【変動?】住宅ローンどうする?Part6【長期?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
前スレ
【求む】住宅ローンどうする?Part5【低金利】

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1134435846/

将来の金利の行方は、誰にもわかりません。
断定口調はやめましょう。

(1)返済額が増えても堅実に返済したい人→長期固定
(2)将来より今この時期目の前の低金利を重視したい人→短期固定・変動
(3) 一部粘着や煽りはスルー推奨
21:2006/02/03(金) 10:16:20 ID:SuqhM3+r
●全期間固定の住宅ローン
三井住友銀行 > 超長期固定金利型ローン
ttp://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/osusume/long/index.html
住宅金融公庫「フラット35」トップページ
ttp://www.jyukou.go.jp/support_index.html
ブルー湘南住宅ローン
ttp://www.shinkin.co.jp/shonan/loan/home10.htm
グッド住宅ローン
ttp://www.goodloan.co.jp/products/index.html
JAあんしん計画
ttp://www.jabank.jp/info/lo/lo11.html

●参考
長期金利の推移
ttp://www.bb.jbts.co.jp/data/kinri.html#01m0.50
住宅金融公庫融資金利(基準金利)の推移
ttp://www.fpsc.jp/fpdata/01j01.html
変動金利、短期固定を選択した人は、毎日チェック必須
ttp://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
子供1人あたりの教育費
ttp://www.82bank.co.jp/lifeplan/asmptn_edu.html
金利プレイバックですが、
ttp://web.archive.org/web/20040213121750/http://www.shinsei-ag.co.jp/special/special_kinri_kouko.html
31:2006/02/03(金) 10:16:53 ID:SuqhM3+r
●その他、住宅ローン金利一覧
ttp://www.moneyjoho.co.jp/house/loan.htm
ttp://csx.jp/~kogoemon/

●シミュレーションするなら
金融広報中央委員会
http://www.saveinfo.or.jp/saveinfo_ssl/shikin/kinri_k_menu.htm#rakuraku
41:2006/02/03(金) 10:17:26 ID:SuqhM3+r
●関連スレ
■■ 住宅ローン 総合スレ  6■■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1128585729/
【神様】住宅ローンの審査について 【銀行様】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1126858812/
     住宅ローンは恐いよ!     
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1090117212/
過剰な所得の前借りは止めようよ(特に住宅ローン)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1090840467/
5(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 11:05:32 ID:???
>>1乙。
だがちゃんと関連スレ見直せよ。
総合スレ 6は落ちてるぞ。

■■ 住宅ローン 総合スレ  7■■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1135769597/
6(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 11:10:41 ID:???
そうそう、SBIモーゲージ2月実行金利:2.521→2.421%

1月から一気に0.1%ダウンか、LDショックの影響か?w
7(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 11:18:30 ID:???
http://www.hyakugo.co.jp/service/hl_platinum_P.htm

105銀行。

3年、5年固定は特にめぼしくないが、10年固定1.95%その後全期間1%優遇。
保証0.2、手数5万、
これどうよ?

給与振込をココにしなきゃならんのがアレだが。
8(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 11:37:02 ID:???
>>5
やっつけ仕事ですまんかった。   (´・ω・`)ショボーン
>>6
>>7
魅力的だねー♪♪ 
9(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:07:29 ID:???
>>1 乙です
10年固定1.95%なら35年固定のほうが(ry
10(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:21:56 ID:???
>>1乙だす
11(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:32:55 ID:???
>>9
返済に35年みっちり掛かる人はSBIモーゲージへドゾー。
10年固定は、繰り上げて20年くらいで返済できて、固定期間(10年間)で元金を半分近く減らせる人向けだろうね。
総支払額は10年後の金利が5%とかになってない限り、35年固定より抑えられるかと。
(5%になっても優遇1%マイナスだから、実質4%)

ま、この辺も将来判断だね。
漏れは得になる確率が高いと思うけど。
12(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:49:35 ID:???
大垣共立

http://www.okb.co.jp/personal/loan/rate-treat.html

10年固定だと1.6%優遇その後1%優遇。(当初2.05%)
事務手数料 3万
三大疾病特約 +0.1%(キャンペーン中)
団信 込み
繰上げ返済手数料 無料(10万以上を月1回まで)
13(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:53:19 ID:???
>>13
忘れてた。
保証料 0.2%

こうなってくるとSBIのほうが得かもw
14(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 14:21:29 ID:???
今の低金利時代だから、長期固定35年2.421%が実現できたんだね。
>>11 禿げ同
短期固定派は繰上げ返済能力有りで、少なくとも25年までに完済が
可能な家庭は支払金利をお得にする選択肢としてありだわ。

15(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 14:52:21 ID:???
フラット35にしたいんだけど頭金がない…
頭数百万だけ低金利の短期固定で借りることってできるのですか?
16(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 16:19:20 ID:???
>>15
住宅ローンを使うということは、住宅を抵当に入れるということ。
低金利の短期固定を借りた後、フラット35の抵当権はどうするの?

ということで、おとなしく頭金を貯めなさい。

それから、関連スレ。
【住宅ローン】固定と変動どっち選ぶ?第11行【金利】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1132932269/

おい課長、出番だぞwwwwww
17(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 16:30:20 ID:???
当初10年2.4%、以降3.4%で35年固定で借りたけど
11年目あたりでもっと安いのに借り換えられないかなぁ。

なんて思いながら、繰り越し返済目指して貯めてます。
18(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 16:35:58 ID:???
公庫は抵当の順位が1位なら併用できたと思う
けど,頭金は用意しておいた方がいいよ

700万のワンルームとかじゃなきゃ
19(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 09:59:48 ID:NM5ZFaNm
オレは、5年1.1%で1000万を35年、10年1.7%で2000万を35年(期間後1%優遇)の組み合わせで借りて、
残る自己資金は500万を予定。

5年後に実質金利が高い方(おそらく5年側)の繰り上げ返済(500〜800万)する予定。
その後も5年毎に繰り上げ返済(株の成果次第だが300万程度)をして25年程度で終わらせる予定。

低金利の底を付いた感はあるが、この先30年は金利が5%を超える時代はないと思っている私ですが、
こんな計画はどうかなぁ?
20(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 10:34:26 ID:HX6FoBCJ
相談とゆうか、すでに結果です。
2年前、2980万の3LDKマンションを
頭金380万入れて、2600万のローンを組みました。
S信用金庫で
30年ローンの内、最初2年と6カ月は金利1%。その後は変動金利2.375%
これはどうなんでしょ?
21(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 10:41:27 ID:NM5ZFaNm
>変動金利2.375%
変動なのに金利決まってるの?
22(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 12:22:12 ID:???
現在が2.375%ってことでしょ?
どうなんでしょうねぇ?
23(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 12:38:56 ID:HX6FoBCJ
>>21 >>22
カキ不足でした。スマソ!
そうです!金利は今現在のレートです。変動なのでもちろん情勢により変化してしまいます。
選択式で選べるので固定に変えるなら今しかないんですが、28年固3.5%の金利です。
色々悩んでまつ。
24(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 12:55:20 ID:JnweGjEy
誰にとってもお得なものは存在しないよね。
結局、自分の収入家族構成およびそれらの将来予測から
最適なものを選ぶしかない。
20さんは購入物件の金額と頭金の額から推測すると、
繰上げで元本を減らしていくようには見えなかったので、
比較的、長期固定を視野に入れた方が良いかと。
25(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 23:43:13 ID:HCQ7mCq6
今から土地買って家建てるならどのローンがいいんだろう・・・
26(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 23:46:48 ID:???
>>23
定期的に繰り上げできそうなら、短期固定とか変動。
そうでないなら、長期固定が無難では?
27(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 00:24:36 ID:???
>>25
漏れは、今月土地ローン実行、来年建物竣工で、住信に決める予定です。

キャンペーン金利に目を奪われ勝ちですが、その銀行の平均店頭金利を見極める必要があります。
たとえば、今キャンペーン金利に釣られて地方銀行と土地分ローン契約。

建物については、土地抵当権の関係上、同じ金融機関でないと無理な場合が多いです。
そうすると、来年建物分ローンを開始する際の選択肢は無いことになります。
その場合、金利が不安定な金融機関で土地ローンを始めてしまうと、
来年その金融機関の金利が高めだった場合、ちょっと痛い目に遭う可能性が。

地銀は結構魅力的なんですが、住信のほうが安定してるかな、と・・・
28(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 00:48:47 ID:???
as
29(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 08:17:57 ID:BBhnPoM6
今、2年固定。
将来的に35年固定にしようかと悩んでいますが、長期固定の金利は平均してどのくらいなんでしょうか?
10年以内に繰り上げ返済を二度ほどしないといけないため、その分を貯金したいので
10年以内は低金利でいきたいのだけど、皆さんがおっしゃってる10年固定というのはどうなんだろう?
10年以内にさくさく返せるわけじゃないので損するのかな?
30(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 10:34:29 ID:???
最近はなんだか日経平均低迷してるし、しばらく金利はこのままかぁ・・
31(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 17:46:18 ID:???
今日は餌が悪いから釣れないなぁ・・
32(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 19:42:27 ID:HhisLclt
意外と金利ってこのままかもよ。
33(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 20:07:34 ID:???
繰り上げの効率の良い方法に悩んでいます。
年収700万36歳 妻(専業主婦)・子2人(3歳、0歳)
フラット35 30年2.5% 2000万を昨年借入でボーナス払いなし。
貯蓄残高300万程度
フラット35で100万単位の繰り上げが可能で手数料は0です。

期間短縮で最低10年短縮を考えていますので、
少しでも繰り上げをしたいと思うのですが、
毎年100万づつしていく方が効果は大きいのでしょうか?

34(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 20:42:27 ID:HhisLclt
手数料0なら、入れれる時にすぐ入れたほうが良いに決まってんじゃん。
って、住んでる地域によるけど、十分な年収でいいなぁ〜
35(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 20:48:41 ID:???
今日、展示場に行ってきて営業の方に色々説明きいてきました。
それで、資金の話になったとき、「頭金0でも家は建てられます」といわれました。
今から頭金貯めようと思ってる自分にはかなり魅力的な話なんですが、どうなんでしょ?

36(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 20:53:47 ID:???
建てられますが、数年後競売にかかるかどうかはあなた次第
37(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 21:40:11 ID:jjZYXkuX
>>35
そんな貴方にキャンペーン金利
「2年固定1%」支払額が少なくていいかんじ♪





やめとけ。
3833:2006/02/05(日) 21:57:05 ID:???
>34
やはりそうですか、ありがとうございました。

当方は、愛知県在住で頭金は1300ほどで、建売購入。
家にかける費用は最低限にして、家電などにお金をかけたいと
思っているので日々の支払いは少なめに設定しました。

ただ世の中、この先な不安要素が多くて定年前までには
期間短縮を狙い繰り上げていこうと思っています。

当初、短期固定でもいいかとも思いましたが、貯蓄をギリギリまで
出して借り入れを減らしフラットにしてみました。
39(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:10:12 ID:???
>>36
>>37
アドバイス有難うございます。やはり自分次第ですか、
まだ購入を考え始めたばかりなので、これから色々勉強して
自分にあったプランを探してみます。
40(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:26:42 ID:???
こんばんわ。
ちょっと相談に乗ってやって下さい。
年齢は45歳、手持ち資金が3000万程度で、年収は800万円程です。
諸般の事情で無理してでも6500円程度の家を買おうと思っていますが、
現実的に可能でしょうか?
簡単にシュミレーションする方法があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
41(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 23:32:25 ID:???
>>40
6500円なら現金一括で買えます 以上。
42(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 23:35:09 ID:???
>>40
家族構成と職種は?
43(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 23:45:10 ID:???
俺も子供の年齢によるところが大きいと思ふ
まだ中高生ならきびちいかも…
44(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 01:37:48 ID:???
6500円w

というツッコミは置いておいて、現実的に45歳から3500万のローンはチョッと厳しいかも。
年収800万ならおおよそ年間200万返済がラインで、そうすると毎月16万強(ボーナス払いなし)。
・70歳までの25年ローンとして
・長期固定を前提として
・SBI並の低金利として
3500万・25年・金利2.6%での試算
⇒毎月\158,784 年間支払額\1,905,408 支払総額\47,635,200
http://www.yaizu-shinkin.co.jp/juutaku/loan.htmで試算

70歳までの25年ローンでやっと平均的な(年収の25%以内)感じです。
まあ、短期にするならまた違った計算にもなりますが。
とりあえず3000万以上のローンなら『長期固定』という前提でのお話。
45夜勤課長:2006/02/06(月) 06:35:06 ID:uGznvNj+
まてまて、>>39
それは君が幾らの予算で家を建てようと思ってるかによるぞ。
今、年間150万貯金出来たとして三年で450万だとする。2500万の物件が
予定だとして、今2500万のローンを組むのと三年後2050万のローンを組む
のとどちらがお得かよーく考えるんだ!
家賃を支払って要る身分であるなら、どちらがお得か簡単に判断できるは
ずだ!
短期固定で即買い、つなぎを受けて無理なく引越し!誰かが言ってたが時
間は金では買えない!三年待てば三歳としを取る。いずれ住宅を持つつも
りなら早ければ早い方がいい。これ、鉄則ね(笑)
46(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 09:56:52 ID:???
>>35=39
気をつけなよ。>>45は前スレでも熱狂的に短期固定を薦めてた人だから。
乗せられて買う分には自由だけど、あとで怒ってみても>>45が発言に対して責任を取ってくれるわけじゃない。

漏れ自身短期固定にはそれほど否定的じゃない(自身5年固定で契約予定だし)。
しかし頭金が無い人間は、まだ家は買わないほうがいいと思ってる。
理由は、これまであなたが一切貯蓄してきていないから。
貯められる人間は「貯めよう」と思わずともそれなりに貯まっていく。
それが出来ない人がこれからいきなりローン返済しようとしても、そうそう金はたまるもんじゃない。
ケチること、貯めることを覚えて実際に何がしかの金をためてから実行すべし、と思う。

#ただ、現在の家賃が15万とかであれば、そのままローンでもいいかもしれないがw

それでもダイブドアしたいというのであれば、誰か相談に乗ってくれるだろ。
「年齢」「年収」「家族構成」「昇給度合い」「会社の将来性」
「現在の住まい(賃貸なら家賃も)」「現在の借金」「現在の貯蓄」
なんかを簡単に書くべし。
47夜勤課長:2006/02/06(月) 11:12:15 ID:uGznvNj+
ここの住人の支離滅裂ぷりもここまでくると哀れになってくるよ…
散々、金利が近々倍くらいに上がる等と煽って置きながら、今買う事を奨
めないとは…
君達の言い分だと、39が二年ほどで300万貯めたって金利上昇分で吹き飛
ぶ計算になるじゃないか(笑)なんで無駄な事を奨めるの?
それとも、実は意外と俺様の信者で金利は上がらないと信じてるからかな
ぁ(笑)
ここの住人は追求されないように当たり障りのないよう発言してるだけで
しょ(笑)そんな無駄レスでスレッドを埋められるのは、正直、迷惑だな…
48(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 11:15:34 ID:???
くだらんなじりあいを読まされる方が迷惑。
49(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 12:29:06 ID:???
短期でも
課長ほど無理してはダメよ。と言っておく。
50977:2006/02/06(月) 12:31:46 ID:???
>>46
どうい
5140:2006/02/06(月) 13:03:28 ID:???
>41
 ごめんなさい
>42,43
 妻一人のみです。
 子供はこれからなので・・きびしいですか。
>44
 ふぅ〜ぅ、ため息が出ました。
 やはりこのままでは無理そうですね。どう考えても60歳です。
 妻はまだ働いている(月収20万弱)ので、それも考えればいいのかもしれ
ませんが、 あとは両親の生前贈与(と、いう言葉しか知りませんが)ぐらい
しかありませんね。
 どうもありがとうございました。
52(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 13:52:40 ID:???
>>46
同意

「頭金ゼロ」でも貯金は別口でしっかり貯めている人ならまだいいですが
そもそも貯金が無い状態でいきなり家買うのは単なる蛮勇。というか無謀。

ちなみに将来的に短期から長期ローンに借り換えたいと思ってもそう簡単ではありません。
借り換えで一番多い失敗ケースは「マイホーム購入時の借りすぎによるもの」だそうです。
まず身の丈にあった物件とは何かを研究することから始めましょう。
53(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 14:43:35 ID:???
年齢: 36
年収: 550万
家族構成: 妻(29)、胎児
昇給度合い: ベンチャー企業のため不明。
会社の将来性: ベンチャー企業のため不明。
現在の住まい: 賃貸(6.5万/月)
現在の借金: なし
現在の貯蓄: 200万
親からの援助: 500万

土地: 560万
建物: 1840万

1900万を35年全期間固定で借りようと思いますが
どうでしょうか?
54(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 15:39:52 ID:???
>53
イイトオモイマス
55(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 15:49:53 ID:???
>>51
妻の月給で暮らして自分の収入を返済に充てればすぐ返せそう。
退職金あるだろうし、親の援助もあるなら可能では。
でもその前に、値引き交渉した方が早いかも。
56(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 16:55:20 ID:???
みんな親の援助ってあるの?
ある人ってどんくらい?
57(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 17:02:20 ID:???
半分ぐらい。
58(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 18:49:22 ID:QjhDGwbH
現在26歳、年収530万妻200万の2馬力子供無しで3500万の借り入れを検討中。
2年固定で月々10万ちょいの返済で繰り上げ返済していくつもりです。
これって無謀ですか?
59(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 19:02:48 ID:???
>>58
子供はいつごろ作るの?それとも小梨のまま?
奥さんがずっと200万の収入を得られるなら、楽々では無いにせよ、破綻の可能性は少ないんじゃないかな。

2年固定だと、2年後の金利が怖いけど。
そのタイミングで奥さん妊娠とかなると最悪。
返済は、月々10万のほうかに、もう10万で年間200万くらい返済するつもりで行くべし。

ガンガレ
60(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 19:05:30 ID:???
>>53
モウマンタイ。

ガンガレ
61(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 20:01:30 ID:vcfkyBzh
>59返答ありがとうございます。
ちょっとホッとしました。
子供はそろそろ作るつもりです、まぁなんとかして行きます!
62(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:24:52 ID:???
>>58
自分ならやめますが・・・。

子供がいつ生まれるか、何人ほしいのかにもよりますが
やや危険だと思います。

なにかあったときご両親にお金をだしてもらえるなどでなければ
危ないと思いますよ。

10年間くらいでいいので、どこにどれだけお金がいるのか、
今後どれだけの収入があてにできるのかインターネットで情報をひろって
再計算されることをお勧めします。



63(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 23:34:22 ID:???
>>53
外構だとかローンの保障料などなどがあるから
1900マソの借り入れでは足りないのでは??
64(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 00:29:53 ID:K4rHlPyA
親援助があるから足りるんじゃない?
消費税増税や住宅ローン控除削減など、貯めてから買うことのメリットは感じられないなぁ。
かといって貯蓄ゼロからのローンは、選択しないかな。俺ならね。
65(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 02:16:51 ID:???
本日ろうきんから『審査OK』の返事が来た者です。
35年固定・公庫の証券化ローン、頭金900万で3240万の借り入れ。
わたし33歳 年収630万
妻  30歳 年収ゼロ
チビ×2 3歳&1歳
その他の借入金等はナシ

実行は6月予定なので金利は3.1%くらいかな?と考えています。
(地元労金の2月実行は2.97%でした)
ここでは短期組が多いみたいだけど、私は『安心』を金で買いました。
毎月11万のボーナス月は+11万。厳しいけどムリじゃない。

ぱぱがんばろうっと♪

66(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 04:32:24 ID:3pvl6fnK
みなさん、建築後の固定出費どの程度考えていますか?
すいませんが65さんを例に出さしてもらいます。
(ウチと家族構成がにているもので・・・)
電気、電話、水道、ガス、下水、ガソリン、生命・医療・火災保険、携帯、遊興費などなど。
ウチは幼稚園児二人なのでプラス5万円。児童手当は月5k*2の1万円もらえるが屁のつっぱりにもならんし。
上記で大体20万。これに10万もローン払うとなるとカツカツになりそうなんですが。
私の手取り毎月30万位です。赤字になります。
みなさんは、毎月赤字のボーナスで穴埋めってパターンはどう考えますか?
固定金利は安心できますが、1%以下の金利も捨てがたい。
3000万の借り入れで迷ってます。
67夜勤課長:2006/02/07(火) 06:36:29 ID:ONhW/Bmc
おはよ!そして…


祝!!!
「2008年問題解消宣言」!!!

財務省は五日までに、買い入れ消却の実施などにより同年度の国債償還見
込み額が一年前と比べ14.5%減の101兆1700億円と大幅に減少し、問題は解
決する見通しになったと宣言した。

うーむ。2002年から準備してたんだなぁ(笑)声高に国債償還問題を主張し
ていた似非経済通がこのことに一切触れないのが笑わせるぜ(笑)
ゆったでしょう!君達のはノストラダムスとかMMRとかと一緒だってさ
ぁ(笑)全ては俺様の思惑のままに…
金利上昇する理由がまた一つ無くなったな(笑)
68(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 07:57:59 ID:???
>>58
ちと危険か。

自分なら組まない。要再検討を望む。
69(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 08:01:49 ID:???
>>65
ボーナス払いやめればOKだと思う。
万が一、収入が無くなったり激減したときに一番キツイのが
ボーナス払いだよ。
これがトドメになるケースが一番多い。
70(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 09:46:20 ID:???
>>66
重箱の隅だが食費は?家族4人なら大体月3〜5万円前後いくよね。
それと冠婚葬祭のように予想外の出費に耐えられる貯金は?
固定資産税も結構かかるよ。

机上とはいえ、通常の生活計算だけで赤字が予想されるなら
ちょっと赤信号だと思う。家のために家族の生活を犠牲に出来る?
出来たら借入は長期固定金利で余裕で返せる額内に納めたほうが安心だよ。
71(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 09:57:55 ID:???
食費は20万に入ってるんじゃないの?
72(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 10:04:11 ID:???
児童手当なんてもらったことがない・・・。
73(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 10:52:58 ID:aqe3bZxj
信用金庫フラット35とたりない分10年固定で2500万円借りる予定です

内訳はフラット2000万10年固定500万

私29歳年収470くらい 妻+子供1歳半
貯蓄300万 100万残して200はほぼ諸経費で消えます

このスレを見て若干びびってます、かなり厳しいと思ったほうが良いのでしょうか?
良案、ご教授ください。
74(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 11:10:14 ID:???
>>73
うーん、借りられるかどうかよりちゃんと返せる?
貸し手の上限は借り手の上限より上であることの方が多いと思う。
75(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 11:27:08 ID:???
>>73
毎月10万、返済に問題ない?
奥さんは子供が幼稚園等に行ったらパート・派遣に出るべし。
76(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 12:27:19 ID:???
>>73
かなり厳しい・・とは言いませんが、今後の出産計画や奥さんがいつから
稼げるかなど良く考えられてからのほうが良いと思います。
77(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 12:30:47 ID:???
ここで出てくる、年収って税引き前の金額だよね。
そうすると、
>>73
厳しくない?
78(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 13:10:17 ID:???
>>73
借入額と年収は、あのお方と同じくらいですね。
まあ、彼から言えば「3年固定で問題なし!(笑)」でしょうな。

貯蓄300ってのが気になる。
貯金下手なんじゃない?
これまで家賃いくらのところに住んでた?

奥さん働きに出る予定ある?
子供がさらに増える計画は?
7965:2006/02/07(火) 13:22:08 ID:???
>>66
参考までにウチの家計の概算を。
<収入> わたしの手取り約42万
<支出> 食費       4万
       生命保険    4万(私)
                 1万(妻)
       学資保険    1万×2(長男)
                 1万(長女)
       自動車保険   計3万(2台)
       電気・水道・ガス 計3万
       長男おけいこ   1万
       携帯       2万(2台)
       雑費       2万
       リレー積立    5万
      (余剰準備金   2万)
ここまで合計約30万です。なので毎月10万〜11万でなんとかOKかと。
ボーナスは完全に切り離して、毎月の収入でやっていける範囲で考えました。
なお、ウチも>>72さんのように児童手当対象外ですのでもらっておりません。
80(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 13:29:07 ID:???
手取り42万だと、年収630万じゃないんじゃない?
81(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 13:55:09 ID:???
年収の定義を
・源泉徴収票の「収入」でとらえるか
・可処分所得としてとらえるか
で変わってくるだろうね。

>>65は可処分所得で考えたんじゃない?
にしては、ボーナス検討外だから、もっと増えるんだろうけど。
8265:2006/02/07(火) 15:17:29 ID:???
>>80
源泉徴収表では635万です。
>>79は実際の手取りで見ています。
8365:2006/02/07(火) 15:21:06 ID:???
追加。
月収の額面は50万ですよ。ボーナスはこの不景気ですから少ないです。
8473:2006/02/07(火) 15:55:00 ID:67RZB+8J
>>74-78
みなさん丁寧なレスありがとうございます。

>>74
このスレを見ていたら見通しが甘いのかと、自信がなくなってきました

>>75
私には10万の返済は確かに楽ではないですね、
妻にもできるだけ協力してもらうことになりそうです

>>76
一度10年くらいまでの試算を試してみることにします

>>77
率直な意見ありがとうございます
やはり厳しいですか orz

>>78
>貯金下手なんじゃない?
否定いたしません orz

>これまで家賃いくらのところに住んでた?
現在、実質の支払いは7万ほどです

>奥さん働きに出る予定ある?
働きたいとは言っておりますパートくらいしか無理でしょうが・・
今現在も短時間のパートにでています

>子供がさらに増える計画は?
2年後くらいにはあと1人はと思っております。
支払いが厳しければ遅らせるかもしれません。
8573:2006/02/07(火) 15:58:06 ID:67RZB+8J
書きわすれました
マジレスしていただけたのに甘えてもう一点お聞かせ願いますか、
個人の生活レベルにもよるでしょうが
私の年収・家族構成でみなさんの『まぁ、大丈夫だろう』と思えるには
借り入れを2500からいくらくらいまで下げれば良いでしょうか?

86(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:05:19 ID:???
>>73
うちの場合、
去年の年収530万
夫32歳、妻32歳パート、子供1人(2歳半)
子供はもう一人ほしい。
貯金1000万
これでローン1800万以下でフラット35年を計画中。

今係長だけど、課長職になったら逆に年収が減ってしまう悲惨な会社だから、

恐ろしくて短期固定なんか出来ないし、ましてやボーナス併用など考えられない。

悲しいけどこれが現実。




87(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:07:41 ID:???
>>86
貯金1000万てすごいな。
88(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:08:40 ID:???
>>85
住宅ローンには、「安心」ってのは無いよ。会社倒産、リストラ、病気、事故、いくらでも不安要素が残る。

それを踏まえて、
・主年収470
・嫁年収100
・子1、2年後もう1人予定
・現在の家賃7万
・頭金200万
・当座の生活費100万

とりあえず、頭金が少ないのが痛い。
2年後には子供幼稚園じゃない?
希望の幼稚園、月謝いくら?寄付金取られる?
その分貯蓄しないといけないでしょ。

 食費は3人で4万/月になりそう?
 自動車は保険と税金とガソリンで月1万くらいに収まる?
 生命保険は?万が一の場合もあるので、減額は難しいけど3人で3万〜5万か?
 光熱費(電気・ガス・水道)は、2万/月におさえて。
 通信(携帯、電話、ネット)はあわせて1万円。
 家を買ったら固定資産税がかかる。新築時は優遇されるけど、3年後とかから月1万近く。

これで出費は12〜3万/月くらいかな。
毎月の手取りは20万くらい?そうすると、返済にまわせるのは8万くらいか。

毎月8万の返済でフラット35を考えると、安心ライン借入額は2200万円ほど、になると思うよ。
実際35年ずーっと払うと、退職後も年金からローン返済とかになるので、ちゃんと繰り上げ返済すること。
25年くらいで返済するために、月8万≒年100万の返済と、ボーナスや奥さんの収入から繰上げで最低20万くらいは入れること。
ローンは元金のでかい最初が肝心、そのためにみんなリスクを減らそうと、頭金を貯めるのさ。
子供が小学生にあがると学費が安くなるし、そのころには年収も増えてるだろうから、若干楽になると思う。
それまでをどう乗り切り、元金減らしに走れるか、だと思いますよー。
89夜勤課長:2006/02/07(火) 17:28:00 ID:ONhW/Bmc
まぁ、まてまて>>84
ここのスレッドの住人は「石橋を叩いても渡れない」臆病な小心者が多い
事を忘れてはならないぞ(笑)なんせ2008年に財政破綻する心配をしてたく
らいだからな(笑)

俺様理論だと、君のローン返済は楽勝だね。まず、短期3年固定1%で全額
融資してもらう事をお勧めするよ。それなら月々の返済は73000円ほどに
押さえられるだろう。今後の金利は上昇する気配は無いので、特に三年後
は異常な金余りで債券価値は高騰、長期金利が1%切る可能性さえある。
余ったお金を極力繰上返済に回せば、二馬力なら15年で返済可能だろう。
頑張って欲しいので一言送ろう
「安ずるより産むが易し」
以上だ(笑)
90(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:33:04 ID:???
>>85

概ね88さんと同じです。
借り入れはフラットで借りられる2000万に抑えておくべきかと。そこからの
上乗せは100万単位で段階を踏むごとに比例して厳しくなります。
プラス500で2500はかなり厳しいとみるべき。
91(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:43:22 ID:???
うん俺も2000万前後なら安心だと思う。
そのくらいなら短期、長期どちらを選択してもほぼ無理はないですよ
92(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:11:54 ID:???
> 長期金利が1%切る可能性さえある。

短プラは長期金利と連動しないと、自分で言ってたじゃないか(笑)
93(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:16:56 ID:???
金利が今以上に大幅に下がる事はありません。
せいぜい、去年のレベルに戻るのが限度。
1%切ったら銀行の利益がなくなるから。
利益を生まないものをわざわざ貸し出す事は有り得ません。
今だって1%切るのは最初の2年だけとか ・・・
はっきり言って短期固定の低金利は撒き餌です。
3年目以降からカッチリ回収します。
94(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:19:44 ID:???
>>93
キャンペーン金利のことを言ってるの?
そりゃ最初の3年は1.5%優遇、その後0.8%優遇とかだと、それなりに回収だろうね。

3年後に、3年前に借りた人から巻き上げるために店頭金利を上げたらどうなるか。
今から3年後に借りる人のことは放置なわけねw

課長の理論より意味不明w
95(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:25:16 ID:???
キャンペーン金利のことだが、
3年後に金利が上昇する事ももちろんあるだろうね。
別に巻き上げるためにあげるわけじゃないけどね。
96(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:27:35 ID:???
まぁ、言いたいことの本質は、長期で1%切るような設定は銀行の利益分が
なくなるから有り得ないと言いたいだけ。
97(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:32:47 ID:I5L3ZaYO
真剣に悩んでおります。
34歳、
妻、子一人(3歳)
もう一人欲しい。
年収550万
物件価格3680万
頭金1500万
借入2330万
預貯金250万

SBIのスーパーフラット35か、
みずほの2年固定(全期間1%優遇)とフラットの半分づつの併用か
悩んでいます。

ご助言をお願いいたします。
98(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:42:27 ID:???
>>97
1500万、よく貯めましたね。
そんな方なら、返済も問題ないでしょう。

漏れなら、SBIフラットよりも10年固定一本化するかもしれません。
20年で返済できれば、恐らく2.421%+団信よりも総返済額で得。

課長なら、全額3年固定に走りますw
うまくいきゃ、フラットより1〜200万安く上がる。

冒険したくないなら、SBIで決まり。
子供を増やすのであれば、計画的にこっちもあり。

もう一人子供が出来ると、幼稚園代の負担が大きいです。
その辺さえ気をつければ、どれを選んでもそれほど問題になることは無いのではないかと。
99(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 18:43:43 ID:???
年収550ならフラット一択。
10097:2006/02/07(火) 19:28:09 ID:I5L3ZaYO
ありがとうございます。
早々のご返答大変ありがたいです。

転職して一年半たってないぐらいなのですが、
フラットの審査は厳しいものでしょうか?
前々年度より年収は50万ほどUPしており、
会社の規模も大きくなってはいますが、
その点が気がかりです。
10173:2006/02/07(火) 20:12:13 ID:67RZB+8J
みなさんマジレスありがとうございます
>>86
わたしからみてもかなり堅実に感じます
いまだ何の役職もない身としては
係長クラスでもそのくらいの返済じゃないと厳しいというのが現実では
私の場合はもっと考え直したほうが良いのですね orz

>>88
丁寧にシミュレーションしていただきありがとうございます
できるだけ2200万に近づくよう再考致します。

>>89
ある種このスレのカリスマである課長にレスいただき光栄です
『案ずるより生むが易し』勇気づけられる言葉ありがとうございます

ただ、私も小心者の一人でしてやはり3年固定には抵抗があります
数年後に長期固定で実質損をしたとしても
小心者の私としては幾ばくかの安心を買いたいと思います
確かに無理して破綻すれば身も蓋もないのでどこまで安心を求めるかになりますでしょうか
反意ではないので気分を害されないでください。

>>90,91
2000万まではどうがんばっても借り入れを減らせそうに無いので
それに近い数字2200万目指して再考いたします

皆さん本当にありがとうございました
又、ご教授いただきたいときには何卒宜しくお願い申し上げますm(__)m
102(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 20:25:06 ID:???
皆、年収とか預金額凄いですね。
自分なんて恥ずかしくて言えません。でもマイホーム欲しいです。
103(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 20:35:02 ID:dqZmEGxB
みなさんの意見参考になります
私も、家を購入しようとしていて、悩んでます。
土地は、実家が田舎の為母屋の横に60坪位の土地があります。
実際、家のみの購入なのですが
年令26嫁と子供二人
年収320嫁80
子供は二人とも保育園です。
実際、1500万位の貸し入れを希望するつもりですが
HMの人からは短期固定をすすめられてます
不安な点もあるのでアドバイス願います
10440:2006/02/07(火) 21:35:08 ID:???
>55
 それも考えたのですが、まるで「ヒモ」みたいなので・・・(笑
 でも、現実問題それが妥当な線ですね。
 それと、値引き交渉って可能なのでしょうか?
 高級住宅街なので売れるときは簡単に売れてしまいそうなのです。
>56
 一応、商店経営してますので、1000万ぐらいと思っています。
 ・・・最近赤字続きなので、甘いかもしれませんが。
  
105(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 22:25:37 ID:???
>>104
値引きは相手次第でしょうね。新築で業者さんから買うんだと難しいかも。
それでも売り出してから何ヶ月か経つとポンと100万くらい下がったりしてますよ。
土地なら、持主が相続税の関係で早く売りたい人とかだったら応じてくれるかも知れないし。

どうしても今の家が欲しいなら別ですが、
のんびり構えて何件か交渉すれば良い取引が出てくる可能性はあるかと。
106(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 00:27:27 ID:???
>>103
奥さん80万の収入だと、保育園代は5〜6万取られない?
年収320万→ボーナスは夏冬で80万くらい?
だとすれば月の手取りは15万とかそんなもんかな。

1500万借り入れるとすると、フラット35で借りたとして、月の払いは6万弱。
田舎とはいえ、生活費9万円で、暮らしていける?
ま、ボーナス丸々残ってる計算だから、大丈夫だとは思うけど。
実家の横なら、食費も助かるでしょ。

子供が保育園を卒園すると、多分ぐっと楽になる。
それまでは負担を下げるため、3年〜5年固定かな。
子供が小学校に入ったら、子供が高校に入るまで奥さんと2人で繰り上げに励みませう。

>>104
高い家というのは、利幅も大きいからね。
無理して値引かなくても右から左へ売れるってんなら別ですけど。

それから、1000万贈与されると税金かかるから気をつけてねー。
107(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 00:41:28 ID:???
課長の補足をするのは何だけど、

>>93-96
課長の文脈から判断すると、どう見ても住宅ローン金利の話じゃないと思われ…
2003年には長期金利は0.5%くらいまで下がったよね。で今は1.5%くらい。
3年後、1%切ることは有り得ないとは言い切れないと思うよ。
もう少し良く勉強しておかないと前々スレの課長の話なんかチンプンカンプンでしょ?
(前は結構良いこと言ってたんだよ、コイツw)
108(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 04:50:23 ID:KR4KTGkY
超低金利の今、どの預金を選ぶ?
            ^^^^^

 1.全期間固定 3.0%

 2.当初10年固定 2.0%

 3.当初2年固定 1.0%
109夜勤課長:2006/02/08(水) 06:48:12 ID:XO7jtQ6f
さぁ、今朝も夜勤課長の時間になりました(笑)
>>107それが常識的な判断だわな(笑)
今現在の量的金融政策による日銀の預金準備高は35兆円。この金が市場に
あるために株高と債券高が同時進行している一つの要因と考えられる。
では、量的金融政策を解除したとしたらどうなるか?一時的に長期金利は
2%程度に上がる可能性もあるし、上がらない可能性もある。まぁ、俺は上
がらないと読むがね。まぁ、それは別にどうでもいい(笑)
2008年問題が解消された現在となっては、2007年から2011年まで継続する
あるイベントで流動性の高い資産が総額150兆円増えると考えられている。
預金準備高が35兆で金余りの状況なのに150兆も増えたら…株価も上がる
だろうが、ライブドアショックに続く「外資の一撃」により、それらの資
金が債券に流れ込む可能性が非常に高い…しかも、政府にはこの金余り状
態を何とかしようという気はサラサラ無い(笑)
後世の経済学者から見た日本の最低金利時代は、2010年前後になると予想。

つまり、今、短期三年固定こそが勝組になるだろう(笑)俺も三年固定にし
よ(笑)実行は三月末だからな(笑)
110(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 09:53:44 ID:L8vjjx8m
ちょっと待って課長?
>も三年固定にしよ(笑)実行は三月末だからな(笑)
ってことは、まだ建ててる段階だったの?
まだ支払い始まってなかったの?
散々偉そうな事いうからもう何年も短期でやってて何回も金利変動を潜り抜けてきたのかと
思ってたけど・・・
111(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 09:58:48 ID:???
>>110
そんな奴がこのスレに張り付くわけないだろ。

思いついた理論に自信がないからこそ
ここで試しに強弁してみて、反論や失敗談を
引き出そうとしてんだよ。
112(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 10:11:52 ID:???
課長ワロス
113(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 11:25:24 ID:???
>>110,111,112

100ちょっとまでみんなスルーしてきたんだからオマイラも我慢する!
114(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 12:28:01 ID:???
>>103
お子さんが保育園を終えてから購入っていう手が一番確実。
2,3年後にはまたご主人の年収も少しは上がっているでしょうし、また
色々な面に対して違った見方が可能に(選択肢が広がる)なるかと。

ここ1以内くらいに建てると享けられるであろう恩恵も確かに有るが、ここ
はちょっと我慢した方がよさげな希ガス。
115夜勤課長:2006/02/08(水) 12:42:04 ID:XO7jtQ6f
>>111ぷっ(笑)反論なんて期待していない…なぜなら、反論なんて有ろう
はずもないからだ(笑)

お前たちは、ただ、俺様の予測が大正解だったという証人になってればそ
れでいいんだよ(笑)

今までだって、そうだったじゃない(笑)
116(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 12:49:48 ID:???
低金利はまだ数年続くだろうね。
それより消費税アップのほうが心配。
アップする前に自宅を建て替えたい。
その時低金利である事を祈るしかない・・・
11740:2006/02/08(水) 13:07:49 ID:???
>105
 新築で、2軒のうち1軒が既に売れてしまっている状態なので辛いですね。
 他の買い物と違って、同じものは二度と見つかりませんし、難しいところ
です。
118(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 13:17:53 ID:???
>>117
> 他の買い物と違って、同じものは二度と見つかりませんし、
その考えは危険。
焦って前のめりになって判断が鈍ってることに
気付かないで買い物して後から泣いてる奴を
いやという程見てる。

他の誰かが先に決めたら
それは元々縁がなかったことを天が知らせてくれた
と考えるべき。

同じものは二つとないけど、
それが自分に唯一のベストである可能性は
ほぼ0。
みんな限られた縁の中で少しでもいいものを
探すものだ。
119(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 13:19:49 ID:KR4KTGkY
超低金利の今、どの預金を選ぶ?
            ^^^^^

 1.全期間固定 3.0%

 2.当初10年固定 2.0%

 3.当初2年固定 1.0%
120(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 13:21:25 ID:KR4KTGkY
超低金利の今、どの預金を選ぶ?
            ^^^^^

 1.全期間固定 3.0%

 2.当初10年固定 2.0%

 3.当初2年固定 1.0%


課長、答えてよ!
121(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 13:21:27 ID:???
>>117
気に入ってるなら、余計な事は考えないで買った方が良いかもですね。
こればっかりは縁モノなので何とも。
122(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 13:53:14 ID:???
>>119-120
なんで「預金」なの?

10年2%利回りの定期預金なんて聞いたことない。
ていうか、「全期間固定預金」って何だお?w
123(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 14:12:48 ID:???
>>110
かのお方はこんなお人どす。

>名前: (仮称)名無し邸新築工事 投稿日: 2005/11/17(木) 04:52:22 ID:t2ZFmpVs
>ちょっと言いすぎな人たちが多いよね(笑)
>俺は、年収430マソで住宅ローン2600マソ組んじゃったよ。
>妻は専業主婦、まだ1歳になってない子供がいる。当初2年固定。
>つい3ヶ月前まで6万の家賃と8万の借金の返済があったがぜいたくしなきゃ
>くってけるぞ(笑)
>そもそも金利が5%にあがるって言い回しは不安がらせるための
>嫌がらせ発言にしか聞こえないよね。最近は株式投資ブームでにわか
>経済通が多々いるしさ(笑)よくよく考えれば、金利5%、5%って
>いってる奴に聞きたいが、5%に上がる金利って、何の金利???
>そりゃあ、銀行預金の金利が5%に上がるってならやヴァいのかもね(笑)

> 207 投稿日: 2005/12/03(土) 04:30:55 ID:e7JVH11R
>>>559よ!昨日は大安、上棟式で忙しかったよ(笑)
>ただ、君はやっぱアホだな(笑)財政赤字と債務超過は意味を別にすること
>ってのと、それを言うなら郵政民営化も全く意味のないことになるが??
>どんなものであれ所有していればランニングコストってのがかかるわけで
>それを加味しないところがさすが(笑)頭の悪い民主党議員と言ってること
>変わりませんよ(笑)もうちょっと勉強して来なされ(笑)

>>>562、2の選択肢でも金利が上がらない可能性だってあるがね。

で、先行融資は、「つなぎ融資」で凌いでおられるようどうえ。
124120:2006/02/08(水) 14:14:23 ID:KR4KTGkY
>>122
ここはローンスレでしょ
そんでローンの期間と利率について話してる
ローンの話を反対方向から考えてみたら預金になるかなと

プロスペクト理論の示すバイアスがどういう感じでかかっているかを
調べてみたいのさ
125(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 14:32:04 ID:???
126(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 14:37:19 ID:???
上でも書いてるけど、お金があれば短期固定。
          お金がないと長期固定。
金利やローン控除や消費税等を考えたら、
縁を大事にして住宅購入を先延ばしにするのも
自己責任でいいんじゃないですか?
127(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 15:54:31 ID:???
>>125
SBIの宣伝記事鵜呑み乙。
社員なんだから、長期ローンしかも自社ローンを薦めるに決まってんだろw
128(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 16:31:35 ID:???
>125
最後まで読むと、繰上げできるなら短期固定の低金利は
メリットだよと書いてある。
129(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 17:32:37 ID:???
それになによりも元金が早く減る。
繰上でさらに減る。
おまけに返済期間も短縮出来る。
リスクも減る。
やはり元金が多い時の低金利が一番のメリットだな。
130(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 17:59:16 ID:???
少し釣れたみたいですね(笑)
131(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 18:48:20 ID:+RuVhBpJ
>>106>>114
返答ありがとうございます。
意見を参考に後二年くらいは勉強します
132(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 18:52:20 ID:+RuVhBpJ
あっ、続けてレスしますけど
給料は月24万ボナス20位で保育料は3万ちょいです
133(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 19:50:27 ID:KR4KTGkY
超低金利の今、どの預金を選ぶ?
            ^^^^^

 1.全期間固定 3.0%

 2.当初10年固定 2.0%

 3.当初2年固定 1.0%


課長、答えてよ!

134新人・施主予定:2006/02/08(水) 21:34:10 ID:b+a5GQpf
ジョーコーポレーションってところで 家を立てる予定です
皆さん 色んな情報いただけませんか? (良しも悪しも)
よろしくお願いします いろいろ探してみたんですが ホームページ以外
情報少なしなんで ○j乙 ojz,,
中々 情報が集まらなくて・・・ よろしくお願いします
13540:2006/02/08(水) 22:08:22 ID:???
>118
 ありがとうございます。確かにそうですね。
>121
 う〜ん、気に入っているといっても、まだ更地で図面の上だけです
ので・・・・でも、もう見つからないかも?

 先程本屋さんで住宅購入の入門書を買ってきました。
 頭を冷やすつもりで、じっくり読んでみます。
136(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 22:18:37 ID:KR4KTGkY
>>135
不動産で同じ物件は2つ無いと言うのは分かるが
収入に対しての借入金が多いというのとは別問題

どんなに良い物件だろうが、ヒィヒィ言いながら住んでもしょうがない
その覚悟があるならどうぞご自由に
俺なら嫌っていうだけの話
137(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 22:23:55 ID:fSdIebJd
住宅ローン関係のホームページです。
SBIモゲージ(2.461%)と三井住友銀行(2.80%)の
フラット35の返済額比較、
SBIモゲージの無料相談、
融資条件の幅が広いGE MONEYの
無料相談が可能です。
住宅ローン金利比較URL http://hikaku.vivian.jp/
138(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 23:41:16 ID:???
>>136
一般に良いところは高いし、安い所は多少問題ある場合が多い。
しかし、安くても自分にとっては無視できる問題なのであれば、
安くて良い物件ってやつも出てくるかと。
(例:駅から遠い→足は車だけとか)
少なくともその家は、君にとって価格的に良い物では無いのでは?

その物件は、どの程度探して巡り会ったの?
俺は土地を探し求めて3年、何件もの不動産屋を定期的に巡回して物件探した。
途中、「これで決めてしまうか?」っと悩んだのが20回位あったけど、
アセル必要も無かったし、価格含め色々な条件でいまいち納得できなかった。
週末はレジャー感覚で、家族で不動産巡りを楽しんでいた位。
同時に、家族で「ここはXXが良けどXXの部分がダメだと」会話も増えた。
沢山見て検討している内に、だんだん自分たちの要望も整理できてきた。

3年目に偶然この土地を見つけた。今まで決めてしまおうかと悩んだ
20件のどれよりも安く、どれよりも広く、なにより自分たちの求めていた
要望がほぼ満遍なく満たされていた。もちろん100%では無いし、
他の人にとっては、あまり良い土地では無いかもしれないけど。
(とは言っても、売り出されたその5区画は、1週間で売り切れたけど)
なので見つけたとき、何の悩みもなく、自分も納得して決める事ができた。

もう3年探せばそれ以上の土地も見つかったかもしれないし、
一生それ以上の土地は無かったかもしれない。
確かに同じ物件は二度と無いだろうけど、時間的余裕があるなら
「自分が納得できるまで」、あせらず探した方が良いと思う。
139(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 00:22:07 ID:???
>>138
長文で頑張ってるようだけど、キミ誰?
140夜勤課長:2006/02/09(木) 06:48:02 ID:w/pnnyDL
答えてあげよう>>133
超低金利の今…


そもそも貯金なんてしないよー(笑)貯金があるなら繰上に回すか、ローン
がないなら、使っちゃえ!(笑)

それにしても、ライブドアショックから少し回復したと思ったら、いきな
り「外資の一撃」…で400円以上安…まだまだ序ノ口だろうけど、またまた
俺様の予測が当たったなぁ(笑)超低金利はこのまま20年継続、フラット選
ぶ馬鹿の気が知れない(笑)

俺の紹介するのもいいけど、俺様の命中しまくりの予測もコピペしまくっ
たらどうだ?(笑)悔しくて出来ないかな(笑)あぁ…凄い快感(笑)あはは
141(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 09:02:17 ID:???
>>135
新しく建てるんなら、建物は同じのがどこにでも作れるのでは。
場所も近くでまた見つかりそうな気がするんだけど。
割安って意味なのかな? 
家が建ってないなら、最終的に6500万で収まるかどうかをよく確認した方が良いですよ。
142(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 09:08:06 ID:hNB8gxEG
なんで3%の固定預金を選択せずに2%にも満たないローンの返済にあてるんだ?
質問者の全期間固定の「期間」の長さがわからんが、住宅ローンの返済期間と同じだとしようか。
だとすると、課長はなんで3%で預金しないんだ?

143(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 09:30:09 ID:???
>140
おまえ、株と金利が連動するものだと思ってるようだが、ITバブル2000年に金利が幾ら
だったと思ってるんだ?金利と株の動きは別物。今後は株が暴落しても金利が騰がるんだよ。
144(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 09:31:54 ID:???
>>142
短期固定のメリットは金利が低いうちに繰上げ返済で期間を短縮することに
あるから。20年後の金利がどうなっているか分からない=リスクなので、
長期固定と短期固定の金利差を最大限に活かすことでリスクを少なくする。
住宅ローンは金額の大きい負債だから、早く返したほうがいいに決まってる。
145(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 11:31:20 ID:hNB8gxEG
わからんやつだな。
住宅ローン金利より高い利率の定期預金と比較してるんだろうが。
146(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 11:43:15 ID:???
住宅ローン金利より高い定期預金なんて現実あるわけないじゃん。
定期預金の金利が高いときは、それ以上のローン金利が設定されているんだから。

>>145のほうがよっぽど意味がわからない。
不景気時の超低金利ローンと、バブル期並の預金金利を比較することに何の意味があるの?
147(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 11:46:06 ID:hNB8gxEG
それにやつは、超低金利が20年続くといってるんだ。
にもかかわらずなぜ返済することが合理的なのかききたいんだ。

質問者には敬意を表する。
148(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 12:16:46 ID:???
超低金利が続く間に完済することが合理的だろ
149夜勤課長:2006/02/09(木) 12:58:28 ID:w/pnnyDL
まぁまぁ、揉めないで(笑)この質問で事足りる。
じゃあ君はローンを組む時に300万ほどオーバーローンして定期預金に預
けるかな?(笑)

期間を短縮することにメリットを感じない奴に説明はできんなぁ(笑)
150(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 13:17:03 ID:47mEqnul
課長はスルーしる
15140:2006/02/09(木) 13:20:09 ID:???
>135
 ありがとうございます。
 う〜ん、時間をかける余裕があればいいのですが、今のところ半年程度
で考えています。
 それ以上長びくようなら、借家住まいを考えなければなりません。
 でも、1週間で売り切れって凄いですね。
 探している人は平日でも網張ってるもんなのでしょうかね?
>141
 建物自体は同じでしょうけど、隣接する道路や周囲の建物とかいろいろ
違いますよね。
 その辺に重きを置いているので、困っているんです。

 ・・・ところで、ローンの相談というより住宅購入の相談に近くなって
しまいましたが、このスレ以外にいいところありませんか?
 賃貸不動産板も建設住宅業界板も見ては回ったのですが・・・
152(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 13:57:39 ID:???
>>151
できればレスアンカーを>>でつけてくれないか・・・Live2chだと飛ばないんだ・・・
153(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 14:42:36 ID:???
>>140
質問の趣旨に答えてませんね
限られてる選択肢の中でどれが最も賢い選択肢か?
(愚かな選択肢から最も離れてるか?)を選択式に
問うているのであって、最適解を求めよではないのです。


改めて聞きますが、超低金利の今、どの預金を選ぶ?
                         ^^^^^

 1.全期間固定 3.0%

 2.当初10年固定 2.0%

 3.当初2年固定 1.0%


どれも選ばないということは、課長から見た場合の選択肢は
1・2・3で経済的に差異が認められないということですか?
154(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 16:10:03 ID:???
>>153
気持ち悪いので、結構です。
155(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 16:30:39 ID:???
算数のできる>>153さん、1+1という数式について、どの解を選ぶ?

(1) 1
(2) 3
(3) 4

限られてる選択肢の中でどれが最も賢い選択肢か?
(愚かな選択肢から最も離れてるか?)を選択式に
問うているのであって、最適解を求めよという問題ではないことをご了承ください。

どれも選ばないということは、>>153から見た場合の選択肢は
(1)(2)(3)で数学的に差異が認められないということですか?
15640:2006/02/09(木) 22:39:11 ID:???
>>152
 え〜!2chのアンカーって「>」が標準だと思ってました。

 ちなみに今、出張中の新幹線の中で1冊の70%程読みました。
 勉強することが山ほどありますね〜
157(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 22:49:03 ID:hNB8gxEG
ローン金利と預金金利が逆転しているのは、仮定だよ。
ありえる、ありえないじゃなく、その仮定の下で、3%の定期預金よりも返済の方が有利だと、彼は判断したんだよ。

ちなみに、おれは、2800借りてるが1800をいろいろな金融資産で運用してる。
158(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 22:58:05 ID:???
課長の言うようにずっと1%くらいの低金利がつづくのなら
3%の預金の方がお得なんじゃないの?
159(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 23:23:44 ID:???
借金してまで運用して、必ず儲かるならみんな目いっぱい借金するわな
あと俺は個人的に「借主」という立場がイヤなので運用よりも繰上げ重視だな
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 00:11:06 ID:???
私の場合は、3000万を35年借りました
繰上げ?考えてません。
だってせっかく低金利で借りたんだし、団信にも入ってるんだし
早く完済したところで、次の日に死んじゃったら意味ないですしw
繰上げ金で買い物したり、楽しく生活できるんですから。
いざとなれば自分が・・・いいんですから。
破綻しても家族には家ぐらいは残してあげたいですもんね・・・
考え方は人それぞれですよ
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 00:43:04 ID:TWvLTs1q
>>152
Live2chうちのは > でも問題無いのだが・・・
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 00:43:43 ID:???
バブル期に借金して株を買ってた人がどんな目にあったか。。。
住宅ローン抱えながら運用するのも結局は同じことかと。
運用益以外で十分返済可能なら、信用取引さえしなければ大丈夫だけど、
今からさらに株が上がるとも思えない。
債権や外貨預金を組み合わせたところでリスクは分散するが、
トリプル安の可能性も否定できない。

以上の考えから
今後年収が伸びない可能性と子供の教育費等支出は伸びることをふまえて、
子供が小さいうちに気合で繰り上げすることを決めました。
よって短期固定を選択。
借り入れ3000万3年固定で3年後500万繰り上げ返済を目標とします。
30代半ば、世帯年収1100万ですが、皆さんどう思います???
163(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 00:47:19 ID:Q0gC+Ej2
そうだね。人それぞれだね。
3%の預金を選択しなかった課長に、小心者で合理的でない、人間的側面を感じたのは俺だけ?
164(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 00:48:43 ID:???
1.混雑した幹線道路でじっと我慢する人→長期固定
2.空いていそうな脇道に入ってみる人→短期変動

どちらが早いかは神のみぞ知る
165(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 00:59:37 ID:???
>>164
いい例えかも。
道を良く知っている人は2.が正解だと思うが
まれに脇道が事故渋滞でUターンすらできないこともあり。
アクシデントでは諦めることも重要だから
2.は気持ちの切り替えができる人向きかもね。
166(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 01:01:19 ID:Q0gC+Ej2
トリプル安なら外貨預金分はプラスに働くよ。
人のやりかたにケチつけたいわけじゃないし、堅実に返済すること自体はまっとうな考え方だと思うけどね。
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 01:07:50 ID:/lrclscN
>>162
楽勝でしょう。いい選択だと思います。もっと繰上げできませんか?
うちは30代前半借入6000万、年収1400万妻専業子2人ですが
頑張って3年固定終了時1000万繰上げ予定です。
月手取り90万くらい、ローン17万、生活費40〜50万くらい、
20〜30万くらいを繰上げ用に取っています。

俺は短期派だけどさすがに課長はやばいと思うよw
168162:2006/02/10(金) 01:17:23 ID:???
>166レスどうも。
日本の株安トリガーはアメリカの不動産バブル崩壊だと思っているので
今、外貨預金をするなら米ドル以外を選択します。
私の会社は年金の代行返上をしたため、
実は運用せざるを得ないお金が若干あります。
定年までおろせないのでどうしたものかと。
169162:2006/02/10(金) 01:27:45 ID:???
>>167
166さんにレスしている間に167さんが書き込まれてました。
コメントありがとうございます。
30代前半で年収1400万はすごいですね。
きっと仕事は忙しい方なのでしょう。
現在の賃貸家賃とローンの返済額をイコールにしてあるので、
理屈上は過去3年の貯蓄額は繰り上げられる計算になります。
一応500万以上はためたので、もう少しいけそうですが、
家を買った後に多少家具・家電で散財しそうな予感が。。。
気合が足りませんかね?
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 01:30:08 ID:Q0gC+Ej2
外債投資ファンドの中で各国分散型を中心に、比較的ねうごき安定してる物をチョイス。株は信用売り中心の短期トレード。ポジション的には悲観的ですね。
ただ、日本が買われる局面では会社の業績も安定的に推移すると考えているのでこうしてます。
171162:2006/02/10(金) 01:38:50 ID:???
信用売り中心ですか、、、
かなり取引経験がおありのようですね。
悲観的なところは私と同じ意見ですが、
残念ながら実力が違いすぎるようです。
ご意見としては参考にしますが、
信用売りをはじめ、ハイリスク物には手を出さないでおこうと思います。
コメントありがとうございました。
172(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 02:49:01 ID:???
>>140
質問の趣旨に答えてませんね
限られてる選択肢の中でどれが最も賢い選択肢か?
(愚かな選択肢から最も離れてるか?)を選択式に
問うているのであって、最適解を求めよではないのです。


改めて聞きますが、超低金利の今、どの預金を選ぶ?
                         ^^^^^

 1.全期間固定 3.0%

 2.当初10年固定 2.0%

 3.当初2年固定 1.0%


どれも選ばないということは、課長から見た場合の選択肢は
1・2・3で経済的に差異が認められないということですか?



>>155
もっとも近いものを選べであれば、(1)または(2)が正解であり(3)は間違いですね
173(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 03:09:35 ID:Q0gC+Ej2
どうも、課長どのは、預金金利が住宅ローン金利を上回ると仮定した場合でも、期間短縮繰り上げ返済が有利とお考えのようですが、あってますかね?
私の拙い計算じゃ、返済せずに貯める方が有利なんじゃないかと思うんですが。
私になんて言っても無駄ですかね?
174夜勤課長:2006/02/10(金) 06:44:59 ID:pcFVtwyi
おぉ…さぁて、どれから始めよ(笑)
>>173君は負債を抱える事自体のリスクをまるっきり無視しているように
見えるかな。もう少し勉強したら?(笑)ヒントは加歳と総額だ。

>>163連動すると思ってるし連動するよ(笑)ITバブルなんて内輪だけの小
規模な事象がマーケット全体にどれほど影響力が有ったって言うのかな?
本当のバブル期を見て見れば一目瞭然でしょ(笑)

みんなが株が儲かると幻想を抱いていたので債券価値は下落、長期金利は
4〜5%だったんじゃないかな。今の金余りの状況で両方が下がる理由はな
いよ。

外資系証券会社では、日本の株価は割高な水準に達してきたとの考えで対
日本市場の資金を縮小するところもでてきた。
さぁ、まだまだこれからですよ(笑)

>>172




お前は放置けってーい(笑)
175(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 09:57:47 ID:DaUFKSj9
うちは2馬力で年収あわせて800万だけど、
3年目で800万の繰上予定してるよ。
何があるかわからないけど、いまのところ順調に貯金できていて、
1年で300万弱貯まったよ。
176sage:2006/02/10(金) 11:09:26 ID:JF6O1oUK
自分は銀行の店頭金利の設定や優遇金利の契約の内容に
少し不安を感じたのでフラット35にしたよ。

いろいろなケースで試算すると確かに15年程度で返済するのならば
短期ローンで勝ち逃げ(総支払額が少ない)できる可能性はかなり高い
という結果ではあったのですが・・・。

個人的には長期でも短期でも期間を長く借りて(リスクの低減)、
短く(繰上げによる早期返済)返すことが大切かなぁと思います。
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 11:34:31 ID:xbU3BzW6
↑俺もそう思う35の春

今年結婚。都内にマンション購入。年収850万。
178(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 15:02:15 ID:???
いい加減課長弄るのやめませんか?

どうしても弄りたいなら別スレ立ててやってよ。

>>110 >>123

でただのカマッテだった事がはっきりしてるんだから。
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 15:39:58 ID:???
>176
禿同な36歳年収730万
180(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 16:43:36 ID:???
結局課長の真実は、

 去年書いてた2年固定がホントなのか、
 3月実行の3年固定が事実なのか、
 つなぎ融資だったのか、
 ぜーんぶ口から出任せだったのか、

さて、どれでしょう?
181(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 17:33:55 ID:z1yX1zle
分かる人がいたらだいたいでいいので教えてください。
2000万円借りて25年で返そうと思った場合、利子はいくらくらいつくのでしょうか?
暇が出来たら銀行に行って聞くつもりですが、
暫く行けそうにありません。
携帯からなので読みづらかったらすみません。
どうかよろしくお願いします。
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 17:50:11 ID:???
こりゃまたずいぶんアバウトだね
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 17:53:13 ID:???
>>181

エクセル使えば簡単に出ると思うのだが・・・
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 17:54:12 ID:???
>>181
金利が全期間3%の場合、利息は845万円。
4%とすると、1,167万円くらいかな。
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 18:02:18 ID:/fM0v0fo
すいません質問です。
例えば銀行で2000万借りた場合、
短期固定と長期固定(フラット35ではなく)で
振り分けることってできますのでしょうか?
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 18:46:21 ID:???
夜勤課長のたわ言

>名前: (仮称)名無し邸新築工事 投稿日: 2005/11/17(木) 04:52:22 ID:t2ZFmpVs
>ちょっと言いすぎな人たちが多いよね(笑)
>俺は、年収430マソで住宅ローン2600マソ組んじゃったよ。
              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>妻は専業主婦、まだ1歳になってない子供がいる。当初2年固定。
                                ^^^^^^^^^^^^^
>つい3ヶ月前まで6万の家賃と8万の借金の返済があったがぜいたくしなきゃ
>くってけるぞ(笑)
>そもそも金利が5%にあがるって言い回しは不安がらせるための
>嫌がらせ発言にしか聞こえないよね。最近は株式投資ブームでにわか
>経済通が多々いるしさ(笑)よくよく考えれば、金利5%、5%って
>いってる奴に聞きたいが、5%に上がる金利って、何の金利???
>そりゃあ、銀行預金の金利が5%に上がるってならやヴァいのかもね(笑)


> 207 投稿日: 2005/12/03(土) 04:30:55 ID:e7JVH11R
>>>559よ!昨日は大安、上棟式で忙しかったよ(笑)
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>ただ、君はやっぱアホだな(笑)財政赤字と債務超過は意味を別にすること
>ってのと、それを言うなら郵政民営化も全く意味のないことになるが??
>どんなものであれ所有していればランニングコストってのがかかるわけで
>それを加味しないところがさすが(笑)頭の悪い民主党議員と言ってること
>変わりませんよ(笑)もうちょっと勉強して来なされ(笑)


187(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 19:03:21 ID:???
粘着乙

課長の掌で踊る奴大杉
188(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 19:34:44 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
189(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 19:39:45 ID:???
まあ、課長が破綻しようが得しようがどっちでもいい。
漏れの現時点での興味はあくまで>>180に対する課長の回答だ。

よろしく頼むよ課長。
190(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 19:45:47 ID:???
ともかく、課長はスルーしてくれ。頼む。
ホントマジうざいよ。
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 19:48:34 ID:???
ともかく、>>190はスルーしてくれ。頼む。
ホントマジくさいよ。
192(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 20:17:01 ID:z1yX1zle
どうもありがとうございます。
結構高いんですね〜。
もう少し早く返せるように頑張らないとですね。
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 21:18:35 ID:???
>>188
ヒムロックキター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ー!!!
194(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 22:14:50 ID:???
年収430万円で2600万ローンって、破綻コースだね。変動とか固定とかいう以前の問題。
195188:2006/02/10(金) 22:15:10 ID:???
>>193
thx!
196(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 23:43:56 ID:???
みなさん、確定申告しますたか?

俺は公民館に逝ったが、外国人とか老人ばかりだったよww
197(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 21:17:56 ID:???
とんと課長が出なくなったなw

固定期間(2年と3年)言い間違えて、化けの皮はがれたかw
198(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 22:54:22 ID:???
>>195
バルケン乙
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 23:33:31 ID:oMOEVJWa
>>188
課長イメージダウン!!
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 23:40:06 ID:???
皆さん素晴らしいですね!
201(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 23:50:38 ID:???
これで落ち着いて本題に移れるな。
頼むぜみんな。
202(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 00:19:54 ID:???
課長はもともと平日の6時〜17時位迄しか登場しないよね。
203(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 02:29:41 ID:6Gt5wvsv
うちは、いろいろ検討して、3年固定0.8% 以降基準金利1.4%引き 
35年で 2600万借り入れしようかなあと思っているところです。
頭金は500万円用意しました。
夫年収700万、私年収400万で小梨。私は子供ができても仕事を続ける
ので3年で600万くらい繰上げ返済して、元金減らせば変動でも
なんとかなるかなあ。。。と。
本当はこれだけの収入があれば、もっと返したいところですが、
親への仕送りが結構あるんで、あまりたくさんは繰り上げ返済できないんです。
でも3年後の金利が心配で。まだ迷ってます。
3年後からも年間200万づつくらいは繰り上げ返済に回せる貯金は
作れる予定です。
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 12:46:41 ID:???
> 3年固定0.8% 以降基準金利1.4%引き 

ちょwwwwwそれどこよwwww
205(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 17:49:35 ID:???
>>203
大丈夫?
ろうきんあたりみたいだけど、
>基準金利1.4%引き
は、当初固定金利期間のみ有効だと思われ。
3年後からは、基準金利の適用だよ。

もし、全期間優遇なら、−0.7%くらいの筈。もう一度チェックしてね。
206夜勤課長:2006/02/13(月) 06:57:13 ID:ciy1Lw7G
おはよっっ!(笑)
いやぁ、みんな申し訳ないなぁ(笑)でも、俺、日曜まで2chに顔だせる程
寂しい人生は送ってないからさ(笑)あしからず(^3^)/チュッ

で、本題の短期固定が2年なのか3年なのか?だけど、実際、住宅ローン
を銀行で組んだ人なら誰でも知ってると思うけどさぁ(笑)要は、貸す側に
しても借りる側にしても、いかにこのスレッドに経験者が少ないかを示す
事案ではあるわなぁ(笑)

いいかい、
銀行から融資を受ける際の流れは、
1.申し込み(つなぎ融資利用時)
2.土地代金、工務店への手付金の支払い
3.上棟時に二回目の支払い
4.完成、引き渡し時に最終支払い
と言う流れなわけだけど、つなぎ融資を受けてると言うことは、実行は4
の時点になるのですよ(笑)
つまり、今の俺の状況は、申し込みはしたけど契約はしていないってこと
になる。従って、引き渡しの三月末の時点で契約を結ぶわけだから、金利
については、二年だろうが三年だろうが五年だろうが十年だろうが、選択
できるのですよ(笑)こんなことも知らないなんて、笑っちゃう(笑)申し込
みの段階から変更できないと思ってたなら、認識が甘いですよ(笑)
207夜勤課長:2006/02/13(月) 07:03:20 ID:ciy1Lw7G
ついでに、俺の年収に対するローン額を論じても無駄だよ(笑)
散々論議は尽くされて、要は浪費家にとっては無理に見えるんだろうって
結論が出てしまったからね(笑)ちゃんとした家計管理が出来てるか出来て
ないかの違いなので、突き詰められると自身の能力の低さを露呈するだけ
だけども、やりたいなら、どうぞ(笑)
208(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 10:39:57 ID:???
>>207
年収が低いと浪費できないし、家計管理ちゃんとするしか・・
自身の能力が低いから、年収が少なくなり、ローンに
振り回されるんじゃない?


209(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 11:15:59 ID:???
ほっほっほっ、さすがに課長も10年固定と迷い始めたようだなw
こりゃあ、完成した時が楽しみだ。
といっても、完成時には金利が高騰して短期のほうが有利になるかもね。
まぁ、既に低利で10年固定にした俺にはどうでもいい話だが。
じゃ、去年の長期なみに高騰した短期と、さらに高騰した10年固定とで悩んでくださいね。
210(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 11:24:09 ID:???
10年固定でいじゃん>課長
落ち着いて返せるよ。
211(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 12:27:40 ID:???
そうそう、素直にごめんなさいと言えばみんな許してくれるよ(笑)




(笑)
212夜勤課長:2006/02/13(月) 12:52:52 ID:ciy1Lw7G
いやぁ、ホントに知らないんだなぁ(笑)
銀行の金利なんて上がったとしても4月以降が主でしょうに…
まぁ、上がる理由がないのとタイミングがバッチシなんで三年固定を選択
するけどね(笑)それが俺様の選択な訳だ(笑)

まぁ、実際にローンを借りたこともないハナタレ共を、これ以上いじめて
も仕方ないかなぁ(笑)
213(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 13:07:59 ID:PWLbCyRp
課長もまだ借りてねんじゃね
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 13:09:05 ID:PWLbCyRp
つなぎ融資はうけてんのか
しつれい
215(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 13:15:42 ID:???
(笑)の影でこっそり赤くなってる課長の姿がカワいじらしいぢゃないか
みんな黙って拝聴しようぜ

ローンはとっくの昔に組んじゃったけど
課長の動向が楽しみでこのスレ見るのもやめられない その調子で楽しませてくれ
216(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 15:43:22 ID:I113SpuU
今千葉に住む24の独身男です。(今賃貸アパート、7万)不動産屋に聞いた所、今東京の土地が上がってて次に横浜、千葉の順で上がるらしく、家を買うなら今が買い時だと言われました。月々の返済も今と同じぐらいみたいです。ほんとに今が買いなんでしょうか?
217(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 15:59:37 ID:???
つ「家は嫁をもらってから買うもの」

おまはんの買い時はそれから。その時までせっせと貯金汁
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:24:06 ID:???
書き忘れましたが、来月入籍します。自己資金0でもいいと言われました。
219(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:37:22 ID:???
24なら焦らんほうがいいだろ。
特に自己資金ゼロでもいいから・・・な〜んて勧めてくる物件にはロクなのがない。
値上がり値下がり以前に物件がダメでは話にならない。
220(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:41:22 ID:???
わかりました。頑張って貯金します。
221(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:51:28 ID:???
最近30歳以下で家を持つ人がふえてるな。
家自体は30年ほどしか保たないらしいが、ずっと古い家に住み続けるつもりなのか。
それとも建て直すのか。
ローン返済しつつ、今の家の修繕資金と次の家の資金を貯めてるのか。
悩んだら家をどのタイミングで買えばいいのかわからん。
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:06:34 ID:???
『買おう』と思ったときが買い時です。
223(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:15:18 ID:???
東京の土地上がってんのか
うち東京だけど下がりっぱなしのような…
224夜勤課長:2006/02/13(月) 17:50:07 ID:ciy1Lw7G
早ければ早い方がいいぞ!突っ走れ!!!
225(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:22:31 ID:???
家を買い時、ローン抱え時な人。

1.マイホームを「買おう」と思った人。
  ほしくないものを無理に買う必要はない。
2.家賃が高い人。
  今家賃10万以上払っててマイホーム欲しいなら、ぜひ買おう。
3.家賃が高くない場合は、金を貯められる人。
  社会人5年とか10年やってて500万も貯められない奴は、ローンも返せない。
4.借金を抱えてないこと。
  カードローン、車ローン等、手持ち現金で買えないものを無理して買う奴は厳しいかも。

こんなところか?
226(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:31:04 ID:???
>>221
それポイントだと思うよ。ローンを払い終える頃に
次の物件が必要になるようなことでは、30年も組めないし、
30年後の資産価値なんて・・・。
特にマンション買う人は良く考えたほうがいいな。
20年位住んで子供が独立したときに新しく一戸建てが買えるか?
まぁ世の中お金ですな。がんばれ年収500万クラス。
227(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:53:56 ID:???
30年後立て直す必要は実際あるのかな?
今声高に叫ばれている住宅寿命30年のほとんどは、欠陥基礎によるものだよ。
その原因は偽装マンション同様、コンクリートにある。

高度経済成長期〜バブル期に建築された住宅のかなりがこの欠陥を抱えている。
つまり、30年すると基礎がぼろぼろになり家が倒れる可能性が高まるということ。
実際欠陥基礎が明るみになれば国交省、ハウスメーカーともに莫大な損害賠償を抱えるかもしれないので、
官民一体でこの欠陥を隠蔽し「住宅寿命は30年」と言うようになったのさ。
その時期に建てられた住宅はともかく、今の家はそうそう30年で倒れることはないと思われ。

ただし、外壁、内装、水まわり等経年劣化は当然あるので、
30年後はリフォームしないとみすぼらしくはなるだろうね。
実際家の躯体は欠陥住宅でない限り50年くらいは持つ。

   耐用年数≠耐久年数。

耐用年数は確かに20〜30年でしょうが、リフォームすればさらに延ばせる。
重要なのは、躯体が寿命を迎え住宅に住めなくなる耐久年数。
現在の住宅で耐久年数30年ないような家は、欠陥と言い切って差し支えないと思いますよ。

ただし、未だ手抜きが当たり前の二流ハウスメーカー・建築士による激安建売は注意が必要です。
あとはミニ戸建と呼ばれる狭小住宅の縦長3階建。
躯体が頑丈でも、地震の横揺れでぶっ倒れる可能性もあるので、ちゃんと杭は打ちましょう。
228(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:09:04 ID:HWQCJYwQ
すみません。
しょぼしょぼな質問で申し訳ないのですが、
私は現在26歳で、現在会社を辞めて再就職活動しているところです。
将来的に30歳くらいまでに、400-500万くらい貯金をして、
2800-3800万程度のマンションを25年ローンくらいで買いたいと考えているのですが、
ローンの審査は通るにはどういう会社が最低ラインでしょうか?

正社員である必要があるか、契約社員でもいいのか、フリーランスでもいいのか。
会社の資本金は1000万程度のところでもいいのか。
等、他に審査対象となるところはあるでしょうか。
職種はソフトウェア開発の方面です。
229(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:25:11 ID:???
>>228
どの金融機関で通したいのかにもよるのでは?
漏れの通した地銀では、勤続3年以上だったら何でもいいという感じだった。
別の地銀では、勤続5年だった。
漏れと同じ会社の人でも、等級が違う人の場合は、ろうきんは貸してくれない
という話だった。都銀とか公庫は厳しいけど、しょぼい地銀だったら
サラリーマンであれば何でもいいのでは?それこそ何とか課長みたいな屑みたいなw
230(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:38:18 ID:???
>>227
大筋で同意。
木造の場合、つまり「木」はミイラみたいな物で、乾燥していれば腐らない。
戦後の家は、床下の湿気対策が不十分で土台が腐ったり、シロアリ発生したり、
壁の中で雨漏りしていたりで、構造その物がダメになるっては確かにあった。
しかし、今の家も、そんなに寿命は変わらないよ。木の質は悪くなる一方だし。
(どちらかと言えば、立地条件の方が支配的)

そして構造が持ったとしても、メンテが高くて寿命と判断する人が多い。
屋根を瓦にしても、下の防水シートは30年が限界でしょ?、一度瓦降ろす。
外壁だってレンガ以外では30年したらかなり傷む。40年はムリじゃない?。
サッシだって30年位で一つの節目、40年超えると痛みが厳しくなる。
キッチンだって風呂だって、フローリングだって、畳だって、クロスだって、
40年は厳しい。普通、30年位でかなり傷むよ。扉もヒンジもレールもガタガタ。

所がどっこい、そこまでリフォームすると、新築とあまり値段が変わらない。
もう少し出せば、新築で綺麗さっぱり自由設計な訳だ。

今、取り壊されている家を良く観察すると、構造がダメって訳でも無い。
アチコチ表面が傷んできて、古めかしくなったってのが大半だよ。
231(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:46:06 ID:???
>>228
俺も勤続3年以上って言われた。十数年あったので楽勝だったけど。
それと、勤め先の信用度を調べたみたい。勤務先によっては、
失業保険みたいのに入らなければ成らないらしく、
あなたは不要ですねと言われたので、良く聞かなかったけど。
他の審査対象となると、年収と頭金だと思うよ。
頭金0でOKなんて所もあるみたいだけどね。
金を貯められない=ローン返済する能力無しと言う一つの審査?
そして借入金に見合った年収が無いと、審査が通らないと思う。
232(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 00:07:57 ID:rr/eYQYd
パワービルダーの土地付き1戸建てですが、総額3000万の物件で、上物1100万位、土地1900万位でした。(消費税額から逆算)
付近の土地だけ物件もそんなもんでした。
総額表示の場合でも消費税内訳をきけば土地と上物の分離はある程度可能です。(土地は非課税だから)
価格の妥当性とか、転売時の減価償却分の試算だとかには多少役立つかと。
233(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 00:18:10 ID:???
年収430万円で2600万円ローン組もうと思っているのですが、破綻コースでしょうか?
ちなみに子供は1歳、妻は専業です。
234(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 00:26:29 ID:???
うち同じ年収で2000万ローンを考えてて、これでも結構きついかななんて思ってるけど、どうかな。固定資産税のことも考えると‥。

奥さんは今後も専業のまま?
235(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 00:58:41 ID:20ViCoNw
田舎だと大丈夫。
都会だと破綻。
って感じなんだろうな。

漏れの地域では十分やっていける。 >物価の安い田舎
236(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 01:11:48 ID:???
結構キツそうなローン組んでもなんとかなるんじゃないかな・・・とか
そのうち宝くじでも当たってローンを完済してやる〜みたいなw
皆思ってるよね?

俺も思ってるよw
そんなことは無いかもしれないけど、頑張りましょうd(゜-゜)グッ


237夜勤課長:2006/02/14(火) 06:56:37 ID:XjXExl+U
>>235そうだよな。年収だけ聞いて無理だの破綻だの言い過ぎなんだよね。
もっと細分化された判断基準が必要なんだが、ここのスレッドの一部の馬
鹿ときたら、まるで考えが及ばないから困るんだよ(笑)例えば東京の方で
年収430万だとして通勤費に月5万掛けてたとしたら、そりゃ破綻だろう
よ(笑)でも実際には田舎ではせいぜい掛かっても1万前後だよ(笑)それ以
上遠出しようと思わないもの(笑)ついでに俺に至っては通勤費は0だしね。
食費にしても地産地消を心掛ければ家族4名でも3万も掛からないわけで
一体何に金を遣うのやら(笑)自らの浪費を基準にして語られても、参考に
なりゃしない(笑)
まぁ、都内で生活しようと思えば年収900万程度でも、ギリギリなんだろ
うけどさぁ(笑)
238厨邦痴呆:2006/02/14(火) 11:33:06 ID:???
親から年収の5倍までの借り入れなら十分返済OKって聞いたけど皆はどう?

俺は36歳で年収450万 一昨年に土地+新築一戸建を購入し
銀行から1600万を25年で借り入れで 3年固定で1%ローンを返済中
家族構成は俺+嫁+7歳+5歳+1歳だけどもしかして破綻コースなのかしら?
239(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 12:53:13 ID:???
>>238
年収と借入額だけ見れば今は大丈夫そうだが・・・

3人の子が進学する頃から一気に厳しくなりそうな気もする。
8年後の長子高校進学から11年後に長子大学進学&次子高校進学、
14年後に次子大学進学&末子高校進学、17年後に末子大学進学。
ざっと考えただけでも8年後から約10年間は貯金はおろかマイナス会計になる可能性あり。
仮にその頃のローン金利が1%台でも余裕があるだろうか?

意地悪な見方になっちゃったけど、
後はこの時期までに、いかにローンを繰り上げつつ貯蓄できるかが鍵になりそう。
240(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 13:01:54 ID:???
>>237
普通、年収って言ったら交通費は別じゃねぇか?
そんなオレは交通費10万/月(w
241(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 13:13:35 ID:aImd0gnV
238

すごく厳しくなりそうですね。
今のうちに生活切り詰めて貯金&繰上げ返済しないと、その他教育ローン
やらまで組むハメになりそうですね。。。。
242(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 16:11:39 ID:???
>>233
俺は年収500で3000マソ組みましたよ。妻専業子なし。
今は全然やっていけるけど子供できたらきついだろうなー
妻なんか全然働く気なしwwwww追い出してえwwwww
243(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 17:04:52 ID:jBSYOs7l
地域差もあるが、生活水準も違うんだろうね。
根本的に、浪費家なら400万/年で2500万借りるのは辛いが、
その他(車やブランド物)にお金をかけない家庭なら十分いけると思う。

俺もそんな感じでいこうと思ってる。
車のローンもないし、煙草吸わない、酒も強くないので、月10万くらいは余裕です。
244(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 19:28:49 ID:???
俺なんか年収460万で2600万のローン組んだよ、もちろん当初2年固定
金利が上がる頃には繰り上げ返済で元金が相当減ってるだろうから、
低金利の今を最大限に利用させてもらってるよ
固定で高い金利を払う奴はMなんだろうね
245(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 20:27:45 ID:???
まぁね〜、自分は浪費家じゃないって自負があっても、子供のこととなると嫌でも金かかるよ。
学費や食費はもちろん、小遣い、衣料、塾、家族旅行、医療費、大学在学時の仕送りなどなど。
子供が友達の間で肩身の狭い思いしているようでは、何のために家建てたんだかわかんなくなるよん。
あんまり節約生活を強いると定年したとたんに嫁に離婚届を突きつけられかねんw
246238@厨邦痴呆:2006/02/14(火) 21:53:19 ID:???
239さん&241さん
レス有難う!
実は私の人生で初めてのローンが住宅ローンなんです。
このレスをパート2からズット見続けていたのですが、何だかんだ参考になってますw

私は飲む、打つ、買うを全くしないツマラン人間ですけど
贅沢をしなければそれなりに生活できるだろう っと内心思っています。
私が借りた銀行は毎回繰上げ返済手数料が必要です。
なので今は貯金して8年後ぐらいに繰上げ返済予定でが、その時の状況を見て判断します。

子供の教育費の事を考えれば多少苦しくなるかもしれませんが、まあケセラセラでしw
247(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 21:54:57 ID:???
>>237
なんで年収から交通費を?。理解できない。
それと、田舎も都会も電気代も水道代も食材の値段も殆ど変わらないよ。
田舎が安いのは土地(または家賃)だけかと。
田舎では一人一台車が必須だったりもするが。


一度、浪費癖が付いてしまうと、なかなか生活レベルは落とせない。
月20万で楽々生活できる人もいれば、同じ家族構成+ローンでも
月40万が綺麗に無くなってしまう人もいる。
248(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 21:59:58 ID:???
>>246
手数料かかるから、ある程度まとめてってのは理解できるが、
なにも8年も寝せる必要は無い。
どうせ繰り上げするんだから、できるだけ前半に。
でないと繰り上げする金額の8年分がまるまる無駄。
249(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 22:43:35 ID:aImd0gnV
ホント人によって生活費が全く違うから一概に年収が低いから
ローンが大変とも言えないですね。
旦那の会社の同期入社の友達と同じ時期に同じ金額だけ
住宅ローンを組みました。
友達のところは子供がいて学費やら幼稚園の授業料もとてもかかるし、
おまけに食費が月6万かかると言っていた。
うちは子なしで、私も旦那も酒も飲まないし、金のかかる趣味もなく
第一食費が2万しかかからないから、出て行くお金が根本的に
違うから、ローンの苦しさも全然違う。
250(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 22:54:04 ID:???
>249
食費2万!?
ちゃんと食べててその額?
自給自足?援助あり?捨て奥なのか?
251(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 22:56:32 ID:???
うちは夫婦だけで食費は月に8万は逝くかな。
外食しまくっているからな。うまい酒も呑んでいるし。
最近、家を建てたのでチョット田舎に引っ越したのに、
やはり都心に出て食ってしまうな。夫婦共通の趣味が食うことだからな。
吉田豚、うまかったよ。
でもまあ、周囲の奴らは田舎らしく粗食に耐えているな。

大したことじゃないのだがw
貯金も月20万くらいしてるし。
252(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:32:13 ID:???
俺は毎晩の晩酌に会社での昼食、タバコ、ジュース代で毎月6万は
消えてしまう。携帯とか俺の車の維持費加えると10万超(小遣い除く)。
独身時代、値段確認して物を買うなんてしなかった。
節約せずとも、給料が余って勝手に貯金が増えたし。

やる気になれば、月10万は貯金できそうなんだけど、そこまでやる
気合いが無いなぁ。少しずつ無駄を省こうとは思うんだけど、
なかなか昔の生活に戻れない。
学生時代、180円のラーメンに幸せを感じていた頃が懐かしい。

子供が幼稚園に行きはじまったら、一緒に俺の弁当作ってもらう予定。
弁当持って行くついでに水筒に麦茶いれて行くから、
一日1000円は不要、月2万は節減かな?。そうしてる人多いし。
253(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:41:42 ID:???
>>251

愉快そうだが、間違いなく早死にするな。
254(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:45:45 ID:???
>>253
安心してくれ。漏れの趣味はスポーツクラブで水泳だ。
マスターズにも入っているのでw
255(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 00:15:09 ID:Hkq7c3UJ
うちは月5万+外食1万くらい?
夫婦と子2人(9歳:教育費2万 5歳:教育費4.5万)
年収550万
親の援助なし
2000万ローンは破綻ですね・・・
256(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 00:26:16 ID:???
>>245
子供がいて金がかかるのは、浪費家だろうとそうでなくても一緒。
浪費家じゃないことと、子供が肩身の狭い思いをするってのが
なんで結びつくのかわけわからん。
257(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 00:39:25 ID:1/aFGxqg
夜勤課長またバカなこと言ってるな。

交通費なんか会社が負担するだろう普通。

交通費自腹のフリーターですか?
そんなんじゃローンの審査通らないだろ。
258(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 00:55:05 ID:???
起業して破綻して借金抱えて返済のために再就職した先が
交通費すら出してもらえないのが当たり前の零細企業な課長をいじめるなよ!

>>255
奥さんパートにでも出れば?
夫婦で550だと、厳しすぎるかもだけど。
259(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 02:31:02 ID:???
年収430のリーマンで、専業の妻と1歳の子供がいます
当初2年固定で2400万のローンを組もうと思ってますが無謀でしょうか?
260(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 06:22:06 ID:DO7aCa0Y
年収570万の37歳リーマンです。4食昼寝付の専業主婦と片親の同居。
かなりの浪費をしていましたので、貯金は300万位しかないです。
現在、住宅ローン完済の土地付戸建ですが、ここを不動産屋経由で賃貸し
8万位の収入になる予定です。(全て次のローンに回します。)
新たに3600万位のローンを考えていますが、爆死でしょうか?
261(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 06:48:22 ID:???
さてそろそろいつもの貧乏課長の登場だ
262夜勤課長:2006/02/15(水) 06:49:54 ID:ayhE/llE
あらら、つまり君達の言う年収は源泉徴収に拠らず
自己採点ってことかな?(笑)
交通費加味しないって事はそういうことだよね???(笑)
交通費は勿論会社が負担するものだが、手取り幾らって申告
の場合、交通費を差引いていない奴が多いだろ?違うかな?

30万の手取り貰ってても、定期代を5万引くと25万だろ?
27万の手取りでも、社有車通勤なら、そのまま27万だろ?
手取りや年収は前者のほうが多くても、実質の裕福さは後者
の方が上でしょ?言ってる意味わかる?
俺の交通費ゼロってのは社有車通勤だからで、手取りは丸々分
プラス駐車代として現金で5000円貰える。これは田舎じゃ
大きいぜ?車2台必要なところ1台でいいんだからな(笑)
年収だっけみたって、こういった福利厚生や諸事情でかなり
変わってくるだろう。ついでに女房の能力によっても(笑)

まあ、外食好きで月8万だっけか?誰かが言ってるように
健康に対するリスクが高そうだし、料理も出来ない嫁を掴んだ
自己責任ってところかな(笑)それに、田舎だと、どんなうま
いもん食っても其処まで金かからんよ(笑)
263(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 07:02:23 ID:???
┐(´ー`)┌
264(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 07:06:14 ID:???
27万円でやりくり大変だね。
265(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 07:09:52 ID:G1Wg0rx0
住宅ローン関係のホームページです。
SBIモゲージ(2.461%)と三井住友銀行(2.80%)の
フラット35の返済額比較、
SBIモゲージの無料相談、
融資条件の幅が広いGE MONEYの
無料相談が可能です。
住宅ローン金利比較URL http://hikaku.vivian.jp/
266(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 07:11:02 ID:???
年収430万円ってのはオレの就職したてのころのレベルか。いまじゃその2倍もらってるけど。
267夜勤課長:2006/02/15(水) 08:40:42 ID:yttsxwB3
で、それは税込み総額か?課税所得分か?それとも手取りか?どこに住ん
でるんだ?ってので随分変わって来るわな(笑)そんなことすら理解しよう
ともしないで、ちゃんとした判断なんて出来ないだろうに(笑)今までどん
な基準で一丁前に判断してたんだろ?(笑)
ついでに言っとくけど、年収が多いのが偉いってなら、捕まった豚は捕ま
る前では、東大入学者の中では誰よりも偉大で有ったと言う結論に達する
が?それで構わないのかしら(笑)
それに、誰一人として俺様を論破できないわけだから、君達が俺様より能
力が低い事は既に証明されているわけでして(笑)
268(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:44:02 ID:???
年収430のリーマンで、専業の妻と1歳の子供がいます
当初2年固定で2400万のローンを組もうと思ってますが無謀でしょうか?
269(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:58:45 ID:1/aFGxqg
夜勤課長のレス
>>237が矛盾してるんのが気がつかないようだな。
細分化された判断基準が必要なんだろ?
であれば通勤費が5万だろうが1万だろうがゼロだろうが判断するには
必要な要素だが、それだけで判断するものではない。
年収430万で通勤費が月5万でも家賃がゼロの場合もあるわけで。
簡単に破綻と言われてもな。

ローンを組むのに必要な数字は毎月の余剰資金。
一番重要ではないか?

保証会社の審査には当然年収がベースになるが、いくら借りて
毎月の返済額をいくらにするかは、借りれる範囲内かつ毎月の
余剰資金内である必要があるわけで。
270(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:59:54 ID:EmRJCL2I
>>268

もう少し稼ぎがよくなってからにしましょう。
271(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 09:37:04 ID:???
>>267
おいおい、たかだか月八万じゃ「料理ができないほどの外食」生活は無理だよ。
外食は週2、3回で後は二人で作っているよ。家庭菜園もあるしな。
これだからカツカツの経済感覚の奴は困る。
別に金持ちにならなくても君の1.5 倍の稼ぎになれば分かるよ
272(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 10:45:07 ID:???
週2,3回の外食で月8万ですか...
結構つつましいですよね.うらやましい.
うちは子供が生まれたばかりでほとんど外食ができなくなった.
というのに最近はじめた家計簿は,うちの食費が6万だとおっしゃってます...
一体どうして???
生活費は70万かかってるし...
(ちょっとびっくり.50万くらいかと思ってた)
私が産休中の現在毎月赤字です.
273(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 11:15:55 ID:???
>>272
わざわざここでそんなこと言うと課長が・・・
274夜勤課長:2006/02/15(水) 11:54:07 ID:yttsxwB3
>>269君は馬鹿でしょ?(笑)住宅ローン組もうってのに家賃がタダって(笑)
俺の1.5倍程度しかないなら、そりゃ都内から弾かれて周辺に住み着くし
かないわなぁ(笑)で、越境して毎日出稼ぎですかぁ(笑) そんな無駄な時
間つかうくらいなら車で15分程度のところで年収が3分の2くらいの会社に
再就職した方がましでしょうなぁ(笑)人間的な生活送れますよ?

まぁ、なんにしろ君は都内に憧れながら都内に住めない負け犬な訳で、周
辺の価値観が違う低年収な人達を勝手に引き合いに出して、ちっぽけな優
越感を満たしているようにしか見えませんよ?(笑)

ついでにウチは外食は月に2〜3回ですが、それでも食費は三万円程度です
よ?(笑)さらに、年に一度は国内旅行に行きます。子供が大きくなったら
海外旅行も考えています。不満なんかこれっぽっちも無いのですが?
275(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 12:00:39 ID:???
>>274
チミが金かからない生活してるのは十分わかってるから、引っ込んでてくれないかな?
276(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 12:02:31 ID:???
交通費なんかどうでも良い。違う話キボン
課長はもうローン組んじゃったんだから、ぐだぐだ言ってないで自信持って返しなよ。
そのうち給料も上がるんだろうから、贅沢も出来るようになるっしょ。
277夜勤課長:2006/02/15(水) 12:45:00 ID:yttsxwB3
あらぁ…図星すぎて怒っちゃった?(笑)
そんなに怒るなよ…ちょっと馬鹿にしただけじゃないか…
俺は君達がいかに頭が悪いか教えて上げてるんだよ?だって、頭の悪い人
が、頑張って人並みになるには、まず、自分は頭が悪いってことに気付か
ないといけないでしょ?(笑)

だからゆったでしょう…年収云々の話しはしない方がいいってさぁ…
忠告したのに…(笑)

って事で、田舎に住んでれば年収の6倍まで余裕だな。それに、総額が30
00万越えなければ、まぁ、なんとかなる(笑)
278(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 12:59:22 ID:???
そうそう、その意気。
だからコアな話でスレ潰さないで、皆が興味ある話をしようよ。
周りの迷惑も考えてね。
279(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 13:26:53 ID:3EHt1lBl
質問
東京スター銀行のスターローンってどうですか?
借り入れ分から貯蓄分を差し引いた金額に利子がかかるっていうの。
2000万借り入れで1000万貯金しておくと1000万分に利子がかかるらしい。
貯金を取り崩さずにローン返済できるっていいような気が。
280(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 13:34:55 ID:???
さんざん既出だが、それなりの貯金がある人間には美味しいと思うよ。
実際人気あるし。
281(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 13:39:09 ID:3EHt1lBl
>>280
既出でしたか。
失礼しました。初めてここにきたもんで。
助言ありがとうございます。検討します。
282(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 13:56:16 ID:???
皆様:
夜勤課長は起業に失敗して借金を抱えつい先日までその返済をしていた方です。
また、課長になっても年470万しかもらえない零細企業所属レベルの
先の見通しが下手なお方ですので、彼の自信満々な発言内容は取捨選択して読みましょう。

> あらぁ…図星すぎて怒っちゃった?(笑)

バロスw
283(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 16:43:24 ID:???
いいかげん課長はスルーしないか?
課長もいい加減、人を馬鹿にするような論調はやめないか?


課長がいくら自分の考えに自信があると豪語しても、課長の年収の低さがネックに
なってて「ゆとりが無いから金利の低い変動でローン組んで無理して家買いました」としかみえないよ。
見てて哀れとしか言いようが無い。
そもそも、自分にとって都合の悪い質問にも回答してないし、、、


284(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 17:29:54 ID:???


だから皆さん・・・


スルー汁!!
285(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 17:55:54 ID:???
まぁ、なんにしろ課長は高年収に憧れながら低年収の負け犬な訳で、周
辺の価値観が違う高年収な人達を勝手に引き合いに出して、必死に優
越感を維持しようとしてるようにしか見えませんよ?(笑)

それに、課長は誰一人に対しても論破できてないわけだから、課長が皆様より能
力が低い事は既に証明されているわけでして(笑)
286夜勤課長:2006/02/15(水) 18:15:12 ID:yttsxwB3
俺にとって都合の悪い質問なんて、全く無いんだけどな…
こういう質問なら君達にとって都合の悪い質問なのかも知れない。
年収900万もあると税金とか年金とか色々と大変でしょ?実際、興味が有
るのだけど、どんくらい払ってるの?

ってのはどうかな?(笑)
年収470万、35歳、課長、社有車通勤、昼食支給、毎月会社持ち飲み会あ
り、毎年一万アップ、まぁ、550万程度で昼食自己負担、自家用車通勤も
しくは電車通勤の人達よりはゆとり有ると思ってるけどね(笑)
会社まで片道車で15分、公立小学校、中学校、徒歩2分、大型ショッピン
グセンター団地内、東南の角地、敷地80坪、述べ床53坪。
裕福ってどういう基準で計られるのかな?少なくとも、通勤通学に一時間
掛けたり、庭もない家で窮屈に生活したりする事ではないと思うが?(笑)
あぁ、ついでに室内プール付きの大きな公園も団地内にあったな。家の斜
め向に小さい公園もあったな。
まぁ、価値観は人によって違うのだろうけど、下駄箱みたいな家に住むの
は裕福とはいわないだろ(笑)
287(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:20:19 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!

288(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:24:38 ID:???
ところで頭金いくら用意した?
289(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:28:25 ID:???
課長はいま貯金いくらあるの?
290(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:40:35 ID:???
あらららら、とうとうかのお方も壊れてしまいなすった、一体何があったのじゃろうか。
291(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:01:34 ID:???
>>286
タマホーム乙
292(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:11:33 ID:???
260です。>>291 タマで考えていますが、、、
293(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:30:19 ID:???
毎年一万も昇給するのに年収470なの?

交通費って年収に加算するのって当たり前なの?

土地建物合計の総額は?

何県民?
294(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 20:20:01 ID:hsKEvz0O
年収320万、家賃と食費で月10万の俺がきましたよ
彼女に月4万かかるのが痛すぎる
295(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 20:26:21 ID:???
みんな忘れるなよ、課長は調味料だ、主食ではないぞ。
いちいち反応せんように。退屈したらレスしてもいいが、それ以外はスルーだ。

それはそうと、フラット35の手数料って何でこんなに安いの?
怪しいと思わないか?
296293:2006/02/15(水) 21:28:32 ID:???
>>295
ごめん。今は反省している
297(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:01:36 ID:1/aFGxqg
夜勤のレスは誰に対してかわかりくいな。
>>274>>269へのレスはどうみても最初の1行しか意味が通じない
1.5倍云々は269と別人だろ。
精一杯考えてあの文章しか考えられないのか?プププ
夜勤は低脳だな。
298(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:08:00 ID:???
>>297
非道いなw
俺は>>271で他の誰でもないですが、別に貧乏課長の失礼も
許していますよ。大変失礼ですがw
299(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:13:56 ID:I9Nx/kE8
昨日、食費2万と書き込みしたものです。

たぶん、旦那の食事が昼は会社補助で300円しかかからないし、
夜残業がほとんどでそうなると夕食は会社支給なのでそうなるのかも。。。
私は食にあまり関心が無いのでテキトーに自炊してます。
週末も旦那が平日外食ばかりだから家で作るようにしています。
捨て奥ではないんですけど、やっぱりかからなすぎかなあ。

光熱費もあまりかからないし、ローン払うのそんなに苦にならないです。
300(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 23:14:41 ID:???
ところで一般的に年収って言ったら
サラリーマンの場合、源泉徴収の支払金額のことでいいんだよね?
これには交通費として現金が支給されていたらそれも含まれてると
思うんだけど、いいんだよね?
301(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 01:09:19 ID:???
年収470のリーマンで、専業の妻と2歳の子供がいます
当初2年固定で2800万のローンを組もうと思ってますが無謀でしょうか?
302(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 01:18:52 ID:???
>>301
サラリーマンっていっても会社によっても違うし、最近は成果主義を
重点において若くても実績があれば給料が上がるし、役職自体に給料が
決まっていて年齢は関係なく若くてもポストにつけば給料アップとか、
今後ますます使えない人間は年収が伸び悩むので、どうでしょう?
自信がないならやめよう。
303(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 01:19:40 ID:???
では>>286の課長に対してマジレスしてやる。

年収は850万で係長今年33歳。年収で一昨年よりちょうど50万Upだった。ちなみに嫁は年収600万。
通勤費はバス通勤扱いになってるので1日往復340円が支給されてる訳だが、殆ど
の日が原付で行っているのでだいぶ浮く。(原付で5分程度のところに会社がある)
昼食は自己負担なので月に1万2000円程。俺も東南の角地で敷地は50坪。述べ床は39坪。
公立小学校徒歩1分。中学徒歩5分。小さい公園だったら住宅地内にある。それ以外にも徒歩
圏内に公園が5・6個ある。大型ショッピングセンターも徒歩5分にある。
神奈川県。最寄駅駅も自転車で5分程度。
今建築中でローンの実行はまだで、嫁と交渉中だけど月7〜8万はこづかいもらえそう。
俺は趣味も多く、Barで酒を飲むのが趣味の1つなんで月7〜8万でも多くはない
(その他にフットサル、銀塩写真、パソコン自作、オーディオと趣味が多いので)けど、まぁゆとりが
ないわけではないと思ってる。俺は10万要求してるけど、ちょっと無理そう。

家は敷地、建物は確かに課長より狭いけど、かといって窮屈とも思ってないし満足している。
そもそも生まれが都内で、やはり都内が好きなので田舎には住みたくない。
ちなみに課長はどこ住んでるのよ?












会社持ちの飲み会楽しみにしてる低脳貧乏課長が哀れすぎるよ_| ̄|○
304303:2006/02/16(木) 01:29:18 ID:???
そうそう税金とか年金の質問だったね。ちゃんと答えるよ。

>年収900万もあると税金とか年金とか色々と大変でしょ?実際、興味が有
>るのだけど、どんくらい払ってるの?

確実に君より多く払ってるけど大変って事はないし、生活困らないから実際いくら払ってるかなんて
気にした事無いよ。
昨年末の年末調整確認した時、一昨年と比較したら所得税が月あたり1万くらい増えててちょっと驚いたけど
「ふ〜ん」って感じだよ。


305(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 01:32:09 ID:???
課長がどんな奴か実際会ってみてみたい。
オフ会やりたいな〜。
でも田舎住まいの貧乏課長じゃ交通費出せないかwww
306夜勤課長:2006/02/16(木) 04:29:58 ID:8rHxPwqE
>>304
おはよう(笑)久々にレスが気になって早起きしちゃったよ(笑)
まあ、何県かはさて置き、やはり君の家は小さくて庭もろくに無
いんだね・・・それじゃあ、将来子供と庭先でキャッチボールも
出来ないじゃないか・・・まあ、その辺りじゃ負け組みの部類な
んじゃないの?(笑)あと、せめて社会保険料が幾らかだけでも
教えてよ。ホントにその年収かどうか判断できるでしょ?(笑)

>>305 金持ちの君たちが交通費出せば?俺は合ってもいいんだぜ?(笑)

>>293 毎年一万も昇給するのに年収470なの?
    そうだよ。としか言いようがない(笑)
交通費って年収に加算するのって当たり前なの?
     >>300で言ってる通り、普通はそうだよ(笑)
土地建物合計の総額は?
     まるまる2600万   
何県民?
     まあ、あまり知られてないかなwww
ところで頭金いくら用意した?
     150万  
課長はいま貯金いくらあるの?
     だから、50万だってのw

>>297 あなたの言ってる通り>>269へのレスは一行で完結してる
でしょ(笑)それ以上必要が無い。だって馬鹿なんだぜ?(笑)




307(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 06:07:22 ID:???
おまいら嘘ついてないか?
33歳年収850マンって、何やさんよ?
外資? キャリアだってそこまで遺憾だろ、、、
308夜勤課長:2006/02/16(木) 06:55:11 ID:bJGvoOrw
まぁ、待てって(笑)だから社会保険料聞いてんだろ(笑)
それに、世帯年収1450万有って、39坪の家だぜ?(笑)突き詰めていくと
どんどん変化して地下に核シェルターが…とかの話しになって面白かった
かも知れないのに(笑)
まぁ、どっちにしろさぁ狭い家や土地しか持てないのは、周辺では負け犬
であるに違いないのよ(笑)
309(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:01:50 ID:???
貯金50万円って冗談だろ?
310(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:02:39 ID:???
>>307
東京では普通に有り得るな
多数はでは無いけれど、珍しいほど少ない訳でもない
311(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:04:18 ID:???
年収460万のリーマンで、専業の妻と3歳の子供がいます
頭金50万、当初2年固定で2600万のローンを組もうと思ってますが無謀でしょうか?
312(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:06:40 ID:???
35歳
妻:専業
子:1歳

年収470万円
頭金150万円
ローン2600万円

購入後の貯金残高50万円

ですが、破綻コースでしょうか?
313(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:18:53 ID:???
>>312
子供の教育にお金を掛けないか
奥さんがパートに出ればなんとかなるかも
314(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:32:46 ID:???
年収−(ボーナス×2+(扶養手当+住宅手当+交通費+役職手当+深夜手当)×12ヵ月)

俺の会社ごときの水準で計算しても課長の基本給って20万以下になるんだが…




本当に課長なのかよ
315(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:41:31 ID:???
>>314
本人がそう言ってるんだから別にいいじゃない
316(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 07:44:04 ID:???
あと課長ん家の坪単価教えてくれ。
ちょっと想像できねえぞ

それに外溝代はどうするかも
その広さの敷地だとブロック3〜4段で囲うだけでも結構な額だろ

まさか自分で柵立てるとか隣家の塀があるから平気とか言うのか?
317(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 08:05:42 ID:???
別に課長をサポするって訳でもないけど
土地更地坪5万x80坪=400万 家坪単価40万x53坪=2120万
とかならなんとかなるね。2520万 100%ローン 借入諸費用150万で。
東南角地も団地内もショッピングセンターも
関東なら茨城とか栃木なら充分出来る価格だと思う
318(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 08:12:11 ID:???
>>314
管理職にしたら残業代を払わなくて良いとか、普通にそういう事情じゃね?
319(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 08:23:23 ID:???
>>307
30前後でも別に珍しくは無いかと。その代わり残業100オーバーは
確実だけどね(恐らく200に手が届くかも)

>>314
田舎の古い体質の会社だと、役職ではなく年齢給(純粋に年齢で)がベ
ースになってる会社は有る。仮に自分より5歳年上の人と比較したら、
その人の給料を自分が上回ることは(重役にでもならない限り)絶対に
無い。
ただそういった会社はそう言う事情のため、やたらと課長とかの役職者
が多いのも特徴。(役職手当が無いから)

取引先に実際ありんす。
320(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 08:35:18 ID:???
何はともあれ、貧乏課長でもこの国で生きていけるってことで
元気をもらっている人々が、このスレには多いということだな。
家まで買って!というところが、感動のクライマックスw

【社会】「元気をもらいたかった」 元ジャニーズJr.男性にストーカー 43歳女、追送検…東京
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140000141/l50
321314:2006/02/16(木) 09:34:47 ID:???
>>317
ごめん小中学校が目の前の東南角で近くに大型ショッピングセンターまである土地がそんなに安いなんて知らなかったよ
でも栃木茨城のどの辺なら似た条件で坪5万なのかマジで教えて下さい
>>318
深夜手当のみで残業代は入れてませんがな
>>319
なるほどね
322(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 09:48:08 ID:t6bxbGA5
俺も34才だけど860マソだよ。
銀行や最近の鉄鋼系のやしらは大台いってるよ。キャリアのやしは聞いてないけど、財務の人は「あまくだりでもないとやってらんね」っていってた。
俺、東京だけど通勤費は別にでるし、2人で食費45K位だし、東京だとそんなに金かかるって感覚ないけどな。通勤1時間近くかかるけど、株取引と2CHで忙しいし。
323(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:22:28 ID:???
>>306
>> 交通費って年収に加算するのって当たり前なの?
>>     >>300で言ってる通り、普通はそうだよ(笑)

源泉徴収には非課税分賃金額(10万円まで)は含まれません!
課長のいう「普通」って何だよ?
324(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:26:56 ID:???
零細企業の場合は役職付けておかなきゃ対外的にもカッコ悪いからとりあえず課長にしとけとかいうケースが多いよ。
会社としては残業代も払わなくていいしね。だから若くて課長でも別に不思議では無い。
敷地80坪、述べ床53坪でまるまる2,600万ってのはかなりの田舎&ローコスト住宅だと思うけど、本人が満足し
ているのならそれはそれでいいんじゃないかな。人生色々だし都会に住むことが別にステイタスでもあるまい。
ただ、その程度の支払いでもローンについてあれこれ考えなきゃならない程に頭金もなかったわけで、その程度の頭金
も貯めれないような人間がここでえらそうな講釈垂れても説得力は無いんだけどな。
まあ、本人としてはここが生きがいになっているのだろうから、来るなと言っても無理だと思うけどね。
325(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:35:18 ID:???
35歳で年収2000万ですが何か?
会社からは500万しか貰ってませんが投資で1500超えてますが何か?

会社にこき使われるんじゃなくて、自分の強みを見つけて人生楽しもうYO!
326(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:51:39 ID:???
>>324
家って普通に新築建てて2000万ぐらいじゃないの?
すごい、田舎って80坪で土地代が600万とかなわけ!?
327(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 11:02:43 ID:N3xiTIlj
>>325
何か何かうるせーよ脳内
328(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 11:23:36 ID:???
いや、課長の家の選択自体は間違ってないよ。
80坪で2600万。いいと思う。
50坪に1億も2億も払う都内の住宅事情はバカみたいだと思うよ。
高いだけじゃなく、隣家との距離もまともにとれないじゃん、そんなんじゃ。
俺も200坪で3500万の家選んだし、その辺の考えはむしろ課長に近い。
周囲に緑が有るっていいよ。敷地こそ200坪だけど林に囲まれているので
雰囲気は田園調布の2000坪のお屋敷並み。空気もいいし、文句のつけようがない。

ただ課長と唯一違うのは短期固定ではなく長期固定ローンを選んだ事。

>326
田舎っていうほどの田舎じゃなくてもそんなもんだ。
都心から50kmも離れればそれぐらいの物件はゴロゴロある。
329夜勤課長:2006/02/16(木) 12:03:10 ID:bJGvoOrw
おぉ…どれから答えよ(笑)まぁ、とりあえず年収の話しは社会保険料が
いくらか答えれたらにしようか(笑)

東京じゃ珍しい39坪の家って、彼は神奈川じゃないのか?(笑)
因みに土地坪単価は7万だね。家自体は知人の一級建築士に依頼して設計
料が150万ほどで坪単価はかなり安いよ。メーカーなんかより安くていい
物ができる。まぁ、この辺も知識の違いかもね(笑)
330(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:34:21 ID:???
331303:2006/02/16(木) 12:43:10 ID:???
世界的に名の通った電機メーカーだけど何か?

332夜勤課長:2006/02/16(木) 12:57:17 ID:bJGvoOrw
世界的有名電機メーカーならば社会保険料の負担率も独自のはず…さぁ
楽しみが増えたなぁ(笑)
因みに何が深夜手当だ?俺は夜勤なんかしてないぞ(笑)残業なんて年に2
〜3回なんだけど?まぁ、8時に始まって6時すぎには帰ってるよ(笑)残業
で200とかって…なんのために生きてるのよ?(笑)そんな人生いやだー(笑)
333(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 13:55:57 ID:???
課長はなんでそんなに必死に『オレは勝ち組』アピールしてるの?

年収と住んでる所が解りやすく負け組だから?
コンプレックス?

課長のところのような安っい不動産エリアならローン組まないで
現金払いで買うのが一番ジャマイカ?



スレの話に戻すと、2年とか3年短期が今後の金利次第で
得とか損とかもちろんあるとは思うけど、そんな金利で一喜
一憂しながら数年毎にバタバタ手続きするのは普通に手間
もかかるし貧乏臭い。

超長期で繰上げ返済できるときに適当に繰り上げ返済する、
というのが「楽」なんじゃないかと思われ。
334(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 14:07:08 ID:BB6GDAQ6
フラット35でリスクを回避して、精神的に安心して仕事に集中するのが一番いいんじゃないの?
335303:2006/02/16(木) 14:46:32 ID:???
>>332

社会保険料 昨年末もらった年末調整確認したら今確認したら85万だったよ。
で、お前はいくらでどこに住んでるの?やっぱり都合の悪い質問に答えてないじゃん。

自分が質問する事によって話しそらすなよw
336303:2006/02/16(木) 14:58:26 ID:???
ちなみに残業も月50時間以内に収まってるしそもそも成果主義の会社なんで残業代なんて
無いよ。


337夜勤課長:2006/02/16(木) 17:08:41 ID:bJGvoOrw
成果主義ってことは、来年も同じ収入が有るかどうかも判らないってこと
じゃないか(笑)

ついでに俺の年収は右肩上がりだぞ?そうでもないとローンなんか組まな
い方がいいとおもうよ?

後、住んでるところが負け組ってさ(笑)どこに住んでたら勝ちなのさ?
光化学スモッグが酷くて水道水も飲めない所に住むのが勝ちなのか?40坪
にも満たない犬小屋みたいなとこに住んで?(笑)まぁ、価値観の相違だな。
少なくとも俺は、自分の息子をそんなとこで育てたくないけどな?

まぁ、君が年収ぐらいしか自慢することがない貧相な人生を送っているこ
とには同情するよ(笑)
月50時間の残業って…そんな馬車みたいに働けば年収上がるの当たり前な
んじゃないの?笑っちゃうんだけど…
338(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 17:11:14 ID:???
200坪すごス。

ところで毎日6時に帰宅って、課長ひょっとして役所勤務?
だったら返済の心配なんていらないんじゃないの?
339(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 17:34:47 ID:???
庭・・・いらねーなぁ。
手入れ面倒だし。
50坪の家・・・何に使うんだ?
リビングが20畳くらいあって、風呂にのんびり入れればOK。
寝室?ダブルベッド入ればいいよ。
地震が来ても倒れない、隣が火事でも燃えない家で、家族を守れればそれでよい。
公園は近いほうが子供にはいいね。

課長より倍高い土地と家だけど、広さは半分だよw
差し引き4倍の差かな?
別に我が家が犬小屋とも下駄箱とも思わんがね。
個人的に10坪とかの3階建ては嫌いだが、都心ではやむを得ないんだろうな。

完全に価値観の違いだね。
課長のコンプレックスっぽい反論と、それをいちいち真に受ける皆様に感心はしますw

> 40坪にも満たない犬小屋みたいなとこに住んで?

40坪の犬小屋か、60坪の牛小屋か、、、建物2000万なら似たようなもんだろw
1億豪邸でもあるまいし、くだらん喧嘩するなよ。
340(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 17:59:07 ID:???
また話がズレてる。
課長の家、どこよ? なんか知りたくなってきた。
341(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:04:18 ID:???
課長ん家は一坪何万なん?
342(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:20:30 ID:???
>後、住んでるところが負け組ってさ(笑)

公表できないような中途半端な田舎に住んでる人が負け組かと。

もちろん田舎がいいところもあるし、都会が便利なところもあるよ。

でも住んでるところをはぐらかして都市糾弾「だけ」する課長は本当ーに
何のためにそんなにがんばってるのか。


課長(35)は今日も自己正当化に必死なのでした。

「短期金利は勝ち組(笑)」←どうでもいい。

そもそもほんとの勝ち組は「オレは勝ち組」とか言わないし。
343(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:32:41 ID:???
福岡の田舎ですが、坪10万くらいです。
少し車で行けば、坪3千円とかもありますw
田畑だったりしますけど・・・そんなトコ?
344(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:02:54 ID:???

ここはスレタイ読めない変な人が多いでつね。


余所でやってくんないかなぁ・・・ここで勝組み・負組みなんてカンケーないんやけど。
345(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:07:04 ID:???
何で上がってんの?
346303:2006/02/16(木) 20:12:31 ID:???
勝ち負けに拘ってるのは課長でしょう?

俺が拘ってるのは課長は都合の悪い質問に答えない事多数なのに、
他人に対しては課長の持論を論破できない云々言ってる姿勢に呆れてるだけ。

まぁもういいよ、結局どこに住んでるか程度も答えられない時点で、上記が証明されたから。

名無しに戻るし、今後は課長スルーするよ。

ちなみに成果主義って言っても、ベースアップはするんだよね。で今の俺の評価も別に特別
高い訳じゃない。だから上限は無論あるが、今の年収より下がる事は殆どないんだよ。
残念だったな。まぁどんなに下がって課長の年収にはならんけどwww
347(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:18:18 ID:???
課長がどこに住んでようと別にいいじゃん。
坪7万が全てを物語ってるよw
348(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:40:38 ID:???
35歳、年収470万円です。
自己資金150万円で、2600万円ローン(当初3年固定金利、35年ローン)
を考えています。3年間でガンガン繰り上げ返済する予定です。
破綻しそうになったら妻にもパートに行ってもらう予定。
子供はすべて公立学校に通わせ、大学は奨学金で行ってもらう。
今とても幸せです。
349(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:04:44 ID:???
>>348
坪単価はいくらですか?
350(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:47:15 ID:???
まあ・・・物件選びのスレじゃないもんね。
ローンの話に戻りませんか。
351(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 22:15:33 ID:???
>>348破綻しそう って気づいた時には大抵遅いので
破綻しない計画を練る事が大事だと思います。返済負担率20%なら大丈夫なのでは?

ちなみに自分は28才 年収500万 自己資金150万 
100%ローン フラット35 SBIで借りる予定
田舎の不動産屋で競売屋でビルダーです
352(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 22:18:40 ID:???
年収2500マソ、土地+建物でローン限度額1億借りられまつか?返済はこのスレ
で流行りの短期2あるいは3年固定がお奨めでつか?
353351:2006/02/16(木) 22:36:24 ID:???
借入予定額書くの忘れてたorz
1450万借入予定 家地面外講込
52000円程度で収めるつもり。当然繰上げもするけど
354300:2006/02/16(木) 22:48:40 ID:???
>330
おおっ
そうだったのかー
ちょっと賢くなったよ。ありがとう。
355(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 22:48:41 ID:Gsm+BeCB
坪30で2200マンの家の固定資産税ってどのくらいなんですか?
356(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 23:14:14 ID:???
>>355
情報が少なすぎて計算できないよ
http://home.gr.jp/athome/file/koteishi.html
計算方法載ってるから調べてください
357(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 23:31:16 ID:???
>>329
>メーカーなんかより安くていい物ができる。

安くていいんじゃなくて安いからよかったんじゃないの?
うちも53坪だが家だけで課長の土地込み金額より1000万以上高いよ

>この辺も知識の違いかもね(笑)

センスの違いじゃね?
358(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 23:44:43 ID:DOFhhc/U
>>351
>100%ローン フラット35 SBIで借りる予定
SBIでフラット35だと80%が限界じゃないの?
わたしもフラット35ですが(SBIではない)かなりシビアに金額を調査されました。
プロパーなら見積もりで融資OKだけど、フラット35に場合は確定した契約書じゃないと
融資審査自体無理!って言われました。
359(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 23:58:02 ID:???
10年固定で今ベストなのはどこですかね?
JA以外で教えて下さい(うちの地域のJAは低金利のはやってないので)
360(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 00:07:48 ID:B7WLTrw3
>>夜勤課長
自分の会社が来年必ずあると思ってるの?
あんたも来年同じ収入が有るかはわからないだろ。
誰かが言ってたように公務員なら、あまり心配はないが
他人の事より自分の心配したらどうだ(笑)
こう書くと、失業保険がどうとか粘着レスしそうだな(笑)

バカは自分がバカと気がつかない。
説明が下手だが、それに自分で気がつかなく
突っ込まれると、顔を真っ赤にしてレスをする。
性質が悪いんだよな。

361(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 00:16:24 ID:???
>>360
「俺がいる間は、うちの会社は安泰だ」と言ってたような。
たかが一人の力で左右されるような零細企業なのですよ。

ローン・金融・経済について、そこまで調べる行動力(粘着力かも)には脱帽しますがね。
典型的自己理論陶酔型です。


362(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 00:24:07 ID:kE3VvR+X
まあ、とにかくだ。
坪7マソの土地単価のヤシに、ローンを語ってほしくないな。
んなもん、すぐに返せるに決まっておろうが。
変動やら固定やら考えるのは、残高が多い人だよ。だから、消えなよ。
363(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 00:57:51 ID:???
課長、痛すぎるぞ、痛い。例えば

50坪で2500万(50万/坪)の土地と、
250坪で2500万(10万/坪)の土地、

ど ち ら も 価 値 は 同 じ な ん だ よ !
とっちが上でどっちが下なんてのは、
個人の価値観であって、各自自由なの。

どーーーーーーしても絶対的な評価が欲しいなら、
坪単価×面積、つまり価格で比較するしかない。
いろんな価値観の人たちのバランスの上で成り立っている
その土地の坪単価×面積てのが唯一の指標でしかない訳だ。

まあ、俺も都会での生活は遠慮するが、それは俺の「個人的」な価値観。
同時に坪10万以下の土地もパスなんだが、それも個人の自由だろ。
課長がどんな土地を買おうが自由だが、「俺は勝ち組、あんたら負け組」って
ここで吠えてるのが、激しく痛いと思うよ。
364(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 03:13:46 ID:???
コンプレックスがある場合、それを隠そうと必死になってしまい
結果的により一層強くコンプレックスを感じる事になってしまう
それで余計必死になる
365夜勤課長:2006/02/17(金) 04:58:52 ID:m1VaN4Le
>>342そうだね。勝ち組は自らそう名乗らないし、安い
挑発にものらないわな(笑)
まあ、少なくとも俺は、自ら勝ち組だなんて言った覚え
は有りませんが?(笑)そう判定したがってるのは君たち
じゃあ、無いかな?

>>303で、結局、君は俺の年収やら住んでる地域やら勤めて
る会社やらのことにしか語らないわけで、それはこのスレに
おいての論破とは、何一つ関係の無いことなんだけどな?(笑)
例えば、俺が君の会社の名前は?と聞いたとしようか、ソニー
ともし君が答えたなら、今度はソニーについての叩きが始まる
だけだろ?ドンドンスレからずれてくぞ?言ってる意味わかるかな?


実際、俺の予測したとおり、2008年問題は解消、外資の撤退
不安による株価の下落、長期国債利回りは1.6%を前後するだけ。
今年中に株価が2万こえるなんて言ってた奴は、今頃、赤面だろう
な(笑)俺の予測に対して、なんら論破が出来なかったもので
個人的に中傷を始めても、事実は変わらない(笑)
つまり、君たちは負けてしまったのさ。議論においても、予測に
おいても(笑)俺にとっては其れだけで充分かな、家も広い方み
たいだし(笑)今日も一日、いい事有りそう(笑)
366(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 07:03:52 ID:???
年収470万円、貯金50万円の人、うるさいね。
367(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 07:06:45 ID:???
オレは課長に年収でも家でも勝っているので満足
368(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 07:10:40 ID:eyDs0Dos
住宅ローン関係のホームページです。
SBIモゲージ(2.461%)と三井住友銀行(2.80%)の
フラット35の返済額比較、
SBIモゲージの無料相談、
融資条件の幅が広いGE MONEYの
無料相談が可能です。
住宅ローン金利比較URL http://hikaku.vivian.jp/
369(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 07:12:32 ID:???
日本経済だとか金利以前に、課長の家の家計のほうがよっぼどヤバイんじゃないの?
370(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 07:51:53 ID:???
>>365
さんざん自分ん家の立地条件やら広さなんかを自慢する書込みしといて都合が悪くなったらそれですか
371351:2006/02/17(金) 07:55:41 ID:???
>>358
え!80%なんだ、、て事は諸費用と頭金2割は持ってろって事かぁ
んじゃ契約金額に上乗せして借りる事にします ありがとー
372(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 10:41:30 ID:???
親が家を立て替えるために農協から金借りるみたいなんだが
高齢なために連帯保証人に俺がされそうなんだけど
やっぱ親が死んだら残りの返済は俺なのかな?
親に聞いてみると、もし親が死んでも保険で全額払われるから
おまえが返済することはないといわれたんだけど
そんな保険は本当にあるのでしょうか?
それにそんな保険があるのなら俺の名前はいらないのでは?
親にこのこと聞いてもなんかなっとくいく答えが返ってこないので不安になってきました
373(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 11:25:00 ID:???
株価と金利は必ずしも連動しないのに何必死になってるんだ?

しかも303は286に対してのレスじゃないのか?
ホント課長マジヤバイぞ。ローンの金利にビクビクしてるもんだから、精神が病んじゃったんだねw

374(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 11:27:13 ID:???
371
>んじゃ契約金額に上乗せして借りる事にします 
それは厳密に言えば『詐欺』なんだが・・・。
つまり
1500万かかる⇒1500万×80%=1200万が限界。

ここで『1500万』をまるまる借りたいとすれば
1500万÷80%=1875万
の契約を交わせばOK。ただしコレにはHMの協力が必要。
そしてコレは立派な『詐欺』なので・・・。


375夜勤課長:2006/02/17(金) 11:41:17 ID:RPyPAKTE
いやぁ、もういいよ…
だって高年収っていっても残業が年間600時間も有るってネタバレしてし
まった今となってはさぁ>>303の気持ちも判らなくはないんだよねぇ…
だってさぁ、世が不景気になれば残業自体が無くなるかもしれないし、出
世して課長にでもうっかりなちゃったら、年収が下がるってことでしょう。
それを考えると、リスクは極力排除したいだろうし、39坪の家で我慢する
しかなかったんじゃないかな…先々が不安で手元に金を残したくもなるよ
なぁ…
そもそも850万なんて年収、俺の住んでる地方なら完全無欠の勝ち組だけ
ど、関東近郊じゃごろごろ居て、1000万はないと勝ち組ですりゃないんだ
ろうからさぁ…
あぁ…一流企業っても大変なんだな…
まぁ、俺は残業なんてするき更々ないからさぁ、毎日2〜3時間残業してる
君達を心から尊敬するよ。
頑張れ!お父さん!
虐めてごめんなさい…
39坪だって立派な家さ!
神奈川なんて都会が羨ましいぜ!



まぁ、こんな感じでどうよ?(笑)
376(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 11:44:32 ID:???
おい課長。303氏はちゃんと社会保険料答えてるじゃん。
住んでるところ答えてあげれば?

そもそもお前が税金やらなんやらいくら払ってるか楽しみって言ったんだぞ。

俺も世界的に有名な電機メーカ勤務で同い年。年収は若干劣るけど、303氏は言ってる事は恐らく
本当だろう。
377(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 11:54:55 ID:???
言えないんだよ。
ド田舎に住んでるのが本当は恥ずかしいから。

三十年後にボロ家と二束三文でしか売れない過疎地が手元に残るなんて本当にうらやましいね(笑い)
378(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:20:30 ID:???
課長、やっぱり勝ち負けにこだわって必死なだけじゃん。w

「俺は年収低いけど残業も無いし、田舎だから土地も安く、
俺は満足」って素直に言えば良いのに、
必死に勝ち負けをきにしてるコンプレックスの固まり。

ちなみに大手企業では、30代後半で年収800万超えは普通にいる。
都会とか田舎は関係無いよ。まあ、本社勤務は出世早い人が多いだろうけど。
大手企業の本社とかが都市部に集中しているだけの事。
都内でも低賃金な人だって普通に沢山いるし。
379(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:29:08 ID:???
延べ床53坪だと今までの住居よりかなり広くなったりするのかな?広くなった分
まともに生活すると、水道・電気・ガス代などがかなり増えるよ。で、2000万の
家ってのもいくら田舎だとしても気密・断熱性能が良いとはとても思えない。
エアコンの増設して電気代増大しても50万の貯金で余裕かい?それとも窓開け・
厚着などでお得意の倹約作戦で一生暮らすつもり?
380(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:33:22 ID:???

だからさぁ・・・

課長もその他もよそでやれって逝ってんの!!

勝ち負けなんざ藻マエらの脳内で勝手にやってくれ。ウザイ。
餓鬼の喧嘩だよ、いい歳コイタ連中が・・・。
381(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:38:06 ID:???
そうそう。ローンの話に戻そう。
382(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:37:14 ID:???
ひとりの男のお陰で内容が完全に、
変な方向にイっちゃっているじゃないか。

383夜勤課長:2006/02/17(金) 12:53:59 ID:RPyPAKTE
だからさぁ…
800万越えるっても、残業600時間じゃなぁ…頑張って!としか言いよう
がないよ…

303氏がスルーすると言った以上、源泉の額とか知りたかったけど、終わ
りにするしかないでしょう。かわいそうだしね…

あぁ、なんか…年収470万、残業0、通勤費0、昼食支給が、とても誇らし
く思えてきたよ(笑)みんなありがとう(笑)
384(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:01:44 ID:???
よし、これでローンの話に戻る。
385(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:14:09 ID:???
うん、だから課長の問題点は「短期固定低金利」というエサにつられて
将来の金利上昇リスクを無視しちゃった事なわけだが、
金利が株価だけで決まっているかのような幻想を抱いている点が痛い
わけで、株が下がって金利が上昇する事だって普通にあり得る事が
全然わかってない事が・・・ね。
386(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 14:39:11 ID:???
ですよね。それで、10年固定のお勧めはありますか。
387344:2006/02/17(金) 17:21:06 ID:???

まだワカッテナイ池沼なヤシがいる → 383

小学校のときにもいたよなぁ・・・こんな奴。何度逝っても解釈・理解出来ない
おたんちん・・・orz
388(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:05:19 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 20:54:35 ID:B7WLTrw3
夜勤課長

303が社会保険料答えてるから、ちゃんと答えろよ。

それに質問しているのは303だけじゃないからな〜

それとも何か?
1対多が脳内変換され1対1になってるのか?
これぐらいパラで答えられないのか(笑)
390(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:01:24 ID:OgKjhTQJ
名前を変え収入が増えたように税金を
払い頭金無しで35年ローン組むツレが
いますが財産にはならないのでは?
利子の分で財産価値吹っ飛びますよね
20代の戸建て購入者はマンションの
分のチョッとプラスで持ち家が持てると言う考えですが
所得にあった所に住めばその分貯金できると思います
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:10:38 ID:???
>>389
もうヤメレ
それ以上続けるなら課長と同類。
392(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:45:42 ID:???
おい課長とやら!このスレの1をちゃんと読んだか?「将来の金利の行方は、
誰にもわかりません。断定口調はやめましょう。」と書いてあるだろ!
おまえが煽るから真面目に質問してる人は迷惑してるのがわからんか?
どうしても語りたいなら安い家より自分で専用スレ立ててそっちでやれよ!
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:22:19 ID:???
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:28:08 ID:???
年収470万円でカツカツ生活だと、消費税が上がったら大打撃を受けるな。
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:28:25 ID:???
最近考え始めてるんですがフラット35で一番金利の低いとこ選ぶ以外考えられない
気がするのですが、これのデメリットってあるんでしょうか?
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:48:00 ID:???
短期金利や変動金利ローンよりも若干金利は高いですが、
その金利でも返済できる目処があるのなら、おすすめ。
返済が苦しいからと短期固定ローンを組むと何十年も金利
動向にビクビクしながら生活することになります。
せっかく新居に住むわけですから、毎日ローン金利の動向を追う
よりももっと有意義なことに時間を使いたいものです。
397(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:27:33 ID:???
デメリットとしては、仮に課長が正解だった場合に我々が若干損するってことじゃない?
それを承知で長期を選択すると。
先の事は分からないし、誰も結果に責任取れないんだから、
強引に反対派を説得するのは止めよう。

398(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:57:38 ID:???
金利が上がろうが、下がろうが、課長のローン返済は苦しいのは確かだ。
399(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 00:10:39 ID:???
おまいら、ソニー銀行金利上がってますよ。
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 00:18:15 ID:???
>>397
35年あるんだったら間違いなくageだと思うが、まあいいやw
401(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 00:26:34 ID:???
1.返済にあまり余裕が無い人
 長期固定で堅実にコツコツと。金利は多少高いだろうが、
 あせらず安心して確実に長期返済。
 10年後の金利なんて、誰も予想できない訳で。

2.返済に余裕がある人
 短期にして繰り上げガンガンする!。
 短期固定で月々を安くする事で、月々の余裕をさらに増やし
 繰り上げさらに加速する。
 最初の数年である程度繰り上げして元金も減らしてしまえるし、
 金利が上がっても、元々余裕がある。
 払う金利も安く、さらにリスクも少ない。余裕がある人専用。

3.返済にムリがあるが、チャレンジする人
 短期の低金利を使用し、さらに将来も金利が上がらない事に
 望みをかける人。元々余裕が無く低金利を前提にした返済計画で、
 将来金利が上がったら終わりだ。10年後の金利?、神のみぞ知る綱渡り。

短期固定?、良いんじゃないかな?。人それぞれだと思う。
ただ、同じ短期を選ぶにしても、2と3では内容に雲泥の差がある。
402371:2006/02/18(土) 01:13:05 ID:???
>>374
自分で契約書作りますので調整はいくらでも出来ます。いい事ではないですが。
実際、頭金や諸費用を用意できない自分みたいのがローン通すのは困難だし、仕方なしってトコです。
あまり公にはできないけど、実際そうやってローン通すパターンも多々あります。
そして貸す側も暗黙の了解で解ってます。銀行側もチラシをチェックしてるし、
販売価格知ってて3000万販売物件を 3300万申込で持っていってもローンは通ります。
通す事で自分の成績になるから。優良債権なんで多少の事なら目を瞑って貸します。
スレタイと関係なくてスマソ,,裏話って事で。
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 01:13:35 ID:VU3KTSYf
夜勤課長さん

どこかのレスで地方銀行で借りるとありましたが
地方銀行の中でも、かなり大きな銀行から借りますか?

自分が借りる条件とかなり似ている。
・3年固定が選べる。
・3大疾病保証付(除く10年固定)
404371:2006/02/18(土) 01:46:30 ID:???
ついでにもう一つ。
つい先日、ローンでお世話になってる某地方銀行の融資担当の方が
住宅を購入しました。住宅ローンのプロが融資を受ける時の返済方法が
すごく気になったので聞いた所、5年固定を選んだとの事です。
5年固定が一番利率が得だったから だそうです。
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 03:54:26 ID:vuaezcEl
金利の数値から受ける印象以上に返済額の差はでかいよな。なんとなく理解してても実際計算した結果をみると固定と変動の選択は(どちらを選ぶにしても)慎重になったほうがいいよな。
ただ、変動型選んだからといって毎日金利動向気にするなんて感覚にはならないかな。そんな俺は3年固定。
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 06:14:23 ID:???
それにしてもすでにローン契約し、支払いが始まっている人がなぜこのスレを覗くのだろう?
407夜勤課長:2006/02/18(土) 06:39:51 ID:4PurRoN7
それは、長期固定で借りた奴は損してる事実を煽ることで紛らわそうとし
てるし、短期固定は得している実感を得るためですよ(笑)
408夜勤課長:2006/02/18(土) 06:57:48 ID:4PurRoN7
結構あれから考えたんだが…
303氏の年収850万ってさぁ、かなり薄氷だよな。
残業が200万で、無くなれば650万に減るし、ボーナスはきっと6ヶ月は
出てるだろうから、650万を18ヶ月で割ると、36.1万にしかならないんだ
よな(笑)
俺はボーナスは2ヶ月で470万を14ヶ月で割ると33.5万で、差額は3万にも
満たないことになる。昔勤めてたベンチャー企業でさえ、300万以上の都
市へ転勤になった場合に5万、東京だと10万の都市手当が付いたことを考
えると、余り高い水準とは言えない(笑)
850万のうち410万程度が、今後無くなる可能性があるわけで、一昔前の鉄
工関係なんかが、そうだった訳だし、普通に有り得る。最大MAXが850万な
訳で、それ以上は無く、それ以下しか有り得ない、って水準の話しなわけ
だよなぁ…
逆に俺は最低に近い水準なわけで、これ以上は余裕で有り得るんだ…
409夜勤課長:2006/02/18(土) 07:10:46 ID:4PurRoN7
まぁ、これからが重要な話しで、303氏がどの時点での年収でローンを借
りる基準にしたのか?
これだよな(笑)
世の中の景気で左右されて450万程度に下がる可能性の有る年収で、3000
万を越えるようなローンを組んでいたとしたら?
それこそ…破綻コースじゃないかぁ!(笑)

いやぁ、よく有る住宅ローンでの破綻パターンて、正しくこれだよね(笑)
逆に俺なんか、これ以下は無いわけだから、今でも余裕なのに、昔みたい
にボーナスが6ヶ月になったら…うーん、10年で終わるかも(笑)
まぁ、前例があるわけで、自分の力じゃどうしようもことなわけだからさ
そりゃぁ、貯蓄は300万じゃ足りないだろ…1000万はないと安心できない
だろ?(笑)
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 08:06:14 ID:???
課長は本当に馬鹿だな。
>>303みたいに若くして800万以上の年収を貰う奴ってのは並以上の技術やら知識とかの能力を持っていると思わないかね?
残業だって仕事に必要とされているから働かされてるんだろ。
そんな奴が年収半分になる訳ないってば。最悪同業他社にでも移れば600位は貰えるだろ。
色々考えてそんなことにも気付かないないて本当に馬鹿だなぁ。

まっ俺も課長とほぼ同じ年収で残業嫌いだから似たようなもんだけど今転職しても450以上は確実に稼げる自信があるよ。
課長もそうじゃない?

とりあえずそんな暇があったら早く>>389に答えてやれよ
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 08:30:19 ID:???
33歳、年収850万円、係長(バス通勤)、妻年収600万円
35歳、年収470万円、夜勤(社有車通勤)、妻専業、貯金50万円

どちらが将来有望だろうか
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 08:35:24 ID:???
>>411
ハイ!
2番目が将来ネタ芸人として有望だと思います!
413(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 09:48:38 ID:vuaezcEl
ボーナスなくなったら課長は年収410万強かぁ。34才残業代なしボ240万で年収840万の俺は、ボなし600万かぁ。
増えることしかない課長どの、羨まス。
一方俺は2800万も借金あるし。ガクブル
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 10:03:18 ID:vuaezcEl
あっ、しかも、課長どのの会社は、ボがなくなるような事態にはならないのかぁ。
いいなぁ。
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 10:29:45 ID:cml8Vs61
課長のお話はまだ続きますか
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 11:22:14 ID:???
そんな事よりおまいら確定申告しましたか?
源泉徴収税額132万円だったんだが、住宅ローン控除含めて47万円も
返ってきそう。ローン組んでよかった。去年までの税金がバカバカしいよ。
(でも、固定資産税に消えるわけだが…)

>>406
課長に胸キュンだからです

>>404
俺が去年借りたとき、担当者も住宅購入直後だったんだが変動だと
言っていた。金利の動きに敏感なら、早めに手を打てるということのようです。
もしかしたら今頃もう5年固定くらいにしてるかも知れないけどね。
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 11:28:29 ID:???
>>406 >>416
漏れも、昨年末からローン実行で長期だからどうでもいいんだけど
このスレを覗いたときに課長と出会ってしまったw
418(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 11:57:46 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
419夜勤課長:2006/02/18(土) 12:51:57 ID:4PurRoN7
でも、お前、課長になっただけで200万減るんだぜ?全く逆の状況になっ
たとしたら、係長へ降格、残業で200万、計算したら804万やらになった
ぞ(笑)

今はさぁ、忙しくなったら人を増やさないで残業で補う傾向に有るからさ
不景気時に備えて、大企業は特にそうだよ。だから、303氏が特別優秀だ
とは思わないけど?どうかな?特別優秀なら年収は軽く1000万越えてるっ
ての(笑)月給100万越えなんて技術職じゃ珍しくもないだろ?

問題はそこじゃなくて、
1.年収850万MAXで下がる可能性有り、残業過多、妻年収600万、家事子育
て共同、ローン残高5000万、庭無し39坪

2.年収470万、上がる可能性しかなし、残業無し、妻専業主婦、ローン残
高2600万、庭付き53坪、子供は可愛い、実はモテモテ、頭の回転がとても
早くて論破された経験無し

さぁ、1と2

あなたなら、どっち?!(笑)
420(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 13:00:14 ID:???
ワラタ
421(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 13:05:12 ID:???
あのね、家族がみんな幸せならどこで何やってても勝ち組なの。
いちいち勝敗にこだわるのは厨だけ。

422(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 13:05:44 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 13:15:04 ID:9aQVfp8g
昨日の、WBSで評論家の2人が、
3〜4月に量的緩和解除
年末以降にゼロ金利解除と予想していますた

急に金利が上がって行くのでしょうか?
意見お願いします
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 13:15:44 ID:???
> 実はモテモテ、頭の回転がとても早くて論破された経験無し

ワロスw
425(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 13:41:47 ID:???
>>423
急に上がるかどうかで言えば、急には上がらないでしょう
徐々に上がるように日銀はコントロールすると思います
426410:2006/02/18(土) 13:56:33 ID:???
>>419
降格して残業200万稼ぐと何で年収が804になるの?
しかし課長は馬鹿だな。>>303は世界的に有名な電気メーカーの社員なんだろ。そんな大企業で課長になれる奴と一生係長止まりの奴には平民と貴族位の差があるでしょうが。(もちろん>>303がなれるかは知らんが)
そんなエリート社員が出世して残業代が出なくなるからって200万も年収が下がる訳ないだろ。
だから無駄な仮定なの。分かる?
一流企業の課長とド田舎小企業の課長を同じ枠で括って考えられるなんて本当に馬鹿だなぁ。

早く>>389に答えてやれよ
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 14:01:54 ID:???
>>426
確かにな。漏れは研究職の裁量労働なのだが、残業代分は裁量手当てに
含まれるようになってるものな。残業代が出る事務方より貰っている。
で、普段は定時帰宅。
428(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 14:33:27 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!

429夜勤課長:2006/02/18(土) 17:01:33 ID:4PurRoN7
いやぁ、実際知らないのは君達だけどさぁ(笑)
同県内に有る、ある世界的独占メーカーは現場作業員でも定年間近になれ
ば年収は900万ほど貰ってるよ(笑)
まぁ、最近は海外へシフトして思ったほど残業代も付かない見たいだけど
ね(笑)
だいだい、世界的有名メーカーだからって延々と業績が好いままなわけ無
いでしょうよ(笑)本当に馬鹿な人だなぁ…
430(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 17:03:44 ID:???
>>429
国に雇われている人々については?w
431夜勤課長:2006/02/18(土) 17:29:29 ID:4PurRoN7
303氏が高給なのは、「今」たまたま、その業種が調子よいからで、「これ
から」も続くとは限らないってことを言ってるのよ。で、当の本人もそれ
は解っていて、だからこそ無理しないで、もの凄く無難な39坪と言う選択
をしてるわけだろ(笑)
でも、それすらもボーナスが無くなれば破綻しかねない水準で、心配だか
ら貯蓄が必要なだけだろ。
一流企業だからボーナスが出なくなることは無いなんて言えないだろ?前
例は幾つもあるんだぜ?特に建材関係なんか酷いもんな…
公務員は、これからどんどん削られるからさぁ(笑)心配すんなよ(^3^)/チュッ
432(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 17:38:21 ID:fprdqF9C
課長、相変わらずロジカルでいいねぇ。がんばれ
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 17:46:46 ID:???
> ボーナスが無くなれば破綻しかねない水準で

課長は必死の課程で>>303氏を貶そうとしてるけど、
それって金利が上昇して課長が破綻する確率と大して変わらないんじゃないかな。

まあ、あれよ。
課長の言葉を借りれば

> 課長は無駄な心配して、田舎のド安い土地に安物な広い家を建てちゃったね(笑)
> 国家が沈まない限りそうそう潰れない大企業だから、心配すんなよ(^3^)/チュッ

ってところかな。
それにしても、デカい家を建てれば家族が幸せとか考えちゃってる課長の花畑度に乾杯(^3^)/チュッ
意外と子供と嫁には愛想付かされてるんじゃねーの?ゲラ
434(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 17:47:58 ID:???
> 課長は必死の課程で>>303氏を貶そうとしてるけど、

課程×
仮定○

あらら、間違えたよ。
まあ頭のいいモテモテ課長のことだから、きっと意味はわかってるよね(^3^)/チュッ(^3^)/チュッ(^3^)/チュッ

435(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 17:59:15 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
436(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 18:00:55 ID:???
つーかさ、課長の会社って何で潰れないと言い切れるの?たかが一個人で持ってるような零細企業なのに?
職制に年収470しか出せないような会社で、「絶対潰れない。収入右肩上がり。」と言い切る根拠は何?

で、>>389には答えられないのかな?
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 18:17:13 ID:???
>>431
あの。。。国家公務員法をご覧になったことはないのかな?
438(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 19:21:17 ID:42vte9XX
このたび、住宅購入にあたり、
ローンをいくつか申し込んだものです。
色々考えに考えたのですが、
長期固定でいくことにしました。
439(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 20:43:16 ID:Ca5sA9Oj
>>419
>>419
>>419
>>419





バロスwwwwwwwwwwwwwwwww
440(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 20:48:16 ID:???
相変わらず課長は痛いなぁ
「俺は底辺だからこれ以下になる心配ない」って全然説得力無いし。(笑)
課長でその年収で、将来性があるとも思えない訳で、
303の将来心配するよりも、自分の将来心配した方がよいんじゃないか?
441(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 20:52:04 ID:???
課長の場合、年収ダウンというよりも、失業ってのがありそうだ。
442(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 21:08:46 ID:???
外資系の会社って年俸制じゃないの?残業代なんて出るわけ???
443(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 21:34:17 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!

444303:2006/02/18(土) 22:04:00 ID:hcZNa3g/
名無しに戻る&今後スルーすると言っておきながら申し訳ないが、
課長が私のレスをちゃんと読んでくれてないのと、
今日覗いてみたら私の事が書かれているので再度303として書き込みします。

課長、私は336で残業代は出ない旨は書いてますよ。
ちゃんと読んでね。あと残業は月平均50時間なんてしてないです。
多いときでも50時間を下回ってると書いたつもり。完全フレックスで何時に出社して、
何時に帰っても良い(極端な話、在社1分でも出社扱い)という制度なんで
残業という言い方するのか分からないが、分かりやすいように残業と書いたまで。
ですので残業減ったところで収入が減るという事はない。
更に現在の係長で一番最低の評価を仮に最低にされても200万は下がらない。
上限は一応青天井とされているけど、+500万くらいまでが現実的な路線。
まぁ、+500万の査定が出された次の年は課長になっちゃってると思うけど。


あと、うちの会社で課長になった場合ですが、どんなに最低でも1000万は貰えます。
最高は・・・課長じゃないので分からない。まぁこんなところ。
とりあえず。もう一度336と346を読み直してね。
445(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:13:52 ID:???
課長はわずか470万の年収の5倍以上のローン組んで坪7万の資産価値0の土地と
延べ床53坪なのに2000万ちょっとの風が吹けば飛ぶような激安ベニヤハウスを
買ってしまったんだよ。短期固定で返済する理由も金利がもったいないという
より長期の金利じゃ「払えない」んだよ。金ないからローン終了するまで10年
以上は仕事終われば家に直行してにちゃんにカキコするだけしか娯楽がないん
だぜ。そんなの誰か羨ましいか?
446303:2006/02/18(土) 22:15:18 ID:hcZNa3g/
更に先に言っておくが過去に同業他社から誘い(≒ヘッドハンティング)
を何度か受けた事があり、今も何社からか誘いを受けてるし、3年前に学会発表
をしてからは業界で名が売れてしまった為コンスタントに誘いを受けるようになった。
当然、課長待遇やらなにやらで年収は現状より上がる話ばかり。

今の会社の自由な風土が好き
(うちが業界内というより、日本中の大企業の中?で一番自由な風土なのは有名な話)
なので転職する気は全然ないが、年収が600万を
切るくらい下がる事態になれば、転職も考える。
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:21:57 ID:???
ちなみに俺の会社は、課長になれば1000万までもう一息って所らしい。
(成ってないから聞いた噂だが)

所で課長さん、あなた前スレで散々「将来子供を大学へ行かす費用も
だせないんじゃないのか?」って突っ込みに、俺の給料は上がる!、
って力説してなかったか?。
既に現状ではムリありありで、そんな中小企業でそこまで期待して
俺は安泰って、どう考えてもリスク高そうだよ。
448(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:28:15 ID:???
>>303
まあ、あんまり気にしなくて良いと思うよ。
誰の目にも

303>>>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>夜勤課長

ってのは誰の目にも明らかな訳で、
コンプレックスで必死に(いや、ほんと必死だ)俺は幸せ者!、勝ち組!
303可哀想!、って必死になってる姿を哀れみながら楽しんでる人が多い訳で。
449(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:30:02 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
450(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:34:37 ID:???
>>440
>これ以下になる心配
間違いなく、持ち家を持っている人の中で彼女は最底辺なんだから
その下ってのは、公園だとか塀の中だとか、だと思うのだがw
451(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:44:30 ID:???
課長って女なの?
452(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:53:39 ID:???
>>303
まあ、アレだな。
課長は痛いがあんたも普通のリーマンとは違いそうだ。
どっちも参考にならんw

>>451
チュプという噂もあるw
453(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:54:31 ID:???
課長も303も痛いよw
454(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:03:00 ID:???
>実はモテモテ、頭の回転がとても 早くて論破された経験無し

でも年収470万しかない事に変わりなしw
仮にモテたとしてもホテル代も出せないwww
というより、そもそもこんな貧乏DQNと付き合う奴もDQNでしょう(笑)
455(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:07:04 ID:???
303が特別痛いと思わないけど?
あまり出したくないであろう情報をあえて出して課長の質問に答える事によって、
課長が自分に都合の悪い質問に答えない事を証明してみせた。と俺は見ている。


456(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:08:09 ID:???
↑途中で書き込みしてしまった。

やはり優秀な人と判断するのが妥当。
457(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:21:41 ID:???
これだけ分かり易い自演も無いなw
458(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:32:21 ID:???
303が勤める会社はソ○ー、松○、キャ○ン、クラスだと思うのだが、
そのクラスの会社が仮に倒産
(経済に大きな悪影響を与えるので倒産したくても国が倒産させないとおもうが)
や大幅なリストラを実施せざるを得ない状況になった場合、
(かなりの確率で)経済情勢自体が悪く、不景気になってる事が考えられる。

だから仮に303氏が結構ピンチ、ってなった場合、課長一家は路頭に迷ってる
って可能性が高いんだよw
303氏の心配してる場合じゃないぞ。マジで。
まぁこんなところでも課長の低脳さが証明されたな(^3^)/チュッ
459(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:38:51 ID:???
課長は303氏をソニー推測してたみたいなのに、

>でも、それすらもボーナスが無くなれば破綻しかねない水準で、心配だか
>ら貯蓄が必要なだけだろ。

こんな事書くの変でしょう?ソニーって過去にボーナス無かった事無いんじゃない?
だからボーナス出なくなる可能性が無いって言いたい訳じゃない。

ソニー(まぁ他の世界に名の通った会社全部ひっくるめて良いかも)のボーナスが
出ない確率より、課長がアボーンする確率の方が最低でも10倍は高そうって事www


460(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:40:35 ID:???
>>454
モテてるのは2ちゃんねらにだけでしょうw
461(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:42:54 ID:???
>>458
課長はきっと雪印とか三菱自工とか、大手銀行のことを言ってるんだよ。
バブル崩壊とともに一部金融機関がボーナスなしになったのは有名な話。
それから、雪印と三菱自工は品質問題であって景気とは関係ない。

で、景気に左右されてボーナスの出なかった大手ってどこよ課長?
462(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 23:59:24 ID:VU3KTSYf
夜勤課長囲んでオフ会しないか
463(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:01:33 ID:???
↑興味ある。
本人、交通費出せば出るって言ってたよね。
464(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:02:42 ID:???
>本人、交通費出せば出るって言ってたよね。

愛すべきキャラだな
465(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:03:45 ID:???
↑要するに交通費も出せないくらい極貧なわけだね
466(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:09:40 ID:???
303って何で必死だったの?
467(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:09:53 ID:???
> 残業が200万で、無くなれば650万に減るし、

なんで無くなるんだ?
説明してくれよ課長。
景気が悪くなるのか?業績が傾くのか?
それってどのくらいの確率?
今後金利が上昇し、3年固定全力返済の課長が破綻するのと大して変わらないんじゃないのか?

> 303氏の年収850万ってさぁ、かなり薄氷だよな。

夜勤課長の借入れ2600万ってさぁ、かなり薄氷だよな。
468(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:12:56 ID:???
実はモテモテとか言って、暗に303には年収他の境遇では到底
かなわないの認めちゃってないか?
まぁ夜勤課長がとんでもない2枚目で303がとんでもないブ男
+不潔でオタクくらいでなければ303の方が持てると思うがな。


469(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:20:22 ID:???
なんで303は今でも必死なの?
470303:2006/02/19(日) 00:23:47 ID:xpjomaVw
>>466

必死だった訳では無いのですが、前スレからこのスレ覗いてて、
課長の他人を馬鹿にした書き込みにちょっと切れてしまいました。
反省してます。私の書き込みを不快に思われたかたすみませんでした。


尚、私は303で初めて書き込みした以降、303として書き込みした以外
は書き込みしてません。
名無しに戻るって表現をしてしまったので誤解を招いたかもしれ無い事
あわせてお詫びします。すみませんでした。

今後は課長はスルーする事約束します。できれば今後はローンの事を
真面目に議論したいです。

471(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:27:33 ID:???
>>303
まあ、あまりキニスルナ。
韓国人と一緒で、自己を保つためには他人を貶めるしか無い人なのですよ。
そうすることで自分が自分でいられる。
それが崩壊すると火病になってしまいますからね。

> できれば今後はローンの事を真面目に議論したいです。

課長スレですからねぇw
次スレくらいまでは無理かとwwwwwwwwwwwwwww
472(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:28:08 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
473(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:59:50 ID:yx15uiG3
場所は夜勤課長が建築中の家でどうですか?
上棟終わったと言ってましたよね。

80坪の敷地と延床53坪の家を眺めながら。

474(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 01:31:23 ID:???
課長可哀想…(T-T) ウルウル
475(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 01:41:32 ID:???
課長と愉快な仲間達
303はサブリーダーね
476(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 02:01:48 ID:???
係長でいいだろ
477(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 02:33:02 ID:???
うーむ、スルーしようと思ったんだが、我慢出来ん。
課長様宅、坪単価35マソで在来工法の注文戸建? 有り得ないっしょ、どう考えても。
しかも、あれだけ「追加資金は無い」、「貯金は不要」って豪語してるんだから、
全ての住宅設備と外構コミコミになる訳だしょ。
ま、人それぞれだから、別に構わないけれど。課長様御殿より、ヲラは下駄箱の方がましだな。
478(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 02:48:23 ID:???
課長スレなんだからスルーするなんていうなよ >477
303も弄って欲しいんだろ?
479(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 02:57:55 ID:???
>>477
>課長様宅、坪単価35マソで在来工法の注文戸建? 有り得ないっしょ、どう考えても。

俺は課長じゃないけど、田舎では50坪超えれば普通にあるよ。
俺の家、贅沢しまくったけど、坪で言えば外装込み込みで40万でお釣りがきたし。
オール電化、キッチン2つ、トイレも2つ、巨大吹き抜け、外壁15mm15年皮膜保証品、
風呂は1.25坪、各部屋にLAN端子+コンセント3つ以上、全てシャッター付けて、
納戸や押入は桐仕上げ、ガラスは全て空気層12mmのペアガラス、庇を長くして、
ベランダ大きく取り、床だって合板は24mm+フローリング16mmで寝分とレスの
剛床仕様、断熱性も次世代基準で気流止めして気密シート施工、
基礎はベタで高さ40cm取ったし、耐震性は建築基準法の1.4倍確保。
最初の見積もりが30万/坪だったので、おもいっきり贅沢してが、
その他諸々入ても、外装込み込みで40万切ったけど。

俺も課長と同じく、親類に1級建築士が居るって事が大きいかもしれないけど、
家の面積がある程度大きくて、建築関係にある程度のつながりがあれば楽勝。
480(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 11:27:33 ID:cJ0qykfv
479
凄いな。うらやましいよ。ちなみに何県で何坪の家ですか?佐賀や宮崎あたりで70坪とかありそうだな。
481(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 11:56:08 ID:???
>>478
だから荒らしに構うなっつーに
482(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 12:53:22 ID:???
まじめにローンの相談をしたい人は他の板行った方がいいよ。
483(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 13:08:46 ID:5RUWaSwY
35年ローンとか信じられないお。
484(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 13:10:41 ID:???
>>480
茨城県で床面積で56坪。

ちなみにHMでもローコスト系なら本体30万台は沢山あるよ。
センチュリーとかアイフルとかなら、全国あるんじゃない?。
ただ、この手は一寸仕様が少し弱かったり、本体価格以外が
高めだったり、注文と言えど制限多かったりするんで、
ある程度コダワリ持つと難しく、俺は幾つか検討して俺は止めたけど、
単に本体でこの価格帯なら沢山あるかと。

だから、真面目に合理化・効率化をしながら、内容はキチンと良心的に
やってる工務店なら外装含め全て込み込みでも40万以下は十分可能。
(あまり小さい家ではムリだけど)
ただ、自由設計と言えど、あまり自由にやってしまうと割高になる。
から、その辺を良く理解して、上手に調整する必要はある。
(工務店だって利益必要だしね)
485(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 13:23:12 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
486(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 17:31:29 ID:z+s89P2q
年齢26歳 年収550万 妻年収200万の2馬力
3500万のローンで2000万をフラット35 
1500万を2年固定で繰上げ返済をと考えてます。
月に約20万の貯金を見込んでいます。
これって破綻コースでしょうか?
487(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 17:40:15 ID:Km1kgCkM
固定資産税はいくらなのさ?>486
488(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 17:47:13 ID:z+s89P2q
>>487 わかりません・・・。
489(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 18:06:53 ID:???
>>487
これから家作るのに、固定資産税が確定してる訳無いって。

>>486
3500万のローン払いながら、その年収で月20万の貯金できる?
2馬力の時に、繰り上げで1500万を終わらせてしまえば良いが、
その前に子供できたら1馬力になるから厳しくなるよ。
子作りの家族計画しだいではないかな?
490486:2006/02/19(日) 18:14:23 ID:z+s89P2q
>>489
今現在の家賃で月25万は貯蓄できているので、新築に引っ越して
色々な出費を考えたとしても15万はできると思われます。
子供は2年は作らないと思います。
491(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 20:16:17 ID:???
うん。漏れも家を建てたばっかりで課長みたいな人の話も聴きたいよ。
303はソニーか(ひょっとしたらIBM)でしょ。
研究開発が自由なところって、キヤノンや松下は有り得ない。
でも一番研究者が幸せなのは日立だと思うけどね。
最悪なのは「社員が働かない」と社長がいってるところでしょ。

という漏れは、電気とはあんまり関係ない機械系ww
492(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 22:27:22 ID:???
>>490
子供作るつもりなら、奥さんの年収はあまりアテにしないほうがいいよ。
というか、あんたの年収で返せる額にしといたほうが無難。

3000万くらいがいいと思うけどなぁ・・・
493(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 23:03:32 ID:???
>>491
家の会社、そんな幸せじゃないって・・・・。
あいゃ、何でもない。忘れてくれ。
494(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 23:46:43 ID:???
>>491
>最悪なのは「社員が働かない」と社長がいってるところでしょ。
思わずウチの会社かとオモた。
しかも、自社の商品けなしまくるトップって一体。
もう、社員の士気を下げる事だけは大得意。いや、こっちも忘れてくれい。
日曜の夜だからさ。
495(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 23:55:58 ID:???
>>486
>>490
まず、2馬力の内に年200万ペースで繰り上げできるって事。
そして子供は2年以上先の予定だから、その間はそのペースでOKって事。
子供が生まれると、1馬力になって繰り上げはしばらくできそうも無いって事。
その若さでその年収なら、30過ぎた頃はもう少し給料UPしてるって事かな?

仮に子供を3年後に作るとして、それまで約600万繰り上げできるよね。
残るは2900万。つまり2馬力のうちに、600万繰り上げ返済できる。
そして将来、子供が小学生になったら、2馬力に戻して繰り上げ。
その頃は、もう少し給料UPもしてるだろうから、ここで踏ん張って繰り上げ。

なぜなら、子供が大学に行きはじまると、ローン以上に負担が大きいから、
それまでにどれだけローン負担を減らせるかが大事だと思うよ。
浪費癖は無いし、その年でその年収なら、堅実に繰り上げすれば
大丈夫じゃないかな?
496(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 01:53:57 ID:???
 ---競売にならない為の鉄則---
1)無理して返済負担率ギリギリまで借りない 1馬力でも返せる額をおすすめします
2)絶対保証人にならない事
3)滞りそうになったら、一人で考えないで素早く親兄弟に相談する
4)無理して返済期間を短くしない
5)みんな最初は返済できる計画をして借入しています

明るい未来しか描けない人(希望的観測)は危ないです。
最悪の事態も考えた上で借入しましょう。
これまで5年で約100件近く競売物件の明け渡しを担当してますが
1〜5が競売になった理由の多かった順です。
SBI事前審査中の競売屋より
497(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 06:14:00 ID:???
課長は駄目だなー 熱くなるなよ!
303はおじいちゃんに2000万円もらってんだよ。
498夜勤課長:2006/02/20(月) 06:55:06 ID:GVeffXmD
はぁ…読むのに時間かかったぁ…(笑)
っても、まぁ、ここまで盛り上がってる事実が、いかに俺の課程(ぷ)が的
中していたかを物語っているかな(笑)

303氏が自ら語るような優秀な人材ならば年収が低すぎるように思うけど
ね?850万なんてベンチャーでちょっと活躍すれば手が届く範囲なわけで
ちょっと嘘くさいな(笑)
建物39坪ってのも、それを後押ししてるし…神奈川って坪単価200万とか
行っちゃうとこなのか?だったら解るんだが(笑)


ついでに、俺は親類に建築士が居るわけではなく、知人なんだけどね。
知ってる人は知ってるけど建築士ってのは現場監督や建材の発注などを全
て管理してくれる。実際に建てるのは大工(工務店)で、まぁ、これは業
績請負の形で依頼するから費用は人夫賃と多少の経費で済む。
で、建材についても、メーカーと違ってここでも儲けようとはしないから
全ての建材がメーカー希望価格(ネットで確認可能)の0.3〜0.45で見積が
出てくる。
設計料が発生するので高いと思われがちだが、結果的に安くなることの方
が多い。独自の間取りや建物の形なども可能だしね。
499夜勤課長:2006/02/20(月) 07:14:33 ID:GVeffXmD
続くが…(笑)
特にサッシなんか安すぎる(笑)安すぎて不安だったが、ちゃんとメーカー
物が入ってるしね(笑)当然、ペアの複合だよ(笑)
うちもオール電化、ガスが高いしね。基本料が二カ所発生するのが許せな
いしさ(笑)
外周りは、木が3か4本でブロックベースの上に笠木を置くタイプで駐車場
は3台分で内2台が屋根付きだ。これ全部建物価格に含まれてる。エアコン
2台、蓄暖1台、風呂は1坪、トイレ2つ、5LDK、カーテン7箇所、これ
も含む。因みに骨組みと床、扉は住○の標準と同じ仕様、外壁はパ○ホー
ム標準と同等、まぁ、上げたらキリがないので(笑)

更に、建材関係で一部上場、不景気でボーナス0ってのが実際に存在した
し(今は知らんが)、山一やら何やら、沢山あったはず、くぐるか?(笑)
不祥事でも同じことだろ?

まぁ、303氏は600程度まで下がる可能性についても自ら認めて居る訳だし
俺の課程(ぷ)は実際に正しかった訳だね(笑)
500(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 07:27:54 ID:???
444 名前:303 投稿日:2006/02/18(土) 22:04:00 ID:hcZNa3g/
名無しに戻る&今後スルーすると言っておきながら申し訳ないが、
課長が私のレスをちゃんと読んでくれてないのと、
今日覗いてみたら私の事が書かれているので再度303として書き込みします。

課長、私は336で残業代は出ない旨は書いてますよ。
ちゃんと読んでね。あと残業は月平均50時間なんてしてないです。
多いときでも50時間を下回ってると書いたつもり。完全フレックスで何時に出社して、
何時に帰っても良い(極端な話、在社1分でも出社扱い)という制度なんで
残業という言い方するのか分からないが、分かりやすいように残業と書いたまで。
ですので残業減ったところで収入が減るという事はない。
更に現在の係長で一番最低の評価を仮に最低にされても200万は下がらない。
上限は一応青天井とされているけど、+500万くらいまでが現実的な路線。
まぁ、+500万の査定が出された次の年は課長になっちゃってると思うけど。


あと、うちの会社で課長になった場合ですが、どんなに最低でも1000万は貰えます。
最高は・・・課長じゃないので分からない。まぁこんなところ。
とりあえず。もう一度336と346を読み直してね。
501(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 08:39:55 ID:???
夜勤の家が競売になる可能性>>>>303の年収がさがる可能性

じゃないのか?普通にw
502(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 09:15:25 ID:???
課長の特徴

人の話の大意が理解できない
言葉尻を自分に都合よく解釈
そもそも意見など聞く気がない
自分と異なる意見を認めると負けと感じる

=飲み屋に居るたちの悪いからみ酒おやじと同類
503(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 10:18:42 ID:???
そうか、目先の電気代に釣られて奥さんは電磁波でガンになる危険性を抱えたのか・・・
さすが見通しの効かない課長らしい(笑)
504(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 10:42:31 ID:???
パナホームの外壁?しばらくすると直射日光でゆがむからね。リフォーム必須。
断熱はロックウール充填かな?20年も経つと、下のほうに下がってくるよ。
サッシ?坪25.8万のタマホームだってペアサッシ標準だし。今建ててペアじゃない家って何?
オール電化?電磁波に毎日向かう奥さんのこと考えた?ガン検査必須よ。
住林?2×4なの?なのになんでパナ外壁?わかんないなー。
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 10:47:20 ID:???
303は細かい話はどうでも良いんじゃないのか?たぶんだけど。
誰かも言っていたけどただたんに課長が質問に答えてない事を分からせたかったのでは?

んで、課長の住んでるところは何処なのさ?
506(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 11:06:35 ID:???
建物はどんなに金かけても年数経てば価値は0に近づいていく。ところが、土地は違う。
地方の現在坪7万の土地では余程将来的に人口増加が見込めて地価上昇でもしない限り
資産価値は0に近づくだけ。対して都会の39坪は地価の下落はあったとしても数千万の
で売る事ができる価値が残る。わずかな金利を惜しむ奴が将来殆ど無価値になるものに
2600万+金利を払うなんて理解に苦しむ。
507夜勤課長:2006/02/20(月) 11:09:30 ID:GVeffXmD
はぁ、大筋で理解できない馬鹿は君達じゃないか…
結局、303氏の言うように成果主義であった訳でしょ。これって残業が無
くなる何てことより、もっと重要だぜ?
要は303氏の才能なり努力なりが限界にきたら、年収が下がると言うこと
じゃないの?んん?違うかい?(笑)
そんなもん、明日にでも無くなるかも知れないじゃん(笑)転職するたって
才能の枯れた人材をワザワザ採用する会社があるのか?んん?(笑)
508夜勤課長:2006/02/20(月) 11:25:36 ID:GVeffXmD
まぁ、303氏の登場はありがたかったよ。高給を持続させる事の難しいさ
を、身を晒して語ってくれた訳だからね。俺並の年収の奴らは謎が解けた
んじゃないかな(笑)
できたら、303氏の言う事が本当であることを願うよ…だって、彼の言う
通りなら、彼はその分野で名を遺す人になるかも知れない。そんな人を本
気でキレさせた俺(笑)年収470万、貯蓄50万、小遣い15000円の俺って…
凄すぎ(笑)それだけで、二週間は気分良く入れそう(笑)
303氏、楽しかったよ…
俺はまだ君を傷つける方法をたくさん知っているけど、もう終わりにしよ
う…君が実は真正マゾで俺様のサディスティクな言葉を待ち望んでいると
いうなら、協力しよう…でも、それはプレイなんだから、恨みっこ無しだ
ぞ?
ありがとう、タノシカッタヨ(笑)

で、次は小遣いの話しか?んん?
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 11:49:08 ID:???
> 俺並の年収の奴らは謎が解けたんじゃないかな(笑)

解けないなあ。
そもそも課長が年収470万から右肩上がり確実と言っている根拠がわからないし。
まあ、源泉徴収の収入欄は、様々な経費等を含めた額だから、
むしろ可処分所得で話をすべきという気はするけどね。
それを差っぴいても課長が303に対して言うような内容は理解できない。

それよりもさ、

>>389
>>467
>>505

への回答よろしく。
でないと、ただの負け犬の遠吠えで終わるよ。
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:26:25 ID:r2vBRIt/
課長もうホントやめたほうが良いよ。
303は確かに一度切れたけど、直ぐに冷静になって謝罪もしてるでしょ。

俺の目からみたら君のは負け犬の遠吠え以外の何物でもないよ。
511(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:28:59 ID:???
>彼はその分野で名を遺す人になるかも知れない。そんな人を本
>気でキレさせた俺(笑)年収470万、貯蓄50万、小遣い15000円の俺って…
>凄すぎ(笑)それだけで、二週間は気分良く入れそう(笑)

自ら負けを認めちゃってる件についてw
512(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:34:29 ID:???
資産価値0になるものにわざわざローン組んでなけなしの金で2600万+金利払う人生
をスタートさせた課長は誰から見ても真性マゾ
513夜勤課長:2006/02/20(月) 12:45:51 ID:GVeffXmD
住○は在来もやってる筈だし、外壁のリフォームは想定内、ていうかリフ
ォーム不要の外壁なんて有るの?断熱材にしても20年も持つ物なのかと感
心しちゃった(笑)
オール電化については賛否あるだろうけど、否定の理由が電磁波による癌
だなんて…無知もいいとこ(笑)毎日仕事で電線のぼってる人は労災で癌認
定されてるのか?(笑)そのような症例は一つもない筈なんだが…
あ!白装束集団の人なのかも(笑)

303氏の件は、もういいっての。本人も止めて欲しいと思うよ。ここで終
わりだ。

因みに俺の実家は同県で20年前に坪5万で100坪の土地、これも東南の角地
なんだが、今は坪25万で売買されてるけど?(笑)
まぁ、上がるか上がらないはどうでもいいかな。上がれば資産になるし、
下がれば固定資産税が係らないだけだし(笑)住んでる間は土地価格なんて
低い方がいいじゃん?売るつもりで居て初めて資産なわけだし。
俺の言ってること理解できないかな?んん?
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:48:46 ID:???
資産価値ゼロの話はしないほうがいいんじゃない?
賃貸だって、借りてる奴の資産は何年たってもゼロのままなんだし。

純粋に、ローン返済額と固定資産税 vs 家賃

これで考えればいいんだよ。
課長の問題は、ローン返済額が短期固定金利を選択した事によって
不確実要素が多いって事なんだ。
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:49:14 ID:???
>303氏の件は、もういいっての。本人も止めて欲しいと思うよ。ここで終
>わりだ。

お前が言えた義理かよwww
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:49:52 ID:???
課長 vs 303

このスレって2人でやってんの?
オモシロイからもっとやって!
517(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:59:06 ID:f+nQ2UZw
住宅ローン系を調べてて、複数のスレをチェックしていますが、
ここのスレはくだらない話ばかりが多いな。
全然、住宅ローンに関して議論してないし・・・
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 13:03:19 ID:???
まともな人は賃貸不動産に行ってるよ
ここは課長と303のオナヌースレだよ
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 13:19:53 ID:???
>気でキレさせた俺(笑)年収470万、貯蓄50万、小遣い15000円の俺って…

やっぱただのカマッテ、っていうか釣り師だよ。
食いつきの良さそうなエサをバラ撒いてるじゃん。しかも

>で、次は小遣いの話しか?んん?

ご丁寧に自分で次の話題に水を向けてる。
自演ぽいレスも見かけるし。

マジでスルーするか別スレ立てた方がいいんじゃね。
課長のために幾つスレ潰した?
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 13:43:50 ID:???
> 毎日仕事で電線のぼってる人は労災で癌認定されてるのか?

電線を流れる電気と、IHの電磁波を一緒にしてるバ課長(笑)
金利の話はまだ説得力が無きにしもあらずだけど、技術系はまるでダメみたいだね。

パナの外壁は直射日光によるゆがみが激しい。
内壁とのつなぎ方によっては、ゆがみで速攻でクロスがはがれたりするから。
パナスレで聞いてこれば?
「激安で作るために外壁だけパナのを使ったんですが、何かまずいことでも?」って。
使い方で影響が出たり出なかったりだけど、
たかが数年で太陽の反射でヘラヘラになる壁って見ててみっともないよね。

それから、断熱材は発泡系で半永久的に使える製品も出てるよ。
タマホームレベルの課長邸では使えないだろうけどね。
ま、リフォーム時に交換すればいいわけだから、深くは突っ込むまい。

土地については、上昇を見込んで買うバカはもうあまりいないと思う。
別に課長にどうこう言うつもりも無いな。

> 303氏の件は、もういいっての。本人も止めて欲しいと思うよ。ここで終
> わりだ。

自分で「まだまだいじめられる」とか書いておいて、ワロスw

それよりもさ、

>>389
>>467
>>505

への回答よろしく。
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 14:04:18 ID:???
もう課長の話良くね?
こいつは303がどうこうって訳じゃなく、だれかれかまわず噛み付いて、「俺、最強」って言いたいだけ
でしょう!?

課長、もうアンタが最強って事で良いので出てこないで下さいm(_ _)m
522夜勤課長:2006/02/20(月) 15:07:28 ID:GVeffXmD
電磁波がどう違ってくるのか、技術的に詳しく教えてくれないかな?(笑)
まぁ、無理ならいいっすよ(笑)

電磁波厨と破綻厨って似てるよな(笑)目に見えない物を、ただ恐れてるだ
けの臆病者だろ?

とりあえず、太陽の光からも電磁波が出ているらしいのだけど、どう違う
か教えてみなよ?

2chのスレッドを鵜呑みにしちゃう人って、本当にいるんだねぇ…
白装束の人…
次は君だろうと、期待してもいいのかな…
523(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 15:33:41 ID:???
課長、あんまり昼間っから何回も書き込みしてると
仕事してない人だと思われちゃうよ

個人的には応援してますw
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 16:43:32 ID:???
> 太陽の光からも電磁波が出ているらしいのだけど、どう違うか教えてみなよ?

太陽光の複合電磁波は10THzクラスのものがほとんど。
IHは電源部50Hz、加熱部150Hz程度。
IH電源部の電磁波は送電線と波長は同じ。
むしろ加熱部のほうが出力が強く、人体が近くにあるため影響は強い。

高周波な電磁波(すなわち放射線クラス)を受け続けるとガンになるのは確定。
しかし低周波な電磁波(電気、IH)は携帯などマイクロ波と同様
「人体への影響は不明」であるというのが正しいところ。
問題なし、となるのか、アスベストと同じ道をたどるのか・・・
アスベストは早期に危険性を指摘され、欧米では使用中止したものの
日本はHIV禍を引き起こした血液製剤同様、企業利益を優先させ、今に至るわけで。
電磁波は欧米では日本ほど展開に躍起ではないね。
根底にはICNIRPとかWHOが安全を保証してないから(危険とも言ってないが)。
WHOは「小児白血病リスクは認めるが、これを説明する科学的根拠が見つからない」というなんとも矛盾した立場。
そりゃ、電界の強度と周波数、これに磁界の強度をマトリクスにしたら、とても追いつかないパターンに増殖するわな。

ストーリーは、金利上昇リスク=電磁波が人体に影響あるリスク に似てるかも。
課長はどちらも「んなもん絶対ありえねー」立場ってことで。

http://www.jca.apc.org/tcsse/g-siryo/SH010104.html
まあ、ガンで死ぬ人は確実に昔より増えてるから、
単にガンで死んだ人が多いからといってそれがすぐ電磁波に繋がるかどうかはわからないが・・・
電磁波過敏症というどうもよくわからない病気もある。
花粉症みたいなもんだろうかw
525夜勤課長:2006/02/20(月) 17:29:30 ID:GVeffXmD
お!賢い奴出現!
要は非電離性電磁波か電離性電磁波であるか?の違いだな。
電気などの非電離性電磁波は大変微弱なため、人体に影響は無いと思われ
るが、スウェーデンではIHを妊婦に限り禁止する法律が存在する。まぁ
これが噂のもとかな?
非電離電磁波でも疫学上で小児白血病の発生確率を倍にするとの論文が発
表されているが懐疑的論文も多数存在する。
因みにスウェーデンの法律に乗っとると東京あたりじゃ土壌汚染が酷くて
家を建てることはできなくなる。
異常なのよ。あの国は(笑)
526(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 18:52:10 ID:???
>>525
仕事しろよ貧乏人w
俺はお前の二倍弱の年収だが、もう帰ってるぞwww
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 19:00:33 ID:i6zdkdZH
まぁ誰かが言うと思うが、ここは住宅ローンスレです!
528(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 19:08:52 ID:???
いい加減ローンの話に戻る・・・通報した方がいい?
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 19:51:17 ID:imClXGds
そういえばちょっと前にソニー銀行の金利が上がったって書き込みあったけど
いくつからいくつにあがったの?

ソニー銀行繰り上げ返済手数料が無料だったりと、いろいろ魅力あるんだけど、
建築条件付だとダメなんだよなぁ_| ̄|○
新生銀行もそうなんだけど、なんで建築条件付だとダメなんだろう・・・
530(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 20:00:05 ID:PxuwzEcJ
我、29。嫁22。子無し。
年収1200。固定ではないけど毎年1000前後は稼ぎます。貯800。借金なし。もろもろ月50出費。
年300万弱貯金。ただいま月12万の賃貸マン住まい。
住みはじめて七ヶ月。一年をめどにマンションか一軒家を買いたいと思ってます。費用は3000万くらいでと思ってます。頭金が500くらいで25年前後固定ローンだと月の支払はどのくらいですみますか?ボーナス払いは考えてません。繰り上げ返済はちょくちょくできそうです。
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 20:11:47 ID:2GZj8h1f
一気に読んだが面白かった。。

バ課長
532(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 20:39:37 ID:???
>>504
>…わかんないなー。
キャンセル資材の寄木細工
基礎に全く言及しない(出来ない)とこがカナーリ怪しス。
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 20:56:11 ID:???
>>530 年300万弱貯金

10年後に買う事をお勧めします
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 21:00:18 ID:???
ありがとうございます。
なぜ10年後なのでしょうかね?
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 21:29:17 ID:???
>>534
利息を払わずに買えるからです。税金は高くなりますが・・・
536(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 21:41:58 ID:/WqGPuNs
ありがとうございます。10年賃貸だと1500万近く捨て金になると思うのですが…
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 21:48:52 ID:z5eRVEuD
夜勤課長

地盤調査はちゃんとしたか?
ハウスメーカーであれば、当然のように行われていることが建築士の場合
そういう知識がない人もいて経験でOKと平気で言う人もいる。

改良が必要であれば、その費用も含まれてますよね?

追加工事で思わぬ出費もあるから気をつけないと。
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 22:10:52 ID:???
↑課長ならもう寝てるよ。貧乏で家にPC無いから平日朝6:30に出勤して職場に
着くまではレス来ない。
539238@厨邦痴呆:2006/02/20(月) 22:34:36 ID:???
年収470万、35歳で家を建ててる。田舎の土地だけど見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして東南の角地、敷地80坪、団地内に公園や大型ショッピン グセンターもある。マジで。ちょっと
感動。しかも田舎なのに電気も来てる。田舎は不便だと言わ
れてるけど個人的には無いと思う。都会と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって妻も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ田舎なので会社が倒産するとちょっと怖いね。田舎なので再就職は難しいし。
生活にかんしては多分都会も田舎も変わらないでしょ。都会での生活をしたことないから
知らないけど都会の生活が便利かどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも田舎の土地な
んて買わないでしょ。個人的には田舎の土地でも十分にいい。
嘘かと思われるかも知れないけど実はモテモテ、頭の回転がとても早くて論破された経験無し。
つまりは自分の都合の悪い質問には答えませんから、それだけでも脳内的には大満足です。
540238@厨邦痴呆:2006/02/20(月) 22:36:43 ID:???
私の中ではもうネ申ですw

最近の書き込みは無茶苦茶だよ 前レスまでは良かったのに・・・
541(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 22:47:21 ID:???
「課長」と名乗っていても実は会社員じゃないと思う。おおかた公立の学校の
用務員とか幼稚園のバス運転手ってとこ?そのうち私用ネット閲覧注意されて
ここにも来れなくなる・・・といいな
542(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 23:15:00 ID:???
>>541
なんか、主婦の腐ったような感じがしているのですがw
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 01:09:01 ID:???
>>530
質問の趣旨が「月の支払い」という事なら>>1-3あたりを読んで自分で
シミュレーションしてみてください。
質問の趣旨が「1年後の25年固定金利」という事なら誰にもわかりません。

…失礼ですがとても年収1200の脳ミソとは思えません。
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 01:15:05 ID:???
>>536
>10年賃貸だと1500万近く捨て金になると思うのですが…
この考え方だけは、つまづく原因になるからやめた方がいいと思う。
賃貸であれ持ち家であれ、暮らしの場を確保するのには、それ位の費用が必要なのさ。

見も蓋も無い言い方すれば、「家を買う」ってのは家賃の先物相場に手を出すって事。
例えば、新築マンション3,000万、40年居住可能。その間の管理・税金が2,500万。
総計で5,500万を480ヶ月で割ると 月@11.5万円。
2,500万円住宅ローン(3%で25年)を使ったら、金利の分が1,050万プラスになって 月@13.6万円

将来の家賃(住宅価格)相場が、想定した値段を上回れば「お徳」になるし、下がればその分「損」。
ちなみに今、築10年位のマンション価格は、新築当時の1/2から1/3。
家賃にして、月40万近くになる住民がザラに居たりします。
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 01:49:09 ID:???
303は逃げたの?
あんだけ荒しといて?





























名無しで居るよねw
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 01:59:20 ID:???
ところで課長、素朴な疑問なんだが、
3人家族で53坪って、無駄に広いと思うんだが、
実は2世帯だったりするのか?。
547夜勤課長:2006/02/21(火) 06:49:49 ID:vSnX6qEk
あれ?白装束の人がいないぞ?(笑)
ちょっと聞き噛った分野で自説を展開してみたけど、俺の方が詳しそうな
んで逃げたな…
一応、間違いを指摘するよ。オール電化をこれからって人も、もう導入し
た人もいるだろうからね。
白装束君が言うIHの加熱部が150hzっては間違いで、大体は20〜30hzな
んだよね。つまり電源部の方が大きいわけだ。これは、一般的な電子レン
ジなんかと変わらない数値なわけで、人体に影響なんて無いことが証明さ
れている。
ついでに、疫学ってのは、学問ですらないという他学者がいるくらい、精
度の低い研究しかできない学問なので、たった一つの論文では、なんの論
拠にもならない。
例えば、小児白血病の発生確率が10万分の1として、高圧電線下に住む5
万人を調査してみたところ一人でも小児白血病の患者がいたら、倍の確率
で発生することになるってのが疫学なわけだ。
これってパチンコ台を選ぶ感覚とどれだけ違うのだろう?(笑)
さらに、ガスレンジを選択した場合、毎年ガスレンジが原因の火事が5000
件以上発生し、数百人が死んでいる。毎年必ず数百人死ぬ機器とそうでな
い機器。どっちを選ぶ?(笑)
548夜勤課長:2006/02/21(火) 07:01:01 ID:vSnX6qEk
まぁ、本題に戻るけど、今時、地盤調査無しに家を建てれるのか?
調査の結果は問題無かったけど、土からの湿気が気になったんでベタ基礎
にしたよ。
後、確かに53坪5LDKは三人だと広いけど、子供が二人で終わるか三人
になるかで違うかな。まぁ、二人は作るつもりで、最初は一部屋を俺の書
斎として使うつもり。趣味が読書とネットなんで(笑)パソコンは家にもあ
るんだけどさ、2chなんて仕事中かウンコしてるか、よっぽど暇な時しか
見ないっつーの(笑)
549(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 07:04:48 ID:???
暇な仕事か。ウラヤマス
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 07:12:38 ID:3YqX3cZg
レスが無いと逃げたとか、すぐ勝ち負けにこだわるのだな。
馬鹿だね〜。

粘着夜勤課長は、このスレに居座っているのだが
都合の悪い質問には答えていないよな。

















逃げているのと同じだな。(笑)
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 07:23:46 ID:???
頑張れ303!
俺は303を応援しているぞ!
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 08:18:07 ID:3YqX3cZg
>>548に対してのレス
地盤調査無しでも家は建てれる。

建築基準法では地耐力によって基礎の種類を定めているが
“地盤調査を必ず行え”ではない。
ただ地盤調査を行わないと地耐力は解らないので法律上
義務づけられているのと変わらない。

だが結果をみて、どのような判断をするかは調査会社や
建築業者であり、中には行われない場合もある。

基礎は品確法の規定で10年保証の対象のため、真っ当な
業者であれば必ず地盤調査を行う。

悪徳業者や法改正についていけない時代遅れの業者など
ハズレを引かないように気をつける必要がある。
553(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 08:55:03 ID:???
>>547
IHの加熱周波数も電子レンジの周波数も桁で間違ってるじゃん。
それとも周波数と磁場の違いも分かってないのかな???
554(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 09:23:31 ID:???
303頑張れ!
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 09:39:39 ID:???
53坪って広いか?少なくとも「広すぎる」ってこたぁないだろ。
70坪で2人暮らしだが、もう余裕がなくなってきたぞ、子供生まれたらどうしよう ・・・
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 09:45:39 ID:ne9ooAqw
544さんわかりやすく説明ありがとう。我はその分野に関してぺーぺなので…
1500万維持費の内訳は月、2万の積立金と考えると税金は年40〜50万くらいかかるんですかね?マンションはコンクリートの塊を買うみたいなこともいうし迷う…
その辺、塊はどう考えてますか?値段的に3、4年たった中古マンションがいいのかなと考えたりしましたがどうでしょうか?一軒家の駅近は値段がなかなか厳しいし。
557(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 10:38:41 ID:???
今度は303へ粘着してる奴がいるね。こんな事書くと303の自演とか書かれるんだろうなw
それはさておき、

俺はIHは入れなかった。入れるか入れないかは嫁任せにしていたんだけど、出来れば入れない
ほうが良いと思ってた。
理由は電磁波云々でもなんでも無く、子供(まだ8ヶ月)に火を使って料理するところを見せたかった
というのが理由。
いやどうしてもって訳でもなかったけど、なんとなくIHで料理してる姿が俺自身ピンとこなかったもので。


558(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 10:40:51 ID:???
303乙
559夜勤課長:2006/02/21(火) 11:18:16 ID:vSnX6qEk
IHを入れなかった人は火事にお気をつけを(笑)
低温でも、キッチンパネルの裏が炭化して火事になるって事態もあるみた
いだぞ。まぁ、木造じゃなきゃいいのかな?

地盤の件は、周りの住宅には杭打たずに布基礎のとこも有るしなぁ、大丈
夫なんじゃないかな(笑)
そもそも信頼出来ない建築士を、わざわざ選ぶ理由がないでしょ(笑)君み
たいな心配の仕方してたら、基礎から自分でつくらないと心配で仕方ない
んじゃない?(笑)気苦労が多そうだなぁ…
560白装束呼ばわりされた520=524:2006/02/21(火) 13:32:45 ID:???
> 課長:
IHの加熱コイル部が発する電磁波は通常20〜30「K」Hzで、モノによっては150KHz。
何を持って「電源部のほうが大きい」と言ったのか知らないが、
周波数の話をするなら、IHは極低周波ではなく、長波に類する。
電子レンジの電源部は通常の家電同様50・60Hzで、加熱用のマイクロウェーブは2450MHzのSHFだ。
どこがIHと同じなんだ?
聞きかじりで書くからそういうことになるんだよ。

それから、非電離電磁波は、X線・γ線・一部の紫外線を除くその他の電磁波を全て含む。
その中にはELFから電子レンジのSHF、さらには光通信レベル、赤外線までも入る。

> 電気などの非電離性電磁波は大変微弱なため、人体に影響は無いと思われるが

極低周波はともかく、赤外線ホントに浴び続けて影響ないか?
電子レンジのマイクロウェーブ、直接照射は無害か?
電磁波によるガン発生率という面では「まだ不明」。

あと、疫学についてバカにしてるけど、サリドマイド、4大公害病、アスベスト被害等はいずれも疫学による解決を見てるんだよ。
疫学自体は事例を元に研究を進めるしかないので、IHヒータが出て10年程度では、まだ数値的に現れるものは無いのかもな。
さらには、疫学で証明された事例/疫学が扱った事例の割合で行くと、かなり低いかも(笑)
要は疫学もリスク調査に近いものがある、ということか。

火事防止でIHにする人もいるけど、火災の原因の一番は「放火」、次にタバコの不始末とか。
コンロで最も発生するのは天ぷら火災だが、油は高温で自然発火するから、IHだろうとガスだろうと関係ない。
燃えやすいものをコンロ周りに置いとくバカは少ないだろうしな。

>ALL
お邪魔しました。課長は口から出任せすらも平然と事実のように書くことがご理解いただけたかと。
白装束はこれ以上出てきません。
ま、一番いけないのはこれらの事を毎日毎日課長のように気にしすぎて、病気になることです(笑)
ごめんな課長、あんたみたいに一日2chに張り付いてられるほど暇じゃないんですよ。
561(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 14:31:19 ID:???
45: 夜勤課長:2006/02/06(月) 06:35:06 ID:uGznvNj+
47: 夜勤課長:2006/02/06(月) 11:12:15 ID:uGznvNj+
67: 夜勤課長:2006/02/07(火) 06:36:29 ID:ONhW/Bmc
89: 夜勤課長:2006/02/07(火) 17:28:00 ID:ONhW/Bmc
109:夜勤課長:2006/02/08(水) 06:48:12 ID:XO7jtQ6f
115:夜勤課長:2006/02/08(水) 12:42:04 ID:XO7jtQ6f
140:夜勤課長:2006/02/09(木) 06:48:02 ID:w/pnnyDL
149:夜勤課長:2006/02/09(木) 12:58:28 ID:w/pnnyDL
174:夜勤課長:2006/02/10(金) 06:44:59 ID:pcFVtwyi
206:夜勤課長:2006/02/13(月) 06:57:13 ID:ciy1Lw7G
207:夜勤課長:2006/02/13(月) 07:03:20 ID:ciy1Lw7G
224:夜勤課長:2006/02/13(月) 17:50:07 ID:ciy1Lw7G
237:夜勤課長:2006/02/14(火) 06:56:37 ID:XjXExl+U
262:夜勤課長:2006/02/15(水) 06:49:54 ID:ayhE/llE
267:夜勤課長:2006/02/15(水) 08:40:42 ID:yttsxwB3
274:夜勤課長:2006/02/15(水) 11:54:07 ID:yttsxwB3
277:夜勤課長:2006/02/15(水) 12:45:00 ID:yttsxwB3
286:夜勤課長:2006/02/15(水) 18:15:12 ID:yttsxwB3
306:夜勤課長:2006/02/16(木) 04:29:58 ID:8rHxPwqE
308:夜勤課長:2006/02/16(木) 06:55:11 ID:bJGvoOrw
329:夜勤課長:2006/02/16(木) 12:03:10 ID:bJGvoOrw
332:夜勤課長:2006/02/16(木) 12:57:17 ID:bJGvoOrw
337:夜勤課長:2006/02/16(木) 17:08:41 ID:bJGvoOrw
562(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 14:45:17 ID:???
へ〜、こうやってみると結構規則的に書き込みしてんだ。
ていうかまじ会社のCPで2ちゃん見てんだね。
いくら有能w社員でも上にばれたら査定に響くんじゃない?

自分は本日在宅でまたーりオチ組ですが。
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 14:56:35 ID:???
365:夜勤課長:2006/02/17(金) 04:58:52 ID:m1VaN4Le
375:夜勤課長:2006/02/17(金) 11:41:17 ID:RPyPAKTE
383:夜勤課長:2006/02/17(金) 12:53:59 ID:RPyPAKTE
407:夜勤課長:2006/02/18(土) 06:39:51 ID:4PurRoN7
408:夜勤課長:2006/02/18(土) 06:57:48 ID:4PurRoN7
409:夜勤課長:2006/02/18(土) 07:10:46 ID:4PurRoN7
419:夜勤課長:2006/02/18(土) 12:51:57 ID:4PurRoN7
429:夜勤課長:2006/02/18(土) 17:01:33 ID:4PurRoN7
431:夜勤課長:2006/02/18(土) 17:29:29 ID:4PurRoN7
498:夜勤課長:2006/02/20(月) 06:55:06 ID:GVeffXmD
499:夜勤課長:2006/02/20(月) 07:14:33 ID:GVeffXmD
507:夜勤課長:2006/02/20(月) 11:09:30 ID:GVeffXmD
508:夜勤課長:2006/02/20(月) 11:25:36 ID:GVeffXmD
513:夜勤課長:2006/02/20(月) 12:45:51 ID:GVeffXmD
522:夜勤課長:2006/02/20(月) 15:07:28 ID:GVeffXmD
525:夜勤課長:2006/02/20(月) 17:29:30 ID:GVeffXmD
547:夜勤課長:2006/02/21(火) 06:49:49 ID:vSnX6qEk
548:夜勤課長:2006/02/21(火) 07:01:01 ID:vSnX6qEk
559:夜勤課長:2006/02/21(火) 11:18:16 ID:vSnX6qEk

> パソコンは家にもあるんだけどさ、
> 2chなんて仕事中かウンコしてるか、よっぽど暇な時しか見ないっつーの(笑)

朝4時に起きて2ちゃんねるご苦労様です。
会社の傍に住んでるはずなのになぜそんな早起きなんだろう。
年収470しかない割には、土曜にも出勤し出社は7時で帰宅は18時ですか。
11時間労働なら、9時出勤→20時帰宅と何ら変わらんw

え?早出は残業とは言わない?あっそう(笑)
564(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 15:32:03 ID:???
>>556
おいらの想定では、マンションの40年分の維持費は「2,500万円」。
内訳は、月あたり 管理費;25,000円+修繕積立;10,000円+固定資産税;15,000円 で 50,000円

5万円×12ヶ月×40年=2,400万円 +α100万円(色々有るんだなこれが) で、2,500万円

みたいなかんじです。
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 16:03:13 ID:???
>>564
管理費は年々上がってくんだよね。
当初8000円くらいなのが、20年経つと倍になったり。
でも40年平均して25,000円ってちょっと高くないかな?
スタート1万円としても、40年で平均25,000円にするには、

固定資産税は逆に下がるんだけど、ゼロになるにはマンションは47年かかるなぁ。

あとは駐車場が必要な場合、その代金も。
駅近マンションでは10000円/月とすると、12か月分×40年分で480万。

('A`)ヴェノア
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 16:14:44 ID:???
> 40年で平均25,000円にするには、

抜けたw
40年で平均25,000円にするには、40年目の管理費は4万になる・・・
マンションについては良く知らないけど、管理費4万って普通にありえるの?
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 16:15:19 ID:???
ところでオマイら!
昨日から2ちゃんのトップページが繋がらないんだが。。。?
(ココはお気に入りだから来れたけど)
どーなってる?
568(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 16:40:19 ID:???
だれか>>529の件知ってる人いませんか?
569夜勤課長:2006/02/21(火) 16:59:22 ID:vSnX6qEk
白装束め…
言いたい事だけ言って逃げやがって!
でもまぁ、流石に法学部出身の俺よりは詳しそうな電磁波オタクではあっ
たな(笑)
しかしまぁ、結局君は、電磁波を浴びる=癌になるってのは否定して去って
行く訳だし、電磁波による疫学研究は送電線についてのもので、初めに君
自身が、それについて否定している事実については、どう説明するんだろ
う?
まぁ、白装束君の今後の展開に期待だな(笑)
570夜勤課長:2006/02/21(火) 17:07:44 ID:vSnX6qEk
因みに、仕事が暇かと言われれば、確かに暇だ(笑)
忙しかったら残業するだろうし、ボーナスも上がるだろ?(笑)
土曜日に書き込むのは俺自身の自由日なんで、かなり暇なんだよ(笑)
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 19:52:37 ID:???
303はどこ行ったの?
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 20:04:19 ID:???
>>570
つか、お前いつも夜にアクセスするときも会社からなんだろ?w
夜勤乙。

2chで夜勤といえば、もうちょっと儲かっていそうなあの人なわけだがww
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 20:24:34 ID:???
>>572

あの人って誰?
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 21:20:03 ID:???
>>573
「夜勤」氏。
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 22:01:37 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 23:38:28 ID:???
>>574

ごめん。知らないや。
577(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 23:48:11 ID:wUi1iimr
来月も金利下がるかなー。3年短期
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 00:01:19 ID:???
金利が上がるか下がるかは誰にも分からないが、
上がる余地と下がる余地のどちらが大きいかは誰にでも分かる
579(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 01:52:30 ID:???
スレタイ見てやってきた人は内容の違いにびっくりするだろうね。
他人の通勤手当とか電磁波とか田舎の角地とか…

「ど〜で〜もい〜いで〜すよ〜」
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 04:31:56 ID:???
次から【課長】を入れようよ
581夜勤課長:2006/02/22(水) 06:34:03 ID:agzlbMb+
>>579古っつ!!
まあ、でも確かにちょっと食傷気味・・・
白装束君も303氏も退治したし、高給自慢者のメッキもはがしたし
長期金利は1.5%さえ下回りそうな勢い・・・

そろそろ次のつわものが登場するまで休憩だな(笑)
またいつか合おう!それでは諸君、しばらくの間、



        さーよーおーなーらーー(笑)
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 07:23:54 ID:???
↑ハイっ、消えた!
583(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 07:45:29 ID:???
> まあ、でも確かにちょっと食傷気味・・・

「お前に食傷してるよ」と、突込みを入れた香具師が10名はいるだろうw
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 07:48:01 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長金利スレに よ・う・こ・そ!
585(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 08:08:07 ID:???


夜勤課長主婦のスレ

の間違いだろ?
586(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 10:02:39 ID:???
> 白装束君も303氏も退治したし、

303の質問には答えられないし、白装束にはIHのぬか知識をバラされたし(笑)
587(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 12:24:01 ID:???
>>583

禿同w
ワロタwww

多分20名くらいwww
588(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 18:45:55 ID:???
お互い様ってことじゃね?
589(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 18:48:35 ID:???
しかしこのスレは肝心のローンについての話題が少ねえな。
590(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 18:50:59 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長303スレに よ・う・こ・そ!
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 19:08:49 ID:???
夜勤課長が短期固定でビクビクしているので、話題に触れないようになりました。
592(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 19:48:21 ID:oLKv0m0m
35年固定で2.4%てどうですかね?低いほうかな?
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:13:49 ID:???
>>592
低いよ。
どこそれ?教えてくれ。
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:21:18 ID:LqrFTsus
真剣に悩んでいます。
物件→3700万
年齢→33歳
自己資金→1600万
年収→560万
妻、子一人
借入金額→2200万

U○Jの35年固定2.8%で全額か、
Mの3年固定全期間1%優遇で1%を600万+フラット1600万か
スーパーフラット2.46%で全額か
迷いに迷ってます。

ご助言を、お願いします〜〜。
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:30:43 ID:oLKv0m0m
>>593
足利銀行ですよ。
596(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:47:48 ID:???
>>595
やるな、足利。2.6よりよければ、間違いなく素晴らしいと思う。
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 22:16:14 ID:???
あしぎん見てきたけど、35年固定2.4%の表記あったか?
アドレス晒してくれ つい先日あしぎん行って聞いた時は
国管理なんでフラット35みたいな商品はまだ無いんですよ〜って
聞いたとおもったんだが。
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:05:34 ID:???
三井ホームスレの300あたりから出現したやたら金持ちぶった通称「エセ施主」
2/4頃三井スレから逃亡。2/6このスレに課長復帰。本日逃亡した途端三井スレ
にエセ施主復帰。文体と性格の悪さ似すぎなんだよなー。
599(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:31:20 ID:???
>>598
アドレスキボンヌ
600(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:41:56 ID:???
>>594
どちらにしてもたいした違いは無い
損得勘定を聞きたいのかもしれないけどそれは無理
>>1を読め
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:55:14 ID:???
足利ソースマダー?
602(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 07:20:44 ID:9leqX80X
>>601
ソースは無いんですよ。不動産屋に動いてもらってるもんで…
仮審査ぉkでその金利です!との事でした。
603(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 08:14:14 ID:???
>>602
今日あしぎん行って詳細聞いてくるw
これで三大疾病の手数料無料キャンペーンもやってるとなれば
かなりいい感じかもね
フラット35でなくて独自のサービスなのかねえ?
604(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 15:56:47 ID:iXq/Utqu
物件   3700万円
借り入れ 2600万円
自己資金 1100万円
収入合算  500万円です。

@SBIモゲージ フラット35で行くか

A東京スター銀行 預金連動型住宅ローンで行くか、迷っています。
というか素人のためどちらが良いのが決めかねています。

東京スター銀行の場合は親と同居しますので、親の他銀行の定期を1000万こちらに移して
預金をしながら返済していこうと思います。
ただこれは親子間では貸し借りでも、税務署からは贈与に値して、通常より税が多くかかるとのことでした。
その先は銀行としては脱税!?などの関係があるので、お客様で判断して頂くことになりますと、素人にはチンプンカンプンでした..。

詳しい方、教えて下さい...。


605(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 16:46:48 ID:???
>>565
ここは書き込みにくいなぁ

駐車場とか、専用庭だの、ルーフバルコニーや、トランクルーム等の各種占用使用料を、
管理費に含めてました。
どーも、各種使用料は管理費に含める、管理組合勘定が抜けてませんだw

訂正
管理費;15,000円+各種使用料;10,000円+修繕積立;10,000円+固定資産税;15,000円=50,000円
という想定ですだ。
まあ、ちょっと高めな想定ではありますが、新築マンションの場合、初期設定が低すぎな物件が殆どで、
大方5年以内には、管理修繕費用その他をガンガン値上げせざるを得なくなるので、これ位の設定で、
考えましただ。
606(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 20:02:14 ID:???
>>599この板の三井ホームスレだよ。300あたりから見てみー
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 22:40:56 ID:???
経済も算数も苦手な愚か者です。これからローン組むのですが、過去50年間で
金利が短期>長期だった時代がいつからいつまでの何年間で、おそらくバブル
時代だとおもいますがそれぞれの一番高金利の時の利率を知りたいのですが
どなたか教えていただけませんか?(サイトのアドレスだけでも)
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 22:45:00 ID:???
>一番高金利の時の利率を

8%くらいだったんじゃね?
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 22:49:41 ID:???
ありがとうございます。それは2年くらいの短期の利率ですか?同時期
の長期の利率はどうだったんでしょうか?
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 23:58:51 ID:???
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 09:32:54 ID:???
バブルの当時に短期固定の商品ってあったっけ?変動しかなかったような記憶が・・・間違いだったらスマソ
銀行が長期固定扱えるようになったのも最近の話だし。
612(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 11:06:12 ID:???
なるほど、勉強になりました。という事はわりと近年でローンに苦しんだ人たちは
バブル前に変動で組んだり、最も金利が高い時に公庫で借りた人が多いという事な
んでしょうか?ただ、逆に金利最高の時に変動で借りた人はその後金利が下がって
支払いが減っていったという事ですね?
613(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 16:33:22 ID:???
> バブル前に変動で組んだり、最も金利が高い時に公庫で借りた人が多い

違います。

一番困っている人たちは、バブルの後に住宅金融公庫の
「ゆとり返済」という方式でお金を借りた人たちです。ググってごらんなさい。
「当初の月支払額は安い」という甘言に惑わされたのです。
騙し手が、公庫から銀行に変わっただけで、今の短期固定と瓜二つである
ことがわかりませんか?
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 16:52:53 ID:???
>>613ありがとうございました。もう一つだけ教えてください。現在の銀行のローン
金利は短期・長期ともに店舗優遇金利の数字が大きい事によってかなりの低金利に
なっていますよね?金融情勢によっては現在2%台後半の長期固定でもある日銀行が
「金利優遇やーめた!」と言えば長期固定でも突然5%くらいになる事もあるんでし
ょうか?
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 16:58:06 ID:???
>>614
長期固定は、そんな急激にあがったりはしないのではないでしょうか。
610のグラフを見ると、5年で2.5%程度の変化は現実にあったようですが。
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 17:14:17 ID:UeDlniu1
>>615ありがとうございました。現在金利優遇のパーセンテージが大きいので
銀行が金利優遇を撤回してしまうと短期にしろ長期にしろ一気に金利が上がる
仕組みかと思っていました。
617(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 17:51:32 ID:???
初歩的な質問で悪いんですけど
よく何年固定とか言いますけどその固定期間が終わったらどうなるんですか?
そこからまた固定にするか変動にするか決めるんですか?
618(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 18:25:54 ID:???
>>617
基本的にはその通り。
ただ、勘違いされやすいのが、今の金利から選択し直すのではなく、
3年後とか、5年後の店頭表示金利から選ぶってこと。
まあ、全部「時価」って表示してあるお寿司屋さんで追加注文するみたいな感じかな。
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 18:59:58 ID:Gfva6ClI
>>618
あっなるほど、ありがとうございます
でもそうなると変動金利とどう違うんですか?
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 19:35:41 ID:6R+xozZq
変動金利は毎年更新じゃない?
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 19:40:53 ID:Gfva6ClI
そうみたいですね。やっと意味がわかりました
ありがとうございました
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 20:04:04 ID:gQ9YVFxj
違うよw
変動は半年毎に金利改定。ただし毎月の支払額は5年間一定。
つまり支払った額に占める利息分(元金分)の割合が半年毎に変わるってこと。
極端な場合、払っても払っても元金が減らないどころか未払いの利息が増えるってこと。
623(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 20:11:52 ID:gQ9YVFxj
>>613
ある意味似てるけどだいぶ違うな。
ゆとり返済の人にとって11年目以降の金利上昇が止めになっていることは事実だけど、
直接の原因は不景気による収入減だと思うよ。
別に借り換えれば済む話なんだけど、不動産価格も下落して担保価値が下がってるから
借り換えも出来ない。
要は頭金ちゃんと貯めて買わないと大変なことになるよってことだよ。
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:31:00 ID:???
>>623
> 直接の原因は不景気による収入減だと思うよ。

それは、今後も起こる可能性は等しくあるわけだから、何というか
安心材料には全くならないんじゃない?
凶悪な「ゆとり返済」と違って短期固定が数年も生き延びている理由は、
「当初2-3年での元本の減る率」が、ゆとり返済よりはマシだという
ことじゃないだろうか。その意味で、ゆとり返済よりは多少はマシな
制度になってきている。しかし、「すぐ破産する星人」という貧乏人を
集客するための罠であることには変わりはないだろうね。
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 23:37:30 ID:gQ9YVFxj
>>624
よく短期固定をゆとり返済に例える人がいるけど、おかしいと思うんだよ。
安心長期固定2.8%でギリギリ返済のローンを組んだ人が、今より収入が減ればあぼーんでしょ?
でも勝負短期固定1%で組む人は、貸す銀行が4%位で返済比率計算してるし、実際人によっては
4-8%位での返済にも耐えられる計算してるよね?それで収入が減ってもすぐにはあぼーん
しないんじゃない?
ゆとり返済破産者から学ぶべき問題は「当初の支払い額に騙されるな」ってこともそうだけど、
長期でも短期でも「ギリギリでローンを組まない」ってことと「頭金を十分用意する」って
ことだと思うんだけどどうよ?
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 23:54:13 ID:???
>>625
でもやっぱり、普通の人なら騙されないけど、ついつい騙される人が出てくる。
週末の新聞折込チラシには「月々の支払い」として短期固定の1%を前提に
したようなものが書いてあるわけだ。こういうのって、大半の人は騙されないから
普通に長期固定を選ぶわけだが、たまに、わずかな悪意を持った業者と金融屋に
騙されてしまう、そこが問題なんじゃないのかなあ。
627銀行員:2006/02/25(土) 01:27:01 ID:+7THiot7
銀行の審査は「安全ライン」ではない。
628(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 01:30:03 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長303スレに よ・う・こ・そ!
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 03:06:19 ID:???
>>627
何を審査するんですか?
審査が下りない理由ベスト3はどんなんですか?

答えて頂けたら幸いです
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 03:32:58 ID:???
一応まっとうな仕事についていて年収650万だったらいくらまで借りられますか?
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 07:27:52 ID:???
>>629
627ぢゃないけど
(申告通り)他に借金をしてないか、過去の借金はきちんと払ったか。
担保物件に価値があるか。
会社は潰れそうぢゃないか。
審査NGは、上記に引っかかる場合が多いのでは。
まあ、貸す側にとっての「安全ライン」ではあるのかも。
実際には銀行ではなくて、保証会社が決定するんだけど。

>>630
年齢と対象物件に拠るので一概に言えない。
が、3,000〜3,500万くらいぢゃね。
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 12:40:31 ID:???
固定期間終了後に金利が極端に言うと二倍になっても困らないくらいの支払い能力
があれば短期で借りて期間内に利息が少ない分繰り上げ返済できれば短期固定が理
想的なんですね。
633603:2006/02/26(日) 00:43:01 ID:???
>>602
あしぎん行ってきた
35年はやっぱり無いってよ
近いうちに20年固定がでるらしいが。。
来月は.2%上がるそうな 
早くしないとどんどん金利あがるぜー
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 02:16:48 ID:???
課長が退散したら、凄いマトモなスレに戻った!。
嬉しい。
635(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 02:22:35 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長303スレに よ・う・こ・そ!

636(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 13:14:08 ID:UEofhtfn
「固定期間終了後に極端に言うと2倍の金利になったとしても」というのも要注意かと。
今のよく見かけるキャンペーン金利は、借り入れ当初だけです。これがなくなると、倍弱にはすぐになる。不動産屋のチラシに書かれてる金利ではなく、銀行のホームページの変動金利なんかを見ないと誤った判断をしかねない。
私は、SMBCで全期間1ポイント優遇の3年固定を35年契約にしました。優遇期間は大事なので、ここも確認しましょう。
637(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 13:51:22 ID:???
短期固定住宅ローンの見るべきところ。

(1)キャンペーン中の金利(当初**年の金利)
  →最も元金の多い最初の時期に適用される金利。
    ここの金利が低いと、ローン開始時の利息が多い期間に、元金を多く減らせる。
(2)キャンペーン終了後の金利
  →(1)のキャンペーン終了後に、店頭金利からどのくらい優遇されるか。
    通常の人は返済期間について、キャンペーン期間よりその後のほうが圧倒的に長いはず。
    キャンペーンのみ低金利で、終了後の優遇が低いパターンの人は注意すべし。
(3)銀行ごとの店頭金利
  →たとえば「全期間優遇1.0%」と「全期間優遇0.9%」という銀行があったとき、
    金利優遇だけで言えば前者のほうが得に見える。
    しかし実際の店頭金利を平均すると、前者の銀行は後者に比べ0.1〜0.2%高いこともある。
    変動金利とほぼ連動する短プラ(新短プラ)はどの銀行も同じ2.375だが、
    3年、5年など短期固定金利は銀行により多少の上下があることが多い。
(4)手数料等
  →事務手数料、保証料、団信加入料、繰上げ返済手数料等、他にもいろいろ金が必要。
    金利に上乗せされるものも多いので、商品内容を良くみること。

まあこんなところか?

> 私は、SMBCで全期間1ポイント優遇の3年固定を35年契約にしました。優遇期間は大事なので、ここも確認しましょう。

漏れは住信で当初3年固定1.5%優遇、その後全期間0.8%優遇にした。
単純に金利だけ見ると地銀のほうが優遇幅大きかったのだが、
我が家の場合土地先行取得で、来年の今頃建物のローン開始予定。
なので、地銀が来年も同じキャンペーンをやるかどうか怪しかったため、大手銀行を選択。
大手でもキャンペーンをやるという確約は無いんだけどねw

来年かぁ・・・金利がどうなることやら。
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 14:33:24 ID:???
三菱UFJ信託で3年固定金利1.15%、固定期間終了後全期間1.2%優遇にした。
まぁ金利見ながらやってくしかないべ。
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 14:36:33 ID:???
>>638
ん?
MU信託に全期間1.2優遇なんてあったか?
WEBには無いみたいだけど・・・なんてプラン(orキャンペーン?)
640638:2006/02/26(日) 14:43:03 ID:???
ハウスメーカーとの提携プランだと思う。
勤続、年収、返済負担率の条件+カード契約の条件あり。
641638:2006/02/26(日) 14:48:21 ID:???
うは、銀行名間違えてるよ。スマソ
三菱東京UFJ銀行でした。何あわててるんだorz
642(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 17:29:05 ID:???
>>641
いいなあHM提携で1.2優遇なんて。
どこのHMか、差し支えなければ教えてください。

いまさらどうにもならんがw
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 18:44:30 ID:64HyffIV
年収350マンだと銀行からいくらぐい借り入れできますか?
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 18:49:55 ID:???
↑まさか課長じゃないよね?「イクラ食い」は貸してくれませんよ
645(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 18:58:40 ID:64HyffIV
課長じゃないですよ;
646(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 22:00:54 ID:e0tNkezf
>643
2,100万円くらいが上限じゃないかな〜。
35年返済で、総支払額3,000万円くらい。
647(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 22:11:07 ID:???
2100ですかぁ。。2500が希望なんだけど厳しそうですね。
648(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 22:33:47 ID:e0tNkezf
収入の上昇が期待できたバブルの時代で年収の5倍までが健全な借り入れ額と言われていました。
収入の上昇が期待できない今では年収の4倍までと言われています。
2,100万円だって年収の6倍。
2,500万円なら年収の7倍を超えています。
借入額を抑えるためにも、頭金をもっと増やそう!
649(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 06:12:42 ID:???
ここは課長スレだぜ?


課長303スレに よ・う・こ・そ!
650(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 06:27:33 ID:???
サンスポより
日銀の量的緩和政策解除にGOサイン…住宅ローンなどに影響

(略)
半面、怖いのは住宅ローン金利の上昇。政府の経済財政諮問会議の試算で、
住宅ローンに影響する長期金利は、今年度の1.4%から6年後の23年度には3.9%に上昇。
期間20年の固定型住宅ローン金利が連動すれば、現在の2.8%程度から5%台と、
ほぼ2倍に上昇しそうなのだ。

各行ともローン金利上昇をにらんで「低金利で借りられる最後のチャンス」などキャンペーンを激化している。
現在は固定型より金利が低い変動型ローンを組んでいる人は、金利が高まって返済額が一気に増える心配もあり、
長期固定型への借り換えが増えそうだ。
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:24:08 ID:???
課長逃走age
652(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:27:12 ID:???
いよいよ長期固定でローン実行かな、課長。
短期短期と強弁してきただけに、さすがに恥ずかしくて顔を出せない。
653(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:42:32 ID:???
課長登場以前からヲチしている俺としてはそれでも短期固定有利!って
言って欲しいんだがなw
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:43:07 ID:???
このスレ読めば読むほど長期にで借りたくなった。ど素人で申し訳ありませ
んが質問させてください。20年30年の長期固定は原則借りた時の利率で期間
終了まで変わらないんでしょうか?(ちなみに私は課長ではありませんよ)
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:44:13 ID:???
ちなみに>>650は俺じゃないけどソースのリンク見つけたので

ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200602/sha2006022702.html

張っておきます。
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:49:10 ID:???
>>654

原則は変わりません。ただ、極度の貨幣価値変化時の逃げのために
「なんかすごく状況変わったら変動する事もありますよ」ってな
逃げの言葉が約款に記されているので100%変わらないとは言い切れません。
657(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 11:52:52 ID:2cYcbP+C
>642
ミサワです。優遇幅で言えば中労金もよさそうでしたよ。
こちらは店頭金利も他行より低めでしたね。


658(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 12:25:25 ID:???
>>656ありがとうございました。「今後20年は低金利」などとインチキな
自説を語った椰子のせいで危うく2年短期にするとこでした。
659(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 12:36:59 ID:???
>>658
短期固定選択はあながち間違いじゃないと思うよ。
ただ、今後金利が現在の長期金利以上に上がったときに
返せなくなるような人はやめておいたほうがいい。

それぐらい上がっても返済できる余力のある人が、
資金運用に近い形で短期固定を選択し、全力で繰り上げ返済するのがベスト。

現在2.7% 35年固定だと返済額が苦しいから短期固定1.0%とかいう人は、
借り入れ額を下げるべしだと思う。
660(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 13:37:13 ID:???
貯蓄額3500万で3000万の家を買おうと思った時
皆さんなら住宅ローンを使いますか?
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 13:49:15 ID:???
>>660 東京スターのローン組むよ。
662(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 14:12:06 ID:???
>>660
自分で貯めた3500万なら、もち現金払い。
現金払いしても、ローンないんだからまたすぐ貯まるよ。

相続や贈与での3500万なら、ローン組んだがいいな。


663(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 14:36:32 ID:GU/0MNX3
>>660
諸費用200万、家電・家具調度に200万
残高100万は、自分的には不安感が大きすぎ。

更に、譲渡損失が出る場合だったら、ローンがあった方が有利だし、
住宅ローン控除で所得税がいくら戻ってくるか計算してみたり。

それこそ金利を睨んで、3年固定とかでw
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 15:14:01 ID:???
ソニーバンク、3月金利上げてきたね。

変動は0.014%の微増。
固定金利(2年〜20年)はだいたい0.13〜0.3%程度増。
ソニバンじゃないが、今月実行にしといてよかったなぁとちょっと思った。

主力っぽい5年固定とか、0.28%も増えてるから影響でかいですな。
665660:2006/02/27(月) 16:00:57 ID:???
>>661->>663
レスありがとうございます
具体的な計画はまだ何もないのですが
参考にさせて頂きます。

住宅の購入費以外に400万も掛かるとは知りませんでした・・・・
ただ、妻と併せて年2700万程の収入がありますので
残高100万になっても問題はないと思ってます・・・

購入はもう少し勉強してからの方がよさそうですね・・・
出直してきます
666(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 17:35:07 ID:???
http://www.first-bank.co.jp/loan/kinri.html#yuuguu

富山第一銀行って短期固定の基準金利えらく安いんだね。
5年固定基準金利1.9%って何よw
最優遇金利だと1.3%まで下がるし。
固定特約後の優遇が無いぶん、基準金利自体が引き下げられてる感じ・・・

富山の人、どうですか?w
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 17:35:53 ID:???
>>665
年2700万収入あるなら、現金で買えよw
668(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 19:22:04 ID:???
>>660
当然ローン、10年固定で
住宅ローン控除が受けられるので
経済的メリットがあり、リスク対策にもなる
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 21:18:42 ID:???
住宅ローン控除って今からでも受けられるんですか?
670(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 22:48:19 ID:???
年収470万、準公務員、土地+家=2600万、住信2年固定0.6%で35年一括借入れ
明後日実行です。仮に2年後の2年固定金利が1.4%になってても0.8%優遇だから
金利は同じ0.6%!俺様って勝ち組?
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 22:53:01 ID:OoY7CAFL
35年の人生を売り渡したも同然だ。
672(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 23:14:42 ID:???
>>670
釣りならばいいのですが、最初二年間の優遇は1.5%です。
なので2年後の金利が現状と同じ場合でも、1.3%となりますよ。
673672:2006/02/27(月) 23:32:52 ID:???
あと金利が現状と同じ場合のケースで二年後月額7千円程度の増加、
金利1%の上昇で月2万程度の支払額増加となります。
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 01:36:13 ID:???
>>670
470万?2600万?俺様?

  まさかお前・・・

    なわけないか。

      あれだけ恥かいといて、まさか・・・ね。

        釣りか騙りだよな、たぶん。

           黙ってられずに本人が出てくるかもだけど。



ちなみに彼は、保証料なしのところで借りたらしいよ。
だから住信じゃないことは確かだね。
675(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 03:56:41 ID:???
なんで課長は消えたの?
ローン金利が上がってきたから?

あんだけ恥知らずで傲慢だったのに急に大人しくなったかと思うと少しだけ心配
676(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 10:07:45 ID:/BWmNLyS
>>650
量的暖和策の解除による将来的金利上昇は確実だな。
変動型を組んだ人の中には返済できない人も出てくるだろうし
今からローン組む人で変動組もうと考えてる人は考え直すべきだね
とりあえず変動はハイリスクだ
677(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 10:24:20 ID:???
短期固定派でも金利の上昇は織り込み済みだよ。
問題は上昇スピードが右肩上がりに毎年0.3%以上上昇で
10年以上基準金利が5%以上の水準をキープし続けていたら
長期固定が得になる。注意点は計画的に繰上げ返済を実行して、
元金をへらすこと。仮に670の例でいってもはじめ2年は2万8千円
月々の返済が低くなるので、その後上昇しても基準金利3.5%までは
すべからく特になり、その後1%くらいの上昇ならそれまでの恩恵で
損得なし、といったところ。ただし、年収500万以下の人が3000万の
借金を繰上げするにも限度があるので、年収の低い人は長期固定へ。
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 10:57:23 ID:???
>>677

課長乙
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 11:13:49 ID:???
住宅ローンで自己破産か?

今後、益々金利が上がると言われています。
平成18年予想では、1.50%〜2.15%(3年固定)
平成19年予想では、2.35%〜2.75%(3年固定)

680(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 11:34:43 ID:/BWmNLyS
短期固定はやたら自分にいいきかせてるね。
このくらいの金利上昇なら長期より得だのくだらない
結局払えなくなる奴がでるのは短期固定派なのよ。
目先の金利に飛び付いた奴もいるわけで
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 11:43:59 ID:???
そもそも、超低金利時に変動で借りるという考えが理解できない
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 12:50:34 ID:???
んなわけないべ
683(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 13:23:06 ID:???
>>679
現時点の店頭金利平均、わかって書いてる?
3年固定の店頭金利はすでに2.2〜2.5%だぞ。
キャンペーン金利を「予想」とか書いて使うようなチミレベルでは、何の足しにもならないね。

>>680
そりゃ、余裕があろうが無かろうが、短期派は金利が上がらないほうが得なわけでw
「資産運用としての短期固定選択」と
「長期金利では借りられないから短期固定選択」とでは、位置づけが全然違うと思う。
漏れはたとえ金利5%でも返せるけど、とりあえず3年固定w
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 13:32:51 ID:???
>>683
なんで怒ってるの?
金利が上がってきたから?
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:05:15 ID:LC3NJdqf
(´-ω-`)人・・3月にフラット35、実行予定です。
どうか金利が上がりませんように・・・ナム
686(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:12:36 ID:???
今後、ローンが払えなくなる人が増えるんじゃないか。。。
687(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:14:21 ID:???
>>683
そりゃ、金利が下がるより上がるほうが払えなくなる人は増えるよ。
当たり前じゃないか。
688(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:15:24 ID:???
>>683、失礼。

>>686の間違いでした。煽りがこんなんじゃカッコつかないね
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:18:57 ID:+GQipcg9
某銀行で3月の金利を見せてもらったけど上がってたよ。
    2月    3月
2年 0.90% → 1.10%
3年 0.95% → 1.15%
5年 1.50% → 1.65%
10年 2.10% → 2.25%
690(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:27:09 ID:EGuKMIPe
今日固定特約1年で郵送する予定でちた。
来年にまた金利の動向見て決めればよいかな?と、
このスレ読んでいて単純に思ったから。
うぬ。どうすればいいんだ。
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:50:17 ID:???
>>690

このスレの住人なら長期じゃねえか?
4月以降、どうなるか分かったもんじゃねえずら
692(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:51:35 ID:???
>>690
そのレベルでは長期固定がオススメです。
ローン実行後は金利について考えなくていいので。
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 15:01:48 ID:EGuKMIPe
ありがとです。
今切替センターに電話しまつた。
当然だけど、
1年と10年の支払い、月2万近く違うよ。;

>>691>>692
ちなみにオススメ長期ってどのくらいの長期でせう。
って聞いていいでつか・・
694(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 15:17:38 ID:???
691だす。

おいらは去年の9月実行だから参考にならんと思うよ
35年固定2.5%(各種キャンペーン込み)、団信込みだす。
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 15:51:43 ID:???
オススメ長期 = 長期固定期間終了後に残金を一括繰上返済できる予定が立つ期間。
俺は16年返済の10年固定。10年目に残金が1000万を切るので、毎年100万ずつ
貯蓄すると、10年目に一括返済できる予定。
696(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 16:26:55 ID:EGuKMIPe
ありがと。
みなさんすごいな-
今まで何も考えてこなかったでつ。 or2
金利のことも・・教育費のことも・・

1回、逝って来まふ。
697(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 17:34:34 ID:???
↑今間違いに気付いてカツカツ節約ライフで行けば大丈夫だよ。心配すんなよ(^3^)/チュッ
なっ課長!
698(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 18:09:55 ID:???
>>685
俺も3月実行なんで明日銀行がフラットの金利知らせてくれる予定。

3月は上がるの確定?
どれくらい上がるのかすげえ不安。
699(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 18:50:48 ID:???
>>698
あがったとしても微々たるもの
最低金利で借りなきゃ損って訳じゃないし
今後継続的に金利が上がるようならスゴイ得なんだから

↓コレでも見て落ち着け
http://loan.money.msn.co.jp/house/rate_history.jsp
700(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 18:55:23 ID:TgaSwuOG
3月実行。
全期間固定でほぼ気持ちの上で本決まりだったのだが、
デベの担当者が短期固定期間終了後の優遇1.2%を銀行員から分捕ってきた。
どうしよう。。。真剣に悩む。
701(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 18:56:19 ID:???
ソニーバンクの、キャンペーン(全期間0.7%引き)って無くなったのか?
HPに書いてないんだが、誰か知ってる?
702(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 19:05:44 ID:???
>>700
何故銀行が短期固定に優遇上乗せしてくれると思う?
借りる側が得するから?貸す側が得するから?

俺なら、最終的に銀行が得するから、最初だけサービスしてくれるんだと思う
703(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 19:09:59 ID:TgaSwuOG
>>702
なるほど、そういうからくりだったのか・・・!
危うくだまされるところだった、ありがとう!
704702:2006/02/28(火) 19:32:25 ID:???
悪名高い新生の仕組預金とか、投信・外貨預金と抱き合わせの優遇金利とか、
パっと見消費者側に利益がありそうで、その実、陰で大変なリスクを抱えるという
商品をすごい勧めてると思う

仕組預金や抱き合わせ販売は、多くの人がその危険性に気付いているのに、
住宅ローンの当初期間固定型については、あまりその声を聞かない

より競争の厳しい、投信・外貨預金ですらボッタくりの商品を売りつけてくるのに
住宅ローンだけは良心的な商品設計をしていると思うのは間違いだと思うが
このスレの住人はどう思う?
705(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 21:36:49 ID:???
よく分からないので教えてください。
フラット35などのローンを申し込んだと仮定して、審査OKがでたとします。
適応金利はこの審査OKの日を基点とするのか、それとも仮にマンションを購入した
として、住宅の引渡し日(何ヶ月先)の金利を適応するのでしょうか?
やはり後者なのでしょうか?
706(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 21:49:15 ID:???
↑巨乳・・いや入居前だ!
707(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 22:07:55 ID:???
ありがとうございます。では、マンション新築で購入した場合、ローン申し込みから入居まで
10ヶ月先位あった場合など、金利の変動が多少でも出てくるでしょうから、心配になりますね。
708(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 22:51:21 ID:???
>>693
>1年と10年の支払い、月2万近く違うよ。;

逆に言えば、短期にして月々の支払いを下げなければ
支払いムリって事なら、そもそもの返済計画にムリがある。
払えないからって短期選択するのは、人生かけたチャレンジャー。
この超低金利時代の、さらに短期の最低金利である事を理解しよう。

逆に返済に余裕があり、繰り上げを何度もする予定なら、
短期は良いと思うよ。元々、万が一にも破綻しない余裕があるし、
月々の返済額が安いので、繰り上げをさらに加速でき、早い段階で
元金を減らせる。
最悪の事態にはならないし、かなりの確率で大きく金利分を低減可。

どちらにも属さない俺は、25年ローンで10年固定を選択。
10年後には、それなりに元金減らす予定。
ちなみに元金均返済だったりもする
(なんで元金・元利均等の議論は少ないんだろう?)。
709702:2006/02/28(火) 23:06:45 ID:???
>>708
>どちらにも属さない俺は、25年ローンで10年固定を選択。
同じだね、俺は元利均等だけど

>(なんで元金・元利均等の議論は少ないんだろう?)。
三菱では選択の余地がありませんでした
選択できるなら、元金均等を選びたかった


>>708の考えにはほぼ同意なんだけど、>>702について考えを聞かせて栗
710708:2006/02/28(火) 23:42:42 ID:???
>>702の考えに同意。(意見が合うね)
付け加えるなら

短期固定は借側にとってハイリスクな反面、
銀行にはリスクが少ない、金利を定期的に修正できる。
そもそも金利を決めるのは銀行側。
短期的に見直す限り、まず銀行は損出を出さない。

逆に長期固定は、借側にリスクが少ない反面、銀行にリスクが大きい。
そのリスク含め、長期の金利は高めに設定されるけど、専門家だって
5年以上先は見えない。

多くの銀行が、住宅ローンを安定的な収入の柱にしようとしているけど、
数年後に金利が上がって、皆長期固定を選択していたら、一気に大赤字。
まあ、最悪「極端な金利の上昇」であれば、伝家の宝刀抜くとは思うけど。
(バブル初期、銀行がこの手の問題で個別家庭訪問した苦い経験を
覚えているのだろうと思う)

小さな地方銀行で、大口のローン組んだとき(非住宅ローンだけど)、
妙に短期固定を勧めるので、不信感を持った俺。
711(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:16:37 ID:3YWJ2W9l
3月で基準金利あがったね。
某地方銀行だけど、12時まわったとたんHPが変わった。
712(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:25:29 ID:???
いよいよ、超低金利時代の終焉かな?
まあ、今までが、あり得ない程の異常な低金利だった訳だが。
713702:2006/03/01(水) 00:25:37 ID:???
>>710
本当に意見が合うね、ついでに>>704も読んでくれないか

>数年後に金利が上がって、皆長期固定を選択していたら、一気に大赤字。
>まあ、最悪「極端な金利の上昇」であれば、伝家の宝刀抜くとは思うけど。
それは大丈夫かな?と思ったりして(何故なら短期を選んだ人が多いから)
ちょっと古いデータだけど、日建新聞の記事より

http://www.ksknet.co.jp/paper/scon0505.html
>国土交通省が行った「2004年度民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、
>04年度上半期の新規貸出額では、3年の固定金利期間選択型が個人向け住宅ローン全体の4割、
>さらに新築住宅の建設・購入に係る融資では6割を占めていることが分かった。
>全期間固定金利型の貸出額は住宅ローン全体で4・4%、新築で0・7%にとどまった。
>また、10年の固定金利期間選択型の割合が年々上がってきている

http://www.ksknet.co.jp/paper/scon0410.html
>住宅ローンを選ぶとき、顧客が主体的に決める場合の割合(44.4%)よりも、
>若干ではあるが営業担当者の勧めによって決める割合(46.9%)が上回った。

>個人向け住宅ローン全体の新規貸出額を金利タイプ別の割合でみると、
>03年度上半期は3年の固定金利期間選択型が最も多く33.8%、
>次いで変動金利型の18.0%、全期間固定金利型は9・8%。
>00年度からの経年変化では、2年固定金利型の比率が年々上昇している。

>新築住宅の建設・購入に係る新規貸出額 ついて金利タイプ別割合をみると、
>03年度上半期は、3年固定金利型が45.8%で最も多く、
>次いで5年固定金利型の18.7%、2年固定金利型の10.4%の順。
>経年変化では、02年度に80%超まで伸びた3年固定金利型が、
>03年度上半期で大きく下がっている。
>その一方で、5年、10年の固定金利型や全期間固定金利型が03年度上半期に伸びてきており、
>期間の長いものにも需要が出始めていることがうかがえる。
714(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 10:22:22 ID:???
やっぱ緩和解除がかなり確定的になって、一気に上昇したね。
俺のとこの銀行では3年もの1.1に対し5年が1.7まで上昇。
やはりここ数年内に金利が急騰するリスクがかなり高まったと
いう判断なんだろうな。てか、みずほは3年1.15、5年1.65
なのに ・・・
なんかもう短期を選ばせたいのがアリアリw
よかったーー10年で通しといて。
715ローン野郎:2006/03/01(水) 10:49:04 ID:???
3年固定 3月実行時基準金利(2月との比較)

銀行:
 みずほ:2.35→2.45 0.1%アップ
 りそな:2.35→2.5 0.15%アップ
 三井住友:2.35→2.5 0.15%アップ
 三菱UFJ:2.35→2.5 0.15%アップ

信託銀行:
 みずほ信託:2.25→2.35 0.1%アップ
 三菱UFJ信託:2.45→2.6 0.15%アップ
 中央三井信託:2.35 変化なし
 住友信託:2.45→2.6 0.15%アップ

フラット35モーゲージ系
 SBI:2.461→2.591 0.13%アップ
 全住:2.461→2.591 0.13%アップ

短プラ連動の変動金利は2.375張り付き。
716夜勤課長:2006/03/01(水) 13:02:19 ID:nyErIYi6
はう!お待たせ! おまえら!!!
いやぁ、最近知り合ったスレンダーな美人妻とSEXできるかどうかの瀬戸
際だったんで、夢中になっちゃってたよ(笑)

久々に来てみたら、なんだ?うーん…
おい!>>650に一切の突っ込みがないのは何故だ?(笑)

おまえらの知的水準が随分と低下したのかな?(笑)
それとも、書く阿呆に踊る阿呆…って、眺めながらほくそえんでるのか?(笑)

まぁ、なんにしても、俺様がいない間も踊ってる姿は、

「死せるコウメイ、生ける仲達を走らす」

見たいで、なかなか気分がよかったよ(笑)
717702:2006/03/01(水) 13:22:22 ID:???
あ〜ぁ、俺は暫く休むね
課長には敵わんからさ
718(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 13:30:11 ID:???
>最近知り合ったスレンダーな美人妻とSEXできるかどうかの瀬戸
>際だったんで、夢中になっちゃってたよ(笑)


ホテル代も出せない貧乏人乙
719(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 13:32:23 ID:m1ImXxBS
>>714-715
漏れも去年のうちに10年で組んでおいてよかった!
繰り上げ資金も残しつつ減税もゲットw
720(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 13:39:39 ID:???
今から長期固定に借り換えしようとしても、
担保割れで借り換えできない人も結構いるって話だよ。
頭金無しで購入するとやばいのはこういうところでも判るな。
721(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 13:47:57 ID:???
>717
またよろしく。
キモイのが来たから漏れも暫く休む。
722(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 14:07:25 ID:LiFYqGD1
現金で買えば金利なんか関係ねぇよ、
例え少々物が高くても利息分で十分カバー出来るしな、現金最高だよ
723(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 14:27:27 ID:toP6QbBS
総額2500万円の新築を建てる為
フラット35で2000万円
残りを短期固定でと考えていましたが
なぜかフラット1500残り1000を3年固定で信用金庫がプランを提示してきて
借り入れを減らす場合もフラットからしか減らせないと言われました
3年固定基準金利2,35%当初優遇1,3%4年目以降0,6%とあまりうま味を感じない
フラットで出来るだけ借りたいのに向こうの言いなりになるしかしょうがないのでしょうか?
そういう条件は当たり前にある?
724(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 14:31:13 ID:57RDwQJS
>>715
SBIのフラット35、2.591%、いいね。
自分は、日本住宅ローンで、2.86%(3月金利)でした。
725夜勤課長:2006/03/01(水) 15:28:26 ID:nyErIYi6
>>717君はホテル代がだせないと女に相手もしてもらえないタイプかな?
残念だけど、俺は違うからさぁ(笑)
なんか、君には勝った、と思わざるおえない(笑)

長期固定派の皆さんは、たかだか0.1%程度の上昇でお祭り騒ぎですが、そ
のお祭り騒ぎを14〜15回連続で体験しなければ、短期固定の金利が今の長
期固定の金利に追い付かないのは、御存知かな?(笑)
どれほど無駄に騒いでるか、よーくワカッタカナ?(笑)

もはや、量的金融政策の解除など争点ですらない。事態は、その先を見据
えている。
今朝の日経の一面見ればわかるわい(笑)スポーツ新聞なんぞじゃなくてさ(笑)
726(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 15:59:05 ID:???
おかえり課長。
IHネタと303に言い負かされてもう来ないかと思ってたら、
妄想愛人引っさげてたった1週間でカムバック、相変わらずですね。

漏れは予定どおり2月実行の3年固定。今月の金利アップに対して滑り込みセーフw
確かに現在の3年固定店頭金利2.5%が3.5%になると、今のフラット35に逆転されちゃうのが痛いねー。
(特約後の優遇は0.8%なので、それ引いてフラット35とトントン)
今から3年は1%以下だからしばらくは気にしなくていいけど
3年間も月0.1%上昇が続くかな〜?という点では同意するよ。
変動と短期固定は連動してないしね、短プラはまだしばらく2.375〜2.5くらいをうろうろしそうだ。
いざとなれば3年後に変動へ移行するか。

ただ、「死せる孔明〜」のことわざは課長には似合わないですね。
「泣いて馬謖を切る」のが合うんじゃない?
実力に見合わない大言吐いて切られた課長ってことで。
違うのは、誰も泣かないことですね。
ああ、スレンダーな美人妻に泣かれちゃうんでしたっけwwww
727(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 16:02:01 ID:???
そうそう、

> と思わざるおえない(笑)

相変わらず日本語は不自由なようですねw
728(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 17:55:07 ID:???
おい課長、何年固定にしたのか報告するの忘れてるぞ!
729(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 18:14:52 ID:57RDwQJS
>>726
っーか、「四面楚歌」の方がいいかも。
課長の気持ちは、
力は山を抜き 気は世を蓋ふ

時利あらず騅逝かず

騅の逝かざるを奈何すべき

虞や虞や若を奈何せん
730(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 18:25:28 ID:i8HK76ey
抜山蓋世の項羽に失礼ですよ!
731(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 19:05:43 ID:???
金利上がり始めたね〜 短期固定はリスキィだな〜
732(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 19:35:47 ID:cXqvkeKe
短期固定でぎりぎり間に合ったって言ってる人いるけどさぁ、結局大事なのは3年後とか5年後に何%になるかが
怖いんじゃないの?
3年後の選択時に4%、5%ってのも現実味がでてきてるけど???

間に合ったって言えるのは長期固定や全期固定組みだけじゃないか?
733(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 19:37:41 ID:???
今朝の日経の五面見ればわかるわい(笑)二十年国債のような超長期国債は殆ど
上がっていない。このため、みずほ銀は二十年物住宅ローンの金利を0.15%下げ
年4.25%とする。              じわじわ差が詰まりつつあるな
734(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 20:19:59 ID:YcQAMNPc
金利って毎月変わる物なんですか?
735変動じじい:2006/03/01(水) 20:40:36 ID:???
歴史上、長期固定が変動(or短期固定)よりも得であった時期があるのか?
できれば客観的な事実を根拠に論証してもらえないか?

おそらく、そんなことはないのではないか?
だとすれば、長期固定にする人は、これまでの歴史を無視するのか、あるいは人類がこれまでに
遭遇したことのない時代に入りつつあると考えているのか、どっちだ?

つまりワシが言いたいのは、この何年間か遡って考えると、過去のある瞬間に変動を選択したヤツと
同じ時期に長期固定を選択した人間との比較をしてみた場合、変動を選択したヤツが損したという事実が
あるのかないのか、それを知りたいのだ。
736(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 20:41:51 ID:???
課長復活、マジワロタ!。

バイバイ宣言したのに戻った理由は、
「スレンダーな美人妻とのSEXできそうで夢中だった」

ホテル代も無いんだろうって突っ込みには、
「俺はホテル代無くとも女にもてる」

いや、俺の楽しみが戻ってきたので嬉しい!。
マジ歓迎するぜ。
737(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 21:44:09 ID:???
今日から利率が上がってるけど、これは今までのどっちに行くかどうか分からないものじゃなくて、
はっきりとある程度までは上がると思う。ここまではこのスレの人達は同意してくれると思う。
日経平均が13000円切るか、ドル円が110円以下になったら話は別だが。←これは俺の予想

となると今の時期に短期固定を薦める不動産屋や銀行はヤバイと思うが最近金証した人って
きちんと両方の説明を受けてるのだろうか?
ちょっと前までは短期固定ばかり薦めていたはずだが今でも同じなのかな?

最近買った人に是非聞きたいんだが。


もし今でも短期固定ばかり薦めているのなら次スレの>>1に短期固定にはリスクがある、と書いたほうがいいかも。

ちなみに俺は前のスレでリスク管理すれば短期固定でも十分やっていけると書いて、課長扱いされた香具師
今でもリスクヘッジしてるから俺は何も問題ないけどね。
738(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 21:47:47 ID:???
>>735
> 歴史上、長期固定が変動(or短期固定)よりも得であった時期があるのか?
> できれば客観的な事実を根拠に論証してもらえないか?

う〜んとね。これから金利が5%を超えないと「仮定」した場合、長期固定が短期固定より
特だったのは、1970年以降だと9〜11年ぐらいしか無かったと記憶してる。

好景気は短くて不況が長いのは世の常だし。

まあこれぐらい過去の金利を調べれば分かるんだから自分で調べれ。
739(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 21:53:02 ID:???
「SEXできるかどうかの瀬戸際だった」けどどうせダメだったんだろ?(笑)
美人妻も金利もおまえの思い通りにはならないらしいな(笑)
田舎住まいのまえが2ちゃんでこんなに個人情報晒して大丈夫かあ?
田舎のクチコミニケーションの怖さは知ってるよな?
おまえのプロフィールに嘘が無いならおれの従姉妹が同じ勤務先だぞ!
740変動じじい:2006/03/01(水) 22:18:55 ID:???
>>738
>う〜んとね。これから金利が5%を超えないと「仮定」した場合、長期固定が短期固定より
>特だったのは、1970年以降だと9〜11年ぐらいしか無かったと記憶してる。

書いてある内容が意味不明なんだが。 
ワシの訊きたいのは、事実として過去の歴史において長期固定が変動より得だった事があるかどうかだよ。
「仮定」は関係ないのだが。

このスレは非常に人気があって書き込みが多いんだが、どうも神学論争になってる気がする。
みんなポケットにあるものを全部テーブルの上に乗っけて、その中でガセを捨てて真正な証拠だけを採用し、
それらから可能な限り正確に未来を予測しようというのがここに来てる多くの人の目的だろう。

ローンに対して科学的な思考が可能かどうかわからんが、少なくとも科学的であると信ずれば、一つの結論に向かって
収斂するはずである。少なくとも、そう信じなければ科学ではない。
741702:2006/03/01(水) 22:25:45 ID:???
科学は過去の現象から未来を推測可能
経済は過去の現象から未来を類推不可能

科学を前提に論議するのは無意味と思いますが…
金利が一意に決定されるなら、市場なんて不要じゃない?
742(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:40:34 ID:???
現在ほどの超低金利な時代は過去にはなかった。
よってデータもない。
そして先のことは誰にも分からない。
743(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:45:49 ID:cXqvkeKe
>>変

そもそも今(というかちょっと前、すでに抜けた)は超超低金利時代なんだから
[過去にそういう時代があったか]なんて関係ないと思うが??

変動有利って言いたいかもしれないけど、逆にこんな低金利時代があったのかって聞きたいね
744(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:46:32 ID:cXqvkeKe
>>742

うほっ。かぶった。結婚しよう
745(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:52:34 ID:???
>>740
意味が分かって無いんだなあ。。。

結果だけを調べるのなら統計調査すらできない。
35年ローンが長期固定で組め、かつ完済している時期はまだ一度も無い。
1970年当時は長期固定は無かった。

だから質問自体が仮定をしない限り無意味。

Do you understand?
746(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 23:00:13 ID:???
>>740
横レスすまんが、>>738
1970年以降で9〜11年と具体的に答えているのではないか???
つまり金利が上がってきた時期って事でしょ。
その後の不景気が長いのは世の常だとも。言い換えれば
金利が安定している(又は下がってくる)から1990年以降は短期が得だったって事。

2chなんだから神学論争で十分だと思うよ。
科学的に正確に予測できる訳がない。
結局、自分で調べた中で、自分の自己責任で選択するしか無い訳だ。
科学的に一つの結論に向かう必要なんて無いと言うか、無意味かと。
ただ、なぜ自分がそう思うのか、意見を述べるのは良いことだと思う。
そういう沢山の情報の中から、自分で信じる物を選べば良い。つまり神学だね。
747693:2006/03/01(水) 23:37:32 ID:0T/lLUvA
>>708
二年前に家購入時、流れで2年固定にして、
今回「お知らせ」来て、初めて金利のこと、
>元金・元利均等のこと。
ここを読んでいろいろ知ったというおばかでつ。

その日暮らし、行き当たりバッタリ
無意識的に生きてきたこと、
激しく反省中。

今後、繰上げ返済がんばるす・・。
748(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 23:44:49 ID:NcXdNYqj
>>736
要するに、人間サンドバッグなんだよなw
お人が悪いw
749708:2006/03/02(木) 00:36:10 ID:???
>>713
そんなに意見を求められても・・・・(汗
>>704を読んだ感想だが、これも同意。
リーマンに多いけど、銀行を全面的に信頼している人が多いのは事実。
自営やってる人や、中小企業オーナーは、どれほど銀行が冷たいか、
十分に理解しているけれど(どれだけ首釣った人が多い事か)、
なぜか住宅ローン組む人は、この辺を理解していない人が多いと思う。
返せなくなったら取り上げられるし、金利上がったら、素直にその金利で返せと
言うだけなんだよね。言葉は優しく丁寧ではあるが。
まあ、ローンは自己責任って事かと。

>>713に対する意見は、全体的に銀行のお勧めでローンを選択する人が多いから、
長期組む人が増えつつも、絶対数は短期が多いのは、その通りの事実でしょう。
ただ、それが安心材料とは言い切れないと思うよ。(言い切れないと言うだけで、
心配は殆ど無いと思うけど)。

例えばバブリーな時代、預金者に対して「金利は安いですけど、長期この率を
保証します」って預金をしてた人に対し、バブル崩壊後、
オープンにはせず、陰でコソコソと各家庭に何度も訪問して、契約更新を
迫った銀行もあった訳で。絶対的な数はそうとう少なかった筈。
何度かテレビや新聞で一部取り上げられたけど、良く意味が判って無くて
判を押してしまった被害者も沢山居た。
あまり絶対的な数(割合)は関係ないと思うよ。

結論として、銀行はリスク説明が不十分。最悪なパターンも最低限説明せねば。
確実な担保を押さえ、多少後々痛い目みても自己破産しない範囲で審査は通る。
良く調べ、良く考え、自己責任でローンを組むって事かと。
銀行は上手に利用しましょうって事かと。
750(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 00:50:12 ID:???
激しくガイシュツだと思うが、繰上げ返済前提の者にとっては最初の数年の
低利は魅力的だろう。さらに優遇金利となればバブルのようなお化けでも出ない限り
リスクがあるとばかり言えないのではなかろうか。
751(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 00:54:28 ID:???
>>750
激しく何度も出ているガイシュツなご意見かと
752(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 00:59:02 ID:???
シツレイシヤシターーーー
753(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 01:12:28 ID:T5Vx9wIq
課長、カッコイイ!
人妻なんてやっちまえ!
754夜勤課長:2006/03/02(木) 05:44:53 ID:dDqlOpZO
>>739知りたいか?そうか…
あれから、もう二回もやっつけちゃった(笑)テヘッ♪〜( ̄ε ̄)

あと、君の従姉妹が同じ会社だとは…なんか、運命的かも…だって…



きっと、その従姉妹も、俺、やっちゃってるもん!!!(笑)

従姉妹に、なんでもう相手にしてくれなくなったのか聞かれたら、あの時
は、色々と取り繕ったけど、 本音では

「あんまり具合が良くなかったから」

と言っていたと伝えてくれ(笑)あはは(笑)

君みたいな人大好きだよ(笑)散々踊ってくれるんだもん(笑)もっと…

いじめる?
755(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 06:51:08 ID:???
いや〜金利上がっちゃいましたね
756夜勤課長:2006/03/02(木) 06:52:58 ID:dDqlOpZO
さて、本題に入るか(笑)
ここ最近の政府高官達の相次ぐ量的金融政策解除容認発言は、日銀との間
に、今後の低金利政策持続の擦り合わせが終わったからと考えるのが、妥
当なところだろう。
つまり、根回しが終了した時点での容認発言で3日間ほどの様子見。結局
市場が混乱し、短期金利が急上昇して、日銀の低金利持続政策検討の発表
により、混乱は収拾。これが流れだな。

量的金融政策解除による金利急上昇は以前から危惧されていたが、今月中
にも解除されようというのに、たかだか0.1とか0.15%程度の住宅ローンの
上昇や、長期金利の落ち着きようを見ると、今回の第一ステージ「量的金
融緩和政策解除」は、短期固定派の勝利に終わったとみるべきだな(笑)
757変動じじい:2006/03/02(木) 08:47:45 ID:???
>>745
ワシが、言いたいことをうまく説明できなかったので、真意がキチンと伝わってないようだ。

わかりやすく言うと、5年前に1000万円を20年で返済するローンを組んだとする。変動を組んだ人と、
固定を組んだ人では、現時点における利息の支払総額に関して言うと、変動の方が遙かに少ないはず。
これを一応『得』と仮定する。将来の金利はわからんわけだから、現時点において残金をすべて繰り上げ
返済すると仮定すればわかりやすい。
さて、少なくともこの5年間、任意のどの時点においても、変動の方が得だったろうと思う。
これを、15年・20年前に遡った場合、逆転したことが本当にあるのかどうか?
金利がわかっていても、きちんとした計算は猛烈に面倒だ。VBAでやらないとおそらく計算ミスをする。

これまでは変動が得だったが、将来は混沌としていて予測不可能である、過去のデータを将来に当てはめる
のは無理だ、とのご意見だったら、それはそれでいいんだけどね。



758(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 09:22:38 ID:???
バカか。
短期厨どもにローン契約結ばせてもういつ金利アゲに入っても準備完了
したから容認発言になったのだよ。
759(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 11:18:41 ID:???
環境が子供の成長云々とか言ってた次には会社で不倫発言か。
法学部卒のくせに、レヴェルの低さが鑑みられる妄想発言ですな。
子供の名前は「一等星」と書いて「キラリ」ちゃん?
それとも「振門体」で「フルモンティ」ですか?

で、何?踊って欲しいの?




いいなあ課長!
奥さんがいるのに美人妻とヤリまくりなんて!
敷地80坪で家50坪の家といい、すごくうらやましいよ!
今度その話術とたらしこみテクニック教えてよ!






これでいいかな。
満足したら、とっとと金利とローンの話に戻ってくれ給え。
760夜勤課長:2006/03/02(木) 12:51:17 ID:dDqlOpZO
>>759は何をムキになってるのかな?とっくに本題に入ってるだろ(笑)
笑っちゃうんだけど(笑)

まぁ、>>758みたいに異常に自意識過剰な方の意見は、笑いを誘う分には
いいけど、本気で言ってるとすると、彼の今後が心配だね(笑)

国家の中枢や中央銀行が、そんなみみっちい事で政策決定するわけがない
だろ(笑)
ここ最近の報道を見る限り、巨額国債の利払いを無視して金利上昇は有り
得ない。と言う俺様の予測が日を追うごとに現実味が増して来ていること
を、実感せざるをえない。
俺って凄いな。自画自賛しちゃうよ(笑)
761(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 14:41:38 ID:???
よし、今後は不倫課長と呼ぶことにする。
HNも代えてくれ。

> 実感せざるをえない。

実感せざる「お」えない。じゃないのか?(笑)

国家だ政府だと言うけれど最近の金利は政策のみでは制御できない。
不倫課長の話だと、ほとんどが政策および国内の経済状況から先の金利を予測しているけど、
市場金利は政策よりも大坊wと連動するよね。
この辺について課長はどう見てる?

ぜひご意見賜りたい。
762(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 16:41:21 ID:???
課長じゃないけど、

せざる「を」得ない。

が正解。
まちがわないようにね。

課長がつけあがるといけないので、早々に指摘しておく。
763(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 16:49:06 ID:???
>>762

>>725 >>727 でそれを指摘されて、
>>760 で不倫課長が直して、>>761 が来てるのがわからんかなw

課長文法では「実感せざる『お』えない」が正しいんだからさ。
野暮な解説入れさせんなよw
764夜勤課長:2006/03/02(木) 17:25:12 ID:dDqlOpZO
必死に解説しちゃった君が可愛くて仕方がない(^3^)/チュッ

自分にとっては不倫というより、SEXと言う名のスポーツですね。仕事
帰りにジムに寄って汗を流すのと同じことです(笑)
765(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 17:34:02 ID:???
ジムに行くお金がないから手っ取り早くSEX?
766変動じじい:2006/03/02(木) 17:55:56 ID:???
やっぱり食いつきから考えて、このスレのぬしは課長だね。

ワシは、この2月23日で土地分の融資が実行されました。今さらこのスレに来てもしょうがないんだけど、
ヒマだから書き込んでしまいました。あと4ヶ月後に、新しい家が完成する。
ローンはトヨタの2年固定・0.7%・保証料なし、にした。2年後にまた少し悩むことになる。そう苦痛では
ないけどね。
767(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 17:57:58 ID:???
妄想課長、妄想SεXの解説なんかどうでもいいから、
大坊について解説してくださいよ。
当然ある程度の動向予想は立てられてますよね?

あ、無理ならいいっすよ(笑)
768(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 18:45:18 ID:8SKqPnBP

 まだいるんか

いいかげんにしてほしいな
769(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 20:16:40 ID:???
>>766
変動じじいは年収が多いんだろ?だったらそれで良いんでない?
妄想課長と一緒で、経済予測も大好きのようだし。

>>765
駅弁大学の学生とかに多いパターンだ罠。暇だからセックルしまくるってw
770(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 20:33:47 ID:???
長期金利レンジ上抜けキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
3月2日
始値 1.645
高値 1.645
安値 1.645
終値 1.645
前日比 +0.035(+2.17%)
771(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 20:56:51 ID:???
税金優遇されてる上に年金もらってるじいさんは金に困るわけないから気にし
なくていいんじゃない?それにしても極貧チュプが新聞やらTVの情報鵜呑みに
して「夢の低金利が20年続くのは間違いないから家たてちゃった〜」と貧乏自
慢して悦に入ってるのは醜く過ぎて見てらんない。ここはローンスレであって
貧乏自慢すれではない。夢の貧乏大作戦スレは他でやってろ!
772(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 21:15:01 ID:He8QMhMT
>まぁ、>>758みたいに異常に自意識過剰な方の意見は、笑いを誘う分には
>いいけど、本気で言ってるとすると、彼の今後が心配だね(笑)

夜勤課長
あなたも同じですよ。
プププ
773(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 22:07:49 ID:???
>>757
最初は過去のデータで客観的な事実で論証と言ってたのに今度は将来は混沌として、かよw

まあ昔の住宅ローンのシステムを調べなおしてから俺の発言をまた見直してくれ。
774(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 22:44:28 ID:???
>>771の極貧チュプって実際どこに出てきてるんだ?
775(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 22:46:37 ID:???
>763

上をよくみていなかった。
なるほど、課長がDQNなのは確信できたよ。
776(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 22:52:46 ID:???
年収470万円、2600万円を3年固定金利ローンなんですけど、破綻コースでしょうか?
777(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 22:58:50 ID:???
>>774俺様とか言いいつつ単なる妄想チュプなんだって。どうやら他人が家
建てたのを嫉妬して、その人物になりすまして自分と同じ短期破産者の
道連れを増やすため旦那の起床前と昼間留守中の工作活動に必死なのです。

778(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 23:16:22 ID:???
ねえねえ課長、4年後の2年固定金利教えてよ!それによって2年固定か
長期固定か決めるからさ。例によって明日の朝7時前までに。頼むよ!
あとさあ、肝心の課長は何年固定にしたのさ?
779(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 23:23:34 ID:???
> 昼間留守中の工作活動に必死なのです

にしては、政経に割りと通じてるけどねー。

今でこそ妄想と勘違いでロクデナシキャラでしかないけど、
前前スレあたりでは、なかなかのこと言ってたんだよなー。
余計なこと書かなけりゃそれなりに論議できて面白いんだけど。

どこにでもいるよな、一言多い奴w
780(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 23:57:08 ID:???
>>777
「妄想」という点に於いてはお宅さんも人のこと言えませんぞw

>>779
一言どころじゃないけどね。
俺も課長初登場のころはスレ見るの結構楽しみだった。
781(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 01:00:04 ID:???
自慢?? From:△△ 2006/02/28(tue) 23:15:48
あらら。。変な話(笑)

>「仮審査で内定ではなく、本審査で内定でした。
>都銀の○井△友でもこんなのあるんですかねぇ?
>(中略)
>知り合いに話すと特別な例なんじゃないの?と言われますが・・・」
ほ〜う。。。そこまで凄い方のに♪
>「本日銀行の担当の方から使用していないクレジットカードを解約し解約証明を提出してくださいという条件で”内定”ですと言われました。」
ってどう言う事なのかな?(笑)こんな特別な方に条件を普通出す??
自分の場合、同じ条件で「事前審査可」になり、必死で解約
手続き&証明をもらうのに一週間以上かかり、やっと本審査
だったんだけど?
銀行が言ってたなぁ。。結果は本審査の申し込みが無いと
な〜んにも言えないってさ。。はっきり言えば事前審査は
事前審査だって♪しかも同じ○井△友(笑)

Re:自慢? From:○○ 2006/03/01(wed) 00:04:11
ひがみに聞こえてみっともないです。×××さんは素直に「こんなこともある」ということを言いたかっただけでは?

Re:内定とは・・・ From:△△ 2006/03/01(wed) 00:21:31
義経>あらら。。そう見られたかぁ(笑)
まぁ♪正直ひがみでもな〜〜んでも無い(本心)
レスを読んでたら変だからどうしても
書きたくなっただけ。それだけなんで
もうこれにてEND。&レス不

課長くん、暴れるのも結構だけど、このスレだけにしておくれ。(笑)
782(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 02:04:11 ID:???
>>781
だから妄想ですってw
課長は朝が早いからそんな時間に起きてないし、「。。。」とか使わない。
そんなコピペやくだらない揚げ足取りよりも、ろ〜んの話をしましょうや。
783夜勤課長:2006/03/03(金) 06:47:28 ID:QSit9dST
はぁ…なんで挨拶変わりの近況報告で言った「美人妻とのSEX」にばかり食
い付くのかねぇ(笑)
妄想だのなんだの言われたって、そりゃ君達にとっては空想レベルの話し
かも知れんけど、俺様にとっては現実なの(笑)
もっと、国債利払い問題とか、債務残高がいくらとか、日銀の銀行への貸
出利率がどうなるとか、せめてもう少し建設的な反論ができんのかね?
日経を鵜呑みにしてることを批判して、サンスポを鵜呑みしてる馬鹿者ど
もには、この辺が限界なのかぁ?あぁ?(笑)
784(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 07:37:21 ID:BAe4kcfP
金利上げ確定しましたね
785(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 08:29:53 ID:???
>>784
来ましたね。

妄想課長が破産することについては、我々にとっては
ネット越しの話にすぎないが、本人にとっては現実なの(笑)
786(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 09:56:52 ID:???
>>783
だから不倫課長、大坊の話は?

あ、知らないのか。
ごめんね、難しい話題振って。
787(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 10:43:11 ID:???
美人妻はもういいから、自信があって偉そうな事語ってる以上課長は何年固定で借り
たのか?4年後の2年固定金利は何%と予想してるのか答えろよ!もうじき暇な時間
だろ?
788夜勤課長:2006/03/03(金) 11:31:13 ID:QSit9dST
おぉ…
大坊?聞き馴れない言葉だな…正直知らないや(笑)なんの事か説明してみてよ。たのむよー

あ!ついでに、最近聞き噛った「ロングティル」についても、教えてほしい
なぁ(笑)
賢い君ならわかるよね?(笑)
あ!無理ならいいっすよ(笑)
789夜勤課長:2006/03/03(金) 11:47:20 ID:QSit9dST
量的金融政策解除されても、銀行は日銀から0.1%の低金利で資金を調達す
ることが可能だね。
2ndSTAGEは「日銀の利上げ」これがどの程度の速度で行われるか?だな。
俺様予測では、現在の好況は二年で終焉を迎えるから、金利が同じであれ
ば3年固定がいいね。
従って、俺自身は三年固定を選択。4年後の金利は、二年固定で1%〜1.5%
(1%優遇)だろうね。つまり、今と変わらぬ、誤差の範囲と言うことだ。
まぁ、実行は今月末だけどね。二年終焉説は、今の好況を何が支えていて
いつまで続くか?を考えれば推測可能だね。
新車販売台数は連続の減少、住宅販売もそろそろ伸び悩み、国内生産で目
に留まるものは何かな?
それも、後二年内には熾烈な価格競争の時代にはいるだろう。
ねぇ!303氏!君の年収が三年後も確保出来てるといいけどね…って感じ(笑)
790(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 12:35:21 ID:???
>>不倫課長
> 大坊?聞き馴れない言葉だな…正直知らないや(笑)

それでよく偉そうに住宅ローン金利語れるね(笑)ん?法学部卒のモテモテ課長さん?短期
プライムレート→変動と、長期プライムレート→固定と、市場金利と、どう連動してくる
か、調べて教えてみてよ。たのむよー。

> ロングティル

ロングテール?需要曲線のオハナシかな?店で扱う商品10割のうち、売り上げ上位2割で
はなく下位8割の動向が店の経営を左右するという・・・漏れはサラリーマンだから詳しいこと
は知らないよ。そういうのは起業してた当時年収700万の課長のがわかるよね??(笑)

あ!借金抱えて潰れる程度の経営だったから、知らないのか(笑)ごめん、悪いこと聞いち
ゃったね(笑)
大坊も忘れてくれていいよ、いつものように都合の悪いレスはスルーする形で(笑)
791夜勤課長:2006/03/03(金) 12:39:13 ID:QSit9dST
ちょっと違うな、ロングティル(笑)惜しいけど(笑)
大坊が何か教えてよ?
出来なきゃ君自身が知らないのと変わらないじゃないか(笑)
792(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 12:44:59 ID:???
↑あ、3年にしたわけね。で、4年後の金利は今と殆どかわらないと。暢気だな!
客観的に見ると303氏より元々低収入で昇給少ない課長の方がすげー心配だ
793夜勤課長:2006/03/03(金) 12:51:12 ID:QSit9dST
大坊…俺を悩ませる言葉だ…
くぐっても有馬温泉がどうのしかでてこない…
よほど俺様が見落としている重要事項に違いあるまい…
大坊が何か明らかにならないことには、先に進めないぞ(笑)
794(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 12:54:57 ID:???
↑誰も教えるな!うざい奴は来なくてよしっ!
795(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 13:36:27 ID:???
>>793
志村〜!「TIBOR」!「TIBOR」!素人でもみんな知ってるよ〜!
796夜勤課長:2006/03/03(金) 15:14:55 ID:QSit9dST
よーし、教えて貰えるまで居座るとしよう(笑)
全く、金利動向の先行きは完全に論破されたもんで、自分ルールで勝負に
くるとは…
面白い!楽しみが増えちゃった!!やっぱ、こうじゃないと、盛り上がらねぇ!!(笑)

でも、論破が完了してるから、さほど話すこともないな…
よーし、明日から毒果法理について、叩きむことにしようかなぁ(笑)
797(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 15:30:30 ID:???
>客観的に見ると303氏より元々低収入で昇給少ない課長の方がすげー心配だ

元々303はローン額とか書いてないでしょ?だから客観的に見てどっちが破綻の可能性が高いなんて
分からないと思うけど。







まぁ課長の方が圧倒的に高いと思うけどw
798(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 16:08:47 ID:???
一方的な「予想」を言ってるだけで論破したつもりのおかしな奴がいるね。
金利が変わらない長期組はもともと支払いに余裕があるからわざわざ長期に
してるわけで破綻して困る事はない。「無駄遣い」でおおおいに結構。
低金利持続要望論は所詮貧乏人的発想で延々続けるほど醜態晒しの他ならな
799(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 16:35:20 ID:???
3年固定でいける安全圏はどのくらいなんだろう。
俺は借り入れ予定1800万、年収は600万。
年間100万くらいを繰り上げ返済にあてるつもりでいる。
3年固定で借りた場合、固定終了後どうするか考え中だよ。
800夜勤課長:2006/03/03(金) 16:42:03 ID:QSit9dST
>>798その余裕ってのが、100%確実なもので無いから、びびってんだろ?(笑)

まぁ、都会住むと大変だよなぁ。高収入を基準にしないと住宅もろくに持
てないもんなぁ(笑)

一番多い破綻のパターンは不景気による収入減少だろ(笑)まぁ、びびる気
持ちも解る(笑)
801(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 16:57:18 ID:???
大坊って何?
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 16:58:21 ID:???
残念ながらおまえさんの大事な土地+家より年収高いもんで俺も2年固定に
してたけど、ガンガンくりあげて半年残して来月完済なんだな。1円も使わ
ずに5年間全ての収入ローンに回しても完済できないローン組む奴って見て
るこっちがヒヤヒヤするよ
803実は白装束w:2006/03/03(金) 17:26:09 ID:???
>>妄想課長
>>795が親切に答え書いてるのに、まだわからないの?(笑)それともお得意のスルーですか?
(笑)それとも今がんばって検索中かな。

 大坊=タイボー=TIBOR=Tokyo Inter Bank Offered Rate
   =東京オフショア市場における銀行間取引金利

短期固定金利はTIBORによって決定され、市場の思惑で左右されるもんでしょ。「金利が
上がらない」と予測するからには、当然TIBORくらい知ってて、その分析もしてるんじゃ
ないかと思ってたけど、買いかぶりだったみたいね(笑)
所詮は年収470で1日2chに張り付いて美人妻との不倫を妄想する窓際職制か・・・

ま、ウチの全然仕事できない40歳係長よりはマシかな。妄想課長のほうが給料が少ない分
出来なくても腹も立たん(笑)そいつは大半を喫煙室でサボってるくせに明らかに年収800
超えてるしなぁ。
いつかクビにしてやる(笑)

ん?漏れのTIBORの予想?
そんなん無いよ。漏れは理系だから、そんなことわかるわけない。TIBORが何かってこと
くらいしか知らない。だからこそ「固定金利が現状維持」の我説を曲げない課長にその予
測を問うてみようとしたけど、結果はごらんの通り単語すら知らんとか(笑)

まあいいや、IHでも中途半端な知識を晒してたけど、TIBORでも課長は反論できず負けを
認めたということだな(笑)
あ!暇そうだからロングティルの講釈くらいなら聞いてあげるよ。少しは負けによる傷心
を慰めてあげないとね(笑)ちゃんと説明できたら、褒めてあげるよ(笑)

じゃーねー妄想課長。
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 17:29:11 ID:???
>>799
最初にガンガン繰上げ返済いけるなら余裕じゃね?
うちは2500マン25年固定だ。なるべく繰り上げしたいが子供が今年中学。
繰上げにまわせる金があんまりないorz お互い頑張ろう。
805(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 17:42:28 ID:???
>>803
短期固定金利においてTIBORは一要素であり、
TIBORに全面依存してるわけじゃないな。

市場金利連動についてはその通りだが。
806夜勤課長:2006/03/03(金) 17:59:37 ID:QSit9dST
だぁ!!どうしてお前は、そうせっかちなんだぁ!!!
あぁ…明日の朝、華麗に正体を暴いてやるつもりだったのに…ヽ(*`Д´)ノ

大坊って言うのか、勉強なったよ(笑)でも、お前の言ってること違うみた
いだぞ?(笑)
それに、いい加減、いつになったらIHが癌を発生させる論拠を示してく
れるんだ?んん?
ガスコンロの見えない火によって着衣着火により死亡する人が毎年百人以
上いるみたいなんだが?それでもIHの方が危険か?んん?
まぁ、お前は中途半端に逃げちゃうタイプだから答えれないわな(笑)
ロングティルについては…いや、やめとこ(笑)
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 18:38:44 ID:???
3月は金利が上がったところがほとんどですね。
私は3月実行ですが、私が申し込んでるところは3/1現在って書いてある金利を見て
2月と同じでした。あぶねー。
808(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 19:41:39 ID:???
命懸けでガソガソ繰り上げようとしても年470マソしか返せない課長が3年固定?




死ぬしかないな
809長期組:2006/03/03(金) 20:26:51 ID:???
おぃおぃ、課長さんよ。
長期組が「びびる」わけねーだろ。

いいか?長期組の最悪のケースは、低金利が今後数十年にわたり継続した場合、
短期組よりも200万〜600万ていど損をするというものだ。
「びびる」必要なんてないんだよ。せいぜい新車1台とかそんなもんだ。
短期組のいい時の金利と比べても1%ぐらいしか差がないんだから当然だ。
しかもキャンペーン終了した短期とは0.5%ぐらいしか差がない。
しかし、短期組は金利が5%とかまでUpすれば長期固定組との金利差は3%や4%
まで開く可能性がある。そうなりゃ、600万〜1800万ぐらいも予定と違ってくる。
しかも、金利は今年中に1%ぐらいググッとアップする可能性がでてきたわけだ。

「びびる」のは短期組の専売特許。
長期組は失敗しても舌打ち程度、「チッ!」
810(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 20:38:36 ID:???
↑そうそう。住信の2年固定を例にあげると僅か3ヶ月で0.5%が0.75%にup。上昇率50%だぜ!
低金利20年持続説こそ100%確実なもので無いから、びびってんだろ?(笑)
811びびる短期:2006/03/03(金) 22:38:07 ID:???
呼んだ?
812(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 22:39:35 ID:???
公庫の金利もいきなり上がったね。
超低金利時代もそろそろ終演か。
813(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 22:54:02 ID:???
短期固定の方は余裕を持って返済可能な額をよーく計算した上で固定期間中は
金利が「変わらない」長期固定に借り換えましょう。決断するのはまさに今!
814(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 23:40:45 ID:???
妄想課長の大敗wwテラワロスwwwwww

こりゃダメだww

もう二度と出て来ないでくれよwwwww
815(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 23:56:27 ID:???
住宅金融公庫は3日、公庫融資の基準金利を現行の年3・28%から3・41%に引き上げると発表した。7日の申し込み分から適用される。
 長期金利の上昇に伴う見直しで、2か月ぶりの引き上げとなる。
 2005年6月に、借り入れから11年目以降の金利を当初10年間より高く設定する「段階金利」を廃止してからは、最も高い金利水準となる。
816(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 23:58:58 ID:???
資金調達、「長期」シフト・量的緩和解除後に備え

 企業が金利上昇をにらんだ資金調達に転じ始めた。日銀による量的金融緩和の解除後に金利変動の影響を
最小限に抑えようと、銀行借り入れから社債に切り替えたり、社債の年限を計画より長めにしたりして、金利
が低いうちに長期固定の資金を確保しようとする動きが目立つ。個人でも金利先高観から長期固定住宅ローン
の需要が高まってきた。
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 00:02:11 ID:???
消費者物価0・5%上昇、量的緩和解除に追い風

 総務省が3日発表した1月の全国の消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は97・7と、
前年同月比0・5%の大幅な上昇となった。
 上昇幅は7年10か月ぶりの高い伸びで、CPIの上昇率は4か月連続でゼロ%以上となった。
 日本銀行の執行部は3月8、9日の政策委員会・金融政策決定会合で金融の量的緩和策の解除を提案
する方向で最終調整に入っているが、CPIが高い伸びとなったことで、解除条件はほぼ整ったとの判断
を固めつつある。
 小泉首相も3日午前の参院決算委員会で、「デフレ脱却の兆しが見えてきた」と述べており、解除に追
い風となりそうだ。
 CPIが高い伸びとなったのは、景気回復に伴い、モノやサービスの価格が下げ止まったことに加え、
エネルギー価格が高騰している要因が大きい。
 原油高や厳冬の影響で灯油が前年同月比31・3%上昇したほか、レギュラーガソリンも9・4%の上昇
となった。電力、ガス各社による値上げで電気代も1・2%、都市ガス代も2・4%のプラスだった。
 2月の東京都区部のCPI(生鮮食品を除く総合)も前年同月比0・2%上昇し、7年6か月ぶりに2か
月連続プラスとなった。
818(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 01:24:29 ID:???
> 白装束

よくやった!感動した!!!!
819(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 02:39:12 ID:???
課長のような人には、是非短期で組んで欲しい
だから論破とか無駄な事はしないでね、詳しい人

みんなが長期で組んじゃったら、銀行の儲けが少なくなるし
そうしたら株価や景気にも影響がでるじゃない
820(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 02:46:51 ID:yRBrY7ks
てすと
821(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 03:19:16 ID:yRBrY7ks
皆さんのご意見を聞かせていただきたく書き込みします。
ネタではないのでマジレス希望です。
慣れない書き込みですので読みにくい点がありましたら申し訳ありません。
近々二世帯住宅を親の土地に建築予定。まだ見積もりも出してませんが。
土地は地方なので90坪くらいあり。
現在32歳
専業嫁+娘二人(4歳、1歳できればもう一人ほしい)
今年度確定申告時の総収入は約1280万
年収は今後増減が考えられますが1000万前後で推移するはず。
頭金は1000万くらいを予定。
その後の預金(生活費に回せるお金)は100万ほど。
親からは土地以外に400万くらいの援助がある予定。
建築後の生活費は別(夫婦で年金生活者)。ローンは全額こちら持ち。
本来は上の娘が中学になる前くらいにもっと自己資金を用意してから立てようと考えていたのですが諸事情により建てることになりました。
今後どのくらいのローンが払っていけると考えられるかを相談させてください。
収入は上に書いたとおり。
現在家賃は8万3千円。
食費5万、雑費3万、小遣い自分5万、嫁3万。
職種の都合にて年金、保険手出し合わせて7万くらい。
保険は親二人で5万くらい。
ガソリン代、光熱費、通信費、幼稚園費そのほか諸費用合わせて平均10万くらい。
現在定期的貯蓄を12万ほどしているが、これはやめるべきかと考え中。
そのほか年単位の支出が子供の学資保険それぞれ18万。
住民税(今年度は総額60万)、自動車税その他で60万ほど。
無駄も多い家計ですが、生活レベルを落とさずに払えるローンはどの程度かと考えています。
今のところ総建築費は4500万くらいで3000万くらいの借り入れを考えていますが。
上にも書きましたように収入に変動があるので、今後の金利変動が気になるため固定金利がいいのかとも思います。
一方で10年固定くらいで金利を安くして繰上げをがんばるか悩んでいます。
長文失礼しました。アドバイスのほどよろしくお願いします。
822(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 04:13:56 ID:???
>>821
家計をどれだけ絞る気があるかだね
奥さんと話して決めることで、ここで答えられる人が居るとは思えないけど
823夜勤課長:2006/03/04(土) 06:50:08 ID:tYq5IZVX
>>809収入減少のリスクを無視すれば、君の言う通りだね(笑)でも、それ
を無視しきれないから、303氏はムキにならざるをえなかったのだよ(笑)
>>798の様に年収3000万でローンが終わった人でも…
年収3000万だぜ?自分で会社経営かな?だったら、資金繰りが悪化すれば
家も抵当に入るなぁ(笑)大変だなぁ(笑)だし(笑)
株式投資?妄想かなぁ(笑)だし(笑)
それ以外?そりゃぁ…







逮捕されないように、お気を付けを(笑)だぁしぃぃ(笑)

俺?自他共に認める最低年収ですから…今の会社が潰れようが何しようが
働く内は、現状維持できますよん(^3^)/チュッ

あはは(笑)
824夜勤課長:2006/03/04(土) 07:02:00 ID:tYq5IZVX
>>819それは違うぞ(笑)
詳しい人になればなるほど俺様理論が「理論上」は完璧であると実感せずに
はいられないのだ(笑)論破しないのではなく、出来ないのだよ(笑)
今、俺を批判している連中は、白装束に代表されるように、中途半端な知
識しかなく論理的反論が出来ないが、なんとなく腹がたつので文句を言っ
てみたいっていう餓鬼みたいなやつらのみ…(笑)
まぁ、そのうち、お前らにも判りやすく教えてやるよ(笑)何故、金利が上
がらないのかを…

まぁ、とりあえずは短期金利は日銀が決める。決める日銀がしばらく0だ
って言ってるんだから、しばらく0だろ!ハゲ!!
825(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 07:06:02 ID:???
おやおや
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 07:34:22 ID:???
>>821
10年固定で、繰り上げ分込みで年間250万くらい返せる目処が立つなら
それが良いように思います。10年後に残高が1000万を切っていれば、
あとは何とでもなるので。
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 09:02:09 ID:???
家計に影響じわり・量的緩和の解除観測強まる

 市場金利が量的金融緩和政策の解除を織り込んで上昇していることを受け、銀行が住宅ローンなどの
貸出金利を引き上げ始めた。いまは限りなくゼロ近辺に張り付く預金金利も将来は上がる見通し。家計に
とっては借り入れ、資産運用の両面で影響が徐々に広がるとみられる。

 住宅金融公庫は3日、約300の民間金融機関と提携する長期固定の住宅ローン「フラット35」の3月の
平均適用金利が2月比で0.12%上昇し、年2.958%となったと発表した。これは民間が貸した後に公庫に
債権を譲渡、証券化して投資家に売る公庫との提携ローン。民間でも主力のローンになっている。 (07:01)
828(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 09:45:17 ID:+ZUosax8
今年の5月ごろ着工予定している者です。
建物  2700万円
頭金 −1200万円
―――――――――――
借入額 1500万円をどこで借りるか迷っています。
年収470万円、2年後に定期預金200万円できます。
妻、子供(2歳、0歳)います。15年〜20年で返済予定です。JAローンで検討しています。
SBIも検討しましたが、IT企業が信用できないので金利は魅力的なのですが…
地方銀行は金利高いしJAでどうでしょうか?
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 09:51:37 ID:CPR3n4Zr
>>821>>826
ありがとうございました。もう少し家計について話し合い決めたいと思います。
定期貯蓄をやめれば何とかなりそうなので、繰上げをがんばる方向で考えたいと思います。
830(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 09:58:30 ID:0Cq+C8LV
ふと思ったんだけど、この金利上昇曲面で一番得をしようと思うなら、
限界まで変動で借りておいて、長期の方が有利になりそうな段階で
長期に借り替えするのがベストなのでは?
下手に3年固定してじりじり上がっていくのを見てイラつくよりは、
半年という短いスパンで見直しかけ続ける方がリスクが少ない気がする。
担保価値が下がって借り替えできないかもというリスクは短期固定も同じだし。
それでもみんなある程度の固定期間を選ぶのは何故なんでしょうか?
教えてください。
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 10:13:44 ID:???
>>830
変動は金利上昇局面においてリスクが高すぎるから

半年毎に金利は見直されるのに5年は支払額が同じ
→未払い利息が発生→元本が減るどころか逆に増える
832830:2006/03/04(土) 11:27:56 ID:???
そうなんだな、不勉強でごめん。
ありがとう。
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 12:16:19 ID:???
>>824
その中途半端な知識にすら反論できなかった奴がよく言うぜw
量的緩和されてもしばらくゼロ金利は継続だけどな。
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 12:27:00 ID:???
>830
> 長期のほうが有利になりそうな段階

それが「今」じゃねーの?
で、3月から金利が急騰しそうだけどすぐ行動起こして長期に切り替える人手をあげて!
「・・・」
とまぁ、イロイロ手続きもあるし、実際に金利アゲはじめてからじゃ行動が遅いんだよね。
去年中に、ゼロ金利解除を見込んで手続き開始した人だけが、それを実行に移せたと
言える。今頃言ってるようじゃ遅すぎ。
それでも、今すぐ頭を切り替えて借り換え手続きに入れるならまだマシ。
まぁ、大抵の奴はズルズルと先延ばしにして手遅れになる。
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 15:07:39 ID:???
昨日ニュースで言ってたが、今フラット35の申し込みがものすごい勢いで増えてるんだって。
もし本当に今から金利が上がるんであれば、おそらく今がベストなんだろうな。

ちなみにオレは2年固定。2年後には、フラット35もかなり上がってるかも知れん。
運を天に任すしかないな。
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 15:18:32 ID:???
>>821
1280万で確定申告してるということは、リーマンでなく自営でしょ。
この額は、収入? 所得? 税引き後の手取り?
所得だと思うが、念のため確認ね。

それと、その年収で、頭金が1000万しかないというのは、
その年収がここ数年のもので、長期間継続してないってことだよね。
>年収は今後増減が考えられますが1000万前後で推移するはず。
と銀行が思ってくれるかだね。

土地の評価にもよるが、頭金1000万では、ローン自体が厳しいのではないかな、という印象。
悪気はない。俺も自営だが、ローン査定は厳しかった。土地からだったせいもあるが。
結局、金貯めて現金で建てた。
837(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 18:43:15 ID:ezjrMvU+
ところでみんな確定申告してきた?
俺は今日やってきた。土曜もやってくれてラッキー。

もともと収入そんな無いから全額返金。ありがたいことです。
838(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 19:10:26 ID:???
>>837
やったよ!市民会館みたいなところで集団でやってるので、そこでやったw
結構、外国人も家を買ってるんだよな。カタコト日本語が飛び交っていた。
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 19:51:14 ID:???
今年2年固定にしたやつは2年後が心配だろうけど
今年フラットにしたやつには2年後にフラットがどうなってようと
関係ない
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 21:40:12 ID:???
量的緩和の解除、今朝の新聞に出てたけどさすがに来週はないよな〜。
3月中はまだ早いっていう見方が多勢みたいだし・・・

でも4月は覚悟しておいた方がよさそうだ。
841(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 22:38:01 ID:ezjrMvU+
俺も4月が危ないと思う。ぐいんとあがるんじゃないか?
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 22:39:31 ID:ezjrMvU+
ついでの予想。課長はあれだけ言ってて結局長期でかりたりすんじゃないか?

んで、急に手のひら返したようにプギゃー(ry  って
言い出すんじゃないかと予想。
843(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 23:00:17 ID:???
■3月の「フラット35」平均金利は2.958% 住宅金融公庫
住宅金融公庫は3月2日、「フラット35」3月の平均金利が2.958%(前月差プラス0.12%)と発表した。
289の全取り扱い金融機関のうち、最低金利は、日本住宅ローン、SBIモーゲージ、東芝住宅ローンサービス、
旭化成モーゲージ、全宅住宅ローン、ファミリーライフサービス、播州信用金庫が提示した、2.591%(前月差プラス0.13%)となった。
844(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 23:17:47 ID:???
>>840-841
充分に市場が織り込む期間を設けて
サプライズのないようにするのがうまいやり方

今回の件に関しては、日銀はうまいことやってると思う

845(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 00:31:56 ID:X/vitra8
あがってきたね。
うちは完成予定が11月なんだけど、どれくらい上がってるかかなり
心配。
3パーセント前半くらいだったら助かるんだけど・・・
846(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 00:32:32 ID:???
長い長い超超低金利時代もそろそろ終わりかな?
住宅ローンに関しては、良き時代であった。

一時的な上げ下げ繰り返しながらも、
これからの1年、2年ってスパンで見ると確実に上がっていく悪寒。
847(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 02:09:44 ID:Gknbs1Uy
9日に量的緩和解除になったら、
住宅ローンの金利ってすぐに上がるの?
848(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 02:32:54 ID:???
>>834
>それが「今」じゃねーの?

同意。
好景気になるかどうかは、まだ誰にも分からないけど
今の非常識なまでの低金利は、そろそろ終わって正常な範囲には戻ると思う。
849(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 04:59:18 ID:???
年収740万、年間380万程の返済を予定してる者です。
借り入れ4000万って、キツイですかね?
5年か10年ぐらいの固定で〜、とか考えてるんですが。
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 05:11:46 ID:???
>>849
俺はちっともキツくないよ

一般論なら↓で確認して
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sim/kariire_sim.html
851(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 08:06:36 ID:???
日銀の福井俊彦総裁ら執行部は、8日から開く政策委員会・金融政策決定会合の最終日の9日に、
2001年3月から続けている量的金融緩和策の解除を提案する方針を3日固めた。
1月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)が前年比で高い伸びを示し、デフレ脱却が確実になったと判断した。

世界でも類のない異例の金融政策は5年で幕を閉じ、日銀は金利政策に復帰する。
852(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 10:06:21 ID:???
>>849
年齢は?職業は?結婚は?子供は?居住地域は?マンションか戸建か?
740は手取り(可処分所得)?それとも源泉徴収上?

情報がないからなんともわからない。
でも、年収(源泉)740で4000万借入れは結構大変じゃない?
「せいぜい」3500くらいかと思うけどなぁ。

手取りだったら、まあ気にしなくてもいいかと。
853(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 12:32:46 ID:ZFeMGhVA
年収といえば額面でしょ? さらりまんなら。そしたら税、各種控除など抜くと年600万くらいだろ。
そっから380万返すってどういうことよ。月間20万で暮らすってことか。
ボーナスの使途なんかを別にしたら、正味で月10万円ちょっとくらいになるだろ。
独身で、貧乏学生より地味なくらしなら不可能とはいわんが、4000万の家かって、そこまで地味な
暮らしするんなら、安アパートで楽しく暮らしたほうがよくねえか。まあ人生観にまで口出しする
つもりはないが。。

手取りで年740万なら、実際には1000万円全後だろうから、問題ないと思う。
ただし自営業の1000万円だと難しい筈。社員の1000万なら余裕だが、社長なら
3000万円もらってても全然貸してくれないらしい。
854(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 13:38:57 ID:???
みんな融資実行時の金利なの?
自分が聞いたところ2ヶ所は契約時の金利みたいなんだけど
実行時までハラハラしなくていいのかな?
855(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 15:43:53 ID:5xtHvxOf
今迷ってます。
フラット35で行こうと思ってましたが、
ローン実行が、来年1月頃だから....
量的緩和の件で、3月公庫も上がってるし、
金利上昇来年1月は、もうとんでもなく
金利上がってそうで、眠れません。
公庫3.19で抑えてるけど、
金融期間のキャンペーン3月、固定2,9の
金利にしようか、しばらく様子見で、
公庫、フラット35、金融機関35年固定
の金利と手数料見比べて、7月位まで待つか?

年収1100万
頭金1000か、1500万
独身40リーマン
です。
856(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 15:47:02 ID:5xtHvxOf
物件5500万です。
857(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 15:58:35 ID:5xtHvxOf
>854
公庫は、申し込み時の金利
フラット35は、実行時の金利、入居してから1、2ヵ月後
金融機関は、そろぞれ。
>855
の私の場合、申し込み時です。
858(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 19:09:26 ID:???
家計に影響じわり・量的緩和の解除観測強まる

 市場金利が量的金融緩和政策の解除を織り込んで上昇していることを受け、銀行が住宅ローンなどの
貸出金利を引き上げ始めた。いまは限りなくゼロ近辺に張り付く預金金利も将来は上がる見通し。家計
にとっては借り入れ、資産運用の両面で影響が徐々に広がるとみられる。

 住宅金融公庫は3日、約300の民間金融機関と提携する長期固定の住宅ローン「フラット35」の3月
の平均適用金利が2月比で0.12%上昇し、年2.958%となったと発表した。これは民間が貸した後に公
庫に債権を譲渡、証券化して投資家に売る公庫との提携ローン。民間でも主力のローンになっている。

 みずほ銀行と三井住友銀行は提携ローンではない独自の住宅ローンも3月から当初固定期間2―5年型
の貸出金利を引き上げた。民間銀行の自動車ローンも今後、同様に上がる見通しだ。
859(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 19:44:10 ID:gqMKL+6+
27歳で年収今現在470万です
建売か新築か賃貸か・・・
35年で予算の限界はいくらぐらいでしょうか?
預金は300万嫁は無収入です
860(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 20:01:36 ID:???
861(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 23:22:59 ID:???
俺様理論が「理論上」は完璧であると・・・
>な〜んだ、「理論上」だけか

そのうち、お前らにも判りやすく教えてやるよ(笑)
>もう結構!しばらく0だって言ってる???日銀が9日に教えてくれるから(笑)
862(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 23:50:46 ID:paD82mNk
夜勤課長は都合の悪いレスをスルーするからな。
863(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 23:54:22 ID:???
>>862
彼女がスルーするのはレスだけじゃないよ。
自分にとって困ること、現実の全てだよ。
864(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 00:00:03 ID:???
たまに課長を女性と読んでる奴いるけど、かけらもそーは思えないのだが?

彼女とか言ってるのきもいよ
865(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 00:07:55 ID:???
>855
やめといたら?
年収が1100もあるのに頭金が1500?
どういう無駄遣い ・・・
3000ぐらいは溜めて、溜めグセをつけてからにしたら?
866夜勤課長:2006/03/06(月) 06:44:47 ID:OYFnIulJ
まだ彼女とか言ってる変態がいるのか…
キショ!(笑)

量的緩和政策解除=今後の金利上昇って公式は、間違えているんだが、誰
一人、その事実に突っ込みを入れないのは、そもそも量的緩和政策が何で
あるか良く解ってないか、ただの馬鹿か、解って居ながら事態を静観して
いるか、の、いずれか、だなぁ(笑)

正確には、量的緩和政策解除後も今の日本経済の好況が持続する=金利上
昇、なんだよね。冷静さを失ってはいかんよ(笑)
で、金利が大して上がりもしない内からの株価下落…俺様の予測を凌駕し
て、事態は俺様にとって好転している…
恐るべきマネー経済…そして、ありがとう!(笑)
たったこれだけの金利上昇で、いきなりの円高株安のワンツーは俺様に多
大なる勇気を与えてくれました(笑)
これで、今秋とも言われる日銀の利上げが確定したら、一体どれほどの大
ダメージを与えてくれるのでしょうか…今から楽しみです(笑)

円高になれば、物価は下がらざるをえない。物価が下がるインフレなんて
聞いたことがない(笑)
円高になれば、貿易黒字国である日本の景気は悪化せざるをえない…
867夜勤課長:2006/03/06(月) 06:56:34 ID:OYFnIulJ
野も山も、一面に黄色になれば、阿呆になって白を買うべし…

今こそ、短期を選択すべきだ!日銀は失敗した!マネー経済を甘く見すぎた
んだ!ようやく頭を持ち上げてきた日本景気をまたまたモグラ叩きのよう
に叩いたのだ!

俺の言ってることが良く解らない奴には、これから俺様が質問形式で教え
てやる!!!


では、問1

マーケットメカニズムってなぁーんだ?

これに答えていけば、君も経済通になれるぜ!!!
さぁ、頑張ってくぐれ(笑)
868(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 07:53:12 ID:???
↑最期の悪あがきか・・・哀れだな(笑)
869(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 09:25:40 ID:???
マーケットのメカニズムはキミの頭で考えてるほど単純じゃないよ。
株安なのに、金利が上昇しはじめ、いずれインフレしていく様を見て
自分の無知をはじめて認識する事になるだろう ・・・
870(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 09:28:15 ID:???
では、問1

くぐれってなぁーんだ?

これに答えていけば、君も課長通になれるぜ!!!
さぁ、頑張ってぐぐれ(笑)


課長の言ってることには、大筋で同意するガナー
たぶん今からしばらくは上昇気配だろうが。
871(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 11:16:21 ID:???
9日を前に課長基準の「誤差の範囲」と課長自身の「許容限界」金利は何%なんだろ?
872夜勤課長:2006/03/06(月) 11:19:31 ID:OYFnIulJ
ぷ!(笑)
マーケットメカニズムはマーケットのメカニズムですかぁ?(笑)くぐれっ
て言ってるのに…


んじゃ、問2


「ケインズの一般理論」ってなぁーんーだぁ?

ヒント:問の制作者は日銀による金融調整について、語ろうとしています。

まぁ、朝は冷静さを欠いていたが、よくよく考えて見れば、この事態は日
銀の想定内かもね。このままの状況だと資産インフレになりかねなかった
もんな。先々の不景気を覚悟しても、資産インフレを食い止めようとした
のか…
まぁ、焦りすぎな感もあるけど、気持ちは解る(笑)
873(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:08:00 ID:???
↑クイズはクイズスレでやっとけよ、クソババア!
874(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:14:04 ID:5H4dmo7S
5年後の課長はこのスレの1みたいになってるんだろうな。↓

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1049273995/
875(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:15:38 ID:???
焦ってるのは課長じゃん。で、何年固定にしたのよ?
876(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:39:13 ID:???
なんだ、課長って女だったのか

確かに女と思えば、すべてに合点がいく
877(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:46:05 ID:???
年収から考えても実は旦那に逃げられたパートのヴァヴァアだよ。低金利持続しな
いとお陀仏だから必死に自己暗示かけて安心したいだけ。他の短期組の人たちも困
るだろうが誰も低金利が続くなんて思ってないからちゃんと対応策を既に実行して
るはず。
878夜勤課長:2006/03/06(月) 12:48:01 ID:OYFnIulJ
あれれ?スレッドは延びるが解答が一切ないとは…
まさか、本気でマーケットメカニズムについて、わかんないわけじゃない
よな?(笑)

引用例:ヤフーなどの新規参入により、電話料金は将来的にマーケットメ
カニズムが働き欧米並の適正価格になると予測される。

って感じ。貴様ら、そんな低能じゃ、なかなか先に進めんがな(笑)

まぁ、日銀が上記のように資産インフレを食い止める姿勢を貫くのならば
再びバブル期のような高金利になるとは考えにくいな。長期金利はせいぜ
い高くても2.5%〜3.5%以内に収まるかな。二年固定で4.5%、優遇で3.5%。
これが最高金利だろうな。それも、このまま好況が続けば、の話しだしぃ(笑)

1%前後でローン組めるのに、わざわざ2.6%分も金利を余計に払いたがる奴
らの気が知れない(笑)
879(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:55:18 ID:???
↑二年固定で4.5%、優遇で3.5%・・・
>現在30年長期でも優遇で3%未満だけど・・・30年間変わらないし
880(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 13:52:06 ID:???
だから、ググって出てくるようなバカを騙す為の情報どおりに
経済が動くはずないって言ってんだよ、このおバカが。

馬の耳に念仏とはこの事だな。

オマエが踊らされているのは、「ライブドア株買ってください、あがりますよ〜」
って情報と同じレベル。
881(仮称)名無し邸新築工事 :2006/03/06(月) 15:07:04 ID:BqswFWK9
自分(26)年収420万 嫁(28)年収450万(夜勤ありの場合)
                  年収370万(夜勤なしの場合)
子供まだなし(将来的に2人は欲しい)

借入予定金額 2350万
頭金     100万
残り貯金   100万

新築1戸建の購入考えてます。
住宅ローン何が良いのか迷ってます。
アドバイスお願いします。
882(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 15:34:33 ID:???
最低2年は子供我慢して1千万貯めること。
100万なんて頭金とは言わんぞ?
家なんかも、共働きで3年間で2000万弱まで貯めたぞ。

883(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 15:35:13 ID:???
>881
収入の割には自己資金が少なすぎるようだけど、新婚さん?
あと1年本気で貯金して頭金500万に増やせれば、後は奥さんの
収入をアテにしなくても何とかなりそうな額までローンを
減らせるんだけどね。
そしたらどんなローンでも選択肢が広がるよ?
もちろん2馬力続けられるなら、繰上げして早々に返済終了できるし。
まずは貯金が先かと。
884(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 15:39:32 ID:???
>>882
3年で2000万貯めるってスゲー高収入?
885(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 15:41:50 ID:BqswFWK9
>882,883
アドバイスありがとうございます。
とりあえず頑張って貯金します!!!
886(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 16:15:29 ID:???
>>夜勤ヴァヴァアより8歳若いのに収入同じくらいだ。条件の差は子無しの部分。
今なら金利が安い20〜30年長期固定で組んでどんどん繰り上げ返済すればいける
んじゃないかな?まだ若いし、ヴァヴァアみたいにギャンブルしなきゃ破綻はそ
うしないと思うよ。ふぁいと!
887夜勤課長:2006/03/06(月) 17:05:53 ID:OYFnIulJ
ぐはぁ!まじで低レベルなんだなぁ…(笑)
楽しくなってきちゃったよ(笑)

おいおい、量的金融緩和政策とゼロ金利政策がどう違うか知ってるのか?
知ってるんなら教えてみてよん(笑)解除で金利が上がるんだろ?んん?
ふふ(笑)かわいいなぁ、君達(笑)
888夜勤課長:2006/03/06(月) 17:38:50 ID:OYFnIulJ
マーケットメカニズムやケインズ一般理論をくぐった情報って(笑)
貴様ら、これって市場を語る上での基礎的知識だぞ?(笑)
2chでばっかり偏った情報を浴びてるから、基礎的知識も身についてない
んだろ?2ちゃんねる脳って感じかもな(笑)
明日からはもう少しレベルアップしよう。君達のために(^3^)/チュッ
889(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 18:11:17 ID:???
> これって市場を語る上での基礎的知識だぞ?(笑)

TIBORすら知らん奴が何を(ry
890(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 18:13:20 ID:???
で、何年固定よ。3月実行って言ってたじゃん?
891(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 19:09:48 ID:???
夜勤ヴァヴァア必死だな!
892(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 19:16:43 ID:???
>>889よ早まるな。

それ以前にくぐったって何よ(笑)

>ぷ!(笑)
>マーケットメカニズムはマーケットのメカニズムですかぁ?(笑)くぐれっ
>て言ってるのに…


>マーケットメカニズムやケインズ一般理論をくぐった情報って(笑)
893(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 20:25:47 ID:???
課長バカじゃねぇの。
量的緩和とゼロ金利の違いなんて考えても仕方ねーだろ。
量的緩和解除の次に来るのはゼロ金利解除。
当然の流れ。そのぐらい先を読めよ。

あと、デフレは金利政策がどうなろうと終焉するから。
世界的にみてそういう流れになる下地が揃ってきた。
いずれインフレをはじめるね。好むと好まざるとにかかわらず。
で、金利はインフレに伴い、上昇をはじめる。
課長の思惑に反してね。
894(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 20:56:49 ID:XzTzz8Lr
夜勤課長

もしかしてgoogleで検索することを“くぐれ”と言ってるの?

夜勤課長ともあろうお方が、まさかそんなことないよね?(笑)











つられたかな?
895889:2006/03/06(月) 21:04:25 ID:???
>>892

いやあ、「くぐれ」ネタは>>870に書いてあったからさw
課長通なんてならなくてもいいけどwww
896(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 21:37:05 ID:???
課長もいよいよビビってきたなぁ。笑える。
897(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 21:43:37 ID:???
夜勤ヴァヴァアは自他共に認める「田舎者」だから訛ってるんだって!所詮チュプだし(笑)
898(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:02:20 ID:???
そろそろ他人を貶める書き込みを控えて
有用な情報交換をしてみてはいかがかな
899(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:02:37 ID:???
ま、課長は低所得で低貯蓄だから日銀がどうのこうの言う以前の問題だがな。
900(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:03:59 ID:???
>>895
じゃ、君からどうぞ
901898:2006/03/06(月) 22:23:37 ID:???
俺じゃなくて>>895なんだ…
902(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:26:00 ID:???
>>900

いやいや、あなたがどうぞどうぞ
903(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:31:19 ID:???
課長でてきて
904(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:42:42 ID:pC3gqvrp
おまいら、経済の話するときは、何ページの何って書けよ。万キューでもブランシャールでもいいや。
あとスティグリでもいいけど。間違ってもクルーグマンや伊藤の本から引っ張るんじゃねーぞ。
引用の引用の引用のマタギキみたいな糞本や糞ネットの糞解説なんか持ってきたらぶっ殺すぞ
905(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:55:51 ID:???
↑夜勤ヴァヴァアに対する牽制ね?あいつの唯一の楽しみ「朝一カキコ」封じ
の為に今夜中にこのスレ埋めるのどう?チュプだからスレの立て方知らない
みたいだし
906(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 22:57:21 ID:???
>>1-904

そもそも経済語るスレじゃねーよ

あそこの銀行どうですか?とか年収いくらですけどいくら借りれますか?とかのスレだぞ!
質問しにくい雰囲気にしてんじゃねぇ!ぶっ殺すぞ!!!!

ってことで僕はろうきん東海の全期固定がいいと思いますワン。
907(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:02:37 ID:???
>>906
> 質問しにくい雰囲気にしてんじゃねぇ!ぶっ殺すぞ!!!!

ふいんき壊してるのは貴方だと思います! (><)
908(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:11:49 ID:???
> 質問しにくい雰囲気にしてんじゃねぇ!ぶっ殺すぞ!!!!

ふいんき壊してるのは課長だと思います!
909(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:13:31 ID:???
>>909

ばかやろう!!!!!!!俺は元の住宅ローンこわいよう。どうしたらいい?って
まったり質問したり答えたりするスレがすきだったんだ!!!!!!!!!


うーん僕チンの気持ち、わかってもらえへんのかなぁ。はぁ〜〜ん
910(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:14:03 ID:???
>>909は俺自身じゃねーかよ!バーローー
911(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:15:49 ID:yijHrnD0
初めて書き込みます。今、区画整理地内の仮換地、保留地込みの土地を購入予定で、昨日、銀行から仮審査OKが出ました。このまま本審査に通していいのか、少し不安です。仮換地、保留地に詳しいかたご意見よろしくお願いします。
912(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:16:51 ID:???
>>911

なにがどう不安なのか教えてくれんことには答えようが無いですヨン
913(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:21:20 ID:???
>>911よ、ここは住宅ローンスレだ。賃貸不動産スレで質問するがよい!
914(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:21:22 ID:yijHrnD0
不安なのは、区画整理が途中で終わってしまった場合や、保留地分の上に建物を建てた時のことなどです。
915(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:23:50 ID:???
>>911

んじゃあ、やっぱり>>913が言ってるとおりここじゃないような。あくまでここは
ローンスレなので・・・・・

それともローンがらみの相談????
916(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:29:51 ID:yijHrnD0
ローンは都市銀、地方銀全滅でした。唯一、労金だけ仮審査に通してくれました。私の周りで労金でローンをしている人がいなくて、情報があまりないのですが、労金てどうなんでしょうか?
917(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:35:45 ID:???
> 年収いくらですけどいくら借りれますか?

に対して、
「短期固定なら借りられるけど長期だと無理」的な論議から、
課長が発生したと思う。
ある意味短期vs長期の構図は仕方ないよね。

美人妻とかIHとか田舎の58坪はどうでもいいけど。
918(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:35:48 ID:???
都市銀、地方銀全滅って事は危ない香りが漂っている。ヤメレ!
919(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:43:53 ID:yijHrnD0
都市銀、地方銀が全滅っていうのは、土地に保留地が入ってるということで、仮審査すらさせてくれませんでした。なので仮審査に入れたのは労金のみ。
920(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:46:46 ID:???
>>917短期組でも何の策も無く、持論だけで安心してるヴォケは課長しか
いないよ!にわか経済学をこのスレだけで語ってシカトされると今度は
クイズでどーしても誰かとお話したいらしい。長期でもトースター以外
にも金あれば金利1.2%くらいで固定できる銀行あるけどあいつの年収じゃ
絶対不可能だから短期にこだわるんだろーな
921 ◆5jlns9g.xM :2006/03/06(月) 23:56:28 ID:???
>>909-910の気持ちに免じて、真面目なレスしかつけません
922(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:58:27 ID:???

>>916
どこの労金ですか?また通った仮審査は短期?or長期?
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 00:00:54 ID:yijHrnD0
中央労働金庫です。5年固定です。
924(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 00:07:32 ID:???
>>904課長のバイブルは日経のおまけで貰った「やさしい日経経済用語辞典」だよ〜ん。だってチュプだし(笑)
925922:2006/03/07(火) 00:14:18 ID:???
中央ですか。見た感じ他の地方の労金より条件が悪そうですね。
ただそこしか審査を通せないとなるとなんともはや・・・。

労金の魅力は全期間固定でしょう。それ以外はあまり魅力無し。
926(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 00:24:44 ID:sjtn3AoC
ご親切にどうもありがとうございました。
927(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 00:26:27 ID:???
中労金だといくつか条件クリアしていけば最高で全期間1.65優遇じゃないか?
クリアしてる人にはかなり魅力。
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 03:18:58 ID:???
>>893
>いずれインフレをはじめるね。好むと好まざるとにかかわらず。

そう言われ続けて早・・年、だけど何れはそうまると思う。
929夜勤課長:2006/03/07(火) 06:35:44 ID:7cTSEFj2
そうなんだよ(笑)
好況が持続するって言う大事な前提が抜け落ちてるんだよ(笑)
それでゼロ金利が解除されて金利が上昇していくなんて言われても、これ
っぽちも説得力無いってのに…

量的金融緩和政策は最悪のデフレに対応するための政策で、これを解除す
るからと言ってインフレに向かうと考えるのは、過程を飛ばしすぎ。だい
たい、解除されるって、何をどうして解除になるか、全く理解してない証
拠だよね(笑)
量的金融緩和政策はモルヒネに例えられるけど、マネー経済全盛の今は、
ゼロ金利政策は、インシュリンかもよ?(笑)
うーん、うまい具合にまとまったなぁ(笑)
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 06:43:08 ID:???
景気が悪いのは課長宅だけですよ
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 06:48:14 ID:???
“くぐれ”の件はどうなった。

話はそれからだ。
932夜勤課長:2006/03/07(火) 06:51:15 ID:7cTSEFj2
>>904今の俺様の気持ちを教えてやろう…

浜辺で亀を、拾った小枝で虐めていたんだ。
すると、亀はウザがって首を甲羅に引っ込めてしまった。
退屈なもんで亀についてる寄生虫を叩き潰して遊んでいたんだ。でも、さ
すがに飽きてきたもんで、今度は角材で、少し力を込めて、亀を叩いたん
だよ。
すると、驚いた亀が、また、首をだしやがった。
さぁて、今度は亀の首を掴んで甲羅から引っこ抜く番だ(笑)

おい貴様!
マクロ経済学を理解できてるなら、問1問2に答えて見せろ!
それともただの張り子の虎か?所謂、学者馬鹿か?んん?
何がマッタリだ(笑)このチンカスチキン野郎(笑)
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 07:05:05 ID:???
最近、課長のご機嫌が悪いね
934 ◆5jlns9g.xM :2006/03/07(火) 07:19:35 ID:???
欧米でインフレ懸念の利上げが続いてるんだから
日本だけいつまでもデフレって訳にも行かないでしょ

これからローン組む人は長期がお奨めだよ
って言われなくても分かってるよね
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 07:33:46 ID:Vq0y4zIO
課長と一緒に907も通報汁!!
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 08:05:05 ID:???
すみません。
ローン残高が例えば2000万あって、退職一時金でそれを一括で
支払う場合って、所得税の控除とか受けれたりするもん
なんでしょうか?
 
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 09:25:14 ID:???
インフレ=好況

という図式から離れられない課長の頭じゃどうしようもないね。
不況下のインフレだってあるんだけどね。
次の日本のインフレは不況下のインフレだから。
原料が高騰して、インフレせざるをえないんだよね。

最近デフレが解消されつつあるのも、原料高騰で中国の安い
労働力の効果が低下してきているからなんだよね。
日銀の政策のお陰なんかじゃないし、小泉の成果でもないん
だよ。世界的な原料価格高騰のお陰。

日銀のさじ加減で経済が動いていると思っているバカにはどう
しようもないね。
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 09:29:03 ID:???
>936
なんで控除になると思うん?
939夜勤課長
ふむふむ。原油高ね…
君に聞きたいんだが…その場合、円高になったらどうなんの?(笑)
金利が上がれば?
円高になり
円高になれば?
原油価格も相対的に安くなる。
君の理論は、余裕で破綻するんだけど?
円高円安の日本経済に与える影響なんて、今時、小学生でも知ってるよ(笑)