弓道総合スレ 七立目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの与一
射手はただ曲尺とくさびが大事なり くさび無ければおす是非もなし

弓道総合スレ part.1
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/
弓道総合スレ 二立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1118413525/
弓道総合スレ 三立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1131529212/
弓道総合スレ 四立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159070056/
弓道総合スレ 五立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1181735107/
弓道総合スレ 六立目 :前スレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1194645550/
2名無しの与一:2008/06/14(土) 02:29:59 ID:3HBun5Vo
2!
3名無しの与一:2008/06/15(日) 15:33:01 ID:wkGQkXoG
>>1
次スレも>>980が立てて誘導までやるってことでいいよね
4名無しの与一:2008/06/17(火) 18:18:56 ID:JDvagrra
3ゲーッ
新スレ立ち上げ 乙彼

嵐の後のこの静けさ・・・
いったい何なんだ

心残りは、がっぷり四ツの論戦が見たかったが、
やっぱここの面子では無理だったか

ところで、前スレ>>994>>995のやりとりは、何についてのことなんだ?
5名無しの与一:2008/06/17(火) 18:24:05 ID:JDvagrra
アリャ!
4ゲーッの間違いだった スマソ
間抜けてるなぁ
6名無しの与一:2008/06/17(火) 20:26:33 ID:0V14qJRB
994,995ってなに?読めへんのやけど
7名無しの与一:2008/06/17(火) 22:32:19 ID:e3r7putn
乙でし。
8名無しの与一:2008/06/18(水) 00:03:45 ID:7bPccLHA
前スレのは中傷だからほっといておk。
みんな四つの論戦ってどっからやるの?
控え?帽子?弓力?捻り具合?
って、基本を決めないと面倒だろうな。
9名無しの与一:2008/06/18(水) 20:37:10 ID:spLQcIGA
俺は控え無しの固帽子がベストだと思うんだけどどう思う?
10名無しの与一:2008/06/18(水) 21:35:35 ID:RZ1g/Wpd
30kgぐらいまでならいけるんじゃない。
11名無しの与一:2008/06/18(水) 22:03:49 ID:9E+815QP
射法によって理想のカケはそれぞれ違うから
射法と使い手の骨格の条件を提示しないとカケ論議できないよ
12名無しの与一:2008/06/18(水) 22:32:21 ID:kPaZEKUe
こう思うって意見をぶつけ合うだけでも面白くない?

個人的には柔らか帽子が何故初心者向けなのか理解に苦しむ
あんなもん最初に使ったら絶対握る癖がつくだろ
柔らか帽子はむしろ上級者向けだと思う
13名無しの与一:2008/06/18(水) 22:54:49 ID:RZ1g/Wpd
とはいうものの、固帽子の発生は堂射以降なのでそれ以前は初心者だろうがなんだろうが柔らかかった訳で
14名無しの与一:2008/06/18(水) 22:58:12 ID:kPaZEKUe
まぁそりゃそうだけど何で初心者=柔らかなのかなーって
柔らか帽子の方が安価だからかな?
15名無しの与一:2008/06/18(水) 23:27:11 ID:7bPccLHA
柔らか=初心者を更に広めるにいたったのは、今の学生の懸けにあるんではないか?
安価な物を多く作らなければならない←薄皮と角だけは入れとくか見たいな、、。昔はそんな懸けは関東にはこんなに無かったらしい。
もっともやわらかい以上、捻りを使わせた方が適当だと思う。
柔らか≒自由が利く→硬帽子≒自由が利かない
で用途が分かれたんだと思う。
16名無しの与一:2008/06/19(木) 08:45:09 ID:R8ayp2Fv
<昔はそんな懸けは関東にはこんなに無かったらしい。

いつの話?
17名無しの与一:2008/06/19(木) 23:35:46 ID:qtwassIM
全関OB戦で石山佳彦さんと吉澤喜芳さんが出るね。
これは見とかなきゃならんな。
18名無しの与一:2008/06/20(金) 00:17:34 ID:qlLvjlJN
戦後の40年代前半でジュラも合成弓も出始めの頃らしい。
この頃の柔らかは手を開けば離れるだけの、本当の意味で初心者用だったかもね。
わざわざ自分の射を決める為にあったような物とも考えられるし。

その後、大量生産と捻る風潮が広まって、硬帽子でさえ反発をごまかせる作りが広まった様に見える。
すると、心太式な学生には自由も無ければ高い懸けは使えない、柔らかい懸け全般が初心者用になったんじゃないかな。
いざ自分で引き方決める時に今の初心者用の硬帽子は苦労する作りだと思う。
もっとも初心者に弦枕ある懸けを使わせるのはどうかとは思うが、、。

そういえば、柔らか帽子・和帽子帽子・ちょん懸けってどう見分けてる?
大方2種類になりそうな気はするけど、、。
19名無しの与一:2008/06/20(金) 21:23:30 ID:RBJiR2ec
●ちょん懸け・・・キメの荒い安い皮で、お値段1万円弱。
         弓力も13kg程度が限界の柔らか帽子

●和帽子・・・長谷川弓具店でオーダーしたような強弓も引けて、皮も
      毛長を使用してるような固めの帽子の柔らか帽子。
       お値段も5万〜のしっかりした拵えの物。

ってのは、どうかな。。。
20名無しの与一:2008/06/21(土) 18:17:53 ID:RXuJurIv
>>19
中間がほしいところだが
21名無しの与一:2008/06/21(土) 22:03:08 ID:pvxa83k0
水をさして申し訳ありませんが...。

帽子に角が入ってないものは折目掛けで使うのが基本では...?

誂えは関係ないのでは、問題は使い方(弦の掛け方)ではないでしょうか。
22名無しの与一:2008/06/21(土) 22:30:49 ID:TDPCGdmA
柔帽子と和帽子って言い方(読み方)違うだけじゃないの?
一般柔らかとスーパー和帽子だったらはそりゃ違うけど。

俺的には使い方が、
捻る→柔・和帽子(スーパー和帽子)
握る→チョンがけ(一般的和帽子)

ちなみに、
捻る→堅帽子+柔らかめの控え
捻らない→堅帽子+堅めの控え

かな?

初心者をどの程度まで呼ぶかによるけど(巻藁レベルなのか、的前数ヶ月レベルなのか)、
俺としては自分の引き方にカケを合わせるってやり方は嫌い。
カケが引き方を教えてくれるもんだと思ってる。
巻藁段階あたりはチョンがけ使わせるのがいいとは思うけど、
それはある程度カケの使い方を覚えて自分のカケに
変な癖を付けさせないためであって自分の引き方がどうとかじゃないわね。

まぁ中高生の実質2年数ヶ月の活動期間を考えれば、
自分の引き方にカケを合わせるって方が6,7割くらいの的中はすぐ出るだろうけど。
23名無しの与一:2008/06/22(日) 00:06:30 ID:z34xuIMw
う〜ん。。。確かに柔帽子と和帽子って呼んだり、チョンって呼んだり、
小山弓具のスーパー和帽みたいに呼んだりで、最近はなんてカテゴリーすれば
良いのか 自分も少し混乱でつ。。。

長谷川弓具のオーダー品も別カテゴリーでつかね。。。騎射ガケや竹林ガケ
みたいに親指の根元にユガケの小紐を1周巻き付ける「たすき掛け」が出来ます。
これで、和帽子でも20、30kgの剛弓を引けるようでつ。

おいらは、和帽子でも強い弓に対する耐久性で考えてました。。。

弦を握ってしまうとか掴んでしまうとか言う人もいるけど、和帽子でも
力は幾らでも抜けるし、堅帽子とそんな変わらないのになぁ。。
両方使っていてそう感じます。。。

皮のみの塊をチョンガケ呼ばわりして蔑視するくせに騎射ガケは認めてる
今の弓道界の流れが、窮屈で嫌でつ。。。
24名無しの与一:2008/06/22(日) 00:07:28 ID:v7K5EMfu
>>22
これから弓術を覚えようとする初心者に対しては、
『カケに合わせて引く』ってやり方でいいと思う。
自分勝手な引き方で関節を痛めたり弓を歪ませてはいけないからな。その初心者への態度は賛成。

でも、三つガケがどうしても合わない人に四つガケを紹介しなきゃいけないだとか、
自分のしたい射がわかってくる中級者には、
『自分に合わせてカケを選ぶ』方向も検討する必要があると思う。
力の運行を覚えると、自分の身体の動かし方で的中のために必要な事は何かがわかってくるからだ。
それに合わせてカケを選べば、射の無駄な力を省くことができるから的中を維持できる。
…かといって、カケ変えるのってすごく苦労するんだよなwww

『カケが引き方を教えてくれる』ってのは初心者中級者共通かと思う。
初級・中級者の話しかしなかったけど、上級者ってどうしてるんだろうね。

ちなみに前々スレでは真尻タンはこうしてた

523 名前:真尻タン[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 12:46:23 ID:G/SMlDSi
まだ、趣旨がわからん・・・
物わかりが悪くスマソ

そもそも、自分の骨格にあったかけを選ぶ訳でしょ
そのかけに合わせて捻るだけだから何の議論がおきるのかよくわからない・・・
例えば、首の長さが長い人と短い人、手が長い人短い人、前肩の人後ろ肩の人、
碇肩の人なで肩の人とそれぞれ合うかけがある訳だからそれを選ぶ(買う)
両腕と両肩からなる回転楕円体の傾斜方向が肩胛骨のどの面に合わせるかというだけの話
(結果としてイメージした傾斜面の方向に離れが誘発される訳だし)
自分の骨格に合ったかけを選んだら、捻るのか捻らないのかという問いに対しては「何もしない」が正解。
自然とひねるような形になるだし、そこに意識は存在しない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
選ぶ実力がない人間は合わないかけをかって捻る、捻らないと試行錯誤を繰り返すんだろうけど
この議論が生じる時点で上級ではない気がする。
極論言えば3つがけが理想の骨格の人が4つがけのしかも平付けのタイプのかけを選ぶのは
単なるミーハーだし、そもそも自分が持っているかけで捻るだの捻らないだの試し繰り返す事は
かけの面、控えの方向性に別の癖をつける事になるからやってはいけないと上級者は皆知っていると思うよ。
25名無しの与一:2008/06/22(日) 00:21:38 ID:jq5oTeqY
だいぶ出てきてるなー。基本的に22と同じ感じ。
一般的に
・柔帽子=和帽子
は共通だと思う。(この分け方は聞いたことないかな)
ちょん懸けは角が入っていないけど和・柔帽子の角の有無で区分けが意味不明になってきている。
大体は
・柔帽子=和帽子=ちょん懸⇔硬帽子
で分けられ折目の意味すら不明になる。なので、
・ちょん懸⇔柔帽子=和帽子⇔硬帽子
って感じに帽子=角入りだと他の条件も加えやすいかと思う。(角入りである以上弦枕あるかないかは別途に考える必要あり)
下だとスーパー和帽はあくまで名前を変えただけにしか見えないかもね。
因みに私の考えるチョン懸けは角の入っていない懸け全般。(親指のみのもチョン懸け)
例の本は、チョンに対しては蔑称と考えているのか控えられている。丁懸って当ててるのもあるが、、。
でも、店ごとによって違うのが現状かな。

前スレの意味は、角入っている状態で引き方変えたりごり押しするなよって意味ね。
確かに素手に近い状態なら自由が利くから、癖を付けないことも含めて引き方を定める事も言いたいんだ。
ただ、どうしても誂られる環境かどうか、射手自身の運の問題が出てくる。
ある意味師弟関係作る以前の学生時代はチョン懸けでもかまわないって思うときがある。
26名無しの与一:2008/06/22(日) 00:38:41 ID:jq5oTeqY
趣旨がわからん・・→怪我をさせるなよ
だった。
27名無しの与一:2008/06/22(日) 00:40:29 ID:v7K5EMfu
なんか俺のレス論点ずれてたな
最初は和帽でにぎるかどうかって話だったのに

>>12
和帽は硬帽子とは違って、>>21にあるように折目掛けで使うものだから、
しっかりその事を指導すればあからさまに右手で弦を握ることはしなくなるはずだ
(そんなことしたって離れがスムーズに出ないことがわかるから)。
それに、初心者に無理させて合わない硬帽子使わせたら離れ以前にフォーム汚くなって力の運行変になることも俺は心配している。
とにかく、「みんなの弓道」の例もあるから、和帽が初級用か上級用かって問題ではないと思うよ。使用目的の違いで考えた方がよくね?
28名無しの与一:2008/06/22(日) 01:25:57 ID:v7K5EMfu
さらに付け足せば、和帽というか柔らか帽子が初心者用と言われる本当の理由は、
帽子も控えも硬くて弦枕まで制限されてるカケの制約から解放させることで
スムーズな力の運行を早く身につけさせるためだと、俺は考えている。
そうなるともはや握る握らないって話ではなくなってくるよな。その辺は>>24に書いたので。
29名無しの与一:2008/06/22(日) 06:36:42 ID:WoIlD1sD
実際弓を引くのに必要な力は和帽子も堅帽子も変わらないんだけどね。
オレは堅帽子→和帽子なんだけど、
どういうことだかまだよくわからないけど和帽子で慣れた後堅帽子使うと堅帽子使ってた時よりうまく使えるようになっててびっくりした。

買ったとこのお店の人に聞いたけど、和帽子が使える人は堅帽子も使えるんだとか。
そこらへんが初心者用と言われる理由のひとつじゃないのかな?
30名無しの与一:2008/06/22(日) 10:12:55 ID:z34xuIMw
>29
なるほど。。。堅帽子にシフトするための演習期間にもなるんでつね。。
おいらは和帽子→堅帽子ですが、両方使えるようにと練習してます。
堅・和帽子両方とも差別したくないので。
31名無しの与一:2008/06/22(日) 17:13:09 ID:z34xuIMw
>21

言ってる意味が判らないのでつが。。。

・「帽子に角が入ってないもの」とは和・柔帽子のことでいい?
・「折目掛け」とはどういうモノ?
・「誂え(あつらえ)=拵え(こしらえ)」とは誰も言ってないけど?
・「使い方(弦の掛け方)」って?一文字とか筋交いのこと?

どなたか詳細キボンヌでつ。。。(´・ω・`)
32名無しの与一:2008/06/22(日) 17:50:26 ID:Y4Bwj0Tq
>>23
握ってしまうっていうのは初心者にやらせたらってこと
和帽は何故か初心者用にカテゴリされてることが多いから、初心者にあんなもん使わせたら絶対握るだろって話ね
33名無しの与一:2008/06/22(日) 18:19:34 ID:WoIlD1sD
>22

和帽子もちょんがけも作りは変わんないんだから使い方は変わらないよ。
34名無しの与一:2008/06/22(日) 21:48:39 ID:v7K5EMfu
>>31
1問目:ウィキペディアで「ゆがけ」検索
2問目:同上(写真参照)
3問目:質問の意図がよくわからん。「誂え」の意味を間違ってるって言いたいのだろうか。
4問目:具体的な取りかけ方法を含めた引き方全般を指すのだと思っていたんだけど…
35名無しの与一:2008/06/22(日) 21:49:33 ID:39IcYs24
和帽子、昔使った事あるのですが、折り目の所に食い込み過ぎて、離れにくい印象だったのですが、
硬帽子の方が弦に帽子を預ける感じで引きやすくないですか?
36名無しの与一:2008/06/22(日) 22:58:13 ID:v7K5EMfu
>>35
ttp://ecoecoman.com/kyudo/bbs/item_index.cgi?command=read&log=&no=2007090901045982
このスレのレス10番を見ると、
>和帽子のかけを差してみました。親指にかかる圧力、手首にかかる負担はかなりのもので、現代のように馬手を肩口まで引く射法ではとても強弓は引けないとの結論に達しました(少なくとも私には無理でした)
と、ある。

おそらく同様に、カケと引き方がミスマッチだったのだろう。
引き方を変えずに硬帽子に弦をあずけさせる方法で良いんでないかい?
37名無しの与一:2008/06/22(日) 23:32:00 ID:WoIlD1sD
>35

なんというか、上手く説明しづらいのだが、和帽子は親指が開いていくのと同時に弦が出て行くから食い込もうと関係ないと思うが・・・
というか、離れが出づらくなるほど食い込む状態というのが想像つかないのだが・・・

>硬帽子の方が弦に帽子を預ける感じで引きやすくないですか?
確かに引いてくるのは楽かもしれないけど、それだけ良く引っかかってるってことだから離れは和帽子より出づらいね。

まぁ、オレの場合は暴発恐怖症で和帽子の方が引きやすいが・・・
38名無しの与一:2008/06/22(日) 23:34:39 ID:WoIlD1sD
肩先と肩口の位置がいまいちよくわからないのだが、誰かわかりやすく説明してくれ。
39名無しの与一:2008/06/23(月) 00:52:05 ID:jZIRsz7y
ブラック企業佐○急便の犠牲となった彼を慰めてやってくれ
ttp://www.ecoecoman.com/kyudo/bbs/other_index.cgi?command=read&log=&no=2008062223375324
40名無しの与一:2008/06/23(月) 14:13:28 ID:ALRIV1x2
離れの緩みや、ビクの癖が出てきたら、柔帽子を出して巻き藁を引き、
1週間くらい続けて、堅帽子に変えると、そういった癖が減少した経験はあります。ただ、自分は、堅帽子の方が引きやすいです。柔帽子は、練習の補助や癖の矯正に自分は重宝しています。ちょっと使い方が間違っているのかもしれませんが・・・・。
41名無しの与一:2008/06/23(月) 21:57:07 ID:ALRIV1x2
連貼り申し訳ないです。柔帽子を折り目に引っ掛けて使ったら、親指の根元の第一関節が伸びます。
その靭帯が伸びるような感覚は、カケ帽子を弦にまかせる技術に繋がっていくと自分は、感じます。

ただ最終的にどちらが預けやすいかと考えると、堅帽子で、間接的に預ける体勢がいいと思います。
柔帽子でも、靭帯が伸びる事によって、カケ帽子に預けるのに近い感覚は生まれますが、
堅帽子の方が、よりやり易いと思います。

あと、自分は、カケ帽子を羊羹とかこんにゃくとか、柔らかい物とイメージしています。
そして、伸び合いによって、弦に真っ二つにさせる離れをイメージしています。
弦に帽子を起こさせる感じです。
これが、柔帽子より堅帽子の方がやりやすいですね。

でも、人それぞれかもしれないですね。
42名無しの与一:2008/06/23(月) 23:23:17 ID:N4ozACOS
>41
オレには帽子を弦にまかせるとか、弦を帽子に預けるってゆう感覚がよくわからないっていうか、必要だと思わないというか・・・(〜だから和帽子がいいとか、堅帽子がいいとかってゆう話は別として)

考えてることよく理解するために訊くけど、>>41は帽子をつるにまかせること・弦を帽子に預けることがどうして必要だと思ってる?
43名無しの与一:2008/06/24(火) 00:20:52 ID:ylwecxct
帽子を弦に引かれるように、大三から引き分けをすると、手首の靭帯が伸びた感じがします。
この感じが出ると、右肘にしっかり力を感じて、体により近い部分で体全体を使って、
会に入る事が出来るような感じがします。

会で伸び合う時も、弦に引っ張られつつ、伸びあうと、やはり手首が伸びる分、肘に
力が行き易く、体全体で伸びあう事が出来、会の安定も強いです。

そして、離れの際に、弦に引っ張らせていた方が、弦に起こさせる離れが自然に出来るような
気がしています。

しかし、あまりに引っ張らせると、暴発したり、引きが小さくなったりするので、
微妙な所ではあります。

でも、けっこう自分は、このやり方が好きですね。

44名無しの与一:2008/06/25(水) 11:20:05 ID:N/Uz/84l
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
45名無しの与一:2008/06/25(水) 19:15:29 ID:PRp/EyS0
おい、全国制覇クンがインハイ出るらしいぞ!
46名無しの与一:2008/06/25(水) 22:27:03 ID:QAv68F+6
>>45
大会補助員としてか?
47名無しの与一:2008/06/26(木) 18:54:15 ID:lX/AmpCo
アーチェリーでは、クリッカーというものがカチッっとなった瞬間に離れているそうなのですが、
弓道でもその代わりになるようなものはありますか?
48名無しの与一:2008/06/26(木) 20:26:58 ID:55imVDq/
体内やごろクリッカーがある!!
49名無しの与一:2008/06/26(木) 21:07:59 ID:I8eEN49d
「体内やごろクリッカー」は確かにありますネ。
とても大事なものだと思います。
これをうまく理解・処理できないとビックたりもたれたり大変です。
さらに、一寸間違えると、早怪の原因になることもあるかも...。
謂わば禁断の果実かも?!
50名無しの与一:2008/06/27(金) 00:16:43 ID:68KhKqt9
>>48
見つからんのだが
51名無しの与一:2008/06/27(金) 00:58:54 ID:1LtEzrIz
下弦張って角見効かせて大人しく伸び合いしてればクリッカーなんて要らないよ
52名無しの与一:2008/06/27(金) 01:18:17 ID:68KhKqt9
http://ecoecoman.com/cgi-bin/bbs3/index.cgi?command=read&log=2&no=2004111110125032
を読んでみたんだが、17レス目の射楽斎Uさんが言う「手の内とかけの使い方」がわからない。
これを、特にカケのほうを射楽斎Uさんが解説してくれてるスレってある?
53名無しの与一:2008/06/27(金) 02:18:40 ID:lmOnXjYs
それ見た記憶があるけど射手本人にバランスなのか、
射楽斎Uさんの引き方なのか分からないかな。
特に懸けってなかった気が、、。

人違いだけど、最近だと紫弓さんの
http://www.ecoecoman.com/kyudo/bbs/item_index.cgi?command=read&log=0&no=2008010318364335
あたりがあった。このスレの前に
http://www.ecoecoman.com/kyudo/bbs/tec_index.cgi?command=read&log=8&no=2007081002393794
を読むと分かりやすい。ある意味、基本は卒業した日と向けかも。
54名無しの与一:2008/06/27(金) 02:19:35 ID:1LtEzrIz
55名無しの与一:2008/06/27(金) 17:31:27 ID:y9/7jxy6
実践に結びつかない理論
自分の感想を述べただけのアドバイス
未熟な経験を下敷きにした誤りだらけの論理展開

読んでためになるようなレス返せる人っておらんのかな
56名無しの与一:2008/06/27(金) 17:45:49 ID:1LtEzrIz
>>55
そろそろ世代交代を考えなきゃいかんから、
若手を育ててやってくれ。
57名無しの与一:2008/06/27(金) 18:46:16 ID:1LtEzrIz
そういえばデビさんち常連で20〜30代の若手で見込みある人って誰だべ?
おいらも20代だけどまだ修行中の身でござる。
58名無しの与一:2008/06/27(金) 20:00:04 ID:N9pzMV3q
自分は、待って待って、油揚げをさらうようにレスを付けられると苦手だったですね。
後から言うのは、どんな人だって出来ますから。
待ちで書き込む人は決まってるような気がする。
59名無しの与一:2008/06/27(金) 20:58:10 ID:y9/7jxy6
生意気言うてすんません
俺も20代弓暦5年目の若輩者ですんで、まずは自分を育てんとあかんのです
正直あっちのことここで言うんはどうも陰口みたいで好ましくないと思いつつ
高校生が座談会の質を下げてる状況が何とかならんもんかと・・・
かと言って携帯アクセスの高校生おらんかったら寂れてしまいそう

小さな質問にもこまめに答えてくれてて、かつ内容が適切なのは5人もいない気がする
そういう俺は、>>58が嫌いなタイプで、スレが熟してくるまで待つタイプ
でも最近は、注目度の高いスレでもどうでもいいようなレスがついて全然熟さないし
なんだかなぁ
60名無しの与一:2008/06/27(金) 22:19:36 ID:1LtEzrIz
ベテランは忙しくて座談会に来れんのんじゃ
例えば真尻タンは仕事と育児を両立させなきゃいかん。射楽斎U先生も国体監督とか審査員や講習会で忙しいだろう。
他にも来れない人はいっぱいいるはずだ。
おいらもネットの議論の場に参加して6年目になるけど、仕事決まったから来年からはあまり行けなくなる。

高校生が良質レスできないのは仕方ない。3年間じゃまともに弓談義できるレベルには到達しない。
そのフォロー役が必要なんだけど、何度もいうが現実問題、社会人は忙しくてカバーしきれない。
だから自分で勉強してもらうしかない場合もある。ベテランのレスが欲しいなら根気強く待つしかない。もはや運だな。
61名無しの与一:2008/06/28(土) 00:48:22 ID:Nq2Y0PO4
>>53-54
ありがとうございます
62名無しの与一:2008/06/28(土) 00:55:05 ID:MKAOjYmx
無念無想の離れは、離して離して、また離して、的に中てまくって、だんだんそれが自然になって、
またいつの日かその射は崩れ、また離して離して中てまくって、自然に離れるようになって、また崩れて・・・。

この繰り返し、そして、修羅場を潜り抜けた経験で段々そんな無念無想に近づいていくんではないかと思う。


自分もいつか、そんな目標があるのはあるが、まずは、中てて、修羅場を常に勝ちつづけないとその境地にはいかないだろうと思う。

勝負矢にこそ、自分との葛藤にこそ、そういった奥義めいたものがあるんではないかと思う。
なかなか身につくもんではないが、修羅場を勝ち抜きいつかそうなりたい気がする。
63名無しの与一:2008/06/28(土) 02:26:11 ID:CECI/Um1
想像、願望、或いはもっと有り体に言えば、妄想で話を起こされても、
〜だろう、〜かも知れない、みたいなレスしか返ってこないんじゃないなかな

そもそも「無念無想の離れ」とは何ぞや、というところから解き起こし、
共通認識を確立した上で話を進めないと、かみ合わない答えが返ってくるだけ

仮にこの説が正しければ、多くはないが、漏れの思う「無念無想の離れ」が
できる人が居る筈だが、未だ見たことがない
64名無しの与一:2008/06/28(土) 03:48:53 ID:96PhdU4w
無念無想か。俺だったら、取敢えず「穏やかに流れる様に」の系統になるな。
確かに共通認識は面倒になりそうだな。まったく持って逆な引き方もいるわけだしw
>>63の引き方と道具をちょっと聞いてみたい気がする。

初心者→取敢えず用語確認の域を超える迄頑張ってくれ。
中級者→積極的に動き回って経験値上昇。
常連(上級者?)→自分でスレ立ててくれ。
って思うかな。
65名無しの与一:2008/06/28(土) 14:06:47 ID:gl9h0ZEq
和帽子は、どうやって離せば、離れますか?
離し方がよく分からないです。
66名無しの与一:2008/06/28(土) 14:17:09 ID:IzqK+y67
>>55
安易に答えだけを求めようとするだけの質問には、
そういうレスがふさわしいのでは?
67名無しの与一:2008/06/28(土) 14:53:59 ID:WFOQ0QZp
>>66
それもそうかも知れない
だけど若くてもせめて自分で考えて弓を引く力をつけてほしいとも思う
68名無しの与一:2008/06/28(土) 19:32:26 ID:h/eN5NaY
この間から道具板で平安平安うるせーんだよ
平安=橘、粋も知らない若いのが増えてるのか
69名無しの与一:2008/06/28(土) 19:33:32 ID:h/eN5NaY
ところで真翠って誰か使ってる奴いる?
70名無しの与一:2008/06/28(土) 20:41:15 ID:R6l9cmdy
グラス弓に10万かけるなら竹弓買った方がよい
71名無しの与一:2008/06/28(土) 20:47:04 ID:h/eN5NaY
そんなことはないだろ
竹弓管理面倒じゃん
72名無しの与一:2008/06/28(土) 21:35:08 ID:R6l9cmdy
デビさんちに真翠のログがあるんだから自分で調べろよ
検索も知らない若いのが増えてるのか
73名無しの与一:2008/06/28(土) 22:30:33 ID:1MzbPYkk
ウラハズが凄く薄っぺらい(弓本体との段差が殆ど無い)茶色のグラス弓があるんですが
何て名前の弓でしょうか・・・。振動が殆ど無く、五籐巻きで無銘です。
74名無しの与一:2008/06/28(土) 22:38:31 ID:zHW08icc
>65
上手く伝わるといいけど・・・
小指と薬指をできるだけ丸めてギュウっと締めるようにして、離そうと思ったところで締めていた小指と薬指を意識的に緩めるようにしてみて。
小指と薬指を締めることで親指を抑えるのにちょうどいい力が中指に入るから。
75名無しの与一:2008/06/28(土) 22:45:00 ID:zHW08icc
>73
多分、栗の木が使われてる弓だと思う。名前は付いて無い。関板は薄かったり厚かったりいろいろ。
うちにも一本ある。
栗の木が使われているから自分の周りでは「栗弓」と呼んでる人もいた。
7673:2008/06/28(土) 23:07:29 ID:1MzbPYkk
>>75
ありがとうございます。栗の木なんて使われるんですね。
ちなみにこんな感じです↓
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_017873.jpg
77名無しの与一:2008/06/28(土) 23:14:24 ID:MKAOjYmx
>74
ご教授ありがとうございました。
薬指と小指の使い方が良く分かりました。
早速やってみようと思います!
78名無しの与一:2008/06/28(土) 23:15:54 ID:h/eN5NaY
>>72
バカヤロー生の意見が聞きたいんだよ
79名無しの与一:2008/06/28(土) 23:44:24 ID:WFOQ0QZp
過去ログなんてめんどくさくて漁ってられるかってことだな
80名無しの与一:2008/06/28(土) 23:50:41 ID:R6l9cmdy
>>78
ものを頼む態度じゃないな
パパとママの愛が足りなかったのか?
81名無しの与一:2008/06/29(日) 00:29:12 ID:visAMX8N
>>78
なんだお前、座談会で教えてクンするのはダメでここならいいってことなのか
82名無しの与一:2008/06/29(日) 07:31:18 ID:5/wOqsy6
遠的矢は、KCカーボンとミズノSSTは、どちらが使い易いですか?
ミズノSSTは、重心が前になるので、遠的には不向きに思いますが、どうなんでしょうか?
83名無しの与一:2008/06/29(日) 08:28:36 ID:0p+Q7oJl
>76

まさにオレが持ってるのと同じだ。
栗の木であってるよ。
84名無しの与一:2008/06/29(日) 16:04:57 ID:Y+tGYZ7m
>>83
何処が作った弓なの?
興味がある
関板が無いけど弦音は?
85名無しの与一:2008/06/29(日) 16:58:37 ID:GBFc0Ky6
>関板が無いけど弦音は?
ちゃんとあるじゃないか!
86名無しの与一:2008/06/29(日) 17:04:34 ID:0p+Q7oJl
>84
関板は>76の画像みたいに薄っぺらいのもあるし、直心とかみたいに厚くて角ばってるのもある。自分の関板は>76と全く同じ形をしている。
中学の時に弓道場にあった弓はほとんどがこの茶色い弓だった。
弦音は結構鈍い感じかな。ブォーンって音というか・・・
初心者用向けに作られてるためか、振動は結構少ない方かな。裏反りもレイとか翔とかと同じくらい。
どこが作られた物なのかはオレもわからない。オレが持ってるのは貰ったものだから。使ってた人の扱いがかなり良かったからか、表面はそんなに傷が付いていない。新品を全く見ないからおそらくもう作ってないんだろうね。
くれた人は15kgって言ってたけど、はかってみたら13.5kgぐらいまで落ちてた。
あと、結構昔に作られたからだと思うんだけど、今の弓みたいに弦が握りの右側を通っていないで真ん中を通っていて、弭側から見ると弓が真っ直ぐになっている。中学の時の弓はよく見てないから他の物もそうとは言えないけど・・・
近々遊びに行ってみてこようかな。

こんくらいしか言えなくてごめん。
87名無しの与一:2008/06/29(日) 17:21:48 ID:f0rYxT82
久々に良い書き込みをみることができたように思いました。ありがとう
8873:2008/06/29(日) 23:39:50 ID:ZmQTHJHc
入手先は数年前のヤフオクで。
弦音(響使用)は>>86さんのようなブオーンというかボーンって感じです。
昔の弓なんですね。情報ありがとうございます。ようやく名無し弓の正体がわかったので嬉しいです。
89名無しの与一:2008/06/30(月) 02:09:11 ID:fw3U42n1
たぶん筑紫次郎の古いやつ。うちの学校にそっくりな弓があった。
90名無しの与一:2008/07/01(火) 01:24:19 ID:hDssDUcz
好きな女の子の胸あての匂い嗅いだことある?
91名無しの与一:2008/07/01(火) 01:32:15 ID:vhHYIXnM
無臭だったぜ
帯はそれなりに香った
92名無しの与一:2008/07/01(火) 03:30:35 ID:EsPj6Lzq
>>58
俺も実際に5年前からデビさんちの座談会で回答役に回ってるけど、
回答する内容を考えるのにすごく時間をかける。

始めたころはおしゃべりするのが楽しくてよく即答してたけど、
4年目になるころには回答する側の責任のヤバさってものが段々わかってくるから
技術相談にレスつけるのに3日我慢したこともある。
可哀想だからって無理に即答しようとすると、
曖昧な記憶の断片だけで情報を集めれば最悪ウソを教えることにもつながるし、
文章校正ミスで高校生が理解できなくなる。
極端な例になれば「さらに質問返されても答えられない」ってわかるスレには
書きこみしないようにさえなった。

ついこの間も久しぶりにデビさんちで回答したけど、
スレ主さんが何日もレスを重ねて情報を整理してくれたおかげで
ようやく俺の脳内で射技の問題点がイメージできた。だからキチンと文章作って回答できた。
後日さらにスレ主さんに問題点が浮上したらしいが、他の人も一緒になってフォローしてくれてるから
みんな安心だろう。

とまあ、こんな風に無責任なレスをつけることを極端に恐れる男もいるってことで、
レスが遅い点についてはご勘弁を。
このカキコだって30分かかったぞwwwwwwwwwwwwっうぇええ
93名無しの与一:2008/07/01(火) 04:10:28 ID:wqF/H/Iw
>>「さらに質問返されても答えられない」
これは相手が答えを用意しているかどうかによるよね。
線引きは必要だね。お互いに言い過ぎで荒れたの有ったもんな、、。
94名無しの与一:2008/07/02(水) 01:51:08 ID:7lObVWYk
そんな感じの待ちのレスだったら、思いやりがあり、真剣な論議になりそうでいいと想いますよ。

僕が嫌う待ちパターンは、スレが長くなると多少荒れる部分も出てくると思うし、意見が交錯しはじめる。

たまにそれをまとめて、色んなスレを引用して、ジャッジする人がいるんですよ。


自分は、スレ主を擁護したんですが、それのおかげでこちらが悪者になり、偉い目にあいましたね。


ここで出た、待ちの方のパターンは、嫌いではありません。


勧善懲悪ぶるまとめ方が嫌なのです。
95名無しの与一:2008/07/02(水) 02:42:17 ID:m1m5GnjZ
>勧善懲悪ぶるまとめ方が嫌なのです。
要は荒れてるのを優等生がいい子ぶってまとめるように美味しいとこ取りするのがイヤってことですか。
「善なるものは美しい」弓道の世界では、善人面してれば万事OK!
嫌だというなら優等生の揚げ足とって仮面はいでみたらいいじゃんか
96名無しの与一:2008/07/02(水) 03:19:48 ID:KNeycW6z
>>勧善懲悪ぶるまとめ方
逆も然りだけど、事実を探求するとどうしても、分からない人は出てくる。
スレ主以外は流れに乗れる人を優先して待ちのレスって大切だと思う。

>>ジャッジする人がいるんですよ。
真逆の答えならまだしも、よくある斜め上を行く困るパターンですね。

>>優等生の揚げ足とって仮面
やりすぎには注意。リアルで過疎っぷりを確認した。
97名無しの与一:2008/07/02(水) 03:46:21 ID:7lObVWYk
なかなかそれも難しく、何というか、書き込む気力もなくなってしまいます。

まとめ人が出てきてもかまわないんですが、出禁になってしまったのですよ。


半分はスレ主を擁護してて、しかし半分は、スレ主のあまりに長々と人をはぐらかすような書き込みにちょっと苛立ちを感じてました。


何で、もうそのスレ主に攻撃するのも見たくなかったですし、スレ主の意味が分からない書き込みも見たくなかったです。


スレが伸びるのを止めようとしたら。。
次にスレ立てた人がまた、問い詰めたんですよ。
何で変な答が返ってくるんだから止めろといった。

そしたら、どんどん問いつめ始めて、別の人が止めに入った、ただ自分も同類とみなされ、出禁になりました。


何で、みなさんも、あまり突っ込むと思いがけず、こちらが損害うけます。言葉の世界なんで、怖いです。真意が伝わらなかった。
スレ主は、生き残ってます。
擁護なんかしようとせずに、ただ見とけば良かった。
98名無しの与一:2008/07/02(水) 03:56:24 ID:m1m5GnjZ
>>96
何を言わんとしているのかが正確に理解できないけど、まあいいや。

純粋に技術の分野での議論なら荒れることはそうないんじゃないかと。
観念的・抽象的な議論の場合に荒れることが多い気がする。
代表的なのが「正射か的中か」というネタ。
あとは神道云々と、たまに道具関係でもあるかな。
学生と社会人の立場の違いが荒れる要因になることもある。
スレが荒れるってことはレスつけてる人がごく個人的な「こだわり」を議論の中に持ち込んでしまうのが災いしてるんじゃないかと。
技術論なら「こだわり」を持ち込む余地は少ないし盛り上がることはあっても荒れることは少ない。
科学的な議論に善悪という価値基準も関係ない。
だけど最近は荒れて変な方向に行ってしまうのを警戒してか忙しいのか、常連さんはスレ立てないね。
荒れる→消される現状に愛想つかしてみんな去ってったのかな
99名無しの与一:2008/07/02(水) 03:59:31 ID:m1m5GnjZ
>>97
そのスレ主って誰?
100名無しの与一:2008/07/02(水) 04:19:46 ID:7lObVWYk
いや、もうスレ主は、ここでは言いません。
最近のやりとりです。


私は、あの人の素性とかどうでも良かったんです。
あんなに素性を書いたら、出禁だけではすまないかもしれない。


自分は、ただあれを止める意志だけだったんですが。

101名無しの与一:2008/07/02(水) 04:23:28 ID:7lObVWYk
あの最後の人出てくる前に、素性を公開しようとした人を自分が先に注意したんだ。
なんで、自分まで出禁なんだろうか。


102名無しの与一:2008/07/02(水) 04:29:18 ID:KNeycW6z
>>愛想つかしてみんな去ってったのかな
A.やりすぎたので静観中orリアルを理解or飽きた、ぐらいか?
リアル←ある会場でまずい事例を聞いた。傍目には、日によって集客が>ry


>>97
例の哲学とか宗教のかい?
103名無しの与一:2008/07/02(水) 04:47:48 ID:KNeycW6z
>>101
ごめん時間差だった。
そういえば、巻き沿い食らったのあったね。
やっぱりいくら荒れようが、弓引きの為の議論じゃないってのは正直見ててつらい。
104名無しの与一:2008/07/02(水) 05:10:01 ID:7lObVWYk
ありがとうございます。
少し救われました。

スレ主は、悪い人ではないでしょう、明らかに。
でも、弓道からかけ離れていく、何か、色んな学問を適当に混ぜたようなあのお話に、嫌気がさしていた。

首突っ込まないのは、自分も昔から提唱してるんですが、あの時は、止めたかったですね。


結局、あのスレッドタイトルは深いけど、どうやったらそこに辿り着くか一切分からなかったじゃない。


みんな読んでて何も想わなかったのかな。

自分は、弓道を馬鹿にしているようにさえ思えてしまった。
105名無しの与一:2008/07/02(水) 05:47:39 ID:KNeycW6z
やっぱり、あれだったか、、。
正直、あればかりは手を出すのは困難な領域だと思う。
弓道に対しての知識と例の知識を同時に得て、人物・学閥・歴史まで網羅しないといけない。
本当にちょっとした情報を知るだけでも運の問題かもしれない。
下手すれば宗教論争にもなりかねない分野だから、まだあの方向でよかったと思ってる。
実際、それを本能的に感じて踏みとどまった人もいると思う。

せっかくのなだめ役が入るのにスレを止めないのはまずいよね。
技術や道具と違って、言葉の数だけ範囲が広まるのを自覚できなかったんだと思う。
106名無しの与一:2008/07/02(水) 06:53:46 ID:m1m5GnjZ
荒らしに加担するつもりじゃなかったのに、後のレスの流れでとばっちり食らったってところかな。

荒らしはスレ主を挑発し、それに対してスレ主が意味不明な反論を返すから、更に叩きまくるって悪循環。
弓引き同士の議論とか交流を目的としたサイトで中傷合戦繰り広げることがどれだけまずいかってことを理解できない人間がいたのが痛かった。
そりゃあ俺も自分なりに「弓道とはなんぞや」という価値観とかこだわりみたいなのはあるよ。
だけど自分に譲れないものがある様に他の弓引きにもそれぞれ譲れないものがある。
どっかの誰かが掲示板で自分の弓道観を演説しようがそんなモンどうでもいい。
賛同したなら「そうだね」って言えばいいし、賛同できないならほっとく。
誰かの価値観を批判するってことは自分の価値観を批判されてもいいですよってことだと認識してるけど、そんなことにあまり意味があるとは思えない。
同じ人間なんていないんだから、お互い「違う」ってことを認めることが大切ってキムタクがドラマで言ってた。
107名無しの与一:2008/07/02(水) 09:40:02 ID:7lObVWYk
話を聞いて頂いてありがとうございました。

気持ちが少し楽になりました。

不毛って言ったのは、スレ主に対する非難ではなく、弓道と関係ないようなスレッドを伸ばし続ける事に対して。

うっとうしいというのも、非難、中傷、そして意味の分からないスレ主の反論が無限に繰り返された事に対してだったんです。

聞いて頂いて本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
108名無しの与一:2008/07/02(水) 19:06:04 ID:NAjjkUWA
「アチャチャさん」スレの顛末のウラには・・・って話ネ
まあ、しかし「うっとうしい」と言う言葉から、デビが誹謗、雑言を吐いた馬鹿どもと
同列と判断しても、止むを得ない状況ではあったが・・・
舌足らずだった、ということでしょ
ご愁傷様


109名無しの与一:2008/07/02(水) 19:18:20 ID:LKJJyZXa
今のゆとりスイーツ叩きの風潮で「うっとうしい」はさすがにまずかったな
ここで言ったことをそのまま話せば少しはわかってもらえたかもしれない。
110名無しの与一:2008/07/03(木) 00:16:46 ID:6gKcLATA
そうですね、全くその通りです。反省しています。
弓道本体の、書き込みが充実していくようになるといいなと思っています。
111名無しの与一:2008/07/03(木) 02:42:04 ID:Xego+56s
遥頂氏の書き込みの口調と議論の仕方を見れ。
徹底した丁寧語とそのスレの情報を基本にした(屁)理屈固めの反論。
あれだけ過激で偏った論を唱えておいて、彼が一度も削除を受けない理由が良く解る。
112名無しの与一:2008/07/03(木) 03:12:13 ID:8rEQL9pu
>>遥頂氏
あー徹底した丁寧語があるけど、謙譲語が少ない人ね。
そりゃ屁理屈でも我を通せるわな。
113名無しの与一:2008/07/03(木) 04:49:53 ID:PwH/VnMm
あの人の話は要点がつかめない点を考える必要があります。
114名無しの与一:2008/07/03(木) 19:19:53 ID:HJ7pnWOL
遥頂さんの得意分野は何?
115名無しの与一:2008/07/03(木) 23:54:11 ID:VWIhZyjJ
特技は「上から目線」
116名無しの与一:2008/07/04(金) 00:03:57 ID:bYyuH4Yw
話題から外れて申し訳ないんですが、半月の狙いで、弓の左角に見えている的芯に向かって押し続ける。
そうした方が、結果、角見が効くような気がします。

押しは、的付けの方向に真っ直ぐ押すのが一番いいような気がするんです。

新月で矢が的を向く人は、新月で的芯に真っ直ぐ、半月で矢が的に向く人は、弓の左角を真っ直ぐでいいような気がするんですが、どうでしょうか?
117名無しの与一:2008/07/04(金) 01:04:46 ID:IzX+KI4L
>>116
わざわざ区別する必要は無い
矢筋に真っ直ぐ押す事実は変わらないよ
118名無しの与一:2008/07/04(金) 01:17:55 ID:R0iyTLDS
そうですよね。
やはり矢の向いている方向に押し、視線も矢の線と平行にならないといけないですよね。

新月で後ろ狙いの人ってけっこういるんですが、視線は、籐を透かして的芯を見てるようなんです。


その人は、半月が正しい的付けなんです。


いっそのこと矢が後ろ向いてるなら、視線も矢と平行に後ろを狙い、矢がうしろに行きだしたら、半月で的芯を狙えばいいと思うんです。


視線と矢先をクロスさせるのは、色んな射癖を生むので、止めた方がいいんです。


半月で後ろの的枠を狙い、たまたま的中しつつ、狙いどおりに飛び出したら、半月で、的芯を狙うのが一番いいと思うんです。
119名無しの与一:2008/07/04(金) 01:27:40 ID:KeMsZCPD
それは焦点の問題は差が激しいから比較すべきじゃないかも。
どちらかと言うと手の内か弓によって異な事を考えた方がいい。。
同一人物が引いた場合を想定すると
親指間接が曲がっていれば、狙いを変える必要は少ない。
逆に間接を伸ばしていれば、狙いを変える必要がある。
前者は弓術的に安定させる為に小指を詰める。
後者は道具的に安定させる為に小指を逃すことになる。
あたりが考えられる。その上で矢筋を考えるべきではないかな?

120名無しの与一:2008/07/04(金) 01:29:37 ID:IzX+KI4L
新月狙いで矢が後ろ向いてる人は
半月狙いにして矢を真っ直ぐ向かせるとよいと言われているが、
そうすると今度は矢が前に飛んでしまうことがある。

その場合は、新月狙いのまま他のフォームを、特に勝手を調整することで
矢を的に真っ直ぐ向かせることが出来る。
この方法なら、半月で狙えといじめられる人たちを救済することが出来る。
121名無しの与一:2008/07/04(金) 01:33:43 ID:KeMsZCPD
>>勝手を調整
具体的にどうさせてる?つまみから鉤爪とか?
これやるなら、別に素手でもいいかと思うのだが、、。
122名無しの与一:2008/07/04(金) 02:13:47 ID:IzX+KI4L
>>121
>つまみから鉤爪
俺が言うと遠回しな言い方になるけど、それでも良いと思う。
何でかって言うと、つまみ引きだと手先に余計な力みが入るものだから
引きが小さくなって勝手が詰まることがある。そうなると、右拳の位置が
頭より前に出てしまったり、ひじの位置も肩より前に出ることがある。

要は引き足らずってことで、弓が身体の前に止まっちゃってるってことだ。
こんな状態で弓力を身体の中心で真っ直ぐ受けるには、弓手を後ろにずらさざるを得ない。
この状態がつまり「新月狙いで矢が後ろを向く」ってこと。
これで弓手だけを動かして半月の狙いにしたところで、引き足らずゆえに弓が身体の前で止まっているから
身体で弓力を真っ直ぐ跳ね返してやれず、角見とやらも効く訳が無い。
結果、矢は前にしか飛ばなくなる。猫背を克服した人ならわかるはずだ。

だから、「新月狙いで後ろ狙い」の人は最初にフォームを改善しなきゃいけない。
1.猫背を直す (背中が疲れるはずだ。でも、それが普通だ)
2.自分の引き尺を疑う (肩は詰まっていないか、肘と拳の位置は前過ぎていないか)
3.勝手の捻り具合を疑う (カケによっては、真っ直ぐひねり起こさないと拳が頭より前に出てしまう)
自分の適正な狙いは半月か新月かって考えるのは、その後だな。

ツッコミ反論お待ちしております。
確かデビさんちでもこういった話は過去ログに無かったんではないかな?
123名無しの与一:2008/07/04(金) 02:25:11 ID:IzX+KI4L
>>122で大切なのは、弓を身体の前で止めず、
しっかり引いて割り込みを効かせて、身体の真ん中で弓を受け止めるってことな。
こうすると、新月狙いでも矢は真っ直ぐ的を向いているってこともある。俺なんか実にそうだ。
124名無しの与一:2008/07/04(金) 02:50:59 ID:KeMsZCPD
やっぱりそのタイプでしたか。
元来の硬帽子の特徴である、強い弓を引ける代わりに、
間違えたら即暴発(精度を求められる)が使えないタイプだね。
学生用というか初心者用は捻ったり握る仕様は仕方ないかww
つまむ場合はで手首折って矢束とらすのがあったけどこれも懸けによるか、、。

過去ログにあるとしたら上にある53、54あたりじゃないかな。
他の常連であるとしたら、あれ以外は真尻タンあたりか、、。

ところでこういうのってどこで覚える?
本にしても師弟関係にしてもそれぞれは確立していても
比較する事は少ないし殆どの弓引きはなんとなく何じゃないかな?
125名無しの与一:2008/07/04(金) 03:09:28 ID:KeMsZCPD
>>123
狙いは焦点と言うか視差差の問題だから、基本は矢乗りが向いているかどうか。
論争する前に、やっこい竹弓とがちがちな合成を使い比べて狙いが
変わりやすい手の内かどうかを説明しないと始まらないかも。
手の内で弓を選びはじめるのもここら辺からだろう。
話を見る限りだとごく一般的な懸けに対応して統合性があるように見えるね。
126名無しの与一:2008/07/04(金) 03:14:57 ID:L5ZIGvmR
みんな、新月とか半月とか意識しながら弓引いているんだろうか?
漏れは意識して引いてないから、どうなんだか思い出せないわ
今度確認してみようと思うが、漏れ的にはどう見えようが、あまり重要ではないと思う
胸板の厚い人とか、顔のでかい人、物見が深く入らない人、手の短い人等、各人の
体格によって見え方が当然違ってくるものだろう
漏れなんか、典型的な北方モンゴロイドの体型で、デカ顔、胴長短足、よって手が短い
八節の図解なんか見ると、もしかして漏れの体型、弓道には向いてないのかなぁ、
なんて思ったりするww
重要なのは、的付けが正しいかどうかじゃないの?
的付けより、前に行くとか、後ろに行くとかに置き換えて、話してくれた方が
分かり易いと思うが、いかかが?
127名無しの与一:2008/07/04(金) 03:37:03 ID:0KYOqVbd
ん〜?なんかよくわからんけど・・・
基本は
・矢は会で的心に向く(的付け)
・視線は物見を入れた時点で的心に向く
・視線の焦点も的心
てことは、厳密に言えば視線と矢筋は平行ではなくて、的心で交わる平行に近い二本の直線と考えることができる。
更に厳密に考えるなら、右目の視線と左目の視線があるので、的心で交わる平行に近い三本の直線となる。
ってそんなことはどうでもいいんだけど

正しい的付けってのはつまり、矢筋が的心に向いている状態で(とりあえずこの話では水平に限定)前後するのは間違い。
的付けが正しい状態でも各人見え方(狙い)が違う。
即ち、新月の狙い・半月の狙いなど
新月が駄目だから矢を前に向けるというのは問題の本質からズレてる。
見え方(狙い)はとりあえず置いといて、正しい的付けで矢筋方向に伸びるという点は変わらない。

会で矢筋が的の後ろにつくのは手の内(角見)が未熟な頃はよく見られる。
後ろを狙って前に(的に)飛ばしてる状態。
これは離れの際に手の内を緩めるなどの射癖を生じるから良くない。
手の内が未熟で的付けよりも前に飛んでしまう状態でも、的付けはちゃんと的心に向けさせる。最初は前に飛ぶが、意識的に角見を働かせるようにさせる。

問題は的付けが後ろについている場合、どうやってそれを直させるかだね。
的付けが後ろにつくってのはつまり、引分けで押し手が勝手よりも早く後ろに入り、その状態で胸弦と頬付けがついている状態と考えられる。
或いは、大三から矢筋が不正になっているか。
大三が不正の場合を除けば考えられるのは次の三つ
・勝手の張りを感じようと(大きく引こうと)して勝手の寄りが遅い。
・押し手を矢筋に沿って押す意識が薄く、早い段階で後ろに入ってしまう。
どちらの場合も的付けは後ろになるり、特に前者の場合は頬付けが低くなり、後者の場合は頬付けが高くなり勝ち。どの場合においても肩線と矢筋の交差角度が会に近づくにつれて増していくので、会の状態から的付けを修正しようとすると上体のねじれを生じるおそれがある。
>>120
>特に勝手を調整
ってのは、勝手上腕を外旋(起こす)してやることで、勝手の寄りを早くしてやることを言ってるのかと。
勝手の寄りが遅い場合は勝手を起こしてやることで軌道修正するのがいいと思う。
押し手の寄りが早い場合は自分の視界に入るので、自分の目で確かめながら引分けの軌道が直線になるようにさせればいいかと。
128名無しの与一:2008/07/04(金) 03:42:29 ID:0KYOqVbd
なんかずれてるのは俺のほうみたい?
まあいいや
129名無しの与一:2008/07/04(金) 03:57:07 ID:KeMsZCPD
>>126
確かに物事は簡単に進んだ方が良いだろうから、分からなくはない。
共通の部分で楽したら後に響く。最初は詰めに詰めた方がいい。
柔帽子と硬帽子じゃあ引き方違うよね。
何を基本にするべきか明確ならば問題ないよ。
個々の事象を理解しただけで、基本を抑えんでループする人いるだろう。
だったら、上で反芻してもらった方が良いかと思っている。

本当にどうでもよかったら、「自然に」とかいった挙句に
2者択一して用語確認で、てけとーに終わらすね。
これは俺の考えだけど。最初から考える時間を奪う事は出来ないかな。
気を悪くしたらごめんね。(もう大分片付いているから、前後の話でも問題はないけどね。)
130名無しの与一:2008/07/04(金) 10:18:50 ID:67GfNjV6
狙いはそれこそ色んな要因で変わってしまうから
「この人の本来の狙いはココ」
と言うのは簡単だけど
肩線、物見、勝手の納まり、重心、胴造り、本人の中の引分けのベクトル、手の内
全て狙いに関係してくるからなぁ。
この関係が理解しづらい。
特に初心者は手の内ばっかり気にして、そんなもん後でいいのに。

同じ人物が1〜2年かけて狙いが的寄りになっていくのを後ろから楽しむ。
131名無しの与一:2008/07/04(金) 13:23:11 ID:9CkGz3wF
的が新月だろうが半月だろうが後ろから見て真っ直ぐになってる狙いが正しい狙いじゃないの?
後ろ狙って前飛びで当たってるのなんてどうしようもないじゃん

>同じ人物が1〜2年かけて狙いが的寄りになっていくのを後ろから楽しむ。
狙いが間違ってるって教えてやれよw
132名無しの与一:2008/07/04(金) 13:52:14 ID:8v5iTX+2
>>131
一見矢乗りが正しく見えてもその通り真っ直ぐ飛ばないひとがいる。どうやって救済するかって話だよ。
133名無しの与一:2008/07/04(金) 20:25:11 ID:IzX+KI4L
>>131
わかってないな
>>130が「後ろから見て楽しむ」って言うのは、本人が自分の力で射を成熟させていく、その自立の過程を温かく見守るってことだよ。
134123:2008/07/05(土) 00:31:28 ID:LsAdSzbI
>>125
>話を見る限りだとごく一般的な懸けに対応して統合性があるように
その通りです。カケや弓によって型を変えるところまで話を進めると
高校生が理解できなくなりそうなので(実際俺もわからんので)、
あくまでも自分の経験に基づいてムリヤリ一般化(?)させて話してみました。
135名無しの与一:2008/07/05(土) 00:38:32 ID:RxSgVd9W
自分は、前の方のスレで書いたのですが、とにかく矢が向いている方向に力をかけ、矢が向いている方向を見て、矢が向いている方向に矢が飛んで行けばいいと思います。

的の中心は、見てるけれど、矢先が後ろ向いている人がかなり多いです。

それならいっそ、矢先が後ろ向いてるなら、目線も後ろ、力の掛け方も後ろに向いている矢の方向にかければどうかなと思うんです。

三重十文字の肩の線は、後ろに捩れます。ただ、その肩から上は、矢と平行、目も矢と平行、力も矢先に対して真っ直ぐです。

自分は、通常の的芯を見て、矢先が後ろを向いている後ろ狙いではなく、前述した、全てを平行にして、堂々と後ろを狙い、
(真ん中を見て、矢先が後ろの人と矢の向き方は一緒です)。

後ろの的枠に絶対中てるんだ、と思い力をかけて、その力が足りない時は、まあ、前にそれて的中する。
だんだん、力の掛け方が上手になり、狙っている後ろ的枠に集まりだしたら、本当に矢先も目線も、力も的芯に真っ直ぐかけるのがいいと思う。

初心者は、半月では絶対に前に行く。
その期間がかなり長くなり、いつの間にか後ろ狙いにしてて、射を崩す人が多い。

それなら、とにかく半月で矢が的に向く人は、的に視線を置いて、新月で矢先を後ろに向けるんではなく、
矢先も目線も、力も後ろの的枠を狙って、結果、力不足だった矢がたまたまぽつぽつ中るようにしてやった方が弓道自体が面白くなり長続きすると思う。

自分は、一番それが、自分でやってても、指導しても効果があった。

最終的には、全員が、的芯に必ず向かうようになれる。
136名無しの与一:2008/07/05(土) 01:33:56 ID:kYR4aGCP
>>135
レス>>122にあるように的付けが後ろにつくということは、勝手が体の前で止まって引ききれていない可能性が高い。
会は平付けで、離れは前離れ気味になる。
一方押し手肩は必要以上に入りすぎ、離れで押し切るというよりも、
肩線と押し手を一直線にして固めたまま離れにいたる可能性もある。
合成弓なら矢は飛ぶかもしれないが、竹弓なら失速するんじゃないかと。
真っ直ぐではなくて後ろに矢を飛ばす意識が振り込みの癖を生じる可能性も考えられる。
或いは上体を更に捻りながら離れにいたるか。
それなら俺は、正しい的付けと会の収まる位置を覚えるほうがリスクは
少ないんじゃないかと考えるんだけど、その点はどうだろうか。
137名無しの与一:2008/07/05(土) 02:29:06 ID:a7NGTRiy
>>http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59107680
昔の銘弓ですがここまであがると思わなかったw
いい引き味・引き成だけど、船底で反動が少ないから、射手を選ぶ弓のひとつ。
合成弓からだと、大体が後ろに飛びまくるか、暴れるかで手の内をやり直しに迫られるだろうね。

初心者で矢の根狙い以外に、狙いを変えないで引き続ける人は殆どないと思っていいんじゃないか。
それでも、前に飛ぼうが矢乗り的芯で変えずに引けるのはある種の才能があると思っていい。
こういうタイプだと、視力と手の内次第でと化け物になる可能性がある。

>>134
おk
138名無しの与一:2008/07/05(土) 08:11:21 ID:RxSgVd9W
オークション、弓道講座を流したのは、もったいなかったな。
あの値が付いてたんだったら、自分だったらそのまま売るんだけどね。

価値観って違うんだね。ありゃもったいないぜ。
139名無しの与一:2008/07/05(土) 08:48:06 ID:a7NGTRiy
現代弓道講座じゃなくて?
持ってるから別にいいけど。
140名無しの与一:2008/07/05(土) 13:37:51 ID:0Jdwbjfd
ちなみに眼鏡だとレンズ・フレームの形によって見え方が変わるから厄介なんだな。
弓道一年目の初心者でも練習しだいで正しく的付けはできる。
って、俺が知ってる子は一人だけだけど、その子は二年目で六月の選抜で大前で皆中してたよ。
141名無しの与一:2008/07/05(土) 13:54:15 ID:kPa61knQ
>>138
なんで?そんなに良い本なの?
142名無しの与一:2008/07/05(土) 18:54:26 ID:0Jdwbjfd
現代弓道講座を知らんのか。
俺もちゃんと読んだことはないけど、ある意味教本より価値の高い弓道全集
143名無しの与一:2008/07/05(土) 19:01:10 ID:OMaWi/8S
どんなことが、書いてあるんだ?
144名無しの与一:2008/07/05(土) 19:07:41 ID:LsAdSzbI
滅多に手に入らない本だから
公立図書館に行っても書庫に入らないとお目にかかれない
それほど貴重な本現代弓道講座
今の若手が知らないのは仕方が無い
だって図書館の本棚に並べず隠しているのだから
145名無しの与一:2008/07/05(土) 19:22:53 ID:OMaWi/8S
だから、どんなことが、書いてあるんだ、って言ってんの
146名無しの与一:2008/07/05(土) 19:27:39 ID:a7NGTRiy
・弓道講座(23巻)は戦前。相場は15万から20万まで。
 現代弓道講座を読んでからの方がお勧め。また、再販は読みやすくまとめてある。
 今、市場に出回る弓道小事典の元もある。
・現代弓道講座(7巻)は戦後。相場は5万あたり。
 再販も中身が同じで出してたかな。全般にわたって分りやすくなっている。
・近代弓道書選集
 古書を探す手間が省けるので早く買うべき。
 数十冊も収められているので、比較をするのに良書。

みんな流通量が少ないけど、より深く考えるには必要な本だと思う。
147名無しの与一:2008/07/05(土) 20:24:23 ID:OMaWi/8S
だから、より深く考えるには必要な,どんなことが書いてあるんだ、って言ってんの
もしかして誰も知らないのかな
148名無しの与一:2008/07/05(土) 20:27:59 ID:LsAdSzbI
いや〜あの本はおもしろかったな〜
○○は××とかいろんなことが書いてあったからな〜
149名無しの与一:2008/07/05(土) 20:58:36 ID:0Jdwbjfd
自分で調べろ
読もうと思えば読めるだろ
150名無しの与一:2008/07/05(土) 21:02:33 ID:Lty4S15h
>>だから、より深く考えるには必要な,どんなことが書いてあるんだ、って言ってんの
もしかして誰も知らないのかな

消えろ。うっとうしい。
151名無しの与一:2008/07/05(土) 21:17:54 ID:a7NGTRiy
少しはopacとかウェブ猫使ってくれよ。
・弓道講座
目録にある通り、流派・道具・施設・力学・素材・故実が細かにまとめてある。
例えば、梓弓に使われる木はなにかとか、有用竹類を参考にしたような竹の素性はとか。
弓の素性を微積等の力学で求められた点もある。
流派の目録はもちろん、懸師弓師の考察もある。
学校弓道についても言及あり。
全般過ぎて読みづらいかも。

・現代弓道講座
写真が多い以外は凝縮されている。前弓道講座の後である分、読みやすくまとめてある。
文章量的にも、一番最初に買っといた方がいい。

・近代弓道書選集
中間射法があったり、トンデモ射法を研究していたり、昔の機関紙がのっていたりした。
一冊一冊を読み比べることになる。昔の売れ筋と言うか、主要文献が集められている。

おもしろかったなぁと言うより、分らないことある時に調べる為の本の要素が強いかな。
その後分野ごとに調べなおす必要有るし、、。
152名無しの与一:2008/07/05(土) 22:21:40 ID:y+jhVWV+
場違いかもしれませんが...、

「書籍」は所詮道しるべでしかないのでは?!

同じ「書籍」を繰り返し呼んでいると得心することが増えていき、
新しい発見もも増えていくものではないでしょうか。

見たことがない「書物」には目新しいことが書いてあるのは当たり前です。
でも先人が「書籍」に残したのはそんな目的のために書き残したのではないと思います。

唯単に現代では謂わないことを目新しく読み漁るのではなく、
繰り返し自分の弓道修行の過程に合わせて繰り返し読み続けてその本旨を読み取ることが必要なのではないでしょうか。

唯単に変わっていることが書いてあると言うような単純な問題ではないと思います。
153名無しの与一:2008/07/05(土) 22:22:35 ID:y+jhVWV+
場違いかもしれませんが...、

「書籍」は所詮道しるべでしかないのでは?!

同じ「書籍」を繰り返し呼んでいると得心することが増えていき、
新しい発見もも増えていくものではないでしょうか。

見たことがない「書物」には目新しいことが書いてあるのは当たり前です。
でも先人が「書籍」に残したのはそんな目的のために書き残したのではないと思います。

唯単に現代では謂わないことを目新しく読み漁るのではなく、
繰り返し自分の弓道修行の過程に合わせて繰り返し読み続けてその本旨を読み取ることが必要なのではないでしょうか。

唯単に変わっていることが書いてあると言うような単純な問題ではないと
154名無しの与一:2008/07/05(土) 22:30:28 ID:jhS2eHqg
遥頂ってやつは想像が間違ってなければ俺の高校の同級生なんだが、普段から理屈屋な感じだったよ。
もう大学卒業して医者になるころかな。
155名無しの与一:2008/07/06(日) 00:31:35 ID:YhY/bPUK
>>152
全く同様に思う。その一歩手前として原典に近い書物を薦めたいかな。

>>154
常連の話は良くも悪くも流れてくる事がある。あまり晒さないようにな。
156名無しの与一:2008/07/06(日) 02:08:56 ID:0JA7P0dc
最初に限れば、目新しい本という認識ぐらいでいいかなって思うけど

単純に考えれば弓引きは”効率的に的に中てる技術”だけを知っていればいいんだけど、
こういう教養項目を中心に取り上げた書籍が重宝されるってことは、弓道の奥深さを物語っているような気がする。
>>147のように自分で考えることも行動することもなくただ答えだけを求めるだけではその本質は捉えられず、
一人ひとり自分の頭で考え実践し弓を磨いていくことが弓引きには求められているんじゃないだろうか。

ってなんだかジジクサイな
高校生や大学生みたいな若い人はこういう本にはあんまり興味ないのかも知れんけど、
体だけじゃなくて頭働かせて弓引いてほしいもんだ
157名無しの与一:2008/07/06(日) 02:58:15 ID:HrKslrAu
日付変わって、ID変わってるだろうから、敢えて言っとくよ
147だけどさ、まづは151ありがとう
やはり弓道全般、網羅的な内容なんだね
漏れ的には、弓道雑学博士になるつもりはないから、やはり必要性は感じないな

>>156批判は批判として受けとめておくよ
ただ知らない相手をステレオタイプの型に押し込めての論はちょっと頂けないな

158名無しの与一:2008/07/06(日) 03:36:10 ID:24KSkTvb
なんでだろう…逆ギレにしか聞こえない…
159名無しの与一:2008/07/06(日) 04:33:46 ID:0JA7P0dc
ステレオタイプの型にはめ込んで論じるには恰好のモデルだからな。
むしろそのためにわざわざあんな馬鹿馬鹿しいレスをつけたんじゃないかと疑うぐらいにな。

結局自分で調べる気もない奴には縁のない本だから、お前が必要性を感じないのは当然だ。
情報を得たいだけ得て、還元もしない。出来ない。
得た情報を理解するのが限界で思考もしない。

何で教えて君が嫌われるか分かるか?分からんだろう。
お前には分からんでいい。
160名無しの与一:2008/07/06(日) 05:05:34 ID:qkXZellN
>>157
他人の努力の結果を搾取しようとする態度は賞賛に値するよ
お礼を言わなければ完璧だった
161名無しの与一:2008/07/06(日) 05:42:26 ID:HrKslrAu
おはよう、いい朝だ
逆ギレって言われてもねぇ・・・
至って冷静のつもりなんだが

>>159,>>160
なんで鼻息あらく、息巻いてるのか分かんねえ
162151:2008/07/06(日) 06:14:46 ID:YhY/bPUK
>>弓道雑学博士
雑学でやるんなら辞典覚えるので十分だと思うかな。
どちらかといえば研究者・称号者必携と言ったほうがいい。
確かに、素直に分からない時の潔さも必要だけど、その礎は作っておいて損はない。
だから、将来のきっかけになればと思って書いている。

>>160
分からないと連呼した挙句、流れを変えるはどこにでもいるから、取敢えず情報発信するかな。
このタイプは順序を踏む時期になるまで別で、期待をかけて話すしかないと思ってる。
その後に、「実は既知でした・理解しました。しかし、相反する事項が思い当たりますが、、。」
と論戦で牙城を崩す奴なら賞賛するよ。これで引き分けまでは持ってけるから少なからず共通の考えができる。
もしそれで、教えて君に勝算があるならどっちかに引っ掛けの要素があるから議論の精度も高められるでしょ。
そこまでこなす姿を完璧と認める。ただ、善意どうのってなると別だけどね。
弓主体で考えると、何も疑問ないとか立ち回る気もないのも困るかな。

>>160
意図と反するかも知れないけど、romさん達にも期待をかけて書いてる面もある。
気を悪くしたらごめん。
163151:2008/07/06(日) 06:21:06 ID:YhY/bPUK
下の160は
>>159だった。

>>161
おはろー。多分末文に「必要性を感じない。」
とマイナスイメージの文に見えるからと思うよ。
逆にすると案外普通に見えてたw気が向いたらどうぞ。
164名無しの与一:2008/07/06(日) 07:19:30 ID:0JA7P0dc
>>161
その程度の捨て台詞で終わりとは意外と骨が無いな。
面白くも無い。

>>151>>162
ご賢察には頭が下がります。
こちらこそお見苦しいところをお見せしてしまいすみませんでした。
165名無しの与一:2008/07/06(日) 08:28:16 ID:HrKslrAu
>>163
「必要性を感じない。」が結論だからね
そもそも論になるが、>>142,>>144あたりで、いい本だ、貴重な本だと言ってるだろう。
レアだというのも理由だろうが、本はまず内容だわな
そして、内容を聞いた結果の結論がこれ

>>164
まだファビョってるんですか?
その事大する態度といい、もしかして半島出身の方ですか?
166名無しの与一:2008/07/06(日) 12:57:30 ID:24KSkTvb
>>165
散々子供のようにおねだりしておきながら
デビさんちの蔵書紹介も読まず
実際に図書館に言って内容の確認もしていないのに
一言聞いただけで要らないと切って捨てるのがすごい
俺にはそんな失礼なこととても出来ない

火病を起こしているのは君の方だよ
もしかして、これを見て真似しているのかな?
http://www.redout.net/data/osietekun.html
167名無しの与一:2008/07/06(日) 14:34:36 ID:24KSkTvb
そういえばデビサイトの蔵書紹介に
爆射☆弓道MENが入ってないな
168名無しの与一:2008/07/06(日) 16:46:48 ID:+8BNkyuj
爆射☆弓道MENって、どんなんだろう。
エロ漫画になるの?

オークションで見たけど、高いね。
見てみたいけどね。
169名無しの与一:2008/07/06(日) 18:52:11 ID:+8BNkyuj
ちんぽ刑事っていうのは、どんな漫画なんだろうな。
170名無しの与一:2008/07/06(日) 20:15:00 ID:24KSkTvb
http://garukozi.hp.infoseek.co.jp/ayaturi-manga6.html
爆射!!弓道MEN
>石田は藤崎先生から、Hなことと弓道は深い関連があり、
>ためしに的を女性のあそこと思って撃ってみなさいとアドバイスを受け、
>男の集中力と妄想力で命中精度を上げるマ○○ー射法を編み出します。

エロと的中には相関性があるそうだ
171名無しの与一:2008/07/07(月) 00:49:42 ID:8XjgI3ht
全日本弓道連盟のサイトの映像集で、全日本選手権の16年、17年の分はあるんだけど、
それ以降は、UPしなくなったんだよね。

何か理由があるのかな?

社会人最高峰の試合なんで、実際の射が見てみたいし、参考にもしてたんだけど。
何か、全弓連って、すぐ写真だけで何とかしようという所があるね。

最新の実際の射を見せないと、例え失敗がある射でも、優勝した射というのは、参考になる。

何で見せなくなったのかな、残念だな。

全弓連は、もっと書物でなく、画像、実際のその先生や有名な射手が引いている所を充実させてほしい。
文章でいくら色々書いたって、やっぱり見て感じた事でないと意味がないですね。

全日本学生弓道連盟は、全日のDVDとか販売してたけどね。(自分は買い損ねたけど)。
その点、良心的だよね。実際、トップクラスの射、要は、緊迫した勝負に勝ち残って、なおかつ中る射というのを
もっと見せないといけないと思う。

いい悪いは、別として、その射で中たって、実績があるんだから、色んな文章や写真よりよっぽど有用だと思う。

弓道界は、ネットと映像をもっと活用し、新たな段階に進むべき、もっと抜本的にみなの射をよくしようと努力すべきだと思う。
172名無しの与一:2008/07/07(月) 00:56:18 ID:tOX25b/Z
自分が引いてるところをネットに掲載されるのに抵抗感を示す人がいるだろうから
その辺どうやって配慮するかをよく考えなきゃいかん。
極端な例だけど、ニコニコで踊り(もどき)をうpされてる大学とか風評被害にあってるだろうからな。
しかし動画配信を上手く使えば、例えば斜面打起しを知らない高校生とかが減って、
弓術議論ももっと視野が広がった内容になるだろう。
173名無しの与一:2008/07/07(月) 01:08:07 ID:3k+ORsUb
踊りは見せる為にやってんじゃないの?
風評被害っていうかまんまを見せてるんだから問題無いでしょ

単純に肖像権の問題だろ
174名無しの与一:2008/07/07(月) 07:45:58 ID:8XjgI3ht
そうだね、肖像権とか、絶対に映像を載せないで欲しいという方もけっこういると思う。

なかなかその辺りは、難しい所だと思う。


ただ、都学T部リーグの射は、凄いね。女子の射は、本当に綺麗だと思う。
桜美林女子とか、相当に凄い。あんな射してみたい。
175名無しの与一:2008/07/07(月) 08:59:33 ID:OU4+NQ9u
既に勝手に撮影してグレーになっている人が数人いる。
神格化しちまって「力の流れが」と始まるまるのも問題。
踊りは論外だが真似して事故ったらどうなるんだろうっての一番の問題かな。

引き方は動画の通りあれだけ統一性が無いのは考え物だろう。
そうなると矢筋に抜ける部分を見るしかないかな。
体配は知ってる知らないの問題の方が大きい。
全日弓のビデオを見て改正とか講習会なり出入りして覚えてほしいかな。

そういえば映像もそうだけど出版物にして商売始めちゃうのが、現実的な影響が大きい。
発端が本人かどうかも有るけど、残るし広まるしだからね。
176名無しの与一:2008/07/07(月) 10:40:35 ID:CC0egEMR
>引き方は動画の通りあれだけ統一性が無いのは考え物だろう。

何が問題なの??
177名無しの与一:2008/07/07(月) 11:28:15 ID:8XjgI3ht
でも、あの弓道教本。あの昔のまんま、そのままあれを覚えこませているってどうなんだろう。
とにかく教本の第1巻を読みなさいって。。。

しかも講習会では、2年おきくらいにコロコロ指導方法が変わる。
肩甲骨をつけろと2、3年前は主流だったのが、今は、両胸、両肩甲骨を開き、思いっきり離せ。
でしょ。
あれも統一してほしいね。

全九連上部の一部の先生の引き方、影響力によって、全体がコロコロ変わるのはおかしいと思うよ。

人それぞれある程度の個性は必要。上が大離れ先生になったら大離れ。
肩甲骨先生になったら肩甲骨。手の内先生になったら、手の内。
重視する視点がコロコロ変わるような講習会は問題だし、社会人弓道界全体に言えるよ。


先生が言ったから・・・。そういう指導は止めてほしいね。

もっと、自分達の能力を引き出して、それぞれに合った指導をしないとと思う。


178名無しの与一:2008/07/07(月) 11:48:42 ID:CC0egEMR
>あの昔のまんま

昔の人はあんなことやってなかったみたいよ。
179名無しの与一:2008/07/07(月) 11:51:28 ID:CC0egEMR
>肩甲骨をつけろと2、3年前は主流だったのが、今は、両胸、両肩甲骨を開き、思いっきり離せ。
でしょ。
あれも統一してほしいね。


それも人の自由だね。
その人が一番いいようにやればいいのだから。
180名無しの与一:2008/07/07(月) 12:34:51 ID:f4diqK36
>>176
初心者が見たところで結局どれをお手本にしたらよいかわからなくなるから
181名無しの与一:2008/07/07(月) 12:36:46 ID:CC0egEMR
>180

お手本なんて必要ないと思う。
その人がやりやすいように引けばいいんだから。
182名無しの与一:2008/07/07(月) 12:49:44 ID:8XjgI3ht
大離れ先生の引き方は、あのカケじゃないと厳しいぞ。

世の中色んなカケが出てるのに、あの離れ切り方で統一されると厳しいものがある。

ちょっと、カケを売ろうという気もチラホラ見えてなんかやな感じはある。
実力者だが、その点がどうかなと思う。
183名無しの与一:2008/07/07(月) 12:53:46 ID:8XjgI3ht
いや、それと自分が言いたいのは、中央の先生の意見によって、コロコロ指導の言った事を変えないでということ。
2年前は肩甲骨をつけろ。今年は、肩甲骨を開け。これおかしいでしょ?
同じ人が言ってんだよ。

何で、統一するというのは、その先生(中央の先生ではなく地方の先生)のポリシーを確立してほしい。
そして、個々人にあった指導方法をしてほしいということ。
184名無しの与一:2008/07/07(月) 12:58:33 ID:8XjgI3ht
自分は、言われた事で必要な所をかいつまんでやるから、何言われても大丈夫だけど、
それが出来ない人は、本当に混乱してるんだよね。

講習会にその人が行く度に、バラバラの射になって帰ってくるからね。

自分の射を確立してないその人も悪いけど、同じ先生が講習会に行く度に違うこと言ってちゃどうかな。
185名無しの与一:2008/07/07(月) 13:04:52 ID:OU4+NQ9u
>>176
無闇矢鱈に真似して道具壊さないでとか将来性の問題。

>>昔の人はあんなことやってなかったみたいよ。
伝聞って、、。武徳会時代の中間射法に制限かけた事を、やってないとか。
実際は会長の前でやってた先生がいます。
八節君の親と叔母もそこにいた筈。
その時の道場はもうないし、そこで引いていた方は現在僅か。

もっとも教本は共通事項であるから、捻ったり紅葉重ねで親指も曲げるのも選択肢程度に見えるはず。
実際は、合成弓とか安い懸けが広まったおかげぐらいにしか見えないけどね。
もし共通事項をやろうとしたら無争懸けや柔らか使わないと大離れにはならない。
どちらかと言えば道具と射術の兼ね合いを詰めて話してもらったほうがいい。
186名無しの与一:2008/07/07(月) 13:16:37 ID:CC0egEMR
>184
だから、ほんとーに万人が共通することを今まとめ直さないとダメだと思ってる。

>武徳会時代の中間射法に制限かけた事を、やってないとか。
ごめん、オレが言ったのはもっと昔の話です。

>もし共通事項をやろうとしたら無争懸けや柔らか使わないと大離れにはならない。
うーん、頭が弱いんでどういう意味だかよくわからない・・・
187名無しの与一:2008/07/07(月) 13:21:40 ID:CC0egEMR
書き忘れた。

>伝聞って、、。
オレはその時代の人間じゃないからそれしかないのさ。
いろんなところで耳にした道具の話とか技術の話とか、なるべく自分で確かめられるものはそうするようにしてるけど、確認のしようもないものは聞いたことを頼りにするしかないのさ。
188名無しの与一:2008/07/07(月) 13:36:05 ID:OU4+NQ9u
万人が共通する事≒教本
教本←動作の概要説明←張れとは言うが、捻れとは言わない。
何で、道具に合わせた使い方をってのが妥当だと思う。
すると自由度のある懸けは大離れになる。
控えの効用と必要性と思ってくれればいいかな。

>>もっと昔の話
kwsk
189名無しの与一:2008/07/07(月) 13:47:48 ID:OU4+NQ9u
>>オレはその時代の人間じゃないからそれしかないのさ。
それは分かるよ。同じだからね。
ただ、さっきの捉え方だったから、なかったらしいと考えてた事と相反してたのに驚いた。

明治あたりは賭け弓で一時的に廃れたからそれ以降でどう考えるかだね。
それこそ道具次第の時代が確立していったと思う、、。
中間射法は昭和初期に確立しつつあったが健康面の論争があった。
戦後、その論点もあって現制定射法に基本的には中間射法はなくなった。
190名無しの与一:2008/07/07(月) 14:09:42 ID:CC0egEMR
>万人が共通する事≒教本
ごもっともだね。

大離れはカケも関係するかもしれないけど、年によるものもある。
一般的に若ければ若いほど関節が柔らかいから腕の開く角度が大きくなり、年をとるほど関節が固くなっていくから腕の角度が小さくなっていく。
これもオレは小さい時からやってたわけじゃないから聞いたことなんだけど、10歳ぐらいの小さい子に弓を引かせるとほんとに肘がピンと伸びるほど肘の角度が大きくなるみたいよ。
後は、弓力も関係するかな。
昔の人がみんな肘の角度が小さかったのは次に動作に素早く移れるようにするため(武士の時代ね)。
だけど今はその必要もないため肘の角度は流れに任せたほうがいいってこと。
離れた結果大きく開くんならそれでよし、てね。
昔の意識的に肘の角度を小さくするってのは、例えば50mとか100mでゴールラインを過ぎたあと急ブレーキかけて止まるようなもんだから。

>kwsk
確認させてもらうけど、あの昔のまんまってのは教本のどこら辺のことを言ってる?
191882:2008/07/07(月) 15:00:03 ID:PTyx7vko
引き方が統一されてない云々ってことだが、WEBでみると梅路見鸞がこんなことを言っている。
 「およそ師に似たる弟子を持つ師匠というのは本当に人を指導できない、指導者の資格のない者だ」.
ちゅうことは、日弓連にはまともな指導者がいないってことなのか
192名無しの与一:2008/07/07(月) 16:26:37 ID:f4diqK36
おまえら仕事は?
193名無しの与一:2008/07/07(月) 16:42:32 ID:OU4+NQ9u
>>確認
177がどこを指してるか分らないけど、私は教本制定時と考えてるよ。

>>昔の人(武士の時代)
甲冑→かぶとで引けない←矢束は短い←捻る←小離れ
通し矢←強い弓+早く引く←海老腰の懸け←捻る←小離れ
って考えてた。現代弓道と比較は難しいよ。

そういえば離れの種類って
昔・小離れ⇔今・一寸位の極小の離れ(肘を下げるタイプ)
昔・中離れ⇔今・小離れ
昔・大離れ⇔今・中離れ
ってな具合で見ていることが多いと思う。
だから今の学生の大離れはやりすぎだと思う。

>>10歳ぐらいの小さい子
教えてるけど確かに伸びるね。やっぱり弓力の問題のほうが大きいと思う。
懸けもちょん懸けだし、背も足りないから遠的並に上に狙うからね。
その状態で硬帽子使わせられんよ。から、ほっといても大きく離れるよ。

>>およそ師に似たる弟子を持つ師匠
ちょっと解釈違いな気がする。
と言うのも、ちょっとした大会で巻き藁さえあれば、弟子が弓を引いて師匠が説明するなんて光景がざらだったと言う。
なので、引き方云々より立ち振る舞いの問題だと思う。
194名無しの与一:2008/07/07(月) 17:10:13 ID:CC0egEMR
しまった、IDみたらいろんな人がいる・・・
同じ人物と話してると勘違いしてしまった・・・

>193
弓力のでオレが考えてるのはそうじゃない。
高校生ぐらいになるともう大体大人の体だ。
離れでそこまで肘は伸びない。
でも、そういう人たちが30kgぐらいの弓使うとかなり肘がひらくってことさ。
オレはまだ使えないからわからないが。

>甲冑→かぶとで引けない←矢束は短い←捻る←小離れ
これはよく知らべてないのでわからない。どのくらい短かったんだろうか?

>中離れ
明治初期ぐらいの人にそういうのが多いのは、今まで無理やり小さく離れてたのを自然に任せて離すようにしたから。
今までの離れ方が染みついているからそんなに大きくはならないんだ。

さっきの「昔の人がみんな肘の角度が小さかったのは〜」
の話につけたしなんだけど、これによって明治ぐらいからは自然に任せて離れるようになった。だから、研造さんらへん以降の人たちの写真見るとみんな結構肘の角度が大きくなってるよね。

あとね、離れの言い方で小離れだの大離れだのって区別するべきではないと思う。
確かに武士とかの時代の人達の離れはわざとやっているものだからべつだけど、>190で言ったように肘の角度の違いは一つのやり方をやった結果、見え方が違ってしまってるだけでやってることは同じなのだから。

小離れだの中離れだの大離れだのいってたらどれも違うもののように思ってしまうから。
195名無しの与一:2008/07/07(月) 18:26:45 ID:OU4+NQ9u
>>明治初期
その経緯は懸けの形状見ても分らなくはない。通し矢の名残が大きいんじゃないかな。
ただ、明治の矢場とかの時代あたりが、調べようにもむずかしい、、。
その結果が昭和初期の弓道講座みたいな多種多様な結果だと思う。

>>30kgぐらいの弓使うとかなり肘がひらくってことさ。
これは道具で見ている。
もとから捻るタイプの人間は肘が立っているから自然に下がる。よって離れは変わらない。
ただ、元来の捻り革から外れたら即暴発するような懸けの場合は、控えの革の硬さに比例して抜け方が変わる。だから大小は変わってくる。
後者なら多少ならありじゃないかな。ただ、肘が働いている分程度問題だけどね。

>>どのくらい短かったんだろうか?
甲冑研究の笹間氏などの文献を見てと肩入れより短い。このタイプに弓を伏す的襷が使われたんじゃないかと思う。

>>離れの言い方
やっぱり、同様に思う。ただ、現実的な認識の問題。
ちゃんと道具に従っていればおk。そこに区別の必要はないんじゃないかな。
196名無しの与一:2008/07/08(火) 17:54:17 ID:SFmV6ilA
でも、そんなに高値で本を買う気にはならない。
高すぎるよ。
197名無しの与一:2008/07/08(火) 19:36:35 ID:HAMtKTKT
読むのも大変過ぎる
何をそんなにちまちま書いてあるんだ?
198名無しの与一:2008/07/08(火) 19:39:50 ID:iRMtHun/
>>高値
おいおい、市場の流通量と冊数で考えたら平均的だったりするよ。
取り敢えず、価値を見出せない内は買わない方がいいよ。
199名無しの与一:2008/07/08(火) 21:09:30 ID:SFmV6ilA
自分は、本読んでも教養は増えるけど、練習しないとうまくはならない。

やっぱり、自分で体得しないと。本読むより、うまい人の射を見る。矢数をかける。
自分の射を毎日録画して、家のパソコンで研究する。

そっちの方が効果高いし、実践的だと思うよ。

骨董品とかそういうのに近いんじゃないかな、あんな高い本は。

いくら数少ないからって、価値あるからって、自分は、弓道の上達には直接関係ないと思う。

本を読む。それ以外に現代ならではの方法で弓道やった方がいいんではと常々思う。
逆に、本ばっかり読んで最新の技術を使わない人が多すぎる。

もったいないよね。現代人なのに。
200194:2008/07/08(火) 22:27:15 ID:u1AyuhSK
>195
>もとから捻るタイプ
これがよくわからないんだよなぁ・・・

>〜から自然に下がる。よって離れは変わらない。
そこらへんはそういう話をしなかったからかもしれないけど、何も言わなかったってことは道具は関係ないんじゃないかと思うんだけどねぇ、想像だから間違ったる可能性大だけど。
やっぱ、和帽子堅帽子で変わってくるのかな。
まぁ、実際に使ってみればわかることなんだが・・・
はぁ、早く強い弓が引きたい・・・(´;ω;`)
201名無しの与一:2008/07/08(火) 22:37:13 ID:u1AyuhSK
>199
>最新の技術
たとえばどんなん??

現代ならではの方法というか、どうすればうまく引けるのかを自分で考えてやらなければいけないね。
202195:2008/07/09(水) 00:39:40 ID:6XXF9NAf
>>200
ちょっと足りなかったかな、、、。
実物しだいだから強くはいえないけど、初心者の懸け・合成弓にあった引き方。
馬手は前腕回内上腕内旋。よって帽子の自由の効く懸けが必要。
だから、弓力で射を変える必要はない。統一性の話をすると、
弓手は肘立てて・手の内はもみじ重ねで小指を詰めて親指間接を曲げてバランスをとる方法。
これは長期的に闇雲にまねるように流行った。(それなのに豆は出来ていけないとかの迷信も生まれた)

>>元から捻らないタイプ
これは間接を捻れを加えずに曲げるだけって奴。
中立タイプだから弓力は関係ない。
即暴発の懸けは、結果が顕著に現れる。

>>和帽子堅帽子
変わりすぎるよ。取り敢えず4、5種類くらい使えば糸口がでてくる。

203名無しの与一:2008/07/09(水) 02:27:16 ID:S2Y3pZl+
最近の技術っていうのは、おおげさだけど、毎回必ず後ろと背中、前、後、上から撮影してもらってる。
後、勝手の肩から先、押し手の肩から先、を中心に撮って、フォルダに日付別に入れてる。


他大学でハイレベル校に練習に行った時に、同じ角度で撮らせてもらって、自分と比べてるよ。その人には、DVD-Rに焼いて渡すようにしてるよ。


かなり参考になるよ。


それ見ながら、次はこうやろうとか考える。
後、他校の撮影させてくれた人にも具体的に射の運行を聞いておいたら、実際の動きと照らし合わせる事が出来ていいですよ。


映像と生の声が主体の練習方法をやってますよ。


これは、お薦めですよ。
204名無しの与一:2008/07/09(水) 06:34:16 ID:Zwp5ONPH
あとキャプチャー画像に格子線を引いて十文字の確認なんかもやっています。

これもけっこうお勧めです。一人で撮影する時は、上からは取れないけど、この格子線
があれば、ゆがみを確認できていいんではないでしょうか。
205名無しの与一:2008/07/09(水) 07:24:27 ID:vKveioum
>>177 >>183

同感。

そんな講習会なら、そもそも行かないほうがいい。
そこまで想って講習会に参加しても、上達が遠のくばかりか、不満が増すばかりだ。
206名無しの与一:2008/07/09(水) 10:39:14 ID:CkWgXXri
なんか、話聞いてて日弓連、うんざりしてきたなあ。
そろそろ卒業して、流派弓道に行きたい気分だ。
どこかお勧めがあれば、教えてくれ。
できれば、関西地区、正面にとりあえずしぼって。
それからnetで分からない入門料とか月謝とかも。
207名無しの与一:2008/07/09(水) 16:38:11 ID:6XXF9NAf
講習会行く行かないとかの話しだけど。
そもそも伝達講習会から下りてくるのは
射法に関する事より体配や射礼の改正が主であることが多い。
だから、射術云々は殆どその先生の引き方だと思っていい。

でも実際弓引く場所は連盟傘下の道場だろうから、まず自分がどの様な評価を受けるか見た方がいい。
取り敢えず2,3年は様子を見て、自分の師匠と環境を探すことから始めた方がいい。
それで、大方の射の流れを知った上で見つからなければ流派を選ぶ事を勧める。

流派どうのをここで言うのは影響があり過ぎるので、実際に立ち回ってください。
208名無しの与一:2008/07/09(水) 16:41:33 ID:FU7uu15L
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
209名無しの与一:2008/07/09(水) 17:20:48 ID:Zwp5ONPH
そうだね、講習会は、確かに礼法や体配の変更も多く、行っておくのは、有効だと思う。
しかし、射技も降りてきてるんじゃないかなぁ。
その先生が勝手に降ろしてるのかもしれないけどね。

大離れ先生の意見強いんじゃないの。


あと礼法と体配の変更は、ネット配信でやるべきだと思うよ。
講習会でももちろんやるけど、講習会にわざわざ行かないと、それを知らないというのも考えものだね。

土曜日とかに仕事がある人は行けないしね。自分もそうだけどさ。


せっかく日弓連HP作ってるんだしね、閉鎖的な所をなるべく作らずに、そういった変更や所作は
ネットで配信すべきだと思う。

あと射技についての中央の先生方の理論は、弓道誌に載せるのもいいけど、せっかくなんだから、
ネット配信で八節と解説をして頂いた方がすごく為になると思う。
210名無しの与一:2008/07/09(水) 20:57:08 ID:vKveioum
講習会の問題にしろ、流派の問題にしろ、結局のところ

何をよりどころにして弓を引くのかなのだと思う。

ここのところが不明確だから、いろいろな問題が生じるのだろう。
211名無しの与一:2008/07/09(水) 21:44:46 ID:Vkj040II
2,3年前から講習会で、妻手肘は背中後ろに廻すのではなく、肘は下に
下げよという指導がされるようになった。いかり肩もなで肩も一緒くたに
して、射手の骨格なんぞ鼻から無視している。弓道誌で、今の鈴木会長の
会相を見たら、なるほどねーなんて思ったけどね。京都大会の範士射影や、
9月の全日本の上位入賞者の射影を見る限り、肘下がってねーじゃんって
思った。
212名無しの与一:2008/07/09(水) 23:35:55 ID:jP0PkpRB
いやいや、少しぐらいは下げないとダメだぞ
八節の絵を見れば妻手肘は肩線より少し下がってるし
まず、頭で考えるんじゃなくて体で覚えようぜ
一日200ぐらいやってから色々言おうぜ
213名無しの与一:2008/07/10(木) 01:33:55 ID:Z8l0amPH
そういえば真尻タンは八節図の絵を見て
この会からその残身になるわけがないと断言していたな
今は懐かしい4〜5年前の話じゃ
214名無しの与一:2008/07/10(木) 06:41:17 ID:aR/w+WcO
八節君かー。親の話をすれば、
説1 禅寺のお坊さん
説2 兄妹範士のw先生
説3 有名なk先生
なんてのを聞くが、多分全部違うものと思われる。

斜面の人から聞くのは1。どこにあるか、不明。
俺が知ったのは2。八節君1人目。刊行物かは不明だが印刷物にはなってたらしい。(書いた本人と引いてた人からの話)
一般の人から聞くのは3。八節君2人目。現行巻末。
と言うか、七道君時代も有ったわけで、、、。

現行巻末は特殊に見える節はあるが懸けによっては出来なくない。
(その結果が今だと思うよ。)
215名無しの与一:2008/07/10(木) 08:46:08 ID:ZVJDXKgj
講習会に一度も参加していないオレが言うのも何だが、参加している弓道家は指導し
た先生の全てをそのまま自分の物にしようとしている傾向が多いと思う。
解らなく難しい説明をそのまま自分のものに出来たらみんな先生だよな。
自分なりに細かく砕いて吸収すけば早く身に付くと思うんだけどな。

背中の使い方にだって肩甲骨を意識した方法もあれば肘・肩で始動する使い方もあ
る。 大三や引分けの方法でも背中が使えたり使えなかったりする。
『あの先生の教えた方法は間違ってる、だって私に出来ないから』とか『あの先生は
こう、この先生はこう、今回の先生はこう、全部違うんだけど』なんて弓歴10年程度
の4段受講者がいる。 指導内容を聞くとスタートや道筋は違うけどゴールは一緒の
内容。 ここまで丁寧に教わって出来ないのならその人は出来ないんだろうなと思っ
たよ。

教わるばっかじゃ上は望めないと思う。 やはり道の技術は盗むものと思うよ。
216名無しの与一:2008/07/10(木) 10:15:43 ID:WrS5mre1
>>215と同じく学生弓道しか経験ない俺が言うのも筋違いかもしれないけど、
全弓連の指導内容が統一されていないことがそんなに大問題なのか疑問。
時期によって言っていることが違うのは問題あるかもしれないけど、
それに対して「統一性をもて」という風に論じるのにはなんか違和感を感じる。
みんなが上の号令で右へ倣えするなんて武道の鍛錬じゃなくて、兵隊の訓練みたい
217名無しの与一:2008/07/10(木) 11:43:09 ID:XgoutAKT
そうだね、盗むのは大事だと思うし、統一性をもてというのもおかしいと思う。

が、ここでは、講習会のあり方について話していたんで、それを全面的に否定するような
意見は話から外れていると思うよ。

講習会がこうあってほしい、もっとこうなってほしいって、勝手にここで議論のネタを挙げただけなんで、
まあ、当然講習会が良くなろうが、悪くなろうが、一回もこれから行かないとしても、自分自身の弓道は、
上達していくべく練習するよ当然。

あと、指導性は、統一すべきだよ。わざわざ集めて講習するんだから。
体配、礼法に関しては、絶対に統一してほしい。あとは、射に関する意見もとにかく自分はいいんだけど
噛み砕けない人もたくさんいるんだよね。なので、統一してほしいと言っている。


あと、講習会に一度もいった事がないのに、意見するというの自体が間違っている。
講習会に一度行って、自分でどんなものか体験してから書き込みなよ。
218名無しの与一:2008/07/11(金) 00:32:50 ID:HOYDBTh1
アチャ。。またですか。
絶対、入ったらだめですよ。
巻き添え食うだけだから。
219名無しの与一:2008/07/11(金) 00:35:37 ID:5iz3iL4i
>>215
>>216
>>217

弓道は極論してしまえば、引き方を覚えてしまえば、あとは熟練の問題ではないだろうか。

そのように考えた時、今までの稽古の積み重ねにつながってこない講習会ならその存在価値は薄いと思う。
本来、弓道は数百年の歴史を経て完成されてきたものであるので、その時代時代のはやりすたれで変わっていくものではないはず。

新しいものを追い求めるべきと主張する先生方も一部いるようであるが、これには何か欺瞞を感じる。
220名無しの与一:2008/07/11(金) 01:44:07 ID:ao0Qu7Ea
>>219
何を目標に弓を引くかっていう弓道の本質的な問題に関わってくるな。
目標が違えば各弓引きの中での講習会や全弓連の位置づけも変わる。

>>217
否定をするつもりは全くないけど、否定したと誤解を招いたのは申し訳ない。
ただの感想だからあまり気にしないでほしい。

>>218
あそこに入っていっても得るものはないな
221名無しの与一:2008/07/11(金) 03:30:22 ID:ao0Qu7Ea
スレサクジョサレタYO
222名無しの与一:2008/07/11(金) 03:59:16 ID:I2MxUDgf
今回は早かったね。
白夜タンと紫弓タン乙
223名無しの与一:2008/07/11(金) 07:44:11 ID:r2r3UgCV
>220
いえ、こちらこそすいません。
224名無しの与一:2008/07/11(金) 08:56:27 ID:1BokCWG0
215だが講習会は必要だと思うよ。1人の先生を目指して行くもよし、色々な先生か
ら吸収するのもいいと思う。  ただ絶対的に統一は無理だと思う。 ミニマムな話で
悪いが我が団体はほぼ統一して同じ内容で初心者講習会をしているんだが出来る人出
来ない人の差が大きい。 2年後に3段認許される人もいれば今だ初段も危うい人も
いる。 練習量もほぼ一緒だし指導内容も進むスピードは違うけどほぼ一緒。
この人達の違いは稽古の内容。 熱心に先輩方に質問する人と他人の練習を見ている
人。 ま、センスもあるとは思うけど。

だけど!!
体配の内容をコロコロ変えるのはやめて欲しい。 風の噂では委員会のパワーバラン
ス?力関係?で内容が変更されるらしい。 細かいことは解らんが根本の流派でかわ
るんかね? 教本も新刊を出したいんだろうけどこんなコロコロ変わるんじゃ出せな
いよなw
225名無しの与一:2008/07/11(金) 10:46:54 ID:kY8Pnzpj
たしかに体配がコロコロ変わるのはやめて欲しい。大学生だけど、後輩に教える時にすっげぇ困る。

最近だと、立ち上がった時に矢の高さ?目の高さだったり、肩線に合わせたり…

どっちでもいんじゃねwとか思ってしまう。
226名無しの与一:2008/07/11(金) 10:59:12 ID:RjdfPOPi
>>225
それは立射の矢番えの場合の話じゃない?

高校生は目の高さでの矢番えのハズ。それ以外は
肩の高さ。

指導規則がそうなってるからな〜・・・
227名無しの与一:2008/07/11(金) 21:10:58 ID:CXeCrprT
アチャチャまた出禁かよwwwww
つぎはどこのサイトに出没するのやら?
228名無しの与一:2008/07/11(金) 21:37:48 ID:L08gOkQf
アチャアク禁なの?
ただの削除じゃなくて?
229名無しの与一:2008/07/11(金) 22:45:58 ID:r2r3UgCV
アチャは、自分のサイト作ればいいのになぁ。
そしたら、好きな事好きなだけ書けるのにね。

230名無しの与一:2008/07/11(金) 22:47:24 ID:yEe8iKI1
てか離れのときにいつも押し手が曲がるんだがどうすればいいんだろう。。。
231名無しの与一:2008/07/11(金) 23:59:31 ID:HOYDBTh1
どんな風に曲がるわけ?
猿腕なの?
232名無しの与一:2008/07/12(土) 00:14:31 ID:bdsImEgQ
猿腕ではないのですが、
手首が弓の勢いに負け、からだの外側に折れる感じです
233名無しの与一:2008/07/12(土) 00:19:16 ID:02lSfr3M
大学の先輩は腕にカッターの刃つけたら直るんじゃないかって言ってた
234名無しの与一:2008/07/12(土) 00:25:52 ID:y7xCfdaN
勝手を引っ掛けて余計な力が押し手にいってんじゃね?
235名無しの与一:2008/07/12(土) 00:28:15 ID:bdsImEgQ
押手って折れないように力をかける必要とかあるのですか?
236名無しの与一:2008/07/12(土) 00:28:39 ID:Z5ZOsO+P
弓引きが自分の手を傷つけるなんて愚を犯すんじゃないぞ
237名無しの与一:2008/07/13(日) 00:20:48 ID:G/pbLxSm
自分もある程度手首折れないと不自然と思う。
親指が的を向くくらいにはなると思う。


あと手の内開いたり、手首の必要以上の折れの癖が出たら、一旦、巻きわらも的前も止めて、素引きを2週間ぐらい一日100回くらいやって、治療するといいよ。


これの後で、引いたら、瞬間的な癖は大分失せると思うよ。
238名無しの与一:2008/07/13(日) 01:05:22 ID:fD4wVkh9
>これ、佐川から訴えられると、どういう風に大問題になるのですか?浅学の小生にお教え下さい。

人の神経逆撫でして楽しんでるような奴らは全員弓やめたらいいのにと思ってしまう
239名無しの与一:2008/07/13(日) 09:12:45 ID:8yHZvtQd
あっちの板は、色んな人が次々現れるよなぁ・・・。
240名無しの与一:2008/07/13(日) 11:07:45 ID:fD4wVkh9
鬱屈してるのかな
241名無しの与一:2008/07/13(日) 12:14:39 ID:8yHZvtQd
きっと肛門が痒くてイライラしてんのさ。
242名無しの与一:2008/07/13(日) 12:15:55 ID:PPaDUdsk
肛門に矢が何本入るか
243名無しの与一:2008/07/13(日) 13:03:37 ID:G/pbLxSm
佐川のスレ、後半のスレ主の返信は、まずいよな。
よく削除にも出禁にもならないよね。
何か基準が良くわからないね。


まあ、多分あのスレ主の書き込みは、荒れやすいな。アチャとはまた違うけど、似たようなもんだ。
244名無しの与一:2008/07/13(日) 15:36:19 ID:fD4wVkh9
喧嘩相手でも探してるみたい。
それに素直に反応する奴らも自重してほしいもんだわ。
245名無しの与一:2008/07/13(日) 17:44:24 ID:8yHZvtQd
そうだね。もっと平穏に出来ないもんだろうかと思うね。

あそこは、昔は、もう少し平穏だったけど、最近は、揚げ足取りの場と化していて、
何にも得るものがないような気がするね。

もっと、弓に集中した書き込みって出来ないんだろうかとつくづく思うね。

いい掲示板なんだけどね。
246名無しの与一:2008/07/13(日) 23:06:10 ID:SWKjDLEA
このひと,大学弓道と高校弓道の違い で自作自演してたひとだよね。

別のスレでは41キロの竹弓を引いて720度回転の弓返りとか,述べてるんだけど,いまいち信憑性が無いんだよね。彼の主張によると30キロ以上の弓ならそうなるらしい。

巻わらでは31キロの竹弓を引いてる私ですがそんな徴候ないんだけど。
手の内がへたすぎ?
247名無しの与一:2008/07/13(日) 23:15:48 ID:QHKbCIGr
720度の弓返りとかただ単に手の内ゆるゆるなだけだろ。
じゃあ50キロ越えの弓を引いてる某常連さんは1080度の弓返りができるのかっていう。
248246です:2008/07/13(日) 23:55:27 ID:SWKjDLEA
>247
私もそう思います。同じ考えのひとがいてちょっとうれしいです。
強い弓を使っても弓に合わせて矢も重くなるから矢飛びだってそこまではげしく速くなるわけでもないし。
このひとは本当に強い弓を引いたことがあるのかなと考えてしまう。
249名無しの与一:2008/07/14(月) 00:07:55 ID:P5zTtzn3
すいません、私は、強い弓を引いた事がないのでよく分からないのですが、
弓返り自体が、どんなに回っても270度くらいだと思うんです。
手首があるので、それが最大の回り幅だと思うんです。

しかし、720度っていったら、2回、手首を切って回らないといけません。

どんな状態なのでしょうか?
250246です:2008/07/14(月) 00:41:33 ID:RB8dZ76Y
ttp://ecoecoman.com/kyudo/bbs/tec_index.cgi?command=read&log=&no=2008050221395778

ここのスレの後半でGMII氏が述べています。
前後は省略します。

(引用)弓を握らないと720度回転します。
弦が360度回って外側の手首を打って、その反動でまた内側の手首の方へ回って。
合計720度。


251名無しの与一:2008/07/14(月) 01:10:12 ID:h8/mQdO1
皆さん結構21kgオーバーの弓を使ってらっしゃるんですね。
確かに小山さんのWEB店舗では、規格外弓力の品も承りますとの旨、書いてありますが・・・
宜しければ、規格外品を注文した場合のお値段や、納品までに要した時間などお教え願えませんでしょうか?
(勿論小山さん以外の、弓具店の話でも結構です)
252名無しの与一:2008/07/14(月) 01:12:04 ID:o93hIIIE
利実の翁が「弓返りしなかったと思ったら、一度、腕を弦がはたいて、
元の位置に戻った」という、伝説的な鋭い弓返りをさせたそうですね。
腕に、弦が当たった跡が残っていたらしい・・・

しかしな〜・・・G○○○はイワユル、「馬鹿は死ななきゃ直らない」って
タイプだわ。恐らく共存は無理。
253名無しの与一:2008/07/14(月) 01:58:34 ID:ECZcUzUn
あらまぁ、ついに管理人に喧嘩吹っかけたよ。なんでああも敵作りたがるのかね。
自分に対する批判は絶対受け入れない。分が悪いときは無視。
反論も子どもだましの屁理屈。管理人も苦労が絶えないね。
254名無しの与一:2008/07/14(月) 02:09:40 ID:tbZlRZbD
引き尺計算で17kg弱だが俺は調子良ければ400゜くらいは行くYO。
多少切り下がってるかもしれんけど、弓が落ちるのは籐1個分くらい。
ただ離れの終局ってのは握るもので180゜で止めるのが能安先生的にはベスト。
400゜行く俺はそのスピードの弓返りを握ることができてないわけで
まだまだ未熟なわけですな。
255名無しの与一:2008/07/14(月) 03:06:12 ID:T3O4ULqa
>246
あれは41kの柴勘というだけで、今にも壊れそうな気が…
把の細さを求めて柴勘を選んで、
把の細さゆえに弓力に耐えられず、という話をたまに聞くのだが…
壊れなければ強弓の柴勘はうらやますぃ。

>251
地元の弓具屋で頼んだら、小山の弓、直心2でオーダーが+5000だった。
但し、頼んだk数どうりに出来上がるとは限らない。
俺のは2kぐらい強かった。
地元の弓具屋が言ってたが、4寸伸の24kオーダーしたら30kができて作り直したらしい。
256名無しの与一:2008/07/14(月) 03:14:53 ID:T3O4ULqa
そういや柴勘て下の強い成りをしてるけど、
41kもあると、少々矢を重くしても突き上げくらってしんどいかもしれんなぁ。
257名無しの与一:2008/07/14(月) 04:30:46 ID:ORQfirmc
オレはグラスの弓だとどんなに回っても180°くらいだって言われた。
それ以上回ってるのは緩んでる証拠だとか。
竹弓はグラス弓と違って作りがどーのこーので360°回るって聞いた。
258名無しの与一:2008/07/14(月) 05:09:29 ID:T3O4ULqa
作りがどーこーというか
竹は弓力の割に軽いからね
俺のカーボンは弓力はあっても、かなり重いよ。
7kのグラスのほうがよく回るぐらいだ。
259名無しの与一:2008/07/14(月) 05:32:17 ID:0Ivhirsv
今の柴勘を団体で買っていた所知ってるけど、変化含めると故障率と個体差に疑問を持たざるを得ない。
先代使ってた古参の先生方が離れるのも分からなくはない。
ただ、一番の理由は、物知ってる弓引きにも馬鹿にして、それを自覚しない所。
下積みが少ないのは仕方ないけど、弓引きが育てる気にさせんと駄目だ。
余りにも噂が走りすぎてる。
>把の細さを求めて
今のは破損度も飛翔度も高くが前提だろう。細さで壊れたと言うには早い。
>>下の強い成り
それが京弓の特徴だけど最初から飛翔力のある成りだから
大多数の親指曲げる手の内はバランス取れて良いが、
曲げないタイプだと手の内の練習をするのが難しい。
それが胴が入ってたり握りの位置が低いと結果が顕著になる。
和弓の飛翔特性を生かすなら京成は最上。でも、今のは詰める所があると思う。。
対して安定特性は、その他の手の内にあわせた好みの成りを選んどけばおk。って感じで現在に至るんだろうな。
素材の違いで性能が変わるのは分かるけど、弓返りの度合いは手の内だと思うよ。


260名無しの与一:2008/07/14(月) 05:33:58 ID:0Ivhirsv
>>弓返り
射術的にはあざを作るほど強い角見を求めるものとそうでないものを手の内で分かれる。
これで、弓を選ぶことになるだろうが、殆どの合成で求める事は難しい。
まず、720°は必要に迫られる事もないし、話に出ることはない。
強弓だと返りが少しは顕著にはなるけど考えるところがある。
跳ね返って良いとされるのは、指ある以上せいぜい向こう弦540°まで。
もし、そこまでいくとしたら
指先に力はいる→手が開く→手の内は小指を締めて親指を曲げざるを得ない
→相対的に角見働く→バランスが取れる
と見るかな。只ね、本来的にはこの手の内は親指が伸びるから回る事はない。
なので、俺ならアウト判定かな。
261名無しの与一:2008/07/14(月) 08:41:26 ID:Dy1g/wbu
>>226
>それは立射の矢番えの場合の話じゃない?
それって体配の一部ジャマイカ? ま、物をしらないオレには強く胃炎が。

>>251
基本料金+キロ数によって変化ですね。 25kg程度だったら+1万見とけば大丈夫どゃないかと思います<小山に聞いた話。 製作日数は2ヶ月程度じゃないかなぁ〜
詳しくはお店に問合せて下さい。

262名無しの与一:2008/07/14(月) 09:14:50 ID:Ayd64uiW
>>261
イヤね、高校生の指導要綱(?)みたいなものがあるんだけど、
弓連とはちょいと違う人が決めてるらしくて、弓連の人が
「目の高さでの矢番えはやり難いから、一般の弓連と同じ肩の高さ位にしては?」
と、提案したら、「イヤです、変えません」と意地張られたらしい。

下らんプライドだよな・・・ 
まあ、そんな訳で高校生だけは立射に関しては目の高さで矢番えが
正しい。
263名無しの与一:2008/07/14(月) 09:32:17 ID:Ayd64uiW
>>259
先代って正確には先々代の事かな?
20、21は、あまりイイ噂を聞かない。

一部では熱狂的な信者もいるみたいだから、性格のいい人かと
思えば、どうもそちらにも問題がある事を聞きました。
264名無しの与一:2008/07/14(月) 10:26:58 ID:0Ivhirsv
>>263
そだね。正確に言えばそう。
今年のある大会で、本来知っていれば出てこない弓を出してた。
取り敢えずその弓師さんと会話してはみたが、
別々に行ってるのに俺も俺の師匠も、会話のずるさに疑問を抱いた。
弓引き側としては頭が痛かった。彼へのご意見番がいればいいなってのが本音。

熱狂的な信者≒柴勘営業課
と思われる節が多い。今のままだと被害者になりかねない。
友達に信者がいるけど、会話に疑問を感じるときがある。

俺の周りだと良い噂を聞く事がないのが現状かな。
265名無しの与一:2008/07/14(月) 10:46:51 ID:Ayd64uiW
>>本来知っていれば出てこない弓を出してた

??どんな弓です?
なんか、京都に変わったのを持ってきてたって噂は聞いたけど・・・
266名無しの与一:2008/07/14(月) 11:19:54 ID:0Ivhirsv
その噂か初日と他の日の差があらわだった。
全国から集まる場所であれはまずかった、本来各弓師の基本を出すのが常識。
今まで見てた奴より、カオスな弓成りだったけど、それ以外の部分に疑問をもった。
「ちょw待てよw」と思ったが気になる方が大きかったから「良い成りですね」と社交辞令した。
これ以上はその時の会話で疑問の中心だから、悪いけどパスさせてくらはい。
267名無しの与一:2008/07/14(月) 12:12:19 ID:Ayd64uiW
う〜ん・・・興味ぶか〜い・・・
謎は深まるばかり・・・
268名無しの与一:2008/07/14(月) 13:28:54 ID:sY5t0jYj
>264, 266

ttp://sekihatenkyou.blog113.fc2.com/blog-date-200805.html

このブログを見るとわざとおかしな弓を置いていた可能性があります。
私はどんな弓か見ていないんで詳細は不明ですが。

269名無しの与一:2008/07/14(月) 14:49:55 ID:0Ivhirsv
あれまぁ、やっぱり人を試してたか、、、。考え物だな。
俺のときの会話だと、無理だ、、、。
多分俺が疑問に持ったのとは別の事を考えてたんだろうけどね、、。
こんなに心配になるのは、ある意味カリスマだな。
270真尻タン:2008/07/14(月) 21:09:37 ID:uIlUY5hz
>>60
久々来たら俺の名前あったw
271名無しの与一:2008/07/14(月) 21:33:47 ID:ylQhLUvO
ここに昼間に来て議論してる人たちって普段は何をしてるんだろう?
カキコの内容からして学生はあまりいないと思う。
サービス業なら土日の振り替えで平日ヒマってわかるんだけど。

嫌味で言ってるんじゃないぞ
272名無しの与一:2008/07/14(月) 22:20:15 ID:h8/mQdO1
>>255
>>261
ありがとうございます。値段も納期も、結構常識的な範囲で作って貰えるんですね。
特注の竹弓などとても手が出ないですが・・グラス・カーボンなら手が届くかも。
273名無しの与一:2008/07/14(月) 22:27:12 ID:bAJtkcGR
>262 そうだったのか。高校の頃教わったのをそのままやろうとして注意されたのかな?

高校生は違うってものよくわからないが…。ありがとう。

やっぱグラスの方が返りにくいもんなのかな?もちろん手の内とか弓の種類にもよると思うけど。

粋だけど緩めないと、まず270以上は返んないなぁ。
274名無しの与一:2008/07/14(月) 22:28:12 ID:P5zTtzn3
携帯からも書き込めるんで、働いてても書き込めるよ。
暇人と言われればそれまでだね。

自分が書き込んだときは、気になるんで、けっこう見るよね。

自分は、月4〜5日しか休みないんで、あまり仕事内容とここの書き込みは関係ないよね。
あっちの板は、書き込みにくいのさ、最近、叩くやつが増えて、気軽に書き込めないよな。
275名無しの与一:2008/07/14(月) 22:34:30 ID:+0x96az0
>>262
確か去年か一昨年から肩以上目線以下に訂正された希ガス。
少なくとも俺の高校ではそんくらいに指導が変わった。
276名無しの与一:2008/07/14(月) 22:42:07 ID:LtqOnsIy
スレッドのタイトルと関係なくて申し訳ないです。
武道家のコミュニティサイト『武道会』を立ち上げたので、こちらもぜひご利用ください。
http://budo-kai.jp/
277名無しの与一:2008/07/15(火) 08:45:40 ID:vQTT0JQB
>>262
なるへそ。
一般もその辺は行ったり着たりだから何とかして欲しいよな。
んで熱心な道場ならいいけどレクリエーションとして楽しんでいる集まりの伝達講習
会とかに行かない道場はどんどん可愛そうなことになっていくよなぁ〜 教本通りに
やってても間違いだもんな。

そーいや一般人・外人がみてて飽きないように開発した時間短縮体配はどーなったん
だろう・・・
278名無しの与一:2008/07/15(火) 09:20:46 ID:1xFQCzW4
>>時間短縮体配
そんなんあるの?!
279名無しの与一:2008/07/15(火) 10:16:04 ID:P5vMNV9I
繰り出しとか言う奴か
当時と会長違うし、消えたんじゃね?
280名無しの与一:2008/07/15(火) 10:27:59 ID:V30RI/yY
繰立射礼ね。
立ち射礼よりにやる機会少ないから、
適宜覚えてくれって感じじゃないか。
2、3分の為の努力って、、、。
281名無しの与一:2008/07/15(火) 10:51:53 ID:3KnA/cdg
時間短縮するくらいなら雅楽でも流して間を持たせりゃ良いのに
282名無しの与一:2008/07/15(火) 15:35:26 ID:SFRllS88
リメイク本が多すぎ。弓一筋と確実に上達する・・・はほとんど同じだし、大型本の弓道虎の巻は、
基本の弓道、有段者の弓道とほとんど同じ・・・。

というか、全体の傾向的に本が似すぎ。

自分らの頃は、DVDもなかったけど、本はなかなか良かったな。
それぞれ特徴あったもんな。弓道読本とか、詳説弓道とか。
283名無しの与一:2008/07/15(火) 23:05:14 ID:hAP0IKbu
引き方は最終的に好み次第だから大衆に売ろうとすると全部同じような内容になる
しかも内容はさわりだけである程度知ってると内容に価値はなかったり

そういった意味では斜面オンリーで発行した筑波大の本や肩入れの素晴らしさを語った慶応の本は好き
筑波にいたっては離れで弓手首を折れ!と力強く書いてある
284名無しの与一:2008/07/16(水) 07:12:23 ID:97gS+BmX
Gが素早く猿腕に反応している
猿臂の射っていうのか?
おれは猿腕じゃないが、似た様なことしてる。
力まない為にしてるんだが(見た目じゃ変わらん程度に)、
肘って緩めまくっても、離れでは弛まないんだよな。
自分でやってても不思議だ。
285名無しの与一:2008/07/16(水) 08:34:45 ID:NUomjxUC
あぁ〜繰立射礼だったな。
2〜3分短縮すると10立ちで20分以上違うから大分流れが早くなるんでないかい?
でもなんか本末転倒のような感じもするしなw
しかしこの繰立射礼の方法何人の会員が知っているんだろう? 一応指導は受けたがシッカリ忘れてる。 頭をペコリさせる回数を減らしてるだけだっけ?
286名無しの与一:2008/07/16(水) 09:57:28 ID:l9cOGa7J
>>繰立射礼
・入場で大前だけが礼で後はそのまま連なる。
・本座で観客側に揖
・本座返りは肌入れ時のみ
ぐらいだったような気がする。退場他は忘れた。
肌入れ分で座射より早く、定めの礼で持的射礼よりは2,3分遅くじゃないかな。
もうちょっと広める機会が欲しかったな、、、。
射礼の意義的には、対象は四、五段だろうか、、。
287名無しの与一:2008/07/16(水) 20:25:17 ID:KHDebGmM
>>286
あんた「、、、。」やめなよ。
誰かわかるから名無しの意味ないしwww
288名無しの与一:2008/07/17(木) 00:04:30 ID:OCNgwbz0
引き尺についてお尋ねしたい事があります。
近現代の和弓がどういう経緯でこんなにも長い引き尺になったのか?
という事について解説してある書籍・レポート等ご存知でしたら、お教え願えませんでしょうか。

WEB検索ではキーワードが悪いせいか、納得のいく文章を見つける事が出来ませんでした。
戦闘においては、顎の辺りで留めるというのが一般的な見解だと思います。
ただ、鳥獣戯画のウサギを見ると、現代並に引き尺を取っている様にも見えます。
289名無しの与一:2008/07/17(木) 00:18:06 ID:0WWQD8ub
アゴで止めるのは兜が合って引けないからですよね
私はよくわからないのですが、遠くの的を狙って引くときは兜をせずに一杯に引いたりしたのではないでしょうか
290名無しの与一:2008/07/17(木) 00:18:42 ID:0WWQD8ub
的→敵です
すいません
291名無しの与一:2008/07/17(木) 01:28:26 ID:KTE28CTt
1、短いと壊れるから
2、引き尺ないのに強弓が求められたから
3、遠くに飛ばす為に握りを下げたから
あたりじゃないかな。筑波の弓道指導の〜に細かく書いてあった。
292名無しの与一:2008/07/17(木) 08:41:50 ID:v0yAYMiF
> 射礼の意義的には、対象は四、五段だろうか、、。
5段以上だってきいた。 んだけど弊道場は全員に指導してたっぽい

>>288
生死に関係なくゆったり魅せる武道になって格好のいいほうに進んだ結果じゃないかなと妄想する。
293名無しの与一:2008/07/17(木) 09:38:05 ID:txpJdUJw
>>288
大きく引ききったほうが会が楽で、良いタイミングで放せると思うがそういうことじゃないかな
294名無しの与一:2008/07/17(木) 11:12:56 ID:mg/ieLcr
>293

ん?どう考えてもつらいと思うのだが・・・
295名無しの与一:2008/07/17(木) 18:18:45 ID:Mzt0kLAh
YouTubeに上がってる「弓道 不動心」に出てくる女性射手(日大の人?)が
どなたかおわかりになる方いらっしゃいますか?
美しさに見とれてしまいますた・・・(><)
296名無しの与一:2008/07/17(木) 18:32:36 ID:6dCzMVD+
知らない方が身のためだよ
余計な詮索はしない方がいい
297名無しの与一:2008/07/17(木) 20:04:30 ID:1cSU35ux
>>295
何が狙いだ?出入りするな!下がれ!
298名無しの与一:2008/07/17(木) 21:11:15 ID:dV1OfriD
知ってるし話したことあるけど教えない

ちなみに日大じゃない
299名無しの与一:2008/07/17(木) 22:33:05 ID:txpJdUJw
>>294
そうか?
同じ強さまで引くなら顎までより絶対楽だと思うんだが
300名無しの与一:2008/07/17(木) 22:57:09 ID:DcydYZL0
大きくってどれくらいのこと言ってる? 今の連盟の肘の角度が大きくたぐらせるようなやつ?
301名無しの与一:2008/07/17(木) 23:51:42 ID:x3zB0Cxe
的中には胴づくりが一番大事だと思うがどう思う?
302名無しの与一:2008/07/18(金) 00:29:10 ID:9RUUmY/Y
>>300
現代弓道の普通の引きくらいのつもりで
引いてるときは辛いけど会の形に入って安定すればもう楽でしょ?
頑張って伸び合ってれば別だけど

昔の弓は腕の力で引いて腕の力で支えてたから保つのが大変そうだと思ったんだが
303名無しの与一:2008/07/18(金) 00:33:15 ID:vtgnZwkz
>>301
短期的に中てるだけなら胴造りは不問だと思う
手の内握って弓手ごり押し+集中力でいける

長期的には胴造りっていうか三重十文字かな
304名無しの与一:2008/07/18(金) 02:39:42 ID:9vrqQbnn
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53971916
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n67357974

中古の矢なのに7000円スタートとは強気な出品者。


と思って眺めてたら遠的矢には落札がついてた。やっぱ鷲だからかな。
たしかに羽根の状態はよさそう。

近的矢の重心移動って本当に効果があるのかな。
305名無しの与一:2008/07/18(金) 17:21:04 ID:fjjP/VCs
ある。
306名無しの与一:2008/07/18(金) 21:26:19 ID:9RUUmY/Y
重りって弓具屋に売ってんの?
307名無しの与一:2008/07/18(金) 21:47:43 ID:FAZv1Z7g
引き尺について質問した者です。皆さん色々と有難うございました。

>>291
筑波大の本というのは「弓道指導の理論と実際」という本で良いのでしょうか?
308名無しの与一:2008/07/20(日) 15:11:56 ID:jcs+mOfP
竹弓は、まだまだだろうけど、竹矢って近年なくなっていくと思いませんか?
竹自体も取れないし、羽がね、鷲の在庫がなくなったら、七面鳥とかになるんだけど、
わざわざ高いノに七面鳥つけてもっていうのはあるんで、近いうちに竹矢はなくなるんじゃないかなと思うんだけど。

どう思います?
309名無しの与一:2008/07/20(日) 15:24:55 ID:tPO7HZTN
竹矢独特の離れの感触はジュラ矢やカーボン矢では味わえないんだなこれが
310名無しの与一:2008/07/20(日) 21:07:08 ID:IMfTf8qf
>>308
そりゃ無い。羽は正直なんだっていいわけだ。

竹は竹薮をちゃんと手入れしていけばいいんだが、
要は職人のヤル気と、我々ユーザーが、ちゃんと本来の道具の
価値と意味を理解すること。

309 も言ってるが、ジュラ、カーボンでは味わえない
世界だよ。

まずは、頭で考える前に、使ってみなくちゃ!
311名無しの与一:2008/07/20(日) 23:10:38 ID:727VhdJZ
猛禽類の養殖はムズいのかなぁ
コンドル羽や白頭ワシ羽の矢なんか、しぶいと思うが。。。
妄想ですたorz
312名無しの与一:2008/07/21(月) 01:21:01 ID:q6Sk3Ivd
竹矢一本、2万5千円しますよね。
貧乏人には、痛いね。

買う気にならん。
313名無しの与一:2008/07/21(月) 02:55:32 ID:Cm89Isuv
べつに店の関係者でもなんでもないけど,竹矢がものすごく高いってのに少しだけ反論。(安いとは言わんけど。)
東京の三田にある弓具店なら並箆でよければ黒鷲羽で1本9,000円くらいで出来るよ。
きちんとした矢師の店だしおすすめ。
314名無しの与一:2008/07/21(月) 09:46:09 ID:HVniPnaf
>>312
弓も大体10万が相場になったしね・・・
弓師、矢師、カケ師みんな同じ人間なんで、
生きていくのにかかる金はいっしょ。
315名無しの与一:2008/07/21(月) 11:37:33 ID:VKG7aIqI
>>314
最近の弓は高い、というニュアンスですけど、以前より高くなったんですか?
316名無しの与一:2008/07/21(月) 13:30:54 ID:HVniPnaf
もう大昔になっちゃうのですかね〜?
オイラが弓始めたころは、ある程度名の売れた
弓師でも6〜7万だったよ。
317名無しの与一:2008/07/21(月) 15:37:38 ID:RrrWKigk
だいぶ前にも書いたが、それなりの道具は、その時点での大卒初任給が基準だそうな。
今なら、弓も矢もカケも十数万円から二十万円程度は掛かるってことかな。
安いか高いか、各人の価値判断によるが、車なんかに入れ込むとウン十万円なんて
即飛んで行っちゃうゾww
>314も言ってるように、職人の側から見れば、それなりの妥当な値付けっていうのが出て来るんじゃないの。
318名無しの与一:2008/07/21(月) 15:44:22 ID:M5Q0AHHs
価値観の違いだな。

自分には、ありえない高さだな。最初に金額聞いて耳を疑ったもんな。
人それぞれなんだろうな。
319名無しの与一:2008/07/21(月) 16:47:48 ID:g9Cm5Cv0
しかし価値観の違いってのは便利な言葉だ。
弓道は庶民文化から発展したわけじゃないから元々道具が高いのは当然だろう。
武士の嗜み、金持ちの道楽。
320名無しの与一:2008/07/21(月) 17:46:58 ID:M5Q0AHHs
そうだね、お金持ちだけやってればいいさ。
321名無しの与一:2008/07/21(月) 19:09:40 ID:EClPnJ7b
趣味なんだから完全に材料費と手間賃を考えれば妥当。
値段は据置きも結構あるから問題なし。
道具の価値が分らない内は合成弓ジュラ矢ちょんがけでおk。
知って使い分けたいと思わなければ宝の持ち腐れ。
財形貯蓄と思えるか思えないかの差もあるがな。
322名無しの与一:2008/07/21(月) 21:48:32 ID:VKG7aIqI
>>316
6万で竹弓が買えたんですか!
グラスやらカーボン弓のお陰で竹弓が以前程売れなくなったのかも知れませんねぇ。
323名無しの与一:2008/07/21(月) 23:03:01 ID:aq6LLzis
そういや某オンライン弓具屋で、黒鷲羽という表記からから黒羽とかTFとか言う表記になったけどなんか不都合でもあったん?
324名無しの与一:2008/07/21(月) 23:55:59 ID:rQisNX04
ついに在庫切れか?
325名無しの与一:2008/07/22(火) 00:09:47 ID:Brvw24+L
また無念無想スレ立ってんじゃん。
アチャチャ蘇ったんかな。
326名無しの与一:2008/07/22(火) 04:08:22 ID:1MjIO+oe
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4039655
誰だ。弓以外のタグつけた奴w
327名無しの与一:2008/07/22(火) 08:47:14 ID:1PSd5KZl
竹矢って1万/本ぐらいで買えないかい?<どんなんでも良ければ
個人的には羽よりもノダケに金をかけたいな
328名無しの与一:2008/07/22(火) 10:18:02 ID:v46A58T/
弓道って楽器系除けば一番カネのかかる部活だな
329名無しの与一:2008/07/22(火) 12:41:51 ID:Ix0q7M80
そうか? 学生のうちはグラス弓にジュラ矢使ってればいいでしょ?

上を見ればキリが無いだけだし。写真部なんざ、20万以上の
カメラ使ってるやつもザラだよ?
330名無しの与一:2008/07/22(火) 17:50:13 ID:lkHoimG+
うちの学校のボウリング部は一回部活やる度に2000円飛ぶそうですよ。
団体夜間で安くあげてもこの値段らしい。町の体育館行って、2時間200円で練習できる和弓は安い方では?
部活案内に行ったら、洋弓部は弓が10万〜とか言われて怖気づいて逃げてきました。
331名無しの与一:2008/07/22(火) 19:39:17 ID:aukK+657
弓道は高校レベルじゃ弓買わない学校も多いしな。
332名無しの与一:2008/07/22(火) 20:01:30 ID:aucJ1+k9
あれもこれもって買いたくなれば別だけど、
弓もかけも正しく使って大事に扱えば10年は使えるし、特に金がかかるとは思わないなぁ。。。

ただ、矢は消耗品な感じ。
四ッ矢で矢上げしてても、月に数回筈打ちするし、その度に修理に出すとかぶっちゃけありえん。竹はへたすりゃ、筈打ちで篦が割けて終わりだしね。

自分の下手を道具のせいにしたくなる人は金がかかるんだろうなぁ。
333名無しの与一:2008/07/22(火) 23:21:53 ID:HsMXLFqh
まぁ、、、職人さんはそれで生きてるんだし、
素人はとやかく言えないよね。。。
334名無しの与一:2008/07/23(水) 00:04:40 ID:8tJ0Yt2E
竹矢は、篦が大事だと思うけど、いかんせん高い。
篦の特上で一本2万円。しかし、精度を考えたら、高い方がいいとは思うが・・。

練習では使えないね。
335名無しの与一:2008/07/23(水) 00:12:19 ID:+KHcSsaC
>328
弓道以外のスポーツを知らないと思われる。

競技にきちんと使えるレベルと考えるとアーチェリーは弓だけで20万くらいする。
直心のような弓が4万くらいで買える弓道はむしろ安い方と考えるべきでしょう。

弓師が手作りで一本一本しあげた竹弓が10万-15万で手にはいるならむしろ喜ぶべきでは。
材料費や手間を考えたら利益は少ないよね。
336名無しの与一:2008/07/23(水) 01:15:41 ID:W4JSK3S0
製品精度はジュラの方が圧倒的。
竹矢は矢師によってかなり差が出る。
竹は用途ごとのつくりで、使用精度は低くなることもある。
その代わりにジュラでは求められない矢飛びを得られるのは魅力的。
もちろん値段に比例して製品精度も高くなるけどね。
学生弓道では、金ない情報ないってので冒険はできないと思うよ。
337名無しの与一:2008/07/23(水) 05:39:23 ID:jyELawpL
錬士の締め切りって、何で半年前くらいに締め切るのかな?


半年先のスケジュールなんか分かるかっつの。


しかも平日やし。
日曜日にやれよ。

338名無しの与一:2008/07/23(水) 06:58:37 ID:W4JSK3S0
>>337
分からない地域に住んでるのかな?
もう役員やって運営する側になる時期なんだから渉外活動してねー。
人数が多すぎて2日にも分けられないし会場も抑える事がギリギリじゃ出来ないから。
錬士の自覚持って欲しいな。
339名無しの与一:2008/07/23(水) 07:58:55 ID:XjiM/jgA
半年先の仕事のスケジュールが分かるかどうかに地域性が関係するのか?
340名無しの与一:2008/07/23(水) 08:38:41 ID:RitOUgtt
正直天井知らずなのは武道系の道具だろうな。
弓とか矢だって高いのは100万はするしな。 剣道の防具も似たようなもの。
居合なんか天上は見えなそう・・・
柔道・合気道は治療代が高そう・・・

>>337
選べば土日ってのもあるけど? 地域によって違うのかな? んで締め切りは2〜3ヶ月前かと思ってたよ。 
341名無しの与一:2008/07/23(水) 10:03:47 ID:JCW4UchI
というか、錬士受けなければどうかな。
錬士になったからって何かいいことあるのかな。

何かえらい先生の雑用ばかりやらされてて、いい印象ないな。
342名無しの与一:2008/07/23(水) 23:28:10 ID:9jPS2Sae
高校のとき行ってた某弓具店の某カケ師が、
連盟と付き合うのがめんどいから称号は取らないって言ってたの思い出した。
343名無しの与一:2008/07/23(水) 23:40:15 ID:JYd9w4Ob
このなかに青森県の品○さんはいらっしゃいませんか?
344名無しの与一:2008/07/23(水) 23:42:03 ID:wP6YvU/p
>>343
個人特定禁止
345名無しの与一:2008/07/24(木) 08:35:01 ID:fhlLnM+/
>錬士になったからって何かいいことあるのかな。
周りから先生って呼ばれるようになる。 ある程度実力があるとチヤホヤもされる。

> 何かえらい先生の雑用ばかりやらされてて、いい印象ないな。
偉くなるための下準備だからしかたないよ。 でも顔が売れてなければその先生達からも声がかからないから問題無いと思います。 実際全然連盟のために働いている若造先生だっているし。
ただ都道府県の先生の数にもよるかもな。 少ないところは少ないなりに仕事が多そう。
346名無しの与一:2008/07/24(木) 13:20:01 ID:QP4799Ii
異常に巨乳の娘は、弓道には向いてない体型のように思うが、どうやって引いてるんだろうか?
347名無しの与一:2008/07/24(木) 14:47:50 ID:ujpyvroF
>>346
後輩にいて指導に悩んだよ。
胸がすごくて口割りが浮いてた。
348名無しの与一:2008/07/24(木) 16:20:42 ID:/UqCmfwv
以前自称Gカップの方が居られたけど、全く問題なさそうでしたよ。
かなり上着が膨らんでましたが、特に困った様子はありませんでした。ただ、上手な人だったから困らなかったのかも。
口割れが浮くなどといったら、きっとかなりのものなんでしょうね。羨ましいです(笑)

そういえば、アマゾネスは弓を扱うために乳房を切除したといいますが、引き尺を短く取れば乳房があっても差し支え無いような気がしますがどうなんでしょ。
349名無しの与一:2008/07/24(木) 18:21:54 ID:L3L9bOu4
tonde tonde tonde tonde tonde tonde9 無駄金 無駄金 無駄金 使う〜♪
ご一緒にどうぞ。

350名無しの与一:2008/07/24(木) 19:38:47 ID:QP4799Ii
そうだよね。どうしても弓をかなり照らさないといけないので、何か難しいだろうなぁ。
教えるの大変そうや。
351名無しの与一:2008/07/24(木) 19:49:17 ID:nwMPOHSi
巨乳の女子でも、胸板が厚い、または肥満の男子でも弓はちゃんと引ける。
標準体型の人に教えるのと同じように、画一的に当てはめようとするからだめなんだ。
その人に合った引き取りの弦道、弓の照らし加減等、いくらでも考えられる方法があるだろうに。
最近の指導者は思考停止なのかな?
352名無しの与一:2008/07/24(木) 20:36:06 ID:8+6ZwZ68
その通りだな。
353名無しの与一:2008/07/24(木) 22:16:45 ID:8+6ZwZ68
というか、指導者の良し悪しよりも、自分で何とか結局はしないといけないけどな。

弓道は、指導者に導かれ、後は自分で9割方克服しないと、巨乳にしても、猿腕にしても、
早気ももたれも結局は、自分で何とか克服しないと。

自分は、指導者は、導くもんであって、べったりくっつくもんではないと思うね。

自分の映像を自分で見て、ある程度誰でも克服できるはずだよ。
354名無しの与一:2008/07/25(金) 08:39:10 ID:AgemjO14
胸弦がつきやすくていいよな
355名無しの与一:2008/07/25(金) 17:22:53 ID:CWiJGHCB
>>346

同級生でそんな子がいるけど引き分けで弦がひっかかるって言ってた
356名無しの与一:2008/07/25(金) 21:26:49 ID:oBMkMKkm
地連のIDカード紛失したことある方いますか?
審査の申し込み締め切りが近いのですがカードを紛失してしまいIDが…
357名無しの与一:2008/07/26(土) 00:05:45 ID:u/HAY0m/
カードは地連による。なんで、それ自体ない場合もある。
ID確認は各道場に控えがあるから確認とってくれ。
学生時代どうのこうのとなると、全日弓に直接のほうが早いかもね。
358名無しの与一:2008/07/26(土) 15:29:18 ID:qJI78gOp
>>357
どうもです
顧問に聞いてみます。。
359名無しの与一:2008/07/26(土) 23:21:48 ID:ISh8itvF
下半身の筋トレ、スクワット、腹筋、背筋を3ヶ月くらい続けてるけど、かなり胴づくりが強くなった気がする。
ちなみに、腹筋は、足にウエイト付ける、足上げ腹筋。

下半身を鍛えるのは効果的と思いませんか?
360名無しの与一:2008/07/26(土) 23:26:11 ID:3vsRXqev
うさぎ跳びがいいですよ
361名無しの与一:2008/07/26(土) 23:37:03 ID:BaTADKMz
バランスが悪くなるから筋トレするなって言われたよ
362名無しの与一:2008/07/26(土) 23:39:52 ID:2qbuter2
筋トレしないとか
弓道ってマジ運動部としてオワットルね
363名無しの与一:2008/07/26(土) 23:43:25 ID:ISh8itvF
いや、それが上半身は、場合によっては、射に影響するんですが、下半身や体幹の筋肉は、プラスにしかならないと思うんです。
364名無しの与一:2008/07/26(土) 23:48:30 ID:BaTADKMz
>>362
体力に合わせて道具を調整すればいいって発想もできる便利なスポーツさwww
365名無しの与一:2008/07/26(土) 23:50:01 ID:V2QcFWtb
下半身は鍛えたほうがいいと個人的に思う。
普通に立つっていうのは結構筋力使うぜ。
366名無しの与一:2008/07/26(土) 23:54:39 ID:2qMhZomz
弓道部は文化部だよ
367名無しの与一:2008/07/27(日) 00:21:56 ID:Ea4BIXJ1
下半身にしたところで筋トレする時間があったら、
跪坐やったり胴造りするだけで十分だろ?
368名無しの与一:2008/07/27(日) 00:27:41 ID:zsq3Dh50
いやそれよりも、筋トレとして、正しい負荷をかけていくと、かなり揺るぎない胴づくりを作れます。

キザや通常の弓を引く動作だけでは、ここまで強くならないと思いますよ。
369名無しの与一:2008/07/27(日) 01:27:40 ID:Ea4BIXJ1
胴が揺らぐかどうかは、筋力よりむしろ技術の問題では?
動作に息合いが合ってなかったり、離れが中筋から均等に割れてなかったり。
370名無しの与一:2008/07/27(日) 02:15:43 ID:Nbd0DRE7
技術があっても筋力がなけりゃ揺るぎない強靱な胴造りはできんよ
ただバランスをとって突っ立てるわけじゃないんだから
371名無しの与一:2008/07/27(日) 02:56:13 ID:B2S6V+M3
胴造りに筋トレ? 揺るぎない強靱な胴造り?
なに、それ
マネキンみたいな、コチコチの胴造りを目指しているのか?
初心者ばかりの会話ならいた仕方ないが。。。

よい例を挙げてみよう。
繰り矢では、ダンスのようにステップを踏みながら矢を放つ。
凝り固まった下半身じゃ、とてもじゃないが繰り矢はできない。

的前も同様、外面的な強固さだけでは不十分、柔軟性も求められる。

真に目指すは、ハラを練ること。
372名無しの与一:2008/07/27(日) 06:44:28 ID:zsq3Dh50
あんたが、それをできるわけじゃないんだろ?
いつどこでやってるんだよ。

ハラは知ってる、だが、あんたの実績で、その優位性を示せ。


普段どのくらい試合で中たってるんだよ。
373名無しの与一:2008/07/27(日) 08:36:57 ID:iCD92WTE
良いんじゃないの?矢を放つ以上僅かとはいえ反動があるんだから、それに耐えないといかんしね。
メシさえ十分に食えるなら、現代人に筋トレ弊害なんて無いよ。日常生活でも姿勢が良くなっていいんじゃないか
374名無しの与一:2008/07/27(日) 10:04:32 ID:opLNhMFg
自分も含めて基礎体力がない人が多い。
器用不器用以前に、習ったことが実践できない理由はこの基礎体力によるところが大きいのではないだろうか。
持久力などを鍛えれば射に深みが増すと思う。
375名無しの与一:2008/07/27(日) 15:08:19 ID:B2S6V+M3
>372
>あんたが、それをできるわけじゃないんだろ?
    ・・・・実績で、その優位性を示せ。

うーん、なんともいつもの脊髄反射的なレスだな。。
そして、自分の理解を超えることに対しては、ワンパターンの根拠を示せ、実績を示せか。。。
こういう意見もある、と受け止めてくれればいいだけなんだがなぁ。。。

もちろん、例に挙げた繰り矢はいつでもどこでもできるわけではない。
とくに安全性の確保、矢の破損、紛失等を考えると、場所の確保がむずかしい。
現実的には、人気のない浜辺が考えられるが、当局に使用許可などを申請しても、まず却下される。
で、ゲリラ的にサッとやってしまうことになる。
安全確保のため、そこそこの人数が必要で、実際なかなか機会がない。
残念ながらその数少ない機会に、所用で参加できなかった。

実際、自分でやらないと、意見は言えない訳かい?

それと、実績ねぇ。。
昔、学生時代、リーグ戦で20射皆中をやったよ。
その年のリーグ内での皆中者は数人しか居なかった筈だ。
その年の東西大会には、残念ながら病欠してしまったが。

社会人になって、的前稽古をしていると、
他人からは、「よく中りますなあ」と呆れられてますが、なにか?
376名無しの与一:2008/07/27(日) 15:08:52 ID:KXoNQClJ
>>371
強靱な胴造りをコチコチの胴造りと取るのは困ったもんだが
柔軟性のない筋肉をつくってしまうのは筋トレの知識がないからだわな
短時間に筋肉へ負荷を与えるのではなくゆっくりと遅筋に
負荷を与えれば柔軟でけがをしにくい筋肉がつくよ

つーか的前での胴造りに繰矢の胴造りを例に取るのは適切じゃなくね?w
377名無しの与一:2008/07/27(日) 15:30:30 ID:9eMGpSSF
>>374
その基礎体力が無い者が楽そうな弓道部に押しかける悲しい現実
378名無しの与一:2008/07/27(日) 15:34:47 ID:1js0XXPp
実際楽じゃん
楽っていうかヌルい
379名無しの与一:2008/07/27(日) 15:37:22 ID:DM9DFxPi
>>378
大学弓道やればどんなひょろっこも見る見るガチムチに
まあたいていはガチムチになる前に退部してくけど
380名無しの与一:2008/07/27(日) 15:38:57 ID:9eMGpSSF
>>375
ただ一言「ハラを練る」と言われただけでは、例えば学生は全く理解できない。
射楽斎U先生だったら、具体的な方法論のヒントを与え、「研究してください、がんばってください」と
優しく思いやりを持った応援でレスを締めくくっている。
できなくて困っている人たちにもう少し配慮すべきだったかもしれない。
381名無しの与一:2008/07/27(日) 16:12:15 ID:DM9DFxPi
>>380
20射皆中が実績です(キリッって言っちゃう人にそこまで求めるのは酷じゃね?
382名無しの与一:2008/07/27(日) 16:54:01 ID:2kdL88r8
20射皆中が数人しかいないレベルの地区で東西出たってそんなに・・・。
383名無しの与一:2008/07/27(日) 17:37:27 ID:EsHy7eXc
んで結局筋トレは有用なの無用なの。
下らん意地の張り合いなんてしてるから結局無駄なレスが増えるだけ。
不毛だな。
384名無しの与一:2008/07/27(日) 17:44:29 ID:BPy10+5Y
要するになんだよ「ハラを練る」って
385名無しの与一:2008/07/27(日) 17:51:06 ID:9eMGpSSF
>>383
道場の指導方針しだい。
ちなみに怪我の治療で仕方なくやらされる場合もあるから、そうなれば有用無用どころじゃなくなる
386名無しの与一:2008/07/27(日) 18:07:23 ID:2ITPVRwF
>>383
陸上選手やよそのスポーツ選手並にマッチョになる必要はないが筋力ないと安定しない
まあないよりはあった方が確実にいいよ
けがもしにくくなるし
387名無しの与一:2008/07/27(日) 21:40:54 ID:N9431hj2
>>384

一言で表現すると「度胸をつける」ことでは。
度胸もあり、基礎体力も十分なら、20射皆中も実現可能かも。
388名無しの与一:2008/07/28(月) 00:24:01 ID:WVBEa+Bw
学生時代にリーグ全射皆中とか、一回か二回くらいやった事あるやつゴロゴロいるよ。自分もそうだったよ。


そのハラ練りで、社会人で有名じゃねえだろうがあんたは、誰だかしらんけど。

あんたの理論の方が夢うつつなんだよ。
389名無しの与一:2008/07/28(月) 02:01:19 ID:bRMAnTdR
腹練りとかさっぱりわからんが、
腹筋やっても胴造りの足しにはあんまりならんのでは?
だらりと立った状態がクネクネしてるのとか、カチカチになってるのはいかんだろ。カチカチなのは一見良さげに見えるけど。
最近みている初心者の子供がクネクネしてる、肩が旋回するような感じで引分ける。
カチカチなのは中年、懸ったり退いたり。
求めるのは、だらりと立った状態がゆったりと偏らずに立った状態。
水泳やってる子がいい感じだった。
重要なのは姿勢筋、重心を意識してたら勝手に付く筋肉。
弓引いたり、体配やってりゃ一年くらいである程度付くだろ。
重心を意識する時間が長けりゃそれだけでいける。
例えば電車で毎日30分立ちっぱなしなら、片足に体重をかけたりしなけりゃ、その方が余程効果があるんじゃないか?
390名無しの与一:2008/07/28(月) 02:13:54 ID:WVBEa+Bw
だから、筋トレをきちんとやってみなって。
本当に効果あるよ。長く機関はかかるよ。
でも、やったりやらなかったり、そんなんではないんだからさ。


やってみたらいいじゃない、カチカチに何て絶対ならないんでね。
391名無しの与一:2008/07/28(月) 03:29:59 ID:lC3X+fCs
えー、やだ
392名無しの与一:2008/07/28(月) 08:34:34 ID:zo9+tPy5
経験上筋トレは不要だと分かってるのに、マルチの勧誘みたいなノリで「いいからやってみな」なんて言われてもなぁ…
そんな暇あるなら、一本でも多く引いた方がいいよな、やっぱり。
393名無しの与一:2008/07/28(月) 08:54:18 ID:2Fx+RyLe
弓道がテレビで頻繁に放送されるぐらいのメジャースポーツになり得なかったのは
見ててつまんない上に筋トレもしなくていいと開き直るようなヌルーいやつらの寄せ集め、
烏合の衆だということが全国民にバレてるからなんだろうねぇ
394名無しの与一:2008/07/28(月) 10:01:55 ID:1kDCwOVY
弓矢鉄砲釣りの3大道楽なんだから、メジャー以前の問題だろうな。
なんか勘違いしているのもいるだろうけどねw
筋肉トレーニングは引き方によっては必要。
限界はあるだろうが基礎体力がある大人なら20キロぐらいまでやらんでも引ける。
ただ、成熟してない学生はやった方がいいだろう。
引き方で偏るから、引いて筋肉付けた方がいいけどね。

繰り矢だ腹練りって、お家が知れますぞwwちゃーんと説明してくれよ。なっw
まぁ、恥さらしにならんように気をつけて活動しろよ。
395名無しの与一:2008/07/28(月) 16:02:45 ID:kcTcGyQJ

地面と平行より、矢先が上を向くのが鳥打ち、下を向くのが武者打ちです。
空を飛ぶ鳥を打ち落とす様からきてるみたいです('◇')!

ほう、大三で矢先が下を向くのを武者打ちというんだ・・・
どの流派で言うんだろうか???
396名無しの与一:2008/07/28(月) 16:54:33 ID:lC3X+fCs
水流れじゃないのか
397名無しの与一:2008/07/28(月) 17:28:40 ID:kcTcGyQJ
漏れも水流れと思う。
武者打ちなんておかしな言い方

デビサイトはほんとに変な知ったかぶりの中高生の巣窟になっちまった。
398名無しの与一:2008/07/28(月) 20:26:00 ID:iRJ2a5we
知ったかぶりをありがたがる質問者にもロクな弓引きはいないから害は少ない
399名無しの与一:2008/07/28(月) 20:51:31 ID:zo9+tPy5
そういうところから間違った知識や、それに基づく無駄な努力が生まれるんだろうなぁ…
まぁ、長い弓道人生だ。若いうちの回り道もまた経験かw
400名無しの与一:2008/07/28(月) 21:47:59 ID:lC3X+fCs
ニコニコの弓道動画のコメを見てもロクな経験積んでないんだろうなって思うよ
401名無しの与一:2008/07/28(月) 22:32:27 ID:iTECMPFV
極端に下向いてたら水流れではないだろカス共

ググって引っかからなかったら知ったかぶりとか・・・
あぁいよいよ夏だな
402名無しの与一:2008/07/28(月) 22:57:58 ID:rchU/zuo
ちと質問。
直心のパールブルー、パールワインってラメは目立ちますか?
オンラインショップの写真を見ても、ぐぐってもサッパリ・・・
403名無しの与一:2008/07/28(月) 23:05:24 ID:hWqwxfF6
普通にみればキラキラしてんのはわかるよ。
学生なら問題なし。一般なら意地悪な人になんか言われるかも。
404名無しの与一:2008/07/28(月) 23:35:00 ID:lC3X+fCs
>>401
だから学生にもわかるように話さなきゃだめだって…
405名無しの与一:2008/07/29(火) 01:07:37 ID:x/ab1ZD8
>>403
一般にはハデなんでしょうか。
自動車の塗装のようなややメタリックな感じだと思っていたのですが、残念。
レスどうもです。
406名無しの与一:2008/07/29(火) 01:40:21 ID:Xk5o1WbM
どうせ弓モドキだ、自分で好きなように塗り替えろや。
407名無しの与一:2008/07/29(火) 01:46:19 ID:Q6QATmDG
>>404
そんなこともわからんレベルの低い学生なんていんのかよwwww
どこのもぐりだよwwww
408名無しの与一:2008/07/29(火) 03:20:18 ID:ePFf2nvo
>>407
実際に知らないひとがいたらどうすんだよ
真尻タンを見習え
409名無しの与一:2008/07/29(火) 09:16:32 ID:0XTga4ka
ヌルい競技やってて性格までひん曲がってるなんて救いようがないですね
410403:2008/07/29(火) 10:28:46 ID:SlQA3C7u
>>405
パールワインとパールブルーは全く目立たない。葵と似たような塗装。
スマン勘違いしてた。
411名無しの与一:2008/07/29(火) 11:18:12 ID:0F8q/O58
4つは、けっこう人気あるね。
3つの方が引きやすく、離れやすくもあると思うけど。
何で、4つが人気あるのかな?
412名無しの与一:2008/07/29(火) 11:47:02 ID:oUULk7hw
>>411
取り矢がカッコイイとかいうミーハーな理由だよ。

413名無しの与一:2008/07/29(火) 13:09:54 ID:9BhS0rU6
学生時代は弓道経験が無く、一般から始ました。
最近道場に行くのが億劫になってます。周りは上を上を目指す高段者ばかり。
弓道を中心に生活してる様な方々です。
そんな中にいると息が詰まるのです。もっと気楽にやっていきたいんですが。

仕事もしてるし、時間の空いた時しか行ってませんが、たまに行くと
「早く次の段を取れ」とか「試合に出たら」とか言われます。
笑って聞き流してはいますが。
趣味程度で好きな時にしたいだけなんだけどな。
414名無しの与一:2008/07/29(火) 13:33:24 ID:1H591COo
なんかすっごいわかる気がする。
道場変えるのも一つの手かもね・・・
415名無しの与一:2008/07/29(火) 14:07:12 ID:GEQbXEVd
>>411
現日弓連の発足からお偉いさん方は大射道教系統はじめ本多流が多いからその流れでは?
416名無しの与一:2008/07/29(火) 15:48:21 ID:iE9A16AV
もっとも、今の4つは殆ど強弓用じゃないしな。
そんなに捻って帽子折って手首曲げて大離れしなくてもいいじゃないかww
安い3つ懸けもそう。混ぜ過ぎ注意。
そういう意味で影響を与えてる県は思い浮かぶけどね。
417名無しの与一:2008/07/29(火) 22:37:02 ID:ePFf2nvo
>>411
成人男性は四つガケという古いやり方から抜け出せない年寄りからの圧力で
仕方なく四つに変えたってひともいるだろうね。
>>413
躊躇せずに道場から籍を外してもらうべき。
おそらくその環境なら辞めるときにパワハラを受けるかもしれないけど、
どうか我慢して欲しい。
彼らにとって、弓より生活を優先する人間の事を悪者としか思わないんだろう。
418名無しの与一:2008/07/30(水) 16:33:09 ID:1L7O6/ZI
>>413です。
今の道場を辞めるのは、弓道も辞めることと同じなのです。
他に場所がありませんから・・。
419名無しの与一:2008/07/30(水) 17:42:14 ID:aTW0dMwH
良い道場があれば車で片道ウン時間も辞さないとか
射楽斎U先生がそういっていた時代は終わったのだね

俺だったらやり方が合わない道場はキッパリ辞める
仕方なく続けたところでプラスにはならないと思うのだよ
結局弓道を諦めることになっても、身を守るためならしょうがないんじゃないかな
420名無しの与一:2008/07/30(水) 20:31:16 ID:0hnmCkGn
>>413
その人の現状に応じた弓道というものを尊重しあえたらいいんだけどねぇ…
413さんは別に「弓道を中心に生活してる」方々を非難している訳では
ないんだし。


漏れの道場も良く似たもの。
所属道場の月例、所属地区の月例、空いた日曜に審査が重なれば仙台だろうが
浜松だろうが追いかけろ、品格のある道具(要は竹矢竹弓誂え和服ね)使え、
金と体力が続かないよ…

早く身を固めて…って言われた時には目が点になったよ。
「一人暮らしで色々身の回りが面倒だから弓に専念できないんだ」と、教士の
に言われた時には返す言葉がなかったよ。

結局そんなこんなでアホらしくなっていたところに、仕事やめなきゃいけなく
なったのをいい機会に今の道場を休みにした。金銭的にも時間的にも色々
厳しくなってくるから抑圧必至だろうし。
このままフェードアウトできればと思う。次に続ける場所がそれとなく確保
出来ているだけまだ恵まれている。

生活に潤いを与えるために弓やってんのに、弓に振り回されるのは変。

今漏れも片道一時間以上かけて週に一回だけあるところに通っている。
でも、仕事のあとだし、その道場は8時にはしまってしまうので、よく稽古
できて一時間、ひどい時には30分しか稽古できない。それでも何とか続け
られている。

413さんも頑張ってくれ。
長文スマソ
自分の立場も省みずちょっと励ましたくなった……




421名無しの与一:2008/07/30(水) 20:51:47 ID:sfE4ll8P
作新の胴着がカッコいい
422名無しの与一:2008/07/30(水) 21:53:04 ID:6P+BOKEG
インハイ始まったのか
423名無しの与一:2008/07/30(水) 22:21:09 ID:62ofyi2e
>>413

射幸心を求めるだけになってしまったり、放逸な稽古になってしまったり、になっていなければ、それでよいのでは。
無理に道場を変わる必要はないと思うし、そのような先生方に無理に合わせる必要もないと思う。
適度な距離とコミュニケーションを維持しながら稽古をしていくことがいいと思います。
自分自身のための「弓」なのだろうから。
424名無しの与一:2008/07/30(水) 22:56:05 ID:aTW0dMwH
>>420のケースって大学院みたいだなwww
もはや運営側には、他人様の人生預かってるっていう自覚が無いんだよ
そのような道場やめることは決して責められるべきではないよ
425名無しの与一:2008/07/31(木) 07:53:54 ID:n3jM9t2h
ふと思ったんだけどネットで喧嘩売るような奴って実生活で喧嘩した経験無さそう
426名無しの与一:2008/07/31(木) 08:19:23 ID:kRSyUvUw
>>それは虎口といいます


あ〜あ、また馬鹿が間違った事言い切っちゃったよw
427名無しの与一:2008/07/31(木) 08:23:45 ID:wPQxRRPY
>>413
>笑って聞き流してはいますが。
それが出来ればこれからもやっていけると思うぞ。

>趣味程度で好きな時にしたいだけなんだけどな。
オレも殆ど同じスタンス。 違うのは試合は成績の云々は考えずに出ている。

審査受けろはそれなりのレベルがある証拠だと思うし、試合に出ろは新しい何か
を掴めって事かもしれん。 続けろとは言わんが弓道は楽しんで欲しい。
428名無しの与一:2008/07/31(木) 09:29:21 ID:9Ibu95rV
>>425
ここはおまえの幼稚な推理を披露する場じゃねぇンだ
ブログでやってろ
429名無しの与一:2008/07/31(木) 11:00:08 ID:n3jM9t2h
>>428
暇なんですか?暇なんですね。
430名無しの与一:2008/07/31(木) 11:30:49 ID:kRSyUvUw
仮にそれが正しいとしてもだ、
ネットでの喧嘩も誉められたもんじゃないが、
実生活で喧嘩売る頭の悪いDQNに比べたらまだましだよ。
リアルで喧嘩した事もないくせになんてのは、いかにも精神的に未発達で幼稚なDQN的発想だなw

そして、激しくスレ違いだ。
チラ裏にでも書いてろ。
431名無しの与一:2008/07/31(木) 11:48:21 ID:I+Ej0pn2
なんでそんなに力いっぱい否定しようとしてるんですか?
スレ違いならほっとけばいいじゃないですか。
432名無しの与一:2008/07/31(木) 12:17:59 ID:RdYyBTrc
このクソ暑いなか、つまらん釣り師に釣られてるんじゃないぞ。
夏休みに入った為か、暑さの為か、このごろやたら脊髄反射する香具師が湧いてでてくる。
筋トレしすぎで、脳ミソ筋肉化したのか、それとも暑さて脳ミソに蛆が湧いたか。
433名無しの与一:2008/07/31(木) 18:27:58 ID:QSaWDIdB
>>413です。
いろいろレスくれた方々ありがとうございます。
他の道場に時間かけてとかまで行く情熱は無いんです。本当に気軽に、
近場で時間のできたときにしたいだけなのですよ。趣味悠々!
行ったら行ったで、道着を着れば身が引き締まるし、中れば快感だし
「弓道楽しいなあ」とは思います。

試合だの審査のこと言われれば「んーまだまだですよ」とか笑って聞き流して・・
でも顔は笑ってるけど心では「あ〜またそれか・・」って。

審査はその段を取る為に頑張るっていうより、その段を取れるくらいの実力になったら
受けようかなと思ってますし、試合については学生弓道の経験が無いためか
全く興味がありません。

また1ヶ月くらいは行けそうにないので、今はこのままで・・。
それにしても久々に引くと筋肉痛がひどい・・。
434名無しの与一:2008/07/31(木) 19:40:43 ID:vttGykDU
>>413
俺も一般組だけど出回ってるぞ。ちょっと苦言を。
「あーまたそれか」は「よくあたるねー」に反応する学生上がりと一緒。
「忙しくて行けない。今はリフレッシュの為だからほっといて。」とはっきり言って意思疎通をしよう。
それ以前に弓での関わりを広げて欲しいだけで、悪意ないだろうけどね。
確かに楽しければいいだろうけど、もう少し社会人らしい立ち振る舞いしてね。

>>420
金や時間の問題は高段に成るほど重荷になってくる。
そうなる前にどうにかするのもちゃんと考えないとね。
やっぱり、「生活を潤わす為に弓をやる。」か「弓を潤わす為に生活をする。」か。
この二つの葛藤はいずれ来ると思うよ。
435名無しの与一:2008/08/02(土) 08:45:22 ID:K2IyqwBa
>>420
>>434

審査の度にどこへでも受けに行く人がいるが、そのような受審態度はあまり関心しない。
10回以上受審しても、それに合格しない場合は何か根本的な問題があるはずで「数打てば当たる」というやり方では間違っていると思う。
目標とする段位と受ける場所を決めたら、それに向けて調整していくのが本当ではないだろうか。
そのようにすれば、無駄金も減らせ、稽古態度もよりまじめになっていくと思う。

436名無しの与一:2008/08/02(土) 11:05:37 ID:wWbR9mSC
>>435
自分もそうだと思う。あちらの板では、60回錬士受けたり、全国錬士行脚して
金がなくなった人もいる。弓道は金持ちの道楽だ・・・。という理論があったが、
自分は、地元で年1回とか受ければそれでいいのではと思う。実力が達してないのに
受けまくっても、落ちるに決まってる。
だから、60回にもなるんだと思う。

数打てばあたるという態度は、自分は恥さらしだと思う。
437名無しの与一:2008/08/02(土) 13:59:23 ID:XGUmIdEt
審査に筆記いらなくね?
安全がどうこうとかは必要だと思うけど
438名無しの与一:2008/08/02(土) 18:49:53 ID:g4h4xGhB
蘊蓄の一つも垂れなきゃ、高段者の権威を保てないと日弓連は考えているんだろう。
439名無しの与一:2008/08/02(土) 19:03:42 ID:/KyUFP2O
弓道をやってみて。
老若男女誰でも楽しめるスポーツ!と言う割りには
お金がかかったり(審査も然り)
四段以上になったら竹弓じゃないと恥かしいとか言われたし。
最初のうちは楽しいだけだったのに、やり続けているうちに疑問も出るようになった。
440名無しの与一:2008/08/02(土) 20:06:30 ID:60DKPfEO
そもそも「真善美が弓道の最高目標」とか、近代に入ってから
弓道界のお偉方は弓道の価値観を一箇所に集約させることで、
自分たちを権威者たらしめることに執心してるように思えてならん。
排他的・閉鎖的な性質が弓道の発展を邪魔してるんじゃないかと。
441名無しの与一:2008/08/02(土) 20:33:52 ID:uQ0JU+qA
>>440
それはちょっと真善美の不理解だろw
礼記と射法訓を並べるにはそういう言葉も必要。
その後で、価値観の問題を個性と間違えた勘違いさんが結構いたんじゃない?
ただね基本はある。それに従わないで捻れ大離れだ中りだ、判断したから変な方向にいったんだろ。
癖なしミスなしって所をまずやらんといけない。
高段射の殆どが捻っているのにタコできちゃいけないとか、突っ込みを入れたくなる。
現会長は伸るか反るかを勧めているがああいう懸けを使って言うのだから今までの風潮を打破してくれると信じている。
442名無しの与一:2008/08/02(土) 20:54:59 ID:K2IyqwBa
443名無しの与一:2008/08/02(土) 21:11:00 ID:g4h4xGhB
>441
思ってるところはあるんだろうが、多くのことを言わんとして、それぞれが舌足らず。
全体として、何を言ってるのか、よく分からん。
真善美のこと、価値観の問題云々のこと、捻りや大離れがどうとか、現会長がどうとか・・・
できれば、もう一度説明してくれ。
444名無しの与一:2008/08/02(土) 21:26:58 ID:ZqVgXK+3
俺もそう思う。嫌味で言ってるのではなく、もう少し詳細に教えてほしい。
「捻る」とか「ああいう懸け」とか言われてもなんの事やら・・
445名無しの与一:2008/08/02(土) 21:31:59 ID:NvPDPEjM
これが末期の弓道脳患者だ 君たちも気を付けなさい
446名無しの与一:2008/08/02(土) 22:02:30 ID:uQ0JU+qA
>>442
面白い所持ってきたなw
>>数百年の歴史を経て完成
明治の廃退期の説明がないのでこれはナンセンス。
いいところ流行廃りを言うには、現代のはせめて武徳会時代からを論点にすべき。
俺はもう増えたんだから元に戻してその違いを理解し合おうよと言う考え。
結局その繰り返しだと思うよ。

>>443
 真善美←西洋の思想だが、明治から昭和までに広がった近代思想。
これの主たる考えは価値体系論とも言う。それぞれの思想の見方と思っていい。
礼記と射法訓それぞれ違う考えで有るにもかかわらず教本に載せた意義はこの最高目標にある。
乱用する輩は少なからずいる、しかし、統一性を持たせたい。この狭間で揺らいでいるのが現状。
 捻りとか大離れってのは、引き方の流行があるのは分るが統一性を持たせてくれと言う事。
それによりいくつか新しい道具が現れた。これを功績と見るか大罪と見るかは別だが、排他的・閉鎖的ではないよな。
例の懸けに関しては弓道誌見ればわかると思うよ。あれやられるとなんもいえません。

悪いちょっとやりすぎた。
447名無しの与一:2008/08/02(土) 23:46:51 ID:K2IyqwBa
>>446

結局のところ>>415で指摘している新興の流派と、それ以外の古くからある流派との対立が武徳会の中間打起しの問題を起こしたり、現代の弓道においては射法のはやりすたりの原因になっている。

現代弓道においては、一定の形で、充分な伸合い、鋭い離れ、的中、が出せればそれで十分ではないだろうか。
現実、流派の伝承システムは実質存在しないに等しいし、弓道教本上でも複数の引き方を認めている。

先に講習会の問題が本スレで指摘されていたが、これらの問題を連盟として整理できていところに、根本的な原因があるのかも。
448名無しの与一:2008/08/03(日) 10:13:07 ID:c2053t/T
自分は、体配の変更点、細かい礼法の変更点は、ネット配信するのを強く希望する。
射技は、しょうがないが、体配や礼法はネット配信可能だし、知らないという人を減らせる。

少しでもオープンにしてほしい。
449名無しの与一:2008/08/03(日) 11:16:41 ID:FOz5jlGA
自分は日弓連に属していないので知らなかったが、体配がそんなに変更されてんの?
誰が何のために変更してるんだろうね。
射法の流行廃れも知らなかったわ。
皆さん、大変ですねぇ。

日本固有の弓に礼記というのも、いかがなものかと思うが、この真善美ねぇ。
いかにも、とって付けで、違和感を禁じ得ない。
礼記にしろ真善美にしろ、弓の精神性補強のための、後付の理論だと思うが、どうだろう?
450名無しの与一:2008/08/03(日) 17:05:32 ID:J3BcRVNp
弓道といえどもシューティングスポーツと割り切って取り組んでいる俺にはどうでもいい話だぜ
451名無しの与一:2008/08/03(日) 17:13:45 ID:Z2vcdkO4
中てれば良いって言う人に対してアーチェリーやれば良いじゃんって言う奴に言い返す方法を考えてくれ
452名無しの与一:2008/08/03(日) 18:17:24 ID:J3BcRVNp
アーチェリーやライフル競技もスポーツなんだから精神論はあるんだ失礼だぞ
って逆ギレしてやれ
453名無しの与一:2008/08/03(日) 19:19:04 ID:cK4jjoy2
あたればおk
454420:2008/08/03(日) 19:30:06 ID:mWQvxecW
亀レスでスマソ
>>434 
情のあるレスサンクス
>>435
レスサンクス
実際漏れも貴兄と同意見なので、それほど外へは出て行かない。
うちにも40で教六(弓暦17、8年)っていうのが「世界旅行に行ける
くらいつぎ込んだ」と豪語しているのが居るが自分の下手さ加減を
宣伝しているに過ぎない。

ただ漏れのところは、金に余裕のある中高年が多いもんだから、半分旅行
がてらのリクリエーションと化してしまっているし、そう考えている中堅
クラスが束になって誘うもんだから嫌々ご同行という気の弱い連中が
いるのも現状。馬鹿らしいや。
また審査料、登録料は日弓連の大事な大事な収入源でしょう、となれば、
「何人審査に送り出したか」は、「営業成績」ということにもなるから
都道府県連の下部組織(市町村の連盟、協会、支部)の「貢献度」を
をはかる絶好のバロメーターにもなるし、なんかここまできたらマルチか
宗教みたい・・・ってのは言い過ぎか。

弓をやりすぎて弓に振り回される、って愚は避けたいもんだね。

>>449
改めて漏れが講釈するようなことでもないが、『弓道教本』にある
『礼記』射儀なんて跡付けのどうしようもない子供だましだよ。
弓道教本が日弓連によって初めて刊行された昭和28年刊の第1巻には
載ってないんだから。しかもあれは全文じゃなくて、
「日本の弓をやってゆくのに都合のよいところ」だけをつまみ食い式に
持ってきたものだから。

昭和44年ごろ、日弓連が国際弓術の連盟みたいものへの日本代表権を
アーチェリーに委譲してから、より内向きなものになってゆく過程で
「教条」的なものが必要だったから、「何かないだろうか」とアチコチ
探して引っ張り出したものだと思うよ。

だからこそ、『弓道教本』でも、UNO先生の『三位一体の古文献』とかで、
「吉見順正の射法訓が技術的なものを表現するなら、この『礼記』は理念
的なものをあらわす(間違ってたらスマソ)」と紹介されているんだと思う。
今から考えれば、この半ば唐突にあらわれる一節は、『礼記』を宣伝する
ためのプロパガンダだったのかねぇ。

長文スマソ
455名無しの与一:2008/08/03(日) 21:15:05 ID:aZ8EvcPG
>>448

連盟で制定した「決め事」の部分については、ネット配信等で情報公開は可能だが、
それ以外の部分については「対面」でしか伝承できないと思う。

これについては弓道に限ったことではなく、他の武道や伝統芸能にも言えることだ。

だからこそ、講習会に行くたびに変更があるとイライラする原因になる。

>>449

>>454以外で、考えられることは、戦後の混乱および、GHQによる占領政策の影響等が現在の『弓道教本』の理念に影響を与えているのではないだろうか。特に34ページ辺りを読むとそう感じる。
456名無しの与一:2008/08/04(月) 08:12:34 ID:ElsNBsUw
> 審査に筆記いらなくね?
筆記は必要悪だと思う。 技術は満点でもその他の必要無さそうで必要なものを疎かにするのは良くない。 私も座学は嫌いだが射が煮詰まった時は座学も必要だと思うよ。

>>451
あんな誰でも当たるやつなんかやだよって言ってやれ。

457名無しの与一:2008/08/04(月) 13:13:04 ID:ea/uiOLV
>>454,>>455
449だけど、やっぱどう考えても、礼記、真善美は不自然だね。
真面目に弓道の最高目標は真善美だ、なんてぶってる御仁をみると、微笑ましく見てしまう今日このごろ。

>>455の進駐軍の戦後武道弾圧の影響の指摘も見逃せないな。
真善美なんて、一時大流行した価値評価の汎用的な考え方で、有り難くもなんともないのにね。
その内容空疎な日本人去勢プロパガンダを、いまだに後生大事に奉っているとは。
憲法9条と2重写しに見えるね。

米帝の精神侵略で、脳内お花畑の現弓界だが、今度は支那中国が日本の精神侵略を強化している。
現に福田のび太改造内閣は屈中勢力のオンパレードだわ。
侵略なった暁には、真善忍の法輪功よろしく、真善美の日弓連もカルト指定されて、大弾圧が待ってるかもよ。
おおコワ!!

この暑い中、近未来恐怖ファンタジー、多少涼しくなりましたかな? www
458名無しの与一:2008/08/04(月) 13:49:49 ID:Y9gc1m2a
高校生はおろか大学生もついていけない話題だなこりゃwwwwww
459名無しの与一:2008/08/04(月) 13:54:31 ID:czanXbN6
>>457
最後変えるなwお前知ってて言ってるよな。活動には気をつけろよ。
それとありがたいとか考えさせるなよ、本来通過目標なんだから。
汎用性ねw間違えればそりゃ戦争もおkな考えだもんな。
じゃあ、そこまで言ったんだから、国内外と弓内外の人物相関ちゃんと教えてくれよな?w
460名無しの与一:2008/08/04(月) 20:18:00 ID:Y9gc1m2a
おまえらのためにエアコン買ってきたぞ

         r──────────┐
         | l王三王三王三王三l o==ニヽ
         | |王三王三王三王三|  .| //
         ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / /  / / / /  / /
        / /  /  / /  / /  ソヨソヨ
461名無しの与一:2008/08/04(月) 20:19:18 ID:Ofxg7j9C
>>451

言い返すのは意外と難しい。また、このような考え方が弓道が排他的になってしまう原因な気がする。
武道とスポーツの違いのようなものなのだろうが、高校野球の方がよっぽど武道らしく感じるのは気のせいだろうか。
462名無しの与一:2008/08/04(月) 20:23:58 ID:KI0U5aas
離れるのか、離すのか?
どうなんだろう。
463名無しの与一:2008/08/04(月) 20:29:52 ID:Y9gc1m2a
>>462
両方正しいんじゃないの?
区別の必要性を感じない
464名無しの与一:2008/08/04(月) 21:01:55 ID:2qeoBsE9
うろ覚えだけど「詳説弓道」で離れに関して神経解剖学的にアプローチしてたような
465名無しの与一:2008/08/04(月) 21:56:02 ID:f94kTDlA
離れは自然に出すもので、離すと思ってはいけないって言うけど
ようするに自分の意思に関係なくはなれちゃうってことだろ
すげーあぶなくね?
466名無しの与一:2008/08/05(火) 00:02:14 ID:OKrFly76
事故らないように五点確認を怠るなって教習所で習ったろ?
467名無しの与一:2008/08/05(火) 03:10:28 ID:9N4nD2pn
危ないのはちゃんと十文字と詰め合い伸び合いができてないからだろ
468名無しの与一:2008/08/05(火) 08:09:07 ID:MQjQFaGx
>>462
意識的に離すのはダメだと思う。
無意識に離れを作るのはいいんじゃないかね。
469名無しの与一:2008/08/05(火) 21:15:38 ID:wwnTXq9g
>>462

段階があると思う。

初心者の場合は、会で何をやるべきなのか、じっくり考えながら引くべきであり、
熟練者の場合は、それを考えなくても体でできるようになっているのが、理想ではないだろうか。

「無心」が心の中で一人歩きを始めてしまうと「早気」などが生じ、それから抜け出すことが困難になってしまうだろう。

>>463で言っているように区別の必要を感じない。
470名無しの与一:2008/08/05(火) 22:22:28 ID:7KSE7fbD
はなれのときおやゆびのつけねに矢があたっていたい!
471名無しの与一:2008/08/05(火) 22:33:49 ID:CyP/C47K
矢を番える位置が低いのでは
472名無しの与一:2008/08/06(水) 08:28:22 ID:ZgO3K5c2
弓返りを90度で止める方法ってあるんかね?
473名無しの与一:2008/08/06(水) 09:35:52 ID:pF8PyDRl
>>449
いい感じで面白い話を聞けると思っていたが余計な所で腰折りやがって!
>>472
デビ板行けよ。つまんねー話題振るな。ってかデビ板のネタなんか要らん
474名無しの与一:2008/08/06(水) 10:45:37 ID:Reovs7G4
↑暑くなるとこういう香具師が湧いてでてくる。
自分中心に世の中が回ってるとでも思ってるのかネ。
皆さん、人混みには注意しましょう。
475名無しの与一:2008/08/06(水) 11:29:27 ID:4zPY/ulQ
>>473
その先は自分で勉強しなさい。
前離れ、弦が顔に当たる、前後に飛ぶ、上下に飛ぶ、緩む、早気、筋トレ、羽の種類、
弓はどれがいい、弦はどれが中る、みんながヌルイ、先生がこういうけど間違ってるんじゃないのか・・・
目先の的中を求めるのは悪しくても、自分で考えもせず調べもせず
どこの誰だかわからん人間に自分の課題を丸投げするのは問題ないと考える高校生たち。
正射必中なんて妄想を抱いているから底辺の弓引きはいつまで経っても底辺にとどまり続ける。
476名無しの与一:2008/08/06(水) 18:24:34 ID:BSzb391r
弓手は、最後押し込みますか?
それとも、押し続けますか?
477名無しの与一:2008/08/06(水) 18:36:36 ID:hX9RzSTV
手の内による
478名無しの与一:2008/08/06(水) 18:41:32 ID:1t2pGFnb
>>472 へ

弓返りさせない手の内がある。
一般の書店のスポーツコーナーで手に入る本に書かれているので、自分で調べてみてください。

>>449 = >>457 へ

>>457の最後で中国問題を書いたのはまずかったのでは?
確かにオリンピックの影で何をやっているのか分からないところがあるが、ここで書くべき話題ではない。

>>475 へ

ネットなのだから、どこのだれなのか知らない人に質問するのもありだと思う。
もちろん、それ相応の話題を選び、最低限の礼儀は守るべきであろう。
自分だけで全てを知ろうとすることは難しい。

>>476 へ

こういう問題は、ネットよりも道場での稽古で解決するべきだと思う。

479名無しの与一:2008/08/06(水) 20:19:04 ID:hX9RzSTV
449は中国問題より宗教問題の方が大きいと思う。
もっとも真善美を語るには順序や情報がだいぶ必要だと思う。
彼は嘘とも取れるようなあんな悪意に満ちた書き込みしておいて、どこまで話せたんだろうか。
480名無しの与一:2008/08/06(水) 20:22:09 ID:Reovs7G4
>を書いたのはまずかったのでは?
何が、どうまずいんだい?
根拠を言ってくれなくっちゃ。
単なるジョーク、パロディの類だろ。
ここで中国問題の話題に盛り上がるなんて、とても考えられないヨ。

根拠もなしの発言なら、君の頭もお花畑かな?
481名無しの与一:2008/08/06(水) 22:39:23 ID:1t2pGFnb
> 根拠を言ってくれなくっちゃ。
> 単なるジョーク、パロディの類だろ。

日々の報道から自ずと気づく。
482名無しの与一:2008/08/07(木) 00:09:09 ID:Dv3iX3nN
>>481
なんだ、上から目線でモノを言ってる割には、結局根拠なしで逃げか・・・

それと、前のカキコ中、>479の発言があったが、「あんな悪意に満ちた書き込み」ってww
なんか面はゆいな。反応が少なくって、あまり受けなかったと思っていたんで。
ネタを明かせば、以前より礼記、真善美には懐疑的で、真善美を真善忍を引っ掛け、時事ネタを絡めて茶化してやろうというストーリー。
よって、時期的な整合性とか、GHQが最高目標真善美の設定にどう関与したか、なんて突っ込まないでネ。
もし、俺の認識が変わるくらい、真善美がすばらしく、有難いものだと訴えたいのなら、是非それを開陳して頂きたいものです。
オナガイシマス。orz

ついでに>>459
>本来通過目標なんだから
ギョッ!! 日弓連のいう最終目標じゃないんだ。
だったら、真の最終目標は何なのよ。
483名無しの与一:2008/08/07(木) 01:27:15 ID:o5LOv1gC
>>482
俺、479、459なんだけど。
殆どが分らない話題で、茶化すのがまずいと言ってんだよ。
真善○の○を変えるには時代の整合性と人物相関を理解して言わないのはまずい。
悪意が本当にないのなら順序が悪すぎるよ。

>>俺の認識が変わるくらい
真善美の批判の一つには、汎用性ゆえに「普通すぎる」事が問題視されることが多い。
そりゃ、「とって付け」に見えるよね。
俺が問題視したのは、真善美を乱用して責任を押し付ける事。
ただね、ありがたがるのはまずいよカントの思惑に)ry。(その弟子の弟子のo氏が弓やってたね。)
全日弓的には、国内の近代思想の学閥まで分れば予想がつくよ。(当たってたけどね。)

時代背景を言うと、戦後には既に真善美の次にあたる価値が常識的に足されていたが、
日弓連はそれはない。その価値の誤解と弓道自体の価値を見出せたからこその判断と言える。
「ありがたいもの」←真善美自体はそう思うべきではないが、現状の意味を知ればどうだろうね。

>>真の最終目標
単純に言えば、「真≒善≒美≒すべての起居進退」と思ってほしい。
上で言ったが「通過目標と最終目標」を満たせって事。
よく言う「ループってこわくね」だけど考えようによっちゃ
「継続は力なり」だからそんなに深く考えることでもない。

多分、期待通りの回答じゃないと思うけどどうかな。
484名無しの与一:2008/08/07(木) 05:07:38 ID:YjYlWxY5

ある程度、弓道の稽古をしていると「弓道の最高目標=真善美」ということを聞いて、

あれ、真善美ってそもそも外国の思想だよね。何で。
日本の弓道とどういう関連があるの?

真剣に稽古するほど誰でも一度は疑問に感じると思う。

>>483で一つの解が示されたような感じもするが、100%の解ではないような気もする。
485名無しの与一:2008/08/07(木) 15:32:58 ID:Dv3iX3nN
なんだ、>479と>459は同一人物だったのか。
ま、取り敢えずはじめに、まともなレスが返ってきたことには、お礼を言うよ。ありがとう。
短い中、よくまとめてくれてるが、お察しのとおり、やっぱりなぁ、という感じ。
ひとつ断っておくが、俺も殆ど分らないうちの一人だからね。
宗教、哲学、思想ってなもんには、とんと縁がなく、真善美の説明を何度聞いても、なかなか腑に落ちない。

話が戻るようだが、日本の弓の説明をなんで日本人のメンタリティに沿った、神道もしくは仏教でなされなかったんだろう。
君の説明を聞いて、改めて感じるよ。

例えば、>「真≒善≒美≒すべての起居進退」と思ってほしい。
なんてくどく言わずに、行住坐臥っていえば、日本人ならなんか分かったような気になってしまうだろうに。

話は変わるが、君はどうして恫喝まがいの「活動には気をつけろよ。」とか、
印象操作的な「あんな悪意に満ちた書き込み」とか過剰とも思える反応を示すのかね。
もしかして、組織の人間なのかな?
そして、ドグマの引き締めに必死こいているとか。ww
俺は組織外で、言いたいことを言わせてもらって、お気楽なもんだよ。
486>>442 = >>447 = >>455 です。:2008/08/07(木) 18:07:41 ID:YjYlWxY5
わけわからなくなってきた。
>>449>>482>>485 でOK?

いずれにしろ真善美関連の書き込みでは、方向性や視点が違っても>>485

>真善美の説明を何度聞いても、なかなか腑に落ちない。

ということではみなさん意見が一致しているように思う。
487483:2008/08/07(木) 18:33:46 ID:o5LOv1gC
>>485
>>なんてくどく言わずに
 えっ?もっとくどい文引っ張ってこれますよ。
>>「活動には気をつけろよ。」
 これは真善○の件だね。この話題は間違えると相手を傷つける事になる。
 「現状の意味を知れば」に掛かっている。だから、茶化す事は勧められない。
>>「悪意に満ちた書き込み」
 先の通り、順序が悪い。みんなが分らない中での、茶化しは為にならないよ。
組織はどうでも良いけど、周りを考えた上で言ってくれないかな。頼むよ。

>>484
組織単位でもそうだけどどこまで言って良いのか、判断できない部分が有る。
弓道で外国の思想は?となると、時代背景と人物相関に有る位に止めて置きたい。
もし本当に探すと言うなら、哲学→人脈学閥→弓道で見つけられると思う。
取り敢えず真善美と弓道の関連は3ルートは見つけた。
探していれば分るだろけど、何故踏みとどまるか汲んでくれれば書きやすいかな。

>>486
腑に落ちない理由は、元々弓道教本の情報だけで疑問を持つべき所が発見しにくい点も一因。
もっとも、普通すぎる事が批判されている位だし、何か求めても出て来ないと思うよ。

ところで、みんなは真善美がどう腑に落ちると思ってんだろか。
488名無しの与一:2008/08/07(木) 20:38:11 ID:n1eo8dhM
胴づくりは、けつを締めるのも要点だと思います。
けつと背板、へそ下が重要だと思います。
489名無しの与一:2008/08/07(木) 21:21:37 ID:fc2b6O1l
その胴造りの練習するから、
お前、うまくいったら俺のケツの中でションベンしろ
490484:2008/08/08(金) 00:17:20 ID:MDohrN9L
>>487

レスありがとうございます。
端的にまとめてしまうと、古来からの弓道の価値観が、戦後になって「真善美」にすり替わってしまった、ということなのでしょうか。

本来、武道は「教育勅語」にあるような封建的な思想が中心にあってもよさそうに思います。

結論的には、他のレスで指摘があるように戦後の思想の変化に対応するための「真善美」なのでしょう。
明治神宮内に連盟の中央道場があるのは、ここら辺の所を補うため、というのは考えすぎなのでしょうか。
491483:2008/08/08(金) 01:08:10 ID:XugxmmeK
>>明治神宮内に連盟の中央道場があるの
 神宮に立てたのは昔から大会有ったからってのもあるけど、正にその通り。
 なので、神宮出来る前にも、戦前の武徳殿に類する場所はあった。
>>古来からの弓道の価値観が〜
 どちらかと言えば「真善美が包括した」ってのが近いと思う。
>>戦後の思想の変化に対応
 その意味は大きいと思う。
>>教育勅語〜
 その指摘って本来的な意味があると思う。
 ただ、明治の廃弓時代が無ければ声を張り上げられたと思う。
 これまでの流れで、このジレンマは気づけるのはすごいと思うよ。
492484:2008/08/08(金) 07:29:17 ID:MDohrN9L
>>491

>どちらかと言えば「真善美が包括した」ってのが近いと思う。

これまでの流れから思ったことは、「真善美」は単なる器で、それに入れるべきバックボーンになる精神が希薄になっていることが問題になっていると感じています。
その器に入れる精神は「教育勅語」的なものが武道には適しているのかもしれません。

ついでに、よく「武道とスポーツの違い」なども議論になることがありますが、「組織に対する忠誠心」の有無がポイントになってくると思います。
その「組織」が何かということは時代背景により異なりますが、一番分かりやすい例は「高校野球」で、学校だけでなく、地域社会にも尽くしているように感じます。

現代武道にはそれがありません。
現時点においては「武道=和風なスポーツ」ということになってしまうと思います。
493名無しの与一:2008/08/08(金) 09:09:24 ID:jBVpvEN1
>>490 明治神宮内に連盟の中央道場があるのは、ここら辺の所を補うため、

いえ、単なる用地買収の不手際からあの場所にしか持って行けなかっただけ。
静岡県のある市町村から誘致話はあったのだが、その話を積極的にすすめて
いる人が選挙でまけたので、その話が立ち消えになっただけ。
古い称号者は明治神宮に中央道場が建つと聞いて「また至誠館の二の舞か」と
嘆いた。至誠館が建つときも、「自分たちの中央道場が出来る」と聞かされて
多額の寄付をしたが、蓋を開ければ明治神宮の私物になってしまっていたからだ。

現在の中央道場にしても、「至誠館の第二扱い」。開館当初は古いカケだの
伝書だのが飾られていたが、それは連盟が「自分たちの中央道場が出来るのだ
から資料室もつくるのでそれらしい展示物が欲しいので協力してくれ」と全国に
声をかけたからだった。しかしいつの間にか、明治神宮の側が「あれは至誠館の
第二だから、そこに寄贈されたものは全部明治神宮のものだ」と強弁したので、
展示品の委託者からは「連盟の要望に応じて寄託したものを!何様だ!」と
怨嗟の声があがっていつの間にか引き揚げられた。こうした神宮のセコさは
どう理解すべきなのか。

では、中央道場を持たない剣道や空手道には、思想的バックボーンが無いのか。

また、日本武道館が出来たとき、そこに弓道場を作るという発想を盛り込めなかった
当時の日弓連のお偉方は何を考えていたのか、

教育勅語の内容だって、ベンジャミン・フランクリンの影響(「十二徳」?)があるそうだが、
それをどう考えるか。明治憲法だって制定のために当時のプロイセンに使節を派遣した
のだから、思想的に影響ゼロとは言いがたいよね。明治に作られたものは、「何とか追い
つかねば」という気概か西欧のものを真似しているものが結構ある。





494名無しの与一:2008/08/08(金) 22:51:25 ID:+qjqEh/D
 ここでいきなり話の腰を折ってしまって何なのだが・・・

 デビさんのところ、夏休みが終わる頃までは覗くだけで
ものすご〜く疲れそうですね。

 なんであんなしょ〜もないのに返信するんだろ?
495名無しの与一:2008/08/08(金) 23:09:18 ID:WFvF9axy
>>494
2chじゃないから返信するんだよ
496名無しの与一:2008/08/08(金) 23:28:43 ID:MDohrN9L
(真善美や教育勅語の問題とは別の問題です...)

>>493

結局、日弓連は明治神宮とどういう付き合いをしたいのだろう。
至誠館の問題は、将来に禍根を残すことになると思う。

497名無しの与一:2008/08/09(土) 07:32:48 ID:/fNAOqeo
>>496

「崇敬会大会」開催したり、「崇敬会への入会促進」を理事会で取り上げたりしていた訳だから、それなりの良好な関係を築きたいというか、ある程度媚びているのはわかる。至誠館第二(中央)の中には、今の神宮宮司の書ナンか飾ってあるし(「必中礼」)。

それよりもなによりも、東京都内の大体の地域では、町内会へ入会すると同時に崇敬会への入会を進められるシステムになっているとは知らなんだ。ある意味こっちのほうが空恐ろしい。


498名無しの与一:2008/08/09(土) 21:24:43 ID:j0JEpFVm
それってつまり弓道を布教のための道具にしようって魂胆ってこと?
499名無しの与一:2008/08/09(土) 22:55:31 ID:D9HYcSQT
>>498
逆に連盟のほうが神宮にもてあそばれていたりして。道場を建てさせたのを
いいことに結構連盟から神宮に金流れてるよ。旧崇敬会事務所跡地に研修所
を建てる(「明治神宮境内整備事業」)のに2000万位出している筈。しかも
これは会員の寄付で『弓道』誌にも「奉賛者名簿」がある。

恒例になった崇敬会大会の第一回目の時に、神宮宮司の挨拶があったが
「(弓道連盟内にも)崇敬会会員が増えたから是非とも崇敬会会員を
対象にした弓道大会を開いてほしいとの要望が連盟よりなされ…」とかなんとか。

これは増えたのではなくて、入会促進をやって、それぞれの支部で会員の勧誘をしたから。
俺も誘われたし、そのときにはじめて、、東京都内の大体の地域で、町内会へ入会すると
同時に崇敬会への入会を薦められるという事実を知ったのだから。

神宮は布教の必要ないよ。ここ十年弱、初詣の参拝者数ではトップでしょ。
500名無しの与一:2008/08/09(土) 23:00:41 ID:sqE13SSS
頼むから創価学会みたいなことにはならないでくれ…
501名無しの与一:2008/08/09(土) 23:09:14 ID:j0JEpFVm
ものすごく穿った見方かもしれないけど、裾野を広げておくに越したことはないと考える宗教団体と、
宗教との関わりの中で格式を高めることで伝統的な武道として生き残ろうと目論む組織の利害が一致しているってことなんだろか。
502名無しの与一:2008/08/09(土) 23:32:32 ID:D9HYcSQT
おやおや

>>493よりあとに、神宮と連盟とのズブズブが書き込まれてから、
教育勅語だの真善美だのがどっか行っちゃったね。

教育勅語についていえば、自分たちで綱領みたいなもの(柔道で言う『嘉納治五郎柔道訓』)が作れなかったのが
そもそもの問題じゃないん?梅路さんちの「顕正射道義」とかのうあん先生の「正法流要諦」とかみたいなの。

なにをどう目指したいのか、ってのが「真善美」と「教育勅語」からだけではよく分かんないよ。
503名無しの与一:2008/08/09(土) 23:35:10 ID:PtMTRaqs
実情は知らんが、神宮の中に道場建てて当初至誠館第二っていうことで宗教団体の私物とするこで固定資産免除されてない?
あれだけの施設を作って無税だったら、2000万の寄付なんて安いものでないだろうか。
金銭的なメリットがあるから、役所向けには神宮の私物としている気がする。
504名無しの与一:2008/08/09(土) 23:36:54 ID:dJh5S018
>なにをどう目指したいのか
もう中貫久で良いんじゃない。
何流だったっけ?この標語。
505名無しの与一:2008/08/09(土) 23:40:48 ID:Dy/8xf0u
>>504

日置流印西派

>>493

本当に明治以前の伝統云々を問題にするなら、斜面打起しで弓道をやらなければならないと思う。

>>502

502さんも「真善美」には空虚なものを感じているのですね。
506名無しの与一:2008/08/09(土) 23:47:07 ID:Dy/8xf0u
真善美から明治神宮問題のこの一連のスレを日弓連の担当者に見せたら、どういうコメントをするのか、とても興味ある。
507483:2008/08/10(日) 00:45:50 ID:dnFHzJ+j
一応言っとくけど。
このスレはもう大分前から、十分物言いしてる先生も見てるよ。
話題的に好まれる物とそうでない物が有るのは確か。
影響が無いとも言えないから、自重している面もある。

神宮の自体の話題とはだいぶずれ込んだね。
「教育と真善美」の関連も有るが調べたい人に任すよ。
取り敢えず流れに委ねます。
508名無しの与一:2008/08/10(日) 01:17:45 ID:xvWjCrPT
時代の潮流に即応せんとした教本は当初の役割は果たしたけど、もう時代遅れになってるのかしらん。
オトナの事情には配慮しつつ「弓道に何を求めるのかは人それぞれ」ってことで。
509名無しの与一:2008/08/10(日) 01:41:00 ID:XivksQlw
至誠館の師範は日弓連の副会長で、次期会長候補だと聞いたことがある
だから何だという話だが
510名無しの与一:2008/08/10(日) 01:43:06 ID:Ki5O6kdh
なんかさ、>483のいうことは、スッキリしない部分が多いな。
例えば

>真善美を乱用して責任を押し付ける事
誰がどのように乱用して、誰に責任を押しつけてるのか?

>これは真善○の件だね。この話題は間違えると相手を傷つける事になる。
相手とは誰なのか?

>影響が無いとも言えないから、自重している面もある。
何に対して、どう影響があるのか?

どうも奥歯に物が挟まった物言いで、ストレスがたまる。
真善美には何かでっかいタブーでもあるんですか?

これだけ多くが、真善美を理解できなく、懐疑的に見てる現状を日弓連はもっと真摯に受け止めるべきだと思う。
511名無しの与一:2008/08/10(日) 01:52:46 ID:dovKdkb8
正法流要諦読みたいんだけどどっかにない?
一応近辺の図書館は見漁ったんだが
512483:2008/08/10(日) 06:16:54 ID:dnFHzJ+j
>>真摯に受け止めるべき
ほんとの所、はっきり言えるのならばもっと公にも広がっていると思うよ。
弓道以外の真善美は考えないからそれ以外はないってのもあるかもしれないけどどうだろ。
個人的に、タブーは「汎用性」をどう捕らえるかにあるから留めてるよ。
とりあえず、まず弓道教本の真善美を単純に理解すればいいんじゃないかな。
それ以外は何らかのルートを見つけられて共通認識があるなら書き込むよ。
これ以上、形振り構わず書くのは、ただ惑わすだけだし信念に反するからごめん。
>>奥歯に物が挟まった物言い。
上の通りです。本当に申し訳ないけど止めておきます。
513名無しの与一:2008/08/10(日) 07:11:44 ID:L7+zKfqL
弓道教本(S46.5.25)のP11「発刊のことば」とP18「改定増補にあたって」辺りを見ると、連盟として思想問題の方向性が見えている。
先に「教育勅語」が出てきたが、P16の理念の部分は「教育勅語」の内容を引用してアレンジしたものという印象がある。

憲法問題のように、日本人は文字にしてしまうと「それ」を神格化してしまい、変更ができず、一人歩きをさせてしまう傾向がある。
全てにおいてそうなのだろうが、時代を超えて普遍のものと、そうでないものを整理した上で、そうでないものの神格化を止める必要がある。

P21の「日本の弓の伝統とその性格」は、日本の弓の流派や歴史的変遷というよりは、考古学的な要素が強く、違和感を感じる。
世界の他の民族云々よりも、流派の起りとその流れが、現代弓道へどうつながってきたのかを書くべきだと思う。

それでいて、P30「日本の弓の尊崇性」には神道や仏教については全く触れられていない。宗教的な要素がなさすぎる。

P42の「弓道の最高目標」に真善美が出てくるが、P40を読むと、「真善美」という器に「教育勅語」を入れないのであれば代わりに入りそうなのは「朱子学」なのかとも思う。

バラバラと書いてみたが、皆さんの意見はいかがですか。
514名無しの与一:2008/08/10(日) 23:45:04 ID:aeyN1U43
今までの話の内容が実際の稽古の現場にどうつながるのかがよくわからないんだ
素人には意見しようが無い
515名無しの与一:2008/08/11(月) 09:16:06 ID:3w0VZqxv
>513は重要なこと、まさに正鵠を指摘している。
それは日弓連の弓道の理念という核心の部分に大きくバイアスが掛かっている、ということ。
一言でいうと、武の排斥、日本人のアイデンティティーの源泉である天皇及び神道の隠蔽。
抜け落ちた中心部分を補填するのに、利便性、汎用性豊かな(笑)真善美をとって付けた。
しかして、日本弓道は換骨奪胎されて、いまに至る、と。
これまさにGHQの占領政策の賜と言うしかない。

その利便性故に、古来からの弓道の価値観を「真善美が包括した」という理屈がまかりとおる。
しかし、>514の「実際の稽古の現場にどうつながるのかがよくわからないんだ 」という声には日弓連はどう答える?
516名無しの与一:2008/08/11(月) 10:48:26 ID:mGWe3/mh
>>日本人のアイデンティティーの源泉である天皇及び神道

そうか?

この神概念と世界観は、キリスト教を意識した平田国学の影響を受けた

明治の教部省の役人どもが作り出したものだろう。

ついでに言っとくと、禅的なものに接近したと思われている阿波研造の

思想的の根底には陽明学的な発想があるらしい。

朱子学と陽明学の違いは良く知らないけどw
517名無しの与一:2008/08/11(月) 18:06:35 ID:Nwooeldp
518名無しの与一:2008/08/11(月) 18:30:25 ID:O7eFMI9A
何か難しい話してるな。射とか道具の話しようよ。

ミズノの弦の弦輪って、FFひむかみたいに最初からできてるのかな?
それとも自分で作るのかな?
519名無しの与一:2008/08/11(月) 18:36:57 ID:P2qfF4uo
神道なの?
武⇒禅・仏教よりかと思ってたけど
520513:2008/08/11(月) 19:01:27 ID:w9VWBcZK
>>515 >>516 >>519

戦後から現代に至る思想的な混乱は、GHQの占領政策の影響もあるが、
より大きいものは、明治初頭の廃仏毀釈ではないだろうか。
戦後の宗教や思想の混乱は廃仏毀釈の反動だと思う。

江戸期は神仏習合の宗教観が弓道(当時は弓術)の発展にある程度は影響を与えていたのだろう。
521513:2008/08/11(月) 19:08:11 ID:w9VWBcZK
先に、明治神宮の書き込みがあったが、明治神宮は廃仏毀釈の延長上にある神社である。
そのことを考えると、中央道場が明治神宮にあることには反対である。
522名無しの与一:2008/08/11(月) 19:15:00 ID:pQiSZSvR
学生弓道は精神論考えなきゃそこそこまでいける
523名無しの与一:2008/08/11(月) 20:26:52 ID:P2qfF4uo
精神論て何?
524522:2008/08/11(月) 22:11:48 ID:F+/9HJVa
精神論っていうか
「今のは中てたい気持ちが射に出た」とか
そういうことじゃなくて
「単に緩んだ」
とかそういう指導のほうが後の的中につながる気がする
525名無しの与一:2008/08/11(月) 22:20:24 ID:fP6vZ08a
今日の全日本どこの大学が勝ったんだ?
526名無しの与一:2008/08/11(月) 22:25:13 ID:P2qfF4uo
>522
何を説明したいのかよくわからん・・・

>525
ブログに結果が載るかと
527名無しの与一:2008/08/11(月) 22:25:57 ID:Nwooeldp
男子は法政が優勝したそうだ
528名無しの与一:2008/08/11(月) 22:39:35 ID:rSEknTWo
>>524
逆に言えばそこそこまでしか行けんけどな
その緩む時はどんな精神状態にあるかを考えないと失敗を繰り返す
精神論無視していいのは基本を固めて7割外さないくらいになるまで
529名無しの与一:2008/08/11(月) 23:01:55 ID:F+/9HJVa
精神が原因で外すのって中てたいときと集中力が切れたときくらいのもんじゃん。
精神状況を言い訳にしちゃうのがもったいないと思うのよ。特に学生レベルだと。
530名無しの与一:2008/08/11(月) 23:08:54 ID:fP6vZ08a
>527 どうも。また法政か〜…おととしの全日決勝見ててあいつらは同じ人間じゃねーって思った。うちはトーナメントで関西に負けたけど、下手で練習足りない奴ほど精神論なんかにすがるってしごかれた。都学の一部とかはどーなんだろね。
531名無しの与一:2008/08/11(月) 23:25:45 ID:Nwooeldp
>下手で練習足りない奴ほど精神論なんかにすがる
真尻タンも似たようなことを言ってたよ
532名無しの与一:2008/08/12(火) 03:21:59 ID:pujqYe4b
学生さんがやってる、ガッツポーズありーの、踊りもありーので当てっこする、
エンターテインメント色の強いあの競技での話でしょ、
533名無しの与一:2008/08/12(火) 08:21:15 ID:lbV65wXi
9割から上は本当に難しいお・・・・
難易度が天文学的に上がる感じだお・・・・
継矢でまくりでお金もかかるお・・・・
534名無しの与一:2008/08/12(火) 23:24:08 ID:mZKENZCE
文末の「お」がなんか目障り
535528:2008/08/13(水) 00:26:54 ID:goBHUFH3
>精神が原因で外すのって中てたいときと集中力が切れたときくらいのもんじゃん。

だからそれさえ無くせば10割中るじゃんか
だったらなんで都学I部の奴らはアリーナだとちょいちょい抜くの?
全関全日の二次予選すら通れない奴いっぱいいるの?
一日百だの二百だの引いてる奴らのしかも代表選手だろ?
明らかに高い技術を邪魔してる何かがあるわけだろ?
536名無しの与一:2008/08/13(水) 00:27:03 ID:Awdfk42C
なんだお・・・・・
ひどいお・・・
おなじ弓道仲間じゃないかお・・・・
537名無しの与一:2008/08/13(水) 01:47:12 ID:7v+zgZIF
>>535
>>528はな、自分が下手であることを素直に認める勇気が学生弓道には必要だって言ってるんだよ
538522:2008/08/13(水) 01:48:39 ID:dTvuLFC/
>>535
先に言っておくが、弓道の的中に関わるのは精神だけじゃないから10割は中らんだろ。
↑のほうに書いたのは言葉足らずなんで追加しとく。

>>535が言ってる通り都学T部の奴らはすげえ高い的中技術がある。
そういう奴らが試合で外す原因の9割以上は精神だろうと思う。
でも精神がブレただけじゃ外さないから当然体もブレてるわけで。
で、試合とかで外したときに「緊張して外しちゃったねー」で終わらすのは勿体ないって言いたい。今後に向けて「じゃあ緊張しないようにしよう!」って言ってもなかなかできるもんじゃないし。
それよりも緊張したときに体にどういう癖が出てで外すとか注意すればもっと後々に繋がっていくと思うわけよ。
一日何百も引いてれば射を直すのはそこまで難しいことじゃないだろうし。

精神論を無視するって言うより、精神状況までで反省をやめないで欲しいって言うかそんな感じのことを言いたかった。
539名無しの与一:2008/08/13(水) 01:49:02 ID:7v+zgZIF
すまん安価ミス
>>535
>>529はな、自分が下手であることを素直に認める勇気が学生弓道には必要だって言ってるんだよ

でした。
540名無しの与一:2008/08/13(水) 01:50:46 ID:dTvuLFC/
>>539
多分そんな感じ。
541名無しの与一:2008/08/13(水) 01:52:30 ID:7v+zgZIF
>>538
体操選手の森末慎二さんも似たようなことを言ってた
一流選手が本番で緊張した時はその緊張を抑えるんじゃなくて
その状態でどうやって身体を動かすかを考えるんだって
542528:2008/08/13(水) 05:21:27 ID:goBHUFH3
>>538
把握した。
基本的に考えてることは同じだ。
>緊張したときに体にどういう癖が出てで外すとか注意
するのが俺の言う精神論だったから。
要するに体ぶれるのも含めて精神論。
そしてそれさえできれば10割中るだろ?20射とかならそりゃもう尚更。

個人的には緊張して外しちゃったねーなんて言ってる子等は、
学生弓道とは見なしてないからな。
そんなのお遊びだろお遊び。

>>539
下手だからこそそういうとこ工夫して率上げてるんよ。
誰もが練習さえしてれば9割中ってくれるんなら苦労しない。
ある程度まで行けばその方が効率的。
環境の問題もあるしな。
平日の活動で100だの200だの引ける環境だったり、
熱心&的確なアドバイスをくれるコーチがいる環境ばかりじゃないってことさ。
543名無しの与一:2008/08/13(水) 11:54:25 ID:v02edKI5
精神論って言葉、面白いな。
今、学生およびそれに近いであろう人たちが議論してる、精神論。
NET上で見る限り、本多流でも、梅路さん、阿波さん達を指して言ってるのか、見下した意味で、見下した意味で、精神論という言葉を使っている。
真善美信者はどのように使うのか、興味がある。
544名無しの与一:2008/08/13(水) 12:12:11 ID:DsEbKO8w
弓道ツマンネ
もうやめたい
545名無しの与一:2008/08/13(水) 12:29:10 ID:PGDM5xcd
>>544
何がどうつまらんの?
546名無しの与一:2008/08/13(水) 12:57:33 ID:kTCPsB0f
「精神論」って言葉がそもそも「精神力さえ鍛えればなんとかなる」っていう考えを揶揄する言葉だし。
「根性論」に似てる。肯定的に捕らえると不自然。

>>543
「真善美」は一種の思想だから「精神論」とは次元が少し違う気がする。
>528は緊張してるときや極限状態(?)で心身をコントロールする術として精神論的なことを言ってるけど、姿勢は「的中重視」っぽい。
「真善美」云々の人はそもそも「的中」なんて二の次で「形」や「礼」なんかに拘ってるし、精神論て言葉は的外れでは。
「精神力」を拠り所に物事を考えるタイプと、「精神性」を目標に弓を引くタイプと、どっちも「精神論」で括ると理解しにくくなるんじゃない。
547名無しの与一:2008/08/13(水) 13:13:53 ID:aNlgB8hs
クマタカのミフミフが欲しい!
548543:2008/08/13(水) 13:24:56 ID:v02edKI5
>どっちも「精神論」で括ると理解しにくくなるんじゃない。
そう、それを言いたかったの。

弓を道として、どうあるべきかを論ずる「精神論」と、射技、射術のなかで、的中を求めるに、
精神状態をどのようにするかを論ずる「精神論」がゴッチャになってる、ってことを言いたかったの。
ゴッチャになってる以前に、その切り分けも意識してない人が多いと思う。
的外れではあるが、彼らがどう使うか、興味がある。

549528:2008/08/13(水) 16:08:56 ID:1hd0EMpL
見下した意味で使うのは稲垣氏初めとする印西集団が主?
印西やってる人のHPとかブログとか見ると、
根本から阿波アレルギーというか本多アレルギーというか
そういうのあるなって感じる。

他の武道にしてもヨガとかにしても呼吸が大事。
弓も理論上は呼吸の力で体を動かせば力入れずに引ける。俺は勿論できんけどw
ストレッチするときフーッって吐きながら前屈したりする理屈と一緒。
その呼吸のメカニズムみたいのが昔(戦前)はよくわからなかったから(今も?)、
それが不思議で魔法みたいな扱い方をされててなんか特別なものに見えたんだと思ってる。

禅とつながりがあるのも理由があって、
坐禅をすると丹田呼吸ができてセロトニン神経が増える。
セロトニンが増えると姿勢維持筋や抗重力筋に促通効果が生まれて、
正しい姿勢が自然と身に付くようになる。
だから精神的にどうこうとかいう話ではなくてこういう実利的な効果があるんだよな。

それをただただ不思議なもんだと思い込んでる爺どもが変に神格化させてしまって、
実利のない「精神弓道」が流行ったわけだと思う。

体配だってその呼吸のリズムを作る意味で射に不可欠なんだよ、本来は。
ようつべとかに流れてたけど射位で他の誰かとしゃべくってるような
稲垣氏にはそのへんが理解できなかったというのも何かうなずける。
550名無しの与一:2008/08/13(水) 19:49:45 ID:xG4FXYeN
>>543

>>538の記述は失敗したなら失敗したなりに物事を遂行しようとする姿勢のことを指摘しているように感じる。
極限状態で物事をなし得なければならない状態なのは分かるが、どちらかというと精神論よりも根性論な印象が強い。

弓道で的中に必要な「心の技術」は他のスポーツでも行われている「メンタルトレーニング」で解決できるように感じる。
それでも、パーフェクトの結果が出せないのであれば、それが「その人の器」ということなのだと思う。

見下したようになってしまうのはその「精神論」の中身が「根性論」だからだと思う。

>>549

>根本から阿波アレルギーというか本多アレルギーというか

明治期の本多流の起りがそれまでの伝統的な弓道の流れを変えてしまったからだと思う。

>禅とつながりがあるのも理由があって、

仏教に対する帰依心がなければ「禅」ではなく「瞑想」。
心身を調和させるための瞑想という説明が適切だと思う。
このことは区別されるべき。
551名無しの与一:2008/08/14(木) 12:43:09 ID:kj4UJ7z1
>>549
>坐禅をすると丹田呼吸ができてが増える。

>だから精神的にどうこうとかいう話ではなくてこういう実利的な効果があるんだよな。

セロトニン神経がなんだか知らないけど、それで全て解明されたように言ってるけど、ホントかい?
右脳がどうとか、左脳がこうとかいう類の話と同等に感じるが。
あまりに安易に『それをただただ不思議なもんだと思い込んでる爺ども』とか『実利のない「精神弓道」』
と言い切ってるが、本の聞きかじりなんかじゃなく、体験的に実証されたものなのかが知りたい。

>>550
>見下したようになってしまうのはその「精神論」の中身が「根性論」だからだと思う。

これでは、梅路さん、阿波さん達が「根性論」を説いてると言ってるのと同じだが、それでおk?www
552名無しの与一:2008/08/14(木) 17:10:31 ID:ghf/O6yr
みんな大変だ
ttp://www.ecoecoman.com/kyudo/bbs/other_index.cgi?command=read&log=&no=2008081016260235
マネージャーの仕事は顧問教諭がするものと本気で思っているやつがいるぞ
今の学校現場はこんなもんなのか!?
553550:2008/08/14(木) 23:13:40 ID:f6zSqm3W
>>551

言葉足らずだった。

>>543の今、学生およびそれに近いであろう人たちが議論してる、精神論。、NET上で見る限り

の部分からその人たちのいう「精神論」の中身が「根性論」なのだと思った。

梅路さん、阿波さんの部分はどうでもいい。
554名無しの与一:2008/08/14(木) 23:22:21 ID:f6zSqm3W
>>552

そんなもんだと思います。

そのスレの最後にも書いてありますが、中高生の段階では外部折衝や金銭管理の部分は「生徒」ではなく「先生」がやっている場合が多いと思います。
本来、顧問は「相談役」に徹するものなのでしょうが、中高生の段階では運営の実権を握っている場合が多く、そのことを客観的に理解できていない部員がでてくるのだと思います。
555528:2008/08/15(金) 03:32:08 ID:0bgGaPbY
>>551
「思う」って言ってるだけ。
思ってるだけ。
言い切ってない。

その域まで行くの不可能だもん。
手本もいない上に、金稼ぐための時間削るわけにもいかんし。
何十年かかるんだって話。
だから誰もやろうとしない。

そう「思う」
556名無しの与一:2008/08/15(金) 03:38:20 ID:APzY7Ykw
>>クマタカのミフミフ
弔辞用と晴れ用別々に作っとくとおk。
557546:2008/08/15(金) 13:12:50 ID:/6stPAKs
根性論と精神論って、自虐・加虐行為があるかないかの違いで分けられるように思う。
明らかにオーバートレーニングに陥っているのになお矢数をかけたり、
目標的中数に満たない分だけ筋トレをしたりするのは若い学生・生徒にはよく見られるんじゃなかろか。
「体育会」「部活」「競技」という側面があるから根性論的な精神論も必要な要素なのかも。

でもそういうのと「精神弓道」と揶揄されている哲学的な弓道(?)とは線引きが必要だと思う。
線引きをはっきりしないまま論じるせいで余計な混乱を招いているようだし。

実践知・経験知でない情報を元に『それをただただ不思議なもんだと思い込んでる爺ども』とか『実利のない「精神弓道」』
という批判をするのはちと無責任かと。
558名無しの与一:2008/08/15(金) 20:39:33 ID:tWjaZ8fm
みんなおっぱいに反応しすぎ
559名無しの与一:2008/08/15(金) 20:55:30 ID:coJW8ETw
いやいや、凜固とかいうヤンキーが、新しい引き方を作れだの、あんまりにも適当な書き込みをしたから同情したんだろ。それに触発されたのか今度は貧乳のお嬢が何か書き込んだねぇ。オレはてっきり夏厨の手のこんだ悪戯かと思ったよ。
560名無しの与一:2008/08/15(金) 21:11:25 ID:y6PxxfoY
たった1日でレス40件とかwwwww
561名無しの与一:2008/08/15(金) 21:18:11 ID:y6PxxfoY
いまおっぱいスレ読んでるけど、
凛呼は鬼女を敵に回すってことがどんなにやばいことか知らないんだろうか???
562名無しの与一:2008/08/15(金) 21:25:28 ID:halGkzgd
突然SO706i大繁殖。釣りでしょ。ボインも貧乳も。
563名無しの与一:2008/08/15(金) 21:32:43 ID:y6PxxfoY
スレストされたらあっちの1さんがかわいそうだ
早急な釣りレスの削除を求む
564名無しの与一:2008/08/15(金) 21:44:29 ID:coJW8ETw
あーあ、スレ削除だよ。デビの奴有用なものまで一緒に消しやがる(怒
かわいそうだよ
565名無しの与一:2008/08/15(金) 21:44:33 ID:y6PxxfoY
真面目にアドバイスしようとレス考えてたらスレまるごと削除されててワロタ
566名無しの与一:2008/08/15(金) 21:49:37 ID:halGkzgd
過去ログに発見!
書けねーけど
567名無しの与一:2008/08/15(金) 22:01:28 ID:tWjaZ8fm
スレ削除と見せかけて過去ログに移動してるのか。
そういえば無念無想も実は残ってた気がする。
スレ主&おっぱい主婦&その他諸々S0706iの自作自演。
釣れたのはR子とその他諸々の男子。
568名無しの与一:2008/08/15(金) 22:04:55 ID:tWjaZ8fm
ついでにここの住人も間接的に釣られてるんだな。
スレ立てから二分後に「家事が終わって」と言ってる奴はもう確信犯。
569名無しの与一:2008/08/15(金) 22:07:11 ID:y6PxxfoY
携帯はIDがコロコロ変わるから自演されてもわからんのだ
570名無しの与一:2008/08/15(金) 22:15:34 ID:tWjaZ8fm
荒れる前からなんかクサイな〜と思ってたんだけど、
S0706iさんたち共通して「……」を多用してる。
釣られた男子諸君の疲れ様でした。
571名無しの与一:2008/08/15(金) 22:26:25 ID:y6PxxfoY
SO706i大活躍だな
572名無しの与一:2008/08/15(金) 23:03:14 ID:coJW8ETw
知ってか知らずか武〇もググることを教えてそれとなく自己スレストに誘導しようとしているが、ネットが不得意だの何だので継続希望。やはり自演ケテーイか?
573名無しの与一:2008/08/15(金) 23:25:41 ID:y6PxxfoY
おっぱいスレの1さん自らエロトークしはじめたぞwww
なんだよ男子部員は揺れるのが好きなんですかってwwwww
574名無しの与一:2008/08/16(土) 00:59:16 ID:JqcNbehg
スレ削除へのカウントダウンが始まったな
575名無しの与一:2008/08/16(土) 09:06:50 ID:UVI8qwLh
>>558>>574
スレ違い。ここでやるな。
576名無しの与一:2008/08/16(土) 09:14:49 ID:wzaO+8Ng
胸がでかくてもバシバシ中てる人いるよな。関係ないよな。
何か、もっと脇まで覆うような長いずんどうの胸あてがあってもいいと思う。
後ろで縛るような。そしたら、そんな心配いらない。
577名無しの与一:2008/08/16(土) 11:40:06 ID:gbrNfasq
リアルタイムで参加できなかったからって拗ねなくてもいいのに
578名無しの与一:2008/08/16(土) 11:43:48 ID:gbrNfasq
ごめんよ、スレ違いなのは知ってるけど、話題がないとつまらないんだよ。

釣りスレPART2
ttp://ecoecoman.com/kyudo/bbs/other_index.cgi?command=read&log=&no=2008081611003224
579名無しの与一:2008/08/16(土) 12:14:27 ID:JqcNbehg
釣り師が逆に釣られてしまうとはなんとも滑稽だね
580名無しの与一:2008/08/16(土) 13:58:01 ID:i6cwqYHS
質問の仕方がそっくり。
581名無しの与一:2008/08/16(土) 16:26:54 ID:gbrNfasq
携帯からのアクセスを一切禁止にしたらいいのに
582名無しの与一:2008/08/16(土) 16:48:32 ID:wzaO+8Ng
新形態の荒らしだな。
583名無しの与一:2008/08/17(日) 00:24:57 ID:ryhT9098
おーい、誰か釣られてやれ
釣りスレその3

ttp://ecoecoman.com/kyudo/bbs/item_index.cgi?command=read&log=&no=2008081623245546
584名無しの与一:2008/08/17(日) 01:56:59 ID:PK315trI
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
DoCoMo/2.0 SO706i(c100;TB;W24H16)
わざわざ携帯変えてまでご苦労なこってす。
part2のスレは削除されたみたいだ・・・とpart3も削除か。
語彙のレベルからすると高校生ぐらいだな。
てか、別スレだけど「Sさん」と「同意さん」もなんかそれっぽい気がしてきた。

と釣られてみる
585名無しの与一:2008/08/17(日) 02:48:45 ID:GaAvP1XX
松山あかねのIDが毎回違う時点で気づくべきだった。
ていうかすごい無駄な手間暇。
最初の方のスレで、4番目の松山あかねと、
42番の小さいか大きいかなら大きい派が同じID[OsjWkTg]というミスもあるけど。
とりあえずお疲れさん。もう湧くな。
586名無しの与一:2008/08/17(日) 07:33:52 ID:JpfKZZOl
>>576 〜 >>585
スレ違い。あっちでやれ。
587名無しの与一:2008/08/17(日) 08:03:08 ID:xb6XN/Vg
スレが見れなかったからってヤケになるなよ
588名無しの与一:2008/08/17(日) 12:24:43 ID:QQOHdAj+
1:ロコロゴさん (08-08-17 11:41, ID:cwWbMHA [14464])
DoCoMo/2.0 SO706i(c100;TB;W24H16)
僕は中学生から現在高校2年までずっと男子校で弓道部に所属しております。
もともと男性顧問が2人だけというクラブだったのですが、僕が中3のとき
から、女性顧問が赴任してきました。その先生はいわゆる素人顧問で、
当時中学部主将であった僕が弓道を指導することになりました。
1年間教えているうちに、他の部員と比べて親しくなり、帰る方向も
たまたま同じで、いつも一緒に帰っています。そんな日常で2年ほどが
過ぎているのですが、最近ではなぜか先生のことばかり考えてしまいます。
部活では毎日顔を合わすので、気になってしまい練習に集中できていません。
しかし、当然先生の方は僕がそんな思いを抱いているなんて考えてもいない
と思います(年齢も離れているし、何より教師と生徒ですから)。
いったいどうするのが最善でしょう? どんなことでも結構ですから、
お願いします。 長文すみませんでした。

おーい、誰か釣られてやれ  
589名無しの与一:2008/08/17(日) 13:06:07 ID:JpfKZZOl
>>587 >>588

無意味かつどうでもいい話題。
弓道の上達のために有意義な話題を提供して欲しい。
590名無しの与一:2008/08/17(日) 13:24:16 ID:S7QAzLzN
>>589
何様のつもりだ
591名無しの与一:2008/08/17(日) 13:43:57 ID:priGrhCq
>>589

2chのネタで上達だぁ?
ふざけろ
592名無しの与一:2008/08/17(日) 14:04:12 ID:JpfKZZOl
オレ様
593名無しの与一:2008/08/17(日) 14:46:28 ID:S7QAzLzN
「弓道上達のために有意義な」とか言ってる奴が小学生レベルの台詞で返すなよ・・・
594名無しの与一:2008/08/17(日) 14:57:33 ID:JpfKZZOl
すぐに思いつく言葉が他になかった。
595名無しの与一:2008/08/17(日) 15:24:03 ID:xb6XN/Vg
>>589が弓道上達のための有意義な話題を提供してくれるらしいぞ
みんな楽しみに待ってようぜ
596名無しの与一:2008/08/17(日) 15:31:04 ID:6sT6GuSe
>>589弓道が好きなら女のことぐらい忘れろよ、女がいいなら何も言わんが。
597名無しの与一:2008/08/17(日) 15:56:31 ID:S7QAzLzN
>>594
なんかごめん。
598名無しの与一:2008/08/17(日) 20:22:39 ID:LWTgfLj9
599名無しの与一:2008/08/17(日) 20:54:39 ID:xb6XN/Vg
地獄のカーニバルの開演だ
600名無しの与一:2008/08/17(日) 20:57:16 ID:S7QAzLzN
荒れてるなぁ

弓道人=善良な人、礼儀正しい人
って信じたいから、他の人にそうあるように求める気持ちは分からんでもないけど、
一方的に自分の要求・感情を押し付けられる側の人間の気持ちを理解しないと・・・

「失礼じゃないですか!」って言うそいつ自身の態度はどうやねんて話
601名無しの与一:2008/08/17(日) 21:31:50 ID:NOMWdtH7
荒れてるっていうか荒んでるね。全体的に。
602名無しの与一:2008/08/17(日) 21:43:16 ID:S7QAzLzN
武○やら万○鏡やらモッコリやらR子やら、荒れる条件はそろってた感じだったな。
そこに件のドコモ荒らしで火がついたと。
「その後の訳のわからん奴ら」ってことは荒らしが同一人物ってことに気づいてないんだろうな。
免疫がないから仕方ないか。
603名無しの与一:2008/08/17(日) 23:42:55 ID:AEPnqV7t
狙いが一定にならないんだけどなんでかな
一ヶ月ぐらいするとある日突然変わってしまう
604名無しの与一:2008/08/18(月) 01:15:28 ID:9331Bw3V
元ヤン沸点低すぎてワロスw
言い分も自分勝手で頭悪すぎw
605名無しの与一:2008/08/18(月) 02:09:29 ID:Ou1v7Bke
とりあえず建設的にいこう。
>>603
左右なら、顔向けが変わってるんじゃないか。
上下なら、弦が伸びてるのに番える位置が同じとか。
606名無しの与一:2008/08/18(月) 09:38:52 ID:i4fgokXT
顔向けか・・・
一定に保つコツとかある?
607名無しの与一:2008/08/18(月) 10:03:42 ID:KlNxsrf4
>>606

首筋を意識。
608名無しの与一:2008/08/18(月) 17:18:55 ID:PH5CrRi0
会長くしたら中るようになるのってなんでですか?
609名無しの与一:2008/08/18(月) 17:23:55 ID:ADgLbjEQ
>>604
久しぶりにホンモノのDQN見たって感じだな。
610名無しの与一:2008/08/18(月) 17:51:18 ID:Jj59VSRj
>>608
むしろ会が短いと中らなくなるだけ。
引いたままで離す感じになるから力の方向が一定になりにくい。
611名無しの与一:2008/08/18(月) 20:51:14 ID:0sSznWt8
引く場所(道場)によってやたら抱き的に感じたり背負い的に感じる事ない?
あれってなんとかならないかな?
もうすぐ合宿来るから心配なんだわ。
某C大学で試合した時とかめっちゃ精神的に苦労したんだけど。
そういうの俺だけ?
612名無しの与一:2008/08/18(月) 20:58:46 ID:hOy0RAm+
 以前にも一人いたけど・・・

台風みたいな女だな・・・
613名無しの与一:2008/08/18(月) 21:40:14 ID:9331Bw3V
>>理解してから、物言えやって成ってしまいます。

自分の事は棚にあげてこれですか。
「荒らしには放置が最善手」を理解できるまでROMってりゃいいよw
614名無しの与一:2008/08/18(月) 21:50:16 ID:EY4R0Rfy
>どなたか忘れましたが、射形で直すのが最良だと!!
大変だなぁ。
自分は間違ったことは微塵も言ってないと思ってるんだろうな。
「元ヤンお断り」の張り紙でもしとくといいのにな。
615名無しの与一:2008/08/18(月) 22:39:07 ID:qGpCAoOx
このままじゃ二人目の永久アク禁もありうるな
616名無しの与一:2008/08/18(月) 23:23:26 ID:ata31ut8
物見入れると肩が上がって首が痛くなるんだけどこれって治らない?
617名無しの与一:2008/08/18(月) 23:39:16 ID:9331Bw3V
>>616
首の間接が固いだけなら、毎日、風呂に入ってる間にちょっとずつ首周りのストレッチしたら、
可動域は確実に広がりますよ。
根気がいりますけどね。
618名無しの与一:2008/08/19(火) 00:13:41 ID:8H5Of2oa
>>615
アク禁というかスレごと消えてるね。最終書き込み表示R子なのに肝心の書き込みが無いよ。
しかし同じ道場の奴らタイヘンだな。どっかで「なまら」なんて言葉を書き込みで使ってるくらいだから、
大方北海道の人間だろ。心当たりのある奴居るんじゃないのか。
しかしホンモノのDQNだね「昔はぁーグレてたけどぉー今はぁー」って調子か。
更正したって所を強調したいが為にやたらとモラリスト化してつまらんことにも目を光らせる。
てめえがグレてた時にしでかした悪さに較べりゃデビ板の落書きなんて甘いもんだろうが。
どうして元ヤンってこうした一般人の軽い遊びにメクジラ立てるのかねぇ。そんなものにメクジラ
立ててる暇があるなら今グレてる野郎共を弓で更正させてみな。話はそれから
619名無しの与一:2008/08/19(火) 01:15:18 ID:Kctcf/dt
>>616
肩が上がるってことは入れすぎか、入れ方がおかしいんじゃない
あごを肩に乗せる意識でやってるなら、うなじ・首筋を伸ばす意識でやってみるとか

>>618
あんま熱く語るとみんな引いちゃう
620名無しの与一:2008/08/19(火) 03:41:31 ID:SEJKKAXM
>>618
デビ乙
621名無しの与一:2008/08/19(火) 07:41:43 ID:cO2RMqdu
なんつーかね、「元ヤンキーでした」という発言自体が
甘えてるんだよな。
622名無しの与一:2008/08/19(火) 08:44:01 ID:qMVjcklI
>>608
会が短いと中たらないってのはウソ。
会が長くなったら中たるってのもウソ。
会をいくら長く持ったからって中たるわけじゃないし会が無くても高的中射はいる。

ただ安定した中りを求めるのなら3〜5秒の自分の会を作る必要はあると思う。5秒で
も短いと思えば10秒でもかまわないし3秒でも長いと思えば1秒でもいいと思う。
ただ一般ウケする長さがあって1秒でパンパン中てると『早気で当ててる』なんて言
う人がいるのが現実。 それなりの実力になればだんだん会が長くなってくると思う
し長くなる意味がわかってくると思う。

ま、頑張れ。
623名無しの与一:2008/08/19(火) 09:45:52 ID:PrnkBbAM
>>611

自分の「利き目」を調べてみる。調べ方は筑波の森しゃんの
本にある。

あとは、道場の床の板目、または「印」に騙されない。
624名無しの与一:2008/08/19(火) 21:48:29 ID:d/mRclNw
デビさんちにベテランが来なくなったのはなぜ?
空気を読んで世代交代?
625名無しの与一:2008/08/19(火) 23:06:13 ID:NnKhXYwc
飽きてROMってるだけじゃね。高度な質問にはたまに食い付くし。
626名無しの与一:2008/08/19(火) 23:32:18 ID:Kctcf/dt
単に興味を引く話題が提示されないだけでは
大半を占める取るに足らない質問に丁寧に答えるのも疲れるでしょ
627名無しの与一:2008/08/20(水) 19:02:13 ID:UmXl19tM
ろm
628名無しの与一:2008/08/22(金) 17:25:29 ID:DbOLikf9
最後に盛り上がったのは正射必中or必中正射の時だな あの後から急に話題がつまらなくなったしコテもロムりだしたような気がする
629名無しの与一:2008/08/22(金) 22:23:58 ID:YwiCC0c4
韓国人の陰謀で弓道がオリンピック種目になったらどうよ?
630名無しの与一:2008/08/22(金) 23:05:52 ID:UE47KFc4
なんじゃそら?
631名無しの与一:2008/08/23(土) 00:53:35 ID:H78N545/
>>629
ネタ投下するならもう少しマトモなネタ落とせよな。
632名無しの与一:2008/08/23(土) 08:36:36 ID:qWaid8/z
>>629
韓国人は自分の伝統にないものを日本からパクルが、なんで弓道なのよ。
朝鮮人も国弓と称する短弓を持ってるぞ。
しかし、これもほぼモンゴル弓と同等で、パクリとは言わないが朝鮮ウリジナルとは言い難い。ww
633名無しの与一:2008/08/24(日) 22:04:01 ID:O0mM0EmX
>>629 - >>632

やつらは「テコンドー」で実績があるだけに危険。
気付いたら、アーチェリーが韓国の国弓に置き換わっているかも。
634名無しの与一:2008/08/24(日) 22:18:40 ID:X9wvrnJG
テコンドーも五輪に採用されると礼儀もあったもんじゃないな。
ttp://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808230246.html
弓道が世界に広がることで落ちぶれないことを願う。
635名無しの与一:2008/08/24(日) 23:22:35 ID:2eca711c
おい、デブ!
636名無しの与一:2008/08/25(月) 00:18:39 ID:MzrCYXAW
弓道の掲示板にダイエット相談しているバカがいるぞ
しかも二ヶ月でやせたいだとかなんで太ったのか推して知るべしだな
637名無しの与一:2008/08/25(月) 11:04:17 ID:RmaDdXk6
>>637
早速人に噛み付いてデビから投稿禁止命令じゃないか。
R子もハンネ改名で早速投稿か。文法がムチャクチャだからすぐに判るわな。
638名無しの与一:2008/08/25(月) 11:36:58 ID:Ne8dALAq
早く夏休み終わらないかなあ。
639名無しの与一:2008/08/25(月) 20:09:47 ID:UZVZgnl6
早く冬になれば良いのに。
640名無しの与一:2008/08/25(月) 20:52:43 ID:2cXBUnVC
だいじだよ。無視すればいいんだよ。
641名無しの与一:2008/08/25(月) 23:30:48 ID:fwqakd58
そういえば国際弓道連盟って今なにやってるんだろ
642名無しの与一:2008/08/26(火) 09:35:13 ID:oijmNEqD
>>637
あいつデブなんだ・・・
643名無しの与一:2008/08/26(火) 10:21:56 ID:k6ptIiCy
>>641

日弓連の職員がほぼ兼任だから、催しやるとき以外は誰もいないんだよ。
644名無しの与一:2008/08/26(火) 13:37:43 ID:Jrw94OqQ
国際弓道連盟の目的は何なんだろう。
本家本元の欧米人に真善美を説く、なんてのはシャレにもならないぞww
645名無しの与一:2008/08/26(火) 14:41:32 ID:WMJhcTez
>>643
まるで日弓連の下部組織だ

>>644
目的・・・”日本が弓道の本家ですよ”っていうアピールのため?
国際柔道連盟みたいなことになるのを避けたいために
とりあえず活動実態のない名前ばかりの組織を作ったとか。

弓道の世界発展を図る目的っていうより、
国際弓道連盟の名の下に”弓道=的中至上主義ではない”という宣言をすることで、
的中至上主義の”Kyudo”ができてしまうことを阻止したかったんじゃなかろか。
646名無しの与一:2008/08/26(火) 15:22:17 ID:k6ptIiCy
>>645
アメリカを中心に活動する全虎弓道会(主宰20世柴田勘十郎)と、ドイツを中心としてヨーロッパで散在的に活動する、
稲垣範士の最晩年の印西派門弟集団への牽制?またこれらへの対処を建前とした弓道連盟の天下り組織(名称が「国際」だからといって
かなずしも上部組織とは限らない)。現に鴨川範士が日弓連会長を退いて国際弓連会長だ。

ほかにも色々理由はあるけど、これから「国際化」を考える上で、すでに「日本の弓」と思われている
これらの存在は見逃せないと思うけどどうだろう。
これらの枠組みにも収まらないいい加減なものも、玉石混交ではあるが。

あと欧米人の「禅」に対する神秘的視点でいえば、無影新月流の活動もあるかな・・・
youtubeで外国人がupする動画の中に、全虎会や新月流にものがあるが、ちょっと
キッチュな感じがするのは偏見だろうか。

647名無しの与一:2008/08/26(火) 20:15:01 ID:Jrw94OqQ
「国際化」しなければいけない必然性はあるんだろうか?
理念なきに等しい現弓道界が外に向かって、何をアピールしようとするのか?
単に東洋趣味、日本趣味の外国人に、伝統芸能として様式のみを披露して、彼らの欲求に応えるのみか?
648名無しの与一:2008/08/26(火) 22:07:38 ID:z0rIPsUd
649名無しの与一:2008/08/26(火) 23:30:06 ID:IuMYlFYX
海外では、弓道具は、日本から送ってもらうのだろうか。
650名無しの与一:2008/08/26(火) 23:31:59 ID:oLC6Hkrs
>>649
通販?ア○ヒのサイトが英文なのはそういうことなんでしょう。
651名無しの与一:2008/08/27(水) 13:38:23 ID:bo6LurH9
>>650
なかなか続けるのも大変そうですよね。熱心な方が多いんでしょうね。
弓道場がもっと出来れば、海外の方の会員も増えそうですね。
652名無しの与一:2008/08/27(水) 14:41:57 ID:1TKQQT2u
>>651
弓道場なんて出来なくても、自宅の庭なんか改造して勝手にやってるよ
653名無しの与一:2008/08/28(木) 04:51:22 ID:IP2ivDcf
今年の全日の動画って個人はないの?ようつべ観ても準決勝とかしかないんだけど
654名無しの与一:2008/09/01(月) 10:38:03 ID:7B/RaJ/q
>>647

そうそう。ただのコスプレにしか見えんw

日本国内でも、中世ヨーロッパの鎧や甲冑姿でサバイバルゲームの延長の決闘ごっこ
みたいなことをやらかす連中がいると聞くが、ヨーロッパの連中があれをみたら
何と思うだろうか。それと同じくらい可笑しいのではないだろうか。
国際化不要。
655名無しの与一:2008/09/02(火) 16:34:14 ID:RvJm6Li9
ようつべ見てると、ひどいのがあるね。

柴田XXの動画を見た。
そこらの安物指導者が言うような、ちんけな蘊蓄たれて、あげくの果て、ご機嫌に詩吟をうなっておられた。
アメリカ人には、20世という伝統が有り難いのか、ご老体には、よほど居心地がいいんだろう。
漏れの目から見れば、京都で弓打ちを続けている方が、よほど重みを感じただろうに。
やれやれ、って感じ。

>648があげたのと同じシリーズだろうと思うが、弓の形が変なのがあった。
速射をやってるつもりの動画だが、基本もなにもあったもんじゃない。
よく見ると、弓の内外逆に、弦を張っていた。
小川流とか名乗って、武芸百般を教えてるみたいだが、これはもうチャンバラごっこと変わらん。
きっと見よう見まねのデタラメ教えているんだろうな。
誰か、小川某とかいう日本の恥を退治してくれ。
656名無しの与一:2008/09/02(火) 19:36:07 ID:GYSnLKAU
>>648
スネークマンショーを聞いてるかのような笑いがあった
657名無しの与一:2008/09/03(水) 09:01:55 ID:qB41T6lI
>>655
これも柴田系列
http://jp.youtube.com/watch?v=CvOXoYNmIvE

19世は「弓引きとしても名人(大日本武徳会範士)、弓打ちとしても名人」と謳われたのに
この落魄ぶりを何とする。変な打上げする外国人はみなこの系列か?
コメントに「mmmmm, should get a teacher」とあったw


これはどうも無影新月流
http://jp.youtube.com/watch?v=cjQXfRQYvv4
なんで覆う?頬付の邪魔にならないのか?
658名無しの与一:2008/09/03(水) 18:35:53 ID:/+ZzZ7jT
>>657

>変な打上げする外国人はみなこの系列か?

日置流竹林派だからでは?
659名無しの与一:2008/09/03(水) 19:33:48 ID:ZTpVnU9N
弓懐とっての打起しってやつかね
臍の辺りに乙矢をつっかえ棒みたいにして立てるのって本多流を想起させるな
660名無しの与一:2008/09/03(水) 20:52:44 ID:Gqw2J5gu
>>658
日本国内の竹林派はこんな打ち上げしないよ
661名無しの与一:2008/09/03(水) 20:53:51 ID:Gqw2J5gu
>>659
本多は竹林の一系統
662名無しの与一:2008/09/03(水) 21:08:37 ID:1p237r2D
>>660
俺は全弓連の正面しか習ったことないから不思議に思うんだが、
体のちょっと左側で構えて、全弓連で言う所の大三を取りながら打ち起こすメリットってなんなんだ?
知り合いに居たら聞けるんだか、生憎周りは全弓連ばかりで。
正面でも印西でもない、あのやり方の得失点ご教授頂けまいか?
663名無しの与一:2008/09/04(木) 00:01:27 ID:3l7B7ipa
・・・いわゆる統一射法に近いかな?
664名無しの与一:2008/09/04(木) 08:45:58 ID:rXCo4Axn
>>662
大三を取りながら打ち起こす→打ち起こした時点が大三
>>663
近くない。別物。
http://www.syaho.com/にも、全虎会系射法への疑問が書き込んである。
665名無しの与一:2008/09/04(木) 10:50:17 ID:v0yMkiaQ
>>664
印西は弓構えで大三相当分開いてから打ち起こすからそんな感じだが、
竹林は体のちょっと左側に少し開いただけで、押し引きしながら打ち起こして大三の形になるじゃん。
なんで印西みたいに弓構えで大三の引き尺まで開かないの?
メリットは?デメリットは?
666名無しの与一:2008/09/04(木) 11:19:27 ID:rXCo4Axn
>>665

印西みたいに弓構えで大三の引き尺→矢束の三分の一でしょ?

弓構→三分の一で打ち上げて三分の二引いて、残り三分の一を割り込んで
ヤゴロに入るのでは?

大三は
力の加減を「押大目、引三分之一」にして
矢束の「二分の一」を引くんじゃないの?

メリットとデメリットは知らない。
667名無しの与一:2008/09/04(木) 11:56:02 ID:v0yMkiaQ
>>666
なぜそこにツッコミが入るのかわからん。
大三について何か言ったわけでもないのにな。
なにか間違ってるか俺?

とりあえず引き続きメリット、デメリット分かる人教えて下さい。
668名無しの与一:2008/09/04(木) 12:32:16 ID:EnE7AVij
>>667

メリット、デメリットということを論ずる時点でズレている。「そういう流派だから」という以上のことは答えられない。
「その流派の特徴は」と訊くべきだろう。
669名無しの与一:2008/09/04(木) 13:09:50 ID:v0yMkiaQ
>>668
いや、何かしらあるだろう?
まさか、全弓連じゃあるまいし「かっこいいから」とか、んなはずないだろ、いくらなんでも。
670名無しの与一:2008/09/04(木) 15:13:43 ID:bvBmZUOG
尾州竹林、弓懐、猿臂の射
自分で調べた方が納得いくんじゃない

そういえば弓道四方山話に使われてる写真の弓構えも弓懐とってるように見えるな
671668:2008/09/04(木) 18:05:00 ID:epBI63Hp
>>669
英語と日本語についてメリット、デメリットを論じようとするのと同じくらいナンセンス。
ここまで言っても分からないのであれば、ちょっと...
672名無しの与一:2008/09/04(木) 20:10:24 ID:JigL4CzZ
>>671
英語と日本語についてならメリット、デメリットを論じられるだろ普通
673名無しの与一:2008/09/05(金) 04:00:29 ID:5zWt7B2N
後付の理由とか、後の人の改善点とかは色々あるんだろうけど
伝統的な竹林派の射法の良い点は発射までの時間が短いこと。
早く発射できる。堂射に強い。
たぶん出発点はそこだったんだろうけど、その後いろいろ工夫があったり
理由付けがあったのだと思う。
674名無しの与一:2008/09/05(金) 08:47:50 ID:UFTmiQaj
>>667
大三は引き分け動作の一部。打ち起こしと違う。
正面の大三の形と、斜面系射法の打ち起こしの形が良く似ているから
といってそれもこれもおんなじように考えるのは誤り。

また、それもこれもおんなじようにしか考えられないのに、
メリット、デメリットを論じようとるする、というか、
自分で考えられないからとりあえず教えろというのは厚顔無恥。

675名無しの与一:2008/09/05(金) 10:07:27 ID:5CIpMmQN
>>674
仮に、正面の大三と斜面の打ち起こしが似て非なる物だとしても、
正面、印西、竹林、いずれも弓を引く過程で、あの「似た形」を取らなければいけない訳ですよ。
その内面的な意義が各々違ったとしてもね。

その「縛り」を共通の前提として、メリット、デメリットの存在は考えられんかね?


前であげてくれた、時間的なロスが少ないなんてのは、
今では意味が無いかもしれないが、
堂射全盛の当時は大変なアドバンテージだったかもしれませんねぇ。
676675:2008/09/05(金) 10:35:46 ID:iUxhyX+J
あと
>>自分で考えられないからとりあえず教えろというのは厚顔無恥。
これについては、全くその通りで申し訳ない。

ただ、>>670であげてもらった単語は、全部知ってる物だったし、
その単語で検索にかかる物は既読の物ばかり。
竹林の射は動画サイトでしか見たことなくて、変わった打ち起こしなんで、
あの弓構えと打ち起こしについて、
実際に竹林で引いてる人はどう思ってるんだろうってね。
あいにく、周りに竹林で引いてる先生がいなくてねぇ。
生で見たことないし、ましてややったこと無いものを、
自分で考えて納得した気になるのも怖い物だしな。

ま、その点じゃ、ここで話を聞いても同じかw
677名無しの与一:2008/09/05(金) 17:04:33 ID:zsFwEgot
>>675
取り敢えず竹林見た事あるよ。ただ俺なら懸けの違いから始める。
実際、竹林の方から聞いた事だが昔通りの竹林懸けは殆ど作って無いとの事。
元々は控えが小さいのだから手首を曲げてつまみ系の引き方が出来る利点もある。
しかしながら、実物を見たが、ごくごく一般的な普通の控えだった。
そんな控えで帽子の向きもかわっとらんから、全日本の選手みたいに手首で張り続ける事が出来る。
なので今の竹林は残心含めて、あくまで全日弓に従った形と考えた方がいい。
この状態で離れ口を別に判断しろと言ったら、大多数が手先弓の判定が下しやすい。
これはなんちゃって大離れ制限が出来た事による弊害だろう。
連鎖的に特有の鳩胸の胴造りも消えつつあったりする。

個人的には道具で制限させないで形がどうのこうの言い始める部分はすごいと思うよ。
もし制限なしに言うならば力学とか解剖学とかの範囲だと思うよ。
ループする前に、道具でも力学でも解剖学なりを射に対応させて考えるのが吉だと思うよ。
678名無しの与一:2008/09/06(土) 02:34:10 ID:PI6KusuX
>>677
なるほど、道具か。

竹林のかけがなぜそんな形なのか。それはあの弓構え、打ち起こしとどう関係するのか。あの射が先で道具をそれ合わせたのか、道具を工夫した結果、それを活かすためにあの弓構え、打ち起こしに落ち着いたのか。
また、堂射全盛の時代の竹林の強さと竹林の射の関係。これも捨て置けないファクターに見える。
もともと竹林の射が堂射に求められる速射に向いていただけなのか、堂射にこだわった結果、あの様な射とかけに発展していったのか。
興味がつきませぬ。

しかし全弓連の最も悪い所の一つは、射に対する流派の多様性を殺した所にあるよなぁ。
発生が新しくて、流祖の射影が写真で残ってる本多流ですら、全弓連を意識してか、流祖とは程遠い大離れだしなぁ。
浦上栄や稲垣源四郎の動画が残ってる東京系印西にしても然り。
679名無しの与一:2008/09/06(土) 04:47:48 ID:vnFuK3w3
外人さんのオモシロ弓道動画を見ていて、
日本の「弓道」がこんな形で発展しなくてよかったなと思う。
日本の一般的な弓道家にとってみたらもはや弓道とは呼べないような代物と化してしまっている海外の亜種的な弓道でも、
やっている本人たちにとっては自分たちのやっている弓道が正統だと本気で思っているのかもしれない。
今でこそ全弓連に関しては射・体配の画一化に対する批判なんかが散見されるけど、
武徳会・全弓連はこういった亜種や新流派を名乗る勢力の乱立を抑制することで、
結果的に現代弓道の発展に多大に寄与してきたのではないだろうか。
後付の感は否めないけどそういう自負があるからこそ、現代弓道というスタンダードをほぼ確立できた現在に至ってもなお、
排他的・封建的な体質を自覚しつつも、弓道の今後の発展あるいは存続のためには弓道の統一化・画一化もやむなしと考えているんじゃなかろか。

明治維新によって弓術の正統な継承者となる武士が時代の表舞台から消え、明治の衰退期を経て、
その名前を弓道と変えて大衆化に生き残りの道を見出したのが現代弓道の主流へとつながっている。
とすると、現代弓道が確立する以前に海外へ伝わった弓道が別の形で変化を遂げていたとしても、
強ち、不思議な話ではないのかもしれない。

妄想は膨らむばかり・・・現代弓道講座がほしくなってきた。
しかし、日本の弓をチャンバラの延長線上みたいにとらえたり、
オリエンタルの神秘よろしく芸術に仕立て上げてしまうってのはいただけないなぁ。
680名無しの与一:2008/09/07(日) 10:16:28 ID:aU8bgJ9I
>>現代弓道が確立する以前に海外へ伝わった弓道

じゃなにか、オイゲン・へリゲルやウィリアム・アッカーが習った弓も
こうした面白動画だってえの?
おまえさんもう少し勉強したほうがいいよ。
681名無しの与一:2008/09/07(日) 11:42:04 ID:IyCLqc2w
↑そんなこと言ってないだろww
682名無しの与一:2008/09/07(日) 12:54:28 ID:QAy48eTG
現代弓道ばかりが弓道じゃねえ
683名無しの与一:2008/09/07(日) 13:27:26 ID:/bGcMExP
>>680
それは曲解ってもんじゃなかろか。
勉強不足は自分でも痛感してる。ありがとう。

ウィリアム・アッカーと言えば那須容和と共著で出した「The Fundamentals of Japanese Archery」に興味があるんだけど、
誰か読んだ人いる?

>>682
ぜひとも682の考える「弓道」ってのを説いて欲しいな。
684名無しの与一:2008/09/07(日) 16:17:24 ID:8kcmIC9i
>>683
「東洋弓術基鑑」(※鑑はホントは古い字)?
和訳は確か無かったろう?
アメリカじゃペーパーバックでも今でも手に入るシロモノなのにねえ
amazonで探してみな。

「禅という名の日本丸」読んでると思うが
そこにたしか今でも手に入るとか何とか書いてある
685名無しの与一:2008/09/08(月) 21:45:09 ID:AeIH31S+
>>679
>>682

方言が根強く残っているのといっしょで、各流派弓道(弓術)は、今後も続いていくと思う。

「外人さんのオモシロ弓道動画」は変な日本語を話す外国人にすぎない。

敢えて、規格化されたものや共通化されたものは、面白いとは思えない。
686679,683:2008/09/09(火) 01:23:06 ID:xdBVkGcV
・The Fundamentals of Japanese Archery(1937)
=東洋弓道基鑑巻上?
PDF形式のものをネット上で見つけたが解像度が低く、一部読めないorz

・Japanese archery(1965)
国立国会図書館のOPACによれば、那須容和先生が原著者で、ウィリアム・アッカー氏が翻訳したとある。
原著が「The Fundamentals of Japanese Archery」らしい

・Kyudo: The Japanese Art of Archery(1998)
amazonで発見。Japanese Archeryの復刻版?
ウィリアム・アッカー氏とジョセフ・アッカー氏の共著となってる。

てことは
東洋弓道基鑑巻上≒The Fundamentals of Japanese Archery
≒Japanese archery≒Kyudo: The Japanese Art of Archery
なのかなぁ

Σ(゚∇゚;)
ttp://www.artsofthesamurai.com/Acker/acker1.pdf
この中の写真の弓、三段籐巻いてる

>>685
各流派を特徴付けてる堂射・騎射・歩射の各技術は生きた伝承技術ではなくて
もはや”保存されるべき過去の文化”と成り果てているのは残念だな。
規格化や共通化によってそのルーツが忘れられていくのは避けられないと思う。
687名無しの与一:2008/09/09(火) 02:21:57 ID:TEykyb2k
>>680
「現代弓道」って、いつの時代からのことをいってるのか、分からないから、意見は差し控えるが、
へリゲルさんの師匠の阿波さんは、少なくとも武徳会時代の人だったのじゃないかな。
ウィリアム・アッカーはどういう人か知らないけど。

話は横道にそれるが、・・・
阿波さん、ヘリゲルさんを、評価する人は多いと思うが、俺の見解は違う。
阿波さんは道を求めてはいたが、ついにはそれに至らず、失意のうちに没した悲劇の人。
ヘリゲルさんは、暗中模索中の師匠について、要領を得ない指導に当惑し、ついには、
神秘主義の中に解を求め、おかげで後に神秘主義者として名をなした人、という位置付けだ。
ヘリゲルさんの「弓と禅」を読めば、すぐ分かると思うが、本物の師匠は、弟子のレベルにあった、
要するにその人が理解できるところまで降りてきて、指導するものだ。
哲学者とはいえ、初心者でましてや外国人のヘリゲルさんに、あの指導はないだろう。
自分が迷っているので、相手がずぶの素人をいいことに、ケムに巻いたとしか思えない。

話は戻る・・・
>>679
>武徳会・全弓連はこういった亜種や新流派を名乗る勢力の乱立を抑制することで、
>結果的に現代弓道の発展に多大に寄与してきたのではないだろうか。

そうかなぁ。
たとえば、例の小川流とかいうのが、日本の風土の中で起こったとしよう。
きっと、キワモノ、まがい物として、白い目で見られ、淘汰されるだろう。
決して武徳会・日弓連があったから、抑制されたということではないと思う。

問題は、弓道に限らず、国内では相手にされない、二流、三流の山師が、
海外でいっぱしの指導者ズラをしてるってことだよな。

>>686
那須先生は那須の与一の末裔と言われていた先生だね。
三段籐は三界籐とも言うんじゃなかったっけ、那須流の代名詞みたいなもんだ。
688名無しの与一:2008/09/09(火) 06:23:22 ID:cRJYV6hL
>>679

>結果的に現代弓道の発展に多大に寄与してきたのではないだろうか。

687を違う視点で。

これは、流派の整理統合で現代弓道の確立を行った、ということよりは、
弓道の伝承が途絶えてしまった地域や、そもそも弓道が行われていなかった地域でも
弓道を行うことができる環境を整えてきた。 と考えるのが自然に思う。
689名無しの与一:2008/09/09(火) 08:43:18 ID:u0n7Mb0U
>>問題は、弓道に限らず、国内では相手にされない、二流、三流の山師が、
海外でいっぱしの指導者ズラをしてるってことだよな。

日本人だけだろうか?
日本の伝統と称して、中国人や韓国人がおかしなものを商売にしているという
事実もある。

何年か前の話だがアメリカで、いわゆる「女体盛」を伝統ある和食の一スタイルと
称して紹介した韓国人経営者が居た。
690名無しの与一:2008/09/09(火) 12:29:21 ID:n5Ra7+nH
「忍者十段なんてのが、道場破りに来たよ」なんて、
アメリカでムエタイのジムに通ってる友人が話してくれた
事があったよ。

 あまりに胡散臭いのでスパーリング見せたら腰抜かして
帰っていったそうな・・・
691名無しの与一:2008/09/09(火) 12:41:41 ID:EcnN+l/J
弓道2段のオレが弓矢持って道場破り行ったらどうなるかな
692名無しの与一:2008/09/09(火) 20:53:28 ID:cRJYV6hL
>>689

韓国による「コムド問題」は深刻。

>>691

矢を番える前に、やられてしまいそう。
693679:2008/09/10(水) 00:02:01 ID:0JhZ0b6v
あれ?鯖変わったのか・・・?まあいいや。

「コムド問題」初めて知った。歴史捏造って恐ろしいねー
近い将来、>>629のネタも笑って見過ごせない問題になってたりして。
「武士-MUSA-」って映画をはじめて見た時はあんまり違和感を抱かなかったけど、
よくよく考えてみると武士っていつ韓国に輸出されたんだと。

>>687,688
全弓連の最大の功績が教本を出版し、弓道を大衆に広めたことというのはまったくその通りだと思う。
国内の新興流派なんてのが大して問題にならなかったであろうというのも異論はない。
その上で、武徳会・全弓連が勢力を拡大させてきた側面として
>>679のような見方もできるんじゃないかな〜と。
こんな拙文に付き合ってくれてありがとう。

>>686のPDFをよく見ると那須先生の肩書きが「大日本武徳会外人指導係」って読めるけど
武徳会設立当初から国外での弓道の普及を目論んでいたのか、
それとも欧米のオリエンタリズムに応える形で受動的にそのような係を急設したのか、
興味をそそられるな。
694名無しの与一:2008/09/10(水) 00:14:36 ID:YMXD3Fp2
>>693

ムサもそうだけどサウラビ(侍の語源だとか言いやがる)もそうだね。
さすがに古すぎて「もののふ」までは捏造出来なかったらしい。
695名無しの与一:2008/09/10(水) 05:23:54 ID:a021KlV+
そこいらは日韓討論板エンコリを覗くといいよ。

>>693
>「コムド問題」初めて知った。歴史捏造って恐ろしいねー

剣道に限らず、茶道、空手(テコンドー)なんかも日本側有志により、すべて論破済み、すでにネタばれしている。
韓国の○○道なんて名前がついてるのは、ほぼ日本からのパクリと思っていい。
テコンドーなんかは、あの大山倍達(実は韓国人)がアドバイスした、なんてのも暴露されてる。

元寇のときの日本弓とモンゴル弓(朝鮮弓)の威力の比較みたいなネタもあって、おもしろいよ。
696名無しの与一:2008/09/10(水) 11:30:59 ID:Zt0/joDZ
横からすまん。
いまさらだが、日大が今年の全日でなんと10中を出したらしいんだが…
だれかこの大乱調の様子なり、動画なりを知っているヒトはいないか??
全関の時のような激しいヤジがまた飛び交っていたのだろうか。。。
697名無しの与一:2008/09/10(水) 20:17:48 ID:WUNk99YW
>>693

>よくよく考えてみると武士っていつ韓国に輸出されたんだと。

多分、日本の植民地になっていた時期だと思う。
コムドも日本の剣道が持ち込まれ、独立回復後に勝手に自分たちに起源があることにしてしまった。
全剣連のHPでもこの問題が取り上げられている。
ttp://www.kendo.or.jp/kendo/opinion.html

弓道ではさすがに同じことは起きないと思うが...
698名無しの与一:2008/09/10(水) 21:53:35 ID:1RwXrXM3
>>696
ヤジはなかったけど会場が驚きな雰囲気
結果として落の人が2日連続日大他選手より中らなかったからねー
残を出した立ちでは1本外す度にかなり焦っている感じがでてた
699名無しの与一:2008/09/10(水) 22:05:01 ID:EIbIc8KE
>>698 サンクス
残まで出したのか…
去年の日大、片山君が落の時はなんか各選手にいいカラーがあって
的中だけでなくすばらしい雰囲気を醸し出していたが…
700名無しの与一:2008/09/11(木) 12:42:09 ID:2zDAkiof
>>697

>>693
>よくよく考えてみると武士っていつ韓国に輸出されたんだと。
多分、日本の植民地になっていた時期だと思う。

693はジョークまたは比喩で言ってんだろ。
明治期以降、武士はいないよ。
それに、人間を輸出したら、人身売買だぞ。ww

それと、エンコリウォッチャーとして、一言。
植民地なんて人聞きの悪いこと言わないでね。
日本は朝鮮に泣きつかれて、併合してあげたんです。
植民地につきものの、人頭税なんか課してませんし、
朝鮮人の大好きな酒なんかは、内地と比べて、優遇されてました。
それどころか、日本国朝鮮地方として、教育、保健衛生、農業・工業の振興、
道路敷設、等々のインフラ整備をし、その結果、教育水準、米生産高、人口、
平均寿命なんかは、大幅な伸びを見せました。
こんな植民地が他にありますか?
701名無しの与一:2008/09/11(木) 12:54:37 ID:/NrtNfOd
>>698
残を出した立ちでは・・・

失礼ながらこの「残」についてご教授願いたい。
私はこのような用語を聞いたこと無いもので。
702名無しの与一:2008/09/11(木) 13:46:40 ID:KEopgMfN
残念
703名無しの与一:2008/09/11(木) 15:40:21 ID:/NrtNfOd
>>702

さんくす!
704名無しの与一:2008/09/11(木) 16:34:55 ID:3z1jATJx
なんか都学は全体的にレベルが落ちちゃったよね。
法政日大に一時期の神掛かった強さは無いし、
早稲田もセレクションの正面継続組頼り。
中央は完全な人不足(人数的な意味で)。
明治は3部落ちの体たらくぶりで、元気なのは桜美林くらいかな?
705名無しの与一:2008/09/11(木) 16:51:15 ID:0XVv4u7p
桜美林もそこまでパッとした成績出てなくない?
ついでに慶応は調子の波がヒドい。
明治は今季で2部上がるくらいの力はあると思うぜ。
706名無しの与一:2008/09/11(木) 17:28:27 ID:3z1jATJx
桜美林は一時期よりは安定してるし、
セレに頼った選手層ではなくなった感じがある。
1部に常駐できる力は付いたと思うよ。

明治は優勝は当然としても入替で確勝とはどうだかな。
東工が新人戦で100だしたりしてるから一発ありそうだ。
まぁ本命に間違いはないがね。
707名無しの与一:2008/09/11(木) 17:59:58 ID:kbn2Qxr5
道場がある大学うらやましい
毎日練習できる
708名無しの与一:2008/09/12(金) 00:41:06 ID:9/oLo/S3
うーん・・昇段審査の日程を確認したいのですが、全日本弓道連盟のWEBを見ても
地方で開催される無級〜4段位の審査に関する記述が見当たりません。
こういうものはWEBでは公開されていないのでしょうか?福岡県における審査です。
709名無しの与一:2008/09/12(金) 01:01:00 ID:Ews+J6Cu
「地方審査」ってだけに、日程までは全弓連の知ったこっちゃないでしょ。
福岡の道場どこでも良いから、見に行けば予定表は貼ってあるんじゃない?
もしくは、「〜月に審査ありますか?」と聞いてみるしかないんでない?
710名無しの与一:2008/09/12(金) 01:15:30 ID:9/oLo/S3
>>709
なるほど福岡県での審査は、福岡県弓道連盟の管轄なのかもしれませんね。
地元の道場に行って確かめてみます。返信有難うございました。
711名無しの与一:2008/09/12(金) 05:30:53 ID:fW1dMMIL
>>708

弓道誌にも載ります。
情報の無いところを一生懸命作っているのだから、せめてその辺くらい
は読んであげて下さい。
712名無しの与一:2008/09/13(土) 08:58:12 ID:fevwDdzY
>>711
残念、弓道誌には載りません。
読み所の無い弓道誌はとっくに地方審査日程なんて切り捨ててるよん。
ttp://ecoecoman.com/kyudo/book/kyudoshi_2006_02.html
713名無しの与一:2008/09/14(日) 23:40:11 ID:IF1uMrMe
愚痴を一つ聞いて下さい。

流派と言うほどではないが、武射系と礼射系の違いというのがありますね。
全国的にはたぶん礼射系が多数派だと思います。
しかし私の地域は、ほとんどの人たちが正面打起しで武射系の体配をしています。
礼射系の体配はごく少数で、学校でもほとんど正面打起しで武射系体配です。

それは別に構わないんですが、私は小笠原の先生に教わった影響で、ずっと礼射系でやってます。
それを、私の地域の人たちは、「なんでまわりに合わせないのか?」と協調性がないかのような
言い方をします。さらに、このやり方を学校で指導していると、「なぜ??」とあからさまに
非難されます。射法そのものは、何流でもない弓道教本式でやっているので、非難されるいわれはありません。

昨日、審査前講習会があって、その会場でもめました。
どう思います?


714名無しの与一:2008/09/15(月) 01:46:37 ID:ueh1d85o
さて、射流しまであと一月だな。
今年は晴れますよーに
715679:2008/09/15(月) 01:52:23 ID:rI/Yokpj
>>713
とりあえず、気が済むまでここで愚痴ってみたらいいんでない
716名無しの与一:2008/09/15(月) 01:53:48 ID:gTqVTQjs
>全国的にはたぶん礼射系が多数派だと思います。
えっ、そうなの?
礼射系って、現実的には、小笠原オンリーと思っていたが。
他に思い当たるのは、大和古流(=橘流)くらいが入るのかな、と思うが、そんなの見たことないしね。

どのみち、日弓連流をやってんでしょう。
武射系、礼射系なんてご大層な言葉ふりまわす必要はないと思うが。
日弓連流正面打ち起こしで、その差は、足踏みくらいじゃないの?

>どう思います?
他人から見れば、たいした問題じゃない。
ご自分で判断して下さい。


717名無しの与一:2008/09/15(月) 10:58:53 ID:7IaDU2//
ちゃんとどの先生の流れでやっていたか説明することだね。
場合によっては相手は何も言わなくなる。普通は知らないことは教えられないで十分。
武者系が矢越する理由を聞いてみるのも吉。
それで答えられなければ、知っている事しか教えられないと言えたりする。
礼者系だから矢越はせんと思うが、平行にやってた?十文字にしてやってた?
これで十文字だと反応が明らかになったりするw

そういえば全国出ている学校で全員が
射付節にあたるところで持って、1足で足踏みして、
明らかに矢越ししてた所があった。
こういうこと無ければいいよ。

>正面打起しで武射系
確かに少ないなけど、機会を奪わん方がいいな。
流派の体配やらせて、連盟からの使者を拒否、そのままやってその学校の生徒全員落ちる。
ってのも有るからな。ちょっと近いから、そうならない様にフォローしておけばおk。
718名無しの与一:2008/09/15(月) 20:40:30 ID:YpTHENDa
>>713

この問題については、『弓礼・弓法問答集』(弓具店にて購入できます。)のP18に具体的に書いてあります。
それを理解してから『弓道教本』を読み直すと「行間」の部分を理解できるようになると思います。

正面打起しで武射系体配は本多流系になるのでしょうか。

さて、愚痴に対する返答になりますが、あなたが悪いです。
その学校で決まったやり方が既にあるのであれば、それで指導していくべきでしょう。
『弓道教本』から逸脱しているわけではありませんし、
逆に『弓道教本』にあるからといって、変えてしまっていいものではありません。

そこらへんの微妙なところが、他のスポーツにはない弓道の特徴の一つだと思います。
719名無しの与一:2008/09/15(月) 22:13:33 ID:eCiRhOdu
面従腹背
720名無しの与一:2008/09/15(月) 22:26:26 ID:YfxPn0hK
>>714
去年は午前中雨だったからな
午後から晴れて、何とか射流しできたよ
飛距離、自分の弓力+20mくらいかな?
721名無しの与一:2008/09/15(月) 22:41:18 ID:ueh1d85o
>719
何かつらい事があったんですね
722名無しの与一:2008/09/16(火) 16:06:53 ID:RkGhJRc7
>>720
乙!
どこでやったの?
723名無しの与一:2008/09/16(火) 22:57:29 ID:lSBj5SHK
>>720
>自分の弓力+20mくらい
それって、飛距離遠的以下だろ。
724名無しの与一:2008/09/17(水) 01:51:36 ID:3C7G5TCy
俺もおかしいと思った。
もしかして、お遊び? つーかチャンバラごっこの延長?
725名無しの与一:2008/09/17(水) 05:32:37 ID:SyVr0kAI
>>724
脳内設定なんだよ。
726名無しの与一:2008/09/17(水) 06:37:02 ID:NScilrZC
>720
福山市弓道連盟で検索
ふるってご参加よろしく
727名無しの与一:2008/09/17(水) 06:45:34 ID:NScilrZC
>722
の間違い
728名無しの与一:2008/09/17(水) 09:42:27 ID:jFk8XeIV
>>726,727
さんくす!
729名無しの与一:2008/09/17(水) 18:12:26 ID:OhvYpM0U
>>720
間違えた
飛距離=自分の弓力×10m+20mチョイ

スマソ

>>724
弓使ってチャンバラすんのか?

730名無しの与一:2008/09/17(水) 21:58:21 ID:qUgYd2K2
>>716-718

ちゃんとしたレスが返ってきて、とてもうれしいです。
ありがとうございます。
私自身は小笠原の先生に習ったからといって、流派に入門したわけじゃありません。
知識も技術も中途半端だと思います。
また、愚痴ってみたところで、まわりのおじさん達に直接言わなきゃ
何もならないと思います。
でも、レス読んでたら、ちょっとですが元気になれます。
自分自身がもっと勉強する必要があります。
学校で指導者面しているばかりじゃいかんなあと思いました。

愚痴った内容を自分で読み返してみると
何かぼやけた感じで、何言ってるかわかりませんね。
不満は不満を感じた相手に直接ぶつけてみます(喧嘩腰にならないように)

731名無しの与一:2008/09/18(木) 01:29:26 ID:Gau9ePTf
面従腹背という選択肢もありかと。

DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
User-Agentって簡単に偽装できるんだな・・・
732名無しの与一:2008/09/18(木) 01:44:25 ID:iIXePVnH
716だけど、愚痴って多少ガス抜きできたみたいだね。
俺は718のように、是非は断定しないけど、なんでそうこだわるのかな、って思う。
足踏みの方法とか、矢番え時の逆矢の打ち方とか、些細なことでしょう。
ま、穏便に話し合うが吉かと。

>>729
チャンバラ映画見てると、弓は出てくる、槍もなぎなたも。
忍者なんか出てくると、手裏剣に撒き菱、鎖鎌に吹矢、etc,etc。www
733718:2008/09/18(木) 07:11:00 ID:FvftHp5j
後から考えたのですが、流派云々の問題だけではなく、その学校は、二足で足踏みすると足元を確認しながら足踏みできるので、『弓礼・弓法問答集』に習って、体配に一貫性を持たせたのかも知れません。
もし、このようなことが理由であれば、外部の人間が勝手に一足の足踏みでの体配で指導してしまうことは、トラブルの原因になると思います。
734713:2008/09/19(金) 00:58:57 ID:rhNp5E2l
正面打起しで武射系体配(二足開き)というのは、一つ二つの学校、道場だけでなく
この地域の多くがこれです。
何かの流派の影響かなと理由を聞いても、誰も知りません。
弓道の作法とはこれしかないんだ、と思いこんでる会話も結構聞かれます。
よって、私のやってる一足開きに、いろいろと意見をして下さるのかなと・・・

諸カケつけた小笠原の先生方が少数いらっしゃって
私はその影響下にあるかなあと(入門しているわけではない)。
で、指導している学校ではそのやり方を踏襲しています。
ちなみに外部指導者ではなく、顧問です。
735名無しの与一:2008/09/19(金) 03:30:36 ID:4roTMhcs
・板付を隠して持つ
・二足で足踏み
・矢番えで二回送り込む
・中指と薬指の間に乙矢を打ち込む

足踏みだけ一足にしたり、武射系と礼射系の体配をごっちゃにすると白い目で見られます・・・
弓友会や部活の中で統一されてるのは自然でしょうけど、その枠を超えて強要されるのは不自然ですね
736名無しの与一:2008/09/19(金) 03:37:18 ID:4roTMhcs

・矢筈の四五寸ほど下で一度指を結んでから、しごきあげるように取掛け
ってのもあったっけか
737718:2008/09/19(金) 06:53:27 ID:nNLBhmSS
話の内容から推察するに、その地域で弓道が行われるようになったときから二足の体配だったと思うので、それに習うしかないと思います。
顧問だとしても、変えるのは難しいと思います。

正面打起しの人たちの中で、一人で日置流の斜面打起し(ちなみに、連盟の体配をやる場合はもちろん二足)で、審査や大会に出ることを考えると些細なことです。
738名無しの与一:2008/09/21(日) 11:57:46 ID:r/qrb6cI
高1の弓道部やりたてなんだけどさ、ようやく当たるようになって大型練習試合でもギッリギリ8位に入ることが出来るようになって
満足してたらさ、高2の弓道3段の先輩が「ここをほんの少し変えてみて」と言われたから言われた通りにしてみたら今まではじいた
事が無かったのにそこで初はじきを経験してしまって今では怖くて射形も精神も不安定なんですがどうすればいいんでしょうか・・
本当にアドバイス宜しくお願いします
739名無しの与一:2008/09/21(日) 16:38:11 ID:gTK0PTGd
>>738

口調を統一しろwww
740名無しの与一:2008/09/21(日) 16:44:22 ID:7kH6dPFl
はじく?
741名無しの与一:2008/09/21(日) 17:06:25 ID:bbTGzo6h
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
742名無しの与一:2008/09/21(日) 19:07:33 ID:r/qrb6cI
741>>
貴方には聞いてないで御座いますよ? あとそんな見下した口調じゃ友達出来ねえよ?あぁ?おい。
出来たとしたらその友達は可哀相でしょうがないでおじゃる。 それとも何?彼方はチョンでありますか?


他の方々、あれはほっといて是非アドバイスが欲しいでござる。 教えてくんろ。

743名無しの与一:2008/09/21(日) 20:15:23 ID:ap9uh4j2
>>741
激しく同意
>>742
なに逆上してんの、そうした態度が共感を得られないんだよ。
744名無しの与一:2008/09/21(日) 20:45:42 ID:w3UHfGxc
いいよそんな真面目にレスせんでも
745名無しの与一:2008/09/21(日) 21:09:09 ID:ZMSnJVjE
>>742
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
746名無しの与一:2008/09/22(月) 00:16:05 ID:i2kb+488
>>738
結論
    下手糞だから中らない
                        以上
747名無しの与一:2008/09/22(月) 03:48:04 ID:Y5d96vCw
選択肢は二つ
・先輩の言うとおりにやってみる
・退部する
748名無しの与一:2008/09/22(月) 04:17:58 ID:otChMUx6
>>742
>彼方はチョンでありますか?

おい、釣り師、上の文はどういう意味だ?解説してみろ。
カナタハチョンデアリマスカ?
日本語になってないだろうが。

それと安易に朝鮮人の侮蔑語使ってると、左巻きや人権ゴロどもの標的になるぞ。
真性のバカたれめ。
749名無しの与一:2008/09/22(月) 08:47:36 ID:sc/7nGvZ
>>738
あれじゃないかなほんの少し変えたのが悪いんじゃないかなと思うよ。
思いきってはじけないと人生感が変わらないと思うよ。
ユー! 変わっちゃいなよ!
750名無しの与一:2008/09/22(月) 21:05:01 ID:dHYFReZH
>>749
ですね。 まだマシな人間が居るんだなぁとようやく実感したところです。 まぁすぐに@駄目なのに冷静かつ上から目線、または
A馬鹿なのに馬鹿にしてくる人の発言なんてハナから誰も聞いちゃいませんよ。彼方らはチョンでありますか? それを証明する為に
地面でいるかいないのか分からない蟻を踏んでしまうより簡単な方法がありますよ☆ まずはこの文章を見てすぐに@、Aのような
行動をする物体。 または途中まで見てキモながら「カッ」 となって最後の文をみてまたもやキモながら慌てて紳士ぶりをしてまるで
自分が頭がいい勘違いをする物体。 本当にまだましな人間ならこの文章を見ても何も思わねぇんだよ。 そこが2chの悪いところ。

・・といってもまだ反論する否定厨がいるから困るんだよね、ホント。
751名無しの与一:2008/09/22(月) 22:31:59 ID:i2kb+488
>>750
はちきれんばかりの爆乳を、まで読んだ
752名無しの与一:2008/09/23(火) 00:56:08 ID:3/h2TU3x
>>738
初心者で始め妙に中る奴はいるが、そのまま安定する奴なんかいやせん
753名無しの与一:2008/09/23(火) 01:20:57 ID:zTHtr38X
まぁ先輩もこんなおかしな奴は相手にしたくなかろう。
指導をくれる人に射をいじられて「中らなくなった」
なんて言ってるような実力しかないうちは
謙虚な態度で周囲の意見に耳を傾けるべきだろ。
慢心ばっかりで誠意も向上心もない奴には誰も弓なんて教えたくないだろ。
754名無しの与一:2008/09/23(火) 04:21:58 ID:8HWBsCDY
>>753
だ か ら
お前みたいなのが駄目って言ってるだろ?国語力と人間力をはよ身に付けろ。年上だと偉いのか? >>750
でもあった通りの流れになってアホみたいだよあんた。 もう返しはいいからさっさと自分が今しないと
いけないことをやっとけよ。
755名無しの与一:2008/09/23(火) 04:55:00 ID:6Ny6C6vG
まあ巧いやつならどう射型を弄られても自分のものにできるわけだし
いつまでも調子悪い調子悪いいってるようなら単に下手なだけだろ
756名無しの与一:2008/09/23(火) 05:34:35 ID:lBENxO6q
早く起きてみたら活発じゃない
あるよね。指導受けたにせよ自発的にせよ射形、とまで言っていいのかな?細かい所変えたら中たらなくなるって事。
元の射形に戻せば良いんだけど、戻したつもりがやっぱり中らないんだよねぇ。ありゃ結局中ってた時の射形も身についてなかったんだろうね。
お客さんの場合も、元に戻らないって事は残念だけど身についてなかったのかもね。こういう時はもう、入部したての頃に返って基本からやり直すしかないね。

ああ、レスは要らないよ。自分に言ってるだけだから。
757名無しの与一:2008/09/23(火) 06:32:56 ID:zTHtr38X
人間どっかは駄目なもんだろ。
何がどう駄目なのか>>750の文章からじゃさっぱりわからん。
もうちょい普通の読める文章にしてくれたらいいんだけど、やっぱいいや。

「年上だと偉いのか?」ってのは筋が違う。
射の技術を得たいのならそのためには、
自分の射を見て考察してくれる指導者との人間関係を円滑に行わなきゃならん。
時として指導に対して疑問に思うこともあるだろうが、
それは自分の知識や経験がまだ未熟なだけかもしれん。
どうしても納得いかないのなら、その先輩に率直に疑問をぶつけてみたり、
先輩が参考にしてる弓道書なんかを読んでみるのもいいんでない。
初めてまとまった的中が出る頃ってのは、
もっとも早気になったり中て射に走りやすい時期でもあるから、
先輩はそれを心配して指導してくれたのかもな。
>>756の言うようにちょっと射が変わったからって的中を維持できないのは、
その的中は自分の実力で出てたものじゃないってこった。

こんなとこでネット越しに人の神経逆なでして喜んでないで、
真面目にコツコツ練習した方がいいよ。
758名無しの与一:2008/09/23(火) 06:49:20 ID:Ay/xLvTJ
「天狗になる。」

「周りからぶちのめされる。」

多くの場合、この2つを繰り返しながら弓道人生を歩んでいくのではないだろうか。

時には誰からも相手にされなくなってしまう時期もあるかもしれない。
それでも稽古をしていけばいずれ上達はしていくだろう。

そのためには、師匠から指導を受けることができる環境を整えておくことが重要。
759名無しの与一:2008/09/23(火) 09:57:47 ID:nKkgjkqx
>>758
同意する。だがそれを求めるのは酷だろうな。
まず学生で師匠選べるのは稀だろう。
初心者が初心者に指導を受ける環境だろ、射形で師匠を選ぶのは無理に等しい。
的中とかじった程度の知識じゃいつになっても癖弓から抜け出せんよ。
まず、物言いし合える環境を作っておきなさい。
それで納得出来なかったらスルーして他探す。

ある意味>>747の説明は正解だと思う。
学生に一般に入れるほどのリスクを負えるかは酷だがなw
退部の場合は他の奴らの弓人生はまずそこで途切れるw
760名無しの与一:2008/09/23(火) 16:04:15 ID:8HWBsCDY
例の高1だが何故に弓道の道具ってあんな高いんだろう?? 細矢ってのが31500してまじばろっしゅwwwww
かけも16000www 弓なんて何www6万ってwwww 親の給料日だったけどなんか親のお金が一気に無くなる
ところ見るとなんか嫌になってくる・・ ま、それでも俺は絶っっっっっっっっっっ対辞めないんだけどね〜。。
761名無しの与一:2008/09/23(火) 16:18:06 ID:sSxNO9Qe
いよっ! 釣り師。
思いがけず、大漁だったな。
さて、柳の下に2匹めのドジョウはいるか否か。ww
762名無しの与一:2008/09/23(火) 19:06:04 ID:8HWBsCDY
てかさ、矢に羽の部分あるじゃん? あれって綺麗の状態のままじゃなくていいんだよね?? なんか高価なモノがちょっとでも
駄目になるといやになってくる今日この頃。
763名無しの与一:2008/09/23(火) 19:10:00 ID:lI8zl7lR
>>741で「情報が足りないからアドバイスできない」って言われてるのにどうして未だに射の状況の情報を出し渋っているんだい?
764名無しの与一:2008/09/23(火) 19:11:02 ID:Ay/xLvTJ
>>760

弓道人口が少ないから弓道具の価格が上がってしまうのはしょうがない。
他のスポーツでも、それ相応のものを購入しようとすると万単位の金額になる。
剣道の防具なんかも10万円は出てしまうだろう。
765名無しの与一:2008/09/23(火) 19:38:29 ID:8HWBsCDY
>>763 あぁ! そうかw 俺>>738 の今の射の状況は、まず@左肩に負担をかけて楽しようとしながら
射をするせいで左肩があがっている A未だになかなか離れの時に弓を上手く回せない B腕、
手首付近、胸をよくはじくようになった

これについておおざっぱでいいんでアドバイスよろ〜。
766名無しの与一:2008/09/23(火) 19:39:44 ID:H7yVyNMQ
いいよそんなに真面目にレスせんでも
767名無しの与一:2008/09/23(火) 19:47:36 ID:lI8zl7lR
>>765
なぜ最初からそうしなかったのだ

とにかく、もっと引き尺を取れ
それだけでいい
768名無しの与一:2008/09/23(火) 21:30:04 ID:8HWBsCDY
>>767
あざすwww
769名無しの与一:2008/09/23(火) 22:09:15 ID:lI8zl7lR
なんか適当なこと言ったら満足して出ていっちゃったよ
ちなみにアドバイス内容に嘘はない
でも本当に納得できたんだろうか?
770名無しの与一:2008/09/23(火) 23:20:25 ID:8HWBsCDY
で、引き尺って何?
771名無しの与一:2008/09/24(水) 00:01:27 ID:sSxNO9Qe
↑この馬鹿に餌をやるな。
釣り師に相手すると増長するだけ。
日付が変わって、IDも変われば、自作自演するかも知れないが、食い付くな。
772名無しの与一:2008/09/24(水) 02:37:21 ID:AnS+8vxt
>>770
ちんこ(袋)を限界まで引っ張った長さ
773名無しの与一:2008/09/24(水) 02:48:28 ID:NfF6q0EC
引き尺20cmは小さい
774名無しの与一:2008/09/24(水) 08:32:10 ID:SLxZw4N6
> で、引き尺って何?
これっhttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-wx2/cabinet/sports/hayamaki.jpg
弓道で使うなら真ん中のがおすすめ
775名無しの与一:2008/09/24(水) 09:11:02 ID:vMRj/VS6
こいつら学生で終わる奴ですね。わかります。
776名無しの与一:2008/09/24(水) 22:58:36 ID:5MwKqYD+
 なんだよオメーら、デビさんところより楽しそうじゃね〜かよ・・・
777名無しの与一:2008/09/24(水) 23:35:24 ID:jKjT3K9B
>>774
遠的の距離測れないじゃないか。ああ、30m遠的よ再び・・
778名無しの与一:2008/09/25(木) 19:42:59 ID:+liuOjR1
今日さぁ先輩の言うとおりにしたら思いっっっっっっっっっっっっきりはじいて先輩も「ゴメンw」 言ってきて何か疲れた・・w
でもやっぱ弓道って楽ちいなぁwww
779名無しの与一:2008/09/26(金) 00:20:38 ID:ISlGi/tE
例の >>738 だけどやっぱ弓道部って男子女子混合だょね?? だとしたらさ、人生の先Pも兼ねて
女子との話し方とかもアドヴァイス宜しくお願い致しまする。 何せ俺人に頼んないと駄目な性格なんで
(´・ω・`)
780名無しの与一:2008/09/26(金) 00:33:19 ID:ny1Hoazl
うぜぇ、いい加減に消えろ!
781名無しの与一:2008/09/26(金) 12:13:28 ID:ISlGi/tE
キレ過ぎじゃない?馬鹿で短気なのは分かったけどさ、俺さっきまでの行動はまだこの空間に慣れていなかったわけだし
本当に分からないから訊いてるのに何でそんな怒るん? まず俺最初に普通に質問したらちょっとの事で >>741 みたいな
反論されたし何で怒るのか分かんなかったから反論したらまた反論されてこれの連鎖だっただけじゃん。まず俺さぁ釣り
釣りみんな言ってたけどただ純粋な行動をしてるだけなんだよ。 みんな2chに長く居座ってるせいで嘘と本当の区別が
つかなくなってるじゃんか。 まるで俺のクラスのやつみたいに。 あいつさぁ、話しかけてくるといったら2chの事か
「〜〜死ね!」「あそこ行きたくない。あっちに行こう」 みたいなひねくれた性格してんだよ。 それが2chのせいか
知らないけどただあいつは1日中PC触ってる事はわかっている。 結果的に俺が言いたいことはたまには質問に普通に
答えたりわざわざ無駄にひねくれた返しとかしないであくまで普通で行こう、って言ってんだよ。 俺PCもまだ初心者
だし2chなんて >>738 の発言が初めてだったし俺友達たちとみっん〜なでワイワイするのが大好きだし部活もホントの
本当に大好きだし俗に言うリア充ってのに近づく為に部活でただ無心に分からない事を尋ねてるだけなんだよ。そこんとこ
理解していてくれよ。
782名無しの与一:2008/09/26(金) 13:43:41 ID:AiBfaXRZ
女子との話し方って…普通に話せば良いだけ。
話をするだけの事を人に頼らないとダメって…

アドバイスするとしたら
こんな所に来ないでさリアルに生きてください。
あなたのクラスの人と同じになっちゃいますよ。
783名無しの与一:2008/09/26(金) 13:56:02 ID:ISlGi/tE
みんながそういうんだったら毎日来る だって俺他人に嫌われたくないもん
784名無しの与一:2008/09/26(金) 14:16:34 ID:ISlGi/tE
あざっす ああ、同じにはならへんから大丈夫b あぁ、ある同級生(イニシャルJ・K)が彼女? っぽいヒトの前ではいつも以上に上目線威張りになって腹が立つ今日この頃なんだけどそいつが
急に的にポンポン当たるから腹が立ってるんだけどさ、今から真面目な質問すんだけど今俺って高1じゃん?もう今ぐらいから細矢って使い始めていいの?? それともある程度時間が経ってから
使うのが良いの? そこんとこ教えてくれ(´・ω・`)

追記:そいつ寮生だから道具を買えないからって「道具に頼ってちゃ上手くなれない」 とかわざわざボソッっと言ってきて嫉妬なんだか自分の腕がいいからなのかもうどうでもいいからそいつに勝ちたいんです!!
あいつには入学したての頃から俺よりかなり小さいくせには目力と威圧感があって常に上目線でちょっとノリが悪いと「殺すよ?俺今本当にお前ボコったり蹴ったりすっぞ?」とか言って性格悪い割には
女子にはへーこらしたり言いたい事言えてたりしてるからなんか腹が立って例の同級生が「2chに行ってみれば?」って言われたのがここに来たきっかけ
785名無しの与一:2008/09/26(金) 15:40:29 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
786名無しの与一:2008/09/26(金) 15:42:15 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
787名無しの与一:2008/09/26(金) 15:43:35 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
788名無しの与一:2008/09/26(金) 15:44:35 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
789名無しの与一:2008/09/26(金) 15:46:31 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
790名無しの与一:2008/09/26(金) 15:48:47 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
791名無しの与一:2008/09/26(金) 15:50:09 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
792名無しの与一:2008/09/26(金) 15:51:30 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
793名無しの与一:2008/09/26(金) 15:54:09 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
794名無しの与一:2008/09/26(金) 15:57:00 ID:H0pgqX68
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
795名無しの与一:2008/09/26(金) 19:20:52 ID:AiBfaXRZ
>>他人に嫌われたくないもん

手遅れです。
796名無しの与一:2008/09/26(金) 20:40:41 ID:ISlGi/tE
>>795
あんたがなww んで、アドバイスまだ〜?
797769:2008/09/26(金) 21:45:40 ID:aW2lKPe+
>>796
その逆ギレ癖なんとかしろよ

ところで俺のアドバイスは実践したのか?
798名無しの与一:2008/09/27(土) 01:44:53 ID:+d6ynd2p
先輩に少し直されてはじくようになったと、うんうん
あらためて読んでみて、
>まず1.左肩に負担をかけて楽しようとしながら
射をするせいで左肩があがっている 2.未だになかなか離れの時に弓を上手く回せない 3.腕、手首付近、胸をよくはじくようになった

おま、1で楽しようとするところから全然ダメじゃねぇか!
先輩は直す所だらけだけど遠慮してんだよ!
素引きからやり直せ!
799名無しの与一:2008/09/27(土) 03:18:20 ID:eCB7ewT2
今細矢っての使ってるけど結構変わるもんだね ・・コンクリに当たって一発でおじゃんとか
久々に泣きそになった(´・ω・`)
800名無しの与一:2008/09/27(土) 06:45:33 ID:nwQy+Zxq
ったく、この馬鹿、つまらん作り話、いつまで延々と続けるつもりなんだ?
おまえ、自作自演やってんだろ。
PCとケータイがあれば、簡単にできるからな。
他の香具師はこいつにエサやるんじゃないぞ。
801名無しの与一:2008/09/27(土) 10:07:33 ID:+KC/4ILI
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
802名無しの与一:2008/09/27(土) 13:08:42 ID:ClfIlVBQ
今日山形であった臨時中央審査でカンニングがあったそうだな
803名無しの与一:2008/09/27(土) 13:18:51 ID:Bz6mq4sI
>>892
kwsk
804名無しの与一:2008/09/27(土) 16:22:28 ID:4YNAxaKU
22222
805名無しの与一:2008/09/27(土) 16:23:18 ID:4YNAxaKU
あれ、書き込めた。
昨日、書き込めなかったんだけど、何で?
806802:2008/09/27(土) 16:47:58 ID:ClfIlVBQ
スマン臨時審査の間違いだった

なんでも答案用紙没収されたそうだぞ
807名無しの与一:2008/09/27(土) 18:23:50 ID:eCB7ewT2
うっわぁ・・ コイツら・・何?? どんだけ心狭いんだよ・・そしてどんだけ人の話が信じられないんだよ・・お前らさ、PCからちょっとは離れてみたら?
かなりキツイ性格になってるよ。 あと作り話だったらこんなに一生懸命にならないから。時間の無駄だし。 ただまともな弓道スレがここぐらいしかないから
ここ来てんだよ? あとそんな作り話作り話言ってたらさぞおめでたな性格で生活してるんだね。 まず釣りとか言ってっけど別にそんなこれといって面白い
話あったか?w 俺悪いけど2chっていうこの空間に慣れてないから一般人からみたらそうとうなとこだよ、ここのほとんどの住人。

まぁ釣りとかエサとか勝手にほざいてていいから俺本当に弓道上手くなりたいだけだから俺の質問に答えてくれよ.

今日の立ちの結果: 一立ち目・・・当たり1本
二立ち目・・・当たり2本
三立ち目・・・当たり1本
四立ち目・・・当たり1本
最後の立ち(尚、細矢を立ちで初使用)・・・1本

こんな感じだよ(´・ω・`) これって高@のこの時期では悪い方?良い方?普通な方?
808名無しの与一:2008/09/27(土) 18:44:14 ID:l9aLsuMI
>>807
その自分さえよけりゃいいって発想するのをやめればもっとあたるようになるよ
809名無しの与一:2008/09/27(土) 19:03:11 ID:4YNAxaKU
20射6中なのか?的前あがったばかりだったらしょうがないな。
まだ、的中なんて気にしない方がいいんじゃないの。3年で花開くように、頑張った方がいいよ。
810名無しの与一:2008/09/27(土) 19:04:39 ID:isYixu/n
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
811名無しの与一:2008/09/27(土) 19:17:53 ID:Go5lWP+B
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
812名無しの与一:2008/09/27(土) 20:09:00 ID:PmvC4PBM
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
813名無しの与一:2008/09/27(土) 21:54:53 ID:4YNAxaKU
ここも、うんこ板になったもんだな。
814名無しの与一:2008/09/27(土) 22:01:49 ID:l9aLsuMI
釣りに釣られるぐらいしか楽しみがないから仕方が無い
815名無しの与一:2008/09/27(土) 23:20:56 ID:NWzId+6m
>>784 = >>807

やっぱり、弓道も武道なんだからさ、周りの空気がよめないと話にならないと思うよ。
周りの人たちの心の動きを感じる努力をするところから始めないと、弓道は上手くならないよ。

そうじゃないと、そのスレも無駄レスが増える原因になるし、少しは考えてみてよ。
816名無しの与一:2008/09/27(土) 23:57:58 ID:i5rCRazL
こいつら学生で終わる奴ですね。わかります。
817名無しの与一:2008/09/28(日) 01:18:19 ID:Gb94NZxe
741だけど、俺の言ったこと738(=807)には響かず、他の者に受けたのかな。
しかし、他人のレスをコピペしたり、連貼りしたり、もう738とそうかわらん香具師がいる。
ほんと困ったもんだ。

ところで745のAA、前ぼんくら総理の福田のびたに似てないか。
818名無しの与一:2008/09/28(日) 01:46:17 ID:fSlRMbtb
ところで関西リーグ一部・二部の的中がなんか低いような気がするんだけど、不作なのかしらん
819名無しの与一:2008/09/28(日) 06:29:20 ID:NfD5b6Cr
>>817 = >>741 よ。

確かに>>738はふざけた印象がある書き込みだったが、>>741のような上から目線で小馬鹿にしたような書き込みをしてしまったのは、かえって>>738をつけあがらせてしまった感がある。
2ch独自のひねった書き込みではなく、ストレートに対応した方がスレが荒れなかったのではないかと思う。
820名無しの与一:2008/09/28(日) 08:39:34 ID:/0Wsk4Qz
「つけあがる」ってのと「駄々こねて甘える」ってのは意味が違う
821名無しの与一:2008/09/28(日) 20:55:08 ID:S/33ZPAT
ん? 自己厨のせいで会話ストップってるぅ まぁ釣りとか自演とか勝手に言ってていいから今日の俺の成績
1立ち目:一射当たり 2立ち目:二射当たり 3立ち目:一射当たり 最後の立ち(尚細矢を使用):一射当たり

これって高@のこの時期にしては悪い方ですか?いい方ですか?普通ですか? 教えてください住民さん達
822名無しの与一:2008/09/28(日) 20:59:08 ID:S/33ZPAT
あれ?なんか急に821になってる。 どうなってんだ??
823名無しの与一:2008/09/28(日) 21:03:40 ID:Gi64KbE4
今、おバカが流行っているらしいが、実社会では本当におバカなら通用しないよ。
他人に相談するのに、仲間内言葉を使ってどうする。
弓よりも、ちゃんと第三者が理解できるよう、国語力を身につける方が先決。
アドバイスするにしても、こんな曖昧な状況で何を言えばいいんだ?
まずは高校生なら、お勉強第一。
824名無しの与一:2008/09/28(日) 21:09:27 ID:MtU+FrkS
他の道具のセッティングやフォームの調整を無視してしかも近的なのにわざわざ細い矢を使うのはなぜだ?
重量、重心、スパインはちゃんと調整してるのか?
825名無しの与一:2008/09/28(日) 23:12:25 ID:qw4mqqQl
悪すぎ。的前止めたほうが身のため。
今のまま続けても試合に通用する実力は望めないな。
826名無しの与一:2008/09/29(月) 00:32:45 ID:CvwMP2TS
こんな話してて面白いか?
>>821の好きなようにさせておけよ。
どうせ人の話聞くような香具師じゃないんだから。
827名無しの与一:2008/09/29(月) 02:03:14 ID:FoWUFjNp
話のわからないお子様はスルーということでいかがでしょう。
828名無しの与一:2008/09/29(月) 13:09:29 ID:+dbiSiCx
>>827
賛成
829名無しの与一:2008/09/29(月) 15:13:11 ID:lPDv7E94
>>802
錬士の審査だね。
何歳ぐらいの受審者なのだろう。

しかし、近頃は事前に問題が開示されたり、
アンケートを騙ってdebi板で模範解答みたいなものをもらおうとしたり、
なんか緩くなっているね。
830名無しの与一:2008/09/29(月) 17:58:26 ID:ITnG/jeg
教本覚えればいい話なのにね。自分の方法が肉付けになる事に気づいていないんだろうね。
それ以前に、射法訓と礼記射義を書けば及第点もらえる事に何故気づかないw
もう○×式にするのも手だろ。めっちゃ難易度上げてw
831名無しの与一:2008/09/29(月) 19:19:23 ID:/mL4DZ+c
今日は的付け変えたらめっちゃ当たったよ!
1立ち目・・・×○○×
2立ち目・・・○○○×
3立ち目・・・×○×○
最後の立ち・・・×○○○


今日はとっても良かった! ただひじが前にあるって言われて直そうとしてもなおせないんだけど
どうすればいいん?
832名無しの与一:2008/09/29(月) 19:25:22 ID:dB3BXR5s
>830
自分もそう思う。
学科試験、逆にしっかり公開して、難易度を上げてもいいのかもしれない。
○×形式や一問一答形式にした方が、はっきりとした答えというものを覚えやすい。

ただ、やはり、高段位になると、弓道に対する論理的な自分の考えや、教本の解釈が必要になると思うので、知識を単純に問う、○×式と論文の併合がいいのかもしれない。
833名無しの与一:2008/09/29(月) 21:06:17 ID:uK11uZb1
>>832

以前は「弓道」にも試験問題が審査結果と同時に発表されたんだがね
834名無しの与一:2008/09/29(月) 21:46:33 ID:OrUMHPE4
>>831
それはね、残念ながらただ後ろを狙ってるだけなんだ
835830:2008/09/29(月) 22:14:16 ID:ITnG/jeg
>>833
機関紙ばかりに頼ったのがいたからじゃない?
と言うか、個人情報保護法あたりでなくなったような気がする。

>>832
一問一答は段位は伏せるけど最近見かけた。
高段者になるとそれが難しいから、持ち帰り論文や面接が課せられるのだと思う。
やっぱり、単純に80点以上の解答が全日弓行きってのは難しいけどね。
836名無しの与一:2008/09/29(月) 22:44:48 ID:3up9mTGp
>>個人情報保護法あたりでなくなったような気がする。

試験問題とどう関係があるの
kwsk?
837830:2008/09/29(月) 22:55:46 ID:ITnG/jeg
試験問題といっても実際は模範解答だった。
模範解答を機関紙で公表する際に氏名・所在地連(県単位)も一緒だったから。
探せばどこぞやの先生はこういうことを考えているかってもわかる。
今記載されていない理由は分らないけど、時期的にはその時期からパッタリ機関紙の模範解答集がなくなった。
今はないけど学生さんで試験問題スクラップしている人は、人目を引いてたなw
838名無しの与一:2008/09/29(月) 23:34:37 ID:CvwMP2TS
やれやれ、称号を目指そうって香具師がカンニングなんて、品位も何もあったもんじゃない。
こんな不逞な輩は名前を晒して、段位剥奪、日弓連永久追放なんて制裁は課さないのかな。ww

しかし、こんな情報、弓連が公表しないよな。
どこから漏れたんだろう。
やはり口コミから?
netに乗ってしまえば、即日もう全国区だけど。
839名無しの与一:2008/09/29(月) 23:52:43 ID:JjcEHo0w
http://www.takakyu.com/questiornaire/koukoku.gif
タカハシ弓具久々の新商品
肥後蘇山・真
肥後蘇山・弓禅
840名無しの与一:2008/09/30(火) 00:15:15 ID:2srMwobi
>>833
漏れが言ったのは、全弓連告知板で、かつては「以上より二問出題」とか言って、合格率と一緒に掲載してた分で模範解答じゃないよ。
841名無しの与一:2008/09/30(火) 00:21:35 ID:ABhOUjal
そっちかいw悪い。勘違いした。
842840:2008/09/30(火) 08:47:38 ID:0WqZR2W1
>>841
いやいやこちらこそ恐縮。

例のカンニング事件だけど、多分日弓連はダンマリだろうね。
ここ数年不祥事が多いのは確かだよ。

デビ板にもあったが、盗撮やセクハラなど、指導者と目される人間の側の不祥事。

事件を思いつくまま並べると
熊本で死亡事故
横浜で死亡事故
高知で刑事犯罪(あったことは覚えているが具体的に何だったのか???)
で、耳新しい下井草の事故。
いろいろだね。

さて、カンニングは錬士の受審会場だった訳だが、錬士といえば面接試験。
漏れが聞いた所では、目の前に封筒が4、5枚並べられて任意のものを
一枚選ぶようにいわれる。
選んだ封筒を審査員が開封すると、中に口頭試問の問題が鎮座している、
というシステムだということだが、地方によって違うのだろうか。

また最近では「好きな数字は」とたずねられ、任意の数字Xを答えると、
「では教本のXページには何が書いてありますか」という驚天動地モノの
出題形式があるという。どうも北関東らしい。

皆さんの地域ではどんな感じです?
843名無しの与一:2008/09/30(火) 21:40:47 ID:/ntARL8Z
なぁ、カケに名前以外に書くとカッコイイ言葉なんかないか?
正射必中とか一般的じゃないのがいいんだが
マジレスたのみます
844名無しの与一:2008/09/30(火) 21:45:32 ID:Il7yZIVh
必殺でいいじゃんシンプルで
845843:2008/09/30(火) 22:55:57 ID:/ntARL8Z
>844
レスあんがと、でも殺すわけじゃないしな
当たったモン勝ちみたいなカンジでいいのないかなぁ?
846名無しの与一:2008/10/01(水) 00:02:55 ID:ucAOhK5m
>>842
錬士審査の面接と言えば・・・
以前見たときには、とらんぷのばば抜きみたいに選んでたよ
ただ、ここ2,3年はそんなの見ないなあ
面接の先生がいろいろ聞いてるかんじで
先生の机の上にあるのは、受審者の審査申込書くらいかな

ところで、ちょっと前に受けた錬士審査(漏れは落ちたが)
学科試験で変なことがあった
解答用紙が配られて、しばらくして先生がホワイトボードに問題を書くわけだが、
その時既に解答用紙にどばっと解答を書いているおじさんがいた。
そう、まるであらかじめ問題がわかっているかのようだった。
先生が、問題をホワイトボードに書き終わるやいなや、
そのおじさんはほぼ解答を書き終わったらしく、
速攻で提出しようとしていた。
そしたら、先生がものすごく怖い顔をして
その答案を突き返していた。
おじさんは、しばらくじっと座っていたが、
やがて30分ほどが過ぎて他の受審者が退出しはじめた頃に
一緒に出て行った。
特にその場では騒ぎにも噂にもならなかったみたいだけど
ありゃあ一体何だったんだろうな
そのおじさんが通ったかどうかはよくわかりません



847名無しの与一:2008/10/01(水) 01:07:29 ID:kPqIBzi8
このところ弓メーカーが相次いで軽量の弓を新発売してるね。
何かいい素材が手に入るようになったのかな。
848名無しの与一:2008/10/01(水) 02:36:19 ID:y9i1Ox5N
どうだろう。
ミズノが完全合成弓を特許に出ちまったからその対応策だったりしてなw
テニスラケットみたいな奴だった。ミズノはなに考えているんだろうなw
849名無しの与一:2008/10/01(水) 03:23:57 ID:NOTjGYlO
>845
『鹿皮使用』かなんか書いとけば。
誰もそんなとこ見てないよ。
常に的中する方がよっぽどかっこいい。
850名無しの与一:2008/10/01(水) 08:31:07 ID:QKhA6xth
>>842
やっぱりセクハラ多いかw ジジイorオヤジがベタなセクハラを洒落が解る娘に冗談
混じりでやってるのはどこでも有ると思う(オレもその内の1人だw)がリアルなセ
クハラもあるから困るよな。 それも“指導”と“セクハラ”との境がまったく初心
者にはわからん方法てやってる先生方もいたりするから困るよな。<方法は自分で考
えてくれ。  オレもやろうと思えば出来るが・・・ 恥ずかしくて出来ないw

>目の前に封筒が4、5枚並べられて
オレもその方法を聞いた時がある。

>843
中るも八卦、中らずも八卦

851名無しの与一:2008/10/01(水) 08:31:46 ID:qFT+sDlq
近くのスポーツセンターみたいなところで基本だけ教えてもらって我流でやってるんだけどダメなのかな?
俺としては当たればいいという考えてやってるんだけど、そこの常連というか主みたいなおっさんに
いろいろと話しかけられてウザくなったから上記の事を言ったらアーチェリーをやれ!!っていわれたんだよね。
俺としてはど真ん中に当たったり、その矢を狙ってかすった時の奇跡を感じたいだけなのに。
一度別のところにいったら、どっかの学校の部活に巻き込まれたけど、そこの教師にアレは悪い例みたいにこちらに
聞こえるように言われていい加減頭に来たからそいつの頭を撃ち抜いてやろうと思ったよ。
まぁ、現実にはそんなことせずに普通に撃ってたけど黒丸外すし最悪だった。
852名無しの与一:2008/10/01(水) 08:39:09 ID:OJy+knh6
>>普通に撃ってたけど
弓引きの物言いではないね

>>黒丸外すし最悪だった
一般の道場には星的置いてないだろ普通

どうでもいいから妄想はよそでやってくれ。
ここはオマイさんのような脳内設定シロートの来る場所じゃない
853名無しの与一:2008/10/01(水) 08:45:53 ID:qFT+sDlq
こういう閉鎖的なところがなんであるのかなぁ。
弓道。道ですか。。。ご立派ですね。
我流で趣味なのであんな長々と狙いつけた挙句、格好だけ決めて的を外す恥ずかしい道は結構です。
長々と狙いつけるなら。ちゃんとフォーム固めるなら。精神集中してるなら当てろよ。恥ずかしい。
854名無しの与一:2008/10/01(水) 08:53:59 ID:QKhA6xth
>>851
うぅ〜ん駄目じゃないけどアーチェリーやった方が彼方の場合花開きそうだな。
弓道は君にはむいてなさそうだよ。 でも弓のセンスは有りそうだ。 洋弓で国体でも
目指してみたら? オリンピックに出たら星に仕込んであるカメラを射ぬく爽快感が
味わえるよ。
855名無しの与一:2008/10/01(水) 08:58:34 ID:Ts3xxe+D
>>853
そのレスした時よっぽど腹が立ってたんだね 当たればいいとかそういう考えはね最悪なんだよ えっとね、弓道はね、的当てゲームじゃないんだよ。
856名無しの与一:2008/10/01(水) 09:35:24 ID:+qKLyWbo
>>853
そんなに弓道を否定するなら
皆の言う様にアーチェリーに変更したら?

アーチェリーじゃダメなの?
857名無しの与一:2008/10/01(水) 10:01:04 ID:OJy+knh6
>>853
作り話がバレそうで怖いのかい?
852の指摘のドコが閉鎖的か教えてもらいたいもんだね。
そういう姿勢は和弓に向いてないよ。

>>856
違うんだよ。
ただ、袴姿とか、ちょっとした和物の武器扱ってるとか、そういうミーハーなだけなんだよ。
どうせラストサムライとか、伊東美咲のCMとかみて「カッケー」とか思ったアタマの薄い方なんでしょう。
でね、少し中って「俺スゲー」とかね。


858名無しの与一:2008/10/01(水) 12:23:14 ID:v+SM2I/C
>>853
バスケのフリースローとか好きそうですね。
ここでいろいろとえらそうなこと言ってる人がいますが武道はこういう人たちの集まりです。
趣味で的当てしたいのなら、アーチェリーの方がいいと思いますよ。
大会に出るなら南朝鮮が絡んでくるからアーチェリーはおすすめできませんけどね。
859名無しの与一:2008/10/01(水) 15:43:17 ID:OJy+knh6
>>ここでいろいろとえらそうなこと言ってる人がいますが武道はこういう人たちの集まり
オマイもそうだろう。
860名無しの与一:2008/10/01(水) 18:29:24 ID:IAzfUSES
>>843
般若心経とか
861名無しの与一:2008/10/01(水) 20:40:08 ID:IxQUGeX2
>>853
ところで、長々と狙いつけるのはなぜだかわかってるのか?
精神論じゃなくてテクニック面での話でだよ。
862名無しの与一:2008/10/01(水) 21:05:22 ID:Xa0ofbhe
>>851 - >>859

こういう問題が起きてしまうのは、師弟関係が曖昧になっている。または、持っていないからだと思う。
きっちりとした師弟関係があれば、閉鎖的云々の問題は解決できるはずだし、こんなへんな質問はでてこないだろう。

>>860
般若心経を会で誦えて、早気を克服しようとしたが、最後まで誦えることができない。難しい。
863名無しの与一:2008/10/01(水) 23:04:36 ID:ESTQ5jt0
オレは弓道やってるけど、あたれば良いと思ってるよ。
最近どんどん会が短くなってる・・・

ちなみに練習はジャージでやってます。先生もジャージで練習してるwww

ま、そんな道場もあるってことで
864名無しの与一:2008/10/02(木) 00:09:30 ID:Arxn435j
的中なんて関係ないよ
国体出てから言ってみたい

代々木ゼミナール
865名無しの与一:2008/10/02(木) 01:17:54 ID:Pcv4g/Yg
昔は袴なんて滅多に着れなかった。私服で練習してた。大昔には殿様の前でしか足袋を履いて行射出来なかった。
なんて話もちらほら聞くけど、いい時代になったよね。今や道場には素足じゃ上がれないなんてマナーも有る様だし。衛生面での問題もあるのかもしれんが。
866名無しの与一:2008/10/02(木) 01:47:48 ID:p7Lo4h20
裸足でいいならそっちの方が滑んなくていいんだが
867名無しの与一:2008/10/02(木) 03:54:38 ID:R/ZlWK8v
>>851
>格好だけ決めて的を外す恥ずかしい道は結構です。

妄想でもなんでも、この部分だけは同意するよ。
868名無しの与一:2008/10/02(木) 09:25:15 ID:p7Lo4h20
>>853
道っていうのは完全に内面のもので外の世界からは切り離されてんの。
だから恥ずかしいなんてないの。自分の道を他人に押し付けるようにいうのが恥ずかしいの。
当てればいいっていう考え方は結構だけど他人の弓道を恥ずかしいって言うのはやめような。
どうしたって他人のことは理解できやしないよ。
ウザいおっさんの悪口だけならおkだが。
869名無しの与一:2008/10/02(木) 13:01:50 ID:nW0wJ/pR
>>851
自分も的中第一で弓引いてるけど、あなたは余裕なさすぎではないか?
体配第一の人や礼儀第一の人も居るだろう。
そういう人たちから「あいつは的中だけで他はまるでダメな恥ずかしい奴」と言われたらどう思う?
自分に実力があると思うなら他を許容する余裕を持ったらどうだ?
870名無しの与一:2008/10/02(木) 13:38:53 ID:oCQ+s1ZS
いろんな目的を持った人はいるだろうが、よく言われる「体配第一の人」や「礼儀第一の人」って本当にいるの?
並みの作法、体配をしていれば、そうそうクレーム付けられることはないと思うが。
口やかましく指摘される人に限って、自分のことを棚に上げて、相手を貶める意味でその言葉を使っているのでは。
871名無しの与一:2008/10/02(木) 18:57:53 ID:KPyrzKdU
>>870
それ言ったら逆切れされるぞw
872名無しの与一:2008/10/02(木) 22:20:27 ID:D8oNdvUc
>>870
本当にいる。それが流派の流れの場合もあるが、射義の不足によるものも有るだろう。
知ってるなら基本的に弟子以外に言わないのがセオリー。
公共の道場では、限りなくグレーw
873名無しの与一:2008/10/02(木) 23:08:44 ID:Q1GScFFs
>>868に同意。

>>862でも書いたけど、「誰から習っている。」「誰に教えている。」ということを確認しない輩が多すぎる。
これは、段位の上下の問題ではない。
このことにケジメをつけられない人たちが様々な人間関係上のトラブルを起こす。

弓道教室などを各地域の弓道団体で主催して初心者を指導するのはよいが、教室終了後、その初心者に筋道をつけていない例が多い。
このことは連盟主催の講習会に参加しることでは代用できないと思う。

このことをみんなは何も感じないのかな。
874名無しの与一:2008/10/03(金) 00:03:45 ID:hP+pNiwi
いっぱしの社会人に筋道つけるべきなのか。自分でもっと考えることが必要と考える。
なんでもかんでも聞いて年取っているからすぐにそれなりの段位になる。
でも、自分で考えることしてないからすぐに壁にぶつかる。解決できない。いつまでも繰り返す。昇段止まる。
こんな感じ?

逆に先生達も本気で弓道広める気はない。
頼まれたから教室で教えているだけで自分で広めたい先生は、自分の道場持ってやっている。
生徒も先生も自立できない社会人なのかと思う。
875名無しの与一:2008/10/03(金) 07:57:54 ID:rVXcIchT
>>874

弓道界の本質的な問題点を突いている。
先に出てきた教本や明治神宮、真善美の問題と併せてみんなで議論していかないと、弓道が衰退してしまうのではないか。
876名無しの与一:2008/10/03(金) 08:24:25 ID:L06IuClQ
>>870
体配第一はいるけど礼儀第一はどうだろう? つーか1番に考えるのがそもそもお里
が違うような気がする。
>並みの作法、体配をしていれば、そうそうクレーム付けられることはないと思うが。
その地域や道場のレベル・方針にもよるな。 当てて勝つって考えもあるし外れても
美しい立ち振る舞いを考える先生もいるしな。 この辺は高校弓道と一緒。 国体や
インハイの試合とかみてると良く解るw

ま、的中第一でもいいんじゃないの? オレも向上は中りだけでその他は最低限のレ
ベルを保つように稽古してる。つーても中は羽別程度。 無謀な新人さんはオレに指
導を求めてきたりするが初心者に難しい(ってね三・五十文字とかの初2段程度の知
識)質問されても的確に返せないww 
877名無しの与一:2008/10/03(金) 20:38:12 ID:/i4G/4N4
デビさんちに最近増えた弓手の癖の相談
弓手の改良や胴造りの意識を改めるのは結構だが
馬手を直せば張り具合が良くなって弓手も使いやすくなるってアドバイスする人間が
未だ誰ひとりとして現れていない!!!
878名無しの与一:2008/10/03(金) 22:05:02 ID:mCBF6E9A
同じ相談の繰り返し。
そんなの興味ない。
君がアドバイスしてやれば良い。
879名無しの与一:2008/10/04(土) 00:09:51 ID:GZuCiGik
道具と射術の違いを理解しているのがどれだけいるんだい。
言葉の確認しか出来ないのが殆どだろww
馬手を治すって何を基準にしてんだよwwwww
880名無しの与一:2008/10/04(土) 08:42:30 ID:O35TSxgZ
弓手を治すのに馬手の改良が必要?
必要かも知れんがそれよりも本人の感覚が1番大事。
改良前と改良後等の引き方が変わった感覚が掴めなければ治らんと思う。 
881名無しの与一:2008/10/04(土) 10:28:56 ID:ElR5PhfF
弓手に苦しむのは勝手の引き過ぎが殆どだが、面と向かって直しても、矢飛びは直っても勝手の不安定感が出てくるから納得してくれない。
882名無しの与一:2008/10/04(土) 22:29:17 ID:l9utasm9
>矢飛びは直っても勝手の不安定感が

下弦の取り方を覚えれば、引き過ぎることなく張りを作れるから勝手に安定感が出てくる。
しかし下弦の取り方の指導は難しい。取りかけを直すことから始めなきゃいかん。
そっから先はどう教えたらよいか俺もよくわからんのだ
883名無しの与一:2008/10/04(土) 23:26:43 ID:sseqDiT1
最近的によく当たるようになって暇なときに素手の親指だけで顧問の先生が14キロの弓を引いてるのを見ておぉ〜
って思って俺もダメもと引いてみたら4秒だけだけど引けたww みんなもやってみてw
ちなみに今日の成績
1立ち目・・・3本当たり
2立ち目・・・3本当たり
3立ち目・・・2本当たり
4立ち目・・・2本当たり
5立ち目・・・3本当たり
最後の立ち・・・3本当たり

前も聞いたけどこのぐらいの時期(高1)でこの成績って良い方?普通?悪い方?教えてくれ。
あぁ、あとあまりにも上目線なのと馬鹿にしてるような返事は謹んでね
884名無しの与一:2008/10/05(日) 00:03:24 ID:WhA5Iq8a
>883
普通。
二年の夏あたりがピーク。
お前さんの様なタイプは秋くらいから下降線になる。
俺の見える範囲では七割が三年の春には見るも無惨な状態になってる。
885名無しの与一:2008/10/05(日) 02:03:41 ID:7H9wC8zJ
>>883
まぁ中ってる方じゃね
しかし別に嫌味で言ってる訳じゃないけど最初からポンポン当たる奴は的中落ちる
>>884の意見に近い
ただ、そのまま伸びていく奴もいないこともないから頑張ってくれ
886名無しの与一:2008/10/05(日) 02:06:54 ID:7H9wC8zJ
直心TC(旧型)って反動凄かったらしいけど矢飛びはどうなの?
UCよりよかったの?
887名無しの与一:2008/10/05(日) 04:55:08 ID:97xnfBjG
いいよ。ただし、竹弓に移ったら笄出し放題だぜw
なんせ、手開いて弓のバランスのみで当てる弓だからなw
合成弓は所詮そんなもん。
888名無しの与一:2008/10/05(日) 14:21:47 ID:+2Syk82D BE:458556454-2BP(89)
>>886
Tカーボン→離れの瞬間に短くて大きい反動が来る。
Uカーボン→離れの瞬間に弓が細かく震える。
反動の力を上手く矢に乗せられればTのほうが矢飛びはいい。
889名無しの与一:2008/10/05(日) 15:28:26 ID:OmUbsPws
矢飛びはT、振動小がUってことか
サンクス

新型Tカーボンは正直微妙だよ
あんまりカーボン無しと変わらない
890名無しの与一:2008/10/05(日) 18:08:21 ID:ua5L3WmD
>>883
上から目線は、藻前の方。
試合で中ててみろ。そんな、結果のせんな。いらん。
891名無しの与一:2008/10/05(日) 19:11:29 ID:Om5sQEZe
上から目線が口癖のDQNが居着いてしまったようだな。
あまりにKYで独りよがりな小物なので、覗き込まなきゃ見えんだろう。
それを上から目線をやめろと言ったって、どだい無理な話だ。
早く、皆が仰ぎ見るような大物になれよな。WWW
892名無しの与一:2008/10/05(日) 19:12:58 ID:OmUbsPws
20台で錬師とったら皆が仰ぎ見るよね
893名無しの与一:2008/10/05(日) 20:18:43 ID:3Psf2WMA
今日は・・ 見るも無残な結果だった。。 (ちなみに今回の練習は後の高校総体・選手権に影響アリと遠回しにおっしゃってました)

1立ち目(ちょっと形式を変えます)・・・○\ ×
2立ち目・・・○\ ×
3立ち目・・・◎ ×
4立ち目・・・○\ ×
5立ち目・・・○\ /○
最後の立ち・・・○\ ×

今日は珍しく顧問の先生(高校総体団体の部・教員弓道大会優勝経験あり)がいてしかも俺の友達が(いつもよく当たってる)
今日もポンポン当たって「ハァ〜・・」ってところで立ちの後の休憩の時間で先生が「今回の選手権は○○、お前が出るだろな」
と言われたんだけどそれが何でなのかよく分からない。 なんか集合して話し合いの時に今日(いつもの立ちの成績も含めて)の
俺の当たりの事に関して確か1番最初に当たってその後はずす人は精神面がなんちゃらもっとメンタル面を磨けば普通になんたらとか
言ってた。
894名無しの与一:2008/10/05(日) 20:34:22 ID:OmUbsPws
まだ初めて半年なんだから一々その日の結果に振り回されるような時期じゃないよ
自分の欠点をどんどん探してつぶして行くと良いよ
895名無しの与一:2008/10/05(日) 20:36:34 ID:+2Syk82D BE:275134526-2BP(89)
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
896名無しの与一:2008/10/05(日) 20:37:34 ID:PXmJYiH/
>>893
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...

  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
897名無しの与一:2008/10/05(日) 21:32:52 ID:ua5L3WmD
>>893
デビ板にいけ。いらん。
898名無しの与一:2008/10/05(日) 22:20:06 ID:EmjmoVKF
話のわからないお子様はスルーということでいかがでしょう。

899名無しの与一:2008/10/05(日) 22:51:06 ID:WhA5Iq8a
>20台で錬師とったら皆が仰ぎ見るよね
ダメ練士がまた一人…
天才肌かもしれんが、い ら な い
実際ひとり知ってるし。
900名無しの与一:2008/10/05(日) 23:16:59 ID:n3DFPzIw
こんばんわ。愚痴になってしまいますが…。

自分は今、スポーツ推薦で今の学校にはいり特待生枠で学費を全額免除してもらっています。
学費を免除してもらっているからには、結果をださないと、と強く思うんですが、自分は他の奴等よりも経験はあるくせに全然結果をだすことができていません…。
当たらない原因になる箇所を直そうと思って他の人よりも練習をしているんです。
だけど練習をすればするほど身体が疲れていき直るどころか悪くなってしまい…だけど、練習をしないのも不安で…全然だめだ‥。

あと最近、自分にたいする顧問の態度も悪くなった気がして……。
結果をだそうと思えば思うほど息苦しくなる…。

長文&独り言になってしまいすみませんでした…。
901名無しの与一:2008/10/05(日) 23:31:21 ID:PXmJYiH/
高校から大学に移ると中らなくなる人っているよね
元の指導者から離れること自体に問題があるように思うけど

そんなにしんどい思いしてるのにコーチやチームメイトは>>900をフォローしてくれないのか?
もしそうなら、失礼を承知で言うけど、そのチーム先が長くないんじゃね?
カケのみぞも食い込んだままにしてないかよ?まさか切れないからって古い弦を1ヶ月も使ってはいないだろうな?
902名無しの与一:2008/10/06(月) 00:09:44 ID:LCBqCjLM
>>900
そんな射でもメンタルでも苦しい選手を導けない指導者が悪い
おまいはもっと自分自身を自責の念から解放してあげるべきだ
903名無しの与一:2008/10/06(月) 00:16:27 ID:7Gfuj0il
チームメイトは励ましてくれたりするよ。それは本当にありがたいと思ってる。だけど、やっぱり他の奴等との実力の差が…焦る。

弦ってそんなに頻繁に(月1)変えるものか!?
自分はいつも切れるまで使っているが?だめなのか??
904名無しの与一:2008/10/06(月) 01:04:33 ID:75jo2vnQ BE:229278825-2BP(89)
>>900
自分で答えを見つけられないと>>900選手としての将来性はない。
射だけでなくて普段の生活からちょっとづつ原因を探してみたらいいかもね。
頑張れ。
905名無しの与一:2008/10/06(月) 08:33:42 ID:7Gfuj0il
>>902 >>904
二人ともありがとう。原因かぁ…。それって顧問の態度が悪くなった原因ってことか?それとも当たらなくなった原因のことか(メンタル面で)??

906902:2008/10/06(月) 14:46:02 ID:CQ1Xt3b4
>>903
響のパッケージとかに800〜1000で交換て書いてるけど、
確かにそのくらいで死ぬよ。特に固めの奴は。

日大の奴が「もうこの弦2週間使ってるんだけどさー、まじ異常だわ」とか言ってた。
まぁ練習量からしてって話ではあるが、例えば100射×週6練習ですら2週間は確かに異常な計算になる。
俺は50射×週4+αくらいだから1ヶ月弱だがw

言い方は良くないけど、弦の話からしてあんまり知識つけないでバシバシ中ってしまった天才型かな。
結果だそうとか考えないでもっと楽になった方がいいと俺は思うけどな。他人事のようだがw
体が疲れやすいのも無理に気張ってそれがガチガチに変な力になってないか?
そして中らない原因の箇所を決め付けてもいけないし。
弓手肩詰まってようが、妻手手首が逃げてようが中る奴は中るからな。
自分にとって一番重要視しなきゃいけないとこはどこか考える。
大抵弓すら持たせてもらえない一番最初に叩き込まれたとこだけどな。
907名無しの与一:2008/10/06(月) 18:09:18 ID:SGPEdj+d
当たらない特待生に対して、何のアドバイスもせずに態度だけ悪くなったんならひどい顧問だな。
何度もアドバイスをしても、良くならなくて愛想を尽かされたなら、まあ、>>900が悪い。
自助努力をすべきだ。
アドバイスを受けて自助努力をしても駄目なら、まあ、諦めるか指導者を変えるか・・・かな・・・
908名無しの与一:2008/10/06(月) 20:26:48 ID:7We1qf51
>>903
言っちゃ悪いけど、君は単なる欲張り君だよ。
物事には順番があるから、的中率を上げる前にやることがあるはずだよ。

まずは弦を張り替えて、グルーピング(矢所が集まる場所を確認)しなきゃ。
909名無しの与一:2008/10/06(月) 21:16:50 ID:H5zZq1rR
もっと自分を信じて落ち着いて部活に励むといいよ。 周りの目を気にしすぎると自分の力を存分に
発揮出来ないから、そこに気をつけて頑張れよ!


あと俺も愚痴みたいになっちまうけど以前ここに >>900 みたいに質問した事がある。 そしたらここの連中は
「釣り乙」 「コピペ乙」 なんでも一言で簡単に片付けちゃう。だからこれからも不快なスレなどがあっても
しょうがないことだと思って何でも一言で簡単に否定するマダオ厨に合わして軽々しくそいつらをスルーするといいよ。
今回はちゃんとしたレスしといたからこれからも頑張ってね 900君
910名無しの与一:2008/10/06(月) 22:35:03 ID:Qzbbocj/
>>900
間違った射を何百回やっても間違いは間違い。

やみくもに引くよりよく考えるといいかもしれない。
あてなきゃ、あてなきゃって焦るとあたるものもあたらない。
焦ることは一番よくない。

あたらないのには理由がある。
何の為に会があるか、何の為に伸びるのか、など根本から考えると結構わかるようになる。

とりあえず落ち着いて考えるとイイぞ(bv`)
911名無しの与一:2008/10/07(火) 12:02:07 ID:LouWAhjx
弓道はじめて才能あるって師範とか先輩から褒められてたけど、からはずとかして怖くなってまともに弓を引けなくなってもう2ヶ月くらいになる
なんとか努力はしてるが的中も当然ながらがた落ち
試合のメンバーからも遠ざかっていってそれとは対照的に同期や新人の子達が台頭してって……
以前はよく見ててくれた先輩たちも、なんか心なしか冷たい。からはずしても無視だし、しゃけいみて下さいと頼んでも前とくらべてめんどくさそうだし
やっぱ戦力にならないやつはいらないのかな?やっぱり俺なんて才能なんてなかったのかな
同期や新人の子達のがほんとうは凄かったのかも


すまん長々と愚痴を
912名無しの与一:2008/10/07(火) 13:02:09 ID:r6n9mr2c
どんなに努力をしても、その努力の仕方が間違ってたらまったく上達しない。
先輩は指導に自信を無くしてるんじゃないかと。
913名無しの与一:2008/10/07(火) 18:47:13 ID:LJV47lil
>>911
空筈なら、それこそ的中を度外視して調整に専念しなきゃならん
カケに合わせて取りかけを直して、その取りかけに合わせて打起し引き分けを調整して、
取りかけと引き分けに合わせて会のフォームを調整して、

ほ〜らメンドクサイぞ頑張れよ
914名無しの与一:2008/10/07(火) 20:50:41 ID:Pw1W5FCk
>>913の説はカケを変えて起こったのであれば、分からんでもないが、>>911はそう言っていない。
今まで正常に引けてたものが、急に空筈するようになった、と理解するべきじゃないか。

そう言うことだとすると、今までの懸手の手の内より、捻りをかけすぎでいるとか、異常に堅くしがみついたような手の内になっている、等が考えられる。
正常なときと、どう違うか、再チェックが必要だろう。
そして、なぜそうなったかの原因を突き止め、矯正することとなる。
が、往々にして、ビクと同じく、内面、精神面に起因することが多い。

その矯正方法とは、急がば回れで、雑な射で矢数をかけることではなく、
基本に戻って、心を平静に保ちながら、一射一射丁寧に引くことを勧める。
915名無しの与一:2008/10/07(火) 22:12:07 ID:LouWAhjx
みんな親切にありがとうございます。
そうです。かけを変えたわけでなくある日突然からはずするようになりました。
いったんやりはじめると、怖くなって何回もやるようになりました。
会で伸びがプツッと切れた瞬間に離れをだそうとするのが原因だと言われましたが。怖くて伸びながら離すのができません。
最近はあまりしなくなりましたが、恐怖心だけは拭えず、酷い射だと思います。
みなさんからアドバイスをもらえるだけで心強いです。

自分は今まで人生うまくいったことがなかったので、どうせ俺なんて……とか思いがちです。ネガティブなのも精神的によくないですよね頑張ります
916名無しの与一:2008/10/08(水) 00:07:13 ID:lD0RAYTE
楽天で直心カーボン売ってるな
もう各地の在庫も大分少なくなってきた感じ
917名無しの与一:2008/10/08(水) 08:35:05 ID:1aJKNDRh
>どんなに努力をしても、その努力の仕方が間違ってたらまったく上達しない。
だよな。 正直下手になるための練習とかあるしなw しかも下手になる練習は楽だ
よな。

>ほ〜らメンドクサイぞ頑張れよ
1番いい励ましの言葉だな。  もう一つ付け加えるなら“諦めが肝心”だよ。 空筈
なんて偶然おきた出来事。 突然おきる事は誰でも恐いし恐いのは当り前。気持ちを
切り替えろなんて無理ww  原因も解ってんだから三ヶ月前の引き方を思いだして
適当に頑張れ。 思いきって8〜10kgの弓で引いてみると治るかもよ<オレはこれだ

918名無しの与一:2008/10/09(木) 01:27:15 ID:6kI7BWX9
矢を買いたいんだが、羽根は何がいいと思う?
普通に黒鷲羽根も嫌だから、磯鷲やらハチ熊で悩んでだが
なんかもろいのも困るし
919名無しの与一:2008/10/09(木) 08:29:09 ID:pa3Yn+co
>>918
まずは財布と相談だ
920名無しの与一:2008/10/09(木) 22:37:29 ID:E+cYmdW1
努力の仕方が正しい練習と努力の仕方が正しくない練習って具体的にいうとどんなのだろ?
未熟な俺にはわからない
921名無しの与一:2008/10/09(木) 23:20:23 ID:2Fko/gth
また沸点の低いおバカさんが現れたね・・・
922名無しの与一:2008/10/09(木) 23:20:53 ID:lMnNi4M9
俺は道具と射術があっているかどうかで考えている。
自分がどの様な流れの引き方で習っているのか、それとも無流派に近い状態で習っているのか。
そういうのを考えた上で選択しているのが正しいと言えるのじゃないかな。
ループしないところまで考える事が必要。
923名無しの与一:2008/10/09(木) 23:36:01 ID:HfBKQqDA
はじめまして
弓道が大好きな受験生です

好きだから上手くなりたいと国立大学の弓道一部リーグの強豪校へ進学したいと思っています。
しかしレギュラーになる人はスポーツ推薦の人達中心なんでしょうか?

高校から弓道始めて県大会どまりな自分がチャンスすらもらえないのだろうかと不安になってしまいました
924名無しの与一:2008/10/10(金) 01:36:18 ID:+dg9FOSy
国立で一部でスポ薦て某斜面大学?
だったら努力と運次第で全然余裕だと自信持って言っておく。
斜面転向がどう響くだけどな。元々斜面だったらいいけど。

ていうかどこ行っても向上心のある奴がレギュラーになるんだよ。
まぁ向上心剥き出しのセレには絶対敵わんがなwww
925名無しの与一:2008/10/10(金) 08:59:42 ID:hvTQg7C3
>>920
未熟者のオレが書くのもなんだが中るからって有効な練習と言えない。
自分で正しいと思っていた射法も一般的には大間違い。その大間違いの方法を自分なりにドンドン煮詰めてた結果不要なクセになったりする。
これが間違った努力。 
見取稽古でも間違った方法を吸収してしまったら無駄な努力。

正しい練習は・・・  わからん
926名無しの与一:2008/10/10(金) 10:59:10 ID:AcRxbGVt BE:733690548-2BP(89)
一部って全部私立じゃね?
927名無しの与一:2008/10/10(金) 13:59:35 ID:BW8vXbkO
リーグは都学しか無いと本気で思ってんのか?
928名無しの与一:2008/10/10(金) 15:47:53 ID:RLmkHTK3
>>925
でもその正しい射、自分にあった射を取捨選択するのは、あくまでも自分。
指導する人ではなく、あくまでも、その人次第です。

色んな指導方法があり、色んな考えがあります。
ただ、目標とする所は、同じだと思いますね。指導を吸収するので、あれば、徹底的にやる。
自分に合わないと思うのであれば、他の自分に合う指導者を血眼になって探して、徹底的にその人から吸収する。

自分に上達する気がなければ、何やったってうまくならないと思いますね。
929名無しの与一:2008/10/10(金) 20:04:24 ID:lf43oK5e
押し手の出し方がいまいち分かりません><
皆さんはどのような意識で押手を出していますか?
930名無しの与一:2008/10/10(金) 20:44:13 ID:9/o9VLpz
>>925

伸合いの延長上にある、離れ、その結果の的中。

になるような稽古ができるようになれば「正しい練習」をしているといえると思う。


>>928

おいしいところだけを「つまみ食い」しながら習うのは虫がよすぎるのではないだろうか。

同じ指導者から一貫性をもった指導を受けた方が最終的には上達できると思う。


いずれにしても、弓道は「的」以外のものを狙うようになったら、上達から遠ざかる。
そんな人たちが大勢いる。
931名無しの与一:2008/10/10(金) 21:26:21 ID:RLmkHTK3
>>930
当然、同じ指導者から一貫性を持った指導を受けるのが一番いいです。
そのつまみ食いが多い事を私は非常に嫌っているのです。

誰か一つ、当然、今いる機関の指導者が一番いいです。
ただ言う事を聞かない、どうしても聞けないのなら、徹底して聞かずに、他に習って下さいという事です。
932名無しの与一:2008/10/10(金) 22:32:59 ID:agoYWNS2
毎年何人もスポーツ推薦とかって訳じゃ無さそうなんですね

強豪というか王座決定戦とかで見る大学のことを言いました

多少スタートが遅れたとしてもレギュラーとって四、五段までとる勢いで頑張ります

勉強の動機が弓道したいっていうのが強かったんですがまた頑張れそうです
933名無しの与一:2008/10/11(土) 00:32:16 ID:a/V5976P
国立大学にスポーツ推薦なんてほぼないよ。
みんな一般入試だから経験者っていうだけでちょっと有利。
安心して勉強がんばってください。
ただ国立大学で一部で斜面となると
京都大学か名古屋大学ぐらいしか思いつかない。
まず勉強だ。
934933:2008/10/11(土) 00:35:09 ID:a/V5976P
神戸大学を忘れてた。
上の旧帝二校に比べたら入りやすいかも知れないけど
それでも一流大学。やっぱり勉強だ。
935924
>>933
西の人間?
俺が言ってるのは北関東ブロック1部にいる印西派さん
まぁ全国で考えると一部校と言うのがしっくりこないのはわかるけども