タロットカードストーリープラン(仮称)!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サニハン
えーと、プロットカードを改良するスレッドです。

こういうコンセプトで行くつもり
ですがどうでしょうか?

・このタロットカードストーリープラン(仮称)は、応用性を高めるための改正である。
・まず反対語はドラマづくりに適している言葉で絞っていきたい。
・反語としての正確さより、ストーリー要素としてイメージが湧くかどうか。
・中にはひとつに絞らず、複数の反語があってもいいと思う。
・だけど、ありすぎても困るので3つ以内を基準にしていく。

詳しくは2からで。
2サニハン:02/08/30 02:46
24枚の、タロットに似たカード。
一枚々に「救済」とか「結合」とか、象徴語が記されている。
それを、法則に従って並べる。

並べ方は、
1/現在2/未来3/過去4/援助5/敵対6/結末
カード向きで、意味が逆転する(正位置、逆位置)

24枚を、トランプ要領でくって、6枚並べる。
各位置に意味(例:1枚目は、主人公現在)があり、カードには
それぞれ象徴語が記されている。
3サニハン:02/08/30 02:50
今まで出た意見
まとめました。
至誠   → 非道 傲慢
治癒   →   怪我 病苦 苦痛
結合   →   切断 分断
節度   → 暴挙
慈愛   →   冷酷
生命   → 絶滅 死滅 死 喪失 無機 阻喪 愁然
知恵   →   愚鈍
開放   →   閉鎖 閉塞 呪縛
勇気   →   臆病
清楚   →   醜悪 不貞 淫蕩 武骨 傲慢
公式   →   暗躍 非公式
変化   →   不変 伝統
誓約   →   自由 破戒 違約 抹消
創造   →   破壊
理性   →   本能
幸運   →   不幸
信頼   →   警戒 懐疑 猜疑
秩序   →   無法 混沌
厳格   →   軽薄 厚情 厚志
庇護   →   乱暴 無視 追放
4サニハン:02/08/30 02:50
寛容   →   狭量 責問 依存 怨恨 排他 拒否 拒絶 遺恨
意見   →   傍観 暗黙 沈黙
善良   →   悪鬼 悪徳 悪意
調和   →   混乱 反発 孤立

その他
希望   →   絶望 不安
成功   →   失敗
救済   →   孤独
富豪   →   極貧
5サニハン:02/08/30 03:00
開放   →   呪縛
を追加させていただきました。
6サニハン:02/08/30 03:16
出た意見の数(意味ないか)
至誠   → 2
治癒   →   3
結合   →   2
節度   → 1
慈愛   →   1
生命   → 7
知恵   →   1
開放   →   3
勇気   →   1
清楚   →   5
公式   →   2
変化   →   2
誓約   →   4
創造   →   1
理性   →   1
幸運   →   1
信頼   →   3
秩序   →   2
厳格   →   3
庇護   →   3
寛容   →   8
意見   →   3
善良   →   3
調和   →   3

その他
希望   →   2
成功   →   1
救済   →   1
富豪   →   1
7ニワサン:02/08/30 03:41
ども、サニハンさん。ニワサンです(笑)。
プロットの作り方から移動してきた新スレ、ぜひともストーリー作りに
役立つノウハウを完成させるまで、がんばっていきましょう。

てなわけで、初めての人に簡単な解説をば。
面白いストーリーは、みんな書きたい。
でも、どうすればいいかわからない。
プロットを作りたいけど、何から考えていいかわからない。
スランプで煮詰まって、ストーリーのアイデアが出ない。
プロットを作らず、いきなり本文を書き出したけど途中で煮詰まった。
続きをどう展開していけばいいかわからない。
発想のキッカケでもいいから欲しい。
ヒントでもいいから欲しい。
そういうときに、役立つツール作りをめざします。
元になってるのは、「物語の体操」という本からです。
これを、さらに使い勝手をよくするために、いろいろ研究して行こう。
そんなふうに考えて発展していきたいです。
そのために、やり方のルールの改正なども視野に入れていきたいと思います。
あくまでもマニュアルとして美しくというより、応用性の高さが目標です。

これが完成したら、次のステップとして「キャラクターづくりのカード」など
未知なるツールづくりにも挑んでいけたらと思っています。

とにかく、みんなで知恵を出し合って、がんばっていきましょう。

では、よろしくお願いします!

8サニハン:02/08/30 03:53
>がんばりましょう。
9サニハン:02/08/30 03:56
こっちの方も拡張したいもんです。

1/現在

2/未来

3/過去

4/援助

5/敵対

6/結末
10ニワサン:02/08/30 04:01
元のスレからサンプルをこちらにもコピペしておきます。
いずれ方法論の話になったら役立つサンプルだと思うので。

379 :シャケ ◆BroTRyjs :02/08/29 10:27
以前、他のスレに書き込んだもの。

主人公の引きこもりの14歳。

ヒロインはロングヘアーの、12歳、身長は低め。
もちろん、美形。
学校ではイジメを受けているが、卑屈になるタイプではない。
父親に性的虐待を受けている。
母親はいるが、カルト宗教にはまってる。

二人は同じアパートに住んでおり、主人公はヒロインが父親に
性的が虐待を受けている事を壁越しに何年も前から知っている。
もちろん、ズリネタ。

ある日、とうとう我慢できなくなった主人公は、アパートの天井裏を
伝って、屋根裏から、ヒロインと父親の行為を覗きに行く。
覗く主人公。
しかしヒロインと目が合ってしまい、ヒロインに気がつかれる。

翌日、主人公の部屋のチャイムが鳴る。
玄関のドアの覗き穴から覗くとそこにはヒロインが立っていた。

382 :シャケ ◆BroTRyjs :02/08/29 11:01

>379
の次の展開を、カードを引いて決めてみました。

1.主人公の現在…庇護
2.主人公の近い未来…秩序
3.主人公の過去…清楚
4.援助者…救済
5.敵対者…誓約
6.結末…希望(逆位置)絶望

主人公の少年はヒロインの女の子を部屋に入れ、彼女を守ることを決意する(庇護)
少年にも少女にも穏やかで、平和な時間が訪れる(秩序)
主人公は純粋すぎて、人と人とのコミニュケーションが取れず、引きこもるように
なり、なかば両親から捨てられるような感じで、親がアパートを借りたのだった
(清楚)
少女を助けた事により、主人公も救われる(救済)
しかし、そんな生活も長くは続かなかった。
少女の行方を捜していた父親に、主人公が出かけているときに、少女は発見されて
しまう。
「母さんが、私たち二人を捨てて出ていったとき、お前はずっと一緒にいてくれると言ったじゃないか!!
なんでもしてあげると約束してくれたじゃないか!!」
(誓約)
主人公が外出から戻って来たとき、
主人公の部屋にも、少女の部屋にも、彼女の姿はなかった。
彼女の行方は解らなかった。
(絶望)
11ニワサン:02/08/30 04:05
>>9
あ、それはまだ置いておきましょー。
とりあえず先にカードの項目を決めちゃいません?
12サニハン:02/08/30 04:06
OKです。
13サニハン:02/08/30 04:07
あー、5で言った
開放   →   呪縛
ってどうですかね?
14佐U半:02/08/30 04:12
サニハンです。ニワサン氏とやっぱり
名前が似ててまぎらわしいので改名します。
15ニワサン:02/08/30 04:24
では、ひとつずつ検討に入りましょう。
まずは自分が残したいと思うストーリー要素に投票します。
・残したい候補は()丸カッコで囲みました。
・新しく加えたい候補は「」鍵カッコで囲みます。

至誠   →(非道) 傲慢
治癒   →(怪我 病苦 苦痛)
結合   → 切断 (分断)
節度   →(暴挙)
慈愛   →(冷酷)
生命   →(絶滅)死滅 死 (喪失) 無機 (阻喪) 愁然
知恵   →(愚鈍)
開放   →(閉鎖 閉塞 呪縛)
勇気   →(臆病)
清楚   →(醜悪 不貞) 淫蕩 (武骨 傲慢)
公式   →(暗躍 非公式)
変化   →(不変 伝統)
誓約   →(自由) 破戒 (違約 抹消)
創造   →(破壊)
理性   →(本能)
幸運   →(不幸)
信頼   →(警戒) 懐疑 (猜疑)
秩序   →(無法) 混沌
厳格   →(軽薄 厚情) 厚志
庇護   →乱暴 (無視) 追放
16ニワサン:02/08/30 04:26
寛容   →(狭量) 責問 (依存) 怨恨 (排他) 拒否 (拒絶 遺恨)
意見   →(傍観 暗黙) 沈黙
善良   →(悪鬼 悪徳 悪意)
調和   →(混乱 反発 孤立)

その他
希望   →   絶望 不安
成功   →   失敗
救済   →   孤独 →変更案の候補「罠」「陥穽」「詭計」など?
富豪   →   極貧

●新しく加えたい候補
集結   →   疎外(孤独の転用として)
17ニワサン:02/08/30 04:28
>>13
いいと思います。
すでに15で候補に投票しちゃいましたよ(笑)。
18ニワサン:02/08/30 04:31
庇護の反語である「追放」を

勧誘 → 追放

で、加えるのはどうでしょう?
勧誘は、ほかの言葉でもいいっすよ。
とりあえずつけてみただけなんで。
19佐U半:02/08/30 04:38
考え中です。
まっててくださいw
20佐U半:02/08/30 04:50
罠」「陥穽」「詭計」の中で
救済   →   詭計

が一番しっくりくる感じです・・・。

集結   →   疎外
悪くは無いですがもう少し自由度が欲しいですかね?

勧誘 → 追放
も もう少しなあ・・・微妙です・・・。
うーん・・・。

派手   →   地味
はどうでしょう?
なんか違う気もしますが・・・( ̄口 ̄;
21佐U半:02/08/30 04:57
んでは私も自分が残したいと思う
ストーリー要素に投票してみます。

至誠   → (非道) 傲慢
治癒   →   怪我 病苦 (苦痛)
結合   →   切断 (分断)
節度   → (暴挙)
慈愛   →   (冷酷)
生命   → 絶滅 死滅 死 (喪失) 無機 阻喪 愁然
知恵   →   (愚鈍)
開放   →   閉鎖 (閉塞 呪縛)
勇気   →   (臆病)
清楚   →   (醜悪) 不貞 淫蕩 武骨 傲慢
公式   →   (暗躍) 非公式
変化   →   (不変 伝統)
誓約   →   自由 破戒 (違約) 抹消
創造   →   (破壊)
理性   →   (本能)
幸運   →   (不幸)
信頼   →   警戒 (懐疑 猜疑)
秩序   →   (無法 混沌)
厳格   →   (軽薄) 厚情 厚志
庇護   →   乱暴 (無視) 追放
22佐U半:02/08/30 05:03
寛容   →   狭量 責問 (依存) 怨恨 排他 拒否 (拒絶 遺恨)
意見   →   (傍観) 暗黙 沈黙
善良   →   悪鬼 (悪徳) 悪意
調和   →   (混乱) 反発 (孤立)

]その他
希望   →   絶望 不安
成功   →   失敗
救済   →   孤独 罠 陥穽 (詭計)
富豪   →   極貧
集結   →   疎外
勧誘 → 追放
派手   →   地味

つけてない奴はまだなんとも言えない奴です ( ̄_ ̄A;
23佐U半:02/08/30 05:14
あとこれは・・・どんなもんでしょう?
謙遜   →   虚栄

けんそん 【謙遜】

自分の能力・価値などを低く評価すること。
控え目に振る舞うこと。「―した言い方」

きょえい 【虚栄】

身分・地位・財産・実力などを実質以上に
みせかけてそれを誇ること。みえ。
24ニワサン:02/08/30 05:22
では、ひとつずつ解説をば。

至誠   →(非道)傲慢
 ※傲慢を外したのは、清楚の反語に推薦したいから。
治癒   →(怪我)(病苦)(苦痛)
結合   →(分断) 切断
 ※切断を外したのは、分断と重複するから。
節度   →(暴挙)
慈愛   →(冷酷)
生命   →(絶滅)(喪失)(阻喪)死滅 死 愁然 無機
 ※死滅 死 愁然を外したのは意味の重複から。
 ※無機はストーリーの要素として物語を止めてしまう可能性があるから。
知恵   →(愚鈍)
開放   →(閉鎖)(閉塞)(呪縛)
勇気   →(臆病)
清楚   →(醜悪)(不貞)(武骨)(傲慢)淫蕩
 ※淫蕩は、別の組み合わせで使えないか?
公式   →(暗躍)(非公式)
変化   →(不変)(伝統)
誓約   →(自由)(違約)(抹消)
25ニワサン:02/08/30 05:23
創造   →(破壊)
理性   →(本能)
幸運   →(不幸)
信頼   →(警戒)(猜疑)懐疑
 ※懐疑は、警戒に含んでもいいかなと。
秩序   →(無法)混沌
 ※混沌はストーリー要素というより、作品のタッチとかになるのでは?
厳格   →(軽薄)(厚情)厚志
 ※厚志は、厚情で兼ねられるので。
庇護   →乱暴 (無視) 追放
 ※乱暴は、別の組み合わせ「暴行→忍耐」などで、新たな候補にどうか?
 ※追放は、別の新たな候補「勧誘→追放」などで。
寛容   →(狭量) 責問 (依存) 怨恨 (排他) 拒否 (拒絶)(遺恨)
 ※責問は追求に変えて、新たな候補に?
 ※怨恨は遺恨にて兼ねる?
 ※拒否は拒絶にて兼ねる?
意見   →(傍観)(暗黙) 沈黙
 ※意見の反語としてなら沈黙より「承服」「服従」などのほうがドラマ的かな?
善良   →(悪鬼)(悪徳)(悪意)
調和   →(混乱)(反発)(孤立)
26佐U半:02/08/30 05:24
やっとわかった!!
私が以前、生命で言いたかったのはこれだ!!


>あと生命だけど・・・
>一つ思い浮かんだのは生きていない何かという事
>ようするに死とかじゃなくて機械とか何か・・・
>生きていない物なんだけど・・・
>うまく思いつかない・・・

生命   →  傀儡

くぐつ 【〈傀儡〉】

(1)歌などに合わせて舞わす操り人形。でく。かいらい。
(2)平安時代以降、(1)を操ったり、
   今様をうたったりして各地を漂泊した芸人。くぐつまわし。
   くぐつし。かいらいし。
(3)〔くぐつの女たちが歌舞を演じ、売春をもしたところから〕
   芸妓・遊女の称。あそびめ。くぐつめ。
   「諸の遊女、―等の歌女を招きて/今昔 13」
27ニワサン:02/08/30 05:24
●新しく加えてみたい候補案(検討中の段階のもの・言葉はまだ暫定として)
集結   →   疎外(孤独の転用として)
勧誘   →   追放
追求   →   免責 逃亡など。
→ 淫蕩
忍耐 → 暴行 乱暴など。
→   虐待
     →   襲撃 攻撃
援護   →
→   承服 服従
28ニワサン:02/08/30 05:36

救済 → 詭計
同意。じゃあ、これを有力候補にしておこう。

集結 → 疎外
ちょっと保留。ほかの意見が出てくるか、今は様子見ってことで。

勧誘 → 追放
保留。意見待ち。

派手 → 地味
謙遜 → 虚栄
これはキャラの要素になるんじゃあ?
どうなんだろ?

生命 → 傀儡
ああ、これはいいね!
じつは俺も「死んだような状態」をどう言い表せばいいかと思ってたところだった。
堕落とか、枯渇とか、そういう言葉を考えておったところだった。
枯渇も悪くない気がするが、どう?

ありゃ? 27が改行位置がずれて見づらくなってる? なんでだ?(苦笑)

29シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 05:41
お疲れさまです。
>佐U半さん
>ニワサン
仕事から帰ってきて、見てみると新スレが立っていたのには驚きました。

>追求   →   免責 逃亡
 追跡   →   逃亡
で、どうでしょうか?
30佐U半:02/08/30 05:44
んー・・・申し訳ないが傀儡の方がしっくりくるなあ・・・
でも悪くはないから一応候補に入れてみては?
31佐U半:02/08/30 05:45
シャケ氏
どもです。がんばりましょう。
32名無し物書き@推敲中?:02/08/30 05:51
面白いスレなんでたまにはあげてもいいよね。
そうじゃないと新しい人が入ってきづらいじゃないですか?
33佐U半:02/08/30 05:53
あ、どうも。
たまにはいいのでは?
でも基本はsage進行で・・・(´∀`;)
34シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 05:57
ここまでやって来て、何なんだけど、
あんまり対語にこだわる理由は無いと思われます。
「傀儡」という言葉だけでも、独立したカードになるのでは?と、思います。
あくまで、目安としての対語はあった方が良いと思いますが、その辺の解釈は
カードを使用した人の個性に任せると言う方向にした方が、カードを完成させる
上で、効率が良く完成すると思います。
とりあえず、今出ている単語と、
お話しを作る上で、キーワードとなりうる言葉を見つけていくのが重要かと思います。


35佐U半:02/08/30 06:01
提供   →   剥奪

ていきょう 【提供】

(名)スル
自分の持っている物をほかの人の役に立てるよう差し出すこと。
「資料を―する」

はくだつ 【剥奪】

(名)スル
はぎとること。うばいとること。「着衣を―する」「地位を―する」

はどでしょん?
36佐U半:02/08/30 06:07
>シャケ氏
言いたい事は解らんでもないのですが
話し合いによってお互いを高めあっていく
というのも有りではないか?
とも思います。
現に私これまでの他人の発言を元に新しく考えられた
言葉もあるのです・・・
(実はさっきでた傀儡も他人のヒントです)
37シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 06:08
開放   →   呪縛 /
         束縛でも良いかと…
呪縛は、呪縛で、独立させられませんかね?

解放   →   呪縛だと、オカルト系になり
解放   →   束縛だと、恋愛ものに出来そうですよね。
38佐U半:02/08/30 06:11
>37

広い意味で使うという事で駄目でしょうか?
別に束縛に変えて下さっても結構ですが。
39佐U半:02/08/30 06:16
>派手 → 地味
>謙遜 → 虚栄
>これはキャラの要素になるんじゃあ?
>どうなんだろ?

そうですね。
ちょっとずれてると思います。
40佐U半:02/08/30 06:19
もう一回まとめてみますね。
ストーリーをイメージする言葉ですか。ナルホド
42シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 06:23
>佐U半氏
おっしゃる通りだと思うのですが、このまま行くと、レスが1000になっても
カードが完成しない気がしたもので…
カードを作ろうと言う目的は、あくまでお話(プロット)を作ると言う目的の中の、手段の一つの道具を作ろうと言う理由から産まれたと思うんですよ。
カードは、最終的には何枚になっても良いと思うので、とりあえず、
正位置の単語を出せるだけ出すという方向はどうでしょう?

闘争とか
43佐U半:02/08/30 06:45
>おっしゃる通りだと思うのですが、このまま行くと、
レスが1000になってもカードが完成しない気がしたもので…

いいじゃないですか。次スレまでいったって。
ゆっくりいきません?

>カードは、最終的には何枚になっても良いと思うので
うーん・・・使う人の勝手だとは思うのですがありすぎるのもいかが
かと思うのですよ・・・。

>正位置の単語を出せるだけ出すという方向はどうでしょう?

でもまあこっちには賛成です。


あー・・・ところでニワサン氏はどうされたのだろう?
寝たのかな?
44佐U半:02/08/30 06:48
今まで出た意見
まとめました。
至誠   → 非道 傲慢
治癒   →怪我 病苦 苦痛
結合   →切断 分断
節度   → 暴挙
慈愛   →冷酷
生命   → 絶滅 死滅 死 喪失 無機 阻喪 愁然 傀儡 堕落 枯渇
知恵   →愚鈍
開放   →閉鎖 閉塞 呪縛 束縛
勇気   →臆病
清楚   →醜悪 不貞 淫蕩 武骨 傲慢
公式   →暗躍 非公式
変化   →不変 伝統
誓約   →自由 破戒 違約 抹消
創造   →破壊
理性   →本能
幸運   →不幸
信頼   →警戒 懐疑 猜疑
秩序   →無法 混沌
厳格   →軽薄 厚情 厚志
庇護   →乱暴 無視 追放
45佐U半:02/08/30 06:49
寛容   →狭量 責問 依存 怨恨 排他 拒否 拒絶 遺恨
意見   →傍観 暗黙 沈黙
善良   →悪鬼 悪徳 悪意
調和   →混乱 反発 孤立

その他
希望   →絶望 不安
成功   →失敗
救済   →孤独
富豪   →極貧
集結   →疎外
勧誘 →追放
派手   →地味
謙遜   →虚栄
追求   →免責 逃亡
追跡   →逃亡
提供   →剥奪
46シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 06:56
>いいじゃないですか。次スレまでいったって。
>ゆっくりいきません?

了解しました。


>生命   → 絶滅 死滅 死 喪失 無機 阻喪 愁然 傀儡 堕落 枯渇

出たモノを見ると、やはり「生命」がまとまりませんね。
個人的には「死」なんですけど。
全部でも、良いんですけどね。
47佐U半:02/08/30 07:00
とこれ。→ 淫蕩
忍耐 → 暴行 乱暴など。
→   虐待
     →   襲撃 攻撃
援護   →
→   承服 服従
48佐U半:02/08/30 07:02
いい物はじっくり探りながら作っていった方がいいという事で一つ。w
そろそろ寝ます。では。
ずれてますよw
みんな夜光性か
51佐U半:02/08/30 07:06
>49
27のやつのコピペですw
わかりずらー。
52シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 07:07
>28
解りませんw
>31
今週は夜勤なもので、
けど明日は、なぜか昼勤と言う過酷

あ、過酷を追加お願いします
要するに反語というのは逆位置のことだろ。
なら>>34の言う通り、わざわざ反語を決めなくても良いような気がする。
おのずと反対の意味は出てくると思うので。
54佐U半:02/08/30 07:10
>52
>あ、過酷を追加お願いします

どこにです?
55シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 07:10
マカー用の番号表示が狂ってました。
上から
>48
>50
です
56佐U半:02/08/30 07:12
>53
いやだからみんなで意見だしあって
お互いの引き出しを広げようって事でしょ?
57シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 07:14
過酷は逆位置にしておきたいので、正位置の単語は何が良いですかね?
苛酷もあるんですけどね。
単純?
単純は複雑ですよねぇ…
58シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 07:19
>53
カードを完成させる事だけが目的なら、私もその方が良いと思ったんだけど、
佐U半氏の意見として、意見を出し合うと言う事も、訓練かと思います
5953:02/08/30 07:21
>>56
了解。
>>57
過酷なら安楽でしょ

ところで皆さん、>>を使ってくれ。
60シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 07:22
愛情 → 憎悪
61佐U半:02/08/30 07:22
あんらく 【安楽】

(名・形動)[文]ナリ
心身がおだやかで、満ち足りている・こと(さま)。「―に暮らす」

へいおん ―をん 【平穏】

(名・形動)[文]ナリ
変わったこともなく、穏やかである・こと(さま)。

ようい 【容易】

(名・形動)[文]ナリ
たやすいこと。やさしいこと。
また、そのさま。「―に行ける」「―ではない」

のなどでは?
そろそろホントにねよう・・・。
62佐U半:02/08/30 07:57
追加。w

知恵 → 無知 白痴 痴呆

むち 【無知・無智】

(名・形動)[文]ナリ

(1)何も知らないこと。知識がないこと。また、そのさま。
「―につけ込む」「―をさらけ出す」
(2)学問のないこと。無学。
(3)知恵がないこと。おろかなこと。また、そのさま。「―な顔つき」

はくち 【白痴】

精神遅滞の最も重度のものをいった語。

ちほう ―はう 【痴呆】

(1)愚かなこと。
(2)〔医〕 一度獲得された知能が、
後天的な大脳の器質的障害のため進行的に低下する状態。
老年痴呆・進行麻痺・アルコール精神病・頭部外傷・
癲癇(てんかん)・分裂病などでみられる。痴呆症。

今度こそ寝る。
 正直、遊び程度にしかならないと思うが、暇だからスクリプトを書いてみた(JavaScript)。
プラウザの更新ボタンで、新しいパターン。要素の名前を変えるにはELEMENTS配列の書き換えね。

/************************ここから****************************/
<HTML>
<HEAD><TITLE>サンプル</TITLE></HEAD>
<BODY>
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
POSITION = new Array("現在","未来","過去","援助","敵対","結末");
ELEMENTS = new Array("至誠(正)","治癒(正)","結合(正)","節度(正)",
"慈愛(正)","生命(正)","知恵(正)","開放(正)","勇気(正)","清楚(正)",
"公式(正)","変化(正)","誓約(正)","創造(正)","理性(正)","幸運(正)",
"信頼(正)","秩序(正)","厳格(正)","庇護(正)","寛容(正)","意見(正)",
"善良(正)","調和(正)","至誠(逆)","治癒(逆)","結合(逆)","節度(逆)",
"慈愛(逆)","生命(逆)","知恵(逆)","開放(逆)","勇気(逆)","清楚(逆)",
"公式(逆)","変化(逆)","誓約(逆)","創造(逆)","理性(逆)","幸運(逆)",
"信頼(逆)","秩序(逆)","厳格(逆)","庇護(逆)","寛容(逆)","意見(逆)",
"善良(逆)","調和(逆)");
for (i=0;i<6;i++){
elements = ELEMENTS[Math.floor(Math.random() * 48)];
document.writeln(POSITION[i]+";"+elements+"  ");
}
// -->
</SCRIPT></BODY></HTML>
/***********************ここまで*****************************/

 暇つぶしにどうぞ。
64シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 08:46
>63
メチャメチャ便利です!!
>>63
これは何なんですか?
よくわかりません。どうするんですか?
66シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 09:23
>65
winなら、メモ帳(だと思う…)
Macならシンプルテキストにコピペして保存。
それをブラウザで開くと、使えます
67シャケ ◆BroTRyjs :02/08/30 09:28
>>63
JavaScriptの知識がないのでちょっと質問。

POSITIONの種類や数を変更する場合は、「for (i=0;i<6;i++)」の6を
その時のPOSITION数に変えればいいんですか? 例えば、
---------------------------------------------------------
POSITION = new Array("過去","現在","援助","敵対","結末");

for (i=0;i<5;i++){
---------------------------------------------------------
これでいいんですよね? それと、ELEMENTSも変更した後、
「elements = ELEMENTS[Math.floor(Math.random() * 48)];」の48を
その時のELEMENTS数に変えればOK?
>>66
拡張子はどうすればいいでしょうか?

.txtだとその内容が表示されるだけでした。
70ニワサン:02/08/30 13:14
寝てた。これから仕事っす。
とりあえず方向性として、こんな感じはどうすっか?

最初の24枚の正位置カードの反語を決め、カードをいったん完成させる。
それを零号機(バージョン0)とし、実際に簡単なプロットづくりに使ってみる。
シャケ氏の作ってくれたサンプルプロットのように、その使い勝手などの実験を行う。

それと平行して、新たな候補はバージョン1〜2用として蓄積していく。
提案のやり方は、
1:ポジティブなイメージのする言葉→ 正位置カード
2:ネガティブなイメージのする言葉→ 逆位置カード
として、提案していく。

(例)

○○ → 事故
誕生 → ○○

最初が1の正カードで、→の次がは2の反カード。
組み合わせのどちらかひとつの単語だけでも、思いついたら提案可能。
空白の○○(正語・反語のどちらか)を埋めるのは、みんなで考えていく。
意見によっては候補が「正」と「反」の位置がひっくり返ることもアリ。
つまり反語の候補として提案したけど、いろいろ話し合ったら「正」にしたほうが
よいと判断されるケース。そういうのもアリ。


こうすればカードがなかなか完成しなくて、先の段階に進めないことは防げる。

【A】最初の元ネタの24枚カードはバージョン0として完成させる。
【B】平行して新しい候補も、次のバージョン用に蓄積する。

この二つの話題を平行していきませんか?
発言の頭に【A】【B】とでも振っておくと、あとで大量発言を整理するときに楽かもね。
それ以外の雑談系は、もちろん【 】の表示ナシで。

71ニワサン:02/08/30 13:15
>>27の改行位置がずれてたので、発言し直し。

●新しく加えてみたい候補案(検討中の段階のもの・言葉はまだ暫定として)

(正) (反)
集結   →   疎外(孤独の転用として)
勧誘   →   追放
追求   →   免責 逃亡など。
○○ → 淫蕩
忍耐 → 暴行 乱暴など。
○○ →   虐待
○○   →   襲撃 攻撃など
援護   → ○○
○○ →   承服 服従など

72ニワサン:02/08/30 13:18
>>71
またずれてるよ〜(苦笑)。
まあ、でも27よりかは見やすいか?(^^;)
73ニワサン:02/08/30 13:25
※もういっかいアップ。これでダメなら許して(笑)。

【B】新しく加えてみたい候補案(検討中の段階のもの・言葉はまだ暫定として)

(正) (反)
集結   →   疎外(孤独の転用として)
勧誘   →   追放
追求   →   免責 逃亡など。
○○   →   淫蕩
忍耐   →   暴行 乱暴など。
○○   →   虐待
○○   →   襲撃 攻撃 奇襲など。
援護   →   ○○
○○   →   承服 服従など。
>>69
.html
7563:02/08/30 18:21
>>68
 うぃっす。そこを書き換えてください。
>>69
 拡張子はHTML形式(.htmlか.htm)で。
 メモ帳からなら、保存時にファイルの種類を「すべてのファイル」にして、
 「○○.htm」と保存すればOKよ。
凄い、便利ですぅ〜。
63のスクリプト、さっそく使います。
ありがとう、63さん。
77佐U半:02/08/30 21:26
>70 ニワサン氏
それでよろしいのでは
ないでしょうか?

あと一応前スレのリンク貼っとく。

★★★ プロットの作り方

http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1027785801/l50

の293からリンク貼られるまで。
このプロットカードって若しかして聖痕のジョカが元ネタ?
いや、聖痕のジョカの元ネタなのか?
まぁどうでもいい事だけどね。
聖痕のジョカでのそれぞれの簡単な位置付け
を書き出せるけど参考になるかな?
ジョカのプロットカードのやつなら(ていうか、物語の体操に載ってたやつなら)
カード作るのがうざかったから、物語の体操風にキーワードを展開するのを
JavaScriptで作ったんだけど、いる?
一応IE6とMozilla1.0では動いてるけど……。
>>78
書いてみて

>>79
一応、載せてみては?
8178:02/08/30 23:21
>>80
では

善良:逆位置では独善ゆえの狂気が表に現れる。
変化:歴史を動かす政変に関わる者に宿る。
幸運:運命に味方されるが逆位置では幸運に翻弄される。
意志:強い信念、その信念ゆえに周囲を不幸に導く事も。
誓約:逆位置では契約を盾に取る、あくどい商人に宿る事も。
寛容:逆位置では異民族を差別する心を植え付ける事も。
公式:世の中の法則を見出す力を与える。
厳格:正義や秩序を重んじるが、人を抑制し自由を奪う事も。
節度:正位置では命令を純粋に遂行。逆位置では世捨て人に。
結合:敵対する人や国に同盟を結ばせる仲介者としての力を発揮。
庇護:孤児や捨て子たちを育て、その子の天分を開花させる。
清楚:逆位置では異性をたぶらかす悪女となる。
信頼:逆位置では詐欺師として思わぬ力を発揮する。
勇気:正位置では真実に立ち向かう力を与えてくれる。
慈愛:正位置では聖母の如き力で魂を救済する。
秩序:救済者か破壊者か? 慈愛同様、二面性が強い。
至誠:逆位置では策略家としての力を与える。
希望:最後の武器となる言葉。

逆位置は反語の場合と、
その力が悪い目に出てしまう場合とがあるみたい。
他のルーン(解放、治癒、理性、調和、知恵、
生命、創造、月の王、光と闇、王妃)は魔法のような力なので割愛。
あーでも、生命の逆位置には所有者の暗黒面を引き出す力があったような。
これもプログラミングできそうだね。
おれにはできないけど・・・
8379:02/08/30 23:55
>>80
どこに載せればいいの?
作ったはいいものの、置いてた場所の金払ってなくって消されちゃって、そのままにしてるんだわ。
まあいいや。今からジオかiswebあたりにアカ取ってみる。
ちょっと待ってね。
>>81
今さらだが、逆位置はごたごたと決めず、
使用者のイントネーションに任せた方がいいのかも。

所で
>>月の王、光と闇、王妃
はプロットカードで言うとどうなるだろう。
月の王 → これまでの話の調和を崩すほどの大事件。
光と闇 → 今までの話の流れ、若しくは対象となるキャラクター
      の動きを纏め、これまでの流れの真の意味を伝える。
王妃  → 今までの流れを落ち着かせ、それぞれに新たな展開を与える。

かな? こじ付けっぽい上にかなり縛られてしまうなぁ。
>>83
ここに貼り付けることはできないかな。
>>63のひとみたいに。
8679:02/08/31 01:09
ああ、でけたよ。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
こっから逝って適当に取ってきて。
8779:02/08/31 01:20
>>85
ああ、なるほど。
うーん、でも結構量があるんで。
それに作っちゃったし。
てか、すでにあったのか……。
88シャケ ◆BroTRyjs :02/08/31 01:31
>87
ご苦労様です。
イイですよ!!

これで、紙でカードを作る必要が無くなったです。

多謝。
90シャケ ◆BroTRyjs :02/08/31 01:46
カードはほとんど出来たと思うんですよ。
>>79さんの付くってくれたものに、個人の好みで追加していけば良いと思います。
公式プロットカード(既にカードではありませんが…)と言うものがあっても
良いと思われます。
今後、このスレでは、「こんなキーワードを自分の奴に追加しました」みたいな、
カードゲームで言う、「トレード」の場になれば良いと思います。
9179:02/08/31 01:55
>>88
>>89
( ´Д⊂ヽアリガトウ
そう言ってもらえるとウレシイ
あと、紙の挙動と同じ(っていうか、山からカードを取ってくる方法)なので、
一回のクリックで同じキーワードが出ることはありません。
だから、過去と現在とかで創造(順)、創造(逆)っていうのは出ないってことね。

同じキーワードが出るほうがイイって人は>>63のを使ってください。
設計方針の違いということで。>>63のをそのまま使ってこちらのを修正するのは出来ますが。
あと、キーワードの替わりに画像を出すように出来ると思うんだけど、
重いだけだし、必要ないですよね。
それよりも過去レスを読んで44形式はキーワード全部カードとして使用するというものではないと判明……。
対応するのは出来るっちゃあ出来るんだが、うむー。
92シャケ ◆BroTRyjs :02/08/31 02:09
>91

>それよりも過去レスを読んで44形式はキーワード全部カードとして使用するというものではないと判明……。
対応するのは出来るっちゃあ出来るんだが、うむー。

気が付いてはいたのですが、個人的にはカードは何枚あっても良いと言う考えなので、
> 生命   → 絶滅 死滅 死 喪失 無機 阻喪 愁然 傀儡 堕落 枯渇
知恵   →愚鈍
見たいに、生命の逆位置の死滅で、逆位置がでたとして、
死滅の逆位置を生命としても、繁栄と言う新たな解釈が出来るので、そちらの方が
良いと思います。
9379:02/08/31 02:23
じゃあ、正位置の名前を追加するだけにしときますか。
それだったら直ぐ出来ますよ。
道理でえらくマイナスイメージなキーワードが多いと思ったw
ちょっと待ってくださいね。

でもそうすると、正位置のキーワードも増やしたほうがいいかもしれませんね。
でも段々辞書化していきそうな気もするのでやめたほうが無難かもしれませんが。
9479:02/08/31 02:48
でけました。結構楽に作れたんで、正しい形式のものも作成しました。
正しいほうが44b.htmlになってんのは許してくださいw。
ただ、JavaScriptを知らない人が追加変更するのは難しいかも。
コツさえ解ればすぐなんですが。
ちょっとやってみた感じ大丈夫だとは思うんですが、
キーワードがどうしても出ないっていう人はここに書いてください。
って、人にデバッグさせてる漏れ。
95名無し物書き@推敲中?:02/08/31 05:12
>>86
そこはどうやって使うんでしょうか?
生成を押してもエラーになってしまう。
9695:02/08/31 05:16
あ、わかりました。
お騒がせしました。
9779:02/08/31 05:29
あ、すいません、デバッグしたらよけいなゴミがありました。
ゴミを消したのをUPしました。
エラーは出ないと思います。
でもなんでMozillaは何も言わんのだ。
9879:02/08/31 05:32
つーか、前のバージョンはよけいなゴミが残っていたってことです。
ハズカシイ。
99ニワサン:02/08/31 08:41

ちょっと盛り上がってるところに水を差して悪いんですが、
個人的には、まだ開発のための議論を行いたいところです。
もう完成だというような話の流れに、少々戸惑っています。

>>78
聖痕のジョカは知りませんでした。
検索して調べたら大塚氏のマンガ原作のようですね?
で、81は劇中で使われてる小道具みたいな形で登場するんですか?
見てみると、そんな雰囲気がして、そのまま別のストーリー作りに
活用するには、ちょっと使いづらいような印象を持ちました。
あまりこれにとらわれなくてもいいかなと思いました。
でも、参考にはさせていただきます。ありがとうございます。
100名無し物書き@推敲中?:02/08/31 08:42
>>90 シャケ氏
このシステムを完成とするのは、まだ早いような気がします。
実は、このカードのルールには疑問を持っているんです。
佐U半氏も>>9で、ルールの変更にも意欲的だったようですし。
(そういえば、佐U半氏が来なくなったなぁ……)

>>今後、このスレでは、「こんなキーワードを自分の奴に追加しました」みたいな、
>>カードゲームで言う、「トレード」の場になれば良いと思います。

これをやってしまうと、単に情報交換の場になってしまいます。
必要なのは、創作の観点からの「議論」です。
そして実用性に向けた「意見交換」です。
もちろん最終的には個々でシステムの使い方を決めればいいことですが、でも、
そのためには、判断材料となるための議論が必要です。
「俺はこういう考えを持った。その理由はこういうところにある……」
というスレの流れを読んでいく中で、各自が決めればいいことです。

各自が選択し、判断する材料として、ここでは議論を展開させ、
実用性のあるプロットカードの完成度をめざす。
この前提がないと、スレとしての目標を見失うような気がしました。
いかがでしょうか?
101ニワサン:02/08/31 08:45
すみません>>100は、クッキーが消えてしまい、上げてしまいました。
なるべくsage進行でいきたいと思っています。
102佐U半:02/08/31 09:58
>ニワサン氏

あー・・・どうも。
あのですね。
なんか今のスレの進み方というか雰囲気というか・・・
私がこのスレに求めている物と違う物になってしまっているんですよ・・・

>>100でニワサン氏が言った事は基本的に私は同意見なんですが・・・
その・・・この流れで行くと私
単なる説教くさい邪魔者にしかならない様な気がして・・・
もう必要ないかなあ・・・って思ってしまっているんですよ・・・
ですからその・・・このままで行く様なら
私、自粛させてもらおうというか・・・
傍観させてもらおうかなあ・・・とか思っております・・・。

あとこれ
>>今後、このスレでは、「こんなキーワードを自分の奴に追加しました」みたいな、
>>カードゲームで言う、「トレード」の場になれば良いと思います。

シャケ氏等にはもうしわけないのですが
これだけだったら個人でやればすむ事なんですよ・・・。
わざわざこんなスレまで立ててやらんでもいいかと思うんですが・・・
ああ・・・たま説教くさい・・・。
もうだめぽ・・・。
103佐U半:02/08/31 10:01
>その・・・この流れで行くと私
>単なる説教くさい邪魔者にしかならない様な気がして・・・

今のままの流れ・・・って事です。
104佐U半:02/08/31 10:08
>ああ・・・たま説教くさい・・・。

ああ、「たま」ってなんだ。「また」だよ・・・。
10579:02/08/31 11:24
あ、いやあの……
あれは昔作ったやつがお蔵になったのが悔しくて、
どうにかして再利用したいなと考えていたところ、
ここでの議論が面白かったのと暇だったために昨日やっつけ的に作ったものです。

これで完成!って言われるとこちらも嬉しいんですが、
ここでの議論を妨げるつもりはないです。

実際、キーワードの展開方式やキーワードの数、ルールなんかは
タロットカードの占い方に何種類もあるのと同じく、
色々あってもいいし、むしろあるべきだと思いますし。
(恋愛物用とか悲劇用とか)

そういうのを時間気にせず作れるなら結構楽しいですし。
私としては、ここでの議論を元に適当に実装して遊びたいな、
実際に使えるものならいいし、その上喜んで貰えるならさらにいいなと考えていたので、
なんていうか、現状の議論をより深めていくために、私の作ったのを叩き台にしてほしいと……。
そんなノリだったんですが。

ただ、最後に私のメアドをエディタの設定で入れてしまっているので、
それはこちらのスレを参照するように変えたいと思います。
ちょっと出過ぎました。
すいません。


通りすがりですが・・・

集中→拡散
あと、
昼(太陽)→夜(月) (単なる太陽のあるなしではなく、暗示としても)
なんてどうですか?

正直、面白い試みだなー
と感心しました。

それと、柔軟性を持たせるために、
ジャンルや方向性に応じて個人の好みで入れたり外したりするような
「オプション・カード」なんてあったら個人的にはいいですね。

たとえば、
悦楽→恐怖
子宮→棺
疫病→安住(ちょっと違うかな?)
王→奴隷
など

お邪魔しましたー
また見に来ます。



107ニワサン:02/08/31 18:19
>>102
佐U半氏。どうも。
いや、俺も説教くさい邪魔者にならないかと>>100を書くのは迷ったんですよ。
でもせっかく作ったスレだし、途中放棄は無責任かなと思って……。

このカード式によるストーリー作りは、いわゆる「この三語で書け!」と似て
ると思うんですよ。
いわゆる課題をカードから与えられて発想していくというスタイルにおいては。
だからまったくストーリー作りに役立たない代物だとは思えない。
しかし、その一面で、前スレの>>300>>322で出た発言のように、これで絶対
に面白いストーリーが作れると言いきれない部分がある。
実際に試して使ってみたら、
1:主人公の現在=至誠
2:主人公の近い未来=節度
3:主人公の過去=清楚
4:援助者=厳格
5:敵対者=慈愛
6:結末=理性
というふうに出てしまい、ハデな物語を作りたい気分だった自分は、その地味な
カードの連続に、これはもう一回、カードを引くしかないのかと、やや緊張感の
薄れていくのを感じました。
そのときに、気がついたんです。
これは正位置と逆位置のルールにこだわる意味は、あまりないんじゃないかって。
たとえば裏カードというものが存在して、6枚提示した正位置カードの反語が、
すべてドラマの隠し味として存在するというルールだって考えられんじゃないか
と。そうしたほうが、きっと面白いプロットづくりに近づくのではないかと。
そんなことを考えたときに、佐U半氏から前スレの>>328で、
>>あのさ、コレもっと使いやすく、かつ面白くみんなで改良、拡張してみない?
と、出たので、まったく同意見だと思ったんです。
108ニワサン:02/08/31 18:21
(長くなったので続き)
たしかに議論の進行は難しいです。誰かが仕切っていくというスタイルも、
やっていいのかどうか迷うところだし。
ただ、自分の参加目的としては「カードを使いやすくレベルアップさせたい」。
これに尽きます。
でもひとりの力では限界あるし、ほかの人の意見や知恵も必要です。
だからスレで議論して、カードを開発していくというコンセプトに魅力を感じ
ました。
そのうえで完成度が上がったカードを、みんなの共有資産にできたらと考えて
いました。
この目標に近づきたいけど、そのためにはどうやっていけばいいのか?
ちょっと意見が欲しいところです。
109ニワサン:02/08/31 18:24
>>105
あ、批判してるつもりはまるでないです! むしろありがたいです。
カードを最終的にコンピュータ上で動かせたらと思っていたので。
それを、もう目の当たりにして感動しました。
見せてもらったんですが、すごく使いやすいです!

>>実際、キーワードの展開方式やキーワードの数、ルールなんかは
>>タロットカードの占い方に何種類もあるのと同じく、
>>色々あってもいいし、むしろあるべきだと思いますし。
>>(恋愛物用とか悲劇用とか)

まったく同意見です!
とくに最後の一行なんてのは、まさに自分と同じこと考えてられるなぁと、
思いました。ジャンル別カードなんて、面白いコンセプトですよ。
できたら、それらカードの新ルールとかのコンセプトまでも搭載した、

『俺たちの独自の新カードプログラム!』

なんてのを、完成させてみません?
元ネタが何であろうと、使う側の視点に立った創作カード、しかもそれを
創作する者たちがアイデアを出し合って改造して作ったなんて、お金じゃ
買えない活動につながるんじゃないかって、ちょっと個人的には期待して
るんですけど……。
それに最終的には自分たちの創作にも役立つものになるし……。
というわけで、もしよろしければ、このままご参加いただきたく思います。
110ニワサン:02/08/31 18:26
>>106ようこそです。

>>ジャンルや方向性に応じて個人の好みで入れたり外したりするような
>>「オプション・カード」なんてあったら個人的にはいいですね。

107氏も書かれてましたが、ジャンル別カードとかいろいろオプションは
考えられると思います。
自分の構想する最終形態は、まずキャラクター設定カードで、登場人物を
カードの組み合わせで設定し(例えば『小学生』『政治家』というカード
の組み合わせで、キャラクターを発想していき)、次にストーリーカード
でおおまかなストーリーラインを決め、そしてさらにその物語のポイント
(つまり起こった出来事)に対して、登場人物たちはどんな心境になるの
かを、キャラクター心情カードにて出していく。それはまさに、

>>悦楽→恐怖

こんなふうな項目のカードが表示されてくるんだろうなと思います。
構想のイメージとしては、マウスでカチカチと操作し、カードをシャッフル
させて1項目ずつ表示されたカードの内容が気に入れば「決定コマンド」、
気に入らなければ「再選択コマンド」で選び直し、そうやって小一時間で、
登場人物のイメージから、ストーリー、そしてキャラの心境や葛藤の流れ
までのアウトラインがゲーム感覚でできてしまうというソフトです。
たぶん、これ売れるんじゃないかなと思うんですけど、あえて参加者の
共有財産とし、造り上げた人たちで意見交換し、その後のバージョンアップ
なんか図れたらいいなぁって思っています。
111ニワサン:02/08/31 18:40
>>110
補足します。
>>カードの組み合わせで設定し(例えば『小学生』『政治家』というカード
>>の組み合わせで、キャラクターを発想していき)、

と、これは例えばカードの組み合わせで『小学生』なのに『政治家』という
項目の組み合わせが表示されたら、なんかそれだけで「面白そうなキャラだ
な」と思えるし、鈴木宗男みたいな小学生なのかとか、あるいは石原慎太郎
みたいな小学生なのかと、いろいろイメージを膨らませられるなと。
そういうふうに楽しみながらゲーム感覚で、創作のスタート地点を思考する
ツールが作りたい、というのが、俺のここでの参加理由です。

賛同してもらえる人がどれだけいるかわからないけど、とりあえず自分は、
こういうことを、ここでやりたいという考え(目標というか、理想にすぎない
のかもしれませんが)を、提示させていただきました。
あとは、みなさんの意見も聞いてみたいです。

112ニワサン:02/08/31 18:52
>>110
>>107氏も書かれてましたが、ジャンル別カードとかいろいろオプションは
間違い。>>107ではなくて、>>105でした。
>>107は、自分じゃねえか!(笑)

あと、正確には>>105氏の言ってたのはジャンル別というよりテーマ別の
(恋愛もの用、悲劇もの用)カードってことになりますか。
まあ、でもジャンル別として括ってもいいのかな?

話が逸れますが、アメリカでもカード式プロット創作のソフトが出ている
らしいですね。噂で聞いただけですけど。
11379:02/08/31 20:55
>>109 ニワサン様
そう言っていただけるとほっとします。
ただ、この形式だとエディタとの親和性が悪いので、
テキストエリアに
過去:至誠(順)
現在:調和(逆)
という風に書き出すのを加えた方がいいかもしれません。
ま、それは個人的な趣味としてまたーりとやっていきますw。

あと、ほかのスプレッド方式の例としては、
物語の体操の第6講ぐらい(人に貸したまま手元にないのでw)の、
ミステリーの形式である、委任、敵対者、協力者というのが使えるかもしれません。
読んで人に貸したまま6ヶ月ぐらい経っているので、あまり覚えていないです。

あとキャラ作成はまだまだ未知数ですね。私にはわからないです。
まあ、思い付くことを上げると、
フロイトのっぽい境遇、意識、前意識、超自我、エス、というスプレッドを使用するか、
地位、現在の性格、トラウマ、トラウマの原因というようなキャラの歴史メインにするか……。
また、キャラ番号というのをそれぞれのキャラに割り振って、
それぞれの人間関係を表すとすると……夢は膨らみますが、ちょっと非現実的かなあ。

>>112
>アメリカでもカード式プロット創作のソフトが出ている
これは興味ありますね。
まあ、こちらはフリーってことでw。
114佐U半:02/08/31 22:18
>>79

いや、作るという事は別にかまわないのですよ。
それ自体は。
ただスレの流れがあまり議論もせずに終わりに
向かいつつあるという状況を心配していたのです。

>>ニワサン氏

いやニワサン氏にはホントまいった。降参。私の負け。w
全部とうして見させていただいたが正直、私の2,3歩は
先を見ていた。提案したやつも穴が無い様に見えるし。
だが

>たとえば裏カードというものが存在して、
>6枚提示した正位置カードの反語が、
>すべてドラマの隠し味として存在するという
>ルールだって考えられんじゃないか

ここが少し解りづらいかな?
もう少し詳しく説明願いたいのだが・・・。
115佐U半:02/08/31 22:19
>誰かが仕切っていくというスタイルも、
>やっていいのかどうか迷うところだし。

仕切るという形態をとるのであれば是非ニワサン氏にお願い
したい。最初、これをやろうと提案したのは私なのだが
・・・私が率先してリーダーをやるべきなのだろうが
正直私はリーダーという器ではない。
やはりトータルで見ると氏が一番であるのではないか?
と思えるのです。

>ただ、自分の参加目的としては
>「カードを使いやすくレベルアップさせたい」。
>これに尽きます。
>でもひとりの力では限界あるし、ほかの人の意見や知恵も必要です。
>だからスレで議論して、カードを開発していくというコンセプトに
>魅力を感じました。
>そのうえで完成度が上がったカードを、
>みんなの共有資産にできたらと考えていました。

これに関しては本当に同意。だから私はやろうと提案いたしまた。
またまた通りすがりの
106です。

第三者的に見て、すでに形は見えてきているようですし、
2chでの議論の時は終わっているのではないですか?
議論をやめたらどうか、ではなく、
2chで議論を続ける限りは「まとめ役」が曖昧にならざるを得ないと思うので、
発案者がホームページを立ち上げた上で、
2chは、その出張所、といった形が、僕は理想だと思いますよ。
濃い部分はホームページで、新しい人材やアイデアは2ch込みで取り込む。
絵空ごとかもしれませんけど。
とにかく、まとめ役がはっきりしてる方がいいと思いました。

このプロジェクトは、
小説でいえば、あふれ出すアイデアを書き留めたりする時期はとうに過ぎ、
プロットまでは来てると思うんです。
誰かが言ってるように「バージョン.0」
要するに、大まかな草稿を書く時じゃないですかね。
そうすれば、今まで見えなかった問題点も見えてくるだろうし・・・
どう転ぼうが、議論は尽きないと思います。
真剣に考えてる人たちの集まりのようですしね。

ホームページ作りましょうよ!
でしゃばりすぎたかもしれませんが、このまま書き込みます。
今後も見守らせてもらいます。
みなさん、がんばって下さい。


117佐U半:02/08/31 23:46
>発案者

わ、私!?
私ホームページ作った事ないですよ!!
わ、わかりません!!
118佐U半:02/08/31 23:51
>でしゃばりすぎたかもしれませんが、このまま書き込みます。

んな事ないです。むしろコテハンにして頑張って下さい。
119>>79:02/08/31 23:53
リンク先見てみました。すごい、すごい!

漏れは「プロット〜」スレで、「川邊一外のシナリオ〜」を紹介した者です。
それと、「生命→絶滅、死滅」とか「耐えられない」とか書いたかな・・・。

とにかく、驚きますた! とりあえず、そういうことで!

120119:02/09/01 00:00
ゴメソ!!!!  アゲてしまった!

お詫びに何かアイディアを考えていたんだけど、思いつかなかった。
なんというか、書きかけのストーリーに応用するほうが、
「より」使えそうなシステムだと思いました。

話にいき詰まった時に見るのが、このカード、と。では。


121佐U半:02/09/01 00:12
>漏れは「プロット〜」スレで、「川邊一外のシナリオ〜」を紹介した者です。
>それと、「生命→絶滅、死滅」とか「耐えられない」とか書いたかな・・・。

あー、そう言った人いたな。あなただったのか。w

>なんというか、書きかけのストーリーに応用するほうが、
>「より」使えそうなシステムだと思いました。

>話にいき詰まった時に見るのが、このカード、と。では。

ふむ・・・どうなのだろうな?
とりあえず使ってみない事にはわからないですが・・・。
12279:02/09/01 00:21
佐U半様。えーと、サイト作るのなら、geocityなら結構楽ですよ。
http://www.geocities.co.jp/
私はどちらかというとコンピュータ上での実装という方向で係わりないなーと思いますんで、
現状が纏まっている場所があるととても嬉しいですって、
非常に自分勝手な意見ですがw
その方が一々過去レス>>??参照ということもせずに済みますし、議論もしやすくなるのではと。
その時は出来ましたらリンクを張らせてください。
12379:02/09/01 00:22
すいません、下げ忘れです……
124佐U半:02/09/01 00:52
や、やっぱり私が作るのか・・・。
ちょ、ちょっとまってて。
だめだったら他の人お願い。
125佐U半:02/09/01 01:00
質問。アニメコミック- まんが、アニメ
の所でいい?

ブックエンド - 日記、コラム、小説、詩、童話がいい?
私におまかせでいい?
すでに通りすがりではないかもしれませんが、106です。

発案者でなくてもいいのですが、
dat落ちしないスペース(ホームページ)は必要だと思いますよ。

あと、僕の感想としては、
この創作システムは、
頭を空っぽにしてるときの方が活躍できそう。
書きかけのプロットにはすでに先入観やら色々あって、
カードの意味を自分と、すでにあるプロットに都合よく解釈してしまいそう。
このカードの面白さは、
自分ですら思ってもいなかった方向性や、アイデアが出現するところにあると思います。
気持ちの切り替えができない僕には、
書きかけで止まってる作品にカードを使うことは難しそうですね。
独り言です。すいません。

ちなみに、
ホームページを持つことの利点は、
「議題の細分化」
これに尽きると思います。
採用カードの決定や新カードのアイデアなどを掲示板別に区別できるのは大きいですよ。きっと。
一枚のカードの正位置と逆位置の名前ひとつでも熱い議論ができる。

小説のアイデア考えるときは違う面白さがあって、
このスレッドがかなりお気に入りです。
また来ます。
127佐U半:02/09/01 01:07
んじゃ私が決めちゃうかんね。
12879:02/09/01 01:21
頑張ってください!
129119:02/09/01 01:39
>>128(79)に同じ

>>126 (106) まあ、人それぞれってことで!

なんだか面白くなってきた!
130佐U半:02/09/01 01:48
うえーーーーーーん!!!!!!

何故か毎回かならず登録作業を行っているうちに
誰か他の人がこの住所に入居してしまいました。
以下に表示してあるほかの住所へ入居する場合は "入居する"ボタンを、
他の住所をさがす場合は
"他の空き家をみてみる" ボタンを押してください。


ってなってできないよーーーーー!!!
4回以上やったのに・・・
もう駄目・・・
他の人・・・お願い・・・。
131佐U半:02/09/01 01:55
あと・・・このスレに本格的に参加しようとしている人は
よろしかったらコテハンをつけられてはいかがですか?
最初に書き込みした数字でも参考にしてw
ちなみに
私 = 328 = サニハン = 佐U半

ニワサン氏 = 283 = ニワサン
13279:02/09/01 02:08
家が縦に並んでる画面には来ました?
それを順に上から見ていると、入居募集中と書かれている家があると思います。
そこが空き家です。
そんな流れだったと思います。
133佐U半:02/09/01 02:14
いきました。
入居手続きをしろとでたので全部の項目に書き込んだのですが
・・・↑のような文がでて全滅・・・。
13479:02/09/01 02:21
ありゃあ。何でしょうね。

少し開設まで時間がかかるかもしれませんが、こちらはどうでしょう?
http://isweb.www.infoseek.co.jp/Icont?sv=IW&pg=iw_top.html
こちらの方が広いし、使い勝手はいいかもしれません。
135佐U半:02/09/01 02:35
ぐわはぁっ!!!!!
やっぱり私が作るのね・・・。
一応はやってみます。
136佐U半:02/09/01 03:08
一応終わったです。
2日から一週間の間くらいは最低でも
待たなければいけないらしいです。
137佐U半:02/09/01 04:18
皆さん、寝ました?
138佐U半:02/09/01 04:39
・・・・・私も寝るか・・・。
139佐U半:02/09/01 06:53
>126
>106氏
>ホームページを持つことの利点は、
>「議題の細分化」
>これに尽きると思います。
>採用カードの決定や新カードのアイデアなどを
>掲示板別に区別できるのは大きいですよ。きっと。
>一枚のカードの正位置と逆位置の名前ひとつでも熱い議論ができる。

ふむ。という事は普通の掲示板より
ツリー型掲示板とかの方が
都合がいいかもしれませんな。
(できるかどうかはしらんが・・・。)
あと・・・だったら気軽にできるリレー小説などもやった
方がいいかも?
それぞれのやり方などがわかるようにしたりして・・・。
一応、今のうちに皆さんの意見を聞いておきたいです・・・。
140佐U半:02/09/01 08:24
えーと、あと作るサイトの名前も聞いてみたいんですが・・・
私だけで勝手に決めるのもアレなんで。
とりあえずこれだけ。

(1)タロットカードストーリープラン(仮称)!!
このスレの名前そのものを使用。ニワサン氏が提唱


(2)俺たちの独自の新カードプログラム!
109 でニワサン氏が提唱した・・・名前??


(3)切札
私の案。勇気 臆病 清楚などの様に漢字二文字でしあげてみた。
正に我々の切札と呼べる様な、なくてはならない物にしたいという
願いを込めて。あと・・・カードの・・だし・・・げふげふっ!!


(4)その他
もっといい名前が思いついたらいってくれ。
141名無し物書き@推敲中?:02/09/01 08:41
切札(・∀・) イイ!
142106:02/09/01 09:18
また来ましたー
通りすがりの106です。

スペース借りたんですね?
素早い行動にびっくりです。
ところで、
このスレッドの過去のスレッドは何という名前だったんでしょうか?
過去スレのリンクって無いですよね?(見落とした?)

なぜカードが出揃っていないのに枚数が24枚と決まっているのか、
なぜ正位置はプラスイメージ、逆位置はマイナスイメージと決められたのか、
正位置は単語ひとつに対し、逆位置だけ3つも単語があってもいいのはなぜ?
その他色々、わからないことがたくさんあります。
できれば、最初のスレッドから、ここまでの流れを見ておきたいなー
と思ったのですが・・・

サイトの名前。
個人的には、カードそのものの名前よりは、
カードに関わる単語がいいですよね。
切り札というのも、このカードを直接に表現してなくて好きです。
さらに一歩踏み込んで、僕の趣味で言うと、
例えばタロットに限らないのですが、占い師は「フォーチュンテラー」とか言ったりします。
テラーはストーリーテラー(物語の語り手)のようにも使うので、
カードでストーリーを作るということで、
「カードテラー」とか、そんな感じがイイかな。
あ、自分で言ってることに反するけど、「フォーチュン・カード」も趣味かも。
ちなみに、「タロット」という単語は、実際のタロットカードと混乱するので、
使わないほうがイイと思います。
長々とすいませんでした。
143106:02/09/01 09:30
連続ですみません。

掲示板なんですが、
ttp://www.kokobbs.com/ahhan/

↑ここの掲示板が個人的にはオススメです。
ためしに同ページの参考実験室という場所を覗いてみてください。
「おお、なるほど」
と納得してもらえると思います。

フリーです。利用条件は
・私のサーバーは、壊れても構いません。
・サーバー管理者に迷惑をかけたら即やめます。
・お願いはするが、苦情は言いません。
・このサイトのものは、このサイトのものだと正直に言います。
・直接収益を伴う商用利用はいたしません。
・クレジットは、外しません。
・このサイトに訪問者が来るよう紹介する事を忘れません。
ということです。

普通の掲示板のほうが安全でいいですかね?
とりあえず、こういうものもあるということで。
144106:02/09/01 09:33
下げるの忘れました。
すいません。
「切札」「フォーチュン・カード」も悪くないですが、
見知らぬ人が検索したときにも
引っかかりやすい名前がいいんじゃないかと。

とはいえ、サブタイトルに
スートリーとかプロット、アイディアという言葉を
入れておけば問題ないかな。

まぁ、シンプルに「ストーリーアイディア・カード」でいいんでは。
146佐U半:02/09/01 13:55
>>142
>106氏
>このスレッドの過去のスレッドは何という名前だったんでしょうか?
>過去スレのリンクって無いですよね?(見落とした?)

>>77 見てね。

>カードテラーね・・・悪くは無いですね。
皆さんもっと意見よろしこ。

>>143
>106
>・私のサーバーは、壊れても構いません。
>・お願いはするが、苦情は言いません。
>・このサイトのものは、このサイトのものだと正直に言います。
>・クレジットは、外しません。
>・このサイトに訪問者が来るよう紹介する事を忘れません。

なんか怖いんですけど・・・。うーん・・・。どうしよう?

>>145
>ストーリーアイディア・カード

うーん・・・。まあ・・・それも有りではあるか・・・。
皆さんもっともっと意見よろしくお願いします。
147106:02/09/01 14:15
見てきました。過去スレ。(見落とし、すいません)
かなり突発的な企画だったんですね。
ますます面白いです。

サイトの名前もだいじなんだけど、
カードのアイデアを一つ。

羊→狼

「女」と「男」の暗示であり、
「襲われる者」と「襲う者の暗示」
女=知性 男=力
みたいな使い方も出来ると思います。

性別カードが無いと思うので、どうですか?(また見落とし?)
あと、直接的ではない「暗示」の形のカードを多めに
混ぜたいですねー
148佐U半:02/09/01 14:45
>カードのアイデアを一つ。

なんか凄い久しぶりって感じだw
ガンガン言って下さい。

>羊→狼

>「女」と「男」の暗示であり、
>「襲われる者」と「襲う者の暗示」
>女=知性 男=力
>みたいな使い方も出来ると思います。
>性別カードが無いと思うので、どうですか?(また見落とし?)

ないはずですよ。確かw
うーん・・・しかし性別カードは必要かなあ??
どうなんだろう?
149106:02/09/01 15:03
佐U半は性別カード、いりませんか・・・

ところで、
今のルール(?)だと、
24枚からランダムで6枚を順番に並べて、
そこから物語を想像(創造)する。ということですが、
それぞれの頭の中で、使い方に関して、
違うことを考えてるような気がするんですが、
みなさんはどのように利用(活用)しようと考えてるのか、
知りたいですね。

性別暗示のカード。
僕には必須に思えたんで・・・
あ、
これはみんな違うな。と・・・

ちなみに、
今、僕が感じてる利用方法は、
全部で6枚とは決めずに、
一枚一枚、並べては話の骨格や、登場人物を決めていき、
何枚目になるかはわからないけど、物語全体(のあらすじ)を完成させ、
あとは自力で書くという感じです。
並べてしまってから、というよりは、「一枚一枚派」です。
すでにルール違反してるんですけど、
6枚で長編は書けないでしょ? とか思うんですよね。
もちろん、大まかなあらすじはできるとは思いますが・・・

どうですか?

150106:02/09/01 15:06
あ、
「さん」を付け忘れました。
佐U半さん。ごめんなさい。
ひえー
151名無し物書き@推敲中?:02/09/01 15:32
>>148
ワラタ
152bloom:02/09/01 16:00
>>148
どこらへんがワラタなんだ?
>>151
どこらへんがワラタなんだ?              
155ニワサン:02/09/01 17:19
みなさん、どうも!
今ちょっと仕事が忙しくて、その合間にしかネットを覗けないのですが、
とにかく盛り上がってきて、よかったです! ありがとう!

>>113
>>ミステリーの形式である、委任、敵対者、協力者というのが使えるかもしれません。
なるほど。僕はミステリー創作がジャンル的に弱いんで、そういうジャンル別の項目もいずれつくっていきたいですね!

>>あとキャラ作成はまだまだ未知数ですね。私にはわからないです。
これは僕も頭の中で、まだ構想段階なんです。だからいずれひな型の項目を出して、みなさんで議論したり、また試作版をつくってテストプレイしながら改良していけば、時間はかかるだろうけど、いいものが出来る気がしています。
つまり魅力的な人物って「意外性」なんですよね(笑)。そういうのはカードの組み合わせで、自分でも思いも寄らなかった組み合わせが出てきたほうがいいと思いません?

アメリカのものは、シナリオライター向けで出ていたと思います。友人のそのまた友人がロスで購入しようとしたんだけど、見つからなかったとか。
156ニワサン:02/09/01 17:23
佐U半氏。
復帰ありがとうございます。
佐U半氏がやめると言ったら、僕もどう続けていいんやらと困ってしまうところでした。
ホームページ作成は賛成です。たしかに2ちゃんではシステム的に限界はありますね。
それにみなさん、ここでの話し方が、すでに2ちゃんらしくなくなってきている(笑)。
まあそれは冗談ですが、ここのスレは新しい人を募るための呼び込み用に、議論の結果報告などを途中報告でアップしていき、ベースの濃い議論はホームページでやっていくと、広く意見を求められるからいいんじゃないですか。
2ちゃんは批判的な書き込みが多いですが、でも中には鋭い意見もありますからね。
ホームページで身内っぽくなって見落としやすくなることを2ちゃんで逆に教えてもらえることもあるでしょうし。
で、ホームページなんですが、僕は佐U半氏よりも疎いです。なんせコンピュータの扱いでさえ満足に知らない素人なもので、いや、ホントです。
ただ意見をまとめていったり、方向性をみんなに示したりとか、そういうリーダー的な役割が必要であれば、僕でよければやりますよ。
あ、裏カードの補足説明は、とりあえず議論が再開されてから、あらためて書き込みますね。
とりあえず先に、本格的にネット内で「ストーリーカード」を作るための体勢を整えていきましょう。
ちょっと仕事でテンパってるので、この間の進行をお願いしてよろしいですか?
あ、それからホームページのタイトルは、もうタロットは取りましょう(笑)。
えーっと、そうですね、やはりシンプルにストーリーカードテラーとか、『切り札』開発室でもいいし。
あ、じゃあ、『ストーリー工房“切り札”のアトリエ』なんて、どう?(笑)
よくわけわかんないか(笑)。
>>145の「ストーリーアイデアカード」も捨てがたいですが。
では、「ストーリーアイデアカード“切り札”工房」というのは? 開発室でもいいし。
まあ、お任せします。
157ニワサン:02/09/01 17:25
>>116
参加ありがとうございます。
かなり突発的な企画でしたが、みんな頭の中にはあったと思うんです。
ストーリーのアイデアをカードで練るって。
物語って出尽くしたと言われます。
これからはそれら要素の組み合わせと見せ方や演出の工夫で新しい物語を作っていくしかないって。
じゃあ自分が読んだり見てきた小説、映画、テレビドラマなどの要素を再構成する以外で、使うツールっていったら、ビジネスでも商売のアイデアを考えたりするときに使われるカードじゃないかって。
そうなりますよね。
でも、これだという決め手のものがない。
自分でカードを自作しても、結局は自分が出している課題だから、おのずと意外性のあるカードの出現に限界があるんですよね。
だからネットを使って、要素をみんなで出し合い、それらを蓄積し、バージョンを重ねるごとに増やしていくことができるんじゃないかと考えたんですね。
何年か続くと、バージョンも重ね、最初は24枚だったけど、そのときには万単位の語句を搭載しているものが出来るかもしれない(笑)。
これを創作している者たちが、みずから作ることに意義があると思っています。
ホームページの案は、なるほどなぁと思いました。
ここでは掲示板のツリー形式もできないから、限界というか、誰が誰だかわかりにくくなって、やりづらくはなっていますね。
長文もカキコできないし(笑)。
どこか、いい場所が見つかるとありがたいです。
では、これからもよければご参加ください。
158ニワサン:02/09/01 17:28
>>147
羊→狼

「女」と「男」の暗示であり、
「襲われる者」と「襲う者の暗示」
女=知性 男=力

性別カードとしてしまうより、登場人物が男でも女でも使えるような解釈にすれば、もっと幅が広がるように思います。
たとえば男性キャラなのに、女性的な部分が突出する、女性なのに男性性が強まって攻撃的になるとか。
そうすれば「羊的な行為に陥る」「狼的な行為に出る」という解釈で、男女どちらのケースでも使えるのでは?
性別カードというより、「性別役割カード」とか「性別突出カード」なんていう表現にするのはいかがですか?
159佐U半:02/09/01 18:33
>>106氏
>佐U半は性別カード、いりませんか・・・
うーん・・・。いや確かにそんな感じの事を言いましたが
私がいらないと思うのはね?
「現時点」でのシステムでの事なんですよ。
今のシステムではソレは特に必要ではないと私は思うんです。
まあ、>>107から>> 111までのニワサン氏が提唱するシステムを
うまく使っていけばこのカードも決して悪い物ではないと思うの
ですよ。
だから・・・ひょっとしたらシステムをとりあえずでもいいから
作り直してしまった(改良)方がいいのかも・・・?
とも思いますが・・・?
いかがでしょん?(急ぎすぎかな??)
まあ、そういう訳で私はニワサン氏のシステムを押したいと
思いますが・・・
160佐U半:02/09/01 18:33
>>156
>ニワサン氏
>佐U半氏。
>復帰ありがとうございます。
>佐U半氏がやめると言ったら、
>僕もどう続けていいんやらと困ってしまうところでした。

あー・・・いや、それはあなたや他の皆さんが頑張ったから、
また議論をしようよ!!という姿勢を見せてくれたから・・・です。
だから私も触発されてまた頑張ってみよう。と思ったわけで・・・。
だから皆さんがいらっしゃらなかったら
私もうここにいなかったですよw

>えーっと、そうですね、やはりシンプルにストーリーカードテラーとか、
>『切り札』開発室でもいいし。
>あ、じゃあ、『ストーリー工房“切り札”のアトリエ』なんて、どう?(笑)
>よくわけわかんないか(笑)。
>>145の「ストーリーアイデアカード」も捨てがたいですが。
>では、「ストーリーアイデアカード“切り札”工房」というのは?
>開発室でもいいし。

切札製作委員会ってのなら考えた時はありませたけど。w
161佐U半:02/09/01 18:40
>ありませたけど。
ぐはっ!!ありませたって・・・ ありました ですね。(汗
162106:02/09/01 20:52
ちょっとでしゃばり過ぎかなー
と思いつつ、
また思いついたことがあるので、書き込みます。

現状で24枚あることだし、
じっさいのタロットカードのように、
カードに番号か、もしくはアルファベットなどをつけるのはどうでしょうか?
記号のようなものでもいいんですが。
本当に思いつき程度のアイデアなんだけど、
数字やアルファベットには、意味のある単語にない想像力というか、
色々な解釈(こじつけ)があるように思います。
現時点でどうこう、という感じでは無いんですけど、
最終的に、カードの形になった時に、考慮してみたらどうかと思いました。

あと、過去の記事に「死」というカードについて、
議論が結構あったように思うのですが、
今さらかもしれませんが、僕は「死」は必要だと思います。
それこそ、自分の将来を占うわけではないですし、
無理して喪失とか使うようより、死のほうが、使い勝手イイと思うので、
蒸し返すようですが、この件でも議論は重ねたいです。


163106:02/09/01 20:59
長すぎて、改行が多すぎる。と、エラーが出たので、上の続きです。
改行エラー。知らなかった・・・

新カードのアイデア、

手紙→○○

手紙は恋文から、脅迫状。絶縁状。招待状。Eメール。
虫の知らせとか、妙な予感など、
僕的に使えそうなカード。
逆位置は難しかったので・・・
失踪とか、虚無とか、絶交渉みたいな状態かな、と思ったんですが、
いい言葉が浮かばなかった。

とりあえず書いてるだけです。
使えそうアイデアなら拾って欲しいな。程度に毎回何か書こうかと思ったりしてます。

16479:02/09/01 21:01
あんまり過去レス読まない79です。
>>136 佐U半様
おお、開きますか。って、isweb紹介したの、私っすけど(w
がんがって下さい。
えーと、とりあえずWinユーザということで話を進めますが、
多分知っておられるかと思いますが、
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/htmledit/index.html
とりあえず、ここは押さえておけばいいかと。
あと、cgiの掲示板については結構フリーのものはありますが、
設置はともかく、保守は面倒です。
結構サーバ側の都合で設置場所や設置方法が簡単に変更になったりするのです。
そういう点で、>>143 のレンタル掲示板っていうのは、は悪くないと思います。
また、このスレを利用するというのでもいいとは思います。
それが現実的かな?
というのは、2chはなんだかんだ言って、見てる人が多いので、
新しい活力(燃料)が入り易いと思うからです。
実は、燃料はかなり、重要です。
そういう意味でも、最新の議論はここでするのがいいかと。
(全部ホムペに移行してしまって音沙汰なくなった企画が結構いっぱい……遠い目)

でもなんか、こういうのは萌えてきますね。
佐U半様、本当に楽しみにしてます。
16579:02/09/01 21:03
何故上げてるんだろう……。sage
166佐U半:02/09/01 22:16
手紙→○○



通達→○○

へ変更するのはいかがでしょうか?
167106:02/09/01 23:16
手紙と通達

この辺は、その人の言語感覚というか、好みというか、
センスみたいなものがあるみたいですね。
僕の好みは「手紙」です。
ただ、サイトの名前と同様、他にも候補があるかもしれないし、
そういう意味合いのカード、ということで、
こういう話題は、二人で議論するよりはみんなでやりたいですねー
その時は、「手紙」案を通すべく、僕的には努力するつもりです。

佐U半さん。ところで、サイトのほうはどうですか?
急かしてるわけではなくて、どんな感じかな?
と、すごく気になったので。
168佐U半:02/09/01 23:33
サイトが作れる様になれればあちらさんから
メールがくるのですよ。
そのメールがまだ来ていないのですよ。
>>136 で言ったくらいの期間はまっていて欲しいのですが・・・
よろしいか?
169106:02/09/01 23:45
了解しました。

ちなみに、今の時点でも、サイトは作れますよ?
公開は連絡待ちってことになりますが。
あ、

待機→○○

なんてどうです? ふと思いついた。
プロットカードの形は残っていても
コンセプトは残ってないな。
まぁ、そこに順ずる気はないだろうし、試みとしては面白いが……。
171佐U半:02/09/02 02:17
>ちなみに、今の時点でも、サイトは作れますよ?
>公開は連絡待ちってことになりますが。

了解。ホームページ作成ソフトをダウンロードして
色々やってます。なんとなく解ってきた。
なんとかなりそうだ。
172佐U半:02/09/02 03:45
>>106氏
>連続ですみません。

>掲示板なんですが、
>ttp://www.kokobbs.com/ahhan/

>↑ここの掲示板が個人的にはオススメです。
>ためしに同ページの参考実験室という場所を覗いてみてください。

今更なのですが参考実験室という場所が見つかりません・・・。
どこ?
173シャケ ◆BroTRyjs :02/09/02 04:34
久しぶりのシャケです。
>佐U半氏
>ニワサン氏
>79氏
>106氏
その他の名無しさん方、ご苦労様です。

「ほぼ完成」と、私が発言してしまい、スレの終焉を迎えさせかねない状況に
してしまったことは反省しております。

大塚英志 著 「物語の体操」を読んでいると、プロットカードは、
プロットを作る練習の為のもので、引いたカードで、とにかくプロットを
作ってみると言う事だったんですよ。
例えば、6枚のカードを引いたら、それらの単語で、
ドラクエ風のお話しと、学園もの風のお話し2つを作ってみるとか。

>>あのさ、コレもっと使いやすく、かつ面白くみんなで改良、拡張してみない?
佐U半氏の、この意見に私も同意です。

ニワサン氏の
>>ハデな物語を作りたい気分だった自分は、その地味な
カードの連続に、これはもう一回、カードを引くしかないのかと、やや緊張感の
薄れていくのを感じました。

174シャケ ◆BroTRyjs :02/09/02 04:34
続き

「物語の体操」の中では、そういう地味なカードが並んだときでも、練習として
プロットを作ってみなさいというスタンスで、気にくわない時はカードを引き直す
と言う感じでした。

>>『俺たちの独自の新カードプログラム!』
イィですね。

タロットカードからプロットを作る方法と、
アイテムカードからプロットを作る方法があると思うのですが、
この2つを統合する方向に向かっているのでしょうか?
それとも、別々のカードとして使っていくのでしょうか?

サイトも出来るようなので楽しみにしております。
175シャケ ◆BroTRyjs :02/09/02 04:46
物語を、単純にいくつかに分けると(追加する要素はあると思いますが…)
楽しい話
悲しい話
怖い話
に、なると思います。(本当に単純ですが…)
そこで、例えば、
悲しい話
 何が悲しいのか?
  大切なものをなくしてしまう。
  別れる
  死んでしまう
   どうして死んでしまうのか?
    病死
    自殺
    他殺
     誰に殺されるのか?   
      犯罪者
      政府
      組織
      友人
      家族
       なぜ殺されるのか?

こんな、フローチャート形式みたいなものでも作っていけないですかね
>>175
すごく(・∀・)イイ!
177106:02/09/02 06:01
>佐U半さん
ttp://www.kokobbs.com/kansai/index1.html

↑このページは、参考実験室で取り上げられているページです。
あと、

ttp://minic.press.ne.jp/ogreovis/

ここは、参考実験室にはありませんが、
むかし僕がお世話になったゲームの攻略掲示板です。
独自の改良をしたりしてますが、まったく同じものを使ってます。
ただ、僕自身はツリー型の掲示板のほうがよいかもしれないと思い始めています。
ホームページ頑張ってください。
楽しみです。

>シャケさん、
大塚英志 著 「物語の体操」
これを読んだことが無いのでよくわからないのですが、
プロットカードとアイテムカードの区別は、どんな感じでしょうか?
僕みたいなわかってない人間が混ざってるから、
本来の意図とは違う方向に向かってるのかもしれないし、
今後の参考のためにも、ぜひ教えて欲しいです。
178佐U半:02/09/02 06:07
>シャケ氏

あー・・・どうも佐U半です。
いや・・・やっぱりだった、あなた。

>>34
>「傀儡」という言葉だけでも、
>独立したカードになるのでは?と、思います。
>あくまで、目安としての対語はあった方が良いと思いますが、
>その辺の解釈はカードを使用した人の個性に任せると言う方向にした方が、
>カードを完成させる上で、効率が良く完成すると思います。
>とりあえず、今出ている単語と、
>お話しを作る上で、キーワードとなりうる言葉を
>見つけていくのが重要かと思います。

>>42
>おっしゃる通りだと思うのですが、このまま行くと、
>レスが1000になってもカードが完成しない気がしたもので…
>カードを作ろうと言う目的は、あくまでお話(プロット)
>を作ると言う目的の中の、手段の一つの道具を作ろうと
>言う理由から産まれたと思うんですよ。

>>52
>>48
>解りませんw

実を言うとこれらの書き込みを見て私は何か引っかかっていたんですよ。
まさかとは思うがこのスレの主旨を理解していない・・・?
なんかやけにぽんぽん新しいカードを作って早く終わらせようと
しているような・・・?と。
179佐U半:02/09/02 06:08


>>90
>カードはほとんど出来たと思うんですよ。
>>79さんの付くってくれたものに、
>個人の好みで追加していけば良いと思います。
>公式プロットカード(既にカードではありませんが…)
>と言うものがあっても良いと思われます。
>今後、このスレでは、「こんなキーワードを自分の奴に追加しました」
>みたいな、カードゲームで言う、
>「トレード」の場になれば良いと思います。

それでこの言葉で完全にトドメさされたなあ・・・と思っていたんですよ。

>大塚英志 著 「物語の体操」を読んでいると、プロットカードは、
>プロットを作る練習の為のもので、引いたカードで、とにかくプロットを
>作ってみると言う事だったんですよ。
>例えば、6枚のカードを引いたら、それらの単語で、
>ドラクエ風のお話しと、学園もの風のお話し2つを作ってみるとか。

>「物語の体操」の中では、そういう地味なカードが並んだときでも、
>練習としてプロットを作ってみなさいというスタンスで、
>気にくわない時はカードを引き直すと言う感じでした。

でこの書き込みでやっぱり本を真に受けていたのか・・・。
というのがわかりました。で

>>175
の書き込みを見てこのスレで我々がやろうとしていた事は
理解していただけた・・・と思っていいんですよね?
いじめの様で少々心苦しいのですが一応これは確認しておきたいのです。
180佐U半:02/09/02 06:29
>>106

んー・・・ようするに2ちゃんタイプの掲示板ですね。

>ただ、僕自身はツリー型の掲示板のほうがよいかもしれないと
>思い始めています。

ああ・・・前に私もそういいましたけどやっぱりそう思うでしょ!?
でもね。私一応ツリー型の掲示板探したんですけど見つかんない
ですよねw
誰かいい所知ってる人いますかね?私は改造なんてできないし。

あと途中経過ね。まあもう大体はとりあえずは完成したとおもいます。
完全とは絶対いわんですけど。
あとは今いった掲示板、そしてサイトの名前・・・といった所
でしょうか?後は要望に答えて色々追加をしていけばいいかと
思っております。
181106:02/09/02 06:54
http://www.kent-web.com/bbs/index.html

ここの「スレッド形式掲示板」にツリー型ありますよ。
他に欲しいのは、
面倒だとは思いますが、
・プロジェクトの生い立ちを簡単に説明するページ。(新規参入者用)
・これまでのまとめ。(仮組み状態のプロットカードとか、色々)
・チャットルーム。(リアルタイムでの議論ができる?)
・あと、佐U半さんには是非とも新しいメールアドレスを取得して、公開してもらいたいです。
掲示板に書きこめないシャイな人間とかたまにいるんで。

サイトの名前は、あくまでも(仮)ということで、
サイトの管理人である佐U半さんが何かつけておいても誰も文句は言わないと思います。
まずは、ページを立ち上げるのがよいかと思いますよ。
今のところ、僕からの要望はそんなものです。
182佐U半:02/09/02 07:04
>・プロジェクトの生い立ちを簡単に説明するページ。(新規参入者用)
>・これまでのまとめ。(仮組み状態のプロットカードとか、色々)

これはすでにもうつくっちゃいましたw

>・チャットルーム。(リアルタイムでの議論ができる?)
>・あと、佐U半さんには是非とも新しいメールアドレスを取得して、
>公開してもらいたいです。

まずチャット。これはね。私も考えたのですよ。
時間を○時から○時まで限定でみたいな形で。いつもそこに人が
くるとはかぎらないし。
でもめんどいし、誰かが言ってくるまでいいかなー・・・。
と思っていたんですがもう言われちまった。w
183106:02/09/02 07:10
チャット。
あくまで要望ですから。
あと、
時間指定とかは、常連さん以外には敷居が高いと思います。
自然と集まる時間は決まってくるとは思いますが、
決めないほうがいいですよ。たぶん。
作るならば、ですけどね。(^^)

184佐U半:02/09/02 07:12
んでメールアドレスなんですが・・・実は管理人として
メアドはあった方がいいかな?と思い昨日取ってしまったんですw

後はサイトの名前なんですが・・・
これ本当に私が勝手に決めてしまっていいんでしょうか?
一応このサイトはみんなの為のサイトだと思って私一人で
決めてしまうのはいかがなものか・・・とおもったんですが・・・
他の人からも意見とりあえず聞いておきたいと思います。

掲示板は今から見てみます。
185106:02/09/02 07:16
あ、
今、佐U半さんが設置予定の場所を覗いてきましたが、
簡単にチャットルームは設置できるようですよ。
掲示板もありますね。
サイトの管理で一番面倒なのは、立ち上げではなくて、
維持だと思います。
更新作業とか。
手伝えることに関しては出来るだけ関わりたいとは思ってるんですけどね。
でも、佐U半さんの負担はかなりのものになりそうな予感がします。

ということで、

維持→放棄

なんてどうです?

186佐U半:02/09/02 07:18
>時間指定とかは、常連さん以外には敷居が高いと思います。
>自然と集まる時間は決まってくるとは思いますが、
>決めないほうがいいですよ。たぶん。

あー・・・なるほど、そういう見方もあるか。
いや、実はもう一つ理由があって時間限定をしておかないと
なんかいつまでも話してしまいそうで怖いのですよねw
187106:02/09/02 07:27
後手後手のレスになってしまいますが、
僕の要望は、ほとんどがすでに叶えられてるようですね。

サイト名はあくまで(仮)で。
いずれ、フリーのソフトみたいなものにでも発展することがあれば、
名前って相当重要ですよね。
じっくり議論して決めましょうよ。
それまでは(仮)をつけて、というのが僕の考えです。

ぜんぜん関係ないですが、書き込み時間が妙に佐U半さんと近い気が・・・
生活時間帯が似てるのかなー
と思いました。
188106:02/09/02 07:35
>>188
>いや、実はもう一つ理由があって時間限定をしておかないと
>なんかいつまでも話してしまいそうで怖いのですよねw

眠い人、仕事のある人は、そんなことないと思いますよ?
そうじゃない人はいつまででもやってればいいことですし。
まあ、今はそんなに人数居ないっぽいし、
チャットが賑わうかどうかは今後の展開しだいじゃないですか?

ホームページを作ったことで閉鎖的にならないように気をつけないとな。
と、ふと思いましたよ。


189106:02/09/02 07:50
一つ忘れてた。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/

実験的な試みということで、ここはリンクを張っておくべきでしょう。
もうやった?

これ、わかりやすいよね。
今後、どうシステムが変わるかはわからないけど。
190毒電波飛彦:02/09/02 09:53
>>175
シナリオ創作工房
ttp://www2.ocn.ne.jp/~river/sousaku/top/top.html
こういう感じか?
191ニワサン:02/09/02 16:57
佐U半氏。
いろいろとご苦労です。すみません、いろいろと負担が集中してて申し訳ないです。
サイトのタイトルは仮称で、いいと思います。
たぶん、やってるうちにシステムの愛称とか出てくるんじゃないかと。
2ちゃんのスレは、ホームページの掲示板からコピペしたり、引用したりして、途中報告などをしていけばいいんじゃないかと思っています。
たとえば上がっているカード名の一覧とか、システム案とか。
新しく覗いた人が「なんだろ、コレ?」と興味を持ったら、ホームページのリンクに飛んでくるというようなスタイルですね。
あるいはここで提案されたものをホームページで、より深く議論していく展開とか。
カードのシステムについては、複数つくってもいいんじゃないかと思っています。
創作というのは、ある意味「どうやって自分の気分を高めていくか」でもありますから、そのケースによって使えるシステムがあってもよいかと思います。
例えば「どんな話にしようか」の段階の人には、シャケ氏の話に出た「悲しい話」「こわい話」などのジャンルから入っていくとか。
また話を途中まで書いたり、書きたいもののイメージは決まっているんだけど、その細部を煮詰めていくための土台が欲しいときとか。
あるいは僕みたいに作品のアウトラインを決めるためのツールとしてとか。
そのケースに応じて対応したシステムが存在していいんじゃないかと。
192ニワサン:02/09/02 16:58
(佐U半氏、続きです)
構想のイメージとしては、こんな感じです。
まず24枚の元ネタのカード作成があり、その下(脇でもいい)に、アイコンが並んでる。
・正反カード(僕がのちに提案する裏カード式)
・テーマカード(シャケ氏の提案された作品のテーマを深く掘り下げてみる思考カード)
・ジャンルカード(作品ジャンルによって、出てくるカードが微妙に違うとか?)
・キャラクター設定カード(ずばり言って、登場人物プロフィール作りのためのカード)
・キャラクター心情カード(事件&出来事と、それに対する人物の心境を組み合わせる)
・キャラクター行動カード(登場人物がどんな行動をするかを思考するためのカード)

まだひな型ですけど、こういうふうに「そのときに、創作のどこにヒントを求めているか」で、自分が今使いたいシステムを選択し、そのアイコンをクリックする。
すると、そのカード選択画面に切り替わるというものです。
一応お約束としてシステムの話が長引くと、みんな飽きてくるので、20枚そろったら試作品にしてみて、実際に使い勝手を試し、その意見交換を行うものとする。
そしたらみんな、新しいカードを思いつくから、それを足していく。
このくり返しをやっていけば、システムは進化していくでしょう。
どの段階で完成とするかは、個々に決めてもらうということで。
193ニワサン:02/09/02 17:00
>>162
>>カードに番号か、もしくはアルファベットなどをつけるのはどうでしょうか?
(中略)
>>数字やアルファベットには、意味のある単語にない想像力というか、
>>色々な解釈(こじつけ)があるように思います。

推理ものっぽい感じですか?
だとしたら、ジャンル別の「ミステリーカード」などに対応させてみるのはどうでしょう?

>>あと、過去の記事に「死」というカードについて、
僕もそう考えたんですけど、確率的に「死」という単語のカードが頻繁に出てくるようになると、自分は「やたらと人が死ぬ話を作ってるなぁ」にならないかと思ったんですね。
もちろんドラマ的に「死」の要素は無視できない。
でも、それだけにこだわるのではなくて、解釈の幅を広げてみようってことだったんです。
ですから「死」についても「誰かが亡くなった」「死の恐怖を味わった」とかでもありうると思います。
候補として「死」に限定するのではなく「死」と「傀儡」の二通りの解釈の単語を並べることで、僕は良いかと思いました。

「手紙」については、僕の提案したキャラクター心情カードの「事件&出来事」の項目に属したカードになるんじゃないかと思いました。
つまり「起承転結」を作るストーリーカードは、枚数も多くなくシンプルに決めていき、その細かいエピソードを思考するときに「手紙」とか「脅迫状」とかの具体的な項目がでてきたほうが面白いかなと思いました。
いわゆるカード選択で段階を踏んでいくようなシステムが出来上がるといいなと思っています。
194ニワサン:02/09/02 17:01
>>173 シャケ氏。どうもです。
>>「物語の体操」の中では、そういう地味なカードが並んだときでも、練習として
>>プロットを作ってみなさいというスタンスで、気にくわない時はカードを引き直す
>>と言う感じでした。

「この三語で書け!」という気分のときはそれでいいのですが、実際に自分が書きたいもののイメージがおぼろげにあり、それを思考したいときは「1枚ずつ選び直し」のできるシステムもありかなと思いました。

>>タロットカードからプロットを作る方法と、
>>アイテムカードからプロットを作る方法があると思うのですが、
>>この2つを統合する方向に向かっているのでしょうか?
いえ、まだそこまでは決めていません。
開発というものに重要なのは「実際に試してみる!」という実験のくり返しですから。
結論が先にありきではないです。

>>175このシステム案はいいと思います。ひな型の中に加えさせてもらいました。
ただ大量のカードを必要とするので、時間はかかるでしょうけど。
でも完成したら、すごいものになると思います。

たしかにカードは「物語作りの道具」なんですが、あせってはいけません。
みんな自作のカードを作り出しては、途中でその大変さに気づき、そして「あんまり役に立たない」と言って放り投げてしまうんですね。
でも本当は、そうやってカード作りやってる最中も「創作のスキル」を鍛えていることにはなってるとは思うんです。
効果が目に見えないからわからないだけで。
ですから完成をあせらず、カードを作りながら創作のスキルも鍛えてるんだという感じでいきたく思います。
もちろん完成をめざさないという意味ではありません。
なんせ、僕もこのカードシステムのソフトは欲しかったですから(笑)。
195ニワサン:02/09/02 17:06
>>192
>>20枚そろったら試作品にしてみて、

あ、別に20枚にこだわってるわけではありません。
20枚くらいという意味です。
区切りのいい数字は、みんなと話し合って決めていいですから。

196ニワサン:02/09/02 17:09
あ、いけない(笑)。
>>195 の>> 20は、発言番号ではありません。「20枚」という意味です。

197ニワサン:02/09/02 17:51
>>164
>>2chはなんだかんだ言って、見てる人が多いので、
>>新しい活力(燃料)が入り易いと思うからです。
>>実は、燃料はかなり、重要です。
>>そういう意味でも、最新の議論はここでするのがいいかと。
>>(全部ホムペに移行してしまって音沙汰なくなった企画が結構いっぱい……遠い目)

同感です。
ひとつ考えとしてあるのは、カードが20〜30枚くらい揃ったら試作品を作り、そのリンクをここで公開(そのときは上げたほうがいい)をして、使ってみた感想を聞いてみます。
おそらく批判的な意見も出るだろうけど、でも問題点を指摘されたら、それを向上させていきたい。
そこから新しいシステム案が生まれるかもしれないし、またシステムの変更案も出てくるかもしれない。
ツッコミがないと、やはり「何くそっ」と奮起できませんからね(笑)。
何もかも全部、ホームページに移行しないで、ここは何らかの形で残していきたいです。
>>170
何となく言いたい事はわかる。
カードに依存しすぎるんだよな、今やってる形だと。
199106:02/09/02 22:01
ニワサンさん、どうも。

えーと、
カードに番号やアルファベット(あるいは記号)をつけたいなー
と僕が思ったのは、数字や記号には「コレ」という意味が無いから、
その日の気分とかで、
違うイメージとかが沸いてきたりするじゃないですか。
そういう、ゆらぎというか、偶然性みたいなものを加えたいと思ったんです。
カードの隅に小さく書かれた数字に、気を止めない日もあるだろうし、
すごく気になる日もあるかもしれない。
その数字が4だとして、気にならない日には何てこと無いけど、
時には、4=死というイメージを持つこともあるかもしれない。
そういう、すごく不確定要素を含んだアイデアです。
果たして有益なものかどうか。それも、不確定です。
ミステリーとかはあまり関係ないです。

必死だなぁ。
そのエネルギーを小説書くために使えばいいと思うが。
回収できる♥
202106:02/09/02 22:27
「死」のカードについてですが、
例えば、
今回の物語では、人が死んだり、何か不幸なことを起こすつもりがないと思っている場合には、
最初から除外しておけば問題は無いと思うんですけど。
もしくは、そのカードはどちら向きで出ても、正位置と最初に決めておくとか。
「死」に限らず、そういうカードはあるはずですよ。
今回の物語には「混沌」はいらない。みたいな感じで。
どうですか?

で、
過去の書き込みを読んだときの僕の感想は、
「死」を妙に深く考えてるなー
というものでした。
「喪失」とか、色々と「死」に代わるアイデアが出ていたようですが、
喪失と死は違うでしょ? と僕は思った。
少しむきになって書くと、
記憶喪失は記憶が死んだわけではないですよね?
記憶が甦ることがあるわけだから。
揚げ足取りみたいな屁理屈をしてしまいましたが、
人が死ぬことを表す最良の言葉は「死」だと僕は思うわけです。
だったら死を使いましょうよ。
というわけです。
203106:02/09/02 22:38
ん?
小説を書くのとは違う面白さがありますよ?
時々、そういうものに出くわしたりしませんか?
一晩中、舞台になる屋敷の図面引いたりとか。僕はしょっちゅうです。
この企画はマジで面白いです。
必死というか、気合はいってますよー
問題は長続きするかどうか。です。
>>203
俺も似たような事やるな。
本筋の話で動かすキャラクターを何の事件もない
日常に置いて動かしてみるとか。
まぁ、キャラクターのイメージを安定させる意味合いもあるけど。
>>170 >>198
いまいち言ってる意味が分からんのだけど、どういう意味?
206シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 00:48
シャケです。
>佐U半 氏
>>179
>>175
の書き込みを見てこのスレで我々がやろうとしていた事は
理解していただけた・・・と思っていいんですよね?
いじめの様で少々心苦しいのですが一応これは確認しておきたいのです。

理解いたしました。
スレの趣旨を理解していなかったこちらに否があり、申し訳なかったです。
>>106
>>177
の、プロットカードとアイテムカードの違いについてですが、
プロットカードは現時点で、語られているものと、ほぼ同じモノで、
アイテムカードは、創作文芸板の「この三語で書け!!」スレの様なもの
だと、思ってください。
例えば、「お婆さん」「女の子」「狼」「狩人」のカードを引いたので、お話しを
作りなさい。
と言う感じのものです。
だいたい、「あかずきんちゃん」の様な話になるはずですが、そこに「ヘリコプター」が追加されると、別な話になっていくでしょう?

>>毒電波飛彦氏
>>190
もっと、曖昧な感じのものです。

207シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 00:48
>>ニワサン氏
>>194

>それを思考したいときは「1枚ずつ選び直し」のできるシステムもありかなと思いました。

カードの配置場所事に、ランダム選択した方が良いかもしれませんね。

>カードを作りながら創作のスキルも鍛えてるんだという感じでいきたく思います。
それは、大事なことだと思います。

>>170>>198,>>200で、指摘されている部分もありますが、カードを作って
いく事も、創作の練習であると、個々の作品づくりは個人でやっていると言う
趣旨をこれから出来るサイトや、次スレの>>1に書いて置く方がいいかもしれませんねぇ…

>なんせ、僕もこのカードシステムのソフトは欲しかったですから(笑)。
このスレに来る人の多くが、一度は手書きで作ったことがあると言う罠
208シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 00:58
>205

カードを作っている時間的余裕があるならば、その時間や、労力を、
作品を作る方に剥けたらどうか?
と言う意味だと思うんだよ。

自分にもそう思う部分があったからね。
ただ、ここに集まって、カードシステムを作り上げようと言う人達の気持ちも
解って欲しいと思う。
個人の創作は、それぞれ個人でやっていこうと言う上での、この企画なんだよ。
創作は個人で出来るけど、カードを作るのは大勢の人達で、案を出していった
方が良い物ができるだろうし、79さんみたいな技術を持った人はそれほど多く
ないだろうから。

209205:02/09/03 01:14
>>207-208
そうなのかな? 
>>170 >>198はカード作りの内容についてで
カード作りそのものに言っている>>200とは
別の事を言ってるように見えるんだけど。
210名無し物書き@推敲中?:02/09/03 01:51
>>209
俺も何故、どういう風に読めば
>>170 >>198>>200が同一の内容になるのか不思議だ。
不思議すぎて今夜は眠れないかもしれない。
211シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 02:01
175の感じだけ作ってみました。
これと同じモノを昔、手書きでかなり細かく作ったのですが、
どっかに逝ってしまいました。
http://www8.ocn.ne.jp/~syake/sutoriy/storiy-1.html
212シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 02:11
>209
>210
そう言う風に読めちゃったんですよ〜
もし違ったらごめんなさいです。
213名無し物書き@推敲中?:02/09/03 02:12
なんで、市販の物語作成用タロットじゃだめなの?
ホノボノ系でエディスとか、
パンク系でトーキョーNOVAとか、すでにあるじゃない。
214シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 02:14
>213
それは何処で売ってるの?
ちなみに私は売っているのを見たことがないな。
215213:02/09/03 02:33
あとタロットではないが、物語を創造するカードといえば、Bローズや、
トーグもあったな。ローズはファンタジー系、トーグはヒーロー物。

ちなみにカードものは、書籍ではなく玩具扱いのことが多いんだよ。

ただしエディスとトーグは書籍で、本から切り離す形式だ。ただし絶版。
ヤフオクでも、出るとかなり高値になる。

NOVAについては、発行元のゲームフィールドというところで聞いてみたら?

それから、物語作成のためのチャートも、紹介している本を2冊は知っている
んだが、まだあるだろう。

しかし、何か作り出そうというのに、みんな研究不熱心なんじゃないか?
知っていて新たなものを作り出そうとするのと、無知なまま再創作するのは、
違うと思うが。
それ、テーブルトークロールプレイングゲームじゃないの?
217名無し物書き@推敲中?:02/09/03 02:43
そうだよ。

物語作成をシステマチックに考えているという点では、このスレと目的は同じだね。
まさかゲームだと思い込んで、あなどってないか?
218佐U半:02/09/03 02:45
>106氏

>過去の書き込みを読んだときの僕の感想は、「死」を妙に深く考えてるなー
>というものでした。
>「喪失」とか、色々と「死」に代わるアイデアが出ていたようですが、
>喪失と死は違うでしょ? と僕は思った。
>少しむきになって書くと、
>記憶喪失は記憶が死んだわけではないですよね?
>記憶が甦ることがあるわけだから。
>揚げ足取りみたいな屁理屈をしてしまいましたが、
>人が死ぬことを表す最良の言葉は「死」だと僕は思うわけです。
>だったら死を使いましょうよ。

んっと、ですねー。
死に関してはですね。やっぱりニハサン氏もいっておられたんですが
意味が固定されすぎるんですよね。=前に書いた奴と似てきちゃう。
=作品がワンパターン=飽きられる=マズー だと思うんですよ?
(ちと極端かもですが)
あとねー、やはし一つの単語にこだわるのはやっぱ危険だともおもいます。
ニハサン氏もいっておられた様な気もするが。
219佐U半:02/09/03 02:46
あともう一つついでに言うと私はね?
1で書いたルールの

>こういうコンセプトで行くつもり
>ですがどうでしょうか?

>・このタロットカードストーリープラン(仮称)は、
> 応用性を高めるための改正である。
>・反語としての正確さより、ストーリー要素としてイメージが湧くかどうか
>・中にはひとつに絞らず、複数の反語があってもいいと思う。

という所を基準に物を言っているんですよ。
だから議論以前に少しあなたの言っている事は
そういう所がずれているのではないか?
とかんじるんですよ。
これでは平行線になって話が進まない。
だからこういう物の言い方は好きではないのですが
みんな、とりあえずでもいいからこのルールに乗っ取って
話を進めていただきたと私は考えておるんですが・・・
みなさん、いかがでしょうか?
220佐U半:02/09/03 02:47
話を進めていただきたいとですね。すいません。
>>217
あなどるの逆だよ。
こっちでは、もっとスカスカのものを作ろうとしてるわけでしょ。
222名無し物書き@推敲中?:02/09/03 02:51
>作品がワンパターン=飽きられる=マズー

なぜ水戸黄門がいまだ高視聴率で続けられるのか、30字以内で説明せよ。

ってか、そういう「思いこみ」を持ち込んだ時点で、応用性もイメージも、
ダメにしちゃうんじゃないの? なんでそこまでそれにこだわるの? 自
分のルールONLYでやりたければ、こんな掲示板に持ち込まずに自分で
やれば?
223シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 02:55
プロット作成カード?制作案その2なのですが、
小説、映画、漫画、ドラマ、その中に、名作と呼ばれる物語がいくつもあります。
セリフや、描写をそのまま頂けば、それは盗作として、裁判沙汰になりかねませんが、
それでは、その物語からプロットを抜き出して、同じように他の名作達から抜き出した、
プロットをランダムに組み合わせると言うのはどうでしょうか?
「おい、おい、それだって盗作じゃん」
と言う意見もあることは承知していますが、そもそも「物語の体操」の中で、著者の
大塚英志氏が、「魍魎戦記マダラは、手塚治虫のどろろのパクリ」と言っているくらい
でして、盗作もやり方によっては、別の名作を生み出す手段になるのでは?
と思ったりします。
もちろん、作家の田口ランディのように、別の著作や、ウェブサイトの日記から、
丸ごと持ってくるのはいけません。
訴えられかねません。
例えば、宮崎アニメの「天空の城ラピュタ」を分解します。

紀 少年は不思議な力を持った少女と出会う。
承 少女はその能力のために国家機関や犯罪集団に追われている。
転 少女はさらわれ、少年は少女を助けるべく、日常から外れた地へと向かう。
転 仲間の協力もあり、少女は救出され、少年は少女を故郷に連れて帰る。

微妙に違うかも知れませんが、こんな感じだと思います。

それでは、梅図かずおの漂流教室を分解します

紀 少年達は、突然の災難で、今までの生活の中では考えられない場所に移動する
承 その場所から、帰る方法を探すが、見つからない、未知の敵との戦いも経験する
転 仲間同士で対立が起こり、殺し合いに発展。災害もやって来て、危機的状況に陥る。
結 多くの犠牲者を出し、自分たちが、元いた場所に帰ることは出来ないことを悟る。
  そしてその世界で生きていく事を決意する。

224名無し物書き@推敲中?:02/09/03 02:55
>221

 であればやはり、既存のものを研究とまではいわないが、知っておいた
方がいいとは思う。

 今ちょっと調べたらNOVAは書籍扱いだった。
 在庫はあるようだが、書店では扱われておらず、ゲームショップで販売
されているようだ。
225223続き:02/09/03 02:56
>>223
続き

部分的に、抜けている所もありますが、大筋はこんな感じだと思います。
本当は、もっと、多くの名作を分解するのが良いのですが、
とりあえずこの2つで作ってみます。

紀 少年は不思議な力を持った少女と出会う。
承 その場所から、帰る方法を探すが、見つからない、未知の敵との戦いも経験する
転 少女はさらわれ、少年は少女を助けるべく、日常から外れた地へと向かう。
結 多くの犠牲者を出し、自分たちが、元いた場所に帰ることは出来ないことを悟る。
  そしてその世界で生きていく事を決意する。

なんだか、わけ解りませんが、修正します。

紀 災害に巻き込まれた少年は、不思議な力を持った少女と出会う。
承 その場所から、帰る方法を探すが、見つからない。
  少女を追ってきた、未知の敵との戦いも経験する
転 少女はさらわれ、少年は少女を助けるべく、仲間達と、日常から外れた地へと向かう。
結 多くの犠牲者を出し、少女を救出するが、自分たちが、
  元いた場所に帰ることは出来ない事を知る。
  そしてその世界で少年は少女と生きていく事を決意する。

多少無理はありますが、なんせたった2つの組み合わせなもんで、
もっと多くの名作を分解できたら、無理も無くなる様な気がします。

これを、ファンタジー系、現代物系、SF系、
サイコサスペンス系などでそれぞれ作り上げたら、
元の素材とかなり違うものが出来るのでは無いでしょうか?
226名無し物書き@推敲中?:02/09/03 02:58
>223

それって、物語のパターン化でしょ?
ってか、この計画そもものがパターン解析と再構成から成りたってると
思うんだけど、どうして「死」だけ、ワンパターンでまずーなの?
矛盾してるよ。
227シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 03:05
私は過去レスで、死を指示する方だったんだけど、
他の方の意見も聞いて、別のニュアンスがあってもいいかなと思った。
ただ、私は死を使うけど。

死でも充分にイメージは広がると思うんですけどね。

228佐U半:02/09/03 03:08
いやようするにね?私がいいたいのはね?
生命=死のみ考えているような気がしてしまって・・・
作劇のパターンがへらないかなーってそういう事なんですよ?

>なぜ水戸黄門がいまだ高視聴率で続けられるのか、30字以内で説明せよ。

んー・・・私はですね。水戸黄門がワンパターンだというのいうのでは
なくってね、水戸黄門の設定というかシステムというか・・・その辺が
よくできてると思うのですよ?でもだからといって
我々にそれができるかどうかというのはまた別問題じゃないですか?
(ワンパターンでいつまでもひっぱっていけるかどうか。)
だからいろんな意味で考えられた方が良いのではないかな?
と思ったのですが・・・いかがでしょうか?
229シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 03:08
ふと思った、基本的なこと何ですけど、
このカードのベースは「物語の体操」にあると思うんだけど、
著作権的に問題は発生しないかな?
>>224
もとが、大塚英志の構造主義文学論の安物みたいなものだし、
ああいうTRPGみたいながっちりしたものとはちがって、
プロットの方向を決めるぐらいのことしかできないんじゃないのかな。
作者の負担が大きいけど、別の言い方をするともっと汎用性がある。

勉強すれば得すると思うけど。
231佐U半:02/09/03 03:11
229 シャケ氏
売るわけではないし問題ないと思うのですが・・・
どうなのでしょう?
232名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:11
言ってることが一定しなさすぎですね。
そんなんだと、いかに長文を連ねられても、書込みに重みを感じられません。
233佐U半:02/09/03 03:13
>なぜ水戸黄門がいまだ高視聴率で続けられるのか、30字以内で説明せよ。
やべ。30文字こえてる。
234名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:14
>231
売らなくったって、著作権侵害は発生しますよ。
235佐U半:02/09/03 03:14
んー・・・じゃあやめときます?この企画。
236名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:16
>228

あなたには出来ないかもしれません。
出来ないと諦めてしまっているあなたに、できるはずがありません。
けれど、あなた以外の人はどうでしょう?
237名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:18
>235
何の発展性もなく、まるうつしするつもりなら、この場は過去に学びな
がら新しい何かを作ろうとする人に譲って、あなたはやめといたらいい
んじゃないですか?
238名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:19
>生命=死のみ考えているような気がしてしまって・・・

あなたがそうだとしても、他人の想像力について、あなどりすぎではあり
ませんか?
239佐U半:02/09/03 03:19
んー・・・そうですね。
しばらく傍観させていただきます。
240シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 03:23
>佐U半

売る、売らないは、そんなに問題にならないと思うんですよ。
著者側は盗作、無断引用と言い始めたら、少し面倒なことになるかも知れません。
ただ、「物語の体操」一つのテーマとして、
「小説を書きたいけど、かけない人に書かせるようにする」
と言うのが、あって、その中で、著者自ら
「盗作の勧め」みたいなページも書いているんですよ。
だから、基本的には問題ないと思うんですが、念のために、
主人公の現在、近い未来…結末の配置システムと、
独特な単語は変更すべきかもしれません。

もしくは、新しく出来るサイトに
「物語の体操」を買おう!!
みたいな宣伝を入れるのが良いかも知れません。

基本的には、良い「盗作のキャッチボール」をする事でしょう。
241名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:29
「物語の体操」は、あまりいい本だとは思えないなあ。
いくつか同類の本を読んでみると、つくづくそう思うよ。

だいたい、タネ本がその一冊というのが、いけないんじゃないのかな?
それがその方式の、オリジナルでもないんだし。
それじゃあただの、その本のファンサイトだろ?
いや、ファンサイトと意識してキチンとやるなら、別の意味でいいと
思うけどさ。
242シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 03:31
>>238

>生命=死のみ考えているような気がしてしまって・・・
>あなたがそうだとしても、他人の想像力について、あなどりすぎではあり
ませんか?

そこはね、佐U半 氏の個性の部分だと思うんですよ。
モノを作ると言う行為の上では、譲れない部分というのが出てくると思うんですよ
それは、それでアリだと思うんです。
243名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:32
カードを使って物語を作り出す系のTRPGは、そうきっちりとプロット
を作り出したりはしないよ。むしろカードによって、利用者がきっちりと
プロットを作り出すことを要求するものではあるけれど。
244名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:34
>242
でも、今は自分一人で小説を書いてるんじゃないんだから。
245シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 03:36
水戸黄門の良いところ。

マターリ感と、お約束が、多くの日本人の心をキャッチしている。
246シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 03:42
>244
共同製作の難しいところだね。
基本的な部分をとりあえず決めて、細部については個人の趣味で設定する
と言うのが理想だけど…
みんながみんな、納得出来るモノを作るのは難しいよ。
要は、どこで折り合いを付けるか?と言う事なんだけど、
まだ完成と言うわけでもなく、これからサイトも出来る事だし、
話し合うしかないだろうね。
247名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:43
もし245の意見が一般的であるならば、

ワンパターンでまずー=排除、というのは、間違ってはいやしないか?
248名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:47
物語の体操をするつもりなら、死、ワンパターン、まずー、排除、とい
う思考の流れから脱出しようとしないかぎり、体操にはならないでそ?
自分の気に入る組み合わせしか出ないシステムなら、普通に考えて書く
のと変わりない、いやその考えることすら放棄するだけだし。

頭は使って捻った方がいいと思うな。
TRPGががっちりとしたプロットを作り出さないというのは(小説ではないんだから)
そのとおりなんだろうけど、「物語の体操」の方法はさらにシンプルなはずだよ。

ところで、TRPGのりプレイをアレンジして小説として発表するってできるのかな。
250佐U半:02/09/03 03:56
あー、まってまって。
あのですね。別にいいんですよ。死でも。
反論されるのも別にかまいやしません。
別に排除とかは考えてはいません。
んー・・・ただね、もっと納得する利用方も聞いてみたいのですよ。
ここはそういう意見交換の場でもある訳ですよね?皆さんなら
どれだけの死で利用方をおもいつきますか?
251佐U半:02/09/03 03:58
>どれだけの死で利用方をおもいつきますか?
死という単語ででどれだけの利用方をおもいつきますか? でした。
252名無し物書き@推敲中?:02/09/03 03:58
>249
 世界設定、シナリオ、用語なんかが全部オリジナルなら、大丈夫じゃない
のかな? TRPGというシステムが作り出した物語にまでは、著作権は及
ばないはずだよ。あくまでシステム部分についてだけだけど。
253名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:06
何かなー
もともとのプロットカードは、飽くまできっかけや補助としての位置であり
最終的なところでは、使用者の想像力に任されていたと思うんだがな。
ここでやってるのは言葉が細分化しすぎたり具体化しすぎたり、
更にはシステム化まで持ち込んで、ごたごたに固める事で
カードやシステムに頼った、応用性の低い物を作っているような気がするんだが。
254名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:08
>250

まず死そのものだよな。
 肉親の死 自分の死 ペットの死、植木が枯れるってのもいいかも
 有名人や見知らぬ人の死のニュース
 殺人(ミステリなんかだと、屍体がないとね!
 戦争
次が死の予感だ。死への恐怖、間一髪で助かってもいい。
 不治の病、間近での事故、
 正体不明の死への恐れ(オカルトとか
大昔の死との遭遇っていうのもある
 化石を見て古代生物の絶滅に思いをはせるとか、
 墓所の発掘とか、ご先祖さまとか。
すでに死んじゃってる、ってのもある、
 幽霊とかだな。
未来の死、グローバルな死ってのもある
 瀕死の宇宙船地球号ってな感じだ。

 
255名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:09
>253
うん。このカードは好かないから排除とか、どうしても譲れない部分とか
言われるとなー。

汎用性を持たせるつもりがあるんだろうか?
256名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:11
>>254
「死」単品で想像するならそれでいいんだけど、
他のカードと絡んじゃうと、一気に使い方が限られてくるかと。
つーか、単語増やすなら不用意に増やさず、
実践してみてから増やすか否か決めろと
257名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:14
>>256
実践の方法しだいですごく正論。
258名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:18
254続き

多少かぶるが 終焉と取ればこんなのが出てくる
 伝統や、一つの歴史が終わるとか、あとタロットの場合でも、「悪い運
命に切りがつく」という解釈がなされることも多いな。
 夢の終わり(夢が覚める)でもいいし、
 卒業とかもある。
 子供の死は、子供が死んだだけでは、あまりにもイメージがとぼしす
ぎる。子供時代が終わって大人になるってのも、いいだろう。
 死は、完了。
 死ぬまでずっと、死が二人を分かつまで、は結婚式の誓いの言葉だ。

 まだまだあるが、全部書いてられるかって気分だな。 
>>252
だれかTRPGを使いましたって公言してる作家がいれば面白いな。
大塚英志ならやりそうだけど。
260名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:21
死は生命の反語だったのか……。
俺のイメージとしては「死」は飽くまで「生」の反語であり
生命は「死」と「生」を統括するものなのだが。
なぜかと言えば、生きてなければ生命ではないし
生命と呼ばれる物には必ず死が用意されているから。
261名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:21
>256
 死というすさまじく大きなイメージで、そんな問題につきあたるとは
俺には思えないんだが。ってか、想像力不足。
262名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:23
>259
星くず英雄伝説とか、リプレイ小説ではないが、ベースにTRPGがある
小説は、別に少なくもないよ。
263佐U半:02/09/03 04:24
はあ、よかった。こういう話し合いを
もとめていたんです・・・。
264名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:25
>>261
実践云々について想像力不足と言うのも。
それはともかく、後ろ2行は正論じゃないのか?
265佐U半:02/09/03 04:29
そうなんですよ。先にシステムをさっきりさせる
必要があると思うんですよ・・・。
あと、いつも言葉がたりなくて申し訳ない。
266名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:29
>264
 実践して、うまく想像できたのだけ使うの?
 結局その人の好みと限定された想像力に縛られるだけじゃない。
 いったい、何がしたいのか疑問になってきたな。

 パッパと連想できるようなものだけ集めた、単語カード集か?

 それよりも、思いがけない組み合わせや、慣れない組み合わせで、頭
を捻ったほうがいいと思うな。
267名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:31
>>253
まぁまぁ同意。
もともとは使用者を補助する為のプロットカードを
使用者に楽をさせるためのシステムになり始めている気がする。
268佐U半:02/09/03 04:35
>結局その人の好みと限定された想像力に縛られるだけじゃない。
>いったい、何がしたいのか疑問になってきたな。

>パッパと連想できるようなものだけ集めた、単語カード集か?

ええっと・・・それを補い合うという意味でも
意見交換をしようと言っているのですが・・・
ど、どうでしょう?
269名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:37
>>266
「このカードにはこれだけの使い方があるぜー」
で増やすのかどうかを決めるのではなく
実際に使って見て
「このカードは似たり寄ったりのアイディアしか浮ばない」とか
「このカードは使い道があるけど、似たカードがあるな」
と思ったら、その言葉を連想する事のできる言葉に付属させたり
「このカードはまだまだアイディアがでてきそう」
と思ったら追加するとか慎重にやったらどうだ? と言う意味。
270269:02/09/03 04:38
ああ重要な所が抜けてた。
複数の人間でやるのが前提。
271名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:38
じゃあ、まずたたき台がいるんじゃない?
「死は使いにくそうだから、やめておこう」じゃなくて。

まじ、まずエディスかNOVAを手に入れた方が、いいと思う。
でなきゃ、各自自分用のカードを自作するか。
272名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:40
>>266
何を指して「うまくできた」と言っているのだろう……。
273名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:42
>>でなきゃ、各自自分用のカードを自作するか。

これはかなり前から言われてたね。
>>266が否定したけど、まぁ正論だわな。
274名無し物書き@推敲中?:02/09/03 04:43
ってか、この計画のどこが無茶なのか、わかってきた。
想像力以前の問題で。

カードを選定するには、物語を分析ができなければならないんだ。
 だれもいねえ
275106:02/09/03 04:50
なんか・・・

すごく盛り上がってきましたね!
寝ていた自分が恨めしい。

死は、変な言葉を使うより、イメージが豊富だと思う。
に、僕は一票です。
276佐U半:02/09/03 04:55
ふむ・・・たとえば?
すいません、私って今まで主人公なり誰かが死ぬ。
機械が逝く、とかくらいしかおもいつかなかったんですよ・・・。
>>266
>>実践して、うまく想像できたのだけ使うの?
>>結局その人の好みと限定された想像力に縛られるだけじゃない。

キミは想像力豊かだね。想像力豊かすぎて
人の考えまで決め付けてかかってるよ。
278106:02/09/03 04:57
物語の分析ですか?

やりましょうよ。
もしくは、やった人がいるなら、ここに貼り付けて、
みんなであれこれやってみては?

水戸黄門という名前が何度も出ているところを見ると、
水戸黄門の分析した人とかいるんじゃないですか?
279佐U半:02/09/03 05:03
>276
は106氏にです。(275)
>>269
実際にプロット作りをしてみて
それで決めると言うのは一理あるな。
判断基準はやってみてから話すとして。
281106:02/09/03 05:07
死。
僕が瞬間的に浮かんだのは、「死神」とかです。
死の病とか。
ありがちに綺麗な少女とかがいるとして、
その少女がある日、白血病であることがわかる。とか。
(ここのシーンで「死」のカードを引いたって感じ)

でも、物語の中で絶対に少女を殺さなければならないわけではなく、
いつ死ぬかはわからない不安を感じながらも、
周囲の人間に恵まれて、少女は幸せに暮らしている。
みたいなほのぼの系にもできると思いません?
とりあえず、一例のつもりで、考えてみました。
ちょっとプロットカードを元にして
ある事を思いついたんだけどここでやっていい?
283佐U半:02/09/03 05:16
どうぞ。言ってみて下さい。
284106:02/09/03 05:18
死。
誰かが書いてますが、夢が絶たれる。
というのも、かなり面白い。

画家を志していた若者が、交通事故にあったさいに、
失明してしまう。
命は生きながらえてはいるが、
絵を描くことは出来ない。と絶望する。

他のカードなどの兼ね合いで、
その後、盲目の画家の存在を知り、自分でも絵をもう一度始める。
というオチもありだし。
さんざん悩んだ末に自殺」させてもイイ。
でも、この時に引いた「死」のカードはあくまでも、
「画家としての死」
みたいな。
僕だけかもしれませんが、
死ではなくて「喪失」とか「欠落」そういう類のことばだと、
想像力の矛先が鈍るというか・・・
元となる言葉は出来るだけ簡潔であった方がいいと思っています。
そういう趣旨もあって漢字2文字にこだわってるんじゃないかな。
とも思ったり。
285106:02/09/03 05:31
>>253
>ここでやってるのは言葉が細分化しすぎたり具体化しすぎたり、
>更にはシステム化まで持ち込んで、ごたごたに固める事で
>カードやシステムに頼った、応用性の低い物を作っているような気がするんだが。

この辺は僕も同じ考えですよ。
応用性、高めたい。
それにはどうしましょう?

286佐U半:02/09/03 05:36
後・・・サイトの事なんですけど・・・
すいません。私辞退させていただいてよろしいでしょうか?
正直、私にはツリー型掲示板をやるのは無理です。
のぞいてきましたけど荷が重すぎ。
もっとそういうのに詳しい方がやった方がいいと思います。
普通の掲示板にするのもどうかと思うし・・・。
後、今まで言わなかったですけど
私10日までにやらなければならない事があるんですよ。
だから・・・私がそれが終わって私がそっちを
勉強してさらに待たせるのもかなりどうかと思うし・・・
誰か、宜しかったら後はお願いいたします。
287106:02/09/03 05:41
えーと、
僕はカードを使って創作するという行為はやったことなくて、
しかも、知りもしなかったので、
ここの企画がすごく新鮮で、かつ面白かったんですが、
けっこう前例があるみたいですね。
他のカードを使ったことがある人は、
なぜ、それをやめてしまったんでしょうか?
システム?
カードの言葉?
それ以上の創作方法ができた?

また、
今もそうしたカードを使ってる人がいるなら、
その人は、そのカードのどこが良くて使い続けてるんだろう?

このへんは、知りたいところですね。
良いところは参考にし、悪い部分は避けることでより良いものができるかも。
288106:02/09/03 05:49
あらま、

佐U半さん、無理ですか・・・
新たに立候補してくるような殊勝な人はきっといないでしょうね・・・
そういう僕も、サイトの管理は正直いってダメですねー
どうしましょ?
289佐U半:02/09/03 05:53
本当に申し訳ない・・・。
290106:02/09/03 05:56
でも、議論を続ける時間はあるんですよね?
>>佐U半さん
291106:02/09/03 05:59
あ、ひとつ忘れてた。
シャケさん。
プロットカードと、アイテムカードの違いがわかりました。
いろいろ用語があるんですね。
292佐U半:02/09/03 06:01
それくらいなら暇をみてなんとか・・・
あと私をうっとうしいとか皆さんが思っていらっしゃらなければ・・・
ちょっと前に222あたりからあおられまくったんで・・・
こりゃ邪魔かなとも・・・思ってはいるんですよ・・・。
293名無し物書き@推敲中?:02/09/03 06:27
居ないと困ります。
というか、
間単に消えようとしないでくださいよー
煽られるということは、ある意味では健全な議論が行われてるってことじゃないですか?
意味不明な煽りってわけではなかったし、
ここからが面白くなるんじゃないですか?
294106:02/09/03 06:29
あ、
293は僕です。
エラー地獄からやっと帰ってこれたー
295106:02/09/03 06:33
僕が最初に書き込んだのが106。
もうすぐで300ですねー

佐U半さん、まだ居ます?
296106:02/09/03 06:39
>>293
修正。訂正。
>煽られるということは、ある意味では健全な議論が行われてるってことじゃないですか?
>意味不明な煽りってわけではなかったし、

煽りというか、きちんとした反論がほとんどだったと思います。
2chという場所だけに反論が煽りに見えてしまった部分てあるかも?
297佐U半:02/09/03 06:59
んー・・・というか皆さんに私のいわんとしている事を
いまいち理解していていただけなかったというか・・・。
皆参加する意思があるなら最初からよんで大体このスレの主旨は
つかんでいるだろうからまあ大体言わんとす事はわかるかな、とは
思ったんですが・・・。うーん・・・。
まあ・・・ようするに言葉がたりなかったんのですよ、私の。

あとこの台詞が煽りっぽく見えた。

>自分のルールONLYでやりたければ、
>こんな掲示板に持ち込まずに自分でやれば?

それをいったら皆それぞれ自分の考えがあるんだから
こんなスレ立てる意味ないだろー・・・。と。
あと前スレ読めばわかるのに、私のルールじゃ
ないっつーに・・・。
まあ、しばらくは自粛します。
298106:02/09/03 07:01
一人で延々と書き込むのもというのもなんですが・・・

システム。
個人個人では確固としたものを持ってる人もいるみたいなんですが、
正直、曖昧模糊とした感が拭えません。
自分の立場をはっきりさせておいた方がイイと思うので、
最初に宣言すると、

キャラ作成のためのカード一式。
舞台設定のためのカード一式。
ストーリーのためのカード一式。

こういうのは、あまり、というか、
使いづらいと僕は考えています。
プロットカードとアイテムカードという考え方から行くと、
僕の理想はその折衷案みたいなカードです。
僕がここで提案したカードの中でも、
特に僕が欲しいと思っていたのは、

誕生→死
手紙→○○
羊→狼
王→奴隷

などです。

つづく
299106:02/09/03 07:02
>>298
つづき

直接的な意味での王様や奴隷ではなく、
暗示としてのカードです。
あと、王と言っても、
実権を持たない国の象徴みたいな王から、暴君までいます。
何というか、想像の選択肢を広げられる言葉の集合体であって欲しいな。
という思いがあります。
で、
そんな理想があるなら、自分ひとりでやれば?
という話なんですが、ノウハウ無いし、誰かが言ってるように、
自分一人で考えたカードだと、意外と面白くない気がして・・・
それで、ここで議論していく中で、
自分の意見も反映したカードが出来たらイイな。と。
そんな感じです。
システムに話をもどすと、簡単に出来るものなら、出来る限り簡素にしたい。
300106:02/09/03 07:08
佐U半さん。
自粛、というとかっこいいけど、
伝えきれてないなら伝える努力はするべき。
過去の書き込み、読んでる人は小数だと思いますよ?
>>1の書き込みすら読んでるかあやしい。
スクロールする習慣が身についてるでしょ? たぶん。
今、ちょうど寂しい状態だし、自分の考えを少し書いてみたら?
発案者としての自覚も忘れないで欲しい。
301106:02/09/03 07:17
システムの話とも関係があるんだけど、
枚数にも、僕は疑問があったりします。

24枚。
これは僕から見たら、少ないんですよね。
キャラ作成。舞台。物語。
これらを分けて考えてる人が多いみたいだから、
それで誰も異議をさしはさまないのかと思っていましたが、
それにしても少ない。
と僕は思います。
30枚くらいが希望。
少ししか増えてないですけど・・・
302佐U半:02/09/03 07:20
いや、一応努力はしましたよ。
228 250とかで。あー、いいわけっぽいな。
んー・・・どの辺の考えをききたいですか?
このカードのめざす所?
303106:02/09/03 07:25
あと、
今の状態だと、
例えば、
「死」というカードは一枚しかないので、
基本的に、一度出てしまうと、二度と出てくることはありません。
これだと、カードをめくっていくごとに次に引くカードに対する緊張感て
減少してしまうと思うんです。
正位置と逆位置、というふうに一枚に二通りの言葉が書かれてることだし、
二枚ずつ入れるのはどうかな、と思います。
カードが24種なら、48枚。
こういうアイデアはまだ早いでしょうか?
304佐U半:02/09/03 07:26
後、ですね。自粛って言ったのはさっきも言ったけど
10日まで忙しくてあまり書き込めないから、です。
参加するのは楽しいけど、やらなきゃいけない事もあるんで。
305佐U半:02/09/03 07:30
あー、また言葉が足りなかった。
いや、皆さんが忙しくないという訳では
ありませんよ。ただ、普段の私よりかなり忙しい
という事です。
306106:02/09/03 07:30
>>302
聞きたいのは、
カードのことではなくて、
「佐U半さんのこと」です。
個人情報じゃないですよ。

なんというか、
自分(佐U半さん)の創作スタイルというかなんというか、
で、
だから、自分はこういうカードが欲しいし、こういうカードはいらないと思う。
という感じかな。
相手はそれで理解してくれるはず。
面白そうなスレを見つけた(・∀・)イイ!! と、思っていたら
すでに終焉のにほひが…

過去ログを読んだところ、システムの話に終始しているみたいですね。
2ちゃんで企画倒れにならないコツは、とりあえず実践してみることかと。
だめだったらその時考えればいいし。

で、このカードを使って作ったプロットを発表する場はこのスレでいいのでしょうか?
308106:02/09/03 07:38
そうですかー
僕は、けっこう時間あるほうです。
そういうふうに仕事とか環境を整えてるんですけど。
でも、作品はなかなか・・・
それで、カードに逃げたってわけでもないんですけどね。
僕は、書きたいことはっきりしてるんで。
カードができたら、息抜きにちょっとした短編が書きたいですねー


309106:02/09/03 07:44
あ、
ようこそ307さん。

これ、面白い企画ですよねー
実践してみたいのは山々なんですが・・・
β版みたいなものも、まだ出来てないんじゃないかな?

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
ここのは、使えるかも。
ホームページはしばらく出来そうにないので、
ここにあげてもらえたら、僕は読みますよー
310307:02/09/03 07:52
>>309
レスどうもです。
あげろと言われても…どうすればいいのですか?

あ、あとお礼が遅れてすいません。
ソースを頂いていろいろ遊ばせてもらってます。

楽しみな企画なので盛り上げたいですね。
311106:02/09/03 08:09
>>310
でしょ?

面白いんですよ。
これが。

上げるというか、
適当な長さでコピー&ペーストするのではだめですか?
312106:02/09/03 08:20
あ、

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/

このページは、ここの参加者の方が作ったものです。
けっこう、人材は揃ってそうなんで、何とか形にはしたいですねー
313死(リバース):02/09/03 09:00
>276
 おはよ。仮眠してきた。
 死でイメージするものについては、未明にいっぱい書いたんだが、それでは
足らないか?

 文句ばかり言っているのもなんなので、一つ提案がある。
 提案と同時に、しばらくコテハンを名乗ることにする。

 既存の、タロットを使った物語想像システム、エディスかNOVAを使って
実際にやってみるというのはどうだろう。
 まずは三題程度の気楽なものだ。


 ちなみに、どう転ぶかわからんから、まだこのスレでいいな?


314死(リバース):02/09/03 09:01
 まず俺が、カードを三枚しめす。
 カードの名前だけじゃわからんだろうから、意味も併記する。
 あとは有志に、そのカードを好きに解釈したプロットを作れるかどうか、試し
てもらう。せいぜい20行程度の、まあはっきりいってダラダラしないプロット
が望ましいだろうな。

 できんとは言わせん。TRPGサイトでは、すでに十年も前からやっている。
 あとはこれをたたき台にして、小説のプロット作成に役立たせるためには何
を加え、何を削ればいいか、各自が考えてみればいいだけだ。

 ちなみにNOVAでもエディスでも、こちらはカードの解説ができる。
 もちろん著作権を侵害したくないので、簡単な解説にさせてもらうがな。
 エディスの方は、ホノボノな無国籍ファンタジー、絶対人が死なないタイプ。
 NOVAは近未来のパンクもので、テロもある。
 ま、それぞれの舞台設定にまでこだわる必要はないし、タロットであること
は代わりがない。

 さて、やってみるというヤツが三人以上いたら、試しに出題してみるが。
315死(リバース):02/09/03 09:11
あ、期限を切っとかないといかんな。
今から30スレ以内に、としとこか。
31663:02/09/03 09:42
とりあえず手を挙げておきましょう ( ´Д`)/ ハイッ!
ただ、三枚というのは少ない感じ。大塚タロットでは配置場所にも意味を持たせて
プロット作成の手助けにしているが、NOVAやエディスにはそういった仕組はあるのかな?
(それとも、単に抽象的なキーワードを使った三語スレみたいなもん?)

その辺の解説もきぼん。
>>314
よくわからんけど、書いてみたい。
とりあえず出題キボンヌ
↑上、クッキー消し忘れ。脳内アボン推奨。
319106:02/09/03 09:48
>死(リバース)さん、
えーと、
エディスとかNOVAとかでやるのは何でですか?
どうせなら、
これまでにみんながアイデアを出した言葉からやってはどうでしょうか?

こういう行動力が足りなかったのかもしれませんねー
エディス、NOVAでやることの意味がイマイチ理解できないので、
ちょっと疑問は残りますが、
10:00くらいまでに出題してくれたら参加しますよー
11時から用事があるので、それ以降になると、確約はできませんが。
時間なさ過ぎるかなー
320死(リバース):02/09/03 10:17
>361
 三題ができるなら、三枚も出来るだろうという、ごく単純な理由だ。
 まず出来ることからする。それをたたき台にする。
 足らないと感じたら、そこから改良案を考えればいい。

>391
 いわばタロットというのは、長い年月をかけて選ばれたイメージの
源であり、エディスとNOVAはそれを利用した物語作成システムだ
からであり、それでプロットを作った実績が、まがりなりにもあるか
らだ。
 まずできると思われることから試み、それで掴んでから発展させれ
ばいいと考えているからだ。

 もちろんNOVAやエディスがわからないというなら、タロットそ
のものからの出題でもいい。というか、その二つはタロットそのもの
を使っているので、かわりはないが。

 つまり、仕組みを固めるためにも、似たような目的の仕組みがすで
にあるんだから、一度試してみようじゃないか、というわけだ。
出題してちょーだいな
322106:02/09/03 10:25
出題よろしくー

時間が厳しいけど、こういうことやらないと、
やっぱ問題点は見えてこないよね。

323死(リバース):02/09/03 10:32
待つのも面倒になってきた。出題してみる。
出題そのものに対しての疑問なんかも、今後の研究の題材になると思う。

まず前提は、これは三題ではないので、この単語を使わなければならないというわけではない、ということだ。
次に、これでプロットを考えてみるということだ。
これじゃできん、なら、どうすればできるかを考えてみるためのものだ。

とりあえず、エディスのタロットカードを使う。

1枚目 「血」
 血縁関係、血の絆、宿命、義理、まじめ
(逆) 先祖の祟り、くそまじめ
カードは、胸を血に染めた女と血まみれの剣

2枚目 「嵐」
 突然の、事故やトラブル、急転直下、混乱
(逆)ターニングポイント
カードは、荒れ狂う嵐の海を魚に跨がって飛びながら前方を指差す少年

3枚目 「星」
 はじまり 原初 一番 希望
(逆)まだなにも始まっていない 将来への不安
カードは、目隠しした少女が星を手のひらに乗せている
 
324死(リバース):02/09/03 10:33
ああ、書いている間に条件を満たしている
325106:02/09/03 10:35
>死(リバース)さん
ちょっと質問。(返事はいつでもいいです)

エディスとNOVAはそれぞれ何枚程度のカードからできてます?
それと、物語を作るために何枚程度のカードを使用することを推奨してるんでしょうか?
今の出題とは、関係ない、ただの好奇心からの質問です。
参考にもなるし。
326106:02/09/03 10:38
順番みたいなのは?
そこは柔軟に考えてもOK?
あと、
正と逆はどういう感じ?
自分の好みで選択していっていいのかな?
327316:02/09/03 10:39
>>320
了解。
いや、こんな質問をしたのは、大塚タロットの場合、カードのみならずその出た位置に
よってもストーリーが変わってくる。つまり、その「位置」という情報も必要になって
くるシステムな訳です。で、エディスやNOVAにも同様な仕組みがあるのか、ちょっ
と気になっただけなんで、別段、他意はありません。
実際、
>仕組みを固めるためにも、似たような目的の仕組みがすでにあるんだから、一度試してみよう
という点には同感。「位置情報」という要素も「三語スレ」と「大塚タロット」を両方
やってみてその違いから思いついたこと、比較することで、こういうシステムの長短を
発見することは重要だと思う。

午後、用事があるんで、課題提出は夜半過ぎかな。やっておきます。
328死(リバース):02/09/03 10:45
どちらも専用のタロット29枚からなる。
両方とも好評だったためか、追加カード付きの製品が出たけれど、それはとりあえ
ず無視してもいいだろう。
物語作りは、これらの場合TRPGをすることになってしまう。これを説明する
のは長いのと著作権を侵害しそうなので、勘弁してくれ。
とりあえず、TRPGサイトではこんな方法で、TRPG用のシナリオを作成し
ていた。

まずランダムに3枚選び、それをもとにプロットを作りはじめる。
3枚を消化し、プロットが完成しておらず、ネタにつまったら、さらに一枚引いて
先を続ける。これを一人でやっているヤツもいれば、リレー式にする場合もあるし、
他人にカードだけ引いてもらっているヤツもいた。アバウトなもんだ。
カードの1枚目、2枚目、3枚目は時系列で解釈していいの?
例えばこの場合
血→嵐→星の流れは必須?
330死(リバース):02/09/03 10:48
>326
最初は、好きにやってみるのがいいだろうし、それじゃあ範囲が広すぎて
プロットが書けないというのなら、各自全部正位置でとか縛りを入れてみ
て、試みるというのはどうだろう。

その場合、どんな縛りを入れたらプロットが進みはじめたのか、報告しあ
うというのがいいと思う。正位置縛りとか。
331死(リバース):02/09/03 10:51
>329
 まずはお好きに。というか時系列縛りを使う使わないも自由。
 てか、時系列と解釈するしないも自由。

あ、俺もあとは夜まで戻らないから。
332106:02/09/03 11:00
血嵐星
ショートストーリー

主人公A(中3)は、ずっと友人のBに対してある種の優越感を持っていた。
Bの父親というのがものすごいハゲで、Bは、自分の将来を早くも悲観していた。
対して、Aの両親、それにその親もハゲはいなかった。
つまり、自分は禿げないと思っていたのだ。(血統、遺伝)

ところが、高校生になったAに両親が、衝撃の事実を告げる。
「お前の両親は別にいる」(急展開、嵐?)

本当の父親は病院に入院していた。
Aは本当の父親を見て愕然とする。
つるっぱげの男だったのだ。(失望)

頭のはげた男が言った。
「この頭は薬のせいで、遺伝ではない」
「ただし、」
「うちの家系はみんな癌で死ぬ。私もだ。そして、君もきっとそうなる・・・」

時間なさすぎ。
即興だと、こんな感じです。
それではまた。



ある山奥の村での話。
その村には古くから伝わる奇妙な風習が残っている。
その風習とは現代風に言えばフリーセックス。
初潮を迎えた女は、男に求められれば拒むことができない。
女の布団は必ず土間に敷かなければならず、男は毎晩のように
夜ばいをかける。嫉妬の観念も存在しない。
それが当たり前になっているからだ。(血)

ある時、その村に部外者の青年が迷い込み、女に恋をする。
そして村の異変に気づく。
「こんな風習は馬鹿げている。この村を出て僕と結婚しよう」

男は女を連れて逃げようとするが、村人に捕まる。目隠しをされて
どこかに運ばれる。(嵐)

目隠しをとかれたとき、男は別の村にいた。
そこは最初の村とはまったく逆の風習が残っていた。
すなわち女が男をレイプする。男は拒否できない。
男は戸惑いつつも、快楽に身を任せるようになっていく。
「こんな生活も悪く無いじゃないか」

ある晩、最初の村の女がやってくる。
「僕を助けに来てくれたのかい?悪いけどここでの生活が気に入っ
ちゃったよ。あの約束は忘れてくれ」

女は男を殺す。男に恋をしたせいで「嫉妬」という感情を手に入れ
ていたのだ(星)
334333:02/09/03 11:37
他のキーワードがわからないけれど、血、嵐、星というのは
抽象化しすぎてると思う。それを「イメージが広がる」と捉えることも
できるけど…。
335316:02/09/03 12:02
思ったより早くできたんで提出。感想や改良点は、帰宅してから。

【少年海賊】(少年海賊が、王女を助けて航海する話)
・少年キッドはなうての海賊。ある日、難破船を見つけ襲撃する。乗っていたのは主人
と思しき少女と数人の従者だけ。身につけているものからある王国の王女だとわかる。
・王女は見逃してくれと懇願し事情を話す。彼女の国では父親である国王が病床に倒れ
、腹黒な大臣が実権を握りかけている。父親の病気は難病であり、余命いくばくもない。
だがある島に特効薬となる薬草があることを知り、王女はそれを求めて航海に出た。
その帰路に船が嵐に遭い漂流していたのだ。
・キッド「助けてやってもいいが条件がある。お前の国の一番の宝をもらうぜ」
 従者は止めるが、王女は「お父さまの命が助かるなら」と承諾する。
・海賊達、王女たちと薬草を載せ彼女の国に針路を取る。
・航海の途中で様々な困難が現れる。嵐、海竜、セイレーン、伝染病、大臣に雇われた
他の海賊。幾多の困難を共に乗り越えていくうち、キッドの心に可憐な王女への恋が芽
生える。
・最後の猛嵐を抜け、彼らは王女の国にたどりつく。国王はまだ存命で、一命を取り留
める。喜ぶ群衆。忌々しげな大臣。
・歓待を受ける海賊たち。宴の最中、キッドと王女抜け出す。王女、おずおずと宝物を
見せ、「約束通り、この国一番の宝を差し上げます」
キッド、首を振って「ああ、一番の宝を貰うよ」と、王女の唇を奪う。
・翌朝早く、キッドと海賊たちは再び自由の海へと乗り出す。

SFと恋愛でも考えたが、とりあえず冒険モノ1本提出。カードからは、
「血」→血縁。王女と国王。王女の動機。
「嵐」→障害。
「星」→抽象的な「始まり」という意味から主人公=少年。
    船から見上げる星空という連想もある。
という感じ。
TRPGってこういうやり方なの?

敵対者とか援助者とかを決めてる大塚のやつは
グレマスなんかの物語の構造分析にもとづいてるから
話を面白くしやすいんじゃないのかな。

三題話的なやりかたより優れてると思わない?
337名無し物書き@推敲中?:02/09/03 13:27
これはTRPGとは違うよ。
それにこの三題的なやりかたは、たたき台にすぎないんだろ?

大塚にこだわっているようだけど、そっちが優れていると主張したいな
ら、実践して見せて欲しいな。ようは面白いプロットが作れて、程よく
汎用で実用的ならいいんだから。
たたき台は、たたけ。
大塚式にしろエディス(よくわからん)にしろ、そのまま使ったら著作権の問題が残るわけで。

この場でいろいろ試してみてうまいぐあいに折衷案ができたらその辺がクリアになるかと。
こういった試み自体はオリジナルなものではないんだし。

その意味で、今の段階で試行錯誤するのは有意義だと思う。
もっと物語構造にそくしたやり方しない?
なんか、後退しちゃった感じ。
341名無し物書き@推敲中?:02/09/03 14:05
三題とか、話作りの方法って色々あるんだろうけど。
もっと具体的って言うか、材料提供って言うか、こんなのもある。
http://www1.odn.ne.jp/~ccx51600/6000-top.htm
http://www1.odn.ne.jp/~ccx51600
なんというか、プロットばっかり転がっている場所。独自のイメージを広げるには不適当かもしれないけど、材料とか足がかりにはいいかも。
342名無し物書き@推敲中?:02/09/03 14:31
>340
 理論をこねくり回して行き詰まるより、できるところから実践して
ったほうが、いいんじゃないかなぁ? とりまとめる人が出来る範囲
のことしかできないんだし、今やってるのと同時に340が、何かは
じめていけないってこたないんだし、そう思うなら何かやってみたら。
343名無し物書き@推敲中?:02/09/03 14:48
後退というか、問題点を洗いなおそうとしてるんだから、
視点は後ろに向いてるけど、前進じゃないのかな?
と思いましたけど。
こういうことを何回か続けるべきじゃない?

どうして大塚式から遠く離れちゃうの?
345343:02/09/03 15:07
>344
大塚式はそんなにイイですか?
著作権に触れない程度に解説してほしい。
具体例つきで。
くれくれ
347ニワサン:02/09/03 16:08
佐U半氏。
なんだか一晩明けて、すごいことになってますね。
話の流れを読んでいくうちに、僕自身も大きな問題点にぶち当たりました。

それは『自我』と『汎用』のジレンマです。
たとえば僕は、今あがっているエディスの形式は相性が合わないんです。
うまく言い表せませんが、思考形態が、大塚式(こんがらがるので便宜上、そう呼びますね)のほうが、自分の肌に合っていそうだったんです。
だからその肌に合う理由を確かめるのと同時に、それを発展させていければと思っていた。
でもこれって、もう自我なんですよね。
自分の肌に合ったシステムづくりをしていきたいという本音の部分での自我と、みんながやりやすい汎用性をめざすのは、必ずしもイコールとは限らない。
最終目標は、自分の創作に役立つツール作りなんだから、自我を放棄してしまっては本末転倒である。
しかしそうなっちゃうと、

>自分のルールONLYでやりたければ、
>こんな掲示板に持ち込まずに自分でやれば?

に、陥ってしまう。
本当は自分でプログラムの勉強をして、こんなの作りましたとカードシステムを公開し、そのシステムに共鳴してくれた人たちとカードを増やしていくような議論が、正解だったのかなぁと、今さらながら反省しています。
348ニワサン:02/09/03 16:09
(佐U半氏、続きます)
そういう意味で言うと、大塚式のシステムにこだわり、それを活用したプロットづくりの方向に持っていくのが筋道としては正しいのかなと。
でも、それは興味が薄れてしまいそうです。
やりたかったのはファンサイトみたいなことではなくて、システムの追加やアレンジであり、カードの増加だったから……。
原点としての活用にしたかった。でも……。
著作権侵害。
トドメを刺されたような気がします。
個人で改造して楽しむのならまだしも、公の場で改造したフリーソフトを発表しては、さすがにマズイ。
ルールシステムの変更やカードの追加は、著者の許可を得てない以上、公の場でやるのはかなり危険かもしれません。
そのことに気づいた今は、もうどうしたらいいかわからない状態です。
有志を募って非公開でやるか、それとも個人で自作するか……。
あるいは大塚式を忘れて、まったく別の著作権侵害のないカードシステムを作るか……。
いずれにしろ、道は困難になりつつありますね(^^;)。

以上が、現時点での僕の考えです。
結論はまだ考え中で、とりあえず保留にします。
システム作りの参考に。
ttp://homepage2.nifty.com/nishitaya/intro4c2.htm

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んだぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
352333:02/09/03 17:55
一応、仮題を提出したものとして一言いわせて下さい。

自分は大塚式をあきらめたわけではないし、ベティスを発展させていこうと思って
仮題を提出したわけではありません。
と、いうよりスレの流れの中で誰もそんなことを言ってないと思うのですが。
今やっていることは既存のシステムを見直すことで大塚式をより使いやすいものに
していこう、というこことでしょう?

では何故大塚式にこだわるのか?
このスレがもともとはそのために存在するからでしょう。当たり前のことです。
353333:02/09/03 17:59
×仮題
○課題   すいません

著作権についてですが、「問題だからクローズドの場所で…」というのは
もっと危険な発想だと思う。
それよりは今の議論に参加して、当初の目的であった大塚式カードを
より高い次元に発展させるほうが健全です。
それを「ぱくり」と呼ぶかは人に任せますが。
354316:02/09/03 18:05
思ったより早く帰ってこれた。で、さっそくこのスレにカキコ。

●エディスを使ってみた感想
 正直、使いにくい。その理由を分析してみると、

1.物語には、幾つかの必須要素――主人公や動機、障害や脇キャラ、世界設定
  など――がある。
2.ところが、カードを無作為に取り出すだけでは、どのカードがどの要素を暗喩して
  いるのかわからない。
3.その結果、連想が混乱してしまい話がストップしてしまうところがある。

ということのようだ。
 つまり、漏れとしては、カードが物語中でどんな役割を果たすかを示していない点
に不便を感じた。この点、例えば大塚式で「敵対者/嵐」とくれば、嵐そのものを
エピソードにした話を思いつくし、「過去/嵐」とくれば波瀾万丈の過去を持っている
主人公を想像し、「近未来/嵐」と来れば、急ピッチのストーリー展開、という発想が
思いつく。この方が使いやすい。
 無論、カードの役割を固定しない方が自由度は高くなるだろうが、その分使い方が
難しくなる。(というか、この方法で話が作れる人はわざわざカードに頼らなくても
話が作れる人だろう)。このスレ的には、もう少し自由度を下げたシステムの方がいい
ように思う。

 もっとも、カードの意味自体は悪くない。大塚タロットに比べ、具体性があって
連想が働きやすいように感じた。後は、カードにどう役割をつけていくか、という点が
改良点か?
355316:02/09/03 18:06
 俺個人としてはシャケ氏(>223)のプロットばらしの方に興味を惹かれる。
ただ、それをやり始めると、スペース喰うのでこのスレでは無理。
移行したら、協力したいと思います。

つーことで、動くなら動こーぜ(w
356死(リバース):02/09/03 18:44
 ただいま。帰宅してシャワーを浴びたとこだ。

 少なくとも、エディスが使いにくい、という指摘は的外れであると思われる。
 使いにくいのは、タロット3枚を起点にする、という点だ。

 そしてもう一つ問題がある。

>(というか、この方法で話が作れる人はわざわざカードに頼らなくても
>話が作れる人だろう)。このスレ的には、もう少し自由度を下げたシス
>テムの方がいいように思う。)

 まさにこの点だ。

 カードに頼らなくても話しが作れる者が、カードを導入することによって、
普段造らない物語の想像に手を出し、頭の体操をする。のではないのか?

 カードに頼らなくては話しが作れない、
 結局自分のこだわりを捨てられない、
 そうした者にとっては、カードを使って物語を創造するという試みは、意味
があるのだろうか?

 意見がたたき台を叩くのではなく、「大塚式の方がいい」ですましてしまうな
ら、ここで話し合う余地もない。思考停止状態だ。
 なせならその意見は、その大塚式を知っている者にしか通用しないからだ。
 大塚式がいいなら、君はそれを使いたまえ。でおしまいだ。
 汎用性もへったくれもない。たたき台を叩いて、何が問題か、どうすればいい
か、という部分に進んでいかない。思考停止状態だ。

 わずか半日だったが、これが出題してみてわかった最大の問題点であろう。

357死(リバース):02/09/03 18:51
しかし、上の問題につきあたっている者ばかりではない。
実際にプロットは上がっている。
ただそれだけで、不可能ではないことが証明されたわけだ。
しかし、使いにくい部分は、多々あったはずだ。

エディスやNOVAの場合、実際には独自の世界観、キャラクター生成、
その世界に存在するアイテム、雰囲気などが様々に示された上でのカー
ド使用であるので、こと足りているのだが、各自がオリジナルな物語を
作ろうとする場合には、タロット3枚はいかにも少なすぎるだろう。

では、どうすればいいか? だ。

改善案を出し合って、机上の空論を積み重ねていては、いずれまた袋小路
に陥るだろう。
改善案を出した者は、すぐさまそれをここで試し、さらなる改善をつみか
さねた方がいいと思うが、いかがだろうか?
358 :02/09/03 19:19
自由度の高いシステムは使いづらい、のだと思う。

物語の創作中は迷子になりやすいものだ。途中で自分が何を書いているのか
何を書きたかったのかすら忘れてしまうことがよくある。
それを克服するためにプロットがある、と自分は思っている。

で、いざこのスレの方法論でプロットを作ろうとする。カードをめくる。
「血?」「嵐?」ここでまた途方に暮れてしまう。抽象的にすぎるのだ。

頭の中に何も無い、まっさらな状態からプロットを作り始めるのなら
縛りがきつい方がいいのだろう。
では、縛りをどこに設定すればいいか?

続きます。
359 :02/09/03 19:25
縛りをきつくする方法は大きく分けて二つ。

1 システムの根幹である配置を見直す。
  何も指定せずにカードを数枚提示するのは論外。
  大塚式の現在→近未来→(敵対者、援助)→結末
  というのも不十分だ。

2 カードにしめす単語。
  漢字2文字で簡潔に表すのはイメージが広がるけど、やはり不親切だと思う。
  もう少し具体的な名詞や形容詞を取り入れたらどうだろう。
360 :02/09/03 19:32
補足

1の「配置を見直す」ことに関してだけど、
「時系列」と「登場人物の動機」を重視したい。
361不夜塔:02/09/03 19:46
真白なトランプのようなカード売ってますよ。
JAVAの味を知ってしまうと、もうトランプなんて・・・
>>359
単純に一つのセクションに二つ以上置く
(現在が至誠と厳格というように)とか言うのはどうだ?
これなら使用者に合わせて縛りのきつさを調整できると思うんだが。
364106:02/09/03 20:33
どんな感想が聞けるかな、と思いつつ戻ってきてみたら、
何か、大変みたいですね。

で、
レスを読んでまず思ったのは、大塚式ってそんなにいいんですか?
具体的な例が見たい、というものです。
エディスについては、自分でプロットを考えてみて、
ホントに補助だなー
という印象でした。(あんな話でなんですが・・・)
カードを引かなければ、たしかに思い浮かばない話なんですが、
もう少し、刺激が欲しいというか・・・
自由度に関しては、僕は気になりませんでした。
制約がキツイのはどうかなーと思ってしまうんですけどね。
結局、自分の首を絞めるというか。
あと、
スレッド自体がかなり混乱してる時にあれなんですが、
3人の人間のプロットを一度の出題分見ただけでは、
本当には、問題点や、長所は見えてこないように思います。
大塚式もですが、
エディスでの出題をもう何回かやるべきだと思いますね。
実用的なカードを作るためにも。
そのための踏み台でしょ?
見えてくるまでやるべきと思います。
とは言え、僕はこれから仕事なんですが・・・
著作権問題については、
引用と盗用の違いみたいなもので、盗用にならないように、
盗んだ以上のものを盛り込んで作れば問題ではないと思います。
だめだこりゃ。
366ニワサン:02/09/03 21:24
>>356
>>意見がたたき台を叩くのではなく、「大塚式の方がいい」ですましてしまうな
>>ら、ここで話し合う余地もない。思考停止状態だ。
(中略)
>>汎用性もへったくれもない。たたき台を叩いて、何が問題か、どうすればいい
>>か、という部分に進んでいかない。思考停止状態だ。

エディスを批判したような書き方をしたのがお腹立ちなのなら謝ります。
大塚式は大塚式で議論をし、エディスはエディスで議論を続けていくべきです。
どちらがいいのか、というレベルの議論をしたいわけじゃないんです。
人によって使いやすい道具は違うということが、言いたかっただけです。
二つが平行して紛らわしいのなら、そのときに考えましょう。

367ニワサン:02/09/03 21:25

とりあえず「汎用性」や「著作権侵害」は脇において、システムの話を……。

>>358
>>頭の中に何も無い、まっさらな状態からプロットを作り始めるのなら
>>縛りがきつい方がいいのだろう。

同意見です。
カードは縛りを作って、その中で物語を連想させていくもの。
だから自分の中で欲しいのは、大塚式でいうと「正位置カード」と「逆位置カード」を同時表示して、

《自分で正位置か逆位置かを(2枚を同時に比較しながら)決める》
《正位置と逆位置カードの両方で、ストーリープロットを練る》

というシンプルなものを思いつきました。
ちょっと、試しに作ってみましょう。次発言にて。

シャケ氏、すみません。サンプルを借ります!

368ニワサン:02/09/03 21:26
>>10
これはシャケ氏が大塚式で作ったサンプル版に、裏カードという概念を加えてみたものです。
(シャケ氏、お借りします。前からこのサンプルは気に入っていたので)

裏カードとは、最初のカードをすべて正位置とし、そしてその反語もドラマの要素としてストーリー構成の中に盛り込んでいく2枚カップリングのスタイルです。
実際にどうなるか、このスレの>>10と比較しながら見ていってください。

1.主人公の現在…庇護(反語→乱暴,無視,追放)
2.主人公の近い未来…秩序(反語→無法,混沌)
3.主人公の過去…清楚(反語→醜悪,不貞,淫蕩,武骨,傲慢)
4.援助者…救済(反語→孤独)
5.敵対者…誓約(反語→自由,破戒,違約,抹消,)
6.結末…希望(反語→絶望)

(人物設定)
主人公は引きこもりの14歳。
ヒロインはロングヘアーの、12歳、身長は低め。
もちろん、美形。
学校ではイジメを受けているが、卑屈になるタイプではない。
父親に性的虐待を受けている。
母親はいるが、カルト宗教にはまってる。
二人は同じアパートに住んでおり、主人公はヒロインが父親に
性的が虐待を受けている事を壁越しに何年も前から知っている。

369ニワサン:02/09/03 21:26
(ストーリー)
主人公の少年はヒロインの女の子を部屋に入れ、彼女を守ることを決意する(庇護)
だが主人公は、少女が父親からの性的虐待からくるストレスで乱暴な性格を内包していたことに不安を抱いていた(庇護の反語→乱暴から)
少年にも少女にも穏やかで、平和な時間が訪れる(秩序)
だが、徐々に少女の無法ぶりが露わになってくる(秩序の反語→無法、混沌など)
主人公は純粋すぎて、人と人とのコミニュケーションが取れず、引きこもるように
なり、なかば両親から捨てられるような感じで、親がアパートを借りたのだった
(清楚)
ついに少女は醜悪をさらし、不貞な悪ガキたちを主人公の家にどんどん招き入れて、彼を苦しめようとする
(清楚の反語→醜悪、淫蕩、不貞など)
だがそんな悪ガキたちとつきあうことによって、人とのコミニュケーションが少し回復する主人公。
少女を助けた事により、主人公も救われる(援助者→救済)
主人公は、みんな孤独な一面を持っていることを知ったのだ(救済の反語→孤独)
しかし、そんな生活も長くは続かなかった。
少女の行方を捜していた父親に、主人公が出かけているときに、少女は発見されて
しまう。
「母さんが、私たち二人を捨てて出ていったとき、お前はずっと一緒にいてくれると言ったじゃないか!!
なんでもしてあげると約束してくれたじゃないか!!」
(敵対者→誓約)
続いて、主人公の両親も離婚した(誓約の反語→違約)
自分はどちらかの親についていかなければならない……。
少女との生活の終わりの予感(誓約の反語→抹消)

主人公が外出から戻って来たとき、
主人公の部屋にも、少女の部屋にも、彼女の姿はなかった。
彼女の行方は解らなかった。
(結末→絶望)
しかし主人公は、少女がいつかここへ戻ってくると信じたかった。
だから離婚した両親とは別に、このアパートで自活していこうと働きに出るのだった。
(絶望の反語→希望)

370ニワサン:02/09/03 21:27

という感じで、正位置カードに反語をすべて対応させることで、物語に膨らみを与えるようなシステムにしてみました。
たとえばストーリー展開に困ったとき、反語を参照すると、何かそこからヒントを得られるよう、正位置カードと逆位置カードを同時に参照できるというスタイルです。
つまりカードは6枚ではなくて、12枚をベースにして考えるということです。
どうでしょう、シャケ氏?
僕はシステムとしての基本は、これを実は押したかったんです。
>>105さん、こういうの(正位置と反語をすべて同時に表示する)を作ってもらうのは、ダメでしょうか?
僕は個人的にいいな〜と思っているんですが……。

物語に膨らみを与えるなら反語はいらないと思われ。
372 :02/09/03 21:41
>>371
というと?
373371:02/09/03 21:49
と、これだけじゃ分かり辛そうだから一つ例を出してみる。
【生命の逆位置】が出て、これを【忌子の誕生】と言う内容にしたとしよう。
これは【生命】の意味と【逆位置】のネガティブと言う意味を基準に
誕生(生命)が裏目(逆位置)に出てしまった、と言う解釈の元にされる発想だ。
しかし、ここに反語をごてごてとおいてしまっては、
このような発想の転換が縛られる結果にならないか? と言う危惧がある。
実際、生命の反語に誕生を連想させられそうな物はないし
忌み嫌われる存在の誕生なのだからポジティブとも違う。

そう思ったのだが、どうだろうか。
374 :02/09/03 22:24
>>373
言ってることは納得できる。正論だと思う。

結局のところ問題なのは使用者の想像力を優先するか
「プロットづくりのお手伝い」を優先するかなんだよな。

前者を目指すなら、確かによけいなことはしない方がいい。
でも、それならカードを使用する意味があるかな。
プロットづくりに息詰まったら1枚タロットカードをめくればすむ話だし。

このスレが目指してるの(俺だけ?)は後者だと思うんだが。
375316:02/09/03 22:32
とりあえず、整理するためにこれまでスレに上がっている企画を列挙してみた。

A:大塚式カードver.0/24枚のカードを6ヶ所に配列する。
実装済み。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/

この方法を改良するためのプラン
・新たなカードを追加することで、よりイメージを膨らませる。
・カードの配置方法やその意味づけを洗練させる。
 ジャンルや方向性に合わせ、解釈を変える/オプションをつける。
・実際にストーリーを作ってみて、ノウハウを蓄積する。

B:俺たちの独自の新カードプログラム!(ニワサン氏>110,195)
・キャラ設定カード
・ストーリーカード
・キャラ心情カード
 等を組み合わせ、アウトラインを作ってしまうシステム

C:フローチャート形式(シャケ氏>175)
サンプル
http://www8.ocn.ne.jp/~syake/sutoriy/storiy-1.html

D:プロット組み合わせ方式(シャケ氏>223)

E:既存の作成システム(NOVA、エディス)の再検討(死(リバース)氏、>313)
 練習課題 >323

 これだけの話題を並行して進めるのは大変。整理しやすいように、
話題ごとに、記号をふってはどう?
376316:02/09/03 22:38

>356(Eの話題)
>使いにくい、という指摘は的外れ
 使いにくい、という表現が悪ければ、中級者向けと言ってもいい。エディスの
方法は自由度が高い分、使い手が設定することが多く負担が大きい、という意味。

>改善案を出した者は、すぐさまそれをここで試し、さらなる改善をつみか
>さねた方がいいと思うが、いかがだろうか?
 同意。とりあえず、
「大塚式のカード配置でエディスを使用してみる」
 という改善案を提示してみたいんだけど、
そのためには残り26枚のカードとその解説が欲しい。
アップをお願いできますか?
さて、ここいらで一つコンセプト
(ここで作成するプロットカードに求めている物)を明確に纏め上げてはどうだろう?
昨日の話し合いを見てると、個人個人で求めている物が違うような気がする。
スレ冒頭部の書き込みを見ても、「何をしていくか」ばかりにとらわれ
「何を求め目標としているか」については抽象的で具体性がないし。
>>374
>>結局のところ問題なのは使用者の想像力を優先するか
>>「プロットづくりのお手伝い」を優先するかなんだよな。
>>このスレが目指してるの(俺だけ?)は後者だと思うんだが。

何かここでやってるのは「プロットづくりのお手伝い」を通り越して
「プロット様、あなたにお任せします」のような気がするんだよな。

>>375
>>・キャラ設定カード
>>・キャラ心情カード

とは何ぞな?
これはキャラ設定や心情立てから話を作る物なの?
それぞれの用途方法をお願い。
379378:02/09/03 22:47
「プロット様」じゃなくて「カード様」だわ……。
>>378
>「カード様、あなたにお任せします」のような気がするんだよな。

いやいや、越えてはいけない一線はまだ踏みとどまってるかと。
>>377の提案とも関係するんだけど、別に「プロット製造機」は誰も求めて
いないはず(たぶん)。求めてるのは「発想支援ソフト」でしょ。
>>380
ああ、失敬失敬。
現段階ではなくこれからに関して。
なんか昨日の書き込みで、カードの配置を細かくするだとか、
システムでがんじがらめにしようとしている傾向が見られたので。
カードを見て何かを連想するのは作者だけしかいないよ。
カード自身は何も連想しない。
383316:02/09/03 23:32
>>378
 これはニワサン氏の発想なんで>110あたりを参照。
「キャラ作り」支援もカードでできないか、ということのようです。
できるかどうかは、今のところ議論されてないので未知数。
384シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 23:47
ここは、元々は「プロットの作り方」スレから派生したスレで、
元スレで話題の出た「大塚式プロットカード」を、
拡張していこう。
使いやすくしていこうと言う趣旨でできたんですよ。
たまたま話題に上がったのが「大塚式プロットカード」だったので、
それがベースになったと言うだけで、他のプロット作成カードより、
優れているからとか言う理由だった訳では無いと思います。

NOVA、エディスと言う存在もあるようですが、それは有名なのでしょうか?
聞いたことが無いですねぇ…
D&D、AD&Dとか、ソードワールド、ガープスなんかの、富士見文庫(だったっけ?)
の系列なら知っていますが…

話は戻りますが、私は最初はこのスレの目的と言うのは、
「プロットカードシステムを、追加し、使いやすくし、プロットを作り上げるのが目的」
だと思っていたんですよ。
あくまでも、最終目標はプロットを作ること。
だから>>79さんが、
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
を作ってくれたとき、「完成した!!」と思った訳です。
後は、物語を作る上で、適切な単語をいくつか組み込んでいけば良いなと…

385シャケ ◆BroTRyjs :02/09/03 23:50
続き

しかし、スレが進行していく中で、
「プロットカードを作るためのスレ」だと言うことに気が付いたわけです。
で、それは、それでありだなと思った次第です。
私はシステムがいくつあろうと、カードが何枚あろうと、それはそれで良いと思うんですよ。
プロットを作る手助けになれば。
思考の特訓になればと…
ただ、多くの人達の意見が出され、それで変化していくシステムと言うのは非常に良い事だと
思うんですよ。
その為のサイトと言うのも、ありがたい存在だと思います。

難しいことは考えないで(思考停止か?)自分にあったシステムを使う。
そしてそのシステムを完成型へと近づけると言う事が理想では?と、思います。
キャラ作り支援カードは可能だろうね。
適当な職業名(もしくは生活の状態?)と様態を表す言葉をランダムで組み合わせればいい。
「コケティッシュなちり紙交換や」とか「残酷なウエイトレス」とか。
これだけで短編がかけるくらいのイメージが沸いてくる。
まあ、みんなすで(無意識にしろ)やってることなんだけど。
これがクリック一発ででるならうれしい。




387シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 00:22
>ニワサン氏
>>367-370
サンプルは、自由に使って貰って構いません。
使って貰って、逆にありがたいくらいです。
これで、一本の短編を書いて、サイトにアップして貰っても全然構わないです。

裏カードについてですが、それはアリだと思います。
ニワサン氏が、その方がプロットを作りやすいと思うならそうすべきです。

基本的には、私はもう何回かカードを切って、話をもう少し展開したいと考えていた所でした。

ただ、ラストの部分が少し、気になりました。

>主人公が外出から戻って来たとき、
主人公の部屋にも、少女の部屋にも、彼女の姿はなかった。
彼女の行方は解らなかった。
(結末→絶望)
しかし主人公は、少女がいつかここへ戻ってくると信じたかった。
だから離婚した両親とは別に、このアパートで自活していこうと働きに出るのだった。
(絶望の反語→希望)

私はこの二人の将来に「希望も救いもない」と前提で、カードを引き、
なるべくカードに反しない要に作ろうと考えており、>>10でカードを引いた時も、
そのルールは守ったつもりです。

これは個人の好みの問題でもあると思うのですが、
主人公とヒロインに悲劇しか残っていないラストと、
主人公が、ひきこもりから回復し、いつか少女が戻ってくる日を待って、
働きに出ると言うラスト(あ…、主人公は14歳だった…、元々は17歳だったんですけどね)
どちらが物語として好みですかね?
自分は、明るく終わるというのはちょっと、避けたいです。
まずは>>377について纏めないか?
ここでプロットカードに求められている事は
大まかに三つだと思う
(他にもあったら追加して、ちなみに以下独断)

1、「頭をひねる為のトレーニング材料として」
 使用者によって度合いが違うが、この場合は縛る要素は多いほうがよい。
言葉も、具体性のあるものや物体の名前など言葉の種類も広くなっていく。

2、「使用者の想像力を優先とした、実用性のある道具として」
 これがもともとのロットカードの使用方法だと思うが
この場合、使用する言語はイメージの重複を極力避け、
言葉の数は少なめで抽象的なものがよいと思われる。

3、「プロットカードによる補助を優先した、実用性のある道具として」
 この場合は言葉の数は使用者によって個体差が出てくる。
言葉の種類は選ばないが、その言葉をなぜ入れたのか
何となく程度に頭の片隅に置いておく必要がある。
389シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 00:32
フリーライターの山路アカネは、盗作騒動後、メディアから姿を消しながらも、
新作を発表し、騒動以前よりカリスマ性と人気を増した歌姫・倉田あやのの行方を追う。

タイトル ミュージック

第一幕       歌姫の復活。若者の教祖へ。過去の盗作報道。興味を持つアカネ。
状況設定      アカネの紹介。倉田あやのの過去。
プロットポイント  ヘルスの客から「倉田あやのがテレビに出ないのは精神病院に入院してい          
るからと言う話を聞く。取材を始めるアカネ。


>>79さんの
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
なんですけど、 過去 現在 近い未来 援助者 敵対者 結末の並び方は
援助者 近い未来 敵対者 が縦に一直線になってるほうがいいんじゃないでしょうか?

ある過去のある主人公が、近い未来に援助者に助けられて敵対者に戦い、結末に至る
という時系列が視覚的に表現されますし。
391シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 00:35
続き

第二幕      困難の末の、倉田あやのとの出会い。精神の崩壊している倉田あやの。
葛藤       ただ、歌姫としての存在だけが彼女を動かしていた。狂気の中の創作。
         その詩は、人々の心のスキマにに入り込む。事実を記事にするか迷う。
         アカネと倉田あやのとの心の交流。
         アカネは倉田あやのから新曲のデモテープを貰う。
         しかし、酔ったアカネから、
         その事を聞いた同業者が記事にしてしまう。

プロットポイント 倉田あやのが突然、テレビの生番組に出演。盗作の事実と、
         死を告げて、カメラの前で、首にナイフを突きつけ自殺する。
         笑顔で…
         暴発するファン達。アカネの同業者も殺害され、
         倉田あやのを叩いた週刊誌を発売した出版社には、
         暴徒が押し掛け、爆弾が爆発する。
         多くの場所で混乱が起き、後追い自殺が多発する。
         全ては倉田あやの計算通りに進んでいく…


                    
                    
392シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 00:38
第三幕      消費される歌姫。
解決       事件から三ヶ月後、あの事件の混乱も一週間でおさまり、
人々は倉田あやのの事などは,既に遠い昔の出来事の様に、
新たな歌姫の出現で忘れてしまっていた。
アカネも、相変わらず貧乏生活をしながら、
フリーライターの仕事を続けている。
         と、言っても、週に4日は「子猫ちゃん倶楽部」でのバイトの
         日々だが…
         客を個室に入れるアカネ。
         そこには倉田あやのから貰った曲が流れている。
         客「…良い曲だねぇ、唄ってるのだれなの?」
       アカネ「アタシの友達が歌ってんですよ…」

                  終
これだけレスの長いスレを見たことがない
>>374
横から口突っ込むけど

>>前者を目指すなら、確かによけいなことはしない方がいい。
>>でも、それならカードを使用する意味があるかな。

意味はある。全くの0の状態からのプロット作りと、
材料が置いてある状態でのプロット作りでは分けが違う。
と言うより>>373で問題にされているのは、材料の料理の仕方の問題なのだが。
なんと言うか、プロットカードの使用意義に、制限を付ける事によって頭をひねる機会を作り出し
それによって普通に考えていて時には出てこないようなアイディアが出てくる。
と言うのがあるんだけど、わざわざその可能性をそぐような真似をしたら
本末転倒しちゃいないか? と言う事なのでは?
>>388
俺は3だな。実用性のある道具を求めてる。
そしてこのスレの役割としてはみんなでキーワードをだしあってくのがよろしいかと。
そんで最終的には自分が好きな言葉を選んで使えばいい。

ある人は縛りを多くするために具体的なワードを大量に使うだろうし、
ある人は抽象的な言葉で想像をふくらます方を選ぶでしょう。

そう考えると1から3まですべてのニーズを満たすのかもしれないね、結局は。

>>395
そーだよな、ぶっちゃけ自分で決めるのが一番なんだよな。
でもそうすると、ここでの話し合いって余計なだけじゃあ…………。
勇者様。どうか物語の体操の40ページ図7でJavaScriptを書いていただけませぬか。
398シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 00:47
上の「ミュージック」は、宝島ムックの「シナリオ作成法」
とか言う本を見ながら作ったモノなのですが、
話を
第一幕 発端部 状況説明
第二幕 展開部 葛藤
第三幕 結末部 解決
に分け、
それぞれに山場である、ポイントを置き、プロットを書くと言うものです。
なんか使えないですかね?

ちなみにこれを書いたときのキーワードは
「田口ランディの書きそうな小説」
「タイトルだけ告知されていたミュージック」
「盗作」
「浜崎あゆみが、コンサートで、最前列に座っていた観客に向かって…以下略」
「宇多田入院」
です
>>396
余計ではないと思うけど。
自分一人では想像もつかないようなキーワードがでてくるかもしれないし。
ある人の意見をヒントに別の素晴らしいレスがつくかも。
>>398
自分もその本読んだしプロット作りの参考にしてます。
確かに使えそうですね。具体的だし。
西洋神名辞典228P〜279Pに単純な神々の説明があるんだけどさ。
そこから大雑把に抜き出した神々の要素って参考になりそうか?
402シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 00:55
「物語の体操〜みるみる小説が書ける6つのレッスン〜」
 著者 大塚英志  発行 朝日新聞社
 P40より引用

ーーーーーーーーーーーー
援助者    送り手
 ↓      ↓ 
主体  ?ヌ  対象
 ↑      ?ヨ
敵対者    受け手
ーーーーーーーーーーーー
>>401
うpきぼんぬ
>>402
詳細きぼんぬ

きぼんぬきぼんぬ
>>403
かなり削ったし、余計な物が多いよ↓

星、統括、恩恵、祝福、祝い、文化、文明、維持、天、天文学、変化、無常、経緯、中立、
和合、調和、調停、公正、掟、秩序、法律、財宝、遺産、洪水、地震、砂嵐、旱魃、飢え、嵐、
国家、王位、支配、権威、道路、海路、標し、指導者、季節(春夏秋冬)、平和 安定、平静、安全、
説得、仲裁、契約、約束、防衛、護国、冥府、地下、墓、審判、正義、善、葬礼、節度、
制裁、雷、罰、幸運、不幸、輪廻 転生、植物、樹木、花、森、風、飛翔、自由、天候(雨、雪、雲、雹)
火、炎、熱、炉、かまど、武勇、勝利、成功、土、大地、野獣(肉食獣、草食獣、鳥、虫、蜥蜴)
石、鉄、山、水(川、湖、泉、海)、水棲生物、航海、絵、画、運命、必然、希望、文字、文学、
先導者、偶然、怠惰、怠慢、堕落、放埓、退廃、荒廃、荒地、砂漠、快楽、愛欲、供物
病、悪夢、毒、薬、医術、医療、誕生、受胎、混沌、悪、不和、不安定、不平、破局、偽証、強姦、盗み、姦計
悪意(残酷性、狂気、恐怖、本能、不機嫌、憤怒、復讐、狂乱)、完璧、不死、生命、富、氷、冷気、沈黙、寡黙
忘却、彫刻、夢、幻想、虚像、幻、妖精、子供、虹、慈愛、慈悲、私生児、孤児、擁護、救済、慰め、
牧畜、家畜、飼育、豊穣、収穫、農耕、果樹、課物、穀物、菜園、田園、治癒、眠り、健康、長生き、
成長、 滅び、老い、死期、不妊、堕胎、愛、恋、歓喜、美、優雅、詮索、調査、世論、噂、
道化、不毛、欲望、娯楽、火山、活力、競争心、熱狂、情熱、陶酔、
405シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 01:02


山路アカネ 生まれも、育ちも北海道、小樽市。二人の姐と、弟が一人いるが、
女 姉弟仲は良くない。地元の中堅公立高校を卒業後、東京の専門学校に進学。
26歳 専門学校を卒業後は、小さなデザイン会社に勤めるが、
フリーライターをめざして退社。
      現実は厳しく、仕事はほとんど無い。あっても、安い仕事か、過酷な仕事。
      もしくは有名タレントのゴーストライター…。
      2年前に、ホストにつぎ込んだことがあり、200万の借金が残っている。
      借金の返済と、生活費を稼ぐために、
知り合いが経営しているファッションヘルス
      「子猫ちゃん倶楽部」で、ライターの仕事が無いときはバイトしている。
      恋人はいない。趣味は2ちゃんねる。
使う?
406シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 01:10
>404
使えるね!!

ただ、
>果樹、課物、穀物、菜園、田園
使わないだろうな…
>>406
まぁ元々は神々の造詣の材料だからね。
ちなみに天使の要素とかも混ざってる
408ニワサン:02/09/04 02:51

気になって仕事が手につかないので、やってきてしまいました。

>>371
>>物語に膨らみを与えるなら反語はいらないと思われ。

申し訳ありません。説明が不充分でした。
膨らみを与えるという表現だけでは、そう解釈されるのは無理もありません。
僕の説明が及びませんでした。お詫びします。

>>373
>>誕生(生命)が裏目(逆位置)に出てしまった、と言う解釈の元にされる発想だ。

おっしゃるとおり、その解釈を捨てた方法論でした。
僕は人物の葛藤を主軸にして、プロットを考えていきたいタイプです。
だからテーゼとアンチテーゼを並べていくために、反語も並べるという意味でした。
このスタイルは、このスタイルで、ひとつアリだと思っています。
出来事を優先してストーリーを発想していく場合は、本来の正位置、逆位置による発想が有効だと思われます。
要するに、僕はどちらも正解だと思います。

409ニワサン:02/09/04 02:52

>>374
>>結局のところ問題なのは使用者の想像力を優先するか
>>「プロットづくりのお手伝い」を優先するかなんだよな。

後者だと思います。
ただ、どうお手伝いさせるかという議論に入ると、やはり個々の創作のスタイル、その思考や発想法の違いなどから、前者の使用者の想像力を〜で、グルグル回ることになってしまっているのかもしれません。


>>378
>>何かここでやってるのは「プロットづくりのお手伝い」を通り越して
>>「プロット様、あなたにお任せします」のような気がするんだよな。

そのなのかもしれないし、そうじゃないのかもしれません。
自分の考えとしては、何かヒントをつかむまではカードさまを頼りにしたい。

でも、頭の中でプロットがまとまりだしたら、カードさまに縛られずに旅立っていく。
創作というトンネルの入り口では、カードという「明かり」を頼りにし、出口が見え始めたら「もう明かりは要らない」という感じです。
トンネルの入り口で頼りにしたいから、そこを集中して議論をして(なぜなら出口の話はしても仕方ない)いるから、お手伝いを通り越したような印象を与えているのかもしれませんね。

;r>これはキャラ設定や心情立てから話を作る物なの?
;r>それぞれの用途方法をお願い。

ええ、ほぼ言い当てておられます。
具体的な方法やシステムについては、まだ構想中という段階です。
その効用については、>>386さんが書かれているのが「まさにそのとおり!」という感じです。
410ニワサン:02/09/04 02:57
>>387
シャケ氏、どうもです。事後承諾ですみませんでした。
裏カードというスタイルは「陰陽」的な発想で、テーゼとアンチテーゼをぶつけていくような方式です。
人物の葛藤から発想したい自分にとっては「使いやすいシステム」なんですね。
もちろん、これは「切り口」というか、入り方の視点のひとつにしか過ぎませんが。
でも、作劇法としてはアリだと思っています。

>>働きに出ると言うラスト(あ…、主人公は14歳だった…、元々は17歳だったんですけどね)

あ、いけない! 14歳だった! 働きに出れないや(笑)。
考えているうちに、主人公のイメージが17歳くらいに膨らんでしまっていました。
すみませんでした(^^;)。

>>どちらが物語として好みですかね?

そうですね、好みの問題になってしまいますね。
ここは、いなくなった少女から手紙が主人公宛に届く(反語の希望を出す)でもいいですし。
あるいは逆に、ラストの最初に「希望」の小エピソード(少女から手紙が届く)を出して、そのあとに「絶望」がくる。
じつは少女はその手紙をだしたあとに自殺していた。
そのニュースがテレビに流れているのを知らずに、希望に満ちた顔で働きに出かける主人公。
とかでもいいですね。
つまり、陰陽の出す順番を、そのときの作者の狙いによって変更するということですね。
この辺は、作者の個々によって変わってくるでしょう。
カードを使う最初だけ「ルール縛り」があって、物語が膨らんでいけば、そのルールにとらわれずに作っていけばいいと思います。
つまり創作という名のトンネルは狭いけど、出口は個々によって複数の出口があるということですね。
411ニワサン:02/09/04 03:54
ちょっと自分のやり方も含めて、今までの経過をまとめてみます。
ストーリーの作り方として、
「事件」「現象」「出来事」などから発想していく場合は、
本来の大塚式、もしくはエディスなどのカードシステムでいけると思います。

「事件」から発想していくか、「葛藤の要素(あるいは対立の要素)」から発想していくか。
僕は、後者のタイプだったというわけです。
おそらく自分と似たタイプもいるでしょうし、もちろん全然違うタイプもいます。
入り方が違うから、カードのシステムもおのずと違ってくる。
どちらも、自分が発想しやすいツールのほうを求めてしまう。

僕がカードに頼る理由は「短時間でプロトタイプを、いくつか作りたい」から。
それらを最終的にどう統合して、ひとつの物語にまとめていくかは、自分の実力次第という意味で。

それともうひとつ。
意外性のある「カードの組み合わせによる流れ(構成案)」が欲しいから。

人物の葛藤、対立の構図を、あらゆる角度から検討していきたい。
そのために「キャラクター心情カード」や「キャラクター設定カード」なども平行して駆使していきたい。
こういう観点からです。

で、個人ではカードの「言葉」を出すのに限界があるから、みんなで出し合うために、この掲示板を利用した。
ここまでは、いいと。
しかし、システムの話で行き詰まった。
原点の大塚式への批判もあった。また代わりのカードシステムの提案や紹介もあった。
ここで、個々の方法論の違いが出てきた。
さらにカードを使うことの意義、意味にも賛否両論が出てきた。
ここから先、どうなっていくのかはわからない。
412死(リバース):02/09/04 05:40
>376
そこまでやれば、エディスの著作権を侵害すると考えるので、お断りする。
しかし代案はある。
普通のタロットを利用すればいい。そう違いはないはずだ。
413死(リバース):02/09/04 05:51
>376
 この程度で中級者などといっていては、ちとハズカシイ。
 なぜならTRPGのローズなんかだと、カードが無解説でただの風景写真で、
そこからイメージを組みとり言葉にし他人を納得させなければならない場合も
ある。しかも、その場でだ。
 今回エディスにしたのは、エディスが特に「TRPGをやったことのない女
の子向けにいい」と評価されているからなんだが。

 しかし、この点こそがいけなかったのかもしれない。

 タロットとしては変わりはないと思うのだが、もっと縛りがキツイNOVA
のタロットを使ったらどうだろう。枚数も増やし、使用方法を限定する。

 というわけで、出題準備をする。
414名無し物書き@推敲中?:02/09/04 06:10
415死(リバース):02/09/04 06:12
出題 主人公を作る (そしてこの主人公から、発想は膨らむか?)

NOVAの場合主人公たち(プレイヤーのキャラクター)はかなり濃い
ため、マスター(シナリオを運用する者)は、プレイヤーにキャラクタ
ーを作ってもらってからシナリオを作ったり、あるいは導入部分を調整
する。
(エディスの場合は、キャラクターは魔女の女の子か、その使い魔の猫
と決まってしまっている。前回説明しなかったが、これを縛りとして、
入れるべきだっただろうか? まあ、一度に二つの実験をすると繁雑に
なるだけだが、もし興味があるものは、この縛りを入れて前回の出題を、
もう一度やって検証してみるのもいいだろう。)

NOVAのキャラクターは、三枚のカードで表現する。
これをスタイルという。
一枚目はフェイスといい対外的にはっきりしている部分。
二枚目はキーといい、キャラクターの本質を現す。
三枚目はシャドウ。キャラクターの心の奥底にある部分。
重複は可、リバースはなし。
全部同じであれば、裏表のない人物となる。
TRPGでは、自分で選択するが、今回は出題し、キャラクターがイメー
ジできるかどうか、実験してみたいと考える。

416死(リバース):02/09/04 06:12
まずフェイスのカード
「カゲ」
 都市に住み着く闇の権化。誰知られることなく群集の中を歩む死神。
 フェイスのカードのみ、対応する職業の例もあげておく。
 暗殺者、忍者、スパイなどだ。

次にキーのカード
「トーキー」
 隠された真実を暴き、白日の下にさらすことを無上の喜びとするもの。
 人々を釘付けにするニュースなら、質を問わず広めるもの。

最後にシャドウのカード
「フェイト」
 弱きを助け、強きをくじく、良心の権化にして正義の代弁者。
 手にする力は己の信念。挫折を知らない強い人間。  

なんか、難しそうな組み合わせだが、思考実験にはいいだろう。
カードの入れ換えや、減少(フェイスとキー、フェイスとシャドウ、
キーとシャドウを同一にする。)によってうまくいくと思うならば、
やってみてくれ。まだ足らない、ということはないと思うが。 
417死(リバース):02/09/04 09:19
ただし、これはカードをランダムに引いた結果である。
実際のTRPGの時には、そういうことはしない。
していけないわけではないが、基本的に自分の作りたいキャラクターを
表現する組み合わせを選ぶのであり、マンネリから抜け出すためにカー
ドを引くとしても、せいぜいフェイスの1枚程度だろう。三枚ともとも
なると「そんなデタラメなキャラクターが、表現できるものか」という
ことになることを、先にお断りしておく。

しかし、「無から想像できないからカードを使う」のであれば、この方
法はしかたがあるまい。

今度は縛りが多すぎて出来ないという結果がありうるとも思う。

あと、思うんだが他人がカードないし単語から連想したものを、
「そんな連想はおかしい」だの「そんな反語は成りたたない」だの
言うのは、いかがなものか。

目的はプロットを作成することであり、これをきっかけにプロットさえ
創作できるならば、カードを使ってゲームをしているわけではないのだ
から、その過程や用法にとやかく言うのは葉を見て森を見ずとはいえま
いか?
418名無し物書き@推敲中?:02/09/04 09:21
ねずみ小僧そのものじゃん
あるいは必殺仕事人
419死(リバース):02/09/04 09:30
TRPGゲーマーの方がこうしたものの創世や想像力を働かせる
訓練ができているな、というのがここを読んでいる俺の感想だ。
TRPGゲーマーの方には、小説家やマンガ家は、いきなりこう
いうことをやらせても、さらっとベテラン並にできる、という思
いこみがあるんだが、これはプロ作家にそういうことをやらせて
みるという企画記事から形成されたものであることを考えると、
このぐらいできんでは作家にはなれん、ということかもしれん。

あるいは、必要なのはカードを使うシステムであって、想像力
を引き出すきっかけとなるカードは、各自で自分用のものを用
意することが必要という結果もありうるだろう。

エディスのカードは漠然として難しい、というが、エディス自体
はまるでそういうことをしたことのない女の子向けのTRPGで
あることを言い添えておく。つまりメチャクチャ初心者向けなの
だ。
それに比べればNOVAは中級向けといったほうがいいだろう。
そしてタロットではないがカードからの連想を求められるローズ
の場合は、「花の写真」だの、記号だのといったものが、解説な
しで提示され、人を納得させる表現を即時に求められる。
420死(リバース):02/09/04 09:35
>419
ああ、なるほど。素晴らしい。まったくもってその通りだ。

あまりにその通りすぎて、通しで読んだヤツがそれしか想像できなくなり
そうに思う。そうなってしまったヤツのために、予備を出題しておこう。

フェイス「カブキ」
 明日を知らないスーパースター。自分を見つめ、今に生き、人々の喝采を受ける孤独のヒーロー。
 芸術家、パフォーマー、ギャンブラーなど。

キー「マヤカシ」
 存在そのものが不思議に満ちた夢想家。存在を影、幻を現実とする皮肉屋。

シャドウ「マネキン」
 孤独に堪えられないしたたかな寄生虫。つねに誰かに頼ることを当然とし、愛を糧と交換する人形。
421死(リバース):02/09/04 09:38
失礼。413と419の内容にだぶりがあるな。
書いたことを失念したらしい。
422死(リバース):02/09/04 10:20
>384
 うむ。文庫TPRGシステムがメインでは、カード式のものは知るまいて。
 カード式は、カードと共に売らなければならないがゆえに、書籍扱いのも
のもあるが、普通書店には置かれないし、増刷も難しいらしいのだ。

 では、出かけてくる。
423名無し物書き@推敲中?:02/09/04 10:22
>>420
フェイス
 主人公は歌手、彼の作り上げるメッセージ性の高い曲は若者に高く評価され、彼は
「十代のカリスマ」と称される。
キー 
 彼はドラッグの常用者であり、現実に対して逃避的である。
シャドウ
 実は彼の曲はすべて恋人の創作であり、彼自身も恋人に依存的な小心者である。
タロット占い用のタロットカードではできないでしょうか?
425316:02/09/04 12:34
>412
 それは残念。タロットでもいいんだが、新しい課題を出してくれたのでそちらを
やっておきましょう。

1.「フェイス/カゲ」「キー/トーキー」「シャドウ/フェイト」
 有名人のスキャンダルを怪しげな記事にしているジャーナリスト。
職業柄、ねちっこく嫌らしい口調が身についており悪印象だが、過去には報道
ジャーナリストを目指したこともあり、その方面の記事を書きたいという願望
を持つ。
 そんな彼が、偶然取ってしまった写真をきっかけに犯罪を暴く話。

2.「フェイス/カブキ」「キー/マヤカシ」「シャドウ/マネキン」
 幻想的な雰囲気で知られるロックグループの女性ボーカル。神秘的な微笑で
多くの男性を虜にする魔性の女。
 そんな彼女の周りで殺人事件が起こり、その過程で彼女の心の闇が露わになっていく話

●使ってみた感想
 俺はかなり使いやすかった。理由として、
・カードの役割が明確で、そこからイメージしやすい。
 俺の場合、「フェイス」+「キー」でキャラの職業や心理が決まり、「シャドウ」で
 ストーリーのコアがイメージできた。上のエディスカードでも試しにやってみたが、
 素早く連想できた。いい感じ。
・カードの意味が具体的
 フェイスで、説明と同時に対応する職業が示されている。説明だけでは漠然とした
 イメージが具体的な例で補強されているので、アレンジしやすい。

正直、これは結構マンセー。キャラ作り支援カードを作るならかなり参考になると思う。
42679:02/09/04 19:32
ああ、昨日飲みに行ってたらスレが進行してる……。
ちょっとまって下さいね。
現在簡単なものからいろいろ作成中です。
今晩中に上げられるものは作った後、ホムペに上げておきます。
427106:02/09/04 20:25
今夜も仕事・・・
書き込みをゆっくり読む余裕もなし。すごく残念。
話題がめまぐるしく変化していて、明日来たときには、浦島太郎になってそうです。

キャラ作成。
前までは、絶対いらないと思っていたんですが、意外によさそうですね。
すべてのキャラを自分で作ってるとどうしても、パターンが出来てしまう。
そこから容易に抜け出せそうで、期待。
ただ、何もかもをシステマチックに統合するのには反対。
カードの内容の自由度もですが、
カードの使い方の自由度もそれなりに欲しいなと思いました。
それではまた。
42879:02/09/04 20:55
でけました。
>>368,>>390,>>402,>>404
について、試作を行いました。
368のキーワード列挙形式の場合は、netscapeで見るとデカすぎるかもしれません。
IE推奨です。
ただ、雰囲気が類語辞典みたいで気にいってます。
要望感想その他、まってます。
>>79
から入って使ってやってください。
キャラ作成は、どういう形式でやればいいんでしょう?
わかんないから作ってないんですが。
>>428
面白い。ありがとう。

一応確認しておきたいんだけど、これはソースを勝手にいじって
キーワードを変えて使用してもいいですか?

もちろん再配布、転載は考えてなく、個人使用ですが。
43079:02/09/04 21:33
>>429
いいっすよ。
全然問題ないです。
むしろ大歓迎w。

私の作ったやつを改造したのをホムペで配布するときは
改造したhtmlに、このスレのURLを張ってください。
んで、その改造htmlをこのスレで紹介して頂ければ、
私のところからもそちらにリンクを張りたく思います。
431佐U半:02/09/04 21:33
あ、どうも佐U半です。
あのですね。一つ提案があるんですが・・・。
ええっと・・・まず結論からいうとですね・・・。
両方のニーズを満たす物って無理だろうというのがなんとなくわかりました。
完璧な物ってないですよね。
で、じゃあどうすればいい?という事になるわけで・・・。
たとえばこのシステムは使いずらい、私はこのシステムは使いやすい、と。
かなり両極端な結論になるわけですよね?
まあようするに多分106氏とニワサン氏では
全然方向性は180度だと思うんですよ?
両方のニーズを満たそうとすればおのずと中途半端な物に
なる訳で・・・。じゃあだったらここで
極端な方向にわかれちゃいません?
ようするにあと二つスレを立ててしまって
両極端な方向で議論をする、と。
で、このスレはこのまま残しておいて
死(リバース)氏等にこのまま残ってもらって
このカードルールにはこんな使い方があるぞ。
とかこのまま色々出題してもらうとか。
で、ここで興味深いデータなり他のカードのルールでいいのが
あったりしたらそれらの物を追加したりして使い勝手を
よくしておけばいいと思うのですよ。
こうすれば両極端な方々のニーズに答えられる物ができると思うんですよ。

少し強引な方法だとは思うのですが、こういう時はこれくらい
した方がいいと思うんです。
我々は別に馴れ合いでそのスレを作った訳ではありませんよね?
いかがでしょう?
432ニワサン:02/09/04 21:56
>>428
おおっ! 出来たんですか!?

>>スレ368形式のスプレッド(正逆カードの併記)

ぬおおおおおっ! これよ、コレ!
こういうのが欲しかった!
ありがとう! 79さん!

しかも、他のカードシステムも作られている!
これなら自分の好みに合ったカードシステムを選べますね。
さすが、79さん。至れり尽くせりですよ!
ちょっと感激のあまり、興奮しちゃいましたよ(笑)。

このスレが続けば、もっとシステムも増えそう!
ストーリー考案の思考ツールとして、今後の発展が楽しみになってきました。

433429:02/09/04 21:59
>>430
レスありがと。今もいろいろ遊んでました。
こういうのを使うと、プロットを作るのが気楽になりますね。
変に構える必要がないというか…。結果今までより多くのプロットを作ることができて
モノになる確率があがると思う。

>>431
無理に分かれる必要は無いかと。
昨日も議論されてたけど、最終的には使用者が決めればいいわけです。
僕が79氏にソースの改変を確認したのもそのためだし。
434ニワサン:02/09/04 22:08
>>432
佐U半氏、どうもです。
僕も昨日あたりは、かなりメゲていたんですが(笑)、たった今、79さんのスプレットを見て、まだまだこのスレはイケると勇気づけられたところでした。
ちょっと大げさで、すみません。
なんせスプレッドに感動した余韻が、まだ残ってて……(笑)。

>>極端な方向にわかれちゃいません?

いや、そのとおりですね。それがいいと思いました。
しかし、スレをわけるのはちょっと時期尚早かなと思います。
むやみにスレを乱立させるのも……って理由で。
問題は、システムを批判し合ったときです。
それで荒れて、どうしようもないという段階になって、はじめてスレをわけるとか考えればいいんじゃないでしょうか。
それまで様子を見るのがいいと思います。
利点は、いろんなシステムをスレで見ることができるから、覗きにきた人は選択の幅が広がるということですね。
いかがでしょう?
435佐U半:02/09/04 22:25
>最終的には使用者が決めればいいわけです。
そうですよ。
最終的には使用者が決めればいいんです。
でもでも最終的以前の様な気がするんですよ。
今のままじゃ・・・。
>僕が79氏にソースの改変を確認したのもそのためだし。
あとこれなんですが・・・これは自分一人でルールを決めるからいいよ。
という事なんでしょうか?すいません。なんかそう感じてしまって・・・。
もしそうならこのスレで話し合う意味は?
という事になってしまう様な・・・
んー・・・意見よろしくです。

>ニワサン氏
んー・・・時期まだ早いですか?
私もう、ちょっとやばいとこまできてしまっているような気
がしたんですよ・・・。
なんかずっとおたがいわがままを言って
平行線のままだなあ・・・と感じてしまっていたんですね。
正直、私ちと飽きてきてしまって・・・。
んー・・・急ぎすぎかなあ・・・。
まあ、しばらく忙しいししばらく様子見てみるかなあ・・・。
436ニワサン:02/09/04 22:34
>>386さん
>>「コケティッシュなちり紙交換や」とか「残酷なウエイトレス」とか。

そうそう、そういう感じのものです。
こういう発想ができるキャラ作成ツールも、あっていいと思います。
まあ、あせらずにシステムやカード内容を考えてゆきたいですね。

もちろん、これはNOVAによるキャラ作成を批判してるわけではありません。
「フェイス」「キー」「シャドウ」の三枚を並べていくところが面白いと思います。
これは著作権的にどうなのかわからないけど、このシステムを参考にして、新たなキャラ作成ツールを考えていくのも、ひとつの手だと思います。

43779:02/09/04 22:37
>>432
ども。w
見た目は368が一番格好いいですね。
ただデカいですが。
>>429
はい。がんがん変更してください。基本的にあれは叩き台っすから。
ただ、まあ、出来れば、仕様を切った人の名前と、私の名前は、残ってて、欲しいなぁ〜、とかw。
あと、今出来るものを出来るだけっていうのが、今の私のスタンス。
だから今のとこ、申し分けないんですが、仕様がいまいち読めない>>375のCとDには手を出してません。

一人でやってても気合いのあるうちはいいんですが、気合い無くなってるのに抱えてても辛くなっちゃうんですよね。
その内自分は一体何のためにやっているんだろうと思ったり。
んで得た結論は、好きなことを嫌いになるまでやっちゃだめ、です。
再配布可っていうのは、自分の気力が無くなった時の為の布石でもあるんです。
それに、仕様や方向性や実装はいっぱいあったほうがいいです。
いやそりゃ、私は自分のが一番だと思っていますが。w
その上で、そういうのを佐U半様に緩やかに纏めてもらえた方が、
よいかなと……。
実際、試作は作れるものは作れるんですが、
キーワードは何を使えばいいのか、正逆は結局どう扱うのか、統一取れてないので私自身混乱しているところが……。
統一仕様が仮にでも欲しいところ。その為にもサイトが欲しいです( ´Д⊂ヽ
そこからの派生試作ならこの気持悪さは無くなるんですが……。まあ試作だからしょうがないんですが。

>>415
あ、キャラ作成仕様ハケーン。
でも今はちょっと気力が抜けてるので明日ぁ。お酒飲もーっと。
それにしてもスレ進行早すぎ……。
79さんのスプレッド見て、ふと思いついたんで書かせてもらいます。

スレ368形式のスプレッド(正逆カードの併記)では
今のところ本筋?の部分に正位置のカードしか出ないようだけど
あそこに逆位置のカードも表示させて、好みによって
本筋?のカードだけからプロットを立てるもよし、
人によっては反語の要素も含めるのもよしというのはどうでしょう。

あとWEBアンケートの趣味の選択(複数可)なんかにもあるような感じで
漠然ともってる自分の作品のイメージに合うようなキーワードを
いくつも選択できてそれをシャッフルできればどうかなと。

そういうのは技術的に難しいのかどうかもまったくわからないので
勝手な意見ですけど…。
439429:02/09/04 22:45
>>435
>>僕が79氏にソースの改変を確認したのもそのためだし。
>あとこれなんですが・・・これは自分一人でルールを決めるからいいよ。
>という事なんでしょうか?すいません。なんかそう感じてしまって・・・。
>もしそうならこのスレで話し合う意味は?
>という事になってしまう様な・・・

ああ、違います。ルールをいじるつもりはありません。
ただ「地味」とか「派手」のようなワードは個人的に使いづらいと思ったから
もうちょっとイメージが沸きやすい別のワードに変えようと思っただけです。

こういった姿勢こそが汎用性を高めるし、対立する議論をもう一段上の
レベルに引き上げると思うのですがいかがでしょう?
意見がまとまらない→やめる では進歩はありえないですね。
440ニワサン:02/09/04 22:46
>>435
佐U半氏、どうも。
僕の使ってるソフトが改行がうまくできなくて、見づらくなってることをお詫びします。

>>平行線のままだなあ・・・と感じてしまっていたんですね。

たしかにそういう面はありますけど、79さんのスプレッドが入手できるメリットもある
ので、一長一短かなと考えられるようにはなりました。
このスレは、一日覗かないと、本当に106さんの言うように「浦島太郎」な気分にされてしまうところもあるから、一日でスレのムードが変わってしまう。
いい雰囲気になるときもあるから、まだ「終了」を打つのは早いかなと思いました。

>>正直、私ちと飽きてきてしまって・・・。

僕は、候補の「カード言葉」を考えていたときが一番楽しかった。
あのころが懐かしい……って、まだ数日しか経ってないんだった(笑)。
ほんと、浦島太郎になってしまいそうです。
441佐U半:02/09/04 22:46
>>79
>統一仕様が仮にでも欲しいところ。その為にもサイトが欲しいです( ´Д⊂ヽ

ご、ごめんなさい・・・全て私が悪かったです・・・
放り出して・・・・すいませんでした・・・
442佐U半:02/09/04 22:57
>429氏
あー、なるほど、いやいやそれなら
なんら問題はないとおもいます。
申し訳ありませんでした。

>>440 ニワサン 氏
>まだ「終了」を打つのは早いかなと思いました。
あ、いやいやまだ終了にしようとは言ってませんよ。
>>431 でこのスレの利用法も言いましたよね?
それともまた別の意味?

>>正直、私ちと飽きてきてしまって・・・。

すいません。これは単なる私のぐちです。
申し訳ない・・・。

>僕は、候補の「カード言葉」を考えていたときが一番楽しかった。

いや・・・ホント楽しかったです・・・。
いくよ!岬くん!!ってな感じでした私的に・・・。
443ニワサン:02/09/04 23:16
>>438
はい。基本的には思考ツールなので、お好きなように思考してみてください。
そのために「正位置」「逆位置」を同時参照できるタイプを、79さんに作っていただきました。

僕の使用方法としては、

(テーゼ)   (アンチテーゼ)
 正位置      逆位置

として、まず人物の葛藤の要素から抽出していきます。
そのため、逆位置の反語には、割とネガティブな言葉が表示されてきます。
表示されたカードの言葉を眺めながら、ピンときた言葉でエピソードを連想してみます。
場合によっては、物語の本筋を「逆位置の反語」のほうにしたりとかします。
その辺は、ストーリーの流れが見えてきた段階で、自由に決めていきます。
ピンとくる言葉が見つからなかったら、選択し直す。
これを何度かくり返すうちに、ストーリーの骨格が頭の中に浮かび上がってくる。
要は、アイデアツールのようなものとして、お考えください。
444シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 23:26
ども、です。
皆さん。
行き詰まった感じですかね…

大塚式カードって、「物語の体操」最初の方に出てくる話なんですけど、
基本的には「小説を書きたいけど書けない。じゃぁ書けるようにしてあげましょう」
と言う話の流れの中で「とりあえずはプロットの作り方から」始まり、
誓約がきつめなのも、思考のトレーニングの為なんですよ。
とりあえず、「プロットを100弧作って下さい」と言う感じで。
だから、誓約がキツイのもアリだと思うんですよ。

そんな中で、プロットを作るのに慣れてきたら、行き詰まった時などに、思考の材料としての
カードの活用と言う部分があったんです。

あくまで、「プロットカードで物語を作って、作家デビューしなさい」と言う話では無かった
と思います。

もう少し気楽に行きませんか?
とりあえず、折半案とか、公式板を作るとか?
445ニワサン:02/09/04 23:26
>>442
佐U半氏、どうもです。
サイトの件は、気になさらないでください。
何もかも一足飛びに、うまくはいかないもんですよ(^^;)。
佐U半氏が悪いわけじゃないです。

>>あ、いやいやまだ終了にしようとは言ってませんよ。

あー、良かった。
今はお忙しいようですが、また時間ができたら参加して欲しかったので(^^)。

>>すいません。これは単なる私のぐちです。

いえいえ、大丈夫ですよ。
そう言いたくなる気持ちも、充分理解できますので。

>>いや・・・ホント楽しかったです・・・。

またやれますよ。そういう話の流れになるときが、きっと来ますよ。
カードシステムは、出発点の試作品が出来ましたから。
これから「語句を増やそう!」や「キャラ作成ツールの言葉をみんなで考えてみよう!」
といった気運が高まってくることだってあるでしょう。
そのときは、またよろしくです!
>>428
79さん、おつかれさまです。
とてもいい感じに仕上がってますね。

ところで、「スレ402形式のスプレッド(ミステリー形式?)」とありますが、
このスプレッドはグレマスという学者の「行為項モデル」というものです。

これを、ふつうのタロットの大アルカナ22枚で作っていただけないでしょうか?
0 愚者,1 魔術師, 2 女教皇,3 女帝 ,4 皇帝
5 法王 , 6 恋人 , 7 戦車, 8 力, 9 隠者,10 運命の輪
11 正義,12 吊るされた男,13 死神14 節制,15 悪魔
16 塔 ,17 星 ,18 月,19 太陽, 20 審判,21 世界
というものですが、逆位置などの解釈もいろんなところで解説されてますから
リーディングもやりやすいんじゃないでしょうか。
検討いただければありがたいです。

447シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 23:42
キャラ作成関係についてですが、その昔、T&T(トンネルズ・トロールズ)と言う、
文庫形式のTRPG(アメリカ産)がありまして、その関連本にグループSNEの安田均さんが、
たしか翻訳していたと思うのですが、「キャラクター作成マニュワル」と言う本がありました。
辞書ぐらいの厚さのある本で、10面ダイスを使い、ゲームブックのように進んでいくと、
キャラクターが出来上がると言う代物でした。
最初に
主人公の種族(ファンタジー型TRPGなので、人間・エルフなど)
主人公の性別

主人公の社会的地位(奴隷・貧乏・平民・市民・商人・豪商・貴族・王族)
主人公の産まれたときの状況(普通に産まれた/異常を伴った誕生)
主人公の肉体的特徴
主人公の精神的特徴
主人公の幼年期
主人公の少年期
主人公の現在
主人公の近い未来
それぞれを決めていくとキャラクターが出来上がると言うものでした。
かなり以前に読んだ本なので記憶は曖昧ですが…
>>446>>397と考えてよろしいですか?
できればこのスプレッドの簡単な解説をお願いしたいのですが。

送り手→対象→受け手とは何なのでしょう?
449シャケ ◆BroTRyjs :02/09/04 23:55
>>448
グレマス 行為者モデルで検索したら見つからないかな?
少し面倒な話。基本的には「大塚式カード」の配置の原型
 
451446=397:02/09/05 00:16
>>448
ある平和運動家が反対派に毒を盛られて危篤状態にある。
主人公は反対派のたびかさなる妨害に打ち勝って、
天才科学者の開発した解毒剤を病院に届け命を救う。

このプロットなら、
送り手(天才科学者)→対象(解毒剤)→受け手(平和運動家)
となります。

王様はドラゴンを倒した勇者と王女を結婚させることにした。
主人公は援助者の助けを借りてドラゴンを倒し王女を手に入れた。

このプロットなら、
送り手(王様)→対象(王女)→受け手(主人公が兼ねる)
となります。
452aaaaa:02/09/05 00:20
死(リバース〕氏が書いた、エディスか、 NOVAを使って書いた
プロットを読んでみたいな。

邦画(実写)映画、一本
「世にも奇妙な物語」型、アンソロジーテレビドラマ、一本
角川電撃文庫型 一本
エンターティメント系文学作品 一本

のどれか、もしくは全てでも良いです。




453448:02/09/05 00:26
>>451
解説ありがとう。

ーーーーーーーーーーーー
援助者    送り手
 ↓      ↓ 
主体  ・  対象
 ↑      ↓
敵対者    受け手
ーーーーーーーーーーーー

では、主体≒送り手ということかな。
そうとも限らない?
グレマス 行為者モデルで検索したら
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/2181/55-60.htm
ここが引っかかった。
下の方に「物語の体操」が詳しく解説されていた。
>>453
主体=送り手のプロットもあってもいいし、べつにそうじゃなくてもいいよね。

ちなみに、大塚英志は行為者モデルという訳語を使ってるけど、
行為項モデルと呼ばれるほうが多いよ。
で、このスレの向かう先は?
やはり2ちゃんねらーは、あきっぽかったのか?
>>454
このメルマガ書いたおっさんは何者なんだろうね。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/2181/

プロフィールを読んでもよく分からないよ。
458448:02/09/05 01:28
>>455
補足サンクス。行為項モデルで検索したらこのページが面白かった。
ttp://homepage2.nifty.com/nishitaya/intro3c4.htm

>>456
ここ数レスの流れはいかにも倦怠感が漂っていてだめぽだけど、
注意深く読めば悲観的なのはごく数人だと言うことがわかるのでは?
459佐U半:02/09/05 04:55
あ、どうもです。
いや、なんでこのスレの進み方にいらいらしていたのかな。
というのがやっとわかりました。
あのですねー・・・最初の方が円滑に・・・というか
テンポ良く行き過ぎていたんですよね。
だから必要以上に今のペースが私には遅く感じられてしまったのかな、と。
これはかなり悪い傾向にあったのかなあ・・・?
と思ったんです。
だから私しばらくこのスレに参加しません。
傍観させていただきます。
(まあ、一番の理由は10日までに終わらせなければいけない事があるから
なんですが。思ったよりコレ進み具合が悪かった。ここにかまけすぎました。)

あともう一つの理由としてはしばらくこのスレから離れて
もうちょっと外側から見てみよう、と思ったから。です。

では、しばらく来ません。それでは。
460死(リバース):02/09/05 07:08
俺の主張は、エディスやNOVAを使え、というのではなく、

「実際にやってみもせず理論を押し進めては、机上の空論になり、
 その理論すら空転してしまう」

「既成のものに学びもせず、新たなものは作れない」

 の二点に集約される。

 そこで実際に、エディスとNOVAという既存の二つのシステムを使って、
課題を提示したわけだ。ここで重要なのは、課題を受けて造られたプロット
のよしあしではなく、プロット作りに対するそれぞれの方法のよしあしであ
る。と同時に、実際にプロットを作ってみるという行為そのものが、机上の
空論が空転しはじめている現状への、俺のテーゼである。

よって、エディスやNOVAをそのまま使用した方法を、俺は押し進めるつ
もりは、まるでない。この実験に加わることで、多少なりともそれぞれが得
たものを、今後に役立てられれば、それでいいのである。

よって、これ以上課題を出すつもりもない。これ以上エディスやNOVAで
の実験を続けたければ、各自がそれらを入手して行うべきことであろう。
461死(リバース):02/09/05 07:51
このスレを読み、もっとも気になったのが、一部の人間の実践なきこだ
わりである。特定の方式への固執や、キーワードへの否定、さらには、
自分の望まぬ展開になったとたんに退場を匂わせるといった行為は、こ
うした場の機能を阻害してはいないだろうか?

と同時に、そうした個人のこだわりから離れて、新たな道を開拓してい
こうとする者が、現在過半数になっている。
たとえ初期の提案が大塚式の改造であったとしても、その大塚式を共有
した上でのことでないかぎり、つまり参加者がその本を所持した上で、
ネット上で著作権を侵害しないような前提を共有した話し合いができな
いかぎり、カードを並べてプロット作成のネタにするという以上には、
大塚式にたよることは不可能であろう。

小説作法の本には、カ−ドを使った方法が、いくつも紹介されている。
TRPG系であれば、週末ごとにカードがシャッフルされ、新たな物
語が創造されている。

最初の提案として、一つのシステムを骨子にしようとすることは悪く
はないと思うが、大塚式が最上というわけでもあるまい。少なくとも、
毎週末にどこかでプレイされているエディスやNOVAほども、使わ
れてすらいないはずだ。
462死(リバース):02/09/05 08:05
さて、俺的にまとめてみる。

まずは、タロット(のようなカード)を使う、プロット作成システム
であるということだ。

そしてそれは、使えるものでなければならない。
これには、プロットが作れるというだけでなく、誰の著作権を侵害する
こともなく使えることや、使うために多大な手間を必要としないという
ことも含まれるであろう。汎用的なものだが、好みによる改造も容易で
あった方がいい。

自動プロット生成システムのようなものを求めている者もいれば、ネタ
につまったりマンネリ化したときの、想像力の起爆剤以上のものはいら
ないという者もいるだろう。

どこで線を引くかは、いくつかの基礎実験を繰り返した後、個人が自分
の中でシステムを固め、それを現実とするときに好きなように線を引け
ばいいだけのことであり、他人に自分の好みの線引きを強要したり、そ
のシステム化(HP化や、プログラミング、そのたもろもろの手間)を、
求めるべきものではないと考える。

俺の実験に付合ってくださった皆さん、駄文に目を通してくださったみ
なさんに、感謝する。
463106:02/09/05 11:02
いきなりで何ですが、
一つ、提案があります。

キャラクター作成用のカードから作り始めせんか?

ストーリー考えてそこからキャラを考える場合と、
キャラ考えてストーリー考える場合があるとは思うんですが、

両方を同時に作るのは、正直無理ですよね?
なら、どちらかから作るわけですが、
エディスというシステムで僕は一度だけですが、(>>332
プロットを作ってみた結果、僕はまずキャラクターを作るのが先決だと感じました。

血、嵐、星

3つだけしかテーマが出題されなかったから、ということはあるかもしれませんが、
正直、「これ、何でも書けるんじゃない?」と思ってしまったんです。
要するに、自由度が高かったわけです。
ちなみに、
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
このサイトの大塚式(改)にしても、僕は同じ感想なんです。
どっちも程度の差はありますが、自由度は高い。
それで、僕がプロットを考えるのに最初にしたのがキャラクター設定だったんです。
つづく
464106:02/09/05 11:23
キャラクターを決めてしまうと、後はスムーズに話の筋は出来ました。
真ん中に「嵐」があるのは正直出来すぎだな、と思ってたんですが、
他のカードだったとしても、
結局は自分で「嵐」の代替となる急転部分を作れるわけですから、
やはり、スムーズにできたと思う。

あくまでも僕の意見ですが、
ストーリーを決めるカードはやはり自由度が高いほうがよさそうです。
で、
キャラクターで、その自由度を束縛すればよいのです。
例えば、キャラクターが病人であれば、その時点で物語はずいぶん限定されます。
キャラクターの年齢や職業、
将来の夢、家族構成、最近の悩み、
何でもいいんですが、
そういう方法でプロットの自由度をコントロールできるんじゃないかと。
自由度をあげたい人は、最小限の設定だけをしてもいいし、
ガチガチに固めてしまいたい人はキャラクターをきっちり設定すればいい。
そうすれば、
僕のような自由度を重視してる人にも、その反対の人にも、
実用性を持たせることが出来るんじゃないかとおもう。
そういうわけで、
僕は、キャラクター作成用のカードから作ることを提案したい。
放置されるのが一番つらいので、反対の人にははっきりそう言ってもらいたいです。
あと、キャラカードから作る事で、
ストーリーカードのことで現在いろいろと揉めてたり、
混乱してる部分の半分以上の問題が払拭されると僕は思ってます。
どうでしょうか?
キャラカードのかわりに、キャラスプレッドというのでもいいかもしれないな。
シーンごとにタロットを使うのもいいかな。
467106:02/09/05 15:40
仮眠してました。
あらためて書き込みを読み返してみたんですが、

>>435
>なんかずっとおたがいわがままを言って
>平行線のままだなあ・・・と感じてしまっていたんですね。

これって、僕ですよね・・・
わがままで言ってたつもりはまったく無かったんですが、そう受け取られてるんですね。
ということは、
>>463 >>464 で僕が提案してることも、わがままなんでしょうね。
んー
マジで、浦島太郎状態になってしまった・・・


完成したら呼んでねw

469ニワサン:02/09/05 17:49
>>463
おっしゃるとおりだと思います。
キャラクター造形から入るのも、創作のひとつのスタイルです。
小説に限らず、芝居も映画もテレビドラマも、「人間を描く」ことが大切ですから。
ただ「キャラ造形スプレッド(仮称)」を制作するには、現状として横たわっている問題
があります。

【1】またシステムで揉めるかもしれない
【2】人材の不足

というものです。
【1】のシステムでいうなら、死(リバース)氏が書かれたように、NOVAやエディス、
タロットを使って作るなら、それらを入手し、自分でやればいいというのが正解です。
それとは違う概念のものを作る気運が、このスレではまだ高まってきていません。

470ニワサン:02/09/05 17:50
(続きです)
>>418さんが指摘されたように、

>>ねずみ小僧そのものじゃん
>>あるいは必殺仕事人

という「ステロタイプ」へ陥りがちになりやすい、あるいはそれぞれ似たようなキャラに
なる問題点などに踏み込んだ議論は、ただのシステム批判に受け取られるケースもあり、
それらを統一するシステムの開発は現状として困難であるということ。
理由は、それぞれが持ってる「キャラ造形スプレッド」へのイメージが違うこと。
たとえば、シャケ氏の書かれた>>447のように「キャラの履歴書」から入っていくものも
あるでしょうし、また僕個人としては、>>386さんの書かれた、

>>「コケティッシュなちり紙交換や」とか「残酷なウエイトレス」とか。

という、キャラクターの具体的な「人間くささ」や「面白味」などの、読者の興味を引く
キャラクター造形のスプレッドをぜひ構想したいと考えています。つまり、もうこの時点
で、それぞれの考えている視点や動機が、微妙に違うんですね。
さらに、それぞれの思うシステムには一長一短があり、その短所を叩き合っても仕方ない
と思われること。
471ニワサン:02/09/05 17:50
(続きです)
ならびに、このスレ自体の方向性として、公式のシステムをめざすのか、それとも複数の
システムを立ち上げ、それぞれが競争する方向に流れるのか、まだ不明だということ。
ほとんどの人は今や「静観」していますし(468さんのように)、また早々に「撤退」を
表明された方もいます。まあ、これから続出するでしょう……。

そのことから来る【2】の人材不足。
カードシステムを制作するためには「継続的に参加し、積極的に議論をしようとする人」
の存在が不可欠です。
ご存じのように、このスレの前半で活躍されていた佐U半氏が、>>459で半リタイア宣言
をされました。
このスレは佐U半氏、シャケ氏、さらにスプレッドを制作してくださった79氏、そして
あなたも含めて、数々の助言によって発展してきました。
その中核をなしていた佐U半氏を欠くことは、このスレにとっては大きな痛手です。
なぜなら、カードシステムは「人の労力」によってでないと完成しないからです。
批判と情報交換だけでは、いつまで経っても誕生しません。
語句の選択について、議論に積極的だった佐U半氏が不在となると、それに代わる情熱を
持った新しい人(人材)が登場しないかぎり、おそらく前に進まないでしょう。

これも、ひとつの批判になってしまっていますが、書かざるを得ない当スレの問題点だと
思いました。
472106:02/09/05 18:31
しばらく静観してようかと思ったのですが、
少しだけ。

>ニワサンさん。
「人材が足りない」
と言いますが、それはちょっと違うんじゃないですか?
よく考えた上での書き込みでしょうか?

ニワサンさんと、佐U半さんが、何となく気が合うらしいのはわかるんです。
ただ、無駄な書き込みがあったにしても、レスが500近くまで伸びてるのは、
ごく少数の人間の力ですか?
ちょっと説明するのが難しいんですが、
すごく嫌な気持ちになりました。

場の流れが、こういう状態なら、しばらくは静観させてもらいます。
というか、>>467でも書きましたが、浦島状態の僕にはちょっと難しい。
復活するにしても、
次からは、「名無し物書き@推敲中?」での参加にしたいと思います。
どんな形にせよ、カードを完成させるところまではいきたいですね。
473死(リバース):02/09/05 19:20
まただ。
どうにも俺には、ニワサン氏が、己の理想とするものとはずれた意見を、
議論もせず、実際に確かめもせず、いきなり全否定しているようにしか
見えないな。そして己の理想とするものの実現に、協力してくれそうな
人間のことしか、目に入っていないようにも見える。

>という「ステロタイプ」へ陥りがちになりやすい、あるいはそれぞれ似たようなキャラに
>なる問題点などに踏み込んだ議論は、ただのシステム批判に受け取られるケースもあり、
>それらを統一するシステムの開発は現状として困難であるということ。

自分の理想を正当化するためなら、たった一件の書込みがあるだけでいいようだ。
実に薄弱な根拠で、己の理想と異なるものを、全否定していはしないかね?
いや、これまでは一切の根拠すら示さず、否定する行為が目についたがゆえに、
俺は実際にやってみるという実験を行ったのだ。
その同じ実験には、複数の結果=プロットが出ているが、それぞれは問題に
なるほどに、ステロタイプになっているだろうか。
そもそもステロタイプがいけない、という結論そのものについては、何も検
証していないのではないか?

なぜ困難という結論に、早々に飛びつくのか。
なぜ議論や批判を恐れるのか?
なぜ検証もせず、議論もせず、異論をはねつけるのか?

公の場にアイデアを提示し、多数の人間がそれについて意見を述べ、アイデア
を提供し、あるいはさらなる労力をつぎ込んだ。
確かにスレを立てたのはニワサン氏だが、公にボールを投げた時点で、自分の
望む助力や賛同の意見を越えてボールは転がっていくことを、理解していなけ
ればならなかったと、俺は考えるが、いかがだろうか。
474死(リバース):02/09/05 19:27
 さて、俺の実験は終わった。
 このコテハンも、これを最後としよう。

 ただし、去るわけではない。最初に書いた通り、このコテハンは実際に
プロットを作ってみるという実験の間だけのものである。今後はまた、元
の無名に戻るだけだ。そしてまた必要になれば、コテハンを名乗ろう。
 それが今と同じであるか、違うものかは、そのときの必要性に応じて、
考えることにする。
475316:02/09/05 20:27
 死(リバース)氏に乙彼〜!と言おうと思って文章考えていたら、
また変な流れになってきたな。
 ちょっと後回しにしてすまんが、一つ皆に提案。

したらば:http://jbbs.shitaraba.com/
なら、2ch式の掲示板が割と楽に借りられる。
そこを借りて、これまで挙がった企画を複数のスレに分割し、
それぞれで話していくというのは、どうだろうか?

このスレに参加している人の目的はそれぞれ微妙に違っているだろう。
カードの話題をやりたい人もいるだろうし、キャラ作りを進めたい人もいる。
システムの自由度を高めたい人もいるし下げたい人もいる。
別に構わない。発想法は唯一という訳ではないし、実際、複数の方法を
併用してアイディアを出していくのが普通だろう。
今、意見が対立しているように見えるが、それは複数の企画を無理に
1つのスレで進めようとして主導権の奪い合いが発生している
だけにすぎない。そんな事に体力を使うよりも、
もっと広い場所に出て建設的に議論を進めていかないか?

と煽ってみたところで(w
とりあえず一日待って賛同いただけるなら、漏れがしたらばに板を借りてきましょう。
どうでしょう?

476名無し物書き@推敲中?:02/09/05 20:35
今分割するのは危険だと思うけど。
それこそ、人材の分散が起こるのでは?
477佐U半:02/09/05 20:53
違うっ!!!違う!!違う!!違う!!

皆・・・私が
>>431
で言った事・・・言いたかった事、解らなかったのか!?
やっとわかったよ・・・
みんな・・・私も好き勝手ばかり言って・・・
否定的な事ばかり言って!!
私もほとんどの人がさ、発展的な事ほとんどいわないで
いつか誰かがいい案だして動くだろ。
くらいの事いか考えなくって・・・。
私は心の底からなさけなくなった。
自分のうまく伝えられない足りない言葉に!!
自分の度胸のなさに!!
個人の・・・私の力のなさに!!
そして・・・ニワサン氏も106氏も場の流れという言葉を
使ったな?
そうだよ!!場の流れだよ!!勢い!!行動力なんだよ!!
動かないと行けないんだよ!!
今、必要なのは議論じゃない!!
発展性への流れなんだ!!
行動しないで好き勝手ばかり言ってるってのはなさけない事なんだ!!
言ってるだけって事はなさけない事だ。ガキでもできる。
カスでもできる。
言ってるだけで小説が書けるか?無理だろう。
同じ事だ・・・進むんだよ!!
今はその時だ。
478佐U半:02/09/05 20:53
あとこれ

>カードシステムを制作するためには「継続的に参加し、積極的に議論をしようとする人」
>の存在が不可欠です。
>ご存じのように、このスレの前半で活躍されていた佐U半氏が、>>459で半リタイア宣言
>をされました。
>このスレは佐U半氏、シャケ氏、さらにスプレッドを制作してくださった79氏、そして
>あなたも含めて、数々の助言によって発展してきました。
>その中核をなしていた佐U半氏を欠くことは、このスレにとっては大きな痛手です。
>なぜなら、カードシステムは「人の労力」によってでないと完成しないからです。
>批判と情報交換だけでは、いつまで経っても誕生しません。

まず私は別に抜けるとは一言も言っていない。
ようするに要約すると言いたかった事は
「10日までは忙しいのでちょっと見守っておく」
と言いたかったのだ。

>場の流れが、こういう状態なら、しばらくは静観させてもらいます。
>どんな形にせよ、カードを完成させるところまではいきたいですね。
そしてこれだ。場の流れ??無ければ・・・作ればいいんだ。
私が!!あなたが!!そして他のみんなが!!
なのにみんな・・・否定的な事ばかり言って!!
ほとんどの人が本気でやってなかったんだ!!
流れの例を出そう。
例えば私は前スレで半ば強制的に反語を出して進めていったな?
そしてみんなこの企画に興味を持って参加してくれたはずだ。
あの勢いが今はない!!
479佐U半:02/09/05 20:54
・・・私は情けない。
みんなをうまく導いてやれなくてグチばかり言っていた。
勢いを殺してしまった責任はほぼ私にあるだろう・・・。
だから!今また勢いを付けたい!!
今からスレを二つ作ってくる。
その流れに乗るかどうかはあなたがたの勝手だ。
だが本気でやりたいというのであればこの勢いに乗って欲しい。

もし大塚式が間違っていたら?
その時はまたやり直せばいい。簡単な事だ。
みんなあと少しの覚悟が足りなかった。
どうかもう一度だけ・・・この流れに乗って欲しい。

あと・・・
死(リバース)氏

あなたもあなただ!!それだけの知識と説得力をもっているのに・・・
あなたは一歩このスレから離れて物を見ている。
本気でやる気がないからだ。
・・・頼む、本格的にこの企画に力を貸してくれないだろうか?
お願いだ。

そしてもう一度言う。
今からスレを二つ作ってくる。
その流れに乗るかどうかはあなたがたの勝手だ。
だが本気でやりたいというのであればこの勢いに乗って欲しい。

この企画に皆が乗る気になれば・・・うまく行くはずだ。
乗る気すらなければ・・・もう私はここにこない。
頼む・・・皆本気になって欲しい。
私も本気になる。
480名無し物書き@推敲中?:02/09/05 21:10
考え方が安易じゃない?
あつく語られてもね。
あんた一人の責任でもないと思うし。
何人かの人が色々と提案してたりするのを何だかんだと、うやむやにしてしまってるのが問題なんじゃないかな。
すでに手遅れかも知れないけど、新スレ立てたらますます混乱を来たすと思う。
48179:02/09/05 21:11
な、なんだか昨日一日で色なことが……。
ただ、佐U半様にしてもニワサン様にしても、隠れちゃうことはないと思います。
まあ、仕様を切るのは実装するより大変なんですけどね。
うーん、実装要求と仕様が決まってるものがあれば、
ちょっと作ってみたいなというのが私のスタンスだったんで、
このスレ進行にいろいろ考えたりしました。

あと、私の方で試作ばっかりして、
他の人がスクリプトを自由に変更しにくかったのが問題かなと思ったので、少しいじってみました。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
>>446形式、およびいくつかの形式の改造、キャラ作成スプレッドについて試作してみました。
ついでにキーワード名称をhtmlを直接いじらずに簡単に変更出来るようにしてみました。
キャラ作成スプレッドは>>415のNOVA形式を採用していますが、
著作権上問題があるということなのでスプレッド配置の名称をいじれるようにしてみました。
また、カードの内容については確定されていないので、それも変更可能です。
ただ、NOVA形式ではカードは同じものが出る可能性はあるんですが、
本試作ではなんとなく急いでいたもので手抜きでカードは同じものは出ません。

実際、カード変更が楽ではなかったのは、スレを混乱させている原因のような気がして、
反省しています。
実際、試作実装っていうのはみんなわいわいやった方が楽しいですしね。

現在作ったNOVA形式を拡張して、キーワードだけではなく、
位置の意味も変更可能な汎用なスプレッドを作りたいとも思うんですが、
どうでしょう?
そうすれば、皆さんがちょこっと試して実験してみて、
こういうスプレッドは結構いいかもというのをここに貼れると思うんですが……。
482名無し物書き@推敲中?:02/09/05 21:15
>>481
見てきました。
すごくイイです。
483佐U半:02/09/05 21:26
考え方が安易じゃない?
あつく語られてもね。
あんた一人の責任でもないと思うし。
何人かの人が色々と提案してたりするのを何だかんだと、うやむやにしてしまってるのが問題なんじゃないかな。
すでに手遅れかも知れないけど、新スレ立てたらますます混乱を来たすと思う。

というがじゃあどうすればいい?
否定だけではなくてちゃんともっといい意見を言って欲しい。
私はさっきそう言ったな?言うだけなら否定だけなら誰でもできるんだ。

あと偉そうな事を言ったが・・・すまない。私には
スレを立てられないらしい。そう言われた。
>>316
もし良ければ新スレをお願いしたい・・・

>今分割するのは危険だと思うけど。
>それこそ、人材の分散が起こるのでは?

人材は新しくスレを見て興味を持ってくれれば
おのずと集まると思う。
484佐U半:02/09/05 21:32
>もし良ければ新スレをお願いしたい・・・

少しでもこの考えに賛同していただけるのならという事です。
485名無し物書き@推敲中?:02/09/05 21:41
ちょっと議論て感じじゃないですね。
子供のケンカみたいになってる。

79氏の作ってくれた奴で、プロット作ってみようかな・・・
と、ふと思いました。
486死(リバース):02/09/05 22:01
佐二半氏が熱くなっているのは、ヌルイよりはいいので、再度書込む。

俺はこのシステムを必要とはしていない。という点で一歩引いてしまっている
のは確かである。ただし先達として、研究と実践が必要だということを証明す
るために、実践して見せた。

そして次に、俺は他人から、頭を働かせ何かを造り上げるという有益な行為を、
奪いたくはない。残念だが、今ここで言われていることの大半を、俺は一人で
やりとげてしまっている。つまり、カード式プロット作成企画を立ち上げ、運
営し、そして取りまとめ、同人誌とネットで発表した。編集もプログラミング
も、運営資金も、結局は俺が一人でなんとかした。
いや、俺の動きが早すぎて、他人がついてこれなかったと言った方が正確だ。

当時は学生だった。その後就職し、そして転職し、今は職業作家をやっている。
一応それだけで喰ってもいる。

487死(リバース):02/09/05 22:02
そんな俺が、俺の経歴を隠して参加するのも、隠さず参加しつづけるのも、ズ
ルイことであるし、他人の機会を奪うことに他ならないと考える。

よって佐二半氏の決意表明は、見事なものであり、あとは実行するだけだ。
意志さえあれば、不可能はない。
実際俺は、それまでプログラミングなど、一度もしたことがなかった。
造り上げたいものがあったから、プログラミング入門書を買い、コンパイラ
を入手して、ゼロから独学で造り上げた。

ショックを受けて離れる者もいるかもしれない。
だが、ならば所詮、やりとげる力などなかったのだと、言い切ろう。
しかし今のこの俺の話は、すべて嘘かもしれないな。
途中から訳知り顔で口を出し、引っ掻き回しただけの野郎というわけだ。

最後にオマケだ。
キャラ作成用ではないが、ここでNOVAのカードが三枚引ける。
画像付きだ。NOVAの制作会社がやっている。
ttp://www.fear.co.jp/game/nova/index.htm
79氏おつかれです。そしてありがとうございます。

さて、僕なりにキャラクター形成に役立ちそうなリストをまとめてみました。
よろしければお試し下さい。
僕はNOVAなるものをやったことがないし、タロットのリーディングも知らないので
個別の意味に正確性を求めないでください。このスレの目的からして人間の類型を
分類するほうが有意義だと思いますから。僕らは占い師になりたいわけじゃないしね。
余談ですが、ずぶの素人だからこそ著作権がクリアになるという特典も。
長いので2つに分けます。
愚者  (正)自由、無垢、独創的
(逆)無責任、無鉄砲、
魔術師 (正)想像,創造、知恵
(逆)妄想、破壊、詐欺   
女司祭長(正)調和、判断、理性
(逆)独断、冷淡、エゴイスト
女帝  (正)母性、幸福、美
 (逆)嫉妬、浪費、見栄っ張り
皇帝  (正)父性、権力、指導
(逆)征服、野心、横暴
法王  (正)秩序、援助、寛大
(逆)堅物、しきりたがり
恋人  (正)幸福、セクシー、好奇心旺盛
(逆)盲目、無謀、浮気、野暮
戦車  (正)勇敢、前向き、大胆
(逆)暴走、挫折、衝突
力   (正)自信家、勇敢、意志が強い
(逆)孤立、臆病、優柔不断
隠者  (正)孤独、研究熱心、努力家
(逆)人間不信、不器用、世渡り下手
運命の輪(正)ついてる、世渡り上手
(逆)ついてない、間が悪い、おっちょこちょい
正義  (正)公平、思慮深い、
(逆)八方美人、恣意的、
吊し人 (正)我慢強い、自己犠牲
(逆)自分勝手、自暴自棄、苦労性
死に神 (正)
(逆)
節制  (正)節約家、我慢強い
(逆)ぜいたく、すぐあきらめる
悪魔  (正)束縛、誘惑魔、堕落、人の足を引っ張る
(逆)
塔   (正)放浪癖、柔軟性、臨機応変
(逆)頑固
星   (正)夢想家、理想が高い
(逆)妄想家、わなびー、不満だらけ 
月(正)秘密主義、嘘つき、疑り深い
(逆)あけっぴろげ、正直者
太陽  (正)幸福、楽観的、明るい
(逆)悲観的、暗い
審判  (正)決断力がある、過去にこだわらない
(逆)未練がましい、昔を美化する
世界  (正)物事を最後まで成し遂げる、成功者
(逆)中途半端、敗北者
491488:02/09/05 22:21
ご覧になれば分かるとおり、まだ未完成です。
皆さんの協力をおながいします。

注意点として(逆)は必ずしも(正)の対義語ではない、みたいです。
(正)が行き過ぎた結果、裏目に出るというニュアンスかもしれません。

そして悪魔や死に神の扱いもよくわからんのです。
デフォルトでネガティブなイメージをひっくり返すとどうなるのか…

#上のリストが激しくずれて見えますが、気のせいです。
492316:02/09/05 22:25
>死(リバース)氏
 改めて。乙彼〜。2回実権に参加させてもらって有意義でした。
 これからもよろしく。

>476
 うん、それは問題。分割もそうなんだけど、本体が2chの外に出ることにも
危険は大きい。
 ただ、現状では複数の企画が挙がっている時の処理が難しい。例えば、この
スレで最初にやっていた「個々のカードの吟味・追加」なんてのはもう少し続けて
もいいし、俺自身はシャケ氏が提案したフローチャート式やプロット入れ替えなんか
にも興味を惹かれているんだが、それらをいっぺんに進行させると焦点がわからなく
なる恐れがある。それを避けたい。
 どうやって人を確保するか? もし移動するなら、その辺の議論も必要になってくる
と思う。

>佐U半氏
 いや、スレ1つだけでは足りないと思うんで、いっそ新板に行こうかという提案です
考えていることは幾つかあるんだけど、とりあえず俺は途中参加組なんで、まずは皆の
意見を聞きたいと思います。

>79氏
 すげっ! 後でさっそく遊んでみます。
493名無し物書き@推敲中?:02/09/05 22:30
ん!
これはいけるかもよ。
タロットカードには著作権無いし。
494名無し物書き@推敲中?:02/09/05 22:42
人が全然いないのか?
489のタロット、イイと思うんだけどな。
それにしても、ネックはやっぱり「死神」なんだねー
495素人占い:02/09/05 22:54
死神は正位置だと死(まんま……)
逆位置だと再生、復活。
ただ、弱い死(ショボーンって感じ)というリーディングもありうる。
悪魔の逆位置は開放、尋常でなく強力な加護、んな感じでリーディングするかな? 漏れの場合。
あと、搭は正位置でも逆位置でも崩壊、破壊。
正位置は仕方のない崩壊っつー感じ? 易の雷水解のイメージ。
逆位置の方が強い意味になる場合もある。もうどうしようもない崩壊。

あと恋人は2者択一のイメージのが強い。

496488:02/09/05 23:02
理屈ばかりじゃアレなんで実験してみますた。
まず79氏のページに逝って、キャラのスプレッドに入ります。
そしてワードを全部消し、タロットカードを記入していきます。
生成ボタンをぽちっと押すと…

見た目 節制(逆)
本質  運命の輪(順)
深層意識 恋人(順)

ここで>>489のリストを見て想像力を膨らませます。
つまりですね、このキャラは他人から見れば非常にだらしない。
親のすねをかじる引きこもり、というところ。
その本質は…本当に何も考えてない奴です。今まで運だけで生きてきたみたいです。
ろくに苦労してないもんだから、世の中なめきってますが、無意識的には幸せへの
渇望が強いみたいですね。

まあ、ありきたりですがこんな感じです。
>>481
79さん、いつもありがとうございます。
じっくりいじってみます。
498素人占い:02/09/05 23:12
これだとこういう感じにも読めそう。

見た目 節制(逆)
無軌道な行動を繰り返す暴れ者。周囲を常に悩まさせている。
本質  運命の輪(順)
しかしながら、本心は素直で、人を幸せにしたいと思う結構いいやつ。
深層意識 恋人(順)
その葛藤がとこにあるかというと、昔の恋人を忘れられず、
つねに昔の恋人を中心に考えているから。

んなのとか。
499488:02/09/05 23:25
>>498
うん、面白い。
使用者によって解釈が違うのは(当たり前なんですが)
自由度が高いですね。

僕の例だと「北の国から」の純くんなイメージ。
>>498の例だと刑事物の館ひろしな感じですね。
面白い。
カードの意味はネットのそこらじゅうに転がってるね。
たとえば、ここなんか。解釈にかなり幅があるが。
ttp://kodansha.cplaza.ne.jp/uranai/tarot/
ttp://rock77.fc2web.com/tarot/major1.htm

見た目 節制(逆)   :派手好きで、かなり身勝手
本質  運命の輪(順) :良い方向への転換期にある
深層意識 恋人(順)  :人に尽くしたい

というふうにもいける。
501佐U半:02/09/05 23:29
>死(リバース)氏

きつい事を言った事に関してはおわびする。
許してくれとも言わない。
だがあれが私の思っていた事であり
本気であるという事だけはわかっていただけないだろうか?

皆さん、私が言った事で本気になってくれたのかは
わからないが・・・またこのスレに活気をとりもどしていただけた
事は感謝する。本気で嬉しい。
あと・・・あんな事を言ったが私は10日までここへ参加できない。
一応、私は本気だ。じゃあなぜ参加できない?
という事でなぜ私が10日までここへ参加できないか
説明しなければならないな。
私は実は小説家志望ではない。漫画家志望だ。
実をいうと今、私は漫画を描いている。どうしても10日までに
これを完成させなければならない。
すまない。偉そうな事を言ってこれでは、説得力がない。
が、やはりこれも本気なんだ・・・本当に申し訳ない。
502488:02/09/05 23:42
>>500
下のページが丁寧で(・∀・)イイ!!
けど、やっぱり死に神の処理が難しいですね。

タロットカードは大きく分けて状況(運命)を示すものと、
性格を示すものがあると思うのです。
プロットを作る場合はそれでもいいけど、キャラを設定するには
不向きなカードがどうしてもでてきちゃいますね。

>>495に従うのなら、死に神は死、再生(逆)な感じですが
これを人間の性格にあてはめるとなると…
性格を決めるときに死神を引いてしまったら、各自がそこから連想するしかないんだろうなあ。

正位置:自暴自棄になって投げやりなやつ
逆位置:真面目に(明るく)なろうと努力しているやつ

とか。
504名無し物書き@推敲中?:02/09/06 03:51
>>503
>性格を決めるとき〜(以下略)
なんだけど、
まだ、性格うんぬんに関してはコレっていうシステムみたいなものは出来てないみたいだけど?
今、念のために79氏のページ見てきたけど、過去、現在、未来、敵対者とかを決めるシステムか、
性格を決めるものとしては、単体として存在するキャラクタースプレッドが存在してるだけだ。
カードの解釈とかも大事だとは思うが、そろそろ、それぞれが望んでる機能(?)をシステムに盛り込む工夫というか議論が必要な時かも知れない。
例えば、今は6枚としているが、主人公の設定カードとして、さらに何枚か増やすとか。
また、それをどういう風に配置するか、何枚にするのか。
あるいは、キャラクタースプレッドと、プロットカードは分けて使うという方法もある。
505名無し物書き@推敲中?:02/09/06 05:17
79さん、すごい&乙です。
漏れは「プロットの作り方」から流れてきたので、
「大塚式」をはじめとするカードに関しての書き込みはチンプンカンプンです。
TRPGの意味もわかりませんでした(検索してなんとなくわかったけど)。
そもそもカード自体持ってないし、79さんのプログラミングもまるで手品です。

そんな漏れが、「わからないだらけ」のこのスレを「お気に入り」してしまうのは、
「自分の創作の参考になる発見がないか?」の気持ちからです。
で、79さんといった、力を入れていただいた方へのフィードバックというか、
お礼がわりに何か感想を述べたいと思いました
(それくらいしなきゃ、と佐U半氏の熱に釣られて? 
 いや、あてられて、思いますた)。
「プロット〜」スレからの流れ者の意見としてね。

あくまで、漏れの場合なので、反論・批判はイヤYo!
以前「かきかけの話・いきづまった話に使うのがいい」と書いたのだけれど、
それも違うかな、と後から思い直しました。生命=死、破滅、絶滅など、
いままで羅列された単語さえ、「創作」には(漏れは)使えそうもないです。
どなたかが言われたように、「頭の体操」つまり「発想の筋トレ」にだけ、
使えそうです。
というのも漏れは、「プロット」スレの延長としてこのスレを見ていたので、
79さんのプログラミングや、単語の羅列を「創作」に使えないかとばかり
考えていました。それが「間違い」だったようです。
506名無し物書き@推敲中?:02/09/06 05:18
例えるならカードは「打ちっ放しの練習場」、「創作」はゴルフコース。
どんなに練習場で打ち込もうと、コースならではの斜面や諸条件はない。
で、この「ならでは」こそが「創作」の味というか、シナリオ的に言うと
「カセが強い・弱い」を決める要素だと思う。なので、カードや、
プログラミングでは、この「ならでは」を「生成」できないのよね。
だって、「創作」でないから(79さんの努力が無駄だというのではない。)

どんなにカードとカードの間をつなぐエピソードを考えても、
ただ、「つないだだけ」のように感じたのよ。
それは漏れがプロットを念頭に置いてるから。
つまり「カードの要素をつなぐ発想力テスト」として見ればよかった。

507名無し物書き@推敲中?:02/09/06 05:19

言わずもがな、を、言ってしまった気恥ずかしさがあるけど、
スレの目的(流れ?)が何なのかイマイチわからない方には、
漏れのようなジレンマがある(あった)のではないかと思ってる。
カードでの創作?−−面白そう! と思ってこのスレ覗いても、
カードを持ってなかったり、システムの話ばかりで興味を失ったりの方、
いた(いる)んじゃないかな……。

とまあ、こんな気持ちの野郎がいるってことで(w;
ちなみに漏れは119だけど、コテハンにするほどでもないので、名無しに戻ります。
もう一度言っておくけど、あくまで漏れの場合ですからne。

「いくらでもお話を作れるシステム」を見つけた気になってたけど、違ったんだ。
「発想力」よりもむしろ「創作力」を付けたい漏れは、
本来「カード」に書かれるべきことを「発想」する力がないといけないと、
気づかされたよ。こういう発見が、したかったんだ!
カードが24枚なら、25、26、27枚目のカードを発想できるくらいのね。
そしてその新しいカードは、書こうとする話によっていくらでも生まれる。
だから、79さん、あなたのプログラミングで「発想力」、鍛えさせてもらいます。
ありがとう。
508名無し物書き@推敲中?:02/09/06 05:24
ども。505〜507です。改行規制かかったので、
連続スマソ←それだけです。長くてゴメン。

509佐U半:02/09/06 06:13
>488

少し見させていただいたけど悪くないと思う。
なかなかユニークだと思った。
ただ今あまり長文カキコはできんので・・・この辺ですまない・・・。
510 :02/09/06 06:57
>>509
本筋から離れますが、あなたのコテハンは機種依存文字(フォント依存文字)
を含んでいるのでマック環境からでは文字化けする可能性があります。
2ちゃんで指摘するのも野暮ですが、コテハンに使用するのはいかがなものかと。
51132歳半:02/09/06 07:34
>>510

ならこれでどうだ?
51232歳半:02/09/06 07:37
言っておくが私自身が32歳な訳ではないぞ。
なんか、いい気になってませんか?

>ならこれでどうだ?
ではなく、
「これならいいですか?」
じゃないのかと。
細かいことだし、話題を妨害しかねないので、どうかとも思いましたが、気になったので。
ちなみに、僕は510ではないです。
51432歳半:02/09/06 08:42
>>513

言いたい事はわかる。
たしかに私もどうかと思う。
正直うわ、偉そう!!なんだこいつ。とか思う。

だがこうやって気を張っていないとまた以前のヒヨった
状態になりそうで怖いんだ。だからなるべく徹底しておきたいんだよ。
あとな、いい気にはなってないぞ。
私いままでいい気になるほどの活躍したか?
してないだろw
それぐらい、自分でわかる。

こんな所で納得していただけたか?
それとも私がここにいるの嫌か?
タロットで性格判断ができればそれでキャラが作れるかと思ったけど、
そういうのってなかなかないねえ。
51632歳半:02/09/06 11:34
コテハンなどの皆様へ

まず106氏
>これって、僕ですよね・・・
>わがままで言ってたつもりはまったく無かったんですが、そう受け取られてるんですね。
>ということは、
>>463 >>464 で僕が提案してることも、わがままなんでしょうね。

違う!!全然違う。そうではない。私が言いたかった事は
477から479までに言った様に皆が悪かったのだ。
個人的には覚悟を決めてコテハンにして一つのシステムの派閥の
中心的人物になっていただきたいのだ。どうだろう。
よければ名無しにならずに戻ってきて欲しい。

も一つおまけにいうと

>>463 >>464 で僕が提案してることも

と言ったがこれまた私は全然違うと思っている。
478でも言ったが・・・いきおいが足りないのだ。
ようするに押しが足りないというか・・・うーん・・・。
(まあ、このことに関してはこのスレをずっと読んで行けば多分解る・・・・と思う、多分)
478でも例で言ったが
>流れの例を出そう。
>例えば私は前スレで半ば強制的に反語を出して進めていったな?
>そしてみんなこの企画に興味を持って参加してくれたはずだ。
>あの勢いが今はない!!
51732歳半:02/09/06 11:34
要するに行動力!!
私が最初にやったようにここで勝手にポンポンとネタをとりあえず
一人で出していってはどうか?
前スレでは、私最初の方独走状態だったぞ?w
いいネタであれば皆食いついてくる。
私だって食いつくかもしれない。
死(リバース) 氏だって人を気にせずお題を出したな?
488氏も意見も聞かずいきなりだ。
(二人とも勝手に例に出してすまん。)
これでいいんだ。
あなたはとりあえず意見を待ってるからいけなかったのでは?
本気なら他人をとりあえず気にせず
それくらいするのをむしろ進めたいくらいだ。
前スレを見て以前 突発的でますます面白いと言っていたな?
「いい意味」で台風くらいは起こして欲しいと思う。 いかがか?
(ま、異論あるだろうがこれが私の意見)
51832歳半:02/09/06 11:36
>ニワサン氏
んー・・・まだいらっしゃるな?
とりあえずシステムに関する所の新しい所の一つが出来たら
やはりあなたに一つのシステムの派閥の中心的人物になって
いただきたいとか私は考えている。やはり私にはリーダーは無理だ。
まだまだ私は未熟だ。いかがか?

>シャケ氏
んー・・・私はあなたがどこの派閥にいくのかはちと読みかねる
のだが・・・どうお考えか?ニワサン氏のとこ?106氏のとこ?
それともまた別のお考えがあって第三の勢力のリーダーに??

まあ316氏がいくつ掲示板をお借りになるかはわからないが・・・
色々考えがある様だしとりあえずおまかせしてみよう。
と思うのが私の考え。

ああ、また長文を・・・書いてしまった・・・。
何をやってるんだ・・・私は・・・。
520名無し物書き@推敲中?:02/09/06 14:54
ユング心理学では人間の性格は「外向的」「内向的」及び「思考機能」「感情機能」
「感覚機能」「直観機能」で説明されているが、これをタロットを用いて設定すると
いうのもアリだな。
ホロスコープを参考にする手もあるな。
0 愚者(正)/自由、無垢、独創的
0 愚者(逆)/無責任、無鉄砲
1 魔術師(正)/想像,創造、知恵
1 魔術師(逆)/妄想、破壊、詐欺 
2 女教皇(正)/調和、判断、理性
2 女教皇(逆)/独断、冷淡、エゴイスト
3 女帝(正)/母性、幸福、美
3 女帝(逆)/嫉妬、浪費、見栄っ張り
4 皇帝(正)/父性、権力、指導
4 皇帝(逆)/征服、野心、横暴
5 法王(正)/秩序、援助、寛大
5 法王(逆)/堅物、しきりたがり
6 恋人(正)/幸福、セクシー、好奇心旺盛
6 恋人(逆)/盲目、無謀、浮気、野暮
7 戦車(正)/勇敢、前向き、大胆
7 戦車(逆)/暴走、挫折、衝突
8 力 (正)/自信家、勇敢、意志が強い
8 力 (逆)/孤立、臆病、優柔不断
9 隠者(正)/孤独、研究熱心、努力家
9 隠者(逆)/人間不信、不器用、世渡り下手
10 運命の輪(正)/ついてる、世渡り上手
10 運命の輪(逆)/ついてない、間が悪い、おっちょこちょい
11 正義(正)/公平、思慮深い、
11 正義(逆)/八方美人、恣意的、
12 吊し人(正)/我慢強い、自己犠牲
12 吊し人(逆)/自分勝手、自暴自棄、苦労性
13 死神(正)/破滅野郎
13 死神(逆)/再生野郎
14 節制(正)/節約家、我慢強い
14 節制(逆)/ぜいたく、すぐあきらめる
15 悪魔(正)/束縛、誘惑魔、堕落、人の足を引っ張る
15 悪魔(逆)/ 開放的、自由
16 塔 (正)/放浪癖、柔軟性、臨機応変
16 塔 (逆)/頑固
17 星 (正)/夢想家、理想が高い
17 星 (逆)/妄想家、わなびー、不満だらけ 
18 月 (正)/秘密主義、嘘つき、疑り深い
18 月 (逆)/あけっぴろげ、正直者
19 太陽(正)/幸福、楽観的、明るい
19 太陽(逆)/悲観的、暗い
20 審判(正)/決断力がある、過去にこだわらない
20 審判(逆)/未練がましい、昔を美化する
21 世界(正)/物事を最後まで成し遂げる、成功者
21 世界(逆)/中途半端、敗北者
523名無し物書き@推敲中?:02/09/06 19:21
あれ? NOBAタロットの例題の「カゲ」って、確か普通のタロットの「死神」
だよな。ああいう解釈もありってことか。
524ニワサン:02/09/06 19:31
>>518
スレの急激な進行に、驚いてしまっていました。
なんというか……自分の発言が波紋を呼んでしまって。
申し訳ありませんでした。
みなさんにもお詫びします。

スレをわける提案に、今度は賛成します。
あのときは「スレ乱立を避けたい」を理由に反対しましたが、今度は賛成に転じます。
どこまで出来るかわからないけど、がんばりたいです。
ちょっと及び腰(^^;)なのは、私も仕事が忙しくなってきてしまったんです。
逃げているわけではなくて本当なんです。
フリーの仕事なので、クライアントからの発注が重なると、予定が立たなくなるんです。
割と大きな仕事が3つも入ってきてしまい、しばらくはそれに追われそうです。
佐U半氏も、漫画のほうがんばってください。
とにかく時間かけてでも、このカードプランは続けていきたいです。
今はそれを表明するのが精一杯です。
すみません!
525106:02/09/06 19:44
>>516
一度だけ106として書き込みさせてもらうと、僕には僕の考え方や性格があるわけです。
正直、ちょっと他の人たち(コテハン)とは目指してるところが違うと思っていたので、
勝手にバンバンと書き込みをして独走というか暴走することは、スレッドそのものを荒らすことになりかねないと思っていました。
それで、賛同者はいないかな?
と、何度となく提案という形で、自分がやりたいことや、方向性をしめしてみましたが、誰も乗ってこない。
そのうえ、暗に僕の書き込みに対して「わがまま」とまで言われては、
参加当時の熱が冷めてしまうのは仕方ないと思う。

実は、こことは関係なしに自分のホームページを持ってみようかなと思って、
色々と素材を探したり、参考になりそうなページのソースを頂いたり、
個人的に忙しい時間をすごしていたので、ここはほとんど見ていませんでした。
すでに心が離れているのだと思います。

軽くレスを読んだ感想としては、元々のタロットカードを使うのはかなり有力だと思いました。
著作権にも触れないだろうし。
ただ、枚数的に少ない気はします。
確率の話です。6枚前後は使うわけですから、4回に一度は死神や悪魔が出るわけです。
で、ちょっとした思い付きなんですが、

「来訪者」 意味は無し、イベントカード。新しいキャラクターを登場させよ。
「墓場泥棒」 意味は無し、イベントカード。過去の出来事が暴かれる。
「晩餐」 イベントカード。食事、会談、会議などの場を設けよ。
「暗殺」 イベントカード。登場人物の一人を、以後の物語から排除せよ。(死ではない)
「スコール」 イベントカード。(比喩として)雨に濡れるのが嫌なら、非難せよ。非難しないのなら、ずぶ濡れに。
「仮面の人」 イベントカード。(比喩として)仮面をかぶった人物の登場。(2chで言うとこの名無し、ただし登場人物の誰かでもよい)

など、書き手に何らかのイベントを強要するカードを何枚か混ぜるのはどうかと思って書いてみた。
物語が書き手の思惑外の展開になることは間違いない。
やっぱり小説書くのとは違う楽しさがある。

>>525
枚数が少ないのは、大アルカナという22枚のカードを使ってるからだ。
小アルカナも使えば78枚ある。
>>526
小アルカナを使うのは面白い。
>>500が紹介してくれたhttp://rock77.fc2web.com/tarot/min.htm
に詳しく解説してある。ざっと見た感じ、イベント要素てんこ盛り。

ただ枚数が多いとうるさくなるから、大アルカナで大枠のプロットを決めた後
小アルカナでサブプロットを決めていけば実用的なものになりそう。

それから、コテハンの人で愚痴ばっかり書いてる人はいい加減にしてくれ。
あなた達は個人的現状を嘆くためにコテハンなのか?
あなた達が忙しかろうが、他人にはなんの関係もない。

528名無し物書き@推敲中?:02/09/06 20:15
>>504
これってどうなの?
この辺の議論は絶対に必要だと思うんだけど?
>>528
漏れの提案

1キャラ設定とプロット作りは別の専用スプレッドで行う。
2使用するカードは(基本的に)タロットカードそのもの。
 実際には79氏のJAVA Scriptが便利。
3キャラ設定はNOVA方式(?)。カードを3枚ひいて「見た目」「本質」「深層意識」
 にあてはめる。こうすることで立体的な人物像が作りやすい。
4プロットを作るためのスプレッド(配置)は…どうしましょう?大塚式はいまいち…
>>521-522
ごくろうさん。見やすくていい感じです。

今、角川の類語辞典で確認したけど、人間の類型がある程度網羅されてる。
これがタロットの魔術か(w

531529:02/09/06 21:13
>>529
大筋では同意見です。
タロットに関しては、>>525の考え方が一番しっくりいく。たしかに枚数少ない気が。
小アルカナを使おうと言ってる人がいるんだけど、それはいくらなんでも多すぎる。
かといって半端に引用するのもどうかと思うし。
大塚式。これも、著作権どうこうの話もあったし、新しいシステムが欲しい。
というか、個人的にはただ並べて、順番に使うだけでもイイと思ってるんだけど・・・
532あ、:02/09/06 21:15
ゴメン。
531は529ではありません。
間違えて上に書き込んでしまった。
マジで自演じゃないよ。
53379:02/09/06 21:48
うーん。
とりあえず、今回はなにも作ってません。
別にやる気がないっていう訳ではないんですが。

今みたいな人力による想起を助けるシステムは今の流れで出来ると思うんですが、
プロットを自動的に生成するというところまで行なうプログラムは、
設定を限定して、展開一つ一つについて別のサブプロット群を規定しないと難しいと思います。
サブプロットというのは、
例えば、AがBした、というAとBにそれぞれのキーワードと同等の言葉を入れるというものです。
何言っているんだかわかりませんが……。
ひょっとしてそういうのを望まれているのかなとも思いましたが。

うーん、どっちにしても現時点で作れるものは作ったと思うんで、しばらく静観させて頂きます。
なんだか混ぜっかえしてしまったみたいですいません。
要望があれば作ります。
534316改めカード屋:02/09/06 21:55
昨日、新板の提案をした316改めカード屋です。
ざっとスレを見たところ特に大きな反対はないようですね。
今、板作成の登録をしてきたので、確認のメイルが届き次第、始められる
と思います。

板の初期状態ですが、
・カード板総合掲示スレッド→企画や雑談など
は、まず立ち上げるとして、いま話が進んでいる
・タロットカードそのものを改良したシステム
・106氏の提案しているキャラ作成システム
の2つも、企画スレとして立ててしまっていいと思います。
(スレ名はどうしましょうかね?)
それ以外にも、
・大塚式、ニワサン流の裏カードまで考える方法、「物語の体操」P40の方法
 といった、配列の工夫を考えていくスレッド
・シャケ氏のフローチャート形式・プロット組み合わせ形式
・その他
等、進めたい人がいればどんどん立ててしまって活発にやっていきましょう。
535カード屋:02/09/06 22:01
 昨日危惧された「人材不足になる危険をいかに避けるか?」という点ですが、
俺は次の2つを考えています。

1.2chとの連携を保つ
 例えば、企画を考えるのはこちら、その企画を元に作業していくのが新板と
いうように、このスレにも何らかの役割を持たせて廃れないようにしていく。
2.他の創作支援型サイトに宣伝をする。
 例えば「作家でごはん」や「アエーマ」など、2ch外の創作支援サイトにも
企画を宣伝して、人とアイディアを募集していく。

 これで2chからの流れも確保しつつ、外から新しい人を呼んで、意見を交換
いく。そんな賑やかな場所になってくれれば、当面、先細りは防げるかと思います。
 まあ「では具体的に、どうこのスレを使うか?」とか「どこに宣伝しにいくか?」
とか考えることは多いですが、この辺は相談しながら決めていきましょう。

では、これから夕食なんで、いったん落ち。
>>529
賛成。タロットの意味合いをカテゴリわけするとよさそう。
今話題になってる人物の性格編に加えて、
状況編、抽象編……のような?

枚数は、同じカードの出現可にすることではだめかな。
せっかく一枚に意味がいろいろあるし。
537名無し物書き@推敲中?:02/09/06 22:07
>>534
どいうこと?
538名無し物書き@推敲中?:02/09/06 22:14
>>536
>枚数は、同じカードの出現可にすることではだめかな。
それって意外に難しくない?
たしかに79氏の作ったプログラムは便利なんだけど、
僕は実際にカードを自作して、手でコネコネしながらやりたいとか思ってたんですよ。
他にもそういう人はいると思う。
それに、22枚はやはり少ない。
539カード屋:02/09/06 22:18
>>529
>キャラ設定とプロット作りは別の専用スプレッドで行う。
 なるほど、「キャラ設定」と「プロット作り」で分けるのは合理的ですね。
 ただ、そうするとタロットの扱いがちょっと問題になるかもしれない。
 つまり、タロットのみならず別のカードでキャラ設定をやりたい人、あるいは
もっと直接的にキャラ設定を指定するシステムを作りたい人もいるかもしれない。
(106氏のキャラ作成案はそっちを指向しているように思います)。
 そうすると、「キャラ設定」と「タロットによるキャラ設定」はスレを分けた方が
いいかもしれません。

「(106氏の)キャラ設定」「タロットによるキャラ設定」「プロット作り」の3つが
当面必要なところでしょうか?
540名無し物書き@推敲中?:02/09/06 22:28
>カード屋
新規参入者を募る(宣伝をする)という意見には賛成だけれど
その前に一つ言いたい。

1 一般に創作をしている人にとって「楽をする」ことに対する抵抗感が強い。
2 タロットカードについて、オカルティックなイメージが強い。(創作にタロットを
  持ち込む根拠がない)

これらの「誤解」を説明しないと新規参入者はひいてしまうでしょう。

結論をいうのなら、やはりサイトを立ち上げる必要があるかと。

541名無し物書き@推敲中?:02/09/06 22:28
カード屋さん。
もうご飯食べたの?
早いですね。(関係ない話ですいません)
キャラ設定ですけど、細かく決めたい人もいれば、大雑把に3枚くらいで決めたい人もいるわけですよね?
そこのへんを、まず見極めませんか?
仮にNOVA式(仮称)が一つとして、細かく設定したい人は、どんな感じのことを考えてるのか、知りたいです。
掲示板の乱立よりは、サイトが一つ出来た方がたしかにいいんだけど、
やるって人がいない。
誰かやりますか?

僕の意見としては、ここで十分。
たしかに、同時にいくつかの話題とかが交錯することはあるけど、
それも一興でしょ。
今すぐ作って使いたいと言うよりは、まずはカードを作る過程を楽しみ、
それから創作に活用する。
そんな感じで考えてます。
543名無し物書き@推敲中?:02/09/06 23:30
あげましょう
漏れ、他板の住人なのですが面白そうなのでスレ覗いてます。
理解は追いついてないのだが。

漏れやりましょうかサイト作り。
545名無し物書き@推敲中?:02/09/06 23:36
>>544
おながいします(光速レス)
546名無し物書き@推敲中?:02/09/06 23:59
544、マジ早いね。(^^;

サイト作ってくれる人が現れたのはうれしいんだけど、
>理解は追いついてないのだが。
この文が気なるのは僕だけですか?
僕はどっちでもいいです。(なげやりではありません)
で、
さげ進行とか最初の方にあったような気がするんですが、
今後はあげませんか?
その方が人材も増えるしイイと思うんだけど・・・
547シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 00:33
>544
お願いします。
私は自分のサイトを持っていますが、なんせ技術が無いもので…

>518
>32歳半 氏

基本的に、みんなそれぞれ、考えがあるでしょうし、それを派閥と分けるのはどうかとは思いますが、
私は>106氏と考え方が近いです。

>>533
メインプロットもサブプロットも同じスプレッドで作れるはずですよ。
カードだけ置き直せば。構造は同じようなもんだし。
でも、それらをどうやって組み合わせるかは難しいかも。
549カード屋:02/09/07 00:41
 新板ができました。名前は、前に挙がっていた「カードテラー」というのが
気に入ったので、お借りしました(^^;
「カードテラー掲示板」
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
550カード屋:02/09/07 00:43
>540
 1、2は確かに。
 1については、「楽をする」という面よりも「ランダムな作り方をすることで自分の
固定したパターンを打ち壊す」「想像力を広げて頭の体操をする」という点を強調して
おいた方が良さそうですね。これがそもそもカードを使い始めた主旨ですし。
 2については盲点でした。言われれば確かにオカルティックだ(w 
なぜタロットなのか、その辺の経緯の説明が必要ですね。
 その辺をふまえて、宣伝の文面を考えておきます。

 サイトについては……おおっ、544さん、ありがd(笑顔

>541
 いや、今までメシ食べてますた(^^;
>見極め
 必要だと思います。実際、自由に連想する場合はタロット+NOVA式(仮)でいいとして、
詳細に決めるなら、まずキャラの属性がどれくらいあるか数えていくのが第一の作業かと思います。
 例えば、ぱっと思いつく程度で、性別、年齢、大ざっぱな体型、職業、性格、過去
、家族・友人・敵といった人間関係、癖、趣味、特技、物語上の役割……というところ
でしょうか?
 無論、これらをどこまで決めるかどうかは、使うキャラによって違うでしょう。主役
クラスのキャラなら全部、自分で作りたいところだし、逆にちょっと道に尋ねる程度の
通行人なら全部をランダムにしてしまっていい。俺的には、この辺りの選択もできるシ
ステムが理想かなと思います。
 106さんがどこまで想定しているかはわからないんで、とりあえず自分の考えまで。
551名無し物書き@推敲中?:02/09/07 01:12
よーし、パパ、スレたてちゃうぞー
552シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 01:45
>549
>カード屋氏
ご苦労様です。

553カード屋:02/09/07 02:01
>>552
「ストーリー」スレッドは立ててきました。
「キャラ」スレッドは立てたことは立てましたが、ログが多すぎて写すことが
できません。
 必要だと思った所を、適当に貼りつけていってください。

 つーか、すいません。そろそろ眠気が限界なんで、落ちます。

>シャケ氏
 どーもです。ところで、シャケ氏のフローチャート式のもの、興味があるんですが、
カードと並行しながらやっていきませんか?
554シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 02:24
>カード屋氏

>>シャケ氏
 どーもです。ところで、シャケ氏のフローチャート式のもの、興味があるんですが、
カードと並行しながらやっていきませんか?

向こうの板の、総合に、著作権について少し書き込みしましたので、ご検討していただきたく思います

フローチャート式について、ですが、
以前、私は手書きでこれを完成させた事があるんですよ。
A5のレポート用紙で20枚くらいになったと思います。
無くしちゃったんですけどね。

キーワードに、リンクを張って、次の語句の選択に移動すると言う感じになるんですけど、
このリンクを張る作業がなかなかの難作業で、頭がこんがらがって来そうです。
ただ、出来上がるとかなり便利なモノになると思います。
やって行きましょう。
555シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 02:31
あと、出来るかどうかはわかんないのですが、
「>>」これを利用するのもありかと…

1 名前:シャケ ◆BroTRyjs メェル:sage 投稿日:02/09/07 02:24
悲しい話 >>10
喜劇 >>11
サイコ・サスペンス >>12
学園モノ >>13
SF >>14

1 0名前:スレ立て中 メェル:sage 投稿日:02/09/07 02:24
悲しい話
 別れ        >>20
 死ぬ >>21
 失う >>22
556シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 02:36
>>447
で、私が書き込んだキャラ作成法本を「>>」でやるのもイイかも知れませんね。
557シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 02:42
新加入者誘導age
558名無し物書き@推敲中?:02/09/07 03:11
新しいサイト
「カードテラー」
見てきました。
まだほとんど人がいませんね。
活気づくといいなー
というわけで、

「カードテラー掲示板」
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

ストーリー。キャラクターなど、議題ごとに掲示板がありますよ。

559名無し物書き@推敲中?:02/09/07 03:21
「カードテラー掲示板」
について、一つ提案。
カード屋さんはもう寝てしまったかな?

要望やカードには直接関係ない話題などを書き込むための「会議室板」(仮)を作って欲しい。
こういう板が欲しい。とか、著作権の話、その他もろもろ。
その方が、他の掲示板での議論がスムーズにいくはずです。
>>559
スレをたてればいいのでは?
561559:02/09/07 03:27
559は却下。
よく考えたら、総合スレッドで間に合いますね。
無かったことにしてください。
なにやってるんだろ・・・
562559:02/09/07 03:29
>>560
え?
立てられる?
563名無し物書き@推敲中?:02/09/07 03:46
>>562
ページタイトルのすぐ下にスレッド作成用の欄がありますよ。
ちなみにレスは別のところなのでお間違えなく<all
564名無し物書き@推敲中?:02/09/07 03:54
>>563
ホントだ。
ありがとうございます。気づかなかった。
実は、タロットカードの表とか資料性の高い情報を別のスレッドを使ってデータベースみたいな感じで利用したいと思ったりしてるんですけど。
どう思います?
565名無し物書き@推敲中?:02/09/07 03:57
>>564
非常に興味があります。
ほとんどの人がタロット初心者だし。

544氏がサイトを立ち上げるときの参考資料にもいいですね。
566名無し物書き@推敲中?:02/09/07 04:05
いや、もうサイトできてますよー
何度も貼り付けて申し訳ないですけど、少しでも目立たせるためにもう一度。

「カードテラー掲示板」
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

で、
僕は、タロットに詳しいわけではないです。
ここに上がってる情報をとりあえず貼り付けて、あとは人任せにしようかな。と。(^^;
そういうわけで、カードテラーにスレッド立ててくるかな。
567親切な人:02/09/07 04:24
カードテラー掲示板をかちゅーしゃで見るための設定

かちゅーしゃフォルダの中にother.brdというファイルがあります。
これをメモ帳などのエディタで開きます。

初期段階では何も書かれていないはずです。次の文を記入します。
jbbs.shitaraba.com/movie〔TAB〕1554〔TAB〕カードテラー掲示板
〔TAB〕は、そこでTABキーを押すと言うことです。上のをコピペしてもだめですよ。

保存します。

以上です。かちゅーしゃを起動すると左上のマイフォルダの下に
「カードテラー掲示板」タブが出現しています。
サブプロットごとってより、シーンごとにタロットを使えるんだよね。
569名無し物書き@推敲中?:02/09/07 05:17
>>568さん、
具体的に言うと、どういうことですか?
ちょっとわかりにくい発言だと思いますが・・・
570名無し物書き@推敲中?:02/09/07 06:01
>525
他力本願?
57132歳半:02/09/07 06:27
最後の書き込み。

527  で
>それから、コテハンの人で愚痴ばっかり書いてる人はいい加減にしてくれ。
>あなた達は個人的現状を嘆くためにコテハンなのか?
>あなた達が忙しかろうが、他人にはなんの関係もない。

と言われて、ああ、なるほどね。と納得。
コテハンでいるとまた同じ事しそうな気がするので
名無しになります。

あ、そうそうコテハン最後のカキコついでに、ちと。
ニワサン氏。
最後にちょっと一つだけ聞いておきたい事がありました。
聞いてやるという気があるなら
このスレとはあまり関係ない事なんで
インフォシークメール
というウェブ上のメールアカウント(?)
というのを取っておいたのでメール覧から直接
送ってみて下さい。なるべく早く消しますんで・・・。

それでは。
572525:02/09/07 06:35
>>570
どの文章に対しての意見かわからないので、
こちらで想定して答えさせてもらうと、

少し前から、名無しで書き込みをしています。
やっぱり、ここの企画は楽しいので、自分が望むカードの実現に対しては、
他人の力にも確かに頼ろうとは思っていますが、
自分の意見を取り入れてもらいたいと思っています。
イベントカードのアイデアは、
抽象的な意味にしかならざるを得ないカードとは違う明確な要素を入れたかった。
それに、僕が大塚式の並べ方に感じていた不快感が形になったものです。
最初から位置が決められた大塚式の並べ方ではなく、
カードの中にそうした要素を入れたほうが、物語の構造も多様化するはずです。
それでいて、イベントカードは強制的なカードですから、
課題や締め切りをこなすような義務感を伴います。
そういうのが嫌な人には苦痛かもしれませんが、
創作作業がはかどるのではないか、と思いました。
そういう形でプロットを組むことが他力本願だと言われてしまうと、
そうとう自由度をあげたものでない限りは、
他力本願ではないカードは作れないんじゃないでしょうか。
573シャケ ◆BroTRyjs :02/09/07 06:36
106氏が言っているのは、制約のない中で書く小説と、
制約に縛られた中で書く小説では、それぞれ面白みが違う、と言う事だと思うが?
574名無し物書き@推敲中?:02/09/07 06:43
2ちゃんねるでは、コテハンである必要は無いけど、
プロットなど、創作物を書き込む場合は、なんらかのコテハンを使った方が良いよ。
「これは私のオリジナル」みたいな盗作作家も存在するからね。
575実践人@出張中:02/09/07 07:14
向こうの板に誰もいないよう。・゚・(ノω`)・゚・。

プロット書いてみたからみてくれよう
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) < 待ってるよ
 (つ旦と)   \__________
 と_)_) 

576名無し物書き@推敲中?:02/09/07 07:19
つか、お前ら、冷静になれ。
外部の板にまでいくほど面白いか?これ?
>>576
この板でスレを乱立するよりいいのでは?
578名無し物書き@推敲中?:02/09/07 07:30
ど−せこの板クソスレしかないし乱立もいいんじゃないのか
579名無し物書き@推敲中?:02/09/07 08:22
2chだとそれ以外のスレと混ざるから、これでよかったと思う。
>>575さん
見ましたよー
ところで、あそこは出題やプロット以外も書いていいの?
プロットに対する感想とか、実践人さんが書いてるような
カードの配置に関する議論とか。
どうなんでしょ。
580実践人@出張中?:02/09/07 08:44
>>579
ありがとうございます。ありがとうございます。
出題、プロット提出、感想、議論を書くスレでございます。

他の皆さまも参加お待ちしております。
ちなみに、私が書くプロットに関しては著作権完全フリーでございます。
ネタにつまった作者様も是非遊びにきてね。
581名無し物書き@推敲中?:02/09/07 11:39
結局やる気のあるやつが実行して、はじめて結果が出るんだろ?
もちろん、ヤル気があると吠えるだけのヤツでなく、実行するヤツということだが。
582名無し物書き@推敲中?:02/09/07 11:41
スレ立てたり、外部のHP作ったりするのもいいけどさ、当人が
一人でもガンガン引っ張っていく気がなくて、「みんなきてちょ」
なんて言ってるなら、結局ぽしゃると思う。
583名無し物書き@推敲中?:02/09/07 11:49
ま、所詮オンライン関係だからな。
向上心のないオンライン作家と一緒だろ?
584名無し物書き@推敲中?:02/09/07 12:20
>>581 582 583
そんなことないですって。
いわゆる紆余曲折って奴です。

基本的に参加者のほとんどは作家志望なわけだから、
この企画に関しても、完成させなければ意味がないってことは、頭の片隅にはあるはずです。
色々あるでしょうけど何とかなります。きっと。
現に、以前にもホームページを立ち上げる話はありました。
スペースも確保したようですが、土壇場で駄目になりました。
有益な提案や出題をして、とても参考になる意見をしてくれた人もいました。
その人がいる間は、その人が仕切ってる感じになってましたが、本人にはその気がなく、
コテハンもやめ、今は来てるのかどうかもわかりません。
そうした時には、すごくがっかりしました。

オンライン。たしかにそう。
だから、逆に「この人」っていうリーダーが居なくても、企画が成り立っているし、
人の入れ替わりが激しくても少しずつではあるけど進んでるんだと思う。

正直言って、お三方の書き込みはもっともだし、どうにかしたいんですよね。
でも、どうにもならない。
人の性格ややる気、実行力って簡単にどうこうできるものじゃない。
そういうものを兼ね備えた人間を「ひょい」とひっぱって来ることも出来ませんしね。
現状の状態で、各自が自分のペースで企画に関わっていくしかないんです。

それから、「みんなきてちょ」は大事でしょ?
出来たばかりの掲示板に宣伝もしなかったら誰がくるんでしょうか?
それに、あの掲示板を借りてくれた人は、少なくても、
あの時点でこのスレッドにいたどの人よりも行動力があると思います。
カード屋さんが、
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
↑このページを作ったんです。行動力あるでしょ?
585544:02/09/07 12:52
544です。
場所借りてきました。中身はこれから作ります。

http://2style.jp/story/

586名無し物書き@推敲中?:02/09/07 13:03
あら?
そうかー
544さんとカード屋さん、同一人物だと思ってました。勘違いごめんなさい。
ということは、
「2ch」と「カードテラー掲示板」それにもう一つサイトができるわけですか。
これは結構大変そう。
でもまあ、何とかなるか。

>>544さん
サイト作り頑張って下さい。
掲示板ではやれないことって結構ありそうだから、期待してます。
グレマスの行為項モデルを三幕形式に置き換えてみる

援助者    送り手
 ↓      ↓ 
主体  →  対象
 ↑      ↓
敵対者    受け手

第一幕(状況設定)
主人公に課題が与えられる
(主体→対象)
(送り手→対象→受け手)
(敵対者→主体)

第二幕(葛藤)
敵対者に阻まれる
(敵対者→主体)
援助者に助けられ成長する
(援助者→主体)

第三幕(解決)
敵対者と戦い勝利(敗北)する
(敵対者→主体)
(対象→受け手)
588名無し物書き@推敲中?:02/09/07 14:53
>584
 立ち上げるのなんて簡単だよ。
 大変なのは、継続すんのと、完成させんのだろ?
 作家になる、って言うだけのやつや、最後まで書き上げられないヤツなんて、
いくらでもいるじゃないか。
589584:02/09/07 15:28
>>588
>立ち上げるのなんて簡単だよ。
>大変なのは、継続すんのと、完成させんのだろ?

確かに、僕でもサイトを立ち上げることは出来ると思う。
だけど、維持するのは難しいし、カード完成までにありそうな苦労を思うと、
とうてい引き受ける気にはならなかったよ。
カードテラー掲示板のカード屋さんと、
新しいサイトを作ってる最中だと思われる544さんは、
そのあたりが僕なんかと比べたら立派というか、
この企画にとって、とてもありがたい存在だと思いませんか?
>>588
継続すんのも完成させんのも大変。
だけど立ち上げるのだってそこそこ大変。

そしてヤジるだけなら誰でもできる。
口だけなら引っ込んでくれませんか?
>>590
あんたもな。
592名無し物書き@推敲中?:02/09/07 16:12
カードテラー掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

こちらのページでも、カードについての議論を行おうとしています。
今はまだ、人が少ないんですが、
ストーリー、キャラクター、実践スレなどに分かれているので、
見やすいです。
どんどん書き込んで、盛り上げていきませんか?
593名無し物書き@推敲中?:02/09/07 16:33
>>587
いいね。
主体→対象のところで「動機」(欲求)なんてカードを利用したら面白そう。

劇中の「動機」はある程度パターン化できた気がする。
漏れ、ここの住人じゃないからビクーリしてるんだが、
ここには「煽りはスルー」という概念は存在しないのか?
みんな他の板にはいかないの?

確かに文芸を名乗る以上、他人に言葉で説明する努力は大切だと思うけど。

>>581-583は煽りではなくて問題提起だとしても、あんまり過剰に反応すると
近い将来、荒らしまで来るよ。


595名無し物書き@推敲中?:02/09/07 17:38
叩かれ弱いヤシが被いみたいだね。
それがただの煽りでも、異論反論議論でも。
596名無し物書き@推敲中?:02/09/07 17:43
>594
ここの住人じゃないなら書き込むなよ。
所詮オンライン作家の仲間なんだろ?
向上心のない奴はさっさと消えろ!!
597名無し物書き@推敲中?:02/09/07 18:49
カードテラー掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

こちらのページでも、カードについての議論を行おうとしています。
今はまだ、人が少ないんですが、
ストーリー、キャラクター、実践スレなどに分かれているので、
見やすいです。
どんどん書き込んで、盛り上げていきませんか?

んー
しつこいですかね?
ちなみに、ちまちまとですが、僕は向こうの掲示板に書き込んでます。
598お前ら&rlo; でジマ&lro; :02/09/07 18:54
ウザイyo
599名無し物書き@推敲中?:02/09/07 18:54
>596
煽りに反撃してるつもりなのか、
それを装った煽りなのか。

煽りは無視、ってのは有益な意見じゃないの?
それに罵詈雑言で応えたら、そっちの方がただの煽り。
600名無し物書き@推敲中?:02/09/07 18:56
>599
はいはい。
そうやって自分は正しいんだっていってれば満足なんだろ?
わかったから違うスレに書いてくれないかな?

お前の意見はこのスレには何の関係もないよ。
これだからオンライン作家は……
騙り・煽り横行中。完全放置の方向で。
関係ないのでsage
602名無し物書き@推敲中?:02/09/07 20:27
自分に対しての反論は全部まとめて荒らし扱い。
まったく、これだから向上心のないオンライン作家は困る。
603名無し物書き@推敲中?:02/09/07 20:40
カード名
「オンライン作家」

意味
目に映るのはパソコンの画面。
紡ぎだされる言葉はキーボートから世界に放たれる。
口だけのナルシスト。決して完成することのない摩天楼。
自己満足だけを追求し、真実を映す鏡からのがれる引きこもり。
世間の風から逃れる露出狂。

逆位置の場合
すべてのセリフの最後に「これだからオンライン作家は」がつく私怨中。
ありとあらゆる機会、いや相手がオンライン作家であるかどうかにかか
わらず、気に食わぬ相手はオンライン作家だと信じ、場を荒すなと叫び
つつ誰よりも場を荒す正義のヒト。
604名無し物書き@推敲中?:02/09/07 20:51
つーかマジな話さ。
したらばで板借りて文芸板から卒業するって、
某オンライン作家と本当に一緒だよね。
ゴメン。
無視しようと思ったけど興味ある。
>>604
それって誰?
606名無し物書き@推敲中?:02/09/07 21:02
すまん、言い方が悪かった。
誤解を与えたようだ。

この板にかつて在住していたオンライン作家たち有志が集まって、
例の「オンライン作家出て行け!!」を放置するためにしたらばの板借りて出て行ったんだよ。
ふーん。
そうなんだ。
釣られたかな? と思いつつも聞いてみてよかった。
608名無し物書き@推敲中?:02/09/07 21:14
カードテラー掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

タロットカードストーリープラン(仮)
http://2style.jp/story/

よろしく。
609名無し物書き@推敲中?:02/09/07 21:20
おー
お疲れ様です。
サイト見て来ました。
まだ、リンクしかない状態みたいですが、
これからですね。
本気だったのか!みんな。
611カード屋:02/09/07 23:10
 どうも、カード屋です。相変わらずログの流れが早くて、読むのが大変ですね。

 外部の掲示板に行ったことに対して色々意見もあるかと思いますが、
俺としては「乱立を気にすることなくスレを立てられる!」という点が、一番の
利点だと思っています。実際、カード関係で3つも4つもスレが立ったら板住人
としてはウザいだろうし、思いついた企画があっても、進めていいかどうか悩む
ところでしょう。外部の板はその辺ノープロブレムで、相談→スレ立てという流
れが作れてやりやすいんでは、と思っています。

>525-527
 プロットの要となるイベントをカードで指定してしまおう、ということですね。
自由度が高い方がいい人は今まで通りのやり方を研究すればいいし、自由度を
下げた仕組みの欲しい人は、こっちの方が好ましいでしょう。どこまでできるか、
問題点も多いでしょうが、やってみる価値はあると思います。
 向こうの「ストーリー」スレなり新スレなりでやってみませんか?
612カード屋:02/09/07 23:15
>544氏
 お疲れさまです。完成、楽しみにしてますね。
 そちらが出来次第、そのアドレスを持って他のサイトにも宣伝に行こうと思います。

>シャケ氏
 スレで進めるというのも良い案ですね。
 ただ、それをやる場合は、予め書く内容を全部挙げてから、改めてスレ立てして
そちらに書く、という形でないと難しいと思います。
 もう一つ、形式面のアイディアですが一つ考えました。向こうの総合スレに
書いておきましたので、ご覧ください。

613名無し物書き@推敲中?:02/09/07 23:35
>610
1 分は本気だと思ってるウソんき。
2 ウソんきに盛大にぶち上げている。
3 こんだけぶちあげて、やっぱりできない。
4 こんだけぶちあげたんだから、なんか出来る。けどたいしたものではない。
5 2CH史上に残るようなものが出来上がり、伝説のスレとなる。
61479:02/09/08 00:19
新しいの作りました。
よりよいスプレッド作成の練習台にしていただければと思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
ひょっとして、皆カードテラーの方にいっちゃったのかな?
そっちでも告知させていただきます。
いつも、ありがとうございます。
これでプロットを作ってみます。

ちょっと気になったんですが、タロットキーワードで「審判/審判,世界/世界」が
改行されていないのを直していただけますでしょうか。
その都度、自分で直すこともできますけど。

ところで、なにかのときにサブプロットのうまい作り方についての79さんのアイデアを
聞かせてください。
616名無し物書き@推敲中?:02/09/08 01:09
>>614
おもしれー
ありがとん

あと、制作者からの意見も聞いてみたいっす。
見た感じ、前から興味をもって自分でいろいろ試行錯誤していた
方のような雰囲気ですが。
61779:02/09/08 03:03
>>615
デバッグすいません。
直しました。
なんだか今日はまだ置きてるので。

私は元々ゲームプログラマでして(今はプー。w)、文章やお話の自動生成ということに興味がありました。
その時読んだのが、物語の体操です。
んで、そこで感銘を受けまして、アドベンチャーの話を自動生成する企画をぶちあげたんですが、
結局賛同を得られず、煮詰めるまでもなく頓挫w。
今作ってるのはそのなれの果ての名残りです。
元はRubyという言語で書いたものですが、それをJavaScriptに直したものです。
まあ、今考えれば、よくもまあ煮詰めもせずにあんな企画を出したもんだと思いますが。
それで結局その会社を夏に辞めて、今暇なのとリハビリも兼ねてプログラムしている感じです。
そしてちょっと直すつもりだったんですけど、止まらなくなっちゃったw。
今はゲームプログラムに未練があるというよりも、もの書きに前から興味があったので、それをやりたいなと思うようになってます。
ここでは評判が悪い、ラノベ志望ですけど。
ただまあ、今現在収入がないし……話書いたにして、どっかの賞を取れたとしても(希望w)
確実に今は暮していけないので、どっか就職することになると思いますが。

61879:02/09/08 03:08
あ、あとこれをプロットを思い付くための起爆剤に使うことはありますが、
サブプロットとして使ったことはないです。
>>617-618
いつもご苦労様です。

リハビリ中ですか。何かと大変でしょうが負担にならない程度におつきあいいただけると
うれしいです。
620シャケ ◆BroTRyjs :02/09/08 04:06
>79氏
貴方がいたおかげで、ここまでスレが伸びていると言っても過言ではありません。
いつもご苦労様です。

ところで、
新海誠を目指すと言う手段もありますよ(w
621シャケ ◆BroTRyjs :02/09/08 04:17
ウェブ・テキスト・アドベンチャー(ノベルアドベンチャー?ノベルゲーム?)
正式名称は良く解らないのですが、アダルトゲームに良くあるジャンルのゲームがありますよね?
あれって、フラッシュで出来ないかな?などと考えたりする今日この頃です。
まぁ、私はマックなので、アダルトゲームが無いのが残念ですが…

http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/

こんなのあるけど知ってる?
>>622
すげえよ!
62479:02/09/08 14:40
>>619
>>620
いえいえ。もちろん忙しくなったら帰れなくなったりしますから、
その時はご了承ください。
ところで、
>新海誠を目指すと言う手段もありますよ(w
これって何ですか?

>>621
できると思いますよ。ただ、フラッシュを作るソフトはお金がかかるので手を出してません。
昔いじろうかと体験版を落としたことはありますが……。
ちょっといじって期限切れちゃいましたw。
ただ、アドベンチャーは作成する環境がどうとかというよりは、
分岐管理やシナリオの整合性の管理といったことの方が大変です。
一度企画の方にそれほど複雑でないアドベンチャーの資料を見せていただいたことがありますが、
冗談でなく、電話帳です。
シナリオが全て出来ていれば、まあ作るのは……それほど企画が無茶言わなければw
JavaだろうがFlashだろうがDelphiだろうがCだろうが、なんとかなると思います。

>>622
これはすごいですね。
「映画のヒットは全く予測できません。クランプ一家がスターだと分かったとき、
続編の製作は当然となりました。つまり、彼らを立体感のあるキャラクターに仕上げ、
それぞれの個人にサブ・プロットをつけることです」 。
sage進行なんだね・・・
一瞬どこに行ったのかと思った。
煽りは無視で、人材補充のためにも勇気を出して、上げるべきだとおもうが?
欲しい物を手に入れたが、何かを失った・・・というプロットは
書きにくいね。タロットだと。
>>628
そんなことないでしょ?
絶対にカード以外の要素を入れてはいけない。というわけではないのだから、自分で盛り込んでいけばイイ。

そんなことは、あたりまえ。
仕事を得るが恋愛を失う(サブプロットの導入)

・メインプロット
援助者    雇い主
 ↓      ↓ 
主体  →  仕事
 ↑      ↓
敵対者    主体

・サブプロット
援助者    恋人
 ↓      ↓ 
主体  →  恋愛
 ↑      ↓
敵対者    敵対者
632シャケ ◆BroTRyjs :02/09/08 22:23
>624
>79氏

>新海誠を目指すと言う手段もありますよ(w
これって何ですか?

個人制作で」、フルデジタルアニメーションや、漫画を作っている人です。
新海誠HP
http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140//index.html
フォオトショップとイラストレーター、アフターエフェクターの三本と、
3DCGソフトだけを使っているそうです。
動画も見れます。
たしか元、ファルコムの社員だったと思います。
彼の作った「ほしのこえ」アニメ業界以外の媒体でも特集されてたりしましたよ。

>587
必読…
と言うか、私は持っていました…
今は何処にしまったか忘れてしまいましたが…
勧誘あげ
>>633
あがってないよ
635名無し物書き@推敲中?:02/09/08 23:17
なにぃ!!
63679:02/09/09 02:31
>>632
ああ、聞いたことあります。
たしかすごいエフェクトがかかってるらしいですね。
デザイナさんですよね。
うーん。個人制作かあ。
ますますどっかに入らないと食っていけない……。
今日は何も作ってません。
構想としては、カード型のプロットエディタというのがあれば便利かなと思ったりしてるんですが、
これをやり始めると1人/月ぐらいはかかりそうな勢いがあるので。

まあ、そんな感じで。
カード型のプロットエディタはアウトラインプロセッサとどういうところが違ってますか?
>>637
知らなかったのでアウトラインプロセッサがなにかを調べてみました。
簡単に言えば、
「アイデアなどを階層的に管理できるツリー型の創作支援ソフト」
だろうと僕は思いました。
で、プロットカードとの違いの前に、
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
↑こちらのページで今まさにフローチャート式にプロットを作ろうか、という話題とかが出てますが、
その企画とアウトラインプロセッサは結構似てると思いました。
ただ、アウトラインプロセッサはどちらかと言うと、管理ソフトの意味合いが強そうなんですよね。
ここの前スレである
「プロットの作り方」http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1027785801/431- に
----------------------------------------
456 :つながり重視 :02/09/07 21:15
(前略)
作品にならないプロットとは、
思いついた物語のアイデアをまとめることを目的に書かれたプロット。
本当は、作品を書くためのプロットを書かなければならない。
ようするに、
目的意識が過去(思いついたアイデア)にあるか、
未来(これから書く作品)にあるかのちがいじゃないのかな?
と、思いました。
偉そうでごめんなさい。
--------------------------------------------
という書き込みがあるんですが、
アウトラインプロセッサは前者的なソフト、
僕たちが目指しているカードやフローチャートは後者的なソフト、
という気が僕はしました。
機能云々というよりは、設計思想(?)が。
長くなりました。ごめんなさい。
 梅原猛という学者が、カードを使った発想法を紹介しているね。
 もっとも彼のカードというのはこのスレで使っている意味じゃなくて、フィールド
ワークでの知見を書き取っていったメモのようなもの。1回の調査で数百枚から
数千枚に及ぶそうだ。で、帰国後、それらのカードを眺めていってカテゴリー分け
していく。そして、できあがったグループをさらにまとめて階層構造を作っていくと、
自然と論文の主題や新たな発見が見えてくるそうだ。
 アウトラインプロセッサーというのは、こっちの発想に近い仕組みだね。構成を
練るのにも使えるし、しごく便利よ。
 ちょっと関係ない話なのでsage。
640名無し物書き@推敲中?:02/09/09 18:22
オタキングこと、岡田斗司夫が本を書くときに、
アウトラインプロセッサーを使ってると何かで読んだよ。
実売価格は2万ちょっとだった。
フリーソフトがあるよ。
nami2000
64379:02/09/09 20:36
おお、アウトラインプロセッサの話でもりあがってますね。
私はWZのメモとStoryEditor(だったかな?)と言われるものぐらいしか知らないのですが、
うまく使えれば結構便利かなと思いました。
あとこれでプロジェクトの進捗管理をしたりしてる人もいるみたいです。

ただ、アウトラインエディタの場合、上から順に並んでいるので、
それぞれの項目の関係が掴み難いのが難点だと思います。
というか、私はそう思いました。
むしろ、グレマスの形式のような、あの形が重要なんじゃないかなと。
人物関係表(好き、とか敵対とか矢印がついているもの)がイメージに近いです。
複雑な話の場合、あれは表になってた方が嬉しいですよね。

まず、適当な形式、ここではグレマスの形式がぽん、と出ているとします。
敵対者の欄やその他の部分に文字を書き込めるようになっています。
それで、例えば敵対者をもっと細かく決めたいなと考えていたとして、
敵対者は人間にしよう(まあ、境遇が敵になる場合もありますので)としたとき、
ポチっとマウスでクリックすると敵対者の欄の中にNOVA形式のスプレッドが生成されて、
その中にもいろいろ書き込めて、
それをどんどん細かくしていくことが可能な作りになっている……というものです。

まあ、普通のダイアグラム描きツールを使って出来なくもないんですが(むしろそっちか?)、
もうすこし簡便なものがあるといいかなと考えていました。
英語版ですが、ダイアグラム描きツールっていうのはこういう感じです。
http://www.lysator.liu.se/~alla/dia/
Diaは見たところアイデアプロセッサみたいな感じですね。

アイデアプロセッサのフリーソフトがこっちに紹介されてたりするから
誰かがカードでプロットを作るのに適したやつを発掘してくれるのを期待。

アウトラインプロセッサ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1027133665/
あの、このスレ興味深いんですが、ジョカとかNOVAとか、
難しくて、意味がわかりません。
グレマスの意味も分かりません。どなたか、教えてください。綾
646シャケ ◆BroTRyjs :02/09/10 05:45
>645
あまり難しく考えないでください(w
ジョカと言うのは、その昔にゲーム雑誌で連載されていたファンタジーRPG系の漫画です。
NOVAと言うのは、カードを使った、テーブルトークロールプレイングゲームみたいです。
グレマスと言うのは、グレマスと言う記号論の研究者が、ある種類の<おはなし>普遍的な
六人の登場人物とその関係を示した「行為者モデル」と言うものらしいです。
647名無し物書き@推敲中?:02/09/10 06:11
ありがとう。シャケ ◆BroTRyjs さん。
十代で小説家デビューしている人がいるみたいですね。
甘いと怒られそうですが、私は浪人中(^^;)のフリして、
小説書いてみようかなと思ってます。
2ちゃんねるは今日が初めて。お手やわらかに、です。
648シャケ ◆BroTRyjs :02/09/10 08:09
>647
カードテラー掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
タロットカードストーリープラン(仮)
http://2style.jp/story/
こんな事もやってます。

> 2ちゃんねるは今日が初めて。お手やわらかに、です。
そうですか…初めてですか…
最初は煽られたときかなりこたえるんだよ…
それに慣れれば良いんだけどね。
649名無し物書き@推敲中?:02/09/10 09:39
カードテラー掲示板から

8 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/09/10(火) 07:58
ROICA アアルネ、トンプソン プロジェクト
http://www3.justnet.ne.jp/~k_ozawa/minwa/minwa.htm
モティーフ・インデックス、と言うものを作った人達がいるそうです。
世界中の「昔話」「民話」を、全部分析して理解しちまおう、という
いてまえ系発想です。
それを聞いて、モティーフ・インデックスで検索したら、上記のサイト
を見つけました。
その中の、
A. Aarne & S. Thompson単語帳
は、結構いけます(w
そのまんま、使用するのは危ないかも知れませんが…
650名無し物書き@推敲中?:02/09/10 10:51
>>649
そのまんま、使用するのは危ないかも知れませんが…

んー
そのまんま使用は無理でしょ。
あれは・・・
情報量多すぎ。(^^;

権利どうこうの前に、全部に目を通した人間なんてほとんどいないんじゃない?
すごいし、参考にはしたいけどね。
>>647
(・∀・)カエレ!!
652名無し物書き@推敲中?:02/09/10 18:27
電話帳3冊ぶんくらいはあるな
653名無し物書き@推敲中?:02/09/10 22:23
気のせいか、最近は書き込みが減ったような・・・
実りのあるやり取りも減りましたよね?

コテハンがほとんど居なくなったってのもあるかとは思うけど、
それ以上に、カードテラー掲示板が出来て、ただでさえ多くなかった人数が分散されたんじゃないか、と僕は考えています。
あ、カードテラー掲示板が悪いとかは思っていません。

>>649さんみたいに、カードテラーの書き込みをこっちにコピペしたり、その逆をするのはいいかもしれないです。
重複を避けようと思うのか、こっちに書いたことは向こうには書きにくいし、向こうで書いたことをこちらに、というのもあまりありません。
ただリンクを張ってるだけよりも、その方が効果があるような気がする。

というわけで、
「カードテラー掲示板」
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
こちらでは、テーマごとに掲示板が細かく分かれています。
今はまだ人数が少なめですが、少しずつ「濃い」内容が増えてきてます。
655653:02/09/10 22:58
さっそく一つコピペ。
向こうの掲示板では色々なことを試みてるんですが、
名作、定番な物語を分析して何か使えないか、ということで、以下のようなこともやってます。

桃太郎@童話
・特殊な生い立ちをもつ主人公が、悪者を退治に出かける。
・道中、仲間を見つけていく。
・悪者の居城に辿り着き、戦う。
・悪者を退治し、悪者の財宝を土産に凱旋する。
--------------------------------
一寸法師@童話
・特殊な身体的特徴を持つ主人公が冒険の旅に出る。
・ヒロインに出会う。
・ヒロインを奪おうとした敵と戦い、勝利する。
・敵のアイテムによって身体的不利が消え、ヒロインと結ばれる。
------------------------------
起 199X年、地球は核の炎に包まれた。
承 文明が崩壊。暴力が支配する弱肉強食の時代に。
転 そこに、一人の男が現れる。その男は無敵の拳法の使い手だった。
結 男の活躍によって強大な”力の権化”は死んだ。
  世界が平和を取り戻したとは言いがたいが、人類は再び平和への一歩を踏み出した。

「北斗の拳」(ラオウ編まで)を僕なりに分析してみました。

カードテラー掲示板http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
「物語のパターン化・素材スレ」より抜粋。
656653:02/09/10 23:11
実践スレでいわゆるNOVA形式でキャラクターを作ってみました。
すごく作りやすかったです。
3枚のカードでキャラクターの肉付けは十分に可能です。
ぜひ一度、実践スレで問題に挑戦してみてほしいです。
使用カードも、タロットでイイと思いました。
何よりも、著作権うんぬんがないのも素晴らしい。

で、もっと細かい部分までカードで決めたいと思う人もいると思うんですが、
見た目。本質。深層意識。
この三つはこのままで、4番目5番目という形で、
細かく決めたい人ほど、めくるカードを増やすのがイイと思いました。
じゃあ4番目は何にするのか、5番目は?
というような問題は、今の僕の頭の中にはありません。
が、
僕が考える候補としては、
「最近の悩み/最近うれしかったこと」
とかです。
「職業」とかもあるんだけど、職業は3つのカードを眺めていただけでも、色々と想像ができたので、
より細かく決めたい人のための5番目とか6番目でもイイかな、と。
-----------------------------------------------------------------
「キャラ作成スレッド」より
ちなみに,カードテラー掲示板のページのトップに著作権問題や流用についての注意書きがあります。流用禁止などの指定が無かったものをこちらに転載してみました。
とりあえず、こんな感じでした。
657カード屋:02/09/11 01:07
 どうもカード屋です。
とりあえず、カード式プロット作成ツールの開発について提案。

今後の方針
1.システムの方に異存(というか議論)が出ない以上、現在のシステムで通す。
2.カードは全部、タロットを使う。全てのカードについて、そのカードがその位置に
来た場合どういう意味を示すか、自分なりの解釈を示していく。
3.それでスクリプト組んで実験、公開。

1.カードの並べ方については、現在の方法で最低限、話が作れるだろう、と仮定し、
2.カードの読み方について、もう少し意味を豊富にして行こう、という方針です。

 突っ込み・乱入、何でも可。漏れの方がもっと良くカードを読めるという方は、
是非、参加してください。当方、タロットに関してド素人です。

つーことで。

658名無し物書き@推敲中?:02/09/11 01:57
「少女マンガパターン分類講座」
http://www.moemoe.gr.jp/~nakayosi/comic/kougi/index.html

これ、いいですねー
少女漫画? そんなの使えるのか? という気持ちで見に行ったからかも知れませんが、序論だけでも、かなり勉強になりました。
ぜひ見てみてください。

カードテラー掲示板のデータベースというスレッドにはこれ以外にも色々と有益な情報がありますよ。
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/


659名無し物書き@推敲中?:02/09/11 02:04
>>658
いいね、それ。
660106:02/09/11 02:31
>>657カード屋さん

>1.システムの方に異存(というか議論)が出ない以上、現在のシステムで通す。
現在の本筋となってるシステムが何を指しているのかが分かりにくいのですが、
大塚式には反対なので、意志表示しておきます。
僕はただ並べて物語を連想する形式を望んでいます。
その代わりに、タロット以外のイベントカードを加えて、カードそのものにイベント要素を盛り込めたら、と思っているんですが。

>2.カードは全部、タロットを使う。
タロットを使うことには大賛成です。上でも書いていますが、イベントカードを追加したいんですけどね。

>3.それでスクリプト組んで実験、公開。
賛成。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
ここで、便利さについてはイヤってくらい思い知らされています。
イベントカードってどういうのですか?
タロットにイベントの意味はありますよ。
占い師はそうやって出来事を占うわけで。
66279:02/09/11 02:45
すいません、とりあえずの実験なら、
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/hanyo.html
これが便利です(だと思います)。
たとえば、NOVA形式を拡張して、見た目、本質、深層意識の後に境遇というのを加えたいとします。
その場合、下の「スプレッドの名称」の部分に
見た目,本質,深層意識,-,-,
境遇,-,-,-,-,     <-これが新しい部分
-,-,-,-,-,
-,-,-,-,-,
-,-,-,-,-,
というのを加えてみてください。
生成を押すと、
見た目の下に境遇という欄が加わっていると思います。
ここで、-があると読み飛ばし、それ以外の文字が入っている場合は
そこにキーワードが生成されます。
こういう感じでちょこちょこ実験してみてください。
それ以外に要望があるようでしたら、こちらにおねがいします。
663106:02/09/11 02:46
>>661
たしか以前に書き込んだはずなんですが・・・
ちょっと探してきます。
664106:02/09/11 02:54
>>661

>>525
これです。

抜粋すると、

「来訪者」 意味は無し、イベントカード。新しいキャラクターを登場させよ。
「墓場泥棒」 意味は無し、イベントカード。過去の出来事が暴かれる。
「晩餐」 イベントカード。食事、会談、会議などの場を設けよ。
「暗殺」 イベントカード。登場人物の一人を、以後の物語から排除せよ。(死ではない)
「スコール」 イベントカード。(比喩として)雨に濡れるのが嫌なら、非難せよ。非難しないのなら、ずぶ濡れに。
「仮面の人」 イベントカード。(比喩として)仮面をかぶった人物の登場。(2chで言うとこの名無し、ただし登場人物の誰かでもよい)

など、書き手に何らかのイベントを強要するカードを何枚か混ぜるのはどうかと思って書いてみた。

なお、
カード名と、役割はその場のノリで考えて書いたものなので、あくまでも例えです。
ジョルジュ・ポルティ「36のシチュエーション」
1.哀願 嘆願
2.救助 救済
3.復讐
4.近親間の復讐
5.逃走 追跡
6.苦難 災難
7.残酷な、又は不幸な渦に巻き込まれる場合
8.反抗 謀反
9.戦い
10.誘拐
11.不審な人物または問題
12.目的への努力
13.近親間の憎悪
14.近親間の争い
15.姦通から生じる残虐
16.精神錯乱
17.運命的な手抜かり 浅慮
18.知らずに犯す愛欲の罪
19.知らずに犯す近親間の殺傷
20.理想のための自己犠牲
21.近親者のための自己犠牲
22.情熱のための犠牲
23.愛するものを犠牲にする場合
24.三角関係
25.姦通
26.不倫な恋愛関係
27.愛する者の不名誉の発見
28.愛人との間に横たわる障害
29.敵を愛する場合
30.大望 野心
31.神に叛く争い
32.誤った嫉妬
33.誤った判断
34.悔恨
35.失われたものの探索と発見
36.愛するものの喪失
667名無し物書き@推敲中?:02/09/11 04:10
>>665

意図がよくわからないんですが・・・
それは、タロットカードではなくて、1〜36のカードを使ったシステムにしたいってことですか?
それとも、
>>664、106さんのイベントカードに対してのもの?

単に、こういうものがあるよ。ということ?
ウラジミール・プロップ「31の機能」をジャンニ・ロダーリが
20の機能に削減した「プロップのカード」

1.禁止/命令
2.違反
3.加害/欠如
4.主人公の出発
5.任務
6.魔法の授与者との出会い
7.魔法の贈り物
8.敵対者の出現
9.敵対者の悪魔的能力
10.決闘
11.勝利
12.帰還
13.家への到着
14.ニセの主人公
15.困難難な試練
16.損害の償い
17.主人公であることの再確認
18.仮面をはがされたニセ主人公
19.敵対者の処罰
20.結婚

汎用スプレッド用

プロップ形式スプレッド

1.禁止/命令,2.違反,3.加害/欠如,4.主人公の出発,
5.任務,6.魔法の授与者との出会い,7.魔法の贈り物,8.敵対者の出現,
9.敵対者の悪魔的能力,10.決闘,11.勝利,12.帰還,
13.家への到着,14.ニセの主人公,15.困難難な試練,16.損害の償い,
17.主人公であることの再確認,18.仮面をはがされたニセ主人公,19.敵対者の処罰,20.結婚,
-,-,-,-,-,
んーとですね、「物語のパターン化スレ」についてイマイチ目指すところがわかりません。
「すべての物語は宝探しである」という言葉があります。
これをあのスレの趣旨に乗っ取って解釈するならば

主人公が何かを欲しいと(やりたいと)思う。

障害を乗り越える

結末

これでほとんどの物語がパターン化できるんです。さらに言うなら「欲しいもの」は
大抵の場合「幸せ」だったりします。例えば先日完結した『北の国から』は

主人公一家は幸せになりたいと思っている

未熟さゆえに暗中模索する

人間的成長を経て幸せのあり方について(一応の)結論を出す
671670:02/09/11 07:42
強引に解釈すれば、ほとんどの物語は上のように分解できます。

で、これにどれほどの意味があるのでしょう?
672名無し物書き@推敲中?:02/09/11 07:51
>667

物語には、あの36のシチュエーションが、
最低でも一つ、または複数含まれている
と言うものだったはず。
673シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 07:57
>671
そこまで分解したら意味無いと思うんだけど。
ある程度の肉は残すんだよ。
その骨付き肉を起承転結でわけて、
それぞれを、ランダムに組み合わせて、別な話を作ろうという趣旨なんだよ
674名無し物書き@推敲中?:02/09/11 08:00
>>670さん
主人公が何かを欲しいと(やりたいと)思う。

障害を乗り越える

結末

単純化したらそうなるのかも知れませんが、単純化しすぎた物語の「骨」に用事があって「物語のパターン化スレ」で分析が行われているわけではないようですよ。
>>223を読んでみてください。
パターン化スレを立てた人が最初にそのことについて書いてます。




675674:02/09/11 08:01
あ、
本人に先越された。
676シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 08:01
本人です
677674:02/09/11 08:04
>>676
あははは(^ー^)
よろしく。
パターンスレの「北斗の拳」その1は僕です。
今見たらすごく恥ずかしいです。

678シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 08:05
「北の国から」は、
>主人公一家は幸せになりたいと思っている
そうかな?
蛍はともかく、五郎も純も、借金抱えてたりするけど、充分幸せな様な気がするが…
679シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 08:08
>677
どーもです。
>同じネタで書き込んでも良いと思います

スレ立てるとき、これを書き込もうと思ってたのですが、すっかり忘れてました。

長編漫画は難しいですよね。
680名無し物書き@推敲中?:02/09/11 08:15
シャケさん、
こっちで話題を振ってどうするって感じなんだけど、
水戸黄門のパターン化してもらえません?
よく話題になるでしょ?
水戸黄門。
ここでもありました。
でも、僕は見たこと無いんで書けない。
駄目ですか?
そのかわりに、
僕も何か、奇抜な作品でもピックアップして書いてきます。
681シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 08:32
>680
了解しました。
それでは
>680さんには、
ロッキー1.2(これで、一本の話だと思うので)
ラブひな(藍より青しでも可)
大林宣彦監督、尾道三部作(転校生・時を駆ける少女・さびしんぼう)
のどれか、お願いします
682680:02/09/11 08:37
なぬ?

えーと、
大林作品すきなんですか?>シャケさん

ちょっと行ってくるかー

ということで、
カードテラー掲示板はコチラです。
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
683シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 08:47
>680

大林作品、大好きなんですよ。
特にこの三本。
ウッチャンナンチャンの番組のコントで、この三本を混ぜた、
「時を駆ける転校生のさびしんぼう」(たしかこんなタイトルだった…)
と言うのがあって、それは名作でした。

ちなみに、水戸黄門を書き込んできました。
684シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 08:49
14 名前: シャケ 投稿日: 2002/09/11(水) 08:41
水戸黄門@テレビドラマ(昔、アニメであったんだよ、ミト王子とか言って)
紀 主人公の、身分を隠した権力者とその一行は、諸国を旅して回っている。
承 公的立場にありながら、悪事に手を染めた人間に苦しめられている
  人々に出会い、彼らを助ける
転 悪党との対決、権力者は身分をあらわにする。その権威にひれ伏す
  悪党達。(この時、ヤケになった悪党は倒されます)
結 事件は万事解決し、主人公は次の地へ旅立つ。
685680:02/09/11 09:10
何とか書いてきましたよー
シャケさんのも見ました。

話振るんじゃなかった・・・(^^;
見事なカウンターでした。

686シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 09:27
>680
見てきました(w
ついでに、私も転校生で書いてきました。
今度は「こち亀」なんかどうですかね?
687680:02/09/11 09:37
なにー?!

この勝負は僕に不利だなー
まあ、勝負じゃないんだけどさ。
それよりも、パターン化したものを具体的にどうやってプロットに仕立てるか考えません?
ただランダムに、と言っても色々ありそうだし。
で、
場所もここじゃなくて、カードテラーの総合スレで。
どうです?
688シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 09:42
>680
了解しました
総合で
689680:02/09/11 09:52
誰か、居ますか?
カードテラーの総合スレでちょっと議論でもしようと思ってます。
カードテラー掲示板はコチラです。
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

690名無し物書き@推敲中?:02/09/11 09:54
お前ら分散しすぎなんだよ。
さっさとこの板で続きやれよ。
691シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 10:58
>>223で、作ってみました

世界が核戦争によって、荒廃してから既に十数年。
各国の政府機関も、その統治能力を回復できず、一部の地域を支配下におくだけだった。
地方で、わずかに生き残った人々は、それぞれに力を合わせ、復興への道を歩んでいたが、
世界には暴力と飢餓と絶望が漂っていた。
そんな中で主人公は、同い年くらいの孤児達のグループの年長者として、
グループを引っ張っていく立場にいた。
食料や寝床を確保するために、敵対する他のグループとの抗争も激しさを増していっていた。
そんな中で、襲撃した敵対するグループのアジトで、精神の崩壊したヒロインと出会う。
それは、初夏の事だった。
主人公になつき、いつも行動を共にするヒロイン。
主人公達にも穏やかな日々が訪れた。
しかしそれもつかの間だった。
主人公達のアジトを、政府の特殊部隊が急襲する。
倒れていく仲間達。
政府の特殊部隊の目的はヒロインだった。
少なくなった仲間達とヒロインを連れて逃亡する主人公達。
だが、追撃は激しさを増していく。
実はヒロインは、高性能の兵器のアンドロイドで、
先の大戦も、彼女の存在を知った各国が、
危機感を覚えたために、始まった戦争だった。
主人公の生命の危機に、彼女の全システムが起動する。
追撃者達は全滅し、彼女は自らの機能を消去する。
主人公とヒロインの一夏の物語はここに終わる。

とりあえず、第一校です。
少し、最終兵器彼女(w
692670:02/09/11 11:00
レスどうもです。
自分の書き方が悪かったせいか真意が伝わってないようですね。すいません。

僕はね、既存の物語を分解して再利用するのは賛成なんです。積極的賛成。
でも今やってるのはポイントがずれてるんじゃないかと。
僕が>>670で提示している例を利用するならば、各物語から抽出するべきなのは
主人公の動機であり、障害の種類であり、世界観(舞台)なのでは?

実際問題として無限にある物語から「骨付き肉」を抽出し分類することは可能なのか、
おそらく不可能だし、組み合わせにも限界があるでしょう。

で、提案です。以前出たグレマスの方式を利用し、これに既存の物語を分解して
分類していくのはどうでしょう?スレの趣旨からすればそちらが本筋かと。
693シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 11:08
>692
言いたいことは何となく解るんだけど、
具体的なモノが頭に浮かばないんですよ。
とりあえず、具体的なモノを何か書き込んで欲しいです。

> 実際問題として無限にある物語から「骨付き肉」を抽出し分類することは可能なのか、
おそらく不可能だし、組み合わせにも限界があるでしょう。

限界はあるでしょうね、とりあえず、物語を100ぐらい分解するのを目指しているのですが、
組み合わせで難しいモノもかなりあり、たとえば、北斗の拳と転校生とか、
でも、何とかなるもんですよ、その辺は修正すれば。
基本的に全てカード(既にカードではないですが…)で作ろうと言うモノでもないですし…
694670:02/09/11 11:19
>>693
起承転結はあくまでも「見せ方」のテクニックであって「構造」ではないんですよ。
それを分解し、再構築できる種類のものではないんです。
「承」は「起」があって初めて意味を持ちます。「起」からの必然がなければ
「承」とは呼べません。転や結も同様です。切り張りできるとは思えないのです。

具体的なモノについては今夜あたり提示したいと思います。それでは。
695シャケ ◆BroTRyjs :02/09/11 12:06
ここの、
http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=1554&KEY=1031324629&END=100
>38から79までの間で、
>>223
での、プロットの作成の流れが見れます
いま>>692がいいことを言った。
697カード屋:02/09/11 13:24
>>660
>106氏
 ちょっと言葉が足りなかった。確かにいくつかシステム案が出てましたね。
俺は、大塚式をデフォルトで考えていました。
>大塚式には反対
うーむ、困った……(^^
 イベントカードを使いたい、という趣旨も分かるんですが、大塚式と
イベントカードでは狙っているものが違う。
単純に言うと、大塚式はゼロから始めて、大ざっぱな方向作り。
イベントカードは、方向が定まった後、次の段階で障害やプロットを想定していく
ツールだと考えています。
 俺としては、このゼロから始める場合に大塚式は確かに優れているな、と感じます。
なもんで、こっちを取り上げたいんですよ。(イベント導入も重要なプロセスなんで、
無視するわけではないんですが)
 なぜ大塚式が優れているかについては、今晩、布教(wします。

時間がないので、とりあえずここまで。ではまた今晩。
>>680
水戸黄門

助・角     善良な町人
 ↓      ↓ 
黄門  →  越後屋が奪った物
 ↑      ↓
悪代官    善良な町人
>>692
構造に肉付けするモチーフがあればいいなら、>>665-666を使えないだろうか。
700名無し物書き@推敲中?:02/09/11 17:33
>>699
大長編?(w
701a:02/09/11 18:16
>700
>>672
何だかんだで700突破したんだ。
スゲーじゃん。
703名無し物書き@推敲中?:02/09/11 19:49
このスレの面白さが分からないのですが。みなさん楽しそうですね。
704名無し物書き@推敲中?:02/09/11 19:51
数人が連続して書き込んでるからな。
700ぐらいは軽く突破するだろ。
長文多いよね。
>>671
構造はスプレッド、肉はタロットから作者が連想したアイデア。
この二つからプロットを作る。
707名無し物書き@推敲中?:02/09/11 20:39
てかさ、
したらばで板つくったんでしょ?
ならみんなそっちにいけばいいじゃん。
なんでここで議論してるの?
708670:02/09/11 21:08
一つの案を出します。意見がききたいです。
大塚式とグレマスの方式を融合した「宝探しスプレッド」を考案しました。

    過去(原因)
     ↓
援助者→主体←敵対者
     ↓
     ↓←←欲求(動機)
     ↓
    対象
     ↓
     ↓←←障害(敵対者)
     ↓
    結末(変化)
            【世界観】

*過去(原因)はあってもなくてもいいような…
*対象は「客体」とした方がわかりやすいかな?
709670:02/09/11 21:09
(例)水戸黄門の場合

主体=黄門
援助者=すけさん、かくさん
敵対者=悪代官
動機=世直し、正義感、仕事etc...
対象=善良な村人
障害=悪代官、悪代官の悪だくみ
結末=征伐、村人の心が変化することもあり
世界=江戸時代(日本)
>>708
どうせならグレマスの図式の矢印のところにもカードを置けばいいんではないか、
ということを漏れも考えていて、

援助者,-,送り手,-,-,
↓,-,↓,-,-,
主体,→,対象,-,-,
↑,-,↓,-,-,
敵対者,-,受け手,-,-,

汎用スプレッドでこうやってみたらJavaScriptのエラーになってしまった。
71179:02/09/12 00:37
>>710
すいません、バグです。
デバッグしました。
対策を講じていた筈のバグだったんですが、失敗。
>>711
迅速な対応、ありがとうございました。

ただ、矢印のところにタロットを置くと、ちょっとうるさいですね。
冗長になるし。敵対者は障害になるから敵対者なわけで。

主人公の動機も、対象にところに出たカードから考えるのでいいかも。
71379:02/09/12 01:36
>>712
すいません、よく考えたらあれだと
カードが2枚展開される場合があるので、再度修正しました。
ふにゃー。

あと、今まで読んでてイベントカード、ちょっと面白いかもと思ってるんですが。
タロットにイベントの意味もあるんだからなぜイベントカードを追加するのか
理解できないですけど、スプレッド上でイベントが起こる場所を決めておくのも
いいでしょうね。

過去,現在,未来,結末のそれぞれの間にイベントを入れるとか。
さらに、敵対者や援助者と主人公の間とかにも。
715カード屋:02/09/12 02:16
どうも、カード屋です。
大塚式スプレッドを擁護する文章を書いていたら、こんな時間に(w
文章は向こうの「ストーリー」スレに書いたんで、よろしくです。

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

ちょっと>697に補足です。
 俺は106氏のアイディアを否定しているわけではありません。大塚式は
ストーリーの大ざっぱな流れは決めるが、その流れ方までは決められません。
つまり細かいプロットは立てられないんですよね。そこらへんまで踏み込める
ようなシステムを作りたい、というのがイベントカードの趣旨であろうし、
そういうものが必要と感じるのもわかります。
 ただ、大塚式は大塚式で別の役割として重要だと思うので、まずそっちを先に
完成させたいな、というのが俺の考えです。まあ、順番の問題ですね(^^
716カード屋:02/09/12 02:16
>670
 うーむ……例えば「ラピュタ」の場合、こうなるのでしょうか?
主体=パズー(少年)
援助者=空賊
敵対者=国家
動機=対象を助けたい
対象=シータ(少女)
障害=ラピュタの位置がわからない
結末=ラピュタの崩壊
世界=ファンタジー

ちょっとこのモデルが使えるか、二三日、頭に馴染ませてみます。

717670:02/09/12 04:58
シンデレラの場合
主体=シンデレラ
援助者=おばあさん
敵対者=家族
動機=愛?生活苦?
対象=王子様、上流階級の生活(舞踏会)
障害=時間のカセ、シンデレラ自身の良心
結末=結婚
718670:02/09/12 05:05
>カード屋氏
大塚式推薦の文、読みました。
そこで僕が提案する方式のメリットをプレゼン(?)いたします。

メリット

常に動機について考えさせられる。たった今シンデレラを分解して思ったのですが
シンデレラには「向上心」や「成り上がり根性」みたいなものがあったのかもしれないと。
このように主人公の動機を常に意識することによって人物に深みが出ます。

主体の「欲しいもの」がはっきりする。主体の欲しいもの=対象と考えて下さい。

上の理由により、効果的な障害を設定しやすい。

いかがでしょうか?
719670:02/09/12 05:12
<スタンドバイミー>

主体=ゴーディ(主人公の少年です)
援助者=友達
敵対者=エースの一味
動機=虚栄心、友情
対象=死体
障害=敵対者の存在、地理的要因
結末=少年の成長、別れ
720名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 09:27
えーと、
僕もアイデアがあるので提案します。

僕のアイデアは
仮に「4Wシステム」とします。
・・・と思いましたが、4はウザイので
「Wシステム」にします。

「いつ」「どこで」「誰が」「どうした」

これが話の基本だと僕は思います。
「物語と言うのは、これを繰り返していくことで成り立つ」
などと言ったら極論になるかも知れませんが、
起承転結以上に確固とした形でしょう。
先に言っておくと、

いつだかはわからない、場所も定かではない。
そして、そこには誰もおらず、何も起こらなかった。

へんな文章ですけど、これはこれで一つの話です。
で、「いつ」「どこで」「誰が」「どうした」の一つも無いだろ。
みたいな突っ込みがあるかも知れませんが、
「いつなのかはわからない」は「いつ」がわからないことを言っているし、
「誰もおらず」は「誰が」居たわけでもない。と言ってるのであって、
「いつ」「どこで」「誰が」「どうした」の法則は生きている。
(詳細へつづく)
721名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 09:29
>>720 つづき)
Wシステムの詳細

大塚式やグレマス式で言う敵対者や援助者の代わりに
「いつ」「どこで」「誰が」「どうした」
を使おうと考えているわけですが、タロットカードで上手くいくかな?
という疑問が残ります。
「いつ」で「世界」を引き、
「どこで」で「恋人」を引く。
そんなケースも考えられる。
で、考えてみた。
自由に発想してみると、意外に簡単。(こじつけ入りまくりですが)

今まさに世界が滅びようとしていた。
薄れいく意識の中で、俺の心は戦場を離れ、恋人の待つ故郷へと向かった・・・
(「戦士Aの帰還」より抜粋)←ウソ

プロットというよりはすでに作品の一部? という感じのものに仕上がっていますが、
プロット風に書くと、

世界が滅びようとしていた時、戦場の最前線で、一人の兵士が、恋人のことを思っていた。

って感じでしょうか。で、「戦士Aの帰還」(ウソ)でわかるように、これだけだと短い話の方が作りやすそうですよね?
でも、長い話というのは、短い話をたくさん詰め込んだものだったりします。
(それを大きなテーマなどでくくるわけです)

(詳細2につづく)
722名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 09:31
>>721 つづき)詳細2

さて、「いつ」「どこで」「誰が」「どうした」
は物語の基本中の基本と言うことで、それを軸にカードを作ってみてはどうか。
という考えから生まれた「Wシステム」なんですが、
4枚並べただけでは、どうも大きな話は作れそうにない。ような気がしてきました。
それではどうするか。
「何回かそれをやったらいいんじゃないか」と僕は考えました。

いつ、どこで、誰が、どうした。
いつ、どこで、誰が、どうした。

という感じです。
物語の構造を考える場合、起承転結があります。
あと、日本の場合には、序破急というのもありますね。

そういう理論というか形式がイヤな人は単に123・・・としてもよいと思いますが、
とにかく、「いつ、どこで、誰が、どうした」を重ねていくことで、
物語の構造をとらえていこう、というわけです。
僕は、あまり複雑になるのがイヤなタイプなので、序破急。
ようするに3回繰り返して、物語の起点。中盤の展開。結末。
という感じでプロットを組めるんじゃないかと思っています。

なんだ。出来てるんじゃないか?
「自分ひとりでやれば?」
みたいなことを、もしかしたら言われそうなんだけど、
このスレッドで取り上げられているキャラクター作成カードと組み合わせて使いたいと思ったし、
タロットカードの解釈とかも、まだやるかもしれないわけで、
そうした解釈についての議論の際に、「Wシステム」を提案していたことで、
最適化した形のタロットが作れるかもしれないと思って書きました。
誰か、僕のアイデアに乗ってきてくれませんか?
システムやアイデアが乱立してるときに、すいません。
723シャケ ◆BroTRyjs :02/09/12 09:37
5W1Hって、なんだっけ?
724名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 09:43
「H」はHOW。「なぜ?」
Wって5つもありましたっけ?(笑)
725名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 09:45
違うよね。
HOW
なぜ? はWHATだ。
駄目だ〜
逝きます。
What, Where, When, Who, Why, (which), How
How はどのように。
727シャケ ◆BroTRyjs :02/09/12 09:51
Who
誰が
What
何を
When
いつ
Where
どこで
Why
なぜ(どんな目的で)
How
どうやって

検索したら簡単に見つかった
728名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 09:52
あ〜
また間違えてた?
なぜ? はwhyか。
マジでヤバイ。
英語なんか大嫌い。
大恥晒してしまったなー
sage
729名無し物書き@推敲中?:02/09/12 10:03
>670
とりあえず、それで作ったプロットを見てみたいんですが…
730名無し物書き@推敲中?:02/09/12 10:05
あ、4W形式でもプロットを見てみたいのですが。
731名無し物書き@推敲中?:02/09/12 10:12
とりあえず、プロット自体も作りましょうよ。
カードを作り続けて、十数年…
と言う事になりかねないぞ?
732名無し ◆wofWg2tE :02/09/12 10:50
キャラクター)見た目:(逆)月 本質:(順)皇帝 真相意識:(順)皇帝

  1「いつ」2「どこで」3「誰が」4「どうした」
序)1(順)戦車 2(逆)正義 3(順)運命の輪 4(逆)月
破)1(順)隠者 2(逆)太陽 3(順)女教皇 4(逆)月
急)1(逆)悪魔 2(順)力  3(逆)恋人  4(逆)死神

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/hanyo.html
で、キャラクターはNOVA式を、キャラクターは大塚式で、正逆タロットカードを選択。過去、現在、未来、結末の4つの位置のカードを抽出した。

カードの説明
(キャラ)18 月 (逆)/あけっぴろげ、正直者  4 皇帝(正)/父性、権力、指導

(序)7 戦車(正)/勇敢、前向き、大胆  11 正義(逆)/八方美人、恣意的、
10 運命の輪(正)/ついてる、世渡り上手  18 月 (逆)/あけっぴろげ、正直者
(破)9 隠者(正)/孤独、研究熱心、努力家  19 太陽(逆)/悲観的、暗い
2 女教皇(正)/調和、判断、理性  18 月 (逆)/あけっぴろげ、正直者
(急)15 悪魔(逆)/ 開放的、自由  8 力 (正)/自信家、勇敢、意志が強い
6 恋人(逆)/盲目、無謀、浮気、野暮  13 死神(逆)/再生野郎

ということで、これらを元に考えてみようと思ったんですが、正直言って、無理でした。
「Wシステム」に最適化されたタロットカードがやはり欲しいところです。
序だけでもと思いましたが、こじつけだらけになってしまうのでやめました。

733670:02/09/12 11:15
>>729
まずは既存の物語を分解して「骨付き肉」を手に入れるのが先決かと。

しかし>>731の指摘ももっともなので、暫定的に考えてみました。
とりあえず以下の表をご覧下さい。

0愚者/希望、旅立ち/誤解、勘違い
1魔術師/創造、策略/罠にはめられる、騙される
2女司祭長/思考、沈黙/理性的判断、損得勘定
3女帝/出産,繁栄/無償の愛
4皇帝/安定、支配/強制、奉仕
5法王/アドバイス,慈愛/指導、慈愛
6恋人/恋愛、二者択一/恋愛

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なんとなく共通項としてあるのは
この<おはなし>の構成単位に相当するのが主人公や、
登場人物の「状態」をなるべく抽象的に表現したものではないか、と言う考え方です
_______________________物語の体操 p38________

と、書いてあるのですが、戦車とか、太陽で、イメージ湧くかな?
735670:02/09/12 11:19
左側がイベント要素、スラッシュの右側が右側がモチーフ(動機)です。
みんなで既存の物語を分解して、このような表を作成していきます。
とりあえず適当に選んでみました。

欲求=魔術師
対象=女帝
障害=皇帝
結末=法王

主体、援助者、敵対者は「キャラ作成スプレッド」で別に考えた方が便利かと。
これでプロットを作ってみます。
736670:02/09/12 11:20
政治家をやっていた主人公(主体)の父が死亡。
主人公が後継者に祭り上げられる(動機=罠)

亡き父の遺志をつぐべく、主人公は奮闘する(対象=繁栄)

対立陣営から色々妨害工作をうける(障害=敵対者、強制)

立派な指導者になる。

以上です。
737a:02/09/12 11:25
>736

これから肉付けをしていくのだろうけど、
そのプロットで出来た物語を、どの辺に発表するのかな?

読み手の対象年齢は?
応募する賞の応募先は?
自分で、その物語をお金出して買うと思う?
738670:02/09/12 11:36
>>737
基本的なところを勘違いしているようですが。

このスレは「物語の体操」を目指してるのでは?野球で言う素振りみたいなもんです。
当然、この方法で得たプロットをそのまんま使って応募しようなんて(少なくとも僕は)
これっぽっちも思っていません。

それとは別の話ですが、どんな複雑な話でも分解すればこの程度の「大箱」に
なるはずです。ここから登場人物ごとにサブプロットを作り、動機の重層化をはかり
伏線を計算して…やっと商業ベースのものができると思います。
単純から複雑へ、抽象から具体へ。言うまでもありませんが。
>670
では、それはプロットカードを作るためのプロットなの?

740670:02/09/12 11:59
>>739
どゆこと?
違うスレからの引用
------------------------
僕の仮説

作品にならないプロットとは、
思いついた物語のアイデアをまとめることを目的に書かれたプロット。
本当は、作品を書くためのプロットを書かなければならない。
ようするに、
目的意識が過去(思いついたアイデア)にあるか、
未来(これから書く作品)にあるかのちがいじゃないのかな?
と、思いました。
偉そうでごめんなさい。
-----------------------------
つまり、
極端なことを言うと、
「作品を作る気はあるか?」
ということでは?
ちょっと極端すぎるか・・・

742名無し物書き@推敲中?:02/09/12 12:16
読者を想定して書くのは、ある程度必要なことと思われ…
打つつもりもないのに、素振りをしても、良い結果は生まれないと思われ…
>736で、プロット考えてみました。
SFです

人類が宇宙に進出し、月面都市や、宇宙ステーションに一般市民が
居住するようになって既に四半世紀がすぎた。
各、居住地区では自治が行われ、主人公の父親は政治家で、
月面都市ルナ1の首相だった。
国連宇宙軍士官学校を卒業し、艦隊勤務着任までのわずかな休暇を
生まれ故郷のルナ1ですごしていた主人公は、事件に遭遇する。
クーデターが勃発し、主人公の父親である首相は、月の完全独立を目指す
軍事勢力に殺害されてしまった。
各地で、市街戦が勃発する。
クーデターを起こした軍事勢力は、恐怖と暴力によって支配が進む。
主人公とその仲間達は、国連宇宙軍総司令部の命令と、自分たちの
生まれ故郷に平和を取り戻すため、最新機動歩兵兵器ガントルーパー
を奪取し、軍事勢力と対決し、勝利す、月面都市ルナ1に平和を取り戻す。
で、SFとファンタジーしか、作れないのか?
745んー:02/09/12 13:01
670さんて、カードの企画には参加してるけど、
カードで書いたとしても賞には応募しないとか書いてるし、
作品作る気はないんですよね?
なのに、なんで参加してるんでしょうか?
すごく不思議です。
他の、カードを使いたい人たちのために協力してるってことなのかな?
それにしては、他人の意見に耳を貸さないわけではないけど、
自分の意見をグイグイ書いてるしなー
謎です。
>>745
もっと単刀直入に言えw
747670:02/09/12 13:10
え?と思って改めて過去ログを読み返してみたら>>388に対する
明確な答えがまだ出ていないのですね。
勘違いしているのは僕のほうだったの…か?
僕としては>>444のような姿勢だったのですが、みんなはもっと面白い、
実際に「使える」ものがほしい、と。

>>733 実践ありがとです。よければプロットを作ってみた感想が聞きたいです。
この部分が使いにくいとか。

>>745 物語のパターン化そのものに興味があるからです。
実際にカードを使って物語を書いたことはないけど(これからも書かない、と思う)
その過程が「結果的に」創作に役立つかと。
748んー:02/09/12 13:11
私は、
私は日本人です。(by小谷美紗子)

>>746
いや、確信ないし・・・

あと、下げ進行なの?
さっき上げてしまったんだけど・・・
749ふむ、なるほど。:02/09/12 13:24
>>747
参加してる理由については了解です。
確かにね。参加理由なんて千差万別だー
俺は、遅筆というか、書き始めるまでが遅いので、
よいきっかけになればと、実用的なカードを欲しております。
ちょっと攻撃的な書き込み、申し訳なかったです。
ただ、一言よけいな俺(みんなにそう言われるんです)としては、
ここはパターン化についても語ってるけど、最終的にはカードを作るスレッドです。
あなたが望むような深い領域まで、パターン化について掘り下げるか、ちょっと疑問ですね。
>>733

他のは?
>>750
誰だお前
>>738
各登場人物を主体にしたいくつかのサブプロット用のスプレッドを使うのはどうよ?
 行為項
a主体:対象を探求し、物語の表層構造では主人公として具現化される。プロップの主人公に相当。
b対象:主体によって探求される。プロップの王女に相当。
c送り手:主体を対象の探求へと赴かせる。プロップの派遣者と国王に相当。
d受け手:主体によって探求される対象を最終的に受け取る者。
e補助者:主体を援助する。プロップの贈与者・助手に相当。
f反対者:主体に対立する。プロップの敵対者・ニセ主人公に相当。

abの軸は、探索や欲望に関する話を作り出す。
cdの軸は、伝達を趣旨とする話を作り出す。
efの軸は、ab、cdの欲望・伝達を妨害・援助する。
せっかくカードを使うんなら、出たカードによってどんでん返しになるような
使い方ができればいいんだけど、いい方法ないかい?
755名無し物書き@推敲中?:02/09/12 19:25
>>749
>ここはパターン化についても語ってるけど、最終的にはカードを作るスレッドです。
>あなたが望むような深い領域まで、パターン化について掘り下げるか、ちょっと疑問ですね。

(゚д゚)ハァ?分析(パターン化)をしないでカードが作れるの?
ぐちぐちと文句を言いつつスレを眺めていればタケノコみたいにプロットの種が
生えてくるの?にょきにょきと?

うるせえ。
>>756
一言レスに句点をきちんと使うあなたに萌え。
創作文芸板住人の魂を見た。
758749:02/09/12 20:33
>>755あんたアホか?
一つ聞きたいんだけど、
パターン分析が、そんなに短期間で出来ると思ってるの?
カードを作るのに必要な程度のサンプルならともかく、
「深い領域」と俺はちゃんと書いたよ?
話の流れから言っても、670が望んでるのはそういう深いところだろ?

それにしても、やっぱ、俺は一言多いんだな。
あの二行は書くべきじゃなかった。
素直に、新しいスレッドを立てたらどうですか?
と書くべきだった。
759755:02/09/12 21:05
>>758
んで?
キミも少しは「カードを作るのに必要な程度のサンプル」を提案したのかな?

670の真意は漏れも知らんが>708のスプレッドを見る限り
「カードを作るのに必要な程度のサンプル」そのものに見えるが?

あの程度の努力も惜しむくせに「実用的なカードを欲しています」か。
立派なタケノコが生えてくるといいですね。
もういいんだよ、そんなことは。
762名無し物書き@推敲中?:02/09/12 23:26
>>734
>>なんとなく共通項としてあるのは

734さんは、本(大塚とかいう人の)の抜粋をしたのですね?
その大塚氏が「なんとなく」とはどういうこと?

また、
720さんみたいに、自分もアイディア出したいという方のために、
「基本的なカード関係の説明」もしてほしいです。
以前、シャケさんに説明してもらいましたが、まだ???です。

私、カード持ってないし、意味もチンプンカンプン(~~;)
カードを全然知らないと、やっぱりこのスレに来ても意味ないのでしょうか?
でも、とても良いスレだと思います。みなさん、がんばってください。 
763名無し物書き@推敲中?:02/09/12 23:39
おいおい、カードスレに反対的な意見かましてるヴォケども、>>505-507を読め!!
アフォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
このスレは、カードでどうにかならないか?を考えるスレであって、それぞれの考えを
主張するスレではないんだよ、ヴォケッ!! ヴァカッ!! カスッ!! マヌケ!! 
764763:02/09/12 23:58
ごめん。

みなさま、荒れたカキコは漏れを最後に、おながいすます。

765749:02/09/13 00:12
>>759

ここの、
http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=1554&KEY=1031324629&END=100
>38から79まで

ここで書いてる680ですが何か?
ついでに言うと、
カードテラー掲示板の「パターン化スレ」の7と15も。
そんなに書いてないかもしれないし、内容も問われるかも知れないが、
あんたに言われる筋合いはない。
おかげで居心地悪くなったじゃないか。
しばらくは1行レスに徹するかな・・・
766名無し物書き@推敲中?:02/09/13 00:19
>>749
1行レスって何ですか?

>おかげで居心地悪くなったじゃないか。

気にするなよ。


755もさ、気にするな。議論したのであれば、きちんと話そう。
いくら身元不明の匿名掲示板といえど、
自分の意見に対するマジな意見(反論?)聞きたいだろ?




767カード屋:02/09/13 00:21
どうも、カード屋です。変なタイミングで来ちゃったかな(^^;

「ストーリー」スレでカード解釈のサンプルを出し始めてみました。
「現在」の位置にカードが来た場合、どのような意味が読みとれるか、という俺なり
の解釈です。全部やりたかったのですがダウン。一応、途中までですが、よろしくです。

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/

 ただ、やってみて思ったのですが、こういう道標を作ることで想像力が働くという人
と、逆に発想が一方向に囚われて有害だ、と感じる人と両方出るような気がします。
例えば、死神カードにしても死(リバース)さんの解釈力に比べ、俺のはかなり貧困。
1つの解釈の見せることで、他の解釈への道が阻害されてしまうのでは、という懸念
を感じます。
 あまり有害なら、やめた方がいいかもしれないんですが、どうですかね >all
この話はもういい。話題を変えよう。
>>767
見てきました。有害ってことはないでしょう。サンプルは多いほうがいいですから。
770名無し物書き@推敲中?:02/09/13 00:36
>>767

解釈うんぬん、ではなく、基本的な概念(カードそのものの意味)が
「?」なのが問題だと思う。

新しい意見や人材が欲しいと仰っているが、
「カードについての知識がないなら去れ!」といった分かりやすいメッセージも
必要なのでは? 
771カード屋:02/09/13 00:52
>769
 うぃっす。どうもです。
>サンプルは多いほうがいいですから
 同感。一人だけだと偏るんで、「私ならこう解釈する!」という人、どしどし
書き込んでくださいな。

 もっとも、
>770
>本的な概念(カードそのものの意味)が「?」
 という指摘も了解。もともとタロットカードの多義性を使って想像力を膨らませよう
ということですが、タロットに縁のない方が普通だし、そこがまずつまずきの元に
なりますね。どうしたものか……。
勉強すればいい。
今夜は閑散としてるな・・・
774名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:22

>>773
3時過ぎると人がいなくなる罠
775名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:24
いや、それにしたって、1時からパッタリだよ?
776名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:26
あっちのスレにでもいってるのかね〜
始めるか。
お、こっちは暇で暇で・・・
相手になって。

新スレ立てたい。
どんな?
スレ違いだな。
カードスレとは関係ないスレが立てたいわけ?
今日中に900超えよう。
微妙につながらないこともない。
深夜にふさわしいくだらないプロットを書いてみてくれない?
さんざんスレ違いな話題が持ち上がってるスレだから、少しくらいはいいのでは?
プロットが作れなくてさ。だから姑息な手をつかって、他人さまの技を盗みたい
と思ったんだけど、それを書きこんじゃったら、新スレ立てても意味ないか。
スレ違いな話題を書き込んでるヤツってなぜか真剣なんだよね。
ここのスレッドって、書いても反応ないからなー
前に、すごくくだらないの書いたんだけど、黙殺された。
向こうだったかもしれないけど、とにかく反応ない。
プロットなんかいっぱい書けばいいよ。垂れ流すように。
語りたいやつが多すぎるんだよ。特殊なスレだね。
垂れ流すようにねえ。
とりあえず、今ここには3人居るってことかな?
点呼。1。
795名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:43
つうかどうよ?カードって?
俺は、使いたいんだよね。
王様がいた。
退屈していた。
屁を燃やしてみようと思った。ガスだから燃えると思ったから。

いざ屁をひろうとしても出ない。
側近を呼び、相談した。
屁の出る食べ物があるらしい。
カードはよけいに混乱しそう。
ごめん。
「ひろう」ってどこかの方言かな?
意味は分かるけど、初めて聞いた。
面白い。
屁の出る食べ物を持ってきたものには褒美を取らすとおふれを出した。
旅の若者が、ちょうど芋を持っていた。


あほらし。
やめた。
カード。
使い方しだい。
というか、プロットスレから派生したスレだけに、プロットにこだわりすぎな感はある。
放ると書いてヒルと読むことがあるはずだけど、変換されないなあ。
804名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:48
ひろう→ひる→放る
標準語では?
思いもよらないことを思いつくはずなんだよ。カードを使えば。
でも、うまくいかないんだ。
どのシステムに期待してる?
大塚のでもかけるはずなんだけど、いまいちなんだよね。
しかし、点呼はどうなったんだろう。
811名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:51
>>763 の煽りに釣られて505〜507を読んでみた。なんだかなあ。

3人以上いるような・・・
>>505-507なんて読まなくてもいいでしょ。
あれを書いたやつが読んでほしいって言ってるんじゃない?
点呼でぼけてるんだから、誰か突っ込みを・・・
815名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:55
つうか >>811 お前が >>763 しかも >>505-507 だろw 
やっぱりボケだったのか・・・
全員名無しだから、わからない。(笑)
いま、ここにしかひといないな
点呼で番号が減ってるんだからボケでしょ
朦朧としてて気がつかなかった。
820名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:58

とか言ってみる。
結局、何人いると思う?
妙に、レスが早いんだよね。
きりがないよ。
推定5。
824名無し物書き@推敲中?:02/09/13 03:59
ジサクジエンですか?
オラオラですかー!?
しかし79氏の存在はありがたいな。
と思う。
もう四時か。
で、>>505-507読んできたけど、
みんなああいう気持ちでカードスレに参加してるのかな?
だとしたら、俺はいらないなー
ようするに練習問題ってことでしょ?
828811:02/09/13 04:01
>>815
俺じゃねえよ。眠たいなら寝ろよ。
みんなってことはない。
あれは・・・ちょっと痛いよ。
830819:02/09/13 04:02
815とは別人です。
人数いるし、一個作ってしまおうか?
カードのシステム。
どう?
名無しが減っていく・・・
>>828=>>811だな。
834811:02/09/13 04:04
補足。
俺は、カードはカードで別にやりたいならやれば
と思ってる。>>505-507 は禿同とはいわないけど、まあ分かると思った。
シタラバの方見ても結局、1本通した作品作れてなさそうだし。カードで。
システムより、簡単なプロット書いてみない?
誰が誰でもいいんでない?
>>833 突っ込まんからな。
おれはおれ。
839名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:05
>>833=>>828=>>811

だろ?
プロットかー
簡単な感想でももらえるなら考えるけどね。
システムのほうでもいいし。
だいたい、どういう感じのシステムを考えてる?
842名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:07
すごく単純なシステム希望。
即興で、1分で書いてみよう。
出題よろー
つーか、ここ雑談スレ見たいダデ
簡単なシステムは作者の負担が大きくなっちゃうよ。
いちばん簡単なのは、カードを一枚引いて、たとえば死神だったら
そこから1本のプロットを作るとか。
人数減ったような気がする・・・
いるよ。
作家志望者の話で。
行き詰っててなにかの方法に頼ろうとしているやつの話なんかを。
851名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:11
>>847
そこから死神一本で一作いくの?
一枚はちょっと・・・
作者の負担を軽くするためのシステムじゃなくて、発想転換系にもって行きたいんだよなー
せっかくだから、これを使ってみよう。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5336/
900。簡単に行きそう。
855名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:15
>>853 怖くてクリックできないよ。
>>855
なんで。だいじょぶだよ。
とりあえず、主人公がなにをやりたいのか、なぜやりたいのかということについて
新鮮なアイデアが出てくれば楽なんだよなあ。
858名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:17
>>856
いや、ここ2CHだし。罠かもと思ったんで。
深夜だし、まだ怖い。
>>853はこのスレの中心になってるツールだよ。
タロットがなくてもタロットができる。
>>853
どうする?アイフル
このやりかたって、わりと上級者向きだね。
ベースになる部分があるていど決まってないと、初心者にはむずかしい。
ベースになる部分って世界設定とか?
物語の核のことじゃないの?
物語の核をタロットをもとに決めるんだよ。

タロットをある程度おぼえないと難しいな。
おれは図書館から資料を借りてきてるんだけど、まじめに読むもんでもないし。
>>862
たとえば、未解決事件なんか、そのへんにゴロゴロ転がってるわけでしょ。
せっかく未解決で事実でアリモノなんだから、隠れてる部分を物語で埋めて
いくほうが、練習としては楽ちんだってこと。
866名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:24
>>853
平気だよ。
未解決事件に限らず、誰かの小説の一部を借りてもいいな。
>>867
そうそう。それで、ねじっちゃう。
そうなの?
俺の考え方とは違うね。
俺は、普遍的な書きたいテーマみたいなのがある。
それをさまざまなシチュエーションやジャンルで書いてる人。
そういうのがないと、カード引いても迷子になりそうだけどな。
あ、
869は>>864に対するレスです。
自分のテーマを借り物のシチュエーションとタロットで書けないかな。
872名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:30
>>853ではなく>>858か。すまん。

いま、一番上のジョカをやってみたんだが、

 
         援助者(生命(逆))

過去 (慈愛(順))  現在(庇護(逆)) 近い未来(公式(逆)) 結末(解放(逆))
  
         敵対者 (寛容(逆))

これで、どうしろと?
79さんにはお世話さまだが、とても作品ができるとは思えない。
まあ俺の能力不足だろうけど。
>>864でいってる核ってのは、シチュエーションみたいなもんだよ。

誰と誰が対立してるとか。誰は何を目標にしてるとか。

だから、テーマは自分のものを使えばいい。
これだけカッチリ型にはめちゃうと、人物が死にそうな気もする。
「公式」ってどんなの?
実は、前スレは適当に飛ばしたから、ちょっとわからない
カッチリ型ってほどでもないよ。
タロットの意味なんてかなり曖昧なんだから。
逆に、作者が考えないと何もできない。
877872:02/09/13 04:35
>>873

では、872に俺が書いた図から、キャラなどを想像していくのか・・。
ならば、自分の中に沸いた「こういう場面(シーン)書きたい」という
気持ちを、カード代わり(カードを使う代わり)にすればいい気がする。
その場面(シーン)がカードになる、と。

やはり、そもそもカードを理解してないとダメっぽいな・・・。
いや、カードが使える人は素晴らしいと思うのだが。


「公式」ってどんなのかっていう決まりはない。
自分でそこから自由に連想したものを使うっていうやり方。
ああ、わかった、わかった。
単語を額面通りに受け取っちゃいけないんだ。
>>877
自分の中に沸いたものだけで書くのでは限界があるってのが
タロットを使う理由なんだよ。お題があったほうがやりやすかったりするじゃない?
みんな書けそう?
俺は今から挑戦!
872のタロット通りにすると、ラストが暗くなりそうなんですけど…
しかし大塚のスプレッドとカードには何かが足りないんだよなあ。
書きかけのプロットを先に進めるのには役に立ちそうなんだけど。
結末で解放の逆って暗い感じだね。
まあ、コメディの結末にはこういうのがあったりするけど。
885877:02/09/13 04:44
>>880

それはわかるが、どう使うんだろう? 煽りでなく、
880はどう使うの? 俺はとてもじゃないが、

過去 (慈愛(順))  現在(庇護(逆))

を考えたら、他の、近い未来(公式(逆))結末(解放(逆))には繋げない。

別なカードを引けばいい、という問題ではないよう名気がする。
だが、カードに書いてある状況を(いきなり書いてる作品に)当てはめて
みるというのなら分かる。うまくいくかどうかは別として。
繋げないところをうまく繋げられれば、そこがいちばんおもしろい部分になるのでは?
887名無し物書き@推敲中?:02/09/13 04:47
間違えた。 (書いている作品にいきなり)当てはめて  だす。

書きかけの作品に、「お、この慈愛、庇護を当てはめてみようかな?」
とやってみて、イイ!とかマズー!とかなる。
だがこれは、カードを使うまでもない、でしょ? 

むずい。
872で考えてみたけど、どうがんばってもあと味悪いもんしか思いつかない。
思いつくだけ偉いよ。
やっぱさ、もっと自由度が欲しいんだよなー
891887、885:02/09/13 04:56
>>886
全部つなげるとなると、時空列をいじったり、
書く順をいじったり、かえって大変そうな印象を受けますた。

いや、カードはカードでイイ!と俺は思ってる。
と言ってしまうと俺が811だとバラしているもんだが、
がんがってくれ。わけわからん煽りをくらったが、
懲りずにまた覗かせてもらう。おやすみ。


>>872ので単純なのを書いてみると、

かつて温かい家庭に育った主人公も家を出てからは厳しい環境で働いていた。
職場の上司は主人公の小さな間違いにも激しく叱責する男だった。
そんなところも親切な人がいて主人公を励まし、自分欲望を抑えることを教えた。
主人公は自分の持っている価値観を見つめなおしてみることにした。
すると上司から気に入られてしまい、毎夜の酒の席に付き合わされることになった。

ほんとは、もっと自由に書いていいんだけど。
繋げないところをうまく繋げるってのがタロットのリーディングの基本みたいだよ。
ほんとにタロット占い状態なんだね。
ていうか、自分が惰性で話を作らないように鞭打ってくれるという感じだと思う。
896887、885、872:02/09/13 05:01
眠 い が、いい機会だから、がんがって、もうちょっと起きてみる。

872の順は、あれって、書き順なの?
過去(慈愛(順))ってあるけど、慈愛シーンから書くのかな。
そのシーンの次に(うまく話を繋げて)現在(庇護(逆))シーンを書く、
と、こういう流れなんですか? その流れに、援助者や敵対者が絡む、と?



なるほど。気づかない自分の創作パターンってあるしね。
順=そのままの意味で使え
逆=逆の意味で使用しろ
ってことでしょ?
899872:02/09/13 05:04
なんというか、タロット占いで食ってる占い師は、
客に対してどうやって話しを繋げてるんだろう?
ある意味、すごいストーリーテラーだな。(詐欺に近いか!?w)
書き順というよりも、時間的な流れであって、実際の語りはフラッシュバックしてもいい。
実はこいつの過去はこうだったとか。
>>898
大体そういうことだけど、逆の意味というだけでなくて
裏目に出るというのでもいいことになってる。
庇護の逆を甘やかされてるとしてもいい。
えええっ! 占い師ってのは自覚のある詐欺師のことだよ!
903872:02/09/13 05:08
>>900

なるほど。では、872の順を見て、人によっては「結末」から
書いていく(持っていく)ことも出来る、と。
カードは使っても、個人の筆力や発想やスタイルに寄るんだね。
904872:02/09/13 05:10
>>902 どうせ詐欺なら、「幸せな気分のまま」店を出させてほしいね。
たとえ、1分後に馬から落ちて死ぬと分かっていても。
(あ、これはキャンディ×2か (^^;)
占い師に言わせると、カードなんかを使って客の本音を漏らさせてるらしいけどね。
なんか面白いの書いてほしい。
907872:02/09/13 05:13
>>905

そうなんだ。むむ、二人だけか? 点呼は
や め て お こ う ・・・。
908902:02/09/13 05:15
わたしは905にあらず。
まだ新スレ立てるのは早いな。

海辺のカフカでも読んで寝るか・・・
910872:02/09/13 05:21
今度こそ、おやすみ。

このスレで生まれたものが、それがカードであれ気合であれ、
有効に作用することを!
起 事故で両親を失ったショックから立ち直れないでいる少女が孤児院にやってくる。
承 院内でイジメが始まる。仕事と割り切っている職員たち。
転 大切にしていた宝物(両親の遺品?)を誰かに盗まれる。それで少女は切れた。
結 ある夜。少女は孤児院の周囲を取り囲むように灯油をまき、火をつけた。
  孤児たちや職員は炎に囲まれて死んだ。炎は少女の精神をも焼き尽くした。
  明け方、火事がようやく収まった時、少女の心は、完全に外界から閉ざされていた。

両親の豊かな愛情に育てられた、という設定です。
「公式」の逆はプライベート(私的)ということで、遺品か何か。
一分どころか、そうとうかかった。
みんなはまだいる?
  
ああ、おやすみなさい。
まだわたしは、カードの意味を広げて考えられない。
生命(逆)=欲望をおさえる、なんてつなげられないし。
がーんばろっと。
あー
遅かったか・・・
起承転結って、書きやすい?
あ、いた!
いや、今回はこの方法で・・・
ふだんは曖昧。
どちらかと言うと序破急に近い。
最初。物語に異変。結末。
やっぱり、暗いよな。
このシステムって、短編用だよね?
どうだろ?
短編は、無理すれば長編にできるよ?
どうせカードに縛られるんだから、喜劇を書くっていう縛りも追加してもいいかも。
それをやるならイベントカードか?
いまイベントカードの部分のレス読んできた。
なんだか、だんだんゲームじみてくる。
意外な出来事が起こるようなプロットが作りにくいねえ。
んー
じゃあどうやって作る?
「愚者」にそういう役割を振るとか?
>>911
援助者は誰なの?
火かな?
西洋タロット買ってこよ。うち東洋タロットしかないから。
6枚ぐらいのカードだったら、予定調和になるようにつなげることが
できてしまうってのが問題なんじゃないかなあ。
援助者=職員
「生命」の逆だから、管理が行き届いていない、みたいなイメージで。


タロット占いそのまんまに、もっと枚数食う展開方法でやればいいのかな?
東洋タロット?
枚数増やすのはつらいよ。たぶん
東洋タロットは、シンボルが全部易由来のやつ。
援助者なのにちゃんと援助できないという解釈なんだね。
暗い話だわ。かわいそう。
枚数が増えると覚えるのが大変だよね。
うまくプログラムできるといいけど。
そんなこと言われても・・・
カードに言ってくれ!
暗い話にしたのは俺だけどね。
ブラックユーモア系でやりようによっては笑わせることも出来るとは思うけど、
短時間では思いつかなかった。
>>933
カードにマジックで書き込みをする。
まあ、普通は援助者はなんらかの援助するというルールなんだろうなあ。
それを元に主人公は解決をはかろうとするという筋書き。
カード使うより思いつきで書いていった方が早い  罠 ?
ん?
俺、ルール違反した?
あそこは別にOKだと思うんだけど・・・
もともとの骨組み自体も何種類かないと、パターンにおちいりそう。
>>935
カードの意味が表示されるようなJavaScriptが書ければいいかもしれない。
というか、そんなにいっぱいカードがいるわけでもないけど。
たった6枚じゃどんでん返しみたいなのが入りづらいと思う。
あそこってどこ?
カード不要論か・・・
でも、
カード無かったら、思いつかない筋だったけどね。
ふだんの俺なら、別の展開。
骨とカードだけではたいしたプロットにはならないかもね。
あそこ=職員(生命の逆)
書く→行き詰まる→カード→行き詰まる→カード→書くに戻る
でいいんじゃない?











       
 











    

→ 結局書けない。ゴメソ、やってみたかった。スレ汚し、すまん。
ねえ、もしかして、次スレの準備したほうがよくない?
ちなみに俺は立てられない。
面白い話って、シーソーゲームみたいなんだけど、
このやり方は形勢の逆転が少なすぎるんだよ。
逆にさえならない場合が多い。展開をカードに決められては、ね。
あ、
>>945

そこって大事な部分だよ。
普通に書けない人はカード使っても多分無理と思うんだよね。
だから、参加者の中に、
「自力では書けないから、カードが欲しい」
という奴がいると、足を引っ張られる・・・ ような気がする。
950名無し物書き@推敲中?:02/09/13 05:59
三幕構成の第二幕ってのはストーリーが複雑になるんもんだけど
このタロットのではそういうのがないんだよ。
唐突だけど、
クラシック(音楽)の構造とかどう?
普通に書けない→カード使えば書ける→やっぱりダメ
ですね。
とすると、カードで使えば書ける→???

こりゃ、カードスレ(ほかの別スレ含めて)のコテハンの方々の腕前が
試されてくるな! カードだけで書いた作品をうpするとかさ。
ソナタ形式なら対立する主題が展開部を経て調和するってパターンだね。
そのソナタがわからないと進まない話だな。
それって、タロットカードって何?と同じ話だわさ。
でも、クラシックでも「対立」するんだね。ふむふむ。
交響曲とか。
ドイツ式とイタリア式とかあるし・・・
俺がどういうふうに考えてるかと言うと、
起承転結とかじゃなくて、

早い、ゆっくり。アップテンポ、早い。
みたいな感じかな。
それは、秘伝のタレの内容をバラすみたいで言いにくいが、
後半に向かって早くなるってのがひとつのパターンではある。
というか定番だな。
クライマックスは速いね。
秘伝のタレ?(笑)
ん、まあ、そう。
どこの店も秘伝のタレとかスープってあるでしょ?
でも、貧乏脱出に出るツワモノたちは、秘伝のタレ?ナニソレ?状態。
作家志望のなかにもそういうツワモノがいるからね。
タレの作り方どころか、タレ自体を知ってる人と知らない人とでは
違うと思うのね。
俺はわかってるのかなー?
考えたこと無いけど・・・
>わかってるのかなー? 

何が? タレの作り方のこと?
でも、それって独学でしょ?
小説の書き方指南書書いてる奴が「量産」してるかというと
そうでもないし。赤川次郎にその手の本出して欲しいな。
2CHには、タレのレシピを探しに来る意味もあるし。
そしたらこのカードスレが美味しそうだった、とw。

俺、
ここの住人の中では結構プロットとか書いたほうだと思うんだよね。
カード使って。
それで、毎回思うんだけど、アイデアとかメモってたりするじゃない?
使えるかどうかわからないような奴。
アレを利用できないか?
みたいな考えが自然に浮かぶんだよね。
カード使ったって、タロット?
>>963つづき

で、
実際に使えたりする。
変にカード多いと駄目だったけど・・・
自分の引き出し(変な例えかな)にある程度のものを詰め込んでおかないと、
カードに頼りすぎたり、その場で考えるアイデアだけだと、
「んー」
となってしまうんだろうと、スレの流れとはまったく関係ないところで思ってしまった。
>>963 
カードを使って「読める作品」を書ければいいんですけれど、
漏れはそう思えなかったのね。
プロットの一部を思いついて、そこからカード抜きで作品書くなら、
わかるんだけど。
そのプロットの一部が、アイディアとかメモなんだけど、
それらは秘伝のタレの材料であって、「つくり方」ではないからね。

そう!
それ。
>>966
それが言いたかった。
何ていうか、
自分の中にあるものを
自分では思いつかなかった組み合わせで結びつけるような、
そんなカードを作るべきなんだと思ったな。
具体的なアイデアはまったく無いけど・・・
カードは発想を転換したり整理したりする道具だから
自分で書かないと誰も書いてくれないよ。
>>967
よかった、わかってくれて。
ちなみに505〜507書いたの漏れなのよ。
なんか、過去ログ見たら、誰かが参照されてて、参った。
荒れてたし。(^^;

漏れはゴルフとか料理とか、例えなきゃ上手く言えないのよね。
でもこうやって967他住人たちと話したりして、
その「作り方」を考えていくんだな、とマターリ思ったよ。
>>968
タロットってまさにそれでしょ。
組み合わせを偶然に任せる。

ただ、自分の中から出てくるものがないとたいしたものは書けない
っていうのがつらいところ。
今の時点でのカードってどうなのかな?
発想の転換とか、そういうことよりも、
構造のほうに向かってるように思えるんだけど、
それって、俺が大塚式やグレマス式を否定的な目で見てるからかな?


次スレ。マジでヤバイよー
立てるのが面倒なら、カードテラーに移動でもいいけどさ。
974名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:38
複数人で書く物語にはいいのかもね。
カードの共通知識を持つメンバーが集まって、実際に議論して、
話を作っていく。一杯やりながら。w
ほとんど構造しか決まらないね。
ただそれはおれらが占い師じゃないから、カードから引き出せるものが
少なすぎるのかもしれない。

まあ、とにかく、たいしたプロットは作れてないよ。
976名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:39
おいおいなんで急に盛り上がってんだよ、このスレ
さらに人が増えるのかよ。
978名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:41
いらっしゃーい。
移動するか?
980名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:42
てか、次スレー
俺は立てらんないんだよー
981名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:43
漏れはストーリーテラー板の住人ではないけど、
そこの住人の方の
982名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:43
カードテラーの総合スレにしよう。
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1554/
983名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:44
ミスクリック、スマソ。

そこの住人の方のご意見に、「人材を誘導したい」というのがあり、
そのために、次スレをつくるか、ストーリーテラー板に移動するのか、
コテハンさん降臨しないかなぁ・・・。ご意見キボンヌなのだけど。
984名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:45
ここと、カードテラーは一心同体でしょ?
今のところは。
とにかくやばい。
先に行きます。
985名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:45
>>982
そっちはいまいちよくわからん
986983:02/09/13 06:45
>>982 OK!

って、決めていいのかな?
流れだから、いいだろうな。よっしゃ!
987名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:46
基本はここのスレだろ!
ぱーと2きぼーん!!
立ててよ。
989名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:47
じゃあ、誰か立ててよ。
990名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:48
漏れでよければ、立てるが?
いいかな?
991名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:50
おっと、雑談スレッドができたね!
じゃ、コテハンさんに次スレはまかせようっと!
992名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:51
>>990
おれ無理だった。
たのむよん。どうでもいいけど。
993名無し物書き@推敲中?:02/09/13 06:55
カードスレ、part2

前スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1030642926/
次スレはこちら。

タロットカードストーリープラン 2
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1031867876/

995はなやま:02/09/13 06:59
同じスレ二つたってますよ
996名無し物書き@推敲中?:02/09/13 07:00
1000になったら、保全(サゲもアゲも)できないよね。
いまのうちに、保存しとくのかな。

私は青春の幻影
999999:02/09/13 07:17
メーテル〜〜〜〜〜〜〜!!
少年はいま、次スレへ旅立つ




ヴォォオォォォオォォオオォォォォオォォォ(汽笛)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。