図書館司書を目指す人のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
975名無し物書き@推敲中?
はじめまして。マジレスです。
今医療業界の片隅で働いています。会社の将来がもう無いと確信しています。
しかし、お医者様の世界が大好きです。
医学部の図書館で司書として働くことを目標にすることにしました。

これから通信教育で司書の資格を取り、医学書専門の分類方法も勉強するつもりです。
お医者様の世界が大好きなので、今の仕事も仕事自体は大好きです。
各大学の医学部HPや、お医者様の専門領域、論文などなど調べているもの大好きです。

司書の生活とは大変厳しいと聞き及んでいますが、例えば大学の図書館などは
現在IT化への転換期、ということはありませんか?
そういう意味で、ご老人ではなく、壮年の人材が必要になったりはしないでしょうか?
仕事でお医者様には日々接しますが、どの先生からも大変よくしていただきます。
頑張って医学部の司書になりたいです。
976名無し物書き@推敲中?:2009/05/17(日) 16:20:46

司書という国家資格があるので「幻想」をもたれるひともいるのですが、
専門職として成り立っていない世界です。
司書資格を取得しても殆ど正規職には結びつきません。非正規職、それも時給1000円以下が殆どという実情です。
特に医療関係の資格職に接しておられるのなら、そのギャップに驚かれるでしょう。

ですので、率直なところ将来性がないのでおすすめしません。

医学部の司書になりたい、と狙ってなれるものではありません。
そもそもそういう求人がほぼ無いのですから、頑張れば、とかいうものではなく
それ以前の問題です。
あえて言えば国立大学法人職員(図書系)の採用試験を目指すという手があるのですが、
けっこう高い競争率ですし、年齢制限もあります。
厳密に言えば、この試験は司書資格は必要ないのですが
受かるには司書課程で学ぶ以上のレベルの知識が必要になると思います。

医療業界でどんな仕事をされているか分かりませんが
医療分野のほうがずっと将来性があるように思われます。
ですので、やはりおすすめしませんね。
977名無し物書き@推敲中?:2009/05/17(日) 17:22:22
>>975です
>>976
早速に、ご丁寧なレスをありがとうございます。
確かに、現役司書の方の状況は大変厳しいものようですね。
私は「医療業界」で営業をしていまして、医療の専門職ではないのです。
やはり大変薄給で、正直それで生活していけるレベルではありません。
非常に狭き門とは承知しているのですが・・・
とても参考になりました。
ありがとうございます。