弓道総合スレ 八立目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの与一
射は成徳を見る所以なり

過去スレ

弓道総合スレ part.1
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/
弓道総合スレ 二立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1118413525/
弓道総合スレ 三立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1131529212/
弓道総合スレ 四立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159070056/
弓道総合スレ 五立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1181735107/
弓道総合スレ 六立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1194645550/
弓道総合スレ 七立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213374376/
2名無しの与一:2008/10/19(日) 22:33:41 ID:zuYqqkGx
にげっとおおおおおぉおぉおお!!!!
3名無しの与一:2008/10/19(日) 22:50:50 ID:pg31Mzx+
さんげっとおおおおおぉおぉおおおおお!!!!!!!
4名無しの与一:2008/10/19(日) 23:06:26 ID:8QbYRBZl
前例破った?八立目引用なしか?www
5名無しの与一:2008/10/20(月) 01:19:45 ID:39FKs1Ri
>>4
どゆいみ?
6名無しの与一:2008/10/20(月) 02:07:20 ID:FWftPYbB
>>5
気づいたら、石岡久夫先生の緑の現代弓道と教歌から引用が前例。
八立目なんで残心の引用は?と思ったら残心の項がなかった。
悪い悪い。勘違いしたw
7名無しの与一:2008/10/20(月) 10:41:43 ID:pt9SKRDx
>>4
同感
8名無しの与一:2008/10/20(月) 20:36:38 ID:qaqRY172
離れの時わざわざ矢だけにダメージ与えてその上全然飛ばない事があるじゃん? それが立て続けに起こるんだけどどうすればいい??
このクソ現象? のせいで黒鷲? だったか知らんけど矢の羽1本1,300円する矢が、 1本:全壊 3本:半壊 2本:ちょいボロ

になった。 買ったばかりなのに。 おまけにそん時の音が五月蝿いし先生からの評価&立ちの成績も悪くなるし手付近の腕が痛いし今日も最後にその現象が起きて(しかも最後に1本やろうという軽いノリ)弦が切れるし
何も良い事が無い最悪のこの現象をどうして克服すればいいか本気で教えて下さい。 この間質問したら無視われたり釣り釣り言うキモイ物体も出るししかもその後に質問した人のは真面目に聞いてるし腹が立ってるんで、
簡単でいいんで本当に教えて下さい。 お願いします。
9名無しの与一:2008/10/20(月) 20:56:31 ID:K/tPVkfJ
先生いるなら先生に聞けばいいじゃん。
10名無しの与一:2008/10/20(月) 21:11:06 ID:W+JjYGB+
>>8
自分で研究したり先生に聞いたりすりゃいいじゃないの
それすらやらないでぼやくのはただの馬鹿だよ
11名無しの与一:2008/10/20(月) 21:56:06 ID:SQ9VGabA
>>8
なんでみんなから相手にされないのか考えてごらん
12名無しの与一:2008/10/20(月) 22:32:06 ID:+sBdN3CA
>>8
今回も沢山釣れて良かったね。


みんな優しいな。
13名無しの与一:2008/10/20(月) 22:36:48 ID:oNpLt19X
》8
うんこ以下だな。
14名無しの与一:2008/10/20(月) 22:48:39 ID:WciBnI2q
>>8の人気に嫉妬wwww
15名無しの与一:2008/10/21(火) 02:32:26 ID:CHbvL/Yo
>>8
どこを縦読み?
16名無しの与一:2008/10/21(火) 03:44:47 ID:DQmDeoNL
>>8
安い矢使え、とマジレス
17名無しの与一:2008/10/21(火) 03:45:32 ID:xe35D0W2
>8
あるじゃん、とか言われても、98%ぐらいの人が一度も経験の無い事をいわれてもだなぁ…
18名無しの与一:2008/10/21(火) 04:42:51 ID:iaXhEtFw
空筈?
カケを揉んでほぐして取掛け見直す。
座談会向きの質問だな。

オムツ取れてから来なさい。
19名無しの与一:2008/10/21(火) 15:54:23 ID:KmnfzF1+
1300円程度の矢羽でガタガタ言うな。
20名無しの与一:2008/10/21(火) 18:03:53 ID:Q9ofwjv8
>>8
ちんこ以下でもいいぞ。
21名無しの与一:2008/10/21(火) 20:42:37 ID:lwpgiXhE
>>8

的前になって、しばらくして起こる症状。
多分、天狗になっているからだと思う。
もう一度、基礎からやり直すのが近道。

あと、黒鷲ではなく、ターキーを使うべき。
22名無しの与一:2008/10/22(水) 05:38:10 ID:atW9aUpP
>>8
離れで緩んでる。
多分手先の無駄な力で引きすぎ。
2322:2008/10/22(水) 05:42:07 ID:atW9aUpP
かけほどき、つまはじきが自然な感覚で出ればいいけど、あんまり意識すぎてもダメかも
伸び合って自然に離れるように(弦を引きちぎってもいいぐらいのつもりで)イメージするのはどうでしょう

ゴム弓・巻藁で感覚修正してみては
24名無しの与一:2008/10/22(水) 20:35:22 ID:iQYWLV+y
みんななんかありがとう(´;ω;`) 今日帰ってきたらなんかみんな俺になんかアドバイスしてくれてなんか本当に涙が出そうだったぉ。。
でもなんか若干う○ことかち○ことかあったけどそれでもなんか嬉しかったよ。 でもね、なんか1年の俺の心の中のライバルがなんか辞めちゃって
なんか男子部員4人になっちゃったんだ。 先輩がせめて県大会は行きたいとか言ってたからなんか可哀相だった・・ でもなんかみんなありがとう!
明日から部活でみんなのアドバイスを実践してみるよ! でもなんかみんな本当にありがう。
25名無しの与一:2008/10/22(水) 21:38:08 ID:qqtxwN8M
この釣り師、「なんか」、「なんか」を連発して
なんかワザとらしいな。www
26名無しの与一:2008/10/22(水) 21:48:53 ID:qqtxwN8M
そうそう、思い出した。
前スレでは、「上から目線」が口癖だったな。
やはり、国語力に問題があるな。
高校生なら、お勉強第一。だよ。
いつまでも。おバカやってんじゃないよ。
27名無しの与一:2008/10/22(水) 22:08:16 ID:FZFvuEa/
〉〉24
釣りは、うんこ以下だ。
弓やめて、せめてうんこからやり直せ。
28名無しの与一:2008/10/23(木) 00:28:14 ID:pCtXf0IU
>>25>>27 なんかゴメン。(´・ω・`)
でも空筈(やっとこんな単語があった事知った!)が連発して困り果ててたのは本当なんだ。 だからみんな、なんかありがとう。
29名無しの与一:2008/10/23(木) 00:32:04 ID:pCtXf0IU
それともう1つ言い忘れた。 みんなアドバイスありがとう! 結構直ったよ! 愛してるよ!好きだ!みんな大好きだ!
30名無しの与一:2008/10/23(木) 00:37:46 ID:nvYoxzBF
>>28.29
パターンを変えやがった。
うんこの中の細菌以下だな。
31名無しの与一:2008/10/23(木) 10:46:04 ID:0oNEC5DQ
腸内細菌をばかにするなー
32名無しの与一:2008/10/23(木) 16:49:14 ID:r8ooJL5z
質問が2つあるのでお願いします

・弓道となぎなたはどちらが段位を取りやすいのですか?

・弓道やる人は平田弘史の「弓道士魂」をバイブルにしてるって本当ですか?
33名無しの与一:2008/10/23(木) 21:50:13 ID:Ddbt1M6p
2つ目は間違いなく違う。
みんな弓道教本を読んでる
34名無しの与一:2008/10/23(木) 23:10:04 ID:awM55W8S
>>32

>弓道となぎなたはどちらが段位を取りやすいのですか?

弓道。対人武道の方(なぎなたに限らず)が段位取得は難しい。

>弓道やる人は平田弘史の「弓道士魂」をバイブルにしてるって本当ですか?

嘘である。
35名無しの与一:2008/10/24(金) 01:08:44 ID:5veEEjnN
つーことは居合いは段とりやすいのか
36名無しの与一:2008/10/24(金) 04:23:39 ID:Usa6ZcKj
>>32
俺のバイブルはふたりえっちだが
37名無しの与一:2008/10/24(金) 18:57:11 ID:8eGQpZPF
>>35

取りやすいが、居合の場合は、弓道とは違って修業年限がある。

弓道の場合は器用ならば、半年ごとに昇段して、3〜5年程度で五段までとってしまう人がいるが、
段位にこだわってしまうと、本当の弓道の面白さや困難さを見過ごしてしまうと思う。

じっくり、ゆっくり、掘り下げて稽古していったほうがいいのではないだろうか。
38名無しの与一:2008/10/24(金) 19:42:39 ID:y95XSjy8
弓道は武道の中で一番とりやすい気がするね
俺の後輩も3年で5段取ったし
他の武道だとありえない
39名無しの与一:2008/10/24(金) 20:39:31 ID:ILrdnj/h
たまに5年そこらで錬士が出ててるの知ってるが大変だろうね。
明らかに弓引くだけで物知らないで取っちゃってるからなww
釣合も成りも知らん称号もざらだ。ひどすぎる。
知ってて当たり前が通じないのを出さないで欲しい。
40名無しの与一:2008/10/24(金) 20:53:36 ID:y95XSjy8
頭でっかちの下手糞よりはマシ
41名無しの与一:2008/10/24(金) 21:42:56 ID:Bwr0/Kju
その通り、糞錬士多すぎ。
的中なさすぎ。矢飛びも悪すぎ。

射礼と学科2次まで通過者には、3次審査として、20射18中以上のノルマを課すべし。
それを突破したもののみが錬士となる。

2中を2回、まぐれで出した人多すぎなんじゃない?
中らない錬士多すぎだよ。
42名無しの与一:2008/10/24(金) 23:52:28 ID:8eGQpZPF
>>41

前スレでも指摘したとおり、基本的にみんな矢数が足らない。
週末にちょこっと引いているだけでは四段以上の技量は維持できない。

中身が正しければ矢数は少なくても問題ない、という人がいるが、絶対的な矢数は必要。

糞錬士が多いのは、結局は稽古量不足。
43名無しの与一:2008/10/25(土) 01:10:24 ID:DLN2YWkN
そんなこと言えるのは、学生の間だけ。
社会人になると、稽古する時間と場所に苦労するようになる。
44名無しの与一:2008/10/25(土) 02:33:06 ID:jc09mrvK
>>41、42
面接の意味を忘れてないか?
それがあるのにまともに道具知らんから話にならない。
更に的中審査になるなら的前審判だけおけばいい話。
ただ、練習量やノルマはそれなりに必要だと思う。

>>43
それが正論。ホントに稽古する環境を整える事が出来るのは稀。
結局学生弓で慣れていると続かない原因はそこにある。

本音を言えば、的中の延長だけなら称号はいらんだろ。
だったら称号に対しての考えもって平六や平七になった方がいい。
今は大多数が称号と段を別々に受けている様に慣例化しているけどね。
それ考えると現会長は控えめにかつ実績を残したと関心したりする。
45名無しの与一:2008/10/25(土) 09:35:31 ID:xbncVg9x
ホントに稽古する環境を整える事は正射の一要素だろ
4644:2008/10/25(土) 10:53:57 ID:jc09mrvK
>>45
それは否定しないし寧ろ肯定するよ。
俺が言いたかったのは矢数稽古に慣れてその環境に固執したらダメだろってとこ。
実技も学科も両方出来てナンボだからトータルだね。
47名無しの与一:2008/10/25(土) 11:03:19 ID:NQqnnuwv
>41
最近の弓道誌には「のるかそるか」のありがたい言葉が頻出らしい
48名無しの与一:2008/10/25(土) 11:56:04 ID:1BXzsMT2
携帯から失礼します。


明日弓道の段級審査があって三級、二級、一級、初段のどれかになるんですが受けるからには初段取りたいです。気をつける点等何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

因みに自分は今年から弓道始めた工房です。
49名無しの与一:2008/10/25(土) 12:13:28 ID:fIZcMRop
作法を正確に覚えること
入場から退場までを何度も繰り返し練習すること
50名無しの与一:2008/10/25(土) 12:19:27 ID:1BXzsMT2
レスサンクスです。


学科のアドバイスも頂けませんか?
51名無しの与一:2008/10/25(土) 16:50:12 ID:M3NbOy1s
カーボンは経年劣化が欠点とか誰かが言ってたけど、グラスに比べてそんなに寿命が短いもんなの?
52名無しの与一:2008/10/25(土) 17:43:15 ID:Gc4/m3FT
弓道の初段って、15才以上なら落ちる方が珍しいと思わないか?
53名無しの与一:2008/10/25(土) 19:54:06 ID:dG329zqV
>>50
前日(今日)に講習会なかったの?
あれば出題ヒントくれることが多いけど。
とりあえず射法八節を丸暗記しとけば大丈夫。
あとは初段だったら弓道始めてよかったことを書けだとか弓道始めたきっかけを書けとか
そんなもんなはず。
54名無しの与一:2008/10/25(土) 22:53:59 ID:VEHmOak7
>51
10年以上現役で使ってる。射手の使い方が問題で経年劣化をうんぬん言う
のは所詮感覚。だれも証明できない。たまたまこわれた射手は劣化だと言う
だろうし、10年以上使っている射手は劣化を感じない。
55名無しの与一:2008/10/25(土) 23:59:12 ID:xbncVg9x
>>46
ごめん、なんか言葉がマズかったが、>>45>>44への同意レス

錬士以上なら技術や蘊蓄より精神面を大切にしてほしいよ
まあ精神は審査なんて出来ないから称号なんてホントただのお飾りかな
56名無しの与一:2008/10/26(日) 00:12:51 ID:3kbFobd5
>>54
最近の工房や・た・らと全てを道具のせいにしたがるよね。

やれ弦の素材がとか、弓の性質がとか・・・
57名無しの与一:2008/10/26(日) 01:31:25 ID:F/mV4zIK
>>56
大抵の工房には3年間も無いんだぞ。道具で手っ取り早く的中出るなら頼るだろ。
それに道具で中る分、当て射より正射の稽古にウエイトを置けるってこともあるんだぜ。
58名無しの与一:2008/10/26(日) 03:15:59 ID:aBwYyw/5
道具を良く合わせれば正射のための稽古に集中しやすくなる
この概念を、道具に頼るなと言う者には理解できまい
59名無しの与一:2008/10/26(日) 03:22:19 ID:Kn2UQoNq
今まで肥後三郎を10年位使っていて
最近、新弓の購入を考えて近くの肥後三郎を扱ってる弓具店に行ったら
今の肥後三郎は数年前の引き味と全然違うと言われた
その日は欲しい重さが無かったので肩入れもしなかったんだけど
実際どうなんだろうか?
60名無しの与一:2008/10/26(日) 05:06:45 ID:AHubfK9g
逆に道具のせいにしなさすぎる奴が多いと思うけどな。
ケバケバの糞弦をいつまでも使う奴とか、
カッピカピの握り皮いつまでも換えない奴とか、
ロクにギリ粉も付けない奴とか、
入木すぎてどうしようもない弓を平気で使う奴とか。
61名無しの与一:2008/10/26(日) 08:11:49 ID:wZ1Gjqxs
昨日審査について聞いた工房です。
皆さんアドバイスどうもです。かなり参考になりました。
因みに講習会には行ってないですorz

今から審査行ってきます。
62名無しの与一:2008/10/26(日) 10:37:18 ID:wZ1Gjqxs
チラ裏だと思いますが報告を。


さっき実技終わりました。
大前だったんですが自分は二射目の腰をきって立つタイミングを間違って教えられていたみたいです。
なので大後の弦音が鳴る前に立ち上がってしまって審査員に注意されましたorz


射の方は一射目は見事に幕にヒット。
二射目は幕には中らなかったけどかなり上。


学科頑張るしか無いですね……
63名無しの与一:2008/10/26(日) 11:37:34 ID:QWasjX21
資格査定で実技ミスったら学科で回復するのって無理じゃね?
学科で評価が下がることあっても上がることは無いでしょ
64名無しの与一:2008/10/26(日) 12:13:45 ID:wZ1Gjqxs
>>63
マジですか……?
学科頑張って解答用紙一杯に書いたのにorz
なんかorz使ってばっかだ。


とりあえず結果待ちます。
65名無しの与一:2008/10/26(日) 14:46:52 ID:AHubfK9g
実技がボーダーだったら学科頑張ればまぁいいかってことになるかもな。
まぁ2級ってとこか。
66名無しの与一:2008/10/26(日) 15:52:43 ID:Kn2UQoNq
八節が綺麗だったなら年齢的に1、2級はいけそう
67名無しの与一:2008/10/26(日) 18:49:23 ID:wZ1Gjqxs
今帰宅。
一級でした。
同じ学年で二人初段がでた。
11月にまたあるようなので今回の反省を生かして再チャレンジしようと思います。
68名無しの与一:2008/10/27(月) 11:19:04 ID:WAZOAhZZ
なんかいろんなところみてると「振動」と「反動」がごっちゃになってるけど、
グラスとカーボン、「振動」が大きいのはどっちなんだ?
それとも、弓の種類によって違ったりするのかな?
グラスよりカーボンの方が振動が大きいと言ってた人もいたんが・・・
69名無しの与一:2008/10/27(月) 11:52:51 ID:MrikxR84
振動は縦と横に分けられる。
なので、弓の作り方次第でいくらでも振動の大小を調整できる。
反動は縦も横も一緒にされているから実際の力の働きと見られる。←大体の人の考えはここ
ただこれを分けてみているかは話ごとに確認するしかない。
素材だけで見れば、反動が強いのはカーボン。
弓が受ける横振動に強いのもカーボン。よって縦振動も強い。
ただ、射手が受ける横振動が強いのはグラスだが。
この視点からだと手の内との兼ね合いが必要になってくる。。

弓と手の内の兼ね合いの基準が無い人から聞くと>>68の求める答えはまず無いと思われ。
7068:2008/10/27(月) 12:11:25 ID:WAZOAhZZ
間違えた、カーボンよりグラスの方が振動が大きいって言ってた人もいた。だった・・・

>>手の内との兼ね合い
結局、射手の技術をまぜるといろんなパターンが出てくるってことか・・・

射手の技術のことを除いて弓単体で考えた時、振動が大きいのはカーボン?
71名無しの与一:2008/10/27(月) 13:39:55 ID:MrikxR84
>>70
その質問は、本当の意味で弓の基本性能を知らんと順序を踏めないから答えようが無い。
振動が大きいと言っても弓単体では考える事は条件がなくて
何処で力を加えてるか分らんから答える事は出来ない。

弓の復元運動を考えて、
 元に横振動(捩れ)の復元が戻りやすいのはカーボン。なので縦振動(捩れ)も比較的強くなる。
ただし、射手には精度が求められる。この精度が手の内や射術の兼ね合い。
 2次元の引き成り(会)〜張顔(残心)の復元運動はただの力の強弱の問題。
ただ、その事前の条件に弓成りや握りの位置に起因する点を手の内と比例させられない内は
カーボンどうのこうのは考えるのはまずナンセンス。
72名無しの与一:2008/10/27(月) 23:58:20 ID:9jBxTqwt
>>71
なんか難しいっぽい話がしたいだけに見えるけど?
>引き成り(会)〜張顔(残心)の復元運動
これだって上下の重さのバランスとか全体の重さで変わってくるだろ。
73名無しの与一:2008/10/28(火) 01:40:26 ID:cceiU9nR
弓モドキの反動や振動がどうだって、興味ないね。
74名無しの与一:2008/10/28(火) 04:36:15 ID:PHztzkJF
>73
なんか、弓の反動・振動なんてどうでもいいぐらい小さいと言ってるように聞こえるけど何キロぐらい使ってるの?
75名無しの与一:2008/10/28(火) 08:19:20 ID:5Aj53B5G
>>72
上下の重さのバランスとか全体の重さ
=その事前の条件に弓成りや握りの位置に起因する点

高校物理程度の2次元でやるからおかしくなるだけの話。
難しい以前にやってもいない話に無闇に突撃しようとするから意味不明な事を言い始めるだけ。
単純に3次元で力を分けてみてるかどうかの問題。←振動まではこっち。
その先やりたければ、材料含めて、柱とか橋梁関係の力学になる。←破損関係知りたけりゃこっち。
この類は間違えればクレーマー作るだけだし止めとくよ。各自でやってくれ。
76名無しの与一:2008/10/28(火) 13:14:17 ID:knEkGMMR
>>74
竹弓にしか興味ないって言ってんだと思うよ。
77名無しの与一:2008/10/28(火) 17:09:08 ID:iqazgagB
>>75
>上下の重さのバランスとか全体の重さ
>=その事前の条件に弓成りや握りの位置に起因する点

重量の話なんて一切してないのにwww卑怯wwwww
大体振動と反動の定義付けすらしてないだろ。


あれだよな。
お前って俺なんでもわかってるぜって顔して
議論始めると人の話を全く聞かずに自論だけ語って
したり顔するような空気の読めない奴だよな。
78名無しの与一:2008/10/28(火) 19:45:09 ID:5Aj53B5G
>>77
 卑怯ってwおまwwwそりゃ勉強し)ry。
読まないだけですが何か?読んだ所ででてくるなら黙りますが何か?
黙っててなーんもでない時は、イラッ☆って感じで1言フラグクラッシャーしますよw
>>振動と反動の定義付け
 そりゃ視点の問題が大きすぎるだろw
なので、捩れがどう影響をあるのかを力の方向で考えるのが順当。
実際、破損や全部ひっくるめて考える事になったら、重量を考えるべきだと思う。。
俺は建設系の力学で勉強した口だからこの表現ばっかりだよ♪
弓引きサイドだと、道具説明を痛々しく引き方と照らし合わせてジレンマ説明しますよ。
対面相手なら言葉は選ぶけどね。文字残る時は重箱の隅つつきますよ。
大体、思惑通りの答えが返ってくるけどね。外れたら揚げ足取りの様に食いつきますよ。

空気読めるんだったら説明してくださいよ、77先生。どんな説明されるんですか?
 と言って見るテスト。やり過ぎた。orz otu 
79名無しの与一:2008/10/28(火) 20:59:01 ID:zlPNHL2S
難しい話してるね。
弓の反動や振動ってやっぱり理解する事が必要なのかな。

自分は、さっぱり分からないけど、良く中るよ。
それじゃ駄目なのかな?
80名無しの与一:2008/10/28(火) 21:13:16 ID:h6gNUKHH
アーチェリー引きの意見が必要だ
我々よりもずっと道具の調整に神経を使うからな
8168:2008/10/28(火) 22:33:04 ID:Oop86fOL
なんか、複雑な話になってるな・・・

>>79
中る中らないの話ではなくで、身体にかかる負担をなるべく減らしたいという考えから今回振動の話を出しわけ。
弱い弓なら考える必要無いけど、なるべく強い弓を使いたいものでね・・・
竹弓使えば済む話なんだけど、今は使える状況じゃないし・・・
82名無しの与一:2008/10/28(火) 22:58:06 ID:hge+8Lit
>>81
身近に色んな種類の弓があるなら実際に引いてみるといいよ。
体で覚えたほうが参考になる。
8368:2008/10/28(火) 23:21:11 ID:Oop86fOL
>>82
全然無いからこれまた非常に困ってる・・・
だからある程度情報を集めて、それから使ってみたいと思った物を買おうと思ってる。

てか、それしかできない・・・
84名無しの与一:2008/10/29(水) 00:31:28 ID:OTk4BZUo
>>83
諦めてなんか買って実際に試したほうが早いよ。
弓道って武道なんだし、与えられた道具を上手く使いこなす事も
修行の一つじゃん。 

結局、上手な奴は大抵、何使っても中てる。
85名無しの与一:2008/10/29(水) 23:24:52 ID:bhejaDi9
>>84
どんな道具使っても中るのは当たり前だろ、八割は中る
その上で外れる矢を減らすためには道具の選定は必要
86名無しの与一:2008/10/30(木) 09:13:28 ID:0ZnFP910
選定する時間があるなら他の事した方が中たる
試合や審査の日時は決まってるわけだし人間いつ死ぬかわからないし
87名無しの与一:2008/10/30(木) 10:06:59 ID:8KyXHtwP
それは人それぞれ。
優先順位を決めて信念を貫け。
88名無しの与一:2008/10/30(木) 10:55:28 ID:24LlQ/e7
はぁ 耳が痛い
89名無しの与一:2008/10/30(木) 17:10:17 ID:Lgpz4gQG
まずは耳鼻科に行って耳を治せ。
90名無しの与一:2008/10/30(木) 17:46:11 ID:8KyXHtwP
>>89

茶化してもしょうがないよ。
91名無しの与一:2008/10/30(木) 19:57:22 ID:t+gcKNlD
振動の話が出る度に
手の内は〜?
と思ってしまう
92名無しの与一:2008/11/01(土) 18:30:06 ID:iG2EBMRN
胴づくりは、バランスなのか?筋力なのか?
どちらが主体で成り立っていると思う?
93名無しの与一:2008/11/01(土) 19:10:36 ID:HJ+LaXZM
気でなりたっている。
94名無しの与一:2008/11/01(土) 21:25:58 ID:2JUARzxo
自分を良く見せたいという見栄で成り立っている
95名無しの与一:2008/11/01(土) 21:59:45 ID:3QqYTFg0
金玉の重み
96名無しの与一:2008/11/01(土) 22:14:45 ID:+AK4t2vw
今日部活で教職員全国弓道大会優勝経験ある超面白い先生(時には厳しい)と3段持ってる理数系の超頭いい先輩とが
本座? の事であれこれ言い争ってたw(スマン、内容覚えて書き込もうと思ったんだが忘れた(´;ω;`) )

でも結果的には先生が本とか見たら正しかった様だけど先輩が「俺、5年間ずっと間違ってたって事になるじゃないですか!(半分笑い、半分悔しがる口調)」 って言ったら
「いやいやお前 もし俺が間違ってたら俺の十数年間の弓道人生どうなんだよ」って言ってた


97名無しの与一:2008/11/01(土) 22:28:14 ID:vHdyNc8b
>94
吹いたwww

審査とか大会でそういう人居るな
98名無しの与一:2008/11/02(日) 21:15:34 ID:VXZOh+JA
>>92

形の上では三重十文字。
気持がうわずったり、あがったりしないこと。
バランス的には、胸や肩の無駄な力を抜き、重心を下に下ろすこと。丹田。

強いて言えばバランス重視。
99名無しの与一:2008/11/02(日) 21:25:17 ID:CMn6JXnq
胴造りの前後のバランスはどういう意識でやったら良いの?
100名無しの与一:2008/11/02(日) 21:48:53 ID:U7d5X5xV
おれは足の裏がもっとも安定する所と考えとる
そう考えはじめてから胴造りの悩みは殆ど解消された。
101名無しの与一:2008/11/02(日) 22:24:28 ID:0Abrcj3Z
>>99
引き分けで割り込みが効くかどうか
ちなみに鳩胸出尻は上半身の力のみで引くことになるから中らないって真尻タンが言ってた
102名無しの与一:2008/11/02(日) 23:45:10 ID:K7obhcln
>>101
鳩胸は竹林の系統が強い。なので学生とか初心者の使う金子の懸けなら問題ない。
ただどうしてもそれだと手先とか上半身に力が入る。
根本的に使い方が違うと思われ。
103名無しの与一:2008/11/03(月) 11:35:25 ID:SAOabu/U
金子の懸けって何ですか?
104名無しの与一:2008/11/03(月) 13:11:18 ID:COjnqifQ
>>102
>鳩胸は竹林の系統が強い。

亡くなった大学の師範は竹林派だったが、そんな無様な射はしておられなかった。
どういう根拠でいっているんだ?
105名無しの与一:2008/11/03(月) 13:41:46 ID:SAOabu/U
金子の懸けと合わせて質問なんですが、腕立て伏せって、やってますか?
弓道にとって腕立て伏せは有効なんでしょうか?
あまり関係ない気もするのですが。
106名無しの与一:2008/11/03(月) 21:10:37 ID:FNa6nmzv
腕立て伏せは、有効だと思う。
矢数をかけているのであれば、素引きより腕立て伏せの方が効果を感じる。
全く矢数をかけない人ならば、腕立て伏せより素引きをお薦めする。
107名無しの与一:2008/11/03(月) 22:55:44 ID:arYReJ8D
ところで金子の懸けって何ですか?
調べても出てこないのですが・・・。
108名無しの与一:2008/11/03(月) 22:58:21 ID:COjnqifQ
金子の弓は知ってるけど、何だろうね・・・
109名無しの与一:2008/11/04(火) 00:20:17 ID:eMtdzMcR
やっべーーーーーー。わりいwカ行で間違えたw
加藤の懸けだね。よくある無名の安懸けで、大半の学生が使うやつ。
そもそも竹林懸けを基にしているから、つまんで捻って手繰って節抜き扱いが容易に出来る。
>>104
無様と言うつもりは無かった。勘違い招いたら悪い。
使い分けの問題ね。出来ればその先生の胴造りを見れればどうこういえるかも知れない、、。
大体は例の懸けで始めるからごっちゃになって引く事が多いからそれは間違えないでねって事。
ある県への転勤族が戻ってくると、教え切れないと言うのもあるだろうが、
まず胴造りを直されることが多い。
あくまで他の引き方からの視点だからその引き方をしようとしているなら問題ないと思うよ。
>>105
腕立ては引き方によりけりだけど、腱の問題で捻りたいならやっといた方がいい、そうでなければ弓自体でやる事を勧める。
110名無しの与一:2008/11/04(火) 08:38:24 ID:szWMJDE4
>>92
バランス4割筋力5割残りは思い込み。<丹田+大地を踏み締めている感
いい胴造りは安定した射への近道かも。
111名無しの与一:2008/11/04(火) 20:24:58 ID:575cnwC0
>>109
全国のほとんどの弓具店の無銘のユガケが加藤弓具って聞いた事があるんですが、
本当でしょうか?
既製品で3号〜9号って感じで型が決まってるのは加藤弓具のユガケって
事でしょうか?
銘のあるユガケの方がイイのですか?
ネットでユガケのことを調べたくても情報が無くて。。。(´・ω・`)
もし良ければ教えていただけると感激でつ。(´・ω・`)
112名無しの与一:2008/11/04(火) 22:20:42 ID:EYWnbZVH
>>111
征矢弓具店がネットで買うにしても、直で買うにしてもお勧め。
特にネットなら征矢が一番安心なんじゃないかな。種類も豊富。
値段もこちらに合わせてくれる。安いからといって、修理に手は抜かないしね。

セミオーダーなら、手形に合わせて、既成品を修正して送ってくれるよ。

今、レンタルもしてるみたいだよ。金があるんなら、雨露離とか試してみたらいいよ。
113109:2008/11/05(水) 02:01:11 ID:yFjJESJW
>>111
無銘のは近くに懸師いなければそうだと思って構わないと思う。
銘はあくまでその懸けの作り手証だから、あっても無くても使い方さえあっていればいいと思うよ。
今の全日本の先生方の射を目指すなら正澄のような汎用性の高いの使った方が無難に出来ると思う。
それだと個人的には、本来的な帽子がはねて控えのバネが働いて残心が決まる、使い方とは違うと考えているけどね。
ただ、近的のような近距離を使うならば捻りやすい懸けの方がいい。(極論は素手w)
その場合帽子が人差し指に向いているかあるいは、弦枕が斜めについているか等を確認して使い分ける事になる。
この分野は引き方を決定しないとなんともいえない部分だと思うけどね。
知っている人を探すか試すかしかないんだよね。極論、懸師の思惑通りになればいいけどね。
114名無しの与一:2008/11/05(水) 19:48:46 ID:xiogSYn/
袴を履いてる時に、急激にうんこがしたくなって、脱ぐ暇がない場合、どうしたらいいですか?
115名無しの与一:2008/11/05(水) 20:02:20 ID:bUqEVZke
(´・ω・`) <111でつ。
>>112.113
丁寧な御回答、有難う御座いました。たぶん、おいらのユガケは加藤弓具のオーダー
品だと思いますが、今のところ手に馴染んでいるので、このまま
使っていこうと思いまつ。(´・ω・`) <大事にするでつ。

加藤弓具のユガケが安価だからといって、質が悪いって事は
特にないですよね?(´・ω・`) <今のところ異常ないでつ。。

何かのサイトでユガケ師さんは全国に現在14名ほど居て、そのうち半数
近くが静岡に居ると見ました。
銘のあるユガケを求めるなら、征矢弓具さんや静岡にいるユガケ師さん
を探したほうが確実なようでつね。(´・ω・`)

輝則、正澄、正則、征矢弓具ブランド・・・などの他にユガケの銘って
全国に幾つくらいあるんでしょう?気になります。

なんだか疑問ばかりですいません。。。(´・ω・`)
116名無しの与一:2008/11/05(水) 22:55:36 ID:lHXTF8BT
≫115
無争カケはどうかな?
でもカケ師になるんだろうか、岡崎先生は。
117名無しの与一:2008/11/06(木) 11:12:26 ID:OZFZKXW5
>>114
脱ぐ暇なかったら漏らすしかないじゃん
118名無しの与一:2008/11/06(木) 17:32:13 ID:aWNe+50s
道具、お高いわ
119名無しの与一:2008/11/06(木) 22:16:58 ID:nertLkqg
明日試合だ明日試合だ明日試合だウ、ゥォ〜〜緊張するッ!!wwww ってか座射ってなんかめんどいよねw
120名無しの与一:2008/11/06(木) 22:27:42 ID:52+eGMCT
>>116
「無争カケ」お値段しますけど、ネットで拝見するぶんには、心地よく
フィットしそうなイメージがありますね。
10万円以上するのかぁ。。。(´・ω・`)
高級品ですねぇ。
121名無しの与一:2008/11/06(木) 23:12:01 ID:47/0t0L2
無争はあのカタログどおり使う事ができれば逸品。
ただ、岡崎先生と同様に数十秒も会をもてないと能力を発揮する事ができない。
その為には矢乗りも同じ様にするわけで)ry
柔らか帽子に弦枕がついているから大離れができるしねー。
あの懸け使うなら弟子入りした方が良いと思うよ。
>>116
矢師→懸師な。
122名無しの与一:2008/11/06(木) 23:23:37 ID:t6kugchc
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4599153
3年前神戸の観的確認ってすんげーオーバーアクションで見てて面白かったんだけど今年は普通だなあ
ところで、大学弓道の見た目の批判だけして他の良いところを無視するやつって何なの?
123名無しの与一:2008/11/07(金) 00:59:14 ID:Bv+P3u3N
無争って感覚としては竹林に近いのかな?
節抜きだからあっちも帽子の感覚は和帽に近いよ
124名無しの与一:2008/11/07(金) 01:15:33 ID:PY2YqCD1
>>123
俺はそういう風に考えている。
単純に、控えの作りが違うから残心が変わるってとこだね。
ただ、硬帽子の基本特性も無争本来の使い方もできるってのは弦枕があるおかげ。
それが柔らかい事のデメリットを理解していないとが癖に繋がるんだけどね。
125名無しの与一:2008/11/07(金) 06:58:56 ID:snr/ehSa
無争カケの感触は、柔らかいと言われるのだが、実際つけてみると、そこまで、柔らかさを感じない。
カケを外した状態だと、自由に折れ曲がる柔らかさなのだが、手首の一点でしか曲がらないので、差してみると、
他のカケとそこまで違った感触はなく、特に違和感なく引ける。

やはり、違うのは、離れ。取りかけのまま、弦の方向に引ききるように離れないと、うまくいかない。
離れを待つタイプの人には、向かないカケだと思う。

ただ伸びて伸びて、思いっきり離れているタイプの人には、もってこい。
思いっきり離すのではなく、そのまま腕を開くだけでいいので、今までのカケより楽なはず。

離さなくていいけど、腕はふつうのかけより意図的に開かないと、いけないかもね。

意図的に開けない、ビクや緩みのある人は、止めた方がいいと思うな。
126名無しの与一:2008/11/07(金) 20:26:17 ID:KsaOMscA
>>119 だけど試合の結果を書きます。。

1立ち目・・・1本当たり(3射目)
2立ち目・・・1本当たり(2射目)
3立ち目・・・3本当たり(3本目抜き)


ちなみに釣りじゃない事を面倒くさいけど証明するために毎回釣り乙というのがウザったらしいんで知ってる人だけが分かるように言うと
九州南部の地区大会で自分らは鳳○高校というところでした。。
127名無しの与一:2008/11/07(金) 21:00:13 ID:VKu42TrP
>>126
釣り乙
128名無しの与一:2008/11/07(金) 21:05:06 ID:yhmzWeuV
無争カケを使いこなすには、岡崎先生に直に相談するのが良さそうですね。
高価ですし、購入したのに使いこなせなかったらショックでつ。
ユガケのメカニズムも複雑そうですね。。。

長谷川弓具店さんで造られるユガケも気になります。。。(´・ω・`)
長谷川さんの和帽子はおいら、所持してます。
長谷川弓具店さんの堅帽子をご使用になっている方も結構多いでしょうか?
どこのユガケ師さんが作っておられるのかなぁ。。。(´・ω・`) ?
疑問ばかりですいませんでつ。
129名無しの与一:2008/11/07(金) 21:29:29 ID:JLOliNVr
126
ちんこ以下の釣りだな
130名無しの与一:2008/11/07(金) 21:47:11 ID:KsaOMscA
>>126 だけど忘れてたことあったww あ、これ本当の本当に釣りじゃないから真面目に教えて下さい。

会ってどうやってもつんですか??
131名無しの与一:2008/11/08(土) 00:04:09 ID:fWLJBbnb
>>130
釣り乙
132名無しの与一:2008/11/08(土) 00:52:10 ID:mk+UBtl+
今いるカケ師って?

寺内、岡崎、アサヒ(小沼豊月)、静動(小沼弘司)、小山、
千葉、長谷川、甲賀(輝則)、翠山、大倉、加藤、征矢

こんなん?
なんか福島あたりにあったっけ?
133名無しの与一:2008/11/08(土) 01:04:44 ID:pp3LVxNp
>>128
何処で作ってもらったかは直接聞いてみた方が話聞けるよ。(遠ければ御免w)
長谷川と付き合いあるから道場で使っていた人いるけど
弦枕ありを使うより作り的に弦枕ない方を使った方がいい。
ちなみに硬帽子と言っても柔らかに果てしなく近い。
悪くは無いけど一般的な懸けに比べて遊びを股で減らしてる。
そこら辺の見方を覚えるには最適かもね。
134名無しの与一:2008/11/08(土) 01:19:02 ID:pp3LVxNp
>>132
正澄・正則・シンカ・豊国・泉・松波・宗山あたりかな多分この中に廃業もあると思う。
他は思いつかない。系統的には5系統ぐらいにまとまるのかな。

135名無しの与一:2008/11/08(土) 16:07:19 ID:9SbjQnJK
>>133
有難う御座います。機会があったら長谷川さんに尋ねてみようと想いまつ。
(´・ω・`)


>>132
>>134
こうして見ると、色々な銘があるんですね・・・。
小山弓具さんってユガケ師さんもいるんですね。てっきり弓師さんだけだと
思ってました。
「宗山」は杉山正宗弓具店の物でしょうか。
「シンカ」「泉」は初めて聞きました。
「豊国」は福島県のユガケ師さんでしょうか。「遠藤弘之」さんで検索したら
チラッとありました。
ttp://syokuninkan.jp/modules/tinyd0/index.php?id=5


「輝則」は最近は作られていないと聞いた事があります。
もうユガケ師さんが引退されてるんでしょうか。2代目がいらっしゃるとは
聞いたような。。。
噂では、病で作れないとか、身内に不幸があって製作する意欲を失くされた
とか聞いたのですが。。。(´・ω・`) ?

お元気でいらっしゃるといいのですが。(´・ω・`) <心配です。。。
136名無しの与一:2008/11/08(土) 17:44:08 ID:EmS0VkoZ
素人の馬鹿な質問について教えてください。

伝統的な弓道じゃなくて早打ちや的に当てる正確さを競う弓道?
あるいは流派があると聞いたのですがそれはどこなのでしょうか。
アーチェリーじゃなくて日本の伝統の弓道の弓と矢を用いると聞いたのですが。

馬の上に乗ってとかじゃないです。
やってる人はすごく少ないと聞きました。
137名無しの与一:2008/11/08(土) 18:46:09 ID:XPPL9tI5
そうです、私はただ単に良い矢が欲しいのです。
138名無しの与一:2008/11/09(日) 01:15:44 ID:3Wgu/yFP
ところで、
紋付袴がほしいんだが、普段使ってる弓道着に紋付買い足せばいいのか?
139名無しの与一:2008/11/09(日) 01:39:29 ID:3DdmfDI6
学生の五段受けるだけなら襦袢(着物の下)と紋付買えばOK。
袴は今までの黒で問題ない。
紋付も紋入れないなら襦袢とセットで一万五千円ぐらいで買える。
140名無しの与一:2008/11/09(日) 01:44:08 ID:B3X6dyq3
もっと分かりやすく
色々端折り過ぎて何を言ってるのか分からない
141名無しの与一:2008/11/09(日) 01:44:09 ID:3DdmfDI6
俺からも質問なんだけど、弓具店に売ってる着物は呉服屋のと違って肌脱ぎ・入れしやすく作ってあるらしいんだけど本当?
弓具店以外で着物買ったことないもんだからわからん
142名無しの与一:2008/11/09(日) 01:50:20 ID:3DdmfDI6
>>140
肌脱ぎ審査(一般4段以上・学生5段以上)を受けるにあたっては今までの弓道着(胴衣・袴)のほかに、
着物(いわゆる紋付)と襦袢(着物の下に着るもの)が必要です
着物(紋付)は基本的に個人の家の家紋を入れるため、オーダーになります。

家紋を入れなければ着物+襦袢で一万五千円程度で買えます。
袴は黒を使用しているなら新しく買う必要はありません。
高段になると縞袴を買います。
143名無しの与一:2008/11/09(日) 01:52:29 ID:B3X6dyq3
>>140>>138

>>141
袖口が半分まで閉じてあるか
全部開いてるかの違いとかかな?
144名無しの与一:2008/11/09(日) 01:54:03 ID:B3X6dyq3
またタイミングがずれてしまった

>>142
安価忘れで勘違いさしてスマン
145名無しの与一:2008/11/09(日) 23:24:51 ID:nK6FaPlf
縞袴って何段から履いて良いのかな
錬士?
146名無しの与一:2008/11/10(月) 05:18:23 ID:CCjW0SBw
別に段は関係ない
147名無しの与一:2008/11/10(月) 08:50:34 ID:iWX29GRr
>>145
試合だったら、何段でも黒袴ね
それ以外だったら、段に関係なくTPOなりだろ
ところでTPOって何の略だったっけ
昔の漫画 ハレンチ学園でタッチ・パンティ・女の子ってセリフがあって
それしか思い浮かばない・・・
148名無しの与一:2008/11/10(月) 08:53:35 ID:TCEd9Tf9
>>130
ただ持つだけなら腕力を鍛えるべし。
会を持つためなら稽古に励むべし。
149名無しの与一:2008/11/10(月) 11:44:06 ID:2/liL6kC
会を持てないのは大抵の場合馬手肩が詰まってる気がするぞ
150名無しの与一:2008/11/10(月) 11:56:55 ID:ug7Pyyza
紫弓って何?馬鹿なの?死ぬの?
151名無しの与一:2008/11/10(月) 13:00:08 ID:y+vo3srX
>>149
じゃあ会持てない人はなぜ馬手肩つまるのかわかるかな?
152名無しの与一:2008/11/10(月) 13:34:20 ID:BlwwlO9P
ある本によれば、男ってのは誰かを論破することによって自分の優位性をアピールしたがる生き物なんだと。
その話題がどんなに下らないものであっても。

>S弓
知識はある程度あって読み手の共感を得るうまい話の進め方もそこそこ心得ているけど、
自分の優位性をアピールしたいがために、読み手をケムにまくような話し方しか出来ない男代表。
特技は「建設的な議論をするふりをした自論の押し売り」
153名無しの与一:2008/11/10(月) 15:07:12 ID:07816BC3
紫弓さんのあの文体、あい変わらずだね。
他人に分かってもらおう、分からせようという気があまり感じられない。
ご本人はあまり自覚されていないようだが、
ときには独善的とも映り、ある種の傲慢ささえ感じる。

その点、ルサンチマンの海でもがいていた、アチャチャさんがなつかしい。
紫弓さんより可愛げがあり、弄くってやろうという衝動にかられる。
ここにはもう来ないのかな。
154名無しの与一:2008/11/10(月) 17:03:52 ID:ldZz1aeN
男用の胸当てはどこに売ってますか?
もしくは、巨乳用でもいいのですが。
155名無しの与一:2008/11/10(月) 19:14:27 ID:mb1jYcJK
最近射形も引き尺も狙いも変わってないのに矢先がどんどん低くなっていく
今日も下ばかり行くからビデオ撮ってもらったんだが明らかに矢先が下を向いている
矢先が真っ直ぐになるようにしたら21Kgなのに握りのちょっと上ぐらいについてしまう
これは明らかにおかしい
みんなの力を貸してくれ

自分で考えた原因は
@口割が高い→高くなかった
A馬手が引けてない→動画を見る限り悪くない
B体全体として収まりが高い
C腰の線が懸かっている

あたりだと思うんだが、他に原因わかる?
156名無しの与一:2008/11/10(月) 19:47:43 ID:CCjW0SBw
>156
・捻り加減が変わって弦枕の力のかかり方が変わった
・顎の締め加減で変わった
てのがあると思うよ。
157名無しの与一:2008/11/10(月) 19:58:32 ID:mb1jYcJK
アゴは確かに上下すると目の位置が上下するから狙い変わるよね
でもそれも確かめてみたんだわ
むしろ高めにつくようにあえてアゴ上げてみたけど余り変わらなかった

捻り〜てのはどういうこと?
158名無しの与一:2008/11/10(月) 20:12:59 ID:M6SoBiad
あ・は・は・・・

案の定「武○」総スカン食らってやがる。
159名無しの与一:2008/11/10(月) 20:16:22 ID:CCjW0SBw
今の懸けは大体弦枕が帽子に対して少し斜めについてる。
なのでひねりを懸けると俗に言う下弦を取る事になる。
・捻れば、捻らない時より矢が下につく事になりやすい。
・捻らないとしても手首を曲げて手繰りに近い状態で下弦をとって矢先が低くなる場合もある。
・控えを握って付けるかつまんで付けるか、それとも付けないかで上の効果が変わってくる。
ここら辺は組み合わせ次第だと思うかな。
160名無しの与一:2008/11/10(月) 20:18:37 ID:CCjW0SBw
スカンする側はゆとりですね。分ります。
161名無しの与一:2008/11/10(月) 20:30:14 ID:mb1jYcJK
>>159
要するに手繰って手首=馬手の位置が上がるから結果的に矢が下向くってこと?
でも頬付けで高さあわせるんだったら的付けが低くなるのとは関係ないのでは
162名無しの与一:2008/11/10(月) 22:49:30 ID:jzCJsPxx
竹造くんの漢字の使い方が誰かに似てきてると思わないかね?
163名無しの与一:2008/11/10(月) 23:00:42 ID:/SWVWH5B
>>155
@今までが低かったってことはないのか?
A本当に???
B引けてないから両肩つまってんじゃないの???
C身体が的に突っ込む形になるってことかな?そのフォームでまともに弓を左右に開けるわけないじゃないか。引き尺不十分でBの症状が出てるんじゃないの?
164名無しの与一:2008/11/10(月) 23:11:59 ID:mb1jYcJK
>>163
@無いと思う。少なくともここ一年は籐のちょうど半分の位置に的だった
A昔の動画と比べても納まり変わらんと思う
B詰まってるから矢飛びが悪いとかじゃなくて矢を真っ直ぐに保ったとき今までの的付けより低くなってしまうんだよ
21kgで握りちょい上は明らかにおかしいかなって
C引き尺不足かなって思って弓を弱く(21→12〜19)していろいろ引いてみたり、したけど変わりない。
元々矢はギリギリに切ってあるから引けてないなら矢先余るから分かる
165名無しの与一:2008/11/10(月) 23:12:45 ID:mb1jYcJK
>>163
@は口割だったスマソ
口割りはぴったり合わせてたから変わってない・・・と思う
166名無しの与一:2008/11/10(月) 23:34:56 ID:+7/Rh8Qi
>>164
低いとどうなの?ずるの?
167名無しの与一:2008/11/10(月) 23:49:25 ID:mb1jYcJK
いや、低くしないと矢が真っ直ぐにならないんだよ

つまり、

|  |
○  |
|籐|
|_|
|  |
|握|  だった狙いが


|  |
|  |
|籐|
○  |
|_|
|  |
|握| なってしまったってことね

上の狙いの位置に合わせると矢先が下がってしまう。
かと言って21KGなのに下の狙いはおかしい感じがするって言う話。
168名無しの与一:2008/11/10(月) 23:54:40 ID:+7/Rh8Qi
矢をつがえる位置ととりかけ位置は変わってない?
169名無しの与一:2008/11/10(月) 23:58:11 ID:yqli593f
そこすげー大事だから気をつけてる
いつも水平より筈一つ上に番えてるからそのまま
取り掛けも馬手はカケに後付いてるところ、弓手は握り皮の巻きラインの決まったところに合わせてるから狂いは少ないと思う。
170名無しの与一:2008/11/11(火) 00:22:55 ID:k8pFpmqU
まさか上押しが若干強くなってて
離れの瞬間に弓手が下がってるとかないよねw
171159:2008/11/11(火) 00:37:33 ID:xYlQGbFL
>>161
>>手繰って手首=馬手の位置が上がるから結果的に矢が下向くってこと
その条件基準で頬付けをあわせたとしてもつまんでいたら結局上を狙って>
>170の言うような状態がありえたりするんだ。単純に馬手切り下げとかね。

一応聞くけど、手の内は弓倒すタイプでおk?八節君基準にしてどの程度倒している?
まさか、21kつかっててジュラ矢で重心と重さ調節して無いとか言わないよね?
172名無しの与一:2008/11/11(火) 01:19:02 ID:Nq6DO6hd
>>170
不動じゃないけど手の内も変えてないし、今日撮った残心も特に…

>>171
倒すタイプ。八節君って教本の最後についてる人だよね?
あれよりは倒れてるけどそこまで変わらんと思う
それは元々だし

弓は直心C、矢はミズノの8024に長矢尻で1gを入れてる
173名無しの与一:2008/11/11(火) 01:25:34 ID:Nq6DO6hd
>>170
あと、矢飛びが下に行くって言う話じゃなくて会の状態で矢先が下を向いてしまうって言う話なんだ
174名無しの与一:2008/11/11(火) 01:39:24 ID:Etlj0kj0
自分の気付かない微妙なレベルで肩の納まりが甘くなってたりとか?
175名無しの与一:2008/11/11(火) 02:27:05 ID:6bw7VeQx
174にプラスして馬手肘が下がってるとか
176名無しの与一:2008/11/11(火) 03:54:10 ID:6bw7VeQx
いや、逆だ。
リラックスしようとしたか力んだかはわからんが弓に負けて、肩がすこし弛んで馬手拳が2ミリくらい浮いたとか。
口割りは変わらんのだから
○----------唇--x
唇を軸にxが2ミリもあがれば○は10ミリくらいは下がるんじゃね?
177名無しの与一:2008/11/11(火) 08:48:37 ID:jII028Xk
> 案の定「武○」総スカン食らってやがる。
最初は応援してたんだけどなぁ〜  カタカナ出して知識アピールし始めた時点でサヨウナラしたよwww

で、話は変わるが弦にマジック等で印(つがえる位置)つけてOKだったなんて知らなかったよ。 我が道場では御法度な行為でそれが普通だと思っていた。
178名無しの与一:2008/11/11(火) 22:15:53 ID:kZ0H7J6B
>>155

矢が水平で、適正な引尺で口割の状態の会になっていることを第三者に見てもらいながら、その状態をビデオに収めて以前の射と比較するのが早いのでは?

動きで見えないので、力の掛り方とかよく分からないし、文章では限界がある。
179名無しの与一:2008/11/11(火) 23:50:09 ID:EL8w8BiI
>>162 竹造くんの漢字の使い方が誰かに似てきてる・・・

アチャチャか!
180名無しの与一:2008/11/12(水) 01:42:32 ID:YuRdnEaN
竹造って多分違うだろ。と言うか、アチャチャは物知らないでしゃべる典型だったろ。
今回はうまく付き合った方がいいと思うぜ。
あのタイプは話し方次第で意外ににぺらぺらしゃべってくれる。
しっかし、豊作スレいっぱいだな。
181名無しの与一:2008/11/12(水) 06:24:40 ID:kYWC8ebA
デビ板の批判してどうする。
そんな事ばかりやってるから、うじ虫どもと言われるんだ。
182名無しの与一:2008/11/12(水) 20:06:05 ID:1ydwvC68
難民の気持ちもわかってやってくれ
183名無しの与一:2008/11/12(水) 23:40:49 ID:+MCcJCH5
>>181に同意。

デビ板の批判はデビ板でやるべきだし、もし、できないのなら2ch内に別のスレッドを立てるべきだ。
184名無しの与一:2008/11/13(木) 00:11:16 ID:5peiYSfB
批判したら即行削除されるよ
俺も以前道具板は過去スレ嫁が多すぎてどうかと思う的なスレを立てたら即刻削除された
185名無しの与一:2008/11/13(木) 04:24:46 ID:R0hg72b5
>>177
札幌の大会(高校だけ?)多少でも印らしきものと判定されたら
ゴリゴリに黒マジック塗ったくられるよ。
後に大学で国体行った奴に聞いたら
そんな検査国体でもやらんって言われたけど。
186名無しの与一:2008/11/13(木) 12:22:08 ID:8CGXMXEs
遥頂がいるスレは何故あれてるんだ?
散々竹矢のスレで叩いていた挙句、ジュラがいいとか抜かすDQNぷりは吹いたw
やっぱりは学生だな。一般であんなゴネかたしてたら干されるぜw
187名無しの与一:2008/11/13(木) 12:36:42 ID:Rt0OmxXY
>>186=junku10お疲れ様。
自己擁護にしても安直過ぎるわw

必要ないだろうけどマジレスすると、遥頂氏は学生だからって書いてるだろが。
社会人で続けるかどうか知らんし、もし社会人になったら変えるんだろう。
遥頂氏をDQNなんて言える立場じゃねーんだよ。junku10も紫弓もそれ以上のDQNだろ。
188名無しの与一:2008/11/13(木) 12:54:36 ID:8CGXMXEs
ちょw俺ちげぇwwただの一般人www
だから、情報引き出せる人間を潰してどうするんだよw
結局それだけ言って、「学生弓道だから」とか抜かして逃げる口実作ってるだけじゃん。
揚げ足取りして、大人を逆撫でさせてるの明白。
189名無しの与一:2008/11/13(木) 13:13:33 ID:RuD2pmmp
弦に印ねぇ 俺もやってるけど文句言われたことはないな、バレてないから。
弦に印をつけるっていうのはあくまで過程なんじゃないかな、いずれ必要としなくなる段階がきたときにつけるのをやめたらいいだけ。その日の天候や体の具合で筈位置だって微妙に変化するべきものだろ。

どういう分野でも自分が、自分たちが正しいって文句つけたがる奴は必ず居る。ならバレないようにすればいいだけ。認知されていることでも、されてないこでも同様にね。目つけられてその行為を禁止になんてされてみな?もっと和弓がつまらなくなる。
190名無しの与一:2008/11/13(木) 13:18:58 ID:Rt0OmxXY
遥頂氏は潰したいんじゃね?
正直、ああいう竹弓竹矢の銘並べて薀蓄たれる道具マニアは、
自分の世界がいかにちっぽけか知るべきと俺も思うもん。
だからああやって挑発するし、アルミ矢を会話に持ち出すんだろう。
俺は遥頂氏の中の人があいつかもという他大の知り合いが居るには居るんだが、
だとすると、遥頂氏は竹矢注文して、今完成待ちのはず。銘とかは知らんが。
竹弓竹矢含めた弓具の理解はそこらの学生よかよっぽど深いぜ。

>>186=188はjunku10じゃなかったのならごめんなw
ただjunku10から情報引き出せるからって書き込んでる内容が悪けりゃ潰されて当然だろ。
まあ、遥頂氏本人の態度も悪いけどなw態度が悪いっていうか、遠慮が無さすぎるんだよ、ありゃ。
とりあえず、遥頂氏はまたあのスレにもどって来て、そして更に挑発を繰り返す。3000点だ。
191名無しの与一:2008/11/13(木) 14:01:09 ID:8CGXMXEs
銘を出すのは撒き餌みたいなもんと考えるのが良いかと思われ。
その話題の始まりなら、紫弓みたいなネタ振りで潰すか判断するんだけどね。
今回は幕府お抱えの銘まで知っていたから、アウトなんだよなw
てか、このネタ振りは足切り30前後だから、それより若い奴が知ってればドン引き&歓迎ルートw

そう言えば、彼と思しき人物が道具深い理解を持つと同時に遠慮のない悪い話があると流れてきてるw
やっぱり潰すかね。ちっとは還元する気ないのかね。おもちゃにされるのが可愛そうだな。
とりあえず、俺も繰り返すと思うから賭け成立しないぞwwww
192名無しの与一:2008/11/13(木) 14:20:45 ID:aRzP+wMP
ああ、俺がそうじゃないかって思ってるって話だからな。
それなりに符号が合うって話で、本人に何かを聞いたわけでもないしな。
でも、俺の中での遥頂氏の中の人はそいつのイメージなんだが。単なる人違いだと思いたい。

弓具や雑談を漁ると、結構昔のスレだと普通に会話してるのな。
変になって来たのは矢羽スレと弓道人口スレからか。
当時の常連が居なくなったいま、遥頂氏も旧世代の遺物と化してしまうか…
193名無しの与一:2008/11/13(木) 15:30:43 ID:8CGXMXEs
変になって来たのは←要するにNの弓引きは荒らしが多いとな。
↑加えてあの弓の銘はいいよ〜。と、常連同士で馴れ合った時期から、そこに関わり少ない常連が銘出さなくなったてのあるな。

この際、遥頂には偽悪者に覚醒して貰った方がいいなw
今まで以上に言いたい放題言わせて最後に本音を言い切って貰うとな。
リアルに技術も伴ってそういう奴いると憎たらしいぞw
ただ、結局何か物言いたい人間だけ残っていくんだろうけどね。

人違いだと思いたい。←そうだね。中に誰もいませんよとか言いたいね。
194名無しの与一:2008/11/13(木) 16:09:53 ID:aRzP+wMP
いや遥頂氏が変になったのは、という意味なんだ。
まあ元から変だったんだが、最近殊に変だろ。

掲示板全体は昔から変だった部分もあったし、今も変じゃない部分もあるだろ。
遥頂氏が変じゃない場所の住人から変な場所の住人となったきっかけがあのスレじゃなかろうか、とな。
俺は知識と人脈でDQNに正面からぶつかって大荒れした矢羽スレの再来は見たくないなぁ

あとN市の弓引きでくくるのはやめれw
知人いっぱい居るんだがだいたい良い人達だw
195名無しの与一:2008/11/13(木) 16:56:10 ID:8CGXMXEs
成る程、改名する前からも言われてたけど、決定打はあれか。
彼は横槍ばかりだからな、彼は責任を持たないで済む発言が好きなんだろうな。
今回みたいは知識と人脈の話だったから、そういう順序を知らなかっただけだな。

ほらあれだ、一部の悪い噂の方が広まるの早いって奴だ。
196名無しの与一:2008/11/13(木) 18:18:47 ID:b+TGLiwz
はぁ、うんこ狙って弓道してろ。
うんこ板。
197名無しの与一:2008/11/13(木) 18:39:06 ID:UiK8tU50
N市がどこか知らないし、遥頂さんが誰かも知らない。
そんなのどうでもいい。
もうそんなローカルな話やめれ。
全国区の話してくれろ。
198名無しの与一:2008/11/13(木) 19:30:08 ID:Mw/cPQM4
遥頂氏=弓道研究生 かなって気がするんだけど。

わざわざケータイ使って長文,書き込んでるし。

199名無しの与一:2008/11/13(木) 21:11:11 ID:kM0jui8K
どうだろ、
別スレでは遥頂氏の言動にケチ付けて他の人間に沈められたしな。
醂篦の矢使う辺り、遥頂氏とは違うだろ。遥頂氏はアルミ矢がお気に入り。
200名無しの与一:2008/11/13(木) 21:15:39 ID:b+TGLiwz
うんこ・・・・
201名無しの与一:2008/11/13(木) 21:17:41 ID:RKzQI0mA
うんこだいすき〜
202名無しの与一:2008/11/13(木) 21:26:43 ID:b+TGLiwz
うんこ・・・・
203名無しの与一:2008/11/13(木) 21:28:26 ID:RKzQI0mA
好きな人の肛門に口つけてうんこジュルジュル吸いたい
204名無しの与一:2008/11/13(木) 22:04:10 ID:9uhgWvRW
マジな話、遥頂氏の携帯はドコモ。弓道研究生の携帯もドコモなわけだ。
205名無しの与一:2008/11/13(木) 22:46:12 ID:b+TGLiwz
うんこ・・・・
206名無しの与一:2008/11/13(木) 22:49:40 ID:RKzQI0mA
かがみんのうんこをカレーうどんの代わりにして食べたい
207名無しの与一:2008/11/13(木) 23:15:18 ID:Mw/cPQM4
>199
たしかにかけの色のスレで遥頂氏と弓道研究生が対立してるね。
じゃあ別人か。
208名無しの与一:2008/11/13(木) 23:16:47 ID:UiK8tU50
もういいかげん、この話題やめれ。
空気がよどむだろーが。
ほれ、ソーカか半島人か知らんが、クソ好きヒトモドキが沸いてきたろうが。
209名無しの与一:2008/11/13(木) 23:31:08 ID:RKzQI0mA
ID:UiK8tU50が話題を振ってくれるそうです
210名無しの与一:2008/11/14(金) 00:37:26 ID:T1VsoaPV
>>185 ゴリゴリに黒マジック塗ったくられるよ

矢擦籐を黒く塗っちゃうんですか?
試合終わった後どーすんの?
211名無しの与一:2008/11/14(金) 00:58:48 ID:/trz1TUb
矢擦り籐に印つけてたらガムテープ巻かれるって話も聞いたことある
山形の国体予選では控えで道具検査があった7年前の話だけどね
212名無しの与一:2008/11/14(金) 01:04:21 ID:bNBdEGFk
そういうルールブックみたいの大会ごとにあんの?

ところで2段審査受けるんだけど、籐をテープで補強してるとマズい?
213名無しの与一:2008/11/14(金) 08:13:26 ID:gY1lEohx
道具検査なかった気がする
214名無しの与一:2008/11/14(金) 08:40:39 ID:qrMby/Au
かっチャン てさ アチャチャ に似てる気がすんだけど
215名無しの与一:2008/11/14(金) 08:42:23 ID:sLTou3fk
>>189
印はある程度のレベルまでは必要だと思うのは確かだよ。 でも【ここに印つけてます】的な印はどーかと思う。 駄目じゃないと思うけど美しく無いよな。
>どういう分野でも自分が、自分たちが正しいって文句つけたがる奴は必ず居る。
文句は構わんが押し付けるのはやめて欲しいよな。 特に段位や称号に物をいわせて押しつけけて来る上層部の偉そうな方々w

>>210
地方の小さい遠的大会だったがすぐにとれない印をつけて参加した人は失格となっていたよ。 <引いても記録0中

>>212
>そういうルールブックみたいの大会ごとにあんの?
あります。 殆どは『全日本弓道連盟の競技規則に則って』で済まされるけど『当大会規則に則って』って場合はその大会の競技委員長が何かしらその規則ののった冊子を持っているはず。

>ところで2段審査受けるんだけど、籐をテープで補強してるとマズい?
問題無いと思うけど出来ればちゃんと直したほうが好ましいっす。
216名無しの与一:2008/11/14(金) 10:31:18 ID:q08bqSrF
>>214
似てなくもないが、なんで話をわざわざ難しくするのかねえ?

ただ文面からは、中高年以上に弓始めた人に見られる悪弊が漂ってくる
217名無しの与一:2008/11/14(金) 14:32:35 ID:jgyZ94Mr
>>214
うんこ・・・・
218名無しの与一:2008/11/14(金) 15:09:28 ID:jgyZ94Mr
>>214
うんこ・・・・
219名無しの与一:2008/11/14(金) 17:33:08 ID:jgyZ94Mr
>>214
うんこ・・・・
220名無しの与一:2008/11/14(金) 17:58:03 ID:jgyZ94Mr
>>214
うんこ・・・・
221名無しの与一:2008/11/15(土) 15:28:07 ID:uM3YnqHt
KC-8025みたいな振動減衰性に優れたカーボンシャフトがでてきた現在,
竹箆がカーボンシャフトよりも優れた点ってなにかあるのかな。
222名無しの与一:2008/11/15(土) 16:52:19 ID:Mnjbovhe
竹の良さは麦粒とか砂刷りの空力特性じゃないかな。
もっとも、それをカーボンで作られたらどうなるだろうなww
後は弓力に対応した箆張りかな。
カーボンは20キロあたりまで行くとお世辞にもいいとはいえない。
逆に8キロ辺りの弱弓だと竹矢じゃないとどうにもならないことがある。

強弓軽矢を求めるタイプだと確かにカーボンほどやりやすい物はないかもしれないね。
223名無しの与一:2008/11/15(土) 18:49:09 ID:uM3YnqHt
麦粒のカーボンって良いなあ。遠的で飛びそう。
砂擦りは紙ヤスリで磨いたら作れるかな。

箆張りにやや難ありといわれてるミズノのSSTは使ったことないからわからんけど,
KC-8025,8026の箆張りなら30キロの弓でもまっすぐ飛ぶよ。
ただ弓力に比べて矢が軽いから弓には良くないね。
たぶん弓師さんは怒ると思う。

あとずっしりと重い竹矢と比べたら軽い分少し矢所がばらつくかな。
だからカーボンシャフトは遠的用として使ってる。

たしかに8キロの弱弓用の矢を作る矢師さんてのもまたすごいね。
矢の重量として18グラムくらい?
カーボンシャフトが軽いといってもどうしても20グラムくらいにはなるものね。
224名無しの与一:2008/11/15(土) 20:21:53 ID:Mnjbovhe
>>矢の重量
そんなモンだろうと思うよ。ただ、重心にも寄るから相談次第と思われ。
>>まっすぐ飛ぶよ。
これは他の道具と射術の組み合わせがでてくるから複雑だと思うよ。
 ただ、箆が硬いと矢が前に飛ぶよね。そこで、手の内を見ると
小指を逃すタイプは上下は自分で選ぶのだろうが、左右の働きが大きく求められるかな。
逆に小指を詰めるタイプは逃すタイプに元々立体的な働きだから、多少は楽が出来るかな。
ただ、詰めた場合は的中は上がるけど、弓の破損度も上がるんだけどね。
 そこに、軽い矢から軽い矢に移る場合の考えが有るとまた厄介なんだよね。
何を基準に選ぶかだからこれは強制できないか。
225名無しの与一:2008/11/15(土) 23:26:07 ID:AlSQD3Vk
矢の重心ってどんなもんが良いのかな
ウェイト入れようかなって思うんだけど
226名無しの与一:2008/11/16(日) 01:23:59 ID:+0EhKpf5
入れてみたらいいと思うよ。
後は実際に飛ばしてみてしっくりこなければ抜けばいいし。

矢全体が重くなることと重心が板付寄りになることで飛び方の印象は結構変わる。
本釣合1寸とかいうけど,この言葉には矢尺がいくらか規定されていないんだよね。
浦上範士の身長だから3尺くらいだろうけど。
重心位置はアーチェリーみたいに%で表した方が正確。

重心が前寄りの方が直進性は良いらしいのであとは個人の好み。
5%を超えると最後に落ちるような飛び方をする印象。
227名無しの与一:2008/11/16(日) 01:30:22 ID:+0EhKpf5
むこうの板,のぞいてきたんだけど

>18cmの誤差なんて許されるはずがないでしょう。

最近,語尾がきついよね。荒れるわけだ。
競技規則で許されてるんじゃないのかな とここで気弱に反論してみる。

ちなみに私は天龍氏ではないからね。誤解の無いように。
228名無しの与一:2008/11/16(日) 01:40:21 ID:4Ai6QF8f
>>226
アーチェリーの世界一選手が矢尺75cmで真ん中よりから7.5cm前より、つまり10%前よりらしいからそうしようと思ってたんだがやりすぎか。
一応今は20kg引いてる
2015に4g入れようと思ってた
229名無しの与一:2008/11/16(日) 02:20:13 ID:+0EhKpf5
>>228

個人的には矢飛びの悪い重い矢はあまり好きじゃないから,
20kgで2015なら重り無しの現状がベストバランスかなと思う。
この辺は好みだけどね。

重り4gを入れて矢の重量が30gくらいが34gくらいになると
もさっとした飛ばない矢になったように感じると思う。矢所はばらけにくくなるだろうけど。

2015なら板付か重りの軽い方で+1.5gくらいのがあると思うんだけど,
これと+4gの重りと現状のままと2本ずつ3種類,計6本を作って比べたらどうでしょう。








230名無しの与一:2008/11/16(日) 02:37:46 ID:uK1y+Mgh
>>228
俺は2015に3gいれてトータル33gにしてますよ
229の言ってるように、ウエイト無しに比べて矢飛び(スピード)は落ちる
ただし、弓力20kg以上なので、他人から見たら遅いという印象にはならないようだ
矢所の収束性は練習不足なのでなかなか実感できないけど、直進性は確実。
ちょっと違った世界を味わえるかもよ

ちなみに俺は既製品のウエイトではなく、いろいろつくって試してます
旋盤でシャフトの内径に合わせた金属棒(密度いろいろ)を
切って突っ込んでみたりしましたが、加工が面倒
いまはエアコン穴の隙間埋め用のパテを丸めて突っ込んでるので
重さ調節は自由自在!!
重さを量るには、郵便物用の感度の高いアナログ式が便利だな
231185:2008/11/16(日) 04:41:36 ID:EUpTTvOc
>>210
書いてなかったけど弦の話ね。

>>212
テープは応急処置であってずっとやってていいもんじゃない。
巻けるようになれとまで言わんけども、
弐段になりたいなら休みの日にでも
弓具店に持ってくくらいの手間は惜しんじゃいかんかと。

>>227
管理人の回答の仕方からして偉そうだから仕方ないわな。
232名無しの与一:2008/11/16(日) 05:11:03 ID:OqvQhSCm
>>229-230
いろいろ調べてみたけど重心の位置はアーチェリーでもコレといって決まった数値は無いみたいね
錘と矢尻の組み合わせで数種類試してみるわ
233名無しの与一:2008/11/16(日) 05:21:18 ID:zwrKbdHe
みんな随分重いの使ってんだな。
俺は20キロあたりで、竹矢なら28gぐらいで五分釣りで頼んでるよ。
ちょい暴れるけど、良ければ矢が吸い込まれる様に中る様になるよ。
俺はジュラの時は2015でそのまんまだと16,7キロ近辺が調子良かったかな。
それ以上のキロ数を使っていると矢というより棒が飛んでいく感じがしてたかな。

和弓を%表示するなら矢先余った分も書いたほうがいいんじゃないか?
店によってはそれを言われる事も有るし。
234名無しの与一:2008/11/16(日) 17:58:07 ID:3EbMZVHt
良ければそりゃ吸い込まれるんだが、良くなかったときのバラつきを抑えるために前重心なんだよな
235名無しの与一:2008/11/17(月) 02:04:18 ID:924Ljifo
236名無しの与一:2008/11/17(月) 07:50:52 ID:gpwyUdWc
久々に出来たなそういうスレwここは不介入だと言うのに。
てか、ここの議論に常連がいる気がするのは気のせい?
まぁいいか情報共有できればいいんだし。
237名無しの与一:2008/11/17(月) 09:48:36 ID:v1Xoi6ya
かまってやった訳じゃないけど、自爆してた方がいらっしゃったので
人権派の立場より書かせて頂きますた。
しかし、あそこ程度低いね。
238名無しの与一:2008/11/17(月) 10:29:29 ID:s+jcPeCz
>>237
お里が知れるからああいう揚げ足取りやめろ
239名無しの与一:2008/11/17(月) 12:30:30 ID:/ymNb8hx
うんこ以下だな。
240名無しの与一:2008/11/17(月) 14:03:34 ID:naIFk5VZ
>カーボン矢について教えていただきたいです。
ttp://ecoecoman.com/kyudo/bbs/item_index.cgi?command=read&log=&no=2008111713344922

どうやってつっこもうか思案中。
釣りかな?
241名無しの与一:2008/11/17(月) 15:07:00 ID:N8NwVjh4
>>240
釣りだろ。
放置されて逆ギレするところを観たいな。
242名無しの与一:2008/11/17(月) 20:25:28 ID:hvQTHbc2
質問スレに対して先生や先輩に聞けって言う対応はどうかと思う
こたえる気が無いなら無視すりゃ良いのにわざわざ書き込む奴多すぎ
んでそれに噛み付いてまたスレが無駄に伸びて削除
デビ板はもう終わってる
243名無しの与一:2008/11/17(月) 20:38:39 ID:924Ljifo
>>242
物事の順番を間違えてる奴に指導してやってるんだろ?
何がいけないんだ?
244名無しの与一:2008/11/17(月) 20:46:34 ID:XesfxlDZ
うんこ板。
245名無しの与一:2008/11/17(月) 20:49:17 ID:gpwyUdWc
殆どが用語の確認だからそう言われても仕方ないよね。
その先の疑問を回答者自身が答えてない場合の方が多い。
246名無しの与一:2008/11/17(月) 23:26:38 ID:8P2/m4yU
Cocco=明鏡止水らしいぜ。
あの明鏡止水のくそ野郎が、デビサイトにHNを変えて戻ってきたって事は
余計、デビサイトが荒れて「うんこぐちょぐちょのドロドロ」になりそうだ。

明鏡止水のくそ野郎、「もう書き込まない」って公言したくせに女々しい野郎だ!
247名無しの与一:2008/11/18(火) 03:37:00 ID:cqBDmgjU
ID:9yS3fLc
まったく、どいつもこいつもしょうがない奴らだ(=_=
248名無しの与一:2008/11/18(火) 05:46:20 ID:eOCMXyJ2
どう見ても、デビ板よりここの方が、うんこ板だな。
249名無しの与一:2008/11/18(火) 08:39:10 ID:vwO/fATk
カーボンの矢でチョイト小耳に挟んだのだが
・イーストン→長年かけてアーチェリー用に開発したカーボン
・ミズノ→ゴルフとか野球用のカーボン流用
・名前忘れ→アーチェリーの矢メーカーを買収したカーボン使用
ってことなのだが本当なのかな?
そーするとミズノのカーボンは・・・って事なのだが。
曲げには強いけど衝撃には弱いなんてことは・・・ないかw
250名無しの与一:2008/11/18(火) 11:46:11 ID:Ged1x8pV
>>246
わざわざ調べてんの?馬鹿じゃね?
そんなの大きなお世話じゃね?
246は、ちんかす以下だな。ちんこちゃんと洗え。
251名無しの与一:2008/11/18(火) 11:51:26 ID:Ged1x8pV
>>246
ちんかす以下。
うんこ以下。
252名無しの与一:2008/11/18(火) 13:27:32 ID:wsc8s8E7
明鏡止水はググるって言葉を使わないぞ
253名無しの与一:2008/11/18(火) 18:24:17 ID:EnWDbhJB
>>246
こんなデビ板から外れた所でしか、批判できないお前は、しょうもない奴だな。
恥ずかしいぜお前。
254名無しの与一:2008/11/18(火) 21:45:45 ID:wKwll9Fx
征矢弓具さんでカケのレンタルサービスやってるけど、どうせ他人が使った後のカケを回されるんだろ?
弦枕はいつでも補修できるから良いとして、
他人の指のかけ方のクセやひねり方による控えのクセが残ってたときって新品同様の使い心地がわからなくなってるわけだ。
店側やレンタルを利用する人ってその辺ちゃんと考えてるんだろうか?
255名無しの与一:2008/11/18(火) 23:13:10 ID:eOCMXyJ2
征矢のレンタルは、そりゃ確かに他人の癖は出てくると思うけど、大体どんなカケか分かると思うよ。そして、修理速いんで、カケみぞくらいすぐ直してレンタルするはずだよ。一発買いよりよっぽど良心的と思うよ。
256名無しの与一:2008/11/19(水) 00:38:26 ID:OwPwgvpY
>>246
デビ乙
257名無しの与一:2008/11/19(水) 01:58:27 ID:q5N1Zvp+
征矢さんには、自分で使って出来た人差し指部分のクセ等、ある程度直してもらってます。
弦枕の調整もその日にやってくれますから、レンタル品も手入れされていると考えるのが妥当かと思います。
弓具店ではありますが、懸専門店的雰囲気ですから、懸に関してぬかりは無いかと。
258名無しの与一:2008/11/19(水) 18:09:37 ID:vSuK2GF/
sudachi=sunlight=テルアライじゃねえのか?
そして、こいつは、246だろ?
ちんかす野郎が。
259名無しの与一:2008/11/19(水) 19:57:25 ID:UPkT7R4W
>>258
>>246と同類になっていいのか?
260名無しの与一:2008/11/21(金) 00:11:30 ID:FkUD/lzp
自分は、素引きを1000回やって、的もまきわらも引かない日を1ヶ月やってみようと思う。何か、良い方向に変化があるかな?
261名無しの与一:2008/11/21(金) 00:36:32 ID:7M9grDNh
>>261
なんか弦を持つ癖がつきそう。
巻き藁オンリーの方が良くない?
262名無しの与一:2008/11/21(金) 01:40:57 ID:twJC8QKJ
>>260
考えがシンプルに整理できるから良いと思う。
でも1000回が多くないかなとか?体力あればいいけど。
俺がやるならセット毎に考えを整理しながら30×10セットくらいだな。
疲れてからが勝負っていう考え方だとしたら
それは的前でやってこそじゃね?

>>261
260がどの程度かは知らんけど上級になればなるほど
巻藁でも射の良し悪しは的前と同じようにわかるから多分意味無い。
263名無しの与一:2008/11/21(金) 12:27:25 ID:E2PpPQpt
素引き千回って一日何時間を練習に費やすつもりなんだ?まさか会1秒か?
ゴム引き百回でいいよ
264名無しの与一:2008/11/21(金) 12:42:48 ID:FkUD/lzp
↑の人
ゴム弓1000本の方がいいという考え方はどうだ?
ビクや緩みはひどくなるけどな。
265名無しの与一:2008/11/21(金) 13:43:51 ID:rKlUlV4j
弓道から10年ほど離れてていて最近復活したんだけど、お勧めの弓ってある?
今使用している弓はメーカー不明の14kで、ちょっと弱く感じてマス。
266名無しの与一:2008/11/21(金) 18:05:16 ID:T8g19BfC
なんだそれは万人に薦められるような弓があるとでも思ってるのか。

好みくらいかけよ。
267名無しの与一:2008/11/22(土) 00:07:18 ID:7j+wFcHc
値段無視で万人向きなのは直心Vだな個人的には
矢飛び、反動、引きやすさが全部それなり
268名無しの与一:2008/11/22(土) 16:14:31 ID:XJN8tmcK
>>265
将来的に竹弓使うことを想定してるんなら
直心シリーズは絶対オススメしない。

メジャーどころなら寺内シリーズのグラスか肥後だな。
269名無しの与一:2008/11/22(土) 17:05:00 ID:3bcryDLl
270名無しの与一:2008/11/22(土) 17:41:38 ID:QDwfB9uF
鷲羽が泣いとる
271名無しの与一:2008/11/22(土) 19:52:47 ID:DvqrjAnN
鷲羽であんな変な模様あんの?
脱色とか染色してるんかな。
272名無しの与一:2008/11/22(土) 20:23:23 ID:WPXmghmT
あんたなぁ、いかに黒鷲の染め抜きといっても
「熊鷹」くらいは知っといたほうが良いよ・・・

シャフトや矧ぎはかなり趣味悪いけど・・・
273名無しの与一:2008/11/22(土) 22:45:56 ID:PXeQKsuo
羽は七面鳥が一番安いかな?
安い矢が一組ほしいな。
274名無しの与一:2008/11/22(土) 23:28:48 ID:/gRtUfZL
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/keiju-yumihiki/

この写真の真ん中って熊鷹の石打でしょ?っていうかこの羽根だけで幾らするんだwww200万とか?
275名無しの与一:2008/11/22(土) 23:48:25 ID:7zIb0Mln
あいつ自身が板が荒れる最たる原因の一つなんだがな・・・・。
どこでも現れそうだな。
276名無しの与一:2008/11/23(日) 00:02:03 ID:4noKGnlJ
>>273
値段同じなら花白の方が柔らかいから頬擦り減りにくいよ
その代わり掃くと減りやすいから中級↑向け
277名無しの与一:2008/11/23(日) 00:07:34 ID:g6WaVeF6
276ありがとう!
七面鳥は、固いもんね。
花白っていう羽もあるんですね。探してみます。
親切にありがとうm(__)
278名無しの与一:2008/11/23(日) 00:25:49 ID:4noKGnlJ
花白鳥のことね
279名無しの与一:2008/11/23(日) 02:37:54 ID:R89vzUGW
花白鳥は安いけど脆いから、腕に自信がないうちはやめといた方がいいかな。
学生みたいに矢数をかけたり、的場に矢がたまるまで引き続けるような環境だと
ターキーより持ちが悪い。
280名無しの与一:2008/11/23(日) 09:58:33 ID:hCJOFPMj
皆さんレスありがとうございます、感謝です!!
>>266
好みかぁ・・・汗
飛びが鋭くて万人受けの良い一般的な弓を探しております。
手の内がまだまだなので、反動が少ないものが良いのでしょうか・・・
>>267
それなりですかぁ。
今現在、直心3バンブークリアーに心惹かれてます。
身近に持っている方がいないので、引き試しができないんですよね。
>>267
マジですか!
お勧めしない理由などありましたら是非お願いします。
281名無しの与一:2008/11/23(日) 13:08:12 ID:dUpBxGBb
福大王座優勝おめでとう!!くそったれ!!
282名無しの与一:2008/11/23(日) 13:12:19 ID:Ta38fCOG
九州は相変らずつえーな
俺も一回ぐらい出て見たい
283名無しの与一:2008/11/23(日) 16:34:43 ID:4YrZghpy
>>280
直心の反動を抑える手の内を身につけてしまうと
竹弓には強すぎて壊す原因になるからな。

まぁ極上の手の内なら何使ってもいいんだろうけど。
それか国体目指すとか称号目指すとかじゃなくて、
趣味程度で本格的にやるわけじゃないならなんでもおk。
284280:2008/11/23(日) 16:56:13 ID:hCJOFPMj
なるほど・・・・
手の内は酷い方なので、このようなレスが頂けると助かります。
称号を目指す方向で練習してますので、直心シリーズは避けて考えて見ます。

ありがとうございました!

ちなみに現在使っている弓のメーカーが判明しまして、「翔」との事でした。
実際、この弓ってどうなんでしょうね・・・・
285名無しの与一:2008/11/23(日) 17:39:31 ID:4YrZghpy
基本的には自分がいいと思えば何でもいいし、ダメだと思ったら何でもダメだと思う。

それを踏まえて俺としては良い弓だと思う。
俺だったら次のステップに行くなら粋の特作にするかな。

"飛びが鋭い"を考えるなら肥後シリーズかも。
万人受けが良いかは微妙だけど。
地域差もあるんだろうけどね。
286名無しの与一:2008/11/23(日) 18:09:15 ID:JEseDJfn
>284
寺内弓具の「翔」はいい弓だと思いまつよ。「翔」で慣れてるなら、
おいらも、次は「粋」とか「凛」がいいと思いまつ。

肥後蘇山も竹弓に入るための試験段階としてイイ弓だと以前、
長谷川弓具の女将さんに聞いたような気がする。。。
287名無しの与一:2008/11/23(日) 18:22:22 ID:RG+/c1hC
肥後蘇山、振動反動は直心以上じゃねえか?
ほんとに竹弓前にいいのかねえ。

凛は売ってないだろ。もう。
粋はまだ勿体無い。葵にしておくのがいいと思うよ。
288名無しの与一:2008/11/23(日) 18:44:10 ID:QL4D6GkZ
CoccoCoccoCocco
289名無しの与一:2008/11/23(日) 21:40:51 ID:ylon0cVZ
>>287
なんつうか反動の種類が違う気がする
肥後蘇山は大きくてナチュラルな振動で持つところはちゃんと揺れないようにできてると思う
でも直心はなんか細かくて雑な振動が多いんじゃないかな
俺はまあどっちも一番安いのしか使ったこと無いからわからんけど
290名無しの与一:2008/11/23(日) 23:25:45 ID:4YrZghpy
肥後は素材じゃなくて裏反りで飛ばすタイプだから
力の使い方が下手だったりすると反動は強く感じるだろうな。
それか単に弓把が狭いとか。
矢番えの位置で普通より広めがベスト。
握りの位置が高いせいもあるのかな?

凛ユーザーだけど凛はちょっと硬い気がするなー。
中るのは中るけど。
多分、手の内レベルが低い人にとっては一番中る弓。
俺でさえ中るからなwww

>>287
まだ勿体無いっておまいは>>280を知り尽くしてる仲なのかよww
291名無しの与一:2008/11/23(日) 23:31:33 ID:Ta38fCOG
某掲示板にもいるけど蘇山ユーザーは蘇山を使いこなしてる俺は直心ユーザーより上的な感じが鼻に付く
当たらなくても直心で当てるのは簡単だから・・・とか逃げるし
それって弓としての性能劣ってるんのとちがうんかと
292名無しの与一:2008/11/23(日) 23:50:38 ID:ylon0cVZ
直心だって使いこなすのは肥後蘇山同様に難しいでしょ
でも使いこなせてなくてもある程度中るから使いこなせてるのかどうかも判り辛いし
射の善し悪しが判り易い肥後蘇山の方がある意味楽。
293名無しの与一:2008/11/24(月) 00:23:17 ID:eEE2zNs5
>290
俺は実は>280を10年来指導しているのだ。


ではなく、手の内が未熟と自覚していて自分の弓の銘も知らないような人間に
そんな高価で高性能な弓はいらんという意味で書いた。
294290:2008/11/24(月) 01:19:38 ID:3RjAShLw
直心は握り潰したりとか後ろ狙ったりとか、中て方が増えるだけだけどな。
肥後で中らんヤツは大概直心でも中らん。下手だから。

>>293
安価で低性能なのを無駄に挟むよりもコストパフォーマンスはいいと思うがなぁ。
凛はまだしも粋は別に使いこなすのが難しいってわけじゃないし。
295名無しの与一:2008/11/24(月) 01:28:46 ID:X87IWQ+j
肥後は個体差が激しいと聞くけど、実際はどうなんだ?
おれは触ったことがないからわからないんだ
296名無しの与一:2008/11/24(月) 08:15:17 ID:AyYx89cU
蘇山と直心、どちらも引いた事あるけど、そこまで大きく使い方には違いあるようには思えないけどな。
弓の力を感じる事が出来たらその弓の力で飛んでいくし、その性質も分かる。

自分は、直心カーボン、2カーボンは、ちょっと使いづらい感じがしたな。
波が小さいのが集中してくる感じがして、やりにくかった。
蘇山のカーボンが使いやすい。直心1グラスもそれよりやや反動少なめにした感じで使いやすい。

蘇山は、打ち切りの人で、正しい手の内で打ち切りになってるんではなく、ただ握りこんで打ち切りにしてる場合が、弓が裏返ったり、矢飛びが弓力に比べて随分落ちる気がする。
直心も同じだが、裏返るのは、ないし、握りこみでも、蘇山ほど矢飛びの現象は少ない気がする。
でも、その裏返ったり、握りこみというのは、自分が初心者の時の話なので、弓が悪いというより、腕が悪かったんだろうな。

だから、どちらも特に問題ないと思うけどね。
297280:2008/11/24(月) 10:34:50 ID:+7wOCaTE
>>293さんが本当の身内じゃないことを祈りながら・・・

皆さんのご意見、目から鱗ですToT

弓の種類が多すぎて、大体の弓の性格が判っただけでも大助かりでした。
ここの意見を踏まえて弓具店のオッサンと相談してきます。

ありがとうございました。

298名無しの与一:2008/11/24(月) 11:50:50 ID:AyYx89cU
>>297
弓具店のオッサンに最初から相談すればいいじゃないか。
答えて損したな。
直心と蘇山だったら、周りにたくさん引いてる人いるだろう。
自分で引き比べて感触つかめばいいんだよ。
299名無しの与一:2008/11/24(月) 12:07:31 ID:+7wOCaTE
>>298
いやいや、そんな事は無いですよ。
高価な買い物ですから商売っ気出しまくりで変な弓つかまされても後悔しますし。
貴重な意見でしたよ。
300名無しの与一:2008/11/24(月) 13:02:56 ID:rMiqJ/UP
じゃぁ逆に弓具屋のおっさんと相談する必要がなくね?
301名無しの与一:2008/11/24(月) 13:12:49 ID:X87IWQ+j
肥後蘇山といえばこんな過去ログがあったよな
もう3年前の話だけど
ttp://www.ecoecoman.com/cgi-bin/bbs3/index.cgi?command=read&log=1&no=2004062120170444
302名無しの与一:2008/11/24(月) 13:19:49 ID:X87IWQ+j
ところで>>297はここもちゃんと見たのか?
今からでも遅くはないから目を通すべきだよ
ttp://www.ecoecoman.com/kyudo/item/yumi_hikaku.html
303297:2008/11/24(月) 16:11:54 ID:+7wOCaTE
>>301
なるほど・・・・非常に参考になりました。
はい、先日発見しまして一応目は通しておきました!
今のところ粋の別作か肥蘇山あたりを考えてます。




304名無しの与一:2008/11/25(火) 13:20:28 ID:01vXtv5D
うんこ・・・。
305名無しの与一:2008/11/25(火) 13:22:22 ID:01vXtv5D
うんこ・・・。
306名無しの与一:2008/11/25(火) 13:25:04 ID:01vXtv5D
うんこ・・・。
307名無しの与一:2008/11/25(火) 13:26:16 ID:01vXtv5D
うんこ・・・。
308名無しの与一:2008/11/25(火) 18:56:09 ID:01vXtv5D
うんこ・・・。
309名無しの与一:2008/11/25(火) 19:52:06 ID:01vXtv5D
うんこ・・・。
310名無しの与一:2008/11/26(水) 21:17:04 ID:viZmkjMM
みんなユガケは何処の弓具店のユガケ使ってる。
311名無しの与一:2008/11/26(水) 22:02:43 ID:l8PFJtgy
戦士なら素手
312名無しの与一:2008/11/27(木) 11:29:11 ID:C91DoUf/
俺戦士だったのか てっきり踊り子かと
313名無しの与一:2008/11/27(木) 12:37:34 ID:ePeCAedk
弓は好きだけど最近弓引きにいくのがめんどくさい。
すぐ体配やらなんやらのやり方が毎回いつの間にか変更されたりして支部や試合で「そのやり方はダメですよ」とわけもわからず、まず怒られる。そこで初めて変更内容を知る。
一般だと仕事などであまり満足に練習に行けず、講習会もなかなか参加できない。
そして自分の行く道場は“男尊女卑”が根強くて女性は弓を引くよりお茶入れやらなんやらしてる時間の方が長い。女は常に一歩身をひいてる状態。あとは支部運営のことであれこれ身内で揉めたり。だから段々弓道が嫌いになってきた。

称号者を敬ったり古くさいしきたりを重んじたり…全部ひっくるめて「弓道」なのはわかってるけど、こういう事思ったらもう潮時かな。
314名無しの与一:2008/11/27(木) 12:59:07 ID:OqMPYLT8
どこも同じだなw
俺もこういうのが嫌になって離れていた口だから。
一度離れてみると良いよ、マジで。
と265の漏れが言ってみる。
315名無しの与一:2008/11/27(木) 13:46:04 ID:kKFEZqMZ
弓道場がどっかの支部の本拠地になってるところはそういうのがうるさいよね
俺の通ってるところは近くに支部の本拠地道場があるからうるさいのは皆そっちに行って都合が良いよ
316名無しの与一:2008/11/27(木) 18:28:13 ID:xiKD5cbn
>>313
うちの支部にはそういうところから逃げてきた人がいるな。
うちの支部は体配とか口うるさく言われないから。

まあ、県の試合とかに行って他支部に色々言われたりするけど
317名無しの与一:2008/11/27(木) 19:01:05 ID:OIUgoXlI
支部じゃなくて、勝手に集まって弓道会作ったらいいじゃないか。
318313:2008/11/27(木) 19:38:07 ID:ePeCAedk
練習サボった…
愛知は特にうるさいような気がする。
あと胸当ては道衣に合わせて白にするのがいいだの着物の時は透明が好ましいだの、大人になったんだから紫の色がついたカケにしろとか…もうよくわからない状態。
知ってる事を注意されるのは問題ないんだ。いつどこでだれが決めたんだってことが多すぎてついていけない。
逃げたくても逃げた先は称号者が固まってる道場ばかりw今よりボロクソになることはわかってる。
あまりに億劫でちょいちょいさぼったりたまに支部の練習時間外にやってるけど、支部とは関係ないから毎回道場の使用料出して練習してる状態。(支部で会費払ってるのに…泣)
もっと自分のペースでやれたらいいのにな。冬は水冷たいからマジでお茶はセルフサービスにしてもらいたい。

甘えた事ばかりいう自分もいけないか…も〜ほんとすいません!

そういえば、最初から厳しすぎるせいで金のシャチホコがある市は若手の称号者とかが少ないって小耳にはさんだのだけど、ほんとかしら。
319名無しの与一:2008/11/27(木) 20:14:10 ID:ePeCAedk
>>317
仲間が増えたら本気でそうしたい!
320名無しの与一:2008/11/27(木) 20:59:01 ID:brHbuasd
>>317
日弓連に登録しようとしたら
少々人数が居てもお金の面とかで大変なんじゃない?
321名無しの与一:2008/11/27(木) 21:16:50 ID:2h5KBVo1
なぜわざわざ連盟やら支部やらに入るのか
俺みたいにフリーランスでやればよいのに
322名無しの与一:2008/11/27(木) 21:48:04 ID:kALvU23A
昇段を考えると、連盟やら支部やらに入るしかないだろうね。。。
場所によってはフリーランスでやるのを許さない お偉いさんがいる
道場もあるから・・・。
323名無しの与一:2008/11/27(木) 22:06:37 ID:im4SSrP3
支部に所属して、引くのは個人か仲間同士でいいのでは?試合と審査だけ、支部から出ればいい。
324名無しの与一:2008/11/27(木) 22:13:09 ID:2h5KBVo1
>>322
なぜフリーランスを許してくれないのか理解に苦しむ
人権侵害ニダ
325名無しの与一:2008/11/27(木) 22:31:47 ID:kALvU23A
>>324
昇段審査に限って言えば、まず支部に入って、お金納めてる人でないと
審査を受けれない。
審査用紙だけゲットしたくても、お偉いさんの先生が審査用紙を
管理していて、そのお偉いさん先生に自分の射を見てもらわないと
審査用紙すら貰えない地域もある。

こんなシステムでは、自由にフリーランスに審査だけ受けたくても
難しい。
オレもそんな環境なので苦労している。
ホントはフリーランスに審査だけ受けたいのに。
326名無しの与一:2008/11/27(木) 23:11:56 ID:YN7zKAAy
なんていうか、そんなに愚痴言うなら自分で直轄に送ればいいじゃんないか。
結局、会作る事になっても会計・競技・渉外の様な役が必要になるから同じだぞ。
フリーで段欲しいとか言うなら称号は受けないで、弓ばっか引いててくれ。
自覚出来る環境がなかったんだな。みんな学生が一般に行こうとすると良くある例だぞ。
ちょっと、考えてみような。
327名無しの与一:2008/11/27(木) 23:31:03 ID:x31Ip24c
段なんてなくてもいいじゃん。
弓が好きなのか
段が好きなのか。
328名無しの与一:2008/11/28(金) 00:06:29 ID:TFiORHRo
そうだな、元をたどれば純粋に弓を引くのが楽しいんだよな。試合、審査、晴れの舞台で引くのも気持ちいいが、一人で引いてる時もこれまた楽しいよな。いつまでも引きたくなるよな。
329名無しの与一:2008/11/28(金) 00:29:27 ID:8gggIynO
そういう事よ。段が欲しけりゃ「言うことを聞く」。

自分はそんなモン無くても弓との対話ができることが理解できたので
どうでも良くなったよ。

こういった考えの人がどんどん増えれば弓連も「ヤバイ」と思うように
なるでしょ。

人前で威張りたいなら弓よりも仕事で出世したほうが「世のため人のため」
330名無しの与一:2008/11/28(金) 00:35:25 ID:WTMEfUeK
ぶっちゃけ今の弓道はたぶん、連盟>>>>弓道になっている。
確かに連盟が審査を開いているからこそ称号や段位を貰えるんだけど。でも登録しないとまず無理。だからほんと身内だけ。
でもフリーも歓迎していいと思う。フリーの弓道家を軽蔑するのって納得いかない理由ばかりだしその辺連盟も器が小さいような。

>>326
「弓ばっか引いててくれ」そういう言い方は良くないと思うな。>>326が高段者だったら尚更。
こういう人や変にかた〜い感じ、おかしいなって思うことが多いから手本になるような上手な人もみんな辞めてくんだよね。
331名無しの与一:2008/11/28(金) 04:33:22 ID:WqqFeBZv
30年後の日弓連てどうなってると思う?
連盟自体は存在していると思うんだけど、
今ほど権威を持ってるとは思えない。
今の若いのがあんなの敬うかなあと。
332名無しの与一:2008/11/28(金) 06:37:37 ID:EyUuE4vg
30年後のじじいは、みんな踊りをやって中てるやつばかりになってるよ。
333名無しの与一:2008/11/28(金) 07:03:46 ID:GzloMnyI
国際弓連会長がイギリス人とかになって揉めそうだな
334名無しの与一:2008/11/28(金) 08:41:11 ID:hhsngtHT
フリーランスを許さないわけではない。 金の種を野放しにしないで『一緒にやって会費納めようよ』がほんね。
つーか文句言われて心折れるなら1回道場から離れたほうがいいと思う。それでもやりたいなら交わればいいんじゃないかねぇ〜

たしかに口やかましい称号持ちは多いよな。 そーゆー先生は目下に文句を言うために高段になった族。 無視しとけ。  あとは自分で不必要と思う言葉はスルー。だんだん相手にされなくなって居心地が良くなるよ<オレはそれ
335名無しの与一:2008/11/28(金) 09:02:40 ID:MJ7LCgBn
昔からフリーでやっている奴は問題を起こしている件についてw
336名無しの与一:2008/11/28(金) 10:10:19 ID:F3iPC4sy
みんな日置流の斜面にしたら?
弓道に対する考え変わるよ。
337名無しの与一:2008/11/28(金) 11:13:04 ID:wpX4lJPk
なんで?

338名無しの与一:2008/11/28(金) 12:25:13 ID:F3iPC4sy
>>337

連盟の価値観から離れることができる上に、違った側面から弓道に対する理解を深めることができる。
339名無しの与一:2008/11/28(金) 14:20:56 ID:EyUuE4vg
デビ板には、日置流の揚げ足とりの王様がいるので、悪い印象しかないな。
340名無しの与一:2008/11/28(金) 17:30:07 ID:wpX4lJPk
確かに連盟やら支部会からの風当たりは強かったなw

ちなみに俺は日置流だ。
341名無しの与一:2008/11/28(金) 17:46:53 ID:TFiORHRo
339は、明鏡止水(Cocco)の事だろ?
342名無しの与一:2008/11/28(金) 18:50:59 ID:Rjpy4uXu
弓道の段なんて連盟からの視点でしか評価されてないものじゃないか。

別に連盟とか高段者とか嫌いなら段位を取らなければ良い。
流派に属して連盟に属さない人もいるみたいだし。

うちの支部は、練習会と連盟を分けて所属できるので便利。弓だけやって段いらね、って人は練習会に所属して
連盟には登録しない。他の支部の人も練習会にだけ登録して引きに来てる。
343名無しの与一:2008/11/28(金) 19:50:25 ID:FuBPyEFB
>>342
そんな支部ばかりじゃないよ。
おまいの支部は恵まれてるなぁ。うらやましいよ。
344名無しの与一:2008/11/28(金) 20:40:40 ID:WfI78DqL
>>342
それって…国体等全国の大会に出れるの?
345名無しの与一:2008/11/28(金) 20:42:43 ID:vzWi9zTR
>>344

国体のようなものには出場できない。
しかし、○○祭り弓道大会など地域に大会には出ることはできる。
346名無しの与一:2008/11/28(金) 22:00:50 ID:TFiORHRo
国体はそんなに魅力があるものでもない気がするぞ。長期間、束縛される。職業も限られるぞ。普通、腕があっても参加できないと思うぞ。
347名無しの与一:2008/11/28(金) 23:12:21 ID:GzloMnyI
浦上流はごめんだな
348名無しの与一:2008/11/29(土) 00:10:38 ID:1EGIrVgU
>>341
Coccoってかなり似てるな、明鏡止水と。
また、戻ってきて揚げ足とりしてやがる。
何も引かない、何も足さない。
全く昔のまま戻ってきてやがる。
図太いというのだろうか。それとも変質的なのか。
嫌なやつが戻ってきたな。
349名無しの与一:2008/11/29(土) 10:46:52 ID:0+swL+Wy
命をかけて弓を引いているのとレクリエーション感覚で弓を楽しんでいるのが混ざっ
て居るかぎり仕方ないと思うよ。 高段者も親切の押し売りしたり揚げ足を取りだっ
たり色々。 楽しんでいるのに弓引きに親切に引き方を教えても口喧しくしか聞こえ
ないし揚げ足取りの言葉が親切に聞こえる弓引きもいるんだよな。
国体の練習生に選ばれたとたんに天狗になるアホもいるし同期より段が一つ上がった
だけで同期を馬鹿にするアホもいるし口でしか弓が引けないアホもいる。 オレは
ゼッテーこいつらみたいな弓引きにだけはなりたくない。 

> 30年後の日弓連てどうなってると思う?
何も変わらんと思うよ。 隠れているだけで目上になった瞬間にいまの御老人かたと
同じ仕切りを始めると思う。 んで『残心の前に踊りを入れる』なんて事が満場一致
で決まったりする。 細かく作法が変わる1例だなww
350名無しの与一:2008/11/29(土) 11:25:18 ID:I2PI+iYr
俺は免許として初段だけ取って審査はオシマイ、あとは自分で楽しむつもりだ
初段あればそれなりに自由効くしな
351名無しの与一:2008/11/29(土) 18:31:26 ID:zhyB4tbG
349よ
命かけてやってるのと、レクリエーションでやってるの、どうやって見分けるんだい?


弓道に命かけるということは、仕事は半端なんだよ。どちらにも命かけてる、もし、そう言うんであれば、どちらも中途半端という事だよ。
時間は限られているのだから。
君が勝手に思い込んでるだけにしときなよ。


弓に命なんざ賭ける価値はないね。
352名無しの与一:2008/11/29(土) 20:19:30 ID:kgugN98Y
大学も決まり、部活はなにか運動をやりたいと思い、
だがバスケやらテニスやらはきらいなんで
弓道興味あるしやってみようかな、、と思ったんだけど、
自分左利きだったのを矯正されていまは両利きなんだ、
それで、右でひいても左でひいてもしっくりくる。
左利きの人は左でひくでおk?
左利き用だと道具類ちょっと高かったりするんだろうか、
おせーてくだはい。
353名無しの与一:2008/11/29(土) 20:25:23 ID:1EGIrVgU
1
354名無しの与一:2008/11/29(土) 20:31:33 ID:uN4SkLJh
>>352
弓道は利き腕に関係なく、左手で弓を持ち、右手で弦を引くよ。
道具も一緒。
普通、初心者は右手が強すぎて苦労するので、左利きの方が有利な気もする。
まあ、練習をつめばどっちも変わらない気もするけど。
355名無しの与一:2008/11/29(土) 20:49:39 ID:tzrJelOx
>>351

 趣味以上 仕事未満
356名無しの与一:2008/11/29(土) 21:54:04 ID:/QzrKx7V
>>351
真面目にやってる人に失礼だろ
357名無しの与一:2008/11/29(土) 21:59:00 ID:cHnvGtkY
弓に命懸けるって鎌倉武士かよw
社会生活送れねぇよ
358名無しの与一:2008/11/29(土) 23:08:43 ID:ykxH6dfn
日弓連以外に新たな組織ができて日弓連が廃れていくに一票
359名無しの与一:2008/11/29(土) 23:52:49 ID:+kVkr/Wg
以前、弓の選定で質問したものです。
その節はありがとうございました。

結局、反動の少さって事で伸び17k〜18kの肥後蘇山
って事で話を進めていたのですが、新しいモデルが出ていたんですね^^;

弓禅と真ニューカボン、真グラスの性格の違いって何でしょう?
高橋弓具店のHPは見てみたんですが、よく判りませんでしたToT

どなたか使用した感覚などわかりましたらご感想お願いできますか?
360名無しの与一:2008/11/30(日) 06:49:08 ID:k0M77WQU
そういや新型のモニタってもう弓使えてんのか?
361名無しの与一:2008/11/30(日) 22:38:43 ID:4IcusbDx
>>359
それこそお店に聞かなきゃダメだよ
掲示板はみんなで議論する場であって情報交換はその手段に過ぎないんだよ
たまには君も情報を調達する側にまわらないと
362名無しの与一:2008/11/30(日) 23:08:17 ID:rlfw+ovF
そうですよね・・・・(汗
朝方、製造元へ連絡を入れてみたのですが休みだったようでToT
早速明日にでも聞いてみますね。

さすがに新しい弓なだけあって、ネット関係にも情報量が乏しいですね・・・

363名無しの与一:2008/12/01(月) 08:56:32 ID:/mjTR4/+
>>351
簡単な1例は“当てっこを楽しむ”と“昇段・昇格を目標”の違いかな
多少作法は下手糞でも大会で上位に入るのが楽しみで大会に参加と中は別にいいから
体配を丁寧に心がけるの違いってのもあるかも。
なかには自分の敷地に道場を開設する先生もいたりシーズンになると仕事をほっぽっ
て国体のために自分を鍛える選手何かもいる。こんな方々は私から見れば命をかけて
いる弓引き。 逆に道場で談笑しながら中たった外れたなんてワイワイやるのが好き
な私はその方々から見れば怠けてて邪魔で五月蝿い存在。

>弓に命なんざ賭ける価値はないね。
おっしゃる通り。 351もレクリエーションっい言ったら失礼かも知れんが弓を楽し
んでやっている1人だと思う。 自分とは違うスタンスでやっている弓引きに自分を
押し付けないようにしていただきたい。
364名無しの与一:2008/12/01(月) 10:34:55 ID:e0iehTKG
ニコ動画で法政も踊り子もボロクソに言われてるね、コメする側はどこまで理解してんだかな

批判される側も批判する側もかわいそう
365名無しの与一:2008/12/01(月) 13:07:51 ID:H+pd3QKZ
>>364
批判する側のコメみると、ちゃんと弓術指導してもらえないんだなって感じるものが多いからとても不憫に思うよ
366名無しの与一:2008/12/01(月) 13:47:42 ID:bJrrn3jG
>>363
その人の時期と考え方ですね。出来ないと思った時はやらない。
出来る時は、やる。それでいいと思いますね。

仕事ほおりだしてというのは、自分には決して出来ないですね。
生活出来なくなりますから。


おっしゃるように、一般人の場合は、互いにかなり異なった人生を歩んでいますので、干渉しないのが一番ですよね。
367名無しの与一:2008/12/01(月) 23:18:36 ID:BU+p/r4z
>>363

昇段・昇格は弓道修行の上で目安でしかない。
正射正中を目的に、人として正しい行いをし、周囲との適切かつ円滑な関係を築いていければいいのではないか。

仕事の優先順位を下げて国体のために練習する人は最初からそれを前提とした仕事をしているのだろうし、周囲がとやかくいう問題ではない。

現在の弓界はスポーツ教室の延長でやっている人が多く、師弟関係があやふやな人たちが多い。
「趣味」と割り切っている人たちも多いだろう。

「昇段・昇格」を最終目標に設定してしまうと連盟の権威主義に取り込まれ >>313 や >>329 などの問題を起こすような稽古環境を作る側になってしまうと思われる。

各人それぞれの立場と、弓道をやる目標を見据えながら稽古に取り組まないと無駄な時間を過ごすことになるのではないだろうか。
368名無しの与一:2008/12/02(火) 00:08:34 ID:4/dCDHXj
昇段昇格しても人間として人格形成できてない方が多すぎ。
弓道の理念で人間完成の必要をうたいながら、審査では見極めることができていない。
唯一、審査用紙の連盟記載分(多分推薦文)でしかわからない。
後に続く人たちから恨まれるような称号者が後を絶たない限り、人口減少とともに弓道は、衰退を免れないと思います。
369名無しの与一:2008/12/02(火) 10:20:14 ID:ec14owqF
まあ、どんな関わりでもそれぞれでいいのでは。

370名無しの与一:2008/12/02(火) 10:57:31 ID:n/hQDj2Z
弱小競技以外では唯一といっていいほど競技人口伸びてるんだがね
371名無しの与一:2008/12/02(火) 19:39:44 ID:ec14owqF
肌襦袢は、必ず着ないといけないんですか?
着なくても良いのですか?
372名無しの与一:2008/12/02(火) 21:00:54 ID:18PomsCg
必ずって訳じゃないよ。
ただ、地域によって結構方針異なるから地元で確認した方がいいよ。
373名無しの与一:2008/12/02(火) 21:09:53 ID:92OqSkUT
>>371

基本的には肌襦袢は必要。
着物の下着。
374名無しの与一:2008/12/03(水) 01:08:53 ID:ZhtR5vy1
えー、基本的に必要なんだ。審査での話でしょう?
福岡市では見た事ないです。
375名無しの与一:2008/12/03(水) 08:22:04 ID:tcvJL3o8
普通、肌襦袢は着てるだろ。着ていないと直接あたって気持ち悪いだろう。
376名無しの与一:2008/12/03(水) 08:24:20 ID:ACx8P27Q
和服についてググればよい。
377名無しの与一:2008/12/03(水) 08:48:04 ID:7zoz2khi
>>368
地元県連会長談が『5・6段錬士で先生気取りで威張らないで下さい』と錬士講習会
で話したらしい。 確かに先生ってついたとたんに威張るヤツいるからなw
上は上で対応に困っているらしい。
あと無知識の先生が多いらしい。道具の扱い方・メンテナンス方法・構造などを低
段から質問されても答えられない先生は恥ずかしい的な事も話しいたらしい。 

> 肌襦袢は、必ず着ないといけないんですか?
パンツと同じに考えてもらえばいいと思います。 ただ化繊以外の着物だったら
着物のためには襦袢を着たほうがいいと思います。
378名無しの与一:2008/12/03(水) 09:50:18 ID:UdWOe92O
パンツ?
和服のときはフンドシじゃなくていいんですか?
379名無しの与一:2008/12/03(水) 19:52:11 ID:riCd42E4
>>378
「パンツ」は喩え。「下着」ということを言いたいだけだと思うんだが...
380名無しの与一:2008/12/03(水) 20:07:24 ID:KjV7zqOm
見ていると、勘違いしてそうなのがいそうだな。
肌襦袢はブラやタンクトップ。長襦袢と半襦袢はTシャツやYシャツ。
ってのがちょうどいい例えかな?
普通に考えて371は女性だと思うけどどうだろね。
381名無しの与一:2008/12/03(水) 21:09:23 ID:riCd42E4
女性というよりは学生だと思う。肌襦袢の出費を抑えたいのだろう。
382名無しの与一:2008/12/04(木) 00:54:51 ID:9A5JU28B
女性なら半襟付ければ肌襦袢いらんかもしれんけど。
スケても知らんぞ。
383名無しの与一:2008/12/04(木) 08:41:09 ID:S2bDG+CN
半衿?
着物に直接つけるのかい?
比翼と間違っていないか?
384名無しの与一:2008/12/04(木) 08:49:22 ID:FVkpXQdX
パンツと例えたのは『着用しているのが好ましいがノーパンで生活している人もいるしノーパンでも生活に支障はない』って意味です。

>>382
たしかに女子は襦袢を省略している人多いな。 
インナーさえ気を付ければ透けないし。
ただ身八つ口か(以下自粛)
385名無しの与一:2008/12/04(木) 15:53:12 ID:+Gr/B6Qj
男性の場合は、肌襦袢着なくてもいいのでしょうか?
着なくていいのであればそちらの方が動作がし易いので、そうしようと思うのですが。
386名無しの与一:2008/12/04(木) 17:19:46 ID:UF0lYPUi
>>385
男は肌脱ぎするんだから普通は着ない。ただ、長襦袢か半襦袢は着物の襟を汚さないように着ようね。
胴着を肌襦袢代わりにするのも手だが特段の理由がない限り止めたほうがいいと思うよ。

>>384
話を端的に見てると確かに良い環境とは言えなさそうだな。
女性が襦袢省くのは恥じらい無いというより、忘れてるだけと信じたいな。
こっちだとその気遣いで襦袢にレースまで付けさせているぞ。

ところでみんな帯の結びって何にしてる?
387名無しの与一:2008/12/04(木) 17:55:22 ID:+Gr/B6Qj
>>386
385ですが、おそらく長襦袢の事だと思うのですが、申し訳ないです。
通常、中に白いのを着て肌脱ぎしますよね?あれを取るのは、ルール違反ややってはいけない事の部類なのでしょうか?
388名無しの与一:2008/12/04(木) 18:58:28 ID:9vcDfgax
帯は方ばさみ
389名無しの与一:2008/12/04(木) 19:17:23 ID:UF0lYPUi
>>387
襦袢着ないで、浴衣見たいに襦袢着ないで肌脱ぎしたいと言ってるのとかな?
だとしたら、やってはいけない事の部類だと思うよ。クリーニングの回数増やしたいのかw
脱ぎたい時なんて夏だろうから、一重の薄い生地を選んだほうが良いんじゃないかな。
390名無しの与一:2008/12/04(木) 20:14:08 ID:UF0lYPUi
帯は一文字
391名無しの与一:2008/12/04(木) 22:08:58 ID:9vcDfgax
今の学生って金あるから直心Uカーボンとか使ってるけど
錬心にも陸戦型ジム的なかっこよさがあると思わないか
392名無しの与一:2008/12/04(木) 22:24:25 ID:m39CfIQD
学生のとき錬心で入れ替え戦に出て勝った
葵はキュベレイ的ポジション
393名無しの与一:2008/12/04(木) 23:05:49 ID:9vcDfgax
実技 ジム
錬心 陸戦ジム
錬心C 陸戦ガンダム
錬心SSG EZ8
直心T ガンダム
直心TC アレックス

な感じ
394名無しの与一:2008/12/04(木) 23:23:56 ID:sL5l31or
わからんw
395名無しの与一:2008/12/05(金) 00:30:52 ID:V/B5Gu8Z
すみません、これから弓道を始めたいと思っているのですが、
大阪の弓道スレみたいなのはありますか?
大阪城の弓道場があるようなのですが、始め方がよくわからなくて。
普通初心者の募集がなかったり、教室の時間があわなければ
始められないものなのでしょうか?
396名無しの与一:2008/12/05(金) 08:29:11 ID:P80aADnH
>>385
肌襦袢はいらないと思いますが長襦袢・若しくは長襦袢に相当するものは必要です。
素材や射手の体質によって脱ぎ着しやすい布があるので選んで工夫して下さい。
因に私は化繊で襟を固めに芯を入れて肘を入れやすくしています。

>>386
通称男結びってのにしてます。 背板の下がチョット膨らんで袴履いてるって感じがします。

>>393
竹弓の銘でもやってくれw
397名無しの与一:2008/12/05(金) 09:29:01 ID:SgTaYCsf
直心IC=クルーン
直心IIC=ダルビッシュ
粋=上原
凛=藤川


実技=小宮山
398名無しの与一:2008/12/05(金) 10:14:53 ID:+tMs9/O9
>>395
その昔2chにも大阪弓道スレがあったが、スレ主の不見識が祟って大荒れで消滅。
建設的な意見とヒントがそれなりに欲しいならデビ板へ行け
399名無しの与一:2008/12/05(金) 10:52:50 ID:snYBuoBK
京成り=美羽
江戸成り=夏奈
紀州成り=みくる、七海、つかさ
尾州成り=ハルヒ、シャナ、ルイズ、かがみ
鹿児島成り=紫、大河、千秋、ナギ、その他大勢のヒロイン
合成っぽい竹弓=ソルティー、みwiki、長門
船底っぽい竹弓=春香、美月、良美、岬、≧こなた、めがっさ

ガンダム分からないけど、なんとなくやった後悔してない。
何故か上2つは同じでもいいけど、他がどうしても見つからない。
400名無しの与一:2008/12/05(金) 15:13:22 ID:G8eq/Gsp
ガンダムじゃなきゃわからねぇよw
401名無しの与一:2008/12/05(金) 16:56:29 ID:tpPHZpLe
質問です。

弓道では、矢を引くとき、弓の右側(外側)にあてますか?左側(内側)にあてますか?

日本の弓道の写真では、右側(外側)みたいですが、
たまに左側(内側)にあててる写真も見たことがあります。
実用的には、どちらでもいいものなのでしょうか?



402名無しの与一:2008/12/05(金) 17:03:49 ID:+tMs9/O9
>>たまに左側(内側)にあててる写真も見たことがあります。

そうしたものを見たことがないので参考までに画像をみたいのですが、
ドコにあるか教えていただけませんか?
403名無しの与一:2008/12/05(金) 17:37:31 ID:fFw5kkza
部外者が聞きますが弓道の弓って射られたら死ぬ危険性もあるぐらいの殺傷力あるんですか?
404名無しの与一:2008/12/05(金) 19:13:43 ID:wp+yRben
外国の弓は、内側に矢をつがえてませんか?
405名無しの与一:2008/12/05(金) 20:09:04 ID:Um6cH+WJ
>>401

「弓の右側」。

弓具はそれを前提に作られている。故に、どちらでもいいものではない。

>>403

実際に死亡事故が起きている。
406名無しの与一:2008/12/05(金) 20:26:15 ID:ksEjbIj1
>>404
和弓は外側、洋弓は内側に番えるのが一般的
407名無しの与一:2008/12/05(金) 21:54:51 ID:k56dQV9p
うんこ板に逆戻りしたな。
408名無しの与一:2008/12/06(土) 04:38:58 ID:VniUXEYw
>>407
一見様お断りなのか?
409名無しの与一:2008/12/06(土) 08:47:26 ID:9H63dW2l
>>399
さっぱりわからんww
410名無しの与一:2008/12/06(土) 14:52:04 ID:phoHE/N0
>>399
弓もキャラも分からないと無理だろwww
合成しか使ってない学生には、長門=チートぐらいしかわからねーだろ。ww
411名無しの与一:2008/12/06(土) 16:10:51 ID:T/cQCbRp
射詰めに残ると、ちんぽを見てもらってるように興奮するんだが、普通はどうなんだ?
412名無しの与一:2008/12/06(土) 17:38:27 ID:Kgy5tV0l
射詰めの後攻で相手が外して自分も外すと
ちんぽ踏まれながら罵られてるくらい恥ずかしい
413名無しの与一:2008/12/06(土) 17:42:03 ID:yyHTHFyh
なぜ千葉県は弓道八節?
414名無しの与一:2008/12/06(土) 19:26:30 ID:hTxr7Wvf
肥後蘇山の真グラスか真カーボンで迷ったが、
値段の差が微妙なので評判の良い弓禅を購入しました。
まだ到着してませんが、届いたらインプレしてみます。
415名無しの与一:2008/12/06(土) 20:10:58 ID:RimqKjN2
自分は高校生なのですがテストを終えたあとでは弓を引ける数が少なくなってしまいます
だれか弓道の筋トレの方法を教えてくれませんか?
あとみなさんが高校生のころ40本中どのくらいあたるのが普通でしたか?
416名無しの与一:2008/12/06(土) 21:33:52 ID:60l79pHL
>>415
懸垂がいいぞ
ただぶら下がるだけでも肩回りのストレッチになるし
417名無しの与一:2008/12/06(土) 23:42:20 ID:6HfrcV/z
弓の強さを量るとき基準となる引き幅(並寸なら85センチ)は
弓の内側?外側?のどちらから測ってのことですか?
418名無しの与一:2008/12/07(日) 01:06:56 ID:v18wFJeW
弓道の本買いたいのですが、何かお勧めのものありませんか?
候補としては「型の完成にむかって」か「弓執る心」があるんですが、これならどちらがいいでしょうか。
他にも良い本あれば教えて下さい。
419名無しの与一:2008/12/07(日) 01:10:21 ID:ocxZwiOs
「介添」オヌヌ
420名無しの与一:2008/12/07(日) 22:19:13 ID:npZU+A9j
万華鏡のくそガキみたいな質問が横行してるね。。。
デビサイト行けよ。
421名無しの与一:2008/12/07(日) 23:50:44 ID:4K3tuQmm
デビさんちに迷惑だろwww
いつも通りシカトすれば勝手に出ていくさ
422名無しの与一:2008/12/08(月) 15:57:19 ID:B45ZSa1N
弓道教本がいいと思いますが、自分は、3巻がいいですね。
ただ、丸のままそのまま書いてある事をやるのではなく、あくまで参考にするべきでしょうね。
何か自分の練習のヒントになればという感覚で読みますね。
423名無しの与一:2008/12/08(月) 21:10:55 ID:EAvfWglo
国体選ばれなかったし、弓道部やめたい
424名無しの与一:2008/12/08(月) 21:31:21 ID:vFmdRrcx
イヤなら辞めれば?
こんな所で愚痴を吐いても誰も止めんよ。
425名無しの与一:2008/12/08(月) 22:31:37 ID:VXxz+29x
やめたいって言ってるうちは上手くならんからね
やめるか気持ちを切り替えるか
気持ちの切り替え方を知らんから国体レベルには届かんのだろうけど
426名無しの与一:2008/12/08(月) 23:46:13 ID:IaXPqXvN
いま、高2だとしても来年の国体選抜もあるのにね
427名無しの与一:2008/12/09(火) 00:11:37 ID:VdCipXkJ
工房ならIH目指せば良い
高三か大学生なら受験しっかりして大学で王座目指せ
社会人になるなら5段目指せ
国体だけが大会じゃないだろう
428423:2008/12/09(火) 01:21:52 ID:xJeGE2KJ
勢いで書き込んだのにこんなにレスがつくとは。ありがとう。

弓道ってセンスが重要なのかね?
毎日、自主練がんばってやってきたのに
明らかに自主練きてない部長のが巧くなってるなんて…
429423:2008/12/09(火) 01:25:08 ID:xJeGE2KJ
スレ汚しちゃってごめんね。

みんなの意見聞けてよかったよ、本当にありがとう。
430名無しの与一:2008/12/09(火) 01:30:01 ID:lnvO1J4A
的中や上っ面の射型にはセンスはそりゃ重要だよ
どのスポーツだってそうじゃん
だけどそれだけじゃないのが弓道の特異な点だろ
431名無しの与一:2008/12/09(火) 02:40:42 ID:CFnieoy6
センス大きいだろ
どれだけ練習しても九割五分とかはセンスが無いと出せないと思う
432名無しの与一:2008/12/09(火) 03:30:13 ID:2iu0UkAm
頑張ったのに・・・って思ううちはまだまだ
433名無しの与一:2008/12/09(火) 07:25:10 ID:u+hQ2jiv
上っ面の射形なんてただの身を成さない形だけだからセンスなんていらんだろ。
こいつはこういう射なんだなっていうカラーを出して尚、射品のある奴がセンス有。
>>423
毎日やってるからダメなんだよ。
2日くらい休んでまず理論を固めてみろ。
434名無しの与一:2008/12/09(火) 08:48:31 ID:0t56kmKB
国体に出て惨敗するより県体に出て国体選手や候補を蹴散らすほうが楽しいぞw

>弓道ってセンスが重要なのかね?
センスよりも感とコツだとオレは思う。 練習してもただ引くだけじゃ何の意味もな 
い。<下手になる練習とかもある。
見取稽古とかも重要。 部員の射の違いを分析したり高的中射と他の人の射を比べ
たりそれと自分の射と重ねてみたり・・・  眼が肥えると自分の射の肥しにもな
るとオレは思う。
435名無しの与一:2008/12/09(火) 09:14:28 ID:w05/2gIB
我武者羅に引いても上達は無理だよ。
高校生の引き方を見ていると理想の射型とは程遠いものを感じるしな。
自分の射に自信が無いのなら、高有段者に見てもうらうと良いよ。
これが上達への近道だ。
436名無しの与一:2008/12/09(火) 09:15:47 ID:w05/2gIB
書き忘れたが、何にしても心が折れたらそれまでだ。
437名無しの与一:2008/12/09(火) 13:28:46 ID:eRRcXLVa
>>428
お前が見ていないとき部長が何をしてるか知らないだろ
438名無しの与一:2008/12/09(火) 13:44:20 ID:Ynxxaj6w
ずっと続けたいなら環境作りをお勧めしておく。
これが上手くいかないといくら学生時代いい成績とってても一般で続けづらいことが多い。
大会で成績残すのは結構だと思うけど、それ以外に身近な目標を作らんと失敗した時の落胆が大きくなるよ。
センスとか天才とか考える前に、自分を主体に考えた方がいいよ。
439名無しの与一:2008/12/09(火) 22:02:06 ID:r49Qe9EA
弓道は、仕事が過密で出来ない時ありますよね。
仕事でなくても生活に時間取られて出来ない事ありますよね。
そういう人、ほとんどだと思います。自分もそうですが。
何も国体めざさなくても、試合に出なくても、自分の好きでやる事なので、ただたまに引ける。それだけで十分ですよ。


僕は、そう思いますよ。
無理なものと思ったら、やらない、無理な試合はめざさないようにしたらいい事ですよ。


人生人それぞれ。弓道に束縛される人生なんて、おかしいですよね。
440名無しの与一:2008/12/09(火) 22:40:46 ID:FeSqJLAJ
人生人それぞれだから

無理と思っても頑張る人。
弓道に束縛される人生や
国体を目指して弓道をしてる人。
など居ても良いと私は思いますよ。
441名無しの与一:2008/12/10(水) 06:52:48 ID:ggW8ZY8c
その人のやりたいようにやればいいさ。
自分の道を強要したり、自分の道が正しいと鼓舞するのは駄目と思うが。

442名無しの与一:2008/12/10(水) 14:12:21 ID:nib22vUJ
揚げ足取りとかのつもりはないんだけど
「鼓舞」を固持とか固執って意味で使ってないかい?

>弓道に束縛される人生なんて、おかしいですよね。
「人生を豊かにするための一趣味と弓道を嗜んでいる人が多いと思うが、
弓道本位になってしまって仕事や家庭をかえりみないようでは本末転倒なのでは」
という意味かな。
確かに大半の人にとってはその通りなんだろうけど、
弓道を生きがいのように感じている人からしてみれば、読み様によっては、
自分の価値観(人生観)にケチつけられているように感じるかも。
443名無しの与一:2008/12/10(水) 20:18:03 ID:6WPON3lQ
>442
明鏡止水みたいな揚げ足取りは、デビサイトだけで十分だ。
去れ!!
444名無しの与一:2008/12/10(水) 20:46:09 ID:qO6Gd6Jw
>>443
批判と揚げ足取りの区別もつかないのか
逆ギレするなんて情けないやつだな
445名無しの与一:2008/12/10(水) 22:02:52 ID:1DHYmVPm
>>444
批判の意味知ってるか?

ただ単に言葉の使い方の間違いを教えてあげてるだけだろ。

意味を汲んで指摘してるんで、揚げ足とりでもないわな。
446名無しの与一:2008/12/10(水) 22:44:41 ID:ggW8ZY8c
>>442
439なのですが。
気分を害して申し訳ないのですが、鼓舞は鼓舞ですし、その意味そのままですよ。
そして、弓道を生きがいにしている人を批判しているのではないです。
そのまま読んで頂いたら有難いのですが。

自分は、弓道を頑張ってるんだ。命賭けてるんだ。と言い。一般的に弓道をやっている人を軽く見たり、何か自分達がちょっと上の立場にいるような態度を取る輩もいるのです。
その連中の事を言ってるだけです。
弓道やってる人は、多かれ少なかれ弓に生きがいを感じています。

逆に、明らかに茶々入れにくるだけの錬士とかも多いのも事実です。

どちらの相手と接するにしろ、自分の弓道に対する考え方がないと、弓道するのが苦痛になります。
そういった趣旨で捕らえて頂けたらいいです。


ちなみに、他のスレッドは私ではありませんので、よろしくお願いします。
447名無しの与一:2008/12/10(水) 22:46:14 ID:qO6Gd6Jw
>>445
あれれ?まちがっちゃったかな???
とにかく、議論の場で逆ギレは反則行為ってことだ
448名無しの与一:2008/12/10(水) 23:21:46 ID:r4gXicfy
こないだやぶさめ大会ってやつで俺10射中5中しか中らなかったけど
先輩達が覚醒してポンポン中っておかげさまで優勝出来た!うれしかった!(´・ω・`)
449名無しの与一:2008/12/10(水) 23:54:27 ID:1DHYmVPm
>>447
どうやら私も余計なお世話だったようだ。
本人さんが、そのままの意味でとれといってるし、確かにそう言う意図なら「鼓舞」で意味は通るしな。

逆ギレっつーか、いいががりみたいな難癖は、私もいくないと激しく同意。
450名無しの与一:2008/12/11(木) 00:50:47 ID:3Cw86Odd
今日のすぽると、やってみたい武道の投票結果はなんと剣道をおさえて弓道が1位だったね〜。
でもあこがれだけで終わるのが弓道…w
451名無しの与一:2008/12/11(木) 03:05:50 ID:XYnAbFrg
金が一番かかる武道が弓道w
452名無しの与一:2008/12/11(木) 03:18:54 ID:Tj3Z1mnW
そんなことはない
剣道の防具なんて十万以上する
453名無しの与一:2008/12/11(木) 05:24:02 ID:XYnAbFrg
>>452
弓は昔から道楽の殿堂入りしてんだから比べようがない。
剣道で寝食潰した奴の話あるのか?弓はあるぞ。
454名無しの与一:2008/12/11(木) 13:03:50 ID:Yr+6C/H1
>>452
18万円の弓を持っていますが何か。
455名無しの与一:2008/12/11(木) 13:14:41 ID:3EV7Ez7j
>>453-454]
そりゃ上の値段は凄い事になるけど普通に引くだけなら大してかからんだろ
金をかけられるってだけで金がかかるわけじゃない
456名無しの与一:2008/12/11(木) 17:43:58 ID:wGatz2Qj
>>450
まず場所が異常に少ねェしな
あってもめっちゃ遠かったりするとやる気も失せるだろうし
そういう意味では敷居が高い武芸なんだろう
457名無しの与一:2008/12/11(木) 23:27:29 ID:ECL/R37D
むぅ〜、弓道場ってそんなに少ないですか?
ああ、剣道とかは体育館で教室開いたりしてますから、そういう場も含めれば弓道場はすくないかも。
正規の武道場と比べたら、弓道場の方が多い印象です。
458名無しの与一:2008/12/11(木) 23:48:05 ID:3Cw86Odd
誰かー!!!!!
すいませんが和服でやるときに用意する物一式を教えてください。ちなみに今あるものは…
・無地の着物
・長襦袢
・袴
・足袋
・腰紐
・襟芯
です。
道場の人に「長襦袢と腰紐と着物をもってきて」と言われましたが、伊達締や肌襦袢などの準備は特に何も言われませんでした。

それと帯は道着を着るときにいつも使っている帯を使うんでしょうか?

女性の方、よろしくお願いしますm(__)m
459名無しの与一:2008/12/12(金) 00:22:12 ID:JZsIX/5Y
>>458
長襦袢に半襟(白)はついてますか?
あと肌襦袢も用意した方がいい。長襦袢の下、何着るの?

帯は普通の結ぶやつならそれでいいと思う。
私は道着の時にはズルしてマジックタイプの伊達締め使ってたので、慌てて買い替えたけど。
460名無しの与一:2008/12/12(金) 02:09:09 ID:kP7JXCJH
>>459
白の半襟は既に付けてあります。帯も問題なさそうです。
というか、やっぱ肌襦袢きますよね。肌襦袢自体は持っていますが用意する物、ほんと三点しか聞いていなかったので家に帰ってから「まさか弓道の場合は肌襦袢着ないでやってるのかな?」って他の用意のことに気付いて悩んでました。
どうもありがとうございました。
461名無しの与一:2008/12/12(金) 07:56:54 ID:yHWNBaSK
>>460
あと、襟芯は必要ないです。弓道では衣紋を抜かないので襟芯を入れると都合が悪いです。
462名無しの与一:2008/12/12(金) 09:05:46 ID:N4/uC+a1
>>454
なんの自慢にもならん。 ワザワザ晒したことを恥じるべきだな。
463名無しの与一:2008/12/12(金) 17:12:04 ID:MYr5LXn2
金持ちなんだな。
464名無しの与一:2008/12/12(金) 23:56:26 ID:LoeHfzW2
>>458
肝心な襷が抜けているような…w
465名無しの与一:2008/12/13(土) 16:57:49 ID:tYQwsMrL
>>461
弓道の場合、襟芯は長襦袢の方の襟に入れて使うもんだと思ってた。
衣紋抜かないから確かに着物の方に入れると邪魔だけど。
466名無しの与一:2008/12/14(日) 11:39:01 ID:JG2csc+C
カケを数個持っていて、竹弓も数本、竹矢も数セット持ってる人、意外と多いんだね。
カケは、一つの方がいいんではと思うんだが・・・・。

複数の道具を持っていても意味がないと思いませんか?
下手になっていくような気がするのですが、どうでしょうか。。。
467名無しの与一:2008/12/14(日) 13:27:34 ID:uEo/PU2y
そうか?
俺は合わなかったらポンポン変えて良いと思う
むしろなんで一つにこだわる必要があるのか
名人のボロがけって言うのは一つを大事に使えって意味じゃなくて良い?はぼろくなっても使い続けろって事だろ
468名無しの与一:2008/12/14(日) 13:28:22 ID:uEo/PU2y
ゆがけの漢字って2chだと文字化けすんのね
469名無しの与一:2008/12/14(日) 13:48:00 ID:ha1jjCWi
肥後蘇山弓禅が届きました!!
翔と比べると重量が軽くて厚みが薄く、握りの位置1cm位上側なんだけど
違和感なし。
高かった・・・・
470名無しの与一:2008/12/14(日) 16:33:47 ID:+Fp3g1Bi
>>466
竹弓ユーザーは故障に備えて、グラス弓でもいいから予備を用意しなきゃつらいぞ
何年前だったか実業団の試合でのアスモの立ちだっけか?試合で竹弓使って弦切れしたとき、介添えに予備弓持たせていたおかげでリズムを崩さず戦えたって例もある

複数の道具を使って下手になるっていうのはあれだ
それぞれの道具の特徴や絶妙な力加減を感じないでただ漠然と引いてるってことだよ
研究心に欠けるのみじゃなく今までの稽古も悪いし修行不足
471名無しの与一:2008/12/14(日) 16:37:46 ID:JG2csc+C
道具を使いこなすという観点から言えば、一つの道具で熟練する方がいいだろう?
自分がカケを売る立場であれば、実際に各カケについて特徴を知る意味で薄く広く使う意味がある。

だが、ユーザーとして、的中の向上を目指すのであれば、やはり、一つの道具に特化すべきではないのか。
費用も半端なくかかるだろう。
472名無しの与一:2008/12/14(日) 17:01:37 ID:XZFp1s4t
指導者レベルなら、複数のカケを使って、カケの特徴と使い方を知っておくべきでは?
弟子に教えるときに便利でしょ。
473名無しの与一:2008/12/14(日) 17:04:10 ID:4/Vu0mxF
>>471
レベルアップする毎に道具の質も向上させることは重要だよ。
射癖を直すにはカケに付いた癖から直さなきゃ無理なケースがあるからな。
的中だけ求めるんなら手繰ろうがぶった切ろうが中てれるが、
それ以上を求めるんなら道具から変えなきゃ。
474名無しの与一:2008/12/14(日) 18:05:26 ID:JG2csc+C
>>473
いや、それとは少し違い、同時期に何故いくつものカケを買い、いくつもの弓を買うんだとただ疑問に思っただけだ。
使い切ったり、レベルが上がったりすれば道具も変えてもよいと思うが。
お金の無駄なのではないのか。
475名無しの与一:2008/12/14(日) 19:28:39 ID:zm3djopo
この世の殆どの道具には、長所と欠点がある。完全無欠万能の道具なんて無いわけで。
持ち主が状況によって使い分け出来るなら、それで良いんじゃないの?
道具を使い分けちゃ駄目だって言うのなら、弓の強さも変えられないじゃない。
476名無しの与一:2008/12/14(日) 20:42:30 ID:JG2csc+C
使い分ける状況というのが、あまりないような気がするのだが・・・。
特にカケは、使い分ける必要がない。

遠的矢と近的矢。竹弓、替弓用のグラス。そしてカケ一つ、それだけあれば、全部対応できるだろう。
477名無しの与一:2008/12/14(日) 20:49:28 ID:+Fp3g1Bi
>>474
そういうことなら、そいつらはいわゆるコレクターなんだから、自由にやらせておけばいいんだよ
我々凡人には理解できない世界だよコレクターって
478名無しの与一:2008/12/15(月) 08:35:48 ID:0pQi6EMx
矢・弓は複数もっててもいいと思うがカケは自分に合ったもの一つでいいと思うなぁ〜 全く同じものをローテーションさせて使うんなら別だけど。
そーいや四ツと三つを気分によって使い分けてる族が近くにいる。 意味解らんw
479名無しの与一:2008/12/15(月) 10:46:06 ID:IRyyEl+F
>>470
リズムじゃないよ。
竹弓は弦の張り外しを、使用者以外がやるとぶっ壊すことがあるので、
用心のために替えを用意しただけのこと。竹弓なのに他人に任せて何とも
思わない国体選手だって居るよ。
竹が壊れたからといって立ちの途中でグラスに替えたらそれこそリズムが
変わるよ。20s満たない程度ならそのくらいでもいいかもしれないけど。

>>478
本来の四つを知らないからじゃない?どっちとも区別のつかない三つも
今結構あるみたいでしょう。捻らなくても暴発しない三つとか。
480初心者です:2008/12/15(月) 20:11:41 ID:itik4ObD
四がけは捻らなくてもいいんですか?

あと、勝手を捻ると顔を打たないのは何故か教えてください。
481名無しの与一:2008/12/15(月) 20:25:28 ID:jYroLuQQ
>>どっちとも区別のつかない三つ

やっぱり同じ事思う人いたんだ〜・・・
自分の見方がおかしいのかと思ってたよ。
482名無しの与一:2008/12/15(月) 21:23:43 ID:vwefjmSD
>>480
最近は捻る四ッがけもある。

三つの話だと思うが、捻ると顔を打たない理由は、離れた後の弦は帽子の腹を滑りながら進むから。
つまり捻る事で、弦が戻る方向に対して、親指が少し脇正面に向き、その角度で弦が飛び出すから顔を避けてくれる。
483名無しの与一:2008/12/15(月) 22:22:33 ID:0froP2+/
竹弓の替え弓を持ってるのと同じで
カケも2つ所有してても変では無いと思うが…
484名無しの与一:2008/12/16(火) 00:15:58 ID:o/kjfanI
もっとも硬帽子で捻ること自体アウトなんだよな。
デビ板でその話題を前から出してた常連は片手で足りるくらいしかいなかった。
なんで、その手の質問をすると常連で答えられるのは、今となってはいないに等しい。
10年前辺りまでみんな捻ってましたね@関東
捻る四つ懸けって鈴木会長のですね。わかります。
485名無しの与一:2008/12/16(火) 07:30:05 ID:Tk+CVmBW
>>484

でも、三ツは捻るほうが正当だと思う。(尤も帽子の向きと弦枕の付け方にもよるが)

捻った方が、同じ矢尺でより、弓に張力を加えることができるし...

ここら辺のことは、京浜東北線沿線にある某カケ師でカケをオーダーすると事細かに聞かれる。

しかし、最近は捻ることを「是」として教えている道場は某日置流だけになっているようだ。
486名無しの与一:2008/12/16(火) 09:02:40 ID:ABah4DS7
>>483
カケの替えを用意するのは悪いことではない。むしろ昔は当たり前のことだった。

夏なんかは下カケをしても、やはり汗が染みる。そんな状態で矢数をかければ、
糸がやられて、縫い目がまず綻び、革をいためる。二つあれば稽古の日ごとに
交替で使える。

また、どちらかが壊れてもすぐに替えを出せるから、修理が上がるまで
稽古を中断しなければならないという事態を防ぐことも出来る。

ここで問題になっているのは、流派、用法の違うカケを何個も集めて堂に入って
喜んでいる一部の「コレクター」じゃないのかな。手に挿して遊んでいる程度
なら、子供がアニメキャラのパジャマやパンツはいて喜んでんのと同じように
見てればいいさ。ホントに研究しているのかどうかは、その人の射行や弓に
まつわる話を聞けばおのずと見える筈。

487名無しの与一:2008/12/16(火) 09:03:53 ID:o/kjfanI
3つの方が捻るってのは指の分だからそうだね。
ただ、意見が分かれるかって言うのは、作り手の系統の違いだろうね。
これはどの系統を知るかで意見変わると思うよ。予想通りの懸師さんでしたw
488名無しの与一:2008/12/16(火) 09:22:03 ID:SG1HOiGF
478だが
>>479
正直三つと四つの違いなど指の数の違いぐらいしか解らんが『でも別もん』って認識はある。 本人は弓の強さと本人の調子で使い分けてるよーだが15〜18kg程度の弓力で使い分けるのってどーかなと素人なりに思うよ。 ま、人夫々だからいいんだけど。

>>485
>ここら辺のことは、京浜東北線沿線にある某カケ師でカケをオーダーすると事細かに聞かれる。
離れの方向とかも聞かれただろw 
489479:2008/12/16(火) 10:01:15 ID:ABah4DS7
>>488

>15〜18kg程度の弓力で使い分けるのってどーかなと素人なりに思うよ。

その直感は当たってると思うな。

こっちは戦前のいかにも強弓用の四本カケを見せられて、その控えの成りと弦枕の据え付け方から
「本来は別もん」というのを弓はじめたばかりの頃に教え込まれたから、三つも四つも一緒というのが
どうも「?」なだけでね。
ま、最近はただ薬指(添え)をくっつけただけの廉価版四つがはびこっているから
そういう芸当をやってのける御仁もいらっしゃるみたいで。

486も漏れなんだけどさ

>全く同じものをローテーションさせて使う

ごめん、これが言いたかった。

490名無しの与一:2008/12/16(火) 14:22:25 ID:kHv25Qa6
用途に合わせた射のフォーマットがあり弓があり矢がありカケがある
鎧兜を貫く射、通遠くに飛ばす射、紙一枚破けばいい射、それに合わせた道具を使う ただそれだけ
不合理な奴や理解不能な奴やミーハーだって居てもいいんじゃない?大嫌いだけど
491名無しの与一:2008/12/16(火) 18:18:56 ID:oiRVX71n
4ツがけは取り矢がかっこいいんだよ
それだけの理由で変えた
492名無しの与一:2008/12/16(火) 19:08:56 ID:ndbKe72c
思ったけど四ツガケって取り矢するものじゃないよな
493名無しの与一:2008/12/16(火) 19:48:15 ID:n3LeimOo
>>492
本来の使用法では、堂射カケなんだから取矢は想定してないのでは。

四つを本式とする本多流の射礼では、乙矢は取矢せず目の前に
足踏と平行に寝かすように落とす。
→本多流の公式サイトで連続静止動画がある。
普段の行射でも、乙矢は袴のひだに挟むようにして保持するからね。
(写真は現代弓道講座2巻、弓道教本2巻にある)
494名無しの与一:2008/12/16(火) 19:57:59 ID:5zP3X5XN
色んな流派のカケとか弓具を持っていて使っているならまだ良いんじゃね?
「参考品」とかいって使ってない方が宝の持ち腐れ。
高級な矢とかオークションで落として、使ってない奴とかね。
部屋の中で眺めてるだけのオナニー野郎よりも色んな道具持っていても
使っているなら、俺は許せるかなぁ。
495名無しの与一:2008/12/16(火) 20:33:42 ID:oiRVX71n
>>492
正法は小指を締めるために取り矢する
496名無しの与一:2008/12/16(火) 20:50:13 ID:FBYCvwrZ
>>495
吉田能安先生ね
497名無しの与一:2008/12/16(火) 21:08:18 ID:oiRVX71n
実際俺も小指に挟んでた方が離れが出やすい
逆に取り矢してるときとしてないときとで射が変わってるとも言えるから微妙だけど
498名無しの与一:2008/12/17(水) 00:40:56 ID:Tdkwx63X
>>495
乙矢撃つ時はどうすんの?
499名無しの与一:2008/12/17(水) 00:54:02 ID:ziLQXaV/
頑張って締める
500名無しの与一:2008/12/17(水) 01:26:38 ID:o+2KTd42
三ツガケ使ってるけど四ツも使ってみたいけどなァ
弓力の差ではなく気分で
もちろんカケに合わせて肘の収まりや離れの角度を調整して

で四ツを使った事無い俺の勝手なイメージ
三ツ→離れを切りやすくて楽ちん
四ツ→たくさん引き込めて、それでも離れがでる、楽しそー
どうだろう?
501名無しの与一:2008/12/17(水) 07:46:53 ID:i9UfUswE
>>495
本来そういう使い方じゃないだろってことさ
502名無しの与一:2008/12/17(水) 08:32:19 ID:l+sZxsup
>>500
どっちかに固定して使っているなら全然問題なと思うよ。弓力なんか関係なしに。
自分の弓人生なんだから楽しい方向に進んだらいいと思うよ。
503名無しの与一:2008/12/17(水) 09:51:10 ID:lXxLHy7n
四つの人は、ゴム弓やるときどうやってるんですか?やってみたら、指をかけるのが窮屈だったので。
504名無しの与一:2008/12/17(水) 16:58:20 ID:5Bcsk3dW
>495
なぜ、小指を締めなければならないか、というところから説明してホスイっす。
どうせ、トンチンカンの阿波大センセーの高弟のおっしゃることだから、あまり期待してないけんど。
505名無しの与一:2008/12/17(水) 19:01:22 ID:LZYYeZ4Q
>>470
確かイビデンだったような気がする。用意いいね。
506名無しの与一:2008/12/17(水) 19:23:42 ID:3irUltUR
>>501
本来とかいいだしたら近的で固帽子使ってるの自体おかしいとかそういう話になるじゃん
時代にあわせて変化してるんだから別に良いんじゃ無いの

>>504
小指を締める事で離れのときに人差し指、中指、薬指が素早く握りこみやすくなって離れが鋭く出る
4つは特に手がパッていう離れになる人が多いと個人的には感じてるから効果的だと思う

これについて意見を言うならとりあえず四つがけを使ってから言って欲しい
507504:2008/12/17(水) 20:55:18 ID:5Bcsk3dW

>506
ふーん、なるへそ。
ちゅうことは、帽子が薬指に向いていて、弦枕が斜めに切ってある、四ツの話ネ。
このてのカケは、お説のように、ややこしいことをしないと、離れんわな。
阿波センセー一統もこのてのカケを使ってたんだろうな。
作為的、意識的に発を作らねばならんカケを使って、自然の離れを出し、
大自然だか大宇宙だかと一体になるって、なんなのよー、って思うわ。

ちなみに、オイラもこのてのカケをいっとき使かっとりますた。
現在は違うタイプを使かっとります。
帽子は長いけど、薬指に向いておらず、弦枕は一文字のやつ。
これだと、小指を締めるだの、親指を弾くだの、
ややこしいことは、いりませんです、ハイ。
508名無しの与一:2008/12/17(水) 21:03:10 ID:3irUltUR
そうですか
凄いですね
509名無しの与一:2008/12/17(水) 22:34:42 ID:ZCzEDNJ7
510504:2008/12/17(水) 23:23:39 ID:5Bcsk3dW
>509
阿波センセー一統にも神永センセーのように、一文字を使ってた人がいた、ってことね。
了解、ありがとう。
他、何が書いてあるのか、読む気がしないわ。

あと、取り矢がカッコいいからって、取り矢のスタイルに凝ってる人、腱鞘炎に気を付けてちょ。
511名無しの与一:2008/12/18(木) 00:05:10 ID:Rv7raOu8
>>510
射楽斎U先生のレスも読まないのか
思想の違いによる結果に過ぎないんだからそんなにいぶかしむこともあるまい
512名無しの与一:2008/12/18(木) 00:06:45 ID:nFnTOFxC
岡崎弓道具のwebページを見ていたら、大離れは特殊なカケか才能のある人しか無理な気がしてきた・・・・。

そういう自分は中離れぐらいだと思う。
513名無しの与一:2008/12/18(木) 00:52:37 ID:Ek29NRIY
>>512
正しい。
道具なりの離れってもんがある。
離れた瞬間が矢筋なら的には中るから、その後の形は射手の創造にすぎない。
世の中の称号連中の大離れは、ほとんどがわざとやってる偽物だよ。
肉眼じゃ綺麗な大離れにみえても、スロー再生したら離れた瞬間、小離れで一瞬止まる称号者ばかりだよ。
気軽にスローが確認できるなんて、いい時代になったねえ。
スローでみても馬手が淀みなく残心に向かうのは数えるほど。


大学高校レベルのあれは大離れっつか、ただの引きっぱなしだしな。
514名無しの与一:2008/12/18(木) 13:54:48 ID:weksG2f/
大離れはいかに右肘右肩を完全に固定して離れを出すか。それだけ。
故に竹林では三つより四つが好まれたわけだ。
現代人はほとんどが右肩浮きまくり。
俺も勿論できないw

岡崎流は右肘が甘くても(つっても現代の標準くらい)
手の軌道を前に出すことでその固定感を生んでる。
そんな無理な軌道を生むのが無争ガケで、
自然の軌道じゃないから不評なんだよ。
ていうか岡崎氏本人も大会とかだと使ってないんじゃなかったっけ?

ちなみに現代式の肘の方が的中率はいいよね。
弓力も弱いから、充分支えられるし。
中てること9割の現代弓道ではそっちのが合理的。

>>507
小指を締めるだの親指を弾くだのややこしいことがいらない
超初心者用の糞ガケですね。わかります。
515名無しの与一:2008/12/18(木) 15:28:31 ID:mTcY00Xy
お前らもう少し落ち着いて話せよ 薄い会話になってるぞ
516名無しの与一:2008/12/18(木) 18:11:55 ID:324Tu8A8
>>513
高段者になるには、その見せ掛けの大離れを習得しなければならないわけだなorz

もしくは、小離れでも文句を言われないぐらい齢をとるかw
517名無しの与一:2008/12/18(木) 18:33:42 ID:y4HOYSey
無争カケは、そんなに使いにくくはないぞ。
別に肘を支点として扇形にならなくても、とにかく、とりかけのままぶった切る感じにすれば離れる。
ただ、自然に離れるか・・・・。
自分は、控えがある方が自然には離れると思うな。

無争カケは、自分で開かないと離れないと思う。伸びあうだけでは無理だ。
開けば、控えがあるカケより見事に残心に飛んでいく。
それが、いつも出来る人は重宝すると思うよ。
518名無しの与一:2008/12/19(金) 02:03:34 ID:u1iRK6nv
無争カケってページ見ると初心者ほど早く買うべきみたいな書きかたしてるよね
なら高級革なんか使わないで良いから安いの作ってくれよって話だな
せめて5万ぐらいで
519名無しの与一:2008/12/19(金) 03:32:31 ID:eIJDEWQ2
直心2カーボンからミヤタのCGVなんかに乗り換えようかと思ってるんですけど、
引いたことある人がいたら感想を聞いてみたいです。

直心は矢筋に押し込めば勝手が多少緩んでも中る感じがしましたけど、
ミヤタではどうでしょうか?
520名無しの与一:2008/12/19(金) 15:47:07 ID:NSpv6Ume
>>519
そういう乗り換え方はな、直心で手が痛くなるとかそういうひとが取る道だよ
何の理由もなくそう変えると矢が飛ばなくなるよ
521名無しの与一:2008/12/19(金) 16:46:39 ID:Sl3PfIt4
CGVはミヤタシリーズの中では直心系統の振動反動を持った弓だね
ミヤタは会に入った時握りの角度が他の弓と違うんだ 上押しがかかったように倒れるの
これが自分にとってメリットになるのかデメリットになるのかが問題だね

黙ってUC使っとけば?俺は嫌いだけど
522519:2008/12/19(金) 21:38:09 ID:eIJDEWQ2
>>520,521
そうなんですか。
下手くそな自分には直心ほど矢勢を出せそうにないですね。
次の弓も直心で検討していきます。
523名無しの与一:2008/12/19(金) 22:29:52 ID:THZJuUxG
その緩みを治さない限り、どんな弓使っても、中たらないと思うぞ。
根本的に考え方自体がおかしい。
524名無しの与一:2008/12/20(土) 02:17:18 ID:3LA+AvDA
結局はその「緩み」を道具がカバーしてくれているとでも言うのだろう。
でも緩んでいるものは緩んでいることに変わりない
525名無しの与一:2008/12/20(土) 13:34:29 ID:+hF8Xtni
緩んでも当たるって言ってるだけで常時緩むって言ってるわけじゃないだろ
全く緩まない人なんて居ないわけだし
526名無しの与一:2008/12/20(土) 14:31:48 ID:gJXNT9zu
何をしようとしてるのかわからないからなんとも言えないところだね
矢勢のある射がしたいの?
527519:2008/12/20(土) 17:01:14 ID:B3GCAnmq
>>526
緩んだ時へろへろの矢でもとにかく当たればよいという考えで引いています。
なので、弱くても勢いが出る直心2Cを選んでました。
最近、引いていて勝手の肘に痛みが出ることがあったので、
引いた感じがガチガチの弓でなければ痛くならないかなと思ったので書き込んだわけです。
528名無しの与一:2008/12/20(土) 17:12:22 ID:yFlNUjJj
へろへろの矢を出さないように努力すれば
長期的に見て当たるようになるし、故障もなくなるんだけどね。
529名無しの与一:2008/12/20(土) 17:21:01 ID:3/xV1j2t
>>527
肘を痛めるのは直心の宿命だから仕方がない
緩んでも中るようにってんなら、しなりが命の蘇山もやめたほうがいい
矢飛び遅くなるのを覚悟でミヤタ寺内ブランドを選ぶのがいいんじゃない?
530名無しの与一:2008/12/20(土) 19:02:41 ID:+hF8Xtni
宮田って本当に反動少ないの?
ウチの大学の先輩が使ってるけど離れでぶれまくりでとても反動無いとは思えなかった
531名無しの与一:2008/12/20(土) 19:03:38 ID:+hF8Xtni
あと、寺内が緩みに弱いのは弓力が最後の引き込みで一気に強くなるからではないかって言う話が以前デビ板に書き込まれててなるほどなと思った
532名無しの与一:2008/12/20(土) 21:55:44 ID:BZJu/7PJ
どなたか>>136の馬鹿な質問に答えていただけないでしょうか。
533名無しの与一:2008/12/20(土) 22:15:30 ID:uW0p2SZd
よくわからないけど、
早うち弓道→通し矢・堂射
的に当てる弓道→みんなが今やってる弓道
じゃないの?遠くに矢を飛ばすのを競う大会もあるし。

「早く的に当てる」とか「威力を競う」とかは確かに聞いた事はないね。
534名無しの与一:2008/12/22(月) 08:58:28 ID:7E+c7MlD
>>早うち弓道→通し矢・堂射

早うちなんて言っている段階でタダのシロート
本来の堂射は「あの長い堂縁を矢を落とさずに射通せるか」
から始まったので、速射ではない。むしろ矢飛びの距離を競う意味から
はじまった。
のちに制限時間内にどれだけ射通せるかという、ルール確定の成り行き上
速射の要素が後から盛り込まれただけ。

>>的に当てる弓道→みんなが今やってる弓道
的に中てる弓道は昔からあります。

>>「威力を競う」
固物射貫と称して鉄板や甲冑を射抜く技がある。競技として確立
していないだけ。ただし戦前には日光東照宮や上野寛永寺の主催で
何度か競技会が行われている。ただそれは太平洋戦争中に入るか
入らないかの頃で、いわゆる「国威発揚」とかいう戦時下特有の
スローガンのもとに行われたものであった。よって弓道競技として
一般化するに至らず、また敗戦後には武徳会解散などもあったので
そのままになった。
535名無しの与一:2008/12/22(月) 22:54:38 ID:6wEwnoMn
何よりも的中するのが、自分は一番嬉しいがなあ。
一般弓道はマニアックだよな、引けない強い弓使って全くあたらない人が多すぎるよ。
536名無しの与一:2008/12/22(月) 23:52:32 ID:m6Ma3G43
>>534
へー、堂射って元々飛距離競技の意味合いが強かったんだ。
言われてみれば江戸期の武士はもう弓とか使ってなかっただろうから、まず射通す事自体が競技に成り得たのかもね。
弓全盛の頃の武士に会ってみたいものだなぁ。どんな射だったんだろう。
537名無しの与一:2008/12/23(火) 01:05:11 ID:kqS5ylEN
以外にヘタクソだったり
538名無しの与一:2008/12/23(火) 12:26:32 ID:AzVwcFwG
現在理想としている射とは全然違うも射だとはきいたことあるけどな
539名無しの与一:2008/12/23(火) 12:51:34 ID:5klrtfSo
離れで妻手が5cmくらいさか動かず、的中が7〜8割の人がいる
大離れが流行ってる今、これはどうなんだ?
540名無しの与一:2008/12/23(火) 13:04:37 ID:LG81rrj4
7〜8割なんて微妙な数字持って来られてもなんとも言えんわ
541名無しの与一:2008/12/23(火) 13:36:08 ID:YziYQGA9
>>539
小離れの何をいぶかしむのか逆に問いたい
542名無しの与一:2008/12/23(火) 18:02:54 ID:vC+Fp78/
弓道やってる人に聞きますが弓道やってる大学生はまず紋付袴を持ってるんですか?
543名無しの与一:2008/12/23(火) 18:21:07 ID:DJZmBUD+
.基本的に持ってない
5段を受ける人だけ持ってる
544名無しの与一:2008/12/23(火) 20:16:13 ID:JEZuEYkm
>>539
同じく、7〜8割程度の中りしか出せないのであれば、大離れを研究した方が何かとよいぞ。
545名無しの与一:2008/12/23(火) 20:40:21 ID:DJZmBUD+
実際審査を受けたり国体に出たりするなら射系もある程度必要だからね
大離れじゃ半分も当たらないって言うならまだしも、実際そこまで影響ないだろうし

個人的に射系を犠牲にして良いのは9割が最低ノルマだと思う
546名無しの与一:2008/12/23(火) 21:49:59 ID:hiKen/fT
弓も一対一で対戦できたらいいのに。
547名無しの与一:2008/12/23(火) 23:48:14 ID:a06MA4IH
弓道初めて1年目です。最近、離れの際に妻手がすくうように(すくい離れ?)離れてしまい矢飛びがおかしくなってしまいます。


なにか改善策や改善するための練習法があったら教えてください
548名無しの与一:2008/12/23(火) 23:52:58 ID:DJZmBUD+
           本座


              誰か
的          自分




の位置に立ってもらって、馬手の力瘤できるあたりに手を当ててもらえば治るよ
掬ったらその人の腕に当たるから自然と避けるようになって治るよ
549名無しの与一:2008/12/23(火) 23:53:27 ID:m7hFAb8E
いまさらだが、
>>534
×確立
○確率
日本語は正しく使おうよ。
550名無しの与一:2008/12/23(火) 23:59:32 ID:a06MA4IH
>>548

ありがとうございます

さっそく明日練習してみます
551名無しの与一:2008/12/24(水) 00:04:54 ID:ZnAR1pi2
>>550
手を置く位置は力瘤より馬手肩の方が良いわ
552名無しの与一:2008/12/24(水) 00:20:01 ID:CSLK3RJR
>>551
でも馬手肩に置くと手繰る癖のある人だと微妙な気が…
553名無しの与一:2008/12/24(水) 00:34:50 ID:ZnAR1pi2
そうかな
それぐらいきつくやらないと治らない気が

でも弦の中に手が入らないように気をつけてください
554名無しの与一:2008/12/24(水) 01:23:41 ID:f/rjAoIN
的中9割超の射に絶対必要な条件って何かな?
再現性はもちろんだけど、その他に
強力で正確な伸び合い?
555名無しの与一:2008/12/24(水) 01:34:13 ID:ZnAR1pi2
離れが一定じゃないとダメだろうね
あと、ミスったときのことを考えると背面に体にひきつける方向に伸びる人は左右のタイミングずれたとき当たらないから不利だと思う
556名無しの与一:2008/12/24(水) 02:50:06 ID:+DNjDgPV
>>549
534じゃないですが、使い方間違ってます??

掬うように離れるというのは、いわゆる三味線を弾く離れってことなのですか?いまいちイメージし辛くて・・
557名無しの与一:2008/12/24(水) 03:32:52 ID:lhNfWkE5
何度読んでも「確立」であっているように思うのだが
それともナゾナゾ?
558名無しの与一:2008/12/24(水) 03:43:49 ID:P9M9sHoE
>>557
今すぐ辞書で引いて意味を比較するんだ
559名無しの与一:2008/12/24(水) 03:44:34 ID:P9M9sHoE
すまん、よく見たら「確立」で合ってた
560名無しの与一:2008/12/24(水) 04:24:45 ID:muexjczD
>>555
>背面に体にひきつける方向に伸びる人
同期の主将やった奴がそれで、年明けからリーグ戦直前までは常に9割超だったが
バランス見失ってからは7割ちょいくらいまで落ちたもんな。
調子が悪くても弓手一本で中てるとかそういう逃げ道がある引き方がなんだかんだで中るのかな。
561名無しの与一:2008/12/24(水) 08:36:31 ID:Q+0Wi6XI
弓手重視というか真横に伸びる人は失敗して揺るんだりしても弓が強ければ引っかかる気がする。
9割以上当てるにはどうすれば当たるかというよりもどう外さないかが重要になってくるね。

背面に伸びるのも綺麗に出たとき射形が美しいから好きだけど
562名無しの与一:2008/12/24(水) 08:43:06 ID:mxzFrQGO
9〜10割の的中率って必要かな?
ま、高的中率が悪いってことはまず無いがな(笑)
一般の大会でのほほんと引いている集まりに突然9〜10割の的中率の族が参戦すると
一気に大会の空気が悪くなるんだよなぁ〜 みんなその人の技術は認めたうえでw
「優勝は決まってるから二位を決めようぜ」的なノリになるwww
的中で勝てない人は口で攻撃が始ったりするwww で、それに負けて的中率が落ち
るか・落ちないかでその人の実力を見極めたりする。 落ちない優良株は国体錬成会への招待状が届き国体への道が開かれる。

んなこと言って私は的中率4〜6割。 同年代でそーゆー族が来ると楽しくてしょーがない。 
563名無しの与一:2008/12/24(水) 08:55:43 ID:Jk2M280P
ヤジを飛ばされる側になりてえなあ
564名無しの与一:2008/12/24(水) 09:07:28 ID:f/rjAoIN
>>561
どう外さないかっていいますと?

矢筋(への伸び)と弓手、体を生かせる胴造りは絶対必要と言っても大丈夫かな?
565名無しの与一:2008/12/24(水) 12:24:10 ID:Jk2M280P
馬手が疎かだと弓手も活かせないぞ
566名無しの与一:2008/12/24(水) 15:03:33 ID:lhNfWkE5
とりあえず細かいことは9割中る様になってから考えたらいんじゃない

常に9割以上中ててた人に聞いた話だと
失敗した矢をどう的に入れるか、が大事なんだと
567名無しの与一:2008/12/24(水) 21:32:32 ID:3k/OYnqG
>>562
レベル低い地方だね・・・
568名無しの与一:2008/12/25(木) 08:47:04 ID:QR3B6hkJ
>>563
ほんの一時期だけ飛ばされる側になった経験がある。 あのブレッシャーが乗りきれ
ればどんな時でも緊張はあるが上がるって事は無くなると思ったよ。

>>566
>失敗した矢をどう的に入れるか、が大事なんだと
ヘタレな経験談で申訳ないが、だんだん何処に外れるか解ってきた。 納まって外れる位置から修正して的に入れてました。 

>>567
その通り。 でもみんな楽しくワイワイやってるよ。 1〜3段は半分当てれば優勝出来そうだし4〜5段は7割当てれば上位入賞。  つーか外の地域がどの位中たってるか全然解らない。
569名無しの与一:2008/12/25(木) 09:53:27 ID:6MFjltdB
的中って言うか人間としてのレベルが低いね
楽しくワイワイ(笑)やってるくせに当てる奴が来ると嫌がらせだろ
カスしか居ないんだろうな
いままでの経験上下手糞は人間的にもたいしたことない
上手い奴は人としても良い人が多い
570名無しの与一:2008/12/25(木) 22:24:51 ID:OWS/Om5S
569は、こんな書き込みするぐらいだから、人間的に大した事ないな。
つまり、下手糞なんだよ。自分で自分の事言ってりゃ世話ないぜ。
571名無しの与一:2008/12/26(金) 08:28:20 ID:ATtDDqF4
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kazuukkk/22085310.html#22094283

だれかこの勇ましいオボッチャンに弓引きの何たるかを教えてやれ
572名無しの与一:2008/12/26(金) 08:33:36 ID:S2YehR2m
>>570
なんつーか・・・・  アホはほっときましょう(笑)
569は人に温かくされたときが無いんだよ。 ネチネチとした569の言うところのレベルの低い人間しか知らないんだよ。 それか人間自体を毛嫌いしているお偉い人なんだよ。   可愛そうだよな、ほんと。

で、皆さんの地域はどの位中たってます?
573名無しの与一:2008/12/26(金) 09:17:56 ID:IifcVKyT
>>572
大会で10位まで賞があるとしたら。8射6中位で競射になるね。たまに5中まで。
大会出てくるのは練習している人が出てくるから4割くらいだべさ。
人数の多い所は指導も難しいから3割切る事の方が多くなる傾向あるけどね。

国体組は練成会ばかりで、人付き合いが悪くなる傾向があるので合いの手入れんとかわいそうになる場面が多い。
本当は選ぶ時点で社交的で癖の少ない人を選べば大丈夫なんだけどね。
そんな事言っても国体常連校の大学卒業後の一般残留率の低さは異常だけどね。
574名無しの与一:2008/12/26(金) 10:36:56 ID:tTMqYbsh
都学の奴等が地元に帰って引いたら国体は都学OBだらけになるはずだけどそうでもないから結構辞めてるんだよな
575名無しの与一:2008/12/26(金) 11:15:56 ID:p2YZkyxG
>>574
都学のリーグで引いてる人は、国体には興味ないんじゃないかな。
レベルが低いでしょう、都学T部リーグに比べて随分と。
あと、燃え尽きてるんだろうと思うよ。
576名無しの与一:2008/12/26(金) 13:32:25 ID:rnEAbt0Y
学生弓道と一般弓道じゃ温度差がありすぎてやる気にならないんじゃなかろか
577名無しの与一:2008/12/26(金) 14:37:14 ID:Xbz7Agk8
爺どもにヘコヘコしながら弓引くのが嫌なだけじゃないかな?
強豪なら強豪なだけ団塊OB連中との付き合いがキツイから。
それから解放されたのにまた一般でも似たような(下手するとよりタチの悪い)連中と
付き合ってまでやらなきゃならないとなると、国体に価値を見出せんのだろう。
578名無しの与一:2008/12/26(金) 14:54:35 ID:Xbz7Agk8
そういう立派な都学OBとかで新しい団体でも作れないもんだろうかね。
一般行くと日弓連のお爺ちゃん達がいるのも鬱陶しいような気もするけど、
なにより>>571のブログ主みたいなのがいることが反吐が出るね。
579名無しの与一:2008/12/26(金) 17:06:30 ID:RACdLKfg
>>578

なんか

…の考えを真っ向から批判しちゃう人は世の中の仕組みを理解していないボンボンのクソ餓鬼だけでしょう。

という追随的なヨイショカキコも気に入らないね
580名無しの与一:2008/12/26(金) 22:50:20 ID:/T9RNoyk
571
KAZUUさんって人のブログなんだな。
人のブログのURLを勝手に貼りつけ批判するのは、卑怯だぞ。
あっちに直接言わないと。
あのブログは、あの人の自由な場所なんで、何言ったって構わない。
コメントする人は、一歩引くべきだろうな。


内容はどうあれ、ブログ主の主張が正しいし、文句あるなら、あっちで、自分が分かるように批判しろよ。

あのブログよく出来てるぞ。批判したやつは、自分のプロフィールもブログも掲載してないじゃないか。
正体見せずに荒らすのは、卑怯だな。
自粛しろよ。
581名無しの与一:2008/12/26(金) 23:11:19 ID:h7Cfz1Gj
>>571
ちゃんとした反論記事になってるのかと思ったらとんだ期待外れだ
ここみたいな掲示板は議論するための場なんだから、ちゃんと問答してる記事を紹介してくれなきゃ困るよ
そんな反論になってない逆ギレ記事見せられたって意見のしようがないよ

>>580
香具師って言葉を使ってるから、どうせ奴はここも見てる
キンコン西野ばりのレスポンスを期待しよう
582sage:2008/12/26(金) 23:35:00 ID:feqOV2+V
>577
某地連の上層部は、その大半が都学OBで占められている。
ちなみに、日弓連の上層部にも、結構都学OBが居る。

信じられないだろうが、本当だ。
583名無しの与一:2008/12/27(土) 01:08:24 ID:mNBZDyBl
>>571
あの人は、自己愛性人格障害っぽいね。
自分のブログだし、好きに語らせてあげれば。
584名無しの与一:2008/12/27(土) 08:15:47 ID:bUgwWC9z
>>573
ありがとう。 私の所属している地域と大差ないっす。 違うところは5割ぐらい中たっていれば商品が貰えるところ。 ま、その1本が大きいんだろうけど。

>本当は選ぶ時点で社交的で癖の少ない人を選べば大丈夫なんだけどね。
その辺も含んで新人いじりが始るんだよ。 変なやつ推薦すると恥ずかしいからな。


>>577
>爺どもにヘコヘコしながら弓引くのが嫌なだけじゃないかな?
だろうな。 なんもへこへこしなくたっていいのにww  先生ったってただの人間
普通に突合えばいいのに。 でも中たりもしないやつの指導受けるのが嫌だって人もいるからなぁ〜

585名無しの与一:2008/12/27(土) 12:51:40 ID:7kULvjm0
流れをぶったぎって申し訳ないが、関板に保護テープを張ると
傷痕がつかないのは理解できるけど、弦音も変化する?
586名無しの与一:2008/12/27(土) 14:31:27 ID:a0wARweO
>弦音も変化する?
他人に聞く前に、自分ですぐできることだろう。
自分でやってみろ。

しかし、なぜ関板を保護するの?
クスネが付いたり、削れたりは、修練の積み重ねの証だろ。
その弓に一段と愛着が増したりなんかするんじゃないの。


587名無しの与一:2008/12/27(土) 14:53:44 ID:jyZpHmNn
弦音の変化は気にならない、若しくはほとんど判別できない程度かな。
ホームセンターなんかで売ってる透明ビニールテープがおススメ。

愛着のある道具を長持ちさせたいって気持ちは誰にでもあるんじゃない。
588名無しの与一:2008/12/27(土) 19:07:10 ID:IM45EvCP
>>586
傷ついて嬉しいわけないだろ
性能を犠牲にして保護するっていうなら別だが矢とびに影響ないから俺は貼ってるよ
589名無しの与一:2008/12/27(土) 21:59:56 ID:/Pp0BEG4
>>582
そりゃ立派な人たちだから上層部には居るでしょ。
邪魔なのは一般スタートで半分推薦みたいに昇段してく連中さ。
590名無しの与一:2008/12/27(土) 22:32:51 ID:RQHJjDmP
>>586
修練の積み重ねの証は自分の技術と精神的成長でおk
591名無しの与一:2008/12/27(土) 22:53:19 ID:3D8nwqC1
>>576
>>577

結局、社会に出てしまうと、稽古量が確保できなくなり、いままでと同じように引けなくなってしまうことが一番の問題だと思う。
弓道のために、毎日、定時退社で道場通いできる人は限られている。
無理して続けるなら、すっぱりとやめてしまった方が、かえって本人のためなのかもしれない。

592名無しの与一:2008/12/27(土) 23:48:27 ID:UiTNrXxQ
>>589
>邪魔なのは一般スタートで半分推薦みたいに昇段してく連中さ。
所詮、実力を伴わない昇段組だから、こっちから先に昇段してしまえば何も言わなくなった。
段位が知られてないうちは訳わからんことばっか言ってたが、こっちが高段者とわかると態度が変わった。
所詮段位でしか威張れない連中なら、的中と段位で格を示せばどうかな。
593名無しの与一:2008/12/28(日) 18:31:33 ID:+PNE4iiu
>>592

段位を基準にしてしまうと、師弟関係が疎かになってしまう。
スポーツ教室等で弓道を始めた人たちにはこのことは理解できないだろう。

全スレでも問題提起をしたつもりだが、理解できた人は限られるし、むしろ「そんなことを言ってもしょうがないよ。」という風に理解されてしまった感がある。

子弟関係の中で弓道をやっている人たちと、スポーツ教室で弓道をやっている人たちは、段位とは別のところで、区別されるべきと考える。


594名無しの与一:2008/12/28(日) 18:38:42 ID:xsyjYl/q
段位抜いちゃう事は結構あるしね
595名無しの与一:2008/12/29(月) 11:52:03 ID:neLSjF+h
子弟関係って弓道では感じたことないな。
596名無しの与一:2008/12/29(月) 12:30:20 ID:PxHKkSyR
>>595

それが問題の始まり。
597名無しの与一:2008/12/29(月) 20:39:13 ID:/w6Mb1ma
弓道連盟の会費って、年間幾らぐらいですか?
あと、昇段審査の推薦登録料というのをHPで見たのですが、これは合格したら
必ず払うものなのでしょうか?それとも実際に何かの推薦を受けた場合に払う
のでしょうか?

今年高校以来十数年ぶりに弓道を再開し、来年審査を受けようと思っています。
598名無しの与一:2008/12/29(月) 22:40:24 ID:6oDMoyu9
登録費は2000円
推薦金は推薦の場合のみ
599名無しの与一:2008/12/30(火) 00:55:33 ID:WZWKG2Tg
今時、個人道場じゃないと師弟関係なんてものないのでは。
公営の道場では、スポーツ化してますよ。
600名無しの与一:2008/12/30(火) 00:58:09 ID:S18QUOOA
597です。
早速のレスありがとうございました。
推薦というのは実際に推薦を受けた場合なんですね。
601名無しの与一:2008/12/30(火) 01:40:20 ID:J2bKzJkC
登録費は段位で違うだろ
602名無しの与一:2008/12/30(火) 01:49:26 ID:63pL30Ue
登録費って県連登録費のつもりだった
というか2000円であってたかすら自信がないわ
603名無しの与一:2008/12/30(火) 13:20:37 ID:R9HUijaC
竹弓と竹矢の滅亡を祈っているのですが、他に同じ人はいますか?
604名無しの与一:2008/12/30(火) 13:22:47 ID:vH+DmwqG
別に滅亡は祈ってないけど欲しくはないな
竹弓はともかく竹矢ってジェラに勝ってる面が一つでもあるのだろうか
605名無しの与一:2008/12/30(火) 13:58:22 ID:p1nvOxtf
>>604
弾性と空力
606名無しの与一:2008/12/30(火) 14:14:46 ID:UVWglE8o
竹って天然のカーボンみたいな感じなのかな。
カチ合わせた時の音とか似てる
607名無しの与一:2008/12/30(火) 15:56:26 ID:mpf98CbI
>>603
竹弓とグラス弓の違いを説明できるから滅亡を願ってるんだよね?どうぞ説明しちゃってください
608名無しの与一:2008/12/30(火) 16:34:03 ID:GC/658mr
>>605
じゃあカーボンは?
609名無しの与一:2008/12/30(火) 18:29:20 ID:R9HUijaC
>>607
竹弓とグラス弓の違いを説明できるから滅亡を願ってるんだよね?

何を言ってる?違いがどうのこうのではなく、竹弓、竹矢が壊れ易く、的中にも不利、値段もグラス弓、ジュラ矢の4〜5倍はする、手入れも大変だ。
だ。

明らかに安価で優れた道具が存在しているのに、何故、竹弓、竹矢にこだわる必要があるんだと言いたいんだ。

だから、自分はこの世から竹弓、竹矢はいらないと言っているんだ。
610名無しの与一:2008/12/30(火) 19:09:43 ID:GC/658mr
別に滅亡までしなくても…
ただ、俺も竹弓&竹矢じゃないと出場できないとか審査が受からないって言うのはおかしいと思うね
百歩譲って称号審査はいいけど
611604:2008/12/30(火) 20:39:02 ID:p1nvOxtf
>>606
そういう事だね。しかも焼けば硬さをかえられる。
>>608
竹は硬さ調整しやすいが変化も大きい。
カーボン・アルミは硬さ調整できないが変化は少ない。
竹矢は上級者になるにつれ硬く麦粒になって行くんで技術のバロメーター。

>>609
今は殆どが射法で使い分けていないんだから、それを言える人は僅か。
しまいには弓は壊れてナンボとか言い出す奴がいる。
グラスを使っている時点で糞握りの手の内で十分。
竹弓は手の内と組み合わせがあっているかの指針。
もっとも今は殆ど成りを選べねぇから自分でなおすしかないw
612605:2008/12/30(火) 20:40:04 ID:p1nvOxtf
604じゃ無かった605ねww
613名無しの与一:2008/12/30(火) 22:46:40 ID:vzifelSD
竹で出来た和弓を模したのが、グラスやカーボンで出来た合成弓。
竹弓が無くなったら射の技術ってのは時代とともに衰退するんじゃない。
んで、そのうち和弓は博物館でしか見られなくなって、
弓道場は全部アーチェリー場に取って代わられると。
伝統的に受け継がれてきた竹弓の製造技術もどんどん失われていって、
白寿ぐらいのよぼよぼのおじいちゃんが「この方が最後の弓師です」ってテレビで紹介されるようになったり。
614名無しの与一:2008/12/30(火) 22:59:02 ID:S2p1fH1G
アーチェリーと和弓は、同じ弓というくくりには違いないが喩え全ての和弓の道具が、合成にとって代わっても、アーチェリーに吸収されることなんてないだろう。
競技が違うからだ。ルールも違うだろ。
お互い同じ所でやるなんて意味がないことをやるわけないだろう。


竹が合成に代わるだけだ。将来は、現実にそうなるんじゃないのか。
615名無しの与一:2008/12/30(火) 23:00:25 ID:DnnWftdL
ああ、そういう事になるよ。

グラスの弓にジュラの矢、それしかなくなるなら残念ながら
弓道の技術そのものが無くなります。

極端な話、ニベ弓、竹矢を使うために生み出されたのが
「弓道、弓術」といった射法。

もし、グラス、ジュラ、カーボンだけでよいのであれば、今の射法は
単なる足枷に過ぎない。道具の利点を殺してるだけになります。
616名無しの与一:2008/12/31(水) 00:14:12 ID:CK84Zo/R
まぁ手の内なんていらなくなるわな。
ガッチリ握りつぶして振り回した方がよくなる。
617名無しの与一:2008/12/31(水) 01:15:03 ID:5l8ig87/
なんか知ってる人だけの話になってますけど・・・
なぜ材料が変わったら現在の弓術が無意味になるのか教えて頂けますか? 全然解らないのだけど。

竹弓が衰退すれば、弓を打つ技術も衰退するのは解ります。
618名無しの与一:2008/12/31(水) 02:19:15 ID:8f2dyWEQ
別にグラスだからとか関係ないだろ・・・
竹弓使ってるほうが手の内上手いとか言う理屈はどこから来るの?
手がパッパで籐握ってるのが正しいわけ?
619名無しの与一:2008/12/31(水) 02:20:40 ID:8f2dyWEQ
なんていうか竹弓が絶滅すべきとは思わないけど性能がどうこうって言うのじゃなくて
竹弓つかってる人のほうがグラスの方より上手いみたいな風潮は絶滅すべきだと思うね
620名無しの与一:2008/12/31(水) 02:34:30 ID:HSsQ7lyf
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
621名無しの与一:2008/12/31(水) 03:15:35 ID:HW6Zxg38
まぁ心配しなくても、弓はなくならないよ。
現在の状況ではまだグラス、ジュラ、カーボン製の弓矢は、竹製の真性弓具に対する、代用弓具という位置付けだろう。
日弓連の会長ならびに範士クラスがこぞって合成弓を使ってるなんてことにでもなれば、納得するが。
実際竹弓が衰退している兆候でもあるのかな?
後継問題は別にして、弓具職人が、立ち行かなくなった、というような話でもあるのか?
あれば教えてくれ。
622名無しの与一:2008/12/31(水) 06:28:07 ID:c25uY9kC
>>620
何かの宗教のすすめか?
623名無しの与一:2008/12/31(水) 06:48:21 ID:c25uY9kC
>>621
今の所、値段が高くなることはあってもなくなるという事はなさそうだな。
ただ、グラス弓に比べて破格なのは事実であり、高段者のおしつけ、買いなさい攻撃には頭に来るものがあるな。

竹矢なんて、ありえない値段だろ?
ちゃんとしたノを使ったら黒鷲の尾羽でも、6本で14,5万するんだぞ。
矢なんて、ちょっと継矢したら終わりだろう。竹だと同じものは揃わないしな。

弓具店自体は、まだまだ現状維持出来るんではないかな。
一番早く枯渇するのは、竹ではなく、矢羽、特に猛禽類のやつだよね。
在庫分しか使えないので、一番早くなくなるはずだ。
竹林がどういう管理なのか分からないが、細い竹を集めるのは難しくなってるのでは。
羽が七面鳥しかなくなり、ノも竹が揃いにくいとなれば、まず、竹矢がなくなるだろうな。

弓は、暫く続くと思う。
ただ、主流は、カーボン入りが主流になるはずだ、というか実際になっていると思う。
624名無しの与一:2008/12/31(水) 10:34:44 ID:i4QJhbnz
>>618
ググレと言いたいけどそういう事は書いてないからね。
手の内で選ぶってのはデビ板でも僅かの様だよ。
>>手がパッパで籐握ってるのが正しいわけ?
歩射系ばかり見ちゃったんだろなw一時期馬手のひねりと一緒にそういうのが流行って統一性がないのが増えたてのはある。
合成弓はまず壊れないから親指曲げて小指締めようが大丈夫。
その手の内で、上成弱い竹弓で握りなんか下げたら壊れるのは明白な事実。
さらにそこから、親指伸ばした有様には、下狙うからどうにもならなくなる。

この説明されたら、まず何も言えなくなる。普通胴が強い弓は暴れるから正しい手の内作れ位しか言われないけどねw
合成弓は弓自体の性能が高すぎて、手の内と弓の倒れを見れば正しいかどうかが見える。
知っている人からすればアウト判定が殆ど。皮肉的には「その手の内じゃ竹弓壊すよ。」の一言。

>>623
竹弓値段の話は据置き値段だったから許してやろうぜ。別枠の弓に追随した値段はまずいけどねw
黒鷲の尾羽って石打でも並で6万くらいだろw特上のだったら分るけどねw溝漬なら超買得。
物見ないとわからんし。そこまで価格が離れているように見えない。

 買うのは本人だからそれなりの関係で限りまず勧めないのが吉。
625名無しの与一:2008/12/31(水) 10:59:34 ID:KDmsi/t/
どんな手の内でも壊れないグラス弓の方が竹弓より性能が良いと思わない?
626名無しの与一:2008/12/31(水) 11:00:26 ID:KDmsi/t/
あと教室で始めたようなおばちゃんおじさんがいきなり竹弓買うのはなんなの?
あれ酷いと思うよ
先生が止めるべき
627名無しの与一:2008/12/31(水) 11:01:57 ID:KDmsi/t/
>>621
後継問題あるんじゃ無いの?
実際問題明らかに弓師の数減ってるし
儲かってるのかどうかって言うのはわからないけどね
628名無しの与一:2008/12/31(水) 11:09:56 ID:WYmvPWhX
個人的に竹弓は
・格好が良い(個人の意識だが)
・竹弓を使う=竹弓の取り扱いが出来るということの証明
がグラスに比べて勝っている点だと思う。
性能は明らかにグラスの方が上。
反動が〜とか弦音が〜というけど圧倒的な耐久力と取り扱いのよさ、価格の安さは現代弓道にとって欠かせないし、
グラス弓がなかったら学生弓道なんて乗馬部レベルの金持ちの道楽になってたと思う。
とにかく高すぎる。三枚打ちとか安いけど性能論外だし
10万払わなきゃ出れない試合や審査ってどうよ

竹矢はもう絶滅するんじゃないの?
一本一本の性能はともかく4矢の品質を一定にするのはどんどん難しくなっていくだろ。
イーストンのカーボンとか遠めなら見た目全くわからんし、羽根がターキーに移っていったように少しづつ竹を模したジェラ矢に変わっていくと思う。
629名無しの与一:2008/12/31(水) 11:46:40 ID:5l8ig87/
教士受験には竹弓位は必要かなーとは思う。誰がが言ってたけど、やはり先生と呼ばれるからには弓も手入れできんとねぇ。
矢はカーボン主流になるんじゃない?洋弓は完全にカーボンと聞くが。
630名無しの与一:2008/12/31(水) 12:26:40 ID:i4QJhbnz
>>625
手の内で選んでる人にそれを言ったら合成弓や胴の強い弓の様に反動の強い弓ほど手の内に精度が必要とか言われる。
もしくは手の内開いて当てる為に使ってんでしょとでお終い。
環境が悪かったとか学生らしいねとか思われるから、少し勧め方考えような。

個人的には四、五段には竹矢竹弓使っていた方がいい。
学科や面接でそんな話が出たら持っていませんじゃ済まないからね。
恥は低段でかいておこうぜ。
631名無しの与一:2008/12/31(水) 12:30:36 ID:WYmvPWhX
竹弓を使っていないと恥ずかしいって言う風潮自体がどうかと思うんだよ
価格が同じならともかく
632名無しの与一:2008/12/31(水) 12:49:03 ID:HW6Zxg38
>>623
>一番早く枯渇するのは、竹ではなく、矢羽、特に猛禽類のやつだよね。
そこで目指すは、猛禽類の養殖だ。
そうなったら、白頭ワシとか、ハゲタカとか、コンドルの矢が手に入るぞ。
633名無しの与一:2008/12/31(水) 12:50:24 ID:i4QJhbnz
>>631
基準を持たないで言っている人にそんな話題を振っても右へならえ的な答えしか返ってこないだろさw
そんな人に苛立ち覚えても無意味だと思うよ。
思うのはいいけど、なあなあにしているとか言われたら説得力ないよね。
風潮を変えたければ違和感ある時点で選択基準を言うといい。(言っていたら悪い。)
私は言うけどね。大体同意するかそれ以上言わなくなるw

金どうこう言い始めるのは気をつけて話した方がいいよ。
原価と手間と信頼の話まで出てくるし。
それを知ってて穏便に話す気がある人が踏み出す話だからね。
634名無しの与一:2008/12/31(水) 14:08:52 ID:f667sGIN
竹弓とグラス弓の違いは張顔に戻るまでの速さ、つまり弦と筈の分離までの時間

グラスに比べたら竹のが断然遅い 弓の技術ってのは竹が主流の時に出来上がったものだからグラス弓で日置だの本田だのその技術は大凡追い付ききらない、だってグラスは竹に比べたら断然速いから。
まぁグラス弓を基準にした新しい技術…と言うか射のフォーマットも存在はしている。

竹矢は節があるから堅い物をブチ抜くには適してるんだろうね、試したこと無いからわからんが。
現代の紙一枚破ればいい弓道には向いてないだろーね。竹矢の良さを受け継いだKCシャフトなんかを使った方がまだ懸命。(竹矢の良さはアーチャーパラドックスからの矢の収束するまでにかかる時間)


トンチンカンな日本語でごめんね だかニワカはしね、書き込み見ててイライラする
635名無しの与一:2008/12/31(水) 14:31:17 ID:WYmvPWhX
竹矢の良さはアーチャーパラドックスからの矢の収束するまでにかかる時間

ここ詳しく頼む
本当に優れてるならアーチェリーの世界選手とかは竹矢使うんじゃないの?
636名無しの与一:2008/12/31(水) 15:14:33 ID:5l8ig87/
>>グラス弓を基準にした新しい技術…と言うか射のフォーマットも存在
これ何かの本で解説とかあるの?若しくはどこどこ大学で研究してるとか。是非教えて欲しいんですが・・先方に迷惑は掛けないつもりです。
637634ことへ○る:2008/12/31(水) 15:30:18 ID:f667sGIN
>>635
竹矢にあってジュラやカーボンにない「節」がその役目を果たす。

不安定なアーチャーパラドックスから徐々に安定し真っ直ぐ飛行して的に着く、この間の不安定な時間が不安要素な訳だからなるたけなくなった方がいいよね
ジュラ矢は全体でもってして衝撃を吸収しようとする所を竹矢は無数の節と節の間がクッションのような役割を果たしアーチャーパラドックスを早期に収束することができる。これか竹矢のメリット。
カーボンシャフトは素材そのものが優れてるからアーチャーパラドックスを早期に収束させるただそれだけ。
638名無しの与一:2008/12/31(水) 16:11:58 ID:WYmvPWhX
>>637
節があるおかげでパラドックスがなくなるのは分かった

>カーボンシャフトは素材そのものが優れてるからアーチャーパラドックスを早期に収束させるただそれだけ

この文章の意図はなに?
構造でパラドックス収束させようが素材で収束させようがどっちでも良いじゃん
同じなら安いほう、品質が揃ってる方を使うんじゃないの?
そういった意味で俺はカーボン矢>竹矢だと思うんだけどどうかな
639名無しの与一:2008/12/31(水) 17:37:52 ID:EKZq8Yd0
私も以前はそうだった
「竹矢竹弓意味が無い」

使ってみてくれ、最低1年位は。で、比較をした上で意見を言って欲しい。頭だけで考えずに。

今の自分の結論・・・「グラス、ジュラ、カーボン、最初のうちは必要だけれど、
もう使わない。」 少なくとも、的中のみを見ても私は向上しました。
640名無しの与一:2008/12/31(水) 18:24:34 ID:HW6Zxg38
アーチャーパラドックスを早期に収束?
なにこれ。
言葉の使い方がおかしくね?
アーチャーパラドックスとはぶれてる矢が、飛行中自らその姿勢を安定させようとする作用のことを言うんだろう。
「矢が自らその姿勢を安定させようとする作用」を収束するって、どのように理解すればいいんだ?w

へ○るは、根拠を示さず、持論をべらべら述べてるが、日本語を勉強して、ひとつくらい根拠を示せよ。
641名無しの与一:2008/12/31(水) 18:31:08 ID:f667sGIN
>>363
本は出してない、悪いが言えない

>>638
意図はないよ ただそれだけ
的がフライパンにでもならない限り竹矢は使う予定はない

>>639
なんとなく周りに合わせる奴が嫌い
よく知りもしないのに否定する奴が嫌い
よく知りもしないのに人に偏った知識植え付ける奴が大嫌い
642名無しの与一:2008/12/31(水) 18:33:30 ID:f667sGIN
>>640
トンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめんトンチンカンな日本語でごめん
643639:2008/12/31(水) 19:16:03 ID:EKZq8Yd0
>>641
うん、私もそんなやつは嫌いです。 気が合うね、好きだよ。
644名無しの与一:2009/01/01(木) 00:44:06 ID:hzByh1gi
イェイ、新年だ。
あけおめ〜!
645名無しの与一:2009/01/01(木) 02:54:27 ID:jPTzD4io
30kgの弓を使おうと思ったら,この弓力に合う重量と箆張りを持つシャフトが
カーボンとかジュラルミンではみあたらなくって
私は竹箆に移行しました。
今は太くて丈夫な竹矢を使ってます。
私にとっては竹箆>カーボン,ジュラルミンです。
646名無しの与一:2009/01/01(木) 11:38:48 ID:hzByh1gi
んだね。
カーボン、ジュラは一般大衆向けの規格品だからね。
オイラも金がないから、永澤の箆で一番安い羽を貼り付けたのを一手持ってる。
このクラスになると、特注しないと手に入らないね。
そのうち、金がたまったら、それなりの羽と代えようと思っている。
647名無しの与一:2009/01/01(木) 14:13:15 ID:wftm5kYo
矢の総重量、釣り合い、静スパインの関係で竹矢を使うという選択肢が出てくるのか 考えもしなかった。
20前半なら2114や2117、カーボンなら8026等があるけど後半になると射のフォーマットや各自のスタンス次第で対応できなくなるな。

まだまだ知識が浅い…こういう話に詳しい方ともっと話がしたいよ。
648 【大吉】 :2009/01/01(木) 15:42:28 ID:t8ecKCAV
まともな道具を使ったことも無いのにみんなよく言うな。
ちゃんと比較できるようになってから負け惜しみすればいいのに。
649名無しの与一:2009/01/01(木) 19:45:22 ID:jPTzD4io
学生時代はグラスファイバー弓で,社会人になって経済的に余裕ができてから竹弓に移行しました。
竹弓は手の内できちんと捻る技術がないとまっすぐ飛んでくれず,最初は苦労しました。
だから竹弓できちんとあてられる人はグラスファイバー弓しか使ったことがない人よりも
手の内の技術は上なんだろうと思います。

肩味と言われますが,引いたときの柔らかさや感触の良さは
竹弓の方が上だとは思いますがこれは好みですね。
竹弓に慣れた今は,グラスファイバー弓はただの板バネのような気がします。
もちろん,物理的な弾性というのか単純な矢を飛ばす能力はグラスファイバー弓の方が上でしょうけど。

教室を出たばかりのおばちゃん達が竹弓を買うのはお金に余裕があるんなら良いんじゃないかと思います。
その方が,関節の故障は少ないでしょうから。

650名無しの与一:2009/01/01(木) 20:50:11 ID:hzByh1gi
弓と弓モドキの違いが分かる人間が一人増えた。
嬉しいネ。
651名無しの与一:2009/01/01(木) 21:46:33 ID:9domHbyQ
自分もそうだったんだけど、結局金の無いヒガミで
一生懸命「グラス、カーボン弓の利点」を探し出そうとするんだよな・・・

「竹弓は扱いが大変」の一言で・・・

特に、男の場合は、道具の扱いというものに趣味を見出すことが
できるので、実際に竹弓を触りだすと、ほとんどの人がハマル
652名無しの与一:2009/01/01(木) 22:01:06 ID:JK8QLEwY
一所懸命も何も扱いと矢とびはどう考えてもグラスの方が良いじゃん
653名無しの与一:2009/01/01(木) 22:05:46 ID:JK8QLEwY
あと、俺は金使うなら弓よりカケだと思うんだけどどう?
無争ガケとか欲しいわ

竹弓は見た目がかっこいいから滅亡はしないよね
最近は良い材料が取れないとかよく言うけど実際どうなんだろう
グラスは値上がり傾向だけど、竹弓の価格ってここ数年はそんなに変わってないよね?
654名無しの与一:2009/01/01(木) 22:51:26 ID:NpEJIVYZ
>>653
>良い材料が取れないとかよく言うけど実際どうなんだろう
月刊誌に竹の総枯れの話も出てたからそうかもしれないね。
それとは別だろうけど、竹弓はここ4、5年で値段変わっているよ〜。
前は6万から高くても8万ちょい越えあたりで収まっていた。
気づいたら10万が越えがちらほら見えるようになってるよ。

弓は村した後塗りに出す事はまずないし、時間も金もかかるので機会こそ少ない。

懸けは値段に比例して縫いも皮も変わって来るからそれなりは払った方がいいよ。
そこまでやると装飾しないともったいなくなるんだよねw
655名無しの与一:2009/01/01(木) 23:48:37 ID:9domHbyQ
値段は上がった・・・総じて2万くらいずつ・・・

特に、4年前に購入した「縄目杢」当時、13万だったが、この前の秋、
23万になってた。杢物はもう今の学生さんが社会人になったころは
多分 買えない。
656名無しの与一:2009/01/02(金) 00:01:03 ID:qbQpoQm9
需要は減って無いと思うんだけどな
やっぱ材料なくなってきたのかな
657名無しの与一:2009/01/02(金) 00:34:34 ID:VquUwjFn
弓師の継承とかの問題もあると思う
658名無しの与一:2009/01/02(金) 00:35:30 ID:WGhYQIEl
全日本選手権をグラスの部と竹の部に分ければいいじゃないの?


グラスをどうしても否定する奴は、グラスで日本一になって文句を言う。
竹をどうしても否定する奴は、竹で日本一になって文句を言う。


竹を主張するやつは、グラスを使いきれない。
グラスを主張するやつは、竹を使いきれない。
ただそれだけだろう。


部門別、両方制覇した奴が真の日本一だ。
659名無しの与一:2009/01/02(金) 00:46:56 ID:/eNLVySG
グラスだと自重があるから冴えがない。
カーボンは重さは抑えられるがしなやかさが失われ反動増。

軽さと無反動による最高の冴えを得られるのは竹だけだね。
660名無しの与一:2009/01/02(金) 01:02:19 ID:CYyY8wZm
>>658
国体がグラスの部。全日本が竹弓の部だと思って問題ないだろ。
部門別とか言い始めたら銘別とかになりかねないからやめれw
全日本でも合成弓で始めた人にシフトしてくるからどうコメントを残すか楽しみだw
661名無しの与一:2009/01/02(金) 01:48:25 ID:dEhs79T+
傷ついて損した。
悩んで損した。
理解しようと苦しんで損した。
理解してもらおうと苦しんで損した。
鬱になって損した。しかも何年も。
でも、これは自分のためのチャンスなのだと思って、
そーゆーヤツに付け入られた自分を鍛えていきたい
662名無しの与一:2009/01/02(金) 03:00:39 ID:bLzYJlG6
50歳代未満の比較的若い称号者なら合成弓で弓道を始めた人たちだと思うんだけど,
竹弓も持っているけどあえて合成弓を使う人ってほとんどいないですね。

立場が変われば物の見方も変わってきて
竹弓は高価かもしれないけど社会人として収入があれば
その値段は欠点とはあまり感じなくなるので
今は矢飛び,値段,肩味,弓の冴え等の総合性能として竹弓の方が上かなと考えます。

学生の頃は竹弓を使う必要性が理解できなかったんだけどね。
663名無しの与一:2009/01/02(金) 06:12:02 ID:WGhYQIEl
グラスの個人戦があった方がいいと思ってる。
国体は、団体戦だから、個人の力は目立たないぞ。
8射皆でも、まわりがコケたらそれで終わるからな。
664名無しの与一:2009/01/02(金) 10:43:01 ID:NkAoENmh
国体ってなんで個人無いんだろうね
665名無しの与一:2009/01/02(金) 18:12:55 ID:rJy89d/I
つ〜か、国体なら弓道競技の存続自体ヤバイでしょ
666名無しの与一:2009/01/02(金) 22:09:19 ID:WGhYQIEl
全日本選手権って、4本詰めた人が予選落ちて、2本通過も意外と多いじゃないですか。
あれっておかしいですよね。
4本詰めてないと通過はおかしいでしょう。
射品だかなにか知らないですが、とにかくその場は外れてる訳ですから、実績や品格抜きに落とさないとね。
日本一にしては、生ぬるい制度だな。
667名無しの与一:2009/01/02(金) 22:42:52 ID:NkAoENmh
日弓連のオナニー選手権だからしかたない
現実的に日本一の的中を決めるの一般なら都城、学生なら全日・全関だろうな
668名無しの与一:2009/01/02(金) 22:53:51 ID:NkAoENmh
そもそもあの大会は教士以上でないと出ても無駄
書類選考があるのが弓道の日本選手権(笑)です
669名無しの与一:2009/01/02(金) 23:29:27 ID:VMhm6YEc
どこかにたすきがけの動画や図説を掲載しているHPはないでしょうか?
自分はまだまだそのレベルではないんですが、勉強に見てみたいです
670名無しの与一:2009/01/03(土) 07:35:17 ID:+FcLu2m0
>668
そうなんか〜。
知らんかった。
日本選手権、しょぼいな〜。
がっかりだぜ、日弓連!
671名無しの与一:2009/01/03(土) 07:41:16 ID:/ugwOd2R
遠的選手権は、完全に的中の世界なので、熾烈だぞ。的も小さいしな。


近的は、もう少し、的中重視の方がいいのでは。
672名無しの与一:2009/01/03(土) 10:01:38 ID:1TbNmcr5
弓道の天皇杯は書類選考がある

コレってトリビアになりませんか
673名無しの与一:2009/01/03(土) 14:25:09 ID:zzdJByq8
>669
ようつべで「KYUDO」で検索してみなよ。
外人さんが、たすきがけの作法をしてる動画があったよ。
解説をしてるHPは知らないけど。
まわりに、女性の先輩とか、おばちゃん先生はいないのかい?

しかし、このたすきがけの作法をしてるグループ、死装束みたいな白袴付けたりして、
小笠原のなんか特別なときの衣装を参考にしてるのかな?
日本人もいるようだが主催者は誰なんだろう、どうも違和感があるな。
674名無しの与一:2009/01/03(土) 14:36:33 ID:uWGuof7j
上下真っ白の大学もあるぞ
675名無しの与一:2009/01/03(土) 16:27:29 ID:/RRfvKXV
>>673
WhiteRoseだろ?
小笠原流とは直接関係ない。体配も武射の古流に近い気がする。袖紐、胸紐、菊綴の
ないところを見ると直垂ではなくただの和服上下に、作り物のようなカッコだけの
烏帽子。本人たちはまじめというか雰囲気出したいんだろうけど、ちょっとねえ・・・
小笠原の白の直垂は重籐弓、相位クラスでなければ着用不可だけどね。あと無紋無地の
白一色だと「まさに死装束」扱いなので、ご法度。
>>674
九州共○立大学じゃないかな?
676名無しの与一:2009/01/03(土) 20:21:07 ID:tw72hrOF
埼玉県で明日1月4日から営業している弓具店を探しているんですが・・・春日部市の真家弓具店はどうなんだろうか??
677名無しの与一:2009/01/03(土) 21:08:23 ID:CqUrs1ld
アルファベットで検索すれば出てくるんですね。ありがとうございました。
現在学生以来久しぶりに始めたので、先生や先輩・・・というか知り合いすらいない状況です。
678名無しの与一:2009/01/04(日) 19:15:32 ID:Goc7t/S8
残心の勝手の手の甲は、何故上を向いてはいけないんだ?
横水平に払った場合、手の甲は、上の残心になるはずだが。
679名無しの与一:2009/01/04(日) 19:27:04 ID:y+De0bd1
正面の三つは手の甲が後ろに向くように指導されるっけ

離れで横水平に払って、かつ残心で手の甲が上に向くって
どんな肘の開き方なんだろう
680名無しの与一:2009/01/04(日) 19:56:24 ID:q3a/iBJK
捻りきる引き方だね。会でも肘も高く角度が高くなるよ。
大離れにすると下切らなくなるけど前離れ。小離れ〜中離れ推奨。
手を開いているからどうとでもなる。和帽子でやるべき引き方。
681名無しの与一:2009/01/04(日) 21:40:24 ID:WB5qiXCv
いまの学生は稲垣先生の本は読まないのか?
682名無しの与一:2009/01/04(日) 21:53:07 ID:12JYGLmH
何故だかよくわかんないけど、残身で手の甲が上を向くようにすると前離れ(射手の真上から見た時に扇形の軌道)にしかならないよね。
逆に、縦軌道(射手の正面から見た時に扇形の軌道)に離れると手の甲は射手正面、下向いたとしても斜めしたぐらいにしか向かない。

思うんだけどさ、手の甲が残身で上を向くほど腕をねじったところで意味あるのかな?
かたいものを射抜くときとかには有効だとかなんだとかよく聞くけどさ、実際どうなのよ?
普通に離れるのと何か違いある??
683名無しの与一:2009/01/04(日) 22:36:04 ID:JRzgfrvw
捻ると角見の働きを助けるとか、両腕逆方向に捻ると的の中心に寄るとか聞くけど
実感としては分からないな〜
684名無しの与一:2009/01/05(月) 02:13:07 ID:IEAayEz0
ネットで袴買いたいんだけど安くてネームいれてくれる所ない?
685名無しの与一:2009/01/05(月) 09:05:00 ID:Xv4XH9He
何処も頼めば入れてくれるだろうし、袴の値段は何処も同じようなのだよ
686名無しの与一:2009/01/05(月) 17:08:49 ID:1PH1ETh4
早気について知りたいんだかが、ここはスレ違か?
ちなみに工房です
687名無しの与一:2009/01/05(月) 17:15:58 ID:FU331fVk
>>686
早気のなにが知りたいんだ?
688名無しの与一:2009/01/05(月) 18:14:49 ID:1PH1ETh4
現在早気になんですorz
なおす方法、なってしまった原因、メンタル面での注意、体験談等何でもいいので情報が欲しいです
689名無しの与一:2009/01/05(月) 18:49:54 ID:D3zIQsnX
俺はとりかけ深くしたら治った
690名無しの与一:2009/01/05(月) 18:54:28 ID:po/p57G3
1ヶ月的前に立たずに素引きを一日100回以上やると、離したい衝動が消えるので、後はしっかり持つ練習を的前ですればいい。
691名無しの与一:2009/01/05(月) 20:12:05 ID:1PH1ETh4
688です

ありがと
1ヶ月ぐらい前から巻藁中心に稽古してたんだが、的前で会にはいると離しちまう
巻藁でも十分に伸びれ無いこと多々

会に入ったとき他人に10秒数えてもらうとかは有効?

692名無しの与一:2009/01/05(月) 20:36:45 ID:FU331fVk
>>691
とりあえず持つというのを覚えるためには有効だと思う。
それでもてるのであれば、自分で持てるという証拠だ。

しかし、その間に自分で持つ術を探さなければ意味はない。

ちなみに、巻き藁1ヶ月やっても、離すという動作を繰り返しているので、離れの反射動作を消し、再構築するという自分の考えの方法とは全く違うと思う。
693名無しの与一:2009/01/05(月) 21:38:09 ID:D3zIQsnX
>>691
不安定なだけじゃない?
しっかり伸びてがっちりはめれば落ち着くんじゃないかな
694名無しの与一:2009/01/05(月) 21:44:29 ID:RKnuVmFT
早気だとそのうち当たらなくなるからそうすれば外れるのが嫌で離せなくなって会が長くなるよ
695名無しの与一:2009/01/05(月) 21:53:56 ID:1PH1ETh4
ありがとうございます
離れのイメージを変えていく必要有りってことでしょうか??
会の形にはある程度自信はあるのですが、筋力不足・伸びの足りなさなど弱点は色々あります
矢つがえ素引きなどは効果ありですか?


あと
126みたいな数字を青くする方法を教えていただけないでしょうか
素人質問すみませんm(_ _)mなにぶん2ch初心者なもんで

質問ばかりでホントすんません

696名無しの与一:2009/01/05(月) 21:54:37 ID:K0Uc2X36
早気ってとりかけ直すと劇的に改善するよな
697名無しの与一:2009/01/05(月) 22:54:42 ID:+TXp71j6
そもそも残身でてのひらを下に向けるのっていつ頃誰がやり始めたんかな?

昔の射手の写真とかネットで結構見かけるけど、みんなてのひらは正面向いてるよね
698名無しの与一:2009/01/05(月) 22:57:33 ID:g/qpoubD
矢を番えて素引きもいいかも知れないけど
>692
も言っているように条件反射の条件を消すことが肝要だということを覚えておくこと。

伸びればいいとか
がんばって持てとか
頭の悪い精神論には気をつけろ。
699名無しの与一:2009/01/05(月) 23:03:14 ID:RKnuVmFT
根性を舐めるな
700名無しの与一:2009/01/05(月) 23:34:51 ID:Rm0czQ/5
俺は根性で直した。
特に中らないってこともなかったし、
研究することし尽くしたからやることがもう根性しかなかった。
オフで1ヶ月引かなかったら体力不足で元に戻ったけどなw

早気は早漏とおんなじだ。
最後は根性。
701名無しの与一:2009/01/05(月) 23:49:53 ID:1PH1ETh4
会の最中に呼吸をしようって思って巻藁で稽古したことがあったんです。
とりあえず3・4回呼吸しようと思ってやってたんですが、
慣れてきてしまうと、息を吐く時に反射的に離してしまうという射癖が新たに出来かけてしまた・・・ これが条件反射という奴??
702名無しの与一:2009/01/06(火) 08:47:45 ID:TBSQzcAZ
>>688
で、なった原因はなんだった?
あと早気と言ってるが何秒ぐらい会らしきものがある? んでその会は充実していないのかい?
703名無しの与一:2009/01/06(火) 17:49:03 ID:JrhLfFIP
原因は不明です。自分では精神的な問題だと思ってます。一時期狙い付けると離してしまう時もありました。
会は最近特にヒドくて口わりにきたら離しちまう時も多々。良いときは3〜5秒程度。

数かぞえてもらってやれば会で伸びれるが、一人だとほとんど無理。
そんな感じです。

704名無しの与一:2009/01/06(火) 18:04:23 ID:za7o86ce
要は、数を数えてもらう代わりものを自分の中に探せばいいんだよ。
ルールの範囲内でね。

外部から声をかけてもらうような仕掛けを作ればいいんだ。

あとは、自分なりに工夫すればいい。
705名無しの与一:2009/01/06(火) 18:13:12 ID:BwjvVyoV
毎回考えさせられるな。。。へっくんの書き込みには
706名無しの与一:2009/01/06(火) 19:12:31 ID:za7o86ce
何故だ?
数を数えてもらえば、会を持てるんだろ?

だったら、それに代わるものを探せばいいだけだろう。

よく考えたらいい。答えは人それぞれだ。
早気は、そういう思考で治すのが一番早いぞ。

自分もそうだ。しかし、自分の答えは言わない。
707名無しの与一:2009/01/06(火) 23:14:52 ID:JrhLfFIP
うーん…よく分からん
708名無しの与一:2009/01/07(水) 00:29:11 ID:kVh0YGEj
数を数えるくらいなら、狙いを合わせない、的を見ない
などでどうにでもなるんじゃないかな?
ただ時間を稼ぐだけで、詰め合いも伸び合いもないけど。

巻き藁やるときに、弦輪を挿して狙うと、たぶん早気が出るよ。
709名無しの与一:2009/01/07(水) 07:06:08 ID:vqS6Gj5g
狙いを合わせず、的も見なかったら中らないんじゃないの?
710名無しの与一:2009/01/07(水) 08:39:13 ID:fjkX/5TN
>>703
会に入ったら中たるためのチャックをするといいと思うよ。
その方法は人それぞれ。 ま、大抵の人は伸び詰めの充実とか息合とかなんかな?
最悪自分の好きな歌のサビだけ唄うとかねw


>>709
君はまだまだなんだよ。 オレは狙いは合わせないが的は見る。そんなオレもまだまだ。
711名無しの与一:2009/01/07(水) 09:44:12 ID:vqS6Gj5g
まだまだって。。。
狙いもあわせない、的も見れない病人に言われたくないねぇ。
的見てないのに何で弓引いてんだよ。
辞めてしまえ。
712名無しの与一:2009/01/07(水) 10:10:27 ID:kVh0YGEj
離すときに、的を見て狙いをつけるんだよ。

たぶん、狙った瞬間に離すと思う。
けっきょく早気に違いはない。
713名無しの与一:2009/01/07(水) 15:53:39 ID:H2iKiBEF
なにこのクソみたいなやり取り…
714名無しの与一:2009/01/07(水) 16:50:25 ID:CEIqEW+4
うんこ・・・。
715名無しの与一:2009/01/07(水) 17:21:17 ID:W1nA+FZV
やあうんこくん久しぶりだね
716名無しの与一:2009/01/07(水) 18:52:00 ID:hV78/Aox
早気治ったって人います?
717名無しの与一:2009/01/07(水) 18:56:46 ID:kVh0YGEj
もともと早気体質だったってのもありますが、
現役時代は、早気になって当たりを落として、
持つように努力して当たりを戻して、
当たるようになると早気になって当たりを落として、

の繰り返しでした。自分にとっては、呼吸法が肝でしたね。
718名無しの与一:2009/01/07(水) 21:06:32 ID:CKzIvBGC
早気やもたれやビクってのは、内面の失とかいわれて、今まで幾度となく話題にのぼってきたが、またやってんのか。
持論を展開するのもいいけど、ほとんど参考にはならん。
ここで泣き言いったり、相談したりしても、十中八苦解決には結びつかん。
こんな話題はもう飽きた。
もうやめれ。

つまらん話してると、すぐうんこ好きの半島人がレスいれる。
クソ野郎はとっとと嘗糞半島へ帰れ。
719名無しの与一:2009/01/07(水) 21:15:09 ID:kVh0YGEj
「早気」をNGワードに入れるといいでしょう。
他人に「書くな」と強制するより、自分が読まないのが一番ですよ。
このスレの全員を、あなた個人の意思に従わせることは無理だと思います。
720名無しの与一:2009/01/07(水) 21:18:37 ID:hV78/Aox
書き込めば少しは気が楽になるかも救われるかもという気持ちはあった。スマン。

721名無しの与一:2009/01/07(水) 22:24:40 ID:TY/pfgU3
いいんじゃないの、それだけ弓やってると早気はつきものってことよ。どこの道場でも上手い人ほど早気に対して真摯だよ。
このスレには自称凄腕がわんさか住んでるんだから、アドバイスくらい求めても構うまいよ。
722名無しの与一:2009/01/07(水) 22:48:28 ID:CEIqEW+4
凄腕
723名無しの与一:2009/01/07(水) 22:56:16 ID:CEIqEW+4
うんこ島の凄腕・・・。
うんこ島の早気、ビク、もたれ、緩みの治し方。
全部一緒・・・・・。


素引きカケ付けて500回。ゴム弓離さず500回。
この間、まず2週間的前、まきわら引かない。離れの動作一切しない。


2週間後、指を開いたり、弾いたりせず、両腕を2週間の感覚で伸びの頂点で開く。


治らなければ期間長くする。治れば、期間短くする。内面の失、全部これで治る。
724名無しの与一:2009/01/08(木) 05:29:37 ID:NM7pbB/9
昭和62年ぐらいで名古屋市で高校弓道をやってた人で、東海高校弓道部の「高橋名人」って人、ご存知の方いらっしゃいませんか?
もの凄い腕の持ち主で、当時高校で弓道をやっていた私は憧れ半分、ねたみ半分という感じだったのですが、最近また弓道を始めましたら、ふと、思い出してなつかしい気分になったんです。
何かの試合の時に、一緒に入ってもらった記念写真を撮らせていただいて、その写真を見たら急に当時の頃のなつかしい思い出が出てきちゃいました。
当時は名古屋の高校弓道人の間で凄い有名人だったのですが、現在他にどれぐらいご存知の方がいるのかなあ?と思いまして、書き込ませていただきました。
725名無しの与一:2009/01/08(木) 08:49:21 ID:QgQzE9HS
>>711
ほんとまだまだなんだなw 先ずは人間生活の修業しよう。
リアルに排泄物扱いされないよう。

>>716
風邪のような早気なら治った人何人か知っているが風邪が悪化して大病になっ
た人も知っている。 もう何年も的前でまともに持ててないよ。 そのうちの
1人なんか先生に『治るまで人前で引くな』的な事言われて何年もあってないよ。

>>720
ソーユー弓引きもいるよ。 話すことでなにか解放されて元に戻る。アドバイス
もらって何かを発見する。 あると思うよ。
726名無しの与一:2009/01/08(木) 12:36:11 ID:2F921oMq
〉725
うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。うんこ・・・。
727名無しの与一:2009/01/08(木) 12:57:00 ID:n0jfFizJ
tanasinn…
728名無しの与一:2009/01/08(木) 19:19:07 ID:Blz5+Rg1
>726のうんこ好き半島人のコメと、>642のへ○るのコメはよく似てる。
同一人物かな。
ということは、へ○るは嘗糞民族ってことかな。
729ぱ ◆XPGPmiNYm2 :2009/01/08(木) 19:35:13 ID:xFosQeyc
呼吸法ってどうやってる?
730名無しの与一:2009/01/08(木) 20:34:00 ID:2F921oMq
ふーっ、ふーっ、ふーっ。
731名無しの与一:2009/01/08(木) 20:38:07 ID:TDUgtfnK
吸うときに気が上がらないように。首から上だけを上に伸ばす感じ。
吐くときに全身を沈めていく。会でこれを2回ほど繰り返す。

あくまで、自分の個人的な方法。偉い人に教わったわけではない。
それが上手くできれば、当たった。
732名無しの与一:2009/01/08(木) 21:25:59 ID:xFosQeyc
>>724
「高橋名人」って名前なのか?
高橋康人って方なら知っとるが、無関係か?

733名無しの与一:2009/01/09(金) 00:14:08 ID:Oc62dYio
すいません
春から弓道始めようと思っているのですが、
春までの期間にやっておいたほうがいいことってありますか?
腕立て伏せとかでしょうか?
734名無しの与一:2009/01/09(金) 00:30:09 ID:1tfI2W4z
やってダメってことは無いけど別にやらないで良いよ
735名無しの与一:2009/01/09(金) 00:35:15 ID:zEs/hmFB
弓道には筋トレは必要ない。弓を引いているうちに必要な筋肉は自然についていくから。
というのが我が学校の考え方。
うちの学校は最初はかなり軽い弓を使うし。

でも、筋トレしておいて損は無いと思う。
736名無しの与一:2009/01/09(金) 00:48:29 ID:jOgxXijT
とりあえず走る。
足腰が安定すれば、胴作りが決まるだろう。

高校時代、他の運動部から「弓道部なんて体育系じゃねぇよ!」と言われて
俺の3年前の先輩から「だったらトレーニングやってやろうじゃねぇか!」
ということで始めたらしいんだけど、その先輩たちはインターで3位になった。

俺もゲロ吐きながら坂ダッシュとかやらされたけど、なんとかインターに行けた。
一緒に行った一年先輩は個人で4位に入った。俺は個人準決勝までだったけどね。

効果は絶対にあると思う。
737名無しの与一:2009/01/09(金) 00:54:14 ID:1tfI2W4z
別に無駄とは言わないけど走ってる時間弓引いてた方がいい気がする
738名無しの与一:2009/01/09(金) 00:58:36 ID:jOgxXijT
>>737
残念ながら、道場に照明設備などない。
だから、暗くなれば走る。

それで10年くらい連続でインター行けたんだから、いいじゃないか。

ただ弓引いてたんじゃ、行けなかったんじゃないかな?と思うよ。
うちのクラブ(3人立ち)より矢数掛けてたクラブは、山ほどあるだろうし。
739名無しの与一:2009/01/09(金) 01:36:33 ID:Oc62dYio
皆さんご丁寧にありがとうございました!
今日は見学初日なのでワクワクしております
春までは体力が衰えないようにしとこうと思います。
740名無しの与一:2009/01/09(金) 03:34:27 ID:9PBd86lV
>>739
鍛えるつもりならスクワットなんかで体幹部を馴らしておいた方がいいかもしんない
足腰がちゃんと据わればうまく体を使えるようになるから
上半身は上で出てるように弓引いてりゃ付いて来るよ
特に最初は軽めで調整してくだろうしね
741名無しの与一:2009/01/09(金) 08:33:16 ID:Tk/EvftJ
>>733
正座かなぁ〜 自宅がイス生活だったら無理にすることは無いと思う。
あとは握力をつける。 道具なんて買わずに湯船に使ってグーパーを100回ぐらい。
辛くなってから+20回とか望ましい
猫背なら背筋を伸ばすようにしたほうがいいよ。
最後に下手な知識をつけないで行くといいかも。
742名無しの与一:2009/01/09(金) 18:05:22 ID:Oc62dYio
>>740-741
たった今見学から帰りました。
皆さん体がガッチリしてました…やっぱり鍛えないと…
正座での見学でしたが正座は抵抗はありませんでした。
あとは皆様のアドバイスを参考にさせて頂き、頑張って行こうと思います。
ありがとうございました。
743名無しの与一:2009/01/09(金) 19:31:21 ID:FljoHTI1
高橋名人って、1秒間に16連射だろ。
嘘だったんだがな。懐かしい。
744名無しの与一:2009/01/09(金) 22:50:09 ID:3NGgJwQq
世界大会って今年の予定だが、本気でやるのかな。
2年前に活動方針だして寄付金集めたけど、目標どおりに活動してなかったらこれって詐欺でない?
訴えたら寄付金戻ってくるかな?
745名無しの与一:2009/01/09(金) 23:10:50 ID:dINYPznG
中止になったよ
理由は60周年記念行事(笑)をやるから
746名無しの与一:2009/01/09(金) 23:14:19 ID:VR/sJt6T
自分がされて嫌なことは他人にしない。これを自分に言い聞かせて下さい。
あなたは物事の因果関係が分かりません。
人に思いやりを持つと、人から思いやりが返って来ます。
人から思いやりを奪い続けるだけでは、人は去っていきます。
世の中はギブ&テイクで動いてますが、あなたはテイク&テイクで生きています。
747名無しの与一:2009/01/10(土) 00:08:21 ID:ctCevqPZ
あなたって誰だい?
748名無しの与一:2009/01/10(土) 05:52:10 ID:Xn475I4L
イーストンの今年のカレンダー見た人いるかな。
中央の跪坐している写真、弓と矢の角度ってあれで良いもんなの?
かっこ悪い気がするんだけど。
749名無しの与一:2009/01/10(土) 10:28:18 ID:+f8q456+
>746
過去の人、福田のび太を思い出した。ww

746はソーカかなんかのカルトの毒が頭まで回ってしまったのかな?
誰に対してもの申しているんですか?
早急に病院行きをお勧めします。
750名無しの与一:2009/01/10(土) 14:58:26 ID:hZ2gVdMS
ソーカ・・・・・おせんべい?
世の中はおせんべいで動いているのか、そうかそうか
751名無しの与一:2009/01/10(土) 15:02:00 ID:0lpZkARG
うんこ・・・。
752名無しの与一:2009/01/10(土) 19:41:51 ID:ctCevqPZ
日弓連の全日本のDVDって高いな!
11枚組で20000円、1枚だと2000円もするんだぞ。
王座のDVDの方がはるかにためになるし、良心的た。4枚で2500円だからね。
753名無しの与一:2009/01/10(土) 20:32:38 ID:68R9KThn
>>748
どう見ても、角度が開きすぎで高い。まずいだろ。
あの写真だと礼の時に矢が上がるとも思われるな。
まぁ毎年恒例の間違い探しだから気になさんな。

>>752
4巻セットと基本体じゃなくて?
もっとも、全日本勝手に撮影して頒布している奴は問題視されているけどね。
754名無しの与一:2009/01/10(土) 22:13:44 ID:ctCevqPZ
そう、4巻+基本体と別に、去年の全日本選手権が予選から決勝まで11巻あるんだ。


基本体は、かなり画像が古いし、画質も悪い。
755名無しの与一:2009/01/10(土) 23:47:39 ID:fdLZ+njB
746って、振り込め詐欺と同じ文言の恐喝まがいだな。
人の思いやりに付込んで振り込ませ、何の説明も無く活動状況も不明。
公益団体なら本来は収支や事業など活動報告をするのが義務。
まして、多数の寄付金を集めるなら寄付した人へなんらかの説明があってもよかろう。
どっかの板で書いていた「HPが更新されない」ってメッセージ知っているのか?
今でも更新してないし、相変わらず公式ページのクセに世界大会21年予定と堂々と書いている。
もう21年だぞ。延期なら延期。できないなら中止と正直に理由も書けば募金者も納得しようし、資金不足が本当ならもっと集まるだろ。
公営団体である以上、正しく活動を報告しないと犯罪になりえるという自覚あるのか、社会人として常識疑う。
756名無しの与一:2009/01/11(日) 00:03:41 ID:pzJP8VFF
高校生ってどんな弓使ってますか?
何`ぐらい?
757名無しの与一:2009/01/11(日) 02:34:08 ID:pX4B2Bct
>>755
部活と同じだな。
創始者や一部の有志が存在してるときは発展するが、そうでない時は「良い子」が仕切っている。
問題も起こさない代わりに発展も無い。しきたりも、なぜしきたりが存在するのか最早解らなくなっている。見てる方からすると退屈だよね。

でもこんなノリでも良いんじゃないかな。明治以降か下手すりゃ戦後作られたような、なんちゃって伝統武芸でも殆どの射手や外国人射手は満足してるみたいだし。
古来の伝統なんて全然背負っていなくても誰も追及しない。そうやって後100年も続けてりゃ、本当の伝統になると信じているんだろう。
758名無しの与一:2009/01/12(月) 00:16:38 ID:8TBywuvA
>>757
確かに部活と一緒ですね。
問題を起こさないことに必死になってそれ以上のことができないほど余裕がないのかな。

>>746 自分がされて嫌なことは他人にしない。
若い人がどれだけ泣かされて集金されたことか現場の実情を知ってのことなんだろうか。
訴えられるだけで大問題なんだろうな。良い子には致命的。訴えられる可能性がある事も知ってそう。
気にしてるなら善処するだけなんだけど、組織運営の危機管理能力が問われるね。
まあ、そんな能力あるならとっくに別の社会的地位を得ていそうな人たちだから無理もないか。

759名無しの与一:2009/01/12(月) 10:55:21 ID:CW5OVDZ4
残心を長く20秒くらい取る練習をすると離れが鋭くなったんだが、これは何でだろうか?
自分は、残心の形がおかしいので、それを矯正するために離れは無視して残心を言われた所で保持していたんだ。
そしたら残心もだが、結果離れが良くなったんだ。

何でだろう。教えてほしいのだが・・・・。
760名無しの与一:2009/01/12(月) 20:05:48 ID:ODfcV5dR
革新的な射がしたい
761名無しの与一:2009/01/12(月) 21:08:18 ID:xYRLB+9y
打ち起こしを右肩方向に上げて大三を取る仮面ライダー射法なんかどうだ
762名無しの与一:2009/01/12(月) 23:58:55 ID:5vLx+h3h
>>761
肩の健を切って、開いて引けない人にお勧めだなw
>>760
堂射と歩射の違いが語れるようになってから言おうぜ。
>>759
そのに引き方だと捻られる場所に肘が来れば時間に比例できる。
帽子が硬くなったら難しくなる事のほうが多い。
763名無しの与一:2009/01/13(火) 08:20:21 ID:bqFojKpO
>>762
堂射は三十三間堂みたいに射通すやつ
歩弓は近的
って連想するだけで正直全然わかんないです
この機会に何が違うか教えて欲しいれす
あ、でも堂射において日置の竹林は押し開きながら打ち起こすから時間的に有利で当時は斬新だったって何かで読んだ気がします

堂射、歩弓の時の射法についての違いも知りたいです
射法は流派によるんですか?
764名無しの与一:2009/01/13(火) 10:08:15 ID:/0KRs1HL
小山の出してる堂射ってまだ売ってんの?
興味がある
765名無しの与一:2009/01/13(火) 10:28:07 ID:08lKqqL3
数年ぶりに来た。武道板から引っ越ししてて迷子になったわ。
そんなに話題ぶり返したいんでもないが、弓道は伝統芸能の側面もあるだろ?
だったら当時に近い道具の竹製品があるんだから
伝統的用具の習熟を高段になったら求められるのは当然だろう。
「弓道は伝統芸能的面がある」と思うようになっていた
自分に自分で少し驚いたが、普通そういうもんだろう?
766名無しの与一:2009/01/13(火) 11:01:12 ID:2auA4A/g
せめて竹弓竹矢がどういった道具なのか理解してから買えよぅ 伝統とか高段者とか理由になってないよぅ
767名無しの与一:2009/01/13(火) 13:21:12 ID:08lKqqL3
道具を知らない学ばない買い手が悪い
道具を教えない師匠が悪い
そんなやつに高段をくれてやる審査員が悪い

買ってから勉強してもいいと思うけど、弓道続けて段とるなら
弓具に精通すべきなのは当たり前で、竹だカーボンだとケンカはナンセンス
道具の特性を知った上で各自で稽古に使う道具決めればいいだろ
だが伝統を重んじる武道であるから結局竹製品に重きをおく風習は
文化的にも当然だしやむを得ないという結論に至った俺
768名無しの与一:2009/01/13(火) 20:54:08 ID:4f57Npc4
竹弓も竹矢もまだ使った事ないけど、いつか使ってみたいもんだな。
着物には、良く似合って映えるよな。
769名無しの与一:2009/01/13(火) 23:12:32 ID:eW2Yb0Zd
じゃあ俺は竹より伝統的な丸木弓を使おう。称号者の先生方も一目置くだろうなw
770名無しの与一:2009/01/13(火) 23:38:22 ID:WarLVGBs
接着剤がない時代のにべは仕方ないとしても、現代のにべはどう?
あのいつまでも変形し続けるのが最高?なの。
たんに扱いにくいだけと感じる俺。

771名無しの与一:2009/01/13(火) 23:39:58 ID:fdfBe9zw
>>変わった美意識を持ったナルシストさんが多い
こいつは何もしらずに言う香具師。
学生潰しの骨頂なので注意。
772名無しの与一:2009/01/13(火) 23:46:30 ID:NJ/t3YOi
>>770
引き味が最高らしいよ
何がどう最高なのかは知らないけど
773名無しの与一:2009/01/13(火) 23:53:49 ID:/tb7bkbU
>>770
弓はね、「形が変わるから面白い」という側面もあるのよ。
それが「弓を扱う」という事。

>>771
残心で「弓を前に倒す奴」ハケ〜ン
774名無しの与一:2009/01/14(水) 00:02:45 ID:elUtSSAf
大学の時に直心2カーボンの22キロだったかを血迷って買ったが
弓が固いし前矢でるししんどいしでどうしようもねえわw
竹で同じ程度なら、引くぶんには一応引けるんだよなぁ
775名無しの与一:2009/01/14(水) 00:28:01 ID:yWevSwUg
筋力が足りないだけじゃん
776名無しの与一:2009/01/14(水) 01:10:16 ID:ojFHrmsv
>>763
それだけ考えあればおk。後は、道具と射法の使い分けをする方が得策だと思われ。
堂射と歩射は手の内で分けるべきだから近くを狙うには
弓を倒した方が有利だが弓が壊れやすいと言う側面がある。
正直歩射系ででやるなら妻揃えして親指曲げるから、弓は倒れるし豆やタコは出来て当たり前。
親指曲がり伸ばす必要あり→肩を前に回転させる→馬手も捻る事が求められる→柔らか帽子推奨
てな具合になる。ちなみに堂射系は逆で道具で制限できる部分があるから強弓も使えたりする。
とりあえず、道具の理解で革新的なものができると思われ。そういう部分を考えると竹林は画期的だな。
777名無しの与一:2009/01/14(水) 12:01:30 ID:10g8APbK
>>776
紫弓乙
778名無しの与一:2009/01/14(水) 12:46:11 ID:pSzXQ8jI
>>771

変わった美意識を持ったナルシストさんが多い
>>571のブログ主なんかそのまんまじゃないか。
そのくせ「学生弓道と自分は違う」ってわかんない奴だね
779名無しの与一:2009/01/14(水) 13:06:06 ID:cLeKpXud
うんこ・・・。
780名無しの与一:2009/01/14(水) 17:14:12 ID:ZHhTQJeP
おまえら仕事はどうした
781名無しの与一:2009/01/14(水) 19:23:35 ID:bNUfv2Aw
>>778

お前こそわからん奴だよ。
文句あるなら、そのブログ主に言ってみろよ。
それが出来ないから、こんな所で吠えてるんだろ?
人間の小せぇ野郎だな。カスよ。

782名無しの与一:2009/01/14(水) 21:14:44 ID:3a8DwDB/
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
783名無しの与一:2009/01/14(水) 21:33:53 ID:uoT21EnW
なんかデビから流れてきてんのか知らんが
居心地悪くなってきたな
784名無しの与一:2009/01/14(水) 22:06:39 ID:GANRQJeN
いまどき
ハケーン
とか
香具師
とか使うやつがいるってことは、
785名無しの与一:2009/01/14(水) 23:44:01 ID:ui4RYOfV
ネットで弓具店からグラス弓買っても大丈夫かな?
近くに弓具店なくて…

ネットで買った人いる?
786名無しの与一:2009/01/15(木) 00:00:29 ID:2BldZf0e
取り寄せだって通販だって結局同じだからな。
はっきり言って問題ないよ。
グラスで通販ダメだって言ってる奴は通ぶりたいだけだ。
787名無しの与一:2009/01/15(木) 00:09:35 ID:nzxcDLMm
グラスは全然問題ない
ただ、コレは通販だからってワケじゃないけど直心とか物によってはロゴの部分が微妙に斜めになってたりするから
そういうの本当に気にする人は店頭かもね

出来や型崩れはめったにないし、安心していい
788名無しの与一:2009/01/15(木) 00:36:58 ID:9yc5V1f8
>>786
>>787
そっか大丈夫か
ありがとう

親切な君らが弓具店の工作員じゃないことを祈る
789名無しの与一:2009/01/15(木) 00:56:00 ID:9yc5V1f8
15kgの直心UCと直心V考えてるんだけど、どっちいいかな?(弦はひむかを考えてる)

的中は6後半〜8割後半ぐらい
今は練心C14使ってる
弓手は離れで上押加えつつ弓の右角を的につっこむような使い方で、残身で弓が45度くらい傾く
とにかく真っ直ぐ伸ばして残身でも真っ直ぐに残るような弓手の使い方
ちなみに残身で指一本分くらい落ちるニセ弓返り
パッと見て分かるような射癖はない

近くに弓具店が無いから射試すことは出来ないです
790名無しの与一:2009/01/15(木) 01:10:40 ID:RMpk/6ns
カーボンでいいよ
791名無しの与一:2009/01/15(木) 01:27:10 ID:nzxcDLMm
俺はVの方が好き
年齢と練習頻度によってはもう少し強いの買ってもいいんじゃね?
学生ならシーズンオフだし

てか錬心Cで良いと思うよ
792名無しの与一:2009/01/15(木) 02:11:22 ID:RMpk/6ns
Uカーボンのメリットはスイートスポットがデカい、ヘタりづらい、上手でも下手でも使えることなど デメリットは反動振動だろうけどこの程度特殊な理由がない限りパワーとテクで使い切れなきゃ射手としてクズい

Vバンブーのメリットは直心系統の中では反動振動は少ないがそれが目的ならUグラスのがいい、バンブーはね…まぁいいや デメリットは性能の面でUカーボンに劣ってるとこ

ひむかか、別にいいんじゃね?俺は嫌いだけど
793名無しの与一:2009/01/15(木) 02:23:50 ID:nzxcDLMm
3の大三結構好きなんだけどな
カーボンは硬い
まぁ中途半端といえばそこまでなんだけど
794名無しの与一:2009/01/15(木) 06:53:47 ID:RMpk/6ns
中途半端ではないと思うぞ 弓の長所を生かすとなると(他の直心系統を基準としたとき)高度なテクが必要なだけ
795名無しの与一:2009/01/15(木) 11:00:29 ID:lIq2IU1s
>792
kwsk

なんでVよりUのがいいの?
振動あまり変わらないとか?

V買おうと思ってるから気になる
796名無しの与一:2009/01/15(木) 11:27:07 ID:LkpsHCFJ
横浜の弓道が人減りkyudowebが半閉鎖し、
デビ板が残るなんて昔は思ってもみなかった
前者2つが全盛だったときは全くノーチェックだったし
このスレ見るまで板持ってるのを忘れてたよ
あそこの板、携帯からログ読みにくすぎるんだよな(´Д`)
797名無しの与一:2009/01/15(木) 13:09:07 ID:tIbkbCT6
徒手で離れのキレがよくなる練習がもしあったら、教えて頂きたいです。
798名無しの与一:2009/01/15(木) 17:26:54 ID:0EY7NiCG
無理
それならゴム引いて張りの作り方を練習したほうがいい
799名無しの与一:2009/01/15(木) 19:34:37 ID:OxPZ++06
切れの悪い原因がわかってれば徒手でも何とかなるだろうけどね
800名無しの与一:2009/01/15(木) 19:56:23 ID:vWGc9N+/
>>788
同じブランド、同じ強さの弓の中から、最適なのを選べないという点を心配しているのでしょう?
それだったら、弓具店が近くに在っても駄目かもね。メーカーじゃないから。
例えば小山弓具は心系のメーカーなので、お店には同一ブランド同一強さの弓が大量にストックしてあるが・・
801789:2009/01/15(木) 23:28:51 ID:9yc5V1f8
Vを考えていましたが、UCに決めました
質問に答えてくれた方々ありがとうございました
802名無しの与一:2009/01/16(金) 00:51:45 ID:1SQXFdBb
でびいたの召喚魔法は通じるのか?
803名無しの与一:2009/01/16(金) 01:14:19 ID:CVH7EfHt
>>802
今は本当に上も中間も分らない状態だからその見極めができるなw
最初から個人判定色強いものを言ってるからどうだろね。
それ以前に堂射と歩射の説明をする人が今いるのかが疑問だな。
とりあえず、ネタ的には>771の人がゴネルとこを見たいぞ。
しっかし、真尻タンネタは未だに引っ張られるんだなw
804名無しの与一:2009/01/16(金) 03:58:55 ID:3sijLep5
771のゴネるところなんて、何の役にも立たんので見たくないし、何故デビ板がいちいち出てくるんだ?
あっちとこっちは関係ないだろ。
あと真尻タンってよく出てくるけどなんなんだ。
お前がその真尻タンってのに、媚びへつらう感じが嫌だぜ。気持ち悪いぞ。
上手な人に媚びても、上手くはならないんだぞ。
805名無しの与一:2009/01/16(金) 04:37:42 ID:IIBXDnKt
チラ裏

ダメだもうデビん家終わった
人のやり方に難癖つけてる時点で狂ってる 彼奴らどんだけだよ、戦歴ある人ならまだしもあの中には自己満コスプレオナニー弓引きも含まれてるんだろ?もう二度と行かない こんなのが弓であってたまるか
806名無しの与一:2009/01/16(金) 05:46:43 ID:+CZYO2LA
おかえりへっきー
807名無しの与一:2009/01/16(金) 06:38:19 ID:3sijLep5
へっきーって誰だよ。
またお前が媚びてるやつか。
808名無しの与一:2009/01/16(金) 07:25:34 ID:IIBXDnKt
ただいまー

>>795

断片的でも瞬間的でも永続的でもノーマルでもアブノーマルでもそういったタイプに直Uは対応する、ミート?がデカいから。直UCは少し狭くなるけどそれに応じた性能はもっている、耐久性も含み

直VBは瞬間的に永続的でないと長所を生かせないはず、他の面で直Uに劣っているならね つまりミート?が狭くてある程度タイプが限られているってこと

壊さないように竹弓引くくらいならブチ壊すくらいの気持ちでしっかりとグラスで長い長い下積みを積むべきと考えます。
その上で竹を使う資格があるのなら使えばいいんじゃない?そういうのも含めて俺は竹に魅力を感じない。これから先この考えが変わるかどうかはわからないけど。

尚上記の弓の性能に関するソースはない、全部間違いかもしれない 何を基準にしたかもわからない感覚頼りな部分もある、ダサくて無責任でごめん。仮に正確な数値かなにかを持っている人がこんなところに居たとしたら貴方は何者ですか?友達になってください!!



以下チラ裏

弓道やったことあるし…ナメ過ぎ(≧ヘ≦)
俺は弓術だろうけど、ペーペーなんで「弓の道」なんてとても名乗れない

基本という土台から降りないようにしっかりはみ出せばいいじゃん、各人の長所短所しっかり生かせばいいじゃん。知ればいいじゃん。無駄のない八節を得るためにさ?長所短所を個性と言うかは難しいけど。
809名無しの与一:2009/01/16(金) 09:38:02 ID:i9MqOHtf
弓術と弓道と、過剰に使い分けるのは弓引きの昔からの悪癖かもしれん

デビ板の「なぜ正面が増えたのか」話終わってたし
いちいち文献ひっぱるのがめんどくさいからあっちには書かないが
戦後の武道復活の際に「他の武道では」武道が戦争に
肩入れするものでないし、今後もそうならないように示す必要があった
(↑は文献あったが探さないと出てこない)
それと同様のことが弓道でもあった「はず」
(↑回想録的な文献を見た記憶があるが何だか忘れた)
810名無しの与一:2009/01/16(金) 09:40:47 ID:i9MqOHtf
ここから私見、だから教本には体育とか礼節がすごく強調されている
戦前に似た題目を掲げていた本多流の流行が下地にあるのは当然だが
戦後もそういう意味でいわゆる斜面が復興する機会は無かった
それで正面ばっかりが増えた面があると俺は考えてる
科学的に体育的かという証明はこの場合は不要で
「戦国時代に(歩兵が)敵を殺す手段の弓」とは
見た目にもアーチェリーともはっきり違う正面が早期弓道復活に便利だった
結果、相対的にいわゆる斜面が貶められた側面がある
正面の射手で斜面をことさらこきおろす人は
大射道教周辺の絡みもあるだろうけど、
そのへんのお題目を曲解した人(と弟子)なんではなかろうか
ソースひっぱるのがめんどくさいので書き捨て
まあ誰か読んでるだろ
811名無しの与一:2009/01/16(金) 12:53:15 ID:1SQXFdBb
ようつべで見れる大射道教は中間打起しのようだが
812名無しの与一:2009/01/16(金) 17:46:12 ID:ULw6oTzd
デビ板は、明鏡止水とか居た方が良かったんじゃないのか?
ああいうのが、居た方が監視レーダー程よいものではないが、今みたいなクサレ掲示板にはならなかったかもな。
813名無しの与一:2009/01/16(金) 17:47:32 ID:ULw6oTzd
明鏡止水カムバック!
皆はどう思う?
賛成?反対?
自分は、賛成だな。
814名無しの与一:2009/01/16(金) 18:31:07 ID:8QUU+BZB
他人に頼ってばかりでいいのか
あいつなら絶対にそう言う
815名無しの与一:2009/01/16(金) 20:31:33 ID:3sijLep5
>123
816名無しの与一:2009/01/16(金) 21:09:10 ID:BcnGrqtz
GHQに弓を認めさせたのが吉田能安先生っていうのを知ってる人ってもしかして少ないの?
弓道界の一般常識だと思ってたんだけど。

>>812
いても良かったと思うよ。
まぁあそこは管理人がもう・・・。
817名無しの与一:2009/01/16(金) 21:23:01 ID:BcnGrqtz
>>810
大方その通りだと思うけど、
まず正面射法は戦前から主流だったから
>見た目にもアーチェリーともはっきり違う正面が早期弓道復活に便利だった
ってことは無いと思う。結果的にそうなったっていう可能性はあるけど。

あと、正面側から斜面側への口撃ってあんまり聞かない気がする。
逆なら山ほどあるけどね。

現在の本多流にしても斜面(竹林以外?)にしても、
お互いに歴史的背景と本当の理念を理解してないのが多そうってのは同意。
818名無しの与一:2009/01/16(金) 21:57:11 ID:pV2kOD6H
>>813

何を今更・・・。
とっくにCOCCOのHNで図々しく出てるだろ?
オレは嫌だね、あの粘着オジサン。
819名無しの与一:2009/01/16(金) 22:35:46 ID:D50YX1Eu
正面斜面の利点欠点を論じるのに、双方をそれなりに会得した人が少なすぎるよ。
特に斜面の人なんて会う事自体がまれ。 ここで連盟が・・とか言い出してもせんない事か
820名無しの与一:2009/01/16(金) 23:07:10 ID:Neq9frP7
>>明鏡止水

彼は言い方がきつかっただけで悪くないよ。

もともと 「自分の期待した答えを待っている甘えた質問者」に対して
厳しかっただけ。

たいていの場合は、正論を言っていた。
821名無しの与一:2009/01/16(金) 23:37:34 ID:pV2kOD6H
>>820

明鏡止水 を擁護するカス発見!!
ってか、おまえ明鏡止水 本人だろ?
822名無しの与一:2009/01/17(土) 00:17:27 ID:2y26ygdC
自分も明鏡止水は変なやつと思うが、今のデビ板のイタいくらい幼稚な書き込みよりあいつがいた時の方がよっぽどマシだったぞ。
魔女の手下とされた猫を大虐殺した中世ヨーロッパが、天敵がいなくなったネズミのせいで、ペストが大流行したのと同じさ。
デビ板は、感染してんだよ。
823名無しの与一:2009/01/17(土) 00:25:12 ID:FRLaH6Jq
斜面でも審査って受かるよね
ということはあの五人ぐらい居る審査員の中には必ず斜面の人がいるのかな
自分がやってない射法の審査するっておかしいよね?
824名無しの与一:2009/01/17(土) 00:33:23 ID:V3rO9qZM
正面が増えた理由って中間射法が体に悪いって風説が流れて、
全日弓発足の時にそれを書かなかったからじゃないのか。
当事者的にはどうだろな。

明鏡止水はウェブ移民組で最初は斜面擁護が強かった。
デビ板でそれを言えなくさせる程の人がいたから結局そういう立場に成っちゃったんだよね。
「教本嫁」で技の掛け逃げになったのが惜しかったね。
ホント今は話題作れる人が少ないね。

>>823
今の全日本女子で馬鹿みたいに大三高くても点数出てるし、
斜面でも上手い下手が分るわけ方が少数。
大体の先生が離れ口でしか見てないよ。
825名無しの与一:2009/01/17(土) 00:36:23 ID:g6NIUe4g
「斜面”でも”」ってどういうこっちゃ
斜面馬鹿にしとんのかこら

審査の後に講評してもらいにいったら、先生に
「打起しのときはこういうふうに・・・」
って正面の打起しの徒手をさせられた経験がある。
826名無しの与一:2009/01/17(土) 00:50:25 ID:V3rO9qZM
>>825
そういうつもりは無かった。気に障ったら悪い。
「でも」をつけたのは流派的に確立されている部分があるのに
それが伝わってない事を嘆いての事な。
どちらかと言うと斜面を評価しやすい環境にして欲しいぞ。

徒手をさせられてどの手の内を言われたか興味ある。
単に正面の徒手やらされても意味ないしね。
827名無しの与一:2009/01/17(土) 02:15:03 ID:g6NIUe4g
>>826
あ、825は>>823に対してです。
てか冗談半分です。あまり気にしてないです。

徒手で打起しをさせられそうになって、
俺が「斜面なんですけど」って言ったら
先生に「要は肩の力の使い方を言いたいだけだからそれはあんまり関係ない」
って言われたっていうエピソード。
せめて正面か斜面かぐらい気にして見て欲しいもんだなと。

正面と斜面の両方を、人に指導できるぐらい体得していて、
両者の違いを分析的にとらえてそれを指導に生かせる先生なんて居ないかしら。
でも、そんな先生が居たらどっちの流派の人からも白い目で見られそう。
828名無しの与一:2009/01/17(土) 03:56:25 ID:Pw//x8qf
おまいら斜面斜面言うけど斜面にも色々あるだろ。
竹林と印西で全然違うぞ。
正直浦上系が独特すぎる上に堂々と正面をけなすもんだからややこしいんだよ。
教本で斜面の全部が三分の二取るみたいな書き方してるしな。
829名無しの与一:2009/01/17(土) 08:55:05 ID:bZ2gDGb3
ここはデビスレか?

なんつーか温く上達しようとするヤツが多すぎる<デビ板
教えてくれ<出来ないから違う方法教えろ<知らないならイイです的なバカ者も多い。
先輩と言ってることが違う!とか怒るアホもいる。
弦の差なんてそう簡単にわからんし伝えられん。
弓も同様。
1番やめて欲しいのが知ったかぶりする俄先生方。 難しい言葉で煙に巻こうとする
先生っぽいひと。 

どうだろう『早気で困ってます』な物には『治りません』ってコメントするのは?
830名無しの与一:2009/01/17(土) 10:10:20 ID:PuUtu5Ku
>>829
まず、自分の周囲の人に聞くのが本筋なんだけどね〜。

「全てが指導者がいるような恵まれた環境じゃないんだ」

と、キレる奴もいるけれど、ただ単に周囲とのコミュニケーション
が取れない奴は、弓道以前の問題と思うが。

そんな状態であそこに頼っても、自滅するだけだろうな・
831名無しの与一:2009/01/17(土) 10:43:42 ID:VG/W7vY4
弓引いて的に中ると楽しいという初心を忘れなければ誰でも上手くなると思うんだが 肘だの体の線だの正しいけど受け取り方を謝るような言う奴にも問題ある

好き勝手にやっても王座に出場するくらいならできる
832名無しの与一:2009/01/17(土) 13:15:45 ID:2y26ygdC
>831
的にあてるのを楽しむのは大事だが、ほとんど変な癖がついて中たらなくなるだろう。


それを知らないで王座に行くなんて天才なんだな。
833名無しの与一:2009/01/17(土) 13:39:14 ID:V3rO9qZM
>>827
なるほどそういうエピソードだったか。
いろんなとこに弟子入りしていると結局どっちつかずで疎まれる事多いっぽい。
両者の違いを分析的にとらえてそれを指導に生かせる先生って稀でしょう。
それこそ道具主体で動いている人じゃないと出来ないでしょ。
そんな人は>>829の言う様な、難しい言葉で煙に巻いてる人に見えるけどね。
834名無しの与一:2009/01/17(土) 15:29:21 ID:8qo4LdLL
大画面モニターの番組で弓道のこと流れてる。
巻藁当たっただけで拍手とか…やば(笑)
835名無しの与一:2009/01/17(土) 18:52:12 ID:Kyooc8Dj
>>821
言いがかりつけんのやめない?カッコ悪いよ
836名無しの与一:2009/01/17(土) 19:08:48 ID:YuDGzXEy
>>835

もともとカッコ悪いよ奴の吹き溜まりだよね ここ。
デビサイトで意見できず、ここで負け犬の遠吠えする奴等ばかり。
837名無しの与一:2009/01/17(土) 20:30:23 ID:tEgCbJM1
3年間弓道スレ&板から離れてて明鏡止水氏のこと知らんから3行で頼む
COCCO氏は別にそこまでアレだった記憶はないんだがなぁ

>>828
浦上系というよりも稲垣系じゃないのかと小一時間
浦上範士と阿波範士でちょっとした論戦やったって話は聞いたことあるけどね…

>>817
今はそうなの?一昔前は「斜面なんて」が大半だった記憶があるが、地域柄にもよるかも知れない
「固帽子は捻らないのが今の主流」とか掲示板で見て、良し悪しは分からんが時代は変わったんだなと思ったわ
838名無しの与一:2009/01/17(土) 21:09:11 ID:r4MUdRRZ
>>836
デビサイトだと意見は罵りと取られるんじゃね
839名無しの与一:2009/01/17(土) 21:51:08 ID:aMI2kLI7
ここって道具の話はまったくと言っていいほどないよね
あのグラスがいいとかあの弓師がいいとか
840名無しの与一:2009/01/17(土) 21:53:42 ID:aMI2kLI7
デビ板見てたら弓倒れる射法でずいぶん盛り上がってるな
まぁレスの大半が当たらない僻みなのは相変らずなんだけど、実際どうなん?
841名無しの与一:2009/01/17(土) 22:08:43 ID:VG/W7vY4
>>832
天才だなんて…まさか
842名無しの与一:2009/01/17(土) 23:01:38 ID:tEgCbJM1
>>840
やる意味がわからん
自分が知る限りでは、離れの後に的突きする流派はないし、
スレの内容を見る限り、離れの勢いのまんまで弓をぶったおすやり方と、
離れた後にわざわざ弓を倒すのと、2つあるんだろう?
やってる高校なりの指導者にアポとって話を聞かないと、本当のところは分からんだろう
伝書を調べても無駄
直接聞くのは勇気がいるが、真面目に回答をほしいなら、メールするなり、
地連の偉い人と面識あるなら酒なり名産品でも持って行って、根回ししてもらって、直で話しないと分からんよ
843名無しの与一:2009/01/18(日) 00:09:39 ID:kACv7+fO
離れの後に倒すのは本人の美意識の問題だからおいといて、
上押しかけまくって倒れてしまうのはそこまで非難されるような射なのかなって

この間も近所の道場で引いてたら弓倒れてる人がジジイに
「倒しちゃダメだよ!流行ってるの?」って説教食らってた
844名無しの与一:2009/01/18(日) 00:28:50 ID:pZcvHiJw
俺の弓は自分に向かって倒れてくるけどね
845名無しの与一:2009/01/18(日) 00:29:28 ID:kACv7+fO
それはまずくね?
矢所ふっとばない?
846名無しの与一:2009/01/18(日) 00:31:01 ID:y1F9soB5
過程に過ぎないと思う 更にレベルアップする時期に来た時に変わればいい、的中に関係ない所いじくる理由もないだろ

真似してる奴も別にいいんじゃね?真似してわかることもある わからずやり続ける奴はそういう面で才能無い、高段者の真似してる奴と何も変わらない デビ板の腐れ弓引きと一緒
847名無しの与一:2009/01/18(日) 00:36:44 ID:BMq9be2o
古い道場・狭い道場だと、壁にぶつかってやかましいし道具に悪いから、やめれるならやめろと思う
道場の壁にぶつかるってことはだ、そんな引き方を道場作る段階では「想定してない」ってことだ
そんな射がイイ射だと思うか?練習の一過程で出てきた鬼子だろう
ルーツを探るのは「面白い研究」だと思うが、
その操作の正当性を本気で検証しようと思ってるなら「戯れはほどほどにしろ」と思う
848名無しの与一:2009/01/18(日) 00:51:37 ID:Ebu51oLU
道場なんて無知な業者がいい加減に作ってたりするもんだけどな
849名無しの与一:2009/01/18(日) 00:58:08 ID:kACv7+fO
>>847
でも実際倒れて当たってる人だって居るんだから何かしら理由があると考えてやってみるのは良いんじゃない?
道場壊すのは悪いから若干下がって引くとかね
850名無しの与一:2009/01/18(日) 00:58:43 ID:IF78csGF
古くからある場合だと
根付けだっけ?(たぶん違うな)
弓耳に刃物つけるやつ
射ったあとすぐ刃を敵に向けるという…
851名無しの与一:2009/01/18(日) 01:17:55 ID:5pI9L9Td
>>850
筈槍だったと思う。あれは弦切れた時に使うから薙刀や槍扱いだね。
弓を倒すのとは関係は薄いのではと思う。
>>849
理由を考えると、学生はほぼ無流派の糞握りが例に挙げられるだろう。
ただ親指を伸ばさんとバランス取れないからその反動で倒れる必要性がでてくる。
こっちは安定と共に破損率up。ただ合成弓だと考える事ない。
それ以上倒れる場合は、親指を伸ばしてただ弓をあてがっているだけじゃないかな。
やってる事はアーチェリー。こっちも合成弓だと考える事無いけど弓によっては壊し放題。
これで正当性を考えても仕方ないか。
852名無しの与一:2009/01/18(日) 01:29:17 ID:BMq9be2o
>>850
デビ板にも書いてあったが打根のこと?サイトでしか物も話も見たことないけど
打根使うくらいなら、使えるなら槍を使うだろ常識的に考えて

>>849
あっちでも言ってる人がいたが「倒してるから当たってるのか」という話で、
目立つところに気を取られているだけという気がする
指導者がいなければ、妙な猿真似だけで中身が伴いにくいと思う
別にそうやりたいなら勝手にやってろと思うが、大手を振って闊歩されると目障りだ
一見同じような引き方の中にキラリと光るものがあって目立つのはイイ射手
一目で分かる他人と違うことして自分を目立たせるのは傾奇者だろうが、
かっこいいから真似てるのは本当に猿なんじゃないのか?個性もクソもない
真面目な話、弓力上げると手首を下に折ってるなら痛めることがありそうで体にも良くないと思う
853名無しの与一:2009/01/18(日) 10:39:06 ID:F+ecUFM5
いま思い出したけど、悪癖として「上倒し」というのがあったはず。

それが極端になればああなるわなぁ・・・

しかし、こちらの方がマトモな意見が多い。なんつうか、あちらで暴れてるのは
は自分の身近に中る奴がいるけど自分自身は中らない学生なんだろうなぁ・・・

どうしても自分よりも中らない一般を見る事で自身を慰めている奴が多い気がする。

一般にもバケモノみたいのがいるんだからもっと上を見ればいいのに。

今見たら「九州の弓が特殊な形だから」なんてアホなのまであった。
竹弓の全生産量の9割近くが都城産だというのに何を考えているのやら・・・


854名無しの与一:2009/01/18(日) 13:16:51 ID:A1ttfsXv
一般に化け物なんて居ないよ
都学で一番当たる奴が日本で一番当たる奴と言っても差し支えないだろう
855名無しの与一:2009/01/18(日) 14:48:36 ID:y1F9soB5
>>854
居るんだよ…
856名無しの与一:2009/01/18(日) 15:19:59 ID:A1ttfsXv
都学で一位って例年間違いなく.980はこえるんだが、それより上なの?
今年は全中だった
857名無しの与一:2009/01/18(日) 15:35:05 ID:Ebu51oLU
そういう人って表舞台に出ないからね。
858名無しの与一:2009/01/18(日) 19:01:26 ID:IF78csGF
>851.852
関係は薄いかもしれんが、広島の中川先生が100歳の時、
弓道誌にそんな事言ったという記事があったような、記憶違いのような…
859名無しの与一:2009/01/18(日) 19:04:05 ID:HOZXAxeP
>>857
表に出ない(その存在が誰にもわからない)のなら、
こういうところの議論においては「いない」ということと同義。
いるという根拠が示されれば、その限りではない。

ただ、個人的には
「尺二の的を外さないなんて程度なら、そこらにゴロゴロいるだろ。
 都学連の大学生にしか存在しないとは、到底思えない。
 国体とか知らんのか?高校生でも全中いるっしょ」
860名無しの与一:2009/01/18(日) 19:10:43 ID:5pI9L9Td
>>584
確かに、一般の化けモンは本当にいるよ。
射術的な人も知識的な人も含めて各県に数人いる。
とりあえず都内には数十年破られていない記録があるけど、
その内容を比べると学生の分がどんどん悪くなるから
事実だけ受け取っておいた方がいいかもしれない。

しっかし、九州の弓が特殊ってどんなのだよw
京成・江戸成で話し始めればいいのにな。
861名無しの与一:2009/01/18(日) 19:12:27 ID:HOZXAxeP
あ、ちなみに、高校の一年先輩が、インター個人で皆中皆中射詰めで尺二4本、
八寸何本か当てて4位だったかな。
同じ大会で個人2位になった人の同級生が大学の先輩で、その人は試合はもちろん、
練習でもまず外さなかったそうだ。
俺の先輩は、けっこう外してたけど。一日に数本。
で、どちらも、都学連の弓道部には入っていない。

数年後、うちの高校から個人2位になったやつがいたけど、都学連の弓道部には入らなかったよ。
862名無しの与一:2009/01/18(日) 19:22:36 ID:BMq9be2o
>>853
あの程度なら別に暴れてるうちにも入らないと思うよw
「ルーツを探る」ってことが主眼だし、
射法として無理矢理擁護しようと思えばできるよって程度のレスじゃないかな
本気で擁護してアイデンティティを確立しようとしてる人がいるならマジキチ

>>856
東京オリンピックの演舞で、当時の範士級が一手射た的中の表を見たことあるけどかなり当たってた
本気出せば凄い一般は確実にいると思うぜ
863名無しの与一:2009/01/18(日) 19:24:08 ID:y1F9soB5
無差別級の超大規模な試合をすれぱいい
その試合で一位取った奴が次の試合まで最強、それ以下が何言っても負け犬の遠吠え それでいいじゃん
864名無しの与一:2009/01/18(日) 19:28:06 ID:A1ttfsXv
>>863
俺もそういうのをやるべきだと思うんだけどね
全日本選手権は竹弓竹矢必須の上に射形の点数制だったり
865名無しの与一:2009/01/18(日) 19:40:13 ID:BMq9be2o
評価のやり様がないから射形の採点は無理だね
ガチでやるなら、個人個人じゃなくて、派閥の面子がかかるわけで、
どんな陰謀やら妨害が起こっても不思議じゃないぜ
完全的中制にしたら、荘厳な雰囲気のおじいちゃんの後ろで
踊ってガッツポーズする人が引いてたらどうする?
カオスすぎて見たくないw
866名無しの与一:2009/01/18(日) 19:41:04 ID:eoM9amO2
尺二的外さない人は、まわりにいないし、今まで見たことないです。
凄いですね。自分もそんな風になってみたいもんです。
867名無しの与一:2009/01/18(日) 19:45:21 ID:A1ttfsXv
>>865
でもそういう大会欲しいよなぁ
はっきり的中日本一とかでいい

現実的に一番近いのは都城だが何分宮崎遠すぎる
868名無しの与一:2009/01/18(日) 19:45:25 ID:5pI9L9Td
>>弓の形の違いからそのような流派的なものがあったとは考えられませんかね。
 実は選んでいた先生がいましたとね。あそこまで断定できる方がすごいな。
>>858
わりい。その先生の記事読んだ気がするけど忘れた。
>>864
現在の規定通りじゃないかw今は離れ口の採点で手一杯じゃないかな。
>>863
いいたい事は分るんだよな。とりあえず、つ「<有終>の美」
あまり言い過ぎると「ハイハイ中りますね。」とあしらわれるから注意な。
869名無しの与一:2009/01/18(日) 20:29:36 ID:BMq9be2o
>>867
誰も得しない大会だから運営者がそもそもいないだろうなー
870名無しの与一:2009/01/18(日) 20:48:26 ID:wDTDklQ6
九州の弓が特殊と言えば、
肥後蘇山は握りの位置がちょっとだけ高くなってる
少し上押し強くしないと的の上に矢が付くって話があったな
871名無しの与一:2009/01/18(日) 21:01:06 ID:A1ttfsXv
上についてるてことは下が弱くなるから上押しかけすぎると下いくんじゃね?
872名無しの与一:2009/01/18(日) 21:03:39 ID:HOZXAxeP
>>866
全国と言わずとも、県大会レベルの大会に行けば、けっこういるんじゃないかな?
実際、学生の都学連なら普通にいるし。
友人とか知り合いにいないという話ならそうかもしれないけど。

>自分もそんな風になってみたいもんです。

けっこう難しいんじゃないかと思う。
県大会で当たり前のように優勝するレベルってことだからね。
でも、現実にそういうやつはいるんだ。
873名無しの与一:2009/01/18(日) 22:41:18 ID:Ebu51oLU
>>871
同意
874名無しの与一:2009/01/18(日) 22:47:10 ID:Gxms+N+w
>>867
あるぞ。5月の京都でやっている全日本弓道大会。
別に竹弓竹矢の制限ないし、和服でも道着でもいい大会。
しかも、信じられんことにフラッシュ撮影OK!行射中の
射手にフラッシュばしばし当てるし、それ注意したことも
あるが、逆にこの大会はそういう大会だ!って怒られた。
ただ、審査席には全国の地連会長が勢ぞろいだから、
ガッツポーズなどしたら自分の地連会長の顔つぶして二度と
出れんだろうし、中央審査も通らんだろうし。
たしか、審査席でも公式?のカメラマンが全員撮影してたけど
写真販売してなかったから撮った写真はどうしているんだろうか。
射手にすごく不利な大会だが、的中に自信あるなら出てみれば?
875名無しの与一:2009/01/18(日) 23:26:09 ID:A1ttfsXv
>>874
あれは五段以上じゃなかった?
876名無しの与一:2009/01/18(日) 23:46:39 ID:/P0Bu/qL
>>875
四段以上だから一部の学生にもチャンスはある。
877名無しの与一:2009/01/19(月) 00:32:24 ID:Ft7YtwLr
>>874
全日本弓道大会と、伊勢でやってる選手権と二つあったの忘れてたw
878名無しの与一:2009/01/19(月) 00:33:11 ID:L+f3mfmE
>>877
伊勢のってどんなの?

>>876
4段ならまぁいいか
879名無しの与一:2009/01/19(月) 00:36:12 ID:L+f3mfmE
>>876
今調べたけど確かに四段以上だけど段と各称号で分かれてるのね
コレじゃ真の日本一とは言えないんじゃないだろうか
880名無しの与一:2009/01/19(月) 00:54:35 ID:Sx00Czwu
>>879
結果で見ればいいじゃない。
全日本選手権みたいに、外しても優勝というわけじゃないんでしょ?
881名無しの与一:2009/01/19(月) 09:01:25 ID:yu1QzJyK
>>842
倒す射法に高校時代期所属していた。
倒す=ツノミor上押しを利かすためとやっていたらしい。
あれを普通の残心にもどすのは大変らしい。

>>844
柴田かっwww

>>848
無理な注文を上から押し付けるように言い放ってろくに打合わせもしない
道場主予定者や弓引きの意見を全く取り入れない行政の人がいたりする。
私の所属している道場がそうだw 公式戦には使えるが使い勝手が悪い。

882名無しの与一:2009/01/19(月) 09:55:35 ID:GZc0jlTJ
>881
既にあなたの中で結論出てると思うけど弓倒すのを今どう思う?
883名無しの与一:2009/01/19(月) 10:04:17 ID:GZc0jlTJ
去年の全日本選手権の結果みてきたけど
男子は9割弱当たってるし的中も立派じゃないか?
884名無しの与一:2009/01/19(月) 11:05:40 ID:Sx00Czwu
>>883
1999年の結果で申し訳ないが、(それしかヒットしなかった)
決勝に進出した15名のうち、2/2が6名、1/2が5名、0/2が4名。

これって、全国のレベルじゃないぞ。そこらの市民大会の方がマシだろ。

選手に対して「先生」とか呼んじゃって、(確かに先生なんだろうけど)
http://www.kcn.ne.jp/~toyo/yumi/zenniti/zenniti1.html

これは、お偉いさんたちの射会であって、競技会ではないよね。
885名無しの与一:2009/01/19(月) 11:32:01 ID:GZc0jlTJ
日弓連の本サイトに直近の結果があったよ
参加者の平均的中はこの際気にしなくていいと思うんだが
886名無しの与一:2009/01/19(月) 12:03:28 ID:Sx00Czwu
全国レベルの大会の優勝者の的中を問題にするなら、高校、大学、一般含めて、
9割弱とかじゃなくて「一本も外さない」が普通だと思うよ。
県大会くらいなら8射7中で優勝できることもあるだろうけど。
887名無しの与一:2009/01/19(月) 14:30:07 ID:GZc0jlTJ
でもご覧の通り、全日本選手権では失中があるよ?
これは普通じゃないと?
思うに「弓道代表」とか「日本代表」で演舞するなら抜かないかもね
888名無しの与一:2009/01/19(月) 14:48:55 ID:ieuZR7Ld
K-1開こう 武道館借りよう
889名無しの与一:2009/01/19(月) 15:22:08 ID:AWVdqvHT
日本一の大会が個人で9割下回ったらいかんでしょ。
竹弓時代でも都学10傑怪しいレベル。

日本一なら練習量だの射品だの言い訳しないで全てにおいてパーフェクトであって欲しい。
890名無しの与一:2009/01/19(月) 15:53:02 ID:2KpxfOtv
射品だの射格だのがあるのは結構だが当たらない言い訳にはならないよな
891名無しの与一:2009/01/19(月) 16:28:21 ID:GZc0jlTJ
失中自体の擁護は誰も望んでいないと思うししない
しないが、失中は確かに良くないが、
だからと言って卑下したり見下されるものでもない種類だと思う
出場者で手を抜いた人は誰もいないだろうし、
できれば皆中であってほしいのも誰も否定はしないだろう
だがこれが現実、夢想しても仕方ないだろう
892名無しの与一:2009/01/19(月) 21:34:45 ID:81ln4vm3
うーん、自分は、そういうオープントーナメントを望むのでなく、文句あるなら、まずその場に立ち、優勝してから言わないと話にならんと思うよ。
全日本とか簡単に言ってるけど、出れないよほとんどの人は望んでもね。
例え、学生弓道で王座に行った人間でもだ。
自分の力を良く考え、常に謙虚にチャレンジしないと、弓道は上手くならないね。
893名無しの与一:2009/01/19(月) 22:15:32 ID:Ft7YtwLr
全日本選手権て長いから略したいんだがなんていえばいいんだ?
「全日」だと学生弓道の方が先に頭に浮かぶんだが

全日本選手権に出て外した人を「プギャー(^Д^)9m」は浅はか
でも全日本選手権に出るくらいだったら抜くなよ、というのもごもっとも、だと思いたい
894名無しの与一:2009/01/19(月) 22:22:58 ID:qZ3IgSuQ
>>893
だからまず君が全日本選手権に出てだな、
その「プギャー(^Д^)9m」ってのにならない唯一の選手になる。
そうでないと机上の空論、下手糞の遠吠えでしょう・・。

違うかい?やってみて文句いいな。
895名無しの与一:2009/01/19(月) 22:41:52 ID:Ft7YtwLr
>>894
俺は別に「プギャー(^Д^)9m」なんて思ってないよw
皮肉じゃなくて、日々稽古して修練してる立派な先生方だろ

お前らというか含む俺なんだが、要はあれだろ?
「日本一=俺らより上って言うんだったら、納得のいく的中と素晴らしい射をいつでも見せてくれよ!」
って言いたいんだろ?
俺と一緒にニコニコ行って大射道教の動画見てこようぜ…
もうそういう射手は、過去の中にしかいないんだよ…
896名無しの与一:2009/01/19(月) 22:52:14 ID:ieuZR7Ld
>>895
本気で言ってんの?浅はか過ぎだろ
897名無しの与一:2009/01/19(月) 22:59:30 ID:Ft7YtwLr
俺の周りにはいないからな
898名無しの与一:2009/01/19(月) 22:59:57 ID:Sx00Czwu
全日本選手権が当たりより射形を重視するということに異論はない。

が、射が正しければ当たるのではないかな?
もちろん、間違った射で当てることも可能だけど、正しい射で当たらないというのはおかしい。
当たらないというのは、どこか正しくないところがあるということだと思う。

正射において日本の頂点に立つ15人の的中が5割そこそこというのが当然の結果だとしたら、
弓道というのは、当たらなくなるように修練を積んでいるということになりかねない。
899名無しの与一:2009/01/19(月) 23:05:24 ID:meltTTLq
>>898
審査員の評価の仕方が悪いって事だな。
正射必中のはずで、日本でもトップクラスの偉い先生が評価している。
なのに必中でない。
これは偉い先生の評価が間違っているからで内科医?
900名無しの与一:2009/01/19(月) 23:07:34 ID:Ft7YtwLr
>>899
俺みたいに叩かれるから極端な意見は危険だw

>>896というか894?
余計不遜だと思うかもしれないが、俺は日弓連にも全日本選手権にも文句はないよ
901名無しの与一:2009/01/19(月) 23:13:01 ID:RHV2Fe9V
亀レスだが、
>>804
「媚びる」と「慕う」の区別はちゃんとしような
902名無しの与一:2009/01/19(月) 23:22:02 ID:iCsUJ2zs
審査員の評価って予選だけでなかった?
平成19年からは決勝は純粋な10射的中制でその後は競射なんだけど。
平成18年以前は、2次選考の成績がそのまま順位になってるぞ。
今は制度を改めて、的中も見てると思うがどうかな。
だけど出るのも大変だし、出られても予選がなかなか通らないけどな。
903名無しの与一:2009/01/19(月) 23:53:27 ID:AWVdqvHT
強弓絶対の時代だったら中らなくて良い射はあるだろうけどね。
いかに速くて強くて鋭い矢を出せるかって時代じゃないってことは、
高い的中精度を求められても仕方ないんじゃないかなと思うんだが?

でもその審査員の範士先生方もレベル下がってるのを感じてるっぽいけどね。
月刊弓道見ると毎年結構な酷評だよ。
上入賞者でも予選はいいのに決勝で中て気が出てるとか指摘されてたりする。
それ聞くと中てに走って外してるんじゃ世話ねぇわなって俺は思った。

ようつべで宮内先生とか宇佐美先生とか本多先生の射を見ると
ああこれが的中も射品射格も備わった正射正中なんだろうなって思うよ。
904名無しの与一:2009/01/20(火) 00:35:13 ID:o1iSpPx4
強弓の時代にも、弱弓の名手はいたんだぜ…
むしろ今の時代は「弓で以って悟りを得る」弓道でもいいと思うんだ
そういう意味で、中たらなくても良い射はあってもいいし、あるはずだ
全日本選手権だって、怪我や病気をおして出場した人もいるかもしれないしさ
ただ、技術が伴わない精神論は困るし、尺二で抜くのは射手が悪いのか、技術体系が悪いのか

>上入賞者でも予選はいいのに決勝で中て気が出てるとか指摘されてたりする。
本当ならば、予選で人に見てもらって認めてもらうための弓、決勝で当てる弓なんてものなら、
そういう政治の弓こそいらないものなんじゃないの
結果を出すための弓に存在意義はあるのか?
他の板で話題の弓倒し射法やらがチラリと脳裏によぎった
批判というよりは、懐疑なんだが…
905名無しの与一:2009/01/20(火) 01:32:32 ID:DaSg9wu4
だったら大会なんてやらないで奉納射会とか名付けて的中無視でやればいいじゃん
いっそ的無しで引けば?
906名無しの与一:2009/01/20(火) 01:39:03 ID:M/8JAfhj
どこに飛んでいくのか運任せの正射なんて、意味がわからないんだがね。
的中を求めて正射を追求するんじゃないのかな?
当たらない正射は、いったい何を求めているんだろう?

>他の板で話題の弓倒し射法やらがチラリと脳裏によぎった

それは、全国を制覇するだけの的中を期待できるものなのかな?
弓倒し射法とやらにすれば、圧倒的な的中が望めるのなら、
弓というものに対して正しい射法は弓倒しということになるだろう。

まあ、泉岳寺の長谷川弓具店のおばさんが言ってたけど、
「打ち起こしなんぞしないでアーチェリーのように引いた方が絶対当たるのに」
という話はあるけどw
907名無しの与一:2009/01/20(火) 02:06:51 ID:M/8JAfhj
補足すると、アーチェリー射法の話は、長谷川弓具店近くの高校が
なかなかインターハイ本選に出場できない(20射15中くらいを安定して出せれば
本選に出られる可能性は高いよね)というレベルの話で、
現在の射法で一本も外さないような全国制覇レベルの連中に対抗できるということではない。
908名無しの与一:2009/01/20(火) 02:24:08 ID:uovC6pwS
長谷川弓具店近くの高校
初段審査全員落とされたとこですね。分ります。
909名無しの与一:2009/01/20(火) 09:01:57 ID:JzbgeG6I
>>882
881です。
正直格好悪いし無意味に限りなく近いと思います。 ただ的に当てる為の手段には必
要な場合もあるかも。 中・下押しなんて言葉をしらない時は上押し命でツノミを利
かすって感じで私も倒れ気味でした。 でも上中下押しを考えつつ手内を作れば弓が
倒れるほどの上押しは必要ないかなと今は思います。 
910名無しの与一:2009/01/20(火) 14:05:17 ID:ucJo4JEB
>>903
お前みたいな考えもってる奴と勝負して負ける気がしない
911名無しの与一:2009/01/20(火) 14:22:29 ID:5QGH8Dd3
>>910
どのへんが?
912名無しの与一:2009/01/20(火) 14:46:07 ID:5QGH8Dd3
>>904
>むしろ今の時代は「弓で以って悟りを得る」弓道でもいいと思うんだ
弓で持って悟りを得るなんて宗教じみた思想で勝負したら
確実に競技全体衰退の道を辿ると思うんだが。
武道必修になった現代なら尚更ね。

>全日本選手権だって、怪我や病気をおして出場した人もいるかもしれないしさ
ていうか怪我や病気なら代理で他の選手が出るんじゃないのか?
地連の代表なわけだから。

>結果を出すための弓に存在意義はあるのか?
だからあるわけないし、そういう弓は範士も否定的なんだって。

913名無しの与一:2009/01/20(火) 19:23:21 ID:M/8JAfhj
当たりを無視するとしたら、的前なしで毎日巻き藁引いてるってことだよな。

悟りどころか、しょぼい筋トレくらいにしかならないと思うが?

当たりを求めるが故に「当たりにとらわれると当たらない」というパラドックスが、
精神修行になるんじゃないの?
914名無しの与一:2009/01/20(火) 19:30:25 ID:o1iSpPx4
>>912
「弓で以って悟りを得る」弓道のために、きちんと弓を引ける射技があるのが前提なんだ
もともとはそのはずなんだ

>全日本選手権だって、怪我や病気〜
名手も怪我で抜いた話を思い出したんだ、でも重症なら代理が出るよな…ごもっとも
915名無しの与一:2009/01/20(火) 20:19:53 ID:o1iSpPx4
>>913
禅は心のみで人間を責めるが、弓は体と心から人間を責めるので弓の修行が良い(正確な引用ではない)
とえらい先生は言いました

的に中るのはきちんとできた結果中たったということなので、この場合、的中そのものは主眼になっていない
的中そのものは主眼ではないが、当然のこととして、中ってないという結果から、射がどこかおかしかった、というのも正しい
「的中自体は無視していいが、結果中ってないといけない」と俺は解釈している
内容の矛盾を俺は感じていなかったんだが、やっぱりおかしな表現かな?
916名無しの与一:2009/01/20(火) 20:43:42 ID:8zbChRvn
とりあえず百発百中の名人にでもなればちょっとぐらいは「悟り」が分かるんじゃない
的中技術を窮めたら、新境地が開けるだろうさ

そういえば「弓道界の目指すべきところは?」なんてスレもあったな
917名無しの与一:2009/01/20(火) 21:34:08 ID:5QGH8Dd3
>>916
阿波研造の境地だね。
918名無しの与一:2009/01/20(火) 21:41:30 ID:ucJo4JEB
宇宙と合体するの?
919名無しの与一:2009/01/20(火) 22:37:22 ID:HesZB2m+
>>904
>>915

>「弓で以って悟りを得る」

何を悟りとするのか。弓道に宗教性を求めるよりも、実際に参禅するほうが色々と知ることが多い。

>禅は心のみで・・・

「禅」というものは仏教の信仰心が伴ってのものである。「悟り」も同様。

920名無しの与一:2009/01/20(火) 23:53:49 ID:o1iSpPx4
自分の考えではないものを語るものじゃないなと自分自身に思いつつ、
仏語を用いて弓を語るのは四巻の書にも見られる通りで
年代を確定することは自分にはできないが
弓引きにとって仏教が最低でも知識としては遠いものではなかったのでは?
史料はないが剣禅一致が説かれたから弓禅一致の下地もあったんじゃないか
「仏教の心得が一般的でない現代ではそれは当てはまらない」という主張なら、その真偽は俺には分からない
弓道に宗教性を俺自身は求めてはいないが、昔の偉人が近いものを感じたと言っているのだから
見方によればそうなんだろうと納得してはいる

稲垣範士もたしか参禅経験あったよね、俺はないからコメントできないが、
>>919さんが参禅経験あるなら、それは弓に役立った?必須だと感じましたか?
見性を弓の目的だとするなら「禅は弓に役立つか」という質問自体が愚問になりますが
921名無しの与一:2009/01/21(水) 07:18:00 ID:cZwwHF79
うんこ・・・。
922919:2009/01/21(水) 07:47:06 ID:KW+sga9d
>>921

蛇足であるが、敢えて以下にレス。

>>920

>919さんが参禅経験あるなら、それは弓に役立った?必須だと感じましたか?

答:どちらとも言えない。人による。

ここのスレを全部読み返してみて思うが、みんな、弓の世界に入りすぎて、社会的な常識から遠ざかってしまっている感がある。
禅の継続的な経験は必ずしも必須とはいえないが「自分自身が何者なのか」ということについては知る必要がある。
それを分かった上で弓道の稽古をした方が横道にそれることなく弓道を続けていけると思う。

これ以上のことを知りたければ、実際に参禅して下さい。
923名無しの与一:2009/01/21(水) 18:00:10 ID:cZwwHF79
うん・・・。
924名無しの与一:2009/01/21(水) 18:01:04 ID:cZwwHF79
うん・・・こ。
925名無しの与一:2009/01/21(水) 18:22:36 ID:cZwwHF79
うん・・
926名無しの与一:2009/01/21(水) 18:29:11 ID:Z77on6Gp
ほんと うんこだな。
こんな2chなんかで弓道談義かますヒマがあるんなら自分でWEB立てたり、
ブログで意見交換したりする仕組みを造ろうとは誰も思わんのかね・・・。

こんなスレでほざいてるだけじゃただの糞だな、マジで。
927名無しの与一:2009/01/21(水) 18:41:21 ID:cZwwHF79
うんこ・・・・。
928名無しの与一:2009/01/21(水) 18:42:23 ID:cZwwHF79
うんこ・・・・・。
929名無しの与一:2009/01/21(水) 20:35:37 ID:cZwwHF79
うんこ・・・。
930名無しの与一:2009/01/21(水) 21:57:19 ID:2xfzrcc1
>自分でWEB立てたり、
>ブログで意見交換したりする仕組みを造ろうとは誰も思わんのかね・・・。
誰が得するんだよアホかw
自分でサイト作っても最初は独り言だし、ブログで意見交換ってのは自分でWEBと何が違うのwwwwww
わざわざ誰かの他人のサイトに乗り込んで持論ぶち上げるなんて迷惑行為もいいとこwww
931名無しの与一:2009/01/21(水) 22:29:43 ID:8XkzXQtw
>>930
相手にしなさんな。どーせWEBやブログがあっても荒らすしか能の無い奴さ。
2chと違ってスルー前提じゃないから、そっちなら相手にしてもらえると思っているんだろうよ。
932名無しの与一:2009/01/21(水) 23:01:08 ID:Z77on6Gp
>>930

だ・か・ら、お前の事だよ〜〜。

うんこマン。
933名無しの与一:2009/01/21(水) 23:03:14 ID:cZwwHF79
うんこ・・・・。
934名無しの与一:2009/01/21(水) 23:04:50 ID:Z77on6Gp
デビサイトにも意見投稿・討論できないカスども。

お前らには2chでしか自分をアピールできない。
知識だけの頭でっかち。
そんなんで 自分は弓道家のつもり?
ヘドが出る。
935名無しの与一:2009/01/21(水) 23:07:01 ID:Z77on6Gp
>>931

一見、冷静さを装っているが、腹の底では、ご立腹みたいだね。
ぷぷっ!
936名無しの与一:2009/01/21(水) 23:10:30 ID:KW+sga9d
ここ数年の経過にて2ちゃんが一番投稿しやすいということになったのでは。
結局、自分自身でサイトを作っても話題の提供も、管理もできないのがオチ。

匿名で客体化できる場所はここにしか存在していない。

そのことはみんな分かっている筈だ。

それにしても、ID:cZwwHF79 の「うんこ」うざい。
937名無しの与一:2009/01/21(水) 23:10:53 ID:Oz15WN9f
ぷぷぷのぷ
938名無しの与一:2009/01/21(水) 23:40:56 ID:2xfzrcc1
>>934
匿名で相手をカス呼ばわりして弓道家のつもりすかwwwwwwwwww

真面目な話、俺はスレ新人だし、よそサイトの投稿者を名指しで叩いたことはないし
そもそもわざわざトピックを立てたり、意見を主張したいと思うようなことがない
立場が違う人に、自分の立場からの主張を叩きつけてどうしたいの?喧嘩したいの?
何か悩んでるの?自分でWEB立てたり、ブログで意見交換したりしたいなら付き合ってもいいよ?
939名無しの与一:2009/01/21(水) 23:52:52 ID:/Q29OQkM
デビサイトが荒れたのは明らかに弓具屋のせいだった気がするんだけど。
それで、物知ってる常連が言わなくなり始めたんじゃないのか?
言いたい事言える場所に集まったと言うのが事の始終な気がする。

940名無しの与一:2009/01/22(木) 00:00:29 ID:ayqZxYzQ
気楽に自由に参加すりゃいいじゃん
弓道に関するネタならなんでもアリでしょ
それが2chの良さなんだし
無駄な「うんこ」レスはもういらん
941名無しの与一:2009/01/22(木) 01:02:52 ID:GPZijTi1
何だか最近、うんこマンは何か大切な事を我々に伝えようとしているのではないか、とさえ思えてきた。
なんせ平日の夕方6時から11時過ぎまでスレを覗いているのだから。
942911:2009/01/22(木) 03:10:43 ID:3Z0tOskU
>>910
なぁ、返事待ってるんだけどさ。
きちっと反論してくれないとさ。
お前も俺を論破して勝ち誇りたいんだろ?
あれだな、弱い犬ほどよくh(ry
943名無しの与一:2009/01/22(木) 07:37:14 ID:89V4DeU9
こういう殺伐とした空気大好きだ
944名無しの与一:2009/01/22(木) 09:00:14 ID:IFDN5PJF
弦について質問。

皆さん自分の弓力に対してどの太さを使っていますか? 私は先輩方に言われるまま
弦に表示された強さを使っています。私の場合は竹弓17kgの弓力なので15kg以上や
2号の弦を使っています。  個人的に細い弦を使い方ので1ランク下の細さを使いた
いのですが使うことによって何か問題がおきますか? 弦の寿命が短くなるぐらいな
のかなと個人的には思うのですが。

アドバイス願います。
945名無しの与一:2009/01/22(木) 09:56:17 ID:KTaqI9Aj
麻なら単純に弓力数+10〜12gくらいだな。
合成はどの弦によって変わるから何ともいえない部分がある。
寿命だと合成だと音で判断したら2、300射が良い所だからね。
高い音を聞きたければ切れやすくなるけど細いのにすればいいと思うよ。
合成は切れにくいからそれにあやかって使うと弓に負担来るから注意ね。
946名無しの与一:2009/01/22(木) 10:40:33 ID:zQRif/Zh
>>麻なら単純に弓力数+10〜12gくらいだな

・・・それ、弓力に対しての矢の重さの事よね?
弦の重さなら あんた、かなりの強弓用の弦になるぽよん。

まあ、1ランク細い弦でも問題はそんなに無いと思うよ?
合成弓でしょ? 負担は大きくなるけど、それ以上に
弓が頑丈だから。

947名無しの与一:2009/01/22(木) 13:04:39 ID:J85l8dbw
精神的な水掛け論は本当にひまつぶしにしかならんな
技術の話をしようにもそれぞれ主義主張があるし
理論を聞いても体がついていかないことが多いんじゃないか
昨日吠えてた人がいたが、掲示板なんて暇つぶしと
ちょっと刺激がある話を聞けたらラッキー程度にしか思わないぜ
948名無しの与一:2009/01/22(木) 14:52:20 ID:VEp+RxOr
>>942
うんこ・・・・。
949名無しの与一:2009/01/22(木) 15:15:57 ID:KTaqI9Aj
>>946
そうだった。矢の重さね。
弦の重さだと1.5匁もあれば十分だと思う。
弦でいう事は同じだねw
950名無しの与一:2009/01/22(木) 15:49:34 ID:sVkILxei
>942
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
951名無しの与一:2009/01/22(木) 17:36:38 ID:VEp+RxOr
>>942
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
952名無しの与一:2009/01/22(木) 20:13:23 ID:hENTlRzw
給料入ったらまきわら買おうかなぁ
やっぱり屋外のそこらへんでまきわらやってたら怒られるよな?
自分の家の庭があって、その中でまきわらやるならセーフだと思う?
一番いいのは屋内なのはもちろんなんだが…
953名無しの与一:2009/01/22(木) 20:53:00 ID:ClwWF1zp
>>952

自宅に巻藁あるけど、やっぱり、天井の高い納屋の中で使っています。
せめて、車庫の中とかに置かないと、安全上問題だと思う。
954名無しの与一:2009/01/22(木) 22:50:45 ID:hENTlRzw
レスさんくす
やっぱりそうですよねぇorz
家の中じゃ引ける場所がないので、やっぱり道場で引くことにします('・ω・`)
955名無しの与一:2009/01/23(金) 00:07:15 ID:Pb6Z6BCf
ずっと前にここで質問させていただいたものです
来週から弓道デビューが決定いたしました
とても緊張しています…挨拶などのアドバイスがあれば教えていただけたら幸いです
956名無しの与一:2009/01/23(金) 01:03:55 ID:N4tlmKI4
うんこマンもう埋めたら?
957名無しの与一:2009/01/23(金) 01:29:07 ID:tjXqjD05
>>955
・一般社会と同じように人と接すれば良いと思います。神棚への拝礼を除けば道場だからといって特別な挨拶は無いかと。
・射技に関しては道場の先生に従うのが一番だと思います。指導を受けている内に、どうすれば良いか解らない状況も出てくると思います、
そんな時掲示板等で色々アドバイスを受ける事もあるでしょうが、多分余計に解らないと思いますので、
鏡やビデオで確認しつつ、先生の指導に従うのが近道だと思います。
・「的中を求めてはならない」と言われる事があるかもしれませんが、それは「摂り合えずこの場で中れば良いや」という考えでは駄目だという意味です。
究極的にはやはり中りは大事です。
学生の場合期間が限られていますから、手っ取り早い的中も必要かと思いますが、将来に禍根を残す可能性がありますから程々に。

深夜に長レス失礼しました。
958名無しの与一:2009/01/23(金) 09:18:43 ID:Air3RaI9
>>945
>>946
弓に負担とありますがどんな負担なのでしょうか? 最終的には壊れるような負担だとは解るのですか何が原因で壊れるかが解らないのです。
959名無しの与一:2009/01/23(金) 09:55:33 ID:vMDoYqd+
>>958
弓は上長下短だからでいいんじゃないか。特に上成が弱くなっている部分だろう。
主に捩れを貯めて矢を安定させている場所だからそこは下手に弱く出来ない。
その辺の具合で弓が作られているんだが、合成弓の場合は素材自体が強すぎて壊れる事はない。
竹弓だと弦が切れないと反動を逃せないから笄等の故障に繋がる事が多いってとこ。
麻弦をギリギリまで軽くしておけばミスっても切れるだけ、ノーミスが基本だからいい練習になるよ。
とこんな感じでおk?
960名無しの与一:2009/01/23(金) 10:46:51 ID:LC3cmBK2
弓が返る(ひっくり返る)と弓の首が折れるときがある
麻弦ならひっくり返るときに弦が切れ、首折れが防げることがある
合成弦なら切れないことがあり、首が折れることがある
合成弓は強度的に首が折れないことが多い
961名無しの与一:2009/01/23(金) 19:40:16 ID:LK9yO2P3
適正以上に目方の軽い弦(つまり細い弦)が弓に対してどんな負担になるかを聞いているんだろう?
おまえら、なに的外れな答えだしてんだ?
それとも本当に知らんのか?

ヒントは空筈。
同じような話で巻き藁矢は重い方がいいとよく言うよな。
あとは、調べてみれ。
962名無しの与一:2009/01/23(金) 21:24:04 ID:vMDoYqd+
>>961
あの質問なら負担かかる場所を説明するのが普通じゃないかな。
空筈どうのを説明し始めるってことは、エネルギー伝達どうこう言おうとしたのかな?
仕掛け太くしたり捻ったりしてカバーする人がいるから本人にとって
正しい場合も有るしそうでない場合も有るから言う事に疑問を持った。
弦で空筈まで言いだしちゃったし、的外れだと思ったなら最後まで説明してくれないかな。

ちなみに弦師の話では作にもよるが大体は重ったるい弦使っていると思われる。

963名無しの与一:2009/01/23(金) 21:39:29 ID:Q7S3MLBq
>>962

しょせん、デビサイトで正々堂々と意見できないチキンのくせに・・・。
ずいぶんなご高説だな。
964名無しの与一:2009/01/23(金) 21:41:36 ID:Q7S3MLBq
「弓道総合スレ」はチキンの集まり!!!!!!
弓道界のカスどもの溜まり場だ!!!
場末だなぁ〜〜〜〜ぷぷぷ。
965名無しの与一:2009/01/23(金) 21:55:39 ID:LK9yO2P3
>>962
読み違えてるぞ。
彼が聞いてるのは、「細い弦が弓にかける負担とはどのようなものか」だ。


まぁ、それは別として誘導がうまいな。
乗せられた感は否めないが、頑張る若者は嫌いじゃない。
もう少しヒントを。


空筈が起きるって事じゃないんだよ。
逆に聞くが、なぜ空筈は弓に良くないんだ?

細すぎる弦がよくないって話も、巻き藁矢は重い方がいいって話も論点は同じなんだ。
弓にかかる負担を考えてあげたら、答えは見えてくるぞ。
966名無しの与一:2009/01/23(金) 21:58:31 ID:N4tlmKI4
>>963
そろそろうるさいよデビさん
967名無しの与一:2009/01/23(金) 22:09:43 ID:ywEnKWFF
>>963.964
うんこ・・・・・。
うんこ以下・・・。
968名無しの与一:2009/01/23(金) 22:14:35 ID:sd9OEPEj
座談会で意見できる奴が偉くてここの奴らは偉くないってどんな論理ですか
向こうの参加者の陰口叩いてる奴に言うなら分からんでもないけど
969名無しの与一:2009/01/23(金) 22:24:57 ID:tN83T3q9
弐段審査受けるんだけど、何かアドバイスください
970名無しの与一:2009/01/23(金) 22:33:51 ID:1Z6VWQAg
>>961
竹弓に合成弦使うと弓に負担がかかる詳細だと思うが
945が細い弦の話もしていたから誤解が生じたんだと思う

>>963とか968関連
座談会に参加しなければいけない話題がそんなにないと思うんだよな
弓倒し射法の話はさすがに口を出したが、
この人たちはすごそうだという人の名前で過去ログ検索して読んでる方が9倍自分のためになる
質問者のために何かしてあげようと思うなら、適切な過去ログ引っ張ってきてあげるのが最良

>>969
教本1巻持参して読んで、習ったとおりに行射すればいいよ
971名無しの与一:2009/01/23(金) 22:44:35 ID:1Z6VWQAg
>>965
良かったら採点をお願いします

空筈は、矢に乗っかるべきエネルギーが、空筈で矢がないことで直接弓にダメージを与えてしまう
重い巻きわら矢は、重い分だけ軽い矢よりも引いたエネルギーを消費するので、弓自体へのダメージが減る
一般的に、弓の引き始めに巻きわらを行うと思うが、(弦を張ったばかりの弓なら余計に)そういう意味でも弓に優しかったはず
弦が細い太いは、むかーーーし弓道誌に「弦の空気抵抗がうんぬん」という投書があった
それもあるかも知れないし、弦自体の重量も、矢の重量と同じことが言える

少し話がそれるけれども、硬い合成弦だとその分関板を強くえぐりやすいという話も小耳に挟んだ
圧力的に考えて、弦の強度が同じなら、細い弦の方が弓を鋭くえぐる気がするが、
合成弦は太い細いに関わらず麻弦よりもずっと強度が高いだろうし、
麻弦は柔らかいという話を聞くし、実際に麻弦を使ったことがないのでこのへんは妄想w

50点くらいかなと自己採点ですが、どうですか?
972名無しの与一:2009/01/23(金) 23:40:09 ID:8PZgkBP/
>971
965ではありませんが、
>重い巻きわら矢は、重い分だけ軽い矢よりも引いたエネルギーを消費するので、弓自体へのダメージが減る
消費というより、弓の反動力によって蓄積されたエネルギーが矢と弓に伝達される量は、矢の重量に関係なく同じで
違うのは速度。速度と重量の積算が同じ(矢の重量×速度+弦・弓の重量×速度=一定)エネルギー保存則。
後は、弓へのダメージとは何かによって説明がもっと客観的になりそう。

疑問なのは的前でも巻き藁でも引くことに変わりなく(引き尺を変えるなら別)なぜ弓にやさしいのかもう少し
考察してはどうでしょうか。

関板をえぐりやすいというのは、弱いところが最初に壊れやすい事例に通じており、弦が先に痛むか弓が先なのか
の違いで、切れやすい麻弦の方が弓を傷めにくいと思う。

私なら60点ぐらいあげたい。
973名無しの与一:2009/01/24(土) 00:29:38 ID:CHyvvZ0D
>>963
いいがかりつけるのやめろと何度言えばわかるんだ
974名無しの与一:2009/01/24(土) 00:40:26 ID:CcCP/BoU
70〜80に耐えられる的ってないの??

俺は70kg〜80kgでやってるけど的簡単に貫通するんだけど

かといって鉄板とかだと弾かれて面白みがない。
975名無しの与一:2009/01/24(土) 00:45:58 ID:g+K43U60
>鉄板とかだと弾かれて面白みがない。
そのkg数で弾かれるとかそもそも的に当たらんだろ
矛盾してるぞ
ホラはやめとけ
976962:2009/01/24(土) 01:24:50 ID:RXLu+At/
>>965
944まで遡ること忘れてた。ありがとね。>>971>>972が言ってくれたので思った事を書いときます。
単純に空筈したら、矢は暴れるし弦は返るし弓は捩れるわでダメージかかってしょうがないと思うよ。
正しく出来ればを前提にしたから麻弦視点の書き方にしたんだ。
弦を重くする部分も巻き藁矢を重くする部分もダメージ緩和には大切な要素は分った。
言葉足らずでごめんね。そしてありがと。

つ九立ち目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1232727767/
保存する人は早めにね。
977名無しの与一:2009/01/24(土) 10:30:43 ID:qJ0CLIKB
>>973

2chでしか吠えられないカスが五月蝿いよん。
978名無しの与一:2009/01/24(土) 11:20:22 ID:Akz5nO2A
>>977
議論の邪魔をしないでくれるかな?
979名無しの与一:2009/01/24(土) 19:35:24 ID:qJ0CLIKB
>>978
>議論の邪魔をしないでくれるかな?

お笑い ぷっ!!!

こんな「名無しの与一」同士で水掛論かましてるだけの閉鎖的な雑談が
お前にとっては大切な議論の場なんだぁ〜。笑える。
人間小さいね、おまえ。

デビサイトで固定HNで意見しあってるのを議論ていうんだよ、カスども。
まあ、万華鏡の糞はみとめんがね。
こんな2chで雑談しあってるうちは、厨房のオナニーと一緒だな。
ここでムキになって論じてる奴等って童貞ばっかでしょ?

女の裸を見ても居ないし触っても居ないのに、知ったかぶりしてるガキみてーに
見えるぜ。
童貞ども!!!
980名無しの与一:2009/01/24(土) 20:00:08 ID:oQJAXGMu
自分がそうだからって他人も同じ境遇のはずだって考え方は改めた方がいいよ
981名無しの与一:2009/01/24(土) 20:13:45 ID:g+K43U60
>>979
デビうるさいってデビ
982名無しの与一:2009/01/24(土) 20:30:53 ID:z5e3SFAa
大三を毎回正確にとろうと思ってさ、その為に弓構え(腕の円相の具合)を正確にしようと思ってるんだけどいい方法ないかな
なんか感覚だけだと、弓を引かない期間を挟んだとき正確にとれなくて…
983名無しの与一:2009/01/24(土) 21:06:44 ID:qJ0CLIKB
ほらよ、お前らが好きな議論の場だ。
ここで意見できるのなら、一応誉めてやっても良いぞ。
http://keiju-yumihiki.bbs.fc2.com/
984名無しの与一:2009/01/24(土) 21:10:37 ID:qJ0CLIKB
お前らなんざ、けいじゅ・こばやん等とネチネチ議論をしてればいい。
まあ、もっとも意気地のない童貞のお前らに、意見できる勇気があるかどうかは
謎だがね。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/keiju-yumihiki/
985名無しの与一:2009/01/24(土) 21:33:14 ID:CHyvvZ0D
>>979
真面目な人の邪魔をしないでくれるかな?
986名無しの与一:2009/01/24(土) 21:37:29 ID:CHyvvZ0D
>>982
羽引きって言葉はご存知っすか?
987971:2009/01/24(土) 22:57:04 ID:4JKzFzwj
何がqJ0CLIKBをそこまで駆り立てるのか!
qJ0CLIKBこそのんびりだらだらしてる掲示板に
匿名で土足で上がりこんでグダグダくだまいてんじゃないよって話だよ

>>972
何か議論は新スレでって誘導が新スレにあったので、向こうにちょっと書いてきます
988名無しの与一:2009/01/24(土) 23:00:07 ID:Qwi7WS0Y
>>984
お前意外に親切な奴なんだなw わざわざトップページのリンク張りに来るとは。じゃ早速コテハン頼むよ。

まーどうせコテハンもしないし、マトモな議論もしないだろうけど。
989名無しの与一:2009/01/24(土) 23:06:34 ID:z5e3SFAa
>>986
羽引きって背面っていうか、体幹の開きでやればいいの?
羽引きだけで肘の位置まで正確になる?
羽引きって羽が痛まないように少し引くことだと思ってた
羽引きと弓構えの正確さとの関係がわからないです
教えてください
990名無しの与一:2009/01/24(土) 23:12:57 ID:jFabgHLZ
とりあえず羽引きでググってからまた来ような
991名無しの与一:2009/01/24(土) 23:16:55 ID:4JKzFzwj
正確に出来るように自分で工夫しろといいたくなった俺はきっと間違っていないはず
992名無しの与一:2009/01/24(土) 23:20:56 ID:oQJAXGMu
>>983
「ここの掲示板の住人に馬鹿にされたよぅ。
なんか難しい言葉ばっかり並べられてよくわかんないけど、とにかくひどい奴らなんだよぅ。
みんなもひどいと思うよね。」
って正直に言ったら慰めてあげる。
それ以外のレスは要らん。
993名無しの与一:2009/01/24(土) 23:24:21 ID:4JKzFzwj
埋めついでに俺の意見
把の高さは、羽の幅よりもたぶん狭いだろう
毎回羽引きする幅を一定にすることで、矢がおかしくないなら拳間の距離は一定に保てる
肘の曲がり具合(と書くと語弊あるんだろうけど)を自分で一定にできるなら、弓構えは常に一定になる

把引きって書き方もあったはずなんだけどググったら1件もHITせず愕然とした
994名無しの与一:2009/01/24(土) 23:42:07 ID:P5qLYB7q BE:137567232-2BP(89)
×把引き
○?引き
995名無しの与一:2009/01/24(土) 23:43:02 ID:P5qLYB7q BE:137567423-2BP(89)
あれやっぱ出ないか

?は弓へんに巴
996名無しの与一:2009/01/25(日) 01:43:35 ID:gKZGHfOg
はぁん、肛門みて。
997名無しの与一:2009/01/25(日) 01:45:39 ID:gKZGHfOg
うん・・こ。
998名無しの与一:2009/01/25(日) 01:46:26 ID:gKZGHfOg
はぁん、肛門
999名無しの与一:2009/01/25(日) 01:46:56 ID:gKZGHfOg
はぁん、肛門みて
1000名無しの与一:2009/01/25(日) 01:47:28 ID:gKZGHfOg
肛門みて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。