弓道総合スレ 十立目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの与一
足踏や妻肩上肩重ねつつ懸からずのかず、反らずかがまず

過去スレ

弓道総合スレ part.1
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/
弓道総合スレ 二立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1118413525/
弓道総合スレ 三立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1131529212/
弓道総合スレ 四立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159070056/
弓道総合スレ 五立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1181735107/
弓道総合スレ 六立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1194645550/
弓道総合スレ 七立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213374376/
弓道総合スレ 八立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1224421185/
弓道総合スレ 九立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1232727767/
2名無しの与一:2009/03/21(土) 13:25:58 ID:e3Cf2rHN
2げとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
乙であります。
3名無しの与一:2009/03/21(土) 21:33:53 ID:9FXpXACw
うんこ・・・。
4名無しの与一:2009/03/21(土) 21:54:48 ID:V35lY1HD
なんだうんこマンったらフライングだぜ
5名無しの与一:2009/03/22(日) 17:58:37 ID:JtID8XPj
高校の選抜大会って何本も連続で中てないと上位に食い込めないとは・・・

俺の女友達も決勝までいったが3本目で終了。上ってそんなにレベルたかいのか・・・
6名無しの与一:2009/03/22(日) 18:51:15 ID:Fb+HvwfE
仮にスペック上「弦音」の出ない和弓があったとしてそれが何の問題ですか?
弦音で判断することができる何かがあるとしてもそれを明確に判断できる人なんてごく少数なんじゃないかな

日弓連に逆らってまですることじゃないのかな どういうことなの…
7名無しの与一:2009/03/22(日) 18:52:31 ID:Fb+HvwfE
仮にスペック上「弦音」の出ない和弓があったとしてそれが何の問題ですか?
それに弦音で判断することができるそれを明確に判断できる人なんてごく少数なんじゃないかな

日弓連に逆らってまですることじゃないのかな どういうことなの…
8名無しの与一:2009/03/22(日) 19:03:28 ID:ONih1/YF
>>5
大学なんかは決勝まで行った上で10連中(6本目から八寸)はしないと無理だからね
凄い年は20近く行くときもあるし
9名無しの与一:2009/03/22(日) 19:26:49 ID:FlOLuSrr
>>5
リアルの道場でそんなセリフ言ったら笑われるぞ
10名無しの与一:2009/03/22(日) 19:31:41 ID:bmrh0daV
だな、大学弓道大きな大会の射詰は、他の弓道の比ではないな。
明らかに個人優勝は難しい。
11名無しの与一:2009/03/22(日) 19:54:41 ID:ONih1/YF
偶にいるレベル違う奴除けば正直個人優勝は運が大きい
10位以内なんてほとんど普段の的中90%↑ばかりだし、10%以下の外れ矢が何本目に来るかって世界
12名無しの与一:2009/03/22(日) 23:40:46 ID:pZMcLbic BE:412700292-2BP(100)
大学の全日本で個人入賞した人知ってるけど、練習も化け物みたいな的中率だったww
13名無しの与一:2009/03/23(月) 00:17:10 ID:DnxviPSk
私の一年後輩で、リーグ戦のレギュラーは無理なレベルだったんだけど、
全関東で個人2位に入ってしまったやつがいましてね。
このため、全日本の個人枠を一つ空けなければならない羽目にw

全日本の結果はまあ、想像通りというか……
14名無しの与一:2009/03/23(月) 00:19:37 ID:DnxviPSk
あ、リーグ戦でのチーム的中率は6割8分程度でした。
15名無しの与一:2009/03/23(月) 01:12:12 ID:NQ4Jt9Aw
天才…九割五分切らない一握りの逸材

秀才…極稀に天才を倒す−の無い逸材

   才能+αなら約九割五分は出す
凡人…才能±0なら約八割五分は出す
   才能−αなら約七割五分は出す

不足分や−は自分の長所短所から選定した道具の+である程度補う。

故に極端に平均的中率の低い人や道具で−にしたりしてる人を見かけると例え高段者だろうが称号もってようが道を踏み外してるとしか思えないんですけどどう思われるでしょうか。というスレをデビん家に立ててこようかな
16名無しの与一:2009/03/23(月) 01:17:36 ID:rp68Y9As
7割はどんなに才能無くても行く感じはあるよな
17名無しの与一:2009/03/23(月) 01:32:04 ID:+6NSGIas
>>15
立てるなら道具でマイナスにしてる実例を具体的に上げたほうがいいだろうな
それとスレの趣旨を明確にすること
今の書き方だと「そうだね、プロテインだね」で終了
18名無しの与一:2009/03/23(月) 01:48:45 ID:rp68Y9As
とりあえず竹弓使用は間違いなく的中ダウンしてるだろ
19名無しの与一:2009/03/23(月) 01:59:26 ID:rp68Y9As
現実的になんで竹弓って未だに使用されてるのかな
もし仮に今も戦争に弓が使われてるとしたら間違いなく合成弓だよね?
昔の道具を使うのが大事とか言うならそれこそ丸木弓使わなくちゃいけないことになるじゃん
道具は進化してるのに何時までも竹弓に固執して停滞していいんだろうか
20名無しの与一:2009/03/23(月) 02:18:09 ID:NQ4Jt9Aw
>>16
平均だよね?
>>17
趣旨難しいな、いかん書いた俺にはわからん
道具に関しては用途や力量に合っていない弓やゆうに1mはある1913なんかの矢、用途や射に合っていないカケ。自分の手に噛み合わない握り…なんか違うなぁ

プロ野球選手のバッティングフォームって各自いろんなじゃん
長打狙いのバッターならバットの重心はヘッドの方にあるしそれ故グリップは細めでグリップエンドは小さく全長は少し長め
安打狙いのバッターならバットの重心はグリップエンドの方にあってそれ故グリップは太めでグリップエンドは大きくバットの面積は大きめで全長は短めみたいな

つまり、
「安打を打つフォーム」という技術を「長打を打ちやすいバット」に入力するのか「安打を打ちやすいバット」に入力するのかという話。
21名無しの与一:2009/03/23(月) 03:01:10 ID:NQ4Jt9Aw
>>18
そうでもないよ、多分
竹と合成の違いを耐久性とかそういうのじゃなくて性能のそれでもって明確に知らなければどっち使おうが似たようなもんじゃないだろうか?良くも悪くも射手の目的としている技術によるかと。
俺は断然合成だけどな、ストラディなんとかよりヤマハの電子ヴァイオリンの方がなにかと都合がいい。

>>19
竹の外見に意味を見出してる人が殆どなのが現実なんじゃないかな…?
竹弓竹矢じゃないと認められない試合や審査は竹の技術じゃないとその道具のポテンシャルを最大限活かせない訳だし…
弓道のルールを決めてる人が合成弓や新しい素材に対して排他的になってるとしたらそれはやはり見た目に対してなんじゃないかな?
仮に技術の問題だったら…と一瞬考えたがカーボンも見えないところに入ってれば文句無しな訳だし

つまり技術より見た目が第一なのね、射品の意味もいよいよ解らなくなってきた
22名無しの与一:2009/03/23(月) 14:05:52 ID:+6NSGIas
全く浅はかな見識に恐れ入る
装束を着て、合成弓・アルミ矢で神事を行うか?
伝統芸能の側面からすればその違和感は無視できない
神国日本において弓の由来を神事に求める面を知らないわけではあるまい

また、残念なことに合成弓は非常に頑丈なので、竹弓では壊れる扱いを合成弓でしても的に矢が飛ぶ
道具が良くなったおかげで射手が退化しては本末転倒であり話にならない
下手糞が的中という結果を出すためだけの射に何の意味があろうか

村・矢の形状など、加工の側面から見ても竹は優秀である
以下の話は又聞きだから本当か知らんが、弓力を絶大に上げていった場合、グラス・カーボンで弓は「打てない」らしい
ノ張りと重量の関係から、矢も同様
継ぐのは技だけではないが、技を継ぐ意味でなら道具自体を極端に変化させないほうが良い

どこでどんなお勉強をした人か知らんが全く馬鹿げた話をしている
>>18竹で的中が落ちているというなら、先人の的中の記録の一つでも調べたんだろうな?
>>19竹弓へ固執して停滞していると断ずるくらいの見識と腕を持っているんだろうな?
23名無しの与一:2009/03/23(月) 15:31:40 ID:NQ4Jt9Aw
>>22
恐縮です、自分で自覚している以上に無知かも知れませんので是非とも御意見をお聞かせ頂きたいかと思います。宜しくお願いします。

つまり見た目にも意味を見出されているんですよね?神国日本においてといいますか、伝統としてといいますか。
そこでまず話が食い違うかもしれませんね。

昔から伝わり今も尚残り且つ「その技術が利に適っている」ということが研究され証明されている流派があります。
昔では研究、明確に解明するための方法はない中でそのような技術を先人が残したという事には本当に頭が上がりません。
しかしその技術は当時の道具に入力することにより初めて正確に出力されるもので合成弓では完全に出力しきれないはずです。

合成弓が非常に頑丈であることに関してはは良くも悪くも取れるはずです。また合成弓の技術も確かに存在しています。
竹とて大きく緩んで離れる方にとっては毒にもなっているのではないでしょうか?
要は竹だろうが合成だろうがユーザーが利に適った使い方をしていれば問題は無いはずです。

若造が先輩に失礼ですが竹を見下げる人が居るのと同等に合成を見下げるのは少々幼稚かと。

竹と合成、竹とジュラルミンやカーボン、それらには長所短所がありそれを理解し道具を選ぶことは大切なことではないでしょうか?
加工の側面から見たとき竹が優れているのは長所ですね、しかし人間が触れることの出来る最も精度の高いパイプとなるとイーストンのジュラルミンシャフトだったはずです。それはジュラルミンの長所ですね。
弓のことは誰でも知っているかと思います。
24名無しの与一:2009/03/23(月) 16:55:46 ID:J118TVFE
そんなに、肩肘はらなくてもいいんじゃないか?
竹弓引いて楽しければ引けばいいし、楽しさが判らなかったら、引かなきゃいいだけのこと。

学生で85%から以上で勝負してたら、竹弓はしんどいかもね。複数張りいると思うし。
それ以下で勝負しているところだったら、、、どっちでも良いかとw

年間通して85%以上中るような人は、道具をいじるのも好きだろうから、竹弓に嵌ればどっぷりかもしれない。
まぁ、社会人になって金銭的にも余裕が出来てからのことだとは思いますが。

カーボン入り竹弓については、わかりません。
25名無しの与一:2009/03/23(月) 17:18:36 ID:3kUfIwiF
個人的感想として
イッスイは合成弓に近い感じ。
セイホウは竹弓に近い感じ。

責任はとらんけどね。
26名無しの与一:2009/03/23(月) 17:23:55 ID:NQ4Jt9Aw
>>24
俺の言いたいことと話の要点が違うからなんとも言えない(´・ω・`)
27名無しの与一:2009/03/23(月) 17:35:32 ID:zD5F8WsY
>>25
そうか?
清芳は、グラスっぽいけどな。。

28名無しの与一:2009/03/23(月) 17:42:33 ID:qGtxnrXX
>>25
引き味は西方の方が村取られている分そうなる。
離れの反動は逆に一睡の方が柔らかい。竹弓ほどじゃないけどね。

>>26
某チャンに口調が似てますね。分ります。
29名無しの与一:2009/03/23(月) 17:48:15 ID:NQ4Jt9Aw
>>28
俺がかっチャンみたいって?wwひでぇwww
30名無しの与一:2009/03/23(月) 18:02:01 ID:qGtxnrXX
>>29
わりいw「ですね。しかし〜。ですね。」を見るとどうしてもww
書いてある事は問題ないから安心していいんじゃないか。
竹弓が加工しやすいのは明らかなんだし。
31名無しの与一:2009/03/23(月) 19:38:59 ID:+6NSGIas
>>23
緩み離れの話がどう関係しているか分からない
合成弓に安価な普及用道具であること以上の意味を付加する必要を感じない
合成弓の技術がどのあたりを指すか明瞭ではないが、合成弓で慣れた射手が竹弓を破壊する例は枚挙に暇が無い
合成弓しか使えない射手は伝統の竹弓を扱えない未熟者
合成弓は頑丈なので大雑把な扱いでも済む
伝統武道である以上、道具を扱う武道である以上、道具の扱いの習熟は必須である
「使ったことが無いから知りません」ではお話にならない
何か腑に落ちない点があるだろうか?

先の話で上げられた指摘で今触れていない点は後から追記するつもりだ
32名無しの与一:2009/03/23(月) 19:59:56 ID:+6NSGIas
>>23
厳密には素材を含むこともあるが、広義で見た目と言ってもいい

日置流を指していると思うが、その指摘には異論はない
合成弓に応用させようと研究している人もおり、一定の成果は出てはいるが

長くなるような気がしてレスを分けたが、いろいろ考えたら逆に短い返答で済んでしまった
33名無しの与一:2009/03/23(月) 20:29:55 ID:2ru7+FLD
>>31
緩んでもOKな合成弓
緩んだら壊れる竹弓

どう考えても合成弓のほうが性能が上だろ
伝統とかそういうのを言ってるんじゃない
34名無しの与一:2009/03/23(月) 21:29:33 ID:vbazPA6p
>>31
結局は、熟練者しか扱えない竹弓を扱っていることの自己満足と
それを周りにアピールすることだけのために使用する弓ってことか、なるほど
35名無しの与一:2009/03/23(月) 21:44:42 ID:NvrEDyQ2
伸び合いってどこまでやるもんなの?
ところで真尻さん元気ですか?
36名無しの与一:2009/03/23(月) 22:07:47 ID:+6NSGIas
>>33
合成弓は頑丈で安価で普及用だと書いたが
そもそも「緩んでOK」なことは絶対にない
初心のうちにやむなく緩んでしまったというだけの話だろう

>>34
師匠にロクに学んでいない馬鹿なのか師匠ごと馬鹿なのか話にならんな
37名無しの与一:2009/03/23(月) 22:40:05 ID:TF6VKash
自分の中に竹弓に替える必要性があれば、替えればいいと思う。
理由が竹弓の造形に曳かれたとかでもいいんではないか。
ただ、周りが勧めるからとかは駄目だと思う。全く意味がない。

38名無しの与一:2009/03/23(月) 23:26:25 ID:NQ4Jt9Aw
>>31
緩みがどう関係しているか解らないということは合成弓をただ頑丈な弓モドキくらいにしか認識されていないからです。

もう一度言いますが合成だジュラだ見下げるのはよくないかと。スペックでは竹なんかより遥かに上です。

竹と合成、互いの長所短所の理解も道具の見方扱い方の内なはずです。
見た目で判断されるというのも正しい道具への理解の妨げになるはずです。竹弓にカーボンが内臓されれば性能は合成弓に近づきます。私はそんな竹弓は合成弓となんら変わりないのではと思います。

>>33
馬手が緩んだら的に入りづらいのが合成弓
馬手が緩んでもまだ弓手で的に入れれるのが竹弓

>>34
そんな言い方はもうやめにしようぜ
39名無しの与一:2009/03/23(月) 23:42:11 ID:LmUCbFjk
確かに合成弓は中る。
だが、ある程度中る様になってくれば、疑問が芽生えてくる。
これは実力じゃないかも……って。

なぜなら、少々ミスった射でも合成弓なら当たってしまう事に気付くからだ。

自分のミスは自分が一番よくわかる。
失射を道具に救われてるレベルでいいのか?なんて疑問もでてくるはずだ。向上心があるならね。

そうなってきたら、竹弓への移行を視野に入れ始めてもいいんじゃないかな。

学生とかで、とにかく中りを落とせない事情があるなら学生のうちは合成弓で、竹弓は社会に出てからじっくり、でもいいんじゃないかな。

40名無しの与一:2009/03/23(月) 23:50:36 ID:LhBlccIx
合成弓ならミスしても当たると仰る方にお聞きしたいのですが、
具体的にどういうミスなら合成弓に救われるんでしょうか?
また、なぜ合成弓にそれが出来て、竹弓に出来ないのでしょうか?
41名無しの与一:2009/03/23(月) 23:51:14 ID:NQ4Jt9Aw
>>39
そういうこと言う人よくいるけど絶対違うと思うんだけど?
42名無しの与一:2009/03/23(月) 23:51:42 ID:LhBlccIx
失礼、前レス一行目「当たる」ではなく「中る」です。
気にされる方もいらっしゃるでしょうから一応訂正します。
43名無しの与一:2009/03/24(火) 00:02:00 ID:DnxviPSk
>>39
>確かに合成弓は中る。

やっぱり8割5分以上をキープする場合の話?

自分、現役時代はグラス弓の黎明期の時代。錬心とか直心とか。
自分は、高校大学社会人通して竹弓使用。大学で一時直心使用。

インター全国とか全日では個人30-90位あたりをうろうろ、とりあえず予選は通るがその先は……
練習で平均7割5分キープするのに必死、というレベルでは、精度の違いとかは体感できなかったな。

大きな違いは、大三の張り。裏反りの大きい竹弓は裏反りのないグラス弓に比べて大三がメッチャきつい。
グラス弓が大三は形を作るだけで、その先からぐっときつくなるのに対して、
竹弓は大三でしっかり張りを作って、あとはその張りを維持しながら口割りまで平行移動する感じ。

引き方によって、人それぞれ向き不向きがあるだろうと感じてた。
44名無しの与一:2009/03/24(火) 00:03:37 ID:NQ4Jt9Aw
>>40
ミスというか…竹の技術を無視しても入るって程度じゃないかな?その技術が生かされなかった射でも入るとも取れるか

竹は竹の技術を必要とするからミスはミス

簡単に説明するとそんなもんじゃないかな
45名無しの与一:2009/03/24(火) 00:06:54 ID:4G36Y+iC
いや言いたいこと違うな
詳しくは↓にメールすればいいと思うよ
[email protected]
46名無しの与一:2009/03/24(火) 00:08:09 ID:C/D/0I/J
あら、逃げた……
47名無しの与一:2009/03/24(火) 00:11:56 ID:4G36Y+iC
>>46
ムカつくなーなんでそんな言い方するかな?
48名無しの与一:2009/03/24(火) 00:14:40 ID:C/D/0I/J
じゃ、ここに書いて。
49名無しの与一:2009/03/24(火) 00:18:37 ID:gGPb4lF+
グラスは素材的に捻りの力を弓そのものにためることができるから、会までで弓に加わってる捻りの力(語弊を恐れずに言えば)を離れまで維持するだけで矢は真っ直ぐ飛んでくれる。
弓が離れでためこまれた捻りの力(つまりは弓返り方向の力ね)を使って矢を真っ直ぐに飛ばしてくれるから。

でも竹弓はグラスに比べて捻り方向の力をためこむ性質がないから、離れの時にしっかり角見を効かせてやらないと矢が前に出たり荒れたりしやすい。

極端に言えば、弓手を真っ直ぐ押しっぱなしにしとけば中るグラスと、離れの際に弓手が利かないと中らない竹弓、という違いがある気がする。

その意味では、やっぱりグラスより竹弓のほうが中てるのに技術を要するのでは?
50名無しの与一:2009/03/24(火) 00:19:01 ID:VIWXTYdY
>>39
その考えはご立派だけど、グラス使ってる奴は向上心が無いって何様だよ
中りを落していい事情なんてねーよ
51名無しの与一:2009/03/24(火) 00:22:36 ID:VIWXTYdY
ようするにグラス>竹弓ってことでしょ
竹弓使ってる奴って自分たちは劣っている道具を使っているからグラスで当たってる奴より偉い的な発言が多いんだよ
小山系に対して寺内、蘇山系を使ってる奴も同じことを言う
道具の所為で当たらないなら当たる道具を使えばいいのに、自分で勝手に中らない道具を選んでおきながら
「中る道具(グラス弓)を使ってる人は道具のおかげで中ってる」みたいな事を言う
そんなに中らないのが好きならその辺に落ちてる木の棒に弦張って引いてろよ
52名無しの与一:2009/03/24(火) 00:24:09 ID:4G36Y+iC
>>48
なんか嫌な気分

ミスの話は>>44に書いたとおりなんだが…まぁ好きに言えば?メールくれた人には説明するよ
なんでここに書かないかはメールで説明する

理由があるんだ 許してくれ
53名無しの与一:2009/03/24(火) 00:27:04 ID:VIWXTYdY
グラスで9割以上中ってなんか飽きてきたから竹弓でもやってみるかって言うのは良いと思う
ゲームで言えば縛りプレイ

ただ、周りに薦められたとか社会人だからとか言う理由で竹に変え、やがて年をとってグラスを貶すな
中らないのを道具の所為にするなら道具を変えろ
グラス弓が無かったら弓道なんて消滅する
54名無しの与一:2009/03/24(火) 00:43:01 ID:C/D/0I/J
確認してみた。都学連リーグ戦成績。
http://www16.ocn.ne.jp/~togaku/FRAME.htm

グラスなんてなかった昭和40年代と、グラスが猛威を振るった昭和50年代で、
明らかにグラスが有利だと言われるほど、的中率に有意な差はないと考える。
近年の結果においても、大きな差異はない。

自分は、「竹弓だから当たらない」派ではなくて、「竹弓だって変わらない」派。

竹弓の引き方に難しさというものはあるのかもしれないが、
少なくとも7割5分以上をキープでキス技術があれば、
それはクリアできる範囲内の難しさだと思う。
7割5分というラインは特に明確な根拠はなく、自分自身をその枠内に入れるためのものw
55名無しの与一:2009/03/24(火) 00:46:12 ID:C/D/0I/J
すまん、タイプミス。
>少なくとも7割5分以上をキープでキス技術があれば、

>少なくとも7割5分以上をキープできる技術があれば、
56名無しの与一:2009/03/24(火) 00:54:23 ID:VIWXTYdY
>>54
いや、年毎にバラつきあるから一概にどうとは言えないけど、あきらかに昭和40年代より近年の方が
全体の的中率が高くなってないか?ちょっと計算してみる

ただ、竹弓だって変わらないって言うのにはおれも少しそう思う
矢数をかけられないという明らかなデメリットはあるけど
57名無しの与一:2009/03/24(火) 00:56:11 ID:VIWXTYdY
グラス弓にばかりこだわってたけどジェラ矢と竹矢についてはどうなんだろう
ジェラは明らかに的中が有利ってことで一気に普及した感があるんだが
58名無しの与一:2009/03/24(火) 00:57:01 ID:J10JPhsg
>>49
なるほど、素材そのものの弾性力が異なると言う話は良く聞きますね。
竹弓を使用する射手の弓手手首が、振込みの様に見えるという話題が一時期ありましたね。

>>52
レスありがとう。
こう言うとなんだけど、せめて板に書かない理由だけでも教えてくれませんか?
いくら同好の士と言えど、いきなりメールするの憚られる。かといって捨てアド用意するのも失礼な気がするし・・・

>>53
確かに今の弓道人口は間違いなくグラス弓による所が大きいでしょうね。
小山弓具がグラス弓を創った経緯を読む度に、その熱意に涙が出そうになりますよ。
59名無しの与一:2009/03/24(火) 00:59:56 ID:VIWXTYdY
>>58
わかってくれてうれしい
グラス弓を学生の弓と馬鹿にして敬意が足りない人には怒りを覚える
60名無しの与一:2009/03/24(火) 01:02:46 ID:C/D/0I/J
>>56
>矢数をかけられないという明らかなデメリットはあるけど

矢数掛けられないかね?
うちの弱小クラブじゃ、少ないときはたち12射+自由練習で20射程度。
通常30射〜40射、合宿などでは100射程度だったが、そんなレベルじゃないって?

ちなみに、高校時代は竹矢だったが、さすがに大学時代はジュラじゃないともたなかったな。
竹矢は矢尻の付け根(射付けから先)が磨り減って、ポッキリ折れてしまう。
61名無しの与一:2009/03/24(火) 01:05:34 ID:VIWXTYdY
レベルって言うか流石に少なすぎじゃないのか
40本とか一時間で引き終わるだろ
62名無しの与一:2009/03/24(火) 01:09:07 ID:4G36Y+iC
>>58
誰が見てるか解らないからさ
63名無しの与一:2009/03/24(火) 01:09:17 ID:C/D/0I/J
>>57
竹矢は、一本一本、的付けが違うほど狂いが大きかった。
同じ的付けで、一本だけ前とか上に、的の外に外れるなんてくらい。
射るたびに違うということはなかったけど、徐々に狂ってきたりするんだな。

その狂いって、矢所が安定してないとわからないわけで。
不調のときに矢も狂ってると、もう悲惨。スランプ脱出できない。
64名無しの与一:2009/03/24(火) 01:11:42 ID:xbd+ZQKY
>>54
それはその道具に射術が一致しただけじゃないのか?
竹弓で星にしか入れない人はいたらしいし。
>>44はにわかにそんなこと言おうとしてるんじゃないのか?
前スレで晒されたブログ主も似た様なこと言い出しそうだが他人か?
と、言うかここで話せないのか。OEM問題?パテント問題?なんだろ?裏話はメル凸かww

と言いたいがお前らレスはやすぎww
65名無しの与一:2009/03/24(火) 01:14:20 ID:mBESrBvT
弓道総合のスレらしいので、ご教授いただけるとありがたい
スレチだったら華麗にスルーしてくれ


弓道やっている親父に弓道の道具を何かプレゼントしたいと思ってるのだが、
いかんせん自分は全く弓道やらないので何あげればいいか分からない


足袋はちょっとと思って矢買ってあげようと思ってるのだが、
弓によって採寸が大分違うのだろうか
66名無しの与一:2009/03/24(火) 01:15:26 ID:C/D/0I/J
>>61
>40本とか一時間で引き終わるだろ

そりゃ立ちを占有できればな。6人立ちで部員50人。
1時間40射換算で全員が40射弾き終わるには8時間強掛かるわけだ。

つうかその前に、1時間で40本引けと言われても、体力的に無理。
2時間半で100射だろ?一日練習したら、400射/日だよな(汗)
67名無しの与一:2009/03/24(火) 01:16:43 ID:xbd+ZQKY
>>65
信玄袋とか草履とか小物関係で、その分野のよさげなのを選ぶと無難かも。
弓とか矢は、お金をポンっと給料半月分とかな。
68名無しの与一:2009/03/24(火) 01:21:02 ID:C/D/0I/J
>>65
とりあえず、予算はいくらかな?
お父上が鷲の尾羽の竹矢とか使ってたら、
満足してもらえるプレゼントは数十万円になると思うが。

で、弓によってじゃなくて、個人個人で引く長さが違うので、
人によって矢の長さが違う。
一緒に弓具店に行ってオーダーしないと無理。

予算によるが、正絹の博多帯なんかどうだろか?
69名無しの与一:2009/03/24(火) 01:30:17 ID:VIWXTYdY
>>65
俺は帯が無難だと思う
ヤフオクで流れ物を買えば正絹でも安い

>>66
2時間半で100射したらやめればいい
部員数は考えてなかった
申し訳ない
70名無しの与一:2009/03/24(火) 01:34:34 ID:cKojWDkk
グラス弓は底辺の底上げと、普及に貢献した点は認める
だがそれ以上の評価を与える必要は感じない

>>51の「「中る道具(グラス弓)を使ってる人は道具のおかげで中ってる」みたいな事を言う 」は言う方が不見識だが
こ汚いクソ握りと勝手離れで中てるような話は除く

「中らない道具を選んでいる」と揶揄される人は結局弓を扱えていない人だ
竹弓で当たらない人がグラスだと当たるか?当たらないと思うね
当たらないというが、竹弓でも当然普通に当たるからグラス弓と一緒に商品として店に並んでいる
たまにあまりできが良くない弓が並んでいることがあるのは、グラスも竹も同じことだが…

グラスなら頑丈ゆえに「弓が持つ射の劣悪さに対しての許容量」が大きいのが問題だ
先にも書いたが、伝統の技を継ぐ上では使うものが違っているから違うものになるのがよろしくない

グラスグラス言ってる人は、まともに竹弓で稽古したことがあるのかね
周りの竹弓ユーザーを見て使う気にならない背景もあるだろうが、やったことがない者もいるだろう
竹を使ってみて、竹は維持管理が面倒だからグラスが良いというのは、一理あるものの先人への不敬と怠慢だろう
素材を生かして工夫するのと、根っこから別物を使うのとでは、話が違う
71名無しの与一:2009/03/24(火) 01:42:59 ID:VIWXTYdY
>「中らない道具を選んでいる」と揶揄される人は結局弓を扱えていない人だ
>竹弓で当たらない人がグラスだと当たるか?当たらないと思うね

全く同意だよ
でも現実は自分の力量を棚に上げてグラス弓を極端に貶す人が多いよね
もちろん竹弓だってうまい人いるよ

>グラスなら頑丈ゆえに「弓が持つ射の劣悪さに対しての許容量」が大きいのが問題だ
>先にも書いたが、伝統の技を継ぐ上では使うものが違っているから違うものになるのがよろしくない

別に問題じゃないと思うけど
道具が変わっていけば射法も変わっていくでしょ
まさかグラスならどんな引き方でも中るとか言わないよね?

>グラスグラス言ってる人は、まともに竹弓で稽古したことがあるのかね

匿名掲示板でこんなこといっても水掛け論だろ
72名無しの与一:2009/03/24(火) 01:44:29 ID:VIWXTYdY
ただ、現実的に日弓連は竹弓の射法が最も優れたものって言う前提で昇段審査とかもやってるわけだし、
日本で弓道やって頂点に立ちたいなら竹弓を引かなきゃならないんだろうね
その点は諦めてるよ
73名無しの与一:2009/03/24(火) 01:46:23 ID:mBESrBvT
>>67>>69
ご教授ありがとうございます


予算的に帯が妥当だと思われるので
店員さんに聞きながら選んでみたいと思います


大変お世話になりました
74名無しの与一:2009/03/24(火) 01:47:33 ID:C/D/0I/J
けっきょく、ここまでの流れの中では、
「合成弓の方が当たる」と主張している人は合成弓使いだけであって、
竹弓使いが「合成弓は当たって当たり前」と合成弓使いを貶めているような
発言は、一個も見当たらないんだが?
75名無しの与一:2009/03/24(火) 01:47:48 ID:xbd+ZQKY
>>70 言いたい事はわかるぞww
今となっては、カーボン入り竹弓の価値が揺らぎまくってるのはここら辺だろw

思ったんだが、
グラス扱っている奴で握りの位置変えている奴どれだけいるんだよw
ほんとに当てたいならそれやらんと弓自体の精度が出ない。
竹弓は基本的に握りの位置動かせんから成り選ぶか射術あわせるしかないんじゃないかw
多分ここら辺の不理解があるから糞握りやっていると思われるんだよなw俺だったらここで突っつく。
76名無しの与一:2009/03/24(火) 01:49:07 ID:VIWXTYdY
39 名前: 名無しの与一 [sage] 投稿日: 2009/03/23(月) 23:42:11 ID:LmUCbFjk
確かに合成弓は中る。
だが、ある程度中る様になってくれば、疑問が芽生えてくる。
これは実力じゃないかも……って。

なぜなら、少々ミスった射でも合成弓なら当たってしまう事に気付くからだ。

自分のミスは自分が一番よくわかる。
失射を道具に救われてるレベルでいいのか?なんて疑問もでてくるはずだ。向上心があるならね。

そうなってきたら、竹弓への移行を視野に入れ始めてもいいんじゃないかな。

学生とかで、とにかく中りを落とせない事情があるなら学生のうちは合成弓で、竹弓は社会に出てからじっくり、でもいいんじゃないかな。
77名無しの与一:2009/03/24(火) 01:52:10 ID:xbd+ZQKY
>>74
多分、竹弓使いがそれを言わないのは単純に、
合成弓は「ひごの堅さが違うだけ」って考えが経験的にもわかっているからじゃないかな。
個人的には、合成弓は親指を的に突っ込むタイプじゃないと使いづらいとは思うけどね。
78名無しの与一:2009/03/24(火) 01:54:04 ID:C/D/0I/J
>グラスなら頑丈ゆえに「弓が持つ射の劣悪さに対しての許容量」が大きいのが問題だ

その許容量に頼って的中を向上させている人が、もしかしたらいるのかもしれないが、
それは、明らかに精度の低い射をしている人であって、的中8割5分を超えているような
人が、その許容量に頼っているとは思えない。

丸太ん棒の弓手と握りこむだけの手の内で合成弓で当てようとするのは、
羽分けそこそこが6割5分を目指すくらいのレベルじゃないかね?
79名無しの与一:2009/03/24(火) 01:59:13 ID:4G36Y+iC
>>72
俺にはそんな諦めはできないなぁ…大人だね

>>70
クソ握りに勝手離れね…知ってるのかな?
竹弓と合成弓がそもそも違うスタンスの道具で射も違っているべきということはわかってるんだよね?わかってるようなことは書いてあったけど
伝統の技ってなによ?それが違うものになると何がよろしくないんだい?
竹には竹の技術、合成には合成の技術。これ以上何があるんだよ?さっきから話がぐるぐる回ってるだけだ。
80名無しの与一:2009/03/24(火) 02:05:18 ID:VIWXTYdY
諦めてるってのは称号を諦めてるってだけでグラスを引き続けるよ
天皇杯はむりだけど京都とか国体では優勝目指せるし
81名無しの与一:2009/03/24(火) 02:10:09 ID:4G36Y+iC
>>74
野次飛ばして話の邪魔すんのはいいからさ
>>75
握りの位置の事は初耳だがこんなとこに書いて良いことなのか?
82名無しの与一:2009/03/24(火) 02:29:18 ID:xbd+ZQKY
>>81
それは書いて良いんじゃないかな。
全国レベルの子の弓を見たら、握りの位置だけ違った。(先生が渡してくれたらしい。)
俺もグラス時代はやってたけど、まともにそれをやろうと思う人は結構いない。
竹弓はこの話から何処まで持っていけるかが問題。(ループ非推奨)
ここを履き違いえると、銘の否定が始まるから注意なw中にはそれでも意味不明なのあるけどねw

>>62って悪影響ないなら言っていいんじゃないのか?
その影響が個人か団体か店かに寄るかが気になるけどね。
83名無しの与一:2009/03/24(火) 02:33:09 ID:cKojWDkk
弓談義は時間を忘れるとよく言うがもう寝る

>>78
話の対象がぶれてしまっていて申し訳ない
その話はあまり上手でない人が対象だった
>>32で書いたとおり、いわゆる流派の弓を学んだ指導者が
成果をあげているのを生で見ているので、グラス使いは全員精度が低いとは思っていない

>>79
そういうスタンスで話をするなら「合成弓の技術は不用なもの」だ

合成弓に過度に肩入れしている人も、最初に使った弓が竹弓なら
「そういうものなんだな」と思って自然に竹弓を使ったはずだった

>>81
多少違う話だが、肥後蘇山の握りの位置がひところ掲示板で話題になったことがあるし
ちょっとした遊び心で握りの位置を上げ下げして引いたことはないのか?
そんな構えるような話ではないぞ
極端に妙な手ごたえの弓を使ったことはないから、精度を出すところまで握りの調整はしたことはないが
安全に気を配ってやってみればいい、わずかな上下でも圧のかかり方が違う
84名無しの与一:2009/03/24(火) 02:50:03 ID:4G36Y+iC
言いたいことは多々あるけどもういいや寝よ寝よ
85名無しの与一:2009/03/24(火) 08:31:34 ID:/su4aTs4
>>15
天才と秀才を倒した時のある凡人-10ですが何か問題でも
86名無しの与一:2009/03/24(火) 09:13:19 ID:8FjVNf/R
つ「勝負はときの運」
まぐれとは言わないけど、運もあるよ
勝ったから強いのか、強いから勝つのかってループは勘弁なw
87名無しの与一:2009/03/24(火) 19:10:48 ID:ZJ2X6vNu
メールアドレス載せるのって削除対象じゃないの?
88名無しの与一:2009/03/24(火) 19:24:10 ID:C/D/0I/J
>>87
他人のを無許可で載せれば
ということでしょうね。

誰が見てようと、理論で納得させればいいだけの話で、
その理論を補強するために特定の個人や業者の名前を出す必要はないんだよね。

そういう手段で補強しないと一般の理解を得られない主張なんだろうなと判断しています。

メールしたら、個人の権威に頼り、業者の罵倒に溢れ、理論的な内容に乏しい
寒い返信が届くだろうと想像しています。
89名無しの与一:2009/03/24(火) 19:36:47 ID:cKojWDkk
とりあえず昨日メールしたが返事はまだない
返事はいつでもいいと書いたから、100年後に返事が届いても別に文句言う筋ではないが

掲示板に書けない内容で、どこの誰だか分からんメールをくれた人には教えれる内容というのも
個人的には不可解なんだが、論を聞かせてくれるならまあいいと思っている
秘事だから教えられないというなら、掲示板にも、赤の他人にも、どのみち言えないと思うんだが
90名無しの与一:2009/03/24(火) 22:24:04 ID:Rrwi3Nzd
うんこ・・・。
91名無しの与一:2009/03/24(火) 22:39:00 ID:4G36Y+iC
返事届いてないのか?rさんyさん?
92名無しの与一:2009/03/24(火) 23:14:22 ID:cKojWDkk
どういう名前でメールが届いているか(そもそも届いたのか?)分からないが
昨日メールしたけれども、とりあえず現時点では返信は届いていません
93名無しの与一:2009/03/24(火) 23:26:15 ID:0aFkHbzz
個人的に2CHにアドレスを貼ってまで何かを語ろうとは思わないな。 
リスクが大きいだろ?


変わってるよな。
94名無しの与一:2009/03/24(火) 23:26:51 ID:cKojWDkk
とりあえず今日はもう寝ます

野球見ながら「金属バットと木製バットの差」という例えが浮かんだ
プロ野球で金属バットを使わないように(何で使用禁止かはそのうち調べる)、
弓道の最高峰に位置づけられている射会では竹製品の用具が使われていることで
最終的にはルール上からも竹弓を使うべきという戯言を思いついた
95名無しの与一:2009/03/24(火) 23:41:42 ID:0aFkHbzz
竹弓、竹矢の使用が全日本と称号上級で義務づけられてるのは、弓道連盟に聞いたら、伝統技術、工芸の保護のためらしいぞ。
今まで歴史を作ってきた、弓師や矢師を廃業に追い込むわけにはいかない、そして、竹を使って弓を引く伝統射技を出来るだけ長く残したいそうだ。
96名無しの与一:2009/03/25(水) 00:31:45 ID:lV9N/6Y3
うーん、届いてないです。

合成弓でいいと思う人は、合成弓でいいんじゃないか?材料もなくなってきているみたいだし。
竹の面白さを感じない人が竹を使ってもしょうがないでしょう。
ただ、そこまで合成にこだわるような性能にうるさい人にこそ竹弓を使い始めて欲しいけどね。

現状、弓師も弓具店もユーザーをなめてる所が多いし。うるさい竹弓使いが多くなって欲しい。
97名無しの与一:2009/03/25(水) 01:27:22 ID:ZRNgtFHa
>>91
メル凸にはメールからがいいと思ったが、どうしようかな、、ww
と、思っている人になら来ました。ハイ。
ここの内容は来てない。内容期待待ち。

まぁ、ユーザーをバカにしたら、弓師は育たんわなw
98名無しの与一:2009/03/25(水) 08:43:09 ID:SpeE4Zhy
>>86
たしかにw

99名無しの与一:2009/03/25(水) 23:59:24 ID:veqFZUdq
結局連絡はまだ来ない
何がしたかったんだろうか
100名無しの与一:2009/03/26(木) 00:15:30 ID:IoKXr9XD
書き込みもめっきりだな
101名無しの与一:2009/03/26(木) 00:38:01 ID:RzOknzya
うんこ・・・。
102名無しの与一:2009/03/26(木) 00:40:02 ID:RzOknzya
うんこ・・・・。
103名無しの与一:2009/03/26(木) 00:48:09 ID:RzOknzya
うんこ・・・・・。
104名無しの与一:2009/03/26(木) 00:59:46 ID:MSqnyHqR
結論が>>95で出ているからいいか

気づけば高校選抜が終わってるし、向こうの板でも目を引く話題もないし、平和で暇だな
105名無しの与一:2009/03/26(木) 02:23:06 ID:Ea5eYBjK
なんで?返事送ってるんだが
どういうことなの…
106名無しの与一:2009/03/26(木) 02:26:33 ID:MSqnyHqR
確認したけれどもやっぱり届いていないですね
107名無しの与一:2009/03/26(木) 09:50:11 ID:4VYSiUba
>>63
竹矢は半年から1年に一度くらいは箆に曲がりがないか矢師にチェックしてもらわないとだめですよ。
曲がりの確認や矯め直しは矢師にとってはアフターケアの範囲で大部分は無料-低額だと思います。
108名無しの与一:2009/03/26(木) 13:37:43 ID:GVjLDUom
小口前動画がどこかにあるらしいんですが知ってる人いませんか?
109名無しの与一:2009/03/26(木) 14:22:17 ID:RItPQ9iA
110名無しの与一:2009/03/26(木) 17:48:28 ID:TEYvmKWo
>109
これは、要前では?
小口前っていうと、堂射の稽古で座って引いて、斜め上の巻藁を射るやつでしょ?
111名無しの与一:2009/03/27(金) 12:29:00 ID:qv5s07Ek
久々に来てみたら頭の凝り固まった自己主張オナニー野郎多すぎwwwwwwwww
112名無しの与一:2009/03/27(金) 14:17:45 ID:muexgq1p
高らかにオナニー。
113名無しの与一:2009/03/27(金) 14:35:18 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
114名無しの与一:2009/03/27(金) 14:36:41 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
115名無しの与一:2009/03/27(金) 14:37:48 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
116名無しの与一:2009/03/27(金) 14:39:07 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
117名無しの与一:2009/03/27(金) 14:40:40 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
118名無しの与一:2009/03/27(金) 14:42:11 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
119名無しの与一:2009/03/27(金) 14:43:22 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
120名無しの与一:2009/03/27(金) 15:18:12 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
121名無しの与一:2009/03/27(金) 15:34:51 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

122名無しの与一:2009/03/27(金) 15:40:49 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

123名無しの与一:2009/03/27(金) 15:54:16 ID:KY2Fnehx
                   /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

124名無しの与一:2009/03/27(金) 15:59:50 ID:KY2Fnehx
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

125名無しの与一:2009/03/27(金) 18:21:14 ID:KY2Fnehx
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

126名無しの与一:2009/03/27(金) 18:38:24 ID:rwrEJyM7
うんこマンの次はちんこマンか
127名無しの与一:2009/03/27(金) 19:12:52 ID:KY2Fnehx
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

128名無しの与一:2009/03/27(金) 19:42:09 ID:pGd8754l
シコシコし過ぎだ!!!
129名無しの与一:2009/03/27(金) 19:51:22 ID:STK8u6TZ
>>127
特定した
130名無しの与一:2009/03/27(金) 21:02:20 ID:OpXCd2sg
結局メールは来ないか
もうメール晒しは二度と相手にしないことにしよう
131名無しの与一:2009/03/27(金) 23:14:41 ID:muexgq1p
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

132名無しの与一:2009/03/29(日) 20:21:33 ID:l0VEX9dN
で、結局メールは来た人居るの?
133名無しの与一:2009/03/29(日) 22:43:14 ID:m+yIUF6e
うんこ・・・。
134名無しの与一:2009/03/30(月) 00:29:22 ID:xR+r4yGX
>>132
結局来ていない

何か話題があれば振ってくれ
竹・合成の続きでもいい
135名無しの与一:2009/03/30(月) 01:05:22 ID:Rh4+0ox5
中高生が高価なグラス弓を買う事の是非について語ろうぜ
俺は間違いなく弓力あげることになるんだから最初に買う弓は最もグレードが低いもので良いと思う
小山で言えば実技
136名無しの与一:2009/03/30(月) 01:36:34 ID:/PceM8aW
やっぱり直心ってレベル高い弓なのかな
先生に勧められて買ったんだがなんか弓に振り回されてるような感じなんだ
137名無しの与一:2009/03/30(月) 10:20:31 ID:y7raFAMP
>>136
射手にパワーがないだけじゃない?直心の反振動くらいは握力等で征服できた方が良いと思うのがおいらの会見

そんな力必要ないという人もいるけどね
筋肉ないと技術を誤魔化せない→誤魔化せないから外す原因になる→外す原因があれば的中率が落ちる という図式

パワーで誤魔化しながら徐々に技術を身につけていけば選手としてもやってけるし歳とっても役にたつんじゃないかな?直心ならそういう使い方もできるし

鵜呑みにしないでね
138名無しの与一:2009/03/30(月) 10:21:19 ID:EhIIiRuY
>132
はい、別ルートで連絡ありましたw

文章にするのが苦手とのことで、電話で話を聞いた。

要点は、

----
合成弓と竹弓では使用する技術が違う。
竹弓の技術では、合成弓のポテンシャルを引き出すことは出来ないし、
合成弓に特化した技術で竹弓を扱うのも無理がある。(弓が壊れますね)

?カーボン入りの竹弓みたいな弓は、実質は合成弓と同じ。
なぜ、一般の最高峰の試合と目される全日本選手権(だったっけ?)で使用許可が出ているのか不思議。
-----

ということらしい。w

なぜ、この内容が書き込めないのかと、少し問い詰めました(爆
139名無しの与一:2009/03/30(月) 13:31:57 ID:Ji6PuUwG
竹弓原理主義のバカじゃん
書類審査のある全日本選手権(笑)が最高峰の試合とか笑わせんなよ
あれはただの儀式
140名無しの与一:2009/03/30(月) 13:38:38 ID:EhIIiRuY
ああ、そういう意味じゃなくて、
竹弓限定の試合なのに、実質合成弓のカーボン入り竹弓が使用可なのか不思議ということらしい。

141名無しの与一:2009/03/30(月) 14:01:51 ID:DzK+4fWY
>135
一度休止を挟んだ身としては、弓力上げるというよりも
復帰するときのリハビリに使えるから、安い弱い弓と
メインで使う普通の弓の二張を持てばいいと思う

弓力上げる可能性もさることながら、弓を買う時期はいつがいいかって話にもなるね
自分は20キロ↑のカーボン弓を買ったが失敗したと思っている\(^O^)/
142名無しの与一:2009/03/30(月) 14:21:59 ID:DzK+4fWY
カーボン竹弓で全日本に出ている人がいるのかな
グラス弓で事足れりだと結局竹弓にはさわらないことになる
竹弓は一般のみの使用になって、競技者はグラスという構図が出来上がりだ
「競技」が弓道を発展させるのか衰退させるのか分裂させるのか、考えものだ
143名無しの与一:2009/03/30(月) 14:24:16 ID:DzK+4fWY
>138
竹弓とグラス弓とで用いる技術の具体的違いの話はありましたか?
出し惜しみしてつられている気がしてならない(_´Д`)
144名無しの与一:2009/03/30(月) 14:36:57 ID:EhIIiRuY
>142 銘柄調査とかして欲しいねw

>143 いちばん簡単な違いは、合成弓は、捻りを矯める力が大きいので、あらかじめ強く捻っておいて
離すと角見が効いた現象を得られる。
竹弓は、捻る力を貯め込めないので、タイミングがあわないと角見の効果が得られない。

竹弓を引き絞らない状態のうちから、捻りを強くかけると、、、壊れる可能性が高くなる。

他にもあると思うが、わかりやすい性能の差はこれかな?
145名無しの与一:2009/03/30(月) 17:26:37 ID:RHPgGkkJ
その全日本とか言うのに出ようと思わなければ竹弓を必要としないのでは?
使いたくないから竹弓とグラスを比べたがるんだろう。

竹弓を使わずに弓道を続ければただそれでいい話だろ?

竹弓が好きな人には使わせておけばいいし、グラスカーボンが好きならそれを使い続ければいい。
146名無しの与一:2009/03/30(月) 19:13:09 ID:DzK+4fWY
>145
それを言うと伝統の継承がだな(略
一部の好事家だけしか竹を扱わないようになるのは間違いなく衰退だろう

>144
回答ありがとうございます
彼は「グラスと竹の射法の違い」と言っていたけれども
グラスでは弓手であらかじめ弓を捻っておいて右を切るのが当然という口ぶりでしたね
最初にならうのがそのやり方で、そのやり方で十分と思うなら違うと思うんですけどねえ
147名無しの与一:2009/03/30(月) 21:41:12 ID:RHPgGkkJ
グラス・カーボンでも楽しんで弓を引けるのだが。
そういう楽しみがないと続かないのではないのか。

まあ、別に自分は、どちらでもいいけど。幸い、違和感なく移行したのでね。
148名無しの与一:2009/03/30(月) 22:45:03 ID:F3iJU1hi
>>138
えー電話で。そりゃ又大掛かりなw
メールの人は「グラス弓用の技術を研究している人達がいる」と以前言っていたが、
結局板では詳細を教えてくれなかった。
この件についても言及されてましたか?
149名無しの与一:2009/03/30(月) 23:53:41 ID:xR+r4yGX
>>109-110
遅くなりましたがありがとうございました
その動画は以前見たことがあるのですが、他に速射の動画はないですよね
なら「ネットにあった小口前動画」はその動画を指していたのかなぁ?

「小引き切り下げ振込み」等聞いていた稲垣範士の評価が自分の中で180度変わった動画でした
あれは凄い
150名無しの与一:2009/03/31(火) 01:16:04 ID:onN40qPg
ツノミにしても絞りにしても、竹弓なら、少しでもその方向に力が働いていれば、
あとは弓が解決してくれるよ。
合成だと力ずくで解決するする必要がある。

竹弓は難しいんじゃなくて、竹弓は簡単だ。
プライド、メンツで「竹弓はすげーんだぞ!難しいんだぞ!」とか
脅しに掛かるやつがいるけど、そんなやつの言うことは無視しれ。
誰でも使える。深呼吸して力を抜けばいいんだ。
151名無しの与一:2009/03/31(火) 12:58:02 ID:0L5nFH4V
>>150
お前みたいのが一番困るわ
152名無しの与一:2009/03/31(火) 13:52:19 ID:9X02bmCx
都城であった審査の学科試験
錬士:合成素材の弓について、その特性を述べなさい。

・・・・全弓連に2ちゃんねらーがいるのかと思うくらいタイムリー(この場に限り)な出題

他の組では、「押引一如の原理について述べなさい」なんてのもあった。意味は何となくわかるが、単語としては憶えが無くって、正直面食らったわ。
誰か模範解答を考えてくれないかな。
153名無しの与一:2009/03/31(火) 14:12:51 ID:m7NvU7y6
うんこ・・・。
154名無しの与一:2009/03/31(火) 16:52:41 ID:jkPauJir
何で二段の俺が聞いたことがある押し引き一如を錬士様が聞いたことないんだ
不勉強にもほどがあるわ

一回書いたけど探せば模範回答は転がっているからそっちの方がいいんじゃないですか
射法訓と教歌を引用して解説すれば問題ないと思います
155名無しの与一:2009/03/31(火) 23:58:09 ID:lb1UvFo8
154のせいで…
156名無しの与一:2009/04/01(水) 01:11:25 ID:h0azaTSU
>>151
なんでだね?
「部活でレギュラー取れないやつらのことも考えろ。
 センスでは解決できないんだから、力で解決するしかないんだよ!」
ということかな?
それはたしかに、思い当たる。
157名無しの与一:2009/04/01(水) 08:48:49 ID:HJUw5zIz
グラス弓は、力で押さえ込む?
そうかな・・・。それは違うと思うぞ。

力はいらないというか、弓の力を受けるだけにするだろ?
後は、弓が勝手にやってくれるよ。弓の力を受けているだけでそれで十分だ。
158名無しの与一:2009/04/01(水) 08:50:21 ID:4pD1P2AZ
ついでに言えば、「合成素材」というのは
丸木弓に対する複合素材の弓を指してるんじゃないの?
グラス・カーボンについてのみ言及したなら、大幅減点でしょうな
159名無しの与一:2009/04/01(水) 09:02:40 ID:834cPEQ5
>156
「深呼吸して力を抜けば誰でも簡単」という物言いについてだと思うんだが
竹とグラス(本当はグラスとカーボンも分けて考えた方がいい話も聞くが)の
捻れの復元と、平面で見た弓の復元に伴う弦の返りの違いがあるだろう
昔見た論だと、グラスは離れの最初の一瞬にツノミがかかれば十分で
竹は長時間ツノミがかかり続けなくてはいけないという話だったな
その関係で、グラスは前もって会で強く手で捻っても当たるという話
160名無しの与一:2009/04/01(水) 09:11:10 ID:834cPEQ5
>157
それが本来だと思うんだが、グラスは弓力を上げると暴れる傾向が強いと思うんだ
以前は弱い弓がはばをきかせていることに多少不満があったが
弓と格闘するような射でなくいわゆる上手な射は弱弓で作られるなと思い始めた
>158
スレの流れ的に完全に盲点だった\(^O^)/
昔「ひごは三本で十分」みたいな話を聞いたが今の弓は何本入ってるんだろう
161名無しの与一:2009/04/01(水) 16:36:15 ID:2cnIUHi6
約1ヶ月部活休んでいるのですが.弓引けなくなりますかね??
162名無しの与一:2009/04/01(水) 17:07:45 ID:834cPEQ5
退部させられないかの方が心配だがw
やってれば元どおりに引けるよ
163名無しの与一:2009/04/01(水) 18:37:43 ID:ILcwPl5w
巨乳の女子が弓を引く時の胸当てに食い込む弦がうらやましい。
164名無しの与一:2009/04/01(水) 19:37:13 ID:bovQbulR
話を蒸し返すが、
>>95の話が本当だとすれば、全弓連にとって合性弓とは、
あくまでも弓道人口の裾野を広げるための安価な代替品でしかないわけだ。

そうやって裾野を広げた上で、本来、全弓連が本当に守りたい「弓道」と言うのは、
「前提として、竹弓竹矢を扱った上での射術と、メンテナンス技術」なわけだ。
これは、全弓連が本来守りたい「伝統とか、後世に継承したいもの」と置き換えても良い。

だから、初心者(五段まで)は何使ってもいいけど、
練士以上は、竹矢竹弓が望ましいなんて噂も流れてくる。

それを踏まえた上で、「全弓連の定義する弓道」なんか関係無い、
全弓連クソ喰らえ、「俺は俺の弓道を目指す」と思う人は、
合性弓を使い続ければいいんじゃないか?
まぁ、この場合、今日のマジョリティである全弓連の出世ラインから外れることは承知の上でだがな。
それはつまり、自分のやってることが、
大部分の全弓連マンセーな弓引きにとって「弓道」として扱われないということだが、
信念をもってやってるなら、べつに問題はなかろう……


私観を述べさせていただければ、やはり、弓道はアーチェリーとは違う。

中たるために近代的な道具、素材をなんでも導入すると言うのでは無くて、
やはり、竹矢竹弓を用いての技術の継承、
つまり、ほぼ同等の条件で昔の名手に迫る的中を目指す事にこそ、
意味があるのではないかなぁとは思うがな。
165名無しの与一:2009/04/01(水) 20:14:37 ID:qqOMFYrW
>>164
俺がいつ自作自演して書いたかな、と思うくらい同意w
そこまでして合成弓にこだわりつづける理由はないと思うんだけどね
誰かの形見とかでもないかぎり
166名無しの与一:2009/04/01(水) 20:55:05 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・。
167名無しの与一:2009/04/01(水) 20:55:53 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・。
168名無しの与一:2009/04/01(水) 20:57:56 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・・。
169名無しの与一:2009/04/01(水) 20:59:14 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・。
170名無しの与一:2009/04/01(水) 21:00:01 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・。
171名無しの与一:2009/04/01(水) 21:01:13 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・。
172名無しの与一:2009/04/01(水) 21:02:31 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・・。
173名無しの与一:2009/04/01(水) 21:03:49 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・。
174名無しの与一:2009/04/01(水) 21:05:07 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・。
175名無しの与一:2009/04/01(水) 21:06:50 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・。
176名無しの与一:2009/04/01(水) 21:07:57 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・・。
177名無しの与一:2009/04/01(水) 21:09:22 ID:hvk7QzKN
うんこ・・・・。
178名無しの与一:2009/04/01(水) 21:38:00 ID:Q4DEZCut
>大部分の全弓連マンセーな弓引きにとって「弓道」として扱われないということだが、
>信念をもってやってるなら、べつに問題はなかろう……
そう思ってやってるwww
問題なさすw
179名無しの与一:2009/04/01(水) 22:52:13 ID:qqOMFYrW
長く続けていけばそのうちに竹も使うようになるだろ
グラスを使っている人も伝統を尊重する背景があることだけ頭に入っていればそれでいいよ
積極的に否定するなら単なる不勉強だしね、時間が解決することもあるだろう
180名無しの与一:2009/04/02(木) 00:29:41 ID:kY19Zswy
絶望に似たようなものを感じる

「正面」で「四つガケ」で審査ではみんな揃って機会仕掛けの人形みたいに引いては座り引いては座り、
挙げ句に息遣いまで統一しようものに何故疑問を抱かないのか 俺が間違っているのか
何故足袋を履くのか
俺が知らないだけなのか
誰か説明してくれ
181名無しの与一:2009/04/02(木) 01:00:45 ID:Dhrck4KN
>>180
そう思っている人は少なからず居るが、変えようと思っても変えられないんだよね。
間違った頭の持ち主が集まって固まってるから、一人が頑張っても押さえつぶされちゃうんだよ。
どれだけ間違った事やっていようがなんだろうが、やっぱり「大人数」に「少数」は敵わないんだ。
変えるには、正しい考えの持ち主どうしで集まって、変えようと活動していく、それしかないんじゃないかと思う。
182rira:2009/04/02(木) 01:05:40 ID:MJ3Xb23/
試合での優勝を目指すもの・弓道界で出世を狙うもの、それも弓道。でも、そんなの弓の道からすれば外道だね。
好きなように道を歩むのが在るべき姿。自分の道場を作ってやるぞー。まあ、連盟の中にも、良いものを見分ける人も居るよね。
破格な弓だけに、険しい道のりかな。
183名無しの与一:2009/04/02(木) 01:16:19 ID:755+XA08
>>181
アーチェリーに鞍替えした方がいいんじゃない?精度も格段に違うよ。
これは、真面目に言っている。伝統というものにこだわりがないのなら、
なんで弓道なのか?
合成弓だって上下非対称の形をしている。力学的に明らかに不合理。
打ち起こしとか大三とかやめちゃえよ。

合理的に考えられる人は、とっくにアーチェリーに行ってるんじゃないかね?
オリンピックにも出れるし。だから、全弓連(いまは日弓連じゃないのか)以外の
団体が出来ないんじゃないのかな?
184181:2009/04/02(木) 01:47:04 ID:Dhrck4KN
>>181
>なんで弓道なのか?
単純に日本の弓が好きなだけさ。


>合理的に考えられる人は、とっくにアーチェリーに行ってるんじゃないかね?
どうだろうね。
それより、弓道にあってアーチェリーに無いものが好きなのか、アーチェリーにあって弓道に無いものが好きなのかなんじゃないかな。要はその人の感覚だね。

なんで全日連以外の団体ができないのかってのはなんとも言えないけど、いろいろ今の弓道を変えようと動いてる団体はあると聞いている。
185181:2009/04/02(木) 01:50:30 ID:Dhrck4KN
あぁ、ミス・・・

>>184>>183に、ね。
186名無しの与一:2009/04/02(木) 08:49:51 ID:LyTco1RF
>183
たびに関して言えば伝統もへったくれもないんだが
むしろ不満がある人は、現行が、流派の伝統をないがしろにしていると
感じて不満をもっているんじゃないかとレスを読んで思ったんだがね

体配に関しては、大勢でいっぺんに引く場合はそろえる必要があるんだろう
学んだもともとの体配でやりたい気持ちを持つ人もいると思うが
そこは「郷に入っては」の精神で合わせてあげるのが大人の醍醐味
公の場所で披露してこそという考えも一理あるけどね
187名無しの与一:2009/04/02(木) 08:54:07 ID:LyTco1RF
別団体は余計な混乱を招くと思う
特に設立の趣旨に反日弓連を意識していたらなおさらだ
youtubeで見られる海外に出ているおかしな和弓みたいになりかねない
日弓連を尊重しつつ、平時は好きにやる現行のがまだ良いと思うが
188名無しの与一:2009/04/02(木) 13:04:45 ID:LyTco1RF
>180
良師についていれば悩まない悩みだと思う
正面以外でやるなら正式に門人になるのが周囲のためでもある
最近は正面みつがけのが主流だと思うけどな
「斜面は当て射」という不勉強者は無視だ

個人的には小離れ否定の流れがうんざり
右上腕と下膊を積極的に遠ざける力は必要ないだろ…
189名無しの与一:2009/04/02(木) 19:01:28 ID:Mwk5wJi9
グラス弓を一生引き続ける!
ジュラ矢を一生使い続ける!

竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
竹製品撲滅!!
190名無しの与一:2009/04/02(木) 21:09:48 ID:QBuYq5DH
「斜面は小離れ」と言い切るのも如何なものかと。
191名無しの与一:2009/04/02(木) 22:02:41 ID:5LWldmCj
学生です
左肘余し、離れで伸ばす射をしているのですが、左肘の余し具合が一定していない気がします
一定させるいい方法ありますか
また、肘を余す射のメリットデメリットも教えていただきたいです

大三で既に左肘余し、引き分けでそのまま背中意識して下ろしてきます
的中は12射して最低8中、最高皆中、平均10中くらいです
矢所は上下は揃い、左右に荒れます
外れた矢の矢所は左右にそれぞれ矢一から三本分くらいです
現在の射に的中の限界を感じていまして、その原因は左肘の余り具合の不安定さにあると思ってこう書き込んでみました
ぜひ意見お聞かせください
192名無しの与一:2009/04/02(木) 22:11:36 ID:LyTco1RF
俺のことをさしているんじゃないとは思うけど
斜面だから小離れとは思わないよ
定義があいまいだけど、中離れが多いように思いますが
193名無しの与一:2009/04/02(木) 23:20:55 ID:kY19Zswy
滑らかな体配をしたいがために足袋なんだろう?
日弓連に媚びて出世したいだけなんだろう?
そんな奴らに道具に対する正確な知識もまともな指導力があるとも思えない
いや居ることには居るんだろうけどな
無能な奴が権力者に諂って昇段して称号取って、バカじゃないの?

冗談でもハリボテみたいな射でさ、段位ちらつかせて偉そうにされるとさ、悲しくなってくるんだよ

上に立つ人くらいしっかりしてくれよ…
194名無しの与一:2009/04/02(木) 23:23:30 ID:LyTco1RF
>191
離れのきっかけは左肘だと思いますが、余しを離れで伸ばす射と想像します
左肘を立てて余しているのを離れで伸ばしたら、余しの大小、伸ばす勢いで的の前後に散るので、射自体は正確に近いのでしょう
余しが小さければ離れでの誤差は小さくなるでしょうから余しは小さい方がいいです
負荷が小さい大三で左肘の余しを毎回一定にできれば精度は上がると思います
大三での精度はどうですか、また引き分け、会につれて余しの量は維持できますか

あわなければやらなくていいです
個人的には、肘は大三で左腕を曲げる力と伸ばす力を釣り合わせて余す(というより突っ張らないようにする)といいと思います
そうすると、離れで意識的に左肘を伸ばすことは、大三で左腕を曲げる力も使っているからやりにくくなるでしょう
そこで左肘を使わず、肩や胸に余しを残し、離れのきっかけを作れるようになるとより良いと思います
離れで余裕がある左肘を伸ばす(というかピンと突っ張る)やり方で肘に違和感ができたことがあるのと、
自分は上腕と肘先の角度が180度以上まで反るので精度が出ず肘射法はやめています
195名無しの与一:2009/04/02(木) 23:26:31 ID:Eyd8CjKK BE:917112858-2BP(100)
>>193
それが弓道なんだから仕方ないじゃん
196名無しの与一:2009/04/02(木) 23:30:59 ID:LyTco1RF
>193
屋内で行射が増えたことが一因だろうけど、床が滑る前提の体配だよね
そういう人でも根はいい人も多いと思うし、また自分で相手を格付けした以上に物知りなこともあるでしょう
ともかくいい師匠が見つかるといいですね
197名無しの与一:2009/04/03(金) 01:11:07 ID:kKNj+u0/
>>196
勝手な勘ぐりは勘弁

競技がどうこうって言うと伝統がどうこうって言われて、技術がどうこうって言うと体配がどうこうって言われて
一枚繋がりなんじゃないの?
198名無しの与一:2009/04/03(金) 09:07:07 ID:zO9HAuJ1
>>197
何言ってんだかわからん
競技と伝統はグラスと竹の弓の素材の話しだし
技術と体配を絡めた話なんてどこにも出てないだろ
別々の話を勝手に関連付けて考えてるだけなんじゃないの
体配を助けるために足袋を履き始めたって話はソースあるなら教えて欲しい
全部が全部きれいに一枚で繋がってるわけ無いだろう
よつがけで礼射系の体配をする人はどういう経歴なんだか
199名無しの与一:2009/04/03(金) 14:44:21 ID:Wsvk2LKL
竹弓と竹矢などもういらない。必要ない。
200名無しの与一:2009/04/03(金) 17:22:31 ID:zO9HAuJ1
馬鹿め
201名無しの与一:2009/04/03(金) 18:35:24 ID:Wsvk2LKL
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。






202名無しの与一:2009/04/03(金) 21:38:40 ID:HiYzJ6mO
>>193
お前の言い分はただの僻みだw
納得できなければ自分の満足できる団体でも作れ。






203名無しの与一:2009/04/03(金) 21:47:40 ID:GH1i/NEY
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
竹弓・竹矢絶滅希望。
204名無しの与一:2009/04/04(土) 01:00:02 ID:MSBVNncn
ようつべで見つけた
ttp://www.youtube.com/watch?v=-LFdqru72hk

パワプロの弓道版が出ないかなと高校のときに妄想したことがあるのは俺だけじゃないはず
205名無しの与一:2009/04/04(土) 08:28:30 ID:Stq0M+le
歴史の浅い日弓連ですら合成弓は普及用で、本来の弓道は竹矢竹弓の扱いを学ぶようになってから。
過去からの教えを後世に残す使命をもった、流派弓道は言わずもがな。
流派弓道に綿々と伝わってる技術は当然にして竹矢竹弓前提なのだから。
流派弓道を教わっているなら、なおのこと竹弓竹矢でなければ、上辺を真似るだけのハリボテの射になるだろうな。


合成弓の何にそこまでこだわるのか知らないが、竹弓竹矢の扱い方を含めて弓道だし、竹弓竹矢の扱いは弓道から不可分な“技術”でもある。

本当の意味で“弓道”をやりたいなら、大学卒業したあたりをきっかけに、
合成弓を使った“弓道モドキ”からステップアップしたほうがいい。


それが納得出来なければ、やっぱりアーチェリーへ行った方がいいと思うよ。


日弓連にも流派にも学ばないなら、それはすでに“弓道の真似事”であって、弓道ではないからな。それこそ、うわべだけ真似たハリボテではないか。
本人がどう思っていようが、ようつべでたまにみかける偽弓道動画とさして変わらない。
206名無しの与一:2009/04/04(土) 12:56:54 ID:0HgcxCdF
大きなお世話というか、ひどい上から目線の物言い。
竹弓派vsグラス・カーボン弓派の対立・分裂の構図を明確にしたいのかと思ってしまう。

人から「残したい・残さなければ」と思われる伝統・伝承なら残るだろうし
その価値がないと人から思われれば、そのうち消えるだけ。
「その価値を多くの人に知ってもらいたい」ってんなら分からんでもないけど、
ただ”本来の弓道はかくあるべき論”みたいなの振りかざされても、
押し付けがましく聞こえるし、”伝統的な弓道”に対する漠然としたマイナスイメージを植えつけるだけじゃないのか。

私個人としては、幅広い意味で弓道は残って欲しいと思う。
207名無しの与一:2009/04/04(土) 14:00:01 ID:MSBVNncn
何で読んだか忘れたが「争いを無くすには、種を統一した後に思想を統一することが良い」だったか

過度な竹不用論はネタだろうが、弓道を続けていて、グラスで終わることはないってことさ
ただし価値観は教育と経験で変わるものだから、指導者の手腕を責任は問われるべきだ

>>205
アーチェリースレを見ると感じてもらえるかもしれないが、つきつめると
オリンピックや選手権など点数のみが結果の全ての、最終が試合になるアーチェリーは
ねたみやらなにやらが弓道よりも根が深い気がする
悪い意味でなく、弓道は射品といった「数字でわりきれないもの」があるから
いわゆるダメな人でも逃げ道があるのが良いところだと心底思う
208名無しの与一:2009/04/04(土) 16:19:45 ID:bFYJ7f0J
話ぶった切りごめん
大学から弓道したいなと思ってんだ
だが俺はデヴってんだ
弓道部の人はそのせいかみんな勧誘してんのに俺はされず…
やっぱ痩せてからこいデヴwとか思われんのかね
それともデヴも案外いるのか?
209名無しの与一:2009/04/04(土) 16:24:18 ID:HhaRcItM
>>205
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
竹弓・竹矢の皮を被り、低的中をごまかすのは止めてください。迷惑です。
210名無しの与一:2009/04/04(土) 20:37:58 ID:7U86yFje
和弓も洋弓も良く知りもしない奴に限って、「〜であればアーチェリーをすれば良い」とほざく。
竹材を道具に使った程度で弓道を知った気で居るんだから、幸せなもんだ。

道を知るには道具からと気取ったつもりだろうが、弓の道は道具の素材ごときで左右されはせんよ。
211名無しの与一:2009/04/04(土) 22:11:06 ID:hBZaOnU6
>>210
左右されるわwww

前も話に出たけど勝った奴が強くて正しいでいいじゃん?負けっぱなしの奴や勝負しない奴の何を評価するんだよ

射品とか逃げ道とか言う奴はそもそも視野に入らない
212名無しの与一:2009/04/04(土) 22:28:30 ID:tE3cp1lf
>>208
そんなことはない
デブでもうまい人は普通にいる(ただし時々胸弦が腹弦になっているw)
大学から始めると高校生経験者が多くて最初は出遅れた感じがして苦労するかもしれないが
大学スタートで8割↑の的中になった人も見たから希望は捨てないで頑張れ

>>211
これだけ低レベルだと相手をするかどうか真剣に悩むわw
勝負勝負とわめいてるけど何が勝負なんだか
ツッパリのガキが調子ぶっこいてるように見えるだけだ
いろいろと許容することができる弓道はよいものだ
あんたがやっているのは他人を切り捨てる了見の狭い生き方だな
孤高と村八分は紙一重だと知るが良い
213名無しの与一:2009/04/04(土) 22:53:44 ID:hBZaOnU6
話にならんな
214名無しの与一:2009/04/04(土) 22:56:15 ID:K6nQ17CT
うんこ・・・。
215名無しの与一:2009/04/04(土) 22:58:24 ID:K6nQ17CT
うんこ・・・・。
216名無しの与一:2009/04/04(土) 23:00:58 ID:K6nQ17CT
うんこ・・・・・。
217名無しの与一:2009/04/04(土) 23:03:03 ID:K6nQ17CT
うんこ・・・・。
218名無しの与一:2009/04/04(土) 23:04:07 ID:yEtgfDpK
合成弓派も竹弓派もそんなに熱くならんでもw
合成のほうが中るから云々は95%以上での話しやね。。
それ以下の的中率の射手は、どっちでもかまわない。好きな方を引けばいい。
的中率85%以下の射手が道具云々をいうのは相当おこがましい。。
竹のほうが楽しめることは多いと思いますけどね。
219名無しの与一:2009/04/04(土) 23:04:44 ID:K6nQ17CT
うんこ・・・。
220名無しの与一:2009/04/04(土) 23:17:50 ID:bFYJ7f0J
>>212
ありがとうです!
とりあえず見に行くか話を聞いてみるかします
221名無しの与一:2009/04/04(土) 23:22:43 ID:tE3cp1lf
>hBZaOnU6
他人と的中比べしなければいけないという、他人にすがらなきゃ弓を引けない口ぶりながら
勝負に勝った方の主張しか認めないという、一方を全否定する行為を平気で行う
自分が楽しめる遊び相手が欲しいだけなんじゃないの?
一度凄い人と接する機会を持って、自分の鼻っ柱をへし折られた方があんたのためだよ
222名無しの与一:2009/04/05(日) 00:05:46 ID:ul1Zf4/G
的中が伴ってこそ“弓”だ。
合成だろうが竹だろうが、中りもしないなら、それはハリボテだ。
そんなのは端から論外でよかろう。

そのうえで、つまり中る事前提で、射品、射格は、それ自体が目標ではなく、
真摯に稽古を重ねるうちに内から滲み出る、謂わば副産物ではないかと思う。

あくまでも、的中、メンテナンス含めた技術の伝承。その結果としての射品射格、それが弓道かと。
中らない弓に説得力はないわな。
ただ、経験上言わせてもらえば、稽古で9割程度を維持するだけなら、ちゃんと指導うけてれば、
竹弓竹矢でも難しい事ではないと思う。

223名無しの与一:2009/04/05(日) 00:43:48 ID:P5sdAzhd
>>222
ああ、あんた以前にひたすら強い奴が正しいとかレス付けてた人か。
弓を使う以上的中至上主義の点では同意できるんだが・・なーんか違うんだよなぁ。
なんだろう??きっと射には品があるんだろうが、文章には品が無いな。
224名無しの与一:2009/04/05(日) 14:18:50 ID:9u7HWptR
中るのではない当たるのだ
byはやし
225名無しの与一:2009/04/05(日) 22:17:14 ID:4/l24nQW
>>224
当たりか・・。
的にまぐれで当たる事はあるけどね。
君がそれを普通と思ってるなら、君はかなりの下手くそだぞ。
226名無しの与一:2009/04/05(日) 23:35:19 ID:r+4cngk5
なんか質問しづらい雰囲気ですが突然失礼します。
今高三で弓道歴二年なんですがここ五ヶ月間早気が治らないんです。弓の重さを落としても治らないので技術的な問題だと思うのですが、早気を克服した方がいらっしゃればその方法を教えて下さい。
227名無しの与一:2009/04/06(月) 00:41:00 ID:U59NF9DO
>>226
誰もが通る道だ。
早気が出る前、妙に中るように感じてたりしなかったか?
それとも試合に出るようになって中りを気にし出したとか。
技術じゃなくて気持ちと精神の問題。
意識を的でなく自分に持って来れるよう、巻藁100回。
228名無しの与一:2009/04/06(月) 01:20:27 ID:M8I1UmX1
当たりと中りの言葉遊びはもうおなかいっぱいだよ、何十年同じこと言ってるんだよ

>>226
ここに質問にくる連中はレス返しても返事しないことがあってムダ骨感がひどい
「弓道のすすめ」で検索して、「掲示板」の左の「弓道座談会」に入って
その中の「旧座談会」に過去ログがあるから早気で検索しろ
大量に話があるから読んで自分で考えて試そうと思ったことを改めて相談しろ
弓力は矯正する間は8キロまで下げてもいい
229名無しの与一:2009/04/06(月) 01:23:40 ID:gNk3afPy
>>227
去年の夏休み辺りでは部内一位(弱い学校なので四射二中ほどでしたが…)で、テスト明けにその調子で当たると思いながら引いてしまったためだと自分では分析しています。

巻藁ですがどこかの高校で巻藁中に事故があったことをご存知かと思うのですが、顧問が気にしすぎているため、なかなか使えない状況なんです…。
230名無しの与一:2009/04/06(月) 01:32:57 ID:gNk3afPy
>>228
そうなんですか…。回答してくれた方に返事しないとは自分には考えられないのでなんだか残念です。それでも教えて下さりありがとうございます。

今からは無理なので早速明日そのサイトを覗いてみたいと思います。

以前14キロで今12キロなのですがやはりもっと下げることも考えた方が良いということですか。巻藁だと治るので重さの問題ではないのかと思っていました。
231名無しの与一:2009/04/06(月) 02:38:53 ID:M8I1UmX1
>>230
>>227で言われている「的に意識を取られる」ことの影響が大きいと言えるかもね
巻きわらだと直るなら、意識の問題なんだろう

会になった瞬間に体の反射みたいなもので離してしまう早気もあるらしいがそれとは違うんだろね
そういう早気なら、体に「会を続けること」を覚えさせるのには弱い弓のがラクだと思うよ
引き方が悪くて負担がかかって会が短い(表現悪いけど)場合なら、弱い弓がいいしね
230さんの場合は精神的なものみたいだから、極端に弓力は落とさなくていいと思う
232名無しの与一:2009/04/06(月) 07:26:43 ID:gNk3afPy
>>231
だとすれば的を意識しないためには巻藁をするしかないですかね。

以前VIPに弓道に関するスレがあったのでそこで同様の質問をしたら、引き分けで目をつむるのも一つの手だと言われたのですがそれも有効ですかね?

質問ばかりですいませんorz
233名無しの与一:2009/04/06(月) 07:55:01 ID:UTzLgvzE
思い当たることがあれば何でも実行してみればいいんじゃね?

後ろで誰かに数を数えて貰うのも有効だよ。




234名無しの与一:2009/04/06(月) 16:35:50 ID:34VkqyMA
今年から弓道部入ろうと思ってるんですけど、今からやっといた方が良いことや、用意しといた方が良いことってありますか? こんな下らない質問でスミマセン
235名無しの与一:2009/04/06(月) 16:46:45 ID:+1s67dX0
>>234
スクワット、腹筋、背筋等、腹部以降の下半身を徹底的に鍛えておくのをお勧めします。
上半身は、やらなくていいです。弓を引くようになったら技術とともに覚えるしかありません。

下半身は、鍛えたらはっきり効果がでます。
下半身が安定している人は、中るのが早いし、スランプにも陥りにくいです。
236名無しの与一:2009/04/06(月) 16:55:23 ID:34VkqyMA
>>235下半身ですか‥‥‥ 弓道の本とかを読んで予備知識を覚えたりする必要はありますか? 質問ばっかでスミマセン
237名無しの与一:2009/04/06(月) 17:32:38 ID:+1s67dX0
>>236
それは逆に止めた方がいいですよ。
まずは、先輩や監督、先生から言われた通りに射技と射の理論を身につけた方がいいです。
弓道教本やその他の本を読むのは、もちろんいい事ですが、今それを読むと先入観が身につき言われた事が入っていきません。

下半身のトレーニングは、全く害はないのですが、弓道に関する知識を覚えたり、技術的な練習をするのは一切止めた方がいいですよ。
238名無しの与一:2009/04/06(月) 18:34:21 ID:gNk3afPy
>>233
分かりました!とにかくなんでもやってみる事にします。
巻藁は今日顧問に再度確認しましたがやはりNOと言われてしまいましたorz

レスしてくださった方々ありがとうございました。アドバイスを実行しながら再来週、再来月の大会、来月の審査に備えていきます!!
239名無しの与一:2009/04/06(月) 19:01:54 ID:8JXtEZzW
今日高校生の競技見たんだけどなんか弓にしても矢にしても軽そうに扱ってるんだが競技用は軽いとかあるの?
240名無しの与一:2009/04/06(月) 23:02:16 ID:DwnK+Wlm
カーボンは弓も矢も軽いけど、持って歩く分には変わりないと思うよ。
241名無しの与一:2009/04/07(火) 15:49:13 ID:0fcyBq6N
弓道って眼鏡かけながらでも出来ますか?それともコンタクトの方がいいですか?
242名無しの与一:2009/04/07(火) 16:59:05 ID:CbFogWgg
>>241
眼鏡OKですよ
下手なうちは弦に当たって吹っ飛ぶことあるけど
243名無しの与一:2009/04/07(火) 19:08:01 ID:3vV1Myxn
中る早気から中らない早気へは理解出来るが初めから中らない早気は理解し難い物がある
説明できる人居る?
244名無しの与一:2009/04/07(火) 19:58:44 ID:cIZ8yO3U
>>243
酷いと大三でひっぱなす奴がいるからな。
大概こういう奴はつまんだり捻ったりで、帽子が起きるに従って離したくなる。
そうすると、会なんてもてんから当たらんでも早気になる。
もっとも、そんな使い方だから控えなんて付いてないんだよね。
早気の人は控えとかかけの使い方がわかっていないと思う。
そう考えると射術の不理解ってってのが一番しっくりくる。

ただ、それなりに整っていて会でのやごろを考えられる奴は、やる事していれば早気とはいいと思う。
てな具合に考えているけどどうだろ?
245名無しの与一:2009/04/07(火) 20:06:49 ID:5fmU9uI1
>>243
自分は高校になってから始めたのですが、一緒に入った人の中に早気で中らない人がいました。
確か巻藁で耳を払ってから会につくのが怖くなって離してしまった、と言ってました。
当時のその人は完全な馬手引きで弓手を上に振っていたため、的のかなり上の方へ飛んでいました。

最近堅帽子から柔帽子に変えたのですが未だに引分けのコツがつかめません。
変えた理由は堅帽子だと離れで弦枕が引っ掛かり馬手が緩んでしまい、それを見かねた顧問が柔帽子を勧めてきたからです。
顧問の指導や「みんなの弓道」によると『馬手の親指の第1関節で引く』とのことですが、会で指が締め付けられて伸びきる前に離してしまうことがあります。
巻藁だと上手く引くことができ、離れも真っ直ぐ出せるのですが、的前で射つと時々緩んだり小離れになってしまいます。
堅帽子だと会は保てるものの、激しく緩んだり下離れになってしまいます。巻藁では緩まず真っ直ぐな離れなんですが、やはり的前に立つと緩み、下離れとなってしまいます。


そこで質問なのですが、柔帽子はやめて堅帽子に戻すべきでしょうか?それともこのまま柔帽子で我慢じて伸び続けたほうがよいのでしょうか?
戻すべきならば対処法を教えてください。
あとできれば巻藁と的前で離れが全く別物になってしまう理由も教えてくださると嬉しいです。

自分は高3男、伸尺、14kgの弓を使用しています。
引退まで時間はありませんが大学でも続けようと思っているので今直しておきたいです。
長文駄文大変失礼しました。
246名無しの与一:2009/04/07(火) 20:44:21 ID:yWl0oPvL
>>244
正しいかけと控えの使い方を教えてもらえないでしょうか?
247名無しの与一:2009/04/07(火) 20:57:44 ID:3AWeE3O5
>>245
どこで和帽子買ったのかな?あと住まいはどこらへん?

>>244
控えの話はよく言ってる人いるけど、それより控えがなくちゃ一定の引き方が出来ないような引き方をしてる方が問題だと思うんだよね。
「骨で引く」ってことを解ってれば控えが無くても一定に引くことが出来るからね。
248名無しの与一:2009/04/07(火) 21:28:24 ID:cIZ8yO3U
>>246
正しいかけは射術ごと懸師ごとに変わるから、引き方分らないし実物見てないから絶対の部分は言えない。
なので、手首を曲げろとか捻ろとかまでは言えない。
基本は、帽子が地面に水平を保つ事と控えが腕についていることをまず意識した方がいい。
その後、帽子が弦で起きるのを感じられるとおk。
柔らかは控えの働きはないものと思った方がいい。だから捻らせるんだけどね。
良くある量販品のかけは、そのものの使い方したら、一般的に見たら手繰るしかないけどね。

>>244
そもそも、控えがある理由は硬くして強弓用でしょ。
弦道の為に使うなら最後に弦枕指定だと思うよ。でなければ、フックとか小紐を襷にかける様な事は無くてもいい。
骨で引くと言い始めるなら、控えの存在を否定してちょんがけ使用者増やしてください。

ってな具合に考えているけどどうだろ。
249名無しの与一:2009/04/07(火) 21:32:02 ID:5fmU9uI1
>>247
静岡です
どこで、という問いには弓具店、としか答えらいのですが・・・
250名無しの与一:2009/04/07(火) 21:33:17 ID:5fmU9uI1
>>249ですが、答えらい→答えられない、です
251名無しの与一:2009/04/07(火) 22:11:44 ID:QXQN+FgR
柔帽子って、指にくいこんですごい使いにくかったんだけど自分は。
よく使えるな、凄いね。


自分は、普通の堅帽子が一番好きだけどな。
252名無しの与一:2009/04/07(火) 22:28:37 ID:yWl0oPvL
>>248
ありがとうございます
控えが腕につくように意識してやってみます

>>247
控えの有無で引き方が変わらないということでしょうか?
控えのことは考えない方がいいのですか?
その場合は、弦と弦枕の十文字だけ意識すればいいのでしょうか
253名無しの与一:2009/04/07(火) 23:22:22 ID:3AWeE3O5
>>248
ごめんなんでこんなこと言ったのか自分でもわからん、独り言だと思ってくれ。
別に>>248に対して言ったわけでもないんだ、完全に話ずれてた

254名無しの与一:2009/04/07(火) 23:36:59 ID:3AWeE3O5
>>252
関係ないこと言っちゃってごめんよ
さっきも言ったけど、控えに頼らないと手首が上向いたり手繰ったり、会の引き尺が一定にならないのは引き方が悪いから。
前腕を肩(体)に近づけるように引けば自然と引き尺が一定になるよね。
弓は「引く」んじゃなくて「引き寄せる」もの、って考えるといいよ。

顧問は使い方がわかってないのに勧めてきたのかね?
「締め付けられて」ってのは結局痛いってことかな?
255名無しの与一:2009/04/08(水) 00:33:03 ID:0a6cdVI5
>>254
上腕と肘先を開く力を主にして引かないということですね
あくまで右肘が右の引き分けの主役ということで…

控えがあれば右を手繰った(手繰ろうとした)ときに
控えが邪魔をして手繰れない、という意味でいいでしょうか?
256名無しの与一:2009/04/08(水) 01:56:48 ID:GMHwYnII
>>253
多分、それ言われる書き方してたと思う。
弦枕の事書こうか迷っていたから逆にありがたかったりするよ。
骨で引くって言葉に反応して、だったら素手の方がいいじゃんって頭で書いちゃった。
こっちこそ悪い。ちょっと書き込みに棘があった。
257名無しの与一:2009/04/08(水) 09:22:03 ID:muiBtK3e
弦枕はどんなのがいいのか?
258名無しの与一:2009/04/08(水) 17:32:58 ID:muiBtK3e
弦枕はどんなのがいいのか?
259名無しの与一:2009/04/08(水) 18:24:08 ID:GMHwYnII
>>257
それぞれの懸けにあったものかは確かめた方がいい。
弦枕は向き・位置は好み。それこそ本人の感覚だね。
弦枕が帽子に対して垂直・指先側に位置すると跳ねが強くなる。
逆に、斜め・付け根側だと跳ねが弱くなる。早気の人はこっちの方がいい。まず、殆どこっちだけどね。
ここら辺やっていると本当に大離れが正しいか疑問持つようになるよ。
鮫皮張って暴発ギリギリまで責めるのは得策だけど射が決まるまではご法度技ね。
某チャンみたいになる。
260名無しの与一:2009/04/08(水) 20:05:44 ID:cqQcFzX+
>>254
顧問は素手で引くと痛いから柔帽子使って離れをまっすぐ出す感覚をつかめ、と言ってました。
使い方を知らないということはないと思いますが、はっきり教えるわけでなくただ離れをまっすぐ出すためだけに使わせているような気がします。
痛いというのは我慢できないわけではありませんがやはり痛みは感じます。
今日も射込んできたのですが第1関節で引こうとしても感覚があやふやで?の親指が持っていかれる感じでした。
あと矢こぼれが何回かありました。
お返事遅れてすみません。
261名無しの与一:2009/04/08(水) 20:06:27 ID:cqQcFzX+
>>260
?→ゆがけ です
262名無しの与一:2009/04/09(木) 02:09:35 ID:4LcimqNW
諸がけに興味があるのですが、いきなり使ってみても大丈夫かな…。
オークションで手に入れたので、周りに使った人がいないからどうなのかと。
263名無しの与一:2009/04/09(木) 09:58:07 ID:m4QDpSSu
ゴム弓やる時、うちの学校ではカケつけたままやるんですけど、堅帽子だとやりにくいんです。
皆さんは、どうされてますか?
264名無しの与一:2009/04/09(木) 11:04:03 ID:7cMOuoMy
>>263
ゴム弓でかけはつけなくていいだろ
かけに慣れるとか、控えを腕につけながら引くとかの目的もあってそうしているなら別だが
堅帽子では弦溝にゴムはひっかからないしね
かけをつけてやりたい!と言うなら止めないが、
親指を握りこんで帽子や控えを折らないように気をつけてね

ところで一般で試合や射会によく参加してる人、結婚生活とか破綻しないの?
学生の頃は、エース級の人はまず確実に部内で相手を見つけていたけど
一般に行ってもそういうものだったり、独身なんだろうか?
265名無しの与一:2009/04/09(木) 16:03:12 ID:FhnpgyDc
>>262
へぇスゴイな。いくらで落としたの?
266名無しの与一:2009/04/09(木) 19:45:17 ID:HaJE8svL
>>264
嫁さんに弓道に行ってくるから、と言って出かければいいではないか。
また弓道にいくの!!って怒られたら、何か美味しいものを食べさせておけばいいぞ。
267名無しの与一:2009/04/09(木) 20:12:17 ID:UmK026tv
>>262
紐は何色?継指は何色??

場合によっては、公衆の面前では引きにくいだろうね。
絶対、誰か一人は
「小笠原の門人でもないのに、諸ガケを使うのはいかがなものかと」
っていう奴が居そうだからね。
一人の時に使えばいいよ。
諸の使い方は基本、三つガケと同じだから。
268名無しの与一:2009/04/09(木) 20:47:55 ID:bWJDOOEa
諸ガケってなんか長所あるのか?
269名無しの与一:2009/04/09(木) 21:15:34 ID:Cy+Qdgh/
>>268
小紐を襷にかけられるから帽子が抜けない。
だから、既に近い状態で引ける。
270名無しの与一:2009/04/09(木) 22:02:17 ID:+sSRob+2
>>269
だったら竹林がけでいいんじゃ?
271名無しの与一:2009/04/09(木) 23:17:44 ID:AXWSwHvE
>>255
なんというか、形の固定されたものがあれば、それを頼りにするとことができるよね。
ただ、いろんな人の引いてるの見たらわかると思うけど、控えがあれば必ずしも手首が上向いたり手繰ったりしないわけではない。
控えが自分に合ってない弓を使うとそうなる。
大抵の人は「弓が強いからそうなるんだ」っていう人がいるけど、それは逆で「弱すぎたり、中途半端に弱い弓を使ってるからそうなる」
「手首が上向いたり手繰ったりしても支えることが出来てしまう」わけから。
また、支えることが出来てしまうということは、そこがそのままでは良くないという自覚が無いので直そうという考えも出てこない。
適正な弓を使っていれば、「適正な引き方を弓が教えてくれる」ので上のようなことにはならない。
272名無しの与一:2009/04/09(木) 23:53:40 ID:AXWSwHvE
>>260
なんの為だろうが何だろうが、正しい使い方がわからなければ問題が増えるだけ。

親指が痛いのは14キロ程度ならカケの帽子の堅さが足りないということは無い(手抜いて作られたカケじゃなければね)
痛い原因としては
@親指の爪側の関節に正しく引っ掛かっていない
自分ではちゃんと関節に引っ掛けたつもりが、実はちょっとずれてたり・・・
A中指と人差し指で抑えようとしている
自分で指動かしてみればわかると思うけど、中指・薬指・小指は連動してるんだよね。
どれかの指が曲がれば他の指も曲がるし、伸ばした時も同じだし、どれかに力を入れれば他の指も力が入る。
和帽子を使う上で最大のポイントは小指と薬指(堅帽子でもそうなんだけどね)
引いてくる時は小指・薬指をぎゅっと締めておいて、離そうと思ったときにスッと力を緩める。そうすればこれがトリガーになるから。
小指・薬指をギュッとしめれば、中指は自然と親指を押さえるし、力を抜けばスッとスムーズに離れる。
手の内の練習する時みたいに少し引い離すのを、上のやり方でやってみて。
Aはなんか関係無いように思えるけど、結構これが痛みの原因だったりする。自分以外にも使ってる人何人かいるけど、これが原因の人結構居た。

人差し指は自分が引きやすいように伸ばしておくこと(真っ直ぐにする必要はない)
別に押さえてもかまないけど、とりあえず上のことがしっかり出来るようになってからの方がいいと思う。
じゃないとまた上手くいかなかったり・・・
親指に関しては特に何もする必要は無い。
親指を曲げようとしなくても中指が親指を押さえれば弦が引っ掛かるし、親指を弾こうとしなくても弓を引けば弦が戻ろうとする力によって親指が真っ直ぐになろうとする力が働く。
あと、余り親指に近い所に取懸けないようにすること。人差し指の根元の関節の下ぐらいに筈があたるようにすること。まぁ、自分が引きやすい所に取懸けることだね。

とりあえず試してみて、なんかあったらまた訊いてくれ。
273名無しの与一:2009/04/10(金) 00:39:40 ID:2+3QhPeN
>>270
確かに言い分は分るけど射法の違いが出てくるんじゃないか。
竹林だと控えに依存する使い方しないといけない。
諸懸けはまだ規制が少ない。
274名無しの与一:2009/04/10(金) 06:40:27 ID:5pyR+04x
>>272
2の小指薬指の力を緩めるという件ですが、長谷川の説明書にもそう書いてあるとの事なんですが、ちょっと疑問。
馬手全体の緩みにつながりませんか??
僕も最近、和帽子に転向して、上手くいっているほうだと思いますが、(一割以上的中率がUPした)
親指を少し弾く意識だけで離れますけどねぇ??
275名無しの与一:2009/04/10(金) 12:53:27 ID:MJOZ6Ch4
>>271
レスありがとうございます
自分、控えを「使えている」という感じはないんですよ
かけをさすときにとりかけの形をつくると控えは腕にくっつきませんし…
弦道は控えを使ってないので控えに左右されてはいないですが…
276名無しの与一:2009/04/10(金) 20:06:50 ID:ITNvSHMW
>>272
回答ありがとうございます。
@は今も意識していることなんですが、「関節に引っ掛」かる感覚がいまいちです。
親指が持っていかれる感じでいいのでしょうか?

Aは盲点、と言いますか今まで考えたことのないことでした。
ただ小指と薬指がパーにならないことしか意識してなかったので明日からやってみようと思います。

あと取懸けの状態で矢は馬手のどこに触れているものなのでしょうか?
自分は今人差指の根本の関節、人差指の第1関節と第2関節の間にしか触れていませんが、第2関節と根もとの関節の間に触れた方がいいのでしょうか?
説明下手ですみません
277名無しの与一:2009/04/10(金) 21:57:48 ID:XelvYFkS
>>274
結局、「親指をはねあげるように伸ばすように」しているわけではなく、「そういう力」が働いているだけで親指は曲がっているなら問題ない。
なぜ「親指は何もする必要がない」と言ったのかというと・・・
みんきゅうには「親指の爪は跳ね上げ、離れの準備をしておく」と書いてあるんだけど、これでは「親指はなるべく伸ばしておくんだ」という誤解が生まれてしまう。
親指をの爪を弾くようにだとか跳ね上げるようにだとかいってしまうと、そういった誤解が生まれてしまうので、そういう教え方は絶対にしないようにしている。

そしてひとつ質問なんだけど、なぜ馬手全体の緩みに繋がると考えているの?


>>275
まぁ、その人の使い方によってだから「そういう使い方も出来る・する人もいる」って感じで捉えてくれ。
あと、カケをさすときは取懸けた形をつくって着け無い方がいいと思う。


>>276
まぁ、その親指が持ってかれる感じで合っていると思う。
弦に引っ張られて親指が開こうとするのを、小指と薬指の働きによってしっかり中指で押さえておく。
実際に射を見たわけではないし、感覚的なことはハッキリとしたことは言えないんだよね。

そういえば、和帽の使い方はみんきゅうを参考にしてるらしいけど・・・
取懸けの仕方、中指と人差し指の根元の関節を真っ直ぐにするようなやり方でやってないかい?
(みんきゅうの78ページの一番上の写真、正しいかけ方と言っている方)
278名無しの与一:2009/04/10(金) 22:03:14 ID:h54Wtl2U
何も持たずに左腕を水平に上げているだけで、腕を支えるのがつらいです
射位に立ったと仮定して、脇正面方向(正面弓構え方向)に腕を水平に上げるのは3分はできるのですが
的正面方向(会〜残心)だと1分横に保つのもしんどいです
また、残心の位置に左拳を位置させて、ちょっとでも気を抜くと、腕が脇正面方向ナナメ45度の位置に戻ろうとします
単純に筋力不足でしょうか
また、三角筋以外で使える筋肉ってありますでしょうか?
279名無しの与一:2009/04/10(金) 22:27:49 ID:ITNvSHMW
>>277
みんきゅうの「親指〜」は堅帽子のことだった記憶が…
取懸けですが、最初は写真を参考にしましたが馬手に力が入るためすぐに止め、今は本当に力を入れずにできる手の内にしています。
具体的には親指の爪が中指の第1関節の薬指側に触れる感じです。
280名無しの与一:2009/04/10(金) 23:35:12 ID:XelvYFkS
>>279
いや、77ページの所にしっかりと<柔帽子の取懸の順序>という中に書いてあるよ。
これから和帽子使ってみたいって人は>>277に書いた取懸けの形は絶対にやらないでもらいたい。

それはいい判断だったね。
まぁ、そんな感じで合っていると思う。
あと、すでにやっているかもしれないけど中指の爪側から2番目の関節は伸ばしておいた方がいい。
というか、やりやすいようにしようと思うと自然にそうなると思う。

取懸けの時に矢は馬手のどこに触れているかについてだけど・・・
やりやすいようにしてればいいと思う。
正面打起しだと少し人差し指で矢を押さえるようにしないといけないかもね。
会と取懸けの時はいろいろ違うから触れているところは同じじゃなくていい。
281名無しの与一:2009/04/10(金) 23:36:47 ID:B7/RedUU
>>264
>ところで一般で試合や射会によく参加してる人、結婚生活とか破綻しないの?

試合にマメに出てくる人たちを見ていると「割り切っている人」が多いような気がする。
しかし、妻子も可能な限り普段から稽古に連れて行くことである程度は問題が回避できると思う。

現実に、学生と高齢者が多いことを考えると、子育て期間中は「限られた人しか弓道ができないのかも」とも思う(仕事も繁忙を極めるし)。
282名無しの与一:2009/04/11(土) 04:19:37 ID:M1wGSbF6
>>277
274です。
一部分(小指、薬指)だけでも緩ますからです。僕はそんな器用なこと出来ないw

283名無しの与一:2009/04/11(土) 08:02:38 ID:cU+mPDfa
>>282
別に器用なことでもなんでもないよ。
それは右腕の伸びまで止まっているからだね。
小指・薬指の力だけでなく腕全体の力まで抜いてしまっている。
もしくは緩んでる方向に戻そうとしている。
自分ではそうしていないと思うかもしれないけど、そうなっているんだと思う。
やろうとしていることが実際には間違った捉えてしまっていたりすることもあるからね。
これが人間の難しいところで・・・
284名無しの与一:2009/04/11(土) 08:26:02 ID:B667Pk/r
>>264
別に悪さしている訳じゃないから問題ないですよ。
初めの内はうるさいけど、その内慣れるw
285名無しの与一:2009/04/11(土) 11:39:48 ID:fdmbEdfJ
和帽子は使いにくいんだけどな・・・・。
何がいいのかさっぱり分からないな。
286名無しの与一:2009/04/11(土) 12:41:30 ID:M1wGSbF6
>283
>小指・薬指の力だけでなく腕全体の力まで抜いてしまっている。
もしくは緩んでる方向に戻そうとしている。

うん、そうなりやすいんじゃないかという危惧です。
まぁいいや、僕は、どっちかというと小指薬指をさらに締めても、とりあえず上手く離れているしw

>285
向き、不向きがあるんですかね?
287名無しの与一:2009/04/11(土) 13:19:08 ID:UzENu33k
某の暴走を止めてくれw
先生方が不憫で仕方ない。
288名無しの与一:2009/04/11(土) 16:28:21 ID:u/Q4Dc1g
>>287
でも某は、180cmで110kg。親指の母子球筋がにわとりの卵の大きさらしいぞ・・・。
そんな奴いるのかな。。。引いてる弓は、15、16だったよな。

おかしいだろ、何でも言うことが。
289名無しの与一:2009/04/11(土) 16:33:37 ID:u/Q4Dc1g
>>287
あ、あと体重も110kgだが、握力も110kらしいな。
握力110kは、半端ないぞ。。そんな奴が15kの弓なわけないだろ。

そんな化け物みたいな体の人間が弓引いてたら目だって有名になるよな。
290名無しの与一:2009/04/11(土) 16:40:38 ID:UzENu33k
>>288
しかも、自分で責任取らないで人の説明多すぎ。
弓具屋行って一時間で分るとかドンだけだよw

ビルダーさんでもそんなにでかくねーよw
291名無しの与一:2009/04/11(土) 16:53:56 ID:UzENu33k
>>289
握力がそれだけあれば筋肉もあるから大分助けてもらえる。
相当下手って事を露呈しているとしか言えない。
親指球筋が付くのは良くも悪くも親指が曲がっている証拠。
上押しだの中押しだの語るには持論が必要。引用されても納得行かないよ。
単純に、手開いてるだけだけどねw

というか、3、40年前の実態すら知らないのは明らかだなw
人を道具と思ってないだろうねああいう奴は。
292名無しの与一:2009/04/11(土) 17:14:10 ID:M1wGSbF6
>>288>>299
握力は今回の情報だが、体重と身長はどこにあった?

結局、某は何が言いたかったんだ?w
293名無しの与一:2009/04/11(土) 17:43:37 ID:FWy/yi8f
鶏の卵って、改めてみるとでかすぎるな。
これが親指の付け根についてるなんて、ウソに決まってんじゃない?
握力110キロも測定出来ないだろ?普通の握力計では。測れるのかな。
まあ、ホントだとしてその体の飼い主がダメだから意味ないね。
294名無しの与一:2009/04/11(土) 17:54:11 ID:vmGM6lFG
こっち側の住人としては、ひどく迷惑ですよ…。あの人、自論が斜め上
を行き過ぎて、お馬鹿な僕には理解できません…。もっと勉強したほうがいいですかね…。

関わりたくないので、基本スルーしていますけど、オナニーするんだったら自分で
ブログ作るなり、mixiで脳みそ垂れ流していればいいと思います。

きっとリアルでも周りの人は苦労しているんじゃないでしょうか?
295名無しの与一:2009/04/11(土) 18:01:10 ID:UzENu33k
>>294
分る分らない以前の問題発言が多すぎる。
ブログやっても垂れ流しでまとめを作れないだろうね。
リアルは一人で巻き藁とかねw
296名無しの与一:2009/04/11(土) 18:33:25 ID:u/Q4Dc1g
>>292
技術の自然の離れのところに載ってるよ。
297名無しの与一:2009/04/11(土) 19:06:45 ID:M1wGSbF6
>>296
ホントだ、ありがとう。
今は76Kgなんだね。。ダイエットの数値も凄いなw
結局、、、上押しのスレは、釣りだったんか?
298名無しの与一:2009/04/11(土) 19:12:32 ID:pXLpVm/1
詰め合いで両肩と両腕(肘)詰めるんですが、左右どちらから詰めていけばいいんですか?
自分はこうだよ〜とかいうのでもいいので教えてください
299名無しの与一:2009/04/11(土) 22:56:11 ID:Jyl3cxGe
>>280
遅くなってすみません。
今日小指と薬指をしめて射ってみたんですが、うまくいくときはまっすぐ離れました。
ただ、時々親指に力が入ってしまい緩むこともありました。
まあこれは練習次第だと思いますけど…

今日友人に取懸けの馬手の位置とひねり起こしを指摘されました。
それが正しいのか分からないのですが、万が一やってはいけないことでしたらどうか教えてください。
取懸け→矢と親指が平行、親指と矢の間隔が1.5〜2cm
ひねり→常に人差指の付け根から第2関節の側面を矢に押さえつけながらひねる

相変わらず説明下手ですみません。
これで4射引いたのですが、矢所は同じものの全部掃矢でした。
300名無しの与一:2009/04/11(土) 23:33:25 ID:hkeUWtjw
>>295
筈が弦から離れる話でお里が知れるというものだ
「離れとほぼ同時に弦離れしたとの仮説」という解釈が逆立ちしても普通でねえお

最近思うんだが、やっぱり骨がまともでない射手はその程度の射手で終わると思うわ
体そのものが不恰好なんだよね
関節がガクガクしてるから、力が道具にうまく伝わらないし、
道具から体にかかる力をうまく受け止めることも出来ない
まあ俺のことなんだけどね、やっぱりダメなやつはダメだわ
301名無しの与一:2009/04/12(日) 00:00:02 ID:BPACFXXQ
>>300
正直な所ね。体が碇肩みたいに歪んでいても7割位まではいけると思うんだ。
俺自身も体が歪んでるけどそれなりにいけるかなw
骨格と射法が合う人は確かにいるけど、まず基本を何処まで詰められるかが問題だと思う。
ある程度までは流派なり統一性のある引き方をやればそれなりに目途が立つと思うよ。

まぁ、この会話が出来るだけ某さんなんかよりましだ。安心して精進しようぜw
302名無しの与一:2009/04/12(日) 01:45:10 ID:9EDurNW/
>>301
俺は妙にプライドが高いんだと思う
全部が完璧にならないのはおかしい気がしてならないんだ
声をかけてくれてどうもありがとう

幽体離脱して素晴らしい射手に憑依してどれくらいやりやすいのか体感してみたいわ
俺とうまい射手とが体だけ交換したら、相手ははたして同等にうまく引けるだろうか、いや無理だ、と思う
まあただのないものねだりなんだが、自分の体なんだし付き合っていくしかないんだが、
付き合いをやめたくなるときが多々ある
303名無しの与一:2009/04/12(日) 01:50:14 ID:H+H8noHq
話題になってたんで読んできたけど、まー驚くほどの社会不適合者だな。
書き込み内容が本当なら、今5〜60歳てところか・・・
この年まで生きてきてあんな態度しか取れないとは、奴の人生は一体何だったんだろう?
304名無しの与一:2009/04/12(日) 02:03:50 ID:efiaj33n
>>299
上手くいってるなら大丈夫だと思う。
その内全然緩まなくなるんじゃないかな。

ふたつとも友人がそうしろと言ってた事と捉えていいのかな?
矢と親指が平行・・・少し親指が下向いても構わない。大切なのは親指が平行になっている事じゃなく、力の方向が平行になっている事。
矢と親指の感覚は、それでやりやすいんならその位置でもいいと思う。(どちらかというと、人差し指側面の根元の骨が出っ張っている所からの距離で言ってくれた方ががわかりやすい)
やりづらいならダメ。自分が引きやすい所で大丈夫。

ひねり・・・押手で言えば人差し指を跳ね上げるような感じで押さえつけている感じかな?
だと知たらそれは良くない。やってて無理矢理な感じがしない?
わざわざ人差し指を自ら押さえつけてはいけない。
拳全体に変な力が加わっちゃうと思うんだよね。
305名無しの与一:2009/04/12(日) 07:54:29 ID:BPACFXXQ
ところで、思ったのだが水戸って人は某じゃないのか?なりすましとしか思えないのだが。
まともな奴がちょっとやそこらで暴発したとか自然な離れが出来たとかありえねえ。

>>302
おk。そのプライドって大事だよね。それないと気張れないよ。
幽体離脱ってか、、この先悪くなる事はあるんだからその時に対応できればいいんでない。
正直そう言うのを見たり経験する程、無い物ねだりしたいと思った事はないorz

>>303
乙です。世の中にはいるんだね。まともな大人の対応じゃないよね。
ああいう奴に限って、媚びへつらうんだろうなww絶対イソギンチャクだ。
男のイソギンチャクほど気持ち悪いのはないけどねw
306名無しの与一:2009/04/12(日) 08:20:08 ID:4byewWyq
すみません、横から失礼します。
あまりに初歩的な質問で申し訳ないのですが、
弓返りをさせない射法のメリット、デメリットをご教授いただけないでしょうか。
307名無しの与一:2009/04/12(日) 08:49:10 ID:MPybVcnC
>>305

暴発を出そうとしてる時点でマゾだろと思う。高校のとき中日本クラスの大会で
大後で引いていたとき、1・2・3と三射連続で暴発してその場から半泣きで逃げ出したく
なったことあるぞ(一応全部的中はしたけど)。

自然な離れが「出来た」、「出た」とかアホだろと思う。いつも指導して頂いている
師範に氏の書き込みを読んで頂いたらきっと苦笑する。氏は誰かに指導をうけたり
しているのかな?

ちなみに、自分が初心者に指導する際に特に気をつけていることは「暴発をさせないこと」。
理由は、暴発で恐怖心が芽生えてしまうとその後の上達具合に大きく影響するから。

>>300

禿同。氏には離れの瞬間のスロー映像を何度も観ることをお勧めしたい。
きっと矢はしならずに真っ直ぐ飛んでいっているものだとでも思ってるんだろ。

>>302

後輩が骨格の異常で体がそうとう変な形してる。それでも七割あたりは安定して出せて
いたりしているぞ。すごく勉強熱心な奴だから、先輩として見ていてすごく頼もしいよ。
かくいう俺もそんなにひどくは無いけど、右手の手首とかが外に曲がっていて
上手く引けなかったりしたけど枕を調節したり、解き方を模索したりして
8割くらいは安定して中てれるようになったぞ。諦めずに頑張ってほしい。
308名無しの与一:2009/04/12(日) 08:52:22 ID:pCK6Xcc0
>>306
もともとは、舟上、馬上、戦場等での技法。弓を落とす可能性が小さい。次の矢を早く番えられる。

現代の練習での効果は、弓手の緩みを治す。緩みが酷く弓返ししている時よりは、
矢勢も出るし、的中も良くなると思います。
309名無しの与一:2009/04/12(日) 09:22:52 ID:BPACFXXQ
>>307
ちょw会話がハイスペックだな。
君も暴発キングかよw初心者に勧められんのは本当に同意する。
どっちにしろある程度固まってから、懸け変えて弦枕責めて行くからね。
だから、順序立てないと本当に危険だよ。暴発+空筈で後の立ちの人失明させたらしゃれにならん。
氏に俺の懸けを使わせたら、腰折って引っかかったのを暴発とか言いそうだ。
310名無しの与一:2009/04/12(日) 10:13:52 ID:MPybVcnC
>>309
この前引いているときにカケごとすっぽ抜けそうになったときは正直あせったw
デビさんのとこにはよく書き込むけど、こっちは基本ROMってますw

自分のカケも使わせたら、引分けの途中で矢が飛んできそう。

あと、暴発だけじゃなく踊りも常習犯ですwなんとかならんかなぁ
しかし、踊るとまず外さない。
311名無しの与一:2009/04/12(日) 10:25:54 ID:7W4guhsD
>>310
>しかし、踊るとまず外さない。

ふっ…w
言い訳するところを見ると、パフォーマンスで踊ってるんですね。
当たるなら、全部踊っちゃえばいいのに。
312名無しの与一:2009/04/12(日) 10:34:16 ID:MPybVcnC
>>311
意図して出せれば、苦労してないよ…。
引分けてる途中で急に思うように引けなくなって変に会に入って、それで踊りが出る感じですよ…。

ただでさえ試合で踊りが出て馬鹿にされてへこんだことがあるのに、パフォーマンスで
出来るなんて小心者の自分には無理ですよ…。
313名無しの与一:2009/04/12(日) 10:42:40 ID:pCK6Xcc0
>>310
踊るのもわからんじゃないけどね。
弓構えのひとつに「単の構え」というのがあって、弓を身に引きつけて、敵から身を隠す。
そういう状況で、踊るっていうのは、全身を敵にさらしてしまうってことも頭の片隅に入れておいて欲しい。

俺は死んでも、この一矢は中てる!という心持であれば、そうそう度々と踊ることは出来ないと思うよ。
314名無しの与一:2009/04/12(日) 11:01:33 ID:MPybVcnC
どうやら「常習犯」という表現方法に問題があったようです…。

踊りがでる頻度は四十引いても一射出るか出ないかといった具合です。
全くでないときももちろんあります。
逆に四十引いて二射くらい出ることもあります。
ですが、年間を通じて出てしまっているのでこのような表現をしました。

ダメダメですね…。しばらくROMってます…。

>>313
以前徳田先生に似たような事を指導して頂いた様な記憶があります。
以前より、起こる回数は少なくなりましたが、踊りは
悪癖だと自分は思っているので、完治できるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
315名無しの与一:2009/04/12(日) 11:20:10 ID:BPACFXXQ
>>余りに短的な表現であるため情報が不足していて判断を下せないものがあります
お前に言われたくねーよw
316名無しの与一:2009/04/12(日) 11:23:16 ID:pCK6Xcc0
>時には、必然性を感じない単なる個人情報入手の質問などもあります。

やっぱり、某は某?W

ってか、さんざん自分のスレ立ててくれとか、ブログでもつくってやってくれという声を無視してるのに。。
317名無しの与一:2009/04/12(日) 11:29:01 ID:BPACFXXQ
>>314
パフォーマンスじゃなければおk。
腰悪い人が腰抜けの踊りしない様にするのと一緒だから余り気にするなよw
一種のびくと一緒だから、頑張ってこうぜorz
318名無しの与一:2009/04/12(日) 14:30:58 ID:4byewWyq
>>308
すみません、返信遅れました。。

なるほど・・・!
私の学校は弓返りをさせないのですが、そういった事情があったのですね。
ありがとうございます。
319名無しの与一:2009/04/12(日) 17:34:13 ID:4byewWyq
すみません。もうひとつ質問なんですが、
弓返りをさせない射法を続けていると、
将来弓返りをさせる射法に移ったときに
全く弓返りがいくら正しい手の内を整えてもしなくなるようなことはないですか?
320名無しの与一:2009/04/12(日) 17:47:17 ID:pCK6Xcc0
>>319
きちんと手の内の修練が出来てきたら、そのうちどんなに打ち切りにしたくても、
特殊な手の内をしない限り、弓返りするようになる。
多分W
10,000射くらいまでは、打ち切りのほうが個人的には良いと思う。
321名無しの与一:2009/04/12(日) 18:05:39 ID:bK2Klns1
弓が強くなると打ち切りって不可能じゃね?
仮に30k近くになれば絶対腕が持っていかれると思うんだが
322名無しの与一:2009/04/12(日) 19:51:57 ID:pCK6Xcc0
>>321
どうやろ?
でも40kオーバーの堂射は打ち切りでしょ?
323名無しの与一:2009/04/12(日) 20:00:02 ID:Oh9Uxjfc
>300
結構極端なO脚だから、胴造で苦労してる。
なんと言うか尻を前に出して腰を入れた
状態を維持するのに苦労するし、腿の内側を
巻き込む力が脚全体に伝わりにくい。

 脚の綺麗な女の人見ると、胴造が綺麗に
造れるんだろうなとついつい見惚れてしまう。
勿論、別の意味でも釘付け。
324名無しの与一:2009/04/12(日) 21:02:40 ID:bK2Klns1
堂射って30ぐらいじゃないの?
星野勘左衛門の弓は記録が残ってて、30キロ弱だったらしいが
325名無しの与一:2009/04/12(日) 21:24:21 ID:jdKzZlJK
>>311
苦労してる人とパフォーマンスでやる人を一緒にしないでくれるかな?
326300:2009/04/12(日) 21:33:04 ID:9EDurNW/
意外とみんな自分の骨格で苦労しているんだね
最初はただの練習不足とかヘタなのか、と思うんだ
んで練習を重ねていって、一瞬解決して、んでもどんどんやっていくとやっぱりおかしい、となるんだよなー
もう限界だー

>>312
それが真の踊りだ、決してパフォーマンスを覚えるんじゃないぞ
327名無しの与一:2009/04/12(日) 22:06:35 ID:BdodirgR
>324
体力が減って技が効かんなったら強弓で力ずくで届かせたんちゃう?
>323
尻を前に出したらふらふらになって前後の力に弱くならない?
328名無しの与一:2009/04/12(日) 22:18:26 ID:9EDurNW/
>>327
堂射挑戦時の年齢を調べてからもう一度考えてみようか
329名無しの与一:2009/04/12(日) 22:21:09 ID:ja8EciWd
踊りが意識するにしろ、無意識にしろ、会から離れにかけて動き回れるのは、明らかに基礎が欠けてる。
動こうと思っても、伸びが完成した会の時の胴づくりは、とてもじゃないが動かせないぞ。
自分は、踊る奴は、はっきり言うが、未熟者以外の何者でもない。
もう一度、初心からやり直すべきだぞ。
330名無しの与一:2009/04/12(日) 23:43:46 ID:Oh9Uxjfc
>327
尻の穴をきゅと引っ込めるような筋肉を使って、且つ
臍を上に向ける(骨盤の角度を変える)感じ。重心は
動いてない。

これにひかがみを張る事と腿の内側を外に巻き出す事を
加えると、胴造りが決まって以降全ての動作が楽。
でも、未熟だから前後フラフラするけど。
331名無しの与一:2009/04/13(月) 00:20:18 ID:n1/E0dkd
>330
いわんとする事はわかる。俺もやってたから。
でもそれはやはりフラフラする。
尻が前へでるのはやりすぎ。
おそらく足の裏がしっかり地に着いてない(イメージ)
よく踵を軽く接地する程度という人もいるが、
俺は足の裏をべたっと接地させる。
すると背筋が自然な曲線を描いた軽い前傾姿勢になるので、これを崩さないようケツを締めてる。
ケツ締めるだけで膝も股も絞まる。骨盤が前にずれずに前後左右に強くなった。
やはり力を入れなくても自然な背筋が強いし、自然な背筋は骨盤で作るし、骨盤は足の裏の重心で操作する。
332名無しの与一:2009/04/13(月) 08:38:59 ID:PyKwb20K
某はここを見ているの確定したな。
常連のターンになったけど、質問同士で矛盾生まれているの見えるの気のせいか?
ところで、初期の合成ってどうにもならなかったのじゃないのか?
ここ数年でも反動の強弱選べるように発展してるよね。
333名無しの与一:2009/04/13(月) 12:31:38 ID:3d88qE3B
>>329
踊りが崩れなのは、踊れる人は体で分かってるから大丈夫w
だめなのはパフォーマンスのアホだけ
334名無しの与一:2009/04/13(月) 14:54:43 ID:DkbFlMfA
>>僕の疑問に対して、沢山のご意見やお教えを賜りました。そのお蔭で疑問も晴れました。皆様方のご好意に応える意味でも、日々の一射に全霊を尽くして参ります。改めて、お礼を申し上げます。

なんだ、逃げるのか
335名無しの与一:2009/04/13(月) 16:34:33 ID:3d88qE3B
また向こうの板の話で悪いんだが、
技術編の「これはよいことなのでしょうか」の
引き分け途中で親指がかけから抜けて引くことは良いことですか?
だったら例えば竹林がけの小紐をまいて手と一体化させることはどう解釈すればいいでしょう
336名無しの与一:2009/04/13(月) 17:48:49 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


337名無しの与一:2009/04/13(月) 17:50:20 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


338名無しの与一:2009/04/13(月) 17:52:39 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


339名無しの与一:2009/04/13(月) 17:53:57 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


340名無しの与一:2009/04/13(月) 17:55:09 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


341名無しの与一:2009/04/13(月) 18:14:11 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


342名無しの与一:2009/04/13(月) 18:27:32 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


343名無しの与一:2009/04/13(月) 18:37:59 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


344名無しの与一:2009/04/13(月) 18:45:00 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


345名無しの与一:2009/04/13(月) 18:56:07 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


346名無しの与一:2009/04/13(月) 19:18:53 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


347名無しの与一:2009/04/13(月) 19:56:32 ID:i723UEgG
荒らすなボケが
お前本当に弓引きかよ
348名無しの与一:2009/04/13(月) 20:08:57 ID:qRz3RWnK
春休みってもう終わってないっけ?
349名無しの与一:2009/04/13(月) 20:09:09 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

350名無しの与一:2009/04/13(月) 20:19:42 ID:o1e4oiLy

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

351名無しの与一:2009/04/13(月) 20:38:53 ID:2Ch/bGyB
>>348
AA張ってるる奴って
登校拒否ってる引きこもりなんだろw
352名無しの与一:2009/04/13(月) 20:50:06 ID:o1e4oiLy
>>351

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
353名無しの与一:2009/04/13(月) 21:02:03 ID:PyKwb20K
>>351
俺さ。このAAの主誰だか絞れた。
ちょい前から投稿時間見てたら気づいちゃったよ。
お絵かき職人なのは十分分ったよ。還元できる事書けと思う。
354名無しの与一:2009/04/13(月) 21:11:03 ID:o1e4oiLy
>>353


                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
355名無しの与一:2009/04/13(月) 22:46:19 ID:RyRs3zHW
チャンは、荒らしてたのか。天然なのか。
逃げる時の速さは光だな。
356名無しの与一:2009/04/13(月) 23:40:16 ID:i723UEgG
あれほど掲示板の人たちをキレさせた人を未だかつて俺は見たことが無いw
ネットの受け答えからして、最近ネットを始めた中年の人ではないかと予想するが、
本当にどんな経歴の持ち主なんだろうか、気になるだろ好奇心的に考えてw

3、40年前に某氏が学生だったとは書いてないんだよな、これ
ただ当時学生だったとしたら、小山弓具がグラス弓を発表したのは昭和46年らしいから、今から30〜40年前はギリギリ間に合う
以前「できもしない偉い先生など他人の言葉を使って語るな」と自分で言ったものを、
浦上範士を不用意に引用した結果がこれ、一足早く練心でしたと言うべきだったな?お前調子ぶっこき過ぎてた結果だよ?的展開
某氏はリアルでパソコンの前で泣いてるかもしれないなw
357名無しの与一:2009/04/13(月) 23:53:38 ID:i723UEgG
暇なら>>335を教えてくれないだろうか
以前「極端に言えば帽子に親指をいれなくても弓は引ける」という話は聞いたことがある
リアルで教士の方から聞いたのか、今は亡き弓道BBSかKYUDOWEBか弓道の巻物か、記憶に無いが、
ともかく少なくとも割りと信用できるコテの発言だったと思う
358名無しの与一:2009/04/14(火) 00:11:06 ID:s1WLMcZx
俺なら恐ろしくて引けない
359名無しの与一:2009/04/14(火) 01:23:21 ID:n0dG9sWg
>>357
分ったw暇を作るからちょっと考えてみるw
>>引き分け途中で親指がかけから抜けて引くことは良いことですか?
ダメです。型取って作る必要がなくなります。
>>小紐をまいて手と一体化させることは〜
帽子が抜けない様にして、帽子や弦枕の位置を固定する事になる。ってのが共通認識じゃないのかな?
>>極端に言えば帽子に親指をいれなくても弓は引ける
これは「親指のみ入れて」じゃないのかな?親指だけのちょんがけあるし。
もしくは紐を巻かずにじゃないの?これは俺もたまにやる。一巻きはするけどね。
戦後の話で指がない人もいたと聞くけど一例ね。
親指ない人がそのまま指のフックを外して離れていた事の類がその発言に繋がったんじゃないのかな?
360357:2009/04/14(火) 01:56:12 ID:QD2Dmxau
>>359
指摘の「(右手の)親指だけで弓は引ける」の話は別口で聞いたことがあります
自分の記憶違いならそれでご破算になってしまうのですが、
親指だけで引く話とは別で「(堅帽子で)右手親指を帽子に入れないで弓が引ける」話でした
紐の巻き具合は、ログを取っていないのと記憶に無いので、申し訳ないですが詳細不明です
一度自分でも試してみたのですが、恐ろしくて結局やらなかった気がします
帽子が折れそうなイメージがあるんですが、抑える指が強い裏返しなのか、
ともかく真剣に試す気にならず忘れていたんですが、掲示板の該当スレッドを読んで思い出した次第です

「引き分け途中で親指がかけから抜けて引くこと」は、
引き分けにしたがって親指が起こされていく(堅帽子)話の延長で抜けるのか、と思いました
かけほどきが帽子が起きようとする動きで鳴っているのと繋がっている話だと思っていました
程度の問題と考えるべきか、もしくは固定こそが理想なのか、
満足な回答を自分が持っていないので質問した次第です
361名無しの与一:2009/04/14(火) 12:23:15 ID:b9WCtdhl
某チャンのせいで間接的に若い芽を詰むということが起きかねないのが問題
言い出したらきりないけどな
362名無しの与一:2009/04/14(火) 13:15:21 ID:WfirSzwD
>>361
チャンは、多分しばらく現れないでハンネ変えて現れると思うぞ。
すぐに分かるけどな。
何で間接的に若い芽を摘むことになるわけ?
363名無しの与一:2009/04/14(火) 14:10:09 ID:dryoc8Cd
>>362 同感

あの板に出入りする人間は、直感的に阿茶=加茶ってのが
判ったと思うし、阿茶のときがそうだったように、マトモな
受け答えが出来る相手でもないのに、なんで挑もうとするのかね。

げんに村崎弓なんか相手の言質をとったつもりでも軽くいなされやがった。

見ててうっとうしいのは判るけど、ほっとくに越したことない。

亜茶の次が加茶なら今度は佐茶か?
364名無しの与一:2009/04/14(火) 14:22:33 ID:n0dG9sWg
もう某には疲れました。常連全員に偽善者顔スルーしたからな。
錬五の人もかわいそうだよな。
勝手に引き合いに出されて総スカンされているの知ったら憂鬱だぞ。
でも、実はそういう間柄でもなくて愛想付かして嘘を教えていたとかねw
まだ、アク禁にならんのが不思議なくらいだ。、、、どうせ名前変えるんだろうけど。

>>361
詰むと言うより嘘教えて潰すと言った方が正確かもね。
365名無しの与一:2009/04/14(火) 14:53:03 ID:n0dG9sWg
とりあえず、アチャチャ かっチャン 水戸は、なりすまし確定ぽいね。弓之助は良く幇助できるよなw

紫はスルー宣言したからね。片方はスレストになるでしょ。更に書きむ奴はいないでしょ。
みんな突っ込んだ理由は、聞く耳持たず勝手に人の意見いいとこどりしている姿を勘違いさせたくないから。
でも、みんなのおもちゃにされているよな。
366名無しの与一:2009/04/14(火) 15:03:24 ID:A3/kR7YB
なに言ってんのオモチャとかないわ
常連のカキコはあれ全部マジレスのぶちギレだろ
学生だったら「お前ふざけんな」って胸ぐら掴まれてるレベル
367名無しの与一:2009/04/14(火) 15:07:41 ID:A3/kR7YB
某氏もいいけど、かけの帽子の話にもつっこんでくれ
結局、かけをさすときに、かけの紐で手首にしっかりかけを固定して
引き分け〜会で親指が帽子から抜けないほうがいいのか?
帽子を支える指で帽子を押さえ込むのは良くないよね?
そうなると、妻手の力加減+かけの使い方の話になると思うんだが…
368名無しの与一:2009/04/14(火) 15:30:27 ID:n0dG9sWg
>>367
わりい。全員キレてるの分るんだけど、怒りを通り越している様に思えてきた。
で、帽子の話に戻るけど、
>>引き分けにしたがって親指が起こされていく(堅帽子)話の延長で抜けるのか、と思いました
>>かけほどきが帽子が起きようとする動きで鳴っているのと繋がっている話だと思っていました
これは、確かに指が鉤から音と共に形が変化をするが抜けるような使い方すると、手首の張り(尺屈)がなくなる。
>>帽子から抜けないほうがいいのか?
これは抜けないほうがいい。上にも書いたけど親指の付け根くっつけて安定させてる部分がある。
>>帽子を支える指で帽子を押さえ込むのは良くないよね?
暴発まで責められている基本の懸けならそうとは言える。
でもね、つまんだり捻ったりすると、そういう危険がなくなるからそうでもなくなるんだよ。
詰まる所は「妻手の力加減+かけの使い方の話」って事か。
こんなもんで許してw
369名無しの与一:2009/04/14(火) 17:31:28 ID:WfirSzwD
チャンは、180cm、76kg、鶏の卵くらいの母指球筋を持っている。
体格には非常に恵まれているな。
ホントかどうかは、不明だが。
370名無しの与一:2009/04/14(火) 18:52:05 ID:WfirSzwD
すでにいたか。。。。
371名無しの与一:2009/04/14(火) 19:37:35 ID:0vdEWJfm
肉球・・・
犬みたいにザラザラするんだろうか
それとも猫みたいにプニプニするんだろうか
372367:2009/04/14(火) 21:33:33 ID:QD2Dmxau
>>368
レス遅れましたすみません

右手首は尺屈させてるんですか?自分はさせてないんですが、俺の射は大丈夫なのか?orz

かけをさし、親指だけで弓を引けるか(親指に全く他の指をかけないで引けるか)を素引きでやってるんですが
引くどころか、大三がとれないことが判明しましたorz
きつめに紐を巻いても、大三の動きをすると帽子が弦に押されて
親指から抜ける方向に実際に動き、尺屈もさせてないので帽子はかなり的方向に向きます
んでバーンと外れてしまいますね
これ、親指だけで引くのって、柔らか帽子限定の話でしたっけ?
堅帽子で聞いたような気がするのは完全な自分の勘違いのような気がしてきたけどどうでしょう
373名無しの与一:2009/04/14(火) 21:41:47 ID:m3H3OzQz
親指だけで引いてどんな意味があるんだ?
374367:2009/04/14(火) 22:05:36 ID:QD2Dmxau
なにがなんだかわからなくなってきた

弓道読本だったか?
「親指に弦を引っ掛けて親指で引く引き分け」これが親指1本

それとは別で「鉤を引っ掛けて右全体で引き分ける引き分け(うろ覚え)」
こっちだと、親指を支える指が何とかかんとかで、こっちのが良いという話だったっけ

疑問は、弓力が弦枕にかかり離れるまでに、右手とかけの関係と、
右全体の力の働かせ方はどうなってんのが正しいんだっけ?という話です

親指だけで引くのは、親指を支える指で親指を握りこんで親指を潰すことは良くないので
親指を握りこむんでなく、起こされる感覚を学ぶため?だっけ?
でも親指を弦にかけて、親指1本で教士が引いて見せたのを見た記憶があるんだが、あれは弱弓だったのか?
例の自然の離れじゃないけれど、自分の場合は、弓力があれば親指1本で引いた場合、
普通に取りかけたのと同じ力加減で引き分けようとしたら、帽子が弦に起こされて暴発する
これは、俺の普通に取りかけた時の力加減がおかしいのか?はたまた暴発して当たり前なのか?
尺屈を強くかければ帽子は脇正面を向くから暴発は防がれるが、これは良くないはずだ
右肘から手首までを曲げないようにして、右肘を伸ばす(開くとでもいうのか)力をかければ
これでも親指は脇正面を向く(というよりも的正面に過度に起こされない)が、
でもこの右肘を開く力は、射法によっては本当はいらない力の働きではないのか?という懐疑がある
まとまってないけれども今のテーマがこんな感じです
375名無しの与一:2009/04/14(火) 23:41:11 ID:25cOk+45
「DVD付き書籍・有段者の弓道」の中でも著者の石山氏が自ら、
親指1本で引いてる写真があるね。
一体、どんな四つガケの構造してるんだか・・・。
親指だけで、引くなんて ゆがけの腰とか控え折れてるのかな?
和帽子なら出来そうだけど・・・。

あの本の中では、
「馬手の捻りだけで弓は引けるのです」みたいな事書いてあったな。
376名無しの与一:2009/04/14(火) 23:51:16 ID:+wS8cedt
福島女子の佐藤先生も親指一本で引けるって言ってた。

やってみろって言われたけど、怖くて出来なかった。
377名無しの与一:2009/04/15(水) 00:19:53 ID:4DL899hk
>>372
あくまで控えが付く様にだからね。硬帽子使うにはそうした方が控えが使える。
まぁ残心が小さくなっていくけどね。
>>親指だけで引くのって、柔らか帽子限定の話でしたっけ?
硬帽子もあり。と言うか、捻り皮から弦が外れたら即暴発見たいな品を使い始めると、
374、375の言う様な弱弓とか捻りを加えろと言いやすくなる。
でも、それは射手の基本の引き方が良くも悪くも、手首を釣ると言う要素があるから。
なので、かけの使い方・射手の技術にに依存しやすい。
俺も親指のみのやるけど下手な事すると暴発するね。ただ指を押さえてないから会入る辺りが一番恐い。
>>起こされる感覚を学ぶため?だっけ?
それでいいと思うよ。ただ、射手の技術がそれなりに固まっていないと効果的じゃないと思うけど。
378374:2009/04/15(水) 02:44:14 ID:ppOJNHGf
*親指一本で引くのは危ないかもしれないので、スレ見て試すなら安全確認お願いします*

>>375-377
乱文に丁寧なレスありがとうございます、練習したらできるようになりました
最初は、心持ち親指を脇正面に意識して向けておいたほうがいいかもしれません
帽子を的正面に向ける意識を持ったら一瞬で暴発しそうですね
捻るというより、感覚的には、捻り革と弦枕で弦を折り曲げる勢いになりました
印西派の中ではこれくらい捻る話があったよなぁと思いつつ…
自分の現状だと、万が一にも暴発しないよう捻りが強すぎだと思うのんで、調整できれば普通の射にも活かせるかも

<仮説>
・「親指一本でできる」という人は、捻りが強い射手(というより、捻る射法の射手)
 支え指の有無によらず、力の使い方や動き方を大きく変えないで、引ける
・いつものやり方だと「親指一本でできない」という方は、あまり捻らない系の人
<疑問>
・「親指1本で引けるやり方」が(立場によるだろうけれども)正しく、出来ないやり方は正しくないのか?

疑問は、「的前の射法」と、「堂射的技術のハイブリッド的前射法」で話は違うでしょうが、
前者の射法の人が、妻手のチェックをする際に、親指一本の引き分けを試みることが妥当かどうか、の意図です

>>377
「かけはさしたときの場所を維持し、帽子は起きてくる」ということですね
控えがつくなら尺屈でなく橈屈?とも思いましたが、結論はどっちに曲げようとは考えないので合ってますよね?

親指一本は、「捻ると暴発しない」が先にあるかなというのが自分の実感です(握る癖の矯正)
暴発しない捻りのラインが分かれば、親指が起きる感覚と併用できるかもしれないと思います
「捻らないと親指が起きて暴発」はすぐ誰でも分かると思うので、捻りを戻す離れなら話の通りがよさそうです
印西派では捻りはほどかないのでまた別の話になりますね
379名無しの与一:2009/04/15(水) 19:56:05 ID:4DL899hk
>>378
>>橈屈?とも思いましたが
わりいw間違えてた。そういうこと。
>>的前の射法の人が親指一本で〜
弓伏すかで変わる。伏すのに何で捻り解いて引く必要あるの?ってな事は思う。
伏してなければ、懸け見せてみぃとなる。
理由は余計な事はする必要がないから。
見て分るとおり、仮説の前者は楽だけど後者は難しい。
よって、捻らずに出来ないという人は多い。懸師の考えに依存しやすいのがこれ。
380すみません:2009/04/15(水) 22:38:18 ID:mmAHp5eC
いきなり話に割り込むようですみません。
離れの時に目をつぶってしまい、頬付けが離れるので前に飛んでしまいます。
目を開けていようと思うのですが、なかなかうまくいきません。
一通り教本などもよんで見たのですが、分かりませんでした。
誰か、同じようなことを解決した人はいないでしょうか。
381名無しの与一:2009/04/15(水) 22:43:23 ID:Hfh8FmtY
暫く目尻にテープを貼り、絶対に瞬き出来ないようにして、慣れてきたらテープを外せばいい。
382名無しの与一:2009/04/15(水) 22:45:50 ID:ST7zljiw
目をつぶるのと頬が離れるのって関係あんのか
383すみません:2009/04/15(水) 22:49:35 ID:mmAHp5eC
>>381
それしかないですかね…
>>382
らしいです。自分も目をつぶることと頬付けが関係あるとは思わなかったのですが、
最近の講習会で講師の先生にそう言われました。
384名無しの与一:2009/04/15(水) 23:20:29 ID:0MuwH4J6
>>383
講習会うけてるって事で、初心者じゃない事を前提で言うが、
詰め合い、伸び合い終わった後、つまり的付けも終わって、あとは離せば中るって時に、頬付けは付いてるんだよな?
そこから、離す前にわざと目をつむって、そのまま、離すとどうなる?
やっぱり、頬付け浮くか?
385すみません:2009/04/15(水) 23:32:39 ID:mmAHp5eC
>>384
はい。その時点では付いています。
離す前にですか…それは思いもしませんでした。
明日は練習場所が使えないので、練習できないので、金曜日に試してみます!
386名無しの与一:2009/04/15(水) 23:41:52 ID:/azE+Z81
昔顔を払ったとかでびびってるんじゃない?
怖いから目をつぶる、弦が当たらないように妻手を顔から離して離れる。

直し方まで分からないけどさ。
387すみません:2009/04/15(水) 23:45:30 ID:mmAHp5eC
多分そうなのだと思います。
やはり、精神の問題ですから直し方となると分からないですよね。
ID:Hfh8FmtYさんの言うとおり、テープを張るしかないですかね…
388名無しの与一:2009/04/16(木) 00:11:15 ID:6LazYQnu
角帯って正絹と木綿どちらがオススメ?
389名無しの与一:2009/04/16(木) 00:15:30 ID:L4CvtCko
>>388
最初は正絹のキュ、キュという衣擦れの音が心地よいけど、
ヘタレてくると同じようなもんだね。
まあ、へなへなになって使えなくなるまでの期間は、
さすがに正絹の方が値段なりに長いかな。
390名無しの与一:2009/04/16(木) 08:29:04 ID:h4SP5sFY
>>388
着崩れないから断然正絹。
391名無しの与一:2009/04/16(木) 09:06:01 ID:3YouK22Z
>>389
>>390
ありがと!!
正絹注文してきます^^
392名無しの与一:2009/04/16(木) 09:14:54 ID:B4/MuJJB
>>379
レスありがとうございます
捻りを戻せば弦枕から弦が外れるからじゃないでしょうか
少なくとも道具、射法により捻りを戻す必要がない射があるのは分かります
393名無しの与一:2009/04/16(木) 10:08:07 ID:+l1k0GoB
>>392
そういう事。
>>391
レス遅れたが正絹買うなら中古で買った方がいい。
新しいのは機械折りでちょいと硬さが合ってしまらねぇw
394名無しの与一:2009/04/16(木) 14:36:57 ID:B4/MuJJB
ただの愚痴なんだが、結局何が正しいのかよく分からん今の弓
統一団体統一射法の必要は歴史的に見て知ってはいるが
それが射法の混乱を招いたのは間違いない
徹頭徹尾一貫して教わる人なんて少数だと思うんだ
だからいろいろ聞きかじって我流の弓がでてくるだろ
右を向けば肩胛骨を広げる人がいて、左を向けば肩胛骨をくっつける人がいる
射法を明確に体系だて区別できる精通した人が何人いるだろう
結局、今自分が何をやっているのかがわからない、ごらんの有様になる
395名無しの与一:2009/04/16(木) 15:12:35 ID:h4SP5sFY
>>394
言いたいことはよく判るよ。

そうした状況下じゃ素直な奴ほど上の人の言うことを聞きすぎて
消化不良に陥って、結局「指導内容の不統一による本人の消化不良」が
「努力不足と本人の素質の無さ」に置き換えられて弓をあきらめる、
という現場をコッチもそれなりに見てはきたからね。

特に貴君の言う
「右を向けば肩胛骨を広げる人がいて、左を向けば肩胛骨をくっつける人がいる 」
この二人が一つ屋根の下で、下っ端相手に勢力拡大の指導合戦なんぞ
始めたら悲劇だわな。

396名無しの与一:2009/04/16(木) 15:38:15 ID:VG9tAJ8E
矢の延長線上に両拳がなくてはならない。
両肩ぐらいに両拳がなくてはならない。

とかもあるな。教える側も訳わからないんじゃないの?
1、2年で言う事変わるよね。中央の先生が変わると地方も教え方変わる。
いいかげんな世界だ。
397名無しの与一:2009/04/16(木) 15:41:28 ID:zsLmDL6S
>>394
いろんな射法があってもいいと思うんだ。
ただ、それが整理されていない。だから、整合性のない弓の技法を使う人ばかりになる。
強引でも四つくらい、足踏みから離れまで、連続した技法の射術の名前をつけてみればよいのに。。
398名無しの与一:2009/04/16(木) 18:50:43 ID:PJdm/UgC
あたってるならそれがその人にとって正しいんだろう
段位が欲しいなら弓連推奨の射形にするべきだけど
399名無しの与一:2009/04/16(木) 19:06:08 ID:VG9tAJ8E
自然な離れって、続けようと思って続けたり、止めようと思って止めれたり、そんな事が出来るのか?
おかしいだろ。
400名無しの与一:2009/04/16(木) 21:05:57 ID:+l1k0GoB
某はつぶしておk。誰の為にもならない。
というか、常連がスレストした意味がなくなってる。

自然な離れ?意識した時点でダメだろw
そんなこと考えさせる自体でナンセンス。
401名無しの与一:2009/04/16(木) 21:11:32 ID:B4/MuJJB
>>399
もういい…!もう…休めっ…!休めっ…!

愚痴にレスありがとうございます
自分みたいなパータリンが分別しようとしても我流や勘違いになるんですよねえ
日弓連がやってくれればいいんだけどなあ

昔の主流は小離れ、今は大離れ
その是非はいいんですが、良い小離れ自体をみたことがありません
もし動画をご存知の方おりましたら教えてほしいです
戦前の阿波範士、浦上範士の動画は分類するなら中離れと思っているのですが小離れではないですよね?
402323:2009/04/16(木) 21:31:15 ID:IbyaP/KM
>331
胴造りで「尻を前へ出す」と書いたが、重心は移動しない。
実際、足裏はべたっと地面につけてるし重心はくるぶしの真下
ぐらい。これで、肩から足首までの背面を意識して、尻を
締めると胴造りの完成?
自分の場合、極端なO脚のせいか、そのままでは尻の締めが
甘く、尻を締めつつ骨盤の角度を上向きにした方がいいのでは
ないかとトライ中。

>395
肩甲骨を広げる&くっつくける->kwsk

>401
本多流はどうみる?
403名無しの与一:2009/04/16(木) 22:16:40 ID:B4/MuJJB
>>402
言われてみれば本多流は小離れでしたね(汗)失礼しました
純正本多流の射は見たことがないです
東大の学生の方の射は見たことがありますが、小離れは記憶に残っていないです
401の書き込みは、岡崎範士のサイトで「大離れ小離れ肩胛骨今昔」の話を見たことがきっかけだったので
その文が言う昔の一般的な小離れの風潮が頭にあったため
特に流派で追いかけようという発想は出てきませんでしたm(__)m
本多流の方からの批判もありますが阿波範士の射は残っているのでそれで満足していたのもあります
404名無しの与一:2009/04/17(金) 08:03:43 ID:29xobC2N
かっチャンにあっさりかわされてるじゃないか。
擦りもしてない。
もう止めとけ、見てて気の毒だ。
405名無しの与一:2009/04/17(金) 09:48:04 ID:wVJu6jFl
>>404

「言うは知らず、知るは言わず」(by浦上榮)

つまらないのを相手にして徒労をすることは無いのにねぇ
406名無しの与一:2009/04/17(金) 12:56:09 ID:2R/Af8Nm
>>404
というかお前、かっチャンだろ。
スパークリング、ワンダフル、うんこ、ちんこって言ってろ。
407名無しの与一:2009/04/17(金) 13:13:47 ID:2R/Af8Nm
>>404
               /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< スパークリング!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

408名無しの与一:2009/04/17(金) 13:15:13 ID:2R/Af8Nm
>>404
               /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ワンダフル!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

409名無しの与一:2009/04/17(金) 13:15:58 ID:2R/Af8Nm
>>404
               /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ソウルフル!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

410名無しの与一:2009/04/17(金) 13:17:04 ID:2R/Af8Nm
>>404
               /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< 鶏卵大の肉球!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

411名無しの与一:2009/04/17(金) 13:17:55 ID:2R/Af8Nm
>>404
               /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< 180cm、76kg、握力110kg!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

412名無しの与一:2009/04/17(金) 13:18:46 ID:2R/Af8Nm
>>404
               /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< でもど下手!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

413名無しの与一:2009/04/17(金) 13:21:26 ID:KXMvpE/N
↑k乙
414405:2009/04/17(金) 15:28:32 ID:wVJu6jFl
>>406
違うよ。
「言うは知らず」って、テキトーなことを吹いてる某チャンのことだよ。
415名無しの与一:2009/04/17(金) 15:43:48 ID:GdBFyvYN
んなことわざわざ言わなくても分かるわい

頭の上から見て、左腕が「へ」の字の腕は弓道的に終わってるよね
「へ」の始点が左手首、山の頂点が左肘、「へ」の終点が左肩です
最悪だよねほんと
俺の腕なんだけどねorz
どーやっても歪でしょうがない
障害にならないレベルでこれ以上弓に向かない骨格ってありますか?
416名無しの与一:2009/04/17(金) 15:46:30 ID:GdBFyvYN
補足、左肘を返した状態で上から見て「へ」です
肘の皿を上に向けて「へ」なら、肘を返せばこれほどいい弓手はなかなかないよね
417名無しの与一:2009/04/17(金) 21:53:06 ID:29xobC2N
自分は、真っ直ぐなうでだから、苦労が分からなくて申し訳ないのだが、やはりその場合は、うでの内側を上に向けて会に納めるしかないのではないだろうか。岡崎範士が上向きの会相なので参考にするといいかもしれない。
418名無しの与一:2009/04/17(金) 22:53:14 ID:GdBFyvYN
>>417
レスありがとう!
ぐぐったら出てきたけど見たことがある動画でした、が、
でも三人目が岡崎範士だとは気付かないで見ていました
けなす意図は心の底からありませんが、肩組が一般的なものとは違いますよね?
これが骨格の個人差で、骨法と考えていいですか?

(ちなみに岡崎範士より自分はもう少し反ります)
419名無しの与一:2009/04/17(金) 23:02:24 ID:29xobC2N
そうかな。。自分は、あのヨウツベの先生の射かなり好きだけどな。
両肩がもう少し開くゆとりがあるのではって事ですか?
多分、上から下に真っ直ぐ持ってきて、頬付けは触れる程度、右肘も肩より後ろに回さないようにされてるらしいんで、違って見えるのかもしれないですね。
あまり両肘を後ろに入れない方が、苦労してる肘の力を矢の線に向ける事が出来て有利になるかもしれないですよ。
420名無しの与一:2009/04/17(金) 23:56:07 ID:GdBFyvYN
レス遅れすみません、言い訳くさい文章しか書けず直していました
肩、肘、拳が一直線上からは少し外れていると見えるのですが、
岡崎範士はさすがでよく押しが最後まできくなあと感嘆します
肩に関しては特に思わなかったです

少し話がそれますが、右肘を肩より後ろに回すと、
421名無しの与一:2009/04/17(金) 23:58:58 ID:GdBFyvYN
途中送信すみませんorz
やっぱりいいですorz
422名無しの与一:2009/04/18(土) 01:04:09 ID:dyJIGnh5
かっチャンみたいな、暴発を自然の離れと思う説って、聞いたことあるか?
自然の離れとか考えるだけ無駄と自分は思うがな。
あれみて、会の間に勝手緩めるのを真似するのが増えるような気がする。
チャンの理論は、独善的だけならいいが、初心者が飛び付きそうな、詐欺的誘惑がある。
アク禁にも出来ないと思うな、ネットカフェから書き込んでるだろう、多分。
ああいうのは、害だぞ。
423名無しの与一:2009/04/18(土) 01:40:10 ID:7XC8QJtR
>>422
梨割の離れとかうろりの離れと言われているのが暴発に近い離れかも知れない。
でも、一種の例えだから暴発が自然近い条件はあると言っても、そうとは言えない。
彼は対人は大丈夫かも知れんが、情弱だからネットには不向きすぎる。
誰か言って分るならとっくに直っているけど現状があれだ。
ホントみんな涙目ですよ(T,T)
424名無しの与一:2009/04/18(土) 02:18:30 ID:xxc6lzfa
>>422
もういい…!もう…休めっ…!つか直接言え

「聞いたことは無い」が、言葉遊びで「意識の外で離れた」意味でこじつけられるのは分かる
前も言ったが「自然の離れ」という言葉があいまいすぎて悪い
「離れは雨粒が葉からこぼれるようにやるんだよ」という比喩か、
「雨粒は何もしなくても葉からこぼれるから、離れも何もしないで起こるんだよ(ちょっとおかしいが)」という主義か、
ダブルミーニングの可能性もあるが、どっちだろうと、比喩のような離れが出来ればそれで必要十分だろう?
自然の離れとか言うけど、要は自然だろうが故意だろうが、弦にも矢にも触りなくまっすぐに離れればいいだろ
「人の意思があれば自然の離れは出ない」証明がされていないから
「意図的な離れを出すと、自然の離れが出ない」という意見について論ずるだけ無駄だ

毒されたわけではないが、妻手を緩めるのはそんなに悪くない気もしている、自分はやらんけど
長いこと、勝手の指の力を抜くと肘も緩むと言われてきたが、
案外堅帽子でも器用に肘の伸びを残したまま指だけほどけるものなのかもしれない

眠いから寝る、文章変でもしらん
425名無しの与一:2009/04/18(土) 02:35:43 ID:xxc6lzfa
弓道では、たいてい「○○の××」って、見た目の比喩だと思うんだよね
なんで「自然の離れ」だけ中身の話なの
あーでも「見た目」→「中身」って話がつながるから微妙かな

ともかく「自然の離れ」は見た目自然ならそれでいいんだよ
射手は伸合を続けているんだし、離れの準備はしてあるんだよ
完全に何もしてないわけじゃない
「離れの動作を故意にしていないのが自然の条件だ」という意見は
伸合自体が離れの準備であり、自然の離れといいながら「離れには動作がある」と言ってるのがおかしい」から却下
何言ってんだかわかんなくなってきた
よーは自然の離れ派は「伸合だけで離れるから伸合してろ」って言ってるだけでしょ
「いつ離れがでるんだかわからん」って言ってるのは某だけで
たいてい教本とかには「伸合の頂点」とかそういう言葉で説明されてなかったっけ
426名無しの与一:2009/04/18(土) 04:00:33 ID:BkaNK+DI
初心者:自然の離れってどうやったら出来る?
変なおっチャン:無念無想の離れってのはだな・・・
勘違いした通りすがり:弓と禅読め

レス2の時点ですでに方向性がおかしい
しまいには超越論ときた
まさにぶっ飛んでる
427名無しの与一:2009/04/18(土) 06:19:33 ID:KyR7Up2D
でも、ずるいわなぁw
さんざんスレ主じゃないんだから、控えろ、別スレ立てるか、ブログでもやれと
言われているのを無視して我が物顔で妄言振りまいて、、、、

ちょっと都合が悪いと、スレ主じゃないからと。。。
428名無しの与一:2009/04/18(土) 11:27:54 ID:Bmp/SQP3
大体射法訓にも離せって書いてあるじゃん
自然な離れってのは離れるときにあまりにも違和感のある大きな動きをしちゃいけないって意味で誰かが言ったのを
曲解して曲解して曲解しまくって今のバカなおばさんたちが何も考えずに自然に離れなくてはならないとか言ってんでしょ
そういうのに限って離れ鈍いが
429名無しの与一:2009/04/18(土) 12:35:47 ID:Y05wvgmN
途方もない時間と努力と才能の集大成が自然の離れだろ、目瞑ってても出るレベル。
離れの為に詰めて、離れ出す為に伸びて、ここってなった瞬間割り込む。みたいな


暴発で東西も日本一も取った高的中射を知ってはいるが…途方もない例外を感じたよ。今から10年ない前の選手だけどね。西のエンジシャツ大学。
別に例外が居たってなんの問題もないけど真似するのはオススメしない、不幸になる。
普通じゃない人は初めから普通じゃないんだよね。産まれた時から虎が強いのと一緒で。
430名無しの与一:2009/04/18(土) 13:28:18 ID:BgGFbdC3
悪気があって聞くんじゃないが、その人な射が暴発だったのは何で分かるの?
本人と話をしてみた?
431名無しの与一:2009/04/18(土) 14:14:27 ID:ybIQoz7c
かっチャンはダメダメだけど、暴発自体は悪くないと思うんだよな
身近に暴発させて高的中出してた人いるし
高的中っても八割〜九割後半だが
432名無しの与一:2009/04/18(土) 15:12:57 ID:Hm3Q54Bh
暴発でっていうのは、無理だろう。
暴発寸前で離れとかなら分かるけど、本人が暴発したと思ったらそれは失敗の射だよ。
暴発寸前に離れの間違いなんじゃないの?
433名無しの与一:2009/04/18(土) 15:35:33 ID:Bmp/SQP3
暴発って本人が意図して無いってことだろ
本人以外にわかるわけが無い
434rira:2009/04/18(土) 16:51:03 ID:zwvhsCr2
暴発でまともな射の人ってまずいません
暴発なら、射の乱れで他人からでも見てわかります
435名無しの与一:2009/04/18(土) 18:39:14 ID:Hm3Q54Bh
暴発が自然の離れって言うのは、どう考えても無理だぞ。
皿持って歩いてる時に、すべって落としたようなもんだろ。
失敗だと思うよ。

チャンは、毎日、皿落としてるようなもんなんだよ。
436rira:2009/04/18(土) 19:04:24 ID:zwvhsCr2
角見マシーンは例のコーチが離れの操作をいつ出すかなんて知りもしない
それでも的中するから、暴発マシーンって言わないんだよ
暴発しても射になってる
それが出来ないヒトは機械以下ってこと
437名無しの与一:2009/04/18(土) 19:10:37 ID:Hm3Q54Bh
>>436
機械以下に決まってんだろ。
人が機械に勝てるかって。
438名無しの与一:2009/04/18(土) 19:25:07 ID:Hm3Q54Bh
というか
>>434
>>436
言ってる事矛盾してるだろう。
お前、チャンだな。
439rira:2009/04/18(土) 19:27:28 ID:zwvhsCr2
チェスや将棋なんか、コンピュータに勝ってるかもね
まー、大事なのはヒトがやるってことでしょう
いろんな意味でネ
440rira:2009/04/18(土) 19:35:13 ID:zwvhsCr2
>>438
病気 でなきゃとりつかれてる?
441名無しの与一:2009/04/18(土) 19:35:48 ID:Hm3Q54Bh
>>439
チャンめ。。。
ただ発射するだけの脳なしマシンだから人間は勝てないんだよ。
まあ、君は、毎日暴発してなさい。
442名無しの与一:2009/04/18(土) 21:22:55 ID:YGSj07YA
「自然の離れ」で日本語ムズカシイ話をしていたと思ったら、次は「暴発」か
一般的な意味を超えた意味を言葉に与えて「自分だけ分かってます」みたいに話をするんじゃねえ
話をしたいんだったら共通理解が得られるように言葉の説明してからにしろアホ

>>436
「スイッチを押したことがきっかけで」→「矢が発射される」当たり前だろ
この場合、暴発ってのは、スイッチを押さないのに発射されることを言うんだ
443名無しの与一:2009/04/18(土) 21:35:05 ID:dyJIGnh5
チャンは、逃げ足だけは早いんだよな。
分が悪くなったら、すぐにげやがる。
明らかにチャンと分かる、コテハン残しやがって。
まぬけ過ぎる。
444rira:2009/04/18(土) 21:36:14 ID:zwvhsCr2
それってわかるけど、コーチの立場じゃなくって、マシーンにとってネ
暴チャンは人間じゃなくなって弓を引くんでしょ
445名無しの与一:2009/04/18(土) 21:40:54 ID:dyJIGnh5
はいはい、ポケモンになって、暴発してなさい。
リラの言う事は、絶対服従だからな。
446rira:2009/04/18(土) 21:51:31 ID:zwvhsCr2
キャ、アリガトさん
447名無しの与一:2009/04/18(土) 21:55:10 ID:dyJIGnh5
リラって、何で男言葉なわけ?
あれって、本当は男か女かどっちなん?
448rira:2009/04/18(土) 22:04:01 ID:zwvhsCr2
グッ・グーーーー
449名無しの与一:2009/04/18(土) 22:08:41 ID:dyJIGnh5
まあ、いいや、かっチャンさん、自然の離れに関しては、もうあっちに書かない方がいいぞ。初心者が真似して、将来苦労する。
書く事は、ある程度調べて、一般的な整合性を取ってから書いた方がいいぞ。
リラは、コントロールタワーなんだろ?
だったら、弓道の基本から逸脱しないように、みんなより知識が多くないといけないよね。
暴発論、自然の離れ論は、自分でやるのはいいけど、デビ板に書き込むのは、止めような。
450名無しの与一:2009/04/18(土) 22:46:53 ID:YGSj07YA
>>444
そういう返答が来ることも想定していたが、本当に来るとは
「マシーンにとってはいつスイッチが来るかは分からない」が
「スイッチが来たのを【明確に】感知してから発射する」だろ
451名無しの与一:2009/04/18(土) 22:55:29 ID:dyJIGnh5
>>450
いや、違うんだって、ポケモンが好きなんだよ。あの人は。
だから、ポケモンになりたいっていう意味だったのさ。
452名無しの与一:2009/04/18(土) 22:59:26 ID:YGSj07YA
もういい
453名無しの与一:2009/04/18(土) 23:15:06 ID:oyIJXBDI
うんこマンが来ない…
454名無しの与一:2009/04/19(日) 00:09:31 ID:ehog26Zh
riraうざい
455名無しの与一:2009/04/19(日) 00:59:10 ID:od4rThzu
>>453
上の人のコメで俺も分ったけど身元ばれてるから無理でしょ。
それでもやるなら神経病んでるね。
456名無しの与一:2009/04/19(日) 01:08:25 ID:V0N0/iJT
前後に矢所が散ります
20射したときに上下は八寸的にほとんど全部集まるけど、前後に5本前後抜きます
尺二でやっても外すときは前後に外します

原因わからないので、わかる方教えてください
これだけじゃ情報足りなかったら言っていただければまた書き込みますからよろしくお願いします
457名無しの与一:2009/04/19(日) 03:46:03 ID:TyiHA3Oy
うんこ・・・。
458名無しの与一:2009/04/19(日) 03:46:50 ID:TyiHA3Oy
うんこ・・・・。
459名無しの与一:2009/04/19(日) 03:48:22 ID:TyiHA3Oy
うんこ・・・・・。
460名無しの与一:2009/04/19(日) 03:53:45 ID:TyiHA3Oy
うんこ・・・・。
461名無しの与一:2009/04/19(日) 05:19:07 ID:TyiHA3Oy
うんこ・・・。
462名無しの与一:2009/04/19(日) 08:01:54 ID:haqulmh+
やっぱり日付が変わると出やがったw
463名無しの与一:2009/04/19(日) 10:31:55 ID:jcfM9Tmo
>>456

手首振ってたりしてない?

中った時と、外した時とで残心の形同じだった?
464名無しの与一:2009/04/19(日) 17:24:45 ID:TyiHA3Oy
>>462
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
465名無しの与一:2009/04/19(日) 18:35:41 ID:kat+wL+n
>>462
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。


466名無しの与一:2009/04/19(日) 18:45:31 ID:kat+wL+n
>>462
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
467名無しの与一:2009/04/19(日) 19:24:48 ID:kat+wL+n
>>462
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
468名無しの与一:2009/04/19(日) 21:58:26 ID:f7rOHBku
どうした?もう終わりか?
469名無しの与一:2009/04/19(日) 22:19:12 ID:OS0jctmG
無意味にあおるな

13年弓をやってようやく手の内の理屈の片鱗が分かった
「手の内って難しいよねー」って話じゃなくて、説明の仕方が良くないのが多いだろ…
分かってしまうと、悩んでいた時間のなんとムダだったことかと思う
470名無しの与一:2009/04/19(日) 22:47:26 ID:0etwpclC
>>469
じゃあお前なりにでいいから手の内の説明頼む
471名無しの与一:2009/04/19(日) 23:14:34 ID:OS0jctmG
>>470
今書いているが、説明がものすごく下手だということに気がついた
今日〜明日中に必ず書くが、書いて読んだら、よかったら、おかしな点や
自分が分かっている方法を書いてくれないかな?
472名無しの与一:2009/04/19(日) 23:18:00 ID:0etwpclC
>>471
説明が難しいだろう?
本人にとってそうなのであれば他人にとってはなおさらだ。
だからあまり先人たちの説明がよくないとか言うんじゃない。
彼らなりの良い説明なんだぜ?

おk
473名無しの与一:2009/04/20(月) 00:01:25 ID:lia5e5Z2
・会では中指の先と母指丘の間に隙間があるが、残心ではくっついている類
・会〜離れ〜残心で親指が中指の上(側面)を擦るように動く類
・中指の先と母指丘がくっつくとダメと主張する類の手の内(?)
はこういう働かせ方なんではないかなという推測

簡単に言うと、どういう理屈で弓手が的に伸びるように最後まで伸びられるか、
かつ弓に捻りがかけられるか、という話なんだが、
頭上から見て、大雑把に左腕を棒だとします。会では、棒はナナメになっています(\)。
離れで体の割り込みをすると、左肩が前方に出ます。負けて逃げてはいけません。
このとき、左手は、会の位置のままであるようにします。左手は前(脇正面方向)には出ません。
左肩が前方に出ることで、棒はナナメから、まっすぐに近づきます(−)。
棒の左端は、↑方向に動くことは出来ず、棒の右端は、→に行くことは出来ず、
結果、\から−に変化するには、棒の左端が←方向に移動するしかありません。
というわけで、体の割り込みをすると、弓手が的方向に伸びます。

補足すると、弓手の甲側〜三指は、会での位置を、会〜離れ〜残心で場所を変えない意識。
背面側が固定されているから、体の割り込みを行ったときに、胸面側が、ひいては親指が伸びる。
三指は弓とくっついて弓を固定しておき、親指の移動が主。
そのため、三指で弓の回転方向に引っ張るということはしない。

3点目に?を付けたのは、ベタ押しでなくとも「母指丘が中指がくっついているとダメ」という場合があるのは、
親指が移動するために、あらかじめ母指丘が中指とくっついていると邪魔になるという意図?
そこまで中指を深く握って引いていないから今後の実地の研究が必要。
また、「中指と親指の接する点を終始変化させないことを推奨する手の内」は、また別だと推測する。
474名無しの与一:2009/04/20(月) 05:03:58 ID:CEXxMSsA
>>473
あれ?書き込んだ覚えないぞ。お前は俺かw
一番最後の考えは、その人の手の内の考えが統一性あるかどうか分る点だと思う。
単純に手を開かない為とかバランス取る為にくっつけてないという事になりそうだね。

そこまでやれば小難しく書く事になるの感じたんじゃないか?
個々に突っ込みいれるとと、どんどん長くなると思うよ。
まとめお疲れ様です。
475名無しの与一:2009/04/20(月) 09:18:51 ID:PyY7wNKK
東西のビデオ見てると、明らかに意図的に離れてるタイプと伸びて離れを待つタイプに分かれてるね。
後者は、自然の離れと言っても問題ないのではないだろうか。
あのレベルになると的中がどちらも高いので、どちらがいいというより、その人にあってる射の選択だと思った。
476473:2009/04/20(月) 12:40:53 ID:dkfOATOm
>>474
評価もらえるのは期待していなかったから恐悦至極w
手の内は膨大な説がありますよね
一方の主張に反しているから他方が間違いとはいいきれないし
477名無しの与一:2009/04/20(月) 14:53:39 ID:6v/jKqjV
>>475
某チャソの言うような、「暴発まがいに知らないうちに勝手に離れた」って意味じゃなくて、「射手にその瞬間離す意志があって、尚且つ離れの動作に不自然な所がなくスムーズに離れた」と言う意味での自然な離れと言うならそうだな。

こんな事、改めて言うことでもないが、向こうの板のせいで自然な離れって言葉が一人歩きしてる気がする。

某チャソの言う所の自然の離れは「某チャソ離れ」と言うことにして、
本来の意味での自然の離れと明確に区別しないか?
478名無しの与一:2009/04/20(月) 15:53:55 ID:6Ospyx15
自然の離れは、まぁだいたい自然に見える離れだと思ってたんだけど
最近は、引分けの働きがそのまま離れにつながる物をさすのかな、と思ってるんだけど、OK?
479名無しの与一:2009/04/20(月) 21:32:39 ID:diLU8s5d
引き分けのまま離れたら両手振るじゃん
おれは会ってのは引き分けによって少なからず発生する後ろ向き&下向きの力の流れを矢通りの方向のみに修正するための時間だと思ってる
引き分けの力の動き=会の力の動きではないと思う
どうかな?
480名無しの与一:2009/04/20(月) 22:28:30 ID:G/lrpf/O
>>矢通りの方向のみ
え?
481名無しの与一:2009/04/20(月) 23:00:37 ID:PyY7wNKK
力は弓が上に戻ろうとする以上、会でも引き分けの力は多分に続けてると思います。
ですが、自分は、意識としては、矢の線の方がいいと思いますよ。
力自体は、斜めでしょうけど。
意識としては、矢通りに真っ直ぐの方が分かりやすいし、一般的にうまくいくと思いますよ。
482名無しの与一:2009/04/20(月) 23:55:08 ID:OOyTnvb7
自然の離れという言葉に踊らされすぎだ
何回目になるだろう
雨露がたまって表面張力やら重量やらで葉っぱから零れ落ちるべき状態になった瞬間に零れ落ちた
雨露の粒が全然大きくなっていないうちにいきなり落ちたら変だろ、不自然だろ
離れが出るのが当然の状態になったときに、余計なことが起こらないでまっすぐに離れが出ればそれいいんだよ
483名無しの与一:2009/04/21(火) 00:13:27 ID:zZthQstd
おらが言いたいのは自然の離れと言う言葉がさしてるのが
「引き分けと離れで別もんになっとるぞゴラァ」
というのを戒める程度のもんじゃないかってこと。
あんまり高尚なもんじゃない。
484名無しの与一:2009/04/21(火) 00:16:47 ID:DdhI1ixW
そのとおり。
単に、その様に見える離れを目指せって事だ。
そして、そこには「勝手に離れた」とか、「気がついたら離れてた」なんて妄言の入る余地はない。
485名無しの与一:2009/04/21(火) 09:07:41 ID:MpKbH6sT
6/160
レス6ですでにそのことに言及されてるのだけどね。
無為の離れを主張する彼には 見えなかった のだろうね。
486名無しの与一:2009/04/21(火) 15:13:21 ID:2ulFs8xy
某はもう晒されても文句言えないレベルじゃないの?
奴は初心者も常連も馬鹿にしすぎだと思うぞ。
なんも知らんし害がありすぎ。
謝ること出来ない奴はなにやっても評価されないな。
さっさと「ごめんね。わからんから、教えて。」と言っちゃえばいいのに。
487名無しの与一:2009/04/21(火) 17:42:15 ID:SIzocXLR
某さんは、何故あげたんだろうか、荒れる元を作ってるのはいつもあの人なんだが。。。
488名無しの与一:2009/04/21(火) 18:02:39 ID:MpKbH6sT
荒らしってのは人に注目されなきゃ意味ないもんな。
賞賛を得るのも、罵声を浴びせられるのも、ある意味においては同等
489名無しの与一:2009/04/21(火) 19:00:18 ID:SIzocXLR
某さんが何か役に立つ事書いてくれれば、多少荒れてもいいが、あんな内容では上がってきたら腹たってくるな。
490名無しの与一:2009/04/21(火) 19:19:27 ID:SIzocXLR
駄目だ・・・。
上げ続けてる。究極のアホだ。
491名無しの与一:2009/04/21(火) 19:35:08 ID:2ulFs8xy
某の言い訳タイム。
>>そういう確信を持っての投稿でしたら、離れの表記を変えて所信を明らかにするべきです。
駄目だコリャ。まともに答えられもしねぇお前に言われたくねー。
492名無しの与一:2009/04/21(火) 19:51:32 ID:DdhI1ixW
明らかにこっちで書いた「某チャソ離れ」を意識してるなw
493名無しの与一:2009/04/21(火) 19:56:01 ID:MpKbH6sT
ぐうの音も出なくなるほどこてんぱんに論破してやろう
って気概のある人はいないのかしら。
いい年こいたおっチャンの一人相撲を野次るのも飽きてきた
494名無しの与一:2009/04/21(火) 19:56:11 ID:SIzocXLR
最後のスレは良くないぞ。。。
誰か知らないが、あれは自分が痛い目に合うかもしれないぞ。
書かなければ良かったんじゃないのか。
495名無しの与一:2009/04/21(火) 20:07:01 ID:2ulFs8xy
時、既に遅し。何を言おうが妄想確定。自分が悪い。
片方は都合悪すぎて書き込めないもんな。
離れも論調も暴発した結果だな。しっかし誰も救わないなw

もう、某チャンツアー行こうよ。チケットは某チャンが負担でいいからさ。
496名無しの与一:2009/04/21(火) 20:08:41 ID:VvrKMfbT
6分57秒あたりからの弓の連射がめちゃ速いねんけど
顔映ってないから吹き替えか早送りかな?
http://www.youtube.com/watch?v=vI0Ul93YZc8
497名無しの与一:2009/04/21(火) 20:50:34 ID:a3g59Yyx
ほんとに時々ここは避難板になるなw
「自然の離れは存在しない」はこれまた適当な言葉だね
否定するために否定しただけで意味がない
「的中すれば所かまわず踊る」というのも暴論だなw
葛藤の末、いかんせん踊らざるを得なかったのは仕方ないだろう
498名無しの与一:2009/04/21(火) 20:57:27 ID:2ulFs8xy
奴なら。
「葛藤の末、いかんせん暴発せざるを得なかったのは仕方ないだろう 」
とか良い始めそうだがなw
499名無しの与一:2009/04/21(火) 21:16:45 ID:a3g59Yyx
>>496
アーチェリー動画をもっと探せば映画ではない似たようなものはある

>>498
自然=無意識という発想から離れられず、無意識=暴発と決め付けてしまった
他に目が向かずに否定しかできなかった
その不幸の結末
ものすげえ勢いで某をぶったたきまくる今の流れも何と言っていいか分からないが
大愚は聖賢かもしれないことがあるから俺はもうおなかいっぱい
500名無しの与一:2009/04/21(火) 23:10:49 ID:UkcAUmk5
ポケモンが大好きなオッサンだからなぁ。
哲学と弓道とポケモンか。
思考も嗜好も狂ってるな。
501名無しの与一:2009/04/22(水) 00:03:55 ID:lkc3znkG
弓道の基礎練習って、何をやればいいんだろう。
何を皆さんは、やりましたか?やってますか?
502名無しの与一:2009/04/22(水) 00:07:21 ID:oTUL3zUe
明鏡止水にへっきーまで・・・
毒を盛って、もとい、以って毒を制す・・・のか
503名無しの与一:2009/04/22(水) 00:07:42 ID:TU0Pemy/
>>493
都合が悪くなると無視を決め込んで逃げるのは某チャソの方。
論破云々以前に話にならん。

そういう意味では某チャソの方にこそ、論破しないといけない人が何人もいるだろ。
いつまで都合の悪い話を無視し続けるつもりなんだろうな?
504名無しの与一:2009/04/22(水) 00:31:36 ID:5m64YpKG
いつまでその話題引きずってるんだよ・・
505名無しの与一:2009/04/22(水) 05:46:01 ID:w5WAgveu
みんな見るのもいい加減に疲れているんだよ。鈴木会長の去年の2月号の「伸るか反るか」の記事の悪用としか思えないんだけど。
彼はそれ以前の問題なんだよね。軽く読んで粘着質っぽく並べてみたw
・浦上先生を知らない。しかも、批評し始める。
・異文化と対話する気はない
・自己意識が不足と他人を否定
・暴発的・意図的離れを極解
・数学をハッタリに使う。
・暴発は危険との指摘に謝れない。
・師を持つか答えない。
・的付けはめちゃくちゃ。
・範士を論評。
・弓の前提がおかしい。(総スルー)
10分読んでここまで挙げられるのが不思議だよw
自然な離れってなんですか?wwあいつには語る資格ない。
506名無しの与一:2009/04/22(水) 06:16:16 ID:rd3LYggz
記事の一覧で見られる最新レスを見ただけでログを読む気がしない
某の排斥に邁進してる人たちもお疲れ様ですとしか言えない
>>505に書いてある鈴木会長の去年の2月号の「伸るか反るか」の内容を
よければ誰か教えてくれませんか?最近弓道誌読んでないわ
507名無しの与一:2009/04/22(水) 06:53:49 ID:w5WAgveu
>>506
ごめん、記事探したら去年の4月号だった。
元々は年始に先生自身の射を載せた事についての考えだったみたい。
正直、会長自身が「こんな記事載せちゃまずい」と、自分で言うのはさすがと思った。
言われなきゃ気づかない様な事を言うのは、ある意味プライド捨てなきゃ出来ない。

度々弓道誌で「伸るか反るか」との言葉を見たんだけど、
「個性的な弓引きが少ない」「無難に弓を引いているのが多い」
ってな事が中心だと思う。
 少なくとも、個性を持つにはそれなりの努力は必要だと思う。
俺たちも見習わなきゃいけないな。
508名無しの与一:2009/04/22(水) 07:12:25 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
509名無しの与一:2009/04/22(水) 07:23:40 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
510名無しの与一:2009/04/22(水) 07:24:31 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
511名無しの与一:2009/04/22(水) 07:25:00 ID:w5WAgveu
>>509
エレクトリックでタミフルな射をやるんですね。わかります。
512名無しの与一:2009/04/22(水) 07:26:12 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
513名無しの与一:2009/04/22(水) 07:27:01 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
514名無しの与一:2009/04/22(水) 07:27:44 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
515名無しの与一:2009/04/22(水) 07:28:36 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
516名無しの与一:2009/04/22(水) 07:29:17 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
517名無しの与一:2009/04/22(水) 09:22:01 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
518名無しの与一:2009/04/22(水) 09:29:25 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
519名無しの与一:2009/04/22(水) 09:30:31 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
520名無しの与一:2009/04/22(水) 09:35:29 ID:EeTFiC10
>>507
いえいえどうもありがとう
個性的な弓引きと癖弓を混同したらまずいけど難しいですね
自分自身は個性を出すレベルに達してないとも思う
協会に行ったときにその号をとってないかきいてみます
521名無しの与一:2009/04/22(水) 11:28:12 ID:lkc3znkG
某は、昨日の書き込み人を五月の小さな虫って言ってるぞ。
522名無しの与一:2009/04/22(水) 11:52:06 ID:EeTFiC10
嬉々としてこのスレに報告して、君は何を望んでいるんだ?
523名無しの与一:2009/04/22(水) 11:58:42 ID:lkc3znkG
小さな虫だぞ。
524名無しの与一:2009/04/22(水) 13:13:35 ID:oTUL3zUe
基礎基本が出来ていて、初心者の指導も1から10まで一人で出来るってレベルの人が
射に独自性を持たせてみたり、伝承の独自解釈・研究を試みるのは悪くはない

基礎をかじっただけの哲学オタクの頭でっかちが、
所かまわず初心者捕まえて、独断と偏見に満ちた弓道観を
それがさも一般論か他から一定の評価を受けている論のごとく触れ回るのは、
見過ごされざるべきことだろう。
先人の築き上げてきた伝承を曲解するは、不敬そのもの。
他の弓引きの射をして類人猿呼ばわりするは、無礼そのもの。
多様性の許容の風潮を自分の都合のいいように利用し、
都合の悪いことには口を閉ざし、
墓穴掘って分が悪いと見るや意味不明の随筆・作文を残して肩透かし。
果ては自作自演の自画自賛。

弓引きならば弓にも人にも真摯に向き合うべし。
525名無しの与一:2009/04/22(水) 14:19:23 ID:TU0Pemy/
我々が小さな虫なら、我々にたかられてる某はうんちって事かw

そう考えるなら、あながち間違いではないなw
526名無しの与一:2009/04/22(水) 14:20:24 ID:TU0Pemy/
うんちじゃなくてうんこだったな。
527名無しの与一:2009/04/22(水) 15:06:39 ID:wlgGdQpT
一般弓道人の世界は狭いからな。
某がどっかの道場で普通に弓を引いているとは思えん。
近所の会なんかでは3段ぐらいまでとんとんきてやたら中るんだけど
天狗になって初心者に独自にいろいろ教えるようになったおじさんが除名になったりしたな。
あとうちの道場の初心者教室では弓返りに関して範士に議論を挑んでた無謀なおじさんもいたな。
そういう人が鬱屈して家で巻きわらを引いて情報源は弓具屋と本という状態なんじゃないかな。
528名無しの与一:2009/04/22(水) 15:38:34 ID:lkc3znkG
静泉とかっチャンは、同一だろう。
かっチャンのネチケットを誉めるのは、かっチャンしかいない。
何か最低な奴だな、救いようがないと思ってたが、最近、敵意を感じてくる。
529名無しの与一:2009/04/22(水) 16:03:56 ID:EeTFiC10
某もぶったたかれてよほど悔しかったんだろうなw
もうおとなしくした方がお互いのためだよ
まわりが低レベルで理解してくれないと思っているのか、
だが某は納得するまで相手の間違いを導いてあげようという態度ではない
無理やりでも自分を認めさせようというのは欲でしかない
ファビョって逆恨みが始まればまさに三毒、そろそろ(というかいい加減に)やめた方がいい
530名無しの与一:2009/04/22(水) 16:13:27 ID:w5WAgveu
>>527
某がまともに引いているならみんな怒らない。
何一つ弓の関わり方が伝わらないし、対話も無視して拒むからいけない。
だから、誰も利点があるかもと思えないじゃないかな。
もっとも、周りを巻き込む事認識してない時点でだめだな。

どう見てもなりすましだし、世間知らずも良い所。
デビさんの代わりにみんなが抑えに入っているのにあの態度じゃまずい。
本当に某は五月蝿い、分る分らない以前の問題。
531名無しの与一:2009/04/22(水) 16:20:12 ID:w5WAgveu
>>529
そうしても、スレが伸びて第2、第3の俺達が沸いて来るのは否めない気がする。
そろそろ、スレ削除かアク禁発動しないかと思っているんだけどね。

と言うか、三毒に反応出来た自分がいる。たしかに無闇に力を加えるのは良くないな。
532名無しの与一:2009/04/22(水) 16:52:23 ID:EeTFiC10
>>531
スレ削除はもったいないと個人的には思うんですけどね
反対意見が、具体的指導方法や考え方として読めるので
この三毒は普通に仏教語の意味ででした
弓道語の三毒だと、むしろ強さを強調する意味で説明されることもある罠w
書籍では言葉を目にしますが、実際に人から教わるときに
伝書の言葉で指導受けることはほぼないですよね
分かりやすいよう日常語で解説するのだと思いますが、
曲解しないためにあえて弓語を解説しつつ使ってくれたらいいのにと思うこともあります
533名無しの与一:2009/04/22(水) 17:59:02 ID:TI5iHVsB
あっちで過去の真尻さん関連スレ見てきたけどすごく面白かったな
骨格にあった射を強調してたけど、実際にどんな骨格にはどんな射があうかってとこまで考えられてる人って本当少ないよね
貴重な人だった

骨格にあった射って、会の形から考えていっていいんですか?
骨格にあった射を考えていく上で必要なことをヒントでもいいんで教えてください
534名無しの与一:2009/04/22(水) 18:33:28 ID:lkc3znkG
某は、自作自演の自分を絶賛してるぞ。

535名無しの与一:2009/04/22(水) 18:37:27 ID:oTUL3zUe
いよいよ苦しくなってきて、なりふり構わず建て直しを図ってる
しぶといね
536名無しの与一:2009/04/22(水) 18:59:42 ID:mOTcabWE
マジでうんこマン来ないね
537名無しの与一:2009/04/22(水) 19:00:15 ID:lNny4yuS
一般社会で大柄な奴に、ああいう言葉遣いされたら
コロッと騙される奴は多そうだ。
ちょっと話をあわせると、無意味に両手で握手してきそうだ。
538名無しの与一:2009/04/22(水) 19:02:06 ID:Fu1nvEK2
うんこ・・・。
539名無しの与一:2009/04/22(水) 19:05:58 ID:wRbknUrx
デビサイトの他にさぁ 有意義なサイトとかって無いの?
デビサイト見てるとヤル気無くす。

デビもあのサイトの整備 しっかりやった方がいいんじゃね?
540名無しの与一:2009/04/22(水) 19:26:20 ID:lkc3znkG
某は、自作自演の自分と会話し始めたぞ。
541名無しの与一:2009/04/22(水) 20:10:10 ID:rd3LYggz
伸びてると思ったら実況スレ化してるwwwwwwww

>>539
どれだけログが残ってるか知らないが、
KYUDOWEB、横浜の弓道、弓道の巻物、あたりは良く見ていた
今も元気なサイトをここで挙げるのは迷惑になりかねないから適当に検索すれ
542名無しの与一:2009/04/22(水) 20:47:08 ID:TU0Pemy/
どうも某は大射道に傾倒してるのか?
あれは百射して百中するようになった阿波範士(その頃は教士だっけか?)が、技だけの弓に疑問を得て後、達し得た境地であって、
阿波先生だってそこにたどり着くまでは、ひたすら的中を目指して技を研鑽したわけだよ。
そこまでたどり着いてない人間が気安く語っていいものではなく、百射百中するようになったからと言って必ずしもたどり着くものではない。
ましてや、百射百中しない者が語っても、それはただ中らない事に対する方便でしかない。


また、阿波先生が唱えたと言うだけあって、古人とか言う言葉を使うほど古いものではない。
本多利実が、無意無想には離れないと言った事も併せて考える必要がある。
また、歴史のある流派弓道には複数の離れが伝わっている。状況にあわせてその離れを使い分けるわけだが、
その事実は某の唱える無意識の離れ論と真っ向から対立する。

こうして考えてみると某の論の拠るべき所はなんなんだろだうな?いろいろ都合よくミックスされてて、滑稽というか、失笑ものだな。
543名無しの与一:2009/04/22(水) 22:29:15 ID:lkc3znkG
某チャンは、阿波研造範士は知らないだろう。
浦上先生も稲垣先生もヤゴロも知らないぐらいだから。
某チャンは、アチャチャの時、私は、初心者で試合や審査には興味なく、まきわらが的です。って、行ってたぞ。
あいつの皆中は、まきわらに全部中たったという事かもしれない。
おそらく的引かせたら、25〜35%、良くて半矢切るくらいと思うよ。
544名無しの与一:2009/04/22(水) 22:45:20 ID:rd3LYggz
素朴な疑問、離れで十文字という言葉ってあったっけ?一文字じゃないの?
自然の離れが真行草の真のソースはあるのか、聞いたことねーぞ
ほっとけほっとけと言ったがやっぱり少し不快だったw
誰も尋ねていないのになんでいきなり手の内の話を始めているんだ

>>542
全くおっしゃるとおりでございます
弓道の神秘性というものに魅せられて本を読んで一人でやっているとああなると思う
昔の自分と少し似ているというか、一歩間違ったら俺も某になっていたなと思うが、
「大悟十八度、小悟数を知らず」と言うとおり、自分にとっての昨日の真理が明日にはゴミになったりするから
あれだけの勢いで言い切ることは俺にはできないねぇ
昔の自分がメモした日記や文章を今見ると汗顔の至りどころか、黒歴史過ぎて死にたくなるw
545名無しの与一:2009/04/22(水) 22:51:14 ID:oTUL3zUe
>弓道の神秘性というものに魅せられて本を読んで一人でやっているとああなると思う
弓仲間いないのかな?
道場で一緒に弓談話に花を咲かせられる人がいたら、あんな風にならないんじゃなかろか
一人で弓引くのって寂しいよね
546名無しの与一:2009/04/22(水) 22:59:09 ID:rd3LYggz
>>545
実は今の俺にはいない罠w
地域の弓連に入ったばかりで、親切にしてくれる人ばかりだけれども
突っ込んだ話はトラブルのもとになりかねないから様子見中
一人でもまあ楽しかったりするんだよね…弓道人というよりも、弓オタクになるけれど…

>>543
時代が下って安沢範士の教えを読んだり習ったりしたのだろうか、教本3巻か
547名無しの与一:2009/04/22(水) 23:03:07 ID:5m64YpKG
大学弓道辞めた年齢〜35くらいの人がいて日弓連に染まってない
先生がいる所多少首都圏から外れても良いからないかなぁ。
548名無しの与一:2009/04/22(水) 23:16:16 ID:VcRriiAb
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (´・ω・`) ── 知らんがな
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル
  \_____/\_____/

     Z'''=, _,,,,,,,,,,_       .l"゙''=-、,,,         r‐┐            _,,,,v---,,,、
     .リ  ゙l,,,―,,,、゙゚L  ,,r-r・'″  ._,,,,「      ,l゙  }       厂゙^  _,,,,,,、 ゚L
    /'゙~  ._,,|,,,,,tl,,,,x″ .k,、,,,r,jァ  .冖'┐    .,l° ,と,、 l,'x,   ~'''''''''゙゚,,,r┘,,r″
    "''''!  “~ .,,,,,,, `'ュ   .{,.  ̄   ,,v-″   .,l° ,,、.゙ト ゙l ゙┐   ,,x・''゚,,,r・'″
    ,x''° .ィ・゙″ .] .|   .,,ニTTア  .|     ,,i´ .,iデ ,l゚ 亅 │ ,/’.,r''″
   |゜,,ri、 フx,,,,,r°.,l゙  〔 Z''''・y  .‘''=,,   ,i´ .,l゙.|  .l゙ ,,l" ,ト  |  ゚―---一冖'i、
   ゙'r,,″ .,|X,   .,,i″  ヘ,,゚"''″.,r=,,、 ゙ト .|、 ,,i´ ゙l,, ゚″._,r″ .゚ヘx,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,r┘
     ~"'° ~"'''゙″     `゚'''''''″ .゚゙‐'″ ‘゙゙’   ~"''''"゜
549名無しの与一:2009/04/22(水) 23:17:44 ID:VcRriiAb
うんこ・・・。
550名無しの与一:2009/04/22(水) 23:22:52 ID:oTUL3zUe
>>546
昨年まで学生弓道で引いてて、この春から社会人とかかな
一人でも楽しめるって良いな。
俺は体育会系弓道バカ達の中で引いてた頃に戻りたい


小学生が「うんこうんこ〜」言ってるのはかわいいけど
「おまんこ」って言ったらみんなどん引きするぞ
551名無しの与一:2009/04/22(水) 23:51:58 ID:rd3LYggz
>>546
いやいやそんないいものではないw
ながなが弓に取り組んできたのは、弓が楽しいという気持ちも当然あったが、
もっと暗い理由が根っこにあった
今だから思うんだが、弓道で人生狂ったなーw
552名無しの与一:2009/04/23(木) 00:01:56 ID:l3HeyVPK
弓道は人付き合いの幅を広げてくれるから、
人生にとってはプラスの要素が大きいと思うけど
まぁ、色々あるさね
553550=552:2009/04/23(木) 00:03:30 ID:l3HeyVPK
日付でID変わるのか。知らんかった
554名無しの与一:2009/04/23(木) 00:06:14 ID:3uvH1Sw8
>>547
オレもそういう所 探してる。
都内はダメだ。その地域の日弓連が支配してる道場で、一手か四ツ矢引いたら
矢取りだし。
自由に自分の矢数をこなせる道場で弓引きたい。

なんで、公営の道場なのに事実上、日弓連の独占支配になって、
奴等が道場のルール決めるんだ?
区や市のモノなんだから、そのスポーツセンターの施設の人がルール
決めるべきじゃないのか?

もっと気楽に楽しく弓を引きたいね、週に一日でいいから。
555名無しの与一:2009/04/23(木) 00:07:34 ID:qPtJ56ru
1範師、練師、教師
2範士、練士、教士
どっちが正しい字ですか?
556名無しの与一:2009/04/23(木) 00:17:00 ID:24+84RWh
>>554
弓道場ってその特殊さから管理や運営がそこの地連に丸投げされてることが多いんだよ
そうなると自然とルールとかはそこの地連が決めるし、施設側も面倒だから投げっぱなしになるのね

つーか弓道ぐらいなんだよ
矢取りがどうとか控えでの態度がどうとかつまんねーことでケチつけてくるのは
他の武道は一般的なマナー(騒がない、挨拶をするなど)を守るだけで何の問題もない
557名無しの与一:2009/04/23(木) 00:26:18 ID:a8o21Yn3
>>554
一手か四ッ矢で矢をあげるのは、別段日弓連云々では無くて、
一般では竹矢を使う人が多いからだな。

日弓連は練士以上の審査は竹矢竹弓の暗黙の了解があるし、
日弓連を敬遠してる(日弓連の審査を受けていない)流派弓道の先生なんかも、本当の弓道は竹矢竹弓的な事を言うしな。

私が使ってる安もんのカーボンと違って、一本数万とかざらにいる。追い矢したら気まずいっしょ。
弁償しろとか、弁償しますとか、いいづらくね?
規格品のジュラやカーボンと違って、竹矢は本当の意味での弁償なんて無理だしな。
だから、人の矢が入った的には射込まない。
これは、お互いのためなんだな。
やっぱり、そういう意味では、本当に射込みたいなら、同志を募って、貸し切るしかないんじゃないかな?

558名無しの与一:2009/04/23(木) 00:29:48 ID:24+84RWh
追い的しないのは当たり前だろ
>>554が言ってるのは的が空いていようがなんだろうが何が何でも四つ矢で矢取りに行けっていうところがあるってことじゃないの
559名無しの与一:2009/04/23(木) 00:36:49 ID:a8o21Yn3
>>558
そういう事か。
てっきり高校や大学の稽古みたいに、人の矢が入ってても射込みたいのかと思ってた。
560名無しの与一:2009/04/23(木) 00:42:04 ID:24+84RWh
大学でも上位校になればやらんけどな
マナーどうこうと言うより当たるから継ぎ矢する可能性が高くなる
俺も今は見る影も無いが9割以上当たってた時期は8本以上引かなかった
561名無しの与一:2009/04/23(木) 01:12:59 ID:gGw7yFbX
誰も居ないときに好きなだけ射こめばいいじゃない
誰かと一緒に道場を使うなら4つ矢で矢取り程度ならむしろ当たり前のことではないのか?
的だって自分ひとりが使うのに何個も立てるのか?
俺自身大学でも弓道をやったが、好き放題に射こむのは一人のときだけだぞ
日弓連に染まってないところでやりたいの意味を履き違えていたわ
562名無しの与一:2009/04/23(木) 01:15:23 ID:a8o21Yn3
>>560
その程度まで中る様になったなら、自然とそう考えるようになるんだがな。
人にやられるより、自分で追い矢するからw

563名無しの与一:2009/04/23(木) 01:25:15 ID:a8o21Yn3
>>561
うーん…
一手や四ッ矢で矢をあげるってのは、
別に日弓連が定めたルールじゃないしなぁ。

多数の人が気持ち良く円満に同じ施設を利用しようとした場合、
結果的に、あるいは必然的にこうなったんじゃないか。

564名無しの与一:2009/04/23(木) 02:03:04 ID:gGw7yFbX
>>555
2、ただし錬士

>>563
矢取りの方式よりも稽古のやり方のほうが気になるけどなぁ
毎回座射一手矢取りでしかできないのなら少し敬遠したい
565名無しの与一:2009/04/23(木) 13:03:31 ID:2ALZW8Up
体配とかそういう練習は家でホウキでも持って練習しろよww国体要員のオイラからしたら邪魔でしょうがない(゜∀゜)
566名無しの与一:2009/04/23(木) 13:20:46 ID:ba8St3B9
>>565
国体出る意味ないよあんた。
うちの県なら金返せと取り立てられるレベル。
全日本の布石にもなってるんだからそういう発言は慎んどきな。
だからどっかの教士が体配で落とされていたんだね。
567名無しの与一:2009/04/23(木) 13:32:56 ID:cra5+4mg
媚び売って代表に入って残念出してくるカスよりマシ
568名無しの与一:2009/04/23(木) 14:45:54 ID:yTno44z3
そういう射手しかいない県が悪い
569名無しの与一:2009/04/23(木) 17:22:39 ID:/TWPXPoc
>>566
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (´・ω・`) ── 知らんがな
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル
  \_____/\_____/

     Z'''=, _,,,,,,,,,,_       .l"゙''=-、,,,         r‐┐            _,,,,v---,,,、
     .リ  ゙l,,,―,,,、゙゚L  ,,r-r・'″  ._,,,,「      ,l゙  }       厂゙^  _,,,,,,、 ゚L
    /'゙~  ._,,|,,,,,tl,,,,x″ .k,、,,,r,jァ  .冖'┐    .,l° ,と,、 l,'x,   ~'''''''''゙゚,,,r┘,,r″
    "''''!  “~ .,,,,,,, `'ュ   .{,.  ̄   ,,v-″   .,l° ,,、.゙ト ゙l ゙┐   ,,x・''゚,,,r・'″
    ,x''° .ィ・゙″ .] .|   .,,ニTTア  .|     ,,i´ .,iデ ,l゚ 亅 │ ,/’.,r''″
   |゜,,ri、 フx,,,,,r°.,l゙  〔 Z''''・y  .‘''=,,   ,i´ .,l゙.|  .l゙ ,,l" ,ト  |  ゚―---一冖'i、
   ゙'r,,″ .,|X,   .,,i″  ヘ,,゚"''″.,r=,,、 ゙ト .|、 ,,i´ ゙l,, ゚″._,r″ .゚ヘx,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,r┘
     ~"'° ~"'''゙″     `゚'''''''″ .゚゙‐'″ ‘゙゙’   ~"''''"゜
570名無しの与一:2009/04/23(木) 17:52:37 ID:/TWPXPoc
>>566
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (´・ω・`) ── 知らんがな
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル
  \_____/\_____/

     Z'''=, _,,,,,,,,,,_       .l"゙''=-、,,,         r‐┐            _,,,,v---,,,、
     .リ  ゙l,,,―,,,、゙゚L  ,,r-r・'″  ._,,,,「      ,l゙  }       厂゙^  _,,,,,,、 ゚L
    /'゙~  ._,,|,,,,,tl,,,,x″ .k,、,,,r,jァ  .冖'┐    .,l° ,と,、 l,'x,   ~'''''''''゙゚,,,r┘,,r″
    "''''!  “~ .,,,,,,, `'ュ   .{,.  ̄   ,,v-″   .,l° ,,、.゙ト ゙l ゙┐   ,,x・''゚,,,r・'″
    ,x''° .ィ・゙″ .] .|   .,,ニTTア  .|     ,,i´ .,iデ ,l゚ 亅 │ ,/’.,r''″
   |゜,,ri、 フx,,,,,r°.,l゙  〔 Z''''・y  .‘''=,,   ,i´ .,l゙.|  .l゙ ,,l" ,ト  |  ゚―---一冖'i、
   ゙'r,,″ .,|X,   .,,i″  ヘ,,゚"''″.,r=,,、 ゙ト .|、 ,,i´ ゙l,, ゚″._,r″ .゚ヘx,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,r┘
     ~"'° ~"'''゙″     `゚'''''''″ .゚゙‐'″ ‘゙゙’   ~"''''"゜
571名無しの与一:2009/04/23(木) 17:58:14 ID:ba8St3B9
電波的ナ基地外うるさい。お前実名出してやろうか?
572名無しの与一:2009/04/23(木) 18:30:29 ID:/TWPXPoc
>>571
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (´・ω・`) ── 知らんがな
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル
  \_____/\_____/

     Z'''=, _,,,,,,,,,,_       .l"゙''=-、,,,         r‐┐            _,,,,v---,,,、
     .リ  ゙l,,,―,,,、゙゚L  ,,r-r・'″  ._,,,,「      ,l゙  }       厂゙^  _,,,,,,、 ゚L
    /'゙~  ._,,|,,,,,tl,,,,x″ .k,、,,,r,jァ  .冖'┐    .,l° ,と,、 l,'x,   ~'''''''''゙゚,,,r┘,,r″
    "''''!  “~ .,,,,,,, `'ュ   .{,.  ̄   ,,v-″   .,l° ,,、.゙ト ゙l ゙┐   ,,x・''゚,,,r・'″
    ,x''° .ィ・゙″ .] .|   .,,ニTTア  .|     ,,i´ .,iデ ,l゚ 亅 │ ,/’.,r''″
   |゜,,ri、 フx,,,,,r°.,l゙  〔 Z''''・y  .‘''=,,   ,i´ .,l゙.|  .l゙ ,,l" ,ト  |  ゚―---一冖'i、
   ゙'r,,″ .,|X,   .,,i″  ヘ,,゚"''″.,r=,,、 ゙ト .|、 ,,i´ ゙l,, ゚″._,r″ .゚ヘx,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,r┘
     ~"'° ~"'''゙″     `゚'''''''″ .゚゙‐'″ ‘゙゙’   ~"''''"゜
573名無しの与一:2009/04/23(木) 19:02:20 ID:a8o21Yn3
昨日のここの書き込み読んで、初めて自分の無知を知って、
恥ずかしくて向こうに書けなくなったんだろ?w
574名無しの与一:2009/04/23(木) 19:38:21 ID:ba8St3B9
>>573
某に限った事じゃないけど、人の接し方は大切だと思うよ。
そうでないと何処行こうが周りの見方は同じだね。
上に書いてある事で思ったんだけど。
フリーで荒らしまわっている人もいれば、
日弓連を否定して学生を廃弓に追い込んでいる人達もいる。
そうでなくても、日弓連の受け皿の中でも荒れてる場合もある。
どれか一つでもぶち当たると、結局一人稽古や馴れ合いの期間が多くなるんだよね。

そこら辺自覚していればどの道場行ってもウェルカムになるよ。
射込み稽古はそれが出来てから交渉しないと結局荒れる元だね。
575名無しの与一:2009/04/23(木) 20:27:36 ID:a8o21Yn3
>>574
いやぁ、最近、某のぶっとんた書き込みが本人の意図とは違った意味で面白くなっちゃってさあ…
576名無しの与一:2009/04/23(木) 21:01:43 ID:48D4dVJv
>>575
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。 自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
自分のうんこ食ってろ。
577名無しの与一:2009/04/23(木) 21:47:39 ID:gGw7yFbX
「なぜ某の言う自然の離れが真か」って、俺が>>544で書いた解答か?
ならこっちに書けばいいだろうが
そもそも、なんであそこで書き込みを続けるんだろうね
「自分に死期が近いのを悟って残そうとしている」とでも言うのなら納得できるが
578名無しの与一:2009/04/23(木) 21:51:49 ID:gGw7yFbX
全く話が変わるんだけどさ
みんな腋毛をどうしてる??
剃る?永久脱毛?ほったらかし?
射礼的な意味でってのもあるんだけども、俺、最近自分がワキガ気味なことに気づいて、今必死で腋毛むしってたよorz
自分の腋が臭くなるなんて夢にも思っていなかった、もー最悪('Д`)
579名無しの与一:2009/04/23(木) 23:05:22 ID:qdMm07I7
真行草の真て、物事を折り目正しく丁寧にやりましょう
って意味じゃないのか?
技術論は関係ないだろ。
580名無しの与一:2009/04/23(木) 23:21:28 ID:qdMm07I7
ついでに愚痴ると真行草といいながら
行草を認めない風潮はなんだろうな。
行草は真を崩した物ではなく、真行草それぞれ等しく並ぶ美のはずなんだがな
581名無しの与一:2009/04/23(木) 23:41:37 ID:gGw7yFbX
行草を正しくできるレベルの人がいないのかもしれない
行草を正しく教えられないから、真しか残らない
本当の所は知らない、思いついたまま書いてみた
書と違って、弓道の行草が目に見える形になったものも俺は知らないんだよなぁ
582名無しの与一:2009/04/24(金) 00:07:18 ID:48D4dVJv
かっチャンって、ダンゴムシとかヤスデとかナメクジみたいだな。
駆除不可能だ。
583名無しの与一:2009/04/24(金) 00:31:33 ID:lkjY5Z3m
スレに「書いてある内容が全て正しいとは限らないので、
そのまま鵜呑みにせず、本当に正しいか自分で調べたり、先生に聞いてね」
と書こうと思ったが、逆に真面目に書き込んでいた方々に失礼なのでやめた
中学生〜高校生が「自然の離れは真行草の真です!」とか張り切ってしゃべってたら泣ける
何が一番ひどいかというと、自分個人の思い付きを、さも真理のように話す事だ
ただの真理ではなく、弓道一般で認められている真理のように話すことだ、あれはひどい
584名無しの与一:2009/04/24(金) 01:13:38 ID:AalHGWAi
>>583
その指摘されて認めたら、本当の意味でその人の考えが分ると思う。
その人しか分らなくてまとめ終わって、その先がだらだら伸びれば可能性あり。
ただ、話の進め方を否定されて終わるなら、どちらかに問題がある。
この類は何の議論でも同じだけど「私の事わかってね」と言うのが質問者にいるともっと面倒だったりする。
585名無しの与一:2009/04/24(金) 07:05:50 ID:lkjY5Z3m
>>584
何言ってんだかわかんねーよ
586名無しの与一:2009/04/24(金) 07:21:38 ID:lkjY5Z3m
とうとうデビさんが出てきたな
警告かアクキンかスレストかスレ削除か分からんが、
スレ削除だったら激闘の記録が電子の藻屑に消えて、まさに骨折り損で何も残らない
ぐんにょり('A`)
587名無しの与一:2009/04/24(金) 08:59:49 ID:Om3SliZS
>>576
残念だったなあw
言い負かされた形で捨て台詞吐いたら、
それを逆手にとられてデビに釘さされて。
さぞ、悔しかろう。


ところで、某の体格、性格、思想、今日は雨だったと書き込んだ日付から、思い当たる奴が一人いる。
おまいさん、E堂で引いてた(俺はE堂行った事がないから、本当に引いてたのかは知らんが)Mだろう?

無理して20kg越えの弓引いて、角見が負けてベタ押し、両肩詰まって伸び合えずに、会でプルプル。暴発した後に馬手を伸ばす二段階離れ。かと思ったら無理矢理引きちぎるような離れをやってみたり。

誰にも相手にされてない事を覚ったのか、弓道論議を人様に吹っ掛けなくなったと思ったら、
ネットでやってたのね。
どこ行っても同じだろ?


いい加減、素直になって12kgくらいの弓からコツコツやったほうがいいと思いますよ。

588名無しの与一:2009/04/24(金) 09:38:43 ID:AalHGWAi
>>585
ああ、わりぃ。単純ちゃんと書いていれば問題ないって所だと思って。
>>587
排泄物書いているのは多分違う人間だぞ。その彼が他で晒している人も誰か知ってる。
しっかし、そっちも検索完了か。弓の世界は狭いな反面教師でいよう。
某みたいに人巻き込んで素直に謝れない奴は何処行ってもだめだな。そういう奴は人が集まらん。
暴発した後に2段離れwwドンだけ手先弓だよ。基本からやってもらいましょう。
589名無しの与一:2009/04/24(金) 12:30:14 ID:1d1YLEyA
俺も昔似たような感じだったから憐れむ気持ちもあるがな
某がリアルで論説ふっかけたときに、相手が某を心から屈伏させられなかったのも悪いんだぜ
その相手が某の指導者でないならそんな義務はないんだが、
もしも指導者たらんとしてるなら、初心者指導だけでなく
本当に迷ってて、導くべきはこういう人なんだぜ
ネットだと実演できないし話の誤解を解きがたいから無理だろうが
もしリアルでこうなって、俺は対処できる自信はないな
論理的におかしい箇所の指摘ならできるが
590名無しの与一:2009/04/24(金) 12:51:32 ID:Om3SliZS
うちの会の人間じゃ無いから知ったこっちゃないんだぜ。
リアルでもあんなだから、多分今は誰からも指導してもらえないんだぜ。
真摯に学ぼうとする姿勢のない奴の面倒みるほど先生達は暇じゃないんだぜ。
もっと言うと、道場は幼稚園じゃないんだぜ。
591名無しの与一:2009/04/24(金) 14:32:04 ID:1d1YLEyA
お前さんがしっかり面倒みろとは誰も言ってないぜw
もし仏様がいるなら優先して救わなければいけない重症ってことだ
悪い意味でなく関係ないと思うなら関係ないことだよ
自分のためだけに弓を引いてる人でなく、弓で人を救ったり
生き方を教えられる人にはぜひ頑張ってほしい
協会の立場ある人や初心者に関わる人は、こうならないようしっかりやってほしいと心底思うわ
592名無しの与一:2009/04/25(土) 12:13:41 ID:v99OGck0
弓道やってたら首が右に傾きぎみになったんだが、みんなはどうだ?
左右対称じゃないからかな。
593名無しの与一:2009/04/25(土) 15:16:40 ID:1ChrSHUX
>>592
もとから曲がってんじゃないの?
594名無しの与一:2009/04/25(土) 20:50:14 ID:rhLNlWO6
ちゃぷちゃぷ系って何?
595名無しの与一:2009/04/25(土) 20:53:02 ID:bsIysgHb
>>592
弓道のせいかしらんが、俺も首がまっすぐでないわ
鏡を見ると気づくんだが、普段だと、まっすぐなんだか、傾いてるんだか、良く分からんw
昔無理矢理物見を入れていたせいだとしたら、ほんと初心者のときって大事だよなw
596名無しの与一:2009/04/25(土) 21:19:58 ID:FILBJeyk
>>592
元々可動域が広かったけど弓引いてたら少しだけ右に向けなくなった。(要するに人並み)
多少なりとも弓で体型に影響を与えると思うよ。

597名無しの与一:2009/04/25(土) 23:35:00 ID:v99OGck0
やっぱりそうか。曲がるよね。反対のゴム弓したら治らないかな。
598名無しの与一:2009/04/25(土) 23:38:19 ID:VxqfcLlw
ゴム弓で練習してるとすごく虚しくなる
でも弓道は初心者の時にしっかりと型を見につけるのが大事って言われたから、しょうがないのかな


始めて平均何ヶ月くらいで弓持たせてもらえるのかな?

599名無しの与一:2009/04/25(土) 23:43:28 ID:BNIDy+8A
高校〜大学だと4月に始めて夏休みにはどんなヘボでも引けるだろ
今思えば高校なんて毎日やるんだから1ヶ月で的前いけると思うんだけどな
600名無しの与一:2009/04/25(土) 23:55:14 ID:9iq4pkFw
先輩と1年の数によるよな。
俺は高校の時一年が男女合わせて6人だったから先輩にマンツーマンで付いてもらって6月には大会出てた。
初めての大会は×××××○○○だったな。
ちゃんと練習出てて夏までに的前立てなかったら指導方法が間違ってると思う。
601名無しの与一:2009/04/26(日) 00:03:03 ID:zZ8JGJZn
なるほど・・・
男女合わせて10人くらいでほぼマンツーマンだからその位の期間で行けるだろうか・・・



なんかやる気出てきたから少し練習するかw
602名無しの与一:2009/04/26(日) 00:13:39 ID:JwRrOgxA
まったくの初心者だった時はゴム弓でも楽しかったんだがw
603名無しの与一:2009/04/26(日) 00:19:28 ID:Jfoy5tq1
マンツーマンなら、トータルで10時間から20時間あれば引けるんじゃないかな?
大分上手く言えばの話だから指導のレベルによるかもね。遅くとも8月に引けてればおk。

一応言っておくけど指導する時、顔とか体型で人を選ばないように気をつけたほうがいい。
若い子というか、残念な人だと本当にそれやってるのがいる。間近でそれやられると気持ち悪さを覚える。
まっ、安全第一を忘れずに、弓の楽しさを伝えられればいいんじゃないかな。
604名無しの与一:2009/04/26(日) 00:25:07 ID:zZ8JGJZn
先輩が弓を引いてる凛々しい姿と中った時の音が忘れられない


ゴム弓でも楽しいんだが、やはりあの姿とあの音を聞いたりすると、早く弓を引きたくなる
605名無しの与一:2009/04/26(日) 01:34:58 ID:jQrFiPDG
ゴム弓はかなり引けるようになってからが面白いよね
606名無しの与一:2009/04/26(日) 04:42:52 ID:TIuJdPUo
ゴム弓より、素引きの方が、長い期間やらせるべきだと思う。
ところで、最初ついた射癖、特に離れにまつわる癖は一生といっていい程ついてまわるので、慎重にやった方がいいよ。
あんまりポンポンあがっても、自分が馬鹿みるだけだぞ。
弓は初め以上に肝心な時期はない。
607名無しの与一:2009/04/26(日) 12:49:15 ID:0BdH3OfT
確かにそうかもしれんが的前に立つの遅かった奴の方がうまくなるってことも無いぞ
608名無しの与一:2009/04/26(日) 13:21:12 ID:eRSsZ5IE
>>607
いやそういう意味ではない。
的前に立つ時期が早いとか遅いとかではなく、次の段階に余裕を持って進めるスキルが身についているかどうかだ。
的に立つのが遅いがスキルが整ってない奴もいる。
的に早く立ち、促成栽培でスキルが整ってない奴。
的に早く立ち、スキルも早く整った恵まれた素質の奴。
的に立つのが遅かったが、誰よりも努力したため、スキルは十分に身につけ的に上がった奴。

色々いるが、促成栽培が多いような気がするぞ。

それは、集団に対して個別に基礎指導をしているからムラが出るんだ。
609名無しの与一:2009/04/26(日) 13:38:36 ID:z0k3GdHq
自分達の高校は大体新人戦の1〜2週間前に的前にあげるんですがこれって遅すぎませんか?
610名無しの与一:2009/04/26(日) 14:06:25 ID:0BdH3OfT
>>608
難しいところだな
個人的には素引きゴム弓なんて家でも出来るんだからよっぽどやばくなければさっさと的前にあげたい
強い弓を引かせなければ射形崩れる事も無いと思うし

そもそも素引きゴム弓じゃ離れの練習にならないじゃん
611名無しの与一:2009/04/26(日) 14:07:18 ID:0BdH3OfT
>>609
新人戦で勝ちたいなら遅いと思うけど、新人戦って二年生も出るんでしょ?
別にそういう方針なら良いんじゃないの
612名無しの与一:2009/04/26(日) 15:29:47 ID:eRSsZ5IE
>>610
ゴム弓は、離れの練習にならないのは賛成だが、素引きは、離れの大元になる。
長期間の素引きは、離れのあらゆる癖を取ってくれるぞ。

離れというものに細かい技術を使おうとする時に悪癖が生まれるケースが多い。
離れは左右に大きく体を開くだけと教えるのが効果的。
角見や勝手の働き、それは、その大きく開くという動作と弓とカケが自然にやってる人に教えてくれる。

だから素引きで、離れの核を作り、まきわらで大開きする練習をひたすら繰り返すのがいい。
巻き藁時点で、女子は13キロ、男子は、16キロ以上まで上げさせてから的前を引くと後が非常に楽になる。
613名無しの与一:2009/04/26(日) 16:01:07 ID:0BdH3OfT
そりゃ非常に楽だろうけど時間かかりすぎだろ
高校三年間で女子13、男子16まで行かない人だって居るぞ
何ヶ月も巻き藁ばっかなんて楽しくないだろうし
それはもう指導者側の自己満足なんじゃないか
614名無しの与一:2009/04/26(日) 17:28:40 ID:eRSsZ5IE
>>613
そうだろうか。。
615名無しの与一:2009/04/26(日) 17:44:09 ID:0BdH3OfT
やっぱ部活動なんだし楽しくないと
ゴム弓、巻き藁ばっかじゃつまらないよ
的前に立ってからゴム弓、巻き藁に戻ったって良いじゃない
なんで早期に的前に立つ=下手になるみたいな意見なの?
素引きはともかく巻き藁も的前もやってる事同じじゃん

それから、なんていうか実際弓を引かないとゴム弓・素引き練習が的前の何処に役立つのかわからないと思うんだよね
俺は的前立ってからの方がゴム弓から学ぶ事多かったよ
616名無しの与一:2009/04/26(日) 17:44:39 ID:eRSsZ5IE
>>613
的に立つと弓上げのスピードは遅くなると自分は思っている。
的中の絡みもあるし、本人が上げようとしなくなる。
だから、最初に一気に上げてしまうんだ。

一般的ではないかもしれないが、本人達のためを思っての考えだ。
617名無しの与一:2009/04/26(日) 17:47:08 ID:0BdH3OfT
なんで弓上げる必要があるの?
嫌味とかじゃないからね
618名無しの与一:2009/04/26(日) 18:09:06 ID:eRSsZ5IE
だいたいそのくらいが、1913、2015が十分に使えるくらいだと思うからだね。
もっと矢をカーボンにするとかすればいいと思うが、現在学校にある在庫等との兼ね合いもあるし、
その13、16という数字自体は特殊な体でなく、誰でも達成出来る数字なので、それを基準にしている。
矢の水平発射をし、十分に的中が得られるのがこのくらいと思っている。

それから後は、特に上げる必要ないと思っている。上げるくらいなら、矢数をかけさせる。
619名無しの与一:2009/04/26(日) 18:14:23 ID:0BdH3OfT
納得のいく回答だわ
確かに自然に収まったところで離せる=矢が水平で当たるってのは大きいよな
高さに対する的付けに神経を使わなくていい
個人的には弓は強ければ強いほど当たると思うけど、高校生の体力考えればそんなもんだろう

ただ、>>616の理由なら、弱い弓で的前に立った後、強制的に上げていけば良いんじゃないの?
それこそ強制的に巻き藁引かせ続けるなら同じことじゃん
620名無しの与一:2009/04/26(日) 18:23:04 ID:0BdH3OfT
それにどうしても16kg引けない子とかやる気なくしちゃいそうじゃない?
初めて弓道に触れるわけだから、できるだけ楽しんで欲しいんだよね
プロになれるわけでも無いし
621名無しの与一:2009/04/26(日) 18:44:15 ID:eRSsZ5IE
>>619
弱い弓で的に入って上げていくのが一般的だが、まだかなり上を狙わないと矢が飛ばないし、基礎も不十分なので、本人も反って自信をなくしたり、これでいいのだろうかと疑問を持ち始めるケースも多い。
経験者を的前で矯正していくのと違い、初心者は、まだ距離感の概念がない場所でほとんど完成させるべきと自分は思っている。巻き藁で弓力を上げて、両肩つまり等が起きたら、素引きの回数を増やし、巻き藁の回数を減らす。
それで、最終的な弓が引けるまで続ける。

確かに、そういう場合もあるが、最低14キロは引かせたい所。
最初は、単調な練習だが、最初から新入生にしっかりどういった段取りでどのくらいの期間かかるのか、何故このように単調な練習を繰り返すのか、徹底して説明して行う。
本人達は、努力をする。
楽しもうとして、早く的に上がって、それなりに練習し、試合にも人より早く出る事が出来た人が、2年生になる前に早気になり、緩み、ビクになり、引退までそれを引きづって終わり。
そういう場合の方が多いように思う。
それは、本人にとって地獄の日々だと思う。何のために弓道をやってるのか、そう思い辞めるものもいる。
そうなるくらいなら、自分が言ってる事をやった方が9ヶ月から1年で基礎力は相当強くなり、射癖が将来ついたとしても、どこまで自分が戻って、どういう練習をすれば、回復できるのか、その力が自然に身についている。

本人達が笑って卒業できるようにしている。
622名無しの与一:2009/04/26(日) 19:25:28 ID:0BdH3OfT
毎日みっちり指導&練習できるならそういうやり方も有だね
指導が行き届いて無いと練習のための練習になるが

ただ、俺の場合は的前立つ→当たらない→当てたい→ゴム弓や素引きで考えるって言うルーチンだったのよ
道場良くとやっぱり引きたくなっちゃうから射形治すのは家でやる感じ
的に当てる喜びを知らないとやる気も出ないと思う
指導も大事だけど、やっぱり本人に直す気が無いと直らない

他の点は概ね同意だけど、
>楽しもうとして、早く的に上がって、それなりに練習し、試合にも人より早く出る事が出来た人が、2年生になる前に早気になり、緩み、ビクになり、引退までそれを引きづって終わり。
>そういう場合の方が多いように思う。
これはあまり関係ないと思うけどな
勿論そういうのもいるけどさ
623名無しの与一:2009/04/26(日) 19:45:00 ID:mkTiHxko
道場へいったら進入部員の多さに泣いた。

こんだけ部員がいるんなら学校に道場作れと・・・・
624名無しの与一:2009/04/26(日) 19:46:13 ID:mkTiHxko
進入 = ×
新入 = ○

やっちまった・・・・・orz
625名無しの与一:2009/04/26(日) 19:49:46 ID:0BdH3OfT
公営の道場にどっかの学校が進入部員連れてきてるってこと?
まぁしゃーないよなぁ
626名無しの与一:2009/04/26(日) 19:55:51 ID:FB1jochj
高校生か大学生かでも違うと思うよ。

中学卒業したばかり、まだ成長過程ある高校1年生に、
16kgを安定して引けるようになるまでと言ったら、
体が出来ているやつはいいけど、ひ弱なタイプじゃ
技術じゃなくて体力的な面で、
1-2年は待たなきゃならないだろうね。

自分は、14kgくらいから的前やったが、2年の時には
個人でインター行けたし(そのときは18kg程度)、
そういう指導状況でもインター常連校だったし、
別に否定されるような指導方法じゃないと思う。
627名無しの与一:2009/04/26(日) 19:59:02 ID:0BdH3OfT
長いスパン、それこそ10年単位で考えたらわからんけどね
ただ、角見の働きとかは前に飛ぶからこそ何とかマスターしようと頑張るわけじゃん?
そういうのが巻き藁だけで習得できるとは思えない
的前で引く事で自分の欠点がわかると俺は思う
628名無しの与一:2009/04/26(日) 20:08:14 ID:eRSsZ5IE
>>626
>>627
それは、色々な意見がある。色々な指導方法があるという事で理解して頂ければいいと思う。
何も他の練習を否定したりはしていないし、各々の練習方法は、立派な練習方法だと思っている。
629名無しの与一:2009/04/26(日) 21:27:52 ID:uTWOhqc2
結局自分の経験からしか意見は言えないが、
俺は素引き〜巻きわらをみっちりやった方が上達のためには絶対に良かった
まともに引くことが出来ない状態で的前に立っても何もならない
力の入れ具合・抜き具合などは的前で練習する必要はない
ただ、指導の手間や新人戦の都合で、夏休みごろから的前に出すのは妥当な流れだと思う
630名無しの与一:2009/04/26(日) 21:30:19 ID:zeSPEQJs
巻き藁はある程度安全だと思ったら的前に上げちゃうなぁ
その辺器用な奴は直ぐ上がっていくし
631名無しの与一:2009/04/26(日) 23:31:15 ID:YWCnh3FD
大学で弓道始めて一週間たったんだけど
どれだけ力抜こうが肩が上がると注意される
特別筋肉があるわけじゃないんだけど何かコツがあるの?
指導者の方に聞いても「練習すればわかる」としか言ってくれないし
先輩には力抜けよしか言われないしさー
俺は一体どう力抜けばいいのですか
632名無しの与一:2009/04/26(日) 23:48:16 ID:uTWOhqc2
どこから肩が上がるのか知らんが、イメージ的な力の働かせ方は、
肩を上げて、上から下に弓を押さえ込む感じではなく、
肩を沈めて、腕を下から上に押す感じ

俺本当にうまい指導者には大学では会わなかったわ
抽象的に力を抜け、とかで、具体的にこうやれって言えないんだよな
総論すれば「力を抜け」だが、それが分かるまでの筋道を示せない人ばかりだった
633631:2009/04/26(日) 23:54:55 ID:YWCnh3FD
>>632
今何も持たずに八節やってみたけど
自分の目だと上がってる様子はないんだよなぁ…
明日の稽古では腕を意識してみるわ
いかり肩なのが悪いのかな…
634名無しの与一:2009/04/26(日) 23:58:51 ID:0BdH3OfT
>>631
上がるのは打ち起こしで上がるのか、大三で上がるのか、引き分けで上がるのか
何故上がっているのかってことを体の構造を考えながら引けば直るよ
635名無しの与一:2009/04/27(月) 00:00:55 ID:QU+Oq0ts
>>633
上がってるって言われるのはどこから?
前に弓構え(←これわかる?)から肩が上がる後輩がいたわ
636名無しの与一:2009/04/27(月) 00:06:26 ID:2R/WnU8Z
つーか初めて一週間ならゴム弓も満足に引けないだろうし、そんなに悩む事無いよ
筋力が付けば力抜いて引ける

まさか徒手で上がってるとか言われるのか?
637名無しの与一:2009/04/27(月) 00:11:01 ID:QU+Oq0ts
もー寝たかな
首やソウボウキンが緊張してるのなら、力を抜いて肩を下げろと言われるだろうね
いかり肩、人によっては無理矢理にでも肩を下げるように言うよね
これ、>>592あたりの体に負担をかける話にもつながるよなぁ
638631:2009/04/27(月) 00:23:45 ID:oIp3shD1
おっきてるよー
恋愛板みてたよー
恋なんて出来ない顔なのにね
大三あたりから「肩意識してー」って言われて
引き分けのときに「肩あがってるー!」と言われます
>>636
何も持たずにでも「あがってる!」
素引きでも「あがってる!」
万歳して水平になるまでやっても「あー上がってる気がするけどなぁ…」
ぐらいです
639名無しの与一:2009/04/27(月) 00:49:24 ID:Y+ltpLS6
>>631
洗面所かなんかの少し大きい鏡の前で上半身の服を脱いで確認してほしいんだけど
思いっきり力をいれて肩をすくめて上げることはできるかな?
それから肩や首の力を抜いてストンと落としてみて。
その落としたときの肩の高さがいわゆる「あがってない」肩の位置。
640名無しの与一:2009/04/27(月) 10:36:12 ID:2KsnTE2j
>>638
破れ鍋にとじ蓋という言葉があってだな
何も持ってなくても肩が高いのは体型かもしれない
だが体型自体を矯正することもできなくはないし
筋肉がこってるのが原因ならストレッチだな
641名無しの与一:2009/04/27(月) 11:03:40 ID:jgyyq5a8
文章で理解できなかったら携帯でムービー撮影お勧め。
642名無しの与一:2009/04/27(月) 12:32:38 ID:DwhlI5dy
肩か・・・
俺も肩上がってるって言われた

でも意識したら、大分改善したって言われたんだ。意識してそこまで言われるならやっぱり体型じゃない?
643名無しの与一:2009/04/27(月) 13:06:18 ID:ZgyScN0/
弓道は社会人の未経験者の受け入れってされてますか?
644名無しの与一:2009/04/27(月) 14:05:58 ID:yR8qSS8U
>>643
してますよ。
詳しい事は道場毎にバラバラなんで、
近くの道場に問い合わせて下さい。
645名無しの与一:2009/04/27(月) 19:23:17 ID:SBQwUeSi
1.2.3.4.5.6と数えて離して見たら、40連中してるんだが、こんなのでもいいのか?
646名無しの与一:2009/04/27(月) 20:32:00 ID:hVh5cDKT
>>643
弓道教室とかマジおすすめ!
市町村の広報でが募集かけてる時があるから、
問い合わせてみるのも吉。
647名無しの与一:2009/04/27(月) 22:14:24 ID:f/Wf86vp
てか携帯のムービーでいいからここに徒手うpすれば?
頭になんか被って上半身裸。
まぁちゃんとしたアドバイスは難しいと思うが。
648名無しの与一:2009/04/28(火) 07:16:17 ID:b2gM+LNu
>>647
ほぼ罪袋じゃねーかw
649名無しの与一:2009/04/28(火) 13:55:17 ID:t9fTEBwJ
>>647
アルカイダに捕まってるような姿だな
650名無しの与一:2009/04/28(火) 21:30:31 ID:ZOZAywoX
チャン復活してるなあっさりと。
651名無しの与一:2009/04/28(火) 22:11:13 ID:+LsbF16F
流れ切りますが・・・
一昨日IH地区予選で、緊張して会をいつもより保てなかったんですが
緊張したときってどうしてます?
652名無しの与一:2009/04/28(火) 22:31:34 ID:f17kRfdf
「緊張したときにどうこうしよう」じゃなくて、
基本は普段から自分で緊張を作り出して、緊張した状態でも良い射が出来るように鍛錬するべし。
試合では、どこでもいいからただ一点に視線を注ぐと集中力が高まって緊張しにくくなる。
というのも、視線が定まらないと緊張が増すから。
ちなみに、基本体で視線を床に向けるのは集中力を高めるためにあるんじゃないかと考えてる。
653名無しの与一:2009/04/28(火) 23:17:48 ID:+LsbF16F
普段の練習で緊張を高めることはしてます
今は試合中だ、とか、審査中だ、みたいなことを意識して
ただ実際本番になると多くの人が周りにいるのが気になっちゃうんですよね

でも視線を一点に注ぐと…ってのは知りませんでした
>>652さん ありがとうございます
654名無しの与一:2009/04/29(水) 19:47:37 ID:E90jreRq
自分高校1年の8月に的前はいってその時から11.5キロの弓引いてる。
12キロ以上の弓がないとかで高校2年になってもまだ11.5キロを引いてる。

3年が引退すると13キロにキロ上げするぞって言われたんだけど11.5キロになれすぎて13キロなんてひけるんだろうか・・・
11.5キロは今では引いてる心地が全くしません。
655名無しの与一:2009/04/30(木) 00:18:27 ID:wzkLLlO3
11.5→13は別に普通。13の方は直心かな?
最初はカタイなーって感じるけどそのうちなれる。
最後まで13kgでもいいと思うよ俺は。
656名無しの与一:2009/04/30(木) 00:29:13 ID:fSMWaJfW
男か女かにもよるだろ
男で13はちょっと弱い
何故弱いのがだめかって言うと矢先を上げなきゃいけないから
657名無しの与一:2009/04/30(木) 08:15:22 ID:xh7QCdBn
>>654
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
658名無しの与一:2009/04/30(木) 11:03:33 ID:Kwn5y2xs
>>657
???
スレ間違えてるよ?
659名無しの与一:2009/04/30(木) 12:25:50 ID:RK4aLZRm
弓道スレで語っても違和感がない内容ではあるがなw
660名無しの与一:2009/04/30(木) 14:41:44 ID:XJoR+z8t
夜はほとんど気づかなかったんだが、
矢が波打ちながら飛んでくってのは異常なのかな?

661名無しの与一:2009/04/30(木) 15:17:21 ID:puv4OydB
>>660
高速度カメラで撮影したのならともかく、
肉眼で確認できるレベルで波打つているのは、
矢色と言って悪癖の一つ。
662名無しの与一:2009/04/30(木) 21:34:43 ID:0rOyqE29
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
663名無しの与一:2009/04/30(木) 21:47:46 ID:uffzuh0n
>>655
ウチの弓道部には弓は50〜60本くらいありますが直心は一本くらいしかありません。
ほとんどが秋ホウとかいう弓です。

最初はやっぱりてこずりますか。。。出来るだけ頑張ります。。。
664名無しの与一:2009/04/30(木) 22:11:57 ID:0rOyqE29
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
665名無しの与一:2009/04/30(木) 22:13:00 ID:VtUE5WWl
でんきちじちょうしようか?
666名無しの与一:2009/04/30(木) 22:37:27 ID:0rOyqE29
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
キャバクラ衣装のまま尻を顔に擦り付けてくれませんか?
667名無しの与一:2009/05/01(金) 00:02:46 ID:ZlHj4Hdg
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (´・ω・`) ── 知らんがな
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル
  \_____/\_____/

     Z'''=, _,,,,,,,,,,_       .l"゙''=-、,,,         r‐┐            _,,,,v---,,,、
     .リ  ゙l,,,―,,,、゙゚L  ,,r-r・'″  ._,,,,「      ,l゙  }       厂゙^  _,,,,,,、 ゚L
    /'゙~  ._,,|,,,,,tl,,,,x″ .k,、,,,r,jァ  .冖'┐    .,l° ,と,、 l,'x,   ~'''''''''゙゚,,,r┘,,r″
    "''''!  “~ .,,,,,,, `'ュ   .{,.  ̄   ,,v-″   .,l° ,,、.゙ト ゙l ゙┐   ,,x・''゚,,,r・'″
    ,x''° .ィ・゙″ .] .|   .,,ニTTア  .|     ,,i´ .,iデ ,l゚ 亅 │ ,/’.,r''″
   |゜,,ri、 フx,,,,,r°.,l゙  〔 Z''''・y  .‘''=,,   ,i´ .,l゙.|  .l゙ ,,l" ,ト  |  ゚―---一冖'i、
   ゙'r,,″ .,|X,   .,,i″  ヘ,,゚"''″.,r=,,、 ゙ト .|、 ,,i´ ゙l,, ゚″._,r″ .゚ヘx,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,r┘
     ~"'° ~"'''゙″     `゚'''''''″ .゚゙‐'″ ‘゙゙’   ~"''''"゜
668名無しの与一:2009/05/01(金) 01:04:49 ID:NhDPWtoS
「年を取ると関節が硬くなって離れが小さくなるから若い頃は大離れが良い」
という説を「またまたご冗談をw」と思って聞き流していたが、
協会の年配の人を見ているとまんざら嘘でない気がしてくるから困る
射法であり、そういう体の使い方だからこその小離れだと思っていたが、
なんであそこで右手が飛んでいくのが止まるのか見ていてわからんw
669名無しの与一:2009/05/01(金) 21:12:58 ID:nL3nimAB
聞いた話

岐阜の武儀 っていう高校の
弓道部の顧問が 賄賂かコネ使って段
とったんだって
670名無しの与一:2009/05/01(金) 22:41:41 ID:zn+SOY79
おまえ名誉毀損って知ってるか?
671名無しの与一:2009/05/01(金) 22:46:04 ID:5ZEZ4QsV
よかったね。それで君は満足かい?

ネットで特定の人物を中傷する書き込みをすれば、
どんなことになるのか想像できないのかな?

君が書き込んだことが知れたら、君の部活は活動禁止処分になるかもしれない。
君の部活の顧問は責任を取らされて、部活から離れなければならないかもしれない。
もしかしたらもう二度と指導者として弓道に携わることが出来なくなるかもしれない。
672名無しの与一:2009/05/01(金) 22:48:39 ID:5ZEZ4QsV
ド阿呆が一人停学・退学になろうがかまわないけど、
とばっちりを食らう人たちがかわいそうだね
673名無しの与一:2009/05/01(金) 23:10:44 ID:aVDSCCh4
これが情報化社会の闇か。完全に取り扱い間違えたな。
本当かどうかも分からんような事を
誰の事指しているか分る奴いるだろうしね。
よりによって、ウィーク中は情報が諸に動くと言うのに。
似た様な事やっている奴いるけど気をつけような
674名無しの与一:2009/05/02(土) 00:29:16 ID:XBc6Ds1Q
あーあやっちゃったねwwwwかわいそうに
675名無しの与一:2009/05/02(土) 01:32:36 ID:eHMzoE7h
二段程度ならお情けであげるもんだと思うが
676名無しの与一:2009/05/02(土) 23:04:09 ID:8+fQNxIu
裏金やコネ使ってまで昇段する必要があるのか?
称号でもいらん。
677名無しの与一:2009/05/02(土) 23:29:47 ID:XBc6Ds1Q
>>676
それに意味を見出す人もいる 俺は嫌いだが
先生面するのは構わんがそれだけの技術と知識を兼ね備えてくれてないとウザい 形だけ先生程ウザい奴はいない
678名無しの与一:2009/05/03(日) 00:06:14 ID:LGzkIgdi
はいはい、良い子は食いつかない。
ここで一般論の方に話を持っていっても、
その話のきっかけになっているのが個別のケースだから、
火傷しかねないよ。
679名無しの与一:2009/05/03(日) 00:26:39 ID:FhVCh6Ax
俺くらいになれば、お金くれたら段とってもいいよってレベル
680名無しの与一:2009/05/03(日) 06:58:34 ID:cYe9q/1A
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
681名無しの与一:2009/05/03(日) 18:01:47 ID:Wc7Q6Yey
うんこマンが単発とは珍しい
682名無しの与一:2009/05/03(日) 22:22:33 ID:fr3aBJua
世間はGWだってのにうんこマンときたらw


友達いないのか?
683名無しの与一:2009/05/03(日) 23:22:37 ID:cYe9q/1A
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
684名無しの与一:2009/05/04(月) 09:47:37 ID:50yzbKiG
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
ああ、女の肛門の匂いを嗅ぎたい。
685名無しの与一:2009/05/04(月) 14:15:34 ID:jWh7OtPJ
       _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   派遣は人ではないのなら、法を守る必要もない
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /      
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        革命家 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
686名無しの与一:2009/05/05(火) 20:05:14 ID:ZkiuvkJI
インターハイの予選やらなんやら、直前の練習とか、そういう時期か
もはや俺にとってはずっと昔の話だ
一般で入会しているが、道場へ足が向かない
弓道を続けるのは、団体への帰属意識の影響が大きいと思うわ
687名無しの与一:2009/05/05(火) 21:31:41 ID:35EqB3fo
ひとりフリーランスで引いてる俺かっこいい
688名無しの与一:2009/05/05(火) 22:09:41 ID:BaKyJyQx
フリーランスというのは、練習する時はどうしてるんだ?
どこかの道場で引くしかないんで反ってややこしくならないかい?
審査とか地区の射会にも出れないし国体、全日本の道もなくなる。
何のメリットがあるんだ?
689名無しの与一:2009/05/05(火) 22:13:58 ID:d9+c80r9
人間形成だろ
690名無しの与一:2009/05/05(火) 22:15:24 ID:35EqB3fo
今出回ってるカケの9割以上がちび小唐の皮なんだそうだ
ttp://blog.livedoor.jp/kato_yugake/archives/575251.html
ワシントン条約恐るべし
691名無しの与一:2009/05/05(火) 22:18:11 ID:35EqB3fo
>>688
今はただのエクササイズとしての目的で弓を執っているから、
審査や試合は出れなくてもいいんだ。
近所に公共道場もあるし、鏡があれば一人でも練習できる。
友達がいないのは寂しいけどね。
692名無しの与一:2009/05/05(火) 22:26:47 ID:jUpavL2z
フリーランスって結構昔からいる訳だが大体問題起こしてるよ。
俺が知っているのは大体使用の相談も出来ないのが多いから気をつけてくれよ。
道場否定しながら転々としたりしなければ、おかしくはならないと思うけどね。
693名無しの与一:2009/05/05(火) 22:46:37 ID:35EqB3fo
>>692
O.K.
ちゃんとローカルルールとか守るようにするよ
掃除も安土整備もまじめにする
694名無しの与一:2009/05/06(水) 07:39:58 ID:9umBO6c7
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
695名無しの与一:2009/05/06(水) 12:06:50 ID:pKDE//uA
弓道でもダイニーマとか使うの?
696名無しの与一:2009/05/06(水) 13:04:01 ID:9umBO6c7
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。


697名無しの与一:2009/05/06(水) 13:14:18 ID:9umBO6c7
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
可愛い女の袴にもぐりこんで肛門の匂いを嗅ぎたい。
698名無しの与一:2009/05/07(木) 04:35:24 ID:lT+arjfQ
貴方は正しいです 今までの貴方の苦労は他の追随のそれとは比較にならないと思います。
才能にも恵まれていた貴方はまた更に強くなられたのですね。
貴方は強い 倒したいよ、いつまでもそんな存在で居てください。
699名無しの与一:2009/05/07(木) 04:41:07 ID:QhVqW+d4
>>698
なにがあったw
700名無しの与一:2009/05/07(木) 12:34:49 ID:CByooq8w
アナタって、誰やねん!
701名無しの与一:2009/05/07(木) 12:38:48 ID:0yMAwJ5O
この春大学で始めたんだが覚えること多杉
先輩の矢とか先輩の名前全員覚えてないのに分かるはずねぇw

何か初心者が心がけておくことない?
とりあえずは先輩の助言をキチンと聞いて変なクセつけないようにはしてるんだが…
702名無しの与一:2009/05/07(木) 13:33:42 ID:Vq+Tg2C/
>>701
先輩の名前を早く覚えて礼儀正しくするのが基本。
703名無しの与一:2009/05/07(木) 14:19:10 ID:0yMAwJ5O
>>702
先輩の名前は大体覚えたんですがまだ怪しいところがあるのでしっかり覚えたいと思います

弓道に関しては何かないですか?
704名無しの与一:2009/05/07(木) 14:29:15 ID:jcYlVchY
どのレベルの大学かしらんが、教えてもらう先輩は選べ
へたな人から一切聞くな、うまい人からだけべったり習え
705名無しの与一:2009/05/07(木) 17:21:31 ID:Vq+Tg2C/
>>704
最初から先輩選ぶのは不可能だろ。
いじめられるぞ。
706名無しの与一:2009/05/07(木) 18:36:49 ID:SQVOmGQv
そしていじめるのは決まって補欠にも入れない雑魚www
試合で射位に入ってる人をあーだこーだ言うのも決まって雑魚wwwww
707名無しの与一:2009/05/07(木) 18:41:02 ID:Vq+Tg2C/
>>706
それは言えてるな。
雑魚の役割をまっとうしている。

ワードの周りの飾り罫線のようなものだ。
あってもいいが必要はない。
708名無しの与一:2009/05/07(木) 18:47:43 ID:SQVOmGQv
ちなみに
先輩の名前覚えるの大変なのは知ってるからせめて顔だけでも覚えろ、って言われたよ。
そうすればあいさつはできる。
部活じゃなくて職場の話しな。
709名無しの与一:2009/05/07(木) 22:48:25 ID:CByooq8w
挨拶でけへんのばかりやけどな。
710名無しの与一:2009/05/07(木) 23:24:04 ID:G/gB9WMo
>>705
自由練習はないのか?
ああでも春から始めたんじゃ、まわりから邪魔にされながら巻きわらやってる段階か
ならせめてうまい先輩と仲良くなっておければいい
711名無しの与一:2009/05/08(金) 14:56:32 ID:smOT6WmJ
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
712名無しの与一:2009/05/08(金) 14:57:13 ID:smOT6WmJ
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
713名無しの与一:2009/05/08(金) 15:29:49 ID:sCB4dXVo
もんちっちwwww
714名無しの与一:2009/05/08(金) 15:32:55 ID:smOT6WmJ
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
715名無しの与一:2009/05/08(金) 15:41:34 ID:smOT6WmJ
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
716名無しの与一:2009/05/08(金) 15:47:08 ID:MLTgCD+y
仕事しろw
717名無しの与一:2009/05/08(金) 15:51:26 ID:smOT6WmJ
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
718名無しの与一:2009/05/08(金) 16:46:52 ID:smOT6WmJ
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
719名無しの与一:2009/05/08(金) 21:13:06 ID:BGdeW5xA
>716
怪我で仕事もできんし、暫く弓も引けねぇ。
720名無しの与一:2009/05/08(金) 21:14:45 ID:BGdeW5xA
さっき弓打ちの番組あったんだな。終わってから気がついた。
721名無しの与一:2009/05/09(土) 00:42:42 ID:lUrQuzKM
>>719
そういう時はある。どんまい。引けない時の勉強をしておくとOK。
他にも指導とか交流を深めるのも一般の弓引きに大切な事だ。

弓打ちの番組、、、BSってなんですか?wwみれねぇw
722名無しの与一:2009/05/09(土) 01:18:55 ID:16Cx6O6R
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
723名無しの与一:2009/05/09(土) 09:14:50 ID:FUpm844S
↑アルツハイマーなだけだろ。
724名無しの与一:2009/05/10(日) 14:01:15 ID:hbled/50
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
725名無しの与一:2009/05/10(日) 14:28:45 ID:hbled/50
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。

726名無しの与一:2009/05/10(日) 17:02:05 ID:hbled/50
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
727名無しの与一:2009/05/10(日) 17:41:12 ID:hbled/50
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
728名無しの与一:2009/05/11(月) 20:05:45 ID:/NLDUIY9
竹弓、竹カーボン弓の中で最も耐久性が高いのは何だろう。
永野一粋かな。
729名無しの与一:2009/05/11(月) 21:13:44 ID:aDnSCp4F
事故解決
730名無しの与一:2009/05/11(月) 22:10:10 ID:Q592p0ED
鵠心がおすすめ。
731名無しの与一:2009/05/11(月) 22:24:02 ID:9X2W3FXP
>>730
竹じゃねえwww
732名無しの与一:2009/05/12(火) 19:52:36 ID:9TMPoLVK
足におもりを巻きつけて試合に出たら、胴作りが強くならないかな?
733名無しの与一:2009/05/12(火) 21:36:46 ID:T3+yxAca
胴造りの意味をもう一度先輩に教えてもらいなさい
734名無しの与一:2009/05/12(火) 21:58:29 ID:9TMPoLVK
>>733
やっぱり筋トレかな?
735名無しの与一:2009/05/12(火) 22:03:55 ID:RInGtcZG
弓の下の方に乾電池巻きつければ
736名無しの与一:2009/05/12(火) 23:12:47 ID:QU4e3uYR
737名無しの与一:2009/05/12(火) 23:48:01 ID:w5I1FXHI
うまいけど俺はもう少し後ろに開く離れのほうが好きだな。
賛否両論の射形だろうね。
あとネタないとはいえ既出のそれを持ち出すのは。
738名無しの与一:2009/05/12(火) 23:51:30 ID:cJ2SRQWE
今見てきた。弓手肩が突っ張りが多少強いように見える。
帽子折って馬手肘は立てているから離れで振り切りバンザイ大離れにしかなくなってる。
的中だけ求めるならいいんじゃないの。じい様になって震える典型。

4段ぐらいまでは評価されるだろうけど、その先まで考えると疑問を持つ。
真正面から見てみたいなぁ
739名無しの与一:2009/05/13(水) 00:08:41 ID:mztrMkCd
>>736のレベルでそこまでボロクソに言われるなら学生が卒業後に一般で辞めるのもわかるな
740名無しの与一:2009/05/13(水) 00:13:48 ID:mztrMkCd
ところで結局のところ震えるのって何が原因なのかな
弓が弱いとかに関係なく震える人っているじゃん
一般には骨で引けて無いとか言うが
741名無しの与一:2009/05/13(水) 00:15:52 ID:mztrMkCd
今の弓連を牛耳ってるジジババ世代って学生弓道経験してない人も多いから学生が蔑まれてるのかな
今の30〜40代の大学全入時代の人たちがジジババになる頃はまた弓道界も変わってくるんだろうか
742名無しの与一:2009/05/13(水) 00:42:01 ID:m/2V/+Y3
>>740
筋肉の働きの不一致。
弓弱かろうと震える人は震えるが、若い頃の強弓使いと捻りを使う60代overの人は比較的多い。
本当に不一致を重ねて震えると足が震えて崩れる落ちる程震える。
それを再現も出来るが危険すぎて恐い。


>>741
今も昔も、何処の先生についていたかってのが主。
その元まで辿るといくつかの流れの射に行き着く。
それがどれかで射が変わる。それは昔から変わってない。
学生の場合も同じだが、そこまで人数さばくのでそこまで教わりきれないのが現状。
ただし、既に数十年前の一般とは違った物になっていると聞く。
でなければ、数年前の選手権の馬鹿高い大三で高得点はありえない。
これはどの射を選ぶかの問題だから、その時どう対応するかで弓人生が変わる。

所で、学生弓が合わないで一般に行った弓引きにどう見る?
こういう人の対応ができてないと学生の分が悪くなる。
743名無しの与一:2009/05/13(水) 01:55:47 ID:mztrMkCd
学生が合わない理由ってのが俺にはわからないからなんとも言えないかな
予想としては体育会系の上下関係とかだろうか

そう考えると一般が嫌な学生も学生が嫌な一般も根源を言えば人間関係な気がするね

ただ、人の射形や何かにケチつけてくるのは明らかに一般の方だと思うよ
先生でもないのに指導はしないって言う当然のルールを守れない一般が多すぎる
さらに公共の道場に俺ルール導入してる団体が多すぎ
なんでだめなのか、何故そうなのかを聞いても「先生が言っていたから」
先生は何時から道場の持ち主になったんですか
744名無しの与一:2009/05/13(水) 03:52:06 ID:m/2V/+Y3
>>743
傍目からでも良いんだけどね。確かに人間関係が根源になのは分る。
でも、射が学べないと言う理由が主だとしても、一般からすれば学生で続けさせられる能力が、学生にも先生にもないと見られるわけだ。
そうすると最後の受け皿になる方が負担になるんだよね。もっとも、そういう顧問と一般の関わりの悪さが更に助長する事が大きい。

学生弓道云々は、交流が作りやすい大会でそういうのが明らかになりやすい。
学生が代添で「うちの伝統ですから」とか言い訳したら目も当てられねぇ。
打ち合わせの時点で言えとてって事になる。まぁ、言われる内が花だけどね。

>>先生は何時から道場の持ち主になったんですか
それその先生の前で言った事ある?俺はそういう人に言った事あるけどね。
後先考えていれば、一般も学生も関係ないってのは分る。コミュニケーションの問題だろうけど、
少なくともお互い善意であるならそこで嫌な気分は生まれない。

じゃあ道場持ってる先生なり流派なり探せばいいんじゃね?
まぁ変な事言ったら、辞めるどころか破門って所もあるらしいけどね。
それでも駄目だとフリーの荒しになっていくってね。

自分の居場所は自分で作るのは当たり前。でも、他を批判したら駄目だよね。
転職の面接で、会社批判したら落とされるの目に見えているでしょ。そのいい例が今回。
745名無しの与一:2009/05/13(水) 07:34:48 ID:E88+r1tk
弓道の一側面を見てみると、

サッカーやバスケのようなチームプレーが求められる競技は、個々の技術よりもコミュニケーション能力が求められるが、
弓道の場合はそのコミュニケーション能力が劣る人たちが集まる傾向があるように感じる。

そのような人たちは弓道を媒介にして「自分探し」をしてみたり(書籍『弓と禅』などがいい例。)、前に誰か書いていたが結局はフリーランスに落ち着いてしまって周囲とトラブルを起こしたり、と、だんだんと本筋とは離れていってしまう。

学生において、弓道に限らずスポーツをやる意義は、組織の一員として上下関係や仲間意識の向上をはかることにあるのではないだろうか。

「ひとり」でも弓はある程度はうまくなっていくが(五段程度までか?)やはり、それ以上はどこかで限界を迎える。
746名無しの与一:2009/05/13(水) 08:33:50 ID:MRzfWPkR
しかし、錬士、教士ってほんと中たらない人多いよな。
掃き矢とかする人いるもんな。
あんな的中で先生は、あんまりじゃないかな。
審査が20射18中以上という項目をもうけて、最終審査とすれば、ああいうまぐれ先生は減るんじゃないかな。
ほとんど合格しない試験になるけどね。
弓道には中たりが一番大事だろ。
二本しか引かないから、的中を伴わないクソ錬士ばかりになるんだよ。
747名無しの与一:2009/05/13(水) 11:54:39 ID:RbE6X8oB
>746
過去を見ればよく中ってる時期はあるでしょ
高段位になる為の縛りがそうさせるんじゃね?
初めて見た時、社会人の大会で全て5点か7点ばっかりだった先生が
全日本後8射2中とか…
748名無しの与一:2009/05/13(水) 12:47:09 ID:uwFNh/Y4
中りを維持しつつ射を昇華出来なかったなら、
過去にいくら中ってたとしても、クソには変わりないだろう。

高段を取る為の練習したら中りが落ちて、中りもしない奴に高段を与える。
日弓連の弓道ってなんなんだろたうね。
口先だけは正射は必中なんて言ってるのになw

的中至上主義は好かんが、中りもしないのに先生と呼ばれてる奴らには、
中りについてもう少し真剣に考えて欲しいと思う。
749名無しの与一:2009/05/13(水) 16:31:09 ID:m/2V/+Y3
的中審査は4、5段くらいまでだろうね。でなければ2次や面接なんて設けない。

学生時代に的中に誇りのある人の言い訳は
「中った時に取れる射の練習なんて意味がない」
ってな所。そういう人に限って指導の時に当たってるからその時は良いで、
年数たって中らなくなってからあいつは駄目だと結局まともな指導がせずに終わる事がある。
残念だけど、そういう人は学生時代の栄光を求めて本人のレベルが変わらん事が多い。

中りもしないと言うが、中っても落ちるのが高段の審査だぞ。
中りを維持するのも道具含めて真っ向から反対の技術を学ぶとしたらまず的中は落ちる。
その前に練習量が週3日程度じゃ維持するのが精一杯だろうしね。

本当に真剣に考えているかは射を見る人が見れば分る。
合格率もっと下がると思うなら是非やってみてくださいよ。
しっかし、範士となるとクレーム出さないなここの人たちも、無知って恐いw
750名無しの与一:2009/05/13(水) 17:55:57 ID:UkTO9dth
週三日でも的中上がるだろ


個人的には称号には更新制度をつけて欲しい
あんまり酷いと剥奪
751名無しの与一:2009/05/13(水) 17:58:40 ID:UkTO9dth
>>746
教師は流石にボチボチ当たるよ
酷いのは偶々二本詰めちゃって錬士受かったオバちゃん

20本は引きすぎだと思うけど、2本は少ないよね
8本ぐらい引いて欲しい
752名無しの与一:2009/05/13(水) 18:00:34 ID:UkTO9dth
とにかく、ある程度当たらないと当たらないくせに偉そうだと思う人が出てきてしまうのは仕方ない
称号を持つなら最低限の的中というものが絶対必要だろ
週何日しか練習できないから仕方ないなんて言い訳でしかない
そんなこといったら弓道以外のスポーツだって同じ
753名無しの与一:2009/05/13(水) 18:12:14 ID:UkTO9dth
社会人になると練習量が減るという話についてさらに言うと、実際他のスポーツも社会人になると練習量が減ってしまう事が多い

ただ、他のスポーツは弓道と違って練習量をつんでいる学生や実業団のセミプロが選手として日本一の称号を得ている
弓道はジジババが選手としても先生としても日本一の座についている
ここがおかしい

もちろん競技が違うから一概に年齢が若いほど言い訳でもないが、社会人になって練習量が減って仕方ないなんて
言い訳をするならさっさと第一線から消えれば良いのではないだろうか
754名無しの与一:2009/05/13(水) 18:18:51 ID:uwFNh/Y4
>>749
全体的に日本語が崩れてて、何を言いたいのかよく分からないが、
「中っても落ちる」なんて当然の事だろ。
中るのは最低条件で、その上で射技、射品、射格を判断するんだから。

中てるだけじゃ受からないのは当然。
ましてや、中らないのは端から論外。

755名無しの与一:2009/05/13(水) 18:28:36 ID:UKimWA2P
だいたい的中至上主義を取らないというのが隠れ蓑に使われているように思われてしかたない。

称号以上を持っているなら、最低9割を維持するのがあたりまえなんじゃないかな?
9割どころか、3割とか4割とかイタイ数字ばかり出す人達ばかりではないか。

あの中りでは、射品とか射格以前に大元がおかしいとしか思えないぞ。
756名無しの与一:2009/05/13(水) 18:42:20 ID:E88+r1tk
的中の質についてはどうだろうか。

初段の的中と四段の的中とでは、同じ的中でもどのような差があるか上手に説明できるだろうか。

また、五段と六段とで、同じ的中でもどこに差が出ているのか。

この「的中の質」が明確にできない限り、一般と、学生、段位、の様々な矛盾を適正に見ることができない。
757名無しの与一:2009/05/13(水) 18:50:22 ID:UKimWA2P
的中の質というか半矢切る称号なんか論外と思わないかい?
758名無しの与一:2009/05/13(水) 19:47:23 ID:m/2V/+Y3
とりあえず昔から羽分け一人前って言葉が言われる事がある。
確かに上下あるにしろ若い内はそのラインは守っておきたいね。
みんなが言う様に技術があるならもっと中ってるだろうけどね。
じゃあ、一般の方に指導して結果上げてくださいよ。
どっかの道場みたいに一般お断り学生経験者のみの道場みたいにしたいんですか?ww

段位についてはそれぞれの先生の判定になるからね。
的中の質だけなら確かに学生は優勢だと思うけど、体配は無知で落ちているとしかいえない。
高校三段が落ちる殆どの理由はこれ。残念だけどどうにもならん。

称号受ける気があるなら、弓ばっかやってないで他の事にも目を向けようね。
ここ会話だけだと段審査だけ受ければ良いとしか見えないし、面接で落ちる対象そのもの。
759名無しの与一:2009/05/13(水) 20:01:30 ID:UKimWA2P
>>758
言ってる事分からないのかな?
〜先生とか言われていて、3割、4割の的中は恥ずかしくないのかなと言ってるの。

あなたもその手の先生なわけ?
760名無しの与一:2009/05/13(水) 20:18:34 ID:4iB4Xp1s
高校参段なんて大会実績がないと何やっても落ちるわ
まさか技術面で落ちてるとか本気で思ってるの?

あと、一般が学生にグチグチ言う事に対して文句言ってんだよ
学生は一般が当たろうが当たるまいがどうでもいい
ただ、段位を傘に学生の射だねとかイチャモンつけてくるならそっちもそれ相応のもん見せろよって話
761名無しの与一:2009/05/13(水) 20:19:34 ID:4iB4Xp1s
段位についてはそれぞれの先生の判定になるからね。
的中の質だけなら確かに学生は優勢だと思うけど、体配は無知で落ちているとしかいえない。
高校三段が落ちる殆どの理由はこれ。残念だけどどうにもならん。

称号受ける気があるなら、弓ばっかやってないで他の事にも目を向けようね。
ここ会話だけだと段審査だけ受ければ良いとしか見えないし、面接で落ちる対象そのもの

別に自分が面接で落ちるとかどうでも良いんだよ
羽分けもいかない先生(笑)の話をしてるんだよ
762名無しの与一:2009/05/13(水) 20:35:25 ID:m/2V/+Y3
>>759
まず、恥を感じないなら駄目でしょうね。
俺はガクンと下がる事有って恥じた事あるよ。
本人がどういう状況か分らんし、的中のみで称号を判断するのは良いと思えない。
それでもなにか評価される様な事で頑張ってるならいいんじゃないの。
今回は学生と一般が平行線を辿る例だと思う。

悪い、ちょっと熱入りすぎた。
763名無しの与一:2009/05/13(水) 20:49:00 ID:4iB4Xp1s
的中のみで称号を判断しなくても良いんだよ
ただ称号持ってるなら的中しなきゃダメだろって話

当たるけど称号がふさわしくない奴はいるが、当たらないならその時点でアウトってこと
764名無しの与一:2009/05/13(水) 21:11:44 ID:m/2V/+Y3
時間差だな。的中の足切りラインは必要。それは前提の話だから話を戻さないでくれ。
>>760
大会実績なくても最短で3段とる人はいるけどね。
技術で落ちる人、、審査員になった時に考えよう。俺が審査員だったら大分落ちるw
>>学生の射だねとかイチャモンつけてくるなら
残念だけどその背景分らんからなんも言えない。
>>761
そのレベルでの話なら本人に言ってくださいな。
それすら説明求められても俺が答える意味がない。

ちょっと話し方に揚げ足多くないか?学生なら一般行く前に早い内に直した方がいい。
それが駄目なら物言いしたら破門の道場とか流派に入った方が良い。
765名無しの与一:2009/05/13(水) 21:23:21 ID:uwFNh/Y4
>>764
悪い事は言わない。
今日は書き込みをやめて、大人しく頭を冷やせ。
そして、一晩寝たら自分の投稿をよみなおせ。

揚げ足云々以前に、君の書き込みは日本語がおかしい。
766名無しの与一:2009/05/13(水) 21:25:27 ID:4iB4Xp1s
>>764
揚げ足って言うかケチつけてくるのは一般の方なんだよ
反論してんだからそっちの揚げ足取るよ
767名無しの与一:2009/05/13(水) 22:13:11 ID:Fqrv1ASg
学生で相当やってた人で、一般になってまで弓道続けてやりたいことあるの?
「俺様最強」→叩かれてひっそりと幕を閉じる
「もっと弓を学びたい」→謙虚な弓引きで人気者
端的に言われる「学生の弓」はとにかく荒削りなのが目に付きやすいだろ
既に先生を決めているなら別にいいが、探すとなると大変だろ
「若くて元気が良い」と言う指導者にあえればいいだろうけどね
「周りの状況に文句を言うよりも、自分が変わればいいんだよ」と、
理屈ではそれがいいとは思うが、やっぱり周りのせいにしたくなるのも分かるし俺もそうだ
768名無しの与一:2009/05/13(水) 22:23:21 ID:Fqrv1ASg
端的に言うと、
学生の弓は「すげえな」と思っても格好悪い
一般は、学生の中り自慢を確実にへこませられる実力者が少ない
こういうことだろ
769名無しの与一:2009/05/13(水) 23:11:17 ID:PRNUkwnY
的中に自信のあった学生ほど、社会人になった場合練習量の落ち込みに耐え切れるかどうか・・
特に文系の大学生なんて殆どニート一歩手前だもん(俺の頃はね)そら中るよ。
中てる中てる言ったって、練習量に拠る所は間違いなく多い。

問題はそんな大学弓道出身者が社会人になって、どれだけ維持できるかでしょ。
働き出してからの時間の無さを知ってる以上、俺は学生の中りを額面どおり評価はできんな。
770名無しの与一:2009/05/13(水) 23:46:21 ID:MRzfWPkR
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
771名無しの与一:2009/05/13(水) 23:47:15 ID:MRzfWPkR
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
772名無しの与一:2009/05/13(水) 23:48:43 ID:MRzfWPkR
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
773名無しの与一:2009/05/14(木) 00:00:52 ID:xaaiIbUT
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
はぁん、肛門みて。
774名無しの与一:2009/05/14(木) 05:20:47 ID:CNBw3Wto
ここに、高段者が中らないだとか書く人らはなんかその人らに恨みでもあるのだろうかww

仮に、審査変えて、合格者減らしたら弓道連盟お金が足りなくなっちゃうんじゃないw

775名無しの与一:2009/05/14(木) 08:29:05 ID:BvPXAwrZ
>>774
別に恨みなんかないさ。

人は他人の行動を、自分の行動原理でしか理解できないらしい。
どうやら君は、恨みがあるときに掲示板で憂さ晴らしをする人間らしいが、自分の行動原理が人にも当てはまるとは、思わない方がいい。
776名無しの与一:2009/05/14(木) 09:09:58 ID:baZrPy9q
明らかに個人レベルで恨み書いている奴いただろ。
そんな話題は愚痴でしかないのにな。

ところで憂さ晴らしコピペしてる人どうにか出来ませんか?
777名無しの与一:2009/05/14(木) 09:28:27 ID:dBn6Msj2
そもそも粘ったりコネたりすりゃ取れる資格ってなんだよww

学生の射が不格好とか一般の射が低的中とか僻み合い醜いよ、決して皆がそうではないだろう。あくまで「一部」に過ぎないって。

私的意見は結果出す人が、勝つ人が、的中率が高い人が正しいに決まっている。
他のスポーツと比較してみなよ?弓道にはスポーツ以外の側面が…なんて射品なんていう明確な判断基準もないものを尊重するなら華道や茶道でもしてくれや。
778名無しの与一:2009/05/14(木) 09:34:09 ID:b7NaH4kX
777こそ極端な意見だと自覚がないなら可哀想
既出の伝説の学生射手のリンクたどってみろよ
ほめられた弓引いてる人はどんだけいるよ
779名無しの与一:2009/05/14(木) 11:56:10 ID:V48eP22w
まあ仕事やりながらやってるからな、今のような方法でしか、審査も競技も出来ないんじゃないかな。
時間も日数も試合や審査のためにはかけられない。
どうしてもああいった形式になる。

競技的なものは、時間がある人は自分達で射会を開くとかしてやるしかないんじゃないかな。
全体的に学生弓道のノリで競技を行うのは不可能だし、参加者も話しにならんくらい少ないはずだぞ。
780名無しの与一:2009/05/14(木) 13:49:15 ID:G0hCMKNq
>>736
ちょっと押しが居押しなのが嫌だな。
781名無しの与一:2009/05/14(木) 17:03:14 ID:b7NaH4kX
>>736
離れで右手は矢線上を動かなくていいという証拠見本だね
高校のときの顧問が「右手は絶対に矢線から前に出すな」という人で
えらい苦労をした苦い思い出がある
782名無しの与一:2009/05/14(木) 18:11:24 ID:zOHU43Py BE:1031751195-2BP(100)
>>777
弓道華道茶道全部やったけど茶道華道には型がしっかりあるよ。
弓道が一番基準が曖昧。
783名無しの与一:2009/05/14(木) 18:31:27 ID:G0hCMKNq
>>782
凄いな、お嬢さんだな。それとも、お坊ちゃんなのか。
784名無しの与一:2009/05/14(木) 19:09:43 ID:pfNEsC3v
>>779 and ALL

「的中の永続性」と「的中の技術」を分けて考えようよ。

「的中の永続性」は試合で評価し、「的中の技術」は段位審査で評価すると考えればすっきりするのでは?
785名無しの与一:2009/05/14(木) 19:14:37 ID:baZrPy9q
>>782
それで茶道は小笠原とか言ったらある意味哀れむ所だがな。
弓の基準の場合も何処の流れでやってるかだから流派的にいくつかに分けられる。
全日弓まで入れるなら、ろくに調べない人に文句言っても時間の無駄だな。
そういう意味では曖昧だとは思う。
786名無しの与一:2009/05/14(木) 19:17:15 ID:dBn6Msj2
>>778
ほめられる?吃驚した。

ほめられるて…どのレベルの人をどのレベルの人が?みんなが?あやふや過ぎる。意味がわからん。
787名無しの与一:2009/05/14(木) 19:20:26 ID:baZrPy9q
>>784
考えが単純で良いなw
称号審査は「指導力」でいいってことか。
788名無しの与一:2009/05/14(木) 19:24:31 ID:z8KAvMVS
>>786
残心をとりようがないような弓を引いてる奴がいるだろ、リンクで飛んで歩けばよ
直感的に素晴らしいと思えない弓は駄弓だ
789名無しの与一:2009/05/14(木) 19:33:12 ID:G0hCMKNq
>>784
社会人の試合は、一発勝負ばかりだし、審査ももちろん一発勝負。
けっこう厳しいよな。

永続の的中と上達していく射技希望だが、むしろ後退してる自分。。。
790名無しの与一:2009/05/14(木) 19:33:19 ID:baZrPy9q
>>788
同意。
まだボロクソに言われるのは期待を懸けられているのはわかる。
それ以外のはまだ基本をやれと言われておしまい。
一般に合うかどうかは個人間の問題の方が大体多い。
791名無しの与一:2009/05/14(木) 20:47:20 ID:u4+buWIu
>>779
なんで一般の人って仕事を言い訳に逃げるの?
他のスポーツやってる人は仕事してないとでも言うの?
792名無しの与一:2009/05/14(木) 20:48:14 ID:u4+buWIu
>>781
離した後はどこに行っても関係ないからな
岡崎無争的な離れだと思う
793名無しの与一:2009/05/14(木) 20:49:19 ID:u4+buWIu
>>790
まるで学生は射形が汚いとでも言いたげだが、一般にも見るに耐えない糞射形なんて山ほどいるわけだが
794名無しの与一:2009/05/14(木) 20:56:18 ID:G0hCMKNq
>>791
意味が全く分かりません。
他のスポーツやってる人が仕事をやってようがやってまいが、>>779で言った事と関係ありませんから。
きみは学生かい?一般人かい?
795名無しの与一:2009/05/14(木) 21:20:05 ID:9gME45bD
>>791はひょっとして実業団のスポーツ部と社会人弓引きを比べているのか・・・
それを引き合いに出して、他のスポーツでは社会人の方が大学生より強いとか言ってるのか・・・
796名無しの与一:2009/05/14(木) 23:13:20 ID:2NjouFig
今の審査形態に不満があったり、気に食わない点があるんなら連盟内でえらくなって
かえて下さい。

まぐれだろうがなんだろうがある程度良いところがないと審査って受からないんじゃない?
よいところを自分で吸収して、悪い所は反面教師にして自分の弓を引けば問題ないと思う。

的中が一番大事だし、体配も一番大事ってのが自分の考え。

最後に>>753 のいう「第一線」てのが非常に気になる。弓道の第一線ってなにさ?
797名無しの与一:2009/05/14(木) 23:20:57 ID:BkRZ9aXn
大学で引いてるけど段とか興味ないわ
普通に仲間と練習してるだけで楽しい。
もちろん大会も全力で優勝狙うから楽しい。
798名無しの与一:2009/05/14(木) 23:24:09 ID:z8KAvMVS
>>792
そうなんだよねー
高校のときは無理矢理に矢線に右手を動かすために、離れで余計な妙な動きをしていた
伸び合いの通りに離れるということができず、やっぱり一瞬伸びが切れるからさ
俺に緩み癖がついたのはそのせいだと思ってるぜ!ちくしょー

>>796
文脈的に、第一線=俺の目の前ですね分かります
799名無しの与一:2009/05/14(木) 23:43:48 ID:z8KAvMVS
いろいろごちゃごちゃ考えてたが、
学生弓道に採点制の試合を復活させるのもいいかもしれないという結論が俺の中で出た
800名無しの与一:2009/05/15(金) 01:42:57 ID:ajUHD96b
       ∧_∧ ハァハァ
  シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \

801名無しの与一:2009/05/15(金) 08:27:31 ID:HKpOSbZv
寝る前か、朝起きた後、毎日素引き100本やろうと思うんだが、
朝と夜とならどっちがいいんだろう?
100本なら一時間程度で終わると思うんだ
やっぱり朝かな?
802名無しの与一:2009/05/15(金) 11:54:57 ID:ntvUDFWv
>>801
筋肉固くなること考えたら俺はやるなら夜やるな
803名無しの与一:2009/05/15(金) 12:51:34 ID:HKpOSbZv
>>802
レスサンクス、固くなるというのは、素引きの後になるということ?
朝風呂入れないし、夜に素引き→風呂→寝るの流れにしようかな
岡内範士の30000本は朝稽古だった気がするけど、朝のがいい理由はあるだろうか
単純に夜が暗いからできなかっただけかな
804名無しの与一:2009/05/15(金) 15:05:43 ID:2dDVipB6
>>803
素引き30000回も一日で出きるわけないだろう。
自分が1時間に100回しかできないなら、24時間引いても2400本しかならないだろうが。
805名無しの与一:2009/05/15(金) 17:31:22 ID:4QA1nzQ+
1日三万本引くためには1時間に1250本、三秒に一回素引きを行えば良い

無理だろw
弓手を会の位置に固定して馬手を会の位置にもってくるだけって言うのを一回にカウントすれば何とかなるかもな
806名無しの与一:2009/05/15(金) 18:51:12 ID:IVL7c01O
一時間に素引き100回はペースが速すぎる
早気になりたいですと言ってるようなもんだ
それをするなら、真尻タンみたいに毎日指立て伏せのほうがいい
807名無しの与一:2009/05/15(金) 19:45:37 ID:2dDVipB6
>>806
時々出てくる真尻タンって誰なんだ?
808名無しの与一:2009/05/15(金) 22:01:54 ID:/44RVYS2
>>804-805
ちがyよ、1日じゃないよwと思ったら俺も覚え違いをしていたかもしれん
毎日朝ご飯前に2500射して、1ヶ月で75000射した、とネットで見つかった文には書いてあった
809名無しの与一:2009/05/15(金) 22:06:31 ID:2dDVipB6
>>808
朝ごはん前に2500射も不可能だ。
というか素引きでなく矢数の事だったのかな。

1時間100回素引きは可能だと思うけど。
810名無しの与一:2009/05/15(金) 23:59:55 ID:/44RVYS2
>>809
2500射は小口前?か分からないが、堂射同様の速射だろうと思われる
それでも4時間以上かかると思うんだが^^;
素引きはこれから時間計ってやってみるわ
天井低いから座ったままの正面打ち起こしだけど
811名無しの与一:2009/05/16(土) 00:24:37 ID:WTW3Ijow
結論無理だったw昔の人は化け物かw
30秒に1回ペースでも20回持たないとは、俺も歳を取った
お金たまったらベラ弓買おうorz
せめて50回やってから寝るわ、おやすみ
812名無しの与一:2009/05/16(土) 13:50:38 ID:FMbSYJeR
大沢先生・・・
813名無しの与一:2009/05/16(土) 14:09:51 ID:kagzGA7P

       ∧_∧ 朝飯前に2500射 ハァハァ
  シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \

814名無しの与一:2009/05/16(土) 22:36:41 ID:OL3XBKvx
ttp://www.j-tokkyo.com/2004/F41B/JP2004-163074.shtml
ttp://www.j-tokkyo.com/2001/A63B/JP2001-327641.shtml
こういうのは製品化されたりするんだろうか・・・?
815名無しの与一:2009/05/16(土) 23:26:03 ID:FfgmWRn5
特許はとりあえず出しとくもんだからな
ミズノでも中身が空洞になってるカーボン弓の特許取ってるよ
構造としてはミズノのカーボン矢をそのまま弓の形状にした感じ
816名無しの与一:2009/05/17(日) 17:59:46 ID:Kra4p6gH
>>812
まさか何かあったのか?
817名無しの与一:2009/05/17(日) 23:32:29 ID:R4kJGPo5
今年の全関はどうなるんかな??
去年は法政が優勝したけど…
818名無しの与一:2009/05/18(月) 01:11:16 ID:MPJpv9QH
国際武道強いよ
819名無しの与一:2009/05/18(月) 01:25:03 ID:c8N2EPJ/
てか関西選手権開けるんかね
新型インフルエンザの影響で中止になったりとか
820名無しの与一:2009/05/18(月) 08:58:43 ID:A5H+lD3D
通信制大会で無理矢理開催して非難ゴウゴウ
821名無しの与一:2009/05/18(月) 12:57:17 ID:c8N2EPJ/
通常通り開催して集団感染⇒関西各地にウィルスばら撒き、感染拡大に拍車
なんてことになったら、それこそ非難の嵐
822名無しの与一:2009/05/18(月) 13:43:09 ID:A5H+lD3D
全日ならまだしも、王座中止になったら発狂するやつが間違いなく出る
823名無しの与一:2009/05/18(月) 14:17:35 ID:32aXSwGx
去年全関東優勝したのは日大だよ。
824817:2009/05/18(月) 21:02:06 ID:8P5Uu4/p
ごめんミスった…日大だった。。。

>>818
国際武道か、ありそうだね。
825名無しの与一:2009/05/18(月) 21:56:05 ID:AtKG7y5c
今までの試合を見るに関東リーグのほうで優勝する可能性があるのは武大かな
千葉大学もこの間の千葉県大会では良かったと聞いた

俺の母校であるT大は今年こそって感じで燃えてるが無理っぽい
826名無しの与一:2009/05/19(火) 00:22:18 ID:XPq0mI3k
ちょっと聞きたいんだけど、大学生とかが試合の際にゼッケンとかと一緒につけてる〜〜大学とか刺繍されてる
でっかいワッペン的なものって何処に注文すればいいのかな
ウチの大学でも欲しいって言う話が
827名無しの与一:2009/05/19(火) 01:05:04 ID:6dIgl/6A
徽章屋へどうぞ
828名無しの与一:2009/05/19(火) 11:34:12 ID:wzsPU3oP
某掲示板のかけの特徴のスレを見て思ったが、
かけの親指をそらし帽子にくっつけるようにするのは固帽子じゃないですか
と思ったけれども、折り目かけでも同じだったりするんでしょうか?
かけの中で親指をそらすかという意味でです
829名無しの与一:2009/05/19(火) 12:41:30 ID:tFFLetr2
>>828
全てのかけにおいて本来はそう使うべきじゃね?

握ったり強ばったりしても対応するフォーマットも存在するだろうが
830名無しの与一:2009/05/19(火) 12:46:05 ID:RnBJAETy
親指は脱力派
831名無しの与一:2009/05/19(火) 13:18:30 ID:cajkFAJx
>>829
和帽子、折り目かけは、親指を曲げてそこに弦をかけるよ。
握りこむのとはちょっとニュアンスが違うと思いますが、そらしはしませんというか出来ない。

>>828
その掲示板の人は、和帽子使わないといっているし。
832名無しの与一:2009/05/19(火) 14:02:53 ID:wzsPU3oP
>>831
ですよね、そらさない(そらすことができない)ですよね
回答ありがとうございます
833名無しの与一:2009/05/19(火) 16:04:04 ID:I2DZoZ1Q
指を反らしたら握ってるのと同じ状態にならないか?
かけ指と親指の接触を一旦解いて離れになってしまうぞ。
弦に引っ張らせておくのが一番離れやすいのではないか。

反らしていると、弾いたつもりだろうが、一旦指の力を抜いて弦が戻った所で弾いてるから、
緩み離れのようになるのではないか。
離れに色がついて、残心までのスピードが遅い、冴えのない射になると思うが。
834名無しの与一:2009/05/19(火) 16:43:35 ID:cajkFAJx
>>833
何言ってるのか、わからん。

しかし、親指そらすことは、かなり技が出来た人に教えることであって、初心の者に伝えるな
と伝書にはあります。
初心者レベルの人に、親指そらすことを教える指導者を見て、いいのかなとおもう昨今です。
835名無しの与一:2009/05/19(火) 16:49:14 ID:6dIgl/6A
最初は、親指を握らないように中指と人差し指で帽子を押さえるように指導したらいいんだろか
836名無しの与一:2009/05/19(火) 16:55:15 ID:wzsPU3oP
>>833
「一旦指の力を抜いて弦が戻ったところで弾いている」というのは、
親指が中途半端に起きて、離れの直前の位置から弛んで(弦が戻る)
そこから弾いているって意味でいいかな?少し分かりにくい(´Д`)
837名無しの与一:2009/05/19(火) 17:48:42 ID:wzsPU3oP
私見だが、中指で帽子を抑えるように教えると帽子が折れないだろうか
あくまで弦枕で引っ掛けて引いてくるのがメインで、中指は補助でいいよ、
そういう教え方はどうだろう
838名無しの与一:2009/05/19(火) 18:54:38 ID:I2DZoZ1Q
>>836
指を深く帽子にかける人は、親指を反らすのは向かない。
反らしていても、親指の上に指が乗っているわけだから、それを弾きのけるスピードより弦が抜けるスピードの方が速い。
説明がしにくいのだが、弦がかなり戻る。戻らないようにするには、会の位置よりさらに反対側に動かすつもりでないとうまく抜けないと思う。

親指にごく浅くかけ指を乗せてる人には弾くのは有効だと思うが、その場合にはつまむ力が大きくなりやすく、そうなると弾くのは出来なくなる。
ごく浅くかけ、なおかつ乗せた指の力をしっかり抜ける人であれば、指を反らすのは有効なのではないかな。
839名無しの与一:2009/05/19(火) 20:34:14 ID:tFFLetr2
チャン臭ぇなぁ
840名無しの与一:2009/05/19(火) 20:50:31 ID:I2DZoZ1Q
>>839
かっチャンじゃないぞ俺は。
このところ現れないな。
841名無しの与一:2009/05/19(火) 20:52:42 ID:tFFLetr2
いや臭いよ
842名無しの与一:2009/05/19(火) 20:58:55 ID:I2DZoZ1Q
>>839
かっチャンじゃないぞ俺は。
このところ現れないな。
843名無しの与一:2009/05/19(火) 21:34:47 ID:I2DZoZ1Q
>>839
かっチャンじゃないぞ俺は。
このところ現れないな。
844名無しの与一:2009/05/19(火) 21:36:29 ID:I2DZoZ1Q
>>839
かっチャンじゃないぞ俺は。
このところ現れないな。
845名無しの与一:2009/05/19(火) 21:41:55 ID:I2DZoZ1Q
>>839
かっチャンじゃないぞ俺は。
このところ現れないな。
846名無しの与一:2009/05/19(火) 21:57:02 ID:O2k25yY6
ID:I2DZoZ1Q
2発目以降は誤爆なのか故意なのかどっちなんだ
847名無しの与一:2009/05/19(火) 22:13:18 ID:Xt9HkEJL
凛が折れた…。
848名無しの与一:2009/05/19(火) 22:16:31 ID:RH1ViXCF
 柔らか帽子で弓を引くときにDIP関節を折り曲げて引くほうが引きやすい(所謂「折目掛」)。

 しかし、離す時には「勝手の肘行きに合わせて親指を伸ばすように弾く」と教えるのが初心者への指導の仕方と思う。

 この訓練の経過の中で勝手の手の内の力が付けば、最初から親指を伸ばしたまま柔らか帽子で弓を引けるようになるのではないかと思う。
849名無しの与一:2009/05/19(火) 23:51:07 ID:lFvOeoEE
>>826
レスついてないから答えるけど
学生服取り扱ってる店で頼めばやってくれると思う。
トロフィー、賞状、盾とかも同じ店で頼める。
刺繍専門店もあるから探してみるといい。
細かい仕様の指定ないならネットで安いとこに頼むといいよ。
てか流石にゼッケンは必要だろ。
850名無しの与一:2009/05/19(火) 23:57:36 ID:Mhjgb7SM
高校時代、主務が「こんな感じで」と手書きのきったねえ字で校名を書いて渡したら、
その汚い字そのままで刺繍されてきた……
851名無しの与一:2009/05/20(水) 00:12:57 ID:sxyCj1cZ
>>849
サンキュー

自分でもいろいろ探してみたけど
http://www.wappenya.com/print/crossprint-wappen.html
これが一番安い感じだったわ
10枚作って7000〜10000円ぐらいに収まりそう
852名無しの与一:2009/05/20(水) 00:21:40 ID:myynthfm
ん、だから徽章は徽章屋へ。
地元の長く付き合えるような徽章屋がいいんじゃないかな。
853名無しの与一:2009/05/20(水) 00:23:19 ID:uFh3KM90
徽章は業種としてかなり別物
854名無しの与一:2009/05/20(水) 00:36:09 ID:sxyCj1cZ
高いし、もっと簡素なので良い
855名無しの与一:2009/05/20(水) 06:43:37 ID:uHExGzaQ
>>848
親指伸ばしたまま、柔らか帽子でどこに弦をかけるの??
856名無しの与一:2009/05/20(水) 08:40:42 ID:Z+B5+6O7
胴づくりで肛門を締めるように、尻を締めるようにと言われるんだが、どうしても緩んできてしまって、そこにばかり意識が集中していまう。
締めっぱなしにするにはどうしたらいいのかな?
857名無しの与一:2009/05/20(水) 12:18:50 ID:mJ2cgyT5
何かいれておけばいいと思うよ
その教えは正しいのかな?あまり効果を感じないのだが
858名無しの与一:2009/05/20(水) 12:57:46 ID:jwPtm7tk
>>857
多分>>856が上半身の力や手先の力だけで弓を引いてるから、下半身を意識させようって教えじゃないかな?
極端な出尻鳩胸を矯正ってかさ。
確かに普通に胴造りができてる人には、たいした効果は無さそうだが。
859名無しの与一:2009/05/20(水) 13:23:59 ID:mJ2cgyT5
折り目がけ、親指の先の関節と考えている人と、親指の根元の関節と考えている人がまじってない?

>>858
肛門単品をしめるのでなく、脚を外転させる流れでしめる意味かなとも思ったり
脚の内転外転も結論でてないけどさ
860名無しの与一:2009/05/20(水) 14:09:00 ID:Z+B5+6O7
>>857
なるほど肛門に何か挟むというのはいいかもな、ありがとう。
861名無しの与一:2009/05/20(水) 19:22:05 ID:91+lMgiO
胸払うんだけど何でかなぁ
昔は払わなかったんだが最近やけに払う
理由で考えれれるのって

・左肩が右肩より前に出ている(弦に近い)
・弓が伏せすぎている≒馬手の起こし(捻り)が甘い
・前離れ
・角見

他になんかある?
862名無しの与一:2009/05/20(水) 20:24:43 ID:1PplTokt
〜全関終了のお知らせ〜
863名無しの与一:2009/05/20(水) 22:11:10 ID:Ln+B7DEb
>>861
個人的には、肩の影響が大きかった
左肩が出て、体ごとねじれていたりね

グラスで村とったような細弓は肥後蘇山くらいしかないのか!
グラス弓を村とった話を聞いたことがあるが、
グラス弓もまだまだ改良の余地があると思うんで弓具店がんばってくれ
村取りした弓の断面を某所で拝見してショックを受けたわ
あれに比べたら今の弓の丸まっこいこと…そりゃ押しにくいわorz
864名無しの与一:2009/05/20(水) 22:26:38 ID:xddtNbBq
デビさんもニコニコユーザーなんだね
865名無しの与一:2009/05/21(木) 00:39:34 ID:sD187JsF
弓道やる意味あるの?
866名無しの与一:2009/05/21(木) 08:41:51 ID:tF3LNwiG
高校時代の未練で続けてきたが、そろそろ亡霊が成仏しそうだ
自分一人のためだけに弓を引き続けられるほどの欲もないし

村、弓の形の話の続きだが、細い弓と言ってもただ全部細い弓はだめだな
厚みは厚くていいから、外竹と内竹部分の幅に差がないと
結局手の内が活きないことを知った
867名無しの与一:2009/05/21(木) 11:47:46 ID:2+7qSgho
ワイン弓=カッちゃん。
ワイン弓=紫弓。

どちらかだな。
868名無しの与一:2009/05/21(木) 12:05:54 ID:JKN4e86M
どっちでもないと思うけど、、、

ウットオシイ奴だね。何様?
869名無しの与一:2009/05/21(木) 12:13:23 ID:tF3LNwiG
かっちゃんなら嬉々として持論を展開するはずだからそれはない
俺も質問厨だったことがあるが、いまのゆとりは相手に質問の意図が伝わるように書けない人すらいるから困る
870名無しの与一:2009/05/21(木) 14:40:24 ID:1iXTGJE/
>>868
おまえがワイン弓だな。
871名無しの与一:2009/05/21(木) 16:05:38 ID:BGDXBV//
>>867
某は成りすましもあって言いキリが出来ないからない。
紫弓は随分前にハンネ変えして以来あれで通ってるからない。と言うか短文書かない。

確かに質問の仕方が悪い事の方が多いな。某はそれに付け入っている自然厨でいい例だな。
質問返ししてない時点で駄目だな。相手に本気で考えさせて荒らしが生まれた例もあるわけだがw
872名無しの与一:2009/05/21(木) 16:51:34 ID:JKN4e86M
>>870
>ウットオシイ奴だね。何様?
は、ワイン弓に向けて言っているのだが。
873名無しの与一:2009/05/21(木) 16:58:51 ID:tF3LNwiG
話すネタがないんだろうがさすがにどうでも良すぎる
バックテンションの話ではわざわざ解説加えてるし親切さんだと思うがね
この状況はそれだけ指導者不足のあらわれなんだろう
だから許容しろという意味でもないが
874名無しの与一:2009/05/21(木) 17:06:43 ID:1iXTGJE/
>>873
おまえがワイン弓だな。
875名無しの与一:2009/05/21(木) 17:25:17 ID:JKN4e86M
でも、うっとうしさでは、どっちかというと
茜丸が、鼻につくなw
876名無しの与一:2009/05/21(木) 17:33:02 ID:1iXTGJE/
ワイン弓が日大出身と語り出したぞ。
チャンと同等の脳をしてるな。
日大の名を語るなど恐れ多い。
877名無しの与一:2009/05/21(木) 18:28:26 ID:6TslUG+N
日大と一口に言っても日大工科とか工学部とか生物資源とか
878名無しの与一:2009/05/21(木) 18:34:48 ID:1iXTGJE/
>>877
本学と言ってるぞ。
879名無しの与一:2009/05/21(木) 20:59:37 ID:jDD2+ZhQ
よく知らんが、出身大学が特定されると、あっさり本人特定されないか?
現役時代に活躍していたならなおさらだ
弓界って狭いし
別に特定されたら問題ってわけでもないし、別に特別頭がおかしいことを言ってるわけじゃないから問題ないかもしれないが
880名無しの与一:2009/05/21(木) 21:00:57 ID:1iXTGJE/
>>879
嘘に決まってんだろ。
本当にしても恥ずかしいぜ。日大だぞ。
881名無しの与一:2009/05/21(木) 21:12:15 ID:3uwVePlt
日大が全員上手いってワケじゃないだろ
882名無しの与一:2009/05/21(木) 21:15:49 ID:1iXTGJE/
>>881
全員上手だろ。
というか、あの様々な書き込みと日大が結びつかない。
年なのかガキなのかも良く分からない。

本当だとしたら、嘘の場合よりも学校の恥だと思う。
別に普通の学生か以前やってたくらいの奴だと思うぞ。
883名無しの与一:2009/05/21(木) 21:20:24 ID:jDD2+ZhQ
とりあえずスレ見てくるわ
その人がそこまで奇天烈なことを書いてた覚えはないがなー
884名無しの与一:2009/05/21(木) 21:31:37 ID:/rKCkfXo
大会に出るような奴は全員うまいだろ

仮に部員だったとしてもド底辺じゃねーの
885名無しの与一:2009/05/21(木) 21:52:04 ID:jDD2+ZhQ
本学という言葉を使う=その大学の出身者ってことになるのか?
そのへんはよくわからん

わざわざ「周りの人(先生)に聞け、見てもらえ」って言わなくていいと思うがそれだけだろう
おまいら豚インフルで稽古行けなくて暇なのか?
886名無しの与一:2009/05/21(木) 22:09:46 ID:eX44JefK
ワイン弓出てこなくなったな。


弓の話に戻そうや。
887名無しの与一:2009/05/21(木) 22:18:31 ID:eX44JefK
柔帽子のように、硬帽子でも、親指の折り目まで帽子を引っ張りだして、かけひもを巻けば、柔帽子と似たような感覚でなおかつ、間接的に弦に接する事が出来て、なかなかお得な技だぞ。


何の脈絡もないが。
888名無しの与一:2009/05/21(木) 23:33:13 ID:lcWJoFZZ
弓の重さ変えて握りこむ様になったとき同じようなことやってたな

俺も脈絡ないが15、6kgの直心でFFひみかってどう?
社会人で周りに使ってる人居ないから教えてくれ。折れたりしない?
889名無しの与一:2009/05/21(木) 23:33:14 ID:jDD2+ZhQ
最初にかったかけが明らかに小さいので
かけをさすとちょうど親指の末関節に弦枕が来る
「これが朝嵐のかけだ!」なんてやってるがそろそろまともに手にあったかけがほしい
890名無しの与一:2009/05/22(金) 00:35:44 ID:LSG9NRTS
>>888
折れるって何が?
弦は折れないよ
そもそも折りたたまれた状態で郵送されてくるし
891名無しの与一:2009/05/22(金) 08:04:47 ID:NoiU+bbq
グラス弓をむりやり村取るならヤスリの方がいいんだろうか?
あと村をとった後がかなり汚くなる(光沢とか)んだけど
どういうふうに始末すればいいのか、知ってる方いたら教えてください
892名無しの与一:2009/05/22(金) 18:09:08 ID:rYcJj9G1
ああ、金玉を出してリラックスしないと。
893名無しの与一:2009/05/22(金) 18:56:09 ID:aJeZ7Jp0
なるほど。
ワイン弓=弓之助=かっチャンだな。

>>892
やめとけ。
894名無しの与一:2009/05/22(金) 20:41:53 ID:+eej57cv
「大三について〜」のスレで、なんで誰も馬手肩の位置について言及しないんだろう
895名無しの与一:2009/05/22(金) 21:39:48 ID:ls3cwfvM
実際に大三を広く取ったことがないんだろ
斜面で言う三分の二みたいなフォームにしたらずいぶんと引きやすくなったのを覚えているよ
肩も痛くならないし肘で引きやすくなるし
今はその引き方覚えてないや
896名無しの与一:2009/05/22(金) 21:51:54 ID:v7DlZCqh
弓道初めて一ヶ月なんですけど、弓が引けなくて困ってます。
顔の後ろまでなんて重くて引けなくて、耳にもいかないうちに腕がプルプルしてきます。
そこから肩を開くとか言われても無理なんですけど。
弓は8キロです
弓道に力は要らないとか言うのに、やっぱり腕力なんですか?
897名無しの与一:2009/05/22(金) 22:12:04 ID:+eej57cv
力が要らないわけじゃない。
誤解を恐れずに言えば、必要最小限の筋力で弓の最大の力を引き出すのが弓道。

>そこから肩を開くとか言われても無理なんですけど。
高校生か大学生か知らんけど、そんな態度で練習してたら
指導者からも先輩からも「こいつ期待薄だな」って思われるぞ。

弓を引くときは、主に両腕の上腕三頭筋を使う。
最初は力コブの裏側を使って引く意識をすればいい。

初心者は教わったことに素直に従うのみ。忍耐も必要。
最初から何もかも上手くいくやつなんていない。
898名無しの与一:2009/05/22(金) 22:27:36 ID:rYcJj9G1
弓が強く感じるなら一歩手前の段階やればいいじゃない。
金玉が冷えすぎた。
899名無しの与一:2009/05/22(金) 22:45:18 ID:CB92sphJ
いつだったかさぁ、、、このスレでユガケの話で、「加藤の安ガケ」って
表現があったけど、加藤弓具店のHP見ると色々と商品にランクがあるようだよ。
結構、いいんじゃないの・・・?

http://www.katokyugu.com/products.html
なんか、翔鳳とか千山とか銘もあるみたいだし・・・。

最寄の弓具店にお問い合わせ下さいって事だけど、加藤の製品って
そんなに多く出回ってるの?
既製品のユガケ=加藤のユガケ
って見てもいいのかなぁ?

900名無しの与一:2009/05/22(金) 22:46:27 ID:rYcJj9G1
具体的には、最初、何も持たずに型をやるじゃん。
あれを家で何千回も繰り返せばいい。
8キロ楽勝で引けるようになるぞ。
901名無しの与一:2009/05/23(土) 00:10:51 ID:qxtvlDnV
>>899
あいまいな話で悪いが「かなり多い」と聞いた
902名無しの与一:2009/05/23(土) 00:17:07 ID:qxtvlDnV
>>899
サイトみたけど、千山は紫峰だな、家にあるのと同じだ
節抜き上特選35000円は結構お買い得のような?
903名無しの与一:2009/05/23(土) 06:01:39 ID:7HuvULQ+
サイトの一番下のランク並の事言ったんじゃないのか?
あれは確かに使い勝手は別にしてお財布にやさしいと思うよw

4、5万クラスのだと安いなりの手間だと見てて思うな。使う本人が納得出来れば買い得だと思うかな。
品質良い始めると、他の製品で安くて手間がかかっているがあるからね。
でも、高額商品を比較し始めると本当に面白いほど突っ込み出来るのあるよ。
904名無しの与一:2009/05/23(土) 08:47:23 ID:Ice0uguN
らしいですねえ、皮の質もそうだけど、縫い方とかも…
やはり常連になってor仲が良い方の紹介で新規注文で作らないと怖いですね
905名無しの与一:2009/05/23(土) 08:55:49 ID:0bcxBmlH
「上特選32000〜」って言うランクがあるけど、その辺が、コストパフォーマンスが
良さそうに見えるけどなぁ・・・。
どうなんだろう・・・?

それに、他の弓具店にも多く卸しててるようだけど、どうして銘を外して
しまうのか疑問。。。
猪飼弓具さんに卸せば、みんな「梓」になってしまうし、
杉山弓具さんに卸せば、みんな「宗山」(だったかな?)になてしまう。。

そのまま、加藤弓具のブランド銘で卸せばいいのにね。。。
906名無しの与一:2009/05/23(土) 10:00:23 ID:k7uz/k9X
初心者ですが質問よろしいですか?
自分は春から弓道始めたのですがこの前矢を買いました。
羽がグースの矢を買ったのですが、先輩から白鷹(はくたか?)の矢は痛みやすいと言われました。
これはグースの矢ですと言ったらグースは知らない、白鷹っぽいなぁとも言われました。
グース=白鷹なんでしょうか?
そしてグースはどれくらいもつのでしょうか?
グースの矢を使ってるコーチからは下段にこすったりしない限りは黒鷲と同じぐらいもつと言われたのですが…
907名無しの与一:2009/05/23(土) 11:04:35 ID:dUvK1gRG
>>905
各店で形が違うから銘もわけてる。
高校からの注文で店は加藤にそういう注文をする。だからそうなるってかこれは当たり前のことじゃね?
908名無しの与一:2009/05/23(土) 12:32:18 ID:Ice0uguN
>>906
単純に先輩が勘違いしているだけでは?
909名無しの与一:2009/05/23(土) 21:07:10 ID:Kxt10TBU
能安の握って離れを出すって言うのは強弓だと重要だな
弓の復元が早いから離れてから角見入れると間に合わない
910名無しの与一:2009/05/24(日) 17:08:51 ID:UseLCwQs
たいき KDDI-TS32 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0
樹威ヴィド KDDI-TS32 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0

そうか犯人はこいつか
911名無しの与一:2009/05/24(日) 20:59:28 ID:pW6tbK0B

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
912名無しの与一:2009/05/24(日) 22:28:24 ID:Bv428U2Z
>>910

おいおい、なに一人で納得してんだよ。
誰に向かって言ってるのか 話がみえんぞ。
913名無しの与一:2009/05/24(日) 23:08:37 ID:waSlyase
ヴィドールの樹威か

女なら痛いバンギャで
男ならナル男かキモヲタって所ですか^^
914名無しの与一:2009/05/24(日) 23:18:22 ID:bDh/rzpT
うんこ・・・。
915名無しの与一:2009/05/24(日) 23:19:04 ID:bDh/rzpT
うんこ・・・・。
916名無しの与一:2009/05/24(日) 23:19:56 ID:bDh/rzpT
うんこ・・・・・。
917名無しの与一:2009/05/24(日) 23:21:17 ID:bDh/rzpT
うんこ・・・・。
918名無しの与一:2009/05/24(日) 23:23:20 ID:bDh/rzpT
うんこ・・・。
919名無しの与一:2009/05/25(月) 01:43:36 ID:vEqsLb6O
あと4日で総体・・・
ありがとう弓道。弓道部で一番練習した俺が男子10人中ビリなんて笑っちゃうよ。
何が努力だよ。。。。。。。。。
920名無しの与一:2009/05/25(月) 09:21:39 ID:lklm5Uvz
才能ないか努力の仕方間違えたんだろ?哀れ^^
921名無しの与一:2009/05/25(月) 12:23:59 ID:6rkSRjr+
マジレスすると、努力してもダメなことがあるのを分かってよかったな…
とりあえずベコベコにへこんで、そのうち立ち直ればいいよ
選手の人たちのフォロー等も忘れずにな
後、後輩に構いすぎるとうざがられるからほどほどにな
何か言いたいことあれば聞くぞ
922名無しの与一:2009/05/25(月) 12:56:19 ID:OdbHBWLI
どんなに努力しても、それが結果に繋がらないことなんて山ほどある。
努力してることに満足したらそこで終わり。
大学の弓道部でその経験を生かしたら良いんじゃない。
923名無しの与一:2009/05/25(月) 13:32:49 ID:GJ1BN0uz
大学でも駄目だったら一般でその経験を生かしたら良いんじゃない?
924名無しの与一:2009/05/25(月) 14:05:22 ID:6rkSRjr+
大学の弓道部に入っても俺みたいにめがでない人もいる
すっきりやめるのも一つの手だ
嫌みでなくやめるのも選択肢に入れた方がいい
925名無しの与一:2009/05/25(月) 14:10:49 ID:8y8fTJc9
弓道って努力よりも割と才能の方が大きいんじゃないか、とか思う
努力も大事だしそれである程度はキープできるけど
初めっからスジがいい奴なんかは短時間でうまくなってくよな…
926名無しの与一:2009/05/25(月) 14:24:14 ID:OdbHBWLI
高校ではいまいちだったけど、大学でセレクションより中りまくって東西出るぐらい活躍する奴もいる。

>>925
それが分かったところで、才能の無いやつは結局努力するしかない。
ビハインドの状況を努力で覆してやろうって気持ちがモチベーションに繋がるんじゃないのかね。
927名無しの与一:2009/05/25(月) 14:29:23 ID:dX1dJWrj
まぁ、そういうところはあるね。

学生時代は、才能ある奴に追い付けなかったりするが。。。

社会人なら、人生のいくつかを犠牲にすれば、才能なんぞそんなになくてもトップクラスにいけるんじゃないか?
928名無しの与一:2009/05/25(月) 14:31:26 ID:Fp9nPZIF

                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

929名無しの与一:2009/05/25(月) 16:15:42 ID:Fp9nPZIF
   _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》
930名無しの与一:2009/05/25(月) 16:33:46 ID:6rkSRjr+
現役のころはやれるだけやったつもりだったが
今思うともっと努力できる部分があったと思う
気付いたところで手遅れだが、もし指導者になったらそれを伝えることはできるだろう
931名無しの与一:2009/05/25(月) 17:13:04 ID:Fp9nPZIF
 _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

932名無しの与一:2009/05/25(月) 18:45:26 ID:OdbHBWLI
言いたいことあるんやったら言葉にして言えや、鬱陶しい
933名無しの与一:2009/05/25(月) 18:53:58 ID:Fp9nPZIF
>>932
 _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》
934名無しの与一:2009/05/25(月) 18:58:04 ID:OdbHBWLI
バカの一つ覚えみたいにAA貼りやがって
935名無しの与一:2009/05/25(月) 19:04:06 ID:Fp9nPZIF
>>932
 _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》
936名無しの与一:2009/05/25(月) 19:22:08 ID:Fp9nPZIF
>>932
  /⌒'\
      ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i ) )
      /;/:::::::::::」/.〉   /
  ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」
.__ .\|;.i:::::::::/ /  ...;;/
  _ノ\i_) i:::::::/   ...;;/ //
 ̄    .|; i:::::/ /  ..;;/
  __.|;_i::/   ...;;/
  ___/  .....;;/
     .|;; i  ...;;イ
     ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/
937名無しの与一:2009/05/25(月) 20:14:07 ID:GJ1BN0uz
ここのAAきもちわるい。
938名無しの与一:2009/05/25(月) 21:46:53 ID:lklm5Uvz
社会人で犠牲出しながら大きな結果求めて弓引いてる人っている?知り合いに一人いるが
939名無しの与一:2009/05/25(月) 22:06:42 ID:bybuW3/b
Wikipediaによるとなにやら馬のアニマルマスクをかぶって大会に出て、
優勝した大学生が西日本にいるようだが・・・

まずは礼儀的にいかがなものかと思うが、
アニマルマスクのような物をかぶって弓は引けるのだろうか?
940名無しの与一:2009/05/25(月) 22:20:10 ID:agkXfWdr
>>939
いったい、どんな大会に出場したんだ???

普通、射場に入る前に止められるだろうに。
941名無しの与一:2009/05/25(月) 22:25:54 ID:xdkr4KMg
馬に弦が引っ掛かるだろう。
942名無しの与一:2009/05/25(月) 22:28:24 ID:Mv7yTuTk
どんなマスクだ?ギコがかぶってるような感じだと引っかかると思うが
タイガーマスクチックなマスクならできないことはないと思う
943名無しの与一:2009/05/25(月) 23:01:30 ID:bybuW3/b
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E9%81%93#.E7.8F.BE.E5.9C.A8
ここの射法八節の前に書いてあるんだが・・・

>>940
そうだよな
てことはガセなのかな?
944名無しの与一:2009/05/26(火) 00:01:49 ID:Qf82vHjm
ユニークな所では、2009年の2月、西日本の某県の大学生で馬の形をしたアニマルマスクをかぶって試合に臨み、優勝した人物がいる。
「弓道をなめている」「礼を逸している」などの批判が多く、問題になった[要出典]。尚、このようなことを公の場でやった場合、全日本弓道連盟から永久追放される。

ふむ、調べれば分かるだろうが、祭りの余興等でやったんなら放置でいいと思うがな
日弓連主催の大会なら、空気嫁もしくは反乱の狼煙だったのかもしれないがw
945名無しの与一:2009/05/26(火) 00:21:08 ID:MKSynViS
正しい心なんてなくても当たるという挑戦状だな
946名無しの与一:2009/05/26(火) 00:27:39 ID:Qf82vHjm
心法と技法は縄のようなもので…と書いてあったのは教本だったか
信仰心めいたものと心法は同一ではないが、明確な動機があれば聞きたいもんだw

次スレは何時立てる?950?970?980?
947名無しの与一:2009/05/26(火) 00:50:45 ID:Yt5i6v6Y
>>938
とりあえず、知る限り十数人はいるな。
結果を残した後の話もあるがどうだろな。
そういう人を雇う人から直に話聞けると又違うがなw
世の中には、趣味を持つ事を許さない人もいるから、これ以上は言わん。
>>946
980でいこうか?例の如く教歌からよろしく〜。
948名無しの与一:2009/05/26(火) 01:19:05 ID:1EfxtIrF
30過ぎだけど弓道やってみたくて市の団体に入って始めました
なんで今頃になって?って友達にはよく言われるし自分でも思う。
道場も会員は学生の時からやってる人達が多くて、話に入っていきづらい時が多いんだけど

社会人で結構いってから始める人ってやっぱり少ないの?
弓道は学生時分にやるものってイメージがあって、ちょっと悩んでる
949名無しの与一:2009/05/26(火) 01:32:25 ID:Qf82vHjm
>>947
おk。980でいこうか。俺が率先して立てるわけじゃないがw

>>948
中学・高校・大学から始める人が多いとは思うけれども
社会人になってから弓道教室等から始める人も必ず毎年いるよ
学生時代は時間があるからいくらでも稽古できるけれども
社会人の人が時間をやりくりして稽古をしているのを見ているので
そのイメージが全部正しいわけではないですね
950名無しの与一:2009/05/26(火) 16:34:01 ID:KnRzBimK

        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
951名無しの与一:2009/05/26(火) 19:09:26 ID:ib3UCc2P
口割りが合ってるときのメリット、合ってないときのデメリットって何ですか?
952名無しの与一:2009/05/26(火) 19:55:42 ID:vLFlIa3J
>>948
60から始めてていま85で、
5段のおじいさんと練習でよく会うよ。
953名無しの与一:2009/05/26(火) 20:31:08 ID:m5uMAAae
>>948
俺なんか42で先週始めたばかりだぞ。市民体育館でやってるが今んとこ俺より年上ばかり。
40代になって自分の飲み込みがどれだけ鈍っているかが心配。
954名無しの与一:2009/05/26(火) 21:46:07 ID:KnRzBimK
  /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
955名無しの与一:2009/05/26(火) 21:47:22 ID:KnRzBimK
   ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/
956名無しの与一:2009/05/27(水) 00:23:09 ID:DwAxd4xn
  /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
957名無しの与一:2009/05/27(水) 00:24:13 ID:DwAxd4xn
  /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
958名無しの与一:2009/05/27(水) 03:23:42 ID:TLL5vV+1
ズレすら直せないから、おっさんかガキかのどっちかなんだろうな
頭がおかしいというレベルではない、狂人とすらいえない
人なの?というレベル
向こうでハンドル騙ったアホもいたが、全員が不快になって何にも面白くないことを無心に行う精神構造の破綻ぶり
卑賤という形容が一番ふさわしく思える

>>951
イチから書くのめんどくさいから、自分で「こうじゃないか」ってあったら先に列記してくれ
微妙な差なら尺二からは外れない程度しか差は出ないだろう
959名無しの与一:2009/05/27(水) 06:59:43 ID:DwAxd4xn

        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.    >>958 ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

960名無しの与一:2009/05/27(水) 09:22:10 ID:DwAxd4xn

        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.    >>958 ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
961名無しの与一:2009/05/27(水) 12:33:30 ID:SLpTnS8S
AA野郎はさっさと去ね
ここはガキの遊び場でも、おっさんの憂さを晴らすところでもない
クソ面白くも無い一人遊びは他でやれ
ここにお前がいるのはお門違い
962名無しの与一:2009/05/27(水) 13:56:19 ID:DwAxd4xn

        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.    >>961 ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/

963名無しの与一:2009/05/27(水) 14:57:12 ID:6Ju4e2ky
そろそろ飽きないのかね。とても複数でやってるとは思えないよな。
こいつは何処行っても居場所ないんだろ。弓すら引いてなかったりしてな。
負け犬の遠吠えそのものだな。
964名無しの与一:2009/05/27(水) 15:11:08 ID:DwAxd4xn
   ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''>>963;;;X
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/

965名無しの与一:2009/05/27(水) 17:00:30 ID:yqLn6W1d
一応言っときますが
荒らしにはシカトが一番です
イライラするのは分かります
だけど荒らしはかまってちゃんだから反論すればするほど調子に乗りますよ
966名無しの与一:2009/05/27(水) 19:18:42 ID:e82gqG6k
勝手は、何て呼んでる?
自分の所は、勝手って呼んでるので、馬手ってかなりキモいんだけど。
メテ。
やっぱり、キモい。
967名無しの与一:2009/05/27(水) 20:03:43 ID:22fzBag6
>>966
わかるわw
あと弓を重い軽いって先輩がみんな言うんだが弓は強い弱いで表現するんじゃなかったっけ?
968名無しの与一:2009/05/27(水) 20:26:46 ID:bmlOEl3U
厳密にはそうだけど、伝わるならそれで良いとも思うよ

新しい鵠心と直心UCってどっちが細いか分かる人居る?
969名無しの与一:2009/05/27(水) 20:37:57 ID:lp7i9gGV
巻わらも、キーワードだったのねw
970名無しの与一:2009/05/27(水) 20:44:04 ID:F4TdCGHl
日置では馬手と言う

無知は黙ってろよ
971名無しの与一:2009/05/27(水) 21:12:10 ID:SLpTnS8S
地雷ワード:離れ、無念無想、巻藁
初心者が立てた、何でもないスレの中の何でもない言葉に反応して、
ここぞとばかりに我が物顔をして独りよがりで荒唐無稽な持論を展開するおっさん。
そら嫌われるって。

普通の道場でも、我流の滅茶苦茶で珍妙な射法を何の縁も無い初心者に
指導者然として指図するおっさんがいたらみんな止めるだろう。
むしろ、そんな無法を許してはいかん
972名無しの与一:2009/05/27(水) 21:23:17 ID:TLL5vV+1
押手-勝手
弓手-馬手(妻手)
こういうセットだそうだ
「めて」がきもいなんて発想がどこから出てくるのか分からん
973名無しの与一:2009/05/27(水) 21:28:14 ID:e82gqG6k
なるほど。
セットなのか。そういえば、弓手もあまり使わないな。
ありがとう。
974名無しの与一:2009/05/27(水) 21:34:30 ID:TLL5vV+1
>>971
いやさ、逆に、おまいら某氏のことが大好きなんだよな?
リアルでも(暴論だとしても)活発に意見をぶつけあうエキサイティングwな機会はないからな

茜の人が言ってるのは、矢先狙いは普通はないんだから、まきわらでは
矢摺り藤を透かした狙いの点(的心)と、矢が巻きわらに刺さった点は一致しないいという意味だと思うんだが
某氏は狙いの概念自体が違うのかと思うな
とりあえず口は出さずに行く末を見守るよw
975名無しの与一:2009/05/27(水) 22:05:02 ID:6Ju4e2ky
>>974
某はアチャチャの時からおもちゃですよ。
てか、巻き藁は近いんだから狙いは当然、、、。
上げ足のつもりなかったら真性のアホだな。
北海道の人達は迷惑かかってないんですか?
と言うか電話一本で個人特定できそうだがw
976名無しの与一:2009/05/27(水) 22:16:28 ID:SLpTnS8S
>>974
まあ、面白がっていることは否定しないけど、あれは排除されるべき害悪だよ。

まるで銃のアイアンサイトの狙い方をそのまま弓に応用したかのような的付けの仕方について
云々かんぬん抜かしたときは、心底「こいつの頭ん中どうなってんだ」と驚愕した。
977名無しの与一:2009/05/27(水) 22:17:32 ID:e82gqG6k
北海道とかどこで分かるん?
978名無しの与一:2009/05/27(水) 22:32:20 ID:6Ju4e2ky
>>977
以前、某が天気の事言った事で局地だった事をここの住人が言ってくれた。
合成弓ネタで弓具店に聞きに行ったこと。
東北確定で合成弓語れる弓具屋を探したらそうなった。
979名無しの与一:2009/05/27(水) 22:45:17 ID:e82gqG6k
なるほど。
自分で特定要素言ったらまずいよな。
980名無しの与一:2009/05/27(水) 23:17:41 ID:e82gqG6k
ああ、鵠心って、持った事しかないけど超軽くて驚いた。
握りも持ちやすいし、凄いね。
引いた事はないけど、使ってる人は、いい感じだって言ってたよ。
981名無しの与一:2009/05/28(木) 01:07:40 ID:e9RXkHM0
>>980
できたら次スレよろしく
教歌は弓構えで

今日の日付が変わっても立たなかったら俺が立てる、今日は寝るノシ
982名無しの与一:2009/05/28(木) 01:47:13 ID:pLKdPjb9
>>968
一応答えとこうかな
外竹・内竹に相当する部分が膨らんでいるので、
同じ強さの製品なら鵠心(新)の方が太く感じた。
勿論カーボン弓の中では、ですが。
983名無しの与一:2009/05/28(木) 10:39:28 ID:e9RXkHM0
またなりすましのアホのせいで話が流れた
結局まきわらの狙いはなんだったんだか謎のままか
984名無しの与一:2009/05/28(木) 11:27:45 ID:VRt7Kp/V
次スレです。AA張られるとスレ立てるのも億劫になります。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgiAAhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1243476770/
保存する方はお早めに。

>>983
まともな狙い出来ない某だから気にしないほうが良い。
巻藁で的前と同じ矢乗りでやると矢が前に飛ぶ事を最初に言わないと混乱招くわな。
985名無しの与一:2009/05/28(木) 13:24:38 ID:4bwD7ZQG
ワイン弓1=ワイン弓2=弓之助なんだろ?

かっチャンよりお前が一番頭が悪いと思うぞ。鶏なみの脳みそなんじゃないか?
うんこ弓にハンネ変えろ。
アホが、自分のうんこ食ってろ。
986名無しの与一:2009/05/28(木) 14:25:25 ID:e9RXkHM0
>>984
スレ立て乙でございます

言われてみれば、半月で合う射手が、まきわらの中心に矢乗りを合わせて立ち、
的付けもまきわらの中心に半月で合わせたら、確かに矢は前向きだわ
前向きというより、弓手が納まらないんだね
言われて見れば、まきわらのときの的付け的なものはよくわからんわw
987名無しの与一:2009/05/28(木) 15:06:07 ID:e9RXkHM0
極力誤解を生まないような書き方を意識しないと下らないトラブルのもとになるね
「狙い」を、矢乗りと的付けと狙いと、各々不都合がないように言い換えれば
今回は別段誰もおかしなことは言っていなかった

向こうに書いたら叩かれるだろうが、近的と遠的でも的付けはかわるんだし
結論的付けは結構どうでもいいと思うw
目に映る左腕の配置と体にかかる負荷から勘wで矢乗りを合わせ、
それで当たればそこを付けにするのがいいんじゃないかな
988名無しの与一:2009/05/28(木) 15:13:43 ID:e9RXkHM0
自分が最初に教わったときを思い出せば、
初めてまきわら前に立ったときは、弓手をどこにやればいいか分からなかったな
素引きのときから「狙いは半月満月闇夜いろいろあるよ」と聞いていたが
それ全部的付けじゃねーか!まきわらでどうすんだよw
素引きのときから、胴体、腕、弓、目の位置関係を教える人がどれだけいるかって話だね
989名無しの与一:2009/05/28(木) 15:24:40 ID:4bwD7ZQG
ワイン弓1=ワイン弓2=弓之助。

小僧、何様のつもりで、仕切ってるんだ。
990名無しの与一:2009/05/28(木) 16:20:53 ID:e9RXkHM0
>>989
あなた以外の誰が読んでも面白くないよ
991名無しの与一:2009/05/28(木) 16:58:42 ID:4bwD7ZQG
小僧、何様のつもりで、仕切ってるんだ。
992名無しの与一:2009/05/28(木) 17:01:32 ID:XzdV3u8p
>>980 >>982
サンキュー
直心2Cより3万近く高いから悩みどころだわ
993名無しの与一:2009/05/28(木) 17:13:53 ID:4bwD7ZQG
ワイン弓1=ワイン弓2=弓之助。

小僧め。
994名無しの与一:2009/05/28(木) 17:31:52 ID:Ry3NTJXG
また変なのが沸いたな
バカの一つ覚えはやめろって
995名無しの与一:2009/05/28(木) 17:34:39 ID:4bwD7ZQG
小僧め。
996名無しの与一:2009/05/28(木) 20:24:13 ID:4bwD7ZQG
ハンネ使われたくなかったらハンネの横に文字入れりゃいいだけだろうが。
ワイン弓1=ワイン弓2=弓之助。

小僧、何様のつもりで、仕切ってるんだ。
鶏の脳みそが。
997名無しの与一:2009/05/28(木) 20:42:16 ID:8akxuEiH
幼児が好き勝手に振舞っているのと変わりがない
テンテンだか誰だかしらねーがテメーがワイン弓にカチンとこようがどうだろうが
他人のハンドルネームを騙ってスレッドを荒らし全く関係のない他者に迷惑をかけるんじゃねークソガキが
2chだろうがどこだろうがクソみてえな邪魔して場を荒らすのは排斥されて当然なんだよボケ半年ROMってろ

デビさんにアクセス禁止依頼メールしてきますね^^^^^^^^
アクセス禁止にされたくなかったらデビさんにわびのメールいれてきな
998名無しの与一:2009/05/28(木) 20:55:18 ID:4bwD7ZQG
>>997
小僧、何様のつもりで、仕切ってるんだ
999名無しの与一:2009/05/28(木) 21:53:23 ID:T8GwbXvZ
次スレからこーゆー奴等は全面無視でいきましょう
忍耐です
1000名無しの与一:2009/05/28(木) 22:07:20 ID:NrQqFbYs
1000なら全日個人優勝
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。