おまいらのお奨めの給湯器は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
いろんなメーカーがあるけれど
どこの給湯器が機能はもちろんのこと
アフターサービス等充実しているか語ろうぜ
プロも素人も業者も集まれ!
2(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/05(火) 21:12:02 ID:???
給湯器っつうか、今は電気温水器の方が主流じゃね?。
まぁ、俺んちはノーリツの石油給湯器だけどなw
3むー:2005/04/05(火) 22:38:41 ID:WKo8ilc7
>>2
新しいとこだけな。電気温水器が主流は。
電気温水器なんてダサい代物は微妙だからやめとけ。
それに結局追い炊きが必要だし、何年もたってタンクが
スライム+スケールまみれになったら気持ち悪くてしょうがない。
それに事故ったときに電気温水器の漏電遮断器がきちっと
動作すればいいが、これが動作しなかったとき(漏電遮断器は壊れやすい)
のことを考えてみろよ・・・・怖いだろ?
それにガス引いてないと、家庭用燃料電池システムが
安価になったときに困るぞ。
4(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 00:11:29 ID:???
ノーリツガス給湯器ユコア単独給湯のみ、ちょっとお得
5リフォーム監督:2005/04/06(水) 00:29:34 ID:EA7CP0Kn
燃料電池が使えない・・・困る??なんで??そんなもん使えなくても
全然OK!!自分ちで発電なんてやめとけ。うちの燃料電池、最近
チョーシ悪くて〜〜って言ってるうちに家全体が真っ暗じゃ〜ね。
予備で電力会社から電気買うって思ってるんなら、最初から電気にしといた方が
いいんじゃないの。ガスも電気もその上、燃料電池まで買って、メンテして
面倒ったらありゃしない。ガスだってタダじゃないんだゾ。
それに電気給湯器は追焚きできますので心配無用。
6Mr.加藤:2005/04/06(水) 00:41:32 ID:iOKn6D1D
>3
漏電遮断機が動作しなかったときよりもガス爆発の方が余程怖いとおもうが。
燃料電池が安価になるって何世紀先だよ?
とにかく電気の給湯器の方が安全でいいとおもうがな。
7リフォーム監督:2005/04/06(水) 00:48:47 ID:EA7CP0Kn
>6
ワシもそう思う。
どうしても新しいものが良けりゃ〜、エコキュートって手もあるな。
8リフォーム監督:2005/04/06(水) 01:00:43 ID:EA7CP0Kn
アゲ
9Mr.加藤:2005/04/06(水) 01:18:01 ID:iOKn6D1D
アゲてアゲて
10(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 20:46:37 ID:???
給湯器も電気が主流になってくるのかな。
11なんちゃて水道屋:2005/04/06(水) 21:19:27 ID:???
電気温水器は取付が面倒くさい、重いし。
それに古い電気温水器を撤去しに行くと
>>3の言うように、スケールや錆が下の方に
ドロッドロになってたまってるんだよね。
今の電気温水器は、その辺の所改善されてるのかな?。
クリーンエネルギーを使用してるかもしれないが
中の水は必ずしもクリーンとは(ry
なんかスレ違い気味かなw。電気温水器VS給湯器みたいなw。

ちなみに給湯器なら、ノーリツに一票かな
アフター、まじで迅速。
12(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 22:46:20 ID:EA7CP0Kn
へ〜。どろどろなんだ。
でも電気ばかりなのかな。
貯湯式の場合、目に見えるだけでガスとか灯油も
衛生的には同じなんじゃないのかな??
よく分からないけど、追焚きそのものが非衛生的ぽくない??
だって浴槽のお湯(人の垢とかが含まれた)が配管通るんだもんね。
ん〜〜よくわかんないけど。
6の言うようにガス爆発や火災の危険性よかはお腹こわすくらいの方が
マシかな?

ノーリツってそんなにいいの??
TOTOってどうなの??
365日メンテ受付してるし。
13なんちゃて水道屋:2005/04/06(水) 22:58:22 ID:???
>>12
電気、ガス、石油、すべての給湯器、電気温水器において
飲用のお湯配管と、追い炊きのお湯配管を
給湯器内部において共通の配管を使ってることは有り得ません。
貯湯式だって、直圧式だって釜は別だよ。

>ノーリツってそんなにいいの??
ノーリツも365日受付してます。
田舎の水道屋にとっては信頼置けるメーカーかな。
14(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 23:16:18 ID:iOKn6D1D
>13
ごめんごめん。
言い間違い。お腹壊すは言葉のアヤでした。
飲みはしないけど、つかって汚いという面では同じでしょ。
おまけに貯湯式は飲用不可だ。

ノーリツって凄いんだね〜。
あそこって電気給湯器造ってないけど、この先も造らないのかな。
石油、ガス給湯器消滅と同時に消滅??
そん時は、田舎にもTOTOあるから安心です。
15(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 23:33:56 ID:???
石油給湯器5年で壊れたョ。修理不能。oTL
近所に電気温水器つかってるヤシが居るんだけど
もう20年位使ってるんだって。
火を使わないだけあって電気温水器の方が持ちが良いのかな。
詳しい人教えて。

>>13
売る側から見るとノーリツの給湯器って良いみたいだね。
買換時期が早いから
16(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 23:36:46 ID:EA7CP0Kn
なるほど。
>15がノーリツがいい理由だったのか。
17(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/07(木) 00:14:53 ID:c/YcGsNA
age
18なんちゃて水道屋:2005/04/07(木) 22:00:38 ID:???
>>15
今の石油給湯器は、そんなに壊れないよ。最低でも10年は持つ。
ガス給湯器ならそれ以上楽勝で持つ。
まぁその辺の選択は、お客さんだし。別に俺は、電気でも
石油でもガスでも何でも言われりゃ取り付けるんだけどw。

煽るつもりじゃないけど
5年で修理不能の給湯器のメーカー晒してよ。
俺もそのメーカは使わないようにするから、マジで。
そのメーカこそ買い換え時期が早いんじゃないの?w
1915:2005/04/07(木) 23:14:03 ID:???
>>18
文脈から察して欲しかったんだけど……
5年で逝った石油給湯器はノー○ツだったよ。
給湯器内部の管が破れたとかで水漏れがひどくお湯が使えなくなった。
最低10年持つって…余程運が悪かったのか?

※メーカー名曝すのもどうかと思うので一応伏字にしてみました。

ところでガス・電気の給湯器の平均寿命も
詳しい人いたら教えて。








20なんちゃて水道屋:2005/04/07(木) 23:21:23 ID:???
>>19
失礼しますた
逝ってきます
21(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/09(土) 20:57:24 ID:gAFxCoIS
長府の27号相当の灯油ボイラー入れる予定だけど、1Fキッチンと2Fシャワーを
同時に使うとやっぱお湯細くなりますかね?
22(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/10(日) 00:49:17 ID:???
>>21
その家の水道の水圧にもよるけど
1Fでお湯使ったら2Fじゃシャワーは無理ぽ
2Fにボイラ置くなら別だけどね
23(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/10(日) 10:07:16 ID:hoZ/OE4w
>>22
サンクスです。やっぱりね。
24(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/12(火) 10:19:35 ID:???
うちも複数からノーリツを勧められたので、ユコアGTを施主支給しました。
まだ本格的には使ってないので使用感はしばらく書けませんが。

当初は電気温水器の予定でしたが、IHはイヤだという嫁の主張により
オール電化回避→ガス給湯器となりました。

営業にはかなり引き留められました。
電力会社から相当の謝礼が出ているみたいですね。
けっこう高いのに新築にオール電化が圧倒的に多いのはこの辺が
影響してるんでしょうか。

でも、今どきの電気温水器って風呂の追い焚きもできるらしいですね。
給湯し始めてお湯になるまでの時間は電気温水器の方が
ずっと短いらしいし、今は電気温水器の方がメリットが多いのかな?
25(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 11:38:22 ID:???
>>24
> 給湯し始めてお湯になるまでの時間は電気温水器の方が
> ずっと短いらしいし、

これ本当?
どうせ、配管内の湯は冷えちゃうから一発目にかかる時間は
そんなに変わんないんじゃないの?
26(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 13:16:56 ID:???
>>25
体感で、ガス給湯器よりエコキュート(電気温水器)の方が早い。同じ配管の長さでも。
機器本体内の配管の長さや、沸かしてあるお湯を配管に流すだけというとこも関係あるかな
27(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 13:46:38 ID:???
>>26
やっぱそうなんだ。
家によって当然違うんだろうけど、だいたい何秒ぐらいでお湯になる?
28(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 21:50:49 ID:???
>>26
配管が細いだけとちゃうんか(w
29(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 22:21:39 ID:???
理論上電気温水器は、減圧弁通してるから
普通のガス給湯器より水圧が落ちるはず
と言うことは、お湯が早くでるのはガス給湯器
エコキュートでもそれは同じ。

お湯をいち早く出したいならば
バイパス配管をして、ラインポンプを取り付ける
これ最強。
30(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 22:35:04 ID:???
>>29
理論上ガス給湯器はコンデンサ配管による圧力損失が大きいから
普通の電気給湯器より水圧が落ちるはず
と言うことは、お湯が早くでるのは電気温水器
エコキュートでもそれは同じ。

お湯をいち早く出したいならば
浴室内にガスと水の配管をして、瞬間湯沸かし器を取り付ける
これ最強。(換気には気をつけろよ)
31(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 22:49:33 ID:???
>>29
>>30
┐(´ー`)┌ どっちでもいいよ。で、結局お奨めはなんなのよ、電気?ガス?石油?薪?
長持ちするのは?環境に優しいのは?ラソニングコストは?うちの朝日ソーラーが間もなくアボーソしそうなわけで・・・
すべて総とっかえしよと思うのだが

32(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 22:50:28 ID:???
朝日ソーラー??

それ最凶(w
33(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 22:55:04 ID:???
>>31
長持ちするのは石油
ランニングコストも石油
初期コストならガス
事故の心配が少ないのは電気

今時薪なんて手に入らないですが何か?(w
34(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/17(日) 08:50:51 ID:???
やっぱ使い慣れたガスが一番よ。
35(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 09:16:17 ID:???
「そんなに変わらないっすよ」って言われて、セミオートにしたけど
翌朝の追い焚きで湯量が増えるのがちょっとイヤ。
やっぱフルオートにしとくべきだったかな。
36(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 13:44:40 ID:UVlQD8jt
フルオートなんぞ電源切り忘れたらいつまでも沸かし直すぞ
ガス屋大喜びさせんなよ
ノーリツよいいかげん接続口の位置ちょこちょこかえんなよ
配管やり換えるのめんどくせ

ナショナルのもよガス屋に先につながれたら保温巻けないだろ

パロマに長府、でかいし重てーよ背中痛くなんだろ

リンナイよ新しいリモコンはカバー外れねーよ俺の爪までわれちったよ
37(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 13:52:29 ID:???
>>36
> フルオートなんぞ電源切り忘れたらいつまでも沸かし直すぞ
> ガス屋大喜びさせんなよ

それ、セミオートも同じじゃないですか?
38(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 19:00:33 ID:I6HxMdGX
エコキュートがお勧めです。
電気温水器の進化版みたいなやつ。
簡単に言うと、例えばプロパンガス使ってる家だったら
給湯代が9分の1くらいになるよ。
初期投資は高いけど、ガス給湯器と比較すると5年くらいで
元が取れるみたい。
しかもCO2を燃料にする方式だから地球にもやさしいよ☆
39(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 19:07:42 ID:SOBUMQtj
CO2を燃料にするんですか、ああそうですか。
ほほう、CO2をねえ、いや、まあいいんですけどね。
40(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 00:53:12 ID:???
ついにエネルギー問題解決か!
41(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 08:51:11 ID:+jMfPx8e
エコキュートに興味ありますか?
ちなみに4人家族だと給湯代が月平均千円くらいになるみたいです。
関西では電気温水器かエコキュートを取り付けると、
深夜電力が安くなる「はぴぃタイム」で契約できて
エコキュートはその時間帯で沸かす仕組みになってるから
光熱費が安いみたいです。
42(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 10:48:35 ID:???
家庭用給湯器ここ5年は新商品ラッシュで目が離せない
レースの最終章は6年目とみた
その頃全部買い換えるつもりで決める
43(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 12:30:04 ID:uHTPy7vX
家建てる予定なんだけどさー、都市ガスきてないエリアなのね。
プロパンは高いってよく聞くから→ALL電化、折角だから
二酸化炭素でお湯を沸かすエロキュートにしようかなと思っとります。
すでに使ってる人の乾燥とか聞きたいなぁ・・・。
44(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 22:09:01 ID:3D0ZmQI7
>43
電気温水器も考えてみた方がいいよ。
イニシャル安いし、現在25年使ってるなんて人はザラなのよん。
関東エリアなんかは、マイコン制御割引ってのも適用になって
かなりお得!!
ちなみにエコキュートは対象にはなりません。
今すぐ電温のカタログを貰いにレッツゴー!!
電力会社に行けばほとんどのメーカーのカタログが手に入る。
45(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 22:23:44 ID:???
>>44
イニシャルは安くないだろ。
46(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 22:40:56 ID:SG83kME3
>45
???
エコキュートより温水器の方がイニシャル安くない??
??
47(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 08:58:36 ID:gaKlLR1B
>>43
何県ですか?
それが分かれば地域別に電気料金も合わせて答えられるんじゃないかな。
ちなみに電気温水器に比べてエコキュートは給湯代が最低で1/3になります。
今はどんどん性能がいいのが出てきてるから、
メーカーによっては電気温水器の1/5くらいになるのもありますよ☆
48(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 09:01:27 ID:???
>>46
あー、エコQと比較する流れだったのね。スマソ
4943:2005/04/21(木) 12:50:55 ID:???
うはっ 予想外にたくさんのレスありがとう。
ズバリ愛知県です。
風呂に追い焚きは欲しい&建設費予算の関係で床暖房は無しです。
中電行ってみますよ(・∀・)ありがとう。
50(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 21:57:52 ID:/7Kz6Huh
age
51(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/22(金) 00:16:56 ID:KM1ckn2d
突然ですが今まで使ってた石油給湯器が壊れちゃったんで買い換えようかと思ってます。
自分で取り付けしようと思うんだけど難しいの?誰か自分で取り付けた人いますか?
52(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/22(金) 01:12:47 ID:7vlRZGrq
出来る人なら出来るべ。ちょっと器用なら。
水と灯油が入ってお湯と排気が出てくるだけ。風呂の追い炊き配管もあるか。
直圧式なら減圧弁も圧力逃し弁もいらないし。
53(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/22(金) 03:44:36 ID:KM1ckn2d
>>52 ありがとう。追い炊きはなくて給湯だけです。
なんかやれそうな気がしてきました。やってみます。
54(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/22(金) 22:47:22 ID:ANB+CK9j
age
55(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/28(木) 17:23:43 ID:Gn76cmzu
うちパー○スの給湯器、3年で不具合来た。
なんか耐震用の安全装置がどうたらといってたが、
最近ここらへん地震ないし、べつにこっちの使い方のミスで
壊れた訳じゃないのに、修理費払わされた。故障の内容中々言わないし。
部品が¥1300くらいで、車で10分以内の場所から来るのに
出張料¥2000、3分で済む交換に技術料¥5000だってさ。
サイアクなメーカーのもの付いてもんです。
56(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/28(木) 17:30:49 ID:???
>>55
激しく普通のことじゃん。
何を力んでんだか。
57(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/29(金) 22:12:59 ID:???
>53
直圧はやめとけ。減圧がオススメ
58(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 14:33:38 ID:gN/Y49CF
>55
ワシもぱー○すで1年5ヶ月で駄目になった。

その時のメンテのおっさんが一言。

よかったね〜保証期間で。
だと、1年半の保証期間だからギリギリだった。

しかも基盤が壊れてたそうだが、
ここよく壊れるんだよね〜、この基盤だけでも
1万円なするから修理費は実費なら2万くらい掛かるんだよ〜

だとさ

それ以降、ぱー○すを信用しなくなったのいは言うまでもない。
59(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 21:09:27 ID:???
>>58
漏れは別にパーパスの回し者でも何でもないのだが
無償修理で済んだのにケチつける藻前にムカツク
メンテのおっちゃんも「よかったね〜」と言ってるのに
どうして、その顔に泥を塗るような事を言うのかなあ
60(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 21:44:35 ID:???
>>57
その訳は?
61(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 23:36:12 ID:???
友人がエコキュートにしたのだが浴室のシャワーを使うとお湯と水が交互に出るらしい、ちなみにコ○ナ製。アフターに見てもらったが異常無しと言われたそうで次は蛇口の温度調整?を点検するらしい。漏れの家は石油急騰器でそんなことはないのだがエコキューてそんなものなの?
62(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/01(日) 10:31:22 ID:???
>>61

浴室のシャワー付きサーモ混合栓の不具合か
配管延長と使い方が原因の冷水サンドイッチ現象では?

エコQを悪者にしたいならそう書けよ(w
63(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/01(日) 16:24:32 ID:???
>57 です
直圧→
比例制御とかないと温度ムラでます
仕組み複雑、缶体漏れ起こしやすい
階上に給湯あげるなら別だが1Fのみなら 減圧もしくは高圧(直圧デハナイ)にしといた方が後々楽かと
64(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/02(月) 19:40:25 ID:edojbjEi
>59
>60
自分で使っている製品を、壊れ易いんだよね〜って言われて何も感じないのか??
しかもメーカーから派遣されたヤツにだぞ。
そんで良かったね〜じゃ、おちょくてんのかヴォケって感じするべ。
問題は壊れやすいことをヘラヘラ言いやがるメーカーのメンテが
悪い。

壊れやすいこと知っていて改善せずに、保証期間過ぎたら金取って儲けんのか?
特に59のヤツに聞きたいけど、オマエはそんなんで許せんのか??
あと一ヶ月過ぎてたらワシは金取られてんだぞ!!
それを理解できずに言ってくれるオマエにムカツク。

65(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/02(月) 19:42:11 ID:edojbjEi
>64
60は関係なかったゴメン
66(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/03(火) 00:20:03 ID:f4wrJ8k8
都市ガスなら ガス給湯器

ないところなら エコキュート

これが10年使った時の総額が安くおさまる可能性が
一番高いと思う
67(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/03(火) 03:35:40 ID:ly9VLeOk
新築寒冷地ですが、

メーカー:CORO●A
  品番:CHP−H3714AK(Kタイプ)のエコQが付く予定です。
(HMより)

上のほうに、コ●ナの方おられたけど、これってヤバイの?
68(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/06(金) 22:17:57 ID:???
メーカーの評判でいうとやっぱりノーリツが一番だね。
69(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/16(月) 20:54:59 ID:B0BYk/np
ノーリツがいいのは分かったが、
それって電気を除いての話でしょ。

電気も含めてどうなるんか、話合おうぜ。

70(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/16(月) 22:25:52 ID:???
>>69
電気かガスかって話は別途やらないとゴチャゴチャになるぞ。
71(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 02:10:23 ID:???
電気のからくりはガスよりも単純。
今はガスが主力エネルギーなのでガス給湯器が多いだけ。
電気が主力になれば、大手メーカーはいつでも参入してくるでしょう。
72(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 22:48:31 ID:mP0WQvQL
なぜノーリツが良いのですか??
誰か優しい人、一から説明して〜。
73(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 23:15:50 ID:efUt9Uid
>71
今はガスが主力エネルギーなのでガス給湯器が多いだけ。
電気が主力になれば、大手メーカーはいつでも参入してくるでしょう。

電気を作ってない主力メーカーってそんなにあるのか??

まあ、ガス系、電気系では分かれるけどな。

どうも、このレスは【ノーリツ】が好きな人が多いようだ。
74(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 23:17:24 ID:WITttsjA
ノーリツの都市ガス据え置き型、安く手に入るとこ知りませんか?
壁掛け型より高いんだよなぁ‥
75(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 23:19:04 ID:???
>>74
据置って2穴の追い焚き付き?

そりゃ高いよ
7674:2005/05/17(火) 23:24:45 ID:WITttsjA
1穴の風呂がまです
セミオートの16か20号キボンなんですが‥
77777:2005/05/17(火) 23:26:21 ID:???
メーカー(ブランド)による違い
NORITZ パーパス 工務店
コロナ 燃料販売店(特に灯油)
その他 電器屋さん
販売ルート別にみるとこんな感じかな
当社はNORITZメインに奨めてます
ランニングコストでは電気〉ガス〉灯油
これは間違いない
ガスでも都市ガス〉LPGだな
灯油の追焚着の瞬間ボイラが長い目で見れば一番オススメだと思う
五人家族で年間1キロリットルの灯油で充分お釣りがある
アフターについては 地域よって何とも言えない部分がある
担当のサービスマンによる部分も大きいから一概には言えないがコロナの対応は良いと思う
等と真面目に書いてみる
78(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 00:28:44 ID:???
>ガスでも都市ガス〉LPGだな

ええっ?
都市ガスの方が高いとおっしゃる?
79777:2005/05/18(水) 06:08:36 ID:???

立方当たりの単価と 発熱量を比べてごらん
都市ガスのバーナーの穴(ノズル孔)があんなに大きいか分かるから
80(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 14:09:00 ID:???
パロマが一番
壊れません
81(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 16:57:27 ID:ZeXqottA
どこが壊れやすいかについて言えば
今はどこも壊れにくいと言っても過言ではないでしょう。

ただ機会ですから、壊れることもタマには
あります。

そんな時、どれくらい早く誠実に対応してくれるかが、
問題だと思います。

オンリーではありませんがTOTOなんて結構いいですよ。
82(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 18:16:48 ID:???
>>79
プロパンの単価なんてボンベ屋次第ですよ(w

でも立米単価と発熱量の比較は、した事なかった
誰かソース貼ってくんない?
83(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 20:31:25 ID:Bfwrs+I4
立方当たりの単価
都市ガスの一例(13A)250円
12000kカロリー
LPG24000kカロリーで400円
同じお湯沸かすのに約25%割高
都市ガスは毒性が有ります 成分の中に一酸化炭素を含む
LPGには毒性はほとんどない(大量に吸うと弱い麻酔性有ります)
84(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 22:51:08 ID:???
>都市ガスは毒性が有ります 成分の中に一酸化炭素を含む
>LPGには毒性はほとんどない(大量に吸うと弱い麻酔性有ります)

都市ガスでガス自殺はできないと聞いたけど…
85(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 00:05:40 ID:???
>>84
>>83は相当年寄りなんだよ。
今は、天然ガスになっていると知らないんだよ。
昔は、石炭とかから作っていたから一酸化炭素が含まれていたんだけどね。

「ガス中毒」はないけど、ガス爆発、酸欠の危険性はあるからな。
86電子式給湯器?:2005/05/26(木) 12:30:09 ID:hN9pxshb
エマックスという電子式給湯器をネットで見たんですけど
どうなんでしょう?
エコキュートみたくでかくなくてシンプルで良さげに見えた。
87(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 12:37:27 ID:/fFZK4h6
長府はどう?
88(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 18:54:50 ID:???
>87
基本的にメンテしやすぃ
89(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 23:03:09 ID:cyu6ZuYl
85さん
今は天然ガスですか
モウチョッと勉強しましょう
天然ガスだけで供給している都市ガスメーカーがどこかにあるんですか?
天然ガスには毒性がないんですか?
しったかぶり 年寄りをバカにした態度はやめた方が利口だよ
よ〜く調べてごらん
どこの都市ガスメーカーも毒性の質問には明確に回答しません
発熱量調整のために 製鉄ガス 水素ガスはてはLPGまで混合しているんだよ(過去も現在も将来も)
何故なら 天然ガスは産出地に寄って成分が大きく違う
そのままいきなり供給したら 日によってガスの炎の大きさが全く違ってしまう
安定した発熱量で供給するためには成分調整は必要不可欠
コスト面を考えると 極端に言えば燃える気体なら何でも混ぜてる?
完全燃焼したときに毒が残らなければの条件付きだけど
わかったかい脳内ガスプロ君
アッ! たんなるアホか
90(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 23:07:43 ID:???
>>89
長文書いてないでソース出せよジジイ
91(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 23:14:42 ID:cyu6ZuYl
ジジイですか
そのくらい自分で調べろクソガキ!
92(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 23:15:45 ID:cyu6ZuYl
ジジイですか
そのくらい自分で調べろクソガキ!
93(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 23:18:54 ID:???
ソースも出せずに罵倒と長文と連投ですか
そろそろ、お引き取り願います
94(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 09:39:47 ID:???
sageもアンカも知らないお年よりなんだから
アンタも大目に見てやんなよw
95(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:45:48 ID:4OtOKmXQ
ここは一丁
電気を使えば良いということで・・・
96(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 18:49:49 ID:???
>>95に一票(w

単なる電気温水器と、エコキュート等のヒートポンプ
どっちがコスト的にお得なんだろうか

漏れが電気屋さんから聞いた話では
自然冷媒型HPは時間あたりの発生熱量が少ないから
けっきょく昼も夜も電気を使うことになる、って言ってたが
97(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 00:36:53 ID:???
>>96
>単なる電気温水器と、エコキュート等のヒートポンプ
>どっちがコスト的にお得なんだろうか

月々の電気代「だけ」で比較すれば、エコキュートの方が安いのは確かだよ。
ただしイニシャルが高いので、元を取るのに時間がかかる。
そしてエコキュートはヒートポンプ、つまり高圧なポンプとモータを使った
エアコンの様な物だから、一般に寿命が短い(毎日使うし)。
エコキュートの寿命は一般に12年程に思える。
対する電気温水器は、シンプルだから故障しにくいし、寿命も長いし
壊れても簡単に直る(場合が多い)。

それと、地域差も大きい。
冬は、水道の水温が下がるので、どちらも電気代が上がるが、
エコキュートの場合、さらに外気から熱を集める方式なので、
外気温が下がるとさらに効率が落ちる。
冬は北海道と沖縄で、効率に相当な違いが出ると思われる。

>自然冷媒型HPは時間あたりの発生熱量が少ないから
>けっきょく昼も夜も電気を使うことになる、って言ってたが

?意味不明だ?。ただ、エコキュートは電気をあまり使用しないので、
日中にタンクのお湯が不足し、追い炊きする場合は
電気温水器より有利かと。
電気温水器は膨大な電気でお湯を沸かす為に、
夜間の安い電気料金使用を前提としているからね。

俺は先週、電気温水器を選択した。結果が出るのは10年後かな?
98(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 12:31:51 ID:???
都市ガスとプロパンの比較だけど
他スレで質問したらソース付きで回答もらえたので
こっちにも転載しときます

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1084810978/476

>>475
ガス会社によって料金形態が異なるので絶対ではありませんが、
一般的に使用量が大きいと都市ガスよりもLPガスの方が安く、
使用量が小さいとその逆。
その分岐点は比較検討するガス業者の料金表を参照してください。

ちなみに、1立方bあたりの発生熱量は、
都市ガス(天然ガス13A):46.04655MJ
LPガス:100.4652MJ
ソース)ttp://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/userguide_06.html

したがって、天然ガスからに転換した場合、
46.04655÷100.4652=0.45833・・・
ということで理論上約46%の使用量になるとして料金表を比較すればいいでしょう。

例えば、天然ガス30立方bをLPガスに転換すると13.8(30×0.46)立方b。
で、それぞれの料金を比較する、と。
99(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 18:29:41 ID:???
都市ガスとプロパン、カロリーで比較すると料金差は
都市ガス100:プロパン127だそうだ

ソース
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/gas/ga02.html
100(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 11:29:22 ID:???
エコキュートは、電気を直接熱に替えるのではなく
電気でヒートポンプを駆動して圧縮空気を作り、その時に
圧縮空気から得られる熱を熱源とする、ってことですよね

使用する電力を直接熱に替えた場合に比べ、HP方式では
約3倍の熱が得られるので効率が良く環境にも優しいとか
(大気から熱を奪うので温暖化を促進しない)
101(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 13:30:32 ID:???
>>99
全国平均だとプロパンしかなくて割高な田舎込みの計算だよね。
都市ガスとプロパンを選べる地域だけで比べたらもうちょっと縮まるのかなあ。
と思ったが、都市ガス同士でも最大3倍の差があるんだから、地元の業者
同士で比べないと意味無いなコリャ。
102(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 18:31:39 ID:???
>>101
ですね
地域格差あり杉

でもまあ、一般論として、だけど
「都市ガスよりプロパンの方が高い」
で正解なのかなぁ
103(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 01:15:58 ID:???
>>100
理論上3倍、いや、それ以上ある。熱を移動するだけだからね。
例えば、車のタイヤやベアリングが一切の転がり抵抗0であれば
指一本で車を押せる。加速度は遅いけど、抵抗0なら簡単に押せる。
ヒートポンプも同じ。

そして外気温が例えば5度しか無いのに、その外気から熱を取るには?。
夏場と同じ力では困難だし、そして外気が冷たくなると、
コンデンサーが凍ってしまうので、ヒータとか、
定期的な逆転運転が必要なのだ。

西日本では、近年エアコンによる暖房が実用的になったと聞く。
灯油並の安い料金になるそうな。
北海道や青森では・・・、絶対無理と言われている。
外気温が低いから、効率が上がらない。

寒冷地の冬場の効率と、寿命が悩ましい。
地下水使えば完璧に思うんだが。
104(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 06:59:20 ID:???
>>103
いや、でも
ヒートポンプは圧縮することで熱エネルギーを取り出すわけで
圧縮するのに必要なエネルギーは0にはならないでしょ?
(熱を移動するのにエネルギーが不要になると無限機関誕生w)

>寒冷地の冬場の効率と、寿命が悩ましい。
>地下水使えば完璧に思うんだが。
要は「どうやって温度差を得るか」ですよね

半年間貯蔵可能な温冷蔵庫で蓄熱するとかw
105(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 07:42:27 ID:???
age
106(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 00:53:16 ID:???
>>104
>ヒートポンプは圧縮することで熱エネルギーを取り出すわけで
>圧縮するのに必要なエネルギーは0にはならないでしょ?

Yes。今の機構では0にはなり得ない。圧力を下げる部分の力を使って
車のスーパーチャージャーみたいな機構を作らないと。
しかしそれはロスゼロ前提の机上の空論なので気にしないで。

>(熱を移動するのにエネルギーが不要になると無限機関誕生w)
ヒート「パイプ」がそれ。だけど熱を低い方から高い所へ移動できない。

>半年間貯蔵可能な温冷蔵庫で蓄熱するとかw
青森の融雪設備でそれに近い物がある。
夏、地中に熱をため込み、冬に取り出す。
その熱で降雪時に温水作り、床暖房の道路版で雪溶かす。

家庭用の温水器からかけ離れてしまった・・・。すまそ。
107(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 10:49:39 ID:???
>>106
>しかしそれはロスゼロ前提の机上の空論なので気にしないで。
ま、0に近づける努力はしてみるべきかもですがね
クルマのフライホイールや、クランクのカウンターウェイトのように
慣性を利用することで「継ぎ足すエネルギーを極力減らす」みたいな

>ヒート「パイプ」がそれ。だけど熱を低い方から高い所へ移動できない。
ああ、説明が悪かったスマソ
たしかにヒートパイプは重力以外はエネルギーを使ってない罠
漏れがいいたかったのは「熱エネルギーをかきあつめること」
HPでいえばコンプ駆動です

>その熱で降雪時に温水作り、床暖房の道路版で雪溶かす。
逆を考えれば、エコアイスも畜冷熱ですよね

温度差があればエネルギーを取り出せるわけで
溜めることで温度差を発生させられるのなら…

同じくかけ離れスマソ
108(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 20:21:57 ID:???
age
109(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 21:55:17 ID:???
貯湯槽不要の「HP給湯器」があるらしいが…
これが一般的になったらガスの存在価値なくなるかも
110(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 14:42:24 ID:jCmrqA1o
ノーリツ給湯器がリコールかかってたこと今の今まで知らなかったOTZ
俺んち該当すんじゃんヴォケ!!
111(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 11:57:13 ID:pdH5FFOU
今まで仕事でエコキュート勧めてきたけど、
家のガス給湯器が悪くなってきたので
エコキュートに変えようかと思っています。
でも実際自分の家に導入しようと思うと、不安になってきました。
高いし、お父さんがお金出すのに、使ってみて違ったら面目ないです・・・
実際に使っている人の意見が聞きたいです!
よろしくお願いします。
112(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/14(火) 21:05:44 ID:???
>>111
実際に使ってるわけではないが
こういう資料がある

エコキュ 約1000円
電温 約2000円
灯油ボイラ 約3000円
都市ガス 約4800円
LPガス 約6000円

温水をつくるのに必要なコスト(4人家族の月平均)
エコキュと電温はオール電化で、はぴeプランの場合

これ以外に夏場はエアコンで電気を喰うし
冬場は暖房も要るから一概には言えないが
温水を作るコストに関してはオール電化+はぴeプランが安価
113(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/14(火) 22:57:41 ID:???
>>111
>今まで仕事でエコキュート勧めてきたけど
>でも実際自分の家に導入しようと思うと、不安になってきました。

おまえなぁ・・・・・・。散々客に勧めておいて、
いざ身内で使うのは不安なのか?、いいのかそれで?。
小一時間、問いつめたい(笑
114(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 00:49:29 ID:n+/pw1Qd
北海道の民家の浴室に
デカイ貯湯式の電気温水器が設置されていた。
とにかく驚きだった。

寒いからだろうけど、
流石北海道だね。それだけ風呂がでかい。

北海道って電化率高いんだよね。
115(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 01:42:14 ID:???
>>112
俺も、それに近い数値を見たことがある。
灯油と電気は逆だった様に思うけど。

エコと電気でランニングの違いが月千円、
イニシャルや寿命を考えると、電気の方が圧勝?。
116111:2005/06/15(水) 10:32:24 ID:9GHoVsk0
>>112
灯油ボイラってエコウィルのことですか?
>>113
すみません・・・
だって高いものですし、追い炊きのスピードやら欠点もあるみたいだし・・・
少しずつ性能も上がってきてるからもうちょっと良くなるまで待とうかとか・・・
自分の持ち家とかだったらいいんだけど、お父さんがお金出すんで
もし使い勝手が悪かったら、いくら将来得になるからって言っても
満足してもらえなかったらダメだし・・・

エコキュート使ってる人いませんか?
117(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 11:11:56 ID:???
何年で償却するかでまったく話が違ってくる
修理費や燃料費の変動も先行きわからん。
そんなものに大金を突っ込む度胸の有る奴だけがエコキュート買う
118(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 11:27:18 ID:???
>>116
エコキュは電気料金契約さえしっかりしていればそれなりのメリットがあるの。
イニシャルコストが高いのはしょうがないとアキラメレ
119111:2005/06/15(水) 12:22:01 ID:9GHoVsk0
>>117>>118
やるなら370L追い炊きフルオートにします。
一応社員割引で買えるから、施工費まで含めて40万円くらいで
取り付けられるのですが、なんせガス給湯器取り替えても
10万弱なのにこの価格提示してお父さんがどう思うかです・・・


家の冬の電気代、今年3万いったんです!
弟が夜中中電気式床暖房+エアコン付けっぱなしでいたりするんで
当然なんですが、はぴいタイムに加入したら給湯代だけじゃなく
家全体の電気料金もお得になりますよね。
それは分かっていますが、エコキュートの使い心地が知りたいです。
120(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 22:31:22 ID:???
>>111

あのーどうでもいいことですが、おいくつ?
文面見ると、女性のようだけど、こういう所へ書き込む時は
普通、「父が」って書かないか?

お父さんが、お父さんが・・・・の連呼に引いたよ。
121(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 23:43:39 ID:n+/pw1Qd
>120
同意。

オヤジでもOK

仕事で勧めてきた・・・くせに
今更他人に意見求めるな〜。
要は悪徳業者なのか??

そういう仕事なら職場の奴らに聞くがよい。

エコキュートって高いから
儲かるとか言って、安易に参入する業者いるんだよね。
122(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 01:57:54 ID:???
乳がキューっとなりますた。
123111:2005/06/16(木) 09:14:59 ID:XeeOrP9Z
ごめんなさい。
私頭が良くないので文章がうまく書けないんです。
悪徳業者じゃなくて問屋さんです。
なので販売店や工務店に卸してるんです。
でも実際お施主さんとは関わることがないので生の声が聞けないんです。
特に追い炊きの使いごごちについて知りたいと思っています。
124(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 10:18:24 ID:???
111を、あんまし虐めるな。可哀想になってきた。
111も、もちっと勉強しる。人に不快感を与えるな。

エコキューの使い勝手は漏れも知りたい。
125(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 16:42:28 ID:NWjX1LtV
↑ってか コンナトコ(2ちゃんねる)で真面目に質問する神経がわからん
126(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 18:08:25 ID:???
コンナトコでも真面目に質問したっていいじゃないか
それすら否定する125の神経がわからん(w
127(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 02:00:05 ID:???
>>123
追い炊きって、風呂の?、タンクの?

人から聞いた話だと、風呂の追い炊きは早いらしい。
元々、熱を作り出してタンクに詰め込んでおり、
その熱を移動するだけだからとか言っていた。

タンクの追い炊きって意味なら、自動にしとけばOKでは?。
不足してやばそうになったら基本的に自動で再加熱。
日中に不足して高い電気代で追い炊き発生しても、
元々省エネなのでそんなに高くないとか。

圧力が弱いので嫌って奴もいたなぁ。
2Fにも対応できる高圧型が無難かも。

そんな話を色々聞きながらも、
結局電気温水器を先日選んだ俺。
128111:2005/06/20(月) 08:31:50 ID:bqPQZmN8
>>126
ありがとうございます!
それにここの板は比較的ネタレスする板じゃないと思います。
>>127
お風呂の浴槽にためたお湯の追い炊きのことです。
詳しく書いてくださってるのに厚かましいですが、
ガス給湯器と比べての追い炊きのスピードが解ればうれしいです。
129(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 01:40:27 ID:???
>>128 ガス給湯器と比べての追い炊きのスピードが解ればうれしいです。

最初からそう聞けば良いと思うんだが・・・・・。

ただ、残念な事に、速いと言っていた友人は、以前は灯油。
エコは追い炊き速いと言う人が多いけど、それがガスと比べてどうかはわからん。
って言うか、比較するガス釜の大きさが大小様々だから、
誰も単純には比較できないんじゃないの?。
130111:2005/06/21(火) 08:55:24 ID:iMTiNYsD
比較はできないってことですか・・・
ガス給湯器からエコキュートに変えた人いませんか?
追い炊きの使い心地が「変らない」「少し遅いけど気にならない」「ガスより早い」
とかいった感想が知りたいです。
131(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 21:07:44 ID:???
>>130
ガスからガスに入れ替えた場合でも
能力が上がれば、追い焚きも早くなるだろうし
(新しいのは高効率型ってのもあるし)

まして、ガスからエコQに変えたら(ry

それと、給湯器のみの入れ替えで、ガス→エコQってのは稀
たいてい、同時にキッチンや浴室のリフォームもやっちゃうですよ
そうなるともう比較は無理ぽ(条件違い杉)
132(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 22:34:39 ID:???
>>130
おまえ頭悪いぞ・・・・・。
>129で書いたとおり、比較するガス給湯器の大きさがピンキリなんだから、
それを定義しないと無理だってば。
問屋なら、ガス給湯器には大きさが色々ある事知ってるだろ?
(対するエコは、タンクの容量がいろいろある)

事前にお湯を作って熱を貯めておくエコは、タンク容量が肝。
その場でお湯を作るガスは、熱量が肝。

元々使ってるのが16号なら早くなるんじゃないんか?
32号だったりしたら、遅くなるかもね。

だからタンクの容量とか、水圧の方を心配した方が良いと思うがな。
お湯の勢いが弱くなったらヒンシュクじゃない?
湯切れして風呂入れなかったら悲惨じゃない?
133(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 00:34:32 ID:???
うちエコQ入れる予定ですが、湯切れしたら近所の温泉に
行きます。
134(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 22:00:29 ID:???
>お湯の勢いが弱くなったらヒンシュクじゃない?

それ、ガス給湯器の話だよね?
135(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 22:31:43 ID:???
>>134
言葉が足りなかった。
同時に使った場合の湯量の事ではなく、水圧によるシャワーの勢い。
136(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 22:39:43 ID:???
>>135
貯湯式の湯は、上水の水圧と同じなんだけど…
137(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 00:37:01 ID:???
>>136
逆でしょ?。
貯蔵式タンクの圧力には規制があって、
今まではあまり圧力を上げられたかった筈だが。
エコや電気温水器に高圧型が登場した理由を教えてくれ。
138(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 00:41:29 ID:???
↓ソース貼っておくよ。

ttp://www.daikin.co.jp/press/2003/030219/
電気温水器は98年の規制緩和により、
電気温水器タンク内の圧力が従来の「100kPa≒(1kg f/cm2)以下」から
「200kPa≒(2kg f/cm2)以下」へ緩和され、これまでの電気温水器の弱点であった
「シャワーの勢いが弱い」「2階への給湯やお湯はりが出来ない」といった
短所を改善した、給湯圧力の高い商品を発売できるようになりました。
139(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 18:03:03 ID:cpIGSNLq
 
140(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/25(月) 21:06:57 ID:Z96kd//4
141名無し教えてください:2005/08/30(火) 21:44:38 ID:1BOsOqp7
MITSUBISHIのヒートポンプ式電気給湯器について知りたいのですが。
今までにどのようなクレームがついているのですか?
たとえば、ファンがすぐ、壊れるとか。
教えてください。
142(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 20:41:56 ID:???
さげ
143(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/04(火) 23:08:42 ID:???
  
144(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/30(日) 18:55:56 ID:???
ノーリツのガス給湯器は、
騒音がすごくて、うるさいから、やめといた方がいいよ。
運転音の測定値をカタログに載せることが出来ないのも、
「静音型」と記載できないのも、実は基準値をクリアできていないからです。
ガス給湯器なら、ノーリツ以外にすることをおすすめします。
145(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 09:52:05 ID:IddZMRQN
>>144


マルチ、乙
146(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 02:54:43 ID:???
TOTOの全自動給湯器は反応も早いし、風呂リモコンの表示も見やすくて
使いやすいよ。
ただ、「わかす」ボタンはカバーの外側につけて欲しかった・・
結構よく使うボタンなのに、毎回リモコンのカバー開けないと押せないんだよね。
147(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 06:28:56 ID:???
148(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 20:12:56 ID:???
給湯器なんぞ消耗品なんだからリンナイで十分
安いし故障少ないし
149(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 22:05:56 ID:NMnNlUWy
灯油たけーな。しかも原油の需要は今後も上がりっぱなし。
150(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 21:19:18 ID:eJRmcynN
こゆのどうなんですか?
http://www.e-910.com/
151(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 22:00:08 ID:???
りんない
152(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/21(水) 10:08:00 ID:???
やっぱこれからはエコキュートかねぇ
153(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/24(土) 15:27:25 ID:???
トラブル発生です。。。
もし詳しい人がいたらご助言を!

◎賃貸マンション(築15年)の一室にある我が家は、
TOTOのガス給湯器(屋外型16号瞬間型)からキッチンや風呂場のお湯をとっていますが、
3日前からいくら熱い湯に温度設定しても水・ぬるま湯ばかり出るようになってしまいました。

◎症状は、ずっとぬるま湯→時々やや適温の熱い湯→水→ずっとぬるま湯 の繰り返しです。
家中の湯がそうです。

◎温度コントローラをどの温度に設定しても症状は同じ。
蛇口を絞り混むと、多少熱い湯が出やすくなりますが大差はなし。

◎給湯中、屋外給湯器の排気口からは、ややガス風味の焦げ臭い燃焼臭がたちこめてきます。
しかし、普段はみられる蒸気の「もくもく」があまり見られません。

◎数年暮らしているが、今回が初めて。

★すでに東陶には大家さん経由で連絡済みですが、年末につき来週にならないと無理とのこと。
原因分からず不安、かつ寒いのに湯が出ない地獄。。。

せめて原因・対処法だけでもお教えください。
154153:2005/12/24(土) 15:33:01 ID:???

ちなみに東京都内です。最近は寒いですが屋外が氷点下にはなっていないと思います。
なお、大家さん所有・管理マンションなのでおそらくこれまで給湯器のメンテナンスは
していない様子。
155(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/24(土) 17:17:09 ID:Pv8Q9hU2
>>153
クラ○シアンに電話だ!
156(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/24(土) 17:34:39 ID:Pv8Q9hU2
>>155
伏せ字になってないw
157(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/24(土) 17:44:24 ID:2xRgleSU
>>155の素敵すぎる頭に
メリークリスマス!
158(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 04:46:39 ID:QOzD3Z5N
>>155
クラシアンじゃ給湯器直せないだろ
159(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 19:15:22 ID:???
なぜ自分のカキコにレス?しかもwって....
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 23:52:58 ID:???
うちの給湯器、追い炊きはできるんだけどお湯が出ない状態。
クラシアンに見てもらったら新しいのと交換するしかないと言われて一年ほど我慢しています。
去年の冬が過ぎた頃はお湯出るようになったんだけど交換したほうがいいのかな?
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 20:37:53 ID:Dpi2qIOE
給湯器の追い炊きの往、戻りの銅配管を延長するにはろう付けしないといけない見た
いなのですが、パイプカッターで切りトーチボンベであたためて、それからそこを繋ぐと
ハンダが中に入りそうなのですがどうすればよいのでしょう。15Aの配管です。
何か銅管でづながないといけないのでしょうか?切った銅管だけでつなげるんでしょうか?
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 21:06:03 ID:Qb2D9DzX
>>161 通常はハンダ付けではなくロウ付けです
スリーブというパイプ状のパーツを使います
ロウには通常燐銅ロウをフラックスにはホウサをつかいますが 配管内部に漏れることは殆どありません
トーチランプもしくはアセチレンバーナーを使いますが加熱し過ぎると配管内部に黒い酸化銅が出来 剥離してゴミ(砂粒みたいな)が蛇口から出る事もまれにありますが健康には殆ど影響ないとおもいますよ
163(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 21:33:43 ID:Dpi2qIOE
162ありがとう
フラックスつけないとダメですか?スリーブとかホームセンター
で売ってますか?ロウ付けはハンダでやるんですよね?
一度もやったことないですが、できるでしょうか?
164(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 00:28:16 ID:m4I2advB
>>163 自分でやるんですか?!
あまりオススメしませんが
ハンダとロウは別物ですよ
詳しく説明するととんでもなく長文になるのでやめときますが 材料も道具もホームセンターで手に入るとおもいますよ
ただ 自分でなさるのは(初めてとの事なので)決してオススメしません
失敗(水漏れ)の可能性が大きいです
165(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 17:10:38 ID:pgw9kJqG
>>163
やめたほうがいいよ。
練習繰り返して、漏洩試験に確実に合格できるレベルまで腕を磨くまでだめ
166(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 17:18:46 ID:???
素直に設備屋呼びなさいって話だな。
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 12:43:09 ID:???
電気温水器とかエコキュートとか貯湯式の給湯器は嫌だな。
電気ポットに溜まる湯垢みたいなのがゴッソリたまるんでしょ?気持ち悪いよ。
先日電気温水器使ってるお宅に泊まる事になってお風呂入ったの。そしたら
シャワーから禿しく電気ポットのあの嫌〜な臭いがするの。家中のお湯が
あんななのは勘弁だね。やっぱりお湯は熱交換器を通ったばっかりの
フレッシュなお湯が良いよ。
168(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 18:11:51 ID:???
>>167
同意します。

169(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 16:33:28 ID:+oigvCRG
貯湯式は塩素が抜けて柔らかいお湯になるよ。
アトピーや肌の弱い人にはメリットあると思われ
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:05:11 ID:???
初めて書き込みます。
のっけから申し訳ありませんが質問です。
12年前に購入したノーリツの
追焚付ガス給湯暖房機が
どうやら寿命です。
買い換えると三十万円かかると言われ
ブルーになってるところです。
何とか安く上げたいのですが、
妙案をお持ちの方がいらしたら是非…。
171170:2006/02/17(金) 13:12:40 ID:???
沈めたまま質問してもダメですね。
ネットで調べると、
激安販売している会社が幾つか出てきますが。
以前修理に来たガス会社の人は、
ネットで購入するはやめておいた方がいいといってました。
でも、それぞれの立場で言ってるだけかもしれないし、
半値以下、というのは魅力だなあ。
等と貧乏人は逡巡するのであります。
172(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:32:28 ID:???
>>171
可能であるなら、あなたが材料を支給し、産業廃棄物処理を行えば
職人さんの手間賃+諸経費であげることができるかと思います。
また、その場合でも給湯器本体に故障等のトラブルが発生した場合
ネットで購入した会社に、直接電話して対応していただくようになります。
配管に異常がない限り、水道屋さんガス屋さんは対応してくれません。

給湯器交換はボイラーの定価が込み込みの工賃と思っても良いでしょう。

173(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 20:35:31 ID:???
>>170
ほんとーーーーに寿命なの?。
たかが12年、バルブとかバーナーとか、
部品を交換するだけで直る場合が大半だと思うけど。
174(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:42:32 ID:???
その業者が30万円でネット業者が15万円だとすると、近隣のガス会社
指定工事店数軒に見積もり頼めば20〜25万円には収まるんじゃないか?
175170:2006/02/19(日) 13:41:01 ID:???
皆様有難うございます。
結果から言いますと、とりあえず今回は部品の交換で収まりそうです。
しかし、業者の方の見るところ、
「一般家庭より消耗がハゲシイ」とのことで
4万円弱の修理費を掛けたところで、後の保障は出来ないそう。
けれど172の方の仰るように
何もかも自分でという知識技術を持たない身には
ヘタに価格に囚われるのは、やはりハイリスクなのかな。
今回の修理は、ガス会社から直の営業所にお願いしましたが、
174の方が言われるようにして、25万円以内に納まれば
良いなあと思ってます。
それにしても、床暖房が無いと寒い。
エアコン一個じゃ、部屋があったまんないよ〜。
等と愚痴りつつ・・。
お世話になりました。御親切感謝致しまする。

176(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 01:53:52 ID:???
>>175
俺も以前、同じように「もう寿命、また壊れるよ、買い換えた方が得」
と言われたが、3万で修理し、それから5年使えたよ。
4万で4年持てば、年1万で十分得かと思う。
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 13:09:13 ID:???
エコキュや電気温水器をヤフオクで買った猛者はおらぬか?
178(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 13:09:59 ID:3x1d9exL
ついでにageじゃ
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 16:38:50 ID:???
運送代どんだけかかんだろ??
180(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 16:43:57 ID:???
>>179
送料無料とか、一律10,000円とかあるお
181(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 19:39:15 ID:yfD9/BeC
給湯器壊れたんだけど、基盤の修理してくれる所ってないんですか?
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 02:17:56 ID:???
>>181
なんで基盤って判るの?
俺、買った所に電話してセンサー交換してもらったよ。
まずはメーカに電話して、近くのサービス店聞けば良いと思う。
取説の後ろとか、保証書にも電話番号かいてあったし。
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 12:04:36 ID:Tux/jlg7
>>182
サービス呼んだんだけどリモコンにエラーコード出ないし基盤交換しかないらしいけど
在庫なしで修理不能だって。で、サービスマンは基盤とかいじる技術ないみたいだし自分でやるかと。
まーりもこん直づけしても電源オンにならないから電装と思ってる。リモコンに電圧きてるけど表示
でないし。
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 12:43:07 ID:f7ZEd/PM
電気温水器はお湯の水圧が低くて最悪!
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 20:10:12 ID:???
>>184
それは高圧型温水器でも水圧低いって事?
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 03:31:07 ID:???
>>183
なるほど。
基盤在庫無しで、基盤を交換じゃなくて修理とは・・・・。
正直、かなり難しいと思う。
基盤無い程の古い物ならば、コンデンサー劣化かな?
自分で半田でコンデンサ交換で治るかも。
187(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 15:40:48 ID:???
>>184
どうせ高圧型を知らずにやっすい普通の温水器でも買ったんだろ。
温水器のせいにするなwwww
188(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 18:11:56 ID:???
先日、給湯器(TOTO)リモコンのスイッチが入らずお湯が使えなくなった。
NTSの下請けが次の日すぐに来てくれたが、熱交換器が逝ってしまい
下にあるパーツ部分(たぶん基盤も)が水をかぶっている状態。
(中も前面パネルの裏側もパネルをはずしたところを見たが、びしょびしょ)
工賃含め5万ぐらいといわれ、この状態だと他の部分の不具合
も出てくるのは時間の問題と言われ、17万ちょっとかけて新しく
したのは無駄だった?上のスレ見てそんな気がしてきた。
ちなみに、丸10年使いました。
189(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 00:01:18 ID:???
10年使用で修理費5万だと微妙かも。俺なら修理だけど。

リプレースした17万で、今後17年ノントラブルってのは難しい。
では修理費5万であと5年トラブル無しかってのも断言できない。

少なくとも、故障=リプレースって、恐ろしく短絡的な事を言う
サービスマンは、大いに疑問を持つ。
190(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 01:07:40 ID:???
レスサンクス 
この先基盤が逝った場合、この機種の物はもう無いと言われ
5万かけて1年もしないうちにそうなったら無駄になると思い判断
したんですよね。
基盤もかなり水被ってたし、そもそも中のブレーカーがおちて
リモコンが動かなかったのが騒ぎの発端で・・・。
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 20:22:15 ID:km1a2Vt2
>>190
俺もNTSに全く同じこと言われたよ!
基盤で5万。他の部品もやられてくるから、新しいの入れた方がいいって。
一応部品で対応するつもりです。
8年使用です。
192(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 23:31:15 ID:MlfGkrWM
サービス対応、金額から見てもやっぱりリンナイじゃない?全国でもシェア1だし
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 22:00:16 ID:???
風呂給湯器が壊れたので、安いのを買って取り付けてる。
電気と水道はうまくいったのだが、つなげたガス管のネジ部分からガス漏れしている。
今は元栓を止めているが、ガス漏れしない良い方法を教えてください。

194(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 07:56:45 ID:???
それ、資格ないと駄目じゃん
DIYでテープ売ってるのなんて見たことないけど、売ってるのかな?
195(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 01:03:25 ID:???
>>193
供給してるガス屋に電話して
ガス漏れしない良い方法を教えてもらえばおk

196(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 22:57:34 ID:???
>>193
悪いことは言わない!、
ガス管だけはプロに任せろ!。
197(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 01:36:30 ID:???
ttp://www.access21.ne.jp/index.html
ここって評判どうなんだろ?
家は十年前に電気温水器が壊れて
追い炊きとか出来ないフツーの壁掛けガス給湯器にしたけど
トータル34万かかった。
なんかスゲーぼったくられた気がする。
198(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 17:41:20 ID:???
風呂釜等のリプレイスなんですが、
ちょっと考えがまとまらないんで、誰かアドバイス下さい。
台所などへの給湯は必要ありません。

現状は
・太陽熱温水器(水漏れで容量約半分)
・薪風呂釜(灯油バーナー無し)
・数年前に壊れて使えなくなった灯油給湯(追い炊き無し)
と言う状況で、昨日親が薪風呂釜を空焚きし、釜から水漏れ。

で、全面的に交換を考えているのですが、
親が「燃料代が安いから」という理由で薪にこだわります。
薪は馬鹿みたいに安く(軽トラに超山盛りで千円)手に入ります。
追い炊きも絶対必要と言っています。
太陽熱温水器も絶対必要だと言っています。

一方、他の家族は現状でシャワーが使えないことが大変不満で、
今回はシャワーが使えることを絶対条件にしています。

これだけデタラメに意見がまとまらず、
なおかつ「安くできる方法」なんて事を言い出すので、
いくら捜してもそんなに都合のいい物はないと言っても誰も譲りません。

やはり石油給湯器と薪風呂釜と太陽熱温水器を、
それぞれ設置するしか方法はないんでしょうか?
ランニングコストの低さで馬鹿高いイニシャルコストを回収することを考えると、
かなり無駄なような気がするんですが…orz
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 04:46:39 ID:???
薪+ガス湯沸かし器をポコっと付けてシャワに汁
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 15:06:05 ID:???
エコキュは「湯切れ湯切れ」って盛り上がってるけど、
普通の電気温水器は湯切れせんの?
460Lを3人で使う予定だが・・・
201(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 09:56:20 ID:uLXEURge
松下はどうだい
CPP4.55で最高だが
202(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 01:45:35 ID:???
>>200
エコに比べたら、同じ容量でも電気の方が
水温上げやすいから多少は余裕あるかなぁ?
まあ、ドングリの背比べ。

3人で460なら余裕じゃないの?。それより浴槽の大きさとか、
地域の違いが大きいよ。タンクの高温のお湯と、水道水を
混ぜ合わせて給湯するんだから、冬に水温の低い地域は
使えるお湯の量が減る。

例:80度460リットルのお湯と水温0度の水を混ぜ合わせ、
40度の給湯すると、920リットルが使える。
203(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 19:08:12 ID:vKgjNkKU
>>197
ちょうどTOTOのガス給湯器が壊れて気になってます。
でも検索すると、7割引きくらいが相場のような・・・?

こみこみ10万以内でなんとかなる?
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 11:39:44 ID:FZm74yVI
共働き二人暮しで30000Kcalの貯湯式灯油ボイラー給湯のみを使ってます
追い炊き付けたいと相談したところコロナアビーナGをすすめられました
オーバースペックだと思うのですが、工務店は直圧式の方が灯油が消費しないと
いいます、どうなんでしょう?
205(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 12:52:34 ID:LHJgLb60
追い炊きだけなら パーパスでポンプ循環のガス風呂釜があるよ
定価で10万くらい
206(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 13:17:13 ID:FZm74yVI
>>205
ありがとうございます、ただガスは高いという
イメージがあるので
ユーティリティが狭いので風呂釜用と給湯用別々に
機器を設置したくないとは思っています。
207(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 04:25:09 ID:???
セミ貯湯式から直圧式の給湯器に替えた俺が来ましたよ。
(NORITZ OTX-3101YSV→OTS-3701SAY)

直圧式の方が燃料を喰わないってのは、実感しております。
貯湯式は、湯を使わなくても、タンクの湯温が下がる度に
バーナー焚いていますからねえ。

ただ、風呂の沸かし直しは貯湯式の方が早かった。
直圧式は遅すぎ。貯湯式の2〜3倍の時間がかかっていた気が…
208(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 15:11:22 ID:leSUkjUR
貯湯式:常時タンクに熱湯がある→素早くお湯がでるが燃料のムダ
直圧式:熱交換器でお湯を沸かしてから給湯→なかなかお湯が出ない

こういう事ですかね
209(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/13(土) 22:32:53 ID:???
>>204
先週、コロナアビーナG UKB-AG470AX、直圧追い炊き付オートを設置しました。
前の灯油ガンバーナーの貯湯式と比較してゴーと唸る燃焼音は無くなり静かです。
ただしミックス弁のサーボ音が思ったよりうるさいのと、圧力が高くなったのでお湯配管が
長い台所で給湯開始にウォーターハンマーが少しでるようになりました。

給湯能力は非常に高いし、追い炊きも20分経てばOKです
本体見積もりで21万くらいでした
210(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 23:51:32 ID:iF5ree6/
給湯器はどこも似たり寄ったり。どのメーカーだって当たりもあればハズレもある。
それでもあえてどこか選べというならやはりノーリツか。
商品のバリエーションの多さ、サービスの良さで。
個人差はあるだろうけど、営業の人間のレベルも高いと思う。
給湯器に関して言えばあのTOTOが白旗を揚げたくらだからな。

機械そのものはどこだって同じようなもん。
211(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 11:03:14 ID:I5iNR9ct
212(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/26(月) 12:56:53 ID:cSjUkoPd
>>1
Yランド
213(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/01(土) 07:27:55 ID:???
大阪ガスブランドの給湯器(給湯暖房機)買おうと思ってるのですが、
型番とかでどこのメーカー製か分かりますか?検討してるのは、
135-3600
135-N260
135-R040
135-H320
等ですが。
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 23:57:20 ID:???
「10年過ぎたら ガス器具は捨てろ」
ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2217817/detail?rd

電気でも灯油でも同じのように思うのだが、違うのだろうか?
エコキュなんか、ヒーポン部が10年も持つんだろうか?って話もあるし。
まあ、人は死なないとは思うが。
215(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 16:39:48 ID:???
>>214
>電気でも灯油でも同じのように思うのだが、違うのだろうか?

同じでしょう。そして人が死ぬ可能性も同様にある。、
ttp://www.catchup-net.com/news2/archives/2006/07/524.html

発火の原因が特定できたのは限られている筈で、
実際に問題が出たのはもっと多いと思う。

エコキュートは寿命も問題だけど、修理が困難って方が大きそう。
216(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/18(金) 20:00:39 ID:pLdINQV7
先週ガス給湯器が壊れてメーカーに電話したらお盆休みらしくてつながらなかったのです。
それで電話帳で修理屋頼んだら、給湯器はもう壊れてるといって「お湯でないと困るでしょ」
って臨時用の灯油給湯器つけて帰ったの。
「いくらですか?」ときいたら「新しい給湯器取り付けてもらうからただ」というの。
「主人と相談しないと買い替えは決められないから」と言ったら「後日電話するから」といって帰った。

修理屋にすすめられた給湯器は46万と高かったので主人はネットで割引の25万くらいの給湯器注文して、
修理屋に断りと置いてった灯油給湯器引き取りの電話したの。

そしたらリース費、出張費、技術費、設置費そのたいろいろで占めて6万数千円請求されたの。
勝手に置いていった古い灯油給湯器のリース代1日7300円で4日分とか言われてびっくり。
これは普通の値段かな?こういうのの値段にくわしい人がいたら教えてください
217(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 03:10:27 ID:???
ネットで買った給湯器はどうやって取り付ける気なのかな?
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 18:21:20 ID:t5XF3km3
>>216
リースの契約なんかしてないから支払い義務ないよ
219(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/22(火) 08:03:19 ID:???
まぢレス
近くの消費生活センターに相談しる!
http://www.kokusen.go.jp/map/
ここから検索できるから。
220(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 14:44:53 ID:???
ボイラーのお湯の出が悪くなったんだけど、メーカーに言えば見に来てくれますか?
221(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 16:08:28 ID:???
>>220
うん、出張費は取られるだろうけど。
インチキ修理会社には電話するなよ。
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 23:46:03 ID:UZgessnS
質問させてくれ。

22年目に突入したノーリツ石油給湯機(屋内設置)のリプレースを考えている。
今までノーメンテで動いてきたが、音が猛烈にうるさいし、
シャワー一本分もろくに給湯できないので。

ただし、8〜10年後に、水周りをフルリフォームする予定なので、
給油専用の石油屋内設置型でいいかなって思ってる。

別にガス(現在LPG・都市ガスは利用可能だが工事必要)
でも電気(北電)でもコスト安ければいいのだが、
灯油がホームセンターのお持ち帰り並の値段で(配達で)入手できるので、
やっぱり、石油ですかね?工事費も安く済むし。
なお、調理はLPG。暖房は電気と灯油が半々。

で、業者はノーリツをすげぇ勧めて来る(OQB-407F)
んだけど、この会社そんなにいいの?
別に、こだわらないから、もっと安く上げられるんなら、
他でもいいんだけど・・・・

長文スマン。
というわけで、何か皆様の意見が聞ければと。
223222:2006/09/09(土) 00:29:31 ID:???
訂正。
リフォームは10年後ではなくて5年後らしい。
となると、灯油給湯機でも、フルオートを設置しておいて、
後から、ユニットバスを導入したときに拡張工事みたいな感じにしたい。

あと、電気温水器も視野に入ってくるわな。
エコQは、こちら富山なので、ちょっと厳しいかも。

なお、完全オール電化にすることは、
イニシャルがでかすぎるので、今のところ考えてないっす。

あぁ、完全にチラ裏になって来た。スマソ。
224(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 20:50:48 ID:EQgpXz2b
全部まとめてレススマソ
>>188 TOTOは比較的水漏れに強い構造してる なのでP板とトランス、漏電ブレーカぐらいでOK
ノーリツあたりだと流量調整モータバルブが逝く事多数
>>193 リークがあるのは多分フレキかユニオン部じゃない? 当たり面にニュータイト(ガス用液状ガスケット)を塗り締め付ければ止まる
ただしパッキンやOリングに割れがある場合要交換*ニュータイトが手に入らない場合はグレーの変性シリコンで代用可能
225(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/11(月) 23:13:04 ID:???
灯油のフルオートはトラブルは覚悟して置かないと、って事でクレームに強い
パーパスの製品をお勧めします(TOTOのOEMだが)
226(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 22:01:51 ID:kRafM/b1
TOTOのOEM?

能率だろ
パーパスがクレームに強いって…、初めて聞いた
227(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 19:03:16 ID:fyYfC/Jb
長府が一番よい
228(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 01:45:24 ID:Bhke/nnx
ガスならノーリツ
リンナイでもいいけど、ノーリツの方が企業としてマトモだと思う
言うまでもなく長府は問題外

電気(エコキュート)ならコロナか三菱
コロナの営業と仲良かったのと、三菱のねーちゃんかわいかったから
製品的には今のところ差がよくわからない
数年後まで様子見
当然長府は問題外

石油だと圧倒的にノーリツかな。
こりゃもうブランド力。TOTOも松下もみんなOEMだしね
やっぱり長府は問題外
229(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/04(水) 18:16:38 ID:???
たしかに家のノーリツのガス釜も長持ちだお (^ω^;)
230(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/06(金) 21:13:34 ID:aR6lZAzn
はじめてきました。教えてください。

灯油の給湯器が調子悪いので、冬も来るので買い替えを考えてます。
給湯以外は電化なので、電気給湯を考えてます。

お金がないのでコストを抑えたいのですが、
給湯のみの機械だったら、ネットで見たら底値定価22〜4万円位のが
ありました。
定価だから実際に買うときはもう少し安くなるんでしょうか?
どれくらいの値引率なのか、だいだいでいいので教えてください。

ちなみに追い炊きや、オートとかはいらなくて、
純粋に給湯だけでいいんです。

231(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 22:15:51 ID:CKNkel8P
半額+工事代+電源工事で定価
232(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 22:20:23 ID:AOt9yVU5
>>230
LPガス屋に頼めば給湯のみなら工事込みで5万円以下でつけてくれるだろう。
ただガス代が高いからなw
233(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 09:05:10 ID:O2XcrPiF
>>231 >>232
ありがとうございます。
なるほどです。
でもそれくらいなら次は電気かなぁ・・・

灯油、もう値下げなんてありえないのかなぁ・・・
234(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 17:25:12 ID:hjs+XkX/
>>233
灯油って多少は安くなっているんじゃない?
原油価格も60ドル前後で落ち着いてきたし。
235(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 04:38:14 ID:+nK8cFcJ
リンナイRUF-1616というガス給湯器を使ってますが、
風呂に設置してあるリモコンの表示が点かなくなりました。

追い焚き・沸きあげ保温は使えませんが、お湯はちゃんと
点火して出るようです。(温度調整ももちろんできません)
これは風呂リモコンの故障という事でしょうか?
リモコン交換だとかなり費用が掛かるのでしょうか?
さっきお風呂に入ってこんな状況だったので、
「これから冬なのにお湯出ないのかよ!」と一瞬ぞっとしました。
あったまれなかったのでサムイ('A`)
236(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 08:41:57 ID:???
370Lの電気温水器を買う予定でしたが
あまりの大きさに断念
日立の薄型電温も今一なので
松下か三菱の薄型エコキュートにします
237(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 12:45:50 ID:fAQ7I85q
>>236
スレ違い。それは給湯器ではなく(電気)温水器やね。
238(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 17:27:41 ID:???
え゙っ?電気温水器は給湯器じゃないの?
239(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 10:57:01 ID:OJ6b/8P3
>>238
調べようがないが、Wikiでは給湯器=温水器だな。
ガス屋は給湯器(ガス,石油),温水器(電気)って使い分けているようだ。
240素人:2006/11/28(火) 12:58:57 ID:???
初めまして。質問させてください。
当方宅の、パーパス製ガス風呂給湯器(GX-240AW)なのですが、6年目にして、
突然、お風呂だけ使えなくなりました。給湯器からはお湯が出るのですが、
これってやっぱり買い替えコースに行くのでしょうか?
因みに、家庭用の入浴剤等を週に1〜2回位の割合で使用していましたが、
風呂釜を傷めないよう硫黄成分の入っていないものをチョイスしていましたが
これらが原因なのでしょうか?
長々とすみません。
241(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 13:31:15 ID:???
>>240
取り合えず、メーカーを呼んで修理依頼(見積もり)したら?
そんなに高くないはずだよ。基盤交換になるなら
買換えも考えたほうがいいけど、追い炊き不良だけなら
高くても循環ポンプの動作不良による交換くらいかな。
入浴剤は塩や硫黄が入ってなければ問題ないはず。
リンナイとかの給湯器は風呂の湯を落とすときに
逆洗(循環往復両方とも逆噴射洗浄)してたけど…
今時は全メーカーじゃないかな?
242素人:2006/11/28(火) 14:12:38 ID:???
>>241
ご丁寧な回答ありがとうございます。

たった今、パーパスの修理担当者から連絡がありました。
症状から推測すると何でも『切り替え弁の不良』との事です。
修理見積もりですが、
約1万5〜6000円位との事でした。
内訳@、部品代8300円
  A、作業費4〜5000円
  B、出張費2000円
  C、+消費税
です。
尚、作業時間は約1時間位との事でした。
担当者曰く、「原因は定かではないが、たまたまというのもあるし、
使用年数からくる故障(?)」と、やや曖昧な表現で釈然としません
でしたが、この程度で済んでよかったと思わないと駄目なので
しょうね・・・ ´`
243(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 19:00:52 ID:/VOyqALX
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
高温シャワーでやけど

【18:53】 給湯器メーカー、ガスターの風呂釜の高温シャワーでやけどする事故が相次ぎ、無償改修する。
244(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 00:44:34 ID:???
当社ではリンナイ製給湯器を55%引きにてご提供しています。
みなさま、この機会をお見逃しなく。
245(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 11:24:20 ID:???
当社ではリンナイ製給湯器を56%引きにてご提供しています。
みなさま、この機会をお見逃しなく。
246思案中:2007/02/08(木) 23:27:17 ID:n8EXKYOs
給湯器は灯油 電気 ガスとありますが、どれがベストでしょうか?
電気は初期投資が大きく、ガスはランニングコストが高いような気がします。
灯油は安全面以外のデメリットはありますか?
247本当の話。:2007/02/09(金) 18:48:51 ID:mj9UNYvf
石油ボイラーが故障したのでLPガス会社に相談したら、「エネルギー転換になるので無料です」と言われた。
たぶん旧型のボロボイラーだと思っていたらリンナイの最新型(36万円)をつけてくれた。旧ボイラー引取り、
取り付け工事代すべて無料だった。20万円得した気分。
248(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 16:00:55 ID:???
>>247
販売店「エネルギー転換になるので無料です」
顧客「タダですか?」
販売店「そうです」

顧客:旧ボイラー引取り、取り付け工事代すべて無料だった。20万円得した気分。
販売店:毎月のガス代で直ぐに回収だ。
249(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 22:55:15 ID:???
リンナイよ!おまえもか?
250本当の話。:2007/02/12(月) 13:10:40 ID:ofcaGu7C
age
251(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 15:28:26 ID:???
ちゃんとトリセツ読んでから使えよ
252本当の話。:2007/02/13(火) 21:23:03 ID:BrmEl84C
超快適!
253(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/23(金) 20:54:53 ID:???
当社ではリンナイ製給湯器を65%引きにてご提供しています。
みなさま、この機会をお見逃しなく。
254(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/24(土) 12:59:07 ID:???
ガス湯沸かし器で再着火を不可とする案が出てるみたいだけど、
ということは、シャワー浴びてて突然水になった場合、外に出てリセットしない限り
待っててもお湯は戻ってこないと言うことかな??
255(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/26(月) 10:44:21 ID:???
>>254
不燃防(不完全燃焼防止装置)が働いた場合だけな。
不燃防が働いたらリセットはできないよ。
そもそも屋外に付いた湯沸かし器でシャワーを浴びるって、今時はマレだよ。
屋外に有るのって言うかシャワーは給湯器(素人には大型の湯沸かし器かな)だよ。
256(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/27(火) 07:18:19 ID:???
エコフィールってどうよ??
257(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/27(火) 09:24:31 ID:???
>>255
いわゆる瞬間湯沸かし器≠湯沸かし器 ってこと??
瞬間湯沸かし器はほとんど屋外だと思うが。すくなくともうちは屋外
258(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/27(火) 20:44:45 ID:???
ttp://www.47news.jp/CN/200702/CN2007022701000626.html
ガス給湯器2機種リコール ノーリツ、2667台点検
2007年02月27日 19:42 【共同通信】

給湯設備メーカー「ノーリツ」(本社・神戸市)は27日、排気筒付き屋内設置型の
ガス給湯器2機種で不具合が見つかり、リコール(回収)を経済産業省に届け出たと発表した。
「異臭が出るが人体に悪影響はない」と説明。28日から対象機種計2667台を自主点検する。

同社によると、対象製品はGQ−1622WD−FBL15A L1とGQ−1622WD−FBL20A L1。
1996年12月−2000年8月に製造された。2536台が北海道内で販売され、東北や静岡県でも販売された。

北海道で1月、8年間使い続けている客の製品に「エラー」表示が出たため修理。
その際、長期間使うと燃焼したかすが燃焼管内に詰まり、熱を発生させる装置に穴が開き、
過熱防止装置も作動せず異臭が発生することが分かった。2月にも同様のエラー表示が出て修理した。
ガス会社を通じ、ダイレクトメールなどで自主点検の開始を通知する。
259(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 14:48:17 ID:???
TOTOの石油給湯器使ってたが、突然壊れて湯がさっぱり出なくなった。
メーカーに来てもらっても「もう寿命です」と言われ、購入の見積もり出してもらったが
カタログ通りのほぼ定価。そして出張費も4000円くらい取られた。
後で近所の工務店に見積もってもらったら工賃込みでも10万も安い !
メーカーってどんだけもうけてんの?
260(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 23:07:16 ID:gEDP7llf
申し訳ありません。御存知の方々御教えください。最近、家で使っている(マンション)
風呂給湯のタッチパネル(型番パロマFC-73)が故障しました。キッチン部分は全く問題ありません。
取り付け業者に見てもらいましたが製造元生産終了の為、取替え不可 全面取替えで15
〜18万ほど・・・との事。12年ほどは使用していますが・・・。コントロールパネル部分のみの
交換で何とかなりそうな気がしますが何かベターな方法はないでしょうか?
ちなみ「FC-71」パネルを購入できる手段を見つけましたが取り付けして問題
ないでしょうか??
261(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/19(月) 19:15:36 ID:???
>>260
パロマに聞け。
262(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 01:07:12 ID:dQ4GBdL1
ここは山奥状態か?
263(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 15:12:48 ID:???
未練がましくしないで取り替えろ。
そんな古いのはまた故障する。
264(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 03:44:41 ID:???
今更ナショナルの在庫買っちゃたら負け組かね?
265(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 22:37:16 ID:S2QhjS59
6年前にガス給湯器が壊れた時、修理より交換を勧められたので、流行り始めた〇菱エコキュート370Lをつけた者です。
一昨日から何回もエラーメッセージでたので、今日メーカーに見てもらった。そしたら、給水パイプから水もれして配電基盤が故障してると言われた。
修理の見積もりが、工事込み19.5万かかると言われて目が飛び出ましたよ。
こんなに金かかるなら、10年で安い灯油給湯器にすればよかった。
風呂はいれないし修理するしかないよね?
266(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 00:34:25 ID:ZPJCvbeJ
>>265
修理しても2,3年でまた壊れるから、そのお金で灯油給湯器か
電気温水器に買い換えたほうがいいんじゃないの?(故障の多い
&修理費の高いエコキュートは給湯器としてはイマイチかもね)
267(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 01:02:33 ID:gaZyG9ti
我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を知らない日本人が多すぎる。

「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。

http://「韓国は『なぜ』反日か?」
参照
268(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 10:30:23 ID:j83r7eQ9
風呂の追い炊きについて質問したいのですが、
使用すると急激に配管の腐食が進むと聞いたことがありますが、
そういうものなのでしょうか。当方、ノーリツのガス給湯器使用です。
もしも、データや説明が書かれたサイトをご存知であれば教えていただきたいのですが。
269(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 11:49:10 ID:???
>>265
修理費高いねぇ、微妙な値段だ、
最近、電気温水器からガス給湯器に変えた者ですが、電気温水器は装置がデカイだけに、
撤去/処分費用がかかります、ウチの場合撤去に3.5万、処分に2万の見積もりでした、
270(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 15:04:10 ID:???
浴槽の水、抜きっぱなしにしてると腐りやすいんじゃないの?
追い炊きの管
271(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 21:49:33 ID:0Izx8XQZ
265です。皆さんの意見を参考にしまして、夕方に給湯器取り替えました。
販売店は、石油給湯器が初期費用、ランニングコスト、メンテナンス費用も安いとのことで、ノーリツの高効率石油給湯器フルオート付きにしましたよ。
エコキュート処分費と給湯器本体、工事込みで35.5万でした。
話聞いたら、納得できる金額だと思いました。
272269:2007/04/06(金) 23:50:45 ID:???
>>271
決断早いね、33.5万ですか、こっちはガスのオート型で、トータル30数万ですから、
費用に大差はないですね、
電気のほうはエコキュートじゃないけど、ヒートポンプ併用型の機種で16年使いましたが、
10年過ぎると、ヒートポンプ圧縮機の故障が頻発した、最後の数年は冬になると
毎年不調でした、
高負荷な駆動部品を使っているということで、順調にいっても、装置の寿命は10年くらいじゃないかなぁ
というのが正直な感想。
圧縮機の交換作業は、一応見積り出してもらいましたが、25万とのこと←これで使うのあきらめた、
部品も高いが、工賃も高い。
273(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/08(日) 20:49:34 ID:gUqquzoq
エコキュート&電気温水器は、初期費用とメンテ費用と安全性が高い。
ガス&灯油給湯器は、初期費用とメンテ費用が安くて安全性は低い。
こんな感じですか?
274(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/13(日) 11:04:47 ID:tcYYSMFX
買い替えを検討してます

見積もりを取ったら
ノーリツ GT-C2431ARX リモコン 工事代込みで

29万円でした。

安いでしょうか?

また、エコジョーズ(がす)なんですが、
維持費は、カタログどうり、安くなるのでしょか?
275(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 20:37:46 ID:???
>>274

安い!それは間違いない

維持費に関してはわからん、スマソ
276(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 23:40:38 ID:0jKxQIVT
エコキュート、電気温水機の方が電子部品など部品点数が多いので
故障も多いのではないかと思う。
ALL電化をいやがる女性が多いのが分からん。
277(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 22:10:01 ID:???
>>276
ALL電化の場合、コンロもIHじゃん!
ガスコンロの方が火が見えるから、火力調整が解り易いジャマイカ。
278277:2007/06/08(金) 22:27:06 ID:???
ついでにオレは地方のガス会社に勤めているが、最近ALL電化で顧客
離れの動きがある一方で、立替でALL電化にしたが、思ったより光熱費が
高いのでうちのガスに変わった世帯や、家族に心臓疾患でペースメーカ
ー入れたんで台所だけガスに変えた世帯もあるよ。
279(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 23:34:37 ID:???
ガイシュツかも知れんが、ノーリツのユコアシリーズ(GT/GRQ○○28等)、
故障多発してますので、参考までに。
280(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/14(木) 15:28:03 ID:???
相当前に名前出てたが投下
エマックスって瞬間湯沸器使ってるんだけど意外と面白い。
詳しい使用はホムペとかみてくれ、
最近はエコ何とか湯沸製品(ガス電気問わず)との連携にも使えるし
ライン長いと温度落ちたりするが再度温めて出湯活用できるし。

待機電力もないからあまり苦にもならない。
うちはシャワーと手洗いに活用してて貯湯型は風呂のみにしてる。
実際、本当に瞬間的に温度が上昇するから重宝してるわ。

なんか集団シャワー用とかもあるみたいだし、プールの大衆シャワーもできるのか〜、
と無意味な感心だけはしたw
281(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 12:43:41 ID:K2hqrCjO
10年経過の給湯器が故障したので買い換えました。
リンナイのオートの20号2穴のでリモコン2個と工事費、旧給湯器廃
棄費コミで12万円。ホームセンターで購入です。

ネットで販売しているのより高いような気もしますが、修理屋に新品
勧められた値段と比べると半値以下なのでヨシとしました。

それにしても修理屋さんは足もと見た値段設定してますね。
282(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 15:17:21 ID:???
型式は?
283(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 20:46:50 ID:???
なんでその金額でやっていけるのか分からない。
本体を只で仕入れないと赤になる計算だが。

出血覚悟で在庫処分したのかな?
284(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 22:55:36 ID:DjucpnXZ
>281 です。

型式RFS-A2000SA です。
安いんですかね。


285282:2007/08/28(火) 23:35:18 ID:???
保障期間7年付きなら、自分の思っているよりは1〜2万程安いと思う。
因みに小生は、1月前に2穴から1穴の能率エコジョーズ[GT-C2031SARX]に20万程
(補助金差引後)で交換した。

今になって、エコキュートも十分考慮すべきだったと反省している。
286(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/29(水) 00:42:00 ID:???
ガスタ-のですが空焚きしっぱなしだとどうなるんですか?
賃貸何ですが,隣室が空焚きでゴ-ゴ-音立ててたもんで
287(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/29(水) 00:46:28 ID:???
空焚き防止装置ついてねーの? ガスター10
288(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/29(水) 00:49:31 ID:???
早速どうもです.みため型式古そうです・・ 素人なもんで分からないです
289(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/29(水) 10:38:40 ID:???
風呂釜熱し過ぎて火事や一酸化云々の話を
大して聞かないので気になって問合わせし,,追炊式のは一定温になると
安装作動し消火する事を知った.

都ガスの給湯器だとガス元が感知し閉じる事を知った.
はぁ,要らぬ余計な気を揉んでしまった.
全く割りに合わない気疲れしか残らなかった土佐 何か,畜生って感じ
290(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/04(火) 19:37:29 ID:KVGyRky+
ノーリツで型式RUFH-K2402AW2-1
2穴から1穴へ変更の工事費込みで約34万と見積もられた。
工事費が高い気がするけど妥当な値段でしょうか?

リンナイにしようかも迷ってます。
291(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/05(水) 00:51:52 ID:???
現場が全く同じ条件でないと、比較の意味がないよなぁ。現場状況がちがえば、施工費もまちまち。
ここで聞かずに、地元同業を回ったほうがはるかによい。
292(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/05(水) 00:57:26 ID:???
>>290
それと、それ、リンナイの機種名じゃないかなあ?
293(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/09(日) 17:48:50 ID:???
長府買え
294(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/11(火) 15:16:09 ID:b63w7NRX
石油?
295(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/13(木) 15:26:00 ID:???
>>294
ガスも蒔きもあるでよ〜
296ノーリツ:2007/09/20(木) 01:55:39 ID:nH5QuE19
ノーリツのエコフィールしかないでしょ!
ガスなんぞ高くてしゃーない!
追い炊き付き出たみたいだけどデカイ!
でもデカイと高級に見えるから個人的には好きです。
297(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 20:55:09 ID:W7d0uNlz
長府興産のやつ買え
298ノーリツ・エコフィールについて:2007/09/22(土) 04:19:31 ID:k234vEk4
メリット
 パワフルな割に経済的(2005年からの原油価格高騰によりメリットは薄まりつつある)。
 使用地域の気温に関係なく利用可能。
 即湯器のため、実用上の限度水量がない。
デメリット
 石油独特の臭いやバーナー作動音がする。
 吸排気設備、大型の燃料タンク設備が必要。
 機器寿命が10年と言われ、その都度買い替えとなる。


そこまで凄くはない。
都市ガス引いてるなら、ガスの方がお勧めじゃない?
299(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/23(日) 18:40:50 ID:???
最近のボイラーはほとんど音もないし、臭いもない。
300ノーリツ:2007/09/23(日) 22:07:26 ID:DzHFbkU8
じゃあ灯油で決まり!
安い!
301(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/23(日) 22:54:39 ID:sp1FetR6
2年前に新築しました。
当時、ハウスメーカーからはオール電化(エコキュート)を勧められましたが
たいして試算もせず、私は長府の屋根置きの太陽熱温水器(270L)と、
ソーラー対応の給湯機にしました。

春〜秋の晴れの日は太陽熱温水器で高温になるのでほとんど灯油を使いませんが、
冬は普通に(どんどんと)灯油が減っていきます。

灯油が高くなってる昨今ですが、私の選択は正しかったのでしょうか。
302(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/25(火) 23:18:45 ID:???
グリーンダヨー
303ノーリツ:2007/09/26(水) 16:27:02 ID:YiBfwsTr
>>301
正しいでしょう!
一番金掛からない組み合わせですね!
ガスなんぞ使うと高くてヒーヒーでしょう!
エコキューとはランニングコストは安いものの
初期投資、故障考えると恐ろしい結末が、、、
304(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/27(木) 11:08:06 ID:???
>>301
俺が一番うらやましいと思うパターン。
305301:2007/09/27(木) 23:21:18 ID:JgD1Y2+F
みなさんレスありがとうございます。

私の感性が褒められて嬉しいです。

これ以上灯油の価格が上がらないことを祈るばかりです。
306(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 11:09:49 ID:???
石油の価格が上がり続ける以上電気が一番だろ、メーカー工作員のレス多すぎて笑うよ
307(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 00:13:12 ID:ASX0L7Tt
電気はデカイしヘドロ貯まるから怖いし不衛生
瞬間式にはかないません
308(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/09(金) 11:39:37 ID:???
ガス給湯器会社の工作員多いな、ガスや石油式だってヘドロも錆も溜まってるよ
309(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 11:27:55 ID:???
>>308
電気もガスもヘドロは溜まらんだろうwww
310(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/28(水) 08:36:07 ID:???
今は電気が一番だろ、灯油式は田舎でもないと排煙と音でトラブルになるよ
311(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/30(金) 22:41:35 ID:o7Hy6T06
新築でヤマハユニットバスのミストつけたいのですが
カタログにはエコキュート、電気温水器は接続できません
灯油、ガス給湯器をご使用ください。と書いてあります
知り合いの建材屋はエコキュートで使ってる人もいるし
3人家族じゃお湯切れになるようなことはまずないって言ってますが
実際使ってる人いますか?
312(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 00:41:40 ID:tOONLoHR
灯油の給湯器って15年前の給湯器に比べて灯油の消費量少なくなってますか?
313(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/08(土) 02:55:40 ID:???
>>312
なってる。
(ガス)エコジョーズ = (灯油)エコフィール
314(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 03:49:07 ID:eFI6lkMn
ありがとうございます。排気熱の再利用とは素晴らしいです。エコフィールの導入を考えています。
まだ、補助金の枠 (1万円と灯油代補助)空きがありますか?
315(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 04:22:13 ID:O2AHaiS8
取りあえず予算の関係で、普通の石油給湯器を入れる事にしました。水道屋さんに、お任せするので、よろしくと電話しました。
316(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 13:57:19 ID:???
石油高騰でガスにしても直ぐに元がとれそうだけどね
317(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 14:13:54 ID:???
プロパンなら電化か灯油の方が安上がりだが、都市ガスならガスのほうがコスト安そうだよね
318(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/12(水) 22:18:17 ID:???
>>281
亀だけどホームセンターでさっき同じくらいの特価だしててびっくりした。
工事費で儲けるつもりかね?
319(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/30(日) 11:43:47 ID:mYpm8I/b
うちには15年前の給湯器が松下製とノーリツ製の2台あります。
故障したから二つとも修理しましたが、松下製はメンテを考えて作ってあって、
基盤やファンなどがすぐ分解できて便利でした。ノーリツはぐちゃぐちゃ挿入
されていて、とてもやりにくかったです。松下はガス給湯器を作っていませんが
将来もう一度販売してもらいたいですね。ノーリツはやだ。
320(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/31(月) 09:23:20 ID:???
>>319
その大企業の松下が作ったって思っている優秀な給湯器って
中身の部品の殆どはリンナイなんだぜ。笑っちゃうだろ?
現在は完全にOEM生産品しかないよ。
321ノーリツはアフターが命:2008/01/27(日) 13:58:02 ID:SntyEia6
ノーリツのアフターは迅速に対応してくれます、冬は特に忙しくて大変らしいですが。
買ってから12年経つけど2年目から毎年修理と部品交換に電話一本で来てくれて
修理代を請求して行きます。
音が五月蝿くて壊れやすくて修理代も、一回数万円かかるけどアフターはしっかり
対応してくれます。今年なんか部品がもう無いので買い替えまで勧めてくれました
同クラスなら30万円くらいで着けられますってアドバイスしてくれました。
322(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/28(月) 11:05:38 ID:???
>>321
 ノーリツのアフターって外部委託でしょ?
つまりはその業者の質によるんじゃないかな?
うちのエリアも良いよ。
隣のエリアは最悪だったから、尋ねたら
そんな話だった。
323(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/02(土) 09:08:50 ID:2RHeU3QE
>>321
電気温水器だったら故障なしで年間の電気代は出たと思う。
灯油給湯器止めた。
やっぱ電温にする。エコキュートは次回以降にする。
324(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/16(土) 13:09:12 ID:???
新築たてました。
給湯器、エコキュートはランニングコスト安くていいんですが
欲しかったボディシャワー付きの風呂に電気給湯は圧力たりなくてダメと言われ
シャワー専用でガスの32号と、風呂湯張りと台所用エコキュートの変則仕様になりました。

大容量直圧エコキュート寒冷地仕様、どこか作ってくれないかしら
日立の直圧エコキュートじゃちょっとものたりない
325(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/16(土) 17:41:51 ID:???
>>324
>シャワー専用でガスの32号と、風呂湯張りと台所用エコキュートの変則仕様になりました。
なんじゃそりゃ・・・
その費用で給湯用加圧ポンプ買えたんじゃないの?
326(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/21(木) 07:26:45 ID:???
給湯器15年目にしてあぼーんしたので参考にしようと来てみたら
やたら工作臭くてワロタw

いや笑い事じゃないよな
情報源がひとつ減ったわけで
327(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/06(木) 21:54:51 ID:???
ガス給湯器でお勧めのメーカーがあったら教えて下さい。
328(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 13:48:09 ID:E6xH07ib
今度新しい給湯器に変えようと思うのですが
どのメーカーがお勧めでしょうか?

同じ号数ならノーリツがいいと聞きますが
実際どうなんでしょうか?

抑えておきたいのが

・大きな号数
・お風呂追い炊き
・長期保障
(できれば10年、長ければ長いほどいいです。)
(長期保障の為のお金も3万くらいなら払います)

以上です。
あと価格の差がそんなになければ
フルオートや最新のエコキュートにしようかな?
と思っています。
出来るだけいいものを考えているのですが
少しの性能アップの為に、何万円も出すのもバカらしいし、
逆に少しの値段でいい機能が付くなら
そっちにしようと考えています。
329(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/08(土) 21:17:34 ID:???
販売店によっては7年保証とか10年保証とかやっているところあるね
でもたいてい壊れないし・・・
まあ電気代・ガス代とかも含めて総合的なコストで
一番安くて耐久性があるのを選ぶといいんじゃない?

ノーリツでもリンナイでもどっちでもいいと思うけど
大手メーカーにしておくといいんじゃない?
330(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/25(金) 18:55:58 ID:cEYX6BEo
過疎ってんな...

まず、電気・ガス・灯油のどれを選ぶかが問題だな
331(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/07(水) 18:11:23 ID:dyMXwbYK
保守
332(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/26(月) 23:09:00 ID:FIXGpOmU
最強の給湯器
PCを水冷にして風呂沸かす これ最強w
333(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/27(火) 08:31:49 ID:???
>>332
あんたのPCってCPUいくつよ?
1つだとCPU分で100W前後だから風呂なんて沸かないぞw
334(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/27(火) 11:11:28 ID:???
>>333
ネタニマジレス
335(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 15:51:53 ID:???
って言うかバカにかまうなって事な
336(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 17:43:27 ID:???
いやいや、オフィスならPC給湯器ができるかもしれないぞ〜
35度くらいのお湯を作れば・・・

ってゆーかそういうのやるくらいなら
まずはエアコン(クーラー)の排熱を利用するよなw
337(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/01(金) 12:40:24 ID:D1YiJ/TW
>>330
結局、どれが一番良い?誰も答えられない?
338(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/01(金) 14:17:08 ID:???
>>337
ヒント:ベストミックス
339(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/04(月) 19:29:29 ID:w665ovDA
>>338
個人レベルのベストミックスって・・・意味あるの?
340(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/04(月) 19:30:06 ID:w665ovDA
>>338
個人レベルのベストミックスって・・・意味あるの
341(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/06(水) 14:50:14 ID:f8demxxg
こんにちわ。
現在家族3人、両親年寄りです、自分。
両親は毎日風呂入ります、自分はシャワー2回。
今は、給油専用の灯油給油機と後付のガスの追い炊き機です。
台所は、ガス給油機です。

もぅ20年ほど使ってきたので、新しく変えようかと思っています。
ガスはプロパンなのでやめたいと思います。
電気温水器は、貯水槽が実際見たのですがかなり大きく
家の外観が崩れたり、今までの使ったことがないので
使い慣れた灯油がいいのではないかと思っています。

電気温水器のほうがお勧めであればいってほしいです。

あと、電気、灯油、お勧めの機種やメーカーがあれば教えていただきたいです。
いちよ、15万程度でフルオートを購入予定です。
342(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/07(木) 17:07:58 ID:???
>>341
灯油はほとんどノーリツの独占状態だからな・・・
でもアフター悪いみたいだしなw

ノーリツからOEM供給を受けているメーカーで
買ったほうがいいんじゃない?

それと、4万カロリーの方を買えよw
3.2万の方は自動中はお湯がでないからな
343(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/09(土) 15:42:00 ID:???
設置場所・外観の問題さえクリアできればエコキュートが最強。
この先の燃料費の高止まりリスクを考えると選択肢はかなり狭まる。
最近のエコキュートは薄型等デザインもかなり良いものがあるぞ。
イニシャルコストを掛けられないんだったら話は別だけど。
344(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/19(火) 23:18:24 ID:03QugClm
エコキュートってシャワー浴びた感じどうなん?
流量とか、なんかちょろちょろってイメージしかわかんけど・・・
345(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/23(土) 09:08:56 ID:OEQalnbM
電気温水器にしまつ
346(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/11(土) 14:12:41 ID:sWVZuxDA
電気温水器はタンク内が水垢で不衛生になるのが問題。
しかし原子力発電で地球に優しい。

イニシャルコストが一番安いのはガスだな
347(仮称)名無し邸新築工事