床職人専用スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
やっと2スレ目です。いろいろ情報よろしくです。

前スレ ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1101314677/
2(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 00:12:06 ID:???
>>1
乙です。
3(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 01:33:19 ID:???
おせわになってまつ
>>1 乙。
4(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 01:38:34 ID:9PG/gp0Z
先に張り物職人をバカにしたやつがいけないんだよ。
5(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 13:11:44 ID:???
新スレおめでたう
>>1タソ乙!
6(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:44:49 ID:6DdWmZ8P
ageときます。
7(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 19:38:42 ID:V8cKD6cD
フローリング屋やっています。皆さん仕事切れてきてはいませんか?
この時期は辛抱の時期なのかなー?
8(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 20:19:59 ID:???
床屋は今忙しいだろ
9(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 20:24:43 ID:???
タイルカーペット何で貼ってる?
置き敷きか?
10(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 20:27:42 ID:???
ピールボンドだろ
1180u:2006/03/09(木) 21:48:40 ID:rYHlfrtu
仕事ヒマだぁってか親方と合わん!別のとこ行くっきゃねぇな!
12(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/09(木) 22:11:53 ID:oIloNxP4
まいどどうも!
13(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 00:05:57 ID:???
傷に強いフローリング素材って何か無いですか?
ちょっと引っ掻いたりモノを落としたぐらいじゃ傷つかないぐらいのが良いのですが。
14(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 01:15:06 ID:UPmR9zHQ
>>11

どこ行ってもだれとも合わないよそんなんじゃ。w

合わせるんだよ、おまえが。

おまえに周りが合わせてくれると思ったら大間違いだよ。

しかも、そんなんでおまえが親方になったら、弟子なんて一人もつかないよ。
15ニート哲也:2006/03/12(日) 18:48:54 ID:DiJ6wfg3
タイルかーぺっとなんですが
パーキリの厚み調整はどんな具合ですか
教えてください。
16(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 19:32:03 ID:???
こんな按配だ
17(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 21:25:06 ID:nPOM4NmX
どこの現場でも今は
「明日消防検査だ、仕上げないとっ」
なかんじで火の手が上がってます
18(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 07:06:54 ID:???

今まさにそんな感じ
19(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 11:03:15 ID:???
コルクフローリングってどう?
イメージではフローリングと違って耐久性が低そうなんだが・・
一度施工すればお手入れ無しでフローリングと同程度の耐久性はありますか?
またフローリングと比較して金額はどうでしょうか?
20(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 12:48:59 ID:???
カリスマ〜ここに棲息してるなら出てこいよ〜
21(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 14:43:17 ID:llntoCkf
>17

どこの現場も、大工がのんびりやってるから仕上げ工事がいっぱいいっぱいなのな。w

大工にデカい面させんなよ。元請け!
22(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 15:18:47 ID:???
>>20
それは大八では?
23(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 19:38:32 ID:???
そうそう。最近大工がめっきり減って大八ばっかり。
24(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 20:29:27 ID:???
酒は大七…
25(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 20:55:42 ID:???
>>21
どこの現場でも見られるが

大工は、5時には帰る。日曜には出てこない
下地作りがうまくないため、クロス、床屋にお鉢が回るとゆう

大工は応援呼ぶと、赤字になるからってのんびりやってるけど。
最後の方、仕上げはそうは行かないんだよなぁorz

元受、強く言ってくださいよ
26(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 01:09:54 ID:ekJFHRCv
27(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 23:17:39 ID:???
絨毯施工福資材込みで1、35ってどうだい?
28(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/15(水) 16:44:10 ID:???
>>19
亀レスだけど
コルクっていってもほとんどがウレタン塗装してんじゃないかと思うけどね。
29(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/16(木) 08:01:42 ID:???
何だかここが荒れてるぞ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1069075820/l50
30(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 14:58:16 ID:FwoUDW8w
東京の中馬工業知ってる人いる?
31(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 23:51:41 ID:cNLvsX//
タジマのAKセメント??ってアクリル系?の糊でホモタイ貼った職人サンいてます? オープンタイム取ればしっかり収まりますか? 病院なんでウレタン、酢酸の臭いが駄目なんですよー。
32(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 10:58:27 ID:S6iH1C6x
やっぱRKがいいんじゃないの?

タジマのHPに出てるけど、Pタイル貼れるし、オープンタイムも短いよ。
33(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/19(日) 00:03:11 ID:UOLpyUZG
サンクスです! RKでいってみます!
34タッカー:2006/03/19(日) 00:55:48 ID:3KQtcnHe
なぁんで何処の大工もへっぽこばっかなんだろ、まともな大工と同じ現場にはいりてぇ〜
35(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/19(日) 01:16:22 ID:qGBPrmVC

>>26を見て!
36(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 21:58:01 ID:???
すんません、、クロス屋で床はヘタレです。
絨毯のジョイントを綺麗に収めるコツ伝授願います。。
糸引っ張って目出してはさみで耳切ってジョイントしてるのだが
何か納得イカンガーなもんですが。。
37(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 19:44:21 ID:Te/ryyk1
絨毯屋さん、教えてください
キッカーはロバーツからでてる、普通のタイプと
デラックスタイプどちらがおすすめですか。
取り急ぎ普通のニーキッカーを買っちゃったんですけど。
38(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 01:34:48 ID:4Hqd0BgY
いいんじゃないっすか?問題ないっすよ。

>>36

ジョイントある場合、最初からループ系のカーペットをするように勧めたほうが無難ですけどね。

ループ系は目で切りやすく、ジョイント目立たないですから。


あと、あまり安いカーペットだと、アイロンの熱で毛がつぶれちゃったりしますよ。
温度は気をつけて。
39(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 12:46:54 ID:kLNtVSDx
確かに安めのカーペットのジョイントは難しいなー。自信が無いなら先に監督なり世主に目立つと一言、断っておく方か゛グッドですよ!
40教えてください:2006/03/24(金) 16:28:41 ID:JJ/gEpZY
店舗改装をするのですが、工期が無いため、既存のCFの上に店舗用CFを重ね貼りしようと思うのですが、白糊で大丈夫でしょうか?
41(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 18:27:53 ID:uL1Hhvl6
カーペットトリマーのセッティングがいまいちわからないので
いつも適当にやってるが何か目安みたいのあったら教えてください。
42匿名キボンヌ:2006/03/24(金) 20:12:09 ID:ETFHzd0q
フローリング調CFのジョイントなんだけど目地から3mmぐらい脇でジョイントしたら目立つって言われて
クレームきたorz
目地のすぐ脇でジョイントしたらシームシーラーで目地がジグザグになるじゃん?
どうすんの?
43(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 20:28:34 ID:???
>>42
マンドクサだけど、柄あわせ。そんなに材料余分ないのだが・・
44(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 20:45:26 ID:???
>>42
ギリギリ
つかもぉ目地にかかりかけんトコ、目地間際の斜めになりかけてるトコ寸前でジョイント
注意すべきはかぶり気味に柄合わせるコトくらい
シーム液も目地に入って目立たない
どぉこの方法?

でも3_でクレームつーのも、心の狭いヤシだな。。。
4536:2006/03/25(土) 00:11:13 ID:6J7dNwwd
床師の先生、アイロンの適正温度ってのは、どんな絨毯でどれくらいのメモリに
したら良いのですか?
4636:2006/03/25(土) 00:20:31 ID:6J7dNwwd
>>41
ウンウン、クロス屋がメインで床もやるが、その辺は詳しくわからないね。
だって、絨毯の道具ってアメリカンとかカナディアンで使い方よくわかんない・・
47(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/25(土) 17:29:31 ID:+NafOz+0
当方、神奈川をメインに活動をしておりますが、今や仕事がなくて職方を五人程遊ばせております。
どなたか、救いの手を差し伸べていただける方はおりませんか?
宜しくお願い致します。
4841:2006/03/25(土) 20:27:48 ID:FC+nz0rf
>>46
絨毯は奥が深いですよね。グリッパーひっかけるにしても
テンションのかけ具合とか。
アメリカンとカナディアンというのがあるのは知りませんでした。
トリマーつかわなくてもパーキリでセッティングだしてもいけるみたいですね。
49(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 00:03:37 ID:???
俺が知ってる絨毯屋さんだけどさ、
一通り貼れるけど、たまにやってもタイルカーペットで
塩ビ系の材料はほとんどさわらない。

つーか、60越えてるのにキッカー蹴ってバリバリ絨毯貼ってるよ。
正直スゲーと思っちゃう。

絨毯屋さんって、腰痛めるより膝痛める事の方が多いって言ってたなぁ。
50(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 01:13:20 ID:lPqRaIPA
>>36

残材で実験してみ。それが一番。

温度設定と、アイロン移動速度。
温度低めならゆっくりとか、高めなら早くしないとコゲちゃうとか。

51(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 13:12:19 ID:???
>>49
絨毯とタイルカーペットだけやってる職人は日本に何人もいないよ
マンションがフローリングだらけになって仕事激減
絨毯だけで食ってるなんてメーカー系のエロイ方なんだろな
52(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 23:25:11 ID:???
>>50
うん。某関西系絨毯メーカーの人だよ。
あんまり詳しく書くのもなんなんで・・・
頭に「ス」のほうねww


53(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 23:07:00 ID:???
↑住之江
54(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 00:40:01 ID:ehuydPht
水之江滝子さんだろ?
55(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 19:51:40 ID:???
そういえばワークスってまだあるのかな?
56(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 22:24:25 ID:IXKhP3oy
大阪にあった気が・・・
57(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 01:00:03 ID:3CTGbXaz
近江俊郎さんだろ。

ダン池田か?
58(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 00:29:53 ID:???
すいません質問です
フローリングにそのままボンドつけずに5百角の
タイルかーぺっト敷き詰めるのマズイですかね?
賃貸なんで傷つけるとお金取られそうなんで困ってます・・
59(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 01:15:11 ID:fFWXQERk
>>58
いいんじゃない?
でも滑りそうだな。。。。
60(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 06:56:33 ID:???
裏に糊のついたタイルカーペットもあるよ。
61(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 19:36:55 ID:???
>>58
AKシール(東リ)がいいよ。
1年位いでうっすらシールの盛り上がりがわかるけど。
62(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 23:38:39 ID:???
普通のカーッペ戸を置き敷きでいんじゃね?
なしてタイルカーッペットに拘るんだッペ?
63(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 12:38:06 ID:IhZxWLqe
お尋ねしますm(_)m
浴室と洗面所の境目なのですが
洗面所の床に貼ってあるシートが
めくれてきています。自分で直すには
どの接着剤を使ったら良いでしょうか?
64(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 12:59:10 ID:???
質問です
ある物件を見に行きました。マンションで30年程前の建物ですが、内装は所々新しくなってました。
そこで天井を見たんですが、一部の天井が、ふわふわとクッション性?がある材質に変わってたんです。
これはなんという天井でどのような構造になってるんでしょうか?
ちらっと聞いたところ、上の階で水漏れがあった場合、その影響でしなってしまう(水がそこにたまってしまう)
と聞きました。とゆうことはコンクリートは入ってないんでしょうか?(大きなマンションですので鉄筋コンクリートでできています)
上下階の防音効果はどれくらいなんでしょうか?
65(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 21:26:05 ID:???
↑スレが違うがな・・・
66(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/02(日) 00:43:02 ID:???
>>63

アロンアルファ。 はがれた部分を軽く水ぶきしてから。
67(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 07:52:13 ID:whelVhPZ
パーキリってどこにうってるんですか?
68(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 17:53:52 ID:LlUtgXZK
>>66
どうもです。えっ?と思ってやってみました。
完璧です!!
69(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 19:44:23 ID:???
>>68

良かった良かった。
うまくいかなかったかと心配したよ。
70(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 23:35:57 ID:CO6+BtU0
手間請けで一人親方の職人さんに質問っす! この仕事して良かったと思いますか? 今、独立しようか単価も悪いし思い切って転職しようか考えてます。 出来れば良い面も悪い面も聞かせて下さい。
71(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 15:42:20 ID:u6Tk2+j7
やるなら、床だけじゃなくクロスもふすまもやれればいいと思う。

床だけだったら、長尺、カーペット、フローリングくらい出来ないと、ムリポ。


何にしても、この職業自体が負け組の職業だから、高望みしちゃダメだよ。

高望みするなら、転職して何でもやってみるといい。
72(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 21:49:00 ID:???
この手の仕事は、仕事の波があるから、クロスと床できるのが理想
クロスだと住宅に入れば1週間とかだけど、床はCFとかだとトイレ、洗面。なので。
73(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 21:53:09 ID:???
>>67
内装の問屋にでもいって取り寄せてみる。
素人が使うのにはCFレベルならパーキリでなくて安いてのでもいいんがない
74(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 22:21:06 ID:c6D7wIYH
手間請け9割のうち、野丁場9割の一人親方です。ただし、沢山仕事を請けて、何人かの仲間にやってもらってます。今のところやっていて良かったと思っています
良い面は、他の業種と比べて少し稼げる。(仕事があれば。)その気になれば車が要らない。(クロスの機械は電車じゃちょっとね。)
悪い面は、腰が悪くなる。塩ビシートの今後が不安。(ごみ、環境問題等。)等。 俺は、長尺とタイルが出来ればOKだと思う。
それより、大切なのは、仲間とかお客さんだと思う。独立しようと思う位だから、技術的には大丈夫なんでしょ?単価が安いといっているけどいいときやっていたわけじゃないでしょ。
要は気持ち。良くしていこうと思えば,いくらでも良くなると思いますよ。ただ、頭が良くてIT企業とか行けるならそっちの方がいいよな。

   
75(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 22:21:35 ID:???
築40年、床のスラブ厚11センチのマンションに引越しを検討中です。
畳だった部屋がソフトフローリングになってる部屋もあります。
今住んでる所は床スラブ厚22センチです。上下の音はまず聞こえたことはありません。
床の厚さが半分になるわけなので上下の音はかなり聞こえるでしょうか?
聞こえるっとすればどの程度の音が聞こえるでしょう?歩行音など・・?
もちろん住民の質にもよると思いますが・・
76(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 23:08:01 ID:caUZLhlG
70です。床一筋で10年近く来たので一通りはOKです!クロスはサッパリですけど…。頭もないし転職っても限られるけど要は気持ち!その通りですね!もっと悩んでみます。取り敢えず明日も頑張るかぁ! 皆さんありがとう!パチンコ屋のタイル柄張りで泣いてます。設計士のバカヤロー。
77(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 07:32:29 ID:???
長尺等の溶接のためのミゾキリ
何使ってます?
漏れ、貝印のヤシなんですが、引っ張って切るヤシ
スロットカッターとかあーいう手のキカイモノはどーなんでしょ?
一度使ってるところを見てなんて楽そーなんだと思ったのですが、
不陸なところでもうまくいくのかが疑問です。

ご意見よろすく
78(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 19:56:44 ID:KSXYRLJV
スロットカッターはとってもいい。というか、一度使えば、無くてはならない道具になると思う。
物凄い不陸の所はだめだけど、少々の不利区ならOK。俺の仲間は皆使っているよ。ヤヨイとか極東の安売りのチラシにたまに乗るから、そのとき狙って買えばすぐ元取れるよ。
7977:2006/04/06(木) 21:55:42 ID:???
>>78
さんくす!
やっぱりいいものだったのですね
よーし、安くなったとき狙って買っちゃうぞー
ありがとねー
80(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 01:39:44 ID:CESNNQk7
おまえらも暇か?

忙しいのは激安マンションくらいなもんか?w
81(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 18:31:05 ID:F5QL0lVI
クロス屋ですがクロスが暇なので長尺やらされてまつ。
先輩方、溶接のコツ教えてください。
いつも出だしで焦がしてしまうんですけど…
82(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 00:04:22 ID:ejwQqXpK
スタート地点は溶接棒あてたら、ケレンとかで押さえるんだよ。

温度ちょっと下げて、ゆっくり進んでみるといいよ。かなり腰に負担かかるけど。
83(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 13:08:42 ID:tV0TFcmS
溶接で腰に負担かからない方法ってないかな?


84(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 14:18:51 ID:???
1, いっそのこと壁に貼る
2, つか溶接しない
3. やっぱり床屋廃業

どれかじゃね?

あ、反則技で自動溶接機購入つーのもアリか
漏れなら、元取るのに一生かかるけどね。。
85(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 22:26:29 ID:RMpR2xGM
フローリング屋って負け組みの仕事なのですか?
86(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 01:28:17 ID:oc5FvKpF
ていうか、建設作業員なんてみんな負け組だから、心配するな。

勝ち組とは、そんな建設作業員をアゴでこき使う元請たちのことだよ。



87(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 21:06:41 ID:???
いや、建設業全体が負け組。
88(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/15(土) 18:32:09 ID:olIxJlsU
何言っちゃってるかなー
35歳。使ってる職人1人。自力で家買って
アルファード乗ってます。
負け。負け?って何が?って感じだよ
89(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/15(土) 20:42:39 ID:???
年金の積み増しは?退職金の積み立ては?
得意先とんだら一緒にとんじゃうんじゃね?
90(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 02:49:58 ID:WQ5/WbxA
>>88

決して自力なんかじゃないよ、おまえ勘違いしすぎ。

負け組の上ってだけ。

その程度で勝ち組ヅラするなよ。一般サラリーマンの平均以下だよ。w
91(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 03:32:05 ID:cp2tbmjm
得意先なんて何度もとんでるよ(笑)
くらったことなんて一度や2度じゃネーよ
年金だってちゃんと女房がやってるしさー
俺一言も勝ち組だなんて言ってネーけど?
もちろんお世話になった人なんて数え切れねーよ
建築やってるだけで「負け」だなんて
これからこの仕事やりたくてはいってくる若い奴だっているんだから
そんな事言っちゃダメじゃネーの?
勝負する前に君達はすでに負けてるよ
92(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 08:00:46 ID:1RUXnvb0
>>91
いやー全く同感。
勝負かけないくせして分析ばっかりしてる奴はうんざりだ。
この業界はどーだ、あの業界はあーだってお前は何者だ?って思う。
なにを持って勝ち、負けかなんて自分が決める事。
全てが思い通りになんか行く訳がない。
俺はこれで食って行くんだって腹が決まってればいいだけじゃない。
93(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 22:23:02 ID:MKBiesAq
>>91>>92

自分に甘いんじゃねーの?おまえら。
ノーテンキなバカ二人って感じだね。w
このくらいパ〜だと仕事も気楽なんだろうけどナ。

どうせ自己満足で仕事してるだけだろ?笑
そういうやつほど、ちょっとしたことで総崩れになっちゃうんだよな。


負け組って貧乏って意味じゃねーぞおい。w
金持ってるから負けにならない、じゃねーんだよ。

はっきり言うけど、負けを認めてない時点でおまえは負け組だよ。w
虚勢を張る人間は誰からも信用されないよ。

「負け」と思っても仕事してるやつの方が数段偉い。


94(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 01:18:25 ID:RTERIiKH
でも、目の前の仕事を一生懸命やるしかないんだよな。

結果、勝ちでも負けでもそれが人生だよ。

95(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 07:15:54 ID:VG7YmFFE
>>93
悔しかったのか?
お前が言う勝組みって誰だ?
はやりで物を語るなよ。
で、お前は俺は負け組みだ・・って日々仕事してるの?
みじめだな・・・。
96(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 13:56:03 ID:P2+brhcK
>>95
朝からPC立ち上げて、よっぽど気になってたんだな。w

俺は今日休みだから。w

おまえは「負け組」って言われるのが怖いみたいだけど、
他の建設作業員は「負け組」なんて怖くないんだよ。


まあ「勝組み」って打ってるのは目をつぶって、
勝ち組とは、おなじ労働時間でも得る金額が多くて、それを定年まで得られて、
定年後も退職金と年金で余裕の生活が出来る見込みのある人だよ。

建設作業員は死ぬまで現役で働かないといけないし、
一日12時間くらい働いてやっと勝ち組の8時間くらいの給金だしな。

よく、現場で「職人さんは定年がないからいいですね」とか言われるけど、
定年があって働かないでも食っていける人のほうがよっぽどイイよ。
それがまさに勝ち組。


勝ち負けにこだわって見て見ぬふりしてるお前のほうがよっぽど必死で惨めだよな。w


最終的な結果は同じでも、それがある程度見えてるのと見えてないのとで勝ち組、負け組が決まるんじゃないか?

まあ建設作業員は負け組だけど、他にもたくさんあるから心配するな。

勝ち組のほうが少ないんだから。
97(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 19:15:54 ID:OKO2q4Ch
96さん お休みのところごくろうさんだねー91だよ
おまえの「勝ち」とは所詮そんなもん。
結局「金」じゃねーか 93はおまえじゃねーのか?
老後不安な人を何であえて「負け」って言わなきゃならねーんだよ
死ぬまで働ける事が何で負けなんだよ
職人冥利につきるじゃねーか
おまえは、おまえの言う「勝ち組」になりてーのか
だったら休んでネーで仕事しろよ 金欲しいんだろ?

勝ちとか負けとか言ってんじゃねーって言ってるんだよ
そんなの関係ねーんだよ
そんな事はおまえだけが心の中で思ってりゃいい事なんだよ
おまえが一番勝ち負けにこだわってんじゃねーか(笑)

おまえ仕事嫌いだろ?現場きらいだろ?
物を造っていく楽しさとか知らないんだろ
かわいそうな奴だよ・・・・・・。

「俺は負けぐみ」って思いながら仕事してるんだもんな
楽しいわきゃネーよな
頼むから俺の現場にはこねーでくれよ
現場の空気わるくなるからさ





98(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 22:47:21 ID:???
俺は89だけど、金の問題ももちろんあるけど、97がどの地域で仕事しているかわからないけど、おれの仕事している首都圏じゃ良い仕事出来る現場なんてないよ。

当然予算の問題だけど、インチキみたいな仕事させるゼネやら元請けばかりだよ。

そりゃ家買ってそこそこの車乗るくらいの収入はあるけど、なんだか建設業はレベルが低いと思わざる思えないのさ。
9998:2006/04/17(月) 22:51:03 ID:???
訂正 思わざる思えない→思わざるをえない
100(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 00:48:31 ID:esvzhmGj
97です。おれも首都圏です。
確かに!最近ひどい。ひどすぎる。
予算以上の仕事なんてもちろんできねーよ
そお言う事じゃなくて
どうせ仕事するんなら
勝ったの負けたの言ってネーで楽しくやりゃ〜いいじゃん
楽しけりゃ苦にならないじゃん
ひどいゼネや元請がアーしろコーしろって言うんなら
ハイハイって言ってやってやりゃ〜いいんだよ
責任は奴らがとるんだから
俺らの仕事は建物の構造とかに直接かかわらないんだし
長尺めくれてたりクロス剥がれてたりしても人の命にはかかわらないしね
そんなんでも職人としてのプライドとかプロとしてのプライドはすててないでしょ?
ほんとにこれでいいんですか?ぐらいの事は言っちゃうでしょ?
サラリーマンを否定はしないが
俺らほどプロ意識やプライドを持っているようには思えないんだけどね
そお言う意味じゃレベルが低いとは言えないと思うけどね。
101(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 02:09:08 ID:7jRrPr+9
>>97

おまえは世間をし知らな過ぎる。
自分のことしか考えてないんだろ?

もっと思慮深く、自分と周りとの空間、距離感を考えろよ。
無理だったらいいけど。。www

根本的なところが間違ってる。
自分が「負け組」だって思ってるだけで、他人に「おまえは負け組だ」なんて言ってるわけじゃない。
それはみんながそう思ってるはず。

「負け組」だから仕事が楽しくないなんて書いてないけどな。w

>>86は俺だけど、「心配するな」ってこと。


お前の脳に合わせて言い方かえると、「負け組と言われようと、心配するな」だよ。


勝ち負けから逃げるなってこと。まだわかんないのか??w



もう反論するなよ。w
102(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 02:10:44 ID:7jRrPr+9
>>100

なんだ、完全に負け組の考えじゃないか。ww
103(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 02:35:42 ID:esvzhmGj
そもそもおまえが建設作業員は負け組みっていってんじゃねーか
他人に負け組みって言ってんじゃネーか
自分で何言ってるか解んなくなってんだろ
だから勝ったの負けたの言うんじゃねーって言ってんだよ
俺の書き込みあと100回くらい読み返しな
以上。
もうここにはこねーよ
バカバカしくなってきたよ(笑)
104(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 10:01:01 ID:???



く  だ  ら  ん
105(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 12:54:35 ID:SMzk60zK
>>103

どうせ見てるんだろ?w

しかも、おまえは現場に来る人間じゃねーな。作業する人間じゃねー。w

俺は負け組だがおまえは負け犬だな。w

だから勝ったの負けたのいう権利をてめーが決めるんじゃねーっていうの。

自由だろそんなの。

二度と来るなよバーカ。w
106(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 18:14:09 ID:zC0Q8Fzq
>>105
頭ダイジョブデスカ?
かなりお疲れのようですね。
しかたがないか負け組み君だもんな・・。
107(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 19:10:10 ID:Glxd2v3b
>>106

「負け組み」じゃなくて、「負け組」だけどな。
「ダイジョブ」じゃなくて、「ダイジョウブ」だけどな。

日本人だったら当然わかってると思うけど。

え?知らなかった??

幼稚園からやり直せって。w
108(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 20:03:51 ID:NPJCBu0X
置床屋の方はいらっしゃいますか??
109(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 00:43:03 ID:C/al53Xr
                          \ __|_ヽ
 |    \ |    \  ―┼‐┐| ̄ ̄| \ |― |   |   ̄ ̄
 |     | |     |   |  ||  .|    | 口..|/ |
 \/    \/      |  」 |__| / /  /レ  レ \_

  ノ _|_    |_  / __|_ ─ァ    /   ┼ 丶丶
/| |  |  | _|  く    α   /'⌒ヽ  /┐  │ ─
  |  ̄ | ̄ \/\  \   ノ     Oノ / ヽ._ノ │ _
110(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 23:43:56 ID:???
>>109ワロスw

まぁ、俺は娘を普通に学校に通わせて、年に一回くらい
嫁と三人で旅行に行けるくらいの金があればそれでいいやw

ビルゲイツくらい金があれば、
「けっ、愚民どもめ」ってふんぞり返るかもしれないけどなw


111(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 23:57:42 ID:tIl0mqge
ぶっちゃけ、子供二人いると生活苦しい??

112(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 00:11:53 ID:???
どうだろうなぁ。うちは一人だし。
嫁さんは指輪職人なんで、仕事持ってるから生活は全然苦しくないかな。

つーか、今時年収400無いリーマンだってウヨウヨいるしさ、
上を見てもキリがないし、下を見てもキリがない。
まぁ、要するに他人の生活レベルなんてどうでもいいってこった。

正直、金より工期をくれorz

つーわけで、いい加減こんなどうでもいいネタはおしまいにしないかい?
スレ違いだし。


113(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 19:28:33 ID:hcleUOdd
リーマンとかって差別用語使うなよ。

114(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 21:24:15 ID:07qvWYAH
床屋って“とこや”とも読めるんだな。ちなみに皆さんはCFだったら一日何u位貼ってヨシとしてます?
115(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 21:40:14 ID:s7iYF/RS
マンションの水廻りなら、40 u 店舗とかなら80〜100u。ていうか店舗のCFなんか、最近貼ったことないし。
116(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 21:53:38 ID:07qvWYAH
なるほど。おいら、手が遅いのでそんなに貼れないけど、沢山貼れるように頑張ります!
117(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 22:26:34 ID:2v2IfCCW
某ハウスメーカーの集合住宅の水回りはタイプによっても違うけど手間がかかりすぎる。引き戸のレールに収納庫。大工さんどうせ張るときオイラが外すんだから始めからレールなんかつけるなよ。
118(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 23:10:54 ID:???
CFって安っぽいからどうも好きになれないんだけど、本物のフローリング並みのCFってあるん?
119(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 01:38:00 ID:alKxUlBA
「たくさん貼る」っていう目標は、ダメだよ。

「丁寧に張る」を目標にした方がいい。

それが当たり前のように出来るようになれば、おのずと平米数もたくさん貼れるようになるよ
120(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 01:43:21 ID:alKxUlBA
>>118

木目のホモタイルかな。
121(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 23:36:21 ID:???
>>119
御意
「俺は一日百平米貼るとか言う人いるけど
逆に店舗ってもいろいろあるし、スーパーやデパートのテナントから
居酒屋みたいのもあるし、80〜100っていうのもあてにならないと思います。
なんもないとこでCFで100貼るのも難しいと思う。下地もいろいろあるし
つねに仕事は難しいものだと思って取り組んでいけば大きい失敗は
ないと思いますので>>116さんもがんばってください。
がんばってください。

122(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 19:13:12 ID:???
2ヶ月くらい置床屋をやりましたが職人が全員創価だったのでやめました
123(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 00:42:42 ID:t1JxElXk
ああそうかそうか。
124(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 08:01:36 ID:???
しがない内装屋なんですけど、床の張り替え工事が多くなってきたので、めくる
機械を買おうと思ってます。ドコのメ-カ-の、何が良いでしょう?
極のストロングペッカ−などはどうでしょう?
125(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 18:28:57 ID:eLvDyaTv
フローリング屋やってます。今時期仕事ないので旅行いってきます。
みなさんいそがしいですか?
126アスリド ◆1QgSQHwDb2 :2006/04/24(月) 19:52:51 ID:???
オッス、>>124
漏れもしがない内装屋だ!
ウチのはメーカーわかんないが、ヤヨイのチラシやらヒロシマのカタログに載ってたヤシだ!
多分ハンディストリッパー、とかいうの
ついでに、替刃は長い方がお得、ディスクグラインダーで研いで何度も使える
ウチのは年に平均5回くらい、主にタイルめくるのに使ってるが、十年ほど故障無し

では、お互いがんばりましょ
127(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 23:20:17 ID:EOKNJfht
>>124
めくり屋っす。
大体めくり屋は極のストロングペッカーを使ってます。
あれ以外はパワー不足で、堅いPタイルだと歯が立ちません。

ただ、30万位するモノだし、買ったはいいけどめくるのが大変すぎて
結局ほとんど使ってないってインテリア屋さんが結構いるので
結構考えて購入した方がいいですよ。

ちなみに一人でやると、よくめくれるPタイルでゴミ片づけを考慮して
一人1日100uそこそこが限度です。

128(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 01:32:01 ID:eiRK9I4F
>>124
トイレ、洗面のCFから12畳くらいの剥がしだったらチーゼルワイスお勧め。
アスベストタイプのCFでも、ベニヤ下地痛めないで薄皮一枚の感覚で剥がせる。
Pタイルの部分補修なら糊もきれいに削れるので段差が出ない。
ただ、音が結構甲高いので、作業中は耳栓かイヤーマッフル推奨。
切り込み必要。
129(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 13:48:00 ID:???
インサートツールでグリップの太いヤツ知りませんか?


カタログに載ってるのだと、チト手が痛くて(泣)

130アスリド ◆1QgSQHwDb2 :2006/04/30(日) 14:49:02 ID:???

今カタログに載ってるのはゴム付き、それでも駄目?
漏れが買ったときは何も無しだった
なのでゴムの絶縁テープでグルグル、直径2センチくらいまでがんばった
最後に滑り止めの、、、なんだろアレ、「握り帯」?かな、ホムセで買ってきた、
アレ巻いて出来上がり、使い勝手が倍以上違う!
試してみそ
131(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 20:02:51 ID:???
↑ありがと d(>_・)

壊れたジョイントローラーのグリップを使う事も考えていたのですが・・・、まずはソレを試してみます。

やっぱ、握りが太いと楽そうなので。
132(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 18:18:20 ID:???
アームストロングの床材シートって、何であんなに脆いんだ。

気が狂いそうだぜ、全く。

133(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 19:59:01 ID:???
お、今時アームって珍しいね。
134(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 21:22:00 ID:???
冬に建具回りの細かいとこやってると、ほんとに発狂しそうになるな。
135(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 16:46:38 ID:???
クロス屋です。コンパネ下地にCF貼ったら下地の3×6の形が
浮き出て見えます…木質系なのでクロス用パテで処理したのですが…
横から光が差し込む時、特に目立ちます。Pタイルや長尺、フロアタイルでも
出るときはあると聞いたのですが何かアドバイスがあれば教えてください。
136(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 19:35:42 ID:???
コンパネ下地によほどの段差があるならば、コンパネを削るか面取りしてパテ。
それからCF施工で大概はOK。
ただ、パテがちゃんと硬化乾燥してからじゃないとマズイかもネ。

まさか・・・、床パテにスキームなんか使ったんじゃあるまいな。
137(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 20:40:16 ID:zSvBiIgL
>>135

>>136の言うとおりだよ。

うちはミニカンナ(500円くらいのやつ)で、ガシガシ削って凹凸をなるべく平坦にしてから、
アースシール+プラゾールS(プラゾールS入れると、硬くなる)で仕上げる。

それからCF貼るよ。

クロスのパテなんて、ダメだよ。
一回貼ってちょっと持ち上げただけで、パテ全部持ってきちゃうよ。

138(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 22:41:55 ID:???
>>136
>>137
レスthxです。スキームじゃなくてアタッチ&レベロンというパテです。
完全硬化はさせますがクロス屋なのでクロスの下地処理と一緒にパテして
しまいます。次回よりアースシール&プラゾールS、やってみます。
139(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 23:13:58 ID:???
東リのタイラー(床パテ)も試してミソ。


140(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 15:23:59 ID:???
アースシールって硬化しても粉っぽくねえか?
141(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 19:51:13 ID:???
ダイロンレベラーさいこー!
142(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 22:35:43 ID:lNLPKWpB
>>140

そこでプラゾールSを入れておくと、それほど粉っぽくならないんですよ。

143(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 22:37:09 ID:lNLPKWpB
ちなみに、これは、アースシールの袋に書いてあるよ。

プラゾールSじゃなかったけど、樹脂系なんとかってやつ。
144(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 07:19:27 ID:???
ニャルほど・・・。


145(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 08:56:55 ID:???
そこで、リノカット使用の感想をどうぞ。


146(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 09:29:15 ID:???
ダイロンには最初から樹脂が入ってるよ。
147(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 21:37:33 ID:???
じゃあ、アースシールにワイドやアンダーコア等に付いてくる液体樹脂を混ぜるってアリかも知れんな。


クロスパテにクロス糊混ぜると固く仕上がるのは周知の事実。


148(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 12:58:18 ID:LCkEzcw1
>>147

いや、樹脂系じゃないとたいして意味ないよ。
149(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 15:54:21 ID:???
最近、キッカー踏んでる?

150age:2006/05/06(土) 12:38:29 ID:???
自分で出したゴミくらい自分で出せって!!
151(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 19:37:53 ID:???
キッカーはキックする物だろ。
152(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 20:03:34 ID:???
最近、ニーキッカーを使ってるかって事だろ。

ただですら訪れないスレなのに、そんなに邪険にするなよ。

153(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 21:45:48 ID:???
>>141
ついこの間コンパネの上にCF貼ったけどパテはダイロンレベラー使ったな。クロス用パテを使うのは論外だろ
適材適所使い分けるだろ
154(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 03:03:57 ID:???
剥がれにくいて言うかほぼ剥がれないCFの時はどうしてる?

無理に剥がすと下地が壊れるし、重ねて貼ると既存CFのエンボスがモロ判り。

困った困った。
155(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 12:28:13 ID:???
フラッターはどうだい?
156(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 12:52:26 ID:Kb4Zoa9I
工務店、入ってるなら何かと理由付けてベニヤ張ってもらう! 各所チリがなければ金物。 まっ現場によるけどね! 大体めくれないCFは古い建物でしょ!勝負早いのはフラッター!
157(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 14:17:01 ID:???
>>156
だよねd(>_・)
158(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 14:31:49 ID:???
うん
159(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 14:33:51 ID:???
>>158

> うん
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 15:08:05 ID:???
ガラ袋パンパンにするなって!!
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/08(月) 01:04:59 ID:POBkS0iR
CFごとき、剥がれないってことないんじゃない?

パリパリでも、表面だけ手で剥がして、あとはトルトーレとか使って剥がすとか、スクレッパーとかで剥がれそうな気がする。
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/08(月) 08:09:51 ID:???
>>161
下地がコンパネの場合だと、ささくれて結局全面パテorフラッター。
163めくり屋:2006/05/08(月) 23:48:22 ID:???
そこでうちらの出番ですよw

トルトーレ使うと次の日に貼れないって苦情来た事があります。
ノリを弾いちゃうとか。

上っ面だけでもペッカーでめくって、後は根性ですかね。
水でビタビタにすると、柔らかくなってめくれる場合もめっこうあります。

>>161
昔の茶店などでよく使われてたガラ付きのCFなんか手ではほぼ無理っす。
ほんとにペッカーが無いと何ともならない場合が多いです。
164(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 07:41:46 ID:???
ホント、めくり屋さんは上手だよな。

ペッカーやヂーゼルの他に高周波振動で剥がす機械って、かなり使えるの?

165(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 23:27:29 ID:???
>>164
うーん、正直機械モノはCFやアームの裏紙、フローリングの
裏紙orスポンジにはいまいちですね。

うちは小型のモノはマキタの電動ケレン、ペッカーは極東のモノを
愛用してますが、ケレンみたいな細かい作業には向いてないです。
大まかにペッカーで取って結局はスクレッパーですね。

結局機械はPタイルやフロアタイルなどの堅い材料じゃないと役に立たないです。
166(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 05:13:10 ID:???
>>165
なるほど(^人^)感謝♪
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/13(土) 15:52:12 ID:???
俺はパーキリに感謝だな。
168(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 10:27:45 ID:???
長尺=9.0M×0.7Mに裁断して廊下の巻き上げ張ってたら、一日3〜4本くらいの進み具合。もっとイケるかと思ったのに・・・。

ガード巾木〜ィ、助けてくれ〜。
169(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 00:56:24 ID:eI8l6Pag
カーペットって冬施工すると今ごろ伸びて膨らんでくる?

うち、2月にカーペット敷きこんだんだけど、、春頃から膨らんできたんだ。

施工したカーペット屋に聞いたら、暖まると伸びるらしいね。

まあまた伸ばしてもらったからいいんだけど。
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 01:07:38 ID:Iyee1Mfx
風呂入ったときのタマ袋と同じだな。
冷水かけると縮こまって、暖かい風呂に入ると伸びきっちゃう。
171(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 20:24:53 ID:???
明日は溶接やったら(20.0Μくらい)、お仕事終了〜。

午後からナニしよ。
172(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 22:40:07 ID:???
塗床屋いる?
173(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/21(日) 20:15:18 ID:???
床モルタル下地をハツリ、給廃水配管。その後生コン入れた下地って、どの位(何日程度)乾燥させてからシート張りしますか?
174(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 21:56:36 ID:???
次の日に貼れ!って監督に言われて水分計振り切った状態で俺しらねなんて
つぶやきつつ貼りはじめるに23600フクレ。
句読点は各人で。
175(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/25(木) 11:37:27 ID:???
タキロンのエポキシセットに同封されている空のカートリッジだけ
使い捨てでいっぱい欲しいんですけど、何てメーカーで作ってるの
かご存知の方、いたら教えてください
176(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 08:55:05 ID:???
ライスターを使った溶接の温度、ウチでは6〜7の間でやってるけどヨソではどれ位ですか?
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 21:29:51 ID:???
なんとも活気のないスレなんだ┐('〜`;)┌


ageとくぜ。
178アスリド ◆1QgSQHwDb2 :2006/05/27(土) 08:01:45 ID:???
>>175
昭和丸筒
http://www.marutsutsu.co.jp/products/cartridge/car_3.html
こんなとこかね?

>>176
ウチのは新調したので温度表示出るタイプ
320〜360くらい、、、、参考にならなくてすまん
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/27(土) 15:46:30 ID:???
>>178
176です。設定温度有り難く頭の中に入れときヤス。機会があれば測ってみようかな。
床の検定に出てくる赤い溶接棒は『4』でもふにゃふにゃらしいんですよ。来年、技能検定受けようと思って情報&残材集めてます(⌒_⌒)

180(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 22:42:45 ID:???
コンビニの床Pタイル張り替え。

剥ぐのがイヤだ・・・、誰か Help me!
181(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 19:24:58 ID:eedJnmzy
>180
名前を忘れましたが、通称『チビペッカー』なる、道具がありますよ。
試してみてね。
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 00:10:23 ID:???
白ノリならu@500円でいかがですか?
ゴミ処理代別途ですかw
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 08:42:28 ID:???
白アリをu500yenとは・・・、恥を知れ!
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 22:10:36 ID:???
コンビニは1液のウレタン使ってるよ。
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 01:31:49 ID:???
でも、大抵コンポジタイルだから、なぜかよくめくれたりします
と言っても、ハンドじゃなくて、「ペッカー」無いと絶対無理ですがw
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 09:50:56 ID:???
安くって言われたときは白ノリ。
土足のトコロには酢ビかウレタン系。
187(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 17:13:58 ID:???
腱鞘炎、親指バネ指の為、手術だ。
ステロイド注射は効かなかった。
CFめくりのせいだ。
188(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 21:13:24 ID:???
腱鞘炎もバネ指も再発しやすいので、しっかり養生してくれ。
189(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 23:00:09 ID:E+1upZyM
超一流のプロ野球選手でも、バネ指になるらしいからな。

190(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 23:02:36 ID:oGjHsZip
皆さん ちょっと聞きたいんですが?
大体1日 経費以外でいくら\位で仕事してるんですか?
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/05(月) 11:43:21 ID:QxEwJf0d
久しぶりに真四角の500uタイルカーペット張らしてもらった。いつもはOA屋が張ってくのに。 単価が怖いけど。
192(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/05(月) 18:18:54 ID:???
>>190
予算はいくらだ?

話はそれからだ。
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 21:35:53 ID:HF6QvvFk
腰、痛ー
194(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 21:37:08 ID:/vs//Bd8
・・・・・・・・・・・・・
195(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/09(金) 06:28:01 ID:???
この前、腰壁にCF張ったゼ。
巻き上げ無いほうがイイみたいダゼ。
196(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/10(土) 00:49:03 ID:wrwUU8Li
ウレタンでシート貼った後にガス出てきたんだけど1番いい補修の仕方ってありますか? 注射しかないかな? 時間無くってオープンタイムあんまりとらなかったんで…。 焦ったらロクな事無し。反省…。
197(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/10(土) 01:17:38 ID:solmZsN+
>>196

もう硬化しちゃってるからムリだよ。。
残念ながら、剥がして張替えが理想です。

それか、仕上がりあまりよくないけど、ガスの部分を囲むように「コ」の字に切って持ち上げて、ケレンで平坦にして、
再びウレタン塗ってオープンタイムちゃんと見て、貼り付ける。溶接まですれば最高だけど、見た目的にどうかな?

ただ、、そこらじゅうに「コ」の字の跡が出るので、よく考えてね。


198(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/11(日) 18:19:30 ID:r2V6qFKc
ノンスリップシートなら、タキステップのあごの所に入れる、カートリッジのボンドをうまいこと注射できれば結構行けるよ。
普通の長尺だと、ちょっと厳しい家紋ね。
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 20:54:15 ID:yZM/KHkc
床屋さんいつも遅くまで最終仕上げ工事お疲れさまです!
軽天・ボード屋をやっている者なんですが実家が工場やっていて事務所のトイレの天井・床を直してくれと言われて天井なら本職なんで問題無いんですが床は何が一番手っ取り早いでしょうか?
まぁ実家なんでそれなりになっていれば平気なんでPタイルあたりが一番なんとかなるかなと考えているんですが本職の方々の意見を聞かせてください。
糊はなにがいいとかもお願いします。
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 21:40:10 ID:E9LGwwkb
便器がある場合、Pタイルはけっこう手間かかると思う。

CFが一番加工しやすいかな?

接着剤もCFも、ホームセンターで売ってるから探してみ。
201(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 22:54:28 ID:???
>>199
水周りなら一枚もので治まるCFがいいと思います
長期間で見たらPタイルは目地の伸縮ありますから
202(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 12:32:23 ID:O2vHTOd6
200 201
ありがとうございます。挑戦してみます!
203(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 17:54:13 ID:???
CF重ね張りする場合、床糊はなにをつかえばいいでしょうか?
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 19:04:13 ID:???

いつもの白糊
オープンタイム長め、乾く直前にマッハで
205(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 17:53:26 ID:IFNEj2I5
206(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 22:39:39 ID:???
泥パックと称して、泥の代わりにアースシールを塗ったらどうなる?


207有太哲ya:2006/06/26(月) 18:33:46 ID:jigwTLQa
カーペットタイルをパーキリで切る場合
厚みはいかほどにすれば?
教えてください。
208(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/26(月) 20:47:56 ID:???
>>207
パーキリの調整の仕方は文章ではチト難しい。
余分な材料や残材などを使って勉強してくれ。
タイルカーペットだとパーキリを使う人の力加減(毛の潰れ具合など)でかなり違うハズ。


209有太哲ya:2006/06/27(火) 16:38:26 ID:???
207さんへ遅れてごめんなさい。
返答ありがとうございます。
210北海道の人:2006/06/28(水) 22:32:50 ID:FTZXDrQW
倉庫だったところを、スーパーに出荷する魚、肉を加工したり惣菜を作る作業場にするため、
アスファルトに長尺シートを貼ってくれないかと依頼が来ました
床材メーカーによると、ウレタン系の接着剤だと貼れるけど、
貼った後の保障はできないと言われました
アスファルトに長尺シートを貼るよい方法、注意事項はありますか?
経験のある方いますか? よろしくお願いします。
211北海道の人:2006/06/28(水) 23:51:34 ID:FTZXDrQW
追加の質問です
アスファルトに金物を固定する場合どのようにすればよいのでしょうか?
コンクリートボンドぐらいしか思いつきませんが...
アスファルト用のアンカーとかあるのでしょうか?
212(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/29(木) 01:16:27 ID:ST16Xko8
>>210

アスファルトの上に長尺シートはムリでしょ。

モルタルでも塗ってもわらないと。(モルタルもアスファルトのうえではどうかな?)

213(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/29(木) 21:44:49 ID:IXMRizRr
CF重ね貼りは邪道
職人なら面倒くさくても剥がしてから貼れ
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/30(金) 20:52:44 ID:2N/SziP0
前にアスファルトに長尺、両面テープで貼ったよ! 勿論、責任は持てないって約束で! そういえばどうなってるのかな。
215北海道の人:2006/07/05(水) 18:07:46 ID:rKDY/NXw
いちおう、ノンクレーム、不具合があったときは
有料補修ということで見積もりは書きました...
1週間以上前に書いたけど返事はまだ来てません......
216北影:2006/07/07(金) 00:46:17 ID:0D44W+IO
アスファルト下地にCF貼った事あります。施工後の問題はありませんでした。
下地処理は一般?では考えられない?方法でやりましたが(汗)
217北影:2006/07/07(金) 01:34:03 ID:0D44W+IO
スエーデン製Rapid社のガンタッカーを使ってる人の感想がほしいです。
MAXより軽くてしっかり打てるらしいのですが、ステーブルの長さが7mmと不安です。
パンチの階段アゴと フエルト固定に使うにはどうでしょう??
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 02:09:02 ID:t7UvMZMX
石膏用ボンドは普通風呂床タイルの補修に使われるものなんですか?
スレたてたら話にならなかったんでここで質問させてください。
219(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 22:24:48 ID:XauszVXe
タイル職人のスレに行った方がいいんじゃね?
220(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 23:35:53 ID:WsAKFnUm
フロ−リングの上にCFを貼る場合、下地処理はどうしてますか?
221(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 00:11:01 ID:EXpLKPjc
まずは目地にパテじゃね?

ワックスで接着が心配なら耐水のり使えばいいと思う。ルビロンとか。
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/10(月) 11:51:40 ID:fFRWyH7z
すいませんここしかスレわからなくてちょっとおしえてほいしのですが
フローリングを傷つけてしまって板がえぐれしてしまいました
自分で直すにはどうすればいいですか?また業者に頼んだら部屋一面張り替えですか?
すみませんがお願いします
223(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/10(月) 20:04:03 ID:2nMsgKPg
とりあえず、ホームセンターで、「フローリング補修キット」見たいなの売ってるから、探してみ。

自分でやるのはさすがに厳しいでしょう。同じサイズ、同じ色、同じ厚みの板を探すのは難しい。

224(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/10(月) 20:05:15 ID:2nMsgKPg
あ、ちなみに「フローリング補修キット」というのは、深い埋めてその上に色を塗る、みたいなやつです。
225(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/10(月) 20:06:11 ID:2nMsgKPg
×深い埋めて
○傷を埋めて
226(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 00:26:07 ID:RKWLFCdM
きょう、ふとしたことで現場の奥さんの胸を触ってしまった。。。
転びそうになったのを支えただけなんだけどね。

年は40くらいだと思うけどかなりの巨乳で、やわらかかった。。

それで興奮しちゃったから、夜、熟女ヘルス行ってモンモンを解消してきました。

227(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 02:21:48 ID:8HCqn+dt
床の職人さんに質問があります。
築25年のマンションのフローリングを剥さずにフローリングを重ね貼りを計画しています。
幅木は現在の物をそのまま残すことで進めていますが、
重ね貼りの場合、幅木とフローリングの間に隙間ができますか。
(場所によって幅木をきれいに取れないところがある為です)

湿気と乾燥によって、伸縮がおきると言われていますので、
床が縮んだ場合を考えて、DAIKENの「オトユカ納め部材」を
使ってもらうよう、お願いしたいと考えています。

オトユカ納め部材(床材の伸びを吸収する専用施工部材)
http://data.daiken.jp/catalog/sougou2005/catalog1.html#1_417
右のページの真ん中に掲載されています。

使わなくても幅木とフローリングの隙間を気にすることはないのでしょうか。

みなさまの意見を聞きたいと思います。
228(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 10:05:50 ID:qLAOXb/I
東リの「テラウッド」ってやつ、材料こみで平米単価ってどのくらいですか?
229(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 13:01:45 ID:???

そーいうこと聞かないのっ!

つーわけで、俺なら5万
230(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/23(日) 16:23:35 ID:???
>>228
施工数量や平場or階段等の条件で単価は生きものの様に変わる。
材工込みの単価を尋ねる前に>>228の現場状況等を晒すもんだ。
231(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/24(月) 00:23:25 ID:O0PQkHqu
フローリングの2重貼りって、玄関のチリは足りるんかな・・・
232(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/24(月) 22:07:00 ID:K5o4VzDQ
なあ、両手でタイル貼ってる職人みたぞ、
おれはびっくりしたけど、どうだあ?大型店舗
233(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/25(火) 00:17:34 ID:xg/L/38o
片手では難しいだろ。

両手で、2まい同時にって意味?
234(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/25(火) 14:25:43 ID:xPWkQWv3
そうそう。右手左手右手左手と交互に
はやかったー
235(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/25(火) 18:00:17 ID:???
床二重張りの問題点
はきだしのアルミとの接点に段差
室内ドアの開閉に支障
玄関の框部分との接点に段差
236(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/25(火) 19:06:31 ID:???
両手って、

んー、

どーでしょう?(長嶋風
237(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 00:13:10 ID:???
>>235
シートやタイルならへの字などの金物で、
なんとか収まるけどなぁ・・・
フローリングの場合はどうすんだろうね。
238(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 00:29:06 ID:???
見切り材みたいなのあるでしょ。

コルクなんかでもよく使うじゃん。
239北影:2006/07/26(水) 01:09:21 ID:OXfx+E5t
フローリングなんかでも勾配部材ありますよね。メーカーにもよると思いますが… 
への字は格好悪い上に収まりも悪いですよね。
240(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 08:19:43 ID:???
框との段差は埋めて面に、端まで貼ってノンスリップ
241(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/27(木) 16:49:19 ID:vTZZpv38
厚さ3oの両面テープで貼るフローリングなら、問題ないんじゃないですか?
242(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/27(木) 17:22:37 ID:???
>>241
そんなのフローリングと呼べるか!つうの
243(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/27(木) 21:44:17 ID:cGgLj4MT
昔の建具なら3ミリでもやばいかもな
それはシートのことでスカイ?
244(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 02:47:06 ID:gWge8QKe
長尺の上に長尺って貼れる?白ノリじゃ無理かな?
245(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 15:48:52 ID:9VbTv8gA
3oベニヤで表面がフローリングのやつです。貼ってしまえば、普通のフローリングに見えますよ。
246(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 16:07:37 ID:???
普通のフローリングに見えますよ

全然見えませんけど何か?
30mくらい離れれば見えるかも
しかもそりゃ12ミリはあろうってもんでしょ
扉の収まりはどうすんのって話ですよ
247(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 18:39:34 ID:???
ああ、見てて思ったんだが、>>245はリフォーム用の両テで貼るフローリングだな
仕上がりはフローリングに見える
扉当たるなら削るしかない罠
248(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 18:45:35 ID:???
そういうことか
合板フロアをフローリングと呼ぶのには違和感があるな
どう上手く張ってもフロアにしか見えないし
249(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 17:42:32 ID:o1t33HxQ
あのリフォーム用3?@フローリング けっこう高い
大阪ガス床暖房用フローリングも よくにてる
仕上がりはいいよ
250(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 16:14:29 ID:???
普通の職人が見れば一発で分るのが当たり前
何も知らない素人は分らなくて当たり前
251(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 20:33:52 ID:eqe93zSG
引渡し直後の家なのに、踏み板とフローリングの色がどうしても
気に入りません。。。
塗るという方法もありますか?
教えてください。
252(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 23:18:55 ID:???
クレームつけてメクリ張り替え


は、やめてねorz
253(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 15:16:40 ID:???
>>251
塗料が何なのかで違う
ワックスならオスモなんかはカラーがあるから上塗りも出来る
ウレタンだったら膜を全て剥がさないと塗れない
剥がすのも半端無い仕事になる
安く上げるなら>>252の方法しかない
俺?俺がそんなクレームつけられたらウレタンの上から塗るよ
数ヵ月後に禿げようがしったこっちゃございません
254(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 20:35:10 ID:8ycAsP61
252,253さん、ありがとうございます。
クリスタル塗装ってもののようなのですが・・・
「色が気に入らない」なんてクレームつけて
張替えてもらうのは良くある事例でしょうか???
質問倒しですみませんです。
あぁ。。。気になる。。。色
255(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/03(木) 07:24:31 ID:???
ないw

そもそもクレームとは
商取引で契約当事者から出される損害賠償の請求を伴った苦情。

あなたが選んだ物が気に入らなくて自腹で張り替えるのなら結構だが、
それなのに文句つけて張り替えさせるのは

クレーマー

苦情を申し立てる人。特に,本来の苦情の領域を超えて,
あら探しのような苦情を企業に寄せたり,執拗に抗議を繰り返したりする人をさしていう。
常習的苦情屋。
256(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/03(木) 23:54:12 ID:???
>>254
心を鬼にして頑張ってみる?
極悪非道を知った上でゴネてみる?
勝ち目は薄いけど亀田だって勝っちゃう世の中だし
それとも普通に張替え賃払ってやってもらう?
全てはあなたが決める事
あなたの人生なんだから
257(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 09:58:20 ID:vz238M/w
>>254

気に入らないなんて無責任な理由ではクレームのうちに入らないでしょ。
同じ金額払って張替えしてもらうしかないよ。

でもたぶん、また張り替えても気に入る補償はどこにもないでしょ?

その色を受け入れてみるのが一番いい。
258(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/22(火) 12:38:43 ID:???
床屋の単価も下がる一方だな〜
そろそろやめるかな♪
259(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/22(火) 23:03:30 ID:eVD0Aiis
もうねー、床だけじゃなくてクロスもふすまもやらないとダメな時代ですよ。

260(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 17:53:17 ID:???
無地ループカーペットをシーミングジョイントする場合、
リバース施工した方が良いですか?
261(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 18:10:36 ID:5bQHZg/7
しないほうがいい
262(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 19:49:27 ID:???
なぜリバース???
263(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 21:31:25 ID:jeLkHiTw
毛足の方向性があるから基本的に×
264下手なクロス屋:2006/08/24(木) 02:41:15 ID:OPMG6M72
長文スイマセン。
自宅にフロアタイルを貼ろうとしてるクロス屋です。m(__)m

自宅が賃貸物件で、しかも床のモルタルが凸凹だった為、
既存CFの上にパーチクルボードを隙間なく敷き、(現在ここまで完了)
その上にフロアタイルをルビロンかプラゾールで貼るつもりなんですが、
パーチクルボードをキツキツに敷き詰め過ぎた為に、ジョイント部分が盛り上がってしまいます。
踏めば収まるけどまたすぐ浮いてしまう、といった具合です。

こういった場合は、パーチクルボードが浮かなくなるまで削ってしまった方がいいのか、
それともフロアタイルの重みとルビロンを信じて、このまま貼ってしまった方がいいのか悩んでいます。
一応、フロアタイルのジョイント部分がパーチクルボードのジョイント部分にこないように貼るつもりです。
説明下手でスイマセンが救いの手をよろしくお願いします。m(__)m
265(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/24(木) 07:30:41 ID:???
パーチをコンクリート釘で下地に密着させた方が良いのでは?
266260:2006/08/24(木) 17:39:08 ID:???
>>263 レスありがとうございます。なるほど…
プラ系専門の床屋さんにカーペットを貼ってもらったら
ジョイントを境に色が違って見えたので…
リバースで貼ってしまったんですね orz
267アスリド ◆1QgSQHwDb2 :2006/08/24(木) 19:09:58 ID:???
>>264
アレだ、賃貸なので傷つけたくないのだろうと推測。

以下は個人的見解也。
パーチはキツキツ厳禁、どちらかと言うと透き気味で。
あまりに動くようなら、CFとの間に滑り止めの薄いシート挟む。
タイルのジョイントは、264氏の言うとおりパーチのジョイントにかぶるように貼る
糊は白でイインジャネ?オープンタイムギリギリで。不安なら酢ビ?
あ、糊やめて、ジョイント部分だけ両テで・・・は無茶?
ルビロンまで使うと撤去時大変そうな希ガス。漏れなら白糊で要所要所だけ。

以上、参考になれば。がんばってね。
268(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/24(木) 21:21:28 ID:uEYAOq/9
>>266

ちなみに、安いカーペットだと方向性があっても巻きグセがついて毛並みがめちゃくちゃになっちゃうこともあるから、
色が違って見えてもリバースで貼ってあるとは限らないよ。

269下手なクロス屋:2006/08/24(木) 23:12:42 ID:OPMG6M72
>>265
>>アスリドサン

レスサンクスです。

仰せの通り、賃貸なので出来るだけ傷つけずに済む方法を思案した結果、
パーチに行き着いた訳です。

早速265サンのアドバイスを参考に、釘ではないのですが
ジョイント部分を押さえ付けながらタッカーを連射した後、アースシールをうちました。

アスリドサンのレスを見る前にやっちゃったので、パーチがキツキツなままなのが心配ですが・・
アースが生乾きな今の所、浮きは見られないようです。
明日チェックして浮いていなければいいのですが・・

>>アスリドサン

白ノリでもいいんですか?
実は退去時の煩わしさを考えると、
ルビロンとかを使うのは躊躇してた所だったんです。
とりあえず自己責任で白ノリでチャレンジしてみます。


感謝です。

結果はまたレスします。
270(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/25(金) 08:18:36 ID:???
265です。
フロアタイルを貼るということですが、恐らくホモジニアスでしょうね。
それだと、CFやPタイルに使う白糊だと弱すぎです。
ホモジニアスに対応した水性の糊(東リでいえばエコAR200)がおすすめです。
剥がすときもトーチランプであぶってやれば比較的楽に剥がれます。
ちょっとレス遅かったですね。健闘を祈ります。
271(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/29(火) 00:37:58 ID:SvIMz8Ev
リバースかどうかは、それぞれを手で撫ぜてみると毛足の方向性で解るはずですよ!
階段など、駆け込みやすい場所は安全性を配慮して(滑り)毛足の向きを考えて施工してます。私はクロス屋ですが(^^;
272主にクロス屋:2006/09/01(金) 16:00:29 ID:???
皆さんちょっと暑さもやわらいできましたね
教えてほしいんですけど、パーキリっぽいのって色々ありますよね。
人それぞれかもしれませんが、どれが使いやすいでしょうか?
パーキリは一台持ってるんですけど買い足そうと思ってます。
フォーエースってのもよさそうだし、若衆の一人が左利きなんで
床丸ってのも気になります。
使ってる方がいたら教えてもらえませんか?
273(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/01(金) 17:58:38 ID:6TWD8JB+
重心の低いパーキリがいちばんいいよ。

あとはキョクトウの類似品。
274主にクロス屋:2006/09/02(土) 20:48:24 ID:???
ありがとうございました。
試しにその類似品を買ってみます。
スーパーホープにしようかな?マイスターもよさげだなァ
275(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 14:03:07 ID:1WIvmVSc
cf張替材工いくらでうけてる?
276(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 14:06:20 ID:1WIvmVSc
剥がし代で300円とるのは相場だよね
277(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 19:43:56 ID:???
トータルの平米数にもよるけど、剥がし\300/平米じゃ赤字。
278(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 22:23:36 ID:tfxhLX3U
すみません。トステムの「ハーモニアス12」はどんな感じでしょうか?
ご意見お願いします。
2792級技能氏:2006/09/07(木) 18:14:39 ID:???
教えて下さい。
ソフト巾木の天端がめくれてくるのはなぜでしょうか?
ちなみに下地は子供柄でツルツルのクロス、のりは巾木糊。
ゼリー状瞬間接着剤で補修できますか?
280(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 20:22:25 ID:???
中古のマンションを買って自分でリフォームしているんですが、困っているので教えて下さい!
クロス屋なんで初歩的な質問ですみません。
コンクリート床のグリッパーを新しいのに変えるときってどうやって剥がします?
クギ穴からボロボロ崩れてしまうのですが・・・
あと新しいグリッパーを打つときはクギ穴にあわせて振動ドリルで下穴あけてからやるんですか?
以前、現場で床屋さんにやり方教わったときはコンパネ床だったので問題なかったのですが・・
281(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 22:19:09 ID:???
とりあえず俺が答えときます。
間違えがあったら、他の方修正してください。

>>279
巾木の剥がれは基本的には、糊入れが不十分か圧着不良又はカット不良でキツイかです。
ただ下地の問題もあり、つるつるしたクロスには糊がのりにくいようです。
補修は瞬間接着剤でOKだと思いますが、湿気硬化なのでちょっと水分が無いと付きにくいです。

>>280
グリッパーは基本的に釘で固定します。木、コンクリートそれぞれ用の釘の付いたグリッパーがあります。
ただし、割れやすいコンクリートの場合はコンクリートボンドで糊付けして後日施工という場合もあります。
コンクリートが割れてしまうが、工期が無い場合に振動で穴開けてビス止めをしたことはあります。

とりあえずはこんな感じです。参考になるでしょうか?
ベテランの方で間違っていると思う方は修正してください。
282アスリド ◆1QgSQHwDb2 :2006/09/08(金) 07:09:30 ID:???
じゃ漏れも参加♪

>>279
チューブの速乾を間にチュ、数回引っ付けたりめくったりして壁、巾木両方に速乾付ける。
壁から離した状態で少し乾かす。その後ローラーで圧着。はみ出たのは指で擦り取る。
コレで数日前補修してきますた。

>>280
自分の家なら工期十分なので>>280氏の方法が一番確実鴨。

仕事としてするなら、なるべく割れないように垂直に抜く。
んで、なるべく割れたトコに重ならないように新しいの打ち込む。振動ドリルは不要。
でも浮くトコとか出てくるので、その場合はコンクリビス(振動使うと被害拡大の怖れ有)で補強。
それでも無理なら内側にもう一本グリッパー。それでも無理ならさらに内側にもう一本。
あ、内側に打ち込むと、踏む可能性があるので最後にカーペットの上から針叩いとく。
以上、一日で仕上げるとすると、漏れならこうする。

つか撤去してアースシール、その上に直張りかタイルカーペットじゃ駄目?
マンソンなら下への騒音の問題やら、不陸やらで難しいのかな?
283(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 09:19:01 ID:???
>>281,282
ありがとうございます。グリッパーの釘が錆びついていて力いれると床が割れちゃうんですよ
なんとか全部引っぺがしてアースで補修してみます。
結構ふりくが多いのでグリッパー工法がいいかなと。今日は頑張って撤去までやってみます。
2842級技能氏:2006/09/08(金) 16:29:53 ID:???
レスありがとうございました。
1階から3階までの階段と3階の廊下のほとんどが
めくれているので瞬間で補修、半日かかりました。
こんなことしてたら補修倒産(ry
速い仕事より確実な仕事が一番ですね。
285(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 22:44:33 ID:zUSwsuRX
>>279

新しいのにめくれてくるのは巾木のりがちゃんとついてなかったのかもね。
多分、カベに巾木のりつけたんだと思う。

俺だったらソフト巾木のほうにばっちり糊付けするよ。

>>280

古いのを全部撤去して、アースシール(プラゾールS混ぜて)で平らにしてから、
振動で穴あけてコンクリビスで固定がいいと思う。

これが一番確実。
286(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 18:11:49 ID:iTYbT69K
>>280
塗床屋ですが、何か?
287(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/11(月) 00:40:04 ID:AiCv5rAh
ああ、ペンキ屋ね。w
288(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 14:42:31 ID:oKGUH9AM
おまいらに質問
今度、大型スーパーの床工事するんですが養生ベニヤの4×3×6を五千枚ほど使うのですが工事が終わった後のベニヤの処理はどうすりゃいいんでしょうか?
産廃屋にたのんでも金かかるだろうし…
自らどこかの処理屋に持ち込んでも金かかるだろうし…
289(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 15:54:13 ID:60rF1+3e
ベニヤとかの木材なら市の産廃処分場で出来るんじゃない?
市のなら安いと思うよ。

大工が詳しいと思うよ。
290(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 16:18:23 ID:L4WxrD8V
リフォームでフローリングを考えているのですがウッドワンとオーマイティフロアーどちらがおすすめですか? どなたか理由なども教えて頂けると嬉しいです。お願いします
291(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 18:45:13 ID:???
>>288
4ミリ品薄だけど調達できるの?
292(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 18:46:01 ID:???
>>290
わけわかんない商品名で訊かれても・・・・・
293(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 21:28:51 ID:???
>>290
オーマイティフロアーは検索してみたけど高級ですね。
ウッドワンはメーカー名ですので、ウッドワンの何にするかで違いますからなんともいえませんね。

294288:2006/09/12(火) 22:17:39 ID:oKGUH9AM
>>289
やっぱ市産廃屋ですかね。
レス有難うございました
>>291
苦労しましたが手配済みです

――――――――――
2か月くらいで工事終了するので汚れてるとは思いますが合板売れそうな気がするんですがね
295(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/13(水) 23:46:21 ID:pOC20SCp
遮音シートの4_って効果ありますか?
296床屋:2006/09/14(木) 00:52:22 ID:A5Vxl2xj
誰か置床やる人居ない!
297(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 22:10:08 ID:ZntJ3V4O
>>295
効果あります

>>296
場所と賃金によりますが
298(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 22:36:44 ID:EhVyKFvh
>>295 ないからやめれ
299(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 21:47:11 ID:PiHPjzv0
クロス屋です。
階段にパンチカーペットを貼ろうと思うのですが、2階の踊り場から1段下りたところまで
貼るのに、踊り場は両面テープか白のり。
立ち上げは速乾ボンド。
それぞれの段も速乾ボンドでやる予定してます。
なにぶん床屋さんが貼ってる所を1度見たっきりですので、どうしていいのか迷っています。
どういった方法が1番良いのか、教えて頂けないでしょうか?

300(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/16(土) 01:45:20 ID:9ESxRttd
踊り場は白のりでいいよ。

ただ、下がる一段目の段は、5センチくらいは速乾で貼った方がいいな。
他の段は全部速乾がいいよ。

こんな感じ。
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/wer/nm0530.jpg
301(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/16(土) 21:25:26 ID:DwUjERRQ
ご親切にありがとうございました。
頑張って挑戦してみます。   
302(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/16(土) 22:53:55 ID:SO/IMJyR
古いCFをめくるのにいい方法ありますか?
スクリッパーで根気よくめくるしかありませんか?
いい方法教えて下さい!
御願いします。
303(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/16(土) 23:40:37 ID:SRIGkqlX
>>302

そうですね。

トルトーレっていう剥離材あったと思うけど、まだあるかな?
CFの表面のビニールの部分だけ剥がして、その上にトルトーレを塗布するんですよ。

で、10分くらいかな?よくトルトーレをしみこませておけば、古い接着剤がゆるくなって、キレイに剥がせますよ。
304(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/17(日) 02:03:50 ID:???
>>302
ぺっカー借りてくるとかは?
305めくり屋:2006/09/17(日) 23:51:40 ID:VWBp1IfW
前にも書いたけど、トルトーレはその日に施工する場合は
使わない方がいいですよ。
ノリを弾くらしく、貼りに来た床屋さんに怒られたw
1-2日立たないと不都合があるみたいですよ。

ペッカーを使って、裏紙がごっそり残った場合は、
べたべたになるまで水を撒くとかなり柔らかくなる場合もあります。
ただ、白ノリの場合のみ有効かも。

オマケにトルトーレ高いですからねぇ。
306(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 13:40:27 ID:cSdbloLq
現場で嫁とセックスしたことあるやつ手と実名上げて〜!!
307素人:2006/09/24(日) 13:40:04 ID:qycoZASU
教えて下さい!
東リの「エコロイヤルセメント」という糊を使ってタイルのフロアに床材を貼ってしまったのですが、今回剥がす事になり、床材は剥がせたのですが「糊」を落とす方法がわかりません。下地のタイルに傷を付ける事なく、糊を剥がす方法ってあるのでしょうか?
308(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 00:00:15 ID:???
白で下地モルタルなら水撒けば大分取れるよ。

下地タイルってどんなタイル?
磁器タイル?塩ビタイル?
と言うか、薬使っても、水撒いても結局はケレンでこすって
取らないといけないから、下地は傷つくと思うよ。
さらにいえば、完全に取るのは無理かと。
309素人:2006/09/25(月) 00:07:16 ID:f1JaXMuK
ありがとうございます。
タイルの種類はよくわからないのですがよくデパートやスーパーなどのテナント施設に
貼ってあるタイルです。45×45くらいのサイズで・・。
ちなみにケレンってなんですか??素人なものですいません・・。
310(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 00:18:26 ID:???
多分フロアタイルだと思うけど、要するに重ね張りしたわけね?
ケレンってのはスクレーパーの事なんだけど、

ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/9170/

こういう奴ね。
カッターの刃で削るわけだから、傷つけずと言うのはほぼ無理だと思うよ。
311?:2006/09/25(月) 03:33:44 ID:???
ピールアップの跡にタイルカーペット以外の物を貼らないといけないんですけど、比較的相性がいい床材って何でしょうか?
問屋さんに聞いても返事がバラバラで悩んでます。
下地が長尺でトルトーレも投入できないので、ケレン掛けして貼ろうと思います。
あと、その際は糊は塗布した方がいいですか?
知恵貸して下さいm(__)m
ちなみに施工ヶ所は倉庫です。
     新米内装屋
312アスリド ◆1QgSQHwDb2 :2006/09/25(月) 08:02:52 ID:???
>>311
倉庫には向かないかも知れんが家庭用CFは貼ったこと或る
ピールアップのベトベトの上に、ケレン掛けずに、靴くっつきながらも必死こいて白糊でCF
そこのビルでは3室ほどやってるが今のところ問題なし
只TCの下地(そこはモルタルだた)は悪いので、多少出る、その旨先に伝えてあったのでクレームは無し

別のハイツでピールアップの接着力に頼って糊なしでCF貼ったことがあった
CFがピールアップに一回付くと取れぬw・・・さらに後でポコポコ浮いてくるので絶対オススメできぬ。。。
TCの重みと柔らかさで不陸に追従してるポイ、どれだけベトベトしてても糊なしは危険かと思ふ

結論としてウチが施工する場合、以下のとーり。
ピールアップ気にせず長尺貼る。
万全を期すなら、白糊は大丈夫だと思うので、溶剤系(酢ビやエポキシ)でタイル一枚、長尺0,5平米くらいを試す。
2,3日から一週間後、めくって接着してるかどうか確認。
ちゃんと付いてるなら、床材はなんでもいける筈。

ちなみに、最初にTC全部撤去すると足元ネッチョネッチョするわ、埃付くわ、
シート物だと巾定規も入れられなくなってイライラする。
なのでTCの上から広げて巾定規、半分めくってからTC撤去、糊塗布、圧着、
んで残った半分めくってTC撤去、糊塗布、圧着、がオススメ。

がんがってね
313(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 23:05:43 ID:mo1k32KK
半屋外通路ですでに防水シート(防水屋がはるタイプ)が貼ってあり
この上にノンスリップシートをはるのですが
接着剤はなにがてきしてますでしょうか
314(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 00:22:35 ID:65bZ0ce9
ノンスリップシートのカタログに、耐水接着剤が出てると思うけど、それを使った方がいい。

例えばタキロンなら、1液のタキボンド607とかだな。


ネットでも調べられるよ。
315(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 11:33:05 ID:MiVdiD/e
三千坪分のコンパネを、どこか持ちませんかね?

仕事できねー
316(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/01(日) 23:29:01 ID:???
>>312
遅くなったけど、レスあーざーっすm(__)m
結局設計の一声でコンポジになっちまいました…
ボコボコの下地だから浮きまくりになるだろうな。
TCかパンチを薦めたんだけど、倉庫には向かないって事で却下orz
まぁ、仕方ないか。
明後日床職さんなだめながらノンクレームで施工してもらってきます。
317(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 17:57:24 ID:EW5ZhuMv
親が床職人で継ごうか迷っているのですがこの仕事で必要なものって何ですか?技術はもちろんだろうけど仕事とか貰うのとかも大変そうですよね。
こんな迷ってるようでは務まらない仕事とは思いますが…
やれそうなら継げるというのはラッキーだし出来ればやりたいのですが自信がありません…どんな仕事か全然わからないし…
何が大変だとかこれは大事とかいろいろ教えてもらえませんか?
318(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 20:54:38 ID:???
まずやってみろ、話はそれからだ
319(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 21:49:48 ID:K0+uAsV1
>.316

なんだ、「あーざーっす」って。

ちゃんと礼も出来ないのかよ。

ありがとうございます、だろ。

細かいことだけど、おまえらがちゃんとして若いやつを教育しないといけないんだぞ。
320(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 23:52:53 ID:EW5ZhuMv
>>318そうですよね…やってみなきゃわかんないですよね…。

とりあえず手伝いいきながら本格的にやるのかやらないのか考えていきたいと思います。
わざわざレスありがとうございました。
321(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 09:12:12 ID:/tnZpCc+
良スレだ
322(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 09:25:37 ID:???
床上手希望者の30代♂ですが。
323(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 23:10:34 ID:Js27/jd6
↑手ほどきお願いします!
324(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 01:03:15 ID:???
カーペット施工について質問です。

キックしてグリッパーに引っ掛けるときに、壁ごとに順番てあるんですか?

ぼくはずっとぐるっと時計回りにキックしていくんですけど、なんかいいやり方があるのかな?

例えば長手方向をさきにやるとか。
325(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 08:38:29 ID:???
例えば、じゃなくてそれが正道

釣るときは釣りバレバレで釣った方が面白くなるぞ
326324:2006/10/09(月) 11:01:27 ID:UIZwvIz8
釣りじゃないよ。3流職人なだけです。w

ありがとうございました!
327325:2006/10/09(月) 20:18:16 ID:???

がんばれ!
328(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 23:11:38 ID:oG3zJj/6
誰かフローリングのヘリンボーン貼りやった事ある人居る?
329(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 23:38:26 ID:???
ウッドタイルのヘリンボーン貼りで
しかも中心にフロアタイル市松貼りというのならやったことあるが

・・・大変ですた(´・ω・`)
330313:2006/10/11(水) 00:38:14 ID:???
>>314
遅くなりましたが、USセメントで施工して大丈夫でした。
ありがとうございました。
331(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/11(水) 10:31:36 ID:???
>>329
ウチも施工しました。先に市松を貼ってからヘリンボーンを修めました。
332(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 00:58:30 ID:yjEHFL7h
バカな設計屋ほど、床のデザインに懲りたがるんだよね。。

デザイン貼り料金て別に取ってる?
333(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 19:20:04 ID:???
ゲームコーナーの床の、絵が描いてあるデザイン貼りは、
アールとかどうやって切ってるんですかね?
象さんの絵はすばらしい仕事がしてありました。

334店舗屋:2006/10/13(金) 15:18:12 ID:E61Stz5s
どなたか鹿児島近辺の職人さんいらっしゃいますかね?
再来週床工事の予定があるんですが、まだ手配ができていないとです。。。
335(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 18:03:48 ID:hyr6RQXu
知らないばってん。
336(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 23:41:34 ID:dwNIkEBB
>>333
コンピューターカットでしょ
337(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 06:20:35 ID:BTtOb+Ds
ホテル鐘山苑に来てる人居る?
338(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 23:32:26 ID:???
336さん、ありがとん。
そうですか。
そんなのがあるとは初めて知りました。
かといって高額そうなので手も足も出ませんが。。。
つか、一般客じゃやってほしい人もいませんね。
339(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 08:03:38 ID:???
大概はテナント関係で使うだろうけど、一般客でも興味を持ったら一考するんじゃない?
340(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 00:41:10 ID:2ifklQF3
でも、他に費用まわしたほうがいいと思うけどねー。
341(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 16:12:26 ID:yTzFCFbz
すみません質問です タイル45゜斜め貼りって どうやって墨を出したらいいんですか
342(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 18:44:17 ID:???

普通に直角に出す
一枚置いて、その対角線で45度を出す
加えて三平方の定理で2点ほど出すと万全か
343(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 20:12:17 ID:yTzFCFbz
有難うございました 良くわかりました
344(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 21:46:11 ID:TN4DWpjh
前のスレって携帯では見れないんですか
345(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 18:27:11 ID:???
みなとみらい入ってた職人いねーか?
エムKとか。
346(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 09:45:25 ID:rzaTgNda
お尋ねします。床のリフォームを計画中なのですが、コルクの床材を勧められました。
ワックスがけ不要だそうで、手入れが簡単でさらに耐久性があるなら
フローリングより高くてもいいと思っています。
その点はいかがでしょうか?コルク材の欠点なども教えていただければ幸いです。
347(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 20:57:25 ID:svF5uAlU
コルク貼るなら仕上がりを言うな、なんせ天然素材なもんで、
目地なんてきれいに合うわけがない、だって一枚一枚大きさ違うんですもの
。あーあと、日向には向かないよ、紫外線だっけ?あれでおもっきり色あせる・・・。
俺はフローリングをお勧めするかな。というか、施工したくない、両面速乾張り
はきつい。それでも、どーしてもコルクがよいなら、ケチらず5ミリ厚の
コルクにしてください。ちなみに、表に鏡面処理してないものがいいね。
348(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 23:35:26 ID:JU5xxsaL
コルクは色変わっちゃうよな。
ワックスはまめにかけたほうがいいよ。

ワックスがけ不要っていうのは、たぶん表面にビニールコーティングみたいになってるやつかな?
あれは色変わらないのかなー?

でも質感はフローリングよりコルクのほうがイイと思います。
コーティングしてないほうがコルクっぽくていいかも。
正直、ぼくも好きです。あれ。

施工も、簡単ではないけど、難しくもないです。
コルクは弾力があるので、一枚一枚微妙な変形があるけど、押し込んで調整はできますし。

349(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 11:40:41 ID:???
コルクの床、テーブルの足引きずったら壊れそうでいやだ。
350(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 12:18:16 ID:3vo3kpUu
そんな弱くないよ。でもテーブルやイスの足にはすべるやつとかかぶせたほうがいいかもな。
351(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 18:21:10 ID:???
一時期流行ったが最近はまったく見かけんな
何でだろう?
つか俺の知ってる現場は住み始めてあっという間に汚れてた
352(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 18:33:48 ID:wv1DuwBh
↑同じく・・・コルク最初はいい感じだなって思いながら施工、
何ヶ月かして、傷がいったとかで何枚か補修しに行ったが
・・・うちにははりたくないと思いました。
まぁどんなものでもメンテ次第なんだろうけど・・・
最近流行りってなんだろ?!あまり住宅の施工には行かないが、
この間はアンダーレイを敷き、その上にSFフロアーの木目を敷きました。
あまりこれといって、感じられるほど変わらなかったけどね。
タイルが好きな設計だと便所、脱衣、床、腰目地入れ施工をたまにするかな
そうそう、グリッパーは完全に姿消したね・・・
年間で、数回しかキッカー使いませんよ。
仕事ないから、上達しないじゃないか!!まぁしたくもないけど・・・
でも勝負は早いから、うまうまだよねぇ。
353(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 23:12:43 ID:???
CFの裏紙の上から、キーセルやアーカシールなどの補修材を
塗っても大丈夫でしょうか?

あまりにも裏紙が堅いので、めくらずに補修材で逃げようかと思うんですが。
トルトーレも考えましたが、人が住んでいる民家のキッチンなので諦めました。
354(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 23:18:53 ID:cBxSAqT1
スクレイパーで取れるだけ取って、あとはアースシールでいいよ。プラゾールS入れるとカチンコチンになってイイよ。
355(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 23:21:11 ID:???
即レス感謝です。
その場合、全面補修にした方がいいんでしょうか?
それとも、裏紙の周りの凹凸をなくす感じで補修するだけでいいんでしょうか?
356(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 01:18:06 ID:TgfEl4DI
裏ガミの周りでOKだと思うよ。

楽勝だよ!!

パテベラはあまり力入れすぎずに均一の力加減ですぅ〜っとやってください。

357346:2006/11/20(月) 06:29:10 ID:???
>>347-352
アドバイスありがとうございました。
勧められたのは強化ウレタン仕上げというものでしたが
色褪せや強度が問題ならフローリングが無難なのかな。
今週打ち合わせなので参考にさせていただきます。
358(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 07:37:07 ID:???
コルク凄くいいよ。






手入れ大変だけど・・・。
359(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 22:37:00 ID:GjEyeiP6
みなさん 教えてください 450角のフロアタイル施工費は uいくら請求しますか
360(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 23:52:01 ID:???
>>356
ありがとうございました。

が、次にフロアタイルを貼る事になり、結局ほとんど根性でめくりましたorz
まぁ、10uそこそこなんですが、オルファの50枚入り替え刃を1箱使ったよ、ママン
361(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 01:08:44 ID:5pZZJoYS
OLFAの黄色いスクレイパーは、とても使いやすいのでオススメです。
362(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 07:18:05 ID:???

でもあの手で閉めるタイプのネジは、硬くなって素手では廻せなくなるね
やっぱりAllway(?)の取っ手を廻して止めるタイプが最強
363(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 13:48:50 ID:ReJVWueS
359
施工費はその現場現場で単価も違います。
ちなみに俺は標準施工費は5〜ですかね・・・
目地もデザインもなしの話ですが。
364(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 15:23:36 ID:QziIv95t
>>362

あの持つところが赤いやつだろ?
あれ、カッターの刃を押さえるのにゴムみたいなの使ってあるじゃん。
あのゴムの部分がすぐボロボロになっちゃうんだよな。
そうすると、角度が悪くなって、ダメ。

しかも刃が微妙にUの字に変形しちゃうから、コンパネ下地まで削っちゃう。

OLFAはねじ固定(そんな強く固定しなくても大丈夫だよ)だし、刃がまっすぐだから、すごくスムーズに床材を削り取れるよ。

365362:2006/11/21(火) 18:55:43 ID:???
>>364
お陰で謎が解けた
君の言うとおり数年前までダメダメだった。何故か刃がずれる、挙句に抜けるorz
今、Allwayの長いの(赤い柄)と短いの(オレンジの柄)、両方とも無問題
推測するに、ゴムが取れたようだ。
Allwayとオルファ、タジマ等、スクレッパー6、7本持ってる俺が断言。

ゴム取れたAllway最強

でもあくまで個人的見解。
366(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:14:48 ID:d+Na+pwW
え〜?

ゴムが取れたら刃ゆるゆるでしょ?(笑)
柄を締めても固定されないでしょ。
固定されてるとしたら、もっと奥の部分で固定されてるのかな?

刃の角度悪すぎでしょ?
しかも刃が湾曲してない?

367(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:46:24 ID:???
タジマスクレイパーが最強
終了
368(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 01:12:44 ID:S8538QEl
タジマも固定してるビスが壊れやすいからなー。。
369(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 12:35:41 ID:JAD9w2H5
フローリング屋居てるかなぁー?
370(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 16:05:38 ID:S8538QEl
363 有り難う御座いました
371(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 16:17:04 ID:smiiPMLq
うちもカーペット工事が減ってきたし、リリーやサンゲツの薄いフローリングくらいならできるかな?

と思ってるんだけど、どうなんだろう。
やっぱ壁際とかドア周りが難しいよね?ソフト巾木つくところなら多少いいけど。
372(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 20:00:57 ID:70R02QIi
床屋語ってるなら、フローリングぐらいは張れないと・・・
ダメでしょ。別に難しくないし、
最初の出だしさえきちっと巾定規で
落としこめば、後は並べるだけよ。
出来るだけ最初にやりにくいとこから、型をとっておけば
最後簡単におさめることが出来るよ。
塩ビタイルや、Pタイルをたまに巾定規で落としてしない?
それと同じ要領。まぁあとはアル中でなければ、出来ると思うよ〜
373(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 20:07:13 ID:NOqpwbK0
簡単でいいよな、床やは。
374(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 20:25:05 ID:Zjfygkmh

    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ざわ・・
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  ざわ・・
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
375(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 22:00:44 ID:I5fqr54E
フローリングは止めとけ。指落とすぞ。
床簡単とか言ってる奴は1年床の仕事だけやってみろ。
技術だけじゃなくて工期の問題もあるんだぞ。
ちょっと難しい仕事になると出来なかったり、工期が無くてケツ割る奴がいっぱい。
376371:2006/11/23(木) 00:37:11 ID:JPrX1H4o
>>372

それはわかるけど、問題は電動ノコとかでその通りまっすぐ切れるかってとこなんだよね。
巾定規でマークしてもその通りに切れるか。

手で切ってもうまくいくかどうか。。
でも、大工でもコーキングでごまかしてる人多いけどね。。

まあ当分は、CFとか重歩行用とかタイル系とかカーペットやっておきます。
377(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 00:38:15 ID:JPrX1H4o
378(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 05:13:26 ID:+cadrWsx
>>376
カッターの刃で、けがいて電動ノコで切断してるよ、
昔は、慣れてないせいか上手くできなかったからさ、
けがく前にマスキングテープ貼って、カッターで
けがいて、片方剥して印が判りやすいようにしてたよ。
真っ直ぐきるには、電ノコの刃を沢山出してすれば
真っ直ぐには切りやすくなるよ。
逆で、少しクネクネしてるかなってときは、刃を少なめに
出してきるのさ。ちなみに、手では切らないよ・・・
細かいとこでも、すべて電ノコ使ってるよ。
フローリングはやっておいて損はないと思うよ〜
379(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 22:44:27 ID:fy7x3zP5
とりあえずソフト巾木の現場でやってみようかな。。
380(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 22:57:21 ID:SFCwkhIu
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して、安倍総理の後援会『安晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。
1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『安晋会』幹事はライブドア事件濁中のコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いのカルト団体『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。
『慧光塾』の前代表は変死、信者にも金銭トラブルによる死者が多発している、、、

つづきは、
『安倍晋三・『安晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「統一教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の本体は改憲団体「日本会議(統一教会+キリストの幕屋+創価学会)」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
「作られた耐震偽装(3)改ざん可能な構造計算〜藤田東吾氏語る」 2006/11/20
http://www.janjan.jp/living/0611/0611180927/2.php
381(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 13:47:13 ID:???
>>380
為になる資料ありがとう。
これからも宜しくね。愛してるよ。
382(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 14:46:10 ID:???
最近フロアタイルを張り始めている床初心者のクロス屋です。
どうしても壁の取り合いが透いて困ってます。
私の場合は基準マスに加工タイルをあわせて左右の頂点を出して裁断しているのですが,
時間ばかりかかってしまいます(洗面・トイレ)
透かないようするにはなんかコツがあるんでしょうか。
もっと効率的な裁断の仕方&けがき方があったら教えてください。
383(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 21:48:47 ID:JYKltXNn
気持ちタイルのメジに被り気味に置いて切るほんで切ったタイルの切口の裏のゴムをカッター、カンナなどで削る 以上
384(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 21:52:17 ID:zgjecb2p
塩ビタイルをトイレ等、狭いところへ張る場合は
ある程度、透くのはいたし方ないと思われますので、
1ミリ程度なら、おkとして
あとは、クリアーのシリコンで逃げてください。
狭い場合のやり方としては、巾定規等を使ってするやり方も
ありますが・・・説明するとなると難しいです。
1時間くらいで、終わるように頑張ってください。
385(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 22:08:55 ID:VXA6S5Aa
シリコンで逃げる床屋なんてプロとは呼べないよ。
壁との隙間も髪の毛の太さくらいで納めなきゃ検査に通らない。
386(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 23:25:45 ID:zgjecb2p
いやいや・・・あくまでも、クロス屋さんが張る場合のことを書いていますので。
プロの床屋のお話をしているわけでは、ありませんので・・・。
ちなみにプロでも1ミリ透きあった場合でも検査なんていくらでも通るでしょ。
透きがない床屋なんて、捜す方が難しいのでは?
全く透かない仕事はいくらでも出来ます。ただ時間もそれなりに
かかります。まずは、お金儲けを考えましょうね。
検査通る範囲で現場を終わらせてなんぼの世界ですからね。
今の時代プライドだけで食っていけませんよ〜
387(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 00:25:50 ID:???
ありがとう!
確かに皆さんの意見はクロスでも言えますよね。
予算がなければそれなりに・・・予算があればそれなりに・・・ですね。
まっ,その辺の両方の意見をかき混ぜた結論が難しいんですけどね。(ニッコリ)
とにかく両方の意見は参考になりました。
また何かあったら相談に乗ってもらえればな・・・なんて思いながら今日は寝ます。
388:2006/11/27(月) 01:04:50 ID:CEvi3+41
ttp://www.sanshin-cork.co.jp/way.html

タイルもんの貼り方、参考までに。
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 22:08:30 ID:fy0S7bdl
下がり過ぎているのでageてみます
390(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:55:59 ID:???
クロスでも床でも意匠の仕上がりは経験を重ねて、「この程度だな」という判断ができる様になれば○。
透きが何ミリだとかどうとかじゃナイだろ。
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 15:14:32 ID:75A2ZEN7
この程度だなって思う個人のレベル差ってもんがあるだろ。
392(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 19:27:24 ID:/KRhLETG
まあ要するにそれが腕の差だな。
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 19:34:49 ID:ghfn28te
性格の問題が大きいな
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 21:31:39 ID:+zKM5oWe
床工具(パーキリ、フックカッターetc)などの道具の
ネット販売してるとこ知っていたら教えてください
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 23:40:58 ID:???
>>394
せいぜい幅定規ていどかな?
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 01:09:44 ID:btS6dKOJ
素人が簡単に床の施工ができないように、売ってませんよ。

こないだリフォームした家のCF剥がしたら、なんと両面テープで貼ってあった。しかも黒。取れないよ!
で、だれがこんな素人施工したのか聞いたら、数年前いきなり営業がきてトイレの改装を薦められたんだって。

それでやってもらったんだって。

今思えば悪徳リフォーム業者みたいなもんだったってね。

397(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 06:53:12 ID:???

黒使ってるだけ良心的鴨
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 19:24:55 ID:D3cv9EwH
うん。黒なら水廻りでも剥がれないからある意味プロかも。
399(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 20:15:58 ID:q4h3aUfe
だだっぴろい所の Pタイルは だるい
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 01:13:20 ID:4o3v2F2E
剥がしがいやだから床屋やめようかな。。
401めくり屋:2006/12/01(金) 23:21:06 ID:???
呼んでくださいw
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 00:17:09 ID:2BF9Q1KG
剥しって、そんなに無茶に付いてるほうが珍しくないかい?
俺は剥しがあれば、単価もほぼ倍になるからおいしいと思うよ!
実際剥す方が早いしね、まぁ多少しんどいけどね;
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 00:22:35 ID:uIGqC/fu
Pタイルがルビロンでくっついてるやつなんて、地獄だぜ。。
404(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 22:13:46 ID:Gufq+Aqy
剥がしを甘く見るとひどい目にあうよ。
Pタイルなんて剥がれるところと剥がれないところの差が激しいからね。
単価倍もらってもやりたくない。
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 00:29:01 ID:XHYE4Kek
やっぱ剥がし屋さんのほうが装備が充実してるし、早くてキレイだよ。

ちなみに剥がしは平米でいくらって計算なんですか?>401
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 08:20:29 ID:???
フローリングのサンダーがけする機械ってどこに売ってるの?
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 22:19:26 ID:???
Pタイルは剥がすと目に飛んでくるからキライ
408(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 00:57:00 ID:qeVFmLT3
ローリングサンダーならしってるけどな。

モハメドヨネの得意技だ。
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 21:45:10 ID:???
>>405
100u越えたら平米の事が多いですね。
後はゴミ持ち帰りの場合は、ゴミ処理代も頂いてます。

悩みはスクレッパーが半年で壊れる事ですorz
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 06:42:17 ID:1iVlCywy
ヂーゼルやペッカーは使わないの?
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 22:44:11 ID:???
もちろん使いますが、CFの裏紙はスクレイパーじゃないと無理ですわ。
小型のものはマキタの電動ケレンを使ってます。

最後にケレンがけをする事が多いので、スクレイパーの使用頻度が
ものすごく高いですね。
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 19:08:42 ID:kMAq6+jU
>>408
つまらん、お前の意見は非常につまらん。

413(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 19:58:14 ID:???
長尺とかの硬いシートを切れるパーキリ風なやつってさ、ヒロシマのやつだけかいな?
あの4輪のゴロゴロいくやつ
他のメーカーでもあったら教えておくれ
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 10:53:01 ID:rPpp7XRR
基本的に、事前に現場へ行きます、そして一番剥げにくいと思う箇所を
剥してみますね、それで剥げれば、自分で剥すと言います。
無理であれば、剥し屋を頼んでくれといいます。
すんなり剥げるとこなんて、ごちそうさんでしょ〜
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 15:24:31 ID:feua2ARC
月曜キッチン、吊戸、洗面台の搬入がありますので、
洗面所の捨て張お願いします。タカラの職人ヨリ
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 11:53:59 ID:???
>>414
全くその通りd(^-')
ところで、処分費は自分持ち?
産廃やら運搬やらかかるでしょ?
教えてエロい人m(__)m
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 18:25:30 ID:f3qJbN5W
>>416
処分費は、内装屋もちですよ!
私がするのは、剥しだけです。
もちろん剥したものをトラックに積むまで、たまには手伝いますが、
それ以降はしません。
剥しの手間代だけですね^^
何百uもある場合は派遣社員雇ってますよ。
418(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 01:57:46 ID:???
俺はコンポジよりホモジニの方が嫌だなぁ。
耐水で二重張りなんかしてあった日にゃ…
コンポジは叩けば砕けるからまだまし。

まぁ、上材より下地&糊の影響のが大きい気がする。
419(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 18:05:57 ID:RlmRi+VM
カーペット主流時代に職人へ弟子入り志願したので
あまり、カーペットを張ることがないので、
お聞きしたいんですが
ウィルトン織りと、タフト?っていうのかな、
カーペットの種類、特徴なんてものを
教えてもらえれば、光栄です<(_ _)>
今の現場でウィルトンで階段を張ったのですが
Tの字のノンスリップの上に4ミリ厚のベニアを敷いているので、
見切りがないに等しい状態のところが、数あります。
ようするに、張ってしますと、ジュートも出てしまう状態です。
それでも施工しろと言われたので、毛が取れるよって言うのを
納得させたうえで、施工しました。
ちなみに、ジュートと部にはラテックスを入れてませんが・・・
仮に入れておいたら、毛は取れないんでしょうか?
階段で頻繁に歩くところでもあるので、入れても意味がないと
思うのですが、どうでしょう?
というか、見切りが面という時点でダメだと思うんですよ・・・

420(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 18:43:37 ID:1e1AViwY
工期がないから頑張って早く終わらしたのに集金で値切りにくるのは頼むから止めてくれ。 やる気がなくなる。
421(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 01:15:14 ID:bwpusREl
正直言って、貼る手間よりも、剥がす手間のほうを高くしたいときあるよね。

>>419

とりあえず誤字脱字を修正してください。
422(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 06:19:27 ID:64CX5ZOE
二階の部屋の床が
きしむんですが床下の木が腐ってるんですかね?
築20年ぐらいです
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 09:49:50 ID:???
腐りはせんだろ、2階床なら。
単に経年劣化。 20年前のじゃ下張りが無いかもね。
あきらめてください。
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 15:01:03 ID:EzHZhcJj
腐ってはいないと思う。
でもコンパネの下から作り直してもらったほうがいいよ。

腐ってたら穴あく可能性もあるしな。
425(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 20:15:06 ID:???
>>423-424
サンクス
ちなみに素人だけど自分じゃ直せないよね?
職人に頼んだら幾ら掛かるのかな?6畳だけど
426(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 20:21:09 ID:AUESQ/EK
大工さんの仕事だから、大工スレで聞いてください。
俺たちはその上にクッションフロアとかを貼る職人の集まりなんだよねー。
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 13:47:46 ID:???
了解しました
428名無し君:2006/12/22(金) 15:23:09 ID:mYq40mj8
基本的に水廻りの450角、300角タイルはNGかもなぁぁ・・・
429(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 21:31:54 ID:05lDzRLI
ちゃんとした元請なら、便器外してくれるように手配してくれる。

430(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 00:00:49 ID:mMAsYcA/
女は金目当て、男は体目当て。

世の中そんなもんだよ。
431(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 00:01:34 ID:Fy4qhGxw
誤爆スマン。w
432(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 01:59:45 ID:BMaslW1l
今度マンションのベランダにタキロンのシート貼るんだけど、接着剤は1液ウレタンと2液エポキシのどっちがいいかなー?

わかる人いませんか?

個人的には、1液はガスが噴出するから嫌なんだけど、2液でも同じ??
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 07:37:23 ID:???
外部の廊下やベランダでは2液性しか使ったこと無い

1液性が、ガスが噴出、とあるが「噴出」するほど出んだろw
2液性でも硬化剤のほうかな?、どっちか一つは最初からツンとくる
混ぜた瞬間もツンとくるが1液性より消えるのが早い、なので乾燥も早い気がする
なので個人的には、確実で勝負が早い2液性が好きだ

でも、あの凸凹の多いタキロンの溶接はなんだかいつも疑問が残る
ま、仕方が無いのだけれど
434(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 14:23:15 ID:???
ガスなんざ下地から出てくるからどちらでも変わらないだろうに。
それよりも防水に集中した方がいいんでない。
435432:2006/12/26(火) 16:42:57 ID:niys6ATn
>>433
1液ウレタンは結構出るよ、ガス。
1液のガスって、貼ったその日はまったく出ないけど、次の日に見に行くとものすごいエア状態になってるときがあるんだよね。
オープンタイム短すぎたのが原因なんだけど。。

でも、缶に書いてある通りに20分も待ってられないよ。。また、長すぎても乾いちゃって接着弱くなるし。。

その点、2液ではどうなのかなー?と思ってさ。

糊入れてすぐ貼れてガス出ないのなら最高なんだけど。
まあ外なんでニオイは大丈夫だと思うけど。

436433:2006/12/26(火) 17:23:46 ID:???

出来る床屋ほどオープンタイムはキッチリとる
・・クロスメインな俺が言うのも変かも知れんが

で、大きい現場だと床屋さんに頼むのだが、やはり専門職はオープンタイムきちんと取ってる
まず最低限の道具出す&糊塗る、オープンタイムで一服と残りの道具用意、
反対側に糊、オープンタイムで貼った所のカット&包み紙でゴミ袋製作
と、オープンタイムを無駄なく使い、とにかく段取りがいい
な?オープンタイムを有効に使う段取り組めばいいんだよ

どっちにしても貼ってからガス出て膨らんだ、つーのはかなり問題だぞ・・?
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 21:53:52 ID:v9K6Q/FF
オープンタイム?床屋何年やってるの?初心者かYO
そんなもん、気温や湿度で毎回違うだろうよ。
糊のメーカーや、グレードによっても違うだろうよ。
もう少し経験積みなさい。
それまで↑の缶に記載してある通りじっと待ってなさい。
マンションの外部に使う糊は1液でいんじゃない?
予算あるなら2液ってことで。
438432:2006/12/27(水) 01:39:38 ID:Ng8idpaf
>>437
20分はたとえばの話だよ。
気温湿度でどうこうとか、そこまでおまえらに聞いてねー。w

経験積めとか偉そうに言うなよ。

だから予算の話じゃねーって。2液の具合を聞いてんだよ。
大事な部分はスルーして余計なツッコミに終始するな。

おまえこそもっと経験つんだほうがいいんじゃねーの?ww

>>436
オープンタイム中にそんなうろうろしてて、誰か踏んじゃったらどうすんだよ。
くつ弁償か?

オープンタイム中に現場離れてもいいようなそんな楽な現場ならいちいち質問しねーよ。


だから、1液じゃなくて、2液の話できる人はいませんか?
439(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/27(水) 21:01:54 ID:3giGbDrj
↑一液でいいって言ってるんだから一液にしとけよ
2液の具合って、どんな具合が聞きたいんだ?
ガスが出るかどうかか?接着力か?
1液でも2液でもガスは出るんだよ。
ていうか真夏のくそ暑い太陽ぎらぎら季節以外なら
どっち使っても、貼って次の日ブクブクってことはねーから
安心しろ。あとはお前の好みで選べ。
440(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/27(水) 21:06:06 ID:3giGbDrj
追記、当たり前のことだが
オープンタイムは取れよ。
441(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/27(水) 22:07:46 ID:???
床上手
442432:2006/12/28(木) 01:42:49 ID:KkxPSqRM
>>439

>1液でも2液でもガスは出るんだよ。

なるほど、そうなのか。。
一緒なら同じだな。

じゃあ1液でいいな。

いろいろありがとうね。
443素人:2006/12/28(木) 19:10:44 ID:???
職人様方、教えて下さい。新品のジュウタンをもらったのですが回りのビラビラを綺麗にする方法はないでしょうか?ホームセンターで売っている綺麗に縫ってある?状態ではないです。
444(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 23:56:20 ID:vws27re2
縁のホツレを何とかしたいとのことだと思うけど、縁を縫うことをオーバーロック加工と言います。
一般にカーペット注文受けたときに一緒にやるものなので何ともいえません。
でも直接持ち込みで加工してくれるところもあるので、よく探してみたらどうでしょう。
だめだったら木工ボンドで縁を固めてしまうという方法もあります。
あと、最近はテープ加工といって縁をテープで巻いてミシンがけなんてのもありますね。
445(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 01:53:35 ID:jEM4VRAb
薄いカーペットなら家庭用のミシンでできないこともないと思う。

あと、カーペットの目でまっすぐ縦横を切れば、少しはほつれ防げるけど、長持ちはしないな。。
446素人:2006/12/29(金) 16:39:23 ID:???
色々な方法があるんですね。でもミシン持ってないんですよね。。なので、縁のほつれを切ってボンドで固める方法でやってみたいと思います!まっすぐ切るだけでも難しいと思いますが。。素人なりにチャレンジしてみます!教えていただきありがとうございました。
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/30(土) 21:23:23 ID:???
つか、自分で手で縫ってみたら?
当然やったことないけど5ミリ間隔くらいならいけないかな?


448たか:2007/01/10(水) 09:09:40 ID:T4lLXmHs
床職人て床を拭き掃除する職人のことですか?
449(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 10:18:11 ID:DDtZMxcK
そうそう、掃き掃除するだけだよ!
450(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 20:19:15 ID:ewXmHY9b
タジマのエポ 10 20番 どうちがうんですか 10の方はタイル専用って書いてあるけど 具体的にどうちがうんですか 初期接着とかがちがうんですか
451(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 21:45:16 ID:Y9l5HlCX
建設・建築・不動産関連サイト限定
相互リンク募集中!
http://kentaku.biz/p/main.html
452(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 23:55:53 ID:X2WmISGX
>>450
10はコンポジ用 接着力弱 20はシート、ホモジニアス用、(コンポジも貼れる) 接着力強

ちなみに30もある 特殊な材料用(導電フロア、対加重フロアで使った)
接着力最強、粘度最強、ヘラ持つ手が死ぬ、冬はオープンタイム1時間 
453(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 20:14:14 ID:72/eTfg5
↑ありがとうございます 度々すみません コンポジとは一層のタイルのことですか
454(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 21:21:45 ID:VqnfdUC7
>>453
コンポジションビニル床タイル
タジマはPタイル 東リはマチコV
455(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 23:29:34 ID:???
僕にも質問させてください。
塩ビのタイルは判るんですが、塩ビタイルより一回り小さく
ボソボソ割れるタイルは、なにで出来ていて総称でなんと呼べばいいんですかね?
親方も知らないって言ってるんですが。。。
456(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/12(金) 02:37:32 ID:BnKre3OC
Pタイル?
457(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/12(金) 14:08:37 ID:2TuWmXq0
300角のコンポジションタイル メーカー関係なくPタイルって呼んでる人がおおいかな?
東リよく使う人はマチコって呼ぶ。
458(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/12(金) 14:48:49 ID:PiZCH6er
マチコは商品名だと思うよ。
459455:2007/01/12(金) 15:20:06 ID:???
レスありがとうございます。
やはり一般的にはPタイルですよね。
ウッドタイル、塩ビタイル、Pタイル、コルクタイルに呼び方を
分けてるんですが通じない事も多々あります。
コンポジでググルと半硬質や軟質で分けられ

組成 @ 塩化ビニル樹脂  A 可塑剤  Bフィラー
C 炭酸カルシューム、その他の充填材  
D 安定剤  E 顔料

で、出来てるようですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
460455:2007/01/12(金) 15:23:55 ID:???
教えて君でスミマセンがもうひとつ教えて下さい。
長尺の溶接機セットの中に溶棒を押さえるようなローラーが
入ってますが何に使うのでしょう。
床歴40年の人に聞いても知らないって言ってます。
もちろん親方も。。。
461(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/12(金) 21:08:23 ID:SWIjC4k6
それは、溶接した時に溶接棒を上から押えるローラーです
462455:2007/01/12(金) 23:25:03 ID:???
レスありがとうございます。
うすうすそうでないかとは思ってはいましたが効果の程はどうなのでしょうか。
溶接後、短時間で温度が下がってしまって押さえつける余地が無い様な気も。。。
みなさんは使ってるんでしょうか?
今度ためしにちょっとやってみようと思います。
ありがとうございます。
463(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/13(土) 21:35:07 ID:qqxwyxar
なんでシートのジョイントって vやUに溝をほるんですか しない人もみたんですけど するのとしないのではなんかちがいがあるのですか
464(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/14(日) 00:02:10 ID:Daslh01f
しない人は素人じゃないの?

でもロンプルーフならしないかな?
465(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/14(日) 20:18:11 ID:FJdgznHk
↑するのと しないのと どうかわって くるの
466(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/14(日) 21:19:13 ID:???
>>465
そんなに簡単にシートが溶けるか?
その隙間に溶棒が入りきるか?
仕上がり面でおのずと答えは見えてくるわね。
467(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/15(月) 01:41:02 ID:/0tAArpk
UカットまたはVカットするのがメーカー推奨施工方法

10年位前迄は2ミリ位隙間を空ける様にカットしていた。(俺の場合ね)
今はUカットしている。
工期が短くなりすぐに後業者が入る事が多くなったから、溶接と幅木まで仕上げる必要がでてきたから。

>>465
断面を考えればU、Vカットの方が溶接面積が多い(溶接強度UP?)

問題点(隙間を空ける工法で貼ってすぐ溶接する場合)
溶接時ジョイント横の床材が膨れる(糊が熱で戻る)
溶接時、溶接棒と床材の間から糊がはみ出してくる(溶接できていない)

結果、溝掘るより手間がかかる、溶接やり直しで仕上がりが悪くなる。
468(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/15(月) 02:09:34 ID:???
既存見落としていたらスマン

床剥がし機が欲しいんだけど、極東以外でオススメありますか?
あと問屋に問い合わせたら フロアペッカーS SM-K001 を大体税込み34万って言われました。
これって安いんですか?  オープン価格だから判らなくって・・・
469(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/15(月) 23:29:10 ID:bgqQwWE9
463 溶接時Vカットしないと溶接の接着力が、弱いと思います.古い店舗などでロンリュームのジョイントが剥れてる所を見るとVカットしてないのが、ほとんどです
470(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 12:39:14 ID:???
UでもVでもカットした方が溶接しやすいと感じてるのは俺だけ?
471(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 19:08:14 ID:LZwlO0hJ
剥し機は、確か名前忘れたけど
ドイツ製の、本体の色は緑色したやつ
あれはすばらしくよく剥るよ
簡易自走昨日がついてるから
力もいらず、スイスイと
確か、5年前の値段が50万とかって聞いたような・・・
ちなみに、かなり重いです。
まぁ重いから剥げるんだけど・・・


472(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 20:38:17 ID:Zvz+sngC
Uのがいいでしょー。溶接棒にぴったりフィットだよ。
473(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/21(日) 10:51:58 ID:AbtJBitL
巻きあげの溶接むずかしーぞい
474(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/24(水) 22:55:33 ID:AXm9hkjs
クロス屋です。床師の方々にアドバイス願います。

シンコーの重歩行用フロアー(裏がロンリュームみたいで、表面がCFみたいなやつ)
のジョイントはシーム液で大丈夫ですか?クロス屋なもんで、溶接が超へたれなんですが、
シーム液がだめなら、溶接以外でよい方法ありますか?マジレス求む!
475(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 00:36:51 ID:NDuqv2JI
溶接しかないと思いますよ。

溶接なんて簡単でしょ。使わない材料で練習してみるといい。
U溝を切って、そこを溶接するんだよ。
焦げない程度の温度でゆーーっくりやるのが一番いいかも。



シーム液じゃあ元請が許さないと思うよ。
476(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 22:30:40 ID:XP3hiNXk
タジマのロンドタイル 収まり悪くないかい 張るより 目違い取るほうが時間 かかるわ
477(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 22:37:27 ID:XP3hiNXk
質問です 広島の軽いほうの Tローラーでもタイルの目違いやシートのシゴキできますか 今 極東の45s位の使ってるんだけど かいかえよーかな 誰かいらない 勿論取りにきてね
478(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 23:57:32 ID:2MWMJDGS
パーフェクトシームだったら何とかいけるんじゃないかな
メーカーいわく溶接するより強度があるらしい。
溶接の方が簡単で強いと思うんだが…。
479(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/26(金) 21:00:26 ID:nwVBLZfd
親方サンに質問
現場を安心して任せられる職人に給料どれぐらい渡しますか?
480(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/26(金) 21:19:03 ID:3bRiNmB8
15000位じゃないの そこでの年数やらでいろいろとかわってくるけどねぇ ほんできつい行程でやった現場では 最後にそれなりに手当てをあげるようにしたら
481(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/26(金) 23:28:55 ID:o/44rhmz
15000なんて初めて数年のやつの金額だよ。
ベテランのひとなら最低2万だよ。

482(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 08:28:06 ID:T8gnO3gt
オレなんて月給で200000きってるよ… 勿論、保険税金なんてもの無しで。
受け取りにもしてくれないし独立するか〜! ちなみに経験10年 一級技能士免許ありでつ。
483(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 21:47:13 ID:RtomYMw5
雇われで2万もらえるんだったら 親方するよりいいな 一ヶ月50万 あるんだもんな あれこれ悩むことないし
484(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 23:48:29 ID:bkT3Do6P
ぽまえらはどこの職人だ?
今の常用は最低二万だろ?
マルコーBSビスム内外マルタツウィズ
どこか教えろ?
単価を語り合うよ。
485(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/28(日) 05:24:57 ID:wZ8OrwBq
大阪 某ゼネコンで 俺の所は頭数で割られる仕事はあまりきれないが 安い 塩ビシート650 タイルカーペット 300 450角タイル 300 300角タイル 200円 厚みなどで変わるが 大阪ではゼネコンに入ってる内装やでは こんなもんでは
486(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/28(日) 15:46:38 ID:hAqkU6gg
↑の月給20万円きってるって・・・
10年もしていれば、ぼちぼち独立してみてはどうでしょうか・・・
自分は12年で独立しましたが、独立してから見えてくることってありますよ
ちなみに雇われよりは、独立したほうが気分的に楽でしたね。
本当に嫌であればしなければいいのだし、
雇われであればそんなことは言ってられないから・・・
487(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/28(日) 22:58:11 ID:ovsnOZTj
>>482

金儲けに走らず、のんびりやっていこうよ。

独立してもいいし。ただ、元請の確保ができてからな。

親方に相談して、1年後独立とか、長期的に考えたほうがいいよ。
488(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 11:21:07 ID:jHWRkm+S
すいません このあいだ ウレタンのりで リノリュウムはったんだけど 床材に のりが 着いてて 1日けいかして 表面の のりは取れたんやけど のりの 後が きえないんです
表面を削り落とすしか無いですかね それで 解らん様に なりますかね
489(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 18:10:27 ID:kqWjO7YK
ウレタンは削りおとすしかないんじゃないかな?

のりの痕というか、材料の表面がキズになったんじゃないかな?

わからないけど、ドライヤーみたいなので熱風を当てると、ちょっと雰囲気変わるかもしれない。

自己責任でやってみてみ。
490(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 21:21:04 ID:jHWRkm+S
↑ありがとう 一回やってみます
491(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:23:18 ID:???
すみません主婦です

フローリングからはみ出した接着剤みたいなものが凹凸もなく床表面についていて、たわしとクレンザーでも落ちません(ワックスは剥がれました)茶色の床なので気になります。素人でも落とす方法はあるのでしょうか?
492(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:46:14 ID:Y60iKdK6
>>491

そこまでして落ちないのなら、メーカーの工場での、木目のプリント(?)の時点でもう汚れていたのかも。
板の接着剤くらいでそんなに取れないほどのものなんてないもん。

でも、よっぽど高級品でないなら、多少のキズや色の違いなど、よくあることだと思うよ。
どうしても気になるのなら、何度も何度もワックスがけして、ツルツルにしたほうが目立たないかも。


ちなみにフローリングの話は大工さんとかのほうがいいよ。
ここは床でも板じゃなくてシート貼り職人の来るところだから。
493(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:52:04 ID:???
>>492
重ね重ねありがとうございました。
494クロス職人:2007/02/07(水) 23:27:30 ID:XipDWkd8
クロス屋の為のサイトができました。
その名も《クロスや.COM》
http://www.just.st/index.php?tn=index&in=302798&pan=290
495(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 23:50:49 ID:JgojOV1c
ドットコムってもう古くない?
496(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/08(木) 00:25:01 ID:???
アパートの貼り替えでジョイント12箇所orz
日当15000円成りorz
497(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 12:15:20 ID:???
タイルカーペット撤去後、ホモジニアスタイルを新設するのに接着剤は何を使ったらよろしいのでしょう。
既存下地はモルタルにピールアップが残ってる状態で床暖入れっぱなし。

「残ってる接着剤を剥がす予算も時間もないので」と言われたんだけど・・・。

一応、タジマのエコロイヤルと一液ウレタンを準備。
ロイヤルで施工だとジョイントが突き上げそうだし・・・。
498(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 13:20:49 ID:9sWjh7ca
ホモタイルのカタログに専用接着剤が出てるから、それでやるのが一番いいよ。

元請も施主も納得させられるよ。
499(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 20:31:44 ID:aB6jBrcf
ホモタイル貼るのって、通常一液ウレタンでの施工でしょ。
というか、保障は一切しない責任はもたないの約束で施工したほうが
よいのでは?
俺なら長尺、CF系でないと貼らないけどね・・・
もちろん仕上がりは保障しない約束でね。

500(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 20:34:25 ID:aB6jBrcf
>>496
アパートの貼り替えって何u???で15000なの・・・
501(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 21:52:39 ID:m4Ggchh+
タジマはホモタイ 白糊はあかん いいよーる 東リは 立ち上げ用のアクリルの糊は いいみたい
502(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 22:35:49 ID:???
>>500
言葉足らずスマソ。
40uで2日で3万。。。
二万切るなんて信じれなかったからさorz
一つも敷居がなくて物入れから水廻り全部つながってて
非常にやりにくかった。
503(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/11(日) 23:17:01 ID:8y02EiC3
>>501最近アクリルエマルジョンが流行ってるみたいだけど、ホモタイルに
アクリルは基本的にはダメだと思うよ、朝と昼の気温差が激しいときに
使ってごらんよ、次の日見ると、あら!不思議!目地スキスキよ。
不思議でもなんでもないんだけどね・・・・。
でも、点字タイルや癖のあるタイルへは有効かもね。あの接着力は素晴らしい
>>502
貼り替え40uで3万ですか><
厳しいですね・・・
それってさ、もしも、もしも
1日で終わらせてたら本当に15000円だったかもしれない???
最近さ、装飾屋が日当でしてくれって、よく言うようになったけど
日当って困るからしないようにしてる。

504(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 20:45:37 ID:???
>>498
>>499
>>501
レスありがとうございます。

余った予算を年度内に使いきりたいらしく、1室だけ試しに施工しました。

たぶん(笑)、長持ちしません。
今後は床暖対応の資材で交渉して、来年度にその予算をくんでもらうことにします。
505(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/13(火) 22:44:03 ID:???
>>503
そこの内装屋はコンスタントに一日2〜3万稼げる現場をくれます。
いままでやった中で最悪の間取りとながしに、引っかかっただけです。
通常はジョイント3〜5本が、せざるをえず12本。
二度とやりたくねー。
506(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/14(水) 01:03:09 ID:UA4Cilkg
ジョイントって、シームでしょ?溶接なの?

シームなら楽勝でしょ。
507(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/16(金) 08:26:32 ID:rP1qPTJc
グリッパ打ちカーペトの階段張るの 何処にグリッパ打つの ↑か↓どっちからひっぱんの
508(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/16(金) 10:29:28 ID:???
盗んだ俺のパーキリ返しやがれクサレ床や!
509(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/16(金) 14:27:43 ID:rP1qPTJc
今時 パーキリ なんかとるヤツいるの
510(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/16(金) 20:45:35 ID:GC0SBg9z
>>507

ふつうにぐるっとグリッパー打つんじゃない?

511(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/17(土) 10:25:15 ID:dFSi+YzD
現場に8時?そのくせにきっちり8時間労働だから6時まで?
小さな貧乏個人経営の考える事 浅はかだよ
朝親方の家に7時間過ぎにあつまり段取りしたりしてその間の労働はどうなる!車の中で寝て悪いか?現場で計算するなら行き帰り寝ても関係ないだろ
金に計算されてないし
残業代払えないただの労働経営者として労働法も知らない
ただの犬として働いていたから
と言って押し付けるな
職人は朝早いとか今の時代古すぎ都合のよし悪しで決めるな
応援なら解るが従業員はちがうだろ
512(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 17:58:04 ID:ER8RY94N
>>511
仕方ないでしょ、雇われてるんだから・・・
確かに不満は出るのはわかるよ、実際俺も雇われだった頃にそう思ってた
出勤時間は親方が決める、終了時間も親方の気分次第、ってか現場次第。
もちろん残業代なんて出やしない。
日曜、祝日も仕事←まぁこれは仕方ない。
一番嫌だったのが、親方がよく言う言葉・・・
さぁ、今日はもうここ貼ったら帰ろうかぁ!!って一人ブツブツ呟いているのを
耳にして、おっ!今日は早く帰れる?!って思って俺は一生懸命ペースアップ。
5時、そして6時・・・7時・・・親方まだ帰らないのですか・・・。
っていつも、騙される。
そんなこんなでついに俺も独立!!独立して4年近いが
今は一人でやってる、確かに人数がいない分、負担も倍近いが
それでも、朝出る時間は自分で決めれるし(家は8時前に出ることが多い)
飯食う時間も自由であれば、休憩する時間も自由。
現場は自分の思うがまま、早く帰りたきゃペースアップすればいいし、
あの日ちょっと休みたいと思えば、段取り次第で休めるし、
金はやればやるだけ自分のもの。
独立ばんざい!!
さぁ君も独立なさい。
あっ、その前に自分の食いぶちは確保してからにしてね。
513(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 23:32:08 ID:MpmgfKoZ
まあ最初は仕事させられてるって感じだけど、もう一歩踏み込んで、「自分の作品を作ってる。自分の作品には妥協しない」とかそこまで思えるようになると、

苦ではなくなるよ。

親方クラスの人たちはみんなこの領域。

だからうるさいのだ!

514(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 23:41:48 ID:MpmgfKoZ
>>511

で、月給いくらもらってるの?

いまどき公務員みたいに労働条件のいい職場なんてないよ。
会社とかだと犬以下の歯車だからね。

今の仕事がまだ自分のものになってないんだよ。
自分の持ち場の中だけはキミが親方になったつもりで、がんばってくれ。

気持ちひとつで仕事の満足感がぜんぜん違うと思うよ。
515(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 23:52:21 ID:0pYk5AUE
>>513>>514
いい事言いますね
俺も明日から気持ち引き締めて頑張ります
そんで早く>>512みたくなりたい
ちなみに床屋さんじゃないけど
516(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 10:19:24 ID:M+G+0IE5
うは
>>511はコピペだぞwwwww
517(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/04(日) 10:21:47 ID:sAq0kPpA
あの、質問なんですが古い長尺はがすのになにかいい方法あります?
ケレンしても腕が痛くて!
518(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/04(日) 21:37:17 ID:GTyHghTk
古い長尺かどうかは置いておいて、
剥し機で剥すことを勧めるが
なければ、そうですね・・・10センチ間隔でカッターで
切れ目を入れて、ペンチ等、指でもよいが
剥す。
幅数を狭くすればそれだけ負担も軽くなるから剥しやすいが
量が増えるから気が遠くなります。
基本的に、マキタの剥し機がいると思いますよ。
519(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/05(月) 01:13:04 ID:fENNdwUk
15センチくらいの巾で切って、2メートルくらいの長さで下がりながら引っ張ると、一番楽だよ。

↑うまく伝わったかなーー??
520517:2007/03/05(月) 15:48:49 ID:6xIb1/Q8
ありがとうございます、やってみます。
マキタのはがし機って高いですか?すごくはがせたりするのかな、
まだ20m×30mくらい残ってます、がんばるぞ!(ハア、手がイタイ)
521(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/05(月) 17:31:41 ID:7bcbsVWB
・・・マジですか・・・20〜30Mって600uじゃないですか!!
手で剥してたら・・・・
それは、マキタの剥し機を購入しても、十分お釣りがきますよ。
確か6万くらいじゃなかったかな??
2人で剥すなら、カッターでスクレイパーの幅分切れ目を入れます、
そして、一人はスクレイパーでその幅をケレンしながら、
もう一人はペンチ等で剥す役をします。
マキタの剥し機でも同様にすれば、剥しやすくなりますよ。
522(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/05(月) 21:36:38 ID:???
そんなに平米あるなら、素直にはがし屋いれたら?
手で普通にめくれないのに、そんなのペッカー無しじゃ無理ですよ。

523(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/07(水) 01:06:29 ID:IIB3vkmc
はがし屋のが安く上がりそう。。しかも楽に、早く、確実に。
524(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/07(水) 07:41:53 ID:XNfBFCaS
剥し屋は安くないっしょ・・・
うちが仕事もらってる、
内装屋へ入ってる剥し屋に頼んだら
600uで、40以上は取られるよ
ちなみに、残材はトラックに積んで会社まで運んでくれるだけで
お持ち帰りはしてくれないよ。
剥し屋は早く確実ですが
決して安くありませんよ。
525(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/08(木) 01:01:28 ID:INwPyG5D
剥がし屋が安いっていうか、自分でデカいペッカー買ってやるよりは安いでしょ?

ていうか、剥がしだけ別料金で見積もらないとやってられないよ。

526(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/08(木) 21:23:42 ID:PMKF3R3n
自分はクロス屋なんですが、床屋さんに聞きたいことがあります。
6畳間の絨毯張替え(グリッパー、フェルトも交換)見積もりを出して
ほしいと言われたのですが、相場が全くわからないので教えて下さい。
527(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/09(金) 07:47:29 ID:???
材料代聞いて手間足して出す、以上
528(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/09(金) 19:13:37 ID:0qnjAq8v
いや、材料代+手間+ごみ処分代で出す
529(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/09(金) 20:04:29 ID:???
いえいえ、材料代+手間+産廃+お茶、ケーキ費で出せ
530吉宗:2007/03/09(金) 21:22:26 ID:cGrrE9CZ
原価x1.25ですよ、最低これ位は知らないとこの業界で生き残れないですよ、ちなみに俺の会社は5年前に有限登記して今年株式になったよ年商は約6000万です
531(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 13:21:32 ID:???
老婆心ながら
計算式は「掛ける」じゃなくて「割る」ですよ

一万のものに20%の利益を載せるなら
1000/0.8=12500
売り上げ12500なら2500円が利益で
売り上げの20%
原価に1.25掛けても利益率20%にしかなってません
532(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 18:28:54 ID:r3fS5P/s
床屋の皆さん
貼ってますか〜
パーチ、フロアとも腰にきますが、頑張って貼りましょう
体が資本ですからくれぐれも大事にしましょうね
533(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 00:20:50 ID:SboF5Yj+
パワー巣って知ってる?
単価安すぎ50貼って二万だってNSシートですよ!!
534(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 13:12:13 ID:NgWEoSGo
吉宗バカスw
535吉宗:2007/03/13(火) 13:56:33 ID:VV7Kud7L
534.お前反応遅すぎ10000円の原価で2割の利益とるのは10000x1.25で
計算式は、あっているんだよ上から2割か下から2割かなんてそんなの分かってるよ
536(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 14:02:02 ID:???
上から2割か下から2割かなんてそんなの分かってるよ

分ってないし
株式だと胸張るなら、簿記やり直せ。
そのうち、潰れちまうぞ。
537吉宗:2007/03/13(火) 14:12:30 ID:VV7Kud7L
あなたには、なにも言ってないムカついたらゴメン
538教えてエロイ人:2007/03/13(火) 22:36:58 ID:SboF5Yj+
アルトロの出角の処理はみなさんどうやってますか?
539(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 23:00:31 ID:NAIPbHUJ
吉宗ココにもいたのか。

さみしいのか?抱いてやろうか?
540吉宗:2007/03/13(火) 23:11:06 ID:VV7Kud7L
抱いてもらうかな
541(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/14(水) 00:25:21 ID:QOwCRLZQ
アルトロは通常溶接じゃない?
面どくさがるひとは、クリアのシリコン
よくて、似たような色のエポシールじゃない?
ちなみに俺はエポシールが楽でいいかな
542(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 00:05:30 ID:DxTYZyTX
>>541
言い方が悪かったみたいだす 出角のカットの仕方だけど Vで割り入れるか、帯で巻くか他にもやり方があるなら知りたいです
543とおりん:2007/03/15(木) 12:58:39 ID:pD2WD2CO
階段の塩ビタイル貼りの、蹴込み、踏み面用定規(凸凹に合わせて隙間なくあわせられる)
って何処で売ってるの教えて〜。
商品名もよろしこー。
544(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 16:55:01 ID:???
算数もできないバカがいるスレはここですか?
545(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 21:57:59 ID:???
おまえだろう
546素人:2007/03/15(木) 23:15:48 ID:VG6BQ3tv
床のプロの皆さんに質問なんですが、十畳の洋室に床シートを張るとき
どういう風な順番で施工していきますか?シートをひろげて全部切って
から糊を塗ってはりつけていきますか?よかったら皆様のやり方をおしえてください。
547(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 23:51:48 ID:DxTYZyTX
そうですね!私も材料によりますけど最後にジョイント切るだけにして先にケガケるとこはすべてやっときますね
548(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 23:58:07 ID:oRBNJKQp
>>546
シートをだいたい床の長さに15センチくらい足した長さで切り、壁際とか切らない状態でシートを置く。
はんぶんめくり、糊を入れる。
壁際はきっちり糊を入れ、ジョイント部分はシートの耳から10センチくらいは糊を入れないようにする。

で、残りの半分も同じように入れて、エア抜きをする。
エア抜きは週刊誌を2冊クルクル巻いて、それに布を巻きつけたようなものでやればOK。

そしたら壁際などを切るんだよ。
切ったら次のシートを同じように貼りましょう。

ジョイント部はなるべく早めにやったほうがいいです。接着剤が固まると、よくないです。
549(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 00:31:43 ID:gbtHUuGl
>>543
スーパースクライバーっていうのを使うといいよ。

550(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 00:49:13 ID:43iXSt1q
〉〉548
それって糊によって違うしCFだけでしょ
551(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 01:04:47 ID:gbtHUuGl
>>550

知りたいのはCFの貼り方でしょ?
552(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 23:53:19 ID:2ZmfWi02
塩ビタイルの壁際がうまく収まりません。
特に枠などがあって細かい所が苦手で隙間ができたり重なったりします。
皆さんどうやって収めてますか?
よかったら皆さんのやりかたを教えてください!!
553(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 01:02:07 ID:srDgeukB
塩ビ管の丸抜きをやれば答がでますよ
554(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 17:01:57 ID:GkLfY9tb
>>553
お仕事おつかれさまです。
ところで塩ビ管に丸抜きってどうゆう事ですか?
無知ですいません。
555(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 19:58:20 ID:srDgeukB
おつかれです
多分空いたり、きついのはケガク際にケガキのタイルが水平に置かれてないからじょない。塩ビ管をケガク時は水平にケガカないと丸がズレますよね
556(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 00:00:33 ID:ca3EB1RQ
http://a-draw.com/uploader/src/up17775.bmp.html

この画像のようにしてやればOK

557(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 20:26:56 ID:4epjc+iC
われは壁ぎわすべて、さしがねでやってるぜ!さしがねさえあればどんな角度も楽勝だぜ!
558552:2007/03/19(月) 21:28:36 ID:DBuzLosr
>>555,556
わざわざ教えていただいてありがとうございました。
もっと練習してうまくなれるようがんばります。
559(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 21:45:20 ID:wTQi03nl
>>557

3倍くらい時間かかりそうだな。
560(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 07:33:44 ID:bry5mtcH
↑↑おれもそう思います
561(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 00:19:55 ID:dizR1nLt
みんなCFや長尺の入りズミはどやってカットしてる!?
ジベラでおさえてカットしてる!?
562(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 04:43:18 ID:7MBjMhfV
フローリング屋さん居てますか?
563(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 09:42:47 ID:scVt5HUU
564(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 17:24:36 ID:nS/kzAVf
今、タキロンの防滑性ビニル床シート タキストロン タフスリップタイプ
のQAシリーズってu単価、材工共でどのくらいしますか?
565(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 18:49:48 ID:sNeLawDj
こういう施工費とか、メーカーでカタログに書いておいてくれると、助かるんだけどね。

タジマのパーマリュームは材料費、施工費、耐水工法とか、全部金額が書いてあるから、お客さんがわかりやすいんだよね。

カタログに書いてあれば信用できるじゃん。
566(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 19:15:59 ID:KU+4o/hl
おれは皮スキの大きいのてーやってるよパーキリでイリズミ近くまでいって調度いいかんじです知り合いはカメを加工してあってイリズミから3センチぐらいしか残らないみたいだからフリーで切るみたい、あとは材料めくって定規で切る人がいます
567(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 11:42:15 ID:h9RUzWQF
ジベラで 押さえて切ってる床や何か 見たことない クロスやか
568(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 15:06:06 ID:JhCZApTs
>>567
おまえのやる現場が全部ソフト巾木の現場ばかりなんだろ?w
569(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 20:37:49 ID:h9RUzWQF
悲しいぞ 床やが 地ベラって (?_?)
570(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 21:30:11 ID:5OgVa7Nq
教えてください。

Pタイルですが手間請けの場合の平均金額を至急教えていただきたいんです。

10uで剥がし込みです。
571(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 22:25:30 ID:Clgy3xS+
>>570

タジマのHPによると、

価格: 1,650 円/(厚さ2.0mm)
標準施工費 1,100円/(厚さ2.0mm)

だから、手間請けだと剥がしも入れて1500円くらいじゃないの?
572(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 22:29:25 ID:Clgy3xS+
>>569

パーキリで切れない部分は地ベラでいいでしょ。
いや、地ベラでうまく切れないようじゃあプロじゃないよ。

巾定規で全部切る人もいるけど、考え方が古いってだけだよ。

職人なら常にいろいろな効率のいい技術を勉強していかないとね。
573(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 22:31:27 ID:rdo3MezD
>>570
10uPタイル剥して貼るだけでしょ?
1本くらいじゃね?

てか、↑の方で地べらでカットしてるとかってありますが・・・
CFの場合普通にシワになるっしょ・・・あーシリコンでFA?
てか、CFもそうだし長尺も、塩ビタイルもそうだけど
基本的にはシリコン使わないよね〜
でも、ほとんどの床屋はシリコン使ってる現状がすごく悲しい
574(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 22:55:58 ID:Cna3mkLT
地ベラ?
素人か!って感じですが。
まともな床屋で地ベラ使って切る奴なんていないよ。
575572:2007/03/25(日) 23:54:38 ID:Clgy3xS+
シワなんて、それはヘタクソが慣れないことするとそうなるんだよ。
シリコンなんて入れないでしょ。

巾定規でやってる人がシリコンを常に持ってるのは知ってるけどね。

ていうか、>>573>>574は、トイレとかしかやったことないんじゃない?
トイレとか洗面やって「おれは床屋だぜ。」とか言ってんなよ。

ちなみにおまえらはどうやって切ってんの?わけのわからない職人の勘で切ってんの?w
576(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 07:18:26 ID:???
でも俺は、床屋が地ベラ使ってるところを見たことが無い

それに掃き出し近辺や水周りでコーキングを使うのは良心的だと思うが
577(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 08:51:15 ID:kZcyD71l
>>570ですが。普通のCFの白糊でも大丈夫ですか?
578(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 19:21:40 ID:z8nEKo2H
>>577
大丈夫ですよ。
でも、オススメはアクリルエマルション系ってやつです。
ゴムラテックス系よりも、イイと思います。

オープンタイムを長めに(15分くらいかな。)見たほうがいいですよ。
早いと、タイルが動いちゃう。

>>576
地ベラ使ってる人多いって。への字金物使う人だっているよ。

水周りならシリコンじゃ弱いでしょ。
せめて変成シリコン系にしなよ。

でもコーキングって、入れてすぐはキレイだけど、しばらくするとすぐ真っ黒になっちゃうからね。
あんまり使いたくないよ。
579(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 07:01:33 ID:CxLJ+dca
>>576
水周りにシリコンが良心的???君、ちゃんと勉強しなさい。
水周りこそシリコンを入れてはダメなんですよ。
基本的に塩ビにはつきませんからね。
逆に湿気を吸って腐る原因の一つになりますよ。
どうしてもって言うなら
>>578
が書いてある変成使うことだね。

>>575
トイレ、洗面こそが床の基本だと思いますが。
というか、地べらで切るってどういう風にして切ってるの?
クロスを切るように、押し付けて切ってるのですか?
ちなみに、クロス屋が
便脱CF貼るときに、地べらを使って切ってますね。
580(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 20:48:14 ID:5sxarpw9
地ベラか。
下地補修するときに使うことはあるけど、切るときに使うことは無いな。
581(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 20:57:52 ID:???
業界狭いので、今がチャンスかも?
582(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 22:11:24 ID:r+RgMGEx
>>579

クロス屋だろうが床専門だろうが、同じでしょ。
床専門だから格上とか思っちゃいけないよ。
CFなんて簡単なんだから。
クロス屋の延長でCF貼るやつと、床専門でCF貼るやつの違いは何?

地ベラはクロス切るみたいに押さえるんだよ。
ぜんぜんおかしくないよ。シワになんてならないよ。
まあ慣れだ、慣れ。
俺は昔床専門の会社で仕事してたけど、社長が新しもん好きで、
ホームセンターでいろんな便利グッヅ買ってきては現場で使ってたな。
金物を切るときにあてるやつとか。
そういう柔軟な環境で育ってきたんだよ。

>>580
下地補修するやつはパテベラでしょ。薄くてしなるやつ。
地ベラは1.2ミリとか厚いやつだよ。
583(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 22:44:42 ID:CxLJ+dca
>>579
地べらで押さえてシワにならないってのが納得できないが。
押さえるんでしょ?
冬のクソ寒い日だと
パーキリで切ろうと押さえて切ってるだけでも
シワになりますがね・・・まぁステアツールで伸ばして直しますが。
CFによってシワになりやすい、なりにくいありますからね。
多分この人の仕上がりレベルが非常に低いだろうね。っとだけ
思っておきましょう。
そうそう、職人の勘?そんなこと言うやつ今時いないっしょ・・・
勘で切るんじゃなくて、指先がもう覚えてるんだよね。
そんなあなたにはとっておきの情報を教えてあがましょう。
僕たち床屋さん地べら活用術を
ケレンするときに使うくらいだよ。
584(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 23:30:52 ID:???
ふーん
俺は普通に仕上げ用に地べら使うけどね。
ヘアーラインレベルの隙間でも嫌だし被ってるのも論外。
行き着いたのがフリーハンドはやらない。
長めに切って地べらで修正。
これが一番仕上がりがパーフェクトだと俺は思ってる。
585(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 00:35:28 ID:+hrXEXdf
じゃあプロの床屋さん方は入りズミをどうやってカットしてるの?
586(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 01:01:21 ID:ZwffwSwy
>>583

てめぇがヘタクソなだけだろ。w
てめぇがシワだらけでCF貼ってるんだろ?w

教えてやろうか?
糊入れて貼るだろ。で、まず隅切るだろ。で、パーキリで切れるところ切るだろ。
で、ジベラで巾木とできるだけ垂直に押さえるんだよ。で、しっかり押さえてから今度は水平に近いように押さえて切る。
さらにピッタリ収まるまで何回か押さえて切る
これでほとんどシワにはならない。

もしシワが目立つようなら、一度持ち上げてからもう一度押さえて切るんだよ。
細かい部分はフリーハンドで切るよ。

言っておくけど、全部巾定規で切ってもいいんだぜ。でも時間がかかるだろ。
アームストロングみたいに巾定規で4面型取って切ってもいいんだぜ。でも時間かかるだろ。

しかも仕上がりが大して変わらない。
結局ジベラで十分なんだよ。

最後におまえはどうやって切ってんの?指先の感覚?
それっててきとうに切ってるってだけじゃねーの?
そんなんでOKな現場ってどんなところよ。w
587(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 07:47:04 ID:WNVyrCmI
>>586
君君・・・とてつもなくめんどくさいことしてるんだね。
私の場合、便所脱衣に限らずCF、長尺の場合
右利きだと、右から左に向けてパーキリをスライドさせますよね
切れるとこまで切る、カッターでパーキリ同様右から左にスライドさせて
終わりです。地べらを使わない作業な分こちらのほうが
断然早いですよね。
ちなみにあなた、長尺はどうやって処理してるのですか?
2.5の長尺も地べらですか?
まさか・・・塩ビタイルも地べらなんて、言わないでくださいね・・・
588(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 08:00:41 ID:qaJj823l
海岸地担当
589(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 08:08:46 ID:qaJj823l
自分の席
590(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 18:05:31 ID:???
基本的にCFは全てフリーハンドです。疲れた時にパーキリも使いますが、透かしてはまずい所はフリーハンドにします。

どんなやり方でも自分に合ったやり方でいいのでは?
因みにフリーハンドだと残材がつながってかたずけが楽ですよ
591(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:11:33 ID:WNVyrCmI
フリーハンドが一番だと思いますね。
なんいよりパーキリよりも微妙な調節ができますし、
ただ、疲れるというか
人差し指の先の皮がすぐに剥けて血が出てまい
材料を汚してしまいます。
バンドエイドや、マスキングテープを巻いてすることも
ありますが、汗等ですぐ取れてしまいます。
手袋をした場合慣れてないのか、微妙な調節が鈍ってしまうので・・・
なにか良い方法はありませんかね。
592(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:18:28 ID:???
軍手してやると、滑ってやりやすいですよ
軍手で慣れるしかないですね
593(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 23:10:45 ID:+hrXEXdf
フリーハンドでどうやってまっすぐ切るんですか?
人差し指をあててそれにカッターを添えて切るわけ?
誰かコツをおしえてください。
594(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 01:20:55 ID:sK3t+BvG
>>587

めんどくさいからフリーハンドなの?

ていうか、仕事にたいして「めんどくさい」とか思ってるようじゃあ、フリーハンドを自慢げに話しても、間抜けなだけだよ。w
595(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 01:25:21 ID:sK3t+BvG
>>587

フリーハンドなんてそれこそ仕上がりレベル低いんじゃない?w
おまえの現場全部ソフト巾木か?
長かったらカベ際にツっ込んじゃうの?

とにかく、そんなカッコつけてやっても結局自己満足のレベルなんだから、考えなおしたほうがいいよ。
しかもそれ、自分ではきっちり切ってるつもりでも、絶対ゆがんで切れてるよ。

長尺も基本的なやり方は同じだよ。
まあ押さえるのは無理だから浮かして切るか、一回軽く広げて定規で切るか。

塩ビタイルで押さえるわけねーだろ。w
中途半端な反論するなって。


>>593

手をパーキリ変わりにしてやってるだけだよ。
パーキリみたいな形に手を固定してスライドさせてカットするんだよ。
596(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 07:29:54 ID:RXxAG6oS
私がまだ修行中の頃に、年輩というか、まぁそれなりの方が
フリーハンドということを自慢げにやっておられましたが、
それはもう見られたもんではありませんでしたね・・・
確かにそんな人がほとんどだと思いますよ。
でもね、私もそうですし、完全にフリーハンドをマスターした
人もいると思います。

>>587
めんどくさい=時間がかかる。
時間がかかると、時給が下がります。
というか、あなたはやっぱり下手クソなんだなって思いました。
597(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 08:10:58 ID:apDCJn34
話題を変えてみんな 溶接棒 二度 切りしてる
598(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 10:08:50 ID:???
フリーハンドパーフェクト床職人>>ステア、地べらパーフェクト床職人>>
>>>>フリーハンドがたがた隙間自己満職人>>>>>>
>>>クロス屋なんちゃって床職人

でおK?
599(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 19:37:22 ID:7bi04zut
俺は職業訓練校に通ってたんですけど先生はパーキリなんか使わなくても良いって言ってました先生はノッチで、やればよいと言ってましたアームやリノは四方ケガキ、糊入れだけにしなさいと教えられました、ちなみに先生はマイスターです
600(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 20:35:06 ID:???
マチコV
601(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 20:46:38 ID:???
技能フェスタの上位の人達はほとんどフリーできっていたな。特に古い職人さんは左から右にきっていた。意味わかる?ジョイント切るのと同じかんじ。残材が右にくること。
602(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 22:16:03 ID:doIrsdIg
ふーん。理にかなっとるな。なんかわかるわ。右からより左からの方がある意味力加減ができるな。
603(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 22:55:33 ID:apDCJn34
そっちのほうが いいんやったら もっと 下に下に 受け継がれるんでは
604名無し:2007/03/30(金) 23:36:57 ID:UNyixCK0
パーでも切れるからパーキリ!床の基本は巾定規と掃除とシーム液!カッターで表面だけ残して裏地だけを切る斜め切り!
605(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 00:02:09 ID:N9fdN4Ey
質問なんですが巾定規で巾落としするときカッターの刃を
床に垂直に入れるのと斜めに入れるのはどちらが正しいのですか?
熟練の職人さん方教えてください。
606(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 00:16:34 ID:nBwIw6/4
>>605
そのレベルは自分で考えないと、いけないんじゃない?
自分で考えないと上達しないよ。
607(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 01:36:40 ID:EP/F7Ex/
>>599

それでもいいけど、いろんな人の技術を学んだほうがいいって。
いろんなやり方を覚えれば、いろんなことに応用できるから。

教えられたからって、バカの一つ覚えじゃあそれ以上の成長はないよ。

>>598
床専職人>>クロス屋の床職人>>>>>>>>>>>>おまえ

でFAだよ。
608(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 08:20:31 ID:nBwIw6/4
あんりゃーもめてるからまとめてやったのに一匹ごっついのがいるのー。
反応するってのは自分の仕事を客観的に見てよくわかってんだな。
(フリーハンドがたがた隙間自己満職人)に反応しちゃったんだな。
>>607
ご愁傷さま。
609(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 14:59:26 ID:???
オレは15の時から問屋に床職人として入社。20の時あまりにもの忙しさにクロスもできるようになり今では両方こなす経験20年の表装一級技能士だけどおまえらより綺麗に仕上げるぞ。
610(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 17:09:44 ID:Iqi8N/ma
すげー見なおした。へへーっ感服いたしました。まいった。
611マイルド:2007/03/31(土) 18:07:36 ID:sRCa514L
605↑垂直に決まってる。フリーでもパーキリでも綺麗に仕上げたら良いだけの事。床にコーキングは厳禁!パーキリの使い方をマスターせな!ダイヤルは、もちろん前に傾けたら短く切れるし後ろに傾けたら長く切れる。チリの無い所以外は難しい事無いハズ。
612ルーア:2007/03/31(土) 20:53:18 ID:???
マイルド!オマイ、床スレで何やってんだよぉ‥
自分のスレも、クロス屋スレも ほったらかして〜
613(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 20:57:09 ID:???
コラー、マイルド!
またこんな所で迷惑かけてるんかい!
早く自分のスレに戻れー!
床屋さんスイマセン、アイツばかだから許してやってくださいな。
614(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 20:58:06 ID:???
↑アホはほっとけって、誰からも相手にされてへん2チャンネラーやんけ。ケータイとパソコンが友達やんけ。のう!
615(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 20:59:47 ID:???
マイルドおめークロススレに戻ってきちゃダメだお。
616ルーア:2007/03/31(土) 21:08:40 ID:???
マイルド、オマイのスレ見つからねぇぞ‥
マイルドwwwwwwぴwwwwwwwんち!
617(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 21:21:37 ID:???
すいませんクロス屋が迷惑かけますたぉ〜〜〜。
618(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/31(土) 21:53:49 ID:???
春だね・・・。
619(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 15:59:37 ID:???
ワロタW
620(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 07:04:57 ID:ZdyI/Mgc
早くも暇になってしまったみなさんはどうですか?
621(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 07:47:28 ID:G2pANxtb
昨日夜から出勤して朝帰り。
今から夜の出勤に向け寝ます〜
ちょー突貫工事なんで、昼間は人が多すぎるから
開き直って夜することにしました。
まぁ4,5日くらいだけど
この工事が終われば、暇になりそうな予感。
とりあえず、ちょこちょこは聞いてるけど
忙しくなないと思いますね・・・
まぁ今年の2,3月は納得できるだけの金額は稼いだので
よしとしよう。
というか、今年は暇になるの早すぎ???
622(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 06:31:46 ID:oj+v4Aom
うん確かに今年は早い気がしますよ毎月二十日ぐらいコンスタントに動ければいいのにな
623(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 07:23:14 ID:fKJH57sm
暇だ
624(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 10:29:13 ID:rnZArPtr
OAフロアーは忙しいですよ。
タイルカーペット込みで
625(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 19:55:25 ID:+znFSA+q
OA屋さんは腕がね・・・。
626(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 18:44:22 ID:eJBLj+yF
九州の床屋です
こっちも暇だ〜
仕事ください
627(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 21:43:06 ID:K7RwT4pz
少し忙しくなった><
今日はクリーニング店の床を貼ってきました。
モルタル仕上がりの床、
60uで、フローリング系のCF。壁の立ち上がりがグルリ
35m×250mmで平場と同じ材料。立ち上げは全て短かてで
施工との指示。
ここからが最高、なんと立ち上げCF貼り後
全てソフト巾木仕上げ!
ん〜おいしかったわ♪
628(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 21:45:48 ID:K7RwT4pz
↑ちなみに袖壁が2枚、ど真ん中に間仕切り一枚
あったのが、ちとショック。
629(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 00:08:38 ID:???
腰いてー
630(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 00:14:07 ID:???
毎日現場が遠ひorz

平均1時間半のところばっかだよ。
つーか、県外ばっかだorz

一回近い現場があると、しばらく市内ばっかなのに
一度でも県境を越えると遠いとこばっか。
懐かしのマーフィーの法則?
631(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 16:16:53 ID:KBXW+y8k
休み前になってバタバタしてきたよ。
今月に入って一週間くらい休んだかな〜
それでも暇なりに仕事があるのが救い。
一番不安なのがGW明けですかね・・・
632(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 23:33:21 ID:UQm5Ll9J
質問です。フローリングのジョイント部分て、多少のふくらみは、しょうがないんでしょうか?
新築の家が、なってる部分があるのできになります。素人の質問ですみません。
633(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 00:35:53 ID:jqn/owox
釘などで固定しないといけないので、どうしても釘の頭が微妙に出るところがあると思う。

まったく平らなのは、釘で固定していないと思われる。
平らなのはいいが、ボンドのみの施工で、固定されていないのはどうかと思うよ。(マンションのモルタル床の場合は仕方ない)
数年後に浮いてくることもあるし。

あまりにもひどければクレームだけど、ある程度なら「こういうもんだ」と思って理解して欲しい。
634(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 21:48:22 ID:5CjDmW5y
材料の精度などもあると思います。サネの微妙な狂い、フロアーの厚み違いなどが考えられます。あまりひどい場合は、フロアーの破損も考えられます。
635(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 22:33:48 ID:/Ig7HcxC
割り込みでスマン。置床屋っている?
636置床屋:2007/04/25(水) 22:36:01 ID:/Ig7HcxC
割り込みでスマン。置床屋っている?
637(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 22:38:00 ID:???
割り込みでスマン。置床屋っている?
638(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 23:33:41 ID:VFUv+vxy
632です。アドバイスありがとうございます。完全にフラットになるには、質の高い精度のモノを使用しなければだめですね。やっぱり大工さんの技術も関係してくるのでしょうか?腕の良い大工さんでも、多少のジョイント部の膨らみはでるのでしょうか?
639(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/26(木) 00:09:03 ID:???
関連した話題で、本題とは外れるけどさ、
あんまりこんな事言いたくないけど、
フローリング屋もマンション現場だとやっつけが多いからなぁ。

5mmくらいスイても、まぁいいや、コーキング。って職人もいるしなぁ。

640(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/26(木) 07:46:07 ID:4Y/tUhxN
新築物件って書いてましたけど、マンションですか?
それとも戸建住宅ですか?
戸建の場合のフローリングだと大工さん施工がほとんどで、
マンションだと床屋さん施工ですね。
どちらも施工方法が違うので、現状確認してみない限りは
なんとも言えませんね。
基本的にマンションはフローリング貼る頃、
というか内装工事くらいからバタバタすることが
多いので、よい仕事をしろというほうが難しいと思われます。

641(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/27(金) 13:04:31 ID:qWxuFyAl
材料の精度、質も、もちろん何ですけど、やはりフロアーは木である以上湿気などで多少の寸法違いなどは仕方ない事だと思いますよ。
それが木の面白い所だと思ってくれると良いです。
642(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/27(金) 18:39:13 ID:???
↑↑
「木の面白いところ」だってwwwお前の頭の中が面白いよwww
643(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/28(土) 17:37:10 ID:ZvAN1SLC
アゲ
644フローリング屋:2007/04/28(土) 22:11:44 ID:73awQSf9
>>638
>多少のジョイント部の膨らみ

ジョイント部に山状の膨らみが点々とあるのでしょうか?
これは釘の膨らみで、頭の無い細い釘を使えば、だいたい防げます。
板を押さえる力は弱くなりますが。

それとも板と板の段差(目違い)でしょうか?
目違いは、わずかなものはどうしても出ます。
特にフローリング短辺側(エンドマチ側)の目違いは出ます。
目違いが大きい場合は、製材精度の悪い材料かも。

特定箇所だけが目違いになる場合は、フロアの破損が考えられます。
特に遮音タイプのフロアでは頻発しますが、貼り替えることで直せます。
645(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 09:51:37 ID:???
↑↑
つーかテキトウにやってるだけだろ?WWW
材料のせいにするな!
自分の腕が未熟なだけ
出直してこい
646(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 12:52:16 ID:NzhMr9oT
↑↑
最終的にはそういうことになるけどね。
647(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 12:53:20 ID:NzhMr9oT
ただ、>>645は本物の大工じゃないね。現場すら見たことないと思われます。


648(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 14:07:50 ID:???
>>647
大工じゃねぇよ
つーか建築業でもねぇよ
素人の俺から言わせてもらえば、材料がどうのとかそういう問題じゃなくて、それを収めるのが職人だろ?って事だ!素人は材料の事言われてもわからんしな
お前らも職人って言うんだったら、ガタガタ言ってないで、それなりの事をしろや!
それが職人だろ?出来ないならやめちまえ!!
649(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 18:10:54 ID:u1iIpIO2
なんとなく威勢のよさげな僕ちゃんがいますね。
材料のせいにするなって言われてもね、悪いものは悪いんだから

俺たちは貼るのが仕事なんだよね、精度の悪い材料を
直すのが仕事じゃないんで。
そして、そんな精度の悪い材料は普通に収まらないのですよ。
だからその悪い材料を使った職人さんが悪いってことになりますね。
650(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 20:00:35 ID:???
つーか

フローリングやらの床屋スレじゃないのだが

まGWだからヨシ
651フローリング屋:2007/04/29(日) 20:31:02 ID:???
>>632 を読み直したら一部分でなってるみたいなので
釘の膨らみか、サネの破損、エンドマチの目違いのどれか臭いですね。

横道ついでにフローリングでフラットな床にしたい場合、
仕上がり品では不可能なので、無垢などを貼り全面研磨のうえ塗装が必要です。
もうひとつついでに、マンションなどの遮音フローリングは弱いので
継ぎ目を強く踏んだりすると壊れます。扱いは要注意です。
652(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/29(日) 22:27:38 ID:???
まぁ、オマイラ落ち着け。
>>645はいつもインテリア屋さんや、オマイラにこき使われてる
人材派遣のバイトだろ。
ここでしか文句言えないんだから、そう、いじめてやるなよw



ちゃんと間配りしとけよ。
653(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/30(月) 00:23:19 ID:WWkWRMo3
>>648

悪い材料をそれなりにやった結果、目違いが出ることがあるよって事だよ。

職人だからってなんでも完璧に仕上がると思ったら大間違い。
所詮、人間の手による作業なんだから、仕方ないんだよ。

金も時間もかけないと、最高の仕上がりは難しいね。
材料も安いのから高いのまであるしね。



そんな簡単な仕事じゃないんだよ建設業ってのは。
654(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/30(月) 10:25:20 ID:3BNBvrg3
時間と経費をしっかりもらえればね
それなりになるのは当然
655(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/01(火) 14:43:17 ID:???
どいつもこいつも言い訳ばかりで職人でも何でもないなWWW
656(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/01(火) 15:14:01 ID:b0sjJO1x
>>655

職人だって出来ないものは出来ないんだよ。
おまえ考え方が幼稚すぎなんだよ。

例えば人間国宝級の宮大工職人でも、材木が不良品だったらその材料では100%のモノは作れないだろ?
そういことだよ。

どうせネットでしかコミュニケーションできない人間なんだろ?
もっと社会勉強してこいって。
657(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/01(火) 16:07:56 ID:???
>>656
100%無理でも100%まで持ってくのがホントの職人
お前は幼稚以前に言い訳しか出来ないクソ職人
658(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/01(火) 18:39:01 ID:VUAf7fIJ
>>657
お前が寿司職人だとするだろ、客に鮮度の悪い食材を出せるか?
その鮮度の悪い魚を、職人の手で新鮮な食材に変えられるとでも
思ってんのか?職人は魔法使いじゃねーんだYO。
まぁ、頭の悪いお前のことだから
腐った食材でもそのまま客に提供しそうだけどな。
将来まともな職にもつけないぞ。
ていうか、お前自分で言ってるじゃねーか、
100%は無理なんだろ?w
659(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/01(火) 23:12:13 ID:???
>>658
あんまり関わらない方がよいぞ。
世の中の現実もわからないキチガイなんだから。
レスするだけ時間の無駄よーん。
660(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/03(木) 14:56:07 ID:8i6U26JS
フローリングの床鳴りを直すには、どうすれば良いのですか。素人にもできますか
661(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/03(木) 18:43:07 ID:DoATuwOF
ウィルトン織のカーペットのジョイント部分切ったあとにラテックスたたかなきゃならんのがマンドクセです
662(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/03(木) 21:52:36 ID:gzV5T/MZ
>>660
築何年くらいですかね。
保証期間内なら下手にいじると保証を受けられなくなる可能性もある。
床鳴り直すのはプロでも結構難しいから業者に任せた方が良い。

663(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/03(木) 23:44:29 ID:D6XwQEp0
>>660

ほとんど不可能でしょう。

応急処置でいろんなところをビス止めするって手もあるけど、きびしいな。

全部壊して元から作り直すしかないと思う。
664(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 00:32:34 ID:2gANIKQH
>>658

本当の職人ならば、鮮度の悪いネタを仕入れないのは当たり前だがね。
雇われでネタを与えられた場合ならば、
「このネタは使えません!」
と言うだろうね。                不二家じゃねーんだからさ。
665(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 02:18:08 ID:DcjDcYLD
タキロンの見積りが6000円/uって妥当価格ですか?
666(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 02:37:45 ID:iuXpzxqm
廊下用シートですか?
糊込みですか?
もしそうなら、もらいすぎじゃない!オレ、タキロンの下請なんです。
667(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 03:02:25 ID:DcjDcYLD
ですよね!高いですよね。僕は塗装屋で知り合いの防水屋に見積りしてもらったらこの値段をいわれて…
いくらぐらいが妥当価格なんですか?
668フローリング屋:2007/05/04(金) 18:03:24 ID:gWeBe94q
床鳴りの場所によりますけど比較的簡単に直る事も有りますよ。
お住まいは戸建てですか?マンションですか?
669(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 23:05:32 ID:OVamJsm/
>>658

材料仕入れんのは職人の仕事じゃねーんだよ。w
材料をチェックするのはメーカーの責任だろ。
それでも売り出してるっていうことは、メーカーの責任問題なんだよね。

そもそもおまえが言ったんじゃねーか?
「悪い材料でもそれなりにやるのが職人」てよ〜。

何で急に「悪い材料じゃあ出来ません」とか言ってんの?

素人が無理に会話に入ってこなくていいんだよ。


不二家の事件もよくわからないのに使うなって。w
670(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 23:06:01 ID:OVamJsm/
>>664の間違いだ。www
671(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 23:58:34 ID:DcjDcYLD
すいませんけどタキロンの孫受け単価を是非教えて下さい!急ぎなんです!よろしくお願いします!
672(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/05(土) 08:17:24 ID:???

んなことここで聞くなよ
673(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/05(土) 11:35:06 ID:uRXZjJf6
>>671

タキロンは材料高いし、手間もかかるし、こーきんぐもあるから、結構高いよ。

ここで単価聞いて、職人にそれよりも安くやらせるんだろ?他へたのむとか脅してさ。
674664:2007/05/05(土) 18:43:02 ID:ldywaXZt
>>669

このスレで初めてレスしたのに…。

何か勘違いしてません?

ま、いいや。
俺は材料が悪かったら、担当営業マンを通して
メーカーに言うけどね。
675(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/05(土) 22:46:12 ID:???
タキロン貼るなら屋外なんだから付随する工事も多いね。
下請けの貼り手間職人が高い安い言うても話にならないんじゃない?
と、いまさら言ってみる。
676(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/06(日) 01:22:41 ID:To63vFu2
>>674

初めてじゃないでしょ。ww

全部バレバレだからさ。w
677(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/06(日) 13:43:02 ID:J+Xu4vNs
元請なんて素人同然なんだから、手間請けでも何でも職人の話を聞いたほうがいいよ。

元請や営業マンや現場監督は所詮、カタログに書いてある程度の知識。
職人はカタログに書いてあることはもちろん、書いてないような知識も豊富だから。

経験で理解してる。
678(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/07(月) 07:23:28 ID:/LLHEX8J
防水屋ってタキロン貼るんかな?
どのみち内装屋へ投げるんじゃないのかなぁ
だから高いんじゃないの〜?
俺がいってる内装屋がこの前
防水屋から、マンションのノンスリップシート見積もりしてくれって
言われて、見積もりして出したはよいが
よそに取られたらしい。
うちも結構安くしたんだけどなぁ・・・って言うから
値段聞いてびっくり価格でした。
マンションって言っても、13階の14世帯で
すでに人も住んでるから、裏から足場でバルコニーに
行かなきゃならない、しかも室外機だってあるさ!
いやぁ、あんた取らなくて成功だよって言ってやったさ
679(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/07(月) 18:38:42 ID:IyNlG+J3
そういうのって丸投げでしょ。人工でもっと安くやらせるんだよ。

中間の業者ってなんでもありだからな。
680(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/08(火) 20:23:06 ID:ntlPG3hf
662 663 668 有難う御座います. 築3年の戸建を中古で買って今9年目です
681(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/09(水) 03:54:46 ID:Qo5Y3SZO
>>680
フローリングの床鳴りを直したいとのことですが
まず、貼ってあるフローリングを剥さなければ無理だと思います。
その他直す方法としましては、床下収納があればそこから
もぐりこんで床鳴りがしてある箇所まで行き、おおよそここだなっと
思うところへ補強材をかましてビス止めをするとか。
床鳴りは直る時はビス一本で直りますが、直らないときは
いくら打っても直りません・・・。
682(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/09(水) 21:25:31 ID:???
素人がやれる事と言ったらかまぼこ板くらいの木片と金づち用意して
床鳴りするとこに木片置いて金づちで叩いてみたら。
止まる可能性は低いし床が傷つくかもしれんけどね。
後は大工にフィニッシュ打ってもらうとかかな。
683フローリング屋:2007/05/11(金) 12:32:30 ID:m9c8xNEp
頭からフィニッシュ打つと後に抜けて出てくる場合があるので危険だろ!!打つなら細ビス打って頭を補修だね!
あとはフローリングのジョイントにカッター入れてみるかとか。
まずどこが床鳴りしてるかによるけど。
684(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/11(金) 16:55:24 ID:???
“ただのバカ”と“言い訳職人”の床フロア対決は終わったのか?
685(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/12(土) 10:29:19 ID:???
100%てどういうことよ?
不良品は不良品なりの納めで100%だっつうの







と燃料投下
686(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/12(土) 10:33:26 ID:???
燃料投下だけじゃつまんないから
床鳴りは手間かければ直る
だけどここじゃ教えない
そういうツマンナイ事でも色々工夫してやってきてんだもん
何でもタダとはいかないよ
ここで書いたら、にわかリフォーム屋が喜ぶだけ
687(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/12(土) 16:18:36 ID:HLgPFHjC
てかさ、手間かけりゃほとんどがなんでも直るんじゃね?
時間と金さえ出せば済む話し。
688(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/12(土) 16:34:53 ID:???
>>685
不良品使う時点で100%にならないのは当たり前。そんな物を平気で使うお前らなんて底がしれてるなWWW
どうしようもない時だってあるだろ?何て言い訳すんなよ
じゃあお前ならどうするんだよ?って思う奴もいるだろうけど、不良品だとわかってる物をつかうわけないだろ?
だからお前らは言い訳ばかりのクソ職人って俺に言われるんだよWW
仕事を中途半端にするぐらいならやめちまえ!
689(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/12(土) 21:41:28 ID:???
一般的に商品決めるのは施主と設計だよ。
職人は与えられた商品を施工するだけ。
690(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 00:57:43 ID:kNuDAztd
>>689
そんなやり方だから、現場で段取り悪くなったりするんだよ。

材料の厚みとか考えずにデザインだけで決めて、
後になって行き当たりばったりで。金物でごまかしたりしないといけなくなるんだよ。

現場ナメてんじゃねーよ。
691(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/20(日) 22:02:39 ID:???
ホットスタッフ葛飾 谷村は大うそつきだから、気をつけろよ。
692(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/20(日) 23:09:34 ID:3f7zXBEU
具体的に教えてくれ
693(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/22(火) 00:45:20 ID:???
ちょっと聞きたいんだけど、
300目地と450目地の平米単価ってどれくらい?
694パニッテます:2007/05/22(火) 11:31:20 ID:A+HoCcdT
みなさんにお聞きしたいのですけど、輸入ジュウタンで、貼り手間はuいくらくらいなのでしょうか?
ちなみに、ウレタンのフェルト2重貼りなのですが、グリッパーは厚い物はあるのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
695(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/22(火) 21:15:50 ID:f8J/QsuQ
>>693
タジマのHPとか見てみ。
工賃は別だけど。

>>694
メーカーに聞くのが一番正確だよ。
696パニッテます:2007/05/22(火) 23:33:39 ID:A+HoCcdT
>>695
レスありがとうございますメーカー、問屋に聞いてみます。
697(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/23(水) 17:48:53 ID:???
ホットスタッフ葛飾の谷村は、引渡し後不具合があっても、「自分は知らない」
「俺は関係ない、下請けがやった事」と逃げて終り。
気をつけろよ。最悪の会社、最悪の人物だぞ。
698(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/23(水) 21:37:17 ID:???
>>694
695氏のとおり、メーカーなり問屋に聞くのが一番だが一応レスっとく
まず、グリッパーの厚いヤツは見たことが無い、おそらく無いと思う

で本題だが、
おれならグリッパー近くだけフェルト一枚でいく、て方法を思いついてオヤジに聞いてみた
正解らしい、それ以外では、グリッパーの下にあらかじめベニヤとか挟む方法もある、とさ
699パニッテます:2007/05/24(木) 08:10:41 ID:JDAZTmIL
>>698
ありがとうございます。
その方法で検討してみます
700(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/24(木) 11:16:23 ID:MpxAkZtt
グリッパーをつくりゃ良いじゃん。それぐらいの事も出来ないのか?出来ないなら床屋やめちまえ









ちなみに俺は出来ないしそんな事やる気もないWWWつーか床屋でもないWWW
701(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/24(木) 16:07:04 ID:NyTmyaOw
その昔、輸入カーペット施工したことありますが・・・
まぁ、切りにくくグリッパーにはかからないわで
大変でしたよ。
裁断だけで握力なくなりましたね。
メーカーにもよるのだろうけど、大変ですよ。
ちなみに
>>698さんが言われてる通りの施工が一番いい方法ですね
見切りがフェルト2枚分+カーペットの厚みをみているのであれば
ベニヤ等をかまさなければ、いけないでしょうけど。
702(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/24(木) 21:35:51 ID:Zq1AWPzm
フェルトでも、スポンジっぽいやつあるじゃん。

あれなら1枚でもけっこうフワフワしてると思うけどな。
703(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/24(木) 22:00:57 ID:gNW7vmXu
680です。皆さん色々教えていただき有難う御座いました
704(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/25(金) 23:15:32 ID:???
ハイクッションってやつかい?
あっちの方が値段高いんじゃなかったけ
705(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/26(土) 00:08:34 ID:3Drjyw9D
ハックション!です。
706(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/26(土) 20:36:49 ID:???
ラバーレイとか云うね
値段はフェルトとは比べ物にならんほど高かったなw
でも十年以上経ってもクッション性はある
707(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/29(火) 20:58:55 ID:LPYcNTp6
明日、タキロンの補修やらされるんだよね。(施工会社の社員がやった所ちなみに私は外注)
なんでも流し方向に対して4箇所シワが出来てるらしい…。直るのかなぁ?今から憂鬱です。
708(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/30(水) 00:51:20 ID:LkN9OMW9
シワ?

オープンタイム短すぎて、接着剤からガス出たのかな?

俺だったら、20センチ角でつぎはぎの張替えにしちゃうよ。

ガラあわせて溶接ちゃんとやれば、目立たないって。
709(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/01(金) 16:04:28 ID:EKsWAzgR
708あんたアホっぽいなっていうか素人臭いなー
シワって言ってるにガスはねぇだろ
710(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/01(金) 22:18:12 ID:joHbdX4D
タキロンでシワなんかできねーだろ。w
よほど床が変形してるならあれだけど。

>>709

おまえタキロンやったことないだろ?
素人だなおまえは。
711(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/01(金) 23:52:48 ID:EKsWAzgR
タキロンでシワがでないって??あんた、それ以上言うと本当に阿保だと思われるからやめときな!それにタキシートを200角にパッチする?ハァって感じ直し方も知らないの?知ったかぶるぶるなよ
712(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 00:39:32 ID:OhLNI+yd
>>711

出ないね〜。テメーがヘタクソなだけじゃねーのか?www

はいごくろうさん。w

なに、「知ったかぶるぶるなよ」って。w
日本語もできねーの?

まあヘタはヘタなりにがんばれや。
713(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 07:17:31 ID:Ah/fTMby
>>707です。なんか俺のせいで荒れたな。補修、行ってきました。やはりシワです。場所は外部のバルコニー。避難ハッチ、室外機有りで8×1.5です。
補修は切り込みました。シワを伸ばしてカット。その後定規を当て溶接機で表面なでて終了!
タキロンはシワ出やすいですよ。柔らかくて裏打ちがないからかな。
714(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 20:11:25 ID:aGf9Avcz
スマン、俺の施工でシワなんてできたことないからな。
想定外だよ。w

しかし、どうやればシワができんのかねー。

圧着もしねーの?のろのろやってるから接着剤が乾いちゃったのかな?
715(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 23:08:25 ID:???
タキロンは柔らかいからな。
強引に振ったりするとハッチ廻りはシワになり易いし、東リのNS800とかと比べるとガスも目立ちやすいね。
716(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/03(日) 00:00:59 ID:2KSt915n
シワっていうか、タワミだろ?

シワっていうと細かいスジみたいなののことでしょ。
タワミっていうと、片側だけ無理に引っ張って膨らんじゃったりすることだよ。
717(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/05(火) 18:46:08 ID:yO4GRdTH
>>714
どーせ真四角で簡単な平場ばっかり貼ってんだろ。
718(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/05(火) 22:20:01 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【川口】オートSSフェスタについて語ろう【2006〜】 [オートレース]
【覆面収集】マスクマニア集まれ!【2007P3】 [プロレス]
船橋オートレースを存続させよう [オートレース]
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  3枚目 [DIY]

なんだこりゃ。
719(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/06(水) 00:12:03 ID:stEeQ4JU
>>717

おまえは真四角じゃないとシワ出ちゃうのか?w

俺は階段のタキステップからタキロンまで全部貼るよ。

残念ながら、「シワが出ちゃう」なんてレベルじゃないんだよ。


720(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/06(水) 06:57:37 ID:J/AELltH
はいはい、失敗なくして成長はなしないのね。
今まで自称失敗もしたことないお前は所詮低レベル。
721(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/06(水) 12:33:03 ID:q3PaB269
今年の五月に完成した戸建てに住んでる者です

二階の床鳴りがヒドいんですが、どうやって直すんでしょうか?

一階なら束の調整とかだと思うんですが…
722(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 00:49:14 ID:YUZ6Jj3q
>>719

失敗したことがない、なんてどこにも書いてないだろ?
勝手に話し作るんじゃねーよ。

失敗しても何の勉強もしてないからシワできちゃうんだよ。

結局、失敗したあとどうするかの問題。
おまえは失敗を生かせない、おれは失敗を生かした。それだけ。


これ以上くだらない反論するなよ。スレ汚しは荒らしとみなすよ。

723(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 01:08:05 ID:YUZ6Jj3q


>>720の間違い。
724(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 18:38:40 ID:FD2GKWrq
>>722
おいおい、お前の施工でシワなんてできたことねーんだろ?
というか、最初から
>>722に書いてあるような文書書けばいいんじゃねーのか?
俺は失敗したこともあるが、それを生かして
今ではシワなんて出るような施工をしていないってことを
最初から書けよな。
これを機にもっと素直になったほうがいいぞ。
725(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 19:37:25 ID:LKagY7wg
しわしわきん○ま
726(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 01:37:00 ID:Kzbs58e/
>>724

必死だなおまえも。w

失敗はシワ限定ですか?他にも失敗あるでしょ?

中途半端な知識で偉そうに語ってんじゃねーって。

ヘタクソの三流野郎が。w

シワだらけの施工しか出来ないのを指摘されてムカつくのもわかるけど、
まったくレベルが違うんだよおまえごときとは。
もう二度と反論するなよ。
727(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 07:28:02 ID:???
724と726実際施工がうまいのはどちらでしょう?
728(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 09:17:49 ID:sbM7Sila
>>726
必死なのはお前のほうだと思うが・・・
ちなみに、失敗してないと思ってるのは職人だけ
とくに、お前みたいな輩に言うと
ブツブツ言うのが目に見えてるから
言わないだけ。
営業マンが直してるって事実も知っておいてくれ。
俺は営業マンではないがね。
729(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 10:08:15 ID:7GzL5zrr
>>728

ほんと必死だな。w

失敗してないなんて俺は書いてないし。w
反論するところが無いからって適当な話しつくって自分が優位に立とうとするのやめろよ。

営業マンが直すって、それ下請けの下請けに丸投げしちゃってるの丸出しじゃねーかよ。w
無責任な元請の仕事しかできないようならもう建設業やめれば?

もう反論するなよ。反論したらおまえの負けだよ。
反論しなければおまえの勝ちにしといてやるよ。

730(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 12:42:15 ID:sbM7Sila
>>もう反論するなよ。反論したらおまえの負けだよ。
反論しなければおまえの勝ちにしといてやるよ。
↑お前、自分が負けだと言ってるようなもんだな・・・
ちなみにどこの元請け行こうが無責任だろ
今頃気づくお前はまさに低レベル。
あんまり、かばちばっかり言ってると
干されるから気をつけろよ。
というか、お前こんな時間に返答できるのかYO
仕事はどうした?もう干されたのか


731(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 17:21:01 ID:oeCJeCfr
どちらが必死とかどうでもいい

二階の床鳴りの対処法、教えてください
732(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 18:57:55 ID:???

おまえもスレ違いだっ
733(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 02:26:00 ID:Jw7ZgQX3
>>732

ここは床職人のスレっすよね?
734(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 07:36:27 ID:JdGByVEv
まさにスレ違いだと思う。
っていうか、新築ならクレームで直してもらえるんじゃないの?
ちなみにここは床職人、大工職ではないのよ。
735(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 08:21:24 ID:fQ/UR/rR
なんだよ床職人って?床しか貼らないの?終わってんな…ドングリの背比べですか〜?
736(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 12:58:15 ID:T/YB6fQu
>>735
分かってないのは、お前だけ。
現場初めてか?
床屋さんに質問です。
タジマ派と東リ派、とは何ですか?
737(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 17:39:25 ID:???
タジマ減ったな。
友達の設計士の話では営業がだめになったみたい。
738(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/10(日) 01:04:10 ID:50mbnnWl
CFなら東リ、タイルもんはタジマでしょ。

派とかじゃなくて、使い分けなきゃ。
739(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/10(日) 01:53:09 ID:Qx+23Q1j
タジマはクッションフロア無くなったのでは?
740(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/10(日) 18:31:45 ID:WBrOOFDR
タジマは高い。ていうか、製品事態でいうと
昔はタジマ→東リ→サンゲツだったけど、
今はこのメーカーどれ使ってもかわらん。
値段だけっしょ
741(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 01:21:45 ID:OEGONP12
そうだよね。

でも、サンゲツのCFはやわらかすぎてなんか好きじゃないんだー。

みんなはどう思う?
742(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 03:19:04 ID:iKmE1Z+F
床職人さんに質問させて頂いても良いですか?
キッチン、トイレ、洗面室の床をクッションフロアーにしないでワックス掛け不要の光沢のある感じのフローリングにしようかと思っているのですが、やっぱりクッションフロアーでないとおかしいでしょうか?
743(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 10:18:46 ID:rkM/hCCs
おかしくないよ。

CFにする理由は、汚れたときに張替えやすいからだよ。

キッチンとかトイレ洗面は、汚れやすいでしょ?だからCFにしてるだけだよ。
744(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 16:54:53 ID:Rq4CyGlC
前はCFがなかったからPタイルだったんだよ
30年前くらいはアームかPタイルでしょ
745(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 18:02:29 ID:vqsCwdRg
というか、この時期くらいからのCFは貼りずらくなる・・・
やわらかいから。
個人的な意見なんだけど、CFは冬の方が貼りやすいなぁ
フロアリューム系は夏のが断然いいけどね、塩ビタイルもね。
746(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 19:23:45 ID:BqoEEx00
古いCFで剥がすとチクチクするやつあるじゃん。
あれってアスベストなの?

だとしたらかなり吸い込んでるな俺。
747(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 23:35:43 ID:SbCom0/3
あれはガラス繊維だろ。
748(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/11(月) 23:58:38 ID:???
>>742
wax掛け不要って・・・・・、教えーて エロい人。
749(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/12(火) 00:21:44 ID:QIEUlxak
最初から光沢のあるフローリングだよ。すでにテカテカしてるやつでしょ?
750(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/12(火) 19:47:36 ID:ScEiVJgE
すいませ〜ん。床師の方に御伝授お願いします。絨毯のジョイントを綺麗に納めるコツを教えてくだされ。ループでオーバーロックの置き敷をジョイントしなければならないのでござる。クロス屋なもんで下手なのでごじゃる。
751satou :2007/06/12(火) 19:57:05 ID:XVljUZM5
手縫い
752(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/12(火) 20:36:19 ID:tuZiltJH
床屋さんに任せた方がいいぞ・・・
753(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/12(火) 21:44:27 ID:???
↑今更ながら・・・
とこやさん呼ぶのか?
754(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/12(火) 23:31:47 ID:???
>>746 >>767
ふるい奴はアスベストだよ。
アームとか、分厚い裏紙が残る奴だろ?

裏紙が薄い障子紙みたいなやつはガラス繊維だけどさ。

古い茶店とかによく貼ってある、凹凸の柄があるCFは
ほんとにめくれんな・・・めくり屋呼ぶんだったって思ったことが何度もあるw
755(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/13(水) 00:38:58 ID:UpWNjiIt
めくり屋さんが神様に思えるときあるよね。。
756(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/13(水) 00:45:50 ID:UpWNjiIt
>>750

コツはないなー。一発勝負だしね。

ループの目でまっすぐ切って、アイロンは気持ち低温でゆっくり。

あとジョイント部分が部屋のどこになるかも考えた方がいいな。
部屋の真ん中とか入り口付近にジョイントがくると目立つけど、うまく部屋の端っこにいくようにするとだいぶ違うよ。
757750:2007/06/13(水) 23:02:41 ID:???
>>756ありがd。。やってみます。
758(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/15(金) 23:45:44 ID:pqaO8PQt
>>742デス。遅くなってすみません(>_<)ありがとうございました♪やっぱり汚れや掃除のことを考えるとやっぱりCFにした方が無難で良さそうですね♪それともうひとつ質問なのですが…フローリングのことなのですが、見積もりではB級品のフローリングを使うという事で→
759続きです1:2007/06/15(金) 23:50:33 ID:pqaO8PQt
→金額も出ていたのですが発注してみるとそのB級品の在庫がなく、他の廃番になる色なら同じ値段で入れられると言われました…でもその色はどうしても自分の中のイメージと合わずお断りしたら…他の色だと値段が上がってしまうと言われました…。→
760続きです2:2007/06/15(金) 23:53:28 ID:pqaO8PQt
→こういう場合どうしたら良いのでしょうか?契約してから、在庫がないから廃番の色にして欲しい、他の色だと正規のだから値段が上がる…と言われて、それはしょうがない事なのでしょうか?諦めて廃番の色を使うべきなのでしょうか?よろしくお願いします(>_<)
761(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 00:29:58 ID:rc4J7AIp
どうしても色が気に入らないからと話を延ばしておいて、他の内装屋に見積もりだしてもらえ。
最初の見積もりをB級品で出すこと自体怪しいことこの上ない。契約内容と話が違うのだから白紙に戻した方がよい。
金は払ってなければOK。絶対に先に払うな。払ってしまうと取り戻す方が大変だよ。
がたがた言ってきたら消費者センター等に相談しろ。市民法律相談でも良い。たいした費用はかからんよ。
何年も使うのだから自分の気に入らない色で決めると絶対後悔する。


762(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 01:12:14 ID:???
B級品てか生産終了の在庫品で見積もったけど
見積もった色の在庫がなくなったんだね。
で、他の生産終了品在庫はあるから、それなら安くできるってことでしょ。
契約段階では極普通にあることだけど、工事着手してから、
やはりありませんでしたはチョット無責任な感じがする。
どれくらい追加が必要か聞いて、判断するしかないでしょうね。
あまり値が違うようであれば、他でも見積もってもらった方がいいかもね。
763(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 01:22:25 ID:cA4Fr8BM
>>761>>762サンありがとうございます♪B級品は、少し傷の付いたものや少しとげが出てしまってる部分がはるものだそうです。その在庫がなくなってたから、今度は廃番の色でって言われたんです。傷物や廃番のしか提示してもらえません(T_T)新築工事なのに(;_;)
764(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 01:42:54 ID:U6fMJesn
まあB級品ていう言い方するとアレだけど、フローリングもピンキリだから、高すぎず安すぎず、妥当な金額のフローリングで見積もっただけだと思う。

在庫がないとか廃盤とかって、古い見本帳をお客さんに見せたのかな?
それが一番の失敗だな。

一度全部白紙にして、もう一度新しい見本帳からフローリングを選びなおした方がいいと思います。

見積もりもやり直してもらうんですよ。

今は、インターネットでも見本帳を見れるので、一度見てみるといいと思います。
765(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 02:04:18 ID:???
う〜ん、新築でB級品て・・・
物入れとかの一部にはコストダウンのために使うかもしれないけど。

フロアはグレードの高いもので正規品となると
普及品や在庫品と金額差がカナリ大きくなることも多いから、
なかなか提示しにくいのかな。
工事進行中であれば、早急にカタログ、価格表等手配するよう
ハッキリ伝えた方が良いですね。
766(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 02:04:49 ID:cA4Fr8BM
>>764サンありがとうございます♪見積もり→契約の段階では見本で見せてもらったのは本ではなく、その例の傷ありによるB級品のものの切れ端でうちはみんなこれを使ってもらっているのですが、これでいいですか?と初めに聞かれたので『色も良いのでいいですよ』とイイマシタ→
767(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 02:07:07 ID:cA4Fr8BM
そして工事が始まってから、実はフローリングの在庫がなくなってて、廃番の色を使うか、金額が上がってしまうけど(6万円くらいだそうです)違う種類のにするか選択肢はこの二つしかもぅありませんと言われたんです(;_;)
768(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 02:16:48 ID:cA4Fr8BM
>>765サンありがとうございます☆HMの人には一番初めに見積もりをしてから契約までに約5ヶ月あいてしまったから(その間に何度も見積もりしてもらってはいたのですが)その間に在庫が無くなってたんですよと言われました…うちが早く契約してれば在庫あったのにみたいな。
769(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 07:21:17 ID:ukppfI6p
廃材売って儲けるの流行ってるけどここまでいくと神の領域wwwwww
http://ninkirank.misty.ne.jp/08/
770(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 10:40:56 ID:cA4Fr8BM
>>767デス
契約時のフローリング(B級品)の単価は1ケース4800円でした。これは安いですか?それとも高いですか?HMの人は破格値だと言っていました。
771(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 15:53:24 ID:???
>>770
建築業者の価格なら高くは無いですね。
傷などの入ったB級品はあまり一般的でないため
高いか安いかの判断は難しいですが。
普及品フロアはホームセンターでも売ってて、参考までに
ホームセンター値は1ケース(3.3平米)6千円くらいです。
B品は3〜4千円くらいですかね。
772(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 16:01:41 ID:???
>>770
ちなみに同じB級といっても物によって全然違いますよ。
すべてが本当に傷物の場合、使い途がありません。
傷が見えても構わないという例外を除いて。
廃盤だとか、表面に現れない部分の欠けやヘコミ、
気にならない程度の塗装ムラや修正可能な毛羽立ち程度なら十分使えます。
773(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 20:20:09 ID:rc4J7AIp
フローリングなんて大量に種類があるのだから、契約した商品の品名とか番号とか書き込んだ方がいいんじゃないの?
774(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 21:23:16 ID:cA4Fr8BM
みなさんありがとうございます♪契約時の見積書には品番や種類の名前は書いてありませんでした…
775(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 00:55:44 ID:dDxPBSFZ
ん?結局フローリングは止めて
CFにしたんでしょ?じゃぁフローリングの話は別にいんじゃまいか?
776(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 01:26:32 ID:lilXG1IR
洗面トイレをCFにしたって話だったよね?

他は全部フローリングだよ。
777(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 03:37:49 ID:rg7hvBgA
>>758デスはい♪水まわりはCFにする予定なのですが、その他のフロアはフローリングです。そのフローリングが契約時の値段の物の在庫がなくプラス6万円払うか、廃番のもの(しかも変な色)を使ってくれとのことなのです‥契約時には契約してから金額が上がるなんて事は決してないように→
778続きデス:2007/06/17(日) 03:42:25 ID:rg7hvBgA
何度も約束していたんです(;_;)それなのにあっさりと‥上がりますって。自分の発注?ミスなんで申し訳ないですけど‥‥‥って言ってました。信じてたのになんだかすごく悲しくて‥
779(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 10:16:11 ID:idx5W+zt
典型的な悪徳又は駄目業者。
さっさと他の業者から見積もりとりましょう。
何社かとった方が良いよ。結構違う物だから。
780778:2007/06/17(日) 13:52:20 ID:rg7hvBgA
>>779サンありがとうございます♪今もうすでに建築中なのです(T_T)フロアだけ他の業者さんに見積もりをしてもらい、施工してもらう方が良いということでしょうか?できるなら本当にしたいくらいです(;_;)
また他も上がるんじゃって不安が大きくなってきてしまいそうです
781(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 15:24:56 ID:???
>>780
4,800円とか追加6万あたりを見ると、価格は良心的と思われるので、
他に頼んでもまず安くはならないだろうね。
「約束と違うんだから業者負担でやれ」と強く言うか、
妥当な価格だからと納得して追加負担をするか、
施主の考え方の問題だよ。

安くしたいってことなら、B級フロアを施主支給とか考えられるけど
あまりいい方法ではないと思う。
782(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 17:35:42 ID:dDxPBSFZ
基本的にフロアーだけを他の業者へ頼むと高くなる可能性大だと思う。
ただ、今の業者にないものを(もっと良い品、色)を扱っているので
選択範囲は広がるでしょう。
でも値段(出来るだけ安い)ものをと考えであれば
今の業者で+6万出して施工してもらうほうが無難。
(追い金の方は自分に全く非がないのであれば、値引き交渉致しましょう)
とにかく気に入らないから貼替え!!というわけにはなかなか
いかないと思うので、妥協はしないほうがいいと思います
一生一度の買い物ですからね!
783(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 20:14:17 ID:rg7hvBgA
>>781>>782サンありがとうございます♪フロアだけ他の業者サンに頼むのは高くなってしまうのですね。契約前ならまだ納得できたのですが…やっぱり契約時にきちんと→
784続きデス:2007/06/17(日) 20:17:13 ID:rg7hvBgA
金額は上がらないようにきちんとした金額も出してもらったし、金額は上がらないという約束も何度もしたので、それなのに払ってくださいと言えるのは私がなめられているってことなのですかね?(;_;)
785(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/17(日) 23:10:35 ID:???
>>777
取りあえず、気に要らないモノ(廃盤だろうが買得品だろうが)は止めた方がイイ。

『何故に契約と現状が違うのか、納得させてくれ!』

と交渉しませう。
786(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/19(火) 09:49:32 ID:tfa/nWGm
廃盤の在庫品なんて、賃貸の空き家なんかで使えばいいんだよね。

注文の新築で使っちゃダメだよ。
787(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/19(火) 15:06:59 ID:HfJW5ydE
お互いが納得してればいんじゃないの?
788(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/20(水) 00:28:11 ID:quseEO3d
納得できないのに、強引に納得させられそうな雰囲気だね。
789(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/20(水) 15:10:44 ID:8iBxF/8h
廃盤の在庫品は抱えてるだけで経費がかかるから
通常、運搬費をメーカーが出してあげるから
引き取ってくれってのがほとんどじゃん。
ということは、在庫品って無料(格安)
の商品を販売してるって思ってもらって
おkだよ。
790(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/20(水) 18:32:20 ID:r624/taW
そうそう。結局はゴミ処理と同じ。
791(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/20(水) 23:45:59 ID:FE5JbAua
>>777デスみなさんありがとうございます♪新築なのにゴミ処理にされてしまうと思うと悲しくなってきちゃいます(;_;)その後、決着?をつけてきました!
見える所のフロアは自分で好きな色を選ばせてもらって、クローゼットの中の床をその例の廃番でやらせてくれとのことで→
792続きです:2007/06/20(水) 23:48:53 ID:FE5JbAua
それで納得することにしました(>_<)全フロアー好きな色にはできなかったけれど、いくら話しても、相手も困ったような顔しかしなかったので、もぅいいやってなっちゃいました(´ヘ`;)相談にのって頂いてありがとうございました♪
793(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/21(木) 20:24:28 ID:vSgxJP3h
こんにちは。プロの方にご相談です。
築35年の家に事情があり住むことになりました。
8畳の洋間(フローリングといえるのか、木の床ですが)の床が歩くとペコペコしていつか抜けるんじゃないかとビクビクです。
それでホームセンターで一畳くらいの大きさの合板(7mmくらい)を数枚買って、いまある床の上に直接張ってしまい、その上にカーペットでも敷こうと思っているのですが、これでは危険でしょう?
プロの方に頼むのが一番だと思うのですが、もし上に張るのがだめだとして自分で床をはがすとかは素人に無理でしょか?
教えてください、お願いします。
794(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/21(木) 20:53:23 ID:ne43vRGw
それで十分もちます。木はやはり堅いので、カーペットは厚手がいいでしょう。
795793:2007/06/21(木) 22:28:37 ID:vSgxJP3h
794さんありがとうございます!!
安心しました、これでやってみます!
すいませんが、もうひとつお願いします。
接着剤ではっていいんでしょうか? 何か気をつけることなどありましたら書いていただけると助かります。
796(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/22(金) 01:25:26 ID:2ZCXB+IC
7oなんてもたないよ・・・どうせすぐぺこぺこになって抜けちゃうよ。
最低12o。15oが好ましい。
コンパネを使う枚数だけ揃えましょう、
そして、電動ドライバーがあれば、コンパネビス等を用意。
洋間にコンパネを敷き、30cmピッチくらいで揉みましょう。
接着材は別につけなくてもいいです。つけたほうが好ましい。
つける場合は木工用ボンドを用意しましょう。
ボンドを使っても、しっかりビスで揉んでくださいね。
797(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/22(金) 01:29:33 ID:2ZCXB+IC
ちなみに、タイルカーペットを敷くといいよ、
ホームセンターで一枚300円〜くらいで売ってたような。
798(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/22(金) 07:56:29 ID:???
おまえらっ
下地がどうなってるかわからんのに上から貼らせるなよw
築35なら腐ってるのか、なんなのかわからんのでプロに頼むべき

来年売る、とか建て替えるとかなら796の方法で
799793:2007/06/22(金) 16:08:56 ID:7gyLpHjD
>>796さん
12mm以上のを探してみます。接着剤だけでいいと思ってました(´д`)
電動ドリルも買ったほうがいいようですね。
>>797さん
東リのアタックシリーズというのが検索でひっかかったのでこれを注文してみようと思います。
アタック250キャンバスというのがフカフカしてそうで一軒家の冬のつらさを軽減してくれそう。
>>798
下地はわからないです。たぶんいまの板をちょっとはがして見たところ板の下のベニアがもうダメみたいでした。
梁は大丈夫だと思うのですがおっしゃるようにあと5,6年で壊す予定なのであまりお金かけるのももったいなくて。

みなさんありがとうございます!
がんばってみます。
800(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/22(金) 19:34:18 ID:2ZCXB+IC
電動ドリルはなければ買うまでしなくてもいいですよ、
なければ、ビスでなく、釘でもおkです。
ただビスのほうがしっかり止まりますが・・・

東リのアタック250は厚みがあるのでよいと思いますよ〜
801(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/22(金) 23:08:16 ID:???
素人で道具も無いのに、コンパネを隙間無く貼るのは無理なんじゃないのか?
たぶん丸ノコも持ってないだろうしさ。

タイルカーペットはいい選択肢だと思うけど、ピールアップちゃんと塗ってね。
802793:2007/06/24(日) 03:22:04 ID:fi7eeF4/
>>801
丸ノコというのは持ってないです。ちょっとの隙間くらいは目をつぶっちゃいます。
ピールアップは両面テープみたいなのでいいんですよね?
803(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/24(日) 11:55:11 ID:16HDikzD
ぼくらはピールアップはテープじゃなくて、液状の接着剤ですけどね。


あと、接着剤を使わないでも貼れる方法がありますよ。
タイルカーペットの裏に、すでにピールアップ糊がついてるタイルカーペットです。

http://www.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/565918/576155/576157/501292/

これなら、施工楽ですよ。
804793:2007/06/24(日) 18:07:15 ID:fi7eeF4/
>>803さん
剥がす予定はないので接着剤のほうがしっかりつきそうでいいですかね。
わたしの欲しいものには糊がついてないようなので接着剤でやってみます。
ありがとうございましたm(__)m
805(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/24(日) 18:39:33 ID:KOp/xEly
別にタイルカーペット糊はいらないっしょ。
家庭で使うくらいであれば
ある程度隙間なく施工できていれば糊いらないよ。
806(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/24(日) 19:38:41 ID:???
下地コンパネだし、段差とかできそうだから、タイルずれそうじゃない?

ノリ使わずに貼ったこと無いからわかんねw
807(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/24(日) 23:40:28 ID:TuQ1BylP
まあ、全面に糊入れなくても、50センチ間隔とかで縦横に入れとけばいいと思うよ。
808(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/24(日) 23:44:47 ID:TuQ1BylP
しかし、みんなでこうやって>>793のために意見を出し合って協力してるっていうのは、なんか一致団結してていいね。
809793:2007/06/25(月) 11:15:04 ID:QSWvyfUb
>>805,806,807
みなさんありがとうございます!
ここはいい板ですね。
接着剤は黄色の樽のようなものに入ってるのを使ってみます。
50センチ間隔で。
810(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/25(月) 21:44:07 ID:VE+1+/4r
丸ノコないのにコンパネって、ひけるの?おそらく910×1820くらいのマモノでしょ?丸ノコだけじゃなくサシガネやスケールなんかも使うじゃん!どうなったか気になってしょうがないよ
811(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/25(月) 23:02:48 ID:yCMBjzPE
自分でするって言うくらいだから、ある程度出来る自信があると思われる。
丸ノコなくても、手ノコでも出来るでしょ。
ちなみにうちの台所、洋間にタイルカーペット敷いてるよ。
借家だからもちろんピールアップ塗ってないよ、全くズレないけどね。
でも、うちはまだ小さい子供がいるから
たまに、捲って遊んでるが・・・
東リのアタック250をマンション(フローリングの上)に
敷くことあるけど、その場合は専用の滑り止めのテープを使ってる。
↑参考までに・・・。
812(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/26(火) 00:41:00 ID:???
どちらにしろ、糊が塗れるんなら塗った方がいいよね。
職人が貼るわけではないんだし、オマイラの仕事と一緒の
仕事ができる訳じゃないだしね。
>>793
塗装で使うローラー使うと楽だよ。
素人が丸鋸を使うのは危ないから、手ノコでがんばってね。
ビスでもんだ方が絶対楽だから、ホームセンターでレンタルの
インパクトとかあるはずだから、レンタルしてくるのも手だよね。


813(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/26(火) 01:02:02 ID:y9mmck0T
でも、丸ノコってホームセンターでも1万くらいで売ってるしな。
814(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/26(火) 08:04:24 ID:eZ+Q4bii
確かに素人に丸鋸は危険だな。
時間かかっても手鋸が吉だろうね。
815793:2007/06/28(木) 16:56:14 ID:MC2KZ9fj
今日材料が揃いました。
ホームセンターで電動のこ(8000円くらい)と電動ドライバー(3000円くらい)
板6枚、通販でタイルカーペットも今日届きました。
ホームセンターで板の接着剤はナニがいいのか聞いたのですが「材質がわからないからなんとも言えない」といわれてしまったんですが
とりあえず速攻ボンドG10Zというものがいいかなと言われ買いました。
部屋の中に材料が山積みになっているんですがめちゃ不安です(´д`)
週末トライしますが接着剤の使い方がいまいちわからないw
これ塗って少し乾かすんでしょうか?
ほんとすいません、、めちゃ素人です。。
816(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/28(木) 22:04:21 ID:???
速攻ボンド!

・・・かなり速そうだな、、ちなみに俺のは速乾ボンドだ

それはそうとw、接着剤で何と何を接着するつもりなのだろ?
速乾なら大抵の物は付くが
817793:2007/06/28(木) 22:21:40 ID:MC2KZ9fj
>>816さん
すいません、、速乾ボンドでした(´д`)
接着剤でまず35年間使ってる床の上に買ってきたコンパネ?をネジと併用して張る予定です。
うまくコンパねが張れたら、タイルカーペットとコンパネの接着にも使えるかなと思っているんですが
これ使ったらまずいでしょうか?
818(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/29(金) 00:37:38 ID:Y6Q6M9VW
えー?それ、両面塗りのやつですよね?
コンパネ貼るのにそれはないなー。貼りづらいですよ。

コンパネ貼るんだったら、

http://www.bond.co.jp/product/build/sita.html

この辺の木工用ボンドを、床に適当に「∞」みたいな感じで適当に撒き散らして、その上にコンパネを置いて、周りと45センチおきとかでビス止めする。

こんな感じでいいんじゃないですか?

両面塗りの速乾ボンドだと、一度貼り付けたら、コンパネを壊さないと剥がれなかったりもしますし、お勧めできません。
プロも使いませんよ。

コンパネが貼れたら、その上にタイルカーペット用の接着剤を接着剤塗布用ハケで塗って、乾燥させて、タイルカーペットを上に乗せていくって感じでしょう。
819793:2007/06/29(金) 00:50:39 ID:LLL2tBtm
えぇぇ 木工用ボンドでいいんですか?
ホームセンターの木を切っていた職人風のおじさんがいちおうすすめてくれたんですよ。
「下の板みない限りわからね」とは言っていたんですが。
剥がれないのも怖いので明日木工用ボンドとタイルカーペット用ボンド(ホームセンターにあるでしょうか)
買ってきます。タイルカーペット用ボンドがなかったら両面テープでも買ってきます。
>>818さん ありがとうございます。
820(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/29(金) 01:48:26 ID:???
>>818
あくまでもボンドは補助だもんね。
>>793

ttp://item.rakuten.co.jp/royal/v-0033/
こういう奴ね>カーペット用ノリ
一般のホームセンターだと辛いかも。
プロユースのホームセンターてのがあるんだけど、>>793の地域にあるかどうか。
両面テープだと貼りにくいと思うよ。
ピールアップならハケは地ベラでいいですよ。


つーか、丸鋸使うときは、ほんとに指落とさないように気をつけてね。

力をそんなに入れなくても、ある程度勝手に切れるから、無理矢理押さないこと。
なにか抵抗があったら絶対に無理に押さないこと。
丸鋸は押したときより、引っかかって戻ってきたときに指を落とすケースが多いから
それは特に気をつけてね。


821(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/29(金) 20:55:23 ID:???
んじゃその余った速乾はピールアップの代わりにはなりえんかね?
全面に塗るのは厳しいから割り箸に四隅と真ん中にちょんちょんと。
どう、他の職人さん。
822818:2007/06/29(金) 21:04:19 ID:OYBKcqOz
>>819

どうもどうも。。

木工用ボンドでいいと思いますよ。

タイルカーペット用の接着剤は、タイルカーペットが売ってるホームセンターならあると思います。ピールアップできるやつね。

>>821

速乾はピールアップにならないので、絶対お勧めできません。

数年後に、タイルカーペットが一枚汚れたから張り替えようと思ったときに、
速乾で接着してあると、死ぬほど剥がれませんよ。。


でも、たとえば階段の蹴込み(階段の垂直面)にタイルカーペットを貼りたい場合には、
速乾ボンドを両面に塗布して貼ると、最高にイイです。


823(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/29(金) 21:13:55 ID:???
>>822
いやだから割り箸でちょんちょんと塗るレベルならいけるんでない?
それか片面だけ塗って乾燥させてから置いてふんずけ圧着とか。
ダメ?
824818:2007/06/29(金) 21:45:16 ID:4pNzq/sY
>>823

それならOKかもね!

でも、速乾は乾燥させすぎてもダメだよ。まったく粘着力がなくなるからね。

その点ピールアップは何年もベトベトが持続するからね。

それがタイルカーペットには相性がいいと思います。
825793:2007/06/29(金) 23:35:03 ID:GCAKiuNw
みなさんありがとうございます!
今日は午後からホームセンター行って木工ボンドと木に線をひく道具買ってきてコンパネ張りに挑戦してみました。
あまり凹凸がない8畳部屋と思っていたんですがドアや窓際に1cmほどのへこみとかあって買った電動のこぎりがすごく重宝しました。
たぶんあれは丸のこというものではなく、なんて言うんでしょうミミズのような刃が垂直動くものです。
ビスを1枚の板に9個ずつ刺していって、これも思ったより硬くなくてスムーズでした。
8割方終わって明日残りをはり、そのあとカーペット張りです。
やはり専用の接着剤は売ってなかったので通販で買う予定。
その前にどんな風になるのか気になるので接着剤なしでおいてみるつもりです。
思ったよりきれいに張れたので満足してます。もちろんプロの方からみたらあやしげですがw
みなさんアドバイス本当にありがとうございます。また明日報告します。
826(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/29(金) 23:53:00 ID:???
ジグソー買ったのね。ナイスチョイス。
ケガキとかやり方知らないと苦労すると思うけど、がんばってるみたいですな。

貼り立てのタイルカーペットは、素足で歩くとフカフカで気持ちいいですよ。
がんばってねー
827(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/30(土) 00:01:15 ID:ZHyeK5oB
われわれも楽しみです!

がんばれ!
828793:2007/07/02(月) 02:49:08 ID:hK/nhNMi
タイルカーペットも張り終わりました!
けっこうたいへんでしたw
真ん中から張っていったので四角全部のカットに時間がかかりました。
普通のカッターナイフじゃまずかったかなー
まっすぐに切れたのはまれでほとんど波打ってしまった(´д`)
それでも全部張り終えた爽快感はたまりませんね
うすいベージュを選らんだんですがとってもきれいです!
ペコペコした古い床が3日間で新しい床にうまれかわって苦労した甲斐がありました。
これもみなさんのアドバイスのおかげです、本当にありがとうございました。m(__)m
829(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 06:19:08 ID:s6WNlgIY
みなさんに質問です。
ライスター溶接機のノズルの掃除ってみなさんはどのようにしてますか?
何か良い方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
830(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 11:01:14 ID:WfPF0AjH
>>828

http://www.matusou.co.jp/carpettile/cp-t.diy.htm

壁際はこんな感じでやればOKですよ。

コツとしては、カッターは表面だけ軽くカットして、

一度はずし、そこで折り目をつけて、もう一度カットすると、楽にまっすぐ切れるはずです。

先に教えとけばよかったね!
831(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 14:13:16 ID:DR9F5LrA
ライスター溶接機のノズルて掃除するんですか?
貼った物のカス取りぐらいしかした事ないです・・・
それも、目刺しを突っ込むぐらいしかしてません。
一つ聞きたいのですが、溶接したばかりの所を皆さんは素手で押さえられますか?
私は軍手していても熱いと思うのですが?
832(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 14:27:20 ID:???
マンションの床リフォームについて質問です。
絨毯を剥いで遮音フロアを張る際、下地がひどく悪い場合どうしてますか?
基礎コンクリートの上にやるレベラーみたいなのをやる施工方法ってないのかな?
833(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 15:49:30 ID:z5ogB3XG
前もって、絨毯を剥がして確認した上で施工方法は考えます。
仮に貼れるような下地ではない場合は左官を入れます。
どうしてもやれと言われれば、了解をとって
研磨後、アースですかね・・・・
834(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 16:09:12 ID:???
レスどうもです。
アースってのがわかんないですが
左官さんを呼ぶこともあるんですね。ありがとうでした。
835(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 18:54:18 ID:z5ogB3XG
すいません、アースというのは
内装屋がよく使っている、アースシールという補修材です。
最近アースタックという補修材もでてますね。
短時間で乾くので、モルタル仕上げの上にはよく使います。
アースシールの場合強度に問題がありますので強度を上げる為に
木工用ボンドを1割くらい混ぜて使ってますが・・・
あまりボンドを入れすぎると削れなくなるので注意が必要です。
836(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/02(月) 20:02:14 ID:???
>>829
俺は真鍮のブラシでごしごし
奥の方は金属製の菜箸(100均)で
837829:2007/07/02(月) 22:42:59 ID:???
>>836
やっぱり地道に掃除するしかないようですね
ありがとうございました
838(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/03(火) 23:03:28 ID:om7FX21X
しっかし今年は仕事ねぇーなぁ。
6月は半分も仕事してねーぞ。
839(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/04(水) 00:29:33 ID:Z89HtJjG
えー!おれも。
840(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/04(水) 12:55:43 ID:/FBzo9I/
なんで今年はこんなに仕事ないんだろう。
床始めて20年経つけど今年は特にひどい。
841(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/04(水) 17:26:37 ID:oq8K8kyW
床始めて17年目だけど、今年は仕事ねーなぁ・・・
5月はGW入れて2週間休んだ。
6月は1週間休んだ。
7月はすでに2日も休んだぞ!!
この先どうなる?!
7月末に現場あるみたいだけど、それまでカス仕事だろうな。
842のぶ:2007/07/04(水) 18:04:19 ID:9zTOBKep
休んだ日も、働いてる計算で給料くれた親方に…おいらは感激しとりますo(^-^)o
843(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/04(水) 19:31:45 ID:ffCqg+aa
休日に働いても同じ給料じゃないの?
844(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/04(水) 21:06:06 ID:/FBzo9I/
質問ですが、リノリュムの巻き上げってどうするんですか?
あんな硬いヤツ曲がるんですか?
また出入スミの溶接って難しいですか?
845(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/07(土) 10:49:56 ID:B7o4nHCQ
今の季節なら問題ないんやない〜
846(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/07(土) 14:47:40 ID:7KDRox30
垂直面は速乾でOK?
847(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/07(土) 17:38:23 ID:B7o4nHCQ
俺なら多分速乾は使わないかなぁ。昔よくアルトロ立ち上げしてた時は
速乾で貼ってたけど・・・出入りの溶接は普通の長尺立ち上げ時の
溶接工法でいいかと思います。ただ、リノって溶接つかなくないですか?
ただ置いてあるって感じで、ひっぱればすぐ取れたような気がします。
848(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/07(土) 18:08:36 ID:usmkhI0T
独りでなあ。。。
849(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/07(土) 18:28:43 ID:4j5NzkIb
844ですが、参考にします。
平場のリノリュムはやったことありますが、
巻き上げって未経験です。
溶接は塩ビみたいに接着力ないですよね。
っとぃうより難しそうですね。
立ち上がりはやはり両面速乾ですか?
速乾以外なら何がいいですか?
平場と同じアクリルですか?
850(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/08(日) 20:02:45 ID:7D4ujinv
カタログに書いてある糊で全面施工でいいのではないですか。
アームの立ち上げ施工のような感じでいいと思いますよ。
と言っても、相当難しいと思いますけど・・・
前に、JOY・・・の現場でしかも冬場に、
狭いトイレの中へアーム立ち上げ20cmか30cmか忘れましたけど、
したことあります、ヒーターでトロトロになるまで温めて
なんとか施工しましたが、もうしたくありませんね・・・
851(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/10(火) 12:30:00 ID:???
ウレタン系の接着剤が床材に付着した場合、皆さん何で落としておられますか?
以前ベンジンがいいと薦められホームセンターでアルプスベンジンを買ってみたのですが
汚れが残着しており・・・何かお勧めがあったら教えてください
852(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/10(火) 15:19:13 ID:3FIqHGqT
前は、トルエン、今は一液についてあるふき取り材
あとは、灯油ですかね。
853(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/10(火) 18:33:31 ID:NOVD5zgB
固まる前はそれでいいと思うけど、固まった場合は?
854(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/10(火) 18:47:56 ID:DC5ystq5
ウレタンは固まったら削り取るしか無いんじゃない?カッターの裏側で削ってからラベルはがしで良く拭き取ればある程度きれいになりますよ。
855(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/11(水) 18:20:19 ID:Ok7dXnDd
オレンジショットがお勧めします固まった場合でも糊の上にこぼして一分程、放置しとけば反応します、そしたら拭き取れますよ
値段は1gで6000ぐらいしますけどPタイルについた黒糊もオチマシタヨ
856(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/19(木) 20:24:17 ID:D/8ij4bp
マンションの洗面 CF 40家中 18件 物を落とした 穴 あけられてた 【泣】
857(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/20(金) 01:06:29 ID:+eYWTKPG


意味不明
858(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/20(金) 07:34:02 ID:Az8o5QNe
有償で張り替えになるんじゃないの?
859(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/22(日) 00:44:21 ID:n7c2diJI
ここのみなさんは年収いくらくらいですか?
860(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/22(日) 02:46:13 ID:Qejh+6R8
床美
861(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/22(日) 02:48:25 ID:Qejh+6R8
テクノカメイ
862(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/22(日) 08:14:55 ID:qhPbGkGN
オオサカソウショク
863(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/23(月) 20:09:02 ID:N1i7zvXp
三光装飾
864(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/25(水) 15:04:58 ID:GEjZoIkB
孝和建商
865(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/25(水) 20:13:51 ID:KX/851xN
マナカ
866(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/25(水) 20:21:41 ID:KX/851xN
質問です ノンスリップにぶつけて 階段の踏みずら カットする 定規 あれって 売ってるんですか? 手ずくり?
867(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/25(水) 20:22:16 ID:KX/851xN
質問です ノンスリップにぶつけて 階段の踏みずら カットする 定規 あれって 売ってるんですか? 手ずくり?
868(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/26(木) 12:11:44 ID:0Q/5i3Fp
もしかして木製のやつ?
869(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/27(金) 21:07:11 ID:G+iGmLX4
はい 木製でした
870(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/30(月) 22:31:41 ID:xRX8vqEe
名称はしらないけどホームセンターに売ってたよ

ガーって手前に引いてケガクやつっしょ?
871(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/03(金) 12:17:45 ID:???
お初です
床屋さんっていい人多いね
クロススレいっても素人は全然相手にしてもらえないよors
872(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/05(日) 22:35:07 ID:???
>867 ステップスクライバーの事かね
あれは落とし込みと同じ原理で、床材に切る位置を
針で引いて目印を付ける用途ね
木製のは自作でしょう、作っている人も周りにいるね

ま、踏み面が長尺ならば割り入れて定規でカット出来るけれど
タイル物の方が活躍する道具だね
873(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/18(土) 06:49:32 ID:???
あっついのう
874(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/21(火) 13:07:19 ID:???
現場が暑くて4〜5枚着替える

重い
875sage:2007/08/21(火) 13:14:03 ID:TDxWT5Vs
途中で下手こいたorz

重い道具と作業着をうちに持ち帰って嫁に

「汗臭いから洗ってから持って帰れ」

ひどい言われよう。


先日うっかり洗濯場に出し忘れた事を、ずっと根に持たれてるらしい。

誰の為に働いてると…
876(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/21(火) 13:44:06 ID:mltzcQpY
質問です。
カーペットを施工したのですが、グリッパーの所がチクチクするとお客様からクレームがありました。
何か良い対処法はありませんか?
よろしくお願いします。
877(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/21(火) 16:38:59 ID:KoLCYgxh
ハンマーでチクチクする箇所を叩く。主に歩く場所を
878(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/21(火) 17:01:42 ID:???
真夏の風が抜けない内階段施工、最悪だーね
業務用扇風機なんて気休めか。。

>876
出入り口の見切り部グリッパー釘が素足に当たるのって
お客さんに大抵言われるよね

ハンマーの平坦部でシゴイて足の踏み場を叩く・・・しかないか
879(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/21(火) 20:03:12 ID:G+3gI+ti
>>875

そりゃ旦那、嫁さん欲求不満なんとちやうか?

ごめんね〜、とか言いながら近寄って、激しいの一発ヤッたれ。
880876:2007/08/21(火) 21:05:37 ID:???
>>877 >>878
やっぱりハンマーで叩くしかないですよね。
ありがとうございました。
881(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/21(火) 21:35:45 ID:???
>>876
いえいえ
施主さんの目の前で釘が当たる位置を教えてもらい
「カーペット主流の欧米では、家の中でも靴で入りますからね〜
 日本ではお客さんから指摘されないと、なかなか分からないんですよ〜。」
 と言い訳をしながら、ハンマーで叩くとモアベターw
882(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/22(水) 08:06:09 ID:???

GJ
883(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/23(木) 14:11:21 ID:???
ちょっとプロの方に聞きたいのだが、クッションフロアの上にビニール床タイル?
ってのを貼る事ってあるのですか?

剥がすと高いそうです…
884(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/23(木) 21:37:11 ID:???
>>883
CFの上からビニールタイルを貼るのはワタシとしてはNG

下地のCF床に接着剤が吸い込まないから、接着力が全くなく
貼り上がった後の多少のタイル目違いで、簡単に捲れてしまう

基本的に上から貼るのは、既存床材がどうしても剥がせない場合のみ
材料も長尺物のシート類に限るし、厚さでチリの問題もある

CFなんて剥がせば裏紙が残るんだし、剥がす労力も軽度だ
最も剥がしやすいんだから、剥がすべし
高いとかの値段の問題ではないと思う
剥がしの手間が面倒だから、「高い」とか言い訳しているだけ

結局どうしても上から貼るのであれば
ビニールタイル柄のCFなり塩ビのシート材料に変更すべし
885(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/23(木) 23:12:03 ID:???
>>884
そう身も蓋も無くめくりに関して言ってやんなよ。
商売でやってんだからさ。
めくるリスクってもんもあるんだから、その業者のやりたいようにやりゃいいじゃん。
めくるなら工賃を当然もらうわね。
886(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/24(金) 01:03:54 ID:rJna9BhL
古いクッションがキレイに貼れていれば、タイルもん貼ってもOKだろ。
もちろん全部剥がすのが一番いいと思うけど。

>>884
>CFなんて剥がせば裏紙が残るんだし、剥がす労力も軽度だ
>最も剥がしやすいんだから、剥がすべし

そりゃあんた素人意見だな。
それか経験不足の職人の意見だよ。

最近のCFは剥がすとキレイに裏紙残って貼り替えしやすいけど、昔のCFはガチガチに硬くなって、スクレイパーでやっと取れるくらいだし、
下地がコンパネだったりするとコンパネを激しく傷める場合もある。
パテ処理でどうにかなるならいいけど、コンパネ貼り替えなんて場合も考えられるし。

剥がしっていうのは判断が難しくて、簡単に剥がせる場合もあれば、半日以上かかる場合もある。
平米数にもよるけど、残材処理とか簡単な仕事じゃない。

いまゴミ処理が社会問題になってるくらいだし、ちゃんとした産業廃棄物処理施設まで運んで処理しないといけないから、
「剥がし、残材処理」を簡単に思っちゃいけないと思うよ。

>>883
結論言うと、その職人は間違ったことはしていないと思う。

全部剥がしてから貼って欲しかったら、
「高くてもいいから全部剥がしてください」って言うべきだったかも。
887(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/24(金) 11:34:54 ID:???
883です アドバイスありがとうございます
確かに古いクッションが貼ってあって 建物も古いです
営業の関係もあり長期間休めない事もあるんです
まだ見積りの段階なので検討してみます
888(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/24(金) 20:05:18 ID:ax5536fJ
基本的には剥がして貼った方が好ましいとは思うけど、
実際剥がしたわ、下地が無茶苦茶だ、下地処理に時間かかるわで・・・
思った以上のお金と手間がかかることも・・・
お金が出ないなら、後々起こりうる問題等を聞いておき
納得した上でCFの上から貼る。でいいじゃないですか。
私の経験というか、剥がすより上から貼らされることの方が多かったですね
もちろん予算の都合で剥がさないってことですが・・・
>>884の意見は正しい。
でも現実的に言えば
>>886の意見が正しい。
どちらも正しいと思いますよ、あとはその場その場で対処しましょう。
889(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/24(金) 21:37:20 ID:???
>>886に禿道
>>887
古い凹凸のある柄の入ってるCFなら絶望的。
ペッカーを使わないとマジ無理。
逆にめくれるなら、下地が粉を吹いてザラザラになっている
パターンが多いので、どちらにしろ補修した方がよさげ。

下地コンパネなら、機械を使おうが使うまいが、
絶対下地がボコボコになります。
ちなみに、モルタル下地でも、タイルを貼れる下地に
するには相当な人工と、時間がかかりますよ。

平米にもよるけど、一日で終わらないなんてザラですよ。
890(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 00:52:17 ID:???
おや、ワタシの昨晩のレスにより、稀に見る盛り上りを見せたようだね

最近、と或るPCマンションのPC版の上に貼ったNSシートにさ
雨水が溜まるっていうので、剥がしからやらされたのさ
案の定「まるで剥がれねぇ〜・・・」
オマケにそのマンション倉庫にあった残材置き場にあったよ、ルビロンの一液エポが・・・

そんなこんなで
>CFなんて剥がせば裏紙が残るんだし、剥がす労力も軽度だ
>最も剥がしやすいんだから、剥がすべし
とまぁ、極端な意見になってしまったけど、古いCF材で古い建物
踏まれて圧着されていれば、これは皆さんの意見通り、すんなり剥がれない

理想は剥がして、絶対壊れる下地のコンパネも貼り替える
モルタルでもタイル下地への全面補修、なのですが予算次第の工事ですからね

ビニールタイル柄のCFに材料変更して上から貼るのが無難だと思います
891(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 19:40:01 ID:aLZckHM/
>>890

残念だけど何を言いたいのか理解できません。w
892(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 20:12:37 ID:???
施工する側としては、タイル柄のCFは
柄を通さなきゃなんない、
端部のタイル柄の割り付けも考えなきゃなんないで
結構気を使います。。
893(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/30(木) 20:08:40 ID:???
>>890のせいで完全に盛り下がって過疎ったな。
前から気にかかっていたが、自分のやり方が完璧で
それ以外のやり方は完全否定するヤシが一人混じってない?
同一人物だと思うけどさ。
職人は臨機応変ってのも必要じゃね。
894(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/31(金) 00:15:40 ID:Bpk8gLQv
そうそう、常に勉強していかないとね。

俺も、たまに若いのに手伝ってもらうけど、新しい道具とか使いこなしてて勉強になるよ。

895(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/01(土) 01:30:56 ID:TxF0U//R
置床工事やフローリング工事をしている会社で、千葉県や東京都でどこか知りませんか??
どこが大手とかもわからなくて(*_*)
896(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/01(土) 19:27:32 ID:S0ogXX5f
今日CFの張替え工事ありました、昔の建物なので恐らく
手では捲れないと思い、マキタの捲り機を持って行ったのはいいのだが
マンションなので苦情がくることを恐れ、捲るのは中止
しかし壁際が全て跳ね上がっているので、壁周りを
ぐるり2センチ程度落として
アースシールで同じ高さまで補修、
痩せるので3度ほどアース補修しました。
無理をすればスクレイパーでCFは捲れますが、
時間もかかり、というか時間より
手が持ちませんね・・・
897(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/01(土) 22:39:00 ID:JiF1h6w/
>>895
置床・フローリング屋だけど。
知ってどうする?
898(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/01(土) 23:46:44 ID:clQyv8JI
>>896

10センチくらい切って、同じ高さじゃなくて、下り坂みたいにして滑らかにすればよかったじゃん。

アヌスシール3回って、練りが柔らかすぎるんじゃないの?

パテやるときは手首の力抜いて、ふわっとヘラで撫でるんだよ。


で、もちろんプラゾールSは入れて練ったよね?
899(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 01:49:16 ID:y+NNnAOH
今はぷらぞーるS入れなくても、
アースタックという、補修材が出てますよ、
ぷらSも、ボンドも不要です
900(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 11:34:15 ID:l8s92Jgb
〉〉897
今会社を移ろうと思ってるんですけど、調べたら孝〇って千葉県の会社しかわからなくて…
それ以外ほかに誰か知ってる人がいるかな?と思いまして。。
901(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 12:36:40 ID:J4cw9ZQT
ウッドタイルのヘリンボーン貼りの、墨出し、貼りかた、注意教えてください。
902(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 23:30:51 ID:wo+NQPfx
無垢のフローリング張るときにはタッカーとグギではどちらの方がよいのですか?メーカーの説明書読むとグギがよいみたいですが、詳しい方教えてください。
903(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 23:52:52 ID:???
>899
>>アースタックという、補修材が出てますよ

アースシールの新製品、タック
問屋の仕事で初めて使ったよ

・・・硬化早すぎ・・・
練りの量少なめで小まめに下地処理したけど
コンパネと白糊の接着性は良くなったみたいだ
904(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 01:18:11 ID:iguYwWPU
ジョイントとか、アースシールだけだと、めくれてくるでしょ?

ああいうのもタックなら解消できるの?
905(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 02:03:32 ID:???
下地コンパネへの喰い付きが
アースシールよりもタックの方がイイ感じ

ジョイントのノリシロで掛かる
補修材の引っ張り剥がれが、アースシールよりも少ない様だった

だけど硬化は相当早すぎるよ・・・
全面補修とかの大量練りなら、
関フェルのキメの細かい補修材の方がいい
906(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 07:34:57 ID:BHviRSP7
>>900
置床もフローリングも大手がいいとは限らないからなぁ。
俺も独立考え中。中堅ぐらいがいいと思う。
907(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 21:58:05 ID:???
>>905
関フェルの補修材つーと、キーセルだね。

俺もおすすめ。全面補修から部分補修までいけるし、
とにかくクリーミーで扱いやすい。

乾くのも早いけど、練ってる途中でやばくなることもないよ。
木下地もいけるしね。
908(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/08(土) 19:47:04 ID:e15W98fa
ヘリンボーン は 柱があったら ちゃんと隅を 伸ばして 貼らな 隙間だらけになるよ
909(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/08(土) 23:00:22 ID:d/csznf8
>>907
俺も関フェルのキーセル補修材使ってるけど、
強度があるよね。痩せは全くないし、めくったときでも
タイルなんかに付いてないし、下地への接着力も強い。
強度もあるし、木下地でもOKらしい。
でも価格がチト高いかな。
910(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/12(水) 22:37:05 ID:???
内装屋
 関フェルの補修材は高いから
 アースシールを入れる

床工
 余ったアースシールを次の現場で使う


現実はこの繰り返し・・・

911(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/16(日) 01:06:33 ID:???
この間クイックレベラー使ったけどさ、固まるのはやすぎw
ほんとにちょっとした補修しか使えんな。。
912(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/16(日) 10:33:01 ID:lHvCdvPQ
カーペットのジョイントって、昔からはさみで目カットしてやってるんだけど、
新しい方法で楽にキレイにカットできる方法ないですかねー?

40半ばになると、目が軽く老眼でアレなんですよね。
老眼鏡かけてやってるけど。

カーペット引退して若い人に頼もうかと思ってる。
913(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/16(日) 10:42:47 ID:VeW8ht4O
考和建商ってどうなん?
914(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/17(月) 08:57:56 ID:???
>>912
新しい方法ですかぁ。。 無い鴨w
はさみで目カット以外では
パイルカッター使う、裏から定規使ってカッターで一発で落とす

カーペット材料が目の通るループならやり易いんですけどね
国産と輸入モノでは材質も全く違うし、絨毯は奥が深い。。

オイラも40間際なんですけど
若い人ほどカーペットって頼めないんですよね、絨毯経験やっていないから。
昔は絨毯・Pタイルだったのが
今はフローリング・CF・長尺ですからね
915912:2007/09/17(月) 10:17:24 ID:UE4ui+gl
>>914

レスどうもです。

目カットしかないみたいですねー。。

もう少しがんばってみます!
916孝和の職人:2007/09/19(水) 12:29:21 ID:6OCBfjqO
孝和の何が知りたいのでしょう?
917(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/20(木) 21:08:24 ID:92jeOAts
マンションの仕事はやってても あんまり おもろないわ
918(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/20(木) 22:59:44 ID:???
マンションは確かに飽きる

 中は2・3LのファミリータイプのCF
 外は1.8m巾あって長いバルコニーと廊下のNSシート
 階段はタキステップ


施工単価の利益率からして
マンションはこれを狙う今日この頃・・・
919(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 13:47:07 ID:???
CFのシームはどこの使ってる? 
三月のCFだと俺が入れ過ぎなのか…シワシワになる事あるんだけど
入れないと浮いてくるし
量を少なくいれるのって難しい 入れてない様に見える事もあるし

920(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 19:43:45 ID:JkjXOeRd
シーム入れてから、完全に乾く前はシワシワだけど、完全に乾くとピンとなってるよ。
921(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 23:06:28 ID:???
>>920
そうなんですか? 俺クロス屋でたまーにCFやる位なのでシームとか使い捨ての使ってる
完全に乾くって次の日見てもシワのまま乾いてたりしてる
昔はそんな事なかったけどなぁ
CFの材質が悪くなったりしてるのかな 原油とか高くなってるしね
922(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/22(土) 00:17:21 ID:RfVPFszC
じゃあ量が多すぎるのかな?
923(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/22(土) 01:17:43 ID:???
>>922
うーん そーなのかな 大体目地から1ミリ強くらいの幅なんだけどね〜
材質が柔らかいってのもあるのかもね
924(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/23(日) 00:42:16 ID:i4T/dUut
サンゲツのCFは表面が柔らかいからシワシワになるかも。

東リは硬いからオススメなんだけどね。
925(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/23(日) 08:17:03 ID:???
サンゲツのCFって表面だけでなく材料全体が柔らかい
ちょっとした枠周りの当たりですぐにシワが入る

>>912
オイラはサンゲツCFのジョイントシームの場合
シーム液の濃度の薄い上澄みを入れて少なめに打っているよ
CFの表面材質が柔らかいから、シーム液に犯されて(きゃ〜)
シワになると思うんだよね。。
試しに長尺用のスーパーシーム使うと、そうなる理由が分かりますよ

アプリケータだけは、東リより細長いサンゲツは使いやすい
926(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/29(土) 11:13:29 ID:???
長尺シートの立ち上げ(h=75mm)だけど、出隅ン所の仕上がりどーしてる?
927(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/29(土) 21:54:06 ID:???
>>926
オイラは出隅両側共の収まりの良い長さで
入隅でカットしてから、出隅立上がり部を速乾で後貼り

立ち上がりジョイントは溶接機のノズル先端でなめて
床との見切りは、入れ隅で使う関フェルのカラーコークでコーキング


こんな按配
928???:2007/10/01(月) 19:44:33 ID:XOHHthmd
すみません、ダイロンレベラーって何ですか?用途、会社名、種類等、なんでも良いから教えてください!
929(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/02(火) 00:29:14 ID:r8ZkmTTT
ダイロンていうのは、「ダイナミックロングリストン」の略。

レベラーていうのは、「レボロイベーリングライニー」の略。

意味は、「壮大なる平面床」だよ。
930(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/02(火) 22:59:08 ID:???
砂っぽくてすぐに固まっちまう、使いにくい補修材の事だよw
931(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 22:28:58 ID:eWDj55xo
ここで聞くのもおかしいでしょうか…
マンションの二重床ってなんでこんなに揺れるんでしょうか?
船酔いの気分です。
施工が悪いのか?
慣れてしまうのか?
自分は三半規管が強くないのでホントにつらい。
どうしたらよいのでしょうか?
932(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 01:13:21 ID:sF9k3IBU
二重床??

コンクリート直貼りで、裏に防音のスポンジみたいなのがついてるヤツじゃないの?

933(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 08:47:18 ID:KTmeUL7Y
二重床とは置き床の事
置き床は階下に音が響かないよう遮音を取るためのものです。
多少の床のたわみは仕方無いのですがあまりにも揺れが激しいのは施工ミスかもしれません!
934(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 20:38:44 ID:hJgUoS5W
グラグラする。 そりゃ〜 施工ミスやで ギシギシ(床なり) でも アカンのに 問題外やわ
935(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 20:55:41 ID:hJgUoS5W
パーチのレベルが ちゃんと 出てへんのちゃうかな
936(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 21:00:13 ID:hJgUoS5W
巻き上げでの 入り角部分 もちろん 溶接やろ ゼネコンなどの 場合やと コーキングで 逃げてたら 指摘あがるよ
937(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 21:16:39 ID:???
仕事切れてきたよ
どうする?
938(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/11(木) 00:42:26 ID:???
逝っとく?
939(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/11(木) 00:44:03 ID:QcBJu4bf
そんなときこそ、嫁とセックスだろ。
940931:2007/10/11(木) 05:32:45 ID:3cvCbtoA
ありがとうございます。
売主は二重床なので仕方ないと言いますが
毎日生活している身にとっては受忍限度を超えています。
自分の歩行で酔ってしまいます。
また、ソファに座っていても家族が(普通に)通ると揺れを感じます。
地震だ!と毎日一度は思います。
揺れ始めに似てるんです。

もし施工ミスとしたら、改修のしようはあるのでしょうか?
めまいだけでなく吐き気がしてきました(涙)。
助けてください。
941(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 07:43:22 ID:zA77iAnN
施工ミスかどうか解りませんけど二重床の防震アジャスターのゴムの硬さにもよります。
遮音を取るためにかなり柔らかい物を使う場合もあります。
改修工事は可能ですが、かなりの大工事になりますよ。
942(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 12:54:45 ID:UttRjr6r
ありがとうございますm(__)m
どうも住戸によって揺れが違うようなので、使ってる物というより施工のしかたかなぁと素人考えを持っております。
やるとしたらやっぱり全面張り替えしかないですかね。
引っ越したばかりで大工事は面倒ですが、ずっと耐えていくのに比べたらよっぽどマシかと…
943(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/14(日) 19:54:11 ID:Dfc+jFsr
床屋の諸君最近どうだい?
書き込みないけど、盛り上げてこうぜ。
そういえば数日前、16年ぶりに
ある床職人にあった。
まぁ、俺がデッチの頃に知り合ったおっさんだけどね
その職人が、大きい現場ばかりしてるらしく、
今度応援こないか?って誘われた。
最低日当、○万だすからって・・・
また日当かい!!
俺は基本的に応援?というか、人に頼んだら日当でなく
貼った分だけ払うようにしてるし、もし共同でするのであれば
半分、もしくは半分近くは出すようにはしてる。
他の人はどのようにしてるんだろう・・・
俺は日当って聞けばその日仕事が休みだろうが
絶対にいかないことにしてる。
944(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/15(月) 00:28:11 ID:S9+J+KpZ
>>943

いいと思う!

俺も真似しよう!。w
945(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/15(月) 08:27:01 ID:???
>>943
どうでもいいけど、「床屋」って髪を切るとこのイメージ。
946(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 15:19:17 ID:tGcMpVvz
・ヒ・マ・だ・
947(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 00:30:46 ID:br0cD3E1
おまえたち、年金はどうしてる?

国民年金基金は?

948(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 08:04:54 ID:oexUv/26
してない・・・ 貯蓄も してない・・・
949942:2007/10/18(木) 13:47:08 ID:YbYEIXXS
教えてください。
14畳のリビング(ガス床暖房つき)の置き床を全部(支柱ボルトから)リフォームするとしたら、いくら位かかりますか?
フローリングは一般的なマンション用、床システムはBL適合品程度でお願いします。
950(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 18:52:08 ID:???
>>949
もうほとんど大工さんの仕事だから、大工スレで聞いた方がいいよ。
ちなみに金額もやる人によってまちまちだから2ちゃん情報をあてにしないでね。
951(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 19:45:57 ID:oexUv/26
階段のササラ巾木 の 定規(薄ベニア、等)って どうやって 作るんですか
952(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 22:21:20 ID:???
撤去費用だけで相当かかりそうだな
953(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 22:54:25 ID:XXYwhnr0
質問なんですが、今年独立した、フローリング屋なんですが、入金が全て家に入金で1000万を越えそうなのですが、消費税は自分に請求がくるのですよね?節税は皆様どうしてますか?
954(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/18(木) 23:29:11 ID:UigJ9ft5
>>951
ササラ巾木の中に型紙がついてるから、
その都度それを用いて型を作ってしてます。
>>953
えーと税理士さんにお任せしてみればいいんではないでしょうか・・・
自分でするつもりであれば相当な知識がないと損しますよ
955(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 11:01:57 ID:???
あ〜マジ中国製の糞フローリング最悪だ。
956(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 23:51:58 ID:IBE3f1LX
中国製品もだけど、最近ノダの表明が紙のFPSだっけか?で裏がラーチで出来てる材料つかったんだけど、あれも最悪だよ。寄らねーわ、固いわ、反ってるわで仕事にならん。
957(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 08:06:48 ID:FdQNdAnZ
最近のノダと大建の材料は駄目だ!
固いは重たいは反ってるはで話しにならん!
俺的には永大がお気に入りだね。
958(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 10:09:46 ID:F70B49yt
>>953
消費税額は売上の5パーセントから支払った消費税を除いた分。
経費ずべて計算しないといけないから、手間がかかる。
簡易課税登録をしておけば売上の2パーセント、1000万なら20万。
外注の少ない職人の場合、簡易課税にした方が、得なコトが多いよ。
959(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 10:19:11 ID:F70B49yt
売上が1000万近辺なら1000万以下に押さえるのが
最大の節税ですけどね。
960床屋さん:2007/10/21(日) 16:07:56 ID:91HB+yew
関西で評判の良いOAフロア業者って何処ですか?
961(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 09:46:10 ID:ESodF89w
>>960 つ大成工芸
962(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 23:42:09 ID:a0xNQ+oQ
953です。皆様ありがとうございます。今はついてきてくれてる、若い衆が四人いますが、簡単に計算すると3000万位になりそうです。皆からは床単価から、50円だけ引かして貰ってます。
963(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 23:45:15 ID:a0xNQ+oQ
とりあえず、入金は僕の銀行に入金されるので、やはり、2%のでも60万は僕が払うべきなんですよね?いまさら、若いのに毎月の消費税なんか貰いにくくて…長々すみませんでした。
964(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 00:02:47 ID:xm1xPXJl
取り敢えず2年(今年と来年)は課税されないから、その間に考えるヨロシ。
手間請けで若い衆に出していると外注扱いに出来るかも。
本則課税の方が節税になるかもね。
簡易課税を利用する場合は、課税される年の前年までに
書類出さないといけないから注意。
965(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 21:13:43 ID:Gx9Mv+fN
おまえたち市の建設労働組合とか入ってる?

ああいうところの健康保険て、実際、保険料おりにくいんだべ?
966(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/27(土) 18:19:15 ID:olcHi+GA
じゅうたん張り替えって
みなさんuどのくらいでやってますか?
967(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/28(日) 17:16:17 ID:???
国土交通省 建築確認問題  建設着工件数激減50%

苦情メールしょう!!

http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline.html
●住宅・建築関係 2建築基準法

全国の建設業界  全員が1通メール

皆が立ち上がれ!! 頼む!!
全国の建設業者が倒産するぞー
国土交通省前に、建設業者集合だー!!!!!!
968床屋:2007/11/01(木) 19:05:09 ID:fVX8K/AD
笠興ってしってます。
969(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/02(金) 01:01:59 ID:NOEy+FpL
興毅ならしってるよ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 22:35:35 ID:t9L8+NyC
966 グリッパー、フエルト、カーペットで、m2 1000円
971(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 23:15:29 ID:q2fnuS5n
>>970

ウソ教えんなよ。
972(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 07:30:46 ID:Trb6HL/u
ウソって事もないと思う。
うちは 900円/u。
絨毯の質によっては前後する。
ちなみに北関東地方。
973(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 12:01:03 ID:Q2IKrbsY
ここは手間請け職人ばかりか?

グリッパーフェルト既存でカーペットだけ張替え?

974(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 17:49:46 ID:z1Fh9onX
u300円
975(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/05(月) 20:52:59 ID:???
u750円グリッパー既存 フェルトは代えたフリして既存
976(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 23:48:13 ID:???
皆さんソフト巾木貼る時は糊何使ってます?
アクリル?速乾??酢ビ系???
977(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 00:13:35 ID:???
溶接棒のカットがうまくいきません。
コツを伝授して頂きたいのですが?
何度も削ってガタガタ、シートも削って白く出てしまいました。
直す方法も教えてください。お願いします
978(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 01:12:00 ID:LpH0tfs1
>>976
いまアクリル系の水性のやつがあるんだよね。それでいいんじゃない?
出入角周辺の10センチくらい速乾っていうのもあるけど、、、。

おれはめんどくさいから全部速乾です。。w

なんにしても、クロスが完全に乾燥してから貼ったほうがいいですよ。

>>977
まだ溶接棒が暖かいうちにカットするといいかも。
長いのを一度にやらずに、3m〜5mづつでやってみ。

あと、カットするやつは、なに使ってます?お勧めは「別たち」ってやつで、多分ホームセンターで売ってると思います。
切れ味が鋭いので、スーっと切れると思います。
こういうやつ↓
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/45.html

979(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 09:44:17 ID:AM/l4QyW
>>976
速乾。
巾木と壁 両方に塗るから面倒がる奴いるけど
速乾が一番綺麗に仕上がる。

>>977
自分も別たち使ってる。
んで切るタイミングは 
流し込んだ直後の熱い時も冷やしすぎてもダメ。
>>978が言ってるようにすこしづつがお勧め。
冬季、夏季で違ってくるから何度も練習して自分で感覚つかむしかないよ。
あと「2度切り」してる?
ガイド使って2回に分けて切る。
慣れれば1回でうまく切れるようになるだろうし
ベテランでも冬場だけは2度切りするって人もいる。

980(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 10:07:01 ID:AM/l4QyW
>>977
シート削って白くしちゃったのは
少しなら溶接機の熱風当てて目立たなくする事は出来るよ。
下地が悪いと多少 削っちゃう場合はあるし。
でも範囲が広いのはどうにもならん。

っつか 溶接はある程度の経験積んだり
きっちり教えてもらってからじゃなきゃ
やっちゃイカンでしょ。
シート貼りがどんなにキレイでも
溶接が汚いと台無しだからね。
981(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 19:54:37 ID:???
巾木速乾で納めていると、クレームの際(剥がれなど)メーカーに逃げられるよ
今から2〜3年前に出回ったあるブランドの巾木は特にひどい
現場に残してきた余りの巾木とか見たら、平場に置いてるにもかかわらず
Cの字型に反ってるんだからひどいよ、剥がれようとする方向へ反るんだから始末悪いよ
でも、それを指摘すると「速乾で貼ると駄目です」と決まった答えが返って来る
そりゃ製品の悪さ認めたら大変な事態になることは理解できなくもないが
偽装問題がいろいろと発覚して優良企業が転落して行く姿見てると
この業界じゃそのブランドが一番最初にそういう憂き目見せそうな予感がする今日この頃だよ
982(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 21:31:11 ID:AM/l4QyW
>>981
976の質問はソフト巾木。
速乾きっちり塗って
ちゃんとローラーかけてれば大丈夫。
出角はバーナーであぶってきちっと貼ってる。
15年以上やってるけど
剥がれたっていうクレームは来た事ないです。
983(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 22:07:03 ID:Uiq+mxiK
メーカーが速乾の使用を出角入角にしか認めないのはちゃんと理由がある。
メーカーはそれだけのノウハウを蓄積しているよ。
クレームが無いと思っているのは自分だけだろう。
クレームを指摘されないか他の人間がクレーム処理しているからだ。
984(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/07(水) 22:44:18 ID:???
職人それぞれ施工している現場現場に慣らして
収めているのだから、それが適切なのですよ。
自分のやり方が一番正しいのではなくて、それぞれ方法はあるって事で。

オイラはリック系ではないのですが、巾木や巾木糊は東リが一番施工しやすいね。
収まりが最も良い感じ。ただしオープンタイムは早いから材料1ケース分程度で貼り出す。

出隅は東リの茶色系の柔らかい巾木なら、角もキッチリ糊入れてトーチであぶって曲げる。
白色系やサンゲツのなら、角にアロン挿して曲げる。

速乾はねぇ、施工したその時はキレイに貼れていても
分譲マンションの一年点検等で見直すと、大抵縮んで来ますね。
ガード巾木やささら巾木を速乾で貼れば、なお更縮みが分かります。

一日仕事の改修などで、絨毯の部屋の巾木を先行して貼る場合には
速乾はいいね、グリッパーに差込んでも巾木の天場が後から剥がれて来る心配はないからね

ま、行った現場に支給されている糊を使うしかないわけだから
どちらの糊でも施工出来るようにしておくのが良いでしょうね
985(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 00:06:40 ID:YPk0ATkH
すべてに同意ですね。
速乾は巾木先付けでその日に床貼りする場合限定でしょう。
どうしても倒れてきますからね。
まあ後付でもそれしか糊が無い場合は仕方ありませんが。
986(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 01:31:22 ID:IBZ4q1gM
前にも書いたけど、巾木が倒れてくるなんていってるやつは、施工がヘタなだけ。
速乾の量がすくないとか、湿度の高い日にやったとか、クロスが乾燥してないとか。

あと、一番大事なのは圧着ね。ローラーで強く押し付けないとダメ。

だから、倒れる場合は速乾自体が原因じゃないんだよ。
逆に速乾でしっかり施工できる人は、一流だよ。

でも、まあ巾木糊で貼っちゃえばしっかりつくからね。
巾木糊なら素人がやってもしっかりつけられるよ。

速乾が不安な人は巾木糊でいいんじゃない?


こういう知識って、マニュアルやカタログに出てないからね。
お客さんが知りたいのは、マニュアルの知識じゃなくて、
マニュアルに出てないような、現場で経験積んだ人にしかわからない知識だから。

987(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 01:34:31 ID:IBZ4q1gM
あ、あと、古いマンションの張替えとかだと、すでにボードが凹凸になってる場合もあるから、巾木糊じゃあキビシイ場合もあるよね。

新築マンションの場合はボードがキレイに貼ってあるから巾木糊でもピタッとつくけどね。

ゆがんだところには一切対応できないのが、巾木糊の弱さかな。
988(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 01:42:39 ID:IBZ4q1gM
速乾の場合は、巾木と壁と両方につけるんだけど、

巾木にはきっちり速乾を塗れるけど、壁のほうには横着して上の方を塗ってないやつがいるんだよ。
そういう施工しちゃうと、完全にダメ。

巾木が6センチなら、壁側もせめて5.8センチくらいはしっかり塗らないとだめだな。

まあめんどくさい人は、巾木糊でやったほうがいいかもな。

あと、あんまりトーチとかで暖めると、縮む原因になるから、オススメ出来ないな。
989(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 01:48:49 ID:IBZ4q1gM
でも正直言うと、うちは張替え現場が多いから、巾木糊よりも速乾でつけてくれた方がいい。

巾木糊だと、剥がすときにボードがボロボロになっちゃうんだよね。

モルタル壁に巾木糊でつけてる場合も、巾木糊が残っちゃって、大変なんだよ。
スクレイパーでも取れないし、凹凸をパテ処理するとちょっと盛り上がっちゃうし。



ここでひとつ、みんなで一斉に速乾に切り替えてくれないか?

速乾だって何年経っても接着してるマンションもたくさんあるんだから、ちゃんとした施工をしていれば倒れるとか問題ないんだから。
990(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 12:35:25 ID:???
>>986->>989

速乾はどこのメーカー、ブランドも「出隅以外は使用しないで下さい」と謳ってるぞ
なぜそういう注釈つけてるかなんて考えた事もないんだろうなぁ・・・w
991(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/08(木) 21:52:51 ID:???
張替え現場が多い床職方さんは当然速乾を勧める
理由もよく分かります

オイラは野帳場の新規現場95%の手間請け床職なので
事務所ビルでもマンションでも、とにかく貼らなきゃお金になっていかないんですよね
今の巾木施工単価の相場からしてメーター120円程度で、みんなやっているんですよ
巾木だけで一日200Mは貼っていかないと、常用金額に届かないワケ

だから当然速乾なんて使っていられないし
速乾も用意している現場なんて稀

ただし車には速乾は常時積んでありますよ
アームやリノの際部、長尺立ち上げ、補修用にねw
992989:2007/11/09(金) 01:18:57 ID:QetXPse+
>>991
それはごくろうさまです。

安い手間請け職人さんのやり方を基準にしちゃいけないと思いますけどね。

>>990

だから、それがマニュアルの知識なんだよね。
職人なんだから、マニュアル以外の知識を持てって言ってんだよ。

まあ下請け職人レベルだから、そんなこと考えたこともないんだろうなぁ。。w

無理そうなら巾木糊でやっとけ。w素人でもできるから。
993(仮称)名無し邸新築工事
おれは野帳場も店舗も町場もやる番頭だけど、巾木貼るのに出隅以外は速乾は絶対使わせない。
理由は簡単。後で縮むから。
軽く100人以上の床職人見てるけど、速乾使いたがるのは人が足りないときに探した町場のリフォーム屋レベルの奴。
長尺の2.5ミリなんか初めてとか言う奴。
分譲マンションなんかで速乾使おうものなら2年点検までにクレームの嵐で目もあてられないだろう。
確かにマニュアルにとらわれない応用も必要だけど、この件は残念だけど無理だね。
だって本当に縮むから。まあ速乾の臭いで気持ち良くなってください。