1 :
名無しの与一:
2 :
名無しの与一:2009/09/13(日) 01:09:26 ID:OQVVBlC+
3 :
名無しの与一:2009/09/13(日) 19:59:53 ID:DnmWlpCp
おつん
4 :
名無しの与一:2009/09/13(日) 21:24:28 ID:gY+pM2iR
>>1 スレ立て乙!
前スレの者ですが、無事に蘇峰を手に入れることができました。
ありがとー!!
5 :
名無しの与一:2009/09/13(日) 22:50:26 ID:N9wIzJiq
女子の更衣室に忍び込んで、帯の匂いをクンクン嗅いだ事ある人いる?
6 :
名無しの与一:2009/09/13(日) 22:57:45 ID:hcwXhb/m
>4
おめでとう。某D掲示板の過去ログによれば、肥後蘇山より竹弓に近い
引き味らしいから、リハビリ後は竹弓にも挑戦してみてくれ。
4氏は実際はどんな風に感じる?
7 :
4:2009/09/13(日) 23:18:25 ID:gY+pM2iR
>>6 まだ素引きだけだけで詳しいことは判らないけど、
肥後蘇山だと引き分けの途中から急に反発力が強くなり、
蘇峰は弓力が弱いこともありますが、一定で自然に感じます。
今週辺り道場に行ってみて試してきますね。
8 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 15:04:18 ID:0JOZg3xW
弓を長く続けていくと竹弓の使用を強制されるのはなぜ?
グラスから竹にスイッチするのが当たり前というのならそれは一昔前の三つがけから四つがけにスイッチするのは当たり前と言っていたそれとたいして変わらないんじゃないかな
古いバージョンの道具を使うということは射術も古いバージョンでないと竹のポテンシャルを最大限に引き出すことはできない
そもそもそこの話ができる人が今ここにいるのかな・・・今のデビさんちよりは話ができると思うんだが
道具や身体が理に適った無駄のない動きをすることを「自然」と言うんだと俺は思っているのだが 竹の射は現代人には適合仕切らないというのが俺の結論
一つの理由として竹が主流だった時代に出来上がった射術は現代では時間的体格的にあまり現実味がないから
また道具として優れた物を使うのが当たり前だとも思う 和弓の形をしていて人間が扱えるというのが最低条件としてね
またグラスが毛嫌いされる理由としてご高齢の方がグラスの反動振動に慣れていないからというのも理由の一つだと思う
初めて引いた弓が竹なら尚更なんじゃないかな
俺はグラスは電子ヴァイオリンでありエレクトーン、竹はヴァイオリンでありピアノであるというような区別をしている
前者はメンテナンスも容易でどんな環境でも正確に音を出すことに優れているが後者はメンテナンスが難しく環境に左右されやすい
反面前者より後者の方が音に深みはあるだろうから芸術性から見れば後者の方が評価は高い
変わって毎回正確に指定された音を出すということを要求される場面では前者の方が有利なのは目に見えている
グラスも竹も両者長所短所を持っている ユーザーは選んで使うのが普通だろう
明確な説明もせず、また出来ずに選ぶ権利を剥奪するのは不条理だ
まして排他するのは絶対におかしいと思う
全弓連の上層部の方の発言の復唱でもかまわんからなんか言ってくれ
9 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 18:23:05 ID:uZNidGtt
まずは、周囲の竹弓推進派にその話をぶつけてみるのがいいんじゃない。
今後、グラス弓はほっといてもユーザーが減ることは無いからいいけど、
竹弓はほっといたら確実に自然消滅する。
道具の選択と射法の選択は表裏一体。
ならば竹弓が消えた後の弓道に、日本の伝統武道としての価値がどれほど残るのか知らん。
もはや、グラス弓無くして弓道の普及拡大はありえないけど、
竹弓無くして弓道の存続もまたありえないと思うよ。
10 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 18:43:52 ID:0JOZg3xW
>>9 何故竹を選んだのかという問に対して明確な答えをなかなか聞くことができない
「○段を受けるから」とか「大学を出て一般になったから」とか「自然と移行した」とかよくわからない ある意味明確なのかもしれないけど・・・
俺がアンチ竹弓派というわけでは決してないよ、魅力的だし興味はあるし長所にも惹かれるし短所にも惹かれる
ただ今の自分は深入りしてはいけないなとは思っている 理由はどこまでも競技者でありたいから
竹弓と日本の伝統武道としての価値というものの繋がりがイマイチよくわからないんだが説明してもらっていいかな?
11 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 18:44:13 ID:lwJrtsiC
>>8は
竹の射は現代人には適合仕切らないというのが俺の結論
って書いてるけど、具体的にどんな技術が違うのか興味ある。
竹弓が薦められるのは、8の例えを使うと弓道は正確さ<芸術性と考えてる
人が多いからじゃないかな。
自分の周りにはそんな竹弓推進派はいないけど、竹弓使ってる人は
手入れとか含めて楽しいって人が多い。
審査を受けろ受けろって人は結構いるけどww
12 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 18:50:55 ID:xt1GYUcd
>9
>竹弓はほっといたら確実に自然消滅する。
すごく自信ありげに断定口調で書いてるけど、その根拠はどこから着てるんだろう。
竹弓が今日、明日にでも無くなりそうに言ってるが、とてもそんなふうには思えんが。
弓打ちの技が、途絶えるわけでもなく、竹が枯渇したわけでもないだろうに。
それより竹矢のほうが気がかりだね。
矢羽がすでに枯渇している。
いよいよ猛禽類の養殖を考えなきゃね。
13 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 19:20:35 ID:0JOZg3xW
>>11 まず練習量、そして体格。
昔の人と現代人とでは練習量が違う。理由は社会人は約八時間仕事で拘束されてしっかり練習ができないから つまり矢数をかけるのが困難であるということ。
竹弓の復元に追いつき弦筈の分離が遅くなるような角見が毎回強く利いているのは現代人では稀なんじゃないかな。昔でも名人クラスなんてなかなか居なかった訳だから。
体格の面では昔の人に比べて体がデカくなったこと、あと手のひらとかも。
弓が長くなればなるほどに冴えを知ることが難しくなってくる、まぁ・・・結局角見に行き着いてしまうんだけどね そういう面で不利になる。冴え冴えと言っておきながら道具はそれから遠ざかってしまうということ。
もしかして時間や体格のことは好んで強い弓を引いてる人にも繋がっていくのかな・・・
14 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 19:40:15 ID:yRANtzKa
>>9 日本の伝統武道である必要性なんてあるのか?
弓を引いて的に当てるのが楽しいスポーツでいいじゃないか
どっかのブログに書いてあったんだけど
・現代弓道部門…道具は全て使用可
・伝統弓道部門…和帽子、合成弦、グラス弓禁止
に分けるってのは面白いと思う
あっという間に伝統弓道部門は絶滅するだろうね
15 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 19:41:55 ID:yRANtzKa
>>12 羽根なんてターキー、花白鳥でいいじゃん
俺が弓具で一番馬鹿馬鹿しいと思うのが羽根だよ
消耗品といっても差し支えない(継ぎ矢的な意味で)矢につける羽が高くて何の意味があるのか
16 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 20:22:51 ID:qaiU4qSQ
>>8 良いものの基準が8とじじいとでは違う
まず8は竹の良さをしらないだろ
電子バイオリンとバイオリンでどちらが芸術的に優れているかは野蛮人の俺にはわからんが、分かる人には差が分かるんだろう
ただ分かる人が真に正しい保証はどう証明するかは俺は知らない
参考までに、電子バイオリンとバイオリンではどう評価されているんだ?
17 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 20:23:56 ID:CtLx+JcD
>13
竹弓はグラス弓より復元が速いのか?
18 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 20:47:53 ID:qaiU4qSQ
>>12 竹の生育の周期だかなんだがで、いい竹が軒並みなくなるとかいう話がなかったっけ?
それに人は易きに流れるからほっときゃ絶滅するのは同意だ
19 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 20:53:59 ID:qaiU4qSQ
>>13 練習不足だから竹はむりですなら、それは時代に適応じゃなくて退化じゃないの
時間なくても稽古しろってことだろ
お手軽に流れるのを必要悪だと認めろって主張にもとれる
昔(当時)と同じ道具だと、昔(当時)の成績を出すには現代人には到底無理だから、
道具を改良して楽しますよがグラスだろ
稽古に充てる道具なら昔と同じのがいい
20 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 21:11:16 ID:V2Xw2ESH
>>18 いい竹というより、竹は60年周期か100年周期で花が咲いて総枯れする。
因みに去年中りから始まっているらしいが、絶対量が多いので残っているw
逆に言えば1年物の竹が総枯れで、繊維がスカスカで反発の軽い弓が作りやすいとかねw
この話題は最近月刊誌で取り上げたが掲示板で言った奴はごく僅かw
>>16 通常バイオリンは手入れの問題もあるが演奏する会場ごとに変える。
エレキの場合は外だろうが何処だろうが同じ様に使える。
>>猛禽類
ないない詐欺ですね。わかります。
21 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 21:33:03 ID:0JOZg3xW
>>16 長所でいいのかな?
竹弓の良さは弦が弦溝から分離してからの張り顔に戻るまでの復元速度がグラスより遅くグラスより衝撃が少ない
馬手が緩んでも弓手で踏ん張れば矢をコントロールすることができる これはグラスでは困難
馬手が大きく緩んでも的中出してる人居ませんか?年齢もあると思うけど、これ典型例ではないかと思う
失礼だけど 緩ますのが上手いパターン
四つがけユーザーでも当てはまる例あるだろうね
正しさの証明は的中でいいんじゃない?正確に確認する設備や機材なんてそこらにはないんだし 一秒間を120コマとかじゃなく永続的に見ることの出来る目もあるんだし
ヴァイオリンよりピアノの方が説明しやすいから こっちで
プロのピアニスト達に同じグランドピアノで曲を弾いてもらっても素人でもわかるくらい音が違う 違う曲なんじゃないかと錯覚するくらいに
体重やなんかも関係してたはず 知識の薄い俺の言葉を使うと鍵盤を押す力でいいのかな?
エレクトーンはどんな風に鍵盤を叩いても一定の音しかでない
という比較として 具体的には違うかもね、言いたいことはそういうこと
今練習してるから終わったらまたレスつけていきます
22 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 21:57:14 ID:gFhMAqEA
ましりん
23 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 22:02:40 ID:5kTbexQb
>>21 (同じ強さの弓であればという条件で)つまり竹はグラスよりも復元速度が遅いから、馬手が緩んでもOKという事??
復元速度と馬手緩みOKの因果関係がイマイチ分からないのだけど・・出来ればもう少し詳しく説明してもらえる?
24 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 22:43:57 ID:qaiU4qSQ
>>20 なるほど
バイオリンを聞きに行くような文化人は、両者の違いや、
普通のバイオリンじゃなく電子バイオリン演奏だった!と腹を立てることはあるのだろうか
25 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 22:47:57 ID:qaiU4qSQ
>>21 悪い、21読む前に書いてしまったよ
固定された一定さ(変な言葉だが)がある道具は誰が使っても同じような結果になるが
振れ幅がある道具はいろんな要因が道具にかき消されずにそのまま出てくるということなんだね
26 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 23:03:06 ID:V2Xw2ESH
>>24 そもそも電子バイオリンが使われる様な時点で観衆の質が違ってくるw
和弓も一緒だと思うよ。和帽子勧めようが合成弓勧めようが使い手の考え一つで変わるの目に見えてるもんw
そこで異論唱えても「はいはいご立派ですねw」と言われてかわされるがオチだと思うよw
27 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 23:30:33 ID:0JOZg3xW
休憩(゜∀゜)
>>17 竹よりグラスの方が早い
ただ例としてだけど同じ径で同じ肉厚のジュラルミンのシャフトとカーボンのシャフトがあったとしてこの状態で矢飛びがいいのはカーボンシャフトだが現実的な範囲でジュラルミンの肉厚を薄くしていけばカーボンの矢飛びを超える良いバランスもあるかもね
つまり素材の使い方次第でどうとでもなるんじゃないということ
>>19 楽しちゃ駄目なの?誰が決めたのそんなこと?俺は楽することを選ぶけど
いい成績出したいし、より高く安定した的中が欲しいし
まぁ 聞き取り方によっては最低か・・・もちろん練習の過程で逆のことをする場合もあるけど
弓引いて七年目の若造だけど県や地区は取れたけど全国は取れてないからね、自分に合わすようなチューニング(バランスを適切にするでいいかな?)先天的な短所を補うようなチューニング、矛盾するけどバランスを片寄らすようなチューニングもする
それって逃げではないと思う、悪い楽ではないと思う
楽に中てますねぇ・・・どのレベルで中ると言っているの?
どこをどう苦労するかは知らないけど本人の自由だと思いますよ
28 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 23:45:39 ID:0JOZg3xW
>>20 流石はrさん良い例えをありがとうございます
>>22 人違いです heではないよ
>>23 これ文書で説明するの凄く難しい
復元速度の面から説明すると竹は修正が利くだけの時間があるがグラスにはない
馬手を前に出せば矢は後ろに飛ぼうとしますよね、ここから頭の中でイメージ膨らましてみてください・・・ごめんなさい
>>25 そんな感じでいいかと あくまで俺の例えですけど
29 :
名無しの与一:2009/09/14(月) 23:56:23 ID:gFhMAqEA
>>27 バランスを片寄らすようなチューニングって
試合直前に的の右に矢がかたまりだしたら、射を変えないで矢のスパイン弱くして中るようにするとかそんなんですか?
こういうやり方を否定する人に限って、(こういうやり方で)中り続けるようにすることが出来ないよね
30 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:10:17 ID:ecuAXg3V
>>29 そういうのではないけど似たようなことを弦でやろうとしたことはある しかし手の内がついていって問題解消はできなかた
今も常時片寄らせてるけど内容は秘密
31 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:10:47 ID:MntVXUxl
>>27 >竹よりグラスの方が早い
この点について、素材の特性とかを無視して、純粋に物理学的に考えてみたんですけど、
物理学的な理論モデルで考えると、竹弓の方が復元が早いように思えます。
竹とグラスの大きな違いは、
1.竹弓には裏反りがあり、グラス弓にはほとんどない。
2.竹弓は軽く、グラス弓は重い。
1)の要因では、竹弓は羽引きの時点で、すでにかなり強い力が掛かっていて、
極端な話、裏反りの強い弓では、会のときに20kgで矢が離れる時点でも10kg程度の
反発力があるだろうと想像できます。
それに対して、グラス弓は矢が離れるときにはほぼ0に近い反発力しか働きません。
矢に加わる運動量mv(=力積Ft)は、より強い力をより長時間加えた方が大きくなります。
2)の要因では、弓が戻るとき、矢の質量だけでなく、弓の質量も大きく影響すると考えられます。
加速度は質量に反比例するため、より軽い方がより大きい加速度を得られます。
この2点で、理論的には竹弓の方が復元力が強いのではないかと想像するのですけど……
もちろん、素材の特性や弓の構造はまったく考慮に入れてませんし、詳しい計算は、
非常に面倒なことになりそうなので、私には無理だろうと思うのですが(汗)
いかがでしょうね?
ただ、別に「竹の方が優れている」なんてことを言いたいわけではないので、
竹vsグラスバトル的な、あるいは竹バッシング的な反論は勘弁してほしい。
32 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:27:37 ID:5N7/1tes
>>31 もっと単純に、高速度写真撮ったら、弓の復元がグラスのが速かったってだけじゃなかったか
理論的な説明じゃなくて、現実に結果がそうだった、という
33 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:29:40 ID:oLxV6g+a
グラスで十分と思ってるならそれで良いじゃん。
俺は竹の良さがわかっちまったから、もうグラスは嫌なだけ。
実際に引いてみなきゃ理解できんよ。
理屈が多すぎる。
34 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:32:01 ID:ecuAXg3V
>>31 >>32 素材だと思いますよ 復元の速さについては
カーボン弓速いですから・・・
35 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:34:00 ID:MntVXUxl
>>32 あ、そういうことなんですね。了解しました。
36 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:34:29 ID:5N7/1tes
>>27 昔あった素材だけでも同じ精度を出せていたのを知ってれば構わないと思う
グラスを極めたらそこで止まらないで貪欲に竹の技術も学んで伝えていってくれ
37 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:37:02 ID:ecuAXg3V
>>33 自分も長期引き比べて結論出しましたから
理屈を理解して選ぶのが当たり前じゃないですか?ジャンプ用のスキー板でモトクロスはやりづらいですから
弓なんて外見的なそれが酷く曖昧なんで引いてみないと理解しづらいですからね
38 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:45:05 ID:oLxV6g+a
長期・・・何人くらいの作家の弓を使ったのかな?
39 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:55:12 ID:nbfzuDG+
>>37 スキーはタイムとかジャンプ距離とか目的がはっきりしてる
だけど、弓道って何を一番よしとするかが人によりけりじゃん(的中、射形、礼、精神、伝統とか)
目的により最適な道具は変わるよね
弓道は目的ってか何を重要視するかがはっきりしてないから、道具選びで困るんじゃない
竹かグラスかは目的による
自分の重要視するものを当然のように押し付けるアホに、何を重要視するかは個人の自由ってのを気付かせるような体制作るしかないんでは
40 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 00:57:35 ID:nbfzuDG+
41 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:01:03 ID:ecuAXg3V
>>38 えと イッスイって言うんですかね、それを一シーズングラスと併合させながらですね
高校の時たまたまかして頂けてたんでその方に面倒見てもらいながらでしたけど 君は竹引きな!!って感じで
結論は競技用には使いづらいです
矢数をかけようと思えば複数所持しないといけないですし(その方はイッスイを沢山所持されていたので度々違うのも引かせて頂いてました)グラスに比べて個体差が激しく環境により変化し弓力等が一定ではないというのが理由です
42 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:09:19 ID:oLxV6g+a
あれか・・・俺が一番嫌いなやつだわ・・・
なら、あなたの意見は解る。
が・・・あれは果てしなくカーボン弓に近い竹弓だよ?(個人的には
ありゃ竹弓ではない)
43 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:28:46 ID:IxZluJgV
理屈が多すぎる
とか言っておきながら自分は「カーボン弓に近い」とか理屈で一萃批判かよw
44 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:32:38 ID:MntVXUxl
>>31ですが、
>>41 >個体差が激しく環境により変化し弓力等が一定ではない
よく言われますけど、
狂いはあるでしょうが、それほど重大なものでもないような。
まあ、日大、法政のエースのように「外さない」という人たちにとっては影響があるのかもしれませんが。
私は、高校時代の師の教えにより、高校では竹弓竹矢、大学では竹弓ジュラ矢でした。
(大学時代の矢数では、さすがに竹矢は耐久性に問題あり。
矢尻のところが磨り減って的に当たったら折れるという事態になります。)
高校時代の竹矢の1射目に使う早矢が的半分前にずれるという状況でしたが、
それは竹弓でもはっきりと認識できましたし、湿度とかの環境で狙いを調整するというようなことは
ありませんでした。
それで、インターハイにも行きましたし国体強化選手にも選抜されましたし、
インカレもとりあえず決勝ステージまでは毎回いけました。甘いですかね?
一緒にインターハイに行って、個人4位になった先輩は矢一本一本の狙いが違っていたようですが、竹弓でした。
45 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:33:15 ID:oLxV6g+a
だってカーボンシート入れた時点で竹弓としての「冴え」が
完全になくなるじゃん。 あれはグラス・カーボン弓の延長
だと思うぞ。
46 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:38:38 ID:oLxV6g+a
>>狂いはあるでしょうが、それほど重大なものでもないような
全くの同意。28mの距離で尺二の的、そこまで神経質にならなくても
十分です。 射技の狂いの方が圧倒的に大きい。
47 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:39:38 ID:MntVXUxl
>>45 大学時代は、一時直心を使っていましたが、
竹弓とグラス弓の引き味の違いは、
・竹弓は裏反りがあるため、グラスと比べて大三が異常にきつい。
・竹弓は軽いため、離れのときに弓手に掛かる衝撃が軽い。
ここら辺だと思っています。
そのイッスイとやらはどうなんでしょう?
>>31に書いたとおり、
・裏反りがある
・軽い
ということなら、特性は竹弓だと判断してよろしいのではないでしょうか?
48 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:44:02 ID:oLxV6g+a
裏反り・・・竹弓の中では圧倒的にありません。
軽さ・・・ いや、軽い方ではないと思う。(これは量ってないからわかんないけど)
49 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:45:58 ID:MntVXUxl
んで、
>・竹弓は裏反りがあるため、グラスと比べて大三が異常にきつい。
これ、デメリットのように思えますが、
大三の後、フニャフニャと調整することが出来ない。
つまり、大三さえキッチリと決めれば、後の引き分けは自然に固まってくるんですよね。
それがメリットなのかデメリットなのかは人それぞれでしょうが、
少なくとも私にとってはメリットでした。
50 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:46:15 ID:oLxV6g+a
あ、離れの際の衝撃はかなりデカイよ。軽いから衝撃が弱いということはいえない。
51 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 01:47:11 ID:MntVXUxl
>>48 あー、やっぱりそうなのかぁ。
それを竹弓として語るのは、問題がありそうですね。
52 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 02:00:10 ID:ecuAXg3V
驚いた
意識の外で
離れ出た\(^o^)/
そろそろ帰ろうかなぁ・・・疲れたん
頭も回らなくなってきた
>>39 他者を排他するようなことは誰も得しないよね、自分は競技者でいたいと思うからそういう道具でそういう射をしている・・・というか射の目的なんてそんな複数ないと思うけどなぁ
>>40 優しい大人有り難う 力が湧いてきた
>>42 >>45 カーボン入ってるのってギンスイじゃない?専門外だからよくわからんがその人も所持してたような
>>44 そこそこ戦歴持ってますね 強い人好きです
その竹弓竹矢を使っていた先輩は各矢に印をつけてこの矢はこう引く等の工夫もされていたんでしょうね、昔の弓引きさんはそうされていたと聞いています
それだけの成績が出るというのはわかりました、あれなんか話が少し反れてるような・・・
えと 自分は比較的安価なグラス弓に(ユーザーが手を加えるとやっかいなチューニングは業者に頼むから安い竹弓と大差ないかもしれないけど)人間が持つことが許される最も精密なジュラルミンのシャフトを使える時代に産まれて尚且つそれが安定供給されるのでそれを使います
53 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 02:14:40 ID:nbfzuDG+
>>52 こんな時間まで練習してんの?
そこまで楽しめてれば最高だなぁ
でもあんまりやり過ぎると射を重ねるうちに出てくる誤差を感じられなくならん?
54 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 02:26:56 ID:ecuAXg3V
>>53 そんな楽しくはないよ 出来るとこまでひたすら反復練習だしね
絶好のタイミングまでもっていけると無茶苦茶気持ちいいけど(*゜∀゜)
その前に離れなきゃいけなくなると合わせだす
頭が鈍くなるから誤差を感じづらくはなるけど体が無意識にに合わせにいくから対して問題ないと思っているけど 甘いかなやっぱり?
55 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 02:31:51 ID:KHmt+5m2
ほぼ半日2chに張り付いてたらそりゃ頭も働かなくなるだろ
56 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 02:39:42 ID:ecuAXg3V
>>55 久しぶりに書き込んだらこんなことになってしもた
もちっと引いて片付けて家帰って寝るわ
また書き込むよー
ノシ
57 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 03:14:18 ID:+vWBNzwW
このスレドンだけながれるんだよww
>>28 Rじゃないワイw
そういや、一翠使いの俺が言うが、裏反りも胴も入ってない。
その代わりカーボン入れて代わりの力を保っているだけ。
一般的に形が狂わないという人が多いがそんなことはなく普通の竹弓よりその頻度がいいだけ。
ただ、グラス使いにとって、他のカーボン入り竹弓を比べたら、物足りなさは一番だろうねw
>>52 吟翠は切り詰めに返しがついている。以上。
58 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 03:15:58 ID:nbfzuDG+
>>54 甘いかは的中が教えてくれるよ
はっきりとww
絶好のタイミングかぁ
俺は射がまとまってきた(?)感覚を確認してそのまま離すだけだから気持ちいいってのは残念ながら分からない
中り続けるのは気持ちいいけど
まとまってくる感じ(かっこよく言うと成熟?)があれば会は何秒でもいい(0秒含む)と思ってるんだけど、どうかな?
無意識に合わせるってのは分かる気がするな
次の一本あてる為に今出てる誤差と反対の要素の働きが勝手に出てくるような感じ?
分かった気になってるだけかもしれんけど
59 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 03:56:34 ID:7YeSVGG7
練習終わってきたらめっちゃスレ伸びてるwww
最近は適当に引いて中て続けるってのをテーマでやってるんだが、よくデビさん
とこやここでも筋肉や骨格がどうとかでるよな。
技術的な事も話題に出るように細かくやらないといけないのかなぁ?
もっと体に任せてやっていいと思うんだけどどうなのだろう?
60 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 07:06:59 ID:oLxV6g+a
>>52 イッスイはすべてカーボン入りです。
(先代は別)
61 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 09:58:00 ID:5N7/1tes
>>59 体に任せて上手くいかないから、歪んでいる部分を見つけて意識して直すんだ
グラス竹論争とは別にして、竹の方が射手の技量がそのままでるなら
優劣を競うときには竹のが良いのは明らかということだね
さっさと失中してくれないと日が暮れる
62 :
名無しの与一:2009/09/15(火) 12:37:54 ID:IyzMm09Y
>>人間が持つことが許される最も精密なジュラルミンのシャフト
実はジュラやカーボンて製法上の理由で箆張りに片押せがある。(箆張りのムラ)
本当に良い竹矢はジュラ、カーボンを凌ぐよ
63 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 00:27:45 ID:VYgityqc
ミズノが本腰入れてくれればイーストン(笑)になると思うんだがなぁ
64 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 09:11:19 ID:Yq0FjS1a
この状況では撤退の方が可能性強くないかな?
以前 剣道であっさり尻まくったメーカーだかからね。
商売にならなきゃボランティアなんてしないよ。
甲・乙矢の区別も知らずにサンプル作ったメーカーだし。
65 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 12:13:33 ID:oBUWcwXQ
>>59 反論じゃないんだが、体に任せると言ってもあいまいな表現だよ
それまでやっていた経験の積み重ねで半無意識に調整するのだろうけど、
骨格うんぬんと言うのは、その積み重ねを始めようとしている段階だよ
「虎はなぜ強いのか」って聞いたら「もともと強いからよ」て言われたでござるに近い
任せるに値する体がなければ任せようがないと言えば多少伝わるかな
66 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 15:19:02 ID:YuoOo6Vl
>>62 竹派ってデータを出さずに合成品より竹のほうが上って言うから嫌われるんだよね
67 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 16:03:44 ID:Yq0FjS1a
68 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 16:24:11 ID:84cqowQ3
鵠心の方が竹弓よりいい。
69 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 17:12:27 ID:RQlaIgkN
竹矢が矢としての性能の面でジュラルミンやカーボンより優れているのはわかるけどそれなら何故アーチェリーの金メダリスト達は竹矢を使わないの?
無茶苦茶にコストかけて予備矢や数矢見繕えるだろ
70 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 17:22:29 ID:Yq0FjS1a
彼らの住む国に竹はないよ・・・
最上級の矢竹を安定供給は難しいし、作れる技量を持った
職人は皆無です。(あとはルールで縛りつければOK)
71 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 17:59:36 ID:phxaLqjR
>>67 どーでもいーけど、コメとトラバがひどすぎる
72 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 18:04:27 ID:Yq0FjS1a
確かにな〜(笑)
73 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 19:37:33 ID:84cqowQ3
鵠心と竹矢が最強。
74 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 20:00:10 ID:Cc40hq3k
体験できないレベルの精度で戦っているからでしょう。
竹弓・グラス弓、竹矢・ジュラ矢、ともに両方使った自分にとって、
命中精度の違いはありませんでした。使用感はだいぶ違うけど。
竹弓、竹矢の時代から比べて、現在は試合の結果などで
確実に命中精度が上がっている、あるいは下がっているという
事実はあるのですか?
ないのなら、何を使ったって変わりはない。
自分に合ったものを使えばよろし。
ただし、竹矢は頻繁な矢師による調整が必要です。
竹弓は、常に形を崩さないような手入れが必要です。
75 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 20:58:37 ID:BOsyDjcU
中たらないのは昔も今も腕が悪いんじゃないかな?
76 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 21:02:18 ID:evpFjt/N
>>74のいうとおりだと思う。
結局は好きなもん使えってことになっちゃうんだろうな。
弓師の方も昔の弓と全く同じつくりでつくってはないんじゃないの?
自分は竹弓の事を良く知らないので憶測だけれども。
77 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 22:02:48 ID:Cc40hq3k
>>75 今も昔も中っちゃうのなら、それは腕がいいのであって、道具のせいではないでしょう。
78 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 23:12:23 ID:a+zKMJTq
ジュラやカーボンには製作過程でムラがあるというが、竹には無いのか?
79 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 23:29:15 ID:cdsrh2yn
>>74 明治時代の方々の記録を塗り替えたことが昭和以後に何かあったっけ?
>>78 ジュラやカーボンというよりは、機械製造の製作過程で出来たムラは、機械を調整して簡単に均一にするのは難しいということだろう
なんだったか忘れたが、いつだかのテレビのドキュメンタリーみたいなもので
金属を鏡のように均一に削らなければいけないんだが、機械が削ったものはデコボコしていて使えないから
それをさらに町工場の職人のような人がさらに均一に削ったら、格段の違いが出たって放送があった
80 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 23:32:25 ID:Cc40hq3k
>>78 むちゃくちゃあると思いますよ。いや、あったしw
それも、矢師が予測できる範囲を超えて。自然の素材ですからね。
(最初からではないです。使っていると、どんどん狂ってきます)
ただ、それを修復することは可能です。矢師に調整を依頼すれば。
ジュラ、カーボンは、物理的な力が加わって曲がったのでなければ、
まず狂うことはないと思いますが、素材自体に狂いがあったら修復不可能、
それを許せない場合は、捨てるしかないんじゃないかな?
81 :
名無しの与一:2009/09/16(水) 23:43:44 ID:fTinJd1x
まあ、その時々で好きな道具を使えばいいのよ。
親の脛かじってる学生に竹だけ使うのは金銭的に無理だし、
グラス・カーボンを使う事自体は悪いことでもなんでもない。
ただ、その道の延長に竹弓 竹矢がある。
お互いの良さをロクに使いもせず、理解せずに貶し合うのが
問題なわけさ。
弓道というものを愛する気持ちに差はないんだから。
82 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 01:30:45 ID:7I5JjLov
グラスの延長になんで竹があるの?
グラスも竹もゴールでいいじゃん
グラス<竹って言う風潮を何とかしろよ
83 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 01:38:35 ID:HzOZN0Bz
いや、グラス・カーボン>竹という風潮も何とかして欲しい。
てめえらの言っている素材の精度など、グラスでもカーボンでも竹でも、
てめえらの技術を遥かに上回っていて違いなんぞ検証できないだろうと。
#ただし、竹は継続してメンテナンスをしていることが前提。
竹にしろ、グラスにしろ、優れていると言うのなら、大会で
「俺は、これを使ったから優勝した」という実績で証明しろっての。
84 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 01:41:16 ID:7I5JjLov
竹の奴らはそれを逆手にとって竹で中ててる自分ってかっこいいと思ってる感があるけどな
弓はいいと思うんだが、竹矢はありえねーと思う
個人的に矢は消耗品なんだが、それにしては高すぎる
85 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 01:53:19 ID:HzOZN0Bz
>>84 >個人的に矢は消耗品なんだが、それにしては高すぎる
確かに。
竹矢は、羽と篦にほぼ同額のコストを掛けるの通例。(今も?)
篦の耐久性は、高かろうが安かろうが変わらないのに対して、
犬鷲、熊鷲の尾羽とかを使えば、羽の耐久性は圧倒的に高い。
高価な羽を付けても、安い篦で作ってくれればいいんだけどね。
篦がオシャカになったら、付け替えればいいんだし。
86 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 01:57:14 ID:7I5JjLov
矢は継矢して壊れるじゃん
だから羽根も安物でいいと思うんだがなぁ
イヌワシ尾羽がいかに丈夫だろうと値段分ターキー買った方が持つと思うし
俺はもうターキーのジェラ矢以外は買う事が無いと思う
87 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 02:10:40 ID:HzOZN0Bz
犬、熊、使ったことあります?
継矢ってのがよく知らないんだけど、
打った矢が前矢の羽に行っても、尾羽なら飛ばないですよ。
手羽だとごっそりいかれちゃうけど。
今の相場を知らないで言っていますが(汗)
88 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 02:57:15 ID:gUZbYhS2
竹かどうかの道具論争しても意味なくね?
人それぞれって答えが出てるんだからさ
お前らも分かってるんだろ?
89 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 03:12:33 ID:TNVkM711
耐久性の面から言えばターキーより黒鷲のほうがコストパフォーマンスは上。
継ぎ矢はシャフト交換すればok。
3、4セットも所持して矢数かける学生ならターキーの方が良いかも知れんけど、
継ぎ矢が心配になるぐらい的側に矢をためるなら結局無駄に矢の損耗を早めるだけ。
黒鷲2セットで大事に使ってやったほうがマシ。
花白鳥は安物買いの銭失いになるだけ。
90 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 07:58:07 ID:32gAg/Pi
ジュラ最強→貧乏人
竹最強→金持ち
異論ある奴いるか?
91 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 09:42:26 ID:kmX0z08V
92 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 10:01:11 ID:kvtik1Yy
遠的用の竹矢見たことあるんだが、とても他人に安心して矢取り
させてよいような細さじゃなかった・・・
細心の注意をもって抜かんと折れそう
93 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 12:56:45 ID:CfOPhuQl
こまけぇことはいいんだよ。
94 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 15:03:35 ID:32gAg/Pi
>>91 一般的な的矢の話をしていたのにいきなり遠的矢の話に話題をそらす…
お前絶対にジュラ矢だろ
汚いなさすがジュラ矢汚い
95 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 16:06:08 ID:tsBdRBc7
コストパフォーマンスや安定供給が保証されているというのもクォリティのうちではないのかな
実力が伴った上で高性能高品質な道具を選びたくなるのは当たり前だと思うけどさ 難があるからアーチェリーで使われてないんだろ?現実見なよ
貧乏人がどうこうなんてレベルの話じゃなくてさ 骨董品の話でもしてるの?
アーチェリーの国には竹が自生してないなんて書き込みがあったけどびっくりしたよ 日本はイーストンのシャフトを他国から輸入してるじゃないか
競技するにおいて竹矢が優れているのなら竹矢だって海外に輸出されてるはず しかし大きな難点があるから片押しあるって了承した上でカーボン矢を使っているんだろう?
96 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 16:31:54 ID:mtm7STkb
>>94 w付けて面白おかしく会話に花咲かそうとしてるのに
この反応ですよ
まじめな話するなら
>>95で結論
まぁ過疎った時に竹弓、竹矢の話するのはいい燃料だがな。
97 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 16:47:00 ID:kmX0z08V
>>94 え?貧乏どうの言うから事実を言っただけだけどなぁw
後先を念頭においた発言だと思ったが残念でした。
的中重視なら前釣り合いの杉成りチックな、ジュラ矢ポインターで十分だしね。
もっとも、矢を飛ばす目的を話すなら遠的矢も考えた方が良いと思うよ。
未だに、麦粒と一文字と杉なりの違いとか羽丈羽山の話出てないじゃんw
製品精度について言えばカーボンとかジュラ矢の方が良いよね。
でも、量販品は量販品で、誂品は誂品だと思うよ。これは比べようがない。
ジュラとかは底辺拡大には必要だと思うけど、
上を目指すなら竹じゃないとリスキーな矢は作れない。
ちなみに俺はジュラ矢全部捨ててやったぜ。
98 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 18:01:17 ID:tsBdRBc7
>>97 的中重視?不思議な言葉を使うね
的中以外を重視するチューニングなんてあるの?
量販品に比べて誂品がコスト高いのは当たり前 高い道具は優れた道具なのも当たり前
ただね、何において優れているのか話さないと話通じないってわかってるよね?消耗早くて高コストで矢数をかければ狂いが出る竹矢は「何において優れている」のか説明してくれるかな 全体評価を加味してジュラルミンやカーボンに優っているのかい?
ジュラ矢全部くれれば良かったのに(゜з゜)捨てるなんてリッチやな
99 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 18:36:37 ID:2FVz3O9h
下手くそはどんな道具使っても下手くそ。
100 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 20:08:52 ID:Hmr9yopv
大三に入るときに上半身が左にずれるんですけど
胴造りの点でどういう点を注意すればいいですか?
101 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 20:11:06 ID:2FVz3O9h
下手くそはどんな道具使っても下手くそ。
102 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 21:02:46 ID:C5txTcTZ
>>100 大三より前を見直すことも重要
つまり打ち起こしを左に(斜めに)打ち起こしていたり、弓構えの時点で体が傾いている場合もある
ずれていると、負荷がかかる引き分けで体がさらにずれていく
103 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 21:09:15 ID:32gAg/Pi
>>98 俺は竹矢使いではないが君の意見にはどちかというと大反対だな
麦粒という言葉が出ている意図を読み取れない浅はかさは愚かしい
104 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 21:26:55 ID:/JePfrHu
残念!
105 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:09:43 ID:gUZbYhS2
今の全日本大会と別に的中のみを見る大会あったら面白そう
で、優勝者をその年の代表者として50とか100射くらい引いてもらって記録とんの
そうしたらさ、過去の偉人(浦上先生とか)と戦えるかも知れないわけじゃん?
面白くね?
106 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:24:55 ID:32gAg/Pi
的中採るなら100射だろう
1000射耐えられる人って現代にいるのかな
107 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:26:58 ID:C5txTcTZ
いるだろ
都学の百射会とかは95中前後で優勝だね
108 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:31:11 ID:mtm7STkb
百射会上位の人たちは調子良かったりいつも引いてる道場なら百射皆中できるんだろうな
109 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:32:52 ID:C5txTcTZ
あ、ごめん
よく見たら1000射なのね
いつも使ってる弓より6kgぐらい落とせばいける気がする
3kg減でとりあえず300は余裕だった
110 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:34:13 ID:32gAg/Pi
300行けるだけですごいよ
素直に称賛する
111 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:41:23 ID:gUZbYhS2
だな。50なら皆中者バンバン出そうだし
100射でも皆中者が出そうだろうだから100以上にしたいところけど、さすがに竹弓使用の人は厳しいから八寸的採用?
さらに学生と一般で分けて
112 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:44:45 ID:3kUaoP9f
盛り上がってる所に水をさしてすまんけど
的中に対する自負は既に今の弓道界からは消滅してるような気がする。必死に別の部分にアイデンティティーを求めてるように見える。
一部の地連が審査等で的中を重視してるかも知れんけど、そんなのは瑣末な話。
かつて洋弓の試合に和弓で挑み惨敗して以来、弓道人の心は折れてしまったんじゃないかな。
それでも伝統的な形状・素材における弓としての性能は、世界トップクラスだと思う。
それを示すためにも、世界の伝統弓術が一同に会するようなイベントを弓道連盟は催すべきだったのに・・・
まさか韓国がそれを開催するとはねぇ・・
113 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:45:48 ID:gUZbYhS2
1日1000射できる人は現代でもいるよ
俺はやった人2人知ってる
ちなみに俺は600で日が暮れた
確かな情報じゃないけど友達が東大で1日1000射する行事があるって言ってた気がする
114 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 22:57:03 ID:gUZbYhS2
>>112 確かにそうだね
アーチェリーには的中で比べると絶対負ける
だけど、ランニングとサイクリングでタイム比べる必要ないし
走ってる人は走ってる人同士でタイム競えばいいわけで
射に点数つけるのもいいけど、射形ってその時代で流行が変わってくるよね?
その点、的中はいつの時代も万人に平等
だから的中大会もあっていいと思うのよ
115 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 23:01:56 ID:32gAg/Pi
>>112 アーチェリーと弓道を比べるのは、
ウィリアムテルがベアボウ持って現代アーチェリーの世界大会でたら優勝だな!
ってのと同じレベルの話だと思わんないか?アホらしい話だよな
日弓連が開催すると日本マンセーや儀式チックになる恐れがある気はする
ただ集まって一緒に弓引こうというのなら最適とは言えないかも?
116 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 23:08:29 ID:C5txTcTZ
>>112 それって銃には勝てないんだから格闘技やってもしょうがないみたいな考えじゃない?
別に戦闘で強くなることが目的じゃないんだし、弓道という枠組みの中で的中目指すってので十分じゃないか
117 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 23:32:28 ID:32gAg/Pi
>>116 そのとおりなんだが、アーチェリーの知識を輸入して和弓が語られる部分があるし
さっきまで話をしていた矢のノの素材にも絡んでくるからアーチェリー完全無視もできないだろう
いっそ和弓は竹オンリーが実現できる環境があればみんな幸せ(*´∀`*)だっただろう
118 :
名無しの与一:2009/09/17(木) 23:59:09 ID:32gAg/Pi
今日このスレッド読むまでは思ったことすらなかったが、
ジュラ矢グラス弓が弓道普及に貢献したのとはまた別の話で、
アーチェリーの道具の素材を和弓に持ち込んだ弊害を認識した
端的に例をあげると
>>95(95氏に対して悪意はないが)に見られる
アーチェリーの方が高い的中なんだからアーチェリーで採用されているものが最上という思想だ
的中という括りで、和弓とアーチェリーで同じ土俵で競争する前提の発言だ
弓道の初期の国際化失敗の弊害とも言える
もちろん一頃の的中軽視とそれへの反発も含めてね
和弓がアーチェリー化する意義はないから
アーチェリーと道具を切り離して竹素材を推奨するのはむしろ正解に近いはずだ
ただ日弓連が試合での使用を規制するのは竹製品の高騰の現状にそぐわないと思うのと
ひむかの規制と柔帽子の規制を同様に語ってるのに違和感持ってる人がどんだけいるかとも思う
119 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 00:30:02 ID:Ld9sXeki
>>113 1000射に挑戦しようというその心意気と環境が羨ましい。
現役の頃の合宿なら時間的には出来たかも知れんが、
リーグがすぐ後に控えてる合宿で射を崩すのと故障を怖がって一日200射に満たない矢数で済ませていた自分が情けない。
>>118 >ひむかの規制と柔帽子の規制を同様に語ってるのに違和感持ってる人がどんだけいるかとも思う
和帽子についてあまり詳しくは知らんからノータッチだったけど、まったくもって同感。
その二つの規制を、”規制”っていう共通項だけで括って語ることについての違和感は拭えんよなぁ。
120 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 00:37:11 ID:rlPF/Ir0
>>118 ルールの問題だよ
当たるからって弓道の試合にアーチェリーの弓で出る奴はいないだろ
ジェラ矢はルールで認められてるんだよ
ルールの範囲内で当たる道具を使うのは当たり前だろ
121 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 00:38:09 ID:rlPF/Ir0
弓道で故障ってあるの?
他の病気や怪我で弓が引けないって話はあるけど、弓が原因なのは腱鞘炎ぐらい?
122 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 00:49:02 ID:WMfg2fyz
>>121 親指の皮が割れると痛い。
そのくらいのもんでしょ。
長年引いてると、左肩や右ひじ、弓手の指の関節に軟骨が出てくるね。コキコキいうようになる。
顔とか胸とか腕を弦で打って真っ赤に腫れ上がるというのは、ただの下手糞かと。
123 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 01:01:48 ID:WMfg2fyz
>>120 打ち起こしだとか大三だとか取らずに、まず弓手を決めて馬手をアゴに持ってくれば、
当たるんじゃないかなぁ……
規約違反じゃないよね?でも、誰もやらないんだよね。
高校野球は全員丸坊主、みたいなものかな。
規約にはないし、高野連も推奨なんてしていないと明言しているが、なぜか全員丸坊主なわけだ。
124 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 01:23:44 ID:YGzwHccy
ID:WMfg2fyzは今年弓引き始めた高校生かな?
125 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 01:30:58 ID:Ktsc/Mcj
>>124 微妙なところだが、兜の吹き返しに弦が当たることを指しているのかもしれない
>>120 趣旨理解してないのは分かった
黄金の鉄の塊で出来たジュラ矢が、竹装備のジョブに劣るはずがないですね分かります
126 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 01:43:35 ID:WMfg2fyz
>>124 アーチェリーのようにひいてはいけない理由、
あるいは、そのように引くと当たらない理由を具体的に。
もちろん、私はそんなことをするつもりはないし、
それが通用するなら、弓道はやめてアーチェリーを始める。
「ルールの問題」だとすることに対する疑問を提起しただけのこと。
127 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 02:05:50 ID:3OIz6eLn
少なくとも洋弓と和弓は極めて近しいメカニズムで物体を投射している。銃と和弓を比べるのとは違う。
この観点から、一介の射手として現代アーチェリーの投射精度には素直に敬意を表するべきだと思う。
勿論これをもって和弓の道具や技術が貶められるものではない。
>>126 多分124からはまともな返信は無いと思うから、代わりに答えるよ。
ていうか矢を後ろから見た方が中る事知ってて言ってるでしょ(笑
でもそれこそ「弓道のアーチェリー化」じゃないの。世界の伝統弓術で現代アーチェリー程引き尺の短いものは稀では?
先人達は的中を犠牲にしてでも得たいものがあったんだと思う。
128 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 02:40:22 ID:/nJnhsmk
>>119 弱い弓(15k)と押手懸使ってだけどね
上手くなるだけなら600射はいらなかったと思う
1日200射以下で抑えたのは賢明だよ
俺も暇な時にやっただけだし
でも面白かったな
人間の限界が見えたww
普段外さない人も後半中らなくなってきて笑顔が真顔に変わってく
129 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 02:54:21 ID:/nJnhsmk
アーチェリーの引き方で中らない理由って難しいな
少ししか思い付かない
そもそも今の近的射法は和弓と懸けを使ったときに一番的中する合理的な射法なのか?
戦場では兜つけるから引きは短くなるし、弓返りさせないし、殆どはつくばいみたいな体勢でかなり上方狙うわけだから、今の近的射法とかなり違うわな
今の近的射法って、いつ、どのように生まれたんだ?
130 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 03:37:03 ID:WMfg2fyz
>>129 勝手な想像でしかないんですが、
素材や接着剤が稚拙だった場合、強い弓というのが簡単に作れず、
より遠距離にいる人や獣に確実に当て殺すため、より長い矢束を取ろうとする
ということは、容易に想像が出来ます。
現代弓道の20kgが強弓とかいう話じゃないですよ。数十メートル先にウサギを視認したら
それを確実に射抜けるか?という話です。
アゴまでとかではなくて、耳の後ろまで引くために、
打ち起こしをして引き分けていくというのは自然の成り行きだと思います。
弓手を決めてから耳の後ろまで、アーチェリー式で引くのでは
精度を出せないような気がします。
131 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 04:08:00 ID:Ld9sXeki
競技スポーツという面だけに取り出して見れば「ルールの問題」でも済むのかも知れんけど、
ルールの問題というより、大雑把に言えば価値観の問題。
アーチェリーみたいに打ち起ししないで会⇒離れってやったことあるけど、意外と中った
完全に中て勘。てか、適当に引いて適当に離したほうが中るw
和弓で飛貫中・貫中久を実現させようと思ったらやっぱり、
自然と引き尺を大きく取ることになるんじゃないかな。
紙の的に穴を開けるだけの弓道ではそのことを体感しにくくなっているのだろう。
個人的には、体いっぱい弦引いて弓をビターッと体に貼り付けてジリジリ狙うのが格好良くて好き
132 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 09:17:11 ID:xrANxXKI
>>素材や接着剤が稚拙だった場合
いきなり弓の発達を無視してる考えだよ。
最初は単一素材による丸木弓。引き尺だって短いですよ。
厚みがあればどれだけでも強い弓力出せるもの。
戦国時代だって鎧のせいでそんなに長くは引っ張れません。
複雑なヒゴ弓の形態は江戸時代後期からでしょ?
長い矢尺を取るようになったのはかなり最近だよ。
133 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 10:33:44 ID:Ktsc/Mcj
年代不明だけども、あごよりも大きく引き込んでいる絵はちらほらあるよね
剣術が対鎧の想定から変わっていったように
弓道も鎧を付けずに引くことのほうがメインになったあたりから
あごづけより大きく引くようになっていたかもしれないよ
仮説だけど
134 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 11:02:06 ID:DiJmh1Qo
>複雑なヒゴ弓の形態は江戸時代後期からでしょ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%BC%93 江戸時代直前くらいだろ。
耳の後まで常時引き始めたのは、それの少し以前でしょうね。(戦国末期?)
それと精微な技を求められたのは、剣術もそうだけどある程度平和になってからだよね。
戦時中は、とりあえずその辺りに飛べばいいんだろうしw
右乳首あたりまで引いてたんだと思う。その頃は矢の向きに矢がいかないと駄目とかじゃなくて、
中るところが狙いでしょ。
その中で中て感に優れた者が名人とか達人とか言われたんじゃないの?
那須与一だって南無八幡と目つぶって離して扇にあてたんだしね。
135 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 12:18:38 ID:Ktsc/Mcj
>>134 またそうやって話をでたらめな飛躍させる…わざとだろw
乱世だと達人が生まれて、平和だと名人が生まれるって偉い人が言ってた
隙間数って言葉があったんだから精密な狙撃はあったと思う
平和になったから精緻が求められたんじゃなく
平和になったから術理を整理したら一般人にとっては精緻だったんだろう
136 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 12:25:12 ID:v3gGMR5V
137 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 12:38:12 ID:DiJmh1Qo
>精密な狙撃
鞍馬竹林流は、66間先の鎧武者の目を射抜かないと免許皆伝されなかったそうですね。
138 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 12:47:31 ID:WMfg2fyz
>>132 現代の竹弓(弓胎弓(ひご弓))の形になったのは、つまり、技術が進歩したのは江戸時代からなんでしょうが、
和弓の発達の経緯として、弥生時代、丸木弓の時代から、日本独特の大弓の形態が見られます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%BC%93 >弓に対してより高い威力、飛距離を求めた改良が行わる。
>結果として全長2m以上の長尺、上長下短、下部寄りを把持するようになったと思われる。
これこそが、引き尺を稼ぎ、未発達で稚拙な弓による問題点を解決するために
考えられた形態なのではないでしょうか?
最初から製作技術が進歩していれば、160cm程度、中間部分を握る
アーチェリーのような中弓になっていたのではないでしょうか?
>長い矢尺を取るようになったのはかなり最近だよ。
この部分の出展の提示をお願いします。
Wikiには、
>古墳時代には3mを超す弓も存在し、正倉院には2.4mに及ぶ弓も保存されている。
>また、鎌倉時代から江戸期までは七尺五寸が標準であった。
と記述されています。
なぜ、大弓なのかは、引き尺を稼ぐためと想像しますが、違いますか?
139 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 13:50:05 ID:0Xs/QVcm
>>136 那須与一は、自然の離れを身につけていたんだから中たって当然。
140 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 14:48:05 ID:hqeX6q1h
141 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 14:53:37 ID:0Xs/QVcm
142 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 15:07:05 ID:hqeX6q1h
143 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 15:26:51 ID:0Xs/QVcm
144 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 19:43:47 ID:WMfg2fyz
ひとつ疑問が湧きました。
このスレでは、戦国時代、兜の吹き返しにより長尺の矢束は取らなかった
というのが通説になっているようですが、本当にそうなのでしょうか?
最前線で戦う鎧兜の武者が弓で戦っているという戦図は存在するのでしょうか?
戦術的に考えても、最前線では槍、刀なのではないかという気がします。
直に敵対している状況で、弓を射るのはあまりにも冗長過ぎるのではないでしょうか?
弓は、鎧兜を着ていない後方の足軽が射ていたのではないのでしょうか?
実際に、前線の武者が後方からの味方の矢にやられないように、大きな袋を背負っていた図を
先日のテレビで見ましたし。
後方からの支援であれば、より遠距離でより高い殺傷力を求めて、より長い矢束を取ろうとするのは
自然の成り行きのような気がします。
那須与一の絵図も、兜ではなく烏帽子ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E9%A0%88%E4%B8%8E%E4%B8%80 ちょっと、この絵は時代考証に使えるものなのか、疑問が残りますがw
とりあえず、大三取ってますな。斜面ではなさそうな感じ。
騎射についても、現在でも受け継がれている流鏑馬などの装束は、
戦(いくさ)のものではなく、狩りのもののように思えます。
145 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:05:24 ID:YS0IA6jH
>>騎射についても、現在でも受け継がれている流鏑馬などの装束は、
戦(いくさ)のものではなく、狩りのもののように思えます。
あたりまえ。
もともとが富士の巻狩が発祥なのだから。
146 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:09:41 ID:WMfg2fyz
>>145 いやいや、特に見下す必要もないところでの上から目線見下し発言、ありがとうございます。
ということで、騎射についても、兜なんぞかぶっていないということでよろしいですね?
147 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:13:48 ID:/nJnhsmk
148 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:18:37 ID:WMfg2fyz
149 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:32:50 ID:0Xs/QVcm
150 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:42:01 ID:xYvssich
151 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 20:44:02 ID:WMfg2fyz
>>149 >>147さんと違って、煽りを目的としているわけではありませんから。
戦国自体はアーチェリーのように引いていたのですか?
その根拠が知りたいのですよ。
「兜かぶってるんだから、引けるわけねぇじゃん」
兜かぶっていれば、たしかに引けませんが、かぶってなければ引けますよね?
152 :
名無しの与一:2009/09/18(金) 23:43:56 ID:WMfg2fyz
んで、
>>147さんは、こういう人です。
>>129 >戦場では兜つけるから引きは短くなるし、弓返りさせないし、
言っちゃった以上は、反論を叩きのめさなきゃいけないですよね。
で、こういうことも
>>113 >1日1000射できる人は現代でもいるよ
>俺はやった人2人知ってる
>ちなみに俺は600で日が暮れた
24時間、睡眠はもちろん、トイレも食事もなしで引いたとして、
86.4秒に1射しないと1000射引けません。まあ、不可能ではないですね。
仮に日が昇った6時から開始して、日の沈む6時までに600射するためには、
72秒に1射です。矢取りとかどうしたんですか?矢を600本準備したわけではないですよね?
153 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:36:02 ID:XMa4XUXf
72秒に一射って楽勝だろ
一本引くのなんて10秒あれば十分
154 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:37:37 ID:QPgpwiAb
俺も速射なら自身あるわw
赤紙きたら和弓もっていこうと思う
155 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:41:59 ID:4wkWT4fj
>153
それはそうですよね。通し矢では24時間で1万射以上。
最低8秒に1射しないといけないですからね。
まあ、全部通せば、10秒に1射で8,133本の記録を抜くことが出来ます。
100射ごとき、3時間も掛からずに射ることができます。
で、あなたはそれを目的とした、そのような射をしているんですか?
156 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:43:00 ID:4wkWT4fj
もとい、
>100射ごとき、3時間も掛からずに射ることができます。
1000射ごとき、の間違いです。
157 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:50:35 ID:4wkWT4fj
まあ、10秒あれば十分ということは、
矢を取って、矢つがえ、物見、打ち起こし、大三、引き分け、会、離れ、残心、
そしてまた矢を取るまで、10秒以内ということですよね。
いったい何を自慢したいのですか?
「俺は下手糞だ」と言いたいのでしょうか?
158 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:52:31 ID:QPgpwiAb
現代でも一日千射可能かどうかを概算してるだけだろ?
たった2行のレスに目くじら立てすぎ。
159 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:53:11 ID:BhIMaOVh
もっと仲良くやろうぜ。
2時間で100射の計算か。学校の道場なら出来る。
矢取りを後輩にさせれば楽。矢取りを自分でやっても出来るよ。
160 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:58:13 ID:4wkWT4fj
>>158 そりゃ可能でしょ。明治時代にも通し矢で4000本以上の成績が残っています。
ただ、それを自分ができるとでもいうような記述については、
その根拠が示されなければ、他人の罵倒を目的とした、
ただのハッタリだと思われても仕方ないかと思います。
とうぜん、現代弓道とはまったく違う、速射のための射術を会得しているのなら、
物理的に十分に可能かと思いますが、それはここで語られる弓道とはまったく別のものではありませんか?
161 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 00:59:29 ID:QPgpwiAb
とっても…近代です…
162 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 01:01:18 ID:4wkWT4fj
>>159 あー、なるほど。
日が暮れるまでに600射なんて普通にできるということですね。
了解しました。
でも、弓道の話で、あなたと仲良くやっていくことは、
けっこう難しいんじゃないかと思ってしまいます。
163 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 01:36:08 ID:g2rAi/FJ
ほらみろ真性に構うからこれだ
164 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 01:39:24 ID:vsWPCtnJ
どこの2ちゃんねらが千本引いたなんて関係ないわ。どーせ映像が残ってる訳でもなし、言ったモン勝ち。
引き尺に関しては、少なくとも鎌倉時代に書かれた絵巻物には現代と同じ引き尺を取る射手(兜無し、着物姿)が描かれています。
出展を書こうと思って図書館に行ったんだが、どうにも見つからない。以前見たときメモしておけばよかった・・・
なお、長い引き尺によって得られるものは飛距離ではなさそうです。
これはイングランドのロングボウと、フランスのクロスボウとの比較によります。
結論から言えば長い矢は飛距離の面では短い矢に劣る。従って遠距離では不利。
しかし中距離以下では、長い矢は高い威力を誇る。加えてロングボウは速射が可能。というものでした。
165 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 02:05:34 ID:4wkWT4fj
>>164 >言ったモン勝ち
嗤われるのを覚悟で?w
閑話休題
>兜無し、着物姿
そこが問題なんですよ。このスレの、他人の罵倒を目的とした、質の悪い連中の定説は、
「戦国武者は兜をかぶっているんだから、長尺を引くわけがない」という前提に立っています。
なんにしろ、他人を否定します。自分以外、全員を否定します。すべての論理を否定しますw
他人を否定することによって、自分の正義を正当化するのです。
wikiを見ても、弥生時代から長尺を目的とした大弓があるのだから、
日本の弓は長い矢束を求めており、結果、現在と同様の打ち起こしから引き分けてくるという
射術になったであろうことを否定する根拠はないのに、「兜をかぶっていたから」という
理由で、戦国時代以前は、現在の射法とは違うと仰っているわけです。
で、私は「弓引くやつは兜かぶってなかったんじゃないの?」という疑問を呈しているわけですが、
これはたぶん、絶対に認められません。根拠がなくても意地でも認めるわけにはいかないでしょう。
>なお、長い引き尺によって得られるものは飛距離ではなさそうです。
なるほど、長くなることによって質量が増加すれば、飛距離は伸びませんね。
ただし、威力は大きくなりますね。質量に比例して。
166 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 02:54:58 ID:vsWPCtnJ
167 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 12:00:42 ID:8EKsygdE
お前は、うんこを人前でするのが好きなんだろう。
168 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 12:14:27 ID:JU3DfpBo
>>165 スレの定説じゃなくて一般的な定説なわけだが
薩摩日置流の腰矢やってるみなさんに謝ってこいw
弓部隊全員が兜を被っていたわけではないだろうということは俺は否定しないが
射手全員が兜をつけていないとでも言う論調も乱暴だろ
現在と同様の打ち起こしというが、当時を見たことはないが、低さは明らかに低いだろ
市川範士の打ち起こしは美しいと思うが真似できん
平家物語だったかに長矢尺の話が出てなかったっけ?隙間数も平家物語だった記憶があるが違うかもしれん自信なし
169 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 13:59:25 ID:+FXkeOze
深く考えすぎだ。
170 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 20:03:52 ID:4wkWT4fj
>>168 >一般的な定説なわけだが
は?どちらの一般ですか?
あなたの脳内が一般であり正義であるという主張ですか?
それを証明する資料を提示してください。
兜をかぶって弓を引いている絵図があればよろしいかと存じます。
>射手全員が兜をつけていないとでも言う論調も乱暴だろ
逆でしょ?
「兜をかぶっていたら長尺を引けないから」という理由で、
「長尺を引くようになったのは最近の話」と限定する方が
よっぽど乱暴だと思いますが。
別に兜をかぶった上での短尺射法があっても不思議ではないですが、
(戦術的に無意味、無駄だとは思います)
長尺の射法が存在しなかったと断定するのは、あまりにも乱暴です。
171 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 20:33:13 ID:wbSOUzBs
だれかグラスの10kg-11kgの並の弓を1万(安いほどいいが)で譲ってくれない?
種類は問わず。
もしくはどこかに弓具の交換サイトとかあったら教えてくだせぇ。
172 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 21:27:57 ID:7jyi5ANx
いったい何を目指した議論なのか全くわからないよ
またうんこマンが来そうだな
173 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 23:22:19 ID:ar3+iZ6c
>>170 レスの順番逆になるが、俺は「長尺を引くようになったのは最近の話」って言ってる人じゃないぞ
平家物語の長矢尺の話をしてるじゃないか
兜の吹き返しの話は、又聞き&うろ覚えだけども、稲垣範士の講和だったかでも出てこなかったっけ
言われてみれば、絵は見たこと無いな
腰矢ぐぐったら被ってるのは吹き返しがある兜ではなかったしなぁ
どこかで現代で、兜装備で引いてる写真を見た気がするが、ぐぐっても発見できなかったわ
174 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 23:45:52 ID:1PB6G7fh
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
175 :
名無しの与一:2009/09/19(土) 23:51:18 ID:ar3+iZ6c
俺は誰とも戦ってないぞ
176 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 00:33:50 ID:an/u9QMZ
>>どこかで現代で、兜装備で引いてる写真を見た気がするが、ぐぐっても発見できなかったわ
当の稲垣源四郎範士の「新・弓道教本」や「易しく教える〜」の口絵に、
甲冑装備、顎付けの射法が載ってるように思う。
177 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 01:15:07 ID:b72t827U
>>166が兜かぶった射手の話に言及してるが。見てみらん事にはなぁ
178 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 01:56:41 ID:zetSlgi3
>実は同じ雑誌(美術系の雑誌です)に
雑誌名はわかっていながら意識的に伏せているようですね。
これは、根拠の提示になり得ないと考えます。
他にも、
>又聞き&うろ覚えだけども、(中略)だったかでも出てこなかったっけ
>載ってるように思う。
これらの「かもしれない」「だったと思う」を根拠として、
他者の意見を封じ込めることが出来るとお考えでしょうか?
そして、兜をかぶっての短尺射法の存在を否定しているわけではありません。
それが存在したとして、多くの絵図に見られる兜をがぶらない長尺射法を
完全否定するというのは、あまりにも横暴ではありませんか?
179 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 02:05:24 ID:zetSlgi3
ちなみに私の敵は、
>>168 >スレの定説じゃなくて一般的な定説なわけだが
>薩摩日置流の腰矢やってるみなさんに謝ってこいw
>弓部隊全員が兜を被っていたわけではないだろうということは俺は否定しないが
>射手全員が兜をつけていないとでも言う論調も乱暴だろ
こういう、根拠を伴わない勝手な決め付けを、高圧的な非難罵倒口調で強言することにより
他者の論を封じ込めようとするヤカラです。
180 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 03:19:18 ID:8XjrKugX
このスレに笹間良一氏の名前が出ないのはなんだかなw
俺はこの話題は笹間氏の本以外に見たことないんだがw
181 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 07:12:22 ID:LemRLa6+
182 :
名無しの与一:2009/09/20(日) 12:01:55 ID:y9HbrFAX
>>179 何嫌な事があったのかしらねーがねちねち絡みやがってこの野郎
「他者の意見を封じ込めることが出来るとお考えでしょうか?」なんて発言は
「俺が絶対正しいくせに馬鹿のお前らが難癖つけんなよ」って言ってるんだよな
長尺短尺が問題なんじゃなくて、ケチ付けられたのに腹を立ててるだけなんじゃないの
「兜をかぶっての短尺射法の存在を否定しているわけではありません。」ってあなたが言ってるが
俺も長尺射法を否定してねーってば
と思いながら兜画像を探していたが、まず腰矢が短尺じゃなかった\(^o^)/薩摩日置のみなさんごめんなさい
いったいどこで勘違いしていたんだろう
とりあえず兜かぶって弓もってる人の画像を見つけたので紹介
つ
ttp://bbs.avi.jp/photo/260705/6783460 坂上田村麻呂だそうだ
183 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 00:53:58 ID:iKjXH2T6
>>178 意図的には伏せていませんよ。ただ図書館で読んだだけなので雑誌名を忘れているのです。
雑誌名だけなら数日中に挙げることができますよ?
又聞き云々は私の書き込みでは無いので失礼します。
184 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 01:27:34 ID:fBenIRpQ
坂上田村麻呂とは古いの持ってきたな
思わず保存した。
185 :
176:2009/09/21(月) 07:28:32 ID:gLfKSibW
>>178 >載ってるように思う。
これらの「かもしれない」「だったと思う」を根拠として、
他者の意見を封じ込めることが出来るとお考えでしょうか?
あなたの取り上げたこの私の投稿は、173氏のレスへの情報提供のつもり。
何が面白くて、前後の見境もなく喧嘩腰になっているのか判りませんな。
186 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 09:59:43 ID:IRpm+U7V
だめだ、こりゃ。
伊勢神宮道場の階段で百回階段走りでもやってこい。
187 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 10:33:45 ID:TObpSdsj
>>176 俺が見たのもきっとそれだと思う
レス遅れてごめんね
188 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 14:48:00 ID:eyZCjs0+
>>182 >俺も長尺射法を否定してねーってば
はい、了解。
ということで、
>>168 >スレの定説じゃなくて一般的な定説なわけだが
これは取り下げるということで、よろしいですね?
189 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 15:06:09 ID:TObpSdsj
当時短尺射法でなく長尺射法が一般的という話を聞いたことがないから取り下げない
戦国あたりか不明だが長尺ぽい資料をネットで見付けたりもしたが
街角アンケートでも何でもいいから聞いてみてくれ、俺はやる気はない
190 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 15:21:29 ID:eyZCjs0+
>>189 了解、根拠はないが、他人の意見は認めないということですね。
あなたは「短尺射法が一般的な定説」と主張していながら、
短尺射法が一般的だという根拠を提示していません。
しかし、兜をかぶっていない長尺射法の絵図が山ほどあるにもかかわらず、
「長尺射法が一般的という話を聞いたことがない」としています。
相手の提示する根拠は見ていない聞いていないことにしています。
そして、
>街角アンケートでも何でもいいから聞いてみてくれ、俺はやる気はない
自分の主張の証明責任を、よりによって相手に丸投げ。
そういう態度を、自分で恥ずかしいとは思いませんか?
191 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 17:14:38 ID:TObpSdsj
>>190 どっちかが死ぬまで殴りあうようなことは俺はする気ないのよ
俺にとっては戦場での長尺射法が現実的にあった可能性をリアルに感じたということで満足
192 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 17:45:25 ID:9a3D38HB
真性につき餌を与えないでください
193 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 19:17:48 ID:TObpSdsj
>>190 要は、兜をつけていたら長矢尺とれないんじゃないのって話に対して
たぶんそんなに兜をつけていないよって話でしょう?
具体性がないわけですが、それはこちらも同じなので、
単純に戦場での兜の着用率が分かればいいんじゃないでしょうか
そこから逆算して、長尺短尺の主流を量るのは、具体的かつ根拠があると思います
こういう話をできる知人が当方一人もおらず、自分で調べるのめんどくさいので調べません
194 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 21:07:34 ID:s+tevC2F
初心者ですが、弦を弓神から上級者?向けのものに変えたとたん
顔に弦が当たるようになりました
助けてください
195 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 21:17:24 ID:P5fFSc9d
弦を元に戻しなさい
196 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 22:03:55 ID:huBYbTFj
>>194 弓神が初・中級とか思ってるんかい?
好みの問題だけだろ。 取り合えず弦を元に戻しなさい!
手の内はちゃんと勉強しなさい。(理屈だけじゃだめよ)
197 :
名無しの与一:2009/09/21(月) 22:11:37 ID:09yKuQLj
>>194 その上級者向けっていうと高価なやつだよな
麻弦以外の高価な弦は
離れの時に弓が元の形に戻ろうとするスピードが速いんだよ
そのスピードに射が対応できないからビンタされるんじゃないかな?
悪いこと言わないから弓神に戻した方がいいよ
高価な弦だからって、合わない人には本当に合わない
それに、高価だからって上級者向けとは限らない
高価なのは、ただ単に材料費がかかるからだ
千本弦で大学の王座決定戦とか東西対抗戦に出たやつだっているんだぞ
上級者向けの弦=高価な弦ってことで勝手に話を進めてしまったなゴメンよ
合成弦の話は以前デビサイトで真尻タンが解説してたっけな
あのスレまだあるだろうか
198 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 13:44:24 ID:dA6bfkeC
弦くらいちゃんと選べよ
199 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 16:57:40 ID:v5OKrkFM
今まで安物の弦しか使ったことないが、それぞれ弓に合わせて太さ(乃至は重さ)があるだろう。
仮に比較的強い弓に細い(軽い)弦を使ったところで、矢の重さもあるから、弦だけの理由でビンタ
されるとは考えにくい。
多分に心理的な要因が強いのではないかな。
200 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 21:23:17 ID:wPzIQf9n
洋弓やってるんですが、弓道ではダイニーマなどの高密度ポリエチレン製の弦を用いますか?
201 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 22:03:03 ID:A29jTncb
ファーストフライトを使った弦ならある
202 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 22:33:29 ID:wPzIQf9n
ありがとうございます。
ググってみたところ、麻やケブラーが主な様ですね。
麻はともかく、ケブラーよりもダイニーマ等の方が伸びず、切れにくいのにも関わらず、
ケブラーが多く使われるのはなぜですか?気になります。
203 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 22:47:44 ID:G8FMcUIV
頑丈すぎる繊維は弓の破損につながるからです
竹弓は折れやすいのでケブラーさえも危険です
麻なら、竹が折れる前に弦が切れるので、破片が飛び散るなんて心配が無いので安全です
204 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 22:58:48 ID:8QRAUhRG
チラ裏、数年ぶりに付けさえ分からず的前に立ったが羽分だったw
案外体が覚えているもんだなと思った
抜いたのが全部後ろだったから、後ろ狙いの前当たりか、緩みが濃厚で、
悪い癖も抜けないもんだなと思ったw
205 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 23:40:42 ID:grBllfjl
胴造りについてだが、特に効果が現れるのは、会での詰め合いに具合がいい。
それは、背中を反らせて張るのだが、肩甲骨の下辺りで、折り目が出来る感じだ。
これが出来ると肩は下がり、肩甲骨が下部で詰め合い、胸が広がり縦線も伸びが出てくる。
興味があれば、試してみて。・・・久しぶりの書き込みだ。
206 :
名無しの与一:2009/09/22(火) 23:42:22 ID:A29jTncb
>>203 弦が頑丈すぎると弓に負担がかかるってなんでそんなことが言われてるの?
言ってておかしいと思わないの?
207 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 00:25:57 ID:GPoELUyj
>>206 弦が伸びるか伸びないかは、重要な問題です。
引き絞った状態から弓が戻っていく状態から
弦が真っ直ぐになった瞬間に、弓の戻りは一瞬にして止められます。
矢を時速200km程度で押し出している状態から一気に静止状態になるわけです。
時速200kmの車を一瞬にして止める、つまり車がグシャッと潰れるほどの抵抗が掛かります。
(この反動は、胴の入りなどで、かなり緩衝されるとは思いますが)
そのときに、弦が伸びるかどうかは重要になってきます。
その伸びによって、反動が収まるまでにミリ秒以下、ナノ秒のオーダーですが、
反動を徐々に収束させる時間が生まれます。
計算上、時速200kmの矢が、1cm進むのは0.18ミリ秒ですが、
反動を吸収する時間が1/10になると弓に掛かる衝撃は10倍になると考えてください。
まあ、わかりやすく言えば、生玉子をコンクリートに落とすか、スポンジとかαジェルのシートの
上に落とすか、そのスポンジとか緩衝シートの効果を弦の伸びが行うわけです。
伸びる合成繊維の弦と、伸びない麻の弦で、離れの切れの違いは体感できるかと思います。
麻は、適当な矢数で切れますが、ダイニーマとかは、切れないでしょうね。
麻はそれでもそこそこ伸びると思いますし。セルロースという素材の化学的性質から。
ダイニーマは純粋な炭化水素の高分子重合物。
共有結合の直鎖型高分子をほぼ直線に伸ばした物ですから、ほとんど伸びがありません。
208 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 00:49:34 ID:BZISe6Q6
>>206 伸びにくい弦を使って左手を痛くしたことはないか?
俺の友達は直心弦から直心U弦に変えたとき、離れの衝撃が劇的に増えたもんだから、
弓取り落とすわ、そうでなくても離れで弓暴れて変な方向に飛ぶわで散々だったぞ。
ザイロンの弦でこれなんだから、ダイニーマとやらを使ったら大変なことになるだろう。
衝撃の逃がし場所が無くなって弓が歪むとか、想像できると思うぞ?
今の弓道誌には竹弓に合成弦を使わないでっていう広告は載ってないのかな?
209 :
208:2009/09/23(水) 01:00:35 ID:BZISe6Q6
勘違いする人がいたらいけないので補足だけど、
別に
>>208は伸びない弦を使うなって言ってるわけじゃないっす。
伸びない弦には、伸縮による誤差を減らすことで命中精度を上げるという素晴らしい効果がある。
使い方さえ間違えなきゃいい。説明書にあるように、ある程度の矢数に達したら交換するとか、
自分の技術(柔らかい離れなのか鋭い離れなのか)に合わせて選べばいい。
>>208に挙げた友人の例は、弦の選び方を間違えたのだ。
竹弓の場合は、弦輪を大きめに作るといいんだっけか?こうすると弓の筈割れが防げるって広告に載ってたな。
210 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 01:40:49 ID:ai3P72tS
流れ無視してごめんね
>>210 柔らかい離れなのか鋭い離れなのか
以前、真尻さんが離れの反応速度だかっていう言葉で説明してたなぁ
いろんな視点から分析しててすごく面白かった
211 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 03:59:28 ID:7TJhU8K6
落ち着け
212 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 07:47:14 ID:AT5Us/tX
楽しい話なのに落ち着いていられるかよ
213 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 13:58:35 ID:IufQzCcf
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
214 :
名無しの与一:2009/09/23(水) 22:14:08 ID:qAp3bqDG
昔デビんとこで、デビを含むアーチェリーの弦を直心に張った連中が
直心壊れたと言ってたろ
215 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 01:41:16 ID:k/U/AEg5
かけが学級閉鎖してる間に放置してたらカビが生えてたんだけどカビってどうすればとれるの?
216 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 01:50:20 ID:I0+dJHhi
なぜここで聞く
217 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:06:17 ID:k/U/AEg5
>>216 弓道やってるやつなら知ってるかと思って
218 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:11:12 ID:oHkYfRw5
弓道やってるやつは、普通、?にカビを生えさせたりしないと思うけどね。
カビキラーぶっ掛けたらどうだろう?試してみてよ。
219 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:11:56 ID:oHkYfRw5
あ〜らら、「?」になっちゃった。ゆがけです。
220 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:15:47 ID:k/U/AEg5
>>219 だってあれぬらしたらまずいよね?
日干とかでカビとか取れるもんかな?
221 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:18:54 ID:oHkYfRw5
だーから、君が試してみないと、誰もわからないんだよ。
いろいろと試してみてよ。
222 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:37:23 ID:+D5ZQyyP
223 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 02:56:37 ID:sWzrqye1
カケに生えたカビはどうやっても取れん
あきらめろ
224 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 17:51:32 ID:AdoVUYyv
ちょっとついているだけなら削り取るという手段がある
225 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 18:15:36 ID:kcC8iuhK
今さら日干してカビが取れるか
大人しく最寄りの弓道具屋にもってけ
226 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 19:15:23 ID:l8DIeiLm
その部分を焼いてえぐったらどうだ?
227 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:00:53 ID:fpb9ZO97
興味本位なんだけど、最高で何連中したことある?
228 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:04:04 ID:p7iLfJ78
19まで
ああいいよ笑えばいいさ
229 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:30:13 ID:I0+dJHhi
射込み自主練含めて良いなら87
矢取りめんどくさくなって2g重い友達の矢借りたら抜いた
230 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:40:27 ID:k/U/AEg5
まだ初めて半年たってないんだけど何中くらいできればいいもん?
231 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:45:13 ID:trdOUBgs
ピンキリだな
4射1中くらいでいいんじゃね
232 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:52:09 ID:kcC8iuhK
半年経ってないならあたりは気にしなくていい
233 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 22:54:01 ID:k/U/AEg5
>>231 そんぐらいでいいのか・・・
みんなって何歳くらいなの?
てか高校生になって始めたやついる?
234 :
名無しの与一:2009/09/24(木) 23:16:59 ID:trdOUBgs
>>233 お前が可愛い女子高生なら手取り足取り教えてやってもいいが
書き込みから察するに、別に地域柄弓道が盛んな地域でもなく
何となく高校から始めた系だろ?俺もだけどwwww
全国的に見れば高校スタートの方が多い
ピンキリって言ったのは、そういう地域柄など環境の要素で中学スタートもいるからだ
始めて半年後の的中なんて
>>232の言うとおり何の目安にもならない程度
たまに凄い奴もいるが、的に矢を向けてぶっ放してるんだから、そりゃあ何本かは当たるわって程度だ
235 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 00:06:10 ID:nDyVYcMO
まぁ、全然中らんのにそのことを少しも気にかけない奴は選手としての将来性は低い。
的中を練習の目標に置くのはいいが、
一年目は目先の的中に一喜一憂してないで、
一歩一歩着実に基礎を積んでいくのが良い。
現役中に芽が出て花が咲く保証は無いが、それを信じるしかない。
236 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 11:28:39 ID:YgQS04c/
高校二年の頭の127連中だな
もう5年も前のことなのか・・・
237 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 12:11:28 ID:7XFGRXO2
6連中しかした事ない。
238 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 17:39:07 ID:HaNgtMvA
妻手の親指を耳たぶに向かうように離したら9割超えた。
小離れ最強。
239 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 20:26:59 ID:x3/yOHcs
240 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 20:31:17 ID:MeVAR4GA
241 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 20:43:37 ID:IIHmhuOA
その日だけだったりするんだよなー
242 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 21:10:20 ID:RCm8MJMO
今の時代って小離れの人が大会上位にこないよね
なんで?
243 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 21:19:01 ID:x3/yOHcs
>>242 小離れをしろって指導者があんまりいないからじゃない?
全弓連は大離れ推奨じゃなかったっけ
244 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 21:41:08 ID:MeVAR4GA
>>243 大離れが流行ってるのは知ってるけど、大離れ推奨って公言してたっけ?
245 :
名無しの与一:2009/09/25(金) 22:14:28 ID:UjRTa65L
まあ、高野連が「坊主推奨などとは一言も言っていない」と言ってるのと同じようなものじゃない?
246 :
A:2009/09/26(土) 00:00:18 ID:JTEg8QGN
会でぐらつくんですが、どうすればいいんすか?
247 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 00:15:21 ID:ZVPKJOUj
デビブログ見たらメシウマな記事があった
勉強できないおばかさぁんはインハイ出ちゃダメなんだとさ
248 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 00:30:01 ID:Yc+qKK8Q
>>247 当たり前じゃん
「学力至上主義」かどうかは別にして
学校の派遣規定にはそれぞれの学校の実情に合うような
学習状況についての条件があるはずだ
それを満たせない生徒の派遣が認められないというのは
不思議でも何でもない
件の学校の顧問がどういう風にごねたかはだいたい想像つくがな
249 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 00:32:35 ID:M5Ek+nC5
つうか、弓道って、馬鹿な高校って弱くね?
偏差値高い高校が強いと思うんだけど。
大学は別な。
授業出なくても単位取れる大学じゃないと、選手権は取れない。
250 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 00:51:50 ID:q265yIOw
あーいろいろ考えてるうちに乗り遅れた
小離れの土壌がほとんど無いと思うんだよ
今の現代弓道と理論が全然違うかもしれないから、ただ離れ小さいから小離れーってのもアホかもしれない
ttp://bbs.avi.jp/photo/260705/6791010 この形で正確に引ける人って本当に一握りだろう?
俺はこの写真を格好いいと思うけれども再現できねーよ
現代弓道でやったら、そこの君、足踏みは60度でね云々、と言われて終了
マジメな話ロストテクノロジーレベルだと思う
251 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 01:02:00 ID:M5Ek+nC5
>>250 弓手真っ直ぐだな。
大離れは、サル腕じゃないと当たらんのかもな。
俺は、弓手の肩から肘が矢と平行になるくらいのサルが当たるやつだと思ってる。
昔の日大は、筋肉質のやつが丸太ん棒の弓手で当ててたけど。
ところで、その人、中ったんですか?
中ったとしても、他人にマネできないですよね?
三重の体構え狂いまくり。本人の塩梅だけで、人に教えるような射形じゃない。
252 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 01:06:25 ID:q265yIOw
>>247 あまりメシウマを感じなかったんだがw
応援リーダーも外すってのが良く分からんが、ヤンキーかなんかだったのか
「俺どうせ進学しねーから勉強とかどうでもいいわ」みたいな態度だったんだろうか
完全に逆の話だが、実際に私立高校だと部活の成績で勉強の単位が買えるからなぁ
単純な低学力というよりも、他に問題があったような推測がされるが実情わからんなw
あと党員乙
>>249 地元は練習時間を自由に取れるどっちかというと馬鹿高校が強い
馬鹿って言っても人並みのレベルの偏差値だと思うが
253 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 01:54:37 ID:i9Srgd5v
>>251 携帯からで悪い
弓手の肩から肘までが矢と平行の人は当たるよな
写真の人は布団の中だから携帯しかないのでよくわからんが
偉い師範らしいので当たらなかったことはないだろう
土壌がないって言ったのはそういうこと
できる人から直接教わらないと掴めないレベル
胴造りを見たのはさすがだが、その前に足踏みを見てくれ
>>250で足踏みが60度〜とかいたが、写真は丁字の曲尺だ
ついでに右臂も見てほしかったが、現代弓道でここまで右肘を下げたら
みっともないだのなんだのと言われるだろうが、
噂に聞く右肩あげて右肘下げての小離れの構えだろこれ
現代弓道からしたら規格外だからそういう評価になるだろうけど
狂ってんじゃなくて、俺らの常識の外で釣り合いがとれてるんだろう
でたらめでこんな強い弓手は作れないだろう
254 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 02:07:25 ID:M5Ek+nC5
>>253 >現代弓道でここまで右肘を下げたらみっともないだのなんだ
大学時代に、それで当ててたやつがいたんだ。
試合に弱いし、レギュラーにはなれなかったんだけど、
師範が「あいつがなぜ当たるのか、よく見ろ」と仰った。
引分けから会、離れまでの割り込みがすばらしかったんだな。一切の緩みがない。
で、思ったのが「あいつは当て射だ」と否定するのではなく、
なぜ当たるのか、当たるのならその理由があるはず。
その理由を見極めて、取り込めるのなら自分に取り込む、
誰のどういう射でも、利になるなら自分のものとする
そういう向上心が必要なのだと思った。
255 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 03:46:54 ID:p1KMFO6K
昔は高く評価された射を、仮に現在全く同じように出来たとしても昔のように高く評価されないだろうな
釈然としない
日弓連とかその時代を代表する団体の幹部が、自分に似た射以外は優れていないものとするように働きかけているような気がする
昔の人、技術をけなす人はいないが、その割に射は今と昔じゃ全くと言っていいほど違ってきてるし
射がいいものであれば、もっと色んな種類の射を認めていいと思うんだよなあ
256 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 03:48:41 ID:p1KMFO6K
257 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 06:29:17 ID:4YVghZVj
258 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 09:28:58 ID:btNfqpo0
小離れで9割以上はもう半年以上続いてる。
259 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 10:15:17 ID:2VSUfQJg
都学と関西学連のリーグ編成をパッと見た感じじゃ偏差値の高さと弓道の強さは符合する点が多いようだ。
偏差値よりも、名が売れてる=人的資源や活動資金の確保に困らないってのが大きいかも知れんが。
260 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 12:48:31 ID:GaE+Bejv
261 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 14:01:29 ID:6+PRqH+g
ま、学校の名前はともかく、自分と的だけの世界なんだから
自分で考えられない奴は上手くならん。中には恐ろしく感覚派の
奴もいるだろうが。
高校で顧問の指導丸呑みと矢数だけで中っている奴は、
その指導がなくなった途端に下手になる。そういう指導しか
しない顧問はいかがなものかと思う今日この頃。
262 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 18:47:04 ID:Izbm9o92
偏差値の高さうんぬんじゃなくて
どのようにすれば的中する、逆にアレとコレをやってなかったからあの位置に抜いた。
みたいな分析と学習のプロセスが組みあがってるやつが上手くなるんじゃないのかな
263 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 20:33:38 ID:nuc9MYx9
当たってるときにどこをどうしているから当たるのかをしっかり考えられる奴は的中が下がりにくいとは思う
上にもあったが当たっている人を見たら何故当たっているのかをしっかり考えて欲しいね
264 :
名無しの与一:2009/09/26(土) 22:31:49 ID:i9Srgd5v
わかってない人は考えても正解を導けないから正解を教えた方が良いかもしれん
その教わった正解を自分で噛み砕いて正解を再発見できればいいと思う
265 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 01:59:48 ID:11E1/8Fg
まあ、大離れかなにか知らないが、俺の耳たぶ小離れに勝つやつはめったに居ない。
最強の小離れだ。
266 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 02:39:21 ID:d9DM8M8k
267 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 04:10:10 ID:UPLG9JCC
そりゃ、全日本とか国体でしょう。
9割割らなきゃ、普通に出てきますよ。それも参加するだけじゃなくて、上位に。
極稀に、優勝できないこともあるってことでしょ?
ところで、そういう大会に、耳たぶ小離れのやつって、いたっけ?
268 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 04:47:16 ID:GFBr6A5M
>>238、258、265は同一人物と言う事でおk?
半年以上平均9割きらないんだったらたいしたもんだけど、ちゃんと記録確認したか?
平均9割と9割きらないはだいぶ違うぞ
269 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 08:16:47 ID:h8eAPKrN
>>267 俺の友人国体とか出てるけど、九割切らない時もあれば射直しやらであまり中ってないときもあった。
半年以上って凄いよな。是非射を看てみたい。
俺も小離れだったが、平均して九割きらない時ならあったぞ。二週間位だがな。
268が言っているが、本当ならたいしたもんだと思う。
270 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 12:35:52 ID:uVaKkC5/
それは小離れだからあたってたのか?
別に大離れでもやろうと思えばあたったんじゃないの?
271 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 17:46:50 ID:vACv5b44
小離れは退場させられる。
272 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 18:15:49 ID:4f07U4B9
理に適ってようが適ってなかろうが九割五分きらなくて試合で勝てりゃなんでもいいんじゃないの?
不合理というか今直さなくて良い射癖というか 順序があるだろ
273 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 18:29:58 ID:vACv5b44
小離れは先生方のおっしゃる事に反している。
274 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 19:29:38 ID:UPLG9JCC
>>272 理に適ってないと、9割5分は当たらない気がするな。
ただし、自分以外を全否定するようなことじゃなくて、
なぜ当たるのか、しっかりと検証した上での話だ。
>>254で書いた肘落ちのやつの話しなんだけど、
思い出してみると、そいつは会で、弓手、馬手、右肘を頂点とした三角形が出来ていた。
(notサル腕、弓手真っ直ぐ系)三辺は、矢と弓手から右肘までと右肘から馬手までというわけだ。
自分は、両肩と両肘が一直線上に並び、矢と平行になるやつが当たると思っているのだけど、
(物理的、力学的な根拠というか仮説も持っているんだけど、説明大変だから割愛)
平行四辺形ではなくて三角形が構成された場合も、
小離れを前提として、力学的に理に適うのではないか?という気もしてきた。
275 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 21:27:45 ID:11E1/8Fg
肘は少し下がってないと矢の線より上に切れてしまうので、肩と真っ直ぐよりは低い方がいいと思うが。
276 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 21:28:55 ID:7nr/td0g
三重だか、五重だかの十文字も、一般的に安定しやすい射の目安。
大分昔、ここで言ったと思うが、各流派に伝わる弓術指南書の類は、射手促成栽培の
手引き書みたいなもんだろう。
そういう意味のこと、あの浦上先生が指摘していたように記憶しているが。
だから逆説的に言うと、物理的、力学的な根拠が在ろうが無かろうが、毎回同じ射をしていれば中る。
277 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 21:52:29 ID:uVaKkC5/
>>274 なぜ小離れを前提として、と注釈がつくのか聞きたい
当人が小離れだったから?
278 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 22:27:43 ID:UPLG9JCC
>>277 まず、単純にそいつが小離れで当てていたというのと、
三角形で安定する要素は、形が変わらないことだと思うので、
離れのときに肩から右肘が大きく動くのであれば、三角形である意味がないと考えるからです。
平行四辺形の場合、肘および馬手の回転モーメントのバランスがいいからだと考えているので、
私の仮説では大離れが前提となります。
>>276が言うように、どういう会の形でどういう離れをしようと、
毎回必ず寸分違わぬ射を行えば必ず当たるとは思うのですが、
人間には誤差というものがあり、その誤差を最小限に抑える工夫が必要だと思うのですよね。
279 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 22:32:59 ID:UPLG9JCC
>>278に補足
仮説と言っても、たぶんこんなことじゃないかなぁといった程度のものなので、
自分でもまだまだ突っ込みどころがありますし、「それが絶対正しい」なんていう
主張はするつもりはありません。
280 :
名無しの与一:2009/09/27(日) 23:01:57 ID:XUs1Dxqo
全日本道連盟の試合結果
大阪県? どんな奴が報告してるの
281 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 01:31:59 ID:Oi+xeKnI
みちれんめい?
282 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 04:16:45 ID:ENI9XIpd
>>278 納得はしてないけど分かった。回答どうもありがとう。
283 :
正射必中:2009/09/28(月) 10:11:22 ID:1nSce7GF
試合時と審査時の射形は変えてたよ。学生は当て弓だからな。
弓手は固めて妻手で調整するから[踊る]と表現してた30年前です。
284 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 15:11:31 ID:zf8SL89W
うんこ・・・。
285 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 17:33:12 ID:zf8SL89W
うんこ・・・・。
286 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 21:18:32 ID:LbYYa//K
>>280 ぜんにほんみちれんめい?
どんな奴が書き込みしてるの
しかし、よく気がついたなあ
男子の1位2位は現役の教員だ
287 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 23:12:50 ID:fEtxWg+n
てか皆さんの言ってる「学生」ってどんだけ練習してんの?
矢数と練習時間を教えて欲しいんだけど。
288 :
名無しの与一:2009/09/28(月) 23:24:18 ID:MQnVHh+3
>>287 平日で、3立ちで回せたら20射。4立ち以上だと16射か12射。
その他に自由練習。当然部活としての拘束時間が終了しても、
引きたいやつは20時過ぎまで引いている。
自分は、量を増やすと崩れていくタイプなので、あまり矢数は掛けなかった口だが、
講義が休講になったりサボったりして、そのときは道場に行って、けっきょく引いてたね。
これは、インカレ決勝(16校時代)にいつもあと1本で進めない、弱小クラブの話。
289 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 00:05:17 ID:LZjHWD9z
毎日3時間射こみ100射くらいは余裕でしているのが学生
290 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 00:08:16 ID:VbLX1fhd
3時間で100射は簡単にできるけど、部員多いところでそんな引き放題できんの?
291 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 00:18:30 ID:0dVzoPCH
リーグ戦始まったら立ち練習が増えるし、
上級生は指導に、下級生は矢取りに時間とられるから射込みは80も引けたら良い方。
キャンパスと道場が遠い大学なんてもっと少ないんじゃないか
292 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 00:19:50 ID:hpdJyxZ1
>>290 部員40人、無理に8立ちにしても、3時間で4000射、ひとつの的に500射は無理かな。
立ちとか関係なしに、一日1000射とか、3時間100射とかいう話がやたら出てきますが、
それやってたら、ほとんど立ちの練習は出来ないと思うんですよ。
ただただ、速射やってて、結果出たんですか?
どうしようもなく当たらなくなってしまったやつは、速射でいったん崩すのがセオリーだと思うけど、
速射ばかりやってたら、延々と崩れたままになってしまうのではないかと?
293 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 00:29:46 ID:VbLX1fhd
速射ってほどでもないんじゃ
普通に引いてれば3時間で100ぐらい行くだろ
立ち練習ってする意味あるの?
294 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 00:31:30 ID:hpdJyxZ1
>>293 やらなくても、試合で結果が出ているんなら、やる必要はないでしょう。
295 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 01:06:50 ID:hpdJyxZ1
なんつうか、観点が違うというか、
矢を100本持って立ちに入れば、矢番えから離れまで一射20秒程度かな、
2時間弱もあれば100射引けるのは確かですが、
それって、ほとんど筋トレですよね?
自慢することではないような……
みなさん、自慢してますけど。
(実際、自分が本当にやったのかどうかは、わかんねぇけどなw
可能性としては、たしかに可能だ)
296 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 01:23:34 ID:JT7IQHd1
できるかどうか、やっているかどうか聞かれて
それに答えただけでなんで自慢扱いされるか不思議だ。
いつも速射の話になると必死にレスしてくる奴は同一人物か?
297 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 01:27:38 ID:hpdJyxZ1
>>296 やっているのですか?
それとも、やれば出来るということですか?
やれば出来るということなら、私もあなたと同じく、やれば出来ます。
でも、立ちも組まずに、毎日速射ばっかということはありませんでした。
298 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 01:36:29 ID:l84+nBx9
>>295 言い方変えるけど1射に時間かけるほうがえらいのか?
数より質とか言ってる奴って練習量の少なさを言い訳にしてるようにしか聞こえないんだが
299 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 01:43:35 ID:hpdJyxZ1
>>298 試合で勝ったやつが偉いのですよ。
質がいいのか量がいいのかなんて、結果次第ですよ。
それより、一日1000射とか、3時間100射とか、
もちろん、可能だと思いますが(しつこい?w)、やってたのですか?
結果はでましたか?
300 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 01:55:51 ID:1qqHIAbi
速射じゃなくても、的一つ独り占めに出来れば1時間で30くらい普通に出来るだろ
やってみた、というのであれば
以前、チラ裏でここに書き込んだが50分で矢11本で70引けたよ
矢取りも駆け足でノンストップだったんで息があがってそこで終了したけど
あれやった後、体調崩したけど、的中は少し上がった
ま、身体には良くないな
座射でも一射一分もいらんけどな、謝礼じゃなければ
301 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 02:18:34 ID:hpdJyxZ1
だからね、
>>299 >試合で勝ったやつが偉いのですよ。
そのために、速射が必要ならばやればいい(自分の勝手)
だからと言って、可能だからといって、
大学生がどれくらい矢数を掛けているのかという質問に対して、
「3時間で100射くらいは普通に引ける」という回答はおかしいんじゃないの?
>以前、チラ裏でここに書き込んだが50分で矢11本で70引けたよ
>矢取りも駆け足でノンストップだったんで息があがってそこで終了したけど
ダサ、お前は勝てないよ。
>あれやった後、体調崩したけど、的中は少し上がった
全員が毎日やってたわけじゃないじゃん。自分ですらそれを続けてたわけじゃないじゃん。
それをいかにも「大学生はそれくらい引くのが当たり前」みたいな言い方するお前は、
死ね!当たらないんだから。
見えるんだよ、お前が当たらないことが。
302 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 02:22:07 ID:hpdJyxZ1
失礼、
>>301の引用部分、間違い
>>299 >試合で勝ったやつが偉いのですよ。
これは、
>>300 >以前、チラ裏でここに書き込んだが50分で矢11本で70引けたよ
>矢取りも駆け足でノンストップだったんで息があがってそこで終了したけど
>あれやった後、体調崩したけど、的中は少し上がった
>ま、身体には良くないな
自分で自分を罵倒してしまったわいw
303 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 09:23:37 ID:WukRD9Vk
>>287 大学によってピンキリ。練習するとこは毎日200は引いてる。
自分のところは毎日60〜100程度。練習よくする奴で150、しない奴は20射。
練習しないと気がすまない人はやればいいじゃないか。
練習しまくって勝った人も練習量自体はそんななくて勝った人も知ってる。
どーでもいいと思うけどね自分の納得できる練習してれば。
304 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 09:30:19 ID:Uf/9GTYY
矢数は、部員平均して100か120/一日位じゃなかったかなぁ?朝から晩まで常に道場満杯ってこともなかったし、
第二道場もあったし。空いている時なら、若けりゃ2時間で100くらいは余裕でしょ?
もちろん、それ以上に矢数をかけても中らない奴はいたし、理系の学部にいて選手だった奴なんかは、
40から60/一日だったかも。
王座とった時の話しです。
試合で勝った奴が偉いんだけど、60/一日で中らん奴より、140/一日で中らん奴が俺は好き。
305 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 12:11:45 ID:SAaPJVVE
三時間100射って書いた者だけど
正直めちゃくちゃてきとーに書いた
でも俺の書き込みのおかげで活発な議論になって様々の意見が出たから良かったと思う(キリッ)
306 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 12:38:28 ID:SAaPJVVE
思い返せば、正規練習というか全体練習というか、そういうものがある日は、
立ちがメインで開始から終わりまで二時間弱くらい?
多少射こみの時間があるが練習にならないよね
矢数は立ちメインだし30強程度だよね
その後の自由練習で人に見てもらったりしながら二時間で50程度だったと思う
三時間で100はてきとーこいてたね、すまそ
三時間100射の「ペースは」やればできるけど、月の矢数が足りなくて稼ぐ必要があるとか
調子がいいからどれくらいいけるのかひたすら射こみするときくらいしかやる機会がないね
307 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 14:03:15 ID:FWOzggxh
矢数に比例して下手になるやつもいる。
308 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 15:01:20 ID:0dVzoPCH
>>305 活発な議論ってか変なヤツが一人喚いてた他は特に議論も何も無いぞ
309 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 15:05:13 ID:SAaPJVVE
矢数かけて射を固めて癖当たりだろうが頑張ったこともある
矢数かけようとすると動作を速くしようとするから雑な部分も増えたが
本当にピンポイントで最低限を押さえて矢数かけたわ
今は、以前速く射ようとして自分がどれだけ崩れていたかが分かるから速く射てなくなった
崩れずに速く射れるのは立派なことだぜ
310 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 17:44:14 ID:SAaPJVVE
>>308 携帯だからid見てないんだ見にくいから
1日1000射は稽古でやる気にはならんわw
やるとしたら気分は余興だな
スロットで例えて悪いが、設定分からない吉宗全ツッパとか、ニュー島唄全ツッパとか、それに近い気持ち
311 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 18:36:54 ID:FWOzggxh
矢数が多ければ中たる様になると思ってるなんておめでたいやつだ。
312 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 19:52:30 ID:3HPtIjmo
なんか弓のキロ数が高いのを自慢してる奴と同じ臭いがする
良いか悪いかはともかく、一射絶命って言葉もあるくらいだし、ほどほどにな
313 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 20:54:12 ID:xl8SqrCf
矢数をかけないほうがえらいんですね
矢数をかけない人は丁寧にひいてるって言うことですね
矢数をかけている人はみんな雑で引けば引くほど下手になるんですよね
314 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 20:57:31 ID:22QcVcDj
>>313 君は矢数をかけるほど中たらなくなる。
下手くそだから。
315 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:06:22 ID:MXRTxvx3
>286
男子1,2位が教員。そりゃ、職場に道場があるんだもの。
忙しい中、頑張って引いているとは思うけど。
逆に、弓引きなのに自分ではほとんど練習しないで
生徒を指導している顧問は嫌だね。一般よりよほど
恵まれた環境にあるのにさ。
日弓連に文句はいうくせに、結局一般の教えたがりの錬士様
と同じ。「段位」の御威光の代わりに「先生」の肩書きで
弱い立場の者を従わせてるじゃん。
まずは自分の射を練磨するところを見せてくれ。
そうすれば自然と生徒はついていく。
流れぶったぎってスマソ。
316 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:06:42 ID:0dVzoPCH
>>310 何かにつけてやたら「速射」と騒ぎたがる早漏がいる
矢数かけるのは自己満足か、人より練習量こなしても中らないって言い訳をするためか
結果が出なかったときに後悔しないための保険だ
効果?んなもんほっとけ。下手糞が下手糞なりに頑張って他人にとやかく言われる筋合いはない。
人並みの的中程度で満足して、数かけると射が崩れるだの、
的中は矢数に比例しないだの言ってるヘタレよりゃマシだわ。
百手一手の意味なんて矢数かけてりゃそのうち分かるようになる。
矢数かけて雑に引くことの功罪は実際に矢数かけてみないとわからん。
年いったら時間も体力も無くなってどんどん引けなくなるんだから、
若いうちはとにかく数かけてりゃ良いんだよ。
317 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:17:20 ID:0dVzoPCH
>>315 「指導者も一弓引きたれ」ってことなんだろうけど、
生徒の指導ほったらかして自分ばっかり弓引いてるような先生もなんだかなぁ。
以前デビさんちだったか、
三的しか立たない道場で先生が指導もせずずっと弓引いてて困ってます
みたいなスレがあったような気がする。
道場の大きさ、部員数、時間制限、指導者の力量次第によって見方も変わると思うよ。
練習しない先生は、部活や道場は生徒のためのものだから、
指導者の自分が生徒ほったらかして自分の稽古に勤しむ事への抵抗もあるんじゃないのか知らん。
まっとうな教員なら勤務中は指導に専念するべきだし。
318 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:25:16 ID:R7I0gHlq
指導者はコミュニケーション力が必要だからなあ
「俺の背中を見て育て」的に引いてるつもりが、生徒には伝わってなくて、射場占拠うぜーになる可能性もあるからな
顧問が弓引くのがいいか悪いかは、どっちの場合でも問題が出ることが予想される
うちの高校の顧問は一切自分で引かないし地連と仲が悪かったが、
それでも全国大会出場まではチームを育てたぜ
そうは言っても、顧問が弓を引かなかったから成功した、という例にするのも乱暴だけどな、分かるだろ?
319 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:27:03 ID:22QcVcDj
320 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:33:50 ID:R7I0gHlq
矢数の話は個人の経験によるところも大きいから話が合わずただのケンカになるかもな
ただし、速くたくさん崩れずに引ける奴は、できない奴よりもスキルが多いのは間違いない
「そんなことに意味があるの?」というのは負け惜しみ
「そんなの使う機会がないじゃん、だからできなくていい」というのも負け惜しみ
正式に学ぶ機会がないんだから、ただの余技だ
崩れた状態で、的中を上げるために矢数をかけて射を固めようとするのとまた違うだろ
その辺を分かってるのかどうかしらんが、わざとごちゃまぜにしてファビョってるようにしか見えないよ
321 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 21:42:20 ID:22QcVcDj
速射なんて試合ではしないだろ?
練習としては効果的な側面もあるんだが。
矢数と速射を同じように考えてるので
>>316等を下手くそと呼んでいる。
試合で中るような練習をしないと意味が無い。
322 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 22:04:27 ID:XU1pQsXH
氏ねという暇があったら練習やら勉強やらするべきだ
貴重な時間を無駄遣いしている
中る人間は速射でもゆっくりでもとにかく真面目に練習していた
中らないからって文句ばっかりでみんなの足を引っ張るのは酷い
323 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 22:11:17 ID:R7I0gHlq
とりあえず俺から言えることは、就職活動だけはしっかりしておけってことだ
さもないと俺みたいにひっそりと裏世界で幕を閉じるかもしれないハメになる、リアルで
324 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 22:14:11 ID:0dVzoPCH
325 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 23:04:56 ID:JT7IQHd1
久々に説得力のあるレスわろたwww
326 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 23:16:33 ID:MXRTxvx3
>317
そんな極端なコミュニケーション力のない教師は問題外。教師失格。
教師は一般の指導者よりコミュニケーション力があるのがデフォのはず。
別に教師が自分の練習だけを存分にした方がいいなんて思ってない。
実際指導をしてれば、やりたい練習量の半分も引けないだろう。
でも、高校なんて顧問以外大人の高段者がいないんだから、生徒の
見取り稽古も兼ねて自分の練習している姿を見せてもいいだろうよ。
>318
地連と仲悪い顧問の下で学んで、その考えを真に受けちゃったら
生徒が将来弓を再開した時、困るだろう。別に仲悪くてもいいが、
自分の考えはこうで、一般ではこうだということを卒業する三年生
には伝えておくのが親心を持った指導者なんじゃないのか。
327 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 23:18:15 ID:grZdd8e/
このスレみるより猫とあそぶほうがゆういぎ
328 :
名無しの与一:2009/09/29(火) 23:48:22 ID:R7I0gHlq
>>326 顧問は地連と仲がよろしくなかったが、将来的に縛るようなものは無かったな
生徒に対して管理主義的ではなかったし、射形は生徒それぞれでよく言えば個性的だった
生徒の進路先でまで、射の世話をしてやろうなんて気はもとから無かったと思うしなw
進路先には進路先の指導者がいるんだから、って感じだっただろうと思う
329 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 01:11:10 ID:JmTonyGm
全く話がかわるんだが、弓道で遠心性収縮する場面ってないよな?
思いつかなかったんだが
330 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 11:38:32 ID:idY3o0Gc
遠心性収縮って何?
331 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 12:08:00 ID:C7K/gE+V
>>330 立ち座りの動作、正面で大三とるときの右肘くらいしか思いつかない
>>331 筋肉が緊張すると普通は筋肉が縮む
ちからこぶをつくると、腕の筋肉が縮まってこぶができるだろ
それとは逆に、筋肉が緊張しているけれども筋肉が伸びるのを遠心性収縮と言う
332 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 12:14:38 ID:3vlC0QQ2
>筋肉が緊張しているけれども筋肉が伸びるのを遠心性収縮と言う
だとしたら、会のときの馬手の二の腕の裏側とか。力こぶの反対側ね。
緊張していないと、口割を保てないだろう。
333 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 12:42:21 ID:tD/lvJ0s
体育学部の部員の卒論か?
334 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 13:28:20 ID:idY3o0Gc
なるほどありがとう。
体操や水泳の筋肉の使い方だね。
伸びた状態から引き寄せるんで弓道にはあまりないのかな。
335 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 20:35:26 ID:JcdUd1NU
弓道なんて糞
スポーツでも武道でもなんでもない
缶けり以下のお遊び
336 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 20:37:00 ID:lV1ubc98
337 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 21:08:06 ID:oDGawNA+
338 :
名無しの与一:2009/09/30(水) 22:13:54 ID:KfyGNCnA
>1
乙
339 :
名無しの与一:2009/10/01(木) 00:47:30 ID:rpl7hi6t
340 :
名無しの与一:2009/10/01(木) 03:28:32 ID:ZsO+AYyU
会って大事だよな
341 :
名無しの与一:2009/10/01(木) 09:09:09 ID:FrV5sfMR
肛門みて。
342 :
名無しの与一:2009/10/01(木) 10:04:45 ID:FrV5sfMR
肛門みて。肛門みて。肛門みて。
肛門みて。肛門みて。肛門みて。
343 :
名無しの与一:2009/10/01(木) 22:55:28 ID:NvTI957r
巻き藁には狙い付けるべきなのかな?
344 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 00:31:39 ID:yXVJTzf9
>>343 巻藁を引く目的によると思う。
的前が混雑して、なかなか引けないから巻藁というなら、弦輪でも付けて狙いなさい。
ただし、その当たりと的前の当たりは連動しないと思うが、狙ったときの射形を鍛えられる。
的前で、当てっ気が出て射形が固まらず、巻藁を引いているのなら、まずは狙わずに射形を固めよう。
345 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 00:39:50 ID:uU4Kve38
巻き藁で狙いを付けるには、2通りある。
一つ目・・・中る所が狙い目。・・・初めからそれる分、反対側を狙う。
二つ目・・・まともなねらい目。・・・矢が狙い通りに飛ぶ。
私は後者だが、矢のシナリが殆ど無く弓手の小細工も無しなので、頬擦り羽が一様に磨り減って羽の高さが低くなってきます。
道具は傷むが、自分の望む射だから、消耗品と思い諦めている。
また、同じ所を狙い、そこに矢が刺さるから、巻き藁もど真ん中がスカスカになる。
しかし、どんな場合でも狙って中てなければ、弓道ではない。
狙わないのなら、エキスパンダーをやってれば、良いのかな。
346 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 01:37:31 ID:yXVJTzf9
>>345 >一つ目・・・中る所が狙い目。・・・初めからそれる分、反対側を狙う。
>二つ目・・・まともなねらい目。・・・矢が狙い通りに飛ぶ。
何がどう違うんだか、さっぱりわからん。
いったい、どういうふうに引けば、1になったり2になったりするんだ?
347 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 10:09:53 ID:zZ8mc0mM
まきわら本体に狙いの印をつけるべきかって意味?
それなら俺はつけない
たまに弦輪がかかってるのを見るが、万が一矢が当たれば跳ね返る可能性がないだろうか
まきわらでも的前と同じやりかたで目で狙いをつけるべきかという意味なら、俺はつけない
つけが半月の前提で話すが、まあどれでも一緒だが、なぜなら射距離が変わると半月のつけは意味がなくなるから
むしろつけを固定しようとするとまきわら前だと左手が脇正面に出るはめになる
現代弓道は射距離が定まっているから問題ないが、射距離が変わるが矢筋を通して狙えない射法の場合、
例えば外国の弓でもいいんだが、つけはどうやってるんだろうというのが素朴な疑問
348 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 11:11:13 ID:uU4Kve38
格上の射手を後ろから見て、矢筋がどこを狙い、矢がどこへ飛んでいくのかを確かめることは、礼に反するとか言われている。
しかし、上位者や高段者は、ある意味お手本だから見られて当然と考えて欲しい。
もっと言えば、人に見せられない射を恥じるべきだ。
俺の邪推だと、称号者でも矢筋通りに矢が飛んでいく射手が殆どいないということだろうな。
俺の知人の審査の先生もそう言ってた。
ところで、レス345の1は、殆どの射手に適用することで、近的と巻き藁の距離の違いで狙いの付け方が変わるのではなく、
そもそも矢が矢筋通りに飛ばない場合の修正法だ。
2の方は、矢筋通りに飛ぶ場合のことで書いた。
誰かも言っているが、距離が一定なのだから、特別な的付け無しで、からだの感覚で狙いは付く。
誤差が近的で36センチも有れば、おつりが来ると思う。
弓で問題なのは、むしろ狙いのクルイより、狙っている通りに矢が真っ直ぐ飛んでいくかだ。
349 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 12:12:20 ID:zZ8mc0mM
>>348 まあ見るにしても一声かけないといけないと思うが
見ていいですかときくこと自体タブーなのを言ってるんだろう
俺を含めへたっぴが見てもなんも分からんというか自分の役には立たないよね
350 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 15:03:18 ID:tCPdgfyw
巻きわらを数多く引くと中たらなくなる。
351 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 18:14:39 ID:zZ8mc0mM
体力不足おつ
352 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 21:34:25 ID:tCPdgfyw
巻きわらは引かない方がいい。
353 :
名無しの与一:2009/10/02(金) 21:56:08 ID:UwGmlZbl
巻きわらとか調整だろ
354 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 02:52:11 ID:LaY22XO3
先輩の狙いを見ちゃいけないっていうのは、
頼まれてもいないのに勝手に指導するのはダメとか、あんまり人様をジロジロ見るのは失礼とか、そういうレベルの話なんだよね?
邪魔をしてはいけないので、ちょっとした気遣いってことで。
「もっと上手くなりたいんです。どうか先輩の狙いの付け方を教えてください」
ってお願いすればいいんだろう。断られたら大人しく引き下がればいい。練習の邪魔しちゃいかん。
こうお願いすること自体がもうダメっていうなら、確かに考えるべき問題かもしれない。
355 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 08:10:43 ID:RsO5dl59
>>347 >外国の弓
伝統弓術大会に行って来た人のWEBでは、矢筋に的を狙ってないとか。
尤もこれが射距離によって狙いを変える事を意味するわけでは無いかも知れんが・・
356 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 10:36:24 ID:HYw3/6q3
矢筋の先に的がないといけないというのは、日本人的発送で、当る所が狙いどころでいいという考えじゃないの?
357 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 13:51:08 ID:e+y42IHq
100射皆中すれば、1つ前の的狙っていてもいい。
358 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 15:02:57 ID:seZJqZba
>355
伝統弓術大会てのは、内容はよく知らないけど、ここで誰かが言ってた韓国での大会のこと?
だとすれば、参加者の多くは韓国の国弓(朝鮮弓)なんじゃないかな。
まあ伝統の国弓なんて言ってるけど、実質蒙古弓なんだよね。
昔NAVERをROMってたときに仕入れたちょっと面白い話を。
歴史的には、蒙古の属国だった時代があるそうで、いま朝鮮人は支那式の名前を名乗ってるが、
当時は蒙古式の名前を名乗ってたそうな。
朝鮮人ってのは、事大してる相手の威光をパクリたくてしょうがないんだな。
在日なんてのは、いろいろ屁理屈こねて日本式の名前をパクッてる。
当然婦女子は蹂躙され、DNAまで変化してしまったそうな。
エラは知らないが朝鮮人の特徴の朝青龍式のつり上がった糸目は、蒙古由来とか。
弓に話を戻します・・・
朝鮮弓の射法はもちろん蒙古式に引くが、YOUTUBEで見る限り日本弓の様に弓を外側にひねっていない。
要するに、角見の作用がないってこと。
それに弓自体、日本弓の様に入木になっているのかな。
もしなっていなければ、射法、弓の構造上、矢筋どおり矢は飛ばないってことになるが。
朝鮮弓、蒙古弓に詳しい方がいらっしゃれば、ご見解を。
359 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 15:50:18 ID:RsO5dl59
世界伝統弓術祭WTAFは必ずしも国弓の人ばかりじゃない。
ハンガリー弓などは、グリップの上をえぐってセンターショットを目指してる様だね。
朝鮮弓はモンゴル弓の小型版といった印象かな。ただし朝鮮弓は右番えだけど。
360 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 15:57:03 ID:vu/9LXmZ
中る所が狙い目という考え方は、現実的だと思う。
的中率を高めるためには、射が固まるというか・再現性の確立が大事だ。
それでこそ、射の癖・矢飛びの一定なズレを狙いによって修正できる訳だ。
しかし、そのような射が命中精度の高い射かと問われれば、そうではないと思う。
本来的に命中精度の高くはない射法を器用にこなす射手がいて、高い的中率を得ることも出来るだろう。
しかし、本来的に命中精度の高い射法の方が、より多くの射手が安定してより高的中率を得ることが出来るのではなかろうか。
いわゆる正射というものの具体的な条件やその為のテクは、本来的に命中精度の高い射法を指し示しているのだろう。
その確固とした習得の為に、日々巻き藁をやっている。
361 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 16:35:03 ID:JPHs4dm6
デビ板で自演?
362 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 16:39:02 ID:rZAyZLCt
巻きわらだけの練習は、公開オナニーだ。
363 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 17:25:18 ID:vu/9LXmZ
学生には時間的な制限が有るし、また色んな弓道があって良いと思う。
そういった認識の上で言うが、何が正射であるのかも分からぬ内に的前に立てば、
的中率を高めるだけの凡射が身に付くことになる。
俺には34年のブランクが有ったが、巻き藁での3年修行は学生時代の修行を30年やった位の成果が有る様に思える。
まあ、あと半年だが、花を咲かせ実を結ぶ前に、しっかりとした根作りが大切だということだな。
レス361、特に362に言うが、弓道をやっていてよくもそんな書き込みが出来るものだ。
恥ずかしくもないのなら、弓道以前に人としてダメだと思うよ。
よーく、考えてくれ。
364 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 17:39:40 ID:HYw3/6q3
昔は素引き一年、巻藁三年だそうだから、自分の考えで、長期の巻藁修行もありだし、
とてもよいことだと思う。
ただ、自分で決めた修行期間なんだから、後半年?
どこにも書きこむなw
365 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 17:53:13 ID:vu/9LXmZ
>364
俺は弓でも生活でも、目標やプロセスを含むタイムテーブルを常に抱えている。
弓道に限っても、巻き藁の期限の他にも、幾つかの期限付き目標がある。
しかし、表現活動が何かの修行期間との関係で制限されるなどということの根拠など無い、と考えている。
君がそう考えるのなら、君はそうすれば良い。
366 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 18:19:56 ID:rZAyZLCt
三年も巻きわら引いてれば巻きわらで付いた癖を取るのに十年かかるな。
御愁傷様、チーン。
367 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 18:22:49 ID:XNh36JrJ
親指に力を入れないようにする手の内ってどうすればいいでしょう
簡単に言うと親指を会で反らせられるってことです
368 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 18:34:58 ID:vu/9LXmZ
>366
自分で経験したのでもなく、俺の射を見たのでもないだろう。
根拠の無い戯言は盟和ででしょう。
ロムっててくれ。
369 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 18:54:52 ID:rZAyZLCt
的から逃げる弓に明日はない。
370 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 18:56:17 ID:MiDkvDDB
>>368 巻き藁での3年修行は学生時代の修行を30年やった位の成果が有る様に思える。
これの根拠は?的前たってないんならわからんくないかい?
あと、俺は「的中率を高めるだけの凡射」は結構大事だと思うんだが。
的中のない射技なんて見せかけにすぎない気がする。
371 :
sage:2009/10/03(土) 20:40:48 ID:xVYi6AkR
372 :
364:2009/10/03(土) 20:47:36 ID:aIJUF0Dn
>365
まぁ、感性というか美学の問題かもしれんから、貴方がそれで恥じないというなら
しかたがないことかもしれないですね。
>368
>俺の射を見たのでもないだろう。
巻藁しか引かなくて、そんなに大上段に構えるんなら、巻藁の射でも
よいから見せてみ。顔が出るのが嫌ならマスクでもして引けばいいだろ。
373 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 20:58:02 ID:rZAyZLCt
三年巻きわらを引くと的に中たるようになると思ってるのは、やはり哀れすぎる。
宗教に騙されやすいタイプだな。
374 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 21:19:21 ID:JPHs4dm6
全てがかっちゃんが正しいという証明になる
かっちゃんにとっては。
375 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 23:00:26 ID:RsO5dl59
巻きわら修行が有効なのは指導者あってこそ。
そうでない可哀相な境遇の人間は必死こいて的に立つ他に当たる術が無い。
ただ、的で鍛えた射はブランクあると途端に当たらなくなるからなぁ・・その点巻き藁+指導者は底堅いと思う。
376 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 23:23:46 ID:Y8QkYZyi
もう現実味ない話やめろよ。巻藁三年とか言ってる奴自身そんな引いてないだろ。不毛。
377 :
名無しの与一:2009/10/03(土) 23:39:54 ID:++Jd9JTl
まぁまぁ、本人があと半年で的前に立つっつってんだから、
その日まではやいのやいの言わんと生ぬるい目で見守ってようや。
巻藁三年を地で行こうって人間が、的前というスタートラインに立ってない身分を差し置いて、
自分の恥ずかしい理想(=妄想)を悟りの境地に達したかのように喧伝するのもそれまでってことだろう。
頑張れよ、お父さん。
オナニー三年。予備知識だけは一人前(?)。本番で失敗したら三年間は水の泡。
378 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 00:27:36 ID:5WoECeCu
まぁ学生はトリガーハッピーだからしょうがないか・・・
しかし本当にブランクありとはいえ的前に3年も立たなかったならたいしたもんだ。
うちの地元に普段は巻き藁だけで練習してて、たまに道場にくる奴らが居るが、的中はたいしたもんだよ。
379 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 00:38:57 ID:Qfco1SvN
指導者付きで本当に巻藁三年やった人知ってるけど技術レベルやばいよ
的前入るより効率の良いトレーニングの為に巻藁を引くっていうのはいいんじゃないの?
380 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 00:45:14 ID:U1KeqXni
>>379 俺は的前やらせてもらえないド初心者の時期は別にして、ほとんど巻藁引かずに
1年ちょい、2年の5月に県で2位になって個人でインター行ったけど。
さらに、俺なんかが太刀打ちできないほどすごい人がゴロゴロいるが、
それらの人が3年間的前引かずに巻き藁だけやってた人だけだとは思えない。
要するに、言いたいのはすごい人はすごいんであって、
的前引かずに巻藁3年やらなきゃなんないなんてことはない。
381 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 01:13:39 ID:Qfco1SvN
>>380 えっと そういう話ではないと思うんだが
382 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 01:17:05 ID:5WoECeCu
高校、もっと言えば大学の弓ニートの的中が凄いのは当たり前。
社会人として使える時間の中で、どう鍛えるかが話題なんだよ。
勿論3年という数字にはこだわってないがね。
383 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 01:21:53 ID:U1KeqXni
>>382 >どう鍛えるかが話題なんだよ。
的前引きゃいいじゃん……
なんで、巻藁に限定されるんだ?
どっちも好きに引けばいい。巻き藁に限定する必要性を感じない。
的前をひいてはいけない理由を具体的に。
384 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 02:07:20 ID:5WoECeCu
指導者風に言えば的に囚われるから、だろうな。
個人的な言葉で言えば、人間の集中力は無限ではないからという言い方になるかな。
弓やってる者なら経験あるだろ?押し手にスランプが生じた時、勝手の事を考える余裕があるかな。
的に向かえば少なからず意識は的に向かう。大抵の人はそう。
>>383が的前と巻藁前でまったく変わらない意識で行射できるなら、それは「すごい人」だよ。
繰り返すが3年という数字にはこだわっていない。
385 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 02:20:42 ID:U1KeqXni
>>384 >的前と巻藁前でまったく変わらない意識で行射できる
それって、「巻藁しか引かない」状況では、まったく意味のない比較でしょ?
的前を引くからこそ、巻き藁との違いが認識できるんじゃ?
で、巻藁と的前の意識が大きく違って、それが射に現れるような人は、
10年巻藁やっても、的前に立ったとたんに大崩れですな。
的前で何とか引けるようになっても試合に出れば大崩れ、
新人戦で当たるようになっても、リーグ戦になると大崩れ、
リーグ戦で当たるようになっても、全日になると大崩れ。
というパターンだと思う。
386 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 03:46:58 ID:HvFz4tVM
>>371 会の時に親指が下を向かずになってるということです
先生からそう指導されたのですが幾分難しく様々な意見を聞き入れればうまくなるかなと
387 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 04:46:57 ID:22dEfccw
388 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 06:12:52 ID:5WoECeCu
>>385 だとすると、初心者にまず的前に立たせた後で、巻藁前で基礎を教える?
指導者なしで巻藁しかしなかったら、多分あなたの言う様な状況になるだろうね。
389 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 09:42:38 ID:ErflO+Qu
巻きわらの狙いどころに百発百中すれば、的前でも9割を超える。
390 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 09:44:28 ID:ErflO+Qu
巻きわらの狙いどころに百発百中すれば、的前でも9割以上的中する。
391 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 09:47:27 ID:ErflO+Qu
八寸に9割以上出る事が分かったから、的前を引かないのだ。
引く必要がないのだ。
392 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 12:21:02 ID:DKLvG8qr
巻き藁の的に皆中できればそれで十分なのです。
心の問題です。
君達は欲がありすぎるのです。
393 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 13:01:11 ID:2qRE6AlI
>389から391は、俺じゃない人だ。
2.8メートル離れて直径2.4センチのリング・8寸バージョンでは、まあ半矢強だ。
ハイスコアーで、20射17中。尺二バージョンでは、皆中・一回だけ。
かけ等の改良に伴ってテクが微妙に変化するから、的中には波が出る。
いずれにしても的中率は参考で、矢飛び自体を重視して練習をしている。
最近は、自然な離れの出る時期・水滴が葉を落ちる気配を感じ取れるようになってきた。
たまに、湿度の低い日には、指の結びの摩擦が小さくて、離れの気配を感じる前に離れが出る時がある。
まあ、暴発みたいなものだが、顔は打たないし、弓返りもして、矢は的へ飛ぶ。
もし、見ている人が居ても、その区別が付かないだろうと思う。
湿度の変化の他にも、もっと多くの離れを構成する微細な要素が有るのだろう。
もっと感性を磨いていこうと思っている。
394 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 13:37:06 ID:DKLvG8qr
>>393 顔は打たないし、弓返りもして・・・というのは初心者の言う事です。
395 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 20:04:50 ID:BQKBmIJX
この的前と巻藁前の問題は、的前で近距離での稽古をすることで解決できると思う。
的前で矢道に立たせて、はじめは2m、次は5m、10m、15mm、正規の28mというふうに、距離を伸ばしていく。
このようにすれば、的前と巻藁前の心理的な差は克服できるのではないだろうか。
※注意点:矢道で射させてくれる道場があるかどうかは別の問題。
それと、人の人生の長さには限りがある。巻藁三年というのは何かのたとえでは?
396 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 21:16:48 ID:5WqnuieX
>395
何故、距離を伸ばしていくというふうに考えるのか、と。
それならはじめ大きな的を掲げ、順次小さくしてゆく、のとどう違うのかな、って。
ま、そんな非現実的なことを考えるより、初めから尺二の的を置いて、矢所のばらつきを、
その理由・原因を解決しながら、的に収束させていく、でいいんジャマイカと。
的前、巻き藁をどのように考えるかは、その人の考えによるから、とやかく言いません。
巻き藁三年、十年、大いに結構。
397 :
名無しの与一:2009/10/04(日) 22:17:54 ID:2qRE6AlI
>394
射手の大部分は、離れを有為で出している。
つまり、離れの時期を自分で作り出しているから、それが分かり対処できている。
ところが、離れの時期を知らずに離れてしまえば、何ら対応が出来ない。
それで、不出来が有れば露呈する訳だ。
そんな射を暴発という。
さて、無為の離れを普段から試みていない射手には、不意な発・暴発には対応できないものである。
充分だと思っている胴作りや手の内、取りかけなど、有為の離れでは代替行動でカバーできても、無為の離れでは真贋が問われることになる。
暴発して、或いは無為の離れで、顔を打たない・・・という射手がいたら、その人は熟達者ですよ。
恐らく日本に何人もいないだろう。
そして、
>>393 顔は打たないし、弓返りもして・・・というのは初心者の言う事です。
というようなことを言う人は、まだ弓道の『き』の字にもなっていないと思うよ。
398 :
395:2009/10/04(日) 23:03:07 ID:BQKBmIJX
>>396 近距離での稽古では掃矢の心配がないから。
某大学では弓道を体育の授業で行っているが、初心者に対しては近距離で実施している。
(人数分の巻藁を準備する必要がないなどのメリットもある。)
399 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 02:04:19 ID:/vlXGOY1
近距離は現象の理解が明確なんだよなぁ
400 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 02:15:33 ID:Vk8wiTaO
ここに自分の動画あげたらいいアドバイスもらえる?
401 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 10:30:33 ID:FBkbPJ4y
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
恥ずかちいね。
402 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 12:10:58 ID:8KyOvqW/
>>400 俺でよければ
いろいろな人がいるみたいだからハキダメに鶴みたいな名手もここにいるかもよ
403 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 12:23:14 ID:8KyOvqW/
俺もまきわら稽古メインだが、うちの道場は広くはない
だからまきわらだと待ち時間が少ない、ほぼない
矢取りにかかる時間が極めて短い
これらが非常に大きな理由だ
まきわらでできることが的前でできるとはかぎらないのは同意だが
まきわらでできないことは的前でできないと思う
射場がだだっ広くて空いてるなら的前行くかもしれないが
今俺は胴の崩れがひどいんだが、的に影響されての崩れじゃないから的前稽古の必要は感じないな
無理に的に当てる必要がない状況だから、的を置かない稽古でいい
404 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 13:51:17 ID:FyEriE9d
暴発したからって、「顔打ったり」しないよ〜・・・
会に入れば最低限のツノミは働いてるんだから、弓返り
だって、自動的にする。
意識してない離れなんで、ビビルけどね〜
405 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 16:21:47 ID:EqKlhOs4
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
406 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 16:23:26 ID:8KyOvqW/
今日は変人がもりだくさんだな
昔はぎり粉を使っていなかったという話を聞いて使うのをやめた俺なんてまだまだ序ノ口だ
407 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 16:30:46 ID:EqKlhOs4
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
408 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 17:29:41 ID:oQwDA/FZ
>395
巻藁三年の時代は、江戸時代のことだから9歳くらいから始めてたんじゃない?
409 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 17:40:56 ID:EqKlhOs4
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
410 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 18:14:09 ID:HlrfQSmt
>>408 結局のところ、「巻藁三年」というのは基礎の積み上げが重要だという教えだと思う
411 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 18:16:43 ID:mY8pdtWj
>404
暴発しても・・・『的に中る』が書いていないね。
これが抜けていなければ君も熟達者だが、そこはどうかな?
412 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 18:26:41 ID:8KyOvqW/
巻きわら3年という言葉は残っているが、
なら絶対に3年まきわらだったのか、というと、
絶対にそんなことはないだろう
と思うんだが、まきわら3年の出典分かる人いますか?
誰かの談話だった気がするんだが
413 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 18:34:26 ID:EqKlhOs4
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
>>397 顔を打つか打たないかなんて・・・。
レベルが低すぎる。
414 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 22:36:13 ID:pJFjC02L
もうすぐ段級審査
無指定なんで落ちるとかはないけど、緊張して緊張して
座射も筆記もまだまだ
誰か助けてくれwww
415 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 22:53:12 ID:q1yya78Q
ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん
416 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 23:09:41 ID:Dwsj5Igk
417 :
名無しの与一:2009/10/05(月) 23:14:39 ID:mY8pdtWj
色んな弓道が有るが、・・・誰一人自分を認めない・無視する。或いは、みんなが自分を敵視する。
そんな状況でも、ただ一人路を歩む。そうした覚悟でやる弓道も有る。
ケンさんも、一人で出来ないのなら止めたらいい。本来はそんなものだ、って言ってたな。
418 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 00:09:58 ID:R5vTf69R
>>414 俺と一緒だw
初めてだから筆記とかどう勉強すればいいかまったくわからん
419 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 01:19:44 ID:KUVVHK55
>>417 >誰一人自分を認めない・無視する。或いは、みんなが自分を敵視する。
やってることがまともなら絶対に誰かが認めたり仲間ができるから。
一方のまともが他方の異常にはなるだろうが、全部から異常と思われるのはやっぱりおかしいだろ。
本当に一人ならどこかが壊れてるか自分から孤独になるようにしているだろう。
420 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 02:28:24 ID:nyBFfbUA
かけって難しい 最近ぼやけてきた
引き方がわからないならかけに合わせれば良いことになるだろうけどそれでは損してるし、引き方わかってるなら尚更損だし
無視もできるけど許容範囲もあるし贅沢言えば極限まで無駄を省きたいし
引き方というか力のかけ方というかねじれ方向というか そういう情報は体中の末端から握りや弦に出力される
つまり、身体で力という情報を入力→手の内やかけという末端を経て握りや弦に出力
この時入力した全ての情報を仮に100としてロスすることなく100の情報を出力できれば一番望ましい訳だからそもそも引き方がわからない、かけが邪魔をするというなら最悪かけに合った情報を入力すれば効率はいいから邪魔しない かけが機能する状態になる
まぁ自分の引き方に合ったかけを選ぶのが望ましいんだが皆が皆そういうわけではないだろうし
考えすぎて最近はほぼ素手で引いている
421 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 06:41:54 ID:d8A5pMTu
>412
http://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/56752308.html の三枚目の右側の最後の段。
素引き三年。巻藁三年だったw
浦上直置先生はそれを厳しく言ったそうだから、本当にそうさせていたのかもしれない。
本多利実先生の口述を集めた弓道論集では、六歳で弓始め、本当の稽古は九歳から
巻藁主体であったとある。
だから、長期間の素引き、巻藁の修練は、現代社会に合うかどうかは別にして、
相当有効な手段なんだろうと思う。
が、巻藁しか引いてない奴が、妄想であーだこーだ法螺を吹きまくることの是非は別w
422 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 07:27:04 ID:KUVVHK55
423 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 10:43:31 ID:OytvlKVf
>>411 いつもじゃないけど、当たる事のほうが多いわな〜・・・(不本意ながら)
大三で暴発して当たった事も何度かあるよ (笑
424 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 16:50:02 ID:BwLvoy8H
そういうことなら、手の内・胴造り・取りかけ・呼吸法などに気力を含めて、
非常に統一性のとれた完成度の高い射と言えそうだ。
あと、的中が有れば天皇杯を制覇できると思うよ。
まあ、それは俺の目標の一つでもあるが・・・。
425 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 17:51:37 ID:OyzJ4ifT
>>424 暴発するようなやつから天皇杯という言葉が出てくるなんて。。。
426 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 18:59:31 ID:BwLvoy8H
本来離れは離しではなく離れだ。
離しをしているものこそ、天皇杯を狙うべきも無い。
矢が的へ飛んで行き、正規の残身が出れば、既に暴発ではないりっぱな射なのだよ。
もう、不出来な射としての暴発は、俺には無い。
427 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 19:05:12 ID:OyzJ4ifT
>>426 暴発って自分で分かるんなら失敗なんだよ。
428 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 20:36:50 ID:KUVVHK55
話が全く変わるんだが、アーチェリーにはストレートスタンスとオープンスタンスがあるわけよ
んで、
>>250はオープンスタンスだと思うわけよ
昔、丁の足踏みの記事を読んだときは、左足先を的に向けて、右は丁の字になるように、という感じだったが、
左は肩甲骨から完全にまっすぐ腕が伸びてモノスゴイ強くていいと思うんだわ
429 :
名無しの与一:2009/10/06(火) 22:50:22 ID:jyBVddkx
無指定で審査とか懐かしいな。
友達はみんな初段受かってるのに自分だけ落ちて
一級だった時の悲しさは異常。ソースは俺。
430 :
名無しの与一:2009/10/07(水) 11:09:56 ID:nL81aO0M
捻りを弓の力のそれに比例させるように増加させていく延長の絶好のタイミングで離れを出す側からすると暴発が自然の離れというのはね・・・
暴発暴発いう人は離れのロスのこと考えてないの?そこの誤差は許してるってこと?
勝手に離れたらそれが自然の離れってのはまぁ自然なんだろうけどさ
431 :
名無しの与一:2009/10/07(水) 11:51:20 ID:XlItIzXQ
暴発っていうのは、自然の離れではないよ。
葉にたまった水が横から流れ落ちたようなもの。
失敗だね。
432 :
428:2009/10/07(水) 12:19:08 ID:FTPmyTHn
ようやくいろいろ合点がいくようになった
高校の頃に試しに本の知識だけで丁字の足踏みにしたときは
腰をひねって腰から上は脇正面に向けて引いたから、左ひざがねじ切れるかと思ったぜw
通常の、矢線と爪先を揃える射では「右肘に挟んだ矢を締め切るように」右肘を締めるのは不可能だよね
オープンスタンスで立ち、右肩が前にあるから、右肘を骨の尽きるところまで引いて
右肘をがっちり締めても矢線に伸びられると思うんだ
問題は、今の話は偉い先生が言ってたことを俺がつぎはぎしたら矛盾が無かったってだけで
それが正しいかは保証できないってことだなorz
以前大離れと小離れの射法を混ぜるな危険の話題のときと同じなんだが、
やっぱり一貫して射法整理しないと罠だらけだ
433 :
名無しの与一:2009/10/07(水) 15:04:14 ID:FTPmyTHn
お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな
汎用性が高いいい言葉だと思います。
以前書き込みされた、師匠がご高齢で左肩を下げて右肩を上げた(正確な表現でないが)射をしているという人見てないかなあ。
足踏みはどうだったのか伺いたいです。
434 :
名無しの与一:2009/10/07(水) 19:04:16 ID:hxaFyoAH
暴発信者よ、運動の第一法則って知ってるか?
何もしてないのに離れが出るってものすごく不自然だろバーローwwwwwwww
無発の発という言葉も知らずに粋がるから恥をかくことになる
435 :
名無しの与一:2009/10/07(水) 22:14:29 ID:2WPe4KZf
つーか不意に的付近に人が入ってきた時に、離れを踏み止まれない様な射手が自然の離れを語るとか笑っちまうわ。
安全をないがしろにして射品も射格もあるかよ。
436 :
名無しの与一:2009/10/07(水) 22:59:53 ID:hxaFyoAH
437 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 00:27:52 ID:8QGJBkjY
言うだけなら自由なんだよ アベレージで示す意外に自己の正当性の証明なんて有り得ない
438 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 11:39:16 ID:2NPkgXoU
暴発は下手くそのあかし。
439 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 12:25:04 ID:QIbUDYbk
かっチャンは、まだ暴発したり顔を払ってるの?
440 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 15:40:44 ID:DGe/oY0W
かっチャンは、まだ暴発したり顔を払ってるの?
441 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 15:45:56 ID:DGe/oY0W
かっチャンは、まだ暴発したり顔を払ってるの?
442 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 16:39:54 ID:DGe/oY0W
かっチャンは、まだ暴発したり顔を払ってるの?
443 :
名無しの与一:2009/10/08(木) 18:02:25 ID:DGe/oY0W
かっチャンは、まだ暴発したり顔を払ってるの?
444 :
名無しの与一:2009/10/09(金) 21:52:30 ID:onQLr9tB
武庫川の川原で弓道を教えてくれる人がいるというのは本当ですか?
445 :
名無しの与一:2009/10/09(金) 23:59:48 ID:50WWAJO7
明日の稽古でオープンスタンスの実地稽古してくるぜw
ただ、正面打ち起こし(というか正面弓構え)だと、脇正面から見ると
弓が過度に左に寄って見えてしまうから目立ってしょうがないのが欠点だな
446 :
名無しの与一:2009/10/10(土) 00:13:58 ID:QHS5F5Jq
今回はじめての無指定の審査なんだけど、
特にどこを気をつけてやればいいの?
447 :
名無しの与一:2009/10/10(土) 00:30:14 ID:vJkldoqr
まず間違いなく 「体配」
ちゃんと所作を覚えているかをみる試験だから。
448 :
名無しの与一:2009/10/10(土) 00:40:25 ID:QHS5F5Jq
ありがと。
本番の的中した数とかも審査の採点に入ってる?
449 :
名無しの与一:2009/10/10(土) 08:01:09 ID:6DvtvPhk
当たった方がいいが、当たらなくてもどうということはない
体配が間違わずにできて、片矢が当たれば初段だろ
450 :
名無しの与一:2009/10/11(日) 00:05:41 ID:OTEeDafd
日常的に弓道教えてくれる人(師匠?)を探す方法って色んな道場に顔出すしかない?
451 :
名無しの与一:2009/10/11(日) 10:36:45 ID:a3zRPNDz
コミュ力の問題
452 :
名無しの与一:2009/10/11(日) 10:41:44 ID:Se/H3Zqs
素直に頼めばいいんじゃね?
俺はそうしたけど。
453 :
名無しの与一:2009/10/11(日) 19:03:02 ID:oMI5+BRF
日常的って…経験者がそんなにいつもいつも指導が欲しいのか。
道場で迷いたくなければ、流派の門人になればいいんじゃね?
454 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 00:55:43 ID:XjF8UqlU
みんな早く寝たんだね
明日は体育の日なので市民体育祭でもあるのかな
だとしたら頑張ってね
良い結果が出たら教えてちょうだい
455 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 08:29:41 ID:1DawJDgQ
年輩のおじいちゃんにならってるけど、
細かいこと言われないで手の内しか注意されない
これが昔の指導なのかなと思う
456 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 09:57:07 ID:MBPjdUVa
俺もそんな程度だなぁ・・・
後は射を見て自分で考える。
正面から斜面に変えたから大変だったけど、
よほど下手な事をしない限りは放置だったな。
457 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 11:21:28 ID:kd5r1lFv
うまい人の射を録画して見ればいいじゃないか。
458 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 11:52:06 ID:74H+/AMW
昔から思うんだけど、上手い人の射を見てそれを真似できるくらいなら
最初から自分でできるよ・・・と。
本当の初心者なら見取り稽古も大切かなと思うんだけど、
もう自分は自分の射のどこが悪いか、どうすれば直すことができるか
ということも分かる、でもなかなかうまくいかないから困ってるわけで。
そんな俺は今、4年ぶりに弓引くためにリハビリ中。
よくこんなもん引けてたなあと・・・
16kgなんですけどね
459 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 13:16:45 ID:kd5r1lFv
下手な奴を録画するのもまたいいぞ。
460 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 14:05:57 ID:mfKOtwcZ
>455,456
そんなもんだろう。上達する道幅を広くとってある。赤ちゃんのハイハイと
同じで、その範囲でぐるぐるまわってようが、ちょっと逆走しようが放置。
側溝に落ちそうになったら、だっこして向きを変えてやる。赤ちゃんは親の
背中を見ながら、自然とその方向に向かうよ。
ま、最近は待てない指導者が多くて、かなわんな。
461 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 14:12:10 ID:V9lO22/L
教えたがりが多すぎる。
462 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 14:14:15 ID:mfKOtwcZ
>458 どうすれば直すことができるか ということも分かる
それならできるはずだが。結果はわかっていてもその過程が
わからないんだろ。骨格によっても違うだろうしな。
骨格が似ていて、自分の目指すべき射で引いている高段者は
やっぱり見習うところ多いよ。自分が直したいところだけを
注視してると、外見の動きから何をしているかがわかってこないか?
自分で色々試しているから。
周りにそんな人がいないとなると、残念としか言えぬ。
463 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 14:31:30 ID:74H+/AMW
>>462 いや、俺が言いたいのは
「上手い人のを真似たり取り入れたりできるくらい器用なら、
最初から自分で自分の悪い所は直せてる」ってこと
俺の場合(現役の時)遠的みたいな射形になっちゃってたんだけど、
それを直すには縦・横の軸を意識するとか
左右均等に引き分けるとかすればいいのは分かってたんだよ。
どうすればいいのか分かってるのに
なかなか思い通りにいかないのが弓道じゃないか?
464 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 15:24:25 ID:V9lO22/L
若い女に発情して教えたがる油おやじが多すぎる。
465 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 16:42:33 ID:PpzfXuef
>>どうすればいいのか分かってるのに なかなか思い通りにいかない
結局、長年「こうやって引かなければ気持ちが悪い・・・」
という自信の誘惑に負けているわけだから、
指導者が誰かはあまり関係ないよ。
466 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 17:08:38 ID:mfKOtwcZ
>462
器用・不器用は達成にかかる時間が短いか長いかなので無関係。
本気で変えたければ、時間がかかってもやるだろ。
「分かっているのに」がどれくらい分かっているのかが
よくわからない。言葉で?感覚は?再現性が悪い?
それによって稽古のやり方も違うと思うが。
>464
「若い女子高生に発情して教えたがる油オヤジ先輩・教員が多すぎる」
女の子ではなく自分の胸に手を当てて、考え給え。
467 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 18:26:05 ID:kd5r1lFv
>>466 胸をさわる油おやじは最低。
あんたの事だけど。
468 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 19:01:51 ID:1E8Y6ecc
「ほら、背筋真っ直ぐに!」と背骨の線をなぞったら、ブラジャーに引っ掛かったときはあせったなw
ほかには、「肩が上がってる」と押さえたら、肩とは思えないぷにゅっとした感触で、
触ってはいけないものを触ってしまったような……どちらかと言うと華奢な感じの子だったんだけど。
まあ、かわいい女の子は、何人もが寄ってたかって教え潰しちゃって退部ってのがパターンだったから、
おれは、女の子からは一歩引いて男ばっか教えていたら、後輩の女の子たちから総スカンを食ったね。
恐いよ、束になると彼女らは。
469 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 19:03:09 ID:caPdz472
おれ人がいると的場や矢取りに気を使うから、人がいない夜中とかに引いてるわ
だから誰かに教えたり教えられたりがない^q^
470 :
名無しの与一:2009/10/12(月) 20:08:16 ID:o4Y/j1zz
471 :
名無しの与一:2009/10/13(火) 06:34:30 ID:S2T2d683
詰め合いについて一番詳しく載ってるのは、弓道読本だと思うんだが他にお薦めの本あるかな?
472 :
名無しの与一:2009/10/13(火) 09:29:42 ID:vDcK4OrN
その本に行き着けば他の本も読みやすい。
1.全体像を見るなら「弓道の新研究」か「現代弓道と教歌」
2.弓道読本を噛み砕きたいなら「弓道三昧」
3.乱文でも読みこなせるなら小笠原の「詳説弓道」だと射術別の理解に繋がりやすい。
取り合えず、その順序で読むとスムーズに理解出来ると思う。
473 :
名無しの与一:2009/10/13(火) 12:29:52 ID:DtsDa8uq
詳説弓道を読むと、大三で鎖骨はナナメに上がるべきか
上がらないように平たくしたままかで意見が分かれるから困る
474 :
名無しの与一:2009/10/13(火) 19:19:04 ID:mVIHXYSq
結局正解なんて無いんじゃない?
弓手肩を入れるのが内巻きが良いのか外巻きがいいのかみたいなもんで
475 :
名無しの与一:2009/10/13(火) 22:59:48 ID:XDrEuO44
詳説弓道は、左肘(の皿)を脇正面にしっかり向けるのを流行させて一因だろうな
うちの顧問もその指導だった
そのおかげで俺は5年は無駄にした
476 :
名無しの与一:2009/10/14(水) 10:47:04 ID:qcjq70mU
脇正面に向けると、肩がどうしても上がる。肘の向きは難しい。
外巻き(回外)ではなく、中立での引き方ってある?
477 :
名無しの与一:2009/10/14(水) 11:20:12 ID:vaLvlqkk
先生の弓具店で販売していない弓が欲しくなってしまったのですが、グラスやカーボン弓というのは、どこで買っても品質は一律なのでしょうか?
安い通販で買っても、問題ないですか?
478 :
名無しの与一:2009/10/14(水) 11:24:00 ID:/mLT0HhE
479 :
名無しの与一:2009/10/14(水) 13:57:55 ID:BGdOkWED
>>477 グラス・カーボン弓ならどこで買っても同じ。
店で直に買うのが一番いいが、通販でも問題はない。
480 :
名無しの与一:2009/10/14(水) 14:29:59 ID:vaLvlqkk
>>479 なるほど、ご回答、大変有難うございます!
先生の手前ちょっと気まずい気もしますが、やはり自分の欲しい弓を買おうと思います。
481 :
名無しの与一:2009/10/14(水) 19:27:28 ID:L3F6kLzV
同じメーカーで同じグレードなのに成りが違うってことがある
例えば俺が粋を選んでたとき、同じ店から二張り見せてもらったけど
それぞれ成りの上下バランスが違ってた
上下均等なやつと、下強いやつ
さすがに粋で上強いって見たことないな
ネットが使えるんだったら、現物の画像送ってもらったらいいよ
張り顔と引き成り見たいですって言ったらワガママ聞いてもらえるんだろうか?
482 :
名無しの与一:2009/10/15(木) 20:28:06 ID:g7cPDDee
パーフェクトマスター
483 :
名無しの与一:2009/10/16(金) 09:33:10 ID:CtsHi8E8
うんこちんちん。
484 :
名無しの与一:2009/10/16(金) 23:16:11 ID:Y8pHbn+H
mixiの弓道コミュで乞食がお礼言えってうるさい。
がっつきすぎw
485 :
名無しの与一:2009/10/16(金) 23:38:37 ID:yyLTK/dB
>>476 回内しない人のほとんどはそのままの引き方だと思うぞ
左肩を的方向にぐっと出すときに使っている筋肉がどこか分からない
腕や足は筋肉の伸び縮みが分かりやすいけれども、体幹は本当に分かりにくいと思う
ということで、知ってる方教えてくださいm(__)m
486 :
名無しの与一:2009/10/16(金) 23:48:44 ID:ua9beaSl
肩甲骨下部と肋骨をつないでいる筋肉だとアーテェリーでは言われている
487 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 00:10:33 ID:3+BWSXQq
レスサンクス
あのへんゴチャゴチャしてて、何回も図を見てるんだがいまいち頭に入らないんだよね
肋骨の表側と裏側と、両側に筋肉ついてるしさ
朝起きたらもう一回見直してみるが、どれが縮んでるのか良く分からんねやっぱり
488 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 11:50:29 ID:Vsp9UCuv
勝手に離れるまで待ってたら30秒くらいかかった。
これは無意識の離れ?
489 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 13:32:19 ID:6OvUkkHK
勝手に離れるのは暴発。
490 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 13:53:15 ID:+YXq1jNG
自分で制御できない動きは結局駄目だ。
現代の弓道場でも、中世の戦場にも必要とされていない。
491 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 14:48:11 ID:vV3m44jE
>485
ありがとう。そのままだと、上腕三頭筋の一部つまり胸側しか使って
ないような感じで、これでいいのだろうかと。回外すると三頭筋の
真ん中で押してる感じになるのだが、大三までにその形を作るのが難しい。
ちょっくら素引き練習しないと駄目かな。
492 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 18:55:17 ID:WkSy7JBW
勝手が緩むのですが、なおすのにいい方法ありますか?
493 :
名無しの与一:2009/10/17(土) 19:46:22 ID:/hQFMooy
引き分けの頂点が会で、離れが出ます。
私にとっての会は、やごろであり離れの時期です。
引き分けは、常に気力や弓力のクレッシェンドです。
会に近づくにつれて、引き尺の伸びの単位あたりの弓力の増加量が大きくなります。
そういった引き分けの底の様な感覚をしっかりと感じ、更に微細な引き分けで底を抜き離れが出ます。
勝手が緩む理由の一つには、弦のホールドが強いまま一気に引き分けの底へ持ってくることが有りそうです。そこから形相的な会を保っていれば、緩んで離すしかないかも知れません。
対策としては、矢が頬付けする時に、そこから引き尺の伸びる余裕がまだ有るような引き分けを心がけることが大切でしょうね。
494 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 03:46:45 ID:NRfDPoE+
引きっ放しw
495 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 07:35:53 ID:i58TUCS6
>>491 にちゃんの筋トレスレッドだと三頭別々で鍛えてたが俺にそこまでの知識はないな
俺もひところ回外マンセー!だったが、やめた
上腕三頭筋で下筋から伸びると良く聞くが、上腕三頭筋自体が的に伸びる作用なんてあるのか?
その指導も、実際は内情は違うのを便宜的に表現している誤解のもとになる類じゃないかと疑うんだが
俺は三頭筋は肘を伸ばす作用で使ってる
竹林の猿臂とは逆でむしろ「つく」にあたるかもしれないが
猿臂の射は門外漢の俺には無理だな弓力の受け方が安定しない
大三で肘をのばしきり、左肩も大三で決めている
ちなみに俺の左肘は最大伸展で180度以上にそってしまう肘だ
昔は肘をのばしきって左肘にダメージを受けていたが
今はそれがないから、どうやっているかわからんが左肘をのばしきっても体に悪くはないようだ
分からんのに書くのもなんだが左肘が痛くなるようだと
体ができていないかやり方が悪いから、工夫するなりしないと危険だと思う
496 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 09:30:11 ID:fZ3D6aK1
回内→当たるし肩を入れやすい
回外→見た目がきれい
497 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 13:45:26 ID:DOJ5v86p
形相的な会での引きっ放しを、伸び合いとか・伸び続けて離れるって言うんだよね。
498 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 14:45:06 ID:8Qg6Lh3W
巨乳の女は胸が弦に入ってるのだが的中する。
あれは何で?
胸に引っかかってる分的中には不利になると思ったんだが。
499 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 15:11:12 ID:G1Ys/mZt
>495,496
自分の弓手は普通の腕。491で質問したのは回内・回外で肩の上がり
易さが違うような気がして。そこら辺は皆どんなもんかと。
自分は回外の方が肩が安定するような気がするが自信がない。
500 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 15:23:56 ID:sjIyx3Lw
弓道やってみたいんですが精神面でも鍛えられますか?
501 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 17:35:59 ID:Ko0ae+Ke
それは
502 :
495:2009/10/18(日) 20:35:28 ID:DVEynqQi
>>499 回内しすぎると、背中の肉が体の前面に上がってきて肩が上がる
回外すると、脇の下が、回外と同じ回転方向で上に上がってこようとして肩が上がる
ニュアンス適当だけど
503 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 21:17:23 ID:+JkIRbY5
>>498 引っかかってるというより、胸に触れているだけじゃ?
胸に当たることで基準が追加されて一定性が増すのではなかろうか。
504 :
名無しの与一:2009/10/18(日) 22:06:15 ID:B7WbOG7Q
>>500 どんなスポーツでも精神面は鍛えられる
弓道が特別に鍛えられるって訳じゃない
505 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 08:47:33 ID:XGCnKr8C
学生弓道はフォースのダークサイドに落ちるはざままで追い込まれる意味で鍛えられるw
あの喫煙率の高さは異常
506 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 18:34:05 ID:9uaYr/Ad
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
507 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 19:49:00 ID:e/eu/YEr
胸を開くってどういうこと?
体のまっすぐを利用したい場合
508 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 21:32:39 ID:ywt5o2lZ
みんな内カケはどの頻度で替えてる?
カケ師に聞いたら、当然の様に「一立ち毎に替えろ」っていわれた・・・
509 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 22:05:37 ID:yGOVRVD6
>>508 夏場は本当にそうしないと、学生の練習量ならカビつきやすくなるぞ
何枚か用意して、乾かしながらローテーションで使うんだ
510 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 22:33:11 ID:1VU59Wl0
511 :
名無しの与一:2009/10/19(月) 23:52:41 ID:yjdHW8eh
手汗の量によるだろ
俺はまったく手汗が出ないから夏場でも1日変えない
512 :
名無しの与一:2009/10/20(火) 16:41:28 ID:yidzKASd
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
513 :
名無しの与一:2009/10/21(水) 21:41:41 ID:biSywURp
本日弓道始めて以来最大のあたりを記録したっっ
514 :
名無しの与一:2009/10/21(水) 23:07:29 ID:5UllrY8X
どのくらい中った?
515 :
名無しの与一:2009/10/22(木) 18:18:28 ID:/b4jdMd+
12本中7本\(^0^)/
516 :
名無しの与一:2009/10/22(木) 19:51:38 ID:Xc6WQ/9p
517 :
名無しの与一:2009/10/22(木) 20:19:02 ID:/b4jdMd+
言い訳聞いてくれ
つリア厨
つ暦1年未満
…虚しくなってきた、逝ってくる
518 :
名無しの与一:2009/10/23(金) 07:53:30 ID:qwRNCrxv
記録が伸びたならいいじゃないか\(^O^)/
519 :
名無しの与一:2009/10/23(金) 22:04:03 ID:O4d+06d5
うんこ・・・。
520 :
名無しの与一:2009/10/24(土) 17:58:12 ID:Yl+MNPpD
王座は立命館、慶應、福大のどれかが取ると思う。
521 :
名無しの与一:2009/10/24(土) 22:01:04 ID:fUrBxLxT
522 :
名無しの与一:2009/10/26(月) 11:57:25 ID:KknobQNF
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
523 :
名無しの与一:2009/10/26(月) 11:58:15 ID:KknobQNF
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
可愛い女子の帯の匂いと下カケの匂いを嗅ぐのが好きです。
524 :
ホネオと呼ばれた人:2009/10/26(月) 22:24:01 ID:1+XMXsaj
当たり前のように言われているけれども、本当なのかそれ?という話があると思うんだよ
あとは何となく概念として通じているけれども実情が不透明なことというか、
誰が見ても誤解も間違いもないように整理したいと常々思っていたんだよ
スレでやっても話が流れたり、他の話題の邪魔になると思うから
他の場所でやろうと思うんだが、やったらスレの人も見てコメント書いてくれるかな?
525 :
名無しの与一:2009/10/27(火) 06:49:26 ID:uyXW+Eqd
最近スレも停滞ぎみだし勝手やればいいじゃない
526 :
名無しの与一:2009/10/27(火) 18:44:01 ID:KXB/LsN5
人がいない最中に場所分離したら、なおさら人いなくなる
527 :
名無しの与一:2009/10/27(火) 20:04:33 ID:27Vf06ui
たいはいとしてデフォルトポーズの時ってゆんでの親指は突き出さず握ったままですよね
528 :
名無しの与一:2009/10/27(火) 21:49:20 ID:pYLr36db
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
529 :
名無しの与一:2009/10/27(火) 21:51:31 ID:pYLr36db
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
530 :
ホネオと呼ばれた人:2009/10/28(水) 01:32:50 ID:HGsIBNYD
仕事で朝7時過ぎに家を出て、帰宅が25時とかwwwww
あんまり書き込みできないかもorz
>>527 突き出しはしないと思う
531 :
名無しの与一:2009/10/28(水) 18:06:15 ID:4v/RJoNs
532 :
名無しの与一:2009/10/28(水) 20:31:59 ID:AMYz7q1N
的中の事・・・矢色の甚だしき矢でも中るのだから、正直な矢が外れるだろうか。
心は姿に表れ、心は矢飛びに現れる。ただ、直ぐなる心をもって弓矢をとること。
ただし、直ぐなる矢飛びを射出せば、頬摺り羽は掻き削れるものである。
また、関板に弦が正面から打ち付けるので、その傷みは甚大となる。
そうであるけれども、道具は射術の前には立たないし、射術は心の前に立つものではないから、心が射術を極めようと思えば、大切な道具もついには役立たぬ物となるのが定めである。
さて、たとえ一世でも、両手で掬い上げた砂子の数ほどの射手が居るのである。
その中で、とりわけ抜きん出て的中する射手になろうとするのなら、弓射の基本を身に備え古今の射術を学び試して後に、己の射技を打ち立てなければならない。
射技の鍛錬には巻き藁前に勝るものは無いから勧めるのだが、直ぐなる心持ちが矢飛びに現れるように道具なども調整し、心技体が相まって一となる射を打ち立てることである。
「技を磨いて、技の無いのが良い。」と古人が言っているのは、深い味わいのある言葉である。
各人の素質の差なんて知れてるよね。
弓道暦の長い人、練習量の多い人、研究熱心な人なんかに、経験の少ない者が優って的中するためには、弓矢の時代に鉄砲で戦うような画期的な技術革新が必要だと思うよ。
オジサンは、試合で反則にならない程度のカケの改良とそれに対応する離れの所作をほぼ確立したかな。
的中制度が、明確に変化したよ。
竹弓からグラス弓なんて、曖昧なものじゃない。
オジサンは弓射の才能が平凡だから、出来たんだろうな。
みんなも、オリジナルの必殺アイテム目指そう。。。
533 :
名無しの与一:2009/10/28(水) 21:31:25 ID:AMYz7q1N
前レスの訂正
的中制度・・・的中精度だね。。。
534 :
名無しの与一:2009/10/29(木) 18:36:48 ID:JZqEPdp1
インフルでタミフルが美味いから久々に書き込みしよっと
>>532 弓具のカスタマイズなんて案外誰でもやってるんじゃないのかな?
535 :
名無しの与一:2009/10/29(木) 20:48:01 ID:E+B6U8zM
GMU
アチャチャ
かっチャン
鷹司カオル
536 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 07:58:15 ID:J77sPlOB
もはや誰も釣られてなくてワロタwww
>>535 鷹司氏は別人だと思う
537 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 10:10:20 ID:cBpouFW7
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
538 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 10:48:28 ID:Za6iRZsY
>>536 GMUも同一?
別人だと思っていたが。。
539 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 16:07:22 ID:4K6Nueq0
医
540 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 18:30:33 ID:cBpouFW7
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
541 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 19:46:25 ID:N1x5AlBB
やっかいな人リストなんじゃない?
542 :
名無しの与一:2009/10/30(金) 21:29:13 ID:jRU7FPUb
書き込みが少ないようだから、ちょっと書くか。
前にあった高校弓道部の顧問が生徒の前で自分の練習を
することの功罪について教えてくれ。
ちなみに俺は罪はないと思ってる。
自分が教えていることをできない奴が一般の道場で
指導者だったら、それについていく気になるか?
指導に納得するか?
543 :
名無しの与一:2009/10/31(土) 08:24:01 ID:zaHVaCPy
一言で言うと生徒をほったらかしにするのが悪い
また、自分のための稽古をしながら指導はできないだろう普通
544 :
名無しの与一:2009/10/31(土) 20:38:53 ID:zaHVaCPy
岡田のボケのせいで巻き添え規制くらった\(^O^)/なんなのあのクソ政治家
545 :
名無しの与一:2009/11/01(日) 17:58:22 ID:N9Y4BB8W
初めて半年ほどの者ですが、
早くも早気の気配があります。
利き目が左なので、左目をつぶって狙っています。
普通にしていれば、会で長く持つことは可能なのですが、
最近、左目をつぶると直ぐに離してしまうようになりました。
利き目の修正の仕方および、他アドバイスを頂けると幸いです。
546 :
名無しの与一:2009/11/01(日) 18:15:39 ID:5P8i1h/1
>>545 利き目の矯正だったら左目に眼帯でもして生活してればできるんじゃないか?
俺も利き目は左だけど矯正はとうの昔にあきらめた。生れつき脈絡膜が欠損してて右目はほとんど使い物にならないからね
547 :
名無しの与一:2009/11/01(日) 22:00:08 ID:zPa4rJZq
利き目の矯正は意識していけばなんとかなります。
なので早気にならないことを注意するべきです。
548 :
名無しの与一:2009/11/02(月) 01:34:28 ID:b81wtpQH
引き分けまで右目で、会で両目
549 :
ホネオ略:2009/11/05(木) 12:35:29 ID:nA69USz/
仕事忙しすぎワロタ
会社に泊まりじゃないだけましだが段ボールにしまった本を出す暇もない
下筋は上腕三頭筋と言われるけど、違うと思う
上腕三頭筋の働きは、肘の伸展と、腕の伸展だと思うが、
ここで言われる腕の伸展は一般的な意味で
「前にならえ」の反対方向に腕を釣る働きだから、弓には関係ないと思うんだよ
やはり普通に書くと冗長だ
師弟問答か往復書簡形式が読みやすいと思うから書きなおすわorz
いつか弓本を出版して印税生活できたらいいなあ(^p^
550 :
名無しの与一:2009/11/05(木) 14:35:06 ID:Bd2Ut6Vg
551 :
名無しの与一:2009/11/05(木) 18:07:02 ID:pwXpwut3
これだからアーチェリーは・・・
・・・なんか明日の部活怖いお
552 :
名無しの与一:2009/11/05(木) 20:31:51 ID:1I+OKurY
ああ
553 :
名無しの与一:2009/11/05(木) 20:35:34 ID:ml7LwUnI
>>549 顧問の先生が弓本を1冊(2冊?)出版してますが印税生活は無理かと………
554 :
名無しの与一:2009/11/06(金) 00:09:00 ID:UtG2c+m+
大学の同期(当時教士七段)が前に出したけど、印税生活は無理っぽ。
まぁ頑張れや。
555 :
名無しの与一:2009/11/06(金) 19:14:33 ID:dpvlAEqv
556 :
名無しの与一:2009/11/06(金) 19:48:13 ID:UtG2c+m+
557 :
名無しの与一:2009/11/06(金) 22:07:41 ID:0Go21WmL
教士七段とかなんの目安になるのかわからん
所詮竹の射法だろ?知っておくことは必要だろうが合成の技知らないと、むしろそっちの方が欲しい奴のが多いだろ
山口県の大先生やトーノーの的さんが本出したらかなり売れるだろうね 欲しいし
558 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 03:04:09 ID:p4lYa4WZ
過疎だし弓道あるある
街中で弓、矢筒を持つ人を見かけニヤつく
初心者時、大三→第三
初めての道着きてのトイレで戸惑う
559 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 03:09:24 ID:p4lYa4WZ
世知辛いなあ
世知辛い
560 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 03:43:21 ID:qVqqXWW8
まーた出た。合成弓の射法とか言ってる奴。聞いた事もねぇよそんなもん
こんだけ情報にあふれた現代において、どこの山奥で密かに合成弓射法の研究してんだよw
おめーの知り合いが個人的に主張してるだけだろ
561 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 04:05:18 ID:4wOvNwYD
我射我中理論
562 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 12:06:54 ID:jrRmGQWG
563 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 14:22:19 ID:qVqqXWW8
ん?説明してみな?具体的にさ。まさか破損しにくいから弓返り不要とか言わないだろうな
ま、どーせ何も答えられないのはわかってるけど
564 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 16:25:52 ID:jrRmGQWG
>>563 知らないことをいいことに言いたい放題まるで餓鬼じゃないか
565 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 17:01:50 ID:p4lYa4WZ
けんかしてるとかっちゃんがくるぞ
きちゃうぞ
566 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 18:38:13 ID:qVqqXWW8
>>564 予想どーり。中身の無いレスをわざわざ書き込みに来たの?
合成の技とかそれこそガキみたいな事いつまでも言ってんなよw 無いっつーの
567 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 18:58:09 ID:jrRmGQWG
>>566 じゃあないってことでひとつ^^そんな攻撃的にどうこう言って何になるんだか知らんが
568 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 19:42:16 ID:M0I29ltE
合成とか竹とか段に関係あるんですか?
569 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 19:47:31 ID:kU8eyFkS
つまんね、思わせぶりなこと書くなよ。
批評家イラネ。カモーン、かっちゃん!
570 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 19:59:13 ID:M0I29ltE
571 :
hgjkg:2009/11/07(土) 20:22:53 ID:53CdpbRB
hjfkjkl;l
572 :
hgjkg:2009/11/07(土) 20:25:50 ID:53CdpbRB
しばらく、悪接規制かけられてたなぁー。。。
やっと、解除か。
573 :
hgjkg:2009/11/07(土) 20:33:47 ID:53CdpbRB
幻の射(離れる前に中っている射)の必須条件だが、馬手の肘から親指までが真っ直ぐな感じ。
もっとも、親指は付け根から曲がっているが、親指を伸ばす感覚が出来ると、矢筋と前腕が一直線になった感覚が生まれる。
もちろん、正直な矢飛びには他の調整も必要だが。。。
574 :
ホネオ略:2009/11/07(土) 20:53:53 ID:ammNfRan
規制解除されねー(_´Д`)ノ~~
ちょっとだけ弓を知ったかぶるようになって
目新しいものや単なる思い付きに飛び付いて喧伝する人いるよね
全くの時間のムダになるからやめた方がいいよ
特徴的なところに目をとられると肝心なところを見落とす
手品のトリックと同じだね
だからこそ初心者には見取り稽古なんてできるわけがない
初心者はあちこちに脇目をふらずに稽古するのが一番大事だと思う
575 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 21:22:44 ID:jAVbw/CJ
>>567 その話の凡そは知っているつもり
竹とグラスの違いを知っている、裏づけのある資料を閲覧したことがあるからこそだけど
別何使おうがユーザーの勝手だが理屈知らねーなら押し付けんな見下げんなって話だよね
イチイチ相手しなけりゃいいんだろうがいくらでも沸いてくる
>>569 お前のせいで聞きたかった話が聞けなかったじゃないか
この人定期的にスレ見てくれてるみたいだが俺はこの人の話好きよ
ってか他の話題なんてクソみたいのしかないわけだが・・・初めは真尻さんかと思ったが別人のようだねぇ
576 :
hgjkg:2009/11/07(土) 23:21:29 ID:53CdpbRB
より精密な離れを求めて。。。三つカケの場合
離れの瞬間・・・指の結びが解けて、弦がかけ枕から離れるまで。。。
指の結びが解ける現象は、より小さな動きによって起きた方が、狙いに対する悪影響が少ないと考えられる。
普通、カケの親指に人差し指と中指を乗せる方法や人差し指を中指に添える方法があるが、基本的に離れではその二本の指から親指を抜かなければならない。
もし、親指と人差し指だけで指の結びを作れたら、指の結びを解く動作は小さくなり、精密な離れを出せそうである。
ところが、人差し指だけで親指を押さえると、人差し指に大きな負担がかかり、滑りやすく暴発も危惧される。
そこで、カケの改造が必要になる。
カケの親指に人差し指だけを乗せると滑り易く暴発しやすくなる。これを防ぐために、形で結びを押さえるようにする。
その為に、カケの親指の鹿皮をはがし、中の木を削って人差し指が乗っかる部分を作る。
つまり、親指の爪側の木を削り取ってしまう。
また、親指の腹側の木も削って平らっぽくした方が、離れた弦がカケの腹を擦らなく良い感じになる。
その後、皮を接着剤で付けて、元の様にする。
しかし、人差し指一本で指の結びをつくると、その一本の負担が大きい。
それで、カケの人差し指と中指の接する部分の皮を縫い合わせる。
私の場合は、指先の部分は縫い合わせてはいない。
その方がしっくりする。
つまり、親指を結び留めているのは人差し指だが、その力は中指も負担してくれている。
もう一つの利点は、親指に乗っかっている人差し指の結びが、その一点に集中出来ることである。
さて、弦枕が浅いと離れ易い感じがするが、離れで弦が抜けていくカケの合い間が出来ていないうちに弦枕を離れると、弦はカケに接触して狙いがくるうことになる。
私の場合は、硬質プラで弦枕を作っているが、2号の弦の太さの2倍くらいの深さがある。
伸び合いの底をギリギリ感じるところから、微細な伸びで指の結びを解き、親指が弦を邪魔しないほどに開いたところで、弦枕から弦が外れる。
まあ、カケの改造は金銭的なリスクの伴うことであるし、深い弦枕は引きちぎるような離れの射手には非常に危険なことでもあるので、引かぬ矢束を身に付けた程度でなければ不可である。
577 :
名無しの与一:2009/11/07(土) 23:42:13 ID:p4lYa4WZ
かっちゃんホイホイ
一級釣り士
578 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 00:15:46 ID:eB7G6n8n
>>576 人差し中指のそれは修練の過程で似たような例を鹿児島の強豪がやっていたというのを聞いたことがある
確か輪ゴムで縛るんだっけかな、てかこんなこと周知の事実か
しかし貴方の言う指のかかる箇所(帽子の先端付近)をそういうイレギュラーな形状にすると殆ど摘みになる故馬手取られるというか突くことになりやすいだろうね
弓手とのバランスも何とも言えないなぁ、これは自分が硬帽子三つのバランスを基準としてるからだろうけど
弦溝弦道については強度や摩擦係数のことを考えるなら歯科用の熱重合レジンや光重合レジンを使えば良いんだろうけどカケ全体のバランスが崩れると「カケ職人」は言うね
これ理解し難いんだよね、意味がよくわからない・・・説明できる人いる?
579 :
ghjh:2009/11/08(日) 00:42:39 ID:pJyU/Sp3
このアイデアが浮かんだ当初は、紐で輪を作って二指を固定していた。
周知の事実ではないだろうが、その強豪校もよくやるもんだ。
いずれにしても、狙いの離れの動作による誤差は、最も誤差の大きなファクターに影響されるから、他のくるいも小さくしないと意味が無い。
呼吸法や精神の持ち方、足踏みなど、全体的な統一が必要だと思う。
一本指は2本指に比べて、結びが解けてから弦が弦枕を離れるまでの時間が短いため、初めのうちは離れで弓手の遅れが生じる。
まあ、左右のタイミングがずれて前矢になるが、数日で的中精度は上がる。
私の場合は、8寸的で、6割から8割に的中率が変わるくらいの変化が出た。
580 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 01:02:03 ID:6nxUkSq9
北海道
ゴミ
581 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 16:06:50 ID:sZKms6T4
>575
話題提供のために知っている凡そのことを書いてみたら。
567氏が解説してくれることを期待して。
582 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 17:35:43 ID:y06EZekV
始めて半年なんですけど
最近引き分けに入っていくとつれてどんどん親指が懸けから離れていくんですけど
これって懸けをどうにかしなきゃいけないんですか?
583 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 20:17:12 ID:xuRNm7kI
>>582 引き分けの最中から『かけほどき』が起きるんですか?
584 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 22:16:09 ID:y06EZekV
>>583 かけほどきを調べてみましたが
確かにギリギリとなります
これって会の時に徐々になってきて離れていくってのがよいみたいな感じなんですね
懸けはしっかり刺してますし緩まないようにしてるはずなのですがどうしてもずるずるずれていきます
懸けのしめかたが少し緩いと人差し指あたりもすこしずれていってる気がします
585 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 22:33:00 ID:QPUIaIgt
>>14 断言しても良いが
的に当てることそのものを楽しみ、快感を覚えるようになると
やがて動いている的を狙いたくなり 最終的には
人に当てるのを楽しむようになってしまうだろう
もともと和弓は戦争の道具なんだからね
そうならないため伝統武道にカテゴリされているんだよ
586 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 23:28:00 ID:6nxUkSq9
587 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 23:38:56 ID:5v1S2VBw
剣道とか柔道はどうなるんだろうね。伝統武道だと思うけど。
>>584 十中八九カケが手に合ってないと思う・・・
もし次にカケ買う事があったら、カケ師(弓具店ではない)と相談された方が良いかと。
588 :
名無しの与一:2009/11/08(日) 23:52:12 ID:xuRNm7kI
>>582 かけはしっかりわかる人に見てもらって買いましたか?
見てもらったものとして話します。
・かけがまだ新品ならぎり粉をよくなじませる?ことをしましょう。
・かけは引き分けでも動きます。
かけほどきがなぜ起こるかと言うと、馬手の親指が弦に引っ張られるからです。
かけほどきはどこまですれば良いかと言うと、会に入り伸合いであと1ミリでも伸びたら弦がはずれちゃうところです
引き分けではずれてしまいそうになりますか?
589 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 02:54:10 ID:9FGx4dp6
【矢刺さった高2男子死亡=アーチェリー練習中事故−東京】
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009110800037 東京都目黒区目黒の同区勤労福祉会館で4日午後、アーチェリーの練習中、
都内私立高校2年の男子生徒(16)の額に矢が刺さった事故で、
重体だった生徒が8日、搬送先の病院で死亡した。
警視庁目黒署は司法解剖して死因を調べ、
重過失致死容疑で、矢を放った同級生の男子生徒(17)から事情を聴いている。
同署によると、事故があったのは同会館6階のアーチェリー場。
2人は同じ高校のアーチェリー部に所属し、
同級生が射場から放った矢が数メートル離れていた生徒の額に刺さった。(2009/11/08-10:12)
590 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 07:00:29 ID:qth/SB33
>>587 今度弓具店にいってみてもらいます
>>588 手形だけとってつくりました
ぎりこはちゃんとしてます
引き分けでははずれそうにはなりませんが会にはいるまでにはずれそうになり具合までずれこみ
会でははずれそうな状態の一歩手前ぐらいまでにいきます
591 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 17:28:18 ID:ruf2tkiq
>>585 別に人に当てて苦しむ様やぶっ倒れるのを楽しむのと的当ては違うと思うがなあ
射流しや堅物に流れると俺は思うがな
592 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 19:02:25 ID:Cc4qI/Ja
>>590 見てないから微妙ですが
大三が広いかもしれませんよ?
大三で矢尺の三分の一をしっかり意識してそのまま頬付けまでおろすようにしたらどうでしょう?
引き分けはおろすだけです
593 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 20:18:52 ID:qth/SB33
>>592 明日やってみます
ありがとうございます
594 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 20:26:01 ID:Cc4qI/Ja
>>593 会を小さめにして伸合いを長くしてみるとわかりやすいと思います。
595 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 20:48:07 ID:/SgrE/N6
真尻タン久しぶり
596 :
名無しの与一:2009/11/09(月) 20:51:00 ID:/SgrE/N6
真尻タン久しぶり
597 :
名無しの与一:2009/11/12(木) 21:22:19 ID:k7ydJW0z
>>585 中たった時の音と周りの人が手を叩いてくれるのがいいんじゃないか!!(`・ω・)
だから人を狙いたいとかは思わないなぁ
598 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 01:39:54 ID:V/iTdhVN
ふぅ・・・
599 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 01:54:25 ID:dbUZhbEg
598は嫌いだったけど古参の名前見るとなんか幸せになる
最近あっちもこっちも活気ないなぁ
600 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 02:25:51 ID:V/iTdhVN
601 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 02:31:05 ID:dbUZhbEg
間違ってないと俺は思うよ
だけど昔さぁ、縦読みとかしたからなぁ
あれはちょっと
602 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 02:35:39 ID:V/iTdhVN
>>601 だって 所詮言葉遊びであそこまで燃え上がったら収集つかんよ
〆はあんなもんで十分、ぼやけた奴らが話の過程で何かにぶつかったんならそれでよくない?ごめんなさい最低です
603 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 03:12:02 ID:dbUZhbEg
最後だけ素直ww
書き込み見てると、昔実績残したのに誰かから認めてもらえなかったのかなぁと思ってしまうぞ
周りは勝者に完璧を求めるもんね
自分に勝った相手が完璧じゃないと今までの自分を否定されたように感じちゃうんだろうな
完璧求められる方はたまったもんじゃないけど
あと、つまんないやつ相手にしてないでまた面白いスレ頼むよ
604 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 10:35:08 ID:HvlTXxts
話の中身は分かるが、何の話をしてるのか全然わかんねえw
簡単に説明たのむ
605 :
名無しの与一:2009/11/13(金) 23:23:53 ID:HvlTXxts
規制解除されねーorz
やっぱりブログたてるわ…
606 :
名無しの与一:2009/11/14(土) 01:36:31 ID:3b4Yz0cG
607 :
寒波:2009/11/15(日) 15:58:33 ID:3f01tkZ6
質問します。
高校生男です。
最近ヒキワケの時に肘が前に
出るというクセがあります昨日先生に相談したら
ダイサンの時に「流し」を
してみろと言われました。やりかたを教えてもらいましたが上手くできませんでした。
そこで、
「流し」の
メリットとデメリット
上手くやるコツを教えてください
608 :
名無しの与一:2009/11/15(日) 16:18:46 ID:gQlZCNbJ
肘が後ろに回るよりマシ
609 :
寒波:2009/11/15(日) 16:33:19 ID:3f01tkZ6
右手が前へ出ます。
本当は後ろへ伸びないといけないのに
610 :
名無しの与一:2009/11/15(日) 17:41:57 ID:p8B/RGNN
右手から離しているのでは?
611 :
寒波:2009/11/15(日) 19:51:25 ID:3f01tkZ6
明日また先生と相談
してみます
612 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 03:24:25 ID:5UgV6SQ/
どちらの肘か書いてないし、「流し」っていう共通化されてる術語でもないのを
意味分かれ察しろといわんばかりに使うし、質問者は回答者を試しているのか?
パッパラパーな質問の意図を察して回答するのも稽古だと思うべきか
613 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 18:57:18 ID:bUSv1HRm
そもそも流しがわからないのだが……
614 :
寒波:2009/11/16(月) 19:40:37 ID:DRg82RvS
すみません
右肘が前に出ます。
今日は少し直りました
が、矢がどうしても
後ろへ行きます
615 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 20:12:00 ID:x/qqmuaB
寒波もう書き込みやめろ
616 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 21:18:28 ID:bUSv1HRm
こういう書き込み無くなったら過疎化しますよ?
寒波さんも掲示板より弓は実際見てもらいながら補助してもらった方が良いと思いますよ?
後ろに付いてもらって、正しい位置に誘導してもらって位置を覚えましょう。
617 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 22:09:58 ID:5UgV6SQ/
>>614 風呂入って飯くったらレス書く
たぶん日付変わる前には
618 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 22:53:12 ID:obC/TmZw
症状や悪いところを書いても伝わらないから、みんな自分の射をYOUTUBEかなにかにupしようぜ!
俺か?おれは嫌だよ・・・
619 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 22:57:26 ID:7Dexksco
gfdkk;\kvy,uiy
620 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 23:02:27 ID:7Dexksco
肘の正しい位置は、誰かに見てもらって直せるものじゃない。
自分の射で、どこが良いのか見つけるものです。
私はそう思っている。
621 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 23:03:57 ID:7Dexksco
肘の正しい位置は、誰かに見てもらって直せるものじゃない。
自分の射で、どこが良いのか見つけるものです。
私はそう思っている。
622 :
名無しの与一:2009/11/16(月) 23:25:48 ID:9qJ9J5mb
皆、ブログに書くようになったから、ここの役割も終了か。
匿名でしか言えない事って、そんなにある?
623 :
617:2009/11/16(月) 23:58:08 ID:5UgV6SQ/
めんどくさくなったから明日書く
>>622 規制解除されればここでいいんだが解除されない
624 :
名無しの与一:2009/11/17(火) 12:07:20 ID:m+NYToNT
>>622 人の悪口や愚痴、連盟の批判
ブログはリアル特定されやすいからな
625 :
名無しの与一:2009/11/17(火) 15:31:43 ID:Ts06xAf1
懸に詳しい人いる?
意見もらいたいんだが
626 :
名無しの与一:2009/11/18(水) 00:38:26 ID:+/+OY5tg
武蔵三郎っていう弓使おうと思うんだがどんな感じの弓か分かりますか?
627 :
名無しの与一:2009/11/18(水) 02:54:26 ID:xPifG0mp
628 :
名無しの与一:2009/11/18(水) 12:38:31 ID:h9miiT82
>>609 まず右手が前に出たら絶対にダメと言うのが間違い
後ろに矢が行くのは、後ろ狙いか右緩みかな、書き込み的に。
結論少なくとも弦道が悪いんだろうから徒手でも確認したらどうかな
629 :
名無しの与一:2009/11/18(水) 21:41:22 ID:/qUtnVow
寒くなってきたな
630 :
fuuoo:2009/11/18(水) 22:41:03 ID:ITgNOvTp
素足で弓やっているから、冷える。
もう少しすれば、薄氷を足踏みで溶かしながらの巻き藁だ。
631 :
名無しの与一:2009/11/18(水) 23:16:37 ID:h9miiT82
寒い地方の弓道場ほど防寒対策が半端ない件
自宅射場乙
632 :
fuuoo:2009/11/18(水) 23:49:36 ID:ITgNOvTp
冬の道場は、戸を閉めて、小さな窓だけ開けて、射る。
ストーブはあるが、かなり冷える。
更衣室なんかに暖房は無い。
かっチャンのとこは、露天の自宅巻き藁場。
雪が降っても、雪かきしてやる。
かけも雪をほろえば、特に問題なし。
冷えた夜の弦音は、冴えるね。
風呂の中で歌うみたいに、悦にいるなぁー。。。
633 :
づkじlぽ;おl:2009/11/19(木) 20:44:00 ID:sg1PPq9F
今日から、巻き藁2.8メートルの距離で、直径18ミリの針金的に変えました。
近的に換算すれば、6寸的バージョンです。
尺二の的の直径で半分、面積では1/4です。
確率的には、18ミリ的に約68パーセント的中すれば、28メートル先の尺二の的には、約95パーセント中ることになります。
今日の実績は凡そ半矢でした。
矢軸の径が8ミリで、矢じり部分の径は9ミリです。
今までの24ミリ・8寸的バージョンに比べると、かなり小さい的です。
矢が的枠の針金に中ると、グンニャリして、円形に戻すのには手間です。
これからの目標は、18ミリ的で7割の的中です。
これが実現すれば、正直な矢飛びで20射位なら皆中できる実力になると思います。
皆中するから正射とは言えませんが、皆中するくらいでなければ正射も有り得ません。
634 :
名無しの与一:2009/11/19(木) 21:16:02 ID:eqLhSMEF
デビ板もここもクズばっかりなってさびしい
635 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 02:53:32 ID:blwOZsDn
仕事がクソ忙しくて与太話すら書けない
636 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 08:48:37 ID:/5ZL4Pp8
637 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 11:53:27 ID:guTgT3W0
tr
638 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 11:54:58 ID:guTgT3W0
>>633 的に向かっての実績でないと意味なし。
的に向かったら中たらない人がそういういい訳がましい弓道をやる。
639 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 15:01:46 ID:O/N/DJ1f
矢取りの事考えたら有りな練習かもね 一回の矢取りで60メートルも歩くんだぜ?10回歩いて600メートルったら結構なもんですよ
まぁその間にクールダウンさせるって考え方もあるけど
野球の練習を試合形式でするだけが練習ではないのと一緒みたいな
でもかっちゃんは毎回逃げ腰だから試合形式の練習の方が為になると思うよ
640 :
rdnlvxjholpo;:2009/11/20(金) 16:17:23 ID:tps3dOvT
的前で出来なくて、或いは出来難くて、巻き藁前で出来ることがたくさん有る。
それを一先ず解決してから、的前に立つのが合理的だと思っている。
もう、40年近く的前には立っていないが、そろそろ的前を想定して、的付けに合わせた射の改造にかかるところだ。
手始めに、頬付けを口割りからもう少し上にする。
シャフトが頬骨と耳たぶの下端に触れるようにする。
矢がこの2つの定位置を通ることで、顔向けを一定に出来る。
また、右目で矢筋を通し、矢先が的と重なる的付けをする。
的付けが矢筋を通すことで、直接左右の狙いを付けることが出来る。
また、矢が顔の2定点を通ることで、矢と右目との空間的な位置関係を確立することが出来る。
これで、的付けの高さに関する狙いが、充実してくる。
その上で、矢尺を多少調整して、矢先が的と重なった状態で離れ、的心に中った時の長さにすれば良い。
こうした的付けの構成は、従前の的付けを凌駕することになる。
ただし、狙いが正確でも、なかなかその通りに飛んでいかないのが、弓の難しいところだ。
だから、正直な矢飛びが前提条件となる。
私の従前の巻き藁修行もその為のものだ。
もうひとつ、私の耳は頭蓋に張り付くように付いている。
耳がせり出している人は、離れで弦が耳を払うことがあるから、注意。
641 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 16:27:48 ID:qDUI/eyP
北海道
仕事ゴミ
642 :
名無しの与一:2009/11/20(金) 18:58:04 ID:O/N/DJ1f
(・〜・)
勝負してないじゃん いつ勝負するんだよこれ
643 :
sij;jhuyl.lk:2009/11/20(金) 20:14:34 ID:tps3dOvT
弓道をやっていて、自己の修練の程度を知ることは必要だ、と思います。
例えば、試合や審査に参加するのは、私の場合は勝ち負けを決するものではなく、自己を知るためでしょうね。
自己を知るには、自己評価・他者を通して自己を知る、また(本人の死後に)歴史が評価を与えるなどがあるでしょう。
まずは自己の修練を自己評価し、時に試合などに出て他者の評価を得て、今後の修練に役立てるのです。
弓で勝負が大事だと思うのなら、それは昔行われていた賭け弓と同様です。
今ではお金は賭けないとしても、優越感や敗北感をやり取りする卑しい弓の道ですね。
私は将来、天皇杯の場に立ちたいと思っていますが、体配や的中などという外に現れるものを通してその人の弓道に於ける修練の程度を評価し、その評価が目に見える形で現れたのが順位だろう、と思っています。
また、現行の多くの試合では的中が評価の中心になっていますが、私の巻き藁前ではその的中の中身を吟味しています。
巻き藁前の練習に厳しさを持ち込もうとすれば、いくらでも出来ます。
まあ、それが弓道に対する姿勢というものでしょう。
644 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 00:40:04 ID:wcJevTyl
他人に勝つこと自体が自己の強さと正さの証明であり己の正当性を他者に見せつけることのできる唯一の方法と思うんだがどうでしょうか?
645 :
sij;jhuyl.lk:2009/11/21(土) 01:19:03 ID:odXb96y6
二十歳前後の若者なら、それでも良いんじゃないかな。
一つの考えとして、標準偏差の内側に含まれていそうだね。
646 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 01:39:50 ID:wcJevTyl
成る程 貴方もありだと思いますよ
お互い間違った方向に進まないように気をつけましょうね
647 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 02:01:42 ID:EYXd+XZD
巻藁弓道も十分アリ。
犬追?が今あるのかはしらんが、流鏑馬とかやってる人達からすれば近的遠的で満足してる我々も笑われているかも知れんよ
648 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 02:19:54 ID:aQRrEMLX
俺だったら40年も的前引かないくらいだったら弓道やめてるわwwww
649 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 08:25:48 ID:OkKw1Fue
ヤングジャンプでカイチューの連載が始まったね!
みんなは読んでみた?
中学の部活でやってた子はまだ続けてるんかなあ
650 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 12:09:33 ID:7+BQiW81
あれと最初の展開がまったく同じマンガをどっかで見た記憶があるが
あれって何かの再掲載か?第1話だけ見た記憶がある
651 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 12:17:50 ID:oWT+SwAB
652 :
名無しの与一:2009/11/21(土) 12:19:19 ID:aIkC4fyB
>>流鏑馬とかやってる人達からすれば近的遠的で満足してる
我々も笑われているかも知れんよ
そんなことは無い。
近的→近い的で「真」の射法(いわゆる「八節」の区切りのある射法)を十分に鍛錬しておかないと
馬上で「草」の射法は無理。近的をおろそかにして騎乗稽古しかしない門人は陰で馬鹿にされてますよ。
近的は弓の操方を習得するうえでは基本中の基本だから。
ま、基本が大事だ、といっても、それを理由にして巻藁や近的にしがみついているのは、
応用の中で自分の技量を試して、その結果を普段の鍛錬に活かさない態度だ、と判断されますけど…
遠的→大的式も百手式も蟇目も距離は長いですよ。
653 :
名無しの与一:2009/11/22(日) 00:52:42 ID:WZmAz+GH
>>651 サンクス
知らない間にタイムリープしてるかと思ったわ
できることなら高校時代に戻って高総体に出たい
654 :
sづこいぽいぽ:2009/11/22(日) 23:01:24 ID:XG1KJ8t8
弓返りはおまけ
手の内で、内竹の右側には綿所が当たり、右側木には親指の付け根に在る骨が付いている。
ところが、内竹の左側には確固たる押さえの部分が無い。
そして、外竹の左角には人差し指の根元辺りにある天文筋がかかっている。
さて、この状態で離れが生ずると、弓力の数倍という瞬時の力によって、虎口の助けもあって真っ直ぐ的へ向かい合っていた弓が、内竹右角を支点に僅かに回転して左へと移動する。
つまり、弓が回転すれば、内竹右角が矢の在る方へ出っ張るのだが、その分弓が左に移動することで、矢の進路を妨げないことになる。
このように、弓が僅かに回転しながら手の内で左にずれるのは、先にも述べた綿所と親指根元の骨がしっかりと弓の右を固め、左に隙を作っているからである。
この状態で矢は弦を離れていく。
この時、弦は関板等を打ち付けるが、弓の回転が僅かな為にほぼ正面から、またブレの無い弦であれば、芯のある一音が響く。
これが弦音である。
また、弓返りは、弓力が矢飛びに転換された後の残渣(ざんさ)のようなものである。
矢が発射された後に、本格的な弓返りが起こる。
離れによる弓の反発力は内竹右側を手の内で押しやるように反作用して、天文筋に着いている外竹左角を支点として弓を回転させ、更に手の中で弓が空回りをする。
矢飛びに弓力が効率よく使用されていれば、いるほど、エネルギーの保存則より弓返りの勢いは弱くなると言える。
離れで弦はかけ枕から右へ出て行くので、僅かに弦の軌道は外へ膨らみ、僅かなのじないは止むを得ない。
しかし、それを最小として゛正直な゛矢飛びが存在する。
正直な矢飛びを求めれば、横から擦るような弦音(キュン・キャンなど)は無いし、激しい弓返りは取って付けたものでしかない。
つまり、弓返りはおまけである。
総括・・・矢を的へ飛ばす方法はたくさん有りそうです。
1、のじないを利用して、前矢を回避する。
2、角見マシーンの様に積極的に弓返りをさせる。
3、そして、弓が手の内で内竹右角を支点として左にずれる。
4、また、それらの複合・・・など
的中の精度という点で言えば、出来るだけシンプルな方法で、また最小の労力で成し遂げるという事でしょうね。
それが、真行草の真です。
私は3を採用しています。
また、的中精度を犠牲にして矢勢を上げる方法として、捻りが有ります。
しかし、矢勢なら弓力を上げるのがベストだと、考えています。
655 :
名無しの与一:2009/11/22(日) 23:38:35 ID:wPxdDZjg
デビ板にそこそこレベル高いコテ来たなー
656 :
名無しの与一:2009/11/23(月) 12:09:47 ID:+4Q9hwpg
弓道やめました。
しがらみやら、連盟やら、役員やら面倒くさいですな。
揉めたわけでもないけど、他競技のようにもっと距離を取りたかった。
師匠も引退してしまって、支持したい人が居なくなったし。
今までの経験と知識を放棄するのはもったいないような気もするけども。
また定年以降にでも復帰するかな。年上になれば言われにくくなって、
自分のペースで活動できるようになるだろうしさ。
連盟、試合、審査から距離を置くスタンスもありかなと思うようになってきた。
当然、ある程度の実績を積んでいるのが前提だけど。2段3段は最低限必要ですね。
657 :
名無しの与一:2009/11/23(月) 21:29:20 ID:d74qoLNn
>>656 おめでとう。
弓道の組織ってのは「伝統文化保存会」的な面もあるからしがらみに縛られるのは仕方がないと思うよ。
その活動に貴重な時間を割くだけの価値を弓道に見出せるかどうかは個人の価値観しだいってことで。
658 :
sajk;l;yryt:2009/11/24(火) 10:47:59 ID:v9378mjW
矢勢と捻り・・・
離れを弓手で誘う射法が在る。
手の内の締りで行うものや、更に積極的に捻りを加え、捻じ切るようなものも在る。
いずれにしても、手先だけではなく体幹からの力の流れが有って行われるものと、思う。
こうした捻りが矢勢にはどの様に関わっているのだろうか。
例えば、私の場合は手の内の皮による捻りも殆ど無く、正面から弓を押すだけであるが、捻じ切る人の中には、それが矢勢を増すという考えが有るようだ。
しかし、ハイスピード映像などを見ても、矢が弦と分離する時の弓の回転は、会の時と比べて20度前後のものだろう。
それは、私の場合とさほどの差は無いようだ。
もし、弓を捻ることで矢勢を増そうと思うのなら、もっと大きな角度の回転をしてから矢を分離させることになる。
しかし、それでは的中精度に於いて致命的な欠陥になるに違いない。
つまり、弓を捻って弦を回転させ、矢軸方向の力を生み出して矢勢を増しているという考えは、誤謬であるようだ。
それでは、なぜ捻りが矢勢を増すと考えられているのか。
私はこのように考える。
弦が弦枕から離れ、矢と分離するまでの時間は、0.03秒ほどである。
その離れの瞬間には、会の状態の数倍の力が弓手にかかると思われる。
ネットに乗っている映像の殆どの射手は、手の内の上押しが充分に働かず、虎口に弓の上部が食い込み手首が負けるなどして、矢が斜め上方へ飛んでいく。
これでは、緩みで矢勢が弱まる。
離れの瞬時に、角見の利いた体幹からの伸びの頂点を合わせられなかったのであろう。
ところが、離れを弓手の捻りで誘う射法では、離れの瞬時に強く捻ることで、力の頂点を離れの瞬時に合わせ易いのである。
また、捻ること自体が伸筋を緊張させることである。
このように、離れを弓手の捻りで誘う射法では、離れの瞬時に、タイミングを合わせて伸筋を強く働かせ易いのである。
つまり、捻るという動作で緩みを防ぎ、弓に相応な矢勢が得られるということになる。
恐らく、こういった射手が捻らずに矢筋に伸びて離れた場合、離れのタイミングと体幹からの角見の利いた伸びの頂点を合わせられない場合が多いのだろう。
そうなら、緩んで弓相応の矢勢が乗らないことになる。
つまり、捻る射法では弓相応の矢勢が出たのであり、捻らなければ弓相応の矢勢が出なかったということであるが、捻らない場合の緩んだ矢勢を弓相応の矢勢と見誤った場合に、捻ったことで弓相応の矢勢を上回ったと、誤解したのであろう。
私の正直な矢飛びの射法では、捻りは離しであるし的中精度に悪影響を及ぼすものと考えている。
その上で、0.03秒間のタイミングに体幹からの伸び合いの頂点を重ねるべく修練に励んでいる。
659 :
名無しの与一:2009/11/24(火) 12:36:21 ID:RnzGv5AH
>>656 早くブログを開設する作業に戻るんだ
俺も早くブログ開設したいがめんどくせ
ひさびさに引きに行ったがやっぱり楽しいな
使ってる弓が古めの錬心で道場の床も滑るから
残心のときに離れの衝撃で内股がぶるぶる震えるw
660 :
r:2009/11/24(火) 13:46:43 ID:tDvgFSKt
>>658 面白い話題ですよね。
弓を捻りきるとか、ただ押すとかは、射手の感覚で、実際に弓に与えている影響をそのまま
表しているとは言い切れないです。捻りきったつもりでも、遅れて振っていたりw押しているだけの
つもりでも、弓に回転力を与えていたり、、、
なんで、捻るとか押すとかの話は一旦おいて論を進めます。
矢勢が出る出ない、貫通力がある、ないは、弦と矢の分離の時期によるようです。
日置流の目録では、「矢の別れのこと」として「弦の別れ」「弓の別れ」「四寸の別れ」
として説かれています。
弓になんらかの作用を加えることにより、弦が返る速度が速くなるのでしょうか、
弦と矢の分離が遅くなるほど矢勢、貫通力が増すと考えられています。
実際、技量により、弦と矢の分離地点に差が見られます。
少なくとも、離れの瞬間において(矢が弓を通りきるまで)弦通りが握りの右側面の弓では、
離れ直前の角度を維持すること、弦通りが握りに入っている弓では、その分くらいは弓を
開くことが必要と思われます。
あと、グラス、カーボンシート使用の弓では、技量に関係なくある程度以上の弦の返りが
実現できているように思います。
661 :
名無しの与一:2009/11/24(火) 14:30:40 ID:GMNiQaBR
実際、技量により、弦と矢の分離地点に差が見られます。
興味あるんだけど
ソースある?
662 :
r:2009/11/24(火) 14:43:47 ID:tDvgFSKt
663 :
sajk;l;yryt:2009/11/24(火) 16:16:14 ID:v9378mjW
矢勢と伸びの有る離れ。。。
弓は引き成りから離れると、一般に弓把に近い部分から形状の復元が始まり、末端部へと時間差が有って形状の復元が起こるようです。
また、弓の上下で言えば、下が短く強い構造のため、下部の形状復元が上部より早いですね。
このような過程で、引き成りから張り顔に戻るのですが、更に細部に思考を馳せてみましょう。
私の場合は、離れで弦が親指の付け根辺りまで来ているようです。
というのは、普段より弓手の手首を押し入れて、手のどの辺りを弦で打つか試したからです。
手痛い実験ですが、好奇心には勝てません。
さて、この時、弓が張り顔の状態で、弦が弓把に付くほどに的方向へ行けるでしょうか。
つまり、弦が瞬時にそれほど伸びて、また瞬時に元の長さに戻るとは考えにくいですね。
弦の長さにそれほどの伸張が無いとかすれば、弓自体の上下端の距離が小さくなったということでしょう。
つまり、弓把の付近が先に形状の復元を始め、更に多少裏反りに近いところまで形状が変化してから、矢を押し出す負荷が直接かかる弓の上下の末端部は遅れて形状の復元が起こるのでしょう。
ちょうど、矢が弦から分離する頃の弓は、弓把付近の上下部分は多少裏反りの状態で、弦輪をかけている上下端はまだ充分に張り顔の状態まで形状が伸びていない、ということです。
つまり、この状態なら、弓の上下端の距離が小さくなって、弦は的方向まで来ることが出来ます。
そこで、矢が弦と分離するのと機を同じくして、弓の上下端が伸びて張り顔の形状に戻ろうとし、同時に裏反り状態になっていた部分との力の中和が行われて、弓は縦に伸びをして張り顔に戻るのでしょう。
ちなみに、この変化が起こるときには、弦は的と反対方向に張り出されます。
さて、上記の認識の上での矢勢ですが、離れでしっかりと弓力を受けること、緩まないことが基本です。
更に、矢勢を増すには、弓の上下端の形状復元を遅れさせ、弓の胴部分の裏反り状態の深度を高めることです。
つまり、どうするかと言えば、離れの0.03秒間に弓力を弓手で受けるだけではなく、実際に的方向に押し出すのですね。
そうすれば、胴と上下端の強度の差によって、上下端の距離は小さくなり矢の弦離れを遅くすることが出来ます。
これが、矢勢を増す伸びの有る離れです。
664 :
r:2009/11/24(火) 16:36:43 ID:tDvgFSKt
>私の場合は、離れで弦が親指の付け根辺りまで来ているようです。
は、親指あたりで矢と弦の分離がおこっているという主張ですか?だとしたら
名人級ですね。
でも、
>というのは、普段より弓手の手首を押し入れて、手のどの辺りを弦で打つか試したからです。
の検証方法は疑問。僕も手の内を入れすぎて作ればその辺りを打ちますが、そこで分離がおこっているとは
考えづらいです。
是非、高速度カメラでご自身の射の検証を。
>どうするかと言えば、離れの0.03秒間に弓力を弓手で受けるだけではなく、実際に的方向に押し出すのですね。
弓を押す場所については、日置流の目録解説によると、最上級の射手は柔(鳥打ちあたり)を押し、上手は剛(外目付け節あたり)
を押し、凡庸の射手は強(握り)、下手は弱(手下)を押すとあります。
これは、剛の押しの実感もないので知識だけですが。。
665 :
名無しの与一:2009/11/24(火) 16:55:48 ID:GMNiQaBR
>>664 あとでPCから見てみる
ありがとう
あと分かってるだろうけど、661 663はかっチャンって人だよ
デビ板でかっチャンって検索すればどんな人かわかるから、レスあげるのはそれからのほうがいいかも
666 :
sajk;l;yryt:2009/11/24(火) 17:10:57 ID:v9378mjW
>664
実際に手の内で押している弓の部分以外を押すという感覚は、小指を締めているからでしょう。
印西派なんかは、そのようですね。
私の場合は、虎口も多少関わっていますが、綿所で押しています。
小指の締めは不要です。
だから、実際に押している所以外を押すという複雑な感覚を必要としません。
その一箇所の押しで、弓の軸通りに弓返りがします。
その為には、弓把の設定位置が重要ですね。
>そこで分離がおこっているとは 考えづらいです。
コメントを付けて頂くのは有難いのですが、「考えずらい」と書かれたその考えを伝えて頂かなければ、思案のし様がありませんね。
667 :
名無しの与一:2009/11/24(火) 17:32:56 ID:RnzGv5AH
>>666 弦と矢が分離した後に、弦が手を打っているだけだろう
668 :
r:2009/11/24(火) 17:33:39 ID:tDvgFSKt
>>665 判ってるw ありがと
>>666 「考えづらい」
手を打つ事と、矢と弦の分離がその辺りであるという因果関係がわからないから。
今は、数万円で高速度カメラが購入できるのだから、実際に撮影して検証してもらいたい。
669 :
sajk;l;yryt:2009/11/24(火) 18:01:00 ID:v9378mjW
>668
今まで、色んな射手の映像、ハイスピードを見てきましたが、弦が弓に最も近づいた所で、矢が弦から離れていました。
矢離れは、ちょうど、弦の進行方向が逆転するところで起きているようです。
ですから、特別な事情が無ければ、私の場合も同様でしょう。
どこかに、矢離れしてから、弦が更に弓に近づく映像が在ったら、教えて下さい。
670 :
r:2009/11/24(火) 20:53:29 ID:Gnx0NFDg
671 :
名無しの与一:2009/11/24(火) 21:43:53 ID:YYUkNxt9
しかし40年も的前ひいてないのによく「的中精度が」とか「矢勢が」とか出てくるな。
一人でしか稽古してないんなら、ただのオナニーと一緒じゃん
と思う俺は釣られてるのだろうか…
672 :
名無しの与一:2009/11/24(火) 22:00:20 ID:GMNiQaBR
>>671 普通の弓道だって突き詰めれば自己満足だけどな
まぁでもかっチャンはね…うん
673 :
sajk;l;yryt:2009/11/24(火) 22:52:46 ID:v9378mjW
Mr.rさんへ
映像を見ると、弦離れはレス669で私が書いた通りですね。
弦離れの後、揺り戻しで前より弓に近づいて見えるのは錯覚です。
よく見ると、弓自体が回転して弦も弓返りの方向に回転していますね。
揺れというのは、だんだんと減衰して振幅が小さくなるものです。
君の第一感って、もう少し感性を磨かないと、弓道一巻の終わりだよ。
674 :
ホネオr:2009/11/24(火) 23:57:40 ID:RnzGv5AH
>>673 昔の弓道誌に、弦の速度が矢の速度より遅くなったときに弦と矢が別れるという話があった気がするよ
弦が弓ハに近づくほど速度が増すというのも思い込みじゃないかな
詳しくは忘れたが、一度ブレーキがかかって、余勢でさらに弦が弓ハに近づくはずだよ
675 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 00:40:44 ID:m78/qdum
ホネオrさん
レス660で、rさんが言っていた内容とレス674では異なりましたね。
弦に対する筈の噛み具合の分と弦の慣性力があるから、当然弦は加速の後、減速粋に入ってから矢と分離しますよ。
的の方向に動いていた弦が矢と分離して反対方向に振れる訳ですから、弦の方向の転換点に於ける矢軸方向の速度は0です。
正の速度から0になって、負の速度になる訳ですから、弦離れの直前には、当然負の加速度がかかっていますよ。
ただ、弓に近いところで弦離れするということは、加速度が比較的に大きかったということでしょう。
676 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 00:54:49 ID:m78/qdum
君は、自分の体験や思考で書いているというより、誰かが書いたか、言ったことを思い出して書いているようだね。
映像の見方も、基本的な知識を元に考えたという印象が無いよ。
だから、話の内容がコロリとかわるのかなぁ。
自分で書いた・・・一度ブレーキがかかって、余勢でさらに弦が弓ハに近づくはずだよ・・・
これが、どんな意味なのか、自分で分かっているのかな。
メタメタだよ。
677 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 01:14:09 ID:Fm4Pou6+
と、いうよりもこの物理世界において、ある速度で進む物体が全く減速なしに逆方向に進むなんてあり得ない。
ただ高速撮影にも限度があるのでコマ数によっては「弦が弓に最も近づいたとき矢が離れる」と受け取れるかもしれない。
678 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 02:18:59 ID:m78/qdum
弦が的方向への加速域から減速域に入った時、弦や矢の慣性力で減速域を更に進むことになります。
しかし、弦の慣性力より矢が弦を引く慣性力の方が格段と大きいのでしょうね。
弦だけなら方向転換をするであろう点を矢の筈が弦を更に弓把近くまで引くのでしょう。
そうした時に、弦が的の反対方向に矢を引く力と、弦と矢筈とのかみ合う力が均衡し、次の瞬間前者の力が優った時に矢離れが起こるのでしょう。
この場合、目にした映像がそうであるように、現象的には弦を矢筈で引っ張って分離が起こるのと同様と考えられます。
つまり、矢筈と弦が分離した点が、最も弦が弓に近づいた点であり、この思考実験での考察は、映像とも呼応するように思えます。
また、映像から読み取れる現象ですが、矢離れして逆方向に弦が振れ、もう一度弦が弓把の方に振れる時には、既に弓は多少の回転をしていて弓手に弦が当たる角度が変わってきます。
私が、わざわざ弓手拳を弦打ちするように手首をいれて実験した時、弦は親指の横を擦るように痕が出来ました。
その痕は、まさしく矢筋と一致します。
もし、揺り返しで戻ってきた弦で打ったのなら、弓の回転があるので矢筋に擦った痕にはなりませんね。
実験をして、よく観察して、その現象を説明できるモデルを考えます。
そうすると、ネットに映像は在るのですし、カメラを買う必要はありませんね。
見えるものしか知ることが出来ないと思うのは、早計です。
やり方を工夫すれば、弓道のような目に留まらないような早い動きのものでも、その一端を知ることが出来るのです。
それが、知恵ですね。
ただ知っているだけの知識は、未だ屁でしかありません。
679 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 02:25:05 ID:m78/qdum
訂正です。
早い動き・・・速い動きが正しいです。
680 :
r:2009/11/25(水) 03:51:05 ID:uIXaaxng
弦のたわみを考えてもらえればと思います。
指を打ってしまうのは、角見が利かずに弓の中心に帰ろうとする弦の軌道を変化させることが
出来なかったと考えられないでしょうか。
弓手を入れすぎて作れば、僕も指を打つことがありましたが、とても角見が利いた射ではありませんでした。
僕のほうは、一応、矢の別れの後、弦で指を打つ可能性を示唆する映像を示しましたので
次ぎは、通常撮影でも良いので、その親指あたりで矢の別れがあるという名人級の弓手の
動画が見たいです。利いている利いてないくらいは通常映像でも判るのでw
>やり方を工夫すれば、弓道のような目に留まらないような早い動きのものでも、その一端を知ることが出来るのです。
それが、知恵ですね。
ごもっともなお話ですが、それが妄言でないと証するための必要最低限の実証証拠は必要ではないですか?
681 :
r:2009/11/25(水) 05:01:05 ID:uIXaaxng
682 :
ホネオ:2009/11/25(水) 08:24:47 ID:nDb5Gip2
>>675 ホネオ=ホネオrですが、rさんとは別人です
rさんごめんなさい
ところで矢が弦を引く状態になったなら矢と弦が接触しているメリットは0ではなかろうか
突っ込もうと思っていたことが680-681で全て言われていたでござるの巻
さすがrさんだ!悔しいビクンビクンッ
683 :
ホネオ:2009/11/25(水) 10:36:28 ID:nDb5Gip2
追記
矢が弦より速くなった状態で接触が無意味というのは矢の速度に関しての話
矢の進行方向の補正等には良い影響があるかもしれない
yの人はスレ見てないのかなあ。面白い引き出しを持ってそうだと思うんだが。
684 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 13:13:08 ID:ZNfJYCqH
yの人って紫弓さんと文章が似てる
685 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 15:21:16 ID:nDb5Gip2
>>684 それはひょっとしてギャグで言っているのかAA略
毎日残業が11時すぎまであるんだが会社が殺す気できてるとしか思えない
大学生はマジで就職がんばれ見つからなかったら院に逃げた方がマシだと思うマジで
686 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 15:33:40 ID:m78/qdum
弓手の手首を通常より押し込めば、多くの射手は角見が利きにくいでしょうね。
それは、体幹から流れる力を手の内から弓に働かせて、多くの場合運動として角見を利かせるからです。
手の内で既に押し込んである分、離れの時にはその運動が減ってしまいますね。
私の手の内は、このような力の連結とその運動によって角見を利かせるものではありません。
つまり、手の内の構造性により、そこに加わった力によって機能を発揮するように設定してあります。
皆さんと概念が異なります。
だから、離れでは、伸び合えば殊更付け加えるものが不要なのですね。
結論的には、私の場合、手首を押し込めば手を打ちますが、角見の働きにさほどの変化はありません。
弓をベタ押しにすると、離れで弓の下部が的方向に出るでしょうね。
そして、矢は上方へ飛んでいくでしょう。
だから、当然上押しの働きが必要なんですね。
浦上さんなんかは、小指を締めて下矛の出るのを押さえると同時に、上押しを利かせることで矢勢を増す、と言っていたようですが、これは私とは射法が異なるので参考です。
ただ、矢離れする時の弓の裏反り状態をイメージしている点は似ています。
それが、矢勢に繋がるということですね。
小指の締めで下矛の出を押さえないと、それに見合う上矛の出を実現しなければ、矢離れのときに矢は上へ飛んでいきます。
だから、小指を締めないで下矛を好き放題的方向に出し、その分、がっちり上矛を的方向に押す働き・上押しをかけてやればいいんですよ。
これで、しっかり矢勢が乗ります。
その為に、私の場合は手の内の中で縦に弓を捻らないので、弓を的方向に押す高さ、つまり弓把の設定位置が重要だと、先に述べたのですね。
私の知っている範士十段は、手の内が矢擦籐の下部にかかっています。
弓師の設定した弓把の高さでは、難しいものがありますね。
687 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 15:48:17 ID:m78/qdum
矢離れのときに、弦が弓把の近くまで来ているというのには、このような理由が有ったのでしょうね。
そして、それは色々なパーツの組み合わせの中の一つで、射法全体としての統一性にも関わっています。
弓手の拇指球が、コチコチの鶏卵大なのも、きっと貢献しています。
かつて、的前で引いていた時、先生方を含めて皆さんの的に中る音が、ポス・ポン・パンの時に、
私の音は、バンでした。
まあ、当時は理由が分かりませんでしたが・・・。
688 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 17:25:35 ID:m78/qdum
レス680のrさん
ここでは、無茶が横行していますが、他者の発言を妄言と批判するには、
まず批判する側からの根拠の提出が必要ですね。
その説明責任は、まず貴方に有ります。
そういった手続きを知らないのは、お子チャマです。
無駄に齢を重ねてきたということでしょうか。
689 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 18:12:52 ID:ZNfJYCqH
自己紹介乙
690 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 18:32:03 ID:m78/qdum
乙さん、乙
691 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 19:36:34 ID:m78/qdum
レス681
ryuzoudouさんのところの映像で、初めの射を見ると離れに於ける弓の変化等がよく分かりますね。
下矛が先で、上矛は後、胴の戻りが先で上下の両先端は後です。
矢離れの辺りで、弓の胴の辺りは裏反り状態になり、両先端部はまだ伸びていません。
この時、弓の縦方向の長さは、張り顔の時より短いですね。
それで、弦が張り顔の位置よりも弓把に近付くの許しているのです。
その後、両先端部が伸びるのと同時に裏反り状態が解消されています。
弓が縦に伸びて張り顔に復元するということでしょう。
この射の場合、上押しの感じも矢飛びもなかなか良さそうですね。
更によく見ると、矢離れした後に、弓の裏反りの頂点が来ています。
そこで敢えて欲を言うと、弓の裏反りの頂点に矢離れのタイミングを合わせられれば、更に矢勢が乗ったのかと思われます。
それは、弓の胴が裏反る、つまり矢を的方向へ飛ばすエネルギーが使い切れていないからですね。
難しいことでしょうが、下矛の出に相応な上矛の出を利かせていれば、・・・上押しのタイミングとその大きさの調整が出来れば、更に立派な射になりそうです。
A君、生意気言ってごめんね。
692 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 20:54:35 ID:m78/qdum
恐らく、力加減には差が有っても弓を捻って離れるという感覚は、殆どの射手が持っているでしょう。
矢の直進や弓返り、矢勢に於いても、殊更捻りを必要としない手の内なり射法が在るのを知らないからでしょうね。
また、やってみれば分かりますが、的中精度にも繋がります。
また、捻りは、手にマメやタコが出来たり、皮を剥いだりします。
筋肉痛や関節炎などの話も聞きますね。
某団体の前会長さんも仰っていたようですが、捻りは弱弓ゆえに蔓延した射癖の一つだ、と私も考えています。
こうした捻りを礼賛する射手の殆どは、離れで弓手の手の内が乱れ、手首が押し戻されて矢が上へ飛んで行きます。
会での手の内の在り様は良く見えても、残身のそれはいけません。
手の内は構えがあって、それを正しく働かせてこそのものです。
残身で、弓が立ち、手の内に変わりが無ければ、構え通りの働かせが出来たと言えそうです。
693 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 21:35:14 ID:m78/qdum
大局的に和弓を眺めた時の特徴は何でしょう。
それは長弓であることと、弓把が中心より下に在ることですね。
弓が世界的にも長いということは、その屈伸の度合いも大きい訳ですから、離れの時の弓の形状変化が多種の弓に比べても非常に大きいと言えます。
また、弓把の位置設定がこれに拍車をかけて、その形状変化を複雑にしています。
そうした特長のある和弓を制御する主要な部分が手の内です。
そして、和弓を制御する為に、最も注意を払うべきは弓の屈伸という形状変化であるべきですね。
さて、貴方は弓を捻ることに心血を注ぎますか、弓の屈伸の形状変化は二の次にして・・・。
694 :
r:2009/11/25(水) 21:50:58 ID:uIXaaxng
>>688 680と681で根拠は申し上げていると思います。
その答えがもしかしたら686以下のレスかと思うのですが、すいません。
なにを仰っているのかわかりません。
少し勉強されたようでしたので、少しは会話できるかな?と思って絡みましたが、
結局いつものようになって残念です。
ご説を証する映像を見せていただければなと思います。
では。
695 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 21:51:47 ID:ZNfJYCqH
自分の射を晒すrさん立派
好みではないけど立派
696 :
r:2009/11/25(水) 21:57:26 ID:uIXaaxng
>>695 晒したその日その日は上手いと思っているのよw
けど、後日見直したら、下手だなぁと思うねw
好みじゃないのは、射が?それとも晒す根性が?w
697 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 22:11:44 ID:0Y34DIno
久々にデビブログを見た
指導者だけがいくらがんばったってダメなのだ
おっしゃるとおり
698 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 22:18:49 ID:ZNfJYCqH
射
根性は本当に立派
699 :
sajk;l;yryt:2009/11/25(水) 22:53:37 ID:m78/qdum
rさんはrzdさんでしたか。
映像表現については一日の長を感じます。言語表現はどうでしょう。
他者に用いる妄言という言葉の重みを感じていらっしゃらないようです。
初めてお会いしたのは、kさんの所でそちらから声がかかりました。
矢の直進に関するものでしたね。
私のコメに異議を唱えられて、それへの私の反論に対して、再考するという趣旨の返答でしたが、未だに当て逃げ状態ですね。
しかし、私は貴方の実技や弓の考え方、段位などにも目を通していますから、この先論戦のようなことを続ける気はありません。
700 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 22:54:09 ID:v9yEK4QR
なんつーか、めんどくせー
701 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 23:06:14 ID:ZNfJYCqH
rさんって胸の開きで離れ出すような射に興味ないの?
稲垣範士みたいな鋭くて堅くて隙がない射だと凄く射の維持が難しいと思うんだけど
702 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 23:19:54 ID:nDb5Gip2
仕事今終わった遅すぎワロタ
浦上範士と友達でもないだろうのに、浦上さんと書いているのを見るたび若干不愉快な気持ちになる
703 :
名無しの与一:2009/11/25(水) 23:45:45 ID:WQNNsz4X
>>701 当然 何らかの拘りがあっての射なんだから
他人が口挟むこっちゃないよ。
ただ、rさんは、その射を極めたければ弓連の審査なんかに
未練を持っちゃイカン。
704 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 00:09:56 ID:2c1msfk+
その通りだね
ごめんなさい
ただ、否定的に書くと反論しやすいからお話聞けるかと思って
705 :
r:2009/11/26(木) 04:52:34 ID:AYQCAbHE
>>699 ?どの記事でした?
>>701 >>703 胸の開き=体の割り込みですよね?
物凄く大事なことなので、やろうとしているが、物凄く苦手なだけw
審査駄目?w四段くらいまでは、死ぬまでに頂こうと思っている。
切り下げも少なくなってきたんで、どうにかならんかな?w
その前に、き座で大落ちを耐えれるようにならんと。。。orz
で、このレスでrのコテハン外します。
706 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 11:40:02 ID:0sJJ9BDe
とりあえず、かっチャンは下手くそだぞ。
707 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 12:16:13 ID:bwMeT9Gr
708 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 14:16:11 ID:hwo5w8q9
>>699 ありました。ありました。
再考するというか、気を使ってコメントを読み込んでいると書きました。
結局、なにを仰っているのかわかりませんでしたが。。
709 :
ewjyoliuo:2009/11/26(木) 14:31:06 ID:FO3VDkh6
>708
言語能力としては、表現力もあれば読解力も有ります。
お分かりにならないのなら、これ以上の事はお気遣い無く。
私の方は、事足りていますから・・・。
710 :
ewjyoliuo:2009/11/26(木) 15:58:21 ID:FO3VDkh6
>708
追伸・・・初対面の私に貴方の方から異議を申し立て、私が持論を説明しました。
そこで、貴方が再考する旨を書き込まれたのは、何故でしょう。
私の更なる説明に、有意義な応答をしなければ、礼を失するからでしょう。
この場面は、他者・kさんのブログ内の事でもあり、殊更無茶が出来ない環境でしょうからね。
しかし、その時の貴方には、有意義な内容の応答が思い浮かばなかった。
そこで、時間の猶予を請うために、再考している旨の書き込みをされたのでしょう。
ですから、再考が意味していることは、その後の有意義な内容の返信を前提としている、と考えるのが自然ですね。
現在の貴方が言われるように、内容が分からないのなら尋ねるべきでした。
むしろ、貴方が当時尋ねなかったのは、私の記述内容が分からなかったのではなく、貴方ご自身の論の欠陥に気付き、収拾がつかなくなったからではありませんか。
前回の当て逃げや今回の内容が分からないという行為は、荒んだ人間の処世術ですね。
私はKYOですが、貴方はWでしょうか。
そうならば、貴方には一定以上の言語能力や思考力がありそうですね。
私はkさんよりも少し年上ですが、貴方も既に若さで許される年齢ではないでしょう。
お互い弓道に励んでいますが、弓射にはそういったものが現れる、と思っています。
711 :
r:2009/11/26(木) 16:23:53 ID:hwo5w8q9
事足りていただきたかったのですが。。
多少は読解力もあるような気もしているのですが、
どう読み込んでも、わけがわかりませんので、再々、実射をお見せ下さいませと
お願いしております。
それが無い間は、なにを仰られてもお答えする術がありません。。。
712 :
ewjyoliuo:2009/11/26(木) 16:52:25 ID:FO3VDkh6
既にお話したように、事足りています。
私はまだまだ褒められるような人間ではありません。
まあ、だから突き進んでいるのでしょう。
失礼が多々有りましたね。
お詫びいたします。
713 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 17:05:56 ID:2c1msfk+
>>705 もう開いてるものを開こうと頑張っても両手を振り込むだけになるんじゃない?
714 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 17:11:00 ID:2c1msfk+
>>705 もう開いてるものを開こうと頑張っても両手を振り込むだけになるんじゃない?
矢所に影響を与えるのは両手の内の二点だけでしょ
両手で支えるだけにして胸の開きで二点に方向をつければ簡単になると思うんだけど
715 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 17:16:09 ID:2c1msfk+
ごめんミスった
716 :
r:2009/11/26(木) 17:31:10 ID:hwo5w8q9
>>714 会で胸が開いているように見えるってことですか?
717 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 17:41:34 ID:2c1msfk+
胸の開き具合が毎回違っていて、かつ体の前に収まっているので胸を開いても二点に正しい方向を与えられないように見えます
左手右手胸で全部別のことをやっているように見えるから好みじゃないです
718 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 18:37:06 ID:XLAaaxgd
>>702 かなり同意 何故、あえてのさんづけなのか理解できないw
弓道という枠の中なのだから先生ではないの?
勉学だって科目やら研究内容違っても先生は先生なのにね。
719 :
r:2009/11/26(木) 19:51:51 ID:fpWf+DD0
>>717 ああ、、まさにその通りだね。。
それは、好みじゃないというより、僕が下手なんさw
だから、たまに多少中っても長続きせんのだろうなぁ。。
まぁ、頑張るよw
720 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 20:22:23 ID:2c1msfk+
>>719 全体のバランスがちょっとだけズレてて特定の方向に外しやすい人が、押手か押手手の内に何か独特の「これだ!」って感覚を発見する
ちょっとズレてた全体のバランスをその一点でカバーして良く中るようになる
が、その点だけしか頭にないから強調し過ぎてバランスが崩れるっていうのはよくあると思う
角見とか割り込み強調するけど、それって本来は全体のバランスの為のものだと思うんだけど
721 :
ewjyoliuo:2009/11/26(木) 20:40:21 ID:FO3VDkh6
あのね、先生が先生なのは、先生として行動し機能している場合に、成り立つんだよ。
会ったことも無ければ、その教えが私に役立ったという事実も無い。
私にとっては、先生として機能していないから、その様な一種の敬称は付けないんだよ。
さん付けで名前を呼ぶのは、礼に適っているよ。
例えば、ある奥さんが居て、その人のお隣に大学の先生が住んでいたとしよう。
奥さん同士で会話を交わすときに、お宅の先生とは言わないでしょう。
やっぱり、お宅の旦那さんとか、ご主人って言うよ。
何故か。
その奥さんにとって、大学の先生が先生として機能するような関係に無いからだね。
その奥さんは、大学の先生とは隣人としての関係であり、師弟の関係に無いからだね。
君たち、大丈夫かい。
722 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 20:53:12 ID:CGoOuoIG
せんせいあのね
723 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 21:04:10 ID:Vs+2qNZC
アホが「俺の友達に、ヤクザやってる奴いるんだぜー」ってしゃべってるのと同じ香りがする
たいそう立派な人をなれなれしく扱うことで、そういう扱いをしている自分すげえ、みたいな(笑)
724 :
ewjyoliuo:2009/11/26(木) 21:16:10 ID:FO3VDkh6
虎の威をかるのであればね、自分から「会ったことも無い」という書き込みはしないでしょう。
君のは、とことん下種の勘繰りです。
725 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 21:39:34 ID:XLAaaxgd
心配されてしまったwww もはや弓道の枠を超越されてらっしゃるのですね、わかります。
>>720 なんという俺…中るからって師匠に見て頂いたらめっちゃ駄目だしされた。
押手の肘を張りすぎだそうだ。未熟者ゆえしっかり体で受けれませぬ。
726 :
名無しの与一:2009/11/26(木) 23:58:13 ID:Vs+2qNZC
>>724 的確ないい例えを一生懸命探して考え思いついた
何か学会があって、あんたも末席にながら参加しました
その学会の質疑応答で、あんたが解説をおっぱじめました
その中で、自分と別の学派の年輩で高名な先生を引き合いに出して、
「○○さんなんかはこういう学説を唱えてますが、私とは別の意見ですね」と発言した
書いてから読み直したが、これだとニュアンスが違うな
まあ「○○さんと呼ぶのがなれなれしい」と感じないのは、
本当に年寄りなのか、長く社会性を欠いた生活を送ってボケたかだろう
727 :
ewjyoliuo:2009/11/27(金) 00:10:59 ID:bwY+cHA+
レス726
ヘボ・コメ乙
728 :
ewjyoliuo:2009/11/27(金) 00:20:22 ID:bwY+cHA+
追伸・・・ワロタ
729 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 05:37:13 ID:RBMjYezn
>>721 その隣の奥さんが、そこの大学の卒業生だったら、たとえば文系と理系で
まったく分野が違う学部を卒業していたとしても、隣の教授を先生と呼ぶと
思いますよ。
普通の感覚だったらねw
730 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 06:09:30 ID:i7N9eHjt
奥さん同士で会話を交わすときに、お宅の先生とは言わずに
「旦那さん」や「ご主人」と言う理由は、
”ある奥さん”が”大学の教授”のことを”大学の教授の奥さん”に関連づけた呼び方で呼ぶのが
社会通念上の常識だからであって、
”大学の教授”と”ある奥さん”との関係には影響されるものではない。
もし奥さん同士の会話の中で、”ある奥さん”が”大学の教授”を
「○○先生」と呼んだ場合は、”大学の教授の奥さん”は
自分の存在を軽視されていると感じたり、
「”ある奥さん”と”大学の教授”が”大学の教授の奥さん”という因子に関係なく深く関連付けられている」
と勘ぐったりするかも知れない。
そもそも「○○(苗字)先生」という言い方ならまだしも、
「先生」という言葉の頭に「お宅の」という言葉をつけて呼ぶということに違和感を感じる。
想定する状況に無理がある。
731 :
ryiukiklhil:2009/11/27(金) 08:44:47 ID:bwY+cHA+
>729・・・その隣の奥さんが、そこの大学の卒業生だったら、たとえば文系と理系で まったく分野が違う学部を卒業していたとしても・・・
私がレス721で、「その奥さんは、大学の先生とは隣人としての関係であり、師弟の関係に無いからだね。」と、二人の関係を規定しているにも拘らず、上記のような異なる仮定を持ち出したのですから、異なる結論が出るのは当然です。
貴方の記述は、反例の提示にはなりません。
しかし、前にレスした人の内容よりは、進化しているようだね。
隣の奥さんが、その先生の大学を卒業していれば、たとえ直接の指導を受けたことが無いとしても、特定な同一大学の先生と学生という関係にあった訳になり、「先生」と呼ぶ妥当性は有りますね。
しかし、浦上さんと私では、単に弓道をしている・していた、という関係でしかありません。
私が印西派の門人であったり、直接指導を受けたなどの事情があれば、「浦上先生」という表現も自然でしょう。
しかし、そうした限定的な関係が無ければ、一般的な敬称の「さん」で充分ですし、逆に「先生」を付ける呼称を嫌う方さえいます。
まあ、実際に職業が先生で、師弟の関係が成立していれば、「先生」の呼称も妥当ですが、そうではないのに「先生」と呼ばれて納得している厚顔無恥が世の中に蔓延しているということでしょうね。
732 :
ryiukiklhil:2009/11/27(金) 09:28:52 ID:bwY+cHA+
>730
君の論旨は「話者は聞き手に属するものを聞き手に指示する場合、常に聞き手との関係性で表現する。」ということですね。
しかし、これだけでは不十分です。
レス729のように、話者(隣の奥さん)と聞き手(大学の先生の奥さん)との関係の他に、話者が聞き手のご主人との間に特定な関係があった場合には、その関係を強調させる表現として「先生」という呼称を付ける場合がありますね。
このような反例が在るということは、貴方の論は誤りですね。
>「先生」という言葉の頭に「お宅の」という言葉をつけて呼ぶということに違和感を感じる。
<721で私が記述しています。・・・「奥さん同士で会話を交わすときに、お宅の先生とは言わないでしょう。」
私が、『お宅の先生』とは言わないと言っているのに・・・読解不足だよ。
このレスは、浦上さんか、浦上先生かという論点から逸脱した、横レスですね。
いずれにしても、もう大分ボケて来た私に、君たちはこのザマなんだね。
困ったものだ・・・。
書き込みがダメなら、せめて弓で頑張ってくれ。
733 :
729:2009/11/27(金) 10:07:27 ID:bPxDSxbK
だから、同じ弓の世界に身を置いて、貴方は影響を全く受けてないと仰るが、
現代弓道に大きな影響を与えた浦上先生を「さん」づけは違和感を覚えるんです。
もっとも、もし「残身」という言葉をお使いになられているならば、影響を受けて
おられますよ。射法八節に「残身」の言葉、概念を入れたのは浦上栄先生ですから。
734 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 10:15:07 ID:i7N9eHjt
>>732 違うよ。
奥さん同士の会話で「○○先生」という言い方をせずに「ご主人」や「旦那さん」という言い方をする理由として最も考えられるのは、
”話者は聞き手に属するものを聞き手に指示する場合、常に聞き手との関係性で表現する”ためであり、
”その奥さんにとって、大学の先生が先生として機能するような関係に無いから”という理由ではない。
したがって、話し手が”先生として機能していない”対象に「先生」という敬称をつけて呼ばないことの例示として、
”奥さん同士で会話を交わすときに、お宅の先生とは言わない”ことを挙げるのは不適切だよ。
>私が、『お宅の先生』とは言わないと言っているのに・・・読解不足だよ。
これも違う。
そもそも”「先生」という言葉の頭に「お宅の」という言葉をつけて呼ぶという”状況のみを取り出してみても、
これ自体が想定されにくい状況のため、このことを前提にした話は、
話者が対象者を”さん付けで名前を呼ぶのは、礼に適っている”とすることの例示として不適切だよ。
735 :
ryiukiklhil:2009/11/27(金) 10:40:28 ID:bwY+cHA+
>733
私は門人、直接指導を受けているなど、また師弟関係という表現をしましたね。
残身という言葉が・・・というような影響で、師弟関係は成立しませんよ。
印西派の射法の真似をしただけで門人でもないのに、ボクは日置流で弓の師匠は浦上栄先生です、と虚言を吐くようなものです。
もう駄文は結構、弓に精進して下さい。
736 :
ryiukiklhil:2009/11/27(金) 11:05:49 ID:bwY+cHA+
>734
君の前段の話は、私が提出した反例を何も理解が出来ていないし、当然回避もしていない。
論理学の初歩くらいはやらないと、会話が成立しないよ。
‘先生‘という単語は普通名詞で固有名詞ではありません。
話者と聞き手の間に暗黙の了解があって、特定の誰かを指し示す場合には、‘お宅の‘は不要ですね。
しかし、‘先生‘は普通名詞ですから、その外延が複数の要素を持つ集合である場合、ある特定の人を指し示すには、修飾語としての冠を付ける必要がありますね。
こうした場合、日本語としてなんら問題がありません。
君ももういい、弓がんばって。
737 :
726:2009/11/27(金) 11:22:45 ID:xvqhsiEC
寝て朝起きて、レスを新着から読んで、レスしようとしたら、またしても
>>730に全て書かれていた件
これじゃ「俺もそう思ってた(キリッ)」って言ってるだけのバカだと思われてしまうじゃないか(笑)
「さんづけがなれなれしい」という感性がないんだから話にならない
「個人的な先生じゃないのに先生って呼ぶのがヤダヤダ!」とは、なんという中二病
先生を厳密に使う思想の持ち主で、相手に敬意を払うなら称号つけて呼ぶのが一般的だと思うが
738 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 11:38:10 ID:i7N9eHjt
>>736 <話し手が”先生として機能していない”対象に「先生」をつけて呼ばないことの例示として、”奥さん同士の会話”を挙げるのは不適切だ>
という論を立てるのに
<話し手が”先生として機能していない”対象に「先生」をつけて呼ぶこともある>
という事実は反例にならないよ。
回避する必要はない。
日本語として問題なかろうが、「お宅の先生」という言い方はなじまないよ。
ところで、ひとまとまりの文章の中で、敬称としての「先生」と職業・役職としての「先生」を混同して使われているが、これは読みにくい。
ひとまとまりの文章の中で、一つの言葉が文脈や読み手によって複数の意味に解釈できうるような書き方をするのは親切な書き手とはいえないよ。
大学の先生=大学の教授、大学の教員、大学の教師
と言い換えるべきだね。
世間一般では、大学の教員の他に代議士や医師、初・中等教育における教師なども
敬称として「先生」を苗字の前につけて呼ばれることが多々あるよね。
病院に行って、診察をしてもらう医師に対しても「先生」という呼称は使わないのかい。
自分の息子や娘の懇談会、三者面談に行って、彼らの担任教師に対しても「先生」という呼称は使わないのかい。
739 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 12:04:42 ID:uUz1nnzw
友人の准教授は、学生に対し、自分の事を「○○さん」と呼べと言う。
となりの奥さんから○○先生と、呼ばれたら、全力で「○○さんと言ってくれ」とお願いするだろう。
でも、自分は、親しくない他の先生の事を○○先生と呼ぶ。
弓の世界で、称号者であれば、誰でも先生と呼び掛けるのは、つくづく馬鹿馬鹿しいと思う。
私が学生の時、研究に臨む心構えを恩師に論教された。
一.寸暇を惜しめ
一.生活は質素
一.独自性をもて
一.健康に留意
一.互いに助けあえ
一.先人の業績を尊重せよ
一.恩義を忘れるな
自分は日置の門人でもなければ、浦上の教えを受けたわけではないが、弓界に多大なる功績を残したその業績は尊重すべきものと考えている。
よって、浦上範士に限らず、他流派の先生でもしかるべき敬称をつける。
あるいは、歴史に名を残した人物として姓名のみとするかもしれない。
少なくとも「さん」づけはしない。
なお、現会長を「サンセイサン」と有職読みで呼ぶが、それは敬意と親しみの現れである。
740 :
ryiukiklhil:2009/11/27(金) 13:27:04 ID:bwY+cHA+
色んな呼称が有るけれど、一度くらいはその使い方を考えてみるのも、大事なようだね。
私の場合は、さんが一般的な敬称であるから使うことが多いけど、それぞれの年代や立場の違いで、傾向の違いが有るようだね。
文字にするとニュアンスが出にくいけど、普段は発話されて使われることが多いから、その音声や表情によっても、敬意なり親愛の情なり、色んなニュアンスを込めることが出来る。
弓をやっている人の中には、道場などの人間関係で問題を抱えている方も居るようです。
挨拶や返事、呼びかけ方なども、その中の要素に含まれそうですね。
741 :
725:2009/11/27(金) 13:41:34 ID:47I4vVp/
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは弓道総合スレを開いたと思ったらいつのまにか
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ にか弓道界の先人をどう呼ぶかスレを開いていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 別のスレ開いただとか見間違えだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
>>738,739 そのとおりだと思います。自分のレスもわかりにくかったですね。
申し訳ない。浦上範士と称号でお呼びしたほうがよかったですかね。
あと皆、もう弓道の話しようぜwwwwww
742 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 14:30:49 ID:9niTLmzC
弓道かっこいい
やってみたいな
でも俺腕力ないしなぁ・・・
743 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 14:52:59 ID:E93Rl9tO
>>742 腕力に応じた弓力(弓の反発力)の弓を使えば良いから、
非力だからといって不安になることはないよ。
744 :
ryiukiklhil:2009/11/27(金) 16:34:05 ID:bwY+cHA+
私も、次回からは範士等の呼称を付けて呼ぶことにしよう。
今回のことは、論理よりもここに居る君たちの方を尊重するべきだ、と思う。
745 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 18:07:10 ID:bhuuNnNq
均一な素材の棒に弦をつける
棒の中心より下に矢をつがえて、握る位置もつがえる位置に合わせて下を握る
こうすると、中心につがえた時よら矢は上に飛んでいくよね?
746 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 18:26:37 ID:80B/T4aK
>>745 その条件なら確実に上に飛ぶね 下の方が強いから
和弓の形をしているからといって全ての弓がそうとは限らないだろうけどさ
747 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 18:46:03 ID:bhuuNnNq
だよね安心した
レスありがとう
肥後蘇山は握りの位置が高い
でも肥後蘇山ってかなり上に飛んでいく傾向があるよね?
素材が均一なら下に飛んでいくのに
これが何故かわからなかった
下の成りが強いってことなの?
748 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 19:04:34 ID:80B/T4aK
>>747 (゜д゜`)
上に行く傾向があるというのは言葉の誤だと思うよ どの弓基準なのかがわからない
ただタカハシの合成弓は打ち切りより弓返りを必要とする弓だと思う
弓返りするということは矢飛びは早くなる、故に上に行く傾向があるというところでいいのかな?
タカハシの弓は他メーカーの弓に比べて個体差が激しいと思うので断定はできないけど
749 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 20:47:12 ID:bhuuNnNq
どの弓基準
うーん全体…
直心が振動強いとかそういうレベルで聞き流してくれるかと思った
打ち切りだと極端に矢が飛ばなくなるって言ったほうがしっくりくると思いますが
750 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 21:10:14 ID:9niTLmzC
751 :
名無しの与一:2009/11/27(金) 21:46:49 ID:bhuuNnNq
均一な素材の棒に〜とか書いたけど、本当は弓と手の内の十文字について知りたかったんだ
十文字って直線と直線の交わりだけど、弓と手の内のどことどこが直角なのかって
考えある方いますか?
752 :
fjhkjlk;/:2009/11/27(金) 23:57:01 ID:bwY+cHA+
餌に食らい付くオヤジ・・・釣られた・・・
私の場合は、弓把の内竹の面と垂直に、手の内で接している部位を押し出しています。
手の内で押しているのは、綿所です。
内竹に垂直ってことは、弓が捻られていないで真っ直ぐ的を向いているのが前提です。
753 :
名無しの与一:2009/11/28(土) 08:08:27 ID:pNjoDhjd
>>751 弓の内竹の面と弓手の上部、弓の側木と三指。
じゃなかろうか?
754 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 16:01:36 ID:j0PJ/mqp
高校弓道してるのですが、やっぱり直心が一番なのでしょうか?
ボンボンの子は鵠心を買うとか言い張ってますが…
755 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 17:03:31 ID:OfrmWmrs
一番なんて物はない
756 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 17:10:16 ID:Oau9gVrD
それにあったものばかりだよ
757 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 17:35:50 ID:BVz5xMP5
値段と矢飛び考えたら直心だろ
上手い奴は何使っても上手いけど
758 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 19:37:08 ID:Z762RMyw
鵠心って小山製のわりにずいぶん引きやすく感じた
持久戦向きじゃね?
759 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 22:11:28 ID:6/i9b/UH
祝・規制解除
直心は下手糞でも上手くなった様な気分になれる
うちの全国とった先輩は、カーボンは否定的で、グラスの方を薦めていた
理由は忘れた
760 :
名無しの与一:2009/11/29(日) 22:58:04 ID:pvR6erha
持久戦って言っても通常の試合で一日30本以上引くようなことがあるか?
30本も引けないなら引きやすいとか引きにくいとかいう問題じゃないし
761 :
名無しの与一:2009/11/30(月) 12:22:59 ID:wh2lBwFM
>>760 こないだ錬心グラス引いたんだが、手の内が硬いとめちゃめちゃ疲れる
上手じゃなくても道具の性能で金かけて助かるってのはあるね
その是非は別として(笑)
762 :
ghukjl:2009/11/30(月) 19:56:58 ID:YZTDBP1i
残身と伸筋・・・阿波範士の写真を見て。。。
阿波範士の残身の写真には、離れても尚、的を圧倒する様な迫力を感じる。
ところが、多くの射手は会ではある程度の迫力が有っても、残身では体から気が抜けているように感じられる。
本来、残身は会での詰め合い・伸び合いが、自然な離れで開放されたものである。
しかし、カケの結びの解き・弦枕からの弦離れ・弓の形状復元と矢の加速・矢離れ・弓返りといった
一連の過程を完結させるためには、離れの瞬時を越えて残身にまで及ぶ詰め合いと伸び合いが必要なのである。
また、私は、心にも詰め合いと伸び合いが有ると思っている。
その詰め合いは静慮であり、伸び合いは三昧である。
こうして、残身(心)には単に筋骨だけではなく、離れを乗り越える力強く静かな精神力も観てとれる。
さて、物心一如という言葉があるように、残身で力が抜けると、どうしても気が抜けてしまうことになる。
弓射は主に伸筋で行われるが、離れに際して伸び合う以外のことをして、伸筋が解放されて、屈筋を使うのが原因ではなかろうか。
例えば、私は会でも弓を握っていないし、弓返りした後も握らない。
それは、手の内で勝手に回って勝手に止まるからです。
しかし、弓手も馬手も離れから残身に向けて、キリッと締める(握る)という考えも有るようですね。
特に弓手は伸筋で伸び合っていた迫力が消えて、弓を持っている屈筋の弓手になってしまいます。
いずれにしても、阿波範士の残身には、見かけの迫力に相応な射の内実が有る様に思われます。
763 :
ghukjl:2009/11/30(月) 21:59:44 ID:YZTDBP1i
伸びのある残身は、詰め合いと伸び合いが一連の離れの過程を越えてきた証と考えられます。
自然な離れも、そうした残身への必須条件でしょう。
離れで何かをしようものなら、決してそのような残身(心)は体感できないでしょうね。
蛙がゲコ・ゲコ、ウグイスがホーホケキョと鳴くように、私も射が出来るようになりたいです。
764 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 00:42:48 ID:2iFni25f
おつかれさま。
765 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 11:57:22 ID:abE65brr
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
766 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 11:59:38 ID:abE65brr
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
>>763 君は、ちんぽを出しながら一生巻きわらしてなさい。
767 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 12:19:40 ID:vGgnSA1u
>>759 「カーボンの弓の返りの早さに手の内が追い付かない」って言ってた気がする
「グラス、カーボン弓用射法」なんてものは俺はしらんがヒントにはなるかもね
768 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 12:33:07 ID:72CGB/O0
革製のアンコを木工用ボンドで接着してたんだけど、1ヶ月位で弓と剥離しちまう。
握りの中でウニョウニョ動くから落ち着かない事この上ない。
グラス弓の塗装は痛めたくないのですが、接着剤として勧めってある?
769 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 13:40:28 ID:MV+xJus3
そんなのマスキングテープかなんかで固定してから
握り皮巻きゃいいべ
770 :
trちlじょお;;:2009/12/01(火) 13:57:33 ID:ZHLggzk+
>767
確かに中押しなんかで、中指の締りが解けて、握り戻すような射法では、
高速の、特に弓返りには追い付けないかも知れないね。
こうした冴えの有る弓にも、勝手に回って勝手に止まる手の内の射法は、対処できています。
・・・まあ、離れで何もしないから、遅れようが有りません。単純です。
771 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 15:06:58 ID:vGgnSA1u
>>770 その素晴らしい手の内整え方、働かせ方を教えてください!って尋ねてほしいの?
772 :
trちlじょお;;:2009/12/01(火) 15:20:32 ID:ZHLggzk+
素晴らしいかい、乙
既に、公表してあるよ。
773 :
trちlじょお;;:2009/12/01(火) 15:24:13 ID:ZHLggzk+
今日の釣果は、まずチカ一匹。
やったー。
774 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 17:21:20 ID:vGgnSA1u
俺が釣ろうと思ったのは前のグラス用射法の話をしていた人なんだが、長靴を釣ってしまったよ
775 :
trちlじょお;;:2009/12/01(火) 18:20:32 ID:ZHLggzk+
そうか、かっチャン、釣られたよ。
かっチャン、ゴム長だけど、穴が空いているよ。
もう、燃えるゴミかなぁ。
776 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 19:11:34 ID:eutGBvu/
ションガリA
777 :
trちlじょお;;:2009/12/01(火) 19:54:32 ID:ZHLggzk+
俺はじじいだが、スピードプラチナなんて、知らない。。。
778 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 20:42:06 ID:ewqoZK02
>>774 まあ、外道が来るのは釣りの常。
坊主よりはましさな。
しかし長靴じゃなぁ・・・WWW
779 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 22:31:51 ID:eutGBvu/
>>768 両面テープ
無理に捻る学生とかでもずれないし弓に傷つけないしオススメ
780 :
trちlじょお;;:2009/12/01(火) 23:01:30 ID:ZHLggzk+
誰か新ネタつないでくれ。
そしたら、マジコメ書くから。
・・・頼む。
781 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 23:15:07 ID:zBQpZSZX
782 :
名無しの与一:2009/12/01(火) 23:24:49 ID:7piDfNIf
>>774 離した瞬間に親指をねじり込む様な人が居るけど(日置とも違う?)、ああいう方法なら「弓に追いつかない」なんて事が生じるかもね。
手の内の動きを上回る復元速度の弓とかあるの?直心UCはおろか鵠心ACより速いよそりゃ。欲しいもんだ。
カツ坊の言ってるのは正面の手の内だね。キチンとやればそうなる。
783 :
trちlじょお;;:2009/12/02(水) 00:14:46 ID:8FjsPAmc
本多流の関連サイトだったと思うけど、中指が解けて小指を即座に締めるには、1万本の射とか書いてあったと思う。
本多流祖は、離れでよく弓を取り落としたとも聞くし、残身で弓は花形で手の内に一部の狂いも無い、とも聞いている。
カツ坊が思うには、恐らく、どちらも事実だろう。
冴えのある弓、カーボン入りかな、出来れば少し裏反りつけて欲しいな。
裏反りで、弦離れの位置も弓把に近づき、弓力以上の矢勢が出そう。
お金貯めて、ねじ込んで特注だな。
これなら、カツ坊もセコイが、弦を外しても竹弓で通る。
そして、弓に銘なんかは勿論入れない。
やっぱり、持ち物には自分の名前でしょう。
これ、かぁちゃーんの教え、だね。
784 :
名無しの与一:2009/12/02(水) 00:55:43 ID:O/GNmsw8
785 :
名無しの与一:2009/12/02(水) 03:25:28 ID:riBaDN9p
>>784 はじめは握りをいろいろと仮止めするのに便利だなぁと使っていたがそのまま的前で使えることに気づいて紙両面から本格的な薄手の強力両面を使っている
これは便利 早いしズレない
786 :
dsjykliyy:2009/12/02(水) 12:29:33 ID:8FjsPAmc
縦の割り込みと一拳(ひとこぶし)。。。
カツ坊の感覚としては、中級者くらいまでの会相で、最も不足しているのは胸の張りのように思う。
胸の張りは両肩間を広げるが、同時に背筋を使い肩甲骨の下部を締めて詰め合うという会の楔(くさび)を構成する要素でもある。
現代のような弱弓の時代なら、詰め合いも程々で楔を打たなくても、そこそこの的中は出来るのだろう。
しかし、安定した射を継続したいのなら、習得すべき基本であるように思う。
まあ、10キロ台の弓なら、足踏みも矢束より狭くても済むのだろうが・・・。
胸の張りの作り方は、姿勢の作り方でもある。
その姿勢の体験の仕方は、壁に体の背面を付ける。
その時、両の踵(かかと)・両のお尻・両肩と後頭部を壁に付ける。
頭はうなじが伸びて顎(あご)を引き、上からつられる感じになる。
そして、臍(へそ)の高さの背中側には壁との間に隙間が出来るが、ひと拳(こぶし)が入る高さにする。
この反った姿勢を維持する為に、ちょうど弓道に必要な背筋が使われていると思われる。
まあ、この時の状態が、会での詰め合いに酷似しているかな。
慣れないうちは苦しいかも知れないが、胸の張りが出て肩は下に落ち、肩幅が広がる。
また、ある程度以上に背筋が発達している人は、肩甲骨の下部が締まって、詰め合いの楔を感じ取れる。
呼吸は胸式ではなく腹式だが、胸は高く保たれ、腹は出ないのが良い。
実は、これが縦線の伸びであって、弓に体が割り込むというのは、体の縦の割り込みのことである。
カツ坊が思う胸の張りのお手本は、阿波範士とか舘範士かな。
787 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 12:03:45 ID:RQFY7gGD
かっチャンとレフティーって同じ人なんだな。
788 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 12:35:30 ID:qxPgoo1W
ここで議論してもしょうがないよなあと最近思うようになってきた
自分の射に対しても、通り一遍まとまりを得たからってのもあるだろうけどさ
話は変わるが、「弓道 楔」でぐぐったら本多流系のサイトが出てきたが、本多のかけの使い方も稲妻なんだな
本多は半捻半搦で弦はたいして変形しないと思っていたし、稲妻は印西派浦上系かと思っていたんだがそうでもないようだ
やっぱり伝聞や本の知識だけじゃだめだなと思った
789 :
skjく・ぉk¥:2009/12/03(木) 17:37:26 ID:tTY1puUq
弓道の新刊本も出たようですが、勉強という知識の収集では埒が明かないことに気が付いたようですね。
射法大意・「自然の空を悟り」という事を、弓射の目的にする立場も有れば、未熟ながらもその悟りを自己の弓射の進展に役立てようとする立場も有ります。
人は誰しも握り締めるものですが、手放せば即、射の真体でしょう。
握るとは弓の事だけではありません。
自分を握り締めることです。
真体は十段の審査基準ですが、上手・下手とは無関係です。
上手・下手は、既に通過点なのでしょう。
だから、前述のお二人の範士十段も、上手でしょうね。
でも、当のご本人たちには、自己の射を思う何ものも無いはずです。
人がただ無意識にする時の呼吸ように射が有るだけです。
蛙がゲコゲコ、ウグイスがホーホケキョと鳴くのは、言わば鳴きの真体・十段ですね。
それは鳴き真似じゃないからですね。
射も引き真似じゃない、射そのものが、射にならなくてはいけませんね。
かっチャンの場合は、これが射の捉え方であり、修練の方向性かなぁ。
790 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 18:55:47 ID:2tb7Ftue
下手の考え休むに似たり
791 :
skjく・ぉk¥:2009/12/03(木) 20:48:59 ID:tTY1puUq
悟りの射は休むに似たり、ですか。
792 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 21:33:51 ID:SgDvZdoq
MIYATA15kg使ってきたけど、葵使ったら当たるようになった
弓によってここまで違うとは思わなかったよ
793 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 21:34:59 ID:4aqzJs0F
MIYATAの何だよ…
794 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 22:11:58 ID:txzZlEzC
今まで動画サイトなどの
ネット上で見た弓道動画の中で
最もうまい射をする動画を紹介していただけませんか?
良い射をみて勉強したいので
795 :
名無しの与一:2009/12/03(木) 23:31:22 ID:zGhcgcyH
youtube行って、「」内各々検索しろ
「神永」「浦上栄」「魚住文衛」
796 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 01:51:28 ID:tAKd/AsR
>>791 悟りの射を目指しているなら、こんなところで御託並べている暇ないだろ。
行住坐臥すべて弓のはず。とっとと稽古稽古。
まぁここで妄想を披瀝している限りは、悟りには程遠いな。
莫妄想だよ。
このままでは、声聞、縁覚はおろか、野狐にもなれん。
あさっての方向に行って、無間地獄を彷徨するのみ。
797 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 05:39:56 ID:adeUzL+Y
弓に限らずどの分野においてもそうだが、その道の大家というのは「まだ足りない、まだまだ駄目だ」という姿勢の持ち主だね。
恐らく彼らの辞書に「悟り」という言葉は無いんだろうね。
798 :
djh.l:\ll;l\:2009/12/04(金) 07:26:09 ID:7pCrbJnr
捻りの無い手の内と矢の直進。。。
弓の外竹の面を的の正面に向けて手の内を作ります。
虎口は弓に接していますが、綿所で内竹右角を的方向に押しています。
この時、弓は入木に調節され、張り顔で内竹の右角辺りに弦が通るようにします。
こういう状態で会が保たれている時、弓の内竹右角と綿所が接するところに2つの力が働いていることになります。
つまり、馬手が弦を引いて弓の内竹右角を綿所に押し付ける力と、綿所が弓の内竹右角を押す力です。
この時、2つの力は内竹右角を介して、一直線上に働き、大きさが同じで、反対向きになっています。
だから、2力は釣り合っていて、回転・捻りという現象は起こらないのです。
更に言えば、この状態で弓に捻りが内在してはいないのです。
しかし、この静的な状態から離れが発生すると、弓は急激な形状の復元によって、引き成りの弓力を大きく上回る力を一気に手の内に働かせるようです。
その時、弓は手の内に食い込むのですが、弓の右角は綿所によってある程度その食い込みが抑制されます。
ところが、弓の左角には食い込みを押さえる手の内の部分が充分ではないために弓が食い込み、その結果弓は多少弓返りの方向に回転をした状態になります。
そうすると、この2力が働く方向と接する面とが垂直ではなくなる為、この回転の角度の正弦の値を、弓が手の内に押し付ける力に乗じた大きさの分力が発生することになります。
例えば、斜面に箱状の物体を置いたとき、その物体には鉛直下方向の重力が働いています。
この場合、重力は斜面を垂直に押す力と斜面に平行で滑り落ちようとする各々の分力に分解されます。・・・その斜面に沿って滑り落ちようとする力に注目して下さい。
話を戻しますが、その分力の向きは、凡そ弓の左の側木が弓手の手の甲側へ押す方向です。
そして、その力の大きさは回転の大きさに左右されますが、
2.5度なら、sin2.5゜=0.044・・・弓が手の内に押し付ける力の約4%
5度なら、sin5゜=0.087・・・同、約9%
7.5なら、sin7.5゜=0.13・・・同、約13%となります。
私の場合、矢軸の直径が8ミリですから、回転で内竹右角が多少右に膨らんだとしても、5か6ミリ程度弓が手の甲側へ移動すれば、矢は進路を妨げられないことになります。
離れの時、弓手が受ける衝撃を考えれば、その4から13%という大きさは、この一瞬の移動も可能ではないでしょうか。
特に、私の場合は弓を握り締めるという感覚は無く、弓の左右の側木を人差し指と親指で軽く挟む程度であり、小指は弓が倒れない程度に触れている手の内です。
弓のこうした移動は充分可能であるように思います。
おまけ・・・つまり、弓の左の側木が手の甲側に押し付けられて、矢が弦離れをして行きます。
そして、次の瞬間に弓は手の内で跳ね返るのですが、弓の外竹左角が天文筋辺りに押し付けられた状態です。言い換えれば反対側の内竹右角の方には隙間が出来ています。そして、弓は的方向に跳ね返るのです。
そうすると、弓返りの当初は、外竹左角が回転の軸になり、右側木の方は回転を許す空間の余地が出来ているので自然な弓返りが発生することになりまちゅ。・・・かっチャン、朝飯前です。
799 :
djh.l:\ll;l\:2009/12/04(金) 07:49:39 ID:7pCrbJnr
確かに、射自体は悟りの境地で行うものだよね。・・・これ悟入
しかし、悟りの対極に在る統合された知(最高知)・・・これ悟出
その両極から、弓をやればどうなるかだね。
道場なら弓を引く、掲示板では弓のコメントを書く。
この当たり前が、君には分からないんだね。
800 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 11:53:49 ID:CAXaGx+w
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
801 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 11:54:42 ID:CAXaGx+w
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
802 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 11:55:21 ID:CAXaGx+w
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
803 :
gfhl;/;/l;:2009/12/04(金) 13:04:01 ID:7pCrbJnr
某弓道ブログの感想です。・・・ク〇さんのま〇ま〇弓道
先日、話題になった「さん」付けと呼び捨てに関する記事です。
そこの主は教職に就いていらっしゃるようです。
教え子が、例えば作家の村上春樹氏を「村上春樹さん」と表現すれば、「村上春樹」と表現しなければいけないと、かなり強く指導するようです。
著名人に「さん」を付けないで呼び捨てを良しとする理由ですが、個人の違和感・もともと不自然・暗黙の了解という三点を挙げています。
これでは、ブログの主が自分の感性を露出しただけで、物事の道理を示して諭したということではありません。
最悪なのは、教職の立場の重さを考えずに、その権能だけを悪用して生徒に押し付けているところです。
この方は、「生徒の読書感想文などを読んで・・・」という記載内容からして、国語の先生ではないでしょうか。
よーし、かっチャン・ジッコが、高校時代を思い出し、またオリジナルな分析も含めて、世の中の不正を正そう。
原則・・・敬称は敬語と共に敬体という文章表現の中で用いられます。
ですから、ブログ主の例文「村上春樹さんが翻訳したものを読んでいます。」という表現は適切ではありません。
文末表現に丁寧語が使われているので、「さん」を付けるのは好ましいことです。
しかし、「翻訳した」という表現は常体ですから、「翻訳された」と変えて、文全体が敬体で統一されるべきです。
そうすると、「村上春樹さんが翻訳されたものを読んでいます。」という美しい日本語になります。
しかし、村上春樹さんや歴史上の人物などを客観的な対象として記述するような場合は、常体で文章表現するのが一般的だと思います。
その様な場合は、敬語を用いませんから敬称も付けません。
つまり、このような場合には「さん」を付けないのです。
そうすると、例文はこのようになります。
「村上春樹が翻訳したものを読んでいる。」
常体で統一されていますから、この方が簡潔な美しさが有ります。
この敬称の有無という問題で、違和感・不自然・暗黙の了解という語句の先に在るものは、長い歴史性に培われた言葉に対する日本人の美意識です。
ここで云う美意識とは、雅な表現の敬体と簡潔な表現の常体とが持つ統一感ではないでしょうか。
どうぞ、国語の授業にお役立てください。
804 :
gfhl;/;/l;:2009/12/04(金) 13:23:58 ID:7pCrbJnr
>800〜802
君がここまでしっかり努力をして書き込むということは、私が君の違和感の遥か彼方の存在である、という証です。
君と極端に異質である自分に感謝です。
805 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 14:44:18 ID:mdJSdODc
>>803 ブログのことは当該ブログでやれ。
主に追い出されたのなら、そのまま一生口をつぐめ。
失礼極まりない。
806 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 15:43:54 ID:5gt5/lsw
>>769 >>779 >>784 遅くなって申し訳ないです^^;
安物の両面テープを使ってたら台紙から剥離して痛い目に・・・
ちょっと高めなもので試してみます。
ありがとー!
807 :
gfhl;/;/l;:2009/12/04(金) 18:55:34 ID:7pCrbJnr
>805のような、弓の掲示板でまともに弓も語れず、他者の批判に奔走する厚顔無恥は沢山いるようだ。
・・・問題の深刻さの理解が不足している。
今回の問題は、弓道の指導者であり、かつ教諭として生徒の指導にあたる者が、教務内容の理解不足を棚上げし、不適切な指導方法によって、根拠の無い誤った内容を生徒に強要したことにある。
その内容は、敬称に関わるものであるが、単に国語という教科指導の範囲に収まるものではなく、社会性を養う人間教育にも大きく関わると思われる。
この問題を通して彼に問われるのは、第1に生徒に対して一定の権限を持つ教師の責任である。
第2に、職務の遂行に伴って不断に行われるべき、自らが学び続けるという姿勢である。
第3に、普通は教師にとって生徒は年下ではあり、人格の形成に於いても未熟であるが、そういう生徒に対しても人間としての尊厳を尊重するといった態度の有無である。
上記の三点を端的に表せば、無責任・職務怠慢・不当差別である。
こうした資質を備えた教師が、生徒や弓道をする若者たちに携わっているということは、言うならば緊急事態のようなものである。
強く改心を望むものである。
私がどこで発言するかは、一種のコストパフォーマンスの問題だし、弓道の掲示板に於いても、ギリギリ逸脱を避けた内容であると認識している。
808 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 20:23:57 ID:ktTzDIi7
わけわからん
809 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 20:43:39 ID:01YpHl01
自分さえよければいいと思ってんだろうよ
相手の立場になって考えることができないのだ
810 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 21:12:57 ID:t4cN8QMQ
さわらぬアホにたたりなし
811 :
gfhl;/;/l;:2009/12/04(金) 21:15:57 ID:7pCrbJnr
その通り、さんを付けない理由が不明なのに、先生にダメ出しをされる生徒の立場になって、先生考えて下さい。ってことです。
意味不明でも、先生が指導すれば、その子にとっては先生の言葉です。
影響力が、大きいです。
kさんのブログでも、書籍の問題点を指摘していますが、書籍も先生も青少年には影響が大きいですから、その分責任が重いのです。
>809は違う人を指して自分って言っているのかな。
中身の希薄な書き込みばかりか。
812 :
gfhl;/;/l;:2009/12/04(金) 22:10:24 ID:7pCrbJnr
例のブログ主は、どうやらこのスレを目にしたようだ。
一応、採用試験には合格するくらいの知性は有るのだろうから、前レスの彼らとは違って、私の記述内容は理解出来たろう。
そして、従前のような教師の有り様が、何よりも自分にとって得策ではないことを認識したはずだ。
なぜなら、このようなことを続けていけば、何れ賢い子に理由を尋ねられることも有ったり、場合によっては父母から教頭のところに苦情が舞い込む可能性がある。
心底からというより、損得で彼は態度を幾らかは変えるだろう。
とりあえず、ネットで私の出来ることは、これでいい。。。
813 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 22:53:20 ID:adeUzL+Y
良かったですね一日かけて書き込んだ甲斐があったね
814 :
gfhl;/;/l;:2009/12/04(金) 23:17:30 ID:7pCrbJnr
Thank you.
815 :
名無しの与一:2009/12/04(金) 23:26:35 ID:01YpHl01
キチガイ教師から子供たちを守ろうって主旨はよ〜くわかった
だから、もうちょっと読みやすく書こうな
読みにくい文章だったり、上から目線な態度だったりすると、
どんなに正しそうなこと書いたって
たいていの人は最初の3行でギブアップして、もう読まなくなるんだ
真尻タンや射楽斎U先生を見習ったらいいよ
816 :
gfhl;/;/l;:2009/12/05(土) 00:03:38 ID:ipdkvKwZ
射楽斎U先生なら、某所で知ってるよ。
年輪を感じる良い書き込みだね。
でも、その真似は、かっチャン・ジジイの柄じゃない。
ネットの俺は、あくまでもツッパリ・リーゼント・ヤンキーでしょう。
817 :
gfhl;/;/l;:2009/12/05(土) 00:18:53 ID:ipdkvKwZ
言い忘れた。
あの先生はキチガイなんかじゃない。
こういった問題は、俺もそうだし、誰でもしてしまう可能性の有ることだ。
実は、俺なんかがここでは一番心配な野郎だと思う。
・・・気を付けます・・・。
818 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 00:35:13 ID:5YJYxflX
かっチャンスレ立ててそっちでやれば?
819 :
kdsjyl:2009/12/05(土) 00:58:29 ID:ipdkvKwZ
矢島の金ちゃん見てたら、自分が恥ずかしくなってきた。
820 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 01:03:36 ID:zv4an6zG
恥じて悔いて帰れ
821 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 01:29:47 ID:NvkvFuGL
ここまでネットに執着してるとこ見ると、マジで実社会と接点がなさそうだな・・・
なんだか俺もまだ幸せな身の上なんだと思うようになってきた。
822 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 01:35:27 ID:bRGGQ2Bn
はかま萌えにはおた多い
823 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 01:56:40 ID:NE59+XYM
824 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 11:53:47 ID:+kRzf+H4
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
825 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 11:55:40 ID:+kRzf+H4
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
826 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 11:56:28 ID:+kRzf+H4
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
827 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 12:02:24 ID:+kRzf+H4
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
かっちゃんとレフティーとアチャチャって同じ人なんだね。
人のブログ覗き見して、こんな所で批判するなんて卑怯者だね。
卑怯者。
828 :
名無しの与一:2009/12/05(土) 23:22:56 ID:0asmNPi2
真面目な話だからこそ逆に申し訳ないんだが、愛人を作ってもいいと考えている弓引きはいないかな
もしくはそういう集まりを知る方いないかな
女性の方は20代で個人的見解でかなりの美人だ、なんせ俺の恋人だからなorz
委細は当人同士でお願いしたいが、簡単な経緯は純粋に経済的な理由です
俺だけでは経済的に不十分であり、そういう相手を探すにも詐欺悪質サイトで危険だと思われツテがなく、
俺的に弓引きなら多少安心できるし、精神的、経済的にもゆとりある方がいるだろうという流れです
こういう話になること自体は常軌を逸してるんだが、風俗業界も不景気で仕事内容だけハードになっているので、それくらいなら信用できる相手を絞って良いおつきあいをし、精神的なストレスを減らすのが得という極めて常識的な論理でこの結果が出ました
すみませんが居住地は関東〜東北近辺でお願いします
相手をビデオに撮って云々客を取らせて云々クスリで云々等の「利用」はお断りします
あくまで1対1の関係で、疲れた生活に精神的等の潤いを求めたい紳士がおりましたらご連絡お待ちしています
かっちゃんと違う方向でマジキチですまんが釣りじゃないんだorz
彼女は弓引きじゃないのでピロートークで弓ネタは無理です
弓関係の話がしたいときは私が最大限の努力を以て対応致します
釣り用の新規にとった捨てアドではなく以前から取って使っていたアドレスです(信用になるか分からないですが)
連絡いただいた方の秘密は天地神明に誓って厳守します
829 :
名無しの与一:2009/12/06(日) 19:41:37 ID:PupU/tXQ
弓道やってる人はストイックで冷静な奴が多いと思っていたあの頃
830 :
名無しの与一:2009/12/06(日) 20:04:55 ID:6ra6PUeJ
色の方はさておき、少なくとも酒飲みは多いなw
831 :
名無しの与一:2009/12/06(日) 21:18:08 ID:WF+7KIbl
胴造りってどんな風にしたらええですかね?
教えてください
832 :
名無しの与一:2009/12/06(日) 22:34:35 ID:lEg9wFjX
今どんな胴造りで今後どんな胴造りしたいか出来るだけ詳しく書くとレスもらいやすい
833 :
名無しの与一:2009/12/06(日) 23:14:55 ID:9J79Ts6t
流れ無視した質問で恐縮です
弓道始めて半年一寸なのですが、強く握っていても弓返りしてしまいます。
上級生からは初心者が弓返りするのは手の内が弱いからだと言われているのですが、
あまり納得出来ません。
弓が重すぎたりすると手の内が弱くなったりするのでしょうか?
834 :
名無しの与一:2009/12/07(月) 00:20:28 ID:WBxZNA7e
>>833 その先輩が言いたいのは、
弓が回っているからといって、今の手の内に満足するなってことだと思いますよ。
初めて弓が回ったときの感動はひとしおです。
自分の技の成長を喜ばない人はいません。
しかし、そこで慢心するのは禁物です。
こんな言い方をして悪いですが、半年程度では「弓返り」と小手先で返す弓回しとの違いがわかる人はまずいません。
もし今の自分の手の内が十分上手いと思っているのなら、
一年後か二年後、あるいは先輩が卒業してから、
ちゃんと先輩の忠告を聞いておけばよかったと確実に後悔します。
中る人、弓力の割りに矢勢のある人、矢所がまとまっている人、弓が落ちずに弓返りする人、
残心まで回転軸がぶれずに弓返りする人、残心まで手の内が綺麗に整っている人の手の内をよく見てください。
そして自分と比べてください。
835 :
名無しの与一:2009/12/07(月) 20:25:18 ID:RYAjR0N9
むしろ意図的に弓返り止める方法があるならぜひ教えて欲しい
侍たちはしょうがないから手にクスネをつけていたと聞く
836 :
名無しの与一:2009/12/07(月) 21:24:55 ID:eRtCvpGk
837 :
名無しの与一:2009/12/07(月) 22:08:10 ID:Y/h+wurW
三日月だな。
838 :
名無しの与一:2009/12/08(火) 17:36:05 ID:3mSeXYHL
>>435 うはwww乳でけぇww乳首見えてんぞw
もっとうp!
839 :
sakvhilu:2009/12/09(水) 16:06:33 ID:XKo6gCOk
打ち起しは高いのが良い。。。
正面射法の特徴は、高い打ち起しである。
斜面射法の場合は、手の内の整え方であろう。
では、高い打ち起しの最大の効用は何であろうか。
両腕を高く上げることは、先に別レスで述べた「背中が反って胸を高く保つ姿勢」を作り易い動作である。
打ち起しは射法八節の中で最も縦線が伸びる過程であるから、これを利用して縦線の伸びた胴造りをほぼ完成するのである。。
正面射法では45度の角度に拘らず、胴造りが崩れない範囲で高く打ち起すのが良い、と私は思う。
この時、息を下腹部に入れながら打ち起すと、その姿勢を支える腹回りの張りも出来上がる。
打ち起した状態では、背筋の緊張のおかげで両肩は下がり、胸は高く保たれ、縦線の伸びがほぼ完成している。
よく、大三からの引き分けで、矢筋に引くと同時に、両肩を下げるという射手がいる。
これは、縦線の伸び・背筋の使い方が充分出来ていない射手である。
さて、この縦線が伸びた姿勢で弓に割り込み、会となる。
それでは、これで何が変わるのか。
両の肩線が矢筋に近づく。
それは、弓手と矢軸とのなす角を小さくし、的中の精度を高めることになる。
私見では、一般的な射手のこの角度は、15度程度だろう。
私も、かつてはそうであったが、現在では約9度である。
離れの弓の復元によって、的付け(弓手)の前後に影響する力が、15度の場合に比べて、9度ではその60パーセントに抑えられる。
つまり、弓手の横ブレを引き起こす力が4割減少するのである。
この数字をどのように評価するかは各自の恣意性にもよるが、射手たるもの、的中精度を不断に高める努力は重要である、と思う。
840 :
名無しの与一:2009/12/09(水) 21:01:58 ID:jFANTJRO
大射道教の射が好きなんですか?
841 :
sakvhilu:2009/12/09(水) 22:19:15 ID:XKo6gCOk
昔、私が高校生の時に、憧れを抱いていた先生は、阿波先生のお弟子さんでした。
当時は、大射道教の言葉も知りませんでしたが、今思い出しても、精神性の高い射でしたね。
道場には、『無』の額が掲げられ、先生の矢渡しには、それが現れていました。
常に、一手皆中でした。
そして、言葉ではなく、深く静かな眼差しで、見守ってくれていました。
私の無との関わりは、その時からです。
しかし、それ以外、私と大射道教との関わりは有りません。
842 :
名無しの与一:2009/12/09(水) 23:37:49 ID:+R3liIrm
なぜここの人は自分語りが好きなのか
843 :
名無しの与一:2009/12/10(木) 11:54:14 ID:hN3AKZdp
道場で相手にされないから。
844 :
名無しの与一:2009/12/10(木) 18:01:41 ID:GrvBHNyF
そうかも知れないね。
自分を認めてもらいたいんだろ。
本人の自覚があるのかどうか知らないが、
「あの高名な阿波先生のお弟子の人格高邁な先生より指導を受けたこのわたくし様は
君たちとは違うんだぞ。エッヘン」
と言いたいんだろう。
まさに虎の威を借りた野狐さんだ。
今日も無限地獄を彷徨ってますな。(平常運転中・・・ww)
ちなみに私の阿波範士の評価は、以前にも指摘したが、
悟りを目指すも暗中模索のうちに遂には没した気の毒な方という評価。
功績として、訳のわからん指導をヘリゲルさんにして、ヘリゲルさんを神秘主義の第一人者にしたこと。ww
罪過としては、借り物の言葉を、独りよがりな解釈をつけて弓界に垂れ流したこと。
この罪は非常に大きく、弓の精神性を混乱に陥れ、今もってその状態が続いている。
845 :
名無しの与一:2009/12/10(木) 20:01:51 ID:dYMJplk4
>>844 そんなえさにつられズザザザザザ
おもいっきり釣られてやるぜw
まだ会社なので帰宅したら書く少なくとも今日中
846 :
名無しの与一:2009/12/10(木) 20:42:33 ID:DrIqY4Js
流派で伝統が〜とか言うが、(射の良否は別として)流祖と現在の流派を代表とする人が全然別物の射をしている気がするがどうだろう?
847 :
725:2009/12/10(木) 22:10:14 ID:BrP6A9Sv
>>838の誤爆については誰も突っ込まないwww どこの板に書きたかったのだろうかw
>>848 体格や弓の強さ、成り等の違いは色々とあるのだろうからしかたないのかなぁ?
教本も改定版とかないのかな?体配コロコロ変わりすぎ
848 :
名無しの与一:2009/12/10(木) 22:27:16 ID:DrIqY4Js
体格は別として、流祖を少しも否定しないなら弓の強さや成りは流祖と似たようなものを選択すべきじゃない?
流祖のここはおかしいって指摘しないで個人が射を改良すると、その時その時の流行りにながされるばかりで流派としては進歩がないとおもうんだがどうだろう
849 :
845:2009/12/10(木) 22:36:39 ID:CjfNravt
家に帰ってくると書き込むのがめんどくさくなる罠
>>844 ヘリゲルは元々神秘主義者の哲学者で、その土壌の上で弓道を始めた
神秘主義の第一人者になったのはヘリゲルが「狙って」そうなったと考えるべきではないか?
>借り物の言葉を、独りよがりな解釈をつけて弓界に垂れ流したこと。
これはむしろ安沢範士・・・おっと誰かきたようわなにをするやめr
大射道は買ったが、脳みその表面で理解するのは諦めた
つーか大射道がヤフオクで8500円で落札とかなめてんのかアホか
閑話休題、借り物の言葉というが、先に借り物でない言葉って定義をしてもらわないとね
禅語で弓道の講釈するのは四巻の書の昔からある手段だと思うが?
850 :
845:2009/12/10(木) 22:44:32 ID:CjfNravt
>>848 流派の流派たる由縁は何だろうと考えてみたら
道具や射法というよりは「○○先生に習った」で十分な気がする
直感的にそう思っただけだから理由は分からん
851 :
名無しの与一:2009/12/10(木) 23:53:19 ID:2fzVk1B/
>844
ヘリゲルが神秘主義であることが功になるの?
巡り巡って獨逸で弓が普及したことに一役買ったとは思うが。
>849
初代・二代道主に比べて、安沢範士はそんなに脳の裏側に染み入る
言葉を使ってるの?いや、よく知らないから。
こちらも在京後は仏蘭西での指導に熱心だったようで…。
852 :
844:2009/12/11(金) 02:01:33 ID:/Eu4YLy7
>>849 >>851 >功績として、訳のわからん指導をヘリゲルさんにして、ヘリゲルさんを神秘主義の第一人者にしたこと。ww
というのは、とんちんかんの阿波範士に対する皮肉のつもりで言ったんですが。
末尾の ww に注目してね。
853 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 12:15:44 ID:vWscrIYe
>>852 何がどうとんちんかんなのか書いてくれよ
話があいまいすぎてこれ以上食いつけないよ
854 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 12:22:30 ID:cSxZHLSg
わかんねえならわかんねえでほっときゃいいのに。
必死すぎるなw
855 :
725:2009/12/11(金) 12:49:36 ID:qk11iery
弓と禅読めばいいだろ
856 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 13:45:56 ID:vXDaynKx
弓の目的って的に中てることだよね?
車なのに走らないなんて車の本来の姿じゃないよね?
857 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 14:07:44 ID:OehBDNSe
もとは的じゃなくて獲物に当てることじゃない?
弓道の目的なんて個人による。でいいじゃん
的置いてるのに当てなくても楽しければいいだろうし
中らなくていいとか当てなきゃ本来じゃないとか何考えてもいいが押し付けるのがよくないんじゃないか
858 :
dujillkyfdty:2009/12/11(金) 14:40:26 ID:Vr1Uh10c
自分の意のままに弓を引くとは、力任せに弓を引くことだね。
それでは、弓のこともからだのことも、矢のことも、何にも気遣わないで、弓を引くこと。・・・ど素人の射です。
充分に、訳の分かる指導です。
859 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 15:06:28 ID:pV/Mrl2B
ときどき、「的中率が低かったら戦場で生き残れない」みたいなことを言う人がいるが、
たとえば合戦で、矢を雨のように降らせて弾幕にする場合は、
命中精度よりも短い時間で多くの矢を遠くに飛ばすことが求められるだろうから、
弓が必ずしも的中を目的にしているというのは、言い切れないんじゃないかな。
狩猟や、近的ぐらいの距離なら命中精度の高い射を求められるだろが、
射に求められるものは場によりけりだろう。
860 :
dujillkyfdty:2009/12/11(金) 16:03:52 ID:Vr1Uh10c
弓矢と自分は、元々他人同士だよ。
力で言うことを聞かせるんじゃなくて、理解し合って、同じ方向を目指すってことかなぁ。
的付けはからだがやってくれるし、矢が直進する道は弓が開けてくれる。
弓返りも弓がやってくれる。
縦線の伸びは、打ち起こしの動作が教えてくれる。
離れは、伸び合えば勝手に出る。
年をとって体力でも落ちてくれば、少しはこんなことに気付き始める。
若いうちは、何でも自分自分で弓を引くから、からだと弓に隠れている性能に気付かないんだろう。
こんな弓の引き方と会社や団体等のトップや管理職、夫婦の在り方なんかも同じだね。
861 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 17:28:41 ID:vWscrIYe
カオスになってきたなあ
「弓と禅読んだキリッ」って、阿波範士批判するのはアホだからやめてな
ヘリゲルフィルター通さないで、直接の本人の著作言行で批判するならしてくれよ
862 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 17:38:43 ID:gI9cbKP4
若いねぇ・・この世界には多様な価値観があるという事実に俺が気づいたのはい何歳頃だったかなぁ。もう憶えてない
ところで阿波範士が自ら書いた文書とか残ってるの?是非読みたい。
863 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 17:58:32 ID:qk11iery
まず、自分は100射皆中に飽きるくらい中るようになってから考えるよ。
ようするにその道の天才が考えた事なんだろうから、凡才の自分にはよくわからなかった。
しばらくROMります。
864 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 18:35:44 ID:vXDaynKx
28mにおいてノーマルなフォームで直径36cmの的から外さなくなるまでどれだけ時間がかかるんだろ
妥協はしたくないなぁ
865 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 19:54:48 ID:vWscrIYe
>>862 「阿波研造-大いなる射の道の教え」の中に阿波範士の講話の写しやメモ等が見られる
一部、誤って、無影心月流の文献が阿波範士の言葉として紹介されているのでないかという指摘があるからそこは注意してください
866 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 20:03:17 ID:pV/Mrl2B
『禅という名の日本丸』
だいぶ前に買ったけどまだ読了してないや。
ここにいる人で読了した人はどれぐらいいるんだろう。
867 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 22:11:19 ID:vWscrIYe
>>866 その本はしらんが、おそらく中に掲載されてるだろうヘリゲル批判の論文は読んだ
868 :
名無しの与一:2009/12/11(金) 23:56:03 ID:gI9cbKP4
>>865 Thx
検索したらかなり入手困難な書籍の様だね・・こりゃ神保町でも駆け回らんと。
869 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 09:58:54 ID:nqEhKCwJ
>>869 買うより、人から借りたり、図書館の閲覧おすすめ
国立図書館でコピーしてもらってそれを郵送してもらうサービス(有料)もあったような気がする
870 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 10:14:22 ID:YfN4jI9Y
>>869 ちょっとそのサービスについて詳しく書いてもらえませんか
871 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 12:32:48 ID:nqEhKCwJ
>>870 国立図書館のサイトで少し探せば出てくるだろ甘ったれんな
料金はA4B4サイズ白黒で一枚約25円で送料は別だろう、ワンサイズでかくなると料金倍だ
著作権との絡みもあるから全複写は無理かもしらん
探してる本の取引価格と流通量によっては、マニアじゃないなら複写のが安上がりかもね
872 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 17:00:49 ID:NZT2vq19
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
873 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 18:19:12 ID:NZT2vq19
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
874 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 18:26:48 ID:NE+grNmF
いいかげん、お前も止めろ。
875 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 18:40:42 ID:NZT2vq19
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
レフティー=かっチャン=アチャチャ。
臭い名前は止めようね。
臭っさ〜い。
876 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 20:01:58 ID:NZT2vq19
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
かっちゃんとレフティーって同じ人なんだね。
どっちの名前もうんこ臭い名前だね。
877 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 21:09:17 ID:ourONyQJ
とりあえず管理に通報しておいた。あとはそちらでどうぞ。
878 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 23:34:54 ID:1S7t3odM
自由自由と唱えるやつ多いなぁ
それなら段位を利用した差別化や流儀でのイザコザなんて問題起き得ないと思うんだが
あー理に適っていないことを選ぶことも自由なのか
それを正しいと言い張るのも自由で他人に押し付けることも自由なのか
挙げ句他流を批判することも自由なのか
自由って素晴らしいなー便利だなー
何書いてんだろきもちわるいな俺ストレス溜まってんだろな
879 :
名無しの与一:2009/12/12(土) 23:41:28 ID:88MkW88D
自分がなんで弓を引くかなんて自分で決めたらいいじゃない。
他人にどうこう言われる筋合いもないし、他人にそれを強要するのも筋違い。
880 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 00:06:55 ID:G1rUa2ZA
ただし
安全に留意すること
が前提でね。
881 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 00:21:43 ID:DXTC0vqN
そだね。
882 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 00:23:13 ID:RlozGoCG
筋違いといえばおおはまぐり
883 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 09:16:58 ID:EXqFszWY
884 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 18:45:35 ID:J+ItylN7
三つ四つ式もいい。
885 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 19:20:14 ID:RlozGoCG
みつよつって何がいいの?
みつよつくらいなら三つでよくね?
886 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 19:24:37 ID:VtHDFBU1
見た目。
887 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 19:33:56 ID:EXqFszWY
自由だなー
888 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 21:57:17 ID:ohdhCR78
押し手がけつけて弓道してるヘタレだけど、
ずっと使ってて最近黒くなってきたんだけど
手入れの仕方とかありますか?
889 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 22:22:10 ID:J+ItylN7
捻るタイプの四つの方が使いやすい。
平付けの四つは、的前には向かないんではないかと思う。
890 :
名無しの与一:2009/12/13(日) 23:28:17 ID:/np7rrF/
よつがけ使ってても捻れと言われる
捻らないよつがけの方が今はもう希少なんではなかろうか
ただ妻手を捻るなら、弓手は伏せるよな?
弓手の伏せと上押しはセットなんじゃないのか?
そうなると、本多流は妻手を捻ってると思うんだが、
やり方の整合性的には、本多流の残心では弓は立たないんじゃないの?と思うんだが?
891 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 03:05:08 ID:AeiSBZms
全10回の初心者歓迎の弓道教室に参加したんだが
自分は仕事の関係で9回までだったんだ。
それで教えてくれてた講師の人に「参加できるのは今日までです」って伝えたら
「続けるなら次の土曜日でもいいからここに来て言ってね」と言われたが
自分みたいなトロくて運動苦手で手のかかる奴いいのかな。
892 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 09:13:45 ID:uKU6/jlr
いいんじゃないの
初心者教室あがりで全日本選手権出てる人もいるだろうし
自分の楽しみでマイペースで続けている人もいる
弓道の会員を増やすために教室を開いてるんだしそういうことで気にすることは何もない
893 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 15:58:05 ID:qQ0C1prd
巻き藁って引く必要あるのか?
巻き藁ばかり引くと調子悪くなるんだが、普通はどうなんだろう?
894 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 17:30:24 ID:uKU6/jlr
弓道で金儲けとは言わないが、小遣い稼ぎくらいのなにかできないかなあ
真尻タソレベルなら、メールで弓道相談教室月額315円くらいなら余裕でいけると思うんだが
まあ315円なら余裕で割りに合わないだろうなw
895 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 18:12:24 ID:qQ0C1prd
真尻「タン」って言うの何とかならないのか?
いじめられてるのか?
896 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 18:27:51 ID:14jcJQm1
>>893 巻藁と的前は微妙に違うものだと思うけど同じようにできないといけないとおも
897 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 18:41:28 ID:EOXIjTP6
>>893 明確に直すところが自分で理解できてるなら巻き藁も意味があると思う
俺は当たりに関係する部分を直すときは外れると悲しくなってくるから的前じゃなくて巻き藁で直す
ただ、基本的に的前が空いてるなら巻き藁引く必要はないと思う
898 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 18:42:26 ID:EOXIjTP6
>>894 講習会の講師は県にもよるけど一回8000円ぐらいもらえるよ
審査員で5000円だったかな
毎週のように講習会があるなら小遣い稼ぎにはなる
899 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 19:33:01 ID:CTFPQDFo
>>894 金とるような人じゃないだろうが、月2000円くらいなら出すわ
900 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 20:36:14 ID:woD/bSKb
901 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 20:58:26 ID:CTFPQDFo
小離れに適した懸けってどんなの
一具か控えなし三つとか、控え大きめ堅め大筋違い四つとかでいいの?
902 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 21:35:08 ID:EOXIjTP6
掛けって言うか小離れに大事なのは肘の位置だと思うよ
903 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 22:29:03 ID:CTFPQDFo
小離れって肘は肩より下に収めて離れで肘が後ろにまわり、前腕の捻りが解かれるような感じでいいの?
こういう感じだったら、上のような懸けでいいかなとおもったのだけれど
904 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 22:41:29 ID:EOXIjTP6
>>903 俺は捻りは解かないと思う
というか小離れ大離れって言うのは結果であって小離れにするために掛けを変えるっていう問題じゃない気がするが
905 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 23:25:11 ID:CTFPQDFo
>>904 捻りを解かないのも解くのもあると思うんだけど、捻りを解くタイプの人が多い(主流?)と思ったから上のように書いた
小離れ大離れは結果か
そういう考え方もあると思うけど、俺は射に道具を合わせるべきという考え
手の甲側の反発を全く使わないようなのは小離れになると思うんだが、そういう射に合うのはどんな道具かな?って聞きたかったのです
906 :
名無しの与一:2009/12/14(月) 23:36:58 ID:ZTX6FG59
もちろん練習した結果が小離れで、それをさらに良くするために合う道具をって言うのは賛成
最近はこの引き方をしたいから掛けを変えるとか本末転倒な奴が多い気がする
>手の甲側の反発を全く使わないようなのは小離れになると思うんだが、
これは手首の張りをまったく使わないって事?見た目は日置に近くなると思うが、個人的には引き尺が足りないみたいに見えて好きじゃないな
確かにそっちが張ってないと小離れにはなるけど張れる者を張らないで離すって言うのは作った小離れのような感じがして好みではない。
小離れは拳じゃなくて肘を飛ばす感じにするのがいいと俺は思う
捻りをそのまま、肘が後ろの会ならそのまま肘を後ろに(拳は矢の延長に飛ぶ)飛ばす感じの小離れね
胸は離れで開いて、背中がグッと寄ってくる
知り合いには前肘で小離れって言うのも居る
引き足りない前肘じゃなくて引きまくって前に落とす感じの前肘
離れでは肘が下に下がって手のひらがやや上を向くような感じ
一つ聞きたいんだけど、小離れって言うのはどのへんまでを小離れって判断してる?
907 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 00:06:27 ID:HkRpy2KO
手首の張りを極端に使わないようにすることで、全くではないかも
右手の上腕と前腕を密着させるように収める(肘の位置高い)んじゃなく、肘を下に収めて親指を矢と平行にするように収め手首は少し曲がるような射を想像しています
角見の○○範士みたいな射は好きですがそういうのを想定してません
頑張れるのを〜
不確定要素を一個つぶすという考え方もできるのでは?
肘が後ろ向きなら〜
同意見です
だいたい12センチくらいから18とかそのくらいまでを小離れと判断しています
908 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 02:43:07 ID:A0GAIKTd
大離れ主張のKさんが絶賛した懸けが小離れ専用の懸け件について。
909 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 03:01:50 ID:xa6XbBy1
>>892 ありがとう。
運動経験0だけど続けたいとは思ったから土曜日行ってくる。
910 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 12:25:35 ID:I7pTOeyb
んじゃ俺のコテハン真尻「夕」ソにしてメルマガ配信するからお前ら間違って金払ってくれw
小離れに関しては過去ログにも書かれたが、道具が先か射が先かで、話が噛み合わないよ
「道具を正しく使えない物をしらない射手ばかり」と嘆く人がいる一方、
「弓の稽古じゃなくて道具を上手に扱う練習をしてどうする」と揶揄する人もいる他方
どっちが正しいのかは知らんが、射と道具は一致して弓を引くのが適当だろうと思う
911 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 13:13:22 ID:1g2ME+zS
>>910 君は、「尻」だけでいいよ。
というか「屁」でもいいな。
君は、「屁」と名乗りなさい。
912 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 13:45:44 ID:MA6GzYkM
一般として道場に通い始めてから10ヶ月経ったが、未だに上手く引けない。
「胸を張るように、肘で引く。手首に力入れない」と何度言われても中々できない。
頭では理解してるつもりなんだが、どうしてもできない。
もどかしい・・・
最近はもうこれ以上上達しないんじゃないかと不安でいっぱいです。
913 :
真屁夕ソ:2009/12/15(火) 15:07:30 ID:I7pTOeyb
俺は真尻タソのことが好きなんだが、これじゃ嫌がらせだろw荒らしだろw
>>912 まだまだ先は長いよ、続けていればじわじわでも上達するよ
体の使い方がまだできてないと思う
今ならなんと1000円で「初心者のための肘で引く弓道」講座を受講できます!
だまされたと思って受講しないかw
914 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 15:37:21 ID:1g2ME+zS
>>913 もう「うんこちんちん」に改名したらどうだ。
>>912 まだ10ヶ月だからまだまだ練習不足です。
肘で引く、手首に力を入れない。というのは、矢数をかけ、素引き等をし、とにかく人より多く弓を引かないと出来ないです。
工夫というより数をこなしていくうちに、手首の力でなく肘で引けるもんです。
915 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 15:55:28 ID:KazBuOC/
肘に筋肉あるけ?
916 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 16:03:17 ID:frlL/B4O
上腕三頭筋は尺骨肘頭に停止する。
917 :
真屁夕ソ:2009/12/15(火) 20:56:25 ID:I7pTOeyb
>>914 別にあなたに恨みはないが、相談者は一般から弓道を始め、
社会人だから学生ほどの矢数をかけることができないだろう相手に対して、
「矢数をかけろ、弓を引け」というアドバイスにもならんクソレスつけて恥ずかしくないんですか
「だってそれしかないだろ!」って思っているならとんだ脳筋だから、人に指導するならもっと勉強が必要です
相談者は「頭では理解しているつもり」と述べていることから、
ただ体で覚えるより、理論立てて仕組みを覚えてから稽古に取り組むタイプでしょう
相手のことを考えてレスつけてみたらどうですか
918 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 21:09:40 ID:y3kIoz+t
917が脳筋じゃないレスつけてやれよw
あきらめずに頑張れ、指導者に聞け、矢数かけてる内にわかることもある
くらいしか2chでいうことないだろ。
919 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 21:13:07 ID:HkRpy2KO
書いてることは分かるけどその名前やめよう
名前似せられた本人も見てる人もいい気しないよ
名前変えたら肘で引く話が聞きたい
あとそこまで分かってるならアドバイスしてあげたら?
920 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 21:17:59 ID:1g2ME+zS
>>917 君は「うんこちんちん」の方がよいぞ。
他人に迷惑をかけてはいけない。
社会人だろうが学生だろうが小学生だろうが中学生だろうがなんだろうが、一本でも自分で体感なければうまくならないよね。
弓道にはまってる人なんだろうから、寝る時間けずってでも素引きやったりするだろうさ。
上手くなりたいんなら練習量増やす。
それ以外ないだろ?
頭で考えてどうなるもんでもなかろう。練習してないのに理論もくそもないね。
921 :
dytuy;jo:2009/12/15(火) 22:12:54 ID:zr72mEvi
弓が上手くなりたいなら、人を頼りにしちゃだめだよ。
特に、ここにはまともな射手なんて、居ないでしょう。
習うなら、最低でも8段・・・。
まあ、他は弓遊びか、凡射だな。
922 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 22:39:51 ID:EFbel7WA
>>917 本物の真尻タンはそんなレスつけない
『相談者本人のことを考えて』他の人に代わって指導してくれる
具体的な技術指導が無くても、明確な練習方針を指し示してくれる
あなたとは違うんです
923 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 22:45:55 ID:1g2ME+zS
>>921 あなたが一番まともではないんです。
的前を引けないチキンな人には何も言う資格はないですよ。
924 :
917:2009/12/15(火) 22:48:16 ID:I7pTOeyb
名前はもどすよ、悪ふざけがすぎた
真尻タソごめんね
まず風呂入ってくる、これ携帯だから次書くときはパソコンからだからidかわる
あと武芸者くずれが小銭とって技やら印可をばらまくのは昔からある由緒正しいw行為だからなw
別に俺が最初じゃない
925 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 22:50:51 ID:1g2ME+zS
>>924 名前は「うんこちんちん」に決定しただろ。
926 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 22:53:03 ID:frlL/B4O
人に頼るなと言っといて、習うなら八段て・・・
あんたにとっちゃこの世界のどこにも、
どの時代にもまともな射手なんて存在しないんだろう。
927 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 23:01:26 ID:HkRpy2KO
本物のアホにはかまうな
>>924 コテハンはニャンちゅうとかでどうよ?
はやくタダで講座やって
928 :
名無しの与一:2009/12/15(火) 23:04:34 ID:1g2ME+zS
>>921 あなたは、「ちんこを出した老人」と命名しました。
929 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 00:06:53 ID:+/GtgoYU
> 908 大離れ主張のKさんが
これ、誰?
>920 一本でも自分で体感なければうまくならないよね。
そう、だから徒に練習量を増やしても無意味。
体感させてやるのが身近にいる指導者の務め。
それができないこういう板は917の言うように理屈を
語るくらいしかできない。
>920 頭で考えてどうなるもんでもなかろう。
考えることは練習の効率を上げる。
一般から入ったら、これは必要だと思うがね。
勿論、社会人としての最低限の練習(週2-3回程度)
はした上での話。
くだらん、あだ名付けに興じている暇があったら
不安でいっぱいの相談者に的確な助言の一つでもしてやれ。
930 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 00:17:59 ID:+/GtgoYU
あ、「練習の効率」ってのは「自分で体感できる確率を上げる」
っていうこと。920の言いたいこともわかるが、明治時代だろうが、
現代の学生弓道だろうが、「矢数をかけろ」と言われて上手くなる
人も皆、考えていると思う。そもそも感覚優先派はここで質問しない。
931 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 06:29:42 ID:mjIT+hna
>>929 練習をしてないから疑問点が漠然としてるんだよ。
疑問点がはっきりすれば、考えも明確になるし、人にも聞きやすい。
肘で引けない、手首に力が入る、胸が張れてない。
これは、初心者が誰でもなる現象だろう?
まだ、もっと深い疑問が出るまで、最低、半矢が出せる状態までは、素引きや矢数を人より引く努力をしないと。
家で夜に素引きやればいいじゃないか。仕事終わった深夜にでも。
肘で引くのにやり方なんてない、最初は、手首引きだがガンガン引いてるうちに、両手の内・両肘・両肩・両胸・背中バランスよく全体的に力が移って行くもんだ。
先生に見て貰ってるんなら、自分でももっと練習して良くなってるか確認しないとね。
>>912 本人が黙ってては意味ないんですが。
932 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 09:05:55 ID:Kw2aLw+h
>>931 この状態で質問者を呼び付けてなにがしたいんだw
スレが荒れる原因になってすみません、矢数不足ですみません、とでも言わせたいのかw
933 :
924:2009/12/16(水) 09:08:05 ID:Kw2aLw+h
>>924 なんでニャンちゅうなんだw
早く1000円よこせお(^つ^)wmでもいいお
934 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 09:11:22 ID:mjIT+hna
935 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 09:18:06 ID:G5VAGhDZ
912です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
10ヶ月程度ではまだまだ練習量が少ないということですね。
とりあえず、家にいるとき暇があれば、素引きをしてみます。
やはり道場以外の場所でもやれることはありますね。
「肘で引く」ですが、引分けから会まで、先生がずっと肘をとんとんと叩いてくれます。
そうしてくれた時は、3回に1回は「手首にまだ力が入ってるけど、まあ前よりはいい」と言われます。
ただ、見てもらわずに一人で引く時は、やはり上手く引けません。
意識の問題でしょうか。
936 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 09:24:53 ID:mjIT+hna
>>935 うまくいかないというのは何故分かるのですか?
手首に力が入ってるというのが何故分かりますか?
937 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 09:43:45 ID:G5VAGhDZ
>>936 会の時に、「何となく違うな・・・」と解ります。
どう説明したらいいのかわからないのですが、会の時に「これいけるんじゃない?」と思った時は、大体先生から「まあ、いい」と言われるので、まあいい時と駄目な時は何となく解ります。
明確に解るわけではなく、いつも「何となく」です。
938 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 09:48:50 ID:mjIT+hna
>>937 一応、この情報の中では、先生が肘をトントンと叩いたら3回に1回は、うまくいっているわけですよね。
ですので、自分の家で素引きする時にも勝手肘にサポーターを巻いたり、勝手肘先に何か張ったりして、勝手肘を意識できるようにするといいと思います。
あと、家で素引きする時は、多少力が入っても変な感じがしてもいいと思います。
100回やるとか決めて、しっかり数をこなした方がいいです。
先生からまた観てもらった時に修正すればいいのですから。
数をこなせば、そういった肘の問題なんかは解決します。
939 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 10:23:11 ID:G5VAGhDZ
>>938 ありがとうございます。
素引きの際、肘に意識をもっていけるように何か貼ってみます。
家での素引きは多少変な感じがしてもいいんですね。
家には道場にあるような横に広い鏡が無いのですが、夜になれば暗いので大窓が鏡代わりになりますので、その前でやってみたいと思います。
940 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 10:50:45 ID:mjIT+hna
>>939 そうですね、多少変な感じがしても数をこなして下さい。
鏡代わりの窓があるのは幸運ですね、うらやましいです。
941 :
sghkl・j・¥:2009/12/16(水) 15:15:38 ID:xATyZCzX
>「胸を張るように、肘で引く。手首に力入れない」
指導というのは、それまでの修練の達成度を踏まえて、実力より少し上の到達目標を掲げるものです。
また、指導内容は大きく二つに分けられます。
ひとつは、単に技術の向上を目指すものです。
この場合には、指導者が新しい指導内容の意義を説明し、それを実現する為の方法論等も射手に示します。
ですから、指導の通りに励めば、最短で目標に到達できます。
もうひとつは、射の修練に於ける独自の工夫など、自らが射を向上させていこうという精神力の養成を目指すものです。
この場合は、動物で言えば、親から餌を与えられていた状態から、自分で餌の捕り方を覚えるといった段階です。
これが完了すれば、自立した射の段階に入ります。
文頭に掲げた目標は、弓道歴が1年程度なら、かなり高い目標です。
しかし、それを目標とする段階に貴方が達したのかも知れませんね。
「胸を張る」のは、射にとって、どういう意味が有るのか。・・・2つ
どうしたら、そう出来るのか。・・・打ち起しがヒントです。
「肘で引く。手首に力を入れない。」の射に於ける意味は何か。
どうしたら、出来るのか。・・・馬手の指の結びと引き分けの軌跡(弦みち)の研究
弓道では八節という積み重ねが示すように、直したいところの前段階に改善の余地が有ります。
942 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 15:34:00 ID:mjIT+hna
>>941 結局、「胸を張るように、肘で引く。手首に力入れない」 を達成する為の具体的な練習方法を教えてないじゃないか。
これじゃ、分からないだろ。
長々と・・・。
943 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 15:35:22 ID:ztcwOI8O
無知蒙昧な妄想から出た一般論振りかざすだけで、
全く実の場で生きてこないお説教。
視野が狭いせいで、自分の考えこそが標準的なものだという思い込みにとらわれてる。
井の中の蛙の哀れなこと・・・
944 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 16:22:53 ID:mjIT+hna
945 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 16:32:49 ID:QqHwTmif
いいじゃん別に 自由なんだろ
946 :
sghkl・j・¥:2009/12/16(水) 17:19:41 ID:xATyZCzX
彼岸から見れば、私のレスは無知蒙昧な一般論だが、君たちの居る此岸
では、無知蒙昧な妄想は一般論からは遠く離れたものです。
自分で使っている言葉の意味が分からない無知蒙昧は、貴方たちですよ。
相談者に教えるつもりでいるなら、どうぞ具体的に教えてあげれば良いでしょう。
私には、自分が教えて欲しいと餌をせがんでいる様にしか見えませんが・・・。
947 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 17:26:59 ID:mjIT+hna
948 :
dyjぎお:2009/12/16(水) 18:58:38 ID:xATyZCzX
私が示したのは、君たちの在り様だ。
それを〇〇〇と呼ぶのなら、〇〇〇とは君たちのことか。
魑魅魍魎・・・自滅。
949 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 19:03:26 ID:mjIT+hna
>>948 早くちんこをなおしなさい。汚いですよ。
950 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 19:08:40 ID:kWl3hATi
魑魅魍魎の本当の意味を知ってて使ってるんですか?
951 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 19:29:10 ID:OjAvvLGD
今日も無間地獄を彷徨中。
いい加減自身の所業の滑稽さに気付いて欲しいが・・・
言っても無駄か。ヤレヤレ
952 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 19:42:16 ID:mjIT+hna
>>948 かっチャン=レフティー=アチャチャ=ちんこを出した老人。
たくさん名前を持つのはいいが、人のブログを汚したら駄目だな。
953 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 20:28:59 ID:52yewLQd
954 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 22:43:47 ID:mjIT+hna
>>939 さっきの追加なんですが。。
肘で引く、胸を張る、手首の力を抜くも程度もんだけどなぁ。
その先生が求めてる射自体が狂ってたら問題だけどね。
自分で鏡見れるならそれが一番いいですね。
言い忘れてたけど、肘の少し前にバンドを巻くのが一番分かり易いですね。
勝手肘だけでなく両肘につけるといいです。
肘っていうより肘に近い両腕の太いところですね。
それを均等に動かす感じです。
あと感覚は自分で掴んでほしいんですが、大三でカケ帽子を弦に出来るだけ引かれる感じを感じ取れるまで、引き分けに入らないようにするといいですよ。
その引っ張らせたカケ帽子を肘で引き返すと、手首の靭帯が伸びるようになり、結果手首の力が抜けます。
押しも同じ、弓の力が押し肩まで乗るのを待ってから引き分けると両方のバランスが取れ、なおかつ両手先の力が抜けます。
955 :
名無しの与一:2009/12/16(水) 22:51:45 ID:9xCRdVMH
>>953 先生の指導が意外に的外れでないのが逆にワロタ 台本は弓道経験者だろうなw
956 :
名無しの与一:2009/12/17(木) 08:58:11 ID:jKcaeSze
>>954 アドバイスありがとうございます。
「引かれる感じ」「押し肩まで乗るのを待つ」ということは、自然にそうなるんですね。
957 :
名無しの与一:2009/12/17(木) 10:53:46 ID:lAxcMq1l
>>956 そうですね。数をこなす事で自然にそうなっていきます。
練習量を確保して頑張ってください。
958 :
名無しの与一:2009/12/18(金) 18:03:37 ID:4bmJPnTf
大学生です。
オフ中は巻き藁を毎日500本引いて3月までは的前を引かないようにしようと思うのですが、効果的でしょうか?
959 :
名無しの与一:2009/12/18(金) 20:06:10 ID:Qfl3dvEB
大学生はお好きなように。
960 :
名無しの与一:2009/12/18(金) 20:27:10 ID:4bmJPnTf
的前200本と巻き藁500本はどちらが効果的ですか?
961 :
名無しの与一:2009/12/18(金) 21:05:21 ID:tzVc3dp6
的前100本と巻き藁250本では・・・。
巻き藁で射を磨き、的前では皆中を目指してはどうですか。
962 :
名無しの与一:2009/12/18(金) 21:59:54 ID:4bmJPnTf
ありがとうございます。
この冬は、射を直したいと思っています。
的前では半矢くらいしか中たらなく、早気ぎみです。
963 :
名無しの与一:2009/12/18(金) 22:23:46 ID:tzVc3dp6
You are welcom,
昔、やっていたのは、会でのチェックポイントを5つにして(5つ目は的付け)、心で数えながら確認します。
その後は、6で伸びて7で離れる、でした。
964 :
名無しの与一 :2009/12/19(土) 04:18:32 ID:wxcVTciV BE:2011678979-PLT(14478) 株優プチ(bullseye)
965 :
名無しの与一:2009/12/19(土) 09:37:01 ID:t2PA8sVs
巻き藁を引くと効果がある、的前だから効果がある、
考え方がそもそもおかしいだろ
大学生ならもう少し頭を使え、練習の眼目は何なのか?
矢数をかければ偶然何かが見つかることがあるが、霧の中を当てなく彷徨うに等しい行為
今の説明だと、矢取りに行く時間を省略できる点では巻き藁の方が上ってことしか言えないよ
966 :
名無しの与一 :2009/12/19(土) 12:56:27 ID:wxcVTciV BE:1117599375-PLT(14128) 株優プチ(bullseye)
それ以前に
いちにちに500も引けるわけないよな
引くだけならできるが。
967 :
名無しの与一:2009/12/19(土) 14:51:16 ID:ahjlOsKo
あと、巻藁の利点は道場のシャッターを開けなくて済むので、少しは寒さが防げる。
まぁ弓やってるとすぐあったかくなるが
968 :
名無しの与一:2009/12/19(土) 15:06:17 ID:iG2DtczP
何かにチャレンジすることは、貴いです。
事前の予想や希望と、先に起こる事実とは異なるでしょう。
弓手など捻る射法なら、200本も引かないうちに皮がむけて血が出るかも知れません。
しかし、やってみなければ分からないことがたくさん見つかるでしょう。
疲労と痛みのお蔭で、手先や細い筋肉の力が抜けて、からだ・体幹を使って弓を押し開ける様になるかも知れません。
何かをやって、ほぼ自分の思い通りになる経験が積み重なれば、それを自信といいます。
また、3月まで努力を継続できるように、無理の無い方が良いかも知れませんね。
969 :
名無しの与一:2009/12/19(土) 20:55:54 ID:2BtC41Ma
巻き藁で射を整え的前で調整し完成するといい感じがしなくもない
まぁ斜面だったら的前で引かなきゃ手の内分からんわな
970 :
名無しの与一:2009/12/19(土) 21:29:06 ID:ahjlOsKo
斜面だと巻藁では調整できないの?
971 :
名無しの与一:2009/12/20(日) 05:03:12 ID:6Tbo2ajC
そんなわけないだろ 定義がわからん
972 :
970:2009/12/20(日) 16:31:06 ID:0ZZoFAqt
ありゃ誤解させてしまったかな。
>>969 の「斜面だったら的前で引かなきゃ手の内分からんわな 」
に対するレスだったんですが
973 :
名無しの与一:2009/12/20(日) 20:18:19 ID:jS3pM4Wh
>>972 なんで手の内が全てなんだよ
他にも調整することあるだろうよ
974 :
名無しの与一:2009/12/20(日) 22:45:54 ID:I1rOaGoR
巻き藁にはペットボトルの蓋かなんかの狙いをつけたほうがいいのでしょうか?
975 :
名無しの与一:2009/12/20(日) 22:51:43 ID:I1rOaGoR
あと巻き藁の狙いに中るという事は、後ろを狙ってるという事になりませんか?
976 :
名無しの与一:2009/12/20(日) 23:12:21 ID:g/r3B6xq
977 :
名無しの与一:2009/12/20(日) 23:34:00 ID:BaUVqpWZ
弓引きって自分しか知らないような貴重な知識は誰にも教えないし話さないよね
本読んでも本質的な事は避けて書いてある場合がほとんど全てだし
掲示板が盛り上がりにくいのもここらへんに原因があるのか?
978 :
970:2009/12/21(月) 00:02:29 ID:fyXDlsPD
>>973 さんは
>>969 さんでしょうか?
なぜ「斜面だったら的前で引かなきゃ手の内分から」ないのでしょうか?
という質問のつもりだったのですが・・調整という単語を使ったのがまずかったでしょうか。
979 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 00:14:37 ID:KJflrdRV
>>977 (^つ^)お金くれたら教えてやるお、WMでもいいお
980 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 01:03:01 ID:W7e9fmZn
981 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 15:56:55 ID:9xsGj8He
どこかで著名な範士3人の残身を見たが、ほぼ同形だった。
また、錬士・教士・範士と審査の段階が上がっていけば、極端に合格率は下がってくる。
しかし、審査の先生方はその中でも合格者を見抜き、現実に判断している。
つまり、外に現れる僅かな現象から、その射手の内実を見抜いているのだろう。
審査には基準が有るが、その基準の内実と効用を審査の先生方は共通理解として持っているように思う。
だから、3範士の残身が同形なのも必然なのだろう。
恐らく、熟達者たちは、共通な射の秘密を持っていそうだね。
自分の射の発達段階を観ても、同じ的中でも高校の時と今では、やっていることが全く異なる。
それは、同じような射形に見えても働かせている筋肉やその大きさが違うし、取って付けた目使いか・必然の目使い、動作と合わせた息遣いと息合いから生まれる必然な動作の違いだろう。
例えば、会で右上腕の力こぶは、盛り上がってはいても、今は柔らかいままだ。
外見では判らないが、伸筋を使って肘で引いていれば、必然的にこうなる。
左腕の肘も、前述のことが理解出来ていれば、会から残身で不動だろう。
これらは、取りかけ時に決めてしまうことだ。
外見から右肘の働きを見極めるには、会と残身を比較して、左肘の働きを見極めなければならないと思う。
もし、私に指導の先生が居たら、会で力こぶを触らせてもらうかなぁ。・・・ちょっと、意地悪か。
目使いは呼吸についてくる。
尾?骨の辺りから吸って頭上に吐く。
まあ、7つのチャクラが開いて、生気体となる。
また、少し難しいが、体幹の縦線は気の柱として、はっきりと実感できる。
ヒントは、目覚めたお布団の中で、伸びが自然に出る経験は有るだろう。
伸びの中心は腰。足は前面の筋肉に力が入り伸びる。
背中が大きく反って、尾?骨の辺りから大きく息が入る感じがする。
その息が上下に広がるが、どこにも抵抗感なく頭頂部へと抜けていく。
この時、顎は引かれている。
そして、からだには生気が溢れて、睡眠モードから活動モードに入れ替わる。
この時の姿勢と息遣いが、心・気・力・動作などの基本でしょう。
外見的には、たとえ無心で目は半眼でも、眠るようではなく、奥深く生気が現れている。
有心の目を見慣れた者には、無心の目は恐ろしいほどに見えるものである。
さて、同じように矢を番えて弓を押し開き、放れているようでも、その実には大きな違いがある。
熟達者の秘密を教えてもらえないと不平を言うくらいなら、自分で見つけるのも、ひとつの解決方法。
また、良い師を探して、一番弟子になるのも有り。
初心者には指導者の力量を測れないから、称号などのランク分けが有るのだ、と思う。
生気体は勿論だが、力こぶのことも、普通の八段くらいでは出来ていないだろうな、・・・まあ、これは妄想としておこう。
982 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 16:56:29 ID:vTjc12YF
983 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 17:23:05 ID:9xsGj8He
私に4級を認定するのなら、君は審査の先生かな。
それなら、唯の腐ったボケのようなレスではなく、貴方の射に見合った内容を書くべきだね。
まあ、いつものパターンで、ワロタ。。。
984 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 17:26:41 ID:vTjc12YF
985 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 17:43:07 ID:vTjc12YF
986 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 18:54:54 ID:dKL64al2
はいワロ
987 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 20:38:47 ID:jjPjapQb
道場では誰にも話掛けられないけど
ここでは人気だね☆ミ
988 :
名無しの与一:2009/12/21(月) 21:43:08 ID:fyXDlsPD
いや実際居るのよ。一人で全部完結してる人。
一人で笑って一人で過ごして、時々ネットで外界とつながった気になってる人がさ。俺の身の回りにも。
リアル世界で話し掛けられないとか全然気にしてないよ、この手の人達って。だから全然無問題
989 :
名無しの与一:2009/12/22(火) 16:37:42 ID:CaKt0QSE
990 :
名無しの与一:2009/12/22(火) 22:18:54 ID:lDQXMbre
次スレ立ててやるから感謝して金もってこいお(^つ^)WMでもいいお
991 :
名無しの与一:2009/12/22(火) 22:31:39 ID:sGtMHjrd
992 :
名無しの与一:2009/12/22(火) 22:47:12 ID:lDQXMbre
(^つ^)教歌の一つも書かずにスレ立てなんて嘆かわしいことだお
(^つ^)ちっちゃな敵対心で気持ちのゆとりをなくす・・・アワレなことだお
993 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 00:04:58 ID:4D9H1ae9
>>992 なんだ、自分でスレ立てしたかったのかw
だったら、グダグダ言わずにさっさとスレ立てすればよかったのにな。
いくら待っても、誰も「お願いですからスレ立ててください」なんて言わないよ。
言う前に、自分でさっさとスレ立てるから。哀れなやつ……
他人がスレ立てちゃったのなら、それで良しとする気持ちの余裕を持とうな。
お前に対する敵対心なんて、実際、誰も持ってないのだから。
ま、次スレ頑張れ。応援するよ。
994 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 08:09:26 ID:sID9FzFu
995 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 09:32:39 ID:kxBpwY/m
>>993 (^つ^)打ち起こしの教歌を探してたら出遅れたお
(^つ^)どこにでも転がってるようなものじゃなくて珍しいものをチョイスしてたんだお
996 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 10:00:38 ID:4D9H1ae9
>>995 なんだ、スレを立てる準備も出来てなかったのかw
で、
>>990の意味は?
「金払えばスレ立ててやる」なんて言い草は、
立てられる状態になってからの話だろ?
ありもしないものに金払えなんていうのは詐欺だぞ。
997 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 19:50:14 ID:kxBpwY/m
>>996 (^つ^)ネタにマジレスr
(^つ^)世の中には完全受注生産というものがあるんだお
(^つ^)今回は過去ログまとめ終わって後教歌というところで吟味してたお
(^つ^)重複にならなくて良かったお
998 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 20:04:22 ID:YTsTv+W/
なんでもいいよめんどくさい
カケ欲しいよー><
999 :
名無しの与一:2009/12/23(水) 20:34:40 ID:S/WPP/Fw
どんな懸け?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。