お前ら、家を安く建てる方法を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
11です。
最近自分の家が欲しいと思ってますが、実際にはなかなか難しい。
実際の現場のことはよく知りませんが、どのようにしたら安くいい家を
建てられますか?
また、どのような工夫でコストを削減できるでしょうか?

建築関係者、または家を安く建てたお前らの意見をお待ち申し上げております。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 08:39 ID:FDXGXuzz
安くて良いものなどこの世に存在しません

ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーー
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 09:23 ID:???
>>2の言った事が全て
これ以上のコメント付け様無
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 09:33 ID:OiRSLtAd
建築現場から端材を拾ってきて自分で作る。
自分の腕が全てだからそれなりに納得できる家が出来ると思うぞ。バラック小屋でも。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 09:34 ID:JF+/AZjP
日本以外に建てよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 09:41 ID:XhB90dsX
職人のからむ仕事は全て自分でやる。設備機器は処分のこまった品を業者
にただでもらう。そんでどーだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 10:10 ID:???
安くていい家は?
安いだけならアイフル、ユニバ、ミサワなんかかな。
楽してモーケヨーって奴ばかり・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 10:25 ID:???
良い家を安くって言うんなら分る
しかし安い家に良い家は無いぞ
9名無しさん@お腹いっぱい:02/02/18 12:23 ID:gaT1JqYb
私も最近住宅を建てた者だけど。かなり安く建てられたと思っています。
コスト削減の第一は「自分の家に対する希望(イメージ)をハッキリ持つ」
事じゃないでしょうか。
私は家に求めるのは「構造(強度)、断熱性、安全性」の3つで、「一軒家と
して、これくらいの設備をしていれば」という基準を設けました。
後は間取り、場所くらいですかね?
今の家は強度や構造的には大差ないと思います。(メーカーの人もそう言ってました)
値段の違いは、要求する仕様の違いが大きいと思います。
ここをどこまで切り下げられるか?ではないでしょうか?
10 :02/02/18 13:07 ID:TJYkMbHb
>>1
ダンボールを組み立てるときは布テープをけちらず使いましょう。
またダンボールは二重にして外側に油を塗ると保温と防水に効果大です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:09 ID:???
>1
自分で建てる
建築士じゃなくてもできる規模の住宅にしてさ
そうすれば諦めもつくってもんだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 14:29 ID:JF+/AZjP
メープルアンドスタホームズってどうですかね??
http://www.maplestar.co.jp
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:13 ID:???
そしてスレのたて逃げかよ(W)
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:14 ID:j9rJyVLf
なにをもって安いと言うの?渡辺篤に言わせればコンクリ打放しベニヤ仕上げ 一部DIYの家が坪60マソでもローコストらしいぞ。
151です。:02/02/18 23:15 ID:lk4gEDfl
こんばんわ!
お前ら、とりあえずありがとうございます。

決してたて逃げではないです>13

今日は寝なければならないのでまたゆっくりレスさせてくださいませ。

ただ、知り合いの建築関係者によると家を建てるのは8割以上人件費
と聞いたもので、こんなスレを立ててしまいました。
ともかくお前らの意見たくさんお待ちしてます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:17 ID:???
>今の家は強度や構造的には大差ないと思います。(メーカーの人もそう言ってました)

信じる馬鹿
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:35 ID:ziM51Jbg
 >>9メーカーの人間は有資格者か?建築学部卒か?素人に毛が生えた程度の人間の言葉信じるなよ。
 かもねぎかよ!
18元工務店勤務:02/02/18 23:40 ID:1nxCrwU4
>>1
出来るだけ金額抑えて手抜き工事させる。
コレが一番安く立てられる方法だな・・・。(ワラ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:47 ID:W6wZDvlH
安くって言うなら自分でやる事だろ。
なにもトンカンやれってんじゃないよ。
まず、設計屋の友達を作って自分で勉強しながら
アドバイスを貰う、そしてで来た設計図を元に申請してもらう。

で、各職方の職人の友達を作って、材料は現金調達で親方に
内緒でアルバイトで仕事してもらう、勿論ニコニコ現金払い。

これが出来りゃ確かに安く出来る筈だが、
できるかな?ふっふっふ。。。

20名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 08:27 ID:roKLIVdP
10 最古ー
21名無しさん@お腹いっぱい:02/02/19 08:52 ID:IYOQAq8i
2です。>>16,>>17に反論。
実際大差ないでしょう?柱の太さも品質も(というか集成材だし)そりゃ、いくら
お金かけてもかまわんって言うならヒノキの通し柱でもなんでも使えるだろうけど。
(木造在来か、2×4か軽量鉄骨のどれが強いかは、わからないので、とりあえず木造に
絞って言うと)金具だって使う所はどこだって一緒だし。
後はメーカーのブランド名と内装や設備関係の値段の違いだと思うよ。
(というか確信してる)

ちなみに有資格者や大学の専攻程度は、信用してません。(俺自身、機械工学部の
出身でいくつかの資格ありだけど、作りの良さ、信頼性では町工場の職人さんの
足元にも及ばない)
よって作りに関しては大工さんと現場監督の言葉を信用してます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:22 ID:???
>>19
煽りじゃなくて、コイツの言ってるやり方が一番適していると思われ。
書き方はイヤミ君みたいだが、昔から日本人がやってきたこと。
それを面倒がって何もかも面倒みてもらおうとできたサービス業がハウスメーカ。
コイツの書いてるやり方が業界にいる俺でも一番だと思う。
ただし、できる人間は限定されるだろうが・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:18 ID:TRknSGa2
大手住宅メーカーのアフター部門に就職する。そして少しずつ部材を集めて行けば?
大手なんて管理いいかげんだから。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:23 ID:b54rYl67
>23
置き場所を確保するのと部材を痛まないように寝かしておくのは
大変。
うちの監督はバルコニー持ってるけど持っているだけで物置が
埋まってるよw
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:36 ID:???
コンビニに安くていい家売ってたYo!。
ニッパーで切り取ってボンドで組み立てて基礎に置くだけだってYo!
電池が置いてある棚の100m位隣の棚。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 14:04 ID:xZqaenmE
>>21 素人でしょうね。
 木造在来か、2×4か軽量鉄骨のどれが強いかは、わからないので、とりあえず木造に
絞って言うと>> なんで勝手に絞るの?もうその時点で強度差が数倍ある。

よって作りに関しては大工さんと現場監督の言葉を信用してます。

現場監督>>無理な設計と予算で苦しめられ 施主には太鼓持ちする日本一可愛そうな職種。
 得意な言葉「せんせー収まりません」
大工>>近代化の波についていけず、自身の培った技術を披露する場が無く、食う為にプライドを捨てメーカーの言う事を聞く可愛そうな職人。
 得意な言葉「日本には日本の風土にあった家でないとだめだ」  

27名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 14:12 ID:???
どの工法も少し安全側にふってあれば大差は無いよね。
それとも過剰構造が万歳とか?
結局は工法ではなくて施工能力・技術・監理の問題では?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:29 ID:???
>>25
>電池が置いてある棚の100m位隣の棚。

おいっ、すごいコンビニだな。
29名無しさん@お腹いっぱい:02/02/19 18:38 ID:IYOQAq8i
>>26へ、ド素人です。
>なんで勝手に絞るの?もうその時点で強度差が数倍ある。
自分が建てた家が木造だからです。よって他の比較も木造だけで見てました。
自分的には強度は「軽量鉄骨>2×4>在来木造」かなぁーと思っています。
しかし建築板でも議論になっているように「どれが一番」とは言いかねるようです。
(それぞれに良さがある)
ちなみに素人の言う強さとは、単に学問上の「強度」と違います。
40年程度、地震、台風にある程度耐え、雨漏り、腐り、シロアリ等に耐えて
補修しながらでも人が住める状態だと思います。
逆にある程度修理しながら住めるなら、屋上で象が買える家でなくてけっこう。
100年住宅でなくてもけっこうです。
30〒□□□-□□□□:02/02/19 18:42 ID:/cQZlWo8
>>1よ出てこい
31研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 18:51 ID:OvDo9XX9
横槍だが・・・・。
以下は維持・耐久性と言うだろう
強度と言えば構造だよ。

>ちなみに素人の言う強さとは、単に学問上の「強度」と違います。
>40年程度、地震、台風にある程度耐え、雨漏り、腐り、シロアリ等に耐えて
>補修しながらでも人が住める状態だと思います。

もっとも以下にも賛成せんが。

>なんで勝手に絞るの?もうその時点で強度差が数倍ある。


あと、以下も大げさだと思う。

>知り合いの建築関係者によると家を建てるのは8割以上人件費


以下は、違うと言ってもどうせ納得いかないだろうから、自分で確かめるべし。
素人が気がつかない落とし穴なんて山ほどある。

>今の家は強度や構造的には大差ないと思います。(メーカーの人もそう言ってました)
>値段の違いは、要求する仕様の違いが大きいと思います。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 18:55 ID:???
お前はどれぐらい凄い玄人なんだ?>>31よ。
それだけ人を素人呼ばわりしてんだからたいそうな知識人なんだよな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 18:59 ID:kC+gix6S
31はBOBBY=自己中間四人だよ
34研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 19:06 ID:OvDo9XX9
>>32
明らかな所だけ突っ込んだだけだよ。
どこかおかしい?
反論なら受けるけど?
35研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 19:26 ID:MXNeZ9LE
もしかするとこの部分かな?
君に素人と言ったつもりはないが、
この言葉には素人はダマされやすいとは思う。

>今の家は強度や構造的には大差ないと思います。(メーカーの人もそう言ってました)
>値段の違いは、要求する仕様の違いが大きいと思います。

例えば積水と旭化成で値段と仕様の差を
比べてみるといいんじゃない?
36研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 19:30 ID:MXNeZ9LE
構造に大差ないとは言うけれど、それ以前に
材料に大差があるかもよ。

集成材だってASTM材やJAS材ならともかく、
東南アジアから来た集成材とかはちと怖い。
脅かすつもりも中傷するつもりもないんだけど。
37研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 19:34 ID:MXNeZ9LE
鉄骨も油断は禁物だし。
以前、アジアの(どこの国とは言わないが)
”JIS同等品”とかいう食わせ物。

力掛けてみるとヤング率は出てるんだが、
耐力が1/3しか無かったり・・・
38研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 19:46 ID:MXNeZ9LE
設計にしても耐力が地震力の何倍とか言うけれど、
1フロアを1質点に置き換えられるという仮定に基づいた話でしょ?

その仮定が成り立つのは、
壁の配置のバランスが良くて、充分に水平構面の剛性があって、
さらに鉛直構面と水平構面が充分に接合されている場合のことでしょ?

あ、別に現在の建物が危ないとは言ってないよ。
ただ、仮定のもとに成り立っていることは世の中結構多いんだけれど、
たいていは意識しなくてもその仮定を踏み外さない。

でも、意識していないから知らずに踏み外すこともままある、と言うこと。
正直「これまじかよ」っての、たまに見る。
39研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 19:54 ID:MXNeZ9LE
次は外力。

ちなみに、「阪神大震災は818ガル」。
これに耐えれば阪神級はO.K.とか思ってる人、結構多いと思う。

鷹取、とか芦屋の建物が多かった場所でも、
それより大きかったはずだし。

実際、神戸海洋気象台くらい良い地盤には、
普通の建物は建っていないと思うなあ。

目安にするのは構わないけど、例の「818ガル」を与えて、
阪神大震災でも平気です、ってのはちょっとねいい加減じゃないかな。
でも素人は分からなくて当たり前じゃない?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:00 ID:???
何を書いてんのこの人は。

アンタはスゲーよ!
スレ違いも甚だしいけどな。

はい終わり。
41研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 20:16 ID:MXNeZ9LE
特に住宅の場合は、営業の人柄で真実であると受け止めるかどうかが決まる。
あまり突き詰める事なんて無いのが普通。
しかもJISみたいにきっちりしていない(し、きっちりしようもない)ので、
突き詰めようも無いと思う。

でも、自分が売る側にたってみれば分かると思う。
都合の悪いことは、「大差ない」と言うしかない。
都合のいいところは「大違いだ」と言うだろう。
そんなわけで自分が営業マンならそうすると思う。

反論待ってたけど、ヒマだったから書きすぎた。
別にみんながそうとは言わないからね。
ただ、構造なんか大差ないって一言ですますのって
自分的には正直カチンとくる。

何のための性能規定かな、って思う。
これまでは何でも国の規制任せで、何も考えなくていいよ
って感じだったけど、これからは施主も一緒に災害を想定して
性能を考えて、値段をはじいてやりましょうって事でしょ?

自分的には「大差ない」ってのはすごくいい加減で無責任な
言葉に聞こえる。「ここはこの範囲、ここはこの範囲、
で値段はこの差。だから大差ない」ってのなら分からなくもない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:25 ID:???
でも、最低遵守レベル(公庫基準程度)で比較すると大差無いよね。
(著しく施工不良の場合は別として)
どこも似たりよったりだし、それ以上が果たして必要なのか。
セルシオに戦車並の剛性や被貫通力は必要ないよね。
むしろ求められるのは高級感とか静けさとかハイソな設備だよね。
研究・監督・法令・設計担当さん
アナタが言ってることは根拠ごとごもっともだと思うけど、ポイントがずれてませんか?
たぶん2〜3階建ての住宅で比較すると最終的に大差無いと俺も思う。
ちなみに俺はハウスメーカーの人間じゃないですから、擁護じゃないですよ。

43痛た:02/02/19 20:30 ID:b54rYl67
>研究・監督・法令・設計担当
一生懸命書いてるのはいいんだけどさぁ。
29が>自分が建てた家が木造だからです.
といっている時点でな、
お前、木造がどこまでの構造計算が必要なのかおしえてやれや

素人にわかりやすいようにもう一回言い直せ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:58 ID:5ylh5u+K
1よ出て来い!おめーが何を持って安いと言うのか基準をいわねーからスレが曲がってっちまってるじゃねーか?
 俺は年収1千マソだが俺の思う家が坪70マソで50坪できれば安いと思ってるぞ。
45研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 21:10 ID:MXNeZ9LE
>>42
あくまで、返事待ちの暇つぶしと反論があればどうぞ、と言う意思表示
がわりの提供物ですから、そんなところでお願いしたい。
「こうしなけりゃならない」書いたつもりはありません。

ただ、書いているうちに「大差ない」と言う無責任(かもしれない)
説明がメーカーの人間から出たことに腹が立ってきたのは事実。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:15 ID:5ylh5u+K
それはおらがよく使うセールストークだべ。「在来と2ばい どちらが地震に強いの〜?」 「大差ないべ」ってね。
47研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 21:23 ID:MXNeZ9LE
>>43
あれはくだらん横槍を入れただけなんだが・・・・何か?
笑ってもらえればうれしい。

またつっこんどくけど、構造計算が精密なほど建物が強いわけではにゃーよ。
むしろ、構造計算ばかりが強い設計者ほど法令のぎりぎりを
狙うから弱くなるというのも現実にはよくあること。
48痛た:02/02/19 21:37 ID:b54rYl67
横槍にしてもなぁ。29が
>ちなみに素人の言う強さとは、単に学問上(←ここ)の「強度」と違います。
40年程度、地震、台風にある程度耐え、雨漏り、腐り、シロアリ等に耐えて
補修しながらでも人が住める状態だと思います。
と言ってるのに対してひとりよがりにしか思えんぜ。
49研究・監督・法令・設計担当:02/02/19 21:46 ID:MXNeZ9LE
>>48
だからほんの横槍だってば。26と会話中じゃん。

でも、結構するどい突っ込みだと思うけど?
(それが独りよがりか?別にいいけど)
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:50 ID:glcNb2gg
>研究・監督・法令・設計担当
あんた、やっぱり一条?
519,21,28です:02/02/20 09:15 ID:SlpfT2zL
研究・監督・法令・設計担当 さんへ
>以下は、違うと言ってもどうせ納得いかないだろうから、自分で確かめるべし。
>素人が気がつかない落とし穴なんて山ほどある。
>>今の家は強度や構造的には大差ないと思います。(メーカーの人もそう言ってました)
>>値段の違いは、要求する仕様の違いが大きいと思います。
7割は納得します。(特に「素人が気がつかない落とし穴なんて山ほど」には大賛成)
その上でお聞きします。材質はいくつかのメーカーで見ましたが、やはり同程度と思います。
(詳しい資料は思い出せませんが)たとえば土台。どこの家も(在来なら)米ツガの薬剤注入剤を
使ってますよね?集成材だって「含水率何%以下」ってのは大抵同じです。(JISも同じだった)
2×4ならもっと材料は規格化されてますよね?
また作りに関してですが、>>42さんの言う通り、どこも公庫基準の高耐久を満たしているだけで
それ以上という事は特にないのではないでしょうか?(売りの部分で1〜2箇所、どこも公庫の上を言いますが)
木材はプレカットされているので、特別作りにだって差が出ているとは思えません。
まあ素人の私としては公庫のローン期間+10年持ってくれればいいのですが。
確かに構造もこだわれば違うでしょうが、一般人が建てるローコスト住宅〜坪70万くらいの
家って言うのは、構造や耐久性などよりも、顧客の家(外観や内装など)のこだわり度、
設備(建具や窓・キッチンなど)、仕様(床材、壁紙、腰板など)の差というのが
現実ではないのでしょうか?
素人の迷い言かもしれませんが・・・

でもこれだけは言いたい。建売にはそのド素人にさえ、悪いと判断できる家が
多すぎます。(もっともこれでも30〜40年くらい持つかもしれませんが)
52大先生:02/02/20 09:41 ID:???
>>51
いいんだよそういう理解で。問題無し。
なにも構造の根拠とか理論まで知る必要はないし、知ったから良い家が建つわけじゃない。
大切なのは金を払う施主が何を優先しているか、なんだからね。
その上で優先順位の低いことは要点を押さえて(公庫基準程度)おけば不満はないんだから。
全てが上等な家なんて貴族にでもなったら考えれば良し。
53研究・監督・法令・設計担当:02/02/20 20:30 ID:wH5JmZbB
>>51
とりあえず、メーカーごとの差の話になりそうなのでコメント控えます。

ただ、一般的に「メーカーの設計の自由度は低い」とか言ってる
設計事務所は単なる怖いもの知らずだったりするし、メーカーの
マニュアルバリバリの仕事できそうな設計者は、自分で構造計算
できなかったりします。

そんな世界ですから、いい加減な態度で大差ない、とか言ってる
場合にホントにそうとは限らない、と言うだけの話。
脅しのつもりはないし、そこらじゅうでひどい建物が
まかり通ってると言うわけではありません
「たまに大差ある」とご理解ください。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:56 ID:???
>>53
はじめからそうやってシンプルに短く書けば良かったのに。
55研究・監督・法令・設計担当:02/02/20 21:07 ID:0qqCsNiy
>>51
ご本人からのレスなので核心を行きます。
件の発言に突っ込みたかったのは、ホントはこっちなんです。


>値段の違いは、要求する仕様の違いが大きいと思います。

値段についてはどこまで本当なのかは、建設業者でも
経験がないと分かりません。

「仕様の差が値段の差」というのは、メーカーがそのように
説明しているだけの話です。実際に値段が違っても仕様は
そんなに変わらない例もあります。
また、説明の使用差から製造価格差をはじくと、
その会社の実力が分かります。

はっきり言うと実際使ってる設備の価格差よりも、
業者の手配力の差の方が大きいです。
値段の差について一番大きいのは、
・その業者がいくらのっけるか
・その業者がどれだけ下請けに利益を取られるか
の差だと言うことです。

値引き勝負の会社からワンプライスの会社まで様々ですが、
もとの積算が利益もしくは下請けマージンののっかった値段で
積算され、しかも建設業界の下請け構造は複雑です。
鉄骨はトンいくら、集成材は立米いくら、大工、土工事は何人工と
自分で積算できるくらいでなければホントの所は分かりません。

例えば最近の集成材はヨーロッパから安い材が入ってきて、
立米5万円台に突入しているようです。
自分の家の柱の仕入れ値が全部でいくらか、
計算して見れば分かると思います。
56研究・監督・法令・設計担当:02/02/20 21:11 ID:MpU+nwzq
>>54
初めはシンプルだったよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:44 ID:uEWt2rQn
躯体には、お金をかけましょう。一回り大きい木材を使いましょう。
住設は、年数が経てば取替えることができます。余裕がでればグレードを
あげる事もできます。でも躯体は、建替えないと無理です。
581です。:02/02/21 02:46 ID:1kDj0trD
お前ら、たくさんの書き込みありがとうございます!
ここのところ仕事が忙しくなかなか2ちゃんを見れませんでした。
今日も寝なきゃいけないのですが、あとでゆっくり読まさせて頂きます。

ちなみに僕の理想の家は(現実も含め)空間を大きく取った家ですね。
以前読んだ本によると部屋の間取りを極力おさえて、その分空間を広げ
吹き抜けなどでコストを抑えた例を見ました。
ともかく安く、そして素敵な家が欲しいと思っています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 03:02 ID:MRtyEK35
空間を広げすぎてもコストはアップするんだよ。
とにかく安く造りたいんなら在来木造だろうね。

60たー:02/02/21 04:26 ID:Ycz8fb0J
吹き抜けって寒いよね〜びっくりするくらい
リビングに吹き抜けあったらぜーんぜん暖房ききません。
窓を三重サッシに変えてからは少しは良くなったけどね。
空気混ぜるのに扇風機が冬でも欠かせないですよ。
ちなみに夏は2階がやたらと暑い気がする。
吹き抜けってあんまし良くないように思うのですが
実際にはどうなの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:42 ID:???
>>58
あまり部屋を細かく区切らないのはコストダウンになるけれど、
ランニングコストがかかります。
吹き抜けは普通はコストアップになります。吹き抜けでコストダウンって
どうゆう意味なんだろう?

>>60
基本的にはそのとおりです、ですから吹き抜けリビングにする場合は床暖房をお勧めしています。
吹き抜けは開放感や見ばえ以外にはあまりメリットが無いです。

62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:36 ID:???
我が家は
全部屋吹き抜けで行ってます
平均天井高は2,300しかないですけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:21 ID:ICdfr6aW
吹き抜けはね、容積いっぱいに建てといて、
外から見えない様にひと部屋増やせるんだよ。(w
窓だってあっておかしくないし、ある日突然
リビングの天井に根太かけてベニヤ張って
天井吊って、、、
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:09 ID:viBK5PH2
生活するのに必要最低限な設備で(2Fトイレなんかも省略して)
壁紙なんかも一番安いので、とにかく躯体だけは丈夫なものにして
総二階の在来木造で結局坪いくら位になりますかね??
結局注文になるから建売みたく安くはできないのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:37 ID:MRtyEK35
>>64
屋根材、外壁材、内装材などに安い物を使えば坪30〜35万位で出来ますよ。
特に価格差が大きく出やすいのは設備。
柱なども1本1万の物から300万オーバーまでピンキリとはいえ
一般的に使われている物ではそんなに価格差はありませんからね。
661です。:02/02/25 03:16 ID:m3FaEfPa
age w
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 13:06 ID:???
ピンキリあげ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:00 ID:???
age
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:34 ID:c7F+q6S8
仮設ハウスにしとけ
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 21:42 ID:cQxik38X
ムネオに建ててもらえ。
71スズキ:02/03/03 22:15 ID:/nEilSLP
>>70 嗤った
72住宅メーカー潰し:02/03/03 22:37 ID:POu5fJxZ
住宅建てるならオープンシステムにしなさい!。
建築家に依頼する注文住宅で、ほとんどの住宅資材は原価で提供
してくれる。工事費などがすごく明確な見積もりだしてくれるし、住宅保険もきく。
ハウメーカーで頼むよりも数段階良いグレードのキッチンや内装、外壁
などを使っても、全然安くあがる!。
住宅メーカーはキッチンなんかに20%くらいの利益をのせるけどオープン
システムは仕入れ値が60%なら、そのまま提供してくれる。
住宅メーカーは60%で仕入れても、20%乗せて『20%引きです!』
と安く見せ掛けてるんよ。嘘付きもいいところ!。
住宅メーカーはできるだけキッチンや資材を安いものにさせて、客にガ
マンさせて、その分利益を得ているのだ!。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:40 ID:0nqI+jlx
>>72
なんだかキッチンで利益を取るのが悪いみたいな言い方だな。
74ばれたか・・・:02/03/03 22:47 ID:POu5fJxZ
上のレスはモロすぎ。でも、真実。
日本の住宅産業はお客の無知を利用して儲けているんさ。
金銭感覚がニブすぎ。
海外の住宅価格/住宅設備価格を知れば、怒りがこみあげること間違い
なしだぜ!。
日本は多重卸し流通システムで不等に価格を釣り上げられているんだ。
それは工事代金にも跳ね返ってきてる。
だって、工務店だって多重構造になってるし、1番安いところに頼む「
競争入札」のようなシステムも住宅には無い!。
海外じゃあたりまえのことが、プライベートのゆとりが少ないこの国で
は知る時間さえない!。

75ハウスメーカーに罪は無い!:02/03/03 22:54 ID:POu5fJxZ
キッチンだけじゃないね。
<<73
住宅に関連するすべてのものが、バカみたいな価格になって客の手に
渡ってるんね。
こんなに客をナメタシステム=住宅メーカーが介在するシステムは不況
のあおりで早く無くなってほしいねん!。
この国の住宅環境のまずしさの原因はここに有る!。
たのむから客に対して安物でガマンさせて利益をとるのはヤメテ〜な。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:00 ID:SRiM87VB
住宅ばかりじゃなかろう。
肉だって、車だって、不動産屋だって、役所だって、みんなそうだろ?

取り立てて言うほどとはおもえん。
77大賛成!:02/03/03 23:02 ID:POu5fJxZ
不況によって金の有り難みが解れば、お客も賢くなるもんね。
外国に住宅メーカーの営業マンなんていないよ!。
はでな広告なんてものも無い!。リッパナ住宅展示場もない!。
バカな客はそういう表面的な部分に気持ちが舞い上がって、バカみたい
に高い買い物(失敗はゆるされないものなのに・・・)を妥協の産物の
上に購入に踏み切るん。
最近話題の高断熱/高気密だって、ヨーロッパや北米ではアタリマエダ
のクラッカーなのに・・・・あんなことスウェーデンハウスでなくても
できるっちゅうに。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:05 ID:kXQDVpsG
あほか、気にしてるのは住宅購買層だけじゃないか。
普段から気にしてるわけじゃあるまいし(藁)
日本の経済も一緒に考えろよヴォケが
79違う!:02/03/03 23:10 ID:POu5fJxZ
<<76
日本は車は安いのよ〜。環境大国スウェーデンは日本の倍以上の値段。
でも、家はもの凄く安い。
アメリカは車も家も安いけど。
まあ、人間の基本「衣」「食」「住」については安くならなければ、こ
の国の人間は本当の幸せを得られないよな気がする。
そういえば、肉も高いねえ。でも肉は家にくらべれば「軽犯罪」程度。
価格が違うからねえ。
土地は国がコントロールしてるからどうしようもねえけんど、住宅は
あまりにもヒドイ!。
80だから構造改革なのでは?:02/03/03 23:15 ID:POu5fJxZ
追伸 78さま
無駄なものはなくすことが、この国が再生する唯一の方法なのでは
ないでしょうか?。
ほんとに必要なことにお金が流れるようにするには、無駄な住宅流通
システムも無くなったほうがいいように思います。
浮いたお金を人間がもっと豊かに生きるために使ったりしたほうが
国の為にもなりますねえ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:34 ID:0nqI+jlx
住宅メーカーが嫌いなら自分で見積もって
それで工務店に発注したらどう?
感情的に演説すんなよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:38 ID:POu5fJxZ
http://www.open-net.jp/contents/index.html
色々解りましたので、ここに頼むことにします。
皆さん有難うございました。住宅メーカーさんゴメンナさい。
8376:02/03/03 23:39 ID:SRiM87VB
>>80 無駄をなくすことに反対するやつなんかいない。
   それを言うと、まるで相手が無駄マンセーみたいじゃろ
   現実にどこにどれだけ、無駄があるかどうかが問題なんだ。
   
   たとえば他の業界と粗利を比較するとか、根拠を出してくれ。

あと、確かに肉は1日分食う分には安いが、1生分積算すると
結構家に匹敵しないか?
こっちも粗利率が問題だねえ。まあ最近はかわいそうだが。

後、車業界が優秀なのは異存ないが、利益率はどうなんだろうね。
車は輸出で生きてるが、為替介入もバンバンやってる。
これは,輸入品に関税をかけながら輸出補助金を出すのと同じだよ。
つまり国に保護されているのさ.

住宅は、高温多湿の地震国で、道は狭い人件費は高い。
条件をそろえないと議論はなかなかできんよ。
84真実の人:02/03/03 23:49 ID:POu5fJxZ
http://www.open-net.jp/contents/index.html
ここ見ました!。スゴイですねえ。
住宅産業の革命ですねえ。
人件費や地理的条件などの諸条件はあまり関係ないような気が.・.。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:51 ID:w+/QSWAV
>>83
住宅メーカーの粗利率は高いよ。
工業製品などと比較して設備費・研究、開発費などが低く
コストがかからない産業なので本来なら粗利率は下がるべき。
もちろん他産業の流通コストも高すぎるけど住宅はそれ以上に高い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:07 ID:???
アホらしい。ここまで痛い自作はなかなかいないよな。
笑わせてもらったよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:18 ID:MoV08zyn
お粗末さまでした。(笑)
88自作自演ではなくて・・:02/03/04 00:46 ID:9jN13cPF
自作自演ではなくて、ここ数ケ月モデルハウス回ったり、住宅メーカー
の営業マンにしつこくされたり(笑)しながらも、冷静にコストという
ものについて考えたんです。今年中に家をたてたいんで。。
海外事情も研究したり、住宅設備の仕入れコストなんかも業界人に聞き
込みしたりしましてね。
三井ホームに勤めていた人間は3人も知ってるし、1建築士も個人的
に知ってますし。いろいろ人脈使ってね。
そしたら見えてきました。日本の住宅業界が!。
オープンネットの建築士さんとも面会しましたし、お話聞いて納得し
てしまったんですよ。
つまり自分はユーザーなんです。
自分がいいと思ったから、みなさんに良いとオススメしてるんです。
それだけなんです。
お金は有意義に使いませうね。
8986:02/03/04 01:39 ID:???
>>88  POu5fJxZ・9jN13cPF・
馬鹿丸出し。よくここまで胡散臭い文章書けるよ。
誰も自作自演なんて言ってないだろ。
ネタの振り方とその落ちの付け方とか臭すぎなんだよ。アホ。
オープンネットは俺も賛同する方式だけど、お前の文章読むとゲンナリする。
あまりにも最終的に持っていきたい結論が見え見えなんだよ。
子供の誘導じゃないんだからよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:05 ID:???
>>88 はっ! 1建築士!!
それは建築一級士よりえらいですか?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1011763149/41n-
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:10 ID:???
>>88
最悪の客だな。営業マンに自分の知識ひけらかして
嫌がられるタイプだよ。
まあ、海外事情と業界人と人脈と1建築士を駆使して
満足のいく家を建てるこった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:24 ID:???
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:45 ID:jv+j7Qzq
>>91
そうだよな。最低の客だよ。
こうゆうのが現場に行って下手なこと言うと職人さんはいい気がしない。
”手を抜く”ってことまではしないけど、現場の士気が下がると
良い建物は絶対出来ないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:32 ID:???
確かに。
コイツみたいのが施主だと、職人だけでなく監督も設計も皆最低限以上の仕事は絶対にしない。
まぁコイツは施主じゃなくてオープンネット側の関係者だと思うが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 16:19 ID:???
ID:9jN13cPFの>>88
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1015050351/18n-
こいつでもあるわけだが、こういう「ちょっと勉強したシロウト」
ってのは最低だな。現場監督飛び越えて直接職人さんに指示出して
嫌われるんだよ。北方領土で海外生活をエンジョイしてくれ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:52 ID:???
にわかマニアって奴だな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:53 ID:???
でも、俺はコイツ(>>88)のことをオープンネットに加盟してるアトリエ系設計屋と見た!
屁理屈マンセーの二級建築士だな。きっと。
98自分が何人もいる!出てこいニセ者!:02/03/04 21:21 ID:oE7OZFkf
という訳で・・・なんだか自分のカキコじゃないものまで、俺だと思われて
しまってるみたい・・・(悲)。
私はね・・建築士ではなくて・・・有る職業・・・ヘヘヘ。
まあ、でも家建てるのは本当サ。

このスレでは好きなこと書いてるけど、建築士や住宅メーカーの営業マンの前
では静かに相手のお話を聞いてます。
とぼけて、何も知らないフリして相手の話を聞いてるんです。(これはこれでイヤ
ラシイねえ。)面と向かって自分の意見ばかりいうと嫌われてしまうからね。
そうなると確かにイイ仕事なんてしてもらえないからねえ。自分も仕事してて
そうだから、相手の気持ちは良く解る。
人と接する仕事なもんで、そんなバカはやりませぬ。
ものすごく腰の低い客だと思うよ・・・自分は。(笑)
とにかく相手はビジネスなんだから、こちらも冷静に対処しなきゃね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:27 ID:???
>>98
アンタが何人いようとそんなことはどうでも良い!
書き方、話の進め方が皆気に入らないだけ。
どっちにしても最低でもIDが出てるのは一人。
それは否定できない事実。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:39 ID:???
>>98
アンタの書き込んだのは何番と何番かレス番号を列記してみなよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:42 ID:???
何も知らないふりじゃなくて、知ってるけど皆半端の間違いじゃ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:43 ID:???
知ってる自分に”うっとり”
103こんなのも利用してね!:02/03/04 22:01 ID:oE7OZFkf
http://www.a-w.co.jp/KITCHEN/index.html
お勉強/お勉強・・・。
オ〜怖い怖い。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:09 ID:???
>>98 >>103
もう分かったから消えてくれ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:57 ID:???
>>104 禿同!!
1061です。:02/03/06 00:21 ID:mWEClz89
あげます
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:49 ID:???
施主支給の価格を見せて、これと同等以上の品をこれより安く
してくれるなら任せる、ってのは駄目ですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:58 ID:???
>>107
良いと思うけど上級品がすべての人にとって
良いとは限らないことに注意が要ります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:59 ID:A/cqexmZ
施主支給ってそんなに安いんかなぁ。
運搬費、施工費で逆転するとおもわれ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:35 ID:???
107のように考えたのは、同じようなもので同じような値段であれば、
設備の卸屋さんより自分の家を建ててくれる業者さんに儲けてもらい
たいからです。
最初から施主支給と決めつけられるよりは、利幅が減ってもマシでは
ないかな、と。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 12:23 ID:bxLUHyNP
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
不適当でしたら削除してください
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:10 ID:???
>>111
ちゅーちゅーうざっ!
113112:02/03/08 13:13 ID:???
ってよくみたらネズミでもないのか。
なんにしても胡散臭い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 03:52 ID:???
一緒に住もう
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 15:57 ID:???
自分で設計デザインすればいい。自分で見積もりも
やってみれば、参考書もあるし、めんどいなら
建て売り買えばいいじゃん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:06 ID:???
高い建築費にかならずしも理由は無い
安い建築費にはかならず理由がある

以上
1171です。:02/03/14 21:56 ID:Kn8liE+W
age
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 19:22 ID:2weI2Lme
設計を頼んで、値切っても良いのですか?
1191です。:02/03/18 06:39 ID:lIR4q51Q
とにかく教えてください
120とおりすがり:02/03/18 18:52 ID:tFH9jFtQ
新しくスレたてるのも気がひけるのでここの方々に一寸お伺いしたいのですが
賃貸用の住宅を建てるのに外壁、屋根材、窓、ドアに輸入資材を使用出来ない
と小耳に挟んだのですが本当ですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:01 ID:???
>>120
逆になんの為にそんな材料を使うの?
賃貸ってことは事業用物件なわけでしょ?
つまらない私情をはさんで事業失敗しないように気をつけようね。
客付けする不動産屋にやるからには任せたほうが良いよ。
半端な知識で半端に口出しするのが一番困るからね。
122とおりすがり:02/03/18 19:11 ID:tFH9jFtQ
>>121
理由は所有している土地の周りに大手メーカーの商品が乱立して飽和状態だから
同じ様な建物を建てても空き室を多く抱える事が必至だからです。
実際、周りの築浅の物件も空き室が目立っていますし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 19:14 ID:???
デザイナーズ賃貸にでもすれば。
建築家に頼んで。で、基本プランで気に入らなければ却下しちゃえば良いし。
ありがちな物件は時代に流されるからね。
124とおりすがり:02/03/18 19:25 ID:???
>>123
それは良いアイデアですね。下手な素人考えより確実です。
アドバイス有難うございます。
125zzz:02/03/19 11:43 ID:AXV4gele
うちの子供が昨日三匹の子豚をかってきた。
家の作り方3通り書いてあったよ。
安いのは藁葺き!
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:03 ID:???
プ〜ッ!

   (バラ バラ バラッ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:23 ID:???
>>124
でも、客付けと賃貸管理は絶対に設計屋にやらせちゃ駄目だよ。
(たとえ宅建業の免許を持っていたとしてもね)
ロクなことにならないから。そっちはそっちのプロに頼んだほうが良い。
1281です。:02/03/22 04:39 ID:nr41OfMH
とにかくあげてみます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 04:57 ID:WV/pv/FQ
1は希望する家の大きさと予算を延べよ
1301です。:02/03/28 02:12 ID:7XjIZ3Gz
age
1312500万:02/03/28 02:39 ID:T7A6Q9XW
1じゃないけど相談に乗って欲しいです。
予算は2500万(土地以外の費用全部込みで)
建坪40坪の2階建て
車一台分の屋内ガレージ付き
外見は輸入住宅風
リビングはトランペット、クラリネットの音が外に漏れない防音仕様
間取り希望は以下のとおり
リビング20畳
ダイニング8畳
主寝室 12畳(ウォークインクローゼット、書斎コーナー付き)
子供部屋 6畳
子供部屋 6畳
客間   8畳
風呂   一坪タイプ
トイレ  2つ
キッチン対面式
屋内ガレージ

できればリビングを2階にして天井は屋根の形に高くする。

可能でしょうか?
真剣に相談に乗って欲しいです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:46 ID:???
>>131
外壁の品質にもよるけど、2500万で余裕でしょ?!
輸入住宅風ってのは一般のサイディングでも出来るし。

しかし客間は本当に必要なのか?

20帖の屋根吹き抜けリビングの防音ってのがネックかも。
これってやるのとやらないのでいくらくらい差が出るの?
200万程度で出来る?

だれか見積もりアップして!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:11 ID:???
>>131
チョット広めにスペース取ると
50坪超えますが
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:32 ID:???
40坪でなく50坪だね。
リビングを2階にして総2階にすれば予算的には
楽になるだろうけど美観の問題があるよね。
それと重要な点だけどダイニング・キッチンを1階にして
リビングを2階にもってくと利用しにくくなると思うけど良いのかな。
総費用2500万ではきついんじゃない。
設備や仕上げ材を徹底的に押さえれば出来るかもしれないけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 19:59 ID:???
その前に>>131に言いたい。
希望の部屋を足すと居室と水廻りだけで64帖(32坪)になるが、
その他に対面させる為のキッチンスペース(255タイプで5帖・2.5坪)・洗面脱衣室(1坪)
玄関と階段と廊下・ホールとクロゼット・収納を考えると40坪では確実に納まらないと思われ。
まして、組み込みガレージは最低限で4.5坪(9尺×18尺=9帖)必要だから
どう考えても最低限で押さえて希望を満たすと50坪はその時点で超えるが・・・
無茶言ってるけど、いいのそれで?
足し算してみて。
1361です。:02/03/28 20:37 ID:mMW9wCVP
>129
予算(あくまでも仮の話ですが)3000万くらい。
間取り4LDKくらいかな?
土地も込みで東京でなんとかならないですか?
やっぱ駄目?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:05 ID:17nMub/A
4LDKてったって4畳半が4つ有るようなのじゃだめだべ?
土地も込みか?桧原村とか八丈島か?

131だって50坪の邸宅でなんで風呂が1坪なんだ?今時。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:06 ID:???
>>136
>4LDK

建坪で25坪有ればいけるだろうから建物に掛かるコストを押さえて
家・外構を900万で何とかするとして問題は土地だね。
残り2000万で25坪程度の土地を探すとなると、
坪80万ということになる。それ位なら都内でもあるのかな。
諸費用が100万ではおさまらないかもね。
1392500万:02/03/29 02:16 ID:7AdXnGa/
>>134
総2階は絶対イヤです。
http://www.millcreek.jp/Builders/Collect/Collect.html
こんなのに憧れてます。
>>135
部屋部分しか考えてませんでした。
結果的に建坪40坪とするにはどんな間取りになるんでしょうか?
土地がもう決まっちゃってるんで、40坪以上にはできません。
いちおう考えて見たけど、まだ抜けがありますかね?
リビング16畳
ダイニング6畳
主寝室 12畳(ウォークインクローゼット、書斎コーナー付き)
子供部屋 6畳
子供部屋 6畳
客間   6畳
風呂   一坪タイプ
トイレ  2つ2畳
キッチン対面式5畳
屋内ガレージ9畳
玄関と階段と廊下・ホールとクロゼット・収納10畳
で、ピッタリ40坪。
1402500万:02/03/29 02:23 ID:7AdXnGa/
>>137
>131だって50坪の邸宅でなんで風呂が1坪なんだ?今時。
??1坪じゃ狭いですか?
洗い場と風呂桶で1坪、これで十分なんですけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 03:52 ID:???
>>140
マンションのユニットバスを考えれば全然問題ない。1坪もいらない。
もーなんかくだらないグチグチしたレスばかりだし
この際だし僕に設計やらしてください。読んでるかぎりでは
いっくらでも面白いのできそう。
142141:02/03/29 04:05 ID:???
もちろん僕は、適性価格の支払いを捻出してもらうために
施主とも戦う個人の設計屋さんです。安売りはしません。
それが面倒なら、どこぞのハウスメーカーに依頼するんですな。
1432500万:02/03/29 08:59 ID:7AdXnGa/
>>142
じゃあお願いします。
図面を書いてとまでは言いませんが、
どんな材料、建築方法なら2500万で希望が叶うか知恵を貸してください。

よろしくお願いします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 09:38 ID:???
ひとつだけ大切なヒント。
>>141みたいな正義の安売りする設計屋だけには捕まらないように気を付けよう。
きっと迷路のような使えない家が建ちます。

まずはこれだけは譲れないというポイントをよく考えること。
そして、それを自分の中で優先順位をつけること。
アレもコレもは無理なことはわかっているだろうからなるべく全て叶えるように
考えてもらって順位が低いものから面積を変えたり使用材のランクダウンしたり
調整して最終的に優先順位がそれで良いか確認し何者かで比較。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:11 ID:t0qjVmjr
>>143
あなた真面目そうだからマジに答えてあげるヨ、総額で2500万でしょ?更地へ建てるの?
建替え?一般的に更地建築で建築費の20〜25%の経費、建替えで25〜30%の経費が
かかると言われてます、夢だけが先行して諸経費忘れてるでしょ、(よくある話だけどね)
以下ウチ(設計事務所)であった本当の話。 「建築費?税別で2000万ですね。」 「建築の値段は
積み上げ算と言われ数量に単価を掛けた総合計と工事店の経費を合計したものが工事費になります。」
「利益?もちろん何らかの利益はあげるでしょう、彼らも生活があるわけですから当然でしょう。」
「防音?ハイお金かかりますけど出来ますよ。」 「木造で完全に?うーん建物自体が振動します
からネーどうですかねー」 「総2階は絶対イヤ?はぁ?暖炉と煙突?あーそうですか。」
「我々の考えとしたら基礎とかに予算をかけたほうがいいと思いますけど。」 「外構工事?
もちろん別予算ですヨ。」 「外装材のグレード?もちろん重要ですよランニングコストに影響します
から。」 「僕の家の居間ですか?24帖位ありますけど、ええ台所は別で、客間はありませんけど。」
「エッ!資材を自分で調達するんですか?支払いどうされます?月末には請求書が来ますけど。」
「完成後?そりゃぁ社会通念に反するでしょ。」..とゆうやり取りが延々4時間位続き..
「あのースイマセン、御夫婦でよく話し合われてですね、次回の打ち合わせまでに優先順位を決めて
おいて下さい、そうしないと進みませんから。」..面白いでしょ、でもよくある話なんです。
2500万?大金でしょ、でも自分自身の考えを整理しないと進まないよ、その為には研究しないと、
まず本屋さんでその手の本を5000円分位買ってから穴が開くほど読むんだな、それから設計事務所
に頼むのも、ハウスメーカーにするのも、自分で間取りを書いて大工さんに頼むのも自由だよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:05 ID:/dv4V+S0
そうそう!2千5百万円もするもの買うのに、
3万や5万の勉強の為の資料は安いだろ。
1472500万:02/03/29 12:34 ID:7AdXnGa/
>>145
>夢だけが先行して諸経費忘れてるでしょ、(よくある話だけどね)
あの、>>131を読んでいただけたでしょうか?そういう費用込みで、
私は総額2500万と言ってます。
土地は更地を買う予定であり、土地も含めて頭金として2500万かける
つもり、残りは住宅財形と銀行に借金するつもりです。
まだ計画の初期段階であり、漠然と総額5000万弱でどんな家が建つのか
考えているレベルです。実際の土地探しもまだですが、土地よりも建物の
イメージを考える方が楽しい段階です。
とりあえずあなたのレスからわかったのは、建築費の25%が経費ということだけです。
それ以外の書き込みで何が言いたいのかよくわかりませんでした。
おそらくもっと勉強してから出直せ!と言いたいのでしょうが。
べつに私は現状の知識であなたの事務所を訪れたわけではありませんから。
私は単純に自分の夢のプランを実現するとしたらいくらくらいかかるものなのかを
知りたいだけであり、ここで得た知識を使って夢と現実の幅を狭めようという目的を
持って書き込みました。
あなたがどんな立場の人なのかはわかりませんが、私はあなたと話す気はありません。
もし営業を兼ねた設計者だとしたら「最悪」との印象を持ちました。
プロの知識をひけらかして顧客に劣等感を持たせるのことは営業として最低です。
私のプランと予算が現実的でないことはこちらもわかっていること。
それを指摘して勝ち誇った顔されて、非常に気分が悪いです。
あなたが単なる煽りとして私にレスしたのならあなたの勝ちです。
かなり腹が立ったし、荒れました。
1482500万:02/03/29 12:35 ID:7AdXnGa/
私は20代の頃投資に失敗して1000万の借金を抱えました。
結婚後再起を図り、死ぬ気で働いてようやく悲願のマイホームが届きそうなところ
まできました。毎日毎日妻と一緒にインターネットで家の情報を眺めては盛り上がって
ました。フリーハンドながらも30枚くらいの設計図も描いていました。
でもあなたのレスを見たら腹が立って腹が立って、全てがイヤになりました。
私にとって、マイホームを持てるくらいの生活をすることが人生の夢でした。
でもその夢を打ち砕かれた今、生きる気力がありません。
これから先、生きていく意味がありません。
私はもう死にます。何の知識もない庶民のささやかな抵抗として死にます。
あなたを絶対に許さない、恨んで恨んで死にます。
あなたは何も感じないでしょうね。
でも、横浜市緑区に住む会社員(39)を覚えておいてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:56 ID:???
なんかヤバくね?
150133:02/03/29 13:07 ID:???
2500万そんなに荒れるなって
>>145なんてネタだよ。
まともな社会人ならあんな事言わないし
ホントに言ったら社会不適格者だよ。
仕事のできる人なら客を不愉快にさせないで
現実に誘導して仕事をもらうよ。
151死ぬなって(w:02/03/29 13:40 ID:???
>>148
一部のくだらない人種の戯言にまでマジ反応してたらいくら命があっても足りないと思われ。
どうせ2ちゃんでしか憂さ晴らしできない落第営業マンなんだろうから相手するなよ。

とりあえず死ぬな。奥さんが苦しむだけだよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:57 ID:4LY7mfvA
>>145
漏れはおまえには頼まないYO!
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:58 ID:4LY7mfvA
2500万さんは死なないでください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:13 ID:???
なんだなんだ????

147-148がネタだろ???
しかもそれにマジレスかよ・・・。

145のレスで自殺???
馬鹿馬鹿しい・・・。

145がマイホームの夢をぶちこわし??

訳わかんねぇな。
今の世の中、そんなにあまちゃんなのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:19 ID:6fIGffSy
通話のつながりやすさ
H” > TU-KA > au > J-Phone = ドコモ

通話時の音の良さ
H" > au > TU-KA > J-Phone > ドコモ

メール機能
TU-KA > au > H" > J-Phone > ドコモ

Eメール配信速度
TU-KA = au = H" = J-Phone > ドコモ

地方(田舎)を含めたエリアの広さ
ドコモ > Au > J-phone > TU-KA > H"

都市部のエリアの充実
H" > AU > TU-KA = J-phone = ドコモ

データ通信の充実
H" > AU > TU-KA > ドコモ > J-phone
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:42 ID:???
うわーっ面白くなってる

緑区39歳会社員
でも、自殺って珍しくないから
新聞には載らないしねぇ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 19:35 ID:???

2500万の憧れる
>>139の家ってのがすごすぎてびっくり。
この家みても、ただのネタ?と思う。

こんな品の無い家が良いって感覚は
「学」が無いねぇ。最悪。

2500が、そこに直接電話すれば良いだけの話で。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 20:39 ID:074XVNEm
145なんて本当に客にそんな事面と向かって言えるのかね?
どうせ本当は言ってやりたいけど、ぐっとこらえて笑顔で応対
後で飲み屋で上記のようなくだを巻く、ってのがせいぜいじゃ
ない?

159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:16 ID:???
個人の大工、または地元の弱小工務店(大手は最悪)に頼めばイイ
いくらでも相談にのってくれるから
ハウスメーカーじゃ仕様があるから無理
大手工務店なんかは最悪
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:18 ID:???
>>156
自殺者と失業者の推移をグラフで見ると・・・
http://www.jichiro.gr.jp/shinbun_kiji/1755/1755_01.htm

世の中厳しいね。
こりゃ自分の理想、夢なんて言っていられないぞ!!

警察は交通事故対策より自殺者対策も進めるべきだよね(w
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:43 ID:???
145はおそらく某高級輸入住宅会社の営業だろう。どことは言わないが三重サッシを
ウリにしてるとこ。
取り扱い商品といつも相手にしている顧客層から自分のグレードを
勘違いしてる困ったちゃん。
たとえばフェラーリの代理店に勤めてて金持ち客に囲まれて自分も金持ちの
つもりになってる奴。所詮丁稚だってことに気付いてないんだよな。
そんな営業をいつまでも雇い続ける会社も会社だが。(w
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:54 ID:???
>>147
総額で2500万て考えてるなら本体価格2000万で、その他諸々で500万
て考えておくのが無難じゃないのかな。
大手の安めの輸入住宅屋さんなら可能と思われ。
例えばアメリカンコンフォートなんて坪29.8万だから、29.8x40で
本体価格1192万で済む。
残りの808万円で自分の好む部分をグレードアップ(防音とか24時間換気システムとか)
すれば良い。
最初にハッタリかます営業は自分が優位に立ちたいだけ。
ちょっと勉強すれば追い越せるくらいの知識しか持ってないから、最初にビシッと
言ってやってあとはアゴで使える。
だいたい住宅の営業とか資格も持てないようなハッタリ設計は負け組の部類なんだから
そんな奴に煽られてシュンとなる方がおかしい。
2500万も払える能力がある147の方が人間としての格も上なんだからもっと
自信持って渡り合えYO!
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 03:32 ID:???
スレ違いいい加減やめろ
1641です。:02/03/30 06:57 ID:vVdJjX8I
僕も自殺しようかな・・・なんつて
165 :02/03/30 08:19 ID:ra4Y8cg/
スウェーデンハウスに騙された客急増中!!!
北欧の甘い誘いに乗って、
ショボショボの家を建てるオヴァカさんが増えています。
なにがひどいかというと・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:33 ID:???
>>162
お前なー、言ってること正しいYo。同意します。
167133:02/03/30 10:07 ID:???
処で1は、東京のどの辺に家を作りたいの?
家にはコダワリ有るほう?
その辺を具体的に述べてくれYO

>>162
アメコーの29.8って規格型でしょ
1681です。:02/03/30 20:33 ID:jaZ6xqNj
>133
なるべく西のほう。でも練馬区でもいいかな?
防音がほしいですね、仕事柄。
それと吹き抜け。あと駐車場も必須。
その他はまあまあ住めればいいな〜。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:11 ID:6fzJ/auh
>1です。
いいものは高い、安いものは悪い。
1701です。:02/04/01 09:17 ID:GsKWxBaK
あげ
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:17 ID:IGI9ejtX
駐車場を余所で借りたら大変だよね。
都内なら軽く2〜3万、4万以上も珍しくない。
年間4〜50万払って何時ビル建てるからとか言
って無くなっちゃうかもしれない事考えたら、折
角戸建なんだから最低1台出来れば2台は欲しい
な。

しかし、練馬?あんまり安くなさそうだけど。

小金井とか府中とか立川とかドンドン遠くに
成っていきそう。。。

足立とか葛飾とか、、、ヤバそうだけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:19 ID:oqkUNBaU
水道は井戸水
下水はくみ取り
173133:02/04/01 18:37 ID:???
もっと西にしなよ。
う〜と西で建売仕様でやれば安く上がる。
土地40坪で1500万 建物30坪で1050万
でドウ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:49 ID:???

>>173
いい所ついてますね
八王子市なら建ちますね。その値段の駅近で。
しかし、中央線の八王子じゃなく
市内には私鉄含めると14も駅があるので
その中の駅ちかならね。
1751です。:02/04/03 03:08 ID:HgPPCZsV
MOGE
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:41 ID:???
やっぱダンボールと毛布かなー。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:01 ID:???
なんかもりあがってるね〜
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 11:21 ID:???
2500万はどこ逝った?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:22 ID:???
145を恨みながら氏んだと思われ
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:50 ID:???
死亡?
181うぷす:02/04/05 20:04 ID:aLNC+JA0
大手の下請けやってる会社に下請け価格でやってもらえばいいじゃん。
保証の問題は性能保証つけて。それと着工前に全ての事を決めておいて今後変更しないって約束すれば
言われた通りにやってくれんじゃない?俺は工務店に5年勤めて今は不動産屋で5年目だけど結局実際建てる職人までの間に何人入るかで
値段が変わって来るってもんでしょ。2X4でも建売の完成状態にして坪40万だやってくれる所あるし
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:32 ID:ldCHfOaJ
そうそう!末端価格って下請けの工務店の倍の値段になってるもん。
1831です。:02/04/06 00:21 ID:jW8XlvVT
>181
なるほど。そういう手があるんですね。でもコネがないと難しそう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:49 ID:???
>>181
その時は、設計士に設計と管理を任したほうが
いいと思われ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:08 ID:???
結局は丸請けしてる建築屋って設計力と提案力と営業力が無いから元請けできないんだよ。
技術力と施工力だけじゃ飯食えないからね。その辺を忘れないほうが良い。
そういう意味では>>184が言ってることは間違ってないと思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:31 ID:wUq9ZrRc
日興住宅ってものすごく安いんですけど、どうですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 15:55 ID:???
サア〜どうでしょう?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 18:51 ID:???
ファイナルアンサー?
1891です。:02/04/06 20:19 ID:9x3hnhE5
2500万さんはほんとに自殺したんでしょうか?>ALL
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:09 ID:???
ファイナルアンサー?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:46 ID:bU9qJjVO
おらは設計屋に管理をたのんで自分の知ってる基礎屋 大工 電気 設備 左官 内装屋に建ててもらっただ
勿論間にはだれもいれないだ
192 ◆ZQ1YyKNQ :02/04/07 02:04 ID:???
ココハジサクジエンのドキュソの溜まり場か・
193webコンペってどうでしょうか。:02/04/07 10:27 ID:pRcAeLVn
これって実際、素人が手を出しては危険?
建設費総額と要望を指定すれば、その条件で入札があって、
って話なんだけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:21 ID:???
建設廃材、ダンボール、ブルーシートを寄せ集めて作ろうぜ。
人権版で大人気の方々の住居が出来上がるぜ。雰囲気満点だぜ。
火には気をつけようぜ。中学生と高校生にも注意しようぜ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:53 ID:???
>>1

ここまでスレが伸びて今さらなのは承知しているが
>>1は「安く建てたい」っていくらで建てたい訳よ?
ハウスメーカーの坪単価下回っていればそれでいいのか?
それとも桁外れに節約したい訳?
そうだったら、清水国明にでも弟子入りしてログハウスでも建てるんだな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:00 ID:???
>>1
常識でいうなら、良いものは高い。
悪いものは安い。でも、悪くても高いものがある。
金は無いのか、あるのに出したくないのか?
単に安くて良いものがあると信じているから
コスト削減なんて言い出すんでしょう?
194に賛成。
あんたみたいな施主は、基本的に人に嫌われるので
コスト削減をいくら試みたところで安普請な家ができあがります。
自分の体を労せずして、良いものが欲しいのなら、
それなりの出費を覚悟しなさい。
最初から金もない、金を出す気のない人のところに
良いものは集まりません。
1971です。:02/04/08 02:17 ID:IqfszeH1
>>196
>あんたみたいな施主は、基本的に人に嫌われるので
>コスト削減をいくら試みたところで安普請な家ができあがります。

そこまで言い切るか?なんか辛いことでもあったの?
198下請け一人親方:02/04/08 02:19 ID:???
俺が建てるなら
基礎屋 電気屋 設備屋 材木屋 建材屋 内装屋
全部メーカーの下請けの値段で
大工手間だけ少し多目の値段で
各種有名ハウスメーカーと同じ仕様でやるけどどう?
確実に良いものが安くできるぞ
あちこち展示場廻って仕様見てから俺んとこ来いょ
大工手間が多目なのは勘弁してくれ
その金で職人みんなに奢らないとならんから
1991です。:02/04/08 02:23 ID:IqfszeH1
>196
いや現実で幾らというよりも、とどのつまり、どこまで安くすむのかを
知りたいってのが本音のところです。
そこそこの家を建てようと思えばそれこそ4、5000万以上なんて
平気でかかっちゃうんでしょうけど、実際安く押さえてたそこそこの家の
施工例などを見るとやっぱ心を動かされますね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 02:37 ID:???
そこそこだったら4,5000万なんてかからん・・・。
てか、なに見てそゆこと考えるんだ?
2011です。:02/04/08 02:43 ID:IqfszeH1
>200
いや確かに4,5000万は言い過ぎました。
すんません。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 07:54 ID:j4xByR+t
>>1
つまりは自分で手配して建てても、ハウスメーカーで建てても
要所要所は自分の目で確認して(専門家の立会いの下でもなお良)
いった方がいい。
書類申請や各種確認・許認可申請・職人の手配や打ち合わせ等
実質的な『建築』以外の部分を自分でできる(やる気がある)か
どうかって部分に尽きるんじゃないの?
融資利用があるなら尚更。行政や銀行の窓口が教えてくれるって言っても
知識差がある限り、その分時間と労力は数倍かかる。
そこまでの知識と覚悟があるなら、仕様や坪数にもよるが
ハウスメーカーの見積の70%〜80%くらいの金額で上がるんじゃないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 09:34 ID:???
まず、下請け大工だけは止めた方が良い。
確かに、自分の職種の部分に関しては良い仕事をするだろう。
しかし、住まいのトータルプロデュース能力が
(外観デザイン能力・資金調達能力・空間把握能力・アフター能力・・・)
欠けているからこその下請けなのだ。
欠けていなかったら元請けとして立派に成り立っている。
中には都合があってそうせざるを得ない大工もいなくはないが、しごく稀。
せいぜい和室の一部分を説明して「こんなにすごい材料でこんな難しい納まりで造った」
程度の過大説明をされてなんとなく満足させられるのがオチ。木を見て森を見ずなのだ。
居住後によく考えてみたら特別なことではなかったと判りがっかり。

もし頼まざるを得ないのであれば、設計屋に入ってもらうか、請負監督って奴もいるから
そういった第三者的プロデューサーを関わらせることをお奨めする。
そうでないのであればやはりメーカーかビルダーだろう。
どっちにしても住まいは一部分だけ見てもロクなことはない。トータルバランスだ。
204公示価格:02/04/08 12:48 ID:dEHwsv3U
地価の公示価格と 実際不動産で売ってる価格は全然違う。
公示価格って いったい何のためにあるのでしょうか?

公示価格で土地を買える方法、もし知ってたら教えてください。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 13:52 ID:???
>>204
ソレは無理でないか?
てっか、折れもあれば知りたし!


206公示価格:02/04/08 14:30 ID:dEHwsv3U
裁判所が差し押さえた競売の土地なら
それぐらいになるのでは?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:51 ID:???
そもそも公示価格は固定資産税等の算出基準の為にあるわけで、
それで取引しようと思うこと自体が間違い。
接道状況、敷地の向き、高低差、その土地の歴史、近隣の状況、用途地域・・・
いろいろな要素があってはじめて相場が決まるんだからしょうがない。
しかも、公示する場所はほとんどが取引で動かにくい場所。
あくまでの地域の基準。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:57 ID:???
金を借りるときは基準になるが・・・
銀行にヤッタ税金分返せ!
209公示価格:02/04/08 17:05 ID:dEHwsv3U
ということは、 公示価格とは取引の相場ではなくて
相続税・固定資産税の相場を示すパラメータと思えば
いいのでしょうか?

駅から遠いので、安い値段で買える土地と 駅から近いがため
少し高くなっている土地とで 固定資産税が変わらないという
不公平な事が現実 起きているのでしょうか?

公示価格を見ると、駅から近いところとそうでないところで
あまり違いが見られないので、、、
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:07 ID:gSHz6o8+
>>205
せめて路線価で買えよ・・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:48 ID:dKwnAdDB
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 09:14 ID:kSJPMoS8
けっきょく 意味がないわけっでしょうか?


213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:28 ID:???
>>203
( ´_ゝ‘)プッ
下請けに安くやられたらオマエの仕事なりたたねーもんな
2141です。:02/04/10 06:25 ID:l6aJJPEO
age
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 09:33 ID:???
>>213
図星で悔しいからって見苦しいぞ。理屈で反論しる!
ぷぷぷー。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 03:06 ID:???
>>215
(外観デザイン能力・資金調達能力・空間把握能力・アフター能力・・・)
外観デザインなんてどっかの真似するよ
資金調達能力って施主の問題じゃねーの?
空間把握能力って何よ?ムズカシイ事言うなよ
アフター能力なんて元請けと下請けで変わるのか?
むしろ、これらが欠けているのがハウスメーカーじゃないの?

>第三者的プロデューサーを関わらせることをお奨めする
これは半分賛成だな
むしろハウスメーカーにこそ第三者的な立場な人間が必要だと思わない?
奴ら身内に甘いから
まあ>>1は安く建てたいだけなんだから
ハウスメーカーの現場に行って、まったく同じ仕様で下請けの大工に頼むってのは
いい選択肢だとは思うけどな
それで、あんたの言うように第三者プロデューサーを使えば問題無いと思うよ
本当は、そのプロデューサーの役目を>>1が良く勉強して自分でやれば一番良いんだけどな
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 08:06 ID:???
>>216

>外観デザインなんてどっかの真似するよ
>資金調達能力って施主の問題じゃねーの?

こういう考え方の時点で痛い。痛すぎる。
ってか、コレ以上話をする気にもならない。終わり。
でも、第三者監理については受入意識をちゃんと持ってるところは偉い。
てっきり「そんなの必要ねーよ」とか言い出すかと思っていたけど、案外施主のこと考えてる。
まぁ、ハウスメーカーこそ必要とか言ってるのは違うと思うが。
それと、施主が監理できちゃうに越したことないけど、職人や設計が何年も現場等を
経験して積み上げた知識をたかだか自宅を一回建てる人間にされたら怖いよ。
逆にそんな知識や技術ならプロである必要は無いし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 09:00 ID:???
安い話になっとらんな…
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 12:52 ID:O0X01ZvV
>資金調達能力って施主の問題じゃねーの?

確かにその通りだと思うけど、うちの場合資金ゼロから新築を
考えたので大手ハウスメーカーに頼った。結果、融資元は違うけど
2000万位差がでたよ。どうしても家を建てなければいけない
事情があったので、1番良い(高い)融資を取ってきたハウスメーカー
に決めた。(当然プラン的にも1番気に入っていた)
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 18:32 ID:???
お前ら、いいかげん家を安く建てる方法を簡潔に教えろよ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 18:33 ID:???
そんなのねーよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:42 ID:???
>>216>>217が組んだら安くて良い仕事するような気がするが・・・・・・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:08 ID:ys0+tsf4
http://aquranet.com

ここにいけば、坪単価20万台でたてられるそうな
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:29 ID:???
このアキュラの野郎はウザイな。
いろんなトコに自分の会社のHPのアドレス乗せやがって。
ここまでやると逆効果だろ。俺の中ですごいイメージダウン。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 16:48 ID:???
>>223
ウザイ氏ね
226名無しさん@お腹いっぱい:02/04/12 17:08 ID:GV+fjGTG
私は 別に 業界人ではありません。
(ちなみに、IT業界、、)

単に、HPを見て 知っただけ。
建設屋とは 何も関係ありません。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 18:20 ID:???
>>226
なんでID変わってんだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 19:13 ID:???
ダイヤルアップ接続だと思われ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:40 ID:lIYmaQQN
ちがう。 ネットカフェで書き込みました。

だからidがちがうだけ。。
来週あたりに 話を 聞きに行ってきます。。

230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:51 ID:rq4FfGHy
メーカーは中国とかでパーツを生産して日本で組み立てる、とかしないんですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 01:42 ID:???
IT業界人がネットカフェ?
どんなIT業界だよ(藁
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 09:29 ID:???
>>230
そんなことはある程度の規模の会社なら既にやってるよ。
でも、それで原価が下がっても
大きい会社=間接経費が大きいけど原価は大量仕入れで安い
小さい会社=間接経費が小さいけど原価は単発仕入れで高い
イコール販売価格はそんなに変わらない。って構図があるわけ。
233230:02/04/13 09:59 ID:YMoIYbCS
勉強不足ですまない。間接経費の内訳がわからないです。発注数のことですか?
他の逆輸入品に出来ることは、この分野でも可能と思いましたが。
中国企業の進出を待つしかないのかなあ。

ただ実現すれば政府の税収に影響が出そうですが、着工数でカバーできるのでは。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:21 ID:N8pOsWMa
>>231

出張中に書き込んだだけ。
最近  家を たてようと思ってるので
お世話になっております。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 10:44 ID:???
>>233
間接経費は建設業じゃなくても営利企業ならどこも一緒でしょ。
事務所、営業所等の維持費、人件費、宣伝広告費、器具損料償却費・・・
書いてる内容から見ると学生さんかい?
経費のことを発注数ってアンタ・・・
236230:02/04/13 11:09 ID:YMoIYbCS
>>235
すいません。他に思いつかないです。
事務所、営業所等の維持費、人件費、宣伝広告費、器具損料償却費・・・
営利企業ならどこも同じで、100円ショップにも通用しますよね。
住宅にも通用しそうなんですが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 11:56 ID:???
>>236
は?
まずは住宅云々の前に社会の仕組みから勉強しましょう。
会社が大きくなれば事務所も大きくなるし、事業拠点も増える。
当然事務処理の絶対量が増えるから間接部門社員が増える。
住宅メーカーで言えば展示場やショールーム等の店舗の経費もかかる。

大きな規模の会社は絶対的な経費の金額が大きくなるかわりに材料等の
絶対的な発注量が増えるから物流コストや事務経費が下がって仕入れが安くなる。
小規模の会社はそれらの逆。絶対的な経費が少ないかわりに仕入れが高い。

そゆこと。
これは100円ショップでもなんの業界でも原則的には一緒。
ただし、小さな事業体が組合等の組織を作り一括発注等でスケールメリットを出す場合もある。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:07 ID:???
>>234
IT業界人がこの板やスレ見てアキュラ?
ちゃんと見てるのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 16:34 ID:???
>>236
100円ショップ並みの対応と品質の悪さでOKなら安売りも可能。
ただし、売りっぱなしでクレーム対応や保証は無し。
材料の仕入れが商社の倒産の流れ品や倉庫在庫の叩き売りに限定で
該当の材料が無いときは工事中止。
その間大工はタダで遊んでるわけにいかないから他の現場に移動。
その期間に材料が手配できても、その現場が上がるまではやはり工事中止。
仕上げ材は材料が無くなり次第柄の違うモノで対処。デザイン性は無視。
フローリングはロット違いの在庫品を集めてバラバラ。
サッシュは返品の処理品で、場所によりメーカーや等級・色はバラバラ。

こんなんで良ければ100円ショップと同じ観点で行けるYO!

家は売り切りの既製物品販売じゃないんだよ。わかる?
それとも、そういう材料をストックしておくデカい倉庫でも用意してくれる?
材料が全部集まってから造ればそれなりにはできると思うけどね。
2401です。:02/04/13 23:35 ID:TX8FsfBI
お前らいい家を安く建てる方法を教えてくださいあげ
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:55 ID:u8zHaqK8
ならば馬糞と日干し煉瓦でやってみろ。
242名無しさん@お腹いっぱい:02/04/14 01:00 ID:/rwXVK0r
>>239

部屋の配置が押しつけられ 自由に変更できないという
不便さはあるものの まあ、大量に同じタイプのものを
うれば 住宅建材 も 同じものを 大量に仕入れられるので
やすくなるわけ。

設計事務所で1500万の家をたてるようにたのめば
500万は 設計にかかる。
同じ部屋の配置で、坪20万円台は 
・設計代のコスト削減
・建築資材の共通化による大幅なコスト削減
によって可能になるのではないか? とおもえる。

http://www.d7.dion.ne.jp/~kayy/teema/02teikakaku.htm
http://ienavist.nikkeibp.co.jp/home/q&a/h/h09.html

をみられたい。 日経がコメントしているがどうやら
品質の問題はないのではないか?

243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:03 ID:???
結局は手間なんだよ。一番金かかるのは。
そんなんで家建てようとしてるなら、おそらくろくな家は建たないだろう。
設計事務所は馬鹿な奴が多いから、何もわからないで行くと遊ばれちゃうぞ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:21 ID:???
>>242
そんな理屈は馬鹿じゃない限り何処のビルダーでも悩んで検討済みだと思うよ。
問題はそれを実現させること。どこに住宅で500万円も貰う設計屋いるの?
いまどき大手メーカーだってそんな粗利益乗せないよ。
上の書き込みは100円ショップ方式に乗った場合の悪例として極論を書いただけ。
>>243が書いてるけど、要は材料のコスト削減は限界に近づいていて人件費の比重が大きくなってる。
仮に柱を50円単価下げて60本で3000円しか変わらないでしょ。
建具を中国で作って一本当たり3000円下げても一現場で3万円程度。
そういったことで削減しても絶対額はほとんど下がらない。
確かに細かいことの積み重ねではあるけどね。
建築は現場での作業がある限りズドーンと値段が下がることは難しい。
それを解決しようとプレファブメーカーが発足したけど、ご存知のとおり。
大量生産、大量発注で原価を落としても組織の経費が高くて末端価格は結局変わらず。

そもそも、アンタは話の観点がずれてるよ。
>>230さんが言いたかったことはそういうこととは違うと思うし。
100円ショップの仕入れの方法とか知っててそういうこと書いてんの?

それとも、スレ主のお題目に乗った話だと言いたいなら>>239に対するレスとして書くなよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:45 ID:ZqSRiKF/
この問題、なんか住んでる地方によって大きく違うような気がする。
都会に行くと、「どのハウスメーカーを選ぶか」のようだが、
俺が住んでる田舎だと「大工さんに頼む」か「ハウスメーカーに頼むか」
になってくる。


で、あくまでも田舎の話と思って聞いてくれ。

俺も数年前、家を建てるためにあちこちのハウスメーカーを回った。
だが、結局、知り合いのつてで大工さんに頼むことにした。

その知り合いは昔、ハウスメーカーに関連した仕事をしていたのだが、
メーカーの内情を知っているので自分でたてるときはやっぱり大工さんに
頼んだそうだ。

内情っていうのは、上にもあった「結局は下請けに回す」やり方のこと。
このときメーカーにとられる中間マージン(っていっていいのかどうかわからんが)が
バカにならない。

まあ、あなたの住んでいるところがどこか、普通の大工さんが個人稼業でやっていけてる
ような地方かどうかで選択の方法が大きく変わると思うよ。
246じさく:02/04/14 14:55 ID:8RiwhgRj
家というもの、他のものも同じだが高くても良い。自分の夢おかなえる家、
ステイタスシンボル的な家、等々あろうが。安さだけ追及るのであれば自分で設計。
諸手続き。手配。監督。施工、(クレイム処理いらないか)すれば一番安くつく
247名無しさん@お腹いっぱい:02/04/14 19:02 ID:naxBs3lv
>>244

話の論点がずれているのは 申し訳ない。たしかにそのとおり

M社の展示場にいって聞いたら、壁のかたまりまで 工場で作って
それを現場に運ぶのだそうな。そうすると100個同じやつを工場で
つくって現場に渡すとなると だいぶ安くなると思う。工事の時間も
これまでより圧倒的に短くなると言ってた。
ただし、そのでかい壁の固まりをクレーン車で運ぶ必要があるから
ある程度の道幅が必要だそうな。

20万台ならそうなるのだが、ほかの注文住宅はどうやっ
てコスト削減の努力をしているのでしょうか?

・同じ原材料の大量仕入れ
・前回使った設計図の転用
・施工管理のIT化
・・・
など 今の現状ではコストダウンがもっと
はかれるのではないか?と 思いますが

特にIT。これを使えば まだまだコスト削減余地があると
思えます。どうなのでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 13:06 ID:???
安い家を建てるには、
安い材料を使用する。
安くう腕のいい大工にたのむ。
プランはハウスメーカーの物をパクル。
設計士は役所用図面のみ作成を依頼する。
大工手間以外の工数は、なるべく避ける。
規格品以外の建具は避ける。
設備はコストをもっとも重視する。
                以上
249公示価格:02/04/15 14:01 ID:dUBfLU0G
>>248
 プランはハウスメーカーのものをパクる。とありますが
間取り図をそのまま使うということでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 14:26 ID:???
>>249
そうで〜す!
プラン集の建物プランって良く考えられていると思うけど。
土地に合った半端寸法だすんなら少し小さめのプランをイタダキ!
出来れば規格型のプランいいと思うYO

ローコスト住宅は、設備費の比重大きいので後付け出来るものは
後付けでね。
251公示価格:02/04/15 14:37 ID:dUBfLU0G
 ハウスメーカーに行けば、設計図くれるんでしょうか?
それをもらえたら、別の業者さんに持っていけばいいのでは?

 設計事務所にそれを持ち込んだら、ローコスト住宅並みの
値段できますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 14:48 ID:1hMxJy3e
>>251( ゚Д゚)y―┛~~ソウイウノヨクナカー
253248:02/04/15 19:05 ID:???
>>251
設計図くれるわけ無いジャン。
悪魔でもプラン(間取り図)YO


254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:46 ID:???
自分で工事やれば手間賃0じゃん。
2×4なら素人でも建てられるみたいだし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:01 ID:???
>>254
それは余程の根性と体力と道具がないと無理だと思います。
一般の会社にお勤めの場合はさらに時間的に難しいでしょう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:59 ID:MEngXiZx
@まずは勉強。構造や仕上げの基本を把握。資金計画も。
A地域の建築現場の見学をまめにする。
B施工しやすく、材の無駄のないラフプランを作る。
*ここからが重要!
C折衝のスタンスを決めておいてAでチェックした業者7〜8社
 から見積をとる。
D早めに2〜3社に絞込み、概算諸費用・施主支給品・別途工事を詰める。
E安定性を考慮して業者決定をする。
以上のことだけで、底値に近い価格になります。
工法や住まい方の納得水準・施主の労働力提供等いろいろ手はあるのですが
ここでは一般の方が間違いなくできる方法をあげてみました。
でも本当に安い住宅とはライフサイクルコストで考えるべきだと思います。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:46 ID:???
>>256

結局、なんにも意ってません。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:19 ID:fmMVUGCF
職人を自分で手配したら安くなる?
家建てるのに何人の職人がいるんだろ?
大工、基礎屋、屋根屋、サッシ屋・・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:33 ID:???
>>256
そんなことは素人でも安物雑誌かえばわかる。
ここで、そんな素人みたいなことを書いても相手にされないのは
当たり前。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:36 ID:???
>>258

坪*3人工喰らいじゃーないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:42 ID:???
40坪の住宅として......

基礎  20人工
大工  70人工
屋根  10人工
板金  10人工
電気  15人工

 おおまかなところでこんなところで如何でしょう??
 
 あ、木造ね。 
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:04 ID:???
課長「あと、営業&設計&監督の人工数もお願いします」
社長「○○ハウスなら、それぞれ5&7&5といったとこだにゃ」
課長「○×ハウスなら如何でしょう!!?」
社長「うーむ、傘山酸・・・・・・かな?」
課長「社長〜〜〜!!??」
263公示価格:02/04/16 12:15 ID:jqAHdHaf
40坪の家を建てるとします。

設計事務所から コンサル料金をとって
1日 2.5万とすると 100日かかって250まん
職人が120*2.5で 300まん
材料代は どれくらいに、、??

これで800万ぐらいでできますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:36 ID:???
>>263
馬鹿ですか?
265公示価格:02/04/16 14:19 ID:jqAHdHaf
所詮 私は 異業種なので 何も知りません。
どれぐらいが 相場なのか おしえてくださいという
趣旨です。

今 ローコスト住宅で800ー900万ぐらいで
うってるのあります。 出来る限りのことを
じぶんですると それぐらいの値段には なるのでは?
とおもっただけです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 16:05 ID:???
何も知らないならやめたほうがいいと思うよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:14 ID:TjEqmI+P
たまーに応援頼むと、素人(ほぼ)が来ることがある。
はっきりいって邪魔。
工程によってはマイナス。

出来ることは自分でやって、なるべく安くあげたいという気持ちはわかる。
ただあなたもプロとして異業種にいるんだったら、想像できるはず。
全てプロに任すのが一番安上がりだよ。

268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:56 ID:???
素人衆で建てると1000人工くらいかかるよ。
しかも瑕疵だらけ。
269公示価格:02/04/16 20:55 ID:jqAHdHaf
>>267

では、プロの設計士をコンサルタントとして
やとってみればいかがでしょうか?
 (要は建築士にたのむのと一緒か??)
建築に関すること、必死で勉強すればいろいろ
得るところがあるんでは?(やすくならないかも、、)
270>>269:02/04/16 23:13 ID:???
    /          │
    /   ,――――-ミ
   /  /  /   \ |
   |  /   ,(・) (・) |
    (6       つ  |
    |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/ /  <  そんな必要、どこにある!
  /|         /\   \__________
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:50 ID:jsfIR9bj
 だって、これまでの建設業界見ていると施主が
無知なことにつけ込んで、不当な金額を請求している
ように思えたから。

 ローンの支払いにも影響するのでここはきちんと
しないと、、と思っただけです
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:06 ID:???
>>271
不当な金額?
そりゃハウスメーカーの事でしょ?
施主さんに出す見積もりほど大工はもらってないよ
だから直接大工に頼めって言ってんの
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:13 ID:???
    /          │
    /   ,――――-ミ
   /  /  /   \ |
   |  /   ,(・) (・) |
    (6       つ  |
    |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/ /  <  ワシ、親方なのに日当ニーゴだぞ!
  /|         /\   \__________
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:27 ID:???
ま、施主としては大工に直接頼みづらいのかもな・・・
要するに「安全弁」が欲しいのだろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:36 ID:???
>>272
あ、直接大工に頼まないようにワザト大工手間高くしてあるのか!
納得
276かぐや:02/04/17 00:41 ID:A0TpD7aX
俺に頼めよ 馬鹿どもが
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:15 ID:c4o0R+OZ
質問?北海道でプレカットで独りで家建ててみようと思っているんだけど
プレカットで建てた家ってどうなの?
どこに行けば買えてどのくらいの単価なのかな?
基礎は業者に頼むんだけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:06 ID:xH2EO3Hf
>>276
いくらだよ。糞が。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:08 ID:???
腕が良くて手間が安い大工でも良いセンスとは限らない。
280>>277:02/04/17 12:01 ID:???
   /          │
    /   ,――――-ミ
   /  /  /   \ |
   |  /   ,(・) (・) |
    (6       つ  |
    |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/ /  <  全てのハウスメーカー、殆どの工務店が「プレカット」です・・・
  /|         /\   \__________
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:04 ID:???
建築雑誌を飾る有名な先生でも、施工実務に関しては全くの素人の場合が殆どである。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:32 ID:???
>>277
プレカットだからって一人じゃ無理!レッカーもなけりゃ駄目!
上棟まで大工にやってもらって造作を自分でやれば?
だけど道具もいるし、技術が無いんだからロクな家にならないと思うよ
それに仕事してるの?土日だけで建てようと思うなら数年かかるよ

>>279
そりゃ言えてる、だから雑誌やなんかの立派な家真似するのがいいと思う
金に余裕があるならプロに設計だけたのむ
283結論:02/04/17 12:52 ID:???
家を安くする方法
融資関係を自分でやる
自分で業者を探して直発注
木造建築士になって自分で確認申請(一級等上位は受験資格が大変)
自分で現場監理
できたものにケチをつけない

各を人に任すと金額上がるよん
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:56 ID:???
>>279
センスが良くて腕のいい大工は手間が高いのでは?

>>282
設計プロにたのんだら安く家が建たない。
スレの主旨に合わないジャンYO
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:50 ID:???
>>284
大体、手間の高い安い云々の前に、建てる人が設計すること自体がいかがなものか。と思う。
どう考えても施主の為にっていうふりして自分の損得が最優先されるだろ。
自分でミスして2度手間になったり材料のロスが増えたりしても「しょうがない」で済まされる。
それを指摘されたりするのが嫌だから第三者入れるのは大嫌いだし。
それにローコストを力を入れて効率化を図って安く設計する設計屋もいるよ。
どうせビルダーだって大工だって設計に係わるお金はかかるわけだし
請求書の内訳に書いてあるかないだけで、誰かに払うんだから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 15:02 ID:zzz+t96A
この時期安く建てたいなら
やっぱアイミツだろうな〜。
アカくらっても職人食わすだけでいいやって
請けちゃうと思う…。
倉庫に眠ってる建材使っていいんなら
タダ同然だからさらに値引けるしなあ。
ハ〜。でもため息でちゃうよ。

287284:02/04/17 15:35 ID:???
288284:02/04/17 16:42 ID:???
>>278
誤爆でスマソ!

>>285
そいつぁ〜わかってるんだよ。
どうもココの住人はモット安くしたいんじゃないのかね。
大工も請負をする大工と、手間働きの大工がいるから
後者と考えてほしい。

>>286
ある意味究極かも・・・
でもアカはやだぞ!
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:47 ID:???
内装だけ自分でやる。っていうのはどう?
1/3ぐらい安くなるようなんだけど
290公示価格:02/04/17 19:47 ID:giMX6xNw
まあ、何が何でも安くなんで おもってません。
変な欠陥住宅つかまされると あとにかかるひようが
大変なんで 品質とコスト意識を両方持って
いい家をたてようとかんがえているだけです。

291名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 20:20 ID:???
安くていい中古物件探すってのは?
無理に自分で建てなくてもよろしいんじゃ?
土地を持ってるならそれを元にして、安くて良い中古物件買いましょう!
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:35 ID:???
>>289

やすくなるか!!
ヴォケ!
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:45 ID:???
>>290
286さんの言ってる倉庫にある設備を買いたたくのは良いかも。
性能が劣るわけではないからね。デザイン選べないだけで。。。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:51 ID:???
>>291安いて言っても1千万以上するんだぜ
大金はたいて中古って嫌じゃない?
295283:02/04/17 22:16 ID:???
シカトかよ ショボーン
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 09:29 ID:???
>>295
あんまり現実的ではないからじゃあないの?
ソコマデ逝ったら大工になれYOになっちゃう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 16:12 ID:???
>>295=283
自分の家を建てるのに木造建築士を取る。若しくは同等の知識技術を得る。
というのは確かに現実離れしてると思うよ(w。
アイデアとしては悪くないけどね。シカトしてるわけじゃないでしょ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 17:03 ID:???
>>297
でも家なんていう高額商品買うのに
勉強しない奴はバカとしか言いようが無いと思う。
まあ、建築士はさすがに現実離れしてると思うけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 17:15 ID:???
土地を買うつもりで中古物件買えばいいんだよね。
家はおまけと考えて。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 17:23 ID:???
>>299
解体費かかるYO
300ゲット ズサー
301289:02/04/18 23:12 ID:???
なぜ内装自作は安くならないの?
もちろん本職並を目指せば、上手くできるわけないし
安くもならない。

でも、内装のレベルを落としてもいいや。って人には
内装自作っていいと思うんだけどなあ。
修理もできるようになるかも知れないし。

材料費の問題なのかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:57 ID:???
>でも、内装のレベルを落としてもいいや。って人には
内装自作っていいと思うんだけどなあ。

レベルが落ちるどころか
形にならないと思う
素人さんには天井下地さえ出来ないと思うよ
大体、道具もってないでしょ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:42 ID:???
>>299みたいなヤシは一生新築に住めねーな
中古のローン一生払ってろや
304289:02/04/19 00:48 ID:???
>>302
天井下地がどの程度までのことを指しているのか
わからないのですが
グラスウールなど敷き詰め+天井の板張りまでは
できるかな?と思います。

道具は会わせても10万ぐらいみたいですし。

でも、今の内装屋さんはかなり利益が薄いんですね。
コストダウンにはならないかも知れませんね。
305283:02/04/19 00:54 ID:???
296-298>>
レスさんくす。
でも、どれだけ大変か判って欲しいよね!
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:55 ID:???
>>304
下地はそれ以前の段階です

道具は10万なんて全然たりません
釘打ち機一つ十万です
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:00 ID:???
>>289

そうだね、材料の問題もある。
仕入れ単価がおのずと変わってくる、高くなるわな。
それに仕上げのレベルを落とすといっても、どこまで落とす気ですか?
まず、材料のロスが2〜3割あがるでしょう。
あと、プロは素人の数倍の早さで、数倍綺麗な仕事するよ。
何故、長い修行期間を経て「職人」になったと思いますか。

だから、プロに頼んだ方が、結果として「安く仕上がるんだよ」

あ、趣味でやりたいのなら否定はしないけどね。
でも、安くはならないということ。

無職の人なら話の方向は少し変わるが...

308名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:54 ID:Fk+/ghyd
>>299
漏れはアリだと思うよー。
実際、前の施主のローンがパンクして出てきた競売物件なんかは、
権利関係さえキレイになってればかなりお買い得なこともあるよね。
まー、安く家を「建てる」っつー、このスレの主旨とは違ってるけどねースマソ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:20 ID:???
>権利関係さえキレイになってれば
ここかなり重要!
裁判所流れの安い物件なんかはヤクーザが買うために隣の土地に街宣車とめたり
・・・・・・・・・
あとはホームレス雇って勝手に住みつかせたり
・・・・・・・・・
一般の客が買った時なんて毎日街宣車来てたりした
普通の神経の奴なら、そりゃ出て行くって
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 09:27 ID:???
現実、競売物件は業者でさえも手を出さないのがほとんど。
事件モノに余程慣れた業者か若しくは資金力でブイブイ言わせられる業者じゃないと
難しいよね。素人に立ち退きなんて無理だし、立ち退き屋に頼むと高くつくし
結局は落札価格が安くて経費がかかって最終価格は市場より高くなった。って落ちだね。
たまたま事件モノが得意な友達でもいれば別だけどね。
311名無しさん@腹はちぶんめ。:02/04/20 00:36 ID:QulirkNI
中古住宅は程度がよくてもせいぜい20年くらい。
年とってから建替えなきゃなんない。
それだったら高規格の住宅に絞って、徹底したアイミツさせるのが得。
維持費や光熱費のかからない長持ちする家が本当に安い家だと思うよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:51 ID:tRRZt2N+
高規格!!高規格!!って本当に情けない
脳内規格ってとこだな
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:45 ID:???
>>311
エアコンくらい使えよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:44 ID:???
住宅を安く建てたいのはわかるんだが、
どんな方法で建てたいのYO
その方法しだいで、できる事が変わってくる。
その辺質問者はハッキリさせろ!
315289:02/04/20 17:59 ID:???
>>306 307さん ありがとうございます。

自分の考える家って
光熱費がかからなくて、間取りがシンプルなら
あとはそんなに凝らなくてもいい感じなんです。

断熱の問題さえOKなら、
倉庫でもいかなとか思える者なんです。
あと、週休二日制でほとんど残業がないし
時間はかけられます。

そういう変わり者なら、内装の自作はいいかな?と
思い、書きました。
316289:02/04/20 18:51 ID:???
ついでに恥かこう

結婚した時は2DK新築を建てる。
子供が生まれたら新たに子供部屋をつくる(プレハブでもいい)
というのは、今の時代は許されませんかね?

子供部屋なんて15年ぐらいしか使わないんだし
下手に居心地がいいとパラサイトされると思うのですが。
317名なし建材屋:02/04/20 20:14 ID:E1gWKUtS
まず代理店の営業から材料は現金で買いましょう
(通常はメーカー>代理店>建材屋>工務店>施主の流れ)
あとは自分で考えて。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:47 ID:47uKjm+h
青森・岩手の山奥にある古い農家の家を土地つ付で購入し(坪1000円程度)その辺に植えてある木を伐採し自分でログハウスをマニュアル本をみながら作る。(北の国からの田中邦衛のように。)ポイントは、農地では、ダメ(農転ができない。)非現実的かな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:32 ID:???
>>318
できあがった頃にはジジイになってるんじゃない?
やっとできあがったら火事でオシマイ
ログハウスっていまいち
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:10 ID:???
>>318
冷暖房はどうしますか?木材の断熱効果はよくわかりませんが
隙間があくはずです。

維持はどうしますか?
一般の住宅に比べて手間がかかるといわれています。

ちなみに火事に関しては、準耐火基準のものもあります。
以外に火事には強いようです。
321利益0円:02/04/22 02:20 ID:???
しかしさー
なんで、そんなに安くしたいのかねー
もう十分安くないか?
安売りメーカーでもいいし個人の大工でもいいし(大手メーカーと地方工務店だけはまだ無理?あと設計事務所も無理かな?)
色々な案が出てきたけど結局現状って適正価格じゃないか?
これ以上求めても無理じゃない?
なんか現実離れしてきてるし
スレの趣旨から言えば、安くて良いものなら、個人の大工に頼むのが一番だと思うよ
安さを求められてるのに、センスって言われても困るけど

今、元請けでやってる仕事が利益一割なんだけどさ
キャンセルちらつかされて値引き要求されそうな雰囲気
完成に4ヶ月として利益一割を四分の一にするとさ
30代のサラリーマンの給料の半分くらいにしかならないよ
で、これを値引きされたら残るのは大工手間のみ!
下請けでやってる他の仕事があるから自分はそっちに行かなきゃならないし
結局、大工手間も自分には残らない(仲間に頼むからピンはね出来ないし)
結果、利益0円
施主はそんな事わかってないで安売りメーカーの広告みたり
(実際あの値段で済まないのは業界なら常識)
近所の大工さんがもっと安く出来るって言ったとかいうし
(そいつはウチの仕様を知ってるのかと小一時間問いたい問い詰めたい)
(オマエ出来るって言って人の邪魔したいだけじゃないのかと・・)
(オマエは三五角の安い構造材じゃないのかと・・・)
(オマエはボードをビス使わずに釘止めじゃないのかと・・・)
(オマエはホームセンターの・・・)
(オマエは瓦じゃなくコロ・・・・)
たくさんありすぎて以下略
結論、利益0円
322利益0円:02/04/22 02:25 ID:???
補足しとくけど
材料はメーカー以上に安い流通だぞ
建材が安くはいらねーだろとか、くだらない煽りやめろよ
>>321
ワラタ
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 10:03 ID:???
だったらやらなきゃいいじゃん。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 15:59 ID:???
>>324
そういう訳にいかない事情がある
簡単に説明すると、赤よりマシってこと
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:01 ID:ZaCzxv92
オープンシステムで大失敗シターヨ
お前ら生半可な建築士選んじゃダメだよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:40 ID:DnJzaEJ0
>>326
オプーンシソテムって何?おせーて。
328*15:02/04/23 19:30 ID:6vDrslO7
255棟ぐらいまとめて買えば
安くなるぞ。
3295L:02/04/23 19:34 ID:6vDrslO7
家尾ガンガン作れ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:49 ID:???
今にも逝きそうな工務店に現金をポーンと渡しなさい
運が良ければ安〜く建つでしょう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:52 ID:???
>>325
まだ、そういう考えのうちは施主も安心ですな
安いのがいいなら、いくらでも安くできるけどな。手抜けばいいんだし。
見えるとこだけ立派にして、あとは十年なにごともないことを祈ると。

安いものにはわけがあるんですよ>>1さん。
適正価格を守ってね!経費一割上乗せしてね!
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:42 ID:???
>>331
安っぽい家を安くなら出来る

良い家を安くするってのは限界があるね

やっぱり営業の仕方が間違ってんのかな俺?
最初から安く言わないで、後でこれだけ値引きしましたって方が施主は嬉しいのかな?

333名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:51 ID:xVtfuqvj
>>321
家はどれくらいの利益をとっているのかわからないから
安くなるんじゃ?って話が出るんだよ。

昔の大工はそこそこ儲けていたし
上乗せは当たり前だったしね。

でも、値段が高く思える原因は
地元の大工に頼まないでメーカーに頼むようになったことだろうね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 14:55 ID:OcJp6oe7
>>327
>>72あたりからちょっと出てるよ。
http://www.open-net.jp/
ひとえに建築士の腕にかかってる。
ドキュソ建築士にひっかかると最悪な目に。
335なぁ。:02/04/24 14:58 ID:snSlpZS+
なるほど
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 18:03 ID:OcJp6oe7
そのうちオープソツステムの失敗実録web作るから、
お前ら見てくれよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 18:30 ID:???
気に入った建築家が決まってたら、直接電話した方がいいのかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:18 ID:Q/3ABroQ
ここに頼んでみたら?
http://www.k2-homes.com/hp/zaitora/
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:28 ID:???
>>338
なんだお前?
いきなり宣伝かよ。良い度胸してるじゃん。
340( ´∀`)ノ:02/04/24 21:22 ID:???
建築費用は安く、監視する人間に
金をかけるのが良いかも!

341( ´∀`)ノ:02/04/24 22:00 ID:???
ここ読んでいて思うんだけど、真剣に語っている人と
それを横槍入れるようにして荒らそうとする人間の書き込み
が入り交じっているように感じるんだけど、横槍入れてる
のはメーカーの人間か?
342( ´∀`)ノ:02/04/24 22:21 ID:0vYHt6yN
ここで読んで参考になるのは>>1->>159まで
その間にメーカーの横槍らしき書き込みが
見受けられるが気にせず読むことをおすすめします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:21 ID:???
この板共通の構図だと思うよ。
11 :( ´∀`)ノどう思いますか? :02/04/24 21:02 ID:???
まあ、家を作ってるのは学歴的にDQNばかりだから
仕方ないね!


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:05 ID:VGPUHZeX
>>11
設計してるのは、高学歴のDQNだけどな(藁


13 :( ´∀`)ノどう思いますか? :02/04/24 21:08 ID:???
まあ、2chに来るのは学歴的にDQNばかりだから
仕方ないね!
345( ´∀`)ノ:02/04/24 22:28 ID:???
金の話になるとすぐに横槍が入り、わけが
わからなくなるような展開になってますが
腹を立てずに読むとかなり参考になること
が書き込まれているので参考にしてほしいです。
参考になる書き込みは>>1-159までです。
346( ´∀`)ノ:02/04/24 22:30 ID:???
>>344
放置でいくよ!ごめんね。
347本物大工:02/04/24 22:31 ID:ZNr/F8oK
ハウスメーカーで建てるより、在来工法が良ーいよ。メーカーだと
例えば、2000万の家なら技術者に払うのは500万だけよ。
工業化住宅ってみんな材料を工場で造ってるからメーカーだけ丸儲け。
安く建てたいなら、在来工法で一緒に打ち合わせすればOK。
ハウスメーカーのいいところは保証なんだろうけど、今の時代に保証なんて
あってないようなモンだろーね。バブル期に調子こいて10年保証なんて
するからハウスメーカーは後悔してんだな。いい迷惑だよ、まったく。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:41 ID:???
>>347
メーカーだと
例えば、2000万の家なら技術者に払うのは500万だけよ。

ふーむ。どうりで手抜き工事・欠陥住宅が増えるわけだね!
349大工:02/04/24 22:53 ID:???
結局は悪循環ってことよ。だから在来工法がいいってわけ。
この業界に身をおく人間なら、間違いなくメーカーでは建てないわな。
35099:02/04/24 22:54 ID:imNnDmnZ

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:09 ID:???
( ´∀`)ノが必死だな

>>159-350
の方が役に立つと思うけど

結局メーカーの営業や監督の人件費や営業所やモデルハウスの経費が一番高い
という真実を隠したいだけじゃないの?


352名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:32 ID:???
>>349
仕事貰いたいが為に業界人ながらメーカーとか工務店で建てるバカもいるけどね

たいして仕事貰ってないうちに潰れちゃって泣いてたよ
しかも未払いがかなりあるっていうオチまであった
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:34 ID:???
定期あげ
354名無し:02/05/04 14:30 ID:yR7rQsHM
@あまった材料を確保する。
A2級建築士の試験を受ける。
B工務店につとめて、技術を磨く、
C休日、日曜日に自分で作る。 
                そんなこと無理と思われ

355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:26 ID:AYmUC8M8
あげ
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:29 ID:AYmUC8M8
1の代理です。
PCがイカレたのでしばらくレスできませんとの事。
このままdat落ちさせるのは忍びないのでワタシが代理で定期上げします。
ワタシが答えられる範囲であればレスもします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:30 ID:AYmUC8M8
ちなみに1は巨漢のヒゲズラです
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 06:25 ID:???
1は、予算は?
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:03 ID:???
>2000万の家なら技術者に払うのは500万だけ

技術者ってのは現場作業員だけでなくて工場労働者まで含めてるんだよね?
在来でも大工の取り分が2千万の家で160万あるなしなんだから。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:21 ID:???
>>359
一割も無いんだから悲惨だよな
個人の大工に元請けさせれば200万取り分あげたってメーカーとか工務店より
よっぽど良い家が建つよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:59 ID:FxKR3JbR
極めてシンプルな平屋住宅ならば、
ちょっと勉強すれば、自分で建てれるよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:00 ID:???
でも、個人の大工は設計屋入れないとロクな設計できないよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:15 ID:???
>>362
過去ログ読めよ
364.:02/05/11 23:21 ID:???
みんなこの過去スレ知ってる?リンクも含め隅々まで読んだ方がいいよ。
ネット使い始めて、本当にボーダレスだと思い知った。
知ってるのとそうじゃないのとでは大違い。

http://mentai.2ch.net/doboku/kako/1009/10095/1009596844.html
365  :02/05/15 03:44 ID:???
>>364
いや、意味わかんない
366代理:02/05/18 17:18 ID:hv8skOxn
ホシュホシュ
367代理:02/05/18 17:19 ID:hv8skOxn
予算ですね聞いておきます
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 14:09 ID:KCHU5tsm
信頼できる設計事務所に頼みましょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 16:07 ID:???
下請けメインの工務店はどうして下請けメインなのか考えましょう。
370代理:02/05/20 17:26 ID:SP+a5VZ+
ホシュホシュ
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:47 ID:???
で、予算わかったの?
372代理:02/05/30 02:33 ID:I+xKiN6H
ホシュ

今、本人から予算聞きます
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:40 ID:J1B4V7U4
age
374代理:02/05/30 02:42 ID:I+xKiN6H
↑本人なのですが日本語がよめなくて四苦八苦してます
ていうか予算幾らだよオッサソ
375代理:02/05/30 02:43 ID:I+xKiN6H
3000万w




だそうです
376代理:02/06/02 01:52 ID:iU0l9fC2
あげ
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:02 ID:???
廃材もらって自分で建てろ。
378設計事務所勤務:02/06/02 03:08 ID:XPU3RA3+
安い値段で家を建てたいなら、
床面積を小さくしよう。

たとえば、20坪の家を坪50万円で建てれば、
1千万円(数字のうえでは)で建ちます。
ただ床面積を小さくすると、
相対的に水回りの値段が上がってくるので、
もうすこし値段は上がるでしょうけど。

いわゆるローコスト住宅と呼ばれるものには、
こういったものが、けっこうありますよ。

379名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:21 ID:???
>>378
>こういったものが、けっこうありますよ。

いまどきそんなのねーよ。なに時代錯誤なこと書いてんだよ。
物知り顔で適当なこと言うなよ。単価が安いのと総予算が安いのは意味が違うだろ。
こういうトンチンカンな設計屋だけは頼まないほうが良い。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 12:47 ID:???
>>378
それも正しいが、1000万円だったら坪30万で30坪の家を建てたいね。
坪50万はRCなら普通だが木造なら論外のハイコスト。

家狭くするとハイコストになるのは仕方ないから避けるべきだが。

設計事務所の場合、RC使って吹き抜けとか作る所が多いから、そういう
のであれば良心的かな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:26 ID:i/vS5XNt
粗利益4割
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:33 ID:???
>>381
うちはそれぐらいでやっている。
素人には安く家を建てるなんて無理だ。
廃材で日曜大工して建てろ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 22:24 ID:Qtbbzu6D
ボランティアじゃないんだからさ。
無理言うなよ。
384代理:02/06/08 12:58 ID:B9Hnc0h1
早くPC買えバカー
代理上げじゃ
385代理:02/06/10 17:01 ID:LNWel7lf
アゲマンコ
386代理:02/06/24 11:46 ID:gRaM6Mru
はよPC買えやグルァ

代理安芸
387名無しさん@お腹いっぱい。
ハァ?