合気ってどうやるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
合気上げとか、触れただけで腰が砕けるように・・・とかいってるけど
あの人達はなんなんだ?
友達で合気道やってるのがいたけど上げさせなかったし。本当に実在
するの?ああいうの。するならどうやるのか教えて。
2気付かなかったの?:2001/07/22(日) 00:15
おまえはもう合気にかかっている
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 00:16
ひでぶっ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 00:16
プロレスと同じ原理です
5八又の大蛇:2001/07/22(日) 00:19
理屈で武道をやろうとする人に

巧い人はあまりいません。
6極真道場生:2001/07/22(日) 00:20
カポエイラスレを参照するとよいぞ
7極真道場生:2001/07/22(日) 00:21
スレ違いスイマセン
8vi:2001/07/22(日) 00:23
重い木刀で素振りし、自得すべし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 00:25
合気コンプレックス男さん。戻ってきて、いろいろ教えて〜!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 00:27
>>6 >>7
ワラタ
11達人:2001/07/22(日) 00:32
あほう。こんなとこで教えられるわけがなかろう。
コツコツ10年20年やってうまくいけばその入り口位掴めるかも。
爺さんになる頃やっと使える様になればまあ幸せな方かな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 00:39
合気を知らない奴に踊らされているアホどもが多すぎ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 02:47
1です。
>>12
はい、知りません。合気道は薙ナタと一緒で女がやるもんだと思ってましたし
自分は武道は柔道を地元の道場でやっていたくらいのもんですから。
絶対に組んでも投げられるとは思わないんだけど・・・つまりヤラセ?インチキ?
柔道でも、三船十段の隅落としっていうのがあるくらいだから、それのもっとすごい
バージョンって感じですかね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:08
合気を馬鹿にする奴はただ無知なだけか、知ったかか、良い師にめぐり会えてないやつだな。
合気上げは難しいよ。どうしてあんな簡単にかけれるか俺にはさっぱりわからん。
先生の合気上げはどんなにおもいっきり掴もうと軽く崩される。
俺握力けっこうあるのに・・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:23
合気のトリックはSAの代表師範に聞けばいくらでも
教えてくれるそうだよ by カコルキスト
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:36
合気道家が柔道の試合に出ることになったら
なにか特別な戦法でもつかえるのか?
合気が難しいって言ったってできても隠し芸程度の
意味しかないんじゃしょうがないな。
17:2001/07/22(日) 03:40
どのスレを見ても相変わらず合気道は叩かれてますね・・・
>>14
>合気を馬鹿にする奴はただ無知なだけか、知ったかか、
>良い師にめぐり会えてないやつだな。
とりあえずこれに激しく同意しておきます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:43
>良い師にめぐり会えてないやつだな。

お約束♪
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:50
1です。
>>14
ちなみにその合気道やってる友達、同じ合気道をやったことのある
人間には合気上げ"らしい"ことが出来るみたいです。
自分が掴むときは、がっちり掴むと後に崩されますが、まあこれは
掴む側は動かないように頑張るけど、頑張ったところで力学的に不
利なわけですから、ある意味崩れて当然です。
というわけで軟らかめに掴んで、相手の手が動いた瞬間にそれと別
方向に頑張ってやるとまったく通じません。むしろそれで相手をつ
んのめらせることができるくらいですね。

柔らかく掴んだ相手に掛ける必要はないと思いますけど、本とかを
読んでみると「柔らかく掴んでも吹っ飛ばされた」とか書いてますよね。
透明な力、でしたっけ。

ロマンはありますが、合気の達人といえども組みつかれた瞬間に
相手を吹っ飛ばすなんて、演武としては有りだと思いますが、現
実には無理だと思います。どうですか?
まあ実戦云々というより、合気道の技術が面白そうなので始めて
みようと思うんですけどね。

ちなみに別に合気そのものを馬鹿にするつもりはないですよ。
胡散臭いのはちょっと馬鹿にしてますけど(笑)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:52
age
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:00
>>19
>自分が掴むときは、がっちり掴むと後に崩されますが、まあこれは

後というと変なツッコミが入るかもしれないので訂正。
ガッチリ掴んで肘と肩を張っているせいで、後に崩れて踵立ちにされ
たり、掴みっぱなしのせいで肘肩があがって不安定な体勢にさせられ
る、とかですね。要はバランスを取れなくなるってことです。
ということで肘と肩をゆるめればほとんど掛からないし、途中で手を
離していいなら全く掛かりませんね。

いくつか関連のスレを見てみて、TanTanが云々っていうのを見ました
けど、酷いですねぇ・・・(苦笑)
打撃を無効化するっていうのが特に(笑)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:04
理論的に知りたければ、「発けいの科学」
という本に書いてありますよ。
ようは「伸筋」による力です。
得体の知れない「神秘的な力」でないことが、
読んだ後に解りました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 09:18
>>22
その本書いた人って本当の合気を知らない人
単に伸筋と信じて納得している奴もいるがそんなもんは合気のほんの一部だよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 09:22
>>15
> 合気のトリックはSAの代表師範に聞けばいくらでも
> 教えてくれるそうだよ by カコルキスト

SAの代表師範の合気はトリックだと言う意味ね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:36
(・∀・)モチロンダヨ! SAナンテクソ!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:52
柔道で愛器が通用すると思ってるとこでもう駄目だな

使えるわけねえだろ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:06
(・∀・)モチロンダヨ! スモウモヨワイヨ!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=995563810&ls=50
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:08
2927は:2001/07/22(日) 11:16
スモウモヨワイヨ!
相撲にも 弱いよの間違い?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:17
柔道も相撲もやっぱスゴイね
http://www4.famille.ne.jp/~senjusha/
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 16:37
合気といっても乱取の中で使えなければ意味がない。
佐川氏は自由自在に使えたというが・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 17:09
いいスレですね。
発展を期待します。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 18:44
終わったみたいよ
反論できないみたい
愛器信者達・・・
34カコルキスト:2001/07/22(日) 19:08
>24さん、別にSAの代表師範の合気だけがトリックと言う訳ではなく合気道家の
合気自体がトリックらしいよ。で、師範は合気技を掛けてくれた後理論的に何故こうなるのか説明して、
これは一種の固定化された状態でしかできなくてこれをどんな相手でも
無効化できると言う風に宣伝するのはいんちきだと言ってるわけ。ちなみに、師範はその辺の合気道の
高段者の使う合気技はほとんど使えるよ。(まあ、師範は養神館の高段者だから当然と言えば当然か)
一見不思議にみえてもちゃんと理論的に説明できるわけ。たぶん、説明を聞けば合気は神秘の技術だなんて
思わなくなるよ。
35カコルキスト:2001/07/22(日) 19:10
>31さん、そのとうりですね。私もSAの試合で合気技を使って優勝する達人がいたら
ぜひ見てみたいです。そうしたら合気が自由攻防でも使えると信じます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 19:16
>>34にほぼ同意

合気道の技はどれも、押されたら引く、力の弱い方向に倒す、重点を低くして
力のかかり具合を一点に集めるという点で、物理的に理由はつきます。
超能力とかではありません(笑)

相手を固定した動きを、トリックって言われるとちょっと嫌かも。
相手の力の掛かり方を繊細に感じとり、自分の動きを密にコントロールして、
力の方向を外させる練習の一環ですよ。無駄な遊びじゃないです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 19:26
>>36
そんなのはわかってる
柔道でもすもうでも高度な力学の上に技が存在しているし
そうでなければかからない。
乱取り稽古をして本気で技をかけあっている人たちがいるのに
奇跡的な技のかかりを目的にしているからやってみろと
言われるのではありませんか?
38カコルキスト:2001/07/22(日) 19:39
なにげに自分もSAをやる前は何言ってんだとか思ってたんで他の人をどうこう言えないけどね。
でも、合気道マジックとか、合気ファンタジー とかいわれるともう少し柔らかい言い方を
しても良いんじゃないかとか思わなくも無いけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 20:52
>>34
> SAの代表師範の合気だけがトリックと言う訳ではなく合気道家の
> 合気自体がトリックらしいよ。

あのさー。カコルキストさん、櫻井さんの合気のレベル分かってるんかい?
櫻井さんのは合気というより術理でしょう。SAだけでなく合気会にも顔出してる
らしいけど、いずれにしても井の中の蛙だと思うよ。

そんなに合気道に熱心ならもっとレベル高い師範を探すべきではないかと思うが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 21:07
もっと高度な隠し芸が使える師範か(w
41カコルキストさん擁護:2001/07/22(日) 21:21
>いずれにしても井の中の蛙だと思うよ。
オマエガナー
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 21:22
桜井氏は養神館本部で塩田剛三から直接技術を学んでいた内弟子六段だぜ?
本部内弟子六段が井の中の蛙なら、世の中の99%はカスカスカス!って
事だよなぁ?おい?・・・・・・・ん?その通りじゃん!!
マンセー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 21:24
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=987490520
まずは、39はココを見ろ!ブアカ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 21:26
99%では、100人に一人、櫻井氏よりまともな人材を輩出していることになるな。
よって99.99%に修正せよ!!
45八又の大蛇:2001/07/22(日) 21:29
愛気マジック等というが

高度なフェイントを使うという意味ではその通り
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 21:34
>高度なフェイント
貧弱なヲタを騙して大金を搾り取るための高度なフェイントか。
4739:2001/07/22(日) 21:41
本部内弟子六段が井の中の蛙なら、世の中の99%はカスカスカス!って
事だよなぁ?おい?・・・・・・・ん?その通りじゃん!!

まったくその通りなんだが君たちにはわからん様だね。(笑
好きに煽ってなさいな。わからん奴にはわからんのだから気にもせんよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 21:49
合気道は弱いのは事実です。
その昔、柔術各派は度々他流試合をして己の
技を磨いていました。(草創期、江戸後期)
その際、危険な当身を禁止したのは平和主義に
基づく仕合の理念からして当然のことでした。
このように、同じ状況の中で優劣を競いあう
うちにやがて台頭してきたのが講道館でした。
一方そのような講道館の台頭を快く思わないもの
達が反講道館のスローガンのもと、講道館が
採用しなかった柔術の技を再編成して作ったのが
大東流です。その技の構成から仕合をしない姿勢まで
ことごとく講道館を意識して作られたものでした。
幾多の他流仕合を経て台頭してきた講道館。
それに反発して反講道館をスローガンに作られた大東流。
その優劣は論ずるまでもないでしょうが、大東流が講道館が
とらなかったものをことごとく拾ってできているため、
大東流に講道館が学ぶものがあることもまた事実です。
4939:2001/07/22(日) 21:50
一応フォローしておくが、SAや櫻井さんがカスとは思ってないよ。
術理はよく研究しているが、こと合気という点については未熟というか
殆ど分かっていない、もしくは活用できていないと言うべきだろうね。
つまり>>39で彼の合気のレベルは高くないと言ったまでだ。
彼に聞いてごらん本人も自覚している筈だから。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 23:49
1ですが。
今日、近所の道場に見学に行って来ましたけど、スレの通り結局どうやるんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:19
49ってあほ?
櫻井の立場でも身に付かない合気って何よ(苦笑)
世の中の合気道人口の頂点に近い立場だよねぇ?
本部内弟子6段ってさぁ?

要は、それでも身に付かない合気道は、
やる意味ないってことだよね?

じゃぁ 合気会三段で独立したあいつって何?(藁
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:22
なるほど。養神館で内弟子になって、塩田剛三の直弟子で六段授与されて、
養神館多摩という重要拠点を任される立場になっても、合気は身に付かない訳だ!
合気って存在しないに等しい訳だな。よって、合気道の99.99%は、
もう誰も身に付かないって事だねぇ?合気道を学ぶ理由は存在しないんだぁ・・(藁
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:23
>>50
>>11の通りだよ。先ず道場へ行って入門。そこで稽古しながら自分の師匠を探す。
元からジャンプはムリだよ。できる事から少しづつ近づく事しかないね。
君の忍耐と健闘次第で爺さんになる頃にはできる様になると思うよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:25
合気道はやるだけ無駄と判明しました!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:46
>>51-52
スポーツ(試合)志向の人には合気の習得は難しいだろうね。
どうしても試合に勝つための近道を選ぶからね。

試合に勝つためには合気より筋力やスタミナを増強した方が簡単に強く
なれる。合気は習得まで時間がかかりすぎるからね。

>合気道を学ぶ理由は存在しないんだぁ・・(藁
(藁 のお兄さん?達にとっては合気道を学ぶ理由も価値も低いと思うよ。
今の君たちには決して理解できない次元だと思うし、そういう態度じゃ
やっても合気は身につかんだろう。

筋力やスタミナが落ちた時に気が付くかも知れないし、今の内に筋力と
スタミナ付けてせいぜい強くなってね。

会話のレベル低すぎてつまらんから、この辺で失礼するよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 01:16
日野さんのビデオ、武学とか見たけれど、いまいちよくわからん。
反射運動の後、どうするんでしょう? 知ってる人いる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:05
55は、うささんでしょう。
固定HNやめたんですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:48
>>55
スポーツ指向には難しいですか。自分はもろにそれですね。
でもひとつ思ったけど、合気武道をやる人と試合指向の武道をやる人では
試合指向の人は
若い頃→体力があって強い
年取った→体力の限界(´Д`;)ハァ

合気武道をやる人
若い頃→歳取ったら達人だ、がんばろう!(今は強くない)
年取った→若い人が勝手に倒れてくれる(゚д゚)ウマー

現実こんな感じじゃないですか?
別スレで達人がなんで柔道の大会にでないか→必要がないから
みたいなやりとりがあったような記憶がありますが、結局できない
からってことですかね。柔道だって長く続けていた人は体力
で劣っていても、微妙な駆け引きが上手かったり、呼吸が荒れて
なかったりするもんです。

>筋力やスタミナが落ちた時に気が付くかも知れないし、今の内に筋力と
>スタミナ付けてせいぜい強くなってね。
筋力もスタミナもない、歳取るまで(とっても?)弱いよりは良いと思いますが(笑)
まあ現代は殺し合いがあるわけでもないし、ケンカなどの為の鍛錬
なんてのもバカげていると思うし、だったら合気という巧妙な技術があるから
一生それを追いかけてみよう、というのも有りだと思います。

あと合気道の人って、ああいう稽古だけじゃ仮に接触時の巧妙な体の操作が出
来たとしても、他競技の人の速さとかにはついていけないですよね、きっと。
スピードさえあれば密かに強い武道だと思います。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:51
合気やってる中年と現役退いた柔道選手だったら
合気やってる方が勝つってのか?
合気やってるおっさんと今の山下がノールールで
やっても山下が勝つような気がしてならないんだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:53
愛器やってるじいさんが勝つと信じてる
若い人達に囲まれてるから平気だよ(゚д゚)ウマー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:53
 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i         あ、あかんよぅそっちに入れたら痛いやん・・・
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:56
>>60
その若い人たちも東海大学柔道部員には
見劣りしまくるんだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 02:58
若い人→歳取ったら達人になれるもんね(゚д゚)ウマー
64sage:2001/07/23(月) 03:18
WA TA SI HA BA KA DE SU
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 03:59
>>55
で、オマエは合気が使えるのか?(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 07:28
養神館本部の塩田剛三の直弟子で六段授与されて、
養神館多摩という重要拠点を任される立場になっても、
合気は身に付かないのだから、55も無理だろうなぁ

ましてや、開祖の本をコピーしてばら撒くキティには無理だし
合気会三段で指導員資格もないのに、武道を創始した奴には
全く無理な話だろうね。なんせ、それ合気です♪って判断する
先生がいないのに、我流で境地です!じゃ病気だね。

ところで吉野愛氣塾って、どんなところなの?
全然知らないけど、十段くらい持ってる先生なの?
発言がそれくらい押し付けがましいのよね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 10:08
柔道やってる人が補強として合気道やったら少しは
使えるかもね。
合気道単独で使いものになるなんてのはむしのいい発想。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 12:46
若い人→歳取ったら達人になれるもんね(゚д゚)ウマー
い話あるわけねえだろ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 13:16
>>68
先輩でそういうのがいた(藁)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 17:33
>>66
肩書きや段位に合気は関係ないでしょう。合気道の高段者だから、とか試合に強い
とか実戦の経験が豊富だからなんて何の目安にもならないですよ。

まあ合気に憧れる素人さんはどうしてもそう思っちゃうんでしょうけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 17:37
>>66
>>55に合気が使えるとか使えないとか聞いてどうすんの?
使えると言えば・・・
使えないと言えば・・・
いずれにしろ君の反応分かってんじゃない。つまらん煽り入れんなよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 17:48
>>58
>合気武道をやる人
>若い頃→歳取ったら達人だ、がんばろう!(今は強くない)
>年取った→若い人が勝手に倒れてくれる(゚д゚)ウマー

>現実こんな感じじゃないですか?
だいぶ違うと思うが、そう思ってみるのも面白いね。

君がもし柔道やっているなら柔道でも試合を引退した古い人とやれば違うと分かる
筈だけどね。
73カコルキスト:2001/07/23(月) 19:54
あの〜、櫻井代表師範は他の養神館の高段者と同じ位合気技も使えますけど……
ただ単に、合気を強調しちゃうと合気オタクとかがきちゃうんで言わないだけらしいです。

>68さん、全くそのとうりだと思います。若い時から弱いのに年取ったらもっと弱くなるだけだと。
合気道で有名な人は若い時から強くて その強さをガンガンに稽古すること維持して年をとっても
強いのだと思います。今でも若い内弟子の方などは合気道を週一回読けて年を取っただけの人よりも
強いと思います。
74カコルキスト:2001/07/23(月) 20:08
それから、これはSAに入ってから感じたんですが伝統派の合気道では型がうまい人が
強いとされていますが、実際戦うと 型の上手さ=強い ではないんですよ。
型が上手くても体格差や腕力の差があれば負けることもあるんです。だから、型の上手さだけで
強い、弱いは判らないと言う事を覚えておいた方がよいと思います。強い人が結果的に型が上手いと言う事は
多いですが、型が上手いから必ずしも強いわけではないです。型が上手い5段でも、型が下手だけど組手の練習をしている
1級の人に負けることも十分ありえます。型が上手いことは素晴らしいですが、それだけで強い気になるのは
危険ですので。
このことが、伝統派合気道では勘違いされていることが多いように感じられます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 20:11
>>73
はいはい、合気道SAの皆さんや櫻井師範の合気は素晴らしいです。
カコルキストさんも頑張って強くなってね。
76カコルキスト:2001/07/23(月) 20:15
>75さん、無理に同意しなくてもいいですよ。あくまで私が感じたことなんで。
それから、別に他流の合気道がSAより下だなんて私は思ってませんから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 21:51
カコルキストさん
ウエイトやランニングはやってますか?
78試供品@治療中:2001/07/23(月) 22:01
合気の気、何か解釈人それぞれでいいんじゃないですか。

私の場合は、気の部分を
1:タイミング 2:力(向きを含むベクトルの意味で、自分の力、相手の力双方込み) 3:意識、集中力(どこに相手が、自分が集中して意識が向いているか)
4:反射(人間の神経の反射、意識をしていなくても勝手にそう反応する)

細かい部分を上げるときりありませんが(相手と自分の間にあるモノ全てと言っても差し支えないかも)、以上を”合”わせて相手を征するから、
合気になるんだと私は思っております。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 03:03
1です。
>>72
指導員の5段の人とかと乱取りすると、向こうは歳なので全力でやってるか確かでは
ないけど勝てることは勝てますね。ただ、はるかに体力はこちらが上だし、それで
振り回してるのは明らかですし、そうしないとやばいのは分かってるわけです。

だから腕力以外にも勝つための要因、技術というものがあるのはわかっていますけど
乱取り、試合も練習のひとつである柔道ではこういうことが成り立つのは納得がいく
として、ではそういう素早さ等に対応したことのない合気武道の人はどうなるの?
ってことです。
いくら素早いと言っても、型どおりで素早くても仕方ないと思うわけ。
例えば自分が経験の浅い人と柔道をした時なんかは、経験者とするようにバタバタ
とやる必要はなく、ゆっくりどっしりしていればよく、相手が技を掛けようとして
もヒョイとかわして逆に倒したりできます。それが仮に自分よりでかくて力がある
者だったとしてもです。(限度はあるでしょうけど)

だから、合気武道の達人が乱取りでも自由に合気ができた、とかそういうのは
柔道では相手がどういう動きをするか分からない中で練習して経験を積むが
合気武道はそうではないらしい、じゃあそういうのを超越する技術なのか!?
ということです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 03:23
う〜ん、思うに・・・
剣道って年とっても割と強いジャン
で、当て身(っていっても空手の当て身じゃないよ)や関節技は
柔道の「組み手争いから崩して技」ってより体力いらないじゃないの
その合わせ技ってとこじゃないかな?
んでもって崩し方に一工夫あるのが佐川センセってとこ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 03:50
------------------------------------------------------------
神奈川県警川崎署は今月20日、同県川崎市の大学生A(19)を婦女暴行罪の容疑で緊急逮捕した。

調べによると、容疑者は19日午後8時頃、同じ大学の後輩B子さん(18)の態度が悪いと言う理由で稽古をつけると大学内の武道場に呼び出し、B子さんに稽古を強要し、関節技を極め、性的暴行を加えた疑い。

容疑者は合気道弐段の腕前で、被害者のB子さんとは同大学の合気道部の先輩後輩の間柄であったが、今年4月にB子さんが入部した際に容疑者がB子さんに交際を求めたが断られた事が原因でその後の関係が悪化し、B子さんが人前で露骨に容疑者を無視するようになった事から腹を立て呼び出したと供述している。

容疑者の証言では、B子さんに舐められていると思い、他の後輩にも示しがつかないが、暴力を振るったりストーカー行為を働くほどの事ではないし、合気道部の先輩として合気道を通じて教育的指導をするつもりだった。初めは関節技を掛けて痛がっているのを見て胸がすっきりしたので、B子の態度次第では直ぐにやめるつもりだったが、B子が余りの痛さに何でもしますから許してくださいと言うので、ムラムラと魔がさして性的行為に及んだと供述している。

容疑者は「本当に申し訳ない事をしてしまった」と反省しているが、同署は未成年の凶悪犯罪が急増している事を懸念し、今回の事件を重く見て、被害者からの通報があった直後に容疑者を緊急逮捕した。
------------------------------------------------------------
(朝曰新聞より抜粋)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 03:54
悲しいな・・・。こんな奴が合気道やってると思うと・・・。
同類だと思われんのは勘弁だね・・・。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 03:57
新聞の名前をよく見ろYO!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 04:10
ASAHl News Paper!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 04:13
朝曰だろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 04:35
あのさ、佐川道場にしか合気はないんだから、他の大東流や合気道全般は
大東流柔術、道、って名乗れ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 05:58
>>85
だから朝曰だろ?
88名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 11:52
伊藤園から、お〜いお茶の玄米茶『淡々』が出ました、どうぞ御ひいきに!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 20:26
だから、81は「大学合気界の犯罪者」というスレの1のコピー。
1のアドレスには、捏造記事である旨が、書かれている。
おい、81!ひょっとして信じたのか?別っててやってんなら、ホントに糞だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:01
朝曰≠朝日
こいつ合気道コンプレックスか>81
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 08:08
技術論にもどそっか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:10
佐川道場に出向いて勝負してくれば、モヤモヤしてる
事も無くなるのでは?、なんか出向いて行けばちゃん
と勝負はしてくれるらしいから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:11
カルト的雰囲気の道場へ出向けるか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:18
カルト的なんじゃなくてカルトそのものなんだよ(藁
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:38
行ったらポアされるの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:40
その危険性はあるね。
木刀も杖も取り揃えてるし・・・・・、危ないよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 09:41
【合気】と【化勁】の共通原理を発見しました。

1.間違って『拳児』を見て希望を持ってしまい、更に『秘伝』読者という
  痛い取り合わせが好き。

2.松田隆智認定の佐川の合気は相手の攻撃を全て無効化できると思っているが
  化勁も同様の効果があると思っている。

3.当然、試合なんてもっての他、スパー、筋トレは一切駄目だと思っている
  信者が多い。

4.佐川、松田、どちらの信者も無痛で神秘的な稽古の方が好き。

5.フルコンを認める訳にはいかない。

6.試合と実戦は違うが決り文句。でも試合に出ると全く突き蹴りが当たらない。
  しかし路上なら当たると豪語する。

7.肺が潰れたり内臓が破裂するので試合はできないと思っている。

8.老人の方が強いと思っている。

9.基本的にオタクが多い。理論はウルサイが、練習は少ない。

10.電波を良く生み出す。HENO、脱力兄弟、バオー、全属、teppei・・他

11.道場にすら行った事がないけど、ネット発言はまかせろ!

12.間違って強いと思っている。

13. 本当は弱いと解かっているけど、それを認めたくない。だから擁護する。

14.とにかく キモイ

これだけ共通原理がありますね。凄い発見です!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:19
>97
使い古されたコピペすんな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:43
八光流なら短期で納得します。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 02:26
合気って言うのは人体の構造を利用して、人にだけに
効かせる技なの?、それとも何らかの力?(透明な力
)を出して対象物に効かせる技なの?、例えば合気の
力によって瓦等を割ったり出来るの?、他にも動物等
にも合気って掛かるの?(犬とか果ては猛獣まで)、

興味が有ります、誰か教えて下さい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 02:42
佐川レス見たよ。
早速来たね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 02:47
合気って言うのは正直分からないけど瓦を割ったり
動物に掛けたりは出来ないと思うゾ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 03:15
「合気道」は力学だよ。
あんまり妙な期待を膨らませるなよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 03:42
中華料理が好きで中華屋さんによく行くけど、
料理人がでっかい中華鍋に料理の材料入れて、
ガンガン空中に浮かしてるよね、あれって合気
上げの技術と共通する部分って有りますか?、
料理人は別に特別凄い腕力が有る様に見えませ
んが、お客の多い時間帯は休まず重い中華鍋を
振っています、合気とは違う力の使い方なんで
しょうか?。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 04:05
同意だ。合気道は魔術でもインチキでもなんでもない。ちゃんと物理的な技なんだよ。
達人にはそれ以上の物も感じるが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 07:32
合気がどんなものか想像してれば?一生。
107名無し募集中。。。:2001/07/31(火) 08:33
>>70
 バカァ!(藁) あからさまな煽りに反応してんじゃねーよ。
バレバレなんだから氣づけよ。基地ガイ。
版権問題でコテハンを使わなくなったようだがな。 合気道三段さん。 
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 08:44
あれはウサだと判ってんだよ。ほっとけよ。又、荒れるからさ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:01
↑?やっぱり。まあ、何にせよ、ウサに合気を語る資格なんぞ無い。
佐川道場の人間に腕を押さえられて上げる事が出来なかったらしい。
こう言うキティが多いな合気道は。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 21:52
age
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:07
>100
人間が現実的にかけるとすれば、愛玩用の小型の鈍臭い犬などには可能である。ネコやサルにはまず無理だ。運動能力がちがいすぎる。
サルにしては動きが鈍いみたいなので、チンパンジーには可能のように思う。
ゴリラは体力差がありすぎて無理。
112だれかー_さすけ_てー←ラウンジの宝:2001/08/01(水) 01:10
たしか塩田センセだか佐川センセだかはチンパンジー相手に稽古してたとか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 02:36
バレーボールでレシーブする時は、ボールが当たる
瞬間に重ねてる手を下に向ける様にしますよネ(経
験者なら判ると思いますが)、すると勢いのあるボ
ールの力を殺してフワッとボールは上がります、サ
ッカーでもボールを胸で受ける時には、胸をボール
に突き出すように受けてボールの力を殺しますよネ

で何が言いたいかと言うと、合気で相手の力を殺す
時には、瞬間的に似たような事をしているんじゃな
いかと思ったので、合気に詳しい方に教えて欲しい
です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 02:38
で、それは実戦や試合で使えるものなの?
115合気事情通:2001/08/01(水) 02:47
>113
違うよ。
それじゃタイミング次第で誰でも出来るでしょう?
それなら誰も苦労はしないじゃん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 03:28
>>115
そうか・・違うのか・・塩田先生のビデオで
突き飛ばそうと体を押してくる人に、胸を突
き出して逆に吹っ飛ばしてたし、岡本先生の
ビデオで腹を突いて来る人に、腹を出して相
手を吹っ飛ばしていたので、もしや似たよう
な体の使い方をしているのでは?と思ったも
ので。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 03:33
>>111
塩田氏は土佐犬二匹が練習相手だったと聞きましたが?

>>115
そのタイミングの見極めが難しいのでは?
素早く突き出す突きに合わせられます?
118合気事情通:2001/08/01(水) 04:21
>117
ってゆーか、素早い突きに合わせる技術じゃないし。
なら、ボクシングのカウンターなんかも合気になっちゃう。
合気自体は力抜きの技術だからね。
合気が使えるからって、体裁きも知らない人だったらモロに
突きを喰らっちゃうでしょうね。
だから大東流は合気と柔術をもって合気柔術を名乗ってるんだし。
合気だけ出来ても、動ける身体を作らないと何にもならない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 08:21
合気事情通さん、合気が力抜きの技術とすると
、突いて来た人間を吹き飛ばす技は、先ず合気
で相手の力を抜いてから、筋力の力で吹き飛ば
すのでしょうか?、佐川先生が鍛錬の失敗で筋
を痛めて力が出せない時でも、人は投げれたと
言いますが、その時合気で力を抜くまでは出来
ると思うのですが、投げた力は筋力でも合気で
も無い力だったんでしょうか?。
120合気事情通:2001/08/01(水) 10:14
合気で崩れていれば、筋力で倒したりする事も可能です。
でも、佐川先生の場合は「透明な力」で倒します。
なぜ、筋力ではなく、透明な力なのか?それは教えることは出来ないです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 10:33
だから、夏休み妄想はいやなんだよ。
122厨房警報:2001/08/01(水) 10:34
この時間帯は退屈厨房が合気道絡みのスレを大量に上げてます
注意して下さい
123事情通でないけど:2001/08/01(水) 12:56
合気道には力の無力化と無効化とゆうのがあるのさ。簡単にゆうと無力化ってのは、
ボールの話みたいな事、無効化ってゆうのは つかんで動かないつもりなのにうまい
人には自在に動かされちゃうだろ。これを達人といわれるひとたちは、瞬間に使い
分けるのよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 13:19
>121
確かに。この流派にはこれがあるとか、あれがあるとかそんな与太話もういい感じ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 15:25
合気事情通さん、透明な力は合気とは別の物なんですね?
それで透明な力は合気より難しい物なんですか?、それと
透明な力と合気ではどちらか1つしか身に付けて居なかっ
たと考えた場合は、どちらの方が闘いに有効に使える物な
のでしょう?。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 05:18
合気が掛かると体感としてどんな感じなんですか?、
強い圧迫感が有るんですか?、腰が抜ける様な感じ
に為るんですか?、合気を体験した人教えて下さい。
127合気事情通:2001/08/02(木) 14:38
合気と透明な力は別物ですよ。難しさは合気の方が上でしょう。
といっても、二つは完全に離して考えることは出来ないんだけど。ホントは。
どうしてなのかは修行して考えてみてちょ。
だからどちらが有利とかはねー。そういうものじゃないし。

合気に掛かるとどうなるかって?そうっすねー。
力の無力化っていうから、多分、力が抜けちゃうような感じになると思う人が
いるでしょうけど、そうじゃないんだな。これが。
自分では完全に力が入ってる状態なんだけど、力が相手に行かない。みたいな。
たとえば、ぐっと力んでもそれだけじゃ相手に力はいかないでしょ?攻撃をそんな
状態にさせられるって言うか。まあ、例えだから違ってるかもね。
そこを透明な力で身体の中心から投げられるみたいな。言っても解らないでしょ?
ま、がんばって体験できる道場に通ってね。あそこしかないと思うけど。
128試供品:2001/08/02(木) 21:22
レスを付ける気力すらなくなるな、ココ・・・・・・・・・・・。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 00:29
age
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 00:50
>合気事情通さん有り難うございます。

そうか、合気が掛かると体が力んでしまうから、
後は突っ立った棒が倒れる様に簡単に倒れてしま
うんですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:08
全属もこんな遠回りするくらいならキックをやれ。
すぐに限界が見えるだろうがそれは自分の武器の性状がわかるということ。
わからんで振り回してるよりはるかに使えるようになる。
正しいシステムを組めるようになる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:35
合気は寝ている状態の人にも掛かるんでしょうか?

佐川先生は相手が力を入れずに腕を掴んで来ても、
合気で相手を投げたと言うし、どこかの武道家が
大東流の悪口を言ってたので出向いて、その武道
家を投げては掴み手で引き起こし、又投げると言
うのを繰り返したそうですが、立っていないで寝
そべっている人に、掴み手で合気を掛ける見たい
な事は出来るんでしょうか?。
133名無しさん:2001/08/06(月) 12:42
 私は岩間系の門人だけど、ここのレスで合気上げとか言ってるんだけど、最初何を言っているのか判らなかった。
 それは岩間では合気上げなどと言っている技を聞いた事がなかったからだ。
 それが、私達の終末動作呼吸法の事を言っているのでビックリした。
 できる、出来ないは別にしても、ごく当たり前に練習しており、その事が神秘的な技だとは思っていないからである。
 ただ、この練習が多くの合気の技に通じていくものである事は理解している。
 養神館の先生に手を掴んでもらった事がある、すぐに私の力が出ている方向を指摘してきた、技は、その逆の方向に持っていかれ、合気の技になっていく。
 練習を積むと言う事は、この方向が瞬時に判るようになる事を言ってるのではないか、その方向とは、力のない方向、無力化の方向、透明な力ではないのだろうか。
 私は、あんまり難しく合気道を考えた事はないよ、続けることが大事で、続けていればそれなりのものが身についてくる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 15:50
力の方向は練習で誰もが分かるものであり、透明な力ではないよ。
特に、このスレでは佐川道場での合気のことを言ってるんだと思うし、
合気道とは違う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 16:00
合気道と中国拳法が混同されやすいところだと思うけど
多分そんな単純なことでは無いのでしょう。
136vi:2001/08/07(火) 21:29
>>134
武道の奥義は行き着くところまで行き着けば同じになるんじゃないかな?
俺は、各個の独自用語で自己を区別するより、達人の普遍原理を考える方
が、真理に近づくと思うが。
つまり「透明な力」という言葉を神棚に上げるのではなく、もっとわかり
やすい言葉に換えるとか。佐川道場へ行ってその「透明な力」を体験して
いるならそんな考えもアリだと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:32
極意の解明・・・・
第二の『透明な力』としてオタの間に神話を作ろうとした愚作。
作家に強い奴は居ない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:00
武道の奥義が同じになるなんて、かなり大それた意見だな。
そもそも、奥義なんて言ってる時点で完全に武道・格闘技・プロレスオタだよ。
武道をやってる人はある時点まで行けば、奥義なんてものはないと気づいてるよ。
全ては基本の延長線。使い古された言葉だけど、これが真実だ。

全ての人を同じ原理に当てはめて行こうとする姿勢は良くない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:23
現代武道擦れした人間のしたり顔の論説だな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:55
じゃあもう書いちゃうよ、よくきけよ
集中力ってのは、簡単に言うと反動を用いた力、技の中の動きはすべてためが作られ
たあと発せられる、例えば敵を引き出す場合、一端身体を右に捩じって左に捩じり戻
して引き出す、手首も皿回しの要領でねじり、捩じり戻される、
すべて技中の初動は力を抜いて膝を折り、かかとをかるくあげることで重力に添って
おちることからはじまる、その後急激にかかとを地面に叩きつけることで地面に身体が
すいつくように落ちる、この最初の部分で瞬間的な脱力が行われ、このとき敵の力が
抜ける、力抜きとその後ある種の力を加えるのは、反動加速の関係でワンセットになっており、
どちらか一方のみ身につくと言った事はありえない
信じないのは勝ってだが、騙されてばかりで可愛そうだゾおまえら
141vi:2001/08/14(火) 21:42
>>138
>奥義なんてものはないと気づいてるよ。
奥義を、秘密の技と勘違いしていると、そう思うだろう。
こう言うのは秘技と呼ぶ。
これは、一回限りの戦いなら、有効なこともある。

俺の言っていたのは、わかりやすく格闘技で言えば、全盛期の松井章佳とか
ヒクソン、タイソンのような状態のことである。
つまり、自分のバランスを勝負に向かって集中された状態を言っていたのだよ。
だから、
「 各個の独自用語で自己を区別するより、達人の普遍原理を考える」
といったのだよ。例に挙げた人物だと、俺の言っていることが理解できたと思うが。
>全ては基本の延長線
その通りだが、その基本の理合を練り込むことにより、実戦でも基本通り
に動ける状態のことを奥義といったのだよ。
念のために言っておくが、回数掛けて、体力で押し込むことを意味していない。
138も、一流クラスの人間に、俺の言ったことをどう思うか聞いてみろ。

まあ合気と打撃が同じかたちにはならないが、その真締の部分が共通すると言うこと。
合気系同士なら、枝葉の部分は違っても、かたちの原則部分すら同じになる。

わからんやつは逝って佳し。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:43
掴み手ってあれですぜ、自分から相手の手首の急所を掴んで技を掛けに行く奴ですよ。
合気とちがうでしょ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:54
合気勁が最強です〜♪
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:35
ちょっと教えて下さい、合気上げってやつ?だけど何か
出来る様になったかも知れないです、友達には簡単に掛
かります、でも他の人にも掛かるかはまだ???です、
それで他の人で試したいのですが、素人でも参加出来る
試合(打撃系じゃないやつ)を知ってる方がいたら教え
て下さい!、やはり技は試合みたいな物で試した方が、
その技を使えてるかどうか判ると思うので。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:37
合気上げの試合はないだろ・・・・。
OFF会みたいなもので技術交流してみれば?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:39
ちなみに144さんが、どんな感じでできるようになったか教えてください。
合気勁かもしれません♪
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:48
>>144
友達と他の人との違いはなんなの?
148144:2001/08/15(水) 09:34
>>146
えーとですねー、腕が上がらない様にしてみてと
言って手首を掴んで貰って、相手の親指と人差し
指側を支点にして、相手の小指側が少し開く様な
感じで相手に腕を瞬間的にぶつけます、本当に少
しだけでいいです、その瞬間に自分の肩から腕の
力を抜くと相手が勝手に腕を持ち上げてくれるの
で、それに抵抗しないで自分も相手について行く
感じで腕を上げます、そしてその腕が持ち上がる
力の方向を相手の顔に向かう様な感じにすると、
相手がちょっとエビ反りっぽくなるので、後は右
に投げる時は、自分の右腕の高さを変えずに左腕
を相手の顔の方に力を流してあげれば投げれます

全然巧く説明出来ませんがこんな感じです。

>>147
やはり友達だと抵抗しようとする気持ちが弱
いんじゃないかと思います、試合なら相手は
絶対に負けまいとして本気で抵抗すると思う
ので、そんな人に技が効かなければまだ技が
出来て無いから技を改良して行かなければダ
メだと思います。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 09:46
今月の秘伝に桜井師範がモー娘に合気道を指導したとある。9月3日に放送される。
150vi:2001/08/15(水) 20:55
>>148
勉強になった。ありがとう。m(−−)m
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:26
152だれかー_さすけ_てー:2001/08/20(月) 18:42
あー。俺も、高段者にはかかんないよ・・合気age。
ナニが悪いのか(´Д`;;)
>>149
どの番組?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:47
あげとこう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:02
あの,合気会の演武会ってテレビで放送してますか?
後援の垂れ幕に,NHKの名前があったので気になる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:25
教えてほしいage
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:28
はっきりいって試合で手首なんぞつかんでくる人はいませんぞな。
だから合気上げなんぞ試合で試せるわけありません。
そもそも合気上げっちゅうのは、練習メニューですぞ。野球でいえば、キャッチボールみたいなもん。
試合のなかで、のどかなキャッチボール風な投球は、キャッチャーがピッチャーに投げかえすときや余裕で間に合う塁への送球ぐらいですわな。
ふつうに考えてみると、手首なんぞつかむのは興奮してつっかかってくる相手を冷静なこちらが、「やめろ。おちつけ。話し合おうよ。」となだめるときです。
つまり、本来ならつかんでる方が守りで、つかまれてる方が攻めてるわけですな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 03:47
つまりそんなもん練習してるのはイタイってこと?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 04:17
掴まなきゃ殺されるぅ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 04:52
掴ませたらいいんじゃ?、わざと無防備に腕を
相手の前に出して間合いと詰めさせない振りを
する、相手は腕が邪魔だから掴むか払うかする
でしょう、払って来たら逆に掴んで合気を掛け
る、掴んで来ても合気を掛ける、タックルやそ
の他をされたら何とか逃げる、もしタックル等
を極められたら速攻でタップして負けを認める
、こんな作戦でどう?
160さすけ:2001/08/24(金) 18:35
別に痛くねえよ
なんで合気ageができるかどうか理解すると体の仕組みとかそんなんがわかってきたり。
まぁただたんに手をふりほどくわざとしても使えるが ワラ

でもできないんだよなぁ・・かかるヤシとかからんヤシがいる
腕力の勝る相手にはかからない・・ってことは、相手並の腕力をつけなさいってことか?(ワラ
161さすけ:2001/08/24(金) 18:36
なんか電波になっちまった。スマソ っつーかこれから稽古だ。。逝ってきます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 22:37
オレは喧嘩で相手の手首つかんだことあるぞ。相手が結構手が早い奴だって知っていたので、殴られるのを
防ぐために。そいつは別に合気道とか、大東流はやっていない奴だけど。
そのまま、膝蹴りくれてやった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 00:48 ID:IlJIIrdw
>>156
本来はこっちが相手を掴んでコントロールするのが目的だと思う。

その前段階として相手の手首を掴んで崩す技術があり、それを練習するために
敢えて自由度が大きくて、技術が紛れやすい「握る」を捨て、手首や身体の
使い方で手の接触した部分へ力を加え、相手がどう動くか?崩すにはどうすれば
いいのか?を練習する方法の一つが合気上げでしょう。

相手は掴んでいるのだから、抵抗の仕方を変化させるのも自由自在。それをうまく
使えば自分のレベルに合った崩し方の練習になる。どこまで抵抗されたら今の自分は
相手を崩せなくなるか?を常に見極めることができ、上手い事すればアドバイスの
一つも貰ってさらに練習が実になる・・・というのが理想形なんだけど、ちょっと
動くと投げられてくれる人じゃあ強くなりようがないかも。

強くてしかも理が分かっている先生・先輩が後輩・初心者を手ほどき(そのまんま)
するのに最適なシステムだと思う。だけどその前提が崩れたらカスでしょうね。
164厨房ちゃん:01/08/27 00:52 ID:VtpMgfaA
ふにゃふにゃ〜ってやったら
終わりだよ。by剛三
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 06:04 ID:tWO9HEKw
合気あげとは、佐川総範の作った言葉。佐川道場以外人は別の呼び名を考えてね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 02:22 ID:YMHtjER2
>>165
そうなんだ?
堀川伝の大東流みてて、手解きが基本何じゃないかなとは思ってたけど
じゃあさあ、座取りの合気攻めとか合気投げなんかはどうなんだろう?
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 04:39 ID:7bA3Pqmg
>>165
つまらないこと言わないように。
そういう事を言い出す人間が居るからトラブルが起きるんだよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 06:38 ID:JtdIQ6Hs
試し
169165:01/08/28 06:54 ID:Nya9dkKE
だって本当のことだもん。
つまらないことじゃないもん。トラブル起こしたいんだもん。
全ての大東流は佐川道場にひれ伏すべきなんだもん。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 07:06 ID:CLe4gVX2
じゃあ、表舞台に出てこいよ。
仕切りたいなら、ちゃんと仕切ってくれよ、佐川道場。
171165:01/08/28 07:09 ID:Nya9dkKE
>170
うるせぇばか。死ね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 08:10 ID:X0e/H0wU
佐川幸義にはひれ伏しても、道場&道場生には
ひれ伏さんよ、激弱なんでしょ?。
173165
激強!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!