吹き抜けってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
吹き抜けのある家を建てたいor買いたいと思ってます。

同じように考えてる人、実際に吹き抜けのある家に住んでる人、
意見・感想・質問、何でもおながいします。
2(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 16:01:28 ID:???
なぜ質問スレで聞こうとしないの?

これ読めないのかよ文盲

■ 建設・住宅業界板ローカルルール ■

 2ちゃんねるは使う方の自己責任が原則です
 書き込む前に使い方&注意を読みましょう

 重複スレッド、単発質問スレッドは禁止です
 スレッドの趣旨にそぐわないコピペは禁止です
 スレッドの趣旨に関係無いAAは禁止です
 広告目的や金貸し等、営利目的の宣伝書き込みは厳禁です

【スレを建てる前に、まずは確認!】
 ・スレッド検索方法は、スレッド一覧画面で、Windowsでは[ Ctrl + F ]、Macでは[ コマンド + F ]です。
 ・建築に関する単発の質問は、「恥ずかしくて聞けない建築の基礎質問コーナー」へ
 ・「○○の○○ってどうよ」というような単発的な質問は、質問スレまたは該当する地域スレで行ってください
 ・地元工務店、地域限定のハウスメーカーや建設会社等地域が限られる話題は、各地域の住宅・建設会社統合スレへ
3(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 17:06:40 ID:QsJOQq+E
さぁ!次は 4様の出番です!!
>>1よ 首くくって氏ぬか、さっさと削除依頼だしてこいや!!
4(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 17:36:53 ID:???
>>3
お前暇やなー・・・
5(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 17:40:56 ID:nQ2qfgG3
>>1
寒いだけやろw
6(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 17:41:54 ID:???
>>1
くだらねースレたてるなチン○ス
7(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 18:17:50 ID:zD2REPaN
吹き抜けのある家に29年住んでます。
冷暖房の利きがよくありませんね。
二階で干した布団を降ろすときに二人いると吹き抜けから落とせるので便利です。

以上
8(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 20:32:53 ID:o2qUDoXF
スレタイを「吹き抜けってものはいかがでございますか?」としていたら、
>>2以下の対応はかなり違っていたものになっていたとおもはれ…無念
9(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 20:37:00 ID:???
いちいちスレ立てる質問かボケ
>>1
10(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 20:43:22 ID:???
吹き付けかと思った...orz
逝ってくる
11(仮称)名無し邸新築工事:05/01/19 12:04:16 ID:0idjYQZp
 あまりにもクソスレと言われているのが気の毒なので混じれ酢してみる…

 高気密高断熱+床暖房のように、家の中は一年中Tシャツ短パンで過ごせるよう
な構造であれば吹抜けも悪くはない。無論吹抜けの天井にはシーリングファンを
取り付け冷暖気を滞留させないようにすることも必須。

 ただ前近代的な構造でしかも寒冷地であるならば、吹抜けはかなり厳しいだろ
うね。まぁだるまストーブがんがん燃やしてやれば別だろうけど。特に冬場は相
当な光熱費を覚悟しといたほうがよい。

 あと家相的に吹抜けは「欠け」とする説もあるので、家相を有る程度気にする
人なら、吹抜けの位置するところも設計と相談しておいたほうがベター。

 まぁ、吹抜け自体は開放感もあるし、なんかこう低予算の家でもちょっとばか
り高級に見えるっていうか、そんな効果もあるのかな?まぁよく考えることだ。
12(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 15:01:06 ID:wOpzGiHb
吹き抜けってだいたいリビングか玄関にあるよね。
どっちがいいんだろう。
13(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 15:11:26 ID:???
やるんなら玄関ホールだな。階段もセットで。
リビングで失敗したら、冷房断熱フル稼働による光熱費バカ高は当然として、それだけやると室内も常時微風状態で不快っぽ。悲惨すぎる。
14(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 15:12:16 ID:???
リビング吹き抜け、絶対やめれ!最初はものめずらしいが、
冬は寒い。暖房費かかる。夜は暗い。いい事ないぞ。
15(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 15:18:17 ID:???
全館空調に汁
16(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 15:44:37 ID:wOpzGiHb
リビングはやっぱ寒いか…
床暖があれば多少違うかな?
夜暗いってのは何でだろう。照明が下まで届かないからかな。

玄関だとあまり開放感が得られないような気がするけど。
そうでもない?
17(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 15:50:42 ID:???
玄関に吹きぬけ作ってなんか嬉しいか
人に「ワッ」といってもらうため?

つくるなら、リビングだろ。リビングの奥まで日が差し込んで明るいぞ。
敷地がせまけりゃ仕方ないさ。漏れは、作る気しないけどなw
18(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:02:06 ID:e4BU8PaJ
えーと。
吹き抜けというか、天井が高くなればなるほど、熱が溜まります。
これは感覚的に分かりますよね?
通常、天井の高さは2.0もしくは2.1くらいです。高くなれば
なるほど解放感があるので、2.4を求める人もいます。
この範囲内でしたら暖房冷房とも、ちゃんと効きます。
しかし吹き抜けにすると、一気に縦方向が二倍になるわけです。
仮にリビング・ダイニングで10畳の空間があり、この半分を吹き抜け
にして二階と繋げようとします。するとエアコンは最低でも15畳を
冷却・暖房する能力が必要になります。そしてエアコンの設置高さは
よく使う空間に向けて設置されますから、たとえ15畳の冷暖房能力が
あるエアコンを設置しても、吹き出し口の関係から5畳室分の空間は冷暖房が
届かないだろうということも、感覚的に理解して貰えると思います。
ここで感覚的に理解して貰えないのは、一度溜まった空気は移動しない
ということです。天井に溜まった暑い空気も寒い空気も、下側にエアコンを
いくらガンガン回しても、そのままということです。(つづく)
19(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:04:52 ID:???
>通常、天井の高さは2.0もしくは2.1くらいです。

( ゚д゚)ポカーン
20(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:06:21 ID:???
>>19
俺も笑ったw
21(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:07:45 ID:e4BU8PaJ
このため強制的に吹き抜け部の空気をエアコンの有効範囲に送り込むファンを取り付けます。
照明と一体化したものや、壁付けの扇風機などですね。
ところがこれをつけちゃうと、せっかくの吹き抜けの解放感が損なわれるのです。
台無しというほどではありませんが、かなり雰囲気変わります。
だから、もったいないような気がするでしょうが、吹き抜け部に向けて
エアコンを一台設置することを勧めます。実のところ、うちの設計ではないのですが、
施工した施主からそれを求められました。これをしないとどうにもならない
という状況まで、ある猛暑の時に追い込まれたのです。この吹き抜け用エアコンの
威力はなかなかすごく、みるみる快適になりました。意外と電気代は増えなかったそうですが、
それでも数千円は増えたそうです。
以上のことから、数千円の光熱費アップと、多少の設備投資増加を前提するなら、
吹き抜けはとてもかっこいいし、採光面からも素敵だと思います。
22(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:11:35 ID:e4BU8PaJ
>>20
普通は2.1だけどね。書き方が悪かったかな。
なにがそこで起きたのかしらないけど、計ると2.0の家を壊したことなんどかあるよ。
23(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:19:27 ID:???
天井までの高さが2.1m!?
普通2.5〜2.7はあるんで内科医?
24(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:20:00 ID:???
釣りとわかってても
釣られたい・・・
25(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:20:41 ID:???
昔はともかく90年代以降の家は、まして今時ならどんなローコスト住宅だって2.3か2.4じゃないかな。
26(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 17:04:09 ID:???
吹き抜け用エアコン

ってなにですか?特殊用途向けエアコンですか?
27(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 17:27:19 ID:???
寒いよ。オキナワとかじゃなければやめれ
28(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 20:37:30 ID:???
玄関が中央にある場合、昼間やや暗い。
よって、吹き抜けで光を取るのもわるくないと思う。
端にある場合、窓から光を取れるのでいらない。
冬は寒いだけの空間。
29(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 21:25:18 ID:???
我家に  吹き抜け
音は   筒抜け
ママは  間抜け
パパは  腑抜け
ジジイは 腰抜け
ババアは 歯抜け
30(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 23:41:08 ID:???
10点
31(仮称)名無し邸新築工事:05/01/22 07:25:04 ID:cMtrt3gO
去年暮れから、吹き抜けの新築の家に住んでいる。
LDKは42帖でそのうち20帖ぐらいが吹き抜けになっている。
寒いと聞いていたが、思ったほど寒くない。ってゆーか快適。
勿論、床暖や天井ファンはつけてある。
エアコンはパワーのあるやつを3台付けたがフル稼働したことはない。
たいがい1台か2台で十分ぬくもる。
子供部屋は3室吹き抜けに面しているので、気配がわかっていい。
開放感があり心地いい。
玄関も吹き抜けだがこっちのほうは別にメリットは感じない。
先日、ガス屋が来てガスが漏れてないか調べていた。
ガスのメーターが異常に回っているらしい。
吹き抜けのLDK全面、各個室全部ガスの床暖、でっかい浴槽と言ったら
納得して帰った。5,6万ぐらいになるっていっていたので
たいしたことはない。
32(仮称)名無し邸新築工事:05/01/22 09:39:38 ID:???
何でガス風呂、ガス床暖を選んだ?ばかか?
33(仮称)名無し邸新築工事:05/01/22 12:06:33 ID:???
は?ガス床暖のほうが床表面の温度差がなくて快適なわけだが。
まっ大量にガス使うんならガスヒーポンにするわな。
31がネタと見抜けないほうが…
34(仮称)名無し邸新築工事:05/01/22 12:35:39 ID:D/Zdk5i2
ガスのメーターが異常に回っている
ってなんかエクスタシーを感じるね
一度見たいよ
35(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 21:45:06 ID:mL1LwxNx
買おうと思ってる物件が電気の床暖付きなんだけど、
ガスの方がいいの?
吹き抜けはないけど、ちょい寒いトコなんだよね…
36ななこ:05/01/25 00:12:01 ID:hc4VOGJ2
吹き抜けの家は気持ちがいいです。
冷暖房の問題は、住宅の性能にもよるんじゃないのでしょうか。
例えば、高気密、高断熱の断熱材がかなり厚くなっているのが標準的なハウスメーカーなら
かなり暖かいですし、実際、住んでいても寒いと感じたことはありません。
我が家の場合は玄関から直接リビングにつながり、リビングが吹き抜けになっていて、
吹き抜け部分の2階は渡り廊下になっているので、本当であればかなり寒いはずの設計ですが、
断熱材や窓が高気密、高断熱のものなので、寒いとはほとんど感じないです。
あ、でももちろん暖房は入れてますが、ガンガンに利かせなくても問題ないです。
ようは、住宅の基本性能にもよるんじゃないでしょうか。
37(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 05:26:14 ID:???
>>36
禿同だな。
だいたい、吹き抜けが寒いような性能の家は建てちゃいかんよ。
38(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 15:19:31 ID:???
グラスウール10k100oで厚いですよ高断熱ですよってのはいまだまかり通っている。ローコスト系は特に。
吹き抜けあったら心もとないな。
39(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 16:38:09 ID:???
吹き抜けのある家のほうが、底抜けのある家よりかはいいだろう。
40(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 16:44:47 ID:???
「LDKの吹き抜けと階段ホールの吹き抜けを2階廊下で繋げて熱気が回る
ようにレイアウトし、LDKに設置したFFストーブ等の熱源で家全体を
暖める」なんて考えが一昔前に流行りましたが、
現在はオール電化が流行っているため、これからは、ダクト式のエアコンを
利用した全館空調が流行りそうですね。
そうなると吹き抜けの空気を回すという機能的意味は無くなり、装飾的意味
のみ吹き抜けを作るってことになるのでしょうね。
41(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 16:56:51 ID:???
2m×2mのリビング吹き抜けの図面を書いてもらったんですが
見た感じショボイですか?
42(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 17:07:16 ID:???
漏れも20年以上吹き抜けのある家に住んだが、正直もう住みたくないですね。
特に子供のいる人はやめた方がいいと思う。
43(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 18:17:50 ID:H0uo6i4M
>>42 詳しく!
44(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 18:26:18 ID:???
>>43
最近よくあるシンプルモダンな家
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1106202058/

の8に書いてあります。
45(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 05:49:08 ID:???
>>40
そんなことはない。全館空調(セントラル空調)のリターン経路を、
効率的に設計するには、吹き抜けは便利だよ。
46(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 13:17:58 ID:???
旭化成の人は、ヘーベルなら断熱性が全然違うから
大きな吹き抜けも安心!って言ってた。
実際はどうなんだろう。
47(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 13:41:08 ID:0xJl408m
>>44
この25年の間に断熱性能に関しては改善されているでしょうね。
落下防止や騒音も、何とかなりそうな気がしますが。

でも、子供が小さいうちは止めといた方がいいかも知れないですね。
48(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 13:43:23 ID:0xJl408m
>>46
ヘーベルの断熱性能は専用スレでずいぶん叩かれているみたいですけど?
49(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 14:03:06 ID:???
家は、主人が背が高く天井が低いのが嫌で、
玄関(2.5畳)とリビングの一部(6畳)に吹抜を作りました。
天井高3mに出来れば良かったのですが、予算他色々あって、
開放感が欲しい為だけに、吹抜作りました。(天井高1F2.7m、2F2.4m)

リビングの吹抜は然程広く感じませんが、
玄関は、ちょっと広すぎた。


50(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 18:24:18 ID:???
「あんたに任せる」って言ったら
家に吹き抜け3つも造られちゃったw

そしたら、モデルハウスに使わせてくれだとw
年寄りを・・・
51(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 20:08:40 ID:???
うちは4つある。
52(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 20:09:06 ID:ZieORf6q
年寄りが w なんて使うのかw さっさと氏ね!
53(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 08:48:03 ID:???
吹き抜けが3つも4つもある家ってすごいな。
2階の床がなくなりそうなんだが。
玄関とリビングと、あとどこにあるの?
54(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 09:14:58 ID:xKrzbD54
>>53
トイレ と テラス
5551:05/01/27 09:51:50 ID:???
すまん。俺の言い方がまずかった。
吹き抜けは玄関とLDKだが、LDKの吹き抜けが渡り廊下で
3つに分かれている。
56(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 10:55:16 ID:???
バンジージャンプできるね。
57(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 11:20:56 ID:???
小学生の頃、バンジーではないけど実際に2階から1階までの長〜いカーテンを滑り降りてマスタよ。
当然親がいない時に(藁





最終的にちぎれてばれたが・・
58(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 12:23:05 ID:???
楽しかったでしょ?
それだけでも価値はあったかと。
59(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 09:17:24 ID:???
LDK全体を吹き抜けにするか
ダイニング部分だけにするか迷ってる。

開放感で言えばもちろんLDK全体だろうけど、
そうすると2階部分には2部屋しか取れないだろうなあ。
ダイニングだけでも採光は十分と言えば十分だが…
60(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 09:28:21 ID:???
いっそ、1階全部総吹き抜けにしたら?
61(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 09:34:13 ID:???
開放的な平屋っすね^^
62(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 10:35:20 ID:???
総層吹き抜けの真ん中に洗面風呂トイレを配置して
その上が周囲に壁のない寝室スペースというのを見た事がある。
ログハウスのモデルハウスだったけど。
63(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 13:19:17 ID:???
>52
年寄りを食い物にするなよw
64(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 14:48:51 ID:???
吹き抜けは大きな扇風機みたいなやつ付けたほうがいいっすか?
65(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 16:31:31 ID:OtTkejYO
31 :(仮称)名無し邸新築工事 :05/01/22 07:25:04 ID:cMtrt3gO

こういうくずが2ちゃんを育てる 自分がこれから悩んでいることをここで発言
そして意見を求める まさに負け犬くず
66(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 16:52:42 ID:???
>>64
シーリングファンを付けないと、暖房の熱気が上に上がっていくために、
吹き抜けのある部屋の床が暖まらないってことになりかねませんよ。
67(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 17:55:48 ID:???
今から9年前に三井ホームというところで実家を建てたのだが、建蔽/容積が
50/80のところで、将来的に容積が100になる・・・という事前情報が
あったので将来の増築(二階の床張り)を考え、建蔽50ギリギリの総二階を
建てて容積がオーバーする分は全て吹き抜けにした。
結果として18帖のリビングルームと個室(妹のピアノ室)8帖の上が全て吹き抜け
になったわけだが、三井では吹き抜け天井となったリビングルームと洋室の天井部分
に大型扇風機(?)・・・(リゾート地のホテルに行くとよく天井についているやつです。)
とリビング&洋室床全面に床暖房を薦めてくれた。
結果として夏の冷房も冬の暖房も全く問題なく非常に快適であります。
昨年、容積率が緩和になり100%となりましたが、生活してみると吹き抜けがとても
気持ちよく、増築計画は暫く頓挫しそうです。
6864:05/01/29 18:20:04 ID:???
サンクソ!
あると良さげですね。
シーリングファンを回さないと二階は冬でも暖房いらないっすか?
69(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 18:26:44 ID:wLSDtVC8
吹き抜けをつぶして一部屋作るリフォームってのが、結構多いよ。
7067:05/01/30 11:46:34 ID:???
>>68
冬場、2階には一応オイルヒーターを入れていますが確かに暖房なしでもそんなに寒くはありません。
シーリングファン(先程は扇風機などと言ってしまい・・汗)は音も静か(ほとんど無音)ですし
結構お薦めだと思います。
また、照明器具については電動で器具が下まで降りてくるものが良いです。
それから、これはそういう趣味のある方しか興味が無いかも知れませんが、自宅でオーディオ等に
多少凝っていらっしゃる方にも吹き抜けはかなりお薦めです。
天井への反射音が減り音がとてもよくなります。
7164:05/01/30 13:49:06 ID:???
>>70
なるほど!
電球の交換とか照明の配置とか考えてたけど
電動で下まで降りてくる照明っていいぢゃんいいぢゃん。
吹き抜けって悪くない感じですね。

吹き抜けの窓掃除はどうやってまつか?
7270:05/01/30 13:58:01 ID:???
>>71
吹き抜けの窓は掃除できませんw(まぁ、その気になれば長い棒の先にモップか何かを
くっつけて出来るかも知れませんが・・)
実家の場合には将来増築(床張り)の時には窓を変更する、という前提でステンドグラス
のFIXガラスにしています。もちろんそれほど高価なものは使っておりません。
ちなみに、リビングルームは南面に対して多角形に出っ張っているデザインで、それぞれの
面に腰窓がついております。これは一階部分も同じでして・・・つまり、一階リビングにも
掃きだし窓はありません。
うーん、説明が下手ですみません・・・解りづらいですよね?
73(仮称)名無し邸新築工事:05/01/30 16:31:29 ID:OgWVITyQ
というか70 所詮すべて作り話ごくろう
7470:05/01/31 13:58:43 ID:???
>>73
なぜそう思いますか?
75(仮称)名無し邸新築工事:05/01/31 14:12:07 ID:???
シーリングファンは天井すぐそばの高さにつくのかと思っていたが、
天井より1mぐらい下についています。冬は上向き、夏は下向きに
風が流れるようになっています。
1/fゆらぎモードもあって、ファンが速くなったり遅くなったりしておもしろい。
76(仮称)名無し邸新築工事:05/01/31 14:16:28 ID:???
光熱費かかり過ぎ
77(仮称)名無し邸新築工事:05/01/31 15:06:16 ID:???
>>67
大手HMレベルの高高、まして、9年前の三井ってwww

吹き抜けほど、高高のレベルがシビアに分かるのだよ。
暖房時に1階床面と2階天井の温度差が、1度以内に納められるところはまずない。
ほとんどのHMが、驚くことに5,6度以上の差になる。
シーリングファンにも過剰な期待をせんことだ。
78(仮称)名無し邸新築工事:05/01/31 15:28:06 ID:b4CWpdtJ
>>77
とりあえず>>67は非常に快適だそうだ。おまいのアドバイスは無用そうだから
ほかのスレでもいって遊んでこいっ

でも暗くなったらかならず戻ってくるんだぞw 約束だからな!
79(仮称)名無し邸新築工事:05/01/31 22:06:26 ID:???
うちは、C0.5Q1.5程度の高高で、50坪、中央に12畳の吹き抜けが
あるけど、、
家中のドアを全開にして1Fのエアコン4K(暖房能力5K?)を付けっぱな
しにしておくと、外気0度でも全館20〜23度になるよ。
音は、ドアを開けているとかなり響くけど、遮音・吸音対策をきちんとしたの
で閉めきっていれば静か。
灯りは、スポットライトなどをうまく配置すれば明るいし、外から見たときに
吹き抜けなどから漏れる灯りがとてもいい雰囲気になる。深夜も、リビング階
段の15Wのニッチライトだけで動線は移動できる。
なにより、天井が高々として開放的な気分になるし、家の奥まで明るいし、リ
ビングから眺める青空が最高で、自分的には吹き抜けにしてよかったと思う。

ただし、設計を間違えると悲惨なのも事実かも。
80(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 00:04:55 ID:???
12畳の吹き抜けですか
うちは3畳の吹き抜けでつ。。。
無いほうがマシ??
81:(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 00:27:45 ID:???
シェルティ、シェルティ。おれは最強シェルティ。
耐震構造変えないで、価格においてはローコスト。
いつもは売れない営業も、お客が勝手に買ってくよ、って言うじゃな〜い。

・・・・・・・。

でも、社員が辞めるの止めないと、
神風は吹きませんから!!!
残念!!!不治ハウス特攻隊 斬り!
(ハタヨークみたいに、やってね。)

神風は吹かないのね。やっぱり。

82(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 08:26:53 ID:???
>>79
3度も差があって快適かは個人の感受性の問題だから別にして、
それ床上1mあたりで測ってる各部屋の室温でしょ。

たぶん、1階のエアコンがない部屋の床面18度、吹き抜けの2階天井付近24度ぐらいになってるんじゃない。
そのレベルの高高、エアコン1台では、外気温0度のときは手品でも使わない限り、こんな感じだよ。
83(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 13:06:34 ID:???
>>82
うちは、LDKの吹き抜けと階段ホールの吹き抜けを二階の廊下で繋いで、
LDKの主暖房(FFストーブ)で家全体を暖める仕様なのですが、
温度分布は貴方が指摘する通りですね。
しかし、各部屋に装備している副暖房のエアコンを使う程、不快な温度障壁
って程ではないですよ。
8479:05/02/01 22:36:47 ID:???
>>82
エアコンの温風を1F床に這わせて、吹き抜けを通して2Fまで暖めているん
で、1F床で20度、1F床上1mで22度、2F床上1mで23度、ほとん
ど差を感じなくて快適だよ。
これ以上を望むには全館空調しかないけど、個人的には無理してそこまでしな
くてもいいかなって感じ。

Q値が1.0ぐらい欲しいのは同意するけど、せっかくの吹き抜けだし窓は大
きくとりたいからしょうがない。
85(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 23:31:01 ID:???
>>84
だから、エアコンのない部屋の1階床面だよ。
廊下にトイレとか洗面所とかつながってないの?
いくら床面に吹き付けても、残念ながら開口部がドア程度のスペースだと
他の部屋までは均一にならない。
それにトイレのドアは開放してないでしょ。
24時間換気装置で引いても、均一にはならないよ。
延べ床50坪の総2回で、LDK50畳ってのなら、ありえるかもしれんが、
4kWのエアコンでは能力不足だな。

それにしても、
>1F床で20度、1F床上1mで22度
たった1mで2度の差が出るのは、>>79に書かれてる性能では不思議だ。
1度弱(ディジタル温度計なら同じか1度差、アナログでも1度までは差が出ない)程度だと
思う。測定位置がエアコンの影響をもろに受ける場所なんじゃなかろうか。
86(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 15:06:34 ID:???
>>84
FF使えよ。外気温0度でエアコンがまともに仕事するはずないだろ。
夏はエアコン、冬はFFだ。
87(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 17:12:37 ID:???
>>86
私もそう思います。
氷点下の世界では、エアコンの室外機が凍って、しばしば霜取り運転モード
になり、暖房が効かなくなりますよね?
88(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 17:13:26 ID:YwVDMbiJ
しょせん架空でここで言い合っているだけのあぱーとすまいごみやろうたち
89(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 18:01:38 ID:???
>>86
今のエアコンは−2度でも乾燥していれば1時間に数分程度の除霜運転で余裕
で暖まるよ。
積雪地域ではエアコンはダメポだけどね。
90(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 18:16:29 ID:???
新潟ですが
室外機が埋まりました
91(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 18:21:11 ID:???
だがそれがいい
92(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 18:59:32 ID:???
>>89
そういう状態では、COP1程度だね。電気ストーブがまだましだ。
93(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 22:43:59 ID:???
吹抜の話題じゃなくなってる・・・
94(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 14:08:46 ID:???
>>93
どうも今が冬ということもあってか、室内温度についての粘着野郎がいるなw

吹抜け作って失敗したのか?それとも吹抜けどころか家も建てられないビンボー?

これから無計画に吹抜け作るって言ってる香具師に警告するならまだしも、問題
ないっていってる香具師に余計な茶々入れるなんてナンセンス。

何を後悔させたい訳?
9594:05/02/03 14:20:08 ID:???
>>93 はじめ>>93に同意のレスのつもりで書いてたら、いつの間にか>>93宛の苦
情レスみたいになってたorz アンカーは忘れてホスイ。スマソ
96(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 15:54:22 ID:???
嘘つき野郎の嘘を指摘してるだけでは?
9794:05/02/03 16:56:07 ID:???
>>96
みんな「自分のうちは吹抜け作って幸せで〜す。無問題で〜す」って言ってるの
にそんな嘘を指摘してどうする!?

人に迷惑かけているわけでもなく、みんな些細な温度差なんて気にしないでそれ
以外のメリットを享受して幸せなんだからほっといてやれ。

それよかそんな知識が豊富なら失敗しない吹抜け造りでも初心者におせーてやれ
よ!


…と煽られ上等でマジレス。
98(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 18:23:14 ID:???
まあ、全館22度以上あれば普通はぬくぬく生活なんだから、ささいな温度差
とか、生活には関係ない2F吹き抜け天井の温度がどうとか、気にしない罠。
床面も20度あればスリッパは要らないしね。
その上で、吹き抜けによるメリットを甘受してるんだからどうでもいいじゃん。
99(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 18:40:41 ID:???
スリッパなしってなんかヤダw
100(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 19:47:46 ID:???
1さんは、何処へ?
その後、検討したのだろうか?どうなったのかな?

家も吹抜あるけど、開放感あっていいよ。
ただ、家は個別空調なので、玄関と廊下階段の吹抜は寒い。
リビングにも吹抜あるが、ここは常に暖房入れてるので、暖かい。
難点は、音が響くかな。
これは、吹抜だからか、家の構造だからかわかりませんが。
10194:05/02/03 20:25:18 ID:???
>>100

>>2から>>10までで厨房にかなり叩かれていたみたいだからなっ
いまさら「えへへ、>>1でつ(^^;」とは出てこれんのだろ…

でもなんだかんだ言って100レス達成だし、普通のスレになってきたようだ

>>1よ!もう堂々と出てきてもよかろう。みんなでおまいをハグしてやるw
102(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 22:53:28 ID:???
はいはいはい

Q値3を超える家でリビング10畳吹き抜けです。
リビング・ダイニング・キッチンまで壁無しです。

床暖は14畳分入れて、シーリングファン付けました。

どれくらい寒いか楽しみですねえ。2末入居。新築
103(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 07:15:22 ID:???
>Q値3を超える家でリビング10畳吹き抜けです。
>リビング・ダイニング・キッチンまで壁無しです。

小笠原や奄美諸島以南でないと厳しくはないか?
少なくとも、関東なら合掌ものだな。

快適な吹き抜けは、Q値1.5前後が目安。

104(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 13:31:16 ID:???
ところでQ値、建築後何年くらい変わらないの?
105(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 02:37:30 ID:???
Q値って意味ないんだ・・・
106(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 20:09:34 ID:???
単純に好みの問題じゃ駄目?
欲しい人が作ればいいじゃない。
107(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 20:37:04 ID:???
それでいいよ
108(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 01:39:06 ID:???
吹き抜けを作ると二階は暖かいですよ。
二階の部屋は暖房を全然使っていませんが快適ですよ。
109(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 11:42:56 ID:???
家は吹き抜けないけど、同じく二階は暖かくて暖房使ってませんが?
110(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 12:29:50 ID:???
普通、2階には熱が篭るもんなんだけど。
111(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 14:21:26 ID:???
吹き抜けのある戸建って、どの位の割合?
何方か、ご存知の方いらっしゃいますか?
興味本位で知りたいだけなんだけど。
112(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 15:02:01 ID:???
>>111
ご近所まわって聞いてこいよ。

玄関ホール+折れ階段で、辛うじて2階が見える状態を吹き抜けと言い張るなら
知ってる範囲で3割くらいだが。
113(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 17:08:15 ID:???
実際に建ててみてQ値1台の家ってあんの?
114(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 17:16:23 ID:???
>>113
あるよ
115(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 00:12:33 ID:???
俺天井が低く暗い家で育ったもんだから高い天井や吹抜けに
あこがれちゃうんだな。吹抜けにすることによるデメリットがわかっててもやってみたいね
116(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 00:45:15 ID:???
>>115
メリットもあるよ。
精神的・心理的な面が多いけど。
117(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 00:46:05 ID:???
漏れは吹き抜けのある家と無い家と両方住んだけど、吹き抜け有りの方が圧倒的に夏は2階が暑くて冬は1階が寒かった。
118(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 05:36:01 ID:???
>>117
温熱性能の悪い家に住んでいたということだね。
119(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 09:04:29 ID:???
10年前の吹き抜けなしの家より、今の吹き抜けありの家の方が暖かい。
120 :05/02/10 17:15:48 ID:???
吹抜に蓋を付ければイイ!
121(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 17:17:29 ID:???
電動スライド床がいいな
122(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 18:43:06 ID:pJcdFAMY
スクリーンカーテンみたいなのでもいい鴨。
モダンな雰囲気でていいんじゃな〜い?
123(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 16:40:04 ID:???
>>110
だな。空調のない漏れの部屋は夏は眠れないどころか一時間いられないほど暖かいぞ。
故に、夏は一階の客間のソファで寝ることにしている。
124(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 15:29:04 ID:i9ViKJX2
我が家のリビングも吹き抜けです。
寒冷地ですが高高で24時間全館暖房でぜんぜん寒くありません。
光熱費も特に吹き抜けだからといってたくさん掛かっていませんし
明るく開放感があっていいです。
ちなみに室温を12月に測ったことがありましたが床面と天井の差が
1.5度くらいでした。
125(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 16:49:53 ID:???
>>124
吹き抜け部分の2階天井の温度をどうやって測ったの?
月の光熱費はどのくらいなの?
126(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 17:01:58 ID:Sk/5H2jI
やっぱシーリングファンつけた方がいいですかねぇ
リビングに4帖程度の吹抜けで今、建築中なのですが
127(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 18:10:39 ID:Bsd5nVwI
吹き抜けが4畳もあるのにシーリングファン薦めない工務店で建ててはいけませんw
って遅いか (激藁
128(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 19:40:50 ID:???
>>126
4畳でも8畳でもつけとけ。つけて損はない
129(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 19:53:50 ID:???
シーリングファンは、いらんだろ。
さほどの効果はない。
掃除が面倒なだけ。
130(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 20:10:22 ID:???
天井付近に首振り扇風機をつけるのもいい。
131126:05/02/14 21:03:14 ID:???
>>127
電気工事の打合せはこれからなんでね。
電気工事士の免許持ってるから自分で後から付ける事もできるけど
実際どれだけの効果があるのか疑問があってね。


首振り扇風機は効率もよさそうだし安くあがりそうなんだけど
照明付のシーリングファンとかの方がなんかかっこいいしね
とりあえずは天井に引掛シーリングはつけてもらおうかとは思いますけど
132(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 22:57:27 ID:???
>>131
シーリングファン取り付けるなら、電動昇降機もご一緒に。
無いとお掃除大変ですよ。
133(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 08:25:04 ID:RKYH7+GB
>>125
非接触赤外線温度計で測りました。
センサーが届く所であればどこでも測れます。
一ヶ月の暖房費は床面積45坪、灯油セントラルで給湯も含め約1万6千円です。

うちはシーリングファンを付けてはいませんが特に不都合はないですね。
134(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 08:58:58 ID:pUWyJ8MX
うちも吹き抜けだったので床暖いれたけど、座ったら暖かいと感じるんだけど立つと
ちょっと寒いのでシーリングつけてもらいました。
効果てきめんでしたね。いい感じで空気がかくはんされてるって感じです。
うちは電動昇降タイプにしなかったけど、埃が溜まるとは思えないなぁ。
まぁたまってもかまわないけど^^; その代わりちょっと大型のものにしました。
参考までに・・・
135(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 10:00:42 ID:???
>床面積45坪、灯油セントラルで給湯も含め約1万6千円

な〜んだ、FFストーブ用の灯油代が月に約2万円掛かって一寸高いな
と思ったのだが床面積66坪+吹き抜け約10畳なら当たり前だったんだ。
136(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 10:20:49 ID:RKYH7+GB
>>135
床面積66坪+吹き抜けならそのくらいは掛かるんじゃないでしょうか。
24時間暖房ですよね?
あっ、でもFFストーブってことは違うのかな?

137(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 15:41:00 ID:???
>>133
全館ってパネル?
138(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 16:00:40 ID:I4njsKqj
>>137
はい、パネルです。
139(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 19:27:41 ID:???
>>136
マイコン制御FFストーブを24時間連続運転で使用しています。
140(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 22:47:03 ID:???
タンク容量と給油頻度、月額を教えてください。
141(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 00:04:58 ID:???
>>134
ファンだけなのかな?
家は、シーリングファン(照明付)にしたので、電動昇降機付けました。
お掃除はまだしも、電球の取替えは脚立?
あった方が便利じゃないかな。
142(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 09:14:55 ID:RRXxtqaE
>>141
そそ、ファンだけです。基本的にダウンライトが多い構成なので
照明付きにしませんでした(というかオススメされませんでした)

照明付きなら電球交換必要なので電動昇降付きじゃないときついですよね
照明無しなんで、シーリングファンにさわる事はありません。
143(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 09:32:42 ID:???
>>142
羽の影とか気にならない?
144(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 17:02:21 ID:???
照明の方が羽より下にくるんと違うか?
145(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 17:14:38 ID:???
>>144
うちも10畳リビング吹き抜けだが、壁や梁に照明あっても天井にはない。
シーリングファンの上には照明がないということ。
146143:05/02/17 01:09:20 ID:???
>>144ダウンライトが多い構成って書いてあったから
気になって聞いてみたのだけど・・・
147(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 13:34:06 ID:iJuSYcL8
照明と羽根は被りませんw
被ったら邪魔というか設計ミスでしょ。
148(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 14:40:01 ID:???
143じゃないけど、天井に影がくるくる回ってるのが邪魔じゃない?っていってるらしい
照明がファンの真下にあれば、天井の上の狭い範囲に影があるだけだけど、
ダウンライトなどで斜め下から光がくると影が2Fの廊下等側の天井まで
こないか?って質問と見た。

あるいは、ダウンライトで天井付近に1Fの照明の影響が少なければ、
2Fの廊下等の照明の影により、2Fのホール側とかの天井や壁に影ができないか?
って質問と見た。

そこで、145が(各種の)照明による影響は設計ミス以外ないよって回答しました。
149(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 16:43:02 ID:???
シーリングファンは好かんな
影よりも、風が気になる
湿度低い冬に風があたると不快
150(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 17:42:49 ID:???
>>149
吹き抜けに向かない
151(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 19:17:34 ID:???
>>149
冬は逆転させるものなんだよ。
152147:05/02/18 19:30:39 ID:iJuSYcL8
>>148
GJ 完璧と思われ

>>149
風は殆どっていうか全くきにならないよ。扇風機じゃないんだから・・・

>>151
冬は下向きに風を送るから>>149の言ってることは正しい
153(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 19:44:09 ID:???
風が気にならないなら、利いてないんだろ。
どのくらいの位置につけてる?
天井から50cmしたあたりでは、ほとんど効果ないよ。
154(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 20:14:07 ID:???
>>152

>>149 は天上に大型扇風機をつけてるんだって
155(仮称)名無し邸新築工事:05/02/19 10:11:57 ID:TzYy00UK
>>153
うそ?
普通は天井から何センチ下ぐらいで使うものなの?
156(仮称)名無し邸新築工事:05/02/20 00:12:07 ID:???
玄関に吹き抜けあるDOQな家だけには住みたくない。
隙間風入る今の家のほうがまし。
157(仮称)名無し邸新築工事:05/02/20 00:53:58 ID:???
そうすれば?
158(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 08:07:52 ID:???
DOQ・・・・プッ
159(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 09:13:20 ID:q+N0Q0xu
>>153
>>149のいうように扇風機じゃないんだからw
熱を循環させるだけなんだから少量の風で十二分に効果あります。

>>157 >>158
荒氏は放置してあげてください。なにせDOQな人ですから・・・プッ ・・・ごめw
160(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 09:37:41 ID:???
>>155
どうしてもつけたいなら、延長ポールで1mぐらい下げたほうがいい。
それでも、冬の暖房用としては、たいした効果はないよ。
空気の攪拌が目的なら、通販で売ってる扇風機みたいなやつのほうが
効果がある。
161(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 17:24:27 ID:???
>>156
DOQって何だ?

デラックス 何とか クオリティ か?
162(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 19:36:34 ID:???
dog quality ?
163(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 08:21:18 ID:???
>161
156の脳内では玄関に吹き抜けのある家のことをDOQというらしいぞ。
164(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 08:51:09 ID:???
DOQを流行らせよう!

165(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 09:01:39 ID:dCuQyJvM


DOQ! DOQ! DOQ!

166(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 09:54:17 ID:???
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
167(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 13:40:20 ID:???
DOQあげ
168(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 15:34:57 ID:0bcxty9p
DOQ
169(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 15:43:05 ID:???
ほかに話題はないのか、君たちは。
170(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 15:55:17 ID:???
ここがうわさの

Dog of Qualityスレでつか!
171(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 17:53:26 ID:dCuQyJvM
>>169
このスレに舞い降りた神 >>156 氏を馬鹿にしてるのか?
DOQだぞ?わかっていってんのか?
DOQなめんなよ!!!
172(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 18:31:01 ID:???
吹き抜けの上には「犬の神様」が鎮座しているのですね?
173(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 19:07:14 ID:???
-------------------- <cut here> --------------------
174(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 19:21:32 ID:???
156氏はどうして玄関吹き抜けをそんなに嫌うのかな?
普通に考えたら、玄関・階段ホールの吹き抜けとLDKの吹き抜けを
二階の廊下で繋いで家全体の空気の流を作れば、換気、冷暖房の点で
メリットが大きいと思うのですが?
175犬の女神:05/02/22 19:46:04 ID:???
>>174
メリットはあるように思えないが。なにかメリットがあるのですか?
少なくとも上下ができると温度差が発生すると思うのは
ふつうだと思いますが、
176(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 20:14:49 ID:???
確かに風任せ放っておけば、温度差ができるでしょうが、
積極的に風を作れば、温度差解消の役に立つと思うのですが?
177(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 20:24:39 ID:???
>>176例えばどんな風に?
178(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 20:36:21 ID:b2wFk9rG
>>176
それは欠点を補えると言うだけで、
温熱環境についてのメリットなどと言うものではないと思いますが。
179(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 21:10:35 ID:???
玄関なんて部屋のドアを閉めきってたら、冬はすごい寒いわけだ。
で、吹き抜けで2階とつないでたら、他の部屋が日の光とか暖房とかで
暖められた空気がちっとは来るわけだ。

でも、暖かい空気はあんまり下に来ないから、ちっとはマシになるぐらいだ。
それで、 >>156 は寒いところでも平気な犬が住む場所として、DOQ って言ってるんだ。
全館暖房に比べたら、吹き抜け玄関はDOQなんだよ。誰がなんと言おうと。
180(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 22:16:49 ID:???
つまり、>>156=175 の犬の女神たまは、
隙間風入る犬小屋で、全館暖房してるってことですね。
181(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 22:34:38 ID:???
全館暖房の家は、玄関吹き抜けでも寒くないよ。ちゃんと玄関も暖房されてるのが
普通だからね。吹き抜けはリターンへ通じる空気の通り道なので、吹き抜けの上部
に熱気がたまるということも、普通はないわな。
まあ設計が悪けりゃ、何でも起こりうるけどね。
182(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 22:58:30 ID:???
それがDOQクオリティ
183(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 00:23:54 ID:???
外も暖房してないと、玄関開けた時に寒いよ。
184(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 00:29:16 ID:???
大丈夫、アトリウムも暖房してるよ。
185(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 00:45:02 ID:???
アトリウムの外も暖房してないと、外に出た時に寒いよ。
186(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 08:34:13 ID:???
寒冷地では、玄関は一番断熱が弱いところだから、全館暖房からは外した方が
いいよ。
187(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 09:35:12 ID:s5BjExoJ
まぁそれがDOQクオリティーってわけだな
188(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 09:45:41 ID:???
>>186
今時の家は、玄関ホールから一階廊下、階段、二階廊下にかけてドア等で
仕切らないのが普通ですよね?
玄関を全館暖房から外すと言うことは、一階廊下、階段、二階廊下にかけて
玄関からの冷気が流れてくるってことであり、全館暖房の目的である
温度障壁の解消から離れてしまうことになりますね。
それならば、全館暖房などせず部屋暖房をした方が効率が良いのでは?
189(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 10:25:07 ID:???
>>188
玄関ホールは隔離しなきゃ。
全館暖房から外すってのはそういうことじゃない?
190(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 11:02:57 ID:???
寒冷地こそ高高&全館冷暖で
玄関ホールからいきなりポカポカという家が多いの
知らないの?断熱ドアもあるんだし。
玄関ホールが隔離されているいないに関わらず
もう本当にいきなり暖かいのだ。

191(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 11:11:59 ID:???
寒冷地の事なんて知らない
192(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 11:16:37 ID:???
吹き抜け+高高はデフォ
193(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 11:16:51 ID:???
頭悪っ。
194(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 11:16:56 ID:???
>>189
玄関ホールを隔離する間取りって、階段をリビング階段にして、
一階廊下と玄関ホールの間に壁を造り、内ドアを付けるってことですか?
輸入住宅では有りそうですが、一般の日本の家ではあまりなさそうな
間取りですね。
人間、玄関に入った時の第一印象って大きいですから、例えば、R-2000で
玄関以外の部分がすべて暖かでも、寒い家との印象を持たれてしまうもの
ですよ。
玄関ホールを隔離し全館暖房から外すビルダーさんがいたら、たぶん私なら
そこには頼まないと思いますよ。
195(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 11:22:38 ID:???
スレ違いになりそうだけど
玄関ホールを隔離した上で
全館暖房(玄関も含む)にすれば、もっと暖かそう。
196189:05/02/23 16:50:14 ID:???
>>195
だから186ってそう言う事言ってるんじゃないのかなぁ。。。
みんな頭悪すぎ。
197(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 17:03:42 ID:???
>>196もちつけ!

>>195>>194からの流れで
玄関を全館から外さないなら…って事で言ってるんだよ。

玄関を全館から外す>>186とは違うよ。
198197:05/02/23 17:07:50 ID:???
>>197細かい事だけどちょっと訂正

×玄関を全館から外さないなら…
○玄関を全館暖房から外さないなら…
199189:05/02/23 17:08:52 ID:???
わーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
200189:05/02/23 17:13:37 ID:???
200

わーいわーい!
201189:05/02/23 17:15:12 ID:???
ぬほほ
202189 :05/02/23 17:17:05 ID:???
リサイクルしようねーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
203伝説伝承人K:05/02/23 17:39:42 ID:s5BjExoJ
156 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/20 00:12:07 ???
玄関に吹き抜けあるDOQな家だけには住みたくない。
隙間風入る今の家のほうがまし。


157 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/20 00:53:58 ???
そうすれば?


158 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/21 08:07:52 ???
DOQ・・・・プッ


159 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/21 09:13:20 q+N0Q0xu
>>153
>>149のいうように扇風機じゃないんだからw
熱を循環させるだけなんだから少量の風で十二分に効果あります。

>>157 >>158
荒氏は放置してあげてください。なにせDOQな人ですから・・・プッ ・・・ごめw

161 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/21 17:24:27 ???
>>156
DOQって何だ?

デラックス 何とか クオリティ か?
204(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 17:47:20 ID:???
だから、犬の話しは止めましょうよ。


と言いつつ、うちの玄関・階段ホールのニッチには、風水猫が置いて
ありました。
205(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 17:57:53 ID:s5BjExoJ
162 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/21 19:36:34 ???
dog quality ?

163 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 08:21:18 ???
>161
156の脳内では玄関に吹き抜けのある家のことをDOQというらしいぞ。

164 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 08:51:09 ???
DOQを流行らせよう!

165 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 09:01:39 dCuQyJvM

DOQ! DOQ! DOQ!

166 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 09:54:17 ???
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!

167 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 13:40:20 ???
DOQあげ

168 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 15:34:57 0bcxty9p
DOQ
206(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 17:58:01 ID:???
泣きそう
207(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 17:59:33 ID:s5BjExoJ


↓ ↓ ↓ ↓  こ こ で 神 降 臨 !! ↓ ↓ ↓ ↓

169 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 15:43:05 ???
ほかに話題はないのか、君たちは。


170 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 15:55:17 ???
ここがうわさの

Dog of Qualityスレでつか!


171 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 17:53:26 dCuQyJvM
>>169
このスレに舞い降りた神 >>156 氏を馬鹿にしてるのか?
DOQだぞ?わかっていってんのか?
DOQなめんなよ!!!



172 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:05/02/22 18:31:01 ???
吹き抜けの上には「犬の神様」が鎮座しているのですね?

  神 の 再 降 臨 を 願 う  !!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ! DOQ!
208(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 18:01:54 ID:???
>>156 に言い訳を期待したい。再降臨してくれ。
209(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 23:55:35 ID:???
R2000だとしても、玄関は断熱も弱いし開け閉めも多いので、一番熱が逃げ
やすい部分でしょ。暖房を強くして玄関まで同一温度にするより、玄関室と
して区切って若干低めの温度で妥協した方が無難だよ。
高高で玄関からの冷気に悩まされてる例も多いしね。
210(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 01:38:39 ID:???
どっちでもいーじゃん。
211(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 08:26:42 ID:???
つーか、玄関は一番暖めなきゃ。156にDOQって言われるよ。

うちは居室(玄関以外)は床暖で部屋の温度18度くらい。
これだと、外から帰ってきた時寒いし、温風が吹き出す暖房がないから、手を暖められない。
なんで、玄関だけエアコン入れて24度の設定にしてます。
朝と夜間は電源切ってるけど。
玄関ホールの一画で部屋着に着替えています。

来客が少ない家は外の門とかインターホンに連動して10分ぐらい動くエアコンにしたら?
212(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 08:46:48 ID:???
玄関に住みそうな勢いだな
213(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 09:21:14 ID:/S5F6lqa
結論

  金がありあまってる香具師 = 全館暖房

  金の大事さをわかっている香具師 = 玄関は隔離

これが定説
214(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 10:45:33 ID:???
>213玄関吹き抜け大開放で、さらに全館暖房入れてないのは? orz
215(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 11:34:09 ID:???
>>214
建築家にだまされた貧乏人
216(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 12:06:03 ID:???

デザインとか家具キッチンとか、やたら凝りまくり人がいるけど(吹き抜けオタクw
結局、流行りの、ネーチャン雑誌のブランド信仰みたく、ある意味ありふれ
無機質 無個性 無国籍風 高級(値段だけw 尻馬住宅 マンネリウム


で、今風 てことは、流行が過ぎると、


      、  ツカエネ _| ̄|○
217(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 13:07:47 ID:???
一時期でも使える時があるならいいじゃないか。









>>216なんて一生ツ(ry
218(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 17:22:47 ID:???
DOQクオリティ
219(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 17:56:57 ID:???
高い買い物で、夢イッパイなんだから
本人が好きなら、吹き抜けやらせときゃいーじゃねーの。
全館なしでw

俺ん家が寒くなる訳じゃなし。
220(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 18:44:34 ID:???
全館は入れますがな。
221(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 13:51:37 ID:7aSrFbWs
吹き抜けだからって全館いれる必要はないw
ほんとお馬鹿が多いんだからw
222(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 13:54:22 ID:???
>>221
吹き抜けだからって全館いれる必要はないw
クスクスクス
223(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 16:02:16 ID:???
吹き抜けって。二層分の高さになるから。
ひと坪とかふた坪って。
階段の為の縦穴としか思えない。
最低20m2くらいから吹き抜けかな。
日本の住宅なら1.5層くらいがいいんじゃないの。
吹き抜けじゃないけど。
全館空調とか玄関隔離とか。どうにでもなる話じゃない。
224(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 16:09:44 ID:???
吹き抜けじゃなくても全館入れろよ。普通だろ。
225(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 17:24:58 ID:???
全然
226(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 18:39:31 ID:???
全館冷暖いいよ。もう戻れない。
三相電力使ってるんで、電気代が意外に安い。
マンションでエアコン3台使ってた時の
半分位で最初ビックリしたぞ。
227(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 19:54:17 ID:Msv/zu+6
吹き抜けの場合、耐震的には問題はないの?
228(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 20:28:42 ID:???
>>227
ほうほう。いまどき部屋中に柱を入れてる家をご希望で
229(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 20:52:35 ID:???
全館空調は、基本だろ。
金のない香具師が、吹き抜けつくろうなんてのが大間違い。
230(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:16:49 ID:Msv/zu+6
<<228
そうゆう訳ではないけどやっぱり気になるので
231(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:29:34 ID:???
>>230
柱が元々ないところ抜いても、耐震性なんて大して変わらないって意味だろ。

わかれよ、それぐらい
232(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 00:27:55 ID:???
工法も書かずに聞くなよ>>230
233(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 06:40:50 ID:???
粘着工法
234(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 08:14:28 ID:YgtBnjS+
<<231〜233
あんたら業界の人だろ
品のない書き方だな だから俺らが
モデルハウス見に行っても営業の人がうさんくさく思えるんだ
235(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 09:29:36 ID:???
デカい吹き抜けを作る場合は
やっぱそれなりに耐震性のある工法でないと
マズいんでないの?
236(仮称)名無し邸新築工事:05/02/27 05:32:41 ID:???
>>234自分の聞き方が悪いのを棚に上げて文句たれてる( ´,_ゝ`)プッ
237(仮称)名無し邸新築工事:05/02/27 12:42:06 ID:???
>>234
類は友を呼ぶ。
238(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 15:07:58 ID:???
総2階の一部をくり抜くから良くないんだよ
平屋で天井高く作ればいいのに。
239(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 15:43:11 ID:???
>>238
平屋で天井高くしても
隣に2階建てが建つと
もうその平屋はお終いっす。
よっぽど敷地が広くないと。
240(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 15:54:14 ID:???
>>239
2階建並に天井高くするんだよ。
241(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 16:15:21 ID:???
>>240
氏ね
242(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 23:14:50 ID:???
>>241
快高さ10Mでいいんじゃない?
243(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 05:56:51 ID:???
324 名前:(仮称)名無し邸新築工事 :05/03/01 05:54:08 ID:???
>>323
6畳程度の井戸の底みたいな吹き抜けを想像してしまうですが。

吹き抜けって、広さが4m×5mくらい以上ないと、単なる明かりとりみたいで、
貧相に感じるのですが。
少なくとも、床面の縦と横が、両方とも天井の高さの2/3程度はないと、
ちょっと豪華にはみえないよね。

貧相な吹き抜けの典型が、1坪程度の玄関吹き抜け。ヒモと桶が下がってれば、
井戸だよね。
まあ、明かりとりと空気の流れ確保と割り切れば、良いわけだが。

244(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 17:14:00 ID:JtW4nUAv
木造と鉄骨のいいとこどりとう某工法で、
9畳のリビングダイニングを吹き抜けにしました。
上階も腰壁のフリールームで、壁も天井も真っ白の
同じクロスにしたので、広々開放感というよりは、
縦にぽっかりと空間のあいた
落ち着きのない部屋になってしまいました。
火打も構造材とボルト(?)がまる見えで、不恰好。
でも、工務店はこんなものだと言います。
火打に板を渡してキャットウォークを作り、造花を飾る程度の
飾り棚として利用したいと思ったのですが、
それでは、**工法の証明書がもらえないと。
火打をめだたないようにしたり、吹き抜けの開放感を
ほどほどにするにはどんな工夫があるでしょうか?
教えてください。
245(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 19:23:16 ID:???
>>244

布でもかければ。
246(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 21:04:07 ID:JtW4nUAv
工務店にも布をかければ?と言われました。
引き渡してからリフォームして
キャットウォークをつければ?とも。
でないと**工法の保証書がもらえないそうです。
私としてはそんなものいらないから、つけて!という
ところですが、それでは工務店が困るそうで
「会議によりキャットウォークはつけられない。
つけたかったら、引渡し後リフォームでお願いします」と
言われました。
とにかく吹き抜けに憧れていたのですが、何事にも
メリット、デメリットがあるんですね。。
247(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 01:38:48 ID:???
>>246
それはフキヌケをめざした穴が小さかったことだけのこと。
工務店に空間も何もわからないから。
天井は高ければいいものじゃないし。
吹き抜けがちいさいと間抜けになる。
容積や斜線に配慮して。人間的な空間を作るのがだれかさんの仕事。
でもみんなだれかさんにはお金払わないの。
やってから後悔するの。
吹き抜けのデメリットはそんなことじゃない。
それは物事の道理を間違えただけのこと。
イトーヨーカー堂でウェディングドレスをかうようなもの。
248(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 03:20:52 ID:???
>吹き抜けがちいさいと間抜けになる。

某HMには
吹き抜けいらないと何度も言うのに1.5畳の吹き抜けを作ってくる。
そんな小さな吹き抜けマヌケだと思ったが、やはりそうだったか。
249(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 07:16:02 ID:???
>>246
> 引渡し後リフォームでお願いします
引渡し後に、なにか不具合あっても、リフォームのせいにして責任とって貰えない・・・
なんてならなければいいけどね。
250(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 11:46:27 ID:E6WtqlAT
そうなんです。
結局、保証はしませんよ、と言っているのと同じだから
それなら建築途中の今のうちに作って欲しいのです。
とにかくやる気にない工務店で、上棟式には大工がひとりで、
現場監督もこなかった。
何を頼んでも「やったことありません」と取り合わない。
一から壊して、別のところで建直したい。
251(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 12:01:45 ID:???
>>250
>上棟式には大工がひとり

御祝儀、安く済んで良かったじゃん。
252(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 12:47:17 ID:???
>>250
なんでそこにしたの?


ところで、いっその事吹き抜け塞いでもらって部屋にしちゃったら?
実家は吹き抜けあるんだけど、自分で建てたうちは吹き抜けなしにした。
無い方が全然落ち着く。
253(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 13:30:41 ID:iMXHTBN6
>>250
哀れやなぁ そんな家の為にこれから何十年もローンを払っていくなんてw
哀れすぎて笑っちまうぜw がはははははw
さっさと売っちまえw 
254(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 14:42:22 ID:???
>>250
その家安かったでしょ?
255(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 18:21:29 ID:???
家はダイニングに4.5畳の吹き抜けで建て始めたけど
やっぱり間抜けかなー・・・・
256(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 18:35:53 ID:NscnqkuW
間抜けかどうかって誰が判断すんのよ。
吹き抜けの大きさにかかわらず住む人が満足すればそれでいいんでしょ
257(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 18:54:44 ID:???
>>256住む人が満足できるかどうかは、建ってしまうまで分からないのさ。。。
258(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 04:04:53 ID:???
>>256
すむ人が聞いてるんだ、答えてやれ。
>>255
吹き抜けの位置にも夜。
それは空間次第。
最悪部屋にしちまえ。
もしくは、20万くらい払って、設計事務所の人に相談しろ。
259(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 07:40:06 ID:???
設計事務所の人に任せれば大丈夫。って言いきれないけどな・・・
260(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 09:26:01 ID:???
コムテンに直で頼むより少しだけマシ
261255:05/03/03 09:59:13 ID:???
>>258  thx!

>>256 お前は間違いなく間抜けと俺が判断
262(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 10:34:31 ID:kQgP02eW
>>261
自作自演している奴ってキチガイだと思いませんか?
263(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 10:47:56 ID:???
ダイニングの上辺りに5畳程度の吹き抜けで設計。
まだ小梨だけど将来もし2人もうけたらそこは部屋になる予定。
主寝室と吹き抜けをはさんで対面にある子供部屋(予定)に小窓をつけて
リビングやダイニングを見下ろせるようにしてみた。

・・・が、間抜けに見えるかもなのかorz
264(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 11:07:58 ID:???
>主寝室と吹き抜けをはさんで対面にある子供部屋(予定)に小窓をつけて
>リビングやダイニングを見下ろせるようにしてみた。

このレイアウトが間抜けだとすると我が家もキッチリ間抜けです。
265(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 11:09:50 ID:???
多分間抜けです
寝室からテーブル見下ろしてる様子を想像しましょう。
266(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 11:17:02 ID:???
「ご飯」と呼ぶとき、いちいち2階へ行く必要が無く便利
267(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 13:14:56 ID:???
>>262
おまえのことか? うんキチガイだと思う
268(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 13:40:57 ID:???
やばい、そんなにみんな間抜けじゃないとおもう。
心配するなら、模型でもだれかに作ってもらうといい。
269(仮称)名無し邸新築工事:05/03/04 00:24:52 ID:???
263です

>>264さんよかったらその間取りでのメリットデメリットを教えて下さい。
吹き抜けの上にトップライトをもうけましたが、
夏暑く冬寒いですかね?
270(仮称)名無し邸新築工事:05/03/04 07:11:46 ID:???
>>269横レスだけど
トップライトの方角にもよるんじゃない?
南屋根なら、夏は地獄の暑さ。
271(仮称)名無し邸新築工事:05/03/05 05:49:27 ID:???
>>269
夏は暑いでしょ。カーテンやブラインドで少しでも対策を。
冬は日差しが入る分、暖かいと思うけど。
272(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 01:26:51 ID:???
家の実家のトップライトは、台風が来ると雨が漏ります・・
273(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 07:45:25 ID:???
上げてみるね
274(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 17:48:43 ID:???
>>269
263さん、メリットはチビが部屋に籠もっても、
LDKでチビの気配を感じること。
デメリットは、チビを寝かせた後に、リビングでTVを見る場合、
TVの音量を絞らなければならないこと。
かな?
275(仮称)名無し邸新築工事:05/03/07 19:26:02 ID:???
263です。
>>274さん、そして皆さんありがとうございました。
吹き抜けにして良かったかもです。
276(仮称)名無し邸新築工事:05/03/08 20:10:11 ID:vWi4Src+
>>275
子供のことを良く考えてる。うちも同じ理由で吹き抜けにした。
あんた頑張れよ
277(仮称)名無し邸新築工事:05/03/08 20:51:01 ID:???
うちも子供部屋からLDKを見下ろせる吹き抜けにした。
3室をLDKに面するようにするためには苦労した。
278(仮称)名無し邸新築工事:05/03/09 00:19:54 ID:???
子供の頃、吹き抜けから聞こえてくるテレビの音や、親の友人が来て夜遅くまで盛り上がっているとうるさくて寝られやしなかった。



それ以来吹き抜け大嫌い。
279(仮称)名無し邸新築工事:05/03/09 08:08:51 ID:???
久々のDOQあげ
280(仮称)名無し邸新築工事:05/03/09 11:45:40 ID:???
吹き抜けに憧れるヤシは、今までに吹き抜けのある家に住んだこと無いんだろうな
281(仮称)名無し邸新築工事:05/03/09 11:57:06 ID:???
変な家に住んでた餓鬼は大人になると凄く普通の家に住む率高いよな希ガスw
282変な家に住んでた餓鬼:05/03/09 23:27:33 ID:???
>>281
ホントその通り(w
283(仮称)名無し邸新築工事:05/03/10 01:34:26 ID:???
普通の家ってどんなの?
284(仮称)名無し邸新築工事:05/03/13 01:51:15 ID:???
ウサギ小屋
285(仮称)名無し邸新築工事:05/03/14 20:19:09 ID:???
↑こいつの実家の様な家w
286(仮称)名無し邸新築工事:05/03/17 11:49:42 ID:???
普通とは言えんなw
287(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/10(日) 10:14:50 ID:???
あげ
288(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/14(木) 11:47:13 ID:???
吹き抜け。建築雑誌の人がC値0.5以下なら良いと言っていた。
でも吹き抜け欲しがる人って開口部を大きくしたり妙な自然住宅とか
○○工法とか欲しがるからC値はメタメタで、当然エアコン効率悪くて
居住性能を悪くするだけに終わる。・・・と言っていた。
289(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/18(月) 14:15:36 ID:???
吹き抜けキボンヌの人最近多いけど、実家なんかで吹き抜けのある家に実際に住んだことがあって、なおかつ自分の建てる家にも吹き抜け作る人ってどの程度いるんだろう?

ちなみにうちは実家吹き抜けあり、去年建てた自分の家吹き抜け無し。
結果無しで正解。
290(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/18(月) 19:36:07 ID:???
>289
なんでナシにしたの?
ナシで正解だった理由も聞きたい。
291(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 07:33:27 ID:???
>>289 ノシ  実家吹き抜けあり 自分の家吹き抜けあり 
292(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 08:48:18 ID:???
>>289
うちは、夫婦どちらの実家も吹き抜けあり、自宅もありです。
好きな人は、好きだし。嫌いな人は、嫌いなだけでは?
でも吹き抜けあると、開放感はあるけど、音は筒抜けだよね。
293289:2005/04/19(火) 11:11:29 ID:???
うちの実家はもう25年近くたっててしかも今で言うシンプルモダンみたいな家なんですが、一階リビングに吹き抜け+一階ダイニングと階段も吹き抜けなんです。
おまけに一階の西側が全面ガラス張りだからか、夏暑く(特に2階)冬寒いんです。
あと292さんが言っている通り、どこにいても音が筒抜けで落ち着かないというか。
あと、階段の吹き抜け部分から弟が小さい頃落っこちて肘の骨折ったり・・

で、自分の家を吹き抜け無しにしたら、包まれ感があってとても落ち着きました。
まーそもそも家の性能が違うから当然と言えば当然ですが、エアコンも良く効くし(w

自分の自宅を吹き抜け無しにして思ったのは、人のうちに遊びにいくなら吹き抜けの開放感は気持ちいいけど、住むなら吹き抜け無しで包まれ感があった方が落ち着くなという事です。
294(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 21:31:11 ID:???
>>244
同じ工法で同じ事(キャットウォーク)を考えてるので
聞きたいなぁ。なんで吹き抜けにCWつけちゃダメなの?
保証を受けられない理由は?
ちなみに地域はどの辺ですか?同じ工務店にあたりたく
ないので・・・・。あと坪単価っていくらくらいでした?
295(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 10:50:16 ID:LPEtLRHk
吹き抜けありの高高住宅をつくるならば
音の反響を減らす内装など工夫をすること。
全館フローリングやタイル、なんて反響すごい。
狭い吹き抜けは「煙突」効果が更にうるさい。
北向きのトップライトはつけるといい。
296(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 10:51:36 ID:???
全館つちかべで畳かカーペット
297(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 11:32:11 ID:NGqi+L/Z
暖房はがんがん焚けばなんとかなるが、音はどうにも困りもんだ。
家の端から端まで筒抜け、夜テレビつけると寝てる人間から文句出るし
寝室だけ防音壁で囲うしかないか。
298(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/20(水) 12:39:06 ID:???
>>297
>寝室だけ防音壁で囲うしかないか。

吹き抜けをなくせば良い。
299(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 07:27:45 ID:???
>>297
コードレスヘッドフォン使えば?
300(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/25(月) 12:03:33 ID:???
300げと
へっどほんはちと悲しいです
301(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/04(水) 02:25:55 ID:???
断熱をしっかりやった
天井高さ 6M程度の吹き抜け空間なら
問題ないよ

断熱の知識もってなければ
断熱パネルで壁 天井 1F床を施工すること
あと ガラスはペアガラスの空気層の厚いタイプにすること
不安なら天井から
プロペラつければまったく問題ないよ

302(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/04(水) 03:41:48 ID:???
>>301
それだけでは音の問題がクリアできてないね。
303(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/04(水) 10:08:31 ID:???
断熱に対する知識がちゃんとあれば無駄に吹き抜け作ったりあふぉみたいなでかい窓つけたりしません
304(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 22:40:21 ID:???
んだんだ
305(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 12:40:38 ID:???
あげ
306(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 15:31:13 ID:???
夜中に洗濯・トイレ・食洗機もうるさい。
307(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 20:14:55 ID:???
ぬこが降ってくる。
308(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 20:38:32 ID:???
子供もよく降ってきまつ
309(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 18:45:59 ID:???
鳥が飛び回るのには良さそうですね。
310(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 12:03:05 ID:???
うちは良く蛾が飛び回ってましたが・・
311(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:27:21 ID:???
吹き抜けの上は八寸の勾配天井の予定でした。
しかしシーリングを勾配天井に直付けするのは良くないと言われ、
途中まで勾配、途中から平天井に。
なんか残念だ。
312(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 18:46:25 ID:???
シーリングを勾配天井に直付け??
313(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 19:35:01 ID:???
>>312
すまん、シーリングファンね。
314(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/14(火) 21:02:53 ID:???
>>311
吊り下げ式のシーリングファンってありませんでしたか?
315(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 01:35:32 ID:???
>>314
吊り下げ式なんですけど、
回転による振動を根太?に直接伝えるのはあまり良くないみたいです。
316(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/02(土) 19:14:29 ID:Zx2l3P77
面倒なもん作るなよ。
ただでさえ段取り悪いんだから。
吹き抜けなんかいらない。
これって新築マンション現場の話です。
317(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/25(月) 17:14:57 ID:AyAaPQpY
あげ
318(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/25(月) 19:09:23 ID:XWgevIJj
寒いんですか。
どんなに断熱材詰めてても
やっぱり冬は寒いんですか。
そして夏もクーラー効きませんか。
光熱費が全然違うと毎月請求時憂鬱ですが。。。
319ロン:2005/07/25(月) 22:38:26 ID:+/8dTJvF
 吹き抜けと大面積の窓はセットみたいなもんだし。
 
320(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/26(火) 12:22:55 ID:Y/9gm6hE
吹き抜けは別に寒いとも暑いとも思わなかったけど
反響してうるさいと思った。
321(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/26(火) 12:36:40 ID:???
>>320
我が家はほぼ中心に6畳程の玄関・階段ホールの吹き抜けがあり、
幅270cmの2階ホールを経て、LDK上の3畳の吹き抜けと繋がって
おります。
LDKの吹き抜け部分で大きな音を出すとバックローディングホーン状態で
家中に響き渡ります。
322(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/26(火) 18:49:42 ID:???
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 /._
     /           . `ヽ.
    /    /.         .   .i  キングカワイソス
 .  |      ● (__人_) ●.   |
    !                  .ノ
    丶.              ノ
      ``'''‐‐--------‐‐'''~
323(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/03(水) 16:24:59 ID:???
カワエエ。
324名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 11:11:33 ID:STAqHcvn
子供が降ってきた。
いや、マジで。
325(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/04(木) 11:33:11 ID:???
だって手頃じゃん?w
モレモ餓鬼の頃降りたり落ちたりしてたもん
アドバイス:とりあえず直下に何も置くな
326(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/06(土) 08:25:26 ID:2mB6Ppo5
>>325

×  アドバイス:とりあえず直下に何も置くな
○  アドバイス:ソファとかクッションになるものを置け
△  アドバイス:槍でも立てて置いとけ
327(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/06(土) 08:36:11 ID:???
吹き抜は見た目を楽しむものだろ?
見た目以外のデメリットが嫌なら作るなよ、と思わないでもないが。
328(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/16(火) 12:14:37 ID:???
吹き抜けは、人の家だと遊びに行ったときに良いんだよ。
自分の家に作る物じゃない。
329(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/22(月) 12:01:26 ID:g4VDhSf6
あげ
330(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/22(月) 14:14:45 ID:WjLrC21+

 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU

吹き抜けでおならしたら大変?
331(仮称)名無し邸新築工事1:2005/08/22(月) 14:49:38 ID:82XOXe8u
耐震性から診ると水平剛性が保ちにくいのであまりやっていない。しかし温熱環境から見れば全館暖房をローコストで実現しよい工法
でもある。欠点もよく説明しプランを作る上で施主に了解をとらねば、雰囲気だけで作ると後悔するだろうね。
332(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 13:43:44 ID:q1eU+6sY
家の中心に吹き抜けのある家に住んで早一ヶ月。
利便性は非常にあると思いますよ。

家の中で誰かを探すにしても一声掛ければ必ず返事がきます。
コミュニケーションのとりやすい家です。
まだ冬は体感してませんが、夏のエアコンも冷気は一階に溜まるので
吹き抜け上に生活スペースを設けなければ問題ありません。
我が家は二階に子供部屋と寝室がありますが、ドアを閉めて
エアコンをかけるので問題ありませんでした。

こんな使い方は問題かもですが、吹き抜け下に無印良品の
ビーズクッションが置いてあるので、そこに荷物(軽い物)を
投げおろしています。

誰かが部屋に閉じこもる事も無く、非常にオープンで尚且つ扉一枚で
プライバシーの確保も出来る良い家になりました。

吹き抜けは見た目だけにとらわれがちですが、メリットも大きいですよ。
333(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 15:33:17 ID:???
まぁ一ヶ月じゃね・・
334(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 09:46:43 ID:???
家の中心の玄関・階段ホールとLDKの二ヶ所に吹き抜けを造り、
ローコストで全館暖房を目指した家に住んで、一冬と一夏を過ごしました。
暖房に関しては、ほぼ目標通りにLDKに設置した7KwのFFストーブ1台
で各部屋のドアを開けておけば全館暖房か可能です。
冷房に関しても、1階2台、2階4台設置してあるエアコンの内、
1階、2階各々1台の作動で、まあまあの温熱環境を達成しています。
335(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 20:08:07 ID:???
吹き抜けからヌコが落ちてきそう・・・
336(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/29(木) 12:48:30 ID:WFZEejC3
あげ
337(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 19:46:59 ID:???
>>333
吹き抜けのある家に住んでないんじゃ、住んで一ヶ月以前だけどね・・・
338(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 20:56:19 ID:???
すごい遅レス
339(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 12:58:53 ID:???
翻訳キボンヌ
340(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 13:01:00 ID:???
無理
341(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 13:23:49 ID:???
え・えーとね てめーんちなんか、吹き抜けの無いぼろ家だろ、
そんなやつは、吹き抜けのある家に住んで一ヶ月の奴より語る
資格ねーだろ ヴォケ! カス! エタ! ヒニン!
ツーよーな意味かと・・・
342(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 13:32:16 ID:???
翻訳キボンヌ
343(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 13:58:06 ID:???
>>334
地域は?何坪?
344(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 16:35:48 ID:???
>>341
サソクス、やっとわかったよ(w

いや実は俺333なんだけど、吹き抜けある家20年以上住んだよ(w
345(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:10:48 ID:???
>>344 えっ?
333は俺だけど?
346(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:18:58 ID:???
うちはグレーチングで天井の床を透明にして2階からの光を
取り入れて開放感をそこそこ出す予定ですがどうよ。
あとリビング階段ぐらいの吹き抜けでもやっぱ熱
逃げちゃうかな?
347(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:28:31 ID:???
>>346
> あとリビング階段ぐらいの吹き抜けでもやっぱ熱逃げちゃうかな?
熱は逃げるよ。家全体が暖まればいいけど。
348(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:39:35 ID:???
333が二人いる件について
349(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:44:50 ID:???
>>348
ノシここにもいるぞ
350(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:47:40 ID:???
>>347
逃げちゃいますかorz。。 

21畳リビングのリビング階段だからやっぱ大型エアコン投入かな。。
大型エアコン(20畳用)1つつけるのと、小型エアコン(10畳)二つ
つけるのではどちらが熱効率よくコストも抑えられるのでしょうか?
要は大型20万より小型6万×2=12万で抑えたいのですがどうですか?
どなたかご意見よろです。
351(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 18:48:04 ID:???
>>350
動力入れた方がいんでない?
352(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 23:49:05 ID:???
>>350
コスト云々を考えるくらいなら、吹き抜け止めた方が良いかも。
353(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/07(金) 00:07:48 ID:???
>>352確かに。
でも、少しでもコストを下げようと考えるのは悪くないと思うよ。
354(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/07(金) 17:55:59 ID:pyiRT1cd
吹き抜けはコストを考えると全館冷暖房向けで部分冷暖房には向かないということなのかな?
355(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 20:14:38 ID:???
>>354
高機密高断熱にしないと、全館冷暖房入れても冬寒くて夏蒸し暑い家の出来上がり・・
356(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 22:39:02 ID:7bcbhuuT
>>355
 高高で全館冷暖房もしくはコストがかかっても関係ないわって人以外はやめたほうがいいってことね。
357(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 06:58:25 ID:???
>>356
冬に室内が暖かくなリにくくても平気なら、その条件を満たさなくてもOK。
358(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/17(月) 18:17:06 ID:QW695Kwi
あったかいよ
359トラック野朗:2005/10/22(土) 08:56:32 ID:N5Yb1zgY
日々木というDM外断熱のお家に住んでいる人いますか??。。
うちも、日々木で考えていますが、どうですか??。。
当然、リビング吹抜けを採用したいのですが、快適に過ごせるのでしょうか??
どうも、吹抜けがあると寒そうに見えるのですが??大丈夫ですかね??
施工時の厳重な気密施工と床暖房が寒さの決め手になると思うのですが。。
その辺、なにかご意見下さい。。
360(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/18(金) 21:08:21 ID:B92NVlL0
吹き抜けだったらOMシステムかfitz solaシステムにしようと決めていた。
結局OMにしたが正解だった。
ランニングコストがほぼ無いに等しいのに、家全体が寒くならない(熱くもならないw)
361(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/18(金) 22:48:19 ID:???
>>360
それはOMだからではないでしょう、きっと。
362360:2005/11/18(金) 23:14:37 ID:B92NVlL0
>>361
そんな脊髄反射すんなよ。
たまたま工務店がOM系だったから決めたが、別に似たようなシステム結構
あるし、OMが最高とは言う気はさらさら無いよ。
言いたいのは、OM最高ではなく、光熱費が心配で吹き抜けを躊躇してる人に
解決の一つとして自分の経験をカキコしてるだけ。

なんか『OM』ってワードに敏感そうな雰囲気が変な感じだわな
363(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 20:54:08 ID:8wuJS/Vk
リビングの上に3階まで吹き抜けて、シースルーの階段をいれようと思うのですが、
空調調節が大変ですかね。
全館空調なら関係ないですか?
364(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 21:00:20 ID:H3FeRHwt
広い吹き抜けのある家に住んでるけど一階の壁暖房のみでも寒くないよ
365(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 00:34:48 ID:???
2階の天井にファンつければ暖かい空気が下に降りてくるから
冬でも寒くないって工務店に言われたけどどうかな?
実際に吹き抜けの家に住んでる人ファンつけてる?
366(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 01:49:47 ID:???
ファンつけてるよ>19畳リビングに10畳分の吹き抜け
2階との温度差は確かに感じるけど、さむっ!てほどでもない。
キャットウォークつけてるからファンの掃除できるようになってるけど、
意外に埃がたまってますよ。
CWつけないなら電動昇降型のがいいとオモ
367(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 01:16:15 ID:???
>>366
レスサンクス。
リビング19畳で吹き抜け10畳とはずいぶんおっぴろげですな。
暖房はエアコンですか?
368(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 19:22:50 ID:???
北海道ですので、灯油セントラルです。一部床暖有り。
ファンつけないと2階はモワ〜、1階はサムーです
369(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 14:18:30 ID:GXW/IE2x
うちも似たような広さだけど、一階のエアコン2機だけで全然OK。
一階二階ともに暖かいよ。まぁシーリングファンで下に送ってるけどね
370(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 17:19:15 ID:Ycg+Ewlw
吹き抜け気持ちいい つけて後悔した人っているのかな?
371(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 12:38:52 ID:jhL+3pDp
吹き抜けの開放感だけが欲しくて、
1FのLD天上高を3.2mにしました。
照明は悩んだけど、Lは全て壁に、
採光考えて、3m付近に小さな採光用窓を9個取付。
建てて初めての冬だけど、
床暖なしでもケッコウ暖かい。シーリングファンも付けてないけど、不満はないよ。
372(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 13:12:22 ID:???
>>371
お、うちいまそんな感じで建ててる。
心強いよ。
373371:2006/01/21(土) 21:04:02 ID:???
>>372
へ〜
新築おめ。
でどんなプランなの?
374371:2006/02/03(金) 15:18:11 ID:JIruRDNh
>>372
おい!無視かよ! ぶっ殺すぞてめぇ!!!
375372:2006/02/03(金) 16:14:06 ID:???
>>371
IDさらして吠えてんじゃねーよ ヴォケ
376(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 17:01:25 ID:???
10畳のLで8畳分の勾配屋根の吹き抜けで建築中です。となりの10畳のDKと仕切りもほとんどありません。エアコンは計2台です。
そんなに高さは無いのですが普通の断熱の我が家で夏と冬を快適に過ごせるか心配です。梁を組んであるのでファンも付けれません。
377紅茶色夕焼 ◆3Fv2Zoq37A :2006/02/04(土) 12:45:29 ID:???
>>372さんへ
>>374の371と
>>371、373は別人です。
私は、374みたいな下品な物言いはしませんよ。

2ちゃんではよくあることだけど・・・。
あまり気分いくない。



378(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 15:55:21 ID:???
>>374は一見気分のいくない奴なんだけど
こいつのおかげでスレが息吹き返しかけてる
379(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 16:13:07 ID:???
>>377
そして「紅茶色夕焼」といえばミサワ・スレでお見かけする
有名人さんじゃないっすか…
御光臨 感激っす
380紅茶色夕焼 ◆3Fv2Zoq37A :2006/02/04(土) 19:21:07 ID:???
>>378さん
確かにスレが動いたね。
最初の371は私ですが、このスレで初めてカキコして・・・。

>>376さん
20畳のLDKとは、開放感バツグンですね。
お互い、夏より冬が気になりますよね、ヤッパリ。
381(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 01:02:34 ID:RDTM0Ql8
>>379
紅茶色夕焼て有名人なの?
382(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:42:15 ID:???
ハッキリ言って吹き抜けって無駄だね!光熱費かかるし…
でも開放感があっていい。贅沢ですな〜。
383(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 08:25:16 ID:???
ハッキリ言って持ち家なんて無駄だね!アパートで充分・・・
でも所有欲を満足できていい。贅沢だな〜
384(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 10:31:51 ID:???
吹き抜けだと上部が暗くなりますよね。やっぱり上に向ける照明ないとダメかなぁ?
385(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 11:55:29 ID:KvKnoxeN
>>384
うちはリビングの大半が吹き抜けになってますが、暗いと感じたこと
ないですよ。 一応設計士の意図としては2F廊下も点灯して明るい空間を
となっていますが、お客さんが来た時くらいしか使いません。

大開口ならそれほど気にならないと思いますよ。壁紙も白なので、二階も
ほんのり明るくなりますし。
うちは大開口の吹き抜けに階段もあるので、階段につけた3つのLEDがほんのり
明るくてらしてくれます。
386(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 12:30:17 ID:???
>>384
照明て悩みますよね。
ウチはクロスが明るい色だったので、
壁掛けタイプで、照射方向を自由に変えられるモノを使っています。
(天上や壁に反射させて照度を確保。所謂間接照明というものでつ)
天上方向へ向けているものは数量的には約40%位かな。
シェードタイプのスポットは使っていませんけどね。
(やわらかい光が欲しいので)
387(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 13:25:27 ID:???
10畳の吹き抜けでは何W位必要でしょうか?明る過ぎならともかく暗過ぎじゃ後で困るし…
388(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 20:23:24 ID:???
照明器具の出力訊いてどうするの?
リアルに本気で悩んでるならアドバイスするけど。
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:08:10 ID:???
387です。 リアルに悩んでます…
390388:2006/02/06(月) 22:17:16 ID:???
なぜに出力(w)なの?
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:25:22 ID:???
吹き抜け生活6年目です
予算的に層二階で吹き抜けにするか、二階を小さくして屋根を増やすか迷い、
コストの安い吹き抜けにしました。
冬は確かに暖房の効きは悪いのが難点ですが、家全体が暖かいので
ある意味快適に思います。一般的な家だと
部屋を出るとヒヤーっと温度差がありますが、
そういうのが全くありませんから快適に思います。
夏は冷房の効きは断然良いと思います。
もちろん冬場はシーリングファンを併用して使用しています。
冬場の雨の日などは、吹き抜けの廊下部分に洗濯物を干したり、布団を
干したりとかなり重宝しています。乾くのも早いです。
そういうちょっとしたフロアーを設けることをオススメします。
空間的に広く感じ、明るいですし悪い事ばかりではないと思っています。

392(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 23:48:23 ID:???
>>390
明るさの目安にと思ってさ。カタログなんか見ると ○○W 8〜10畳 ってな感じで書いてあるじゃないでつか。
吹き抜けだと何個か組み合わせるだろうから必要な明るさの目安が分からないんでつ…
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 00:12:42 ID:???
照明計画たてるために、初歩的なお勉強が必要かもね。

体感ブース併設の照明器具メーカー展示場に行くことを薦めますよ。
ちなみに照明の光は、
明るさ(ルクスやカンデラて聞いたことあるでしょ)
色(暖色系や寒色系)
だけで相当な違いがでるよ。

照明器具の出力(kW)と照度は一応比例する傾向にあるけど、
照明器具の数量の目安になるかどうかは?でつ。

面倒なら、インテリアコーディネイター雇えば。
電器メーカーや、HMにもいるから、
「おたくでお願いするから照明計画たててね」ってお願いするのも手かもよ。
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 08:23:07 ID:5zoRwdF5
>>391
うちも同じ意見です。
2F廊下の一部をリビングとは別のくつろぎの場として
巾3m程とったのですが、そこにホスクリンをつけてある為
この季節は物干し場として大活躍しています^^;

東海地方ですが、この時期はお昼でもさむく洗濯が乾かない
のですが、家の中だとすぐ乾いて、吹き抜けの為臭いにおいが
篭ることもありません。
それどころか加湿されて一石二鳥と^^ オススメです
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 09:10:43 ID:???
照明は白熱灯にしてライトコントロールにするといいよ
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 10:01:23 ID:5zoRwdF5
>>395
それは賛成。 うちもそうしとけばよかった orz
白熱灯のとこは出来るだけコントロール付けた方がいい。
50%でも十分明るいし、電気代も半額になること考えるとお得
397(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 10:59:38 ID:Hgefz/3t
>>395
ウチも白熱灯は、キッチンのスポットと階段ホール以外は、
ほとんどライトコントロール付。
お風呂もいい雰囲気です。

吹き抜けリビングの照明は悩みドコだと思いますが、
昼間の採光も結構悩みますよね。
みなさんどうしたの?
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 12:48:37 ID:???
吹き抜けの採光は勾配天井にして天窓が最強では?
399(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 13:40:51 ID:???
トップライトは方角を選ぶから一概に吉とはならないのでは。
南方向けの勾配天井につけると最強の蒸し風呂が出来上がるよ。
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 13:54:18 ID:5zoRwdF5
うちは一階二階とも南方に床まである大きな窓をつけてます。
西日は入らないように、西側に建物の一部を飛び出させてあるので無問題です
401(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 14:56:41 ID:???
>>400
天窓=トップライト は?
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:17:30 ID:5zoRwdF5
>>401
全く別のロフトスペースには付けたけど、リビングなど生活空間には
付けなかったよ。 それでも十分明るい。昼は電気いらずです。
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:28:35 ID:???
我が家の場合、白熱灯は極力避けました。雰囲気は良さげだけど電気代考えるとちょっとね〜。だから電気電球色の蛍光灯です。
404(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:54:13 ID:???
>>399
「最強の蒸し風呂」当にその通りですね。
しかし、光の量をブラインドで調整すれば問題はナッシング!
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 16:46:10 ID:???
我が家の吹き抜けの広さは6畳程度なので、そんなに広くはありませんが、
照明は吹き抜けのそばの1階天井に大きめの丸型の照明と、吹き抜けの部分の
壁面一階と天井の中間あたりに4つ間接照明を使用しています。
それでも十分明るくて、2階の廊下部分の照明も一応つけましたが
使用する事もありません。
吹き抜けの天井の高さにもよりますが、シーリングファンの掃除はやはり
困ります。二階の廊下からモップでホコリを落とすだけですので、
業者さんに来てもらわないといけません。
でも吹き抜けは我が家の顔としてとっても気に入っていますよ
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:01:52 ID:???
>>404
問題はナッシング!

なわけねぇだろ。
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 10:40:02 ID:G1HvtRjj
>>403
こまめに付けたり消したりすると、やっぱり寿命って早くきませんか?
408(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 12:42:05 ID:???
>>407
その使い方だと寿命は早いでしょうね。頻繁に入切するトイレ、洗面、廊下などは白熱灯です。各部屋は白熱灯は使用しませんでした。
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 13:00:18 ID:???
白熱灯の電気代より
蛍光灯の器具代・玉大の方がずっと高いってことは
知らないほうが幸せのような気がする
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 13:24:15 ID:wpHO9L+5
>>409
データあるの?
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 14:08:25 ID:???
そもそも、アメリカなんかは電気代が日本と比較にならない位安いんだよね。
バカンスに行くのにエアコンも電気もつけっぱなしで出かけたりするらしい。
間接照明もおしゃれというより、目が光に弱いので必然みたいで。
逆に日本人は間接照明だけだと暗すぎる。
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 19:25:55 ID:???
>>410
白熱灯電球
価格100円
寿命:2,000時間(100円ショップの気合)
電力:60W
4,000時間にかかる費用
玉代200円+電気代4,000×0.06×8=2,120円

電球型蛍光灯
価格:1,800円
寿命4,000時間 (1回1時間程度以内の使用)
電力:15W
4,000時間にかかる費用
玉代1,800円+電気代4,000×0.015×8=2,280円

電気代は深夜料金などで1kWh:8円とした。
なんとか、蛍光灯の方が不利なデータを作りました。
413(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 19:50:14 ID:???
1kWh24円でも、蛍光灯が不利な計算してみた。
白熱灯電球 価格:100円 電力:60W
寿命:1,500時間
1,500時間にかかる費用
玉代100円+電気代1,500×0.06×24=2,260円

電球型蛍光灯 価格:1,800円 電力:15W
寿命1,500時間 (連続6,000時間の 1日1時間使用で3回点灯)
1,500時間にかかる費用
玉代1,800円+電気代4,000×0.015×8=2,340円

蛍光灯は1回の点灯で1時間寿命が縮まるらしいよ。
20分以上は連続点灯するとこじゃないとダメだね。
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 11:30:26 ID:???
吹き抜けにしようかどうか迷ってます。
高いところにある窓にカーテンとかブラインドつけないと
夏暑いだろうなと予想してるんですが。
カーテンとかブラインドつけるとしたら電動になるの?
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 13:10:12 ID:???
操作紐だけ1階まで下ろすってこともできるよ。
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 23:04:02 ID:???
ひもを長くすれば大丈夫
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 00:29:30 ID:???
吹き抜けにする奴は間抜け
418(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 06:37:12 ID:???
吹き抜けできんヤシは腰抜け!
419(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 08:33:33 ID:???
>>414
ウチのトップライト(北東向勾配天井)は電動の開閉とブラインドでつ。
雨水感知式ですので、突然の雨でも自動で閉まりますでつ。
420414:2006/02/12(日) 00:48:03 ID:???
>>415,416,419
レスthx!参考になりました。

嫁が吹き抜けが欲しいといってるんですが、
どうも実際に住む時のことまで深く考えてない
みたいで困っております。。。
421(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 13:52:41 ID:Sa2GmTBK
吹き抜け最高フー
422(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 14:10:07 ID:V6UxPlG7
吹き抜け=夏はいいけど、冬寒い。
暖房効率悪い。
暖かい空気は上へ行くから…
換気(排気)温度センサー付の換気扇を入れておくといい。
(設定温度は30℃で)
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 14:20:18 ID:2byg1LEe
>>420
吹き抜けは開放感があっていいぞ!(経験者は語る)
ただ一番考えなきゃいけないのは>>422も書いてるけど暖房
ちなみに私の家は床暖房
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 16:02:51 ID:???
床団ないとキツイよな
425(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:42:05 ID:???
ウチは床暖なし。
今年の寒さは厳しかったのかも。
電気代が1マソうpしたもの。
426(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:36:49 ID:???
2階にいると下の音がうるさいよ
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 00:44:44 ID:???
>425
東京だったら寒かったでそ?
よくガンガッタね
これから毎年ガンガ楼ね
428(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 10:37:04 ID:lSStSnyF
うちの場合は床暖房入れてあるけど使ってない^^;
だってエアコンの方が温まりやすい
429(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 10:58:18 ID:/R1KWU8P
吹き抜け+薪ストーブの人いないよね??
430397:2006/02/23(木) 15:58:20 ID:???
吹き抜け+FFストーブなら普通にいますけど
リビングにアンティックなFFストーブを設置して、
ストーブ上面に3畳の吹き抜けを造り、家中心にある6畳の階段ホール
との間はルーバー手摺の廊下で繋ぎ熱気の流れを良くし、
シーリングファンで空気を掻き回して、ほぼ家全体を一台のFFストーブで
暖めるようにしています。
各部屋のドアと内窓を開けておくことが条件となりますが、各部屋の温度差は
3度以内に収まっています。
431397:2006/02/23(木) 16:59:13 ID:???
↑他スレでの番号で書き込んでしまいました。
このスレの397さんとは別人です。
432(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 13:20:46 ID:75uex75/
吹き抜けいいよぉ
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 21:09:00 ID:???
吹き抜け潰して部屋にしたが、後悔してる
434(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 00:37:12 ID:???
吹き抜け寒いよぉ
435(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 19:55:21 ID:???
寒くても吹き抜けいいよぉ
436(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 08:25:59 ID:SwwoENgG
吹き抜けは住んでみないとその良さや便利さがわからない。
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 11:48:47 ID:???
冬だけ透明アクリルでふたしたら
438(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 12:49:32 ID:???
吹き抜けは住んでみないとその寒さや無意味さがわからない。
439(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 15:13:38 ID:dkOcNsXc
オレは冬だけタチカワブラインドで蓋をしてますw
440(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 18:21:48 ID:???
>>438
無意味な吹き抜けしか知らない可哀相な椰子
441(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 21:28:06 ID:???
春になったし、これからは吹き抜けの季節ですなあ。今日は啓蟄。
442(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 11:43:19 ID:???
オレの場合、窓は全部カーテンじゃなくて、ロールスクリーンなので、
吹き抜けにもロールスクリーン付けてあるよ。
光熱費が気になる冬は、ロールスクリーンを下げて蓋してる。
でもまぁALL電化だし、暖房付けっぱなしでも電気代2万程度やね。
443(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 18:28:25 ID:???
>>442
すっごい電気代安いですね。
床暖房は入れましたか?
エコキュートで電気の床暖房検討しているのですが、電気代が高そうで・・・
今、3DKのアパートですが、電気代だけで2万近くはきます。
ガス給湯ガスコンロのガス代は1.5万くらい・・・
444(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 10:45:10 ID:0bo+Xs1T
うちはエアコン+床暖房(エコハックス)で4マソ超えましたw
床暖房やめたら一万減りました。 床暖房だけだとやっぱり寒いかも。
これからの季節は月一万くらいかな。プロパンやめてオール電化にしてよかった
445(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 11:30:31 ID:R0ubg2lc
吹き抜けって、風水的に言えば「福が抜ける」って意味で
あまり良くないんだよな。
446(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 15:39:38 ID:BURTcPSs
>>445
お前風水ばっか信じてるとトンでもない家が出来るぞ?
迷信より実用で建てた方がいい。
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 16:06:28 ID:???
>>445
それ風水じゃなくてただのダジャレじゃんw
448(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 16:07:49 ID:???
>>447
昔からの言われごとなんてほとんどが駄洒落だよ
449(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 18:43:36 ID:???
めで鯛
よろ昆布
450(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 12:22:07 ID:???
吹き抜けというか
天井の高い平屋に、部分的にロフトつけたい。
451(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 21:38:59 ID:MyVmNXlo
2階リビングでリビング横が一階からの吹き抜けってどうよ?
452(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 11:12:42 ID:???
拭き抜けの1階部分はなんだい?
玄関とか?
453(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 12:28:34 ID:???
1Fに個室群+中廊下(吹抜け)+階段(吹抜け)
2Fは真ん中で仕切られてリビングとダイニング
ついでに中央部トップライト。

一昔前のモダンリビングの典型例。
454(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 23:31:33 ID:mAf8JR2i
21畳のリビングダイニングの真ん中が
10畳の吹き抜けです。
吹き抜けからは2階の廊下になっていて
リビング階段です。
シーリングファンを付けるか迷ってます。
照明付きのステキなファンがないからです。
シーリングファンを付けたほうがいいでしょうか?
2×4工法です。
455(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 08:09:32 ID:e/CuRp9D
>>454
工法に関係なく10畳もある吹き抜けならファンをつけた方がよいかと。
暖かい空気が逃げっぱなしになりますよ。
456(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 08:38:22 ID:???
>>454
天井ファンでなくても
埋め込みダクト+ファンで目立たなくするとか
いろいろ手段はあるよ。
457(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 10:27:59 ID:???
うちはファンのみ設置。壁にブラケットの照明を複数設置。
照明つきのシーリングファンの場合、電球交換も考慮に入れておかないとね
458(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 09:59:24 ID:???
うちも今、吹き抜けのある家を買おうかどうか迷ってる。
階段付きリビングが吹き抜けってやつ。

吹き抜けの家に住んだことないから、暖房面ってことで悩むんだよなあ。
シーリングファンを付けることは絶対必要として、FFストーブでも設置するかな・・・。

ちなみに照明付きじゃないファンを付ける場合、照明と配置がかぶらないよう配慮
するのは難しい問題?

ちなみに北海道です。
459(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 10:24:07 ID:???
>>458
シーリングファンのついてるホテルや飲食店を見て周ればイインジャネ?
460(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 10:51:26 ID:???
>>459
 やっぱり家庭で付けるファンもホテルや飲食店と同じもんかな?
 いろいろ調べてみるよ。ありがとう。
461(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 18:25:36 ID:???
>>458
照明を吹き抜け天井面に付ける予定ですか?
462(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 18:40:04 ID:???
>461
ワロタ。たしかに、んな椰子いないw
463(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 11:31:11 ID:4M3OhjOx
>>458
北海道で吹き抜けなら、冬場は間違いなく蓄熱式電気暖房機を導入した方が良い。
オール電化でね。
蓄暖+床暖で、24時間ずっと同じ温度のまま暖かく保ってくれますよ。
464(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 16:00:29 ID:???
単純にパネルヒーティングでイインジャネ?
さらに設備投資ケチって床暖ストーブとか。
465(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 16:38:02 ID:???
セラミックヒーターで十分です
466(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 09:30:33 ID:???
>>464
 パネルヒーティングって補修や設備更新時にけっこうなお金がかかりそうですね。
467(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 12:30:53 ID:???
>>466
一番高いのはボイラー。
床暖でなけりゃ他の設備は大した事ない。

ぶっちゃけ、輻射式の暖房器具なら何でも良いんだよ。
468(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 20:00:50 ID:aLi0YQqg
たまたま訪問した先の家の玄関ホールが
吹き抜けで、2階の方から住人が「はーい」とかって
イイながら高いところからこっちを見下ろしながら出てくるシュチュエーションって
なんだか見下げられている感じして大嫌いだ。
469(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 00:08:06 ID:???
>>468
そこの住人にしてみりゃお前を見下してるようで気分良いんだよ
470(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 13:22:33 ID:MJXyj3yK
いや、ただの被害妄想だろw
住人にもそういう意図はないしw
471(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 13:47:18 ID:XpEDZZRX
>>470
いやいや、そういう意図ってのもあるかも。
「あら、こっからお客さん見れていいわねw」なんて
472(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 20:10:42 ID:???
それは見下してるとは言わないしw
473(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/11(火) 15:45:19 ID:???
だいたいあれだ、光と風のあふれる家とかって、ありがたそうなフレーズがはやってるが
そもそも、光や風や雨をさえぎるのが、家の役目じゃねえのかよ。

窓は小さく、天井は低く、仕切りは細かくってのが、家の基本だ。
474(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/11(火) 15:50:25 ID:???
ん?どこの田舎の大工だ?
475(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/11(火) 16:18:47 ID:???
>>473
窓が小さくて、天井も低く、仕切が細かい家に住んでるのか。
可哀想に・・・同情するけど金はやらんよ。
476(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 11:42:29 ID:ZcAnNlOE
吹き抜けの良さは、天井から家人の足音や屁の音が聞こえないことだ!
と、強弁してみる。
477(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 12:17:49 ID:???
>>468
同僚宅には、玄関ホールに2Fから滑り降りられるエマージェンシーポールがある。
かみさんが客対応しているときに滑り降り立つと、それは驚かれるそうだw
478(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 13:00:45 ID:???
>>477
消防士乙。
479(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 13:27:20 ID:IEHIiW0o
            三([[[[[)<
 三([[[[[)<             三([[[[[)<
       三([[[[[)<
([[[[[)<                   三([[[[[)<
            三([[[[[)<

  三([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  三([[[[[)<

       三([[[[[)<            三([[[[[)<
 三([[[[[)<                      三([[[[[)<
          三([[[[[)<
([[[[[)<            三([[[[[)<
 
         ドドドドド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
480(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 14:36:33 ID:ZcAnNlOE
>>479
 ワラジムシではなく?
481(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 18:17:18 ID:???
>>480
 突っついてみればわかるよ
482(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 21:09:54 ID:???
この 足が横に出ていないやや平行の形はダンゴ虫に間違いない
483(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 00:12:51 ID:???
>478
ちとワロタw
でも、実際には階段のほうが早い事が分かって以来
消防署からは姿を消してしまったんだよね。
484(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 10:47:49 ID:???
>>479
王虫の行進かとおもた。
485(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 10:55:53 ID:???
>>483
マージー?
今は消防署に無いんだ

>>479
マトリクスの弾丸だとおもた
486(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 12:05:58 ID:???
>>484
王虫とは?
487(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 12:17:23 ID:???
つ【ヒント】風の谷のナウシカ
488(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 13:12:15 ID:???
オウムって王虫と書いて、オウムなんだ。ソレは知らなかった!!
489(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 13:46:16 ID:???
王蟲
490(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 13:52:17 ID:???
>>489正解
491(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 17:29:56 ID:???
つまりでっかいダンゴムs
492(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 23:55:01 ID:???
>485
そそ。一人ならあれの方が早いんだろうが
複数人だと、皆で階段降りた方が早いらしい。
先に降りた人がどくまで、次の人が降りられないので
一人づつしか降りられなくて非効率的みたい。
493(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 04:53:10 ID:???
ガキの頃は憧れたな。今じゃ恐くて降りられない気がするw
494(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 07:49:48 ID:???
これからの消防署はアレだろ?
ベットが傾いてチューブの中を滑り降りているうちに着替えて消防車の座席にストン
495(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 09:46:21 ID:Cg6Dr+x2
>>492
 だったら、家では十分有効だな。
 宴会でもやらん限り、ふだん使うのは1人か2人だ。

 でも、2階へ昇るためには結局、階段必要だしやっぱ意味ないか。

>>493
 俺は隠し階段、ドンテン返し的な忍者屋敷に憧れた。
496(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 09:47:10 ID:???
サンダ〜バ〜ド〜♪
497(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 10:45:32 ID:???
>>495
エマージェンシーポールなんだから普段は階段でしょ
2階に登るためのエマージェンシーポールなんてないないw
意味はあると思うけど子供のいる家庭だとポールで遊ぶだろうから
逆にデンジャラスポールにもなりかねない諸刃の剣。素人(ry
498(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 11:39:36 ID:Cg6Dr+x2
>>497
 いやいや、筋肉を鍛えたい家人がポールを登るかもしれませんぞw
499(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 11:43:58 ID:???
え?なんなのこの流れw
500(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 12:29:43 ID:???
実はポール売りたいHM社員のジエン。
501(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 14:31:50 ID:???
「サスケ」に出演?
502(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 17:55:52 ID:yXsIIMBa
あげ
503(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 18:59:27 ID:???
ポール使って踊るダンスは何ていうの?
あのいやらしいやつ。
504(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 19:23:05 ID:???
まんまポールダンス、ポールダンシングと言うみたいだ。
で、誰が踊るの?
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 19:38:24 ID:???
俺踊っちゃうよ?
506(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 19:53:10 ID:v18/EAvu
>>503
 映画に出てくる外人さんが、ステージ上で半裸になって踊るヤツ?
507(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 22:32:24 ID:???
>>505
階段の踊り場でどうぞ
508(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 15:11:55 ID:???
まとめ
・リビングに吹き抜け+回り階段
・回り階段の中心空間にエマージェンシーポール
・ポール直下にお立ち台
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 11:36:41 ID:aqaBwGwR
吹き抜けって何のために作るの?
熱効率わるそうだし、オレ理解デキネ
教えてエロイ人
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 13:44:05 ID:???
断熱性の悪い家にしか住んだこと無い人には一生理解できませんよ。
511(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 14:14:30 ID:aqaBwGwR
>>510
理解できるかできないか分かんないじゃん。
教えてくれよん。
断熱性が良い家だって無駄に広けりゃ冷暖房費かさむんじゃね?
512(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 16:48:04 ID:???
>>511
気持ちのいい空間ができるのが良いんですよ
天井が高いのは気持ちがいい、2階から1階を見下ろす光景も気持ちがいい
この感覚は住んでみないと解らないだろうね
1階から2階までの風通しが良くなるから冷房費はかえって安上がる
暖房費にしても工夫次第ではそんな馬鹿みたいに高つくものではない
513(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 16:55:55 ID:aqaBwGwR
>>512
住んだこと無いから何とも言えんが
何となくわかったおd
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 17:23:13 ID:???
貧困者は吹抜と無縁
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 20:22:03 ID:???
土管生活者は吹抜と無縁
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 20:33:58 ID:???
横は常に吹き抜けだろ
517(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 01:34:17 ID:???
吹き抜けよりワンランク上の吹きさらしオススメ
360度パノラマ展望で気持ち(・∀・)イイ!!
しかし素人にはお勧めできない
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 20:04:37 ID:???
吹き抜けの開放感だけ欲しくて、(光熱費うpはツライよね)
1階LD天井高を3200にしました。
もくろみ通り。
今年の冬は寒かったけど、桶でした。
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 20:52:24 ID:U1Ldv6V/
2階をすべて吹き抜けにして、1階と3階だけの家は可能でしょうか?
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 22:22:45 ID:???
>>519
意味が解らん
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 22:25:36 ID:???
>>519
そんなんタダ1階が天井高い2階建てやんw
522(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 23:14:43 ID:U1Ldv6V/
1階の高さに制限ないのでしょうか?
523(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 03:03:22 ID:2O6kbshK
地震で大惨事にならない住宅が作れるの?
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 03:22:57 ID:???
竪穴式。標準で吹き抜け。
525(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 10:10:01 ID:???
>>523
SRCなら十分可能だよ。
526(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 12:22:48 ID:???
>>523
木造で十分造れるよ
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 13:44:05 ID:xCPr765L
すっごい初歩的な質問で恐縮ですが、
吹き抜けの壁上方にある窓は、
どうやって掃除するのですか?
モデルハウスの写真見て、いつも疑問に思ってるものですから。
高い脚立でも使うんでしょうか。
528(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 15:19:15 ID:8HJqplhw
掃除なんてしません。だって届かないのだ。
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 15:28:04 ID:???
>>526
なんでそんな嘘をいうの?
530(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 15:45:08 ID:xCPr765L
>>528
レスありがとうございます。
掃除、できないんですか・・うーん・・
なんか汚れが気になりそうですね。
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 16:53:40 ID:???
>>530
そんな高いところにある窓は近くで見ることも無いから
汚れが気になることも無い
532(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 17:14:06 ID:TkC2ZJRz
>>530
どうしてもキレイにしたいなら、専門業者のプロにお願いする手もあるよ。
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 20:57:58 ID:xCPr765L
なるほど、お掃除業者に頼めばいいんですね。
自分で手入れできないとどうするんだろう、とずっと悩んでました。
貧乏性の自分には、吹き抜けはダメかもと思いました。
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 21:31:34 ID:???
>>533
窓ガラスの汚れって言うのは窓の外に人工物があると汚れが目立つけど
逆に空や自然物しかない場合は汚れは目立たない。
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 23:11:39 ID:UUQt1D2T
>>497サンダーバードみたいな滑り台にしたら?
536(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/08(月) 10:37:22 ID:???
>>529
震度1でも地震は地震だから。
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/08(月) 23:56:56 ID:???
阪神淡路で、びくともしなかった木造3階建てなんて
いくらでもあったぞ。
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 00:56:21 ID:???
>>519を嫁。
壁体構造かRCでしかつくれないだろ。
そんな寸胴で倉庫みたいな家を知っているのか。
539(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 09:27:53 ID:???
>>519の書き込みが理解できない。
2階がすべて吹き抜けなら、3階の床はどこに付けるの?w
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 11:23:47 ID:???
天井高4800の1階の上に2400の2階。
2階建じゃねーの?w
541(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 19:44:16 ID:???
4.5m×12mの横長長方形の家で、
西側に階段があり3畳の吹き抜けになっていて
2階の西向き部分に窓があります。
1階の階段の横はリビングなのですが、リビングへの西日はきついでしょうか?
542(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 20:08:56 ID:???
簡単なその部分の間取り図と階高(分からなければ1階の天井高)、窓の付いてる位置。
家の地域が分かれば分かる。
543541:2006/05/09(火) 20:09:07 ID:???
南は隣家で西側は5.5mの分譲地内道路挟んで家があります。
544541:2006/05/09(火) 20:49:39 ID:???
>542
1階は2.7mで2階は片流れの勾配天井になってます。
■■■■■■■■■■■■
□□■■■■■■■■■■
□□■■■■■■■■■■
□□■■■■■■■■■■
□□■■■■■■■■■■

左が西で、白部分が吹き抜け(L字階段スペース)です。
横はリビングで南にAVボードがきます。
窓は西の2階部分に90cm四方の大きさで田の字型(4枚)に付く予定です。
家は田んぼの中の分譲地で、西・南は上の通り。
北は5.5m挟んで家があり東は田んぼです。
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 07:07:19 ID:7OUppoin
>540
その通りです。
こういった建物は可能なのですか?
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 09:43:44 ID:???
>>545
可能だけど、木造の場合横架材間距離の関係で、
途中に桁が必要となり、水平剛性を確保する
ための措置が必要になる。
通常の火打がけでは足りないだろうね。
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 17:59:37 ID:dog1qDWA
はげ
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 18:10:59 ID:???
うっせ
549(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 06:17:59 ID:B4fWvMvT
北海道で「吹き抜け」+「オール電化」の人、
アドバイスキボンヌ
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 17:02:53 ID:???
吹き抜けの下にいて開放感を感じるためにはどれぐらいの面積あける
必要がありますかね?
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 21:56:41 ID:???
やっぱり、3畳の吹き抜けだと狭く感じますから、最低4畳半は必要なのでは?
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 00:25:50 ID:???
>>551
やはりそうですか…orz
今提案されてるプラン、8畳程のダイニングに2m×2mの吹き抜け
なんですよね。想像するに何か煙突の下みたいな感じなのかな。
南側隣家との関係で1Fの採光があまり良くないから、採光のため
に吹き抜けははずしたくないと設計の人は言うんですけどね…
553(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 00:38:14 ID:ykJ+FBdS
吹き抜けは、夏暑く・冬寒い
特に冬は、最悪。
暖かい空気は上は逃げてしまうし、上の階から冷たい空気が
下りてくる。

554(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 00:50:40 ID:???
>>553
夏暑いのはなぜ?暖かい空気が上に逃げるのなら涼しいと思うが?
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 02:11:34 ID:???
容積が大きくなるから、クーラーの効きが悪くなるからと推察
でも、吹き抜け付きで建ててます。。。うち
どうしても空調とかで問題大となったら、ロールスクリーンで蓋をする方式
検討しようなかなと思ってます。
何とか問題ないといいなぁ
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 10:33:10 ID:Nm1g0u+x
>>552
その吹き抜けが外壁面にそった形ならアリかと。
普通に天井の真中あたりにポカンとあると変だけどね。

でもダイニングの上にあるって電灯はどうするの?梁にでもつけるのかな?

吹き抜けのある家に住んでいるけど、あの開放感は何物にも換え難いですよ。
もう圧迫感のある家には住めません。
エアコンの話だが、夏は意外とOK。>>554の言う通り冷気は上には上がりません。
一階でつければ一階はヒンヤリ 二階は熱くなります。
なので、二階の部屋は吹き抜けと隔離できるようにドアなりマドなりつける事をオススメ
します。二階で涼みたい時は部屋を締め切ってエアコンって感じです。

問題は冬。床暖房をずっとつけていれば温かいです。が、シーリングファンは必須。
無いと二階ポカポカになるだけで一階は寒いです。エアコンもそれなりに効きますが
吹き抜けの無い家と比べると・・・

でも吹き抜けの開放感を味わえば我慢出来ます。
557(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 11:23:08 ID:???
我慢だなんて・・・。
吹き抜けがあって寒いのは気密と断熱が弱いだけ。
しっかりしてれば寒いなんてことは無い。

それと吹き抜けがある家の夏は2階の高い位置にある窓(トップライトorハイサイドライト)と
北側の窓を1箇所だけ開けてごらん。煙突効果で熱気がグングン抜けてくから。

558(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 11:30:45 ID:???
ほんとだグングン抜けた・・・・

ただ南側の開けた窓から熱風も入ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
559552:2006/06/22(木) 12:03:45 ID:???
>>556
ありがとうございます。吹き抜けは東南の角にあり、二面が外壁面に
そっているので少し希望が出て来ました。
しかし、電灯の事は完全に忘れていました…考えなくては。
560(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 14:15:48 ID:???
電灯は手の届く範囲に付けるべし。
吹き抜けの一番上に電灯付けて失敗した・・・
脚立でも登らないと電球の好感が出来ない。(^^;
561556:2006/06/22(木) 15:07:58 ID:Nm1g0u+x
>>557
うーんそれはきっと吹き抜けの広さによると思われます。
うちはリビング階段なので、吹き抜けだけで10畳近くはあるんじゃないかなぁ。
施工は積水ハウスでシャーウッドです。
562(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 18:25:19 ID:FJ2XpSaU
4560×3600の階段を含んだ吹き抜けを作りたいのですが、
3階まで吹き抜けをつくるか、1,2階にして3階はルーフバルコニーにするか
迷ってます。
3階まで吹き抜けするより利用価値があるかと思っております。コストは難しいです。
皆さんならどちらにしますか?
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 19:39:56 ID:???
>>562
心理的なメリットは二階で十分だな。
でも面白い三階吹きつけ作るとネタに困っている建築本の編集者が
喜んでくれるよ。
そういう満足感はある。
564(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 09:17:52 ID:d7y8DggW
吹き抜けは二階まででいいと思うが、3階まであると圧巻だろうな。
全体図をうpできたらして欲しい。凄く興味がある。
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 11:35:33 ID:???
吹き抜け部分の天井裏ってなんかスリルあるよな。
自分の下が5mぐらいホラホラ空いてるのを想像すると
妙な気持ちになる。
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 15:46:52 ID:???
>>564
どっかのHPでハイムBJの吹き抜け3階見たことあるぞ。
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/27(火) 10:47:15 ID:aTFFRTHf
>>565
んなことないよ。床もしっかりしてるから意識したことない。
ってか二階にいても一階を意識したことないでしょ?
俺は逆に二階の天井裏ロフトの床に小窓をつけて一階と
連絡がつけれるようにしたかった。
無理だったけど、あれば便利だったと今でも思うよ。
「おーい、お茶持ってきて〜」とか嫁に頼めるしw
568(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/28(水) 14:54:10 ID:xHvzXcgw
>>567
>んなことないよ。床もしっかりしてるから意識したことない。

天井裏って床と天井の間でしょ?
垂木とかネズミのいるところだよ
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/28(水) 17:39:18 ID:pySurh/U
天井裏と天井裏ロフトは違うと思われ
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 11:35:35 ID:???
ロフトとグルニエの違い教えてください。
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 12:37:38 ID:???
バルコニーとベランダの違い教えてください。
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 12:41:45 ID:Gv12ysXh
玄関、リビング5.5M吹き抜け、洋間1をクロスリフォーム見積もりを数社に依頼したら通常の部屋の3〜5倍になってた…
吹き抜けいいと思ったけどリフォーム代が馬鹿にならないよ。
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 14:12:27 ID:???
>>570
屋根の有無
>>571
物置スペースか、生活スペース化。
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 14:42:08 ID:???
ぎゃぎゃぎゃ逆だよね
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 20:01:52 ID:???
この世で一番不要なのが吹き抜け
よっぽど敷地に余裕があるならともかく、ウサギ小屋みたいな家で
どうして吹き抜けなんていう無駄をするのか理解できん
普通は2階を少しでも広くしたいと思わないのかなぁ・・・
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 22:18:28 ID:???
よう、貧乏人。
577(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 22:40:20 ID:???
狭い家の狭い部屋を少しぐらい広くしたところで狭い事には違いない。
ならば、部屋の広さにメリハリをつけて、場合によっては縦方向の広がり
を作ることで狭い家でも広々住める。それが良く考えられた吹き抜け。
安直に作った吹き抜けは確かに無駄でしか無いが。
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 22:44:47 ID:???
>>575
この世で一番とは穏やかでないな
579(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 13:13:30 ID:???
>>575
たぶん、お前のほうが不要だと思うぞ。
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 20:06:45 ID:???
2Fにあるロフトとか真夏に活用してる人いる?
作ったはいいが冬はよかったが半年目最近めちゃくちゃロフト上暑くて上がる気にもなれないんだが…エアコンの効きも悪いし
かなり予算かけて3部屋も作らなければよかった…いまさら後悔
581(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 21:54:57 ID:???
断熱をしっかりしないからそういうことになるんですよ。

キッチンに200万掛けるなら断熱に50万かけたほうが利口
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 08:25:03 ID:???
>>581
外断熱にするんだったよ。
583(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 09:46:39 ID:???
ウチは吹き抜けと小屋裏が欲しかったから、外断熱にしたよ
どの部屋も快適なよーに全館空調も入れたしね
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 17:54:16 ID:???
吹き抜けと外断熱とはなんの関係も必然性もなかろう
585(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 23:10:44 ID:???
吹き抜けは冬寒いから、そうならない為の外断熱でわ?
586(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 23:52:45 ID:???
吹き抜けが有ろうが無かろうが断熱をしっかりしてなければ冬寒いだろ
587(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 23:54:34 ID:???
なんで外断熱だと寒くないんだよw
588(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 00:19:09 ID:???
充填断熱よりゃ施工上の欠陥が出にくいからじゃね?
589(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 01:04:49 ID:???
うちにも小屋裏あるけど外断熱のお陰で暑くない俺様が来ましたよ
>>588の言う事は的を射てます
それもあって外断熱
決して外断熱マンセーではないし、断熱性能=外断熱>内(充填)断熱、とも思ってない
むしろちゃんと施工出来れば充填断熱の方がいくらでも性能上げられる
590(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 01:44:55 ID:???
なら外断熱のお陰ではないだろ
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 02:59:53 ID:hf2o+HLf
吹き抜けの場合普通はどこに照明をつけるの?
592(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 09:30:00 ID:aUxJXl0B
外断熱だとロフト部分の温度かなり違いますね。
理屈はわかりませんが外断熱のロフトを夏に見学に行く機会があって行きましたが暑さが全く違いました。
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 18:18:41 ID:???
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 18:56:25 ID:???
>>592
外断熱=屋根に断熱材
内断熱=天井に断熱材

天井に断熱材貼る内断熱じゃ、小屋裏やロフトは暑いだろ
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 01:31:39 ID:h1kqyzpK
>>593
ってことは壁?
596(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 10:01:47 ID:???
我が家は2階上部のロフトで、断熱材はグラスウール厚さ100、コロニアル葺き。
たしかに、暑いが、天窓全開にすれば日中は通常の部屋と同じ暑さ。
夜間は寝る時間には普通の部屋より涼しくなっている。
夜にエアコン使うのは年に数回程度。
換気、通風計画によって違うものだなあと思う。
たいしたことではないが、建築士の配慮には感謝しているよ。
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 10:37:05 ID:???
阿っ蘇
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 11:13:02 ID:???
うちはコストダウンの為に吹き抜けにしました。
当初の案では1階が広めで2階は少し小さめにしていて、屋根を作るより
吹き抜けの層二階にした方がだいぶ安くあがりました。

夏は1階がとても涼しく、確かに2階には熱気がこもりやすいので2階のホールの
窓を開けています。

冬は逆で2階は暖房いらずですが、1階はシーリングファンで対応しています
そこまで困った感じはしません。
2階の吹き抜けのホールに冬場は洗濯物を干すとすぐ乾いて助かってます
見た目にも開放感があって気に入っています。
599(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 08:24:57 ID:rOwlFvVF
>>575

容積率とか理解できる?
600(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 11:08:40 ID:???
超遅レスだけど>>495

>俺は隠し階段、ドンテン返し的な忍者屋敷に憧れた。

ログハウスメーカー・ビッグフットの「ワンダーデバイス」に
忍者屋敷みたいな回転扉のカラクリ部屋がある。
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 11:12:12 ID:???
>忍者屋敷みたいな回転扉のカラクリ部屋がある。

それは、容積逃れか?
602(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 11:35:26 ID:???
「いろいろ企む家」をクリック汁

http://www.wonder-device.com/index2.html
603(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 11:39:41 ID:???
>>591
普通かどうか知らないが、うちは今まさに吹き抜けダイニングの照明を検討中
1. 天井から長いワイヤーで1Fまでペンダントを吊り下げ。> シーリングファンと両立
しにくいのでほぼ却下。
2. 吹き抜けを囲む壁部分からスポット。
3. 吹き抜けを囲む壁から壁に水平にワイヤーを張り、ワイヤーからペンダントを吊り下げ。

どれが良いだろう。
604(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 13:03:20 ID:???
>>603

好きなのにしれwww

そんなの部屋のイメージ分からんのに答えられないじゃん。
ちなみにうちの吹き抜けはこれ↓
http://www.rakuten.co.jp/iplan/158100/158115/158159/292646/

壁スポットも悩んだけど、ちょっと豪華なペンダントタイプにした。
壁面の電源は生かしたままにしてるので、後で壁付け照明に変えることも出来る。
605(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/20(木) 23:06:31 ID:???
>>604
なんじゃコリャ
606(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 01:00:13 ID:???
吹き抜けにそれが付く必然性が分からない。
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 10:19:53 ID:???
吹き抜けの天井から吊るせば、フーコーの振り子?(だったかな?)
の実験ができるな。
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 11:27:40 ID:???
デザインに必然性なんてあるもんか
それぞれの感性で付ければいいのよ
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 11:34:00 ID:???
じゃあ>>604の感性を疑います。
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 12:26:28 ID:???
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 14:05:11 ID:???
>>610

また。見栄張っちゃってwww
612(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 14:09:42 ID:???
すごい値段ついてるけど、それはカックイイのか?
613(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 14:16:32 ID:???
>>610
じゃ、地球の自転が分かった?
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 15:25:01 ID:???
>>610
最近そういう照明のついてるところ時々見かけるな。

大体の場合が部屋と合ってないで浮きまくってるけど。
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 16:42:57 ID:???
>>610
カコワルイ
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 17:31:47 ID:???
はぁ〜↓

世界の名品を・・・   価値の分からんやつに何言ってもだめだね。
617(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/21(金) 21:16:34 ID:???
>>616

だからこそ日本の家屋には、よほどの気を使わない限り合わないのではw

618(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 05:05:33 ID:???
>>603
2がいいと思う。うちも吹き抜けあるがスポットつけてる。
向きをかえることで部屋の雰囲気も変えられる。
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 11:47:23 ID:psJurk7/
この季節は吹き抜け最高です。
まぁ年中便利なんだがな
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 14:09:31 ID:???
便利? 何か便利なことがあるのか??
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 15:07:06 ID:???
熱気が上に抜けるから吹き抜けの下は涼しい。
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 16:11:11 ID:???
快適と便利はちが(ry
623(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 16:24:30 ID:???
じゃぁ、荷物の上げ下ろしが便利!
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 16:29:09 ID:???
ちょっとワロタw
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 17:25:20 ID:???
1Fと2Fで階段を降りて来なくても会話が出来るのが便利。
1Fと2Fで階段を降りて来なくても物の受け渡しが出来るのが便利。
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 18:19:45 ID:???
そこまで必死だとツマラン
627(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 10:45:24 ID:j5diu/f1
だからって、洗濯物投げるなよw
628(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 10:59:56 ID:Af2FEMa+
たぶん家に吹き抜けがある人は洗濯物は投げ下ろすと思う。
うちは2Fフロアと1Fリビングが吹き抜けで繋がってるから、
洗濯が乾いたら一階に落としてみんなでたたむ。
大きめの吹き抜けが自宅の中心にあるってのは本当便利よ。
2F吹き抜け部分が部屋だったらなんて想像も出来ない。
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 12:10:35 ID:???
なんか吹き抜けっていうよりダストシュートみたいだなw
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 12:18:03 ID:???
うちの吹き抜けには耐震強度の都合で軽量鉄骨の梁とブレースが
出てるんで、誤って投げた洗濯物が引っかかると鬱になる…
しかし、展示場には広大な吹き抜けの建物がいくらでも建ってるのに、
なんでうちのちっぽけな吹き抜けに梁が必要なのか疑問だ。
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 12:36:41 ID:???
>>630
それは設計が悪いから。
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 13:41:22 ID:npAYjxSn
>>630
その設計者は正しい。
巨大地震が来た時に証明される。

ブレース取り外しても、平時は問題ないのでは?
いやだったら取っちゃえば?
633(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 14:23:23 ID:???
>>632
取った拍子に地震が来る罠
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 14:36:32 ID:???
>>633
そしたら、他の家と同じ条件になる。
635(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 15:06:19 ID:???
>>628
そういう設計の家を建てている最中ますが、暑いですか?
636630:2006/08/02(水) 15:24:56 ID:???
ブレース取っちゃうのはさすがに…ブレース取っても梁は残るし。
梁とブレースが無くても基準法同等の耐震性は出るけど、耐震等級3を
取るためには必要だと。たった3畳程度のしょぼい吹き抜けなのに。
まあ、洗濯物を投げなければ良いのだが。
637(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 15:53:51 ID:???
耐震等級3か、じゃしょうがないね。
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 14:16:34 ID:906jwv3c
うちは3だけど、そんなもんないよ?
積水シャーです
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 15:20:44 ID:???
全てがおなじではない
もっもしかして、偽3?
640(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 15:24:56 ID:rgzyMcw1
たまーにあるからな。
評価書もなくて耐震3とか詠う分譲会社w

641(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 21:19:46 ID:KqtPN8zD
みなさんこんばんは。
雪国に住んでいます。冬は氷点下20℃にもなります。
リビング9帖、階段2帖の2箇所に吹き抜けがあります。
玄関ホールとリビングの間には戸はありません。
寒いでしょうか?
642(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 22:21:14 ID:???
よく熱したフライパンと、卵を2コ用意してください。
話はそれからです。
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 23:43:41 ID:???
>>641
断熱をしっかりしてガンガン暖房つければ暖かい
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/06(日) 09:10:48 ID:XYkdqlRu
>>642
準備オケです。

>>643
断熱はGW100mm、天井はブローイング150mm
オール電化のパネルヒーターです。
経年変化や足元の寒さなどどうなるか木になります。
645(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/09(水) 15:09:36 ID:dL6xqJ2r
冬になったらわかるべ
646(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 17:35:58 ID:Y0H+lrS3
うちは玄関入ってすぐの階段が吹き抜けなんだけど
使い勝手に問題は無いんだけど、
階段上がりきった二階の廊下(吹き抜け部分ね)の窓が
隣の家の窓と干渉してるから、玄関で訪問客と話してたら、
吹き抜け〜二階の窓を通して声が丸聞こえ状態になってる気がして
なんか玄関で話ずらい時はあるかな〜
そん時はヤッパ樹脂サッシにすれば良かったかな〜って思うかな。。
やっぱりアルミサッシだとテキメンに音が通るよな。。。
でもまあ家に入った瞬間に玄関ホールが吹き抜けになってるから
初めて入った人は、なんか解放感あってイイ感じだね〜って
言ってくれるよ〜^^
647(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 21:06:58 ID:fRuXnVf4
掃除不能なところにホコリがたまっていくよ
648(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 02:09:56 ID:???
スレ違いかもわからないけど吹き抜けの中間部分に幕板ってついてますか?
理想では床から天井まで幕板無しの1枚のクロスで張っていきたいんだけど、
クロスが後に破れてくるとか、耐震性を考えると無理と設計士に言われた・・
2X4で建てる予定です。
649(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 09:13:23 ID:???
つけなくたってできる
650(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 10:42:55 ID:IyHP30Vj
>>648
うちはエコカラットになってる。一階から二階天井まで一面だから見た目にも
凄いことになってる。オススメ
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 16:00:52 ID:???
>>648
幕板付けないと耐震性に問題があるとは初耳
652(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 16:57:21 ID:6epOxWvJ
リビングの上に大きな吹き抜けをつけると素敵ですが、
みなさんは空調はどうしてますか?
653655:2006/08/12(土) 17:38:11 ID:???
>>651
初めて聞いたのか?いい勉強になったな
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 18:21:13 ID:???
>>653

(゚Д゚)ハァ?
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/13(日) 00:25:44 ID:E5i+wRu6
幕板幕板幕板幕板幕板幕板幕板幕板幕板??????
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/13(日) 00:59:22 ID:???
>>653
>>654
メチャメチャウケタ
657648:2006/08/14(月) 02:26:25 ID:???
>>650
いいですね〜 エコカラット調べて見ます・・・

>>651
キャットウォークを2面(外壁側)につけて幕板がつくそうなんです。。。
説明不足で申し訳ないです

ありがとうございました
658(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/25(金) 16:02:32 ID:SR/9c8IF
良スレなのでageときますね
659(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/01(金) 17:11:03 ID:HSKVd5hz
吹き抜けにしてる人は少ないのかな・・・
660(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/01(金) 18:38:23 ID:oKIT8Fnm
いいや、増えてると思うが?
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/01(金) 21:33:57 ID:HSKVd5hz
その割には人が少ない・・・。みんな後悔してるのかな?
662(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/01(金) 21:56:00 ID:???
過去レス見てないけど、語り尽くされたとか…。
663(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 16:20:45 ID:pPDKip4W
吹き抜けの良さは余裕ですよね。かちかちで家作ると絶対できないからな。
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/06(水) 20:45:27 ID:Bo9xyBQg
665(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 01:10:32 ID:???
↑吹き抜けじゃない・・・
666(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 18:01:38 ID:1wkhUelz
>664
ブラクラ注意
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 02:48:18 ID:KBb7ESA4
>>664
いっぱいHMの映像観れた。ありがとう。
吹き抜けいいね。
668(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 13:16:15 ID:???
いやいや礼はいらん。
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 00:05:52 ID:cj7qqNOL
で、吹き抜けってどうよ
670(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 21:28:25 ID:2IEoTeXI
吹き抜け欲しいけど
リビングとダイニングと玄関では、
どこがオススメ?
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 23:34:12 ID:???
玄関吹き抜けは昭和の流行。
ダイニングでは食事中落ち着かない。
リビングがいいんじゃね?
672(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 00:36:12 ID:kGu5fFet
>671
なるほど。おっしゃるとおり。
ありがとうございました。
673(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 01:51:22 ID:???
吹き抜け作るぐらいなら、でっかい納戸がいいよ。
まあ、容積率でしょうがないなら、床はれるようにしておこう。
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 12:40:19 ID:Qu87O+5h
吹き抜けっておしゃれ感はあるよね
でも魚焼いたら二階まで臭いそう
耐震性もなさそう
675(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 13:13:10 ID:???
普通のマンションにないもの
・吹き抜け
・ペット飼育
・子供が走り回れる環境

このあたりをついて、ハウスメーカーはCMを出しています。
たとえばCMでは子供の笑顔やら、大型犬を飼育している
シーンを頻繁に出します。この1つが吹き抜けのあるレイアウトです。
吹き抜けのあるリビングでマンション住民の心を鷲掴みって所ですね。
676(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 16:15:15 ID:???
>>675
あれ逆効果な宣伝だと思うよ。だって少子化で小梨世帯の方が多いんだから、
逆にマンションの宣伝は「大人の空間」を演出してるようなキガス。
677(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 18:32:33 ID:???
「結婚しても子供がいると
自分たちの時間が無くなるから」
そんなわがままな
子供みたいな夫婦が増えたしね

出来ないのはしょうがないけど
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 18:52:56 ID:???
>673
大きな納戸ですか…。うーん。
吹き抜けに夢を感じるんですよ。
子供の頃から。
でも、収納は多いに超した事は無いですよね。

田舎なので、建ぺい率・容積率は
ほとんど気にしていませんけども、
ただの空間の為にお金を掛けるのは
確かに無駄かもしれないですね…。
うーん。
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 01:13:00 ID:???
空間の為にお金を掛けるのは無駄じゃない
680(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 01:44:22 ID:???
夢だったったらええんじゃあるまいか。
間取りや暖房の効率が悪いとかのマイナス面を認識した上でやるんであれば、
なんの問題もないと思う。
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 02:52:48 ID:???
>>678
田舎で土地広いなら、外に物置建てればいいじゃん。
俺らはそれができんのよ。
だから、吹き抜けより実利をとる。
でっかい納戸があると、マンションとの収納力の差や便利さを実感するよ。
屋根裏収納は使いづらいからね。
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 12:05:44 ID:???
リビング上3坪くらい吹き抜けにしようと思うのですが
寒い、暑いが天井有と比べて体感でかなり違うのですか?
683(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 12:31:22 ID:???
吹き抜けをとってつけただけだと冬寒いし夏の涼しさもあまり体感できない。
家全体の断熱性を高めれば夏は涼しいし、冬は全室暖房だって可能。
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 12:38:11 ID:???
>>683
>断熱性を高めれば
それはたとえばどの程度?
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 13:22:26 ID:???
吹き抜けを作るときに梁を残しておいて、冬はポリカーボネート
板をそこに敷き詰めて、透明天井にするというのはどうだろうか。
暖房費が浮きそうな気がするんだが。
686(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 22:46:17 ID:???
電動シャッターみたいなものがあれば付けたいな。
687678:2006/09/27(水) 00:42:57 ID:4CZFvakb
>679 >680 >681
アドバイスありがとうございます。
やっぱり、考えてみる事にします。

吹き抜けがあると、二階の間取りが難しいですね。
素人頭で考える度に痛感します。
暖房効率は、高高で低温水パネルヒーターを考えているので
なんとなく大丈夫かなと楽観視してました…。

>田舎で土地広いなら、外に物置建てればいいじゃん。
なるほど、物置ですか。
雪の積もる地域なので、キチンと建てなければならないかな〜と思います。
収納を作った場合の坪単価と天秤にかけて考えてみます。

>俺らはそれができんのよ。
そうなんですね…。
以前、都会の方では子供時代の物(教科書とか)は殆ど取っておかない、
というのを聞いて驚いた事がありました。
お金はありませんので、これから捨てる方向で考えてみます。
今のアパートも6畳の和室が物置になってしまっているので…。

色々教えて頂きましてありがとうございました。
688(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 08:27:08 ID:???
狭い土地狭い家だからこそ吹き抜けは有効だと思うけどね。
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 18:25:35 ID:1kUNtCLG
>>685
そんな事考えてる人はきっと吹き抜けになんかしないよw
吹き抜けの良さを殺すような事をしないと思う。
もうすぐ吹き抜けの家に住んで二回目の冬だけど、全然気にしない。
690(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 23:18:45 ID:???
>689
暖房器具は何をお使いで?
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 00:36:52 ID:???
床暖房
692(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 00:44:50 ID:???
ダサッ!
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 09:34:10 ID:???
結論
吹き抜けの人は冷暖効率のことを言われると反論するし
吹き抜けでは無い人は日照効率のことを言われると反論する
694689 ◆3QwWGRE7wo :2006/09/28(木) 11:17:58 ID:vezkXCdk
>>690
うちはリビング吹き抜けなんだけど、一階の70%に床暖房入れてるけど
エアコン主体で生活してます。
まだ一年しか住んでいないのでどうも床暖房の使い方がわからん。
でも冬は吹き抜け無しの家に比べれば寒いよ。
でも開放感には変えられない。
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 21:20:19 ID:???
うちは、玄関(3帖)リビング(6帖)の吹き抜けです。
暑がりと寒がりが居るので、全館空調止めたんだけど、
夏はエアコンで、冬はガスファンヒーターで床暖無し。
特に問題なく過ごしてますよ。

可能なら、全館空調がベストじゃないかな。
何処に居ても一定の温度・湿度なので、快適だと思います。
696690:2006/09/28(木) 21:26:26 ID:???
>694
朝二時間 夕方二時間でいいんじゃない
嫁さんの実家はそうだから
でもエアコンだから寒いのでは?
床暖なら輻射熱で吹き抜け関係ないかと
697(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 21:30:29 ID:zR34fPcq
>>1

勝手に買えよ

698690:2006/09/28(木) 22:23:49 ID:???
>695
やっぱ全室同じは良いね
暑がり寒がり同居は辛いがw
玄関とリビングは二階の廊下で繋がってんの?
699(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 22:32:36 ID:???
玄関吹き抜けは玄関から入った虫が2階へ行きそうでイヤだな
700695:2006/09/28(木) 23:22:22 ID:???
>>698
玄関はと廊下、2階の廊下と繋がってます。
2階の廊下踊場より、玄関見下ろせる感じです。
リビングは、独立なので繋がってません。(キッチン・ダイニングも別)
12帖リビングで半分吹き抜けです。
2階廊下から、リビング吹き抜け部分に、室内窓がありますが、
個別エアコンなので、真夏・真冬は、閉めっぱなしです。

うちが吹き抜けを作ったのは、開放感。
無駄な空間が欲しかったからで、これは好みの問題ですよね。
何度も話題に出てきてると思うけど、冷暖房の効率や、
音の問題など、人によっては、リスクになる事もあります。

メリット・デメリットを考えてしまう人には、
私なら吹き抜けはお勧めしないなぁ。
本当に欲しい人は、何も気にせず作っている気がするから。
701(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 23:15:03 ID:???
まあ、好き・嫌いで言ったらそれで終わりかと
こういうスレは自分の背中を後押ししてくれる意見が聞きたいわけで

で、吹き抜けって遊びが有っていいよね
702(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 09:16:05 ID:LYv4gq0g
冷暖房効率向上のために、吹抜けにワイヤー線を張ってその上に
ロールスクリーンを横に引こうと思いますが誰かやったことがある
方はいますか?
703(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 10:15:42 ID:???
>>702
埃溜まりになるぞw
てか そこまですんなら吹抜けなんか作るなよw
704(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 23:08:29 ID:ZBESjwN8
>>680
そりゃそうだが、
ここはそのマイナス面(プラス面)を知りたい人が来るところだろ。
705(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 21:27:06 ID:???
輻射熱を利用した暖房なら吹き抜けでもいいんだろうか…
706(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 02:29:10 ID:???
リビング上に3畳の吹き抜けで、北側に大きめのフィックスがあるけど、
リビングで寝転びながら空を眺められるのが気持ちいい。日は差さないけど
かなり明るくて大正解。吹き抜けには大きめの窓を付ける事をお勧めです。

で、あと2面が壁で、1面が上の階の廊下に面してるので、真冬になる前に
そこだけカーテンを付けようと思ってる。床暖だけど、やはり寒そうなので。

吹き抜けだけなら3畳だけの空間だけど、上の廊下まで合わせると結構な
広さだから暖房効率悪いしね。吹き抜けに蓋をするんじゃなくて、上の階で
区切れば美観も損なわれないんじゃない?>>702
707(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 14:22:20 ID:li6HCtFr
>>706
そんな展示場があったなぁ。よかったよ。
うちは2面壁で、1面は廊下、1面はホールになってる。
ホールは南側にめんしていて、大きな履き出し窓があるので、
その光が1階まで届き一日中明るい。
吹き抜けの最大のメリットってそういう点のような気がする。
家中明るいのは幸せだ。
708(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 22:34:27 ID:???
吹き抜けを利用しての採光って確かに効率的ですね。
我が家は、家のほば真ん中にある階段玄関ホールに6畳の吹き抜けが
在りますが、
吹き抜け部分を勾配天井とし、天窓3個を設置しているので、
太陽が出ていると家の中心部分が光に満ちている感じとなり、
かなり自己満足出来ます。
709(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 18:39:19 ID:ghF/TZeV
ほんとそういった面があるから、冬多少寒いのは我慢出来る。
暖かくても暗い家はもう勘弁して欲しい。
710(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 22:17:48 ID:???
営業の奴が何度イラネと言っても
吹き抜けはとても良いので是非付けてみては?と言ってくる

冷暖房に付いては別に良いし
確かに気分的にも良いだろう

けど音はどーなんだよ音は?
家の中の快適性なんて温度と音、これがまず大事なんじゃないの
その後に実用性とか開放感とかなんじゃないの?

みんな音はどーよ?
711(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 22:36:43 ID:???
2階で子供が騒ぐと1階はうるさいよ。
リビングで昼寝ができん。
712(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 22:44:22 ID:???
吹き抜けのあるなしで、そんなに2階の音の響き方がちがうん?
713(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 00:57:42 ID:???
>>712
響き方も違うと思うけど、うるさい理由は分かるでしょ。上の階と吹き抜けで
つながってるんだからwwwクローズタイプの吹き抜けもあるけどね。

うちは二世帯で、1階の吹き抜け部分は全面フィックス窓と壁で、2階の部屋とは
通じてないから、音はほとんど気にならない。階段からはよく聞こえるけどねw

で、2階の吹き抜けは3階の廊下とつながってるから、音はもちろん丸聞こえ。
リビングから3階の廊下見上げて会話できるんだから当たり前だよね。
寝室の戸を閉めてても、2階で缶ビール開けるプシッって音も聞こえる。
714(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 12:07:05 ID:???
うかつに夜の生活も楽しめないな。
715(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 14:49:20 ID:???
>>714
リビングでやってんの?www
寝室でやればいいんじゃ。
716(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 20:54:04 ID:???
>>715
>寝室の戸を閉めてても、2階で缶ビール開けるプシッって音も聞こえる。
717(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 16:05:21 ID:3FQmjt8m
>>710
音は温度の次くらいかと思われ。
快適性の優位は揺らがない。

ちなみに音は結局一緒。
建て替え前の時は暴れれば響くし、声も良く聞こえた。

新築はリビングに吹き抜け階段があり、上がって目の前が子供部屋。
ってことで、リビングから子供部屋まるみえ。

建て替え後は暴れても「暴れてるな」とわかる程度になったし、
声はドアさえ閉めておけば以前とそれほど変わらない。
逆に下から呼びやすいので重宝している。
718(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 16:53:44 ID:???
>>715
2階の音がリビングまででも聞こえるという意味でわ?
719(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 10:31:01 ID:???
>>718
いや、でもリビングに子供がいるのに寝室で行わないでしょw
ってか、そんなに子供が大きくなったらできないよ。
720(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 16:27:15 ID:???
室温とか音とか言ってる人は吹き抜け不向きだよ。
あれのメリットは精神的なものだもん。
721(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 19:36:48 ID:???
全館空調なら室温の問題無し
722(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 14:32:13 ID:pM5O/DuX
>>720
精神的な満足だけではないよ。
723(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 18:10:48 ID:???
精神的なこと以外のメリットきぼん。
ぱっと思いつくのは容積率のことくらいだ。
724(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 18:55:45 ID:???
高気高断の家なら全館暖房も可能になるし、夏の熱気を逃がすのにも使える。
採光も有利になるし、勿論感覚的に実質面積よりも大きく感じれる。
725(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 06:34:14 ID:???
>>724
高高にもレベルがあるし、本当にレベルの高い高高は
少ないから、なかなか理解が得られないと思う。
726(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 11:00:15 ID:???
うちの場合吹き抜けの一番のメリットは精神的なものより採光ですね。
1Fは道路や隣家が近すぎて、大きな窓が取りにくいor取ったとしても
カーテン閉めっぱなしになるのは目に見えてる。その分、吹き抜けの
2F部分は大きな窓が作れるし光も1Fまで入って来る。
727(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/12(日) 00:51:32 ID:???
それって、明るさだけの問題なら、吹き抜けの分小さい安い建物で蛍光灯ずらっと
並べたほうが、ランニングコスト含めても安上がりじゃないのか。

精神的なものうんぬんと言われたら、それだけ金かけてるんだから
吹き抜け+高窓のほうが金額分いいに決まってると思うけどね
728(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/12(日) 01:06:13 ID:???
>>727
経済的のみならず、心も貧しい方ですね
こんな所にわざわざレスするのは、嫉妬故の行動ですか?

それともムリして吹き抜けにしたが、自分には必要無かったと後悔してるとか?
729(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/13(月) 22:52:22 ID:???
>>727
そう思うならそれでいいんじゃね
730(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 16:00:55 ID:???
明るさだけの話なら吹き抜けにする必然性は無いな
731(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 17:13:54 ID:???
なんか、照明と換気扇さえついていれば窓もいらなそうな人たちばかり
なんですね。法律は別にして。
732(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 17:29:06 ID:???
そんなに言うなら四角い箱に窓つけず蛍光灯の光だけの家を作れば良いんじゃない?

確かそんな実験があったな。被験者は発狂寸前で中止になったけど。
733(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 22:24:23 ID:???
普通の天井の部屋に普通に窓つけて普通よりちょっと明るめの照明で
普通は許してくれるぞ。
734(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/15(水) 17:13:17 ID:???
日中に蛍光灯の明りは嫌だなぁ。
うちは南側の隣家が古く、3階建てとかにされちゃうとリビングに全然
日が当たらなくなってしまう為、吹き抜けを入れたよ。

知人が来たら絶対「明るいねー」って言ってくれる。薄暗い部屋に入って
蛍光灯を付けるより、自然な太陽光が入る明るい家の方がいいに決まってる。
735(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/15(水) 22:36:29 ID:???
え…えーと

夜の仕事で
昼間は寝てる俺はどーすれば…
736(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 08:32:47 ID:???
727は吹き抜けの価値を否定してはいないと思うんですが、、
737(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 13:11:06 ID:???
>>735
オマエには吹き抜けは不必要。ってか戸建てもいらんなw
一人で戸建てに住んでもしょーがねーだろwww
738(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 10:06:32 ID:???
>>737
おいおいおい

夜の仕事してても
結婚してる奴は大勢居るだろ
739(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 21:46:10 ID:???
>>735は結婚してたとしても、
嫁も夜の仕事or嫁の昼間の生活は無視かどちらかだな。
740(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 11:04:17 ID:???
>>739
そうそう、日中家にいる人の事を全く考えてない発言だったから、
毒男か毒男相当のヤツか、と。昼間家にいて、吹き抜けからの採光を
最大限に得心できるのは、嫁と子(未就学)だろ。それらのことを
考えない発言は毒男相当と見なす。
741(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 15:58:03 ID:2WUSbMOi
まぁなんにせよ日光が家の隅々まで行き渡る家っていうのは
住んでいて幸せすら感じるよ。
もう今の家に住み始めて1年半たつけど、明るさに飽きはこないな。

前の家は電気をつければ十分あかるかったけど、ジメっとした感じは
ぬぐいきれなかった。
やっぱり日光が一番だと思うよ。 まぁ近頃寒くなってきたがw
742(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 00:43:54 ID:???
吹き抜けのファンって暖房の時は風を下向きに
するもんだと思ってたんだけど、うちのは説明書を
読むと上向きが暖房なんだよな。
風が直接当たらないので寒くないとか書いてあるけど
どうなのよ?
743(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 17:56:53 ID:???
やってみればすぐわかることなのに・・・
744(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 17:29:29 ID:OFC/Pmyl
普通は下向きだよ。
上に昇った暖かい空気を下へ押し戻す
745(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 20:44:12 ID:???
うち、シーリングファンなんだけど暖房は右回転・左回転どちらにすれば良いの?
746(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 01:19:29 ID:???
>>745
やってみて暖かいほう
747(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 19:16:38 ID:???
>>746さん。
それがね、解んないんだよぉ・・・
教えてくださいm(__)m
748(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 23:06:11 ID:???
わかんない程度の差しかない=どっちでもいい
749(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 19:11:27 ID:???
空気を攪拌できれば向きなんてどっちでも良いんじゃね?

いや、知らんが
750(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 21:09:38 ID:???
>>749
知らんのならレスするな。

俺も知らんが
751(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 22:14:50 ID:???
空気を拡販すればいいだけだよ。
風速が1m/s上がると体感温度が1℃下がるから、
夏は下向き冬は上向きが良い。
752(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 01:33:07 ID:???
>>747 です。
回転させとけばいいんですね!皆さん、ありがとうございましたm(._.)m
753(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 16:29:32 ID:???
751=バカ
754(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 17:20:13 ID:???
>>753
は?バカと書くなら、その理由とソースを書け。
言っとくけど、自分は>>751じゃないよ。>>750だw
755(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 22:19:30 ID:???
>>751=頭良い
756(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 23:02:39 ID:???
ま、まさか暖気を押し下げるために      |
冬は下向きとか言っちゃうんですか??? .|
_____ ____________/
    _, ,_  V  
  :.(;゚д゚):.  ヒイイ
   :.レV):.  
    :.<<:.  
757(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 17:15:59 ID:???
>>745
ぐぐればすぐ出るじゃん。「シーリングファン 夏 冬」でいっぱい出たよ。
でも、親切なので教えてやる。夏は左、冬は右だ。
ソース↓松下電工のサイトより。
ttp://biz.national.jp/Ebox/newproj2006/ceilingfan/images/index_34_02.gif
758(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 17:17:46 ID:???
759(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 11:59:24 ID:???
>>754
拡販?

攪拌
760(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 10:20:55 ID:???
>>757さん!
マジありがとうございました!m(__)m
761(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 16:52:01 ID:QVe1P5uq
んー会話が吹き抜けてねー
762(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 17:39:20 ID:???
>>757,754
ということは、夏でも冬でも風が下向きになるように
回すってことで、ぉk?
763(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 18:15:46 ID:???
どこをどう見たらそうなるんだ
764(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 20:11:09 ID:???
夏はまわさんでいい。冷気が下にたまるからそれでOK
765(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 21:35:22 ID:???
766(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 10:10:08 ID:ziVskz8d
吹き抜けでここまで、話がでるのか??
そんなに、話題があったのか
まさに天井知らずやー
767(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 12:58:46 ID:???
>>766
自分ではうまいこと言ったと思ってるのか?
768(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 21:46:07 ID:bqProYlO
>>767
おい!釣られてるぞ!!

(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
769(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/27(水) 18:01:15 ID:1kA7vp6m
766
ちょっとうまいな
770(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 14:24:19 ID:???
ところで、右か左かってのはどのメーカーも共通なの?

771(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 18:04:26 ID:???
あぁ一緒だな
万国共通仕様だな
772(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 09:11:53 ID:???
へー。勉強になった。

ところで、右とか左っていうのは、下から見上げて?それとも上から見て?
773(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/08(月) 13:39:37 ID:wFdXlfZN
横から見てに決まってるだろ!氏ね!!
774(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/26(金) 08:28:44 ID:wP9pidyb
吹き抜けから飛び降りhage
775(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 05:47:28 ID:iQh1rUgX
age
776(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/08(木) 22:15:06 ID:gDnhu9nq
保守
777(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 17:06:16 ID:jyz4mflR
吹き抜け最高!
778(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 22:32:59 ID:hMMk+Z3m
あげ
779(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/10(土) 20:52:08 ID:???
11畳のリビングダイニングを総吹き抜けにします。
どうなるか楽しみ。
780(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 15:17:40 ID:???
寒くて死にそう・・・
781(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 20:16:37 ID:???
>>779
夏は許せるがが冬は凄いことになりそう。
暖房を入れたリビングでコートを着るなんてことにならんことを願う。
782(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 22:11:11 ID:???
床暖入れるから大丈夫だぜ

って強がってみたけど、不安だー
783(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 14:13:59 ID:8i3KL89c
>>782
床暖房の熱気が上がるより、吹き抜けから降りてくる冷気の方が
強いよ。 寒い。確かに寒い。 でも吹き抜け満足度たかし
784(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 20:49:58 ID:eYcWU5iO
>>783

ちなみに吹き抜けの広さってどの位ですか?
やっぱり寒いんすね…
785(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 05:15:39 ID:???
ワンルームのLDKのリビング吹き抜けから熱気が上がって、
ダイニングの階段から冷気が降りてくる感じだな。
2階は廊下が吹抜けに通じてるので。
でも、LDKの床暖房だけで暖かい。

寒さよりも、音が2階に筒抜けなので、2階の間仕切りやドアを
遮音配慮仕様にする事を考えた方が良いかと。
786783:2007/03/16(金) 10:23:53 ID:92QRXwe4
>>784
たしか4m×4mくらいだったかな。(リビング階段部分含む)

音は言うほど気にならないよ。
一階だ大きな音で映画見てるとかなら別だろうけど。
787(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 11:43:17 ID:???
このスレ、6年前に見たかったorz
うちの吹き抜け、シーリングファンあるけど、逆回転もしないし、電動で下りても
来ないお・・・。FFガスファンヒータとホットカーペットで暖冬でも光熱費うなぎ登り。orz
何年かしたら交換しよう。
788(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 11:49:35 ID:???
>787補足。吹き抜けのガラス(ペアだけど)の開口部も大きいんで
余計に寒い構造でつ。アフォですた>自分orz
789(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 11:49:43 ID:???
その家の問題はシーリングファンでは無く断熱性。
790(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/16(金) 11:53:12 ID:???
断熱性・・・確かにそれが一番でかいかも。
トータルで見て、大々的にリフォームするのと年々かかる光熱費、
どっちが高くつくかですね。(つД`)ウワーン
791(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 00:06:43 ID:PMKTvgdI
>>786

4×4 ですか〜
でかいっすね
792(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 03:17:06 ID:???
吹き抜けの場合、断熱だけでなく、C値が0.5以下でないとだめらしい。
有名な特級建築士がいっとった。
793779:2007/03/17(土) 18:00:42 ID:???
>>781
高気密・高断熱(C=0.5程を予測、Q値=1.7)で
全館空調を採用しているので、暑さ・寒さには
無縁だと信じてる。
794(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 02:44:01 ID:???
>>793
それなら大丈夫そうだな。
三井なんかだと、全館空調入れても吹き抜けで寒いという不満出てるがw
795(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/18(日) 23:48:58 ID:???
ところで全館空調ってのは各居室に給気口・排気口があるのかい?
俺んちの全館は各部屋に給気口しかなくて、ドア下(10_くらい)隙間から吸われて(排気)、
各階にあるエアコン吸気口に戻るんだが
796(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 00:13:01 ID:???
>>795
両方あるのが普通
んで、給気側の可変ダンパーで調節

でないと、室ごとに負荷が違うから全館の意味がなくなる
考えてみろ、西日の当たる部屋と東北の部屋じゃ冷房の利きも違うだろ
797779:2007/03/24(土) 21:50:31 ID:???
>>796
うちの全館空調は796とは違って、居室は吹き出し口のみで、
ドアのアンダーカットを通って2Fのリターンに、
また、トイレやキッチンなどのダーティーエア専用の排気口に流れる仕組みだけど。
796みたいなシステムもあるんだね。
798(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 13:46:19 ID:???
>>797
あんたんとこは確か、LDKを吹き抜けにするんだったな
給排気をやらないと、吹き抜けが煙突代わりの風道に
なっちゃわないか?

全館空調は廊下も含む
室のみに配慮するのは「全室空調」
799779:2007/03/26(月) 22:23:08 ID:???
>>798
そうなるのかな?
ただ、うちが依頼している工務店(HMか?所在地:北関東)は、
全館空調の施工実績で言えば、全国トップクラスの棟数を
こなしているので、あまり心配はしていないのだけれど。
ただ各居室に給排気があるほど、高級なつくりではないし、
まして、各居室で空調機による個別の温度管理もできない。

>考えてみろ、西日の当たる部屋と東北の部屋じゃ冷房の利きも違うだろ
確かにそうだね。ただこのような極端な差が出ないように、
窓は樹脂、遮熱LOW-Eを選んでいるし、家の断熱・気密には十分配慮しているつもりです。

800(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 22:29:40 ID:???
スレ違い
801(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 23:56:41 ID:???
>>799
西の遮熱はいいとして、他は断熱LOW-Eにした?
802(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 06:27:58 ID:???
>>801
西以外でも遮熱の方が断熱性能は高いぞ
。日差しは入らないがな。
803(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:26:10 ID:???
>>802
冬は太陽の位置低いし、日差しが入らないんじゃ駄目じゃん
804(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 18:01:13 ID:???
北関東で全館空調…

ハラサワか
805779:2007/03/28(水) 22:13:08 ID:???
>>799
吹き抜け窓含み、全ての窓ガラスは
遮熱にしています。
吹き抜けの2F部分の窓から太陽光を入れて
明るくしたいと思っているけど、
太陽熱までいれようとは考えなかった。
高気密・高断熱の場合、夏場より冬場のほうが
その性能を実感できるはずなので。
806(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/02(水) 02:42:42 ID:???
冷暖房の効き具合は断熱性より気密性だよ。冷暖房装置のカタログに記載されて
いるコンクリート住宅の適用面積が広いのは気密性が高いから。アルミサッシの
コンクリート住宅なんて何にもしなくてもC値1以下ですから。
807(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 12:54:48 ID:OMx0KyOc
良スレあげ

吹き抜け最高な季節ですね
808(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/14(木) 23:12:42 ID:???
>>807
たとえば、どんなことこ?
809(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/15(金) 13:34:21 ID:???
開放感じゃない?冬だったら寒く感じるから、逆に涼しげで。
810(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/18(月) 23:03:51 ID:???
>>806
っ、それじゃサッシが結露しまくりじゃん。
811(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/19(火) 16:26:31 ID:???
>>810
だから結露しまくりなんでしょwC値10以上の時代に出来たRC住宅なんて気密性
は最高レベルなのにアルミのシングルサッシだし、換気設備は貧弱、暖房は石油
ストーブにやかんですから。結露しないほうがおかしい。
812(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/25(月) 22:26:30 ID:qkneFNWw
記念age
813(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/27(水) 10:20:38 ID:???
>>811
>暖房は石油ストーブにやかんですから
どんなに工夫しても結露するわなwww
814(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/07(火) 00:03:58 ID:???
リビング吹き抜け2F部窓(795x1585 2個所)のカーテンでどうしようか悩んでいます。
@カーテン及びレースを付けるか、カーテンのみか、レースのみか、何もつけないか。
Aカーテンの種類はドレープかローマンシェードか
Bケーシング中か外か
皆さんだったらどうします?またどうされました?
815(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/07(火) 00:31:49 ID:???
そんな物は部屋の雰囲気に合わせてやるもんだからこれが正解なんてあるか。
816(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/07(火) 23:01:50 ID:???
正解なんて求めてないと思うぞ。
817(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/08(水) 14:31:05 ID:???
向きにもよるんじゃない?うちは東南向いてて、縦のブラインド。
(短冊が横一列に並んだみたいなやつ) 左右に向きを替えたり、
ピッチリ閉じたりして、日射しの入り方を調整する。
818(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/11(土) 10:46:02 ID:???
うちはシェードにしたんだけど、生地が分厚めとはいえ
リビングの灯りがついていると明るくて眠れない

遮光カーテンだと吹き抜け側から裏地が見えるし
ウッドブラインドの方がマシかと検討中…
819(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/24(金) 22:49:57 ID:???
>>814
外に向かってついてる窓には何もなし
西向きだけど北海道なのでさして実害なし
吹き抜けに面している部屋の窓はルーバー窓なのでこちらも特になし
820(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 09:25:43 ID:???
電気代と太陽発電装置の費用とどっちが安いんだ?
前に聞いた話だと、グリーン購入とかで自治体から補助が出るとか、あまった電力を電力会社に販売できるとか言っていたことがあったが。
だめですか?
821(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 01:28:19 ID:6nYi61VE
リビングの上を吹き抜けにする予定です。

20帖のLDKなので冷暖房の効きが気になったので
3帖の吹き抜けはグレーチングで塞ぎ極端に暑い時や寒い時だけ
グレーチングの上に透明なマットで塞ぐ予定です。

キッチンや他の通路などもロールカーテンで区切り14帖のLDになります。

このようなグレーチング吹き抜けした方はいますか?
何か不具合などあったら話しを聞きたいです。
822(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 15:53:08 ID:???
>>821
なぜ吹き抜け?
823(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 22:25:26 ID:6nYi61VE
採光と開放感が目的ですがグレーチングにより開放感は少し薄れると思います。
824(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/23(火) 22:38:08 ID:???
うちは18畳のLD全部吹き抜けだぞ
そもそも抜けっていうか、二階建ての高さはあるけど、その部分は平屋
みたいなもんなんで吹き抜けと呼べるか疑問だが。
RC内断熱だが蓄暖と床暖で普通に暖かいよ 電気代は安くはないが、それほど
高いって程でもないな。
825(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 08:04:06 ID:274fdSZ4
>821
それって吹き抜けにする意味あるの?
リビングの上がグレーチングって、貧相な天井に見えるんじゃないかな。
どっかのガレージか倉庫みたい。

3畳くらいだったら、強化ガラスにしておいたほうがよほど採光と開放感
に優れていると思う。
床としても使えるしね。

それにグレーチングって掃除が大変そうじゃない?
ほこりが積もって上から降ってくるリビングなんていやだよ。
掃除機かける時も下にほこりがおちるだろうし、きれいに掃除できない。

知り合いの家の2階廊下が一部強化ガラスになっているが、採光には
けっこう役立っているみたい。
826(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 14:04:50 ID:???
前に吹き抜けだけど冬場は障子を天井にできる細工した家のwebページ見た。
827名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 20:09:24 ID:jnE5SXLo
「住まいのクワザワ」で建て‘吹き抜け’をつけました。
‘吹き抜け’に隣接している床が弓形に反りました。
828(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 22:18:29 ID:???
吹き抜け冬さむの家は嫌だ。
829(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 17:55:03 ID:???
吹き抜け嫌ならやらんけりゃええ!
830(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/18(日) 23:22:07 ID:???
家はLD20畳全部吹き抜けだぞ。
そもそも吹き抜けというか、2階建て位の高さは有るけど平屋だから
吹き抜けと呼べるか疑問だが(天井高3600)。
外断熱だが、電気式床暖(200V)と、200Vエアコン(20畳用)で十分暖かいよ。
先月から住み始めたから電気代はしらんが(先月は1万くらいだった)、
今月から全力で朝晩床暖とエアコン使ってるから1.5万〜2万くらいいくかもな。
オール電化で冬場2万くらいなら、普通じゃろ。
831(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 01:23:01 ID:???
そんなの吹抜けじゃない
832(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 11:28:45 ID:???
吹き抜けってのはな、煙突なんだ。暖気が上がって天井は暖まるのに、
下にいる住人が寒さで震える諸刃の剣


こんな吹き抜けにした自分を問いつめたい。(床暖ウラヤマシス
833(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 13:45:43 ID:???
>832
確かにエアコンの暖気は天井に集まり足元が寒い。
シーリングファンを回すと風を感じて尚涼しく感じてしまう。

当方、本日初雪が降るほどの雪国ですがここ1週間はエアコンをやめて
蓄熱型の床暖と蓄熱暖房機で過ごしている。不思議と天井との温度差は
無くて快適です。ちなみに朝7時の外気温3度、室温21度でした。

834(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/19(月) 20:03:25 ID:???
床暖メインで暖房してると、吹き抜けだから寒いって
感じはしないよね。
ただ、加湿器が頑張ってもなかなか湿度上がらないっす。
835(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/26(月) 14:00:32 ID:???
>>832
吹き抜けでエアコン暖房なら、C値0.5以下でないと苦しいな。
836(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 17:36:45 ID:bdDRxoSw
床暖でも上からの冷気が寒くてあったかく感じられなくね?
837(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/15(火) 21:33:09 ID:???
838(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/01(金) 20:21:47 ID:hodRiOCm
今度家を建てるにあたり
家の真ん中に吹き抜け+天窓を考えています
42坪(述べ床)で南東の角地なんで
日当たりは問題ないのですが
やはり吹き抜けは南側の方がいいのかな?
と悩んでいます・・・。
どんな感じでしょうか?
839(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/03(日) 16:41:04 ID:???
階段からの冷気が寒い
階段にドア付ければ良かった
840(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/08(金) 14:16:31 ID:+/jWhvpi
>839
つプチプチシート

>838
吹き抜けに何を求めるかによるんでは?と思ったり。
841(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/11(月) 19:02:14 ID:???
吹き抜けを作るのに、暑いだとか寒いがとか電球どうやって交換するのだとか
思うやつは、語る資格はない。
842(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/11(月) 19:22:47 ID:???
じゃあ切れたらどうするの? でんきゅ
843(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/11(月) 20:34:12 ID:???
高枝切りバサミみたいな交換用の商品があるよ。
844(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 21:03:34 ID:???
そろそろ長い脚立買わなきゃ
845(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/06(木) 20:59:02 ID:yI961Gh5
ツーバイ工法で新築予定の者です。
2階の床の根太が南北方向、つまり家の奥から南の窓に向かって走っている
ようです。この根太を残して吹き抜けを作るというのは、ありでしょうか?
ウッドカーペットを使えば、状況しだいで吹き抜け有り無しの切り替えが
簡単にできそうな気がするのですが・・・
846(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/06(木) 21:24:34 ID:Dhi3wGqU
ツーバイ工法で吹き抜けってできるのか?
知らなかった

壁自体が構造体だから大空間の確保は難しいと思ってました
847(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/06(木) 21:47:14 ID:yI961Gh5
一般的イメージ

輸入住宅 → ツーバイ
輸入住宅 → 吹き抜け

豪邸の超巨大なやつはともかく。
848(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/03(木) 22:18:44 ID:ggWf488o
あげ
849(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/09(金) 17:22:29 ID:wl1g+Fre
吹き抜けの音がうるさいという人もいるけど
リビングで音楽流してるときのあのサラウンドな響きが最高に心地いいんだけどなw
850(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/03(火) 16:13:39 ID:???
吹き抜けのどの辺が嬉しいの?
851(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/03(火) 19:35:57 ID:???
客が、驚くとこ。
852(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/07(土) 15:06:30 ID:???
開放感
853(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/12(木) 12:24:21 ID:???
そんなもの欲しいとも思わないしなぁ。
他が広いからかもしれないが。
854(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/02(水) 22:31:22 ID:qH9sEkyD
リゾート気分なとこかな
「こんな空間無駄にするなら部屋が欲しい」なんていう狭小住宅派には向いてないかもね
人生って無駄なことが多いほど贅沢なことなんだよ
生きるのに必死なら無駄はないほうがいいよ
バンドのボーカルやってたんで吹き抜けでガンガン歌を歌うのが最高!
いい響きしますよw


855(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/04(金) 07:45:05 ID:???
結論



金と心の貧乏人に吹き抜けは無理



856(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/04(金) 11:54:17 ID:???
外に出れば、世界中が吹き抜け
857(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/04(金) 21:06:51 ID:???
心の中が吹き抜け状態
858(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/10(木) 18:19:23 ID:???
表題登記が受理されたら法務局の人が外観と吹き抜けの写真を撮りに来て庭のミニトマトをほめて帰った
859(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 01:07:13 ID:???
外観は無理かもしれないけどその吹き抜けの画像upしてくれ。もちろんミニトマトも。
860(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 15:50:59 ID:U5echJjs
吹き抜けってお金じゃないよね
何か・・・心が癒される何かがあるんだよ
科学的に調べればいずれわかるんだろうけど
採光、音響、空気の流れ、視線を送れる目の焦点距離、雲の流れ、月明かり

すべてメリットデメリット紙一重だけど、いいほうに満足してれば悪いほうは我慢できる

でも、ひとつだけ困ったことがある
リビングで夜な夜なオナニーをしていると2階の寝室窓から吹き抜けで丸見えなので
家族に発見されないかヒヤヒヤしていることだ
しかしこれは書斎を作ることで解決するつもりだ

861(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/12(土) 12:12:55 ID:???
新築する際に、どうしても吹き抜けが欲しかった。
嫁に言ったら反対されたが、なんとか粘っったところ
吹き抜け付き書斎という案でまとまりそうな所まで行った
そしたら嫁が「季節を感じられるように壁も取ったら?」と素晴らしい提案が。

結局、四方の壁と天井&屋根を廃した
季節感あふれる吹き抜け書斎が俺の城になった。。・゚・(つД`)・゚・。
862(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/12(土) 13:22:42 ID:???
つ段ボール
863(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 00:08:01 ID:???
最近暑くなったけどまだエアコンなしで過ごしてる
吹き抜けから二階の各部屋そしてそれぞれの窓に熱い空気が昇っていくせいかけっこう涼しい
風の通りがいいようだ
猛暑最高35℃もいったのになんとかやり過ごせた
2階でも窓全開+扇風機でなんとかなる
温室を覚悟していただけに意外だった

夕方、ためしにエアコンつけてみたら十分快適だった
864(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/14(月) 21:03:33 ID:???
うちなんて、二階にエアコンないんだぜ
新築したから、扇風機、一階に一台、二階に一台備え付けた
エアコンは一階に一台
吹き抜けは一階と二階の間に4畳分
865(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 15:08:17 ID:qoLPOG/h
吹き抜けの東側に大きいペアガラスの窓があって、その付近に蓄熱されている
感じがします。床から1.5mぐらいまでは冷房が効いてるのに、その窓の下を
歩くと、顔に熱気が当たる感じ。天井のファンを回すと、逆に天井の熱気が下りてくるし、
熱気だけ、もっと上の方に追いやりたい。皆さんのとこは、そんなことないですか?
866(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 15:12:08 ID:???
>>865
天井付近に換気扇付けろ

親戚の家の階段が日あたりがよく一段上がるごとに
温度が上昇してたが換気扇付けて解消したぞ
867(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 16:25:46 ID:???
>866
通風のためのジャロジーはあるんですが、熱風が入ってくる有様で
開けてませんでした。換気扇は目からウロコでした。付けられるかどうか
検討してみます。ありがとうございました。
868(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 20:41:53 ID:???
ミニトマトの画像はまだか!参考にしたいんだ。
869(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 07:28:53 ID:???
>>868
画像の送り方がわからないので実況中継でご勘弁
二本仕立て二株(4本立ってる)、160〜190センチ
毎日10粒くらい収穫
苗は農協で一株88円で購入
うちの新築の山砂でグッドな作物は、ミニトマト、キュウリ、スイカ、オクラ
ナスは駄目だった
吹き抜けにはブラジャーかけてある
870(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 10:49:27 ID:???
>>865
窓にすだれ、よしず。 こうかてきめん
871(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/23(土) 21:59:37 ID:RJVJNVXq
うちは広いから、
吹き抜けでもしないと、部屋が増えてしょうがない。
872(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/25(月) 13:56:24 ID:Zk/kObfV
うちは
リビング吹き抜け+リビング階段+玄関リビング一体+床暖、高気密高断熱無しの
ローコスト住宅です。
873(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/27(水) 00:36:31 ID:KUsCiuVL
872のような家で冬、省エネで快適に過ごせる方法はあるのか?
874(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 06:50:39 ID:???
>>873
リビングにまきストーブ1台で大丈夫だと思うよ
ローコストな高額住宅とみた
875(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 10:30:19 ID:Xx/umkBB
でろんぎ
876(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 17:53:27 ID:???
オイルヒーターっていいの?
877(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/28(木) 23:47:51 ID:???
どこに価値観をおくかだろう。
電気ストーブと同じでCOPは最悪。
省エネ性はゼロ。
878(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/29(金) 21:39:17 ID:???
>>877
COPがわかんないんで、反応できないのよ
でろんぎみたいに書いてくんない?
今日57歳の人が言うんだけど、昔は扇風機とコタツしかなかったんだって
あるから冷暖房をつけるんだってさ
879(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/30(土) 01:40:58 ID:???
>878
ググれ
880(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/30(土) 08:16:36 ID:???
ビバリーヒルズ・コップ
ロボコップ
881(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/01(月) 22:48:39 ID:9Zo8ccaV
子育て終わったあと
吹き抜けふさぐ人います?

寒さに弱いのはだいたい嫁、姑が多いよね。
反面男、子供は暑がりだ
882(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/01(月) 23:34:32 ID:???
子供いないけど、吹き抜けにしてますよ?

しかし、なんで嫁姑と?素朴に疑問。まあ、女性は冷え性が多いから
妻であれ母であれ娘とかでも、寒がりは多いかと。レッグウォーマー必須w
883(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/02(火) 07:07:44 ID:???
子どもがいない年寄りだが、吹き抜けにしてるの変?
884(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/02(火) 12:19:45 ID:???
雪国なら寒くないのか?
885(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/02(火) 20:51:47 ID:???
雪国じゃないから寒くない
昔の家は寒かったなあ
886(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/03(水) 13:00:15 ID:Hu5viP0h
吹き抜けがある家で
高気密じゃなくても高断熱なら冬寒くないだろうか?
高気密住宅用換気設備のよごれ(カビ?)を見てから高気密住宅に抵抗があったので
断熱性だけ高めて設計をお願いしております。
887(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/03(水) 15:08:33 ID:iaROt6yX
壁の中に漏気は入り込んでカビだらけになるかも
888(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/04(木) 06:44:22 ID:???
マンション住まいから吹き抜けのある一戸建てに引っ越した
家族は家のどこにいても普通にしゃべる
中途半端に聞こえるから、結局、一階と二階を行き来して話をする
足腰が鍛えられる(腰痛になった)
889(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/04(木) 11:20:16 ID:???
相当な運度不足だったんだな。
きっと今の方が体に良いよw
890(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/04(木) 17:48:02 ID:???
>>886
それ最悪。
もっとも悲惨なパターン。
そんな家で大問題を起こしたのが、北海道の「なみだ茸」事件だ。ぐぐるべし。

高気密があっての計画換気。
計画換気があっての、高断熱。
891(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/04(木) 17:55:18 ID:???
>>29
あんたが一番
892(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 08:15:05 ID:???
>>886
壁の中に外気や内気を通したら駄目だよ。
密閉が不安なら窓開ければいいこと。
893(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 08:58:04 ID:sRSPPMYA
>>890 >>892
壁内結露のことを設計士に聞いたら
在来木造+低気密+中断熱、
それで何百棟も実績があるから大丈夫だと。
漆喰と布クロスと無垢材も調湿効果もあるよと言われた。
まあ昔からの造りらしい。

そんな家で吹き抜けを計画して良いか疑問になってきた。


あ、トイレや洗面所、クローゼットのならはビニールクロスや合板、クッションフロアがあるや。
894(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 19:50:45 ID:???
>>893
うち、そんな家
建築士のおっしゃるとおりだと思うけど、あなたの暮らし方はどうなの?
895(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/05(金) 21:12:37 ID:???
要するに大した断熱しないってんだから、気密がうんぬんいわんでも
いんじゃないの。
極寒地じゃないんだろうし
896(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/09(火) 16:02:13 ID:6GwoYDCj
吹き抜けにつけるシーリングファン、羽が短いもので低速回転でも効果ってありますか?
60cmくらいの延長棒をつけた方が効果は高いらしくそれも設置予定です。

壁が近いので小さいものじゃないと揺れるから付けれませんと言われております。



大きい羽の方がかっこいいのだが
897(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/09(火) 22:06:01 ID:???
ボルネードは?
898(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/10(水) 02:10:12 ID:???
>>893
大丈夫ってw
その設計士に、何百棟建てたうちで、何棟の壁を剥がして断熱材を確認したか聞いてみなよ。
899(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/10(水) 21:47:45 ID:KJ643vU2
>>897
それは去年買いましたが妻からうるさいと言われ
今年はまだ倉庫から出てきておりません。
900(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/10(水) 22:13:28 ID:???

シーリングファンより、天井付けの扇風機の方がカッコイイべ
今日、牛舎で見たんだわ
ベコは桧造りの現し天井、土壁に漆喰で杉の腰板貼った住まいだべ
古いけど、全部、国産なんだわ
901(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 02:09:07 ID:0kz13eYF
うちの馬屋も扇風機だ。
サラブレッドと扇風機、床は藁、壁は無垢の木・・・絵になるだよ。





まあ藁の中にははう○こあるが。
902(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 06:57:45 ID:???
扇風機、壁付けはあるけど、天井付けは「レトロ」オークションでも終わってる・・・
903(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 02:44:10 ID:l1KTme/R
吹き抜けに壁付け扇風機はかっこ悪いし
シーリングファンより掃除しにくいべ
904(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 07:01:24 ID:???
オート扇が欲しい
905(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 14:24:10 ID:ipQDywb/
来年住宅を建てる予定で住宅展示場まわりをしております
採光と開放感を考え南側に1坪程度の吹き抜けを作りたいと思っております。
というか密かに計画中です。

25坪くらいの総2階土地は密集地ですが高気密高断熱じゃないです。
それでもここの住人なら後押ししてくれますか?

寒いのが嫌いな妻を説得出来るかはわからんが。
906(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 14:38:56 ID:???
リビング?
907(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 15:38:06 ID:???
>>906
どこ(都道府県)にお住まい?
908(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 16:21:02 ID:ipQDywb/
横浜です。吹き抜けはリビングです。
それとは別にリビングは階段もあります。
リビングに2箇所上下階の空気の流れ道が出来ます。
909(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 17:18:16 ID:???
>>905
考え方や好みは人それぞれだから、「説得」という時点で難しいかも。
家族で住まい方を話し合って、それから工法や間取り、設備の順番では?
吹抜けがあるだけで気持ちが悪いという人もいたよ。

910(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 17:25:08 ID:???
>>905
背中押してやってもいいけど後で奥さんに引き戻されそうな感じだなw
911(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 17:40:14 ID:???
たとえば、うちはエアコンなしで扇風機でこの夏をしのいだ。
それでもかまわない家族だから、できたことだ。
912(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 17:45:21 ID:???
>>905
吹き抜けは嫌いだがw、狭小地の採光のためなら仕方がないな。
吹き抜けのしたに床暖房つければ、奥さんも大丈夫だろう。

ただ、狭小住宅こそ、高高住宅にすると、周りを気にせず暮らせるのだけどな。
予算ないなら、セルコあたりも見てみるといい。
ただ、内装は日本の家では考えられんぐらい雑だがなwww
913(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 17:50:25 ID:???
>>950
奥が吹抜け嫌がる理由は何だ?
寒さだけなのか?
914(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 19:44:05 ID:???
>たとえば、うちはエアコンなしで扇風機でこの夏をしのいだ

どこの地域か知らんが、かなり嫌だなw
915(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 19:54:38 ID:???
>>914
だろ?国内なんだぜ。家族が一人でも嫌がればできなかった。毎年夏には家族の絆を確認する。
916(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 20:53:32 ID:ipQDywb/
>>909
寒くなければいいみたいです
>>910
w
>>911
いまはマンションだからか蒸していて毎日エアコンつけています。
>>912
無垢の床にするため床暖は諦めました。
予算があれば床暖対応の無垢もあったのですが高かったので・・・
セルコからも毎週資料がきます。良さそうですね。

色々見に行きましたがローコストの高高は後々危険な感じがしたのでしないでおこうかと考えています

>>913
嫌がっているというよりは寒いと聞いて悩んでいるようです。
最初は賛成してました
917(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 21:06:01 ID:???
床は、杉の捨板30ミリの上に断熱材入れて、その上に30ミリの杉板を貼れば結構暖かい(30ミリの杉板で断熱材を挟む)。
壁も杉板30ミリにする。
板倉を建てる。

918(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 21:14:40 ID:???
無垢の板は隙間出来るから掃除大変だったりする。
奥さん、吹き抜けより、そゆこと気づいてるのかなあ・・・
と、余計なことを書いてみるw あと、階段は冷気下りてくる。
919(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 21:29:27 ID:ipQDywb/
>>917
床は杉と檜で悩んでいる。しかしその造りはローコストでは無理だw

>>918
気づいてないね。無塗装予定なので汚れのほうを気にしているようだ
920(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 21:32:42 ID:???
掃除は水拭きでいいからけっこう楽。
窓はカーテンにした方がいい。
階段は引き戸の中に半畳あって・・がいいと思う。
でも、セルコも良さそうって言ってる時点で終わってるんじゃ?
921(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 21:39:09 ID:???
>>919
装置(設備)を付け過ぎなきゃ、パナホームよりは一割くらい安い。
922(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 22:50:49 ID:???
吹き抜けって音のほうはどうですか?
うちは現在築35年ほどで約20年前に改築して玄関ホールの奥の曲がり階段部分を
吹き抜けにしてある家に住んでます。
高高なんて関係ない家です。
4畳分ほどが吹き抜けになってるけど一階の音が二階に、二階の音も一階に筒抜けで
ホールや廊下で話せばなに話してるかわかるし部屋のドアを開けたままでも同じ。
前の吹き抜けのない家のほうが狭かったけどここまで筒抜けじゃなかったorz
923(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 09:14:13 ID:nUsjLjNE
>>920
カーテンの方がいいというのは音の面ですか?
階段の冷気対策も考えないといけませんよね。
いまは開放的な階段を計画中でした。
セルコ良いと言いましたが多分違うとこで建てると思います。
>>921
1600万以下で塗り壁と無垢の床の家を考えていたのですが予算にあいそうですか?
>>922
子供が小さいのでしばらくは個室を持たせない
気配が分かるということを考えて吹き抜けを検討中ですが
音はかなり気になりますか?
924(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 11:41:39 ID:???
>>922
ウチの実家がそんなだったけど、ドア閉めてりゃ昼間はまったく気にならなかったし
夜中静まりかえった中、数人で話したりして多少うるさくても
さすがに個室の中で話してる内容までは分からなかったよ。
925(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 11:47:05 ID:???
>>923
あんた>>905
926(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 15:49:10 ID:nUsjLjNE
そうです
927(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 19:37:56 ID:???
>>923
ただいま。
カーテンは音を吸収するし、夏は日射を防ぎ、冬は冷気を防ぐ。
内装は、種類を絞り込むことが大事だ。
壁は全て石膏の漆喰塗にするとかして、クロスは一切使わない。
床は家中同じ材料を使う。
音はすごいぞ、夫婦の寝室だけは音が外に漏れないようにすることだな。
子どもにはプライバシーは必要ない、自分で稼ぐようになってから言えと言え。
928(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 20:29:49 ID:???
吹き抜けの似合う家なら、建物だけで億はいるだろ!
929(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 20:37:42 ID:???
スカーレット・オハラでつか?
930(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 21:03:08 ID:nUsjLjNE
>>927
ありがとうございます。カーテン参考にします。
色々考え方が同じで嬉しいです。子供部屋には壁すらありません。
親の(夜の)プライバシーが保てればいいかと。
窓は全部ペアガラスですし冷気はそこそこ大丈夫ですかね
931(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 21:44:21 ID:???
うちは二階がワンルームだ。
天井も無い。
屋根はある。
932(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 22:42:35 ID:???
ペアガラスだってシングルよりマシってだけで
窓際の冷気はそれなりにあるけどね。
933(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/19(金) 05:45:15 ID:???
冷気にはカーテン
934(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/19(金) 12:26:31 ID:ClvmLesV
>>932 933
採光とプライバシーを考えスリガラスでいいかなと思っていましたが
カーテンはあったほうが良さそうですね。
935(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/23(火) 00:32:27 ID:???
吹抜けやリビング階段は音は筒抜けだぁね。
上下の距離を考えれば、案外至近距離だと気付くかと。

壁一枚ってのは以外と音は通る。
壁(ドア)・廊下・壁(ドア)という2重壁は、かなり強力。
936(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/23(火) 12:16:10 ID:???
我家に  吹き抜け
音は   筒抜け
ママは  間抜け
パパは  腑抜け
ジジイは 腰抜け
ババアは 歯抜け
937(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/01(水) 02:46:08 ID:upyjBu0C
>>936
1週間レスが無くなったじゃないか!
938936:2008/10/01(水) 06:22:30 ID:???
おれのせいだというのか?
急に寒くなったので風邪でもひいてるんだわね。
939936:2008/10/01(水) 06:23:21 ID:???
おれのせいだというのか?
急に寒くなったので風邪でもひいてるんだわね。
940(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/01(水) 08:49:49 ID:???
大事なことなので2度言いました
941(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/15(水) 15:42:39 ID:EO/EpkzS
やはり
942(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/17(金) 07:08:04 ID:???
今の季節、吹き抜けがいいですね。
吹き抜けの窓から光がおりてくる。
あったかいです。
943(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 20:45:11 ID:7ngEarg+
吹き抜けいいなぁ
944(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 06:34:23 ID:???
市役所固定資産税課職員が二人来たけど、吹き抜けには興味示さなかったな。
945(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 15:05:41 ID:???
吹き抜けなんてデッドスペースでしかない

946(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/28(火) 08:58:59 ID:Nty/resb
親子のふれあいがある、賢い子を育てる、引きこもらない、犯罪者を作らない間取り
そういった本などでは吹き抜けは大人気ですね。
947(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/28(火) 10:22:29 ID:1bfanwzD
吹き抜けは見た目はいいけどね… 地震には弱いしスペース無駄。ただ、もう生きるの無理って時は梁に紐引っ掛けて首吊って死ねるメリットはあるね。
948(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/28(火) 11:46:08 ID:Nty/resb
あとは狭土地の家は採用しているケースが多いように思う。
3階建とか特に。

吹き抜けからリビングに日が入るのって気持ちよさそうだね
949(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/05(水) 00:15:53 ID:vIe1BxaI
>>922子育てにはよさそうですね。
950(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 12:05:04 ID:iUUp/tVS
リビングに吹き抜けがあることによって冬寒くなったかもしれませんが
家族は暖かくなった気がします。



気のせいかもしれませんが。
951(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 12:14:00 ID:2yZjp8qC
ああ、気のせいだね
952(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 12:58:34 ID:???
>>950
うまいこと言うなあ
953(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 13:14:33 ID:SYkEC8kd
吹き抜けかあ。開放感はいいよぬ。

ダイニング部分を吹き抜けにして、子供が大きくなったら部屋にする人も多いね。
あらかじめ二階部分壁にコンセントと三路スイッチ配線しておくぐらいしておけば改装も楽。吹き抜け時には一階からも二階からも付けたり消したりできる。

吹き抜けの照明は壁にショップラインを二つ流してスイッチ配線にしておけば、
シーン別点灯と明るさによって照明が追加できるし、減らす事も可能。また電球を蛍光灯にする事も可能。
天井・壁面側に当てる光と床面あてる光と。
壁面が明るいと部屋全体明るく見える。
また、直接光が少ないのは目にとっても良い。

シーリングファンは出来ればしないで、
二階の寝室側壁に壁付小型扇風機をスイッチか温度センサスイッチにしておけば良いと思う。シーリングファンは重量物だし、
騒音が伝わるからね。店舗はBGM流しているから判りにくいが、結構モータ音は耳につく。
二階壁には換気扇。それと吸気口を付けると良い


エアコンは壁付けの省電力を二つつけておけば
二階を部屋にするときまわせるし、
来客時に便利。

床はお好みだが、スチロール系で断熱はしておけばよいと思う。

南側の一階と二階の間は奥行き90cmの棚を作ってメンテ時に脚立を建てられるようにするか、
二階への仮階段を作っておくと便利。
将来二階開口がそのままドアを仕込める。

金はかからないと思うがどう?
954(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 13:38:23 ID:SYkEC8kd
トップライトではないが、
台所の瓦を透明瓦にしたがよかったよ。
透明瓦は四枚の枠か八枚の枠があり、
その部分の既存瓦を交換した。

勾配天井にしても良いし、
天井一部開口して筒にしても良い。
筒の中の壁に照明付けておいて、
乳白色のアクリルパネルを付けても良い。

開放感はパネルつけるとなくなるけどね。

朝食と夕食の支度時に明るくて気分いいね。
955(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 16:54:33 ID:???
全部読んだ
956(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/13(木) 20:52:33 ID:???
我家に  吹き抜け
音は   筒抜け
ママは  間抜け
パパは  腑抜け
ジジイは 腰抜け
ババアは 歯抜け

も、読んだ?

うちの吹き抜けは今日みたいに晴れると夜も家中暖かい。

957(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/14(金) 20:59:26 ID:KCzPNPgY
>>956
またしばらくレスがなくなるのか・・・
958(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/15(土) 07:09:33 ID:???
笑えるから、好きなんだよう!
959(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 06:05:17 ID:JtDnPiVN
今の季節は吹き抜け窓のせいで昼間日光が差し込み暖房いらず
室内の観葉植物も陽に当たって元気いっぱいです
天気がいいと暖房なしでも25度くらいにまでなりますよ
最近の家はすごいですねえ
真夏は一日中人がいて冷房つけて電気代は15000でした
吹き抜け窓から見える青い空白い雲
吹き抜け窓からの熱や太陽光を金銭に換算するとものすごい金額だと思いますね
吹き抜け2階にFMラジオを流すとカフェのように響いていい感じになります
吹き抜けでも何でも物事というのはその人の性格、考え方次第で最高にも最悪にもなりますよ

ここからは特定の悪意のあるレス向けに

ここ読んでてもわかると思いますが経済的、精神的に余裕のない方にはお勧めできませんね
要するに経済的貧乏人、精神的貧乏人はやめとけってことだね 笑

960(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 09:03:01 ID:osRBSXnd
うちは経済的貧乏人だけど
周りが住宅に囲まれていおり、採光と育児を考え
吹き抜け有り住宅を新築中です。

まあ個人的に吹き抜けにシーリングファンをつけたかったからってのもあるが。
ところでシーリングファンの掃除はハタキだけで大丈夫ですかね?

電気つけません。
961(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/18(火) 13:26:56 ID:???
そもそも経済的貧乏人が家なんて建てれないだろ
962(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 02:57:25 ID:???
建てなきゃいいだろ
963(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 07:16:17 ID:???
寒いなあ、吹き抜けの下は13℃だ。
外は3℃だ。
964(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 09:54:21 ID:???
>>962
建てないんじゃなくて建てれないと言ってる
965(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/20(木) 22:24:09 ID:???
でもさ、うちはリビングに吹き抜けがあって、普通の家だと思ってたけど、吹き抜けって珍しいんですか?
966(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/21(金) 00:36:20 ID:???
>>965
昔はクルマでもセダンが当たり前だったけど時代が変わって今はミニバン主流じゃん?
天井が高くなり室内も広くなって快適になった
かといって暑い寒いか、遅いかというとそうでもなく、エアコン性能やメカも革新的に進化してるから思ってるよりは快適
それでみんなミニバンに移行した
一戸建も吹き抜けが売れはじめ、しかも案外心配するほどエアコン性能や断熱性能のおかげで暑くも寒くもなく
だったら吹き抜けいいじゃんって感じで
収納に関してはどうにもならないので土地が足りないものには最初からどうしようもない
967(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 03:27:12 ID:B+kz93Xa
この季節吹き抜け窓からの日光はありがたい
暖房しなくても26度いくのでソファーで日向ぼっこそながらポカポカ

そんな無職でサーセンww
968(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/25(火) 07:27:53 ID:???
14.3℃、69%。
969(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 02:04:24 ID:Yhljb3C1
都内で吹き抜けにするのは予算的、面積でもかなりきつかったけどよかったわ
今、何も暖房なしで20度ある
寒い日だと深夜、明け方になると17度くらい
各部屋にある24時間換気のフィルターを閉めたらもっと上がると思う
要するに経済的貧乏人、精神的貧乏人はやめとけってことだね 笑
970(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/26(水) 07:21:12 ID:???
15.6℃、68%。
971(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/28(金) 06:57:16 ID:???
15.4℃、70%。
972(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/02(火) 00:49:38 ID:QZqe2tMz
陽の当たらない吹き抜けって最悪だね
玄関の吹き抜けとかイラネ
973(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/04(木) 03:05:50 ID:IjPWd063
吹き抜けリビングの室温  (晴れ 南道路 暖房切   気温最高16℃  最低2℃)

日中 22℃   (曇り時は 17〜19℃)
夕方・夜 19℃ 
深夜明け方 16〜17℃

最近はこんな感じ
974(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 12:13:51 ID:???
湿球温度と窓の表面温度も測ってくれ。
975(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/05(金) 21:12:01 ID:LHZj1ycD
気密値も
976(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 02:27:23 ID:SKN2qZdy
>>974
>>975
977(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 11:06:53 ID:V+buTxTT
けち
978(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/07(日) 01:13:55 ID:sFkvSk6i
>>977

日中 暖房なしで 25℃だった
訂正

んじゃ!
979(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/16(火) 12:43:27 ID:gG0pwGK9
この時期吹き抜けはあたたかいね。
980(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/16(火) 15:30:27 ID:LbBy8jCP
>797
懐?心?
981(仮称)名無し邸新築工事
ごめん>979やった