【瓦】ずばり!日本の屋根には瓦でしょう【屋根】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1半瓦
日本の住宅の屋根にもっとも適した屋根材は
やはり瓦です。
2半瓦:04/09/25 11:07:31 ID:sVPAn98K
屋根、瓦関連の本スレはここになるんでよろしく。
3半瓦:04/09/25 11:09:08 ID:sVPAn98K
【瓦】 か わ ら だ 【瓦】3坪目

こんなわけのわからないスレタイトルで話をしろというほうが無理。
4ぱろゆき@”管直”任:04/09/25 11:10:46 ID:???
では他のスレは削除依頼をしてください。

削除対象
【瓦】 か わ ら だ 【瓦】3坪目
5ぱろゆき@”管直”任:04/09/25 11:11:31 ID:???
削除対象2
おーい瓦屋サーン
6一般人:04/09/25 11:22:32 ID:???
今年の連続直撃の台風で金属屋根は飛びまくって新幹線を
とめたり屋根がまるごともっていかれて甚大な被害を
だしたのに対し
瓦屋根の被害は軽微だったというのは本当ですか?
7半瓦:04/09/25 11:25:36 ID:sVPAn98K
本当です。
阪神大震災以降、瓦業界は製造、工事一体となって
台風や地震に対する防災に気を配ってきました。
その成果が今回現れたとみていいでしょう。
8(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:25:04 ID:???
本瓦は高い。モニエル瓦は評判劣悪。
ということで、カラーベストとガルバリウムを検討。
ガルバリウムは、まぁいってみればトタンなので、
雨音がウルサイのかな。カラーベストよりは劣化
が少ないと聞くけど。
9半瓦:04/09/25 17:33:33 ID:9Sv/keUk
屋根材的にはカラーベストのほうが断熱性、遮音性ともに
ガルバニウムよりも優れています。
ガルバニウムの優れている点は軽量性、加工性ですが、
より住宅に適した長所をもっているのはやはりカラーベストのほうです。
ちなみに、厳密には本瓦とは本葺瓦のことです。
一般の住宅に葺かれているのは桟瓦、製造業界ではJ型、
工事業界では和型、世間の通称では和瓦、日本瓦と呼ばれるものです。
役瓦の使用により値段が上がりますのでなるべくシンプルな施工にすれば
世間で思っているほど高くはなりません。(注:施工店による)
10半瓦:04/09/25 17:34:55 ID:9Sv/keUk
モニエル瓦は昔、何件かやりましたが、「セメント瓦の中では」
かなり優れた製品だと思います。
11(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:36:32 ID:???
金属屋根について詳しい方はいませんか?
実際の寿命を知りたいのですが。
12半瓦:04/09/25 17:40:14 ID:9Sv/keUk
金属屋根については専門外なのですが熱伝導率の高さと通気性の
なさから考えると野地は相当早くから痛められると想定されます。
台風の時に屋根がまるごともっていかれたりするのはそのためだと
思われます。
13(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:41:23 ID:???
改めて。。。

最近、樹脂の瓦桟って出回ってきてますよね?
とうとう、うちにも指定が来てしまいました。
たっかいんですね?予算合いません。。。
色んなメーカーがあると聞きますが、
ぶっちゃけ、どこが一番安い?
14半瓦:04/09/25 17:44:42 ID:9Sv/keUk
いろんなメーカーが参入してきていますから
自分で探してください。
予算はうちも苦しいですが、値段よりも商品の性能重視で採用するよう
心がけています。
15(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:48:03 ID:???
645 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/21 16:45:01 ID:???
>>643
日本瓦は大変重いので(坪180Kgから200kg)15年もすると下地の板や小屋梁が
反ってきます。それで瓦自体の重ね代が1寸位(3cm)なので反った屋根の場合
重ね代が浮いて口が開きます、そこから吹き込んだ雨を除けるため、ルーフィング
が一番大切、つまり日本瓦は台風時は下地のルーフィングが実際の雨漏りを防いで
いるのです。
下地の見極めは  1、屋根が反ってきていないか?
         2、ルーフィングが弱ってきてないか?
で判断しましょう。
今の瓦がよっぽど価値がある品ならともかく取り替えても
そんなに高くならないと思うが?
絶対に耐震瓦の仕様にするべきです。



646 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/21 22:00:31 ID:XRelsRg7
>>645
それは何に書いてあったのかな?
実際の現場ではたった15年で梁や
屋根が反って瓦の口があいた家なぞ
一件も見たことがない。



647 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/21 22:02:40 ID:XRelsRg7
机上の論理だけで
ものを言う素人は怖いね。
16(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:49:30 ID:???
652 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/22 12:08:20 ID:???
>>646-647は同一人物の香具師
屋根工事とか雨漏りとかでググって見れば無数に口開いた日本瓦が見れますけど
おまえは新築専門の瓦屋だろ経験の薄さがにじみ出てるよ!
日本瓦の桟木の下に入れるキズリは何のために入れるのか分ってるか?
>>650
昔はルーフィングの変わりにトントンと言って木の皮や薄く裂いた木をならべて
下葺に使ったのだよ。
関西以西はさらに吹き込みの雨水が多いので葺き土を大量に使って水を吸わせる
工法をっ取っているのだ。
伝統のやり方なのだが阪神大震災の被害を考えれば対策を練った工事を進めるよ



653 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/22 12:26:31 ID:???
ルーフィングなんて10年持たないしそもそも防水性能もとめるなら防水シートが必要でしょ


654 :646 :04/09/22 21:33:38 ID:4ph2XgJ/
>652
そうだ。わいは新築専門の瓦屋や。
しかし、あたっとるのはそれだけ。
あとの生兵法の知識はかぎりなくインチキやで。
ま、とりあえず築10年で屋根が反って
瓦の口があいた家の
サンプルでも見せてみんかい。


17(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:49:55 ID:???
655 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/22 21:38:25 ID:4ph2XgJ/
652に書いてある土葺のことは
どこに書いてあったんだ?
まるで素人意見でお話にならないのだが。
ネットでは屋根に関するインチキな知識が
氾濫しとるようやな。
どうせリフォーム業者の仕業だろうが。
よくも恥ずかしげもなくインチキな
知識で語れたもんだ。
18(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:51:01 ID:???
665 :652 :04/09/24 19:30:47 ID:???
>>659
ご苦労様です。屋根の仕事は3Kプラス危険で4Kの仕事それなのに安い手間で
しかもお客様に満足していただけるよう雨漏りしないように考えベストを尽く
さなければいけない仕事、職人の中の職人と誇りをもっていいと思います。
 説明が足りずに一部瓦屋にヒンシュクを買ったようだが、屋根が反る件は何も
瓦のせいではないのです。異常に安い建売住宅などは瓦の加重を考えずに小屋組
みを作って(垂木も細い)、さらに野地板は質の悪く薄いざら板その上に、見て
くれ重視の和瓦や洋瓦(もっと重い)を乗せた家が多いのです。(もちろんちゃん
と設計した物もあるだろうが)最初から考えられてきちっと作った家は30年だろ
うがびくともしない瓦屋根も沢山あると思います。(漆喰や締直しのメンテは必要
だが)実際数十年以上たった神社仏閣などはさすが瓦屋根です。
しかし瓦屋根の上級の物はすばらしいですが安い下等級の物はばらつきがひどく選
んでも使えないものも多々あるのです。耐震施工の釘止めの件も含め瓦屋さんの良
心にかかわっているので、いい職人にめぐりあうのが一番むずかしいところです。

19(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:52:14 ID:???
670 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/09/24 21:43:13 ID:lPxlnrlb
>>665
ご苦労様です。
少しは勉強した形跡がありなによりです。
しかし、どんだけ細いタル木使ったら
屋根がそるというんや。
タル木の太さなんてたいていきまっとるやろが
まだまだ素人丸だしで恥の上塗りやな。


671 :652 :04/09/24 22:52:42 ID:???
おまいのようなDQN職人に当たった施主がかわいそうだよ、垂木のサイズは何種類
もあるよ、素人以下の一人よがり職人は逝ってよし。もう俺はお前を無視するよ。


672 :652 :04/09/24 23:08:52 ID:???
追伸 瓦屋根の一文字葺きはなぜ軒先銅版で葺いているのか分かってるか?
瓦の重さで軒先が垂れて雨漏りしないように軽くしてるのだよ。
まあお前はそんな高級仕様の仕事はした事がないのは分かってるがな、去勢
を張ってないで謙虚に成れば?
20(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 17:52:44 ID:???
674 :670 :04/09/25 11:34:15 ID:???
>>672
ほう、俺が以前瓦スレで鬼瓦にかまけた時はわからなかったようだが
どうやら別人らしいな。
一文字葺きってひとくくりにしてある瓦に対する知識の素人ぶりから
見ても。
しかし、一般の軒の出では単なる化粧にしかすぎないんだがな。
どれくらいの軒の出から実際に機能するかわかってないだろ。

ちなみに屋根がそるようなタルキのサイズとやらを教えてくれ
21(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 19:37:42 ID:00h6m/C2
じつは私もガルバの屋根にしたんですが
やっぱり雨の音うるさい。
それに断熱材いれてもらったはずなのに
暑い!

べつの屋根に変えたいのですが
今からでも瓦のせれますか?
22(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 21:52:56 ID:???
半瓦さんそこそこの知識はあるのに何で世界最低のカラーベストが優れてるって言うの?
値段の安さが優れてるって?性能は劣悪でとにかく安くしたいならいいと思うが。
ガルバのほうが数段上はまちがいない。
>>21どんな施工にしたのよ、ちゃんとしたメーカーの製形品なら対策練ったものたくさん
あったのに、瓦は後からでも乗るけど重くなるから止めておけ。換気棟付けた?
23コロニアル助:04/09/25 22:45:32 ID:???
半瓦さんも書いてるように
カラーベストは金属より断熱、遮音に優れてるから
住みやすいんだよ。
しかも瓦より軽いし安いで
全体的に見れば金属屋根より上なのだ。
24コロニアル助:04/09/25 22:49:24 ID:???
しかも仕上がりも
スレート葺、板葺風でかっこよい。
トタンとか金属の屋根材のあの安ぽい感じよりかなりマシ。
25(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 23:02:23 ID:???
たしかに設計士とかやたら金属屋根使いたがってるけど
あれって、住む人のことあまり考えてないよね。
金属の冷たい感じが設計士の非人情的なマシーン感性にマッチしてるのかな?
26(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 16:35:07 ID:EOlI7odF
クボタのコロニアルにしようかな・・・
大同オベロンや、AHIルーフィングのガルバリウムに石チップを
コーティングしたやつと悩んでいます。
書き込みを見ていると、コロニアルは割れやすくてもたないとか、
>>23サンのように、金属よりいいと言う人もいるし、
本当のところどうなんですか?
職人の腕前はそれぞれあるでしょうが、例えば
同じ人がきちんと仕事をしてくれたとして、
実際どっちのほうがいい屋根材といえますか?
27元HM下請会社(株):04/09/26 17:12:58 ID:???
>>26
セメント瓦は十数年経つとボロボロですよ。
ブルックとかはその中でもマシだけど。

因みに金属瓦の中でロイヤルはおすすめ。
高いけど...

28半瓦:04/09/26 19:05:14 ID:+lW9tIYg
>>26
一般的には総合性能的(住宅向け)に

瓦>カラーベスト、セメント系>金属

の評価でしょう。
一つの性能だけに特化すれば評価は変わります。
また、地域の気候風土によっても変わります。
29半瓦:04/09/26 19:11:05 ID:+lW9tIYg
>>22
金属の成形品は高い。いぶし瓦が買える。
30(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 19:26:44 ID:+lW9tIYg
カラーベストを考えているなら
平板瓦も検討してみるべし。断熱性、対候性ともに格段に高くなります。
金属とカラーベストならカラーベストがおすすめ。昔のように環境問題もないし、改良されて超対候仕様の製品も出てます。
31半瓦:04/09/26 19:35:18 ID:+lW9tIYg
>>21
屋根材にはそれぞれ特徴がありますが、
金属屋根の短所は住環境に直接関わるものですから
使用には注意したいものです。
ただし地域によっては金属屋根のほうが適した地域もあるようです(東北以北)。
葺替えは小屋や駆体が金属屋根に合わせてやわく
作っている恐れがあるため、スレート系商品の軽いものが
一般的に使われてます。
32(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 20:34:14 ID:???
こののスレは瓦屋のマスターベションスレ、一般の素人が見たら嘘の情報で誤解するよ
つい昨年までガン発生のアスベスト使いまくりの公害屋根、改良といってノンアスに
成ったら割れまくりの消費者も施工店もだます欠陥製品、最近は伸縮が原因?と思ったの
かスリットが出来て雨水の葺きこみ発生、半瓦よチャンと判断できないなら去れよ!!
瓦やも板金やも両方仕事できるカラーベストの仕事が減ると困るから適当に言ってんじゃ
ないよ!!
33(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 20:50:42 ID:???
>>31その中途半端な知識はもと鬼瓦か、そうか半瓦!
北国の家は軟じゃないぜ、地震に強い家、と雪、やはげしい氷点から住まいを守る
ため金属屋根なのだぜ、空ベストも日本瓦も雪や地震、氷点下、に激しく弱いから
使えないのだ!半瓦よ嘘吐きはいけないぞ!!
34(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 20:56:19 ID:???
>>33
おまいさんは性格直すのが先かも
35(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 18:35:54 ID:0N5qLBEW
>>33
>日本瓦も雪や地震、氷点下、に激しく弱い…

これは激しく誤解ですね。
雪害(すが漏れ)も地震も施工技術でカバーできますし
氷点下?凍害等も産地によっては10年保証ですよ。

36(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 19:50:40 ID:jo18cshF
つーかさ、ただでさえ積雪荷重があるのに瓦なんて使えるかって話もある
雪の落ち方とかどうなんだろうな

ところで流し桟付けてそこを通気層にするのってありかな?
37半瓦:04/09/27 19:52:44 ID:???
>>32>>33
いや、鬼瓦はわしの前に逃走した軟弱ものじゃ。
一緒にされては困る。わしは元平板マスターじゃ。
ノンアスのカラーベストが割れまくりというのは
完全なウソだな。きさんは触ったこともない素人じゃろ。
スリットの商品はノンアス化前からあるやろ、素人発言も
たいがいにせえよ。

で、33の発言だが貴様ちゃんとわしの発言が読み取れてないだけやろが。
21からの文脈を読み取れよ。わかってないやつが知ったような
口聞くのが一番腹たつのお。
38半瓦:04/09/27 19:55:53 ID:???
>>33
そもそも21のお客さんに説明した文章や。
ここで区切って読めばわかるか?小僧。

>>21
屋根材にはそれぞれ特徴がありますが、
金属屋根の短所は住環境に直接関わるものですから
使用には注意したいものです。
ただし地域によっては金属屋根のほうが適した地域もあるようです(東北以北)。

葺替えは小屋や駆体が金属屋根に合わせてやわく
作っている恐れがあるため、スレート系商品の軽いものが
一般的に使われてます。
39ころにある助:04/09/27 21:01:16 ID:???
>半瓦さん
32、33は煽りナリよ。相手にするなナリ。 カラーベストは屋根地にぴったりひっつけて葺くから
割れにくいナリよ。
40(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 21:10:41 ID:0N5qLBEW
>>36
流し桟って何?
野地に打つ縦桟?ですか?
41(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 23:16:46 ID:KafUJYBd
>>13
粘土屋の馬○商店が売っている瓦桟が安いって話だよ
ビルダーさんってお馬鹿さんだから、プラスチック瓦桟だったら
どこのメーカー使ってもわからなくて、一緒だもんね
42(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 23:42:56 ID:???
>>35やっぱ瓦やは現状認識0やな。36は半分当たりで他よりましだ。
雪が解けて軒に溜まった雪が凍るとどうなる?次の日みぞれや雨が降る春先は雨漏り
しまくるのだぞ。谷でもあったらもっと悲惨な結果。ましてや凍害でころにある助は
割れまくりだぞ!!それに北国はメーカーでも施工禁止地区に指定されてるぞ。素人
に正しい情報を示せないお前らが煽りナリ
43(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 01:07:41 ID:???
瓦ってカラーベストと比べると平米どれくらい割高ですか?
ちなみに耐久性比較するとどんなもんでしょうか?
44(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 11:14:01 ID:OgfJnBdD
>>40
そうです
瓦桟だけだと結局雨たまるから格子状に桟を打つようにしてます
今まではさらに中で通気層とってたけど、思えばいらんかったかなと
45(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 15:18:19 ID:esC6A9se
>>44
瓦で取れなかった雨を軒先まで流す為の縦桟、もしくわ溝を掘った瓦桟を
使うのはもはや常識だと思いますが。
46半瓦:04/09/28 19:57:20 ID:7aE4W3WP
>>42
すがもりやろ。
それくらいわかっとるわい。北国は対策をとった独自の施工しとる。
しかし、北国の人間やないから詳しくは知らんが、きさんはわしが教えてやるまで
東北方面に金属屋根が多いことすらしらんかったやろ。
教えてやった知識を悪用して揚げ足とるようなことするなら
みな情報ださんくなるぞ。
よーかんがえて発言せんかい。
47半瓦:04/09/28 20:05:29 ID:7aE4W3WP
>>42
ちなみに35はわしではない。
おそらくわしに破れて名無し化した鬼瓦。
しかし、きゃつの話は瓦のことで
コロニアルのことなぞ誰も話してない。ちゃんと相手の発言をよまんかい。
48半瓦:04/09/28 20:15:40 ID:7aE4W3WP
>>43
カラーベストと一口に言ってもいろいろな
商品があって値段も違う。
さらに工事店によって単価も違う。

耐久性は衝撃などにはカラーベストのが強いが
対候性や長い年月の使用に対する耐性は
圧倒的に瓦。やはり、瓦に勝てる屋根材はない。
49半瓦:04/09/28 20:32:55 ID:7aE4W3WP
今、もう一つの瓦関係の過疎スレをみたら
ひそかに自分の取り扱いメーカーの商品の話しやりおった。
鬼瓦。
発言を検討するとメーカーのことも瓦のことも表面的な
ことしか知らないようだ。
5033:04/09/28 21:54:56 ID:???
半瓦さま、俺は誤解したようだ、スマソ、鬼瓦が立てた分からんスレで鬼瓦と戦って
いたのか、鬼よりは大分ましな見解なので認めよう。しかし俺はそもそも北国に15
年暮していたから、北国事情はお宅より数段詳しくて当たり前。
金属のすばらしさは身をもって知っているのだ。わしも好きな屋根は日本瓦なのだけ
ど、瓦職人で40才以上の人はましだが、特に若い瓦職人で、ことごとく裏切られ、
知識はないは、まともなやつに出会わないから、不信感が増すよ。
しかしこれだけは譲れない何でお前ほどの見識を持ちながらコロニが良いと思うのか
な、俺はコロニでクボ○にヒドイ目にあった、おそらく最高にヒイキ目で見て製造ロ
ットの欠陥が出た製品かもと思うが、施工のせいにして責任をまったく取らなかった
今は久保松になったがな!!
51(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 23:21:24 ID:6sRmFBab
>>50さん、半瓦さん、ともに大変勉強になっています。
>>50さん、まさに今日、私はそのスレート材で見積をお願いしてしまいました。
もしよろしければ、
>俺はコロニで○○○にヒドイ目にあった
というのを教えていただけないでしょうか?
5235:04/09/29 22:45:52 ID:wRE3TKSq
>半瓦
>ちなみに35はわしではない。
おそらくわしに破れて名無し化した鬼瓦。

は?
何の話?
勝手に仕切るな馬○!

ちょっと覗いて丁寧に助言してやっただけやのに
レベルの低さに感動しまつた。m(_ _)m


53(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 23:16:19 ID:opHL4T1O
瓦と、太陽光パネルって似てない??
54(仮称)名無し邸新築工事:04/10/01 12:47:29 ID:???
工場とかでよく見かけるスレートは屋根材としてどうですか?
明らかに20年30年位経っている建物でも、
汚れこそあるものの、結構割れもなく経年しているのがあるけど。
ガルバとかの金属屋根より雨の時の騒音と、
コスト的にはいいと思うんですが。
それと、山の部分で通気工法にもなって、
断熱的にも一石二鳥だと思うんですが。
プロの意見をお願いします。
55(仮称)名無し邸新築工事:04/10/01 14:01:32 ID:???
>>51
@10年前は色あせの件でクレーム付けても(築6年位の家)取り合わず。
A築15年位の家で8.9枚割れて、コケ生えはえまっくって雨漏れした家
に取替えを進めたら、お客がメーカー呼んでその担当者は本体異常なし、
コーキングすれば大丈夫、むやみに屋根上がらないように言ってったよ。
Bノンアスになった時、職人から、おかしいからコイと呼ばれ、見たら
とにかく割れやすい製品なのでクレームつけたら、こんなもんでしょうと
釘の打ち方が強すぎだとぬかして取り合わず。2度とコロは使わないぞと
心に決めた。
56(仮称)名無し邸新築工事:04/10/01 16:45:41 ID:ibStfLcd

狂牛病危機!輸入再開なんてとんでもない [週刊現代10月2日号]
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/374.html
57半瓦:04/10/01 19:11:44 ID:VCHlOuIV
こんばんわ。諸君。

工場の波型スレートはもうあまり出回ってない。今はほとんど折半。割れやすい。これを住宅用にしたのが○水湯ー瓦。やたら高い。

そして殿様クボタはたしかに頭が高い面も
あるが、たしかにその担当者はひどい。
しかし、ヤクザ松下一家よりはいいと
思うのである。
58半瓦:04/10/01 19:20:01 ID:VCHlOuIV
>55
たしかにひどい話だが
昔はともかく今の製品を見てやってみたまへ。
会社の対応も昔よりよくなってると思う。

しかし、ガルバを意識した対抗商品のシルバータイプのコロニアルは完全にこけたようだ。
次は陶器平板瓦に対抗した商品を出してきたが、
勝てるとは思えない。

カラーベストはスレート葺、板葺風の
独自の良さを出していったほうのがよかとでは?
59半瓦:04/10/01 19:30:37 ID:VCHlOuIV
>>50
そりゃホントかね?
わしの場合は完全に逆。若い職人は案外しっかりしたのが多い。
もともと職人はくせもんが多いが
とくに40代あたりはバブル世代職人なのかろくなのはおらんとよ。
じいさんの瓦職人はやたら理屈屋が多いがこれは
昔の名残だな。
60(仮称)名無し邸新築工事:04/10/01 19:36:02 ID:xTJqtmLA
耐久性:陶器瓦>モニエル瓦>ガルバ>カラーベスト
価格:カラーベスト>ガルバ>モニエル瓦>陶器瓦
重量:ガルバ>カラーベスト>モニエル瓦>陶器瓦
健康:陶器瓦>ガルバ>カラーベスト>モニエル瓦
総合的には、陶器瓦、ガルバ>カラーベスト>モニエル瓦


61半瓦:04/10/01 19:36:56 ID:VCHlOuIV
>>52
なぜかわしが登場すると
いつもこそこそ雲隠れするが、逃げとルじゃなかとか?
堂々と鬼瓦と名のってかきこめばよかろう。
62(仮称)名無し邸新築工事:04/10/01 19:39:21 ID:VCHlOuIV
>>60
素人知識丸だしやぞ(藁
63(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 00:17:56 ID:???
>>62
玄人だとどうなるの?
64(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 16:26:21 ID:???
その道のプロの方々に質問させて頂きます。
家のリフォームを検討しています。
家は築30年 在来工法2階建 日本瓦葺 で

今年の夏は猛暑で瓦がとても灼けました。
天井裏には断熱材らしき物が無いみたいで
夜になると、灼けた瓦からの輻射熱で2階はサウナ状態でした。

そこで、リフォーム時に天井裏にも断熱材を入れ、2階の居室には
クーラーを導入しようと思っていますが、何処まで効果的か不安です。
なので、棟換気口を取り付け屋根裏の熱気を排出しようと思ってます。
軒裏には換気口が付いているので、ある程度効果が期待できそうです。

今のところ、屋根自身には問題もないので葺き替える予定はありません。
葺き替え無しで棟換気口だけを取り付ける事は可能でしょうか?
ネットで調べている限り、軒換気は屋根葺き替えのオプション扱いになっているみたいで
軒換気だけの工事は無いのでは?と感じています。
もし可能なら、軒1m辺りどの位の工事費を見ておけばよろしいでしょうか?

あと、棟換気口から雨水が入ってきたりしないか心配な点もあります。
ちなみに、地域は北陸で台風も直撃しますし冬には積雪もあります。

お手数ですが、ご教授頂きますようお願い致します。
65(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 16:27:51 ID:???
27 :鬼瓦 :04/09/30 15:13:50 ID:REugnBu6
台風一過 各地で災害に合われた方にはお見舞い申し上げます。
台風被害の出費は施主の方には大変、気の毒なことかと思います。

10数年前の西日本の災害に比べると一部の地域を除いて「軽微」であったと
感じますが、皆さんのお住まいの地域ではいかがでしたでしょうか?

いつもながら台風のたびに思うのですが、普段は新築物件に対して仕事をしていますが
災害後に「瓦をください」といって来店される一般客の方は殆ど数枚の瓦の希望です。

社内に小売に対応するシステムがないため、いたずらに時間ばかりが過ぎて、結果が出ない
のが、大変残念です。
おまけに今回は保険の対象外の「小額」の工事が多いため、施主自信もがっくりです。
なんだか気が抜けたような「台風騒動」でした いずれにせよまだまだ油断禁物。

特に古いかわらのおうちは点検しておいたほうがよいかもね。

66(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 17:47:59 ID:???
金属屋根の寿命は7、8年くらいしかないという人もいますよ
67(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 21:03:59 ID:???
築15年の日本瓦撤去して地震に強いコロナルーフで葺き替え工事
昨日瓦撤去したら、瓦の中から鳥の巣はまだしも梱包の紙やら、ビ
ニールのひも、瓦のガラ等が大量に出てきた。
大工さんに聞いたら瓦職人はこんなのしょっちゅうだといってたが
それは当たり前なのですか?
68(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 23:24:11 ID:???
俺が思うに瓦職人が家造りに関わる職種で一番たちが悪い。適当もいいとこ。
一般施主なら登らないからな。
69(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 03:09:11 ID:JnvmJVxA
>68
まったくの逆だよ。
瓦は年中、雨、風、台風、雪にさらされている。
まして屋根という高いとこに施工している。手抜きなんかしたら
大変だし、施工中も気は抜けないし職方の中でもかなり神経使う
仕事だと思うがね。

まぁ瓦の仕事はどのみち少ないし、減ることはあっても増えることは
ないだろうね。カラーベストはブリキ屋と競争だしね。はっきりいって
瓦職人はこれからは厳しい。儲かるのは問屋だけ。問屋が工事も請け負う
ようになってから、瓦屋もジリ貧かな。なぜなら、問屋は我々が買う値段
より安く請け負ってるから、勝負にならない。ハウスメーカーの仕事なんて
問屋がやってるよね。
70(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 09:22:17 ID:8oHTSVEN
問屋が工事やったら勝てるわけがない。
問屋と工事屋の差がなくなった今
瓦メーカーはなぜ問屋に安く売るのか疑問。
問屋よりたくさん買ってる大型の工事屋だっているし。
71(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 09:34:49 ID:8oHTSVEN
平板瓦に形を変えても
瓦は依然として日本の屋根材のトップシェアを占めている。
世界の屋根材の追撃をかわしつづけていることは
日本の瓦の品質の高さと日本の気候風土にもっとも適した屋根材であることをよく表している。
72(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 09:42:50 ID:8oHTSVEN
>>67
瓦のガラはねがいとして
一部使用することはあるが
ビニールやら段ボールはあきらかによくない。

それにもましてせっかくの日本瓦をたかが築15年で
葺替えさせるような仕事は言後道断。
昔のうちの地方だったらそんな職人は
回状で追放。今でもごくまれにファックスがまわってくる。
73(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 09:52:20 ID:???
いや、その職人よりも
口八丁で日本瓦の悪口を言い
施主をだまして葺替えさせたリフォーム業者に問題ありだな。
74西日本:04/10/03 11:37:03 ID:???
阪神大震災のあと
地震が怖くて、金属製品の屋根にしましたが
たしかに雨になるたびにテレビの音を
二倍以上にしてます。
しかも暑いし、ついには今年の台風でてっぺんの部分が
はがれて飛んでいきました。
早く直しにこんかい!
75(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 13:13:42 ID:???
瓦は継ぎ目が多いから雨漏りしやすいだろう。

トタンとかステンレスの方が良いんじゃない?
7668:04/10/03 14:13:21 ID:???
>>69
そんなことは言っていない。そりゃ釘は普通に打っているし台風でも簡単には飛ばんだろう。
ガラや釘、ゴミ等、ろくに掃除もせず、瓦の下に隠れているってこった。
ブロア持って掃除の真似してるだけの奴が実際多いわな。
葺き替えしたら嫌ってほど出てくんだから。なんのために木摺打ってんだって言いたくなるほどひどい現場もあるよ。
77(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:55:45 ID:???
>>72
それにもましてせっかくの日本瓦をたかが築15年で
葺替えさせるような仕事は言後道断。
昔のうちの地方だったらそんな職人は
回状で追放。
  >>>リホーム業者はガクガクブルブル
どこの地方だい。ゴラァ!!ゴミ入れるかわら職人を追放汁!!
78(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 18:04:02 ID:9M31fj/U
>>75
金属は野地裏結露しまくりなわけだが
79(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 18:22:12 ID:Htcs7yvS
石州はいいね。
80(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 17:27:01 ID:???
>>60

> 健康:陶器瓦>ガルバ>カラーベスト>モニエル瓦
> 総合的には、陶器瓦、ガルバ>カラーベスト>モニエル瓦

モニエル瓦ってカラーベストより健康に悪いのですか?
アスベストも入ってないし、せめてカラーベストと同レベルだと思っていました。
81(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:24:41 ID:???
> 健康:ガルバ>新カラーベスト>陶器瓦>モニエル瓦

対策を取らないと瓦の下に鳥の巣やコウモリの巣が出来て糞だらけでダニが
涌くよ!!鳥の屍骸も出てくる、キモイよ、かゆいよ!!
82(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:29:53 ID:hS2FQUiM
>>81
煽りだろうけど
ガルバが健康的なわけは?
83(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:30:58 ID:hS2FQUiM
ちなみに共産党員はトタン屋根
愛好者が多い。
84(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:34:54 ID:hS2FQUiM
>>80
>>60はみんな無視してるとおり
煽りネタですから
真に受けないほうがいいですよ。
85(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:42:51 ID:hS2FQUiM
ガルバマンセー君は
金属の屋根材としての適性、不適性
をまるでわかってない。
素人だから仕方ないか。
86(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:46:16 ID:hS2FQUiM
>>81
それはたいていセメント瓦。
陶器は普通に施工してあればまずない。
87訂正:04/10/04 19:49:50 ID:hS2FQUiM
>>84
>>60よくみたらまじめに書いてるつもりのよう。
まるでわかってないが。
88(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:54:23 ID:hS2FQUiM
>>77
残念ながらリフォーム業者は
基本的に瓦工事業者とは異なるから
リフォーム業者とその専属の職人の暗躍は阻止不可能。
89(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 20:13:18 ID:???
>>86
セメント瓦も陶器も基本的に同じ構造だろ!
対策を取らないと、と書いてるだろう。
軒先からすずめがウロチョロしてるのは一般の素人でも常日頃から
気にしてること。
事実を言われて何むきになってんの、冷静になれよ
瓦屋は前にだれかが書いてるごみの件や手抜き施工をよしとしている
態度が見え見えで感じ悪し。
90(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 21:05:17 ID:???
トタン屋根で35年持ったから
葺き替えはステンレスにしました。
家の解体までノーメンテでいけそうだ。
91(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 22:26:01 ID:gHig2nfk
>>80
60だけど、申し訳ない。健康:モニエル瓦>カラーベストの間違い。
ただ現在はカラーベストもほとんどノンアスベストなので、モニエル瓦とほぼ同等。
モニエルはコンクリートと同素材。


92参瓦:04/10/05 10:52:57 ID:e4C5IGVQ
>>89
瓦の場合は軒の雀口を面戸や
左官工事で塞ぐのが
一般的な施工なわけだが。

プレスセメントの和型や平板と本物の瓦が
識別できてないんやろ。まあ素人にはわかりにくか。
93参瓦:04/10/05 10:56:30 ID:e4C5IGVQ
>>90
素人丸だしだな。

トタン屋根(安)からステンレス(超高)かい。
えらい成り上がりぶりだが
何で儲けたんだね?(藁
94(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 11:00:59 ID:e4C5IGVQ
>>89
本物の瓦をなめとんのかい。
こちとら千年以上日本の屋根に葺かれとんじゃい。
素人意見でそこらの得たいの知れない
セメント瓦と一緒に語るな。
95一般:04/10/05 11:07:45 ID:???
>ガルバマンセー殿

小生もガルバなんですが
このあいだの台風で屋根が
丸ごと飛ばされて
おおいに困ってます。
そのうえ飛んだガルバが新幹線を止めてしまったようで
国鉄から請求されないかとびびってます。

なにかいい対策はありますでしょうか?
96(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 12:51:55 ID:???
>>92-94
プレスセメントの和型も本物の陶器の瓦も同じ瓦屋が工事するだろう?
基本的に一緒だろが!!若干違うのは、棟やノシの違い位。
セメントの平型って圧型スレートの事かい。和型と平を間違うやつは
いないよ。素人って言ってお前が素人以下の手抜き職人擁護やめろ!!
97(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 16:36:04 ID:???
手抜き職人の割合
    瓦屋50% > カラーベスト30% > 板金屋10%
98(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 17:51:03 ID:???
誰も擁護してるようには見えないが

99(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 17:52:43 ID:???
96は例の読解能力がない
主旨違い反論君だろ。
100(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 18:31:14 ID:???
>>91 モニエルも昔はセメントに繋ぎでアスベスト混入してたはずだよ。
   今はさすがに入ってないだろうけど
101やっちゃつた…orz:04/10/05 20:53:11 ID:???
思い込みの激しい人ばかりですね

呆れてモノも言えない
102(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 21:42:53 ID:fL/zXFcC
それぞれ一長一短あるで
103(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 22:31:55 ID:cR/7igGI
コロニアル割れ杉
104(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 18:31:56 ID:???
>>83 
それは何の根拠で言ってんの?ゴラァ適当な事言ってんじゃねぞ(ry
>>82-88 連レスして基地外か!!
105御所鬼:04/10/06 19:05:55 ID:2XQGY+41
>>104
根拠も何もこちとら
もと自民党じゃゴルァ! ポスターはったやぶいたやらなんやらで
共産党員の家にはしょっちゅういっとるわい。
きさまこそ何の根拠でわしにもの言うとるんじゃ?
106御所鬼:04/10/06 19:09:24 ID:???
詫び文書かんかい!
107(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 18:49:31 ID:???
>>105
新築かわら屋の本心が出たな!!おまい最悪、最低やな!!
謝るなら今のうちやで。でヘロユキに削除依頼だしとけや。
108(仮称)名無し邸新築工事:04/10/08 09:01:59 ID:fk/9Vh3W
洋瓦だ
109(仮称)名無し邸新築工事:04/10/08 18:01:21 ID:???
>>107
110(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 00:01:56 ID:XeVgky0i
>>83 の書き込みに何か不都合があるのか?
111(仮称)名無し邸新築工事:04/10/10 20:01:21 ID:???
ない。
107は世間知らずのお子様。

今回の台風ではまた金属屋根が飛びまくった。

静岡県 伊東市のおっさん
「屋根のトタンが飛んで家の中洪水だよ」
NHK教育、7時50分くらい
112(仮称)名無し邸新築工事:04/10/10 20:04:13 ID:nQCXVSdy
107=ガルバヲタ/金属ヲタ
=素人のお子様/素人同然のリフォーム業者
113(仮称)名無し邸新築工事:04/10/11 18:42:59 ID:???
なるほど
114(仮称)名無し邸新築工事:04/10/11 19:33:19 ID:???
やっぱり瓦には品がある
115(仮称)名無し邸新築工事:04/10/12 03:16:45 ID:???
まあ、金あるなら瓦にするわな。
116(仮称)名無し邸新築工事:04/10/13 20:29:49 ID:sCN93Vhm
貧乏人の俺ならやっぱトタンだな。 でも台風で飛ばされるんならかえって高くつくな。
117(仮称)名無し邸新築工事:04/10/13 20:42:08 ID:???
地元農家、地元名士=日本瓦
新興住宅地Aランク、若者Aランク、地元若者=洋瓦
新興住宅地Bランク、若者Bランク=セメント瓦、カラーベスト

性能無視のデザイナー住宅、共産党系、住民Cランク=トタン
118(仮称)名無し邸新築工事:04/10/14 11:15:18 ID:L8+TI18n
>>117
カラーベストがあんなに弱いとは知りませんでした。
ノンアスベストって、ちょっとしどいのではないれすか>号泣Bランク
119(仮称)名無し邸新築工事:04/10/14 11:43:52 ID:vOCaP+Po
おれ貧乏なんで、がるば。
飛ばされませんように。なむなむ
120(仮称)名無し邸新築工事:04/10/14 18:45:07 ID:???
チョット失礼します、板金屋です。
今度、腰葺やることになったんですよ
で、瓦と銅の取り合わせに「酸仕舞」使おうかと思うのですが
実際効果あるんでしょうか?
ご存知の方使用後の感じなど教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
121(仮称)名無し邸新築工事:04/10/14 23:28:39 ID:???
質問、質問

いま工務店にプランニングしてもらってるんだけど、
そのプランには「平瓦」って書いてある。

平瓦ってどんなもの?
その特徴とか種類とか利点、欠点など教えてください。
122(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 17:56:17 ID:???
自民党>日本瓦、公明党>セメント瓦、民主党>カラーベスト、共産党>トタン
123巴紋マスター:04/10/15 18:32:22 ID:1iZurZPD
>>121
おそらく平板瓦と
思われる
が、紛らわしいことにカラーベストも平板瓦を名乗っていた(インチキ!)ことがあるので
材質を確認すべし
124巴紋マスター:04/10/15 18:36:02 ID:1iZurZPD
>>120
聞いたことはあるが
T製品だったか?
金属は耐薬性弱いからねえ
125(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 18:39:03 ID:???
長板の金属が飛ぶと
屋根自体がなくなっちゃうんだ。
悲惨だね。
まだ瓦一枚、二枚飛ぶくらいのがマシ。
126御所鬼:04/10/15 18:55:16 ID:???
屋根でわかる住民

日本瓦→原住民、父権強い傾向
平板瓦→原住民若衆
南欧風→周辺住民、母権強い傾向
カラーベスト→新参者
金属→共産党系
127御所鬼:04/10/15 19:15:59 ID:1iZurZPD
御所鬼=巴紋マスター=半瓦=平板マスター
で鬼瓦以外、全部鷲なわけだが。
同業者の援護がないのが悲しいな。

しかし、カラーベストが割れやすいって
鷲にはその職人が下手なだけに思えるが。
金属だってへこみやすいしな。
128(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 21:11:49 ID:???
すばらしい
129(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 10:44:59 ID:Jk0QUpjq
コロニアルNEOは、ドライ製法になってかなりよくなったのですか?
130(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 15:37:09 ID:???
>>129
クボ○のコロは昔からドライ製法、残念ながらアスベストの方が強かったと
言うのが現実。
131(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 15:40:55 ID:Jk0QUpjq
>>130
え?じゃあ、ドライ製法に「なった」というのは松下の側にたった
表現なんですか?
132(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 16:19:29 ID:???
>678 :しん町 :04/09/25 21:22:52 ID:em9ORo5A
>今回の台風で ○○建築関係者は、神風と言って 浮かれて屋がる。
>保険屋は保険金出そうとしないから。自腹。
>うちの近所の○○建設に、前回の台風で飛んだ
>浪板5枚修理頼んだら、
>後で150万円も請求してきた(近くの工具店で1枚1000円)
>保険屋がおどろいてさ、ただいま保険屋がその建築屋を調査中だけど。多分自腹で払うことになるだろうな。

>オマケニ、請求金額についてTELすると。
>旦那も 女房も居直って、捨て台詞はくし、
>台風のときは建築屋が客を選べるし、
>価格は時価だとさ。

150万!新築の時に本いぶしの防災日本瓦で屋根できたね・・
133(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 16:44:25 ID:???
>>129素人の振りして
>>131なんでそんなこと知ってるんだよwww
このスレ、うざいコピペや煽りの得意な基地外>>127の仕業
藻前、人格障害(多重人格)だから病院に行って早く治療汁よ。
134(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 17:03:11 ID:Jk0QUpjq
>>133
あまりの視野の狭さにビックリ。

ハウスメーカーの営業マンが
「コロニアルはメーカーが合併してドライ製法になって
色あせしにくくなりました」
っていうから、どんなもんか聞きたかっただけ。

当然>>127とは別人だし。
しかし、これだけの材料で、

基地外
人格障害
多重人格

まで言うかね。
135(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 17:10:55 ID:???
133は例のガルバ推奨君か素人リフォーム屋さんだからご注意
136(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 17:12:24 ID:???
瓦屋さんは金属よりかはコロニアル応援してるんで
137(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 18:26:06 ID:???
>>134 あっ127じゃなかったのスマソ。
このスレ最初から見て見るとだんだん視野が狭くなるよ!
基地外や人格障害はあくまで>>127の事なので誤解なきように。
138(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 19:25:34 ID:???
>>137


139(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 19:29:22 ID:???
このスレ最初から見て見るとだんだん視野が狭くなる (*瓦屋根の良さが
わかってきてしまって、金属リフォーム業者には困る)よ!
基地外や人格障害 (*反論できないので人格攻撃) は
あくまで>>127の事なので誤解なきように。
 (*誤解なきようにリフォーム業者に騙されてくれということらしい)
140(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 22:04:15 ID:???
>>139
重症だな、早く病院に逝け!
141129:04/10/16 22:10:57 ID:ULCpRAg4
で、けっきょくコロニアルNEO自体は、最近改善されたようなことはないのですか?
142(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 22:24:01 ID:???
>>134そもそもあなたは認識不足のようです。
   以前の話で クボ○は乾式で色あせが激しく苔が大好き。
         松○は湿式で色あせはクボよりマシだが色剥離と基材が反る
   
   久○松になって互いの良いところをとったとの事。だがメーカーの説明
   自体134の話だとやっぱり信用できないなあ。
   さんざん建築士や一般消費者をだましまっくったメーカーがくっ付いた
   所でそこが知れてる。現にノンアス製品は割れまくるぞョ。
143御所鬼:04/10/16 22:39:36 ID:???
そういえば、最近たまにやけに反った
板がたまにあるがあれは松下の影響かいな。

しかし、割れやすいとはいかなることだ?人が乗って割れるということか?
そりゃ葺方が下手なせいじゃろ。
144129:04/10/17 00:21:05 ID:bu1RmQC/
>>142
認識が不足?認識違いと知識不足の合成語ですか?

昨日今日家のことを考えはじめた素人なんだから、知識も認識も
ないようなもんです。

信用ってのもわからない。
質問するのに何を信用してもらわないといけないのか理解できません。
145(仮称)名無し邸新築工事:04/10/17 00:38:45 ID:???
>144
なんやようわからんが、「認識不足」という言葉はありますがな。
146129:04/10/17 06:13:24 ID:OLxNCcui
>>145
言葉の議論したいんじゃないんだけど...

このスレは自分に合わないみたいなんであきらめて
他で聞きます。
お邪魔しました。
147(仮称)名無し邸新築工事:04/10/17 16:17:12 ID:???
>>143 御所鬼 :04/10/16 22:39:36 ID:???
そういえば、最近たまにやけに反った
板がたまにあるがあれは松下の影響かいな

藻舞そんなことも知らずに、かつて平板マスターなどとよく名乗れたなあw
ただメーカーからの情報垂れ流しのDQN販売員かい >>127
施工もしたこと無い癖してただの知ったかだったのかよwww
148(仮称)名無し邸新築工事:04/10/17 18:47:46 ID:???
このスレは糞だな。
鬼瓦さんのスレと勘違いした。
失礼!
149(仮称)名無し邸新築工事:04/10/17 20:46:12 ID:d+5GdAUe
↑アホォか
150(仮称)名無し邸新築工事:04/10/17 20:53:08 ID:NdxMWqcI
>>143しかし、割れやすいとはいかなることだ?人が乗って割れるということか?
そりゃ葺方が下手なせいじゃろ。

なんか必死のようだが。ここは素人衆も見ておるから、火消しの積もりですか。
コロ擁護かと、違ってたらゴメン。
日本瓦も下手糞が歩くと割れるのか。割れるといっても
素人が屋根の上で運動会をするんじゃないぜ。下手でも一応職人が上がって
割れてんじゃ、コロもどう弁明するのか。
151(仮称)名無し邸新築工事:04/10/17 22:38:20 ID:???
>>143しかし、割れやすいとはいかなることだ?人が乗って割れるということか?
そりゃ葺方が下手なせいじゃろ。

ニューコロとコロNEOを比べてみれば一目瞭然でしょ。
説明しづらいけど強度が段ちなのはさわってれば分かる筈ですよ。
152(仮称)名無し邸新築工事:04/10/18 09:37:02 ID:???
>>151
> ニューコロとコロNEOを比べてみれば一目瞭然でしょ。

すいません、これについてもう少し詳しく教えてもらえませんか?
ニューコロニアルはコロニアルNEOの旧製品みたいですが、
耐久性などは向上したのでしょうか?

施工中の割れなどより施工後の使用感を知りたいです。
よろしくお願いします。
153(仮称)名無し邸新築工事:04/10/18 16:38:13 ID:???
>>151少し厚くなって硬くなった、しかし板の粘りが無いので下地が弱いと
割れると思われる。
確かもう発売中止なったダイ○ンのナチ○ールもノンアス製品で同じような
事を職人が言ってたね。
販売員の言うことだけ信じてたら、どんな品でも日本一、世界一。
われわれプロが素人に分るように正しい情報をちゃんと提供しなきゃね。
分った?>>127
154御所鬼:04/10/18 20:33:30 ID:pM53Rxka
いや実際に葺いてて
いうほど割れやすいとは思わない。
ころにある経験がほとんどないやつに
手伝わせた時は
その面は歩いただけで二枚割れたことはある
155御所鬼:04/10/18 20:42:15 ID:pM53Rxka
しかし最近たまにやけに反った板があるから
あれは下手に乗ったら割れるかも。

ただ基本的に葺方が下手と思われる。
どうせ板金系の職人だべ。
156(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 17:08:54 ID:???
az
157獅子口丸:04/10/19 17:13:22 ID:???
41 名前:鬼瓦 :04/10/19 11:00:08 ID:???
俺はコロニアルも売ってるけど、瓦が専門です。地域によって特色も違いますが
わかる範囲でなんでもお答えしますよ。平板より和型が得意なんですが・・

ホントカヨ?
それなら以前言ってた箕甲型の瓦とやらを早く教えてくだされ。
わしが勉強不足で知らないだけなら謝るがあれ以来なんの解説も
ないが。
158獅子口丸:04/10/19 17:47:58 ID:???
板金系の職人は板金の納めはたしかにうまいが屋根材という
ものをわかってないやつが多い気がする。
おそらく割れやすいのはそのせいだろ。

しかし、南下で列島全体が沖縄化しつつあるから、
これからの屋根材は防災和瓦(これなら安心!)が主流になるだろな。
その他の屋根材はどこか絶対荒が出てくる。 間違いない。

159(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 19:25:15 ID:???
今年の台風で九州を中心に威力を
発揮している防災和瓦ですか!
160建築侍:04/10/19 19:47:10 ID:???
拙者はハウスメーカーで家を建てたが
オプションで玄関の上の庇を和瓦にしてもらった。
かなり渋くきまったぜ!
161(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 20:51:57 ID:???
やっぱり瓦がいいまたい
162(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 21:28:39 ID:???
やっぱり木と瓦の家ということですか
163(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 22:02:34 ID:???
あほか?
23号楽しみにしてな.
164(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 23:52:03 ID:???
瓦の耐久性って普通の住宅地で何年程度ですかね?
メンテって何年毎くらいに必要ですか?
165獅子口丸:04/10/20 13:43:43 ID:???
台風はやく去れ!

>>164
今の瓦なら100年は持つと言われてますな。
メンテは和型なら50年ごとぐらい。
166獅子口丸:04/10/20 13:51:17 ID:???
>46 名前:鬼瓦 :04/10/20 09:32:56 ID:???
>>>別スレより
>>箕甲型の瓦とやらを早く教えてくだされ。
>お尋ねは和型ですか?本葺きですか?
>屋根の開き具合によっては長いものが必要ですね。一体型で片側で三寸くらい
>ならとりあえず尺二寸のものを出荷できますが、それとも破風尻で割を絞られますか?
>袖丸が二本以上で降り下に土居丸が入るのなら、調整は可能のようですね。
>あっ 鬼下の半月は出荷が間に合いませんので、現場で作ってもらってよろしいでしょうか?

>とりあえず岐阜の和型の面戸付なら在庫があります。

ざっと読んだが、ものすごくレベルが高いのかそれとも適当なのか
よくわからぬ。本葺きはやらんが、
一体型というのは箕甲の形をしておるのか?箕甲型の形をしている瓦
というならなぜ袖丸が必要なのか?
降りは箕甲型の瓦とやらとどう関係しておるのじゃ。
施工が違うのかわしが不勉強なのか、乞教授。
167獅子口丸:04/10/20 14:18:53 ID:???
こんな場合ではないのだが、誰か過去スレを紹介していただけぬか?
たしか、鬼瓦氏は「箕甲型の瓦」があると言っていたはず。
それは一体なんという名前の瓦じゃ?
わしにはどうしても適当なことをほざいておるようにしか思えぬ。
間違っていたら謝るが、適当なことほざくなゴリャア!
168(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 16:40:33 ID:EbPgUtU1
>>163
ひどいこと書くね。
ガルバヲタって人?
169(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 16:42:13 ID:???
うわー金属まためちゃめちゃに
飛んどるよ。
170(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 16:57:13 ID:???
瓦やカラーベストもいっぱい飛んでますが、なにか?
九州です。
171(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 17:01:24 ID:???
うちが工事した防災和瓦はまったく
へっちゃらでしたが何か?
172(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 17:44:34 ID:???
防災の平板も無事でしたよー。
173(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 18:37:14 ID:???
瓦本スレあげ
174(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 21:22:28 ID:???
やはり瓦、それも和瓦
ということか
175(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 23:26:30 ID:DsH/G92r
九州です、大分です。
台風で瓦のズレによる雨漏り…3連発
そのつど直してもらってたんですが別の所が…ってな感じで
築30年経ちますし葺き替えようと思うのですが
年月経過に対して防災瓦ってどうでしょうか?
業者はコロニアルNEOで見積もり作ってくれましたが塗り返したりと
結局瓦の方が良さそうなのでいっその事風雨に強いとされてる防災瓦を検討しています。
長文失礼
176(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 08:35:14 ID:wPPGvH2K
>>169
適当なこと言わないように バレバレです
177(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 09:14:47 ID:???
防災瓦ってチョッとリブが付いたりしただけで、いかにもというような名前が
付いているが、以前の瓦と大きな違いは感じられないよ。
そもそも瓦職人ちゃんと一枚一枚、釘止めしてる?施工を見てると以前のよう
にただ屋根に並べるだけの職人大杉だ!!
178獅子口丸:04/10/21 19:38:38 ID:???
防災瓦は見た目は変わらんよ。
しかし、瓦同士が噛み合ってるから、いまだに旧公庫仕様基準の古苔職人
が葺いても防災性バッチリだ!

179獅子口丸:04/10/21 19:43:20 ID:???
KMEWは瓦に勝負を挑もうとしているようだが、勝てるわけがないし
工事店の反発もある。
我々瓦系の工事店がコロニアルを使って勝負してるのは、瓦にではなく
対金属屋根であることをお間違えなく。

屋根材の千年王者:瓦にこの日本で勝てる屋根材はない!
180獅子口丸:04/10/21 19:44:09 ID:???
>>177
ちなみにその馬鹿職人どもがいるのはどこの地域ですか?
181(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 21:35:28 ID:dFsph8lY
>>177-178さんレスありがとうございます
施工きちんとしとけば良い物のようですね、
ちょっと値が張りそうですが決心がつきました、どうもありがとうございました。
182(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 21:48:48 ID:???
>>180
本当に防災瓦をつっかって、ただの葺き方をしていたのか確証はとれてないが、そこの
ばあちゃんが防災瓦だと言ってたのを後で聞いて、ウソだあと思った。
ちなみにT県だが。
183(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 22:43:47 ID:???
>>180
多分何処にでもいるんじゃない?
地域は関係ない気がするぞ。

でも、15年くらい前のバブル期の仕事は結構そんな感じだったなぁ
流石に最近でそんな仕事してたら請負主から切られるけどね。

年代と共にやり方や材料が変わってきてるよね、昔はドブメッキ釘だったけど
今はステンのスクリング釘使ったり急所はステンビス使ってるよね。
184獅子口丸:04/10/22 12:35:05 ID:???
>>181
断然おすすめです!
メーカーにもよりますが値段はほとんど変わらんから
防災と防災でない場合と差額聞いてみるといいですよ。
あんまりあるようだとぼったくってるか、アホォメーカーの
製品だから、さしつかえなければまた質問してみてください。
185獅子口丸:04/10/22 12:37:46 ID:???
>>182
T県ですか。わしも若い頃に流れ修行でちょっと回ったことが
ありますが、あっちのほうは台風をなめとるからね。
適当な施工して瓦の評判下がったら自分達の仕事も減ることを
自覚して欲しいあるね。
186獅子口丸:04/10/22 12:42:09 ID:???
>>183
地域は関係あるよ。
瓦は地域によってちゃんとした施工でもけっこう差があるんだよ。
和型とか地域の気候に合わせたり、昔は親方の流儀でも
けっこう差があったりしました。

今はだいぶ統一されてきたけどね。
187獅子口丸:04/10/22 17:36:18 ID:???
本スレあげ
188獅子口丸:04/10/22 17:50:19 ID:???
コロニアルが割れると力説しちょる君はおそらく板金リフォーム屋
だべ?
是か非か教えてくれたまえ。是なら原因と思われる要因を推測
してしんぜよう。
189(仮称)名無し邸新築工事:04/10/22 18:19:36 ID:???
>>188
偉そうに!!何がしんぜようだ。違ってたらスマンだが、おまえはかつてDQNの平板マスターだろ。
それにワシは瓦もコロも板金もやる屋根屋だ、それぞれ専門職人を抱えてるから良いものは良いし
悪いものは悪いと言えるのだ。
190獅子口丸:04/10/22 20:02:01 ID:???
>>189
>それにワシは瓦もコロも板金もやる屋根屋だ
>それぞれ専門職人を抱えてるから

なんやそりゃ?
自分は葺かんと全部職人任せか。
で、割れる割れるいうとるのはどの職人じゃ?
191(仮称)名無し邸新築工事:04/10/22 20:10:04 ID:???
747 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 16:44:03 ID:???
金属また飛んどるよ。
佐伯とあと
岡山はあれ折半か?


748 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 16:45:04 ID:???
防災和瓦にしといてよかった


749 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 16:48:08 ID:EbPgUtU1
西日本は金属屋根の比率少ないのに
それでもこれだけ飛んでるんだから・・


750 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 16:56:52 ID:???
前回の台風で伊東市のコロニアルは
棟は飛ばされてたが
平部は残っていた。

金属屋根は屋根ごとなくなった。
192(仮称)名無し邸新築工事:04/10/22 20:12:00 ID:???
745 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 16:24:40 ID:YVA9yuNu
672
だけど瓦と銅板相性悪いよね、
銅板やわらかいから、瓦からの雫で樋やら谷やら
銅でやると比較的はやくアナあくよね。


746 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 16:38:44 ID:???
うむ金属は耐薬性弱いから
最近の酸性気味の雨には特に弱いしね



193(仮称)名無し邸新築工事:04/10/22 20:12:23 ID:???

751 :672 :04/10/20 17:04:00 ID:???
>>745
未だに銅版信者がかなりいるが実際はおそらく酸性雨のせいと思うが銅版は昔の人が言うほど
にはもたないような気がするね。夏休みに子供の酸性雨調査を手伝ったらなんと普通の雨でも
Ph4.3、降り始めの雨は4位の数値が出ていた。緑青が出来る前に解けてしまうと思われま
す。なので最近は色加工したステンレスを進めています。
上のほうで電食のことが書いてあったが、イオン化傾向の少ない異種金属同士でも塩酸の雨の
せいで反応が早く進むのではないかと予想されます。


752 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/20 17:38:15 ID:???
>>751
ありがとうございます。
勉強になりました。

昔気質の人は今でも銅板使いたがりますね。
かといってステンはかなり高いし、
やはり鋼板あたりが妥当ではないかと思ってます。


194(仮称)名無し邸新築工事:04/10/22 20:13:11 ID:???
▲1▼ 折板屋根の補修

1 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/10/20(水) 17:25

築20年ほどの3階建て事務所の雨漏り補修を依頼されたんですが、
屋根に上がってみると、1度もメンテされてないのか
さびだらけで2〜3箇所で穴まで空いてました。
当然全面張替えと思いましたが、
3階の天井まで撤去するのはなんとか避けたいとの
依頼者の意向で代替の補修法がないものか模索しています。
参考までに現況写真貼っておきます。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/yv741020172222.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/lv141020172240.jpg

おまえら教えろよお ヽ(`Д´)ノ
195(仮称)名無し邸新築工事:04/10/22 23:32:23 ID:???
>>181>>184さんありがとう
工事が終わるまでこのスレちょくちょく見させて貰いますね。
196(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 09:10:40 ID:???
>>191-193こんなコピペして、被災者が沢山出て死者も出てるのにどう言う感覚してるのだ
偏った煽りを続けて、瓦屋の質が返って問われるだろうが!!
197(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 20:11:11 ID:DdkrhG6F
>>またまたでっかい地震だ、台風もこわいが地震はもっとこわい!!
屋根はやっぱ軽い方がいいな。
198獅子丸:04/10/23 21:22:52 ID:???
軽い方がいいとは
つまり重すぎる屋根は危険ということで
今のように引掛葺が
普及した今では
瓦が重すぎるということはない。

むしろ、基礎、駆体の構造こそが
大事ということは阪神大震災後の各種レポートでも出ています。

重すぎず軽すぎない
自然素材の屋根材
である瓦はまさに
住宅に最適です。
199(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 21:26:31 ID:???
>>196
住宅倒壊などの情報はまだ出てませんが。
被災者とは?

死者の方も瓦屋根のせいではないですが。
200(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 21:36:51 ID:???
倒壊情報出てきた。
原因は液状化現象などか。
201獅子○:04/10/23 21:49:35 ID:???
>>196-197
こういういかにももっともらしい
エセ情報には注意してください。

瓦のせいで家が倒壊したというたしかな
情報が出てから書くように。

実際の耐震工事の現場では、まず基礎と駆体。
それで充分耐震性は確保できるので
古い土葺の瓦屋根でも葺替えまでならない
のが現状。
202(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 22:04:00 ID:???
ちなみに今朝ごろ
北海道で竜巻があり
付近の金属屋根が飛び
付近一体の家は屋根がまるごとなくなった。
さらに飛び散った金属屋根が飛び回り
付近一体のガラスが割れまくった模様。

軽けりゃいいというわけではないということ。
203(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 22:15:55 ID:???
ココまでくるとある意味運ではないかと…
http://www.saga-s.co.jp/tatsumaki/
204(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 22:40:50 ID:???
>>198
なるほど!
「軽すぎず重すぎず」
やはり、私も瓦にします。
205(仮称)名無し邸新築工事:04/10/23 22:54:49 ID:u8pra0gw
質問。
石の屋根はどうなんでしょう?無添加住宅というのを検討してるのですが
ttp://www.sennennomori.co.jp/
206(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 00:03:48 ID:???
>>202
瓦が飛んでたら、ガラスが割れるくらいじゃ済まされなかったでしょうね
207(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 07:38:09 ID:???
↑飛距離がぜんぜん違います。
瓦は落ちる程度ですが
金属は風に乗って激しいスピードで風に
舞います。
208鬼切丸:04/10/24 07:44:27 ID:???
>205
天然スレートでなく
石の屋根というのは
あまり例がありません。
たしか江戸時代に北陸のほうの石の産地で
松平公の廟で使われた例があったかも。

かなり重くなり、さらに加工、施工にかなりコスト高。
209鬼切丸:04/10/24 07:50:37 ID:???
偽スレのほうで
バカモノどもがアスベストを推奨しはじめた。
お客さんや職人の健康を無視したひとりよがりな発言だ。

そんなに割れるなら代替商品探せばよかろう。
生半かな知識でプロぶるやつはこれだから困る。
210(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 08:36:52 ID:???
新潟、金属屋根もいくつか倒壊している。
やはり、獅子丸さんの言うとおりか。
211(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 11:07:01 ID:???
瓦のせいで倒壊したという
デマをまいてる金属小僧、証拠もって来いや。
212(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 11:28:26 ID:???
新潟小千谷あたりは豪雪に耐えるため家の構造がかなりしっかりしているのではないでしょうか。
ゆえに住宅倒壊は地震の規模の割に少ないのではと思っています。

瓦が重くて倒壊だぁ?「屋根はやっぱ軽いほうがいいね」だぁ?ゴルァ!
北陸の湿った重い雪をなめんじゃねぇ。瓦の重さなんて意味ねぇぞぉ。

213(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 11:33:32 ID:???
>212
援射、感謝!
214(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 15:22:27 ID:???
かわら職人さんって現実の把握ができない人が多いのですね。
なんか育ちも悪そうでこわいです。
一般に専門馬鹿とよばわれるのですね。
215獅子丸:04/10/24 18:26:58 ID:???
>214
いやー、「専門馬鹿」と言ってもらえるとはは
職人冥利に尽きます。

偽スレの鬼瓦君より一歩リードかな(賞
216(仮称)名無し邸新築工事:04/10/25 10:41:06 ID:0xl+7zHW
772 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/24 21:09:04 ID:???
建物のてっぺんに重いものがあったら倒壊しやすい、こんな小学生でも分かる
ことを認めない瓦屋って一体。。
古い家とか、手抜き構造の家とかは抜きで、同じ構造なら、瓦屋根のずり落ち、
倒壊が多いのは明らかじゃん。
全館空調業者といい、建築関係者って、自分の都合の良い条件でばっか比較す
るよね。
217(仮称)名無し邸新築工事:04/10/25 13:22:45 ID:???
阪神大震災時に○友○業の展示場の家が傾いたのは、りっぱな日本瓦が乗っか
っていて重心が他社のより上だったからじゃないかと当時言われたのを思い出
す。
218獅子口:04/10/25 19:14:05 ID:???
何度も言うが、現在の引掛桟葺工法ではそれほど重くならないし
瓦自体も軽量化が計られているので、
机上の論はともかく実際には改正建築基準法以降の建物では
「瓦の重さが原因で」倒壊したと言える建物はほとんどありません。

阪神大震災当時でさえ倒壊原因に瓦の重さ(当時のこの地方は重い土葺)
より構造被害のほうがはるかに上回っていた(参考文献:神戸大河村教授レポート)
と言われていたし、
そもそも現在の工法では建物の上に重いものがあると見るのはおかしい。
むしろ建物自体の自重と見れば壁や内部の重量からみても格別重いわけではない。
219獅子口:04/10/25 19:19:34 ID:???
逆に軽すぎると屋根ごとなくなるという被害も出ています。
重すぎず軽すぎない今の瓦が最適かと思われますが

2004年10月25日
竜巻被害:
民家4軒の「金属」屋根が飛ばされる 北海道門別町
室蘭地方気象台は、海で発生した竜巻により
「金属」屋根が飛ばされたとみて調べている。
飛ばされた屋根は、近くのJR日高線・厚賀駅構内の
線路上まで飛び、約200メートルにわたって散乱した。
○野さんは1人暮らし。晩酌中に突然竜巻が襲い、
家の屋根が飛ばされた。
「一瞬だった。めりっといったらもう2階の屋根が無くなっていた」
と驚いていた



 22日午後4時半ごろ、北海道門別町厚賀の住宅地で竜巻とみられる突風が発生し、民家4軒の屋根が飛ばされた。

220(仮称)名無し邸新築工事:04/10/25 22:02:05 ID:???
>216
金属屋根も倒壊してたが
あれは何?
221(仮称)名無し邸新築工事:04/10/25 22:04:04 ID:???
>220
新幹線にも重い瓦が載っているのかもよ。
222(仮称)名無し邸新築工事:04/10/25 22:38:16 ID:wB+t+ZiU
>208
石屋根なんですって!
劣化しなくていいようなきがするし、なによりも究極の天然素材でしょ!
ここで、金属だ瓦だスレートだっつてるけど、それぞれ一長一短あるみたいだし何がいいのって感じ
重量は確かにきになるけど、瓦だって十分重いしやたら重なってるし
223(仮称)名無し邸新築工事:04/10/25 23:33:27 ID:???
>>208
石屋根って天然スレートの事でしょ。別名、原昌石か鉄平石かと思う。
施工業者は今かなり少ないですよ。
厚い他の石を考えるなんて、私にはには考えられない。
224(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 00:30:14 ID:ga2wcaWW
フレンチカントリー
225(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 02:52:00 ID:QMhh+JtE
今度、屋根の修理をしようと思っています。今 屋根の瓦はセメントのスレートなんですが
もう、生産してないらしく少し迷っています。
屋根の勾配が緩やかなので、ガルバリウム鋼板の屋根にしようと模索していますが。
ガルバリウムてどうなんでしょうか?耐久性とか防水とか
226(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 08:14:30 ID:rxcHhy3Q
>>225
耐久性とか防水は抜群です。
最高ランク以上の風速55mの強風にも耐えられたそうです。
参考↓
http://www2.crosstalk.or.jp/sekisyu-kawara/dokuhon/p_6.html
http://www.kentiku-web.com/company/allseason/corona.htm
特に軽くできるので、対地震に最高です。
台風と違って、地震は命がかかっているので重要ですよね。
塗装の良いものは、50年メンテナンスフリーというのもあるそうです。
他の屋根材と比べて圧倒的ですね。
227(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 09:45:04 ID:???
>>225
http://www.nittetsu-kouhan.co.jp/syouhin/kenzai/kz-isodaha.html

↑こんなんで十分でしょ。耐久性とか防水だったら。
228(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 12:22:13 ID:rxcHhy3Q

金属での最強はこっちでした
http://www.np-nippan.co.jp/ti-ho/
229(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 13:48:09 ID:???
ハウマッチタン!
230獅子口:04/10/26 19:17:52 ID:???
好きにしたらよかろ。 ただ瓦のせいで倒れたいうなら
証拠出せ。何人もの学者が瓦のせいとは
言えないという研究報告だしとるがの。
231獅子口:04/10/26 19:22:32 ID:???
>>223
なんじゃい。天然スレートかい。
高いし、風に弱いぜ。
232獅子口:04/10/26 19:47:08 ID:???
>>175
今は九州は防災瓦がスタンダードですよ。 今年の台風や地震の影響で
全国的に防災瓦がスタンダードになりつつ
ある模様。
233獅子口:04/10/26 20:05:39 ID:???
瓦の重さが原因になるのは
改正建築基準法以前の建物。
そりゃ柱だけでたっとるわけだから
上が重かったら危険だわな。
だから現場の耐震リフォームでも
基礎と駆体を耐震補強したら、屋根の葺替えは必要がなくなってしまい、
耐震リフォームに便乗しようと
金属屋根材を買いこんだ瓦屋が
狸の皮算用に終わっている。
234(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 21:26:06 ID:???
>>233柱だけで建っている改正建築基準法って何年前の事???教えて?
235(仮称)名無し邸新築工事:04/10/26 21:28:30 ID:???
>>232さん
カタログだけで種類イパーイあってどれにするか迷ってます
今が一番幸せなときかも
236獅子口:04/10/27 19:02:36 ID:???
>234
二回程あったが
たしか後が昭和50年代だったと思う
237獅子口:04/10/27 19:04:31 ID:???
>235
瓦にかぎらず屋根材は
格メーカーによってそれぞれ特徴や
クセがありますからね。
よく検討してみてください。
238(仮称)名無し邸新築工事:04/10/28 17:46:33 ID:???
>>236えっ!平成7年に起きた阪神大震災の時傾いた家はみんな築15年以上の
家のはずだよね??と言うことは↓これはどう言うこと??デマ?

217 :(仮称)名無し邸新築工事 :04/10/25 13:22:45 ID:???
阪神大震災時に○友○業の展示場の家が傾いたのは、りっぱな日本瓦が乗っか
っていて重心が他社のより上だったからじゃないかと当時言われたのを思い出
す。
239(仮称)名無し邸新築工事:04/10/28 18:42:09 ID:???
デマだな。
地盤の関係だな。
少なくとも瓦だけのせいではない。
240(仮称)名無し邸新築工事:04/10/28 20:54:31 ID:???
あきらかに金属屋根の家が
倒壊してる映像があるけど
あれは何ですか?
やはり金属屋根の重さ?
241(仮称)名無し邸新築工事:04/10/28 20:56:24 ID:???
瓦が乗ってる家だったら
ちゃんと原因も調べずに
瓦のせいにするのはどうか?
242(仮称)名無し邸新築工事:04/10/28 22:25:06 ID:???
展示場の家は見せるためのもので住むための物でない
と言う事ではないか?

見せる為のトリックがふんだんに使われていて
住む為の強度は二の次なのでは?
243(仮称)名無し邸新築工事:04/10/30 00:07:48 ID:yLDw2v/f
おい瓦屋!
お前ら なんかカワイソウだぞ!
がんばれよ!
仕事に手を抜くなよ。信用第一だぞ。
少しは施主にもいい顔しろよ。そりゃムカつくやつもいるさ。
でもな、お前だけじゃない、瓦界全体のことを考えろ。
お前の作り笑い一つで、気持ちいのいい返事一つで、
何かが良くなる気がしないかい?
瓦職人のプライドを守りたければ、一つ一つの仕事に、
職人魂をこめろよ。
いい仕事をしたと胸を張れよ。
244(仮称)名無し邸新築工事:04/10/30 14:24:51 ID:???
もう知らん。一人で反論してもしょうがない。
瓦が重いのどうのの反証は瓦メーカーがやれ。
245(仮称)名無し邸新築工事:04/11/03 08:30:25 ID:???
瓦あげ!
246科学者:04/11/03 14:29:49 ID:v/0Jr8Qm
重い屋根より軽い屋根の方が地震には強い
世界では、瓦ばかりではない
むしろ瓦は、過去の屋根材ではない。
よ〜く、考えよ
247(仮称)名無し邸新築工事:04/11/03 17:55:22 ID:???
>>246
よーく考えても、あんたの日本語は意味不明
248志士口:04/11/03 18:35:43 ID:jgekJusr
新潟の地震の倒壊情報があがってきた。
金属屋根が多数、そもそも重い積雪に耐える家、瓦の重さは関係ない。
結果はほぞ抜け。
2000年の改正建築基準法以降の金物補強の
家は在来軸組も瓦屋根も
ほとんど倒壊なし。

2000年にも耐震用に改正されてたんだね。建築基準法。
249志士口:04/11/03 18:37:30 ID:jgekJusr
瓦屋根が倒壊の原因と
わめいてデマをとばしたバカどもは
法隆寺に向かって
土下座して詫びんかい!
250志士口:04/11/03 18:43:52 ID:jgekJusr
実際に倒れている金属屋根の家の
状況を説明せんかい!
屋根を軽くしたからといって倒壊しなくなるわけではない。屋根の重さは直接的な原因ではない。
基礎や駆体の構造や補強こそが
重要ということ。
251志士口:04/11/03 18:46:54 ID:jgekJusr
防災瓦とG工法で
一生安心快適屋根。

瓦メーカーは宣伝料よこせ。それかうちの瓦代安くしてくれ。
252(仮称)名無し邸新築工事:04/11/03 18:50:57 ID:???
G工法って何?
253志士口:04/11/04 22:36:10 ID:mXqk5OIV
もよりの瓦工事店に
お問いあわせください。
254(仮称)名無し邸新築工事:04/11/05 20:00:46 ID:s8EGhtV1
>246
その地震に強いはずの
軽い屋根の家が多数倒壊しましたが?
255建築博士:04/11/05 20:03:07 ID:???
>238
2000年の改正建築基準法以前の軸組だから
ほぞぬけが原因でしょうね。
256(仮称)名無し邸新築工事:04/11/05 20:07:13 ID:s8EGhtV1
アホォ(鬼)瓦の書き込みが止まると
同時に他の金属小僧やその他の
煽りカキコもぴたりとなくなった。
257(仮称)名無し邸新築工事:04/11/05 22:18:29 ID:???
おい!屋根屋
新潟の屋根屋がヒィーヒィー言ってるぞ
助けに来いや
258(仮称)名無し邸新築工事:04/11/06 08:06:57 ID:dT9DWb9h
素人です。
この度新築する事になったのですが、今の仕様がカラーベストなため
このスレみて心配になってきました。
家を洋風なふいんき←(なぜ(ry )にしたいので洋風S瓦にしようかと
思うのですがどうでしょうか?
職人さんの意見を聞いて参考にしたいです。
よろしくお願いします。
259獅子丸:04/11/06 10:27:38 ID:???
>>258
Sはなかなかよいよ。
あたたかみのある南欧的な雰囲気になります。

近頃は似たような感じになる二山タイプの瓦もあるから
検討してみてください。
260(仮称)名無し邸新築工事:04/11/06 14:56:29 ID:O0TfxUGM
261獅子口:04/11/06 20:34:03 ID:CixKHX8p
>>260
はて、なにか間違った情報でも
書き込んでしまってますか?
よければご指摘いただければ
お答えしますが
262獅子口:04/11/06 20:40:20 ID:CixKHX8p
>260
もう一つのスレの様子からだと
鬼瓦君かな?
なるべくコテを名のってかきこみましょう。
263獅子丸:04/11/06 20:43:16 ID:CixKHX8p
和型防災+G工法
これ最強
264(仮称)名無し邸新築工事:04/11/07 04:33:12 ID:KMA3L5ob
>>261
質問
なんでこのスレでは
瓦がたたかれているんですか?
265(仮称)名無し邸新築工事:04/11/07 10:10:15 ID:???
瓦の引っ掛けは、何枚まで折れたものを使って良いでつか?
266獅子丸:04/11/07 14:01:06 ID:e8PmskNn
>264
金属屋根メーカーや
工事業者、外装リフォーム屋の嫌がらせです
267915:04/11/07 14:04:30 ID:???
ブルーシートに瓦の模様をプリントしたら売れないかな?
268獅子丸:04/11/07 14:05:26 ID:e8PmskNn
>265
引掛爪ですか?
基本的に折れてないものを使いましょう。
269(仮称)名無し邸新築工事:04/11/07 19:36:06 ID:???
基本的に住宅の耐震性の要は
基礎と駆体にあります。
たしかに屋根が軽いことは有利かも
しれませんが、
それで耐震性を確保することができるものではありません。

むしろ基礎や駆体がしっかりとした構造であれば
瓦の屋根でもまったく問題ありません。
270(仮称)名無し邸新築工事:04/11/07 19:38:42 ID:???
基礎や駆体にしっかりした耐震性があれば
よりよい居住性を考えれば
やはり瓦を選択したいものです。
271(仮称)名無し邸新築工事:04/11/08 21:03:10 ID:???
和瓦は江戸情緒があっていいですね
272(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 00:01:12 ID:/Wo6QxAQ
三州と石州はどっちがいいの?
273(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 14:40:01 ID:???
なんとなく石州。でも鶴○の好き。
274(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 14:54:26 ID:???
洋瓦とは、セメント瓦のことですか?
あと、石の瓦のようなものがありますが、あれは耐久性は優れていると思うのですが
なぜ人気がないのですか?
275獅子丸:04/11/09 20:59:08 ID:XwA4/GZa
全国的には三州のが
人気がありますが
西日本では淡路、石州も根強い人気です。
276獅子丸:04/11/09 21:01:36 ID:XwA4/GZa
>274
洋瓦はセメント瓦に限らず粘土瓦でも
あります。

石の瓦と思っているのは、
おそらくセメント瓦の塗装がはげたものでしょう。
277(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 22:44:14 ID:???
やはり瓦か
278(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 16:00:37 ID:???
石を貼った屋根はどうですか?
279(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 22:43:32 ID:a/C8Ov0N
鶴○の平らな防災瓦ってイケてますか?
280(仮称)名無し邸新築工事:04/11/13 18:30:20 ID:BhNLY6f0
>279
まあまあなかなかいけてます。
281(仮称)名無し邸新築工事:04/11/13 18:34:44 ID:BhNLY6f0
建築屋や大工、ちゃんと建築基準法
読んで、金物補強使ってくれ。
また、「瓦のせいで倒れた」なんて
言われたらたまらんよ。
282獅子丸:04/11/13 18:40:05 ID:BhNLY6f0
やっぱり和型は切妻やな。
寄棟は平板のがいいかも。
283ライオン丸:04/11/15 20:12:15 ID:IWE8/EuP
板金問屋さんと話してたら
やっぱり、金属はステンレスでもガルバでも
錆びるってよ。

それより金属の値段高騰おさまらず。値上げするってさ。
284(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 20:17:58 ID:hMQHnnRt
ステンレスはさびない。腐食はする。
285(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 22:06:47 ID:???
どこにお尋ねしたらいいかわからず彷徨っていたらここを見つけました。
どなたかにご質問なのですが、屋根葺き替えで
和型セメント瓦 一坪9000円 
合計93.2坪で838300円 
古い瓦撤去(日本瓦)に単価4000円 68坪分で総額833000円

総額でなんやかんやと250万かかるといわれたのですが
こんなにかかるものなのでしょうか?
又、宮崎でいい業者さんをご存知のかたいらっしゃいましたら
教えてください・・・(ノД`)
かなり高額で凹んでます
286(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 22:51:02 ID:???
どなたか教えてください。野安って会社の瓦を提案されているのですが、
野安製瓦って車業界でいうとどのメーカ地位に該当します?
ちなみに瓦業界最大手というと何処になるのですか?
287(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 08:29:28 ID:spob2dM5
相見積もりを取ればいい
288(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 19:40:19 ID:JqIQ2qWO
>286

だ・・・ダイハツ?
289(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 20:45:22 ID:6q5czODn
>285
100坪近い豪邸で
その値段
むしろかなり安いと
思いますが
290(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 20:47:06 ID:6q5czODn
>286
>288
そう、ダイハツくらい
291獅子丸:04/11/16 20:58:01 ID:???
平板瓦、最大手はやはり鶴弥さんかな。
ハウスメーカーへの営業もあまり強引な
やり方はしないし。
対抗馬や後に続く三州大手はちょっと前、景気悪い時はなりふりかまわない
強引な営業で市場を荒らしたのが何社かある。 まあ、三州大手と言っても
みんな下町の下請の工場に支えられて
なりなってるから
規模の大きさだけで判断したらダメだよ。
292ライオン丸:04/11/16 21:03:39 ID:6q5czODn
粘土瓦メーカー同士で潰し合いしとったら
ダメだよ。
三州はもっと東に進出して金属やカラーベス、セメント瓦と勝負していかなきゃ。
神社なんか昔は瓦で葺いてあったやつを
全部カナメに銅板に変えられてしまっているし。
293(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 10:10:18 ID:???
このスレで瓦屋さんが100年持つと息巻いている日本瓦ですが
大阪城の屋根瓦は50年くらいのはずですが銅版で沢山補修して有りました。
やっぱりうそが多いのですね。
294(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 18:07:03 ID:???
免震住宅?耐震住宅?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1070704380/438

から移ってきました。
295(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 18:58:59 ID:???
書き直します。

免震住宅?耐震住宅?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1070704380/422-438

スレ違いになったので、移ってきました。
296(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 20:18:24 ID:sMg9VTly
>293
台風かなんかの応急処置だろ
瓦の補修は瓦でやりますから
297(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 13:09:28 ID:???
>>295何にも無ければ100年、全瓦連でも瓦の耐久年数は35年位と定義している
>>296 2000年に大規模修繕したはず、痛みがひどく、その割には予算無く銅版
を瓦に被せて補修したのだ。

298獅子丸:04/11/18 17:58:29 ID:qEXxW1Ve
ここで、あまりに金属ファンが騒ぐのでそんなにいいものかと
資料をとりよせて見たが、
金属ファンに一番人気のガルバでさえ

塗り替えまでの年数:13〜15年
穴あきまでの年数:25〜28年

と書いてある。

てやんでえ!こんなもん屋根に葺けるか!
50年後にお施主さんにどの面さげてわしが屋根葺きましたっていうんだ!?
299獅子丸:04/11/18 18:06:18 ID:qEXxW1Ve
リフォーム業者は自分のところでは瓦の施工能力がまったく
ないから瓦の料金を通常よりもかなり高く設定しているのだろう。
300獅子丸:04/11/18 18:09:00 ID:qEXxW1Ve
>>294 >>295
誘導かたじけない。
このスレを最初のほうから全部読めばそのスレの人々の
誤解も消え去るであらう。 合掌
301(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 19:37:20 ID:???
瓦の耐震性を検証します 震度7で揺らし実験

 瓦の耐震性を見直してもらおうと、瓦メーカーや施工業者の全国団体が25日、本物の瓦屋根を振動台に乗せ、阪神大震災や東海地震級の揺れを起こして安全性を確認する実験を行う。
 阪神大震災から10年を迎えるのを前に、最近の“瓦離れ”に危機感を持つ全国陶器瓦工業組合連合会と全日本瓦工事業連盟が「重いため落ちやすい」とのイメージを払しょくしようと計画した。
 実験は、ハザマ技術研究所(茨城県つくば市)にある国内最大規模の振動台を利用。
 縦横約5メートルと4メートルの瓦屋根を、東海地震での想定震度や阪神大震災で記録した震度7で揺らす。実験は屋根だけを乗せるため、家屋全体の耐震性は検証できないが「瓦の安全性は確認できる」という。
 4000社以上で構成する工事業連盟は2001年、台風や巨大地震に耐えられる金具の取り付け方やくぎの差し方などを詳細に規定した施工の自主基準を初めてつくり、普及を進めている。
(共同通信) - 10月18日17時39分更
302(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 19:43:09 ID:???
実験はいつなんでしょ?
303(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 19:44:11 ID:???
東海大地震を想定 瓦屋根の耐震実験
つくば
 東海大地震を想定して瓦屋根の耐震性を調べる公開実験が二十五日、つくば市苅間のハザマ技術研究所で行われた。全国陶器瓦工業組合連合会などの主催。

 使用した瓦屋根は、一九九五年の阪神大震災や強力な台風でも耐えられるよう二〇〇一年に策定された「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」の指針に基づいた工法で葺(ふ)かれた。

 瓦は、曲線が美しい伝統的な和形の「J形」(長さ、幅各三〇五ミリ)と、洋風住宅用に普及した「F形」(長さ三五〇ミリ、幅三四五ミリ)を用いた。

 「J形」の実験では、縦約五メートル、横約四メートルの屋根に約千枚を敷き詰めて振動台に乗せ、阪神大震災の揺れを再現。さらに、想定される東海大地震(ともに震度7)の地震波でも数十秒間揺らした。

 この結果、二回の揺れで、瓦と瓦の間に二ミリ程度のずれや、のし瓦に欠けがみられたが、安全性に問題はなかった。

 同連合会の黒田美憲理事長は「コストはかかるが、大地震対策として、屋根のリフォームを考えていただければ」と話した。 (荒井 六貴)

304(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 19:45:58 ID:???
最新の瓦と最新の施工法なら瓦屋根も充分に安心なわけか
305(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 19:46:40 ID:???
>>302
もう終わってるみたいです
>>303
306(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 20:03:27 ID:???
ガルバは50年もつって本当でしょうか?
307(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 20:04:45 ID:???
>>306

>>298参照
308獅子丸:04/11/21 22:30:48 ID:o2N/oCtB
金属屋根は塗り替え等の
メンテは必須らしい。
材料も高騰中で長い目で見れば瓦のが
お得です。
309(仮称)名無し邸新築工事:04/11/21 23:30:03 ID:rPHDDJSj
まー今年は、三州 新○株式会社の、レコラ○トで大儲けさせてもらいました。
310(仮称)名無し邸新築工事:04/11/21 23:35:00 ID:rPHDDJSj
しっかし、今日の若い奴はスレートと平板を少しカジッテ「独立しました」
笑わすなっつーの。そんな奴、屋根、瓦を語るな。店名も「○○スレートのみ工業」でいいなだよ。
311(仮称)名無し邸新築工事:04/11/21 23:45:30 ID:rPHDDJSj
最近デザイナーズ住宅とやらの流行?で設計段階でガルバや丸ハゼ瓦棒等の屋根が増えたな。
なかなか平板陶器瓦等を選んでもらえない。個人的には「丸○陶業」のカパラ○KJ-40やKS-40は
シャレていて、和洋どっちでもいけるので好きなんだが。
312(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 00:09:20 ID:???
>>311せっかくよさげな情報なのに、伏字だから素人には分からないです。
313(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 13:18:40 ID:???
質問します。 瓦の選択に悩んでいます。
和瓦、洋瓦、平板瓦と種類がありますが、雨(+風)に対して有利な形状と
その根拠を教えてもらえないでしょうか。

自分なりに調べてはいるんですが、瓦の葺き方も十分理解できてなく、
アドバイスなりヒントを頂ければ幸いです。
314(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 15:43:13 ID:???
2F・1F下屋も全部3.5寸寄棟屋根で、コロニアルNEOってカラーベストで雪止めやらルーフィングやら込みで材工4300円/m2って見積りがきますた。
できれば瓦がいいんですけど、陶器の平板瓦、例えばこのスレで名前があがってる鶴弥のとか丸○陶業とかの安いグレードのは、だいたいどれくらいでできるもんなんですか?
315(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 16:00:43 ID:???
>>314
鶴弥平板タイプT(切妻)での見積もりは\4,950-/m2
ここから値引きがあって\4,300-/m2以下
友人に確認してもこの辺ならそんなもんて言ってた。
316(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 16:34:52 ID:Gb28FDOC
>>314
何uですか?
新築ですか?
リフォームですか?
またリフォームなら、重ね葺きですか、古い屋根材を撤去しての葺きましたか?
317314:04/11/22 20:42:18 ID:???
>>315
d!
安い!屋根形状が違うんでウチのはもっと高くなりそうですが。
地域差があるでしょうからウチの地域がそのくらいかどうかは分からんですけど想像よりも安かったです。
陶器瓦=高級品なイメージでハナから諦めてましたから。

>>316
新築です。見積りには屋根面積128uとあります。
318(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 20:50:07 ID:kBxWkF0a
新築の単価こんなとこで晒すなよ。
しかも4300円はないだろ。下葺やら軒のおさまりやら
ハウスメーカーによって違うんだから。
業界人ならわきまえてくれ。
319(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 20:56:46 ID:kBxWkF0a
というよりよく見たら工務店、ハウスメーカーへの提示価格だ。
お客さんにそのまま提示しているとこがあるのかな?
工務店、ハウスメーカーの方ならこういうことはご勘弁ください。
しかもどのような仕様かわかりませんが
値切りすぎです。 受けてる工事店は赤字の可能性あり。
320(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 20:59:46 ID:NRsqC5yV
施工価格は極端に安い施工店に頼まないほうがよいな>>318のようにu/¥4300というのは
聞くには聞くが、ハウスの年間見込み上棟数50件以上などの条件を踏まえた上で屋根材メーカーの営業マン
に瓦(平部)の%(定価の掛け率)を下げてもらい実現するものだと思う。単発的な工務店や個人の施主などを
相手に¥4000やら¥4300やらの商売をしてる所の工法を見てみたいね。。。
メーカー推奨のガイドライン工法なんてしてないだろうしルーフィングなんて瓦を使ってるのに
1番安いカラールーフィングなんて使ってるんだろうな(笑)
おまけに施工スピードを稼ぐのに桟打ちの釘なんて垂木出しもしてないから
屋根裏から見たら、メクラ打ち(大笑) 大体想像つくわな、、、、

321(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:00:47 ID:kBxWkF0a
>315
どの地域ですか?
なぜそんなに値切れるんでしょうか?
仕様や屋根形状にもよりますが
赤字価格ですよ。
322(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:04:25 ID:NRsqC5yV
大阪とかそこらだろ、、、バカが多いみたいだからな、、こっちの地域にも
高速代自腹で使って手間受け(工賃のみの請負仕事)で1日¥8000で
喜んでる奴らがいるから(下手すりゃもっと安いかも)
323(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:07:29 ID:kBxWkF0a
>320
瓦メーカーの営業か?だったら犯罪的行為だ。
カラールフィングあたりまえだろ。それでも葺手間をめいっぱい下げなきゃできない
値段だぞ。さもなきゃ赤字を承知でやるか。わかってるのか? 下手すりゃ、日当一万もならないんだぞ。 あんたの無責任な書き込みで
瓦業界全体が衰退方向に一歩傾いたのは間違いない。
324(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:12:31 ID:kBxWkF0a
>322
バカはないだろ。悪いのは元請けの屋根工事店のほう。
しかし、よっぽど仕事がないのかね?
325(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:13:17 ID:NRsqC5yV
>>323何あんた あんた所の商売値段しか売りが無いの?それと自分でそういう
営業方針とっといて人に泣き言いうなよ。「1万にもならないんだぞ」
嫌なら商売やめとけよ。工事店にはその店に合った価値があるんだ。お宅ん所は
失礼だがビルダーから値段しか見られてないんじゃないのかな?
326(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:16:50 ID:kBxWkF0a
>320
ハウスメーカー担当の瓦メーカー営業マンか?大手ハウスメーカー相手ならたいてい三州だな。
どこのメーカーのやつだ?
327(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:21:09 ID:kBxWkF0a
>325
意味不明。あんたが新築の単価晒すから
その値段なら
そうなるという話を書いてるんだが。
というより、てめえ誰だよ。コラ!
新築の単価なんか晒しやがって業界追放だぞ。
328(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:22:32 ID:NRsqC5yV
>>326 あんた瓦を問屋から買ってるの?そんなの淡路だろうが三州だろうが
どこでもやってるよ。ひどい営業なんてある地域にいったら石を投げられたり 
「おまえ消してやる」なんて電話を何度もかけられ別の地域に転任していったよ。
それくらい厳しいのかもしれないな瓦メーカーの営業も
329(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:29:06 ID:kBxWkF0a
>328
そりゃ、工事店を無視して強引に
直接、工務店にわりこんだり、ハウスメーカーと勝手に工事単価まで下げたりしてりゃ
風あたりも厳しくなるわな。瓦メーカーの営業。
330(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:32:53 ID:NRsqC5yV
うん だから一概に工事店ばかりが悪いとも言えないよな、、、
ある部分、メーカー営業に踊らされている部分が無きにしも非ず。
そういうモーションをかけるのが老舗の大きい店じゃなくて、独立して
勢いのある若い連中らしいんだ(地域によって違うと思うが)
331(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:33:26 ID:???
おまけに激安価格の
新築工事単価まで晒すしな。
新人営業マンか?
正体ばれたらマジで業界追放だぜ。
今IP調査中。
332(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:40:20 ID:kBxWkF0a
>330
あなたは老舗の大型工事店の方ですか?
もしかして鬼瓦氏?
独立した若い連中は赤字でもなんでも
仕事受けるからね。
そのうちボロ出すさ。
333(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:42:28 ID:NRsqC5yV
>331もしもーし、私は営業じゃなくって工事店ですよ〜。リアルな話しすぎた
?ってゆーか。事務所に営業きたらそういう話しねぇ?もしかして一人親方?
だったらこの業界の事情もよーく勉強した方がよい。
334(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:44:59 ID:kBxWkF0a
赤字物件ばかりの
自転車操業はそのうち行き詰まる。

今日は荒れたな。
335(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:50:22 ID:kBxWkF0a
>333
いや、まあでもハウスメーカー特価の単価晒すのは辞めような。 みんなの首絞めることになるから。
336(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 21:57:03 ID:NRsqC5yV
いや、独立した若い連中だからってゆーんじゃなくって、若くてもイインだけど
なんて言うのかな、もちょっと屋根工事の職人というプライドを持ってほしいね
さっきの話みたいに安さだけじゃなくってさ、平板瓦(洋瓦)でも和瓦工法や社寺
仏閣に比べれば確かに屁みたいなものだけど、その中にも(こだわりやセンス)
ってな物があると思う。先の話じゃないが、その値段でカラールーフィング
で当たり前のような言い分をしていたが、その単価の中でもあえてゴムアスを使用
するとか(そこまで薄利多売ならもう一緒)それが相手へのプラスαになる売り
だと思う。
337(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 22:12:01 ID:kBxWkF0a
>336 やはりどこかのハウスメーカーの方? むちゃな値引きしといてそれはないと思いますが。 たとえ月何十件も仕事もらっても、赤字物件ばかりなら借金が
増えるだけですよ。
それにゴムアスは普通のアスファルトルーフィングに比べて、いうほど防水性は高くない。
338(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 22:16:29 ID:kBxWkF0a
薄利多売ならいい。
しかし、実体は赤字多売。
339(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 22:19:00 ID:S8JyspT/
例えばの話よ。それにゴムアスでもピンキリだしね耐水圧、シャワーテスト
(タッカー、スクリング)の性能も良もあれば並もあるしな。地域ごとの
施工法があるからこれ以上は言わないが、こちらで瓦物で葺いて下地をカラー
ルーフィングなんて使っていたら、次から2度と見積もり依頼来ないね。
340(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 22:25:38 ID:DdYieVZC
>>337 さっきの金額で赤字なら屋根材、副資材を相当高く買っているんだね
こちら十分お金にはなるよ。ゴムアスもちろん使うし、ルーフテープ(流水
テープ)、軒先水切り板金(さっき書いてたガイドライン工法だ)赤字になるんだから
可愛そうだね。それを、単価を載せた載せない、噛み付いて、、、止めなよ。。。
341(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 22:52:29 ID:DdYieVZC
赤字多売か、、、損益分岐点の解らない経営能力0の人間が会社を切盛りしてるんだな
342(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 23:00:36 ID:???
今日はものすごい勢いでつねおまえら
343(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 16:30:03 ID:3XG862As
やっぱり瓦と言ったら陶器に限る!
344(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 16:55:59 ID:pyLy/FhH
具体的に何よ?
345(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 17:00:08 ID:pyLy/FhH
ここは何? 施主、客を装ってu単価聞き出したり、瓦の値段聞いたり、見え見え
の施工業者がいるな、、若い奴で施工金額の出し方や自分の所で頑張れるネット金額
も解らん奴か、、(笑)
346獅子鍋:04/11/23 20:47:46 ID:???
やってくれたな・・

というより前から、自分の知ったことを自慢気にペラペラなんでも書き込む
人がいて危惧はしてたのだが。

それが利益になるとか
ならないとか、損益がどうのとかそういう話ではなく、
そんな話をこういう場所で公開すること自体が大問題ということを理解してください。
347獅子鍋:04/11/23 20:58:17 ID:???
ホントに同業者なら
じつに残念なことです。
工務店、ハウスメーカーの方なら
もう勘弁してください。
こんなことされたら、どの業種の下請業者でも
たまったものではありませんよ。
348(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:16:32 ID:2tLu6FVw
ネットで接続できる限りそんな事不可能だよ。こんなちっちゃい掲示板でも
何人の人間が目を通すと思ってんの?
その数多くの人間の中でモラルのある人間が何人いるの?
349獅子鍋:04/11/23 21:19:56 ID:???
>340
軒先水切がガイドラインて何?
そもそも瓦や副資材がいくらで入るか
わかってないでしょ?運賃や廃材処理費もかかるんですよ。
それ以前に
多くの瓦工事業者に迷惑のかかることになる可能性がある
大変なことをしたことを理解してください。
350(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:24:35 ID:2tLu6FVw
HえIBあN 84 21%
UんTIん  21  枚 
.....................ETC
351獅子鍋:04/11/23 21:31:53 ID:???
問屋なのか?それともうちに瓦メーカーが高く売りつけてやがるのか?
352(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:34:24 ID:2tLu6FVw
>349「 副資材、瓦いくらで入るか解ってないでしょ?」
www 桟木なんて300キロも離れた所から運賃無料で何万本単位で仕入れ
ているよ価格競争だしな。規模が違うと思う。
353獅子鍋:04/11/23 21:37:43 ID:???
こりゃ問屋だな。
354獅子鍋:04/11/23 21:41:04 ID:???
そもそも
瓦の仕入れ値がぜんぜん違うじゃねえか。
同じ単価でできるわけがない。
355(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:42:53 ID:2tLu6FVw
>353よ、最近の業界についてもっと面白い話しようや。
356獅子鍋:04/11/23 21:44:52 ID:???
大手の瓦問屋のバカ息子だな。
357(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:47:14 ID:2tLu6FVw
>354 頭の弱い人用に 軽〜い暗号化で載せたのに具体的な事記載したらダメじゃねーか
バカだな。
358獅子鍋:04/11/23 21:47:28 ID:???
>355
面白い話なんてあんのかよ。問屋は工事は辞めてくれ。みんな潰れるだろが、
359獅子鍋:04/11/23 21:51:43 ID:???
うちにも問屋価格で入る方法教えてくれ
360(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:53:46 ID:2tLu6FVw
そもそも、わたくしの知っておりますところの後継ぎ、後継者でバカはいませんな
よくいう、華僑の人々が自分の親族の財産を幼少期から教えこむように
それなりの経営学、ノウハウ、戦略等みっちり先代等から教え込まれた
ご立派な方が多いであります。
バカ息子等 中傷、罵詈雑言を吼えられる方には世に言う「負け組み、勝ち組」
の負け組みグループが経験上多いであります。
361獅子鍋:04/11/23 21:56:58 ID:???
>360
お笑いのセンスはさすがだな。関西人だけのことはある。
362(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:00:00 ID:2tLu6FVw
いや、冗談は抜きにして、私もこれからの業界のありかたに危機感をもって
いるというか.....やはり価格がね、↑のように赤字多売とまではいかないが
やはり魅力がないよな、ハウス系は。
363獅子鍋:04/11/23 22:03:03 ID:???
やっぱり問屋は一度に万単位で
ドーンと買うのか?
今はあちこちの瓦メーカーのいろんな色が指定されてくるが
それもいちいち万単位で買うのか?それとも一件分だけでも
問屋には安く売ってくれるのか?
364獅子鍋:04/11/23 22:05:36 ID:???
>362
危機感もってるなら
問屋価格の工事単価は
辞めてくれ。
零細の工事屋を殺す気かね。
365(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:09:09 ID:2tLu6FVw
それに関しては具体的な記載はご勘弁願いたい。少なくとも万単位じゃなくても
実現は可能。貴殿がどこの地域かは解らないが、↑で言い争っていたように
事実、破格の%を提供してくるメーカー営業もいるということだ
それには、それなりの土産を相手に持って帰ってもらわないといけない
○○陶業なんて赤字赤字経営でやばいって話も聞くけどそんな所に限って
提示してくるんだな。ウチは取引してないけど。
366(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:12:53 ID:???
>365
しかし、先の単価の話によれば
にいさんのとこには
つるやも安く出してくれてるわけだろ。
あそこが赤字とは思えないが。
367(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:15:24 ID:2tLu6FVw
つるやさんは別格だろ...それと、だれと勘違いなされているか知らないが
ウチは「つるや」さんともお取引してない
368獅子鍋:04/11/23 22:15:49 ID:???
うちだって累計すれば万単位で
買ってる月もあるのに
不公平だ。
369(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:18:42 ID:2tLu6FVw
ええっ! じゃあよっぽどの地域か、就いた営業に左右されてるんだな。
370(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:19:44 ID:???
>367
とぼけちゃって。
371(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:24:03 ID:2tLu6FVw
本当だって! 事実日本全国を見てもまだまだ西の普及が弱いとか。(平板)
都市部でも外れてしまえば提示が違う、あいつら賢いんだよ、工事価格の下がって
無いところには%も下げない。あいつらが言いたいのは「%下げますから浮いた差額
儲けちゃってください」じゃなくって、「こちらも頑張るから、もっと材工価格さげろ」
だからね。
372獅子鍋:04/11/23 22:25:58 ID:???
副資材だって相当買ってる。
B商店のCGだって月何パレットも入れ換え
してるのに
絶対値段さげよらんし。
373(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:29:12 ID:2tLu6FVw
B はどこでも結構安いっていうよ。もともと安く入れてんじゃない
AIGA○ よりはいいんじゃない?
374獅子鍋:04/11/23 22:31:25 ID:???
>371
だな。だからうちは
工事単価が下がってない
物件がいくつかあるから
先のように単価を書かれると大変困るのだよ。わかってくれたまえ。
375(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:34:41 ID:???
>373
安いか?またうちだけ高く売りつけられてるのかな?
Aも使ってたが品質に疑問を感じやめた。
376(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:35:57 ID:2tLu6FVw
そうそう、知ってる? 野安から来年早々 リフォーム瓦「スーパーマウント」
が発売されるって。まあセラマウントの軽量版だけど洋物もリフォームに
力を入れていかないといかんな。レコライトもいいけど客によってはあの横のライン
が嫌って言うのもいる。   スーパーマウント期待大だな。
377獅子鍋:04/11/23 22:38:08 ID:???
朝早いからそろそろ風呂入りますわ。
また業界のおもろい話よろしく。
378(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:38:38 ID:2tLu6FVw
また。
379(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 22:42:13 ID:???
>376
また和型のシェアが奪われるかも。
三州のいぶしの営業が葺き替えでしか
でんて嘆いとったばかりなのにな。

じゃ、
380儲かるのは問屋だけ:04/11/24 00:08:15 ID:8T6Alckp
単価が安すぎる。コロニアルならともかく、平板の陶器瓦でu/¥4300は
ないだろう…。最低坪20000円はもらいたいね。
一坪=3.3u。畳二畳の大きさ。

コロニアルの相場は六寸勾配以下で坪11000円。
ただし、雪止め。金物(捨て谷、本谷)は別途。
また、ルーフィング、ケラバ、棟の金物は込み。
だが、ハウスメーカーはもっと安くやらされてる。
そりゃそうだ、問屋が安く受けてるから、屋根工事店が
太刀打ちできるはずがない。

日本瓦だって坪20000円(いぶし銀は22000)以上はもらわないとやってられないよ?

瓦の場合はゴムアス、ステンスクリュー釘、銅線、キズリ、メンド、
材木など副資材と役物(ケラバ、唐草、鬼瓦)は平瓦より高い。
また、平板と違い棟はノシ瓦を高く積む。

これだけ手間と材料代がかかるにもかかわらず安くやる奴の気がしれん。
381儲かるのは問屋だけ:04/11/24 00:12:38 ID:8T6Alckp
また、和型のケラバをアイバしていくのは非常に熟練した技術がいる。
コロニアルしかできん半端職人とは違うのだ。

とはいっても屋根工事業界もう駄目だな。
382儲かるのは問屋だけ:04/11/24 00:35:53 ID:8T6Alckp
問屋はハウスメーカーには問屋価格で安くやるくせに
買いに来る屋根工事店には絶対に安く売らない。
いくら大量に取引してもね。また、どこの問屋に行っても
問屋同士で結託してるから値段は変わらない。

383(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 02:21:50 ID:2RUW7icu
屋根材のファイバーグラスシングル てどのよなものですか。
耐久性とか 防水性能とか どなたか施工された方いらっしゃいましたら
教えてください よろしく
384(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 02:24:08 ID:ElBZ8fxt
■オウムの武装蜂起計画は、北朝鮮の南進軍事行動の陽動作戦
1 名前: richardkoshimizu 投稿日: 2004/10/26(火) 20:11 [ kv/4OguI ]

オウムに終結した創価・統一の朝鮮人たちは、95年末に軍事行動を計画していた。自動小銃などを密造したほか、旧ソ連からも大量の武器弾薬を密輸している。
彼らの目的は、都心や米軍基地を攻撃して騒乱を起し、在韓米軍を日本に救援に呼び寄せることだった。そして、米軍主力がいなくなって無力化した38度線を100万余の北朝鮮正規軍が破り、怒涛のごとく首都ソウルに押し寄せる。
一週間で韓国を占領したキムジョンイル政権は、米軍の反攻を牽制して、核攻撃を示唆する。「米軍が逆上陸すれば、日本を核攻撃する」と。米政権は、反攻を諦める。

だが、この筋書きは、北朝鮮内部の事情により中止となったようである。北で軍部のクーデターがあり、キムジョンイルは、南進どころではなくなったのかもしれない。
この状況に応じて、オウムもまた、強制捜査で包囲され口を封じられた。潜入していた創価・統一の朝鮮人たちは、地下に潜伏し、保険金殺人などで資金を稼ぎつつ、再起の時を待っている。
オウム事件の本番は、これからである。
385(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 02:56:30 ID:/n6Y7Ckb
コロニアルで坪/¥11000?悠長な地区に住んでるんだな。ま、じきに荒らされるだろう
386(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 03:12:01 ID:/n6Y7Ckb
>380 てめぇバカか。 いろんな人間が具体的な金額を記載するなって
書き込んでるだろ。ご丁寧に足りないオツムで思いつく限りの用語を並べやがって
安くやる奴はてめーの規模から見て安いだけで仕入れ材の単価が違うから
痛くもかゆくもないんだよ。
387(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 07:51:40 ID:???
金額公開しただけで大変だね
閉鎖的な業界だ
ほっといても自滅していくね
職人なんていらね
388(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 09:22:00 ID:???
なんで金額を記載したらいけないの?
389(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 09:24:57 ID:???
>>388
原価を見せてしまうと、依頼主が施工価格との差を「丸儲け」と
勘違いして仕事がしづらくなるからでしょ。
390(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 10:46:56 ID:56SD0W3B
瓦屋に限らず、客に原価教える
バカがどこにいるんだ?
391(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 11:30:56 ID:???
ネット上ではよくあることでしょ
392(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 15:13:26 ID:bcAmdGBC
>>390
本音が出ましたねー
「ボロモウケダゼー」
「地震や風でずれたらまた儲かるぜー」「塗装屋に儲けを取られてたまるかー」
「ぼったくってやるぜー」「みんな、瓦を葺いてくれよー」
「スレートや金属野郎に横取りされてたまるかー」
393(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 18:09:09 ID:???
コロニアルなんか安くやる人の見てるけど、ヌキ打つときにドリルで穴を
あけないで打ってるよな。あれじゃ割れちゃうよ。
394(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 18:11:19 ID:???
どうするよ?クロス屋にでも転職するかw
395(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 18:31:51 ID:???
いくら暇でも問屋の職人になろうとは思わん。
あんな安い葺き手間でやるぐらいなら、トラックでも
運転したほうがマシだ。
396獅子舞:04/11/24 18:32:34 ID:56SD0W3B
こんばんわ。
>問屋のワカ
昨日の続編だが、
桟の掛率は下がっても、役物が据え置きの場合が多いから
気をつけたほうがいいぞ。
瓦営業の「○○パーセントに下げました!」
って言葉だけでよく調べずに工事単価をそのパーセントに合わせて決めたら
役物が高いままで、瓦屋には金とられるわ、建築屋には安くやらされるわで
一番損してた。
397獅子舞:04/11/24 18:51:26 ID:56SD0W3B
先の台風以来、屋根工事業界は異常な
忙しさだった。忙しいと職人は安い仕事は断ってくるから
従来からの新築が進まず大変だった。
398獅子舞:04/11/24 20:56:30 ID:56SD0W3B
瓦製造、工事関係者各位、
もはや価格が決め手の段階ではない。
瓦が本当に地震にも台風にも安心な
屋根材であるなら、お客さんは選んでくれるはずである!
製品や施工の質を下げることは瓦産業の衰退に繋がる。
夏の暑さにも冬の寒さにも強く
かつ地震や台風にも安心なことを証明、宣伝し、さらなる瓦の改良と施工法の改良に努めるべきである!
399獅子丸:04/11/24 21:01:02 ID:56SD0W3B
とくにこのスレでも
さんざん言われた
「瓦は重いから地震で家が倒れやすいのでは?」
という一般的な意見に対し有効な回答を
出せなければならない。
そのためには家の構造まで踏み込んで研究していくことが必要である。
400(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:04:22 ID:56SD0W3B
地震や台風にも絶対安心な
瓦商品、施工をしていくことが
瓦産業を守っていくことである。
ホントにいいもの、必要なもで、それが理解できれば
お客さんは少しくらい高くても買う。
伝統のうえにあぐらをかいてはいけない。
401(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:11:17 ID:???
例えば、切妻の屋根で4寸勾配、坪数30坪以上、下野なしの屋根。

寄棟で軒先が出っこみ引っ込みがあり、谷が二箇所あり、
トップライトがあり、下野が三箇所もある20坪程度の屋根。
しかも都心で場所が狭く材料運び込みである。

同じ単価でできると思うのだろうか?
402(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:11:45 ID:56SD0W3B
たとえば、瓦の採用が決まった家には
瓦の製造、または工事のほうから
耐震の構造チェックをする。瓦を載せても家を倒させない
瓦への不安を解消することも業界人の使命だ。
403(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:17:47 ID:56SD0W3B
>401
できないがやってる。
だから、以前から平米いくらの見積もり
はやめて部位別の
見積もりに移行
するようさんざん言われているが
いっこうに実現しない。
404(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:21:43 ID:56SD0W3B
地震で落ちない瓦の製造、施工。
そして、瓦をのせても倒れない家の構造チェック。
構造がなってなかったら建築屋にアドバイスする。
そこまで責任をもってこそお客に安心してすすめられるのだ!
405獅子舞:04/11/24 21:23:42 ID:56SD0W3B
まずは全陶連や全瓦連で
瓦屋根における住宅の構造チェックマニュアルを
作成すべし!
406(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:30:06 ID:56SD0W3B
住林とかで使ってる
一体型の棟を
一般にも解放せよ。
瓦、とくに和型の未来のためだ。
407(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 00:19:32 ID:bX6kYDjl
まいどどうも
獅子丸の旦那はおりますか?
408古代鬼面:04/11/25 00:22:57 ID:bX6kYDjl
住林の棟瓦は貧粗だ建坪の大きい家であの棟は格好悪い。隅棟1本 7m(例)
で2段のし一体はないよな....
409古代鬼面:04/11/25 18:33:27 ID:IExtCl4o
獅子の旦那は居られますか?
昨日は接続しませんでした。
410古代鬼面:04/11/25 20:04:08 ID:IExtCl4o
>どなたかお話相手してくださいな......
411獅子威:04/11/25 20:53:07 ID:O7lMCu5L
あいよ。こんばんわ。
住林の一体棟、何度か見てるが最近のは悪くない。
昔のはたしかに変だが。
412獅子威:04/11/25 21:11:06 ID:O7lMCu5L
そもそも、和型であんまり隅棟の長いのは
おすすめできない。
413(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 22:20:17 ID:dHLqTtjO
今後はこれで決まり
http://www.applegate.co.jp/index.html
414古代鬼面:04/11/25 22:48:34 ID:IExtCl4o
<411
いや失礼失礼、席外してました。
先の話、住林の仕事はもうしていないが 部材、仕様替わったのかね?
415(仮称)名無し邸新築工事:04/11/26 00:50:05 ID:y2e6zy1V
>>385>>386
お前ら、職人じゃないだろ?問屋の二代目か?
1、切妻、四寸勾配、屋根坪40坪、下野無し
2、現場は広く搬入、荷揚げしやすい。

1、寄棟、谷が3か所、ちっこい下野が3か所、天窓二ヶ所あり。
2、六寸勾配、せまい奥の現場、運び込みあり。

地方じゃ知らないだろうが、都内じゃこんな現場しょっちゅうある。

これでも同じ坪単価でやれと?
416古代鬼面:04/11/26 03:35:52 ID:yrKCAbsG
>415
下野じゃなくて下屋根もしくは下屋だよ。
某府内は「うなぎの寝床」っていうくらい間口が極端に狭く奥行きが長い
現場は通ったことがあるが、そんなの新興分譲地のような価格でいける訳
ないじゃん。
それでも安さだけを求める、気違いのような元請にはそれに喜んで応える
爆裂単価弱頭スレート、洋物部隊に出動してもってちゃってください。

417(仮称)名無し邸新築工事:04/11/26 09:59:44 ID:OJxQqwW0
すみません。
下野・下屋根・下屋って何ですか?
良かったら教えてください。
418しち丸:04/11/26 19:04:53 ID:L6zsadxH
>414
外からみとるだけだが
かわっとるね。
昔のはのしと丸まで一体化しとるが
今のは丸ははなれとる模様。
けっこうきれいにおさまっとる
419(仮称)名無し邸新築工事:04/11/26 19:05:39 ID:L6zsadxH
>417
下にある屋根
420質舞:04/11/26 19:15:03 ID:L6zsadxH
わしんとこは
先の台風で平板の被害が少なかったせいか
よう出とる。
和型は葺替えでよく出る。カラーベストは減った。金属は一時出たが
やっぱり安い家に見えるせいか売れない
ようでまたなくなった。
421尻丸:04/11/26 19:21:29 ID:L6zsadxH
>415>416
ごちゃごちゃした屋根で安いのは
断る。
のちのメンテ等(そういう家は雨漏りの危険が高い)を考えると絶対安く
うけられない。
422古代鬼面:04/11/26 19:39:32 ID:5tv6ycKG
>418しち丸様
初めまして
そうなんですか、もう3年前に最後 工事しただけだから
けどあそこの袖瓦の出の規制は全国統一なんですか?
1寸以内って決められたら毎回割り付けに苦労してた
調整瓦って個人的に嫌いなんですよね...
423古代鬼面:04/11/26 20:45:10 ID:+1ktH5l4
中国地方、今夏の災害による職方不足はまだ深刻なのか?
住宅減税の駆け込みで今年も後半異常に忙しくなったが、年が明たら行くって
言う業者がいるみたいだが、そんな都合の良い話で、先に現地に入っている
工事店とは条件面で当然、差別化されるのだろうか?
424(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 11:05:27 ID:???
ローカルだが伊豆も台風の影響をいまだ引きずってる。
静岡の中部東部の板金屋瓦屋をまだ取られてて工程表作成が無意味なほど工期ズルズル
425古代鬼面:04/11/27 18:27:48 ID:RfBuNUXF
>424
やはり今年の異常な台風上陸は紙面やニュースに頻繁に出てくる地域だけじゃなく
日本全国、関東より西の局地的な個所で被害が多いんだな。
先の甲信越などこれから冬に向かっていく地方は深刻さ大だな
毎回、(なんらかの形で力になれないものか?)と自問自答するが
やはり近辺の忙しさでズルズル忘れ去っていく.....
426汁丸:04/11/27 19:33:52 ID:vD+uyIdi
>422
こんばんわ。いや、わしは仕事したことないです。
さよですか。袖の出一寸以内ですか。
調整瓦てのは小幅桟のことですか?
427汁丸:04/11/27 19:37:32 ID:vD+uyIdi
>423>424
うちも工程むちゃくちゃですわ。
工務店やハウスメーカーの人たちはわかっとるんかな?
うちだけが対応悪いと思われたら心外ですわ。
今、動ける瓦工事屋おるんかいな?
428汁丸:04/11/27 19:47:37 ID:vD+uyIdi
また、あんまり言うと反発する人が
おるかもしれんが
今日、金属の屋根の家の建方中の見たが
ほんとにあれでいいんか?
屋根軽くしたって、柱まで細くしたら結局意味ないんじゃないか?
小屋も母屋桁ないようだがほんとにそんなんでいいんか?
今日見た構造では地震対策とかいいながら安くあげたいだけ
にしか思えない。
429古代鬼面:04/11/27 19:48:36 ID:DXBShNdD
>427屋根工事店だけじゃなく家まわり業者全て忙しいらしい、当店も応援等の
声を掛けるが返事は決まっている。

>426
そうです7,6寸くらいの小幅桟...
430古代鬼面:04/11/27 20:02:56 ID:DXBShNdD
>428
ウチも取引の関係上、○ホームで建てたが1年もしてないのに「床なり」「建具
の隙間」等出ている。監督にクレーム等補修を指示するが原因を理解してない
「ツカが痩せてるのかなぁ」ってプラツカだろが!!
今日日のデザイナーズ住宅等 ハウス系に田舎造りの仕事を求めても無理かな
そういやここ数年、おんた、めんたで組む こめせん仕事できる大工さん見ないな。
431丸丸:04/11/27 20:24:03 ID:vD+uyIdi
刻仕事やろ。もうできる大工なんておらんやろ。
まあ時代の流れだが
ハウスメーカーの家に和型をのせることはできんもんかな。
432古代鬼面:04/11/27 20:25:14 ID:DXBShNdD
>431
ちがいないww
433椰子丸:04/11/27 20:27:19 ID:vD+uyIdi
土壁塗る左官屋もみんくなった。
最後に見たのは5年程前かな。
434古代鬼面:04/11/27 20:28:57 ID:DXBShNdD
>431
丸栄のKS−50の棟のし積み(あっさり仕様)なんて大工に野地を反らしてもらっていたら
仕上がりかっこいいで。
435椰子丸:04/11/27 20:30:51 ID:vD+uyIdi
古代鬼面氏よ、今フジ系でやっとる
朝鮮ドラマは見ないとあかんぜよ。
日本の瓦の源流である朝鮮の瓦がたまに映っとったからな。
436(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 20:34:23 ID:vD+uyIdi
>434
あの剣付冠のことか? あんま使ったことないからようわからんとよ。
437椰子丸:04/11/27 20:41:03 ID:vD+uyIdi
朝鮮の瓦は前から焼き肉屋に行ったりして
研究しとるつもり。
和型の進化の歴史とこれからの進むべき
方向性の手掛りとなる。 ドイツの屋根ばっかでもあかんぜ。
438古代鬼面:04/11/27 23:23:05 ID:pmHshKMD
>437
焼肉つながりで焼肉屋に飯食い行ってました
たまには従業員と語らわないとな。
439花付露盤:04/11/28 16:22:45 ID:22+sPl4h
>437
確かにルーツは朝鮮半島にあるのだろうが、日本に伝来して江戸時代に現日本瓦の
の確固たる形になり現在に至るわけだが、やはり日本建築の上に噴き上げられる
日本瓦の独自の形、工法などはルーツの原点に勝るとも劣らないと思う。
440花付露盤:04/11/28 16:30:36 ID:22+sPl4h
逆にアメリカとかはどうなの?聞くところによれば屋根専門の業者なんていなさ
そうだけど(職人)という言葉は日本独特のものなのか?向こうへ行けば
(マイスターやエンジニア)になるのだろうか。
向こうはシングル屋根が多く多少の雨漏でも家の主人が自分で直すらしい
まあ日本のように独特の気候風土じゃないから屋根にそれほど気を使わなくて
いいんだろうが。
441経の巻:04/11/28 19:50:29 ID:V9k0WaG8
>439
そのとおりですね。
しかし、和瓦の良さを知るためにも
朝鮮の瓦を知ることは有益であります。
具体的にどこにどんな違いがあるかわかりますか?
442経の巻:04/11/28 19:55:14 ID:V9k0WaG8
>440
いるみたいですよ。屋根職人は。英語でなんというかわかりませんが。
聞くところによれば、雨仕舞は日本程気を使わなく、雨漏りなんかはけっこう普通にあるみたいですね。 むこうの屋根モデルや屋根材を採用する
時は気をつけたほうがいいかも。
443経の巻:04/11/28 20:01:58 ID:V9k0WaG8
今日も散歩がてら住宅の屋根を観賞していたが
やはり和瓦が見てて一番おもしろいし、魅力的だ。
ただ、やはりアホな設計士が作りたがる
雨漏りの危険がいっぱいな複雑怪奇な屋根には似合わないし、施工も困難。
また、屋根がよくても外壁がしょぼいと
屋根の良さも相当下がり全体的にしょぼく見える。
444花付露盤:04/11/28 22:27:04 ID:WN62OrAo
>443
たしかに複雑怪奇な屋根はありますな。最近リフォーム業者の依頼で25年
前の屋根を「天木」防災瓦で葺き替えまいしたが、一応、入母屋屋根なんだろうが
小平の面が異常に大きくその為、矢切が非常に小さくなり、隅棟が普通の入母屋の
3,4倍長い。
葺きあがった姿は滑稽でしたね。

445(仮称)名無し邸新築工事:04/11/29 18:55:51 ID:???
今日、前に仕事をやったことのある問屋の営業から電話がかかってきて
瓦の修理をやってくれないかと頼まれたよ。今は、うちのお得意の仕事で
忙しいんで断ったんだが、そこは若い衆が8人ぐらいいて、ハウス系を
メインにスレートをかなりやってるが、瓦葺ける職人がいないそうだ。
446恵比寿かぶら鬼:04/11/29 19:47:51 ID:+LdX1fJ7
>445
瓦をふけないってのが痛いね
範囲がかぎられるもんね。
447(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 13:34:58 ID:???
耐震性の診断で壁量計算をするときの地震係数は
木造2階建てで

陶器瓦で、等級1=33、等級2=58、等級3=69
それ以外だと、等級1=29、等級2=45、等級3=54

と、かなり大きく異なりますがこれは実情を反映している
のでしょうか?
これによれば、瓦で等級2の状態だと瓦をやめるだけで等級3を
余裕でクリアしてしまうことになります。
実際ここまで違いますか?


448(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 15:09:25 ID:???
>>447
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1095489045/130
人の質問を勝手にコピペしないで呉。
マルチと勘違いされるだろ瓦。
449なん茶って問屋:04/11/30 18:17:07 ID:FW9cBvQM
あ〜忙しい....
450なん茶って問屋:04/11/30 18:20:38 ID:FW9cBvQM
誰か淡路産の平板瓦について知識を教えてほしい
今まで使ったことないのだが三州産に比べれば品質等劣るのか?
451経の巻:04/11/30 19:56:03 ID:XKte7uhY
>>446
普通そう思いますよね。
ところが瓦も葺くところより相当儲けてる所もあるみたいですよ。
>>447
その等級の出し方がよくわかりません。根拠は「木造住宅の耐震精密
診断と補強方法」(日本建築防災協会)でしょうか?
壁量に重い屋根と軽い屋根とわけて計算するようですが、実際に
計算した時の壁の割合の評点は、結局それほど差が出ないか軽い屋根の
場合と同じになると聞きましたが。
>>450
わしも使ったことない。<淡路平板
452(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 20:54:42 ID:???
>>451
> その等級の出し方がよくわかりません。根拠は「木造住宅の耐震精密
> 診断と補強方法」(日本建築防災協会)でしょうか?
平成12年に制定された品確法に基づくそうです。
等級1は建築基準法と同等と聞いています。

> 壁量に重い屋根と軽い屋根とわけて計算するようですが、実際に
> 計算した時の壁の割合の評点は、結局それほど差が出ないか軽い屋根の
> 場合と同じになると聞きましたが。
純粋に係数が違うので、壁量に限るとそのまま比例した値になるんです。
453経の巻:04/12/01 20:18:12 ID:Btd2lLLZ
>451
1、建築基準法の何と同等なんでしょうか?

2、壁量がそのまま反映するのでなく
評点の評価に幅があるから、結局計算結果の評点がほぼ同じ
になると聞きました。
454経の巻:04/12/01 20:25:29 ID:Btd2lLLZ
テレビでウィーンかなんかの景観を見たが
きれいだった。ああいう洋風の建物はあそこにあるからこそ美しいんだな。
それを日本で建ててもどうかと。
間もなく景観法が施行されるので
設計関係のみなさんも、少しは日本の景観に配慮した建物を。
455(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 20:28:13 ID:???
>>453
> 1、建築基準法の何と同等なんでしょうか?
すいません、詳しくは知らないのですが、建築基準法に
必要壁量の基準がありませんか?

> 2、壁量がそのまま反映するのでなく
> 評点の評価に幅があるから、結局計算結果の評点がほぼ同じ
> になると聞きました。
そういうことですか。
確かに壁量だけで耐震性を語ることは難しいと感じます。

屋根をスレートから瓦に変更したのですが、壁量を一生懸命
増やしてもなかなか等級2のレベルにならず、これでスレート
だったら等級3のレベルになるほどなのになんだかな、
と思って質問しました。
456経の巻:04/12/01 20:36:15 ID:Btd2lLLZ
>451>453
失礼。453の1は壁量計算のことでしたね。 建築基準法は在来軸組平屋で瓦葺15、金属、スレート11でなかったかな。
風圧力も考慮すると結局軽い屋根でも
ある程度の壁量必要になると思いますよ。
457経の巻:04/12/01 20:44:05 ID:Btd2lLLZ
>455
そうでしたか。
なんとか壁倍率のほうも上げていただきでフォローして
いただけるとありがたいです。
9センチ角の筋かいたすき掛けで
倍率5だそうです。
ぜひ瓦屋根を実現してください。よろしゅう。
458(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 20:48:06 ID:Btd2lLLZ
9センチ角の「木材」筋かい
でした
459(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 21:13:37 ID:???
>>457
ありがとうございます。
もう夢に出てくる新居は完全に瓦なので、壁量が増えなくても
変更する気はないのですが、普通のたすき掛けを2.5m分追加して
壁量を10程増やして(ほんとは16増やしたかった)決着とします。

壁量計算に含まれない壁も含めて外周は全部パネルなので、
壁量以上の耐力があると信じることにします。w
460龍の棟込:04/12/01 21:36:02 ID:r9myXq3K
こんばんわ、いよいよ、皆様も東奔西走する師走の12月
ラストスパートかけて行きましょう。
461(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 15:05:48 ID:InL+RLzg
1.5〜2寸勾配に使用可能な瓦てありますか?
やはり鋼板しかないのかな
462龍の棟込:04/12/02 19:21:42 ID:ibXCJYnK
>461
新東のレコライトでも2.5寸勾配以上だからな、無いんじゃない?
463経の巻:04/12/02 20:42:19 ID:7bEtJiAa
2.5以下は鋼板でも
あまりおすすめできないんじゃないかな。
風の影響が強くなるし、風を伴う雨の時の雨仕舞も怖い
と思う。(理論上では)
464経の巻:04/12/02 20:50:06 ID:7bEtJiAa
>竜の棟込=鬼瓦君

わしは三流屋根屋なので水板棟はやったことないです。
鬼瓦君のとこは出ますか?
やってみたい仕事ですな。
465経の巻:04/12/02 21:10:44 ID:7bEtJiAa
単価めいいっぱい下げとるのに
一律平米いくらの見積もり単価出しとったらあかんよ。
そんなの昔の余裕のあった単価だからできたこと。
今の単価じゃ屋根形状の変化は吸収できんからね。せめて谷の分くらいは加算せんと。
466虎の巻:04/12/02 22:01:56 ID:7bEtJiAa
そうそう、大きめの下屋があったほうが
やはり地震には強いらしいね。今回の地震より。
467(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 22:07:22 ID:7bEtJiAa
はー?また台風!?
もういらんぞ!
やっぱ防災瓦標準にせんとあかんぜよ。
468(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 00:50:43 ID:???
漏れ北東北在住だから古い家はみんなトタン。うちは去年ガルバに葺き換え。
金属屋根が主流です。最近じゃ、カラーアルミやカラーステンレスが人気
みたいだね。山形より南に行くと金属屋根見かけなくなるね。
あとうちの倉は鉄板葺きにアスファルト塗った奴。100年ぐらい経ってるけど
穴も空いてない。
凍害や風化の恐れがあるセメント系瓦やスレートよりは金属が良いんじゃないの?
雨音は我慢するとして断熱性は断熱材入ってれば変わらないでしょ。単に熱容量
が違うだけ。瓦は断熱材入って無いと昼間は涼しくても夜炙られるよ。
瓦にせよ金属にせよ屋根にはタプーリと断熱材入れるのが吉。
469(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 01:38:32 ID:???
>468 鉄板葺きにアスファルト塗った奴
     ↑これってなんですか?

家は雪国ではないんだけど倉庫の屋根が鉄波板でコールタール塗って
メンテしてんだけど今度葺き換えの時の候補にしたいんで教えて下さい。
470(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 02:31:47 ID:???
>>469
コールタールと違い常温では固体で、鍋で煮てドロドロに溶かしてから塗り
ます。鉄筋コンクリートの防水素材として実績があり、30〜60年はメンテ
不要と言われています。
縄文時代から防水材や接着剤に使われてたらしいので明治時代には当然流通
してたでしょうね。ただ、鉄板にアスファルト塗ったものはたぶん現在は無い
でしょう。ニオイもあるし、木造の屋根で万が一火がついた状態で掛かったり
したら火災の恐れもあるし・・・。
471(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 18:27:14 ID:???
>470
30-60年メンテ不要となると瓦並ですね。
確かに火災には弱そうですね、それで無くなってしまったんでしょうか
レスありがとう。
472(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 20:17:03 ID:???
>468
100年はありえない。もともと戦後何十年か茅葺きかなんかだったはず。
それが東北の金属屋根の歴史。
ホントに100年ものなら
かなり貴重なもの。建築学会に報告すべし。
473経の巻:04/12/03 21:10:28 ID:UUehwG2B
あったようですよ。
鉄板コールタール塗り。
同志社礼拝堂など。(明治19)。
ただやはり民間で使用された例はあまり聞かないようです。
474経の巻:04/12/03 21:27:46 ID:UUehwG2B
アスファルト塗りは
わからない。

金属屋根は耐風、耐久、断熱、防露、防音、発生音遮断性能、耐熱伸縮性能などに
難点があるため
東北以南の住宅にはあまり普及しない。
屋根材は地域の気候風土等によって
異なる例。
475468:04/12/03 22:00:13 ID:???
>>472
100年はありえないかもしれませんが、ばあちゃんのモノゴコロついた頃
には既に現在の屋根だったそうです。(ばあちゃんは94歳)
建物の構造はレンガ型枠の鉄骨コンクリート造です。某近代建築の本に紹介
されてますが、重要文化財指定ではありません。戦後外壁のレンガの上に
モルタル塗りで改修されているのが原因かもしれませんが。
476(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 22:30:43 ID:+tHZUTN4
 教えてください。
 地元の瓦屋が、そこでリフォームした家に対して、年2万円で、年2回の
屋根点検会員を募っています。これって加入する意義ありそうですか?評判
の良い店ですが、私には年2回も点検が必要とは思えないのでどうした
ものかと。
477(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 22:32:47 ID:???
>475
それはすごいです。
金属屋根の歴史を語るうえでも
重要な建造物だと思います。
ぜひ業界団体等で調査研究すべきです。
478なん茶って古代鬼面:04/12/03 22:45:14 ID:ZegMTF/O
金属屋根のの最も古いものは875年に奈良の西大寺で「銅瓦」が日照り
の為に溶けたという記録
この銅瓦というのは石瓦葺きや木瓦葺きと同じように、粘土瓦の本瓦葺きと
似た形状を銅を使って表現するもので、現在の芯木あり瓦棒葺きの原理です
現存する銅瓦屋根の建物は寛永17年(1640年)に檜皮葺きから葺き替え
られた久能山東照宮本殿(静岡)ですが平井聖氏によれば、銅瓦の使用例
は江戸時代はじめ、慶長15年(1610年)完成の駿府城天守、慶長17年
完成の名古屋城天守などがあげられる。
479花付き露盤:04/12/03 22:54:20 ID:ZegMTF/O
>476
年2回は必要ないだろう。
ウチでは個人様 直での請負物件は3年目、5年目の無料アフター点検を
行っている。(もちろん無料)
リフォームした年に今年のように異常に台風が上陸して被災したとかは別だが
よっぽどの気象変化による災害や、工事をしていなければ施工後すぐに何度も
有料で点検などする必要は無いと思う。


480建売専門:04/12/04 00:19:50 ID:0DZJElI4
他に屋根のことで質問できるところが見当たらなかったので、質問します。

スレートの釘を打つときに、ハンマーなど手動ではなく、
釘打機やバラ釘打機などでやっている人はいますか?

カネマツでコロニアル用釘打ち機があるらしいのですが、
使っている方いたら、使用感などを教えてもらえると
とても参考になります。
よろしくお願いします
481(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:12:56 ID:???
地震によって家屋が倒壊する理由が、重い屋根のせい、と考えると、
このように極端な方向へ行ってしまいますが、耐震とはそれほど単純
なものではありません。その家の耐震性があるかどうかのチェックポイント
はいくつかありますが、その代表例を挙げてみましょう。
・地盤(埋め立て地や谷を造成した土地は、揺れが大きく、
硬い地盤の上の家に比べて、被害を受けやすくなります。)
・基礎・土台(基礎は最も力を受ける場所です。基礎と土台、
柱がアンカーボルトでしっかり固定されているかどうかを
チェックしましょう。また、土台や柱が、白アリや雨水等によって、弱くなっていないかを見ます)
・耐力壁(筋かいの入った壁、構造用合板の壁など、
耐力壁が家全体にバランス良く配置されているかどうかが非常に大切です。
耐力壁は、タテ、ヨコの揺れに、大きな力を発揮します)
・建物の形(大きな開口部のある家や凹凸の多い家は、地震に弱いという特徴をもっています)
以上のチェックの上にはじめて屋根の重さの問題が出て来ます。
屋根は地震だけでなく、台風や直射日光などから家を守る大切な役割を担っています。
したがって一定の重量(瓦一枚の重さは3キロ程度)が必要です。
「軽い瓦」といわれるものは、通常の三州瓦に比べて、せいぜい10%程度「軽い」だけですので、
重量の差はわずかなものです。軽い瓦は、わずかな重量と引き替えに、
ねじれの心配や強度を犠牲にしているわけですから、あまりおすすめできません。
私たちは、一定の重量を持つ瓦屋根によって「瓦は家を上から支えている」と考えています
482(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:13:55 ID:???
屋根は地震だけでなく、台風や直射日光などから家を守る大切な役割を担っています。
したがって一定の重量(瓦一枚の重さは3キロ程度)が必要です。
「軽い瓦」といわれるものは、通常の三州瓦に比べて、せいぜい10%程度「軽い」だけですので、
重量の差はわずかなものです。軽い瓦は、わずかな重量と引き替えに、
ねじれの心配や強度を犠牲にしているわけですから、あまりおすすめできません。
私たちは、一定の重量を持つ瓦屋根によって「瓦は家を上から支えている」と考えています
483(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:20:29 ID:???
軽い瓦じゃなくて、スレートや金属屋根との比較はどうですか?
屋根以外に重要な要素があるのはわかりますが、一般人が屋根の選択を
迷うとき、他の条件は可能な限り改善しその上で迷うのです。
484(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:33:12 ID:???

真夏の小屋裏の野地板表面の温度変化を調べたテスト。
最高温度は石綿スレート57.9℃、
F形陶器瓦52.9℃、
J形陶器瓦48.9℃
という結果 で瓦の遮熱性がきわだっています。
これは、瓦の大きな熱容量 が直射日光による熱を吸収し、
小屋裏の温度上昇を抑えるためと考えられます。
瓦屋根の住まいは夏涼しい、ということが実証されたテスト結果 です。
485(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:36:42 ID:???

屋根材は、寒暖の差というハードな環境にさらされます。
その対応性を見るために、このテストでは、
4種類の屋根材の加熱による材質変化を調査。
電気炉で1100℃の環境で1時間放置し、
その後の変化を調べたところ、
三州瓦の変化率は0.08%ともっとも小さく、
しかも変色・変形が認められませんでした。
他の屋根材では、変色・変形がありました。

石綿スレート12,8%
着色亜鉛鉄板37.7%
486(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:39:02 ID:???

屋根材の断熱性能は、住まいの空調関係の省エネや結露防止に
関係します。断熱性を測る一つの目安が熱伝導率です。
テストでは4種類の屋根材に加熱用ワイヤーを通し、
そこに通電して発熱させ、熱線の周囲の温度上昇値を測定しました。
その結果 、三州瓦の熱伝導率は0.83%でもっとも低く、
他の屋根材に比べ断熱性に優れていることが証明されました。

石綿スレート0.93%
着色亜鉛鉄板71.8%
487(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 15:41:31 ID:???
セラマウントは何形ですか?
488(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 16:05:24 ID:???
>瓦の大きな熱容量
畜熱性が高いから夏は日が暮れてからも瓦からの輻射熱が有ることもお忘れなく。
489(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 16:07:11 ID:???
>>488
しーっ!しぃーーーーっ!!
490(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 16:54:38 ID:???
>>481私たちは、一定の重量を持つ瓦屋根によって「瓦は家を上から支えている」と考えています


前半に家を支えているのは基礎や土台、壁、柱と良い事言ってるのに、結論が違うなんて!
     間違った考えは、早く改めた方が懸命と思われます。
491(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 16:57:38 ID:???
>>487
J形
492(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 17:22:06 ID:???
>>488
その理論で逝くとコンクリート打ちっ放し(無断熱)の家が一番快適って事
になるなw まあ、実際そう信じ込んでる施主や建築家が多いからコンクリート
打ちっ放しの家がこれほどまで人気ある訳で・・・夏涼しいってのは日の出
から数時間の間だけ、日が暮れても蓄熱性が災いし明け方まで遠赤外線を
放射し続けるよ。
493(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 17:48:38 ID:???
色々と御託並べてるけど屁理屈にしか聞こえん
瓦のメリットって意匠性以外に見当たらん
他に無いの?
494(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:21:49 ID:???
>>492
徐々に暑くなり、徐々に冷えていくからこそいいのでは?
急激に暑くなったり寒くなったりするのでは屋根材も家屋自体
も痛めることになりますよ。
495(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:26:50 ID:???
真夏の小屋裏の野地板表面の温度変化を調べたテスト。
最高温度は石綿スレート57.9℃、
F形陶器瓦52.9℃、
J形陶器瓦48.9℃
という結果 で瓦の遮熱性がきわだっています。
これは、瓦の大きな熱容量 が直射日光による熱を吸収し、
小屋裏の温度上昇を抑えるためと考えられます。
瓦屋根の住まいは夏涼しい、ということが実証されたテスト結果 です。

屋根材は、寒暖の差というハードな環境にさらされます。
その対応性を見るために、このテストでは、
4種類の屋根材の加熱による材質変化を調査。
電気炉で1100℃の環境で1時間放置し、
その後の変化を調べたところ、
三州瓦の変化率は0.08%ともっとも小さく、
しかも変色・変形が認められませんでした。
他の屋根材では、変色・変形がありました。
石綿スレート12,8%
着色亜鉛鉄板37.7%

屋根材の断熱性能は、住まいの空調関係の省エネや結露防止に
関係します。断熱性を測る一つの目安が熱伝導率です。
テストでは4種類の屋根材に加熱用ワイヤーを通し、
そこに通電して発熱させ、熱線の周囲の温度上昇値を測定しました。
その結果 、三州瓦の熱伝導率は0.83%でもっとも低く、
他の屋根材に比べ断熱性に優れていることが証明されました。
石綿スレート0.93%
着色亜鉛鉄板71.8%
496(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:32:34 ID:???
>>491
違います。
497(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:33:19 ID:???
>>496
じゃあ何形?
498(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:36:10 ID:???
>>492
某有名建築家さんのコンクリート打ちっぱなしの住宅に
お住まいの方は冬はスェーデン製の超大型ストーブをつけ
さらに家の中なのにスキーウェアを着込んで過ごしていると
テレビでやってました。その人は好きで買ったからと納得してた
ようですが・・
499(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:39:30 ID:???
>>492
しぃーーーーーっ!本当の事言っちゃダメ!瓦屋やコンクリ打ちっ放し設計事務所
が倒産しちゃうでしょw ジジババには熱容量が云々って難しい事言っておけば
ああそうかいって上手く騙せるんだから暫くは安堵だろうけどよ。
500(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:41:18 ID:???
>>492
しかし、実際には猛暑の夏のたびに金属屋根を葺き替えたい
という電話が屋根工事店に来るのは事実なのです。
とくに自宅に瓦葺きと金属葺きの屋根の部分がそれぞれある
うちの方は日中の温度が5度も違うと言っておられました。
501(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:43:04 ID:???
>>492>>499
瓦とコンクリ打ちっぱなしはぜんぜん違うように思いますが。
502(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:48:11 ID:???
>>492>>499>>501
瓦とコンクリ打ちぱなしでは全然、違いますよ。
コンクリ打ちっぱなしが冬暖かいということはありませんよね。
素材からして違うのですから一緒に語ってはいけません。

冬季の 熱環境比較テストも夏季と同じ屋根材の比較で行われ、
小屋裏から屋根材を通 ってどのくらいの熱損失が発生するか
測定されました。その結果 、冬季に屋根材の表面温度が
もっとも高かったのは、石綿スレート、というデータが得られました。
これは、室内側の熱がもっとも外部に逃げているのが
石綿スレートであることを示していると考えられます。
その逆に、瓦屋根は熱を外に逃がしにくく、
「瓦は冬も暖かい」という経験知が裏付けられたことになります。
503(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 18:50:13 ID:???
上記実験で用いられたのは
石綿スレート(艶有り黒色)、
F形陶器瓦(艶有り黒色)、
J形陶器瓦(銀色)の3種類
で金属屋根材は含まれておりません。
504なん茶って花付き露盤:04/12/04 19:07:24 ID:17gq/Rhz
>491
セラマウントは形式区分では「F型」だよ
「設計士のための三州瓦マニュアル」よくわかる瓦屋根設計を見るべし。
505(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 19:14:07 ID:???
瓦屋の言わんとしてることは分かる
しかし、断熱材や工法が進歩した今となっては説得力ないな
506(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 19:24:16 ID:???
>>500
うちも陶器瓦と金属瓦の部分があるけど、確かに日中は陶器瓦の方が5度
ぐらい涼しいけど、夜になると逆転する。
一回しか気温は測ってないけど、真夏の外気温38度(午後2時)の時で
陶器瓦の下の部屋が36度、金属瓦の下の部屋が41度だった。その後午後6時
外気温37度の時で陶器瓦の下が38度、金属瓦の下が37度、午前零時の
時点で外気温32度、陶器瓦の下が36度、金属瓦の下が32度だった。
(いずれも晴天で窓全開、屋根や天井に断熱材無しでのデーター)
日射が無い限り金属が涼しい、しかも陶器は日の入りの前に蓄熱のピークを
迎えるので夕刻以降も室温が上昇し続ける。
507(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 19:40:29 ID:uNjvkTKj
設計事務所ですが、最近のラファージュの瓦はいかがでしょうか?
耐久性や価格がわかる方、教えていただけないでしょうか。
モニエル
508なん茶って花付き露盤:04/12/04 19:53:08 ID:Vqchutxk
視点を屋根だけに集中して熱弁をふるっておられるが、はたして屋根材だけで
判断するべきなのだろうか?
確かに屋根についての関連掲示板だが、屋根の下の野地板の仕舞いも、以前は
通気を考えた、ヌキ板から昨今は高気密等をうたったハウス系が増え、コンパネ
野地なんて当たり前になったし、外壁、内壁の仕舞いもぜんぜん変わった、極端に
言えば、昔の土壁なんて真夏に仕事をしていて、室内で休憩しても、どこと無く
ヒンヤリして過ごしやすかった。西欧を意識し真似をしすぎて、本来日本の気候風土
に合った最高の建築方式、技術があったのにそれを無視した。
施主、デザイナー、元請等からいろいろな意見、指摘を聞くようになったのも
このあたりからじゃないだろうか?
工事店、施工業者に注文つけるのは結構だが、元を正せば、先の人間たちが、目先の私利私欲
(言いすぎたかな)だけで日本の木造住宅を少し外れた路線にいってしまったんじゃないだろうか
現在の建売、ハウス系住宅である程度のツケがきてもそれはそれで仕方ないと思う。
509(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 20:00:03 ID:???
>>504
どういう分類法なんですか?
510なん茶って花付き露盤:04/12/04 20:15:07 ID:Vqchutxk
>509
「F形」のFは、平面を意味するフラットに由来します。Fの名のとおり、J形
瓦の基本である山と谷の凸凹を無くした平板状のデザインが特色で、その平面
形状を活かして凸凹や波状をあしらった洗練されたデザイン感覚の瓦が多数
製品化されています。F形にも40系50系等数種類のバリエーションがあり
F=フラット
40=3.3uで桟瓦を40枚使用(正確な枚数ではありません)
50= 〃     50枚使用
と各分類においてJ形=一般的な日本瓦(釉薬、いぶし、塩焼、素焼無釉瓦)
S形=西欧建築とともに移入されたスパニッシュに由来。

いろいろあるのです。
511(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 20:58:46 ID:???
>>510
セラマウントは凹凸がけっこうキツイですが
それでもF形なのでしょうか?
512(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 22:50:29 ID:eJTdQDtk
>本来日本の気候風土に合った最高の建築方式、技術
とは、
どのようなものなのでしょうか?
513経の巻:04/12/04 23:23:48 ID:FwcOZuh3
>504>510>511
従来はF型の一種と分類されてきましたが
このタイプの増加とともに
最近では二山タイプをM型と分類する向きもあるようです。
514経の巻:04/12/04 23:28:13 ID:FwcOZuh3
尚、一般の方に解説しておくと
「経の巻」は獅子口の上に乗ってる軒丸瓦のことで、
獅子口自体のことを経の巻と呼ぶこともあります。

したがって
HN経の巻=獅子口
なのでよろしく。
515経の巻:04/12/04 23:30:54 ID:FwcOZuh3
>508
同意
516(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 23:33:06 ID:FwcOZuh3
>505
瓦の品質や工法も進歩していますよ。
517経の巻:04/12/04 23:36:05 ID:FwcOZuh3
>505
よろしければ
具体例を出していただければ
瓦に携わるものとしての意見反論も
申し上げられますが。
518経の巻:04/12/04 23:45:23 ID:FwcOZuh3
>506
金属は涼しいのではありませんよ。
夏の夜に限ってはそうかもしれませんが
実際は外の気温に非常に左右される屋根材なのです。
このことは室内の気温だけでなく
野地や屋根材そのものの耐久性にも影響してしまうことなのです。
519(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 23:55:58 ID:FwcOZuh3
>508
まったくそのとおりです。
本来なら従来から日本にあった建築技術のうえに
西洋流の技術を導入すればよかったのに
戦後のハウスメーカーのいくつかは
まず従来からの在来の建築技術を無視した
まったく猿真似の洋風住宅を建てることから始まった。
当然、いろいろな問題が起こり、そこでやっと日本の気候風土に合うよう改良してきた。
520(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 00:59:37 ID:???
畳の和室部屋に土壁、天井は無垢、屋根は和瓦。
農薬を使ってない野菜のように、高くついてしまう。
伝統的なものといいものを使おうと思ったら材料も高いし
職人の技術も高レベルでないとできないから安くなどできるわけがない。
お客はいいもの安くというが、それは無理。
521(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 01:03:18 ID:???
>>513
なるほどです。
F型ないしM型ということですね。
522なん茶って設計士:04/12/05 07:44:28 ID:???
夏の夜の瓦のほてりは
今の住宅は天井に断熱材いれるので
ノームロブレム。
523(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 07:45:22 ID:p2IYuMS6
ノープロブレム
524(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 07:46:11 ID:???
ノープロブレム
525(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 11:41:09 ID:???
>夏の夜の瓦のほてりは
>今の住宅は天井に断熱材いれるので
>ノームロブレム

この理屈でいったら、断熱材入れてりゃ
屋根材なんでもOK
526何茶手設計士:04/12/05 11:57:18 ID:???
いや断熱材はあくまで補助的なものですから
なんでもOKではありません。
とくに断熱材を保護するためにも結露等をまねきにくい
屋根材を選定することが重要です。
527何茶手設計:04/12/05 12:06:52 ID:p2IYuMS6
>520
大屋根と下屋の複雑な形状でないシンプルな切妻、または寄棟
の屋根で棟は地震にも強い一本伏せ(棟金具工法)で
和瓦でいくらになるか
担当屋根工事店と打ち合わせてみてください。図面は正確に寸法がとれるものを。
528経の巻:04/12/05 17:02:38 ID:p2IYuMS6
現在、普及している引掛桟葺などの場合は
野地面との間に空隙が残り、
そこの通気によって冷やされるため、
屋根のほてりはそれほど室内には入ってきません。

また、換気棟(自然換気)等をとりつければより
快適な住空間を提供できます。
(寒冷地の換気、断熱はその他の地域と
異なるためこの限りではないのでご注意)
529(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 17:34:08 ID:???
あちゃー、昨日の風でまた金属屋根が・・
新潟市、5時30分ごろテレ朝系報道より
530なん茶って花付き露盤:04/12/05 21:38:15 ID:kPAVSELH
>522
だから断熱材を入れてるからとか、その1部材だけで解決するほど簡単な問題
じゃないんだな....
まったくそんなに簡単なら俺らでも資本さえあれば、自社物のハウス立ち上げられるよ....
531なん茶って花付き露盤:04/12/05 21:55:40 ID:kPAVSELH
>528
質問 
経の巻氏=獅子鍋、獅子○氏ですか
532(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 23:09:10 ID:???
>>528小屋裏の自然換気ってw
冬場はどうすんねん?暖気が逃げるでしょ!

熱伝導率が低く比重が大きい素材ほど畜熱性が高い。
長所であり短所でもある。
短所の部分も認めていかないと必死にしか見えませんよ。
533なん茶って古代鬼面:04/12/06 03:15:22 ID:0vVkO6UZ
>532=バカ
小屋裏と居住スペースと勘違いしてんの?小屋裏の湿気や熱気を強制的に逃がすのが理想なの解る?
「暖気が逃げるでしょ」って明らかに体感温度で人がいられなくなる位の気温変化が起こる訳じゃぁあるまいし
現に住宅金融公庫でも小屋裏換気の義務付けを行っている。(木造住宅共通仕様書8.8.1−2−ホ)基準
>508でも言っていたが現在の住宅はあまりにも気密性が高くなりすぎた。
その為、家自体が蒸れるようになった。

軒裏吸排気    ―空気よどみ小屋裏全体 ―結露高い
妻吸排気     ―空気よどみ天井、軒先部―結露高い
軒裏吸気、妻排気 ―空気よどみ中央部   ―結露低い
軒裏吸気、棟排気 ―空気よどみほとんど無し―結露かなり低い

ちゃんとしたデータや、うらづけがあるんだな。
>528の経の巻氏が長所だけしか認めていないというのも、532の勝手な見解だろう
今までのスレを見ていても同氏の日本建築、屋根材、施工の知識はたいしたものだと思う
屋根といっても、今日日のスレート等、洋物しか扱えない輩とは大違いだ。
「熱伝導、蓄熱性」等↑で議論していてような用語を取ってつけた様なことを言っているが
「小屋裏の自然換気で暖気が逃げる」ってなこといってちゃマダマダだね。
534(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 05:12:08 ID:6v0/5H6C
祭り開催中!! +8OhjRFhが自分の学歴を聞かれてキレまくってます。10時間荒らし続けてます。

http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1102260103/

馬鹿が発狂してますのでよろしく。中卒が口癖ですので、あまり挑発させないでねww ID変えまくってますww

お暇でしたら記念カキコのひとつでも。
535(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 09:37:53 ID:???
マルチ、連スレ、コピペなど超マナーの悪い輩がはびこっているスレがこのスレですね
ひどい人は数十のハンドルネームを使い分ける基地外がいるとか?
536(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 15:44:30 ID:QJ7x26Bz
すいません。
4日の大風で二階の屋根瓦が1枚割れてしまいました。
DIYで直すのは素人では無理ですか?
537経の巻:04/12/06 19:02:18 ID:IlvBvQm4
やあやあ、みなの衆落ち着いていこう

>531
そうです。わかりやすいよう変化してる
つもりですが
わかりにくかったですかね?
538経の巻:04/12/06 19:09:55 ID:IlvBvQm4
>536
危ないんであまりおすすめできないけど
昔の人は簡単なやつなら自分で直しちゃう人もいました。
危なそうだったらやめてね。命のが大事ですから。
539経の巻:04/12/06 19:15:18 ID:IlvBvQm4
>>533 古代鬼面氏
援護感謝。古代鬼面氏の見識もなかなか
たいしたものだと
思って見てました。
これからもよりよい瓦屋根のため
お互いがんばりませう!
540経の巻:04/12/06 19:23:19 ID:IlvBvQm4
で>532ですが
古代鬼面氏のいうように
一般地域では
小屋裏は通気して、天井で断熱するのが
正解と言われています。(寒冷地別)
冬場は天井の断熱材で熱損失を防止します。
541(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 19:27:17 ID:b+O0Ag9O
>>538
ググって地元の瓦屋さんに電話しました。
今、ウチと似たような人が沢山いて忙しいそうです。
それでも2〜3日後には見に来てくれるとの事。
ありがとうございました。
542(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 19:28:19 ID:IlvBvQm4
なお瓦自体の冬場における熱損失防止効果は>502にあるとおり
543(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 19:31:57 ID:IlvBvQm4
>541
そうですか。昨日の風というより
前の連続台風のちょこちょこした補修と
たまっていた新築が
いっせいに建ち出してるから
屋根工事業はアホみたいに忙しいです。
すぐ来てくれるみたいでよかったですね。
544鬼面&露盤Wネーム:04/12/06 20:01:06 ID:7poDXuOj
>539
いえいえ、皆さん最近の建売住宅等のシステムに頭を侵されて古き良き日本
の木造住宅の良さを解っていない。確かに全てが完璧ではないにせよ、1千余年の
歴史がありますからね。
こちらの地域でも、やはり少しお金を持っている方は材木1本から刻んだ御殿を
建てられますよ。もちろん、空葺き、土葺きにせよ日本瓦でね。
皆、お金が無いからその中でローコストで見栄えの良いハウスを
探そうとする。今までの経験上、目に見える見栄えの良さの裏には落とし穴もいっぱいある

ところで経の巻氏のところは、日本瓦の受注率はやはり減っていますか?
545鬼面&露盤Wネーム:04/12/06 20:02:31 ID:7poDXuOj
>539
いえいえ、皆さん最近の建売住宅等のシステムに頭を侵されて古き良き日本
の木造住宅の良さを解っていない。確かに全てが完璧ではないにせよ、1千余年の
歴史がありますからね。
こちらの地域でも、やはり少しお金を持っている方は材木1本から刻んだ御殿を
建てられますよ。もちろん、空葺き、土葺きにせよ日本瓦でね。
皆、お金が無いからその中でローコストで見栄えの良いハウスを
探そうとする。今までの経験上、目に見える見栄えの良さの裏には落とし穴もいっぱいある

ところで経の巻氏のところは、日本瓦の受注率はやはり減っていますか?
546鬼面&露盤Wネーム:04/12/06 20:03:01 ID:7poDXuOj
>539
いえいえ、皆さん最近の建売住宅等のシステムに頭を侵されて古き良き日本
の木造住宅の良さを解っていない。確かに全てが完璧ではないにせよ、1千余年の
歴史がありますからね。
こちらの地域でも、やはり少しお金を持っている方は材木1本から刻んだ御殿を
建てられますよ。もちろん、空葺き、土葺きにせよ日本瓦でね。
皆、お金が無いからその中でローコストで見栄えの良いハウスを
探そうとする。今までの経験上、目に見える見栄えの良さの裏には落とし穴もいっぱいある

ところで経の巻氏のところは、日本瓦の受注率はやはり減っていますか?
547経の巻:04/12/06 20:06:53 ID:IlvBvQm4
うちは今や日本瓦は全体の3割あるかないかぐらいですよ。
若手は和瓦の名称言ってもなんのことやらさっぱりのようですが
平板をバリバリがんばって葺いてくれてます。
548経の巻:04/12/06 20:11:46 ID:IlvBvQm4
瓦伝来から来年で1417年だったかな。
次の世代に立派な瓦文化を継承できるよう
がんばりましょう。
549鬼面&露盤Wネーム:04/12/06 20:17:31 ID:7poDXuOj
ウチと同じですな
最近の子は勝負の早い施工のほうがいいんですかね?
この前、若い子に聞いたら「同じ現場に半月、1ヶ月通うのはゾッとする」
って言ってました。
550鬼面&露盤Wネーム:04/12/06 20:26:36 ID:7poDXuOj
私もここだけの話、若干30歳過ぎでありまして、そういう仕事に幸せながら携わる
ことができた為それなりの知識、技術を学ぶことができました。
しかしまだまだ経の巻氏等 諸先輩に比べればまだまだ若輩者です。
しかしながら、先にも述べたように良いものは後世にしっかり継承、伝承
しなければならないと思っています。

これからも、当掲示板にて 良き御講義等よろしくお願いいたします。
551(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 22:52:48 ID:+/2PwYbb
平板は割付に苦労しないから、若手でもわりと葺き易いのだろうね。
うちの親方が言っていた言葉がある。
「日本瓦は一生割付に苦労する。」と。
552(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 23:05:25 ID:???
金属屋根ってそんなにやばいの?
家はガルバ折板で断熱はネオマ100mm。
地震と台風に強い家にしてくれって注文したらこうなった。

建前も終わったから設計変更出来ないだろうな(欝
やっぱ爺さんが言うよう瓦が良かったんかな・・・
553(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 23:58:10 ID:???
>>552
壁量が足りていて、材の発注がまだだったら可能性あるんじゃないの?
554経の巻:04/12/07 17:58:55 ID:RX9zXXDo
>552
やばいわけではないと
思います。
我々が言っているのは瓦のほうが
屋根材としての総合性能はいいよってだけです。
ただ実際、金属は風対策は入念にした
ほうがいいようです。
555虎の巻:04/12/07 18:03:50 ID:RX9zXXDo
>551
和型の割り付けは
設計段階で野地寸法を割り付けの
いいように修正するのが望ましいですね。
ただ複雑な屋根だと設計段階で割り付けが困難な時も。
556数珠掛:04/12/07 18:24:04 ID:ws0lBMit
最近、片流れ屋根もよく目にするようになったと思う
557(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 19:31:24 ID:???
>551
割り付けのいい寸法て?
内の場合、図面に瓦割『4065=235×17(枚)+70』になってるけど?
558古代鬼面:04/12/07 19:47:30 ID:ws0lBMit
>554
以前私のことを=鬼瓦と言われていて、気になっていてので過去スレてチェック
してました。私、鬼瓦ではありませによ。←最近は参上してないようですが....
私のデビューはハウス単価晒した晒さないで集中攻撃受けて、あげくの果てにメーカー
の若手営業もしくは大型問屋のバカ息子扱いされた頃からです。
最初だったので何も解らずリアルな金額等記載して関係者様に多大なご迷惑をおかけした
ことを心からお詫び申し上げます。
まぁこれからも宜しくお願いいたします。
559竜の巻:04/12/07 19:58:47 ID:RX9zXXDo
>558
さようですか。
では、鬼瓦君はどこ行ってしまったのか。 こっちのスレでみんなで話せばいいのに。
560(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 20:05:21 ID:RX9zXXDo
>557
それは流れの寸法では?
割り付けの場合、野地の幅(横)の寸法のほうが
問題になります。
561経の巻:04/12/07 20:09:10 ID:RX9zXXDo
>556
たしかに増えました。たしか片流れは
風にあまり強くない屋根形状だったはずなので
あまりおすすめではないんですが。
デザインがいいんでしょうか?
562古代鬼面:04/12/07 20:12:25 ID:ws0lBMit
>561
と思いますよ、そんな屋根に限って先のアポロやエバー等の金属系ガルバ素地などの
仕舞いが多いですね。
563(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 20:16:23 ID:???
>560
そうです。切妻の流れでした。巾は、『6625=265×25』でした。
564数珠掛お面:04/12/07 20:24:19 ID:ws0lBMit
余談になりますが
某ビルダーの○○ホーム(九州から東へ急成長中)が必死で工事店探してる
らしい、しかし間に関係ないメーカーを通してしか取引できないので
皆、二の足を踏んでいる。
565(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 21:08:13 ID:???
タマホーム?
ネットでは単価が凄く安いという話ですが
566数珠掛お面:04/12/07 21:18:22 ID:ws0lBMit
あの家も基本価格安いけど、アイ○○のようにオプション式なの?
だったら結局最終てきには坪/3?万位いくの?
567(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 21:31:14 ID:???
>>557
設計屋じゃ分からないと思うよ。
正方形に横線一本引いたような屋根ばかりじゃないでしょ。
田舎の広いとこならともかく、都内じゃ、瓦の寸法に合わせて屋根を作る
のは厳しいものがあるのよ。
積算で屋根の寸法だけみて材料もこれぐらいだから、予算このぐらいで
やってくれっていう業者あるけど。寄棟や谷があるとこは切り物が多く
いるから、それだけ手間と材料と廃材が増えることになるのよ。

そもそも、お客は金無いならコロニアル使えよ、と思う。
568数珠掛お面:04/12/07 21:36:20 ID:ws0lBMit
しかし毎回施工していて思うのだが。瓦のソツ(谷、隅際、棟際等の残材)
三州のリサイクル.シャモット工場のように自社でリサイクルできるように
なりたいね、あれだけでも年間すごい量の廃材がでるしな。しかも今日日の
住宅は先にもあった様に「超変形屋根、奇奇怪怪屋根」が多くて廃材も以前
に比べ1.5倍は確実に多くなった。
569(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 22:05:55 ID:???
552でつ
本日、打ち合わせがあったので思い切って聞いてみました。
風対策に関しては、やばいのは釘で止めて有るトタンだということでした。
折板は大丈夫、まして住宅規模の場合は一枚物でいけるのでなおさら心配無いとのことでした。
屋根断熱に関してはチンプンカンプンな熱伝導?の計算式の比較を書いてくれて説明してくれました。
我が家の仕様に関しては瓦+50mmGWより高断熱になってるようです。

スレ違いすみませんでした。
570経の巻:04/12/08 18:33:06 ID:RL6ufE9i
>569
そうですか。断熱対策もしっかりやって
くれているようで
よかったですね。
金属屋根のメタリックな感じもなかなかいいですね。

少し気になるのは住宅で折半はないと
思います。また、長尺ほど強風の
吹き上げには注意を要するようです。
571経の巻:04/12/08 18:46:05 ID:RL6ufE9i
>562
すいません。アポロ、エバーてなんでしょうか?
572数珠掛お面:04/12/08 18:50:32 ID:SVi2KsUy
>571
こんばんわ 経の巻のだんな
私も金属系うといほうなので以板金屋さんから聞いたのですが、比較的安く
施工できる「アポロ」(商品名?)とエバールーフの略です。
よろしければ調べてみて、また教えてください。
573経の巻:04/12/08 18:53:45 ID:RL6ufE9i
>568
うちの地域ではハウスメーカーによっては
雨仕舞のいいシンプルな建物を
建てるとこけっこうあります。
奇をてらった派手で複雑な家を建ててる
とこはどちらかというと
あまり売れてない建築屋さんのが多いです。 で、そんな屋根に安く手を出す業者も
あまり忙しくないとこなわけです。
574(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 18:58:00 ID:???
>>569
>家はガルバ折板で断熱はネオマ100mm。

ウチも同じだよ。
24ミリ合板、ネオマ10p、空気層、銀我パネル、野地板、ルーフィング、ガルバ
だけど夏も暑くならなかったよ。ちなみに鹿児島です。

575数珠掛お面:04/12/08 19:00:07 ID:SVi2KsUy
>573
そうですか、屋根の形がきれいなのは羨ましいですな
私はハウス系にはあまり手をだしません。564のような話も入ってきますが
年間の予想推移(金額等)計算します。
うちの地域は結構ややこしい屋根ありますが、個人の自社物ビルダーさんなので
単価も結構、言い値がとおってます。
576数珠掛お面:04/12/08 19:05:26 ID:SVi2KsUy
>575
追伸
このご時勢に半金、半手の120日とかやってられないでしょ。タイフウ手形じゃん
しかも材を直接仕入れられないなんて先にも出てたような「赤字多売」
の業者さんがやればよいです。
577(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 22:31:49 ID:???
552でつ
>経の巻様
すれ違いにも関わらずレスありがとうございます。
折板で間違いありません。
パラペット(でいいのかな?)で三方を囲まれているので屋根面は周りから見えないので
とにかく一番頑丈な奴にしてくれと頼んだわけです。

>574様
安心しました。

これ以上はスレ違いに付きレスは結構です。
スレ汚しすんませんでした。
578(仮称)名無し邸新築工事:04/12/09 08:50:31 ID:UYmnF7R5
おかげで勉強になります。
相場もよく判りました。
手抜き・ボッタクリは許せません。
579(仮称)名無し邸新築工事:04/12/09 18:23:59 ID:BMeAqXfE
最近の和瓦いい色ですぜ
みんなあんまりつかわんから知らないだろうけど
580(仮称)名無し邸新築工事:04/12/09 18:25:11 ID:BMeAqXfE
相場は時価。
忙しい時は高くなるよ。
581(仮称)名無し邸新築工事:04/12/09 18:30:26 ID:???
>574
折半て野地板いるの?
582574:04/12/09 18:45:39 ID:???
>581

ウチは心木なし瓦棒です。言葉足らずでスマソ。
583寺男あきら:04/12/09 20:39:48 ID:???
しかし近年、村社の瓦葺が金属に葺かえられる
例が多いが、あれはいかがなものか?
584(仮称)名無し邸新築工事:04/12/10 09:00:06 ID:BAnHjLln
いや 適切でしょ
585九官鳥ども:04/12/11 20:22:13 ID:vwm9tabD
>579
具体的な(最近とはいつからか、色のよさはどこで判断するのか)ことを述べよ。
―和瓦の受注はお前らより多いはず、By公共物件専門― より
586オウムども:04/12/11 22:30:27 ID:dVDK45ef
和瓦使う公共物件そんなにあるあるか?
587にゃがいヒヒカズ:04/12/11 22:36:44 ID:???
こんばんみ。にゃがいヒヒカズです。
また、問屋のバカ息子が私は鬼瓦でないと
力説しているが
もう一つの鬼瓦の偽スレと書いてる日や時間帯が一緒だ!
バレバレ、間違いない!
588ぺローン:04/12/12 14:53:14 ID:sDk7vjGJ

こいつバカ
ま、鬼瓦と間違われてるほうが都合いいけど
小規模屋根屋1人親方の知能レベルって知れてるな

いっそ鬼瓦になりきって晒しまくっちゃおっか
589獅子口:04/12/12 20:09:48 ID:S2gXYjaL
冷静になりたまへ。
晒して不利益を被るのは自分自身も
含めた全関係者であるぞ。
590しょうきさん:04/12/13 14:40:55 ID:oGkmj7O0
>587
ま、小規模屋根屋の戯言まともに受けた私も大人気ない。
しかしここに集う奴ら「鬼瓦」とよっぽど何かあったのかね?
私にしたら間違われる方が都合いいことだらけだけどな。

>587=獅子の旦那でないと思うが
旦那も鬼瓦と何かあったのかね?

591獅子口:04/12/13 19:07:48 ID:+wE1zz2O
まあ、とくにこれといって特には
ないが。
しいて言えば、変なタイトルのスレを
立てたからわしが仕方なく
まともなタイトルのスレを立ち上げたことかな。
592(仮称)名無し邸新築工事:04/12/13 19:43:49 ID:???
スレタイについては、似たようなもんだろ。
593しょうきさん:04/12/13 19:53:11 ID:sBO+Q63Z
>591
ま、私もすぐプツンと行くほうなので、獅子の旦那様、その時は止めてくれたまへ。
たまーに変な輩がおるが、ほっときましょう。
594(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 17:01:47 ID:???
>591>593お舞らが変な輩だと自覚汁。
2チャンネル上でもマナーの悪さは(マルチハンドルネーム、レンスレの連続)
トップクラスだぜ。
595獅子口:04/12/14 18:32:07 ID:rOQOzWGq
>593
うむ、その短気で正直なとこから鬼瓦とは
違うと確信できるぞい。
彼はプライド高すぎるから、そんなカキコはできないだろうからの。
596獅子口:04/12/14 18:34:03 ID:rOQOzWGq
>592
センスないのお。ぜんぜんこっちのが素敵☆!
597(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 18:35:01 ID:rOQOzWGq
>594
トップクラスか。
照れるなあ。
598(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 18:38:04 ID:rOQOzWGq
○〜○〜○〜○〜

秘技、万十軒瓦
599獅子口:04/12/14 18:49:22 ID:rOQOzWGq
屋根のリフォームスレに書かれてたが
捨谷とか谷板とかどうしとる?
なんかいつの間にかサービスで屋根屋が
やらされてる物件とかあるが
(先代の親方の平米いくらのどんぶり見積のせい)
あれはちゃんと板金屋にやってもらうべき
仕事だよな。
600(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 18:54:43 ID:rOQOzWGq
ちゃんと部位別の見積もりにして
板金工事は別途にしないと。
下屋の谷板の壁際の納めなんて
わしは自信ないぞ。
雨仕舞を考えたら本職の板金屋さんに
やってもらわんと怖いぞ。
601しょうきさん:04/12/14 19:07:46 ID:oGbfWBko
>599
ども、獅子の旦那 短気損気です
こちらも当然のように屋根工事店が下地板金入れてるぞい。
グッドタイミングで今日なんか隣接する母屋と隠居部屋の妻部分が一箇所
取り合いになってて、合谷作って納めるのにのに「あ〜でもない、こ〜でもない」と2時間
位かかった。
602獅子口:04/12/15 20:09:12 ID:IF5ay3rh
おす、こんばんわ。
関東系のハウスメーカーで
ちゃんと板金屋さんがやってくれるように
なっとるとこあった。やっぱり手間もかかるし納まりもいいから板金屋さんにやってもらったほうが間違いない。
カラーベストの職人さんなんかは
うまいこと板金納めるけどね。
603(仮称)名無し邸新築工事:04/12/17 21:17:07 ID:???
屋根材は現在、陶器瓦のような窯業系、自然系、金属系、化学系、その他
(ソーラー瓦など)を合わせ、約50種類もあるといわれています。
その中で、窯業系の中心を占める瓦は、
他の屋根材に比べ、次のような点がすぐれているとされています。
・耐久性(長持ちする。30年間は品質の劣化が少ない)
・断熱性(熱を伝えにくいため、冷暖房費が少なくてすむ)
・耐水性(しっかり水をはじく)
・耐火性(外から来る火を防ぐ)
・耐触性(酸性雨など、化学物質の汚染に強い)
・遮音性(静か。雨音など外からの騒音をシャットアウトする)
そして何よりも、美しい(バリエーションに富んだデザインが豊富)
ことが挙げられます。
604(仮称)名無し邸新築工事:04/12/17 21:27:45 ID:???
高い断熱性を備えている三州瓦は、冷暖房効率が高く、
ランニングコストが少なくてすみ、経済的です。
しかも、紫外線や酸性雨にも負けず色あせしないので、
他の屋根材のように定期的に塗装を塗り替えるなどの
面倒なメンテナンスをする必要がありません。
瓦といえば高いと思われがちですが、
三州瓦の平均的な一枚単価はわずか*240円。
ノーメンテナンスで半永久的に長持ちすることを考え、
10年、20年のトータルコストで計算すれば、
実に経済的な屋根材です。 *陶器瓦・銀黒色(和形)桟瓦で施工費別。
605(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 10:16:54 ID:???
1枚ずいぶん安いな。
606(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 14:46:28 ID:70ybJCwh
>604
三州じゃなきゃだめなのか?他の産地のとどう違うんだ?
607(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 21:09:14 ID:48caR9yP
>604
うん♪うん♪

あくまで平均的だよな〜もし

釉薬系の銀黒和瓦なぁ〜んて1枚 43.2円で入るなぁ〜もし。
608(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 21:29:30 ID:B97XPaR7
>>599
マジすか?当方非力ではありますが四国の個人工務店ですが。
四国は台風が猛烈で、特に水仕舞いは気を使います。絶対にブリキ屋にやらせます。
ってか屋根屋にやらすとは一体どういうことか.........
609(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 21:32:33 ID:B97XPaR7
>>600
2レス失礼

確かに。実際一番大事。
見栄えだけいい2X4業者の物件が1割ほどありますが今まで20件は水問題。
うちが尻拭い。業者は知らん顔。
原因はサッシ周辺の仕舞い。谷。単純に水切り入ってない箇所はあるわコーキングさえ無い部位も。
シロアリの食ってるとこはほとんどが水で湿ってる。
610(仮称)名無し邸新築工事:04/12/19 14:48:57 ID:???
>609
なんのコピペだ?
611獅子口:04/12/20 17:50:58 ID:dAWt03Jn
和型ならよっぽど変則的な屋根でない
限り本谷以外は瓦だけでしっかり雨仕舞いできるのだが
612獅子口:04/12/20 18:07:39 ID:dAWt03Jn
最近、金属屋根や板金関係の話が
多いと思ったらこんなスレが

屋根屋の集(板金屋)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1103257248/

金属屋根のがメジャーな東北方面なんかでは
屋根屋といえば金属屋根を葺く板金屋さんのことをさすみたいだよ。
613獅子口:04/12/20 18:29:30 ID:dAWt03Jn
ちなみに板金屋が平板瓦(粘土瓦)
を葺いてるという噂をいろいろ検証調査してきましたが
実際に樋や雨押、銅板葺などをやる
本格の板金屋さんが平板瓦を葺いてる例はありませんでした。
どうも和型オンリーまたはメインの
屋根屋が
平板、カラーベストがメインの屋根屋を
指して板金屋と呼んでいるのが
実情のようです。
614数珠掛お面:04/12/20 18:51:36 ID:QF94dLHZ
獅子の旦那にご相談があります。
当方に元請から中国製のSタイプ洋瓦(素焼きっぽい)の施工(手間のみ)
を依頼されました。今日日、工務店も色気を出して瓦を扱っているみたいで
材料費のやっすい中国製を施工してくれないか?ということでした。
とりあえず、現場に足を運び現物を見ましたが、(はたして日本の気候風土
に耐えうるか)疑問でした。施工に関しては返事してないのですが、明日
断ろうと思っています。
見識多い旦那なら何か解ることあるでしょうか?
615(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 19:15:37 ID:/iZ+ZnPw
>>613
どこの人?ですか??
実情のようですって??どういうことでしょうか。
私の地区では、板金屋とはそもそも言いませんが、仮に板金屋として
板金屋の仕事は、軒や窓枠や特殊軒周りの施工。素材はあらゆる金属。
屋根屋の仕事は単に瓦のみ。日本全国あらゆるパターンがあるので、
自分の地区だけで「実情」と書くのはどうかと。
616獅子口:04/12/20 20:15:03 ID:dAWt03Jn
>615
自分の地域だけでは
ありませんよ。
関東〜九州の現場を回った自分の経験からです
617獅子口:04/12/20 20:22:07 ID:dAWt03Jn
>615
もう一度前述のレスをよく読んでください。
実際に正規の板金屋が平板瓦を施工して
いるケースはないと
書いてありますよ。
和瓦オンリーまたはメインの屋根屋が
平板、カラーベストオンリーまたはメインの
屋根屋のことを
板金屋と呼んでいるケースがあるということで
実際には板金屋さんではありません。
和瓦専門の屋根屋にしたら「あんなのは屋根屋じゃない、板金屋だ
ということなのでしょう。
和瓦専門の職人さんはプライド高い人が多いですから。」
618獅子口:04/12/20 20:31:55 ID:dAWt03Jn
>614
瓦に限らず建材はできるだけ地のもの
少なくとも国内ものを使うというのは
建築の原則ですね。

三州の某メーカーが中国に工場を進出させたとの
情報もありますが、はたして輸送コストやサービス(不足分などの急な出荷、アフター等)面も含めても安くなるのかは
疑問なところです。
619獅子口:04/12/20 20:41:48 ID:dAWt03Jn
>614
完全なメイド・イン・チャイナなら
やはり断ったほうが無難かもしれません。
その昔、遠州の瓦が関東に進出した際に
やはり風土に合わず
悲惨な結果になったそうです。安易な理由でよその瓦を使うのはホント怖いよ。
今の三州並の品質とサービスがあってこそはじめてよその地域での使用が可能になるのです。
620(仮称)名無し邸新築工事:04/12/21 17:54:50 ID:lIoJUSmA
瓦あげ
621数珠掛お面:04/12/21 18:27:38 ID:3JrYAzYW
毎度、こんばんわ獅子の旦那
今日、614の工事の件断ってきましたよ。やはりバリバリのメイドインチャイナ
でした。
日本製のようにパレットに梱包してビニール巻いてありましたが、船便による遠距離
輸送の悲しい現実なのか、やたらめったら割れ瓦やチッピングの瓦が混ざっていました。
施工後に工事技術外でクレーム聞いたり、評判を落とすことを考えたら正解だったと
思いますよ。
大変参考になりました。またよろしく。
622くさりかたびら:04/12/21 18:47:09 ID:???
屋根を瓦にしたおかげで必要壁量が増えて大変です。
623(仮称)名無し邸新築工事:04/12/21 21:05:34 ID:???
瓦おろし
624(仮称)名無し邸新築工事:04/12/21 23:40:58 ID:z75eLZOb
>>606
遅レスだけど、石州もいいよ。価格はちと高いが品質は三州より上と思われ。
625獅子口:04/12/22 17:58:30 ID:Xj5wgZ+l
本いぶしの袖入母屋
ですが袖、付合わせでやったらまずいかな。
仕上がりは自信ありますが。
626獅子口:04/12/22 18:06:20 ID:Xj5wgZ+l
>621
中国は日本の瓦の源流にあたる国ですが
はたして中国の瓦がそのまま日本で通用するのか疑問です。
年間雨量やら瞬間最大降水量やらのデータが欲しいとこですな。
特にS型系の瓦であれば現物をよく確認せねば。
本家三州のS型でさえたび重なる改良を
加え今に至るわけですから。
627(仮称)名無し邸新築工事:04/12/22 22:50:21 ID:???
瓦最強
628(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 02:30:09 ID:7THyUWzd
新築を予定してます。
当初コロニアルのつもりでしたが瓦もいいなと思い
設計さんに言った所2×4を×6にする必要があると
言われました。そんなもんでしょうか?
瓦とコロニアルの差額と構造材の差額で100万近く
行きそうな予感・・・。
629くさりかたびら:04/12/23 09:05:16 ID:???
>>628
少なくとも確認申請の計算上では屋根材の重量によって
必要とされる建物の強度がかなり違ってくるのは事実です。

どういう対処をするかは考え方次第ですが、軸組なら
筋交いを増やすとか構造用合板を併用するとか、
間取りを変更するとかいろいろあります。
ツーバイフォーならそういう対処もあるでしょうね。
630(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 18:17:06 ID:???
>628>629
×6てどういうこと
なんでせうか?
うちの取引先のツーバイの建築屋さんは
そのまま瓦のせてますが問題あるのでしょうか?
631(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 18:19:03 ID:???
瓦とコロニアルの差額100万なんて
聞いたことない
632くさりかたびら:04/12/23 18:34:49 ID:???
>>630
もともと壁量が足りていれば問題ありません。
633くさりかたびら:04/12/23 18:35:14 ID:???
>>631
「と構造材」て書いてありますよ。
634くさりキャタピラ:04/12/23 19:43:51 ID:???
必要壁量の計算や解決は素人さんにはできない設計士さんの
腕のみせどころなのでがんばってください。
635くさりキャタピラ:04/12/23 19:50:13 ID:???
>633
じゃ、軽い屋根材をいいことに
おもいっきり限界まで細い柱や
形だけの小屋組を予定してたのでは?
瓦にしてよかったかも。
636くさりキャタピラ:04/12/23 19:57:14 ID:???
>632
ツーバイでも壁量が足りなくなるなんて
ことあるんですか?!
637(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 20:13:18 ID:HB/l2Tss
台風で瓦が飛んだ!瓦屋根の持ち主は火災総合保険に必ず入ること、
でも瓦だと保険料も高くなる、飛ぶもんね。
638獅子口:04/12/23 20:17:34 ID:xDiNdidl
>637
絶対飛ばない屋根材なんてありません。
最近の防災瓦やG工法等を
採用すればかぎりなく飛びにくい瓦となります。
639獅子口:04/12/23 20:30:01 ID:xDiNdidl
ちなみに最近
カラーベスト(コロニアル)の
依頼がほとんどない。
その分、平板瓦に変わった感じ。

対平板向けの新商品出したみたいだけど
勝てるはずもなく
逆に下から金属に
市場を食われてるんじゃないかな?
640天長節:04/12/23 20:34:28 ID:???
なんとか瓦の人気を落とそうと
あらを探してくるやつがいるが
全て獅子口さんに撃破されてるな。
641氏鳥  尾:04/12/23 20:36:36 ID:xfIputWt
>639
旦那に1票
642次元 介:04/12/23 20:41:47 ID:???
>640
とっつあんに一票
643(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 21:02:47 ID:HB/l2Tss
心配しなくても第2のコロニアルがでてきますよ、アスベストの
問題も解決されてますしね。
644くさりかたびら:04/12/23 21:27:38 ID:???
>>634
いうほど難しいものじゃないですよ。壁量だけなら。
最近は間取りを入れていくと計算してくれるソフトもあるし。

>>635
柱の太さよりは間取りじゃないかな、たぶん。

>>632
構造用合板なんか計算上は壁倍率2.5しかないからね。
無理な間取りをしたら簡単に足りなくなりますよ。
645(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 22:07:21 ID:???
畜熱性の問題だけは論破されてない
646(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 00:24:49 ID:LH6YpDRy
教えて下さい。当方の瓦葺き替え工事を小さい瓦屋に依頼しました。
我が家は九州で、家は入母屋造りの2階建てで?Fは分かりませんが、
大きい部類に入ると思います。それで瓦屋さん曰く工期が3ヶ月
というのです。代金などでは折り合っているのですが・・・いくら
入母屋で葺き替えとはいえそんなにかかるものでしょうか?
一般的な話で結構ですので教えて下さい。当然職人さんは1人
で葺き替えされるみたいです。
647628:04/12/24 06:11:51 ID:???
皆様ありがとうございます。
当方いたって普通の総2階の切妻屋根です。
担当設計士さん曰く屋根の重みでツーバイのスタッド(?)が
土台の木材にめり込む恐れもある。とのことでした。
北国の豪雪とまでは行かないけど積雪地区です。慎重派なのかな?
648くさりかたびら:04/12/24 06:21:12 ID:???
>>647
理由はわからないが「やりたくない」んだろうね。
649628:04/12/24 06:39:33 ID:???
>648
なるほど,そういう見方もありますね。
あと書き忘れましたけど屋根は八寸勾配です。
650(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 16:07:05 ID:???
8寸か、、、やりたくないなw
651獅子口:04/12/24 21:37:29 ID:xvX2FRPM
>646
昔ながらの職人さんなら
それくらいかける人もまだいます。しかも一人じゃ。
652(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 21:41:18 ID:???
>647
屋根の重みでスタッドがめりこむ?
軸組なら仕口がしまるとむしろ歓迎されますが。
雪がどうのというならいまさら構造材を増やすのもおかしくないかえ?
653獅子口:04/12/24 21:45:19 ID:xvX2FRPM
>645
畜熱性があるのは
急激な温度の変化を起こさないからです。
急激な温度の変化により引き起こされる
屋根材へのダメージはご存じですか?
654獅子口:04/12/24 21:48:55 ID:xvX2FRPM
>643
我が国の瓦の歴史は
千四百年。
昨日今日作られた屋根材とは格も実績も違う。
655 ◆WOLF//4NCo :04/12/24 22:04:56 ID:???
あほくさ
656(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 22:28:11 ID:???
変な理屈プ
657(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 23:40:38 ID:???
>628
ツーバイのスタッドサイズって壁量の計算に関係無いのでは?
でもアメリカなんかの4階建てとかのツーバイは2X10とか
使うってきいたことあるよ
658646:04/12/24 23:45:27 ID:LH6YpDRy
>>651 レスありがとうございます。そうですか・・・
三ヶ月もアリですか。なるべく早く終わって頂ける
様にケツ叩いて頑張ってもらいます。
659(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 17:23:33 ID:???
3ヶ月間雨が降らないことをお祈りいたします。
ってありえないよね!!九州の瓦屋は脳天気が多いのかな。
関東以北や日本海側の瓦屋じゃ考えられないよ!!
660(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 18:05:28 ID:???
全ての屋根材が敗れ去った。
もはや粘土瓦の前に敵はないのか?!
661(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 18:11:05 ID:???
>657
詳しい専門知識をありがとうございます。また、ご助言おねがいします。

よければ
>628さんはその差額100万の内訳を
書いてみていただけると
さらに詳しく追求できるかと思います。
662獅子口:04/12/25 18:18:33 ID:???
屋根材激戦区はやはり関東ですな。
西からのいぶし瓦、陶器瓦、東北からの金属屋根、地元関東のセメント瓦メーカー、そしてKmew、
さらには東京湾からはラファージュなんたらをはじめとする
海外屋根材の来襲。
戦国関東を制するのはどの屋根材か!?
663氏鳥  尾:04/12/25 21:39:09 ID:jPXGpjsj
>662
結局、制するのは屋根材ではなくて工事店じゃあないのかね
中国地方あたりでは地場瓦が根強い受注を受けていたらしいが
一気に陶器平板系の需要が増えたらしい。とどのつまり、どの材(焼き物、セメント、
スレート、金属)値崩しを行った所に、ビルダーは群がってくる。
そこには昔ほどの屋根材へのこだわりなんて、ほんの少ししかないように見える。

664瓦王:04/12/25 23:05:04 ID:???
こだわりある人は少ないだろうね。
しかし、安心、信用にこだわりをもつ
人はいると思います。
G工法に基づいた施工で災害に強い瓦屋根を
作っていくことが
瓦業界の発展につながると思います。
手抜き製品、工事してたらあっという間に他の屋根材に
乗り換えられますよ。
665瓦王:04/12/25 23:15:44 ID:???
現在の工法による和型の信用度を
アピールしていきたいところです。
666(仮称)名無し邸新築工事:04/12/26 19:02:41 ID:???
すばらしい
667CM:04/12/26 19:13:06 ID:???
歴史を越えた変わらぬ信頼
日本の屋根にはやっぱり粘土瓦
668(仮称)名無し邸新築工事:04/12/26 21:52:59 ID:wQuOzMmX
瓦業界の発展を望むなら、和型にこだわらない方が良いのでしょうか?
またここまで瓦が他の屋根材に脅かされている原因を作ったのは、業界の
宣伝努力が足らなかったのでしょうか?
>664
アピールしていくと言っても、どのような方法でされるのでしょうか?
アピールする方法は方々でやられていますが、なかなか成果が上がらなくて
四苦八苦しているようです。いいお知恵があればお教え願います。
669(仮称)名無し邸新築工事:04/12/26 23:13:44 ID:???
>>663
中国地方の地場瓦=石州瓦かな?
焼結温度が高い分、塩害や凍害に強くていいと思うんだけど。でも確かにあそこは
平板瓦への対応が遅れているね。今慌てて製品を造っているようだけど、ちょっと
遅きに失したかな。でも好きな瓦の一つ。
670(仮称)名無し邸新築工事:04/12/27 10:23:19 ID:McWkwIo9
一人で瓦吹き替えで化粧込みでだいたい一ヵ月半くらいでしてますよ。この前したのは240uくらいかな。しんどいものです。3カ月くらい許してあげて下さい。ルーフィングだけはいいの使って下さいね。
671獅子口:04/12/27 17:27:12 ID:wU/cu1PK
>668
瓦業界はあきらかに
アピール不足です。
建築士さん向けの専門誌の屋根特集なんかは
記事と広告の半分以上は金属屋根です。
いったいどこでアピールしているのか
疑問です。
672獅子口:04/12/27 17:32:14 ID:wU/cu1PK
>668
他の屋根材に脅かされているのは
宣伝不足とともに
業界、とくに工事業の体質が古いからです。ついこの前まで
江戸時代以来の土葺マンセーで
やってたわけですから。
673(仮称)名無し邸新築工事:04/12/27 18:37:12 ID:???
屋根材の中で総合性能が
もっとも優れているのは粘土瓦
というのを知っているのは
業界関係者だけですよ。
674(仮称)名無し邸新築工事:04/12/27 19:47:10 ID:???
>>673
粘度瓦とそうでないものってどう違うんですか?
セラマウントとかはどっちなのですか?
675獅子口:04/12/28 19:27:26 ID:CXsGbgGs
材質です。
セラマウントは粘土瓦です。
同タイプの代表例としてサンレイ、モニエースなどがありますが
各メーカーよりそれぞれ独自の商品を出しておりますので
担当屋根工事店にお問い合わせください。
676(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 19:30:45 ID:???
>>675
ありがとうございます。
選んだのが業界で「もっとも優れている」といわれている
屋根材だと聞いて嬉しいです。
677(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 19:32:23 ID:???
瓦製造グランプリをやってみたらどうだ?
678半兵衛:04/12/28 19:37:41 ID:???
火加減は瓦を焼く際のキーポイント
でござるな
679フィクション:04/12/28 20:24:31 ID:???
西暦200X年、景観法改正により
我が国の歴史風土を無視し
地域の伝統を著しく害した建築物を
設計、建築したものは懲役10年以下
となる
680(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 22:45:46 ID:RHuT8b5r
瓦屋根の場合、広小舞に長押引きした材を使うため、その部分で
勾配が屋根勾配よりも若干ゆるくなる。その為、木ズリ曲げなくては
ならなかったり、捨て谷がくるところは屋根勾配にあわせて広小舞を削らなくては
ならない。
長押引きにした物を使わないと鼻先が下がってしまうと言われたが、
もっと納まりが良く、明解な方法がないものだろうか。
681(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 23:33:16 ID:???
ガイアの夜明け
川口町田麦村の映像
金属屋根の住宅がことごとく倒れている。
逆に瓦屋根でも立っている家も。
682(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 23:39:37 ID:???
>680
長押引きというのが
よくわかりませんが
三角の広小舞でしょうか?
高さを合わせれば普通の垂木でも十分だと思いますよ。
683(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 23:41:36 ID:???
捨谷入れるとこは
捨谷の寸法分ひかえておけばいいだけ。
684(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 23:44:30 ID:???
>680
高ささえあわせれば
ノープロブレムですよ。
どのあたりの地域の方ですか?
685(仮称)名無し邸新築工事:04/12/29 17:05:05 ID:???
過去何百年、石州瓦は凍害を受けやすい寒い地域、塩害を受けやすい沿岸部や
離島、そして台風銀座と言われる九州など気象条件が厳しい地域で、
多くの実績と信頼を得てきました。
石州瓦の歴史は凍害や塩害そして台風に強い瓦の研究開発の歴史でもあります。
石州瓦のさらなる自慢の一つ。それが防災性能です。

石州瓦は瓦がガッチリ重なり合う組み合わせ構造。
これが石州防災瓦と言われるゆえんです。
九州や山陰など台風や季節風が吹き荒れる地域のニーズによつて誕生した
【防災システム】は、石州瓦がパイオニア。
だからこの防災組み合わせ性能も他を一歩も二歩もリードしています。
だから下からの風に強く、地震の揺れにも強いのです。

686(仮称)名無し邸新築工事:04/12/29 17:09:48 ID:???
凍害も、塩害も、酸性雨も、土の性質と1,200℃以上の高温焼成が、
すべてを解決するのです。
屋根材の性能を簡単に知るには、焼成温度を知るに限ります。
温度が高ければ、高いほど強くなるのがセラミック製品です。
例えばファインセラミックスの焼成温度は約2,000℃以上、
外装用タイルで1,200℃以上、素焼・楽焼で800〜1,100℃。
この温度差がそのまま強さの違いとなって現れます。
石州瓦の焼成温度は1,200℃以上!
他産地の粘土瓦の焼成温度を大きくリードしています。

三州瓦1100〜1150℃
淡路瓦970〜1100℃
687(仮称)名無し邸新築工事:04/12/29 18:53:20 ID:???
使ってやるから安い平板防災瓦を
688(仮称)名無し邸新築工事:04/12/29 21:35:53 ID:???
かたじけない
689(仮称)名無し邸新築工事:04/12/29 21:43:30 ID:???
ん・
690(仮称)名無し邸新築工事:04/12/30 11:47:41 ID:???
瓦あげ
691祝、内親王:04/12/30 15:14:23 ID:???
建築士さんや工務店の大将は
書き込む時にわかるようにしてください。
煽り厨房などと間違えて罵倒してしまうと
まずいので。
692(仮称)名無し邸新築工事:04/12/30 15:56:33 ID:???
やはり、建築士の先生方に売り込むのが
一番だ。
建築士向けの雑誌を読むと先生方の
間で瓦の評価はあまり高くない。
最新の瓦などをよく知らないのか
瓦の防水性能への評価などかなり低い。
693(仮称)名無し邸新築工事:04/12/31 19:10:45 ID:???
男祭りあげ
694(仮称)名無し邸新築工事:04/12/31 20:11:47 ID:GMCGN1Fa
 セメント瓦って新築の次は何年後にペンキ塗りなおしする必要があるも
のですか?ペンキ屋に聞けば7年周期って言うし、瓦屋に聞けば三州瓦に
リフォームしろって言うし、セメントの実力っていうか、ペンキせずの
耐用年数ってどれくらい?
695(仮称)名無し邸新築工事:05/01/01 06:16:47 ID:F/E/EA/i
父が、銅の屋根がいいって。瓦より長持ちだそうですね?
696(仮称)名無し邸新築工事:05/01/01 06:18:35 ID:F/E/EA/i
セメントは建築屋さんもすすめませんでしたよ。
697(仮称)名無し邸新築工事:05/01/01 08:20:58 ID:???
銅は断熱性悪いのでは?
698694:05/01/01 10:06:03 ID:Cn2LaYja
セメント瓦の中古物件を買ったんです。築10年弱で、まだ瓦塗りなおしは
したことありません。塗る必要があるのか、塗るなら何年周期なのか、人に
よって言うこと違いすぎて混乱してます。
699獅子口:05/01/01 10:24:02 ID:6PCO3oQw
新年おめでとうございます。
銅は瓦よりはやく劣化しますよ。銅の谷だけ取り替えって
けっこうあります。
セメントは最近のはけっこう塗装が改良されてるみたいですが
古いやつはやはり10〜15年程度ではないでしょうか。
700(仮称)名無し邸新築工事:05/01/01 13:02:07 ID:F/E/EA/i
ふーん。情報ありがd
701(仮称)名無し邸新築工事:05/01/01 13:03:52 ID:F/E/EA/i
700だったよp(^^)q
702(仮称)名無し邸新築工事:05/01/01 13:59:50 ID:9FhJFmSI
あけましておめでとうございます。度々拝見しておりますが、寒さが一番厳しい
時期の瓦葺き仕事頑張りましょう!
703(仮称)名無し邸新築工事:05/01/03 18:32:15 ID:???
こちらこそ!
がんばりましょう!
704& ◆qSQQedMNKs :05/01/03 19:23:04 ID:5drBp7xG
>668
瓦業界の一大勢力でもある全瓦連もブロック制導入論議で分裂気味。
業界を見渡してみれば三州や石州の製造業者は息絶え絶え。
自分も多くの会合に参加して、様々な方法で瓦のアピールをやっていますが、
今ひとつ、一般のお客さんにはピンとこないようで苦労しています。
結局、ここにいる人たちは技術云々は論議できても、どうやってお客さんを
獲得していくかと言うことには無関心の様子。
その体質は江戸時代から変わっていないようですね。瓦も営業も変わっていって
欲しいものです。
705(仮称)名無し邸新築工事:05/01/03 20:07:59 ID:LE0GaB7V
654さんのおっしゃっていること、よくわかりますねえ。
かくいうわたしも、それを教えてくれる人がいるからなんですよね。
家を建てるって、信頼できる人がいないと。
706(仮称)名無し邸新築工事:05/01/04 08:58:30 ID:???
>704
最近の住宅に関しては
屋根にこだわりをもっている
お客さんはいない。
ただ、和型にしろ平板にしろその製品が
屋根材として
いい性能があり、信頼できるものであるか
どうかということには
お客さんは敏感ですよ。
707(仮称)名無し邸新築工事:05/01/04 16:29:04 ID:???
学研の「週刊日本の町並み」を立ち読み。
鳥あげられている多くの町並み
は風情ある和瓦の町並みだった。
関東の町並みは皆無。やはり無秩序文化に美はない。
708(仮称)名無し邸新築工事:05/01/04 21:07:28 ID:???
瓦の屋根に屋根馬使ってアンテナ設置するのは良くないんですか?
709(仮称)名無し邸新築工事:05/01/05 18:15:37 ID:???
台風の時倒れないようにしておいてください
710(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 15:40:49 ID:???
今日、午前フジ系
小倉さんの番組

波型スレートとカラーベスト映ってた。
大丈夫か
711(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 15:41:54 ID:???
やはり信頼の屋根材は粘土瓦しかないよ
712(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 17:10:13 ID:???
>>710
どんな話?
見てたけど気付かなかった。
713欠品?窯止めるな:05/01/06 19:57:18 ID:aL0JhKBI
1人芝居、猿芝居.......
714(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 20:44:38 ID:???
>712
昔工事された明日屁州徒。
問題にされてたのは吹付塗装のほうだけど。
715ヒロシ:05/01/07 20:47:07 ID:???
やはり歴史の浅い建材は怖かとです。
716(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 20:51:19 ID:???
>>714
アスベスト入りだった頃のカラーベストってことですか。

吹きつけ塗装って内壁ですか?

十数年前に大学のサークル棟を
「なんかヤバイ材質が使われているから」
という理由で大工事してましたが、それだったんかなー。
717(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 21:16:19 ID:???
>716
そうです。おもに内部。
718(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 21:18:21 ID:???
信頼の屋根材粘土瓦はそのへんの昨日今日の屋根材とは歴史が違う。
古代ローマより二千年の歴史と実績がある。
719(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 18:42:21 ID:???
金属屋根は外壁に使用するコンバルソリーが変形する恐れありとのこと
720獅子口:05/01/08 20:45:53 ID:gtTNttVh
>718
そうですね。
古代中国からはじつに三千年の歴史と
実績があります。
721(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 00:00:39 ID:???
日本の寺院も金属?だけど、歴史あるよ…三千年ぢゃないけどw
722寺男あきら:05/01/09 11:43:17 ID:A/pYA9pp
寺は瓦が標準ですよ。 金属は神社に桧皮の代用品で広まった。最近ではもともと瓦の神社も金属に変えるとこも。
カナ○の戦略。
723中男あきら:05/01/09 11:45:50 ID:A/pYA9pp
暴れんぼウ将軍で江戸城の庭に
金属葺の屋根があった時は萎えた。。
724(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 13:28:21 ID:???
防水性能より重量がネックなんだよ
構造にお金かけずにするには軽い屋根材を選びたくなるわけさ
一度くらいチタンで屋根葺く家を設計してみたいもんだ
725(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 19:10:46 ID:???
うーん、しかし構造は家の要だから
軽い屋根だとしても
構造までやわくしたら心配でないのかなあ?
726(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 19:13:56 ID:???
たしかによそで建ててる金属屋根の家、
建方中にすでに、これは金属の屋根だと
わかる構造してた。
727一文字隼人:05/01/10 21:52:38 ID:tD1//G1p
瓦あげ
728(仮称)名無し邸新築工事:05/01/10 22:06:04 ID:???
ノンアスのコロニアルNEO
もたまには面倒みてやって
729(仮称)名無し邸新築工事:05/01/10 22:12:32 ID:???
>724
重量の問題は先生の
プロフェッショナルな
腕でで解決してやってください。
よろしくおねがいします!
730(仮称)名無し邸新築工事:05/01/11 14:22:53 ID:???
建築士に「メンテにお金のかからない方法で・・・」と言ってみた。

 「それならガルバですよ!
  瓦は数年に一度は漆喰の補修が必要だし
  (アンテナ工事やソーラーパネルの)業者が屋根に登って
  割ちゃってしらんぷりなんてこともあるし」だって。

どんなもんですかね??
ちなみに外壁はALC推奨でした。
731(仮称)名無し邸新築工事:05/01/11 20:47:51 ID:???
どうなんだろね。
わしがとりよせた資料には10年ぐらいで塗装が必要などと
書いてあったけど。
ガルバは最近できた金属だからまだ実際のデータはないよね。
732(仮称)名無し邸新築工事:05/01/11 20:50:39 ID:???
棟は南蛮、モルタルでとれば
しっくいなしで平気だよ。
733(仮称)名無し邸新築工事:05/01/11 21:15:42 ID:???
ガルバも表面塗装が5〜10年ごとに必要だよ
耐久性は20年くらいと言われてる
さらにお金出せばステンレス、銅、チタンなどの材質もある
金属系に共通して言えるのは単体の断熱性能が低い

ALCは水を吸いやすい性質あるから外壁の場合は表面に防水塗料を塗る
水吸って凍ると割れちゃうから定期的な防水塗料の塗り直しが必要
寒い地域はお勧めできない
734730:05/01/12 14:23:11 ID:???
レスありがとです。
断熱・遮音材を入れると初期費用は瓦と大差なさそうなので
屋根に登って悪さしなけりゃ瓦の方が良さそうですね。
たぶん建築士の好みなんでしょう・・・orz
ALC塗装含めてアフターケアの需要を確保したいのか?
735獅子口:05/01/12 18:28:59 ID:cED2n7/W
瓦は最近の製品、工法なら
ほとんどメンテフリーですよ。
736獅子口:05/01/12 18:38:40 ID:cED2n7/W
懸案の古い家の地震対策だけど
やっぱり屋根を軽くするだけでは
根本的な解決にはならないみたいです。
まず駆体の構造等の補強が第一で
それで耐震性をクリアできるケースがほとんどみたいです。
だから屋根だけ葺替えれば地震対策は解決みたいな
言い方をするリフォーム屋さんには注意したほうがいいかも。
737(仮称)名無し邸新築工事:05/01/12 22:32:46 ID:???
メンテフリー・・・あまり鵜呑みにしないほうが
どんな素材使っても5年くらいずつ点検補修していけば長く住めし
ダメージが拡大する前に抑えられるから費用も安くすむもんだよ

738730:05/01/13 14:26:23 ID:???
すいません、工法を理解してないのですが
最近の工法は漆喰使っていないということですか?
だとしたら、あの工務店と組んでる瓦屋さんは昔からの工法なんだろうなー。
ちなみに柱は瓦でも金属屋根でも通常の10.5(通柱は12)で無問題と言ってました。
739獅子口:05/01/13 22:37:13 ID:9VtZajGj
しっくいは見映えがいいから
南蛮やモルタル積みの場合でも使う場合もありますよ。

10.5センチ角てことですよね。たしか材質やら横架材の距離だとか
いろいろあったと思いますが
設計の先生に聞いたほうが間違いないと思います。
たしか10センチ角あれば計算上はよかったかも。昔ながらの棟梁はたしか4、5寸は欲しいて言ってたかな?。
740(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 00:39:25 ID:j2beZkKT
ソーラー発電パネル、ソーラー湯沸ユニット(真空管式)
を載せる場合の屋根材は何が良いですか?
耐候性、遮音、遮熱等はかなりパネル自体でカバーしていると
思うのですが・・。この場合も結露は結構影響しますか?
やはり軽い金属屋根ですか?
この場合ステンレスは過剰品質ですよね?
それともコロニアル?
ちなみにここで悪評高い勾配のキツイ片流れです。
741(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 19:26:24 ID:???
勾配きついのに
ソーラーてあんまりきいたことないです。
太陽光をよく受けるには五寸程度がいいのでは。

おすすめは屋根一体型のソーラー瓦か
ソーラーコロニアル
(正式名は調べてね)
742(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 19:28:31 ID:???
金属屋根は構造、材質的に野地裏結露は
コロニアルよりひどいと思われ。
743(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 19:31:01 ID:???
一般住宅の金属屋根で
ステンレスて聞いたことないんですが
どこの商品ですか?
744(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 20:10:01 ID:???
結露の原理をわかってるのだろうか
換気してるから結露において屋根材単体の断熱性能はあまり意味ないよ
気になる人は屋根に断熱材ひくし
金属が不利な点は遮音性能にある
ステンレスはカラーステンレスで検索するよろし
チタンはオーダーメイドに近い
材工費合わせて坪10万くらい
やっぱ高いよな
745kmew援護 by瓦屋:05/01/15 21:21:20 ID:???
結露の原理をわかってるのだろうか?
野地に隙間なく密着して施工するうえ
高い熱伝導率を考えれば
屋根材、野地裏の結露の危険性は高い。
カラーベストの比でない。
換気可能なのは小屋裏。それもしてない場合多いし。
746(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 21:32:16 ID:???
カラーベストの防水性のほうが不安がある
紫外線で結構傷むんだよねーあれ
金属に断熱材貼り付いてるタイプがあった希ガス
747kmew擁護:05/01/15 21:58:07 ID:???
>746
防水性はそんなに悪くない。カラーベスト。
むしろ断熱材等ほかの建材に頼るしかない
金属より、屋根材としての性能は上。

屋根という過酷な環境では断熱材の寿命は長くはないですよ。
748(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 23:34:50 ID:???
耐候性低いから微妙だね
色落ちして水が染みてるカラーベストよく見るよ
749(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 00:28:09 ID:???
そしてめくれる。
750(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 08:20:41 ID:???
断熱材の寿命よりカラーベストの寿命が気になるのだが。
751(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 11:23:48 ID:???
やはり瓦しかないな
752(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 11:30:06 ID:???
今回新築でセラマウントを使います。
葺き替えたくなる頃までに、性能を落とさずカラーベストに負けない
軽量化を実現してください。
唯一の弱点ですから是非克服してください。
753(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 12:46:42 ID:???
平屋の家を新築します。
屋根は瓦(平板)にしようと思います。

今住んでる家は二階建てで、夏、二階がすごく暑くなります。

平屋ということで、夏の暑さを心配しているのですが
瓦の色の影響は大きいでしょうか?
淡い色なら多少は焼けにくいと思うのですが
754628:05/01/16 21:43:32 ID:???
どうも628です。
先日契約しました。予想通り約90万のアップでした。
以下内訳です。

手間賃 +15まん(ツーバイシックスだと壁が2人ではあげられないとのこと
基礎  +15まん(基礎幅を450→600mm)
構造材+10まん
断熱材+15まん(基礎断熱にもしたのでこれは瓦は関係ないかも)
屋根材+30まん(えいしろう瓦の一番安いの)

基礎や構造についてはオーバースペックかなーとはおもいましたが
地震を考えると保険代わりと割り切って契約しますた。
755瓦太郎:05/01/17 18:56:20 ID:???
>753
瓦の色は多少関係あるみたいです。(昔どっかのデータでみたような)
棟換気などで小屋裏を換気するというのはどうでしょう?
756瓦太郎:05/01/17 18:57:51 ID:???
>754
ご契約おめでとうございます。
しっかりした家になったようでよかったですね!
757(仮称)名無し邸新築工事:05/01/17 20:56:37 ID:???
平板瓦でも工事力の差はかなり出る。
ぱっと見は変わらないけど。
758(瓦)屋根屋:05/01/17 21:03:06 ID:???
大手板金屋(板金問屋)に
瓦売ってるとはどういうことだ?
こんなに瓦を応援してるというのに!
759(仮称)名無し邸新築工事:05/01/17 21:05:37 ID:???
瓦メーカーが工事屋を裏切るなら
こちらもKmewや金属メーカーを応援してまうぞ
760(仮称)名無し邸新築工事:05/01/17 21:12:26 ID:???
重量鉄骨3階建てを建てる予定で工務店と相談してるけど、
屋根は無難に瓦になりそう、高さに制限があるから超低勾配瓦のユーロジェイにでもしようかな。
761(仮称)名無し邸新築工事:05/01/20 18:57:57 ID:AQpokkGX
瓦あげ
762(仮称)名無し邸新築工事:05/01/22 21:34:32 ID:KetePnBG
たしかハワイかブラジルの日本人町は
日本から和瓦と職人を呼んで
入り口の門の屋根だかを葺いたそうな。

やはり日本を代表する屋根材は和瓦だ。
763(仮称)名無し邸新築工事:05/01/23 19:55:35 ID:MMJf2ZMi
外観て設計士さんが勝手に決めてるんでしょうか?
補修でセメントのヨーロビアンタイプの
お宅にうかがった時
少し年輩のお客さんは「瓦て言ったら
当然、和瓦になるもんだって思ってたのに」
てご不満になってた。
764(仮称)名無し邸新築工事:05/01/23 22:49:46 ID:???
客が和瓦って言ってるのにモニエル使う屋根屋なんているのか?
765(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 19:45:19 ID:hcpMuBgi
そうじゃなくて
766(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 20:56:24 ID:???
五重塔は瓦なのに
なぜ地震でも倒れないの?
767(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 21:13:27 ID:???
このスレの効果か、?平板瓦、大人気!

クボタ松下大丈夫か?
768(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 22:11:39 ID:???
新潟、雪で金属屋根崩壊
769ルーフィスト:05/01/28 21:36:40 ID:6H5DXmaw
まぁ、設計士も色んな奴が居るからな。施主の意見や好みを聞いて設計する奴、自分から提案する奴‥ 俺の好みは、銀いぶし色のS型かな。和型の工法より、重量を軽く出来るし、いぶし色は観てて飽きないから。
770(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 11:19:30 ID:JiEkpzXE
皆様、こんにちは。是非ご意見を頂けませんでしょうか?
セメント(母がケチなので塗装なし)の瓦を使った屋根で25年位は最低でも経っており、
屋根の端の瓦が取れていることが分かり、業者さんに
見積もりをお願いしましたが、ド素人故、安いのか高いのか分かりません。

瓦葺き替え工事という明細になっています。
(ただし、母がすごいケチなので、「古い瓦で使えるモノは使い、新しい瓦を使うのは
 4面ある内の1面位でやりましょう。」と業者の方はおっしゃってくれてます。)
業者の方は都内にある「建設ユニオン」という地元建設職人組合の紹介です。

*瓦脱着・塩ビ敷物下地材
*瓦止め材木。下り棟積みあらきだ土
*養生シート屋根坪 28坪
*下り棟13間。材工一式      644,000
------------------------------------------------
*破損瓦補充費 52,000
------------------------------------------------
*取り壊し材。古土処理
  諸経費共 61,500
------------------------------------------------------
小計                757,500
消費税                37,875
合計                795,375

このような感じなのですが。。。。
771(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 14:42:26 ID:JiEkpzXE
構ってほしいage
772名無し邸新築工事:05/01/29 14:47:47 ID:oiF8eTTm
福島以北はガルバリューム鋼板じゃないと…
773ルーフィスト:05/01/29 15:11:14 ID:pGemWkRb
#770さん、ハッキリ言わせて頂く。   た・か・い。その見積もり、全面葺き替えと大差がないなぁ。 アカンよ、考え直せ!
774(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 15:28:29 ID:JiEkpzXE
>>772 すみません。場所をきちんと言ってなかったですね。
東京都です〜。

>>773 そうですか。。。 やっぱり建設ユニオンだからと言って
必ずしも安いというわけではないのですね〜。
教えて頂いただけでも大感謝です!
775770 追加:05/01/29 15:37:34 ID:???
あ、言い方が悪かったかも知れません。
一応、この業者の方は 屋根の瓦は一度全部剥がすとおっしゃっていました。
その上で使えるモノは使う、とのことでした。


実際、所々瓦がずれたりして、地の部分が見えたりしてました。
(この点については訪問業者がデジカメで写真を見せてくれました)

ただ、
訪問業者の方は『他にも見積もりを掛けますので』と申し上げたら
のらりくらり見積もり提出を先に引き延ばして(どうも他社の金額を
気にしているようです)まだ見積もりを頂いていません。

多少高くても、母が縁起を気にする人なので、
どうも見積もりを頂いた業者さんに決定しそうです。
776(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 16:14:32 ID:???
すごいケチとか書いてあったように思うのだが。
多少高くてもいいの?
それに、セメント瓦の再利用ってマジな話なの?
どうせカネ出すなら屋根材もグレードアップすればいいのに。
777770:05/01/29 16:19:57 ID:???
>>776 レスありがとうございます。

すごいケチなのですが、「占いを気にするケチ」なのですw
なんでも 節分を過ぎると方角が悪くなってしまうということで、
2月2日前までに工事を始めないといけないのです。
なので、もうこれから別の業者に頼むのは難しいですし。。。

彼女にとっては 方角悪い>>>>>>金額  なのです。
(勿論見積もりが300万とかなら考えると思いますが。。。)

それから、セメント瓦再利用は 本気みたいです。
業者の方に本人が言っていました。

778ルーフィスト:05/01/29 16:32:05 ID:pGemWkRb
母さんが主権者だから、仕方ないわな。古い瓦を残したトコロで、年々痛んだり、割れたりする訳で‥ その度に修理が必要になるよな?勿論、¥も。今からでもキャンセル出来るし。タウンページ検索して瓦屋さんに直接頼めば、一番安いし、話も早いぞ。すぐ着工してくれるし。
779770:05/01/29 16:34:27 ID:???
>>778 ルーフィスト様、ありがとうございます。
非常ーに頑固な人間なのですが、早速タウンページを出してきて
週末見積もりにこれるかどうか聞いて見見ます。
色々とありがとうございました!
780ルーフィスト:05/01/29 16:42:18 ID:pGemWkRb
見積もりは2社までにすると良い。頭が混乱するからな。〜ユニオンの見積もりは見せない方がいいかも。今からでも業者は来てくれるぞ。
781770:05/01/29 17:01:26 ID:JiEkpzXE
>>780 ルーフィスト様

色々とありがとうございました。 早速 タウンページで調べて、
何件か電話した所、区内で明日早速来て下さる瓦屋さんがありました。
全面葺き替えで値段がそう変わらなければ母も全面的に
新しい瓦にすることにそう抵抗がなくなるかもしれません。

アドバイス色々とありがとうございます。
782ルーフィスト:05/01/29 17:09:29 ID:pGemWkRb
良かったやん。ぶっちゃけ、両手以内で全面葺き替え出来るし。(ワカルよな?) 母さんも、その方が良いに決まってるって(笑い)。地元の信頼ある瓦屋さんで直接施工。これが一番!
783770:05/01/29 17:22:37 ID:???
>>782 ルーフィスト様

>>両手以内で全面葺き替え出来るし。(ワカルよな?)

はい。素人の自分でもよーく分かりますw 
細やかなフォローアップ感謝致します!
784770:05/01/30 15:42:23 ID:W068qF63
両手以内で全面葺き替えできるんだ。。。
ショボーン(´・ω・`)  杉並にはそういう業者さんいないのかな〜?

ルーフィスト様、今日ここを見てらっしゃいますでしょうか?
タウンページで探した瓦屋さんに見積もりをお願いしました。
で、瓦の下の木も換えた方が良いかも、という話になり、母は
ケチなくせに「ベニヤは嫌」 とか 言っていました。
金があると思われたのでしょうか? 以下、見積もりです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三州銀黒

*屋根坪寄セ棟坪増共 30坪  22,000
 下葺共

*古瓦下し手間    30坪  5、000
*下地杉板5分6寸  30坪  6、000
*瓦桟及ビザラ板材共 30坪  3、000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
           30坪X 36、000 = 1080,000

雪止め瓦 112枚       67,200
残り土処理          140,000
---------------------------------------------------
小計                 1,287,200
消費税   64、350
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計                 1,351,550

Σ(゚д゚lll)ガガーン 
てな感じになっております。。。
785770:05/01/30 17:25:05 ID:W068qF63
寂しいよー age

(とか言いながら、すみません。ちょっと風呂に入ってきますのですぐお返事できません。)
786ルーフィスト:05/01/30 19:53:14 ID:QSzZkClz
スマン、遅くなったまぁ、三州銀黒にしては、良心的な値段だと思うよ。ベニア(コンパネ)ぐらいはサービスしてもらう様に交渉してみれば?なるべく6_ぐらいまでの薄いヤツがいいよ。俺も風呂入ってくる。
787ルーフィスト:05/01/30 20:05:35 ID:QSzZkClz
あっ、それと昨日の両手以内で、って言ったのは同じセメント瓦で葺き替えした場合やから。三州使ってたら耐久年数も永いし、長い目で見たら多少高くても、その方が良いと思う。それにしても困った母さんやなぁ‥
788770:05/01/30 20:10:35 ID:???
>>786 早速のレスありがとうございます!
  
 そうですかー。 ルーフィスト様がそうおっしゃるのならきっと
 問題ないんでしょうねー。 本当にありがとうございましたー! 
 
 m(_ _)m

 ベニアの件、ちょっと先方に聞いてみます〜。
 安心したのでちょっと寝ますw
789770:05/01/30 20:15:22 ID:???
>>787 こちらも了解です!
790ルーフィスト:05/01/30 20:30:37 ID:QSzZkClz
了解〜 お疲れさま。
791(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 15:32:11 ID:f7aiAMEi
「釉薬瓦」と「セラミック瓦」はどちらがいいでしょうか〜?
耐震、耐風、耐久、防火、断熱性など総合的にどちらが優れていますか?
教えてください〜〜m(_ _)m
792(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 15:48:58 ID:RNJ7wB46
やーねといったらウエストルーフにきまっとるやろが。
日本一高い瓦をよろしこ
http://www.west-gr.co.jp/index.html
793イースト:05/02/04 19:14:32 ID:eWjit3kn
#792、H支店やな?
794(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 22:04:01 ID:eWjit3kn
791、どっちも似たりよったり。
795(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 02:40:27 ID:XnPBmoc7
大阪に住んでる者ですが最近思うことは漆喰塗り直し
やラバーロックしてですましてる家結構多いね。俺はバカバカしくて
する気になれないけど
796(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 14:10:47 ID:f/nXl5zE
ガルバの値上がり(?)で金属瓦って値上がりしてる?
横暖とか、カレッセとか。
どなたか教えて。
797(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 18:26:17 ID:???
金属の成形なんて
もともと高いだろ
798ウエスト社員:05/02/07 03:21:43 ID:+MEwypmQ
793>
想像に任せるぞ。
アポとって手直ししておひねり要求しとっとばい
テリに出るときお金なくても、暮らしていけとうよ
799(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 03:26:05 ID:???
どうでもいいけど、語り言葉と書き言葉を混同する馬鹿がまだ2chにいたとはナ
800(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 10:54:23 ID:???
ただのでかい掲示板、馬鹿も入れ歯初心者もいるでしょう
801硬派銀黒次郎:05/02/07 21:17:07 ID:???
日本男児なら黙って和瓦!!
802(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 21:38:45 ID:SmtBfc3i
>784
銀黒釉薬使ってえらくボッタしてんなぁ〜。桟瓦1枚50円やぞ。
瓦代で20万位しかかからんだろ。何週間かけて工事するんですかぁ〜って金額
うちなら葺き替え いぶし使ってそれ以下でできるわ。
803硬派銀黒次郎:05/02/08 18:00:50 ID:???
>784
>802
煽って誰かがホントの相場書き込むの
期待してるのだろうがそうはいかんぜよ。
もう少しフェアなやり方でおねがいします。
804(仮称)名無し邸新築工事:05/02/08 18:05:58 ID:???
>802
なら連絡先書けよ
805(仮称)名無し邸新築工事:05/02/08 18:32:43 ID:???
次、同じようなことしても
放置だからな。
806ルーフィスト:05/02/08 21:10:29 ID:EAHsUgc0
802、俺の住んでる所では普通の¥やけど? お前は瓦代×枚数+人区=〜¥!って見積もり書いてるんか?(笑い)。安い事を自慢してるみたいやけど、もし俺が施主なら、絶対お前には工事の発注はしない。
807(仮称)名無し邸新築工事:05/02/08 21:56:24 ID:iDrqCtKF
>>707
見てみたけど、和瓦の渋さは言うに及ばず
神戸の洋館立ち並ぶ北野など和洋折衷の町並みも良いね。
天然スレートは和瓦に優るとも劣らない風情があるので、どちらかと言うと
”お金や手間を惜しむ価格破壊文化に美はない”か。


関東は・・・カラーベスト一色。

・゚・(ノД`)・゚・
808(仮称)名無し邸新築工事:05/02/08 22:17:39 ID:iDrqCtKF
価格の話題ついてに追加カキコ。

低品質・低サービスで激安より
高品質で割安のほうが(・∀・)イイ!!
809(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 00:23:56 ID:N07g1vAj
>802
そういう安直な低価格競争が結局は自分の首をじわじわと締めていっているだけなのにね。
810(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 08:47:02 ID:???
荷上げ機が壊れたよ!仕事ならない。だれか安い荷揚げ機売ってる所、教えて
811(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 18:49:55 ID:RKun2oKH
>>807
神戸の洋館よかったですね。
おなじく札幌の洋風な町並みもよかった。
二箇所とも由緒ある洋風地域なんですよね。
812ルーフィスト:05/02/09 20:02:32 ID:fsLl0ZKG
808>、それは当たり前の事(笑い)。
813ウヱスト社員:05/02/10 01:25:32 ID:???
>>784
なんばしちょっとウエストの半額以下だよ。
取れる客からもっとぼったくらんとあかんとばい
814(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 14:54:51 ID:kj5CLjp2
>803〜>806
大手メーカー営業なんて、ダイ○ツクラスのお前らなんか相手にしてない。(残念っ〜!)

郊外の悠長単価の中で頑張ってくれ。




815(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 17:33:09 ID:???
>>814
「詭弁の特徴15条」の4、5、6、11
816(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 18:16:29 ID:???
あのう、一般人ですが教えてください。
モニエル瓦って、セメント瓦と洋風コンクリート瓦どちらに
属すのでしょうか?
モニエル瓦で塗り替えないで10年以上放置したらどうなりますか?
見栄え以外に性能的に問題があるのでしょうか?
817ルーフィスト:05/02/10 21:12:46 ID:SIrMvgXa
816>どちらにも属するよ(笑い)。地域にもよるが、10年放置してもビクともしない。接合部の漆喰などが剥がれたりする事もあるが… 化粧直し的な意味で、塗装するのは良いと思うが、それで耐久年数があがる物でもない。
818816:05/02/10 22:53:48 ID:???
>>817 ルーフィストさま

ご返答ありがとうございます。もう少し良いでしょうか?

では、塗り替える場合はセメント瓦とコンクリート瓦、どちらの工程を選ぶのでしょうか?
また、錆びやコケがついている場合でも放置しても持ちは変わらないという事になるのですか? 
今回、割れた瓦が見つかったのですが、モニエル瓦が劣化で割れるという事は考えられないでしょうか?
放置した場合(割れたのは修理)の現実的な耐久年数はどのくらいと考えればよろしいでしょうか?

?が4つも並んでしまいました。あれこれ素人がお聞きするばかりですみません。
よろしくお願いします m(__)m
819ルーフィスト:05/02/10 23:28:39 ID:SIrMvgXa
↑、セメント瓦でいいでしょう。築何年? 錆って、TVのアンテナを伝って落ちて来た、錆の混じった水が瓦に染み込んだ様ですね。ステンレスとかで受けるようにした方が良いかも。〜続く〜
820ルーフィスト:05/02/10 23:33:03 ID:SIrMvgXa
コケは落とした方がええよね。雨水侵入の原因にもなるから。セメント瓦は、25〜30年で、キッチリ割れてきますね。カラーベストと大差ないです。
821816:05/02/11 00:08:23 ID:???
ルーフィストさま

早速ありがとうございます。築14年です。
汚れはコケだったかな?オレンジ色で屋根全体に泥はねのように散ってるんですが。
(って横から見える範囲では、で)色から錆びだったかなって思うんけど。
アンテナ線が原因だったらその下だけですよね?

実は、近所に工事に来ていた塗装業者さんから瓦が割れているのを教えてもらったんですが
その方の話では、セメント瓦の劣化が進んでるから(割れもそのせいかと)、
今塗り替えれば10年以上軽く持つと言われました。
今日、自分でよく思い返したらモニエル瓦だったと気がついて、セメント瓦扱いで良いのか
気になってしまったのです。業者さんから観たらセメントもモニエルも同じレベル
なんですね。
822ルーフィスト:05/02/11 10:59:40 ID:HtnB4yWd
まぁ、俺自身がモニエルをセメント瓦呼ばわりしてる物で‥ まだ葺き替えは早いよなぁ。予算に余裕があって、屋根をリフレッシュしたいなら、塗装すれば? 10年は軽く〜って言うのは、オーバートークやと思うけどな。
823(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 12:34:54 ID:???
スェー○ンハウスの瓦ってセメント瓦だと思いますが
100年住宅をうたってますが、ホントにもつのでしか???
824ルーフィスト:05/02/11 13:39:51 ID:HtnB4yWd
823、セメントも粘土瓦も施主の要望で選べるよ。屋根瓦が100年って事?それは、あり得ないな。
825(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 13:48:42 ID:???
粘土や陶器瓦は風で飛ばないかぎり100年もちます、それ以外は
塗り替えしても30〜40年でしょう。
826ルーフィスト:05/02/11 14:14:33 ID:HtnB4yWd
823、俺も言葉足らずやったけど、確かに100年以上経った粘土瓦等の葺き替えは幾らか手掛けてきたよ。でも全ての粘土・陶器瓦の耐用年数が100年以上って断言出来る物でもないぞ。要は物によるって事でしょ。
827816:05/02/11 14:22:36 ID:???
何度も教えていただき有難うございました。

今日、業者さんにモニエル瓦と言いましたら「そうそう」と返されまして
やっぱり同じ感覚だったんだと思いました。
余裕は無いんですがあの汚れ、劣化具合を見てしまいましたので、高額掛かりますが
頑張って塗り替えていただきます。
納得してやって頂けるようになりました。有難うございました m(__)m
828ウヱストスーパーアポインター:05/02/11 19:53:48 ID:???
827>>
瓦の焼き温度にもよります。
淡路とかの800度くらいの瓦は10年程度で変形する場合があるが
石州瓦は1250度以上。瀬戸物より高温で焼きますので変形は少ない20年以上は変形しないか
石州瓦は三州より安くて高耐久だとおもうがどうよ?
ウエストルーフは10年持たないけど(藁
829(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 17:33:13 ID:???
変形て・・(稿
というより素人がプロのふりして書くな
830(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 18:00:48 ID:???
粘土の土器は縄文時代のものでも残ってるからなあ、陶器なんて
10000年でもちそう。
831(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 20:58:59 ID:???
ここでコロニアルの話題はご法度ですか?
瓦の良さはわかってるんだけど、コロニアルの話も聞きたいなあと。
832(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 21:13:55 ID:???
コロニアルも悪くないよ
833(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 00:18:17 ID:qu9HUJlB
ルーフィングで持ってるようなものだよ
834:(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 10:34:51 ID:???
ガルバ(厚め)の波トタンは長持ちしそうなのですが、
長所、短所を教えてください。
平地の 総3階建 切り妻 屋根は殆ど見えません。
835(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 10:50:26 ID:???
>>834
薄っぺらい金属板なので防音をしっかりやらないと
2階の雨音がうるさい。
朝夜の温度差で膨張収縮して、夜中にペリペリカンカン音がして
耳障りなことがある。
が、耐久性や施工性はいいよ。倉庫などならおれも使ってみたい。

836(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 15:20:29 ID:c95+RlDE
>>832コロニアルも悪くないよ

お前さん、ひどく割れが出るんだが知ってて言ってるの?
割れの補修は832ならどうするのかね。自分ちでも接着剤でくっつけてOKか?
837(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 17:03:59 ID:7SjtzV9V
ガルバよりは住宅には合ってるだろよ。
コロニアル。
838(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 17:06:13 ID:???
ガルバは問題外! 倉庫用
839(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 19:53:52 ID:GPof3FdL
この前床屋にいったら、そこの主人が別のお客さんと屋根の補修について話していた。
どうやら屋根の塗り替えをしてもらった時に、踏まれて割れて雨漏りし始めたとのこと。
「コロニアルは出た当時は新建材としてもてはやされたんだけど、
年が経つと煎餅みたいにバリバリになってすぐに割れちゃうんだよね。
うちも何でコロニアルなんかにしちゃったんだろう」
という主人の言葉が印象的だった。
考えてみたら割ったのは塗り替え屋なんだから、そいつが悪い気もするけど
その話を聞いていて絶対にコロニアルだけには手を出したくないと思った。
840(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 20:13:24 ID:???
古くなってバリバリになってるやつは
コロニアルじゃなくて旧南所成のほうの製品と思われ。
841(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 23:05:28 ID:js6x/P3G
ガルバのコロナルーフィングかオークリッジプロで迷ってますがどっちがいいでしょうか?
ちなみに関東南です。
842(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 01:31:00 ID:???
割れるのって昔の質の悪い時代の印象を
今も引きずってるだけじゃないの?

843(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 10:23:53 ID:???
オークリッジプロ、使ってみたいんだけどなんでアレがカラーベストより高くなるんだ?
同価格だったら客に勧めてみるのだが
844(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 18:28:57 ID:???
金属系は構造的に毛細管現象による雨漏りが多い。
部分補修が難しい。
断熱性能がない。遮音性能がない。
環境によってはすぐ錆びる。
よってコロニアルのが無難。
845(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 18:32:14 ID:???
>841
申し訳ないが金属オンリーの選択枝は
別のスレでおねがいします。
一応、瓦系屋根のスレなので。
846(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 09:48:52 ID:???
瓦、あこがれです。
でも躯体にかかる重さと費用の問題で、スレートになっちゃいました。
クボタ松下電工の「ワンダストーン」です。厚さ12mmってあるけど見栄えはどうなんでしょうか?
どなたか、使ったことありますか?
847(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 17:58:11 ID:???
カラーベストの厚くなったやつ。
それなりによいかもしれないが、予算的にも
重量的にも瓦とそれほど差がつくかな?
848(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 18:04:36 ID:???
マジな話、うちの地域では最近はもう平板瓦がスタンダードとして
定着してますよ。

普通の駆体構造で問題ないし、
予算的にもそれほど高いわけでない。
849625:05/02/18 19:14:23 ID:6vpuX0TZ
>>846
ワンダストーンって耐久性すごいヤツじゃなかったっけ?良いものだとは思う。
ヘタすると瓦よりも高くなりそう。
850(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 19:15:18 ID:???
コロニアルの雰囲気が出せる平板瓦ってありますか?
851(仮称)名無し邸新築工事:05/02/19 02:33:53 ID:???
846です。
ワンダストーンて、そんなに良いのですか?
コロニアルとの差額26万円でしたが。(1階30坪、2階10坪、寄棟)
わたしとしては、第1希望は瓦、次に20年保障のエアールーフ・ドリーム(立ち上がり25mm)にしたかった。
852(仮称)名無し邸新築工事:05/02/19 18:00:29 ID:???
ワンダストーンって、所詮はスレート。
陶器瓦に比べれば、耐久性は劣るし価格は安い。
853(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 17:47:01 ID:???
和瓦、かなり高くてもすご腕の職人と
値段はまあまあだが腕もまあまあの職人
どっちにやってもらいたい?
854(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 18:07:57 ID:???
なるほど!
855(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 02:07:43 ID:???
あすか工房って知ってる?
856(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 21:44:24 ID:8KUG2U4g
知りません
857(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 21:49:40 ID:???
q(´▽`;)pシラネーヨ あすか攻防?
858770:05/02/27 16:30:45 ID:???
ルーフィストさんってまらいらっしゃいますか?

おかげさまで無事 屋根の葺き替え終わりました!
(すみません、終わってからだいぶ経ってしまいましたw)

それから、実は、あれからもう一件、タウンページに載っていた
瓦屋さんにおなじ瓦で見積もりを依頼したところ、
屋根の坪数がもっと小さいことが分かり、しかもそちらは
もう少し安くして下さったので(母も方角的に満足w)、
そちらにお願い致しました。

いずれにせよ、ルーフィスト様のアドバイスがなければ、
どう決めて良いか混乱するばかりだったでしょう。。。

本当にありがとうございます。
母も大満足でした。
859ルーフィスト:05/02/27 22:17:20 ID:PDVeMkQW
858、葺き替え終わったんやなぁ(^^)v しかも、さらに安い値段で。お母さんも満足してる様で、ホントに良かった(^ .^)y-~~~
860(仮称)名無し邸新築工事:05/02/27 22:43:40 ID:tz5wNPVD
>>850
新東のサラム3だったかな フラットで遠目ではコロニアルに見える
861(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 19:41:20 ID:???
>850>860
つるやのタイプ2もある。
しかし、いずれにしろ完全なフラットの瓦は
行儀や隙が目立つのでスタンダードな
タイプ(つるやならタイプ1)のが無難だよ。
862(仮称)名無し邸新築工事:05/02/28 20:53:28 ID:???
玄関の上はやはり格調高く和瓦にしたいな。
863(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 18:18:10 ID:???
猛烈に激しく同意
864遠山銀黒四郎:05/03/04 18:47:35 ID:???
景観法発動率八割五分
地域性を無視した醜悪な建物を建てた設計士、建築主の方は
打ち首獄門になるので注意
865(仮称)名無し邸新築工事:05/03/04 19:16:52 ID:VHQykkqY
素人です。
屋根(切妻、6/10、狭小)を瓦にすることにしたのですが、
いぶしと釉薬ってどちらが良いのでしょうか?(見た目は除いて)
あと形は
J形>S形>F形
って感じですか?

瓦会社のサイト行っても良くわからないので教えてください。
866遠山銀黒四郎:05/03/04 22:50:44 ID:???
あくまで拙者の見解であるが、

本格派指向ならいぶし。
特にこだわりなければ陶器。

形は
和型>平板。
Sは特に洋風にこだわりたい場合に。
867865:05/03/05 00:34:53 ID:Tdz+DaLi
どうもありがとうございます。
自分的にはいぶしが渋くて良いなと思うのですが、
妻と意見が合わないのです。説得しなければ…

妻が言うにはいぶしだと外壁の色が自由に選べない
とのことなんです。
868(仮称)名無し邸新築工事:05/03/05 03:50:55 ID:6VXqGVMd
横から質問スマソ
屋根瓦を自分で修理したいのですが
気をつけることありますか?

あと、越中瓦と言う瓦はあるんですか?
869遠山銀黒四郎:05/03/05 19:18:05 ID:???
>>867
今時、珍しい渋さのわかる粋な旦那さんですね。
最近の住宅はどちらかと言うと
奥様主導なのでいぶし瓦がいいという
男の意見、久々に聞けてうれしいかぎりです。
ただ奥様の言われるように様々なカラーバリエーションのある陶器瓦も
まあ悪くははない素材ですぞ!
870遠山:05/03/05 19:20:59 ID:???
>868
落ちないよう気をつけてください。

越中瓦というのはあります。
871(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 19:21:20 ID:+tTzZ6/U
質問させていただきます。築50年軸組みの住宅で当然瓦屋根です。自分の部屋が北面に接して、そのうえ
東一面は大木に囲まれて朝日はほぼ入らない環境で暗い部屋になっています。一日の間で、直射日光が差し込むのは
木漏れ日程度でせいぜい多くて一時間位。後は天空光の間接的な明るさのみで昼でも明かりを必要とします。
そこで、最近話題になっているガラス瓦にしてみようと考えています。コスト的にはどうでしょうか?
また、施工した場合、ガラスの厚み分だけで室外と室内を隔てるわけですが今みたいな冬では当然寒いですよね?
ガラスに限定するわけではありませんが、透過性のある瓦を施工しようと考えています。
素人の自分にも可能でしょうか?
872獅子口:05/03/06 21:10:41 ID:???
わしはガラス瓦やったことないからわからんとです。
鬼瓦さんに聞いてみて。
873(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 21:11:13 ID:QvW/nRZw
遠山銀黒四郎=過去スレの獅子○○
方言等、ご丁寧に変えて書き込み。
874(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 21:13:03 ID:+tTzZ6/U
そうとですか〜。。。鬼瓦さんお願いします。
875(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 21:14:00 ID:QvW/nRZw
○業Kより。 正体わっかり〜〜〜〜〜
876遠山銀黒四郎:05/03/06 21:14:06 ID:???
>873
解説かたじけない
877遠山銀黒:05/03/06 21:16:43 ID:???
>875
正体?
わしはただの遊び人の銀さんですが
878(仮称)名無し邸新築工事:05/03/06 21:19:14 ID:QvW/nRZw
w、ww、www。
ふぅ〜〜〜。3ヶ月かかったよ。
879遠山:05/03/06 21:27:10 ID:???
>878
でかい現場やの
880ルーフィスト:05/03/07 19:06:03 ID:YaStm0hG
871>素人でも出来るって、出来る訳ないやん。瓦屋以前に、大工工事が必要になるからね。まず部屋が勾配天井になってるって事が前提になるしな。
881(仮称)名無し邸新築工事:05/03/07 20:14:57 ID:D82KC+Io
PB剥がして、壁作って、瓦剥いで、野地板切断してガラス瓦で仕上げて防水でいでないか?
仕上がりに拘らなければ素人でもできないことは・・・ないんじゃない?
882(仮称)名無し邸新築工事:05/03/09 12:08:02 ID:???
ガラス瓦か、雨漏りしそうで恐い。。
883(仮称)名無し邸新築工事:05/03/09 12:37:41 ID:???
ガラス瓦って昔流行ったガラスブロックみたいに光通すの?
下地は?冬に死んじゃいそうw
884遠山銀黒四郎:05/03/10 18:31:46 ID:???
屋根葺の基本は瓦葺。
コロニアル葺専門職でもコロニアルの
半分にしたのを
「半桟」て言うがこれはもともと瓦用語。
金属屋根でも軒に付ける役物を「唐草」と言うが
これももともと瓦用語。

屋根の基本は瓦なのである。
885(仮称)名無し邸新築工事:05/03/10 23:44:36 ID:pNj4xR+q
http://www.takachiho-corp.co.jp/reform_1_2.html
ここでコロニアルで
110uで140万円の見積もりがでたんですが、相場
でしょうか?
ガルバでも20万プラスくらいです。
886(仮称)名無し邸新築工事:05/03/11 09:44:10 ID:???
>>885
ひゃくよんじゅうまん!!!
887(仮称)名無し邸新築工事:05/03/11 21:39:20 ID:aIk86iSi
885>まぁ、最低50万は高いな。
888(仮称)名無し邸新築工事:05/03/11 21:58:08 ID:???
また相場を探ろうとしている素人がいるな
889夜桜銀黒次:05/03/12 18:03:52 ID:???
業界紙によると
築三ヶ月で倒壊した
ガルバ屋根があるそうだ。
理由は軽い屋根のため
壁量が少なかったことだそうだ。

軽い屋根は地震に強いとは言えないな。
890(仮称)名無し邸新築工事:05/03/12 23:06:15 ID:???
何の業界紙だ?そりゃ。どう見たって欠陥じゃねえか。
891(仮称)名無し邸新築工事:05/03/13 10:53:19 ID:???
どこが欠陥だ?
892(仮称)名無し邸新築工事:05/03/14 21:43:15 ID:???
何が欠陥なのか?
893(仮称)名無し邸新築工事:05/03/15 10:12:14 ID:???
僕の肛門も欠陥でしょうか?
894(仮称)名無し邸新築工事:05/03/15 20:03:28 ID:???
890はただのアホか
895(仮称)名無し邸新築工事:05/03/15 21:33:40 ID:???
>>894
藻前の脳味噌が欠陥だろ。
896(仮称)名無し邸新築工事:05/03/16 19:04:16 ID:???
ざーんねん。わしの脳みそは欠陥ではなく、ただの出来損ないだ(稿
897(仮称)名無し邸新築工事:05/03/16 20:16:18 ID:???
...暖かくなりますたね
898(仮称)名無し邸新築工事:05/03/16 21:19:49 ID:???
金属アレルギー体質の多い
女性には、健康的な焼き物の粘土瓦の屋根がおすすめ!
899(仮称)名無し邸新築工事:05/03/16 21:34:47 ID:???
鉄は争いの象徴。
人々が平和な生活を営む住宅には
ふさわしくない。
900(仮称)名無し邸新築工事:05/03/16 22:17:55 ID:???
そうだ。陶器でクルマを作れば交通戦争もなくなるのだ。
901客人:05/03/18 18:58:07 ID:???
屋根のリフォームの参考にと思って、昨日、ハウジングセンター
(リフォームセンター)を2カ所回りましたが、
そこに居る3人の係員に別々に聞きましたら、
共通して瓦屋根は高くつくから止めたほうがいいといわれました。
瓦屋根は、他に比べて、いったいどれぐらい高いのですか
902瓦太郎:05/03/18 19:00:08 ID:Uqjia6Dx
おそらくそれは、偶然瓦屋根以外を販売しているセールス担当に
聞いた結果ではないかと思います。
屋根工事は、一日で消費するような商品と違って、数十年単位で高い、
安いを判断する「商品」です。
したがって、リフォーム時の工事費はもちろん、
日常のメンテナンス経費、大切な家を守って価値を落とさない経費、
夏、冬の冷暖房費などを総合して判断する必要があります。
たしかにトタン屋根などの工事費は、瓦の場合に比べて当初は安く
上がりますが、数年おきに繰り返し行わなければならない塗り替え費用
や、夏の冷房費などの差額を考えると、必ずしも安いとばかりはいえません。
屋根には、耐風、耐震、耐雪などの他に、耐久、耐湿、耐水など、
多くの機能が長期間にわたって求められます。これらを総合した上で、
はじめて高い安いが判断できます。
そういう意味では、瓦は最も経済性にすぐれた屋根材といえます。
セールスマンの説明を鵜呑みして、「安物買いの銭失い」だけは避けて下さい。
903瓦太郎:05/03/18 19:02:07 ID:Uqjia6Dx
雨や寒さ、火災に強い。
良質の粘土を約1130℃もの高温で焼成する三州瓦は、
しっかり焼きしめられているため雨をはじき、
長時間の豪雨でも雨漏りの心配はありません。
また、寒さにも強く寒冷地で起こりがちな瓦のヒビ割れや
はく離などの凍害を防ぎます。
さらに、優れた耐火性を備えた不燃材として、火災時の類焼も防ぎます。
904瓦太郎:05/03/18 19:03:25 ID:Uqjia6Dx
★『地震や台風にも強さを発揮』
三州瓦は素材事体、強度や耐圧性に大変優れています。
しかも、現在多く採用されている引掛桟瓦葺工法は、
以前の土葺き工法に比べ屋根の重さも1/2〜1/3と軽いうえ、
瓦を屋根にしっかり固定するので、阪神・淡路大震災クラスの地震
や台風にもビクともしません。
905(仮称)名無し邸新築工事:05/03/18 20:08:38 ID:???
雨漏りはルーフィングで防いでいるんだよな
906瓦太郎:05/03/18 21:07:22 ID:???
雨漏りはルーフィングでは防げませんよ。
ルーフィングはあくまで二次防水です。
907(仮称)名無し邸新築工事:05/03/18 21:12:00 ID:???
>>905
そうでもあるけどそうでも無い

あなたの知らない世界がある・・・
908(仮称)名無し邸新築工事:05/03/18 22:09:19 ID:???
三州より石州のほうが品質は上な気がする
909(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/22(火) 14:19:59 ID:???
ひょんなことから紛れ込んだ部外者なんだけど。

ガルバニウム
ガルバリウム

どっちが本当?あるいはどちらもある?
同じHPの同じページ中ですら混合してるし。
『ガルバナイズ〜』という言葉は見たが…
910(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/22(火) 14:41:09 ID:???
スレ鯛も読めない馬鹿は死んで下さい
911(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/23(水) 13:12:01 ID:???
>>904 土葺工法なんて問題外、いかにも瓦は地震に強いような書き方してる!!
軽い屋根に対して瓦はたしか壁倍率1.7だっけ。単純に考えても軽い屋根より
1.7倍弱いのだ。
912(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/23(水) 18:12:04 ID:rHoXFa++
地震に強いか弱いかは、家全体の構造や地盤の良し悪しによって大きく違って
きます。もちろん屋根も構造材の一つですから大きく関係してきますが、
屋根だけを取り上げてどうだというのは、あまり科学的な態度とはいえないでしょう。
とはいえ、屋根自体の強度を上げる工夫はつねに行っていく必要があります。
その大きな成果が、平成13年に完成した「G工法」です。
G工法は、震度7の阪神大震災(818ガル)クラスの地震にも、
瓦を落とさない、ズラさない画期的な工法ですので、
「地震に強い屋根」といえるかもしれません。
テレビ報道については、大変難しい問題ですが、
昭和56年の建築基準法の改正以前に建てられた住宅には、
瓦屋根の家にかぎらず構造上の問題が大変多いことが知られています。
913(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/23(水) 18:18:59 ID:rHoXFa++
地震によって家屋が倒壊する理由が、重い屋根のせい、と考えると、
このように極端な方向へ行ってしまいますが、耐震とはそれほど単純なものではありません。
その家の耐震性があるかどうかのチェックポイントはいくつかありますが、
その代表例を挙げてみましょう。
・地盤(埋め立て地や谷を造成した土地は、揺れが大きく、硬い地盤の上の家に比べて、
被害を受けやすくなります。)
・基礎・土台(基礎は最も力を受ける場所です。基礎と土台、柱がアンカーボルトで
しっかり固定されているかどうかをチェックしましょう。また、土台や柱が、白アリや
雨水等によって、弱くなっていないかを見ます)
・耐力壁(筋かいの入った壁、構造用合板の壁など、耐力壁が家全体にバランス良く配置
されているかどうかが非常に大切です。耐力壁は、タテ、ヨコの揺れに、大きな力を発揮
します)
(*引用者注、金属屋根やカラーベストの屋根などのいわゆる軽い屋根は耐力壁が少なくてよいという
ことになっていますが、先の中越地震では軽い屋根の基準に基づき耐力壁を減らした
ところ地震で家が倒壊した原因になった例もあるようです。)
・建物の形(大きな開口部のある家や凹凸の多い家は、地震に弱いという特徴をもっています)
以上のチェックの上にはじめて屋根の重さの問題が出て来ます。
屋根は地震だけでなく、台風や直射日光などから家を守る大切な役割を担っています。
したがって一定の重量(瓦一枚の重さは3キロ程度)が必要です。
私たちは、一定の重量を持つ瓦屋根によって「瓦は家を上から支えている」と考えています。
914:2005/03/23(水) 23:25:42 ID:styhsUWQ
>>885
遅いレススマソ

当社比較 110u コロニアル 新築 5寸勾配なら 32万でOK
葺き替え 野地張替え 下葺きゴムアス 5寸勾配なら 95万でOK

参考までに

>>889
それは実際に起こりました!
起こるべきことでしたね!
詳細報告みたいなものも調べ事例書等も見ました。
測定結果と工事に実際使用された部材の測定値ではかなり誤差があったようですね
915(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/25(金) 19:39:32 ID:???
やはり地盤と構造。
屋根の重さなんてほとんど関係ない。
916(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/26(土) 20:23:20 ID:???
たしかに
917:2005/03/27(日) 08:19:47 ID:j9U7vK3W
屋根は瓦に限らない、今はいろんな屋根材があるから瓦なんかは古い!瓦は重いし、台風で吹き飛ぶし、値段が高い、コロニアルの方がいいんじゃない?
918(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 18:02:29 ID:???
今はいろんな瓦あるから、
瓦は古くて新しい最先端の素材。
台風でも飛ばないし、値段も高いものから安いものまでいろいろある。
919銀黒銀にさりげなく:2005/03/29(火) 18:32:31 ID:???
平板瓦の弱点は素人でもいきなり葺けるところだ。
いつも頼んでる親方のとこ、面子が一人増えたが
あきらかに素人。
それはいいがいきなり平葺させるのはまずいな。
形だけ葺けても瓦という素材をよくわかってないから
俺からみたら問題だらけだ。
920アバッチョ米ビー:2005/03/29(火) 18:42:47 ID:???
最近は連れてきたばかりの
素人の手元にいきなり平板瓦の平葺させる
親方多いがなんぼなんでも平板瓦をなめすぎ。
もっと瓦という素材をレクチャーしてからにしてくだされ。
瓦の信頼性が落ちてしまうぜぃ!
921遠山:2005/03/29(火) 21:41:35 ID:???
平板瓦と言っても瓦は瓦。
瓦葺職人なら、どんな瓦でも手を抜くな!
922(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/29(火) 22:05:49 ID:???
軽い屋根でも500戸倒壊インドネシア。

瓦屋根でも倒壊しない日本の住宅建築技術。
923(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/31(木) 16:52:34 ID:K44OUTCb
暇人? 集い?  低脳職?  んな暇あるんだったら、夜だろ〜が営業の
1本でもいれて瓦の受注とってこい。
924(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/31(木) 17:50:11 ID:???
普通の瓦屋はそんな迷惑なことはやらんぞ。
925(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/31(木) 21:38:17 ID:???
燻なんて使うなよ
土足厳禁並みに気を使うじゃねえか
      
            吹付け屋より
926(仮称)名無し邸新築工事:皇紀2665/04/01(金) 20:06:10 ID:???
>925
そこはプロの技術でなんとか
お願いします。

瓦屋より
927(仮称)名無し邸新築工事:皇紀2665/04/01(金) 20:57:04 ID:???
瓦の製造の現場見たことあるか?
大手じゃなくて、下町の工場とか。
天空の城ラピュタに出てくるばあさんの盗賊団の飛行船の機関室みたいな感じ。
928瓦アゲ:皇紀2665/04/01(金) 23:01:41 ID:LGrLGpCD
今日、カラーベスト?コロニアル31sを50束あげました…久々に働いたら超足腰痛いよぉ〃女の瓦職人っているのかなぁ?現場じゃ浮いちゃいますゞバツイチ21才でししゃも2人
929(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/02(土) 17:06:40 ID:hNpv4dOF
>>928 お疲れ様です!女の瓦職人は関東ではほとんどいないのでは無いでしょうか。今迄10年
程この仕事してますが残念ながら見た事がありません。関西以降ですといる様な事を聞きました
けど。和瓦の仕事ととかもありますか?大変だと思いますが頑張って下さい。
930遠山:2005/04/02(土) 19:03:22 ID:???
関東でも元ヤンのレディー職人いるて話は聞いたことある。
見たことはない。

現場でたまにをなごを見るとハッスルしますな。
931遠山:2005/04/02(土) 19:05:11 ID:???
旦那と来ている熟女様なら
よく見るが・・
932ルーフィスト:2005/04/03(日) 00:04:35 ID:OoPKOUBs
女性も要は使い方。俺も以前、女の子を雇った事あるけど、それなりに役立ってくれたなぁ。現場の雰囲気も明るくなるし、掃除、道具の手入れや後片付け、しっかり任せられたからな。さすがに屋根の上には、上がらせなかったけど‥
933遠山:2005/04/03(日) 09:22:50 ID:???
上れないなら現場戦力にならないだろ。
事務か営業やってもらったほうがいい。
下で遊ばせておく人間を雇う余裕があるとは
リフォームはよほど儲かるんだな。
934(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/03(日) 09:33:28 ID:???
ガルバ、数十年で塗装が劣化
その後、めっきがぱりぱりとはがれきているやつを見た。
935(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/03(日) 09:42:17 ID:???
数十年もつなら無問題。
936遠山:2005/04/03(日) 09:49:40 ID:???
なるほど。夏の酷暑に異常温度上昇する
ガルバ屋根の下で
数十年ガマン大会というわけですか。

ちなみに断熱材も屋根裏の過酷な環境の下、数年で機能を低下させます。
937遠山:2005/04/03(日) 10:04:18 ID:???
猛暑の夏になると
一般のお客さんから
金属屋根を葺替えたいという
電話がうちのような零細企業にすら来ます。
構造的に瓦は難しいからスレート系の商品になってしまうのですが。

ガルバヲタはこの事実に対してどう
反論するのか?
938ルーフィスト:2005/04/03(日) 11:32:28 ID:dlG7eT5l
933、瓦工事は朝から夕方まで、ず〜っと屋根の上にいるんか?(笑)。まぁ、その分、日当は安いけどな。下にいてもやる事は幾らでもあるよ。ちなみに、その子は事務員で、自ら志願して現場でやりたいと言ってきたんやけどな。
939遠山:2005/04/03(日) 13:41:12 ID:???
朝から夕方まで屋根の上が基本やろ。
やりたいていうなら
上らせてやったらどうだ。
夏は暑いからノースリーブ、ショートパンツがいいだろな(稿
940(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/03(日) 13:43:47 ID:???
ルーフィスとはいいから928の女の子
の書き込み待ってます!
941ルーフィスト:2005/04/03(日) 15:05:02 ID:dlG7eT5l
遠山、そりゃそうだ(笑)
942遠山:2005/04/03(日) 21:37:57 ID:???
瓦屋根の威力を完全に発揮するためには
通気性のある下葺が
適正価格で出回ることだな。
これで瓦屋根は間違いなく最強の屋根材の地位を不動にできる。
しかし、今市場に出てる通気性下葺は
高すぎる。
943(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/04(月) 00:01:49 ID:???
タイベックのようなものは
過酷な環境にされされ続けても
本当に通気性を維持し続けるのでしょうか?
944(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/04(月) 00:26:22 ID:???
>>936
そんな実績もないこと数十年も吼えてたって、客は帰って来ないぜ。
藻前の言うほど陶器瓦に断熱性があるなら、俺が昔食った陶板焼肉は
何だったんだよ?
945(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/04(月) 19:25:37 ID:???
>>942
スレの流れで ”通気性のある下着” と読んでしまった。orz

瓦職人用ランジェリー
もしあったら相当マニアックだ・・w
946遠山:2005/04/04(月) 20:11:48 ID:???
>>944
瓦の実績は本朝にて千四百数年であるが!
断熱性があるからこそ陶板焼きとやらも成り立つのであろう。
そういうおぬしは熱燗をガルバのとっくりとおちょこで飲むわけだな。
あんまり粋ではないぞ(藁
947(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/04(月) 21:59:07 ID:???
ルーフィング工事は大工さんに頼んだらいいのですか?
948杉皮良太郎:2005/04/04(月) 22:00:41 ID:???
>>943
下葺自体の品質にもよるが
他の屋根材より瓦の保護効果により、圧倒的に性能を発揮、維持しつづけるでしょう。
瓦が最強の屋根材のゆえん。
949杉皮良太郎:2005/04/04(月) 22:04:11 ID:???
>947
地域や工務店により
大工がそのまま張っていく場合もあるが
できれば
屋根屋に張ってもらったほうが間違いない。特に谷とか下屋がある場合。
プロだから。
950(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/04(月) 22:07:10 ID:???
ただ時期(梅雨時など)や工期の関係で
屋根屋が間に合わない時は
上棟した大工がそのまま張ったほうが間違いない場合もある。
951(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/05(火) 23:25:49 ID:???
>>946
この烏賊様め!
断熱性が高かったらガスコンロに架けた陶板でどうして肉が焼けるんだよ!

陶板が気に入らんなら、山口名物の瓦そばはどうだ?
正真正銘の陶器瓦で焼蕎麦作るんだぞ。産地は石州だと思うが。
瓦が熱にも化学変化にも強くて全くの無毒、という証明にはなるが、
一方で断熱性はないという何よりの証拠だ。
瓦は重いから熱容量は大きいが、長時間の温度差は通してしまう。
要するに石やコンクリと大差ない。
952遠山:2005/04/06(水) 20:45:05 ID:???
くだらん煽りはやめていただきたい。
断熱性があるから、適度に温度を通して焼き上げる料理ができるということだろ。
火に接して全く熱を通さない物質が
存在するのか。
くだらん時間を使わせるな。たわけ。
953(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 23:27:28 ID:???
熱射吸収率と熱容量によって決まる屋根材自体の温度上昇の問題を
論点にされたほうが混乱が少ないのでは・・・。
954遠山:2005/04/07(木) 18:32:25 ID:???
混乱も何も951はただの煽り。
瓦はさらに野地と瓦の間の空間が
熱を吸収するという
ハイレベルな構造。
下葺や小屋裏の断熱材に対する
保護効果も高い!
955(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/07(木) 19:40:54 ID:???
瓦の圧倒的優位性を解説したこのスレは永久保存版だな
956ルーフィスト:2005/04/07(木) 19:43:35 ID:Q57bpDuS
954はセールストークで使えそうやな(笑)。
957(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/07(木) 21:27:20 ID:???
>>937
うちの実家も増築したところに金属瓦を使ったら悲惨すぎて
次の年に焼き瓦に変えたよ。
大工が増築したからか、瓦で無問題だった。
真夏は、室温が5度ぐらい違ってくる。

ただ、断熱というより、遮熱効果だと思うけどね。
958(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/08(金) 19:12:22 ID:???
断熱性  瓦>コロ>ガルバ
地震 ガルバ>コロ>瓦
割れ ガルバ>瓦>コロ
耐久性  瓦>ガルバ>コロ
値段高い 瓦>コロ=ガルバ   
959遠山:2005/04/08(金) 20:24:28 ID:???
>957
室温が5度違うってのは
拙者が見に行った一般のお客さんも
言っておりました。
その家は金属屋根仕様でできていたので
いまさら瓦が乗るはずもなく、
そうこうしているうちにセキスイかわらU(一応解説しておくと、かわらとは言ってるがスレート)の業者が入ってきて
とられてしまいました。
960遠山:2005/04/08(金) 20:30:18 ID:???
>958
その根拠は?
長い目で見れば瓦は決して高くないし、
普通にしていれば割れることもないし、
かえって部分補修が可能でメンテしやすい。
地震はたしかに一見ガルバやコロニアルがいいように見えるが
実際にはガルバでも同じように倒れてる
ので、まああくまで机上の参考意見程度の域を出るものでない。
961(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/08(金) 23:47:49 ID:???
軽くするリスクとして、それまで上から押さえつけられていた室内の天井と壁に隙間が出ることはきいたことがある。
たしかかわらUやってる業者さんからだったかな?
かわらUはいぶしより高かったのによく売れてたらしいね。今は無惨にも(烏賊自粛
962(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/08(金) 23:50:16 ID:???

誤解を与えそうなので補足。軽くなった全ての家に影響がある訳ではなくそういう事例があった、という話。
963遠山:2005/04/09(土) 19:38:04 ID:???
>961>962
拙者も大工から在来軸組の場合は
ある程度の荷重があったほうが間違いなく安定すると聞きました。
たしかに軸組の構造からすると屋根が
軽いということは
柱がなんの制約もなく棒立ちになって
不安定になりますね。
964(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/10(日) 15:28:59 ID:???
やはり在来軸組には
瓦屋根がベスト!
ということですか。
965(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/10(日) 16:08:24 ID:???
ハゲ堂!
966遠山:2005/04/11(月) 20:31:44 ID:???
すでに斬りまくったガルバニウム屋根だが
改めて見たらコロニアルの金物もガルバだった。
あのコロニアル本体よりも早く色があせあせになって
白ぽくなってる金属が一部素人信者が激しく推薦するガルバ
だったとは・・。
みんな、2ちゃんの素人カキコに踊らされていたんだな。
967(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 21:02:02 ID:CjgmsBnU
別スレに天才瓦名人
が現れたのでこのスレも終わりだな。
968(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 23:16:23 ID:???
そもそもなんで瓦スレ2つあんの?
969(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 23:21:21 ID:???
鬼瓦がセンスないスレタイの
自己満足スレを立てたからだろ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 23:38:46 ID:???
屋根のリフォームスレは落ちた?消された?
971(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 23:42:16 ID:???
おそらく落ちた。
972(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/13(水) 23:47:42 ID:???
まあ、俺は瓦スレ発展のため両方に
書いてきたが、むこうのおえらいさんは
自分のスレに固執しているところで
人間性が知れるな。
973(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/14(木) 18:51:38 ID:???
南無三井寺大明神
974遠山
まあ土建板以来、伝統の
瓦系書き込みをしてきたのは
拙者なわけだが