薪ストーブとペレットストーブについて語らうスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
薪ストーブやペレットストーブの設置、使用方法や使用の感想や疑問など書きこんでください。
特にペレットストーブの情報歓迎。
2(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 14:24:09 ID:???
二次燃焼やクリーンバーンの薪ストーブと非電気式のペレットトーブ、どちらの方が扱いやすいんのだろうか。
3(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 15:49:06 ID:???
ペレットで発電しているとこが結構あるらしいんだけど、
ペレット不足で稼働率が下がってるって聞いた。

今は製材したあとの木屑や、虫食いとかがある低品質な木材や、
住宅を解体したあとの木材を発電用やストーブ用に回してるんだろうか?

どうにかして供給量を増やす必要があるんじゃないだろうか?

民主党がEU並に林道整備をすると言っているので、
そうなれば間伐材が森で放置されず市場に出てくるので、
供給量も増えるかも?

詳しい人教えて。
4(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 16:54:13 ID:???
ペレット不足してるんだ…
供給が追いつかなくなった場合、コストより需要によって値上がりする可能性があるということなんだろうか。
生産施設や原材料供給ルートが確立できれば万々歳なんだが
5(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 16:58:26 ID:???
非電気式のペレットストーブは排気というか煙は住宅地でも使える程度なのかな。
6(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 17:40:48 ID:???
燃料に使うペレットが輸入品じゃ全然エコじゃないな。
7(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 17:55:18 ID:???
電気式のペレットストーブは
・作動音はファンヒーター程度なのだろうか。
・点火・送風に電気をどの位使うのか。
・点火に失敗するときがあるか。
8(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 19:20:18 ID:???
うちの市は、ペレットストーブ買うと補助金が出る
9(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/24(水) 03:21:10 ID:???
ストーブ業者以外で自宅にペレットストーブ持ってる人どのくらいいるのだろう?
10(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/24(水) 08:11:42 ID:???
住宅地で薪ストーブ使うにはクリーンバーンや二次燃焼性能は不可欠なんだろか。
11(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/24(水) 12:25:45 ID:???
国産の電気式ペレットストーブってどうして操作盤がクラシカルなの?
12(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/24(水) 13:31:36 ID:???
>>11
まあツマミとか目盛が理科室の実験器具から持ってきたみたいのが多いな。
13(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/24(水) 20:37:03 ID:???
>>11
クラシカルというより「試作品」にしか見えない。ほんとに使っている人いるのかなあ。
14(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/24(水) 21:52:55 ID:QofFANny
ウチは去年の2月からペレットストーブ使ってます。

結構な熱量があると思うんだけど設置してあるリビングが吹き抜けであんまり暖かくならない、、、
木製サッシで隙間風も入ってくるし

あと、庭に排気してるけど外は結構焦げ臭いにおいがする。
ウチは田舎で家が隣接してないから大丈夫だけど
都市部で家が密集してたら厳しいかも

ちなみに使っているのはシモタニってトコのアルコットっていうやつ
15(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/25(木) 03:52:38 ID:???
>>14
電気式で臭うなら非電気式はもっと煙たいのかしらん
16(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/25(木) 11:16:41 ID:???
>>14
都市部の住宅地で薪・ペレットストーブ使ってる人いるのかな。
17(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/25(木) 15:00:40 ID:???
>>14
dクス
18(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/25(木) 17:38:00 ID:???
シェーカーストーブどうよ
単純燃焼型みたいだから住宅地では無理かな。
19(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/26(金) 16:41:59 ID:???
某社の信州型は他の電気型ペレットストーブとどう違うの?
20(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 07:07:23 ID:???
ペレットストーブ使って良かった点てあります?
21(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 17:31:22 ID:Dsuq9y1u
ペレットストーブの発火事故の情報無いですか?
うちのやつ、燃えた。。。。
22(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 18:15:01 ID:???
>>21燃えたって;
ストーブ本体が? それとも断熱不備で建物が炭化?
あと電気式の何処のメーカー?;
23(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 18:27:59 ID:???
煙突から火の粉が出て近隣火災なんて事はないよな
24(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 18:54:30 ID:Xe4UX5/a
ペレットストーブなんかエコでもなんでもないよ。
ペレットストーブのよい点は、金が沢山掛かるので、浪費して世の中に金が回ることだけ。
25(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 18:59:05 ID:???
チベットじゃ家畜のうんちを乾燥させたペレットをストーブで燃してる
日本は人糞をペレットにして燃せば一石二鳥ではないか
26(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/27(土) 20:00:41 ID:???
>>25
それが可能ならノーベル賞ものだな。
27(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 07:20:42 ID:???
非電気式のペレットストーブにゼンマイ動力で燃料供給する奴があった。面白い。
28(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 11:43:12 ID:???
>>24
使うペレットが輸入だったら輸送代だけでエコじゃなくなるものなorz
29(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 12:09:01 ID:rg8Qxmei
ペレットを貯めている部分から発火しました。
ペレットの粉が、落下部分で炎から引火。
ペレットは振いにかけてから補充するように指導されましたが、
皆様もそのようにされているのでしょうか?
30(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 12:57:02 ID:???
>>29
情報ありがとうございます。
ペレットも扱いには気をつけなきゃならないことが多いのか・・・
ふるいにかけて残った分を燃料に入れると思われますが落ちた細かいものはどうするのでしょう。
31(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 13:16:07 ID:???
薪ストーブを使っている方は、薪はどうやって入手していますか?
32(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 13:57:09 ID:???
ネットで探すと建築廃材をもらったりしてる例がありますな。
間伐材はどうやってもらっているのだろ。店(ストーブ屋・ホームセンター)を通してかな?
33(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 15:38:19 ID:rg8Qxmei
残った粉は、結局捨てる事となりますよね。
エコ?
予想外の事で、案外戸惑っていたりして。。。
34(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 15:49:28 ID:jpyJGqA7
さっきペレットストーブで家中が煙だらけになりました。
おちおち昼寝もできんぞ

http://www.youtube.com/watch?v=Y5Kktn3vYjU
35(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 15:53:42 ID:???
いっそのことユニフレームのキリン君を屋内設置してみるか。二次燃焼らしいし。
・・・室内が酸欠や一酸化炭素中毒になりそうな気もするが。
36(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 16:07:45 ID:rg8Qxmei
我が家と一緒の感じです。この状態で、次に炎が上がりました。。。
タイマー稼働の時は、無人なので、コワイ。。。。
37(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 16:09:23 ID:jpyJGqA7
>21
うちは燃える寸前でした

http://www.youtube.com/watch?v=wURubdQXDPI
38(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 16:25:21 ID:???
何かホンマとかの自動供給なしの方が安全そうだな・・・
39(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 17:34:31 ID:???
信州型のペレットストーブはどういった特徴があるのだろう。
製造会社のHP見てもよくわからない。
40(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 17:43:44 ID:???
バークペレットを炊いている人います?
排気とかストーブの管理とかどんなでしょうか。
41(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/28(日) 21:08:21 ID:???
現在使われているペレットストーブは本木を原料としたホワイトペレットがほとんどのようだが
樹皮も含んだ全木ペレットや樹皮を原料としたバークペレットも使える様にしないと森林の有効利用にならないのではないだろうか。
42(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/01(月) 16:31:49 ID:???
正直バークペレットは外に煙がもくもく出なければストーブ内に灰が残ってもいいと考える自分。
でも自動式と相性悪いのかなあ。
43(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/02(火) 20:50:08 ID:???
モキ製作所の無煙ストーブてどうよ
44(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/03(水) 18:09:25 ID:???
住宅密集地で薪ストーブ炊いてる人いる?
45(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/04(木) 17:54:33 ID:???
さて、底冷えが再び訪れた今夜貴方方のストーブの調子はどうですか
46(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/05(金) 12:13:46 ID:???
重しを動力にして燃料供給するペレットストーブがあった。
これならいざというとき燃料止められるしデザインがよい。
・・・・・問題は値段と燃焼効率、それと燃料供給部が木製で大丈夫かっつーことだな。
47(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/05(金) 17:00:48 ID:???
薪ストーブの本は沢山あるけど
ペレットストーブの本は見当たらない。
稼動台数が少ない事もあるだろうが
本気で普及を考えているなら
協会でもストーブ業者がまとまって
案内本でも出さなきゃならんな。
どこかにまとまった案内本とかないかな。
あと全木やバークペレットも安全に燃やせるストーブが出ないと
ペレットストーブの普及は無理なのか。
48(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/05(金) 21:44:33 ID:anvshPEN
ペレットは高過ぎで馬鹿以外使わない
49(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/06(土) 15:06:02 ID:???
そういった馬鹿を増やすには実際どうしたらいのかのう。
燃料は高いわ流通は上手くいかないわストーブは火を噴くわ…
50(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/06(土) 18:22:03 ID:???
ゼンマイや重しで燃料供給出来るのだから乾電池でも出来ないか?
51(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/06(土) 19:53:36 ID:bdV7XpEe
http://news.livedoor.com/article/detail/3394429/
このくらい安くないと無意味
52(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/07(日) 10:51:35 ID:???
環境にいいからとだまされ
住宅街で薪ストーブとかペレット使っている奴はキチガイ
それを販売している業者もキチガイ
53(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/07(日) 20:32:52 ID:???
東京の普通のマンションで使える薪ストーブってないかな?

排気は換気扇か、給湯器の給排気口しかないけどめちゃくちゃ使いたい・・・
田舎の人がうらやましいわ
54(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/08(月) 17:40:59 ID:???
>>53
薪ストーブは本気で暖房に使うのなら燃料確保しとくの大変だよ。
薪を大量に確保しなきゃならんし。ホームセンターで何本か束にして売っているとこもあるけど。
かといってペレットが楽かというとなんか怪しげだし〜;orz
業者は住宅地でもオッケーて謳ってるが・・・
55(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/08(月) 17:48:19 ID:???
>>53
薪は燃料確保とか点火が難しいよ。本気で暖房に使う気なら大量に薪用意しないといかん。
ペレットは燃料補給が薪と比べて楽だしFF式が住宅地でも使えると謳っているが、ちょっと怪しい。
国産ペレットストーブ自体が失敗試作機のにおいがする・・・;orz
どっかに安全のお墨付きの国産ペレットストーブないかしらん。
56(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/09(火) 14:23:27 ID:???
ペレットストーブは燃料多量に輸入してる現状で「循環型社会」とか言ってる事自体変。
57(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/11(木) 11:20:07 ID:???
あげ
58(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/11(木) 12:21:00 ID:???
積水と開発したペレットストーブはどうなっているのか
59(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/17(水) 15:19:11 ID:???
>>50
石油ストーブ並の電力(電池)で点火から燃料補給出来ないものか
60(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/21(日) 17:21:39 ID:???
>>58
HPに写真あるんだけど・・・・
61(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/24(水) 15:43:36 ID:VpfkTg7p
ペレット、電機は喰う、燃料高い、掃除は面倒、故障が多い。
なんか良い事あるか?
62(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/25(木) 12:05:22 ID:???
ストーブシーズン終了のお知らせ
63(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/25(木) 23:25:04 ID:???
今月末までは東北以北は雪か・・・
64(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/09(金) 11:24:30 ID:???
薪ストーブでも煙突が隣地境界から10メートル位離れていて年数回使う程度なら隣家から苦情こないのかな。
最近近所の家に煙突を見つけたので・・・・あれってストーブの奴だよなあ・・・
65(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/14(水) 12:28:05 ID:???
明日から稼動しそうですな。
66(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/15(木) 15:55:12 ID:???
おすすめのメーカー・製品てある?
67(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/16(金) 11:35:17 ID:TotglLGg
ブリキだるまストーブ
68(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/18(日) 09:34:12 ID:RA0CTMO+
使用頻度にもよるけど、一般的には鉄を沢山使っている物=重いものがいいと思う。
69(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/19(月) 14:28:08 ID:???
時計型はどうよ
70(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/30(金) 21:42:33 ID:???
>>64
最近、裏に新築して引っ越してきたのが薪ストーブ使ってる。
臭いに我慢しきれないんで明日文句言ってくるわ
71(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/30(金) 23:37:26 ID:2fGldyY8
>>70
水掛けられるだけだぞw。
お前は分別ある大人じゃないな。
72(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/01(土) 01:03:46 ID:???
>>70
聞いた話だけど、よく乾燥させた薪を使えば、完全燃焼して匂いの問題はほとんどないらしい。
薪小屋作ってちゃんと乾燥させてないのかもね。
73(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/04(火) 21:38:36 ID:???
>>72
軒下に積み重ねてるだけに見えるなぁ
設置したメーカーはその辺は説明しないのか?

趣味で時々使うだけなら文句もないんだけど・・・
メリットだけ強調して安易に売り込んでいるメーカーが悪いのか
74(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/05(水) 12:22:46 ID:???
>>73
設置した業者そのものに知識がない例もある。
(特に入居の段階でおまけ的についていたりする物件はまさにそう)
75(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 17:13:44 ID:cB5QP2xN
オレは郊外で敷地も結構広いけど、犬も三匹飼ってよくほえるし、
この上ペレットストーブなんか使ったら隣人に殺されるんじゃないかと
思って諦めたわ。しかし庭木の剪定屑見るたびにこれをストーブで
燃やせたらなあという衝動に駆られる。

http://www.craftman-pe.com/sikumi/index.html
これなんか買ってきたペレットとか薪と庭木の木屑一緒に燃やすのに
ちょうどいいと思うんだけど、やっぱり煙で隣人が発狂しだすんだろうなぁ・・・。
76(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/24(月) 16:15:20 ID:???
でかいの買ったなー…
77(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/29(火) 21:54:14 ID:???
ペレットと薪のカテゴリー分けてくれないかなー
78(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/26(月) 07:16:43 ID:???
今はストーブ使ってるの山の別荘位かな
79(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 19:39:51 ID:???
そろそろ季節ですかな

ところでペレットストーブはまだ買いかな?
80(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/22(水) 20:03:04 ID:???
ペレットストーブでお勧めなのある?
81(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/23(木) 08:36:31 ID:Wo5nmiXU
ところが薪ストーブは大変に山の別荘では不評。
那須では何時間も温まらない薪ストーブなんか、凍死するそうだ。
とりあえずすぐに暖かいガスや石油ストーブが一番役に立つらしい。
82(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/23(木) 13:07:57 ID:???
>>81
十分ありえるw
83(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/23(木) 19:57:33 ID:???
建物探訪にペレットストーブの家出てたね
でかい
84(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/24(金) 15:14:08 ID:MSNlfClg
薪は大変そうだ・・・。

ペレットは素早い点火かな。
今の灯油のも時間かかるし少しくらいなら我慢する。

とにかく灯油運んで入れ替えするのにうんざり。
重いしくさいしこぼれるし。
85(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 16:37:13 ID:???
蒔きストーブで全焼キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

<火災>歌手のUAさん、住宅兼スタジオ全焼 相模原

25日午前1時50分ごろ、相模原市緑区名倉の歌手、
UA(ウーア、本名・長谷川歌織)さん(38)方から出火、
木造2階建て住宅兼スタジオ延べ約300平方メートルを全焼した。
神奈川県警津久井署によると、UAさんと夫の長谷川大樹さん(28)、
子供2人は無事だった。
前日にまきストーブを使っていた1階居間付近から出火した可能性が高いという。

9月25日(土)11時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000024-mai-soci
86(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 17:16:55 ID:???
>>85
やっぱあるんだなw

正直、ペレットは燃料供給機構を簡単にしないと
87(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 11:49:48 ID:???
ホンマの薪・ペレット兼用ストーブってどうなんだろ。
機械式供給でないので長時間使用は無理だが電源不必要とかバークペレットも燃やせるというのは魅力的。
ただし、燃焼率がどのくらいなのか・・・
88(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/26(日) 15:02:34 ID:???
>>87
水陸両用車みたいなもんだ。どっちもだめ。
89(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/02(土) 10:08:16 ID:???
点火
90(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/08(金) 09:46:06 ID:???
国産ペレットストーブでいいのある?
91(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/11(月) 08:53:27 ID:???
スズキ研工の「五分で煙が出なくなる」ストーブてどうよ
92(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 13:00:30 ID:???
>>43
無煙から少煙になった
93(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 15:31:32 ID:???
良質のペレット使うと全然違うな
94(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/13(水) 18:45:39 ID:???
>>93
輸入品?
95(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 12:05:45 ID:???
石油価格安定でペレットストーブの開発は止まっているのかな
96(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/15(金) 17:51:33 ID:+zdbL7Yv
灯油の2〜3倍以上コストが掛かるペレットストーブなんか意味無い。
97(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/20(水) 14:31:46 ID:???
灯油運ぶのいやだ
ペレットが欲しいお
98(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 00:07:22 ID:???
もだんろ導入検討してたんだが、国産はやめた方がいいかなぁ・・・
99(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 10:11:25 ID:???
>>98なんで?
100(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 10:40:24 ID:???
ペレットが安定供給されている所はまだ少ないのかな
101(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 19:18:28 ID:???
>>99
昨日このスレ初めて見たんだが、国産の評判悪いし・・・
102(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 04:33:16 ID:???
ペレットストーブ使ってる人の感想キボンヌ
103(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 16:14:36 ID:???
輸入品のペレットストーブでは北米やイタリア製を見かけるけどどけがいいのかな
104(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 08:13:23 ID:???
エンバイロ・ミニはコンパクト
105(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 10:56:14 ID:???
FF式のペレットストーブって電気消費量てどんくらいだろ。
エアコンとかわらなかったらエコでもなんでもないなぁ。
106(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:17:11 ID:???
>>27
44万ほどで作ってくれるらしい。燃料供給停止機能が付いてれば買ってみたい。
107(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 10:49:03 ID:???
>>27
信州型の奴ね。検索すると数台購入例がある。
良いことしか書いていないのが逆に不安なんだが。
108(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 15:33:07 ID:vIzNTeOd
1Kg500円でどれだけ暖かいのかな。
3時間で無くなったら怒るよ。
109(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 17:44:57 ID:???
110(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 16:21:07 ID:???
>>27
信州型ゼンマイタイプ
燃料供給停止機構に地震感知機能付けばあとは燃焼率だな
ってゼンマイ仕掛けにそんな性能求めて作れるのか?
111(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 22:12:09 ID:???
北海道で薪ストーブのみで冬越してます。
薪は田舎でないと煙の苦情が出ると思うよ。
ダッチウエストの大きい奴で火力は抜群に強い
けど、2次燃焼の触媒は煙が室内に吹き返すので外しました。
薪の調達も街のひとには大変だと思う。チェンソーか丸ノコ必須だしね。
112(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 12:08:01 ID:???
薪置き場も
113(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 23:54:27 ID:RYin6jS1
10キロ500円くらいなんだね
114(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 12:32:58 ID:hdJIZHYl
i田舎なんだけど、巻き云々どころか百姓がわらや草やごみを田んぼで燃やすやつらが多くて
大気汚染がひどい
田舎なのに
115(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 10:51:22 ID:???
やっぱ住宅密集地の薪ストーブは狂気の沙汰か
116(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 09:53:06 ID:???
「ドウーパ」にきりん君型ペレットストーブ自作例
117(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 15:33:16 ID:???
自作って・・・溶接できないと作れんだろ。
118(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 08:51:08 ID:???
薪ストーブ使い始めた人います?
119(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 15:28:54 ID:???
最近、薪やらペレットやらで
地球温暖化防止や地産池消とうたっているが
住宅街ではどんなに煙突を高くしても
煙、異臭で絶対近隣トラブルになるのがオチ
役所に言っても民事不介入でどうにもならない

どうしても導入したいのなら
近隣からかなり離れている
近隣世帯全部が同様なストーブを使用しているド田舎へ
引っ越すこと
120(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 11:32:12 ID:???
薪ストーブがあるのだが、薪ストーブに木質ペレットを燃料に使うのはやばいの?
121(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 12:29:59 ID:???
木くずをレンガ位の大きさに固めた薪ストーブ用燃料をどっかで見た
122(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 12:50:39 ID:???
「紙与作」という新聞紙を固めて薪の代用品を作る器械があるらしい。
123120:2010/11/22(月) 14:26:42 ID:???
>>121
やはり、木質ペレットをそのまま薪ストーブに使うのはダメってことか・・・
ちょっと、自分でも継続して調べてみます。
ありがとうございました。
124(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 20:40:27 ID:???
ペレットストーブのオススメは?
125(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 19:09:41 ID:???
テルモロッシとか海外のペレットストーブ買ったら、メンテってどうなんだろ?
126(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 10:35:09 ID:???
>>125
国内会社がメンテするメーカーあるけど
127(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 13:27:38 ID:???
>>120
ホンマの新しい薪ストーブはペレットを燃やすためのオプションつき
128(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 10:42:50 ID:???
>>127
あれ、どうなんだろう
129(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 20:22:50 ID:u/uXlPA1
ペレット10Kg 500円じゃ高過ぎ
130(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 21:26:04 ID:vWGlNGlU
薪ストーブ寒い。
131(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 12:47:39 ID:SLaUyvnK
ペレットストーブ欲しい
もう少し安くならないかなあ
132(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 16:59:01 ID:f00uSIuo
>>130 薪ストーブは1億カロリーのストーブなら暖かいよ
133(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 13:38:38 ID:???
>>131
>>127なら薪ストーブの値でペレットが燃やせる。
ただし、点火・燃料補給は自力だが。
134(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/20(月) 11:20:22 ID:???
>>127>>87と比べてどうなんだろ
二次燃焼だからペレットでも煙は出ないかな
135(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 11:32:30 ID:???
>>119
うちはマンションの3階。
すぐ隣に家が建ってそこの家が薪ストーブor暖炉が設置してあるらしく、
煙突が立っているんだけど、その煙突の高さがちょうどうちの玄関の高さorz
冬になって毎日「野焼きの香り充満」状態。
建設の許可を出した県土木事務所に電話をしたところ、
「煙突の高さの規制はその家の軒から何メートルってことだから」という返事。
その家の周辺環境は考慮に入れないんですか?と聞いたら、
「規制には入ってないので、あとは住宅メーカーさんの気配りにかかってますね」
と言われて茫然とした。
ここは田舎の県の中の新興住宅地。
「田舎の地元住宅メーカーだとそういう周辺に配慮するということが
わかってないことが多いので、時々指導はしているんですけどね」とのこと。
やっぱり、田舎はイヤだー。
136(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 14:34:37 ID:0xeH9Ec0
>>135
田舎をバカにするのは結構だが、田舎なのに戸建てでなく貧相なマンションかよ。
燻されてろバカ。
137(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 18:58:59 ID:msRJEM0o
あのー

掘りごたつで死んだ猫はどうなりましたか?
138(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 20:49:31 ID:???
水フィルターっていいんかな?
139(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 23:56:10 ID:???
>>135
転勤族なので賃貸マンションなんですよorz
ここは空気がきれいで住み心地が良かったのに
煙突のせいで毎日野焼きの香りになってしまい残念です。

田舎を引き合いに出して申し訳なかったけど、
最初に言い出したのは県の役人だよ。
140(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 00:20:26 ID:???
>>139
県の役人が田舎は嫌だとか抜かしたのか?
田舎が嫌なのは(煙たがってんのは)お前だろうが、
麻木久仁子みたいな言い訳すんなよ、
延々と各地をドサ廻りしてろ。
141(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 00:50:00 ID:???
最近シモタニのオルコットを導入し、一日中付けっぱなしにしてたら
ガラスが真っ黒になった。
こんなに汚れるものなの?
購入した燃料の質が悪いのかな?
142(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 17:00:56 ID:???
>>141
燃料の質はかなり重要だよね
143141:2010/12/26(日) 23:09:22 ID:???
やはり全木ペレットを使ってるからかな〜
思ったより灰も出るようだし。
ホワイトだとどうなんでしょうか?
144(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 14:40:33 ID:???
dou?
145(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/01(土) 15:58:26 ID:+Ek6FZ0t
田舎はキチガイDONカッペばかりだから嫌!
146(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 11:10:53 ID:???
国産木質ペレット使ってるけどすごくいいよ。
本体の調子もあるのかもしれないけど。

もうひとつ欲しいが高い
147(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 12:31:35 ID:???
>>146
ペレットならいくらでも買えるだろ。
148(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 23:31:37 ID:sYQzQWhY
ペレットストーブ欲しいのだが高い
自作してるひと居ないかな?
149(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 21:30:13 ID:???
燃費で考えたら灯油や都市ガスに比べてペレットってどうなんですか?
150(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 12:17:29 ID:???
燃費はそんなによくはないだろうけど
自分は扱いやすいのが好きだ。
あと空気が綺麗で喉の調子がよくなった。
151(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 20:35:06 ID:???
今年新築予定の我が家にも導入予定だが、燃費は深く考えてないなぁ
152(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 21:36:03 ID:MHbFqGWQ
メンテナンスフリーなのかな?
153(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 10:58:07 ID:???
薪の場合は煙突掃除しないとヤニが火災の原因になるけど
ペレットストーブはどうなのかな
154(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 22:54:41 ID:f8IS28nf
薪ストーブのサイト見てると
必ずといっていいほどD2ストーブのコピペを見る
本当のところ、あれってどうなの?
155(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 15:45:03 ID:???
>>148
昨年の11月か12月号の「ドウーパ」に自作ストーブ特集があったような・・・
156(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 19:36:09 ID:???
工務店を経営してるんですが、自宅リフォームする時に薪ストーブを設置しようかと考えてたんですが
住宅街ではやはり無理ですよね。煙と臭いの問題で・・・あと雪国のほうの工務店経営者の方も設置して
火事になった話も聞きました。施工が悪いのかもしれませんが
157(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 10:27:55 ID:???
ペレットストーブも臭うのかな
158(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 12:14:04 ID:???
以前見に行った時はまったく臭くなかった。ペレットストーブ。
欲しいけどなあ。
高いかな。
159(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 22:27:53 ID:AX5xt2YK
高いよね
新品で40万〜
森林組合で販売してて半額
匂いは気にならなかったが広い場所だったから
我が家に持ち込んだらどうだかは不明
排気ももわ〜と軽く熱風が出てる程度で
160(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/17(月) 11:26:35 ID:???
設置費用含めるとペレットの方が安い
さいかい産業のペレットストーブは24万で安定している
カタログにメンテナンス項目が記載されているのも好印象
161(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/17(月) 21:11:30 ID:???
日本のは作りがチープな印象
スイッチ類が側面についてるのも微妙

ただ、飛騨高山の鋼だっけ?あれはちょっとカコイイ
162(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 14:37:48 ID:???
>>161
確かに
デザインがださいの多い
あと燃料タンクのせいだろうけど躯体大きすぎ
163(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 15:29:45 ID:???
ペレット協会も普及させたきゃペレットストーブ本出せばいいのに
164(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 16:10:53 ID:???
>>161
飛騨高山の鋼kwsk
165(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:18:01 ID:???
>>164
ttp://www.kyouei-seisakusyo.com/pc/free01.html

ごめん、鋼じゃなくて匠だった
スイッチ位置は微妙だが、デザインは好き
天板にやかんを乗せれるとこもイイ

ただ、まだ一般販売していないのかな?
発売後ある程度使用感とか出揃わないと買えないなぁ
166(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 14:43:10 ID:???
>>165
ありがとー
・サイズ最小
・煮炊き可
・点火が熱風でなく直接ヒーター
は良いね
デザインカコイイけどカコ良すぎて部屋選びそう^^;
あと使用ペレットが少なくとも全木まで使えるかが問題
作動の安定性は今月発売開始らしいからそれからの様子見かしら
167(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 15:32:33 ID:???
後は価格だよね
テルモロッシのエコサーモ1000easyがコミコミ40万前後で設置出来るから・・・
欲を言えばコミコミ30万、最低同程度で設置出来れば普及すると思うんだけど
168(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 20:09:24 ID:???
>>167
普及の為にも価格は大切だよねー
169(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 09:14:11 ID:???
>>165
重量が110kgというのは蓄熱部があると考えて良いのだろうか。
170(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 16:17:14 ID:aorRcyd5
煙は臭いわ、煤は飛んでくるわ、
苦情を言っても無視されるわ、こっちは発狂寸前。
171(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/23(日) 17:05:12 ID:???
ペレットストーブは全木までならほとんど煙り臭くない。
ただし、隣家と1〜2mしかない隙間に排気口設けると臭いが溜まりそう。
172(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 10:23:03 ID:???
シェーカー型ペレットストーブとかあれば買うw
173(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 18:43:38 ID:???
>>172
煙とか気にしないで済むならこんなのがいい
ttp://www.keidan.co.jp/original/origi.html
174(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/25(火) 18:59:28 ID:???
煙が気になるなら、中を耐火煉瓦で耐熱断熱向上させて、コークスでも焚いたらどうだろ?
175(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 17:19:24 ID:oo+S4XJD
あほ? コークスなんてどこで売ってるの?
176(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 19:00:08 ID:???
このあたりの値段と量なら冬の暖房として丁度良いだろう
ttp://www.sanyokosyo.com/product.html
石炭コークス 30〜50mm(国内産)0.5uフレコン詰33,000円
177(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 21:21:29 ID:???
近所迷惑って話があるけど、
実は俺のうちの隣家が薪ストなんだが、
外にでて煙の匂いがするときはほとんどない。
たま〜に匂うなってときがあるけど、ひと冬に1〜2回程度で全く問題なし。

俺もやりたいんだけど、近所迷惑にならない秘訣はなんでしょうか;。
178(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/26(水) 22:00:55 ID:???
家具板だかに薪ストーブを木炭焚きで使ってる人が居たから、そういう使い方なら完璧
イギリスなどでもロンドンなどの大都市じゃ薪や石炭が禁止されてるので、暖炉に木炭を使うらしく世界標準ではある
179(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 08:28:03 ID:???
シェーカー型
あの台形が良い

>>178
木炭か・・・メモメモ(。。)
薪ストーブ本には載ってなかった。これは意外。
180(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 11:52:30 ID:???
排気はペレット最強なのかな
181(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 14:06:10 ID:???
>>173
うおっかっこいい。
中村好文デザインかいいなぁ
いくらぐらいするの…
182(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 16:41:57 ID:???
電源要らずで二次燃焼まで出来るペレットストーブ
・・・・無茶な要求かな
183(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 19:24:57 ID:tVYUKYbE
木炭なんか高くて論外!
184(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/27(木) 21:30:52 ID:???
煙を出さない目的に使うだけなんだから、ストーブが温まって二次燃焼なり触媒なりがしっかり働くまで木炭で温めて、後は薪にすりゃ良いんでね?
薪を焚いてる時に、積極的に消し壺で消し炭を作って行けば、次からは作った消し炭だけでも済むかもしれんし
185(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/28(金) 13:06:07 ID:???
>>181
シェイカーはこんなのもある。価格表示あり。
ttp://www.stoveya.jp/

でもたぶんどれも単純燃焼なんだろうな・・
186(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/28(金) 19:44:16 ID:???
>>181
検索してたら40万らしい。
187(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 07:31:24 ID:???
>>172
燃料供給機構やタンクの事を考えると無理じゃないかな
188(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 17:48:04 ID:???
>>185
単純燃焼だと何か具合悪い事ってあるの?
189(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/29(土) 18:12:24 ID:???
街中じゃ煙や臭いで駄目なんじゃないかと。
・・というより街中で薪ストーブ使う事自体間違いかも。
190(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 16:14:53 ID:???
通販でいいからどこかで安く薪ストーブ本体を売ってる店はないだろうか。
ストーブ屋はガッチリ定価なんだよな。煙突も炉台も既にあるんで本体だけ安く買えればそれで
いいんだけど、通販も見たとこは全部定価販売。

今までホンマの薪ストーブを使ってたんだが、ちょっと家には大き過ぎるのと大分古くなってるの
とで買い替えを考えてる。赤いホーローの薪ストーブがかっこ良いんだが、とにかく高い。
まあ、長く使うから良いんだけどね。
191(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/30(日) 17:53:28 ID:???
検索してたらブログの記事で
自然落下による燃料補給で二次燃焼まで出来るペレットストーブの試作品。これが凄い。二三の点を改良すれば商品化。
なんてのが出ていた。2009年の記事だからそろそろ出てきても良いころなんだが・・・
192(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 07:41:17 ID:???
薪にせよペレットにせよ冬以外も室内に固定されたままだから
デザインは何気に存在する落ち着いたものがよいな。
その意味では中村好文氏のデザインは優れている。
193(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 09:12:37 ID:???
ホンマのルイシリーズでペレット燃やした人いる?
194(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 09:47:17 ID:oDf/bIum
石炭コークスを薪ストーブで燃やすと・・・
ストーブが壊れます
195(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 10:30:03 ID:???
そりゃそうだ
壊れないなら、わざわざ多燃料対応させてるバーモントキャスティングス ビジラントなどの立場が無くなる
196(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/31(月) 21:23:02 ID:???
ttp://www.gls-kobe.com/page33.html
ttp://www.woodstove.voo.jp/index50.html

ちょっと大型になるんですけど、こういうタイプのストーブを使ってる人っていますか?
でかくて重い分、蓄熱熱効率がすごく良いらしいのですが実際に使った感じはどうなのか
気になりまして。

正直、この巨体を暖めるのに薪を半束で済むとは思えないし、その後10時間近くも放熱
し続けるってのも半分以上は疑ってるんですけど、本当なら興味があります。
197(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 08:32:18 ID:???
テレビで「今薪ストーブが静かなブーム」なんてやってたけど
田舎か家が広い庭の真ん中にあるかでもなきゃ薪は無理だよな。
198(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 08:39:55 ID:???
炭焼き小屋の凄い煙ですら、プロパンガスで焼いて消す事ができてるんだから、
趣味向けの本当に無煙な薪ストーブが作れなくはないんだろうがなあ
199(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/02(水) 10:47:14 ID:???
まあエコが売り物だし。
200(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/03(木) 02:03:58 ID:???
200
201(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/03(木) 19:00:09 ID:???
触媒型と非触媒型の違いって触媒の有る無しだけ?
202(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/04(金) 08:26:30 ID:???
>>163
品数が少ないというのもあるけど一度出版した方がよくないか?
203(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/06(日) 12:13:10 ID:???
>>198
そうなんだ。
でも可能だとしても初期費用にランニングコストがべらぼーにかかりそう。
204(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 04:57:00 ID:???
匠は売れたかな
205(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 12:21:55 ID:abE9vFL3
蒔きストーブ使用時は近所に臭いするんかね?
蒔の入手方法をググってたら、そんな書き込み見たのだが…

206(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 12:38:00 ID:abE9vFL3
建材とか貰えたり安く手に入れるところは見つけたけど針葉樹だよね?
やっぱり高くても広葉樹がいいのかな
蒔き一束卸値300円ぐらいって聞いたけど、そんな値段で売ってないよね〜
207(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/13(日) 08:26:12 ID:???
>>206
一束100円のとこなら知ってる。
208(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 11:23:45 ID:???
匠はざっくりしたデザインのタイプも用意しといた方が売れると思う
209(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 15:44:06 ID:???
>>202
・メンテナンス必要項目
・使用可能燃料の種類(ホワイト・全木・バーク)
・基本的設置費用
は列記してほしい
210(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/15(火) 18:44:46 ID:???
ttp://www.iwata-stove.com/product/eco_mini.php
携帯型ペレットストーブ

電池のファンで燃やせるなら据え置き型も何とか出来そうなものだが
211(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 16:41:00 ID:XT4Uf3Qr
デザイン優先ならこんなの
ttp://www.ecoty.info/
ありました。普通にファンヒータ?
212(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/16(水) 22:04:53 ID:???
>>210
この小ささとテント内で使えるほど煙が少ないってのが本当なら、掘り炬燵で使えるな
練炭コンロを使うよりも安全そうだ
ただ、強火で30分ってのを、一番弱火にして一日中持たないと実用的じゃないが
213(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/17(木) 09:25:34 ID:???
>>212
調節間違えると家ごと燃えそう
214(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/17(木) 19:20:29 ID:???
>>210
FF式をあえてやめて燃焼用空気吸入排出と燃料補給だけに動力を限ったら
電池駆動の小型ペレットストーブが可能だろうか
215(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/18(金) 09:19:30 ID:???
>>>>210>>213>>214
1日に3〜5時間使うだけなら
燃料補給をきりん君やクラフトマンのような重力利用に出来ないか
216大工:2011/02/18(金) 13:20:35 ID:hItDNh5n
ペレット運ぶのたいへんだよ。
燃料費だって1シーズン10万/台じゃきかないし・・・
217(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/18(金) 17:41:07 ID:???
今の中東情勢からしてまた灯油が値上がりしそう
218(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/20(日) 16:25:54.62 ID:???
ペレットは粒状だから薪より扱いが簡単だし
薪の様に二年乾燥させなくてもそのまま使用出来る
全木ペレットまでなら燃焼しても臭いは殆ど出ない
設置費用も含めると初期費用は薪ストーブより安い場合が多い
但し
ペレットは長持ちしない(今季買ったものは今季中に使わないといけないらしい)
>>21>>29みたいに崩れると故障の原因になる
家庭電源が必要なものが殆ど
実はホワイトペレット限定のストーブがある
219(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/22(火) 13:35:54.63 ID:???
愛知県でペレットストーブを展示してる所ってないかな?
出来れば名古屋周辺で
220(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/25(金) 16:49:27.57 ID:???
ぐぐってみたけど名古屋って意外にペレットストーブ展示してる所無いね。
221(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/25(金) 21:43:04.36 ID:???
そうなんです。愛知だと、豊橋のエコハウジングさんくらいしか引っかからなかったのです。岐阜まで行けば何社かあるんですけどね〜
222(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/26(土) 01:29:06.49 ID:???
岐阜っても高山だからなぁ・・やっぱ林業の盛んなところがペレットの設置が多いのか
そういや間伐材で割り箸作る時のコストダウンに割り箸制作時の削り滓をペレットにするなんていうのをTVでやってた
223(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/03(木) 20:03:41.31 ID:???
なんかNYでまた石油価格が・・
224(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/10(木) 20:39:48.39 ID:ZRc6Mr8L
あげ
225nagopon:2011/03/11(金) 08:59:59.77 ID:MDJuW3h9
名古屋には豊臣ストーブさんが輸入販売してますね。
ランの館に据えてあります。
226(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/11(金) 18:08:13.27 ID:???
原油価格が上がる→灯油も値上がり→TVでエコな薪ストーブを見直そう特集を組む→
薪ストーブを導入する家が増える→一時的に薪の消費が増える→薪の値上がり→嫁さんが
怒って薪ストーブを封印→FF式ファンヒーターの復活
227(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/12(土) 08:21:47.30 ID:???
>>226
吹いたw
228(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/17(木) 20:04:05.83 ID:???
岩手のクラフトマン作っている会社どうなったろう
229(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/18(金) 20:14:05.13 ID:???
被災地で灯油が無いなら薪ストーブ
・・・正直余震が怖くて点火できないだろうなあ
230(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/22(火) 18:13:04.09 ID:???
そういやペレットストーブの地震感知装置は機能したのだろうか
231(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/22(火) 21:06:02.97 ID:???
薪ストーブも地震が来たら吹っ飛ぶからな。
中で燃えてれば安全っていうけど、煙突から外れて転がれば中の燃えてる薪が飛び散るし
耐熱ガラスだって粉々になるだろう。
232(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/22(火) 22:26:04.54 ID:???
猫トイレにホワイトペレット使ってるんですけど、
地震以降ニッチさんでずっと売切。しばらく入荷しないのかな。
HP見たらすごく大変な状況みたいなので
この程度のことで問い合わせするのも気が引けるよね。
233(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/26(土) 08:09:27.43 ID:???
>>231
薪ストーブは重量あるからね。
動くときは思い切りふっとびそうだ。
234(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/29(火) 16:10:43.87 ID:???
235(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/30(水) 16:14:41.58 ID:???
さいかい工業がペレットストーブを被災地に寄付したらしい
・・・・バッテリーと今季分のペレットも一緒に送ったんだろうな。
236(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/03(日) 10:28:41.85 ID:???
>>235
寄付したのは京都府だった
製品がさいかい工業のバッテリーでも動く奴ということ
すまん
237(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/06(水) 13:17:44.59 ID:???
庭で焚き火していたら警察に通報されたという話を聞いたのですが、
焚き火すら法律で禁止されてしまったのでしょうか?
238(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/06(水) 14:53:27.43 ID:???
条例でだから場所による
消火設備が万全なら良いとか、許可を貰ってないとダメとか色々
239(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/07(木) 03:23:19.83 ID:???
>>238
サンクス
240(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/08(金) 16:59:52.92 ID:???
こんなのが
ttp://www.miyagi-kensetsu.com/yume/aqua.pdf

薪モドキで完全燃焼ストーブによる給湯・温水暖房
241(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/17(日) 10:58:48.70 ID:???
これからペレットストーブもさいかい工業の製品の様に災害時に自立運転出来るスペックを持つものが出てくればいいんだが
実際難しいんだろうな
242(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/24(日) 15:49:45.77 ID:???
>>222
そこらへんの連携がうまくいけば流通するんだろうけど
243(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/25(月) 11:38:45.27 ID:???
寒い〜
早くペレットストーブ欲しい
244(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/30(土) 19:44:22.07 ID:???
まだ寒いとこか

ペレットストーブ使っている人いたら感想書き込んでくれ
245(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/05(木) 14:30:49.40 ID:???
国産だとどこがおすすめ?
246(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/05(木) 15:38:12.97 ID:???
飛騨高山の「匠」はいくらで売り出しているのだろう
247(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/05(木) 20:39:19.36 ID:ePuehdxA
さいかい工業今日 日経新聞に出たね。
今季は販売量を2倍にする予定だって、石油燃料高騰の為強気。
ペレットは調整しやすいそうな。
248(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/08(日) 17:35:19.03 ID:???
>>247
燃料のペレットの生産・流通が発展して林業関係も元気になれば良いんだが
249(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/09(月) 17:54:36.67 ID:???
なんかぐぐって見たらペレットは発電所に持っていかれそうな勢いだ(汗)
250(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/10(火) 21:08:37.87 ID:???
気仙沼の仮設住宅は暖房にペレットストーブを使うらしい。
251(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/12(木) 19:45:33.09 ID:???
さいかいのSS-1は作動も安定してるし価格も安くバッテリー駆動も出来るらしい。
あとはデザインがもう少しシャープになって煮炊き機能が付けば最高なんだが。

煮炊き機能といえば匠はどうなったんだろ。30万位で作動も安定してるなら買うんだが・・
252(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/13(金) 17:47:59.49 ID:???
本当にエコを考えるなら巻きストーブなんだろうけど
都市での使い勝手やメンテナンスの容易さからするとペレットの方が扱いが楽(動作が安定している事を条件)。
しかしペレット製造時のエネルギーコストはどのくらいなんだろう。
253(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/13(金) 18:52:35.94 ID:???
煙突は必要だけど電気不使用のペレットストーブ
ttp://www.cosmotec-kk.jp/contents/cps/cps-1k.html

でも会社は福島・・・無事だろうか
254(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/15(日) 21:20:44.19 ID:???
こちらも電気不使用のペレット兼用ストーブ
ttp://www.craftman-pe.com/index.html

岩手の釜石だけど無事で良かったね。
255(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/21(土) 08:47:37.19 ID:???
岩手あたりはプレカット技術が進んだせいもあって地元材を使った木造仮設住宅が作られているけど
プレカットの際に出る廃材を移動式ペレット製造機でペレット化できれば地産地消で環境負荷の少ないペレットが提供できるんだが。
・・・たしか移動式ペレットプラントって福島で作っていたような記憶が・・・
256(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/21(土) 18:08:14.66 ID:???
257(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/27(金) 20:15:06.17 ID:???
ググってたら「震災時のペレットストーブの扱い」とかわさわさ出てきた。
停電したら役立たずっつーのは改善すべきだとおもふ。
>>251のSS-1はバッテリーで動かせるが>>210みたいに乾電池で動かせるストーブが開発されれば言う事無いのだが。
258(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/28(土) 20:26:56.22 ID:???
>>210はこんなの
燃料供給だけでも乾電池にできないかな
ttp://www.iwata-stove.com/stove/keitai.php
259(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/29(日) 05:21:45.35 ID:???
もだんろは50万代か・・・・
260(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/02(木) 19:34:42.64 ID:???
>>254
工場も営業再会したみたいで良かった
261(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/05(日) 12:19:32.34 ID:???
ホンマのYSPてどうよ
262(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/10(金) 19:47:42.40 ID:???
シュタイナー建築の村山 雄一氏にデザイン頼んだらどうだろ
・・・・見た目的にも価格的にも凄い結果になりそうな気もするが・・・
263(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/18(土) 21:14:21.81 ID:???
FF式ペレットストーブの寿命ってどれくらいですか?
掃除等メンテナンスをちゃんとやったとして。

暖房器具にしては高額ということもあるのですが、
なんせ壁に穴を開けるという思い切りが必要なので、
最低でも20年くらいはもってもらわないと合わない気がするのですが。
264(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/19(日) 05:19:35.67 ID:???
>>263
それは自分も知りたいな。
265(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/19(日) 09:55:07.42 ID:???
国内のFF式は排気・吸気穴の径を統一できたらいいのだが
各社独自開発だから難しいのか
266(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/28(火) 23:08:12.31 ID:???
匠は売れたかな?
267(仮称)名無し邸新築工事:2011/06/29(水) 19:29:06.60 ID:???
震度3以上になると錘とばねでペレット供給が止まるような電源不要なローテク・ペレットストーブができないものか
268(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/03(日) 18:09:38.49 ID:???
>>263
メーカーの方 見積もりはどのくらいなのか教えてくれい!
269(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/11(月) 20:49:28.78 ID:???
本場のイタリアとかカナダではどうなんだろ
270(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/14(木) 12:38:23.73 ID:???
本体の耐久性ももちろんだけど、販売店の考えも大きい気がする
自分たちが売った物は責任持ってメンテ等行うとこじゃないと
271(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/15(金) 18:09:32.69 ID:???
そうだね。
ほとんどの機種が機械式だし設置したら簡単に取り除けないからメンテは重要

272(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/24(日) 10:28:16.41 ID:???
さいかい工業が自社ペレット製造機を使ってペレット製造ボランティア募集
273(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/28(木) 21:00:20.16 ID:???
燃料供給をボランティア頼みって・・・orz
脱原発の動きに乗じることは出来ないのか?
274(仮称)名無し邸新築工事:2011/07/31(日) 11:48:08.90 ID:???
さいかいが事業所向けペレットストーブ新発売
275(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/01(月) 21:22:35.09 ID:???
がんがれ「匠」!!
276(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/06(土) 15:21:21.02 ID:???
さいかいHPのアンケートに
「煮炊き機能欲しい」
・・・・・同意、おねがいします。
277(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/21(日) 17:30:56.41 ID:???
建築雑誌で時々住宅地内の薪ストーブの家が出てくるが
こういった家って煙はどうしてるんだろう?
278(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/22(月) 12:13:21.93 ID:???
>>277
煙突から出るんだよ。馬鹿なのか?
279(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/22(月) 18:24:10.52 ID:???
よく煙で隣から苦情が来るって話が出るから
街中で薪ストーブってどこまで煙を押さえてるのかなーと思っただけ
280(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/22(月) 18:30:40.87 ID:???
>>279
ごめんよ、そんな素直なレスを戴きまして…恐縮です。
281(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/27(土) 09:32:12.06 ID:???
>>279
触媒式とかなんだろか
282(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/30(火) 16:26:11.19 ID:???
静岡県 浜松市がペレットストーブに補助金
283(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/03(土) 23:57:30.31 ID:???
>>27
実物見た
停止スイッチがあった
これで感振停止システムがあれば完璧。
284(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/09(金) 20:02:39.79 ID:???
東京初台のオペラシティ一階にゼンマイ動力のペレットストーブが展示されてた。
以外とコンパクトだが輻射式だから妨熱壁は必要だろうな。
285(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/10(土) 19:00:03.91 ID:???
カナダ製のエコファンエアーマックス
薪ストーブの上に置いて温度差によって発電して回す扇風機
この原理、ペレットストーブのファンに使えぬものか・・・・
・・・・断熱まではできそうもないけど。
286(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/11(日) 07:03:07.91 ID:???
>>284
「木童」なる店
ちなみに「あんなビルの真ん中でどうやって燃やしてるんだろう」と見に行ったら
ただおいてあるだけでペレットは燃やしてなかった。
あとこのタイプは調べたら40〜45万円らしい
287(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/17(土) 09:06:20.03 ID:???
288(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/20(火) 20:22:06.61 ID:???
さいかいのボランティアってどうなったんだろ
289(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/21(水) 20:59:31.12 ID:???
今度の台風でペレット材料の木材がたくさん出そうだが喜ぶべきことじゃないよな・・・orz
290(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/25(日) 16:44:04.02 ID:???
薪・ペレットストーブはいまのところ初心者は何処のメーカーがおすすめかな?
291(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/01(土) 12:47:24.43 ID:???
一番きになるのは設置後のアフターケアだな。メーカーが故障したらすぐに部品調達して直してくれる体制になっているかどうか。
292(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/01(土) 16:30:43.01 ID:???
>>290
さいかいは大量生産に全国展開だからそこらへんはしっかりしてるだろうけど
共栄の匠はどうなんだろ。
293(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/01(土) 17:07:07.36 ID:???
ttp://homepage1.nifty.com/kurogane-koubou/framepage2.html
ここのゼンマイ・ペレットストーブは「対流式」とあるから煙突は必要だけど本体表面はそれほど熱くならないのかな
294(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/02(日) 18:41:19.48 ID:???
>>291
トヨトミの販売してる輸入ものはどうなんだろ。
295(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/04(火) 17:01:14.24 ID:???
ペレットストーブも薪ストーブみたいにカタログ・導入・メンテ方本を出してくれないものか。
296(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/06(木) 20:00:57.72 ID:???
エーテーオー
297(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/09(日) 17:52:26.50 ID:???
坂本龍一が仮設住宅にペレットストーブを設置する運動をやっているらしいが
ストーブ一台の熱量からして集会場に設置した方がいいんじゃないか?]
298(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/11(火) 21:03:33.15 ID:???
>>297
とおもたら
・設置面積0.4m*0.4mとコンパクト
・煮炊き可能
・排気パイプがアレだがシンプルかつおしゃれなデザイン
・排気ファンが室外
・設置写真から察するに本体自体は熱くなさそうなので設置の自由度は高そう
・但し、非売品
・・・・これ、上手く動いてメンテが出来ればマンションなんかに設置出来そう
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nwpkt989/32998859.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nwpkt989/33173018.html
299(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 05:19:36.34 ID:???
低価格化、コンパクト化、燃焼効率アップ、地震対策用燃料供給ストップ機能、電源不要の輻射熱方式、
ゼンマイ式ペレット供給装置、熱変換発電板で発電してファンをまわす、ストーブ本体に蓄熱する素材を利用して消火後も暖かさキープ

日本は海外から輸入しているものも超高級品が主力。国産も海外の高級路線と売れないので利益率アップのためか高価格路線。
日本のエコで安価な最近技術を使って世界で売れる安くていいペレットストーブを作ってほしいね。
300(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 06:56:35.68 ID:???
>>297>>298
値段がss-9と同じ20万代ならいいんだが・・
301(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 10:43:18.90 ID:???
こんなものが20万円台で販売されていることが異常
ぼったくりがまかり通る製品では普及するはずない
ドイツやスイスのペレットストーブが普及している国では本体も安いのが普通

太陽光と一緒で、このままでは趣味の人だけの製品で終わる
302(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 16:11:39.60 ID:???
石油ストーブのシェアが欲しいなら最低限ストーブ本体は同じ価格帯じゃないとな
プラスして煙突工事が絶対必要なんだし
303(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 17:09:41.85 ID:???
>>301
へー安いのか。
ヨーロッパのFF式は日本に輸入するとは本体価格40万以上だからなー。
304(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 19:11:50.05 ID:???
輸入業者も数は売れないと分かっているからぼったくりな価格設定で1台の利益を多めに取るんだろう。
ペレットの価格からして普及するとは思えないもんな。維持費が灯油や電気より高くなる。
環境対策としてのペレットの優位性は認めるし、石油や原子力より普及してほしいものだが。
305(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 19:21:08.77 ID:???
1万でペレットストーブが作れたら革命的だな。
306(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 19:38:56.08 ID:???
煙突工事があるのでストーブが1万円でも工事費10万円で計11万円が初期費用として必要

坂本龍一がやってる被災地の仮設住宅向け小型ペレットストーブは一般販売はしてないが、50台限定でテスト販売してて価格は24万円
財布にはやさしくないなエコは
307(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 19:43:04.74 ID:???
>>306
そんなあなたに>>210w
308(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 19:49:25.76 ID:???
ペレット、興味はあるが実際はつけないだろうな。維持費高すぎ。
309(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 20:24:38.52 ID:???
ペレットは燃料以外の維持費はあんまかからんだろ。まあその燃料の供給が問題なんだがw
初期費用は薪・ペレットともに数十万単位と安くないのは確か。
薪ストーブは本体や煙突の管理が手間かかる。
ペレットは管理にはそれほど手間はかからない。電気代はかかるがw
あとペレットは燃料が扱い易いものの、その年のうちに使い切らないと使えなくなってしまうらしい。
310(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 20:41:25.98 ID:???
ペレットはまず電気を使わないか、ファンを回す電気も発電するぐらいは最低限必要では?
>299が書いているような本物のエコで日本の住宅事情にあったものを開発しないと
311(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 21:00:43.19 ID:???
ホンマと石村鉄工に電気使わないペレットストーブがある。十万位。
ただし、煙突必要。
あと福島にも電気使わない形式の小型ペレットストーブ作っているところがあったような・・
・・・でも管理の手間は薪ストーブ並だと思う。
312(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/12(水) 21:03:13.45 ID:???
>管理の手間は薪ストーブ並?
具体的に頼む。
313(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 00:48:12.19 ID:???
薪ストーブは灰がたっぷり出るし、煙突に汚れがつくなど手間がかかるが、ペレットは灰は極少ないし、煙突は煙がほとんど出ないので手間はかからない。
314(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 03:01:18.33 ID:???
マンションは無理でも一軒家はエアコンの取り付けダクト穴のように
ペレットストーブ用の煙突用穴をあらかじめ取り付けておけるように規格を統一化することも重要
外国製は無理でも国産品ならどのメーカーでも取り付けも簡単で費用も抑えられるようにするべき
さらに狭い日本の住宅を考えて、使わない時期はストーブをはずしておけるような仕組みもあるといいのでは?
315(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 05:29:35.82 ID:???
そういう普及させる戦略があるならもっと普及しているし、林業再生にも役立ってたはず
国、自治体は補助金をばら撒く以外に能はない。NPOも同じ。坂本教授も一緒

東北の被災地に仕事を増やす意味でも産業として煙突だけ規格統一された自由な発想の国産ペレットストーブを作ればいいのにね
316(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 07:29:17.64 ID:???
>>315
煙突規格
それはほんとに全国のメーカーが協力すべき。
>>312
電気を使わないペレットストーブは自然燃焼なので薪ほどではないがヤニ取りなど煙突の掃除が必要。怠ると前のレスにあるように火事に;orz
317(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 10:56:18.03 ID:???
自然燃焼でもヤニ取りなど煙突の掃除が必要なことはない。FF式を売りつけたい業者の理論
実際、自然燃焼のペレットを試してみればいい
318(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 17:23:21.20 ID:???
>>316
自然燃焼でヤニ取りなど煙突の掃除しないと火事になるなら、ドイツやスイスはペレット火災が頻発しててもいいはずですが、ソースはあるんですか?
煙突も煙がほとんど出ないペレットは薪ストーブに比べメンテナンスがほとんど必要ない手軽さで海外では普及したようですが
319(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 17:58:03.89 ID:???
北海道在住、農協で2万円で販売してるだるまストーブ(薪ストーブ)を使っているが煙突の掃除は10年間なし
地震で煙突が外れたときに覗いたが目立つヤニ汚れはなかった。ストーブ内部と煙突の頭頂部(煙があたるところ)にヤニ汚れがべっとり

ペレットは燃料のテスト値からもFF,自然燃焼ともにヤニ汚れなどはごく微量。気にすることはない
年中、煙もくもくで不完全燃焼を1日に何時間も続けるようなアホな使用状況なんてあり得ないし
320(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 19:01:25.47 ID:???
>>318
イタリアは?
321(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 19:14:43.65 ID:???
にしても、いろいろ情報が入るとありがたいな。
322(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 20:49:42.45 ID:???
>>318
ドイツやスイスのペレットストーブは自然燃焼らしいですが
・防熱壁は必要無いですか?(石造りだから必要ないとか・・)
・過密都市住宅で使用されてますか?
kwsk
323(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 21:27:57.73 ID:???
>314の>ペレットストーブ用の煙突用穴をあらかじめ取り付けておけるように規格を統一化することも重要
これは坂本龍一にツウィットしてあげたらいいのに
煙突工事で10万円のようなハードルが下がることは普及に前進する
今は設計事務所にストーブのサイズ、煙突位置データを事前に渡すなど面倒だしね
324(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/13(木) 22:09:07.94 ID:???
火を使うものに火災の危険はつき物だが、煙突掃除をしろ、やらないと火災の危険がと煽るのは業者がメンテナンスで利益を得たい常套句
325(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 04:41:42.75 ID:???
ま、気になるならシーズン前に煙突を掃除機で吸い出しておくぐらいで十分。
業者呼んで、ブラシでごしごしするほどのものではない。何のためにペレットさ、
薪より手軽に使えるように細かくして圧縮してほぼメンテナンスフリーにしたんだろ
排煙、灰もほとんどないのが売りだぞ
326(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 20:00:12.11 ID:???
日本ペレット普及協会(?)とかなんとかいう団体のHPを見て

海外のぼったくりペレットストーブや日本製でも馬鹿高いものばかり
ペレット燃料自体がカナダから船便で日本に輸出したものと日本で生産するものが大差ない価格であること
(ペレットもぼったくり価格ということ)

普及させる気持ちはないんでは? 小金を持っているプチセレブにエコとして売りつけられれば商売として成り立つ
坂本教授も実態を知らないでペレット普及に協力しているのかもね。原発事故で新エネルギーの応援は得やすい状況だし
327(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 20:15:02.42 ID:???
日本製は町工場で少数生産だしなぁ;orz

海外の町中で使っても近隣から苦情の来ない安価でメンテナンスフリーで自然燃焼なペレットストーブというのがあれば教えてくれ。
328(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 20:27:15.28 ID:???
pellet stove price でドイツやカナダのgoogleなどで検索すれば見つかるかも。

日本の輸入ストーブの¥価格¥はぼったくりが半端ないのは確か。
日本製は町工場で少数生産でも単に勝負してないだけでしょ。本気で普及させる気があれば価格をクリアにしていくはず。
高価格、高付加価値としてしか勝負してないから数は売れない趣味性のオナニーアイテムになっている。
329(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 20:27:35.11 ID:???
pellet stoveでぐぐってた
FF式とか日本のウサギ小屋に入りきれないゴーヂャスとか・・・いいのは無いのか・・
・・・あった。
いやー「きりん君」を室内設置した様な奴wwいいわこれww
330(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 20:35:57.04 ID:???
太陽光発電と似ているな。日本メーカーは技術はあるのに価格の安い海外勢にぼろ負け
ペレットストーブも近いうちに中国製の安いものができて輸入されるんじゃない
中国も寒い地域が大半だしエネルギー不足だし
331(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/14(金) 20:49:50.05 ID:???
ホンマ製作所 価格 : 57,750円 という自然燃焼、非電気のストーブがあったが、
暖房面積が10坪から20坪とでかすぎる
被災地用の8畳タイプを電気なしタイプにして4,5万円とかで販売しないかな?
332(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 00:02:50.86 ID:???
被災地用のストーブは政府、地方公共団体から補助があるからな
原発事故と津波被害で大義名分もある

割高な国産ペレットストーブを売りつけるにはうってつけの状況
そこにNPOが利益追求してもぐりこむ、坂本もそのひとり
333(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 05:58:27.68 ID:???
>>322
昨年までベルリンに在住してたので私の経験値を。
ベルリンなど都市部の住宅の暖房は電気がメイン、ガスをメインにしている家庭もある。
7割電気、3割ガスみたいなイメージです。
都市部から車で10分程度の住宅ではペレットが20軒あったら1軒ぐらいあるかなという印象
地方の山間部はペレット率が高く、半分ぐらい付けているという話。家の暖房、給湯をペレットを使う家庭用ボイラーにしててかなり普及しているとのこと
ペレットは10kgで1.5ユーロ程度で買えるらしいです。場所によってはもっと高いこともあるそうですが・・

334(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 07:50:36.86 ID:???
>>333
ありがとうございます。
むー、やはり都市では難しいのか。郊外の庭付き家ならバークペレットでも問題なさそうだけど。
ボイラー兼用というのは聞いていたけど規模が大きいかなぁ。
日本も薪でボイラー・温水暖房兼用ストーブなんてのが出始めてますけどどうなんだろう。
エーテーオー ttp://www.ato-nagoya.com/
夢ハウス http://www.miyagi-kensetsu.com/yume/aqua.pdf

あと、日本ではまだ燃料ペレットの品質規格が定まっていないと思った。だとしたら少々問題。
335(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 08:25:15.06 ID:???
333です。ベルリンなどの都市部で普及してないのは集合住宅が多いせいです。
排煙などの問題ではありません。それに都市部の住宅は東京のように狭いところが多いのでペレットの燃料置き場にも困ります。
ガスについてはロシアがウクライナに料金問題で供給停止した余波で
ドイツ国内も大規模な出力低下があり、今後も不透明なのでペレットが普及するかもしれません。
ペレットストーブはホームセンターのようなところで500ユーロぐらいで販売してます。
日本で輸入している60万円オーバーのような全自動なストーブはドイツで実際に見かけることはなかったです。WEBだけ。

336(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 13:48:01.64 ID:???
>>332
教授は括弧付けしいだしね。プロジェクトの名前自体デリカシー無いし。
とはいえこれでペレット普及が地産地消の形で進めばありがたいのだけれども。
337(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 17:27:13.36 ID:???
地震、津波、原発事故、CO2削減、林業再生、間伐材有効利用、脱石油依存、新エネルギー
ペレットを利用しようという気運だけはあるが、そこにつけこんでぼったくりのストーブを売りつけて利益を得ようと必死なストーブ屋とNPO
地方自治体も地産地消、ペレット製造事業推進、補助金を出す、などしているが、ペレット価格はぼったくり
趣味の人しか買わないよな。東京の中心部など7割が集合住宅なので普及は難しいが、郊外はもっと普及する地盤はあるのに

ストーブを無料に近い価格で配ってペレット燃料で利益を出す携帯電話方式なら普及するかな?
338(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 18:27:44.65 ID:???
>>337
>ストーブを無料に近い価格で配ってペレット燃料で利益を出す携帯電話方式なら普及するかな?
それは良いかも。でもメーカーが利益を上げられるまでコストに耐えられるかなぁ;

価格は高いけどFF式ペレットストーブの利点は煙突断熱の必要が無く排気がほとんど匂わない事かな。
だから某教授の住田町の仮設住宅みたいな隣り合った所でも設置できる。
>>325のとおり燃焼時の排煙・灰の発生も薪に比べるとはるかに少ない
となると
自然燃焼でも大丈夫かな?
以前どっかのブログでホンマの薪兼用ペレットストーブのレポートを見たけどあまり芳しくなーかった。
そのストーブの機構自体が中途半端なせいかもしれないが。

余談
木材ペレットはドイツ発祥なのな。
339(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 19:05:21.19 ID:???
ちなみにホンマ薪兼用ペレットストーブのレポート
外気導入式
ttp://paktake.blog104.fc2.com/blog-entry-235.html
340(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 19:12:17.62 ID:???
341(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 20:51:42.08 ID:???
ホンマ製作所
一回燃料補給で三時間なら住宅は十分だよなー。
ttp://www.honma-seisakusyo.co.jp/pellet_stove/index.html
342(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 22:22:29.55 ID:???
太陽光、電気自動車、ペレットストーブ、補助金を無駄に使って普及させようとしても税金の無駄。
根本からやり方を変えないと。ちなみに日産リーフというEVは日本で400万円、米なら280万円が売値。そこから補助金を出している。
補助金(税金)をがめたい日産の思惑が400万円という価格。
343(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/15(土) 23:11:53.61 ID:???
ホンマ製作所は>299を参考に2012年モデルを際策開始したら?
もっと小型で10畳、15畳の日本の平均的リビングを温められるもので十分よ
344(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 00:58:24.22 ID:???
>>339
ペレット燃焼の熱で本体の塗装が煙を出してるなんて粗悪品もいいところ、と読めるね
電気を使わないゼンマイ式ペレット自動投入とか、温度差を利用した発電でファンを回してFF式にするとか
改良するべき点は多そうだな。私は様子見
345(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 01:49:48.87 ID:???
ホンマ製作所にそんな高度な技術はない
日立、東芝、三菱、パナソニックレベルの企業じゃないと無理だろ
後は大学と技術のある町工場とベンチャー企業の組み合わせぐらい
346(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 02:10:03.57 ID:???
自動車メーカーとかが参入して世界中に売れるようなものを作れば新しい産業になるのにな。
347(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 03:05:10.95 ID:???
自動車メーカーも知名度、販売力のために無駄なカーレースに投資するぐらいなら
家庭用暖房、給湯など新エネルギーのほうが受け入れられやすそう
特にEUでは。高級住宅向けにレクサスブランドのペレットストーブとかいいじゃん
熱で沸点の低いアンモニアを使った小型発電機とのハイブリッドでペレット燃焼中はプリウスHVに充電できます、みたいな
348(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 07:32:54.21 ID:???
きりん君3万位だから外気導入機構取り入れれば・・・ユニフレームのHP覗いたら廃版になってた。
349(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 08:01:37.95 ID:???
ドイツでは一般家庭用が500ユーロ(5万円程度)らしいから、きりん君3万はぼったくりだな。金属の筒を加工しただけのくせに。
350(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 08:09:49.71 ID:???
その一般家庭用は鋳鉄とかですか?製造は中国ですかね?燃焼方式は?本体価格のみ?
351(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 08:23:10.49 ID:???
ドイツの安い一般家庭用ペレットストーブって日本の建築基準に合うのかな?
延焼防止施設は必要無いのかな?
日本の一般住宅地で使えるのかな?
352(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 08:24:19.08 ID:???
335に書いてあったので詳しいことは分からない。
353(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 08:54:22.05 ID:???
>>352
;orz
354(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 09:19:48.34 ID:???
ネット使っているならggれよ
ドイツの価格ぐらいすぐ検索できるだろw
355(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 09:39:40.67 ID:???
安い奴はモロ輻射式で郊外の一軒家とか離島の奴しか見つからない。しかもみんなレンガや石造りの家。
356(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 16:27:12.81 ID:???
ほほう、薪ストーブでペレットが炊けるとな
ttp://www.dantex-jp.com/木質ペレット用-関連部材/ペレット燃焼バスケット/
でも価格が・・・これこそボッタクリな気が・・・
357(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 16:40:33.36 ID:???
坂本龍一もマッチポンプだな
原発反対、自然エネルギーという割りに被災地のペレットストーブは思いっきり電気使うタイプだしwww
358(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 16:52:46.23 ID:???
有名人のエコなんて所詮お遊び。家は一般家庭より大きくエネルギーを無駄にし、
燃費の悪い高級車に乗り、ペットボトルがリサイクルされていると本気で思い込んでいる間抜け
359(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 17:11:37.95 ID:???
>>356
金属でバスケットを作って4万円寂か。ぼったくりもいい加減にしてほしいね。
特殊な金属でもないだろうに。

スコップの2800円も酷いな。
360(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 18:23:21.04 ID:???
でも
ファッションで薪ストーブ購入したものの薪の調達とか近隣苦情で炊くのをあきらめかけた家には福音かもしれんw
361(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 22:19:06.21 ID:???
一途缶を3分の1か、半分程度にカットしてペレットと同じぐらいのサイズの空気の通り穴を4方にたくさん開けて
バスケットを作れば1000円以下でできるぞ。
362(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/16(日) 23:07:38.01 ID:???
ホンマ製作所のペレットも、きりん君も、ペレット燃焼部分は適当な筒かバスケットなどの空気が通るもので十分ということを表している。
それに燃焼パーツは交換部品で、痛んできたら交換が必要。
363(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 00:34:07.60 ID:???
安いブリキの時計型でペレットバスケット炊くという手もあるなw
バスケットは鉄網で作成と。「ドゥーパ」あたりで研究してほしいものだww
364(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 00:50:36.77 ID:???
10畳ぐらいのリビングなら牛乳の紙パックの大きさの筒でペレットを燃やせば十分な暖房ができる
都市部の住宅に設置するなら本体をかなり小さくできるということ
燃焼するペレットも1時間で1kgというような大食いではなく半分以下に抑えられるはず
石油ストーブぐらいの大きさなら価格も抑えられるし普及も進むかも
365(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 01:05:11.06 ID:???
単純に数万円の安いのを作るより60万円プラス煙突工事代金のほうがストーブ屋が儲かるからだろ。
366(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 01:41:35.75 ID:???
>>364
問題は吸気・排気。
下手すると練炭ならぬ「ペレット自殺」になりかねないから;
367(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 01:49:20.46 ID:???
吸気・排気は必要
>下手すると練炭ならぬ「ペレット自殺」になりかねないから
これはない。ペレットは一酸化炭素中毒になることはない。炭やガスと一緒にしてはいけない
368(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 17:46:34.01 ID:???
>>367
指摘ありがとう。
369(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 18:25:27.76 ID:???
panasonicは少し前に石油ファンヒーターの不完全燃焼で死亡事故が多発し、全機種回収するまでの大問題になった
より安全でリスクの少ないペレット燃料に注力したらいいのにね
最新技術、最新素材でゼンマイ式ペレット自動投入、熱を利用した温水や床暖房、発電
停電など災害時にも使えれば世界の石油依存を変えられるかも?(ちょっと大げさだった)
370(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 20:34:44.14 ID:???
ペレットはドイツで開発された。
ペレットは一酸化炭素中毒になることはない。効率よく燃やすためには吸気・排気は必要。
ペレットは薪のようにすす、灰を出すがごく微量。煙突掃除もシーズンごとに1度掃除機で吸う程度でいい。
ペレットは乾燥させ、圧縮して作り、薪の弱点である着火性、消火性を大幅に向上。燃焼効率は薪より高く、燃焼コントロールしやすい。
371(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 20:49:07.85 ID:???
5000円ちょっとで買える時計型ストーブでペレットをバスケットを使って燃やすのが安上がりでいいが時計型ストーブは大きすぎる
半分ぐらいの大きさの時計型ストーブとか出ないかな
372(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 05:34:21.20 ID:???
ペレットは燃料としてスペックはいいな。間伐材、おがくず、樹皮が素材だし
ネックは価格とストーブ価格&煙突工事か



最近はコーヒー豆の抽出後に廃棄物となってたコーヒーの粉をペレットにする技術もあるみたいだ
373(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 07:54:00.60 ID:???
あと流通だよね。
通販じゃなくてホームセンターで買えるようになればいいのだが。
374(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 09:17:00.42 ID:???
ペレットは地産地消がエネルギーの無駄が少なくてベターだから通販とか直販スタイルのほうが安くなるのでは?
地元民が地元のペレットを買うときは割引ありとか、1シーズン分をまとめ買いすると割引あるとか、毎月決まった日に配達されるシステムとかがあるといい。
ヤマト運輸がペレット直接販売すればどうかな?
375(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 17:26:39.72 ID:???
ホームセンターに置くのもいいけど、重いからアマゾンで買いたい
でも今はアマゾンに在庫してないから、注文してから1週間くらいかかるし送料もかかる
流通量が増えれば送料タダで翌日に受け取る事も出来るのかな
376(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 17:59:23.24 ID:???
ヤマト運輸がペレット直接販売はいいかも
今現在、水とかライフライン系のもの配送しているし、一緒に販売できれば販路も広がる
高齢化社会で重たいペレット燃料を自分で運べないひとも多いだろうしね
ヤマト運輸もガソリン使ってるからCO2削減運動もやらなければならないし、イメージアップにもつながる
377(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 18:01:32.17 ID:???
そういや
ドイツやスイスは安いとか書いてた人はソース出さないね。
378(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 18:35:12.09 ID:???
ソース出してくれって書き込みがないぞ、そもそも。それに価格は一番ネットで調べやすいもの。普及率などじゃあるまいし。
379(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 19:35:40.91 ID:???
じゃ、出してエロい人。
建築資材ではドイツは進んでるけどエネルギーはスェーデンとかデンマークのパクリが多いドイツ。
380(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 20:06:48.75 ID:???
自分でgoogleで探せ。隠してる情報でもない。普通の暖房機器の価格。google使えないほどのひとならあきらめろ
381(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 20:39:36.83 ID:???
>ドイツやスイスは安いとか書いてた人
ペレットのこと? ストーブのこと?
スイスが安いという書き込みはないけど・・・
382(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 20:39:43.41 ID:???
383(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/18(火) 21:38:54.26 ID:???
円高だから個人輸入すれば安いって事か?
384(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/19(水) 00:16:23.39 ID:???
海外製品が欲しいなら個人輸入するのもいいかもね
送料や代行手数料を足してもだいぶお得だ
385(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/19(水) 20:18:38.04 ID:???
木質ペレットは本当にカーボンフリーなのか?
386(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 00:50:43.02 ID:???
現在の生活においてカーボンフリーは存在しない。原始人でも人間が活動するとカーボンフリーには絶対にならない
と大学教授が教えてた。環境に負荷を与える度合いが少ないという意味で石油よりは木材、とうもろこしなど自然素材から作り出すもののほうがいいと
387(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 06:53:08.78 ID:???
冬は薪ストーブ、灯油がデフォの北海道だが、ペレットを使っているやつなんてまずいない
函館のフランス料理店に置いてあったのは見たが個人の家で使っているやつは聞いたことない
ログハウスのペンションにおいてあるとかの話は聞くが本当に普及するのか?
家の外に設置してある灯油のタンクに取って代わるとは思えない
388(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 19:11:41.62 ID:???
北海道だしなあ
389(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 19:25:29.12 ID:???
もっとペレットが気軽に買えるようにならないとね。
アマゾンにあるやつは高いし。
その辺をちゃんと考えないと普及せずに廃れる。
390(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 19:59:07.79 ID:???
共栄製作所のブログ

「後もう少し、安かったら馬鹿売れするんやけどな・・・」

「ア・イタッタ・・・」

・・・・・・一体いくらなんだ;
391(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 21:49:34.54 ID:???
>>390
>燃焼効率の秘密をお教えいたしました。

こっちの方が気になった
何が違うんだろう
392(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 22:44:16.77 ID:???
北海道や東北の寒さが厳しい地域ならすでにこの冬使う暖房用薪は倉庫にストック終了してるはず
ペレットはないんだろうな。高いもん
393(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 00:04:26.96 ID:???
ペレットの生産工場も増えてきてるみたいだし、安くなるのを期待してます
394(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 00:24:12.03 ID:???
ペレット安くなっても燃やすストーブがこのぼったくり価格では売れない。ストーブが増えないとペレットも売れない悪循環
395(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 07:08:16.56 ID:???
国産のFF式は熱交換器のせいで高いからな
ただ、これが無いと普通の木造家屋にそのまま設置できないというジレンマが。
396(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 11:54:25.72 ID:???
被災地用の小型ストーブは安くなりそうな予感もするけどな。小さいし
電気を使わないタイプが世間のニーズとも思う。石油ストーブの代わりにならないとだめだろ
397(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 12:30:38.28 ID:???
ペレットは電気自動車のように一部のマニアが高くても買うだけのもので終了すると思う
398(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 18:05:53.70 ID:???
ドイツ起源と聞くと嘘くさくなってきた
399(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 19:54:43.95 ID:???
スペックはよくても市場に受け入れられないものってたくさんあるからな
それに暖房機器、給湯は電気、ガス、石油で間に合っている
じわじわ料金が上がっているが、ペレットに切り替える判断をするほどではない
400(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/21(金) 21:08:51.54 ID:???
薪ストーブでペレット焼いた人います?
401(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/23(日) 05:17:23.40 ID:???
LIXILとか大手住宅設備メーカーがペレットストーブに参入すれば普及するかな
参入してもぼった栗価格なら意味はないけど
402(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/24(月) 00:04:50.72 ID:???
今回の原発事故で公的資金が入る条件として料金の透明化をいっているので
案外全国的に電気料金が3割引ぐらいになって電気の暖房がペレットを阻止するかもね
液晶画面に炎が出て実は裏で電気の暖房が出てますみたいな省エネ機器が流行したりして
403(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/24(月) 09:46:03.43 ID:czs6bjeI
釜石の石村工業さんがんばってるね↓

【クラフトマン:復興のストーブ、出荷忙しく−−岩手・釜石の工場】
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20111008ddm001040161000c.html
404(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/24(月) 19:12:09.46 ID:???
石村工業の社員の宣伝ウゼー
ageんなよ、くず
お前が流されればよかったのに
405(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/24(月) 20:49:34.94 ID:???
福島のメーカーが気になる。
あそこも電気を使わないペレットストーブを開発してたんだよな。
406(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/24(月) 20:54:21.24 ID:???
>>173にペレット燃焼バスケット入れて炊くw
407(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/24(月) 21:18:51.68 ID:???
24万円もしたんじゃ買わない

そろそろ暖房を入れる季節だがペレットって本当に売れているのか?
408(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/25(火) 00:08:30.63 ID:bzBJtAIw
http://www.labornetjp.org/news/2011/1315377824277staff01
「どんとこい」160号〜薪ストーブ内の焼却灰から高い線量

汚染地域の人達は使うのヤメテね。
409(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/25(火) 21:14:19.81 ID:???
チェルノブイリの時ドイツはセシウム・ストロンチウム・プルトニウム入りの薪をガンガン燃やしたわけだが。
410(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/25(火) 21:42:32.59 ID:Q8BuyazX

で、良い事はあったの?健康になっちゃったとかw
411(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/26(水) 08:14:35.45 ID:???
悪い話は聞かないね
412(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/26(水) 14:59:16.39 ID:???
>>391
以外とローテクだった
413sage:2011/10/26(水) 15:10:49.75 ID:EbuXHDsP
良い話なんか聞かないだろw
414(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/26(水) 16:04:44.62 ID:???
葡萄園の葡萄が放射性物質を吸い尽くしたという話は聞いたことがある。
吸った後は・・・・輸出したんでしょうね。
415(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/26(水) 19:14:14.25 ID:???
放射性物質を吸収する植物について研究はされているが吸い尽くすような植物はいまだ存在しない
ぶどう、ひまわり、菜の花、小麦、そば・・・ 実の部分に少し検出される程度
いま、日本で米で実践中。水耕の作物は世界でも珍しいデータになる
416(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/26(水) 19:32:29.32 ID:???
放射性物質をひまわり、菜の花などが吸収するって話は種を植えるときに耕した土がやわらかくなって
雨水で放射性物質が流されたので土壌の放射性物質が減ったという説が有力。
出来上がったひまわりに放射性物質は極わずかしか検出されず、分解する能力もないのが理由。

しかし、ペレットの話題はないんだな。暖房シーズンというのに。
417(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/26(水) 20:33:09.90 ID:???
>>410放射性物質入りドイツワインを「むしろ健康に良い」と売っていた在独邦人がいたよ。
418sage:2011/10/26(水) 22:08:37.17 ID:VgS9MDnN
そういう経験があって、ドイツの規制値はあれだけ低く設定されたんだね
流石ドイツだわ

お前ら見たいに過去から学ばない奴等と一味も二味も違う
419(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/27(木) 17:11:20.93 ID:UQILxccE
飛騨高山のTAKUMIっていうペレットストーブ。
60万弱みたい…
420(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/27(木) 19:20:50.42 ID:???
>>418
いや、全然学習してないから
421(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/27(木) 21:35:54.70 ID:???
>>419
  。。
 //
(д)
422(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/28(金) 16:20:11.44 ID:???
しかも、でかくて重たいので床の補強を進められて、煙突工事などとセットで100万円近い額の見積もりになった
当時は値引きもなかったが今はどうなのかな
イタリア製のストーブも同じような状況。暖房機器に60万円とか90万円とか出す余裕はない
423(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/28(金) 18:47:53.79 ID:???
大抵蓄熱のためにレンガ入れてるしな。
薪も鋳鉄製は重い。
424(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/28(金) 19:00:31.77 ID:t/+kQTRq
TAKUMIは110キロ。
でも特に床の補強は必要ないらしい
工事込みで65万くらい
425(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/28(金) 19:03:49.67 ID:???
工事込みで65万くらいで売れると思ってるの?
ぼったくりも甚だしい。65万円分電気で暖房するわ
426(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/28(金) 21:26:42.86 ID:???
住田町の奴はどうなんだろね。
仮設住宅に設置する際床補強してるのか・・・
427(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 00:06:42.83 ID:???
イタリア北部、ドイツ北部など寒冷地ではペレットを巨大化したものも出回っている
1本が野球のバットを半分にカットしたぐらいの大きさ。おがくずや木片を固めたもの
冬は氷点下というような寒冷地では燃焼時間が長く、朝まで燃え続けてくれる巨大ペレットが必要とされたため開発されたとのこと
もちろん電気で自動投入するペレットもあるが電気を使わないのがいいという考えでペレットを巨大化
昼間は普通のペレット、夜寝る前に巨大ペレットと使い分けているみたい

ヨーロッパは進化しているな。日本は普及もまだっていうのに
428(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 06:15:00.78 ID:???
朝まで燃え続けるって・・どんだけの大きさなんだ。
というかペレットストーブの燃焼皿に入るのか?
薪ストーブ用なんだろな
429(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 06:32:25.51 ID:???
ペレットストーブの燃焼皿が2階建てで下が通常ペレット、上が巨大ペレットみたいなことなのかな?
2,3本で朝までもつのかしら。
同じ燃焼皿は野球のバットの半分ぐらいなら無理だよね。自動投入も電気式なら海外のはうるさそうだから
巨大ペレットで朝まで静かに燃焼、起きたら通常ペレットを投入ってスタイルなのかも。
430(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 10:29:33.42 ID:???
>>417
在独邦人てこいつ?
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
3.11以後は危険危険叫んでるけどな
431(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 13:59:55.02 ID:???
本屋で「都市で薪ストーブ」なる本見つけた
確かに住宅密集地で薪ストーブだが・・・・
432(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 14:35:13.44 ID:???
海外のペレットストーブはでかいのがデフォ。燃焼バスケットを入れ替えるだけで
既存のストーブでも巨大ペレットは燃やせる、と見た。それに寒冷地でしょ、海外の通常サイズのストーブより基本大き目なのでは?
433(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/29(土) 17:55:57.64 ID:???
道理でぐぐったらドイツのペレットは豪勢な邸宅のばかでかい部屋の一面を占拠してるようなのばっか。
434(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/30(日) 11:49:02.25 ID:D0HhpZeG
3000円のだるまストーブに
FFユニットつけるだけのやつでいいんだけど・・・
だるまは1シーズン使い捨て
435(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/30(日) 13:33:05.61 ID:MW0OA/I6
二次燃焼付きの機種じゃないと住宅地は無理じゃない?それでも薪の乾燥には気を使うし。。。
436(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/30(日) 14:57:48.42 ID:???
本屋に薪ストーブの本あったけど大抵デンマークとかだな。ドイツ製が載ってる本はまずない。
ぐぐってみたら割れるので毎シーズン取り替える消耗品らしい。
437(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/31(月) 12:44:40.04 ID:???
438(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/31(月) 16:14:37.12 ID:???
日本は以前から問題になってる放置竹もペレット燃料として使えないかな。
439(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/31(月) 18:44:02.05 ID:???
こっちはそれほど肩肘張ったデザインじゃないので日本にもなじみそう
ttp://www.rika.at/en/B2C/
440(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/31(月) 19:09:51.75 ID:???
「女性にも扱える」らしい、がどうして2トン以上なんだ
ttp://www.calimax.com/de/uebersicht-pelletoefen/pelletsofen-twist-12
441(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/31(月) 23:09:57.13 ID:???
日本ではでかすぎ、高すぎ。デザイン以前の問題かと
442(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 07:34:09.80 ID:???
>>441
>>437>>439>>440をよく読め
どこが安いんだ
443(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 13:42:54.45 ID:???
441は安いとはどこにも書いてないが、逆に高いと書いてある。442は日本語読めないやつか?
444(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 17:48:52.45 ID:???
ドイツはもっとたかすぎww
ことごとくFFだし
445(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 17:49:31.42 ID:???
ドイツはもっとたかすぎww
ことごとくFFだし
446(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 19:25:36.52 ID:???
>>427
スーパーペレットってあるんだな
447(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 20:24:05.90 ID:???
近藤の信州型どうよ
448(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 21:23:32.28 ID:???
>>444
修理用部品が届くのが数ヶ月というのもアレだな。
ドイツ国内でもそうなのか。
まて、
日本の国産もまさか・・・
449(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 21:31:09.08 ID:???
日本は町工場みたいな所で作ってるから場合が多いから
修理部品の注文を受けてから生産する感じになるんじゃないのかな
450(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 21:49:17.59 ID:???
サンポットはわりと大きな会社だから、保守部品の在庫はあると思う。
もっといろんな大手メーカーから買えるようになればいいのにね。
451(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/01(火) 21:55:53.25 ID:ymQrW0/W
エネルギー既得権が現在の権力者でわ無いから
普及は起こる可能性は多少あっっても
大手参入は無いだろな。
このエネルギー生産や流通に大手が参入した場合は
そういう事だわな。
452(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 02:47:27.55 ID:???
余程の寒冷地、豪雪地でもなければ、現在販売しているペレットストーブは燃焼カロリーが大きすぎる
最近建てられた断熱性、気密性が高い住宅で10ー15畳程度のリビングを暖めるなら
石油ストーブぐらの大きさで十分な燃焼カロリーは得られる
燃焼時間が長いほうがいいのなら、噂の巨大ペレットを燃やすタイプのほうが日本向きかも
453(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 03:34:23.25 ID:???
新築のときや大規模リフォームのときに
家全体をペレットストーブの熱で暖めるようなシステムでも作れば普及するかな
夏は地中の冷たい空気を循環するようなものとセットで
454(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 05:22:33.44 ID:???
なんであんなに高いのだろう?
10万円をきるものはないのか?
455(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 05:35:44.08 ID:???
多分、薪ストーブが20万、30万、40万と高いので、同じように日本では金持ちの趣味程度のアイテムとして扱っている
それに、単価が高いほうが数が売れない商品は利益が出るので都合がいい
売る側はそんなところではないかと思われる

買う側は、石油ストーブなど暖房器具の代用品としての認識なので20万と聞いただけで拒否反応
そこまで出して、煙突工事代金も10万、20万と必要になるのなら、エコより財布のほうが大事。同じ金額を灯油や電気代に支払うほうがまし
ということかも

被災地に取り付けた小型ペレットが5万程度で販売されたら趣味から実用品に変わるかも
456(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 16:11:45.27 ID:???
仮設全戸にペレット暖房 住田、地元産材を活用
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111016_4
457(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 17:06:11.65 ID:???
仮設全戸にペレット暖房は、補助金目当て。実際安くもない
被災者は負担金がないし、金は国から出るので気にもならない
メーカーは来年から一般販売するとしているが、バカ高いよ。電気も使うタイプだし
夢を見てはだめ
458(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 17:59:01.33 ID:???
ドイツでも40万以上だしな
459(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 19:24:33.16 ID:???
ペレット? アフォか?
全然暖かくない

むしろ寒い
補助金なくなるし
イラネ
460(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 19:49:40.61 ID:???
流石理屈で満足するドイツ起源
461(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 19:59:45.82 ID:???
ペレットの特性などをみると環境にはいいし、薪より使いやすいし、煙もすすも少量
でも、普及しないだろうな。地方の山間部で小金持ちが趣味で扱う程度のものだろ
実際、灯油が2,3倍になってもペレットの時代は来ないと予想

エコと実用考えたら地中熱と地表の温度差を利用した地中熱ヒートポンプで暖房冷房をするのがはやりそう
エコの展示会でも注目されてたし、100万円ちょっとらしい。ヒートポンプは各社がすでに製品化しているしな
扇風機ぐらいの電気消費量で暖房冷房が賄えるというカタログスペックだった
462(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/02(水) 23:41:05.89 ID:???
このスレのひとたちも、趣味のひとだと思う。本気で電気や石油の代替とは思ってないでしょ
なんだかんだいっても、朝、忙しく寒いときはすぐに暖まる電気、石油、ガスの暖房を使うはず
463(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/03(木) 04:37:38.76 ID:???
輸入もののペレットストーブは輸入のホワイトペレット推奨・・・・って全然エコじゃないだろ。
基本的に国産の全木かバークペレットまで使えるスペックが無いといかんだろ。
464(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/03(木) 16:51:45.44 ID:???
さいかいの被災地に設置した奴はやっぱバッテリー駆動可能な奴かな?
465(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 00:11:47.53 ID:???
311で長期間停電を体験した身としては電気を使わない暖房が必須。
石油ストーブも灯油が切れたらアウトだった。数週間スタンドにも入ってこなかったし。
ペレットは灯油より火災に注意する度合いも少ないので大量にストックできるのがいいんだけどな。
ストーブの価格の高さ,でかさ,電気使うタイプが多いので躊躇している。
466(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 01:02:40.98 ID:???
体験してない立場なので、間違ってるのかもしれませんが
ホンダの缶の発電機とか、停電時に使える太陽光発電とかで
「電気を使わない」より、「多少の電気は自前で用意できる」体制のほうが
汎用的で普段の生活も便利になるように思うのですが、いかがでしょう?
467(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 07:33:03.87 ID:???
>>466
前提がすでに勘違いしてるのでアレですが、暖房用途ですよ?
電気ヒーター等の暖房は定格1kVA程度のエネポでは賄えません。
一般家庭の太陽光システムでも通常は停電時利用できません。
停電時使用できる太陽光は現状数百万の投資を要する特殊な設備です。
確かに停電時に電気を自家供給できるシステムは魅力ですが、
特に暖房を太陽光による電気で賄うには大容量蓄電池を含む千数百万の投資が
最低限必要です。
あなたがお金持ちならガスタービン発電を許可取得してタンクと共に備える手がありますが、
スレ違いですね、いろんな意味で。
468(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 08:47:13.27 ID:???
>一般家庭の太陽光システムでも通常は停電時利用できません。

これは本当ですか
469(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 09:28:46.80 ID:???
>>468
通常では使用できません。
自立運転に切り替えてあくまで非常用電源として1.5kw上限で
使用できるのみです。
繰り返しますが暖房には使用できません。
いいとこ携帯の充電やパソコンの使用のみです。
自家消費電力を賄うなら高効率パネルを大規模に設置、
蓄電設備もそれなりの規模で必要です。
調べればすぐわかりますよ?
470(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 10:25:39.55 ID:???
466ですが、電気暖房という意味ではありません。だって、ここ薪・ペレットですから、
電動でくべるタイプのペレットストーブだったら、大した電気じゃないのでいけるんじゃないかって意味で書きました。

>>465で「電気を使うタイプが多いので躊躇している」と書いているので
電気を使うタイプを選んでいざというときはエネポで凌ぐという代案は現実的ではないかな?
という質問だったのですが・・・
471(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 10:42:59.65 ID:???
>>470
すいません、466さんが考えているのは電気暖房だと思っていました。
通常の太陽光は暖房が必要な夜間は発電量ゼロで供給できないし、
エネポに限らず発電機は「定格時間」というものがあるので、
長時間使用が前提なストーブに使うなんて頭から有りませんでした。
ですから瞬間的にピンポイントで使用できる電熱器具と考えていました。
472(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 17:48:57.44 ID:???
我が家は計画停電の3、4時間だけが続いた地域だけど、いざというときは電気を全く使わない暖房が必要だと思った
石油ストーブは売り切れてたし、夜の時間帯に停電されるとどうしようもなかった
子供も小さいので風邪引かれても困るし、結局関西の嫁の実家から石油ストーブ送ってもらった
ペレットを使うならいざというときも使えないと導入する動機にならないよね
なので私も電気を使わないペレットじゃないと買わない。今後も原発停止で節電はもちろん、計画停電もあり得る時代でしょ
473(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 18:58:23.18 ID:???
二次燃焼や触媒式の薪ストーブでどこまで煙を消せるかだな。
474(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 19:19:17.70 ID:???
燃焼と燃料補給に限れば電池でもペレットストーブ出来そうだけどな。
実際野外用とはいえ電池でファン動かす超小型ペレットストーブがあるわけだし
475(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 19:39:20.55 ID:???
ペレット補給は電池を使わないゼンマイ式がすでに実用化されているね
ファンについては、>>299が提案しているような温度差で発電する板とかが利用できればいいのだが
8時間とか長時間ファンを回す電池なんてあるのかな。車のバッテリーでもそこまで持たないと思うが
476(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 19:59:20.71 ID:???
>>475
8時間は無理だとおもふ。
電池駆動の小型ペレットストーブ
二次燃焼の記載あり。ほんとうかどうかはわからんが。
ttp://uside.net/woodgas/
一回の燃料で30分燃せるそうだ
ttp://www.iwata-stove.com/product/eco_mini.php
暖房というよりコンロ代わりな気もする。
477(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/04(金) 20:41:01.85 ID:???
コンロだな。しかもキャンプなどで使うようなもの。

大きさは被災地用のペレットのように40cmサイズがあるので希望がもてるが、電気を使うタイプのまま予告通り来年から一般販売も開始するだろうな。
冬に停電を体験した人には電気無しは絶対条件だろうから、実際の選択としては石油ストーブで期待するペレットが出るまで待ちの体制だろう。
478(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 02:34:45.52 ID:???
逆にアウトドアでキャンプや山登りなどで使うペレット・コンロ&暖房機材をアウトドアメーカーが低価格で販売すれば
それを家庭用に持ち込む動きが出て普及するとかないのかな?
アウトドア用ならコンパクトで軽量だろうし、安くないと売れない。なのでみんなが望んでいるものができそう。
アウトドアメーカーも新しいエコ対策商品でヒットするものを探しているだろうし。

すす、灰が極わずかのペレットはBBQをするお手軽アウトドアなどに向いている気がするけどね。
479(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 07:36:24.00 ID:???
燃料保管やコンパクトさ、コスト面、安全面から言って
カセットガスストーブ&カセットガスコンロ 最強
アウトドアブランドは、すでにガス仕様の物をたくさん出しているし
480(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 09:10:00.07 ID:???
「MYHOME100選 7」に京都の町中で薪ストーブ使っている狭小住宅が載っていたが
どのメーカーだろう? 遮熱壁も特に付けていないようだから対流式なのかな。
481(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 14:31:14.03 ID:???
ゼンマイ式は震度4以上でいいから感震停止装置を開発してほしいな
482(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 17:13:39.44 ID:???
ガスとペレットの優劣に摩り替えてるアホがいるな
安い手ごろなペレットストーブをアウトドアメーカーが出さないかなって提案だろ
483(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 17:34:16.52 ID:???
技術のある車の部品メーカーなどが本気で新規事業として参入してくれるとか
大学教授と中小企業の子ラボとか、新しい企業が参入しないと、安い、小さい、扱いやすいペレットなんて出てこない
既存のメーカーでは薪ストーブと同じように金持ちのお遊びアイテムとして売られていくだけで終わるだろうな
484(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 18:06:50.08 ID:???
>>483
つまりドイツと同じ運命ですーね
485(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 18:16:56.83 ID:???
結局需要がないから安くならないんだろうね
よく知らない人も多いんじゃないか
486(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 18:18:26.48 ID:???
ガスとペレットの優劣?w
じゃなくて、お金持ちのお遊びアイテムでしかないようなペレットを使うコンロを
わざわざ開発するような会社はないだろうってこと。

アウトドア関係では、すでにアウトドアガス用のランプやコンロ、ストーブ等いろいろあるし
家庭用のカセットガスでも使える物も出てる。
お手軽アウトドアにはそれで十分だし、兎に角木材を燃やしたいっていうのでなければ
ペレットコンロを作る必要性を、普通に儲けようとする企業側は感じないんじゃないか?
やるとすれば、小さい会社が思いっきり趣味の範疇で開発するぐらいで、
結局値段もお高くなるのが関の山かと。
487(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 18:22:38.22 ID:???
>お金持ちのお遊びアイテムでしかないようなペレットを使うコンロを
>わざわざ開発するような会社はないだろうってこと。

こういう決め付け、固定概念から脱却できないやつの脳みそから新しい発想は生まれない
488(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 18:53:29.28 ID:???
>>487
決めつけは2ちゃんねらーの性ですから。
そこから脱却せんとあがくこのスレではありますが。
489(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 18:58:20.22 ID:???
ここであがいたと言ったって、ただ夢見て愚痴っているだけだからなあ…
世間には届かんて
490(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:07:29.46 ID:???
大震災の後、電気を使わない暖房を探してこのスレを見るようになったが、
ペレットは無理そうだな。すぐにでもつけようかと考えたが高い
そして、震災のショックも人間の甘さなのか、薄れ、電気を大量に消費する暖房機を買った
ハロゲンヒーター、1300w、すぐに暖かい
491(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:19:48.08 ID:???
3000円の薪ストーブでペレット燃やしてればいいじゃん
供給なんてペット用の自動給餌機でいい
492(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:21:55.14 ID:???
現実的には日本より寒い地域の多い中国、インド北部などで暖房・給湯のエネルギー不足に困っているから
急成長している国から新しい電気を使わない暖房ものがくるのかもな
そうなるとペレットは完全に終わるけど・・・
493(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:28:07.22 ID:???
>>489
どっかのメーカーはみとるでw
494(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:34:16.99 ID:???
>299のアイデアで耐震消火装置がつくなら10万円でも買う。
火事が怖いから>491のような使い方は躊躇するな、安くていいけど。
495(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:45:00.95 ID:???
>>494
残念ながら、感振装置なしの今でも40万弱;orz

ドイツのペレットストーブがどうして国内に見当たらないか
・ドイツでは金持ちの知識人がエコをひけらかすために自宅のスポーツジムに置いておくアクセサリーが基本
・壊れても修理まで数ヶ月
・地震の無い国のストーブですから
496(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 19:50:36.04 ID:???
日本では地震対策ありきで作らないといけないよな。最低限の条件
いいストーブができれば中国など新興国でも売れるチャンスでもある
497(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 20:12:57.90 ID:???
ゼンマイ式のペレット自動投入ストーブのスペックを見たら、そこそこ本体が大きいんだな
大きいというと誤解を生むかな、大きいというか、高さが必要になるのね
498(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/05(土) 21:50:16.51 ID:???
>>497
東京ならここに置いてある
初台オペラシティの木童
>>284>>286
さすがに燃やしてはいないが大きさは見れるw
499(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/06(日) 04:40:12.24 ID:???
いろいろなペレットストーブのアイデアが書き込まれている。注目すべきポイントも確かにある。
建築関係の私からも提案をしてみたい。ストーブ制作の会社が見ててくれるとありがたい。
最近の住宅は断熱はもちろん、気密性が高い。なのでFF式ではなく、電気を使わないペレットを作るなら
外気を取り入れる吸気穴もストーブに最初から装備しておいたほうがいい。排気穴と2つ必要。
後から加工が必要になるような不細工な設計にはしないでほしい。
500(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/06(日) 13:08:01.62 ID:???
某建築家デザインのサイコロ薪ストーブ
耐熱壁を設置する必要が無いみたいだけど
この建築家の建物とセットみたいだ
501(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/06(日) 18:52:50.19 ID:???
耐熱壁を設置する必要が無い、といいつつ壁から離れた距離にあるという落ちではないだろうな。
502(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 00:11:44.79 ID:???
薪ストーブを使っている人なら知っているだろうが、ストーブは結構消耗部品が多い
特にストーブの中は経年劣化でへたってきたら交換となる。ペレットを燃やすバスケットもそのひとつ
安くていいペレットを作ろうとしているメーカーは山椒の設計で将来のメンテナンスも考慮して欲しいもの
パーツが手に入りにくかったり、交換が自分でできないようなものはだめ
503(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 00:41:24.64 ID:???
ペレットを燃やすバスケットが3万円とかするぼったくりパターンかもよ
本体を安くして交換部品で利益を出すシステムかも
504(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 05:49:41.32 ID:???
>299のアイデアと煙突の規格統一化という提案はなかなかいいな。
TBSの「夢の扉」という番組で富山のゼンマイ会社が出てた。ゼンマイで発電するという話。
ペレットの燃料自動供給もゼンマイ、ファンもゼンマイで手動だと電気なしで使えるな。
505(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 17:05:49.60 ID:???
富山の東洋ゼンマイ株式会社か
ここの社長が新規事業としてペレットストーブを作ってくれたらいいものができそうだ
506(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 19:32:59.79 ID:???
ゼンマイFFペレットストーブが可能ならゼンマイ扇風機も可能かな
507(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 19:48:22.98 ID:???
停電を経験して思うのは、最後はローテク。ゼンマイ式は電子式に市場を奪われたけど巻き返すチャンスでもあるね。
ゼンマイ式の簡易発電でラジオやLEDライトは電池いらずで助かった。
ゼンマイのメーカーも新しい需要を開拓するにはヒットすれば数万台、数十万台規模で売れるし、ゼンマイは劣化するのでメンテも必要でメーカーもおいしい。
508(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 19:51:04.09 ID:???
>>506
扇風機は難しいかな、ペレットの燃焼用に空気送り込むぐらいなら小さいファンでいいのでできるかも
509(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 20:04:21.33 ID:???
寒冷地は8時間運転必要だろうけど
温暖地なら朝と夜の3〜4時間で十分かもしれない。
510(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 20:43:53.07 ID:???
暖助という 薪ストーブがあるんだけど
http://dansuke.wda.jp/wordpress/
販売用で11万円から
http://www.geo-paradise.com/dansuke/index.html
なかなか面白そうに思うんだよね
まぁ、うちは温暖な地方なので、こういうのはあまりいらないかなー
511(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 21:23:03.00 ID:???
すでに販売されているゼンマイのペレット自動投入って何時間ぐらい自動で投入してくれるんだろう?
512(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 21:33:38.26 ID:???
>>511
PDFのカタログによると3〜4時間だって。
513(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/07(月) 21:41:43.88 ID:???
>>512
thx。能力が2倍になれば実用性はかなり高くなるね
514(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/08(火) 01:25:57.21 ID:???
ゼンマイとか徹底的に非電化したペレットストーブで実用十分な性能ならある程度の価格でも買う。
使わない時期はストーブを外しておける利便性も必要。リビングはそんなに広くないんだよね、現実。
515(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/08(火) 01:52:26.02 ID:???
石油ストーブの代用品として売れるようなものでないと普及しないでしょ
石油ストーブは1万円でお釣りがくるのが一般認識
ペレットは必ず煙突工事もあるので本体はかなり安くないとね
516(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/08(火) 13:11:57.60 ID:???
比べるなら、せめてFF式の石油ストーブが妥当じゃない?
10万前後ってことで。
517(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/08(火) 18:16:03.24 ID:???
いや、実際ストーブ本体5万円ぐらいじゃないと一般の人は買わないだろ。
煙突工事も必要だぞ。
518(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 00:54:37.96 ID:???
灯油を暖房に使っている北海道の一般家庭(4人家族)で1シーズンの燃料代金が約18万円
と北海道の夕方のニュースでやってた
北海道の暖房、1シーズンって6ヶ月ぐらいとかんがえればいいのかな。なら月3万円ってこと?
1日1000円計算ならペレット20kg弱か。熱量カロリーベースだと30ー40kgぐらいばんばん燃やさないと暖房にならないっぽいけど
519(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 07:29:36.01 ID:???
ebayで調べてみた。米でも電気を使わないタイプは安いんだね
http://compare.ebay.com/like/230695368681?var=lv&var=sbar
$899(約7万円)

日本で使うにはでかすぎ、熱量多すぎで熱そう、重たいね
520(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 07:48:15.44 ID:???
http://compare.ebay.com/like/350501810538?var=lv&var=sbar
もっと安いのがあったぞ。最低価格720ドル。
521(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 08:30:48.94 ID:???
スウェーデンのIKEAという家具店でペレット、小さい枝、樹皮などを燃やしてお湯を沸かしたりアウトドアで使うストーブを売ってた。
確か300円ぐらいだった。簡素なものでDVD-R50枚スピンドルケースを2段重ねにしたぐらいの大きさの円柱の金属、直径14cmで高さ20cmぐらいのもの。
全体に親指ぐらいの大きさの穴があけてあり、下のほうに幅10cm、高さ6cmぐらいの燃料を入れる開口部がある。
500ccの水が5分で沸かせるし、アウトドアで暖を取るのに使うというものだった。
ペレットを使うとすすがほとんど出ないのでなべもきれいだった。小枝を燃料にするとなべが真っ黒なすすで覆われる。
空き缶と電動ドリルがあれば簡単にDIYで作れるね。
522(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 18:15:19.84 ID:???
暖房としては半月保ちそうもないけどな
523(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 19:44:03.50 ID:???
米でも高いのかと思ってたけど案外安いんだな。520のは5万ちょっとか
フルオートでも2000ドル程度で買えるじゃん。16万円とすれば日本は代理店がどんだけぼったくりしてんだということだな
524(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 19:55:03.89 ID:???
大抵感振装置取り付けと電圧調節を日本でやるからな。
でも確かに高いわ。
525(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 20:00:46.71 ID:???
16万円は米での売値だからね。仕入れ値考えたら電圧パーツ取替えなどしているとはいえぼったくりも甚だしい。
526(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 20:26:31.59 ID:???
代理店も商売だから利益を確保しないといけない。
でも、高いよな。絶対買わないわ。
527(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 20:40:22.22 ID:???
アメリカの価格を見るとEUでも現地では安いという話はガセではないな
60万円とかで販売しているものはない
528(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 20:48:31.36 ID:???
60万円出したらペレットを作るマシンが買える。
529(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/09(水) 23:57:08.92 ID:???
ebayとかの価格を知らされると困るだろうな、日本の代理店は
電圧パーツ取替えでパーツ代、人件費が30万円かかるとでもいうのだろうか
530(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 00:30:31.68 ID:???
531(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 07:32:54.49 ID:???
使い捨てでいいならな
532(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 16:32:01.27 ID:???
使い捨てでいいというようなものなら訴訟を起こされるだけの米文化
安全性や故障を放置するメーカーはトヨタのようになるだけよ

それとも、ぼったくりを明かされた日本の代理店が米のはポンコツといいたいだけか?
533(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 17:19:52.20 ID:???
日本で60万円、70万円のぼったくりペレットも長期間使えばいずれは使い捨てになるだろ
こんだけぼったくりなのは永遠に使える補償でもついているのか?
534(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 18:30:35.66 ID:???
>>533
「永遠」ときた。60万で永遠が手に入ると思っているのかw
2chらしい。
535(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 22:04:01.60 ID:???
ぼったくり価格に対しては意見なしで論点変えて必死で突っ込むあたりが、2chらしい。
どーせ、日本の代理店のは売れねーよ、ぼったくりペレットストーブ。
536(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 23:33:10.88 ID:???
ebayのペレットストーブ価格がリンクされたら、使い捨て、とか批判するレスがきた。
ぼったくりが明らかになると困るんだろうね。
537(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 23:40:45.17 ID:???
ebayってオークションじゃないの?
538(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/10(木) 23:45:04.24 ID:???
指定されている金額で入札すればそのまま買える。
>520のストーブは710ドルで入札されているが、指定価格の720ドル払えばそのまま買うことも可能。
安さを追求してBIT・入札するか、そのまま買うか選択できるものが大半だね。
539(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 00:04:36.24 ID:???
なるほど〜
電源や保証の問題があるけど、720ドルなら安いね
540(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 00:18:01.10 ID:???
安いけど暖房キャパが換算すると30畳とか巨大だね
日本には小型タイプが必要だと思われる
541(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 01:06:00.80 ID:???
米のペレット普及団体のHP
http://pelletheat.org/pellets/compare-fuel-costs/

1トン(1000kg)で245ドル(全米平均価格)、10kgで2ドル45セント(80円換算で196円)
ストーブだけでなくペレットも内外価格差が激しいね。そりゃカナダから船で輸送して輸送費かけても600円で売れば儲かるわけだ
542(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 03:40:51.65 ID:???
テンプレに入れるべき情報だな
543(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 04:55:33.78 ID:???
TPPに参加して外圧で内部構造を根本から変えないと内外価格差はずっとつきまとうのさ
544(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 07:58:44.29 ID:???
TPPねぇ
あれ条項の詳細が加入しないと明らかにならないという詐欺じゃん。
545(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 13:07:26.56 ID:???
>>541
田舎のホムセンで10kg200円
546(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 17:25:21.65 ID:???
どこのホームセンター?
近所では630円・10kg、100kg以上買うと600円になるのが一番安い店
547(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 18:22:51.36 ID:???
近藤鉄工の信州型ペレットストーブはまだホワイトペレットオンリーなのかな
548(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 18:54:42.06 ID:???
アメリカではhomeDEPOというホームセンターの最大手でもペレット販売している。
そういえば最近のアメリカでもkg単位の表示が増えてきた。
価格は10kg200円弱。セールのときは150円弱になってることもある。
ストーブも販売してて、700ドルから1000ドルが主。80kgぐらいあるがアメリカの皆さんは男2人でトラックに積んで持ち帰ってる。
すでにある暖炉を利用してペレとストーブを埋め込むDIYタイプのもののほうが売れているっぽいよ。
家は賃貸なのでうらやましく見ているだけの私。
549(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 19:14:12.85 ID:???
ペレットプラントのある地域ならどこでも安いだろ
でなければ直販で買え
550(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 20:24:40.03 ID:???
安いところをリンクしてからいえよ
551(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 22:59:27.43 ID:???
日本で安いといっても600円が500円前後になる程度のものだよ、現実は
552(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/11(金) 23:06:15.95 ID:???
探せば300〜400円くらいのならある
553(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 02:07:55.91 ID:???
だから、どこにあるのか教えろ
在庫限りの限定品とかだろ
554(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 02:26:23.82 ID:???
さっとホームセンターにでも入って買えるペレットは600円前後だよ。置いてないところが大半。
NPOが限定60kgまで475円(10kg)で販売とかはあるけど。趣味のものなのでストーブも燃料もエコでお遊びしたいアホが買うだけのこと。
>探せば300〜400円くらいのならある
と書いてもリンクもできないのが実情。察してやれ。
555(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 03:59:03.84 ID:???
探せなくて悔しい、まで読んだ
556(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 04:57:18.19 ID:???
>>533
一度設置したら動かせないから十年くらいは動作補償やメンテしてほしいよな
557(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 10:14:56.34 ID:???
探してもあるわけない、ガセだから、まで読んだ
あるわけねーだろ、どこの日本だよwww
558(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 10:18:27.48 ID:???

ま、ぼったくりペレット業者が悔し紛れに安いのもあると書いただけだろうな。
ばかな業者のやりそうな浅はかさ。
559(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 12:43:35.36 ID:???
銘建工業のホワイトペレットは1kg30円
560(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 13:49:50.93 ID:???
日経トレンディ
室外機が見えないが・・・・まだ企業秘密?
561(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 20:38:33.63 ID:???
>>559
送料込みで10kg=約500円になる。私の場合、近所のホームセンターの特売を狙って500円・10kgを狙ったほうが現実的だ
562(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 20:55:22.37 ID:???
アマゾンで買えるようにしてくれー
563(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 21:08:32.97 ID:???
オルコット検討中です。
使用されてる方の意見を聞きたいなあ。
564(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/12(土) 22:05:52.17 ID:???
ストーブのぼったくり問題は個人輸入するとか、坂本龍一のやってる小型ストーブとか、何とか安く手に入れられそうな展望はあるが、
問題はペレットの流通と価格のほうが大きいかもな。暖房は10年、20年使っていくものなのでランニングコストは重要。

しかし、米、ドイツは安くてうらやましいね。10kgで200円とは。家での暖房は灯油メインだけど200円で10kgは魅力。
565(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/13(日) 09:08:37.07 ID:???
>>563>>141
あんまり良くないみたい。この記事の限りではあるが。2chだし。

これ、オーブン無くして燃料タンク(3時間分容量)と燃焼室を小さくすればそれなりに売れるんじゃない?
価格が安くなればだけど
>>256
566(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/13(日) 18:07:38.00 ID:???
ペレットストーブで家全体の空調(暖房)をできるものというかシステムは販売されてないんだね。
567(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/13(日) 18:15:50.02 ID:???
製品としては
床暖房やパネルヒーターをつないで廃熱を生かす試みはあるみたいだけど製品化まではどうかな
開放的な間取りでサーキュレーターで空気をまぜるなら温度差は無くなるけど・・
568(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/13(日) 18:16:57.53 ID:???
日本でもペレットと同じおがくずを固めた40cmぐらいの燃料を販売している
海外の巨大ペレットとは違うのかもしれないけど、日本では薪の一種とされている
電気を使わないストーブが世間のニーズだろうから巨大ペレットも夜間の暖房にはぴったりかも
普通のペレットと巨大ペレットの使い分けができるストーブができないかな、安価で
569(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/13(日) 19:55:36.27 ID:???
オガライト、ブリケット、人工薪などと呼ばれるのがおがくずを乾燥・圧縮した薪というか巨大ペレット
すす、灰、煙もペレットなみに少ない。長時間燃焼が特徴。けどちょっと価格が高い
570(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/13(日) 22:56:54.02 ID:???
>>567
24時間換気の地中熱利用システムと組み合わせるとかできればいいね
ジオシステムとかなんとかいう換気のファン以外電気無しというやつ
571(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/14(月) 22:49:35.60 ID:???
非電化の暖房はゼンマイと温度差発電パネルが救ってくれるかもな
来年の冬の暖房に間に合わせるには来年の春にはストーブが作り出されてないと間に合わないが期待してまとう
572(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/15(火) 08:06:42.92 ID:???
ペレットストーブじゃなくFF式の薪ストーブが欲しいのだが・・・
573(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/16(水) 18:18:51.64 ID:???
FF式ではないが
燃焼のために外気導入したりファンで空気導入する奴なら本屋にある薪ストーブ本にもいくつか載ってる。
574(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/17(木) 05:17:12.79 ID:???
今年も終わりに近づき、震災のショックの薄れ、電力不足も解消しつつある現状と
石油ストーブが飛ぶように売れ、灯油の価格も多少は上がったが1500円近辺で安定
ペレットストーブはぼったくり価格のまま新しいものは出ず、ペレットも500、600円で高値キープ
普及するとは思えない状況だな
575(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/18(金) 02:00:41.47 ID:???
使い始めた人レポよろしこ
576(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 03:20:57.16 ID:???
新築してテルモロッシのエコサーモ1000easyを導入した
とりあえず10日程度利用した感想その他は、

・モーター音ウルセー
・ズボラな自分でも、掃除は苦では無い(愛着が湧くというか・・・)
・高気密高断熱、エアコン20℃でつけっぱ、夜だけ使用で10kg消費は4〜5日ぐらい
 (エアコンだけで十分な日もあるので、今は1週間以上)
・上部からの温風のみなので、足元がやや寒い。ケチって温度を高くしないからだろうか

着火ミスが1回と途中で火が消えて受け皿にペレットが溜まっていった事が1回あった
さらに、風速が6まで設定出来るのだけども、6に設定するとリズム風みたいな感じのモーター運転になる

想像と違ったのはモーター音の五月蝿さかなー、ファンヒーターの2倍程度の音量かも
もしかしたら初期不良の可能性も無きにしもあらずなのだけども

以上、簡単だけどレポでした
577(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 03:34:13.31 ID:???
ちなみにだけど、飛騨高山ペレット10kgを450円で仕入れている
結構安い方なのかな
578(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 04:54:04.34 ID:???
>>576
ありがとー
579(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 08:41:52.50 ID:???
>>576
うるさいのか。
さいかいのSS-1は実物みたけど静かだった。
他の国産とかはどうだろう?
580576:2011/11/19(土) 17:43:26.85 ID:???
>>576にも書いたけど、初期不良の可能性もあるのでそこんとこよろしく

でも、買うならやっぱ実物を見てからじゃないとダメだなと思ったよ
シモタニのオルコットとコンコードを見た時は、五月蝿いとは思わなかったんだけど・・・
国内産は微妙というスレの意見と、予算の兼ね合いでエコサーモ1000にしてみたんだ
今改めてSS−1のHP見たけど、当時は手動着火なんて・・・と思ったけど、なかなかいい商品ではないかと思う
581(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 20:08:33.08 ID:???
さいかいは品質の規格が統一されていない国産木質ペレットも使えるようにローテク化してるからね。
582(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 22:27:14.92 ID:???
SS−1は電気を使わないタイプにして、もっと小型化すれば売れると思う。
それこそゼンマイ会社の力を借りればいいのにね。
583(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 22:51:41.87 ID:???
燃料を寝ている間も燃やすなら10kg、12kgの容量は必要だから小型化するとしても10cm程度全体に小さくなるぐらいでは?
日本の狭い住宅事情を考えると、使わないシーズンは外して倉庫に収納できる可動性が重要かと思われ
584(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/19(土) 23:36:52.78 ID:???
24万か、煙突工事でプラス10・・

1万円の石油ストーブと33万円分の灯油代金のほうが現実的だな
585(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 01:22:21.02 ID:???
住田町の小型は設置費込みで24万
発売されればだけど
586(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 03:41:23.02 ID:???
今回の震災で電気レスが一番重要と感じている
16日も停電してどうしようもなかった
587(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 07:30:07.61 ID:???
電気レスと[お湯が沸かせること]も重要。震災で痛感した
588(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 08:03:53.02 ID:???
お湯というか、煮炊きできないといざというときに使えない。
589(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 18:40:37.40 ID:???
さいかい産業 古川正司隊長 講演7(全7回)
http://www.youtube.com/user/dyrskt#p/u
590(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 20:07:41.96 ID:???
だよな。気にしてなかったが電気も簡単に止まる。停電したのは311の計画停電が人生初
エコで電気を使わない暖房を探してこのスレにきたが現状ろくなペレットがないんだな
どこか出してくれる希望はあるのかね
591(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 22:14:39.30 ID:???
ホンマに薪兼用じゃないペレット専用のストーブ(電気不必要・煙突必要・煮炊きは多分可能)があるがどうなんだろう
592(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/20(日) 22:39:10.46 ID:???
スペックは電気無しで安いが、実際に使うにはペレットの随時供給ができないと難しいだろう。
そこでゼンマイ式のペレット供給装置の出番なわけ。
593(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 02:01:32.50 ID:???
ホンマのストーブ、安いのはいいが、youtubeにペレット燃焼させたらストーブ本体の
塗装面から煙が出た、とレポがある。安いなりの粗悪品かもよ
594(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 17:42:21.39 ID:???
ゼンマイ式だけど寿命はどれくらい考えてるのかな。
鉄工房のはゼンマイをユニット化して取り外し容易にした上で二年に一回交換とかかいてあったような。
595(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 18:32:56.28 ID:???
二年に一回交換は短すぎる。でも、主要パーツのユニット化は選ぶときのポイント
燃焼バスケット、ペレット受けバスケット、燃焼確認する耐熱ガラスの扉、これらは使っていると必ず劣化する
交換ユニットっとしてパーツが手ごろな価格で買えるメンテナンス製も大事
時計ストーブのように本体5000円で買えるようなものなら本体ごと買い替えるのもありだけど
596(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 18:53:00.14 ID:???
非電化の対策としてゼンマイとか電気を使わないものや、温度差発電の電気を使えないのかという発想に対し、
二年に一回交換というようなポンコツなゼンマイではいざというときに使い物にならない可能性が高い。
ゼンマイが故障したときは手動でハンドルを回せば使えるとか対処策もないとだめだな。
597(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 18:59:32.07 ID:???
今回の大震災で、ペレットを作るメーカーの人がどれだけ被害を深刻に受け止めているかのアナログな感覚が左右するかもね
長期の停電で困った人なら電気なしは絶対条件だろうし、家財道具が押しつぶされたり流された人はとにかく安いものを求めるだろうし
1万円で買える石油ストーブと比べるだろうしね
598(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 19:00:26.00 ID:Jd4/380x
599(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/21(月) 20:54:36.37 ID:???
999に奇跡のペレットストーブが発売される予告がくる
600(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 01:30:42.24 ID:???
メーカーにとっては、時計ストーブ、だるまストーブのような長く愛される定番ペレットストーブを作るチャンスでもある
石油ストーブでもアラジンの定番モデルはこの冬売れまくったように、定番は愛される
601(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 06:33:19.85 ID:???
定番モデルはどれもシンプルだね。燃料をセットして燃やすだけ。電気など余計なものは一切使わずメンテも楽
602(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 19:34:34.29 ID:???
電気式のボッタクリを使いたくないアナタに
http://www18.ocn.ne.jp/~asb.eco/psss.html
これだ
603(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 20:12:35.70 ID:???
ホンマ/ペレット専用のストーブ(電気不必要・煙突必要・煮炊きは多分可能)は5万円台でもっと安い
604(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 20:19:28.70 ID:???
>>602は一回の燃料補給での燃焼時間が長い寒冷地用
605(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 20:33:47.36 ID:???
サイズは仮設住宅に設置した40cm角ぐらいのを頼む。
ついでに詳しい人に聞きたい。仮設住宅のペレットは燃料供給を手動でやるの?
電気を使ったファンは家の外に設置する、というブログは見つけたけど、燃料供給など詳しいことが不明。
606(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/22(火) 21:51:34.36 ID:???
ペレットを入手する方法が面倒だったりして、仮設住宅でも石油ストーブを使っている
車がないとペレットを大量に買えないのと石油のほうが維持費が安い
607(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/23(水) 08:35:30.76 ID:???
これから高齢化で車でホームセンターに買いに行くというのもおっくうになるだろうから
通信販売の宅配のしくみをつくっておいたほうがよくはないか
608(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/23(水) 08:46:21.86 ID:???
飛騨高山とかペレットの本場みたいなとこ以外の人は、ストーブ販売小売店と良好な関係を築くのが正解
大体が個人でやってる人が多いから、燃料の配達とかメンテとか小回りがきく
609(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/23(水) 13:32:06.85 ID:???
ガソリンスタンドで扱うようになって灯油みたいにペレットを配達してくれないかな
610(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/23(水) 17:26:01.10 ID:???
ストーブ点火した人レポよろしこ
611(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/23(水) 18:23:21.71 ID:???
10kg10時間程度のペレット
18Lで24時間つけっぱなししても3日もつ灯油

ペレットは500円前後、灯油は1400円弱
コスト的にも灯油の圧勝。それにガソリンスタンドがトラックで販売に来てくれるしな
ペレットは流通と価格が問題。1日で10kgを使い切るとすると大量に購入して保管する場所も必要だし
612(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/23(水) 18:32:47.83 ID:???
本体が高くて充電に時間のかかる電気自動車に近いなペレット

現実路線で燃費のいいガソリン車が石油ストーブってとこか
613(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/24(木) 00:30:58.85 ID:???
その内、灯油が石油ベースじゃなく、榎本藻などを使った自然由来の燃料が普及すれば石油ストーブの未来は明るい
614(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/24(木) 19:57:18.76 ID:???
今は高い何十万円もするぼったくりペレットを買うか、石油ストーブ、電気を使うかの選択しかないんだな
この時期に新しいストーブ発表もないだろうし、しばらくスルーしてもよさそう
615(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/25(金) 20:10:53.87 ID:???
>>613
山が荒れれば海も荒れて藻どころじゃなくなる。
616(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/26(土) 00:17:58.41 ID:???
榎本藻はIHIがやっている人工プールを使って淡水の状況下で藻を繁殖させ原油とほぼ同等の油成分を抽出するというもの
ジェット燃料、ガソリン、灯油などが精製すれば取り出せるというもので、他のオイルを作る藻と違うのは糖分などエサを必要としないのが榎本藻の強み
ま、まだ、実用にはほど遠い技術。国を挙げて商業ベースに乗せるリーダーシップも今の日本にはないし、IHIだけでは無理
マイクロソフトやヴァージングループ、グーグルなどが乗り出せば実用化するのもはやそうだけどね
617(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/26(土) 02:58:19.49 ID:???
本当に石油が枯渇したらペレットも普及するだろうな
618(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/26(土) 18:15:49.91 ID:???
>>616
巨大企業の力が頼りとは。
小さな地元のコミュニティや経済を考えて起業していくことは出来ない質なのか。
619(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/26(土) 19:23:02.53 ID:???
私も「榎本藻」についてBSフジで見た。まだ、試験段階で、精製プラント、巨大プールなど巨大な初期投資が必要という話。
IHIやベンチャーの代表者も実用はまだ先だと認めてたし、最初はジェット燃料を目指すらしい。
商業ベースにのせるためには巨大資本が必要。
榎本藻のスペックは他の藻よりすばらしくエサの糖分を与えることなくほっとけば増殖するという。
巨大企業か、日本が国を挙げて税金投入するか、5年後が見もの。
620(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/26(土) 21:13:34.45 ID:???
藻の話はもういいわ
621(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/26(土) 21:18:22.11 ID:???
かといって、ペレットのネタもないけどな
622(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/27(日) 08:42:14.55 ID:???
ペレット燃料だけど
日本のペレットが割高なのはまだ流通のシステムが確立していないせいもあるだろうけど
山間地に森林がある以上平地に森林がある欧米に比べるとコストダウンの限界はあるとおもう。
だからといってコストだけで考えるのも危険だが。
623(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/27(日) 17:45:45.71 ID:???
共栄の匠ってドイツ製と同じでコンピューターのパラメーター設定するのか。
大丈夫なのか。
624(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/27(日) 19:56:28.01 ID:???
ブリケットという巨大なペレットを6本もらってきたので、昼間から燃焼テスト中
我が家は暖炉で薪が普段の燃料。今シーズン初の暖炉生活初日。煙突掃除も終わっている
ブリケットは着火が簡単なのと燃焼時間が薪より長い。それにブリケットは小さく割って利用可能。男の力なら手で割れる
すすもでないし、煙もほぼ出ずペレットっぽい利用感覚。難点は価格と入手方法だけ
今は金属のバスケットでペレットを燃焼している。使い勝手はペレットがベター。途中でペレット投入できる
ただ、これも価格がネック。燃焼時間も途中で燃料投入ができないと短くなるし、夜は使いにくい

夜の間の燃料供給だけをやってくれる装置とか売り出さないかな
625(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/27(日) 20:23:31.73 ID:???
>>624
バスケットはどこのメーカー? 自作?
626(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/27(日) 20:51:53.74 ID:???
自作。暖炉は高さがないし、薪やブリケットも使えるように横長に作成
穴がたくさんあいた鉄板をホームセンターで購入して、ハンマーで4辺を曲げて簡単に形成しただけのもの
穴あきの鉄板が1000円ちょっとでした。ペレットの燃焼スタイルを考えると平べったいより円柱形状のほうがいいっぽいですけど
627(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/29(火) 05:35:27.98 ID:???
ブリケットもペレットも実用するにはコストがかかりすぎるだろ。
薪が簡単に手に入らないと暖炉は使われなくなるのも。
628(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/29(火) 07:43:40.47 ID:???
都市部で使えるくらいの燃焼率が必要→FF;orz
629(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/29(火) 17:42:37.14 ID:???
アルコールを燃やす「アルコールストーブ」なんてのもヨーロッパでは流行っているらしい。
「バイオ・アルコール燃料で環境にやさしくなる、はず」とか売り出してるが。
630(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/29(火) 17:58:14.22 ID:???
どこのヨーロッパ?
電気、ガスの暖房が主力で「アルコールストーブ」なんてのもヨーロッパでは流行っている話を見たこと聞いたこともないが
631(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/29(火) 18:09:33.05 ID:???
NHKでも「若者がメールでハングルを使うのが流行っている」とか流すしな。
適当なメディアに洗脳された単細胞ならどこかのネットに書いてあったら流行っていると思い込むものさ。
632(仮称)名無し邸新築工事:2011/11/29(火) 22:37:45.57 ID:???
>>626
ホンマの電気を使わない5万円台のペレットは燃焼バスケットだけを補修部品として買えるらしい
3時間半程度しか燃えないスペックだけど。価格もいくらか不明
小さいスコップを使えば途中投入も可能っぽい
633(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/02(金) 18:09:40.81 ID:???
バスケットが有効なら1〜2時間でよいなら普及するだろうな。
634(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/03(土) 08:01:09.04 ID:???
フェレットストーブ
635(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/03(土) 12:00:00.78 ID:???
>>629
エタノール暖炉か
636(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/05(月) 21:14:22.71 ID:???
山形エコハウス
オーストリア製ペレットボイラー
ショーケースとはいえでかすぎるだろ。正直土地と金のあるやつしか使えんわ;
637(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/07(水) 23:32:20.89 ID:???
通販で買ったニッチのホワイトペレットと、熊本の杉ペレットを
交互に燃やしてみたけど、杉の方が火力が強いな。
おまけに安いし。
638(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 05:45:13.06 ID:???
>>634
フェレットタン燃やしちゃらめええ
639(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 07:16:46.05 ID:???
被災地のストーブ、企画倒れになっているみたいだぞ。
ペレットが手に入らないというか、高くて、配達にも金がかかるので、売りに来るガソリンスタンドの灯油販売に切り替わっている。
石油ストーブなら電気も使わないということで。灯油は18Lで1300円程度、ペレットは10kg525円。10kgは半日しか持たないんだと。
やっぱり維持費の問題が解決しないと普及しないな。坂本龍一は現状知っているのかな。多分、震災のときだけで後は放置してるだろうけど。
from sumita
640(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 07:39:13.02 ID:???
あちゃー
641(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 08:31:45.66 ID:???
ま、そうなるよね
いくらストーブを無料でつけてくれてもランニングコストが2,3万円もかかっては使わなくなるもの
仮設住宅で車がない人も多いから買いに行くのも大変だし、ペレットを一月分確保しておく場所もないだろうしね

2,3万円分の灯油なら暖房のみの場合、数か月分になるはず
642(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 08:40:44.85 ID:???
仮設住宅にペレット導入を決定したのは地元自治体のはず。ペレット燃料供給の面倒も見てくれないのか?
ペレット販売は営利目的となるから直接売れないとか、お役所仕事の縦割りの弊害?


教授も酷いな。ペレット普及とか環境問題に熱心だが使い続けてもらう努力はなしか
643(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 10:12:44.65 ID:???
教授のところへ届くころには、うまく言っているという内容に変化しているんだろうな。現地に坂本が再度行くわけもないだろうし。
644(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 18:49:15.02 ID:???
有名人のエコ活動なんてそんなものよ。
でも、10kg、500円では高すぎではある。
10kg、100円から150円ぐらいにならないと実用には遠い。
645(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/09(金) 23:58:43.75 ID:???
被災地で、仮設住宅で、環境によくて、小さくて、坂本龍一も賛同してて・・・
本格的冬が来る前に、と前のめりになったが無残に倒れたな
儲かったのはストーブ屋だけ
646(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 12:26:47.37 ID:???
薪ストーブは、それなりに活躍してみたいだけどなー
ペレットにこだわらないからかな?
設置場所が集会所みたいなところだからかな?
647(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 12:29:00.24 ID:???
ペレット10kgが半日しかもたないって、本当か?
どんな使い方しているんだろう?
一日中つけてないとダメなのか?それくらい、寒さが厳しいのかな?
648(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 15:51:25.31 ID:???
仮設住宅に優先され早めに入れたのは高齢者、障害者、乳幼児のいる家族
1日中、家にいるので灯油感覚で燃やせば10kgが半日しかもたないのは普通だよ
それに仮設住宅はちょっとした高台の山のほう。寒さも山からの吹きさらしの北風で朝晩は寒いはず
649(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 17:43:41.91 ID:???
sumita もペレット導入を決定した自治体にしては体たらくだな。
エコな燃料を山の保全もかねて地産地消するためのペレットだったろうに。
目の前に山があり、近くにペレット工場があるのに10kg、500円はぼりすぎ。
650(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 18:22:07.98 ID:???
>>648
なんだかな・・・
仮設の集会所で日中過ごすとか、他人の家にいって、節約するとか
しないの?
障害者は、ともかく高齢者といっても、寝たきりというわけじゃないだろ?

651(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 21:06:05.17 ID:???

家族がいるならほぼ1日中家事しているのでは? 朝飯作って、掃除して、洗濯して、昼飯、買出し、夕飯、風呂
高齢者と赤ちゃんがいる家は暖房つけっぱなしデフォでしょ
652(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/10(土) 21:30:09.70 ID:???
まあ、地震、津波で家、車、仕事をなくした被災者だから、お金には当然シビア。
灯油より3倍とか5倍高いペレットなんて買うとは思えないね。いくらペレットストーブがただでも。
653(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/11(日) 15:25:50.33 ID:???
需要の場を作っても供給のシステムがそれに追いつかないといかんな。
今年の夏ペレット原料の間伐材を集めるのにボランティア募集してたが
これはむしろバイトでもいいから給料払って雇うべきだろ、というか給料払える位の採算がとれないと産業としてやっていけない。
654(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/11(日) 23:56:18.30 ID:HpMi2HIN
ロケストなんて使い物にならんよ
薪の消費量が速すぎる
655(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/12(月) 14:47:19.72 ID:???
ロケットストーブはすれ違いじゃないか?w
燃焼効率は高いけどな
656(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/12(月) 19:58:38.25 ID:???
住田のように小さい自治体が取り組んでもペレットはうまくいかないもんなんだな。
秋田県、山形県など大きな自治体でやっているのもうまくいってないけど、住田みたいに小規模の、しかも仮設住宅ならうまく回るのかと考えたが。

10kg、500円。。。 実用するのは高すぎるよね。
657(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/12(月) 20:03:12.53 ID:???
「チルチンひと」の薪ストーブ特集でペレットも紹介されてた、3種だけだが

きりん君の後続器としてペレットポータブルキッチン「coo」が紹介されてたがどうなんだろう。
鍋が専用っつーのが怪しすぎる。
658(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/13(火) 07:16:29.86 ID:???
薪ストーブも、燃料の薪が自分でただか、ただ同然で確保できないと、維持費が馬鹿高い
薪をいちいち購入してたら高くて実用もほど遠いが、ペレットも同様なんだな
お金をたくさん使うことで満足感やエコを実感するアホは少ないだろうしね
659(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/13(火) 23:51:31.52 ID:???
660(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/14(水) 01:50:27.62 ID:???
結局、薪、ペレットが高いとなるから、新聞紙などを水でやわらかくして薪もどきを作るやつとか自力で燃料を確保できないと実用にはならないんだね。
661(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/14(水) 09:51:23.54 ID:???
薪もペレットも安いけど
662(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/14(水) 09:54:44.48 ID:???
>>654
馬鹿がここにもw
薪の消費量以上に発生熱量も増えるってことが
効率上昇の意味なんだけど?

同じ熱量を得るための薪の量を考えてみろ
663(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 00:15:54.19 ID:???
>>662
発生熱量は普通でいいんで、薪の消費量を少なくしてくださいw
調節の効かない暴走焼却炉ですか?
思ったより暖かく無いって言う話沢山聞きますよ?
664(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 00:46:21.30 ID:???
>>663の馬鹿なにも理解出来てない様子
665(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 01:55:31.31 ID:???
ロケット厨ってどうしてすぐ火病るの?
666(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 06:00:16.61 ID:???
頭がロケットのように吹き飛んでるから
667 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/15(木) 09:10:33.29 ID:???
宗教だからな
668(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 09:29:30.12 ID:???
ロケットストーブなんてあるんですね
ペレットストーブ買う前に試しに作ってみようかな
669(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 10:58:02.36 ID:???
検索に引っかかるトンデモインチキロケットストーブを作ったところで暖房には使えないからねw
ロケットマスヒーターで調べたほうがいいかも
670(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/15(木) 12:39:37.69 ID:???
検索してみますありがとう
671(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/16(金) 20:18:15.01 ID:???
灯油値上がりの予感;
672(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/18(日) 04:48:56.85 ID:+egQczOR
環境環境
673(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/18(日) 06:25:06.19 ID:+egQczOR
ペレット業者のストーブ配布
プロパン屋のボイラー配布
携帯会社の末端配布
回線業者のパソコン配布

未来は石油会社の自動車配布と両極して水素自動車の無料配布とか。

このままだと家政婦の無料配布が始まりヤル度に加算されるのだろう
674(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/18(日) 20:23:30.89 ID:???
イギリスのメーカーでキャンプテント用薪ストーブというのがあるが
675(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/20(火) 18:35:19.57 ID:???
薪ストーブ設置したけど燃やさなくなった人いる?
676(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/21(水) 00:50:07.99 ID:VkgjJIix
あまり使わない事を前提なり納得済みで設置する人が大半では?
今風リビングに置く事態に既に諦めや無使用前提か無知なんじゃ?
やっぱ土足文化発祥機器だわ、フル活用する人は土間とかな
677(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/22(木) 12:52:14.39 ID:???
上伊那森林組合 ペレット売り上げ4割増の見込み
http://inamai.com/news.php?c=norin&i=201112220805370000045336
678(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/22(木) 12:54:57.18 ID:???
燃料ペレット:ヨシを材料に 「蕪栗沼」に繁茂、廃棄せず資源化へ−−大崎 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111209ddlk04040070000c.html

ヨシ刈り支援隊:大崎のNPOが募集 26〜28日、蕪栗沼で /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111213ddlk04040063000c.html

募集人員は4人で、作業は3日間とも午前9時半〜午後4時。くらぶ員が刈り取ったヨシを所定の場所に運ぶ作
業に当たる。謝礼は1日1万5000円。昼食代や交通費、宿泊費は自己負担。募集対象者は県内外を問わない。
679(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/22(木) 18:27:05.64 ID:???
ヨシかー
680(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/22(木) 22:08:30.83 ID:bm8jr+s5
>>637
熊本の杉ペレットってこれ?
http://www.sugi-bio.com/seihinannai.htm
20kgで735円ならアリだな。
681(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/23(金) 09:51:46.76 ID:???
>>678
さいかいの時もそうだったがどうしてバイトでなくボランティアなんだ?
682(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/23(金) 09:58:36.90 ID:???
杉ペレットっていい香りがしそうだな
ちょっと試してみたい
683(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/23(金) 22:25:59.85 ID:KSwPqvPR
ヒノキなら枕や押入の虫除け調湿材なるか
684(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/24(土) 08:16:44.33 ID:???
クリスマスくらいは火入れ
685(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/25(日) 16:28:49.89 ID:???
薪ストーブ型灯油ストーブ>何をそこまでして感がw
686(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/26(月) 10:46:28.88 ID:x5v8Bkix
他スレから

里山資本主義 - NHK ECO CHANNEL
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20111118_1476
687637:2011/12/27(火) 15:44:10.66 ID:???
>>680
そこのペレットだよ。
こちらは福岡だけど、熊本に行く用があったので試しに買ってみた。
工場のおばちゃんの話だと、去年まではホワイトペレットを生産してたけど、
今年からは少しだけバークを混ぜてるそうな。
理由はバークを混ぜて柔らかくしないとペレタイザーが故障するらしい。
ウチで使用した限りでは灰の量は若干多めだけど、熱量は高いし、
安いのでリピートする予定。
688(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/27(火) 19:25:35.64 ID:???
>>682
コーヒー・お茶殻から創った燃料ペレットもあるようだがどうなんだろう。アロマ香るどころか臭くなったら嫌だな。
というか売ってるのか?
689(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/29(木) 21:35:46.62 ID:???
大掃除
ってストーブは春か。
690(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/30(金) 00:51:12.64 ID:???
ストーブの掃除をすると、どーしても煤が飛んで壁やら無垢フローリングが黒くなってしまう・・・
今から設置する人は、ストーブ周囲の壁と敷台には気を使った方がいいよ
691(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/30(金) 10:31:26.65 ID:???
掃除しなければよい
692(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/30(金) 10:37:18.38 ID:???
>>691

85 :(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 16:37:13 ID:???
蒔きストーブで全焼キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!

<火災>歌手のUAさん、住宅兼スタジオ全焼 相模原

25日午前1時50分ごろ、相模原市緑区名倉の歌手、
UA(ウーア、本名・長谷川歌織)さん(38)方から出火、
木造2階建て住宅兼スタジオ延べ約300平方メートルを全焼した。
神奈川県警津久井署によると、UAさんと夫の長谷川大樹さん(28)、
子供2人は無事だった。
前日にまきストーブを使っていた1階居間付近から出火した可能性が高いという。

皆さん火には気をつけませう。
693(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/30(金) 20:24:56.81 ID:???
さいかいのペレットストーブって使った人いる?
694(仮称)名無し邸新築工事:2011/12/30(金) 21:51:44.35 ID:???
来年の春までには安価で安全で湯沸かし可能なペレットストーブが発売されますように(-人-*)
695(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/01(日) 21:38:16.03 ID:???
今NHKで
1kg22円で販売してるメーカー出てた
696(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/02(月) 11:30:59.24 ID:???
バークは少し入れたほうがいいのか
697(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 03:43:45.92 ID:???
1kg22円なら現実的ではある。

311地震の後、非電化のペレットが優先順位の高い項目になると思うが、
科学的に酸素(空気)を強制的に送り込んで完全燃焼させないと燃焼効率が落ちる
ファンを回すことは必要で、それを普通の電気に頼るか、温度差発電プレートなどペレットの燃焼を使った自己発電機能をつけるか必要
698(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 05:22:54.14 ID:???
温度差発電プレートは3w程度しか発電しないので携帯の充電や小さいLED電球ぐらいしか使えない
USB接続で回せる程度のおもちゃみたいなファンぐらいしか無理なので実用はないだろう

沸点の低いアンモニアを使った蒸気タービン式の発電機を発明するか、ゼンマイが現実的かも
699(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 15:30:29.19 ID:dghCqP2o
薪ストーブ使ったら近所付き合いを失うぞ!
薪ストーブ=煙 スス 匂い 危険
ペレットでも廃材焼いても結局同じだった
700(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 16:42:27.78 ID:???
>>695
高知の取り組みは木屑で安く発電もできて地元の電気も賄え雇用も増えると
薔薇色に描いていたが、そんなに儲かるのならどんどん真似する
企業が出てきているはずだが。
701(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 17:44:09.57 ID:???
>>899
ってストーブ自体の燃焼率がわるけりゃ;orz
702(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 19:39:20.45 ID:???
ローテクのゼンマイが有力ではあるな。大きな地震で電気は止まる可能性も高いし、そのとき使えなければでかくて邪魔な暖房機器でしかない
703(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/04(水) 20:07:40.39 ID:???
空気とペレットを効率よく供給できないとペレットでも不完全燃焼で煙が出るしな。
かといって普通の電力網の電気を使わなくてもいいストーブが必要。
704(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/05(木) 02:07:33.82 ID:???
ローテクというかアナログな自転車やゼンマイが見直されるのはいいことだね

でも311の震災からもうすぐ1年。忘れる人間の性質が一番やっかいではある
東京電力の20%値上げも黙って受け入れそうだ
705(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/05(木) 04:56:34.65 ID:???
ゼンマイ発電のラジオで地域FMが一番役立ったよ
後、ZIPPOライター

家が流されて身ひとつになったときに本当に必要なものがわかる
706(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/08(日) 07:43:43.08 ID:???
ゼンマイ供給+対流式+二時燃焼できるかな。煙突は必要だが。
707(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/08(日) 13:49:05.52 ID:???
実際問題、みんなが期待しているような電気を使わないペレットストーブってどこかが作っているのかな?
708(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/08(日) 14:26:59.32 ID:???
煙突式だが二次燃焼まで燃やせるペレットストーブ→福島のコスモペレット
ゼンマイ式で燃料補給→長野の信州式
709(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/08(日) 18:07:25.86 ID:???
>>678
環境保護にヨシストーブ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20120107-OYT8T00160.htm

専用ストーブは愛媛県の会社が製造し、同法人が代理販売する。煙突工事費込みで1台40万円。計20
キロ・グラムのペレットをストーブにセットすると、少しずつペレットが供給され、15〜16時間燃焼する。

 約30台の販売を見込んでおり、購入者には月9000円程度でヨシペレットを供給し、メンテナンスも請け負う。
710(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/09(月) 18:32:27.66 ID:???
>>709
ヨシペレットしか使えないの?
711(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/10(火) 03:16:06.78 ID:???
調べて問い合わせしたら、普通のペレットも使えるが、現在は配給込みの価格40万円で販売するためヨシペレット用と考えてほしい
電気はFF式と燃料供給につかうタイプのストーブだそうだ

ここの住人が求めている非電化ではない普通のストーブ
712(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/10(火) 08:49:11.54 ID:???
>20キロ・グラムのペレットをストーブにセットすると、少しずつペレットが供給され、15〜16時間燃焼する。
別にスペックはよくないね。1キロで1時間、20キロなら最低限20時間燃焼しないと
713(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/11(水) 14:03:11.12 ID:???
ペレットストーブとは違うと思うけど、暖助ストーブはどうなの?
集会場とかハウス栽培とかで有効に思うんだけど
714(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/12(木) 21:29:08.05 ID:???
ごろん太君とか?
715(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/15(日) 21:27:25.35 ID:???
716(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/18(水) 08:06:20.69 ID:???
さいかいのペレットストーブは車のバッテリーで動かせるらしいが車のバッテリーを扱えるスキルの人はどのくらいいるのだろ?
717(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/19(木) 18:49:52.94 ID:hwNK71IY
お気をつけ下さい

まきストーブの灰からセシウム=4万ベクレル超−福島県二本松市
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012011900514

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326951750/
718(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/20(金) 18:32:52.17 ID:???
チェルノブイリの時、セシウム・ストロンチウム・プルトニウムのたっぷりついた薪をがんがん燃やしてたドイツ人が今の福島を批判できる不思議。
719(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/23(月) 20:42:16.96 ID:???
住田町のペレットストーブは粗大ゴミになっちゃったんじゃあるまいな
720(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/27(金) 01:56:27.47 ID:???
>>719
住田町の様子を知りたいのなら
2/22に日比谷図書文化館でイベントがあり、そこに住田町の町長と仮説住宅の住人が登場する
脱原発世界会議テレビ8 「自然エネルギーによる被災地支援」 - OurPlanetTV http://ustre.am/:1kY6A
告知は1:26:30頃
721(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/28(土) 04:23:36.07 ID:???
722(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/29(日) 13:05:12.05 ID:???
餅が焼けるオプションは無いか?
723(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/29(日) 20:14:03.62 ID:???
>>722
これなら、餅焼けるじゃないかな?
http://www.geo-paradise.com/dansuke/dansuke.html
724(仮称)名無し邸新築工事:2012/01/31(火) 19:59:30.24 ID:???
ベトナム産ペレットに異常成分で故障
・・ってベトナムでペレットって、森林は大丈夫か?
725(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/01(水) 15:19:21.45 ID:HwCrexxL
薪ストーブ作ってもらったか゛実物見たらイマイチ・・・
二日目で早くも室内が煙だらけ
仕事の合間に調べたら燃やした新聞紙が煙突に詰まっていました

またいつ詰まるやら
ケムリで通報されそう
726(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/01(水) 17:18:58.89 ID:???
基本的に日本製万歳野郎な俺だけど、薪ストーブに関しては欧米の製品を買った方がいいと思う。
日本製の薪ストーブは長年にわたる情報の蓄積がないから、基本的には「燃やすだけ」。

ホンマとかのメーカー製でも燃焼室内における対流設計とか無しで、せいぜい二次燃焼空気の
パイプを付けるくらい。

個人でやってる薪ストーブ製作なんか杜撰もいいとこ。アイアンのちょっとした飾りを○十万
とかのアホみたいな値段で売ってる奴らだから金銭感覚も態度も凄まじい。いい加減な物を
作っても「だから何?」「文句あるの?」みたいな事を注文した本人に向かって平気で言う。

こういう人だから真面目に作ろうという考えが最初からないんだわ。適当に鋼板切って組み
立てて、隙間はコーキングで埋めればOK!…みたいな。

設置も酷くいい加減。煙突と位置を合わせないで適当に置くから、当然ずれる。真っ直ぐに
入らない。入るわけがない。そうしたら上から下がってる室内煙突を掴んで引っ張り、斜めに
曲げてしまう。で、無理やりストーブに繋いで設置完了!…最低だ。

薪燃やしたら煙が漏れるし、クレームつけたら外からコーキングをベッタベタに盛ってお仕舞い。
勿体無いからその年は使ったけど、結局セネカに買い換えた。すげえ快適だわ、これ。
727(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/02(木) 10:07:43.12 ID:???
ドイツ・オーストリアのペレット・木製バイオ発電の最新レポをみた
1シーズン分(3000kgから4000kg)の燃料を道路事情のいい夏から秋にかけて1回で配送するトレーラーがある
家に設置してあるタンクにホースを使って空気でトレーラーから送り出すシステム
1回で配送が終われば余分な配送にかかるCO2も削減できるとか
それにしても、新しいストーブの情報がまったくこないね。寂しい
728(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/02(木) 18:47:16.40 ID:???
日本の住宅にそれだけ溜め込める余裕があるかな?
つーか都市部でやってんの?
729(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/02(木) 19:41:43.95 ID:???
>>726
妙に納得出来るw
730(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/02(木) 22:08:19.71 ID:???
>>656
>>656
農家が温室の暖房に使ってるのならいいんじゃね?
枠付きの2d車で運んでくれていくらぐらいだろ。
ペレットじゃなくてチップかもしれんが。
731(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/02(木) 22:10:42.81 ID:???
>>656
農家が温室の暖房に使ってるのならいいんじゃね?
枠付きの2d車で運んでくれていくらぐらいだろ。
ペレットじゃなくてチップかもしれんが。
732(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/03(金) 23:27:05.71 ID:???
>>725
薪ストーブを作ってもらうような人もいるんだな。まあ売ってる人がいるって事は
買ってる人もいるって事で、誰かは買ってるんだろうけど、どういう経緯で作ろうと
したのか教えて欲しいかも。

買い替えだろ?今まで使ってた機種に不満でもあった?
725には悪いけど、正直見た目は欧米の既存製品の方が良いと思うし、値段も安くは
ないだろうからわざわざ依頼して作ってもらおうとは思わないんだよな。

ただ、煙突に詰まった新聞紙は使い方の問題だと思う。どうやったら新聞紙を詰ま
らせる事が出来るのかわからんけど。
733(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/05(日) 08:56:36.66 ID:???
国産薪ストーブの高燃焼技術ってほとんどJAROに訴えたいやつばっかだしなぁ・・・
734(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/05(日) 18:59:57.29 ID:???
北欧の燃焼率高い薪ストーブでペレット炊いたらどうなるかな? 煙や臭いが出ないなら万々歳だがそうもいくまいて。
735(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/05(日) 22:56:26.94 ID:???
>>734
北欧製じゃないけど、イントレピットUで燃やした事あるよ。
新聞だと炊き付けが面倒だけど固形燃料つかえば問題ないし、普通の薪を燃やすように
小割した薪に火をつけてからペレットに移動させれば手間は薪と同じ。

いろんなペレットがあるから全部が大丈夫だとは言わないけど、少なくとも俺は匂いや
煙は気にならなかった。ただの圧縮した木材チップだから当たり前と言えば当たり前だけど。

問題は薪のように燃焼室の上の方まで積み上げられない事かな?
「最初に燃焼室一杯に薪を詰め込んで、火をつけたら後は放置」みたいな使い方をする人には
不向きかも。山盛りにすると当然末広がりに下の方が広がっていくから、すぐにアンダイアンを
超えてガラス扉までペレットが押し寄せる事になる。ガラスも汚れるし、扉を開けると隙間から
灰がこぼれるし、いくら耐熱ガラスでも直接炎で炙ってたらそのうちに割れそうだし、で俺は
薪に戻した。

ペレットが零れてこないようにアンダイアンの所に目の細かい金網とかで仕切りをつければ良い
んだろうけど、俺はそこまでやらなかった。まあ、一番の原因は薪の入手が容易で、ペレットの
入手が困難な環境だけどね。薪ならただで嫌ほどもらえるんだわ。つーかガンガン燃やさないと
ガレージが薪で溢れる。

736(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/07(火) 17:58:29.92 ID:???
>>735
かごにいれて炊いた?
737(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 15:16:36.09 ID:???
まきからセシウム=沖縄県に出荷−岐阜

 岐阜県は6日、本巣市のまき販売業者が福島県の業者から購入したまきから、
国の指標値(1キロ当たり40ベクレル)の約3倍の放射性セシウムが検出されたと発表した。
 岐阜県によると、業者が昨年11月に購入した15.7トンは沖縄県に出荷され、
2月3日に同県からセシウムが検出されたとの情報提供を受けた。
うち8トンは既に飲食店などに販売されたという。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012020600960

これって、ココ?
ttp://www.kaneyoshi-t.co.jp/
738(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 08:31:37.90 ID:???
>>737
石材といい福島の業者には危機感は無かったんだろか?
739(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 08:53:20.58 ID:???
>>738
自己中はどこにでもいる

だから性善説をやめて福島を隔離し出入り禁止すべき
福島人を擁護しても何も産まない
明るい未来と前に進むためには、彼らを見捨てるのが最も早い解決策
住むところは福島以外に余るだけある
740(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 09:27:30.27 ID:???
>>739
>住むところは福島以外に余るだけある
ほほー、住居と仕事こみで提供してくれる場が余るだけあるとw
741(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 09:45:33.92 ID:???
>だから性善説をやめて福島を隔離し出入り禁止すべき
>福島人を擁護しても何も産まない
>明るい未来と前に進むためには、彼らを見捨てるのが最も早い解決策
>>739はプロテスタント的自己中だな。福島の警戒区域には原発の恩恵を受けずに産業を起こしていたところもあったのに。
742(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 09:52:13.49 ID:???
しかし、ストーブ燃焼灰の放射性廃棄物でどんだけ健康被害に到達するんだろな。
ガレキ処理みたいな億トン単位ならともかく。
743(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 10:48:13.85 ID:???
ロケットストーブも知らない馬鹿が集まるスレか
744(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 13:03:46.45 ID:???
>>741
だからそれが何か?ってことだろ
そんなどうでもいいことを擁護した結果
性善説により何も対処しないまま放射能拡散で終わり
745(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 21:54:39.19 ID:???
>>742
灰をかんすいにして作った沖縄そばから検出されて発覚したらしい
体内取り込まれたらさすがにまずい
746(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 07:29:38.42 ID:???
0%以上=100%か
747(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 20:44:00.57 ID:???
748(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 18:18:44.18 ID:???
いつのまに・・・・試作品扱いなんだろうけど。温度差発電プレート使用の扇風機セットが吹いたw
ttp://fit-movingeye.jp/products/energy/pellet/ペレットストーブ%E3%80%80%E3%80%80【mt−311−sumi.html
749(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 18:59:51.62 ID:???
>>748
初めて見た時から思ったんだが
あくまで見た目だが
排気パイプがストーブの天板から出てるのが気になる
色が本体と違うとこもそれを強調する結果に・・
750(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 11:12:21.97 ID:???
ここで書き込まれてた[温度差発電プレート使用の扇風機セット]が実現してたんだね
でも>748のストーブは電気を使用するタイプか。ゼンマイでペレット供給とかではないのが残念
私も311の後は電気無しが条件だ。他に期待
751(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 14:32:54.57 ID:???
>>750
一応>>748はSS-1と同じく車載バッテリーで運転可能だと付け加えておく。
752(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 16:36:59.30 ID:???
>>253のストーブを対流式にすれば煙突は必要だが扱いやすい高燃焼率・非電化のペレットストーブが出来るんだが・・・
あとこれデザインもSUMITAみたいにコンパクトで家具の一つに見える様してもらえれば売れそうなんだけど。

ていうかペレットストーブはペレット生産が儲からなくともそこそこの投資・維持費用と社員の給料が払える位産業として成立せにゃならんよなぁ。
753(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 22:07:15.82 ID:???
電気無しが条件という人に、車載バッテリーで運転可能と書いても意味はない。

温度差発電プレート使用の扇風機セットはいくらなんだろう? 2万円とか馬鹿高いの?
754(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 00:18:51.70 ID:???
大人の科学で3,000円のスターリングエンジン扇風機を改造すれば?
755(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 01:27:09.21 ID:???
>>753
本体価格、工事費は書いてあるがオプションの価格は出してないな。ぼったくりの予感
3万円に1票
756(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 02:37:57.69 ID:???
>>751
車載バッテリーで運転可能でも、車載バッテリーで運転して電気使い果たしたらバッテリーの充電にどれだけの時間がかかり、劣化するのか分かってます?
757(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 08:13:02.91 ID:???
758(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 09:11:37.37 ID:???
車載バッテリーで運転可能ってのは311みたいなことがあったときに1,2日応急的に使えるというだけ。常用できるわけでもない。
759(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 10:03:21.84 ID:???
>>758
そこで>>757ですよ
760(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 13:49:14.64 ID:???
夏ごろにいいペレットストーブが出なかったら今年の冬も石油ストーブになるだろう
758のようにがんばって製品化してほしいね
761(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:24:07.99 ID:???
非電化ペレットストーブがニーズだろうし、私もほしいのは電気なしタイプ
でも、温度差発電プレート使用の扇風機とか、電気を発電しながら使うなら電気使用もあり
とにかく通常のコンセントから給電しなくても使えるいざというときの実用性が一番大事
じゃないなら、昔ながらの石油ストーブで我慢する。どこかのメーカーが出してくれないかな、10万円以下で
762(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 04:42:37.59 ID:???
石油ストーブは強迫神経症チックな旦那が使わせてくれない。
「子供が一酸化炭素中毒になったらどうするんだ!」だって。

FF式の石油ヒーターじゃないけど、室内空気を汚さないタイプの石油ストーブは無いですか?
煙突を使ったFF式石油ヒーターはあるから電源無しでも不可能ではないような気はしますが。



それにしても夜泣きが酷いわ…。
763(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 08:24:16.41 ID:???
764(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 08:52:21.28 ID:???
どっか>>757の技術でシェーカーストーブ形状のオサレな非電化ペレットストーブを作ってくれないものか・・・
765(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 09:01:20.22 ID:???
時計ストーブを長年利用しているとメンテナンスが簡単なのも重要だよ
扉や耐熱ガラスが汚れたり劣化してきたら簡単に交換できないとだめ
交換パーツが高かったらもっとだめ
757はちょっと希望がもてるね
766(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 21:11:00.48 ID:???
以前話題にあがったブリケットって原料木材というより石炭屑と石灰なのか・・・・
767(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 01:50:19.67 ID:???
757が25万円とかだったらどうするよ。マジで期待できるか疑問だぞ。
重量削減目標とかはあるが、販売に一番重要な価格設定は資料のどこにもない。
768(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 03:20:12.75 ID:???
>748のスペックはなかなかいいと思う。電気を使うこと、高いことが駄目だけど
燃焼時間、煮炊きにも使えること、価格次第だがOPで温度差発電プレート使用の扇風機があることはナイスなポイント
769(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 08:08:12.67 ID:???
>>767はいかにも2chねらーらしいなw
770(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 10:51:00.25 ID:???
いや、民の声だろ。
実際に25万とかなら普及しない。断言できる。数台売れればいいのなら25万でもいいのでは。
771(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 15:19:20.98 ID:???
311の後、新しい暖房が求められているのにニーズにあったものが出ないね。このままペレットは廃れていくのかもしれないな。
772(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 18:37:14.16 ID:???
>>770
決めつけてる時点でなんだかもうww
773(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 20:40:17.97 ID:???
現状、ぼったくりの輸入品と馬鹿高い国産の両方が売れてないからな。高ければ趣味性のもので終わるだろ確実に。
774(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 21:14:34.40 ID:???
ペレットの生産自体がちょっとな・・・・
775(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 23:12:49.67 ID:???
そういやぁ、外国産の薪ストーブってドル立てだといくらくらいになるんだろうな
1ドル≒80円換算で計算した物に輸送費を5万円くらい上乗せした値段なら適正価格だと思うけど
2倍とかしてそうで怖いわ
776(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 16:49:35.41 ID:???
今日バイオマスの報告会があった。
ペレットストーブについては、放射性物質が問題になっていたな。
焼却灰の濃度がどのれくらいなのか?基準をどう考えたら良いのか?

それを別にしても、普及に対する馴染みにのなさが妨げになっていると言っていたな
あと、ペレットの規格化がないことも足を引っ張っているとか。

http://www.ustream.tv/recorded/20615123
資料
http://www.scribd.com/doc/82372384/110222-tomari
777(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 23:17:21.64 ID:???
>757 いつごろ実現予定なのかしら?
5万円ぐらいならほしいわ
778(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 03:55:27.36 ID:???
311は寒かったし、原発事故で電力不足だし、原油高騰だし、電気代も上げるっていう話だし、
次の暖房としてペレットは成功する条件が揃っているのに、いいストーブがないね。

話はそれるが、世田谷区成城の所ジョージの家は薪を燃やしててたまにものすごい煙吐き出している
5丁目あたり
779(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 07:05:17.81 ID:???
>>776
やっぱQCの問題がでたかー
780(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 13:42:45.63 ID:???
なんでも規格規格って、大人は頭がかたいねー
781(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 14:53:15.87 ID:???
>>780
おめーが適当だからみんな迷惑してるんだよ
782(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:39:11.34 ID:???
>>778
ペレットストーブが幅広い規格に対応出来ればいいんだがいかんせんFF式のほとんどは精密機械・・・
783(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 01:55:03.87 ID:???
ストーブに使うにはペレットは燃え尽きちまうのが早すぎると思うのだが
784776:2012/02/24(金) 17:33:45.37 ID:???
自然エネルギーによる被災地支援活動報告会(つながり・ぬくもりプロジェクト)
http://www.ustream.tv/recorded/20615123
資料
http://www.scribd.com/doc/82372384/110222-tomari
1:53:00頃 木質バイオマスについての説明
2:20:00頃 木質バイオマスの焼却灰と放射性物質についての質疑応答

785(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/03(土) 08:40:13.35 ID:???
ペレット品質規格は計量主義独逸の呪いみたいなもんだよな
アナログ運転方式はそれに対する一つの突破口とおもたのだが・・・
786(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/03(土) 16:10:07.11 ID:???
クラフトマンも小型化して対流式・触媒式にすれば一般家庭で使える無電化ペレットストーブになるのにな
煙突は要るが
787(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 04:38:29.36 ID:???
非電化ペレットストーブでこれというのが出てこないまま3月になった
2万円弱の石油ストーブが活躍する毎日
788(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 19:35:32.03 ID:3R5iFgD9
続 里山資本主義 〜過疎の島こそ21世紀のフロンティア〜 (2) フェイス 2012年3月2日 放送
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20120302_1744
789(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 12:16:19.20 ID:???
エコの講釈はいらないんだよな。TV、講演会、資料PDF・・

そんなものより、電気を使わないまともなペレットストーブを早く出してくれ
790(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 11:49:50.31 ID:???
791(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 08:09:22.60 ID:???
ペレット燃焼は強制吸排気じゃないと排気が臭うんだろか?
792(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 09:04:16.03 ID:???
>>791
よほどショボイ煙突じゃなければ大丈夫でしょ。
強制吸排気は安定した空気を送るためだし。
793(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 23:06:59.36 ID:???
>791
原則的に室内開放型で無ければ臭いはわからないはず。
もしも臭いがしたら気密漏れか排気の逆流減少です。

ペレット燃やすぐらいならオガライトなどの再生薪を燃やした方が良い気はする。
調達も楽だし。
794(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 07:30:11.15 ID:???
>>793>>792サンクス
でも
自分が気にしているのは屋外への排気なんだ・・・
795(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/15(木) 19:14:20.58 ID:7P+sjB+w
石油ストーブの出番はないの?
796(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 00:29:55.37 ID:???
高騰してますしおすし
797(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 11:31:08.12 ID:???
798(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 18:49:29.46 ID:???
そういやたかじん番組で偉いせんせが「石油はこれからも出る」って言ってたが
日本に回らなきゃいみないわなー;orz
799(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 17:41:09.34 ID:???
赤のカラーリングも良い。メンテたいへんそうだがw
800(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 22:09:01.37 ID:???
これからはシェールガスだとよ
801(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 07:26:01.17 ID:???
あの掘削地帯がアレになるやつか・・・・
802(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 08:44:28.82 ID:???
SUMITAレポキボンヌ
803(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 10:47:07.68 ID:???
ドイツでは太陽発電の電気で作った水素ガス暖炉がブーム
804(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 01:23:29.90 ID:???
需要高まる木質ペレット燃料を気軽に製造〜(株)環境資源
http://www.data-max.co.jp/2012/04/09/post_16445_dm1718_1.html

「Ecoworxx PelletMaker」には、コンパクトでキャスター付の「PM3.0E」と、素材を識別するセンサーが付いた「PM7.5E」の2種類。
どちらも素材の粉砕とペレットの成型が1台ででき、燃料用だけでなく、食用、肥料用など用途の範囲は広い。成型実験でペレッ
ト化に成功した材質としては、製材屑、板材、木チップ、樹皮屑、庭の草木、剪定枝、草刈屑、腐葉土、堆肥、パンの屑、わら・か
やなどがあり、身近な素材でペレットの成型が行なえる。本体価格は安くても160万円と、初期費用こそかかるものの、導入後は
燃料費などのランニングコストが安く済むため、長い目で見れば経済的と言える。

http://www.youtube.com/watch?v=ZKoeP0OvAus
805(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 09:52:23.08 ID:???
>>800
正直、掘削地帯が放射能どころじゃなくなるぞ
806(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 00:54:39.47 ID:???
>本体価格は安くても160万円と、初期費用こそかかるものの、導入後は
>燃料費などのランニングコストが安く済むため、長い目で見れば経済的と言える。

嘘ばっかり。160万円で経済的なわけがない。馬鹿記事
807(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 16:45:55.61 ID:???
絶対に元が取れないな
808(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 17:32:44.49 ID:???
4年前に発売されていたらウチでは買っただろうな。
竹林の処理費だけで元がとれる。
809(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 18:33:54.05 ID:???
山林を持っていて木々の処理に大金をかけている人が極まれだと思うが

山があるなら数万円のチェーンソーと薪割り機で処理したほうが断然安いしな
810(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 21:06:26.22 ID:???
>>808
いいな竹林
811(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 21:56:58.75 ID:???
804のペレット製造マシンで、長い繊維質の竹をベースにしたペレットってできるのかね?
youtubeをみるとカットするというよりすり切るようなので難しいっぽいけど
812(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 12:51:14.59 ID:???
>>811
そこがイマイチ不安ではある。
バリバリ砕いてチップにするようなのを別に買うと
50〜100万円余分にかかるし。
813(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 13:53:14.51 ID:???
竹なら>797などで燃やすほうが簡単で手間も少ないだろうな。

ま、普通、山林をもっている人はほとんどいないわけで、ペレットは購入する。
160万円の製造マシンまで買うのは小さい製材所とかどでかい森林公園を管理する自治体とかしかないのでは。
814(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 14:39:30.31 ID:???
作ったペレット販売すればいいやん
815(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 14:54:48.71 ID:???
>>813
普通の話じゃないんで心配無用です
816(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 16:51:12.32 ID:???
作って売れればいいけど、そうはいかない実社会
817(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 16:58:26.78 ID:???
まぁ普及してないから作っても売れないなw
818(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 17:26:39.12 ID:???
817 そこが一番問題

山間部の新しい仕事にしようとはしているが現実が伴ってないよね。山形県とかさ
819(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 17:48:57.91 ID:???
実際はペレットにするよりチェーンソーでカットして薪にするのが一番手間いらず
往年の数千円の時計型薪ストーブで十分って話はよく耳にする
820(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 23:41:51.48 ID:???
長い繊維質の竹をベースにしたペレットはそのままだとできない
竹を4、5cmにカットする必要あり
長い繊維質の材料でも繊維が柔らかいとペレットにできる
葦とか柔らかい素材

都市部だとコーヒー豆の使用後とかがいい材料になる
821(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 23:44:37.22 ID:???
いい香りがしそうだな
822(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 00:44:00.45 ID:???
ドイツでコーヒー豆の使用後を材料にしているHPがあったよ
823(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 08:06:13.52 ID:???
ど田舎の冷え切った雇用を回復するにはペレット事業しかないわけで
824(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 14:00:16.26 ID:???
でも一向に進まないね。山の保全のためにも、新規の雇用対策もできて一石二鳥だけど
ペレットを燃やすストーブがあのぼったくり価格では買う人はかなり限られる
825(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 14:27:46.33 ID:???
コロナとか大手がストーブ作って
なおかつペレットの流通に本気出せばいいのにな
826(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 15:41:13.55 ID:???
>>825
そこはパナソニックだ。大赤字のテレビ撤退してペレットストーブに参入して頂きたい。
827(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 19:02:29.50 ID:???
現実、今年の冬に使おうと考えるなら秋までにペレットストーブを設置していないと間に合わない
ということは、今、まともに選ぶストーブがないことを意味しており、ぼったくりの数十万円のを買うか石油ストーブなどほかにするかしかない
828(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 20:50:00.98 ID:???
3000円のだるま薪ストーブに
ペット給餌器にペレット入れて
煙突の途中にY分岐付けてそこから投入させとけばいいんだろ?
829(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 21:13:35.87 ID:???
岩手県の山間部にある嫁の実家でもいまだに石油ストーブがメインだった
キッチン、リビング、バスにつながる空間には煙突のついた大き目の石油ストーブ
業務用っぽいやつで、電気も使うタイプだった。燃えているときは「ボー」って音がする
ビニールハウスは重油のヒーター。これがペレットに切り替わるとは思えない
830(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 21:28:14.98 ID:???
829 つづき

重油を使うのは農協の指導というかおすすめでメンテなども農協から提供されるらしい
林業と農協の縄張り争い的なことかもね。田舎で顔見知りの小さい世界ではペレット売り込まれても農協を裏切れない
831(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 08:07:00.99 ID:???
ということは農協にペレットを売り込むメリットがあれば一気に普及しそうだな
なんらかの利権構造を作り上げれば…いや、なんでもない
832(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 10:31:53.71 ID:???
>>828
それで起業しろw

ペレット自体は扱いやすさと排気が少ない事がメリットだからな。
それで間伐材利用を広げようというのがペレットストーブ。
需要が増えすぎて材木用もペレットにしはじめたら本末転倒で下手すれば違法伐採で環境破壊。
本気でエコするなら廃材・間伐材で薪ストーブだろ。
833(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 14:24:59.64 ID:???
秋田県は秋田杉などブランド化して成功している林業部がペレットやっているがご覧の通り
農業部はあきたこまちをブランド化して成功しているが、他の農業で使っているボイラーや暖房をペレットにする施策はとってない
完全な縦割り、役所仕事、地方の排他主義が邪魔している
プラス、ペレットストーブが割高すぎて買うのは金銭感覚のずれているひとだけ
834(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 14:33:01.92 ID:???
ホンマ製作所の一番安いペレットストーブは6万円だが
835(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 15:02:46.70 ID:???
それは燃やすと本体の塗装から煙が出るポンコツ
ペレット供給も手動で誰が買う
836(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 15:21:17.70 ID:???
塗装から煙が出るのは高級品でもそうだよ。
でも最初だけ。
手動であろうとパンフレット通り3時間放置できるならラクでしょ。
837(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 16:17:27.30 ID:???
3時間しか燃えないポンコツなんて買うわけないでしょ

高級品というかぼったくり価格のものでも塗装から煙がでることはない
youtebeに動画があるので見てみろ。高級品でも塗装から煙が出るという嘘は書くなよ
838(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 18:11:29.81 ID:???
塗装から煙が出る高級品って例えばどれ?
イタリア・CADEL社製のペレットストーブも煙出る?
839(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 18:35:55.52 ID:???
youtubeでホンマ製作所の一番安いペレットストーブが煙を出している動画と
煙が出ているが大丈夫か?というブログ記事は見つかった
高級ペレットで塗装から煙というのは見つからない。燃やすの失敗して不完全燃焼で部屋が煙だらけは見つかるけど
どれのことなんだろう?
840(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 20:31:57.48 ID:???
近所の薪ストーブが臭くてたまらない。
一応外国製の高いヤツ使っているみたいだけれど。
ヘタすると換気システム通って家の中まで臭う。
自治会通して苦情入れようかな。
841(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 23:11:27.50 ID:???
灯油、重油の価格が5倍になってもペレットには切り替わらないと思う
初期投資が高すぎて切り替えられない。まだ高くても石油製品のほうが長い目で見るとまし
842(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 01:11:28.75 ID:???
農協がペレットの利権構造を作り上げれば農業事業者保護とかの名目で
補助金という名の税金投入でペレット買取価格を吊り上げるのがおちでしょ
日本全国に天下りのペレット買取機構組織ができて
余計に普及しない気がする
843(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 08:10:21.75 ID:???
>>841
5倍ならあっという間にシェア逆転するって
844(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 08:37:25.91 ID:???
薪の臭いは安心する。
もともと日本人は石油なんて燃やしてなかったし、これだけ発展した技術とともに木に帰ればいいと思うよ。
845(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 12:54:37.82 ID:+HDHKqpo
>>843
ビニールハウスなどで使うボイラーの価格と耐用年数と重油費用
ペレットボイラーの価格と耐用年数とペレット消費にかかわる維持費
(今現在の重油価格、ペレット価格で比較)

5倍でとんとんだと切り替えないと思われ。計算上ペレットが10kg100円以下じゃないと重油に太刀打ちできない
846(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 14:18:02.01 ID:???
灯油よりペレットのほうが燃料費が安い、熱量は同レベルというデータを比較するHPがあるけど
あれは偏った条件での比較
ペレットを完全燃焼させて送風させるために大量に電気も使うので電気代もプラスしなければならないのに考慮されてない

東京電力の電力が足りない、足りない、詐欺に近い
847(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 14:55:58.65 ID:???
>>844
そうだな、俺も薪のにおいは好きだ。
もし熱量当たりの価格が灯油と同じでもペレットにしたくなるね。
てか、ウチは既に普通の薪ストーブなんだが、薪の投入が面倒くさい。
エアコンは女房がケチるもんで消されるし。
848(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 15:56:07.49 ID:???
ペレットストーブを無印良品が出さないかな
無印は家も販売しているし、暖房機器もOEMだったりするが販売している
ペレットストーブもペレット燃料も無印のネット販売か実店舗で買えれば便利
中国などアジアに拡大してる無印にとっても販路拡大のアイテムになる
過去の無印の品のようにMOMAのデザイン賞でも受賞すれば世界的にも宣伝できる
849(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 19:19:11.01 ID:???
>>845
嘘つくなって
10kW給湯ボイラーだって10万〜20万するでしょ
ペレットは煙突が5mもあれば充分自然吸気で大丈夫

3ヶ月で燃料10万円
5倍違ったら40万円も浮く
850(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 20:18:44.70 ID:???
カーボンニュートラルという謳い文句の自己満足な製品にケチケチすんなよ
ケチケチするならペレットは対象外
851(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 20:57:55.30 ID:???
>>849
うそだよ、ビニールハウスの温度管理知らないだろ。
生活かかっているのに適当な机上の計算でペレットなんか導入できるわけない。
ガセネタはやめたほうがいいぞ。
852(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 21:14:54.37 ID:???
最初から成功は無理だろうね
ペレット先進国のヨーロッパではどうなんだろう?
チャレンジャーがいれば手法は確立しそうだけどね

とにかくまずは安価でペレットが手に入るようにならないとw
853(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 21:26:20.61 ID:???
だね。ペレットが10kg50円以下だったら重油の変わりに使ってもいい。
石油製品はじわじわ値上がりしているが安定供給されるし、農協のGSが配達してくれる
というペレットにない実用的な魅力がある。
854(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 23:05:22.64 ID:???
新製品のペレットストーブの情報がこないね
855(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 23:39:13.57 ID:???
いくら低炭素で環境によくてもな
電気自動車と一緒で本体価格もインフラも整ってないと実用はしないだろ
ペレットを否定するのではなくて頑張れって意味でだけどさ
856(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 06:45:53.73 ID:???
産業用ボイラーでなら兎も角、
農業用ボイラーでペレットは本当に止めたほうがいい。
定量供給器でブリッジ起こして供給途絶えたり、
ペレットが潮解起こして使えなくなったり、
損害が出るわかえって手間かかるので意味無い。
857(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 10:43:05.47 ID:???
まあ重油の代わりってのは難しいだろうけど、やっぱりこういうストーブが
受け入れられるのは、北海道とか東北、北陸なんかの持ち家率が高くて
寒い地方なんだろうね。
こうい地方にあるチェーンのホムセンで、安いペレットが買えたら便利だよね。
858(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 11:53:10.60 ID:???
プリウスよりこれ広めたほうがエコじゃね?

> 需要高まる木質ペレット燃料を気軽に製造〜(株)環境資源
> http://www.data-max.co.jp/2012/04/09/post_16445_dm1718_1.html
>
> 「Ecoworxx PelletMaker」には、コンパクトでキャスター付の「PM3.0E」と、素材を識別するセンサーが付いた「PM7.5E」の2種類。
> どちらも素材の粉砕とペレットの成型が1台ででき、燃料用だけでなく、食用、肥料用など用途の範囲は広い。成型実験でペレッ
> ト化に成功した材質としては、製材屑、板材、木チップ、樹皮屑、庭の草木、剪定枝、草刈屑、腐葉土、堆肥、パンの屑、わら・か
> やなどがあり、身近な素材でペレットの成型が行なえる。本体価格は安くても160万円と、初期費用こそかかるものの、導入後は
> 燃料費などのランニングコストが安く済むため、長い目で見れば経済的と言える。
>
> http://www.youtube.com/watch?v=ZKoeP0OvAus
>

859(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 12:12:28.26 ID:???
宣伝うぜー。通報しといた

まんまコピペを貼るかね、糞業者
860(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 12:55:04.43 ID:???
よほど売れないんだろ、160万円もボッタクリ価格つけているし、同じものを輸入販売している業者もいるし
861(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 16:12:38.08 ID:???
優秀なるドイツの薪ストーブ
部品交換すれば孫の代まで使え元がとれる優れもの
価格は本体のみで5,000,000\からと日本のぼったくりとは大違いの安さ!!
ttp://www.cloverhouse-j.com/bullerjan/
862(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 18:12:52.67 ID:???
A重油 40MJ/L  80円/L ・・・・2円/MJ
ペレット 20MJ/kg 40円/kg ・・・・2円/MJ
で同じ
重油が5倍になったら
燃料コストの4倍分コスト増加になる

年間20000L重油使ってたら、640万円コスト増

863(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 18:32:30.02 ID:???
>>862
そういう試算を出すとき、前提がとんでもないからしんようできない
A重油が 80円/Lはほぼ相場。ペレットが 40円/kgは安すぎ設定
重油は農協などが重油ボイラーまで納品してくれる無料サービスつきが普通
ペレットは輸送費もかかるし、送風の電気代が別料金になる

机上の計算で農業が成り立つと思うなよ、素人
864(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 18:37:35.34 ID:???
自分が薪の臭いが好きだからと、周りの迷惑は全く考えずに
木に帰ればいいとか自分勝手な主張をするのが、薪ストーブユーザーさんなのですね。
洗濯物に臭いもつくし、外に出ると服がスモークされてしまうし
やっぱり自治会に相談しよう。
865(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 19:43:12.95 ID:???
ペレットなんて安いとこはkg20円だ
866(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 20:12:19.11 ID:???
>>865
それで全国平均ならいいけど。手に入れられる人が限られるだろ
重油、灯油は全国平均がほぼ均等。離島など条件が限定される場合だけ話は別
867(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/21(土) 21:54:26.00 ID:???
電気自動車や太陽光発電など比較するデータがあやふやで信用度はゼロだよ

プリウスのカタログ燃費みたいなもの。あんな燃費絶対実用では出ない
868(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 08:48:57.51 ID:???
>>866
で?
ペレット40円/kgが安過ぎ設定でもなんでもない件には?
低能君?
869(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 10:31:56.54 ID:???
自国で採れるエネルギーの価値が分からないやつは国賊である。
870(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 10:39:02.09 ID:???
871(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 12:19:14.53 ID:???
>>864
FF式ペレットストーブは排気匂わないよ。
872(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 14:03:18.86 ID:???
>>868
ペレット40円/kgが安過ぎ設定でもなんでもないなら実際その価格で買えるか販売店を数店リンクしてみろよ?
輸送費別とか馬鹿ないいわけするなよ、糞ぼけ
比較対象の重油・灯油は配達無料サービスが前提だぞ
腐れポンコツ?
873(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 15:25:55.71 ID:???
>>869
輸入したエネルギーを有効に使わないのも国賊だろwww 馬鹿かよ
874(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 16:46:54.73 ID:???
机上の馬鹿エコ計算と実情の経費計算を比べることが無意味
本当に経費逆転して損益分岐点が低く抑えられ、安定供給されるなら普及しないわけがない
875(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 19:23:28.84 ID:???
重油が5倍になってもっつー強気はどうした?
ん?鼻から血が出てるぜ?
876(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 21:22:51.20 ID:???
ペレット40円/kgソースはどうした?
ネット越しに鼻血が見えるエスパー能力はあってもソースを出す能力はないのか?
877(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/22(日) 22:00:31.62 ID:???
エコ基地外は都合が悪い現実の話はスルーするもの。
>875はその典型。こんなのがペレット推進しても邪魔なだけ。
878(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 13:35:35.95 ID:???
>>876
ペレット40円/kgで検索すればワンサカ
879(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 15:28:15.57 ID:???
>>878
わんさかはない。どこの検索だ?
送料別のわなつきだし、875はうそつき確定の馬鹿
そもそもリンクも貼れない情弱
880(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 20:03:54.97 ID:???
約 94,500 件 (0.12 秒)
881(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 20:15:28.76 ID:???
件数だけあっても、ペレット40円/kgのページは条件付ばっかじゃねーかよwww
日本語理解してんのか?w
882(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 20:34:02.90 ID:???
情報は数ではない質

配達料金のかからないペレット40円/kgはどこで買える?
883(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 21:04:21.20 ID:???
重油が5倍になってもっつー強気はどうした?
ん?鼻から血が出てるぜ?

884(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 21:15:45.43 ID:???
リンクもできない負け犬www

40円/kgのページはどうした? 
ん?頭からウジがわいているぜ?
885(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 21:20:35.59 ID:???
こういう送料無視する能天気な馬鹿がエコを支えている
ソースも貼らないで逃げてるのが証拠
886(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 23:22:51.12 ID:???
なんで喧嘩してるんだよw
887(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/23(月) 23:27:00.37 ID:???
煽ったくせにソースも出さず逃げたやつが問題だな。本当ならソース出して論破してやれば終了の話
888(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 11:14:13.80 ID:???
重油が5倍になってもペレットより安いというソースは皆無だな
889(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 12:39:10.87 ID:???
>>888
>841が発端だが、>重油が5倍になってもペレットより安い とは書いてないぞ。
日本語理解できてない本物の馬鹿か、チョンだろ、お前。
890(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 13:53:24.04 ID:???
安くないなら安くなるように事業起こせよ。国賊
891(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 15:16:16.87 ID:???
輸入品の方がずっと安いです
892(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 15:16:52.35 ID:???
重油が5倍になっても重油にしがみつくアホが必死
893(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 16:30:36.87 ID:IuHkbeDM
火が見て暖を取りたいだけでペレット導入計画してます。
ぶっちゃけ燃料代は灯油にかなわない。ペレット屋の最短で50km。
そこまでは車で取りに行く予定なんであくまでも趣味の一環。

舶来品は電気系統がトラブルと稼働停止が長期間になるようなのでパスかな。

嫁も動かすと思うのでワンタッチ点火は必須。タイマーもほしい。やかんも乗せたい
部屋は温暖地で20〜40畳の木造。嫁:超寒がり、オレ:超暑がり

機種は何がいいと思います?着火不良が少ないのが希望ですが、ペレットとの相性
とかになりますかね。おそらくペレットは全木になるかと。
894(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 18:35:55.49 ID:???
>>893
ロケットストーブで水平煙突床暖なんてどう?薪だけど
895(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 19:35:56.59 ID:???
>>892
言い負かされた嘘つきの>875が必死の構図だろ。日本語読めないのか?
896(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 19:56:21.12 ID:???
まあ面白いのは稲藁や竹屑もペレット化できるってことか。放射能は勘弁な。
897(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/24(火) 20:30:56.38 ID:???
木造ビルが普及すれば、林業の活性化につながるんじゃないかな?
そうなれば、木質ペレットにもスポットが当たると思うんだ。

カナダで広がる木造ビル構想、森林資源活かし5年内に10〜20棟建築へ。 | Narinari.com http://www.narinari.com/Nd/20120317638.html

木造ビル耐火新技術 竹中工務店、4階建て可能  :日本経済新聞
http://s.nikkei.com/JxReBd
898(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/25(水) 00:08:50.42 ID:???
木造ビルか。低層なら耐震性も良さそうだな
大断面集成材とか断熱性能が凄いらしいけど如何せんコストが高すぎる
コストが下がれば一気に普及しそう…ってあれ、既視感が
899(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/27(金) 05:46:15.84 ID:???
>>893
ワンタッチ点火で煮炊き可能なら匠。60万とバカ高いが。
点火が手動(マッチかチャッカマン)だが幅広いペレット性質に対応可能のさいかい。24万。
かな

さいかいのSUMITA
送風機を室外に設置するタイプが売り
室外機の画像みたけど、うーん。昔の台所排気フード位(300mm*300mm*3000mm)かな?
作動音がどのくらいなのか気になるところ。近所迷惑にならなきゃいいんだが。
あと販売店によっては19万から他機種と同じ24万と・・・・あれ?
900(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/27(金) 07:09:19.61 ID:???
>>893
三次燃焼・リーンバーンの高性能薪ストーブ+ベレットバスケットで炊くという選択肢もあるが
初期費用高い上数時間ごとに手動で燃料補給せなあかんが。完全に趣味の世界。
901(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/27(金) 08:51:44.15 ID:???
やはりだるま薪ストーブにペレット供給機+石油ストーブの着火システムを後付け
902(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/27(金) 10:11:23.86 ID:jou8rsY7
>>901
そこまで行くなら、クルマのインジェクションみたいに、O2センサーと排気温度測って、
燃料と空気の量をコンピューター制御。どんな燃料でも常に完全燃焼。
さらに、自分の発熱で発電してファンや次回の着火みたいなことできないかなぁ。
そして、本体価格は20万円くらいで。
903(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/29(日) 19:33:08.38 ID:???
10万以下でペレットストーブを生産する方法・・・・・・・・
904(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/30(月) 14:46:13.89 ID:???
茶殻やコーヒー殻のペレットってどこで売ってるの?
905(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/30(月) 17:18:43.84 ID:???
906(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/01(火) 14:36:28.35 ID:???
>>904
サテン
907(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/01(火) 17:26:25.59 ID:cBRtUB61
893です。

皆さんいろいろありがとうございます。

ロケットストーブも興味はあるのですが、薪は住宅地のなので排気、破棄の確保が無理です。

匠はなんだか高いなぁ。デザインもあまり好きじゃないし・・・

FF式も必須なので、いまのところ「ほのか」が最有力候補です。

これから家を建てるので、導入するのに最短でも来年初旬、

ずれ込むと再来年のシーズンまでにということにもなるのでこれからいろいろ勉強します。
908(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/01(火) 18:16:06.09 ID:???
>>906
HPはれよwwwww
909(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/01(火) 23:53:44.69 ID:???
匠は馬鹿高いし、ダサいし、いいところない
買う奴は馬鹿としか思えないな
910(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/02(水) 07:30:30.95 ID:???
>>907
「ほのか」見たけど国産ペケットストーブの小型化が進んでるな。吸排気が別というのが気になるけど。
あと価格が下がればねえ・・
911(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/03(木) 01:12:27.98 ID:???
>907 探すとこれといったものがないでしょ。これがペレットの実情だよ。
912(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/03(木) 20:10:29.22 ID:???
>>906
ニュースで見る限りだと清涼飲料水製造企業から出る大量の茶殻や珈琲殻を木屑やオカラと混ぜて製造するらしいから
その手の会社が売り出してもおかしくはない。
913(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/03(木) 20:47:14.86 ID:???
なるほどなるほど
914(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/04(金) 17:23:21.55 ID:???
なんというか・・こりゃドイツ・オーストリア並みの「施設」だわ。「機器」じゃなくて。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nwpkt989/33646029.html
915(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/05(土) 18:46:39.90 ID:???
>>912
まずは
ペレットストーブ取り扱い店からだけど将来は豆屋や茶屋で売るようになれば・・・
916(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/12(土) 13:37:48.67 ID:???
農家のサイドビジネスにはならんかね
籾殻ペレット
917(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/12(土) 15:19:56.65 ID:???
SUMITA実物見て来た
今のところ20万+工事費1-2万といったところか。
意外と大きい、といっても450mm*450mm*700mmだが
気になっていた室外送風機もエアコンより静かで安心した。
あと意外と出力強い。熱いわ。FF式ではないが側面に>>861みたいな自然対流の熱交換パイプをつけてみればいいかもしれんな。値段はその分上がるだろうけど。
煮炊き機能の天板は200mm*400mmと狭めだが本体の大きさからみたらいいほうか。
918(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/12(土) 18:10:51.39 ID:???
>>916
流通のシステムを整えてくれる業者が出て価格もそれなりに利益がでるようになればいいんだが。
919(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/13(日) 08:16:19.84 ID:???
ほのかも実物みた
やっぱでかい
ただ温風が下から出るのは良い
920(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/13(日) 11:17:06.81 ID:???
>>918
それを放射能管理もしっかりして、農協がやればいいと思う。
921(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/13(日) 19:36:18.70 ID:???
ああ、農協もニッチ事業見つけられて良いかもしれんが。
>>917追加
SUMITA本体熱いせいか、いままで画像公開していたものにくわえてステンレスで防熱版(?)が側壁に追加してあった。
922(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/13(日) 20:31:32.25 ID:???
で、農協と林業団体が縄張り争いする秋田県の状況のようになると
923(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/14(月) 09:41:58.35 ID:yPQdfp12
ほのかっていくらぐらいなの?
924(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/14(月) 21:17:32.59 ID:???
>>923
42万くらい?
925(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/14(月) 23:28:12.63 ID:???
暖助ストーブはどうだろう?
http://banriikku.com/user_data/dansuke.php

それより、ペレットの流通が軌道に乗ればなー
926(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/16(水) 01:01:15.46 ID:???
炎が見られなくてもよいなら薪ボイラーという選択も
給湯や床暖にも使えちゃう
927(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/16(水) 07:39:24.29 ID:???
こんなのもある。給湯もできる薪ストーブ
ttp://www.takumikensetu-kouji.com/yumehouse/eco1.html
928(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/17(木) 10:48:52.34 ID:???
>>893
その条件でペレットを検討してるならやかんを乗っけるのは諦めたほうがいい
輻射熱系のストーブはどうしても部屋の温まりが遅く、暖房面積も小さい(SUMITAも12畳くらいまでだったかな)
ペレットの良さは、ハンドリングの手軽さ、温風がでることで比較的早く温まる、火災への安全性

輸入品も輸入元がしっかりしている機種であれば、部品もストックしてるから大丈夫。「トヨトミ」とか。
国産で自動着火でデザインもいいのが「シモタニ」
単純にコストと燃費を追及するなら「さいかい」かな
929(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/17(木) 11:29:32.08 ID:???
温風がいいならエアコンでいいんじゃね?
薪やペレットストーブの良さはやっぱ輻射熱だと思うが。
930(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/18(金) 17:45:10.59 ID:???
そういや「ほのか」天板が暖かかった。湯沸かし機能ってわけじゃないらしいが。
931(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 02:28:55.84 ID:Adtb1F0Q
ペレット作って売りたいんだけど、どうかな
932(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/19(土) 07:36:04.79 ID:???
>>931
どうぞ>>858
933(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/21(月) 07:05:19.73 ID:???
高品位の粉が継続的に定量入手できて、なおかつその処分に困っている
人であれば補助金もらって製造しても良いんじゃないかな。
それ以外は金を捨てるのが趣味な人ならいいんじゃね?
934(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/21(月) 08:23:48.83 ID:X7bU+9sY
ペレット用の作物を何にするかだな。
肥料などやらなくても太陽と水だけで、樹勢が優なのは候補は竹、ニセアカシアぐらいしかおもいつかんが。なにかあるかな?
935(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/21(月) 10:36:20.23 ID:???
竹なら粉を経由しないでペレットというかチップにした方がいいような気がする。
936(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 07:49:04.28 ID:6z98Tmju
竹ならタケノコのうちに取ってしまって食べるのが一番のような気がするが…
937(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 08:34:33.36 ID:???
まあそうなんだがw
タケノコ取りきれずにのびきる奴が多いからね
938(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 08:40:15.30 ID:???
>>933
オカラを繋ぎとして茶・珈琲ペレットに混ぜると聞いた事はあるが
オカラ自体は飼料として使われる事はないのかな。捨てられてるのがほとんどなら有効利用なんだが。
939(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 09:34:05.20 ID:???
おからなんて含水高い物どう加工しろとw
すぐ腐敗するから保管すら出来んわw
飼料向けは乾燥してフレーク状にしたものなら有価。
木はリグニン有るからペレットになるけど竹は木のペレット以上に潮解しやすいよ。
茶カス、コーヒーカスも堆肥向けが安価だからなぁ。態々乾燥させるコストをどう出すのか。
940(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 12:35:02.67 ID:???
>>939
わざわざ乾燥させて使うんだって。コストが問題だな。
941(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 17:11:44.47 ID:???
竹は繊維が長いから細かくカットしないとペレット製造に向かないぞ
942(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/22(火) 19:53:33.33 ID:???
>>939
なるほど
943(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/23(水) 07:16:31.26 ID:???
>941
カットというより解繊だわな。
リファイナーに掛けて擂り潰して、樹脂代わりのものと混合して整形。
でも竹粉にしたならば飼料とか堆肥屋に大人気w紙にもなるでよ。
わざわざペレットなんて下策だ罠。
944(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/23(水) 15:26:48.59 ID:???
RITE−HONDAでエタノール化でよい
材料費+20円/Lで出来る
945(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 07:44:32.57 ID:???
>>944
ドイツのセレブではエタノール暖炉が人気とか
946(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 09:03:15.25 ID:???
いいなぁ
石油ストーブメーカーもアホだよなぁ
とっとと自社でバイオエタノール事業やって
エタノールストーブ売れよと叫びたい
947(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 09:14:45.41 ID:???
しかし
バイオエタノールと木質ペレットの製造エネルギーの比較はどうなんだろうなあ。
948(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 15:02:54.21 ID:???
ペレットが材料20円で+20円の40円/kgが相場なんだから
ほぼ同じ
使い勝手からすれば液体燃料のほうが数万倍優れる
949(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 15:36:18.56 ID:???
建築知識ビルダーズでもペレットは「趣味の領域」と書かれてた
950(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 15:47:44.24 ID:???
火遊びだからな
951(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 16:15:47.66 ID:???
人前でちんちんしごくのが好きなやつがやれ
952(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/26(土) 20:12:34.40 ID:???
いまだに
燃料の製造・流通がしっかりしとらんからなあ。
953(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/27(日) 05:44:42.16 ID:???
せめて薪ストーブ屋位には置いてもらわないと
農協とかで通販してくれるなら理想だが

あと
製造コスト
森林から間伐材運び出して工場に運ぶまでの人員や輸送費と価格と比較して利益が出るしくみをボランティア頼みでなく作り上げられなければならんわな。
954(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/27(日) 12:17:01.27 ID:???
最近、山を管理する人がいなくなっていて山が荒れ放題になっているから、
間伐費用を行政で負担してくれるようになれば、少しは望みがあるかもね。
どっちにしても共働きでマンション住まいの家庭には不向きだし、
趣味的な側面が強いから、一戸建てで金を持っている団塊世代とかにしか
売れないだろうね。
955(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/28(月) 15:59:40.87 ID:IuL3zgdz
ペレットは永久に不滅です。
956(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/29(火) 21:12:15.55 ID:???
茸床もペレット原料
957(仮称)名無し邸新築工事:2012/05/30(水) 09:24:29.54 ID:???
>>954
薪ストーブの良さを知れば、手軽なペレットも盛り上がるだろうが
靴を脱ぐ生活スタイルが、どうも薪ストーブとミスマッチかなと思う。
大き目の土間が生活の中心にあるならぴったりなんだが。
958(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/02(土) 10:30:19.46 ID:???
火力発電所も木質ペレットを石炭に混ぜて使い始めているらしい
959(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/02(土) 21:26:59.46 ID:???
>>958
家庭で使う分が・・・
960(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/03(日) 01:46:55.70 ID:???
>>958
ただ効率落ちるだけな気がするが・・・
961(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/03(日) 04:17:25.59 ID:???
>>958
混合焼却は、効率が落ちるとおもうんだけど
知識車の間では不評だよね
出力が低くてバイオマス発電のみにして、ただし廃熱利用によるコジェネ仕様を
標準にしないと。
962(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/08(金) 16:47:51.33 ID:???
SUMITA量産モデルチェンジらしい
排気管も黒オプションできるらしい
963(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/08(金) 21:01:29.70 ID:B/AEpucM
政府が無償で薪配るとききつけて軽トラ700台集まったらしいな。薪乞食って意外と多いんだな。
964(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/09(土) 10:35:20.81 ID:???
割って乾燥させる手間があるからなー
965(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/09(土) 13:55:12.47 ID:???
>>962
>排気管も黒オプションできるらしい
共栄のブログにも「2ちゃん読んでる」発言あったがさいかいも.......まさか.......
966(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/12(火) 16:57:13.22 ID:???
ペレットストーブは
メーカーはともかく
各地販売店も予備部品と整備出来る人を確保しといてほしいな。
967(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/12(火) 18:33:36.20 ID:???
そんなの設置店が受け持つだろ
たいてい設置のための教習とかメーカーの免許制だろ
968(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/13(水) 04:24:00.62 ID:NgeTDOGj
メンテのこと考えると四千円ぐらいの時計型薪ストーブを数シーズン毎に買い換えるのが楽でしょうか?
969(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/13(水) 07:40:44.69 ID:???
>>968
DIY派なら楽しい
970(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/13(水) 08:28:12.61 ID:V/UnBvgT
薪ストーブから木酢液とれるようにすれば最強。
971(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/13(水) 19:29:06.73 ID:???
>>967
そうしてみもらわんと困る
972(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/16(土) 12:36:35.80 ID:???
「補助金無しで十万円台」って
(建築の本もそうだけど「--円台」って--円台一杯のも含んでるよな)
・・・・・排気管も付けるとすぐ二十万円台だから。
973(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/16(土) 18:33:01.40 ID:???
間伐材の処理が進まないのは手間の事もあるけど土地の境界が確定してないこともネックになっているらしい。
974(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/17(日) 18:51:50.54 ID:???
地主さんには鷹揚な人もいるけど凶悪地雷みたいな人もいるからなー
975(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/19(火) 23:15:37.11 ID:???
アウトドアや災害時に重宝すること間違いなし!
火をつけるだけで電気が作れるバイオマス発電搭載薪ストーブ『Bio Stove』
http://youpouch.com/2012/06/16/68434/
976(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 02:52:46.95 ID:CKrSZa8t
発電も出来るなんていいね、アウトドアや非常時に重宝しそう!

この仕組みを取り入れて電気を使わずに稼働できて発電も出来るペレットストーブを製品化してくれないかな?
977(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 06:41:42.41 ID:???
>>975
数年前から販売するする詐欺だったがwようやく販売されたようだね、twitterで使用してる人のつぶやき&写真みたけど俺も欲しくなった
978(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 10:57:56.57 ID:???
メーカーは?
979(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 17:36:25.88 ID:???
ttp://biolitestove.com/
ttp://biolitestove.com/homestove/overview/
なん...だと...フリウスがライバルだと!?
比較対象を間違えてね?
980(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 18:00:37.45 ID:???
>>975
震災時に知られていたら売れまくっただろうな
ロケットストーブの排煙塔にファンを設けて発電てことだけど動作の安定感とかメンテナンスとかは大丈夫なんだろか。
使用区域地図から見るに村の鍛冶屋や電気屋が直してくれるのかもしれんが・・・
981(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 20:29:35.47 ID:???
高熱の排気に発電機構が耐えられる様に作ってあるのかなあ・・・・?
最近の自転車ライト電源みたいな仕組みかもしれないけど
982(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 21:37:29.73 ID:???
HP見て勘違いしてることに気づいた
温度差発電か!
983(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/20(水) 23:01:10.83 ID:???
Introducing the new BioLite CampStove
http://www.youtube.com/watch?v=KnfV_3LM5l8
984(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/21(木) 02:11:27.36 ID:UhRahrVk
温度差発電ってペレットストーブには応用出来ないの?
985(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/21(木) 06:15:41.60 ID:???
当然可能
986(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/21(木) 17:49:18.37 ID:???
どうかなー
あの規模(ホームストーブ)の大きさでペレットを完全燃焼させるだけの電力が得られるかちょっと・・・
キャンプストーブならいいのだけど。
987(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/21(木) 18:21:07.15 ID:???
>>979
発電&配電のユニットは多分丸ごと取り替えかな?
988名無し:2012/06/21(木) 18:23:04.07 ID:EFgDvUaF
今人気の芸能人相性診断♪

楽しめる人気の占い発見しちゃいました。
いくつか質問に答えるだけで
あなたにピッタリの人がわかっちゃう。
これが無料って、神!
気になったかたはチェックしてみてね。
http://2uymsn.info/2/
989(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/21(木) 18:46:29.93 ID:???
>ペレットを完全燃焼させるだけの電力が
意味不明

ターボ掛けたきゃタービン付けとけ
990(仮称)名無し邸新築工事:2012/06/21(木) 19:50:51.96 ID:???
>>989
ならとっくに世界中のペレットストーブがとっくにターボつけとるわw
991トモ:2012/06/21(木) 20:38:33.53 ID:0OXnQk+D
聞きたいことがあるんですが・・・。
答えていただけますか?
992(仮称)名無し邸新築工事
温度差発電の部品て寿命どのくらいなのかな
例のファンも部品交換が必要だとほのめかしてたし