国語の偏差値が50以下の奴でも理解できる文章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
2chで議論していて、主旨とは関係ない的外れなレスをしてくる奴がよくいる。
その種の奴等は文章の読解力がないのだろうか。
もしそうだとしたら、どんな文章を書いてあげればよいのだろうか?
2名無し物書き@推敲中?:02/10/16 18:42
デムーパ万歳!
そんなもん考えなくてよし!




趣旨が的外れなスレはここですかと聞くまでもないスレ



4ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:02/10/16 18:47
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
5名無し物書き@推敲中?:02/10/16 18:52
>>1
ラーメンは中国で発明されたと一般人には認識されていますが、
それは実は違いますよ。ラーメンは日本で生まれた物なんです。
そういう志しで接すれば、相手もわかるのではないでしょうか?
6名無し物書き@推敲中?:02/10/16 18:53
むかしむかし、あるところに
おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは、やまへしばかりに
おばんさんは、かわへせんたくにいきました。……
7名無し物書き@推敲中?:02/10/16 18:56
芝生はどこに生えてんの?
8名無し物書き@推敲中?:02/10/16 19:24
マムコは2ちゃんで生まれた造語です。
ティンポもそうです。
まして2本生えているアフォなどは、(アフォもそうですね)またり文庫だけです。
そういう志しで接すれば、相手もわかるのではないでしょうか?
9名無し物書き@推敲中?:02/10/16 19:27
またりに投稿している香具師は偏差値低そう。
10名無し物書き@推敲中?:02/10/16 19:32
信じなくてもいいけど現国に限れば、ムラはあったけど60〜70台だったよ。
そのかわり数学が30台だったな。ま、もう遠い昔の事ですね……。
12名無し物書き@推敲中?:02/10/16 19:34
このはしわたるべからず
13名無し物書き@推敲中?:02/10/16 19:34
>信じなくてもいいけど

自意識過剰すぎるよ。なにそれ?
日雇いくんは創作文芸板で一番人気なんだよ。
マジ
>>13
なにそれって、なにそれ?

それは冗談ですけど、まあ偏差値なんてたいした問題じゃないですよっていう
マジレスを試みてみたつもりなんですけどね……。
自意識過剰過ぎっすか?コテハン図によればデムパ一歩手前な男って事で、
ひとつよろしくお願いしますよ。そう言わないで……。
どうでもいいけど、出来たらデムパに入れて欲しかったな。
コテハン図をチェックしてるんだ…
日雇いくんは創作文芸板で一番カリスマなんだよ。
マジ
ほ、誉め殺しだあああああああああああああああ(笑

じゃあ後は引っ込んでますから、気にせず続けていって下さいませ。
19名無し物書き@推敲中?:02/10/16 20:09
20名無し物書き@推敲中?:02/10/16 20:21
21名無し物書き@推敲中?:02/10/16 20:28
日雇いさんの代表作は何?
面白いの?
22名無し物書き@推敲中?:02/10/16 20:29
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄者、誰も見てないぜ
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
24名無し物書き@推敲中?:02/10/16 21:08
偏差値50の読解力ってどん位よ?
DQN高校行ってたからわかんねえや。ダチは東大の大学院行ってんのにナー。
25名無し物書き@推敲中?:02/10/16 22:07
>>21
イケメン。
またりとかにあると思う。
>21
日雇い君の代表つったら「イケメン高校生」とかいうやつだよ。
けっこうおもろいから読んでみ。
またりには無いかな? うん、ないな。あったっけ?
27名無し物書き@推敲中?:02/10/16 22:13
柴俊夫を押し飛ばし (シバトシオヲオシトバシ)
28工藤伸一 ◆H/j1HkWi6c :02/10/16 22:16
>>26
またりでも読めますけど、短い枚数での連載作品でしたから探すのが
大変だと思いますよ。色々と感想がついているので、それを読みたければ、
それはそれで面白いと思いますが。
で、Reading Station
http://www.readingstation.dyn.to/index_move.html
という投稿サイトに、それらをまとめたものが投稿
されていたので、そちらのほうが読みやすいと思います。
29名無し物書き@推敲中?:02/10/16 22:18
偏差値50のやつって、小説読まんやろ、つーか、読めんやろ。
この板で相手にする必要はナシ。
30名無し物書き@推敲中?:02/10/16 22:20
まずはこの問題を解いてみなさい。(2002年度東大)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/tokyo/zenki/bun_kokugo/mon4.html
く、工藤さん、アリの方よ・・・。
32工藤伸一 ◆H/j1HkWi6c :02/10/16 22:37
あ、ここって「国語」の偏差値が50以下ってことなんですね。
僕は5教科総合だと、偏差値50以下でした。文系3教科でも55くらい。
でも実は小論文と現代文は70以上でした。
本好きにはそういう人はたくさんいると思いますけど。
3321:02/10/16 22:41
イケメンいまさっき読んできますた。
面白かったけど、漏れがつけるなら赤点だろうなあ、って思いました。

工藤さんのは罠だったんですね。
どおりでどこ探しても無かったはずです。

あっ、遅れましたが、皆さんありがとうございました。
34名無し物書き@推敲中?:02/10/16 23:14
私は国語70未満。他の教科は70前後。あわせてだいたい70前後だった。
でも、第一志望からぐだだだだと六連敗して、DQN国立にしか行けなかった罠。
もう十年近く前の話だけど、何のために勉強してたんだろ、って感じ。
遊んでりゃ良かったYO!
35名無し物書き@推敲中?:02/10/16 23:25
>>32 が偏差値70以上で
>>34 が偏差値65付近で
>>24 がDQN高校級の国語偏差値だと?

何かある
国語偏差値を上げるには国語以外の何かがある
>>35
うん、ある。
それはねえ。

テストを作った人にウケる答案を書いたらいいんだよ。
それを追求したのが、例えば「例の方法」だよね。
37名無し物書き@推敲中?:02/10/17 14:16
全国ネット模試 小学3年生
問題
http://www.inter-edu.com/mosi/2001/sho3/kok_0105.pdf
解答用紙
http://www.inter-edu.com/mosi/2001/sho3/kok_0105_p.pdf
解説解答
http://www.inter-edu.com/mosi/2001/sho3/kok_0105_a.pdf

全問正解できなかったら、逝ってもいいかなぁ〜?
いい本をたくさん読みなさい。
39名無し物書き@推敲中?:02/11/21 08:46
いい本をたくさん読みなさい。
いや、マジでたくさん読むと勝手に上がるって。
感情的になって理屈から外れることと、読解力がないことは違う>>1
sage
42名無し物書き@推敲中?:02/11/21 13:19
マジ?
43名無し物書き@推敲中?:02/11/21 14:54
国語の偏差値と創作って関係あるのかなあ
44名無し物書き@推敲中?:02/11/21 15:53
国語の偏差値が先か?創作が先か?
45名無し物書き@推敲中?:02/11/21 18:47
偏差値が先
46名無し物書き@推敲中?:02/11/21 20:12
>>43ある
国語の偏差値なんて創作にはあんまり関係ないと思うよ。
漏れは確か60くらいしかなかった。
だから日大しかでられなかったんだけれども。
http://members.goo.ne.jp/home/higuchit1102
>>47
いや、だからさ、偏差値40ぐらいの場合でも、
関係ないって言えるかどうかってことよ。
49名無し物書き@推敲中?:02/11/22 14:11
50よりは40のがいいんじゃね?
50高校の話:02/11/22 18:21
文芸部の部員は俺も含めて国語はトップクラス
なんだかんだ言って、本読む人は国語が出来るよ。
52名無し物書き@推敲中?:02/11/22 22:46
だから国語できる人が面白いものかけてるの?
国語ができる、ってどういう意味?
54名無し物書き@推敲中?:02/11/23 01:05
そんなこともわかんないの?
ここの板の悪い所は何でも創作に結び付けなきゃ気が済まない所だと思う。
国語のテストでいい点取れるってことでしょ。この場合。
ここに英語で小説を書ける人いる?
58名無し物書き@推敲中?:02/11/23 13:22
それを英語でかいて
59名無し物書き@推敲中?:02/11/23 13:28
>>57
novel

>>58
it
61名無し物書き@推敲中?:02/11/23 14:54
>59
試験でもやって
Is there a person who can write a novel in English ?

>58
I try writing the 57 in English.
Please judge that sentence right.
6362:02/11/23 16:47
try→triedの方が良かったか。
現在形だと、ちょっとおかしなことになるな。

初めの文の関係代名詞は省略するのが普通だな。むぅ……。
64reiko:02/11/23 16:55
昔テストが返ってきたあと、クラスのデキる奴が友人たちに解説していた。
「この、いなくなってしまった、というのは、死んだ、という意味なんだ」
いやそんなことしたり顔で言われても。普通わかるだろうそれくらい。
と思った瞬間、友人たちが感嘆の声を上げていた。
わかっていなかったらしい。

……そういうもののようである
今チャットしてるヤツが英語喋りだした。

Do you have samething to food?
Iam hangly
>>65
そういうのを解説されないとわからないってのはかわいそうだな。実に。
読解問題なんかはそれこそ「読んだとおり」だからな。
できない人が何でできないのかがわからなかったよなあ。
>66
それねただよな?
samethingってなんだよ、samethingって。
そんなのはお前の脳内だけで勘弁。
71名無し物書き@推敲中?:02/11/23 20:51
>>66
to food って何ですか・・・。
Do you have something to eat?
くらいが問題ないのでは。
72名無し物書き@推敲中?:02/11/23 20:55
あなたは食べものと同じものをもっていますか?
73名無し物書き@推敲中?:02/11/23 20:59
>66を強引に訳してみる。
samethingがなにかわからんが(藁
same-thingということで、同じもの、という意味にしてみる。

食品にとって同じものをあんた持ってる?

意味わからん(藁
74名無し物書き@推敲中?:02/11/23 21:05
>>67
ハングリーのつづり間違ってるような。
hungryが多分正しいと思います。
75名無し物書き@推敲中?:02/11/23 21:54
いや、わからないぞ。
hangは吊るす、比喩的に未決定であるということをあらわすので、
それを形容詞化して、

わたしは自己かが確立できていない

と言いたいのかも知れない(藁
7675:02/11/23 21:55
「自己かが」ってなんだ、鬱だ死のう……
77名無し物書き@推敲中?:02/11/23 22:32
 「アリマス、アリマセン、アレワナンデスカ」というのがシェイクスピア『ハムレット』の
“To be,or not to be,that is the question.”の信じられないけれど最初の訳である。
明治七年、イギリスの通信員チャールズ・ワーグマンによる訳だ。

 その後、次のような訳が生まれた。松岡以外の訳は井上ひさしが
『天保十二年のシェイクスピア』の中で徹底的に調べて書いている。

「存(ながら)ふか、存へぬか?それが疑問ぢゃ」(坪内逍遥)

「世に在る、世に在らぬ、それが疑問じゃ」(坪内逍遥)

「生きているのか、生きていないのか、それが問題だ」(竹友藻風)

「どっちだろうか。さあ、そこが疑問」(浦口文治)

「生か死か……、それが問題だ」(久米正雄)

「生か死か、其の一を撰ばんには」(山岸荷葉)

「ながらふる、ながらへざる、ここが考へどころぢや」(土肥春曙 どひしゅんしょ)

「死ぬるがましか、生くるがましか、思案をするはここぞかし」(外山正一)

「ながらふべきか、しかしまた、ながらふべきにあらざるか、ここが思案のしどころぞ」(矢田部良吉)

「生か、死か、それが疑問だ」(福田恆存)

「やる、やらぬ、それが問題だ」(小津次郎)

「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」(小田島雄志)

「生きてとどまるか、消えてなくなるか、それが問題だ」(松岡和子)
誤訳に関して変な話が多いのは、やっぱりSFジャンルだろうね。
概念そのものが存在しなかったりするから。
サイボーグをどう訳していいかわからなかった人が
細胞具
とやったこともあったらしい。
79名無し物書き@推敲中?:02/11/24 00:51
よくしらべたなあ
80名無し物書き@推敲中?:02/11/24 01:00
誤訳といえば聖書が真っ先に思い浮かぶなぁ。

有名どころで、針の穴にらくだを通すほど難しい、とかな。
正確な訳は、針の穴に荒縄を通す、なんだが、
誤訳のほうがずっと面白いと思う。
81名無し物書き@推敲中?:02/11/25 13:39
五感の表現て難しくない?
読み手がそれに接した経験がないと理解しにくいんじゃない。
味覚、嗅覚とか・・・

精液のにおいは、どうやって表現する?

82名無し物書き@推敲中?:02/11/25 13:48
イカ臭い
83名無し物書き@推敲中?:02/11/25 14:06
栗の花の匂い。

しかし、「栗の花の匂い」は、精液の臭いを表す表現として
よく使われるけど、俺は栗の花の匂いを嗅いだことがないので、
逆に精液から栗の花の匂いを想像してしまう。
84名無し物書き@推敲中?:02/11/25 17:31
「まったりとしたコクがあるのに脂っこくなく、味が純粋で澄んでいる」
どないな味やねん?
85名無し物書き@推敲中?:02/11/25 17:33
>83
どこにすんでんだ?
86名無し物書き@推敲中?:02/11/25 19:18
精液って、甘いにおいしない?
87名無し物書き@推敲中?:02/11/25 19:46
イカ臭いが定番だろ(゚Д゚)ゴルァ!
88名無し物書き@推敲中?:02/11/25 21:41
むせかえるような生臭い匂い
89名無し物書き@推敲中?:02/11/25 21:52
あれをイカ臭いと定義したヤツは凄いね。
90名無し物書き@推敲中?:02/12/07 10:55
イカの気持ちも考えて
91名無し物書き@推敲中?:02/12/07 23:57
給食のラーメンの麺の匂い。
92名無し物書き@推敲中?:02/12/11 02:07
?
椎名林檎・NEW ALBUM『加爾基・精液・栗ノ花(カルキ・ザーメン・クリノハナ)』
94omoi imiu:02/12/25 01:34
天才過ぎで、 凡人には理解できない、文章かもしれないじゃん?
95山崎渉:03/01/06 16:05
(^^) 
96山崎渉:03/01/19 03:55
(^^)
97名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:10
同じ文芸サークル内で、国語偏差値40の奴が新人賞で最終選考まで何度も残ってて、
国語偏差値70の奴が一時選考にも残らない。しかもちょっとナル入ってて、
「いつか絶対受賞してやる」って気になってる。ぷっ、才能がないんだよ。
目茶苦茶見てて情けないし、正直肩を叩いてあげたい気分。
勉強なんて努力でどうにでもなるし。大抵は既成の分野を学ぶんだから。
文章は創造なので新しく生み出す分野。やっぱり偏差値なぞ関係ない。

原稿読んでも、やっぱり40の奴の方が小説としてはOK。
70の奴は所詮アマの中のアマ。ちなみに俺はプロなど目指していない。
ちょくちょく原稿料貰うのが好きなだけ。
偏差値70の奴は10年も書き続けているのに受賞経験一度もないらしい。
40の奴は、二度あるそうだ。
98名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:12
一時選考→一次選考
スマソ
99名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:17
偏差値で目線合わせてる奴って、妬んでるように見えるかもしれないけど、
なんかナル入っててキモイ。

どっかの小説か漫画に影響されすぎ。自分に才能ないからって、偏差値でいじめるなよ。
大学受験板いってくれば? 小説なんて殆どが、才能と運の世界なんだから。
100名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:18
>>97
偏差値40とかいってる奴は一つのポーズだと思われ。
つまり、頭の言い奴が「俺、全然勉強してねえよ」というのと同じ。
本当に偏差値40なら、愚にもつかない。偏差値に才能が比例するとは言わんが、
40はいくらなんでもない。
ちなみに君のサークルって、学校のじゃないの?
101ンジャニージャ:03/01/28 17:23
ここの板で「30になるまでにデビューする。出来なかったら諦める」なんて言ってる様じゃボツ。
才能があるかないかは、自分の両手を組んで、左の親指が上にくるようになってなかったらボツだな。
ちなみに左に来た奴は「創造思考」が出来る奴だということだ。
102名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:25
>>101
咄嗟に試した奴が三人はいるに3000ペセタ
103名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:25
>>100

いや、その40の奴は勉強嫌いの性分で、できるのにやってない、みたいな感じが……。
学校のサークルだよ。
104名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:27
偏差値40と70が同居するとはどんな学校なんだよ・・・
105名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:27
続き。
>>100

70の奴は真面目気質で40の奴はダラダラ〜って感じ。

>>102

ちなみに俺は左が上に来た。やったー、って当時は思った(笑)。
でもこれって、結構安心できるよ。プロになれるかどうかっていう。
俺はならないけど。
106名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:28
で、どっちが上にきたかみんな教えてよ。さっきの実験。
107名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:32
才能の世界だから、というと見下しているようだ。
しかしプロになるのは才能のある奴だけだと思う。
サッカーでも野球でも、プロになる奴は殆どが少年時代に「神童」とか「怪物」などとささやかれていた。
108名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:35
>>107
正しいが正しくない。
プロにも才能なんてない奴がわんさといる。というより、そちらの方が多い。
厳密には(抽象的だが)上に行くには才能がいるってとこだな。
109ンジャニージャ:03/01/28 17:35
才能は自信の裏づけとも言われるが、自信があってこその才能だし。
才能があると言う言葉は、自信のある奴にしかいえない言葉だな。
才能をバカにする奴は、自分に自信が持ててないのだろうな。
ちなみに実験の結果、俺は

左が上になった。ヤッター!
110ンジャニージャ:03/01/28 17:37
>>108

たぶん「才能がある奴だけ」ではなく「才能がある奴が多い」と言いたいんだろうな。
と言っても、生粋の才能は無くても、少しの才能は必要だと思う。
111理系:03/01/29 07:07
国語の偏差値は最高78だった。
最低は覚えてないけど、50切った事は一度もない。
112シュガー ◆3Z7vqi3PBI :03/03/19 18:33
俺様はAランク大出だからなお前らと頭の出来が違うんだよ
出た、だけだけどな
114名無し物書き@推敲中?:03/03/19 18:35
シュガー ◆lvEKnkintcはすばる文学賞を目指していたけど
書けなくて自暴自棄になっているフリーター。
親の愛を知らない可哀そうな子供時代を送る。
唯一の夢が作家だが、まったく文才が無い。
30歳前後。ダサい。暗い。友達がいない。

100%正解!
>>111
俺も国語は77近くあったけど、
この板だとどうも「読解力がない」とか言われる。
趣旨が違うとか。

どうも、読みすぎてることに気がついた。
最近はレスのレベルを落としてる。
>>115
おまえの間違いは、読み過ぎていることじゃなく、
場の雰囲気を読めないというコミュニケーション不全な
ところだ。
>>116
「場の雰囲気」を読んで、
それに「従いたくない」という意思の表示として
敢えて合ってないことを書く奴もいる、ってことは分かるか?
>>117
そうだとしたら、
なぜレベルを落とすようになったのか
まったくわからんな。
>>118
読解力がないからだろ。
>>119
うん、おまえほどじゃないようだけどな。
>>105
それは単にダラダラしてる奴が天才だっただけだろ。
自分の能力に自信がある奴はわざわざテストとか
偏差値とかで外部から評価してもらう必要性を感じないんだろ。
122名無し物書き@推敲中?:03/03/20 00:10
121が言いこといった。
俺は高校時代テストで50点を超えたことなかったYO
123122:03/03/20 00:13

言いこと→いいこと な
124名無し物書き@推敲中?:03/03/20 00:50
レスのレベルか、新鮮な概念だ。
自分の位置付けは変わらずに、書く内容を加減しているということなのだろうか?
緻密なんだな。
俺は現国に限れば偏差値80なんてざらだったぞ。
古文、漢文ができなくて平均すると70以下だが。
ちなみに理系。問題が簡単だったのか?
理系なのに偏差値の概念を理解できてない事の方がやばい>>125
試験受けた他の奴が馬鹿だったんだろ
>>126
あっさりばれてつまらん。
128名無し物書き@推敲中?:03/03/20 02:56
>>127

まあ、よくあるこった。
3/200000の順位で数学の偏差値99,9なんて見たことあるぞ。
ちなみに高校模試だけど。勉強に命かけてる奴等とダラダラと気楽に生きてる奴が、
一緒に模試受けたら、そんな結果が出るんだよ。
こんなんばっか
当たり前の事をえらそうに書いてる奴が居るな
131名無し物書き@推敲中?:03/03/20 09:10
僕はいつも国語偏差値60くらいだった
けどいまだにライターにすらなれてない
132名無し物書き@推敲中?:03/03/20 12:29
学生の頃は古文が80だった。が、太平記を原文で読めるかと問われたら、無理ですと応えるしかないのが辛い。
偏差値60なんかMITの奴から見れば、ヘボ。
俺も国語は64くらいだなぁ。他は50〜55程度。
つまり偏差値なんか作家志望にゃ関係ないってこった。
勉強は勉強で割り切ってやりゃいいのさ。結果がでたのならそれでよし。
執筆も勉強と一緒。結果がでりゃ、それでよし!
135名無し物書き@推敲中?:03/03/20 13:09
小学校4年生の作文「アメリカ人」。。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4536/newpage17e.htm
MITがなんでいきなり引き合いに出されるのが謎。
>>133
なんでMITを引き合いに出すのか、弧一時間問い詰め...
向こうの入学制度をよく勉強してから書き込めと...

つーか、お前の偏差値って総合60ないこと露呈してるが
それは自虐的な自嘲レスなのか。
俺は高校が進学校だったので、どんな教科であれ偏差値60を切る奴は見たことがない。
70以上もざらだったが。
139山崎渉:03/04/20 02:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
140383 ◆1DQN/tAkYQ :03/05/16 16:21
この板には、一部国語力の低い人がいますよね。
僕もそれでだいぶ迷惑をこうむりました。
141山崎渉:03/05/22 03:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
142山崎渉:03/05/28 10:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
143名無し物書き@推敲中?:03/05/30 02:49
30 :名無し物書き@推敲中? :02/10/16 22:20
まずはこの問題を解いてみなさい。(2002年度東大)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/tokyo/zenki/bun_kokugo/mon4.html


37 :名無し物書き@推敲中? :02/10/17 14:16
全国ネット模試 小学3年生
問題
http://www.inter-edu.com/mosi/2001/sho3/kok_0105.pdf
解答用紙
http://www.inter-edu.com/mosi/2001/sho3/kok_0105_p.pdf
解説解答
http://www.inter-edu.com/mosi/2001/sho3/kok_0105_a.pdf
東大の問題は、縦に長すぎて一画面に収まらないから読みづら過ぎ。
145名無し物書き@推敲中?:03/05/30 08:20
いいからもう、お前ら学校の勉強してろよ…(呆
146名無し物書き@推敲中?:03/05/30 13:09
567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:54 ID:???
三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金という刑事上の罰則や、
不法行為に対する民事上の損害賠償という刑事の罰金など比べものに
ならないほどの高額の制裁が科せられます。
それに加え、懲戒免職や退学などの社会的制裁も加えられるでしょう。
家族、親類縁者も後ろ指さされるような立派な前科者になれます。


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 16:29 ID:???
>567
その高額の制裁ってのはつまり「民事上の損害賠償」に含まれると思うんだけどね。

その前に偏差値を割り出す模試が低レベルだった場合

たいしたことのない奴でも偏差値高い罠
148名無し物書き@推敲中?:03/06/12 22:15
次ぎの文章を要約せよ。(100字〜200字程度)

「従来、社会変動の概念によって、社会システムの構造的な変動が分析されてきた。
この場合、照準すべき変動は、社会システムの制度的な構造や型、あるいは文化の
様式といった、具体性のレベルに設定されていた。そして、変動のさなかにおける
人間性あるいは行動の主体そのものについては、変動に対してニュートラルな、奇妙な
抽象的同一性が前提されていた。また、われわれの思考の知そのもの、あるいは意味=感覚の
有り様、環境世界の何が現実的であるのかといった、基本的な実定性の形態については、物理=化学
的な水準と同様な自明性が前提され、その大がかりな同一性を敢えて問題にするものは
少なかったのである。社会変容という考え方においては、変容とは、社会的な現実性の場の変容、
つまり社会システムの成立平面をなす基本的な実定性の形態の変化を意味している。」(内田隆三著 消費社会と権力
の序文より)
 
149山崎 渉:03/07/12 11:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
150山崎 渉:03/07/15 11:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
偏差値って・・・







何?
152山崎 渉:03/08/02 01:27
(^^)
153山崎 渉:03/08/15 13:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
154 :03/11/30 01:41
>>148
じゃれる猫のように、幸子はペニスに食いついた。両手を垣内の腰にまわして、
いとおしむようにペニスを咥えこむ。ご馳走を目にしたときみたいに、
唾液が自然に流れでてくる。唾液をなすりつけるようにして、
幸子は口唇奉仕をはじめた。ヌルヌルとペニスを絞りあげていく。
「いいぞ。もっと激しくやってくれ」
荒い息を吐きながら、垣内は幸子の髪を鷲づかみにし、幸子の顔を前後に揺する。
>>148
「社会変容」は社会システム、つまり制度が具体的にどう変わるかを取り上げる概念だ。
人間の挙動や性質という前提条件は常に同一と看做す。

100字も要らん。
156名無し物書き@推敲中?:03/12/09 13:39
>>154
フェラ(3字)
157名無し物書き@推敲中?:03/12/09 13:57
山崎さんはわからないみたいだね
>>157
山崎の概要を説明するだけで
一冊本が書けるくらいだからむり。
159名無し物書き@推敲中?:04/01/15 22:57
現代文は得意でも漢文・古文が死んでる奴は偏差値低いと思うんだが・・・。
>>148
この程度の長さの文章を100-200字というのは
そんなに難しくないよ。

>>155 位の分量が普通だと思う。
まあ清水義範にやらせれば10字も必要ないんだろうけど。

家庭教師先の生徒に
「国語入試問題必勝法」読ませたら
その面白さすら分からない馬鹿だった・・