真の武道家への第一歩 〜歩法の巻〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
上記の通り
武道の基本歩法について研究するでござる
膝行やナンバなどその他も歓迎いたす
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 08:41
摩擦歩
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 08:45
スリ足イイネ
スリスリ
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 08:46
浮き身とか居つかぬ足捌きとか?
糞スレ立てるな!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
6背会兵輪:01/09/08 14:44
>5
自分が何の知識もない単なる武道オタクだって事を意識したくないから
そうやって本気スレにあたるんでしょうね。
はぁー。・・・空っぽだぁな。

貴様の様な人間は何も真面目に出来ないカスですから。
たとえ駄文でも長文を書く自身がないからそうやって
下らないバグの様なことしか書けない。

死ぬべきは貴様だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:52
居ついていないってなんですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:53
武道じゃないかもしれんが、中国散打の歩法について詳しい人に話聞きたいな。
あれって現代になってから作られたものなの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:27
>>8
競技三打は中国武術の技術から乖離しつつある
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 22:20
/|             /|  ()                              /
           / |            / |     。 / ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄/             /
          /  |           / : ;| 。 ゜        |    /     ───── / _
          /   |          /  :;:;|  ()       /   / ̄ヽ、          // ヽ、
         /    |______/   ;:;:|        /    /    ヽ_       /     ヽ/
       /     ____         :;:::;:;\二二
      /   /  |    |    \    :;:;:;:;:;:ヽ_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
    ___|_      |     |   :;       :;:;:;:;:;|
  /     \  :; |      ヽ、  ;:      :;:;;:;:|_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
 /          | :;: /       |    ::;      :;:;|
 |    ___/   |        ヽ、         ::;|_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
 |    :;:;|     ノ         ゝ        ;::|
 |    :;:|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ      :;:;:;/  _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
 |     ::ヽ、      :;::;::;:;:;:; ;:       :;:;:;:;:/
 |       ヽ、   :;:;;::      :;:;:;:;:;;:;;:;:;:;;;:;;:;;:/     _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
 \                            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   ヽ、                                  :;|_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _
     \                     :;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/
       )                   :;:;:;:;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-  ̄_ _ _ ̄
11背会兵輪:01/09/09 07:25
前に見た中武雑誌
「歩く時には足跡が一直線になるように」
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 07:30
糞スレ立てるな!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
13まだまだ練習不足:01/09/09 08:37
蟷螂拳の本で、三才歩などを見て練習しているのですが、なかなか
応用方法を思いつきません。
本などを見ても、跨虎斜補捶くらいしか載ってないし。

実際、ボクシングの本などと比べて、フットワークの応用については
あんまり書いてませんね。型(套路)をやって行く中で理解しろって
ことなんだろうか?
基本要素を研究して、そこから全体を考えて行く西洋文化と、まず
全体を考える中国文化の差なんでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 10:57
空手は足と突きは分けて練習するから
ひとつにするのに苦労する人が多いと聞きます
でも
ボクシングはワンツーパンチのように一度にやっているようです

それから西洋文化との違いは
漢方薬との違いにも出ていますね
漢方薬は色々混ざってますが西洋の薬は純粋な物質です
15まだまだ練習不足:01/09/09 13:26
どうも、中国の医学は、体全体を一つのシステムと、とらえて、細部は
あんまり気にしていないような気がします。
西洋の医学は、体の各臓器を、さらに細かく分けて分析しているように
思います。

部分を足しても、生命を作る事は出来ないし、でも部分が分かってないと
全体も完全には理解できないと思うので、両方とも必要なんだろうと
思います。

中国拳法の本を見ると、歩法を独立して書いている本が少ないように
思います。その中で、歩法を独立して書いてある蟷螂拳の本が、
非常に印象に残りました。
ただ、私の見たどちらの本も、武壇系の本でしたが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 05:38 ID:XWJQzNSU
西洋と日本の中間辺りが中国って感じがしますね?
地理と一緒だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 05:57 ID:dC3R4Sfs
空手の流派って
剛柔流、極真流、和道流あと何がありましたっけ?
寸止め空手ってどれでしょう・
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:31 ID:9i7gWB2k
前足出すとき、
直線的に出すより、若干内側にカーブさせたほうが
しっくりくるんだけど
これって正しいのかなぁ?よくないクセだったりする?
パンチも直線より内側カーブのほうがよさげ
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:52 ID:lLzJG3r2
>>13
三才歩、小三才歩はそれだけでは使えませんよ。
でも基礎練として足捌きを100回単位で繰り返すのは有効だと思います。
応用というか、実際に使うときには連続して足捌きを繰り返すので
形が崩れたりすることもあります。
例えば右構えから小三才歩のように前に出した足を右にスライドさせ、肩を入れて相手の突きをガードしてから左で膝蹴り。
戻しながら軸足を回転させて左足を元位置から90度ずれた場所に置く。など(基本的な使い方ですが)
ただ、こういった方向で歩法を考えていくとキックと差異が無くなってしまうような気がして
自分では最近練習してません。
とりあえず独学よりもしっかり習った方がいいですよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:52 ID:7RXPgSnI
今野敏の小説には、蹴りは直線よりもカーブを描くほうが古伝であると
書いてあった。彼は常心流でそれを学んだんだろうか?

18さん、今野敏と常心流スレたてませんか?
初心者の俺にはスレの立て方がわからなかった。(失敗した)
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:54 ID:lLzJG3r2
>18
古流の空手だとそれが正しいらしいよ。
確か半円を描くようにするんだとか人に教わったな。
2218:01/09/10 11:36 ID:9i7gWB2k
>>20
今野敏って知らないんでスレたてるのはちょっと。。
(今気づいたけどスレの建て方変わったんだね。


>>21
ちょっと安心できたよ。ありがとう
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 14:19 ID:RTWPyPtI
足捌きは蹴りに直結するって空手の技術書にのってましたけど・・・?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 07:46 ID:v/XmbzUQ
ね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 08:37 ID:M9U/p46A
>>18
○ 基本の移動稽古もそうじゃないですか。
2625:01/09/11 08:40 ID:M9U/p46A
↑松涛館流ですが
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:39 ID:TknKwI0c
ほうほう
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:49 ID:j/sAh1Gg
俺、糸東流
半円描くようにします
(そっちの方が早いらしい)
突きは正中線からだし 内から外のイメージをもてといわれていまっす
29相も変わらず練習不足:01/09/11 21:58 ID:WDxUFcOA
>>19

> でも基礎練として足捌きを100回単位で繰り返すのは有効だと思います。
そんなにたくさんはやってません。(笑)

> 応用というか、実際に使うときには連続して足捌きを繰り返すので
> 形が崩れたりすることもあります。
やっぱり、基本を応用する時は、基本そのままの動きではないんですね。

> とりあえず独学よりもしっかり習った方がいいですよ。
一応、某道場の道場生なんだけど、習ってるのが蟷螂拳じゃないんですよ。
ただ、やっぱり他の格闘技も参考にしたいので、時々、雑誌とか本などを
見たりしています。
それで、本で見た歩法とかフットワークを練習したり、相手を仮想しての
ひとりスパーリングの時に使ったりしてみています。
ただ、基本的な歩法などの方法は本に書いてあっても、その応用方法と
なると、いきなり型(套路)になってしまいます。
やっぱり、ボクシングなどは、全体を部分品に分解して理解する西洋文化で、
中国拳法は、基本的に全体から理解していく中国文化なのでしょうか?
30相も変わらず練習不足:01/09/12 23:31 ID:p3YVEaJE
形意拳の本をぼんやり見ていて、思ったのですが、形意拳って、
蹴りをほとんど使わないけど、フットワークはかなり使うんですね。
ボクシングと同様、蹴りを使わない分、フットワークを使いやすいのかも
しれない。
ただ、なんとか私としては、蹴りと歩法(フットワーク)をうまく組み合わせ
たいので、テコンドーの資料でも探してみようと思っています。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:34 ID:5RsCWm/M
ごちゃまぜのじこりゅうでいきたいともうすのですか
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:37 ID:9ERdFhJ6
まあ、ヴァカはほっときましょう
33相も変わらず練習不足:01/09/13 21:59 ID:MdyLxaUY
>>31
ぼくはべつにじぶんのせんせいをひてするわけじゃないですでもいろんな
ぶどうをけんきゅうするのはいいことだとおもいますあなたはどうじょうで
おしえられたことだけやってるんですか

武道って、結局は自己流で行くしかないんじゃないでしょうか?
それとも、あなたは人間の創造性を否定するのでしょうか?
あれだけ武道の本が出ているのは、ヲタが読むからじゃないと思います。
実際に武道を修業している人が、他の武道の優れたところから学びたくて
読んでいるのが大多数だと思います。
命を守る時に、そのシチュエーションに適応できなければ、死ぬばかりです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 22:05 ID:9ERdFhJ6
>武道って、結局は自己流で行くしかないんじゃないでしょうか?
それはひとつの道を極めた人が言うなら分かるが
あなたのカキコを見ている限り そうは思わない
逝ってよし
35相も変わらず練習不足:01/09/13 22:08 ID:MdyLxaUY
あ、あと、私はあくまでも自分の先生の教えを中心に
修業しています。
他のものは、あくまでも補助というか参考にしています。
36相も変わらず練習不足:01/09/13 22:12 ID:MdyLxaUY
おう、常識的通常否定ループに入りましたね。
楽しんで下さい。私はかまいません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 12:48 ID:yaVe6aDE
進歩、退歩の時に足が内側へ弧を描くのは、一旦片足(軸足)に完全に重心を移動し、
すばやく次の足を進めるために使います。
そうすることによって不安定な状態を少なくしています。
少林寺でもそうです。蟷螂拳(三才歩)でもそうみたいでした。
もう一つ、芦原で習ったものでは、捌いてから一歩相手の斜め前に入るときには、
もう前足に体重をかけつつ直線的に前足を進めて入って、即攻撃でした。(すばやく入るために)
(意味わかんなかったらごめん。)
要はそんときの状況如何でしょう。
蟷螂拳のビデオに出ていた三才歩の応用は、芦原の捌きの基本と同じような使い方でした。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:13 ID:bwNmD/nU
>>25
>>28
遅レスになっちゃたけど、どうも。
かなり安心できました。

>>37
そうそう、不安定になるから直線はヤなんですよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:35 ID:lmft4fyc
>進歩、退歩の時に足が内側へ弧を描くのは、一旦片足(軸足)に完全に重心を移動し、
すばやく次の足を進めるために使います。
そうすることによって不安定な状態を少なくしています。

みなさんよくご存知の太極拳もそうです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:27 ID:ofd724h6
>>39
あと、スピード上げても、足を出したのと同じように退けるんだよね。

足が身体から離れてる状態で急いで動かすと、肩がヒラヒラ回ってしまい
出したのと同じ様には退くことができないし、言わばテレホンパンチならぬ
テレホンステップ状態になってしまいがち。

あとは、身体からじゃんくて足から先に動くステップの練習にもなるか。
でもパッと出すのはまだまだ難しくて・・・這いをもっとやんなくっちゃ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:23 ID:bXYFmEnk
歩法はスパイラルだよ、キミィ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 12:42 ID:UCGjlQ7.
槍歩がいいです。
43大日本武道家:01/09/16 13:21 ID:OIWMAu/g
うむ、歩法にこそ武道の奥義はある。
まさしく歩法を制するものこそが武道を制すると
いっても過言ではないであらう。

さて、現代日本人の課題としてまずその重心の高さは
修正せねばならない。
これはかつての日本人の常識的な身体的特徴であった
のであるが、生活文化の洋風化に伴い失われてしまった
民族の遺産である。
まずは日常から意識を下に落とすことが必要である。
日本の古代格闘技の流れをもっとも色濃く受け継ぐ
相撲(SUMOU)はかつての日本人の重心の低さを
芸術的な領域にまで高めた武道であり、横綱貴乃花の
動きはこの武道のもっとも素晴らしい使い手であり、
全日本武道家の目標である。
江戸時代に発展した剣術などは足捌きなどを重視しなが
らも意識はどちらかというと胸のあたりにまでのぼって
きている。
これは日本刀という文明の道具を使って戦うようになった
ためである。
そして遂に現代人は意識が頭部にまで達し肉体的には
もっとも退化してしまつたのである。
44大日本武道家:01/09/16 13:28 ID:OIWMAu/g
正しい日本武道の歩方を会得したいならば
まずは普段から草履を履くことをおすすめする。
靴などという西洋かぶれした水虫培養体を使用
していては正しい日本武道の歩方への道はますます
遠のくばかりである。
また、家を建てる際もフローリングなどという
西洋かぶれした部屋は台所などのかぎられた場所に
すべきで、畳での生活を基調とすべきである。
そして、丈夫で粘り強い足腰のためには米を食べる
べきである。マックだとかパンだとかそんなものを
食べていては日本人独特の丈夫な足腰を獲得するのは
難しいであろう。
45新日本武道家:01/09/16 13:48 ID:GQg6PtQA
>>44
フローリングは別に歩方会得の妨げにはなりませんよ。
和室でやったら畳表が捩れて困ります。
46。。。。。:01/09/16 16:00 ID:Boa207oM
そっすか・・・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:02 ID:Gsa.trMk
しょうゆことすか・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:04 ID:Gsa.trMk
おす・・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:05 ID:Gsa.trMk
こしょうしちゃった・・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:06 ID:Gsa.trMk
しょくえんしつにきたまへ・・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:08 ID:Gsa.trMk
やってみそ・・・・
52。。。。。。:01/09/16 16:10 ID:Boa207oM
なんかぁ・・・つかれた・・・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:10 ID:Gsa.trMk
すれっからし・・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:11 ID:Gsa.trMk
>>52
なんかみんな退屈かなって思って・・・
55。。。。。。:01/09/16 16:21 ID:Boa207oM
こしで・・・・あるくん・・・・だぁよねぇ・・・・・
56大日本武道家:01/09/16 21:03 ID:/iDe05Sc
あまり反応ないな。
たしかに華麗で派手な技は魅力的だが、
歩法のような基本的な動作こそもっとも
難しくもっとも効果的なものであるぞ。
57大日本武道家:01/09/16 21:04 ID:/iDe05Sc
このスレの発展のしかたでここに来てる連中の
実力の程が知れるな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:13 ID:kLt7jt/.
>>57
気づくの遅いよ。コテハン以外に結構実力者がいるように思える。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:20 ID:j4ps6a4o
ボクシングがフットワーク重視してるのに対して空手ってあまりそこらへんを
明確に教えませんよね。寄り足、継ぎ足、掛け足くらいで。
それだってどんな時に使うのか明確に指導している人はごくマレ。
少なくともウチの道場には一人もいない。
基本が終わって約束組手の後は自由組手で自分で勝手に覚えろ、みたいな突き放
す感じ。それはやっぱり足の捌きも秘伝のひとつなんだと思いますよ。
空手の型の中にもまるで反映してないし。(笑
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:09 ID:667E8cXM
>>58
>コテハン以外に結構実力者がいる

私もそれは思っていました。
しかし、ここのスレにあまり反応がないということは
やはり、歩法を重視している人が少ないということなんでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:12 ID:667E8cXM
>>59
空手の歩法はよくわかりませんが、継ぎ足、掛け足などは
おもに蹴り技等に使われる足捌きではないでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:14 ID:667E8cXM
歩法の技術については武道の種目や流派を超えて
語りあうことができる上に武道の奥義と言っても
いいものなので、ぜひ多くの方がこのスレに参加
して欲しいものですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:20 ID:667E8cXM
朝青龍、琴光喜
瞬発力のあるモンゴル人の足腰と粘り強い日本人の足腰。
朝青龍の瞬発力のある攻撃を耐えて安定した足腰で
琴光喜の勝利。
6459:01/09/17 02:23 ID:tpgXU81I
>>61
おっしゃる通りです。
空手の歩法には詳しくないとおっしゃっているところを見ると、貴方は少林寺
ですか?私個人のレベルでは空手の指導者は技術の体系化理論構成において少
林寺に学ぶところが大きいと考えています。
勿論技の優劣は別として、ですよ。(ワラ
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:47 ID:Vzqahgu6
>>64
足元が不安定な状態での突きは威力がありませんからね。
しかし、究極的に考えれば蹴りも突きも歩法の延長線上に
あると言えるのではないでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:18 ID:zwpINWGw
威力は地面からの反作用です
6764:01/09/19 00:09 ID:ZKKyHIqk
>>65
というか、突きも蹴りも歩法を無視していたら、成り立たないよってことです
よね。これも私論なんですが空手の場合、基本稽古→一本組手→約束組手→自由
組手となるわけですが、約束組手と自由組手の間がえらく差があると思うんです
よね。だから初心者がやたらと戸惑うんです。それはやっぱり、指導の時に歩法
をないがしろにしているからかな、などと思うわけなんですよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:53 ID:owDttDbA
変なとこで個人の判断に任せてるのはなぜでしょう
69J ◆HeTaRE1w :01/09/19 21:55 ID:ojkMaMPw
正直、歩法と呼吸法は教えられなかったりします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:25 ID:SoGfGYl2
日本武道特有のあのすり足気味の歩法を会得するには
草履を履いて歩くのが一番いい。
暇さえあれば草履を履いて歩いたり走ったりするべきだ。
特に初心者は草履を履いて走るというのが非常に難しい
ようだが、これは歩法がちゃんとできてない証拠である。
7171:01/09/20 15:52 ID:iZ8guEt2
あの・・・・
実家が坊主なもんで、草履で走ったり跳んだり出来ますが、
全然歩法が出来ないんですが・・・・・・。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 15:58 ID:crvs3m8c
>>71
そういうこと。
>>70はこじつけ。歩法と摺り足は別のもの。
自分でもできないことを偉そうにウンチクたれてるだけだから
気にしないで。
73一武:01/09/20 19:41 ID:WmiF.Xlk
>>71
それができれば、あとは足の動かしかた
の問題。そんなものは1ヶ月も熱心に
やっていれば誰でもできる。
問題は親指の付け根と足首を使って地面を
蹴る動きであってこれは長い間の鍛錬を
必要とする。この動きができるようになれば
踏みこみを小さな動作で最大限にできるようになる。
普通に走っている時もこの動きをつかえばより
速く走れるようになる。
この動きを靴をはいての生活で会得するのはきわめて
難しい。
こじつけでもなんでもない。
74147=151の学生:01/09/20 20:30 ID:yx.dChfs
はじめまして、中国武術を少しだけ学んでいます。
先生からは体が移動する先に足がないと倒れるだろう、と言われました。
習ったのは体を動かして重心を変化させてそれに足が付いてくる形でした。でも見かけ上は一緒に動いているように見えるようです。
形は空手のサンチンに似た感じで、エイシュンケンのケンポという形で最初に習いました.二人で練習するとシャルウイダンスって感じです。

73の一武さんが書かれているのを見て、日本人のくせに自分は日本の武道を全然知らないな-とちょっと反省しました。
これをもちっと早い時期に書いててくれれば、散歩のときにサンダルぞうり履きにしたのですが。
これからは寒いのでサンダルぞうりはなー、って思ってます。春をまちます。

日本武道の歩法の話しすっごい楽しみにしてます。皆さんありがとうございまーす
75おっさん:01/09/20 22:09 ID:2K7gyVVc
セイバーキャッツ(山本貴嗣)などで論じられている、順足逆足の話はどうだね。
順足というのは同じ側の手と足が同時に出ると言うことではなく、
手を振らなくても歩ける。ってことではないのかなぁ。
スキーの時、重心を体軸からずらすだけでまがれるようなもん。
76 ◆OwwQ1T36 :01/09/21 00:10 ID:UaKxE/Qo
浮き身使うんですかそれ?
77背会兵輪様 ◆GOZ.4cyk :01/09/22 00:29 ID:LEJBwyHE
あげ
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 05:05 ID:oEBhTiFM
俺の習ってる空手の先生の場合歩法というか足捌きというか、とにかく組手に直結した動き・教え方をしてくれる。
まだうまくできないけど(藁
名前をだせば多分知ってる人もいると思う。とにかく歩法なんかの場合普通の立ち方とかだとイマイチ組手に繋がらないかも。
中国拳法の意拳みたいな動きがいいとは個人的には思っているのが
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 08:28 ID:/pTg7E6c
人が足を使って移動する方法なんて人の数だけあるので、効率を追求した歩法と
して目指す所は同じであっても全然異なったアプローチがあってもおかしくないと思う。

たとえば中国拳法の歩きかたは「抜き足差し足」のように重心がとにかく明確になって
いることを基本にしていて、これが日本武道だと舞いを舞うようにヒラヒラと動いて
重心を消そう消そうとするものに思えましたね。

そして「抜き足差し足」のソロリソロリから始まって稲妻のような動きを目指すのが
中国的な練習、舞いのヒラヒラから始まって、不動の動を目指すのが日本風の練習
なのでしょう。達人になれば一緒なんでしょうが、初心者以上達人未満の大半の人が
その段階で使いやすいのは中国のほうかな?というように思えます。

おそらく日本武道は、今とは比べ物にならない歩きの量とそれによる足裏の発達を
無言の前提としているのでは?ただでさえ歩く量が少ないのに、靴を履いていては
確かに発達しにくいでしょうね。だけどそれがちょっとした練習で何とかなると
いう主張にもだいぶ無理があるように見えます。
8065:01/09/22 14:36 ID:Ql7in6jg
>>69 Jさん
そうそう、ホントは教えたくないんですよ。漏れも。
でも、ちゃんと教えとかないと全体のレベルが下がってしまうんですよね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 15:36 ID:Ws9O7NZM
中国拳法の奥義なんて一般人にわからないように
巧妙に隠して、普通のやつにはウソっぱち教えるのが
普通だから、あんまり信じないほうがいいよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 15:50 ID:blctNO56
>>81
同意する。
だいいち、歩法って基礎なのにな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 15:52 ID:Ws9O7NZM
中拳のやつらの妄想より
一武の話しのがまだ参考になるよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 17:11 ID:9TneP.Cs
>>83
参考にはならない。
毒にも薬にもならないから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 17:15 ID:IrKIjQ4s
>>84
ID:Ws9O7NZMの>>83は確信的に言ってるよ。
ネタ煽りか自作自演かのどちらかでしょ。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:53 ID:Ws9O7NZM
俺は一武の弟子の一人だ。
師匠をバカにするヲタどもを成敗しにきたのだ
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:55 ID:Ws9O7NZM
毛唐思想にかぶれて我国の伝統を軽んじる
バカどもは全て敵だ!
690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:56 ID:Ws9O7NZM
スポーツをやりたいやつらはスポーツ板にいけ
中拳語りたいやつらは中国板に逝け
武道をなめるな。ボケども。

一武関係者を見たら放置が一番。どんな形であれ相手にされることを
喜ぶようなので。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:32 ID:U0Pczdd6
日本人の身体は西洋人に近付きつつあるのでもっと中国のものより西洋のスポーツの方が楽でしょうね

ナンバが存在していれば違ってきますがねぇ
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:35 ID:2JKYz5ys
このなかで甲野先生のような膝行ができる人はいらっしゃらないのでしょうか?

もしそうなら御講釈願いたいんですが・・・・・
88烏骨鶏:01/09/23 00:43 ID:lsJnTFZ.
膝行って、ハムスとか尻周りの筋肉が鍛えられそう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 18:26 ID:wgW54RPc
鍛えても甲野より低レベルなことしか出来ないね
あの膝行は早送りだよ絶対
90147=151の学生:01/09/23 22:54 ID:91m3tQw.
>>79さん
>おそらく日本武道は、今とは比べ物にならない歩きの量とそれによる足裏の発達を無言の前提としているのでは?
と書かれていますが、日本武術の黒田鉄山先生が著書の中で長距離は歩けない、すっかりふくらはぎの筋肉が退化してしまっている。と書かれていたように思います。
この方は通常の歩き方を否定するんだ、とかかれていたと思うのですが。
たくさん歩けばそれが武術になるというなら、昔日の武士は農民に負けてしまうのでは?
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 22:59 ID:fIKs4y9g
甲野さんの足腰の強さは尋常じゃないよ。
あの膝行くらいに腰を落として、音楽にあわせて杖を振り回して踊ったり・・・・・・。
「マジで人間か?!」と目を疑った。

体の柔らかさも尋常ではないのだが、これは生まれつきだと言ってたな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:04 ID:5mlZkPgY
>>90
79ではないですが、実際、幕末の奇兵隊は正規の
武士をコテンパンにのしてますし、新選組の多くの
剣豪達は百姓あがりのものが多かったのも歴史的事実
です。
ちょっと武術の話しとは違うかもしれませんが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:10 ID:6uMpUGTM
昔の生活様式と今の生活様式は全然違うよね。
椅子の生活が中心になった時点で日本武道が根底から揺るぎ始めた
と考えるがどうだろうか。
同様に、子供の遊びから、昔はポピュラーであったハズの草相撲が
なくなったことで、素手で行う武道に欠かざるべき基礎が完全に欠
落してしまっているような気がする。昔のヒトが型だけで充分と言
ってたのは、そういう下地があることが大前提の上だったりして.
...。
94147=151の学生:01/09/23 23:12 ID:91m3tQw.
>>92さん、どーも。
奇兵隊って西洋式教練導入して鉄砲とか大砲を効果的に使ったから強かったと歴史の授業で随分昔に習ったように覚えています。
また、新撰組は3人一組の連携戦闘を隊で独自に訓練して、だから強かったとNHKで見た記憶があります。
いや、正直言って私日本の武術は全然わからないので変な事を書いているかもしれないですけど、高名な黒田先生が普通に歩くのとは違う、と書かれていたので。
だから、たくさん歩くのが前提とは違うのでは?と疑問でかいただけです。
日本武術詳しい方おしえてください。
95Echo:01/09/23 23:15 ID:I4.3Lbko
>>895
あれって他所の板からの荒らしなのかな?
96Echo:01/09/23 23:16 ID:I4.3Lbko
うあ、誤爆だよ・・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 19:12 ID:rN2tBUu6
膝行のやり方知ってる人ここには居ないみたいね
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:07 ID:KAX/gLWY
>>97

すみませんが知りません。
だけど畳ならともかく、板の間で膝行すると膝を痛めます。(笑
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:40 ID:LNzy4B7s
甲野の変態的な体術に勝てないことを証明する結果となってしまいました
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 16:56 ID:9zq/jrH6
はぁそうなんですか・・・・(^^ゞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:45 ID:UXh5iWNQ
歩く時は平行移動!けり足は蹴るのではなく踵が離れる瞬間、膝を抜く。
そうするとお尻を押し出されるように前に進む。
着地は、つま先から着くつもりで着地。拇指は地面を噛むけど蹴らない。
これは大腰筋を使う歩き方、すなわち腰で歩く歩法。
慣れると動きがウソのように速くなる。
下腿三頭筋をそれほど使わないからふくらはぎは退化するよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:58 ID:lR128L6.
>>101
マジで?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:07 ID:w4rMwX8o
>>101
古流空手の理論だよね?
前偉そうに理論語ってたやつがいたけどそいつ全然出来てなかったよ。
かなりの名人級でないと組み手等に使えないと思われ。
104世界平和 ◆GOZ.4cyk :01/10/03 02:57 ID:CsJQaX0.
お前等もう安心してくださっていいです。
もうコネエよ!!
お前等の静で鬱が酷くなったんだボケ死ね!!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 08:36 ID:3CJqXW3c
嘘ついちゃイカンよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 08:46 ID:lW8E.Y8I
打撃の効かせ方ってスレで1が書いてるゲンブーっていう歩法、
感心しました、たしかにパンチの威力があがります、みなさん
試してみてください、
107名無しさん@お腹いっぱい。
畳の上でシッコウするとお尻ペンペンされます。