1 :
(仮称)名無し邸新築工事:
耐久性の高い家というスレがあり、耐久性を求める志向が高まって
いるが、耐久性が高くても地震に弱ければ意味がない。震度7の地
震では28%の確率で倒壊する(建築基準法レベル=耐震等級1の場合)。
仮に倒壊しなくても、大破し、建て替えは免れないだろう。
最近は構造用合板やホールダウン金物の使用など、家は丈夫になっ
ているように見えるが、構造計算書がなかったり、釘を正しく打ち
付けていなかったり、ホールダウン金物を省略したりするなどの欠
陥住宅が多く、必ずしも耐震性が高くなったとは言えない。
家を建てたいと思うけど、建てるならやはり地震に強い家を建てた
い。1割か2割アップの建築費では建たない?
過去スレ
2008/05/25-2009/09/17
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1211704993/
木造軸組工法2階建て(新耐震基準)の阪神淡路大震災(神戸波)実大実験。
1階部分が平行四辺形にひしゃげて倒壊し、倒れ止めワイヤーに引っかかった。
ttp://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html 以下引用
>建築基準法に定められた耐震強度を守って建てた木造住宅でも、
>阪神大震災(震度7)クラスの地震で倒壊する危険性があることが、
>国土交通省の外郭団体などの実験で分かった。
(中略)
>阪神大震災の際に神戸海洋気象台が観測した地震波(818ガル)を再現して
>等級1の建物を揺らしたところ、1階の柱や筋交いが折れ、実質的に倒壊したという。
>等級2(基準の1.25倍の耐震性)では壁板が浮いたり、
>柱のかすがいが抜けかかったりしたが、倒壊はせず、
>等級3(1.5倍の耐震性)は変形したものの、構造部分はほぼ無傷だった。
>>5は
鉄骨ラーメン構造4階建て(新耐震基準)の阪神淡路大震災(JR鷹取波)実大実験。
以上、前スレより継承された実大実験ビデオでした。
参考にしてください。
どんなに強固な建物を建てても地盤が逝ったらどうしようもない
ウチはこんな細い柱や梁で造ったりしない
金物に頼って耐震等級計算するからおかしくなる
良スレ続編乙。
新スレでは図面出てきますように。
>>1 スレ立て乙。
ろくに構造計算もせず、柱と梁が太いばっかりで
全然接合部がなっていないような欠陥の木造住宅を作って、
この家は極太材使っているから丈夫ですみたいな、
口からデマカセの業者は淘汰されて行くとよいですね。
前スレでホールダウン金物が省略され、
作り直しになった事件に巻き込まれた何名かの方々には、
心からご冥福を申し上げます。
やはり木造軸組は辞めとくべきか
13 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/19(土) 02:28:00 ID:pkWkLRnC
クレーマーって「欠陥」という言葉が好きだよね
で、ご冥福をお祈りしてるようだが
>>11 死んじゃったのか?
間仕切り芯にダンボール使って軽く造るパナとかがもてはやされる時代
耐震性以前に耐久性、推して知るべし
間仕切り弱くしたら耐震性落ちるよ普通。
17 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/19(土) 20:35:22 ID:QCtdBFpw
やはりこれからは軽量鉄骨の時代 トヨタの時代
あれほど姉歯事件で騒がれたあとも、耐震性以前の問題として、
まだ
>>1とか
>>11に書いているような違法建築物を建てる
悪質業者がいるんですね。
このような悪質業者にひっかかって泣き寝入りしないためにも、
やはり
>>12のいうとおり、木造軸組工法は避けた方が良いでしょう。
そうすると、やはり比較的安めで耐震性の優れた
ツーバイフォー工法になるのでしょうか。
壁式鉄筋コンクリートは耐震性が良さそうですが、
基礎が大掛かりになり高そうですし。
ツーバイフォーならどこに頼めばいいんだろ?
住宅金融公庫仕様のできるツーバイの工務店か、
値段が高くてもよければハウスメーカじゃね?
どちらにしても、耐震等級3で設計できて、
性能評価書をすぐに出してくれるところ。
ハウスメーカーで耐震性に関して言えば、
壁式鉄筋コンクリート造のレスコハウスが一番頑丈だと思う。
ただし外観などデザインは気にしないこと。
耐震性が一番高いのはコンテナハウス
壊れようがない
それに近い家は?セキスイハイムとかかな?評判悪いけど。
「ひっかかって泣き寝入り」?
25 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/25(金) 23:39:07 ID:qdTAcdZb
耐震とは多少ことなるが、
免震構造は縦揺れ地震にめっぽう弱いって
本当ですか?
設計や構造力学で説明できる方いませんか?
縦揺れに対しては、極端に弱いことはないけれども、
若干縦揺れが大きくなることはある。
横揺れに対しては、短周期の波だったら揺れが小さくなるけれども、
長周期の波だったらかえって揺れが大きくなる。
最近の実験によれば、東海・東南海地震連動型での
名古屋・三の丸地区での想定波(三の丸波)では、
耐震構造の病院より、免震構造の病院の方が激しく揺れることがわかった。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/img/dougafile/20090122.wmv さらに、免震構造の場合、免震にした分、上部構造の耐震性を
下げて設計することが多いため(コスト削減の圧力は厳しい)、
地震の波形次第では、耐震構造よりかえって倒壊の危険性が高いことがある。
住宅では、免震にするのに300万〜500万はかかる。
特に設備配管類をフレキシブルに作らなければならないので大変である。
一方で、構造計算書つけて耐震等級3を取得するのには100万程度で済む。
27 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/28(月) 04:08:31 ID:e6ks90Z7
回答、ありがとうございます。
免震で、避難施設指定されてるのも、
あてにならない可能性ありそうです。
コスト縮減による見えにくい弱点が気になります。
食品とは異なりますが、
食用油の脂肪吸収低減と、健康面の良いことずくめの
宣伝が、ひっくり返り発がん性?などで出荷停止と似てますかね。
食品偽装、耐震偽装につづいて、免震懐疑とまでなるかどうか。
世の中完璧なものなどない
大きな建物ならなおの事
地震のほとんどは横揺れだが
地盤崩壊による縦揺れを防ぐのならシェルタークラスのものを作る必要がある
>>15 どう考えても、パナホームが一番、耐震性があるでしょう。
耐震映像見たことあるの?
それから間仕切り芯にダンボール使ってないぞ。
2階建て大型パネル・タイル仕様の施主より
>>29 パナのタイルの下地って12mm厚のセメント板ですか?
>12mm厚のセメント板
それ良さそうだね。
詳しく!
どこがどう良さそうなのか、理解に苦しむ
たった12ミリじゃ、何で留めても耐力出す前に割れるだろjk
まさか、固ければ強い、と思い込んでいるんじゃないだろうな?
12ミリのセメント板で耐力が出るなら、窯業系サイディングの
外装が最強、ってことになっちまうんだが
馬鹿丸出しすぎて笑いも出ないよ
ここは、そういうスレ(馬鹿を笑うスレ)なのか?
ダンボールが弱いとか言ってるぐらいだしな
>>33 釣りかどうか微妙だけどw
窯業系サイディングはかなり耐震性能いいらしい。初期剛性高くてかなり粘り強い(最大耐力でシングル筋交い程度)
サイディングと石膏ボード準耐力壁だけの、基準法上壁量ゼロの建物が神戸海洋波(818gal)に耐えるという話は前スレでもあったんじゃなかったかな?
パナホームの外壁セメント板は鉄骨にビス止めしてるからかなり耐力あるはず。
ただし、耐震計算には入っていないのであくまで余力。
計算上よりもだいぶ強いということ。
要するに「誰も認めてないけど、強いらしいよ」って言ってるんだよね?
でも、強う弱いというのなら、誰が強いのかはっきり言わないとな。
ただの卑怯者。
で
>>36 誰が強いの?
答えようね。
強う→強い
「耐震性の高い家」スレだから、どこが「耐震性の高い=強い」のか、
明確にするのは当然だな.
>>36はいずこへ?
議論できないから逆ギレ連投って…呆れて物も言えないんだが
なんで「誰」なんだよ
耐震性の高い「家」の話だよ
とりあえず、お前の頭が弱いのは、よく分かった
いくら喚いてもそれは変わらない
準耐力壁って信頼していいのでしょうか?
>>43 非耐力壁よりは信頼できるが、耐力壁ほどは信頼できない
>>44 準耐力壁を無視して存在壁量を計算した方がいいですか?
>>45 コスト的には不利だが強度的には有利
ただし準耐力壁にも引き抜きは発生するので
準耐力壁を無視すると正しい結果は得られない
>>46 存在壁量を計算する時は準耐力壁を無視して、
偏心率を計算する時は準耐力壁を考慮したらベストということですか?
>>47 偏心と引き抜きはまた別だよ
ベストな回答は「君の計算を無視する」だ
>>49 どういう意味も何も…
「偏心と引き抜きは別」の意味が、わからないの?
だったら「君の計算を無視する」が正解だろ?
>>50 準耐力壁を無視せずに、耐震等級を上げる方向で
設計すればいいんだよ
>>43の「準耐力壁は信頼していいんですか?」という
問いが、現在の耐震設計を信頼していいんですか?と
いう根本的な矛盾を内包していることに、気づけよ
このスレには、耐震についてまともに話せる人は
いないのか?
>>46 「強度的には有利」な面よりもマイナス面が多いってこと?
>>52 あなたはどう思うんですかね?
何も分からないから聞くのですか?
>>53 単純に壁量が増えれば強くなる、と思っている人にとっては
強度的には有利、と答えれば満足するでしょう、ということ
建築はバランスです
「あちらを立てればこちらが立たない」ことが、殆どです
ヘルメットの目的は頭部を保護することですが
ヘルメットが強すぎると、ヘルメットは無事でも
頭部が壊れてしまいます
バランスが、必要なのです
そういう概念を、まず理解してください
でなければ「耐震性の強い家」という話は
あなたには、無理です
ヘルメットの話の続きです
ヘルメットを硬く、強くしたとしましょう
大砲で撃っても壊れないヘルメットは、現在の技術なら
製作は可能です
そのヘルメットを人間に被らせて、大砲で撃ったら
その人間は平気だと思いますか?
首の骨が折れますよ
ヘルメットは無事ですが
このスレは2スレ目のようですが
前スレにいた方は、今はここにはいないのですか?
それとも、前スレにいた人も、あなただけなのですか?
>>54 引き抜きに関しては、構造計算で金物決めるから問題ないだろ?
やはり、前スレから一人だったのですね
>>57 準耐力壁を無視することが「バランス」ですか?
>>58 その「構造計算」には建物の壁量計算が必要なのですが
準耐力壁を無視した計算で、実際には計算よりも
大きな引き抜きが発生することも、理解していませんね?
なぜ引き抜きが発生するかを、理解しているなら
それをここで説明してみてください
できないなら、このスレの住人(たぶん俺以外は一人ですが)は
理解していない、ということが証明できると思います
24時間あれば書けると思いますが、どうですか?
>>59 準耐力壁って耐震等級を満たす為のオマケみたいなもんだろ?
引き抜きを計算する時は、別途、準耐力壁も考慮すればいいのでは?
準耐力壁が話題に上がってるから、ぐぐって調べてみたのだけど
2x4では軸組工法と異なり、腰壁・垂れ壁は準耐力壁としては認められないんだな。
2x4に住んでるけど、初めて知ったよ。
構造計算書に準耐力壁が記載されてない理由が分かったよ。
(最近、一部準耐力壁の仕様が増えたようだが)
10時間経ったけど、引き抜きの説明はまだのようですね
このスレは、俺とあんただけですか?
>>1乙などと書いているけど、実は一人しかいなかったのか?
俺も居るけど俺の理論とは無関係な話だしな
引き抜きの説明ができない人の「理論」とやらが
聞くに値するものかどうかくらい、わかると思う
あと4時間半
なんだ煽りたいだけのアホか
別に「煽りだ」と主張するのは構わないよ
どう受け取ろうが君の自由だからね
ただ、このスレを見ている人は、どう思うかね?
引き抜きについて説明できる人がいないスレで
耐震性の高い家について語ることが
どんなに滑稽で間抜けなことか
わかるかな?
>>36さんは、どこがちゃん「強い家」を建てると思われますか?
それと、
>要するに「誰も認めてないけど、強いらしいよ」って言ってるんだよね?
どこが、「誰もが認める強い家」を建ててるのですか?
あるいは、誰が認めれば良いのですか?
あと3時間なのに
ループさせてていいの?
前スレからいる者です。
>>1〜
>>74とは全然関係ありませんが、
準耐力壁について、木造軸組工法に限定して説明したいと思います。
まず、準耐力壁を計算に含めるべきか含めないべきかですが、
令46条の壁量計算をするときには含めてはなりませんし、
令82条の許容応力度計算をするときは含めるべきです。
令46条の表で必要とされている壁量は、許容応力度計算した場合の
2/3程度しかありません。これは「地震力の2/3は耐力壁が負担し、
残りの1/3はその他の部分が負担する」という考えに基づいて作られた
表だからです。その他の部分というのは、おおよそ準耐力壁、すなわち
上辺と下辺が打ち付けていない石こうボード貼り(壁倍率約0.5倍)や、
腰壁・垂れ壁(両側に耐力壁がついているものに限る)が該当します。
令46条の表は、その他の部分は無視して、耐力壁だけで計算する用に
できています。
従って、壁量計算を満たしていなくても、1階に内壁の多い家は
準耐力壁効果が働いて耐震的ですし、壁量計算を満たしていても、
1階に内壁の少ない家は、準耐力壁効果が働かず耐震的ではありません。
近年では1階に車庫やLDK24畳などの大空間を設けた住宅が多いので、
後者のタイプが多く、予想以上に耐震性が低くなっています。
令46条の壁量計算というのは、それほどいい加減なのです。
一方、令82条の許容応力度計算は、すべての壁要素の強度を正確に計算し、
必要な壁量も、表ではなく重量や形状から地震力を計算して求めます。
従って、許容応力度計算は壁量計算に比べかなり精度が高くなります。
2000年以降、準耐力壁が定義されてからは、令82条の許容応力度計算
をするときは、準耐力壁を含めるのが、精度の観点から慣例となって
います。ここで、準耐力壁を含めない方もいます。壁量の観点からは
耐力壁が増えて問題ありませんが、以降に説明する「柱頭柱却の引き抜き
力の計算」と「偏心率の計算」で問題が出てきます。
ただ、令82条の許容応力度計算は、非常に面倒なものになっているので
2階建て限定につき、2000年より、「新壁量計算」というのがあります。
これは、壁量計算と許容応力度計算の中間に位置するものです。
必要壁量の表が、建物の重量や形状から求められているので、準耐力壁
を含めて計算することになっています。
耐震等級2〜3をとるには、壁量計算で壁量を1.25〜1.5倍多くしただけでは
通りません。新壁量計算で表の耐震等級2・3に示す壁量か、許容応力度計
算でC0=0.25か0.30にして計算したものでなければなりません。
また、壁量ばかりでなく、床倍率の検討などもしなければなりません。
次に、柱頭柱却の引き抜き力を計算する時に準耐力壁を含めるかどうかですが、
令46条の壁量計算しかやっていない場合は含めず、新壁量計算、もしくは
許容応力度計算の場合は含めます。理由は壁量と同じです。精度は準耐力壁を
含めない方が低く、含める方が高くなります。
準耐力壁を含めると、壁倍率が上がります。しかし、柱の引き抜き力は、柱の
左右の壁倍率の差によって決まるので、より大きな金物が必要になる場合もあ
りますし、より小さな金物で済む場合もあります。例えば出隅の柱は確実に左
右の壁倍率差が上がりますので、より大きな金物が必要になります。逆に、耐
力壁-腰壁垂壁-耐力壁と並んでいるところでは、腰壁垂壁の壁倍率が上がり、
左右の壁倍率差が下がりますので、より小さな金物で済みます。
ここで重要なのは、壁倍率の値は、壁が破壊するより前に柱が抜けないことを
前提に保証されていることです。壁が破壊するより前に柱が抜けてしまっては、
所定の壁倍率を発揮できません。壁量計算しかしていないものでは、金物の引
き抜き耐力が不足している箇所では柱が先に抜け、思わぬ耐震性不足になる危
険性があります。
次に、偏心率を計算する時に準耐力壁を含めるかどうかですが、令46条の壁量
計算しかやっていない場合は含めず、新壁量計算、もしくは許容応力度計算の
場合は含めます。理由は壁量と同じです。精度は準耐力壁を含めない方が低く、
含める方が高くなります。
そもそも壁量計算しかしていない場合は、4分割法で偏りのチェックをするだけ
なので、偏心率は計算しませんし、してもあまり意味がありません。なぜなら、
偏心率は、数学上、剛床である場合にしか存在しない値だからです。木造軸組工
法で剛床であるためには、少なくとも床倍率が全面的に2.0以上で、さらには
各部の床量を計算して、壁が破壊するより前に床が破壊しないことを示さなけ
ればならず、そのためには、新壁量計算か許容応力度計算をするしかありません。
その場合、自動的に準耐力壁は含まれなければなりません。
引き続き、前スレからいる者です。
>>1〜
>>74とは全然関係ありませんが、
引き抜きについて、木造軸組工法に限定して説明したいと思います。
まず、耐力壁の転倒モーメントによるものです。
幅1m高さ3mの耐力壁が地上に固定されている場合、左上隅を10kNで右方向に押せ
ば、左柱脚に30kNの引き抜き力、右柱脚に30kNめり込み力が生じることが、力の
釣り合いから求まります。これに加え、上部も絶対に水平にしか移動できない大梁
に固定されている場合、柱頭も半分負担してくれますので、左柱脚と右柱頭に15kN
の引き抜き力、右柱脚と左柱頭に15kNのめり込みが生じます。これを「梁の曲げ戻
し効果」と呼びます。曲げ戻し効果による低減は、一般部で50%、出隅の柱では
80%が採用されています。N値計算の式にある0.5と0.8がそれです。
これだけ大量の長文がコピペだったら軽蔑モノだが
大丈夫かね?
次に、建物自体の転倒モーメントによるものです。
幅12m高さ6mの固い建物が地上に固定されている場合、左上隅を10kNで右方向に
押せば、最左柱脚に5kNの引き抜き力、最右柱脚に5kNのめり込み力が生じることが
力の釣り合いから求まります。これには梁の曲げ戻し効果はあリませんが、
木造の建物は固くないので、実際にはやや小さな値になります。
上記2つの値を計算して、大きい方を柱の引き抜き力とみなしますが、木造軸組工法
ではだいたい前者の方が大きいので、後者の計算は省略します。しかし、1:1よりも
縦長い建物は、後者の方が大きくなることが多いので、本来は両方計算すべきです。
以上で終わりますが、この説明には独断と偏見が含まれるため、
必ずしも正しいとは限りません。信頼の程度は各自の判断でお願いします。
>>75氏
乙でした
>>74までの発言者とは全然関係ない、とのことなので
残念ながら氏の発言をもって「引き抜きについての説明」と
することはできませんが、よろしいですか?
>>84 ありがとうございました。よく分かりました。
要するに、仕様規定よりも構造計算の方がいいということですね。
そして構造計算であれば準耐力壁も考慮しないといけない。
ところで、84さんは通し柱についてはどうお考えですか?
私は通し柱は無しで、梁勝ち構造を考えています。
前スレでは、↓のような意見がありました。
>通し柱の断面欠損は、阪神大震災で折れたことで、相当問題になりました。
>事実、通し柱の断面欠損部は弱く、運搬中に折ってしまうこともあります。
>このような弱い部材をつかうことは耐震的に問題があります。
>したがって、通し柱をつかうなら、少なくとも150mm角以上、できれば180mm角以上が必要です。
>ところが、このような通し柱は、出っ張ってしまい、現実的ではありません。
>現在もっとも進んだ解決方法は、通し柱を一切用いず、梁を通しにして、
>柱はホールダウン金物で上下を結ぶことです。
>これにより、1階と2階で層間変形角が違っても折れることなく、荷重を支えられます。
>また、ホールダウン金物による断面欠損は、ビス止め方式のものを使うことで解決できます。
自分で考えるってことを知らないの?
>>87 私は通し柱は無しで、梁勝ち構造を考えています。
じゃあさ、準耐力壁を計算に入れるか入れないかではなくて、
準耐力壁は一切使わないっていうのはどう?
準耐力壁は一切使わずに、全部筋交いの耐力壁にするってこと。
>>88 そんなに簡単じゃないよ
梁を外側へ200mm程度突出させないと逆に弱くなる(意匠上の問題が残る)
梁の断面欠損防ぐ為に渡り腮が最適だが今度は水平構面の剛性が落ちる。
>>90 >通し柱の断面欠損は、阪神大震災で折れたことで、相当問題になりました。
>事実、通し柱の断面欠損部は弱く、運搬中に折ってしまうこともあります。
>このような弱い部材をつかうことは耐震的に問題があります。
>したがって、通し柱をつかうなら、少なくとも150mm角以上、できれば180mm角以上が必要です。
>ところが、このような通し柱は、出っ張ってしまい、現実的ではありません。
>現在もっとも進んだ解決方法は、通し柱を一切用いず、梁を通しにして、
>柱はホールダウン金物で上下を結ぶことです。
>これにより、1階と2階で層間変形角が違っても折れることなく、荷重を支えられます。
>また、ホールダウン金物による断面欠損は、ビス止め方式のものを使うことで解決できます。
↑の意見は、梁を200mm外側に突出させることを想定していたのかな?
自分の答えは出さずに
質問で返すあたりがね
議論しているつもりになるなら、質問責めにするのが一番簡単
他人から見れば、何もわかってないことは明白なんだが
本人はそれで自己満足しているのだから、それでいいのだろう
>>76 >令46条の表で必要とされている壁量は、許容応力度計算した場合の
>2/3程度しかありません。これは「地震力の2/3は耐力壁が負担し、
>残りの1/3はその他の部分が負担する」という考えに基づいて作られた
>表だからです。
1/3はその他の分が負担する という考え方は、平成12年の改正で撤廃されたのでは?
(壁倍率1の強度が1.5倍になったことにより)
>>47 偏心率を計算するときは、準耐力壁も考慮したいところですね。
偏心率が大きくなる(バランスが悪くなる)のはたいてい開口部が多かったり、大空間で間仕切りが少なかったりが原因です。
すると準耐力壁は「開口部が少ない側」「大空間以外の部分」に偏ることになり、
耐力壁だけの偏心率よりもより一層大きくなる可能性があります。
そのようなケースでは、石膏ボードは地震時の動的な振動に対しては初期剛性がかなり高いため、
実際の偏心率はさらに悪いと思われます。
(本来偏心率は剛性を基に計算すべきものですが、通常は便宜上壁倍率を基に計算する場合がほとんどでしょう)
偏心率が0.3だと、応力集中は1.5倍(静的な場合)になるのでその方向の建物の強度は2/3になってしまいます。
耐震等級3で建てたつもりが、偏心率が0.3でかつ剛性率も悪い場合、耐震診断の建物だけの評点で1.0を下回る可能性すらあります。
耐震診断では必ず偏心率計算しますが、耐震等級3を出すために偏心率による低減係数をかける必要がないため食い違いが出るのです。
>>96 耐震等級3と偏心率0.15で構造計算させたらいいのでしょうか?
少しは自分で考えろよ
>>98 役に立たないなら書き込むな
ボンクラ野郎めが
ボンクラーズ
コンテナハウスが最強という事に誰も異論はないようだな
104 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/24(土) 02:46:34 ID:lVDVaIFz
>>97 >耐震等級3と偏心率0.15で構造計算させたらいいのでしょうか?
耐震診断などでも偏心率(水平方向の剛性バランス)は0.15までは減点なしなので0.15以下ならまず心配は少ないと思います。
厳密には0.15でも応力集中が1.2倍程度だったか(?)あるので、少ないに越したことはないです。
もう一つ剛性率(上下階の剛性バランス)による減点というのもありますが、
偏心率の場合と違って大きく減点されるということはそうそうないと思います。
(たいてい2階が必要以上に強すぎるときだけ多少減点の可能性あり)
ちなみに1階の強度が基準法の1.5倍ある場合、2階の強度が基準法の3.5倍までは(2階が強すぎることによる)剛性率による減点はありません。
>>97 >耐震等級3と偏心率0.15で構造計算させたらいいのでしょうか?
さらに言えば、耐震等級3で偏心率0.15以下で剛性率0.6以上がよいでしょう。
しかし、小規模な住宅において、偏心率0.15以下や剛性率0.6以上というのは、
現実的ではなく、そのような仕様のものを注文しても、希望の間取りは大幅
に変更されることになるでしょう。
例えば、玄関側や南側に大きな開口がある場合、偏心率0.15以下は非現実的で
すし、1階がLDKで2階が個室の場合、剛性率0.6以上は非現実的です。
従って、本当に耐震性の高い家を求めるなら、最初から間取り的に、玄関が
北側にあり、2階がLDKのプランを考えなければなりません。そのようなプラン
がいやな場合は、耐震等級3、偏心率は0.3以下、剛性率も0.6近傍にして、
強度面(耐力壁)で建築基準法の2〜3倍の余裕をもたせておくのがよいでしょう。
各階の層間変形角が同じにすれば1/150以下でもいいですか?
1/200にこだわった方がいいですか?
>>109←この馬鹿は土木・建築板で同じような質問を延々繰り返してる
妄想おばはんです
112 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/28(水) 20:37:31 ID:e+5M5TP8
113 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/28(水) 21:05:59 ID:fYutACZh
>>107 1/150でも1/200でもたぶんあまり関係ない。壁倍率は他の項目で決まる場合がほとんどだったと思う。たぶんねw
、実際起こってしまうと厄介な問題だな。
114 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/28(水) 21:07:44 ID:fYutACZh
↑あれ?きえちゃったw
>>112 補強した方が倒壊するっていうのは理論上はありうるんだろうけど、実際起こってしまうと厄介な問題だな。
長期優良の家で地震がきたら屋外に逃げるべし
という結果ですねw
もう木造軸組工法で3階建ては、無理があるっぽい。
いくら筋交いを入れようが、今度は柱が抜けやすくなる、
だからホールダウン金物を入れる、今度は筋交いが折れる/外れる、
だからさらに筋交いを入れる……のいたちごっこ。
もともとが地震に弱い構造なので、強化したところでたかが知れている。
最低でも枠組壁工法にしてほしいものである。
また、隣家がもたれかかってくる、衝突してくるという事態はますます
現実的なものになった。住宅が密集している場合、地震荷重だけでなく、
隣家衝突荷重も加算しておかなければ耐震的とは言えない。そうすると
重量鉄骨か鉄筋コンクリートで、それも相当頑丈なのでなければもたない。
120 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/09(月) 00:30:40 ID:pD7JHC/9
今回の実験は木造3階建てが悪いのではなく耐震2でも構造計算が、されていなかった点じゃないか?
>>120 一応N値計算はされているみたいだよ。↓試験体の概要。
ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/topics/topicspdf/20091027.pdf 日経ケンプラッツ記事↓長期優良木造3階建てが「想定通り(?)」倒壊
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091030/536517/ 防災科学技術研究所・兵庫耐震工学研究センター(通称=E-ディフェンス)で10月27日、
木造3階建て住宅を試験体とした実大振動実験が実施された。
加振の結果、性能表示制度における「耐震等級2」相当とした試験体が倒壊した。
実験を担当した研究者グループは、「耐力壁の先行破壊で終局が決まっており、
現行設計法の想定通りであることが確認できた。
倒壊したのは、大変形域の粘りが予想を下回ったため」と説明した。
耐震等級2は、長期優良住宅認定制度における必須性能とされている。
実験の実施主体は、防災科研と木を活かす建築推進協議会(代表理事=大橋好光・東京都市大学教授)。
間口4.55m、奥行き10.92m、軒高8.9mの試験体を2棟並べて実施した。
倒壊したのは「試験体1」で、許容応力度計算により、建築基準法が求める耐震性能の1.44倍を確保していた。
倒壊しなかった「試験体2」は、耐力壁の仕様は試験体1と同じだが、柱頭柱脚の接合部を試験体1より劣ったものとしていた。
加振に使った地震波は、建基法が想定する人工地震波を1.8倍した波形で、
法が想定する入力加速度400galに対して、720galにも達する巨大地震だ。
この波形で、間口方向の一方向に加振した。
>>121の続き
試験体2はなぜ倒れなかったのか
実験時に撮影した動画を見ると、開始10秒後の大入力で試験体2の柱脚が引き抜け、試験体全体が大きく傾いたことが確認できる。
実験後の研究者グループの発表によると、このときの層間変形角は7分の1にも達していた。
試験体2は、この時点で構造が破たんしたためにその後の応答が鈍くなり、結果として倒壊を免れた。
大橋教授は、「柱脚が外れたために、いわゆる『タッピング現象』を起こした」と解説する。
なお構造解析の上では、構造が破たんした段階で「倒壊」と見なしている。
つまり、「開始10秒で試験体2は倒壊した」というのが研究者グループの判断だ。
一方、試験体1の柱頭柱脚は最後まで外れなかった。だが大変形で、これ以上傾くと崩壊するという限界を超え、
変形が進むほど重力加速度の影響が強まる「P-δ効果」によってゆっくりと変形が進み、倒壊に至った。
実験前の事前解析の結果では、最大層間変形角は30分の1程度で収まる見込みだった。
大橋教授は実験後の記者会見で、「構造計算では通常用いない、大変形域の粘りが予想より低かった。
今後、詳細に検証したい」と話した。耐力壁には木製の筋かいを用いており、大変形で筋かいが外れた可能性もあるという。
この実験の詳細などについては今後取材を進め、日経ホームビルダー12月号に掲載する。
↑
両方、壊れてるやん。
住めない家は、壊れたのと同じ。
>>119 今の在来軸組工法自体軸組の耐力を軽視し耐力壁の耐力を重視したやり方なので
壁工法に近い構造と言って良い。
ただし中途半端に軸組の考え方が残っているので構造的に問題がでる。
日本の軸組工法は本来は伝統工法を見れば分かるように
フレームの耐力と粘りを利用した今の高層ビルに近い考え方。
地震を考えて無いのではなく無駄に逆らわないという「柔」の考え方。
これは何も五重塔だけの話ではない。
それに対して壁工法は言わずもがな「剛」の考え方。
これらは互いに優れた考え方だが、今の在来軸組工法は軸組を残しながら
格好だけ中途半端に壁工法に似せて「剛」の姿にしたから問題が出る。
在来工法は軸組構造とも枠組壁工法とも違う似非軸組似非壁工法である。
125 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/18(水) 20:32:17 ID:7z9jr5da
>>119 軽量鉄骨3階建では、どうでしょうか?
倒壊はしない?
隣家が倒れてきたら持ちこたえられないでしょうか?
ユニット工法(ハイム、トヨタ等)と軸組で異なるのでしょうか?
>>125 > 軽量鉄骨3階建では、どうでしょうか?
軽量鉄骨じゃ例の倒壊長期優良三階と大差ないんじゃ…?
ついでに脅す訳じゃないけど施工が悪いと壁の中で結露などの影響で腐食してる可能性あり。
近くの軽量鉄骨造の建物で壁補修工事してるのを見かけたんだけど
柱が何本か完全に腐ってて基礎と繋がってなかった…
梁柱オール4寸の方が3.5寸よりも耐震性アップするって聞いたんですが本当?
そもそも現行の在来軸組みの「軸組み」とは名ばかりで
木組みでもたそうとはしてないから柱が太くてもあまり意味が無い。
>>134 在来工法についてはその大家の坂本氏が柵により木造軸組をラーメンと認めてないから。
木造ラーメン構造と言えるのはIK工法やSPC工法か?
準ラーメン構造としてSE工法、しっかり造られた伝統木造軸組もこれか?
在来工法はどちらかと言えば中途半端な2×4に近いね。
138 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/22(日) 04:16:17 ID:KO7jDz4e
>>126 ありがとう。
ちょっと、ショック!
錆びたら柱が中に浮き基礎と連結しないのか…
鉄骨で結露を防ぐ方法ってありますか?
>>138 > 錆びたら柱が中に浮き基礎と連結しないのか…
同じような事はシロアリにやられたり
海辺などで柱が腐りやすい環境下にある家にも多いね
>>132-137 どんなに工夫しても木造は完全剛接合にはならんよ
計算上は半剛接合とか準木質ラーメン構造になる
計算上は成り立っても一回衝撃を受けて金物が数ミリでも
めり込んだらもはや初期の性能は望むべくもない
エポキシ樹脂などで金物と木部を拘束する方法もあるにはあるが・・・
寺社建築などは最初から楔とか込栓を交換して再補強できるようにしてある
また基礎と構造体が緊結してなくローラー構造となっていて
地震波→上部構造だけ動く→傾いてもいいから補助構造材が壊れて衝撃を逃がす→直す が前提
楔とか込栓とか貫とか(今では意匠的に使うが)長押などが補助構造材
142 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/22(日) 22:01:16 ID:KO7jDz4e
>>140 鉄骨は完全剛接合になりますか?
素人で何もわかりません。宜しくお願いします。
これも又、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いもありますか?
いくら丈夫に造っても、隣が崩れてきたらこっちもダメージをうける。
>>143 隣の建物が崩れてきてもおkな程頑丈に造れば・・・・・
>>142 重量鉄骨は完全剛接合になる
軽量鉄骨は完全剛接合にならない
軽量鉄骨構造」とは、在来工法の木造建築物における木造軸組を
「軽量鉄骨とブレース」に置き換えたものであると考えることができる。
キーワードは完全溶込熔接が可能か否か
幅が3.6mとか4.5mしか確保できない3階建てで、
1階にビルトインガレージをつけたいなら、
重量鉄骨ラーメン構造+外壁ALCしかないように思う。
地盤によっては、基礎が大掛かりになって、
価格が3〜4割アップするかもしれないが、
その点は、外装・内装・設備のグレードをめいっぱい
落として確保するしかないと思う。
極論すれば、風呂とトイレ以外は、間仕切りなしの
がらんどうでも住めるわけだし、床はコンクリート
むき出しでも、必要に応じて自分で何か敷くことは
できるわけだし。
よくある建売の1階ビルドインガレージの
木造軸組工法3階建ては言うまでもなく論外。
今回の実験もそのタイプだったし、倒壊したのは
至極当然のことのように思う。
最大たったの720galで倒壊とは、建築基準法レベルも満たしていない。
これでは鷹取駅や川口市の最大1500galの揺れには、仮に耐震等級が
3だったとしても全く耐えられない。
建築基準法では、1次設計において200galの揺れでほぼ無被害であること、
2次設計において1000galの揺れで被害があってもよいが倒壊しないことを
要求している。耐震等級2ならその1.25倍、耐震等級3ならその1.5倍である。
倒壊しなかった方も、1方向加震だったから、柱が抜けてももとの位置に
戻ることができただけで、通常の2方向加震だったら、建物が早々にずれ落ちて
見るも無残な姿になったにちがいない。結局これは倒壊であるといえる。
もう木造軸組工法自体がだめなのかと思う。
今まで、さんざん実験やってきて、ほとんどで倒壊して、
実験件数が一番多いのにビデオは全部隠されているありさま。
ハウスメーカーで木造軸組工法で耐震性の話しているところはない。
いや、住●林業とかセ●スイのシ●ーウッドとかあるけど、
相当に改良が加えられていて、もはや木造軸組工法とは言えないレベル
に達している。あとはツーバイか軽量鉄骨が主流。
こんな地震国で、しかも家屋が密集している国で、地震にも火災にも弱い
木造軸組工法を選ぶメリットはほとんどない。しかし、ほとんどの設計
事務所や工務店は木造軸組工法しか作れないから、余計に増えてしまった。
木造軸組工法には高い環境税を課すとか、地震保険料を2倍にするとか
しない限り、この状態は解決の方向に向かわない。
まとめると…
地震に強い家
2階建
弱い 木造軸組
↓
軽量鉄骨(ユニット)
軽量鉄骨(軸組)
シャー●ッド
住●
↓ or ‖
木造 2×4
↓
強い 重量鉄骨
こんな感じでしょうか?
150 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/24(火) 01:53:56 ID:0+ybdFFY
軸組み+免震システムは?
地面と絶縁しているという意味では、基礎緊結しない昔のつくりと同じようなものに思えるけど。
ここでいう軸組みは伝統工法のことね。
長期優良の木造、倒壊したね。
笑っちゃったよ。
153 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/24(火) 18:19:11 ID:o9bK/S/K
RC壁式構造とRCラーメン構造とではどっちが耐震性が上ですか?
その根拠も教えて下さい。
155 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/24(火) 19:59:31 ID:zRNQCO0S
知り合いが筑波で耐震実験の仕事をしてるんだが、
スウェーデンハウスがすげーって言ってたな。
やたらと高価で建てるの無理だし、そもそも
あそこまで強くなくてもいいだろ、とも言ってたけどw
ス●●ーデンハウスはお勧めできないが、
「ただのツーバイ」が壁式RCに次いでかなり耐震性が高いのは確かだ。
計算上同じ耐震性を確保したならば、木造軸組工法の2倍は強度が出る。
やはり「壁式」によるモノコック構造は総じて耐震的に有利だ。
コスト的にも木造レベルだから、コストパフォーマンスが良い。
158 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/25(水) 04:53:04 ID:2xl+8ANn
>>156 いや、あれはただのツーバイよりだいぶ強いぞ。
内側の石膏ボードの下地にも合板使ってるから。(内壁は片面だけ合板下地使用)
実験の建物だと神戸海洋波200%加振で変形角1/200以下とかだから、まあ過剰な強度ともいえる。
スウェーデンハウスは高価だが、構造的にはツーバイ+αだから同等の耐震性は比較的安価に施工可能なのではないかな。
>>158 それくらいの層間変形角は在来工法でも総二階で可能
>>159 在来工法の総2階、耐震等級3でも、神戸海洋波100%(スウェーデンハウスの半分)の加振で1/30変形してますけどね。
>>160 知識不足。
在来工法総二階、耐震等級3、外周に構造用合板、内壁に準耐力壁だったら
層間変形角1/200以下で済むよ
>>161 160に書いた試験体はまさにその仕様。耐震等級3を満たしたくらいでは全然足りないのです。
そもそも在来工法の歴史ってたかだか50〜60年だしね。
しかも色々なメーカーや官僚と癒着した研究者が研究してるしね。
まるで白人(枠組み壁工法)を真似たメークした日本人(軸組み工法)だ。
>>162 何がその仕様だカス
ちゃんと161の仕様は構造計算出して1/200以下の層間変形角のお墨付きをもらっとるわ
165 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/26(木) 03:51:06 ID:+xXB6tet
壁式RCのHMって、ありますでしょうか?
あったら、教えて下さい。
壁式RCは、ビルとかの構造に使うものなのでしょうか?
>>164 層間変形角1/200っていうのは中地震時の話でしょ?
等級3だったら、基準法が想定する中地震(震度5弱程度)の1.5倍の揺れに対して1/200の変形に収まるというもの。
基準法が想定する大地震(震度6強)のさらに2倍の揺れに対しても1/200以下の変形しかしないスウェーデンハウスの方がはるかに強度が高い。
>>166 スウェーデンハウスがそれだけの実験をしたっていうデータがあるんですか?
同じスウェーデンハウスでも家ごとに違うのでは?
>>165 ない、組み立て式PC版構造ならある(パルコンとか)
低層(主に4階建て以下、5階もあるにはある)の建物しかない
>>154 一概には言えん、ラーメンでも壁式構造を遥かに凌ぐ耐震性の建物は実在する
ただ一般解としては壁式が耐震性の面では有利
壁式がいいかラーメンが良いかは耐震よりむしろ生活スタイルや気候、個人の好みに左右されるでしょ。
ありがとうございます。
レスコハウスとパルコンで?
耐震補強などせず、建て直せってことだな。
耐震補強も必要だけどその前に今の家の性能を十分に維持させる為に
金物の緩みや木材の腐朽チェックとメンテが定期的に必要。
どんなに良い家を建てても腐ってしまっては意味が無い。
実際地震で倒れる家って欠陥住宅など構造的な問題を除けばメンテ不十分が殆ど。
旧式の木造住宅の場合、外見的にはそんなに痛んでなくても、
実際に開けてみると、柱が腐ってたりシロアリがわいていたりして
かなり悲惨な状態になっていることが多い。
これで痛んだ部材をすべて取り替えて、ホールダウン金物を入れて
(1階柱脚は全部ケミカル?)、構造用合板を打ち付けて、その他もろもろ
の付帯工事をやると、結局新築並みに費用がかかってしまう。
しかも耐震性はもともとが木造軸組工法だから、大して上がっていない。
結局、どうしても建て替えられない事情がある場合を除いては、
近代的な工法の建物に建て替えてしまったほうが、トータル的には
安上がりで耐震性も確保できる。
>>149 重量鉄骨ラーメン構造は、1階に耐力壁が確保できない場合に
大変有効な工法だが、3〜4階建ての場合、柱が300mm角で9mm厚では、
>>5のように地震時に柱が座屈して1階が崩壊してしまう。
耐震性を確保するには最低でも350mm角で12mm厚程度が必要だ。
>>179 金があればRCに越したことはないが、
木造軸組工法以外で、デザインにとらわれない、
きちんとした設計・施工をすれば、問題はないと思う。
例えば、ツーバイでも、総2階の長方形で、ベタ基礎で、
屋外側の防水工事と屋内側の防湿シート貼りがきちんと
してあればそこそこ良いのではないか。
陸屋根とか、屋内側の防湿シート省略とかは論外だが。
>>181 在来工法で外周は全て構造用合板を貼り付けて
内壁も準耐力壁を使った筋交い無しだったらいいですか?
>>182 結局、在来工法で耐震性を追及すると、
所定以上の力が加わると脆性的な破壊を起こす筋交いは一切用いず、
面材耐力壁だけで持たせる工法になる。
これは限りなくツーバイに近い工法であるが、それでもツーバイに及ばない。
その理由は構造用合板の割付けと内壁の仕様にある。
木造軸組工法では開口部四隅という最も弱いところに構造用合板の継ぎ目がくる
ため、地震時に開口部四隅から割れて変形が大きくなってしまう。
ツーバイでは構造用合板をコの字にくりぬいて開口部四隅に継ぎ目が来ないように
割り付けられているため、地震時に開口部四隅が割れにくく、変形を小さく抑える。
また、木造軸組工法では、おさまり上、内壁の石膏ボードは上辺と下辺が釘打ちで
きないので、準耐力壁にしかなれない。ツーバイでは、内壁の石膏ボードは上辺と
下辺も釘打ちでき、高さ2400mmの1枚ものの石膏ボードで施工できるため、内壁が
耐力壁として大きな効果を発揮する。
>>183 >所定以上の力が加わると脆性的な破壊を起こす筋交いは一切用いず、
仮に破壊されたとしても十分役割を果たした後の破壊でしょ?
その後は、また内壁剥がして筋交いを新たに設置するなどの
メンテナンスをすればそれでいいのではないですか?
ツーバイと違って在来工法はメンテが容易ですよ。
>>183 >また、木造軸組工法では、おさまり上、内壁の石膏ボードは上辺と下辺が釘打ちで
>きないので、準耐力壁にしかなれない。
このような半端な準耐力壁を内壁にするくらいなら筋交いの方がマシですか?
それとも準耐力壁の方が筋交いにするよりも耐震性が上がりますか?
そのため、在来工法では、壁量を確保するため、また、
内壁も耐力壁とするために、やはり筋交いを併用せざるを得ない。
筋交いは、外壁では断熱材のおさまりの問題から片筋交い、
内壁ではタスキがけ筋交いとなる。
筋交いのサイズは、
45×105か(柱が105mm角の場合)、45×120(柱が120mm角の場合)
が勧められる。
建売でよくある、筋交いのみで構造用合板の貼っていないものは
さらに論外である。
>>186 内壁は筋交いをダブルにした上でさらに石膏ボードの準耐力壁
にするってことですか?
偏心率や剛性率の調整のため筋交いを入れない箇所もあるが、
おおよそ1階の内壁はそういうことになる。
ちなみに、準耐力壁仕様に釘打ちした石膏ボードが片面につき壁倍率0.46倍、
タスキがけ筋交いが壁倍率4倍なので、内壁の壁倍率は4.92倍となる。
また、構造用合板+片筋交い+準耐力壁仕様の石膏ボードの外壁の壁倍率は、
2.5+2.0+0.46=4.96倍となる(※片筋交いは右加力と左加力の平均を想定)。
また、床は梁縦横とも910mmピッチで構造用合板24mm四周釘打ちなら、床倍率
は3倍となる。
この組み合わせなら、常識的な間取りである限り、計算上はかなり耐震性を
確保できるはずである。あくまで計算上はであり、大地震時の大変形に対して
崩壊するかしないかは別問題である。
>>189 筋交いにしても石膏ボードにしても脆性的な崩壊の仕方をするので
想定外の地震が起きたときはどーしよーもないな。
合板も大壁方式でただ金物で打ちつけてるだけだと一気に崩壊。
落とし板壁の耐震性調査で、合板を丸々一枚落とした壁の試験体が
初期強度がダントツで粘りもそこそこあったような論文ネットで見たことあるけれど
実際にそういう使われ方もしているところあるのかな?
>>188 筋交い入れるよりも面材である準耐力壁のみにした方がいいと工務店に言われたんだけど
鉄骨で壁式工法は、存在しますか?
無知で、すみません。
194 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/30(月) 04:14:03 ID:kvraOPHJ
デザイナーズマンションはどうなんだろう
>>191 188ではないが、面材も筋交も長所短所がある。
どちらが優れているかは、単純には決められない。
>>194 デザイナーズとつくものはデザインばかり重視し耐震性は無視。
長期優良住宅の木造が横倒しで倒壊したのはなぜ?
>>197 > 長期優良住宅の木造が横倒しで倒壊したのはなぜ?
一言で言えば机上の空論で建てられた欠陥住宅だったため。
現代在来軸組の線に沿った金物ガチガチ構造にしては
一階部分の強度が不足していたから。
派手なぶっ壊れ方したのは大変形時の粘りは考慮していない構造だったため。
隣の「耐震性不十分」な試験体は、早期に基礎と土台の金物が外れ
結果振動台の揺れが建物に伝わり難くなり、柳の木のように力を受け流し何とか自立。
ただしあの状態での建物の固有振動に揺れの周期が一致したら
「耐震性不十分」建物もひとたまりもなかったと思う。
>>193 パナホームの大型パネル構造
フレームに鉄骨を使った2x4(スチールハウス)に近い
壁倍率は木造2x4よりも高いね
200 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/04(金) 20:21:30 ID:dyYUWOqK
↑鉄骨では、パナホームが耐震、一番強そうですね。
ハイムやトヨタもユニット工法だと思うのですが壁では支えてないですよね。
パナホームとの違いを、教えて頂けたら助かります。
201 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/05(土) 09:38:09 ID:g561S7HO
うちはトヨタで建てました。パナは地震に強い事は謳ってましたが錆び対策がどうなのか不安だったので…鉄は地震より錆びのほうが恐いと思います
重量鉄骨は、鉄の厚みが6mm以上の強くて耐久性のある鋼材です.
「 開 先 と っ て 溶 接 し て ぇ 〜 」
>198
支点が切れて回転自由状態での固有震動ってどういうものを想定してるの?www
>>204 >支点が切れて
あの動画を見ると完全には切れてないじゃん
>>204 建物自体は「倒壊状態」と言ってもまだ自立している。
つまり柱脚は外れたが、それ以外の接合部の大半は切れていない。
木造は計算を簡単にするために接合部をピン接合と仮定しているが
仕口や金物による接合部は実際はピン接合とは言えず
半ラーメン構造と言えるし、実験後の試験体2には耐震壁も残っていた。
自立しているのであれば「回転自由状態」とは言えず、
「固有振動」もまだ存在している。
もし振動台と柱脚が完全に外れていたとしても
静止摩擦力範囲内での力が加わるような加速度の振動であったなら
周期さえ合えばその影響を受ける・・・んじゃない?
伝統工法の石場立ては礎石の上で建物が滑る事で免震になると言われているけど
必ずしも全ての条件でそうだとは限らない。
と建築業界に関係無いずぶの素人が適当な事をほざいてみる。
207 :
206:2009/12/06(日) 02:02:36 ID:???
このアングルは初めて見たな。
リビング奥の壁はたぶん筋交いが座屈して石膏ボードを突き破ってるね。
動画の11秒のところ、大きく右→左へ切り返す瞬間、
試験体1の方は建物自体が右へ揺れようとするタイミングでもろにカウンターで食らってるね。
試験体2の方は中立の状態で食ってるからその分有利だったのもあるかな。
ここは運不運の問題だけど。
>>208 > 試験体1の方は建物自体が右へ揺れようとするタイミングでもろにカウンターで食らってるね。
> 試験体2の方は中立の状態で食ってるからその分有利だったのもあるかな。
> ここは運不運の問題だけど。
接合部の強さの違いで微妙に振動特性が違ってるのかもね
>>206-207 その動画だと試験体2は振動台の上を滑ってるのではなく
建物が浮き上がって□が◇になりながら力を逃がしているように見える
もっと大きな振幅で揺れたらそのまま横倒しになりそう
>>210 > もっと大きな振幅で揺れたらそのまま横倒しになりそう
振幅よりも加速度と周期の方が影響が大きい
212 :
sage:2009/12/07(月) 00:21:23 ID:2Gk2YiHU
木造軸組3階建ては、倒壊の危険性があることがわかりました。
鉄骨3階建てなら大丈夫なのだろうか?
地震の被害なんて、起こってみないと分からないということです。
215 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/07(月) 21:15:54 ID:jtowVu5M
トヨタが一番!パンフレット見たけど耐震等級3を大きく上回っているよ!かりに耐震等級が10まであれば10までとれるらしい!
消防署や病院と変わらない頑丈さで超高層ビルにも使われるラーメン工法でさびにも強いそうだ
そろそろ耐震と抗振を混同するのは止めたらどうか?
耐震=初期耐力のみ、という考えには無理がある。
自然に対抗するにも限度がある。
>>215 壁式のRC戸建てなら耐震等級10(基準法比3.25倍?)くらい余裕でとれるよ
>>216 抗振って言葉は初めて聞いたなあw
耐震=初期耐力のみではないし、現実的な予算で耐震で十分強く作れると思うよ。
ま、官僚やHMと癒着した学者が戦後のバラックを元に弄くり蒟蒻した似非在来軸組みよりかは2×4やその他の工法の方が安心だな。
RCもしっかり造ってさえあれば構造計算での想定以上の地震が来てもあの「長期優良住宅」のように一気に崩壊することは無いだろう。
どんなに建物が頑丈でも地盤が逝ったら意味無いんだってばさ
地盤が逝っても倒れないほどの杭は普通の家に使わない
杭芯が11センチずれただけで、「計画変更出せ!」は許せない!
>>218 激しく同意
耐震等級3で長久優良住宅の在来軸組み <<<<(越えられない壁)<<<<
ツーバイ、軽量鉄骨、重量鉄骨、鉄筋コンクリートなど
軸にツーバイ組み合わせる所も出て来たね。
>>222 木造軸組工法をいくらツーバイを取り入れても、
>>183の理由により、所詮、木造軸組工法はツーバイにかなわない。
もう木造軸組工法の倒壊ビデオ見飽きた。
新築ならまだしも、2×4の耐久性については全くげきてませんねw
そう思うなら、軽量鉄骨か重量鉄骨か鉄筋コンクリートにすればよい。
耐久性的にお勧めできないのは、WW集成材の木造軸組工法と、軽量鉄骨だが。
尺計算で建ててる大方の日本式2×4って信頼できるの?
計算は尺ではなくmmでするがな。
どの工法にしても、構造用合板は910mm幅、断熱材は455mm幅、ALCは600mm幅に
合わせて規格化されているから、変な寸法使うと、割付けが合わなくなって、
耐震性が下がり、コストは上がるよ。
木造軸組は、言っちゃ悪いけど「軸組み」を語ること自体が烏滸がましい存在に成り下がっている。
「在来」「軸組み」というといかにも日本古来のもののように思う人が多いだろうけど
日本古来の伝統軸組みとはもはや別物。
>>218が言うようにそのルーツはじつはバラックだというのは、
それで商売しているハウスメーカーは口には出せないだろうな。
伝統工法は別格だ。
やわらかくできていて、剛性はないけれども、
層間変形角が1/4のところで貫がひっかかって倒壊しない。
見事なものだ。
木造軸組工法の正体は、
まだ消防車がなかったころ、
火災時に人力で倒壊させて、
屋根瓦を地面に覆いかぶせて
鎮火させるために、発明されたものだ。
したがって木造軸組工法が人力でも
容易に倒壊できるほど脆弱に作られているのは
自然な話であるが、そんなこと言ったら売れんだろうな。
>>230 是非とも姫路城大天守や東西本願寺御影堂を人力で倒壊させてみてくれ。
233 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/08(火) 22:55:51 ID:fq7hkRHQ
え?軽量鉄骨って良くないの?ハイムもトヨタも軽量鉄骨だよね?阪神淡路大地震でも新潟大地震でも倒壊しなかったから強いんですよね?
234 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/08(火) 23:03:53 ID:74I9V7IA
木造の耐震実験で耐震工事したAとしてないBを同時に揺らしてAが先に崩壊(笑)
右と左で揺れが違ったにせよ、笑えない映像だった
四角四面の鉄筋コンクリ、エアー免震が最強だよ
>>234 > 右と左で揺れが違ったにせよ、笑えない映像だった
笑えるのはあれで「耐震性は問題ない」と言い切ってしまう研究者
ていうか仕様を先に決めちゃって後からその性能を宣伝する実験したら
逆の結果になっちゃってかわいそうw
仕様を決める前に先に実験で検証するマトモな研究者は
在来軸組業界にはいないみたいね。
バッカだねえ
ツーバイの耐久性をお前ら知らないんだな
あんなもん使い捨て住宅だよ
在来工法の外周に面材を使えば最強
内壁も準耐力壁の面材仕様にすればツーバイ並の強度
さらには剛床工法で最強
そして在来工法の可変性のメリットもある
238 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/08(火) 23:53:39 ID:1PGD76EA
地震で倒壊して家を失うのは1%も無い
殆んどが風水害に自然劣化、安普請の木造が最悪 次が軽量鉄骨
RCか重量鉄骨がコストパフォーマンスが高いよ
239 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/09(水) 00:50:37 ID:EK9Ot3nB
重量鉄骨のメッキは強いよな
240 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/09(水) 00:53:16 ID:EK9Ot3nB
町場の工務店なんて整地して一気に基礎だぜ
>>237 ツーバイが耐久性が低いのと同じ理由で最近の安普請在来軸組みや軽量鉄骨は耐久性が低い。
>>1の言うことはすごい。
なぜならまだ長期優良住宅が出回ってないころ(2008/05/25)に、
現在の状況を言い当てているからだ。
実験だからまだいい。こんな地震が本当に起こったらガクブル…。
耐震等級1は震度7で28%倒壊。→耐震等級2が震度6で倒壊のため○
仮に倒壊しなくても、大破し、建て替えは免れない。→倒壊しなかった方もその通り○
最近は構造用合板やホールダウン金物の使用など、家は丈夫になっ
ているように見える…→研究者は自信満々だった○
必ずしも耐震性が高くなったとは言えない。 →見事倒壊○
欠陥住宅が多く…→特に建売に関しては◎
耐久性を高めるのは、重量鉄骨か鉄筋コンクリートにしなければ
ならないから、1割〜2割建築費アップでは済まない。
耐震性を高めるのは、四角い総2階のツーバイでせいぜい住宅金融
公庫仕様ににすればよいので、1割〜2割建築費アップで済む。
長期優良住宅は日本版サブプライムローン導入を目指してのものだったという噂もあるね
木造で耐久性を高めるコツは程よい換気と定期的なチェックと補修
あまり「高断熱高気密」の恩恵にあずかりすぎてると家の寿命が短くなる
昔の家が床下吹きさらし&「住まいは夏を旨とすべし」的開放的な構造をしているのはそのせい
どうしても「高断熱高気密」と耐久性を両立させたいなら
やはり木造は選ぶべきでない
246 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/09(水) 02:57:44 ID:EK9Ot3nB
木なんて大体ノーチェックだからね。節なんて考えてたら上棟できないもんね
リフォームで一番手に負えないのは木造だよ
一級建築士で金持ってる奴の自宅は鉄筋コンクリートだからね。
在来工法がバラックを元にしてるってマジですか?
じゃあ柱梁オール4寸にしたらメリットありますか?
>>247 > じゃあ柱梁オール4寸にしたらメリットありますか?
オール檜5寸以上、長ホゾその他伝統仕口多用、差し鴨居多用、筋交いと通し貫の組合せに面材併用、面振装置使用
ぐらいやったら違いがあるかも知れないが柱がちょっと太くなったぐらいじゃあまり意味がない。
普通の家は3.5寸ですよね?
オール4寸にしたところで変わりはないってことですか
檜の3.5寸と杉のオール4寸だったらどっちが強いんですか?
>>249 耐震性はほとんど変わらず。
価格は大幅アップ。
壁厚さが実質150mmに達し、ただでさえ狭い居室が余計狭くなる。
仮にただのツーバイにすれば、
耐震性は大幅アップ。
価格はほとんど変わらず〜若干アップ(質による)。
壁厚さが実質120mm以内となり、3.5寸の軸組みより居室が広くなる。
>>250 鉛直荷重って重いものいっぱ載せられるってこと?
>>252 壁厚が増えることで防音性能が高まるっていうメリットはありますか?
>>255 同サイズだったら普通はヒノキの方が上ですけど、
3.5寸のヒノキに比べて4寸の杉の方が強かったりしますか?
シロアリに対してです
本場のツーバイって柱間隔が406oの様ですが、何で日本の多くのメーカーは455o間隔
なのでしょうか?経費削減なんでしょうか?耐震性が落ちると思うのですが・・・・
>>259 今まで尺貫法になってたからじゃないの?
ヒノキは生育した年数だけ1000年2000年の寿命があると言われています。
これに対し杉は赤味の良いところなら800年、赤松は樹脂の多いところで600年、
ケヤキは500年保つと言われます。
ヒノキの材強度は伐ってから200年経つと最も強くなり以降1000年ぐらいまでは変わらず、
その後もあまり変化することはないそうです。
1200年以上の歴史を持つ法隆寺もその間何度かの解体修理がなされていますが、
手入れさえすれば今後1000年以上保つといわれています。
>>262 ヒノキの3.5寸は杉の4寸柱よりも上ですか?
知りたいのはそこだけなんです
>>263 何が上なんだ
大体檜ってもピンキリだし
杉はもっと個体差が大きい
>>264 平均的なヒノキと杉の一等材(KD)
何がと問われるならば、鉛直加重や曲げや各種性能です
>>265 ヤング係数に左右されるから一概にどっちが強いと言い切れんのだ
ヒノキ
圧縮強度
44.4N/mm2 JAS・E150材
24.6N/mm2 JAS・ E90材
11.4N/mm2 JAS・ E50材
曲げ強度
55.2N/mm2 JAS・E150材
30.6N/mm2 JAS・ E90材
13.8N/mm2 JAS・ E50材
杉
圧縮強度
41.4N/mm2 JAS・E150材
23.4N/mm2 JAS・ E70材
19.2N/mm2 JAS・ E50材
曲げ強度
51.6N/mm2 JAS・E150材
29.4N/mm2 JAS・ E70材
24.0N/mm2 JAS・ E50材
杉はヤング係数が低くても同ヤング係数のヒノキより圧縮・曲げ共強いが
ヤング係数が上がれば圧縮・曲げ共ヒノキが優る、曲げ強度で言えば
E130付近が分岐点になる、あとは自分で計算しろ
ただし樹種強度だけでどっちが上か論ずる事自体ナンセンスである
杉のオール4寸とオール檜の3.5寸が予算的に同じなんです。
この2者択一で家を建てるんですが迷ってます。
>>267 計算しろって書いてるでしょ参考データはでてる、あんたの家には電卓ないの?
パソコンがあれば スタート→全てのプログラム→アクセサリ に電卓があるでしょ
計算できないですね
木材の太さは分かるけどJAS機械等級が分かりません
E150とかE70とかは太さと関連性はあるんですか
>>269 >機械等級が分かりません
そこがわからんと強いも弱いもないだろう、それこそ机上の空論になる
施主には4寸か3.5寸か杉か檜かくらいしか知らされません
あとは一等材の乾燥材とか
>>271 E***はヤング係数のランク、太さと関連性はない
国土交通省告示第1024号第3 でググれ
同じ杉・桧でも材料個体差があるここのランクで(一般的な)強さが変わる
同ヤング係数同士で比較すると
E50材 圧縮
桧 105mm^2=11025*11.4=125685N/mm^2
杉 120mm^2=14400*19.2=276480N/mm^2
E50材 曲げ
桧 105mm^2=11025*13.8=152145N/mm^2
杉 120mm^2=14400*24.0=345600N/mm^2
E150材 圧縮
桧 105mm^2=11025*44.4=489510N/mm^2
杉 120mm^2=14400*41.4=596160N/mm^2
E150材 曲げ
桧 105mm^2=11025*55.2=608580N/mm^2
杉 120mm^2=14400*51.6=743040N/mm^2
ヤング係数が低い材料では圧倒的に杉が強いが
ヤング係数が高い材料ではその差はぐっと近くなる
続く
続き
どの程度の等級かが大きく関わるが一般的な低ヤング係数材同士だと無論杉材が圧倒的に有利
高級材(密度が高い)だと略同等値に近づくがそれでも杉材4寸角有利
じゃあオール杉かと言えばこれも疑問符がある、すなわち樹種の特性による
耐防蟻性とか耐湿性ではヒノキが圧倒的に優位にある
これにモジュール(910mmなのか960mmなのかメーターなのか)を考慮して判断するから一概には言えない
俺個人が建てると仮定すると杉4寸だな+水周りはヒノキ3.5寸
又は追加出して+水周りはヒノキ4寸
特に下段は重要で凡そ20本をヒノキ4寸にしても価格差\1500/本だと\30000、\2000/本だと\40000
ここをケチっちゃうと建前の時激しく後悔することになるよん
まあ、松だけはやめといたほうがいい
シロアリに全部食われた
ありがとうございます。とても為になりました。
杉の四寸に決めました。
>>275 可能なら国産杉にしたほうがいいかもね。
これは昔から言われていることらしいけど出来れば建設予定地に近い気候の所の木材がいい。
まあ迷信に近い話だけど。
でも外材は虫などで色々問題が発生する可能性あるから。
>>277 節があっても(死に節は駄目だが)いいから
赤身が多い杉だといいんだけどね
檜は比較的品質が安定してるから
難しいよなこの問題は
耐震性と耐久性の両方を考慮してヒノキ3.5寸だな。
3.5寸と4寸で耐震性は変わらない。
木造軸組工法で4寸は鉛直荷重に対して過剰スペックである上、
廊下や階段や出入り口の幅を狭くし、人や物が通りにくくなる。
ヒノキのほうが、耐防蟻性とか耐湿性が優れており、見栄えも美しい。
家の大きさにもよるしモジュールにもよるよな
910mmモジュール30坪以下ほぼ総2階程度なら桧3.5寸
本間で50坪超えたような家なら4寸はないと
建った時爪楊枝みたいに感じるからなぁ
まあ曲げがかからない柱なんだから
それがどうしたと言われればそれまでだけど
>>279 もう
>>275が杉4寸に決めた言ってるんだからこれ以上迷わすなw
ところで一般的な3.5〜4寸サイズよりも太い木材の方が安いところも
あると聞いたことがあるけれど本当?
製材してない丸太なら安いな
グリン材ならもっと安いよ。
グリン材使われて欠陥住宅訴訟って言うのもあったっけ?
>>279 >木造軸組工法で4寸は鉛直荷重に対して過剰スペック
でも床補強無しで500キロくらいのグランドピアノ置けるでしょ?
>>284みたいなのに
力の伝達を簡略に説明するいい方法はないんか
>>286 簡単なこと。
モデルを造らせて実験させりゃいい。
>>284 あんなあ圧縮にさほど強くない杉でさえ
3.5寸角で長期耐力が一本で6.6dあるんだぞ
ピアノとか床にかかる過重は梁と根太の断面性能と
それらの取り付く仕口が全て
289 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/12(土) 22:20:56 ID:hrPBpX9d
鉄骨の強度実験はするけど、木はやらないじゃん
6,6なんていー加減だぞ
290 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/12(土) 22:27:14 ID:zSKDIojq
3.5も4.0もm3単価だとほとんどかわらん。
プレカットやってる時点で耐震性は・・・・・
291 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/13(日) 00:00:55 ID:ee5zQsHn
上モノだけ耐震性を高めたところで建築地が軟弱地盤やプレートの真上なら殆ど意味ナシ
免震システム施工してても地震の起こり方でどう転ぶかわからない。
客の不安を煽り立て、弱いところを突いて高額商品を売りつけているように感じる。
結局無理して家に全財産つぎ込むもんじゃないってこと。
幾らかローンも余裕をもって組み、あまり背伸びした高すぎる住宅には手を出さず
ほどほどの家を建てたほうがいいよ。
免震システムは万能ではない!!
構造補強も万能ではない。
一番いいのはローンを組まない事だけどな
賃貸感覚で払えなくなったら出ればいいと割り切れるのならそれもまた良し
一番良いのは「耐震性」をそこまで気にするなら地震の殆ど無い土地に住めばいい事。
つまりそう言う人は日本には住めない。
>>289 実験しないで強度示さないだろうが
木材は個体差が激しいので平均値の一番下を採用
実際はもっと強いよ
一寸千貫 という言葉があってな鉛直過重だけなら
一寸角でも千貫(3.75トン)に耐えると言う言い伝えだ
細い時に怖いのは座屈
ところで芯持ち材芯抜き材などありますが強度や耐久性に違いはありますか?
また樹種によって芯持ちが良い芯抜きがいいなどありますか?
杉は芯の赤身を利用した方が虫が付きにくいとか
檜は芯抜きが一般的みたいな話とか聞きますがよくわかりません。
>>285 しかし積載加重って決められてるでしょ?
建築基準法的には180キロ/uとか。
そういう場合はどの位置においてもいいでしょ。
>>288 3.5寸でも床補強無しに500キロのグランドピアノが置けるってことですか?
>>297 ピアノを逆さまにして置くのなら何処に置いてもさほど負担にならんが
3本の脚の先端に全過重がかかるんだぞ、仮に300kgとしてみろ
スペーサー噛ましてもコブシ大の一点に100kg程かかる
これを分散させる為に床板を2重にしたり根太ピッチを倍にしたりの工夫は当然必要
>>298 だから鉛直過重で柱は壊れない
床板が負けて突き抜けるか(俺は飲食店でこの事故を起こした経験がある)
根太が負けて折れるか梁が負けて折れるか梁の取り付け部が破損するだけ
床板→根太→梁→柱と力は伝わるこの過程の初期が問題
1階だとそもそも柱は関係ない
一昨年だったと記憶してるが2階の部屋に大量の本を積み上げた馬鹿息子がいて
床が崩落して下階の母親が圧死したが影響があったのはやはり床だけ
柱は落ちていく床に引っ張られて傾いただけ
>>298 グランドピアノを置く場合に注意しなければならないのは脚に集中荷重がかかる事。
当然畳の上なんかに置いたら脚の下の畳が潰れるし床板が薄い場合は割れる恐れもある。
またたいてい受け板を置いてもそれが十分じゃない面積の場合はやはり床に負担が掛かる。
柱の太さは必要十分なだけあればあまり関係無い。
それはグランドピアノ自身が細い足で自分を支えているのを見れば分かるはずだ。
なぜ床補強をした方が良いかは、例えば
>>298自身が足先と頭だけを椅子の上に乗せ
自分の体を椅子から落ちないように踏ん張ってみたときと
ただ直立している時の自分の疲れ具合を比較すれば分かる。
身近な例
割り箸が5mmとする 面積0.25cm^2 3.5寸柱の面積は110.25cm^2 割り箸441本分だな
割り箸一本で体重50kgの人間が支えることができたら 3.5寸柱だと22.05d耐えられる
自分で割り箸で試したらわかる(無理だが)潰れる感触(雰囲気)は皆無で、それより
撓って折れようとする感じがするだろう、それが座屈
人間に置き換えての感覚ってのはかなり重要で地盤なんかは靴履いて掘削面の上に立って
僅かでも沈めばその土地の木造建てれば同じだけ沈下する
結局さあピアノ程度で壊れるかと言えば壊れないわけで
破壊があるとすれば移動時の床版のパンチングシェアが心配なだけ
問題はたわみ量なんだよ重い物置けば当然たわむんだが
そのクリープ量が1/400程度なら問題ないが基準法で定める1/250近くに
なると引き違いとかあると生活に支障が出始める
まあ100kg超える過重物は想定して計算するべきだな
ところでいったい何の為に2階に、しかもグランドピアノを設置したいんだ?
ピアノ教室でも開きたいの?あれ?2階とは言ってない?
柱の太さがどーたら言ってたから勘違いしてたかも・・・?
>>304 「1階に設置予定です」
だったら大笑いだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>302 建築関係者が自分の家を建てて2階にグランドピアノを置く予定とする
プラン的工夫と+床補強を考えない奴は皆無じゃないかな?
少なくとも便所とか押入れとか下の階に柱が密にあるところの上部
計算までしなくともピアノの直下に根太は倍ピッチ+それに関わる梁はワンサイズうp
のいずれか又は両方するだろう普通
グランドピアノって1tぐらいあるだろ。
普通は1階に置くとしても根太倍ピッチにするわ。
もちろん構造用合板28mmをN75釘四周釘打ちの剛床仕様でな。
>>308 「財団法人日本木材総合情報センター」へ直接抗議してくだしあ
>>298 逆だろう、よく読んで理解しろよ日本語を
4寸柱だろうが5寸柱だろうが2階にグランドピアノを置く場合
建築関係者の家なら迷うことなくなら
>>306を選択する
ちなみに本棚でも同様の考えをしたほうがいい
1階がある壁際ならさほど心配いらんが居間など広い部屋の上に
子供室とかよくあるパターンだろう、紙は洒落にならんほど重いからな
311 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/13(日) 19:41:24 ID:s+esuP1e
トヨタなら標準でどこにでもグランドピアノ置けるぞ!つまりそれだけしっかりとした家造りをしてるということ!グランドピアノ置くことになって慌てて補強するようじゃ〜大した家じゃないな!
>>311 稲葉物置も100人載ってもおkなしっかりとした造りしてるぞw
多雪地域だけでしょw
書き込みがないということはマジで 「1階に設置予定です」 だったのか (´・ω・`)
>>299 柱より先に梁が逝っちゃうということですか?
であるならば、梁の強度も要求されると思うのですが、
4寸柱だったら4寸梁が使用できますからやはり強いのではないでしょうか?
>>304 >311さんの見解についてはどう思いますか?
>>314 二階に将来設置予定です
それよりもまずどこにでもグランドピアノを置けるしっかりとした
家造りを考えています>311さんの考え方と同じです。
柱を太くしたら梁の幅も比例して太くなるからより強い床になると思いました
どこにでもグランドピアノが置けることを売り文句としている工務店もあるくらい
だから同じような仕様にできないものか考えました
>>315 柱が3寸5分でも主要な梁は4寸とか4寸5分使うことあるよ
つーか鉛直過重で柱が破壊するほど想定すると
その前に土台にめり込む(繊維方向と直交に力がかかるから)か
座屈現象起こすほうが先
>>317 http://kozo.milkcafe.to/rikigaku2/seinou.html 梁などはたわみ量が多くなって限界値を超えると壊れる
無論梁幅も若干は付与するが大事なのは梁成
断面2次モーメント の性能が全て
10.5*300 だと23625
12.0*300 だと27000
10.5*330 だと31444
数値が多いほど強い、こうやって数値にするとわかるだろう、ちなみに
10.5*330 だと40824
梁幅を広げるメリットは断面2次モーメントを上げるより
根太の取り付け仕口の断面欠損防止のほうがおおきい
通し柱も4寸角にするのは強さよりこの断面欠損防止目的
1階が12帖で2階が6帖*2 ■がピアノとか本箱とする
・←ここへ必ず柱を立てる(3.5寸角で全然OK)
□□□|□□□
□□□|■□□
□□□|■□□
□□□|□□□
・←ここへ必ず柱を立てる
↑ここの梁を最大梁成にして断面欠損防止の為幅を4寸とか4.5寸あるいは5寸にするほうが合理的
それを考えるのが設計
ごめん単位と数値がぐちゃぐちゃだわ ('A`)
10.5*30cm だと23625
12.0*30cm だと27000
10.5*33cm だと31444
10.5*36cm だと40824
断面積は
12.0*30cm=360 > 10.5*33cm=346.5 だが
断面2次モーメントは
12.0*30cm=27000 < 10.5*33cm=31444
と逆になるだろう
3.5寸より4寸のほうがより強いのは強いんだが
数値的な補足をすると予算がある
105mm^2=11025
120mm^2=14400
≒1.3倍になる、柱に限っていえばお金が1.3倍かかる
構造材が全部1.3倍になる訳じゃないが凡そ1.2倍近くにはなる
野縁・胴縁などは同じ、化粧材も巾木なども同じだが
敷居・鴨居・建具枠などは構造材が大きくなればその分広い材料になる
要するに材料費が1.1〜1.17倍はUPする
それを認めてくれるのならオール4寸選択もあり
ただ断面性能に関わる性能UPはそこまでは向上しないつうこと
>>319 嘘じゃないんだが
そもそも座屈するような使い方は法律が許さない
図面はなくとも確認申請書に 柱の小径 と 横架材間の垂直距離
を記入する欄がある、つまり姉歯しないと柱は壊れない
「イナバ物置、100人乗っても大丈夫!」
素人は「おぉ凄いなあ」と思うんだろうが
俺らは「馬鹿じゃねぇの、当たり前だろうが」と思う
>>323 >「イナバ物置、100人乗っても大丈夫!」
>素人は「おぉ凄いなあ」と思うんだろうが
>俺らは「馬鹿じゃねぇの、当たり前だろうが」と思う
イナバに限らず同ランクの物置であればどこでも100人乗っても大丈夫ってこと?
>>320 >梁幅を広げるメリットは断面2次モーメントを上げるより
>根太の取り付け仕口の断面欠損防止のほうがおおきい
剛床工法で施工してもらいます。
同じ梁せいで比較すると梁幅が広い方が有利に働くと思いますが
数値上では価格アップに見合った性能向上は見込めないのでしょうか
素人なので疑問に思うんだけど、なぜグランドピアノを置くと言うのに柱や梁の太さの事ばかり話してて
素人からしたらもっと肝心だと思う床板の厚みの事が全然話題に登らないのでしょうか?
床板の厚みやその補強をどのように決めているのか知りたいです。
まあ誰か言ったようにでっかく分厚い一枚板を床板の上に敷いてその上にグランドピアノのせるというなら
問題ないのでしょうけれど。
床板がいくら厚くたってその下の構造が脆弱だったら意味ないでしょ
>>324 圧縮だけじゃ絶対に壊れんよ、あの形式の箱は構成部材の座屈強度で全てきまる
想像だが100人乗った状態だと結構ふらふらしてると思うが
上からの過重が正確に垂直にかかって柱も正確無比に垂直なら200人でも大丈夫
何処のメーカーでも大差ない、ただ人間が1mmでも動いてバランスを崩すと崩落はしないが
変形して一気に崩壊と思う。
>>325 剛床でも同じだよ厚板剛床なら3尺ピッチに横方向から梁が掛かってくるだろう
そこでやはり断面欠損がおこる、4寸有利か不利かで言えば間違いなく有利になるんだが
あんたらが想像するほど強度面で有利にはならん。
とにかく重い物を載せると撓む、撓まない為には根太・梁などの断面2次モーメントを向上させる
又は本数を増やして負担を分散させる、あるいはその両方を採用する。
>>306に書いてるだろう、建築関係者なら梁巾広くする前にこの二つをする
それで「お金?かかってもいいよ」という人が4寸にする。
>>326 >床板の厚みの事が全然話題に登らないのでしょうか?
ちゃんと
>>303に
>床版のパンチングシェアが心配 って書いてるじゃん
>>328 >剛床でも同じだよ
根太だと倍ピッチにして強度を上げるそうですが
根太レスの剛床だったらどのようにして強度を上げるのでしょうか?
あと同じ梁せいだったら梁幅が広い方がタワミも少なくなりませんか
>>330 ピッチはなかなか弄れないから梁成のアップと床板厚みのアップ
>あと同じ梁せいだったら梁幅が広い方がタワミも少なくなりませんか
多少な ホンの僅か、あんたが思ってるほど効果はない
10.5*30cm 強度 23625 材料代\12600 (10万円/m^3と仮定 4m梁 以下同じ)
12.0*30cm 強度 27000 材料代\14400
10.5*33cm 強度 31444 材料代\13860
対費用効果を上げるのは梁成、なんでわからんの?そのほうが不思議
あんたどうも数字が苦手なんだなw
>>320-321参考しにて電卓叩けよw
ちゃんとリンク先読んでる?
断面2次モーメント Ix=bD^3/12 と書いてるでしょ
梁成寸法に梁成寸法を乗ずる(掛けるんだぞ電卓の × だぞ)
それにさらに梁成寸法を乗ずる(これが飛躍的に数値があがる要因)
それにさらに梁巾を乗ずる
出てきた数字を12で割る
>>331 梁せいは既に限界までアップしてますから
後は弄れるのは梁幅だけなんです
>>333 階高3センチあげろw
それか3センチ天井下げろよw
>>334 集成材の梁は嫌なので梁せいにも限界があるんです
>>335 尺2寸が梁成の限界ですって言う糞業者かw
そんなところに頼むな
いま既製品KD材だと390mmが最大だが作れば420mmだろうが450mmでも無論可能
それより・・・如何にピアノ置くとしても390mmを使用しなければならない
間取りのほうに根本的な問題があると思うんだが
如何に剛床でもプランそのものに無茶があるわなw
338 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/14(月) 17:09:58 ID:M0jnFtHJ
重量鉄骨の亜鉛めっき2階建ての時代が来るな。
どこが最初に出すか?基礎と外だけだったら250万で行けるぜ
>>323 100人乗っても大丈夫 のCMで使ってるのは多雪地域向けの仕様で、屋根の耐荷重が通常の3倍の強度になっているんだよ。
雪で思い出したが
>>315みたいな心配性は多雪地帯で家建ててる工務店に
「積雪1M想定でお願いします」と頼めばいいのに
家のどこに過重がかかるかよく知ってるし
いつの間にやら耐震から耐荷重に話題が・・・・・・・・・・・・・
>>342 10.5*30cm 強度 23625 材料代\12600 基準
12.0*30cm 強度 27000 材料代\14400
14%UP 14%UP
10.5*33cm 強度 31444 材料代\13860
33%UP 10%UP
10.5*36cm 強度 40824 材料代\15120
73%UP 20%UP
10.5*39cm 強度 51904 材料代\16380
120%UP 30%UP
10.5*42cm 強度 64827 材料代\17640
174%UP 40%UP
否定しないよ、あれ(4寸)はあれでいいもんだ
ただ対性能と言う点では素人が考えるほど費用効果が少ないという事実を
数値を示して警告してるだけ
>>333で
>梁せいは既に限界までアップしてますから
>後は弄れるのは梁幅だけなんです
普通は巾成を上げれば飛躍的に性能は向上する、障害になるのは天井内で納まらないことだが
たぶん市場に流通してる材料で限界という業者の言い分だろうが製材すれば如何なる材料でも作れる
あんたらは強い(表現が好きではないが)物を求めてる癖に変なところで妥協するんだな
俺らは如何に少ない材積で最大の効果を生むよう合理的に考えるだけ
多少割高になるが特注材で検討して材料費と性能を天秤にかけて判断する
あと現場で工夫して一旦ムクらして側面補強して過重開放だな
とにかく重い物を載せると撓む、撓まない為には根太・梁などの断面2次モーメントを向上させる
又は本数を増やして負担を分散させる、あるいはその両方を採用する。
>>306に書いてるだろう、建築関係者なら梁巾広くする前にこの二つをする
それで「お金?かかってもいいよ」という人が4寸にする。
それより前に俺は
>>337に同意する
>>344 集成材を使いたくないらしいから梁せいに限度があるのでは?
>>345 無垢でも手に入らないことはないから金額的に、って事ですか。
無垢のベイマツ梁の梁成って普通どれくらいまであるの?
集成材だったらどのサイズでも作れるんだろうけど
1尺2寸って十分な梁成なんですか?
>>345 原木材があれば幾らでも可能
>>346 そういうこと、一般的に流通するサイズしか製作しないから
特注になる→原木の大きいのが必要になるので即入手が難しい
とか色々理由があるが価格はUPするが倍も3倍もはしない
天井懐500mm剛床28mmで目一杯の梁入れろと言われれば
10.5*45cm 強度 79734 材料代\18900(仮に単価倍出しても4万)
237%UP 50%UP 200%UP
28mm
450mm
残り22mm 野縁の縁を切って12.5mmのPBクリアランス9.5mm
>>347 既製品だと尺3寸
>>349 そりゃあんたw
スパンと上階の柱負担と小梁負担と床負担
それに住宅積載過重とピアノなど特殊過重など
条件がわからんとなんともいえん。
下の階が便所とか小さい部屋の集合だと5寸でも充分以上だし
全体計画が重要
>>337の下段3段をよく読め
351 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 14:25:48 ID:ZiDtqjaP
>>351 その実験、HPには無いね。
TVではやってたけど。
一階と二階以上の固有振動数が違うのに、
通し柱で繋げるから柱に負荷が掛かりすぎるんだと思う。
そもそも強く結束したからと言って、
サイコロのようになるわけじゃないのに・・・
400galx1.8倍=720galなんじゃないの?
違うの??
947galは何の1.8倍?
実験の結果とその影響により関係の間に走った激震の最大加速度が947galだったのだろう
大本営陸海軍部発表!だからしょうがないよ。
「転進」だよ「転進」www
建物の固有周期に対応する応答加速度が720galで
入力地震波の最大加速度が947galってことかも。
いや、たぶんちがうな・・・
大橋たちは固有周期の計算方法知らんから。
>>352 >一階と二階以上の固有振動数が違うのに、
>通し柱で繋げるから柱に負荷が掛かりすぎるんだと思う。
そういう話を口にしたいのなら、
もうちょっと振動の勉強を積んでからにしましょうね。
耐震性上げる為には基礎はダブル配筋のベタ基礎じゃないとダメ?
それとも地中梁だけで大丈夫?
362 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/21(月) 18:02:20 ID:yBiyVWK7
家建てようと思って覗いてみたけど、ここはプロが多くて雰囲気いいね。
意外と馬鹿に出来ないのが擁壁だったりして
>>363 構造計算してRCで作れば問題ない
2メートル以下の擁壁でも
>>364 いやそう言う事じゃなくて、老朽化している擁壁をそのままにして家を建てている業者もあるってこと。
358だけど
なぜ720→947galになったのか
想像がついた!
後出しで持ち出してきた947galという数値は
搭頂の小屋組みにかかる加速度だよ。きっと。
入力地震波の加速度の数値が間違っていたということではない。
これはオイラの想像だけどたぶん間違いないと思う。
大橋たちは倒れるはずのなかった耐震等級2級の建物が
倒壊してしまった言い訳を考えなければならないから
いまさらになって
建物搭頂部(3階天井=小屋梁部分)にかかる加速度を持ち出してきて
すこしでも言い逃れが出来るようにしているんだ。
ワロスwwww〜〜〜〜
小屋組み部分だと
だいたい地動加速度の1.3倍くらいになるだろ。
大橋〜〜〜ぃ あんたやっぱだめ人間だわwww
実験で倒壊した家って、どこのHMのものですか?
368 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/22(火) 02:16:14 ID:p0W6UMC3
現在、住宅を検討中です。
鉄骨構造だと、かなり揺れると聞きました。
本当でしょうか?
軽量鉄骨と重量鉄骨では、揺れや耐震性能は、かなり違ってくるのでしょうか?
3階建を考えています。
宜しくお願いします。
かなり揺れます。
というか、揺れがなかなかおさまらない。
しかし
大地震は一生に一度遭うかどうかわからないもの。
鉄骨はメリットも多い。
構造選びの基準を地震だけで判断する損します。
大地震は滅多にない。
だけど、その家が大通りに面していて大型トラックが頻繁に通るような環境だと、
車が通るたんびに鉄骨3階だては家揺れるものが多いようです。
軽量も重量も(部材レベルの剛性は大きな差があるが)建物全体の剛性が似通った
ものなら大差ないです。
通常層間変形角・剛性率の規定に合わせて設計するだろうから、軽量も重量も
結果的に似たような剛性の建物になってくるんですよ。
一番の差が出るのは床重量。コンクリートスラブなのか軽量素材を並べるかで
建物重量の差が大きいです。
揺れ・振動はバネ(剛性)と質量で決まるから。
軽量鉄骨でやるくらいならオール4寸の在来工法の方が上
>>366 大橋さんの肩には多くの官僚やHMの希望と期待がのし掛かってるから仕方ない。
>>371 玉ホームみたいな、メーターモジュールにオール4寸の在来は、良くないだろうけどね。
メーターモジュールの場合、4.5寸あれば良いが・・・
>>373 なんでよくないの?
いや、そもそもタマホームってオール4寸なの?
375 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/22(火) 20:58:17 ID:KY5q6COL
アホ
376 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/22(火) 22:39:03 ID:IOlkV4fE
軽量鉄骨っていってもトヨタホームは125ミリ角
ハイムは100ミリ角だから全然トヨタホームのほうがいい!鉄は腐らないし白蟻にも食われないからいい!
前の家は床下が腐り白蟻もいたから鉄骨しか考えられん
>>376 鉄も腐るよんw
結露には弱いし塩にも弱い
もちろん亜鉛メッキなど耐食性コーティングをしている場合はある程度耐久性はあるけどね
378 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/23(水) 22:41:14 ID:dW4R/Oku
トヨタホームはカチオン電着塗装で半永久的に錆びないらしいよ!
車があれだけの飛び石やら雨風うけても錆びないようにできているのにさらに家の場合は外壁で外に触れる機会が無いので安心だそうな
380 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/24(木) 03:10:46 ID:nsIPA2Kc
くたいの塗装が経年劣化で、はげる事は、ないんじゃないか?
電着塗装と言っても欠陥があればそこから錆び始め、何れ塗装の裏から浮き上がるように錆びる。
あと鉄骨で錆びやすいのは溶接部や接合部。そういう場所は建設時にすでに物理的力が加わってる。
車を引き合いに出してるけど、車はせいぜい長くても10年もてばいいが住宅はそういうわけにはいかない。
もっとも車の場合は他にも錆びにくい工夫がされているけどね。
あと洗車をぜんぜんしない雨ざらしで保管してるようなズボラな人の車は塗装色によっては錆びるよ。
382 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/24(木) 08:13:42 ID:478SWTll
錆なんて楽勝だろ、アイアンハウスでググれカス
鉄鋼+腐食でググれカス
384 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/24(木) 12:49:38 ID:i3K6FNHZ
錆た方が良いんだよ
鉄骨は錆びるし…
木造は腐るし…
耐久性を考えると、どっちが良いのか迷います。
でも…
鉄骨の方が、長くもつような気がしますね。
>>385 > 耐久性を考えると、どっちが良いのか迷います。
現在の在来工法も軽量鉄骨もあまり耐久性を重視した造りにはなっていない。
特に高断熱高気密仕様は注意。この二つを避けるのが吉。
RCや重量鉄骨がおすすめ。
ここの連中って宣伝ばかりしているな
388 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/28(月) 01:08:12 ID:8NCFcLJv
>>386 軽量鉄骨のユニット構造で考えてました。
(トヨタ、ハイム)
↑大手でも難しいでしょうか?
地元の小さな会社ですが重量鉄骨を専門にしているところがあります。
こちらの方が耐久性は強いのでしょうか?悩みます。
TIP工法は効果ありますか?
>>388 >重量鉄骨を専門にしているところがあります
そういうところは避けたほうがいいと思う
RC・S・W 何でもできるが強いて言えばS造が得意
ならいいんだが
391 :
(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/28(月) 12:31:42 ID:Yd8tOL/j
重量鉄骨ってユニットじゃないんでしょ?そしたら風雨にさらされ傷も付く場合があるからあまり良くないんじゃないの?軽量鉄骨でもトヨタなら125で太いから安心!木造なら鉄骨の方が全然頑丈!解体する時は逆に大変だが!
ユニットじゃないってw
約1名工法の優劣のみに固執している香具師がいるがw
どの工法で耐震性を持たせることも耐久性を持たせることも
それらを両立させることも可能。要は設計や施工の善し悪し。
どんなに「優れている」と宣伝されている工法でも
設計や施工が悪ければ耐震性も耐久性も悪くなる。
まあそれでも、設計強度や施工程度が同じであっても、工法や階数によって実際の強度が大幅に違ったりするのは事実。
戸建てだったら鉄筋コンクリートが実績では最強だろうか。
セルコの2X6ってコストパフォーマンスいいんじゃない?
普通の住宅だと壁式鉄筋コンクリートが最強なのはさておき、
コストパフォーマンスを考えるとツーバイが耐震的に良いと思う。
セルコホームの2x6は比較的ローコスト系な部類に入ると思うが、
工法がツーバイで耐震性に優れていることと、
標準で断熱材がたっぷり入っていて暖かいことを考えると、
そのほかの点で気に入らない点がなければ
有力な選択肢だと思う。
ところでツーバイの耐久性(耐震性維持含む)上の問題点と
それらに対する最新の対策にはどのようなものがあるのでしょうか?
>>395 まあそれぞれの工法で向き不向きはあるね
>>398 ツーバイを含め、木造軸組工法や軽量鉄骨の耐久性は、重量鉄骨造や鉄筋
コンクリート造には及ばないので、その点は、自分の生きている間だけ、
おおよそ50〜60年間使えれば十分だと割り切る必要があるでしょう。
その上で、なるべく長持ちさせるには、
・床下からの湿気やシロアリの進入を防ぐために、ベタ基礎を採用し、立ち
上がりをやや高めにする(布基礎の場合でもメッシュ入りコンクリートを敷く)。
・土台部分の床組みにはSPFではなく、D-FirやHem-Firを用い、さらに防腐・防蟻
処理を施す。
・雨漏りを防ぐために家の形は長方形総2階、屋根は単純な形の勾配屋根とし、入
り隅やルーフバルコニーは作らない(これまた、デザインや間取りを優先して、
そのようにしない人が多い)。
・掃き出しや玄関など大きな開口部については上部屋根を張り出すかひさしをつけ
るか上部バルコニーを付け、雨水の進入を防ぐ(玄関はともかく、掃き出しの上
に屋根やひさしやバルコニーなど雨をさえぎる物がないことが多い)。
・室内側からの湿気が壁内に進入するのを防ぐために、防湿気密シート0.2mmを外周
壁の室内側全面に施工(これをやらない業者が多い)。
・壁を乾燥状態にするために、防水シート+ラスモルタルではなく、透湿防水シー
ト+外壁通気工法+乾式サイディング仕上げをする(乾式サイディングが安っぽいの
は否めないが、耐震性と耐久性のためにはやむを得ない)。
・ガラス・サッシ付近からの結露腐敗を防ぐために、寒冷地区分に応じて、適切な
グレードの複層ガラス・樹脂サッシなどを採用をする(居室以外は単層ガラスとい
う悪例が多い)。
・浴室は、湿気のもれない全面ユニットタイプのものを採用する。また、バリアフ
リーには反するが、浴室内の水が洗面室に侵入するのを防ぐため、浴室のFLを15cm
程度低くするなどの工夫をする。
・窓や換気設備を有効に利用し、室内に湿気がこもらないようにする。家の外周を
定期的にチェックし、常に清潔に保つ(蟻道などはすぐ除去する)。床下の定期点
、清掃、防腐防蟻剤塗布。もちろん、室内も清潔に保つ。この辺はユーザーの使
い方次第であるが、相当寿命が変わる。
などがあげられます。
>>400-401 一言で言えば「湿気や結露対策を重視しましょう」なんだろうけど
めっちゃ具体的で重要な内容だなあ・・・
ていうか現実的にその辺あまり気にしてない施主も業者も多いんだね・・・
木造は重量鉄骨造や鉄筋造をはるかに上回る耐久性をもたせることができます。
(200年以上使用されているの木造民家は日本にはごまんとあります)
それを実現するためには
腐朽を防ぐために通気性を高め、内外の温度差をなくすこと、
雨などに晒される部分については
耐久性が歴史的にも証明された素材を使用すること
などがポイントです。
・断熱材を用いない(結露の原因)
・ルーフィングや防湿シートを使わない(湿気をためる)
・コンクリートの立ち上げ基礎を用いない(床下の風通しが悪くなるから)
・すべての部分において通気性を高める(機械換気に頼らない構造をつくる)
・合板・集成材を用いない
・コンクリートを用いない(60年程度の耐久性しかない)
・壁は土壁(荒壁)を原則とする
・屋根は日本瓦を用いる
こんなところでしょうか。
>>401 外断熱にすれば室内に防湿機密シートは要りません
>>406 構造計算したら耐震強度満たさないことが分かるよ
東海地震2回、南海地震2回を耐えてる旧家はいくらでもあるよ。
>>408 私はそういう家の構造計算も業務にしています。
耐震強度を満たす設計は十分に可能です。
御存じだと思いますが
木造は主要構造部が腐ってしまえば
構造計算の前提が成り立たちません。
現代のプレハブ住宅は短期間で腐朽しますから
その意味では現代のプレハブ住宅のほうが地震でオダブツだと考えています。
>>407 おっしゃるとおり寒いです。
しかし、服を着込めばいいだけです。
冬は寒いのがあたりまえで
寒いからいいのです。
冬に温室に住んでたら体が軟弱になります。
自然のリズムを無視した住環境に暮らしていれば自律神経も混乱します。
うつ病患者が多くなるのもあたりまえです。
現代のプレハブ住宅の室内では
冬なのにTシャツ一枚になって
ビール飲んだりアイス食べたりしている光景がありますが
私の目には異様に映ります。
こんなことしてるから
風邪をひきやすくなったり、冷え症になったりするわけです。
>>403 >・合板・集成材を用いない
これは正論かもしれん、30年で寿命がきて
結構問題になってるからな
スプルース集成の柱・梁という目も当てられない家も多いからなぁ。
>>410 俺も構造一級建築士の知識はあるよ
>コンクリートを用いない(60年程度の耐久性しかない)
↑こんなこと言ってたら、釘や金物も使えないよなw
つまり、伝統工法至上主義なんだろ?
どうやって耐震性満たすんだよw
構造計算通らないぞw
じゃみんな、五重塔や鳥居で寝泊まりしようぜ。
ここにも白蟻がw
乾燥してりゃ白蟻は大丈夫じゃね?
あの外来種じゃなければ。
>>400,401がかなりいいことを言っている。
これだけしっかりと設計・施工・維持管理されていれば
耐震性も相当持つとは思うが、それでもなお不安ならば、
耐震性は多少低下するが、
・木造軸組工法とし、オールひのき+防腐防蟻措置とする。
・外壁は構造用合板(特類)をやめ、ダイライトにする。
まじめに考えられるのはこのぐらいかも。
いくら耐久性ばかり追及しても、地震でこわれたら
結局建て替えたほうが安い、では意味ないんだけどね。
>>1曰く、そのためのスレなんだし。
ハイチで200年ぶりの大地震が起きて、死者は数万人とも言われている。
日本もそうだが、世界の各地で、毎年大地震が起きて、何万人かが建物崩壊の
下敷きになってなくなっている。
日本の耐震技術、工法、施工を輸出できないモノなのか?。
輸入住宅ばかり増えて、輸出住宅があっても良いと思うのだが。
>>420 無理だろう、考え方の根本が違う
カナダとかアメリカの住宅の考え方でも日本へくればバラック
あれだけ丁寧に考える国民性って日本に匹敵するのはドイツくらい
耐震技術だけは輸出してもいいとは思うが
物を日本的な考えで作って輸出しても買う人おらんよ
>>421 ありがとう。
現在の輸入住宅だって、かなり日本を意識して作っている。
20年くらい前の輸入住宅とは全く違う。
その国に合わせたモノは日本では出来ないのか?。
あるいは、やっても意味がないのか?。
輸入住宅ばかりあって、輸出住宅がないのが、ずっと気になっている。
外国製を日本向けにローカライズする能力はあるけど、
日本製を外国向けにローカライズする能力はない。
日本の輸出の大半は日本仕様のまま。
これが日本の商売のやり方。
>>423 ありがとう。
日本製品の中にも輸出仕様のようなモノがあるよね。
外国だけへ輸出していて、日本では販売しないモノもある。
3輪バイクなんかがそうかな?。(法律の問題か?)
外国輸出用の家具だけを作っているメーカーも在る。
何か他の理由で、輸出住宅が出来ないのかな?。
>>424 輸出仕様は安全基準を合わせてるだけじゃね?
住宅の仕様は気候によって変わるから輸出は非常に難しいと思う。
ドイツなんかは外壁側に防湿シートを張るらしいし。
阪神・淡路大震災から15年。未だローコスト住宅がはびこり、
本当に日本の住宅の耐震化は進んでいるのか?
>>426 進んでいない。むしろ退化している。
ローコスト住宅が悪いというわけではない。
ローコストでも、きちんと耐震性はおさえているものもある。
むしろローコストでなくても、複雑な形状をしていて、
外装や内装や設備などの装飾物ばかりに凝ったデザイン重視の住宅や、
オール四寸柱&床の厚さは○mmなどと、耐震性に関係ない部分を
誇張していかにも耐震性があるように見せかけたインチキ住宅が多い。
しかし、その方が売れるのだから仕方ない。
最も危惧すべきは、狭小敷地の1階車庫の木造軸組工法3階建て建売
住宅が激増していることだ。
このような建物は、計算上はギリギリ法律を守れていても、
実験を見ればわかるように、容易に倒壊する。
さらに悪いのは、1階車庫の木造軸組工法3階建てであるにも関わらず、
2階建てで確認申請を通したものや、
1階を部屋&耐震壁付きで確認申請を通した違法建築物が多いことだ。
町の工務店とか不動産系の建売住宅は、
構造計画や構造計算はろくにしていないし、
梁の配置方法や梁成も適当だし、
耐力壁の量や配置方法も適当だし、
釘の長さや太さや間隔も適当だからな。
耐震性以前の問題として、長期荷重のたわみで
床が傾いたとかドアが開かなくなったとかある。
>>427 関西の狭小間口の一階車庫付きは今でも殆ど駄目だよな
>>430-431 関西は今でも酷いよ
去年妹が建売買うって言うんで見に行った
確認申請書見せろって要求して素直に見せる業者1/.3
予算が予算なんで道路面居室がみな車庫になってるw
検査済証見せろに至っては当然ゼロ、あれじゃ倒れる
433 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/23(土) 01:35:05 ID:ELC2y5Cd
ダイライトの耐震強度についてご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
2階建+小屋裏の家を建てました。
2階部分はダイライトを張り巡らして、筋交いがありません。
ネットで調べると、ダイライトの耐震が書かれてはあるのですが、
筋交いがないというのが、感覚的に耐震性に不安を感じます。
実際のところどうなのでしょうか?
434 :
433:2010/01/23(土) 01:38:53 ID:ELC2y5Cd
補足です。
家の周囲は全てダイライトで囲ってあります。
1階はダイライト+筋交い
2階はダイライトだけです。
435 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/23(土) 01:48:26 ID:GY+htfIH
筋交いは粘りがあります。
粘りというのはゴムをイメージしてください。
ダイライトみたいな面材は、釘でガッチリ固めます。
ガッチリ固めるほうが強いですがデメリットもあります。
一度ずれると戻りません。粘りが少ないので。
長年の振動で少しずつズレ。たまにくる地震でズレ。
さー、100年に一度の巨大地震がきたら…。
100年に一度の不況は来ました。
確立はあると思います。
粘りを失った。経年変化した面材。想像してみてください。
436 :
433 434:2010/01/23(土) 02:23:06 ID:ELC2y5Cd
>>435 早々のご回答ありがとうございます。
ダイライトの家はかっちんこっちんの建物ということですね。
経年変化を気にしなければならなくなる年数はどのくらいでしょうか。
うちは、まだ建てて年数がたいして経過していないので
今は経年変化を気にしていませんが、リフォームの時に
筋交いを入れるかどうか検討してみようと思います。
ありがとうございました。
437 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/23(土) 03:08:01 ID:mj6QNjT9
打ち付けてるものは繰り返しの変形にはよわいかもね
RCで固定資産税を安く済ませる裏技、おながいします。
441 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/07(日) 16:06:19 ID:9OqvhTtK
442 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/07(日) 23:23:41 ID:5Hm2yqln
耐震金物が建物を粗悪にしてると思うよ
443 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/11(木) 12:22:48 ID:jnEl+/Q0
んなこたぁない
444 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/11(木) 21:23:38 ID:R/TTfoez
RCの平屋は最強でしょうか?
445 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/11(木) 21:29:42 ID:t8tKgT7k
最強じゃぁないよ
446 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/13(土) 19:45:09 ID:E6v60/Qw
耐震、耐久、耐火性能を高いレベルで兼ね備えているのはRCでしょうか?
447 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/18(木) 20:48:31 ID:Gr2AVFiU
ここもヒトイネ
448 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/19(金) 19:53:00 ID:N9zDk3yK
449 :
寂しいプッシー:2010/02/19(金) 20:04:12 ID:IxBexHFv
耐震に関しては2x4のが優位らしいとの事ですが
2x4と軸組の耐久性(自然劣化)に違いはあるのですか?
451 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/22(月) 15:55:20 ID:TlvNzv/g
ない
マグネチュード8以上が来たら何やっても意味ない。
454 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/12(金) 16:34:27 ID:DqL0tJ3K
455 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/12(金) 18:27:51 ID:StOzjIQx
>>453 パルコンでもだめですか?高層ビルもダメですか?
駄目だ!
457 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/14(日) 21:33:19 ID:kNozLpHm
最強コンニャクでできた家
janeの隠し機能
1.中段あたりの右側にある赤×アイコンを右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる
>>459 すげえなおい。反対側どうなってんだろ。
>>459 え?コラだよね?
商業的にはありえない構造だぞ。
>>462 乙です。上から見ると途中の階が45度くらいの鋭角になってるね。
>>462 >これ、土木・建築板では日影でそうなったんじゃないかとの意見がある
どのスレですか?教えてください
不安定に見えるものは避けたほうがいい
在来の層間変形角って1/120で十分かな?
1/150や1/200くらいがいい?
469 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/11(日) 22:24:07 ID:K/ibBiln
470 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/16(金) 23:55:48 ID:nSatOjga
471 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/26(月) 21:37:52 ID:fY8N+OCW
オーイ
472 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 00:06:56 ID:Yak8B9T/
ヒトイネ
473 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/03(月) 13:40:41 ID:Tb3wd84V
>>421 日本の耐震技術を輸出するなんて恥をかくだけだからやらないほうがいい。
日本の住宅こそバラックであり、建築基準法はギャグみたいなもの。
確かに住宅における耐震基準はギャグだわな。
475 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 15:47:51 ID:Jzq/Qv7H
TIP工法って実際どうなんだろう。資料は一通り読んだんだが・・・。
「いい家」グループが絡んでるのがちょっと不安なんだが
>>475 「いい家」グループは日本の良心だよ。
TIP広報は黙っていても耐震等級3だよ
477 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 16:22:12 ID:FnqZWF5e
耐震等級2が実験で倒壊したが、3も同じ震度で実験してほしいな。
でもあれと同じ間取りで実験したら耐震等級3でも恐らく倒壊するんでないかい?
ということは、耐震の考え方が根本的に間違ってるってことではないですか?
木造軸組工法で1階が車庫付きの3階建てである限り、耐震等級3でも結果は同じであろう。
この試験体は、脆弱な筋交いでしか地震力に抵抗しておらず、想定以上の荷重が加わると
筋交いが折れたり外れたりして即時倒壊となる。もし、筋交いに加え、全面的に構造用合
板が打ち付けてあれば、多少の粘りも見られたであろう。通し柱も断面欠損だらけで全く
役に立たなかった。もし200角ぐらいの通し柱が1階から3階まで通っていれば、多少の粘り
も見られたであろう。
間取りもよろしくない。T字やL字に配置された壁がほとんどなく、本質にそれぞれの壁が
自立できない構造になっており、もともと不安定だった。
482 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/09(日) 15:58:05 ID:6/Y4EdxD
>>480 実験後、720galから947galに訂正された(言い訳)。
倒壊した試験体のスペックを半年近く公表しなかった(隠蔽工作)。
耐震の考え方が根本的に間違ってると思われたくないようです。
>>481 バカな素人がオナっとる
そんなのは耐震等級3取れないよ
ちゃんと構造計算出したら分かるよ
484 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/25(火) 00:45:32 ID:MUg+BfOb
485 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/28(金) 15:52:43 ID:KL2BXHwU
耐震性が高いのはこんにゃくとゴムでできた家!
486 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 19:11:56 ID:Q/Wq6L4R
地方の工務店で平屋で在来なんですが、耐震アップするには何をしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
>>486 (屋根)を軽くする
バランスよくする
ケチらない
488 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/03(木) 20:34:05 ID:Q/Wq6L4R
>>487 軽くする−金属屋根とか。
バランス良く−大空間を作らないとか。
ケチらない−材質を落とさない。
このような理解で良いでしょうか?ありがとうございました。
>>488 材質だけじゃなく全て、設計も時間かけて検証して
材料も普通以上のものを選択する、工事もお金がなけりゃ・・・わかるよな
安物買いの銭失い とはよく言ったもので
生活基本の衣食住のうち衣食は買い替えリャいいが住はそうはいかんだろう
地震が来る前に壊せば、捨て銭。
地震が来れば、クソもミソも一緒。
生き残れば、地獄のシガラミ、死んじまえば、すべてチャラ。
こういうことではないでしょうか。
491 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 10:39:34 ID:d9syTMAn
みんなでRC建てて固定資産税も安くしろ
みんなで建てれば単価下がるだろ
上げるとID出るのか、どうでもいいけど。
493 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 18:58:58 ID:j+qKg4ln
>>489 解りました。
素人なりに、その方向で努力してみようと思います。
494 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/04(金) 21:55:16 ID:1Zafa8Dy
ポチの家がAランク
ポチっとな!で爆発しちゃうじゃん
497 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/06(日) 01:05:46 ID:RIbC61h4
>>496 ありがとうございます。
大変為になりました。
来週からの、打ち合わせの参考にさせてもらいます。
498 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/17(土) 20:25:52 ID:/L8oJlun
うむ
500 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/07/25(日) 00:24:36 ID:09S9uJZ/
>>475 明治大正期辺りの、まだ合板が使われてない時代の洋風建築の構造を見てみると、
外壁下地の合板の替わりに無垢材が斜め張り、あるいは水平張りされてる。
TIP工法ってこんな感じなのかな。
今でも残ってる建物は多いから、耐震性は分からないけど耐久性はありそう。
エアー免震てどうよ?
まだ販売したてだから不安な部分もあるけど
503 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/23(月) 12:44:53 ID:3U0CxSJl
504 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/24(火) 21:41:11 ID:K4Kr7BJW
>>500 宮城の地震のときは、そんな感じで立てられた箱物はモルタルが壊れただけだったはず。
505 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/09(木) 12:51:12 ID:eiRzLOAT
506 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/16(木) 21:23:58 ID:PxgJU4tR
耐震性か
507 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/16(木) 21:32:49 ID:PxgJU4tR
住林など木造軸組み、ツーバイ、軽量鉄骨、重量鉄骨、RC、PCコンクリート
サイト見てもどれもいいことばかり書いてある。区別つかない
だから数値がわかる耐震等級で調べてみた
3階建ての耐震等級がすっげー分かりやすかった
木軸
最大手の住林→等級3は無理
積水シャーウッド→等級3はできません、ただ曲芸的な間取りにすれば
ツーバイ
最大手の三井→4階建てはできるけど、3階建ての等級3は無理。標準の2×6でも3階は等級1、ただ壁まみれなら・・
重量鉄骨
パナホーム、大和ハウス、積水ハウス、へーベルハウス
みんな3階建ては重量鉄骨→耐震等級3は無理です、できません。ただうちは等級3ではありませんが、耐震等級3相当の強さですよ(へーベル社員談)
RC構造
3階建ては驚きの耐震等級1・・・。マンションみたいな3回とも同じ位置の窓の夢の無い家なら等級2も可能とのこと
RC構造(PC)
パルコン→ここも等級3は無理。3階建てで等級1になることもあるけど、等級3相当の強さですよと言うパル社員。
軽量鉄骨ユニット
ハイム→3階建てでも等級3いけるはいけますよ
トヨタホーム→うちで建てた3階建ての家は基本耐震等級3ですよ、しかもパティオや窓をつけても等級3いけます。
どういうこと?3階建ての等級3てユニットだけ??
重量鉄骨やRCどうしたん?
508 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/17(金) 09:49:24 ID:RKNXv+C7
トヨタは信じないとして積水が一番いいのか
>>507 全ての工法で等級3は可能だよ
総三階にすればいい
間取りも上下階を合わせる必要がある
510 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/17(金) 12:44:01 ID:EP0dIe2w
耐震等級3が1.5倍、まともな間取りの3階建ての家で等級とるには2階の1.5倍の強度が必要。
つまり、1.5×1.5=2.25倍
2階建てで耐震等級7に相当する構造体をつくれば、3階建てでも耐震等級3になる(実際はそんなシェルターみたいな構造体いらない)
だからヘーベルや積水、パナホームは3階建ては重量鉄骨にするも等級3は無理
RCパルコンも3階建てだとPC中の鉄筋の数ふやすも等級3は無理
トヨタは2階建てで等級8程度(2.5倍)の構造体してるから、3階建てをそのまま建てても等級3になるってことでしょ
>>510 RCだったら簡単だよ
鉄筋の量と厚みを増やせばいい
それと総三階だったら木造でも可能
吹き抜け無しで一階の壁量が増えるだけ
リビングも12畳以下だね
512 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/23(木) 08:40:33 ID:WKWUSkjk
パルコンでそのように鉄筋いれまくったらいくらになる?坪130万弱はいっちゃわないか?
重鉄で家建てようと思ってます
最近ではノンスカラップ工法が主流なのでしょうか?
阪神の地震の時にスカラップ部分からの亀裂が多く見られたと聞いています。
実際のところどうなのでしょうか?
516 :
514:2010/09/23(木) 17:57:24 ID:???
>>515 ケチ
いろいろ調べたらFabluxeって良さそうだな
工務店にかけあってみる
>>514 へーベルハウスで建てるのかな?
有効なアドバイスをしてあげよう
重鉄はやめろ
その金があるのならRCで建てろ
RC外断熱は快適だぞ
RC外断熱+全館空調が快適じゃないの?
快適さ事態は、気密断熱性能がある程度確保されてれば全館空調だけで十分。
構造は外断熱までしなくて、RC内断熱でも、耐震性は高いレベルにある。
(一般戸建RCでの地震等による倒壊は皆無で、外断熱のパルコン〈ゼストスタイル〉もその高価格ゆえラインナップから外れた)
断熱と耐震性を同時に語られてもw
でも、建築って、総合的なものだから・・・・
523 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/24(金) 21:24:43 ID:fnKpzGEU
ならRC外断熱でオヌヌメの会社どこ?
526 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 12:32:56 ID:OkSrEVB3
527 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 12:39:33 ID:OkSrEVB3
529 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 17:57:50 ID:OkSrEVB3
531 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 21:07:45 ID:OkSrEVB3
>>530 へえ、凄いんだな。
でもRCは外断熱じゃないと絶対ダメ?
そこに依頼するならパルコンでも良い気がするんだが。
>>531 駄目だね
RCの内断熱だったら必ず断面欠損が出てくる
そういうところは結露が生じるのだが結露は大変だぞ
断面欠損wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>533 断熱欠損の打ち間違い
通し柱なんかでも断面欠損っていう言葉使うからね
単なる勘違い
調子に乗るな糞業者
俺はお前よりも建築知識あるよ
ハネッ返るなカス
535 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/25(土) 22:42:43 ID:OkSrEVB3
>>532,534
なるほど。少し勉強になったよ。
確かに結露はヤバいな。
やっぱりシロアリかwwwwwwwwwwwwwwww
今回は検索が早かったなwwwwwwwwwwww
ね つ と
め ん は何をどーやっても打ち間違えんだろうが
>>536 別人です!
>>537 建築用語は辞書登録している
「だん」まで打ち込んだら、
変換候補に「断熱欠損」「断面欠損」が出るのさ
そして候補を選び間違えただけ
ゲスの勘ぐりはよせ
偉そうに書き込んでんだから書き込みの前に確認しろよ。
ちゃうちゃう
言い訳考えるのに4時間半かかっただけ
黙れ!
>断熱欠損の打ち間違い
ね つ と
め ん は何をどーやっても打ち間違えんだろうが
>候補を選び間違えただけ
選択ミスなら最初からそう書くだろうw
>>542 辞書登録のことからいちいち説明するか?
取って付けたような言い訳をw
そりゃいいが 建築知識 のある人の家が
なんであんなに ガタガタ なん?
建築知識 のある人の家がなんで玄関の段差があんなにあるん?
建築知識 のある人が寝室の上に便所があるのがなんで壊すまで判らんの?
建築知識 のある人の家がなんであんなに不細工なん?
建築知識 のある人の家がなんでパッキンせんと床が水平にならんの?
家が傾いてるのとちゃうん?
道楽だから
ど、どうらくw
どくされが何言うとんのやw
548 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/01(金) 00:24:54 ID:p/jwyrHv
木造軸組で3階建てた俺としてはこのスレはたまらんな。
海外駐在でたら、借家にするか。定期じゃない方の。
耐震化促進にコンクール
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024996781.html 徳島県は南海地震に備えて木造住宅の耐震化を進めるため耐震診断や耐震改修に積極的に取り組んできた
企業や団体を募って表彰することになりました。
徳島県では南海地震などに備えるため、木造住宅の耐震化を進めていますが、県内には昭和56年5月以前の
古い耐震基準で建てられた木造住宅がおよそ9万戸あると推定されています。
このため、徳島県や木材関係の団体などからなる県木造住宅推進協議会では、木造住宅の耐震化を進めるきっかけ
にしたいと「耐震診断」や「耐震改修」に積極的に取り組んできた企業や団体を募集して表彰することになりました。
具体的には▼徳島県が進めている耐震化促進事業の制度の普及に貢献した普及啓発部門と▼優れた耐震
改修工事を実施した事例を集める実施部門の2部門で表彰します。徳島県では「南海地震の発生確率が
高まっている中で古い木造住宅の建て替えや耐震化を急ぐ必要がある。こうした表彰を行うことで、耐震診断や
耐震改修の促進につなげていきたい」としています。募集は県内に事業所を置いている企業や団体が対象です。
募集期間は11月30日までで表彰は来年2月ごろ行われます。
建築物の構造・災害の仕組みを
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7004176781.html 橋や道路の構造、それに災害の起きる仕組みを知ってもらい、土木技術に関心を持ってもらおうという催しが
札幌市で開かれました。この催しは、土木や建築関係の研究者でつくる土木学会が3年前から開いている
もので、北海道で開かれるのは今回が初めてです。
会場では地震の時に起きる液状化についての実験が行われ、訪れた人たちが湿った砂の入ったペットボトル
をハンマーでたたき砂が一時的に液体化する様子を観察していました。
また、土木学会の研究者が模型を使って橋の構造について説明したりしていました。
小学校3年生の男の子は「地震のときに何が起きるかわかりました。楽しかったです」と話していました。
主催した土木学会では「建築物の構造や災害の起きる仕組みを知ることで、馴染みの薄い土木技術が実は
私たちの生活を支えているんだということを知ってほしいと思います」と話していました。
あら?
爺はとうとう逝ったんか
552 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 15:34:01 ID:izCrW4zh
去年の秋だったか、耐震対策した家が古い家より先にペッタンコに潰れた
実験映像を見てこわくなった。
553 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/07(木) 18:14:12 ID:ygRxwCkH
隅々に金具つけたくらいで巨大な応力に耐えられるはずがない。計算しなくても分かる。
554 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/10(日) 19:54:39 ID:4ljTS5es
耐震性が一番高いのは、群馬こんにゃく組合開発のこんにゃくハウス!
556 :
質問:2010/10/16(土) 19:26:30 ID:iGkfjnuP
鉄筋コンクリート系のハウスメーカー担当者に、
「貴社の3階建は耐震等級3を取りにくいんでしょ」
と指摘したら、あっさり認めた上で
「但し、鉄筋コンクリートは耐震等級の基準が特別
厳しいからです。
等級1や2の鉄筋コンクリート造が、等級3の木造や
鉄骨造よりも耐震性で劣るかと言えば、そんなことは
ありません」
と言ったんですが、本当ですか?同じ耐震等級でも、
工法ごとに要求される耐震性能が違うんですか?
557 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/17(日) 23:52:29 ID:oPxshEKC
嘘
558 :
えぇ〜:2010/10/18(月) 20:02:28 ID:YnX7gqm+
嘘って…
やはり鉄筋コンクリート造であっても、希望の間取りで耐震等級3に出来ないのなら、同じ間取りで「等級3」を確約する鉄骨造のメーカーを選ぶべきってことでしょうか?
559 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/18(月) 21:04:07 ID:/PyTrKr5
正解
プレキャスト・壁式鉄筋コンクリートのハウス
メーカーから、以下の営業トークがありました。
妥当性について教えて下さい。
【層間変形角の規定値】
鉄骨・耐震等級3で1/300以下(鉄骨・等級1は1/200
以下)、筋コ(壁式)・耐震等級1でも1/2000以下
よって、筋コ(壁式)の等級1は、地震による変形量
が鉄骨・等級3よりもずっと小さく、耐震性に
おいて劣らない。
すると、その壁式鉄筋コンクリートのハウスメーカー
のプランが耐震等級1や2だったら、耐震等級3の
鉄骨造メーカーにした方がいいんでしょうか?
耐震等級も、高い等級のものが先に倒壊したりで、
何をもって耐震性を比較すればいいのか、分かりません
2chで黙れとなw
馬鹿だなぁ
素直に謝っていれば誰かが
判り易く説明してくれるのに
まっ一生悩んどけw
あれ?
シロアリじゃねえかw
倒壊して建てなおすんかw
569 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 17:01:17 ID:wpKJ5MBU
上物がいくら丈夫にできていても、基礎をやられたらアウト。
ご参考→「全壊判定」朝日新聞出版
マジで怖いよ。
570 :
562:2010/11/02(火) 17:56:20 ID:???
>>563 564は別人です。決断のリミットが迫っていた為、焦っていたのですが、マナー違反でした。すみません。
結局、標準で耐震等級3の鉄骨系HMと契約しました。(正直、予算の制約も大きな要因でしたが)
571 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 10:39:57 ID:XCKioG0x
建売をいくつか見てきましたが、筋かいは相当に少なく、
構造用合板も省略してサイディングを貼っていました。
見るからに、手で押しただけでも倒れそうな感じです。
これに限らず、やはり安かろう悪かろうの銭失いになりそうなので、
建売はやめた方が良いでしょうか。
>>571 >筋かいは相当に少なく
少なくとも基準法で定めるだけの量はあるわけで(無かったら姉歯になっちゃう)
>構造用合板も省略して
これも筋交いが入った壁が規定値以上入ってれば必要もないし
面剛性が強いのは強いが耐久性の面から考えると単純に
合板張ると逆効果なわけで通気性を考慮しないといけないので
構造用合板がない=いけない とは簡単には言い切れない
>筋かいは相当に少なく
建築基準法レベルを満たしている程度では、耐震性は最低レベル。
しかし、それ以下の可能性も高い。そもそも4号建築物の場合、
壁量の審査自体がないので、筋かいなしでも通っちゃう。
姉歯事件以降のここ何年か、壁量不足の建売住宅が次々と建てられて
問題となったが、結局泣き寝入りとなった。
第一、建売住宅の図面には構造計算書もなければ、
どこに筋交いを入れるようにとの指定もない場合が多く、
安請負なのでほとんど筋かいを入れない場合が多い。
>>573 >どこに筋交いを入れるようにとの指定もない場合が多く
こらこらw 仕様規定って知ってる?
575 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 21:25:04 ID:byhF2plj
地震の多い国で洋風の輸入住宅は弱いだろ。
見た目はいいけどな。
>>576 スウェーデンハウスはお前の家よりも耐震性あるよ
輸入住宅かどうかは別として、
ツーバイなら同程度の木造軸組よりは、はるかに耐震性はある。
1階が車庫になっている3階建て在来工法の建売住宅の耐震性は最悪だ。
>>10 耐震性の高い家の参考図面うpしてみた。
http://iup.2ch-library.com/i/i0206334-1292680671.png 長方形、総2階、2LDK、全室物入れ付き。
基準法の3倍以上の壁量、耐震等級3を軽く突破。
柱直下率、耐力壁直下率ほぼ100%。
仕様(木造軸組工法の場合)
外壁:片筋かい45*105+構造用合板9(壁倍率4.5)
内壁:両筋かい45*105(壁倍率4.0)
床:構造用合板28mm
仕様(枠組壁工法の場合)
外壁:構造用合板9+強化石膏ボード(壁倍率4.3)
内壁:強化石膏ボード両面(壁倍率2.6)
床:構造用合板28mm
てきとうなので、あくまでも参考程度に。
>>580 全室物入れ付きの意図は?
耐震性に寄与するのか?
物は全部物入れに閉じ込めておかないと、
地震時に飛来してきて危険なのでは?
免震テープてどうよ?
木造構造内に仕込む免震ダンパーとかの機構の有効性はどうなんだろ
586 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 06:26:11 ID:ITfbNlC/
物入れ作れば壁が増えるだろうが
588 :
(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 22:23:34 ID:z4YEWRop
ツーバイの鉄バージョンの工法とかはどうなん?
>>584,
>>585 イカサマ。
木造はもともと軽量なので、免震性を上げるとゆれが大きくなることがあるし、
木造はもともと摩擦減衰が大きいので、制震材の効果はたかが知れている。
そんなのにお金をかけている暇があるなら、
1階の筋交いをめいっぱい入れるのと構造用合板を貼るのにお金をかけるべき。
耐震性の高い家は隣家衝突に効くが、
免震性の高い家と制震性の高い家は隣家衝突に効かない。
>>579 1階が車庫になっていなくても在来工法の建売住宅の耐震性は最悪だ。
耐震性が強いって事は中の家財道具はもっと揺れるって認識でいいですか?
あと中の人も
>>592 ベニヤ板打ち付ければ、イカサマグッズの1/10の費用で揺れ半分だ。
どなたか詳しい人に聞きたいだけど
地元工務店に話を聞いたら
『補助金制度を使うと使用部材が指定(所謂、天下り団体指定の部材)されていて単価も高く実用性もイマイチ。それならば補助金制度を使わず実用性のある部材(かべ大将やボルインワンなど)で補強すれば費用も半分以下で済む』と言われたんだが、はたしてそうなのだろうか?
伝統構法が一番良いように思うな、おれは。
今の建築関係の制度、基準って、天下り先確保の方便じゃないかと思う。
598 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/10(木) 02:18:42 ID:FchVHKSK
age age
新築でも偏心ピロティのマンションってやっぱ危険なの?
ちゃんと設計してちゃんと作ればどんな形でも大丈夫。
簡単な形の場合より難しいことは確かだけれども、できなくはない。
>>599 阪神淡路大震災
新耐震の14層純ラーメンで倒壊しなかったものの、全体降伏型を示し
使い物にならないので、結局建て替えた。
その近くで、旧耐震の5層壁式ラーメンが無被害だった。
でもって、偏心ピロティは1階の柱が見事倒壊。
家にこだわらないし、どうせ長生きしないので品質は建売で十分だ。
ただし、地震時もひきこもってネットなどをするために、
地震で被害を受けては困る。
2階建て建売の着工前に頼んで、1階の筋かいと構造用合板を全箇所
入れるように仕様変更させることでできる?
普通の建売見てると筋かいとかすかすかで買う気になれない。
ひっきーにとって避難所生活はこりごりだ。
建売の品質は悪い(キリッ
ねらー仕様の家はとことん安物で品質が悪く、
しかし耐震性だけは極端によくということか。
>>602 >地震時もひきこもってネットなどをするために、地震で被害を受けては困る。
それ、耐震じゃなくて免震じゃなきゃ意味なくね?
607 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/23(水) 20:45:42.30 ID:gYBBvQCd
602さんは、耐震と免震と制震を調べてみた方が良い。
耐震は、家が揺れても耐えられるということだから、缶詰めのプリンが在ったとして
602さんが、そのプリンだとすると外側の缶が地震で耐えても、中にいるプリンは
グチャグチャだよ。
質問です。
前の方で、三階建て更に吹き抜けがあったり、窓が多かったりすると、
RCであろうと何であろうと耐震等級3は取りづらいとありますが、
その分しっかり構造計算をして壁量を増やしたりしても、
それは仕様上取りづらいのですか?
それとも実際にもやはり弱いのですか?
もちろん正四角形などのバランスの取れた家より強度が劣るのはわかります。
ただその分しっかり補強すれば3は取れるのか?
それともどんなに補強しても「三階建の吹き抜けあり」というだけでダメなんでしょうか?疑問です。
No.249 by 匿名さん 2011-02-23 19:09:18
耐震等級3よりも、耐震等級2のほうが地震に対して強いことがあります。
それは、メーカーによって等級1を取得する数値が違うからです。
例えば、国が定める最低耐震強度を50として、メーカーAがギリギリの強度50で等級1を取得すれば、Aは強度75で耐震等級3を申告できます。
これに対し、メーカーBは強度60で等級1を取得していたとすると、等級2でも強度75となり、Aの耐震等級3と同等の耐震能力となります。
非常に簡素化しましたが、等級で安心するのでなく、やはり他の数値や特徴・実際の施工現場等を総合的に判断して、納得したメーカーで建てるのが、一番だと思います。
んなもん、建築士だって実際に地震が来るまでどっちが強いかなんてわかるわけ無いじゃん。
まして素人なら「うちは無垢の桧4寸の柱だから断然強いんです」でだまされて終わり。
608> どんなに変な形でも必要な強度を計算してちゃんと設計してちゃんと作れば壊れないように
できるよ。
だけど、難易度が上がれば上がるほど普通の作り方や材料(=値段が安い)では出来なくなるから
コストパフォーマンスはどんどん悪くなる。
>>609 嘘言うなカス
等級はメーカーの尺度で決めるもんじゃないよ
ちゃんとした客観基準がある
>>607 腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
_, ,_
(^Д^) もひとつッ!
m9 ヽ)
/ ♂ノ
(,/^ヽ
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
614 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/12(土) 09:25:33.76 ID:fDn7EEgQ
北関東だけど近所の家の屋根瓦が何軒も崩れてる。
崩れてるのはみんな寄棟の辺と辺の合わせ目で、切妻は築40年でも崩れていない。
616 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/12(土) 10:15:37.26 ID:ucz3KDAx
耐震で倒れなくても、津波で土台から切り離されて
家ごとさらわれちゃったみたいだね。
耐震・免震は当然ながら、今後は海に近いところは
対津波住宅が必要だね。
基礎高くして、10m鋼管杭+鉄筋コンクリート+防津波ガラスなど
津波に強い家をつくらないとな
津波に強い家って、まず逃げるのが先だしそれでも間に合わない場合を想定すると
流されても原型保持力が高いツーバイで家の中にも防水シェルター作るとか
RCでも窓に耐水圧シャッターみたいなのがないとだめだろうね
それだって物が流れてきて当たったらと思うと・・・
>>619 あのなあ
高潮に備える防潮扉が幾らすると思ってるんだ
車庫入り口に付けたことがあるが巾5.5m×高さ1.0Mで500万だぞ
電動だと+150万、ジワジワくる潮にだけ有効で一気に押し寄せる
圧力波への抵抗力はないわ
本気で津波に備えた家なんか考えたら一軒で2億とか普通にかかるわ
鉄筋系は残ったじゃん。
屋上まで水が来たらしいから水没したら意味無いよね。
>>621 そんなに甘くない
残ったのは開口部(窓)が破壊されて水が浸入したから
津波に開口部が耐えたと仮定して略算で計算するとRC造でも浮く
自重より体積浮力のほうが大きい、逆から考えると重くすればいいが
単純に重くすると今度は地震の揺れと戦わなくては、耐震性は重くすれば
するほど不利でありイタチゴッコになる
基礎を巨大にして重しにするという考え方があるが今度はそれを支える地盤がw
無条件で引き抜きに耐える支持杭を前提にしてスタートになるな
杭工事だけで普通の家1軒分は優にかかりそうだが
以前、奥尻島の津波の時、ポツンと残り、流されなかった木造住宅があった。
あれは、海岸に対して平行に窓を設け、水の入口と出口を確保するように
意図的に設計されたものだった。
>>622 津波が窓を開ければ流されずに済むってこと?
RCでもそうしないと助からないってこと?
>>624 浮き上がればRC木造も同じ
水が浸入して錘にならないと計算上は浮く
仮定だが中庭形式にして全部壁で最低限の入り口を
潜水艦の扉の如く防水区画扉だと仮定したら
水圧をもろに受けて危ないかも知れん
重力擁壁が引き波で流されたからなあ
橋の橋脚のように海に向かって菱形に構えていれば
なんとかなるかもしれんな
>>625 錘の漢字が読めない
どういう意味?
柱状改良していても杭と建物が結合されていないから
流されるような気がします。
杭の上に建物をのせているだけですよね?
どうすりゃいい!
>>626 錘=おもり
要するに建物内の空気が浮力として作用するんだよ
コンクリートでも船は浮くし実際に戦争時鉄が不足した時に作った
柱状改良はある意味杭だが乗っかってるだけ
支持杭にして地盤に定着させるしかないよ
つか高台に住め、昔から金持ちは山手に住む
築40年のSRCマンションで11日の本震で通路側に細いヒビが4本くらいできた。
管理人に聞いたら、表面のヒビで建物は頑丈だから問題ない、と言われた。
直下型地震だけは勘弁Orz
>>627 >支持杭にして地盤に定着させるしかないよ
その杭と建物が結合されてないなら結局は津波にさらわれるのでは?
>>629 基本的に支持杭の類は基礎に定着(緊結)させて一体化してる
細長い建物は転倒させない必要がある為に杭が建物を
地面方向に引っ張る役割を担う
>>631 どのようにして堅結させてるんですか?
杭と住宅基礎がボルトや鉄筋などで結合されているんですか?
>>634 凄いですね
その工法には名称ありますか?
普通の住宅での柱状改良や鋼管杭ではこのようなことはやらないですよね?
RC造であっても。
地盤と一体化しろと言ってんのに
浮かしてどないすんねんw
639 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/15(火) 09:36:53.14 ID:Ddq/MUKp
もう津波や液状化の恐れがある場所には建設しないほうがいい。
これを機に東京湾臨海地区の地価が下がればいい。
>>636 名称つうか鉛直力以外の力が作用する時はもれなくこうなる
柱状改良や鋼管杭(は一部例外があるが)地盤が軟弱な時の
地盤改良の一種であり杭とは考えが異なる
あれこれ想像するのは勝手だが対費用的から言えば超非現実的
あんたの預金口座の残高が10桁超えてるか
もうすぐ届きそうなほどあるのなら別だが
>>640 ではどういう時にそのような工法をするの?
マンション建設?
>>641 鉛直力以外の力が作用する時 って書いてるだろうが
簡単に言うと 倒れる 可能性がある時だ
縦横比に関係するが地震とか風で壊れる前に
倒れる可能性がある建物がある、その建物には必須
350mlと500mlの缶ビール買ってきて
並べて置いて3時間ほどじっと眺めてみろ
>>642 地震も無いのに平時で倒れるような所なんて無いだろうが
仮にあったとしてそういうところに10桁の金を使って建てる建物は何だ?
高台の地盤のいい所の土地買ってそこに普通の家建てりゃいいじゃん、それが一番安い
>>643 つ 地震とか風で壊れる前に倒れる可能性がある建物がある
と書いてあるじゃん
机上の空論だとよくわかった
役立たずども
役に立つ情報でも現実的には予算の関係で無理
>>645 7m*7m=49u*3階建 延べ=147u 階高2.9m
建物h=9.0m のRC壁式で略算してやろう
7*9*0.18(壁厚)*4
6.82*6.82*0.18(床版)*3
----------------------
煤70.48m^3*2.4t/m^3=169.152t ←基礎の除く建物自重
(有筋コンクリート自重 2.4t/m^3)
体積=6.82*6.82*8.46=393.494904m^3=393.5dの浮力
差し引き≒224dの実浮力がある
小学生でも浮くのは解るよな
あとはどこから224dを算段してきても水の中では
重量は実質ゼロだ
ちなみに水中実質ゼ質量まで自重を増すと
ハンチのないベタ基礎だと接地圧は≒8d/uだ、
普通の地盤じゃ沈下する
>>644 杭工事は建物を建てる前にやる工事でしょ?
何で地震や風で壊れる前に倒れる可能性のある建物を建てるのさ?
>>648 細長い建物は地震が来たとする
対策をしてないと揺れで壊れる前に転倒する
>>649 良心があるならそんな建物を設計するなよ
__
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
| l l│
┷┷┷
阪神淡路のとき一番の被害だったのは火事とマンションの家具
今回は津波・・・・・・・・
耐津波は普通に考えても無理でしょ
津波が運んでくるのは水だけじゃないんだけど、バカじゃないの?
津波に耐えるよりも簡単に浮く家の方が生き延びれそうか?
他の家に体当たりされても耐えられる強さも必要だな
>>655 耐えると簡単に言うが50トン/uだぞ
>>647の例で言うと最大3150トンだわ
地下2階位あって上部構造が金庫室並みじゃないと無理
窓が壊れて圧力が分散されてたまたま残ってるだけ
>>657 じゃあ、どんな家を建てればいいんだよ!
>>658 海
/
□ 海に対して45度振って配置
とりあえず20m正方形の平面
真ん中6m角の中庭、高さ25m
開口部は一階に一箇所金庫並みの扉のみ(入口)
普段のアクセスはRC外階段で最上階へ
外周壁厚さ2m
_ _
| │
| │
| │H=25M
| │
| │
| │
■■■■■ 基礎:コンクリートの塊
■■■■■ H=10M
| | |
| | |
| | |
| | | 支持杭(岩盤まで)
| | |
| | |
| | |
| | |
こんな感じかな?まあ8億くらいあればできるでしょ
>>660 一戸建て建てるよりもマンション買った方が安心ってこと?
姉歯マンションなら格安
マンションは阪神淡路では一番タヒんだ
火事は君が出さなくても他の住人が出すぞ。
マスコミはマンション被害は絶対報道しない(出来ない)
>>661 標高が50mほどある小高い丘の上が最高、
背後に山が控えてない丘のてっぺんな
土地選びは値段とか便利さだけで選んじゃ駄目
建築費は同じだから1000万高い土地でも
一回災害にあって家失うこと考えたら安い安い
>>661 コンクリートは圧縮に強いが、引っ張りには弱い、鉄筋はコンクリートの引っ張りの弱さをカバーしている。
マンションが激しく揺れた場合、コンクリートはヒビ割れを起こしても、鉄筋で崩壊を逃れる事は出来るが、揺れる前の強度に戻る事は無いよ。
命だけは助かると思うよ。
>>665 中途半端な金(3000万)しかなかったら賃貸マンションが一番ってこと?
海辺のマンションは塩化物イオンの飛散により、コンクリートの劣化が著しく早く進行する。
コンクリートは年月を経ると、徐々に中性化し、中性化したコンクリートは塩化物イオンの影響により、鉄筋が腐食し、ヒビ割れを起こし、コンクリートが剥落する。
この状態までなると、補修も出来なくなる。
風通しを良く設計すれば、海辺には、木造の平屋の方がいい。
箱型の建物ではどんな要塞建築にしても無理だろ。
橋脚みたいな形の避難塔を100メートルおきに建てて、地震が起きたらそこに逃げる
というのはどうだ?>今回の浸水範囲&全国の海岸近くの平野
宮古みたいな狭い入り江はがんばって今の2倍の高さの防潮堤作るか?
民家レベルをちょっと頑丈にしても無駄だとわかった
ニュージーランド地震のときの過信ぶりはやばいなと感じた
建築基準法をいくら厳しくしても命は守れない・・・・・
>>667 一体どうすりゃいいんだよ!
あなたはどんな家に住んでるの?
自分の家はどう建てる?
>>670 海辺に建てるなってことだよ言わせんな恥ずかしい。
極論言い出したら沖縄に建てろ外国に建てろってことになっちまうが、
海辺に建てないとかできるだけ台地に建てるとかなら多少はできるとおもう。
667
>>670 僕は傾斜地で景観の良い土地に住んでいます。
ゲリラ豪雨だろうと問題ナシ。
普通のHMに住んでいます。
667>>
家も新築だし、生活もそこそこ満足しておりますが、ある事で悩んでおります。
>>671 沖縄は四方を海に囲まれてるだろ
でも、へーベルハウスみたいな重量鉄骨でもヤバイわけ?
>>672 高台や傾斜地って言うけど、
実際そういう土地をみると崖の上に建っていたりして
崖崩れのリスクを考えてしまうんだが・・・
>>674 人間の手が最低限しか入ってない土地を想像しろ
急な切土が露出してるのは幾ら人工物で被覆しても駄目
盛り土も最小限に抑えてるなだらかな丘陵地だ
自然の大地は何千年・何万年も前からそこにある
長年の雨風で余計な部分は流れ自然に逆らわない地形になってる
もっともそういう土地は最初に目をつけられ所謂高級住宅地になってるが
つか津波被害にばかり目がいってるが
昨日TVでしてたボランティアが自転車で出向いて
倒れた家具起こして実印を見つけたマンション
比較的新しそうな建物だったがありゃ駄目だぞ
柱が剪断破壊してわ、判定は全壊だな
しかも液状化したら重量鉄骨、マンソンアウト〜ww
>>678 はぁ〜?なんか勘違いしてないか?
支持杭の中高層は建物は無被害だよ、最下階の床が土間CONだったらそこは被害うけるが
構造スラブにしてたら設備の接続部がやられるだけ、それと外構は被害受けるがそれは仕方ない
一番マズイのはSS調査だけで推定N値で表層とか深層改良でやったやつ
土質と水位がわかってれば液状化検討するからまだましだが改良深度より深い地層が液状化
しちゃうと始末におえない、硬さだけでやっちゃうとアウトの見本になる
今回も埼玉とか千葉の振興住宅地が被害うけてたろう道路に水が溢れて塀が傾いてた住宅団地は
軒並み建物本体もだめだぞありゃ
静岡の清水区に住んでるけど、海から3.7q海抜3m。
.
今回の津波みて家と家具類は諦めた。東海地震きたら、バックアップしてる外付けハードディスク
と水(ペットボトル)もって逃げるよ。
681 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/20(日) 01:25:57.18 ID:VSfoNp2c
>>680 宮加三あたり?
俺は小糸付近。
うちは木造2階建てで築30年orz
耐震補強しよう!って家族に行っても「死ぬ時は死ぬ!」の一点張り。
三保や折戸や駒越に住んでる人は今何を思ってるんだろう…
今回の東北の大震災を教訓にしなけりゃ、東海地震に立ち向かえないよ…
>>680-681 1960年のチリ地震でも大きな被害があったのは今回の被害
があった地域だった。
東海地震でも沼津には大きな津波が予想されており、高さ17m
延長20.5Kmの防潮堤が作られている。
「自慢の高さ10mの自慢の防潮堤が・・」と嘆いている姿が報道
されているが、複雑な気持ちだな。
堤防の陸側をビル化した3から5階の集合住宅。
強度は津波堤防スペックにするので絶対安全。
建設はむろん公的資金によるので賃貸住宅。
テナントでも公的施設を入居させても良い。
欠点は海側を開放できないこと。
海側の通風採光には上方に抜ける穴をつけるなどのしかけが必要。
堤防の陸側は従来の建て方で安心。
これで津波に流されたら運命と思ってあきらめるしかない。
>>681 うちも木造2階築30年です。
まさか本当にこんな時が来るとは思わなかったけど、地震来る来る言われてたので3年前からコツコツ自分で屋根裏耐震補強と建築金物補強した。
神奈川中部だが震度5弱でも損傷ほぼ無し。
皆耐震補強を勘違いしてる節があるけど、絶対倒れないと言う事じゃなく逃げる時間を与えてくれると思えばいいと思う。
自分に酔うってなかなか格好いいですよー(笑
>>685 >皆耐震補強を勘違いしてる節があるけど
お前が一番勘違いしてる、
木造2階の屋根裏をどう補強しても
それこそ屁の突っ張りだぞ
屁がかわいそう
建物の耐震化って無意味ってこと?
まあ、今回は津波に原発だから無意味だな。
姉歯叩いて正義はココにありみたいにして日本は厳しい耐震基準が
あるから大丈夫みたいにいって利権構造また新しく作って・・・・
厭になるなこの国。
>>689 無意味じゃないよ
まず全体を検証し直す、そうすると何処がマズイのか判明する
一番弱い所(最初に壊れるところ)から補強する次に弱い所を・・・
お金の兼ね合いがあるから無制限という訳にはいかんだろうが
避難できる時間稼ぎように全壊しないように考える、これが最初の一歩
基準法も絶対に壊れるなじゃなく人命確保できるように致命的な破壊をしないように定めてる。
素人の思いつきで壊れもしないような屋根を幾ら補強しても同じってこと
それと法律万能の如く考えているようだがあくまでも法律は最低限の基準だ
国に責任転嫁するんじゃない、自費で安全検証を専門家に頼め
自分の命は自分でお金出して買え。
車の安全が軽視されてた頃でも外科医は事故の悲惨さ車の安全性を
身を持って知ってるから国産車の数倍するボルボに乗ってただろう
東海地震の想定地区は、根本的に津波対策を考え直すって静岡県知事が言ってたから、
被害を最大限に少なくするよう、急務で対策すると思う。
静岡市は、新幹線と東名の2重の壁があるから、それより上の人は安全かもね。
95年以降に建てた家だったら、圧死はないだろう。家具で死ぬかもしれないけど。
浜岡が事故ると、東名、国1、JR、新幹線、全部非難範囲に入るから止まるよ。
中央高速と空路は残るけど全く足りない。
第2東名、中央リニアを急がないと間に合わないよ。
俺、浜松だけど東海地震で津波と原発の二重苦っぽいな
「死ぬ時は死ぬ!」の心構えはしておこう
なんなんだ?
この笑わすような流れw
696 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/22(火) 13:25:45.05 ID:DGB3wNZ7
べた基礎に家具スベール貼ってその上に建てる。
安価に免震住宅を実現する。
立っているうちに1回あるかどうかだから自己復元までは考えない。
地震でずれたら引っ張って戻す。
大地震を経験すると家屋の耐震性って低下するもの?
今回の地震、震度6強地域、ツーバイフォー住宅。
一般的にどうなんだろうか。
カルバートに住め
津波はどうしようもない。
でも地震はこれから建てる家なら潰れる事はないんだろう?
家だけ残っても家の中がグチャグチャになるから免震は付けた方が良いだろうけど。
地盤に固定しないで1mくらい滑ってもよいように作れば家財道具も崩れないしより安全だと思う。
水道管、下水管、ガス管をフレキシブル管で蛇行させておく。
電線、電話線、光ケーブルをかなり弛ませておく。
702 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/23(水) 12:08:12.28 ID:B395ur6N
重量木骨のSE構法ってどうなんですか?
耐震性は2×4<SE構法なんですかね?
>>702 それは設計施工次第というしかない。
木造で大スパンとりたければSE工法というだけ。
なんにしても単純な形状がコストもリスクも減らすことができる。
工法を論じるなんて無意味だねww
固めれば固めるほど強い揺れのとき中がぐちゃぐちゃ
ボクシングでパンチあたって脳が揺れる理屈
「想定外でした」と神妙な顔で言う訓練が大事。キリッ
25m以上の高台に作れば津波は問題ない。
若いうちは良いけど、年とって足悪くしたり、運転出来なくなったりしたら最悪だけど。
>>680 ハードディスクは防水完全密封して保存するか、銀行の貸し金庫に入れて2重でバックアップしろ
おいおい、自分が死ぬかもしれない時には
HDDは完全に壊れてくれないと困るだろ。
ですよねw
2×4なんか強くもなんともないぞ!!
木造は地震には強くても、津波には弱くて直ぐに流されるよ ><
まず、津波が来るようなところに住まない。
悪いことは言わないからそうしろ。
昔の金持ちは丘に館を建てたものさ。
貧乏人は土地の低い下町。
建てる場所で99%決まるのに
そのあとの事ばっかり議論してもしょうがないなww
おいおい、ここは「耐震性の高い家」のスレだぞ。
場違いの発言者は 「安全な土地」 のスレに行け
下手に強化するより免震だね。
免震住宅建てたと自慢してた同僚がいたが、クロスがバリバリ割れて
ほとんど張替えって言ってたぞ。
同じ地域でもツーバイだとほんの少ししか割れてない。
耐震と制震と免震がいっしょくたのスレがあると聞いて。
RCでも津波が家の中を通り抜けなければ浮いて流されるってあったけど
津波が来たら窓を事前に開けるなどの対策を取らないといけないのでしょうか?
今、流されずに残っている家は津波が来る前に窓を開け放したのでしょうか?
それとも津波が勝手に窓を割るんでしょうか?
>>717 何で免震とツーバイを比較する ?
耐震と免震って理解してるか ?
建築に携わる者として早い内に提言しておきたいと思います。
三陸海岸では、もう低地には住まないで高地に生活の基盤を移してはどうか?
という事が話しに上がることもあるけど、
昔から海と関わってきた地域はそうも行かないのではないでしょうか?
例えば漁師を始めとする漁業関係の仕事はどうしても海岸に近いところにならざるを得ない。
そこで、どうしても、低地に色々なものが集約されてくる。
そうした場合、東西南北200mおきに6階建て以上の鉄筋コンクリートの建物を配置するような
町作りの計画をしてはどうかと思います。
斜線制限とか容積率だどうとかを超越した特殊な考え方ができないものでしょうか?
建築基準法は、国民の命と財産を(少なくとも命だけでも)守るために有るはずです。
そうしたら、最大100m歩けば避難可能なビルにたどり着けることになる。
このような考え方があったなら、一体どれだけの人の命が救われたことでしょう!
ひとつの考え方として、提言しておきます。
>>723 それどこのスレ?
はじめて見た写真だけど今回の地震のもの?
>>726 水圧だけで杭ごと持っていかれたって凄いな
RCも自然災害の前には無力か
今は基礎にアンカーボルト打つからいいけど、
昔はポンと乗せていただけだから可愛そうだよな。
>>728 一日住んだだけの新築木造が流されていたけどアンカーボルトごと持っていくよ
>>722 >例えば漁師を始めとする漁業関係の仕事はどうしても海岸に近いところにならざるを得ない
そりゃあんた横着だわ、市場とか仕事場はわかるが
家は高台でそこから通勤でしょ、昔と違って車がある時代だし
車に乗れなくなったらと言う奴がいるがそうなったら船も乗れないんだからどの道同じ
明治の地震の直後は沿岸に誰も住まなくなったが徐々に漁師が住み始めて
なし崩し的に市街地が形成されたんでしょ、大体「ここより低い土地に家を建てるな」
という石碑があちこちにあるらしいじゃん、先人の言うことを聞けって警告だよ
起きてからならなんでも言えるw
>>722 明治のときに村ごと高台に移動して
そのままという村落があるのを知らないのか?
がっこ出たの子が言いたいのはよく分かる。
が、おまえは建築に携わらなくてもいい。
>>715 まあ根本が似たような事が重要だからな
建物の耐震性を論ずる前に地盤ありきだろう
金を際限なくかければ技術で解決するが
よく考えれば安定地盤の上に建てると前提すれば
普通に建てればそうそう大袈裟にしなくても充分大丈夫
自分の家がある土地自体の自然災害耐力をまず知ることだな
そこからだよ技術力で解決策考えるのは
自然災害耐力の乏しい土地を技術で補おうとすれば
素人が想像する範疇じゃ済まないお金がかかる
>>735 >>736 確かに天罰と言えなくもない
いや天罰だ
募金はもうしないよ
ニュース映像を見ても指さして天罰だと罵ってやろう
お前は去れ!
千葉の我孫子市でも液状化現象出たらしい。
もともと沼を埋め立てて区画整理したとの事だが・・・
地名に水の関係の字が入ってると地盤は弱いって昔から言うよな。
日本は、元々田園と農地がほとんどだから、地震がきたら最後は運だな。
スレ違いの粘着野郎、うざい
耐震性の強いツーバイフォーやその派生って、
6面で均等にがっちり支える構造だというのだから、
極端な話、外壁と床と天井の6面のみで完結していていいはずなのに
内壁が耐力壁って意味不明なんだよ。
まあ馬鹿でかい家なら別だが。
上から見て四角の家(□)で間取りが4部屋(田)あるとしたら、
□□
□□
この一部屋一部屋6面体として成り立ってんの?
それだと中央の負荷が大きくなる気がする
うち築45年の木造住宅です。 11日の東日本大地震で家が歪んでしまいました(泣)。縁の下?を覗いたら柱が石の土台の中心からずれギリギリの所に柱がたってます(泣)。これってやばいですか?
>>746 ヤバイです。
縁の下にジャッキを入れて水平を確保した上でコンクリートで固めてください。
748 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/03(日) 18:00:41.84 ID:S54s22Rr
震度8でも絶える家造ろうと思えば数億円かかるの?
>>747 すいません。ジャッキって車のジャッキを使って自分で出来ますか?。あと縁の下?を覗いて最初に見えた柱だけで他の柱も同様にずれてますか?
>>746 建て替えろよ
泣きたいのは新築ホヤホヤの人だよ
>>749 >ジャッキって車のジャッキを使って自分で出来ますか?。
出来るわけ無いだろw
お前の住んでいる家は、1.5トン前後なのかよw
755 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/04(月) 06:20:30.92 ID:Q7j1FhYv
エアー免震か つぼ10万超からじゃ安いな
庭に1坪プレハブ建てようかなサッカーボール型と組み合わせて
きれいに壊れてすぐ再生可能な住宅にすりゃいいんだよボケども
仏壇が倒れて下敷きになったら、それこそ「お陀仏」だな・・・
760 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/04(月) 21:38:56.46 ID:Mk2EoXQi
沿岸部に家を建てる奴は自業自得
うちは海から25mくらいの高台にあるから津波の心配はしていない
来年建て替えるが木造で充分だわ
今回の地震で家の建て方考え方変わったよ。
震度7でも現状の建築法で建てれば木造でも十分大丈夫。
それより、津波だな。海抜25m以上は欲しいな。
後は部屋になるべく荷物を置かないで、納戸とか活用して
整理、整頓だな。
東海、東南海地方で沿岸部に住んでる海抜3m以下の地域
の人は、3分くらいで津波がくるというから、15m以上の
高台へ地震が治まったと同時にダッシュだな。
うち濃尾平野だけど津波が発生したらどのくらい内陸まで水が来るかな?
色々考えたら見た目はダサいけど仮設プレハブが最強に思えてきた。
安くていいプレハブ住宅って無いかな?
4LDKとか無理かな?
764 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/04(月) 23:55:36.66 ID:FinYA79f
初レスです。
>>763はどんな話ししたいの?色々な新工法の構造的な話し?中小工務店叩き?ツーバイ信仰&在来叩き?攻撃的なニュアンスじゃなく普通に聞きたい。
>>764 お前はキチガイか ?
ここは耐震性の高い家のスレだ。
津波の来ない安全な土地の話がしたいのなら、そっちのスレに行け
無ければ自分で新しいスレを立てろ
766 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/05(火) 00:26:35.92 ID:y2Hd7MOr
767 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/05(火) 00:36:02.43 ID:lspJ7iwC
>>765なんで切れるの?ならさっき叩いたレス以外にも叩くとこあるじゃん。だから悪い意味で聞いてない。耐震性つっても構造的な事かメーカー独自の技術的な考察なのか知りたいだけだよ。それとも自分の知識ひけらかして悦に入りたいだけなの?
耐震性だけなら、RC構造が最強かな?
でも、夏暑くて、冬寒いというデメリットもあるみたいだけど。
今は改良されているのかな?
769 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/05(火) 02:20:39.64 ID:lspJ7iwC
>>768最近外貼り断熱って騒いでるでしょ?あれが良いのさ〜。特にRCはね。夏涼しく冬暖かいになるのよ。悪い所を強いていえば乾燥し過ぎる位かな?でも加湿器で対応出来るし。
770 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/05(火) 06:38:41.74 ID:HNXxbzDy
壁式かアイアンハウスだな、2択だ
11日に仕事終わって家に帰ったら自分が家族の中で帰宅一番だったけど、家の外観はまず瓦が落ちて壁にヒビが入って、中は食器棚は倒れて割れてて、仏壇も倒れて、タンスも倒れて、部屋中めちゃくちゃだった
RC内断熱でも、十分だけどな。
木造や、鉄骨系よりは気密断熱性能は高いよ。
RC外断熱は、なかなか暖まらないし、なかなか冷えないと思う
結局地震が少ない県に移って好きな家建てろでおーけーってことで
でもそんな県って不思議と田舎なんだよね・・・・・・
東京や神奈川や千葉なんて危なさマックスなのに
渡辺篤史がRCの家を建てて、あとで後悔しまくったのは有名な話w
知り合いの建築士は重量鉄骨トタン貼り、屋根はらアスファルトシングルに住んでる。
耐震性メンテナンスを考えるとはこれに敵う家は無いと言ってたな。
それと最近流行りの外断熱、高気密はシロアリ被害がすごいらしくやられたら手に負えないくらいダメージを受けるとか。
>>779 木造は「外断熱」じゃなくて「外張り断熱」だ。
新しいマンションでも
被害が出てるところがあるらしい
ツーバイフォーは間取り変更が出来ない
神社や寺などの伝統工法は、檀家による強力で継続性のある資金力があるから、
永い年数持つのであって、その膨大なメンテナンス費用が無ければとっくに倒壊してる。
>>784 アネハ事件で聞いたことがあるような会社名がのってますね
目黒区の海老蔵の家が売りに出されていたな・・・耐震性が低かったのかな ?
でも、2年前に2億で買った家を、中古物件で3億5000万で売りに出すって、
やっぱり海老蔵は常識がないなw
794 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/08(金) 17:28:58.37 ID:/vgqBSnD
ドームハウスでおk
理想は骨組み、配線、配管が見えていて床下に楽々潜れてメンテのしやすい家がいいな。
今の家はごちゃごちゃしててセルフメンテする気にならんに。
金があったらDIY用に平屋の少し古い家が欲しいな。
東日本大地震でタンスが倒れたけど何でタンスが倒れたの?タンスが倒れた時に家には何が起きたのかな?気になる
>>795 >今の家はごちゃごちゃしててセルフメンテする気にならんに。
いや・・・それはお前の性格 ('A`)
耐震性が高くても、津波で流されリャ終わりww
杭を打ってその上15mに住む。ツリーハウスみたいに。。。。
出入りの方法は、、、、。
はしご。回り階段。エレベーター。直径15mの観覧車。巨大なシーソー。などなど。
これから、沿岸部に土地買う奴いないだろ。
東海、東南海、南海地方で沿岸部1km以内に住んでる人、覚悟するしかないね。
築35年の木造が11日の本震で大ダメージ、7日に止めを刺されたので、建替え決意。
昨日HMに相談にいったんだけど、免震を導入したいといったら当社の耐震は完璧なので免震はいらんと。
近くに断層があるんで内陸直下型がこないかすごく不安なんだけど、本当に大丈夫なんだろうか?
804 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/12(火) 14:43:13.80 ID:lT3qtRGf
>>803 免震と耐震は全く別物
耐震で地震に耐えても、中の人間の恐怖感は同じ
免震だと、中まで揺れないので、住民に恐怖感はない。
>当社の耐震は完璧なので免震はいらんと
そんな馬鹿な事を言うメーカーでは絶対に作るなよw
耐震 : 最低限、絶対に必要。ベースとなるもの
免震 : お金があれば、耐震に免震を追加するようなオプション
>>805 金銭的に余裕がないので内装や外壁、外構は最低限に抑えて、
その分免震にお金をかけたいと営業に説明したので、
自社商品であんまり貧相な見た目にされてもってのもあったのかなあ。
あと、ツーバイは揺れに強いというけれど、構造にずれが生まれたとき修復が利かないでしょ?
今回のように普通なら大震災扱いになるような余震に繰り返し襲われたとき、
見た目のダメージはほとんどなくとも住居としては終わりなんてことにはならないんだろうか。
>>806 免震装置の初期費用とメンテナンス費用調べた?
あとメリットばかりじゃなく弊害現象もおこるよ
>>808 相談したメーカーはIAUを採用しているのでHPは読んだ。
建築面積は90平米くらいを考えているので、施工費用は300万円くらいかなと。
デメリットは暴風での作動?
>>803 五年以内にそこでまた大きな地震が来る確立
調べてください。住宅どうしようがいミ名井。
誰も住宅会社はせきにんとらないYO
>>804 腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
/⊃⌒ヽ
|( ^ω^) もひとつッ!
ヽ ⊂)
(,,つ .ノ
し'
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
>>803 耐震等級3で構造計算をして下さい
そしてその構造計算書をもとに設計図を書いてもらって
第三者監理のもとに家を建てて下さい
築45年の木造住宅の耐震性はどういうレベルですか? 3月11日の地震で瓦が落ちて壁と基礎部分のあちこちにヒビが入り数か所は崩れてます。余震でヒビが大きくなってます(泣)(;_;)
>>813 耐震基準設定前の家ですね。
一応専門家に診断してもらうことをお勧めします。
ビフォー&アフターに出て、「なんと言う事でしょう」を連発してもらうのもいいかもしれません。
>>813 耐震性全く無いですよ
古い木造だからと言って、神社や法隆寺のようなのと比較しないで下さい
>>803 完璧なら保障しろって言ったら何て返ってくるかな
>>816 「最後まで完全に保証します」って言いながら、数年後に倒産していなくなるのが住宅メーカー
うちのじいちゃんが生前に「ブロック塀に鉄筋が何本も入れてあるから絶対にブロック塀は倒れない」って豪語してた その通りうちのブロック塀は無事だった
阪神淡路のときはマスゴミを使ったメデイア戦略で「○○ハウスは倒壊ゼロ
でした」とか「こんな家は危ない」とか色々やっていかにも耐震住宅にすれば
大丈夫かのように宣伝して回ったがあとで現地調査すると顕著な差は見られない
というのが実情・・・・・・・
新潟のときもしかり。
新しい家が古い家より丈夫なのは当たり前でそれ以上の差より
地区による差のほうが顕著。耐震住宅とか免震だから絶対大丈夫とか言ってると
原発のような大きな過ちを又犯してしまう。というか犯した。
絶対安全な建物なんて存在しない。いくら銭つんでも。
どんなに耐震性の高い家作っても地盤が弱きゃ意味がないと身をもって知りました
てか、耐震設計の家って震度5〜6の地震に
何回まで耐えられるの?
うち福島で築45年だけど何度も余震が来てやばい
45年にあやまれ
819
お前はいくつまで生きたいのだ
横に倒れる前に避難か筋交いとったほーがいいよ
>>819 そう言うことではなく、周り中の家が問題なく、自分の家だけが倒れたら嫌だろw
また直接倒れなくても、そのまま住むのが不可能になったりとか。
現在の耐震建築なら巨大地震も1撃目には耐えられることはわかった
しかしそれが5発6発と続いたとき耐え抜ける構造は何かを教えてくれ
あくまでも物理的金銭的に現実的な話で
>>827 震度7クラスが5,6発続くとは思えない
震度4程度なら5,6発続いても大丈夫
耐震等級3なら
829 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/13(水) 19:01:35.28 ID:hW+FXULJ
>>822 横浜だけど1階築40年 2階を継ぎ足したのが30年前
海抜90メートルの高台のせいか震度5強でも揺れ少なく被害なし。
昔の大工さんの腕に感謝 梁は1階の応接の上にも入っている。
友達は海抜90pの新築3階建てだが壁が破けて家具転倒。
831 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/13(水) 19:27:25.28 ID:hW+FXULJ
>>830 なるほど 昔からの住宅街で地盤は比較的固い方みたいです。
友達は川の前です。
>>831 そうそう
同じ地域でも発表震度とおりじゃない
あんたの土地は震度5で友達土地は6弱の可能性がある
その位地盤によって揺れが違う、阪神大震災の時経験した
道路の左側はあまり被害はないが右側は良くて半壊とか
地元の人に聞けば右側はもとが湿地だった
経験上だが神社仏閣が近くにあり同じくらいの歴史のある土地は強い
833 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/13(水) 20:46:11.04 ID:hW+FXULJ
結局今回津波が到達しなかった地域で地震倒壊した家はどれくらいあったんだろうな?
鉄筋が入っていないブロック塀はあちこち崩れてるけど、
家屋の被害は瓦で目立つくらいで一般住宅の被害は実に少ない印象。
フロア面積の広い店舗では、1階が拉げたり天井が落ちたりしている。
我が家は盛り土の土地に34年前に建てた直後に宮城県沖地震を食らって、
さらに土台をシロアリにやられたにもかかわらずろくな補強もしてなかったんで、
家族みんなでかいのがきたら確実に潰れると覚悟していた。
んでも今のところ倒壊していない。役所に危険と判定されたんでもう住めんけど。
今回は無事でも今後の巨大余震で倒壊する恐れが十分にある
>>834 雨の降らない台風被害を論じる必要性を
おしえてくれ?
>>840 あえてつられてあげる
台風が来たときの災害で実害が大きく出るものは雨に
関わるもの。だから風だけのときは意外と被害少ない。
地震のときは揺れ本体より火事と、津波。
倒壊した住宅は新潟等でも10パーセントも行かない。
だから無意味ww
土木からやりなおし
俺は
>>840 では無いが、俺もおかしいと思うぞ
基礎の上にレール敷いてベアリングで揺れ抑える家も結局は
地盤沈下や液状化が起こると無駄だってことか
石棺なんて作ることにはならないのに無駄な心配ばかりしているんだな。
その前にこの最悪民主党政権潰すことを考えることが緊急問題。
>>845 地盤沈下や液状化に耐えることの出来る構造の家なんて無いぞ
つうかあのレールそのものがひん曲がって家が引っかかったらかえって危なそうだな
固い層までを打ちまくっても傾くのかな?
傾いたら傾いたで今はアップコンって比較的安く修正できる工法はあるみたいだけどどうかな?
>>849 まだ作っている最中だから修正は簡単に効くだろ
傷んだ金物は交換すればいいだけだし、不幸中の幸いだよ
ところが実務では修正しないんだな
どうせ施主は分からないから
おれが施主なら、直ぐに見に来るぞw
上にいた作業員のバランスがすげえなwサーカス入れるぜ
>>835 今回の地震は揺れの周期が短く、低層建物の倒壊は少なく、
建物内の物が落ちてくるなどの被害が多かった模様。
また、揺れが長く続いたため、液状化の被害が拡大した。
だから今回倒壊を免れたとしても安心してはいけない。
東日本大地震で屋根の瓦の△←屋根に見たてると頂点部分がみんな落ちてしまいました。屋根にどんな力が加わって瓦屋根の頂点部分が落ちたのでしょうか?地震発生時留守にしてたのでどんな感じに家が揺れたのか凄く気になります。
>>857 今も銅線使ってるのかな?
自分の家は銀色のだったけどステンレス線だと良いのだが
何も指定しなかったらスチール線使われることもあるの?
>>858 銅線が主流だが色々ある
阪神大震災で棟被害が相当出たので瓦業界が調査した
以前から言われてた銅線劣化(酸性雨とか色々原因説があるが)が顕著で
対策品として被覆銅線を使うようになった(特殊なものじゃなくモーターのコイル線)
ステンレス線は当時硬いものしかなく馴染みが悪く敬遠されたが軟度の高い
ステンレス線も徐々に使われるようになった
鉄線は昔の安普請の家の瓦だと使ってた(のを見たことはある)が今は使わない
漆喰も水に弱かったが水に強い南蛮漆喰を使ってる
最近はこんな感じ、単価値切ると知らんが
http://www2.tba.t-com.ne.jp/sakuramomo/newpage9.html
>>859 ありがとうございます。
坪50万円くらいの地域ビルダーの注文住宅ですが、
陶器瓦に使用する線までは仕様を詰めていません。
完全に瓦屋お任せなので瓦屋からしてみれば建築基準法に違反さえ
しなければ何を使ってもいい筈です。
建築中の写真を見ると銀色でしたので銅線でないことまでは確認できます。
鉄線でないことを祈るばかりです。
私の感想ではビルダーは特に指定していなければ見えないところは
極力手を抜いて安い材質を使う傾向にあると思っていますので。
これからは、「倒れない家」というよりも
「大きな揺れでも被害が少ない家」を売りにするように
なりそうな気がする。
瓦、壁紙、タイル、食器入れ、ガラス・・・家は無事でも
修理で苦労してる人が本当に多い。
今まで「家族を守れるなら満足」などと理想を語ってた人も
現実には「クロス張替えウゼー」とかそんなレベルだもの。
>>860 常識以上に値切ると安物素材使う業者もいるらしいが普通はそこまでしないよ、
瓦桟=注入桟木か桧 南蛮漆喰 隠蔽線+金物=SUS 露出線=被覆銅線
俺の会社は予算はどうであれこれより下の仕様は認めない
まあ築1年以上経って銀色なら鉄線じゃないよ
独り言:重箱の隅を突付くかの如く細かく値切られると
「じゃあ明記なき部材はいいようにするわ」と言う気持ちもわからんでもない
>>857 ありがとうございます。瓦屋さんには3月14日に来てもらいビニールシートで応急処置をしてもらいました。材料待ちで入荷したら連絡しますと言われました。あっ同じ瓦屋根の家でも壊れなかった家もあります。なぜでしょうか?
>>863 まず
>>832 参照 芸予地震を経験したが嫁実家で多少被害があった、
その時直す為屋根の上から眺めた感想、近所のごく狭い単位で
1 棟被害が大きい地域
2 被害ありとないとが混在地域
3 殆ど被害なし地域
と綺麗に分かれてた
A 棟の単体的な揺れに対する個体性能
B 建物自体の揺れ難さ
C 地盤良好で土地自体の揺れが少ない
これらが複合的な要因となって被害に差が出てると推測 要因は C
3 地域は昔ながらの屋敷地で古い建物でも殆ど被害無し
2 地域は比較的古い住宅地(江戸時代は田んぼで埋め立て暦≒50〜100年)で被害がある建物は
一目でバランスが悪い建物に被害が大きかった要因は B、
無論一見バランスのよいのも被害があるがたぶん要因は A
1 地域は元が田んぼで近年埋め立て(後から聞いたが)改良無しは殆どが被害甚大
改良有りでも多少被害有り要因は C(の逆)
嫁実家は 2 地域だが母屋(改良なし築30年)は棟被害多少あり
納屋は築年も浅いしノシが3段で無被害、母屋は7段ノシが災いと推測
周辺の家の瓦が軒並み酷い状態なのに、
ひろーい敷地に立派な門構えの数奇屋の家一軒だけが、
築年数けっこうな建物なのにも関わらず無傷だったわ。
母屋だけでなく、数奇屋門の瓦もぱっと見ひとつもずれてなかった。造りが違うのか?
>>863 ちゃんと構造計算してたら大丈夫だよ
瓦の重量や太陽光パネルの重量まで想定して耐震計算するからね。
>>865 地盤が違うか、頑丈に作ったからのどちらかだろうね
切妻屋根は無事だが寄棟造は駄目だったという書き込みどこかで読んだ気がしたが
本当なのだろうか。
>>868 寄棟は水平力に対して切妻よりも弱い
切妻がシンプルかつ一番強い屋根構造
米国のツーバイフォーとかも切妻のトラス構造だからね
>>860 >私の感想ではビルダーは特に指定していなければ見えないところは
>極力手を抜いて安い材質を使う傾向にあると思っていますので。
そういう猜疑心の強い客が選ぶ業者は何故かそういう傾向にはあるな
>>863 強力棟工法にすれば壊れない。
ここは素人の集まりか?
>>870 実際そうでしょ?
冬場の生コン打設で呼び強度27以上のものを使っている基礎屋はどれくらいいる?
かなり高い家でも指定していなかったら24くらいで平気で打設しているよ
私は30で打ってもらったけどね
呼び強度が高けりゃ万事良いと思ってるの?
ことひび割れに関してはマイナスだよ
水セメント比からスランプから総合的に品質管理しないと
ただ単に呼び強度だけ上げるのは弊害
>>872 事前に特記仕様書用意して契約図書として添付して契約してる?
現場でおもいつきで要求して尚且つそれに関わる費用増を
払ってなかったらクレーマー行為だよそれ
結局は現場の責任者から下っ端にいたる個々人の仕事に対する姿勢次第な部分が大きいんだぜ
>>875 設計基準強度から温度補正、強度補正などをしていったら
黙っていても呼び強度27が必要になる
ところが基礎屋は補正値を無視するんだよな
>>875 ちなみにこういった補正値は建築基準法で守るべきものとして決まってるから
現場のモラル次第だな
>>877 >基礎屋は補正値を無視するんだよな
下請に期待し過ぎ、元請が全部指示だして
言われた通りやるのが専門業者
まあ逆に言えば元請の資質がないのが原因だが
木造オンリーの施工屋なんてそんなもん
>>880 元請は目一杯買い叩いてるからその辺りは言えないんだろうね
それが建築業界の仕組みでしょ
>>881 いや 銭は銭 性能は性能
文書で詳細に取り決めて発注すればいいだけだが
詳細な取り決めた書面がない、現場で知識持った担当者が
真摯に管理すればいいが知識が乏しいし
そもそも設計施工だと泥棒に泥棒の番を頼むようなものだし
はー揺れた揺れた
こんだけ揺れると免震住宅が売れるかもね
>>882 だからこういうことが現状であるのにそれを指摘すると
>>870のようにう「猜疑心の強い客」と非難されるw
そこまで疑うのなら
銭出して第三者監理つけろよ
建築の勉強をして自分で監視する以外どこまで行っても納得しないと思うよ
今度家建てることになったんだけど、
木造は地震に弱いから鉄筋コンクリの家じゃないとだめだ!と、父ちゃんが主張して譲らない。
今この時期に木造で建てちゃうのは阿呆かね?
勘違いするなよ、大事なのは基礎の部分だ
上に乗ってる家の問題じゃない
>>887 予算があるのなら鉄筋コンクリをオススメする
外断熱にした方がいいよ
オール電化はやめといたほうがいいかもな
オール電化はおすすめ
むしろオール電化じゃないとダメ
災害のとき一番早く復旧するのは電気
心配ならカセットコンロを持ってればいい
この先原発作れないし電気代値上がりするぜ
>>887 木造でもしっかり作れば問題ない
鉄筋でもいい加減に作ったら危ない
3階建なら、鉄筋のほうが安全かな ?
そこまで安全にしたいのなら、3階建に10階建用のぶっとい鉄骨を入れてコンクリで固めるのもいいかもしれない
あと、もちろん地下に核シェルターも付けるよな ?
高級マンションに住めばええやん
横揺れ免震住宅はよく聞くけど縦揺れに強い構造の住宅ってありますか?
エアー免震は停電になったら終わり
地震で仏壇と軽いタンスと食器棚が倒れたのに重いタンスは倒れたり位置ずれなども起きなかったwなんで?
家具に入れてある物の重心位置と、
家具の縦横比(うすっぺらさ)と、
家具の設置してある場所の高さ
(高い場所ほどよくゆれる)の問題。
こちら築7年ぐらいの在来工法の建売住宅に住んでいるが、
たびかさなる地震でだんだんひしゃげてきて、
もうクロス割れているわサイディングずれているわで
ドアのたてつけも悪くなってきて、微妙に傾いているのか、
今度でかいの来たらつぶれるんじゃないかと思って
こわくて住めなくなった。
まあ、買うときから、構造用合板やダイライトも貼ってなくて
いかにも地震に弱そうっていうのはわかってたけど、
いくら建築基準法守っているからってやはり
在来工法の建売じゃ大したことないのね。
他のボロ屋もかなりやられているように見えるが、
隣のツーバイはまったく無傷だ。
もうこの家こわしてツーバイに建て替えたくなった。
まだ新しいのにもったいない。
軸組み状態になるまで全部はがしてこわして
傾き補正して筋交い入れて構造用合板貼って補修するのと
ツーバイで建て替えるのとどっちが高くつくかな?
その後の生活の快適さも考えれば建て替えたほうが良いと思うが
震災時はマンションが強いな、耐震は勿論水害も上層階は回避できる
水も震災後でもタンクにある分を若干確保可能
問題は超高層系でエレベーター必須な場所に住んでる住民か
自家発電で少しは持つだろうがいずれ降りられなくなるんなら結局外で暮らすことになる
自家発電設備は大抵地下にあるから海辺の超高層マンションの住民は階段で降りることになる
年寄りでも抱えていたら降りることすらできない
ソーラーパネル乗せると耐震的にはマイナスですよね?
908 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/16(土) 23:08:45.22 ID:8dmOf8nA
マイナスです
909 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/16(土) 23:10:11.78 ID:8dmOf8nA
補修が高くつく
太陽電池じゃないけど朝○ソーラーとかは完全にやめといたほうがいい
建売って安請負だから、
外装・内装と設備のグレードはよさそうにみえても、
結局、基礎コンクリと鉄筋と、筋かいと構造用合板と、
釘と金物と、断熱材など、見えないところを徹底的に
手を抜くわけだ。
安かろう悪かろう、結局建て替えで高くつく。
家は見えない部分が一番重要
いや、間取りからして何も耐震性考えてないよ。
1階に28畳のLDK、2階に水周りと個室4部屋とか、
壁量バランス悪すぎる。
まあ、それでも2階建てなら4号特例で確認申請は
合格するわけであるが。
>>902 建売は注文住宅に比べて圧倒的に欠陥住宅の可能性が高いよ
>>902 建築基準法すら守られていないケースが多い
役所の検査は上っ面のザル検査
>>903 あまり変わらないから立て替えた方がいい
つーか、マンションに住んだ方が安全で安上がりかもしれん
>>907 マイナスになるからこそ構造計算をやるべき
パネルの重さと瓦の重さを考慮して耐震計算するからね
それに基づく図面で建築すれば何ら問題ない
>>913 四号特例は早く廃止して構造計算を義務づけたらいいのにと思う。
ところでまだローンが残っている。
在来工法の建売買って人生ヲワタ。
在来工法がどうのっていうよりは建売が問題だったんじゃないの?
5mmのラワン合板を貼って、構造合板を全面に施工して耐震性アップ!
などと宣伝してた工務店があったっけな。
建売は耐震偽装していますか?
>>922 している。さらに、全スレより再掲したものだ。
4号特例を悪用して耐震不足の違法な木造住宅を建てた会社は、
姉歯事件以降だけでも、こんなにある。
『戸建て分譲大手の一建設、681棟の耐震強度不足を発表』日経BP社 2006年6月19日
『戸建て分譲で大量の強度不足、アーネストワンの289棟』日経BP社 2006年9月28日
『木造3階建て23棟が強度不足、アーネストワンが公表』日経BP社 2007年1月22日
『戸建て分譲の「一建設」、強度不足新たに588棟』読売新聞 2007年3月30日
『<ファースト住建>住宅700戸の壁が強度不足 業者のミス』毎日新聞 2008年1月29日
上記は新聞記事になった大きなものだけなので、氷山の一角にすぎない。
中小企業の工務店などは、やっていてもいちいち新聞記事にはならないだろう。
そして、今なおホールダウン金物のない家や、壁量不足の家が、量産され続けている。
これに鑑みて、国はやっと重い腰をあげ、4号特例を2008年12月に廃止すると
宣言した。
ところが、工務店や大工の人から猛反発にあい、この計画は無期延期になった。
仮にいつか実行することになっても、構造計算書や構造図はいらない方向で
いくとのことらしいので、結局何も解決になっていない。
今後も未来永劫、耐震性の低い家が大量生産され続けるであろう。
まったく人の命をなんだと思っているのか。
さらに、個別の案件をぐぐってみると、次のような内容だ。
2006/06/19 - 共同通信
>木造681棟で強度不足 東京の一建設
>
>住宅建設・販売の一(はじめ)建設(東京都練馬区)は18日、
>2000年から関東地方などで建て売りした木造2階建て住宅681棟が
>強度不足で、補修工事を始めたと発表した。
>
>同社ホームページによると、耐震強度偽装問題を受け調査したと
>ころ、いずれも柱と柱の間に斜めに渡す補強材「筋交い」が十分
>でなかった。来月末までに補修工事を進めるという。
>
>建築基準法では、木造2階建てに構造計算は義務付けられていない。
2007/03/30 - 読売新聞 YOMIURI ONLINE
>戸建て分譲の「一建設」、強度不足新たに588棟
>
>東京都練馬区の戸建て分譲会社「一(はじめ)建設」が販売した
>住宅に耐震強度不足が見つかった問題で、すでに判明している
>681棟に加え、新たに588棟で強度不足が確認されていたことが
>わかった。
>
>同社は昨年6月の公表時、過去に分譲した2万7000棟の「全棟を調
>査した」と説明していたが、実際は3割程度の抽出調査しか行って
>おらず、問い合わせてきた購入者にも虚偽の説明をしていた。
>
>同社は昨年6月、耐震強度偽装事件を受けて実施した自主調査の結
>果、2000年6月以降 分譲した2階建て木造住宅のうち、外部の建築
>士に設計を委託した681棟の設計にミスがあったと公表した。この
>際、報道機関の取材に「全棟を調査した」と説明。
>
>電話などで問い合わせてきた681棟以外の購入者にも、「今までに
>当社から連絡がないのなら 問題がないと考えてほしい」と話して
>いた。
>ところが、実際は、問題が見つかった特定の建築士の設計物件を
>中心に限定的な調査を行っただけで、その時点で7割は未調査だっ
>たのに、「残りは安全」としていた。その後、 内部から問題を指
>摘する声が上がり、昨年7月以降、未調査物件についても調査を実
>施。 新たに588棟に同様の問題点があることが判明し、今年2月に
>国交省に追加報告していた。
>読売新聞の取材に、同社は「誤解を招く説明があった。結果とし
>て申し訳ない」と話している。 国交省では、「不誠実な対応だ」
>としている。
2007/01/24 - 日経BP社
>木造3階建てでも作図ミス、ホールダウン金物が不足
>
>アーネストワン(東京都西東京市)が分譲した木造3階建て戸建て
>住宅の強度不足について、事情を知る関係者に話を聞いたところ、
>ホールダウン金物の図面記載もれが原因の一つであることがわかっ
>た。
>
>(以下略)
2008/01/29 - 日経BP社
>ファースト住建の木造2階建て529棟が強度不足、全棟の約1割
>
>ファースト住建(兵庫県尼崎市)は1月29日、同社が販売した
>木造2階建て分譲住宅のうち529棟に、地震や風圧に対する強度不足
>が判明したと発表した。2007年7月27日までに分譲した木造2階建て
>住宅全5680棟の約1割に相当する。設計はすべて社外の複数の
>設計事務所が担当した。
>
>(以下略)
仙台中心部の築2年のマンション、被災建築物判定で危険の紙貼られてるわ。
ちょっと見ただけでも外壁に豪快にクラックが入ってる。
周辺のビルは無事だし、液状化も起きてない地域なのにどんな建て方したのかね。
>>929 安請負だったので、
(1)鉄筋を省略したか、(2)コンクリートに水増ししたか、
(3)純ラーメンなのに雑壁にスリットを付けるのをさぼったか、
(4)エアコン屋が穴開けるとき鉄筋部を貫通させ放置したか。
でも日本の建築基準って厳しいから多少耐震基準に満たない場合でも実際は地震で倒壊とかまれなんだよね
耐震審査でだめだし出て使用禁止中だった公共施設が
今回の地震で軒並み生き残り貴重な避難所として機能していた
>>931 昔の家ならいざしらず、この20年以内に建てられた住宅で
家の性能が原因で崩壊した住宅なんて、めったにないからな。
(地盤の液状化、手抜き工事は除く)
阪神大震災で潰れた家も古い家か、もしくは手抜き工事の家だけだったな
>>933 今回の地震は低層の建物には共振しなくて家の中のものが落ちる
波長が短いものだったから、次に大きい余震が来たら駄目かもしれないぞ。
TOKIOが作ったダッシュ村の建物はみな無事だったらしいけど、
再生古民家なんかはたしか基礎部分はコンクリなんか流さず、
柱の位置に石を並べただけだったような気がするわ。
あれで倒れないもんなんだな。
>>938 摩擦が大きくて効果は少ないけど、すべり支承の免震装置と同じだからな。
>>938 DASH村は、高濃度の放射能汚染で壊滅したよ ><
コンクリ基礎なんて30年後どうなるか
鉄とコンクリの利権が凄いこの国の事情だろうが
経年劣化という考えが頭から抜け落ちてる・・・・
>>941 だから水セメント比が大事になる
水の量が少なくセメントの量が多ければその分、耐久寿命が延びる
100年コンクリートでぐぐれ
家の基礎を打つときに水セメント比50%以下で打って下さいと
指定する必要がある
生コンの強度と比例して、この水セメント比50以下ってのは強度30に相当する
うちなんて築45年だけど瓦は落ちるは基礎部分にヒビは入るわ大変(´・ω・`) その後何度も余震が来て壁と基礎部分のヒビが大きくなってきた(´・ω・`)そのうち倒れるわ
>>943 >>902には築7年の建売で同じような状態になっている
人もいる。ローンも残ってて人生ヲワタて。
築45年ならもう建て替え時だと思って、
落ち着いたら、ツーバイにでもたてかえればよい。
>>942 作業効率が悪すぎる
ジャブコンで作ってやるよ (・∀・)つ
>>929 東京近郊でも、新しそうな打ち放しのマンションで、
1階の柱脚のかぶりが圧壊しているのがちらほらあった。
たいてい1階が車庫かピロティで、2階以上が住宅のものだった。
我が家の基礎は40-15-20N高性能AE剤使用の生コンを使用しました。
因みにヘーベルリアンです。
>>945 俺は強度30、スランプ15で生コン打ったがワーカビリティーは悪くなかったよ
職人からクレームもなかった
むしろ適度に固くて打ちやすいとのこと
流動化剤とか入ってるしね
ちゃんと数万の生コン代アップ金を払えば文句は言われない
それで耐久寿命が50年から100年にアップしたら安いもんだ
>>946 施主が現場に行って配筋検査しないといけないよ
かぶりが取れていない箇所が絶対あるからね
ほぼ100%と言ってよい
>>947 へーベルって強度40なの?
凄いな
特注?標準仕様>
今、基礎の一発打ちってやってないだろう・・
947
>>948 特注です。
養生もシッカリ管理させてもらいました。
>>950 賢いですね
費用はおいくらアップになりますか?
上海あたりで直下型きたら新築でもマンションドミノ倒しなりそうだよな
中国の建築・管理技術なめんなし
街全体が液状化
液状化しそうな地盤に家建てた時点でその建築会社はアウトじゃねえのか
上海は今でも地盤沈下が続いている
よっしゃ父島に移住じゃ
やけにコンクリが汚らしいなw
>>959まさか今盛んに作っている原発も同じじゃねえだろうな
>>944 うちお金無いから新しい家は作れないよ(´・ω・`)今は生きてないけど祖父母の家なんだ 見た目は和風な家で立派なんだけどね
>>962 裸状態にして補修&補強は新築よりお金かかるよ。
>>962 つ ビフォー&アフター 地震に怯える家
自然素材を使う家で、金具等をつかわない昔ながらの工法って強度的にはどうなんでしょうか?工務店曰く、寺や神社は地震でも倒れないから実証されているという見解です。
>>965 単なる結果論です。
今残っている神社は、地盤の安定した所に建てられたから残っているだけです。
地盤の悪いところに建った神社は全て壊れて消えました。
それに神社は人の住む家ではありませんし、そんな事を言う工務店は信用できません。
さらに言えば、神社で使われている自然素材と同じ材木で個人宅は建てられません
-- 木曽の天然檜を一般住宅で使うことは法律で禁止されています。
一方中国では紀元前に建てられた建築物が残り建築中の近代マンションが自重で崩壊するのであった
津波や液状化の被害ばっかりで、地震による倒壊した家屋の被害状況は殆ど報道しないマスゴミ
そんなに隠したいのかね。建築基準満たしていない建造物があまりにも多かった事を
現地人から言わせてもらえば指で数えるくらいしか倒れてないよ
津波で流された地域と高台の地域で家の残り方を比べれば航空写真からでもすぐ分かるよ
外見的には倒壊していなくても、
大破して使い物にならなくなっている、
建て替えが必要な家は大量に存在する。
調査の行われた地区では赤紙(危険)の貼られている家も多い。
マスコミはこのことを全く報道しない。
>>951 1 m3→+5000になる。
セメント量が通常よりかなり多く、単位水量が少ないので、施工にかなり苦労したらしい。
現地人から言わせてもらえば住めなくなった家とかマジでほとんどないから
マスコミ信じないのなら自分の目で見て判断しろ
自分の目で見てないのなら結局はマスコミ以外の誰かの情報に踊らされてるだけだ
全壊など家自体に大きな被害というのはほとんど見ないね。
新興住宅地で、家は無傷なのに、地盤が盛り上がったり崩れたりで住めなくなったケースが目立つ。
>>972 生コン費用のアップくらいで施工費用のアップはなかったんですね
スランプはいくつで打ちました?
強度40を指定したのは施主であるあなたの意向ですか?
どなたかのアドバイスがあったのでしょうか?
倒壊家屋って話だったのに半壊も許さない的な内容になっててわろた
耐震性の高い家
1.安全な土地に住む -> ただしスレ違い
2.基礎をしっかり作る
>>942 >>947 >>948 とか
3.家を頑丈に作る -> 2x4 とか、柱を 5寸角で作るとか
4.免震システムを組み込む -> エア免震とか
免震ならともかく耐震を高めただけの家に住んでるのに家財の耐震免震は怠ってる家庭が驚くほど多い
てかやってる家のほうがまれ
972
>>975 40-15-20-N高性能AE使用です。
20Fのマンションの1F部分に使用してるコンクリートの強度と同等ですね。
私が指定しました。
>>980 水セメント比はどれくらいになりましたか?
強度30の生コンですでに水セメント比50%以下で中性化寿命は100年です。
強度40だったら200年コンクリートくらいになりそうですね。
配合計画書や受入時のスランプ試験、打設の立会いとかされましたか?
972
>>975 契約する以前からの条件で、生コン会社とコンクリートの指定を行っておりました。
却下されれば、契約はしませんでしたね。
>>982 もともと建築知識があったんですか?
生コン以外にこだわった点はありますか?
やっぱり一条の免震で決まり、だな。
景観が良い=海辺
ずっと役立たない話題が続いていたかと思ったら・・・
コンクリートの話題は役に立つな
建売を見ていて、ずっと土台のコンクリに関して疑問だったんだ。
なんであんな脆い土台を作っているんだろ ?
指定できないのかって不思議に思っていた。
俺も家を建てる時は土台のコンクリを指定してみるよ
>>987 業者に言わせると100年持つコンクリートで打っても
ウワモノは30年持たないだろ?となる。
だからコンクリートに拘るならウワモノにも拘らないといけない。
>>988 寿命で見たら
土台 >> 上物 ならいいんだよ
上物 >> 土台 だと、見えない分だけ悲惨だから
990 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/19(火) 15:36:29.99 ID:GpeKlIzO
仏壇が倒れるんだから家は凄い揺れたよね? 家の中に居なかったからどれ位に家が揺れたのか分からないんだ(´・ω・`)
活発な意見交換をされてるようなのでスレチかもしれませんが質問です。
在来で平成5年築なんですが筋かいに金物が無く釘で止まってます。
金物を自分で追加して構造用合板を貼ろうと思ってます。
もちろん引き抜きのかかる柱はホールダウン金物で止めるつもりです。
合板の貼りかたなんですがよくキット化された天井、床を剥がさずに施工する耐震ボードってありますよね?
かべつよしとかかべ大将って名前で販売されてるやつです。
受け材をマニュアルのように施工して耐震ボードの代わりに構造用合板を貼ってもそれなりに耐震性は増すでしょうか?
ちなみにDIYで考えております。
バランスが崩れまくるのを防ぐために既存の耐震壁のみを強化するつもりです。
年代的にネダノンを使っていない旧式の在来木造だとすると、
土台天端が床天端-100mmぐらい下にあり、
梁下端が天井下端+150mmぐらい上にある可能性が高い。
その状態で筋交い端部に金物をつけられるかどうかとか、
土台や梁に受け材をつけたはいいが横から釘うちできるかどうかとか、
その辺を調査する必要がある。
あと柱脚のホールダウン金物をあとからつけるのはプロでも至難の技。
土台貫通で長ドリルで基礎に30cmの深さの穴をあけ、穴をそうじして、
ケミカル2本入れて固着する必要あり、鉄筋に当たったらそれまで。
>>992 ありがとうございます。
内付け震ブレースが安ければ筋かいをそれに付け替えれば全て解決しそうなんですがなにせ値段が高すぎて手が出ません。
筋かいの納まり具合はある程度把握してるのですが中途半端な位置に納まってるやつとかあるので金具選びが面倒ですね。
梁下端の少し下に取り付けるL型の金物だと天井、床を剥がさずにいけそうなんですけどね。
まずは目立たない脱衣場あたりの壁から挑戦してみようと思います。
結局死ぬ時は死ぬんだからどんな家でもイイよ
まあ耐震性の高い家よりあったかい家族の家がいいなw
995 :
(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/20(水) 00:19:53.08 ID:pbKUs61r
耐震性の高い家に住んでる・あったかい家族の方が、良いだろうが
>>966 それは知識不足ww
残ってる神社等はやはりそれなりの耐震性もっている
何でも新しい方がいいわけじゃない。地盤に対しても
偶然でない部分も多い(つまり谷等をさけてる)
今の技術や環境じゃ無理だから目指してはいけないだけ。
丸太を使いこなせる大工なんて今もういない。
↑また馬鹿が湧いているw
突風が吹くと震度1くらい揺れるけど在来木造ならこんなもんですか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。