アレの呼び名は何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
たとえばマッチ箱の側面についてる、
マッチを擦って火をつける茶色い部分って、何て名前?
>>1
「史」ね。
>>1
「マッチ箱の側面についてる、マッチを擦って火をつける茶色い部分」でいいじゃないか?
4名無し物書き@推敲中?:03/07/01 01:00
側薬帯だよ、バカ。
>>3
同意&終了
これほど短く、幸福に終了したスレはかつてなかった。そしてこれからも
6:03/07/01 01:07
「たとえば」と書いている通り、>>1の質問は例題です。
いってみれば(主に)名詞限定の質問スレッド。
単にマッチの横の部分の呼び名を聞きたがってるだけ
と思われたのは心外ですね。
7名無し物書き@推敲中?:03/07/01 01:09
なるほど、言われてみれば良いスレかもしれないな。
なんつークソスレだ。
質問スレで聞けばいいじゃん、なんだって。なんでこんなの立てるの?
10名無し物書き@推敲中?:03/07/01 01:34
いや、いいんじゃないの?
辞書的なものになれば使い道もあるね。
【名詞限定】アレの呼び名は何?【質問スレッド】

みたいな感じにすればよかったのに。
つーか、クソスレ決定。
13名無し物書き@推敲中?:03/07/01 02:11
「はなわ(塙)」は、山の一番上の尖ったところらしいよ。
14名無し物書き@推敲中?:03/07/01 02:51
ドアノブを回すと出たり引っ込んだりする金具って、
何て言うの?
あのツメみたいな形の三角柱。
せっかくだから利用させてもらいます
工事中のビルと歩道を仕切るフェンスというか、壁というか、鉄板みたいなのは
なんて言うの?
花とか青空とか、工事中すみません、みたいな絵がペイントしてあるやつ。
本についてるあの紐ってなんだっけ?
しおりに使うあの紐だけど。
17名無し物書き@推敲中?:03/07/01 07:59
誰かこたえろよw
18名無し物書き@推敲中?:03/07/01 15:01
>>15
フェンス
>>16
しおりの紐
19名無し物書き@推敲中?:03/07/02 01:45
視力検査をする時の、「C」がたくさん書いてある装置って何て名前?
21回転しす:03/07/02 01:49
>>19
メニコン
性器の隠語を羅列するスレかと思ったのに。ち。
>19
「C」自体にはランドルド環って言う名前があるけど、
装置については「視力表」とか「視力検査器」でOKだったはず。
24回転しす:03/07/02 02:01
視力検査する時、片目かくす、
スプーンの大おっきいみたいの‥‥
アレ、何て言う?
25名無し物書き@推敲中?:03/07/02 02:02
だから実際、
男の股の間にあるグロテスクバカな肉塊と、
女の股の間にあるお茶目で憎めない花園は、
なんて呼び名なんだよ!
>24
遮眼子だったかな?
27回転しす:03/07/02 02:13
>>26
ふぅ〜ん
じゃ、お医者さんが喉見る時
べろ押さえる時の、もんじゃの
ヘラみたいなヤシは?
>27
舌圧子だったと思う。
29回転しす:03/07/02 02:31
>>28
ふぅ〜ん
じゃ、頭に鉢巻きみたいにしてて
銀色の円盤の真ん中に穴あいてんのは?
>29
なんか要領を得ないけど、額帯反射鏡のことかな?

……なんだか答えてばっかりの気がしてきたぞ。
31回転しす:03/07/02 02:44
>>30
ふぅ〜ん
じゃ、オペの時、手術台と当て布
結ぶ鉗子は?
>31
タオル鉗子のこと……かな?
ごめん、自信なし。
ばくりゅう
とか
もすきーと
とか、各種あんじゃないんか?
>33
モスキートは止血鉗子って聞いたけど……。
当直甲斐?
>35
ただの夜更かし。
夜更鉗子
38名無し物書き@推敲中?:03/07/02 12:32
>>25
男の股の間にあるグロテスクバカな肉塊=お前自身
女の股の間にあるお茶目で憎めない花園=お前の母ちゃん

実際この手のネタ スルーしてるとスレが伸びないのも事実なんだよね
39名無し物書き@推敲中?:03/07/02 12:59
肉棒、怒張、肉男爵。
秘裂……女の方はあまり浮かばないなぁ
40_:03/07/02 13:20
41名無し物書き@推敲中?:03/07/02 14:05
>39
肉男爵って表現は初めて聞きました。
作者自身が正式名称を知らんのに、わざわざ正式名称で書く必要ない。
なんぼでも表現方法がある。
43名無し物書き@推敲中?:03/07/02 17:49
鼻の穴と穴の間の間仕切り壁、あれはなんというの?
>>43
45名無し物書き@推敲中?:03/07/02 18:03
電話の番号を押す部分(0〜9、♯など)
プッシュボタンっていうか?
リーン・リーン・リーン・・・・

その朝、電話機の繰返す呼び声に
彼女はたたき起こされた。

>>39
肉男爵 禿ワロタ。
おれここ結構いいスレだと思うんだが。
>>43みたいな質問、思いつきもしなかったぜ。間仕切り壁て。
スレの意義自体は悪くないと思うが。
スレタイが悪いのとシステム的に回答者が不足するのが必然なのが問題。
ちょっと>>1が責任持って答えればなんとかなるんでは。
鼻の間の骨の名前はわかったんだが、うーん、間仕切りじたいはなんちゅーたかな?
>50
鼻中隔じゃだめ?
鼻と口の間の日本線は何て言うの?
×日本線
○二本線
>52
人中?
55名無し物書き@推敲中?:03/07/03 02:45
>>54
人中は急所のこと。あの二本線の上から三分の一あたり。

あの二本線なんて言うんだったかなぁ。
胎児のときに分かれてるのがくっついてその名残なんだけど、
あれがしっかりくっつかないのが口唇裂という先天性奇形。
今は奇形って言い方は良くないらしいけど。

激しくずれてスマンね。
>55
英語で言うphiltrumだと、やっぱり日本語では人中……。
話聞く限り鼻唇溝じゃないしね。
二本線の下にある骨の部分だったら、上顎間縫合とか。
あとは、発生途中なら上顎隆起とか。
プレステの操縦する部分は何と呼ぶの?

新しいゲームをしていたが、すぐに飽きて(    )を放り投げた

58名無し物書き@推敲中?:03/07/03 05:39
>>57
コントローラーだろ。

顎の先っぽが割れている人っていますよね。スタローンみたいに。
あの割れ目って特定の呼び名があるのか?
>>14
たしか「ゴンベ」と呼んでいたと思います。
60名無し物書き@推敲中?:03/07/04 11:09
神主さんとか巫女さんが割り回す、先に白い紙のついた棒って幣束でいいの?
辞書を読んでたら、想像と別物のイラストを偶然見つけて……。
61名無し物書き@推敲中?:03/07/04 11:13
いいね、このスレ。
役立ちそう。
>58
新衛門さんの顎だね?(一休さん)
桃割れとか言わないっけ?
63名無し物書き@推敲中?:03/07/04 18:48
>>60
どっかで祓串(はらえぐし・はらいぐし)という風に書いてたのを読んだ覚えがある。
64名無し物書き@推敲中?:03/07/04 19:12
源頼朝とかが手にもっている棒はなに?
ていうかあれはどういう意味があるの?
>64
笏(しゃく)。
束帯を着るとき、右手に持つ細長い板のことだ。
材質は木または象牙。手板(しゅはん)とも言うぞ。
儀式のときのカンニングペーパーにもなるぞ。
66名無し物書き@推敲中?:03/07/04 19:31
サンクス。カンニングペーパーかなるほど。
でも本来はどういう用途のものだったの?
昔剣を携えていた名残とか?
67名無し物書き@推敲中?:03/07/04 19:32
と、ここは文芸板であって歴史板じゃないよな。
板違いだね66は忘れて。
68名無し物書き@推敲中?:03/07/04 21:28
69名無し物書き@推敲中?:03/07/04 23:43
学校の教室の、クラス番号が書かれているプレートは?
「3年B組」とか書かれているあれ。
カタカナ語じゃない名前きぼん。

「名札」でいいの?
70名無し物書き@推敲中?:03/07/04 23:46
組札だよw
たしか、メモ帳だったはず。
72名無し物書き@推敲中?:03/07/05 00:48
組札???
73名無し物書き@推敲中?:03/07/05 03:26
度忘れしてしまった。
1、2、3・・って何数字だっけ?
ローマ数字? 
I、II、V、Xって何数字だっけ?
74名無し物書き@推敲中?:03/07/05 03:34
>>73
上はアラビア数字、下がローマ数字。
75名無し物書き@推敲中?:03/07/05 03:44
>>74
おお、ありがとうございます!
組札って初めて聞いたぞ。
77名無し物書き@推敲中?:03/07/05 04:05
級札(きゅうさつ)だよ。
78名無し物書き@推敲中?:03/07/05 04:31
級札???
79名無し物書き@推敲中?:03/07/05 04:52
>>78
何か問題でも?
80名無し物書き@推敲中?:03/07/05 05:51
バッター志村けん?
81名無し物書き@推敲中?:03/07/05 06:11
このスレ、コンセプトは面白いけど
ちっとも答えが出てないな
82名無し物書き@推敲中?:03/07/05 06:25
ここでウソ教えられて作品に書いちゃったら恥だな。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1056229452/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ

ここで聞いたほうがいいかも。
まあ、生活板なんで嫌なひとも居るだろうけど。それから夜中は人いない。
この板だって嫌な奴だらけだと思うが。
小包などの緩衝材の一種で、ビニール製のやつ、ほら、誰でも一度はやったこと
があるプチプチとつぶすのがおもしろくてやめられなくなるやつ。
エアークッション
87名無し物書き@推敲中?:03/07/05 18:51
>>85
エアパッキンじゃなかったっけ
88名無し物書き@推敲中?:03/07/05 23:03
エアプッチンじゃなかったか。
89名無し物書き@推敲中?:03/07/05 23:14
エアパッキンで正解。
市販もされている。
物の名前じゃないけど、その業界ならではの符丁や隠語があったら教えて。

昔某百貨店でバイトしたときは休憩の事を「キザ」と呼んでいた。
今調べてみたら美容業界でもそう言うって書いてあった。理由が知りたい。
刑事(デカ)ってのは江戸時代刑事的役割だった人間が角袖の着物を着ていたから
92名無し物書き@推敲中?:03/07/06 03:39
>>91
角袖をデカって読むの?
 か く そ で

ひっくり返して「そでかく」、真ん中の二文字とって「でか」
>>93
へぇー。でも何でひっくり返すんだ?真ん中2文字っていうのにも意味あるの?
キリスト教の協会で信者が懺悔する箱みたいなのあるじゃん。あれなんていうの?
高校で、朝に担任が出席とったり連絡事項言ったりする時間、なんだっけ?
ホームルームではなかった気がする
>>96
「朝の会」。それ以外の呼び方があるってんなら知りたい。
>97
STだった学校がありました。
ショートタイムの略だと思います。
朝と帰りがあるから、分かりやすいように
朝のSTと帰りのSTと呼ばれていました。
地方によって、いろいろ出てきそうですね。
小学校のときは朝の会、中学以降ST。
10096:03/07/07 18:32
>>97-99ありがとう
自分の所では朝の会は小学校でした。
朝礼というのも思い出したけど、中学校だった気がする。stは初耳・・
なにかこう、小説につかってピタッとはまるような、全国平均的な一般名詞は
ないものでしょうか
「朝会(ちょうかい)」とかいう造語作ってしまえ。
>>95
懺悔聴聞室(通称、懺悔室)
英語では confessional

教会でもプロテスタント系にはありません。
>>96
俺が行った高校だと、ショートホームルームと呼ばれていた。
1時限とってやるのがホームルーム。
104名無し物書き@推敲中?:03/07/07 21:11
うちの高校も>>103と一緒でショートホームルームだった。
小学校は朝の会だったけど。
105名無し物書き@推敲中?:03/07/07 22:38
なんかカタカナ語しかないのもみっともないな。
学校関係者からして日本語を大切にしとらん。
帰る前の集まりはなんて言うの?
>>106
「朝の」「帰りの」と二次的な使い分けをしていた。
108名無し物書き@推敲中?:03/07/09 08:36
ロングホームルームって何だっけ?
2時間続きのホームルームだったか?
109名無し物書き@推敲中?:03/07/09 11:23
違うよ。普通の授業の時間帯にやるお話合いの時間だよ
110名無し物書き@推敲中?:03/07/09 23:29
関西だけど基本的にちんぽだったな
111_:03/07/09 23:31
112名無し物書き@推敲中?:03/07/09 23:56
マグナム
ほらほら、スレタイにダイレクトに反応した書き込みが。
114名無し物書き@推敲中?:03/07/10 07:56
全然相手にされないので、ついに種明かしした>>113
115名無し物書き@推敲中?:03/07/10 08:35
どすぐろまぐなむでぃっく〜!
すごいやドラえもん!
うわー。
すげえぜ!ドラえもん!
すごいわドラちゃん…。
右手もしくは左手の手のひらを襟足にあててキツツキみたいに話すのをなんというの
117朝一番:03/07/11 17:23
      
学活 学級活動 特活 特別活動

とか言わなかったかな。

ところで商家のご子息、「朝一番の客」をさす符丁
が在りませんかね。

当地のは方言で使えません。教えて下さい。
 
 


>>117
その方言を何か書かないと。
符丁は知らねえなぁ。口開けって言い方はあるけど。
120朝一番:03/07/11 19:44

方言ではミーグチ。

「口開け」で良さそうですね。有り難う御座いました。
 
 
>>116
文章から全くイメージがわかない・・
チックor貧乏揺すり?
122名無し物書き@推敲中?:03/07/13 02:02
ここも山崎上げ
例えばスナックとかのシーンで、水割りをつくる描写をするとき、最低でも知っておかなければ
ならないモノの名前がありますよね。
グラス、コースター、ミネラルウオーター、アイス、マドラー……。
それと氷をはさむ例のやつ、なんといいましたっけ。
>>123
トング

それからタロット占いをするママも必要。
正確には、(アイス)トングズ、あるいは(アイス)トンズ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
水割りを入れるグラスは、グラスと書くよりタンブラーと書いた方がそれっぽい。
>>123>>125>>127
カタカナ語ばっかりだな。
現代日本人は置き換えるってことを知らんのか?
外来なんだからいいだろ。
>>128
トングズにあたる適当な日本語は知らんな。教えてくれ。
>>128  
その簡易飲み屋に入ると、女将が水割りをつくってくれた。西洋茶碗に心地よい音
を鳴らし、つまみ道具で氷を数個入れ洋酒をクイクイッと注ぐ、それから純水を
なみなみと浸けたし、かき混ぜ棒で混ぜ合わせる。そして、できあがった水割りを
私の受け皿に置いた。

こんなもんでよろしいでしょうか
>>130
氷ばさみ、氷つかみ。
>>132
そんな言葉で書くと>>131みたいな文章になるけどな(w
簡易飲み屋=スナックなのかw
じゃ本格的な飲み屋って何だろう
>>135
オーセンティックバー

つーか、そんな英語が本当にあるのかと(w
簡易飲み屋って……。
もうちょっとマシな言い方がありそうなものだが。
有閑呑み屋がいいいと思うけど
軽食居酒屋
一杯飲み屋
男女混合居酒屋
142山崎 渉:03/07/15 11:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
143名無し物書き@推敲中?:03/07/15 12:15
age
144名無し物書き@推敲中?:03/07/17 22:13
アフォな質問かもしれんが
道路とかにある、車がカーブの時に見るような鏡って
なんていうんだっけ。
>>144
なんだろう?正式名称があるんだろうな。
カーブミラーってそのまま呼んでるけど。
>>145
カーブミラーでいいと思う。
カーブミラーね。
ありがd
148名無し物書き@推敲中?:03/07/20 16:17
ゲロスッパって、何だっけ?
ゲロに関係があると思うのだが。
ほのかにワラタ
げろしゃぶ?
151名無し物書き@推敲中?:03/07/20 21:27
ソープランドの日本語名称ってなんだっけ?
なんとか浴場だったのは覚えてるんだけど…
>>151
ト○コ風呂…じゃない方か(w
特殊浴場だろ。
>>151
特殊公衆浴場です
154名無し物書き@推敲中?:03/07/21 10:49
美容師とかがヘアカットの練習とかに使う
マネキンの首と髪の毛だけみたいなヤツって何て言ったっけ?
155名無し物書き@推敲中?:03/07/21 17:06
マネキンでいんじゃねえか
156名無し物書き@推敲中?:03/07/21 20:18
>>148
ゲロスッパ・・・ なんか聞いたことあるなぁ・・・ なんだっけ? 懐かしい感じがするんだが
157名無し物書き@推敲中?:03/07/21 20:23
酸っぱい嘔吐

芥川賞とノーベル賞のダブル受賞作だ。
>>154
ウィッグ
ウィッグって鬘のことじゃないの?
鬘は一般にツーペ。ウィッグはトレーニング用の人形を指す。
>>160
へえ、知らんかった。さんきゅ。
>>161
業界用語なので、世間一般に定着したイメージとは違うと思うから
創作中の文章に使うつまりなら注意してね、念のため。
「ゲロスッパ」って
単にゲロを吐いたら酸っぱい味がしたという意味じゃなかった?
164名無し物書き@推敲中?:03/07/21 22:32
そんな気がする
ベッドの頭のところにある物置く部分ってなんていうんだっけ?
ゲロスパの公式HPだよ
http://www.gero-spa.or.jp/
元々はヘッドボードだが、棚のことは何というのかなぁ?
全体では、"宮付きベッド"というらしいんだが。
168名無し物書き@推敲中?:03/07/22 03:00
特急のグリーン車に付いてる足を置くところの名前はなんていうの?
169名無し物書き@推敲中?:03/07/22 16:37
足置き
170名無し物書き@推敲中?:03/07/22 17:06
フットレスト
171154:03/07/22 18:22
>>158
ありがとうございました
172名無し物書き@推敲中?:03/07/22 20:31
猫の肉球のそれぞれって、なんて呼べばいいの?
いちおう、指と掌と踵とに分かれているんだよね。
肉球の個数としては、5+1+1で7個なんだけど。
人さし指にあたる肉球は何て呼ぶの?
>>171
律儀な挨拶、痛み入りますw
174江東支店:03/07/22 20:57
トイレで、便がつまったりした時につかう、
あの黒くて丸いゴムが棒の先に付いてる道具、
正式にはなんていうの? トイレスッポン?
176名無し物書き@推敲中?:03/07/23 00:06
>>175
ラバーカップ?
177165:03/07/23 00:59
>>167
レスありがとうございます。
全体で『宮付きベッド』なら、あれは宮とでもいうのかなぁ?
ラバーカップ、もしくは通水カップ
4畳半とか狭い部屋にある小さなテーブル
なんていうのかな
まさか茶ぶ台テーブルじゃないよな
サイドテーブルか?
>>179
それはテーブルでいいんじゃないか? 名前なんかあるのか?
>>177
天蓋、だった気がする。
183名無し物書き@推敲中?:03/07/23 19:14
>>14
ラッチボルト
184名無し物書き@推敲中?:03/07/23 19:22
息子の嫁は何と言うのでしょうか。
185_:03/07/23 19:25
>>182
天蓋はベッドについてる屋根みたいなもんだろ。
海水とかの中に見える金色の光の網は何と言いますか?
188名無し物書き@推敲中?:03/07/24 04:23
>>184
嫁は嫁だろ
189_:03/07/24 04:27
190名無し物書き@推敲中?:03/07/24 04:30
箱入り豪華本を保護するように掛けられている白いぺらぺらな紙は
なんていうんだっけ?
テハロン紙だったかな?
セロハン紙じゃなくて?

>>184
義娘じゃだめ?
194名無し物書き@推敲中?:03/07/24 14:53
通常サイズの倍くらいある黒板消し

マンモスラーフル
>>194
黒板消しをラーフルと呼ぶのは一部地域だけ。
フランス語か何かを起因としてるらしいが、正式名称とはなんら関係ない。
>>91-93
今更で悪いが。

かくそで→(「か」を後に持ってくる)→くそでか→デカ と聞いたことがあるよ。
もともとは軽蔑語だったって聞いた。
197名無し物書き@推敲中?:03/07/24 20:47
>>194-195
黒板消しをラーフルと呼ぶ地域ってどこ?
ぜひ教えてくれ。俺は福岡だが、そんな呼び名聞いたことがない。
>>184,188,193
自分の息子の奥さんを嫁というのだから、
「息子の嫁」は「自分の息子の息子の奥さん」つまり「孫の奥さん」か?

ただ、関西では「自分の奥さん」のことも「嫁」と言うからややこしい。
そうすると「息子の嫁」は、「自分の息子の奥さん」でしかない。
188 と 193 はこの説を採っている。
199名無し物書き@推敲中?:03/07/24 22:11
「息子の嫁」は市民権を獲得している言葉なので
そのままで良い。
逆に息子の嫁を「孫の奥さん」と思う読者なんていねーよ。
常識で考えろ。
確かにw
注射器の各部の名称を知りたいんだが、
針は注射針でいいのかな。
筒の部分と、押し込む部分はなんて呼ぶの?
>>199
常識で考えればそうだわな。

長生きはするものだ。つい最近、息子の20歳になる長男が結婚して、
すぐに子供を作りおった。わしは曾おじいちゃんというわけだ。
曾孫の母親、つまり「息子の嫁」は良い性格で……

と書けば、やはりややこしいもんな。
嫁って親から見た息子に嫁いできた女性って意味があるんだね。
「嫁にこないか」って歌のように自分の奥さんの意味しかないものかと思ってた。
>>203
「嫁」は(漢字を分解するまでもなく)、
家族制度がしっかりしていたときの呼称の名残。
その「家」に外からとついできた「女」。
だから、見る立場によって関係も変わる。
親からは「息子の配偶者」だし、息子からは「自分の配偶者」。
また「XX家の嫁たち」みたいに、2世代にわたって呼ぶこともできる。
こんがらがるわけだ。
>>197
九州の南部だったかなぁ。うろ覚え。
割と田舎というか、どちらかというと未開発な地域だと思われ。

>>201
商品名かも知れないけど、
「シリンジ」でぐぐったらいろいろ出てくるよ。
>>201
外側の筒は「ホローバレル」。
押し込む方は「プラグナー」なり。

ちなみにこれらを日本語で言うと、
それぞれ「外筒」「内筒」になって
味もそっけもない表現になってしまう罠。

ちなみに先端部分の、斜めにカットされたアレは
「ベベル」という名前を持っておる。
207名無し物書き@推敲中?:03/07/26 03:00
名詞じゃないんだけど「ビビる」って他の言い方でなんて言えばいいんだろう。
怯える? 他に言いかたないかなあ。
ひるむとか。
>>207
怖れる、怯える、躊躇する、怖がる、萎縮する等々、いろいろあるわな。
210207:03/07/26 03:21
そっか、脳内語彙に追加しとく。
さっき書いててふと思ったもんだからさ。
ありがとう>208.209
211名無し物書き@推敲中?:03/07/26 05:36
>>96-100
うちの高校、SHR(ショート・ホーム・ルーム)
って言ってたよ。
>>211
うちも高校はそうだった。
小中は朝の会
213名無し物書き@推敲中?:03/07/27 01:57
>>206
遅くなったがサンキュー! 参考にするぜ
214名無し物書き@推敲中?:03/07/27 05:54
カラオケにある、曲が書いてある本ってなんていうの?
ゲロスッパ?
トイレスッポン?
通常サイズの倍くらいある黒板消し?

一体オマイラどんな小説書いてんだ(w
216名無し物書き@推敲中?:03/07/29 03:11
>>214
答えようと思ったら俺も度忘れした。すまん
217名無し物書き@推敲中?:03/07/29 05:25
>214
…あんなもんに正式名称があるのか?
218名無し物書き@推敲中?:03/07/29 06:04
正式名称でも通称でもどっちでもいいんじゃない?
わかればいいよね。
>>214
カラオケ最大手の第一興商では「目次本」と呼んでいるようだね。
でも普通に「カラオケ本」「カラオケブック」でいいんじゃないの。
ゴグルでは、かなりの数がヒットするよ。
221名無し物書き@推敲中?:03/07/31 09:30
    
俺は「歌or唄帳」 と呼んでいた。おじさん臭いが。
222名無し物書き@推敲中?:03/07/31 20:14
カラオケメニュー
223山崎 渉:03/08/02 01:02
(^^)
224名無し物書き@推敲中?:03/08/05 20:38
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。

私、ここにいるから・・・・・・探しに来て、くれる?

7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て。

あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから

待ってます。来てくださいね!

→ → → http://www.gals-cafe.com ← ← ←
225名無し物書き@推敲中?:03/08/05 20:42
援交女をビデオに収録
当然モザイクなし!
ちゃんと確認できるよ
http://www.cappuchinko.com/
226名無し物書き@推敲中?:03/08/05 20:44
ガードレールみたいに鎖がかけてあるやつ、何て言うの?
227名無し物書き@推敲中?:03/08/06 07:38
ガードレールみたいに鎖……?
???
>>226
もしかして有刺鉄線のことか?
ポールとポールの間にチェーンを張ってある奴のことじゃないか?
しかし名前はわからん(w
ああ分かった。
ttp://www.rental-japan.com/syouhin_itiran/yagai_event/kaijyo_setuei_bihin/chain_pole.htm
↑こういうヤツだな。

その名もずばり「チェーンポール」という。
何のひねりもないね。
峠とか行くと、ガードレールの代わりにワイヤー張ってあるところあるよな。そういうやつかも?
>>232
「ガードケーブル」ですな。
23415:03/08/07 01:34
>>233博識ですね。似たようなジャンルで>>15はわからないでしょうか。
実はずっと待ってたりして
235233:03/08/07 07:37
>>234 ありがとう。
ちなみに>>15の工事用フェンスについては、
「ガードフェンス」という名前が与えられているようです。
23615:03/08/07 08:20
うお
助かりました。ありがとうございます。
素晴らしいスレだ・・
五右衛門風呂とかでフーフーと火を起こす竹筒みたいなやつ
なんか呼び名があるんでしょうか
238233:03/08/09 09:35
>>237
火吹き筒。
239237:03/08/09 16:16
>>238
実は、「火打ち」という人もいるんですよ。
一文字で書くと「火」へんに「遂」みたいなつくりの漢字らしいんですけど、んなの
見たことも聞いたことのないもんで……。
だから、ホントのところはどうだろうと。
240233:03/08/09 17:26
>>239
「燧」ですね。
「燧灘(ひうちなだ)」と打てば出てくるような気が。

「燧(火打ち)」は火吹き筒の方ではなく、着火する方だったと思います。
「銭形平次」などの時代劇で、「行くぞハチ!」「へい合点でい!」とやっている後ろで
女の人がチャッチャッと鳴らしている、アレですね。

一般的には、「火打ち石」と「火打ち金(ひうちがね)」で一組になっており、
それらをこすり合わせることで火をつけたようです。
ちなみに導火物には「火口(ほくち)」という呼び方もあります。
ご参考までに。
241名無し物書き@推敲中?:03/08/09 20:03
砂糖にまみれたドーナツを食べてると
指がベトベトするけど
あのベトベトは何て言うの?砂糖の脂?
>>241
関係ないけど、「ベトベトさん先へお越し」って言わないと、
夜道をずっと付いて来る丸い奴いるよな。白いのっぺりした球形の
頭部から、にょっきりと不自然に細い手足が生えてる奴。
前面にサメみたいにでっかい口があって、あんまり長く放っておくと、
頭からバリバリと食われてしまうらしいよ。
うちの裏の通りを夜歩くとよく出て来るけど、君も気をつけろよ。
>>241
「ドーナッツの油脂分と
溶けた砂糖が渾然一体となったべとべと」
略して
「べとべと」
で良いんじゃないかと。
244名無し物書き@推敲中?:03/08/09 23:01
>>242
それって「ベロベロ」のことじゃ?

>>243
まりがとう
245名無し物書き@推敲中?:03/08/09 23:01
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
>>244
いや、べとべとさんでいいよ。
水木しげるで検索してみな。
247名無し物書き@推敲中?:03/08/10 02:44
「僕は――」  

―― ←これなに?
248名無し物書き@推敲中?:03/08/10 03:21
使い方は多々あるのかもしれないけど
自分が知ってるのはこれ↓


「僕は―――」
そう言いかけたとき、彼女は「黙りなさい」と言った。
249名無し物書き@推敲中?:03/08/10 06:29
傍線だろ? 違うのか?
250Rock ◆nT8Fm9wg1Y :03/08/10 07:21
 ダッシュとも言うよね?違うのか?
251233:03/08/10 08:41
>>248
「ダーシ」もしくは「ダッシュ」ですな。
「単柱」「中線」という言い方もします。
ダッシュもいろいろな記号があって、それぞれに応じて使えばいいのだけれども、
こと文芸の世界では「…」(三点ダッシュ)か、
それを重ねた「……」以外ののものを使うと、
「何も知らない奴だ」と思う編集者や読者がいることも、
知っていた方が良いのだが……
>>252
「…」は三点リーダですが。
一度に二つ使うことは常識ですが。
254名無し物書き@推敲中?:03/08/11 21:12
前から思ってたけど
「―――」と「……」の違いがよく分かりません。
何となくは分かるんだけど
はっきりとした意味を知りたいです
>>254
残念ながらスレ違いですな。雑談スレでも行っといで。
>>254
253 が詳しそうだから、教えてもらいなさい。
では、253どうぞ!
257Rock ◆nT8Fm9wg1Y :03/08/11 21:41
■三点リーダー
(1) ためらいを表す
(2) 思考している、あるいは思考を途切れることを表す
(3) 沈黙表示
(4) 省略表示
(5) つなぎとして
■棒ダッシュ
(1) (棒ダッシュで文をくくって)挿入
(2) 文末の語句の分離、余韻や余情を表す
(3) 文末を切って、意図的な疑惑・考慮を表す
(4) 価格や書名、目録を示すのに使用
(5) 引用
(6) つなぎとして

 らしい……(←思考と躊躇いを表している)
>>257
えらいぞ、ロック!
259253:03/08/11 21:47
>>254
>>257にあるように三点リーダは、
台詞に入れれば沈黙や間の表現に使われる。
例)「もしもし……どちらさまですか?」

ナレーション(非一人称)に入れるとまた別効果。
例)しかし……実際はそうではなかった。

どちらも使いすぎは良くない。間の表現は文章で出来なくもない。

ダッシュは時間的な間隔がないものに使われると思う。
挿入や仮定、前提、言葉にするものでもしないものでもいい。
例)「それに――もしそれが本当なら――彼女は嘘つきだ」

三点リーダとの違いを見比べてみて。
例一)しかし……実際はそうではなかった。
例二)しかし――実際はそうではなかった。
>>259 示唆に富む説明だね。

三点リーダは、あくまで「あるべき言葉の省略」なのだろう。
省略だから沈黙しているし、省略する理由には躊躇も含まれるだろう。
本来の言葉があっただけの時間的間隔も表現される。
三点リーダの箇所は、言葉で埋めることが可能。

一方ダッシュはあくまでも記号であって、言葉で置き換えることは不可能。
置き換えるなら別の記号にしなければならない。

>>259 の例文だと、
例)それに(もしそれが本当なら)彼女は嘘つきだ <括弧で代用
例一)しかし「ここで私はあれこれ考えてみるのだが、まあ、あえて言ってしまおう」実際はそうではなかった。
例二)しかし、実際はそうでなかった。<あえてコンマで代用

――が時間の間隔がないというのは、どうだろうか?

そして――5年が過ぎた。
>>254 は納得したのかな?
>>260
時間的な間隔がない、というのは相対的なものかも。
例えば会話文、「」の中にどちらかを入れるとして、
「……」では数十秒から(ちょっと苦しいけど)数分の間も表現できるだろうけれど、
「――」では一呼吸かそこらがいいところのように思える。(あくまでイメージの話)

これは参考にならないなぁ。>>260を頭に叩き込んでください。>>254
263254:03/08/12 04:33
>>257 >>258 >>259 >>260 >>261 >>262

ありがとう、理解できますた!(´・∀・`)
264名無し物書き@推敲中?:03/08/12 04:52
公園の遊具なんですけど、
球体の骨組みでできていて、それ掴まりながら、
自分達で勢いをつけて、ぐるぐる回って楽しむんです。
勢いをつけすぎると、遠心力で体が浮いて面白かった記憶があります。
球体の中で座っていると、動かないコーヒーカップみたいな感じがします。
説明下手くそですけど、あの遊具の名前知ってる人いますか?
265名無し物書き@推敲中?:03/08/12 04:53
>>263
>>257-262
↑この書き方も理解しておくと便利だぞ。
266名無し物書き@推敲中?:03/08/12 05:11
>>264
一般的には回旋塔だと思うけど、この場合、パラソル状のものと
球状のもの両方が当てはまってしまう。

球状の奴はグローブジャングルともいうが、これは商品名。
一般的になんて呼ぶのかは分からない。ごめん。
267233:03/08/12 07:28
>>264
回旋塔でございます。
268233:03/08/12 07:48
補足、というか修正。
正確には「回転遊具」というのが正しいようです。

「回旋塔」については、三角錐状のものだけをそう呼ぶという
説もあります…が資料によって内容がバラバラなのでよく分からん。

ちなみに球形のものについては
「地球儀」「回転ジム」なる呼ばれ方もされているらしいです。
269264:03/08/12 11:09
>>266-268
朝からありがとうございます。
回旋塔が三角錐で、球形は、回転遊具、地球儀、回転ジム。
商品名としてグローブジャングル。
あれにはそんな名前があったのですね
勉強になりました。
えーと、ドアとかの上部についてて、ドアを開閉したりするとカラカラ鳴るやつ。
店とかで来客を知らせるようなの。
わかるかな。名前なんだっけ?
271名無し物書き@推敲中?:03/08/13 18:21
>>270
呼び鈴じゃあかんのかい?
それともドアチャイムか?
鳴子?
272270:03/08/13 18:41
呼び鈴とかの類じゃなくて、鳴子の方。
っていうか、あれ鳴子っていうのかな
273名無し物書き@推敲中?:03/08/13 18:45
女の子とお別れするときに言葉もなく見つめあっている時の気持ちは、なんて言えばいいの?
274名無し物書き@推敲中?:03/08/13 18:49
>>273
欲情
275p:03/08/13 18:56
お色気たっぷりなんですがどこか可愛らしさが漂う綺麗な人妻です。
スレンダーなボディーが更に色気を倍増させている気がします。
じっくり見つめながらフェラをし、小さめのオマンコに男根を導いていきます。
こういう年の取り方をしたいですね。
無料ムービーからどうぞ
http://www.excitehole.com/
>>270
ドアベルでいいんじゃないの。
>>273
そんな微妙なことを一般的な言葉で表せられるか(w
強いて言えば、"惜別の情"かな。だが言葉としては古いぞ。
278名無し物書き@推敲中?:03/08/13 21:11
昔、知り合いのちょっと天然ボケ入ってる清純タイプの女が、
単なる彼氏とのデートを「逢瀬」とか言っておった。
逢瀬・・・・逢瀬って、本番有デートだろ?
訳すりゃ「私昨日本番有デートしたの!」・・・・・・・・・・
彼女はお嬢様だったがそりゃないよと思った。
279名無し物書き@推敲中?:03/08/13 21:21
ウィンドチャイム
280名無し物書き@推敲中?:03/08/13 21:46
風鈴だね。
281270:03/08/13 22:10
返答ありがd。
ググってみたところ、ドアベルもウィンドチャイムも来客を知らせるものとして
使われているようだけど、どちらが妥当でしょう。
ウィンドチャイムはもともと楽器ぽいし。
ダッシュ(――)は英文臭がプンプンにおってイヤだな。
>>278
したんだろ。
>>282
同意。連発されると読む気なくす。
まあ、いけしゃあしゃあと、そんなこと言う女はイヤだな。
センスがないし、悪趣味、露悪的だ。
286名無し物書き@推敲中?:03/08/15 04:43
安芸
287山崎 渉:03/08/15 11:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
288名無し物書き@推敲中?:03/08/15 16:18
山崎だらけだな。
ナイフをしまう革で出来たアレ。
刀でいう鞘かな。アレの名前って何?
290名無し物書き@推敲中?:03/08/16 10:45
>>289
シーズ。
291名無し物書き@推敲中?:03/08/16 10:53
>>290
シースじゃなかったっけ?
292289:03/08/16 11:03
ど、どっち?(゚Д゚;≡゚Д゚;)
ググったらシースっぽかったけど。
293無料動画直リン:03/08/16 11:04
294名無し物書き@推敲中?:03/08/16 14:11
名詞じゃなくて動作なんだが……、
手で顎を支えるっていうか、何ていったらいいかな……
コナンが考える時にやるポーズ。
アレはどういう風に呼べばいいのよ?
>>292
濁点なしが正解。
>>294
「考える人」
297289:03/08/16 15:21
>>291,295
どうもThank you
298254:03/08/17 09:40
若者は道端でよくヤンキー座りしてるけど
あれをもっとお行儀よくした座り方あるじゃん?
「体育座り」の体勢のまま、踵をつけて尻を浮かせた状態の座り方。
あれは何て呼べばいいの?

分かりづらい上に「呼び名」とは言いづらいかもしれないが…
299名無し物書き@推敲中?:03/08/17 12:28
>>298
一般的な呼び名はないと見た。
わかりやすい呼び名を君がつけろ。
300ヽ( ´∀`)ノ:03/08/17 12:30
300!
301名無し物書き@推敲中?:03/08/17 15:02
>>298
閉脚ウンコ座り
302______:03/08/17 15:04
会社の受付なんかで
受付嬢が座ってる周りを囲んでるテーブルのような柵のようなやつは
正しい呼び名とかってあるのかな。
>>303
円形カウンター、でいいのでは。
305名無し物書き@推敲中?:03/08/18 01:17
>>298
くそ間際ずわり
>>298
それはアジアの文化であって、白人は骨格の構造上難しいという話だ。
トイレの形態が異なることでもそれがわかる。
つまり、昔からアジア人の多くは、そのような座り方をしている。江戸時代の絵をみても、女性がその座り方をしてる様子が描写されている。
歴史的に言及されているようなので、勉強すれば、その方面での、用語がわかるかも知れない。調べてみたまえ。
ショートホームルーム(SHR)とか。
>>307
スマソ、間違い
309名無し物書き@推敲中?:03/08/18 11:09
「だるま浮き」っていい名前だよな、つくづく。
310名無し物書き@推敲中?:03/08/18 12:33
夏用の生地の薄いマフラーの名は?
よくオッシャレーな人が首に巻いたり
腰に巻きつけたりするやつ。
マフラーじゃなく他の呼び名って確かあったよね。
「カーフ」でいいのかな?
ファッションに詳しい方よろしく
311名無し物書き@推敲中?:03/08/18 13:42
スカーフだろ・・
これって特定の地方だけなのかな
高校生が、自転車のハンドルを換えるかなんかして
アメリカンバイクみたいに腕を上げて乗るスタイルを
なんていうんだっけ。

この前北陸を旅してたらそれを見かけて
今でもやってるヤツがいるんだと懐かしくなった。
見た感じかなり滑稽だけど。
313名無し物書き@推敲中?:03/08/18 14:48
>>294
「頬杖」「頬杖をつく」
>>312
俺の地方では「おにはん」だったかな。"おに"は鬼だと思う。

>>313
頬杖は、肘を下につけなくちゃあだめじゃん。コナンが考えるポーズは
肘が宙に浮いている。
315Rock ◆nT8Fm9wg1Y :03/08/18 18:21
>>312
 チョッパーか?
316名無し物書き@推敲中?:03/08/18 19:26
そう、チョッパー。
317名無し物書き@推敲中?:03/08/18 20:15
〜 ←コレ
めめず
>>317
波ダッシュ。
>>316
自転車、特にママチャリは「カマキリ」が商品名から転じて正式名称だ。
所謂「チョッパー」はきちんと商品として別に出てる。 なかなか渋いのがね。
321Rock ◆nT8Fm9wg1Y :03/08/19 00:07
>>320
 312で>アメリカンバイクみたい
 と言う表現があったので「チョッパー」かと思ったのだが。
 確か、映画「イージーライダー」の頃から、そう呼ばれていた筈だから
恐らく1960年代にアメリカで流行ったチョッパーハンドルからの愛称では?
多分「チョッパー」と言う商品名も、そこから取り入れたと思われ。
喫茶店で、コーヒーなんか頼んだときに出てくる小さいミルク入れは何というの?

ミルクピッチャーってでかいのだよね?
ああいうのでなくピーカーみたいな小さいやつ。
>>319
サンクス。

でも糞MSIMEは変換しない。
なんて入力したら良いのでしょう…。
>>323
「きごう」で変換できるはず。
>>322
小さいのもピッチャーでいいはずだが。
326名無し物書き@推敲中?:03/08/19 12:14
水洗トイレのタンクの上から突き出ている「逆J」型の管は何て言うの?
水が出るところなんだが。
人によっては、そこから出る水で手を洗ったりする。
>>323

俺は「から」で変換してるぞ。
>>323
SHIFT+「^」キー(BackSpaceから左に2番目)でも出てきます。
>>328
おー、本当だ。しかしキーボードの表記だと、なぜ"わ"のキーにあるんだろう?
330323:03/08/19 20:18
皆さん ありがとうございます!

使う頻度が多いので助かります。
331323 蛇足:03/08/19 20:20
「にょろ」で変換できることをハケーン!!
332名無し物書き@推敲中?:03/08/19 20:51
>>331
うお!ほんとだ!「にょろ」!
333名無し物書き@推敲中?:03/08/20 14:51
これで小説も楽に書けるというものだ。
334名無し物書き@推敲中?:03/08/20 20:43
>>326
http://www.toto.co.jp/water/toilet/03.htm
手洗い器で良さそうですが。
335葵月 ◆mWmyLN68N. :03/08/20 22:37
まんまですね
汲み取り便所のある家で、便所の近くの縁側の所に
ぶらさげてある手洗い用の器具って知らない?
下のじょうろの部分を触ると、水が出るんだ。
サザエさんの原作にも出て来るので、昔は東京にもあったんだろう。

あの名前も確か「手洗い器」だったぞ。
337名無し物書き@推敲中?:03/08/20 23:20
>>336
どんなものか絵を見てみたいなぁ
「久々」の

 「々」

は?

昔ATOKでは「のま」で変換できたんだけどIMEじゃ無理みたい。
ちなみに「ロハ」で「只」が変換できるかと思ったけどこれも無理か。やっぱ死語なんだね。
>>338
IMEでは「おなじ」を変換すると出てきます。
341340:03/08/21 06:11
ちなみに「只」は「ただ」です。
それは知ってるw
>>338
「くりかえし」で出た
344323 蛇足:03/08/21 18:08
「どう」で変換が早ぇーべ。
>>344
同とか銅とか候補上位にあるからだめぽ
キミのIMEは学習しないのかい?
>>346
同とか銅を上においておきたいから「々」は「おなじ」で変換します
喫茶店とかの扉にかけてある「Open」と書いてある木の板の名前って何でしたっけ?
しらんかった、あの部分で手を洗うなんて<タンクの上
350名無し物書き@推敲中?:03/08/23 14:20
驚いたときに思わず出してしまう
「おぉっ」とか「うぉっ」などの声って
どう表せばいいのかな?
>>350
「おぉっ」「うぉっ」
声にならない声、は陳腐なので避けるべき。
感動詞
>>350
モノによる。流れとか話のタイプとか、
それは表現力の領域に入ってくると思われ。
>>353
それを言うなら感嘆詞だろうと書こうとしたら、感動詞でもいいようだ(w
間投詞でもいいようだ
物を運ぶのに使う縦70cm横50cmぐらいの板の下に
4つの小さな車輪が取り付けられてて押せるように取っ手がついてるやつなんだっけ。

喉まで出てる、出てるのに。
>>357
自己レスでなんだが。
台車か? 台車でいいのか?
ワゴン?
>>357
ウチにあるソレには「運びやさん」という立派な名前(商標)がついています
多分台車でいいと思う
361名無し物書き@推敲中?:03/09/02 22:55
カート?
マリオ?
ヴォネガットだろ
>>312
昨日東京の墨田区でそれやってる厨房を見た。
365名無し物書き@推敲中?:03/09/03 16:41
>>360
回答サンクス。だけど「運び屋さん」を使うのは遠慮しとくよ。
普通に台車と呼んでた
368名無し物書き@推敲中?:03/09/13 00:46
台車じゃないの?
ゴーカートとか言わなかったっけ? あれ?
>>338
厨房のころ、「おどりじ」と聞いたことがある。
4WDなんかの後の部分についてる、
スペアタイヤを入れるあの部分は何て言うんですか?

ttp://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/RAV4L/exterior/images/ex03_svg.jpg

左端のやつです。
372名無し物書き@推敲中?:03/09/22 22:48
スペアタイヤカバー
373名無し物書き@推敲中?:03/10/08 01:11
うんちはやわらかい。
うんこは固めだろ。
だったら、うんこよりずっと固いコチコチの大便は何と呼びますか?
374名無し物書き@推敲中?:03/10/08 01:16
>>373
ウン太
375名無し物書き@推敲中?:03/10/08 01:57
うんちよりやわらかいのは、ウンピ
>>375
軟便だろうよ
377名無し物書き@推敲中?:03/10/08 02:05
下痢便はどうする
378名無し物書き@推敲中?:03/10/08 02:31
うんちよりやわらかいのは、ウンニ
379名無し物書き@推敲中?:03/10/08 02:32
>>376
こくまろうんこ
食パンの袋を止めてる青くて四角くて薄いプラスチックの止め具のことなんていったっけ。
>>373
糞、クソ、ガチグソ、
>>380
クロージャー
383名無し物書き@推敲中?:03/10/08 03:47
>>373
10年以上前に鈴木みそ(だったと思う)が硬い方から順に

カチクソ
うんこ
うんち
うんみょ
ビュオッパスパス

と呼んでいました。忘れられません。
うんみょとパスパスの間にいくつかあったかも知れないけど。
>>380
直子
>380
マトリックス
386名無し物書き@推敲中?:03/10/08 13:47
茶髪の不良ぽい兄ちゃんをヤンキーっていうけど、
どうしてヤンキーなの。
ヤンキーはニューヨークがオランダ人が多くて
オランダ人の代表的な名前のヤンとキースを
続けて読んだからでしょう。これと不良の兄ちゃんと
どんな因果関係があるのでしょうか?
387名無し物書き@推敲中?:03/10/08 15:01
>>386
そういうのはググればいいじゃん。
いろいろ出てきたよ。
388名無し物書き@推敲中?:03/10/08 15:41
酒まんじゅうなどを包む薄い木。
かんなくずのような薄い木。
あれはなんていうの。
389名無し物書き@推敲中?:03/10/08 15:47
上唇が割れているのはなんていうの。
記憶では「イグチ」とかの気が
するけどあたっているかな?
390名無し物書き@推敲中?:03/10/08 15:50
びっこを引いてる人を「ち○ば」というけど
これは差別用語で使っていけないそうです。
この意味で使っていい言葉はなに?
>>388
経木?

>>389
三つ口(兎口)?

>>390
特に気にすることなく「びっこ」をお使いのようですが。
392388:03/10/08 16:52
>391

ありがとうございます。
経木は聞いたことがある。
みつくちも同様ににきいたことがある。
兎口はなんて読むのですか?
393名無し物書き@推敲中?:03/10/10 01:40
ウサギくち
>>390
「びっこ」も差別用語じゃなかったっけ?
「足が悪い」とかの方が、まあ問題にはならんよ。
395名無し物書き@推敲中?:03/10/12 02:25
割り込ませてもらうが、
差別用語かどうかつーより、自主規制用語かどうかが問題なんだろうな。
だって本来、言論・表現の自由があるんだから、
差別用語だというだけでは検閲はされないはずだよね。
結局、出版社の自主規制に引っ掛かるかどうかの話なんだ。
まあ結果として同じだからどっちでもいい気もするけど。
この言葉を使わずにこの文章を書け、って言われて、
「そんなのできません」だけじゃ能力不足としか言いようがない。
397名無し物書き@推敲中?:03/10/12 04:00
>>396
ユルイこと言ってんじゃねーよ。
そんな風に簡単に言い換えられないところまで言葉を煮詰めるのが作家というものだ。
あれこれ言い換えが効くような奴は、単なる売文業だろう。
煮詰めと言葉の選択は別じゃねえか?
>>397
お前が何を書いてるか知らんし、
俺が何を書いてるかお前が知らない以上何とも言いようがない。
ポエマーには重要なことかも知れんが、
一語一句くらい割とどうでもいいことだってあることくらい知っとけ。
400名無し物書き@推敲中?:03/10/12 05:30
>>399
何を書いてようが、作家なら言葉に気を配れよ。
出版社や新聞記者風情が勝手に設定した自主規制用語を、
君は唯々諾々と受け入れる気か?
わかりやすく言えば、
編集者や新聞記者と作家では、
どっちが言葉のプロとして上位なのかって話だよ。
皆さん、朝から熱いですなぁ・・・
>>400
上位も糞もない。どっちもその道のプロ。
お前は上位になりたいから編集者や新聞記者にならないのか?

言葉に気を配るのは大変結構だと思うが、
その自分のこだわりによって誰かが傷付くとしたらどう思う?
自分のこだわりといいう目に見えない何かで、
これから自分の誇りである作品を読む人が悲しむのだとしたら、
お前はどう思う?
そういうの、余所でやれよ
こういうこと言ってるやつって自分の語彙の少なさを棚に上げてる馬鹿だけだろ
( ´,_ゝ`)プ
そこまで考えてたら、何も書けなくなる悪寒。
どっちの主張にも全面的には同意しかねるが、

>上位も糞もない。

ここには賛同。
内容以前に、意見押し通すしか能の無い馬鹿は碌なもん書けねーだろよ。(プララ
そうかな?ある程度の主張がなければ、書く意味などない気がする。
くだらねー話しはほかのスレでしろよ
411名無し物書き@推敲中?:03/10/14 05:26
作家と新聞記者とでは、言葉を扱う職業としては作家の方が断然上だよ。
作家は言葉そのものを武器として使っている。
言葉の「効果」を考えるのが作家だ。
それに対し、新聞記者は単に事実を正確に伝えるのが仕事だ。
効果など考えていると捏造と言われかねない。
この「効果」と「正確さ」とは、相反するものではない。
作家がリアリティという「効果」を狙う場合には、
事実を正確に描写するという手法を使う。
いってみれば、正確に書くという新聞記者の技術は、
小説家にとっては手法のひとつにすぎないということだ。
だったら新聞記者は小説家より下位だろ。
412411:03/10/14 05:38
>>402ね。
>>411
新聞記者が常に真実を書いているとでも?
414名無し物書き@推敲中?:03/10/14 08:30
>>413
んなワケねーだろ。
新聞記者の本分が事実を正確に書くことだって言ってんのよ。
現実には嘘ばっか書いてることぐらいわかってるよ。
だがそれは本分を逸脱してるだけの話だろ。
本分はどうあれ、現実を見れば同じようなことではないの?
だから、別のスレでやれって。
>>402
素晴らしく偽善的な文で反吐が出るんだが。
まだやってんのか
419名無し物書き@推敲中?:03/10/15 03:44
新聞記者風情がなぜ「禁止単語」を勝手に作るのか?
これは小説を書く人間には由々しき問題だ。
簡単に言い換えられるとか言うやつは見方が浅い。

たとえば悪役を作るときのことを考えろ。
悪役は悪なんだから悪の言辞をするのが自然だと言える。
つまり人格が腐ってることを端的に示すためには、
差別用語をバンバン喋らせることが一番簡単でインパクトが強いだろ?
盲目の人を「このメクラが」と蹴り付けるようなことだって、
悪役としては自然なんだよ。
ま、それも言えるけどね。
>>419は白痴
(ゲラ
423名無し物書き@推敲中?:03/10/16 07:10
さっぱりわからんらしいなお前らは。
もうちょっと小説というものを勉強しろよ。
ライトノベルばかり読んでるんじゃないぞ。
自主規制の問題は難しいからな。
>>419
作家とか芸術家っていう人達は、すでにそういう圧力と戦って
いると思うよ。『愛のコリーダ』とかさ、いろいろあるじゃん。

結局、自分が紡ぎ出した言葉に責任を持てるかどうか、だろう。
叩かれて、慌てて訂正するようなら、最初っから書くなって
こった。
426名無し物書き@推敲中?:03/10/16 10:00
白痴でめくらの偉大なる神を信奉する者としては、
くだらない人間の都合で言語の使用に規制がかけられるなど
もってのほか。
臭いものに蓋をしたとて、ミミズ缶のミミズはすぐに
溢れのたうち這いずり回るものと決まっているのが
まだわからんのか。
427名無し物書き@推敲中?:03/10/16 20:32
いずれにしろ我々アマチュアには無関係な話だなw
428名無し物書き@推敲中?:03/10/17 09:05
>>426
論理で勝てないならイメージ操作というつもりかもしれんが、
そのイメージがどうにもこうにも陳腐でしょーもないから、
あんま効果ないと思うよ。
すみません、ちょっと思い出せないので教えて下さい。

いつまでもスレ違いな話を続ける人たちのことってなんて言いましたっけ?
430名無し物書き@推敲中?:03/10/17 18:04
2ちゃんねらー
電波
オマエモナー
>>429
ワラタ
434名無し物書き@推敲中?:03/11/08 00:49
話題変えようYO
ところで道路と歩行道路をはっきりさせる為の
あのコンクリートのポコッてなってる凸部分は何て言うの?
分かりにくてスマソ

おせーて
どの凸のことか分からんぞ
436名無し物書き@推敲中?:03/11/08 04:09
>>435
どっかで拾ってきた画像なんですけど↓
http://www.bb.wakwak.com/~kotuken/repo/hodotenken-4.jpg
これです 黒い長靴の人が凸の部分に乗っかってます
437名無し物書き@推敲中?:03/11/08 04:11
付け足し

↑の場合、凸ではないですが… おせーてください
438435:03/11/08 04:20
wakannne-.

名前有るのか?
縁側とか……わかんね。
ふちいし 2 【縁石】
(1) 歩道や安全地帯と車道を区別したり、花壇の境界を示すために置く石またはコンクリートブロック。えんせき。
(2) 庭園の園路などで左右の仕切りと装飾を兼ねて据え並べる石。えんせき。

BIGLOBE辞書検索より

これか?
縁石の窪んだところ、としか・・・。
でも、歩道が車道より高くなっていて、そこに車が入るために、
斜めの鉄板を置いたりするでしょ?
確か、それ名前があったように思う。
岩波新書の「障害者は今」とかいう本で見た気がする。
手元にないので強く主張は出来ないのだが。
441434:03/11/08 12:52
おお! これで充分です。ありがとう
礼を言うよ(´∀`)
なかなか面白いスレではないかw

落語とか漫才の舞台の脇に立っている、演目を書いてある台の名称は?
めくり台、とか言うのかな?

http://www.rakugo.or.jp/kouza.htm
演目を書いてある紙自体は「めくり」だよね。
おそらく台まで含めての呼称では?という気がするなあ。
男性の股間にある黒々とした…。
ゴメン違う。

4t位のトラックになると、前のホイールが出っ張ってて
後輪のホイールが引っ込んでるんだが、ありゃなんか
意味があったり、別々の名前が付いてたりするのかと小一時間問いたい。
>>443
ありがと
メールとかに良くつく『Re:』の正式名称はなんていうの?
レスポンスとかリプライとか諸説あったような
Reg warmerの略です。
これが転じてルーズソックスになりました。
449名無し物書き@推敲中?:03/11/11 01:15
>>444
前後と内側・外側、全部のホイールを共通にするため。
後ろの車輪は、二輪セットのダブルタイヤになってるでしょ?
二本のホイールの凸側同士を合わせるとピターリあの形に。
450444:03/11/11 02:19
>>449
dクス。20tくらい。
>>446
Regarding。〜に関しての返事という意味らしい。
452名無し物書き@推敲中?:03/11/15 16:54
>>451
response ではなくて?
>>452
英語の教科書にはそう書いてあったんだが・・・。
これ以上のことはわからないや。スマソ。
454453:03/11/15 19:00
連カキ失礼。
そう書いてあったってのは、Regardingって書いてあったってことね。
正解が出てるんだから、ミスリードするな。
re は re だ。なんかの略ではありません。
Return
Reverse
Realize
Recall
458名無し物書き@推敲中?:03/12/05 01:02
あげ
459名無し物書き@推敲中?:03/12/13 00:07
レズ専用ゲイ専用の風俗店があるけど
レズ・ゲイ・ノーマルいっしょくたになった風俗の呼び名ってある?
そういう店が実在してるのは知ってるんだけど
肝心の呼び名が…
460名無し物書き@推敲中?:03/12/14 17:43
人来ないですね
>>459
店に聞くのが一番はやいと思うけど、聞きにくいなら替わりに聞いてもいいよ
所在地と店名を教えてくれ
462名無し物書き@推敲中?:03/12/31 00:25
うんこ
>>459
そんなのあるんだ?それぞれ全部用意しておかないといけないってことは
相当大型店なのね。東京近郊?関西?
>>459
オバケ屋敷
465名無し物書き@推敲中?:03/12/31 01:06
>>459
有る・パチノー
466名無し物書き@推敲中?:04/01/02 00:35
>>461
亀レスでスマソ。スレッド見落としたw
実在してるのを知ってるだけで店の名前とか
詳しいこと知らないんすよ

>>463
関西寄りだと思う。
有名なソープ街にあるって知人が言ってたもので…

こういう店はなんて表現すればいいですか?
風俗店でいいじゃん。
誰も知らないっつうことは正式名称使っても誰にもわからんっつうことだ。
かつらって、英語でなんていったっけ?
>>468
ウイッグ(wig)
470名無し物書き@推敲中?:04/01/04 07:09
カツラではありません、ヘアピースです。
471名無し物書き@推敲中?:04/01/04 08:25
ていうかそういう正式名称を書いたところで
読者がそれを理解できなきゃ意味ねえだろ。

と言っておいてなんだが俺も質問。
とんかち頂上にある木の部分って何ていう?

    ↓この部分
   ┌┐
┌────┐
└────┘
   ││
   ││
   ││
   ││
   └┘
ていうかそういう正式名称を(ry
473名無し物書き@推敲中?:04/01/04 15:02
いくつか頼み申す。

・刀の握る部分なんていうの?グリップ?時代小説にグリップとは書けん・・・・

・チョンマゲしてる成人としてないのがいるけど、その差は?
>・刀の握る部分なんていうの?
柄。

>・チョンマゲしてる成人としてないのがいるけど、その差は?
いつの時代の話だ?
チョンマゲは正装。
つまり出仕してるとかお仕事についてる人。
そうじゃない奴は無職。
どーでもいいが、男の髷の総称をチョンマゲとはいわないよ。
江戸時代の侍の髷なら、月代。
丁髷は老いて髪が薄かったり、もともと少ない町人(男)の髷をいうらしい。

で、いつの時代のどの身分の話だ?
もちろん、旧石器時代の狩猟する男の話です。
>>476
月代って脳天あたりの剃ってある部分のことじゃないの?
479476:04/01/07 07:37
>>478

月代は髷の名称じゃなくて頭の中央を剃っているスタイルだね。
江戸時代前なら結った髷を頭に置くのは同じでも、大月代とか中剃ぎとかあるんで。
時代的な大凡の区別を言いたかったが、書き方悪くてごめん。
>>476
お江戸でねぇの?
印象主義の対義語ってなんだろう?
んじゃ江戸ってことで、
月代が侍から町人にも常識的に定着している頃として。
高い身分でも、隠居や公家でも総髪にしていた者もいたし、
身分に関係なく医者、絵師、山伏、学者あたりで総髪を好む者もいた。


月代=侍や一般的な町人
総髪=職業・立場的に許される洒落もの 
月代を剃らず伸ばして結う=伊達もの
ザンギリ頭=非人(髷禁止)

荒っぽいが大体こんな感じかと。
483473:04/01/08 15:42
返答、かたじけない。江戸時代でござった。さらばつかまつる。
484名無し物書き@推敲中?:04/01/15 19:44
よく古書にかけられている
薄い透き通った紙カバーって何て呼ぶの?
>>481
ロマン主義・・・かな?単に印象派はロマン主義を否定してるってだけだから厳密には違うかな。
486名無し物書き@推敲中?:04/01/15 22:20
>>484
まんだらけのショーケースに入ってるような貴重本についてるやつだろ?
明日、まんだらけに行くから聞いてみるよ
>>484
>>486
トレーシングペーパーじゃないのか?
488名無し物書き@推敲中?:04/01/16 00:53
工事中で片道ふさがれたとき、警備員があかいのもってるよな。
よるになったら光るやつ。あれなんて名前なんですか?
489名無し物書き@推敲中?:04/01/16 00:54
>>1
この世の苦しみから人々を解き放ってくれるよすが
>>481
絵画と音楽では違うんでねぇ? 知らずにいってみる。

>>488
(ハンディタイプの)誘導灯。
>>484
パラフィン紙カバー。
発行され時のままのパラフィン紙カバーや包みがある本は、
『元パラ付』って、古書業界じゃいう。
492名無し物書き@推敲中?:04/01/16 22:02
海外ドラマ等で神父が教会で説教をする時の場所の名前って何?
教会じゃないのか?
>>492
説教壇(pulpit)
>>494
「海外ドラマ等」という縛りがあるから「撮影所(studio)」が正解かもよ。
ホシュ
497名無し物書き@推敲中?:04/02/01 06:13
エレベーターで、事故などで停止した際に通話をするために押すボタンの名称は何でしょうか。
またその連絡が届く先(管制室みたいなところ)の正式名称もわかりますでしょうか。
非常ボタン?
連絡先はセコム
499名無し物書き@推敲中?:04/02/01 07:20
直接外部につながるものなのでしょうか?
オフィスや病院などの比較的大きな組織のビルを想定しているのですが、
地下室などに管制室みたいなものがあると思ったのですが、それをセコムと呼んで伝わるでしょうか。
インターホン、直通電話等々。
非常用ボタンと書いてあるところもあった。
で、管制室。管理室につながるんだと。
↓に行ってみれ
ttp://www.momiji.sakura.ne.jp/~halka/05-terms/index.shtml
501名無し物書き@推敲中?:04/02/01 08:44
どうもです。
502名無し物書き@推敲中?:04/03/26 11:45
首を絞められた時に出る呻き声、何て言うの?
嗚咽?
503名無し物書き@推敲中?:04/03/26 18:00
上着のボタンで留める部分、前で縦に開いている部分のことはなんというのですか?
このへん…
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc2/upload22182.jpg
504名無し物書き@推敲中?:04/03/27 00:04
>502
断末魔は首を絞められたときに限らないなあ。
ガチョウを絞め殺すような声なら、クシャミ先生のうがいの声になりますが(笑)
505小倉結う子:04/03/27 00:16
人に聞くのもいいが一番いいのは ネットで検索できればいいよなあ。。。。。。

たとえば、駅のホームにあるタバコの吸殻をすてる入れ物があるとして
それを描写したいとき、どうすればいい?

方法をしりたいな。
>>503
「前立て」かなあ?
507503:04/03/27 02:17
>506
ありがとうございます。
検索してみたのですが、前立ては飾り部分のことですよね。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/~goliyaku/mae.html
みたいな。前立てなしの場合はなんていうのだろう…
適切な言葉がないとすると、みなさんはどうやって描写なさいますか?
>503
「打合せ(うちあわせ)」だと思う。
509503:04/03/27 10:35
>508
おお! ありがとうございます。
調べたらまさにそれでした。
(´-`).。oO(調べてわかるんならなんで聞くんだよ…)
511名無し物書き@推敲中?:04/03/27 13:13
たとえば、駅のホームにあるタバコの吸殻をすてる入れ物があるとして
それを描写したいとき、どうすればいい?

なんとなく灰を捨てるためのゴミ箱じゃおかしいでしょ。
そのアイテムの正式名称を知りたいときの
最良の方法 ってなんでしょう?
512503:04/03/27 13:41
>510
「打合せ」で辞書をひいたのですよ。
513名無し物書き@推敲中?:04/03/27 14:07
どうすればいい?
514名無し物書き@推敲中?:04/03/27 14:17
>511
「ワーズワード」「分解博物館」などのビジュアルディクショナリーを買う。これ最強。
でも値段が張る(1冊5000〜1万円)という諸刃の剣。素人にはオスス(ry
まあ素人は古本を探したり役に立つサイトを捕捉しつづけたりするなど
いろいろ試行錯誤してみなさいってこった。
516名無し物書き@推敲中?:04/03/27 14:36
>>515
それって英語の辞書じゃん。511は日本語のアイテムの質問だぜ?
読んだこと無いから仕方ないのか
>>516
日本語もきっちり載ってまっせー。
 SPASとかついてる「銃身を包んでいる網目状の金属」って何て
言うんだ?
520名無し物書き@推敲中?:04/03/27 16:24
実際ワーズワードなんてもってるやついるの?


不便じゃない?????????????????????????
>>520 バレルジャケット

>>521 ちなみに↑は手持ちのワーズワードに載っていた。
確かにしまう場所にも困る本ではあるが、
その不便を補ってあまりあるほど役に立つ。
522521:04/03/27 21:45
スマソ。上は>>519、下は>>520であった。
自己レスしてどうすんねん……。
523名無し物書き@推敲中?:04/03/28 02:16
ワーズワードまんせーワーズワードまんせーワーズワードまんせーワーズワードまんせー
食卓の長足つきのテーブル(椅子に座って食事をする感じのテーブル)って、
テーブルとか食卓という単語に補足説明をつけるしかない?
525名無し物書き@推敲中?:04/03/28 09:23
前職はシークエンスを分析する為の、シーケンサーの営業をしていました、
今はデリバティブにおける、クォンツ分析を担当しています。

>>524
テーブルとか食卓だけでええんちゃう?
テーブルといえば椅子に座るタイプを想像するな。
畳の上で使う低い机は、座卓というのではないだろうか。
528名無し物書き@推敲中?:04/03/28 14:11
ワーズワードまんせーワーズワードまんせーワーズワードまんせーワーズワードまんせ
529519:04/03/28 17:31
>>521

 ありがとう、「放熱のためのバレルジャケット云々」って書けばいいんだな
男の人の真ん中にぶら下がっている、
長い「あれ」は何ですか?
>>530
ネクタイ
>>524
遅いかな。ダイニングテーブルもアリじゃないかな、と
533524:04/03/29 08:47
>526,>527,>532
レスありがとう。

ダイニングテーブルとかリビングテーブルが、単語としてはわかり易いのだな。
なんとなく思ったが、場所の描写を伴えば、
ダイニングや食堂では足の長いもので、居間やリビングとかでは足の短いもの、
を想像してもらえると期待していいのかな。
目の下の、くまの出来るあたりの皮膚ってなんて名前でしょう?
正式名称があるのかなぁ。
眼窩の皮膚とか、目の縁とか、眼瞼とか、下まぶたとか、
そんな感じしかわからん。
536名無し物書き@推敲中?:04/03/31 11:42
ジーパンとかドレスに付いてる、ひも状の飾りって、何ていうの?
イカソーメンみたいなやつ。
おまいら教えてください!
今日出すのよ!
537名無し物書き@推敲中?:04/03/31 13:37
職場のトイレとかにあるような、棒をスライドさせてかけるタイプの錠って、
なんというんですかね?
538名無し物書き@推敲中?:04/03/31 14:13
>>537

棒をスライドさせてかけるタイプの錠。
いや、マジで。
>>536
イカソーメンってなんだ。
もしかして、フリンジ(房飾り:マフラーの両端でするような縁飾り)のことか?
>539
ありがとうございます。
スライドボルトというようです。

しかし、グラビティヒンジとかラバトリーストライクとか、なんだか必殺技のようだ…
原稿の穴あけ用の文房具を探していた時、
商品名がすごかったのを覚えているが、もう忘れた。
スライドボルトじゃ一見何のことか解らないから
結局、棒をスライド〜って書かなくちゃならん
>>542
穴開けパンチ?っつか覚えてんのか忘れてんのかw
>>544
名前が必殺技みたいだったのを覚えているが、
具体的には忘れているのさ。
>>534
眼窩下縁。
>>534
下眼瞼。
548名無し物書き@推敲中?:04/04/15 19:22
批評精神
(^^)
550名無し物書き@推敲中?:04/05/10 20:27
スーパーマーケットの惣菜売り場の奥に、調理場があると思うんですが、そこの場所の正式名称を教えてください。お願いします。
>>550
バックヤード、作業場、裏、調理場、呼び方は店によって違う。
自分の感性でつけても問題はない。
552名無し物書き@推敲中?:04/05/11 01:24
>>551
ありがとうございました!
質問スレの方でも書き込んだ者なのですが……
刀の鞘を肩に担ぐようにして持って、後ろで柄の部分に風呂敷をぶら下げるような荷物の持ち方がありますが、あの持ち方に正式名称とか由緒正しい呼び方とかありましたら教えて欲しいのですが。
どなたかご存じありませんか?
>>553
うわのそら、といいます。

手につかない→手に束ない。
555554:04/05/20 23:16
浪人持ち、とか。職がないって事で、職=剣も手に束ない

商人持ち。鞘を持つ=サヤ(売値と買値の差のこと)をもつってことで。
556554:04/05/21 22:03
反応なし。やばいな
557553:04/05/21 23:23
>>554
早速の情報、ありがとうございました。
「うわのそら」「浪人持ち」「商人持ち」3通りの呼び名があるということですね。

手につかない、なるほど納得です。「浪人持ち」が一番ピンと来たのでそれでいってみようかな。
がっかりさせるようだけど、
あの持ち方にはとくに名前はないぞ。
559553:04/05/23 21:54
>>558
そうだったのカー!
どおりで、ぐぐってみてもさっぱりヒットしないと思いました。
「特に名前は決まってない」と判明しただけでもとりあえず進歩はできたと思います。情報ありがとうございました。
560名無し物書き@推敲中?:04/05/23 22:24
マッチ箱のマッチを擦る面のことを何て呼ぶのでしょうか?
ちんちんシュシュシュ!
562554:04/05/23 23:44
ぎゃあー!
>>558にバレてるううううぅううぅぅぅぅtっtぅtぅっt!!

>>553
ごめんなさい。漏れの造語をこれからの時代劇や剣客浪漫譚に普及させてやろうと思って……。
うわぁぁぁぁん
>>562
なかなかおもしろい解説だったよ。
564名無し物書き@推敲中?:04/05/27 01:47
>>562
恐ろしいことするんじゃねえよこの野郎!!
565名無し物書き@推敲中?:04/05/27 04:35
一連の流れにワラタ。
566名無し物書き@推敲中?:04/06/09 00:05
体育館の壇上で校長が話すときにマイクが置いてある台はなんと言いますか?
>>566
演台、もしくはスピーチ台
という品名で請求明細は切ってたな。

つか、他スレから追っかけて来たじゃないかw
あそこは質問スレなので、無粋な誘導は無視しる!
568     :04/06/09 00:52

that

>>567
ありがとう!
570名無し物書き@推敲中?:04/06/11 06:45
格闘技とかで、
くるっと一回転して、遠心力を利用して、手の甲で相手を殴るの
なんでしたっけ?
>>570
バックブロー














と、自分で調べたので自分で答えてみる。
>>570
せいけん突き?(けん=拳)
573馬ちゃんの栗 ◆xsnIkAi182 :04/06/11 07:01
裏拳
バックスピンナックルじゃね?
バックブローとか裏拳じゃあ、回転しない場合もありだし
575馬ちゃんの栗 ◆xsnIkAi182 :04/06/11 08:53
バックスピンブロージョブ
576馬ちゃんの栗 ◆xsnIkAi182 :04/06/11 12:07
なんかどれもしっくりこないんだけど、

まんこ、ヴァギナ、女性器、性器、恥部、陰部、秘所、まん毛、陰毛のうちどれがいいですか?

ほかにいい単語ないですか?
577名無し物書き@推敲中?:04/06/11 12:20
ビデオカメラのカセットテープを入れる個所をなんていいますか?また、カセットテープの中のテープの正式名称はなんですか?
>>577
入れるトコ:スロット
テープの名称:テープ。(強いて言うならテープリール)普通はテープ
>>576
後半二つは意味が違うぞ
>>576
文学要素のない語群だな。
581馬ちゃんの栗 ◆xsnIkAi182 :04/06/11 15:36
女性器そうヴァギナ
にしました。
582名無し物書き@推敲中?:04/06/11 15:38
>>580
本当にそうだろうか?
ないな。
>>580
君の脳みそバラ色やな
どっちかっていうと文学的な匂いがないな。

でももうどうでもいいだろうけど。
586名無し物書き@推敲中?:04/06/11 18:35
名称が分からないのではないのですが、腕の肘から手首までの部分の通称はありませんか?
『下膊、前膊、前腕』と辞書にはあったんですが、堅くて今書いてる文章に全然合いません……。
587名無し物書き@推敲中?:04/06/11 18:42
>>578
有難うございます!
588名無し物書き@推敲中?:04/06/11 19:10
引き戸の手を掛けるところをなんていいますか?
>>586
いまの通説だけど、
本来は肩から肘までを「一の腕」
肘から手首にかけてを「二の腕」
と言っていました。
それがいつの頃か、誤用されて、肩から肘を「二の腕」とよぶようになりましたとさ。

だから、上腕と前腕で使っていくのが一番スマートなんですよ、と。
あと、文章によっては 「肩から肘にかけて〜〜」 とバカ正直に書いた方が、
いいばあいもあるぞ。
前腕しか思い浮かばない。
前腕でいいんでしょう。
>>588
引き手でしょ
>>586
解剖学的に言うと、まず四肢は上肢と下肢に分けられます。
上肢のうち肩から肘関節までを前腕、肘関節から手間接までを上腕と言います。
下肢のうち股関節から膝関節までを大腿、膝関節から足関節までを下腿と言います。
その他に、肩関節から前腕にかけての部位を上肢帯と呼び、
股関節から膝関節までを下肢帯と呼ぶこともあるのですが、
これは一般向けにはまず使いません。
したがって、>>589の言うとおり、「肩から肘まで」と書くほうがわかりやすいですね。
>>593
>上肢のうち肩から肘関節までを前腕、肘関節から手間接までを上腕と言います。

逆だと思われ
>>594
うむ。
訂正かたじけない。(大汗
596586:04/06/12 19:41
……うーん、そんな都合のいい単語は無いようですね。
書き方を工夫してみます。
ありがとうございました。
専門用語使わずにそれほどまで部位を特定しなければならんシチュがわからん。
ミステリーの伏線とかならわかるが、それなら堅くなってもきちんと書くべき。
なんつーか、普通の作品なら細部にこだわるより、あえて曖昧に書いたほうが、
読者の想像する余地が残っていいこともあるのだぞ。
言葉や文章を工夫するからこそ、文学だと思うけどね。
綿矢りさの「椅子の座るところ」は凄いと思ったが。
あの部位を専門用語で書いて意味が通じるかどうかだ。
600名無し物書き@推敲中?:04/06/13 10:55
>>576
「女性器のオシャレな新名称を付けよう 」
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1076769213/
専門的には何て言うんだあれ?
座面とかそんなんじゃないの?
その座面の中央に穴あいてるスケベイスの足がパイプの奴ってなんて言うの?
>>603
もぐりイス、じゃない?
>>601
「座」もしくは「座面」でいい。あとの部は「背」と「脚」。

>>603
座面の中央に穴あいてるのはドーナッツ椅子だぞw
606熱液浴夫 ◆xsnIkAi182 :04/06/14 11:08
ごみ掃除の時に使うピンセットをでかくしたよなのはなんていいますか?
607名無し物書き@推敲中?:04/06/14 11:12
>>606
火バサミ、または炭バサミ。
http://www.nikko-factory.co.jp/shop/a0911.html
>>606
熱液浴夫 ◆xsnIkAi182
609熱液浴夫 ◆xsnIkAi182 :04/06/14 11:14
>>607

よく調べたな。えらいぞ。
だが文学的な香りもしないし、読者にも伝わりにくいだろうから、
ゴミバサミにするぜ。
熱液浴夫を創作文芸板からつまみ出す方法ってないかな?
無いがスルーはできる
>>610
NGワード登録。読むだけi無駄。
酷評スレに来たら叩き潰すんだがな
614熱液浴夫 ◆xsnIkAi182 :04/06/14 12:04
叩き潰してみろ基地外
615熱液浴夫 ◆xsnIkAi182 :04/06/14 12:23
俺今から三日ぶりに小説書くからその間に叩き潰しとけよき違い
616熱液浴夫 ◆UJ5qbgQn.c :04/06/14 12:46
ちゃねらに構わず創作しとりゃええのに
>>613
ネタにマジレス。

再起不能に罵倒したところで、作者がそこからヒントを得れば、
「叩き潰した」という表現は適切じゃないし。
酷評スレでストレス解消してるように見える批評人(含:厨)も、
読み方によっては何らかのアドバイスをしてるように思えなくもない。
 
>25

マッスルスティックだよ
621名無し物書き@推敲中?:04/06/23 21:43
age
622:04/06/24 09:16
>601

しーと

>606

でれき
623名無し物書き@推敲中?:04/06/26 16:55
「手の平」って言ったら指も含まれる?
指以外の、手相を見るあの部分の名前を教えて下さい・・・。
>>623
指の付け根は股ではなく、実際には手掌の真中にある。
で、手相をみるシワの部分が、まさにそこにあたる。
頭脳線だったっけかな?

解剖学的には中手骨底横紋。
↑補足。

しかしまあ世間的には、手関節横紋から指の股(中手指節関節)までが手掌。
そこから指尖までが指、ってことでいいだろうな。
>>623
普通は含まれない。学術的にはたんに拳つくったときの内側のこと。
手相見るトコ。→ 掌 (てのひら) 手のひら
学術的って、何の学問なんだか。( ´,_ゝ`)プッ
>>627
説得力を出すときの常套手段じゃないかw
別に間違っちゃいないと思うけどな
学術的かどうかは知らないが
630623:04/06/26 20:05
>>624-626
さん( ´・,_・)クス!
中学の保健体育も大学に逝ったらいろんな学問に細分化されてるしな。

○○学ってのは、どんなカラクリで認証されんのかな?
大学とか教授会などからしか生まれないのだろうか?
教えてえろい人
>>631
大学の勝手。宣伝で新しく学問を作ることもある。
たとえば、東大でやってた岡田斗司夫の「おたく学講座」などはそのよい例。
ただし教授会の承認は必要だろうね。
記号で、丸の中に人の顔みたいなマークの名前って何でしょう?
よく、声に表せない言葉とか音とかのところで使われるやつです。
雰囲気では
"( ´,_ゝ`)"
が近い感じ。
>>633
ムーンフェイス?
635名無し物書き@推敲中?:04/06/28 09:49
>>633
スマイルマークのことかな?
フェイスマーク
そのまんま
>>635
たしかに月っぽい顔をしてる気がします。
ムーンフェイスが正式名称なんですか?

>>636
スマイルマークって↓みたいなやつですよね?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~with/smile02.html
これとは違って、もっと人をなめた感じのなんです。
638名無し物書き@推敲中?:04/06/28 10:24
>>633
記号BA-90
これのこと?
smily?
「ムーンフェイス」って言ったら普通はステロイドの副作用で顔が丸くなっちゃう症状のこと。
>>633が言ってるのは「毛のないぽげムた」のことだよね。
いやあれの正式名称が「毛のないぽげムた」じゃないのは確かだけど。
>>638
まさにそれの事です。
数年前からずっと気になってたんですよ。
ということは、正式名称は
記号BA-90
で大丈夫ですよね?
642634:04/06/28 11:04
>>640
>ステロイド
プレドニンだろ?俺はネフローゼだから知ってるけど、普通は知らないべ。

>>633
moon faceのグーグルイメージ:
ttp://images.google.co.jp/images?q=moon+face&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&start=0&sa=N
>>642
プレドニンは薬の名前ね。
副腎皮質ホルモン(剤)を総じてステロイドと呼ぶんだよ。
本来はステロイドは化学構造の名前なんだけどね。
>>643
塩野義独占な。患者だもん、知ってる。
副作用その他も体験済み。筋肉はつかないけどね。

>>640の言う副作用がどんなのか知りたい奇特な方は、
カの国原産の下ぶくれ消防コラージュをイメージしてください。
副腎皮質ホルモンはステロイドホルモンだが、ステロイド=副腎皮質ホルモンではない。
性ホルモンもステロイドなので、副腎皮質ホルモンはコルチステロイドというのが正確。

んで、ムーンフェイス(満月様顔貌)は副腎皮質機能亢進の特徴として有名。
薬物によるものではなく原発性のものもあり、クッシング症候群が代表例だ。
ここは医療関係者の多いスレですね。
>>645
コルチコステロイド(corticosteroid)ね。
あと、薬物によるものもクッシング症候群。
>>646
いや、原因がはっきりしてると「症候群」にはならんよ。
ただのステロイド中毒でしょ。
わかったわかった。おまえらに知識があることはわかった。
よそでやってくれ。
医学知識をひけらかすスレはここでつか?
>>647
『クッシング症候群という用語はその原因の如何を問わずコルチゾルの
過剰によりもたらされた臨床像に対して用いられるが,下垂体ACTHの
過剰分泌による副腎機能亢進症は,その特有な生理的異常を指して,
しばしばクッシング病と呼ばれる。』メルクマニュアルから。
「症候群」と付くからって原因不明とは限らないよ。
もちろん症候群というからには、その症状を示す全ての疾患をさすわけだが。
ただし、診断名で症候群がつく場合は、原発性をさすのが常識。
ステロイドの副作用でなったとわかってるのに、わざわざ曖昧にする必要は無い。
フェイスマーク
英語圏では横向きだよね
日本は全角が使えるから縦も可能だけど
BA-90出してえ
655名無し物書き@推敲中?:04/07/09 17:21
よく交通事故なんかで車に閉じ込められた人いるでしょ?
そんとき消防のレスキューが救出のため車切断するときに使う道具ってなんて言うの?
デイジーカッター
657名無し物書き@推敲中?:04/07/09 19:24
>>656
ネタで答えるなボケ。
とっとと軍板へカエレ!
658586:04/07/09 20:43
>>655
ハサミ状のは油圧カッター。回転するやつはエンジンカッターと言うらしい。
しかしえらいごつい工具やな……
ttp://web01.joetsu.ne.jp/~fire.joe/syaryo/kyujo.htm
ttp://public.sakura-rubber.co.jp/fire/
659名無し物書き@推敲中?:04/07/10 10:19
水道ありますよね。シャワーでもいいです。
水なりお湯を出すために、ひねる部分の名称が知りたいのですが。
蛇口は水が出る部分の名称みたいなので、悩んでおります。
>>659
ノブ(knob) でいいんじゃないか?
カタカナがイヤだと言うならお手上げだけど
『ハンドル』というのが一般的みたい。
ttp://www.toto.co.jp/water/shuri/suisen/chishiki.htm
カタカナが嫌なら『取っ手』か『つまみ』。今風なら『レバー』なんてのもありか。
>>659
蛇口は、水道の末端。水の出るところ。

ひねる部分ってのは、カタカナならバルブ。
栓(せん)、で良いと思うよ。
663名無し物書き@推敲中?:04/07/10 13:34
まぁ「蛇口をひねる」というのは、慣用表現として間違ってるわけでもない。
ノブはあんまり一般的に使わないし、栓だと元栓と間違いやすいからな。
寒冷地だと「水道の栓ひねる」というと、元栓止める意味でしか使わないし。

でもさ、いまはひねる式の水道は減ってきてるし、いろんな表現が可能だよ。
また、俺なんかは、「水を出す」「水を止める」しか使わないな。
べつに水道口の種類を詳細に描かなくても、他に情景描写すべきとこがあるからね。
664659:04/07/10 14:37
レスありがとうございます。
参考になりました。
「コック」とも言うよな。
666名無し物書き@推敲中?:04/07/15 09:46
ホールを使った式典とかで、壇上でスピーチしてる人の頭上後ろにかかってる
「第○回 ○○○○記念式典」とか書いてある横長長方形の大きな白い板、
あれなんて呼ぶんでしょう?
>>666
横断幕
668名無し物書き@推敲中?:04/07/15 09:51
>>666
板なら、吊り下げ式のポールから吊ってるただの看板。
布なら横断幕の一種。
669名無し物書き@推敲中?:04/07/15 10:27
>>659
カラン
シャワーには使わないと思うけど
670668:04/07/15 10:56
>>666
補足するとだな、ホールでもホテルのパーティ会場でも同じなのだが、
後ろの壁に引っ掛けるような場所はどこにもないのだよ。
たいていスクリーンになってたりパーテーションだったりするだけ。
たとえ壁があっても、レンタルスペースの壁に勝手に釘打ったりすることはできん。
(劇場の床だけは釘打ってもいいことになってるが)
そのかわりに天井から吊り下げ式のポールがいたるところに吊ってある。
そのうち適当な位置にあるものを滑車で下ろし、それに引っかけて吊り下げるから、
ああいうのは総じて「吊りモノ」と呼ばれる。

だから、看板なら「吊り看板」というだけ。
671666:04/07/15 14:10
>>667,670
ありがとう!
なるほど吊り看板かぁ。勉強になりました!
672668:04/07/15 17:43
>>671
一応プロなのでTV、映画、舞台、イベント関係の美術用語ならだいたい答えられる。
それ以外の部門でもある程度ならば。
この板はたまに覗いてるので、なんかあったら気楽に質問してOKだよ。
初期キリスト教の地下教会ってなんだっけ?

ギルガメッシュ叙事詩って何処の王様の話だっけ?

ヌメリアヌスって誰だったけ?
674668:04/07/15 21:06
>>673
敢えて言おう


ググれ、と
>>673
1はぎりぎりだが、多分カタコンベの事だな。2と3は完全にスレ違いと。

↓宗教的な理由でぐーぐるを禁じられているならこちらへどうぞ。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【8】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1087826458/
676名無し物書き@推敲中?:04/07/16 13:31
誰かにボコられて、
倒れてダンゴムシみたいに丸まって防御する状態あるじゃないですか?
あれはなんの姿勢?っていうの?
なんか良い表現ありますか?

↓上からみたらこんな感じ。
orz

2ちゃんだったら「オーアール・ズィーの姿勢」っていうんだろうけど。
このスレの形容詞版つーか、比喩版が欲しいな。
誰か立ててよ。
こんなときどう表現する? みたいな。
>>676
「亀になる」はわりとよく使われる。
主に柔道で倒されてから寝技を防ぐ時の表現だけど。
体勢自体は「うずくまる」だと思うけど。
680名無し物書き@推敲中?:04/07/16 14:09
完全に倒れてても蹲るでいいんですか?
681名無し物書き@推敲中?:04/07/16 14:13
「倒れて亀の状態になった○○を殴る○○」
で、よろしいですか?

前後の文脈に馴染むならいいんでないかい?
少なくとも状況は判る。
ところで>>676の図は脇腹を地面につけてるってことか?
それだと頭と脇を同時に防御できないから普通は下向きになると思うんだが。
むしろ
osz
って感じだと思う
lol ← これってなんて発音するんですか?あるいは呼び方とか。
大きな事件や事故が起きる前には、
小さな事件や事故が20か30くらい起きる
っていう法則の名前、なんでしたっけ?
>>686
『ハインリッヒの法則』だったと思うけど。
>>687
ありがとう!
689名無し物書き@推敲中?:04/07/25 17:23
ちょっとスレタイと違うんですが、
例えば「餅は搗く。」これは知ってました。

「食卓につく」「テレビがつく」ってどの漢字でしたっけ。
着く、点く、じゃないかな。
>>685
lolは、laugh out loudly、laugh out loudまたは、lots of laughの略。
意味としては(爆笑)って感じ。
スレタイみて「セクス」とかが話題になってんのかと思ったら



全然違って驚いた。
>>692
おまえの心は汚れている
流石、創作文芸板って感じだ。
セックス
ではなくて
セクス
という表記であるのも文芸板っぽいとオモタ
>>695
違う、一般的に皆「セックス」つう言葉に対してはにかんだ所があるんだよ。
よく他の板で、セクースとか見ない?
あるいはオナニーとかな。

色々婉曲な言い方した方が、精神衛生上良いらしいんだ。

---
話変わりますが、
ゆっくりとしたテンポのクラシックのジャンルって何ていうんでしたっけ?

>>692
が、大江が「あれ」について使う表現であることを理解していないレスが
いくつか紛れ込んでいるものと思われます。書く前に読もうよ。
698名無し物書き@推敲中?:04/07/28 01:04
一年もやってるんだ、ここw

すげぇ

今、チャリで走るのはまってるw

なんとなく言わせてもらった。
699名無し物書き@推敲中?:04/08/04 12:22
事務員なんかが腕に巻く、最近では見かけなくなったあの黒い布はなんてーの?
700668:04/08/04 13:54
腕抜き
>>696
メロコアかな?
間違ってるかも。
702699:04/08/04 21:14
>>700サンキュ

では次の質問。
タクシーの屋根に乗ってる、「個人」とか会社名が書いてある、
あの照明器具、お客サン乗ると消すやつ、あれなんてーの?
703名無し物書き@推敲中?:04/08/04 21:43
>>702
あれは行灯。
704名無し物書き@推敲中?:04/08/04 23:01
>>702
ずら
>>298
蹲踞(そんきょ)のことか?
706名無し物書き@推敲中?:04/08/05 20:11
>>705
蹲踞の変形ではあるが、蹲踞とはちと違うな。
蹲踞はもともとしゃがみこむ姿勢すべてをさす言葉。
踵が浮いててもよいし立膝ついていてもよい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B9%B2%E8%B8%9E

あれはやっぱり正確な呼び名がない言葉だと思うよ。
(方言や隠語では呼び名はあるが、それはまた質問の意図からそれるだろう)
707名無し物書き@推敲中?:04/08/05 20:19
食パンの袋の口を止めるヤツ何ていうの?
プラスチックでできてて、白とか水色の…。
708名無し物書き@推敲中?:04/08/05 20:22
プラスチックの袋留め、ではダメかね
709名無し物書き@推敲中?:04/08/05 20:30
「クイック・ロック」って言うらしいぞ。
710名無し物書き@推敲中?:04/08/05 20:49
物じゃないけど、昭和初期に東京にあった古本屋街ってなんて所?
今でもそうだけど神田の事じゃないの?
神田古本街とか…
>>705>>706
いや、蹲踞でいいんじゃないか?
しかし298がどんな場面で使おうとしてるかによるな……
713298:04/08/06 16:38
地球を救うシーンです
714名無し物書き@推敲中?:04/08/06 18:56
空港とかに、動く歩道ありますよね。
あれの正式名称は何と言うのでしょうか。教えてください
715名無し物書き@推敲中?:04/08/06 22:54
動く歩道で通じるし、商品名でもあるみたい
http://www.jfe-eng.co.jp/product/machinery/mac03_05_01.html
ある意味すごいな。まんまかよ。
717714:04/08/07 02:38
>>715
大変助かりました。
ありがとうございました。
718名無し物書き@推敲中?:04/08/10 22:37
スレタイとあんまり関係ないけど、
月明かりがきれいな様子、どうやって書く?

やっぱり、月に濡れるとかか?
月がピコーン!と光っている。
>>718
関係ないと思うなら書くなよ。
つーか、そこはひとに訊いたら駄目なところじゃないの?
人に訊くのが必ずしもダメとは思わんが、明らかにスレ違いだわな。
そういうこと話すスレが他にあるんじゃないか?
722名無し物書き@推敲中?:04/08/11 18:39
今日始めてこのスレに来た。
良スレだと思った。
なので遅レスだが上げておきます。

>>310
ストール
ショールじゃないんだ
>>723
ショールっていうと肩掛けだね。
マフラーやストールみたいに細長いものじゃなくて、
四角や三角のものを指して言うようだよ。
上手く説明できないんですけれども、
ギターのネックのところにはめる銀色の細長いのは何て言うんですか?
東京事変の「群青日和」のPVで椎名さんが最後の方ではめてたやつです。
726名無し物書き@推敲中?:04/08/12 22:44
質問なのであげさせていただきます。
カポ(カポタスト)の事かな?
勘違いだったらスマソ。。。
728名無し物書き@推敲中?:04/08/12 23:15
>>725
検索したらすぐ見つかったぞ
このサイトだとペグって書いてある
http://www.gakkido.jp/online-shop-gakki-pic/akogi-pic.jpg
729名無し物書き@推敲中?:04/08/12 23:17
>>725
カポみたいだねぇ。銀色とはかぎらんが、色んな種類ある。
あれはコードを変えるためのもので、アコースティック・ギターには必需品。
変わるのはコードじゃなくてルートな。
特定の調で演奏しやすくする為の物で、必需品ではない。

転調の自由が下方向に制限されるが、
バレー(人差し指などを伸ばして全部の弦を抑える事)で
やると指一本分自由が奪われるので、転調の少ない難曲
などで用いられる。
731725:04/08/13 20:08
お答え下さった皆さん有難うございました。
カポですか。
イメージ検索してみたところ、こんな派手なのじゃないんだけどなぁ…
と思ったのですが銀色のシンプルなものも有ったので間違いないです。
専門的な事まで教えていただき本当に有難うございました。
このスレで答えてもらったものを使って、実際読者はついてこれるのだろうか・・。
>>14
>>59
読者「ん?ゴンベ・・・?えーと、辞書辞書・・・載ってねぇ!!」
733名無し物書き@推敲中?:04/08/14 13:07
構造や使い方、名づけられた理由までわからんと、本当の説明はできんからな。
まぁ、名前がわかれば>>731みたいにググって説明見つけることもできるだろ。
言葉知らないやつはググるキーワードさえ思いつかないものなんだから。
このスレの役割なんかその程度さ。
あっそ
銭湯とかで片隅に積んであって
体洗う時に持ってきて座るやつの呼び名は何ですか?
>>735
イス

商品名とか知りたいなら、形状や材質をもっと詳しく書くべし。
っていうか検索しろ
なんだ
椅子でいいのか
ありがとう
温泉関係では湯桶とセットで湯椅子と呼ばれる事もある。
只の椅子と区別させる必要があればそちらでどうぞ
ケロヨンじゃないの?
なんとなくググってみた。
>>740が言ってるのは「ケロリン」の文字の入った手桶と思われ。
鎮痛剤の広告なのだが、響きが似ている「ケロヨン」と混同されやすく、ケロヨンと覚えている人も多い。
(一部地域で椅子の方をケロヨンと呼んでたって可能性はもちろんあるけど)

ケロヨンの方は薬局の前にいるカエル……と思ったら、あれの正式名称は
別にケロヨンではないそうだ。
カエル好きには面白い↓
ttp://www.kowa.co.jp/g/break/01/index.htm
742名無し物書き@推敲中?:04/08/16 21:43
けーろよーん、ばーははーい♪

懐かしい、なにもかも。
(35年ほど前なので、普通は見てないだろうなぁ)
スケベ椅子なんてのもあったな
>743
それは真ん中が空いていて手が入るヤツだよ
普通に座るには結構座の位置が高くて。
金色のやつや鉄製のやつもあるぞ。
745名無し物書き@推敲中?:04/08/17 14:58
水泳の着替えの時に使う、
上にゴムが入ってててるてる坊主みたいな形のバスタオル。
あれ何て言うのかな?
・着替え用巻きタオル
・バスタオルにゴムを入れて筒状にした自家製ポンチョ
とかどう?
747名無し物書き@推敲中?:04/08/17 15:25
ぽんちょだな
土方で働く事を、関西弁でなんという教えて欲しいです
確か別な言い方をした気がするんですが、思い出せません
>748
関西限定じゃないし、
労働そのものを差すわけではないけど

土方
 ・どかちん
 ・どかちゃん
日雇い労働者
 ・よいとまけ
 ・ニコヨン
自由労働者
 ・立ちん坊


>>748
中上を読めば出てくるよ。その単語。
俺は忘れたが、あの人も関西弁で書くし、ドカタだし。
>745
まきまきタオル って言ってた。小学校の時。
752745:04/08/20 20:08
結構色々ありがとう。
どれが正式名称なのか分からないけど、
まきまきタオルが一番楽しそう。
でも採用するなら、水泳タオルか水泳着替え用巻きタオルが
読み手には一番分かり易いかなあ〜?
水泳タオルだと、ふかふかのタオルを想像してしまう俺。

脈絡なく「巻きタオル」という名詞を出されると
ロール状に巻いたタオルのことを想像する俺。
うちの小学校だとマントタオルって呼んでた
755名無し物書き@推敲中?:04/08/20 22:53
あれはなんだっけ
ごはんとか食べ過ぎるほどたくさん出てくるアレ。黒か茶色で、長さや固さはまちまちだけど肛門からにゅるっと出てくるウンコみたいなやつ
なんていうんだっけ?
おもしろいこと書いてると思ってんだろうなぁ
>>755
 触手ってゆーんだよ。
758名無し物書き@推敲中?:04/08/27 14:00
エレベーターの箱ってなんか呼び名ありましたっけ?
はんき……みたいな感じの。
759名無し物書き@推敲中?:04/08/27 18:28
760転載ですが:04/08/28 18:30
464 名前:/名無しさん[1-30].jpg メェル:sage 投稿日:04/08/28 17:00 ID:zyXTpc+H
神父さんの着ている服の名前って何ていうのですか?
袈裟
スーダン 修道服
マテマテマテ修道服は違うだろ。
法衣とか法服じゃない?
チベットの修行僧が手に持ってグルグル回すアレって何っていうんでしょうか?
765名無し物書き@推敲中?:04/08/28 20:45
神父服でぐぐってみると23000件以上ヒットする。たぶんこれだろう
766名無し物書き@推敲中?:04/08/28 20:46
>764
以前見たテレビ番組ではマニ車(まにぐるま)と呼んでた
祭服という言葉を発見。
神父服はヒット数が多いが、上位を見ると眉唾臭い
祭服だといろいろ種類があるので
「黒い詰め襟姿」のほうが通じるかも。
「神父のきている服」でええやん
770760:04/08/30 09:32
ありがとう。
半角で見かけた質問だったんだが、俺も気になったので訊いてみた。
ちなみに元スレにはこんな回答が載ってたので一応貼っときます。

471 名前:/名無しさん[1-30].jpg メェル:sage 投稿日:04/08/28 19:14 ID:Y4SVKca4
>>464
とりあえず真っ先にイメージするヤツ(黒くて裾がロングで詰襟、首からロザリオ)の
ローマ・カソリック(カトリック)での正式名称は
「スータン(Soutane)」

日本語では適当な訳語がないので「司祭平服」もしくは「神父服」。
ちなみにローマ法王とか偉い人(聖職者)が着てるのは「ローマン・カラー(Roman Collar)」
771名無し物書き@推敲中?:04/08/30 12:30
スータンとかローマンカラーとか書いても読者には通じそうもないな。
まあその辺はTPOだわな。
ノンフィクションや、それっぽいモノなら読者のあまり知らない言葉を出してリアリティを高められるかも。
照れくさそうに右手を頭の後ろに持ってゆく動作をなんというの?
775罧原堤 ◆5edT8.HnQQ :04/08/30 16:24
照れくさそうに右手を頭の後ろに持っていった
776名無し物書き@推敲中?:04/08/30 16:50
頭を掻く
777罧原堤 ◆5edT8.HnQQ :04/08/30 16:57
最果てのカサブランカ
>>774
右ポリポリ
スタンディング腕枕
後ろ手に頭を掻いた。ぐらいでいいのでは
掻いてるの?
それとも照れくさいことをアピールするジェスチャー?
782名無し物書き@推敲中?:04/08/31 21:00
>>774
羞掻










いま作った言葉だw
>>752
ポンチョ(水泳用タオル)

ってテレビに出てた。
女の子を抱きかかえる仕草、状態?
膝関節の裏と背中を支えるみたいな抱き方……分かる人いますか?
お姫様だっこ
786名無し物書き@推敲中?:04/09/03 23:18
ふぁjdf;あlふdjkl;
>744
きびしーーーー!(財津一郎風に…
あ、ごめん。774だった。。。
>>784
横抱き
祭壇生け贄抱き
お姫様抱っこ
膝関節の裏を、両手で、
背中を、胸で支えるの形だったら

乱れ牡丹
793名無し物書き@推敲中?:04/09/05 21:42
レスキュー救出体勢
>760
亀だが、カソックじゃないかな
西部劇で荒れた町の道ばたを枯れ草みたいなのが丸い塊になって転がってるのは何て言いますか
>>795
回転草 Tumbleweed
西部産のヒユ属の草。秋には根元から折れ丸まって風に転がる。
797795:04/09/09 14:27
ありがとう。そんなにまんまな名前だったとは…
798名無し物書き@推敲中?:04/09/10 15:25:54
正月に車のバンパーに付ける飾りってなんて言いましたっけ?
よろしくお願いします。
799名無し物書き@推敲中?:04/09/10 15:29:54
しめ飾り?
800名無し物書き@推敲中?:04/09/10 16:04:50
>>799
サンクス
801名無し物書き@推敲中?:04/09/10 16:05:44
>>798
正月飾り/お飾り
802名無し物書き@推敲中?:04/09/10 16:06:29
>>801
dクス
803名無し物書き@推敲中?:04/09/13 22:05:59
「おかず(食事の御数)」を、硬い言い方にしたいんだけど、
何かいい言い方ないかな。
804名無し物書き@推敲中?:04/09/13 22:09:06
……どう考えてもお惣菜だと思うんだが
805名無し物書き@推敲中?:04/09/13 22:20:52
主菜、副菜
806名無し物書き@推敲中?:04/09/14 09:41:02
総菜だな。
あるいは飯の菜(さい)、副食。
酒があれば肴(さかな)。佳肴(かこう)なんて言葉もある。
807名無し物書き@推敲中?:04/09/14 18:04:07
まあ類語辞典を一冊買えということだな
808名無し物書き@推敲中?:04/09/14 18:33:42
そのまえに検索を憶えろてことだ
809名無し物書き@推敲中?:04/09/14 18:51:40
おかずの硬い言い方をぐぐるのは難しくないか
810名無し物書き@推敲中?:04/09/14 23:46:26
総菜がおかずの堅い言い方か? なんかしっくりこないな。
811名無し物書き@推敲中?:04/09/15 01:11:20
>>804-810 サンクスです。
相応しい言葉が見つからなかったので、この場面はカットすることにしました。
お手数をおかけしました。
ちなみに手持ちの講談社の類語大辞典では、「副食」「菜」「御菜」「惣菜」しか
載っていませんでした。
812名無し物書き@推敲中?:04/09/15 01:20:01
類語辞典が常に正しいなんて誰が決めた?
813名無し物書き@推敲中?:04/09/15 03:42:27
汁ものなら、おみおつけ(御御御付)
814名無し物書き@推敲中?:04/09/15 11:16:58
類語辞典はあった方が便利だけど、
いろんな可能性をみんなで提示するのも有意義だと思うぞ。

>>811
おかずという言い方がそもそもゆるい概念だから、
カタい言い方だとしっくりこないのは当然かもしれないな。
場合にもよるが俺なら具体的に惣菜の種類を書く。煮た芋とか。
815名無し物書き@推敲中?:04/09/15 21:51:06
温泉で浴衣などを入れる底の浅い箱の名前は?
816名無し物書き@推敲中?:04/09/15 21:53:39
>>815
おいおいw
817名無し物書き@推敲中?:04/09/15 22:47:34
>>815
脱衣カゴ
818名無し物書き@推敲中?:04/09/15 23:12:30
流れ箱
819名無し物書き@推敲中?:04/09/15 23:21:03
みだれ箱
820名無し物書き@推敲中?:04/09/16 20:31:14
かご、脱衣かご、乱れかご
821名無し物書き@推敲中?:04/09/16 20:39:14
朝、家を出るとき玄関前を掃除している隣の奥さんと挨拶を交わした。
駅に向かう途中で忘れ物をしたことに気付き、自宅に戻った。
奥さんは見かけなかった。忘れ物を手にして再度隣家の前を
通ると奥さんが洗濯物を干しながらこっちを見た。

こういうときの自分の感情をひとことで表せることばは?
822名無し物書き@推敲中?:04/09/16 20:42:49
>>821
してやったり
823名無し物書き@推敲中?:04/09/16 20:44:39
>>821
やべ、遅刻する
824名無し物書き@推敲中?:04/09/16 22:20:59
難しすぎたか。正解は「ばつが悪い」
825名無し物書き@推敲中?:04/09/16 23:37:20
>821=>824だとしたら、読解力が低いやつだな。
826名無し物書き@推敲中?:04/09/16 23:55:30
え、ルパンごっこの変形かと思った。
827名無し物書き@推敲中?:04/09/17 00:00:49
ばかもーん! そいつが銭形だ!
828名無し物書き@推敲中?:04/09/17 11:07:51
>>821
それって誰かの小説の一部だよな?
誰だっけ?タイトルも思い出せない
829名無し物書き@推敲中?:04/09/17 19:38:18
金田一京助のエッセイ。外国人留学生に「ばつが悪い」とはどういう意味か、
と聞かれた先生がこういう例を挙げて説明した。

これを聞いた留学生はケラケラ笑い「そういうとき私なら『先に出た双子の兄を
見ませんでしたか?』といいますね」と返し、日本人のぎこちなさと欧米人の
ユーモア感覚へと話はつながる。
830名無し物書き@推敲中?:04/09/17 21:52:56
正解とかそういう問題じゃないな。
831名無し物書き@推敲中?:04/09/17 23:36:45
てことはやっぱりルパンごっこであってンじゃん。
832名無し物書き@推敲中?:04/09/19 19:19:59
>>829
で、君はなにがしたかったんだ?
833名無し物書き@推敲中?:04/09/19 20:30:01
うん、「照れくさそうに右手を頭の後ろに持ってゆく動作をなんというの? 」
みたいなのをクイズにしてみたかった。紋切り型表現事典みたいなのをつくれるかなと
834名無し物書き@推敲中?:04/09/19 23:59:36
>>833はスレを1から読み直すことをオススメする
835名無し物書き@推敲中?:04/09/21 11:17:41
クイズがしたいならそういうスレへ。
836名無し物書き@推敲中?:04/09/21 18:10:32
というより、正解ないくせにクイズやろというのが間違い。
837名無し物書き@推敲中?:04/09/21 19:26:14
出題者の中では正解は想定されていたのだから
正解がないわけではない。
838名無し物書き@推敲中?:04/09/21 20:32:15
クイズがしたいならそういうスレへ。
839名無し物書き@推敲中?:04/09/21 20:59:15
ごめんごめん
840名無し物書き@推敲中?:04/09/21 21:03:22
>>837
「ばつが悪い」が正解なら、他のネタ回答も全部正解じゃw
841名無し物書き@推敲中?:04/09/21 23:52:18
ああ?
まあいいや。そういうことにしとこう。
私は次のどちらにしようか迷ったよ。
「ばつが悪い」
「ん? デジャヴ?」
受けを狙うなら後者にして不正解となっただろうな。
842名無し物書き@推敲中?:04/09/22 00:52:30
クイズや自分の知識のひけらかしがしたいなら別スレにいってください。
843名無し物書き@推敲中?:04/09/22 02:14:05
最近日本の気候が熱帯化してきているそうですね。
熱帯におけるスコールのような雨が今年何度か降りましたが、
ああいう突然のどしゃぶり雨を一言であらわす言葉ってありますか?
(「集中豪雨」ではちょっと味気ない。「夕立」もありきたり)
844名無し物書き@推敲中?:04/09/22 02:19:26
>>843
にわか雨、通り雨、驟雨
845843:04/09/22 07:19:10
>>844
「驟雨」が私のイメージにぴったりきました。
今構想を練っている作品に使わせていただくことにします。
ありがとうございました。
846名無し物書き@推敲中?:04/09/27 22:20:40
すみません、質問です。
4コママンガで1ページの半分表紙みたいな部分って
「見出し」で正解ですか?
847名無し物書き@推敲中?:04/09/27 22:43:01
扉?
848名無し物書き@推敲中?:04/09/27 23:10:01
あっ!そうか扉かー!!
どうもありがとうございました!
849名無し物書き@推敲中?:04/09/29 22:06:34
西洋の家の扉の、呼び鈴がわりに使う
取っ手みたいなのゴンゴンってするやつ。
ライオンとかの口にわっかが入ってて。

あれはなんて言うんだっけ。
何かわかりやすくかっこいい呼び名があった気がするんだけど……。
850名無し物書き@推敲中?:04/09/29 22:22:41
ノッカー
851名無し物書き@推敲中?:04/10/02 23:12:44
魔女の宅急便でオソノさんが
「おーくさーん! 忘れ物ー! おーくさーん!」
って言ったあの高いとこにあるあの場所はどう言おう?
展望台はなんか違う気がする
852名無し物書き@推敲中?:04/10/02 23:16:55
高台
853名無し物書き@推敲中?:04/10/05 00:22:51
露台
854名無し物書き@推敲中?:04/10/08 04:47:40
http://www.din.or.jp/~seva/f_sonota/P8050069.gif

海でみられる、こういう海岸線から突っ張った道のことをなんていうんでしょうか?

この道って「波止」であってますかね?

波止場はその周辺すべてをいうんですか?
855名無し物書き@推敲中?:04/10/08 05:10:12
ttp://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1096203390/
童貞を馬鹿にしやがって
俺の恨みはオナニー小説で果たす。

だから見に来てください
(ぺこり)
856名無し物書き@推敲中?:04/10/08 07:46:08
車椅子を後ろから押す人が握る柄の部分。
なんていうのでしょう?
もっと言うと
車椅子の、車輪の周囲についている輪っかみたいなやつ。
それを掴んで乗っている本人が車椅子を動かせる、あの輪っか。
なんていうのでしょう?
857名無し物書き@推敲中?:04/10/08 08:09:07
858名無し物書き@推敲中?:04/10/08 08:31:17
>>856
> 車椅子を後ろから押す人が握る柄の部分。
普通はグリップと呼んでる。

> 車椅子の、車輪の周囲についている輪っかみたいなやつ。
> それを掴んで乗っている本人が車椅子を動かせる、あの輪っか。
接地する部分が大車輪、もしくは駆動輪。その周囲にはなんもないw
スタンダードタイプの車椅子で駆動輪を大車輪と呼ぶのは、>>857のリンク先で
キャスターとなってる前の小さな車輪が小車輪と呼ばれるせいだ。
本人が回す部分はハンドリムでよい。

ちなみに後方の大車輪が大きいほど上腕に力がある若い障害者向きで機動力があり、
老人介護型になると大車輪と小車輪の大きさにそれほど差がないタイプが向いてる。
(上腕部に駆動する体力がないと大車輪が大きいタイブはかえって扱いづらい)
859856:04/10/08 10:46:03
>>857 858
ご丁寧にありがとうございました。m(_ _)m
助かります。
860名無し物書き@推敲中?:04/10/08 23:58:23
暇だからマジレス。

>115
スネ夫だけちょっと引いてるな。
861名無し物書き@推敲中?:04/10/10 13:40:55
「雨音」という言葉はないと聞いた。なんてこった!
じゃあ、雨粒が屋根とかにあたる音をなんて表現すればいいの?
862名無し物書き@推敲中?:04/10/10 14:04:58
>>861
漢籍や古語にないからといって辞書に載ってる言葉をないと言いきるのもアレだが。
どうしても使いたくなければ「雨の音」でいいじゃない。
863名無し物書き@推敲中?:04/10/10 17:44:04
俺の隣にいる人、誰?
864名無し物書き@推敲中?:04/10/10 18:28:33
弟者だよ、兄者。
865名無し物書き@推敲中?:04/10/10 19:28:50
>861
{雨音」 岩波の広辞苑に普通に載っているが。

あま‐おと【雨音】
雨が物に当る音。

――広辞苑より抜粋
866名無し物書き@推敲中?:04/10/11 12:27:15
>>862>>865
サンキュー。そうか、辞書に載ってるのか。
俺の持ってる広辞苑第4版にはマジで載ってなかったから焦った。
867名無し物書き@推敲中?:04/10/11 13:37:31
だから辞書に載ってるかどうかなんて気にすんなって。
辞書を作ってるやつなんて、脳みそカビはえたオッサンなんだからさ。
868名無し物書き@推敲中?:04/10/11 13:53:42
辞書ってのは言葉の元の意味知るために使うもので、
造語とか新語の定着度合い調べるためのものじゃない。
869名無し物書き@推敲中?:04/10/11 13:58:21
>>867
何が言いたいんだ馬鹿
870名無し物書き@推敲中?:04/10/11 13:58:45
辞書を気にせず小説書けるってのがそもそも脳みそカビ生えてるな
うらやましい限りだ
871名無し物書き@推敲中?:04/10/11 13:59:26
間違えた。

>>868-870
何が言いたいんだ馬鹿。
文脈をよく読めよ。
872名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:04:14
君は表現力に乏しいようだ。辞書を軽視するようでは当然だろうが
873名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:06:29
出たw

いいんだよ、無理しなくて、厨房くんw>>872
874名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:07:11
この時期の厨房って何かかぐわしいよなw
875名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:12:54
煽るのはいいがスレの流れに沿った煽りを展開して欲しいものだな
876名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:18:03
>>875
悔しいんだったら君はちゃんと相手を指名して書き込むんだね。
君はそうやって卑怯だから煽られるんだよ。バカだな。
877名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:20:06
そういうことだ。厨房って本質的に卑怯なんだよね。自信がないからw。
878名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:26:12
>>876,>>877
煽るのはいいがスレの流れに沿った煽りを展開して欲しいものだな
879名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:31:04
あ〜あ、お決まりのコピペ厨へ変貌だよ。
夏厨の季節は終わったというのに。
おまえまた学校に行けなかったのか?
880名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:32:54
>>878
ウワッw つーか、お前、何も意見言ってないじゃん。
自分の意見がない奴なワケねw さぶいなーw
881名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:33:10
煽りもパターン化してるな。マニュアルでもあるのか?
882名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:35:11
>>881
出た。もういい加減にしようよ。
883名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:36:05
よし、ここで「お前もな」だ!
884名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:36:17
>>882
しつこいのはそっちだろう。煽り屋
885名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:36:39
なんてセオリーどおりの展開だ! つまんねえ! アホか!
886名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:36:51
夏も終わったのに夏厨みたいなことしてる奴ってなんて言うんですかね。
>>881みたいな奴のことですけど。
887名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:37:21
ナッチュー
888名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:38:40
よしよし、このバカに話を戻そうぜw

>>868 :名無し物書き@推敲中? :04/10/11 13:53:42
>辞書ってのは言葉の元の意味知るために使うもので、
>造語とか新語の定着度合い調べるためのものじゃない。

コイツは何を言ってんだバカ、って皆いってんだろ?
889名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:40:25
>>885
去る前にもう一つ言っておく必要があるな。
「釣れた」
890名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:41:11
「雨音」って言葉を使うのが怖いような奴は、もう文章なんか書かなくていいですよ。
雨音くらいで辞書がどうだなんていいだす奴は日本人じゃないですよ。
馬鹿ですか。全く。あきれますね。
891名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:42:07
>>889 ぐはっ、セオリー返しか。やるな。
     「後で釣りとかいいだすなよ、この負け犬が」
892名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:42:43
>>888
それもあるな。
現に「雨音」という語が新語として定着しているかどうかという話に対して、
あまりにも頭が悪すぎるレスだからね。
893名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:44:52
>>890
しかし「雨音」は広辞苑の前版まで載ってなかったらしいじゃん。
894名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:45:39
もう全員頭硬すぎ。おまえら「雨音」も知らないの? ヴァカじゃないの?
895名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:45:47
>>893
27へぇ
896名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:47:01
>>893 こういう奴はね、英語なんかを習ってもね、一生ね、会話ができない奴ですよ。ええ。
     間違いないですね。辞書とか教科書とかをね、そう、法律のようにおもってるんですね。
897名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:47:22
>>894-895
オイオイ、50レスくらい、さかのぼって読めよバカ。
898名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:47:29
>>895 おまえは押しすぎじゃ。大木かよ。
899名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:48:28
>>897 うるせえよ。おまえは先祖がえりしてサルとでも話してろ。
900名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:49:06
おっと900♪
901名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:51:11
うわ、900とか言ってる。やっぱコイツ、リア厨だな。
902名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:52:06
なんかリア厨が混じってきてるね。
903名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:52:51
そのリア厨に言い負かされそうになってるお前等って何よ。ゲラゲラ
904名無し物書き@推敲中?:04/10/11 14:56:20
>>867の言ってることがおかしいんだろ?
古い辞書に現代の言葉が載ってなかったからといって、
「辞書を作ってるやつなんて、脳みそカビはえたオッサン」なんて
言っていいとは思えない。プロの仕事を馬鹿にしてる。
905名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:02:14
作家としてひとり立ちしたい奴が「雨音」が載ってねえくらいでうろたえんな。
どいつもこいつも、全員ヴァカで決定だな。
「雨音」くらい、辞書に載ってようが載ってなかろうが関係ねえだろが。
作った奴の脳みそがカビてようが関係ねえよ。
辞書作った連中にはその連中なりの美学があったんだろうよ。
かび臭い美学があったっていいだろうよ。
だが、それを尊重しなきゃならん理由なんかねえな。
結局「雨音」くらい、載ってようが載ってまいが関係ねえんだよ。
906名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:07:26
>>904-905
いや、辞書を作ってる人なんて脳みそカビはえたオッサンだよ。
だって「雨音」が第4版まで載ってなかったんだぜ。
また、辞書というものはそういうもので、
現実を追いかけてくるものなんだよ。

だから辞書に載ってない言葉があるのは当然なんだが、
載ってようが載ってまいが関係ないつーのはおかしいつーか馬鹿。
907名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:09:43
>>906が何を主張したいのかわからない。
どうやら私の脳にもカビがはえてしまったようだ。
908名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:09:48
関係ねえったらねえだろ。
過去の偉大な作家を見ろよ。
言葉を生産してたんだよ。辞書なんか作家の後をおっかけてりゃいいんだ。
創造者が先行して、その足跡を記録していくのが辞書だ。
辞書に通せんぼされた文学なんぞクソくらえだ。
わかったか、ヴォケエ。
909名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:10:25
>>907
お前には脳みそがもともとないじゃねーかクズ。
910名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:12:44
>>909
ああ、そういうことでもいい。少なくとも私には>>906が理解不能だ。
911名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:13:37
>>908
作家は言葉を生産してはいない。
作家は言語学者ではないんだよ。
「雨音」は作者が作ったから辞書に載ったのではなくて、
人口に膾炙したから載ったんだよ。
912名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:14:39
馬鹿だな。「雨音」と最初に言ったやつは創造者なんだよ。
913名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:15:22
>>912
いいから、馬鹿は黙ってろって
914名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:19:23
いいから、じゃワカンネエよ俺は馬鹿だからよ。
お前は自分の主張がとおらねえと切れるんだな?
厨房相手に大人げねえなサル。もっと言葉を使え、使いきれないンならお前が黙れ。
言葉は使ってこそ価値があるんだぜ。
ほれ、なんで俺が黙る必要があるのか教えてくれよ。
俺のような馬鹿にもわかるように語ってくれ。
ま、無理だろうな、せいぜい「相手にしてられない」「価値が無い」「時間が無い」くらいの事言って
逃げ出すのがせいぜいだろ、ゲラゲラ。
厨房相手にみっともねえ。
915名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:21:40
なんだ、ほんとにリア厨だったのか……
916名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:24:12
だからさっきも言っただろうが。50レスくらいさかのぼって読めよ馬鹿。
リア厨だからなんだよ。能力はお前らより遥かに上だぞ。
その証拠に、お前等ろくな返答を返せねえじゃねえか。
どうせ次の返答は「返さないだけで、返せないわけじゃない」とか言い訳するんだろうケドよ。
そんな言い訳聞きたくないね。
年上らしくふるまえよ。人を厨房呼ばわりするからには、お前等大人なんだろう?
917名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:25:51
>>916
うん、で、どういう話がしたいの?
918名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:30:48
>>917 は? お前は脳が痴呆かよ。
     大体お前は何番のレスしたんだよ。
     俺は個性が強烈だから、何も名乗らなくても俺だとわかるだろうがな。
     お前らってそろって無個性だから名前がねえとわかんねー。
     お前の主張を聞いてやるって言ってるンだけどな、俺は。
     お前の主張を聞かせろ。どれだ?
919名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:47:49
結局逃げやがったか。まあいいや。
うろ覚えだけどさ、「流石」って言葉はもともと作家がつくったんじゃなかったか。
「土曜の丑の日」って言葉も、誰か有名人がつくったんだろう?
でもな、こういうのだけじゃねえんだよ。
名も知れぬ創造者が言い出した言葉が先ずあってだな、それが優れていたからこそ
人口に膾炙するようになるんだろう。
何かモノの性質をズバリ言い当てたサルが居たんだよ。
その最初の一匹のサルは名も知れぬ創造者なんだよ。
卑しくも作家を目指すんなら、その一匹目のサルになるべきだ。
いちいち辞書なんて過去の石橋ばっか叩いてねえで、誰もが納得するような言葉をあやつれ。
辞書バンザイな奴は一生辞書ばっかり読んでろ。
920名無し物書き@推敲中?:04/10/11 15:56:36
>>919
ははあ。なるほど。誰も「辞書バンザイ」なんて言ってないと思うけど、
言いたいことは良くわかった。
921名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:00:12
>>920 お前の目は節穴以下か? 辞書バンザイな奴がくさるほどいるだろうが。
     辞書に載ってない辞書に載ってないとオウムみたいに繰り返しやがって。
922名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:04:28
>>868が食い下がってるの?
923名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:06:24
いや、ちょっと面白そうだったから絡んでみただけ。
924名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:12:10
>>921
どのレスのこといってんの?
もしかして別スレ?
どっちにせよ「辞書バンザイ」が許せないのはわかるが、
だからといって辞書編纂者まで貶めるべきではないな。
ありきたりだがこういう言葉が浮かんだよ。
「じゃあお前がやってみろ」
925名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:17:42
ショボイ自作自演だなw
926924:04/10/11 16:18:21
>>925
はあ?
927名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:19:27
やってるよ? だから何? 俺は自分の言葉を行使してる。
辞書を引いてみたりするよりは本を読む。
自分のなかで確かな感覚ならば、あえてずれた言葉でも使ってみる。
生きた日本語の意味を知りたいなら、生きた状態で見なきゃ駄目さ。
生きた日本語の文章を書きたいなら、先ずは己の感覚によらないと駄目さ。
そういうところから共感は生まれていくんだ。
俺が怒り狂ってるのは、「雨音」ごときでここまでグダグダ言うその頭の硬さだ。
いいじゃねえか。「雨音」だぜ? こんなので辞書引くのか本当に。
俺はひかねえなぁ。辞書バンザイな奴の考えることはわからねえ。

あとな、文脈も追いかけられない奴はレスせんでいい。
話がこんがらがって、イライラさせられるからな。
俺のような超・読解力がある人間にはよ、>>921が「別スレ」なんかには決して見えねえ。
お前の目は節穴以下に決定な。名乗っていいぞ。
928罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/10/11 16:23:09
辞書ってまんことか裏本とか載ってないよな。まんこ(俗語)とか書いとけばいいのにと思う。
実際誰でも知ってる言葉なんだからさ。それをしないのは編纂者が名誉を重んじているからだろ。
どの辞書を見ても載ってないから俺たちの辞書にも載せないってだけだと思われるんだ。
ほかの言葉の場合でもそうだと思う。いちいち細かいニュアンスを書いていれば意味が膨大に膨れ上がるということもあるかも知れないが、
間違ったことを書きたくないからという理由で、実際に良く使われている意味も載せていないことが多いと思う。他の辞書を作っている編纂者にバカにされたくないとかいう思いもあるだろうから、
確実なことしか書いていないだろう。
作家がそれと同じ態度ではだめだろう。辞書に載ってないからこの言葉使うのやめたとかいうのは情けないと思うんだよ。辞書見たけどこういう意味で使うもんじゃないみたいだなぁとか思ってさ。
自分で意味が通じるという自信があるなら堂々と書けばいいんだよ。
929名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:26:15
ぐわああああ、お前と同意見かよ。やめた。俺は辞書バンザイ派に寝返ることにする。
だめだよ辞書に載ってないような下品な言葉を使っちゃ。
夏目漱石だって外国語を覚えるときは辞書を引いたんだぜ?
930名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:27:18
まあ、「雨音」に関しては、
「雨音なんて言葉、日本語にないんだよ、馬鹿だな」
というのが常識になってるから、
広辞苑に載ってようがどうだろうが、
「雨音」を使ったら、作家や読者から馬鹿にされるんだよな。
コンクールの審査員だって
「うわ、コイツ「雨音」使ってるよ、こんな馬鹿は落選!」
とかやるだろうしな。
難しいところだ。
931名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:28:53
辞書をツールとして活用している人はいるが、
「辞書バンザイ派」なんているようには見えないんだがな。
大体「辞書バンザイ派」からしてすでによくわからない造語だな。
気分悪くなってきた。
932名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:28:59
>>930
だよな。作家って案外アタマ堅いからな。
933名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:29:53
>>930 やらねえよハゲ。そんなことしたらそれこそ作家内で陰口言われるんじゃねえか?

……っととと、俺は辞書バンザイ派に寝返ったんだった。

     そうだぞー。雨音なんて原稿に絶対書いちゃイケナイヨー(棒読み)
934名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:30:20
>>931
だって相手はリア厨なんでしょ。相手するほうがおかしいよそれは。
935名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:31:05
>>931 トイレで吐いてろよ。気分が悪くなったら吐け。
     ついでにその凝り固まった脳みそまでもトイレに捨てて来い。
936名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:32:35
>>931 捏造すんなよ。大人はきたねえな。
     あれほど雨音が辞書に載ってるかどうかでもめてたくせによ。
     いまさら「ツールとして活用」とかぬかしやがる。
     ああ、やだやだ。クソ大人だな。俺は厨房だから嘘はつかねえ。
937名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:34:38
>>932 頭の硬さが違うんだよハゲ。
     お前らのは硬直した硬さだ。
     作家先生たちの硬さってのは、自らに課したルールによるんだ。
     「雨音」で落選さすような作家だと? そんなのどこにいるんだ。
     誰がそんなこと言ってるんだ? 教えてくれよ。俺は知らないよそんなの。
938名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:35:55
>>934 こういう大人も最低だな。リア厨ってだけで排除かよ。
     オノレラの狭い狭い世界を大事にしたいがためにか?
     遠くなってしまった若い頃への嫉妬がうずまくからか?
     若いことを理由に排除するような大人に、ろくな奴はいないぜ。
939名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:39:11
飽きた
940名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:41:24
>>930 しかしこのレスはもう馬鹿を通り越して異常だな。

>まあ、「雨音」に関しては、
>「雨音なんて言葉、日本語にないんだよ、馬鹿だな」
>というのが常識になってるから、
   
     だってよ。こいつ日常で「雨音」って使わないんだろか。
     こういう事を言うと「いや、はなし言葉と書き言葉は違うから」とか言い出すのが常だがな。
     だがな、こいつはそういう次元じゃねえんだよ。
    「雨音」は日本語に無いんだそうだよ。すげえよもう。
     素直に日本語を受け取る俺からみりゃもう、ワンダーワールドだよ。馬鹿か。
     こんなささいなことに突っ込むなよと大人は言うかもしれないがな。
     こんなささいなことから全体の雰囲気はできあがっていくんだよ馬鹿ども。
     もう、こんなに厨房から説教される大人って何者だよ。
     人生無駄に生きてんじゃないよ。
941名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:42:47
>>939 違うだろ、そういうときは「勝てませんでした、逃げます」だよな。
     いいよ、バイバイ。逃げて散っていけ。この文章弱者め。
942名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:44:50
やっぱりクイズスレにした方がよくないか?
943名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:47:38
>>942 良くないか? とか言うだろ。
     これはな、自分ひとりじゃ無理だから仲間を探してんだ。
     自分の分身を作ろうとしているのかもしれんがな。
     己だけの言葉では世界を作り上げられないんだよ。
     脆弱な語彙だ。そりゃ辞書ばっかり読んでたらそうもなるだろうよ。
     大笑いだ。自ら足かせをはめるからそうなるんだ。
     もともと言葉はもっと奔放なものなんだ。
     自由自在に振り回せないような言葉なんかクソくらえだ。
944名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:48:48
うわー、なんかとんでもない馬鹿が出てるぞ、みんな! >>940を読め!
945名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:49:53
雨音が日本語にないって指摘したのって誰だっけ?
司馬遼太郎か?
とにかく有名な話だよね。
946名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:51:57
ほほう? では何故にそれは辞書に載っているんだい?

司馬遼太郎先生は俺も尊敬しているけど、その発言には反対だな。
雨音は日本語だよ。お前等なに血迷ってるんだ?
947名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:54:14
>>941
勝ち負けの基準がよくわからないな。勝ったと思いたいのなら
そう思っておけばいいよ。私も自分が勝ったと思っとくから。
948名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:55:12
>>946
>では何故にそれは辞書に載っているんだい?

広辞苑の編集委員が載せたからだよ、きみは馬鹿なの?
949名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:56:04
あ、リアル厨房くんにレスしちゃったのか。
950名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:56:47
>>947 はぁ? お前それで勝ったつもりになれるのかよ。すげえな。
     なるほどなるほど。
     いいよ、ならお前の勝ちで。こんな勝ち負けにには何の価値もねえな。
     つまんねえ奴。己のプライドが勝ち負けよりも優先すんのかよ。
     いいよ、散れ。おまえは最悪だ。本気で戦ったことも、本気で負けたこともないんだろ。
951名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:57:48
>>948 お前は馬鹿か。選考委員はもっともお堅い日本語を選ぶ人間どもだろが。
     何が君は馬鹿なの、だ。文章を読む力さえもないのかお前は?
952名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:58:08
>>949 だからなんだよ。厨房厨房うるせえなクソ大人。
953名無し物書き@推敲中?:04/10/11 16:59:26
こういう奴らを取り締まる法律ってないもんだろうか
954名無し物書き@推敲中?:04/10/11 17:01:56
>>953 都合が悪くなると話題をそらすのもクソ大人の悪習だよな。
     問題からすぐ目をそらして、時間が解決してくれるのを待ってるんだ。
    チンケなチンケなプライドとか体面とかを気にして、問題とぶつかるのを恐れてるんだ。
    俺はお前らの前に現れた問題そのものだ。
    解決してみろよ、クソ大人ども。
    ま、無理だがな。俺の天才的な頭脳にお前らがかなうわけが無い。
955名無し物書き@推敲中?:04/10/11 17:08:08
なにをこんな子供に手間取ってるんですか。
ただの天邪鬼でしょうこんなの。
956名無し物書き@推敲中?:04/10/11 17:09:11
>>955 だから何だよ。俺は天邪鬼だが、お前はなんだよ。
     分かったような口利きやがって。つまんねえやつ。
957名無し物書き@推敲中?:04/10/11 17:16:34
流れ切っていい?

>>928
俺の持ってる辞書には、まんことかも載ってた。
958罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/10/11 17:30:40
確かに俺の持ってる大辞林にも載ってた。だけど、俗称とか書いてるな。
俗称じゃなくて正式名称だろう。誰だって頭の中ではそう呼んでるんだからさ。
959名無し物書き@推敲中?:04/10/11 17:38:31
なんか手元の辞書にものすごい詳しく載ってたから転載
勉強になるようなならないような

[まんこ]
「女陰」のきわめて卑語的な言い方。⇔ちんこ
◇「おまんこ」ともいう。また「(お)まんこする」という言い方は、
「性交する」の意の卑語的な言い方。
「(お)まんこ」と「(お)ちんこ」は対をなすが、
後者が一般の辞書にも載る扱いを受ける語であるのに対し、
「女性の性器」について語ることは、今のところ、タブーとなっている。
960罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/10/11 17:47:12
確かに大辞林でもちんこには五行使ってびっしりと意味が書かれてあるが、
まんこは一行しかなくしかも十一文字しかない。
女陰の俗称。おまんこ。
これだけだ。ちんこはあれだけ説明しなければならない必要性あったのだろうに、
なぜまんこはこれだけでいいのだろうか。
961959:04/10/11 17:52:10
同じ辞書でちんこを調べてみた

[ちんこ]
陰茎の俗語的な言い方


まああれだ、罧原堤は是非講談社の辞書を買え
きっと満足できるはずだ
962罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/10/11 18:03:45
編纂者があんまり語りたくなかったんだろうな。俺は辞書を作ってるえらい奴なんだという意識があって、それでまんこみたいな汚いものは語りたくないっていう感じだろう。
頭がいいと思われたいのに、なんでまんこなんかを辞書にのっけなくちゃいけないんだよって事だろ。でものせとかないと逆に意識してるように思われるのも嫌だからって感じて一行書いたんだな。
大辞林とかの大きい辞典に載ってないのは不自然だからさ。
じゃあって女陰を調べたらこれも一行だよ。
女性の陰部。女性の性器。
これだけだ。ちなみに口を調べてみた。何十行も書いてあるが、ピックアップすると、
@動物が飲食物をとり入れる器官。高等動物では頭部の下方にあって、唇・歯・舌があり、下あごによって開閉する。音声や泣き声を発する器官ともなり鳥類では嘴となる。
じゃあさ、まんこの意味を調べるときにさ@女性がちんこを挿入される器官。股の間にあり、大陰唇小陰唇があり、開閉する。赤ん坊が出る器官ともなり、マンカスがたまる。
くらい同じ情熱で書くべきだろ。
963名無し物書き@推敲中?:04/10/11 18:06:15
お前辞書編纂しろ。後世に名をのこせるぞ。
964罧原堤 ◆mm/T2n8mWo :04/10/11 18:15:17
 それは小説にも言えることで、書きにくい対象って人それぞれあるだろうが、そこを二、三行でおざなりに済ませてしまうか、そこも自分の精一杯の力で書くかということだよな。
965名無し物書き@推敲中?:04/10/11 18:24:22
荒れるのもアレだがどーでもいい雑談されるのもナニだなw
966名無し物書き@推敲中?:04/10/11 18:33:31
↑こういう一言から荒れるんだよな
967名無し物書き@推敲中?:04/10/11 18:35:49
↑ こういう一言から荒れるんだよな
968名無し物書き@推敲中?:04/10/11 20:11:49
ところで、もうすぐ1000だけどどうよ。
969名無し物書き@推敲中?:04/10/11 20:13:28
俺1000取っちゃうよお?
970名無し物書き@推敲中?:04/10/11 23:33:53
途中までは良スレだったのに、終盤がこんなカタチになってしまったのが残念でならない
971名無し物書き@推敲中?:04/10/11 23:48:59
一番の問題は、情熱があるのはいいんだけど
スレタイがちゃんと読めない人がいるって事。
自分の論理を振り回したければ、自分のスレを立てて欲しい。
辞書批判のスレとか、辞書肯定のスレとか、
そういうとこで議論して欲しい。
972名無し物書き@推敲中?:04/10/11 23:52:24
ま、ま、言ってる事には同意だけど過疎板だから荒らしでもいないと埋まらないのも確か。
ここは大目にみよう。
973名無し物書き@推敲中?:04/10/12 01:27:29
ゴーゴー夕張が振り回していたアレは何?
974名無し物書き@推敲中?:04/10/12 01:55:52
じゅりせん
975名無し物書き@推敲中?:04/10/12 18:03:06
>>974
教えてくれてありがとうって言いたいんだけど、
ちょっと違う。

ゴーゴー夕張が振り回しているもの
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/vwc41012175827.jpg

じゅりせん
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/63241012175905.jpg

まあ、いいや。ありがとう。
976名無し物書き@推敲中?:04/10/12 18:04:51
ゴーゴーボール
977名無し物書き@推敲中?:04/10/13 00:41:31
>>975 ガンダムハンマー
978名無し物書き@推敲中?:04/10/13 10:13:22
トゲ付き鉄球かな。
979名無し物書き@推敲中?:04/10/13 10:29:57
モーニングスター改
980名無し物書き@推敲中?:04/10/13 12:30:43
超電磁ヨーヨー
981名無し物書き@推敲中?:04/10/13 13:19:40
電磁ソード
982名無し物書き@推敲中?:04/10/13 13:37:14
次スレは?
983名無し物書き@推敲中?:04/10/13 19:27:19
確か、「鎖分銅」だと思うよ。
984名無し物書き@推敲中?
葬式の時の台つうか
遺影の周りの木組みつううか
あの段なんて言うの?