渡辺篤史の「建もの探訪」★30軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 17:06:09.08 ID:???
建築費などお金の話は視聴者にとっても関心の高いところ。
そこいらのリビングにお洒落な造りつけの家具がついてるなんて話しより
よっぽど気が引かれる話だ。
建築費の安さが一つの売りなら、それを実現するために
何をあきらめたけど何にこだわったのか、
建築家と一緒にどう工夫することで
安っぽくせずに建築費を抑えることができたのか、
そこを番組として触れてほしいわ。2、3分で足りるだろ。
それで番組としてのクオリティーがぐっと上がると思うな。
それを聞けば公開された建築費にまやかしが無いってことも大体分かるし。

いろいろと割り増し条件ばかり増えてる内容の割にはコストが低い。
何も譲らずに低コストを実現しましたって、経済原理に反してると思う。
953(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 17:07:35.14 ID:???
吹き抜けってそんなにいいのかね?
954(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 17:11:37.26 ID:???
せやで
955(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 17:20:36.25 ID:???
>>953
デザイン(解放感)以外にはメリット無し
956(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 18:44:04.34 ID:???
むしろデメリットの方が多くない?
空調コスト(特に暖房)余計にかかるし、スペースももったいないし、照明器具の選定も難しいし
957(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 20:28:17.40 ID:???
建蔽率と容積率の兼ね合いで、ってのもあるんじゃないかな?
敷地面積が広く、建築面積も広い豪邸とかだと
吹き抜けは空間を贅沢に使ってると捉えることができるけど
958(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 20:49:02.14 ID:Py4+d3Lr
天井高は高い方がいいけど、吹き抜けは嫌だ。
落ち着かない。
959(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 22:37:14.74 ID:???
単に2階の床を抜いただけの2層分の吹き抜けは落ち着かない。
本来あるべき天井が無いって感じを受けるだけだろうね。
勾配天井などで変化をつけたりアルコーブを作って落ち着けるエリアを
付属させないとホールなってしまう。
960(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/15(金) 22:52:50.31 ID:???
>>955
そうでも無いぞ。夏場は逆に冷房の冷気は下に溜まるから
1Fは涼しい。冬場は床暖房やこたつがあれば無問題。
照明は梁を通せばいいし。天窓や側面の窓から明かりが
取れるのもメリット。HMだと建築面積で価格が決まるから
床面積を減らすのに有利。
961(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 01:03:04.60 ID:???
内容:
LIXIL・リクシル】混迷?大躍進?★Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1358857726/
・【LIXIL】リクシル★Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1346013118/


全国の消費生活センター等
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。

消費者ホットライン(全国統一番号)0570-064-370

参考関連スレ
lixilイナックスメンテナンスってどうよinax
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330790903

2ちゃんねる板より関連書込みを転載↓
160 : 名無しだって洗ってほしい2013/01/04(金) 00:25:25.98 ID:FmtvGVUe
去年立て続けに家の1階と2階のトイレのオーバーフロー管が折れました。
通常使用環境でとても折れるほどの負荷がかかっていると思えず、なぜ??と思いながら
自分で補修しました。
ふいに思い出して検索してみたら、ココにたどり着きました。
やっぱりメーカーの問題かよ・・・

今、話題のイナックスオーバーフロー管 元ネタ板 後半注目
http://2ch-archives.net/ikura.2ch.net-toilet/1-1109333653
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
962(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 01:31:49.09 ID:???
>>960
HMでは吹き抜け部分も施工面積に入れて金を取るから無駄

>夏場は逆に冷房の冷気は下に溜まるから1Fは涼しい。

二階の冷気が一階に逃げるわけだからメリットにはならない
963(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 06:42:53.12 ID:???
>>962
>HMでは吹き抜け部分も施工面積に入れて金を取るから無駄
価格は安くなる。
>二階の冷気が一階に逃げるわけだからメリットにはならない
高気密高断熱だとそれなりの効果あり。吹き抜け部分に排気口
置くと効率的だし。
964(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 07:04:32.11 ID:???
>>960の意見に似ているが、自分ちの吹き抜けインプレ。
2階が1フロアで、4.5m吹き抜けロフト付き。

建坪13坪総二階、ロフトを除く全てのフロアに温水式床暖房
1階 (すべて土間)・・・寝室、クロセット、事務スペース
2階 LDK フローリング張り、リビング階段、風呂洗面

【メリット】
・建坪13坪にもかかわらず約20畳のLDK。
・既出だが開放感抜群。
・高い位置の窓は、住宅密集地でも空しか見えない。
 高窓との併用で、日差しのコントロールがしやすい。
・ロフトが設置できる。
 ロフトの設置で、雑多なもの隠しや、洗濯もの室内干しに最適。
 驚くスピードで乾く。
・ボルダリングなどの趣味用スペース設置可能。
・高窓との併用で、日差しのコントロールがしやすい。

【デメリット】
・ロフトは夏場とにかく暑い。部屋とするには別にエアコンがいる。
・冬は高い窓からのコールドドラフトがある。
・電球換えづらい。長い電球交換機を自作。でもLEDで長期交換不要。
・暖房で冬でもTシャツ1枚的な室温にはならない。

つづく
965(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 07:05:03.64 ID:???
最初にドームハウス
http://www.bess.jp/products/dh/point.html
を作ろうとしたが、一般の住宅街では異様なので
梁がない大空間が可能な設計事務所で家をつくった。

吹き抜けは空調が悪いと思われがちだが床暖房なら寒くない。
夏の冷房も冷気が床に降りるので快適。
リビング階段から冷気が降りていってしまうが、全室冷房と
思えばOK。

「吹き抜け」というか高い天井の空間は最初は落ち着かないが
慣れると絶対にやみつきになる。
ぜひ、どこかで体感してほしい。
966(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 08:51:46.32 ID:???
ガレージの家
 息子の趣味に金使い切って、親世帯の部分が悲惨な結果になってる
 年寄りは1階にしないとつらい

丘の上のリゾートハウス
 左隣の家が立派すぎるw
 生活感が全く感じられない、夏は暑そうだしあのTV周りが明るすぎて見えないだろ
 坪単価高いしお金持ちなんだろうけどピアノは電子ピアノ
 でかい地震きたら怖そう。子供部屋はよかった
967(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 09:37:43.19 ID:???
>>958
人間も動物だから安全の証である天井低くて奥まったようなところが落ち着く。
金持ちが大きい豪邸建てたけど一番落ち着くのは狭い一室というような
話もよくあるでしょ。
968(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 09:52:57.29 ID:???
白くてツルツルして病院みたいな家だな
美輪明宏に説教されそう
969(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 10:29:17.48 ID:???
>ロフトは夏場とにかく暑い。部屋とするには別にエアコンがいる。
風の抜け道を作ってやらないとだめ。上下に抜け道を作ればおもしろいように風は抜ける
>冬は高い窓からのコールドドラフトがある。
それなりの対策は必要
>電球換えづらい。長い電球交換機を自作。でもLEDで長期交換不要。
そんな高い所から照らして床まで明かり届くの?
>暖房で冬でもTシャツ1枚的な室温にはならない。
そんな生活する必要ない
970(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 10:29:30.17 ID:UtpulohT
>>967
いや、低くなくていいんだ。
理想は3.5m位かな?

ただ、吹き抜けは落ち着かないんだよ。
自分でもよくわからん。
971(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 10:56:40.10 ID:???
吹き抜けって、別に落ち着くために計画するわけじゃないから。
立体的な変化を楽しむものだから。
972(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 11:43:08.52 ID:???
>>969
>>電球換えづらい。長い電球交換機を自作。でもLEDで長期交換不要。
>そんな高い所から照らして床まで明かり届くの?

吹き抜け居間にはオーデリックのこれ
http://denki.tss-shop.com/products/OS231510
が6機ついてる。 当初の白熱灯をLED電球に換えるときに
専用工具がなく悩んだが
以下のブログを見つけて解決。
http://heart-rate-variability.blogspot.jp/2011_10_01_archive.html

結構暗めのLEDだが、数があるのでまあ明るい。
吹き抜けも裸電球なら交換可能です。

>>ロフトは夏場とにかく暑い。部屋とするには別にエアコンがいる。
>風の抜け道を作ってやらないとだめ。上下に抜け道を作ればおもしろいように風は抜ける

最終的な空気の出口を屋根近くの換気扇にしたが、追いつかないのでこれが失敗1つ。
コールドドラフトはバーチカルブラインドの下の隙間をふさいだら軽減。
冬のTシャツ一枚は北海道的な暖房の例えで、関東の自分ちは冬は家でもフリースなどで
エコ暖房を心掛けている。
973(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 12:14:34.78 ID:???
LIXIL・リクシル】混迷?大躍進?★Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1358857726/
・【LIXIL】リクシル★Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1346013118/


全国の消費生活センター等
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。

消費者ホットライン(全国統一番号)0570-064-370

参考関連スレ
lixilイナックスメンテナンスってどうよinax
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330790903

2ちゃんねる板より関連書込みを転載↓
160 : 名無しだって洗ってほしい2013/01/04(金) 00:25:25.98 ID:FmtvGVUe
去年立て続けに家の1階と2階のトイレのオーバーフロー管が折れました。
通常使用環境でとても折れるほどの負荷がかかっていると思えず、なぜ??と思いながら
自分で補修しました。
ふいに思い出して検索してみたら、ココにたどり着きました。
やっぱりメーカーの問題かよ・・・

今、話題のイナックスオーバーフロー管 元ネタ板 後半注目
http://2ch-archives.net/ikura.2ch.net-toilet/1-1109333653
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
974(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 12:59:19.28 ID:???
吹き抜けなら別に天井照明にこだわる必要ないよね
ブラケットとか壁付けのスポットライトでも十分だと思う
975(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 13:18:16.27 ID:???
>>966
クソ評論乙
976(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 13:31:39.94 ID:???
11 :名無しさん@引く手あまた:2007/07/16(月) 20:41:32 ID:IQNFsZOE0
ブラック会社の様相とは
・残業するのが当たり前の社風
・休日返上当たり前
・その割に給料が安い
・入社後3年以内の離職率が高い
・離職率を出したがらない
・他人に勧められない、社名を言うのが恥ずかしい
・誰でもできる仕事、もしくは体力勝負で数年後にボロボロになってポイ捨てされる
・病気になる、倒れる、過労死する
・45歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
・労働組合がない、作ろうとした者を解雇する(子会社)
・社員の離婚が多い
・社員の吊るし上げ、イジメがある
・社員同士の裏切り(告げ口、チクリ)をさせている
・社員の残業の記録を残さないので、労基署への証拠提出ができない
・社員が「何かをこらえた」「何か理不尽を飲み込まされた」顔をしている
・理不尽だらけの会社
・ワンマン一族の横暴経営(横暴な裸の王様・情けない腰巾着がいる)
・経営者に「社員を使ってやってる」という傲慢な気持ちや態度がある
・社員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする(ネットで解明されてきた)
・社員は恐怖心で、自由にモノが言えない、凹ませられてオドオドしている
・社員をバラバラにして極端な分断統治をする(連絡簿を作らせない等、専制統治の基礎)
・恣意的な人事があり、金儲けの為なら、当然クビになる社員の不祥事を揉み消す
・経営者が三文芝居を演じ、時々ホロリとさせる(騙される社員も悪い)
・経営者を讚えなければならない、根拠なき崇拝を強要される(カルト支配)
・辞めた後、二度と関わりたくない、近寄りたくない、話もしたくない会社
・辞めた社員に心の傷(トラウマ)が残る
・社員が仕事絡みの事で自殺した
・労基署や警察の事情聴取が入る
・自殺や過労死で遺族に訴えられた
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
977(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 13:36:11.77 ID:???
>>963
>価格は安くなる。

吹き抜け部分はタダではない。施工面積に算入される。
多くHMでは吹き抜け部分を坪単価(7掛け)に算入する。

>高気密高断熱だとそれなりの効果あり。吹き抜け部分に排気口
>置くと効率的だし。

指摘するほどのメリットはない。
吹き抜けが無いからといって気密性と断熱性が損なわれるわけではない。
978(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 13:37:03.86 ID:???
つまり吹き抜けは空間を楽しむもの。
デザイン面でしかメリットはない。
979(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 13:38:04.71 ID:???
日本のような住宅事情では吹き抜けにせずに部屋にした方が空間に無駄がなく合理的だ。
980(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 14:17:56.55 ID:???
住宅に合理性だけを求めるなら吹き抜けに合理的な必要性はないよ。
それだけでは満足が出来ないから吹き抜けは人気があるわけで。
機械的な合理性だけで住宅としての快適さを演出して
情緒面までフォローできる建築家なんて少ないでしょ。
合理的だけどつまらない家にだって金がかかることはかかるわけで
だったらついでにもう少し出費して
ゆとりのある演出を実現してみたいと思う気持ちは理解できる。
981(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 15:35:58.77 ID:???
アンチ吹き抜けが多んだな。

保守的な考えもいいが、実際の平均的な住宅のサイクルはこんな感じ。

1. 夫婦+子供2人でのプランで1階が1部屋+LDK、2階に6-8畳の部屋が2、3つ
2. 子供が同居している間は10-15年、その後独立して家を巣立つ
3. 残った夫婦のみ、3LDK-4LDKに住む。 ほとんどが空き部屋で物置化

結局、平均的な家は無駄に細かい部屋割りで将来物置部屋を増やすだけ。
狭い土地にぎりぎり大きい家を建てて、結果、家の半分近くは無駄な空間に。

そんななら、部屋数と広さを少しでも欲張る設計プランより、
間取りを工夫して、2人暮らしでも開放感にプラスになる
吹き抜けなど作ったほうが、よいと思う。
マンションリフォームも細かい部屋を、大きな空間に変えるものも多い。
この番組でも、間仕切りが少ないか、可変できる空間などが多く紹介されている。
982(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 18:28:05.08 ID:???
俺の知り合いのおじいさんちは建売だけどリビングは吹き抜けだ
上から照明ぶら下げてるから電球の交換に業者を頼むんで費用はバカにならない
冬は寒いからアコーディオンカーテンで仕切った離接するダイニング(普通天井)にこもってるよ
リビングは最初から空調付けてないのか、もはやただの通路と化してるw
983(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 19:47:40.06 ID:???
LIXIL・リクシル】混迷?大躍進?★Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1358857726/
・【LIXIL】リクシル★Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1346013118/


全国の消費生活センター等
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。

消費者ホットライン(全国統一番号)0570-064-370

参考関連スレ
lixilイナックスメンテナンスってどうよinax
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330790903

2ちゃんねる板より関連書込みを転載↓
160 : 名無しだって洗ってほしい2013/01/04(金) 00:25:25.98 ID:FmtvGVUe
去年立て続けに家の1階と2階のトイレのオーバーフロー管が折れました。
通常使用環境でとても折れるほどの負荷がかかっていると思えず、なぜ??と思いながら
自分で補修しました。
ふいに思い出して検索してみたら、ココにたどり着きました。
やっぱりメーカーの問題かよ・・・

今、話題のイナックスオーバーフロー管 元ネタ板 後半注目
http://2ch-archives.net/ikura.2ch.net-toilet/1-1109333653
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
984(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 19:48:20.93 ID:???
11 :名無しさん@引く手あまた:2007/07/16(月) 20:41:32 ID:IQNFsZOE0
ブラック会社の様相とは
・残業するのが当たり前の社風
・休日返上当たり前
・その割に給料が安い
・入社後3年以内の離職率が高い
・離職率を出したがらない
・他人に勧められない、社名を言うのが恥ずかしい
・誰でもできる仕事、もしくは体力勝負で数年後にボロボロになってポイ捨てされる
・病気になる、倒れる、過労死する
・45歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
・労働組合がない、作ろうとした者を解雇する(子会社)
・社員の離婚が多い
・社員の吊るし上げ、イジメがある
・社員同士の裏切り(告げ口、チクリ)をさせている
・社員の残業の記録を残さないので、労基署への証拠提出ができない
・社員が「何かをこらえた」「何か理不尽を飲み込まされた」顔をしている
・理不尽だらけの会社
・ワンマン一族の横暴経営(横暴な裸の王様・情けない腰巾着がいる)
・経営者に「社員を使ってやってる」という傲慢な気持ちや態度がある
・社員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする(ネットで解明されてきた)
・社員は恐怖心で、自由にモノが言えない、凹ませられてオドオドしている
・社員をバラバラにして極端な分断統治をする(連絡簿を作らせない等、専制統治の基礎)
・恣意的な人事があり、金儲けの為なら、当然クビになる社員の不祥事を揉み消す
・経営者が三文芝居を演じ、時々ホロリとさせる(騙される社員も悪い)
・経営者を讚えなければならない、根拠なき崇拝を強要される(カルト支配)
・辞めた後、二度と関わりたくない、近寄りたくない、話もしたくない会社
・辞めた社員に心の傷(トラウマ)が残る
・社員が仕事絡みの事で自殺した
・労基署や警察の事情聴取が入る
・自殺や過労死で遺族に訴えられた
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
985(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 19:59:15.79 ID:???
>>977
>多くHMでは吹き抜け部分を坪単価(7掛け)に算入する。
HMによっては半値だよ。メリットはあると思うよ。
吹き抜けがあれば暖かい空気の流れがダイレクトに
天井にいくわけだからな。排気効率がいいのは当たり前。
夏場の冷房の効きの良さは一度でも体験すれば驚くね。
986(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 20:00:32.74 ID:???
吹き抜けに人気があるのはデメリットを考えないで施主が望んだ結果に過ぎないと思うな

>>980
デザイン面での吹き抜けのメリットは誰も否定していないわけで。
デザイン面以外にも吹き抜けのメリットを喧伝したらそりゃあ叩かれて仕方ないわな。
987(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 20:03:05.58 ID:???
>>985
エアコン一台で全てまかなう発想なら吹き抜けがあった方がいいかもな
吹き抜けの無い家はエアコン一台でまかなうという考えじゃないから大丈夫だよ
988(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 20:13:36.06 ID:???
>>986
決め手は値段でしょ。実際にそれで決めた人は少なくないだろ。
建売でも吹き抜け作ってるところも少なくないし。材料費や手間も
省けるからな。
989(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 20:16:41.26 ID:???
OMソーラーは吹抜けが有効
http://omsolar.jp/omsolar/image/summer/img1.jpg
990(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 20:28:16.30 ID:???
LIXIL・リクシル】混迷?大躍進?★Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1358857726/
・【LIXIL】リクシル★Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1346013118/


全国の消費生活センター等
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。

消費者ホットライン(全国統一番号)0570-064-370

参考関連スレ
lixilイナックスメンテナンスってどうよinax
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330790903

2ちゃんねる板より関連書込みを転載↓
160 : 名無しだって洗ってほしい2013/01/04(金) 00:25:25.98 ID:FmtvGVUe
去年立て続けに家の1階と2階のトイレのオーバーフロー管が折れました。
通常使用環境でとても折れるほどの負荷がかかっていると思えず、なぜ??と思いながら
自分で補修しました。
ふいに思い出して検索してみたら、ココにたどり着きました。
やっぱりメーカーの問題かよ・・・

今、話題のイナックスオーバーフロー管 元ネタ板 後半注目
http://2ch-archives.net/ikura.2ch.net-toilet/1-1109333653
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
991(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 21:02:37.75 ID:???
>>989
このHM、シロアリ被害が酷いらしいね
ググれば出てくるよ
992(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 21:21:27.97 ID:???
ググったらただの基礎施工ミスじゃん
993(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 21:35:13.13 ID:???
11 :名無しさん@引く手あまた:2007/07/16(月) 20:41:32 ID:IQNFsZOE0
ブラック会社の様相とは
・残業するのが当たり前の社風
・休日返上当たり前
・その割に給料が安い
・入社後3年以内の離職率が高い
・離職率を出したがらない
・他人に勧められない、社名を言うのが恥ずかしい
・誰でもできる仕事、もしくは体力勝負で数年後にボロボロになってポイ捨てされる
・病気になる、倒れる、過労死する
・45歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
・労働組合がない、作ろうとした者を解雇する(子会社)
・社員の離婚が多い
・社員の吊るし上げ、イジメがある
・社員同士の裏切り(告げ口、チクリ)をさせている
・社員の残業の記録を残さないので、労基署への証拠提出ができない
・社員が「何かをこらえた」「何か理不尽を飲み込まされた」顔をしている
・理不尽だらけの会社
・ワンマン一族の横暴経営(横暴な裸の王様・情けない腰巾着がいる)
・経営者に「社員を使ってやってる」という傲慢な気持ちや態度がある
・社員を、恐怖感、危機感、不安感で操ろうとする(ネットで解明されてきた)
・社員は恐怖心で、自由にモノが言えない、凹ませられてオドオドしている
・社員をバラバラにして極端な分断統治をする(連絡簿を作らせない等、専制統治の基礎)
・恣意的な人事があり、金儲けの為なら、当然クビになる社員の不祥事を揉み消す
・経営者が三文芝居を演じ、時々ホロリとさせる(騙される社員も悪い)
・経営者を讚えなければならない、根拠なき崇拝を強要される(カルト支配)
・辞めた後、二度と関わりたくない、近寄りたくない、話もしたくない会社
・辞めた社員に心の傷(トラウマ)が残る
・社員が仕事絡みの事で自殺した
・労基署や警察の事情聴取が入る
・自殺や過労死で遺族に訴えられた
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
994(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 21:35:55.35 ID:???
LIXIL・リクシル】混迷?大躍進?★Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1358857726/
・【LIXIL】リクシル★Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1346013118/


全国の消費生活センター等
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。

消費者ホットライン(全国統一番号)0570-064-370

参考関連スレ
lixilイナックスメンテナンスってどうよinax
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330790903

2ちゃんねる板より関連書込みを転載↓
160 : 名無しだって洗ってほしい2013/01/04(金) 00:25:25.98 ID:FmtvGVUe
去年立て続けに家の1階と2階のトイレのオーバーフロー管が折れました。
通常使用環境でとても折れるほどの負荷がかかっていると思えず、なぜ??と思いながら
自分で補修しました。
ふいに思い出して検索してみたら、ココにたどり着きました。
やっぱりメーカーの問題かよ・・・

今、話題のイナックスオーバーフロー管 元ネタ板 後半注目
http://2ch-archives.net/ikura.2ch.net-toilet/1-1109333653
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/tostem.htm
995(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/16(土) 22:03:31.22 ID:???
またなんの仕事かはっきりしない会社員か。そしていつも同様インテリアにこだわる一方パソコン環境や書斎が貧弱で知性が感じられない。CDをデジタル化しないで溜め込むあたりも顕著な傾向。
996(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/17(日) 00:03:47.43 ID:???
パソコン環境や書斎を整え、CDをデジタル化すれば知性的と思っている感性が知性的じゃない。
997(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/17(日) 00:09:59.41 ID:???
>>996
はいはい逆に言っただけだね。
998(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/17(日) 00:33:02.80 ID:???
>>977
>吹き抜けが無いからといって気密性と断熱性が損なわれるわけではない。

そういうことを言いたいのではなく、
高高にすれば吹き抜けにしても寒いなどの心配は無いってことだと思うが。
999(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/17(日) 00:38:14.97 ID:???
パソコン環境よりインテリアにこだわっても別にいいだろ。
1000(仮称)名無し邸新築工事:2013/03/17(日) 01:02:45.85 ID:???
>>1000なら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。