【エコ】太陽光発電どうよ?【CO5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
前スレはこちら
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO4】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1273758450
2(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/19(火) 22:29:57 ID:???
平成22年度本予算分補助金 制度概要
http://www.j-pec.or.jp/h22_gaiyou.html

対象システム
(1) 太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること (太陽電池の種別毎に基準値を設定)。
(2) 一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。
(3) 最大出力が10kW未満で、かつシステム価格が 65万円(税抜)/kW以下であること。

(特殊工事費用については別途規定あり)
3(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/19(火) 22:44:56 ID:???
230 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 21:49:19 ID:???
俺のイメージは
サンヨー:パネルの効率
三菱:パワコン
京セラ:建材一体、公共・産業
サンテック:グーグル
東芝:REGZAみたいなモニタ
パナソニック:エコキュートもモニタできるサンヨー
シャープ:安くて売れてる
ってとこだ
4(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/19(火) 22:47:48 ID:???
261 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 22:00:33 ID:???
>>251
太陽光パネルの法定耐用年数は17年、パワコンは10年。
>>258、260
パネルの部分的な日陰を懸念するならCISが最強。


262 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 22:32:53 ID:???
太陽光パネルは20年くらいで劣化がほぼサチルらしいから
ずっと使えるよ。割れなければ。
5(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/20(水) 06:39:49 ID:tm4YCC5c
5
6(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/20(水) 09:29:10 ID:???
7(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/20(水) 10:00:30 ID:???
8(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/21(木) 23:43:56 ID:???
事業仕分けで補助金に影響でたりするのかな

一方で-25%とかいいながら、反対のことをやりそうなきがす
9(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 22:30:17 ID:???
あー早く「全量買取制度」はじまらんかのぉー
皆の衆、何時頃からスタートするか大胆予想!をしてくれ。
出来れば理由もね
10(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 23:21:37 ID:???
全量買取制度にはならんよ。民主が話を打ち出してから1年もたつのに
なんにも答えが出てないからな。たとえ全量買取ってくれても
買取単価が30円/kwくらいになったらメリットがなくなる。
それなら今の余剰買取の48円/kwのほうがいい。
11(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 23:37:35 ID:???
「全量買取制度」じゃない今は
たとえば自宅に太陽光つけて、1ヶ月旅行にいった場合(自家消費がない)
電力会社は買い取ってくれないってこと?
12(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 00:11:42 ID:???
>>10
昼間家に人が居る家庭なら全量買取30円/kWでもメリットが出る場合はあるよ。

>>11
全量買取制度とは、そう言う意味ではないのでご心配なく。
13(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 08:39:16 ID:???
30円/kWではきついでしょ。3kw載せて年間3000kw/h発電しても売電9万円。
15年で135万円。メンテナンスまで入れるとペイするまで20年近くかかる。
10年ちょっとでペイするくらいじゃないと全量買取するメリットはない。
せめて40円/kwくらいならいいけどな。
14(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 09:54:40 ID:???
>>11
1ヶ月旅行にいったら9割以上の電気を48円で売れるよ。
全量買取になったら48円なんて高い金額では買い取ってくれないから。
太陽光のせたら1年中旅行に行ったほうがいいよw
15(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 17:19:58 ID:???
>>10
全量買取制度になると買取単価が下がるの?
16(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 18:19:55 ID:???
火力発電の発電コストが10円程度なのに48円で電力会社が
購入するわけないよな。現状の買い取り制度でも差額は国民負担。

もしも全量買い取りで金額維持だとすると、ほぼ全世帯導入で
差額を払う人がいなくなって制度維持は無理だろ。
17(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 19:21:53 ID:???
>>16
ほぼ全世帯導入
ないない。

民主党は太陽光発電システムの設置時補助金を廃止して、
そのメリット分も含め全量買取を有利にするという旨の説明をしてる。

だ か ら

全量買取時の買電単価はまだ発表してないが、期待は出来る

まぁー反発もすげぇーっと思うけど






18(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 19:41:09 ID:???
電力会社は実際の話、どうよ
太陽光が普及すると、電力会社の売上が減るわけだし
おもしろくないんじゃないのかな。

>>15
W発電でさえ39円なのだから当然下がる。よくて30円くらいじゃないかな。

>>16
全世帯導入は無理でしょ。アパート・マンション・屋根の向き・場所
環境問題をほんとに考えていないのであれば、
載せる勇気のある家は、半分あるかどうか
19(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 20:19:35 ID:???
>>18
えっ?
よくて30円くらい
じゃー地域にもよるが、夏季1kWh32.80円買電 1kW30円くらい売電なの?

20(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 20:30:40 ID:???
>>19
買電32.80円の所があるとは知りませんでした。
すいません。 電気代がおそろしいw
21(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 20:49:33 ID:???
>>20
http://www.energia.co.jp/personal/house/house7-2.html

中国電力のデイタイム『日中』は夏季32.80円

それじゃー全量買取時のメリットはない。

「先に導入した人が損しない」が原則.だそうですし全量買取が始まればそれを下回ることはないと思います

22(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 20:58:20 ID:???
補助金が11月でなくなる
載せるなら急げ
23(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 21:06:59 ID:???
え?この補助金も自動車と同じ
なくなればそこで終わりなの?
今年いっぱいまでは出ると思ってた。
24(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 21:11:15 ID:???
予算というものがあるんでしょ
25(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 21:19:26 ID:???
東京電力は33円37銭だね。だけどこれは顧客が夏季昼間は高くても
いいって料金を選択してるわけだから全量買取の値段が33円37銭より
下回ることはないって理論は成り立たないな。普通契約の家は10円くらい
得しちゃうんだから。
全量買取が始まったばかりは高く買い取るだろうけど数年かけて24円
くらいになっていくだろうな。
26(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 21:39:09 ID:???
>>25
それを言っちゃーオール電化にするメリットすらないんでない?

オール電化住宅の方が、太陽光発電の設置をしている『検討』している』訳で
時間帯別電灯を利用しないなら『お得ではない』

ならウリはなくなりますよね?
27(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 22:06:15 ID:OLtApA4j
うちの会社、これからヒュンダイのパネルも工事するようになるんだが、そこでみんなに聞きたい。
このままやらせるべきか、それとも今後のクレームを考えやめさせるべきかどうだろうか?
因みに今扱ってるメーカーは三菱電機・京セラ・サンヨー・東芝・カナディアンソーラーの5社製品。
そこで、なぜヒュンダイが候補に挙がったのか、見当も付かない・・・

自社工事以外に何件か販売店さんからも工事請けてて、販売店さんからもお客さんからも工事に関して結構評判がいいんだよね。
まだ従業員やっと二桁になったくらいの小さな会社だが、今まさに急成長してる中で、ヒュンダイだけがどうしても気に掛かる。

以前大手量販店でソー○ックのPCを販売したが、あまりのクレームの多さにどこもソーテッ○のPC置かなくなったよね。
でもそれは量販店が悪いのではなくただ単に○ーテックのPCに不良が多かっただけのこと。
しかし太陽光となればもちろん工事が絡んでくるし、製品自体の問題の責任まで工事のせいにされかねない。
そうなれば、せっかくがんばって積み上げてきた信用・信頼もガタ落ち、すべてが終わる。

やるべきか、やめるべきか、みんなの意見を聞かせてほしい。
28(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 22:14:10 ID:???
>>27
答えが出でいるようですが・・・
29(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 22:43:11 ID:???
>>14
旅行というか、かなり長期の出張なんですがね。
スイッチの入り切りとかもなさそうで
手いらずぽいので導入の方向で検討してみます
30(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 23:01:24 ID:???
皆さんお疲れ様です。質問です。
三洋 HIT NKH215セット一式
3.87kw ¥2,252,300*
3.225kw \1,886,600*
この値段提示が有りました。
この金額は高いのか安いのか分かりません。
工事は兵庫・姫路市内です。
あとどれぐらい、値引き出来るもんでしょうか・・・。
ウチがやるよって言ってくれる業者さんはいないでしょうか・・・。
31(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 23:34:46 ID:???
>>30
工事費とか全て込みの価格ですか?
32(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 23:42:01 ID:???
>>27
東芝とかカナディアンソーラーを取り扱っているのにヒュンダイだけ問題視する必要があるのかよ。
よく考えろ。

東芝やカナディアンソーラーがOKならヒュンダイだろうと何だってOKだろ。
33(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 00:11:16 ID:Gwx8Gc8u
>30
値段はおおむね そんなもの 
後は 工事の打ち合わせを入念にしてくれるところに任せるのがよいよ
わからないことは 何でも聞いた方がいい
その辺について いやな顔せずに対応してくれるところを薦めます
34(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 00:49:44 ID:???
>>27
やめとけ
そこまでネガティブでは成功はしない
35(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 00:56:43 ID:???
>>30
三洋のHITがその値段?安過ぎ。
工事込みの値段?怖いな。
それともパナと組んでHITの価格破壊が起きたか・・・。
36(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 01:21:25 ID:???
>>35
PanaになってもHITの値段の高さはそのままだよ
卸値も据え置きだし。安くするつもりはないらしい
3730:2010/10/24(日) 08:03:06 ID:???
>>31
>>33
>>35
>>36
反応ありがとうございます。
はい、工事費混みの値段です。
妥当な価格なんでしょうかね・・・。
38(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 13:28:07 ID:???
>>29
長期出張なら家中の電源を切っておけば100%売電できるぞ。
へたに冷蔵庫なんか入れてたらもったいない。
3930:2010/10/24(日) 17:33:21 ID:???
皆さん、各メーカーを取り扱いされてますが、どのメーカーがお勧めでしょうか。
人の話では、シャープが5割。残りを各社が奪い合いだと聞いていますが・・・。

又、>>30に書いた値段で、大体何年で償却出来るものでしょうか?
10年?15年?

教えて君ですいません。
4030:2010/10/24(日) 17:36:08 ID:???
連投すみません。月平均10000円程度の電気代を使っています。
オール電化・エコキュート使用中です。
41(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 18:42:04 ID:???
>>40
それは、地域や各家庭ごとに違うだろ?
シュミレーションしなされ
42(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 18:42:49 ID:???
>>40
>月平均10000円程度の電気代

そこらのグータラ主婦みたいな言い方するんじゃねーよw
ここで聞くときにはどういう電力契約で何kw使って10000円なのか
ちゃんと書け。
43(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 22:07:45 ID:???
>>40
>>42の他に一日の内、太陽電池に太陽があたっている時間、
(つける方向、障害物(隣の建物とか森)があるかどうかで変わる)
又、太陽電池が発電中に10000円の内どの割合で家の電気を使っているか、
(7:00〜17:00まで2000円とか)
又、太陽電池のつける角度にもよるし。いろいろある。
だいたい、平均して一般家庭で10年〜15年だね。
取り付け業者にシミュレートしてもらえば一番だと思う。



44(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 16:07:56 ID:???
>>40-43
ねぇ、キーワード検査するとこんなのすぐでるけど、わざとなんか
http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html
45(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 16:09:04 ID:???
×検査
○検索
46(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 17:07:17 ID:???
>>32
東芝やカナディアンは不評なのですか?
47(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 20:32:22 ID:???
ハウステックの今後は?
48(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 21:49:06 ID:???
>>46
特に不評ってことはない。
49(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 22:52:37 ID:???
でもカミさんに「日本製じゃないのってキモイ」って言われました。
良く聞くと日本製のほうが信頼性もあって(カナディアンみたいに)25年の保証するまえにそもそも故障しないでしょ?ってことらしい。

東芝の名前が出てる理由はわからないが、カナディアンソーラーは国産じゃないし、超長期保証をつける理由としては
故障頻度(歩留まり?)と品質とを天秤に掛けたら長期保証のほうが安いってことになっている表れじゃないかと、疑ってしまいます。
50(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 23:37:34 ID:???
>>49
そんな夫婦揃って大バカファミリーはシャープでも買っとけばいいよ
51(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 23:45:05 ID:???
>>49
東芝のパネルも国産じゃないよ。
だから名前が出てる。
52(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/25(月) 23:45:21 ID:???
>>49
そのカミさんの素顔の方がもっとキモイと思う
53(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 08:08:35 ID:???
>>49
カミさんがどう言ってようが自分が決断すればいいだろ。
おまいはカミさんの座布団かw
54(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 11:41:53 ID:???
シャープってここだと不評なのね・・・。
55(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 11:46:26 ID:od0rGlN7
モジュール自体の故障って あんまり無いと思います(皆無ではないけど)

問題があるとすればパワコンです これは機械物なんで国産神話が成り立つかも
でも現状販売されているパワコンで外国製のものは無いんじゃないかな
しかも25年保障は発電能力についてだから 勘違いしないように
パワコンやモニターについては 適用されません
56(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 14:07:02 ID:???
これ読んでちょっと考えさせられた。
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
57(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 19:20:28 ID:???
>>50
シャープは人気ないんだね。。
>>51
やっぱ中国製なんでしょうか?
>>52
すっぴんは結構きもいと思います。昔はキョンキョンみたいだったんだけどなあ〜。。

>>55
パワコンはオムロンのKP40Hだそうです。というか海外パネルにはオムロンしかないようですね。。

58(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 19:26:18 ID:???
>>57
三菱電機もパワコン供給してるよ。
パワコンなら三菱電機が一番良いよ。

変換効率が一番良いのだけど、それだけで良いと言ってるのではなくて
モスキート音って知ってる?子供にしか聞こえない音。
たぶんこれが聞こえないのは三菱電機のパワコンだけよ。
59(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 20:05:12 ID:od0rGlN7
>>58
そうそう だけど ちょっと高い(笑
60(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 21:50:57 ID:???
建設屋さんもしくはコーキング・ペンキに詳しい方教えてほしいのですが、
バネル載せるとき、ビス打ちの後コーキングするらしいのですが、
コーキングの劣化は日に当たらないので、数十年大丈夫といわれた。
同じく屋根のペンキ(鉄板屋根です)もパネルが影になり日が当らないかので劣化が少ないと。
たしかに、紫外線があたらないから大丈夫な気はするが。
どんなものなのでしょう。
太陽光載せた後のメンテを考えたいと思いまして。
61(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 23:09:10 ID:???
>>60
劣化に対して、どうメンテを考えるのですか?
とにかく世の中に絶対はないので。
そして、誰かを信じないといけないので。

ちなみに、ビス打ち前にコーキング材を塗布するが正解です。
62(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/26(火) 23:17:53 ID:???
三洋・三菱・シャープこの3社の内、一社をお勧めするとしたら、どれですか?
価格面
発電量
信頼性
状起三点をA>>B>>Cのように、皆さん並べてみて下さい。お願いします。
63(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 00:00:01 ID:???
今月は発電しないなぁ@鎌倉市。ズーっと天気悪いから仕方ないけど。
3月に3kw設置してから毎月300kwh以上発電していたんだけど今月はまだ199kwhだ。

64(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 01:02:35 ID:???
>>63
どのメーカーの商品ですか?
良ければ型番と、購入金額を教えて下さい。
65(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 08:46:25 ID:???
>60
コーキングはほとんどのメーカーでゴムアス系のコーキング材がデフォだと思う。
>61の言うとおり、ビス部分は先にコーキング詰めてビス打ち。
金具周りは金具をビスで固定した後に金具の周り(下側除く)をコーキングで防水。

>62
あくまでも個人的な意見だけど
三菱>三洋>>シャープ

>64
>63の情報にプラスして設置角度と方角
66(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 13:47:33 ID:1VAb1Bov
すいません、質問なのですが、
三洋HIT 2kw ¥2,300,000
プラス、エコキュート、IHクッキングヒーター
工事費込み
というので提示を受けたのですが、これって高いんでしょうか・・・・
だとしたら相場っていくらくらいなのでしょうか。
よろしくお願いします。
67(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 15:54:59 ID:???
長州産業製の単結晶FITパネルの提案を受けました。
信頼性はあるんでしょうか・・・。
68(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 17:10:40 ID:???
>>66
J-PECの補助金は工事費込みの太陽光発電システムの価格が65万円以下だぞ
つまり、PVシステムの価格が130万までで考えるべきだろう。
69(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 17:29:45 ID:???
>>66
2kwなら付けない方がいいよ。最低でも3.5kwないと
付ける意味無いと思う。
70(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 17:35:53 ID:???
>>66
ここで聞く前に太陽光、エコキュート、IHの値段を分けて出してもらえ。
71(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 18:22:11 ID:???
瓦と一体の こんなのみつけたけど
新築さんにどうだろう

http://www.shintokawara.co.jp/pageSunvista.html
72(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 20:08:53 ID:???
>>71
どうもこうも、それってシャープのサンビスタだけど?
別に普通に普及してるぞ。
73(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 20:41:56 ID:???
>>61
メンテというか、業者に頼む事になるけど、
たとえば、20年後にコーキング・ペンキの塗り直ししなければならないとか。
普通に太陽光にあたっていれば10年くらいで塗り直ししなければならない様だけど。
そうなれば、パネル取り外すことになり大変そう。
74(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 21:19:21 ID:???
66です。返答ありがとうございました。
>69さん
他のところでも「2kwだと意味ない」という書き込みを見ましたが、
それは元が取れない、ということでしょうか?

>70さん
それぞれの値段を出してもらったのですが、
結局その見積もりから大きく値引きしてトータルこみこみ230という値段になりました。
値段ボラれてるのかな・・・
75(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 22:13:16 ID:???
太陽光2kwを高く見積もって140万とするとエコキュート、IHが90万。
ガスなら30万くらいなのにオール電化って言うだけでみんな金を簡単に
出すんだな。オール電化工事はこんなぼろ儲けなのか?
76(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 01:56:23 ID:5+fWBIIg
>>75
PVが2kwくらいだと そんなに利益も無いからEQとIHで利益を取りたいと考えても
不思議ではないと思う
あとはPVの取付条件だね 和瓦で土葺とか 足場を組まないといけないとか
そういう条件で10〜20マンくらいはすぐ変わるよ
7763:2010/10/28(木) 03:02:45 ID:???
7863:2010/10/28(木) 03:21:58 ID:???
>>64
 すまん、送信しくじった。過去スレにも書いたことがあるが、、
旧昭和シェルソーラー(現ソーラーフロンティア)のCIS
85W x 36枚で3.06kw。28枚が南西向き、8枚が南東向き。
設置費用は全部で\180万ちょっとだった。補助金が国と県と市
から全部で\40万くらいもらえて、実質出費は\143万くらい。

 業社(日天=旧昭和シェルソーラー販売)のシミュレーションでは
年間発電量が約3,100kwhっていうことだったが、3月からの
8ヶ月弱で既に2,800kwh発電してる。これからどんどん日が短くなるから
発電量は減るんだろうけど年間3,500kwh以上にはなるんじゃないかな?

 これくらいの情報で良いかい?
7964:2010/10/28(木) 19:05:00 ID:???
>>78
有難うございました。
80(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 01:15:23 ID:???
>>74
 売電量が多いほど早く初期投資分を回収できる事になるが、
2kw程度のパネルだと発電した分の多くを自家消費してしまって
あまり売電できない。専業主婦がいる家庭でオール電化なんかにしちゃうと、
季節によってはほとんど売電できないだろう。
 また、オール電化リフォームと抱合せで太陽光パネル売ってる業社
からの購入も正直おすすめしない。
 自分だったら、そういう屋根条件だったら太陽熱温水器を設置するね。
給湯機器の更新が必要なら太陽熱温水器とコラボで使える
ガス(or灯油)給湯器にする。
81(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 14:10:20 ID:???
一つ質問お願いします。
既築・一般住宅・個人用にて、本日J-PECに補助金交付申請書(兼完了報告)発送しました。
補助金はどの程度の期間で口座に入金されますか?
82(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 14:19:26 ID:???
はっきり言おう!太陽光発電は損だ!

初期投資に比べ回収の年月、故障のリスク

あまりにもギャンブル過ぎる

回収できるまで、無故障なんて思わないほうがいい

回収終わってからも、故障はする

初期投資→回収→故障費→回収→故障費・・・

結局はイタチゴッコだ
83(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 14:32:53 ID:UeDqmnuy
<<81
申請で許可下りて 工事をして完了報告出して それからだから
工事完了後2週間くらいはかかるんじゃまいか
84(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 14:36:35 ID:x7LcbJkO
事業仕分け:太陽光発電「2割縮減」 住宅用補助事業で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101029k0000e010046000c.html

政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は29日午前、特別会計(特会)
を対象にした事業仕分け第3弾の3日目の作業を始めた。

「エネルギー対策特会」(経済産業省など共管)の「住宅用太陽光発電導入
支援対策費補助金」事業について、設備導入がある程度進み補助の必要性が
薄れたとして、429億円の来年度概算要求の2割圧縮を求めた。

新規事業の「家庭用太陽熱利用システム普及加速化事業」は、目的が重なる
として15億円の概算要求の計上見送りと判定、事実上廃止となった。
85(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 16:15:07 ID:???
>>83
レスありです。
2週間程度かかるんですね。
交付規定の12条、13条を読んでも「速やかに補助事業者に対し、補助金の支払いを行う」と書いてあるだけで具体的な日程などが記載されてなかったもので・・・
ちょっと気になってしまいました。
おとなしく待ってますw
86(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 17:51:55 ID:???
太陽光は損だなんて言う人間はお金に余裕がないんだろうな。
目の前になんの使い道のない300万があったらどうする。
銀行へ預けても微々たる利息だ。オレはそんなお金で5.5kw
載せることにしてしまったw
87(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 18:55:51 ID:???
じゃあさ、ローンしてまで・・・ってかんじではないのかな?

うちは15年ローンだと、月3万4〜5千円くらいの支払い。
ちなみにエコキュート・オール電化費用こみ。
今までの電気・ガス代は平均合計1万6千円くらい。
なので、多くみても月2万弱多く払うことになる。
けど、15年でかえしたら、その後は回収できるわけだからと思ってやる方向で検討してる。

お金だけで考えたらハイリスクだけど、他にもいろいろメリットあるみたいだし。
例えば、屋根に乗せることで熱遮断されて夏涼しくなり、冬は今のまま。
屋根の老朽化がゆるやかになる、など。
特に屋根は10年くらいで30万近くのメンテ費用が出るわけだから、それが20年になるだけでも違う。

88(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 19:22:29 ID:???
>屋根は10年くらいで30万近くのメンテ費用

なんだそりゃ?
うちは20年たつけどなんにもしてないぞ。
これから10年先もなにもするつもりもない。
89(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 19:43:27 ID:???
>>87
月34000〜35000円で15年って600万円以上の支払いじゃないか。
いったい何kwを上げたんだい?
90(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 20:00:25 ID:???
>>87
月3万5千*12*15=630万
借入れ金額は500万位かな?
エコキュートオール電化工事100万として太陽光が400万
7kw位の太陽光か?

と妄想してみた
91(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 20:09:32 ID:???
>>71のって普通の板タイプと同じ変換効率なの?
92(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 20:17:59 ID:???
>>91
普通のと比べると、変換効率は悪い。
IDを取った時にパーセントを教えてもらった記憶が
有るけど忘れた。
93(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 20:42:31 ID:???
瓦タイプって、建物の一部扱いになるから固定資産税もかかるんじゃないか?
94(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 20:49:21 ID:???
変換効率がHPにでていないのは
やっぱり悪いからなんだ
95(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:21:00 ID:???
三洋5.16kw \2940000 kw当たり@569767
三菱4.56kw\2330000 kw当たり@510964
貴方なら、とちらを選択しますか?
上記値段は高いですか?
9695:2010/10/29(金) 21:37:38 ID:???
補足です。
三洋HIP-215NHK5
三菱PV-MX190HA
それぞれ24枚乗せです。
97(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:39:16 ID:???
俺はそのくらいの差ならkwの多いほうを選ぶな
98(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 21:51:51 ID:26XXyFGP
うちは三洋HIP-215NHK5 25枚のせで総額\3276000
安いですね〜〜
9987:2010/10/29(金) 22:33:04 ID:???
>>88
うちは、けっこう西日も強いので早めに屋根がダメになるのかと思ってたのもある。
http://www.housingnavi.jp/edit/tyosatai/blk3/vol28/index.html
ここの屋根の塗装など、を参照しました。

>>88-89
床暖房が50万くらいと言われた。
6kwくらい乗せるので、それで500弱。
あと、国の補助があるのでそれを引いたりして計算したよ。
ただ、南ではなく、西なので立ち上がりが遅いのでどのくらい電力産んでくれるか分からないけど。
100(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 23:30:46 ID:???
屋根の素材は何だよ?
101(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/29(金) 23:36:14 ID:???
>>95
三洋5.16kw \2940000 kw当たり@569767
安すぎ。うらやまし〜
10287:2010/10/29(金) 23:55:43 ID:???
>>100
スレートだよ。
もしかして、30万くらいかかるのは瓦だけ?
103(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 00:18:48 ID:???
15年もローン組んで太陽光なんか上げるものかね?
10年たてばエコキューやIHの取替え時期がくるだろうし
太陽光もメンテナンスの時期だ。そのときはまたローン組むのか?
104(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 00:39:06 ID:???
>>103
太陽光はメンテいらないと言われたが・・・。
そう思ってぐぐったら、定期的にしないといけないみたいだな。
105(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 00:58:42 ID:???
>>104
何を?
しなくても良いものをメンテと称してお金儲けをしようとしている輩では?
106(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 01:35:21 ID:???
>>105
パネルの掃除が3万で、それを2〜3年とかかな。
しかし、それは業者さんはいらないと言っていた。
で、大抵のメンテというのはパワコンのことみたい。
10〜15年で30万くらいと。
http://ecoeco.livedoor.biz/archives/cat_60235877.html
シャープ以外だと、3万と書いてあるところもある。
けっこう差があるね。
107(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 01:52:53 ID:???
うちは経済性だけで導入したよ。
前年の光熱費(電気+都市ガス)の平均が約\23,000/月。
太陽光発電とオール電化設備のローン(15年)が、補助金を全額繰り上げに充てて、\24,000/月。
ローンだけでそれまでの光熱費を上回ってしまうが、シミュレートでは、買電と売電の差益で十分回収できると算出できた。
年に\12,000ほどの差益が出れば、年間の支払額は前年比ゼロ。
ちなみに、4月から10月までで、約\40,000ほどの差益が積み上がってる。
この積み上げた分を冬場にどれだけ消費してしまうかだが...。

11年目からは、通常の売電価格になってしまうけど、まあ、家計を圧迫するほのものではないし、そこから5年後にはローンも終わって、光熱費ゼロ生活。
108(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 01:56:44 ID:???
>>99
 床暖って電熱線の奴?温水?温水床暖の熱源ってエコQだと厳しいぞ。
別に何らかの熱源機器を用意した方が良いと思う。結構高価だけど。

 あとエコQの耐久性はまだ未知数ね。
フロン系の冷媒とは圧縮率が桁違いだから、エアコンと同列には語れない。
エコQの発売開始が2001年だから、初期のエコQがもうすぐ導入から10年になる。
耐久性に問題があるならそろそろ故障事例が頻発してくるだろう。
今使ってるガスコンロや給湯機器がまだ使えるなら、オール電化リフォームは
もう数年待った方が良いと思う。キッチンやユニットバスのリフォームまで
計画しているなら話は別だけど。
109(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 01:59:05 ID:???
その計画はモデル的というか、本当にそうなるならやりたいんだけど
シミュレーションどおりにいかなかったり、故障したりメンテ代がかかったり
っていう例もあるよね?
いまいちそこを考えるとふんぎりがつかないというか・・・。
経済性だけで考えてはいけないんだろうけど。
110(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 02:09:02 ID:???
メンテは不要なんじゃないかねえ。
少なくとも、うちの業者はそう言ってた。
それと、機器の故障や入替えは、ガス等の設備も同様にかかると考えたよ。

「エコ」については、全然信じてない。
111(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 07:50:01 ID:???
発電パネルのメンテは表面についた鳥糞等のよごれを落とす
ような清掃だとおもう。
パ和魂は、10数年で単純に故障して取替えか、故障するまえに予防保全で取り替えるか
の2択かな
仕様みてないけど故障がおこったら、モニタか装置本体にアラームでたりするのかな
112(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 08:38:35 ID:???
>>107
エコキュートやIHの取替えは考えてないのか?15年はもたないぞ。
113(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 08:38:35 ID:???
パワコンのメンテってなにするんだ?埃でも払うのか?油でも注すのかw

こんなキチガイみたいな奴等の書いたことが世界中に広まってしまうのだから
困ったもんだな。
114(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 10:35:12 ID:???
経産省の「再生可能エネルギーの全量買取制度に関するプロジェクトチーム会合」のまとめを聞いたけど
買取価格は1khW当たり15〜20円、買取期間は15〜20年。
住宅用は現行のまま余剰買取で進んで価格は徐々に引き下げ。

スマグリ4地域のシステム実証でもガス向きでプランが公表されたし、
今太陽光をローン組んでまで導入するメリットは薄そうだね
ローン組むならダブル発電導入するくらいじゃないと
115(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 10:43:24 ID:???
>>113
太陽光導入できない基地外は黙ってろ
116(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 11:29:09 ID:???
>>112
それはガスの給湯器とコンロも一緒じゃないの?
IHやエコキュートの耐用年数が気になるなら、
それはガスのままにしておくのもありだよ。
その分売電も増えるし。
まあ、ガス代の方が高くつくとは思うけど。
117(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 12:41:37 ID:???
ガス給湯器、コンロもエコキュート、IHも耐用年数は同じようなもの。
ランニングコストはガスのほうが高い。だけどガス給湯器、コンロが30万
エコキュート、IHが70万。差額40万を何年でペイできるか。
耐用年数近い10年もかかってペイするんだったらエコキュート、IHの
メリットはあまりない。それに故障するとエコキュート、IHの修理は
高くつくからな。
118(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:14:13 ID:???
オール電化 VS ガスとなるとスレ違いだが、
オール電化単体では経済的なメリットが無いのは確か。
(個人的には、火災のリスクが激減したように思えるのが大きいけど。)
太陽光発電とセットとすることで、メリットが出てくる。
というか、微妙なメリットが出るように調整されている。
119(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:26:24 ID:???
オール電化と太陽光のメリットを脱げば微妙といえば
http://nagamochi.info/src/up40989.gif

シリコン注入よりはエコ
120(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 16:56:41 ID:7aou38gt

121(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 17:02:01 ID:7aou38gt
>>117
エコキュート&IHは十数年後も約70するの?
直近5年でもだいぶ安くなったけどな
パワコンも安くなるんじね?国産パネルはまだまだ、補助金頼みだからね。安くなる頃には補助金なくなって、あまり変わらないかもね。
122(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 17:14:22 ID:???
営業さんは、安くなることはないと言っていたよ。
性能は少しよくなるかもしれないけど・・・。
あ、それはモジュールの話だったから、パワコンやエコQは安くなるのかな?
で、補助金もだけど買電気が今より断然安くなる、もしくはなくなるだろうから
今買うほうがいいというかんじだった。

個人的にはコンロよりIHのほうが故障は多そう。
コンロって、うち30年くらい使ってるけどコンロ自体壊れたことないし。
ガス給湯器はまだ10年使ってないから分からないけど。
123(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 18:27:51 ID:???
>>121
エコキュート、IHは今の生産量から爆発的に増えることはない。
だから値段もそろそろ頭打ち。ガス給湯器でもこの10年ほとんど
変わらない。逆に材料が上がってるから微妙に値上がりしてるかも。
車もこれ以上安くなることはないしな。
124(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 19:09:57 ID:???
>>122
買電じゃなくて売電だろ。そのことを語るスレなんだから
いいかげん間違わないようにしようぜw
125(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 19:49:48 ID:???
>>115
俺は113だが、5社のID持ちの業者なんだが?
もちろん、展示用で自社の屋根にも乗ってるぞw
126(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 20:15:35 ID:???
>>125
ホントにそうならもっと有意義な情報書き込めカス
それが出来ないなら妄想ID使って妄想工事でもやってろ
127(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 20:20:59 ID:???
三菱の単結晶だが、注文殺到で納期2ヶ月待ちらしい
他者の単結晶も似たようなもん?
128(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 21:04:17 ID:???
そうでもない
129(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 21:11:19 ID:???
>>127
三菱の2ヶ月待ちは別の理由ですよ
130(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 21:44:30 ID:???
>>129
kwsk
131(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 21:53:29 ID:???
三洋HIP-215NKH5 5.16kw 税込み2880000の提示があったが断った。
カナディアンソーラー5.32kw 税込み2600000の提示は安い?
132(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 22:14:29 ID:7aou38gt
>>123
そうかな
ガス給湯器の値段が安定してるのは成熟してるし、需要が少ないからでない?エコキューはまだまだ過渡期。これから新築される方はほぼオール電化。電化リフォームも家電量販店でも勧めてる。まだまだ下がるよ
133(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 22:17:31 ID:gOLIEhgr
京セラなんとかFCが来た
本日、1回目の提示で2.89kwで173万だった。(1kw約60万)
別にいまのままで困ってないから、1Kw50万なら契約してもいいよ。と返事しておいた。
また金額提示すると言ってたけど、さすがに1kw50万にはしてこないよね〜。
134(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 22:21:38 ID:7aou38gt
>>131
三洋で、カナディアンの価格なら設置するよ。っでいいんじゃない?交渉力ですよ!
135(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 22:42:52 ID:???
電気工事はケーブルヲどの様に這わせるのですか?
まさか、ケーブル丸見えってことはないですよね。
136(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 22:50:59 ID:7aou38gt
業者に聞きなはれ。
普通はお化粧するでしょ?
137(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 23:46:33 ID:???
ここって業界板なのに、住人は素人ばかりなのな。
この流れだとプロはいつかないだろうなw
138(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 23:58:02 ID:???
素人が情報交換するスレと化してるしな
プロも「自称プロ」がたまに現れるが、プロっぽい書き込みでは無く煽るだけ
139(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:01:38 ID:???
>>137,138
そういうオマエはプロなの?www
140(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:12:44 ID:???
>>139
日本語も理解できない奴はこのスレに来るなwww
141(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:17:28 ID:f+hZ79Gi
プロってなに?
「それ」を職業にし飯を食べてる人?
お仕事ですから一流もいれば屑もいる。レベルはどうであれ有意義な情報交換が出来れば良いよ。
家電量販店で働く「プロ」より、カメラなんかは、ハイアマの方がよく知ってる事なんてよくあること
142(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:21:51 ID:???
>>141
だから、そういうオマエはプロなの?www
143(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:37:34 ID:???
>>140
???
ニホンゴワカリマスカ?www
144(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:42:23 ID:???
>>141
スポーツの世界では飯を食うまでいかなくても、お金を少しでももらえばプロです。
ここで言われているプロは日本語をよく理解出来ていない人が言って居ることなので
気にしなくて良いと思います。
145(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:48:37 ID:TXhXrPB6
プロって言えばプロミスだろうが情弱どめめ
146(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 00:55:14 ID:???
>>145
勉強になります。
147(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 01:00:34 ID:???
>>138
スレタイ見ろよ。
このスレタイだと、導入検討してる人の質問スレになるのはしょーがねぇと思うが。
プロだったら、自分の商売が上向くように工作活動でもしたら良いだろ。
まあ>>135みたいな質問はさすがにどうかと思うけどね。
148(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 01:02:20 ID:???
貧乏人が必至だなwww
149(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 01:10:45 ID:???
>>147
>>135の答えを知っているなら教えてくれてもいいじゃないですか。
どの辺が「さすがにどうかと思う」内容なんですか?
導入を検討していますがググっても明確な答えは見つからないし、
近所で設置している人もいないので見て確認することもできないですし。
業者にいろいろ質問して設置するんだと勘違いされると断りにくくなりそうだし。
設置するかどうかは色々な情報を集めてから検討したいのでこのスレで質問しました。
ド素人丸出しの質問は禁止なのですか?
150(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 01:30:16 ID:???
>>149
プロではないですが、ウチの場合・・・。
ケーブルはパネル周辺においてはむき出しですがフレームに隠れています。
フレームに番線などでくくられていると言う感じです。
太陽電池はある集合単位があるのですが、その単位で集まったところで、
ナイロン製?の蛇腹の中にまとめられてスイッチBOXまで引きこまれ、
そこから屋内に入って行きます。
屋内は当然ケーブルむき出しです。
これで特におかしな部分はないと思われます。

下手だったりセンスのない業者が作業すると、ケーブルはむき出しで
束ねた蛇腹が屋根を縦横無尽に這わされたりと無残です。
そうならないように、作業前にどこをどう這わすのか聞くのが一番です。
151(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 01:53:51 ID:???
太陽光検討するのに、ふさわしいスレを探したけどなかったから
ここにたどり着いたんだが・・・。
他に素人がこれから導入するかを考えるにあたり
いろいろ情報交換するスレあったら教えてほしい。
152(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 02:38:07 ID:???
あるよ
153(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 07:25:07 ID:f+hZ79Gi
>>149
たぶん業者さんに聞いても買う気満々の質問じゃないからOK。施工例の写真くらい見せてくれるんじゃね
154(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 07:33:24 ID:f+hZ79Gi
おっと、私は「プロ」じゃないよ。そーゆー質問も、ありと思う。配線下ろす所は配管化粧カバーでもしてくれるんじゃね。なんでも購入する前が楽しいわけで
155(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 09:51:31 ID:???
>>149
ド素人丸出しの質問にド素人が答えるスレですからドンドン質問していいですよ
わたしはさらにド素人なので答えられませんがw
156(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 11:01:35 ID:???
>>149
「太陽光発電 工事 配線」とかで画像検索してみろよ。
いくらでも画像が出てくるぞ。
157(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 11:17:43 ID:???
業者もここで答えるメリットないし
ずっと見てるわけでもなさそうだから
今興味のある素人が一番答えてくれるよね、どのスレでも。
158(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 11:31:51 ID:???
>>157
建築住宅スレの中でもこのスレの素人常駐率は異常だろw
最初は業者が情報交換するスレだったのに民主党の補助金以降に素人スレになっちゃった
159(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 11:40:56 ID:???
ド素人の質問に素人が答えるスレw
まさしく便所の落書きレベル。
160(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 12:04:24 ID:???
>>155
>>158
>>159
ド素人、ド素人とうるさいよ。
何が言いたいわけ?
工事業者だって素人集団だろ。
未だにまともな業者に会ったことがない。
業者だったら玄人と考えてるんじゃないの?www

まぁまともな業者は2ちゃんには来ないから。
匿名だから落書きレベルで十分だよw

その落書きから有益な情報を取捨選択できないオマエみたいな低脳さんは
来ない方がいいねwww
161(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 12:04:42 ID:???
>>157,158
そういうオマエはプロなの?www
162(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 14:55:21 ID:???
>>160
じゃあ、お前が思う有意義な情報ってどれだよw
正しい情報か落書きレベルの書き込みかも判断できない素人以下のクソは来ない方がいいねwww
163(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 15:43:04 ID:???
>>160
プロらしき人が書き込むと罵詈雑言を浴びせて追い返しているが
あんたの目的はなんなの?

そもそも、
>オマエみたいな低脳さんは来ない方がいいねwww

まるで一人が全て書き込んでると断言してるけど
病院言った方が良いぞ。
もしかして、悪徳訪問販売辺りに引っかかって
こんなところで憂さ晴らしとか?

IDが出ないとこんな時不便だな。
164(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 15:48:01 ID:???
>>158
補助金なんて政権交代前からあるし、
売電\48/kwhだって政権交代前から決まっていたことなんだが。
165(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 16:26:10 ID:???
カナディアンソーラー5.32kw 税込み2,600,000の提示を跳ね返し、
堂システム税込み2,281,216で契約成立した。
kw当たり488,721から428,800。頑張れたかな?
166165:2010/10/31(日) 16:26:51 ID:???
堂 誤
同 正
167(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 16:44:55 ID:f+hZ79Gi
>>159
何を今さら…元々2hなんてそんなもん。それを自信満々に言われても…
168(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 17:51:59 ID:???
適切なスレがあれば誘導していただきたいのですが、質問いいでしょうか

サンテックパワー STP195S-24/Ad+ 16枚 合計 3.12kWに
パワコン GP27A (定格出力最大連係2.7kW)を組み合わせた見積もりを頂いたのですが、
パワコンをもう1ランク上げる必要は無いのでしょうか。

切妻、南向きで四国です。
169(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 18:57:16 ID:Cy4gbn7h
>>168
まぁ 気になるなら替えてもらえばよい
別に問題は無いですよ
ただ 将来的にパネルの枚数を増やすとか考えてるなら
GP40にしといた方がいいですね
170(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 20:22:11 ID:???
>>129
三菱単結晶検討中なんだが、2ヶ月待ちの理由気になるな。
製品不良でもあった?
171(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 20:50:47 ID:???
>>168
マルチスンナカス
172(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 20:55:47 ID:???
>>163
それ自分に言ってるんじゃない?
よく考えてみて。
173(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 20:59:11 ID:???
>>162
出たw
低脳奥義!オウム返し!
何も言い返せないときの技だよね〜www
174(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:07:19 ID:???
>>164
ちょwww おまwwwwww
175(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:11:02 ID:???
>>173
でもそれって煽るだけのレスしてるオマエ自身にも当てはまってるよな〜www
176(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:14:44 ID:???
>>175
もーみんな同じ。
煽ってる奴らはみーんな低脳。
オマエも同様に低脳だよ。
もういいから出てくるな。
177(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:19:25 ID:???
盛り上がってるとこすいません。
エコウィルと太陽光のダブル発電してる方いますか?
178(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:21:44 ID:???
>>176
そういうあなたも煽っているのですから自分も低能だと自覚してるということですよね?
179(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:23:04 ID:???
>>178
だから出てくるなって。
どこまで低脳なんだよ。
180(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:25:46 ID:???
>>179
お前が黙ってればスルーされるんだよ
どこまで低脳なんだよ カス

>>178
エネファームとのダブル発電してるけど・・・。
181(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:30:11 ID:???
>>180
お前もスルーしろよバカwww
あっ俺まで低脳扱いになるじゃないかw
182(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 21:44:49 ID:???
ダブル発電の場合
ガスで発電した分は売電出来ないと思うのですが
太陽光でもガスでも発電している状態の時はガスの発電分を優先的に消費して
太陽光の発電分をなるべく多く売電に回すように設定したりは出来るのでしょうか?

例えば、家庭での消費が4.5kWhだとして、
・太陽光の発電が4kWh、ガスの発電が1kWhで
ガスの1kWhを全部消費に回して、不足分の3.5kWhを太陽光から供給を受けて、太陽光の発電量の残りの0.5kWhを売電する場合と
・太陽光の発電分を全て消費に回すと不足分は0.5kWhとなり、ガスで1kWh発電するとガスの発電量が0.5kWhが余ってしまう
ガスの発電分は売電も蓄電も出来ないので、余りが出ると発電そのものが止まる
そうすると0.5kWhは買電しないといけなくなる

素人なりにこう考えたのですが、実際はどうなるのでしょうか?
今直接話しているのがハウスメーカーの営業の人でその辺のことを聞いてもあいまいな返事しかくれません
180様のお宅ではどのようにされているのでしょうか?
183(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 22:16:56 ID:???
184(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 22:39:14 ID:???
>>182
出来ません。
185(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 22:47:53 ID:???
>>181
低脳扱いじゃなくて、オマエも立派な【低脳】だよ
低脳同志殺伐と行こうじゃないか
186(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 23:17:05 ID:???
>>169
ありがとうございます。このまま進めていきたいと思います!
187(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 01:04:09 ID:???
>>170
製品として200Wの出力が出るものがつくれてないからいつ出荷できる分からないとのこと
うちは今年度いっぱい入る見込みなしって言われた
188(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 09:00:45 ID:???
ダブル発電はエネファームが優先。そうじゃないと高いエネファームを
つけた意味ないからな。残りの分を太陽光がまかなって余ったら売電する。
だけどエネファームも学習する。常にお湯を消費し続けたらエネファームも
フルで発電するけどお湯の消費量が少ないと1日でタンクいっぱいになるように
発電量を低下させる。うちはお湯の消費量が少ないから0.3kwhくらいで1日中
発電してる状態だよ。
189(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 10:44:34 ID:???
>>168
モジュール3.12kwで、100%フルに発電できる状況って意外に少ない。
それに加えてパワコンに至るまでの電圧損失なんかも考えると、2.7kwのパワコンで十分。

ただし、パワコン自体の直列接続可能枚数とかも関係する(例:2.7kwのパワコンは4直4並は×でも、4kwのパワコンなら○とか)
以上の条件を考え、2.7kwのパワコン+普通の接続箱でOKなのか、昇圧機能付の接続箱じゃなきゃダメなのか
もしくは4kwのパワコン+接続箱でもOKなのか・・etc.
どの組合せがコスパ良いのかを考慮しながらシステムを構築します
190189:2010/11/01(月) 10:46:40 ID:???
や、すまん。
>モジュール3.12kwで、100%フルに発電できる状況って意外に少ない。 →×

(モジュールの発電力量にかかわらず)モジュールが持てる性能をフルに発揮できる状況って意外に少ない。
が正解
191(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 22:01:02 ID:???
三菱電機・京セラ・サンヨー・東芝・カナディアンソーラーの5社製品
格付けしてみて貰えます?
販売・工事の皆さん。
ちなみにカナディアンソーラーのパワコンはオムロン製ですか?
192(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 22:12:35 ID:xlhR+yB8
>>191
どれも一長一短 予算に合わせて選べばよい どれでも一緒

カナディアンは 三菱もあるよ
193(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 23:50:45 ID:???
>>188
エネファームが優先の意味をもう少しくわしくお願いします。
太陽光で発電した電力より優先で発電する?
電力が消費されているか余剰なのかは、CTで分かりますが、太陽光発電と
エネファーム、どちらを優先させるかは選択出来ないと思います。
何を持って優先と言われているのでしょうか?
194(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 00:01:26 ID:???
>>193
>>182の例で言うと
> 例えば、家庭での消費が4.5kWhだとして、
> ・太陽光の発電が4kWh、ガスの発電が1kWhで
> ガスの1kWhを全部消費に回して、不足分の3.5kWhを太陽光から供給を受けて、太陽光の発電量の残りの0.5kWhを売電する
ってこと。
195(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 00:40:45 ID:???
>>194
微妙に例えが悪いので言い替えると、家庭での消費が3.0kWhだとして
太陽光の発電量が4.0kWh、ガスの発電量が1kWhで
ガスの1kWhを全部消費に回して、不足した2.0kWhを太陽光から供給して
太陽光の発電余剰の2.0kWhを売電する。
でOK?

ちなみに、ガスを1kWh+太陽光の余剰を1kWh=2.0kWhを売電と考えても
同じこと?では優先の意味が・・・。
ようするに、ガス発電は常に全力を尽くすってことで良いのかな?

そういえば、売電とか考えるときは瞬時値なので、電力量kWhではなく電力kWで
考えないといけないだろ?
まーイメージが分かれば良しとするか。
196(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 00:47:16 ID:???
やはりkWで考えるべき・・・。
優先とは、ガス発電(エネファーム)の発電能力が1.0kWだったとして
消費電力が0.5kWの時、ガス発電は0.5kWするので、太陽光は全て売電となる。
よって消費電力が1.0kWになるまで太陽光は全て売電に回されることになる。
と言う事。
19778:2010/11/02(火) 01:11:39 ID:???
>>190
 自分の家のCISだが、保証書に出荷前の検品の時の出力が記載されていて
36枚のパネル全てが公称出力の85Wを上回っていた。
なので公称出力合計3.06Kwなのだが、過去に瞬間最大で3.1Kwという発電量を
表示したことがある。日照条件が良い時に出力が2.7kw以上になることは
よくある。他のメーカーの製品の場合どんな感じなのか知らないけど、
公称出力3.12kwでパワコンが2.7kwってどうなんだろう。
特に>>168氏の場合、パネルは全部南向きだから夏至前後の晴天時の正午ごろ
は結構発電するんじゃないかな?
198(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 01:34:30 ID:???
>>194-195
おまえら仕組みわかってないだろ
199(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 01:35:17 ID:???
>>196
残念ながらおまえも違うけどな
200(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 05:43:55 ID:???
12月で申し込み終了だけど、こんどはいつ申し込みが始まるの?
201(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 08:39:45 ID:???
>>198-199
そう言うんだったらわかるように説明しろよ。
202(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 08:45:39 ID:???
素人の質問にド素人が答えてるを証明していなw
と言う私は、ド素人ですスンマセン。

でもあれだな、>>201辺りもそうだけど、人にものを聞く態度じゃないな。
だれが、そんな物言いにたいして答えると思う?
203(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 09:02:46 ID:???
>>202
あなたは若くないでしょ。

>人にものを聞く態度じゃない 

とかは2ちゃんは関係ないんですよ。
そんな書き込みが気になるんだったら2ちゃんへは来てはいけません。
もっと堅い掲示板へ書き込みしてください。
荒れてるスレだったら「そんなこと気にするんだったら来んなボケ」って
書かれますよ。
204(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 09:06:58 ID:???
>203
おまいこそニワカだなw
205(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 10:16:27 ID:6ZPtm7Om
>>193-196
すまん、おまいらの言っている『優先』の意味がわからん。
発電した電気の回線が別になっているのか?
一つになっているのなら優先もくそも無いだろ。
206(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 12:03:00 ID:???
仕組みを知ってる人間、解説してくれ。
オレはダブル発電はエネファーム優先って聞いた。
エネファームが優先してくれないと太陽光の働かない夜の間だけでは
お湯がタンクいっぱいにならない。それにエネファームはなるべくonoff
しないほうがいいみたいだし。
207(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 12:22:24 ID:???
夜は深夜電力使った方が安いだろ?
208(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 12:49:08 ID:???
>>207
エネファームは発電機って解釈したらだめだ。エネファームは給湯器。
お湯を沸かしてたら電気が余分に出てきたって機械だよw
209(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 20:56:54 ID:???
>>203
同意
210209:2010/11/02(火) 21:10:27 ID:???
訂正
203に同意×
>>204に同意だ。○
2chだろうが、IPを晒す掲示板だろうが、マナーは一緒。
211(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 21:22:52 ID:???
またいっぱい出てきたな。
人の書込み否定するだけで、自分は何も書かない。書けないw
そんなバカが。
212191:2010/11/02(火) 21:26:59 ID:???
>>192
有難うございました。
KP55F-N \180,000*
音の静かな三菱製でありますように・・・。
213(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 21:33:42 ID:???
>>211
今更だが、


     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
214202:2010/11/02(火) 23:42:22 ID:???
>>203
残念ながら、この板に限らずIP表示される以前から出入りしていますがなにか?
藁とか池沼とか懐かしいよな。

けして、自慢できることではないけどなw
というか、実社会ではけして人には言えんわ
215189:2010/11/03(水) 00:34:47 ID:???
>>197
公称出力を下回る製品は不良なので一般的に市場には出まわらないです。
だから>36枚のパネル全てが公称出力の85Wを上回っていた。
これは当たりまえの事。
当然の事ながら、太陽光発電システムの出力は、設置した地域の大気の状況、気温、天気
また、システムの構成、システム全体の劣化の塩梅等で大きく変化する。
そして、そのシステム自体を構成する設計の手腕や、施主の考え方や条件によっても変わる。
俺が>>189で2.7kwのパワコンで十分と考えたのは、2.7kwと4.0kwのパワコンの価格と、発電量が2.7kwを大幅に超える頻度を比較した場合、
2.7kwのパワコンの方がお得になるんじゃないか?と判断した為。
ただし、4.0kwのパワコンとの価格差がそれ程大きくない場合や、2.7kwのパワコンが8直2並の構成が出来ない。等の場合は4.0kwのパワコンにした方が良い場合もある。
ということ。

>特に>>168氏の場合、パネルは全部南向きだから夏至前後の晴天時の正午ごろ
は結構発電するんじゃないかな?

夏至の時期は、快晴なら当然、モジュールの性能をフルに発揮しやすいですが、梅雨の時期でもあります。
東日本、北日本はそれほど梅雨の影響は受けないとはいえ、曇る日も多く、実際の日照時間は冬よりも短い事も多いです。
ちなみに、モジュールは全部真南向きに設置するよりもちょい西向きが効率が良いようです。

あ、別に噛みついてるワケでは無いので、ご気分を害さぬように願います。
もし、俺が>>168なら、2.7kwにするかなぁ?って程度です。
4.0kwのパワコンの値段や、変換効率、直列接続可能枚数などの条件が良ければそちらにしても良いと思います。
216(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 00:51:32 ID:???
>>191
残念ながらKPはオムロン製です
217(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 01:04:09 ID:???
ガス発電はお湯を沸かすときだけしか発電しないんじゃなかったかな
だから発電しっぱなしにはならないと思います
お湯を使いっぱなしにすれば別かもしれないけど
21878:2010/11/03(水) 02:09:42 ID:???
>>215
 丁寧なレスどうもです。

 自分は素人なんで教えて頂きたいのですが、
パワコンの容量を上回る発電量があった場合、
上回った分はカットオフされるだけなのか、
ブレーカーが作動して遮断されてしまうのか、
あるいはパワコンの故障の原因になってしまう等の
悪影響はないものなんでしょうか?
219(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 10:46:24 ID:???
>>211
業者がここで答えるメリットはないでしょう。
このスレを見ている業者は、
「ちょっとググった程度の知ったかド素人の客が言い出しそうな質問やクレーム内容がいっぱいでている」からという感じでしょう。
営業マニュアルや問答集を作るのに役立ってるだろうし。
書き込むメリットはないが、書き込みを読むメリットはあるからね。

まともな業者なら、このスレ内にあるような質問にはほとんど答えられると思うよ。
でも回答しないのは自分の客でもないのに答えるメリットないからでしょう。

回答してる「自称業者」とか「俺はID持ってる」って人の書き込み見ると、
自分もよくわかってないので情報収集、情報交換したいって感じじゃないのかな。
220(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 12:25:18 ID:???
メリットはあるよ。
答えを間違えても何の被害も無い。
知識があやふやなとこを適当に答えて添削されたレスが出たら実務で使えばいい。
221(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 12:52:09 ID:???
>>219
ホントの情報知りたい奴は、2ちゃん何かで調べないからw
222191:2010/11/03(水) 14:52:27 ID:???
>>216
そうでしたか、残念。
オムロン製のメリット・デメリットをご存知の限り、列挙して頂けませんか?
223(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 14:56:45 ID:???
業者はみな素人同然なので、書き込めない。何も知らないから。
これが事実です。

だから、自称業者や自称知識人が書き込んだ情報で良いんじゃない?
なんたってここは2chだから。
224(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 16:55:21 ID:???
ようするに、意味も無く価値もない雑談スレってことですね
225(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 17:21:00 ID:???
>>217
エネファームはお湯の負荷があれば24時間発電ですよ。
月に1回マイコン対策で自動停止する以外は発電しっぱなしです。
226(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 17:28:09 ID:???
>>215さんよ、>>217の説明が正しいぞ。
おまいの書いていることは非常に不経済な状況だ。
227(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 17:34:58 ID:???
太陽光発電のスレで関係ないこ偉そうに語るんじゃねーよw
エネファームやエコウイルが太陽光か?
228(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 17:47:25 ID:???
同意です。

訂正、>226は>>225へのレスです。
229(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 21:08:43 ID:???
>>221
そんなに悔しいのか?
230(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 21:23:56 ID:???
>>222
オムロンは嫌だって言ってるように見えるけど、そこまでパワコンのメーカーにこだわる理由は何だ?
充分一流メーカーだぞ。
オムロンのパワコンが気に入らないなら、どこならOKなの?
他の日本のメーカー物も性能的には同等だし、パワコンメリット・デメリットはほとんどの会社で同じ。
オムロン独自のデメリットとしては一般人が使用するような家電メーカーではない(身の回りにある有名なオムロン商品は体重計くらいかな)
シャープやPanasonicのような一般人に対するブランド力がないという点くらい。
どうしてもパワコンにこだわりたいのなら、パワコンの効率を売りにしている三菱以外の選択肢はないでしょう。
231189:2010/11/04(木) 08:43:04 ID:???
>>218
俺が知ってるパワコンの話ししか出来ないけど。

>パワコンの容量を上回る発電量があった場合、
>上回った分はカットオフされるだけなのか

その通り。
モジュールで発電した電力がムダになるだけで、故障の原因にはなりません。
232(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 12:47:18 ID:???
あーあ、馬鹿ばかりだ。
まあ、ネットの情報なんてのは自己責任だもんな>>223
233189:2010/11/04(木) 12:54:37 ID:???
>>222
>>230の書いてる通り、オムロンは普通に一流だと思う。
リレー、スイッチ、コネクタ、センサー関係やら 、体温計、血圧計、万歩計やらの健康に関する物
UPS、CVCF、電源制御装置とか、色々と手がけてる。
病院とかでもオムロン製品は使われてるから、個人的には信頼できる。
まぁ、施主が「あのメーカーはイヤだ」って言えばそれまでなんだけどねw
234(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 12:55:18 ID:???
あ・・・
しまった・・名前そのままだった・・・
235(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 19:01:50 ID:???
>>230
>>233
実は自分は部品会社の営業マン。
オムロンの品質保証部や購買の奴らには散々泣かされてきた。
パワコンの動作保障は商品として-10℃〜+40度。
おい品質保証!おまいら-20℃から+60℃ぐらいの部品を要求するじゃないか!!
ってのが、本音なんです。
だから、個人的にはまだ三菱のほうが鬼だがモスキートノイズがしないから三菱を支持しただけです。
個人的怨恨です。すいませんね。
236(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 21:49:55 ID:???
>>235
まっ、そんな理由でもイイんでないかい?
選択の自由だよ。
オムロンしかダメだー!って言う人には何を言ってもオムロン買うだろうし
個人的に嫌いなメーカーには何を言っても手を出さない。

かなり過去の話だけど、俺は仕事でシャープに恨みがあるから絶対に買わないよw

やっぱBtoCの会社は、BtoBの仕事だとしてもあまり無茶な要求してたら客無くす。
237(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 14:53:53 ID:bYP62eaO
mixiの某コミュではオムロン元社員の自称太陽光発電のスペシャリストが大暴れしています
238(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 18:23:00 ID:???
どのコミュ?
239(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 13:54:28 ID:???
コミュの主気取りになって、コミュ乗っ取ろうとするも管理人放置でそれもできず、
そっくりな名前の新コミュ立ち上げた所でひょっこり管理人登場
結局管理人は別のユーザーを新管理人にして、新管理人は正式に主気取りを追放


な、あのコミュとあの人のことですねw
240(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 14:07:41 ID:???
関係ない話してんじゃねーよ。
mixiのことを叩きたければそれ相応の場所でしろ。

なにが、「あのコミュとあの人のことですねw」だ。
死ねこのチキン野郎

ここは、建築業界板の太陽光スレだ。
241(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 14:41:35 ID:???
原材料価格上がってるし、補助金もついてくる今が底値なのかな?
教えて中の人(*´・ω・`*)
242(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 15:42:47 ID:???
>>240
本人登場〜
243(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 15:51:10 ID:???
死ねよアホ!
mixiのID?だかパスワードだかは持っているけど
もう何年もログインしてねーよ。

おっと、俺が有らしているみてーじゃねーか
出直してくる。
244(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 17:02:35 ID:???
自称太陽光発電のスペシャリストの面白発言集

「大きい家だからと言ってパネルを上げられるだけ上げると幹線増強工事とか余計な出費がかかる」
→太陽光発電を設置できるほど築年数が浅く大きな家となると幹線増強工事の発生は現実として考えづらい

「太陽光発電なんて日曜大工程度の仕事」「建築工事にも入らない程度の仕事」
→その数週間後には「パネルの設置には建築の専門知識が必要」と全く正反対のことを言う

「ケーブルの種類が変わると電圧も変わる」
→実際には太さが同じなら電圧降下率が変わることは無い

「パネルの設置工事費と架台設置工事費を別途で計上するなんて車本体とタイヤを別で売るようなもん」
→標準歩掛では架台設置費はパネル設置費とは別途に計上することになっている
245(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 19:13:10 ID:???
ミクシーの話題を持ってくるのは何処のスレでも嫌がられるのに。
大馬鹿野郎ですね。
246189:2010/11/06(土) 23:39:56 ID:???
>>241
今が底値か?という質問に対しての答えは
「この先数年間は価格は下がり続けるだろう」と予想する。
売電価格やら、補助金の事を考えるなら今年中(J-PECの補助金が無くなる前)に現金で据付ちゃうのが正解だろうな。

247(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 00:17:23 ID:???
>>241
俺の考えは、価格は下がるだろうけど、微々たるもの。
まず、新製品が出たら価格は下がらない。
それで旧品は価格が下がるけど在庫分まで。
だから、今が底値。
ただ、中国メーカー同様に日本メーカーもB級、C級品を売れるようになったら
もっともっと中国製品並みに安くなる。

また、工事自体はすでに底値と思う。なので、これ以上工事の値を下げれない。
もちろん企業努力してない工事会社は価格低減することは出来ると思う。
(↑一般家庭向けで見積りが高いとか差があるのは大概これが原因)

この先は劇的に価格が下がることもなく、補助金が安くなるだけ。
しかも、売電料金も安くなる方向に動くはず。
だって、一般消費者から売電料金の上乗せ分を徴収するなんて・・・。

リーマンショックさえ無ければ、恐らくもっと世界は変わっていたはず。
良い方向に。特に日本はね。

ここで「たられば」を言っても仕方ないか・・・。
248(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 09:11:54 ID:???
>>244

「大きい家だからと言ってパネルを上げられるだけ上げると幹線増強工事とか余計な出費がかかる」
→太陽光発電を設置できるほど築年数が浅く大きな家となると幹線増強工事の発生は現実として考えづらい
⇒その通り

「太陽光発電なんて日曜大工程度の仕事」「建築工事にも入らない程度の仕事」
→その数週間後には「パネルの設置には建築の専門知識が必要」と全く正反対のことを言う
⇒木造軸組、小屋組の構造は知っておく必要があるが、工事自体は日曜大工程度の仕事
  そんな簡単な作業に業者は施工ID、保証などを設け工事費を下げられないようにしている

「ケーブルの種類が変わると電圧も変わる」
→実際には太さが同じなら電圧降下率が変わることは無い
⇒太さが同じでも素材によって抵抗率は変わる
  太さが同じでも電圧降下率が変わるなんて当たり前

「パネルの設置工事費と架台設置工事費を別途で計上するなんて車本体とタイヤを別で売るようなもん」
→標準歩掛では架台設置費はパネル設置費とは別途に計上することになっている
⇒その通り
  住宅けしかやったことがないような業者に標準歩掛の話をしても通じないだろうな
249(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 10:43:14 ID:???
>太さが同じでも素材によって抵抗率は変わる
電力線で銅線以外が使われることなんてあんの?
被服材で使用環境が変わるのはわかるけど
250(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 11:23:10 ID:???
より線と単線の違いのようなものだが、
芯線のより線数が大きくなると抵抗率はかなり変わる。

これは電子が移動するのは銅の表面だけという理由。
同じ断面の14スケアで比較した場合CVとキャプタイヤではかなり違う。
251(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 11:59:46 ID:???
>>249
ある
252(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 13:23:02 ID:???
>そんな簡単な作業に業者は施工ID、保証などを設け工事費を下げられないようにしている
そんな簡単な作業だとしても、防水や取付場所についての各メーカごとの決まりがあって
それに則った作業をしないと10年とかの保証が受けられない。

パワコンや分電盤に接続する作業も同じで、メーカーIDの他に
もちろん電工の資格も必要。

ちなみに、安くあげたくて、太陽光の工事を日曜大工程度の作業であると思える
ほどのスキルが有れば、自分でモジュールを上げることは出来るよ。
ただし、メーカーの延長保証が効かなくなるだけだ。
ヤフオクでも楽天などのネット通販で、一般の人でも普通にシステム自体は手に入る。

メーカーがID制を導入しているのは、一般の物ではあまり無い

誰が施工するかもわからない物にメーカーが保証する訳ないだろ。
少なくとも、有名国内メーカーの物は雨漏りや取付も含めた保証だ。


10年保証をする為の品質を維持するためだ。
実質、施工単価なんて労務内容を考えれば安い方だよ。

平屋ならまだしも、2F以上の屋根上作業を一般の人が安全に出来ると思うか?

>>249
普通に有る、あんたも毎日目にしてるよ。
253(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 13:31:07 ID:???
住宅兼小さなお店やってます。
太陽光載せて、売り電出た分って、確定申告に申告必要ですか?
254(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 13:58:25 ID:???
影の影響について教えてください
パネルの影の影響などによる発熱が故障の原因になると言いますが
具体的にどういう風に起こるのでしょうか?

パネルに影がかかるとその部分の発電素子(?)は周りに比べて発電量が減る
→発電量が減るので周りに比べてその部分の抵抗が大きくなる
→抵抗が大きくなると発熱量が大きくなる(発熱量=電流I×電流×抵抗×時間)
→発熱量が大きくなるとさらに抵抗が大きくなる
→悪循環、最悪発火の恐れも?
素人なりに考えてみたのですが、こういった理由でしょうか?

もしそうだとすると、CISは影に強いと言われるのはなぜなのでしょうか?
上のような仕組みだと、CISでも影の影響を強く受けそうな気がするのですが、
CISが影に強い理由はどういったことなのでしょうか?

CISなら非常に安く設置できる状況にあり、結晶系にするか迷っています。
255(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 17:57:28 ID:???
>>254
CISに限らず、薄膜系の太陽電池は全て影に強いです。

但し、あなたの発熱に関する考えは合っていますが、何に対して
強いと言っているのかが間違っています。
薄膜系が影に強いと言っているのは、『部分的な日陰』が出来たときの
発電に関することです。
なぜ、薄膜系は『部分的な日陰』に強いのか?
それは、一つの最小単位のセルが長い(大きい)からです。
その長いセルを『部分的な日陰』が全て影にすることが難しいからです。
ただし、セル全体を覆うような影は結晶系と同様に発電しにくくなります。
と言う事は、薄膜系も発熱することになります。
よって、あなたの言っている発熱に強いと言うことにはなりません。

したがって、結晶系はダイオードで発熱対策をしています。
薄膜系は長いセルを少し小さくすることで、流れる電流を小さくし
発熱する量を小さくすることで、対策しています。

今は規格などで、日陰による発熱で故障等が起きないように規定し
それをパスしたものでないと日本市場に出せない仕組みになっています。

なので、CISでも結晶系でもどちらでも心配いりません。
安く設置できるのであれば、CISでも良いのではないでしょうか。
256(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 18:00:23 ID:???
追伸
上記とは別に、薄膜系は電圧も高いので直列されているパネルが日陰になっても
十分な電圧を確保できるため、結晶系よりも強いと言われています。
(一枚のパネルが日陰になった場合でも影響が小さいのです)
257(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 18:04:42 ID:???
太陽電池の分類上、薄膜系とCIS系は違うのでは?
258(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 18:21:44 ID:???
>>252
> 少なくとも、有名国内メーカーの物は雨漏りや取付も含めた保証だ。

具体的にどこ?
三洋は施工保証付かないぞ
だから、まともな施工会社は軒並み損保のPL保険に加入しているわけだが
259(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 18:57:44 ID:???
>>258

ID制度の条件として、施工保険の加入を義務付けている。
これもID制度も意義だろ。
260(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:37:54 ID:???
メーカーの保証は機器のみで施工の保証は工事店でしょ。
大手メーカーなら潰れる心配は少ないかもしれないけど、
小さい工事店なんかかいつ潰れてもおかしくないだろ
取り付けした会社がつぶれたらメーカーは雨漏りの保証なんてしないって言ってたぞ
261(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:52:03 ID:???
>大手メーカーは潰れる心配は少ないかもしれないけど
日本航空のみたいなことも有る時代だから、何が有ってもおかしくないよw
施工業者なんぞ、大手だろうが零細だろが今のご時世倒産する
確率なんて変わらないだろw

それはそうと、サンヨーはブラン名も残らないみたいだけど
保証なんかはパナソニックが引き継いでくれるのだろうな?
262(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 23:25:46 ID:???
>>257
CISは薄膜ですよ。
薄膜系とは電池の厚さで分類されたものなので、CIGSやCaTeやシリコンも含まれるので範囲が広いです。
263(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 07:57:29 ID:???
>>261
> サンヨーはブラン名も残らないみたいだけど保証なんかはパナソニックが引き継いでくれるのだろうな?
そう
264(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 13:24:10 ID:???
>>261>>263
三洋ブランド消滅のニュースをよく読むと
「一部、三洋ブランドが浸透している分野は存続する」
となっている
太陽光も案外しばらくは残るんじゃないかな?
265(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 23:04:21 ID:???
太陽光は同じものなら三洋ブランドで売るよりパナソニックブランドで売るほうが
売れると思うけど。
266(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 23:58:03 ID:???
最近、パナソニックは元気あるよね。
株でも買っとこうかな・・・。
先立つものが無かったよw
267(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 17:42:34 ID:???
>>266
P社の中の人が円高が〜って。アップアップしてるぞ。
ところで、長州産業がP社のOEMやってるっていうのは本当なん?
268(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 20:54:31 ID:???
長州は自社生産でしょ。
269(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 21:27:09 ID:???
>>267
何も知らんのなwww
270(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 21:54:30 ID:???
だから、ここはド素人の質問に素人が答えるスレなんだってばよw
271(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 22:15:53 ID:???
>>268
違うわwww
272(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 23:42:48 ID:???
>>270
それで構わんよ。何が悪い?
273(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 23:47:58 ID:???
>>272
悪いなんてどこにも書いてないが?
死ね、キチガイ!
274(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 23:59:31 ID:???
>>273
うゎ。
ドン引き。
275(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 00:11:31 ID:???
>>273
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
276(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 22:19:15 ID:vQ8FE80d
先日、パナのhit215×22枚4.73kWで2,580,000の提示を受けました。
いかがなものでしょうか?
277(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 22:28:13 ID:???
>>276
安いよ。
278(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 00:03:06 ID:???
高いよ
279(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 00:52:34 ID:???
>>276
シャープと同じくらいなので、安い方だと思います。
海外製ならもっと安いですけどね。
280(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 08:10:45 ID:???
普通だよ
281(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 18:58:44 ID:???
>>276
HITでこの価格なら格安。
HITならな。
シャープだったら普通。
282(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 22:45:26 ID:???
ここのサイトの会社の値段って妥当?
ttp://www.top-eco.co.jp/
283(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 22:52:52 ID:pKZ0yuEO
>>282
取り付け後の状況を自分で管理把握できて、トラブル交渉を強気で出来る人なら妥当。
そうでない人は止めておいた方がいいかも。
284(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 01:32:53 ID:???
結局調べたらエコでも省エネないし経済的でもないね。
自己満足に過ぎない。
285(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 08:44:34 ID:???
自ら進んで人柱になってくれてる人たちに、何てこと言うんだ。
新し物好きな人柱組のおかげで、テレビも、パソコンも、携帯も下がっていった。

10年後には、広く一般に普及し、キミも利益を得る。
286(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 10:25:12 ID:???
>>284
少なくとも、現時点での購入者は多くは無いけど、利益を出せると思うよ。
エコ家電だって、エコカー割引対象車だって
実際はエコなんてないのだからそれと同じ。

最低限必要な衣食住以外は全て自己満足だよ

287(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 10:41:35 ID:???
ちなみに、現時点の補助金と売電の価格と言う意味ね。
288(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 12:30:15 ID:???
太陽光発電は売電すれば金入ってくるけど
プリウスとかのエコカーは、車両価格+ガソリン代+保険や車検、修理費
金出て行くばかりで、お財布には全然エコじゃないからなw
289(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 12:33:59 ID:???
うん、プリ薄は買わないで、軽自動車買った。
あっちのほうがエコ。
太陽光発電はmax乗せた。

エコ家電は買ってない。
テレビは買うべきかなぁ。
あんまり要らないんだよね。
でも今度充電式カイロ買うんだ。
これはいいと思う。
290(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 12:48:45 ID:UHvMOROk
昨日現場調査に行った際 施主との話で
いま光熱費を18000円払っていて(オール電化済み) 
4.5キロ超載せるとシュミレーションでは月々のローン代が払えて
わずかだけど少し残ることになるんだけど
とても驚かれてましたよ
何で皆さん やらないんだろうって

まぁ 条件がいろいろとあるから 一概には言えないけど
少なくとも ここんちみたいにオール電化済んでいて
残債もそんなに無ければ 早めに太陽光やった方が得だと思うんだけどね
291(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 13:46:27 ID:gQS9TXxB
>>290
都合のよい数字並べられて納得させられてるだけ。
実際、曇りの日、雨の日とあるので計算どうりに行かないよ!
投資金額回収する頃にはパネルも寿命 チ〜ン!
292(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 15:00:07 ID:???
>>291
実際は曇りの日、雨の日を計算に入れてシミュレーションしてあるんだけどな
293290:2010/11/12(金) 15:40:57 ID:UHvMOROk
>>290
今はそんな 一昔前のようなことはできないよ
結構良心的です シュミレーションのソフトも良くできていて
絵に描いた餅 ほどひどくは無いですよ
>291の言うように それなりの平均的な数字ですが
検討する人は あくまで参考値と考えれば 納得いくと思うけど
294(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 15:44:46 ID:???
>>292
確かに・・・
30年のデータを平均して出してあるんで、そんなにずれることは無いし、何しろメーカーのシュミレーションは実際より少なめに出してある
295(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 17:48:34 ID:???
>>289
軽自動車は、民主党が増税するぞ。
タバコ、発泡酒、軽自動車、ターゲットは庶民。
296(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 19:30:00 ID:???
シュミレーションは間違いない。
そのデータも信用できなければやめとけば。
オレは手元に余分な金があったから載せただけだ。
297(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 21:32:17 ID:???
>>290
パネルの寿命の前に住宅のほうが先に寿命が来るよ。
まあ、パワコンの寿命はわからないけどね。

ちなみに、共働きなどで昼間家にいることが少ない家庭の
場合、今の条件ならば保証が切れる前、結構早めに元が取れる場合も多い。

待機電力などを除いた他は全て、ある意味、倍の価格での全量買取みたいな
物だからな。

ところで、元が取れないだの何だの言っている奴って、過去の補助金で購入した
奴じゃないのか?w
倍の価格での売電も、今の制度になる前の取り付け者には関係ないからな。
298(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 21:49:45 ID:???
売電価格48円はすでに取り付けた人間全部に適応だ。
299(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 22:00:48 ID:???
銀行がしばらく低金利だから貯金するよりいっそのこと太陽光パネルつけようかな。

でも子供が小さくて家にいる時間が多くて、ほとんど売電期待できないから悩む
300(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 22:19:31 ID:???
>>290
 オール電化で日中の割高な料金の買電を減らす意味で太陽光発電を導入する
のは有意義だとは思うが、オール電化にすると売電は非オール電化住宅より
少なくなる。光熱費は安くなるけどね。
 太陽光パネルだけだと利益が出ないからオール電化リフォームと抱合せで
売る業社が続出しているが、オール電化リフォームと太陽光パネル設置工事を
わざわざ同時にやる意義なんてないだろ。別々にやったって工事の手間が
大して増えるわけじゃない。自分としては抱合せで売ってる業社は
ボッタクリ認定で却下だわ。
301(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 23:15:20 ID:7pF9Li5P
http://eco-eco.co/
http://www.tainavi.com/

こういう見積もりサイトで紹介してもらえる業者って本当に安いの?
価格の基準がいまいちわからん。。
302(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 00:47:56 ID:???
>>296
>シュミレーションは間違いない。

シミュレーション云々以前に既に単語を間違えてますが…ってのは言っちゃダメか。

303(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 13:01:51 ID:???
>>300
あんた、本当にアホだな。
共働きで昼間調理をしなければ、売電量には影響が無い。
それに、エコキュートも蓄暖機器も夜間電力を使用するから
売電量には影響が出ない。


太陽光発電は月明かりじゃ発電しねーよ。
あんた、もしかしてガス屋かなんかかw
304(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 20:21:35 ID:???
>>302
言っていいよ。
読んでて気持ち悪いから、正していこう。

ちなみに「シュミレーション」って間違って書いている奴は同一人物か?
自演か?
305(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 20:27:44 ID:???
私女子高生だけど粘着ネガキャン野郎の方がキモイと思うの
306(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 22:20:07 ID:???
>>303
 太陽光パネルを載せてオール電化リフォームする家庭が全て
共働き子無し世帯だと思っているお前の方がアホだ。
 それに俺はオール電化そのものを否定してないぞ。
太陽光パネル設置とオール電化リフォームを抱合せでやってる業社
の多くがボッタクリだっていう話だ。>>66とか>>87見てりゃわかるだろ。
同時に工事やれば安上がりになりそうな気もするけど、全然そんな事ない。
 あと蓄暖機器入れてれば良いけど、エアコン暖房を日中使ってたら
売電量は相当減る。オール電化リフォームをする築20年近い住宅で
蓄暖機器を入れてる世帯なんて少ないと思うぞ。\1000万くらいかけて
フルリフォームするならともかく。
307(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 22:49:46 ID:???
利益を出せるかどうかは運次第だな
ギャンブルだよこれ
308(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 22:51:37 ID:T5ho8etE
>>306
>同時に工事やれば安上がりになりそうな気もするけど、全然そんな事ない

同時に工事やっても そりゃ 安くならないよ 工事は別々だもん
割愛できる要素がないもんなぁ オレ工事屋だけどさ
しいて言えば電気屋が2人工が 1.5人工になるくらいだな
微々たるもんだよ

309(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 00:26:51 ID:???
>>308
工事屋と言っても、一日いくらで雇われている人夫さんだろ。
金の計算なんて出来ないくせによwww

一日働いて1万円の計算が出来れば十分だもんなw
310(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 00:46:07 ID:???
>>305
よっ女子高生!!よっ!パチパチパチ〜。

・・・お前キモイ。
311(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 09:41:41 ID:???
>>309
そんな遠まわしな書き方しないで
「日雇い人夫」で良いだろ。
312(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 10:35:00 ID:wQTrfSB2
ちょっとお聞きしたい!
自宅を新築して約半年。
背伸びをすれば無理ではなかったんだが、どうしても太陽光発電を付けたいと
考えていた矢先にセールスマン?が自宅を訪問。
セールスマン曰く、「太陽光システム設置費用、工事費用は当社が負担します。
モニターとなっていただき、15年間は買電料を頂戴いたしますが15年後は
買電料も頂戴いたしません。すべてお客様の物になります」との事。
太陽光パネルの設置モニターになってくれませんか?
との事らしいんだが、こんなおいしい話なんか実際あんの?
313(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 10:49:44 ID:???
ないよ、実際。
314(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 12:49:49 ID:???
>>312
>15年間は買電料を頂戴いたします
こういうビジネスがあっても不思議ではないが、
あなたにとって何のメリットもないでしょうね。
15年後に粗大ごみをもらえる以外は
315(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 15:02:44 ID:???
>15年間は買電料を頂戴いたします

買電料ってことはその家が使った電気料をその会社に払うってことか?
電気の契約を会社名義にでもするんだろうか?
設置する会社はどんなメリットがあるんだろ?
316(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 19:00:33 ID:???
15年間電気料金が少し安くなるのがメリットかな。
あと瓦屋根なら地震のときに瓦が落ちにくくなる。
317(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 19:31:39 ID:???
カナディアンっどうなの?
318(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 20:12:44 ID:???
なぜカナディアンはそんなにアンチが多いの?
319:(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 20:42:58 ID:jm0dxGdX
>>312
単に15年ローンの高額販売を表現を変えてうまく丸め込もうということでしょう。
「買電料=15年ローン均等払い支払い」
必ずローン用紙に印鑑押される。
まあろくな会社ではないな
320(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 21:47:35 ID:???
京セラのサムライってモジュール変換効率いくつですか?
パナソニックのHIT215とどちらが変換効率良いんですかね。
321(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 22:22:35 ID:???
アンチとかではなくて勧められたからどうかなと思ってさ
322(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 22:41:25 ID:???
シャープを勧められたらどう思う?
京セラなら?三菱なら?Panasonicならどう思うんだ?
323(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 23:00:07 ID:???
だから他のメーカーはよく聞くからいいんだよただカナディアンはよく知らないから聞いたの
324(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 23:05:12 ID:???
よく知らないのはお前が馬鹿だからだよ
太陽光発電じゃメジャーだよ
325(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 23:10:03 ID:???
知らないよだから聞いてるんだろ
326(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 23:47:57 ID:???
>>320
なんでモジュール変換効率なんか気にするの?
何kwのせていくらならわかるけどモジュール変換効率はなんの役にたつんだ?
327(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 04:49:53 ID:???
スレチかもしれないけど質問させて。
太陽光発電に興味があって、その関係に就職したいんだけどこの業界って将来的な見込みある?
日本国内の半導体は落ち目にあるけど、太陽光発電は伸びてるって言われてるじゃない?
328(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 05:56:01 ID:???
一応その関係で働いているが、
メーカーに就職できるなら「ある」
それ以外なら「ない」
329(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 09:28:56 ID:???
>>324馬鹿はテメーだろ
一般の人にしてみれば、太陽光発電なんて、シャープ、三洋、京セラ、程度。
三菱やパナ、東芝が取り扱っているのを知らない人も多い。

カナディアンやサンテックなんて一般の人は知らねーよ。
330(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 11:14:48 ID:???
>>312
そりゃ業者にはおいしい話。
設置費用は5年程度で原価は回収できる。その後5年は44円で買い上げ、
その後の5年も買い上げがあるだろう。
その後にゴミというか原価償却あであと2年のごみを押し付けられる。

たあ、実際は出来ない。まず業者に融資が降りない。
電力買い上げ分を個人ではなく設置法人へ払うのは難しいかも?
屋根をタダで借りる?ことになるがそんなことをOKする人がいない。

という感じ。話し聞くだけ無駄だが面白そうでもあるので続きが知りたい。

331(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 13:30:28 ID:qv4M8icf
>>330
知ったかぶりのバカは死ねよ

三洋の5.04kWだって関東で多く見積もって売電価格年間20万円程度だ
他の多結晶メーカーで年間15万円程度

5年じゃパネル代だって出ねーよ
332(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 14:09:48 ID:???
>>331
>>330じゃないが、
条件として、スレート屋根で、金具、架台は出来る限り簡素な物。
設置可能屋根方角が真南〜南南西。
J-PECの補助金枠最大の10kW未満乗っけて、自社で施工。
今年度中に連携開始で10年間48円で売電できたら間違いなく業者が儲かるよ。
エンドユーザー価格じゃなく、仕入れ値で設置できるわけだしさ。
雪が少なく、空気がキレイな地域で9.88kWでシミュレーションしたところ、年間売電金額60万超え(48円/KWh)
機器費用をざっくり400万と計算すると、7年で元は取れる計算になるね。
333(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 15:46:14 ID:???
>>331
おいおいそれこそ知ったかぶりだな。

10KWでKWあたり45万で施工出来れば450万。ここから補助金が170万。(@東京の話)
実質の投資が280万で年間50万の売電。6年で300万の売り上げになる。(コレでもとが取れる)

残りの4年で200万、さらに半額に下がって5年で125万。


15年の合計625万!もの、売り上げが出る。投資額は280万。金利入れてもせいぜい300万ってところ。

さて、これに融資する銀行があるかというと、無い。
取り付け業者には貸さない。なぜか?
建物の所有者が個人。
個人との15年という長期契約の継続が見込めない。
前例となるビジネスモデルが無い。(銀行はそういうのがうるさい:ITやベンチャーには貸さない)
そもそも貸してくれる個人宅が少ない。
債務先がその個人ではない。(会社にその負債を負えるだけの担保が無い)

て感じかな。
334(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 17:42:53 ID:???
売電シミュレーションはいいけど自宅で消費する分は引いてあるのか?
全量買取じゃないんだから全部売電できるわけじゃないだろ。
335(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 18:24:35 ID:???
>>334
別契約じゃないのかな?
336(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 18:41:27 ID:???
消費がないところでの別契約はできない。
337(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 19:03:56 ID:???
>>336
名義が違っても駄目かな?
338(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 19:41:54 ID:???
例えば、電力を消費しない貸駐車場の屋根に取り付けたとする。
契約してくれない。

なので、夜間にセンサーで点灯させる常夜灯の設備を付け、引き込み開閉器をつける。
それに太陽光を接続して売電することはできる。
339(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 19:47:17 ID:???
つづき
>>337の質問だが、電力会社の規定では一建物につき一引込が原則であり、
同一敷地内に違った名義で引き込みはできない。

例えばマンションやアパートに所帯数の引き込みがされないように。
だからA邸にAの契約が起きたとき新たにBの引き込みができないので、契約も新規にはできない。

有るとすれば電灯と動力の種別の違う物。
340(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 19:55:14 ID:???
>>332
そんな超レアケースの話されてもなあwww
341(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 20:00:40 ID:???
>>333
そもそも補助金は業者は受け取れないだろう、そのケースじゃ
342(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 20:07:39 ID:???
ちなみに、住宅以外の建物に取り付ける場合、メーカーの保証が
利かなくなる場合がほとんど。

自分の知る限りの国産メーカは全てダメだけど、
他に有るかもしれないから断言はしない。
343(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 21:19:02 ID:???
>>338
それで契約はできるかもしれないけど居住してない物件は48円/kwhでは
売電できないよ。
344(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 22:01:38 ID:???
>>312
 15年間、業社にくれてやるのは「売電料」だよな。「買電料」じゃないよな。
その業社と電力会社、そして家主との契約関係がどうなっているのか
よく確認しないといけないぞ。
 そういう怪しい契約するぐらいなら素直にローン組んだほうがマシだと思うが、
ローン組んでまで設置するような代物じゃないのは既出だ。
345(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 00:06:23 ID:???
>>341
まあだからそもそも成立しないって話。
ただ抜け道はあるからありえない話でもない。

>>343
同一敷地内であればいいんじゃねえの?
居住できる建物じゃなくて倉庫の上でもOKだったと思うが。。
346(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 08:27:53 ID:???
>>345
自宅横の倉庫なんかだったらOKだけど>>338の言ってるケースは
居住は関係ないところの話だ。
347(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 15:11:39 ID:???
国内メーカーのパネルシリコン採掘したあとはどこで製造してるの?
348(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 17:02:49 ID:???
真南は設置決定。
東西共に障害物無し。
あなたなら、東と西どちらに設置する?
和瓦。
349(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 17:14:39 ID:???
>>348
翻訳しながら確認させてもらうよ

@寄棟屋根の和瓦である
A東・南・西のうち2面使う
B一面は南向きを決定
C残りの東と西はどちらが良いだろうか
Dちなみにどちらも空中障害はないものとする

でいいのか?
350(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 17:29:54 ID:???
東と西の日照時間は全く同じ?

似たようなもんなら配線が短くなる方、もしくは後々を考えて足場が建てやすい方。
雨風の吹き込み方が違うなら穏やかな方。
351349:2010/11/16(火) 17:43:22 ID:???
>>348暇だから回答を続けてやる

条件1)太陽光パネルは自身の温度が60度を超えると定格の60%しか発電しなくなる。
条件2)受ける光は紫外線より赤外線が効率よく電気に変換される。
備考1)深夜電力はあさ7時までだが、それより以前に太陽が登ることがある。

東は気温が低いうちに発電が始まるのでパネル効率が良い
西は赤外線を多く含むので光の変換効率が良い
夜間の8円を使っているうちに発電が始まると売電に回せるはずの48円のエネルギーが目減りする

よって答えは「西」。ただし風通しを良くすること。
352349:2010/11/16(火) 18:06:18 ID:???
一般条件を訂正します

×条件1)太陽光パネルは自身の温度が60度を超えると定格の60%しか発電しなくなる。
○条件1)太陽光パネルは自身の温度が80度を超えると定格の80%以下の発電になる。

※バネルは25度の使用温度から10度上がるごとに4%の出力低下をまねきます。下がると上がるw
353(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 18:10:09 ID:???
>>346
だったら最初から>>338へアンカーしろよ。

>>348
業者に聞くと西と言ってたよ。
ただ、見た目バランスよくするなら東西だとさw
そっちのほうが工事費多く取れるし〜っとも言ってたが。
354348:2010/11/16(火) 22:56:37 ID:???
>>349
>>350
>>351
>>352
>>353
拙い文章を読み解いて下さって有難うございました。
南面と西面にパネルを載せます。
355(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 09:25:51 ID:???
>>354
いやまて、実際にやるんだったら10kw限界まで乗せるほうが良い。
356(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 15:22:18 ID:???
>>355
予算の都合上、2面設置が限界です。
357(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 15:52:54 ID:???
つソーラーローン
358356:2010/11/17(水) 19:27:36 ID:???
>>357
5.32kw載せる予定です。
パワコンも5.5kw迄の対応品です。
ローン組んでまで載せようと思いませんw。
パネルをもし西側に追加しても190w×7枚=1.33kwですから。
359357:2010/11/17(水) 19:43:10 ID:???
うん、それでも良いと思うよ。
ソーラーローンは最近の金利だと3%切るくらい。
俺の価値観だと追加分を48円で売って10年で回収できるならメリット大てくらい。
但し、価格によるから。
そのうちパネルが安くなったら増設もできるしね。
費用対効果なければ導入すら見送ってもいいくらいだし。

そんな俺は先週、補助金受理通知きました。
国の補助金は1月末までに設置できないと貰えないらしいね。
今からの人は気をつけてね。
360(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 19:46:05 ID:???
補正とおったのけ?
361(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 20:21:29 ID:???
>>358
そっかあ。両方乗せると8.16KWか?
それなら年間40万か稼げるだろうから、ローン組めば?w
362358:2010/11/17(水) 20:29:17 ID:???
>>361
6.65kwが正解。
そんなに屋根大きくない。
363(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 20:29:46 ID:4cMmbop+
>>351
>東は気温が低いうちに発電が始まるのでパネル効率が良い
>西は赤外線を多く含むので光の変換効率が良い

西からの太陽光線は赤外線を多く含んでいるんじゃなくて、
太陽が低くなるから他の色の波長の光が少ないというだけ
だから夕陽だけでなく朝陽も同じことになる

更に言えば温度が低い方が空気が澄んで光の透過率がよくなる
それを度外視しても夜明けと日没じゃ前者の方が空気がきれいで光がよく届くのは明らか

実際、うちの会社で取っているデータを見ても午前中早いうちから一気に発電量が上がって、
2時くらいには一気に落ち始めるという曲線を描いている

>夜間の8円を使っているうちに発電が始まると売電に回せるはずの48円のエネルギーが目減りする

そんなん、ほとんどは待機電力で消えてなくなる程度だろ
うちの会社で入れている2.1kWのシステムで夏至の頃の朝6時で0.1kW
5kWシステムでも0.2〜0.3kWくらい、100/85に補正掛けたとしても0.35kWくらい
普通に朝の準備でほとんど消費してしまうわ

というわけで個人的には断然東を推奨する
364(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 21:22:58 ID:???
東に同意
365(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 22:02:19 ID:???
気温から言っても東でしょ。
その日の最低気温の日出から昼までのほうが有利。
気温は正午をすぎてもまだ上がり続けて2時くらいが最高気温だからな。
日没時に気温が最低ってこともないし。
366(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 08:18:33 ID:???
先月は発電量がすくなかった
今月もいまいち@愛知
367(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 09:54:09 ID:???
>>332>>333
「5年で元が取れるなんてあり得ない、知ったかぶりはよせ」
という話で
「知ったかぶりはお前の方、6〜7年で元が取れる」
って言ってるお前らは何なんだ?
小学校1年生に戻って算数からやり直せよ

東か西かの論議については同じく東に一票
ただ、東北東と西南西だったら間違いなく後者を勧めるけどな
完全な真南、真西、真東なのか「ほぼ」なのかで話は変わると思うぞ
368(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 10:57:39 ID:???
>>367
>>312に出てきた業者乙
369(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 14:19:28 ID:???
>>368
論理的思考が出来ないバカ乙
俺は>>331
370(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 15:27:54 ID:???
>>369
業者がパネル1枚いくらで仕入れられるのか知ってて>>331を書いたのか?
同じ言葉を返してやるよ。
知ったかぶりのバカは死ねよ
371(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 16:16:31 ID:???
もし>>369が業者なら、流通量が少ない零細企業 or 工場や本社の所在地から遠くて安値で出してくれないっていう残念な会社なんだろうなぁ。
にしても、何度読み返しても>>331の言葉使いといい、>>369の返し方といい、頭の弱さ丸出しですね。
372(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 16:35:19 ID:???
>>370
もちろん知ってるさ、こちとら業者だからな

例えば三菱で185W30枚の5.55kWシステムを組んだ場合、
東京での予測発電量は5,763kWh
新エネルギー財団の統計資料から推測できる自己使用量は1,500kWh台後半だから、
この発電量のうち4,200kWhが売電に回ったとする
売電だけで5年でパネル代だけでも元取ろうとすると
4,200×48×5÷30=33,600
仕切り率約32%

東芝で28枚設置したとしても同じく東京で6,475kWh
4,900kWhが売電に回ったとして、
同じく5年で回収可能な1枚当たりのパネル価格が42,000円
仕切り率30%
常に毎時0.1kWhしか消費しないとしても
売電価格のみの受け取りで5年間でパネル費用償却できるのは単価48,000円以下の場合

本当にこの価格で入れてるなら、4.2kWのシステムでも38万円/KWでかなり利益出るな



373(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 17:03:33 ID:???
みんな釣られ過ぎだね。
>>330が「その後5年は44円で買い上げ」と書いている時点で、太陽光発電に詳しくないことが分かる。
374(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 21:10:19 ID:???
>>372
エセ業者。
百歩譲って、単なる下請け業者乙。
そんな計算しねーよ。
375(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 21:44:36 ID:???
姫路市の支援金、工事を開始したら無条件で貰える第一次分〆切。残念、間に合わなかった。
第二次は抽選。6万円貰えるといいな・・・。
そんなウチは、真南21枚・真東7枚搭載予定。
376(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 07:59:11 ID:???
>>374
じゃあどんな計算になるのかな?
377(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 08:22:24 ID:???
>>330
>>333
はオレ。 金額間違えたのはご愛嬌ってことで。

補助金が出るってのが条件。都道府県ごとの補助金が違うようだけど東京だったら
KWあたり10万出るので、国と合わせて17万の補助となる。
(補助金限界の10KWで)45万で付ける業者がいるかはしらないが、もし居れば
450万-170万=280万が実質の設備投資額となる。

10KWだと年間売電が60万ほどになる。自家消費分は差し引きするとややこしいので
すべて売電したとする。
5年で300万になるので、5年以内に投資額を上回ることになる。
378(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 08:32:36 ID:???
>>377の続き

5年で300万稼ぐ。
これは自家消費の分も含んでいるがもし付けてないとすればその分は電力会社から買うわけで
売電に数字に組み込んで考えても良いと思っている。

また、補助金のうち市町村が付ける補助金は含んでいない。地域によっては10〜30万ほど
もらえることもある。
減価償却も出来るので個人事業主のような人であれば、主収入の売り上げを圧縮することも可能。
(買い上げ収入+免税分が期待できる、ただし買い上げは申告するので雑収入計上w)

買い上げ48円の続く10年間で600万稼ぐことになるが、その後は下がるし故障率も高くなってくる。
元を稼ぎ出した5年以降の残りの期間が過ぎたら故障修理との戦いとなるだろう。


さて、前提条件のKWあたり45万だが、これが50万だと設置に500万、補助抜いて330万。
年間60万で5年と半年ほど掛かる。
実際に10KW付けたい!と見積もりだせば50万で付ける業者は結構居る。
379(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 10:59:18 ID:???
プライド持ってい仕事をしているのはよくわかる書き込みだけど
内容的にはエセ業者、百歩譲って、単なる下請け業者って感じだな。
そうじゃなければ、まだまだ勉強不足。最近PVに手を出し始めた業者??
380(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 12:05:46 ID:???
>>377-378
長々とご苦労様
でも>>341で既に結論は出ている
381(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 13:25:06 ID:???
ところで>>370>>371の会社はいくらくらいでパネルを仕入れているのだろうか
当然>>372で出た数字よりも安いんだろう

あと>>374がどんな計算しているのかも気になる

>>330>>333>>377>>378はかなりレアと思われる最大規模で乗るケースを想定して、
しかももらえる見込みの無い補助金当てにして、
更に勝手に
「これは自家消費の分も含んでいるがもし付けてないとすればその分は電力会社から買うわけで
売電に数字に組み込んで考えても良いと思っている。」
って自分の都合のいいように事実と明らかに異なる前提条件までつけて、
それで一生懸命長々と説明して、太陽光知ってる知らないの前に、本当にバカなんじゃないかと思わせる書き込みだ
382(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 13:36:00 ID:???
>>377
東京を想定しているようだけど東京の予測発電量は三洋でも4.2kWで4,797kWh
10kWに換算しても11,421kWhで全て売電に回ったとしても548,228円
三菱なら更に下がって498,421円
いずれにしても「60万ほど」とは言い難い数字だな
383(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 14:06:06 ID:???
>>380
そうだよ。業者じゃ補助金が出ない。
(補助金がもらえる前提での)回収できるかどうか、利益が出るかどうかの話だよ。

>>381
>って自分の都合のいいように事実と明らかに異なる前提条件までつけて、

自家電力に繋がなくても契約できるぞ。ほとんどを売電できる。
それと補助金は地方は低いらしいね。そういう条件も「異なる条件」でくくるつもり?
10KW乗せられるかどうかも条件のひとつになるのか?

>>382
では55万でもいいぞ。
55万X5年で275万、設置費は(KWあたり45万で出来る業者で)280万だから5年で元が取れる。
補助金はもらっての話だ。
個人なら補助金がもらえれば十分利益が出る。

384(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 15:26:00 ID:yZ7n4s5y
そう上手い事いくかな?
385(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 17:50:01 ID:???
買うよりなるべく売るほうが利益がでるよね。
386(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 21:01:18 ID:???
>>381
ごめん。マジで>>372みたいな計算はしないから。
>>372は業者を名乗ってるけどマジうける。
387(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 21:05:20 ID:???
>>386
それじゃあ、どんな計算しているんですか?
388(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 21:34:39 ID:???
このスレは…と言うか、太陽光発電スレ全般に巣くっている
アホが一人いるから、マジレス期待しても無駄だよ。
389(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 21:38:52 ID:???
で、太陽光発電は設置する価値はあるの?一般家庭で回収できるの?
390(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 21:56:29 ID:???
価値なし

プリウス、フィット、CR-Zに本気で乗りたいと思っていて、PV、FCなんかも買って地球にやさしく生きたいと思う人が買うもの
391(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:04:12 ID:???
業者はみな素人同然なので、書き込めない。何も知らないから。
これが事実です。

だから、自称業者や自称知識人が書き込んだ情報で良いんじゃない?
なんたってここは2chだから。
392(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:04:31 ID:???
>>387 >>388
だからエセ業者なんて言われるんですよ。
ネタばらしたら>>387>>388みたいなのが業者のフリするよねwww
ばらしてもイイのかな?
>>386はどう思う?
393(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:09:28 ID:???
あるメーカーの卸値が200円/Wとしたときに
1枚180Wなら180×200=36,000円/枚となります。
これがパネルの値段です。
変な詮索をせず、素直に言えば良いのに・・・。
業者のフリしてる人も悪気は無いはず。
素人をバカにするのは、許せないけどね。
394(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:14:15 ID:???
>>389
トントン。今が設置するにはチャンスだけど、無理する必要はない。
価値はある。回収も出来る。
でも、その分苦労する。故障する。
と言ったところ。
395(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:18:53 ID:???
質問。
パワコンで選ぶなら三菱、オムロンどちらが良いですか?
変換効率は三菱ですが、モニターの表示などは?
シャープは妻が何故かアンチなので選択肢にありません。
パワコンでパネルのメーカーが変わるので、聞いてみました。
(パネルは海外製です。)
396(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:21:23 ID:???
>>391
禿げ同です。
イイ事言いますね。
なんたって2chです!よね。
この中から有益な情報を取捨選択する。
これがネットの基本。
397(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:33:11 ID:???
シャープ5.93kw補助金税込み約270万付ける価値ある?
398(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 23:27:42 ID:???
>>397
現金で出せて、欲しければあると思う。
399(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 00:15:40 ID:???
なんだよこのスレ!
たった一人が大暴れしているだけだなw

この板もID出るようにしてくれんかな
400(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 07:17:32 ID:???
>>389
回収できる。
一般家庭が全国的にどういう屋根面積かは知らんが、大きく乗せるほうが回収しやすい。
都会のような小さな面積、不利な方向では設備費用が掛かり、発電効率が悪くなりと
発電量が少ないうえに、高く、発電効率も悪いとなる。

補助金も最初から出ないので設備費全額を払える能力がないとつらい。
キャッシュがあるかあるいはローンが組めないと難しい。
401(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 07:23:36 ID:???
>>400
回収できる。と言いきっている割には、
後半部分では回収できないと言いたいのか?

> 大きく乗せるほうが回収しやすい。
> 都会のような小さな面積、不利な方向では設備費用が掛かり、発電効率が悪くなりと
> 発電量が少ないうえに、高く、発電効率も悪いとなる。
> 補助金も最初から出ないので設備費全額を払える能力がないとつらい。
> キャッシュがあるかあるいはローンが組めないと難しい。
こんなことみんな分かってるよw
いまさら偉そうに書く内容じゃないでしょwwww
402(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 07:44:50 ID:???
そうそうみんな情報はあるからね。回収できる?と聞くまでも無いこと。
それより安い業者紹介してくれよ。なんであんなに高いんだ?
工事費と機器代を分離してほしいよね。
403(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 09:08:47 ID:???
>>389
お金に余裕があれば付けたらいい。
ギリギリのローンまで組んで付けるものじゃない。
部屋に置いてあるモニター見てるだけでも楽しいし
売電した電気料の検針票を見るだけでも楽しいw
元がとれないとかガタガタ言ってる人間はお金に余裕がないんだよ。
404(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 09:15:11 ID:???
10kwを乗せるには屋根の面積で80uちょっと必要。
つーか、うちの屋根がそれくらいで、ぎりぎり10kw弱乗せられた
家の建坪だと75uくらい。
405(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 11:34:56 ID:???
>>404うちの土地より大きいww

まだ太陽光は余裕がある人の道楽なんだなと感じる

うちは4.3kWで230万の提案あったけど、
いろいろ迷ってる
406(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 14:43:46 ID:???
>>399
そう言った見方も、見ている人次第。
あなたも自演をやってるから、そんなことを言うのですよねw
407(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 14:50:54 ID:???
太陽光は今の価格帯の3割減+補助金で劇的に普及する。
それか、国民の収入が増えること。
今の日本は両方とも難しい。
408(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 17:59:34 ID:???
>>405
土地25坪しかないのかよw
だとしたら何坪の家なんだ?
409(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 18:53:24 ID:???
都会だったらしょうがないよ。
25坪もあったら大きいほうじゃないか。
田舎のオレには信じられないけどな。田舎の土地は無駄に広い。
隣の倉庫と合わせれば10kwはるかに超えるくらい載せられる屋根面積になるし。
410(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 22:06:30 ID:noL0xiZ/
元が取れるかどうかは前述のように ケースによって変わるね
屋根の大きさと向きと形 昼間にどれだけ電気を売れるか
それらで大きく変わってくる 何キロ載せただけではわからない
411(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 23:58:16 ID:???
南向き朝から晩まで陽があたる家なら問題ないかな
うち電柱がなければ良い環境
412(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 00:05:16 ID:???
>>411
電柱って2階の屋根くらいの高さじゃない?
致命的な影が出来るとは思えないけど・・・。
413(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 00:18:28 ID:???
書き方悪かった
なければなお良いな〜ぐらいの感覚
414(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 10:12:30 ID:???
>>412
トランスなんか乗ってると影も大きくて結構効率が下がるってさ。
415(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 13:56:13 ID:???
>>393
で、その結果として5年で回収は可能なの?不可能なの?
損益分岐点となる仕切り価格の計算の話をしているんだから、結論出さないとダメだよ
416(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 14:11:48 ID:???
常に影となる部分ができる場合、ホットスポット現象を起こすことがあるから気をつけた方がいいよ。
417(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 18:07:09 ID:???
回収できるかどうかは総額で決まる。でもKWあたり45万以下じゃないと難しいんじゃない?
418(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 22:58:38 ID:???
>>416
今の日本製は大丈夫。
昔のは知らない。海外製も知らない。
419(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 23:03:07 ID:???
>>414
おー。それは朝か夕方だけね。
微々たるもんだけど、無いに越したことないよね。
塵も積もればなんとやら。
420(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 23:44:02 ID:???
自分が太陽光発電をつけてから、ドライブ中に太陽光発電してる家を確認するようになった。
そしたら110枚ぐらいつけてる家を発見して驚いた
みなさんはどれくらい付けてるですか?
ちなみに、俺は50枚のっけてる
421(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 23:50:50 ID:???
>>415
何の話してるのでしょうか?>>372のことですか?
残念ながら、パネルの損益分岐の仕切り値をいくら考えても
5年で回収できるかどうかの答えは出ません。
422(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 23:53:43 ID:???
>>417
ちゃちゃっと計算してみた。
5年で元を取ろうとするなら、工事費込みで20万円/kWくらいでした。
今は不可能な価格ですね。
423(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 23:57:03 ID:???
>>420
自分も屋根を気にしています。
いろいろ苦労して42枚乗せてます。

ちなみに北側にも乗せている家を見たことがあります。
424(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 00:31:03 ID:???
パネルの種類でも変わりそうだよね。
俺はシャープND-153AWで63枚。
425(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 00:36:10 ID:???
それで?総合的に考えて、今買い時なのですか?
保証が10年付いてても、10年で元が取れるのはちょっとと思うけど・・・。
だってエアコン、テレビ、洗濯機が1年と1ヶ月でポンポン壊れたよ。
メーカーの1年保証とは寿命のことですか?
太陽光も10年と1ヶ月で壊れるんじゃないの?
426(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 00:40:12 ID:???
63枚!!すげー!
427(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 00:43:22 ID:???
>>420
110枚とは驚きですねー。
どう考えても10kW超えしてるよね。
出来るのかな〜?
428(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 00:54:30 ID:???
>425
自分の家にどれくらい乗るか確認して
そんでもって、余剰電力どれくらいになるか確認して
10年ちょっとで元取れそうだったらやって良いんじゃない?

ただ、安くて信頼できる業者を探すのに時間かかるから
今から動くならあきらめた方がいいとも思う。
国の補助金の申請期限も近いし。
429(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 00:57:15 ID:???
パネルは1枚壊れてもそのままある程度使えそうだし、一部の交換もできると思う。
パワコンは寿命短いんだよね。でも保証期間内なら修理してもらえそうだし、壊れても交換すれば良い気も。
どーだろうね、そこらへん。
430(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 01:06:34 ID:???
え〜補助金終るのですか?
事業仕分けですか・・・。
これで日本の太陽電池業界も終わりですね。
431(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 01:08:49 ID:???
>>429
パワコンは保証期間内なら無償交換してもらえますよ。
432(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 01:11:36 ID:???
http://www.j-pec.or.jp/

12/24必着

工事も1月末までにやらないとお金貰えない。
433(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 01:31:48 ID:???
>>432
あーもー無理だー。
あと一ヶ月では決めきれない。
434411:2010/11/23(火) 07:39:50 ID:???
電柱を西から東に向けて撮ってみた
こうしてみると細いしあまり気にならないのかなhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY0qfvAgw.jpg
435(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 08:06:09 ID:???
年度内の話だけど、
てっきり補正が通って期限が延びたのかとおもってたよ

事実上来年度からは売電単価も40円前半くらいに下がり、補助金もなくなり
太陽光市場が一気に冷え込むことになるのかな?

施工後の工事に係る工事業者の保障とかもあやしくなってきたね

とてもCO2-25%を掲げた政党とはおもえない方針だ
436(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 09:01:34 ID:???
此処の自演廚は一体なにをしたいんだ?
なにが目的なんだ?
437432:2010/11/23(火) 10:57:08 ID:???
http://www.housenews.jp/?p=3799

来年度の予算は削減されるが計上されるぽい。
売電価格も補助金額も含めて来年の3月とかに発表されるんじゃなかろか。

エコポイント対応もあるから、もし売電価格が下がらなければ
来年でも悪くないと思われ。
438(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 16:59:44 ID:???
>>434
影は一切無いほうが良いとのこと。でも種類によるというがどのメーカーのが有利かはしらん。

トランスが載ってるのは(大き目の影があるのは)やっぱりハッキリと影響があるそうな。
あと屋根に段差があって影が出来る部分とかも影にある部分からは外すってさ。
439(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 17:39:37 ID:???
電信柱の背が高いね。写真見てビックリした。
ウチの周りは2階の屋根くらいだから、他も同じと思ってました。
影は無い方が良いね。
太陽が高い位置にあるときは影にならないだろうけど・・・冬とかはねぇ。
440(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 17:42:06 ID:???
>>436
キミ、かわいそうな人だね・・・。
441(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 19:54:36 ID:???
>>440
テメーのことだろ。
442(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 20:11:18 ID:???
>>441
図星www
443(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 20:57:28 ID:???
そういえば、1月末までに工事必要だったんだよな。
発売日に頼んだ、三菱単結晶が未だに施工会社に届かないんだが・・・
444411:2010/11/23(火) 21:15:44 ID:???
うちは最近頼んだけど早ければ年内遅くとも年明け早々だよ
三菱単結晶
445(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 23:04:38 ID:???
すごいな
調べもせず三菱単結晶に行くなんて
どうかしてるぜ
446(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 23:45:11 ID:???
>>445
すごいな
調べたかどうかも聞かず、理由も言わないなんて
どうかしてるぜw
447(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 08:12:56 ID:???
>>434
うちと同じ感じだな〜
10月後半から電柱の影がパネルにかかってきて
午前中の発電に影響でてるよ
448:(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 11:35:08 ID:hXbMEAfW
太陽光パネルの中身は小さな(10数センチ)のセルの直列だから電柱の影などの少しの影でもその列の電気は流れなくなるので影響は結構大きい。
設置客からの発電量が少ないとのクレームではメーカーの人はまず電柱等の影を疑う。
で、電柱があり影がかかればばそれで終わり。当然保障外。
説明どおりの発電(売電)得られずお客と販売会社とのバトル開始か泣き寝入り。
449447:2010/11/24(水) 11:59:26 ID:???
うちは建売でパネルのかってたんだけど
メーカーから電柱の影がかかる等の説明は一切なかった。
これ文句いってバトルしたらなにかしら得られるかな
たとえばこの先の点検無料とかパワコン取替無料とか
だれかバトルしてない?
450:(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 12:18:47 ID:hXbMEAfW
>>449
まあ、たいていの場合行った言わないの押し問答。
点検は基本的に販売店の任意で保障にはほとんど影響しない。
保障は基本的に機能保障。
揉め事(クレーム)の対応は太陽光メーカーではなく販売店次第なので、仮にパワコン取替無料等の約束事も販売店との約束なので販売店が無くなればそれで終わり。
もっとも最初にちゃんと説明しない会社とそんな先の約束しても無駄だと思うけど。
一番いい方法は何度も太陽光メーカーへクレームを入れること。
販売店が一番嫌がるのはメーカーへ直接クレームが入ること。今後の商品入荷等影響があるから何らかの対応を迫られる。
仮に陰になるパネルと直列でつながっているパネル分×15年分の発電量(売電量)等の金銭的保障等で交渉してみたら?
うちの会社はメーカーからクレーム回ってくると大体金銭でさっさと解決する。直接入るクレームは言いくるめる。
言った者勝ちが通じる世界。

451(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 15:06:08 ID:???
>>447
電柱があるかないかなんて現物を目視で確認できるからな
買った側にも過失ありとなると思われる

パネル設置の屋根より北側の電柱が影になっているのであればもしかして・・・
ということはあるかも知れないけど、
ハウスメーカー若しくは太陽光パネルメーカーが出しているシミュレーション結果と比べて
目を見張るほど発電量が落ちているならその分を補償ってのが妥当
過失相殺も含めて年間数千円ってとこじゃないの?

パワコン取替無料は図々しい過ぎ
1年次、4年次、8年次の点検を無料くらいで聞いてみたら?
パネルの最北端部より南側に障害物があるようならそれも無理だろうけどね
452(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 18:29:40 ID:???
>>449
ウチは影の説明があったよ。
後付け太陽電池だけどね。
建売ではハウスメーカーの責任ではないかい?
交渉の余地あり!
453(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 18:37:24 ID:???
メーカって言ったって、太陽光発電システムのメーカーから
建物を買った訳じゃないだろ?

太陽光発電付の家を建築業者から買ったのなら、クレームを受けるべきは
建築業者だろ。
多分、建築業者も建売の場合は、>>451が書いているように
実物を見て買ったのだからとか言って逃げると思うけどね。

建売のシステムの不具合をメーカーに持っていくなんて、言いがかり以外の
何物でもないよ。バトルも何も相手を間違っているただのクレーマーだ。
454(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 18:58:29 ID:???
イオンカードの広告に
イオン×京セラってのがあって、

2.6w(RD186パネル14枚)
発電モニター
パワーコンディショナー(PVN-403F)
システムラック
標準取付工事

しめて162万円(税込)
てのがあった。
しかし、売電メーターは別途らしい。
ちなみに10年保証らしい。
455(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 18:59:04 ID:kpddSCVO
>>453
建売なら不動産屋じゃないの?
456(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 19:14:14 ID:???
>>455
ごめん。
建築業者と言うより、宅建業者と言った方が良かったかな?
建売住宅は建主で有る建築業者が、宅建資格を持っていて
直に売り出す場合が多いいので単純に建築業者と書いてしまった。

不動産屋と書くと、単純に仲買業者の場合も多いいのでこの場合は
クレームを処理するべき当事者ではないと思う。
457(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 19:50:38 ID:???
電柱が高さ14〜16mくらい?
だとすると、トランスがつくのは14〜12mくらいになるのかな
それで4.5m道路はさんで対面に電柱あったとしたら
屋根の高さによるけど影になったりするのかな

上は、なにもかんがえてなっくて適当だけど
現場で確認しなくても図面だけで影が掛かりそうかわかりそうなものだけど
458(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 20:08:31 ID:???
モンスター建売購入者だなw
459(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 20:10:26 ID:???
>>446
別板の業者スレですごい叩かれてて
今これを買うのは人柱プライスで安く買える人か、
モノの情報を詳しく調べもしないで新しいものにすぐ飛びつく新し物好きかのどっちかで
買うならしばらく様子を見てからの方がいいって言われてたからそう思ったんですよー
460(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 20:18:39 ID:???
>>454
高くないか?あと10年保証は普通ついてくる
売電メーターは電力会社がつけに来る
461(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 21:16:06 ID:???
>>459
どこの板?
リンク貼れる?
462(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 21:55:11 ID:???
>>460
そりゃあイオンの余計な中間マージンが入るし、
システム容量が低ければ単価は高くなるし、
普通より高くなるのは当たり前だろう

多結晶で2kW台という時点で導入価値無さそう

463447:2010/11/24(水) 22:26:25 ID:???
いろいろアドバイスありがと
電柱の影で発電効率が落ちるなんて購入前は知らなかったんだよね
こんど太陽光のメーカが1年点検にくるって言ってたからそのときに
言ってみる。
たぶん月100kwぐらい発電量が減ってるんじゃないかと思うので
4ヶ月影響を受けて年20000円ぐらいの計算で話してみようと
思うがど〜かな

464(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 22:53:34 ID:???
さがしたけど見つからないからリンク教えて
あとさどこらへんがたたかれてたの?
465(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 23:13:31 ID:???
>>459
アンチシャープと京セラ信者、CISマニアばっかりで参考になる書き込みは少ないでしょ。
PanaのHITも同じようにネガキャンばっかだし。
単結晶もありだと思うよ。買うとすればもうちょっと待ってからだと思うけど(補助金はあきらめて)・・・
466(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 23:18:26 ID:???
>>463
データ持ってこられて終わりだと思うよ。
どこのメーカー?
467(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 23:32:40 ID:???
>>463
月100kWって100kWhのことだと思うけど、100kWhって言ったら
部分的に一日中影がかかっていてもおかしくない量だよ。
昼間もずーっと影がかかっているのなら、それは太陽光をすべき場所では
なかったと言うことだから、文句は言えると思う。
ただ、100kWh×約60%×48円/kWh×4ヶ月≒12000円くらいだね。
(でもこれが一生続くからねぇ。発電しない分のパネル代を返してもらうとか)

あと、購入した業者に言わずにメーカーに言ったらどうなるか見物だ。
報告よろしくね。
468(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 00:04:51 ID:???
どのくらいの屋根のこう配まで付けられるとかってありますか?
469(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 00:10:13 ID:???
いやー、>>463みたいなキチガイを相手にしないといけない
メーカーの下請けも可哀そうだな。
470(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 00:12:59 ID:???
>>468
6寸勾配までってところが多い。足場組まないとダメな屋根だと別途工事費が加算。
あとこうりつの良い角度があるとか。
471447:2010/11/25(木) 00:16:10 ID:???
京セラ
購入前も購入時もメーカが説明、立会してたから
購入業者にいってもそのままメーカが対応にくると思う。
2月から発電開始で2月200、3〜9月は350〜400 10月250 今月も250ぐらい
だから100kwhぐらいは減ってるんじゃないかと思う
ま〜12000円ぐらいかな
472(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 00:27:43 ID:???
あんた、基本的に勘違いしているぞ。
メーカーが現場に来るなんてことは、まずないよ。
それはただの販売代理店。

473(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 00:46:35 ID:???
>>471
何キロのせてるのでしょうか?
ザックリ過ぎてよく分かりませんが、こちらもザックリ考えて
容量が4kWくらいであれば、そんなもんだと思います。
シミュレーションの発電量を出してもらえば良いかと。
(自分でもいろんなサイトでシミュレーションできますよ。)
474(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 08:59:00 ID:QX4ncEUU
>>447>>463>>471
バカのくせに本当にお前図々しいなw

>電柱の影で発電効率が落ちるなんて購入前は知らなかったんだよね

それ、ハッキリ言って知らない方がおかしい
電卓の太陽電池だって影になってれば電気が入らないなんて小学生でも知っている

百歩譲って知らないのが当たり前だとしても自身で高額商品を購入する以上は
相当の注意義務を持って自ら調べるというのは当然
高度な専門的知識でもなんでもなく普通に調べれば出て来る

ちなみに関東で京セラ20枚3.66kWhくらいならそんなもん

>購入前も購入時もメーカが説明、立会してたから
>購入業者にいってもそのままメーカが対応にくると思う。

それ京セラFCのスタッフだろ、どうせ
京セラFCってのは京セラが公募しているFC店のこと





475(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 09:07:23 ID:???
>>467
>昼間もずーっと影がかかっているのなら、それは太陽光をすべき場所では
>なかったと言うことだから、文句は言えると思う。

「太陽光をすべき場所ではなかった」って言っても、
その場所に既に設置されている家を買ったのは>>447だし

既築の家に設置するときはもちろんその辺も考慮して設置するけど、
建売なんて注文住宅じゃないんだから極端な話、北にパネルが乗ってたって文句は言えない
図面と照らし合わせてみれば確認できる程度のことすらしなかった方がバカなんだよ

>>469
パワコンは10年経てばいつ壊れてもおかしくないとか、
そう言うことなら聞かれなくてもちゃんと説明するけど
「影になったら発電しないなんて知らなかった」
なんてバカまで相手にしてられないよ
「じゃああなた太陽光発電はどうやって発電すると思ってたんですか?」
ってこっちが聞きたいくらいだ

476(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 09:34:07 ID:???
>>468>>470
一番効率がいいのは30度と言われている
5.5〜6寸くらい
ただ、実際はそれが20度になっても発電効率は2%落ちるだけだから、
あまり気にしなくていいと思う

あと、0度設置と東面30度だと0度設置の方が効率はいい
477(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 10:54:27 ID:???
建売なら細かい内訳があるわけでなく「家一軒いくら」ですから太陽光パネルの売価もはっきりしないでしょう。
下手すれば「広告のためのサービス品ですから」くらいのことは言われかねない。

損害が出ているわけではないので補償は難しいと思いますね、やっぱり。

事前シミュレーションと2割も差が出ているならともかく、仮に1割くらいなら「自然のことですので計算通りには行きません」で終わるでしょうね。

あと地域、システム容量、屋根の方角、電柱の方角が分からなければ、それ以上のことは言えないと思います。
478(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 11:04:33 ID:???
契約時の資料読んでたら書いてあった
影によるクレームは三菱電機は一切関知いたしませんとある
取り付けに来る業者の見積もりにも似たようなことが書いてある
知らないでは通らないと思うぞ
479(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 12:09:04 ID:???
影が少しでもかかるとその系統のパネル全体の出力に影響がでる
って常識なのか?
480(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 13:44:13 ID:???
そもそも、購入時に発電量を保障するとかの契約書でも
結んでいるのか?

そんなわけ無いよな。

はい、クレーマーに認定
481(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 13:52:50 ID:???
>>479
太陽光発電システムを導入しようと思う人にとっては常識じゃないかな?
482(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 13:56:03 ID:???
>>479
古い電池と新しい電池は一緒に使えないってのと同レベル
483:(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 17:04:39 ID:iZ6tAvyh
影になると発電しないことが常識ならば、影になるとこに設置した販売店が一番悪いに決まってるじゃないか。
なぜ太陽光が影になって発電しないことで設置者が悪くなるんだ?
常識を疑うなら販売店だろう?
484(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 17:20:15 ID:???
普通に考えると引き渡しのときに確認すると思うんだけどどうなの?
まあ無理じゃない?

485:(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 17:31:51 ID:iZ6tAvyh
>>478
メーカーは商品出すだけでどこに設置されるかわからないからあたりまえ。
取り付ける業者が影について「責任取らない」は無責任すぎる。
見積もりに記載されていようが契約書に記載されていようが消費者が一方的に不利になるような契約内容は無効になる。
そもそも設置後の効果を説明する責任があるだろうに。
486(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 17:43:32 ID:???
もういいよでもでもだってちゃんってことは分かったから
ここで聞くより取り付けた業者に電話しろそれが一番だよ
っていうか影のことここで指摘されるまで気がつかないって他の設備は大丈夫?
487(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 18:55:31 ID:???
日照時間が平年より短い時は、どこにクレーム入れるんだ?w
488(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 19:23:35 ID:???
>>487
気象庁
489(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 20:13:04 ID:???
>>474
宅建の勉強した人間なら説明責任わかっているはず。
購入者には知識がないことを前提に保護している。
>>485
だよね。
490(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 20:20:30 ID:???
いや〜、馬鹿がまた来たよw
その建物の売主が、太陽光付を売りにしたいが為にあえて載せたものなら
取付業者には何の落ち度もない。まあ、その売主に事前に話が行っていた場合
だけどね。
そもそも、太陽光業者と、建売を買った本人はなんの契約も金銭の授受も
ないだろうに。どうしても、文句を言いたければ売主に言うべきだと思うけど。

本当に、馬鹿と言うか…

>>487
メーカーか、取付業者に決まっているだろwww
鳥の糞でパネルが汚れてた場合も枯葉が張り付いた場合そんなことが
起こり得る可能性を事前に説明しなかったメーカーか取付業者の責任だよw
そうだよな、>ID:iZ6tAvyh
491(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 20:37:36 ID:???
いつもの人が湧いてきたな
492(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 21:00:47 ID:???
別人だと思う。
だって、いつもの人は俺だもんwww
493:(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 21:18:19 ID:iZ6tAvyh
太陽光のメンテはその大半がパネルの清掃。
鳥の巣など出来てたら掃除は大変。
点検費用はそのほとんどが人件費と交通費。
494(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 21:55:02 ID:???
かげなんてどうでもいいだろ
三菱単結晶はどうなの?
495(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 22:31:54 ID:???
三菱の単結晶もかげできると効率落ちるよ!
496(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 22:33:27 ID:???
そうじゃなくて、上で三菱単結晶を否定してる話があがっていたのに、
結局URLすら貼らずに消えた人に対する皮肉じゃねぇ〜の?
497(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 22:47:11 ID:???
 電柱などの影の影響を受けるならCISとかの薄膜型じゃないと。
そういう立地の建売で結晶型載せて売る業社って、
無知なのか、詐欺なのか・・・。
常識的に考えれば無知ってことはないだろう。
建築業社か不動産屋かパネル設置業者の誰かはわかっていたはず。
種々の事情で他社のパネルを載せられなかったんだろうけど、
そういう物件は、それ以外にも色々テキトーな造りなんだろうなって思う。
ご愁傷さまとしか言いようがない。
498(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 23:01:48 ID:???
否定するだけ否定して逃げたからさ
実際のところどうなんだろう三菱単結晶
499(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 23:49:09 ID:JlYuzBol
おまえらホント言いたい放題だなw
500(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 00:15:58 ID:???
京セラ RD186X-QP-R
東21枚 西32 計9.85kw
6140千円で契約しました。

相場的に安い?高い?普通?
あとパワコン容量の関係でこの配分になっちゃうと思うんだけど、
東西のバランスってどうなんでしょう?
南向きの屋根ないので。。
501(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 08:12:40 ID:???
>>494
>>498
オマエの検索能力が低いだけ
太陽光発電の掲示板ってここしか知らないのか??
「別板の業者スレ、三菱、単結晶」と465の内容で根気よく調べれば見つかる
URL貼ったら貼ったでキレる奴も現れるだろ
>>240
掲示板以外でも教えて・知恵袋系、SNS、Twitterでも情報はたくさんある
ネットの情報なんで真意は不明だけど

あと、否定しているわけじゃなく。今買うのは時期尚早って言われてるだけ
もう買っちゃったんならいいんじゃね
502(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 08:16:39 ID:???
>>500
高い!と、思うがどうなんでしょ?KWあたり50万前半じゃないと合わないと思う。
503(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 08:40:32 ID:???
>>500
うちと同じパネルだ。うちは45枚で400万ちょっとだった。
504(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 09:36:15 ID:???
>>493
>点検費用はそのほとんどが人件費と交通費。

そんなん当たり前だろw
505(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 09:42:30 ID:???
>500
ちょっと高いかな。

俺のイメージは京セラの5kw以上のクラスで一般的な見積もり価格は50万円台後半。(イオンがそれくらいだった)
安い業者は50万円台前半。
屋根の構造上、架台にコストがかかるのであれば1割増。
506(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 09:56:26 ID:F1K+z4T8
>>500
その値段なら東芝の単結晶でも、下手すればHITでも行けた気がする・・・

方角の話については>>351>>363-365を参照
507(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 12:29:53 ID:???
>>501
ソース出てきてキレる奴が現れて何か困るのか?
情報掲示板で求められるのはソース。
ソース無い意見は便所の落書き以下として扱われても仕方ない。
書くのは自由だが発言に力はない。特にここはそういう場所。

明らかに常識的な内容ならググれカスで済まされるけどな。
508(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 17:33:54 ID:???
やっと融資がおりる連絡があったよ。。金利0.75%だぜぃ〜
509(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 18:07:52 ID:???
>508
詳しく!
510(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 18:38:24 ID:???
俺は15年1.85%。
普通のソーラーローンやリフォームローンでも15年3%なのに
0.75%は凄いね。
511(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 22:07:09 ID:???
>501
結局、
 ソースは出せない
 理論的解説もできない
ならば、>507 の言うとおり、便所の落書きか、キチガイの叫きごとでしかなかろう

別に無茶な要求をしてるわけじゃないんだから、URLを貼り付ければ良いじゃないか
512(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 22:59:21 ID:???
>>509
金利?それとも設備の金額?
513(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 23:01:33 ID:???
金利!どこで借りたらそんなに安くなるの?
514(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 00:28:49 ID:???
自営だったら公的ないろんなところで金利補助や助成金が出る融資を知ってる。
なんせ「発電所」を作るんだからね。創業 融資 とかでぐぐってみ?


ここまで低いと利益が出る。国と地方自治体(東京都)が出れば元を取るまで7年掛からない。。

とりあえずの寿命(保障の終わりの10年まで)までに150-180万ぐらい稼げる。

10年過ぎたらあとは寿命尽きるまで稼ぐ(買い上げ制度があればの話だが)とか捨てるとか
いろいろ。

家庭での使用分はほとんど無い。ほとんどを売電出来るので、投資利回りは15%超えになる。
515(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 00:42:08 ID:???
なるほど、ありがとう。
東京だと利子補給制度とか利用してそうだね。
しかも補助金もでかいしメリット大きいよね。

その両方がない地域だとなかなか手は出せないか。
うちは補助金も国だけだし、資金調達も2%切るのが限界。

唯一のメリットというと、東京だとスペースの確保にコストがかかってることぐらいか。
516(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 00:50:13 ID:???
>>515
東京の補助金が大きい(KWあたり10万)のは、広い屋根が無いからだと思うほど。(本当は別の理由だが)

地元の市でも補助金が出る。国、都道府県、市町村と3段でる所は多いんじゃないか?
これが補助金。

工事業者も色々。良い方法を特許だかで抑えてる所で施工。しかもかなり安くしてもらう。
これがイニシャルコスト

投資は貯金からではなく、超低利の融資。探せばあります。
これが低利融資。

いろんな方法で「ほぼ全量買い上げ」してもらう。
これが全量買い上げ。   

補助金+低イニシャルコスト+低利融資+全量買い上げ=10年以内に十分な利回りが出る投資

となる。リスク(故障、廃止)はあるが損害は補償されている。
517(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 08:18:03 ID:???
>>516
>いろんな方法で「ほぼ全量買い上げ」してもらう。
これが全量買い上げ。   

ここ違和感あるんだが・・・?
518(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 08:33:16 ID:???
>>517,俺にはすべての文章に違和感を覚えるのだが?w

>>516って、偉そうなことを書いているけど、実はただの馬鹿だな。
全量買上に限らず、どの文章もまともに成り立っていない。
ただ、単語を並べているだけ。

と言うか、いつもの大馬鹿自演厨じゃねーかw
>516,あんた、冗談抜きで厨卒だろw
519(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 10:22:31 ID:???
だいぶ酔っ払ってたから文章がw

全量買い上げに近いことは出来るよ。ただ普通の人は難しいかも。

っていうかなんで全量買い上げにしないんだろうね?
設備誘導するのに法人税控除とか事業税控除とか投資した金額の一括償却とか
やってるけど、どれも企業、法人、個人事業主の動機付けには乏しい。

個人も買い上げ分(の収入)には雑所得として課税されるから、一定規模以上だと
面倒なんだろうとは思うが、個人が申告するようになるきっかけになっていいとおもうけどな。。


補助金がたくさん付いて
安い金額で取り付けできて(パネルが安くなって)
低利の融資があって
全量買い上げ(あるいは全量に近い買い上げ)されて

いけば、利回りが出る。 利回りが出るとなれば投資として捕らえる人が出てくる。
そういう人が増えればより多くの普及が促進されるし、10何年も掛からないと回収できないような
金額で買う人も減ると思う。
520(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 12:06:39 ID:???
>>511

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマー
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 |    | 知ってるが  │
 |  / |  お前の熊が  |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
521(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 13:01:57 ID:???
mixiで太陽光関連のコミュ廻れば見つかる内容をいつまで引きずってんだ?
メンバーに入らないとトピ読めないようにしてるとこだからURLは貼れんけど
メーカーごとに分かれてるとこの東芝の中
522(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 13:22:20 ID:???
mixiかよw
523(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 17:14:46 ID:xt2oh+xF
>>521
ようやく見つかりました。ありがとうございました。内容に疑問な点はありましたが、買う前に知れて良かったです。
524(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 19:18:37 ID:???
>>521
探したけどありませんでした。
よってガセネタと認定!
525(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 19:24:21 ID:???
見つけられないならガセって思ってればいいだろ
この話題はいい加減にしろ しつこいよ
526(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 19:52:24 ID:???
>>525
オマエもなw
527(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 19:53:12 ID:???
>>521,523
探したけど見つけることができませんでした。
もしよろしければこちらにコミュ名とトピ名を送ってもらえませんか?
[email protected]
よろしくお願いします。
528(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 20:13:05 ID:???
>>525
三菱の単結晶は粗悪だ!みたいな書込みでソースもあるような事書かれて、
結局はどうで良いだろうとはどういう事ですか?
気になって夜も寝れないじゃないかーw
529523:2010/11/27(土) 22:01:41 ID:xt2oh+xF
>>527
送りました。確認してみてください。
530(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 10:13:36 ID:???
>コミュ廻れば見つかる内容
>トピ読めないようにしてるとこ

最初の二行で思いっきり矛盾してるな。
メンバーじゃないと読めないならメンバー以外には見つからない内容だろ。
そんな限られた世界を世の常識として話されてもな。
531(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 11:10:31 ID:???
あまりにもケチくさいひとが集まってんだなw

ケチというかケツの穴が小さいというか。。。
532(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 16:16:09 ID:???
チンコはでかいけどな
533(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 17:04:04 ID:???
空砲ばかり撃てても存在価値ないんだよね。
534(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 17:38:59 ID:???
業者専用の登録制の掲示板に書いてある内容が見てみたいんだけど
一般消費者が見る方法ってないかな?
535(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 20:08:06 ID:???
一般消費者に見られないようにパスワード?登録?制しているのだから
正当な方法では見られるわけないよな。

まあ、違法な方法なら何とかなるんじゃねーのw
それか、業者になるなんてのはどうだ?
536(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 20:27:50 ID:???
天才現る
537(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 08:33:53 ID:???
>>521>>523
同じく「太陽光」「ソーラー」でコミュ検索して見つけられませんでした。
[email protected]
宛にコミュ名とトピ名を教えて下さい。
宜しくお願いします。
538(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 08:56:30 ID:???
[email protected]
すみませんどうやっても見つからないので同じく教えていただけないでしょうか?
539(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 09:18:33 ID:???
>>535
業者になったら見れるようになりました
素晴らしい方法を教えていただきありがとうございました!!
540(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 16:05:12 ID:???
>>497
相続手続きは難しくない。会計士とか税理士事務所に依頼すればちゃっちゃと書類と手続きをしてくれる。
相続税も計算しないとわからないが実際に相続税を払ってる人(課税される資産があるひと)は全体の7%程度しか居ない。

自宅併用とか、道路付けが悪いとか、他に借金がある(建てたときの借金でなくても可)とか、
いろんなケースで軽減されるので、まだ生きてても会計士税理士に相談して簡易に出してもらっておくと
気が楽になるし、対策も打てる。

相続税の軽減の基本は借金と軽減手法の駆使。
財産-借金=残りの資産←これに課税
現金や株券>不動産など軽減、査定による評価価値

これらは全部見ないとわからないしネットで聞いても一般的で大まかなことしかかけない。


経営といっても賃貸はやり方によっては楽。
建物全体と入居者の契約更新などは不動産屋(あるいは管理会社)と管理契約を結ぶことでほぼノータッチになる。
入居者の払う賃料の5%ぐらいが標準的な管理費。これに清掃費用や補修費が含まれることもあるし
別途請求されることもある。 あなたのケースではないが遠隔地の賃貸住宅はこうやって維持するほうが
カンタンで便利。
お父さんが亡くなってもそういうやりかたで維持は出来る。でも時勢的に持つより現金化のほうが
良いかもしれない。売却もタイミングによっては損になるし同じものはもう買い戻せないからね。。
541(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 16:06:33 ID:???
>>540
oh!
誤爆ww 失礼しました。
542(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 01:05:26 ID:???
太陽電池なんて自己満足の世界だよね
補助金無ければ設置すること考えないし
買い取りで元を取れないし
543(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 08:29:24 ID:???
>>822
補助金よりも売電48円じゃないかな
544(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 08:47:51 ID:???
自己満足でおおいに結構。
使い道のない金があったから載せたし今は電気を売る金額>買う金額になった。
売電メーターがグングン回ってるのは楽しいしw
545(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 08:54:54 ID:???
乗っけてる人はみんなそういうね。

10年ぐらい?前にのせた親戚のおじさんも、室内の表示を見ながら
「おー、結構今日は稼いでるな」とか
「寝てても稼いでるんだぜ?」(昼休みの昼寝しながら)
「こないだ1年ぶりに屋根上って掃除したが意外に汚れてないんだぜ?特殊なガラスらしい」とか

と、楽しそうだった。

オール電化にもこないだして、室外機が敷地の関係で作業スペースに置いてあるんだけど
「夏はここから涼しい風が出るんだぜ?」(外気温からお湯を作るため室外機が冷たくなる)
「お湯沸かしてクーラーにもなるんだから便利だろ?」とか
秋ぐらいになると
「寒いんだよ!」とキレてたのも面白い。その後ダンボールで手製ダクトを付けられてたのは笑えた。
546(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 08:55:19 ID:???
>>542
馬鹿を発見。

家なんて賃貸で十分。元取れないし。
車なんて不要。公共交通手段で十分。元取れないし。
食べ物なんて高くておいしい物なんて不要。元取れないし。
ブランド品なんて不要。元取れないし。


生活なんて自己満足だらけだよ。
趣味で花を育てるのもペットを飼うのも元なんて取れないし、元を
取ろうなんて考えないだろ普通。
太陽光のシステムを載せるだけでも、それなりの楽しみは有るんだよ。

あんたみたいに生活保護を受けている奴には理解できないだろうがな。

547(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 09:14:39 ID:???
趣味とはちょっと違う気がするな
ペットとは全然違うと思う

で、皆さんの発電量はどのくらいですか?
儲かってますか?
実家で検討しているけど、窪地であまり陽当たりが良くないのでどうかなって
自己満足だけで導入するのにはちょっと高いかいものだし
トントン位にはなって欲しいよね
548(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 09:20:43 ID:???
自己満足だよ元は取れないかもしれないがみてて楽しいし
収支が1円でもプラスなら問題ないと思ってる
549(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 09:23:46 ID:???
長野の山あいの人がやろうとしたけど日照時間が短いから無駄と言われ断念した家がある
どうしてもと言うなら何社か相みつとって検討してみては?
550(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 10:06:55 ID:???
>>549
長野の場合、山あいで日照時間が短いからムダってのもあるけど、北部の場合は特に雪の影響でパネル、架台が荷重に耐えられないよ。
551(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 10:35:11 ID:???
生き物とはどうかと思うけど、趣味と言えば趣味だろ。
見ていて楽しいし、子供の教育の教材にもなるし。
異論はあるかもしれないけど、地球環境保護に貢献している
と言う自己満足にもなる。

レースが趣味だのなんかより数百倍マシだろ。
552(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 11:02:11 ID:???
既築の屋根によく知らない業者からつけるのは一番馬鹿らしいよ。
それよりリフォームしましょう、リフォーム。
太陽電池はそのついでですよ。お客さん!
553(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 11:38:11 ID:???
>>549>>550
ちなみに松本は日本でも屈指の日照時間を誇っている
北信の粉雪だったら4寸勾配もあれば自然落雪するよ
554(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 12:08:52 ID:???
長野自体が日照時間日本屈指かも知れないが
そこの家はそれが当てはまらなかった
555(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 13:33:31 ID:???
>>551
確かにレースが趣味よりもましかと思うが、子供の教育にはならないな。
おじさんの子供はもう成人ばかりだが興味を持ってないし
環境保護なんて感覚も無い。儲かるか、自分が興味あるかってだけ。
ネタとしては面白いが500万ぐらい突っ込んでたし利益が出てるときは喜んでたが
インバータだかが壊れたとかで保証で直した?ちょっとムっとしてたもんな。

だからやっぱ補助金と超低利融資とぼったくり排除が明確じゃないと発展しないと思う。
556(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 18:49:00 ID:???
それは自分の感覚だろw
世界の中心は自分てか。

あんたみたいの金の亡者ばかりではなくて
お人よしもいるってこった。
557(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 19:35:34 ID:???
>>555
おじさんじゃなくて、自分のことだろw

住宅用の太陽光発電システムに500万かけたの?
そりゃあんた、ぼったくり業者にだまされたんだよ。
だから、こんなところで暴れて憂さを晴らしてるんだね。
そんなことで気分が晴れるなら思い切りどうぞw

私達は生暖かい目で見守らせていただきます。
558(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 22:02:39 ID:???
なーんだ、違う意味での御人好しなんだ 禿藁
559(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 00:33:05 ID:???
>>557
>>545をよく読んだ?10年ぐらい前はそんなものだよ。500だったか400だったか忘れたがさほど儲かるものでもないし
故障しないといわれて、でも結局インバータは壊れてしまい怒ってる感じだったよ。
モチロン買い上げ分よりも自家消費の分のほうが多いとか言ってたので儲かるという感じよりも
お得感覚のほうが強いかもしれないね。

でも人に話すときは「儲かるよ!}とか「こんだけかって貰えて儲かった!」というほうが食いつきは良いよね。。


>>556
よく読んでね。オレの話じゃないよ。
オレはもっとドライなので儲かる以外ではつける必要が無いと思ってる。

それとおひとよしにツケ込んでボッタ価格で施工する業者は排斥すべきだと思う。
カネの亡者?w ちゃんと利益が出るようにしないと電力会社から「**発電所」と認定される
理由が無いと思うよ。

それとも補助金なし、高額な買い上げ設定無しで、どうやって普及させるわけ?
教えてほしいよw
560(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 08:53:03 ID:???
高額、高額、って馬鹿じゃねーの。
今でさえ、工賃は他業種から参入しようする業者が
躊躇するような金額だよ。雨漏りなどを瑕疵保証するだけの施工をするとなると
それなりの費用が掛かるのは当たり前。


それと、普及させるために補助金をつけて2倍の価格で買い取っているのを
しらないのか?
まあ、知らないわけではないだろうが、10年保証がついてほぼその間に
元を取れる金額の物に高いなんて感覚を持つ貧乏人は興味も持たない方が
良いと思うよ。

発電所の喩は、実際に発電をして電力会社の電力系統に流すのだから
当たり前だよな。

安いのが良ければ、自分で取付を行うとか、見栄えをきにしないから曲がっていても
取り付けられても良いし、雨漏り、風などでの被害がでても一切何も言わないと約束すれば
それなりの価格で工事してくれると思うよ。
561(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 11:52:50 ID:???
kWの単価の話が出てるけど、これって補助金を引いた後の金額?
562(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 18:09:43 ID:???
>>561
補助金引く前の金額じゃないと、値段差がわからないでしょ?
住んでる地域によって補助金が国しか出ない所も有るだろうに。
そういうウチは、5.32kwで@428,800*カナディアン。
563(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 18:16:44 ID:???
>>562
安っ!
それに補助金もらって・・・楽に元がとれるね。
ちなみにカナディアンのパワコンって三菱電機製ってホント?
564(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 18:53:56 ID:???
補助金引く前の金額なのか・・・安すぎる
565(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 19:14:48 ID:dLRQFiiR
>>563
オムロン製と二本立てだよ
566(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 22:55:51 ID:???
>>565
そうか。
なら、迷わず三菱電機製だな。
567(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 11:15:56 ID:???
2社から見積もりを取ったんだけど
最初のところは定価の見積もりを持ってきて目の前でマジックでいきなり値引き後の値段を書き込んだ見積もり
詳細は一切不明補助金は見積もりの中に明記

もう片方は定価と値引き後の価格を事細かに書いた見積もりで補助金抜きの価格
そこの会社が言うには補助金はあとからお客のところに入金されるから補助金を含めての見積もりは出さないそうだ

メーカーは変わらないし値段もほぼ同じ決めるならどっち?
568(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 13:35:17 ID:???
>>567
その情報だけじゃ、どっちが信頼できる!とか判るワケないだろww
まぁ、お前さんの書き方から読み取ると、後から持ってきた業者にすりゃいんじゃね?
569(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 15:36:11 ID:???
と言うか、その書き込みを見る限りでは
どちらも避けた方が無難のような…
570(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 15:46:23 ID:???
>>569
正直、どうでもいいよーって思って568書いてみたww
571(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 20:15:44 ID:???
>>567
谷○なんとか?
572仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 21:55:47 ID:???
これってどうなの?
http://blog.goo.ne.jp/uniper
573(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 22:07:29 ID:???
>>572
会社の宣伝か?
574(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 23:04:35 ID:???
>>572
うちは高所作業車持ってるからそれでやってる
575(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 23:19:07 ID:???
>>574
おおっ
なかなか贅沢な会社やね。
576(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 09:36:15 ID:???
>>567
要は値段。
577仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 13:56:27 ID:???
>>572
その商品は高いよアフターフォローも悪そうだし
パネルボーイの方がいいと思う
まあ個人の考えだけどね
578(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 20:32:50 ID:???
訂正:三洋電、世界最高のセル変換効率21.6%の太陽電池を量産化
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18469620101203?feedType=RSS&feedName=topNews&rpc=69
579(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 23:00:11 ID:???
明日、シャープ契約してくる
580(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 01:13:24 ID:???
ウチはもうすぐ工事開始w
581(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 10:34:28 ID:???
つまり、今の太陽電池の値段は買い手の損益分岐ギリギリにあって、メリットがある値段じゃない。
家の新築なら付けておけばいいと思う。

太陽電池パネル価格は2000年以後そう上下していない。
需給バランスから、ちょうど損得ギリギリの値段で売り買いされるためだ。
だから電気代が値上がりすると太陽電池パネルも値上がりする

この状態は需給バランスが崩れれば一気に崩壊する。
温暖化詐欺がバレて異常な電力買取価格が正されると、
当然需要バランスは崩れ、投売りによって価格は半額になるだろう。
582(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 10:46:07 ID:JKS8BpAA
俺は、知ったか。まで読んだ。
583(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 11:09:52 ID:njpbnG8v
>>582
無知は罪
584(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 11:49:59 ID:wJkWLYf0
訪問販売で買ってしまいそうになった。
エコハウス○海。 断って豹変。
585(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 18:21:41 ID:???
太陽光パネルのレンタルねーのかよ
586(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 18:33:46 ID:???
>>581って、唐突に「つまり」なんて始まっているけど
なにかのコピペ?
でなければ、真正の「馬鹿」だな。
587(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 18:53:59 ID:???
温暖化詐欺ってのは良く聞く話だけど、だれも
現時点で平均気温が異常なくらい上がっていることの理由を
説明してくれないんだよな。

実際、小さい話をすれば日本の豪雪地帯で昭和の時代では冬は
2Fから出入りしていたところも今では真冬でも普通に玄関から出入りできる
位しか降らないし、スノーマシーンを調達できないスキー場は雪不足で
閉鎖するところも沢山ある。

マクロでは、世界中の氷河や、極地の氷が溶け出て減少していること。
この辺を説明できなければ納得する人って少ないんじゃないの。

えっ?ゴアさんに聞けってかw 
あっ!>>281様が説明してくれるのかな?
588(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 22:15:29 ID:???
>>586
どの辺が真正の馬鹿なのですか?
答えられないならそれ以上の「大馬鹿」だな。
589(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 22:38:45 ID:???
http://www.tokutokumarket.com/canadiansolar/sunlight_570.html
ここ安いな・・・。
ここに頼めばよかった・・・。
そんなウチは7日〜9日工事。
590(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 23:18:21 ID:???
温暖化って実は嘘で気温の長期変動だけだったりね
過去データによれば±15℃位は普通みたいだし
検証は出来ないけどな
591(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 23:34:15 ID:???
>>584
どう、豹変したの?

592(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/04(土) 23:40:02 ID:???
録音とかしてたら参考にできたのにな
593(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 00:13:19 ID:???
>>589
そこ頼んだゼ
安いは安い。営業の人もちゃんと説明してくれる
聞いてないコトまで説明されすぎて、話が長かったw
一応、メーカから直取引かつ、自社工事で中間マージンを削ってるから安いとは言っていた。

とは言え、発注側は素人なので、問題が起きるまで、その業者で正解だったのかは解らないな
問題が発生しなければ、良い業者。問題が出れば悪い業者(保証は別の話として)
あからさまな悪徳業者じゃなけりゃ、そんな判断しかできん。
594(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 00:25:36 ID:???
>>590
確かに氷河期やらなんやらと大幅な機構変化が有るは事実だろうけど
数十年の短期間の間に、今みたいな大幅な変動は過去には
無かったのは事実なんだけどね。

まあ、スレ違いなのでこの辺で
595(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 00:29:45 ID:???
ここってどう?
PVプランナー育成協会
http://pv-planner.jp/
596(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 00:37:48 ID:???
>>594
周期は数百年だそうです
597(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 09:04:15 ID:???
>>588

>>586では無いが、

需給のバランスが崩れれば価格変動があるのは当たり前。

だが大幅に崩れる要因はないし、電力価格が(パネル価格変動要因として)大幅に変動するすることもない。
(世界規模での)多くの電力は石油から生み出されているから原油価格要因以外には難しいからだ。

製造原価も下落しにくい要因でもある。なんでもそうだが原価を割り込む価格はありえないからだ。
割に合わなければ作らないし、在庫処分があってもそれは一時的なもの。


石油ナイナイ詐欺とかそんなヨタ話を信じてるなら別だがw
598(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 13:28:37 ID:???
そもそも、温暖化の件を詐欺と断言しているところが馬鹿だよな。
別に詐欺と決まった訳ではない。
そもそも、二酸化炭素詐欺の件は石油利権にからむ連中が
消費が減っては困ると言う理由でのキャンペーンだという説もある。
この辺はっきりしていないのに断言する馬鹿。

それと、モジュール(パネル)の件だが、電気料ではなく、補助が無くなり
販売が減ってしまいコストアップでの価格上昇との意見の方が良く聞く。
まあ、電気代は、石油卸売価格に比例しているような物だから、石油が
上がり諸々のコストアップにつながるから値上がりするだろうが、
>>581の書いている電気代が上がるとパネルが上がるなんて短絡的な
理由では無いのに、そう考えている馬鹿。


だから、馬鹿って書いたんだよ大馬鹿野郎w
599:(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 15:23:37 ID:HLKhMS9p
>>589
太陽光は工事着工前ならキャンセルできますよ。
ローンを組んでたら工事完了しなけりゃ引落しは発生せず、信販会社はキャンセル通知があれば受けます。
600:(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 15:33:56 ID:HLKhMS9p
太陽光を販売する大抵の会社は工事は工事店へ依頼するので、販売価格(購入価格)で工事内容が変わることはない。
よって「あんまり値切ると工事手抜きされる」ということはない。
高い安いは関係なく工事がうまいか下手かだけ。
販売件数の多い会社は複数の工事業者を抱えてて、営業が「Aの業者は工事が下手だからおれの契約したとこはbの業者で工事を」なんてのは日常茶飯事
601(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 16:20:28 ID:inXWQpvk
自宅の屋根を貸してやるから付けろと言われた
どういう感覚なの?
電信棒が一本年間3000円位もらえるのに
屋根を使って金まで払うのは納得できないって言ってた
マジ めんどくせー
602(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 16:41:04 ID:???
>>598
人為的排出のCO2が温暖化の原因かどうかはともかく、
「このまま温暖化が続くと○○年後には・・・」等と
主張するハルマゲドン思想のエセ科学者や、排出量取引を
はじめとする環境利権関係者が詐欺師なのは鉄板だ。
603(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 17:59:12 ID:???
>>601
おい、爺さん、電信棒の意味が解らなくって思わずググってしまったぞ。

なんか、木製の電柱のことを昔はそう呼んでいたみたい。
木製の電柱なんて見たことがない。
爺さん、ばあさんの時代だそうだ。
604(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:54:11 ID:???
今のところ、>>589より安くすむ業者さんは現れないようだ。
契約書をみたら、クーリングオフ期間を過ぎたら、2.5/100の違約金を払えと書いてある。
そもそも、J-PECのやり方に問題が有る。工事が終了してからの申請でもいいじゃないか。
契約を締結してしまうのが馬鹿な施主だが、もう少し情報収集の時間を施主に与えてやっても良いのではないか。
情弱な施主哀れの図也。
605(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 19:11:53 ID:???
J-PECの問題じゃなくて、>>604さんの頭の問題みたいですよ
工事終了後に予算が尽きていたらどうするのですか?

>情弱な施主哀れの図也。
とはご自分のことですね
606(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 20:05:42 ID:???
>>601
そんな意味不明で大丈夫か?
607604:2010/12/05(日) 21:03:41 ID:???
>>605
http://www.j-pec.or.jp/news/t09111001.html
情弱な業者さんは、このニュース知らないんですね。
お可愛そうに.・・・。
608(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:24:38 ID:???
>>607さん
あなたは情弱と言うより、お馬鹿さんですね
あなたが、書いたのは
>工事が終了してからの申請でもいいじゃないか
これって、期限を限った話じゃないですよね?
あなたが、偉そうに貼ってくれたリンク先に期間は区切ってありませんか?
予算は無制限ですか?

お馬鹿さんは太陽光パネルの角に頭をぶつけて死んでしまいなさい

私はぎょうしゃではありませんよ

しかし、>>607さんは、本当に救いようのないお馬鹿さんですね
609(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:31:31 ID:???
いま締め切りが1月末だけど3月末までのびたりする?
610(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:38:47 ID:???
本当に救いようがないのは>>608自身というのがよくわかるレスだけど
日本語の読解力が乏しい生い立ちのようだから仕方ないんだろうね・・・
611607:2010/12/05(日) 21:52:08 ID:???
>>608さん
そう、私は馬鹿な施主さんです。ご指摘して頂くまでもなく自負しておりますよ。
そういうあなたは何者ですか、役人さんですか?それとも今から購入を検討されてる方ですか?
自分が契約した金額より、安い予算で工事をおこなって貰っている人達に対して、敵意剥き出しの方ですか?
どういうスタンスでこの板を覗いているのか、素直に知りたいですな。
私ですか?私は工事の日が荒天にならない事、無事故である事、無事に連係まで進む事を願う者です。
612(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:49:11 ID:???
>>603
今でもたまに見かけるよ 私設だけどね
海外では車の衝突で折れるようにわざわざ木柱が使われている
所もあるそうです
613(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:39:17 ID:???
俺が以前に自称業者って言われた本人なんだけど、
>>611こそ一体真正馬鹿はなにがしたいんだ?

そもそも、ここは業界板だぞ。
614(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:46:41 ID:???
あれま、消し忘れてるわ。
>>611の真正馬鹿は一体何がしたいんだに訂正な。
615(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 00:56:34 ID:???
来年度の補助金って無いの?
来年3月に家建つんだけど
どうしようかな
616(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 08:23:41 ID:???
>>604
>工事が終了してからの申請でもいいじゃないか。

いいわけ無いだろうが、バカ
補助金対象が際限なく遡ってしまうぞ
617(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 10:41:06 ID:???
>>616
>604は>611で自分は馬鹿だと認めてるのだから
追い打ちをかけなくってもw
618(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 12:54:55 ID:LzXqMdFX
完全南向き京セラエコノルーツ8.92kwを
込み込み(補助金は別)で600万と言われたんだが高いよな?
いくらなら買い??
619(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 14:30:03 ID:???
>>618
補助金受けられないぞ
620(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 15:26:13 ID:???
>618
京セラなら450万を目標にしてみたら?
450万で上等、500万でそこそこ。
621(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 15:27:32 ID:???
ただ、確かに今から安いところを探すのに無理があるかも。

>505
参考に。
622(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 17:30:33 ID:LzXqMdFX
>619-621
サンクス!
623(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 20:45:09 ID:???
ちょっと考えれば分かる賢明な奴は今は買わない。
セールストークでてエコエコ詐欺に引っかかった奴が、「エコ意識」
に芽生えて買うんだよね。

聞いてみなよ。買った奴らに。「いやぁ、エコだよー」とか
自己満足に満ちていて、いつでも「発電量」をチッェクしているから。
そして売電で幾ら儲かったとか・・・・・ 
624(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 20:47:43 ID:???
エコエコ詐欺に引っかかる人が多すぎます。

本当にエコなんでしょうか?  シリコンパネルの寿命、パワーコンディショナーの寿命
等を考えると元は取れないと思います。 元を取る取らないはエコとは直結しませんが
一般家庭では必要な要素ですよね。

本当に環境にいいのでしょうか。 シリコンパネルを作るときには有害物質を使いますし、
寿命で交換したときのあとに残るそのパネルはどうなるのでしょうか?
「太陽光 10年 故障」 で是非検索してみてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1280&bih=845&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%80%80%E6%95%85%E9%9A%9C&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

また 「太陽光 ノイズ 障害」も検索をしてみましょう。 パワーコンディショナーが
粗悪な場合は故障しやすいばかりでなく、近隣へ高周波ノイズをばらまく元凶となって
しまいまねません。


結論としては  「ブームに踊らされることなく、家庭用太陽光発電は導入しない」 というのが
お財布にも環境にも優しいのではないかと考えます。

導入する方の自己満足だけかもしれません。
625(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 20:57:07 ID:???
>>624
なんだつけたくてもダメだったのか?
ローン通らないとか?
626(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 21:13:49 ID:???
あっ!また何時もの馬鹿が出た。
627(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 22:22:09 ID:???
自己紹介?
628(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 22:27:00 ID:???
>>625-626
こういう煽るだけのレスしかできない奴ってほんと馬鹿っぽいな
内容はともかく624の方がマシ
629(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 22:37:27 ID:???
いまどき、エコだからって考えでつける人いるのかね
630(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 22:40:38 ID:???
どうでもいいけど大きなお世話
自己満足結構好きでつけるからいいだろ?
631(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 23:41:20 ID:???
内容の無い長文ほど2chで嫌われるものは無いのだけどね。

632(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 23:51:21 ID:???
>>628
ただ煽るだけより624がマシかも知れないが、
623も624もオツムは弱いwww
633(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 00:38:41 ID:???
>>624
マイナスの部分は信じて、プラスの部分は無視ですか?
634(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 07:31:52 ID:???
温暖化詐欺ってのは良く出来てるんだよ
 CO2で温暖化はウソじゃない。でも、このまま放置してたってCO2だけじゃ2℃も3℃も上がらない。
 CO2の温室効果はCO2の濃度の対数に比例するからだ。
 現在でもCO2の温室効果は温室効果全体の大半ではあっても全部ではなく今後その割合は小さくなる。

CO2削減そのものが意味の無い政策の上、その手法がみんなお馬鹿。
 エコカー減税、エコポイント、太陽電池補助金、太陽電池電力高価買取

これを詐欺といわずに何と言う?
635(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 08:25:31 ID:???
>>632
どの部分を指してオツムが弱いと言えるのか、その理由も含めて語れない奴は
高い金を払って買ったPVを否定されたのが悔しいだけの馬鹿
636(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 14:18:06 ID:???
>>623-624
まあ仮に元が取れるか否かに絞って考えてみようか
三洋のサイトに出ている4.3kWの各地予測発電量を平均すると5,130kW
これを全国平均としよう
尚、予測発電量のデータの信用性については、
例年より曇天が多かったうちの地元でもシミュレーション結果並の発電をしていることから
上回ることはあっても下回ることは無いと考えられる

5,130kWhのうち、新エネルギー財団の統計資料から推測される自己使用量は約1,600kWh
よって年間経済効果は(5,130-1,600)×48+1,600×24=207,840円となる
10年で約208万円、15年で約270万円となる
パワーコンディショナーの交換、その他で要する費用を約30万円と見積もると、
この時点での経済効果は240万円
J-PECと自治体の補助金あわせてkW当たり12万円くらいとすると、約292万円が入ってくる金となる

こうすると今度は税込292万円が損益分岐点となる
システム価格に直すと1kW当たり約64.7万円
何の問題も無い
637(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 18:59:09 ID:???
>>636
ただ煽るだけの香具師よりマシかも知れないが、
636もオツムは弱いwww
638(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 20:09:19 ID:???
>>637
煽るだけのお前が一番オツムが弱い
639(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 20:13:36 ID:???
温暖化詐欺とかエコ詐欺とか言ってる奴ってさー
エネルギー問題のことは気付いてないのだろうなwww
バカだからwww
使える石油は無くなるよ。
何もせずにエネルギーを生み出す風力や太陽電池を今のうちに
造っておくのが、未来のためなんだけど、理解出来ないんだろうなw
640(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 20:40:58 ID:???
そうだねえ。
4kwくらいのシステムなら今の季節でも2kwhくらいは発電する。
2kwhをエンジン発電機で発電したらどれだけのガソリンがいることやら。
それを光が当たってりゃタダで生み出してくれるんだからこんな
すごいものはない。
641(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 22:45:25 ID:???
>>634
未来への投資。
自分には帰ってこないけど・・・子供、孫、子孫のため。
642(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 23:05:49 ID:???
貧乏人は買わない方が良いですよ。
株などの投資は余裕な遊び金でやりましょうと株入門書にも書いています。

貧乏人は買うのは止めて静かに暮らしてください。
643(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 00:53:23 ID:???
分かりました
貧乏なので薪ボイラー発電にします
644(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 18:00:22 ID:???
>>643
それが一番エコで省エネ。
もっとも理想的な人間の営み。
645(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 21:45:34 ID:???
>>639
ソレとコレとは別だろう。
結果が似てるからといって欺瞞を根拠にして良い理由にはならない。

そもそも日本の発電電力の内 石油依存割合は多くない。 石炭、天然ガス比重を増やしてるからね
646(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 00:16:48 ID:???
>>645
残念ながら、欺瞞はエコエコ詐欺と言ってる奴らです。

確かに発電電力の内訳では原子力、天然ガス、石炭がほとんどですよね。
でも、石油がなくなればそれら全て採掘も輸送も不可能です。
そしたら自給できるエネルギーは自然エネルギーだけになるのでは?
オイルサンドがあるから大丈夫とか低脳過ぎて言えない・・・。

だからって無理して太陽光発電をしろ!とは言わないけどさ。
地球温暖化に関するこじつけで否定されたくないよね(肯定も出来ないけどw)。
儲からないから付けないって言うならまだしも・・・・。
エコエコ詐欺って、それを言って自己満足しているだけでしょ?
647(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 00:21:29 ID:???
エコポイントつくと思ったら一律2万
648(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 00:41:23 ID:???
太陽光は対象外
太陽熱が2万ポイント
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20101207/105460/

うん、微妙。
649(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 00:55:53 ID:???
>>646
 で?石油が無くなるのは何年後の話だ?
自分が子供の頃に教えられた話によると
20世紀中に石油は枯渇していたはずなんだけど。
 今設置してある太陽光パネルや風力発電の
耐用年数が来る前に石油が枯渇するとか、
大幅な供給不足で原油価格が暴騰するような
時代が来るっていうのならあんたの話も理解
できるけど。
 ちなみに東シナ海に眠る石油の埋蔵量って
日本の原油輸入量の100年分位あるみたいだぜ。
650(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 00:56:17 ID:???
エコポイントは会社の経営に影響大。
今すぐやめるべき。
651648:2010/12/09(木) 01:23:43 ID:???
石油はどんどん油田が発見されてるから寿命が伸びてる。
まだこれからも発見されれば、枯渇はしないかもだよね。
技術的にも新しい油田を採掘できるようになれば問題なし。
あとはアメリカのシェールガスとか、日本近海のメタンハイドレートとか。

危機感煽ったほうがお金が落ちる。
石油もなくなるかもって言ったほうが売れるんじゃない?
うちの近くのお店でも閉店セールを繰り返してたし。
652(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 09:10:42 ID:???
石油なんかいくらでもあるよ。
今まで採掘してるところは陸地のまわり。
地球の比率で言えば30%くらいのところしかない。
これから採掘技術が進んで深海で取れるようになると
今まで取ったのと同じくらいの量が出てくる。
まあ採掘技術が進んだときには石油以外のエネルギー開発も
進んでいるだろうけどな。
653(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 13:12:32 ID:???
>>649
マジレスすると「石油があと○年分しかない」というのは、
その時点で採掘して採算が取れる埋蔵量のこと
極端な話、今の時点で原油価格が10倍くらいに暴騰すれば、
「高い金かけて採掘しても儲かる」という話になって原油埋蔵量も増える
654(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 13:31:26 ID:???
補助金延長だって?
655(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 14:44:50 ID:???
原油が『化石燃料で有限』というのも産油国が原油価格を高値に維持したいから
言ってるだけかもしれん。


石油無機起源説
ttp://f56.aaa.livedoor.jp/~knak/oil/mukikigen.htm
自分はこっちのほうが正しいと思う
656(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 19:10:33 ID:???
石油が高騰したら、無くなったも同然。
全部中国に持って行かれる。
そして第三次世界大戦。
657(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 22:43:07 ID:wQUqiILg
動物愛護テロリスト 24 TWENTY FOUR
http://www.youtube.com/watch?v=lOZm5YBGf_A
ドキュメンタリー映画 Animal Liberation Front - Behind the Mask
日本語字幕の分割版です。(3/5)

全編はこちら 1時間12分5秒
http://www.megavideo.com/?v=N4ST6HQ9

我々は動物の解放のために戦う。

なぜなら
動物は人間が自由に利用して良いものではない。
動物に苦痛を与える事を良しとする事は、人に苦痛を与えて良しとする事である。
人に危害を加えて罪となるように、動物に危害を加える事もまた罪なのだ。
動物が自由に生きる権利は、人間の自分本位の都合で奪って良いものではない。
動物の命を売買する行為は、過去の過ちである奴隷制度を繰り返しているのと同じである 。

我々は動物虐待に関わる全ての事に反対する。

【動物解放戦線】
658(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 22:54:48 ID:???
そもそもCO2削減を考えるんなら、なんで水力発電を復権させないんだ?
作りかけのダム工事を中止するとか意味不明だろ?
温暖化でゲリラ豪雨が増えるとかって言われてるんだから、
治水対策にもなって一石二鳥だろ。
659(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 08:56:29 ID:???
>>658
ドヤ顔して偉そうなこと書いているが、八ッ場ダムには発電設備はなかったんだよ。
平成20年に建設中止などの声を潰す為に無理やり発電設備を追加することにしたけどね。
それとな、地図で見てもらえばわかると思うが、吾妻川の上流の方で水量もとても
少なく治水云々で語るような場所ではない。関東に台風が上陸した時でもダムを作る場所
より上流で大雨になるなんてことも無いと言っていいくらいだ。
それと、飲料水とは言うが、もともと草津温泉をはじめとした硫黄分を多く含む水が大量に流入して
魚も住めない死の川に大量に石灰を投入する施設を作って中和している。

国指定名勝ともなっている、吾妻峡谷と言う自然が数億年かかって作った
風光明媚な場所を土建権益の為にレイプするような物なんだよ。

ちなみに、土木権益を持っている奴ら、それと川原湯温泉の住人を除く
近隣には実は建設反対の人はたくさんいる。政治家や土木の権益を持っている
人達が権力を持っている土地柄なので大きな声で言えないだけだよ。

まあ、浅間山が再度大噴火でもしたときに、土石流防止には役立つかもな。

情弱がマスコミに情報操作されてドヤ顔してんじゃねーよ。
660(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 09:10:46 ID:???
水力発電を復権って全国でどれだけの発電量を期待できると思ってるんだ。
今で全発電量の一桁だし大きな水力発電所を作れるところはもうほとんどない。
それにダムなんか作っても数十年で土砂がたまって使えなくなる。
佐久間ダムでも水面じゃなくて地面が見えるぞ。
661(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 12:53:27 ID:???
話がずれて来たぞ
この辺で軌道修正しよう

太陽光発電のメーカーIDって会社の中で何人くらい持っている?
うちは

俺〜東芝、サンテック、パナソニック(来年1月予定)
A〜三洋
B〜東芝(来年1月予定)

という感じなんだが
662(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 18:33:30 ID:???
ここで、業界の話は止めようや。
663(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 18:49:27 ID:???
ド素人が暴れまわっているスレで
わざわざ内情を教えてやることは無いからな。
664(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 10:54:18 ID:???
>>661
それを聞いてどうしたいのかよくわからんけど
従業員5人合わせれば
シャープ、京セラ、サンヨー、三菱、東芝、ソーラーフロンティア、長州産業
という感じになる
665(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 15:59:45 ID:PLQwev1/
親がハウシアとかいうメーカーの太陽光発電をつけるみたいなんだが、ハウシアって大丈夫なの?
設置費用は発電した電気の買い取り料金で返済していくシステムらしいんだけど。とりあえず初期費用はいらないらしい。
十年程で返済完了予定でそれまでは大体今まで通りの光熱費になるらしい。
聞いたこともないメーカーだから不安なんだが…
666(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 16:04:46 ID:???
>>665
ハウシアと言う工務店ではないのか?
ハウシアでシャープとか京セラのパネルつけてもらうとかじゃないの?
支払いはローンじゃないのかな?
よくわかってないようならキャンセルだろクーリングオフしちゃえよ
667(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 16:08:21 ID:???
もっかいちゃんと確認してくる
668(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 16:52:48 ID:???
>>665
>設置費用は発電した電気の買い取り料金で返済していくシステムらしいんだけど。とりあえず初期費用はいらないらしい
ただのローンだね。

返済金額と売電金額がつりあってるだけ。普通はこれから生活で使う分が引かれるので売電価格が下がり
単純にはつりあわない。

返済期間が10年と長くなればそれだけ返済月額も減るので、数字上は儲かってるように見える。
だが10年後は買い取り価格も下がるのでローン完了後は自家使用分がタダになるのがメインの設備になる。
669(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 16:54:56 ID:???
あと、ココをみれ。こんだけ安い会社もある。
>>589

最下限だろうからそこに近い数字を持ってくる業者を選別すればよい。
670(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 17:09:40 ID:vHvGZFh5
音は、発生するの?
671(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 18:15:20 ID:???
やたらと、>>589を勧めたがってる奴がいるけど、宣伝臭くってしかたねーな。

>>665買い取り料金で支払うとは言うけど、返済に回すほどの売電が
無い場合はどうなの?

なんか、怪しいな。やめた方が良いんじゃないの?

672(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 20:44:36 ID:???
固定資産の申告の時期が来たんだけど
太陽光発電って結局、固定資産として計上すべきなのか分かんないね。

売電がある場合、収益を生むので固定資産として届けないといけないのかな?
もし売電が全くないのであれば、家財とみなすことは問題ない気がするけど。
でも、みんな売電を考えた容量になってるよね。
都市計画税も含めると1.4〜1.7%の税金がかかる。
400万円の設備の場合、初年度4万円(3年間の特例で)とか・・・
売電益が同じくらいとかだったら、とんとんになるんじゃないかな。
屋根一体型だと、固定資産税がかかる話はあるけど、後付け型をすべて家財としていいのだろうか。


念のため幾つかの自治体に問い合わせてみようと思ってますが
この微妙な関係をみなさんはどう思いますか?
673(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 20:55:17 ID:???
674(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 20:55:42 ID:???
あんたは税金をよけいに払いたいのか?奇特な人だ。
675(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 21:11:47 ID:???
>>669だけど宣伝じゃないよ。こんだけ安い所(実際のところは知らんが)は無いわけだし
参考としては役に立つんじゃないのかな?自分はそこじゃないけどあそこまで安くないし
じゃあ自分のところはボッタ??とか思うわけだしね。施工の内容や技術水準はわからないしね。


>>672
固定資産(=減価償却資産)ですよ。減価償却が17年だし銀行から融資受けるときも保証協会から(減価償却資産できるから融資します」といわれてるしね。
今年度に限っては全額償却も出来るし3年でも償却も出来るって話だよ。
ただ、家と一体ではないわけでそれに対する税金(固定資産税と都市計画税)は掛からないと思うよ。
もっというと火災保険では出ないだろうから、家財保険に入らないとダメなのかなあ?とか考えちゃうね。

ちなみに国や自治体の補助金は雑所得か?というのは調べたが、固定資産を取得や改良を受けるための補助金は
収入金額(課税対象の所得)には含まないってなってる。(つまり無税)

電力会社が買い上げるのは雑所得になります。年間30万だかを超えるとね。
これは確定申告が必要ですね。
676672:2010/12/11(土) 21:36:47 ID:???
>674
申告しなければ問題ないの?
確かに聞かなければ、ネットでは家財とみなされると確認してたのでとは言えるものの
脱税とか言われたら、微妙っちゃ微妙。

申告の手引を見てると、普通に「自己所有家屋の付帯設備」の「発電設備」は償却資産(固定資産税課税対象)なんだよね。
これ見ると、太陽光パネル乗っけてる人は売電するしないに関わらず課税されるの?って思ってしまう。
でも家財とする話もあるから・・・売電しなければ家財なのかなという解釈にこじつける。
でも売電するだろうから、売電しても家財だと解釈したい。

>675
サンクス!
話の中で全額償却とか3年償却は多分、事業者で申告してる人の減価償却の話だと思う。
固定資産税は、一括償却にならないのでは・・・と。(ここらへん、調べてみたけど確信は持てないです。)
もちろん、固定資産税の評価対象にならなければ問題ないのですが・・・><

補助金は無税は助かります!これはサラリーマンでも申告しなくてすみますね^^
保険会社は、僕の入ってるやつは火災保険の保険金額を設備分増やせば大丈夫と言ってました。
677(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 22:05:59 ID:???
>>676
売電は20万を超えると雑所得でした。

発電所なワケだから開業届けだせば事業所として認められるんじゃないかな?
となれば接待費だとか事務所経費だとかで本収入から削れる(節税できる)かもね。。

容易に移動できない、例えば家屋とか塀だとか門扉とかの外構は固定資産税になるかも知れないが
パネルは取り外し出来るし移設も出来ないことは無いから、固定資産税の対象にはならないと思うけどな。。
金額は違うけどエアコンんなんかも償却期間が長いけど固定資産(税の対象)じゃないしね。
678(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 22:14:09 ID:???
>>665
約10年間お宅の屋根をただで使わせろってことか?で償却後はあんたにくれるよと。
中古になるまで発生した電気全部もってかれて1円にもならないんじゃ張り合いないだろ

てか実際は毎月の売電量のチェックなんていちいちやってられないから、
「これだけ売電すると仮定して毎月一定額支払え」ってことだと思うが。

679(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 22:18:56 ID:???
あ、売電じゃなくて発電量を金額換算ね
680(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 21:20:42 ID:ge1k4zQ2
ちょいとおしえてくれ
発熱量4.18kwの設備で初期投資17万3000円(値引・補助金−)
割賦が月2000円の10年払い(総額24万)
で母親が見積もり取ってきたんだがこれはどうなんだ?
明らかに安すぎないですか?ちなみにパネルはカナディアンらしい。
騙されてる???

681(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 21:43:34 ID:???
>>680
そういう目玉のところじゃなくて
小さい字で書かれているところに
変な条件があるんじゃない?

安いってもんじゃねーよそれ
682(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 21:48:28 ID:ge1k4zQ2
>>681
いや僕もこのスレ読んでてこれは明らかにおかしいだろうと
なんか飛び込み営業の口車に乗せられてしまったようで
母は全く僕らの意見を聞いてくれません。
総工事金額は213万でそこから補助金が58万で
値引きが138万とかなんとかだったと思います。
683(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 22:14:01 ID:ge1k4zQ2
>>681
すまん新事実を下記に記す

月の2000円というのは営業の文句で
売電が月18000円程度になるから〜ってことだった・・
結局は毎月2万円の2年(24回総額240万)払いだろ??それは
最初の値引き138万ってなんだよ・・・結局258万の総工事費だ
なんか業者のやり口がきたないですよね
684(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 23:59:33 ID:???
>>683
気付いて良かったね。
このスレもたまには役に立つのか・・・。
685(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 00:59:42 ID:???
>>683
それは定価からの値引き額じゃね?
カナディアンならキロ単価50万普通にきるぞ
686(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 17:26:18 ID:???
>>683
売電価格は気をつけた方がいい
業者によっては自分に有利なようにあり得ない売電価格設定することもあるぞ
例えば>>589のショップは売電価格8割というありえないような設定でシミュレーションしている
687(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 19:42:19 ID:???
検針票が来た売電500kwh達成!
今の季節で500kwhいったから来年春以降が楽しみ。
688(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 19:55:03 ID:???
>>687
あんた、初歩的な勘違いしてるぞ。
暑い時期はけして発電効率は良くない。

まあ、日照時間が長いから悪いとまでは言わないけどね。

春以降と言うより、春と言うなら納得できるけど。
689(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 22:35:32 ID:???
太陽光パネルの冷却手段はないの?
690(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 22:45:04 ID:???
ラジエーター代わりの一体型温水器が出てもいいと思うんだけどねえ
691(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 23:20:47 ID:hA1UrdHI
結局宇宙で365日発電するのが最強だよな
692(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 23:39:54 ID:???
夏は発電効率は良くないかもしれないけど8月でも12月と比べると
4割多く発電するし5月は5割も多くなる。
693(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 08:49:35 ID:???
>>692
なに見当違いのレスしてんだよ。w
今来る検針票は先月分だ。

なんで、12月と比べるのか意味不明。
死ねよアホ。
694(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 09:44:41 ID:???
あんたこそなに言ってる。
14日に検針したら全部が先月じゃないだろ。
それにシミュレーションは11,12月が最低だから比較しただけだ。
太陽光載せてもいないのにいらんこと言うな。
695(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 13:17:41 ID:???
>>589
勧めすぎだろ、マイナーな会社だし業者の宣伝臭いわ
だいたい全然最下限じゃねぇ
工事費別だしカナディアン5kWで40万超えてたら普通の廉価業者と同じ
オール電化も普通の廉価業者と同じ

これ以外にかからなくてサポートとか無料でちゃんとやるなら
頼んでも良いって感じ
メンテナンス費用とか取ったらアウト

だいたい滋賀の時点で需要が無い
696(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 19:05:49 ID:???
>>694
そんなことどうでも良いが、業界スレでドヤ顔するのは辞めてほしいな。

一般の消費者様wのスレってどこかにないのか?
そこに誘導しても書き込むようならアク禁に持って行けるのにな。
697(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 19:09:40 ID:???
12月24日しめきりの 1月末までの完了じゃないとだめなんだよね

今年度の購入はもう無理かな
それともこれって期間延長したりするんかな
698(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 20:53:36 ID:???
延長だってさ〜
ソースは取り付け会社の社長の情報。
699(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 22:16:51 ID:???
いつから業界スレになったんだ?
書き込んでるのはほとんど素人ばっかりだけど。
700(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 22:25:07 ID:???
おおおおおお
延長まじっすか
家たつのが2月末なのでその情報に期待してます
701(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 00:01:12 ID:???
>>699
馬鹿かテメーは!
ここは建築業界板の太陽光スレだ。w
702(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 00:38:24 ID:???
園長無いよ
703(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 09:15:32 ID:u9xVxaM0
シャープkw当たり、47万は高いかな
補助金抜きで、
704(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 10:32:12 ID:mXNGm7yy
>>700
財源に苦しむ仮免総理のトップダウンにより、
売電益には今後はしっかりと課税される見通しだ。
大枚をはたいたみなさん、取らぬ狸の皮算用 ですな。
705(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 11:11:51 ID:???
>>704
> >>700

> 売電益には今後はしっかりと課税される見通しだ。
> 大枚をはたいたみなさん、取らぬ狸の皮算用 ですな。

売電で20万以上出ていれば雑所得だよ。課税対象。

むしろサーチャージのほうがおかしい。そう思わないか?

屋根を持たない人、賃貸住宅に住む人に(買い上げ分のカネを)負担させるのはどうなのか?
706(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 17:58:24 ID:???
なんか>701を書いてる人間が前からわめいてるけど業界スレに
一般人が来て欲しくなければ一般人全員のレスに来るなって突っ込めよ。
707(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 18:10:27 ID:qQG71i9e
そもそも太陽光発電が元取れるなんて思っていないんですが、
補助金延長なし、売電価格も今より上がるとは思えない。
しかも10年後は売電価格幾らになるの?
多少損しても発電の楽しさとかあると思うから良いかななんて
思ってましたが…
来年3月に新築予定なんですが太陽光ヤメようかと思ってます。
今ならまだ設計変更も可能だし。
708pvセールス:2010/12/16(木) 19:58:31 ID:WRBDY8xz
悪い業者・・・この前の相見積相手かな・・・サムライ4.8kだったかな・・・パワコンは4kで発電量は4.8kで試算してやんの しかも自信たっぷりで・・・・詐欺だろこれ
709(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 23:46:09 ID:???
>>708
詐欺ですな。
710(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 00:38:17 ID:???
補正予算が通ったから三月末まで延長
されるって本当?
肝心のJ-PECが何故早く発表しないの?
711(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 08:18:11 ID:???
>>707
補助金なしで売電価格は一緒⇒ギリギリ成立するかも?

補助金なしで売電価格は下がる⇒成立しない(減価償却終了の17年まで故障なしであれば成立)

と、こんな感じ。とにかくイニシャルコストが大事。
712(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 10:01:47 ID:???
>>706
あんた、中卒だろw
でなければ、在日の方?
713(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 22:27:46 ID:???
>>707
来年以降は太陽光と太陽熱のハイブリッドタイプや、蓄電設備を持った
製品が出てくるので、太陽光のみは一気に色あせそうです。

714age:2010/12/18(土) 11:28:03 ID:+PHiKiy5
>>713
ソースをお願いします。
普及するのに何年かかることやら
715(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 14:24:54 ID:???
>>714
なもんねーだろ 妄想だから
716(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 17:49:11 ID:???
産経か日経新聞に書いてあったよ

717(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 22:27:29 ID:???
日経
718(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 22:43:30 ID:???
シャープで4.89kwhのシステムを補助金使って240万で提示されました。
これは価格として普通くらいですか?
719(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 23:03:56 ID:???
>>718
補助金は総額いくら?
それ書かないと分からない。
でも高そうだね。
720(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 23:29:35 ID:???
総額290万で補助金が50万です。
>>719
内訳のなかには架台やモニタなど取り付け稼動に必要なものは
すべて盛り込まれているみたいです。
シャープとは販売代理店契約を結んでいるので、
普通よりかは安いとのことでした。
月平均の電気代が1万程度で設置後は6000円程度の払いになるので
いいかなと思ってます。
計算は最低ラインで計算しているみたいです(日照時間やロスなど)
どうでしょうか。
721(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 23:47:26 ID:???
>720
補助金抜きでkW単価が50万に近づくほど安い。
60万ならちょっと高い。

以下参考に。シャープは京セラよりちょっと安い。
>505
722(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 00:19:34 ID:???
>>720
値段的には高くもなく安くもない
kw単価60万切ってるから悪くはないが代理店やってるっていうんならまだ下がりそう
シミュレーションが控えめって言うんなら悪いとこじゃないかもしれんが
後はその営業が信用できるかと工事次第じゃないか?
723(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 11:01:27 ID:???
最初の提示金額ならまだ下げられる余裕を持っているはず。
270万なら契約する、とか言ってみたら?


724(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/20(月) 10:46:45 ID:???
>>721
>>722
>>723
もともと310万だったのを20万値引きますとシュミレーションを持ってきた時に言ってました。
ただ、今年中の契約ならば多少は値引いてくれるみたいです。補助金や工事の日程があるみたいです。
交渉してみようかなと思います。
気になっているのが、シュミレーションを見る限り結構な人が食いつき
そうな気がするのですが、太陽光発電を取り入れている家はそんなにないですよね。。。
まぁ四国の田舎ですが。。。
営業の方にその辺をきいてみたら、導入しても効果が得られる家というのはそんなにないそうです。
屋根の形とか周りの環境とか?うちは南向きの片流れなのでいいそうです。
太陽光発電を勧めてシュミレーションより効果がないと信用問題になるので
その辺は慎重になっているみたいです。
上のレスを見る限り結構否定的な意見もあったんで
そこは皆さんも気になっているのからなのかなーとは思いますが。。。
725(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/20(月) 17:05:41 ID:???
>>724
すこくではシュミレーションて言うのか…。
726太陽営業:2010/12/20(月) 17:35:11 ID:POClK6Dm
シャープKW当り49万は高すぎです
シミュレーションの内訳もしっかり聞くべきです
発電量なんて盛れば何ぼでも客をだませますよ
727(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 00:55:09 ID:???
今日からウチも発電所です。面白いよね?
728(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 01:12:23 ID:???
>>724
片流れだと勾配大丈夫なのかね?
スレートだと3寸、瓦だと4寸は勾配必要だぞ
メーカー保証なしでもいいって言うならかまわんがね
勾配ゆるいと雨の滞留で雨漏りの危険がある
シャープのコーキングはあんまりよくないしな
729(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 02:34:58 ID:???
シャープ1寸勾配でも保証されてる俺は10年後からやばくなるのかな?
730(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 17:14:26 ID:???
>>728
勾配を調べたら1寸勾配でした。
1寸勾配は保障外だそうであきらめます。
ご忠告、ありがとうございました。助かりました。
助成金も延長が決まったそうで、もう少し考えてみます。
代替案でインド?のソーラーパネルをすすめられました。
安価で20年の補償だそうです。いろいろあって迷ってしまいます。。。
731(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 17:29:39 ID:???
>>730
節子 それインディアンやない!!カナディアンや!!!

732(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 18:49:00 ID:???
>>731
カナディアンですか?って聞いたら
インドのメーカーって返してきたんです。
営業の方も間違えてるんでしょうか。。。
インディアン。。。
733太陽営業:2010/12/21(火) 19:04:19 ID:dWtkqjvq
カナディアンソーラーですね・・・
単結晶だけどほとんど多結晶なみの発電しかしていません
価格もそれなりのものでないと 営業のはなしを鵜呑みにすると安物買いの銭失ってことになりかねませんよ。
ちなみに、カナディアンの20年補償は発電補償です
11年目から20年目まで発電量が80%以上といった・・・
ホントいってあまり意味のないものですね(^_^;)
734(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 23:44:38 ID:???
節子、インディアンはインドに住んでいない!!

>11年目から20年目まで発電量が80%以上といった・・・

私もこれでインディ・・カナディアンやめました。
システム出力で80%保障されてもねぇ


735(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 00:12:40 ID:???
だいたい劣化にともなう出力低下は大きくても20%くらいで止まるので
80%以上をうたうのは実は誰でも出来るですよね。
それに80%以上って言っても屋根の上では正確には測定できないから、
80%くらいって感じでしょうかね。
要するに致命的な不良以外は保証外ってことなので・・・意味ないね。
736(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 04:13:08 ID:???
助成金の延長って本当ですか?
737(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 17:21:12 ID:???
設置日から連携日までって結構日数かかる?
738太陽営業:2010/12/22(水) 18:32:18 ID:P+v9VKen
補助金の補正が今日発表になりました!(^^)!
書式は変りますが、内容は本予算と同じです。

申請から設置日までは平均で1ヶ月位ですが 設置日=連系は可能です
工事部隊の都合もありますけどね・・・
739(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 01:54:49 ID:???
>>737
早くて1週間、遅いと3週間、電力会社のやる気次第
740737:2010/12/23(木) 10:34:45 ID:???
>738,739
ありがとう!
業者に聞いてみます。
741(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 10:37:57 ID:???
「住宅用太陽光発電導入支援対策補助事業」の報道発表等について
http://www.j-pec.or.jp/news/t10122201.html
742(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 11:09:45 ID:???
★生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

・藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が
 高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
 将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
 茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ
 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで
 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の
 生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに
 化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
 同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
 10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
 年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万
 ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル
 50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
 油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。
 http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
743(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 20:58:25 ID:hfIs3tNw
教えて下さい

三洋 HIP-215NKH5 20枚 4.30kw 280万円

24枚 5.16kw 338万円

と言われました。値段的にはどうでしょうか?
744(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 21:42:46 ID:???
>>743
やや高いような
745(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 21:53:33 ID:???
それだったら補助金の対象外じゃ・・・
746(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 23:11:33 ID:hfIs3tNw
上の2方
ありがとうございます。

こういうのって値下げ交渉有りですか?

747(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 23:16:36 ID:???
>746
有り。
でも相見積取ったほうが早いかも。
エリアに安い業者がないかも知れないし
サンヨーにこだわるとかなら、ある程度は妥協?

2社目以降は、ある程度口頭で説明して概算で聞いてみると早い。
748(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 23:18:03 ID:???
>>745
えっ?
749(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 23:36:53 ID:???
ギリギリで補助金対象外ですね。
750(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 00:40:54 ID:???
皆さんありがとうございます。

金額の件なんですが、税抜きで多分kw 650000円で税込でその値段でした。

税抜きの金額だとエコ保証内だから貰えますよ、と言ってました。

まぁそこから-140000しますと言われて、税込み20枚280万 24枚 338万という金額が出たわけです。

751(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 03:10:43 ID:???
補助金対象外ってどんなですか?

ソースあれば教えてください。
752(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 07:08:18 ID:???
>>751
ググれカス
太陽光発電 補助金とかやればでるだろばか
753(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 10:23:40 ID:SA9pp8dT
カスカスうるせいw
契約して設置した会社の責任者?と同姓同名のしかも会社の住所まで同じ地区の奴が逮捕されていやがった・・・
これは詐欺の会社か??恐くて契約解除したいのだが・・・
さん・おぶ・さん・Cこぇえ(- -;)
754(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 14:10:50 ID:???
補助金延長決定だね。とりあえず3/末まで。
755(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 21:02:52 ID:???
>>751
65万円/kW以下で補助金が出る。
65万円/kW超過で補助金が出ない。
ソースは面倒くさいので貼らないよ。
756(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 02:21:23 ID:r/WF1EAV
どうもありがとうございます。
ソースは自分で見つけれました。

工事をエコキュートと一緒にするのですが、割引等もあり、太陽光パネルのみの金額が不明なのです。
パネル以外のパワコン等などは金額に含まれないですか?
757(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 08:08:43 ID:???
太陽光発電の設置にかかる総額だよ
758(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 11:41:28 ID:???
取り付け費用パネル代パワコン何かの付属品代が補助金対象
わからないなら設置にくる業者に聞いた方がいいよ
うやむやにしようとするならその業者はやめた方がいい
759(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 12:10:52 ID:XWmsEPVW
>>756
それくらい自分で調べろ
そうでないと悪徳業者にかもにされるぞ

補助金対象となる「太陽光発電システム費」とは
太陽光パネル、接続箱、パワコン、金具、配線、配管、ブレーカー、売電メーター・・・
と要は発電して売電するための全てのもの
工事費も含む

発電モニターと足場はオプション扱いでシステム費対象外
760(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 12:32:08 ID:???
国と市から補助金確定のお知らせキター
761(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 18:39:03 ID:???
>>760
おめ
762(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 21:32:33 ID:???
>>759
お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
763(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 22:21:48 ID:???
うちもいつのまにか補助金確定のお便りきてた!
パネルはすでに取り付けが終わっているんだけど宅内工事は来年だぜ
764(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 22:28:36 ID:???
太陽光発電で売電料が発生した場合、売電料は収入になり、税金がかかってきます。

サラリーマン家庭の場合は、
総合課税の扱いとなり、売電料の収入を含む雑所得の合計が20万円を超える場合に確定申告が必要。

雑所得の金額は、「収入金額(売電料)−必要経費」で
必要経費は太陽光発電の設置に係わります。

自己消費した分と売電分に分け、家事按分し、その比率は
「按分率=売電量(kwh)/発電量(kwh)」となるので
最終的に「必要経費(控除額)=設備投資額(補助金を含む総額)×償却率(1/15)×按分率」になります。

また、屋根一体型は固定資産税の課税対象となり、固定資産税が大幅アップです。
765(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 23:21:35 ID:3NukTu6j
>>764
20万を超える分のみが課税対象ですか?
766(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 00:02:09 ID:???
ついでに通信費として携帯電話代と固定電話代を按分、
事務所費として相応の広さ分の固定資産税と自宅住宅のローン金利と
購入費の減価償却費から按分相当分を経費として算入。
その他多くの金額を「経費」として計上。

モチロン赤字になるので給与から赤字分を引ける。
つまりリーマンであっても税金を安くする方法というわけだ。
767(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 00:12:06 ID:???
>>765
必要経費を引いた後に、20万円超えてたら確定申告が必要。
まず超えることはない。
768(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 00:18:53 ID:???
>>764
屋根一体型は固定資産税の課税対象ですが大幅アップではないですよ。
769(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 02:42:28 ID:???
規模によるとしか・・・
770(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 09:03:31 ID:???
長州の単結晶で18枚3.87kwを230万で契約した。補助金は27万。
サンヨーのが良かったかな?
みんな屋根大きいんだね。
771(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 11:06:25 ID:???
>>767
9.9kw載せても20万以内に収まるでしょうか。
772(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 12:11:53 ID:???
確定申告すれば済むだけの話なのに
773(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 14:19:09 ID:???
9.4載せてますが20万軽く超えます
774(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 15:06:46 ID:???
>>771
年間60万ぐらい上がってくると思う。
減価償却を17年でやれば年間29万ぐらいが減価償却できるので差し引きが課税対象。
さらに経費として資料代(太陽光発電の本とか)、通信費(ネットの使用料とか電話代)、事務費(机とか文房具とかPCとか)
その辺が経費として落とせると思う。


それらをノートでいいので書いておく。PCで集計してもいいんだけど税務署的には手書きが一番ウケがいい。
併用しておくこと。申告は必要です。でもしない人がおおいだろうね。面倒だしサラリーマンだしね。
開業届けも必要かも?
発電所で開業だなw
775(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 15:22:51 ID:???
>>774
返信ありがとうございます。

経費で落とすと言うのは、サラリーマンの私の場合でも開業届をすれば
確定申告でネット代や机や文房具が計上できるということですか?

大容量パネル載せている多くの方々は実際、どのように課税対象ラインを
クリアしているんでしょうか?おかまいなければ>>773の方 教えて下さい。
776(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 17:01:45 ID:???
>>775
リーマンなら兼業可かどうかは総務で聞かなきゃダメ。
でも普通の会社なら賃貸住宅持ってたり親の家業の関係で役員やったりするので
そういうのは許可出すはずだよ。

総務で聞ける規模の会社ならちょっと聴いたほうが良いよ。

開業届け出す出さないにかかわらず経費は計上できるよ。出さないといけないんだけどね。

出せば確定申告書が送られてくるのでそれに記入してけばいい。
帳簿は必要なので現金主義でやるといい、単にノートに出納書いてけば良いよ。
一応事業となるはずだから経費は計上できる。そういうのも税務署で聞いてみな?
結構教えてくれるよ。勉強にもなる。役所でも起業セミナーとかやってるところもあるので
そういうところに行けば付け方の基本?みたいのを教えてくれる。

そういうのが面倒だから雑所得で納税する人が居る。それとそもそも納税義務があるなんて思わない人も多い。
ほとんどがそうじゃないかな?ヤフオクなんかもそうだよね。
仕入れて売ってる人は課税されるはずだけど納税してますなんていう人は少ないと思うよ。
777(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 19:12:13 ID:???
>>776
分かりやすく、詳しく、ホントにありがとうございました。
778(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 21:04:02 ID:???
>774
減価償却資産に計上すると、固定資産税かからないかな?
779778:2010/12/27(月) 21:06:38 ID:???
>677
に書いてあった、固定資産税かからないんだね。
780(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 22:58:20 ID:???
ウチにもマルサが来るのかな。
781(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 01:25:00 ID:???
>>779
屋根材一体型だと家屋の一部なのでおそらく固定資産税の対象になると思う。

別に載せる場合は家屋じゃないから固定資産税には関係ないと思うよ。

どちらの場合も発電所として開業するわけだから経費化できる。

一体型なら屋根部材と工事費が償却対象。後付けタイプよりも高価??なら売り上げのほとんどを相殺できるかも?
後付けのタイプなら掛かった費用のすべてが償却できる。
いまなら3年で計上してもいいし今年度に限り一括で償却できるとか?
782(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 07:59:58 ID:???
一般的にkw単価で比較するけど
その他オプションの金額って気にされないです?
kw単価は下げるけど安全対策費とモニタ価格で
いくらか下さいと正直に言われたのだが・・・
783(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 09:27:47 ID:???
>>781
講習とかだと大体そういった説明を受ける

>>782
モニターは結構高価だからな
うちの会社はモニターは定価販売
足場代はkW当たり3万円と控除額と同額に設定してある
ちなみに足場以外の安全対策費は共通仮設費扱いになるから、
諸経費扱いになってシステム価格に組み入れられちゃうんだけどね
784(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 09:40:24 ID:???
発電所扱いにしちゃうと、
補助金対象の
・住宅の屋根等への設置
余剰電力買取制度の
・住宅用
これらに該当しなくなるんじゃないの?
785782:2010/12/28(火) 09:43:24 ID:???
>>783
全く同様の内容です。
定価のモニタと設定費35000円
足場でkw×3万と明細に記載されています。
標準的な相場なんですね。
786(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 10:17:51 ID:???
>>784
申請書には○○発電所と記入しなきゃならない欄が歩けど?
787(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 11:38:25 ID:???
バカだな
788(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 11:59:20 ID:???
前スレで名前の出ていた
○く○くしょっぷ と ○ク○トスマイルと もう一社 検索して ○○ードアで
見積もりを取った

PV-MX190HA 24枚
寄棟スレート 3面設置
西12-東6-南6

エコキュート:SRT-HP37WUZ5

IH:CS-G30HNS

税込330万と300万と400万ぐらい(順不同)

結果○○で契約をしたんだが
実際どうなんだろう
ココで見る見積もりと比べてあまりにも安いので安かろう悪かろうなんだろうか

今後20万かけて屋根を修理することになってもそれでも安いっちゃぁ安いんだけど

台風の日がきたら不安で寝れないかもしれない

契約してる先人たち雨漏りとか、台風で飛んでませんか?
789(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 13:49:16 ID:???
PV-MX190HA=190W
24*190=4.56kW

IHエコキュート工事が50万円、kW単価55万円として
三面設置も考慮すると、安い感じだね。
悪く無いと思うよ。
790(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 17:09:34 ID:???
来年以降にかなり設備投資の予定を聞く
値段に反映されるのは数年後だろうか
791783:2010/12/28(火) 17:46:49 ID:???
>>785
標準的な相場って言うか、役所が作った定価というべきか・・・

工事費や管理費の中から
「足場については特殊費用として控除します」
「控除金額はkWあたり3万円とします」
というのが補助金の交付規程にある
そうすると、それに合わせた額を見積に記載するわけだ

同族企業でやっているような小規模の会社、
太陽光発電をサブの位置付けにしている電気屋に多いと思われる
太陽光のシステム価格は正直粗利が低い、15%前後
そうすると少しでも稼ごうと、オプション扱いになるカラーモニターや足場で稼ごうとする

そんなところです
792(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 01:38:07 ID:???
電工って、粗利が15前後で低いとされる業種なんですか??
793791:2010/12/29(水) 08:16:00 ID:???
>>792
広い意味でのリフォーム系の標準粗利は30%
別に電気工事に限る話じゃない

このリフォーム系の標準粗利30%ってのは元請でやった場合
電気屋がやった場合、工務店から仕事が来た場合、
この15%の中から更に工務店へのマージンを支払わなくてはいけない
そうすると粗利数%ということになる
794(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 09:00:52 ID:???
太陽光発電じゃ元は取れないけど
太陽熱温水器は数年で元が取れるんだな。
設置はコミコミ20万円台。
欠点は見た目の悪さ
795(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 17:52:36 ID:???
>>794
ちゃんと計算したのか?www
796(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 21:29:25 ID:???
光熱費は年間LPガスより4万円。エコキュート給湯器に比べても
2,3万円近く(深夜電力)太陽熱温水器の方が安いから本当に数年で元が取れる。
耐用年数も20年前後ある。
逆に太陽光発電は耐用年数20年までに100万円近い損だ。
797(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 21:34:31 ID:???
ただ太陽熱温水器は業者的には今一海苔が悪い。
なぜなら業者にはあまりメリットが無いから。
ちなみに工事費込みで10数万円でも立派なのが付く。
798(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 21:53:44 ID:???
間違えてた。
都市ガス=4万円
LPガス=6,6万円だった
799782:2010/12/30(木) 23:28:48 ID:???
>>783
非常に良くわかりました。
まぁ総額で納得したから良いかな

フォームにはkw×3万と書いてるのはそういう経緯からなんですね
800(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 00:22:22 ID:???
>>796>>978
それだけお湯を使ってんなら元取れそうだなwww
801(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/01(土) 05:22:46 ID:???
10年以内に量子ドット使ったパネルが量産化される。
たった10cuで一般家庭分賄えるから実質電力会社は潰れる。
だが先に電力会社がその会社を潰す可能性もあるから期待は禁物。
802(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/01(土) 11:04:55 ID:???
あけましておめでとうございます。

冬は積雪で発電量ゼロもありますね。
今年は雪が多いので残念ですが、また晴れる日も来ると思いますので
気長に行きます。
何より補助金に間に合っただけでもよかったかなと。

今年もこちらで引き続き情報交換させていただきます。
よろしくお願いします。
803(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/01(土) 14:19:18 ID:???
太陽光発電のエネルギー変換効率は17%前後で
太陽熱温水器の変換効率は50〜60%なんだな。
給湯と床暖房に温水器を使って、
それ以外を少ない容量の発電機で賄うのが効率的じゃない?
804(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/01(土) 15:32:10 ID:???
効率で言ったら薪を拾ってきてそれで暖房するのが
一番良いような気が

電気はどうしましょう(笑
805(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/01(土) 16:01:04 ID:???
>>804
お前はいったいどこに住んでるんだ?乞食野郎w。
806(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 17:02:02 ID:???
>>804
カーボンオフセットの観点から言えば、それが一番エコだよね。

>>803
太陽熱温水器で暖めたお湯を使ったエコキュートなんてあると、
効率的にどうなんだろう?と思う。
807(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 20:04:50 ID:???
モーザーベア・インディア社のパネルはどうですか。
808(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 21:04:00 ID:???
>>807
今は太陽電池メーカーの黎明期。
しばらくしたらダメなところは淘汰されるよ。
日本のメーカーも含めて、そのメーカーもどうなるか分からない。
薄利多売は体力があるところしか長続きしない。
809(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 00:08:48 ID:???
年末に発電始めました。7.98kwで16日¥78.000ぐらい出ました。

東京都のメーターと買取の電力メータの円盤の回転速さがずいぶんと違います。
都のほうがやたらと早いです。
メータのメーカーも年式もちがうのですが、そんなもんなのでしょうか?
810(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 01:03:56 ID:???
>>809
何それ!16日間で78,000円??最も発電できない時期の12月に?
仮にこの売電量が単純に1年続いたとしても、2〜3年くらいで元が取れるけど?
まじめに計算したら1〜2年で元が取れそう。
確実に何か間違ってるよ。もう一度確認してみてよ。
売電メーターの数字って0からのスタートじゃないし・・・でも微々たるもんか。
一桁間違っているのであれば、そんなもんかね〜って感じなんだけどね。

円盤の話は意味がよく分からないけど、メーターは電力会社のもので
東京都のものじゃないと思うよ。
811(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 01:17:09 ID:???
>810
その書き込みは遠巻きに苦笑いしながら放置しておくんだよ。
いろんなところが間違ってるから。
812(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 01:20:20 ID:???
うちはほぼ10kWだけど、この2週間合わせて2000円いかないわ。
積雪だと0になる。雪国はつらいね。
813(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 02:02:08 ID:???
>>809
間違えたw
16日で¥18.000だった。。
こんなもんでしょうか?@東京

>>811
東京都のグリーンなんとか?のメーターだよ。それの回り方がやたらと早い。
買取用のメーターよりも早く回ってる。
814(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 16:51:28 ID:???
>>812
どちらにお住まいですか?
こちらは新潟県です
積雪対策にず〜っと悩み続けています
815812:2011/01/06(木) 18:08:34 ID:???
石川県です。
平野部なので県内では積雪は少ないほうなのですが
一旦雪が積もってしまうと、どうしようもないですね。
業者の発電実績表を見ても、過去2年の12〜2月の発電量は極めて低い。
特に先月は発電量が例年比2割減ですね。

業者に上に登って雪下ろしするのは可能かと聞いたのですが
うちは屋根全面についてるのと、パネル表面はガラスなので、あまりしてほしくないとのことでした。
なので完全に放置です。
家の断熱性能も高いため、2階の暖房で・・・とはいかないですし。

北陸は冬はどうしようもないですよね。
その分、台風の影響が少ない気もするので、夏に頑張ってもらうつもりですが
この2週間の発電量は覚悟していた以上にヒドイです。
816(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/07(金) 20:42:01 ID:UsHLaOwE
いやいや 今日は実質仕事始め
PV24枚スレートとオール電化
結構寒かったね 大阪だけど日中雪も舞ったりしてたしね
ココ数ヶ月 寒さとの戦いだなぁ
817(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 22:50:04 ID:???
新築に太陽光発電を付けようと思うのですが、価格の高い単結晶型?しかないそうです。
他のハウスメーカーのように価格の安い多結晶型?の方が良いのでしょうか?

ちなみに、太陽光発電の詳細は、
・パナソニックHIT215シリーズ
・屋根一体型 野地ぴたFタイプ(このへんはどうでもいいか)
・2.58Kw 取り付け工事費込みで196万円(本来は300万円?)です。


Kwが同じでも単結晶と多結晶とで違うのでしょうか?
その辺がよく分かりません。どなたか教えてください。
818(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 00:51:30 ID:???
方式が違うから 変換効率と熱に対する性能とかちがうんっじゃない?
うちも新築で設置予定なのでこれから調べて検討するよ
それとKwではなくってkWね
819(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 08:30:57 ID:???
>>817
HIT(ハイブリッド)>単結晶アモルファス>多結晶アモルファス
この辺が理解できていないのなら、資金に余裕がないのであれば
やめておいた方がいいと思います。

でも、お金持ちならどんどんつけてください。

関西方面ではHIT215品薄で入ってこないんで
HIT210か、単結晶薦めてますけど・・・

196万÷2.58=75.96万 >65万なので補助金出ません。

ちゃんと業者の説明聞いてますか?
820(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 11:23:26 ID:???
>>819
よく理解できないけど、設置してくれるお客様こそ我々には必要なんです。
821(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 22:27:07 ID:DjLDOOdm
>>819
間違えていますよwww
×単結晶アモルファス
○単結晶シリコン
×多結晶アモルファス
○多結晶シリコン
822(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 02:27:22 ID:nUxYVz4K
太陽光ぼろくそ言うのに一票!

うちの近所4年経過〜今年まで色々メーカー多数あるけど同一メーカーの
パネルの家に限って数件に一軒は部分変色してるけどあれ電気抵抗の発熱変色とちゃうの?
太陽光いっぱいの団地でちょっと観察すりゃ気付くけど。
嫁の実家の工事に来た人が、近所の屋根指差して教えてくれた。
雑談で「あのメーカーのはおもちゃ」って言う意味が理解できた。

しかし、嫁の実家の工事の販売店選んだのは俺だが、同一メーカーでもっともーっと安い販売店はごまんとあるね。
2番目に高いとこでつけて失敗と思った・・・が、工事してるの見て思った。

2〜30万くらいの金額差で選んじゃああかんな。・・・と。
結局誰が工事するかヤネ。屋根だけに。

俺大工だから下手な施工したらしばいてやろうかと待ち構えてたけどきちんと仕舞を付けて帰りやがった。感心。

家電買うなら1円でも安いのかうけど。サ。

あと屋根の上につけるものを野地板固定なんてありえんでしょ?
11.5mmのベニヤにビス打ってみな。
ちょっと力入れたらビスが効く前に空周りだぜ。
しかも数年日に焼けたヤネのベニヤ板か針葉樹合板だぜ・・・恐ろしい。
せめて裏材入れるなりしろ。しろーとが。と思うのが標準工事?まさか...。


嫁のところはだいじょーぶでした と いいたいだけの話でした。 ごめん。
823(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 07:31:10 ID:???
>>822
オマエがアホだということがよくわかる書き込みですね。
824(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 11:17:35 ID:???
>>817
3.5KW以上ないと付ける意味無いよ。
825(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 16:25:51 ID:???
パネルに雪が乗ってると、快晴でも発電量0ですね。
826(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 17:20:37 ID:???
>>822
具体的なメーカー名出せよ
827(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 20:55:13 ID:???
国の補助金について教えてください。

建築請負契約9月、太陽光着工12月、竣工1月末、引渡し2月半ば
HMが申込み代理人です。
契約時、本予算には間に合わないので補正予算で申込みすると聞いていました。
先日、補正予算の決定が遅れたため補助金の申込みが出来ないと連絡あり。

12月27日に申し込んでも1月後半の着工しか認められない。
その前に足場をはずすので申込みできない。太陽光はもう着工した。
確認すると着工は12月でした(着工の連絡はありませんでした)。
本予算と補正予算の谷間にはいって運悪く受けられませんでした。
残念でしたね。といわれました。

私は国がそんなことするのかと半信半疑だったので
電話で問い合わせしました。以下回答です。

そのスケジュールであれば本予算で申込みできた。
引渡し前の1月31日までに電力会社と契約を済ませ、通電させればよい。

それをHMに投げかけると
引渡し前なので何かあったら(配電盤による火災とか)保証ができない。
引渡し前はHMが所有者なので出来ない。
あくまで補正でしかチャンスがなかった。でも期間的に出来なかった。の繰り返しです。

HM側に過失はないのでしょうか?

828(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:22:31 ID:???
残念ながらどうしようもない
HMの味方をする義理はないが、今回はHMの回答が正解
829(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:29:49 ID:???
>>828
早速のお返事ありがとうございます。
どうしようもないのですね。残念です。
ここのHMは何をするにしても事後報告になるのですが
今回はミスを隠しているのかと勘ぐってしまいました。

j-pec 1/31までに通電させれば問題ない
電力会社 問題なく契約できる
保険会社 施主により火災保険の加入はできる
HM以外は全てクリアしているのにおかしな話ですよね
830(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:33:25 ID:???
> 引渡し前の1月31日までに電力会社と契約を済ませ、通電させればよい。
いかにも国や天下り団体が良いそうなことだな
831827:2011/01/13(木) 21:36:40 ID:???
>>830
>いかにも国や天下り団体が良いそうなことだな
どういう意味ですか?
j-pecの答えは間違っているのでしょうか?
832(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:40:20 ID:???
引き渡し前に万が一電気火災などが発生した場合、
火災保険が下りたとしてもその保険で直せる部分を直せば納得できる?
建て直せ!くらい言うお客さんもいるんじゃないか?
HMとしては他の会社が何と言おうと、そんな危険なリスクは背負えないってことじゃないんだろうか・・・
833827:2011/01/13(木) 21:54:12 ID:???
>>832
引渡し前に火災(程度の大小問わず)になったらHMは建て直してくれるのですか?
私はてっきり現状回復ができればOKなのかと思っていました。
納得できないですけど法律ってそんな感じですよね。
もちろん全焼となれば建て直しでしょうが、
ボヤに毛の生えたくらいで建て直しってあるのですか?
それに施主で入る火災保険で支払われるので問題ないと思ってました。

電力会社でも太陽光で…と確認したら、他にもそのような方いますとの事でしたし
保険屋さんもHMは保険入ってるいるので施主が入る必要ないと言ってました。
あと引渡し前に電力契約するのは太陽光関係なくそんなに珍しい事ではなさそうなんですが。
年度末や太陽光の補助金関係で窓口が込んだりするので数日前に手続きを終わらせる事も有るようです。

私と同じような方って少なからずいると思うのですが、どちらのパターンなのかな?
834(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 22:51:00 ID:???
>>833
このままHMと喧嘩しても楽勝で勝てると思うけど、嫌ですよね?
だからWIN・WINの良い解決方法を教えましょう。

結論から言うと太陽光発電の設置据付工事完了を遅らせるのです。
足場が必要な部分は、足場があるうちに工事して、残りのほんの少しだけ
工事を残し完了を遅らせれば良いのです。
さーHMと交渉して、さっさと申請を出させましょう!
そして、申請が通ったら、工事完了させて補助金をもらいましょう!

太陽光発電の発電開始なんて、住み始めてからでも良いでしょ?
補助金のあるなしはデカイよ!
835827:2011/01/13(木) 22:57:57 ID:???
>>834
それでは申請できません。
太陽光の着工を既に終えているからです。
屋根の上に綺麗に載ってます。

補助金40数万はアテにしていたのでショックですが
着工しているのにしていないように装う等
不正までして貰いたいとは思っていません。
836(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 23:12:38 ID:???
>>835
あーごめん、一ヶ月程勘違いしていました。
着工済みですか・・・手遅れ。
837827:2011/01/13(木) 23:20:50 ID:???
>>836
そうですね。1月でこれから着工だったら完了を遅らせれば済むのですけどね。
せめて契約の時点でうちでは出来ないと説明があればこんなにモヤモヤしないのですが。
電話連絡で凄くキョッドっていたので他の施主から指摘されたんじゃないかとまで疑い。。
もう疑い始めたらキリないです。
ケンカはするつもりはないですが「あーそうですか」とスンナリ納得できない自分が嫌です。
838(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 23:35:31 ID:???
>>835
不正が嫌ならとことんHMにクレーム付ければ?
俺だったらするね。
ミスを認めさせるね。
そして値引きさせるw
意外にメーカーと言うのはそう言う客に弱い。

それか諦めろ。
839(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 23:40:33 ID:???
>契約時、本予算には間に合わないので補正予算で申込みすると聞いていました。
>先日、補正予算の決定が遅れたため補助金の申込みが出来ないと連絡あり。

HeavyMetalの落ち度でしょ?
補助金分、建築費用負けさせたら?
ってもう振込み済み・・・だよね
840(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 00:02:32 ID:???
Heavy Metal
841サンテックでどうですか?:2011/01/14(金) 11:41:53 ID:V1zkIuPM
ヤマダ電機のチラシで中国製のサンテックを勧められました。
確かに単結晶で多結晶より発電しそうですが、ネットで調べると
サニックスの韓国製の単結晶よりも出力が低く、なによりも
値段が高過ぎる気がしました。
シャープや京セラより高いパネルを買っても損はしないのでしょうか?
842(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 13:29:37 ID:???
Hotto Motto
843(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 17:13:56 ID:???
>>825
ここ最近の寒波で、うっすら積った雪が
ガチガチに凍って全っ然溶けない!
いつもなら日中の太陽光で簡単に溶けたのに。。

屋根までホース引っ張って水かけたろかと思ってる。プンスカ( *`ω´)
844(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 11:23:47 ID:???
>>833
同様のケースではないのですが、
HMの担当者のミスで補助金がおりませんでした。
100%担当者のミスなのは明らかだったので不満を言ったら、
代わりに49のプラズマとブルーレイ、テレビ台のセット(展示品)を貰いました。
845827:2011/01/16(日) 13:13:07 ID:???
皆様色々とコメントありがとうございます。
週末に決着がつきましたので報告です。

結果、HMのミスとしては認められない。
連絡が遅れ誤解を与えたお詫びとして外構費の値引きを提示されました。

提示額は倍額超えの100万です。
HM契約で元々「乗せ」が十分あるので痛くもないのでしょう。
私はうやむやになってる一連の流れの方を突き詰めたかったのですが
相棒がそれで手を打つと言うことなのでこれ以上は言えません。

同じような施主が何人かいると聞いていたので気になります。
その話が本当であれば気づかなかった人たちは放置なんでしょうね。
846(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 13:48:12 ID:???
>>845
100万の値引きでHMが痛くないわけないじゃん。
いや、HMは痛くはないかな?
痛いのは各下請業者だ。協力の名目で一律値引きだろね。

元請けの失敗でも泣くのは下請けw
847:(仮称)名無し邸新築工事::2011/01/16(日) 14:51:12 ID:nO5kP6Yo
設置したkwと契約金額がぜひとも知りたい。
推測ですが、到底補助金など受けられないような高額の契約で、最初から補助金申請などしていないのでは?
値引金額など最初から想定していたりして。
848827:2011/01/16(日) 15:53:28 ID:???
>>846
そうですね。
100万の値引きも結局バチをかぶるのは下請けさんですね。
外構の方々にはとてもお世話になっていますし満足していますので
直接手渡しで寸志をはずもうかと思っています。

>>847
太陽光ですが、約7kwで総額は300万未満です。
申請の要件は満たしているかはHM、私共も相違はありません。
でも補正予算の申込みにはズレて申込みできなかった。
本予算申請になると引渡し前なので保証ができない。
というのがHMの言い分です。
849(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 15:54:56 ID:???
すでに工事が終わっている場所ならいいけど、
これから工事に入るのなら、手抜きされないように要チェックしないとね
850(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 17:57:30 ID:???
>>845
>結果、HMのミスとしては認められない。

すっげーな。さすがHMだな。オレのときの積水ハウスと同じだな、絶対に謝らない。

まあ値引きしてきたんだからいいんじゃねえ?総額さがりゃいいんだろ?
851(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 08:04:10 ID:???
今日から発電だ。
日が昇るのにあわせてグングン発電してるー
852(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 22:26:36 ID:???
太陽光パネルの規格統一の結果が今だ見えてこないのだが?
http://www.shopbiz.jp/ac/news/24638.html
統一される事で、一揆に価格下がると見るが、メーカー敬遠なのか?
それとも政権交代で、仕事怠慢なのか?
853(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/24(月) 19:57:16 ID:MvFeMUeh
今年度の売電価格はいつ決まるか分かりますか?
854(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/24(月) 20:45:26 ID:???
まだ決まってないってさ。
同じように聞いたら「政権がアレだから直前だろうね」だって。

補助金の延長も直前だったし今回も同じじゃないかな。。
855(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 07:33:13 ID:???
42円だってよ
856(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 08:56:23 ID:???
太陽光発電買い取り 値下げへ
1月25日 6時7分

太陽光を利用して発電された電気のうち、使われずに余った分の買い取りを電力会社に義務づける制度で、
経済産業省は、太陽光発電の普及が進んでいることから、ことし4月以降の買い取り価格を住宅用で今より6円引き下げ、
42円とする方針を固めました。

この制度は、住宅などに設置された太陽光パネルで発電した電気のうち、
使われずに余った分を電力会社に買い取るよう義務づけるものです。
電力会社が買い取る価格は、住宅用の場合、1キロワットアワー当たり48円と、
制度開始前のおよそ2倍の高さに設定されています。
この金額は設備の普及に応じて1年ごとに見直されることになっていますが、
関係者によりますと、経済産業省は、ことし4月以降の電気の買い取り価格を住宅用については今よりも6円引き下げて、
42円とする方針を固めました。これは、おととし11月に買い取り制度が始まって以来、
設備の値下がりなどによって太陽光パネルを導入した世帯はおよそ4倍に増えており、
普及の進み具合から買い取り価格の引き下げが可能だと判断したものとみられます。
一方、ことし4月から設備の導入時の補助金が廃止されるビルや学校など住宅以外の買い取り価格については
今の24円から40円に引き上げたいとしています。経済産業省は、これらの案を25日に開く有識者会議で示すことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110125/k10013603511000.html

だってさ〜〜
857(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 19:43:46 ID:???
あらら〜。
もう元なんて取れないね。
858(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 23:18:27 ID:???
6円も引き下げとは予想外だね
859(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 10:31:02 ID:???
ちょっと計算してみた。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh(@東京の場合)
10kw乗せたとして年間10.000kwh
48円なら48万円。(全量売電)

これが42円だと42万円。差額は6万円。でも月にならせば5.000円も減ることになる。
減額の割合が12.5%なので、今の売電収入が1万円なら9.625円になるってことか。

設置のイニシャルコストも12.5%下がらないと難しい。
補助金もかなり減ったのでその分も下がらないと今までと同じ水準にはならないね。
860(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 10:55:47 ID:???
10kWも載せる家そんなにあるかよw
せいぜい3〜4kWが限界だろ?
861(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 12:12:41 ID:???
ちょっと大きかったね。小さければ下がった分もさほど影響がないように感じるだろうね。

建物を建てる際も考えておかなきゃだめだね。ちょっと前なら北側斜線にあわせて建てるけど
いまなら日当たりを確保できるような屋根形状で設計するかんじか。。
862(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 17:18:23 ID:???
太陽光バブルも終わりだね。
口先だけのミンスってかw

確か、ハトポッポが自分の名前を付けたイニシアチブなんてのが
発端だったかな?短い春だったことw
863(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 21:47:15 ID:YbFfxSdw
俺の48円期間は3ヶ月だけかよ…
864(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 22:06:17 ID:???
十年固定
865(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 23:40:55 ID:???
年末にあせって取り付けたオレは勝ち組
866863:2011/01/27(木) 05:49:14 ID:iLGamtuf
あっ!
ひょっとして12月末から始まった俺は48円10年続くんだっけ?
867(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 09:11:10 ID:???
そうだよ、来年からの契約が42円。
863は得したね。
868(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 12:21:35 ID:/VIdXxQ8
◆在日朝鮮人の日本人に対する犯罪の割合
                 強姦   殺人   強盗
在日朝鮮人は日本人の  3.0倍   2.8倍   4.5倍
http://web2.nazca.co.jp/midorinosono/

◆韓国人の日本人に対する犯罪の割合
              強姦    殺人   強盗
韓国人は日本人の  7.29倍   4.04倍  2.35倍
http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sc.pdf

869(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 15:51:02 ID:???
だから業界の人間は
「今がチャンス」「今契約しないと損」「来年なんて言っていると損」
ってみんな言ってたんだけどね
「契約を急がせるのは悪徳商法の常套手段」
なんて言われて強く勧められなかったけどさ
870(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/28(金) 02:02:09 ID:???
実際タイミングいいから
871(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/28(金) 06:54:41 ID:???
そんだけCP上がってないし話にならんな
まーちまちまかくこに取り付けてるより大規模なのつけ
たほうが効率いいかも知れんが
872(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/28(金) 17:25:13 ID:???
>>863
10年固定も知らないで付けたのかよ。
873(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/28(金) 19:23:58 ID:DLZ4MBiJ
    _.,,,,,,.....,,,,,,_
   /::::::::::::::::::::::::"ヽ
  /:::::::ノ ヽ:::::::::::::::::::::ヽ
 /:::::::::|    ´´´""‐.....;;;
 |::::::::|     。    |;ノ
 |::::::/   ,,,.....   ...,,,,, |
 ,ヘ;;|   ,-・‐  ‐・-,.|
 (〔y    -ー''  | ''ー |       ノ´⌒ヽ,,
 ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |    γ⌒´      ヽ,
  ヾ.|    /,----、 ./   // ""⌒⌒\  )
    |\    ̄二U'/    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
  /|    ....,,,,./\    !゙   (・ )` ´( ・) i/
  ||         ||  . |     (__人_)  |
  ||  ・    ・ ||     \    `ー' /
  ||        ||   /          \
  ||        ||  (_ )   ・   ・ ||
(⌒.l⌒ヽ     ._ノ |   l⌒ヽ       _ノ |
  ̄|  r `(;;;U;;;)  )__) .  |  r ` (;;;U;;)   )__)
  (_ノ  ̄  / /    (_ノ  ̄  / /
        ( _)           ( _)
874(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 19:41:24 ID:n/xLBlQt
日化サービス 今後 どうなる
875(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 20:41:06 ID:???
サンラ○ズコーポレーションという業者に見積もりをお願いしたんだが、サンヨーの単結晶パネル25枚で、工事費・保険込みで500万…
かなり高いと思うけどどうなんだろう?
876(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 03:10:29 ID:???
ありえん。論外
877(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 09:27:00 ID:???
 すんません、業者から見積来たのですが評価お願いします。
  ・シャープ多結晶ND-160AW 3.2KW(20枚)
  ・パワーコンディショナー、電力モニター
  ・工事費諸経費込
 この条件で200万チョイです。
 過去スレによると高くとも効率が良いのは三洋製らしいのですが、
他社でこの値段は高いでしょうか?
878877:2011/01/30(日) 09:35:28 ID:???
 ちなみに補助金別です。

 さらっと↑から見てみたのですが、シャープはかなり酷評ですね。
 KW単価で63万円近いし、これは見送りでしょうか?
879(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 10:22:05 ID:Us4lwt2n
兵庫県南部なんだけど
これは安いんだろうか?
全部で375万円↓

http://uproda.2ch-library.com/338136eTp/lib338136.jpg
880(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 10:23:23 ID:???
10KWでそのくらいじゃないと話にならんな
881(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 10:27:19 ID:???
>>875
>>878
「あいみつ」って知らんのか?
1社だけで決めるのは絶対やめておけ。
「相見積り 太陽光発電」でググレば
相見積もり歓迎の業者いろいろ出てくるんだから
その辺数社ぐらい依頼しておくべき。
インターネットの時代に押し売りで問題に成るような会社だったらつぶれてるだろうし
いらんといったらもう連絡すら来ないだろうよ。

ちなみに一括見積りサイトは関連業者を囲ってる可能性があるから
オススメしない。
(「バイク王 一括査定 自演」でググレばわかる。)
882(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 12:33:33 ID:???
>>879
太陽光も高い、オール電化も高い、工事費も高い。
兵庫県南部は競合激しいんだからこんな高いわけが無いです。
883(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 15:44:22 ID:myRnZAk1
京セラ 侍 4kW を180万(補助金を引いた後の価格)で
買う予定ですが、元が取れそうですかね?

私の計算では、
支出(買電) 月6000円 オール電化住宅割引込
収入(売電) 月14000円 (48円x300kW)
差引8000円の収入

加えて、従来の平均電気代15000円/月の分がなくなり、
キャッシュフローとしては、8000円+15000円=23000円/月
を見込んでいます。
厳しく見て、年間24万円ぐらいでしょうか。

24万/180万=利回り13.3%で、8年ぐらいで元が取れる計算です。
計算の甘い点がありましたら、ご指摘お願いします。

884(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 15:48:09 ID:???
太陽光、60万/kW
エコキュート 50万/台
IH調理台 20万/台
っていうイメージだから、すげー高級なの使うのかな?

普通にヤマダ電機でエコキュートとIHのセットで65万円だった気がする。
探せばもっと安い業者もある。
太陽光は規模にもよるけど、サンヨーだからそんな値段なのかな?
つーか、この見積だと補助金出るのか?
885(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 15:57:52 ID:???
>883
発電は全て売電で計算してる?
屋根の角度、方角、見込み発電量がわからんと、計算があってるのかすらわからん。
昼間使った場合の発電した分の自己消費は計算に入れてる?
ガス併用からオール電化にするだけだと精々光熱費3割減くらいだと思うけど、どんな割引?
886(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 16:06:53 ID:???
日本海側は大雪で発電ほとんど全滅みたい。
年度内に設置できた人は48円だから、多少我慢できるけど
月にkWあたり200円とかだと本気で泣くよね。
887(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 17:12:50 ID:???
>>884
ヤマダ電機はやめたほうがいい

太陽光発電(中国製サンテックパワー)
販売店が45万/kWのものを65万/kW
(中国製をぼったくりで売ってる)

エコキュート(日立の最新型)
販売店が50万のものを100万

IH(日立の最新型)
販売店が15万のものを30万

ヤマダのチラシに電話したら
太陽光 4kW 270万(補助金は出るらしい)
オール電化 130万で見積りがきた
888879:2011/01/30(日) 17:47:44 ID:???
>>882
>薄くて見えないかもしれないんですが
割引120万してて
総額375万だけど高いんですか?
どのぐらいまで安くなるんでしょう?
889(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 17:50:17 ID:???
元取ろうと思うならやめた方がいいぞ
890(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 18:16:54 ID:???
>>879
ネット調べれば分かるけど
オール電化なんて最新機種のセットに
工事費コミでも100万超えないよな?

ということは割高の100万のオール電化を導入したと考えて
太陽光発電は275万だ

275万/3.44kW=80万/1kWだ
カラーモニターやメーター除いたとしても補助金出ないだろw

今は65万/1kW以上で売ると補助金もらえない。
4/1からは60万/1kW以上で売ると補助金もらえない

879の見積りはそれぐらいボッタクリだということだ

安い会社の見積りで言うと
215NKHは55万/1kW=189.2万円
オール電化「最新の最高クラス機種のセット」で80万円
=269.2万円

交渉術が無いなら280万ぐらいで手をうつなら許容範囲

探せばもっともっと安くなる。
売電と補助金の期間もあるが合見積はとって損はしない
がんばれ
891877:2011/01/30(日) 23:17:14 ID:???
>881
 はい、もちろん相見積するつもりなのですが、各社対応メーカー
が違うので、なかなか判断が難しいのです。
 インターネットでの見積りも考えたのですが、結構な量の個人情報
が流れだしそうで躊躇しています。
892(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 08:49:43 ID:???
>891
それくらいの覚悟と知識なら
やめとけ

業者にいいように食い物にされるだけ
今の世の中知らないことが罪なんです
893NSE:2011/01/31(月) 13:10:47 ID:/q+gE7YR
みんなホンマに見積もり高いですねw
私も太陽光発電の販売をしていますが三菱で4KW+オール電化で大体
300万以内(施工保証、メーカー保証いずれも10年)で案内しとります、
皆さんの勤めている会社の粗利が多いか商社さんの交渉がうまくできていなくて掛け率が高いかのどっちかでしょうね。
どう思いますか? 皆さんは
894(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 15:30:25 ID:???
>891
おい、数字間違ってるし
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090112/401018.jpg
895(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 16:44:55 ID:???
>>893
ヤクザか
会社名出さなくてよかったな。
三菱で4kW+オール電化だと250万〜270万ぐらいだろ。
300万とか高すぎだよ。
896(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 21:46:10 ID:ILXH1Yyp
太陽光発電って普及してきたらしいから売電価格下げるらしいが、設備は下がらないのかな〜。下がったら買いたいけどその頃は売電価格が激下がりかなぁ?
897(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 21:48:23 ID:???
うちの5kw280万は高かったのか・・・orz
898(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 22:14:42 ID:???
屋根の塗装や葺き替えの時、取り外しに別料金はかかりますか?
899(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 23:11:38 ID:PbtLeBjV
うちは6キロ108万だったぞ。

900(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 00:27:21 ID:???
>>899
ウソを書くならもう少しギリギリの値段を書こうね。
901(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 01:15:37 ID:FfH41871
いやマジだぞ、トヨタホーム1キロ25万でやってる。
そんで6キロつけたんだけど。
補助金が7×6で42万・・・

902(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 10:59:16 ID:???
>901
それ新築だろ、代わりに家の方にかなり利益が乗ってるから安心しる。
903(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 11:01:54 ID:???
アイスクリーム300円、トッピング50円がセールで25円!!って感じ?
904(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 12:38:35 ID:zIUhz9F5
メーカーは三洋で色々見積もりをとって、最も安い業者が5,36KW 295万なんですが
もっと安い業者を探す事は可能でしょうか、もしありましたら教えていただけるとありがたいです。

見積もりはほとんどネット上で取りました。
寄棟屋根 スレート4,5寸勾配 南面に15枚 西面に5枚 東面に5枚 こんな感じです。
よろしくお願いいたします。
905(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 13:17:29 ID:???
だんだん見積もり鑑定スレになってきたなw
906(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 13:27:50 ID:???
太陽光でもエコキュートでも、そこそこの価格なら、地元に根付いた業者に頼むのが
良いと思うのだけどね。

安くて良い物なんて、滅多にないよ。
安いのには安いなりの理由が有る。
907(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 15:17:21 ID:???
今年度中につくのかも大事になって来たな
908(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 18:33:42 ID:FfH41871
助けて下さい、火山灰が凄くて発電しません。。。
保障無いのかな・・・

誰か火山灰で被害にあってる人教えて〜ん

909(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 18:39:35 ID:???
>>908
天災は保証外なんじゃないの?
910(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 18:43:57 ID:???
積雪の補償もないから、火山灰の補償もないと思う。(当然ながら)
黄砂も駄目だろうね。
でも、噴火や地震でパネルが壊れたときのために地震保険を家だけじゃなくて
パネルも含めた額で掛けとくのもいいかも知んない。
どちらかというと、家が全壊した時にパネル代も補償されるんだけど。

シャープの10年補償も当然ながら、天災は有償修理です。
京セラは一部の天災は保証対象だけど灰が積もるだけなら関係ないはず。
911(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 18:49:32 ID:???
あ、地震保険の対象になるのと同時に火災保険の対象にもなるので
一応、火災保険も掛けといた方がいいよ。
http://www.solardirect.jp/10nennhosilyou.html
912(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/01(火) 20:56:51 ID:???
>>904
それぐらいならもう良いんじゃないか?
安くしたいなら 相見積もり歓迎の会社に
いまこの金額で見積もりをもらっています
って正直に今の金額を出せばもっと安くなるだろうね。

でも53万ぐらいが限度じゃないかな
913(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 10:00:48 ID:???
>>908
ここは釣堀じゃないんだよ。w
914(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 14:26:50 ID:TzRd6nc2
京セラの保証は雷だっけ?
915(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 20:41:40 ID:???
>>908
あきらめて君も埋まってしまえば楽になれるよ
916(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 21:42:21 ID:ETG3B6dK
>>906
俺もそう思う。しかしこのスレ見てたらかなり揺らぐがw
917(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/03(木) 02:48:34 ID:0UdltwWt
前に三洋のメーカー講習受けて体重120キロ(それ以上)?の人が受けてたけど屋根とか大丈夫かと疑問に思った。
918(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 08:53:28 ID:???
京セラで3.2kwなら幾らぐらい?
919(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 10:00:52 ID:???
>>918
屋根次第
920(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 10:34:00 ID:???
>>919
ん?具体的には??
固定の仕方でそんなの工事費変わるの?
921(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 11:29:55 ID:???
>>920
使う支持金具が全然違うんだよ。
例えば瓦屋根だとして、支持瓦方式なのか、金具式なのかでも違う。
それと、架台の方式によっても違う。
京セラのは詳しく知らないけど、縦横ラック方式なのか縦ラックレス方式なのかによっても変わる。
922(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 17:01:12 ID:???
幾らぐらい違うのか教えてやれよ。
923(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 17:03:16 ID:???
なんと!5万円ぐらい!!...とか(w
924(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 21:03:45 ID:???
>>920
>>921
今は支持瓦はほとんど使わないよ、高いからアレ。
瓦屋根なら和瓦なのかS型瓦なのかで違う。
S型は嵩上げスペーサー使うから。

部材代で高くなるのは横葺き板金かなあ。
カラーベストの屋根は比較的安め、かな。

あとSAMURAIとエコノルーツでも違うよ。
最近はSAMURAIの比率高め。
925(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 23:18:27 ID:???
新築で京セラのエコノルーツ、スレート屋根乗せ3.34kwで170万でした。
926(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 23:48:53 ID:???
>>925
一面?
927(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/05(土) 08:42:19 ID:???
寄棟で南西に分けて配置。
928(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/05(土) 09:48:12 ID:???
>>924
陸屋根ならもっとたかいぞ
929(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/05(土) 12:45:04 ID:???
>>924
>>921だけど、ウチは三菱の代理店なので、他のメーカーの事は詳しくないの
フォローありがとw
このスレは何気に覗いてるだけでも他メーカーの事も知れたりするから有難い。
930(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/05(土) 23:51:26 ID:sO70mwtj
1kwあたり32万円の太陽光発電システムがある。
パワコン、モニター一式ついている。後は工事だけ。
931(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 10:39:01 ID:???
だからなに?ばかなの?死ぬの?
932(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 11:54:16 ID:???
工事費安くないぞ?
わかってて書いてるか?
自分でつけるにはハードル高いぞ。
933918:2011/02/06(日) 13:09:29 ID:???
>921
 偉そうに言うだけで返事ないね(w
>925
 情報ありがと!
 それは補助金別よね?
 予算的には150万は切ってほしいところ。
 新築と築十年は違うかな?・・・違うわな(w
934(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 13:11:26 ID:???
>932
 いろんなサイト見てきたけど、3〜4KWなら一般的に20万円
ぐらいってイメージあるけど、どう?
935(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 13:32:47 ID:???
>>934
そもそも、メーカーの10年保証を捨ててまでなんでそんな買い方をしたんだ?
936(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 16:08:39 ID:???
>>930
んで、どこ?
937(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 17:33:34 ID:???
>>934
それは見かけの工事費で、工事だけ頼むと50万位取られるw
938(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 21:14:19 ID:???
>>933
京セラだと厳しい金額かも。まあウチが高いだけかもしれんが。
新築だと建物本体に利益まぶして見積に安く書いてる可能性あるから注意してね。
施工面では…

新築:機器の位置を決めておけば、先行配管仕込んで建てられるから仕上がりキレイ。
    工事は住宅側の進み具合で左右され、工程ずれまくり。二度手間三度手間は当たり前。

既築:隠蔽配線での施工も、建物によっては可能。ハウスメーカー系は隠蔽はまず無理。
    工事自体は、屋根工事と電気工事を同時進行させれば最短1日で工事可能。
    京セラのSAMURAIだと、意外に手間かかるので2日みといた方が無難。

工事費はあんまり差が無かったな、ウチの場合。それぞれ一長一短があるから。

939(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/07(月) 20:02:33 ID:???
>>930
それ補助金出るの?申請は自分で??
940(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/07(月) 20:13:34 ID:???
出ました
941(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 02:15:32 ID:???
>>930
詳細キボンヌ
942(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 13:38:42 ID:???
工事が終わっていないのにどうやって補助金がでるんだよw

釣られんじゃねーよw

て、もしかしてつられたのは俺?
943(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 14:19:45 ID:vVBLj1tI
age
944(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 14:24:43 ID:???
こんなもん結局よくてトントンだからつけるだけ無駄だな
冷静に計算すればすぐ解るから検討してる人は騙されないように
945(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 16:55:14 ID:7qVAX4IF
>944
今つければ儲かりまくりですよ。
知らないんですねw
946(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 17:17:29 ID:???
まじで今がチャンスだよ。
オレの場合
8KWつけて込みこみ400万。補助金が136万だから実質264万で付けたことになる。@東京
これで今月の発電量(買い上げ分)が4万という数字になった。ちなみにほぼ全量買い上げ。

単純にはいかないが年間48万とすれば年利18%となる。5年半で元が取れてあとの4年半で216万を稼ぐ。
投資分が回収された後でないと利益が出ないのはちょっとなあと思うけどね。

銀行に400万を1%の超高金利で預金しても4万しか出ないし、良い点は元本保証といざとなれば解約できる点のみ。
太陽光パネルなら減価償却というのもあるので、264万の投資に対して減価償却で利益分への課税(他の所得も圧縮)を
軽減出来る。これは預貯金では出来ない。
10年以降はどうすんの?って話だが264万の投資で480万稼いだあとも買い上げされていくのであればなんら損失はない。


来年度以降だと買取が48円から42円になるので15%減ぐらいか。補助金も下がるのが決定なので厳しい。
そうなると、付けた分がタダになる程度かと思い計算すると
40万(48万ー15%)で264万(同数字にしました)で、15%ほどの利回りとなる。
947(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 17:46:09 ID:???
根本的な質問なんですけど、売電と買電について。
隣の家でソーラーを取り付けてたので一緒になって少し見せてもらいました。
日中に発電されている状況で電気を使うとすると、
電気の使用はこの発電の方でまかなうものなのですか?
それとも、家庭で使用するときは発電所の電気を使っているのですか?

隣の家の設置を見ていた時、普段同時につかう電気を全部つけさせて、
「まかなえていますね」と言っていたのが気になりました。
停電したときは、パワコン?の
「コンセントに差し込めば洗濯機程度なら直接使用もできます。」
というも聞きました。
ということは、普段自分の家で発電したものは使用していないってことなのでしょうか?
取り付けた隣の人も、わかっていないみたいで。
948(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 18:22:36 ID:qXJb6b66
仕組みもわからずつけるなよ。
949(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 18:29:36 ID:???
>>948
解るなら答えてやれよ。
>>947
発電分を使う。
売電の方が高いから全量買取してほしいけどね
950(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 18:47:40 ID:???
ありがとう。ということは、周囲が停電になっても
日中にじゅうぶんに晴れていれば、そのまま電気を使用できるんですね。
そうすると、停電時にはパワコンの側面のコンセントから電気を使用できるというのはなんだったんだろう。
951(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 19:04:32 ID:qXJb6b66
日中発電した電力から自家消費電力を引いて余った余剰電力を電力会社に買い取ってもらう。
逆に足りなければ足りない分を電力会社から買う。
通常は連系運転になっていて自動的に余剰電力を買い取ってもらうようになっている。
停電等になった場合は自立運転に切り替えてパワコンから出ていたりするコンセントに繋いで家電を使う。

これでわかったかな?

携帯から長文スマン
952(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 19:11:11 ID:???
>>950
停電すると、パワーコンディショナーも止まってしまうので
家の中の電気も止まるんだよ。
そのためにコンセントがある。
953(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 19:17:53 ID:???
なるほど、パワコン自体が・・そういうことですか。
納得です。
954(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/08(火) 19:50:01 ID:???
多分わかってない
955(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 12:57:11 ID:???
通りすがりだが系統連携が停電で止まると言うこと
停電時は商用の正弦波とシンクロ出来ないから、宅内消費だけなら使用出来る
普段は電位差のある方に流れるから宅内消費で余った分は引き込み線を逆向きに流れ、他の家で電気が必要(電位差がある)な所まで送られる
956(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 13:03:33 ID:???
分かりにくいが宅内消費は独立した(連携してない?)コンセント
家全部ならバックアップの電池が必要かも
957(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 14:31:11 ID:???
停電したらたとえ太陽光発電がついてても停電(家の中の電気が点かない)。
独立して動かすには専用のコンセントしかつかえず、独立運転に切り替える必要がある。
停電が終わっても自動で復旧しない。(売電しない)復旧させるには独立から連携(売電)へ切り替える必要がある。

と、こんな感じか。わかりやすそうなサイト
http://ameblo.jp/mixturet/entry-10444550041.html
958(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 18:48:20 ID:???
帰り道だけど面倒な使用、規則だな
ぱわこんが一番上流で無電圧時に切り替えれば問題無いのに
959(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 20:24:16 ID:???
と言うか、>>956-958の日本語が分かり難い。
960(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 21:50:05 ID:???
停電対策ならエネパックでも付ければ?
売電価格は下がるけど
961(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/09(水) 21:58:53 ID:???
>>959
ホントかよ?w 

停電したら家の中の電気も点かない (連携運転が停止するため?)

じゃあパワコン脇のコンセントでも使うか・・・

自立運転に切り替える (停電が復旧しても自立運転にするには手動で切り替える)

停電復旧

じゃあ売電するか・・・・(自動では切り替わらないので自分で「自立運転へと切り替える)

ぶじ売電開始。(普段どおりに復旧する)


もっと簡単に言えば「停電したら触るな!、停電が終わったら取り付けた会社に電話しろ!ド素人が!!」ってこと。
962(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 00:32:25 ID:???
ここまで読んで理解できないなら、取り付けして、停電になるのを待て
963(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 01:49:59 ID:???
太陽光発電は家の電気とつながってないよ。
多分、電圧も多少影響あるだろうから、電線の方にそのまま流して
家の電気もまた安定した電線から使うって格好なんじゃない?

停電時も、夜なら発電しないわけだしあんまり意味ないよね〜
昼に携帯電話の充電とか小型テレビやラジオとかの電源くらいにしか
見とかないほうがイイって話を聞いたよ。
パソコンを使って、曇った瞬間シャットダウンとか面白いし・・・
964(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 02:00:41 ID:???
なにが面白いの?
965(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 11:21:40 ID:JG+YKfCn
太陽光発電安いのは何処だ??
966(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 11:22:51 ID:JG+YKfCn
韓国のLS産電製が安いぜ。
967(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 13:21:58 ID:???
↑つまりサニックス、激安だよ。
968(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 20:41:20 ID:???
>>963
大分誤った情報を入手してますね。
そこが面白いwww
969(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 22:45:49 ID:???
停電ってここ10年経験した事無いが・・・

海外製
韓国とか中国とか安いな
次はカナディアン
国内はシャープ・京セラ・三菱

970(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 23:21:41 ID:???
現代工事費込みで38万円/1kWとか言うのがあった
どこまでホントか知らんが韓国製安すぎ状態だな
ウォン安の影響か?
というか「サニックス」ってのにすごく拒否反応があるわ
971(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/14(月) 23:54:18 ID:v7O+i2tY
シャープ製

 7.0KW 工事費込み340万 1KWあたり@48.6万 はどうよ?

  やっぱり高いか〜〜?
972(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 02:00:08 ID:???
安いんでない
973(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 02:15:53 ID:dtWNVHjT
雪で発電せーへん!
974(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 12:00:04 ID:???
雪で2ヶ月間ほとんど発電してないですよ。
975(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 17:04:33 ID:2E+wJQha
長州産業CS-215BI
 9.89kw 工事費込み 5762300円 補助金合計762300円 どうですか? 
976(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 17:18:54 ID:???
>>975
端数がいかにもって、感じで気になりましね。施工状況によって違いますが、もう100万円安い見積もりをするところもあると思います。
977(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 17:46:04 ID:m315MXGu
俺この仕事の営業やってるけど、かなり給料いい
978(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 17:49:20 ID:???
長州ってサンヨーのやつだっけ?
多分安いと思うけど。

全業者ひっくるめると、56万円が相場みたいだね。

>システムの平均価格が2011年12月の時点で56.1万円/kW
http://taiyoseikatsu.com/news/201101/tn201101-04.html
979(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 18:00:40 ID:+nzIzcUQ
>>946
立派な計算だけど故障もあれば、発電量の低下もあるからね

サンヨーはまだアモルファス入れてるのかな。入れてたら3年くらいでかなり発電量落ちるよ
サンヨーじゃなくてもパネルを綺麗にしとかなきゃね
980(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 18:03:24 ID:???
>>946 そのコピペは、何回も見た。
981(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 18:15:06 ID:???
故障は保障があるじゃん?
発電量低下も保障されていれば問題ない。(中途半端に下がる程度だと保障されないか・・)
982(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 19:54:25 ID:???
教えてください。
先月20日から太陽光で発電しているのですが電力会社から今日設置後初の請求書が届きました。
買電分の請求書のみで売電分はありませんでしたこらって正解なの?
電気料金の請求もいつもと変わらなかったです。
983(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 22:05:01 ID:???
俺は、>>946みたいなの。ありえないと思ってる。
だから>>982は、今後も情報を教えて欲しい。

少量の電力を買い取って、電力会社に利益になるのかどうか。
984(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 22:14:40 ID:???
>>979
また間違った情報を・・・。
その落ち幅を逆算して定格が設定されています。
定格に落ち着くと言う表現が正しいです。
だから、始めは定格より多く発電しています。

汚れもそんなに大きく発電量に影響しませんが、その1〜2%の発電量低下が
気になるのであれば、がんばって命をかけて洗ってください。
985(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 22:23:59 ID:???
>>983
いや、東京ではありえる話ですよ。
しかも8kWでしょ?
東京の補助金ジャブジャブ状態には正直驚きます。
東京の家の屋根なんて2kWくらいしか乗らないと思ってたけど、
8kWも設置できる豪邸ならイイよね。あとは10年待てるかってところ。
でも、雑所得が20万円超えてるから税金払う必要があると思います・・・。
986(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 22:32:52 ID:???
>>985 反論するみたいで、申し訳ないが。
では、10件の家が電気売ったら電力会社は40万円/月払うのか?
ありえないと思うよ。
そもそも、太陽電池なんて天候で生産量が変わるから。見込みが
難しいわけで。施工業者のバックマージンでもとってるのかね。
987(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 23:05:31 ID:???
とおりすがりだが、買い電分の負担は一般需要家に上乗せと記憶しているよ、電力関係はミンスにベッタリだからどうなるやら
料金の不安はお客様番号を控えた上電力に問い合わせればよい
988(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 23:39:52 ID:???
>986
横レスだが、太陽光サーチャージで調べてみるといいかも。
差額分は太陽光を設置していない世帯も含めて、全員で支える構図。
だからここ最近、電気料金のレシートに変な項目が増えて0円とか書いてないかい。
あそこに数カ月後に金額がのりはじめる・・・だった気がする。
989(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 00:03:33 ID:???
とおりすがりだが、はとやまが枝野に乗せられたんだろ?
25削減って大義名分があるから推進しやすい、電気代があがる頃にマスコミは黙殺
枝野は1電工定期講習の仕分けでも活躍したから分かりやすいなあ
990(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 00:05:55 ID:???
内需関連は利権の塊だから、ツケを払うのは国民だよ
991(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 00:23:56 ID:???
>>986
何を今更・・・こんなレアな人がまだ存在していたとは。
電力会社が全額払います。当然です。
ただし、そのお金の出所は・・・他の人が書いてある通りです。
992(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 00:57:56 ID:???
電力以外の太陽光を買ってる大口も払うっておかしいよな
大人の世界はわからないなあ
993(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 06:19:26 ID:GNx1NGHN
>>982
俺も最初、あれ?って思ったけど
売った分と買った分の二枚紙がついてましたよ
ちなみに先月は京セラ3.4kぐらい・南東向き・オール電化・曇りが多い地域
売9000
買13000
今月は雪で発電がヤバいけど先月を上回りそう

>>984
なるほど!そういう事だったのか!
予定より発電多い日があったワケだ。
994(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 09:40:32 ID:???
>>986
そりゃ法律で定められているんだから払うよ。
おかしい!と思うほうが正常だと思うけど、 「そうでもしないと普及しない」 からそうなってるわけで。。

太陽光発電を普及させる必要があるかどうかは別の話。
普及させるにはなんらかのインセンティブが必要、そのために「設置の際に補助金」「高額な買取設定」となってる。

費用負担は新しい発電所を設置する必要が減った電力会社と国、そして「太陽光発電を乗せられない、持てない貧乏世帯」となってる。
995(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 10:09:57 ID:???
発電所の建設は減らないよ、増えてる
電力以外も元売り用発電所持ってる
996(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 12:15:33 ID:LhRdQP4n
みなさん、補助金の申し込みから補助金申込受理決定通知書が来まで、何日かかりましたか?
997982:2011/02/16(水) 12:20:47 ID:???
さっき電力会社に電話したら処理の遅れでまだ発行できないそうだ
3月の検針のときに2か月分出してくれるって
998(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 12:43:43 ID:???
結局電気の素人が殆どのスレと言うことか
999(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 19:43:00 ID:jNeOkPjM
華麗に1000ゲット。
1000(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 19:57:07 ID:???
>>998
そういう事w
見当違いで思い込みをドヤ顔で書き込むスレだ。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。