定期借地権で家を建てたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
土地って高いよね。
条件が良くて広い土地はとてもじゃないけど買えないよ。
定借の土地で注文住宅を建てようと、
ハウスメーカーの定借友の会に入ってます。
でも定借って物件自体少ないらしく、
なかなか難しいです。
定借土地ってどうやって見つければ良いの?
2名無し監督:02/01/23 21:11 ID:ZQxyc1Hn
1よ、あなたが地主さんだったとします。
50年だの60年後には更地にして返しますと言われても、心底信用します?
地代という安定した収入があるのは魅力ですが、なんか不安になりませんか?
ということで定借の土地はあんまり出回らないのです。
私もマンションを買うならば絶対定借にします。
だって、欲しいのは専有部分であって敷地権なんて欲しくないんですもの。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:03 ID:RAMKbagu
そのための保証金払うんだからさ。
4名無しさん@@:02/01/24 00:37 ID:kGmjWOlP
「都心の超高層マンションが3000万円台で買えます。
 定期借地権付だから安いのです。」って言ってるけど、本当にそうか?
50年後に解体して更地にする工事費を見込んでの金額なのだろうか。
今売れればいいやって結論を先送りしてるだけじゃないのでしょうか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:30 ID:1aKJsea1
3000万円だとしてだ。
管理費、駐車場代、修繕費、更地にする代金、土地の賃貸料を
合計するといくらぐらいになるのでしょう
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 07:18 ID:2vaW+qOM
場所や広さによって違うけど。
都心・結構一等地、駅7分、80平米くらいのやつを知り合いが持ってるけど
光熱費等もろもろ含めて15マソくらいだって。
安いというイメージだけど、ランニングコストを考えると決して安くない
と言ってたよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:08 ID:ZZ2gLM6S
<2
やっぱり、50年後に定借の裁判が勃発するんかなあ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:18 ID:FOiOgqIL
最終的な支払い金額にすれば 賃貸が一番安い。
9静岡県島田市:02/01/27 23:20 ID:Ekz/RjpH
うちの近所に少しある。
ミサワでないのと駄目な土地とどこで建ててもOKの土地。
定期借地権の物件って不動産業者はあんまり気乗りしないみたい。
物件が少ない理由のひとつに業者に旨味が少ないから無理に薦めたいと
思わないそうだ。消費者としては魅力的だと思うけどって言ってた。

10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:59 ID:keHN8tNO
定借の物件ってなかなか出回らないね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:49 ID:VqK2ovzg
ミサワと積水はまあまあ積極的だよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:05 ID:rZFXZ3DC
>>11
土地さえ気に入って貰えたら
黙ってても家が売れるからね
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:23 ID:ZNQb5+9+
積水ハウスの定借友の会に入ってます。
三井ホームと野村ホームの営業マンにも一応声はかけていて、
土地を探してくれたメーカーで家を建てようと思っているのですが、
やはり気に入る物件に出会えません。
不動産屋で探したほうが早いかなあ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:44 ID:u3MlgY99
>>1
家を建てるときキャッシュもってんの?
借地じゃ銀行は一銭も出さないよ。
15  :02/01/30 00:52 ID:JFRK1IW0
銀座の超高層マンションが定借なのだが、やはり50年後更地にして
返還するそうだ。 解体費用馬鹿に出来ないぞ。積み立てするのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 06:35 ID:jzpqCwmO
>>15
通常の毎月の支払いの中に入っていると思われ。
50年後の貨幣価値なんて誰もわからないので、
現段階で計算しているみたい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:49 ID:qQDA4Xy3
なんでこんな土地安くなったのに定借なの。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:45 ID:???
>>16
インフレになって50年後、現在の1万円が100円位の価値になってたら大変だな。
結構ありそうな気がする。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:32 ID:K0s7ife2
>>17
安くなったとはいえ、便利で広い土地はまだまだ高嶺の花だよ。
土地にかけるお金を建物や
生活を楽しむために使えたら人生豊かになると思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:48 ID:sZBl2eit
事情があって途中で契約解除したくなったらどうなるの?
家壊して更地にしても高額な違約金取られるのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:58 ID:???
>20
たしか又貸しができたと思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:16 ID:RREClTEv
定期借地権は他人に譲渡できます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:57 ID:C61RaROv
年取って追い出されたら最悪死ぬしかないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:21 ID:???
家なんて無くても生きてゆけます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:21 ID:N4qIje7L
ミサワのホームクラブ4月号が定期借地と定期借家の特集号で、いいこと
しか書いてないんだけど、うさん臭い(ミサワホームは50-100年安心して住めるなど)。
定期借地システムの欠点はないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:27 ID:???
土地なんて全部国有化しちまえばいいんだよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:36 ID:???
>>26
俺もつくづくそう思う。オーストラリアは良いよな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:38 ID:???
国有化して、全部国と賃貸契約。路線価は賃貸費用を算出するための基準に。
賃貸料は国の有効な収入とし、固定資産税は建物のみ。

やって欲しいね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:57 ID:suyGEbDk
銀行に借り入れしてまで、土地の所有権は欲しいとは思いませんが。
特にマンションなら、前レスのあった専有部分だけの取得でいいんではないか。
土地の値上がり率より、銀行金利の方が高いとオモワレ・・・
土地の持分なんていらないよん
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:12 ID:5NcVw4D6
定期借地権であれ、所有権であれ借金を返せなくなれば、抵当権者に取り上げられる
だったら、借金の額(=月あたりの返済額)が少ない方がいいに決まってるでしょ。
特にこれからの時代は、ボーナス払いなんて昔話になるかもしれないんだからさ。
ただ、定期借地権付き一戸建て買って人生あと35年とすると15年〜25年は借地権が
残るわけでしょ・・・。子供に負担をかけないように、死ぬときには今の家を壊して
賃貸マンションかなんか建てさせれば年金がわりになるかな〜うーんどうだろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 13:00 ID:duLeXXKJ
定期借地権付きマンションって、売る時はやはり、普通のマンションより
値が下がるのでしょうか?
解体費用は積み立てるみたいなのですが…
それを考慮しても、専有部分だけで考えれば安いですよね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 12:13 ID:0A4/Ced5
色々と検討した結果定借マンションの購入を決意しました。
60年の定期借地で返却するときはすでに90歳・・・。
生きてるかなー?
地方ですが他の物件より確実に2〜3割安い感じ。
ちなみにデベロッパーは濃尾産業です。
3331:02/07/16 18:24 ID:riwwSThD
31です。

32さんに質問なのですが、
> 地方ですが他の物件より確実に2〜3割安い感じ。
というのは、地代の賃料や、解体料も含めて、でしょうか?
あと、32さんは、やはりお買いになった物件に一生お住まいになる
予定ですか?

いろいろ考えれば考える程、何が一番お得なのか
わからなくなってきました....
売る時は大変そうだし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:04 ID:???
家買うなんていきおいだよ
ウジウジ悩まないでハンコ押す。これ最強。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:35 ID:???
中古買ったら?設計士入れて診断してもらって購入すべし。
定借なんて公庫無くなったら金融機関が貸すわけ無いでしょう。
家だけ担保の定借に。。。公庫もうじき無くなるし、中古で、
売ろうにも、現金でしか売れないよ。息子もその家住む訳ない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 01:47 ID:UzyHpgdo
50年後にミサワは無い。裁判勃発しても知らん顔。
定借の法整備は、まだ全然出来てない。すでに地価が下がって賃借料は同額。
裁判でもめてるけど解決せず。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 12:43 ID:eyMuK/a6
32です。今回決めた最大の魅力はこのあたりではまず無いリビングの広さです。
具体的な数字はLDKで約26畳、10畳と8畳の洋室に6畳の和室付きです。
月々の借地料や修繕積み立て金、解体積立金など含めた総支払金額は
おおよそ¥85000程度で35年の公庫融資利用です。(ボーナス払いあり)
現在夫婦二人暮らしで将来にわたって子供を作らないDINKSの予定ですので
死後、財産を残すことも考えておりません。
保証金が130万ほど残りますが葬式代にでもなってしまえばいいと考えています。
とにかく気に入った間取りでそれほど無理のない返済金額でしたので
購入を決意しました。
また何か質問があればどうぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 15:17 ID:???
DINKSなら選択肢は広いし、定借問題なし。気に入っていれば購入。
後は、繰上げ返済毎年頑張って15年くらいで完済しましょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 21:39 ID:eyMuK/a6
32です。繰り上げ返済は実行する予定です。
毎月の支出を抑えて出来れば年間100万円程度、毎年繰上返済予定。
今回公庫融資付きで100%借り入れですので早めの返済が
後々大きく変わってきますからね。
ちなみに専有面積は116uで一階ですので専用庭が68uつきます。
こんな時だけは地方に住んでいて良かったと思いますね。
4031:02/07/18 10:51 ID:ZtBRqJcK
31です。

>>32
なるほど。確かにいい条件ですね。専用庭68uはすごい!
うちも夫婦二人で子供はもしかしたら…なので、32さんと似ています。
賃貸に住むなら、自分の名義で、気に入った環境に住む、といった感じなのでしょうか。

>>34
ワラタ。

でも、
もうちょっと考えてみます。

ありがとうございました。

41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:10 ID:???
消費者物価指数で賃借料変わるから注意して下さい。今の所しばらく上がりそうも
無いので大丈夫でしょう。
途中売買についてはニーズによって変わりますが一般的には融資が受けにくいので
安値になると思います。リタイヤメントしてからの事をお考えなら立地の良い所で
あれば賃貸で貸すのも一考かと思います。
いずれにしても定借の場合日本じゃ10年にも満たない法律でこの先見えない
部分が多いのですから繰り上げ返済は怠らず実行してください。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 15:28 ID:???
43(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 09:52 ID:???
44(仮称)名無し邸新築工事:02/09/25 00:06 ID:RlIAE440
買うより絶対お得です!
45(仮称)名無し邸新築工事:02/09/25 00:20 ID:67nOw5HX
自分は定期借地で家建てました。120坪の敷地で月35000円。
46(仮称)名無し邸新築工事:02/09/25 08:20 ID:7bf7YjrO
あなたは正解
47(仮称)名無し邸新築工事
http://www.yours-u.com/index.html
都市公団ユアーズクラブ
100坪から300坪
ハウスメーカーは3つより選択。
どうぞお申し込みください。