1 :
1:
木造在来軸組工法で、高気密住宅にするには土台部分に通気止めいれたり、
胴差部分に先張りシートいれたり、かなりややこしく面倒だ!
本来木部に通気してやる為にそのような構造になっていたものを
わざわざ、通気できないようにするのは、どうなんだろう?
みなさんの意見聞かせて!
2 :
2:02/10/24 12:03 ID:???
そもそも、高気密にする必要というのは??
1、隙間風を防いで断熱性能を上げる為
2、室内の湿気を壁体内に侵入することを防いで壁体内結露を防止する為
3、計画換気を行う為
でよろしいですか?
3 :
3:02/10/24 12:13 ID:???
〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :
4:02/10/24 12:17 ID:???
冬には雪が降ることはほとんどない温暖地域で、ある程度の隙間風が防げて、24時間換気などつけてない、いちおペアガラスサッシは使っている。
そんな中途半端な住宅には、下手に気密施工しないほうがよいのだろうか?
5 :
5:02/10/24 12:19 ID:???
しないほうが良いだろう。
6 :
4:02/10/24 12:25 ID:???
温暖地域では、北海道のような室内の湿気が壁体内に侵入して結露水となり、断熱材や構造部材をだめにしてしまうような事はあるのだろうか??
冬場はせっかく空気が乾燥しているのだから、壁の中に空気がある程度流れたほうが、室内から侵入してしまった湿気は乾きやすいのではないだろうか??
7 :
7:02/10/24 12:36 ID:???
公庫などの次世代基準融資や、気密性能を示すC値や、ハウスメーカーの性能アピールのせいで、
一般消費者は、気密性能は高ければ高いほど良いという意識になっているのでは??
高気密にする為に24時間換気が必要になったり、はたしてその値段にみあうだけの快適性はあるのだろうか?
8 :
8:02/10/24 12:40 ID:???
壁の中に侵入する土台と根太の間からの床下の空気の流れは止めたほうがよいのか?止めないほうがよいのか?
9 :
9:02/10/24 12:49 ID:???
誰も真面目に答えてくれない。
自作自演はやはり必要なのだろうか?
10 :
9:02/10/24 12:49 ID:???
11 :
11:02/10/24 12:52 ID:???
>>10で9がカブッタ。スマソ!
>>9 俺は真面目に回答しているが?
>>7 住んでいないので解らん。
快適性には温度 湿度 輻射熱等様々な要素が絡んでくるので
総合的に考えて心地良さそうである
なお 暇でないのでこれで失礼する。
13 :
13:02/10/24 12:56 ID:???
>>
14 :
13:02/10/24 13:01 ID:???
>>7 気密断熱を徹底的に施工すれば、かなり快適な生活だよ。
快適性は湿度のコントロールが一番!
でもそれが難しいのが、現実なのよ。
どちらにしろ機械(エアコン・換気装置)に頼った生活(w
15 :
15:02/10/24 13:03 ID:???
17 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/10/24 13:10 ID:37OGG4QG
高気密高断熱は2階が暑い
18 :
17:02/10/24 13:14 ID:???
>>16 壁体内換気するとすれば、
断熱材の性能低下は起こらないのか?
間仕切り壁の足元は通気止めを入れるのか?入れないのか?
胴差し部分はどうするのか?
室内側ボードはどこまで張り上げるのか???
19 :
18:02/10/24 13:21 ID:???
室内の気密性は、気密シートを貼らずにプラスターボードと壁クロスだけでどの程度出るのだろうか??
室内の気密性は、グラスウールに付属しているシート(旭ファイバーグラスフルパック)だけではどの程度でるのだろうか?
20 :
20:02/10/24 13:26 ID:???
>>17 高断熱高気密住宅の場合1階と2階の気温差はそうでない住宅に比べ小さい。
したがって、2階が暑いと言う意見は間違いである。と言いたいが・・・
実際には日射により壁や天井が暖められ、そこからの輻射熱で暑く感じる。
高断熱高気密住宅で窓を締め切った状態で冷房しなければ、気密の悪い住宅より暑くなる。
21 :
21:02/10/24 13:32 ID:???
一般消費者の中には、「今時、高気密・高断熱じゃない家ってあるの?」
なんて思ってる人もいるらしい・・・・
23 :
23:02/10/24 13:39 ID:???
だから、内断熱のペーパーバリアによる高気密・高断熱の家はご指摘の通り難しいんだって。
とにかくソースを 実験結果など。
26 :
26:02/10/24 14:12 ID:???
とにかく机上の理論でなく 実験結果キボン
27 :
27:02/10/24 18:48 ID:???
なにの実験結果よ。
>>1の問いには、
>>2がすでに答えを出してるてるじゃん
冬には雪が降ることはほとんどない温暖地域で、ある程度の隙間風が防げて、24時間換気などつけてない、いちおペアガラスサッシは使っている。
そんな中途半端な住宅には、下手に気密施工しないほうがよいのだろうか?
という事が知りたい。
温暖地域での一般建売住宅程度で、断熱材は入っているが、気密施工はしていない。
そういう住宅では壁体内結露は起こっているのか?起こっていないのか?
机上の理論でなく、実際はどうなのか?それが知りたいです。
簡単に分かりやすく言えば、W〜X地域で、住宅金融公庫割増融資基準程度の断熱材(壁GW10K100mm)を入れただけで、
適切な気密工事を行っていない場合は耐久性に問題あるのだろうか?
それとも、構造材にある程度通気させたほうが耐久性が上がるという事はないのだろうか??
30 :
:02/10/24 20:02 ID:???
答え:必要ないというより材が傷む。DQNハウスメーカーの
オツムは中学生並なので、売るためならなんでもやる。
31 :
30:02/10/24 20:02 ID:???
>>22 >性能低下? 断熱材によると思うが
グラスウールなどの繊維系断熱材の場合はどう?
壁体内通気と言ってもそれほどの気流は起こるとは思えないが??
>間仕切壁 通気止めしたほうが良いと思う 断熱は入れないよ
断熱材はもちろん意味がないので入れたりはしない。
土台と根太の間からそれほど多くの床下からの冷気が侵入するのだろうか?
夏場で考えれば、冷気の侵入は逆にありがたいのかも
>胴差? ちょっと良く解らん 熱僑の事なのか?
>室内ボード 張れる所まで張ってしまう ボード 透湿性たっぷりあります
在来軸組の構造が分かっていれば理解してもらえるだろうが、
熱僑の事ではなく1階天井面から侵入する湿気が天井ふところに廻りこんで、外壁部分で断熱材に達する
この湿気対策の為の胴差しまわりの先張りシートや、防湿シートを押さえ込むためにボードの張り上げが必要とされている。
32 :
32:02/10/24 20:27 ID:???
W地域で、在来軸組工法で、耐久性があるのはどっち?
1、ほぼ完全に気密施工がされた(C値1cm2)構造材にほとんど通気が取れなてい住宅。
2、気密施工されていない、普通の住宅。
但し、プラン、構造材は同じで、断熱材はGWで同じ厚さとする。
《グラスウールなどの繊維系断熱材の場合はどう?
壁体内通気と言ってもそれほどの気流は起こるとは思えないが》
気流の強弱によって断熱性能は余り変らんのじゃないの?透湿性の
防水シートの外で起こる訳だし、(在来内断熱の話)(性能低下》質問の意味を良く理解していなかった
只繊維系などは結露など水を含むと性能低下起こすのでそう書いただけ)
《冷気が侵入するのだろうか》
詳しい資料など見たこと無いのであくまで個人の見解だが 冷気は進入すると
思うよ、床組みによるが・・・ ペアガラスなんかでも厚み3pこえると空気が循環して
断熱性能が低下するくらいだし 空気の移動は起こりうると思う。
とにかく壁体内で結露の発生は防ぎたいからな。冷気は進入させたくない
因みに断熱材はセルロース系が良いと思う。ボード透湿性《吸湿性でも良いが》
と言ったのは万が一発生した場合でも(間仕切り内で)木材やボードの吸湿性
透湿性によって水分を排出できると考えているから。
《1階天井面から侵入する湿気が天井ふところに廻りこんで、外壁部分で断熱材に達する
この湿気対策の為の胴差しまわりの先張りシートや、防湿シートを押さえ込むためにボードの張り上げが必要とされている。》
その通りだと思うよ。1F天井にもシート 断熱材 いれれは尚良いと思う。
34 :
34:02/10/25 08:54 ID:???
断熱材にセルロース系が使えれば良いかもしれないだろうが、普通は予算的に無理の場合がほとんど。
現実問題としては断熱材はコストの面や、流通の関係や、施工の慣れ不慣れの事もあり、グラスウールになってしまう。
W地域で実際に冬場気密施工が不十分だった事によって、グラスウール断熱材が水びたしになった実例はあるのだろうか??
35 :
35:02/10/25 09:10 ID:???
W地域で、外壁通気工法をとっていない住宅で、グラスウールの厚みを大きくしたため、外壁パネルとグラスウールがくっついていた場合で、
梅雨時期に壁内部の湿気が抜けなくてグラスウールが水びたしになったという話は聞いた事がある。
でもこれは室内側の気密とは全く関係ない事だから、W地域では気密工事をきっちり行ったほうがよいのか、行わないほうがよいのか悩んでしまう。
だれか実例示してほしい。
日本の建築は夏を旨とすべし
伝統的な日本の住宅は確かに夏向きの工夫、構造、住み方がなされてきたが
冬は局所暖房で囲炉裏、火鉢、布団など、、全く工夫がなされていない
お隣韓国になれば冬はオンドルで家全体を暖房する工夫がありました。
夏は夏専用の寝室があったそうです。
38 :
37:02/10/25 11:15 ID:???
4地域で気密施工がむちゃくちゃで壁の中で結露して木材が腐る事があるのなら、
5年前、10年前、20年前に施工された在来木造住宅は全部腐っているだろう。
だけど、木材が腐ったなどと聞くのは、雨漏りや、風呂場の漏水やシロアリの被害がほとんど
しかもそこは日当たりや通気が悪かった部分だったというのも多々聞く。
>>37 温暖な地域であれば、アルミサッシが使われボードが全面に貼られた普通に建てられている
現在の在来の住宅でも隙間だらけで寒い住宅なんてのはほとんどない。
もちろん高断熱高気密住宅にはかなわないだろうが、それなりの快適性はある。
オンドルはないが床暖房された住宅はいくらでもある。
韓国での冬用の住居はレンガ造りや石造りの家であって、壁体内結露は関係ない。
温暖地域なら全館冷暖房や24時間換気なんて電気代もったいなくてやってられないなぁ。
寝室なんかは夜さえ快適なら、使わない昼間は窓を開けて換気したほうがいいように思う。
1年中24時間どの部屋も空調きかせて一定温度で快適にしなければいけない必要もないでしょ?
都会の空気は汚れていて窓は締め切ったままがいいなんて人は別だけど・・・
高気密・高断熱は別に空調に頼った家じゃないでしょう。もちろん24時間
計画換気は必要と思うけど。パッシブソーラーにして頭使えば、太平洋側
だったらかなり北の方まで少しの補助暖房で済むはず。
41はどんなものをイメージしているのですか?
43 :
41:02/10/25 12:47 ID:???
>>36 温暖な地域では「夏を旨とすべし」が正しいな。
窓には、12ミリペアで遮熱タイプを入れるべき。
>>40 もったいないけど快適です。
高気密・高断熱は空調に頼った家です。これははっきりしています。
もし、空調を行わないのであれば、高気密・高断熱はやめておくべきです。
パッシブソーラーは高断熱・高気密とは直接の関係はありません。
パッシブソーラーの考えは元々日本の住宅ではあたりまえの事だったのですが・・・
45 :
45:02/10/25 12:57 ID:???
>>43です。
41氏スマソ!間違えましたワ
ついでに
>>44士の言ってる事は正しい。
46 :
1:02/10/25 12:59 ID:???
知りたい事は、本来気密と正反対の位置にある在来木軸工法に、わざわざ気密施工を行って、
せっかく木材に通気が取れる構造を、気密シートによって塞いでしまっていいものかどうかということ。
冷暖房を行う生活習慣になったとはいえ、北海道での住宅に求められる室内気密性能が、温暖地域でも必要なのかどうなのか?
それよりも、本来の通気が取れる構造にしておいたほうが、梅雨時期など考えるとよいのかどうか??
47 :
1:02/10/25 13:06 ID:???
高断熱・高気密が良いとか良くないとか聞きたいのではありません。
冷暖房効率を高めて、計画換気を行う為には、高断熱・高気密は重要なのはわかってます。
そういう高級住宅の話ではなく、もっと庶民の住宅の話がしたいのですが・・・
>>44 いえ、それは間違いです。換気は確かに機械で24時間行う必要ありでしょう。
でも窓も開けてもいいし、冷房・暖房の不要な時期には当然エアコンは使用しません。
家の性能あげるための高気密・高断熱です。パッシブともアクティブとも
組み合わせることができます。住む人次第でしょう。
49 :
47:02/10/25 13:15 ID:???
理論と構造の話は、別ではないのか?
どの程度の住環境がほしいかは、施主が決める事であって。
請け負う側がどうこう言う問題なのか?
49です。
またカブッタです。
>>48 >>44は高気密高断熱の計画換気の必要性を言っているのだと
思うのですが。
今まで傍観してたけど、
レス番を名前欄に付けそこなってるヤシって、ひょっとしてヴァカ?
読みにくいし、失敗した時のいい訳がまたウザイんですけど。
>>51 チミはココが2ちゃんだということを知ってるのか?
53 :
44:02/10/25 16:54 ID:???
>>48 高断熱・高気密は冷暖房を行った時に威力を発揮する住宅です。
冷暖房を行わない時期は、高断熱高気密だろうが、そうでなかろうが窓を開ければ同じです。
気候の良い時期で窓を開けて生活するなら、24時間換気は必要ありません。
「夏涼しくて、冬暖かい」というキャッチフレーズは、冷暖房を行って初めて得られるもの。
一度快適な温度になるとその温度が長い時間保たれる。
しかし、その快適な温度にする為には機械の力を使わなければ無理!
夏場、高断熱高気密だから涼しいだろうと勘違いしてクーラーを使わない人が、
「ぜんぜん涼しくならない」とクレームを言ってくる事があるらしい。
54 :
53=1:02/10/25 17:06 ID:???
>>49 例えば建売住宅を売る場合、例えば断熱に関しては業者におまかせしますという施主の場合
例えば高断熱高気密までいかなくてもある程度の断熱性があれば良いという施主の場合、
請け負う側がきっちりとした断熱の知識を持って、客に説明、納得、採用してもらわなければいけないのでは?
「今は高断熱高気密がはやっているから」
「高断熱高気密のほうが家の性能がうえだから」
というだけで客に奨めるのはおかしい。
「高断熱高気密仕様まではいかない、そこそこの断熱性能の住宅」
を求めている施主を納得させる必要もある。
だからそれは間違いです。たとえば冬は南側に大きな窓があれば日射を
十分取得できます。日が暮れる前にカーテンを閉めれば蓄熱したエネルギーを
高気密・高断熱の家はかなり保持できるはずです。不足分を補助的に暖房使用。
夏はとにかく日射を遮ります。庇を深く取り南の窓から日射が入らないようにします。
もちろん朝夕の東西からの日射も遮断します。こうすれば除湿のみの
設定、えあこん1台だけで快適な環境が得られます。夜になり放射冷却が期待できる時間に
なれば通風させます。風の通りと日射を考えた間取りが必要です。
冷を確保するのは確かに困難でエアコンは必須でしょう、しかし涼を取るのは
案外工夫次第で何とかなるものです。
暖の確保は太陽光を日中に得て夜逃がさないようにする、あとは生活していれば
放熱しているはずですのでかなり簡単なはずです。太平洋側は特に。
あなたの書かれている高・高はまさしくアクティブなもので、私が書いた
のはパッシブな高気密高断熱の暮らし方です。もちろん機械に頼る方がイージーでしょう。
55は53に対してです。
57 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/10/25 17:16 ID:za8OT1Di
>>53 そこそこ寒い地域とかそこそこ寒い季節なら話は別だよ。
人間の発熱と照明等の電化製品の発熱でも結構暖かいからね。
微妙に暖房したい時期の暖房費をゼロに出来る可能性がある。
計画的で最小限の全般換気と、
レンジフードや浴室には単独の外気を入れるのが前提だけどね。
58 :
53=1:02/10/25 17:24 ID:???
>>54 あなたの説明している項目は、パッシブソーラーの事でしょう。
高断熱・高気密とパッシブソーラーは別にして考えたほうがいいですよ。
あと、射熱に関しても、高気密とは別にして考えたほうがよいです。
蓄熱についても、高断熱・高気密とは別にして考えたほうがよいです。
私が初めから聞いている事についておそらく理解されていないのだと思います。
私が聞いているのは、在来木軸工法で、床根太部分や胴差部分の通気止めは、木材の耐久性に関して有効なのか有効でないのかの意見が聞きたいのです。
>>58 かみ合いませんね、しかしざる住宅でこれをやっても快適でないと言いたいんです。
高気密高断熱住宅でこれをやれば驚くほど快適で冷暖房費が相当圧縮できるといいたいんです。
後半の軸組工法云々は論点にしていませんし、よく知りません。
>高断熱・高気密とパッシブソーラーは別にして考えたほうがいいですよ。
別して考えて実践しないのは全くもったいないというか活かせていない話だと
思います。おそらく施主の方々は別にせず捉えた方がわかりやすいと思います。
では、軸組の技術的な話をどうぞ。私もぜひ知りたいです。
あぼーん
61 :
60:02/10/25 17:54 ID:???
国土交通省のホームページを見ると、近い将来住宅の換気設備が義務化されるらしい。
しかも驚いたことに、高気密住宅だけでなく、「真壁造の在来木造工法で、旧来型の木製建具を使用するもの」
「外気に常時開放された開口部の換気上有効な合計が1uあたり10cm2を超えるもの等」
は全て換気設備(0.5回以上)が必要になるらしい。
62 :
62:02/10/25 18:26 ID:???
>>55 >たとえば冬は南側に大きな窓があれば日射を十分取得できます。
>日が暮れる前にカーテンを閉めれば蓄熱したエネルギーを高気密・高断熱の家はかなり保持できるはずです。
>夏はとにかく日射を遮ります。庇を深く取り南の窓から日射が入らないようにします。
>もちろん朝夕の東西からの日射も遮断します。
>しかし涼を取るのは案外工夫次第で何とかなるものです。
大きな窓は基本的には断熱性能を低下させます。高気密には関係ありません。
日射取得するには、土間にするなど蓄熱量の大きな床仕上げにすると有効です。高気密には関係ありません。
夏場の射熱を充分に考慮しておかないと、夏は暑くてたまりません。プランの問題であり、高断熱高気密の場合は逆に熱が逃げにくいので不利です。
涼を取るために在来工法は通気性のよい構造になっています。
長い経験から、日本の風土に適したパッシブソーラーを利用してきたのが日本の木造建築です。
冷暖房費の圧縮については、実際に冷暖房に掛かった費用を計算してみてください。
温暖地域では思っているほどの金額にはなりません。年間数万円でしょう。
高断熱・高気密にするために掛かる工事金額と比べればさらにがっくりくるでしょう。
63 :
33:02/10/25 18:31 ID:???
木材の耐久性
腐食菌の繁殖には適当な温度 湿度 空気 養分が必要でこれを一つでも
排除すれば菌は活動しない
湿度に関しては85%前後 含水率20%〜50%が適し
乾燥材(D-15辺り)や生木は腐食しない
温度 10度〜40度において生育し20℃〜30℃が最もさかん
空気を排除すれば腐食しない。
因みに木材の平コウ含水率は気温30℃ 湿度75%の時
含水率は15%で平衡となる。
>>63 とすれば、冬場の室内からの湿気によって壁体内結露が起きる可能性は低いのでは?
冬場は温度低くて腐食菌は繁殖できないでしょ?
夏場は室内からの湿気による壁体内結露はあまり考えられない。
だとすれば、壁体内にある程度の通気性があったほうが、断熱材や木材は乾燥しやすくなるのでは?
65 :
1:02/10/25 18:45 ID:???
実際の現場をみても根太部分に通気止めなんか入れる必要は無いと感じがするのは私だけ?
66 :
66:02/10/25 19:15 ID:???
旭ファイバーのカタログを見ると、間仕切壁通気止め用断熱材「グラスロン間仕切エース」を使用すると、
間仕切りの冷気を止め熱損失を20%〜30%少なくするとある。
隙間風の問題ではなく、間仕切壁からの冷輻射の影響を受けないようにするらしい。
>>62 そんなこたあわかってるって。あなたはFP工法のような家ばかりを想定
してるんでは?
68 :
33:02/10/25 19:50 ID:???
>>64 《冬場の室内からの湿気によって壁体内結露が起きる可能性は低いのでは》
上記の資料は菌の腐朽であって結露の発生云々では無いのだけど・・・まず
考えられるのは内部結露と言うより表面結露がメインになると思う。
ただボードは吸湿性があるしそうなった場合結露の影響はボードだけでなく
躯体(下地)にも及ぶと思う、それと冬場の気温の低さだが室内で暖房を
している限り特にボードと接する木の部分はそれなりに温度が上昇すると思う。
それに水分が下へ移動して根太諸々に影響を及ぼす可能性も考えられる。
それから結露を起してしまうと含水率 湿度 は関係なくなると思う
つまり木を水に漬ける様な物だから・・そこに温度と空気が加わると菌は繁殖
する。
《夏場は室内からの湿気による壁体内結露はあまり考えられない》
壁面温度によると思う。(逆転結露)それと上記の資料はあくまで資料で
通気止めなしの場合、床下の温度と湿度が腐朽に関係してくると思う。
(そこまでの資料はチョット無い。)
(だとすれば、壁体内にある程度の通気性があったほうが、断熱材や木材は
乾燥しやすくなるのでは)
通気性があれば乾燥はし易く為るでしょうが先ず結露を発生させないことが重要
だと思う 昔の家の話も出ていたけどそれも結露が発生しないから耐久性が
あるのであって貴方の言う通気の考え方とは(乾燥させる事は大事だが)
少しニアンスが違うんでないかな?
それと通気を止めた場合(間仕切りね!!)でも空気は出入り自由ではないが
湿気《水分》は木やボードを解して吸収 行き来できると考えている。
>>62 きっちり閉めること、開けるときは風がよく通るように開けれる家が
いいと言ってるんですわ。夏の日射の話だっていちいち焼き直して書いてくれなくても
いいのに。どんな窓も壁よりは断熱性能が悪いのは知ってますわ。
後半は冷暖のコストと建築費のアップが到底相殺できないのはその通り。
しかし快適さは味わえるね。それをどう価格差と納得させるか後は、
どれだけ住み続けるか、中古家屋の下落が今まで通りではペイしませんね。
ところで何でコテハンにするか同じ数字にしないんだろうか読みにくい。
72 :
72:02/10/26 15:49 ID:???
ルールに合わせてみました
73 :
73:02/10/26 23:01 ID:???
保守 age
保守上げ
75 :
75:02/10/28 09:03 ID:???
>>66=33
W地域以南の温暖な地域でも通気止めは必要と思いますか?
床下から躯体内に侵入する通気を無くすには、床下換気口を無くすのが一番手っ取り早いのですが、
いかがなものですか?(もちろんベタ基礎)
ハウスメーカーは付加価値をつけるために高断熱住宅を売りたがる。
気密工事をしないまま断熱材の厚みだけを増やせば壁体内結露があると消費者に心配させる。
だからハウスメーカーは気密工事を行って、しかも気密性能を主張したがる。
気密が高くなれば、換気設備が必要になる。
だからハウスメーカーは24時間換気システムを採用する。
一般の購入者は、「高性能」「快適な熱環境」という言葉に騙されて
高い金をはらってペットボトル住宅を購入する。
北海道などの寒い地域では必要かもしれない、「高気密」は温暖な地域では逆に木材の呼吸する機能をなくしてしまうので、ペットボトル住宅は数十年で腐ってしまう。
数十年でそのペットボトル住宅が腐らなくても、気密シートやシールが劣化して建築当初の高性能はなくなってしまう。
室内をすっぽりビニールシートに囲われていたため、雨漏りなど外部からの水の浸入に気がつきにくく、
24時間換気などの設備は10年に1度はメンテ、取り替えが必要になってくるので、冷暖房費が削減できても
消費者にはまた別の出費が必要となってしまう。
77 :
77:02/10/28 12:36 ID:???
78 :
78:02/10/28 14:42 ID:???
>>75 ついでに基礎断熱してしまえば?
北海道ではさらに床下断熱というのがあるらしい。
温暖な地域ではシロアリ対策が難しいらしい。
土間コンクリートに蓄熱させるという方法もある。
蓄熱床断熱はかなり良いと輸入住宅の雑誌に出ていた
79 :
88:02/10/28 14:44 ID:???
ソーラーサーキットはそれほど快適ではないと聞いた。
冷暖房に頼りきった生活ならR2000のような超高気密にすべし。
土間基礎、ウレタン吹付、砕石敷詰。ポカポカホット。
高断熱・高気密にするなら、はじめから在来工法なんかやめて、2バイにするべき。
構造的に気密施工しやすいし、高断熱・高気密の考えにはあてはまりやすい。
在来工法でややこしい気密施工するなら初めから2バイにしたほうが値段も安い。
82 :
大工:02/10/28 18:11 ID:???
在来でも今は昔に比べれば通気が取りにくくなっているのに、なんでワザワザ通気止めなんて入れるのか学者先生達はわかっちゃいないねぇ
車にしても電化製品にしても数値的な性能はお客さんにはわかりやすいんだよ。
車の馬力にしても、同じ大きさ同じクラスなら馬力が大きいほうが売れやすい(今はそんなこともないようだけど)
住宅の場合、きっちりした数値で示せる性能っていうのは今のところ、断熱性のQ値と気密性のC値くらいなものでしょ?
「高性能住宅=快適な住環境」が全てに当てはまるわけではないけれど、
こっちとしたらお客さんには説明しやすいわなぁ・・・
ついでに、きっちり気密施工されていない住宅は、壁体内結露が起こるとかなんとか脅せば、
客にしても心配で、高断熱高気密でなければいけないと思ってしまうわなぁ・・・
中には、「いまどきの住宅は全て高断熱高気密」と思ってる人もいるらしいわなぁ・・・
僕は年収450万しかないので、建売しか買えません。
一般的な建売住宅は断熱や気密はどうなっているのでしょうか?
将来的に壁体内結露が起こったりするのでしょうか?
85 :
85:02/10/28 18:32 ID:???
>>85 一般的な建売だと、床断熱45mm程度、壁50mm程度、天井100mm程度で床以外はほとんどがグラスウール
気密工事はクラスウールに付属している薄い防湿シートを適当に張ってるだけ。
最近ではペアガラスを使っている建売も増えてはいるが、気密が取りにくいジャロジー窓を使うなど、
あまり高断熱・高気密住宅に詳しいとはいえない。
しかしながら、断熱材がそれほど厚くはないので、内部結露の心配は少ないだろう。
壁の断熱材が100mmとかであれば、少し心配する必要ありかも・・・・
86 :
86:02/10/28 18:33 ID:???
建売と言ってもバカには出来ないよ。
今は10年保証がついてたり、検査も厳しくなってるし、ハウスメーカーより良い仕様の所だってあるからね。
88 :
88 :02/10/28 19:08 ID:???
89 :
89:02/10/28 20:11 ID:u68me2x0
10年保証といっても自社保証だから倒産すれば終わりでしょう。
91 :
91:02/10/28 20:47 ID:???
通気止めは必要ない理由と在来は気密化する必要が無いって人の
意見も聞きたい。
壁断熱材を柱の太さの半分以下にしておかないと浸湿シートに断熱材が
触っちゃうから厚けりゃいいってことではないんだな。
高気密住宅の場合は考え方は違うけど、そうじゃない場合は要注意。
大切なのは断熱材の厚さではなく、種類と施工方法ってこと。
間違えると痛い目にあうよ。
高気密住宅でない場合は断熱材の外側は通気できるようにしないと
それこそ接触部分で壁体内結露起こすよ。
93 :
88:02/10/28 20:52 ID:???
>>89 大工さんの意見も聞きたいんだよ。ダメとか言うだけでなく
何故ダメなのかとか理由とか知りたい
>高気密住宅でない場合は断熱材の外側は通気できるようにしないと
それこそ接触部分で壁体内結露起こすよ。
内壁に通気口を設けるという意味ですか?
あと上のほうのレスに普通の安い建売だと断熱材は少ないので壁内結露は少ないと
聞きましたが?
それと家が南向きに建てられていたりすれば大丈夫ですか?
素人なので変な質問でごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。-
95 :
95:02/10/29 12:34 ID:???
>>94 内壁に通気口を設けるというのはちょっとだけ意味が違う。
断熱材が外壁外側パネルに直接触れないようにする事が大切。
通気層ではなく、空気層が必要ってこと。
通気層だと空気がどんどん流れ込んで、断熱材の性能低下を起こすけど、
空気層ならば、空気の流れが小さいのでその心配はない。
ややこすくなるかもしれないが、外壁外側合板とサイディングの間には外壁通気層が今では標準になっている。
ここのスレで問題にしているのは外壁通気層のことではなく、断熱材と外壁パネルとの間の空気層は、通気止めを入れて空気の出入を少なくしたほうがいいのか
それとも、あるていど空気を出入させてやったほうがいいのかという事。
ちなみに普通の建売住宅なら、空気の出入はあります。
家が南向きでも北向でも、北側には直射日光が当たらない壁が必ずあるので関係ないです。
上げ
97 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/10/29 19:21 ID:sOf6Zokm
空気層は昔から考えられたのでは?障子とか縁側なんてそんな役割もあるでしょ?
98 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/10/29 19:37 ID:jf7p0R0y
縁側なんかは、かなり自由に空気が流通する空間だよね?
昔の家で”縁側内結露”なんて聞いた事がない。
でも、今の家なら縁側の屋外側建具に表面結露する可能性は大きい。
これは”壁体内結露”ならね”縁側内結露”の相当するね。
こう考えると、壁の中の空間でも”壁体内結露”する様子を想像しやすいね。
99 :
大事な事を忘れた:02/10/29 19:38 ID:jf7p0R0y
止めた方が良いか、流した方が良いかはよく分からん。
外気が流れるなら流した方が良いような気はする。
100
空気層もなにも、昔の木造家屋は木は外気に剥き出し状態でいつも呼吸できる状態だった。
しかも暖房もこたつぐらいの局所的なものだったから、木が長持ちしたわけだ。
現在は冷暖房があたりまえ、部屋全体を冷暖房するのがあたりまえ、家全体を冷暖房するのがあたりまえ。
当然、家の構造も冷暖房を前提としたものになってくるだろう。
しかし、日本で一般住宅で現在のような部屋全体、家全体を冷暖房行うようになってから、まだ数十年しかたってない。
長い時間かけて培われた日本の木造建築を、いっきに変えてしまったら不具合もでてくるわなぁ
102 :
102:02/10/29 20:09 ID:???
103 :
102:02/10/29 20:10 ID:???
>>98 >今の家なら縁側の屋外側建具に表面結露する可能性は大きい。
これは外側建具がアルミサッシ等で湿気が逃げにくく、ガラス面の温度が低いため結露した状態。
高断熱・高気密は縁側に湿気が廻らないように、内側の障子の代わりに気密性のよいアルミサッシ入れた状態。
根田に通気止めを入れなければ、内側は透湿性のある紙障子でも、縁側に換気扇を取り付けて外側のガラスが結露しないようにした状態。
104 :
101:02/10/29 20:12 ID:???
>>102 建物を改善するまえに、人間を改善すべし!
105 :
105:02/10/29 20:16 ID:dKf03zBU
>>104 対象が人間でもいいからさ、
具体的な改善方法を提案してよ。
例えば、104が率先して首括るとかさ。
>>103 通気止め入れなくて、縁側に外気が流れるようになったら、縁側の温度が下がってしまうね。
そうすると、室内も冷輻射によって寒く感じるわけだ。
107 :
104:02/10/29 20:23 ID:???
>>105 具体的な改善方法。
1、冬場は暖房するより、運動すること。それがだめなら厚着する。
2、夏場のクーラーはもってのほか!日本中クーラー使用を禁止する。そうすることで都会の温度も2度下がる。
3、物質で満足するより、精神面で満足すること。夏は暑く、冬は寒いもの。日本の四季を楽しもう。
108 :
108:02/10/29 20:25 ID:dKf03zBU
いや、「縁側モデル」には断熱材がない。
現実には障子(やそれに代わる「気密性のよいアルミサッシ」)には断熱材が
付いてるから、縁側の外気の冷気が室内に影響をおよぼす度合は小さい。
また、通気止めがないとは言え、ガンガン気流が流れるわけではないから、
外気と温度がイコールになるわけでもない。
外気と室内の中間と、外気との間だな。
断熱材がきちんと作用すれば、外気とほぼ同じにはなるが。
109 :
109:02/10/29 20:26 ID:dKf03zBU
>>107 はいはい、乙カレー。
他の板でほざいてね。(プ
110 :
94:02/10/29 21:28 ID:DvRtyVXL
95さんありがとうございました。
断熱材の話ですが100mm以上のグラスウールはいけないと前レスにあったような気がしましたが
ちゃちい建売だったら何mmが結露をおこさない厚さなのでしょうか?
少しスカスカくらいのほうが空気がはいっていいような気がします。
ちなみに私が購入しようとしているのが在来のちゃちい建売です。
建設現場をみましたが基礎を流してすぐに上棟にとりかかっています。
一応ベタ基礎なんですが在来のテキトーな建売は地震とか強度は大丈夫でしょうか?
話がとんでしまってすみません。
もうすぐ契約するつもりなので不安で・・・。
ちなみにこんな物件がいいと思ったのは立地だけです。
111 :
94:02/10/29 21:42 ID:DvRtyVXL
いろんなレスみてきました。
なぜ不安がというと24時間換気をついていないと壁内結露をおこし
くさって数年で家がダメになるのでは!?ということです。
できれば土地買って注文住宅にでもすればよいのでしょうが
土地をさがしても普通のサラリーマンが手が出るようなものはないし
あっても条件付きとか建売とかしかありません。
そんなに予算もないので仕方なく建売を買うつもりです。
しかしせっかく買っても腐ってしまうのではどうしようもありませんね。
おそらく欠陥住宅に毛がはえたようなものでしょうし。
112 :
107:02/10/30 08:24 ID:???
>>111 24時間換気と壁内結露は別の話です。
24時間換気がついてなかった為に家が腐ってダメになるなんてことは絶対ありません。
欠陥住宅に毛がはえたようなものというわけでもありません。
ハウスメーカーの注文住宅より良いものもあります。
>>94 もし高気密住宅でない在来なのであれば、断熱材は
外壁に面した壁:柱太さの半分程度(ロックウール・グラスウール)
屋根に面した天井:100mm程度(ロックウール・グラスウール)
一階床:40mm〜50mm(ポリエチレンフォーム・スチレンフォーム)
こんなのが空気層確保のベストバランスだと思うよ。
これ以上厚いと接触による結露が心配。
もっとも、ヘタな大工だと空気層無視して外壁側に断熱材つけちゃうから
(そのほうが施工がラクだから)
壁に100mm断熱材なんてもってのほか。最悪。
114 :
94:02/10/30 11:50 ID:/KbLR6MO
113さんどうもありがとうございます。
>もっとも、ヘタな大工だと空気層無視して外壁側に断熱材つけちゃうから
ということは内壁側につけちゃうってことですよね。
それを現場の大工さんに直接いっても大丈夫かな・・・(手土産持参で)
115 :
リフォーム屋さん:02/10/30 12:15 ID:yBJ3MbBB
114>>
断熱施工の知識を持っている大工さんってすごく少ないと思うよ。
本来断熱材は間柱や柱の内壁がわに防風シートの耳をつけることによって密閉率を高めるんだけれど側面に打ち付けちゃうひとも居るし・・・
元来今の日本の環境(道路はアスファルト犬走もコンクリート、等々)から考えたら在来工法で換気をよくして家を持たせるのは無理があると思う・・・
でも、工事中は必ず何度も顔出しておいたほうがいいよ!客の要望は伝えなければ大工のせいだけにはできない・・・
116 :
107:02/10/30 14:08 ID:???
>>115 >断熱材は間柱や柱の内壁がわに防風シートの耳をつけることによって密閉率を高めるんだけれど側面に打ち付けちゃうひとも居るし・・・
断熱施工の知識がないので教えてくほしい!真壁造だと、防湿フィルムはどこに止める?
揚げ足とって悪いが、防風シートじゃないのではなかろうか?
大工だって勉強するやつは勉強してるぞ!
117 :
1:02/10/30 14:18 ID:???
で結局、在来軸組工法で通気止めするのとしないのとではどっちが耐久性あるの?
だれか、真壁の気密シートの張り方教えてくれ!
真壁の場合(大壁でも同じだが)通称タマゴパックと言われる
スペーサーを入れるのがベスト。(一番安いし)
長さが910mmなので天井際ちょっと下と床際ちょっと上に2枚いれれば
スペース確保できるよ。(間柱一本あたりね)
それ以外にも断熱材スペーサーはいろんなメーカーから出てるハズ。
>>119 断熱材スペーサーの入れ方聞いているんじゃないよ。
気密シートはどう止めるかを聞いてるんだよ!
121 :
121:02/10/30 18:11 ID:???
やっぱり断熱施工の知識を持っている大工さんってすごく少ないなぁ!
在来工法では通気止めはしたほうが良い気がする。
あくまでも結露防止で防水紙との接触を避ければ良いのであって
室内との気温差の大きな外気をわざわざ通気する必要は疑問符。
もちろん防水紙の外側(外壁の内側)は通気が必要だと思うけど。
>>120 ごめんね。。。。。怒られちゃったよ。
真壁の場合はスペーサー入れて間柱の内面にホチキス。
その場合ラスボードの内側でできるだけ納めるのが吉だと思う。
下地モルタルを塗るところにまではみ出すのは平気だと思うけど
仕上げの京壁まで出るとひび割れしちゃうかも。
ていうか、なんで俺がそこまで文句言われなきゃいけないんだよ!!
>>118の質問の仕方には俺なりに適切に答えたつもりなんだけど。
>>124 良くわかった。ありがとう。
でもそれだと、あまり気密性能は期待できないねぇ。
俺は通気止めはしないほうがよいと思ってる。
温暖な地域であったら、冬場の断熱性能が下がる事を心配するより、梅雨や夏に柱や合板が蒸れないように通気をとっておくべきだと考えてる。
外壁通気があれば大丈夫という意見もあるだろうが、合板がどれだけ透湿性能あるかも問題。
木が呼吸できない状態より、呼吸できる状態のほうが良いと思うのは俺だけか?
北海道や東北なんかの雪が積もる日本海側や、寒い地域は別だか、
関東以南の太平洋側なら、冬場の外気はかなり乾燥しているけどなぁ・・・
だから、高気密の住宅じゃない場合ってずっと書いてるんだけど・・・
半端なことするなら気密は高くしないほうが良いと思ってる派だから。
それと外壁通気は合板貼りが前提ではないと思うんだけど・・・
合板を貼るのは工務店の構造上の任意であって通気とは関係ないと思う。
一般的には、間柱→防水紙→通気胴縁(通気金物)→外壁材ってのが基準でしょ。
勿論、合板を貼るなら俺も絶対に通気するべきだと思う。
128 :
127:02/10/30 18:53 ID:???
難しいの 誰かに実験してもらわんと結論でんよ
合板貼らないと、壁倍率とれなくて筋交増えるでしょ?
外壁部分に筋交入れると断熱材入れれなくなっちゃうじゃない?
今ほとんどの工務店は外壁に合板使ってるんじゃなかろうか?
127さんの言ってる工法も(PALの通気工法など)も最近出てきてるけどね。
130 :
130:02/10/30 19:27 ID:???
大手ハウスメーカーは実験してるはずだろうけどなぁ・・・
木である筋違も断熱性があるってことをお忘れじゃ?
その部分を断熱材が入れられなくてもある程度筋違に密着できてれば
性能は変わらないハズ。むしろ合板使うほうが怖い。
真壁だらけでどうしても壁量が足らない場合はしょうがないかもだけど。
それに、自由だからって開口ばかり増やせばモトの木阿弥って奴では。
132 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/10/30 20:19 ID:2iQ/LYJL
俺は胴縁を内側に打って、そこに耳を止める様にしてる。それと、壁に100mmのグラスウールを使ってもいいんじゃないか?タイベックの外の通気胴縁と外壁材の間が空気層になるから結露も気にするほどじゃないだろ?
133 :
133:02/10/30 20:22 ID:???
レス番入れるの忘れておるぞよ。
>>132 だから、、、そういうのが一番怖い施工法。
何が怖いのかって、防水紙と断熱材の接触。
外壁通気はまったく別の問題。
過去レス読んでる?
135 :
94:02/10/30 21:09 ID:/KbLR6MO
レスつけて下さってありがとうございます。
スレちがいになってしまってどうもすみませんでした。
でもここまで色々とお伺いした御縁ということで
もしよろしければ後で画像をアップしますので
アドバイスよろしくお願いします。
>>134 防水紙と断熱材の接触がなぜ悪いの。
雨が漏るってか?
137 :
リフォーム屋さん:02/10/30 22:27 ID:A90tNKKr
116>>
ご指摘に感謝!正確には防風防湿フィルムでした。
このフィルムは室内壁側に風や湿気を通さないことによって壁にカビが発生させないようにするためのものです!
しかしこの施工を怠ることによって壁のクロスに柱や筋交いの位置がわかるような変色をもたらしたりします!
真壁の場合はフィルムの耳を取り付けるための縁をつけて施工するのが本来のやり方です。
断熱材施工技術者の勉強会でもそんな事してたら仕事になんねーとか断熱材ごとき・・・とか言ってる人がいたけれどみんなそれが本音だと思うよ・・・
132さんの施工方法でOKだと思います。
1>>
結論は在来軸組み工法に機密施工は必要ない。もしくは性能がかえって悪くなると思います。
最近の考えかたって(工法)不完全なところが多すぎるね〜〜
先人の方の知恵に敬服いたします。
138 :
リフォーム屋さん:02/10/30 22:35 ID:A90tNKKr
134>>
真壁のときはその方法しかありませんよ。
本来は壁の中は空気流通層を作るのではなく極端に言うとペアガラスのような空気層を作ることが断熱材施工の目的なのですから・・・
139 :
試しに:02/10/31 01:08 ID:K7Wfja5G
137≫結論は在来軸組み工法に機密施工は必要ない。もしくは性能がかえって悪くなると思います。
最近の考えかたって(工法)不完全なところが多すぎるね〜〜 先人の方の知恵に敬服いたします。
その通りだと思います。 中途半端な断熱・気密施工は、建物に良くない。
高気密・高断熱を望まないなら、断熱材は入れないほうが良いのでは?暑くても、寒くても我慢すること!!
あほか139は、改良住宅にでもすんでろ!
141 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/10/31 08:13 ID:6Jy4/jU6
壁を合板なんかで閉じてしまうと、壁内空気が淀んでしまうのが問題。さらにそれを建物内に置き換えると分かりやすい。高気密にすると、どうしても換気に難が出てくるっしょ?
141もバカだな、小学生の方が賢そうだ。
143 :
1:02/10/31 11:43 ID:???
ここで問題にしてるのは、高断熱・高気密が良いとか悪いとか言ってるのじゃないよ。
誰だって隙間だらけの寒い家なんて住みたくはないだろう。
しかし、高性能な高断熱・高気密住宅までは買えない人も多い。
そこで現在出回っている多くの中途半端な断熱しかできない在来軸組み工法の場合、
気密施工はどこまで必要なのかが知りたい。
グラスウールについている防湿フィルムさえきっちり施工すればいいのか?
それとも、土台と根太の間の通気止め材や先張り防湿シート等も必要なのか?
床下地合板に厚い合板使って、根太をなくしてプラットホームみたいな床にするのがよいのか?
壁の中に通気取るのが良いのか?それとも取らないほうが良いのか?
>>141 ちなみに、室内の換気に関しては、気密性が高いほど計画換気が行いやすい。
高気密にするために合板いれてるのではなく、耐震性を上げるため。
144 :
144:02/10/31 12:51 ID:???
>壁の中に通気取るのが良いのか?それとも取らないほうが良いのか?
断熱材は少なくても、気密性よければ快適性は上がるらしい。
145 :
145:02/10/31 13:04 ID:C3nGyslR
ソースは?
漏れは逆だと思う。
断熱が悪いと、部屋の上下の温度差が大きくなるから不快。
冷暖房の負荷だけに注目するなら、高断熱より高気密の方が役にたつのは確かだが。
スレ違いごめんです。
在来軸組で気密・断熱が必要といえないのなら、
鉄筋などの他の工法なら必要とまではいかなくても
利にかなっているのでしょうか?
また、24時間換気システムはどうなんでしょう?
最近、鉄骨で高断熱・高気密・24時間換気の住宅広告を見たので
気になってるんですが。
147 :
144:02/10/31 19:01 ID:???
>>145 冬の寒い日に、Tシャツの上に毛糸のセーター着るのと、ウィンドブレーカー着るのとどっちが快適か?
>>146 鉄筋コンクリートの場合なら、気密施工なんかしなくても気密性能は非常に高い。
鉄筋コンクリートの場合でこれから問題になってくるのは「外断熱」かそうでないかでしょう。
鉄筋コンクリートの場合快適なのは外断熱であることに異論を唱える人はいないはず。
鉄骨の場合も鉄の熱貫流率からすると、外断熱がいいだろう。
150 :
試しに:02/10/31 20:45 ID:???
>>140 あほかって言われるとムッとくる
改良住宅ってなんで?
関係なくてごめんなさい
冷暖房をしたい よって断熱性能をあげて熱効率を高めたい
それぞれの地域に合った断熱性能を持たせる事に異論もない
夏や冬に快適な室内環境を実現できる断熱性能で十分である
その十分な断熱性能とは?零暖機器の性能にもよるし生活の仕方
によっても変るだろうし人によっても変るしね・・・・
綿密なカロリー計算も必要だな チョット難しいが
機密性を高めると24h空調は必要になるよな 快適な環境状態をどこに据えるか
っと建物の耐朽性に及ぼす影響が焦点だよな
152 :
チャチャ入れ:02/10/31 22:04 ID:ntSUpANQ
よきスレにつき上げ
154 :
154:02/11/01 12:25 ID:???
温暖地域で気密シートの変わりにタイベックのような風は防ぐが湿気は通すシート貼ってはどうだろうか?
隙間風は防げるから暖かいし、構造材の調湿効果も期待できるだろうし、壁の中に入ってしまった湿気も排出できる。
え??断熱材がグラスウールだと問題あるの?
吹きつけ型のウレタンやセルロースファイバーやアイシネンの様な断熱材の場合は、どうなんでしょう?
156 :
156:02/11/01 12:47 ID:???
>>155 吹きつけ型のウレタンやセルロースファイバーやアイシネンの様な断熱材の場合は建築コストが高くつきます。
《え??断熱材がグラスウールだと問題あるの? 》
色々検索してみたら出て来ると思われ
158 :
154:02/11/01 14:24 ID:???
>>157 検索したら出てくるだろうけど、それは寒い地域に限った事だったり、悪い条件が重なってしまってそういう結果がたまたま出てしまったり、グラスウール以外の高い断熱材を売る為の宣伝だったり・・・・
南国だからって安心できんし、客の家で実験できんし・・・・・
実際まだ研究段階だと思うんよ 結露は・・通気層は取るなって考えの人もいてるし
それからココで議論になってる外壁と一階間仕切りについても区別せんと
あかんしなぁ〜 壁内結露と表面結露両方防がんとあかんし・・・・
おまーら、とっとと防湿フィルムきっちり貼りやがれ
161 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 15:44 ID:xPV9P9wo
いい加減グラスウール使うの止めてロックウールにしろよ。
ちょっと高いけど同じ質量で厚さならぜんぜん性能違うぞ。
162 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 16:15 ID:DsnmoA7k
今日は雨。
シートかぶしていないよ。
やっぱ建売は・・・。
木材があんまり乾燥しすぎても、粘りがなくなって、釘を打ったら割れてしまうこともある。
それは造る時の話では?建てた後ではあまり影響はないと思うんだが
梁とかの大断面では割れみたいなのは出る事あるが余り強度的には
問題ないらしい、横の亀裂はね。
グラスウールが濡れちゃったらだめだよなぁ
>>161 ロックウールもグラスウールもたいして性能変わらんよ。
コストパフォーマンスからすれば、グラスウールでしょ。
>163
濡れまま建てちゃったら腐るでしょうに
>167
京都や奈良の木造建築は腐らずに建ってますが?
ちょっと論点ずれてるよ 先ずそれは材自体 結合水が蒸発していて
尚且つ濡れても乾く様になっているからだろ 残ってる原因は。
170 :
168:02/11/01 19:15 ID:???
材自体 結合水が蒸発していて尚且つ濡れても乾く様になっていたら、雨が降っても大丈夫!
らしいです。
171 :
1:02/11/01 19:18 ID:???
もし工事中に雨に濡れたり、雨漏りしたりして、木材や断熱材が濡れた場合の安全策からすれば、
通気は必要ではないだろうか?と思ったり・・・
ただ野ざらしであれば良いってもんでも無いだろう
例としては適切でないがSPFのテラスなんて5年で
アボ〜ンしはじめるって言われてるし 木の選択も
係わってくるね 通気さえ良ければってのも甘いだろう。
結露水の発生があった場合ね↑
174 :
94:02/11/01 20:18 ID:DsnmoA7k
今朝デジカメで撮影しに現場に行きました。
基礎コンクリート上に基礎パッキンゴムと材木が取り付けられていました。
写真撮ろうと思ったのですがすでに大工さんもいたのでダメでした。
それとこちらも雨にぬれっぱなしでした。
屋根が出来ているのならまだしもまだ基礎土台の時は何かかぶせて欲しかったです。
でも激安建売りですので文句は言えないです。
175 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 20:20 ID:xPV9P9wo
断熱材は屋根や笠木や防水紙の処理が終わってからしか普通は施工しないから
余程でない限りは雨に濡れるということは無いハズだが・・・
施工の順番が無茶苦茶な大工がいることは確かだけどな。
↑木材の話ね 今までは
断熱は確かにそうだよね 実際なかには雨に打たれてそのままってのも
あるよ
>>174 基礎土台のときに被せ養生なんてするかっ!!
分譲じゃなくて高級注文住宅でもそんなことしないよ。
上棟する前に全部乾くっての。養生の手間を別にくれるなら喜んでやるけどな。
それを文句言った瞬間におまいは危険人物として元請けにインプットされるだろう。
178 :
94:02/11/01 20:30 ID:DsnmoA7k
そうですか。
現場は近所なのでなんなら私自らがシートをはってもいいと思っていたくらいです。
もうダメな家なんですね。悲しい。
とてもとても文句なんぞ言えません。激安なので。
その時点で部材が濡れても特に問題は無いと思いますよ
例えば工事が進んできた段階でもう白蟻消毒済ませていて
工務店の不注意で開口部から雨が吹き込んで濡れたりしたら
ちょっと問題ありだけど 別にそれで家が駄目になる事は
ないですよ。施主サンの立場からすればいい気はしないかもしれませんが・・・・
180 :
94:02/11/01 20:57 ID:DsnmoA7k
179さんありがとう。
なんたって500万値を下げた(売れ残って)物件なのである程度の覚悟はしています。
なので少しお金を出して気密工事をやってもらおうかと思っています。
ここのレスをプリントアウトして大工さんにお願いしてみます。
181 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 21:02 ID:tAjkm76j
気密施工は充填断熱でのみ必要です。
基本的な理由は躯体内結露を防ぐ為。
つまり、防湿シートの施工の完全性を確認するという意味で
気密測定をするのです。
だから気密を取る位置は躯体より室内側。
躯体は外部に通気して構わないです。(通気したほうが良い)
在来工法では防湿シートを完全に施工するのは構造上難しいです。
(特に天井や床下部分)
したがって、躯体内に室内の湿気が通りそうなルートを塞いだり
躯体内通気で漏れて入った結露を発散するしかけは有効です。
>>94よ。
アンタは典型的な駄目施主だ。しかも文章読解力も足りない。
口出ししないで家の工事のことは他の家族か利害のない専門家に任せるべき。
話を聞いてるだけで目に浮かぶよ。
余計なこと言ってトラブル起こすなよ。最後に損するのは自分だぞ。
183 :
94:02/11/01 21:36 ID:DsnmoA7k
では監理を第三者にお願いするということでしょうか?
半端な気密工事に金かけるより余程有意義な金の使い方だと思うが・・・
でも、あくまでも利害のない第三者ね。別に設計屋じゃなくても
知り合いの工務店の人とか、誰かの紹介の現場監督とか・・・
どっちにしても貴方のような人は半端な知識で意見を言わないほうが良い。
設計段階や施工前なら良いと思うけど施工法はね・・・
185 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 22:05 ID:XPHebrHq
>>181 コンセントやスイッチ配線はどうなるの?エアコンの隠ぺい配管の部分は?
なんか充填が不完全な部分で結露おこすんじゃないの?
>161
遅くてスイマセン
ロックウール反対!
施工する大工の事も考えて、あんなカユイもの
隙間なく、きれいにいれるなんて、無理
1日触ってたら声も出なくなる
理屈で話してよ 結論言われてもちょっと・・・・・・面白くないぞ
188 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 23:51 ID:tAjkm76j
>>185 その通りです。そういった部分では防湿バリアが破られるため
結露を起こす可能性があります。在来工法で完全な施工は難しいです。
ただ、地域(温度)によって程度差はありますが。
その為に躯体内通気などの別のしかけは必要だと思います。
189 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/01 23:58 ID:tAjkm76j
>>187 結露の理屈ってことですかね?
壁の中に断熱材(グラスウールのような素材では特に)を
入れるとその中で温度勾配が生じます。
具体的に言うと外壁に近いほうは外気温になり、室内に近い
ほうは室温になります。
と言うことはその中に室内の暖かく湿った空気が侵入すると
室外に近いほうで結露するわけです。
ですので、壁の中に室内の空気が入らないようにバリアを
作るわけです。これが気密ということです。
190 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/02 00:05 ID:MxjvAZ44
>>188 断熱材の欠損部位という事でしたね。185の場合は。
確かにそういう場所では温度は下がりますが、防湿バリアが完全
ならば湿った空気がないので結露は起きないことになります。
ただ、それは不可能ですし、また逆に程度問題ともいえますが。
高断熱住宅で北海道なら大問題でしょうね。
191 :
1:02/11/02 08:12 ID:???
室内側の湿気を躯体内に入れないようにするには、
1.根太又は床下地合板とフローリングなどの床仕上げ材の間にいれる防湿シート
2.柱、間柱と壁下地ボードとの間に入れる防湿シート
3.天井野縁と天井ボードの間に入れる防湿シート(上下階共)
4.床と壁の取り合い部分に補強として入れる防湿シート
5.壁と天井の取り合い部分に補強として入れる防湿シート
以上でよろしいでしょうか?
これなら、土台部分や胴差部分での通気止めや先張りシートは不要ですか?
1階天井にシート張るのはもったいないですか?
192 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/02 10:24 ID:MxjvAZ44
1階天井からも躯体内への侵入経路はありますからやったほうが
いいでしょうね。
1に関しては実際にこのようにやったことはないので施工できる
のかわかりません。
おそらくこれだけ考えても実際にきちんと施工できるかどうか
わかりません。
ですので二次的措置として、躯体内通気をとったり調湿機能の
ある断熱材を使うなどをしたほうがいいと思います。
私はこうした複雑な工事を避けるために外断熱で設計しています。
外(貼り)断熱だと、躯体の外側で断熱している為に躯体内は室温
と同じです。したがって理論的には結露は起きず、こうした複雑な
工事が必要なくなります。参考までに
193 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/02 11:08 ID:9ifOvWGu
漏れ前から思ってるんだけど、
内装がビニールクロスを丁寧に施工し、壁体内は程好く換気。
これ最強だと思うんだがどうなんでしょ?
ここは朝まで生テレビみたいなインターネットでつね
業界板のほうが活気あるな
196 :
155:02/11/02 13:44 ID:???
えらい盛り上がってんなあ。
>>156 吹き付け工法の断熱材の場合、別途気密工をしなくて良い分
工費が減るので、そんなにコストアップにならないのではないか
と思いますがどうですか?
それと、居間までの文章読んでると、躯体内通気は必要と言うこと
の様ですが、その場合、この手の工法を採用すること自体だめなの
でしょうか?
197 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/02 14:13 ID:MxjvAZ44
>>193 残念ですがビニールクロスだけでは防湿バリアにはならない
と思います。
>>196 吹き付け断熱材は、おそらく下地に何かベニアを使うか
構造用合板を使用すると思われますが、下地に密着して
裏に空間を作らないのと吸湿性がないので気密バリアは
いらないと思います。コストは吹き付け材の値段次第で
すが、天井裏や床下の施工はやはり大変だと思います。
また、この場合は通気工法は必要ないと思います。
結露してしまったものを乾かすように作るのは、
設計屋(家じゃないよ)の漏れに言わせれば間違ったやり方だ。
始めから結露しないように作るべき。理想は外断熱か?
結露だけじゃなくて、なにかの状況で乾燥できる状態を作り出すほうが
懸命だと俺は思うが。
紙の上や理論では完璧でも現場に完璧などありえない。
↑それが一番手っ取り早いかも
でもココではあくまで在来内断熱にこだわり
尚且つ地域に合った必要な性能を議論するスレだから
外断はまた別でお願いします。
201 :
193:02/11/02 17:59 ID:LRW2Cwdz
>>197 まあね、ビニールクロスじゃ完璧じゃないのは分かるし、
全部屋がビニールクロスだけって訳にも行かない。
で、さらに思うのだが、防湿シートの性能と、躯体内通風の性能って、
両方を関連付けて考えないとダメだと思うのよ。
防湿性能が悪い(施工が雑と言うのも含む)場合は通風を多くしなけりゃならないし、
防湿性能を高めれば、必要最小限の通風でも良い。
RCなんかは防湿性能がほぼ完璧(建設直後の乾燥不充分時期を除く)だから、
現実的な外断熱が可能なんだよね。
木造の充填断熱の場合、いろんな隙間からガンガン湿気がはいって来るから、
ヘタに通気止めをするとアッと言う間に壁体内結露すると。
室内側に金属板でも貼って完璧な防湿をすれば、室外側は合板張りなど程度の
「通風は無いけど通湿はある」材料でもいいと思う。防火や雨仕舞いの難は別にしてね。
もちろん通気止めでも何でも施工してチョ・・・だよ。
という事で、防湿シートの程度と、壁体内の通風を総合的に考えないとダメなんじゃないの?
ビニールクロスで、外気を止めると結露で酷いでしょう。
そしてカビが発生するでしょう。
203 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/02 21:34 ID:WIw0TJx2
そんなに高気密高断熱の家に住みたきゃ、
冷凍倉庫にでも住めばいいんだよ。
なんの為の高気密高断熱なのか。
現状は本末転倒だな。
おまえだ転倒してんのは!タマタマ左右入れ替えるぞ!!
梅雨時期とかだと気温28度湿度85%でその空気が25℃に下がると
露点に達して結露を起すんだけどそう言った場合エアコン等で
室内を冷房すると逆結露の可能性はあるのではないのか?って疑問があるのだけど
如何よ?
206 :
断熱仮面:02/11/02 23:40 ID:yxT/sa5R
夏の外気温が高い日に、高温高湿度の空気が基礎換気口から入り壁内に入れば、
室内はクーラーで冷やされているわけだからボード内側壁内面は当然結露する
わけですね、暖房も冷房も使わないなら別ですが現代の生活環境ではそれは酷で
非現実的ですね、夏に躯体内に高温高湿の外気を通すソーラー●ーキットは別に
して外断熱や基礎断熱が理に適っている事は少しでも断熱や水蒸気圧を学べは当
然答えとして、解決方法として否定できないわけです。
206
分かりやすく書いてけれ!
ある意味、高断熱高気密は宗教的な要素が多いわけで・・・
209 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/03 16:27 ID:ivj9hMZR
>>206 寝呆けるなっての。
一体なんの理に適ってるんだよ。
空調使っても結露しませんから建物長持ちします、ってか?
210 :
断熱仮面:02/11/03 22:27 ID:pIxiJaPm
>>209 それじゃ、今も冷暖房無し隙間風に吹かれながら生活ですか
具体的な方法論無しの20年も進化無しの、設計施工が楽な建材メーカー
や商社の言いなり住宅を とりあえず 作って客に勧めるわけですか。
211 :
断熱仮面:02/11/03 22:45 ID:pIxiJaPm
>>209 具体的な方法を示せよ
自分で理解できなかったり、施工方法が今までと違ったりすると
否定したり、文句ばかりでちっとも進歩しない業界人だったら仕方ないが・・・
具体的な方法と言うのはその家が建つ場所を鑑みて考えようね。
一律に括って御満悦な断熱馬鹿には判んないだろうけど。
>>209 やっぱり具体的な解決方法は書けないわけだ、それでは具体的な仮定も
出来ない業界人に問題 、建設地は千葉県柏市としよう、ここに木造軸組で
住宅を建てるものとして透間風住宅はモデルケースから外すから書いてみなよ
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
| ゝノ
__|_______|_ ■■■■■■■■
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■■■■■■ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
|iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√ ∀ ∀ \
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ∵ (● ●) ∴│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ 丿■■■( │< 常にageとけって
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ■ д ■ | | 言ったじゃないかぁ!
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■ ■■ ■■ ■ \_________
あげ
216 :
209:02/11/08 21:04 ID:sddNMDh6
>建設地は千葉県柏市としよう、ここに木造軸組で
住宅を建てるものとして透間風住宅はモデルケースから外すから書いてみなよ
この程度で具体的なプランだと思ってるのか、断熱白痴は。
めでてぇな、馬鹿に絡まれてると信じて勝手に吠えてな。
あとは自分で仮定するんだよブォーケ
解らなければ、地走りから業界を学ぶこと
よく居るタイプだね、おおきな誤解と錯覚から
早く脱出しないと施主がかわいそう。
素人しかおらんのか?
って今何時だよっ
自分の経験則の中でしか建築を語れないアフォがいるのはこのスレですか?
なんか例がさ両極端だな それぞれをうまく組み合わせて
必要限の断熱性能と耐朽性を考えようよ。
あと断熱仮面のコテハン なんかムカツクから他に変えてちょうだい。断熱太郎とか
あとちょっと疑問があって縦胴縁18oで通気層とった場合の断熱で
防水透湿シートまでグラスウール一杯に詰め込んだ場合って
結露の可能性はあるのかな? 湿気が排出される環境が整ってるし
ドウなんだろう? ご教授願います。
高気密を売り物にした家をお買いになった方へ
換気無しにファンヒーターを運転して、いつまでたっても自動消火しない場合
ご愁傷様ですが、だまされてます。
あなたの家は低気密です。
age
ァギェ――――――――――――――――――――――――――
225 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/14 15:19 ID:qzeTGOpa
>>205 >>206 高気密高断熱の家ならそんなにエアコンで温度下げないんで
逆転結露はあまり心配しなくても良いような気がします
断熱材の室外側に通気層とるくらいで夏は充分な気がします
どうでしょうか?
226 :
226:02/11/14 20:49 ID:???
あげ
>>225さんレスありがと!! でもさチョット思うんだけど、室内での快適な
温度は高気密でも低気密でも変らんのじゃないの?冷房負荷は変ると
思うんだが快適と感じる温度は変らんのでは?そしたらヤッパリ
外気温と室内温度の差というのは高気密でも低気密でも変らないと
思うのだが・・
228 :
225:02/11/14 23:05 ID:6hFgfD9/
>>227 素人なのでトンチンカンなことを言うかもしれませんが
高気密高断熱の家だと、冬でも部屋の上から下まで同じ温度になるので
同じ20度でも暖かく感じるって言うじゃないですか
てことは夏でも28度くらいに設定しても涼しく感じたり
湿度を下げさえすれば快適に過ごせるのではと思ってそんな事を書きました
あと夏は逆転結露しても
所詮自然の大気中に含むことが可能な程度の水分が原因なので
冬の屋内の人工的に発生させた水蒸気に起因する結露に比べれば
発生量・発生時間ともそんなに問題にならないような気がします
個人的には
>>198さんの意見に同意です
外・内の議論は別にしても温度が下がる可能性のある所には
人工的に発生した水蒸気は行かないようにするというのが大前提なのでは
俺の住んでる日本海側(冬の長い)では確実に断熱に伴う気密施工は必要だと思います
確かに長時間いるなら28度でも若干快適かもしれないけど
暑い外から帰ると瞬間冷風みたいな機能がないと
いつまでもダラダラ暑いのが高気密高断熱の家の特徴。
それは冬も同じ。瞬間暖房が欲しい。
温度差が少ない変わりに払う代償もあることは忘れてはならない。
うちわ、扇風機つかうべし。怠け者になっちゃいかん。
>>228 なるほど!!私のところは南国なので(今日も蚊に刺された)
ドチラカと言うと夏メインなんですよ、それでそんな質問だしたわけで・・・・でも
このスレで色々勉強になりました、なかなか素人と謙遜する割りに
よく勉強なさってて、正直ビックリしました。
高気断だと室の温度分布も有利だと思いますが輻射熱に関しても
有利に働くと思いますし、でも工事単価の上昇や設備ランニングコスト
あと人間生理学的な事?まで複雑な要素があって難しいですね。
私的には壁に100o位のクラスウール入れて通気層とって・・・・って感じに
したいのですが(安く押えるため)、やっぱりチョット恐いし・・・
232 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/17 02:07 ID:CnDxl1TM
このスレで理屈を述べている人達は、高気密高断熱の家に実際に住んだことが
あるのでしょうか?
住み心地もしらん奴が幾ら語っても説得力ないと思いますが。
で、どこ住んでんの?
234 :
1:02/11/18 12:50 ID:???
高気密・高断熱についていろいろ意見がでているようですが、
お金がある人はいくらでも、お金を掛けて高性能住宅に住まわれれば良いと思います。
しかし、現実には予算が厳しい、少しでも建築コストを下げたい、土地購入費用が掛かりすぎるので高断熱高気密までお金が回らない。
そういう人がかなりいます。
そういう人たちの為にも、少しでも断熱性を良くして、快適な住空間を安い価格で提供する必要もある。
「中途半端な断熱はしないほうが良い」と言うことは簡単ですが、
それでは、高断熱・高気密にする費用はどこから出せばいいと思っているのでしょうか??
まじめに、中途半端な断熱を議論するのはいけないのでしょうか?
いいよ思うよ
高気密・高断熱っていう言葉をいっしょくたにして
特別なものだと思ってるからそういう事になるんだよ。
基本的にその土地の気候に合わせて、どのような性能を
持たせたいかを一つ一つ検討するというだけの事。
いたずらに一律の数字を追い求めたり、妙なセット物で
考えたりするからおかしな事になってる。
分家のほうでは、そういう議論をしてるけどきっちり
読んでる人は少ないんじゃないかな?
うん 読んでいない、気が向けば読むけど・・・
238 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/18 17:34 ID:hazHc7js
必要な性能を順番に考えればいいんじゃないのかな?
何はなくても、まずは断熱だろ。
しかし、単純に断熱材だけを採用すると、外装材の室内側で結露する可能性があるな。
よって、室内側の防湿層は、断熱材とセットで考える必要がある。
これで、隙間風がピューピューだけど、とりあえずの断熱が出来てる家が出来た。
もし、逆に、断熱なしに気密をしたなら、外装材の室内側面でジャンジャン結露するな。
だから、、高気密は、断熱があって初めて出来る「上乗せ」な訳だ。
逆に、気密無しの低・中断熱は有り得るといえる。
じゃあ、気密無しの高断熱と言うのは成立するか?
答えは、「出来るけれどコストが掛かる」だ。
ある程度(勘で言うならGW50mm程度)の断熱をしてしまうと、
熱損失に占める隙間風の割合が大きくなって、断熱の効果が減ってくる。
断熱効果を少しあげるために、多量の断熱材が必要になる訳だ。
それよりは、気密に走って隙間風を減らす方がコストパフォーマンスが高い。
で、ある程度の気密が出来ると、隙間風が負荷に占める割合が減るから、
また、断熱材が効くようになって来る。そのときに断熱材を増やせばいい訳だ。
無断熱・無気密
↓
中断熱・無気密
↓
中断熱・中気密
↓
高断熱・中気密
↓
高断熱・高気密
って言う順番で、予算に合ったものを選択するのがよいだろう。
なんか変だぞ??
>これで、隙間風がピューピューだけど、とりあえずの断熱が
>出来てる家が出来た。
防湿層が気密層だろうが?
気密じゃない=隙間風 ってのが成り立つのかな。
今の家は外装材と合板と石膏ボードで固められてるから
隙間風なんてないぞ。
それより床下と屋根を考えるべし
240 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/18 20:48 ID:LZNrCgNk
開口部まわりの取り合いとか、断熱材(ひいては防湿層)が充分でないところって、
ありうるよね。
あと、天井裏の防湿層は完璧には出来ないでしょ。
天井裏は空間が大きいから、「天井裏内結露」なんておきにくいしね。
と言う事で、防湿層はあるけど、気密は不充分と言う造りはありうると思う。
ま、「隙間風がピューピュー」って言う表現は大袈裟かもね。
うん、それと床下って床下換気口を通って外気が
通ってるだろ?
つうことは、床にきっちり断熱材入れなきゃ足元
寒いのは当たり前なんだ。
たいがいの家はろくなの入ってなんいんだ。
あと屋根断熱してなきゃ、当然焼けた屋根から熱が
入ってくる。屋根裏にきっちり断熱材入ってるかと
言うとこれもおざなり。
2階が蒸し風呂になるのは当然だね
242 :
242:02/11/19 08:22 ID:???
定期あげ
さげ
さげ
age
壁の断熱材グラスウール75mm,天井が100mmですが
壁内結露の心配ってあるのでしょうか?
グラスウールをポリスチレンに変えたら結露はしやすいのでしょうか?
247 :
喝:02/11/30 20:14 ID:KRPBa85s
>245
結露で断熱材がカビるのが心配ならポリスチレンフォームやらにしておこう
壁80〜100mm 天井120〜130mmでいいんでないかな
>246
逆です グラスウール透湿係数 2000 ポリスチレン 透湿係数 1〜3
(ほとんど無し)是非ポリスチレンにしてください、100mmはればあったかいよ
渇さんありがとうございます。
ポリスチレンって高いのですか?
ロックウールと同じくらいですか?
249 :
喝:02/11/30 20:34 ID:KRPBa85s
>248
ポリスチレン(ビーズ法)なんかでロックウールの2.5倍くらいコストかかるよ
高いね・・けっこう 当然充填断熱が原則となるので施工も信頼できるところが
いい ポリスチレンフォームは白蟻の巣にやすいので外断熱は不可、白蟻処理済
のポリスチレンは特許の関係で日本では製造できないので、輸入になるかな
だったら硬質ウレタンの方が安いのでしょうか?
ポリスチレンがの品質がよくてもお金の問題で・・・
コストと結露を解消できる断熱材ってあるんですか?
251 :
喝:02/11/30 20:57 ID:KRPBa85s
ウレタンモットたかいし、劣化の問題があるのであまりお勧めしません
レスありがとうございます。
uあたりいくらくらいが安いといわれる価格なのでしょうか?
グラスウールの仕入れ値っていくらですか?
それと1階2階あわせて100u弱くらいだと
どれくらいの断熱材が必要なのでしょうか?
253 :
252:02/11/30 22:09 ID:???
今検索したら羊毛断熱材と麻断熱材があります。
これも高価格なのでしょうか?
>249
内断熱でポリスチレンを使用するときは白アリの問題は無いのでしょうか?
ポリスチレンに防蟻薬剤を散布しないといけないのでしょうか?
グラスウール、安い、水に弱い、チクチク
ロックウール、ちょっと安い
ポリスチロール、薬品に弱い、火で溶ける
ポリエチレン、薬品に強い、火で燃え出す
ウレタン、危険物、燃える、有毒ガス
フェノール、高い
普通使うのはこの辺でしょう。
結露は壁内を空気が良く流れる工夫しておけば
そう致命的にならないと思うが。
か、一旦吸水させて徐々に乾燥させる工夫かな。
シロアリが入ったらどんなの使っていてもアウトでしょ。
コンクリートだって砕くんだから。
入らない様に工夫とお金かけた方が良いと思う。
257 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/30 23:03 ID:+CPpplmx
>入らない様に工夫とお金かけた方が良いと思う。
具体的に教えて下さい。当方西日本の太平洋側です。どうすればいいのでしょか?
すいません、うちシロアリがいない地域です、、、
実務経験は、、、
そのうち温暖化で北上して来る可能性大なので一応本とか
WEBでちょっと勉強してますが。
なんでも、まずシロアリの生態を知る事が大事だとか。
であと、早期発見出来る工夫。
自分が家建てるならば、床下に十分な高さ空間でコンクリートベタ、
乾燥させ点検がし易い様に。
基礎外側に金属でカバー。
もしくは床下空間無し構造。
壁天井にも点検口とか。
ていうか答えなんて無限に、、、
これは大変難しい課題でしょ。
260 :
喝:02/12/01 18:33 ID:C95PJUiP
白蟻対策・・北海道意外なら絶対に気をつけないとね。
地熱を利用するタイプの外断熱は床下と、地面から進入可能な断熱材は絶好の
巣となるので防腐防蟻処理済みのポリスチレンフォームがいいと思う。散布処理
は床下に粒状の薬品なんかを使うか、木材(柱等)は揮発しない加圧処理が絶対
条件になるかな、気密住宅で床下VOC充満・・臭くて住めないなんてことも
261 :
252:02/12/01 19:32 ID:???
渇さんこんばんわ。
大工さんにちょっと聞いてみました。
するとグラスウールしかやったことないから他の断熱材の取り付け方はよくわからないと
言われました。
当方の物件は在来ですが断熱材によって取り付け方とか違うのですか?
私はリサイクル羊毛断熱にするつもりですが、グラスウールに慣れた方では難しい取り付けに
なるのでしょうか?
262 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/01 19:51 ID:OsJM1lC5
259のHPはよく読んだほうがいいよ。
ものすごく為になって今まで間違った考えをもっていた
ことがすごくわかる。
防蟻処理の断熱材でも大丈夫じゃない、とか白蟻が喰うのに湿気は
関係ない、とか何よりシロアリの重要性について気づかされた。
263 :
252:02/12/01 20:00 ID:???
>金物の中には基礎コンクリートに垂直に貼り付けるものがありますが、
>この金物の下方が地面に接していると、金物と基礎の接合部が密閉空間・隙間空間
>となりシロアリの侵入しやすい構造となります。
>とくに金物の裏側にクッション材がついているものは要注意です。
この意味がわからなかったです。
このクッション材というのは黒いゴム製の基礎パッキンのことですか?
264 :
喝:02/12/02 14:00 ID:zzsyHBvy
>261
俺は施工は担当してないので詳しくわからないんだけど・・気密住宅の施工は
それなりに知識持った人じゃないとちゃんと気密取れないし、気密測定も必要
になります。もしその大工さんが261さんの施工業者なら無理に断熱材変えな
い方がいんじゃないかな。でも羊毛はグラスウールと施工たいして変わらない
か・・ ポリスチレン系なら気密パッキンなんかの施工も必要不可欠です。
渇さんありがとう。
今検索をしながら断熱材のことを調べています。
ここのスレでは壁の断熱材は100mm以下に抑えて隙間を作るようにとあったのですが、
どこかのサイトでは断熱材をぎっしりと詰め込んで湿気を入らないようにするとありました。
どうなんでしょうか?
ちなみに大工さんが言うには公庫か住宅保障の検査の項目の為に75mmの断熱を入れてあると
聞きましたが。
私の場合は建売なので24時間換気も無理ですから、中気密中断熱でいいなと思っています。
結露しなきゃいいかなってところでしょうか。
業者からは建てる前なら間取り以外は変更できるそうなので今のうちに
決断しないとダメなんです。
>265
ウレタン吹付けすれば?
3センチぐらいで気密も断熱もとれるよ。
窓は樹脂サッシだったら高気密になる。
知り合いの建築士の家がそうだった。
267 :
喝:02/12/03 16:03 ID:wPN5Vr64
>265
うん今の建築の柱にもよるが、胴縁うって通気層作ってあげないとね断熱材は
100mmでも問題ないよ、夏場はエアコンかけずぎないように、出来ればドライ
で過ごそう。266さんの言ってる、樹脂サッシなんか入れるほうがいいと思うよ
そもそもアルミサッシ使ってんの日本の建築業者ぐらいだしね、海外は樹脂か
木製で、ここ高気密・高断熱のレスだけど樹脂サッシはついているものとして
の話だと思うよ、たぶん・・
>渇さんありがとう
空気層って何ミリくらい幅が必要でしょうか?
柱の幅の中に断熱材+空気層が納まればいいのですよね。
建売のやつだから柱は細そうだな。(シュン
あのね、建売の柱が細いっつったって昭和50年代じゃないんだから
最低でも柱には3.5寸は手抜きダメダメ業者でも使ってるよ。
いわゆる太いと思われている4寸だって15mmしか違わないぞ。
田舎に行けばもっと太いのは当たり前かもしれんが。
そんなに高気密な家って良いのでしょうか?
私は、なんだか居心地が良くなかったので在来工法で壁は土壁にしましたが
特に冬寒いとは思いませんけど。(4地域だからかな)
在来工法で年数たつと一番痛んでくる場所はどこですか?
273 :
喝:02/12/03 22:44 ID:vcj4wZ7o
>271
屋根下地・破風・水廻りの大引なんかじゃない
白蟻対策はしっかりね 薬剤の選別もよく研究しよう
274 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/04 00:03 ID:TAc6Vtz2
木造は乾燥収縮により2,3年は動くそうですが、
それで気密性を保つことはできるのでしょうか?
275 :
喝:02/12/04 09:50 ID:Qx4kqc4+
ちゃんと乾燥させた木材を使うのが絶対条件、気密パッキン等で収縮も配慮した
気密をとるべきだと・・・鉄骨も動くからな・・・どっちにしろ
ってことは気密施工は意味ないですよね。
乾燥させた木材を指定したとしたら値段も高くつきそうだし。
普通の家がいいなと思います。
ふつうの家でもグリーン材はまずいしょ。
大工が釘打つと顔に水がかかるなんて話がある。
自然乾燥でなくていいから乾燥材使ってね。
278 :
いとおさん:02/12/04 12:12 ID:v2Kw8y1C
自分は、今外断熱工法の高気密高断熱住宅にすんでおります。家の木材はすべて集成材を
使用してもらいましたよ。やっぱムク材だとどうしてもヒビ割れ等が発生してしまう
ので・・・超乾燥材のドライビームなどを業者から薦められたりしたんですが、
結局集成材にしました。でもって、住み心地は満足してますよ。ただ、換気システムの
エアーフィルターの掃除がめんどくさいねぇ〜
2年前の木材白書によれば・・・
KD材の流通量は構造用製材品の場合僅かに15%程度・・・。
乾燥材と言って流通している物のほとんどが材木屋さんの軒先乾燥と思われ・・・
強制乾燥材での狂いは出ると思うのですが。
グリーン材でも木材問屋がきちんと選んだものは狂いはほとんどないはずですが。
狂いを計算出来ない大工は駄目だと思いますが。
>グリーン材でも木材問屋がきちんと選んだものは狂いはほとんどないはずですが。
でもそれなりの値段なんですよね?
やっぱり安くて狂いがないのは集成材ってことですか。
でも耐久性はどうなんでしょう?
材木の乾燥を気にするんだったら、集成材しかないかも・
自然乾燥がいいって言ったって、ちゃんと計測すると
25パーセントを下回る柱・角物みたことないよ
杉材なんか40パーセントぐらいざらだよ
今時の材木屋でしばらく立ててあるから大丈夫は絶対うそ
毎月、市場からずぶ生材買って今時の値段で自然乾燥させて
悪いの捨ててたら商売にならないよ、材木屋だって今時ろくに
在庫もたないから。
腕のいい大工に、木の癖を読んで刻んでもらうのも工期と単価
から非現実的だし、杉のKD材なんかも乾燥が難しいからあんま
りいい物みたことないし、含水率も眉つばものだな、狂わないか
らってWWはちょっと恐くて使えないし・・・予算が出れば国産
のひばの集成くらい使えば一番いいかな。
高断熱を在来工法でやってる工務店のうちの仕様は
土台 青森ヒバ集成
柱 杉の人工乾燥材
角物 米松集成または米松KDドライビーム 目の粗いのが気掛かりだけど・・
2・3年前に施工した建物の小屋裏あがると結構、材が痩せてるけど・・
外断熱で、気密は新築時1センチ、2年後1.5センチが平均です。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
どうしたって狂いが出てくるのなら気密は意味ないですね。
はじめは在来パネル工法に興味があったけど、
何年かして隙間ができて高気密でなくなるのなら
はじめから気密施工はしないほうがいいと思いました。
ここのスレで考えかた変わった。
高気密高断熱換気システムに踊らされていたのかもしれない。
自分ならフィルムで囲まれた家になんか住みたくないなぁ。
家が呼吸してないでしょ。
家が動かないにしても、サッシのパッキンは劣化しないのですか?
一番気密性が関係するのはサッシとも聞いたことありますが
如何でしょうか。そうすると鉄骨も木造も関係なし??
自然乾燥は桧で何年程度置いておけば良いものなのでしょうか?
私は、現在1年程倉庫で木材を寝かしておいてもらっています。
大工は3年位と言っていますが。
288 :
喝:02/12/06 12:46 ID:XcGQG7AR
木材は動くものだけど、高気密・高断熱そこまで機能落ちないぞ自然乾燥も
和室の柱くらいで後は人工乾燥でいいと思う。ヒノキの大黒柱なんかは3年弱
普通の太さなら1年そこそこでいいんでない
age
age
age
保全上げ
293 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/26 02:35 ID:9SmO/Q+g
最近は呼吸する(吸湿する)内装材とか多いじゃないですか?
よさそうだなあと思っていたんですが、
(フィルムで囲むのがいやだとすると)
そんなの使っちゃうと躯体内部に湿気が回っちゃうってこと?
表面材だけの問題?
295 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/28 10:16 ID:xik0/DRz
外断熱で真壁で構造材あらわし
297 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/01 21:35 ID:dKmjI3To
気密テープってビニルテープで代用しちゃダメ?
298 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/03 21:35 ID:/YY2Sh3x
リフレクティックスってどうでしょうか。
299 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/05 19:08 ID:wh6f6s+1
↑って何?一本なんぼ?
300
301 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/06 00:57 ID:8yfUhYtY
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
302 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/07 19:19 ID:6Kt06u+Z
高気密なんて客が求めてない。
>320
オマエが! だろ?
304 :
設備や:03/01/08 19:47 ID:bEeOsAFI
素人な質問ですみません。
新築の木造住宅に、ガス床暖房(根太間)と、
ユニットバスに浴室暖房乾燥機を入れるのですが、
高気密高断熱の場合、基礎に穴あけちゃ、まずい
ものなのでしょうか?床暖房敷くときの注意点なんか
あったら教えていただけると有難いのですが。
あ、熱源機を外壁に掛けるのは問題ありますか?
何か不安になってきちゃったんで・・・ 長文すまんです
305 :
喝:03/01/08 20:09 ID:wX7ncPuY
304>
基礎に穴あける大いに結構、ぜんぜん問題なし!まさか地熱利用の外断熱
なんかやっちゃてないだろうが・・ボイラー外掛けも問題なし
床暖なんかぜんぜん問題ないでしょ・・普通の家とおんなじじゃない貼り方
尚、本文は上記は内断熱施工を前提にしてますので あしからず
306 :
設備や:03/01/08 21:10 ID:bEeOsAFI
ありがとうございます
確認してみます。
307 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/09 12:48 ID:+xyO4scF
303なんて客が求めてない
308 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/09 13:14 ID:mkoviSck
在来工法で真壁にする場合、防湿層はどうするの??
309 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/09 14:11 ID:mkoviSck
隙間風防止の為の気密性能と、壁体内結露防止の為の気密性能と、計画換気の為の機密性能。
いったいどれの為に数値にこだわるのか??
いったいどれくらいの効果があるのか??
310 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/09 14:35 ID:kEK37B1n
308、外断熱しろ
311 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/09 15:09 ID:mkoviSck
>>309 壁体内結露防止の為の物は「気密性能」とは言わんだろ?
313 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/09 15:22 ID:mkoviSck
>>312 それじゃ、壁体内結露防止の為には気密施工は必要ないと言うのか???
壁体内結露防止の為にはC値はいくら以下なら安心なのか???
あぼーん
315 :
喝:03/01/10 13:11 ID:FYocNf10
309>
隙間風の機密性能=計画換気の為の機密性能だね
壁内結露はC値が低い方が、発生しやすいねRCなんかは結露凄いでしょ?経験あると
おもうが・・結局のところ在来工法で気密とろうと思ったら(c値1.0〜2.0位
の高気密住宅ね、俺はこれくらいの性能がないと高気密と思ってない)パネル併用
の住宅になると思うけど壁内結露の対策は、断熱材に結露しない発砲系・ウレタン系
を100mm前後使用し、気密シートの部分には通気層を作るってのが壁内結露の対策だと
考えているが、どうかね?
>壁内結露はC値が低い方が、発生しやすいねRCなんかは結露凄いでしょ
先生! ここんとこ意味わかりません。
>>313 内断熱で防湿バリアつくるなら限りなく気密は高くないと意味ない
と思います。
>>311 外貼り断熱だってそんな高くないよ。
住宅に計画換気に呼ばれる厳密さがどれほどあてはまるのか疑問
317 :
喝:03/01/10 14:06 ID:i8V1QIjz
316>
えっ意味わからないって・・気密性高いと壁内との温度と室内の温度差が
出るわけで・・特に深い意味はなし。コンクリート造は気密性高いから例
に出しただけ、深く考えないで、つじつま合わないからw
ふーん
ここはヴァカばっか(鬱
>>315 >壁内結露はC値が低い方が、発生しやすいねRCなんかは結露凄いでしょ?
おまいさ、暗黙のうちにRC内断熱の話しをしてるだろ?
RC建築が気密性が高い為に壁体内結露をするんじゃなくて、
RC壁等が断熱材の外側で高性能な防湿層の役目をするから結露するんよ。
RC建築で壁体内結露を防止するには、RC壁等よりも性能が良い防湿層を
室内側に設けるか、それは事実上不可能だから壁体内に若干の通気をするかしかない。
「RCだから結露する」のではなく、室内側より室外側のほうがRC壁と言う
優秀な防湿層になっているから結露するのよ。
外断熱なら話しは逆になるだろ?
>>313 壁体内結露防止の防湿のための気密は、断熱材のある壁等さえ密閉してれば桶。
つまり、サッシュじゃない木建が外壁に嵌っていても良い。
木建ではC値を確保出来ない。でも、結露防止には関係ない。
あるいは、極論すると窓が全開になっていても結露防止には関係ない。
計画換気のための気密は、断熱材のどちらにあっても良い。
外装材の外側表面にペンキをベッタリと塗っても良い。
そして、サッシュなどの気密性が高い建具は必須。
あるいは、家をビニール袋で包んでも良い。
でも、これでは断熱材の外側に気密層があるので、
暖房時の壁体内結露は防げない。
この辺の違いを理解出来ないボンクラどもが議論してるみたいだな(藁
透湿防水シートなんて言うややこしい物を何故使うのか、ちっとは考えてくれよ。(鬱
>>318 突っ込めないくせに分かった振りするな。
>>319 今回は関係ないから触れる必要なし。
釣りなんだろうが、厨が出て来て引っ掻きまわすからやめれ。
ったく、「改行が多過ぎます」だとよ。
ヴァカの相手は手が掛かるよ。
322 :
喝:03/01/10 15:47 ID:+8PZrjNB
320>
釣られてみよう・・RCだから結露するってのは、たとえ悪かったな確かに。
ここは木軸の高・高住宅のレスなんですがあえて言うと、RCでもAAB断熱
とかのコンクリサンドイッチする断熱とかでてるから、その辺の仕様だとた
いしたもんだな、結露しないし、断熱も採れる。サッシは樹脂か木製空気層も10mm以上は
必要ってのはどの工法も変わらんがね、確かに
323 :
山崎渉:03/01/11 08:59 ID:???
(^^)
>>320 >>321 RCでの壁体内結露ってなんですか?
コンクリートと鉄筋の間で結露するんですか?
素人なのでよくわかりません。
RCで壁体内結露が起きると耐久性が下がるのですか?
コンクリートが腐ったりするのですか?
324が言いたいのは、言ってみれば「構造体内結露」じゃないのか?
壁体内結露って言うのは、
外壁の屋外側の仕上材から屋内側の仕上材までの範囲のどこかでするもん。
RC壁の内断熱の場合、断熱材とRC躯体の境目で生じる。
326 :
山崎渉:03/01/17 20:40 ID:???
(^^;
327 :
名無し邸新築工事 :03/01/25 01:20 ID:XWVmyzzP
誰かおしえてくれ
間仕切り壁に断熱材のメリット、デメリットおしえてください。
>間仕切り壁に断熱材のメリット、デメリット
メリット 防音効果ある。部屋の温度差による壁の結露が無くなる?
デメリット お金がかかる。
断熱材で防音効果?
プッ
>>329 効果無しなの?デジベルに測れるような効果はでないの?
331 :
328:03/01/25 17:01 ID:???
>330
効果はでる。
実際に防音工事等では使用している
ただしキタイしすぎると裏切られるよ。
グラスの50o程度では・・・
特定の周波数でピークが出たりさせない為に入れるのであって、
断熱材(一般に軽くて多孔質の物体)には遮音性能はほとんどない。
建築の基礎中の基礎。
遮音性能は無いけど、吸音効果はあるよ。
防音とは遮音と吸音で成り立つのでは?
>>328 >部屋の温度差による壁の結露が無くなる?
逆です。温度差が大きくなるので非暖房室は結露しやすくなります。
遮音と吸音の違いを分かってないヤシの説明すんのは
非常に骨が折れるって分かってるから深く説明はしない。
大抵の断熱材は、音を遮るという意味の防音には役立たない。
吸音というのは、反射しないと言うだけであって、
一義的にはエネルギーの吸収を意味する物ではない。
RCなどの良く反射する壁との組み合わせで初めてエネルギーの吸収を実現出来る。
遮音の主体はRCやPBであり、これらが音を反射するからこそ、
それらに貼りつく断熱材も相応の働きをする。
乱暴な話し、グラスウールだけの厚さ1mの壁を作っても、
隙間なく施工した9.5mmのボード一枚の壁には遠く及ばない。
ALCの様に、ある程度の断熱効果とある程度の遮音効果を兼ね備えるものはある。
しかし、重さやコストの割に、どちらの性能も中途半端なのは言うまでもない。
336 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/25 23:53 ID:G/HbRbAm
だから 壁の中に入れるといっているだろ
入れてもまったく効果がないわけじゃないだろうが。
建築屋なら誰でも知っていることをえらそうに語ってるなよ。
建築屋なら誰でも誤解してるんだよ。
全く 効果 がない訳じゃないが、全く 実用 にはならない。
知らないくせにえらそうに語ってるなよ。
>>337 >遮音の主体はRCやPBであり、これらが音を反射するからこそ、
>それらに貼りつく断熱材も相応の働きをする。
自分でこう言っておきながら
>全く 実用 にはならない。
だって。矛盾してるね あほらし
339 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/26 14:08 ID:qe7a3iba
スキマ風のある家がいいっす!! よほど健康的(w
>>338 字面しか追えないヤシを納得させるのはやっぱり不可能なんだよな。
予め
>遮音と吸音の違いを分かってないヤシの説明すんのは
>非常に骨が折れるって分かってるから深く説明はしない。
って断っておいたが、おまえがそれを見事に証明した訳だ。
矛盾を指摘する前に、矛盾に見える2者の間を埋める 省略された何か を探せよ。
漏れだって、有限の時間を使って書いてんだからさ。
でももうおまえには教えない。面倒だから。
「知ったかぶりがバレタから逃げるんだな」と思ってもいいよ。
漏れは別に損をしないし、おまえは誤った理解を直すチャンスを逃がすだけだから。
342 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/31 22:53 ID:AhdPiXv3
sage
343 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/02 03:01 ID:dAQGO1jN
内壁、外壁共に通気防水性のある
いわゆる「呼吸する」といわれるようなものを使うとしたら、
間に防水紙(層)を入れると、そういう素材を使う意味がなくなりませんか?
そんな気がするんですが、入れる場所次第かなあ。
345 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/09 15:35 ID:s2lPgQXB
断熱材でグラスウール・ロックウールの名前がよく出てくるのですが、
サーモウールの性能はどうなのでしょうか?
今、知り合いの設計屋、材木屋、大工と設計中なんだけど、
30mmの厚さの杉の板が大量に安く入れてくれるとのこと。
材木屋が幼馴染で
この板でかなりの断熱効果が期待できると。
床板に使えば天井はいらない、構造表しでコストダウンという話になったのです。
で、素人考えで、壁面、屋根面もこの板にして、
室内→杉板→透湿防水シート→断熱材(グラスウール等)→外装材
と施工して、内側の柱をむき出しで終了としてみたいのです。
コストダウンと断熱の一挙両得は出来ますでしょうか?
4人で話し合っても「よくわからんなあ」という結果に終わってしまい、
(つまりは断熱に関してみんな知識が少ないと宣言されました)
先に話が進みません。
上の施工で問題点は何かあるのでしょうか?
火事ですぐに焼け落ちそうな構造ですね。
348 :
346:03/02/10 13:42 ID:QpnGamwh
はい。それも悩みです。
ボードをどこに張るのが一番なのか・・・
そうだね。
12ミリ以上のボードにしてね。
プラスターの塗り壁・天井もオシャレかも?
杉板を腰パネルに使ってさ。
背割りされている柱は使っては逝けないよ。
一木さん無知蒙昧
351 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/10 17:09 ID:RiNLVsBj
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆ iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年12月現在)
男女比:7対3
各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
http://www.lo-po.com/?1627
天井と2F床が一緒だと2Fの音はかなり響くよ。
>室内→杉板→透湿防水シート→断熱材(グラスウール等)→外装材
この場合、透湿防水シートはグラスウールの外側でしょ。
厚い杉板なので、断熱効果は多少あると思う。湿度調整蓄熱効果も。
この工法なら断熱材は発泡プラスチックボート系の方が合ってると思うけど。
353 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/10 22:51 ID:ME8/H5wM
不具合出まくりなのに、
まだやんの?高気密高断熱。
354 :
346:03/02/12 08:39 ID:???
355 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/12 11:01 ID:ifMstmRx
>>353 内断熱は良くないって事はわかったんだけど、
外断熱も不具合あるの?
内断熱は原理的な不具合。
外断熱は原理を具現化出来ない事による不具合。
どっちも不具合はでる。
357 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/12 20:00 ID:ifMstmRx
>>356 >外断熱は原理を具現化出来ない事による不具合。
具体的にはどういうことですか???
素人だけど、、
外断熱の問題、、断熱材を厚くできないので断熱性が上げられない、地震などで
外壁ごと落ちる可能性がある、断熱材がウレタンかポリスチレンで火災に弱い、
とかじゃないの。
将来、理想の断熱材と固定方法が開発されれば、外断熱が内断熱に劣る点は皆無
になるんだろうけど。。
あっ、でも高断熱・高気密自体の問題、換気システムとそのメンテ、住宅性能の
経年劣化、とかもあるから、理想=現実に最高となるのは難しいか。。
うちはC値約0.3だったそうです。
何年持つのかはわからんが。
360 :
’。’:03/02/18 23:00 ID:???
age
munmunmuremure
>>359 2年まで低下
その後、安定すると言われている。
が、
本当の所は和紙もワカラン?
363 :
はぁ?:03/03/06 21:37 ID:???
某掲示板に、C値0.5のモデルハウスが8年後にC値3になったって書いてあった。
これは、外断熱初期のものみたいだけど、気密テープは信用できないのかも。
一方、イザットでは気密シート複数張りで殆ど気密低下しないみたいだから、
隙間や破れさえなければシートの方が信用できるのかも。
良くわかんないけど、数値がきっちり出ないって言ってた。
やはり北海道の施工方法は別なのですね。
北海道の場合なんか高気密・高断熱必須のような事が
書かれていますが実際はそんなこと無いですよ
性能は確かに高いです、しかしこれに付随する計画換気ですがこれは
冬の北海道では実質不可能です、−20度の外気を
取り入れると言うことを想定した換気システムなど
一般住宅用にはありません。
それからここ数年間に施工された住宅のなかでは、中途半端な
気密住宅が一番トラブルがあります。
まあ流行で気密が持てはやされて、そういった住宅が増えたせいも
ありますが、トラブルの比率も気密住宅が高いです。
>>365 うる覚えスマソ!
北海道でもいきなり外気を取り込まないで
筐体とか外部通気層より取り込む方法とか、
室内の空気ともミックスで行けるうじゃないの?
>中途半端な気密住宅が一番トラブルがあります。
高気密高断熱は徹底的にやらんとイカン
と言う事か・・・
367 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/03/08 13:30 ID:KEpPHLfE
室内の空気と混合しますと混合部で結露が発生しますので
2〜3時間でとんでもない事になります。
真冬は空調システムを導入しても無用の長物って事です。
高気密高断熱の家で導入されていますが、
実際は真冬は稼動させません。寒いですしね(笑)
それと結露は室内の湿度差でも気温差でもでてしまいます。
脱衣場や洗濯物を干す場所、台所の上部はもちろん
ストーブのある部屋と無い通路の境などの結露を防ぐのは
24時間ストーブ付けっぱなしでないと無理でしょうね。
>高気密高断熱は徹底的にやらんとイカン
>と言う事か・・・
北海道ではまさにそうですね
中途半端な気密ならしないほうが良いです。
368 :
山崎渉:03/03/13 14:15 ID:???
(^^)
369 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 11:22 ID:2kQwoYN6
age
中途半端でも気密施行はしたほうがまし。
371 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 22:40 ID:2llYs9Fn
373 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 06:31 ID:WRp3VuhU
どこを中途半端とするかが問題。外気温と室内温の差、換気の方式
冷暖房の設備、断熱の性能(Q値)などで一概に言えないのでは。
だから、判断として、C値は0.5以下、1以下、2以下の
だいたい3派に分かれている。5で良いという人はいません。
繊維系断熱材を使っている場合は、気密を防湿シートでとって
いるので、ずさんだと、断熱材濡れて家が腐ります。今のように
断熱材をびっしりいれている場合は、間違っても防湿シートを
施工しないような愚かなことはしない方がよいです。クレームで
倒産しますよ。施工しないのなら、昔の10kg50mmを施工した
壁内が適当(スカスカ)に通気するぐらいにしないと駄目だと
思うけど(関東)。だけど寒くてクレームきますよ。
防湿と気密は、充填の場合、たまたま一緒になっているだけで、
本来の意味合いは別物ですから、例えば(極端ですが)壁と屋根断熱は
防湿施工して高断熱にして、床下と棟を、すかすかにして外気を取り入れる
ような方法(高断熱、中低気密)もあるけど、冬は寒くて暖房が大変だし、
部屋間で温度差が出て、断熱材は結露しなくても、部屋の中が結露する
のでは無いだろうか。こう考えれば気密をとって、家全体を
暖めないとまずいということはわかると思いますが。
だけと、充填だと常時0.5切るのは難しいよね。サッシを全部PVC
にして、引き違い止めても。
気密が悪くなっても、家が腐ったりしない板状断熱材の外張り断熱は
気密だすのは、比較的楽なのだから、皮肉なものだ。
もっとも、外張りは、合板張らないでブチルゴムテープ張りのものは、
3年もすれば中気密となり、3種換気の2F吸気口は、夏冬には排気孔
に成り下がるという危険があるが。C値3なんて、もはや3種換気は
まともに動きません。
374 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 06:17 ID:Hc/lGbrx
言いたいことはわかるので、揚げ足は取りたくないが。
床がスカスカじゃ、高断熱じゃないよ。棟から室内の
空気抜いたら、寒冷地じゃ棟から雫が落ちてくるよ、結露して。
北海道じゃ、凍るのじゃないかな。
気密出てないと、寒冷地じゃ、暖房して湿気を含んだ
室内の空気が漏れる部分が結露して凍るのが問題なんですけど。
>>374 気密にしたほうがいいのか、しないほうがいいのかどっちが言いたいねん???
>>374 北海道では屋根で必ず断熱するのが一般的ですので小屋裏はそんなに
寒くありませんよ
377 :
1:03/03/31 12:46 ID:???
本来在来工法は通気よくして木材の耐久性を考えて作られてきた工法。
それを気密化するには問題あるのか、問題ないのか知りたい!
378 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/03/31 13:01 ID:n4rJ0oLe
>>377 あくまでも屋内と屋外を気密するわけですよね
気密層より内側は、過乾燥って言われるくらいの状況に置かれるわけだし
気密層の外側は、室内からの水分は出てこないはずだし外側に通気層もとるので
問題ないと思うのですが
379 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/04/05 06:40 ID:TJMRWzx2
>>377 無いんじゃないの。
>>378の言う通りだと思うけど、軸組の高高住宅
では、どこも過乾燥で木の狂いが問題になっていて、これを抑えるのに
みんな苦労してますけど。腕の良い棟梁が木をみて刻めばOKなんて
甘いレベルじゃない経時変化レベルが、気密維持には求められるので、
大変です。そう考えると、やっぱり軸組で高高は不合理なのかな。
解決のために、外壁に合板張り出しているところもあるけど。
380 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/04/05 08:53 ID:JrxaPTHC
集成材の柱を使えばどうでっか?
381 :
865:03/04/05 22:00 ID:s/fJIRA1
集成材が狂わないなんて幻想でんがな。
382 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/04/09 06:10 ID:QF/QWuRJ
軸組で気密の経時劣化を防止するのに、どんな工夫をされているのでしょうか。
クロスの隙をコーキングするなんてのは無しでお願いします。
383 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/04/09 06:15 ID:nbeW2mPz
384 :
山崎渉:03/04/17 09:15 ID:???
(^^)
385 :
山崎渉:03/04/20 04:03 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>1 ☆在来軸組みで気密施工は必要なのか☆
必要なんだよ
このスレ終わったな
387 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/05/02 22:06 ID:11YEWyS5
ageます
389 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 22:45 ID:vmkHHtPr
外張断熱躯体・基礎蓄熱+真壁構造材露し工法
をとり、断熱欠損を可及的に排除していった結果
として高気密となったのなら高評価できる。
この立場からは、高気密をアプリオリに追求
すること自体がナンセンス。
もっと、根本から体系的に徹底して考えよう。
パッシブデザインが根本。
プロならアクティブデザインに頼らざるを得ない
構造なぞ考えるな。ー答えは,コンセプトにより
どういう構造を考えるか―による。
−今,家を建てようとしている
いち素人より。
390 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/05/18 10:25 ID:JZ2KpVCf
>389
何が言いたいのかよく分からん
391 :
山崎渉:03/05/21 23:56 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
いち素人さんが言いたいのは、外部2重構造の木造か
RC外断熱内部木造作、って事?
パッシブにこだわると・竪穴式住居に行着いてしまう・・
393 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/05/27 00:16 ID:/vsRjKlV
初歩的な質問ですが
ロックウール=石綿(アスベスト)=肺癌になるリスク高い、でいいですか?
それとも石綿とは別物?
別物だ、オーストラリアとオーストリアのようなものだ。
材料は同じだけど特性は別物
397 :
山崎渉:03/05/28 14:21 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
398 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/05/31 13:25 ID:qSJWOHC+
ネオマフォーム貼りますた。
399 :
けんちっく:03/06/01 10:12 ID:EnSXZMRD
在来工法に気密性は入りません。
気密性を気にするなら、2×4に住んだらヨロシ。
400 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/01 10:13 ID:u92BOJyT
402 :
けんちっく:03/06/01 15:12 ID:toxf2b5n
快適住宅=断熱(高気密)住宅→冷暖房で住環境調整→換気悪い
→体に悪い→機械換気する→電気使う(エネルギー使う)
→環境に負荷(温暖化)→屋外が悪環境→屋内にこもる
→快適住宅...
あぼーん
トリップテスト。
もうイッチョ!
〜SEXに自信のある男になろう〜
貴方のパートナーの女性は貴方のセックスに満足していますか?
いつも1時間以内でセックスを終える貴方、一晩で3回以上したことがない貴方、それは危険信号です。
彼女の体の不満に気づいてください。でないと悲しい別れが待っています。
自分のセックスに自信のない貴方、是非漢方バイアグラを使ってみてください。
長時間勃起が持続する喜び、何回もセックスできる自信が貴方を魅力ある男性に変え、
女性の真の愛と信頼を勝ち得ることができます。
4錠入り漢方バイアグラ「威哥王」2,100円 10錠入り最強精力サプリ「蟻力神」7,200円
雲南省生まれの強力天然植物性勃起薬「達立」2,500円
吹き付けるだけ早漏防止スプレー「男露888」3,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
他にもたくさんのセックスドラッグがネット最安価格でご提供中です。
今なら夏の謝恩送料無料キャンペーン実施中!
http://www.kanpouya.com/
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
412 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/08/21 16:07 ID:g5tUDQqt
413 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/08/22 05:55 ID:foBRtuR1
415 :
:03/09/18 16:18 ID:6kjr6xYH
2バイ4で高高で第一種換気で今にFF式暖房機一台設置で家全体暖まりますか?
FFはさんポットやコロナの遠赤外線の。
ちなみにアキレス外張りにすんでますが。
>>415 問題なしと言うより、家の構造も判らんのに判断の使用がない。
417 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 08:45 ID:OV9WaHop
新築でグラスウール断熱材施工を頼んだところ
フルパックじゃなくてコバ巻き(?)の断熱材が
施工されていて、端々で黄色のグラスウールが見え
ている状態となっています。
勿論、防湿層は屋内側に向いていますが、こんな状態
でも良いのでしょうか?
418 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 08:51 ID:WBzXq6Y1
この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
アントニオ猪木
いくぞ〜!!
age
421 :
猪木命:03/09/27 03:35 ID:???
この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
アントニオ猪木
いくぞ〜1,2,3ダー!!
422 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/09/27 20:00 ID:429ahB+R
普通巻いてあいるの使うよ。
テープ貼ればいいんだし。
ただ、手抜きではつなぎ目にテープ貼らないんで
良く確認。
この道を行けば運国際。
危ないよ、一人歩きと暗い道。
踏み出せばそこに落とし穴。
迷わず行けよ、道は人に訊け。
アントニオ猪本
逝くぞ〜1,2,3ニダー!!
あげとく
age
426 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 01:23 ID:XuQqJXGS
>>402 冷暖房なしですごすならばそうだ罠。
しかし、冷暖房は普及していて熱損失のほうが遥かに大きい。ので断熱気密化も大切な項目。
在来の場合、開放型が基本なので通気と断熱があいまいでで断熱してるんだかわからない様な
施工で結露発生しているのも事実だし、あいまいな開放状態でも一応壁体内を
乾燥させているのも事実。何のための断熱材なんだか本末転倒である。
このように断熱材施工のばらつきが大きいのが一番の問題ではないのか。
断熱する以上は、室内からの湿気をきっぱり断つことが大切。結局は高気密になる。
しかし、高気密高断熱の場合、セットで考える必要である常時換気も電力使う以上
馬鹿にならない。
外張り断熱を基本にして高断熱気密化、昔のボットンの消臭塔みたいな自然風応用して
強風時の過剰換気防止定風速ダンパ付きの常時換気装置を望む。
427 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 01:33 ID:XuQqJXGS
>>417 >>422 実際、テープ張っていない現場がほとんどだと思う。
せいぜい、餡子が見えないように折りたたむ位か。
428 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 23:11 ID:XuQqJXGS
高気密高断熱。在来と比べ、冷暖房の負荷を軽くできるので、同じ時間
つけていてもかなりお得。
しかし、レンジフードなどの大容量な換気扇の設備を高気密対応の同時吸排型
にしないと、高断熱、高気密だからといっても換気扇の負圧にはかなわないの
で、各部屋から外気を引っ張ってきてしまい、せっかく蓄えた冷熱を外へ捨てて
しまうことに。それが、換気扇使っているキッチンだけならまだしも、一番離
れた部屋まで影響して、隙間風を感じて寒いということもあるのでたちが悪い。
気密性能が高いアルミサッシも、経年変化、立てつけの変化で気密性能を維持
するのは難しいわけで、年数がたてばなおさらである。
レンジフードの選定には十分な注意が必要ですね。棲んでみて気づいたよ。
あと、空調使わないときは、各部屋(できれば全方位)必ず少しだけでも
窓を開けておいて、家全体通気しないと生活で発生する熱、天井裏の熱が
高断熱ゆえにこもってしまう。
この点では在来の場合、縁の下の風を壁体内に入れて熱のこもりを
逃がしているね。
冬は、それが災いして、間仕切りなのに壁紙が冷えて湿気を帯びる。
廊下の小さな納戸はカビが生えるし。以前の家で経験したよ。
外壁の断熱材これで大丈夫?
冬季は、壁体内、縁の下に乾燥した外気と独立させた室温とほぼ同じ
空気を循環させるなんだかの対策が必要だね。これは外張り断熱が必須。
住宅業界はクレーム産業と世間ではそういわれている。クレームを明日の
ばねにできないで夏を旨とすべしといってる様な香具師、購入側もそう
お思いの香具師、だからいつまでたっても、住宅後進国ニッポンなんだよ。
この業界の人は、クレームつけるとコウだからコウなんだだから駄目なんだ
と決め付けたり変なごまかしを押し切る香具師大杉。
少しはクレームに反論せずに立ち向かい、吸収して、常にカイゼンして日本
を支えてきた家電産業、自動車産業を見習ってほしいですね。
今流行のマイスター制の元祖なんですから。
age
430 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 00:28 ID:0b3C4JTz
ばかばっかしだから無理だよ >428
431 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/11/30 22:52 ID:JXc0Z7oL
432 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/12/14 15:35 ID:DVvzohvC
大切ですよ
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★
ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。
アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://59850.main.jp 求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
434 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/12/23 23:56 ID:e6K+di68
建築業界の98%の諸君に告ぐ
本当にもっと真面目に勉強せよ
買春ばかりやってんじゃねーよ
責任感のある仕事をやれよ
俺のまわりだけがひどすぎると
思いたい
>>434 マジレスするが98%が買春しているというのは失礼だろ
気密化するんだったらツーバイみたいに剛床構造にしてしまえばよいかも。
防災上も有利なのに、
何で、通気止めしなければならないのに通気構造にこだわるか?
わけわからん
98lが・・・
439 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/02/02 15:45 ID:Fb6K2+Nt
さほど関心もてない
必要ありません。キッパリ
在来で機密って、パテが家の質量くらい要るんじゃないかと錯覚する
どうやってるんだろう
443 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/04/22 11:42 ID:BYWNmgRh
10気圧気密とかだったら凄いだろうな。
軸組みだろうと、高断熱にしたければ、気密(防湿)はしなけりゃ駄目だろう。
断熱材の内、外のどちらでとるか等は、工法や使う断熱材、気候で違うけど、
いずれにしろ、どこかで気密ラインを確保しないと駄目だね。
軸組みだと外張りが簡単だよね。構造に手を付けなくてもできるので、勉強や
修得の手間がない。ブームをあおる本も出ていて、営業も苦労が少ない。
高気密高断熱。常時開口面積15Cm2/m2で換気設備不要。皆さんどう思いますか。
建築工事後、5年間は増築工事等が実質不可能、これもねー。
447 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 19:24 ID:guULYgIh
ところでさぁ、中気密ってC値がどの程度なのを言うのかね?教えてくれ。
それと、中気密を承知で家を建ててる人に聞きたいんだけど。
実際、何年か住んでみて、どんなん?後悔しているのかな?
まぁ、そもそも2,3年では壁体内結露からくる躯体の腐食とかは現れないだろうからわかんないかな‥
高高派の人は、隙間風有りの中気密、低気密の家のことを「いずれ家が腐る(例えば)」と評される方が
割と多いような感じだが、実際どうなんかねぇ。高高の家にして後悔している人っているんかねぇ?
経験者の率直な言葉知りたいな。
なりきり嘘つき野郎の意見は、勘弁してくれよな。
448 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 20:27 ID:DwQBc86/
エアパスソーラー住宅協会に聞いてください。
449 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 20:57 ID:DwQBc86/
しらねぇよ。なんだそれ。
北海道でも在来いっぱいあるぞ。
別に問題でてないが・・
技術的には問題ないはずだから、ただの勉強不足じゃないのか?
めんどくさいのか?北海道ほど人件費を安くできないのか?
北海道の本州進出フランチャイズをつぶしたいのか?
大手が高高やってるから早く勉強しないと結局生き残れないぞ。
差別化しようとして施工方法いっぱいつくってないで統一してコスト落とせ。
安くて性能のいい家を建てさせるよう国も誘導しろ、詐欺師が蔓延してるぞこの業界。
業界と癒着してるから合理的にならない。業界は合理的になると損しちゃう。
損をするのは消費者だけ。
中断熱中気密でダイライト+外壁通気
暖かいとこだとこれが1番
>>451 そういう家造りで、素人を騙すのは、もはや犯罪に近いものがある。
住んでから、他人の家をみて施主は後悔する。口コミでの仕事が無くなる。
食えなくなって、高気密高断熱に向けて腰を上げても、もはや手遅れ。
参考になった。
やっぱ温暖地では不要だね。
ジムソだが、客の要望次第で高高も書くし、そうでないのも書く。
高高にしない客も何年か住んで不満な人は少ないみたいだな。
10数年経過して年取ってきてぺアガラスに代えたいって話も
何件かあったけど。
我が家も築30年近くでペアガラスでもなんでもないが、それほど
不満ないもんな。光熱費も月1万以下だし。
>>454 詳細を告げずに「高高でお願い」って言われたらどの程度の仕様にしますか?
まずは次世代ぐらい?
それ以上望む客は今のところいないな
>>456 なるほど。
やっぱ温暖地での超高高は一過性のブームに終わりそうですね。
>>457 存在価値は別としてブームが去り気味なのは確かだな。
温暖地でのチョット高高は?
>>459 つか、どんな高高でも掛ける金に応じて快適。
夏は放射を防いで家の中の通風計画をしっかり立てればそれほど不快にはならんて
冬はハロゲンヒーターやコタツなど放射を軸に使うと快適だ
頭寒足熱でないと適度な室温でも不快になることもあるよ
>>462 そらそうだろ。
ブームが去っただけで、快適性が損なわれたわけじゃない。
金がかかるだけに猫も杓子もわけにはいかん罠。
結局、金の問題だったのか。
>>464 掛かる金のわりに効果のないもの
効果以上に金の掛かるもの
これらに人気が集まることを「ブーム」と言うだろ。
その時期は去った。
マケオシミ
467 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 00:56:27 ID:09LhAt+M
通報しますた。
> ツーバィフォー工法は壁がフラット。
> しかも一階と二階は根太で区切られているので防湿層の施工はいたって簡単。
> ところが、在来木軸は真壁の場合は柱の側面に防湿層を取り付けねばならないし、二階
> の床回りの気密工事は大変な難事。
> また、筋違いが入っているので断熱材の充填も難しい。
家が腐る断熱材GWは使わないほうがよい〇
472 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/03(火) 00:05:12 ID:f4wrJ8k8
過去スレ読まないで 書きますが
在来でも気密化欲しいよ
理由は
気密化しないと 省エネ化できないから
エアコンとか暖房使わない前提なら いらないけど
建築屋は 家の事しか考えないけど
いまの在来の家 20年もすれば資産価値ゼロなんだから
特殊な高級住宅でもなければ使い捨てなんだから
限られた20年間のランニングコストを重視した構造にするのが
一番正しいと思うよ
その間の光熱費とかおさえて次の20年の為の貯金をするのが
いまの現状を冷静にみた場合の答えでは
高いお金をかけて100年もつ住宅といううたい文句で坪60万払っても
100年の補償はないわけだしそんな ハイリスクな賭けをするのは
まっとうな人間のやることではない
家以外にも お金かかるぜ
その為には20年以内に全額支払うことが可能なローン額にするべきだし
それは安いに超したことはない 私の計画しているプロジェクトでは坪最高20万円
20年間ノーメンテナンスってのをやっているけど 性能ベースでは
本当にいいよ。
どうせガルバだろ
そんなダサイ家に20年も住むなんて苦痛
ノーメンテナンスだってw
あえて釣られてあげる♪
age
476 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 16:16:06 ID:cpIGSNLq
木のためには気密は良くない、通気性=木部の寿命
省エネ効果は気密+断熱+細かい仕切りなんだから、
断熱性能2倍、仕切りを1.5倍増やせば気密はいらない
隙間風が通るわけでも無し
>>472 20年の空調にかかるランニングコスト<高断熱高気密化のためのイニシャルコスト
つまり、20年くらいなら元が取れないんだな。
>>472は、気密化する費用は掛けたほうがいいのか、掛けないほうがいいのか不明瞭。
20年しか使わないのなら、よけいに気密化は不要ってことでいいのか?
>479
どうせ20年で価値がなくなるんだから、木の寿命など考えないで
気密化を計るほうがいいだろう。それによって節約できる電気代の
20年分を気密や断熱にまわせば良かろう。
とおれは解釈した。
おれならツーバイにするけどね。
481 :
480:2005/08/22(月) 12:21:30 ID:???
仮に一ヶ月の光熱費を5千円節約できたとして
20年で120万円になるんだな。けっこう大きいな。
2×4が2×6になるよ。
482 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 14:03:43 ID:NTSRhAyb
気密化して、24時間換気とは、茶番。
だって換気量計算の時、隙間の分だけ
換気量を減らせるんだもん。
気密化した分、でかい換気扇をつける、
ていう。
483 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 18:33:47 ID:vuY/fQIQ
>>482 そこなんだよな。次世代断熱やら何やらで「気密気密」って競ってるけど
結局、気密しすぎてシックハウスの関係で24時間換気が義務づけられてるっていう矛盾。
な〜んかチガウんじゃないの?ってカンジ。
>>481 あんた、毎月毎月いくら冷暖房費払ってるんだ?
平成4年の新省エネ基準から、次世代基準まで断熱性能上げたとしても、省エネ効果は20%
おまけに、年間のうちで冷暖房を必要としない期間もあるから、
20年で120万なんてとても取り返せない。
年間で冷暖房に使う消費電力はせいぜい5,000KWh
1KWhあたり25円で計算すると12,500円
その20%だから、年間の差は25,000円
20年で50万円の節約にしかならんな。
485 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 00:38:10 ID:6eg2otIG
気密工法するくらいなら、熱線吸収ガラス入れたほうが
冷暖房費には影響大
壁の熱交換なんて窓のに比べたら重箱の隅の米粒
>>481 もう
>>484が的確にツッコミいれているので蛇足かもしれないが、
R2000のスレで住人が夏場の冷房費で「普通に1万円超す」と書いている。
なわけで、
>>480が現在1万6千円くらい支払っているなら、少しは現実味のある話かな。
ただ、それも夏のピーク、冬のピークの話で、大きな格差が生まれるのは年に4ヶ月くらいでしょう。
仮に6ヶ月として6×5千円=2.5万円。20年でも50万なわけで、やっぱり
>>484の言うとおり
になるんだよね。
ちなみに、実際の所、今はエアコンの性能が良いので2004年以降に発売されている省エネタイプ
のエアコンに交換した低低住宅(築30年位の)を廊下も含めて全室冷房しても夏のピークに
1万4千円ぐらい(4ヵ所18時間運転の計算)
別に高高を否定するわけではないけど、エアコンフル回転での温度差の快適な暮らしは、
別に高高じゃなくてもこのくらいの費用で実現できてしまうという現実からすると、
たしかに在来軸組ではそんなに気密にこだわらずに、年に1万円くらいの光熱費アップを
説明さえされていれば、あとは施主の選択だろうとおもう。
壁内結露しなければ、気密なんてどーでもイーよ。
夏涼しい地域に住んでるから。
冬は、薪ストーブ
気密じゃないけど、最近の在来って耐震性向上のために壁パネル入れるとこ多いよね?
あれって壁内結露の原因にはならないの?
構造用合板を室内側に施工して、
その外に断熱材、押さえネット、タイベックス、通気層、って施工してくれたら、
絶対結露しないのに。
>>490 四角な、SWHみたいな家でも、めんどくさい?
492 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/25(木) 06:29:42 ID:+bUaZQNb
ちょっとまて。489のは公庫の仕様と同じだろ?
極めて基本どおりの一般的施工だよ
>>492 公庫仕様がそんなのになってるなんて、仕様書のどこに書いてるんだ?
構造用合板にクロス貼るんか?
耐力壁になるような施工方法教えてくれよ。
床との取り合いどうするんだ?
494 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 00:28:52 ID:X2ZbWBNN
剛床構造に合板突き付けて、合板にタイガーボード貼ってクロス貼れや
突き付け部分は裏からウレタン充填してもおさまるだろが
公庫の高高のとこの軸組用施工のとこでも見ろや
合板、断熱材、タイベックス、通気層のための胴縁、掛け金具、外壁
の順で施工して気密が足りないと思ったらウレタン噴け
495 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 01:07:41 ID:CTowCahk
剛の床とどうやってつなげるのか、いまいちピントこないが、
この工法が定着すれば、
低気密でも絶対結露しないな。
シックハウス患者は増えると思うが
496 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 11:04:41 ID:X2ZbWBNN
なんだ。大工かと思ったら素人さんか
ピンとこないと困る。仕様手引きに断面詳細図出てるんだから
絶対壁内結露しないとか言われても困る。建築に絶対なんてない
大工が寝不足だったりするだけで、防湿性能なんて変わってくる
シックハウスは関係ない。高高なら二十四時間換気
最後に。そろそろ高気密の家ってピーク過ぎたよね
中気密、高防湿、超高断熱、特殊窓あたりが勢い出てきた
で、結局パネル入れると結露するでFA?
パネル入れると結露するって・・
結露って単語がなんのことだか分かって(ry
仕組みから考えれろよ
言葉尻にとらわれてつまらないレスしかできない498はスルー
500 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 18:14:55 ID:LLJM5LLM
>448
>449
>>494 その工法で壁倍率いくらになるんだ?
準耐力壁か?
筋交別にして耐力壁になるような施工方法教えてくれよ。
土台との取り合いどうするんだ?
>>494 >>496 >剛床構造に合板突き付けて、合板にタイガーボード貼ってクロス貼れや
なんだおまえも素人さんか
「建築基準法施行令第46条第4項表1(一)項から(七)項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組及び当該軸組に係る倍率の数値を定める件」
の意味わかってるのか??
>中気密、高防湿、超高断熱、特殊窓あたりが勢い出てきた
おまえ、恥ずかしいやつだな。
>>495 枠組壁工法なら、そのあたりの気密は出しやすい。
建築基準法施行令(以下「令」という。)第46条第4項表1(1)項から(7)項までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有する軸組は、次の各号に定めるものとする。
一、別表第1(い)欄に掲げる材料を、同表(ろ)欄に掲げる方法によつて柱及び間柱並びにはり、けた、土台その他の横架材の片面に打ち付けた壁を設けた軸組
(材料を継ぎ合わせて打ち付ける場合には、その継手を構造耐力上支障が生じないように柱、間柱、はり、けた若しくは胴差又は当該継手を補強するために設けた胴つなぎその他これらに類するものの部分に設けたものに限る。)
>>494 >>496 剛床構造に合板突き付けて、どうやって横架材の片面に打ち付けるのかな?
やっぱり、めんどくさい。
わざわざ気密あげるためだけに、内側に構造合板貼るのはナンセンス。
気密シート貼るほうが楽だし安いわな。
>>504 横架材に釘受け打ち付けてそこに合板張っても
耐力壁の要件満たせると思うが
構造用合板は耐震のために張るんじゃないのか?
>>505 >構造用合板は耐震のために張るんじゃないのか?
それを494に教えてやってるんだわ。
>>わざわざ気密あげるためだけに、内側に構造合板貼るのはナンセンス。
>>気密シート貼るほうが楽だし安いわな。
室内側に透湿抵抗の高い面材がくれば、壁内に入った湿気が外側に抜け安じゃないか。
基礎断熱していない、床の断熱材と同じように、
通気層側を押さえネットにするとか。
構造用合板を室内側に施工する手間>>防湿層をきっちり施工する手間
なら、まあ言ってみるだけだけど
508 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 18:10:57 ID:oJn+F0ES
内地はいらないかと、北海道ならうーんって思う。。
>>507 壁内に入った湿気を外側に抜け安じゃないかにするために、
室内側から断熱材+タイベック+通気層+構造パネルにする工法が認定取ってるけど。
510 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 01:03:38 ID:a9wR9sLl
えー、通気層が構造用合板の内側にくるの。
合板と、柱と梁はどうやってつなげとるん?
>>502 君の解釈だと、真壁で耐力壁は絶対にできないことになるね
木造住宅工事共通仕様書の67ページ
「真壁造における構造用合板の張り方」
でっかい図で描いてあるから見てね
>>512 室内側を真壁にするなら構造用合板は外側のほうがやりやすいだろ!
それとも屋外側を真壁にして屋内側を大壁にするんか??
絶対にできないとは言ってない。
それとも「めんどくさい」と言ってるのが判らないアホなのかな?
公庫仕様書が手元にないから図は見れないが、
1990年11月26日付け建設省告示第1897号によって、建設省告示第1100号(1981)の一部が改正され、真壁造の面材耐力壁が追加された。
この面材耐力壁は、大別すると受材タイプと貫タイプに分類することができる。
受材タイプに使用する構造用面材は、軸組全体にわたって隙間なく設けなければならない。
張らない部分を残した面材耐力壁は、耐力壁としての倍率が設定できないので注意を要する。
貫タイプに使用する構造用面材は、最上段の貫とその直上の横架材との間及び最下段の貫とその直下の横架材との間は、
構造用面材を張らない部分を設けてもよいこととしている。これは室内面に使用する場合、
一般に床あるいは天井部分で面材が切れてしまうために、従来、耐力壁として倍率が算定できなかったものを、
貫タイプの場合に限り、倍率の設定を行えるようにしたものである。
この場合、貫の配置は最上段の貫とその直上の横架材との間隔及び最下段の貫とその直下の横架材との間隔はおおむね30cm 以下とし、
その他の貫は61cm 以下の間隔で構造用面材の下地としてバランスのよい配置をしなければならない。
つまり、「めんどくさい」わけだ。
それより、おまえに外壁で筋交たすきで入り、ホールダウンがついて断熱材が入り、
屋内側に釘受け打ち付けてそこに構造用合板貼った耐力壁で、その上に下地ボードを貼って仕上げた真壁造の壁ができるかどうか聞きたいもんだ。
まあ、素人だからわからんだろうが・・・
514 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 23:37:30 ID:960/t+Tb
構造用合板張った時点で筋かいが不要な件について
受け材により真壁ができるなら、受け材ずらせば大壁もできる件について
それとな、おまえ大工かなにかなら、片側真壁で片側大壁とかいうな
併用壁で和室側が真造り、とか親方は言ってたろ?
めんどくさい
で仕事決めててプロとは言えんな
性能を上げるための手間を惜しむなんて
施主さんに申し訳がなさすぎ
そうですね。
金に糸目をつけずに複雑な構造でもどんどんやらせてくれる施主様に
申し訳ないので 513 の真壁をぜひ作ってあげて下さい
517 :
513:2005/09/03(土) 23:55:24 ID:???
>>514 >構造用合板張った時点で筋かいが不要
構造用合板だけだと壁倍率2.5にしかならない件について
>受け材ずらせば大壁もできる件について
わざわざ受け材設けてまで室内側に構造用合板貼って、おまけにその上にPB貼る理由について
それと、おまえ勝手に人のこと大工かなにかと勝手にいうな
外壁で内外共柱をあらわしにした「真壁造」だと、もっと筋交やHD金物が入りにくいだろ。
518 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 12:46:44 ID:h689p6hi
519 :
518:2005/09/06(火) 13:23:38 ID:h689p6hi
外壁に通気機能があれば、地域によっては通気層は不要ですね
>>518 夏は暑いよ、蓄熱する。通気層があれば焼けた外壁表面の熱が伝わりにくい。
通気層内の空気は太陽光によって暖められて、上昇することで空気が入れ替わるので
通気層なしの場合より、断熱材が冷やされるという事はないのでは??
外壁から雨水などが壁内に進入した場合のことも考えると、通気層は有効と思う。
あってもなくても値段変わらないしね
胴縁当てるだけだし
現実に通気層を設けた住宅のほうが、取り壊したときに材の傷みが少ないけどな。
まあ、でも、別に無くてもそんなに恐れるほどの被害って、住宅には無いんだよ。
高高を持ち上げるために低低は危険という煽り本が多数出版されているけど、
俺、いままで何度も竹林とか雑木林に囲まれた数十年もノーメンテの日陰の
オンボロ住宅を解体したけど、躯体の材の一部が朽ちていたりはするものの、
致命的じゃないケースが大半。ましてやここ20年内の住宅なら、よほどおかしな
悪条件でも重ならない限りは壁一枚剥がすと新品同然の材が現れるのが大半。
オンボロ30年の床をめくったら、昨日運んだような根太が出てくるなんて普通の話。
気密にこだわるのはいいことなんだが、それをしないと家が腐ってどうしようもない、
というのはイメージの話だなぁ。現実的じゃない。あー、もちろん、豪雪地帯や
湿気の多い埋め立て地での高断熱住宅は高気密やんなきゃ腐るけどね。在来もツーバイも
関係なく。
>522
>あってもなくても値段変わらないしね
>胴縁当てるだけだし
釣りだと確信した。
525 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/09(金) 00:47:34 ID:9LC0oreu
そうか?
外断熱の話なのかな?
それとも胴縁あてるのに二人工かかるってはなしか
526 :
今こそ:2005/09/10(土) 19:37:34 ID:n0zKwPzu
やっぱ大昔の束石基礎の高床式だよ。束石基礎は柔構造だしなめたもんじゃない。束石に3尺位の束柱立てて土台まわせば床下換気なんていらない。ちなみに点検も床下もぐらなくてよい
527 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:44:37 ID:n0zKwPzu
あご
528 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 17:55:13 ID:N/aCABf4
(・∀・)スンスンスーン
529 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/14(水) 12:34:43 ID:pnA71wiK
∧∧ |
`(・ω・)ノ ッパ
ノ/ /
ノ ̄ゝ
∧∧ プゥー…
`( ・ωyー()
ノ/ /
ノ ̄ゝ
∧∧ プゥー…
`( ・ωyー(´・ω・`)
ノ/ /
ノ ̄ゝ
一緒にショボン玉で
遊びませんか?
o(´・(´・ω・`)
∧∧ o(´・ω・)゚
`(・ω・)yー(ω・`)o。
ノ/ /
ノ ̄ゝ
530 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/23(金) 22:27:16 ID:5Ln4RNYH
全くの素人施主です。
1Fを駐車場のためRC,2〜3Fを在来軸組みで、FP工法の外断熱高断高気住宅を計画しています。
混構造の場合、1F駐車場部分も高断高気仕様にするものなのでしょうか?
それに、このスレにひととおり目を通しましたが、
外断熱って、シロアリ、類焼、ゴキブリなど、弊害もあるのか・・と心配になってきました。
なにか、ご意見いただけますでしょうか?
>>530 FPに何を期待しているのかによってどうすべきかが違うような気がする。
おれはFPなんて絶対やらないけどね。
533 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/24(土) 12:24:27 ID:12LmU9J1
すみません。
全くのど素人なため、勧められている工法もよくわからずにいました。
正しくは、FP工法ではなく、「硬質ウレタンフォームを使った外断熱」です。
これに全館空調をする予定です。
1Fを駐車場と収納にしてRCにしたほうが、シロアリ対策によいといわれましたが、
やはり1Fは木造よりいいのでしょうか?
混構造にすると地震に弱いという説もあり、迷っています。
また、「外断熱にウレタンフォームを使うと、類焼の危険が高い」こと、
「壁の空気層にゴキブリがすみやすいこと」を知り、
本当に何がいいのかわからなくなってきています。
何かご意見お願いできますでしょうか。
>>533 何坪、地域どこ?
関東以北だと、外張り断熱で全館空調は?だよ。
断熱性能不足でランニングコストが大変だよ。
30坪ぐらいの家なら大丈夫かもしれんけど、
その規模なら全館空調はいらんしな。
535 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/25(日) 00:19:16 ID:BOdtHvts
ご意見ありがとうございます!
建築予定地は、首都圏で40坪です。
建坪は50坪くらいを予定しています。
ランニングコストはかなりかかるのでしょうか?
現在、マンション住まいのため、光熱費がどれくらいかかるのか想像できません・・。
屋根は片流れにし、120×300の登り梁で、950ピッチ その上にサネ加工の杉板ア30あらわしゴムアスを貼ってから タルキ60×55を
375ピッチで打ち、上部に20の空気層とってタルキの間に発泡ウレタン ア40、その上にコンパネ12ミリ その上にゴムアス そしてガルバ
タテハゼ葺き。(軒先と棟にはステンのラス網を貼った通気孔を忘れない事。)
外壁は、ガルスパン15で通気胴縁横打ちア20(ここの通気は屋根の空気層につなげる。)そして、防湿シート、柱間にコンパネ
で発泡ウレタン。
室内側は、胴ぶちア20でPB12.5 もしくは、ラス板ア12 ビニクロか珪藻土。
床下は、コンパネ12でフロア15 シロアリに考慮して 防湿シートでベタ基礎の上には何もしないほうが良い。
点検口は3箇所ほど造り、安い蛍光灯を設置する。
坪45万の家なら、こんなもん。
ローでも、十分快適。
537 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/25(日) 23:25:56 ID:tP1S0NRO
530のど素人施主です。
専門用語は全くわかりませんが、あまりお金をかけずに快適に住めるということでしょうか?
工務店につたえて、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
538 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/31(月) 23:00:35 ID:NAkDuxEm
プロの皆さん教えて下さい。1階15坪、2階13坪の在来軸組み工法で構造用合版、断熱材をロックウールにしようと
思うのですが、その場合、ロックウール(壁内)の厚みは、どの位がベストでしょうか?
また、その時の壁内の湿気や熱は、どうすれば良いでしょうか?基礎は、ベタ。
基礎パッキンです。外壁は、へーベールかガルバで検討してます。
ベスト を求めてるんだから、壁の厚さいっぱいに詰め込むしかないじゃん
541 :
538です。:2005/11/03(木) 21:25:19 ID:eLWYECkV
埼玉県南部です。ボードと合板内の熱、湿気は、大して気にする事ないでしょうか?
542 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 23:05:45 ID:0gGl0AbS
延べ50坪の家を建築予定です。プラス100万程で高気密・高断熱仕様にできる
ようですが、皆さんはどうしていますか?
寒さ、暑さは感覚的なものなので、100万円で高気密・高断熱にできると聞いても
いまいちピンとこないんです…。
543 :
ピチョン:2005/12/16(金) 07:27:13 ID:yzJ5FE/D
在来の高高で建てましたが寒いです。換気は3種で内断熱の発泡ウレタンっす
>>538 構造材がなにかによるがボッタクリですな。
546 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 02:22:58 ID:si8cnAn+
高気密高断熱なのに寒い!関東だが朝起きると室内は10度です。
24換気のせいかな?
547 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 12:39:52 ID:jFLrA4PY
窓が普通の奴だからだよ
548 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 12:41:35 ID:jFLrA4PY
ん?10度?
新潟は毎日5度だぞ
窓変えてカーテンすれば15度にはなるらしいが
549 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 00:03:40 ID:o3AVCOld
次世代省エネ基準,グラスウールで施工した場合
中気密・高断熱
になりますか?
地域はW,30坪ちょいです
550 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:17:38 ID:o3AVCOld
以下の壁構造の場合,断熱材のところに空気層は必要?
無垢材(12mm)|内壁下地面材|断熱材|構造用パネル(12mm)|透湿防水シート|通気胴縁|ガルバ(ウレタン付き)
必要
552 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:40:53 ID:o3AVCOld
>>551 断熱材GWが専用の袋みたいなものの中に入っていても必要ですか?
不要
ただし、断熱材より内装側に防湿層が必要。
554 :
sage:2006/01/18(水) 23:49:12 ID:???
正直、気密しないとすぐ結露で構造材が腐ってダメになるのは
東北、北海道くらいでは?
太平洋側では大して厚い断熱材も入ってないんだから、厳密に気密を
とる必要も薄いんだよね。
本気で気密工事をするんだったら、先張りシートなどと姑息な手段でなく
軸組みの外側を金属板などで覆った後、外壁と断熱材を支える別の躯体を
本体の外側に沿って建てる位の事をするべきなんだな。
あと、
>>550 通気胴縁入れるんだったら、外壁ガル板にウレタンの裏打ちは不要。
(通気層の外で断熱しても意味がないから)
在来で計画してます。壁はロックウール55ミリなんですが普通?開口部は樹脂サッシにしようかと迷ってますが、普通のアルミサッシにペアガラスで十分でしょうか?
ちなみに埼玉南部です。
↑十分です
役者建設は大丈夫でしょうか
建築の神様がいると言ってましたが
信用していいでしょうか
知らんわ!
中気密に中断熱でいいんじゃないか?
561に賛成!(^o^)/
冬ってこんなに寒かったっけ?高断熱にしときゃ良かった…
564 :
Ω:2006/02/07(火) 21:29:07 ID:QZakC0He
うちもオプションで高気密高断熱にしてもらったが、普通に寒いよ!
購入考えてる人はモノホンの高高にしたほうがいいよ!
まぁ今年は大寒波が来てるからって割り切ってるけど…
高気密ってそんなにいいの?
↑隙間風ピューピューよりいいよ!
少しでも断熱材に隙間あったらダメ?
568 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 21:43:02 ID:X5/cIj4l
断熱剤も大切だがやはりQ値とかが重要だよ!高気密って言ったってピンキリだし高気密すぎても乾燥しちゃって大変ダヨ
エアコン取り付けようの穴はいつ開けておけばいいですか?
↑お好きな時にどおぞ!
571 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/02(日) 22:41:25 ID:kmNg/4IB
都内の夏で防湿シート張るとどう計算しても結露する. 居らなくね?
572 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 00:12:10 ID:WrtYkzgP
とおもったけど室内25C/60deg 室外30C/70degなら防湿シートしても結露しないや.
573 :
かまぱん:2006/06/03(土) 06:14:33 ID:NGLYsPp3
皆さん地球温暖化の為にも、高断熱・高気密しましょう、しきりに寒い寒いと
おっしゃるのは、必要なだけ断熱が取れていないせいだと、思います。
外張断熱は、外壁をビスのせん断力だけで持たしているので、ある意味危険
なので、充填断熱で話します(グラスウール密度:24Kg以上使用)
天井(小屋裏込み) 200MM
外壁(外気に触れている)100MM
床下(外気に触れている)100MM+40MMスタイロフォーム
※室内側には、防湿層を貼り付けること
※窓は、ペアガラス以上使用
※断熱材の中で空気を還流させない事(壁体内結露が発生します)
※夏は、西日を遮る努力をする
※ちなみに、建設単価は坪当り40坪(132u)で約45〜48万くらい、内容にもよるが
そのくらい、給水・排水・その他生活に必要な部分は入っています
坪25.8万円の様に、最終値が50万超えと言うことはありません。
※大手のハウスメーカー以外なら、経費も掛からないのでこのぐらいで出来ますよ!
ちなみに、南雄三さんのH.Pを覗いてみて下さい、中立の立場で書かれています。
24時間換気は、第一種換気です(給気も排気も壁換気扇)お手入れ楽々
壁内結露は夏場と冬場では出来方が違うからね。
それと
防湿材に釘やビスを打ち込まない様にね。
大手HMにも解ってないトコがあるからコワイよ。
575 :
かまぱん:2006/06/05(月) 02:35:42 ID:U7YqQMzI
エセさん、早々の書き込みありがとうございます、確かに東北以西は、
夏場の逆転結露が、問題になります、但し、外周部に構造用合板を張れば
(合板を張るのを嫌がる方もいらっしゃいますが)合板部分である程度
気密性を保てるので、釘一本・ビス一つに過敏にならなくても、OKだと
思われます。逆に逆転結露を気にして壁体内の外面側に、土台や梁にまで
スリットを入れて空気還流させてしまうのは、隅々にまで完全にグラスウール
を充填出来れば(あるいはその知識があれば良いが)文句なしですが
単価を極限にまで削ってしまった現状(我が地方では、大手メーカーの
手間受けで金物込みで、8,000円の日当まで出ている始末です)では、
きちんとした工事は、望めないでしょうね!
こうなると、断熱計画以前に業界をなんとかしないと、
手抜き工事で泣きを見るのは、結局お客様と言うヒューザーと同じ構図です。
※エセさんこの現状を、どう思われますか?
>かまばんさん
そうですよね、とても由々しい事ですよね。
手抜き工事や理屈、経験抜き工事が原因で、在来木造がヤリ玉に
あげられるのは非常に悲しい事です。
>外周部に構造用合板を張れば
柱から見て室内側にと言う事でしたら諸手をあげて賛成です。
これが、室外側(ツーバイフォーやパネル式、他含む)で、外壁仕上げ材が
釘やビス止め仕様だと注意が必要、という意味ででカキコませて頂きました。