◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1入身
強くなったる!が荒れてきたので親切。
合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!

※アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけだし。
2入身:2001/07/01(日) 20:15
×親切→○新設
くされATOKが・・。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:16
新スレがんばって盛り上げましょう。
あの、スレも途中までは良かったんですけどね。
4入身:2001/07/01(日) 20:20
とりあえず自己紹介。
最近、合気会に入門しました。その前は養神館にいました。
合気会流は習い始めたばかり。とりあえず受け身は何とかクリア!

つーわけで上級者のみなさん、そして同じ初心者のみなさん、
技の向上のためにサクサク情報交換してきましょう!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:21
ハプキはクソ妄想厨房だったことが決定しました。
彼は妄想の中でのみスクワットのギネス記録を
だせる変態カス野郎でした。だれがスクワット3500も出来る
かよキチガイ。緑健児だって1000回も出来ないのによぉ!!
無知で哀れでクソなハプキが死ぬ事を願って新スレ上げ!!
こっちのスレでは真実のみを語っていきましょう!!
6入身:2001/07/01(日) 20:23
>スクワット3500
くっはぁ、凄すぎですねそれ。
自分も合気道は力じゃないと知りつつも、なにげにウェイトはやっております。
やはり師範の方々はすごい筋肉らしいですから。
どうせ年とったら衰えるんだから、今のうちに鍛えてもバチは当たらんでしょう!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:24
>入り身
合気会もろくに身につかないうちに養神館ですか。
次にそなえてSAの道場でも探した方がいいのでは?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:25
入り身=浪人
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:25
スクワットするくらいなら膝行をやりましょう。
道場を50往復。
合気道らしく鍛錬した方が技のキレも違ってくると思いますが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:27
養神館、合気会、その他流派の方々カキコしましょう。
技術だけでなく通っている道場の様子も聞きたいですね。
少々、技の名称が違って辛い面もあるけど・・・
ちなみに私は養神館で5年目に突入しました。
まだまだ、先輩方の足元にも及ばないので、色々と皆さんの話を参考にしたいと思っています。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:27
>>7
いやいや逆です。養神館にいて、現在は合気会です。
養神館も引っ越しちゃったからやめたんですけどね。
こっちには養神館はなかったし。まっ、合気道ができればどこでもいいですよ、自分としては。
そういえばSAの道場も近くにありますね。

>>8
うーん就職浪人はするかもしれないですね。結果待ちですが。
12入身:2001/07/01(日) 20:28
ありゃ、名前が・・。
11の発言は私です。連続投稿なのでsage。
13ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 20:29
>>7
どうして正確に読めない人ばかりなの?
養神館→合気会でしょ。
14和尚:2001/07/01(日) 20:30
>>8
やはり浪人は伝説か.....
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:32
ユニバーサルオタの年齢と学歴がしりたい。
16入身:2001/07/01(日) 20:33
>>9
膝行は本当に重要ですね。あれをやればかなり足腰が鍛えられる気がします。
道場にいくと、膝行は出来るのに受け身ができなかったので、不思議がられました。
養神館ではあまり受け身は練習しなかったですから。
17ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 20:34
>>15
教えてあげるつもりはないが、どんな風に推測されているのか知りたい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:37
煽りとかは完全無視でいこうよ〜
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:41
膝行とか、特に座り技ガンガンやると膝破れませんか?(血まみれ)
そのまま座りの稽古続行辛いです。
そのな時、皆さんどうしてます?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:43
>>17
案@:デブorガリの中学生or高校生ヲタ。成績も悪く良いとこなし。
案A:高学歴大学生、友達は無く秘伝と2ちゃんだけが友達。
案B:窓際リーマン、ヒョロヒョロだが達人への憧憬を禁じえない。

@AB、どれかといわれれば近いのはどれ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 20:44
20>
どれも良くないじゃん。
まともな選択肢ないの?
22ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 20:45
>>20
案2だね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:00
>>19
酷使するとそうなるね。
それで稽古休んじゃうのはもったいないから、
自分の場合はガーゼでも巻いて稽古に出るよ。忘れてきたらそのままだし。
もちろん家にかえったら消毒するけどね。風呂にはいるとき痛い。
24ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 21:02
>>19
最初の頃は道場の先輩に言われて膝サポーターを付けてたよ。
25入身:2001/07/01(日) 21:03
>>19
>>23
お二人ともすごいですね。自分はまだそれほどの鍛錬には至っていません。
「膝行の後の正座はツライね」程度のことかまだ言えないっす・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:08
前に「合気道の神髄は、半歩進んで入り身。これだけ」といった様な発言を
ご自分のホームページでなさっていた師範がいたのですが、
どなたかご存じありませんか?合気会の師範だとおもったのですが。

長い間いってなかったリンク集が消えちゃってそのページがどこにあるかわからなくなりました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:13
膝行は一気にやると挫折しやすいから一ヶ月ごとに数をこなせばいいとおもうYO!
一年後、後楽園の地下で渋川剛気ってなのって闘うならともなく、ながーくからだこわさないようにしながらやりませう。
空手だって腕立て伏せできないです!って質問されたら今できる数から1日一回ずつ増やすようにしてごらん、っていう指導あるらしいし。
明日の自分が今日の自分より強く上手くなればそれでよし!

ところで氣の研、富木流、SAとかの他の人もこないっすかね〜。わたしゃ純粋に技術的なことで興味あるのだよ
28入身:2001/07/01(日) 21:16
>>27
ありがとうございます。
マイペースでやっていこうと思いました。

>ところで氣の研、富木流、SAとかの他の人もこないっすかね〜。
そうですねぇ、向こうのスレから来ないかなぁ?
自分もいろいろ聞いてみたいし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:16
>>27
今は東京ドーム地下だよ、ボケ。
というかお前も徳川さんに招待された口なら軽軽しく
地下闘技場の名前出すなよ。閉鎖されかねんだろ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:17
>>19
膝、破れます。騙し騙しやるしかないですね。辛い〜。
道場の床にもよるようです。ビニール畳だとすぐ破れるので、
マットか、直接床の方がかえっていいようです。
31入身:2001/07/01(日) 21:20
ところでみなさんはどのような合気道自主トレをしてますか?
自分は筋トレと走り込みやってます。(あんまり技に直結してない・・)
膝行もやりたいけど、家が狭いからできない・・。

あ〜でも学校の帰りに新宿駅とか池袋駅とか通るから、
人混みを入身でかわしたりはしてます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:24
>>31
合気道は走りこみも筋トレも必要ない。
空手なんかの徳の薄い武道と一緒にするな。
膝行だけで十分強くなれる。
スポーツマンみたいなこと言ってるな。
33ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 21:27
>>32
宇城さんは空手に走りこみも筋トレも必要ないって言ってるよ。
34ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 21:28
>>33
正確にはウェイトトレーニングだった。腕立てはやってるみたいだからね。スマソ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:28
>>33
みた。
走るとゼロの力が出せないんだってね。
ジョギングが趣味の人はどうするんだろ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:30
>>31
膝行は何も進まなくても、その場で足を踏み変えればいいのでは?
私、膝行で前後左右四方八方の素振りやってます。素手の船漕ぎ
運動でやれば、タタミ半畳でできますよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:31
>31
私も同じく、走り込みと筋トレ(腹筋)やってます。
走り込みとかしておかないと、自由技で息切れしそうだから・・・
家の中では、腎力の養成やります。
木剣の素振りもしてる。
こんなもんかな。
38ユニバーサルオタ:2001/07/01(日) 21:33
>>35
空手の稽古と同じレベルの真剣さで走ることをやっていないだけだと思いますよ。
走ることだって本当は奥が深い。
3927=ハーフライス:2001/07/01(日) 21:40
これよりハーフライスと名乗らせてもらいます。
養神館本部で『弱いから手加減してやりな』といわれて新しい名前とともに今月よりマヂで強くなることをめざします。夜露死苦

>29
くぅ!すまぬ!思わず口がさけたYO!
って最近出番なくて寂しいZE!


>32 さん

>合気道は走りこみも筋トレも必要ない。
>空手なんかの徳の薄い武道と一緒にするな。
>膝行だけで十分強くなれる。
>スポーツマンみたいなこと言ってるな。

ちょっとまった!この考えは危険だよ。
スポーツマンにはスポーツマンの優れたメソッドがあるし、それをみつけたら導入。
でやってみて自分の体で実験する。

塩田剛三氏だって新体操やって腕立て伏せガンガンやっただろ?

走り込みや筋肉トレがなんで悪いのか、考えた?
スポーツマンがやっているから駄目ってだめだよ?
合気道風にアレンジできるとおもった?

膝行はなんでいいとおもう?膝こわす人とか結構いるよ?
昔からある鍛練法はガンガンやりながら駄目なところやもっとよくする方法かんがえなきゃ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 21:52
電車のつり革を3ヶ条の持ち方で掴んでいる人いますか?
41もちろんです:2001/07/01(日) 21:55
ちゃんと人差し指を伸ばしてます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 22:02
でも、合気道で膝行できなきゃ、どうにもならないんじゃないか?
壊すのは、姿勢とかどっか間違ってるんじゃない?
43ハーフライス:2001/07/01(日) 22:11
>42
えぇ、わたしゃそこらへんの修正をちょっとやっています。


『合気道とジョギングについて』

とりあえず、俺は走り込みはしていないが道場で聞いてきいた歩き方を導入。

走るより歩くほうがダイエットにいいってきいてね(笑)
ホントはダイエットの話題でそれから鍛練の話になったけだよ。武道掲示板のダイエットのスレにも歩くのいいってかいてあったから即、導入。


まず1キロを7,8分で『歩く』ことを目指す。
『走る』と爪先で地面をけったりとかフォームが無茶苦茶になってカロリーの消費が割とよくない、と聞いたけど確かに姿勢もくずれるかもなぁ。
たしかにここだけみると合気道にはよくないなぁ。下手にジョギングするの。

合気道の前進する動きとは違うし。悪い癖がつくし
だが、ジョギングがわるいのか?自分のやり方が悪いのか?
さらに合気道に役立てるのにはどうすればいいか考えてみる。

で、アドバイスしてくれた人に聞いたら『歩く』のは『競歩のように』足の裏を全体を地面につけて歩くそうな。

社会人になって合気道の道場はもちろん、自主練習もやりずらい生活になっているのでこれ自体を合気道の練習にいかせないか?できないか?考えてみた。

そこで『動きが終ったらモモから足を動かすのではなく』て『後ろ足を最後まで伸ばして尻の筋肉まで使う』ような歩き方をしたのだよ。

今のところ、かなりイイ!

やってみると確かに歩くほうがフォームがくずれない。
実はむかしジョギングはやって左膝と左腰に悪い影響があったんだがこれはでないねぇ

養神館の正面打ち(一)を受けるときに使える!
後ろ足をしっかり使っているからね。クン!クン!クン!といい感触がくる。
伸びっていうか、粘りがでてきた。

あと、自宅から駅まで2キロぐらいあって普通にテクテクあるくとどうしても20分かかる。
ところがこの歩き方って実はだんだん速くなってくるんだよね〜。やればやるほど

今は構えの状態から左右の構えをかえながら前進すつるもりで姿勢を崩さないようにやっとります。いろいろ使えるよ、歩きながらの研究は

ただし、ただしい足の使い方とか姿勢の維持ができるかたはジョギングやっても悪い影響はでないどころかガンガンやっちゃっていいでしょ。

問題はおれみたいに動きが悪い人には弊害がでるかもしれないってこと。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 22:24
西洋のスポーツは体の前面の筋肉を使うことが多く、日本の武道は
後ろ側の筋肉が大事って聞いたけど、やっぱそう?

昔は歩いたり走ったりは腿を引き上げる気持ちで、というやりかたも
あったけど、考え方変わったのかね。
『後ろ足を最後まで伸ばして尻の筋肉まで使う』ってのはよさそうだね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 23:04
はい、テレホですよん。

もりあがっていきましょ!
46入身:2001/07/01(日) 23:16
>>36
なるほど、その場で足を踏みかえれば確かに膝行の運動はできるかも。
試してみます。

>>37
そうなんですよ。合気道って結構ハードな稽古じゃないですか。
だから持久力を付けるためにもランニングは必要だと思うんですよね〜。

>>43
>『後ろ足を最後まで伸ばして尻の筋肉まで使う』ような歩き方
それって後ろ足と背中がピーンと一直線上に張ったような立ち方ですか?
養神館で手刀を受けるときに、そういう姿勢をするように心がけてましたが。

やっぱりいろんな人から意見をいただくのはためになりますねっ。
この調子で盛り上がっていきましょう。
47ハーフライス:2001/07/01(日) 23:22
To;43

>それって後ろ足と背中がピーンと一直線上に張ったような立ち方ですか?

まさしくそれですね。

私は昔、本当に運動神経がなくてで

私も本部にこのまえ出稽古しにいたっとき、相手に手をつかまれて押されても後ろ足をしっかりきめながら正しい構えをしていりゃ腕はどんなにヘニョヘニョしてもおされないっていうのをやったんですけどアレや正面内の受けと同じですね。
ひょっとしたら一緒に稽古したかもしれませんね?先週の土曜の基本コースですよ。(一年のブランクがあるのでこちらでやっています)

これは歩くっていうよりは前の空間からグイグイとひっぱられる感じですね。

以前、剣道で入り身で相手に粘りつくようにくっついた、というカキコをしたのは私ですが、あれに近い感じです。
もう一度再現したかったのでちょっと嬉しいですね。
48ハーフライス:2001/07/01(日) 23:25
と、いうわけで逆に従来はタブーとされていたけどこれならイイ!ってトレーニングあったら私も教えてほしいですね。
筋トレは以前やりこんで調子悪くなったので正しくて合気道の体作りにもなるのがあるといいですね。

塩田館長や佐川氏もバンバン腕立て伏せやったみたいですし、私としてはここらへんも研究したいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 23:31
合気道の技術と関係ないのですが、
この中でタバコを止めた人ってどのくらいいますか?
私は、喫煙者なのですが、止めたほうが良いかな〜って思う事あるのですが、
実際にタバコを止めてから持久力が上がったとかの体験談を聞きたいです。
塩田先生は、喫煙者でしたよね。
実際の所禁煙後、自由技が楽に動けるようになったとかありますかね?
50入身:2001/07/01(日) 23:32
>>それって後ろ足と背中がピーンと一直線上に張ったような立ち方ですか?
>まさしくそれですね。
たった今、家族相手に試してみました(笑)もち私が受けですが・・。
確かに上記の姿勢をとると、押されてもビクともしません。
下半身の動き一つでこうも違うのだから、やはり合気道は面白い。

となると、ハーフライスさんが43で言っていたような歩き方を意識してウォーキングすれば
かなり良い鍛錬になると見た!
合気会といえども、この立ち方はやはり重要だろうから。

>ひょっとしたら一緒に稽古したかもしれませんね?
いやいや、1にも書きましたが今は養神館はやめていますので。
1年前の夏くらいまで本部で稽古してました。引っ越しだからしょうがないけど。
でもその前から稽古にでていらしてるのなら、もしかしたらご一緒してるかも知れませんね。

>塩田館長や佐川氏もバンバン腕立て伏せやったみたいですし
塩田館長は腕立てが合気道の上達につながることよりも、
若いウチに肉体をイジめていれば根性がついて良い。だから若いウチは筋トレするのも悪かない、とおっしゃってましたね。
佐川氏は若い頃は逆三角形な上半身をしてたそうですが。
ただしこちらは「まったく役立たない」と言ってましたね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 23:32
>>46
>その場で足を踏みかえれば確かに膝行の運動はできるかも。

考えてみたら、説明不足みたいなので。
同じ方向で足の踏み変えだけでは、たいした動きにはなりませんよね、スマソ。
前後、または四方、八方運動ならば、かなりの運動量になります。

私がお勧めしたいのは、手刀でいいから、片足を立てていったん切りつけ、
次にもう片足を踏み込みながら突きを入れる。
これを四方八方でやれば、相当の膝行運動になります。
右左、両方やったほうがいいです。
私もこれでやってますから、試してみては?
52入身:2001/07/01(日) 23:52
>>49
私は非喫煙者なのでよくわかりませんが、友達はみんなタバコ吸います。
で・・一緒に3on3とかやってるとその友達はみんなすぐバテますね。
だからできればやめた方がいいかも?

>>51
やってみましたが・・・ツライっすね、これ。
特に手刀のあとに突き入れるやつ。
でもこれをこなせるようになれば強くれそうだぁ。がんばります。

ところで前後運動はわかるのですが「四方、八方運動」というのは、
運動自体は前後運動しつつ四方、八方に方向転換するという意味でしょうか?
バカですみません・・。
53貴公子:2001/07/02(月) 00:01
ランニングでつく持久力と合気道の自由技での持久力は関係ないです。
僕は自由技なんていくらやっても疲れないけど、走ったら100メートルも満足に走れないでしょうね。
捕りならいくらでも出来るけど、受けをやると3分もちません。
しかし山登りはそこらへんの若い者には負けないですが、山をよく知ってる爺さんには勝てません。
合気道の持久は省エネの発想で考えてください。

しかし若いうちは何でもやってりゃあいいですよ。決定的に体力がなくなってこないとわからないですから。
ただしあまり体を酷使しないように。
新陳代謝が活発ということは年を取るのが早くなるってことです。
もちろん錆付かせてもいけません。そこがバランスの取りどころです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:08
>>52
>「四方、八方運動」というのは、運動自体は前後運動しつつ四方、
>八方に方向転換するという意味でしょうか?

あ、その積もりですが、どうも困ったなこれは。
属してるとこが違うと言葉が違うかも。
まず、四方運動というのは、北方向(どっちでもいいんだけど)
に向いた状態を1とします。東を2、南が3、西が4とします。
1(北)を基準として前後。あと、2(東)を基準として前後・・・

だから、四方運動で突きを入れるとすると
1=北を向いて「切る」「突き」南を向いて「切る」「突き」
2=東を向いて「切る」「突き」西を向いて「切る」「突き」
以下同様になります。四方運動だけでも、けっこう長いです。
「」の部分が動きです。
八方運動は四方の後にその中間の北東、南西の方向が入るんですが、
これは手続き上のことですので、別にどっち方向でもいいと思いますが。

じつはこの膝行の四方八方運動、うちの道場の子供クラスの稽古です。
子供達は楽々やってますよ。少し慣れればそんなにきついものではないですよ。
方向転換する時に、先に前の膝を腿の内側に入れた方が方向転換しやすいです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:08
>貴公子 さん
では、どのようにしたら合気道での持久力が付くのでしょうか?
省エネと言っても、基本的に体力作りをしておかなければ話にならない気がするのですが
何をどのようにするのが、合気道の持久力作りにとって最も有効なのでしょう?
56ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 00:14
>>53
ランニングの持久力だって省エネが含まれますよ。一歩ごとに飛び上がって
いたら膝が持たないでしょ。100km以上を走るウルトラマラソンの走り方は
摺り足が基本ですよ。
57貴公子:2001/07/02(月) 00:24
>>55
基本的な体力づくりといっても、人それぞれ体格も性格も違うでしょう。
女の人と男の人でも違う。畑仕事のような単純労働で、男と女でどちらが持久力があると思いますか?
体がでかけりゃでかい分、同じ動きをするにしても消費されるエネルギー量は増えます。100キロ200キロのマラソンになると男と女とどちらが有利と言われているかも考えてみてくださいよ。
省エネと言ってるのだから体力づくりとは関係ない。力を使わなくて済むようにすればいい。
一番簡単に考えられるのはぶつからなければいいんでしょうし、急発進や急カーブしたり急ブレーキを掛けなくて済むようにすればいい。
高段者の師範方の演武や稽古を見てればわかるでしょう。
あと、息が上がらないようにするためには、息が乱れない動きをすればいい。
そのためには動く前にどこをどう動いたらよいか「前もって知る」ということですよ。
58貴公子:2001/07/02(月) 00:28
>>56
合気道とランニングが違うのは、合気道は走らなくていいんです。
走るための筋肉は必要ありません。合気道で一番必要なのは大腿部の筋力です。
走る時間があるなら山登りでもしてるほうがいいですね。
都会ならどこかの神社の長い階段をゆっくり降りたり上ったりしたほうがいいです。
59ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 00:33
>>58
実戦だと走って逃げるのも必要では?
私は武道以前に歩きと走りはある程度極めたいです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:35
>57
>高段者の師範方の演武や稽古を見てればわかるでしょう。
分かっていても今は出来ないからガンガン稽古してるのです。
そこでは、やはり途中でバテてしまいます。
貴公子さんの言われる「省エネ」その領域に達するまでには、多くの稽古を積んで体で覚えなければダメだと思うのです。
ですから、理論上での話ではなく、今現在の稽古に役立つで持久力作りをしたいのです。
一般的にはやはりランニングやハーフライスさんの言われるウォーキングが持久力作りの近道なのかな?
61貴公子:2001/07/02(月) 00:35
>>59
逃げる?逃げるんなら別に合気道やらなくていいではないですか。
合気道は逃げることを教えないですから。
62ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 00:38
>>61
そうなんですか。それは知らなかった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:40
貴公子うぜー
64貴公子:2001/07/02(月) 00:40
>>60
理論がなくてガンガン練習してもうまくならないですよ。
いまどきスポーツだって理論どおりに体を動かすことが要求されているのに、そんな前時代的なことを言ってては駄目ですよ。
なんかしら日本は根性論みたいなのが多分に残っているようで、だから世界でもひとついい成績が残せないんじゃないでしょうか?
スピードもパワーも要らないものを追求しようとすれば、まずそれを捨てる決心をして掛からないと、結局は苦しくなると頼ってしまうからね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:41
そろそろ寝ます。これが本日最後のカキコミか?

私は昔、本当に運動神経がなくて、それでもムキムキに憧れてました。
浪人時代はやっていた剣道も休んでいましたが、1日一時間だけみることにしていた(笑)タッチをTVにつけながらする筋トレや夕方のジョギングは明確に数が増えていくのがわかったり、昨日より今日は走れる!というのは楽しかったです。

でもだんだん、左膝と左腰が痛くなってきてそれでも『根性がたりないからだ!』とおもって三ヶ月ぐらい続けましたが勉強に差し支えがでてやめました。
今思うと体の左右のバランスが悪かったからなんですね。
現在でも腰や膝に悪い姿勢で稽古すると20代と思えないような電気がちびっと走ります(笑)

まぁ、これでシバラく運動しなかったら腹はでるし、本部でよわっちぃなぁ!といわれたり、技がきまらないんですよ(苦笑)

で、なら自分にあったものをやろう、自分でトレーニングを作ろう、とおもっている次第です。やっぱり合気道やっている?筋トレしないの?とか煽られても自信もって無視できるぐらいのモノを自分の中でつくっていきたから(笑)

とりあえず、今は
・社会人になったから道場にいけない 。自主稽古もあまり時間ができない
→日常動作そのものを稽古にできないのか?

・体が痛くなるものは悪い稽古。他人っていうか、だれかに手伝ってもらうようにスコスコ動く動き、トレーニングは良い稽古。回数は関係ない。

・他人の意見は参考になる。が、自分に役立たないと意味がない。他の人にとってはいいものでも自分にいいものとはかぎらない。

・でもとりあえずやってみないと自分にあっているかどうかはわからない。理屈や理論は後からやってくるもの。だからいわれたら素直になんでもきいてやってみよう。今のところこれは頑固な性格のせいでくろうしているけど(笑)
6665=ハーフライス:2001/07/02(月) 00:43
あ、65は私です。

まぁ一人一人の合気道があっていいじゃないですか。
みなさん、とりあえず、ふ〜ん、そういうとらえかたがあるんだぁとおもって感じ入るところがあったら自分の中にいれてきましょ。

自分に合わないものだったらいれなきゃいいだけっす。

ほなおやすみなさい。
67貴公子:2001/07/02(月) 00:44
>>62
たとえば合気道で「さばく」という言葉を使いますが、これはかわしているわけではない。
食い込んで切り開くんですね。合気道は完全なる攻撃精神の武道ですよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:50
貴公子さん、私は正直なところ最近のあなたは技術的な話ができるので少しは好意的な印象をもっていたけど今日の貴方の発言は意見の押し付けだよ。

なぜ荒れるかどうか考えてみなよ。貴方の合気道と貴方の考えはいらん敵を作って場を荒らすためのものなのか?

あなたがくるまでそれなりにおちついていたよね?

それとここは技術交流の場で意見の押し付けじゃない。
あなたは技術の裏に自分の考えをはっつけておしつけているよ。注意してね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:51
つまんなくなったから寝ます。
70ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 00:52
>>67
その辺りの話は分かりますが、>>59 で書いたのは戦わずに逃げるとか
一撃だけ食らわせて逃げるって話ですよ。実際に逃げることを思い付いて
実践したことはないんですけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:55
とりあえず、課題だすべ

他流とか他のスポーツやってよかったこととかある?
よくスポーツマンはまったく!とかいうけどトライアストロンとかを高齢になってされる方もいるし、あまりこういう言い方スキじゃないんよね。

むしろ良いところがあったらガンガンとりいれようぜ!

トライアストロンにでるおじーちゃんがたは地面に足をバンバン叩きつけないで足に負担かけない方法でやっているんかいねぇ?
72ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 00:56
>>68
技術的な話のときだけ真面目に議論して、ウサがしつこく絡み始めたら
さっさと退却しちゃうか、無視して他の人と話せばいいんですよ。
本人はゴリ押し戦術変更するつもりはないみたいだから。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:57
頼むから議論はやめて〜

貴公子さん、あなた掲示板もっているでしょ?
そっちでやってくれよ。

こっちはすでにいやがっている人いるからさ。
ネチケットっていうか、それ以前の話やろう、嫌がっている人がいるところで話題続けるのは
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:58
持久力について、とりあえず皆さんのトレーニング法等の意見を聞こうと思ったのですが、
何か少し話しが逸れてしまったので、今日はもう寝ます。
暫くの間、自分なりにランニングでもして結果を見てみようかなと思います。
また、よろしくお願いします。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:58
>>71
その方向性に同意!
76ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 00:59
>>71
ランニングするならただ走るんじゃなくてランニングの専門雑誌を買って研究すればいいんです。
走り方のテクニックなどいろいろと参考になりますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:59
貴公子出てくるまで楽しかったのにいー。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:00
そうだね
79貴公子:2001/07/02(月) 01:01
>>68
意見の押し付けなんてことは僕はしませんよ。
僕はいつも自分の実体験から出た意見を語るだけ。
どこの誰ともわからない人に押し付けたって仕方ないですよ。
ただね、こういう僕の話を聞いてそれなりに何かにきづく人もいるわけです。

敵を作るってなんで敵になるかわからないですね。
どこの誰ともわからん人相手に喧嘩しても仕方ないでしょ。
そりゃそっちは僕がどこの誰だかわかるんだから、敵を作るとしたらそっちのほうではないですか?

ま、今回も言いたいこと言ったし、今日は終わっておきましょうか。
8073:2001/07/02(月) 01:02
まぁ、ここででるくらい分別がない人だったらホントに見切りつけるよ、まったく・・・・

69や74さんの発言の中にやりきれない寂しさをおぼえます・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:06
で、今までの議論にもどろうか

・膝行
・ジョギング
・他流・スポーツのいいところ

でしたっけ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:06
>>79
>>ま、今回も言いたいこと言ったし、今日は終わっておきましょうか。

この姿勢が、自分に都合のいい、意見の押し付けって感じなんだよな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:09
貴公子 皆と全然和合してないじゃん。
自分が一番、合気道の考え方と反してる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:09
>82さん

まぁ、まぁ、今度きたらシカトしましょう。
話が通用しない人はしょうがない、無視するしかないでしょう。

しかし、1さんの

>※アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。
>相手にすればつけあがるだけだし。

が、合気道サイドからでるたぁねぇ・・・・

どうしてもウサにモンクある人はかれのBBSさがしていってくださいな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:11
>>81
膝行はいいね。ただ、よく膝ケアしとかないとまじヤバい。
合気の師範達って結構膝壊してる人いるもんね。
それに、転換の動作って、ひねる力がほんと、どうしても
膝に集中してしまうもんね、人体の構造的に。

ジョッグも、インターバルトレーニングとしてやるとか、
パターンいろいろできるよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:12
膝行って、最初はきついけど、楽にできるようになると、
ほんとにうれしい。
それに立ち技もうんと楽になるし。

>>81の種類ですね。
実は私、ジョギングの代わりにエアロビクスにしてます。へっへ。。。
外で走ると、のどが弱いのですぐ扁桃腺腫れちゃうの。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:12
膝、痛いよねぇ・・・・・転換。

良いやり方ないかな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:14
エアロビ・・・・・男だとやりにくくありません?(笑)>86さん

でもよう全身の研究しているよね、あれは
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:22
>>88
あ、家のリビングでビデオに合わせてやってます。どうせ誰も見てないもん。
ただ、初期のエアロビは飛び跳ねるのが多くて膝壊す人が
多かったけど、最近のはよく研究されてますよ。
私はamazon.comでカラテビクスのビデオ見つけて、これがお気に入り。
英語わかんなくても大丈夫。日本のはあんまりいいビデオないし。
美女見ながら音楽にあわせてってのももちろんいい。

膝、みんな痛いのかな。あんまり足を意識しないで、重心の移動の積もりで
やるといいそうですが、私は膝は平気なので聞いた話。
9082=85:2001/07/02(月) 01:25
俺は膝モーグルで壊しちゃって、ちょっと歩いただけでもキます。
だから心肺機能と足の力つけるために、チャリこいでます。
最近は一日60Kmとかいけるようになりました。
通勤には使っていません。

あとは、寝る前相当じっくりストレッチしてますよ。
じゃないと体傷めると思う。俺としては筋肉太らすなり、最
大筋力UPするなりのトレーニングにかけたのと同じ時間をス
トレッチにあててる。ストレッチはメンテナンスと同時に、
体を柔軟にするトレーニングだと思うから。

武道の人って、鍛練は意識してやる人多いけど、メンテナン
スとかケアに時間裂く人って意外と少ないんじゃないかな。
で、筋トレ不要論に安直に流れちゃうとか。
9182=85=90:2001/07/02(月) 01:27
あ、今日はもうストレッチしちゃいました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:28
じゃ、オレもストレッチして寝るべ。おやすみ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:30
後半このスレちょっとは持ち直したかな。
94ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 01:31
>>90
膝の故障にはリフレクソロジーが結構効きます。
足裏から外踝の少し下にかけて半月状に骨が無い部分がありますが、
膝を壊している人はそこが硬くなっていて揉むと強烈に痛むはずです。
痛みがなくなるまで揉み込めば膝の調子もよくなると思いますよ。
私は右膝の半月板を2度痛めましたが、今では何の痛みもありません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:34
>>94

重要発言!!!
でも、「リフレクソロジー」って療法のことですか?薬の名前?
96ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 01:37
>>95
「足揉み」ですよ。「足医術」「官足法」「足健道」などなど名称は
いろいろありますけどね。先程はうまい説明が見つからなかったけど、
足刀のラインを踵に向けてなぞったときに踝の真下辺りで骨がない場所
があります。そこが膝の反射区です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:38
あ、いいこと聞いた。
リフレクソロジーですか。
日本で言うと月刊空手道連載の巍桜流の足医術みたいなやつですか。
たしか、その位置って肝臓とかにも効いたような。
俺肝臓も悪いのでがんばってもんでみます。
98ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 01:39
>>97
万能じゃないって言うか、他の療法の方が効果的な場合も結構あります。
膝の場合は経験上有効だったということです。
99この世の果て:2001/07/02(月) 01:42
貴公子さんの事をあまり良く言わない人がいますが、俺にとっては色々と役に立っています。
なかなかなるほどと思わせる事を言ってると思うのですが・・・。
まあどう感じるかは人によって違うでしょうが、気に入らないのなら読まなければ良いのに。
なのに文句だけを色々と書くなんて俺には理解できません。
それはともかく、相手としっかり話し合う事も無しに和合とやらが出来るのですか?
ただ相手と仲良くやってさえいれればいいんですか?
それってただの馴れ合いじゃないんですか?
なんか質問を続けたような形になってすみません。
でも、俺はほんとにそう思うのです。
100ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 01:45
>>99
人物と書き込みの内容を分離できない人が多いようです。アンチは
ウサが何言っても聞かないし、ファンは何ら有益な議論でなくても
ウサを擁護しようとします。私はウサが参考になるようなことを
言ったときだけ記憶に留めていますが。
101この世の果て:2001/07/02(月) 01:53
>>100
>私はウサが参考になるようなことを言ったときだけ記憶に留めていますが。

私もそれが良いと思います。
あとは、自分と違う意見は、違う意見として、こういう考えもあるんだと覚えておくとか。
102ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 01:54
>>97
>その位置って肝臓とかにも効いたような。
肝臓の反射区は位置が違います。右足裏の小指球の少し下で少し内側に入ったところです。
103ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 01:56
>>101
自分で好き好んで嫌われるスタイルで書いてるらしいですから、
結構マゾヒストではないかと疑っているんですけどね。
104この世の果て:2001/07/02(月) 02:02
>>103
あはは。でも、今のHNになってからはきちんと書き込んでいる事が多いですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 02:06
>>102
文献によって反射区が違うが
どれが正しいのだろう?
106当て身七割:2001/07/02(月) 03:35
素人は使わないようにってコトじゃないすか?

正座してれば自然とつようなるもの
と僕は思っている
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 07:07
いまおきた。みんな、膝のことで苦労しているのね・・・・
108ハーフライス:2001/07/02(月) 07:21
おはよーございます。

会社行く前に皆さんにききたいのですが、受けのときにどういうことを注意していますか?

・片手持ち
・両手持ち
・正面打ち
・横面打ち
・正面突き

他にもありますが、主に使うのはこんなところでしょうか?

やっぱりしっかりした受けがないと技量があがらないとおもうので・・・・・
これは以前から皆さんに是非ききたかったことです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 07:32
>>100,101
ウサは他人の意見心にとどめたりすることあるんだろうか。

合気とは 筆や口には 尽くされず 言ぶれなせば 神は許さず
という道歌、ウサは知ってんのかな。
要約すると、べらべら喋ってないで稽古しろって意味でしょ。

合気はやっぱり実技の問題だと思うし、ここでは周辺的事項
が話題の中心となるのがいいんじゃないかと思われ。

マターリといきたーい。
110109:2001/07/02(月) 07:38
掴み技ではとにかくしっかりと掴む。
打込みの技ではしっかりと攻撃する。

技をかける方は最初はしっかりと掴ませてから動き始める。
掴ませながらとか、掴まれる前にやるのはずっと上手に、
強くなってからにする。

こんな感じでしょうか。


べらべら喋っちゃいました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 08:58
>ハーフライスさん
おはようございます。
受けについてですが、私なりにはやはり、正面打ちや横面打ちの場合は振りかぶりのタイミングを仕手と
しっかりと合わせ、力強く打ち込む事です。(腕がアザだらけになるけどね)
そうしないと仕手が力を受け流す練習が中途半端になってしまうと思うからです。
片手持ちや両手持ちの場合も同じく、押す時はしっかりと押す、引く時はしっかりと引く事に留意してます。
こんな感じでやってます。
112入身:2001/07/02(月) 09:26
>>52
あう・・・ちょっとまって下さいいま整理しますので・・(脳容量3ビット)
なるほど、膝行による方向転換ですね。
自分は膝行中にクルリと回るこれがまだできてないです。

>方向転換する時に、先に前の膝を腿の内側に入れた方が方向転換しやすいです。
ですからこのご意見は私にとってかなり貴重です。
今日は稽古の日ですからさっそく試してみたいと思います。

あと今日はハーフライスさんが言っていたような立ち方を意識して、
呼吸法でもこの前教えてもらった八光流のやつを試してみようっと。
今から稽古が楽しみ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 09:47
「合気道に逃げはない」とは自分の師匠(5段)も言ってるので合気会では一般的な考えだと思っていました。
「窮地においてどうするんですか?」と尋ねたら「入身、体捌きしかない」とのアドバイスでした。
実際、今の自分の実力(へぼ三級)じゃライトスパーじゃ顔に結構もらうし、対複数戦ではだめだめです。
ただ、その「逃げはない」という考え方に基づくと、社会生活や現実の殴り合いにおいても合気道の結果が違うように思います。
遅レスですいません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 11:25
優良スレage
115ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 12:09
>>105
例えば膝が悪い場合は、それぞれの文献の反射区を試してみて一番痛いところを
揉めばいいと思いますよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 13:23
合気道に逃げはないという心境になるには、やっぱり大先生の作った
カリキュラムで稽古するしかないんじゃないかなー。
つまり、掴み技ではしっかり掴ませてから技をやるとか。

ある意味、掴まれてしまった後の状況は、自分と相手と対等どころか、
全くの負の状況からスタートする事になるわけだよね。そう言う稽古
をくり返していく事によって窮地においても逃げずに最善の対応をし
ていく心境が見えてくるんじゃないのかなーと思います。

>>109
俺も御託並べちゃった。
11754:2001/07/02(月) 14:26
入身さん、昨夜の四方運動の順序が違ってました。
時計と逆回りです。オレもショーがねえな。
でも「前の膝を先に入れながら方向転換」で
分かりますよね。気になったもので。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 14:37
俺もこういう身近な話のほうがいいな。
意識とかの難しい議論は別スレでやってほしい。
119貴公子:2001/07/02(月) 14:43
>>116
>ある意味、掴まれてしまった後の状況は、自分と相手と対等どころか、 全くの負の状況からスタートする事になるわけだよね。

基本的な稽古の段階で相手に掴まれるなんてことはあってはいけないと教えるべきですよ。
掴まれたらそれは死に直結するわけでしょう。
だから掴ませるということでなくてはいけませんね。掴ませるということはこちらが掴んでいるのと同じことです。
どっちも相手と繋がることには変わりがない。

>窮地においても逃げずに最善の対応をしていく心境が見えてくるんじゃないのかなーと思います。

そういうのはないのではないですか、窮地に見えるのは周りがそう見るだけで、本人は窮地に立ってはいけないですよ。
だから合気道は絶対に自分の安全を確保することが前提です。
剣というのは斬られたら死ぬんですよ。

>>110
>掴ませながらとか、掴まれる前にやるのはずっと上手に、強くなってからにする。

どっちもやればいいだけでしょう。
どっちかしかやらないからおかしいんですよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 15:28
てめえが出てくると荒れるからくるなよ!
今、2chの合気道を学ぼうとしている連中は、今の稽古に不満を持ちながらも、
他武道から練習の量、質ともに負けないように努力したいと論議しているのに
なんで貴様がでてくるんだ?おい?

やっと2chでも煽りなしで合気道スレッドが上がってきたのに、また戻るのか?
もう、二度と来ないって言っただろ!この嘘つきめ!SAさんに出て実証しろよ!
大口叩くなら、安全なルールの中なら問題ないだろ!

お前みたいな三段で我流に走った勘違いの出番はないんだよ!二度と来ないと
言うのなら、嘘は突くな!なにが真武道だ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 15:29
もう、来ないでちょ♪ >ウサ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 15:46
帰れウサ公!
123ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 15:55
>>119
相手の言い分と自分の意見の共通点を認識し、相手の気付きに同意した上で
ちょっとした風味付け程度に意見の差異を述べれば叩かれることはないでしょう。
逆に大して意見に違いがないのに無理に差異を作り出して相手を否定するような
言動をすれば叩かれるのは当然ですね。やっぱりマゾなのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 15:56
ウサうぜー
125貴公子:2001/07/02(月) 16:07
>>123
>ちょっとした風味付け程度に意見の差異

実はここが分かれ目なのですよ。勝負の世界はそんなものです。
その部分が大切であり、その部分の更なる研究が必要なのですよ。
どこを見るか何に着目するか、武道のレベルの差とはそんなものです。
だからこのようなネットのやり取りでも、わかることはあるのです。

それと僕は誰にも叩かれてると思ってませんよ。(^○^)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:10
ウサは二度と来ないって言っただろ?
本当の嘘つきだな。合気会に苦情のメール送るかな。
本気で合気道やってる人間の邪魔だよな。
127Prove It!!!:2001/07/02(月) 16:10
みんな、ごめん。やっぱ無視できない!!

>>125
勝負の世界はそんなものです。

証明して下さい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:11
マジで病気じゃないの?
129ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 16:12
>>125
なるほど。何を研究してるのか分かりました。

>それと僕は誰にも叩かれてると思ってませんよ。(^○^)
一時的にスレが荒れてしまうことは事実なのでほどほどにね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:17
>技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!

と言っている人たちが「逃げ、お願い」しかないとは・・・以下参照

>てめえが出てくると荒れるからくるなよ!
>もう、来ないでちょ♪ >ウサ
>帰れウサ公!
>ウサうぜー

技の上達考える前に何か大事な事があんじゃないの?
しっかし、ほんとに合気道やってんのかいな↑の人達。
これじゃ合気道がなめられても仕方ないかも・・・。
131貴公子:2001/07/02(月) 16:18
>>129
>一時的にスレが荒れてしまうことは事実なのでほどほどにね。
世間一般の掲示板は僕が発言しても荒れないのに、ここが荒れるということはここに問題があるのではないですか?
つまりここがよほど特殊だということでしょう。
僕は何も遠慮する必要を感じませんね。

>>127
メールをどうぞ
132ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 16:21
>>131
どちらか一方に原因を帰結させることはできないと思います。
相手によって使う技を変えるでしょ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:22
ここに問題があるなしに、あなたが来て荒れるのは事実でしょ?
ここの住人達も来るなっていってんだから、来なきゃいいだけの話。

「壕にいれば壕に従え」ですよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:27
世間一般の板はウサが割り込むと必ず荒れる。
自覚が無いのがすごいが。
合気会じたい、ウサのせいで荒れたしね。
最後は破門で決着したが。

>>130-131ウサの自作自演。
弁護する人がいないので自分で自分をかばってる。
135入身:2001/07/02(月) 16:27
>>117
わざわざありがとうございます。
今日の稽古でみなさんから教わったことを試してみます。
あと2時間半だぁ〜。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:28
じっさいこのスレに中心的な話題をしてる人たちは貴公子さんの
意見は聞きたがってはいないですよ。少なくとも、今ここではね。

それを無理やり聞かせようしてしゃしゃり出て来ても、逆効果。
あなたの目的とも反するのでは?
自分の意見は別スレ立てるなどしてやればいいのに。
別にスレ荒らしが目的なワケではないでしょ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:41
いいこと言ってんなーって時もきっとあると思うよ。率直に個人的
な意見しっかり書いてるみたいだし。
でもさ、なんか高所大所から、頭ごなしって感じの話し方じゃん。
俺らウサの弟子じゃねーって思ってる人多いんじゃない?

できたら、これから合気始めたい初心者も、ばりばりの稽古生も、
ひとかどの師範の人も、ネットの特性をいかして対等の立場からお
互いを尊重しつつ、忌憚のない自分の目指す合気に辿り着くよう、
今の稽古を少しずつ得心行くものにしていきたいよ。

で、ウサは対等の立場じゃなくて
「俺正しい。お前らみんなダメ。」
って感じで書き込んじゃってるんじゃない?

そもそもこんなとこで自説主張しなくても弟子強くしてる先生達は
いっぱいいる。ウサさんそんなに頑張って布教しなくていいよ。ほ
んとにいいことやってたら、望んでなくとも自然と人はついて行く
よ。きっと。

だから、ここではその、もうちょっと言い方工夫してくんない?
たのしく閲覧したい。
138貴公子:2001/07/02(月) 16:43
>>136
>じっさいこのスレに中心的な話題をしてる人たちは貴公子さんの
>意見は聞きたがってはいないですよ。少なくとも、今ここではね。

それはただそういう発言が多く出てきてるってだけでしょう。
ROMの人たちがどう思っているかわかるのでしょうか?

>それを無理やり聞かせようしてしゃしゃり出て来ても、逆効果。

別に聞きたくない人には聞いてもらわなくてもいいですよ。

>あなたの目的とも反するのでは?

僕の目的って何だと思ってるのですか?
僕はここにいろんな目的をもって書き込んでます。
ここに書き込むことでそれに反するなら書き込みしませんよ。

>自分の意見は別スレ立てるなどしてやればいいのに。

僕はここでやることに意義を感じているもので。

>別にスレ荒らしが目的なワケではないでしょ。

勝手に荒れる人がいるだけでしょう。
まともに堂々と会話出来る人がここにはいないことのほうが問題だと思いますね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:48
>>138
>まともに堂々と会話出来る人がここにはいないことのほうが
 問題だと思いますね。

なら来るな、ボケ。
140貴公子:2001/07/02(月) 16:49
>>137
>で、ウサは対等の立場じゃなくて
>「俺正しい。お前らみんなダメ。」
>って感じで書き込んじゃってるんじゃない?

単なる被害妄想ではないのでしょうか。

>ウサさんそんなに頑張って布教しなくていいよ。ほんとにいいことやってたら、望んでなくとも自然と人はついて行く
よ。きっと。

布教が目的ではなくて、あくまでもファンサービスが第一です。

>だから、ここではその、もうちょっと言い方工夫してくんない?
>たのしく閲覧したい。

いろんな人が言ってるけど、ほんとに無視したらいいのではないですか?
自分に関係がなければ放っておけばいいんです。
武道に禁物なのは過剰反応でしょう?
141ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 16:50
>まともに堂々と会話出来る人がここにはいないことのほうが問題だと思いますね。
一般的な掲示板と違ってそういう人も排除しないのがここのいいところです(ヒロヒトレベルの荒しは除く)。
142貴公子:2001/07/02(月) 16:50
>>139
だから僕が来てるんです。(^。^)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:52
おしえてくれてありがとう
144貴公子:2001/07/02(月) 16:53
>>141
僕は誰も排除なんてしませんよね。煽りとだって遊んであげるし。
なのになんでここは僕を排除したがる人がいるのでしょう。
僕がヒロヒトレベルとやらの荒らしだから?
145ユニバーサルオタ:2001/07/02(月) 16:56
>>144
「出てけ!」というのはここでは排除には当たりません。
ヒロヒトとはニュース速報板やハングル板で麻原彰晃のAAなどを
1度に数百単位でコピペしていた奴です。IP規制したり削除人が
いろいろと対処に苦労していました(詳細は知らん)。
146貴公子:2001/07/02(月) 17:15
>>145
>「出てけ!」というのはここでは排除には当たりません。

僕も排除だなんて思ってませんよ。
でもしたがってるのは確かでしょうね。出来ないから、出て行けと言うしかしかたがない。
それともコマメ発言削除依頼でも出す?出してもすぐに対処してくれないしねえ。
ここが嫌なら自分が出ていけばいいだけだと思うよ。
僕はここが好きだからいるんだし。
いくら言っても来たい時には来るんだから。
嵐ってのはそういうものですよ。だからそんなのがいつ来ても大丈夫なように、普段からそれに備えた発言をすることを心がければよいのでは?

ま、僕とオタさんのこういうやり取りもこのスレッドでは要らんもんやろね。
では一旦引きますので、どうぞ有意義なお喋りをしてください。
147貴公子:2001/07/02(月) 17:27
早速ウイルス入りのメールを送ってきた人いるけど。
なんじゃろね、ここの連中。(^○^)
148ROM:2001/07/02(月) 17:40
いい感じでいたのに、ここも終わりですね。残念です。
149名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/02(月) 17:53
このスレで、貴公子とういう方が何故嫌われるかということがよく分かりました。
本人は永久に理解出来ないでしょうねえ。可愛そうに。
150130:2001/07/02(月) 18:01
ウサ廃除派の人達って、ぎゃあぎゃあ騒いでるだけで何にも響かない。
なんかレベル低すぎるよなー。

技の上達考える前に何か大事な事があんじゃないの?
しっかし、ほんとに合気道やってんのかいな↑の人達。
これじゃ合気道がなめられても仕方ないかも・・・。

あれ、さっきと同じ事書いちゃったよ。(笑)

臭い物に蓋をしようたって、君たちの能力じゃあ「できん」って事だよ。
諦めなさい。(笑)
諦めたくないならもっと頭を使いなさいな。
151名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/02(月) 18:07
>>150
だから諦めてます。頭も使いません。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:13
130、150ってウサなの?それとも別人?
この板にほんとにウサの味方っているの?
マジで投票でもして確かめたくなってきた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:14
150=ウサ
>堂々と会話出来る人がここにはいない
とか言ってる割にはセコいな(藁
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:16
>>140
>布教が目的ではなくて、あくまでもファンサービスが第一です。
だからそのファン(※自称)からもう結構ですって言われてるわけよ。
ROMってる人達はわからない?
でも実際に書き込みしてる人達が「もういい」と言ってるのは現実だよ。
「かもしれない」と「もういいと言われている現実」。
どっちを重視すべきかなんてわかると思うけど。
155ウサにはもう@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:18
あいつ来る前に平和に書き込もー。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:21
ファンサービスって、前は営業って言ってなかった?
ファンなら彼のHPに行くから、ここでやらなくてもいい筈だけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:24
>>155
もうこの話止めような。
アイツが来たら本来の話はピッタリストップして、変に
アイツと会話したり平行に進めたりはしない方がいいようだな。
空気が穢れるし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:25
誰か行って結構ていねいに書き込んでたよ。

なんかよってたかって攻撃っつうかいじられてた。
159名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/02(月) 18:25
芸能人もそうですけど、落ち目になったら自作自演でゴッシプをつくり
何とか世間の注目を集めようとする。マアそんな類いですね。
160入身:2001/07/02(月) 18:26
なんか寝てる間に凄いレスついてる・・。
もしかして、荒れてる?
個人的には前向きにみなさんと情報交換していきたいです。
では稽古に言って参ります。
161貴公子:2001/07/02(月) 18:32
ちっとも合気道の話題に戻らないですね。
そんなに荒れるのが嫌なら、合気道の話が出来ない時は書き込みしなければいいのに。

>>156
ファンサービスって営業でしょ。(^。^)
ファンがここ見てるから書き込んでるんですけど。
出てくるのは淳子とか段々とか爆発みたいな変なのばかりですけどね。
まともな人は書かないみたいです。書いても匿名にしてるか。

>>154
どこで言われてるわけ?どこの掲示板でもいいから引用してきてください。
得意のコピペすればいいでしょう。
162貴公子:2001/07/02(月) 18:36
>>158
それは吉野愛氣塾の御意見板のことかな?
http://www60.tcup.com/6009/aikijuku.html
ここから来た2ちゃんねらーのこと?
それとも君本人なの?(^○^)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:36
ガックリ!シラケ鳥〜。 。 。 。 。 
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 18:54
貴公子にとって武道とは何ぞや?
165試供品:2001/07/02(月) 20:07
あらら、こんなのできてたのね。あっちは空手勢力が恒例の流れで始めちゃったのでこっちに待避。

鍛錬、体づくりについて
私の場合、ジョギング派ですね。合気道の前に、一社会人としての基礎体力づくりが目的です。
デスクワークじゃ体を動かさないし、いざ体を動かすとなってぜーぜー息切れしていちゃね。
筋力に関してはウエイトは行いません。腹筋、背筋、腕立て伏せ、スクワット?(やりかたちょっとちがうもどき)。
稽古の時に(最近、自由技練習を始めた)、自分ばかり技をかけているばかりにはいきません。受けも数こなせないとね。
居残りで自分も稽古する場合、相手も残って頑張っているんだお互いに良い時間にしたいと思います。
合気道の前に、暑いさなかの仕事を乗り切る体力をまず付けようと私は考えています。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 21:27
>>159
じゃあ奴が来ても何か言ってきても、シカトすれば問題ないわけだ。
つーわけでみなさん徹底しましょうね。
167入身:2001/07/02(月) 21:41
稽古してきました。
今日は入り身投げとか四方投げとか習えたので良かったです。
四方投げは養神館のと変わらないので、それほどあわてずにできました。最初の当て身もありますし。
ただ、投げた後も手を離さない、離すの違いはありましたけど。あとトドメの当て身も無し。

あと膝行法の回転動作がうまくできないですね〜。
270度くらいで止まってしまう。あれって遠心力で一回転するのだろうか?

こないだ教えてもらった八光流の呼吸法は試せませんでした。
今日はカタチをしっかりと教わったので。
変わりに「おしりの穴をキュッと締めると力がでますよ」という情報を得ました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 22:12
おしりの穴をキュッと締めると背筋がぴんとしない?
169入身:2001/07/02(月) 22:17
あっ、それあるかも・・・。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:01
テレホage
171あの〜:2001/07/02(月) 23:07
片手を持たれた状態で転換して腰の動きで相手を投げる技はなんていう名前なのでしょうか?
私の通っている道場では名前とかはあまり教えてくれないので気になって・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:14
>>171
腰に乗せ気味にして跳ねとばす感じだったら、やっぱ腰投げじゃないの?
でもキミの入ってる道場でそう言わないんだったら、勝手に名前付けたら
怒られるかも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:15
呼吸投げ?腰投げ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:17
横レス失礼。腰投げってどんな投げですか?
なんか柔道っぽいので....
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:19
>>167

>あと膝行法の回転動作がうまくできないですね〜。
>270度くらいで止まってしまう。あれって遠心力で一回転するのだろうか?

回る時に、膝の上に完全に体を乗っけてしまうこと。
つまり、回転軸をなるべく小さくする。
あと、手をうまく使って、体と一緒に振り回しながら回転するといい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:22
>>174
柔術だか柔道だかで腰車っていいませんか?
あれと似てますよ。
合気会系の合気道は、背負い投げがなくて腰投げですね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:30
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:33
腰投げって何パターンかあるよね。
柔道の袖釣り込み腰に似たのもあるよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 23:37
あんまり自分から手を掴んだり、首抱え込んだりはしないな。
あと、必ず両足を床につけてるはず。
180174:2001/07/02(月) 23:41
なるほど。みなさんありがとうございます。写真も感謝。
181ハーフライス:2001/07/02(月) 23:56
ただいまです〜

とりあえず、まずカメレス

To;44さん
>西洋のスポーツは体の前面の筋肉を使うことが多く、日本の武道は
>後ろ側の筋肉が大事って聞いたけど、やっぱそう?

初心者の部の補助を最近、無料でうちの道場でやりだしたので先生のお手伝いをしていたら(黒帯でないのに(苦笑)))
『構えのときは背中のここらへんの(と、いって弱腰とその脇あたりを触りながら)筋肉を締めてください。自然と腰が落ちて肩の力が抜けます。』
あれ・・・?おれが入ったときの説明よりわかりやすくなっている・・・

で、終った後で自分たちの稽古をして構えをしているとセンセイが私の後ろにきて
『腰がはいっていないなぁ』といって弱腰に手を当ててグイっとしたに押して(T−T)
『こういう風に腰を安定させること』と、指導してくれました。

たしかに背中の半分より下を締めると上半身の余計な力がぬけるかもしれません。
また、腰がどっしりしてなにやらビーンとした感触があります。
『腰をいれる』ってよく武道でいいますけどこんなことをいっているのかも。

私が入門した時、センセイはまず構えをしてみせて『どこからでもいいから押すなり引くなりして動かしてみなさい。』といってあちらこちらから動かそうとしましたがちっとも動かせず、いたのもこういう体のビーンとした感触の立ち方ができるからかもしれません・・・・・むむ、なんだか意味不明になってきましたね。

ところで近くの図書館で、日本の武道を紹介した本で(『マーシャルアーツ』だっけ?)をみて面白い記事をみつけました。
日本の武道のセンセイが外国で指導するときに外人のお弟子さんに『腰をいれて』『腰を回して』・・・などという言葉を使ってもなかなか理解できないそうです。
日本人は武道をやってなくてもそういわれると、ぎこちなくてもそれっぽい動きをとれる方がホトンドとか。

腰を使う感覚というのは日本人や東洋人独得のものなのでしょうか?
背中を使うのも腰と関連があるかもしれませんね。

ちょっとおもうことがあるのでこんどの日曜あたりにまた借りてきて読もうかとおもいます。
それではちょっと皿あらってきます。そのままねるかもしれませんのでそのときはオヤスミナサイ。
182なんなんなあに:2001/07/03(火) 00:11
こんな板もあるんですね。2ch恐るべし。
それは置いといて、皆さん初めまして。私は暦ばっかり長くて
技量の程はたいした事はないんですけど(w
しかも最近はご無沙汰してますし(もう3年になるかな?)

トレーニングの話題が載っていたのでカキコさせて貰います。
私の場合は臂力の養成を結構やっていた様な気がします。
・・・フツーはやらないのかな??
それに膝行もちょくちょくやっていたと思います。
座り技がこなせると立ち技の足裁きも良くなるので、結構重要
なんですよね。

それと話変わりますけど、この間鎌倉で合気会の奉納演武やってましたね。
その演武者の方ってここ見てるんでしょうかね??
まあどうでもいい話なんですけど気になったモノですから(w
それでは長くなりましたので逃げます。御免。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 00:14
>>182
こらっ、逃げるな!
奉納演武の人・・・見てないでしょう、たぶん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 00:37
鎌倉?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 06:03
>>171
遅レスだが、それは呼吸投げだと思う。昨日の稽古で練習したよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 08:55
あつい・・・・・会社につくまで汗だくだ・・・
187カコルキスト:2001/07/03(火) 13:34
[合気道で強くなったる]のスレッドでSAのことについて書き込んでいたものです。こちらではカコルキストと名のらせて頂きます。合気柔術初段、柔道初段、合気会一年、SA3ヶ月の中途半端な実力しかないものですがよろしくお願いします。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 13:36
合気柔術って、大東流のことですか?
189カコルキスト:2001/07/03(火) 13:54
なんか怪しげなところです。師範の実力は確かなんですが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 14:31
>>189
それは困りましたね(笑
ま、何でも経験だからね。
191カコルキスト:2001/07/03(火) 14:42
今はSAをメインに練習しています。182さん、SAには臂力の養成や呼吸法、船こぎ運動 一教運動 膝行 座技などはなくなっています。なんでもそれらが無くなったのは、もともとは鍛錬的な練習だったそうですが今ではどこをどのように鍛錬するかがあいまいになってしまっているからだそうです。そのかわりにSAでは基本動作が非常に充実しています。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 14:48
>>191
ここでは今までの合気道は基礎トレーニングが甘かったんじゃ
ないかって意見が出てるから、君の経験は貴重だね。
各流の基礎訓練の違いレポート少し詳しくキボンヌ。
193カコルキスト:2001/07/03(火) 15:20
うーん、各流派ともそこまで深く学んだわけではないのでレポートなんてたいそうなことはできません。なにかもう少し具体的に質問をしていただけないでしょうか。とりあえず、合気会とSAの基本動作の違いを@入り身 合気会では体を曲げたりせず比較的胴体はまっすぐして足さばきで相手の攻撃を避ける事が多い。SA 足さばきは同じだがSAは肩から入るように入り身する。
194カコルキスト:2001/07/03(火) 15:31
転換 SA(180度回転動作)前足に重心を掛けて回る。合気会よりずいぶんと重心が低く前足に負担がかかる。合気会がかろやかな動きに対してSAはコンパクトである。また、転換で180度まわりきらずに90度までで止まる90度回転動作というのもある。回転 SAには回転という形の動きは基本にはない。
195カコルキスト:2001/07/03(火) 15:33
なんか偉そうな書き込みの上よくわからなくてすみません。
196試供品:2001/07/03(火) 21:14
ちょっと横道それますが、今後のために一つ提案があります。

動きや技の内容が同じで、合気会と養神館でその呼称が違いがある。
幅広く意見を集い易く、言おうとすることが正確に伝わるようにホンの少しだけ時間を使ってみるのはどうでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 21:18
腕絡みと言う技も、押さえるわざと投げ技とあるよね。
SAさんでは下段腕絡みとかいって区別してたみたい。
198なんなんなあに:2001/07/03(火) 21:26
そう、鎌倉です。鶴岡八幡宮の隅にある格技場でやってたらしいです。
確か五月二十日です、記憶が確かなら。
植芝 守央師も来ていたらしいですよ。

カコルキストさん、レスどうもです。
SAには臂力の養成無いんですか。何だか時代の流れに乗っていない
ですね私は(w
実はSAに良い印象持っていないんですよね私は。
実戦合気道の理念は本当に素晴らしいと思うのですが、旗揚げ当時の
組み手で、下段回し蹴りの応酬になって『全然合気道になっていない』
と言う笑い話が頭から離れないのです。
今では随分時間も経っているので、その対策は織り込み済みだと思い
ますが、それをお聞きしたいです。
あと基本動作の事もお聞きしたいですね、文章で綴れる限りで
構いませんので(w

肩から入るような入り身(側面入り身?)、重心が低い等は養神館の特徴ですね。
SAの生い立ちを考えれば当然と言えば当然ですが。
合気会の事は演武を2,3回見た程度で良く分かりませんが
流れるような動作と重心が高かった事が印象に残っています。
199入身:2001/07/03(火) 22:03
カコルキストさん、はじめまして。入身といいます。以後お見知りおきを・・。
今はSAを中心になさっているみたいですね。
私も前に養神館に在籍していたことがありますので、いろいろ情報交換したいですね。

>>175
>回る時に、膝の上に完全に体を乗っけてしまうこと。
>つまり、回転軸をなるべく小さくする。
レスありがとうございます〜。
これは膝に体重を乗せて、なるべくコンパクトに回れってことかな。
昨日も稽古だったのですが、膝行の回転はなかなか難しいですね。精進あるのみっす。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 22:05
>>196
とりあえず一ヶ条=一教、二ヶ条=二教とか、
体の変更(−)=入り身、体の変更(二)=転換、とかの違いかな。
オレが養神館と合気会の違いを思いつく限りでは。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:34
>>197
押さえ技の腕絡みってアームロックのことですよねぇ?
腕絡みの投げ技バージョンとかあるんですか?
まさか関節を極めたまま投げるとかいう・・・
202試供品:2001/07/03(火) 23:34
>>200
どうもありがとうございました。

さて、スニーカーでひりきの養成やろうとすると、スニーカーの口が曲がりきってくれなくて困っております。
ご自宅での基本動作の練習でのアイディア等ありますでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:43
>>201
なんか四方投げみたいな感じの投げ技。
204ハーフライス:2001/07/03(火) 23:57
ただいまです。腕ガラミの投げバージョン?
養神館と富木流でありますね。

技をかけて失敗したときや、技の連携でつかいやすいからでしょうか。他の流派にもありそうですね。
演武の練習をする方達が本部でやってましたよ。
富木流のHPにでていたはずですよ。
205なんなんなあに:2001/07/04(水) 00:03
>>202
う〜ん、家の中であんまり動き回るのは・・・(w
それなら静かに手首の鍛錬はいかがでしょう?
一ヶ条、二ヶ条、三ヶ条、四ヶ条、小手返しを自分にかける程度のものですけど。
それでは逃げます。御免。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:26
>>203
>>204
なるほど。なんか古流柔術ちっくな投げですね。話を聞く限りでは。
207ななしさん:2001/07/04(水) 00:32
現合気道道主の実力はいかほどですか?
208ハーフライス:2001/07/04(水) 00:32
とぎれとぎれのレスですいません。

富木流のHPをみてきました。
http://www.os.xaxon.ne.jp/~shodokan/history/kyogi/kihon/hiji.html
の『腕返し』がここであがっている腕ガラミの投げバージョンでしょうね。

またまた養神館ネタですいませんが、腕押えという技やや二ヶ条をかけて相手を抑えてから更にかけることもありますが、前述のように相手に関節技をかけにいって踏ん張って相手がうでを引っこ抜こうとした瞬間にもかけやすいような気がします。
SAさんや富木流さんにもあるのは試合形式で相手を捉えたチャンスを逃さないために発達した連続技の中で極めて有効だったからだとおもいます。
SAWとかいう総合格闘技のトコロがだした本にもでていましたよ。
相手の正面からでも側面からでもかけることができるはずです。

ところで富木流さんはHPも本もあまりありませんが、どれも他流にもわかりやすくて丁寧なものです。
このような流派をつくられた富木師範について知っている方がいたらお話をきかせていただきたいですね。

それではシャワーあびてねます。


PS.家の中での稽古を考えるのならば逆に狭い場所や体捌きを取れないところ、あしばが不安定なとき、どうするつもりか考えたり、してみてはいかがでしょうか?
SAの櫻井師範は相手にぎゅーと掴まれたときは膝で崩すようにいったようですが膝の使い方を研究すると面白いかもしれません
209いいでしょ富木:2001/07/04(水) 00:42
 基本的な姿勢が学問的に明確だからわかりやすいのよ。
自衛隊の徒手格闘の編纂にも関わってます。
210ハーフライス:2001/07/04(水) 00:45
あら、シャワーあがってきたら富木流らしい人の発言が(笑)

そういえば柔道の講堂館護身術も富木師範が作成されていたんですよね?
なんか合気道ちっくな技ばっかりだな〜、とおもってたら後程、作成の指示されてたそうで。

むかしは柔道家も特定の段位になると『殺法』という名の合気道の技をならったとかとある合気道の師範がいっていましたがこれも富木師範の関係ですか?
211それは分からんです:2001/07/04(水) 00:49
 柔術の柔道に含まれない部分と言うことで
合気道とたまたまおなじだったのでは?
212ハーフライス :2001/07/04(水) 00:54
ふーむ、なるほど。素早いレスありがとうございました。

このレスは多くの流派の方がみえているのでとってもきにいっています。

富木さん(仮名(笑))もよかったらこれからもちょくちょく顔をだしていただけませんか?

富木流の知り合いはいませんし、このスレにもちょっとみかけないので貴重な意見の交換ができる良い機会なのです。わたしにとって(笑)

それではおやすみなさい。おさきに失礼します
213ふともも:2001/07/04(水) 01:20
大腿部って、裏と表どっちをつかうのでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 02:19
196さんの意見に賛成です。
そこで質問ですが、
体の前側を表、後側を裏と呼びますか?
215ふともも:2001/07/04(水) 03:57
よびますー。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 07:47
合気会では四方投げ表・裏。
養神館では四方投げ(一)・(二)とか呼びますね。
あれって体の表とか裏って意味だったんだ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 12:14
>>216
その意味もあるけど、それだけとは限らないんじゃない?
表裏の定義は知らないけど、単に体の前後ってことではないと思うよ。
218ハーフライス:2001/07/04(水) 12:18
養神館の動きでの

(一)は相手に引かれるかこちらから押す動きに対する使い方
(二)は相手に押されるかこちらからひく動きに対する使い方

です。


私の個人的な捕らえ方だと
(一)は相手の力が出る前に自分の力を乗せてしまう。つぶしてしまう。
(二)は相手の出して来た力を導く。泳がせてしまう。
というものかもしれません。

相手と自分の力の流れの関係をおおざっぱに二つにわけたのかもしれません。ここらへんには流派による解釈や捕らえ方に違いがでるでしょうね。
219まだまだ:2001/07/04(水) 12:25
>>218
俺、合気会系統。
218が正解かどうかはしらんけど、その解釈で依存はないな。
ただ、瞬時にどっちにするかが、なかなか体現できない。
自分なりには、いつも裏技(二)の方がやりやすい気が
してるんだが、出遅れなのかなあ。
220Oスペ:2001/07/04(水) 12:53
心身統一だと、「表・裏」が「入身・転換」と
なっています。
 218の意見に賛成します。
221試供品:2001/07/04(水) 20:15
>>205 家の中ではちと苦しいです。故にスニーカー履いて屋外にて練習です。(^^;
スニーカーは足首がやっぱり最後苦しい。<重心落としたとき

四方投げに関しての私の意見も(二)がやり易いと感じます。
(一)では踏み込んでから軸回転を始めますが、(二)では相手が押してきた時点で軸回転を開始。
動きが少ない分、技が(一)に比べてやり易いかと。<自信なし、キャリアのある方の意見が聞きたいです。

腕を絡めたまま投げると言う話が少し上の方で上がっておりましたが、一瞬「肘当て」かと思ってしまったり。
何にしても重心移動が肝なので、一生懸命稽古して身につけたい所存です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:16
肘当てって、肘を当てるから?それとも肘に当てるから?
どっちでもいいようなもんだけど、分る人いますか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:33
>222

すいません、もうちょっとわかるように詳しくおねがいします
224216:2001/07/05(木) 00:36
>>218
あ〜そういえば師範にそう教わったような。。
やべ、もうすっかり忘れてる。
225エッチ:2001/07/05(木) 00:37
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:39
やめましょーね、くだらないイタズラは
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:47

養神館でいうところの"肘当て呼吸投げ"はかなり強烈らしいね。
実際に塩田翁も実戦で多用したらしいし。
稽古生でも演武でくらって、骨が折れたとかいう話を聞いたことがある。

ところで合気会ではこの技はなんていう名称なのだろう?
"肘当て呼吸投げ"ってのは養神館独特の名称だと聞き及んでいる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:49
俺、肘当て呼吸投げで肘痛めて半年くらい辛かった。
だから、ヤバイ人と稽古の時は早めに自分から飛んじゃう。
229入身:2001/07/05(木) 00:52
おこんばんは。
肘当て呼吸投げって、タイミングで投げる技なのでしょうか?
けっきょく習わずじまいだったので気になってたりします。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 00:54
通常の型稽古の時は気にしていないが、自由技でやられた時はタイミング
ぴったりで投げられた。
これは、効いたよ〜
だから多分タイミングの技だと思う。
231入身:2001/07/05(木) 00:57
あっ、さっそくレスありがとうございます。
やはりタイミングの技ですか。
あれって見た感じでは、転換すると同時に突いてきた相手の勢いに便乗して投げる、って印象なのですがどうでしょう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:10
私、実際に自由技や演武で投げられた時は、良く分からないうちにすっ飛んでました。
ある程度、受けの勢いもあると思うのですが、実際には仕手の腰を中心とした重心移動によって発揮される
力をしっかりと受けの人に伝えないと技は効きません。
そこで、タイミング良く受けの肘を捕らえる事が重要だと思います。
ただ単に、相手の勢いに便乗するだけなら肘にダメージは与えられないと思います。
233ハーフライス:2001/07/05(木) 01:12
ありゃ・・・218に結構レスついているやぁ・・・・あとでこれについて多少おもったことをかいておきます。
よわっちぃ奴がおもったことでも皆さんの役に立てることもあるでしょう(^^;

さてと、肘当て呼吸投げですが養神館では塩田館長が『実戦において、どの投げ技がきくなどということは一概にいえないのですが、私自身が多用し、なおかつ効果的だったのは四方投げ、肘当て呼吸投げ、入り身投げ・・・(参照;合気道修行)』とあるので意識されて稽古している方もいると思います。

さいしょ、肘当て呼吸投げをならったのはセンセイの代理をしている二段の先輩で死ぬほど痛くて投げる瞬間に声をかけてもらっていたような気がします。

が、最近、前述したような初心者向けの合気道の稽古で私がセンセイの受けをやっているときの技は痛くありません。
久しぶりにセンセイの受けをやったのですが最初は受身がうまくなったのかな?他の先輩達の技と違っていたくないけど投げられる瞬間に上手くとんでいるのかな?と、おもいましたが、突然、センセイのアドリブで片手持ち肘当て呼吸投げをやられました

『片手持ち小手返しの受けのハズ!』と、心では思いながらもスンゴイ気持ち良くキレイになげられていました。

どうやら関節を極められた瞬間に飛びにいっているつもりだったのですが、本当に投げられていたようです。(すいません!センセイの固め技・押え技はともかく、投げ受けなんて滅多にやったことないので先生の実力がいまいち信じられなかったのです(苦笑))

それからポチポチ投げの受けをする機会が今もありますが、合気道の投げは一見、イターイイターイ関節投げにみえて痛みどころか投げられていることもわからない投げ方もあることもしりました。(同時に無茶苦茶痛くされる投げ方もあることもしりました^^;)


ちなみに私は腕がのびきったタイミングにあてるものだとおもいますが、これはタイミング命の養神館にいるからかもしれません。
いろんなやり方があるとおもいますよ。

合気道修行の扉絵には塩田館長が相手の手首を握らず、相手の肘に腕をあてるだけでとばす肘当て呼吸投げ!という写真もありますが、あれはさすがに今の自分の実力では信じがたいです(^^;
234ハーフライス:2001/07/05(木) 01:15
いや・・・知識としてはしっていたけどホントにやられるまでは『気がついたらなげられてた』っていう投げがあるとはおもってなかったっす(^^;

ちなみに相手の腕が伸び切って相手の重心が前に出た瞬間にやるんでしたっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:17
ごめん、あまり意識してないから分からないや。
週末に師範に聞いておきます。
でも、今は審査稽古で目一杯だからな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:22
肘当て呼吸投げで良くやってしまう間違い。
仕手は受けの肘ではなく、二の腕に自分の肘の裏を当てて投げてしまう事。
この時、全然技効いてないんだけど、受けの人はお約束で飛躍受身で飛んでしまう。
こうゆう事やってると技の上達はしません。
237ハーフライス :2001/07/05(木) 01:30
ってか、肘当て呼吸投げって養神館以外ないの?なんか前の人のレスみるとそんな感じでかいてありますが。大東流では『肘当て合気投げ』っていうらしいので合気会にもつたわっているとおもいました・・・

片手持ちの肘当て呼吸投げ(2)ならなんとかできます。
転換で相手の親指と人差し指を自分の手首でロックかけて浮かせ、不動にしてるからかけやすいんです(^^;

相手の肘に自分の腕をぶつけるときはまず肘の裏の脈部を当てて親指を180度回転させるようにして腕を相手の肘にこすり付けるように回転して膝に重心をかけるとまぁまぁききますね。相手の首がチャンとしなってくれますし。

問題は正面打ちとか正面突きのときの肘当て呼吸投げなんですよねぇ・・・
相手がびゅん!とくるときの技が苦手なんですよ。入り身投げとか。
パワーあるんでウエスタンラリアートになってしまいます(TT)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 02:14
あうー、もうこんなじかんー


勤め人になるとこの程度の時間で明日の体力に影響がでるからや。おやすみくさい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 07:11
にーはおです。もーにんぐあげ。
240入身:2001/07/05(木) 17:31
みなさんレスありがとうです。
肘当て呼吸投げはタイミングと、
重心移動によって相手に力を乗せることが重要なんですね。
241富木流では:2001/07/05(木) 21:46
 前落としと呼んでますが危険すぎて乱捕りの
基本技でありながら使用禁止となっている。
太刀や杖を捕るときも使うねこれ
242 :2001/07/05(木) 21:50
富木流 前落とし画像
ttp://www.os.xaxon.ne.jp/~shodokan/history/kyogi/kihon/uki.html

これは転換してませんね。もともと転換しないヴァージョンもあるのだろうか?
243カコルキスト:2001/07/05(木) 22:09
ハーフライスさん、合気会でも肘当て呼吸投げありますよ。たしか、天秤投げとかよんでたかな。SAでは試合でも使えたような気がする。
244ハーフライス:2001/07/05(木) 22:34
てんびん・・・・天秤投げ!あばば、そういえばあったような!?(^^;

それにしてもこの投げは富木流では禁止されているってことは実戦できまるとエライ強力ってことなのかな?
あまり稽古してないからわからないです。

ところでこの肘当て呼吸投げ、天秤投げ、前落しとよばれる技、剣や杖を相手が両手でもっているときは相手の武器をつかんでいる左手と右手の間に手をさしこんで武器を握ればそのまま相手の肘をきめてなげれますよね。
これは結構強力だとおもいます。

あぁ・・・文章だと分かりずらい・・・(^^;;
245 :2001/07/05(木) 22:39
>>244
なんとなくわかるような・・。
剣で突いてきた相手を転換でかわして、肘当て呼吸投げ!
って感じですか?
246入身:2001/07/05(木) 22:45
な、なんかみなさん高度なお話をしてますね。
自分は、まだその天秤投げ(肘当て呼吸投げ・前落とし)を習ってないので、
話に参加できないのがツライところです。。。
早く教えて欲しいけど、危ない技らしいから教えてくれないかも?

でもやっぱり合気道のお話は合気道やってる方とするのが一番ですね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:48
ねえSAと富木流の大まかな違いおしえてよ(武器以外)
248ハーフライス:2001/07/05(木) 22:51
そうです、剣道みたいに相手が右手を上にして左手を下にして剣を握って振りかぶってきたら転換で相手の右腕の外側に捌いて左手で柄を握ればこれで相手の右腕がきまりますよね?

・・・逆にわかりにくいか、すいません(^^;)

まぁ、なげれなくても空いている右手で相手の鍔や右腕をひねっちゃえばいいや、って感じです
(↑そんなのど教えてないだろう(苦笑))
249試供品:2001/07/05(木) 22:55
>>244
杖を使った練習で少しやりましたよ。もう細かいことを忘れてしまいましたが。(^^;
250ハーフライス:2001/07/05(木) 23:05
入り身さん、私は大したことをしりません。

四年間、合気道に席をおいていたもの、大学で忙しくて稽古いけなかったりで茶帯寸前のままです。
一応、センセイの受けも指名されるので自分でいうのもなんですが、ド素人とはおもっていませんがね(苦笑)

ある期間に集中的にきたら何箇月もこない、ってことを繰り返しているので特定の技はしっていても、やったことのない基本技も沢山あるんです。
小手返しなんか(2)はガンガンにやりましたが、(1)はいまだにやったことありません(苦笑)

大東流も一応、席をおいていますが、大学卒業間際にはいったので卒論、就職と忙しくて全然いってませんでした。
(卒業間際に後輩が凄いトラブルおこしたので春休みはなかった!)

段位を頂いたのは中学からやった剣道だけですが、大学1年で三段とってからさっぱりです。

今は会社が忙しいのですがそのうち合気道をメインにゆっくり復帰するつもりです。

道場にいくじかんにかえれないと色々考えたり、本を読むほうに走りますがこれはよくないですね。武道ヲタができあがるだけです。
ついでに技ヲタ、古流ヲタにも合気道をやっている人はなりやすいとおもいます。だって私がそうだもの(苦笑)

あせらずにゆっくり稽古を地道にやれば着実に上達しますよ。
技数はすくなくてもきっちりそれらをやっていれば初めてやる技でも結構できるものです。

わたしなんか、初心者の部で先生が見本みせた技、『そんなのならってないよ!』ってことがあっても体が動けばそれなりにできて補助づらしているぐらいですから(をぃ)
251ハーフライス:2001/07/05(木) 23:11
あ〜。なんか上の文えらそうにみえるけど、自嘲気味にしゃべっている感覚でよんでください。
ちょっと最近仕事でつかれているので(苦笑)

おもわずいろいろかいてしまった・・・・はぁ・・・・
252試供品:2001/07/06(金) 00:43
肘当てのお話も一段落でしょうか。

そろそろ次の話題が必要ですかね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:47
まさかうさネタ?
254ハーフライス:2001/07/06(金) 07:10
おはよーございます。

皆さん自主稽古を家である程度やっている方は結構いると思いますが、稽古が終った後の道場でどのような練習をしていますか?
師範の指導が終った後でも仲間は残っていたり、剣やら杖もあるし、場所もタタミもありますね。

あと、翌日に疲れを残さないように工夫とかしてますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 08:52
先生が帰った後は
その日に習った技の復習や自由技の練習や、指導員資格を持った人による実戦即技の練習等。
後はじゃれ合い。
疲れは思いっきり次の日も残したままやってます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 08:54
お風呂で疲れ取ります
257入身:2001/07/06(金) 14:01
お風呂もそうですが、ストレッチもしてますね。
ストレッチすると乳酸が排除されて、筋肉痛などになりにくいと聞いたことがあるので。
実際なりにくいですし。

あと受け身を失敗したときは首にバンテリン塗ってます(笑)
258入身:2001/07/06(金) 14:06
>>250
ハーフライスさん、ありがとうございます。
そうですね。焦らず地道にマイペースでやっていこうと思います。

ちなみに大東流は何派ですか?
259さすけ←ラウンジの宝:2001/07/06(金) 15:39
いつまでたっても座技ばっかなんだけどヽ(;´Д`)ノ
立ち技あんまり教えてもらえない。。みなさんどれくらいから立ち技を?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 15:44
>>259
その道場はとってもいい道場です。
立技は座技をそのまま立ってやればいいだけです。
座技がうまくなれば立ち技は簡単だが、
立ち技ばかりやってては、座技はできない。また、基本も不十分。
安易な道場は、立技だけ派手にやって満足してます。
261さすけ←ラウンジの宝:2001/07/06(金) 15:47
だって半年も座り技だよ?入り身とか運足とか覚えたいよ〜ヽ(;´Д`)ノ
262260:2001/07/06(金) 15:50
ちなみに私のところでは、前はほんとに座技中心だったが、
先生が変わってから、ほとんど立技ばっかりになった。
自分が嫌いなせいらしいが。
はっきり言って、それからずいぶんレベルが下がりました。
地力がなくなったっていうのかな。
それで私は自主的に残って、座技の稽古してます。
263260:2001/07/06(金) 15:55
>>261
大丈夫だよ。時期がきたら教えてくれるよ。
その時期になったら、手順教わっただけであっという間だよ。
立ち技中心だけだとなかなかだけど。信じて稽古してなよ。
単に、会員サービスが下手なだけでしょ。オレはうらやましいけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 15:56
私が通ってる道場は、立ち技と座り技半々で稽古します。
バランスが取れていて良いです。
265入身:2001/07/06(金) 16:14
私の道場では立ち技が大半ですね。
稽古の締めには座技呼吸法を必ずやりますが。
しかし、初めから座り技って難しくないですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:56
264です。
入門当初から立ち技と座り技両方やってたので、特に座り技に対する難しさは
感じませんでした。
しかし、初めの頃は全般的に合気道の技は複雑で理解に苦しみました。
慣れの問題じゃないないですかね。
呼吸法4と5が難しい〜
267入身:2001/07/06(金) 19:29
慣れの問題ですか。なるほど〜。
そーいえば塩田館長の書籍にも
「座り技ができれば、立ち技は容易である」
って書いてありましたね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:31
なんで座り技をすると立ち技が楽なるんですか?
足腰が鍛えられるから?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:04
入身投の受けのポイントを教えてください。
受けのしかたは本に載っていないので。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:17
>>269
むむ、難しいこと聞くなあ・・・(汗
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:24
側面入り身投げですか?
正面入り身投げですか?
どっちの受けの事?
272269:2001/07/06(金) 22:25
>271
側面入り身投げ?です。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:49
どうも、271です
側面入り身投げの際の受けのポイント
@後ろ足を思いっきり後ろに引く(丁度、臂力の養成の時の後ろ足の状態)
その際、仕手の手を掴んだ手は肘を自分のへその位置に来る位まで折込んで、掴んでいる手のひらはあごの近くまで引き寄せる)
A後ろ足はそのままの位置にしておき、前足を後ろ足の方に引き寄せる。
仕手の腕を掴んでいない方の後ろ側に来ている自分の手はバランスを取る為に、脇を上げた状態になり、同時にいつでも受身を取れるような体制になってる
また、この時受けは大きく仰け反るような体制になっている
B倒される際は、後ろ足をさらに引きながら膝を折りお尻→背中と倒れていく
こんなので、分かる?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:52
あ、これは側面入り身投げ(一)の受けね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:04
どうもありがとうございます。さっそく練習してみたいと思います。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:05
>>271
これって養神館の受け身ですか?
やっぱりクルリと回らないで、柔道の受け身に近い受け身なんですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:13
みなさんが合気道技の中で
「一番使える!」または「一番得意!」という技はズバリなんですか?
278名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/06(金) 23:30
>>座礼
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:31
>>277
小手返しかな。初心者でも比較的簡単にできるし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:55
273です
はい、この受身は養神館のです。
合気道技で一番使えるのは(演武で)呼吸投げと入り身突きですね(私の場合)
281ハーフライス:2001/07/07(土) 00:17
ただいまです、飯くって風呂はいるのでレスだけさきに。

To;入り身さん
大東流の道場なんて少ない上に養神館本部にもかよっている人間なんていったらわかる人にはわかるじゃないですか、条件しぼれすぎて・・・・って実は大東流のほうも養神館本部から結構ひときているので教えてもまぁまぁ平気でしょ(笑)
六方会です。
282入身:2001/07/07(土) 00:29
>>281
こんばんは。

六方会でしたか。堀川幸道系ですね。
実は自分も大東流は少し経験したことがあります。六方会ではないのですが・・・系列は同じです。
今は行かなくなっちゃったんですけどね。

ところで、自分の得意な技は四方投げです。あくまで基本技におけるそれですが。
入り身投げも得意になりたいと思ってます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 00:53
半身の剣
284ハーフライス:2001/07/07(土) 01:10
To;入り身さん
ありゃ、なんか経歴やけにているな(笑)
スタイルでかさなるところがあるので参考になりそうな話沢山きけそうですね。ガンガンおねがいします(笑)


自分のの得意技?

・・・体の使い方がかわってきたり、ある日やってみたら急にできるようになっていたりすることあるからなぁ・・・なんていい加減な(苦笑)

時期によってちがってきますがとりあえず、


(習い始めから一年たって足の置き方を覚えたころ)
四方投げ

(2,3年たって膝の使い方を覚えたころ)
小手返し
腕押え

(ちょっと前。)
指取りからの三ヶ条(三教)とその変化の連行法

(最近。道場に復帰してすぐ腰をいれる、回すことがわかってきたから?)
四ヶ条(四教)
相手の内側でなく外側をつかむ技。名前は教えてもらわなかった。


こんな感じでしょうか。
4ヶ条を使えるようになったときは嬉しかったですね。
まったくやっても痛くない、痛くないといわれていたので。


演武や試合などの激しい動きの中での技もききたいですね。
試合とかでは連続攻撃も盛んのようですし。
285ハーフライス :2001/07/07(土) 08:05
おはよーございます。まちにまった一週間ぶりの稽古です。
もっとも仕事の納期ちかいので終ったら会社にちょっこうですが(汗)

シャワーあびてかねぇとなぁ・・・・
286入身:2001/07/07(土) 13:34
>>284
そーですね。経歴似てますね(笑)
>スタイルでかさなるところがあるので参考になりそうな話沢山きけそうですね。ガンガンおねがいします(笑)
いや〜私は単なる未熟者ですので、技術論の話はできないっす。
こういう練習をしていた、ってお話はできると思いますが。

私の通っていた大東流の道場は、ほとんど合気上げしか稽古しませんでしたね。
90分ひたすら合気上げ!もっとも堀川系の稽古はどこも同じだと聞き及んでいますが。

合気上げ、といってもみなさんが連想する(と思われる)座った状態のやつばかりじゃありません。
相手が突いてきた場合とか胸ぐらをつかんできた場合とかいろいろあります。
ただそういうシチュエーションでも、関節を極めたりするのではなく、あくまで合気上げの技術を応用して、
相手を制する稽古をしてましたね。

で・・時々、「先生に好きな技でかかって行っても良いのコーナー(笑)」が催されるのですが、
自分はラグビー時代に覚えたタックルと、ヤンキーみたいに胸ぐらをねじり上げたりしました。
でも一瞬で畳に組み伏せられました。先生はほとんど動いてないのですが。
合気道もすばらしい武道ですが、大東流も優れた武道だと思います。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 14:33
すばらしくない武道なんてあるんですか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 16:18
いろいろありそう
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 17:28
あつい・・・スーツが塩ふきそ
290試供品:2001/07/07(土) 19:23
審査モードに入っており、すこし離れておりましたが、無事審査にも合格しましたので復帰です。

大東流ですか、ビデオでしか見たことないのですがうまい人が合気上げやると首がむち打ち症になりそう。
今年いっぱいは合気道一本で頑張り、来年から武器術を何か一つ学びたいです。<杖か剣

話戻って、皆様の得意技等のお話と関連して、自由技におけるアイディア等ありましたら教えていただきたいです。
私の場合、まだ自由技の練習を始めたばかりなので、突きを捌くときに必要以上に体を回転させないように畳の線を利用して・・・。<超初歩(^^;

合気道の先輩の皆様、御指南よろしくお願いします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 19:23
>>287
286はそういう意味で言った訳じゃないだろうに。
っていうか読めばわかるだろ?
どうでもいい事でいちいち噛みつくなよ。興ざめだなあ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 22:15
>>291
> 興ざめだなあ。
ここは「2ちゃんねる」です。
頑張って強くなろうね。
293入身:2001/07/07(土) 22:51
>>290
試供品さん。審査合格おめでとうございます(^^)

>合気上げやると首がむち打ち症になりそう。
そうですね。受けの首の動きが激しいかも。先生も「首を攻めろ」と言ってましたし。
でも言うほど簡単じゃないんですけどね・・(当たり前)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:35

>首を攻めろ
どういう意味ですか?首を突くとか・・
295ハーフライス:2001/07/08(日) 01:46
ありゃ?合気上げとか呼吸法とかそんなに差あるの?たしかにアプローチの違いあるかもしれないが・・・

相手に両手をつかまれてから自分の手をあげるときは体勢を崩して相手の首がクン!と後ろにしなるようにくずすです。
でも、これって合気道でもそうでしょ?肘当て呼吸投げのところでも私かいたけどホントにきまるとそうなるじゃないですか。

To;試供品さん
あ〜、名前つけてきました(笑)
あ、武器技いいですね。でも合気道のやつならわないんですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 09:46
おはよーあげ
297ハーフライス:2001/07/08(日) 10:02
おはようございます。

ちょちおもったことをかいたので参考になるかもしれないのでよかったらみてください。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994443352&ls=50

武器や足の使い方のネタです
298入身:2001/07/08(日) 10:36
ふぅ・・・。
なんか急に空しさを感じてきました。
強さってなんだろう?
なんて考えたりします。
もうそろそろ一大学生としての生活に重点を置く時期かと思うのです。
合気道はやめませんがそれは趣味として続けていきます。
2段にまで上がって自分なりに満足しています。
どうも今までの助言ありがとうございます。
合気道で培った根性で立派な社会人を目指します。
299入身:2001/07/08(日) 10:39
>>294
いやいや、首を突くわけじゃないですよ(^^;
カタチは呼吸法と同じなのですが、腕を上げるときに首を攻めるような意識をもって上げるという意味です。
って・・・・なんだかよくわからない文章ですね。
私も単なる未熟者に過ぎないので、これ以上のツッコミは勘弁してください。

>>295
>ありゃ?合気上げとか呼吸法とかそんなに差あるの?
うーん、動作や仕組み(?)自体は同じだと思います。
ただ受けの反応に少々違いがあるかも。大東流の方が首がガクンとなる動きが激しい。
合気道の呼吸法は首というより、体全体のバランスを崩してるイメージがあります。
あくまで私が両方を見た感想ですが。
300入身:2001/07/08(日) 10:42
>>298
遂にニセモノ出現ですか(^^;
どのスレッドでも毎度おつとめご苦労様です(笑)
301試供品:2001/07/08(日) 11:31
>>295
ハーフライスさん、今後ともよろしくお願いしまします。
合気道が武器術ベースの技術なので、体裁き、特に足の使い方の勉強になると先輩からのアドバイスからです。
合気道の杖は道場でもたまにやります。相手が杖で攻めてきたときのことを想定しての内容ですが。
突きを回転で交わし、てこの原理で投げ技に持っていく・・・と<説明になっていない(^^;

体の使い方と、相手が武器を持っていた場合の間合いの取り方は武器術でないと身に付かないと思いますので、武器術をと。
恐らくは剣道、居合、杖道のどれかになると思います。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 15:04
技術の質問ではなく恐縮なのですが、合気道SAって月謝はいくらぐらいなのですか?
303入身:2001/07/08(日) 16:06
>>302
だいたい3万くらいが妥当です。
後は詐欺と言っても良いでしょう。
304入身:2001/07/08(日) 16:22
>>303
またニセモノさんですか・・。暇なんですね。

>>302
ここに書き込みをしているカコルキストさんという方がSAで練習されてますよ。
305入身(偽者):2001/07/08(日) 16:41
>>304
お互い暇だな。
常にお前も即レスしてくる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:45
小手返しのコツとかあるんでしょうか?
相手に堪えられるとなかなか決まりません。
307入身:2001/07/08(日) 16:46
>>306
筋肉を鍛えて下さい。
一番大切なのは三角筋です。
308入身:2001/07/08(日) 16:50
>>305
一応これからはそのように偽者と表示して下さい。
そうすれば面白味がありますので(笑)
309入身:2001/07/08(日) 16:54
>>306
先生から直接コツを教えてもらったことがあるのですが、
それによるとですね、相手の手首を捻るときに相手の体の中心に近い部分で捻ろうとすると、相手が崩れない場合が多いです。
だから相手の手首をなるべく体から(中心線から)離せば、相手の重心は崩れるのでそこを捻れば決まりやすいそうです。
実際に試したらそっちの方が決まりやすかったですね。

それから筋肉を鍛えるのもいいですが、筋肉に頼って投げるのは、合気道の稽古に於いてはマイナスだと思います。
310入身:2001/07/08(日) 16:57
あ〜303-305-307-308でニセモノですね。
このスレをこんなクダラナイことで廃れさせたくないので、
自分はこれから名無しを名乗ることとします。コテハンも疲れてきたし(笑)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:57
入身さんっていつもいますがどれが本物ですか?
312305:2001/07/08(日) 16:58
>>310
もろに偽者って書いたじゃねえか。
お前をいじらないと面白くなくなる。
3131:2001/07/08(日) 16:59
>>311
ここにいますよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:59
>>309
訂正

× 筋肉に頼って
○ 筋肉に頼りすぎて
315入身:2001/07/08(日) 17:00
>>311
ばか野郎!
俺が本物だ。
316入身:2001/07/08(日) 17:01
ああ、つまんねえ。
まあいいや。
お前も佐竹もいじり飽きたから次逝ってみよう。
どこの板にしようかな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 17:02
>>316
もうやめて下さいよ。
恐くて恐くて小便ちびりそうです(笑)
318入身:2001/07/08(日) 17:04
>>317
体育会系はいじりがいがあった楽しいんよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 17:05
全くこういう輩には目の前でそういう事をやってもらいたいです。
ヘタレっぽいから無理でしょうが(笑)
320入身:2001/07/08(日) 17:07
>>319
リモホ丸出し(プププププ
321クリーム3_:2001/07/08(日) 17:12
このスレつまらん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 17:16
        〇\   
        \ \      ∧凸∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \ \    (´∀` )_ MARCHと関関同立を潰すぞ!!
            \ \ ̄ ̄ ̄ ̄/   \\__________
             /\ \    /    \
      __   /  \ノ   / __北大工作員    \
     /_ /_/      _/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   / _//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _/  ◎ ◎ ◎  \
   | ̄_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ _| ◎ .┌───┐◎ |
   |__||_駅弁党 _|__|   └───┘  |
   |__| \         |__| ◎ ◎ ◎ ◎  /
   \_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ \______/
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 17:23
偽者は内容のレベルの低さで一発でわかる。
高校一年生程度かな?年齢的には。それ以上の年齢だったら偽者、アンタ痛いよ。

技術の話している場でそれっぽいこと書くのは、やっていないとまず無理だ。
以下、偽者は気が付いた人が 318=偽 と書き、それ以降は触れないできましょう。

体育会系はいじりがいがあった楽しいんよ。 ←武道非経験者みたいね、内容に付いていけるはずがない。
324ハーフライス :2001/07/08(日) 18:02
内容みてから名前みればいいっす。
先に内容みちゃえばアホは一発でわかりますね?(笑)
偽者はシカトしましょう。いろいろあの手この手をつかってがんばっているみたいですが(笑)
ちょっと涙ぐましいですよね、その努力は(笑)

To;試供品さん
武器技は剣道、居合、杖道のいずれかですか。
ホントは剣道をやっている身としてはいってはならないものでしょうが剣道と合気道をあわせてやるのは相性の悪さを考えると正直おススメできません。

もちろん、剣の素振りや間合いの取り方は勉強になります。
素振りには合気道の手の振り方に役立つところは無茶苦茶あります。
切り落としも勉強になります。
なにより面白いです。面白くなきゃ、10年もやれませんて(笑)

しかし、合気道修行者にとって『体裁き、特に足の使い方の勉強』という面では得るものは少ないとおもいます。

まず、左右に動く動作はNGで前後運動がほとんどで後ろに下がるのも歓迎されない。
そして試供品さんは養神館ですよね?養神館の足の動きの基本は剣道では『撞木(しゅもく)』といってタブーなんですよ。なにより剣道は腰が高い。

摺り足とよく剣道はいわれるけど実際は飛びこむ。これがステップになっちゃっている人もいるというのはこれも弊害といえますね


私は正直、剣道だけはちょっと考えたほうがいいとおもいます。
居合や杖も魅力的ですがいっそのこと、合気道に影響を与えた武術・武道をやったらどうですか?

開祖がやった鹿島新当流、新陰流。
養神館なら新陰流、神道夢想流、浅山一伝流の武器術も縁があるそうです。とくに新陰流は今も関係が深いはずです。
まぁ、私があと5才わかかったらどの合気道やっていても新陰流をやっていたでしょうね。

大東流なんかは一刀流をやれやれというみたいですがあれもいいですね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:28
たけだそーかくがやってたからでしょ
326ハーフライス:2001/07/08(日) 18:38
ちょっとつけたし。

ところで、『スポーツの特異性』というものを御存知でしょうか?
これは大学にいたころスポーツ科学論で珍しく起きているときにきいたものです(笑)

今では常識になっていますが、競技によって体の動きや使う筋肉が違います。
よく例にあげられるのは長距離走のナンバーワン選手が短距離走に変わったところで大抵はトップになれません。戦略、筋肉、概念がまったくちがうからです。ところが自転車競技ならちょっと具合が違います。 呼吸とか筋肉が短距離よりは長距離に近いからです。

相性が悪い物をやるとサッパリですが、相性がいいものをやるとどちらからもいい影響を受ける、良い成績を残しやすい。これを『スポーツの特異性』といいます。

これは医学にもいたようなコンセプトがありますね。人間は異物がカラダに入ると拒否反応を起こしますが、自分の体を構成するものと似たようなモノだと拒否反応が置きにくいのでナチュラルなものを使うといいとか。

スポーツに限らず、武道もなにかを平行して習う場合、この『スポーツの特異性』に気をつけたほうがいいとおもわれます。とくに武道の場合は思想やコンセプトの違いやそれから派生される戦略や技による違いは大きいのでかなり重視しなければならないとおもいます。
(もちろん、どんなものからでも学びとろう、という姿勢は大切です。)

以上をもちまして、私は合気道ができる過程、自分の流派ができる過程に作り上げた方々が習った流派なら『拒絶反応』をおこすことなく、弊害が少なく学ぶことができるとおもいます。

とはいっても人は自分の専門分野が他のどの分野と相性がいいか、悪いかわからないものです。素直に師範に相談にいってみてはいかがでしょうか?できれば道場を紹介してもらって紹介状までかいていただければBETTERです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:41
前はよく書き込みをしてたんですが、しばらくROMしてました。
少し気になる展開になりそうなので、一言。
入身さん、その他多くの方が、合気道には武器の理合が基本にあると
聞き、またご自分も熱心さから杖道、居合道、剣術などを平行して稽古
した方がいいのか、と考える方が多いのですが、正直いってあまり
お勧めできません。

ハーフライスさんは、剣道と合気道の相性の悪さを言っておられますが、
合気道がせめて初段以上になるまでは、他の剣や杖を使う武道は手を出
されない方が賢明だと思います。
ハーフライスさんの言われる『撞木(しゅもく)』の足は非常に分かり
やすい例でしょう。これは得物を使う武道では一番のネックになります。
なぜかというと、撞木足では重心が後足にかかりやすく、得物を使う場合は
重心が後ろにかかった時点で動きが止まりますので、どんな場合でも前重心が
一番基本です。

ですが、合気道他の体術系統は、一定段階までは撞木足は重心を落とし、
体裁きなどの修練の為には便利なものです。ですので、合気道の時間の中で
稽古する杖術や剣術は、合気道の体の使い方と抵触しないように考えられて
いる筈です。(完全ではないでしょうが)
この辺りのことが分かってくるまでは、下手に他のものには手を出され
ない方がいいと思います。

特に古流の系統は、細かい部分に非常にうるさく、きちっと型ができなければ
次に進めないという体系になっていることが多いですし、合気道と平行してと
いうのは、いたづらに迷ってしまうだけだと思います。
他の合気道の流派を研究なさるのは大いに結構ですが、剣道であっても新当流
でも夢想流でも、今しばらくは合気道とは切り離して考えられることをお勧めします。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:43
>>326
同時レスでしたか。確かにその武道の、特異性、専門性には注意し
また大切にしていかなければならないと思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:44
合気の中に武器技あるのにね。
なんで剣道とか居合とかの別流派のをやるの?
330チゲリョ@久々の武道板:2001/07/08(日) 18:46
おお、新たに技術情報交換スレッドが!!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 18:50
なんか二つあるね、似たようなスレ
332ハーフライス:2001/07/08(日) 18:52
>327

そうだった!私が道場を掛け持ちしながらもセンセイに歓迎されたのは剣道である程度の実力があったからなんですよ。剣道のほうは当時三段で所属団体の理事もやっていました。
今も三段ですが(^^;

『なにか平行して習うなら三段以上やってからじゃないと前習っていたものと、後にならったものの違いがわからなくなってどっちも結局だめになる』とも別の人にいっていたのを聞いたことがあります。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 19:01
>>332
そうですね。本当は初段以上ではなく、指導員程度の実力と
いいたいところですが、誰でも指導員になるわけではないですから。
熱心さのあまり、かえって回り道してしまう人って結構多いですね。

忙しいのでしばらくROMしてますが、また様子を見てお邪魔するようにします。
・・・いつの間にか似たようなスレが増えてしまいましたね。
334ハーフライス :2001/07/08(日) 19:09
To;333さん

すいません、迂闊に物事をいってはなりませんね。
BBSは気軽に意見を出しやすいので軽発言してしまいました。

また貴重な意見と御指導のほう、機会がありましたらおねがいします
335入身:2001/07/08(日) 20:36
復活しました。
みなさん、いろいろとありがとうございます。

武器術の話題になってますね。
養神館のころは道場に剣とか杖とか置いてあったので、
稽古前に手にとって臂力の養成(一)とかやってみましたけど、いまいち勝手がわからなかった(^^;
そういえば有段者の方たちも武器術の練習してるトコはあまり見たことないです。
養神館では武器術はあまりやらないのかな?
まぁ塩田館長本人が「自分は体術か武器術かといったら、もっぱら体術」と言っていましたが。

でもハーフライスさんや327さんの意見はとても参考になりました。
合気道の動きは剣道の動きではあまり良しとされてないのですね。
剣の理合を体であらわす、という具合だからほとんど同じだと思ってた自分・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:28
現代剣道は一刀流ベース、
合気道の剣術は鹿島新当流ベース。
だから、単純比較できないんじゃないの
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:31
合気道の半身の構えは槍の構え、と聞いた事があります。
実際に槍では半身の構えなんでしょうか?
どなか知ってる方、います?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:36
>>336
同意ですが、N師範の合気道刀法居合と称するものは、全剣連そのもの
ですね。しかし剣術は鹿島新当流系、この齟齬をどう解消するのだろう?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:38
>>336
そこまで細かいこと分かる人は、何やっても大丈夫でしょうけど。
このスレは入身さん中心です。
340入身:2001/07/08(日) 21:43
>>339
いや、中心とか言われると困っちゃいます。
自分はただ単にスレッドを建てたに過ぎません。
私は合気道関係者の方と情報交換できれば満足ですので・・・。
みなさん好き勝手にコミュニケーションして欲しいです。荒らしはカンベンですが(苦笑)
341ユニバーサルオタ:2001/07/08(日) 21:46
>>337
槍で正面向いて構えるのって難しそう。脇にでも抱えるの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:49
居合は世の中がある程度穏やかになってから熟成された武道でしょ。
鹿島新当流はそれ以前の甲冑着ての戦いがあったころからやってたんじゃない?

ま、いずれにしても、武道を文化の伝承と考えれば
>>338さんの指摘する齟齬も、歴史的変遷を踏まえて学ぶと言う事になるんじゃない?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:50
>>340
でもあんまり細かい部分の技術論になると分かりにくいし
キリがないので、やはり誰かのレベルで語る方が親切だし分かりやすいですよ。

それを無視して、自分の言いたいことばかり、のべつまくなしに
強引に主張してた荒らしが、奈良方面の誰かさんでしたから。
344ハーフライス:2001/07/08(日) 21:51
ん〜、私は『体捌きなどをならうためなら』剣道と合気道をあわせてやるのは弊害がある、といっただけです。

剣道と合気道をあわせてやるのは別にいいけど『合気道に役立つ体捌き』『合気道に役立つ足捌き』を目的で剣道をやるならちょっと・・・ね(^^;

ただ、まったく意味ないってことないっすよ。やっぱり剣道はいろいろいわれていても長年日本人に親しまれてきた文化ですから貴重なエッセンスありまくりです。
ってかある段階になれば相性悪いものからでも得るものはあるでしょう。

それに結局人間の体の骨の数とか手足の数は皆さん、同じです。関節の可動部の柔軟性の違いは多少あってもだいたいおなじです。
ですから、突き詰めていくと同じところにでるんですよ。動きも。

前の発言で剣道の飛び込む面は云々といいましたが、剣道の宮崎選手という日本選手権で何年も優勝されている方の話を聞いていると足先の作用を腰につたえてそれを剣にのせて・・・って養神館合気道の当身と同じことをどこかでいっていました。スタートとアプローチがちがうだけで名人達の最終目的地は同じかもしれませんね。

ヘタレ剣道家の私も最近は下半身をつかっての飛び込みの面になるようにこころがけるようにしています。

それに私、160センチほどの老齢の剣道家と稽古したときに175センチ、80キロあるのに鍔迫り合い状態から僅かな空間からの体当たりで『ふっとばされました』(涙)
あれは今思うとその先生の腰の入れ方が本当に絶妙でそれをダイレクトに私にぶつけたんですね。

ぶっちゃけた話、いざというときは動きなんて崩れまくりになるかもしれません。型通りにやらずに足が逆になったり、小手をつかむところを肘を返したりしするかもしれません。タタミの上のほかに技をかけるときがくるかもしれません。砂利道や沼地で使うことになって摺り足がつかえず、結果として転換動作がつかえないかもしれません。でも体の動きが理にかなっていればどんな風にでもいいんじゃないでしょうか?崩れているようにみえて崩れてない、理にかなっていることが大事だとおもうんですよ。

剣道の足の構えでも合気道の構えでも技をきかせられるようになるのが理想です。

私の場合は剣道やっていたときはなーんも感じずにだぁぁぁあ!と先生方にかかっていったのですが合気道をやり始めるとその合理性ゆえに剣道でも色々気がつくことがあるんですよ。で、さらに剣道から合気道に得るものもあるんですよ。

たとえば、
『打つときに、絞込みすると、なぜ威力出るの?』
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=994443352&ls=50

というスレッドで私は軸とチカラの集中についてかいていますがこれは剣道で手の内がわかってきたからあんなことがいえるようになりました。間違っていたり、言葉たらずのところあるかもしれないけど(汗)

剣の話が出たついでに一応、素振りをするときコツは手の内がまず大事です。
そして円を描くように振り上げますが、自分のオデコをかするようにあげて、振り落とすときは遠くになげるように。
ただし、肩のタワミを忘れずに。肩はあがらないで、むしろさげるつもりで。
脇のタワミと固定とかも大事です。

・・・まぁ、四方投げとか三ヶ条(三教)の変化技の投げ、四ヶ条(4教)などなど他にも沢山ある腕の振り下げのときにはやくにたちましたよ。


と、おもったら今日、剣道をやってきたら臂力の養成(一)に応用できる腕の上げ方を見つけてきました(笑)

まぁ、こんな感じで私の場合は互いに良い影響をあたえあっているんですよ。

ところで最近、長レスが多くなってなんだか一人だけでガーガー話して他の方の邪魔になっているような気がしてきました。これからはちょっとおさえていこうとおもいます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 21:54
やりやなぎなたは手の内と同じくらい脇つかうんだよねー
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:10
武器の話題ついでにこの御時世を考えると対短刀技を習うのと、短刀の使い方を覚えることによって相手の攻撃パターンをしることは有効じゃないかな?

ところで素人のめったらやったら振り回すのをやられたらどうします?
あれは逆に少しでも武道とかやったことがある人はやらないけど恐いよね、やられると
347当て身七割人:2001/07/08(日) 23:16
ROMしてました。
話に割り込む様で失礼だとは思いますが、どうしても聞きたいことがあり、書き込みさせていただきました。

>>334さん
植芝さん自身色々やってたようですから、
色々他の武術のエッセンスが入ってるようですね。

ところで立ち技呼吸力養成法、皆さんどうやってます?僕がやってると途中で相手に寄り掛かるようになり、相手に架かる力がゼロになってしまうんです。
やり始めて1年ですが上手く出来ないです。どなたか答えてくださいませんか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:18
俺剣道で、ある自衛隊の人(短剣道)と試合ったことある。
俺の勝ちだったけど、短剣道ってこっちの腕掴みながら攻撃してくるんであせった。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:21
あうー、素人さんは意外と胸倉つかんだり手をつかんだりするからそれから始まる刃物、打撃対策大事なのかもしれないのだー
350入身:2001/07/08(日) 23:29
大東流時代に聞いたのですが、
新陰流の高名な先生に打ち込んでいくと、剣でガシーンと受けとめるのではなく、
わずかな動きでちょこっと相手の攻撃にあわせるだけで、相手を剣ごと吹っ飛ばしたそうです。
この辺りに、合気道で重視されるタイミングの力が働いていると思うのですが。
大東流の先生もわずかな動きでした。それでも手刀とかで思いっきり打ち込んでも返されてしまいます。
呼吸力を重視すると、やはり行き着くところは同じなのでしょうか?

今日はもう寝ます。おやすみなさい。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 23:30
marobashi
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 07:11
おはよーございます。

>居合は世の中がある程度穏やかになってから熟成された武道でしょ。
>鹿島新当流はそれ以前の甲冑着ての戦いがあったころからやってたんじゃない?

と、ありますが、たしかに一つの流派としてなされたのは比較的後世といわれていますが、居合の前身になる技術は『戦場にて薙刀、槍などの長物が折れたとき間髪いれずに刀を抜く技術、折れた瞬間に間合いを詰めてきた相手を抜きざまに切る技術』で介錯剣術の技術の一つだったとおもいます。
そういえば杖術の多くが戦場で槍が折れたときに刃なしで闘った技術からうまれたそうで。

よく日本の武術は刀が中心にある、といいますが、戦国時代の技術の中心は槍などの長物だったかもしれません。
それでは今日も1日がんばりましょう(^−^ )
353ハーフライス:2001/07/09(月) 07:21
おはよーございます。当て身七割人 さん。

いかさま呼吸法ならおしえられますが?(苦笑)
初心者向けの合気道教室でなぜか先生が呼吸法なんぞ難しいものを今日はやろう!といいだしてろくにできない私がセンパイの技を真似てつくった即興のフェイクですが(^^;
あとで、他の先輩にみせたらそれでいい、ともいわれましたが。
354ハーフライス:2001/07/09(月) 07:23
いや・・・・初心者の方に手を握られてあげられないの悔しいので・・・・とりあえず、その場しのぎでつくったんですよ(汗)
355入身:2001/07/09(月) 07:44
>ハーフライスさん
おはようございます。
当て身七割人さんではありませんが、それ教えてください!
自分も道場でそれに近い経験をしております・・・。
356ハーフライス:2001/07/09(月) 12:16
お昼休みになりましたので空き時間でちょっと。

一応、かいておきますが、これは上からぐいぐい押してくることがおおいド素人対策のものであって固定する持ち方をする相手や体全体をつかってこちらの手首を捕らえて来る相手には通用しないのであしからず。

 まず、こちらの手を押さえつけてくる相手の力の流れはこちらのヘソかフトモモめがけての流れです。

 ここで相手の力の向きに向かって手首を上げようとしても力がぶつかるので相手の力を抜ける技術がなければ頑張りあいになってオシマイです。

 そこでどうするのか?ぶっちゃけた話、相手の力の方向に手を下げてその力をとっちゃうのです。電車で扉によっかかっていたときに扉が開くと支えがなくなって背中からおちますよね?それと同じです(笑)

 ただし、大きく手を引いたり、肘を動かすと相手にばれるので動きを小さく。私は小指の位置をそのままにして手首をちょっと下に下げました。小指の先っちょを中心にして手首で1センチぐらい円を描くつもりでまぁるくさげます。

 こうすると相手は自分の力を支えていた手首が下がってしまい、支えがなくなるので前のめりになって崩れます。

 さらにこの手の動きをやってみればわかりますが指先が上に向くのでしっかり握っているほど相手の手はこちらの手にひきつけられて前のめりになって脇があきます。

 ただし、これだけでは相手が崩れているだけであげる段階には達していません。
357ハーフライス:2001/07/09(月) 12:26
 続きです。

小指を軸にして手首を下げる動きまで説明しましたが、これをやると自分の肘が尻の方向まで下がってくるのがわかるとおもいます。そこで手首の動きはやめて肘を使うことにスイッチリングします。

 下がったところを時計の六時の場所として半円を描くように腕を逆時計まわりに12時の場所までまわすと講習を受けにこられた方は全員浮き上がりました。

ためしに12時まででなく、9時のほうこうまで逆時計周りにする方法でも効果がありました。

全体的には『∞』の動きをうまく使うといいみたいです。

崩しちゃえばどうとでも投げることができました。

が、これは相手の崩れる方向に動かして崩しているだけなので頑張る相手の頑張る方向で崩しちゃう方法とはちょっと違いますね。ヒントにはなるかもしれませんが。あと、人によっては『そんな程度の低い呼吸法(合気上げ)いまさらかくな!』という方もいるかもしれませんが、まぁ、この程度の男なのです。

ゆるしてください(^^;

ただ、相手を崩してから浮かせる過程で腰をうまくつかったり、脇や肘をどうつかうと相手がどう崩れるかという勉強にはなりました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 13:05
頭突きを食らえー
359入身:2001/07/09(月) 17:33
>ハーフライスさん
やり方を教えてくれてありがとうございます。

>下がったところを時計の六時の場所として半円を描くように腕を逆時計まわりに12時の場所までまわす
これは両手が揃って同じ動きをするということでしょうか?
そうすると従来の呼吸法と違って、両腕が右上がりの曲線を描くことになりますね。
360試供品:2001/07/09(月) 20:03
会社から帰ってきたらレスが伸びまくっている(^^;

Toハーフライスさん
ええ、養神館のとある支部で頑張らさせて頂いております。
ん〜、剣道は早い動きの中でモノを見たり判断をしたりという要素があるように思われ、将来役に立つかなと。
でも、第一に足裁きを覚えたいのでパスした方が良さそうですね。
うちの道場は、道場の先生と神道夢想流杖術の先生が親交が厚く、お世話になっているそうです。<平日に時々お見えになるそうですが・・。
サラリーマンには平日の道場通いはちょっと無理です。

黒帯になるのにもどんなに早くても来年の年末になるはずなので、それまで合気道一本で頑張りたいと思います。
木刀と杖は持っているので、素振りはすると思いますが。

To入身さん
>新陰流の高名な先生に打ち込んでいくと、剣でガシーンと受けとめるのではなく、
>わずかな動きでちょこっと相手の攻撃にあわせるだけで、相手を剣ごと吹っ飛ばしたそうです。
>この辺りに、合気道で重視されるタイミングの力が働いていると思うのですが。
>大東流の先生もわずかな動きでした。それでも手刀とかで思いっきり打ち込んでも返されてしまいます。
>呼吸力を重視すると、やはり行き着くところは同じなのでしょうか?

非常に興味深いお話です。私はその話と肘当てをダブらせて感じました。<ちょっと日本語変
肘当てがタイミング完璧で決まったときには、少ない力で信じられないくらいの威力を発揮します。
自由技の稽古で、中学二年生の小柄な女の子(まぁ、技に体格は関係ないのですが)にいい勢いで飛ばされましたし。(^^;
自分の技は力任せと自覚しているのですが、なかなか抜けられません。一生勉強できそうです、合気道は。


長文、失礼いたしました。この板がより長く穏やかに伸びていって欲しいです。
361当て身七割人:2001/07/09(月) 20:47
<前置き>
誤解が無い様に言っておきますが、このハンドルは自分の技術を自慢したいのではなく、「七割」の事を知らない人が見ても合気道が投げばかりで無いことを知って欲しいからです。
<前置き終>

ハーフライスさん有難う御座いました。
ご自分では「この程度」と仰有られていますが僕にとっては大いに参考になりました。
362試供品:2001/07/09(月) 21:01
<一息>
水戸黄門観賞終了(^^;
女忍者が茶髪サラサラ、コロッケが敵の忍者役、凄い、凄すぎる(^^;

To当て身七割人さん
道場ではよく聞く言葉です。ご心配なさらないでください。大丈夫です。
私の道場の先生も、時々当て身の指導をくださります。
以前に稽古中に喧嘩になってしまったことがあって、数を減らしてしまわれたそうです。

鍵型にした人差し指で鼻先を引っかけて顎をそらせ(結果、体全体ものけぞり気味になる)、
水月に突きを入れる稽古などをしたそうです。<先生が合気道始めたのが35年前、この間、とても安全志向になったそうです。
363試供品:2001/07/09(月) 21:23
>>「七割」の事を知らない人が見ても合気道が投げばかりで無いことを知って欲しいからです。
失礼、読み落としました。
364ハーフライス:2001/07/10(火) 07:18
おはようございます。ちといそがしいので挨拶だけ。
ちなみにうちの道場では当身はやりません。

先生自身は館長の喉突きや横面が得意みたいなことを酒の席でいっていましたが・・・・
うちは最近は古い技はあまりやっていないかもしれません。五年前まではちょっと違ったようですが、息子さんが稽古を始めるよゆになって先生の性格も穏やかになり、それにあわせてかわってきたとか。(息子さんに対する稽古をみるときは鬼ですが〜〜;)

ただ、以前どこぞでも描きましたが新しい技は安全志向にもなっていますが、同時にだれでも真剣にやればある程度の呼吸力が出せるような鍛練の意味あいが強くなっており、時代をかけてのそれなりの成果があったとおもいます。
むずかしいですね。
365入身:2001/07/10(火) 11:10
おはよーございます。
昨日の稽古の後は、なんか疲れてバタンキューでした(^^;

>試供品さん
>私はその話と肘当てをダブらせて感じました。
そうですね。それもあるかと思います。
私はその話を聞いたとき、手刀で打ち込んできた相手に手をチョコンと合わせるだけで倒してしまう
塩田館長の姿を連想させました。あと座った状態の時に、顔面を突いてきた相手に合わせるだけで相手を吹っ飛ばした話とか。
やはりタイミングというのは重要ですね。というか自分的には面白いです、こういう概念は。
他の武道を習っているときには無かったですから。早く身につけたいです・・。

そういえば昨日の稽古で、同じ道場生の方が、
「合気道は9割が当て身なんだよ。実戦では」
と言っていました。7割じゃなかったっけ?とか思いましたが、人によって考え方は違うのですね。
366カコルキスト:2001/07/10(火) 15:02
>302さん、合気道SAの月謝は本部的存在の恩方市民センター、八王子クリエイトホール、多摩スポーツセンターでなら週3回で5千円、出稽古一回千円 その他の道場では週一回5千円くらいで、読売文化センターの講座では3ヶ月で2万円くらいだったと思います。
367カコルキスト:2001/07/10(火) 15:58
当て身7割人さん、富木流の試合では合気道の当て身が多用されるみたいですね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 16:27
というか当身しか出ません。原点回帰です。みんなもレッツ富木!
369カコルキスト:2001/07/10(火) 16:33
>368さん、当て身を練習しないのも問題だと思いますが、試合で当て身ばかりでも合気道技の総合的な向上という面ではちょっとまずくないですか?ちなみにSAでは合気道の当て身はあまり使われませんね。どちらかというと空手的な当て身が多いです。
370カコルキスト:2001/07/10(火) 16:38
SAで空手系の打撃が認められているのはあくまで現代的な攻撃に合気道技で対抗できるようになるためで、打撃でのKOは認められていますが推奨はされていないです。だから、相手の打撃を捌いて勝つほうがSAではいい勝ち方のようです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 16:39
カコルキストさん
S.Aについて質問があります。
年齢層どのくらいですか?30歳前後の人って多いでしょか?
養神館と掛け持ち稽古している人っているでしょうか?
宜しくご回答願います。
372368です:2001/07/10(火) 16:41
多人数がけを思い出してくんろ,悠長にクルクル回ったり脇の下
くぐれないでしょ。直線的な動きも巨大な円の一部なのよん!
373カコルキスト:2001/07/10(火) 16:44
30歳代前後の人がSAでは一番多いです。トップ選手(指導員)の方もその位の年齢です。他武道との掛け持ちしている人は多いです。代表師範は掛け持ちについてはぜんぜん気にしていないようです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:40
合気道SAは名前は合気道が付いてるけど合気道とは言えないのではないですかい?
http://yasai.2ch.net/budou/kako/973/973949707.html
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 18:36
>>374
打撃を手刀や掌打に限定したり、タックル禁止、
寝技も合気道の関節技だけで、首締め・足関節の類は禁止という点でも
合気道にこだわった流派といえるのではないでしょうか?

自分はやってないんですけど、実際に習ってる人に聞いた話です。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 18:44
合気道の合気道らしい所、特に相手が崩れるまでは自分の姿勢を正しく保って
崩されにくくする部分が欠けてしまっているのではないでしょうか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 18:48
つーか別に亜流が出てくること自体、別段珍しいことじゃないだろう?
空手だっていろんな流派が出てきてるじゃん。
これも時代の流れで、伝統派にとらわれない流派が出てきたってことでしょう?
昨今の空手は、空手という名のキックボクシングみたいのが多いけど、でも空手という名を冠している。
合気道にもそういう亜流が出てきても何ら不思議はないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:02
大東流から骨法がでたみたいなもんだ。
379ハーフライス:2001/07/10(火) 19:33
違う(笑)

ちゃんとした師範代だったし、実力もあるじゃないっすか。桜井さん。
俺はぶっちゃけた話、どんなスタイルでもいい理論いい技、いい発想あったらもらうだけ。
あわないな〜、と思ったら手をださないだけ。

道場破りされるならたまらないけど、そんなことしないし、きたけりゃこいっていうスタイルもいさぎよいし、SAさん
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 21:39
違う(笑)
試合を戒めた合気道開祖の教えを真っ向から破って試合をさせる事自体が既に合気道
ではないでしょう。盛平翁の合気道に対する反逆行為だね。

開祖に反逆してまで相対的な強さを強化、証明したいんじゃしょうがないけどね。
岩間の武産と全く逆だ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 22:12
あんまり技術交換とは関係のない話題になってますね。
こういう話題になると荒れるのが今までの特徴ですから、元の路線に戻って欲しいです。
382ハーフライス:2001/07/10(火) 22:16
はいそうしましょ、きりないですからね。こういう話は
反応した私も悪いですね。

ここは『合気道技術交流スレッド』なのであくまで合気道の技術についてかいてきましょう

これから会社でます。
納品が近くて毎日この時間です。

この後は一人稽古について描きたいことがあるので電車の中で軽くまとめておきます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 22:24
自分が飛んで、他人が昇段するのはおかしいよな・・・・
384ハーフライス:2001/07/11(水) 00:47
ただいまです。スーツかけて飯くって風呂あがったらもうこの時間か・・・

今回は以前もでましたが鍛練法についてそのときレスを書いてなかったので今かいちゃいます。あいかわらずショボイのかいているなー、とおもって読み飛ばしても結構です(^^;

鍛練法の一つに合気道をされている方は剣の素振りがアルと思います。
これは今日は1000回ふるぞ!とかあとXXX回やるまではやめない!という量をこなす稽古もいいのですが、私の方法は質の稽古です。最初にいっておきますが、どちらがいいとかよくないではなくこういう方法もあるでよ、というつもりでかいていますのであしからず。

書いてしまえば簡単です。自分の理想の素振り通りに振ることがある程度連続でできればもうオシマイでいい、という稽古です。

楽に素振りできる体勢、そのラインをなぞっただけで特に力をいれてないのに速く振ることができるラインに太刀筋が乗った、空気がなくなったように大気の抵抗を感じることができない、などを感じたときの素振りが私にとっての理想の素振りです。

ただ、最初は楽な体勢、早く振ることができるライン、空気がなくなったような感触が分かり図らいので重めの木刀を使うのをおススメします。私は通常の木刀の三倍の重さのものをつかっています。

これを腕力であげずに全身運動を使って楽〜ぅに振り上げてスッと空気の抵抗を感じず速く触れる方法を探していくのです。

最初は感触がわからないので軽く振り上げられる方法を探すのがいいでしょう。速さを最初から求めると腕力でやるようになってしまいます。

おおよそ特別なことをせず、体術の稽古で指導されるポイントを守っていけばだんだん軽く振る要領がわかってきます。あとは自分の工夫を加えていきます。するとだんだん全身の使い方もわかっています。

この工夫するところや重たい木刀、という課題のなかで普段の稽古で指導されたポイントの本当の意味や目的を探すのがこの練習の目的です。くれぐれも腕だけであげないように。木刀はできれば重たい樫がいいとおもいます。

あぁ、いい素振りだ、とおもうのが10回か20回、連続でできたらやめちゃいます。自分は(笑)

なお、同じやり方で軽い桐を使う方法もあります。桐は軽すぎて腕力でやってしまうと自分の力で振り回されて肩を痛めることもありますが、重たい木刀と同じ効果が別の方向からあるとききました。こちらのほうは私もやっていませんが。


PS.そういえば木刀の素振りはじめました、とかいうスレッドたっていたなぁ・・・自分で考える癖をつけるためにあえてみてなかったけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 09:58
>>59
寝技に持ち込まれるかなぁ?
素人ならテイクダウンされるんだろうが、打撃系としてある程度鍛えてあるなら・・
386385:2001/07/11(水) 09:59

すみません。間違えました。
かちゅーしゃを使っているので・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 12:04
かちゅーしゃ?
388入身:2001/07/11(水) 14:56
>かちゅーしゃ
2ちゃんねる専用ブラウザの事ですね。友達が使ってるのみたことあります。

>ハーフライスさん
ハーフライスさんは養神館だったと思いますが、武器術を習ったことがあるのですか?
私が本部にいた頃は体術オンリーでしたので。まぁ私は超未熟者だったから当然といえば当然なのですが、
高段者の方々も稽古中に武器の練習をしてるのを見たこと無いので。

臂力の養成(−)を木刀もって稽古するのは有効だと聞いていますが、
合気会に移ったあとでもこの稽古はしたほうがいいのかな?
同じ合気道でも養神館と合気会は微妙に動きが違うと思うので・・。
どちらかというと養神館の方がやや堅い?(悪い意味じゃないです)
389試供品:2001/07/11(水) 19:34
木刀の素振りも、道場の先輩に「剣先が死んでいる」とよく言われます、正しく振るの難しいです・・・。
最近はもっぱら杖を振っています。<順手打ち、逆手打ちの二本しかできませんが。こっちはこっちで足の運びが難しい。

「レ」の字の足よりもいい感じで動けるので、道場の先生も杖の足の構えの方が本当は良いとおっしゃっていました。

臂力の養成(−)に関しては、下半身の鍛錬に良いと思うので、続けても支障がないのではと私は思います。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 20:34
座り技呼吸法のときって、腰が上がってもいいんですか?
391カコルキスト:2001/07/11(水) 22:47
>376さん、それは本気でそう思って書き込んでいるんですか?ふざけて言っているので無ければ、失礼ながらはっきリ言ってあなたはSAのことを知らなすぎます。もしかして、試合をビデオで見ただけとかではありませんよね?ちゃんとSAを見学しての書込みですか?SAでは普段の練習では当然、相手が崩れるまでは自分の姿勢を正しく保つ練習をしていますよ。試合でもそれが理想ですが、まさか試合で型のように綺麗にできるなんて考えてませんよね?それはどんな流派の達人でも無理ですよ。試合では相手も技を知っているので基本技は決まりにくく変化技が多くなるのでそのように見えるのかもしれません。
392カコルキスト:2001/07/11(水) 22:57
>377さん、どうやら、SAが合気道と名乗っていても合気道をしていないとお考えのようですが、私は合気会にも通っているのですがSAは合気会と比べておかしいとこなどないです。SAも確実に合気道です。さらに言えば亜流でもないと感じます。師範は養神館本部師範6段で塩田館長の内弟子でしたので技も正当な流れを継いでいると思います。(実力の分からない何処の誰かもわからない人が作ったのではない)富木流が認められているのならSAも合気道といえるはずです。どうも試合しか見ないで合気道らしくないのでSAは合気道ではないと主張する方が多いのですが、ちゃんと普段の練習ではSAは型を練習(型は非常に重視している)しており、他流の合気道となんら遜色は無いです。
393入身:2001/07/11(水) 23:49
>試供品さん
>臂力の養成(−)に関しては、下半身の鍛錬に良いと思うので、続けても支障がないのではと私は思います。
レスありがとうございます。自主練の一つとしてやってみようと思います。
木刀自体もそれほど高価なものじゃないみたいですし。
でもちゃんと合気道専門の木刀を買った方がいいのかなぁ・・。

話はそれますが、イサミのホームページの「合気道・居合道」のコーナーに、
ゴム短刀・ゴムナイフ、さらにはゴムピストルなんてモノもありました(^^;
今は演武でも木製じゃなくてゴム製の短刀を使ってるトコもあるんですかね?
394何かエラそうですいません:2001/07/12(木) 00:08
>カコルキスト様

35〜40文字程度を目安に、改行されることをお勧めします。
395ハーフライス:2001/07/12(木) 00:39
To;カコルキストさん

まぁまぁ、息を荒げないでくださいな。
他流のことはやってみないとわからないものですし、わからないからお互いに聞いたり、相談するスレッドがこうしてあるわけじゃないですか。
それより、『XXみたいですけどジツはこういうわけなんですよ』とか『***はたしかにそういう視野からみると良くないかもしれないけどこういう前提のもとにならとても有効なんだ。』というふうに話をすすめましょうよ。

流派とわずにいろんな合気道の流派の方が技術の交流をできる場所ってネットでもあまりありません。すぐあれちゃいますしね(苦笑)
そんな場所でカチン、ときて一時の感情の高ぶりにまかせたカキコミをするのってモッタイナイとおもいませんか?

相手がわからないところや誤解しているところもあればこーゆーのはどうです?そういうデメリットもあるけどこういうメリットもあるよ、って感じで私はすすめられたらいいとおもいます。

互いに尊重しあって紳士的に技術交流しましょうよ。
396ハーフライス:2001/07/12(木) 00:47
To;入り身さん
私も武器技あまりやってないっすー

>ハーフライスさんは養神館だったと思いますが、
>武器術を習ったことがあるのですか?


剣はこれを師範に代理をたのまれていたセンパイに一度やらされただけ(笑)
ちょっとおもめの木刀を渡されて

『ふってみろ』と一言。そして一時間ただそれだけ(笑)

あとはちょこちょこアドバイスされながらふっていましたがこれは今でもオキニイリの稽古です。
あれから一度もやっていませんがね。これをやってから体には楽に動かせるラインや姿勢があるんだぁ、って実感ができました。


>どちらかというと養神館の方がやや堅い?(悪い意味じゃないです)

おぉ〜、これはよくいいますね〜。
養神館は中心線やら足の締めなどの力のバランスとしての軸を強調して体得しやすくするためにわざとそうしている、と同門の方からきいたことがあります。
極度に軸を強くしているのかな?

合気会の方に『ロボット養神館』といわれてさもありなん、とおもわずわらっちゃったこともありますよ(笑)
合気会さんのは今年初めて演武をみましたが流れるような動きですよね。あと体捌きを重視した技。いや、技がきえていて体捌きの中にとけこんでいる感じとでもいいましょうか。

ただ、稽古をするとき、下半身は養神館、上半身は合気会という一人多国籍軍にならないようにd(^−^
397ハーフライス :2001/07/12(木) 01:26
あ〜、布団のなかでウトウトしていましたがきになったことがあったのでカキコにきました(笑)

To;カコルキスト さん

ところでSAをされているのですよね?
SAでの決り手の一つに『下段腕絡み』というのがあるらしいのですがどのような技なのでしょうか?
私は名前から回転投げみたいなのを想像してしまいました。

また、同様でSAさんの試合できまりやすい技もおしえていただけると勉強になります
398カコルキスト:2001/07/12(木) 09:53
ハーフライスさん、申し訳ありません。僕もこのスレッドが荒れるのは嫌なので今後は気をつけます。ただ、余りにSAのことについて的外れな批判が多いので。
『下段腕がらみ』というのは形的には回転投げに近いですが投げ技ではなく腕をとり肩関節を決めて仰向けに押さえつけ固める技です。
総合格闘技にもあり、桜庭選手がホイスグレーシー選手に勝利したときに使われた立ち関節技です
399カコルキスト:2001/07/12(木) 10:13
SAの合気組手で決まりやすい技は、あくまで僕の知っている範囲でですが。

良く決まる技  上段腕がらみ 下段腕がらみ 肘締め(脇固め)

決まるまではなかなかいかないが多用される技 小手返し 入り身投げ 側面入り身投げ 内回転の3ヶ条(手首相撲でのみ) 交差取り二ヶ条(手首相撲でのみ)

なかなか実力差がないと決めるのは難しい技 四方投げ 回転投げ 呼吸投げ SA式入り身突き 一ヶ条 二ヶ条 四ヵ条
と言ったところですかね。

ちなみに、入り身投げや側面入り身投げは肘締め(脇固め)で返されやすいので上級者どうしの試合ではあまりつかわれません。ただし、まだ、肘締めで返せるほど実力がない人が相手のときはそこそこ使われます。また、四方投げや二ヶ条などの技についてもかなりの実力差があれば手首相撲でなら掛からない事も無いです
400ハーフライス@祝!400!!:2001/07/12(木) 12:16
>『下段腕がらみ』というのは形的には回転投げに近いですが投げ技ではなく
>腕をとり肩関節を決めて仰向けに押さえつけ固める技です。
>総合格闘技にもあり、桜庭選手がホイスグレーシー選手に勝利したときに使われた立ち関節技です

・・・・(想像中)

あれ?これはよく櫻井先生が雑誌などの取材ででているやつですか?
投げっぱなしの回転投げじゃなくて途中でとめて間接きめて膝を顔面にいれたりするあれですか?
SAではよくきまる、ときいていたのですがどのような技か想像できなかったのですがあっていますかね?

上段腕がらみは 型稽古主体の合気道団体でも演武でみるアレですよね?少し前に話題になりましたよね、ここでも。

多用される技、良く決まる技をみるとなかなか納得できるものがありますが、良く決まる技に下段腕がらみがあって決めるのは難しい技に回転投げがあるのが?です。

下段腕絡みの想像がちょっとちがうのかな?私には両方とも入り方は同じように感じますが・・・想像はあっているけど入り方がちがうとか?
401ハーフライス:2001/07/12(木) 12:37
ところで先の上段腕がらみの時もかきましたが、上段腕がらみって連続技の流れで使いやすいとおもいますが実際どうでしょう?
あと、たとえば一か条をかけたときにあいてが頑張って腕を押し返してきたときにその勢いにのって上段腕がらみ!という風に相手が頑張って押してきたときにその方向にかけるこという返し技ちっくにできることが多いかと思いますがどうでしょう?
逆に上段腕がらみだけ単発勝負でかけるのは少ないような気がしますがどうなんでしょ?

下段腕がらみも相手が手を引っ込めた瞬間にその腕についていってかけることがおおいような気がします。

まぁ、あくまで想像ですが・・・

欲張りですがまたまたここらへんをおそわれるとうれしいです(笑)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 16:35
>>398-399
S.A.には裸締めや足関節はないと、以前にお答えいただきましたが、
タックルの練習は無いのでしょうか?
正確に言うと、タックルの対処法の練習です。
合気道ならタックルする必要はないでしょうが、タックルに対処することは必要だと思ったので。
素人の浅知恵かもしれませんが.....
403入身:2001/07/12(木) 22:49
こんばんは。
今日は珍しく稽古に出ることができました。

今日は突きに対する技のオンパレード。
中でも入身投げは収穫ありました。名人の技を間近で見られましたから。
腕をホーイと振り上げるだけで相手が見事に倒されました。
自分でも真似してみたら・・・結構イケました(笑)
やっぱり入身投げは(・∀・)イイ!!

それと以前にここで話題に上がった"肘当て呼吸投げ"みたいな技も習いました。
相手の突きを転換してかわし、相手の腕を自分の両腕で挟み、テコの原理で投げ飛ばす、みたいな技でした。
こっちでは呼吸投げなのかな?天秤投げなのか・・。
404入身:2001/07/12(木) 22:51
>>396
>ハーフライスさん
レスありがとうございます。
ロボット養神館、ですか。それはなんともまた・・(^^;
とりあえず木刀による素振りも自主鍛錬の一つとしてやってみようかと思います。

>下半身は養神館、上半身は合気会という一人多国籍軍にならないようにd(^−^
確かにこれは気を付けないといけませんね。
アドバイス感謝です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 00:44
今年も岩間のほうで剣や杖の講習会あるのかな?
知っている人いたら情報きぼんぬ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 07:14
age
407カコルキスト:2001/07/13(金) 12:30
ハーフライスさん、たぶん技は想像しているのでいいと思うんですが回転投げの変化技ではないです。形はにていますが理合はまったく違います。
 
下段腕がらみは最初から肩関節を決めることにより、相手の頭を低い位置にもっていき(この段階が回転投げに似ている)螺旋状にくるくるまわりながらうつぶせにして完全に肩を決める技です。

なぜ回転投げより決まりやすいかというと、最初から肩の関節を決められるので逃げられにくいからです。回転投げの場合は相手の頭を下げるのが大変なので決まりにくい。入り方もかなり違いますね。

上段腕がらみの型はほとんど同じだと思いますがSAでは最後に足を掛けます(注意 決して足で刈るのではない)
408カコルキスト:2001/07/13(金) 12:51
上段腕がらみは確かに連続技としてつなげやすいですね。ただし、単発でもほかも技に比べると使いやすいと思います。なにせ手首の関節を決めつつ両腕ではさんでますし、さらに足も掛けるので。

上段腕がらみからの変化技もあります。(言葉で説明しにくいけど)

自分の得意な連続わざとして 側面入り身投げ→上段腕がらみ→上段腕がらみ(変化技)をよく使います。ただし、このコンビネーションはうまい人が相手だと側面入り身投げの段階で肘締め(脇画固め)で返されしまうので使いにくいですけど。

>あと、たとえば一か条をかけたときにあいてが頑張って腕を押し返してきたときにその勢いにのって上段腕がらみ!という風に相手が頑張って押してきたときにその方向にかけるこという返し技ちっくにできることが多いかと思いますがどうでしょう?
うーん、それはSAではどの技でも普通に行われており返し技という感じはしないですね。だから、上段腕がらみが特に返し技として使われているということはないと思いますよ。
409カコルキスト:2001/07/13(金) 12:57
>402番さん、タックルの練習はしないですね。別にVTにでも出ない限りタックルの対処法は練習する必要はないと思いますけど。

ただし、代表師範に聞けば合気道的なタックルの対処法は教えてくれるかもしれません。けっこう師範はタックルにも詳しいみたいなんで。この前は首相撲への対処法話してましたし。
410カコルキスト:2001/07/13(金) 13:04
訂正 決める→極める。
411402:2001/07/13(金) 17:39
>>409
お返事ありがとうございます。そうですかタックルの練習は無しですか。
いえね、けっこう前の事ですがSAの選手が総合系の試合に出てるのを見たことがあるので。
そういう試合に出るならタックルの練習もしてるのかなと思った次第です。
でも実戦でタックルしてくる人は少ないのだろうか?こないだテレビで酔って暴れてる外人に警官がタックルしてた(笑)
412名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/13(金) 17:42
SA勢、修斗に惨敗。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:33
合気道技のコンビネーションって面白そうですね。
今まで考えもしなかったけど。。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 01:30
富木流さんとかもあるぜよ〜。合気道のコンボ技。

演武でもつかっているところあるんじゃない?
打ち合わせなしの多数とりのときは思わず二教とか極めても次の相手がきたら今、きめている相手を向かってくる相手になげちゃったりして時間稼ぎしたりするところあるよ.
ちょっち目的ちがうけどね。
415ハーフライス:2001/07/14(土) 02:33
入り身さん今晩は!


肘当て呼吸投げそしておそらく天秤投げもそうだと思うのですが相手の手首を掴んでいる手を下に力ずくで下げたり、肘を極めている腕を上に上げたりすると腕だけの力でやることになり、相手をなげれないとおもわれます。

前にも書いたように相手の肘に当てている腕を最初は手の平を天にむけるようにして相手の腕にこちらの腕をあててて、その腕を自分の体の方向に親指をむけるようにして回すだけで相手の肘がかえって相手は仰け反り、崩しがきき、キレイになげれますよ〜。

一ヶ条や一教は相手の肘を上に返すけど肘当て呼吸投げ、天秤投げは下に返す、と私は理解しております〜
416ハーフライス:2001/07/14(土) 02:35
肘当て呼吸投げ、天秤投げは肘を極めることも大事ですが、前進する力を正しくつくれば相手はかってにとぶ、というのが理想なんでしょうかね?
417ハーフライス:2001/07/14(土) 02:39
カコルキストさん、いろいろ丁寧に教えていただいてありがとうございます!

客観的な意見と自分の体験や得意技をかいて頂いたのでわかりやすくておもしろかったですよ〜。

でもやっぱりSAとは?というのを理解するのは試合や稽古をみるのがいいとおもいますが大会や講習会みたいなものの予定とかありますか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 08:57
age
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 12:08
土曜です。書き込みがないところをみると皆さんは稽古かな?寝坊かな?
今日もいちにちがんばりましょう!
420入身:2001/07/14(土) 14:46
>ハーフライスさん
こんにちは〜。いつも丁寧なレス感謝です。
肘当て呼吸投げですが、おっしゃる通りに最初は手のひらを天に向けて、
投げるときは手のひらを返しています。
それと同時に相手の手首を掴んでいる腕を下に引き、肘にあてがっている腕を上に上げてテコの原理を使ってます。
ちょっと言葉が足りませんでしたね(汗)

あと、投げると同時に前進することも意識してます。この辺りは臂力の養成(一)の要領で。
この前に出る動きは養神館時代によく注意されたので、今も活きています。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 15:46
ハーフライスさん、どうもありがとうございます。

>402さん、総合の試合とかに出る人は別にタックル対策はしてると思いますよ。

>412さん、余り格闘技の強さがどうこうと言う話になると板が荒れるのでここだけにしておきますが、修斗の試合に出たのはかなり前で今とは技術のレヴェルが全然違うので余り参考にならないと思いますよ。

昔に出された合気革命と言うビデオを見たのですが余りにやっている事が違い驚きました。特に組手のぎこちなさが。今ではSAはもっと格闘技的に進化しています。(もっとも今なら修斗に勝てるのかと聞かれても困りますが、やっぱり寝技がある格闘技と戦うのは大変ですよね)
422カコルキスト:2001/07/14(土) 15:47
すいません、421は私が書き込みました。
423カコルキスト:2001/07/14(土) 16:55
ハーフライスさん、10月8日に八王子クリエイトホールで大会があります。10月22日に(21かも)大阪府立体育館で講習会が開かれます。

自分としては大会を見るより、練習を見てもらったほうがSAのことを理解できると思います。大会でわかるのはSAのほんの一部分だけで、SAのことを勘違いしてしまうかもしれません。
424試供品:2001/07/14(土) 19:48
なぜ合気道家は牛込時代の〜 ではありませんが、本日の稽古で木刀を捌く稽古やって参りました。
晩ご飯後に詳細書きます。はぁ、くたびれた。
425ハーフライス:2001/07/15(日) 01:42
ただいま〜、土曜も出勤してきたハーフライスです。
それでも担当していたプログラムがなかなか終らずイライラしっぱなし。
動いたときは思わず、走って前方受身しちゃいました(^^;

いや、人すくなかったし・・・ぼそぼそ


To;カコルキスト さん
最後まで丁寧な説明ありがとうございました!
私が人づてにきくSAの話はどうも技術進歩が急激すぎて雑誌やメディアなどがでることには技術が更に新しくなっており、資料にならない、とおもったのですがやはりそうでしたか。
新しい流派には活気があるものですが櫻井先生の熱心さはずば抜けたものを感じます。
SAがこれからどのように発展していくか楽しみです。

私は最近稽古に復帰したばかりなのでもうちょっと実力をつけてから見学にいきます。
SAさんの大抵の東京の道場にいけるはずなのでそのときにも相談できたらいいな〜、とかどこまでも図々しいことを考えています(^^;

To;入り身さん
いや、余計な説明おおかったですね(^^;
でも私にとってはここででてくることに対してどれくらい自分がわかっているか確認する意味でもなるべく分かる限り書いていこうとおもっていたので・・
間違っていれば突っ込みがくるし、あっていれば他の人に役立つ。
なによりも文章にすることで気がつくこともあるのです。ほら、勢いで書いちゃったことがアチャー、ってなること、おおいでしょ?(笑)その逆もあるんです。書いて得るものも

とはいっても稽古にでるのが一番ですね。
今日は合気道いけなかった・・・・大東流も復帰初日のはずがいけなかった・・・シクシク
明日こそいくぞ!(笑)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 09:12
もーにんぐあげぇええええ
427試供品:2001/07/15(日) 11:25
くたびれて寝てしまいました。

全うに捌けたのは2回くらいで、後は全部間違いなく斬られてました。難しい。
入り身の動作の本当の大切さの勉強になりました。できるようになるのに時間かかりそうです。
死角に入られてからの当て身が、軽いモノでも結構効くし、タイミングうまい人になると技かけ放題状態です。

他、短刀や短めの棒(40pくらい)を持った場合の稽古もやりましたが、徒手と動きは大体一緒ですが、獲物の長さの分バリエーションはありました。
何をするにも後ろ足で蹴ることが大切ですね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:08
hage
429試供品さんへ:2001/07/15(日) 23:38
密かに牛込スレッドも、耳が痛いけど、いいことも書いてあるものですね。
例の■に荒らされてますけどね。

手刀ではなくて、スポチャンの刀使って正面打ち一か条とか練習すると
間合いってこんなに遠いんだって驚きますね。伝統派空手なみに瞬間的に
大きく踏み込まないと間に合わないんですね。ちょっと驚きました。
もしフルスイングされたら今の自分では間に合わないですね。
430ハーフライス:2001/07/16(月) 00:14
なんとタイムリーな・・・・今日、一緒に稽古した総合格闘技やる人と、空いた時間で空いたペットボトルをナイフに見立てて代わりばんこにナイフを捌くスパーをやったのですがおそろしいほど互いになにもできませんでした。

ところでここのところ、二人の方に合気道をやりたいが・・・と相談をうけました。
一人は

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=995129762&ls=50

に出ている方です。


もう一人は神奈川にすむかたです。
この人のために神奈川をしらべてみたら神奈川って氣の研の道場がおおいんですね。
養神館は山梨がとくにレベルが高いといわれているのですが神奈川っていうのは氣の研の方々にとっては特別なところなのでしょうか?

あと、合気会では多田宏師範・九段の道場があるようですが、どのような方なのでしょうか?
けっこう良くきく名前ですが・・・・
431名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/16(月) 07:18
じゃあ、半身はどうやってますかみなさん。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 07:21
半身?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 19:55
今年の養神館の演部会の基本技ってなにやるの〜?本部のHPにもでてない〜

そういや、養神館の構えって独特・・・・
434カコルキスト:2001/07/16(月) 21:16
>SAはあんまり半身は強調されないですね。なんでも打撃ありのスパーなどでは半身になると逆に危ないらしいんで。
435入身:2001/07/17(火) 01:07
今日は稽古でした。
この季節は稽古の後、3時間ぐらいのどかわきまくり。

>ハーフライスさん
余計な説明だなんてとんでもない!
ハーフライスさんの書き込みは詳しくて、ド素人のわたくしにもわかりやすいです。

それはそうと、小手返しとかで投げられたとき、みなさん前受け身の変形(?)みたいな受けをしてますが、
自分はアレがまだできないです。
バカ正直にまっすぐ回ることしかできないため。何よりあんな斜めに回るの怖いし・・(苦笑)
あの受け身って何かコツとかあるんでしょうかねぇ・・。
436名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/17(火) 02:26
半身で、私は重心前6後ろ4、後ろの足は45度レの字型、前足は親指が常に相手の方向
なのですが、皆さんはいかがでしょうか。
437 :2001/07/17(火) 02:38
2chに来て結構経つけど、合気道習ってるくせに武道板に来るのは
めったになかった私です(苦笑)レスを読んでみるとみなさんほんとに稽古熱心
なんですね。最近は暑くて汗ダラダラでしょうがみなさん頑張って
下さい。(呼吸法の時親父の汗が自分の顔に垂れたりすると鬱ですね)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 12:12
age
439ハーフライス:2001/07/18(水) 08:59
業務がかわって書き込むひまが・・・・連休は稽古しまくりです。
就職活動中にやすんでたぶんとりかえします!

そういえば構えのことがでてますね。あとで私もかこっと。
半身の構えのことではないのですが・・・
440試供品:2001/07/18(水) 19:39
荒らしが去って一難過ぎた、下がっていたためにこの板がほぼ無傷でよかった。

天気が崩れそうです。雨降りだす前にジョギングに出発いたします。
また後ほど。<くたびれて寝てしまうこと多々ですが(^^;
441入身:2001/07/20(金) 11:54
上げまする。
こないだは稽古に行けなかったので書くことなし。
あ・・・でも転換は養神館の体の変更(二)のような動きのほうが、
相手が崩れやすかったですね。
あくまで私のケースですが。
442ハーフライス:2001/07/20(金) 12:06
あ、構えのことです。
これから書くことは氣の研の方々には常識なので読まなくて結構です(^^;

昔、少林寺をやっている後輩(当時二段、どこぞの試合で優勝経験あり)と技術交流をやったときに最初にいわれたことは

『まず構えてください。そしておさせてください。』

でした。

構えがしっかりして丁度いい具合でチカラが抜けて重心があるべき場所にあると押されたり引かれたりしてもゼンゼン平気だとのこと。

そういえばわたしが合気道をならったときに最初に先生にみせてもらったのは『これから俺が構えるから押すなり、引くなり、体当たりするなりなんでもどこでもいいからやってごらん』でした。

先日、本部で稽古やっていたら丁度構えた相手をグイグイ押して押されたほうが崩れるかどうかで実力のチェックをしていたようです。

試合がないほとんどの流派ではどれくらい自分の実力があるかわからないからこういうチェック方法があると面白いですね。
443我道:2001/07/20(金) 12:44
今まで15年間の間にボクシング、キック、極真空手、ブラジリアン柔術、修斗、フリースタイルレスリング、柔道を
真剣に習ってきましたが、もし街で多人数または武器を持った相手に絡まれてしまった場合、これらの格闘技で対抗するには
限界があると感じ、最近養心館の技術ビデオと本を見て自己流で合気道を練習しています。
そこでナイフに対してですが、突いて(刺して)くる攻撃に対しては合気道の動きはかなり有効だと思うのですが、
袈裟切りに対してはどう対応して良いかわかりません。
今は斬り付けてくる攻撃に対してはボクシングのスェ−で交して、
刺して来た時にリストを極める方法をとっています。
合気道の技で斬り付けてくる攻撃に有効な技はあるのでしょうか。
塩田剛三さんの演舞を見ても袈裟切りに対する捌きがなく、
どう対応して良いかわかりません。
やはり斬り付けてくる攻撃をダイレクトに抑えるのは無理なのでしょうか。
444我道:2001/07/20(金) 12:58
色々格闘技をやってみて思ったのですが、多人数や武器を持った相手と闘うには
ボクシングと合気道を組み合わせたものが一番有効だと思っています。
特に合気道のポジショニング(体捌き)が有効だと思います。
蹴りはモーションが大きく間合い、呼吸、タイミングを取るのが難しすぎます。
多人数、武器相手では一瞬のズレ(間合い、呼吸、タイミング)が命取りだと思っています。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:26
横面うちの技じゃだめなの?
446我道:2001/07/21(土) 10:28
レスありがとうございます。今度試してみたいと思います。
ただ、袈裟切りの場合は頭部では無く、身体や手首を狙ってくると思われるので
軌道やモーション、間合いが違うため、そのまま使うのは無理かもしれませんが
何らかの改良を加えれば使えるかもしれません。とにかく試してみます!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 10:40
>我道さん
確かにナイフで斬りつけてくる場合の演武は突きに比べて少ないかもしれませんが、
私は袈裟切りに対するやつも見たことありますよ。
両腕で相手のナイフを持っている腕を受け止めてから呼吸投げとか、一教(裏)とかで対処してました。

それと塩田先生のビデオの中で、木刀で袈裟切りしてきた相手に対して
「こうやって斜めに入れば当たらんのです」
と言いながら入り身でかわしてる場面がありました。
そのまま肩で当て身をいれてるような感じでしたね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 12:16
ところで、横浜で、安くて稽古時間が比較的自由に選ぶことの出来る道場ってないですか?
449試供品:2001/07/22(日) 17:22
今日は、場所を使っている区民体育館の祭典で、利用団体が体験コーナー等を催しておりました。

通常稽古も行われたのですが、その時に初めて生で「喉突き」を見ました。
あれだけは絶対に喰らいたくなかった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:21
それって入身突きとは違う技なのですか?
私が初めて入身突きを見たとき、先生がのどを突いていたので。。。
451試供品@治療中:2001/07/23(月) 21:10
整体とマッサージのお世話になってしまいました。
職場(プログラマ一年生)での姿勢が悪いのが原因。妙に前間割り受け身の練習で目が回るのが早いので、診てもらったらやっぱり体が曲がってました。
首を「バキッ」と入れてもらい、低周波治療器で筋肉をほぐして柔らかくしております。背骨の方は背筋が柔らかくなってからやりそうです。
稽古は今のところ普通に行けていますが、日々の姿勢には気を付けたいです。武術の端くれをかじり始めているのに情けない・・・。

>>450
技の呼び名が違うだけかもしれません。入り身になっていたのかな・・・当方、養神館です。私が完全な技の名前を知らなかっただけかもしれません。
少ない力で相手を〜 と言うテーマで先生がお話をなさっている流れの中で見られました。受けの人が可哀想だった。
452ハーフライス:2001/07/23(月) 23:26
横面打ちで受けるときは実はガッシリ腕で受け止めると相手がぐりぐり押してくるので相手の腕に蚊(か)がいるつもりでポン、と乗せるに相手の手首(ほんとは場所はどこでもいい気がします)に自分の腕をのっけるのがいいみたいです。ガツン!と叩き落したりすると逆に強くおしかえすようです。 相手の内に入る場合は受け止めるだけでなく、腕はそのままで受けている腕と同じ側の腰を後ろに引いて柳のように相手の勢いを吸収するのが大事だそうです。合気道ならこの腰を回す動きをつかいながら相手に密着することが大事だとおもいます。 ちょっと文章だとわかりにくいですが、横面打ちの技をやってみればわかっていただけると思います。内にはいるタイプの横面打ち四方投げなんかある意味とてもよくわかるとおもいます。 この動きを可能にするのには腕や肩の脱力、腰をつかって回ること、足の親指を軸にした回転と膝をせり出して回転と同時に相手に密着することが大事になるかとおもわれます
それと上半身、とくに腕から指先は力をぬいて。下半身はピシっときめるのもだいじです。(力むのとはちゃうようです) あ、ところで448の方もいますし、私の430のレスもつけてくださいよぅ(笑)
Give and Take がネットのルールじゃないっすか〜(泣)
でもそんなことしっているよ、とおもわれることばっかりだったらGiveする気にもならないか(^^; あ、ちなみに自作自演じゃないですよ。
私の知人は静岡よりのエリアで横浜とはちゃうです。
453ハーフライス:2001/07/23(月) 23:26
あぁ!なんかギッシリつまっている!(笑)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 23:28
もうすぐ西医体♪
455漢〔おとこ〕:2001/07/24(火) 00:28
荒らしなら俺が引き受ける・・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 01:00
大東流をちょこっと、かじってます。
あの・・・最も、最初に習う合気って、
相手に両手首をつかんでもらって、それを
手首をかえすだけで、相手をあげますよね?
あれをやるときのイメージって、どうしてますか?

>>452さん。横面受けのときに
指先の力を抜いて・・・とありますが、
これを抜いてしまっては、合気にならないのでは?
しっかりと、指先を張るべきではないでしょうか?
そして、自分らのところでは、掌を相手にむけるように
回して、尺骨の最も堅い部分で、相手を痛めつけるように
受けました。もちろん、流派によって、それぞれ
違ってくるので、そのへんは、さまざまですが、
とりあえず指先の力を抜くってのは、どうかと思いました
457ハーフライス:2001/07/24(火) 01:16
>456

丁寧にレス、ありがとうございました。
良く考えてみればこれはわたしの言葉ですね。力抜いたほうが指って伸びません?ワタシは養神館を主体に六方会をツマミ程度やっていますが、たしかに伸ばすように指導されましたが、どうもわたしの場合はこっちの言葉でイメージしたほうがしっくりくるので・・・指関節にチカラがつまりませんか?
指というか、指関節の力を抜いたほうが結果として指が張るのはわたしだけでしょうか?

『指を伸ばすために』
力をいれて張る → 張りすぎて手がガチガチ → ほどほどに抜く

ってのがワタシの手先の力の使い方の発展のパターンです。なんか、こっちのほうが良く動くのですよ。合気っていう感覚はよくわからないのは正直いって良くない方法をやっているからかもしれません。


あと、前の横面受けは実は最初は型の表面だけみて繰り返していたのですが、とある合気道以外の方に
・脱力して受けたほうが安全
・腰を回して殺したほうが安全
と最近おそわってのものを元に合気道の技にとりいれたものです。日曜に教わってから家で試したのですが、こっちのほうが確かにいいぐあいです。

尺骨を狙う技術もあるのですか。これはしらなかったですね。

どうやらかなり稽古をされているようなのでこれからも御指導おねがいできませんでしょうか?


ちなみに
>相手に両手首をつかんでもらって、それを
>手首をかえすだけで、相手をあげますよね?
>あれをやるときのイメージって、どうしてますか?

のとき、私は後の床からミゾオチに楕円をかいて冷たい風が入ってきてミゾオチを通りぬけてその風が天に昇っていき、その風にあわせて手をあげるのをイメージしています。
一度、この感覚がでたときに巧くいったので再現したいのですが、なかなかうまくできませんね。
458456:2001/07/24(火) 02:13
あ・・・すいません。内容が偉そうでしたね。
自分、へたれです。口だけ野郎でした。
合気道、今はやってないもんで、こういった
場で、他の人がどうしてるのか見ていただけです。

指の張りの説明、補足していただいたので、
少し納得しました。ほどほどに抜く・・・なるほど。
そういえば、自分の師範も7割程度の
力で張れって言ってました。全力で指を張ってしまうのは
まだ自分が未熟だったせいですね。

ただ、腰を回して殺す。これは・・・すいません
意味がよくわかりませんでした。
相手の手刀を吸収するような感じになるのかな?

イメージの件については、どうやら、やりかたそのものが
違ったようで・・・いや、同じものを指してるのですが、
習う先生の違いですね。自分の習っていたところでは、
手首のみをかえして、へその位置くらいに手があったのですが、
ハーフライスさんは手を顔の高さくらいまで
上げてるのではないでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 02:29
------------------------------------------------------------
神奈川県警川崎署は今月20日、同県川崎市の大学生A(19)を婦女暴行罪の容疑で緊急逮捕した。

調べによると、容疑者は19日午後8時頃、同じ大学の後輩B子さん(18)の態度が悪いと言う理由で稽古をつけると大学内の武道場に呼び出し、B子さんに稽古を強要し、関節技を極め、性的暴行を加えた疑い。

容疑者は合気道弐段の腕前で、被害者のB子さんとは同大学の合気道部の先輩後輩の間柄であったが、今年4月にB子さんが入部した際に容疑者がB子さんに交際を求めたが断られた事が原因でその後の関係が悪化し、B子さんが人前で露骨に容疑者を無視するようになった事から腹を立て呼び出したと供述している。

容疑者の証言では、B子さんに舐められていると思い、他の後輩にも示しがつかないが、暴力を振るったりストーカー行為を働くほどの事ではないし、合気道部の先輩として合気道を通じて教育的指導をするつもりだった。初めは関節技を掛けて痛がっているのを見て胸がすっきりしたので、B子の態度次第では直ぐにやめるつもりだったが、B子が余りの痛さに何でもしますから許してくださいと言うので、ムラムラと魔がさして性的行為に及んだと供述している。

容疑者は「本当に申し訳ない事をしてしまった」と反省しているが、同署は未成年の凶悪犯罪が急増している事を懸念し、今回の事件を重く見て、被害者からの通報があった直後に容疑者を緊急逮捕した。
------------------------------------------------------------
(朝曰新聞より抜粋)
460ハーフライス=457:2001/07/24(火) 05:13
いや、もーカンベンしてくださいよ。私もヘタレですって(^^;
先日も某OFF会にでて

〜生涯二度目の演武を終えての評価〜

『武術的な体作りができてないですねぇ』
『ついでに足首が弱いなぁ・・・・』
『左右の体で筋肉のバランスが悪いねぇ・・・』
『自分から相手の技にかかっているね』(←これはショック!)


というどえらい酷評を頂きました(^^;



>ただ、腰を回して殺す。これは・・・すいません
>意味がよくわかりませんでした。
>相手の手刀を吸収するような感じになるのかな?

えっと相手が右手で横面を撃ってきたときに左手でまずうけますよね?
で、ポンと左腕を受けると同時に右足の親指を軸に左足を引くのと同時に左腰も引く動きです。
わかりずらいですかねぇ(^^;
自分、養神館のやりかたでかいているので横面打ち四方投げの奴でいいビデオか本があればみていただければ一発ですが・・・


>イメージの件については、どうやら、やりかたそのものが
>違ったようで・・・いや、同じものを指してるのですが、
>習う先生の違いですね。自分の習っていたところでは、
>手首のみをかえして、へその位置くらいに手があったのですが、
>ハーフライスさんは手を顔の高さくらいまで
>上げてるのではないでしょうか?

ん〜。いまやってみたのですが手首はあまり返さないみたいです。自分は
合気会さんの呼吸法をみたら手の平が相手のほうをモロにむいていましたが私はその1/3ぐらいです。

おっしゃる通り、顎のところまであげちゃうみたいです。
これってまずいですかね?

この感覚が生まれたのは自分が合気系の武道を始めるまで剣道をやっていたのと、養神館合気道の基本動作に『臂力の養成(1)』という剣の上げ下げのような動作があり、これをかなり養神館はやらせることと関係があるのかもしれません。
剣の素振りをすると足は股間の下まででなく、お尻までつかってミゾオチをゆるめたようになりませんか?

ちょっとこのやり方は最近うまれた感覚なので巧くいえません。

合気道の先生も『形なんてどうでもいいからとにかく相手の手をあげれればいいです。』なんていっています。
養神館合気道にゃ呼吸法は5つのパターンにわかれているのですが、うちのセンセイはそういうのにこだわっていないようです。
だから逆に細かいことはホトンドいわれなくて結構キツイです(苦笑)

とりあえず、いまはあげることがあまりできず悪戦苦闘です。
新しい感覚がうまれたり、手首のフック(←邪道?)がみつかったらためしてみるって漢字です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 07:15
atiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!!!!
462チゲリョ@老兵:2001/07/24(火) 10:54
今やこちらがメインのスレッドになってる。
老兵は去るのみか…。
463456:2001/07/24(火) 20:13
なんだか、2ちゃんで叩かれる
合気道の欠点全てを言われたみたいですね(笑)
自分もオフ会に出たら、同じこと言われそうだ・・・
しかも反論できないや。

手首の返しについては、流派や先生の違いだと思います。
手首を返す方法を初心者に教えると、前腕部が下がるんですよ。
このままだと、悪いクセがつくので、最初はハーフライスさんのところ以上に
上げてます。
ただ、2年目、3年目になると、手首を返す方法を使っても
ヘンにはなりません。さて・・・アゴまで手を上げた場合、持ってる方
は手首関節を極められる方向に動くので、合気道やってない人間には
キツくて離すと思うのです。
そのため、腰のあたりで手首を返して
合気をかけます。とは言え、それだけで足はあがりません。
あがらないけれども、合気にかかった状態が作れます。
そのまま技に移ると、急激にかかとが浮いて、投げることが
できるように・・・なるといいなぁ。(希望)

師範が技をかけると、そのような状態になった。ということです。はい。
技の理屈も形も理解してるのに、何が足りないのかわからない・・・
そんな状態です。自分。イメトレでは、めちゃめちゃ
合気かけられるんですけどね(苦笑)
464ハーフライス:2001/07/26(木) 00:49
To;試供品さん
あ、試供品さんがダウンしていたのきがつかなかった・・・・
もう回復されたでしょうか?まだ冬じゃなくてよかったですね。
冬に怪我すると骨にひびきそう・・・・

To;463さん
あ〜、その方に酷評もらうかわりに色々とアドバイスいただきました。
たたかれそうだからその方の流派はだしませんが、伝統武道の方です。合気道と同じぐらいよくたたかれている(笑)
でもスパーばりばりやっていましたよ。そういう方のアドバイスなので全面的に信じてがんばりますわ。

スゴイ洞察力ですね〜。さぞかし鍛練されていい師範でいい道場にいかれているのでしょう。
失礼ですが流派はどちらの大東流でしょうか?

正直いって例の『後の床から風がきてミゾオチを貫いて天を昇る』感覚は私には正体不明でこれのヒントになるものをさがしています。
もし、そのような意念のコントロール方法や口伝がある流派なら多いに興味があります。

たぶん、足先から尻、背中まで体の後側の筋肉と旨から脇、腕の体の前側のが巧く使えてさらにミゾオチあたりでうまくつながっていてこのような現象がおきているのだとおもいますが・・・・
465ハーフライス:2001/07/26(木) 00:52
ってか、えらそーなこといってますけど4年合気道やって4級なんですよね(^^;

まぁ、昇級審査のときいっつも休んでいたからなんですが・・・合気会さんなんか6級からスタートするらしくて今の級いったらわらわれました(苦笑)

一応、本部いくとセンセイに黒帯や茶帯のコースいけ、といわれますが・・・あぁ、負け惜しみ書く自分が嫌(苦笑)
さらに恐くていかない自分もいる(をぃ)
466463:2001/07/26(木) 22:14
>ハーフライスさん
洞察力ってゆうより、交流会ってゆう、
いろんな合気道が集まるお祭りみたいのがあって、
それで他の流派の動きを知ってる。って
だけですよ。だから、ある程度想像がつくんですよ。

んで、自分ところの流派(?)は堀川幸道の系統です。
・・・まぁ、言うなれば、堀川幸道先生の孫弟子に
あたるわけです。自分。はっはっは
肩書きだけは立派ですよ。はい。
級位とか段位については・・・ごかんべんを。
実力なんて、はるかに超えるモノをもってしまったので
激烈恥ずかしいです。いや、マジで。

・・・っと。先生を自慢したら、キリが無いくらいに
立派な先生に習いました。その結果、とんでもなく
運動オンチな自分が、ようやく人並み程度に
動くことができるようになりました。はい。

・・・でも、結局は不肖の弟子ですよ。自分は
467試供品:2001/07/26(木) 22:49
>>ハーフライスさん
車の板金作業で言ったら、順調にフレーム修正作業は進んでおります。筋トレ、ジョギングは全部お休みでのほほ〜んとしています。
再来週からトレーニングを再開したいです。

先日、稽古中に注意された点で、相手に手(手首)を持たせるときに、自分の手の位置が下がってしまっている場合、すでに自分より相手の手の方が強い位置にあることになってしまいます。
半身で構えたときに、上の方の手の位置が一番自分の力を発揮できる高さのようです。それより高くても低くても相手の優位位置となります。
腎力の養成の動きの時も同じですね。

この辺もお話に関係あればと。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:05
某スレの教えて君です。
合気道は膝を痛めやすいそうですが,
なるべく痛めないためには,どうすればいいか教えて下さい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:29
>>468
良い師に着いて、きちんとした稽古法でしっかり学ぶ事。
稽古をしっかりやる事と、無理をする事は別。
470入身:2001/07/26(木) 23:46
今日の稽古は疲れた。。
呼吸法の受け身連続60本!
玄人の人には楽なのかもしれないけど、自分としては鬼キツ。
でも息をゼィゼィ切らしながら「あっ、俺いま無酸素運動してる・・」とか考える変な余裕はあったりして(笑)

今日は横面打ちからの技をやりましたが、やはり入り身投げはいいなぁ。一番好きです。
四方投げも楽しい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:29
初めてカキコします。
養神館をはじめて3年になります。
来週二級の審査があるのですが
いざ審査となると緊張してしまって
結構、記憶が飛んでしまいます。
体に覚えこませようとおもうのですが
なかなか、そう上手くいきません
皆さん審査受けるに当たって
どんな事を心がけて審査に望みますか?
良かったら教えてください。
472ハーフライス:2001/07/27(金) 07:22
体育館が選挙で、本部が昇級審査期間で週末、稽古がどこもできない!
つらいっちゅーねん!(T−T)
473カコルキスト:2001/07/27(金) 10:50
>入り身さん、いいなあー 四方投げ練習できて。SAじゃ四方投げはめったに練習しない
から。SA式四方投げ練習したいよー。
474入身:2001/07/28(土) 10:08
>>473
こんちは、カコルキストさん。
四方投げは表より裏の方が好きですね。転換して強引に流れに巻き込んじゃえば割と決まりやすいから。
って強引にやっちゃダメなんだよなぁ・・。まだまだ終業が足りませぬ。

SA式四方投げってどんな感じなんでしょうか?やっぱり養神館に近い形なのかなぁ。
475入身:2001/07/28(土) 10:12
>>471
逆になってしまった・・。

はじめまして。
私は審査を一回しか受けてないので何とも言えませんが、
もうこれまで稽古した自分を信じてやるしかないのでは?
試験とかでも「あ〜ダメだ。こりゃ落ちるわ」とかネガティブな心構えだと
本当に落ちちゃうし。たとえどんなに勉強しても。
だからポジティブな心構えでいけば、よい結果が出るのではないでしょうか?
少なくとも私はそうするように心がけてます。

まぁ素人の浅知恵だと思って、軽く聞き流してください(^^;
476466:2001/07/28(土) 23:46
カルコキストさん、入身さん、こんばんは。
四方投げ、自分結構好きなんですよ。

んで、普通四方投げったら、手首を掴んで。
とか、掴まれてから・・・でスタートしますよね。
これだとSAのような、合気道を知っている人間同士の
試合では、なかなか通用しないのではないかと思います。
結構、無意識にでも防ぐように脇締めちゃいますから。

で、まだ試したことは無いんですけど、
左前に構えている相手の左手肘部分に
自分の左手をそえて、それから右手で
相手の手首を固定して、左手で相手の
肘を押すような感じで、後ろに引き倒すってのは
どうでしょう? 自分も相手も回転しないので、
四方投げっぽくは無いんですけど、
原理は四方投げの後半部分です。

すいません。説明が、あんまりキレイじゃない上に
そんな大したこと無いことを書いてるんですけど・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:04
471さん
私も養神館で習ってます。
5年目になり既に審査を受けて7回は越しますが、審査を受ける際は極力落ち着いて
受ける事です。
あまり緊張しすぎていると指定技の時に固まる可能性があります。
審査を受けるまでは、とにかく杭が残らない位に何度も練習をして、自分の気持ちを紛らわせましょう。
全力で頑張ってください。
478試供品:2001/07/29(日) 00:23
今日は当て身が多かった。年輩の事務を任されている人と稽古で、もっぱら受けてました。
こちらが若い分、こちらの当て身がしっかり効いてしまうので自分から打つ回数は少なくなってしまった。
それでも、気が付くところはあって、入り身でしっかり相手の視界に消えるくらいのところまで踏み込まないと、効かせられませんね。
きちんと踏み込めると、弱い力だもしっかりと効かせられますね。自分の強い位置で、効率よく自分の力を効率よく引き出すいい勉強になりました。

四方投げは、相手の押したり引いたりする力にこちらの動きを乗せてあられれば私は良いと思いますね。
自分が力を入れると、それに反応して相手も反射的に力が入るのでそのコントロールが難しいですね。<全般に言えますが
力の向きに体の動きを合わせ、相手を崩し・・・何年かかることやら。

突きを捌いてからの四方投げでは、相手の死角に回り込み・・・こっちは練習&研究中なのでパス。
479ハーフライス@皆さんに読んで欲しい本:2001/07/29(日) 09:58
>468さん
おはつに〜♪
膝ですか、わたしも左膝がちょうしわるいんですよ(泣)


ほんと、合気系武術家は膝を痛めることで泣かされますよね。
私は中国拳法をやっている方や総合をやっている方にも
質問しましたが、膝を鍛えるやりかたを答えられる人はホトンド
いませんでした。

そこで『鍛える』のではなく『負担をかけない動き』を追求してみてはいかがでしょうか?

私がヒントになるとおもうのは
・堀川先生が足の指先を怪我して入院したとき、御弟子さんが『今ならセンセイもたおせるかも』と冗談半分でその指を掴んだ瞬間になげられた

・とある合気柔術家は年を食ってもオデシさんをバシバシなげた。
どうしてそんな動きができるのか、とオデシさんがきいたところを
『年をくって動かないところがでてきたら動けるところを動かせばいい』との回答があった

手首を掴まれたとき、手首を動かすのではなく、膝を一瞬ゆるませたり、肘を
使ったりしますよね?
『掴まれたところじゃなくてそれより体の中心を動かせ』って言われたことありませんか?

なにがなんだか段々いいたいのかわからなくなってきたのでとりあえずここでこの話はオシマイ(苦笑)


これは『座捕り合気上げ掲示板』にも紹介されていた本ですが
・『原初生命体としての人間』
・『野口体操 おもさに貞く(のぐちたいそう おもさにきく)』
・『野口体操 からだに貞く(のぐちたいそう からだにきく)』
という野口三千三(のぐち みちぞう)さんが書かれた本があります。

武道・武術に関係ねぇよ!とおもうかもしれませんが読んでみてください。
『野口体操 からだに貞く』が一番読みやすいかもしれません。


キモチイイことがいいこと、ということがいいことだっていうのは今の私の動きのコンセプトです。と、いっても難しいですよ。

足をだしてスパッと歩く方法を以前挙げましたがこれも私自身もなかなかできません(泣)

本当は腕だって楽にあげられるラインをさがさなきゃイケナイんですけどね・・・
480ハーフライス:2001/07/29(日) 10:04
さて、今日は某所でOFFです。打撃系がホトンドなのでありがたくスパーして目をならしてきます。またタコ殴りですね(笑)

こっちは技術交流のネタには三ヶ条からの連行法をだそうかとおもっています。

さーて来週のオイラのカキコミは
・合気柔術なら合気銃術?
・466さん、レスちょっとまってて、オイラをみすてないでね(涙)
・三本目のネタがない。どうしよう(笑)

ジャンケンぽん!
日曜ネタですな(笑)
481466:2001/07/29(日) 17:29
>ハーフライスさん
打撃のスパーですか・・・
それができるってのは、うらやましいもんです。
そういや、自分、顔面ナシの打撃スパーでは、
ほとんど全ての攻撃を食らってるんですよ。
ライトコンタクトなので、まだ生きてられますけど・・・

それでは、ハーフライスさんがオフで合気を使って
打撃を放つ相手を吹っ飛ばすのを祈ってます(謎)
482カコルキスト:2001/07/29(日) 22:15
>入り身さん、SA式四方投げはまだ一回ぐらいしか見たことが無いんですが
合気会で言うところの 片膝をついてやる四方投げ(裏)見たいな感じです。
SAのスパーじゃ立ってやる普通の四方投げは後ろに引っ張られてまず
掛けられないんですよ。ですからこういう形になったみたいです。
SAでもなんとか四方投げをスパーでも使えないかと研究したらしいん
ですけど、やっぱりなかなか難しいみたいですね。

>無意識にでも防ぐように脇締めちゃいますから。

466さん、SAでは組手の時は脇があかないように気をつけろ
と習いました。やっぱり脇あいてると内回転の3ヶ条とかくらう恐れがあるんで。
483ハーフライス:2001/07/29(日) 22:45
ただいまです。

さっそく凹られてきました(涙)
合気とか呼吸力もないっすよ。ヘタレですな(苦笑)
下手したら彼らの受けの方が力を感じさせない受けとかもあって巧いかも(汗)
今日は空手経験者がホトンドで流派もいろいろ。

でもなんていうんですかね。
いままでの打撃の研究をさせていただいた方はキックボクシング経験者だったんですよ。
空手もキックボクシングも同じ打撃系だと思っていたんですけど違うんですね。ってかいまさらかい!ってツッコミうけそうだけど(苦笑)

キックボクシングの場合はキックや顔面パンチが多くてこれが打撃のフツーだとおもったんですけど空手の方々とやらせていただくとなんか捌きにくい。
(転換つかっているんじゃなくて腰をきってのかわしです。余裕ないから(苦笑))

よく考えると彼らは密着してボディをガンガンやってくるんですよ。
まぁ、こちらが打撃素人だから肘とかローキックとか使わないだけかもしれないんですけど。

後でお話を聞かせてもらったらキックボクシングは遠間から、空手は近間からみたいな印象。
なるほど、たしかにキックボクシングは顔面パンチや足を伸ばしきっての蹴りが多かったような・・・
空手は今日来た方々だけかもしれないですけどやっぱり密着しての中段パンチがおおいのかなぁ・・・肘や膝を使うと俺、ぶっこわれるからださなかったのかなぁ(苦笑)


今日、超ライトライトライト・・・・なライトスパー(苦笑)をやって自分ができる感想は

・とりあえず受けたり流したら相手の腕側に逃げる癖がついている。
良かった。これすらできなかったらどうしようとおもってた・・・

・やっぱり打撃を捌いて手をとって関節とるのは難しい!

・自分は手首にかける関節技より回転投げとか肘締めみたいに肘を極める間接のほうが好きかも新米。

・打撃といってもキックと空手は間合いとか技術も違う。
他もそうだろうし、空手なんて流派が違うとまるで違う技術だぁ〜同じ武道なのに

・何発か打撃は確かにいれれた。もう余裕がなくて一杯一杯でライトスパーにもかかわらずそれなりにホンキだったけど全然答えてないでした(苦笑)

なんか偉そうなことかいていますけど合気道やっている人には打撃経験者も多いんですよね。
そういう人からみればホントに『なにをいまさら・・・』ですわ(苦笑)

とりあえず、これをみている他流の方々、私の書きこみみて合気系武道をやる方々全員がこんなヘタレと思わないでくださいまし〜
わしは一番下っ端レベルなんです(苦笑)
484ハーフライス:2001/07/29(日) 23:22

To;カコルキストさん 466さん
帰ってきて今までのレス全部流してみたんですけど四方投げにも色々あっておもしろいですね〜。

ホントおもしろい!

カコルキストさんのも466さんの四方投げも今度試してみよっと。
いいものは全部、私はもらっちゃいまっせ(笑)

四方投げも幾つもパターンあれば状況によってつかいこなせますしね〜。



To;試供品さん
あぁ〜いいな〜合気道の当身ならえるだなんて。今回のスパーで合気道での捌きのなかでの当身にかんするアイディア浮かんできたんですけどこれって我流ですからね。
私の先生はまだ教えてくれません。ひょっとしてその先生って杖の研究を深くされている方じゃありません?凄く勉強家な方ですよね?
うらやましいですね〜。あそこは当身も残っているんですよね。

手の位置?呼吸法の?あまり他流の方の手をあげれなかったからいいたくないなぁ。できないでいうのもなんだし(苦笑)
でも構えはどっちの手も結構強い位置にあるとおもうんですけどねぇ・・・あれは剣をもつときにも基本になるのはあれが相手の武器に叩かれたりしたときにすぐ戻せる位置であって、同時に自分で一番動きやすい位置でもあるとおもうんですよ。

To;466さん
打撃スパーがうらやましいって・・・そりゃぁ勉強になりますけど466さんのところだって他流の動きみれるの凄いイイじゃないっすか!
合気系武道は所詮、合気系の動きがまずできてからじゃないとハナシなりませんし。
485スージー:2001/07/30(月) 10:09
なんとなく・・・ほとんどの人がコテハン使ってるのに
自分だけ流動するのもどうかと思いまして・・・
でも、ロクなの思いつかなかったんで、「スージー」です。
モトネタは「数字」です。どーでもいいけど。
今まで466とか481とかの書き込みをさせていただきました。


さて、本題。
ハーフライスさん、おかえりなさい。
「いまさらかい!」って自分に突っ込んでますけど、
いい発見しましたね。自分も、ときどきあるんですよ。
足の親指付け根を意識して動け!って言われて、
頭ん中ではわかっていたことでも、あるとき、ふと
これではないか!!ってひらめくことが。
結構、あたりまえにやっていることが、あるとき
ふとひらめくことって、ありますね。

あと、肘関節は、結構研究されているので、
奇襲っぽく手首関節を攻めるといいかもしれませんよ。
寝技とかやると、どうしても、「アキレス腱固め、ヒールホールド
腕ひしぎ、首締め」が中心となってしまいますが、
手首だけは、無用心な人が多いので・・・

ただ、打撃ありの寝技は、やったことがないので・・・
打撃があると、また変わってくるんでしょうけどね。
486入身:2001/08/01(水) 10:45

こないだの稽古で初めて座技をやりました。呼吸法は前からやってたんだけど・・。
正面打ち一教だったのですが、いや〜難しいですね、座技って。
膝行は得意だと思っていたのですが、いざ技になると膝行で移動できなかった(苦笑)
たぶん上半身の動きに気を取られすぎだったんだと思います。
でも面白かったー。またやりたいですね。

>カコルキストさん
なるほど。それがSA式四方投げなんですね。
うちは合気会ですが、片膝ついてやるのはまだ習ってないです。
そのうち教えてくれるのかな・・。

>ハーフライスさん
いいですね〜スパー。
私ももうちょっと腕を上げたら、他流派の方といろいろ交流してみたいです。
487初段:2001/08/01(水) 11:34
最近は、仕事が遅くて、道場が終わる時間に帰宅するので、稽古が出来ませんが、
学生の頃、師範の方に座技呼吸法を、実際に手を取って教えていただいた時の話を…

思いっきり手を掴み押さえつけていた私は、難なくそれを返され、正座の状態から
ひざ立ちの状態にまで持ち上げられて横に投げられました。
師範の先生は、こう言っては失礼ですが、おじいちゃんです。(ちょっと言い過ぎた・・・)
信じられませんでした。ガッチリと押さえ込んでいたのに・・・

みんなも、こういう経験をしたことってありますか?

最後に、一言!
鬼の冠面白いですね!もう、本が駄目になるくらい読み返しました!!
内容(知らない人の為に)は、大東流を世に広めたあの方のお話です!
ん〜、あの方の技をこの目で見たかった・・・

では、また。
488試供品:2001/08/01(水) 20:23
私のところで習う当て身も初歩の初歩です、腰の入れ方とか・・・。たいそうなモノではないです。

>>ハーフライスさん
私の師は養神館8段、神道夢想流杖術3段、今年は出ませんが、毎年のように9月の演武会で模範演武で出ている先生です。
養神館の関係の方なら調べればすぐにわかると思います。
多分、ご想像の方と一緒です。火曜日、会社が事務の都合で休みなので、稽古に行ったら延々杖を振らされました。(^^;
先生の座右の銘が「生涯現役」、今でもずーっと勉強なさっています。何気なーく入門したら、もの凄い先生のところだった。(^^;

>>入身さん
座り技は、移動もさることながら、私の場合は膝の痛みとの根性比べになってきます。下手なのと、体重が重たいせいか。


「生涯現役」、一生かかっても私は合気道を勉強し尽くせないと思います。いつもながら、気長にやっていきたいです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 20:46
千田先生?
490ハーフライス:2001/08/01(水) 22:48
いそがしいので試供品さんだけにレス。ほかの方、ごめんなさいね。きっとあとでします。

試供品さん、わたしももともと左半身が弱くて左膝が最近いたいです。
しかも体の左右のズレがひどくなって最近は右膝もいたいです。

しかも試供品さんはジョギングをされているようですが、アスファルトの上でされていますか?
御存知かとおもいますがアスファルトは膝を痛めやすいですよ。

やめろとはいいませんが、土の上で走るか、多少の出費は我慢してジョギングシューズをかって負担をへらしてみるのはいかがでしょうか?
491入身:2001/08/03(金) 08:33
昨日は正面突きの稽古でしたが、突きって突く拳を背中に隠してやるんですねえ。
今まで空手の正拳みたいに突いてました。合気道ではみんなあんな突き方なのかな。

それと昨日は久しぶりに三教を教えてもらいました。
「両手で相手の手を持ったときにバットを振るような体勢になる」
と教えてもらった。自分みたいな人間にはこういう風にわかりやすく言ってもらうと、非常に助かります。
実際、技も効いているようでしたし。
養神館時代は苦手な技だったんですが・・。
492 471:2001/08/03(金) 14:28
皆様アドバイスありがとう御座いました。
昨日審査を受けてまいりました。
自分では、すべての力を出し切ってきたつもりです。
後は結果を待つのみです
受かってる事を祈るばかりです
493試供品@治療中:2001/08/04(土) 19:10
正直、コンディションが最近よろしくありません。
8/11〜19が会社お休みなので、しっかり体調整えたいです。

そんな中でも、何か発見がありましたら報告させていただきます。
494スージー:2001/08/05(日) 20:41
>入身さん

自分とこの突きは、空手風(?)の
追い突きばかりでした。まぁ、
突きの練習なんてしないから、当然っちゃ
当然ですけど。

さて、自分の師範が言うには
「中指一本拳を使え」とのことでした。

>初段さん
自分の師範も70近いおじいさんです。
体格は150センチ・60キロ程度・・・くらいだと
思います。いや、自分の想像ですけどね。

で・・・その師範の強いこと強いこと・・・
何かされると、かかとが上がって、
すぐに投げられたり、
座ってるところから、「ゆっくり技をかけて」もらったのに
それでも転がされたときにゃあ
驚きました。
495ハーフライス@おひさしぶりです!:2001/08/05(日) 21:28
どーも、おひさなハーフライスです!
他にいろいろ考えることがあって・・・・私は馬鹿ですから一つに夢中になると他のことができなくなるのでそっちに専念していました。
何かはヒミツ♪でも合気道に縁がないこともないです。



To;471さん
質問にレスできなくてごめんなさい〜。
試験パスできるといいですね〜(^^)
巧くいけば涼しくなって秋の風がふく心地よい時期に昇級の報告がくるのかな?
そうなれば気分はサイコーですね!

でも受かることも大事ですけどベストを尽くし立っていう過程もいいですよね。指示されている先生は丁寧に技を教えてくれたのではないでしょうか?受けをとってくれる方とじっくり稽古して一緒に考えたり実験するのもいいですよね。

なにより自分のもつ何かを出し切るっていう経験って武道に限らずなかなかないコトですからこの経験はこれからの合気道の修行や人生において大事な大事な経験になるとおもいます〜♪




To;スージーさん
名前かえましたかぁ〜、なんだか外人ぽくてイかします!(爆)

肘間接は研究されている・・・たしかに。
でも手首間接って鍛えているヒトには本当に効かせないときかないし、寝業やると手首が滑りまくって苦手なんですよ(涙)
でも練習不足なだけなんだろうなぁ・・・せっかく指導していただけたので寝業や打撃相手にも通用するようなものを考えてみまする。

それにしてもこういう風に考えるのってたとえ、実現しなくても考えた過程が役に立ったりするんですよね♪
連打をいかに殺すか、懐に入られたときにはどうするか、こういう状況ではどうしよう・・・・ホント、どうしましょ?(笑)
でも意外と基本技にそれの答えがあったことにちょぴっと気がついたこともあります。視野や条件が変わると気がつくこともたしかです

あ、485の『いい発見しましたね。自分も、ときどきあるんですよ。 』ってなんですか?わかりません(汗)
496ハーフライス@おひさしぶりです!:2001/08/05(日) 21:29
いろんなヒトと話したい!レスしたいけど長くなるから二度目のレスだコンチクショー!(笑)



初段さん、試供品さん、スージーさん,いい方々に指導いただけたようですね!
人生において優れた技術を持つ人とあえる機会ってなかなかいないものですよ

会社とか学校での先生や先輩、上司・・・・いいヒトも一杯いるけどココロから尊敬できる職人技をもてるヒトなんて人生で何人あえるでしょう?そういう中で今や過去に一度でも素晴らしい!思える作品、技、ヒト、思いでが一つでもあればその人生は素晴らしいモノになると思います。


『当身の話題』
さて、当身の話題でていますが、私の道場ではスージーさんと同じように空手のような突きでした。入り身さんはひょっとして貴重な技術を指導していただけているのでは?受けの中にも実は上達のエッセンスがあるように私は思っています。がっちりつかんでください!私に分からない何かを!(笑)

ところで、スージーさんのカキコミの

>さて、自分の師範が言うには
>「中指一本拳を使え」とのことでした。

と、いうのをみてビックリしました。実は昨日の帰りにみた合気会さんの教本で三代目の道主さんが突きをやっていた写真をみたらまさしくこれなんですよね。

うちの塩田館長もこんなことをいってみたようです。

>拳の使い方はいろいろです。
>正拳も使いますし、私の場合、人差し指や中指の第二関節もよく使います。
>堅い物にぶつけるのならともかく、人間が相手ですから力が集中しやすい
>一本拳で、体の弱い部分を狙ったほうが効果的だからです。
(竹内書店新社・塩田剛三著『合気道修行』)

流派によって技法や合気の定義は違いますが突き詰めると同じ物なのですかね?
これだから他流の方と話をするのはおもしろい!ためになる!
497入身:2001/08/07(火) 08:49

うう。足のおやゆびの皮が剥けて出血してきた。微妙に痛い。
でもまぁ、ちゃんと親指で回れてるってことかな。

>スージーさん
>さて、自分の師範が言うには 「中指一本拳を使え」とのことでした。
塩田館長も書籍の中でそんな事言ってましたね。
でも自分はまだ力の一点集中も合気道におけるタイミングも掴んでいませんから、
その状態で中指一本拳使ったら指折れそう・・。
しばらくは正拳でやってこうと思ってます。

>ハーフライスさん
>入り身さんはひょっとして貴重な技術を指導していただけているのでは?
あらま、そうなのかな。
ん〜でも確かに、空手の様な突きだと、相手に「突くぞ〜」って印象付けちゃいますもんね。
先生も
「突いてくる腕を見ていると転換が間に合わない。だから相手の肩を見ろ。最初に動くのは肩」
と言ってました。

そういえば、昨日は初めて後ろ捕りの技を習いました。
十字投げってエグイ技ですね。受け身取れなかったですよ。
498ハーフライス@仕事場から:2001/08/07(火) 20:33
TO;イリミさん

ちゃお!あれを書き込んでから考えたのですが、イリミさんのならった当身はもともと背中に隠した短刀で刺殺をねらってきたものを徒手であらわしたものかもしれないですね?のハーフライスです!

>でも自分はまだ力の一点集中も合気道におけるタイミングも掴んでいませんから、
>その状態で中指一本拳使ったら指折れそう・・。

あはは、たしかに。

わたし、キックボクサーやフルコンの方とまれにライトスパーします。
彼らは体を鍛えまくっているのでヘタレ合気道家の私の拳は通用しません。
ずっとまえ、『殴ってミソ♪』といって腹を出すので殴ったら手首がぶれて痛めそこねました(苦笑)

ですから私はライトスパーで運よく相手のパンチをパリィではじけて相手の側面に入れた場合、彼らとやるときは相手の体の柔らかい脇下に拳を当てるようにしています。
グローブしていてもこわくて腹なぐれません(苦笑)

ところで柳生心眼流の教えに『堅いところには柔らかいトコロをぶつけろ、柔らかいところには堅いトコロをあてろ』というのがありましたよ〜。
これは最近、古本屋で打撃の参考にしようと買った空手系の本にでていたやつですけど使えるかもです。
以下の堅いトコロ、柔らかいところの分類は私の独断でおこなったもので柳生心眼流のものではありません。

攻撃対象となる相手の堅いトコロ
 アゴ、顔面、間接部、その他

攻撃対象となる相手の柔らかいトコロ
 脇の下、クビ、アゴの真下、鼻、肩甲骨のスグ下、恥骨のスグ上、恥骨の下で股間のスグ下、
 日のあたらないところ、水分が多くでるところ、その他
(柔らかいところには急所が多いから省略するけどよーく考えればたくさんあるのがわかりますよね?)

攻撃につかう自分の堅いトコロ
 骨、裏拳、頭、肘、肩(当身やかついで間接決めたり結構、他流で使うところありますよ)、その他

攻撃につかう自分の柔らかいトコロ
 手のひら、腕の内側、その他


当身をいれるときの力のだしかたは正面打ちなどをうけるときの自分の後ろ足の踏み込みと腰の入れ、脇の占めは投げと同じ?前足の膝の使い方もだいじかもね。



場合によっては肘を入れるのもいいかもです。でもスパーでやると相手がきれてライトスパーじゃなくなっちゃうからやめましょう(苦笑)
私の全力があいてのライトにも満たないんだから・・・

ちなみに私が側面をとれるときは攻撃を(右手で突いてきたら右手で横から外受けで)パリィしてそのまま、直線で入り身します。
このとき膝の高さを変えずに捻り、腰も同時に捻りながら相手の腕にそって回れ後ろとアラ不思議!

直線的な入り身の動きが円を描いたようになります。これをかたっぽの足の親指を軸にしてもう片方の足を後ろに大きくなげだしながらやると転換になります。
これは私が打撃系とスパーをするときに連打から逃げようとして必死に逃げた方向から回れ右をしたらでた小さい動きでの転換です・・・って常識なのかな?(汗)

私はスパーして初めて気がついたので・・・・

さて、正規に当身をならっていない私の妄想イッパイイッパイのヲタクまるだしのカキコミのあとはSAで実践的・実際的な打撃・打撃対策をしているカコルキスト 先生の出番かな?

先生、おねがいしますッ!(時代劇風に(笑))
499ハーフライス@思考中:2001/08/07(火) 23:42
カコルキスト先生がまだおみえにならないので(笑)電車の中で考えていたことをちょっと。

たとえば間接蹴りとゆーのはありますが大雑把にわけて二種類あると思いまするが

・『堅い』膝を蹴る時は『柔らかい』足の裏で蹴る。
・『モロイ(=柔らかい?)』膝の横、もしくは上は足でも結構堅い部分の足刀で蹴る。

からスタートです。

柔らかいところに堅いところで当てる、堅いところに柔らかいところを当てる、は攻撃部を痛めないための知恵とも言えますし、より攻撃を効果的にするための工夫かもしれません。

あと、電車の中で自分の腰、背中、喉、腕などをポン、コツ、ピ!パシッ!とたたいて思ったことがまだあります。
堅い場所で攻撃するときは当てる場所は小さく、鋭く素早く行いすぐ引くことが大事かもしれません。
柔らかいところで攻撃するときは当てる場所は広く、時間をかけて押し込むほうがいいのかもしれません。
自分の体をさすりながらの推測で実際にどうなのかわかりませんが。

あと、打点についての付け足しですが、
・日に当るところ は 柔らかいところを当てる
・日に当らないところは堅いところを当てる

・間接部には柔らかいところを当てる
・間接部の回りは実は柔らかいのでそこは堅いところをあてる

・筋肉の硬くなったまわりは柔らかいところである。

・呼吸をすると筋肉が硬くなったり、柔らかくなったりするのでそれによって生じる急所がある。古流ではしゃべり終わる瞬間に当身をいれろ、との口伝もあったようだ。

・間接や筋肉を動かすと急所の質が変わる(柔らかいところが、堅くなる。その逆)といった現象がおきます。同時に急所でなかった場所が急所になったり、急所が急所でなくなったりもします。

ここらへんは合気系の手首を圧迫する四ヶ条・四教、腕の筋を伸ばしたところを側面から押え付ける一ヶ条・一教などは押え技、間接技としてつかっていますし、少林寺拳法の圧法、八光流の当身などでつかっているものです。


・・・・ちょっとまとまりにかけてきたかな?


ちなみに私は堅いところに堅いところを当てる技術や柔らかいところに柔らかいところを当てる技術はヒテイしません。ただ、打突した際にそこを痛めないポイントを考えていたらこういう考えがでてきたのでわすれないうちに書き込んだだけなので。
500ハーフライス@そして500げっと!:2001/08/07(火) 23:42
ニヤリ
501スージー:2001/08/08(水) 13:49
再び盛り上がってまいりましたね。

さて、一本拳について、いろいろと
話が聞けて、ニヤニヤ(笑)
実は、単に師匠の気まぐれ
だと思ってたんですよ。
まぁ、師匠の言うことだから、とりあえず
鍛えてますけど・・・でも、一本拳は、正拳みたいに
打てないので、どうやって打つのか、それを知りたいですね。
一本拳で腕立て伏せをやってみると、
正拳のように、手首をまっすぐにできないので・・・
まぁ、やりかたが悪いのかもしれませんけどね(^^ゞ

さてさて、「相手が話し終わった瞬間に
攻撃する」ってゆうの、かなり効果があるわけで・・・
これはすばらしいと思います。
ってゆうのも、高校の頃、深呼吸して
息を吐き終わった瞬間に、みぞおちを
両手で押し上げると気絶する。ってゆうのを
見たことがあるので・・・
502試供品@まだ治療中:2001/08/12(日) 10:01
死なない程度にあげておきます
503コテガエシ:2001/08/12(日) 10:57
極めて入門したてのビギナーと練習されるよう努めよ。
彼らをスムーズに技をかけられたらよし。
彼らにスムーズに技をかけられないなら修行が足らぬ。
彼らは受け方すら知らない。スムーズに技をかけられたら次ステップへ。
三ヵ月もすりゃー受け方分かるんだから、技をかけてきたらコケてくれるよ。
君らもそうだったろ?大学の同好会レベルの話してても無理だからね。
504ハーフライス:2001/08/12(日) 21:58
To;スージーさん
ん〜、スージーさん、タイムリーすぎますね〜。
スージーさんの師匠さんはひょっとしたらここをみているかもしれませんね(笑)


To;コテガエシさん
ん〜、これは意外と穴ですよねぇ。
普段馴れ合いになりがちな稽古になれているとこういうところを忘れ勝ち。
たまに素人や初心者に掛けてかかったり、かからなかったりした程度で一喜一憂しちゃうのはまだまだ俺の技の段階のレベルが低い証拠ですね(苦笑)

とりあえず、半年だけの無料合気道教室で受けをしらない初心者の方にかけたり、教えたりしてますがムチャクチャ勉強になっています。
早く気がついていりゃよかったYO・・・・・
505修行中:2001/08/13(月) 12:16
私は、岩間系の合気道を修行中の身なんですが一本拳のついての話みたいなんでカキコします。
うちでは固いけど拳を痛め易いやつと固くないけど痛めにくいのと2つあるんですけど
ほかではどっちが主流なんですか?正拳の方は道場に鍛錬突きの台があるので良くやるんですが
一本拳も鍛えてるんですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 07:13
SAの櫻井師範がテレビで技おしえるよ・・・だれにって・・・モー娘に(爆)

うわぁああ、あれるぞ!ここの板ッ!(苦笑)
507試供品@完治までもう一歩:2001/08/14(火) 09:59
症状がだいぶ良くなってまいりました。盆休みで一週間会社に行かなくて済むので、姿勢的にも楽でそれが良いと思います。

養神館の内弟子のお話をお酒の席で先生に聞いてきたけれど、ん〜、何だかな・・・・・。
塩田先生、宴会の席(旧日本軍式)でしか本当に大切な事を教えてくださらなかったそうだ。
内弟子の方がその席にいることは希だったみたい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 10:51
>>506
テレビに出た=SAだめ

ってことになる?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:22
だめってことにゃならんが、モーニング娘がでるとこの板、あれるやん(苦笑)
510あれ?夏かとおもっていたYO!:2001/08/15(水) 05:38
齋藤守弘師範講習会

日時:2001年12月2日(日)午後1時30分〜4時30分(3時間)

会場:小平市民総合体育館

    小平市津田町1-1-1中央公園内

    電話:042-343-1611

    西武国分寺線「たかの台駅」下車3分

会費:一般¥6・000円 中高生¥3・000円

内容:体術及び剣杖の理合

募集人員:40名

申込:当日会場にて受け付けます。

直会:1時間程度の自由な懇親会を行います。会費有り。



詳しくはにあるから探して
http://www.ne.jp/asahi/ryuzan/nobana/index.htm

電話番号とかメアドでているけど2CHでだすと迷惑かかるしね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 07:25
合気道SAはUSA大山くさい。
512入身:2001/08/15(水) 08:47

うう・・最近稽古にいけてない入身でございます。
こないだは旅行で行けませんでした。まー旅行は楽しかったですが。

>修行中さん
固くない一本拳ってどのようにやるんですか?握りとか。
力じゃなくてあくまでタイミングで倒すためのモノなのかな。

>試供品さん
そーいえば、塩田館長はお酒が入ると、よく昔の武勇伝なんかをしゃべっていたみたいですね。
お身体、お大事に。
513ハーフライス:2001/08/15(水) 08:59
あぁ・・・・稽古が・・・稽古が・・・いけない時間がおおいぃぃぃいいいいい!

社会人って大変だ・・・・・・

あぁ、ネガティブな発言が続いている(苦笑)

ところで酒の席は皆さん大事です。進んで師匠のとなりにいきましょう。たとえ、おおとらになる方であっても(^^;

昔の稽古やら鍛錬法、普段はなかなか聞けない技の質問をコロッときけたり、興がのれば師匠がめずらしい技をみせてくれたります。・・・・それで当身くらった奴もここにいますがね(苦笑)

ところで堅くない一本拳って中に卵をもったつもりでポン、とあてるやつでしょうか?

当身の話題は最近このスレッドではよくでますね。
今までの合気道技術交流スレッドではなかなかでなかったような・・・・
514修行中:2001/08/15(水) 14:22
省略しちゃったけど中立一指拳です。巧く説明できないけど指を全部掌に折り曲げる感じかな。
固い奴は親指を薬指と小指握り残り2本を折り曲げて親指に乗せる感じ。うちは技の途中で当身
を入れる事が多いんです。勿論途中で止めますけどたまにボーっとしてると食らっちゃいます。

はは、うちでも「酒の飲めない奴は合気道はうまくなんねえ」って言われていて下戸の奴は
ぶーぶー言ってます。どこでも同じ話があるんですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:41
えーと、今日はちょっと恥ずかしいことをかくので匿名で・・・って、ここ匿名掲示板やん(笑)
私がだれかわかっても書いちゃだめよ(笑)

明日から旅行にいくので今の内におぼえていること、おもったことを自分のメモとして書いておきます。

8月5日(日)の初心者を無料体験会で「胸持ち肘締め」をやった際に、相手の方がなかなかポイントが掴みにくいようだったので技の手順で不要と思うものを一つ一つ省いていったら、ただ握ってくる手の外側から片手だけで相手の手首をとってクルリとまわって相手の側面にはいって、体重も掛けず、ただ棒立ちの状態で肩の力を抜いたらただそれだけで受けがキモチイイぐらいに簡単に崩れて膝をつきました。

11日(土)には出稽古にいったら昇級審査稽古をやっていました。
自分はそこに所属していないし、昇級審査のススメを先生に受けていないので相手のかたに会わせた稽古をしていましたが、どうも片手で「二ヶ条」締めたりやら「片手持ち側面入り身投げ」の手で崩すところができました。

興がのっていろいろ試したところ、なんとなく気がついていましたが腰の力と肩の沈みの操作の入り口がオボロゲながらみえてきました。

12日(日)ではまた初心者向けの無料体験会にでました。「側面入り身投げ」がテーマで、これは長年できなかった技でしたがアッサリできるようになっていました。先週の土曜にはできなかった技なのに不思議です。
今日、会社から帰る途中にいろいろ考えたのですが、ここのところ例の無駄を省いた肘締めをやった成果がでてきたような気がします。

私には側面入り身投げも肘締めも肩の重みを自分の腕に掛けること、腰をいれて相手にはいること(入り身?)によって肘締めなら相手の肩を殺し、側面入り身投げなら相手をだんだん仰け反らせるという点では同じような気がします。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:41
これらを通して呼吸法とか合気上げといわれるものもなんとなくわかってきました。相手が力んでホンキになって前のめりになっていると掛けやすいのですが、腕だけで掴んできたり、全力でこちらの手首を固定するようにつかまれると難しいとも思いました。

こういった相手には掴まれた手首に「くっつけいてくるようにする」事が大事なのでしょうか?
よく「相手の手をくっつける」とか「相手の手が離れないようにする」という表現がありますが私には「相手がくっついてくる」「離れられないようにする」といった表現のほうがピーンときます。

カンですがギュゥと握ってきたときは自分の小指側から手刀部を相手の手の平にこすり付けて相手を引き付けることが大事なような気がしますが、こすりつけることによってくっつけるためにはそれに関する全身の連動した動きが必要だとおもいます。おそらく肩を落すのでしょうが、今の私の落す程度では無理なのでしょう。相手の力をとる、ということがおぼろげながらこれかな?と方向が見えてくると同時にその難しさにこの文を書きながら苦笑してしまいました。

そして強引に力いっぱい掴む相手よりふわぁ、と掴まれた手をくっつける難しさも思います。これは誘いなのでしょうか?相手の手が触れて密着する前にこっちから手を差し込んで擦ることが大事な気がしてなりません。


文章を書いているとだんだんいろんなことを思ってきますが、肩の重みをつかい、それを腕に伝え、腰の操作によって相手の崩れる方向をコントロールするのが今の私の技の中心にあるようです。

もっと体の使い方が巧くなれば手首や肘にチカラを伝えるだけでなく、背中の肩甲骨や自分のミゾオチのあたり、恥骨のあたりにも力をだせる確信をもちつつあります。

ところで呼吸法で相手がかかりやすい状況は相手の上半身が体より意識が先じているときで、肘締めが巧くかけることができるときは意識が上半身に先んじて下半身のほうにむいているような気がします。

相手を崩したければ上半身を責めて、自分を安定させれば下半身を安定させるのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:43

なんだか書いていることはスゴイのですが、全部私の推測です。そして以前、二ヶ条についてあれこれ考えたときも理論だけは立派でしたができたときは理論とか関係なくてできたからしゃーないやん。って感じでした(苦笑)

あの時、考えていたレベルに3年くらいかけてやっとなりましたがあいかわらず白帯やっていて(笑)実はこの段階はそんなに対したレベルでないかもしれない、と苦笑しています(^^;

まぁ、有段者の方々はしょおもねぇことを卵をたてたコロンブスじゃあるまいし、偉そうにいうな、と思うかもしれませんが、おゆるしをm(_ _)m

とりあえず、今の方向性でいくなら基本動作、特に臂力の養成をガンガンにやらなきゃなぁ、と思います。で、しめます(笑)
518ハーフライス:2001/08/15(水) 22:56
文章をかいてからまた荷造りもせず考えてしまいました。

こちらの手首をつかんでくる相手の手の内にパシっと当ててこすりながら相手を一瞬硬直させると同時に上げて爪先立ちで不動にしてしまうのが合気上げなのでしょうか?

こちらの手首に手がふれて相手が力を出す瞬間に小指側の手を擦りつけるようにわずかに 内に捻ると同時に相手をこちらの手首に引き付ける、つまりくっつけながら手を下げることによって相手に重みをかけることによって落すのが合気下げなのでしょうか?


これらはある意味、表や裏、(一)と(二)、入り身と転換と呼ばれるように合気道の技が同じ技でも大きく分けて二つあることに深く関係があるように感じます。

同時に合気上げや合気下げ、呼吸法と呼ばれるもののもつ鍛練的メソッドの素晴らしさを感じながらもそれを手首以外の全身でどうやってつかうかも悩みどころです。また、旦那芸で終らないため、武技の中で使うならばどうすればいいのか?この力の作用を大きくつかえば体捌きで相手の死角に入る方法もみつかりそうです。夜行列車のなかで考え込み決定ですね(苦笑)

間違ってもいいんです。とことん考えた先になにかあれば。間違っていたらそれに気がついて二度とやらなきゃいいのですから。
519ハーフライス:2001/08/15(水) 23:20
さ、作業がすすまない・・・(苦笑)

相手の手の平にこちらの手首の肉部を擦る、と私もかきましたし、皮膚と皮膚をこすりつける、という言葉も便利な言葉なので私はよく初心者の方につかいますがこれはその場所だけで擦るのではなくて、後ろ足、腰の入れ、肩の落し、そのた多くの私の知らない要素がかみあってそれらが統合した結果が「こする」「皮膚と皮膚をこする」であって手先だけじゃだめなんでしょうね。
やっぱり流派ごとの体作りができていって体をある程度、細分化できなければならないのでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 19:53
age
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:41
あんまり基本中の基本で悪いんだけどSA合気道のSAってどんな意味なの?教えてください
522カコルキスト:2001/08/17(金) 17:33
Shoot 合気道
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:33
Shoot=打つ、投げる? 公式HPにあまり詳しく出てなかったんだけどルールとか
でてるHPありますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 14:12
さぁ、合気道やろうかの略
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 14:55
サービスエリア合気道
526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 15:02
塩田先生、あらさがし合気道です
527FORMVERK:2001/08/19(日) 22:07
合気道の歩法は蹴らない歩きですか?
どのような歩きか興味あります。
528入身:2001/08/19(日) 22:42
>>527
ウチの道場では蹴りはやらないですね、少なくとも。
他の道場ではどうかは存じません。
合気会系は師範によって、稽古体系が異なると聞き及んでいますので・・。

歩法自体はすり足です。ただしこれは私の場合ですが。
養神館時代のなごりですが、特に注意を受けたことがないのでこれで良いかと。
ただ中にはすり足じゃない方もいるでしょうね。
歩法とか足さばきとかは状況によって変化すると思ってますので、これだ!と決めつけるのはどうかと思います。
529入身:2001/08/19(日) 22:44
書き忘れたけど、明日は稽古なんだけど、台風来てるんですよねぇ。
どうか行けますように・・・。

>>514
>修行中さん
なるほど。柔らかいほうは、指は基本的に全部折り込むけど、
中指だけチョコンと出てるって感じですかね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 14:42
AGE
531カコルキスト:2001/08/20(月) 14:49
>523さん、SAのシュート の意味は打つや投げるではなく確か
『真剣勝負』の意味だったと思います。なんでも、SAは演武だけではなく
試合をする、真剣勝負の合気道であることを強調するためだとか。
532カコルキスト:2001/08/20(月) 14:53
>FROMVERKさんはじめまして。
SAの歩法も基本的にはすり足です。
ただ、打撃戦になった時は打撃系のように
ステップを使う人もたまにいます。
533修行中:2001/08/20(月) 18:10
>入身さん
そうですね。頭部への当身はそれと掌底と裏拳、脇腹には硬いやつ で、鍛錬はなぜか正拳です。
それとちょっと聞きたいのは突きの鍛錬で台に直角に立つ他に平行に立つのがあるんですけど
これってうちだけなんでしょうか? 多分、一教打ちって名前だと思うんですけど。
>523さん
うちはべた足だけどもすり足ではありません。すり足は注意されます。理由はすり足のくせを
つけると段差や足場の悪いところでつまずく危険があるとの事です。
534スージー:2001/08/21(火) 01:59
さて、実家に帰ってまして・・・
ごぶさたしてました。

自分、どうやら勘違いしてたようですけど
合気道SAって、サブミッション・アーツじゃあ
無かったんですね。
合気道ってゆうと、合気と関節技・投げ技が中心だと
思ってたんで・・・まさかシュートだとは全然きづかなかった・・・

そして、527さん、合気道の中でも蹴りはあります。
回し蹴りはやらなかったけど、前蹴りは1級の昇級審査に
出てきましたんで。

ハーフライスさんの理論・・・なんだか
ムチャクチャ難しいことが書いてあるんですけど・・・
いずれ、実際に会って、技のコツを聞いてみたいもんです。
相当考えてますね・・・こりゃあ・・・すごい。
53510級:2001/08/21(火) 02:54
はじめまして。まだ入門してから2ヶ月の初心者です。
養神館に通ってます。
基本の型の練習の時なのですが、体が安定せずぶらついてしまいます。
何かいいトレーニングOR対処法があったら教えてください。
536スージー:2001/08/21(火) 12:59
>10級さん

即席で強くなりたいなら、関節技を中心に練習するといい。と
思います。

合気を身につけたいなら、合気あげをやったらいいと思います。

体が安定せず、ぶらついてしまうならば、
片足で立って、ジャブ・ストレートを打っていれば、なんとかなります。
そのとき、片足でピョンピョン飛ぶのではなく、
すり足で、全身・後退をするようにして打ちます。

足刀蹴りを1000本くらい週に3回出していれば、
膝・股関節が柔らかくなり、器用になります。

・・・全部やると、かなり時間かかるので、
なにかお好みの練習をやってみたらどうでしょうか?
537入身:2001/08/21(火) 13:25
>>535
あくまで合気道で強くなりたいのなら、合気道の稽古を素直にやったほうがいいと思いますが。
基本の型というのは・・・基本動作ですか?それとも基本技のほうかな?
基本動作で一番難しいのは臂力の養成(二)ですかね。あれはかなり足がプルプルします(笑)
で、先生によく言われたのは回るときに足の親指で回れってことです。
簡単なようで結構難しいです。あとは重心の移動をしっかりと考えながらやらないと駄目だと思います。
腕の力で技とかをかけようとしても、相手は崩れてくれないです。

あと、下半身を鍛えれば体は安定してくると思いますよ。
下半身強化といえばやはり膝行だと思います。スクワットとかでも良いと思いますけど、自分はやってないので・・。
膝行法をやりまくりましょう。道場の端から端までを何回か往復するとか。
やっぱり自分の重心を意識して、それを移動させれば相手も崩れます。
まぁこれは合気会に移った今でも同じ事ですが。
538入身:2001/08/21(火) 13:28
↑なんか文章が変になってるな・・。
正確には、
「腕の力で技とかをかけようとしても、相手は崩れてくれないです。
 やっぱり自分の重心を意識して、それを移動させれば相手も崩れます。
 まぁこれは合気会に移った今でも同じ事ですが」
です。改行しちゃったらしい・・。

膝行で思い出したのですが、ウチの道場ではジグザグな膝行も練習してます。
これは座技を意識しての練習だそうです。自分としては一ヶ条(一教)で相手の正面打ちを、
間合いを詰めて受けるのをイメージしながらやってまする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 16:40
>10級さん
変なアドバイスですけど最初はあまり人に細かいアドバイスを求めない方がいいですよ。
余計な事を考えず師範の動きを見る、ひたすら見る。そして鏡やビデオで自分と比べて
みればどこをどうするかが見えてくるはずです。
アドバイスを求めれば大概の上級者は気持ち良く教えてくれるでしょう。でも答えを見な
がら勉強しても進むけど身につきません。間違っても「自分で答えを見つける」事が大切
ですし上達の道ですよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:39
想像力や発想力の無い人間はそもそも武道に向かないと思う。料理と一緒。
「貧乏脱出大作戦」という番組があるが、彼らがどんなに名店で修行した
ところで、元々それがないから結局は駄目ってケースが多い、よく言う
「技を盗め」というのは、そうした発想力や想像力を鍛えろという事
であって、決して封建的だという訳ではない(そういう人もいるけど)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:16
539、540さんのいう言葉は厳しいけど真実ですよね。

でも初めての方にはその着眼点とかわかりにくいと思うのでそういう点での『注意点』や『目付け』とか『考え方』を教えるのはいかがでしょうか?

とりあえず、はじめたら誉められたり、注意された理由をよく考えてください。

誉められたから今日はよかった、注意されたから悪かったではありません。
むしろ、注意されたとき、先生に怒られた時のほうが大事なのです。

なんでこれがいいのか、まずいのか、をトコトン追求するのです。

結果という一点でなく、過程が大事なのだとおもいます。

たとえば山の頂上だけみるのではなく、そのルートに至るまでを考えまくるのです。こういうルートはどこが悪くていいのか。

たとえば、合気道家が悩む腰や膝の痛みについて何度か話題にあがっているようですが、腰や膝がなぜいたむのか。それは負担がかかるからです。

『なんだテメー当たり前のコトいってんじゃねーよ』

というヒトがいたらそのヒトはもうこれでおしまいです。

腰や膝を使うのと同じ効用で腰や膝を痛めない動きをその方は追求されたでしょうか?そういうヒトはそこで常におわっちゃうのです。

一つの方法としては足の裏、とくにカカトを地面にピッチリつけてカカトを内側に締めて足首に負担を掛けるようにする方法があります。

足首はガンガン鍛えれば腰や膝より耐久力があるように今のように思えます。
随分、膝や腰の痛みもやわらぎました。

これは間違えかもしれませんが、腰や膝、足首でのいままでやってきた動きとそれが悪かったところ、原因、解決策をそこで発見して改良していけばいいのです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:17
以上、きまぐれで書き込んだので次はありません。

みなさん、ケイコがんばってください。
543入身:2001/08/21(火) 23:35
確かに自分であれこれ考えて、試行錯誤したほうが上達はするでしょうね。
実際、昔の植芝道場ではそうだったらしいですし。
塩田館長は「これからの時代はこれではイカン」と思ったみたいですけど。

でもまだ習い始めの段階であれば、あれこれ考える前にまずは基礎固めのほうが先決だと自分では思います。
ある程度、技も覚えてくれば「こうすればもっと効果的だ」と考える余裕も出てくると思いますし。
初めの段階からあれこれ考えていると、混乱して基礎すら固まらない恐れがあるので。
まぁ私の脳みその容量が少ないだけかもしれませんが・・(苦笑)

話は変わりますが、こないだ先生とお酒を飲んだときに、ポロっと昔の稽古の話や実戦話を話してくれました。
やはり酒の席は貴重ですね。普段では聞きにくい質問も、ここぞとばかりに質問しまくりました。
544試供品@もうちょっと治療中:2001/08/22(水) 20:34
完治までもう少しage
545ハーフライス:2001/08/23(木) 00:15
ただいま帰りました。

旅先で会う約束の人とあって痛いほど自分の実力の無さを感じました・・・
と、いうか実力もないのに書き込みするのを恥ずかしくおもいまして・・・しばらくここにはきません。

To;スージーさん
スージーさん、いつか会いましょう。おそらく、お互いかなり近くまでいるはずです。でも今はちょっとこわれ気味なので無理です・・・
ってか、私は4級ですって(苦笑)力で抑えられるとなにもできないからちょっと考えただけです。

テンパった状態で書いたからああいうまとまりのない文章になったんでしょうね。

要点だけまとめると
・以前かいたインチキ呼吸法(=インチキ合気上げ)は上げるといっても一度相手を落している
・だから力イッパイ固定するように握ってくる相手も一度落すのがいいのでは?となると・・引き寄せる?それで体を崩す?
ただそれだけです。
546スージー:2001/08/23(木) 12:43
>ハーフライスさん
おかえりなさい。相変わらず精進してますね。
素晴らしいもんです。自分も見習わねば・・・
そして、自分も実力無いのに書き込んでいて
お恥ずかしい限りです。

そういえば、自分どこに住んでいるか
言いましたっけか?かなり近くにいるって・・・
どうしてわかったんだろう・・・不思議だ。
IPでも見たのかな?ってか、見れたっけか?ここ。

なんにしても、ハーフライスさんの
内容はけっこう濃いので、ぜひこれからも
書き込んで欲しいのですけど・・・
技術交換がメインであって、弱い人間は書く資格ナシって
わけじゃないんだし。ってか、もしそうだったら
自分も何も書けないし・・・

ってなわけで、これからもよろしくおねがいします。
547ハーフライス:2001/08/23(木) 22:30
えっと、復帰宣言しないとそのままきえちゃうので復帰宣言を・・・
10月末までにはもどってきます。

To;スージーさん
私はIPを見れるほど技術もないし、人のプライバシーにも興味ありません(笑)
私はなんとなくその人の口調や技の考えで流派や道場を見当つけているだけです。
そんな私はヲタクしゃん(苦笑)
実際に動いているの見たらわからないです・・・・おぃおぃ(苦笑)


あ、いっときますけど私、いままで一人ケイコなんて思い出した時にしかやっていなかったです。だからよわい(苦笑)これからは毎日やります(汗)

だから自分に対するトレーニングのためのトレーニングのまとめ。
ほかにもアイディアやいい話があるならばほかの人もかいてくださいまし〜


『筋トレやその他のトレーニングについて』
様々なトレーニングの話がでていてどれも有効そうに思いますが、全部やっていると時間が足りない人もいると思いますので一つ提案。

体育大学にいっていた同僚に言わせれば筋肉というのは鍛えて48時間から72時間、つまり二日か三日ぐらい置いてからまた同じトレーニングをすると負担がかからなく、筋肉を傷めずに効果がでるそうです。

ですから、一週間を二日か三日ぐらいにおいて分けてトレーニングをされるのはいかがでしょうか?できればなるべく近い場所をつかうトレーニングは同じ日にしたほうがいいと思います。そうしないと分散させる意味がないので

たとえばちょーテキトーに書いてみます(^^;
月、木 しゃがみながらの横への足刀 腹筋
火、金 木刀の素振り 腕立て伏せ
水、土 膝行 スクワット
日 完全休養日
(休む、というのも大事なことです。休まなければ負担はくるし、筋肉は育ちにくいです)

ちなみにしゃがみながらの横への足刀蹴りはバランス感覚が育てられる上にどうやら合気系武道に役立つ『副産物』もいろいろとありそうです。
最近、お世話になっている空手の先生におそわりました。

素早くしゃがんで蹴ってスクッと立つこと。
最終目的はお尻がカカトに限りなくちかくまでさげれるようになること。
ちなみに足蹴りを打撃としてつかえるようにするのには足先の指ではなく、カカトのほうが上を向くようにするのがいいようです。

参考になりそうなHPみつけましたのでよろしければ・・・・
http://homepage2.nifty.com/vitaminkonsu/jiku2.htm
548ハーフライス:2001/08/23(木) 22:30

『とはいえ、毎日トレーニングをするのは辛い』
えぇ、ホントにそうですとも(苦笑)
武技に専念できる武士階級がなくなって学生や会社員に朝3000回、夜5000回の木刀の素振りができますか?私にはできません(苦笑)

ですが、人間、ちょっと歩く努力するようにすれば8000歩ぐらいは歩きます。

ですから日常動作そのものを稽古と同じような効果があるように変えていくことも同時にすすめます。ずっと前に書いた歩き方についての奴は毎日トレーニングなんてやってらんねぇよ└|∵|┐ 、という気持ちから作った物です(苦笑)

このように自分が日常生活を送っている間に沢山やることそのものをトレーニングにしちゃうといいのです。

たとえば、


椅子から立ちあがる時、立ち技←→座り技への移行を思い出して前のめりになって重心を崩さない様にすくっと立つ練習。座る練習。
『よっこらしょっと』と、何かを掴んだり、弾みをつかって立ち上がる動きはヨロシクナイと思います。


車を運転する方はハンドルの握り方を考える。小指からもつからスタートでいろいろあるでしょう。


電車に乗る時によろめかない様にする練習はまだやっていないなぁ。毎日40分電車にのっているからこれができるようになれば往復で電車に乗るだけで80分もケイコできるやぁ。

キーボードをたたくと肩があがる方、肩をあがらないようになると合気上げや木刀の素振りが変わると思います。肩甲骨の間と脇下の力をぬいてください。

まぁ、これが無意識にできればプログラマーなんて会社終るまでずっと肩の力抜きの練習になるから・・・おれなんか13時間もケイコできちゃうんだ・・・あぁ、プログラマー(泣)

ところでこの文章で武士階級が武道バカみたいに書いていますが、ホントは政治家としてのスキルも必要だったらしいですね。いつの時代も文武両道が大事なわけで・・・・皆様も武道と日常生活の両立に励みましょう。


それではしばしのわかれということで・・・・秋が深まるころ、また会いましょう
549チゲリョ@懐かしいなあ:2001/08/24(金) 20:35
最近勉強ばっかで稽古行ってないなあ。
550入身 ◆/hasJW72 :2001/08/25(土) 08:10
今回からID入れてみました。

>ハーフライスさん
なんだか秋までお別れみたいで・・。
ハーフライスさんの書き込みはためになるから助かっていたのですが。
現に前に教えてもらった呼吸法のやりかた、すこぶる上手くいきましたよ。

>ちなみにしゃがみながらの横への足刀蹴りはバランス感覚が育てられる上にどうやら合気系武道に役立つ『副産物』もいろいろとありそうです。
ほうほう、それはお得な情報ですね。軸足の親指が鍛えられそうな予感。

>素早くしゃがんで蹴ってスクッと立つこと。
なんかスクワットみたいですね。

でも日常にも合気道の稽古を取り入れようと思えばいくらでも取り入れられるんですよね。
私も人混みの中では入身で体をさばいたりしてますが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 08:32
>>541さん、「とくにカカトを地面にピッチリつけて」は最近、痛感して
いるところで大いに同意!です。カカト重心にしろって事じゃなくて、
足首がカタいと、膝を少し落とすのでもすぐにカカトが浮いてしまうん
だなと実感してます。

また、偏平足気味なので足の内側(親指側)から無意識に体重を抜いて
いることも原因の一つだったようです。現代とは比較にならないくらい
歩く量が多かった昔の人ですら重要なポイントだったのだから、さらに
意識して鍛える必要があるんだなあと思っています。

歩く量もさる事ながら、土踏まずのブリッジを緊張させて拇指球と踵
とで地面をつまむように歩く練習をしています。
552チゲリョ@一応二段:2001/08/25(土) 18:30
自分の立てた技術情報交換スレがどっかにいってしまいました。
もしかして倉庫行きですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 01:15
ありゃ、まえあったスレッドつくったのは552さんだったのか。
あれ二つもよかったね。最初のはさすがに倉庫行きみたいだよ
554チゲリョ@一応二段 :01/08/26 17:32
ここんところ公務員試験の勉強が忙しくて
なかなか稽古に行けない、鬱。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:38 ID:keoqpK7Q
556入身:01/08/28 17:45 ID:K9bC886A
ID付け始めた途端、強制ID制になっちゃいましたね(苦笑)

こないだは珍しく二教を稽古したのですが、どうも上手くできませんでした。難しい技だった。
でも先生にコツを教えてもらった途端、あら不思議。
さっきまであまり効いてなかった受けの人が苦悶の表情に。
やはり先生は技のポイントを掴んでますね。当たり前か・・。

まぁこういう関節技でも、合気道の場合は、痛がらせているだけでは3流で、
痛くなくても相手が倒れる、というのを目指さなきゃダメだとよく言われます。
最近になって先生が見本を見せるときに、私を受けに使ってくれるようになったのですが、
先生は痛くなくても倒す技が使えるみたいです。
二教をかけられた時も、痛いのもあったのですが(折れるかと思った・・)、
痛みはあまりなくてヒザがすとーんと抜けて倒れてしまうような技もやってくれました。

やはり上手い人の技を実際に受けるのは良いですね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 04:06 ID:OvfY5UDs
武道未経験のものですが、
合気道を習いたいのです。
いろんな流派みたいのがある
みたいで、どこの流派にいけばいいのかわかりません。
ここだけは止めとけとかいうのはあるのですか?
それと、やるからには、最低でも初段(黒帯?)までは
つづけたいのですが、初段まではどれくらい期間かかりますか?
558557:01/08/29 04:35 ID:OvfY5UDs
合気道のことは全然しらないんですけど、検索したところ
植芝盛平先生の財団法人・合気会と
塩田剛三先生の合気道養神会
というのが、二つの大きな団体のような感じと認識したのですが
あってますか?
また、
級、段というものはやはり、互換性のようなものは無く
例えば合気会のほうで、段をもっていても、
養親会のほうでは1からということになるんですよね?

幼稚なしつもんばかりですいません。


      
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 06:06 ID:fDgPrEp6
合気道未経験者ですが
よく雑誌とかで合気道の先生が剣を振るっている姿を見ます。
合気道では合気の技の他に剣術も教えてもらえるのでしょうか。
もしそうなら、すぐにでも申しこみに行こうとおもいます。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 06:21 ID:iqYPfwFg
 合気道は剣の理といわれます。

 大体は体術をおもにやっており、剣をたくさん教てくれるところはそんなに
多くないと思いますが、各先生によって、色々な剣を教えてくださいます。

 例えば、居合であったり、合気道独特の剣であったり、各諸流派の剣であったりします。

 あと、杖術も教えてくださいます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 07:16 ID:fDgPrEp6
サンクス。
そうですか。すばらしいですね。杖まで。
まだ入門もしてないのに、なんかばら色に見えてきました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:18 ID:ZQVPWBxA
植芝系の古い先生に聞いたが、翁先生は武器の類は教えなかったし本部の先生が余興?でやってるのを見て激怒したらしいですよ。そのせいか剣杖はたいてい独立心旺盛な人が教えてる。
563修行中:01/08/29 14:03 ID:jJb4Xi1c
う〜ん、反論するわけじゃないんだけどその辺の事情は、理由があってね。開祖は岩間時代には武器技を教えているんだよ。
写真やビデオでも残っているから良く調べてね。本部道場である時、組太刀のまねごとをしていた人たちを開祖が見つけて
「誰の許可を得て剣を持っているのじゃ」怒鳴りつけたんだ、あの当時は一乃太刀だけを何ヶ月もやってそして次へと進む
と言った教え方だったからね。でもそれ以来本部道場では「剣を持ってはいけない」っていう感じになってしまったらしね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 14:25 ID:Vi5.ydD6
っていうか、武器技って教えていたらきりがなくない?
たまに、練習にアクセントをつける目的でやるならまだしも
まっとうにやっちゃったら、剣とか杖とかほとんどの技に
転化可能だし、組太刀にしてもそれだけで一流たてられる
くらい深いでしょ?系統立てて教えるというよりかは、自己研鑽
でいいんじゃないかって気もするけどね・・・・どうなんだろ?
565修行中:01/08/29 16:37 ID:b7G9WFAk
>564
そうだね。そうした考えも当然だと思うよ。最初のうちは体術だけでも大変なのに
剣術,杖術なんてとてもじゃないけど覚えきれない。パニックの毎日だったよ。
でも今では両方できて良かったと思うよ。だって達人の人たちの様に体術で何人で
もOKなんては無理な話しだしどんな武器でもへっちゃら何てこともない。体術も
できて武器技を知っている,ある程度できるってことは護身としては最高だよ。
566557:01/08/29 16:44 ID:urEzzOL6
合気道を習いたいのですが、
合気会系と養神会系のどちらがいいですか?
また、初段まではどれくらいかかるのですか?
お願いします.
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 16:49 ID:BLMj4cHY
試合や組手やってる流派はやりたくないかい?

合気道SAとか富木流合気道とか、養正館合気道
武田流中村派合気道 など。

早く、確実に強くなれるよ。
568入身:01/08/29 16:58 ID:tNwf57fA
>>566
初めましてどーも。一応スレ建てた者です(笑)

さて、私は以前、養神館本部で稽古をしておりました。
現在は引っ越したため、合気会の町道場で稽古しております。

合気会系と養神館系のどちらがいいか、とのことですが、
両方を体験した私から申し上げられるのは、それは人それぞれということです。

両者を大雑把に分けますと、養神館は稽古方法がどの道場でも同じですね。おおむねは。
これは本部と他支部を見学に行った時に思いました。その支部も本部とほとんど変わりのない稽古をしていましたので。
初心者はまず基本コースというところで、基本動作と基本技を学びます。
そして昇級試験を受けまして、4級になると本コースに移り、応用技やかかり稽古などをやるようになります。
基本コース・本コースという呼び名は本部だけかもしれませんが、
初心者のうちは基本にあけくれる事になるのはほぼ間違いないと思います。

まぁ簡単に言えば養神館は稽古体系がマニュアル化されています。
だからどこに通っても当たりはずれは少ないと思います。言い方は悪いですが・・。

対して、合気会ですが、これはその道場を預かっている師範によって稽古形態がかなり違います。
剣や杖を教えている道場もあれば、体術だけというところもあり、まちまちです。
ちなみに私の道場では体術オンリーです。
そして子供相手でも先生は容赦しないで技をかけてます。あんなに激しくていいのかってつい思ったり・・。
でも子供達もちゃんと受け身取るから驚き・・。
もちろん初心者には優しい稽古からスタートしますよ。

結論ですが、結局はご自分で実際に道場に見学に行って、
養神館スタイルが良いと感じれば養神館系に。
合気会スタイルが良いと感じれば合気会系の道場に通えばいいと思います。

ちなみにどれくらいで初段になれるかですが、だいたい普通に通って5年。
毎日のように稽古に通って3年だと聞いたことがあります。
ご参考までに・・。
569入身:01/08/29 17:01 ID:tNwf57fA
>>568の「子供相手でも先生は容赦しないで技をかけてます云々」というのは、
あくまで私の通っている道場の話です。
合気会全体がそういう稽古ではないです。

合気会は師範によって稽古の仕方が異なる、ってことを強調したかったものですから。
念のため。。
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 17:51 ID:GbSxa/k.
うちの先生は良くも悪くもやる気ナッシング。どうやら、解る奴は解る、解らない
奴は解らないと、割り切ってるみたい。
最初は、それはどうかな〜と少し批判的だったけど、やめて他組織に行った人
の顛末を知るにつけて、結果的にはそれであってるような気がしてきた。
それに、大学サークルでしかやってない人にはわかり難いかもしれないけど、
町道場とかだと、長年やってるといろんな事情をかかえて門を叩く人もいる
強くなりたいとかのレベルじゃなく、ほんとに悲壮な人生を送ってる人が
稽古に来たりしてるを見てると、難しい事は考えず少しリラックスして稽古
するのも重要だな、なんて事も思ったりする。
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 18:06 ID:BLMj4cHY
のんびり合気道を楽しみたかったり、剣や杖をやりたいなら
型中心の流派

格闘技として強くなりたいのなら組手のある流派

が良い
572566:01/08/29 22:40 ID:urEzzOL6
親切にどうもありがとうございます。
養神館から合気会に移ったらしいのですが、
その際に段位のほうはどういう扱いになったのでしょうか?

実は小学生のとき近くの道場にいってたことがあるのですが、
そこでは「こて」というサポーターみたいのを手につけて、
「めん、どう」と言ってチョップみたいので叩き合って試合みたいなのをし、
帯は白、茶、黒。2級ぐらいでハカマ着用。先生は黒いハカマを着用していました。
また、武道館に行って演舞みたいのをしに行った記憶もあります。
ここは
どっち系に属するものなのでしょうか?
4級ぐらいまでいったとおもうのですが、この級はここでしか通用しないのですか?
会員手帳みたいのもあった気がしますが、もうありません。
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:45 ID:BZJ5xOko
うちの道場(合氣会系)では段持ってる人はそのまま続けています。ただ級しかも子供の時のものなら先生にきちんと話をしてみることが重要なのでは?もちろん段位のひともね。始めからあちらの位をこちらに移し変えるような話をしても礼に失するだけだとおもいますよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:52 ID:tQNsuZlo
合気会に通う初心者の者です。
非常にくだらないことで悩んでいます。
挨拶のことなんですが稽古前は「こんにちは」
稽古後は「おつかれさまでした」
師範には「失礼します」
でいいのでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:56 ID:qiD.2kto
いいと思います。
僕の場合、道場に入る時は入り口で正座してまず、神棚に礼その後
正面向いて道場全体に礼してから入るのが習慣ですね。
ちなみに、帰りは逆。
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 00:04 ID:FUKanpqQ
社会常識の範囲でいいと思いますよ。ただ最近他所の道場とかいって目に余るのが道着の着方とかの所作が出来てない人が多い氣がします。袖を右から通したり右足で立ち上がったりね。挙句のはてには道場の正面に腰掛けている人もいました。
577入身:01/08/30 00:21 ID:DpFXUY1Q
>>572
段位の取り扱いですか?段位も何も段持ちじゃなかったからなぁ(笑)
まぁ級は持ってましたが、合気会に移ったら私は無級からやり直しましたよ。
先生からは特に何も言われませんでしたが、まぁめんどくさかったのでなんとなく。

>そこでは「こて」というサポーターみたいのを手につけて、
>「めん、どう」と言ってチョップみたいので叩き合って試合みたいなのをし
合気道ってのは基本的に試合がない武道です。でも一部の流派には存在します。
日本合気道協会(藤木流合気道)や合気道SAには乱取りや試合があるそうです。
様子を見る限りでは、合気会系でも養神館系でもなさそうですね。
以前の級がそのまま使えるかどうかは、通うことになった道場の責任者に聞くしかないと思います。

>>574
ウチの道場も同じような挨拶ですよ。
養神館時代も昔の名残で「押忍」って挨拶してたんですけど、
自分くらいしかそんな事言ってないので、今では世間一般の尊敬語や丁寧語使ってます。
まーこれも道場の雰囲気とかあるでしょうけど、一通りの礼儀作法があれば大丈夫だと思います。

あとは>>575さんの言うとおりの作法もありますね。
578どっかのハーフさん:01/08/30 01:26 ID:8sVERD4E
なかなか稽古できないな・・・時間つくるとほかの用事ができる・・・(苦笑)
考える必要があるかな・・・ってわけでちょっとココにリフレッシュにちょっともどってきたり(苦笑)

1日20分以下のトレーニングを日に三回ならおれでも続きそう・・・かな・・・



>そこでは「こて」というサポーターみたいのを手につけて、
>「めん、どう」と言ってチョップみたいので叩き合って試合みたいなのをし、

中村派武田流だね・・あそこは合気道をなのっているし・・・・

ここが主題にあがるとたぶん叩きに会いそうだからそこそこにするけど

・相手を崩す瞬間に自分も沈むと抵抗を感じない
・木刀を片手にもってもう片手でダラン、と絡ませるようにしてまきつける練習をしまくって試合のときにも同じように相手の腕に自分の腕をダランと掛けて巻きつけて取ると相手がきがつかない

という技術はスゴイとおもうよ。合気道かどうかというより、ここまで研究したのはエライとおもう。
最近、合気道に活かす相手の手の取り方を空手の先生に教わったときに手の巻き方を、養神館の先輩の実験の一環として沈みながらの投げをみせてもらったよ。


しっかし、なんだな。これってこの流派の特集が『秘伝』に出てた時に出していたけどインチキ流派だと思って軽く目を通すだけだったけど、ほかの流派だけど今年の夏にこの二つの優位性を体験して偏見がこわい、とおもったねぇ。
しかもしらないうちに偏見の目をもっていた自分にショック。

それにしても技を体感するか、身につけないとそれが本当にすぐれているかどうかわからないものだねぇ。

ってわけで どの流派のなにがよさげ、っていうならまだしも指導員クラスの実力がないうちにドコドコの流派はよくないっていうのは自分の目も曇らせるので言わないほうがいいとおもう。


ほいじゃ、また。たまにみるのでレスします。
579572:01/08/30 01:59 ID:TSTXxTO2
>578
すごいっ。
中村派武田流で検索したら一発ででてきて、
昔、僕がやっていたのはまさにこれで、
「総武館」というのも思い出しました。
武田流合氣之術を現在に受け継いでいるものらしいですね。
2ちゃん初心者ですが、
優しい人多いいし、結構有意義な掲示板ですね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 10:23 ID:R5cbkhEs
ま、実体はただの他派組織罵倒板だがな・・・
581入身:01/08/30 10:46 ID:9J7uG4dA
>>578
ほほう。中村派武田流ですか。
それは知りませんでした。
これでまた一つ知識が増えました。
582どっかのハーフさん :01/08/30 12:04 ID:n1opkbW6
To;572さんへ

えっと580さんがいっているよーにふつーは他人や他流けなしてばかりのスレッドがでてばかりです。
あまり素直にいるとこの掲示板では痛い目みますよ(苦笑)
ここのスレッドが今まであまりあれていないのは例外ですね。これからどうなるかもわからないし・・・



To;イリミさんへ

インチキ呼吸法できるよーになったようですね。
また引きこもりクンに戻る前に今夜一度ちょっとしたことをかいておきます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 13:00 ID:ooIdYVtU
四方投げが苦手なんです。腕が細くて手も小さいとやっぱり無理なんですかね?外国の方とか体大きい人にはやりやすいのですが、背の低い腕の太い人とやるのが苦手なんで…何かいい方法ないでしょうか?
584愛合 :01/08/30 15:00 ID:HGQS4UIY
To;583さん
四方投げは重心を低くして投げればかかると思います。
本来は合気上げで相手の腕を上に上げた状態で、
投げに入ると思いますが相手が自分よりかなり背が低いときには
膝を突いて低く入るのを稽古しておくと相手が投げの瞬間に腕を縮めたときにも
片膝を付くようにして投げる事が出来ます。いささか強引な投げになるかもしれませんが、
実践では使えそうです。私も手は小さいですが木刀の素振りなどで小指でしっかり握る事を覚えればいいようです。
585修行中:01/08/30 15:44 ID:lo6G3qTg
四方投げは持たれている手だけで投げて本物と言われるので手の大きさは関係無いですね。
ただ、背の低い腕の太い人は誰でも苦手ですよ。できれば相手に協力してもらってゆっくり
と相手にぶつからない所を探しながら稽古をしてみてはどうですか?
一番確実なのは先生の動きを目に焼きつくくらいをじっと見て鏡やビデオで自分の動きと
比べてみるのがいいですね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 17:41 ID:NT8OZZe6
>>583
自分で考えた方がいいよ。普通、それを自分で考えて発想してものに
して、そうやって技を理解していくものだと思うけどな・・・・
っていうか、自分で考えた方が面白くない?
587カコルキスト:01/08/30 19:12 ID:pGcRmAag
>572さん、武田流中村派の経験があるのなら、
やったことのある武田流中村派に通うのがいいと思いますよ。
流派が違うと、基本動作とか技の解釈が違ったりしますから。
小さいころに習った動きは意外と体が覚えているものですよ。
588572:01/08/30 19:50 ID:ZcUFar3M
>587さん
でも、むかし、どーもチョップの乱取りが気に食わないなーなんて思ってたし、
やったことあるっていっても、4級ですし、
どうせなら、空手でいえば極真みたいに、
養神館、合気会みたいのほうがいいかなーなんて思ってます。
より実戦的なSAなんていうのもあるんですね。
589カコルキスト:01/08/30 21:30 ID:x89jJbaM
まあ、気になる流派は全部見学しに行った方が良いですよ。
合気道は流派や道場によって随分雰囲気が違いますから。
590しやお:01/08/30 23:24 ID:VWWidA2s
583です。皆さんありがとうございます。確かに重心を低くしてぶつからない所を探りながらやるよう先生も言われてました。
あと初歩的な質問ですみません。呼吸力と膂力(漢字あってる?)について教えていただけませんか?
591どっかのハーフさん:01/08/31 00:30 ID:Lbrv/kdQ
あのねー!しおやさん!

あなた、言葉で『呼吸力』『臂力』って言葉で定義きいたらマンゾクするの?

あなた、江戸時代の人じゃないんだから象を見たこともない人からきいた象の姿を想像してほった象を知らない人の日光東照宮の象みて俺は象みたぜ!とマンゾクするようなことしないの!

合気道やっているならどこどこのどういう流派に入りたいのですが・・・とか、稽古していきずまったこと、どうしてもぶつかってのぼれない壁のこととかかきなさい!

だいたい、そういうのは道場の先生に最初にきくことだよ?
流派や道場が違う方からきいても自分のトコロとの違いがある程度わかってからじゃないと毒にしかならないよ!
だいたい、先生に失礼じゃないか!

まぁ、人のこといえないけどさ・・・・・

『呼吸力』『臂力』なんぞ、言葉の定義どころかそんなものしらなくても使いこなす人はいくらでもいるよ。

とりあえず、稽古いって終った後で黒帯の人と五分ずつ呼吸法やって週に二度でいいから100回とはいわないから50回でいいから木刀の素振りをやって毎週、先生にフォームのチェックしてもらいなよ。

そしたらいつのまにかなんとなくわかってくるよ。これだけだからできるよね?

言葉やその意味しらなくても技ができたり、体が捌ければいいの!
592どっかのハーフさん:01/08/31 00:50 ID:Lbrv/kdQ
えーと、あれだけ怒鳴ったあとなのでいつもにまして口がとまりません。見苦しい点があったら御許しを

To;入り身さん
インチキ呼吸法できましたか?356、357で私がかいていた奴ですね?あれは前述のように見学者の方にかけれるように五分で考えた奴なのであれから多少時間がたった今、さすがに私のインチキ呼吸法もかわっています。

肘で『∞』の動きがかけれるようになると脇をグルグルまわせるようになっているハズです。

こんどから肘の動きをなくして肩だけで『∞』の動きを出すようにしてください。後は握られた手首をカックン、と一瞬下に落すだけで『上から無理矢理押え付けてくる手首の掴み方』だけには対応できます。
593どっかのハーフさん:01/08/31 00:52 ID:Lbrv/kdQ
ちなみに シオヤさんの先生はしっかりした方だと思いますよ。

>確かに重心を低くしてぶつからない所を
>探りながらやるよう先生も言われてました。

合気上げ、呼吸法にもこれがつかえます。ってか、合気上げ、呼吸法からすべてはスタートするとおもいますよ。
594どっかのハーフさん:01/08/31 00:54 ID:Lbrv/kdQ
モノをもつときは手だけで持ち上げるのではなく、一度モノをつかんで接点を固定しながら、一度しゃがんでから腰を突き出すようにするともちやすいでしょ?

小学校の掃除のときにもやったでしょ?

タックルで自分より重たい相手を持ち上げる時も、相撲のカンヌキも柔道の巴投げもそうでしょ?

一度、相手に接点をつくって自分はそれより下に重心や力点をつくってそれにいろいろな原理を加えてあげる。

合気上げ、呼吸法やほかの技もおなじと私は考えています。ただ、タックルや巴投げ、カンヌキは上に上げる動きやそれによるコントロールが多いですね。

合気道の場合は手首や腕を返す動きをつかって上に上がる力の流れを転化して相手を沈める動きとそれに伴うコントロールが多いみたいですけどね。私は最近、どの技も呼吸法とかの変化技だとおもっていますけど。入り身投げはわかりませんが。

まぁ、接点なら手の内、指の張り方、形。
腰のつくりかたなら顎を引いて頭を後ろに下げたほうがえーだの、肩や肩甲骨を下げたほうがえーだの、フトモモをこう締めたほーがええだの、いろいろありますわ。

スージーさんなんか、これより先の世界がみえているみたいですけど。所詮、わたしゃ白帯ですわ。稽古してもこれぐらいしかきがつかんし、しかもできん。

それじゃアタマ冷やす意味もかねて引きこもり野郎にもどるので。ぢゃ
595どっかのハーフさん:01/09/01 00:42 ID:IfXgGWJ2
消えるといいながら何度もでてすまぬ(^^;

でもどうしてもいいたいことがありまして。

接点を維持しながら力点か重心をずらすのは人にヒントをおそわったもので自分ではきがつきませんでした。
タタミをしまおうとした時に『そうじゃない!合気道の動きは腕で持ち上げるんじゃなくてこうだ!』
といって一度、両手でたたみをもってから腰を下ろして、ヘソを突き出すようにする動きと同時に立ち上がるのをみせてくれたのがヒントになりました。
その後もくどいくらい似た動きをみせていただいたのでよっぽど大事なんだろうなぁ・・・と印象にのこりまして


しおやさん、きっついこといってゴメン。
でもある程度稽古してからじゃないと聞いちゃイケナイコトとかしってもしょーもないことってあるでしょ?
技術的なことならまだしもそういうことはまず稽古して、それから先生にきいて自分で試したり、稽古したりしてまとめて自分の血肉にするものだよ。
稽古がんばってね。
596572:01/09/01 01:34 ID:eowPbPJQ
とりあえず新宿行って
2つの道場見学行ってこようと思います。
ほかのスレにたまに
ウサという人物が悪いように書かれていますが、
ウサというのは誰のことなんですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:40 ID:4KfDT3DE
うさだひかるの事ですよ
598しやお:01/09/01 01:51 ID:Jctqoi/k
>>どっかのハーフさん
ご指摘のとおりです。ただ私が知りたかったのは臂力と呼吸力の相違だったです。
おっしゃるように定義を求めても、その内容について語られる事にお互いの共通認識できる範囲がなければ定義化はできません。意識や力の使い方が似ているとか、理念が違うとかそういったものが知りたいです。
私の先生が合気会に属するので呼吸力についてはある程度のイメージがありますが、養神館の臂力は型になったものを写真でしかみたことないので興味あります。両方経験された方の感想聞かせてください。
技術スレなのに閑話持ち出してすみませんけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 10:18 ID:m3LUcRcQ
誰か、合気和道ってのわかる人いますか?
なにやら、翁先生が教えようとした所1人しかこなかったという・・・
600畳の上げ方にうるさい男:01/09/01 11:07 ID:IS63ZQ42
どっかのハーフさん、うるさいついでに言っておきます。
「しおや」さんではなく「しやお」さんですよ。
武道に思い込みは禁物です。
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 21:47 ID:RLYxYutY
qqq
602だれかー_さすけ_てー:01/09/02 21:47 ID:3CCTdCtc
スティーブンセガールたん主演の沈黙の艦隊やってるぞ(´ー`)
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:21 ID:PX25NVis
>>576
正直、道着の着方なんか知らんかった・・・。
でも、それが普通になりつつある?
604入身:01/09/03 00:27 ID:1wH.RzyI
ウチの道場では道着の着方とかは注意されたこと無いです。
つーか、着方なんていくつもあるんでしょうか?(苦笑)
子供が時々、帯が縦結びになってるときがあるので、それは先生が注意しますね。

明日は稽古だ。雨だけど休まず行くぞぉ。
605修行中:01/09/03 07:13 ID:..uEA6mk
道着の着方や正座の座り方はよく耳にするけど右手から着ると敵の攻撃に刀が抜けないとか
右足を下にすると瞬間右足を抜くのが遅れるとか、あと男の着物が右前なのも刀を抜く時
引っかからない様にとか現代人には正直意味のないものなんですが・・・・・
まあ、武道家としての心構えや作法ですね。
606スージー:01/09/03 18:37 ID:gMp.iBow
ごぶさたしてました。
ひきこもってるうちに、体力ガタ落ちして、
なわとび30分すらできない状態になってました。
ってか・・・1時間も動けない体って・・・かなりヤバいわ。

さて、まず合気和道について。
単に「和道流柔術拳法(カラテ)+合気道」だと思います。
和道流は、投げ、流し、そらし等が
合気道と最も相性のいい、カラテだと思います。

次に、「どこの道場がいいか」
これは、「何流がいい」という問題ではなく、
師範の問題です。自分の通っていたところは
大東流ですが、大東流とひとくくりにしても、
佐川さん、堀川さん(自分の師範の師範でした)琢磨さん・・・
がいて、さらに、その弟子の弟子が・・・・
っとたどっていくと、当然「師範独自の考え」が生まれるわけで、
何流がいいってもんじゃありません。

実際、自分の通っていた大東流は他流派に見られないような
技があったり、和道流空手なのに、フルコンタクトで殴りあったり・・・

ってか、もう、この話は収まったみたいですけどね・・・

次。手刀にサポーターつけて打ち合う試合っての、
自分も交流会で見たことがあります。
他流批判みたいになってしまうのですが、
正直、あれは・・・自分としては少々疑問ですね。
サポーターのおかげで、正しい受けをしなくても平気になってしまうし、
正しい打ち方をしなくても、痛くないわけですから。

素手で打つと、正しく打たない限り、ホネが折れたかと思うような
激痛を腕に受けます。受けは、ソフトに受けたり、相手の腕を
折るように受けたり・・・そういった微妙な調節が難しくなってしまうかと
思います。なによりも、素手でやっていると、前腕部が
強くなりますよ。


最後に・・・えぇっと・・・どっかのハーフさんは
自分のこと持ち上げていただいて・・・大変恐縮ですが
実は口だけ野郎。活字なら、なんでも言える(笑)
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 18:57 ID:BtE4vHEE
野中日文先生の「武道の礼儀作法」はいいですよ。
僕も作法云々はあまり言いたくないけど、
師範の前を横切ったり正面に尻向ける人には、
つい怒鳴りたくなる時もアル。
608ウサ本物:01/09/03 19:35 ID:k36wet2U
ここにも顔出して宣伝しておこう。

合気道のことなら”吉野愛氣塾”
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 00:03 ID:StB/RAww
>>605
なるほど意味がわかると、
作法も結構いいものですね。
610しやお:01/09/04 00:53 ID:LLlAEjAY
着物の着方が左からなのは武道家だけに限りません。
古典芸能など職業がら着物を着る人は左側から着ます。狂言や能をされる方は客席からみて舞台の左側(渡り廊下の向こうの楽屋部分)を西方極楽浄土に見立てるから儀式として左が先と聞いたことがあります。
神主さんは北を背にして南面したら左は太陽が昇ってくるから左を尊ぶと聞いたことがあります。
どれが正しいかというのはナンセンスですが・・・。
ただ礼儀作法によって、普段とは異なった意識的な環境のなかで練習するのも良いのでは?
611入身:01/09/04 16:40 ID:BkxmdDLc
なるほど。着方にもいろいろあるのですね。
こうやって普通に会話している分には、2ちゃんは大変勉強になる場なのですが・・。

昨日の稽古は横面打ちの技でした。しかも回転でかわすヴァージョン。
回転でやるのは久々らしいです。私は初めてでしたが・・。
いや〜しかしなかなかエグイ技が多かったです。名前はわからないのですが、天秤投げはわかったかな。
少しでも前受け身が遅れると、腕が悲鳴を上げますね。特に肘関節。

合気道やってれば前や後ろに転がって威力を和らげようって気持ちもおきるでしょうけど、
素人だと(まぁ私も素人なんですが)たぶん投げられてもその場で踏ん張っちゃうと思うんですよね。
踏ん張りでもしたらポッキリいっちゃう気がします。あの威力だと。

かく言う私もなんか肘痛めたっぽいんですけどね。パンテリンでも塗って安静にしてます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 00:48 ID:eFWmOonc
私は天秤投げのときには、
相手が技かける前に飛びます。ちょっと反則?
でも痛いの嫌なんで・・・。
613修行中:01/09/05 13:48 ID:8.efoBlM
すいませんがうちの系列には天秤投げという名前の技が無いんでどのような技か教えてもらえませんか?
614スージー:01/09/05 14:56 ID:CCSfgGg2
技って、小手返しと四方投げしか知らない(^^ゞ
他は・・・
「合気をかけて投げ(引き倒し)手刀打に制す」
とゆう技が何十個も・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 15:05 ID:G7EoORQI
>すいませんがうちの系列には天秤投げという名前の技が無いんでどのような
技か教えてもらえませんか?

 相手と同じ半身で平行に並びます。自分が相手の右側にいる場合、右手で相
手の右手首を持ちお腹の前に持ってきます。左腕を相手の肘下に差し込み、後
ろ足を出しながら、肘を極めつつ前方へ投げます。

 わかってもらえましたか?文章で技を伝えるのは難しいですね。でも、道場
によって名称は他の技であったりするので微妙です。うちではこれは隅投げと
呼ばれますが、他道場では天秤でしたので。
616修行中:01/09/05 17:07 ID:8.efoBlM
>615さん
ありがとうございます。うちでいう呼吸投げのひとつですね。色々と呼び方があるんですね。
ただ、うちでは投げに関しては苦痛を与えない方が良いとされているので612さんのよう
な事はないので助かります。
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:23 ID:x8Mhq4CU
苦痛を与えないって知り合いや家族に練習に付き合ってもらう時には大事だよね。痛くすると次から練習につきあってもらえない(涙)

ちょっと前まで呼吸法の練習に会社の昼休み、同期につきあってもらっていた。道場と違って素人の方が受けしらないから難しいしね。
でも親指を責めると嫌がられるのでなんとかできないかと考案中。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:34 ID:AVjy3CcI
四方投げの練習に素人の友人にかけさせてもらったのですが
うまく手首が巻き込まれずに友人の体が回転して結局かかりません
でした。膝をついても同様でうまくかける方法などないでしょうか。
ちなみに素人の人に練習を手伝ってもらうと以外に自分の技の欠点
が見えてきます。
あと一人の時も練習をしたいのですが皆さんどんな練習をしていますか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 19:19 ID:x8Mhq4CU
>相手を回らせない四方投げ

一応、自分なりに回答をもっていますが、その前にちょいと質問。

何で相手がまわっちゃうとおもいます?
と、いうか言い方を変えます。相手がナゼ回ることができるのでしょうか?
回ってしまうのでしょうか?

おそらく、仮り当てをいれたりフェイントをいれてからの四方投げしても相手まわりますよね?
何でだと思いますか?

ちょっと考えてみてください。考えてから聞いたほうがなるほど、と思っていただけると思います。
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 19:51 ID:AVjy3CcI
>>619
振りかぶる動作のあと相手から離れすぎてしまい腕が巻き込めれない
状態になりやむなく体を回転するしかなくなるからでしょうか。
相手にムリな体勢を取らせず関節の回るほうへ促してやる事なのでしょうか
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 20:02 ID:hbkb/EZw
>>619
それが自然法則だからです
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 20:12 ID:AVjy3CcI
一応意識をしながらやっているつもりなのですが、
友人が自分より小柄なこともあり簡単にまわってしまいます。
皆さんの意識されている事などないですか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 21:28 ID:G7EoORQI
 四方投げ。

 自分の腰、相手の腰、相手の肩、手首、肘の高さの位置関係を考えると、回らなくなるかと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 21:41 ID:AVjy3CcI
619さんの意見はどうですか。
625スージー:01/09/05 22:00 ID:oAvk2zXo
>624さんへ
多くの意見を求める必要もなく、
>623の意見で決定じゃないっすか?

相手と密着すること、自分が相手の腕をくぐった
瞬間に投げ(落とし)にはいること。
背中を密着させること。

そんくらいですから・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:08 ID:hbkb/EZw
で、619の答えは何?
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:32 ID:eFWmOonc
ほんとのところ回ったっていいのではないかとも思う。
相手を崩せてるのなら・・・。
628619=どっかのハーフさん=ハーフライス:01/09/06 01:03 ID:KzWLzsDQ
まず最初に・・・・畳の上げ方にうるさい男さん、この前は御指導いただきありがとうございました。なんか、まだネットにいます(苦笑)思い込むのは私の悪い癖です。なんとかしましょう(^^;


それにしてもしゃれでちょっと名前かえたのにだれもきがついてくれなかった・・・(T−T)

最近しゃべりすぎなので(自分にとっての)要点だけかいておきます。
全部書いちゃうと私の不十分な技の説明の言葉だけきいてなっとくしたりそんなものだと思われる可能性があるので・・・・

えっと、四方投げで相手が回るのは相手の力が及ぶエリアで四方投げを仕掛けるからだと思います。
ブラッ○ラー◎刃で指摘されたボクサーの弱点にもれず、人間の手には可動領域があります。力(ここでは単なる筋力と思って下さい)の及ぶエリアがあります。

その空間の中で相手の手をとってこねくっても瞬時に決めるか、圧倒的に実力差がなければ大抵にげられます。

ですからなにかの本で開祖書いてあったように相手の力の及ぶエリアの外から技をかけることが大事です。

で、大事なのは上半身であーだこーだするだけじゃあ足りないってことです。
足を動かして相手の力の及ぶエリアに先にいるって事が大事なのでしょうか?

ってか、ここだけかくとほーか、まずよけて相手の正面からどいて投げるのか、とおもわれるかもしれないのですが、私は体はそのままでいいと思います。

次の足捌きの場所に足は置きます。でも体はマンマの位置。で、足をおいたら上半身を置いたまま、残った足に掛けていた重心を先に『置いた』足に動かしながら腰から動きます。それにしたがって四方投げの『腕などを中心とした上半身』の動きにはいります。

ひじょーにコトバにしにくいものですが、
・『相手の力の及ぶエリアの外から自分の力を相手に一方的に利かせる』
・『足から動くのが大事だが、動かす足はアクマで置くだけで上半身の動きと同時に残った足にかけた重心の移動と腰の移動はそれから。最初に重心移動をやらない?』
のではないかとおもいます。これは小手返しや入り身投げでも大事なよーな気がします。

ではないか、と書いたのは書き込みをする前に会社の同僚に技をかけてテストをしたのですが、悪くやっているつもりでも良くやっているつもりでも技がかかってテストにならなかったからです(苦笑)

ここでかいたこと自体もそいつにテストしているうちに最初は足の位置だけ書いてオシマイにするつもりがいろいろ考えてきちゃってまた悩み始めたことなので確信にいたってないので参考程度に・・・・・

四方投げの決めをちゃんとしたければ腕の動きや相手の腕の折り畳みもそうですが、先輩方の足の踏み込む位置と、相手の体の位置の相対関係を見るのも同じくらいだいじかと
629619=どっかのハーフさん=ハーフライス:01/09/06 01:07 ID:KzWLzsDQ
・・・628に書いたの、ちゃうんじゃないか?(汗)

あぁ、わからなくなってきた・・・・(苦笑)

まぁ、足ですわ。わたしにとっては。踏み込むときの師範やデキル先輩方の足の位置をみてください。流派ごとにちがうので私があれこれいって違ったらこまるので(苦笑)

重心とか位置関係はとりあえずわすれていーです。足の位置ってことで(をぃをぃ)
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 01:24 ID:0ETwQLBI
 >友人が自分より小柄なこともあり

 半身半立ちでは、そうは回らないよね。まずはそんな感じで。

 さらに、腕関節を巧いことやろう。

 くぐったら駄目です。相手の手首は常に、おでこの前です。

 くぐるやり方ならば、自分が振り返る前の段階での崩しをしっかり。

 基本的に、腕を振りかぶった時点で相手は腰が反り気味になり、振り返る
コトによりどんどんブリッジしていき、振り返り終わった時点で足が浮き投
げられるようにしましょう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 01:38 ID:ugeFGmQQ
あんまり難しく考える必要なんてないぞ、それよりストレス発散
するつもりで、気持ち良く稽古してなさい、自然に上手くなるから
632630:01/09/06 03:55 ID:0ETwQLBI
>631

 それだ!ナイス意見だ。
 
 
633畳の上げ方にうるさい男:01/09/06 10:02 ID:Kv8T2GQE
四方投げでなぜ相手が回転してしまうか。
一番簡単な答えを・・・。

それは相手の腕を捻るからです。d(-_-)
634ハーフライス@昼休み:01/09/06 12:08 ID:qbmlLh0A
いろいろ意見でてます・・・おれが一番わかりにくい上に要点がみえない(苦笑)

どれも勉強になるけど私にとっては『畳の上げ方にうるさい男 』さんのコメントが一番勉強になる・・・要点があまりはっきりしていないからスパッとかけないで、いっつも長文になるんだよなぁ(苦笑)

えらそうなこといってつかえないなぁ、おれ(苦笑)
635名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 12:41 ID:bdmDXeZU
相手が腕の下をくぐれるからじゃないの?>回るの
636入身:01/09/06 12:59 ID:omW0HSJk
いや〜タメになりますね。みなさんの意見は。
四方投げは合気道の中で特に大切な技だとされていますから。
今日の稽古で四方投げをやることがあれば、みなさんの言ってることに注意してやってみようと思いまする。
637しやお:01/09/06 23:05
皆さんと基本的なところは同じなんですけど、ちょっと違ったやり方書いてみます。
相撲の立ち合いで相手の中心に向かってぶつかる技?ありますよね?
若の花なんか自分の中心に肘を集めて相手を突き上げるのが上手かったです。
でたまに相手の向きがくるっとかわることもよくあった気がします。
で、四方投げなんですが持たれたら腕はもうそのままにして動かさずに相手の中心をどんどん攻め続けて相手が耐え切れなくなるとくるっと向きが変わりますよね?そこで相手の体に密着しながら潜り抜けるやり方はどうでしょう?
柔術っぽい荒々しい技になりますけど最初に習った四方投げがこんな感じです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:11
>>637
手首決めるってことですよね?
中心を攻めるというのがイメージ湧かないです。
639しやお:01/09/07 01:32
>>638さん
手首を捻ったりする極めではないです。持たれた手を動かすと相手に読まれますよね?
すみません、中心を攻めるでなくて中心線を想定して攻めるです。
640:01/09/07 03:47
四方投げ
関節を極め気味にして、手首をひねりながら、バーンと落とす
やりかただと、安易でだれでも出来たような気になる。昔風のやつね。
技がうまくなりたいのであれば、スゥーと落せといわれたことがある。

スゥーと落とすってのは、木刀を振る動作と一緒だと思う。
というか、すべての動作が刀を振る動作と一緒だと思う。
強い(硬い)合気がやりたいのか、やわらかい合気がやりたいのか、
によって、目指すやりかたも変わってくると思う。

技をかけようかけようとすると、相手が抵抗しようしよう(回ろうと)とするので
自分一人でやっているかのような動作が重要だって師範は言っていた。

バーンのやつは、自分の中心線から相手の手首を離さずに
巻き込むようにすれば、デンジャラスなやつが出来る、相手の肩が
自分の肩に擦れるような感じになる。相手が回ってかわす
ことは、不可能。しかしかなり危険。某師範は時々見せてくれるが、
内弟子の人は、死にそうになっている。
一般ピープルは控えたほうが吉。

いわゆる呼吸の手で上げると、そんなに捻らなくても
相手の手首が自然に前の方に捻られてつかみやすいように出てくるので
あとは、引っ掛ければかかると思うんだが。そう簡単にはいかない。
そこがおもしろいとこなんだと思う。
641:01/09/07 03:53
オレがわかんないのは、天地投げ。
ありゃいくらやってもコツがわからん。てか、耐えられるとまったくかかんない。
なんか重要なコツがあったら教えてほしい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 03:55
age
643:01/09/07 04:09
たいてい初心者の四方投げは、相手に引っ張られてることが多い。
644:01/09/07 04:11
天と地に 上と下に崩すのはわかるのだが、おれみたいに
160CMしかないやつが、180CM近いやつにかけるにはどうすりゃいいわけ?
天と地が広すぎて崩れないじゃんか。(━━━┳━━━ _ ━━━┳━━━)
645:01/09/07 05:39
話がそれますが。なんだか眠れないので・・。ついでに。

どうしたら四方投げがうまくかかるか。といったことなら
町道場の師範達が、たくさんコツを知っていると思う。
まともな先生なら四方投げだけで原稿用紙50枚分くらいの知識を
持っていると思う。
でも、町道場の師範達は、それでおわり。
体(タイ)がしっかりしていて、ノウハウが詰まっている
先生にしかすぎない。そうゆうひとに技を食らうと、

ああ四方投げだ→ああ崩されてる→ああ崩れた→やられた

と自分で意識できるが。本当にすごい人にになると。

アレ?→やられた

になる。で、「え?もう一回もう一回なんかおかしい」
となって、また アレ?になる。
町道場レヴェルの指導者じゃ体験できない。
オレはたまたま昔、M館のS泊さんに直接技をかけてもらう
機会があって(普段は別流派ですが)そんときゃ
驚いた。じじぃ(失礼)が崩していることに、気づかないので抵抗できなかった。
もっと言うと、相手の手が動いていることにまったく気がつかない。
本物っているんだなぁと感じた。

でも実践では、まるで役立たないでしょう。S泊さんが暴漢に襲われたら
多分やられるだろう。SAの競技合気に出ても一回戦敗退でしょう。
そんなんじゃなくて、達人の日本舞踊が美しいみたいに、
人間国宝の作った伝統工芸品になんか魅力があるみたいに。
技術としての洗練されたものがそこにあったので、こりゃいいや
と思った。ごめん合気が実践で弱いというスレが多くて
それに反論している人もいて・・・。あえて実践では、弱くてもいいん
じゃない?ということなんで。
どうも「実戦」って言葉を見ると違和感を感じる・・・・
647修行中:01/09/07 08:42
>645
いや、武道である以上実践の強さは必要だと思うよ。技が有効かどうかの検証は常に
考えることだしね。ただ、合気道にとって強さは結果であって目的じゃないと思う。
648畳の上げ方にうるさい男:01/09/07 09:47
合気道は実践での強さが目的だと思うが。
実践での強さ以外の目的とは何だと考えているか、ぜひお願いしたい。
649入身 ◆/hasJW72 :01/09/07 12:11
>>644
ID消えちゃいましたね・・。
という訳で自主ID導入(w

私の通っている道場の先生は私より身長が低いですが(当方180センチ)、
それでも天地投げをされると簡単に崩されてしまいます。
先生曰く、最初にちょい斜め前に動きますよね?あの動きを大きくすれば相手が崩れやすいそうです。
その時、手が足の外側ではなく内側にあるように注意すべし。

最終的には足の動きだけで相手を崩せるようになるそうですよ。手はおまけみたいな。
実際にそれで崩してもらいました。
650:01/09/07 12:14
>>647
実践の強さを必要とするならば、他の武道をやったほうがよほど効率がよい。

>>648
だから、普通の人に比べて、自分の体を自由に操れる。つまり
体(タイ)の運用がスムーズに行くようになるのね。
前の方みたいに、四方投げがうまくいかないとする。でも、自分でやっていく
うちに、誰かから指摘を受けるうちに、スムーズに技がかかるようになる。
たとえそれが、相手との予定調和であっても、技が向上しているんだから
それでいい。実践は関係ないと思う。

ん〜。だからね、実際に名人の技を体験するとわかるのよ。
多分、日本に数名しかいないと思う。
あと、目を皿のようにして、毎回見ていると、目がなれてくる。
そうすると、なにげない動作が、普通の人とはちょっと違うことに気がつく。

まあ、実践はおいておいて、天地投げのうまいやり方を教えてちょ(  ̄ー ̄)。
651:01/09/07 12:17
>>649
なるほど。足の内側というのは、自分の足の内側ですか?
相手の足の内側ですか?
652入身 ◆/hasJW72 :01/09/07 12:21
>>651
えーと、自分の足の内側です。
一歩出す足を左足とするならば、左手は下に、右手は上に上げますよね?
その時に下げた左手が左足の外側に出ないように注意するとのことです。

今、養神館の教本を見てみたのですが、やはり手が内側にきてますね。
653:01/09/07 12:23
>>652
内側かぁ。勉強させてもらいます。自分が崩れない体制をとろうと
思ったら、自然に内側じゃないとだめなのかもしれないですね。
654畳の上げ方にうるさい男:01/09/07 14:12
>>650
天地投げのうまいやり方教えてなんて言ってる者が、何を理屈を言ってるのか。
実践で使えないものを稽古するのは単に自己満足のため、へらず口をたたくためか。

>ん〜。だからね、実際に名人の技を体験するとわかるのよ。
>多分、日本に数名しかいないと思う。

何人のところに行ってそんなことを言っているんだ。
天地投げも満足に出来ないキミに名人だと思わせるくらいの技が出来る人は、やまほどいるぞ。
もっと世間をまわってから言うがよい。

強くなるという目的のための合気道をしないから強くならない。
合気道をやっている者の多くが強くない理由はそれだよ。
ただ単に身体的センスがないからだと思われ
656和合:01/09/07 15:14
>654
はげしく同意
天地投げは手が内側だ外側だと言ってるうちは使えない。
両手をつかまれたときに呼吸法で一瞬相手の体を浮かした瞬間に
天の手を相手の体の中心線に顔を張り倒すように、そして、地の手で
相手のバランスを崩すように、腰を使って投げるんだよ(腰にのせると
いう意味ではない)それがなれてくると一瞬の腰の動きで投げる事が出来る。
合気道は武術でおどりではない。実践で使えるくらいの気持ちでやらなければ
何の意味も無い。健康法としてやるのならべつだが
657入身 ◆/hasJW72 :01/09/07 15:32
>>656
仰っていることは正しいのでしょうが(養神館の教本にも似たような文章が書いてあるし)、
私のような未熟者には呼吸法とか一瞬の腰の動きで投げるなんて高度なことはとてもできないし、
現段階からそういうことを考えながら技の練習をすると頭がパニくりそうです。
まぁ求める所はそこなのでしょうが、そういうことは段を取ってからじっくり考えようと思います。

先生も「二段になれば技も忘れなくなってくる。そしたら自分でいろいろ考えて解ってくる。だから面白くなる」
と言っていましたし。

でも手を内側にするように気を付けて技をかけたら相手が崩れたのも事実ですよ。
最初の頃は大きな動きで相手を崩して、徐々にその動きを小さくしつつも威力を増していくようにするのでは?
っていうか、どうでもいいが技術議論とか言ってある事ない事
言って、これからはじめる人や初心者に迷惑かからないようにして
あげろよ、武道板は現場の人間が多いだけにちょっと怖いね・・・
659入身 ◆/hasJW72 :01/09/07 15:44
>>658
む・・。それって私も含まれてるんでしょうか?
いちおう、ここでは技術の話のみに絞ってレスするように心がけてきたのですが。
思想とか実戦論とか言い出すとほとんどの場合荒れてしまうので。
660畳の上げ方にうるさい男:01/09/07 15:59
>>657
そんなもの高度でもなんでもない。
キミが高度だと思いこんでいるだけ、そう思いこまされているだけかも知れない。
合気道で最初に習うはずの転体や臂力の養成や一教は高度か高度でないか、どう思う?
何のために型稽古という稽古法がであるのかよく考えることだ。
段を取ってからでは遅いぞ。そのころには頭にも身体にも勘違いが染みついて、もうひき剥がせなくなる。
一度や二度、あるいは道場でうまくいったからと言って、内側だとか外側だとか言うもんじゃない。
武術はどっちがよいかなどというものではないのだよ。あくまでもその場その場だ。

人によって状況によっていくらでも変わるから、このような場でいくら語っても役に立たぬ。
それがわっかている者は抽象論しか語らないのだ。
具体論は稽古において語らないとまるで意味がない。
661入身 ◆/hasJW72 :01/09/07 16:54
>>660
なるほどなるほど。
畳の上げ方にうるさい男さんはそういう考えで稽古をされているのですね。
心にとめておきます。

とりあえず自分は今のままで稽古してみようと思ってます。
稽古を重ねていくうちに「う〜ん、これじゃダメだ」と感じたら方向転換するでしょうし。
実際のところ人に言われてもイマイチぴんと来ないわけで。
やはり失敗にしても自分の体でまずは実感しないと。

まぁ実戦では状況に応じていくらでも技は変化するから、このような場で語っても意味はない、
というのも解るのですが、
「天地投げってどういう風にやるんですかね〜」「私のトコではこんな風にやってます」
程度のコミュニケーションは別にあっても良いと思うのですが。
662畳の上げ方にうるさい男:01/09/07 17:34
入身殿。
コミュニケーションは大いに結構。
しかし分不相応なことを言うと、誰かがガツンと言いにくるということは、
忘れてはいかんな。
それが武術というものでもある。
特に合気道は自分の力量を超えることはしてはいかんのだよ。
自然の法則に外れるからな。
共同体のなかにおける議論なら、ある程度暗黙の了解みたいなのもあるから
いいけど、その外にいる人達も見てるとなると知らないところで変な誤解を
与えている可能性もある、武道板ってみんなある意味「組織」の人間が集ま
っているだけに大なり小なり責任があるという事は意識しておかないといけ
ないかな・・・まあ、一番厄介なのはヲタ系だけど・・・
664和合:01/09/07 17:48
>入身さん
高度と思われたらごめんなさい。
ただ普段の稽古の呼吸力の養成をどのようになさっていますか?
ご自分の力を抜いて相手の腕がスッとあがるまでになっていませんか?
畳の上げ方さんのおっしゃるように段を取ってからでは遅いと思います。
普段からそういう稽古を積み重ねていって結果が有段者と言う事では
ないでしょうか。
一教一つとっても本当に相手がふんばっている手を極める事ができますか?
確実に極めるというのはどの技も本当に難しいと思いますよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:01
違うんですよ、入り身さん。

畳を〜男さんがいっているのはたぶんそんな意味合いじゃないとおもうっす。
いや、私も散々いろいろアホなことをかいてきましたが(^^;

理合や力の流れに正しくのっけていれば手の位置とか向きはあまり関係ないかと・・・・
逆にいえば理合や力の流れにあわなければ形がいくら教本どおりでも意味がないかと・・・

まぁ、わたしも『できなくても気にするな、初心者同然なんだし』といわれたクチなのであまりでかいこといえませんが・・・

畳を〜男さんがああいったあとなので今度こそ細かいことをかきませんが・・

天地投げこそ、この前かいた『相手の力の及ばないところから一方的にこちらの力を利かせる』のが大事な技はないのでは?と最近かんがえています。


これはこのスレッドの前身となった『合気道で強くなったる』、で少しかきましたが・・・私にとっては手の向きとか位置よりこの距離の作り方のほうが大事でして・・・・・

ハーフライス
666意味不明でゴメンね:01/09/07 18:09
君たちは、自分が強くなる「未来」を思って稽古しているのでは
ないだろうか?
強くなりたいと思う気持ちも大切だが、それと同時に「現在」も
大切にして欲しいと思う。武道は常に我とともにあり・・・・なんつって
667入身 ◆/hasJW72 :01/09/07 19:04
おお、こんなにもレスが・・。

>畳の上げ方にうるさい男さん
>しかし分不相応なことを言うと、誰かがガツンと言いにくるということは、 忘れてはいかんな。
そうですね。私のような未熟者が「技のコツ云々」を語るのはちょいと早急だったかもしれません。
ま・・ウチの先生がそういう事を言ったのは事実ですから、それを紹介しただけといえばそうなんですが。
もっとも先生も初心者の私に「とりあえず」って感じで暫定的にアドバイスしたのかもしれませんね。
今考えてみると。

>和合さん
呼吸力の養成は、先生は「稽古を重ねてコツコツ積み上げていくしかない」と言われました。
結局、稽古を重ねて自分の体で覚えるしかないって事でしょうか・・。

>ご自分の力を抜いて相手の腕がスッとあがるまでになっていませんか?
腕はないものとして考えて、やってはいるのですがそれでも上手く上がりませんね。やはり。

まぁ何はともあれ、みなさんとは今後とも実りある技術交換をしていきたいです。
未熟者ですがよろしくおねがいします。
668:01/09/07 19:11
>畳の上げ方にうるさい男

あなたの考え方は、理解しました。
おれは、狭い世界でしか、ものを言っていません。
もっと、多くの先生方に教えてもらいたいが、時間的な余裕がないのです。
ぜひあなたの開いている道場に言ってみたい、場所等を教えてくださいませ。
669和合:01/09/07 19:47
>入り身さん
一度試してみていただきたいのですが、木刀の素振りを
何十本かやってみてその感覚を覚えて下さい。そして、呼吸力のときや
天地投げのときに手を木刀を振り上げるように力を抜いてやってみてください
意外と上がるものですよ
>ぬさん
達人というのはご自分の出来ない事を簡単にやってのける人のことを
いうのではないでしょうか?ですからご自分の道場でご自分よりも
上手な人の受けを取らせてもらったり。いろいろ聞いてご自分なりに
消化された方が今の段階ではいいように思います。
余計な事でしたらすいません。
>>668
ま、興味があればメールしてきなさい。
671ハーフライス:01/09/07 23:45
なんだかんだで久しぶりにここのスレッドが回転はやかったっすね(^^;
たまにはこれぐらいの論議があってもおもしろいかも。

そういえば会社帰りに最近やっているのがバックをもっていない方の手を馬鹿みたいにふっています。
ふってふってふりまくって飽きたら、今度は腰も合せてふってみたり、肩の力ぬいたりしてふっています。

うまく腕の振りと腰のふりがタイミングがあるとまるで手が泥沼の中に手をいれたような感覚がしてふれます。
まー、この感触の手応えが強くだせるよう代わりバンコに体のいろんなところを動かしながら最近は鼻歌まじりに駅から自宅までかえっています。
武術的意味合いは深く考えていませんが、まーオモシロイし、体のいろんなトコロを一緒に動かす練習とおもって。

ちなみにこれやっていると前から人がきてもさけてくれるのでおおだすかりです(笑)
672630:01/09/08 00:10
>ちなみにこれやっていると前から人がきてもさけてくれるのでおおだすかりです

 僕も、わりといろいろ歩いてるときにやるのですが、癖になっているのが、呼吸上げ
の手です。いろいろ考えつつ手の軌道をかえたりしているのですが。
 実は重大な落とし穴が!!
友人「お前、妄想の乳揉んでるみたいだよ。」

 みんな!気をつけろ!電車の中では痴漢確定だ!特に丸い球をなでるように上げろと教わってるところはね!
673ハーフライス:01/09/08 00:18
To;630

おぉ!同志よ!
他にもやっている人いるっすか!しかもより高度なのを!!(笑)

あ、私はシュタッて手を一気にあげる『先生、はいはーい!』の練習もしています。
もうびっくりですな、夜道で擦れ違う方は(^^;

ちなみにこれをやっていると船こぎ動作をおもいだします。うちにはないけど、みんなはこれでガンガンきたえることができるんでしょーなー。こんど合気会やっている方におそわろっかな〜

どうでもいいけど今夜はちょっとこわれぎみです(^^;
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:20
おそるおそるの発言。

「ぬ」さんの書いていた
「M館のS泊さん」は開祖の直弟子で
開祖より九段を允可された方なので
達人の仲間に入れてあげてもいいと思います。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:25
ぼくもおそるおそる・・・・仲間っていうか、達人そのものでしょ・・・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:43
ここに書いてる人まじめだなぁ。
俺は別に合気道が趣味の範囲なんで
小手先の技とか結構好きだけどなぁ・・・。
合気道を10年くらいやってるけど
武道だと思ったことことないなぁ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:54
>>676
非実践者決定。
合気道やってる人は大体武道のつもりでやってるよ。
逆にいうと武道やるつもり以外で合気道はできない。
色んな意味でいかにも武道といった流派だと思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 02:28
合気会は臭い。氣の研万歳!
まあ、武道と一言でいってもなかなか哲学的で難しいからねえ
俺もはじめて結構経ちますが、そういう意味でのこだわりみたい
なのは、最近はないなぁ・・・はじめたばかりの頃はすごく武道
を意識してたけど、なんかすごく美化された妄想だけが自分の
中にあっただけで、それは違うんだなって自然に思うようになった
今はまあ、稽古は楽しいし、仕事や家族との兼ね合いもあるから
取りあえずやれるとこまではやろうかなって感じですね。

やる気をそぐような事言って申しわけない、逝ってきます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 02:54
あ〜でもさ〜、太極拳みたいにいろいろなあり方があってもいいでないかい?

健康法としてやりぬくとか、美しさを追求するとか、武術性を追求するとか。

武術としてやってなくてもいいとおもうよ。健康法とか趣味の域だって

ただ、趣味程度の域なのに武術として一生懸命やっている他流や他の武道を陥れるような発言したり、万能みたいな発言するのはよくないとおもう。
っていうか、結果論だと思うけどね〜。いくら俺は武道を追求している
とか言ったって、急場で、普段健康目的でやってる奴がうまくその場
をしのげて、やる気満々の奴がボコボコにやられてたら、武道も糞も
ないからな〜、まあ、人それぞれ十人十色という事でいいんじゃない
のかな〜
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 03:20
や、太極拳なんてさいしょっからうちはヒョウブです、とか健康法です、ってスパッといいきっているところあるじゃん。
あのいさぎよさはすき。

逆にうちは護身術にもなります!健康法にもなります!美容にもいいし、朱身としても・・・・っていうのがあまり私はすきじゃないだけ。

ごめん、おれっちもやる気をそぐような事言って申しわけない、逝ってきます。
683:01/09/08 03:59
あーあ、煽りで道場行きたいなんて書いたけど、
メアド出して大丈夫かね・・・(´Д`;)

あと、S泊さん以外にも、合鬼会なら
8、9段+道主にも技をかけてもらったこともあるよ。
やっぱり普通じゃないよ、あのレベルは。伝統工芸品だよ。
おみやげにして持ってかえりたいw

なんだか、感性の低い人がいらっしゃるので、わかりやすく書くけど。
合気道は武道じゃなくて、芸術って言ったほうがわかりやすいよ。
声楽家の声や、プロの楽器の演奏を聞いたことある?演劇でもいいよ。
どうかんがえても、普通の人と違うでしょ。
で、それを見たら美しいとか、やすらぐとか心が動くでしょ。

おれは、達人の技をみたときや、かけられたときに、心が動いたのね。
だから、あえて実践で弱くてもいいや、と思うようになった。
これは、おれ個人が思っていること。実際に強いひともいるかもしれない。

合鬼会がくさいのは、師範によって技が違いすぎるから。
その分自由度が高い。自分に合った技をする師範を選べばOK.

気の犬は、あるていどカリュキュラムが統一されていてわかりやすいかと。
だから自由度は低いかもね。

手が内側にあるとか、足の位置がどうとか、そうゆうコツや形を覚えていくしか
ないんだよ、おれみたいな凡人はさ。そうやって正しい形を
ひとつひとつやっていって臂力が備わっていくんじゃないの?
掲示板でやってすこしでも役に立てばそれでいいじゃんヽ(´ー`)ノ
684:01/09/08 04:21
はい、私は完全に趣味の域です。すいまそん。
685宣伝というわけでもないのですが:01/09/08 05:19
超遅レスですが・・・
天地投げ、気になるようなら、今年の養神館の演武大会の
基本技の部の指定技の一つですから、一日見取り稽古に行かれては
いかがですか?

基本技の部(黒帯不可)とは言え、決勝まで残るチームの技は
例年キレがあって、見事です。

ちなみに来週の敬老の日、駒沢体育館にて。
時間等はご自分で調べてみてください(*^^*)
686げげげ(笑):01/09/08 09:41
おれ、演武会でるからやめてよーはずかしー(苦笑)

ちなこみことしの基本技の演武は

・一ヶ条押え
・天地投げ
・小手返し

一ヶ条と天地投げは随分、通好みだし、養神館の小手返しは独得だから正直いってことしの演武会の基本技はオモシロイの選んだなぁ、とおもっている。
演武稽古とかいってみんなでこれやっているけどやっぱムズイけどたのしいわ。うん。
687入身 ◆/hasJW72 :01/09/08 13:42
>和合さん
素振りですか、なるほど。でも木刀持ってないんですよね。今度道場から一本パクっ・・・ゲフンゲフン!
今度買ってみようと思います。最近は木刀もネットで売ってますからね。
それにしても木刀の素振りをしてらっしゃる方が多いですね。もしや合気道家にとっては常識!?

>ハーフライスさん
もう日々修行って感じですね。
私もハーフライスさんの域までは達していないまでも、
何気ない動作にも「入身」「転換」「回転」を取り入れたりしてます。
だから家族や知り合いからたまに白い目で見られたり(苦笑)
688和合:01/09/08 13:59
先回に出てた片手取り四方投げの崩しや投げどのくらい思いつきます。
・単純に木刀の素振りの振り上げのように上げるやり方
・掴まれたときにこちらの手首を相手の方に曲げ相手の肩をロックした瞬間
に上げるやりかた
・掴んできた相手の手を捻るように極めて上げるやり方
・こちらの位置を少しずらし相手の腕を中心線にもってくるようにして
上げるやり方
・相手が来ないのならこちらの腕を巻き込むように呼吸力でひっぱりこみ
その瞬間に上げるやり方
・相手の手が上がらないなら、むりに上げずに自分の体制を座るように低くして投げるやり方

ちょっと考えただけでもこれだけの方法があります。
四方投げの説明どれが正しいと思います?
そう。やってみると分りますが、全部正解です
どれも実戦で使えるように考え出されたものだと思います。
実戦に使えなくても趣味の範囲で良いや、ということは手の位置や足の位置
がここで一番きれいに見えて「1・2・3はい倒れてください」というのであれば
本部のだしているビデオや教本の分解写真を参考にするのが一番そのとおり
にやれば、あれが基本に忠実で一番きれいです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 14:48
すみません、スレ違いかもしれませんが…一応
「情報交換」スレということで。
大阪梅田界隈で、杖が手に入る武道具屋さんは
ないでしょうか?先程からいろいろ検索しているのですが、
杖ってなかなか無いんですよね。でもその辺にあるらしいことは
チラッと聞いたので、気になってるんです。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、お教え願います。
690畳の上げ方にうるさい男 :01/09/08 15:32
梅田界隈なら「明倫」といのが阪急イングスにあったと思うが、
長いこと大阪を離れているので今のことはよくわからん。
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:39
明倫って、合気関連は無いんじゃないの?
詳しくは知らんが。HP見ただけで行ったこと無いのだけどさ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:41
 
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:45
おっ、私も大阪なので是非武道具屋さんについては
教えてほしいですな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 15:50
>>689
第4ビルか第3ビルの3〜4階あたりにある武道具屋。
しばらく行ってないので正確な場所は忘れたけど、
オヤジさんいい人。
刀の握り方教えてくれる。
695694:01/09/08 15:52
>>690
そうです、名前は「明倫」
確か第4ビルだと思ったけど…
こちらも大阪はなれて長いので。
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:12
689です。皆さんありがとうございます〜。明倫、早速
今からでも行ってみようかと思います。
私もHP見た限りでは「杖は無いのかな?」と思った
のですが、皆さんのお話聞いている限りではあるみたいですね。
どうもありがとうございました!
697694:01/09/08 16:17
ごめんなさい、今後輩に聞いたら第2ビルでした
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 16:29
いえいえ、わざわざ訂正ありがとうございます〜。
では行ってきます。見つかるといいな。
699畳の上げ方にうるさい男:01/09/08 16:33
第2ビルだったかなあ、そこからイングスの地下に移ったまでは知ってる。
最初の頃はそこで柔道衣や木剣や杖を買ったからなあ。
確かに合気道用品はないが、剣道用品を置いてあるところには大抵杖は置いているよ。
通信販売もあるからな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 19:40
>>688
趣味の範囲でもそのくらいは知ってます。
ただなぁ、
実戦なんか俺しないから(ワラ
実戦のための技なんだけど、
実戦したいわけじゃないし・・・。
701ハーフライス:01/09/08 22:53
To;入り身さん
いやぁ、ホントにおれ、ヘタクソってば(^^;
最近は段持ちの方が多いから見る側のレベルあがっているからその人達にいわせればおれの発言とその中身なんて【屁!】みたいなものっす(^^;

とくに私は養神館で一応、呼吸法の型は5つあるのですが、練習をするときは大抵、先生は型どうりにやらなくてもいーよ、というのでものすごくいい加減です(苦笑)
まぁ、だから糸口っぽいのがみえてきた今、必死なんですけど・・・・

でも呼吸法は道場の人は結局暗示がきいているので素人さんにやったほうが勉強になるっす。ただ、手をもて、ってやったほうがいろいろやってくるので勉強になるっす。ってか、こんなはずじゃっておもうことがホトンド(苦笑)



手をふるのは、わたしは最近、手をふるのにもいろいろあるなぁっておもっていろいろためしているだけで(笑)
オッパイ呼吸法は是非、手をふる練習に導入したいっすね(爆)いや、まぢで

稽古のためにネットをシバラクはなれるといったものの、結局なにかで時間くうのでやり方をかえてみました・・・・
畳の上げ方にうるさい男 = 吉野合氣塾
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 02:39
畳の上げ方に限らず、うるさいよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 09:22
正体がばれてしまったようだな・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 11:26
私個人の意見ですが、このスレにはあくまでも参考(アドバイス)として自分以外
の方の考え方を聞きたくて見にきたり、書き込んだりしているのですが、こういうものは
自分で考える事だといっている人の意味がよく分かりません。
というのは自分は自分で考え方を持っていても人の意見を聞いてみたいことって
たくさんあると思ってるしそのためにこのスレがあるのだと思っていますので、
せっかくこういうスレがあるのなら有効に使った方がいいんじゃないのかなと思って
います。以上煽りみたいに見える方もいるかもしれませんが全然その気はありません。
すみません。
706入身 ◆/hasJW72 :01/09/09 12:58
>>701
いや「域」ってのは普段から腕を振って鍛錬する程の域には自分は達してないという意味です。
呼吸法はですね、前に教えてもらった方法なら腕を上げることはできるのですが、
相手を崩すことができなかったです。やり方間違えたかな・・。
先生に言わせると呼吸力なんてのは稽古の中でコツコツ鍛えて行かなくては身に付かないそうです。
中学生や小学生が大人を呼吸法でコロコロ転がしてる現状を垣間見て、納得。

>>705
そうですね。「自分はこうゆう意見、ウチの道場ではこういうやり方だけどみなさんどうですか?」っていう書き込みがあってもいいと思ってます。
つーかそういうつもりでスレ建てたんですけどね・・。気楽にコミュニケーションするために。
ただ、自分で考えながら稽古する、というのも大事なことだと思いますよ。
まぁ懲りずにこれからも自分の意見を述べていこうと思ってます(w
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 23:49 ID:Ig/3ii3c
>>入身さんへ
私も素人の友人相手に技を掛けさせてもらっています(呼吸法も)
こちらもかかりにくい場合がありとても勉強になります。

あとひとりで練習するのにいい方法知っている方教えてください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 00:00 ID:iyrUuGMQ
素人さんに技がかかりにくいのは、攻撃にしても手を掴むにしても
遠慮がちで本気を出してもらえないからじゃないでしょうか。

僕が道場で素人同然の新人さんと練習するときは
本気で力を出してくれるようにお願いしてからやってます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 00:08 ID:1LdHK5ww
社会人になって合気道の道場はもちろん、自主練習もやりずらい生活になりつつあります。
みなさんの一人練習のよい方法アドバイス下さい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 00:13 ID:1LdHK5ww
>>708さん
確かに本気できてくれる場合も大切だと思いますが、つねにいろんな
状況にも対応できる為には相手の状況に合わせた対応ができれば
尚よいような気がします。
例えば相手がこちらをなめてかかっている場合本気の力ではないと思います
争いを避ける為に先手で相手を制する場合こういう状況にもなるかと思います
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 00:24 ID:iyrUuGMQ
ほんとのところ、素人に技がかかりにくいというのが
どういう状況なのか、僕はいまいち分かっていないんです。

例えばいまから「入り身投げ」をしますってときに
素人さんに崩しだけで地面に這いつくばられてしまうと
それはそれで相手を制したことにはなりますが、
「入り身投げ」にはなりませんよね。
そういう意味で、狙った技がかかりにくいという感じで書きました。

制するだけなら素人さん相手ではあまり問題ないかと。
712しやお:01/09/10 00:43 ID:Ql7AyjM6
>>709さん
家の中でも練習できますよ。
わざわざ外に出て木刀ふらなくても物差しや孫の手など使って足を交差して屈伸しながら振り切る。
道ですれ違う人にイメージで技を掛けてみる。
普段から「合気道やってます!」と公言しておいて会社の飲み会とかで上司や先輩が絡んできたら練習台にする(但しイタい技は左遷されかねないのでしないのがベター。)
など時間とか気せず合気道のことばっか考えてたら割と自然にいろいろ練習できますよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 01:31 ID:nKH6Pk.w
いまさら寝言のような質問で申し訳ないんだけど
呼吸法ってどんなことするんですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 01:34 ID:WLHhsxQw
口と口を合わせて・・・・スーハ―スーハ―
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 17:41 ID:uiuFuEDY
昨日は小中学生を対象とした剣道大会のお手伝いをしてきました。

最近は合気道にウエイトがきていて剣道から遠ざかっていたのですが私たちの団体では結構大きなイベントなので登録だけでもしている以上、顔出しのつもりでいったら結構勉強になりました。

ある程度基礎ができてきている高校、大学、社会人だとわかり難いのですが、子供の試合とかをみて顕著なのは

『呼び出されてから初め!の号令をかけられるまでの歩き方、竹刀の抜きをみるだけで大体どっちが勝つ』かわかるんですね。

 やっぱりもたもた歩いてきたり、竹刀を抜く際に大きく無駄な遣り方をする子は勝てませんでした。
直接、技法とかには関係ないところですが、こういうのがいい加減な子は脇の丁度良い締めとか、腰をいれた剣先を活かした構えができなくて相手にプレッシャーをかけれなかったり、もたもた歩きの子はシャープに足捌きができない傾向がありました。

 人間、人を誉めるのは難しいのですが、あらさがしをするのは簡単で(笑)手伝いをしながら試合を横目でみて子供たちの悪いところをみていました。

 あと、上段使いもいました。彼は上段←→中段のスイッチリングを売りにしていました。
高校生以下では上段は禁止されていたのですぐに審判にとめられましたが、スイッチリングをすることにこだわりすぎて腕が伸びきり、脇が浮いて肩も浮いていて腕だけで竹刀をふっていて、下半身がまったくつかえず、まるで自分の下手糞な二カ条をみているようでした(笑)

 それらを反面教師にして『XXができなければダメ』といういくつかのポイントを『ならばXXができればいいのでは?』と過程をたてて、午後から合気道の稽古にいきました。

 例によってその日は合気道未体験者を対象とした半年間の合気道教室があって、その日のテーマは『二カ条(二教)』でした。

 最近でている素人相手に合気道の技をかけるのは受けを知らないという意味では難しいのに先生が示した型を門下生が(例え私が白帯でも)型通りにやれないと型が無意味、と受講者に言われかねないので毎回、これは結構苦労しています。
(ホントは型にこだわりすぎるのも不味いとおもいますが、一応、初心者の方にはちゃんと使えることも示しておきたいので^^;)

今回は午前みてきた剣道の剣先を立てる動きを活かして二カ条をかけたら割とうまくいきました。

 二カ条は前までは素人にかけるとき、相手の筋肉が堅かったり、柔らかったりすると苦労していましたがまぁまぁうまくかけれましたし、素人にかけたときに手先でかけたときにありがちの
『く』の字にできないで、痛がってにげて腕がまっすぐなったときのコントロールの仕方も少し見えてきました。
コントロールらしきことができたのでこれからは練習だけですね・・・でもマグレだったかも新米(笑)


実は技をかけにくくて毎回毎回悔しい思いをさせてくれる(笑)筋肉質の柔道畑出身の方もいましたがとりあえず、昨日は相手を納得させるだけの効き目をだせました。

でもイタイイタイみんないうんだよね・・・・まぁ、俺の実力じゃしょうがないだろーけどもっとスコーンとやさしく決めたいのに(苦笑)

 昨日の結論としてやっぱり剣と剣を使うときの体の使い方は大事だなぁ、とおもった一日でした。
できれば合気道をならっている道場で合気道の剣をならうのが合気道の技術向上にはベストだと思いますが、まぁ、剣道をやってきた経験が生きて少しうれしかった一日でした。

おまけ
 大会の帰りに中学のころの母校の剣道部の後輩に会いました。私が部長をしていたころの後輩が今は大学の空いている時間をみてコーチをしていてしっかり盛り上げてくれました。
自分の半分ぐらいの年の後輩が知らない間にできていることに少なからず驚きと喜びを感じました。時間があったら出稽古にいってみようかなぁ(笑)
716試供品@ほぼ完治:01/09/10 19:30 ID:mdNd3Hs6
首肩、ほぼ完治しました。
過去ログ読んでまたそのうちカキコします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:44 ID:PMUWPt/6
>>714
できれば、人工じゃないほうでお願いします。
718京都武道センター生:01/09/11 00:09 ID:TET0sTQ6
>>717
向かい合って正座する
受けが取りの両手首を持つ
その状態から、取りが受けを前方に押していき
右か左に倒す

ってまぁ、こんなかんじでしょうか・・・
腕力は使わず、力を抜いて相手を崩すものです
719713,717:01/09/11 00:38 ID:q7ADD/WI
なるほど、普通はそれのことを呼吸法と呼ぶんですね。
僕も似たようなことを練習することがあると思うんですけど
呼吸法って呼んでないので何の事なのかわかりませんでした。
ありがとうございます。

ちなみに僕が練習してるところでは準備体操のときにする
変な深呼吸みたいなのを呼吸法と呼んでます。
文字通り吸ったりはいたりです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 04:22 ID:V8HqOzLA
船漕ぎ?
721だれかー_さすけ_てー:01/09/11 06:35 ID:7sBmBnR.
素人って遠慮するモンだろ?技をわざと簡単にかけられてさ・・。
素人は簡単に殺せる云々ってのはかなりイタいよな。 ワラ
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 11:42 ID:vZdtMpxc
簡単にー、とかそういうふうにかいてはないんだけどな〜(^^;

まぁ、一応、ちょっとかわったからうれしくてさ。まぁ確かに白帯風情がちょっと技がかわったからはしゃぐのは自分でもイタイとおもう。すまそん(苦笑)
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 12:04 ID:AWnSEfFI
>>素人って遠慮するモンだろ?技をわざと簡単にかけられてさ・・。
素人は簡単に殺せる云々ってのはかなりイタいよな。 ワラ


素人の遠慮は確かに困る。
自分から技にかかった奴が「この技すげえ」なんて絶対に思わないだろうから。
相手を納得させるためには抵抗しても無駄なことを見せないといかん。

しかし誰か「簡単に殺せる」なんて書いたか?
それと慢心しなけりゃ、技の進歩に一喜一憂するのもいいと思う。
慢心するとそのうちウサに進化する。
724715=722:01/09/11 12:14 ID:vZdtMpxc
んと、私がいいたかったのは体の使う場所を位置をかえたら肩の力をぬいてもしかけられて、相手が変な方向に崩れそうになっても締めている手の(初歩的な)コントロールをしてつぶさずに抑える方法ができたぁ、って内容だったのですよ。

ほら、手首軽くやっただけで素人相手だと逃げようとして腕をまっすぐ返して変な方向に逃げられて手順通りにいかなくなることあるじゃないですか
これはこれで別の固めに入っちゃえばいいだけなんですけど、一応、その相手の崩れた体勢をコントロールして自分のなってほしい状態にもっていくってことっす(^^;

大学とかの体育会の合気会やってた先輩や、養神館やっているおっちゃんができていつかやれるようになりたいなーっておもっていたから嬉しくてバカまるだしで長文かいちゃったっす(苦笑)

いらん誤解させてすいませんでした
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 12:32 ID:5IyFyRfE
トランス状態になる親父を見つけろ!
片手取り・入り身投げの練習中突然トランス状態になって突きとか
してくる親父がよくいるから
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 12:53 ID:vZdtMpxc
たしかに技かけられてパニックになって物凄い力任せに暴れる人は予想外の攻撃をしてくる・・・まぁ、素人のそれに対応できないとやっている意味ないとはおもいますが(^^;
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:21 ID:FNngETnE
>>しやおさん
>足を交差して屈伸しながら振り切る。
というのはどんな感じなのかいまいち分かりずらいのですがどんな状態なのですか?

あと素人相手の練習ですが私の場合自分の動きと相手の動きを確認、研究すること
に利用させてもらっています。
だから別にその人に自慢しようとかすごいだろとか言う意味でやってないので練習に
も色んなパターンがあるんだということですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:34 ID:FNngETnE
>>しやおさん
>足を交差して屈伸しながら振り切る。
というのはどんな感じなのかいまいち分かりずらいのですがどんな状態なのですか?

あと素人相手の練習ですが私の場合自分の動きと相手の動きを確認、研究すること
に利用させてもらっています。
だから別にその人に自慢しようとかすごいだろとか言う意味でやってないので練習に
も色んなパターンがあるんだということですね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 23:22 ID:tqdKGvfA
呼吸法をひとりで練習する方法教えてください。
730>729:01/09/11 23:46 ID:heICdRQM
それを考えるのも稽古の内です・・・・(^^;

でもそんなことをいうと掲示板自体なりたたないので一般論で応えるとどの流派でも木刀の素振りをあげています。

流派によっては舟こぎ動作、一教体操、基本動作・・・・などなど沢山あります。
まぁ、他流の鍛練法をやるより自分の流派にある鍛練法をやりこんだほうがいいのでは?

と、いうか、このスレッドには呼吸力を鍛える方法は結構でているとおもうのですが・・・・
731723:01/09/12 00:14 ID:TdX5VvbQ
>>727
自慢とかいわれるとなんか嫌だな。
道場で上手な先輩とか師範とかに技をかけてもらうと
きれいに、しっかりと技がかかって「すごい!」って思いません?
ちゃんとかかっている技には、そういう説得力があると思います。
だから自分もそういう説得力のある技を目指しているということです。
732しやお:01/09/12 00:55 ID:I/imgesM
>>728さん
すみません。寝る前に書きコしたので変なことかいてる・・。
足を交差させて・・は足を「く」の字に置くようにします。
右足前にして踵を内側から前にだします。「く」の上部分です。
右足の踵に左足のつま先をくっつけます。「く」の下部分ですね。
そして背中と頭頂部をなるべくまっすぐにしたまま腰を沈めます。
このとき腰に負荷かかりますのでへっぴり腰にならないように気をつけてください。
数こなすよりはゆーっくりやったほうがいいみたいです。
主に四方投げで入るときの補助練習の一つですのでよかったら参考にしてやってくださいな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 22:34 ID:XJN0D0uk
そろそろ秋だぁ。文化祭の時期がちかいな。

私は大学巡りがすきなのでそろそろ大学が外部に文化祭の日程の発表をするのでたのしみです。学生の演武ってたのしみで(^^
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 22:37 ID:XJN0D0uk
で、ちょっと趣旨を変えた質問。どうせ最近、しずんでいましたので(笑)

大学とかでみていてイイヨ!ヽ(`▽´)/ っていう演武をするところありません?自分のところの売り出しでも結構です(笑)
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 23:02 ID:BztwJ9MA
畳上げは、正体がばれたとたんに、書き込みしなくなったな(藁
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 00:49 ID:FY1W4CEM
上がってこないね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 06:46 ID:c1BHzz06
さがってばっかぁ。

一時期のもりあがりぶりの反動?
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:57 ID:Eh3fVAp.
 うちの四方は、素晴らしく関節を極めまくって投げるのです。前のトコではそうでは
なかったのですが、前のやり方だとまったく通じません。だから、技がかわってゆきました。

 というか、ミンナ腕太すぎです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:50 ID:JtEcZDPQ
ほほぅ、どこですかい?<738さん

きょうみあり
740入身 ◆/hasJW72 :01/09/14 00:00 ID:fp95rYjs
ひさぶさの書き込み。
今日は両手取りの技をやりました。噂の天地投げもやりましたよ〜。
以前の先生のアドバイスを真摯に受けとめてやると、やっぱり上手くいきますね。
まぁ今日は内側云々よりは、最初の一歩を大きくするのと、上げる腕を呼吸法の要領で上げるように気を付けました。

最後は両手取り呼吸投げを交互に60本ずつ。疲れた・・。
これの持久力を増やすにはどうしたらいいのかな。やっぱり階段ダッシュとかランニングか?

稽古の後に先生が話してくれたのですが、先生の修業時代は木刀で千本振りとか当たり前にやらされていたみたいです。
私もちょっと振ってみましたが、けっこう疲れますね。
おまけに振り下ろした後に剣がぶれる(w
ちゃんと購入して自主練せねばと心に誓いました。
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 00:31 ID:UClfZ7QM
今日は道場の黒帯率が高かったので、いいかげんな技は全部潰された。

とある黒帯が師範の説明と違うことをやっていて非常に受身がとりにくかった。
その旨意見したら、「わざとやっている。」ということで説明されたが
そのあとおれが取りをするとき、激しく返し技をもらった。
要するに、返し技まで警戒した技を彼はやっていたのだろうけど
突然だったのでけっこうむかついたよ。無愛想だし。

でも、俺の技は全然効いてないということがよく分かった。
742ハーフライス:01/09/14 00:51 ID:Be2ngNP2
黒帯の方、ほとんどひっこしちゃったよ・・・・たまには出稽古でわざわざきていただけるけど。

新しい人、なんとかいれないと道場つぶれちゃうかも(^^;
743入身 ◆/hasJW72 :01/09/14 01:53 ID:tvzhJWKM
あの〜木刀買ってこようと思うのですが、サイズっちゅーか・・、
大刀と中刀どっちがいいんでしょう?つーかみなさんはどっち使ってますか?
もちろん実際に手にとって決めるつもりですが、参考までに。
744修行中:01/09/14 07:30 ID:dD/dOH7Q
あの遅レスでなんだけど天地投げで「内だの外だのは関係無い」ってことで確か養心館は
固い稽古で表と裏(もしくは逆半身、合半身の時)と分けて稽古していたんじゃないかな。
自分の感覚も表の時は内側に持っていき裏は逆に外と言う感じなる。流れの稽古では相手
に合わすから「内だの外は関係無い」って事になるけどアドバイスとしては両方とも間違って
いないと思う。

木刀の選び方は慣れてくると手に持って重くも軽くも無いしっくした感じが解るけど初心者は
軽めで段々重くした方がいいね。あとふしめが無くつか尻を見木目が均等で水平なやつを選ぶと
折れたり曲がりにくいよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:11 ID:T.yW0Akw
>>しやおさん
ありがとうございます。手本にして練習しようと思います。
ちなみにこれはご自分で考えられたんですか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:16 ID:.NccaKJI
>修行中さん
あの、これもまた寝言みたいな質問で申し訳ないんですが
「固い稽古」って何ですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:31 ID:tdVU6KF2
>入身さん
階段奪取は膝壊すからやめたほうがいいですよ。
基礎的な身体能力をつけたり持久力を増やすなら、
水泳かダンスがおすすめです。

木刀は白樫の安いやつから始めたらいかがでしょうか。
最初はみんな折ったり曲げたりしますから。
あと、スヌケとか黒檀とかの密度の濃い木以外は、
梅雨時の湿気などで簡単に波打ってしまいます。
アマニ油を塗りこんでおくとかなり予防できますので、
登山用具屋さんのピッケル売り場で探すのをおすすめします。
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:39 ID:JvdlfFwE
養神館の演武会みてきたっす

いってきてよかった!だってアユのサプリのポスターもらえたしね!!・・・・いや、ファンじゃないがセクシーなのでつい・・・・(^^;



演武会なんぞ二年ぐらい就職活動やら論文で道場と離れていたから行きずらくてひさしぶり。ってか、会場が中野かわっているじゃないっすか。クーラーがあるから?交通の便悪いですよ(苦笑)


さてはさておき、みていて眼福だったセンセは

・山梨の竹野先生

2CHでポチポチ名前があがっていた先生ですが、本日ビデオがでてました。
道場のみんなと金出し合ってかうかもしれません。



・龍の安藤先生

門下生も基本技の部、バシバシ上までいっていましたね。
なんか、私達のやっていることとちょっと違うっていうか、次元がちゃうっていうか・・・いいですね。

仕事の資料の本にお金がかかるのでしばらく武道・格闘技の本は買わないつもりでしたが、安藤先生の『中心力の時代』だした。今の私のテーマにピッタリだったのできにいりました。吉◎氏の某書はかわなかったけど(笑)



・あまり知られていないけど機動隊の天野先生。

この方には一度だけあったことがあって、『ホントの臂力の養成をみせてやる!』といって手首を両手で腰を落して握らせて頂いたことがあります。
まるで巨人の腕を掴んだように『太い力に呑み込まれて一度、地面までめりこむように沈められてから高々と浮かされた』があり、この力の流れ、太さがものすごく印象にのこって今日の演武は楽しみにしていましたが、想像以上でした。


・宮崎養神館、征武館の甲斐先生
多くの武器技や空手、古流をしていて破壊力のある技をするので楽しみにしていた先生です。
ことし、二つの剣の種類をやりました。後半は柳生新陰流だとおもうのですが、前半のアレはなんでしょうね?


・井上道場長
今年は武器技がおおかったですね。剣がインパクトに残りました。初めてみましたけど一度で二回、急所を切るところが印象にのこりました。


ほかにも当身の派手な沖縄養神館や音を立てない受身の天真館、などすぐれた技量をもったかた、勉強になった団体は沢山いましたが、あくまで私がやりたい!とおもうような技を遣う先生方は以上の方々です。

いくつか興味がある道場があるのであと数年やって今の課題クリアをしたらそれらに一ヶ月ぐらい集中的に週末に出稽古にいくかもしれません。

PS,試供品さんの先生は今年はやはりでてませんでした。あの方の武器技はすきだったのでもしでたら・・・・と期待していただけに残念です。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:40 ID:JvdlfFwE
以上。

ハーフライス
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:45 ID:OwpgB6OQ
>>746
固いっていうのは、固定からの技のことでしょう。
合気道には、固、流、気の三態があります。
まあ、固ってのはbasicでしょう。
合気道は気態の業をめざします。
751ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/15 23:46 ID:jdpCMgl6
>>748

ケケケケいちいち、糞みたいな報告すな。
752ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/15 23:52 ID:jdpCMgl6
>>750

違います。ヲタは引っ込んでいてください。
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:54 ID:OwpgB6OQ
>>752
ご教授下さい。よろしく。
754746:01/09/15 23:55 ID:.NccaKJI
>>750
おお、全然意味が分からないです!
それは合気道やってるなら常識なんですか?
うちでは一度も聞いたことがありません。

結局具体的には、固い稽古ってどういうことをするんでしょうか?
そして固くない他の稽古はどんなことをするんでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:00 ID:wh0113xE
まぁ、なんちゅうか、堅い稽古っていうのは頑張る稽古じゃない?
思いっきり相手の手首つかんだり、突いたり、技がきまらなかったらなげられたり、くずれたりしない。
おもいっきり技を全力でかける。
養神館とか岩間スタイルがよくこれにさされるよね。

堅くない稽古っていうのは流れるような技とか体捌きを覚えるための稽古?
まぁ、相手が正しい技とその形とかおぼえるように受けがかかってあげて正しい方向にみちびく、かな?
チカラを抜くことからはじめる。
合気会、氣の研がだいたいその流れにはいるのかな?

まぁ、テキトーだからまちがったら修正おねがい。
756修行中:01/09/16 00:02 ID:Jz4ZN8Ro
>746
今、合気道では相手の力を利用する気の流れの稽古が主流ですが昔は自己の鍛練を目的とした稽古で
静止した状態で手など強く掴かまれから技に入る稽古だったんです。それを固い稽古とよんでいます。
でも、今でも養心館や一部の合気会系道場でおこなわれていますよ。
757ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/16 00:04 ID:KGuu8Cac
>>755
>>756

正解

見てるだけでわかります。固いか柔いか。
両方やるべきだよ。固いほうは、怪我しないようにな。
758746:01/09/16 00:07 ID:ScU6htw6
>>755
おお、なるほど。解説ありがとうございます。
「固い」というイメージどおりなんですね。
759755:01/09/16 00:08 ID:wh0113xE
えっと、くそみたいなのたてたハーフでござい(笑)

でもたしかに両方やるべきっすね。ケケケケさんはどこのやっているん?
760ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/16 00:09 ID:bUGOQ1RE
>>759

だから ケケケケ流だって(ゲラ
761746:01/09/16 00:11 ID:AzoFNWcw
>>756
合気道全般では固くない稽古が主流なんですね。
知らなかった。
762ハーフ:01/09/16 00:12 ID:wh0113xE
あ〜、べつのところにかいてたね(笑)

両方やる流派なんか?(笑)
763ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/16 00:19 ID:bUGOQ1RE
私は、どの師範の技も納得いってないし、また人格的に尊敬もしていない。
よって流派は、特にない。でも俺の技みたら、どこで習ったのか
一発でばれる(氣氣ッ氣氣氣ッ氣氣氣ッ氣氣氣
764ハーフ:01/09/16 00:29 ID:wh0113xE
ふーん。でもイヤミじゃなくて一度みたい気がするな。あなた、煽りっぽいがオモシロいっすよ(笑)
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:35 ID:DVpSLobc
最近、合気道をはじめました。
「入身」というのは、どういうこと
をさすのですか。感覚的には、わかるのですが
人から聞かれたらどう答えたらいいんでしょうか?
どなたかお教えてください。
766ハーフライス:01/09/16 00:40 ID:wh0113xE
相手との位置関係をかえることによって相手には攻撃ができない、もしくは著しく攻撃の選択が限定されるようにして、こちらの攻撃は一方的にいれれるようにする技術。
もともとは剣術の技術、ってところかな。おれの解釈は

これは自分ひとりでどたばた動くのではなくて、相対関係によるものだから、こっちが動かないで腰捻るだけでも相手がおもいっきりつっこんできてくれればそれは入り身になるのではないか、とおもう今日このごろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:47 ID:DVpSLobc
>>766
よくわかりました。
入身投げだけが入り身でないんですね。
768しやお:01/09/16 00:48 ID:htWqCIe2
>>745さん
いえ、私の先生に鍛錬法の一つで教えていただきました。
自主錬は教わった方法全てできる時間あればいいのですけど仕事あればそうもいかないですよね。
だから今自分に必要な鍛錬と複数の鍛錬方法を自分なりにまとめてしまった鍛錬の二つぐらいで十分だと思います。
>>入身さん
持久力をあげる参考として宝島社新書の「脂肪をもやすトレーニング」にかかれているマフェトン・メソッドをお薦めしますよ。アスリートで実践している方もいます。
でも足がガクガクして吐き気がするくらい受身ばっかりやれば一番効果ありますよ。数週間で慣れてきますし・・・。
769ハーフライス:01/09/16 00:56 ID:wh0113xE
>767
これこれ、これは私だけの意見にすぎないよ?(^^;
もっといろんな人の意見ききな。人によって解釈ちがうし。
先生の技術を理解しってミニつけながらも自分なりの答えや解釈、視野をつくるのがだいじだとおもうっすから

ただ、『入身投げだけが入り身でないんですね。 』はあっているとおもう。


じゃ、今日はねます。おやすみなさい
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 01:32 ID:iZnls39w
>>765
入り身という状況をデザインするために、手足が動く。
う、やっぱり上手く書けないや。

合気会の標準的な入身投げは、入身転換投げと解釈した方がいいと思う。
回し崩すやつのほうね。
技の名前だけで入身と転換を区別したりすると、回り道する事になる。
ほとんどの技は入身から始まる(終わる)んだけど…
後ろと真横意外に移動しつつ攻撃を無効化する動作、でしょうか?
あるいは、一歩で氏に体を作る行動とか…
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 01:38 ID:DtxsjneY
ケケケケさんへ
ちょっとまえ、750さんが「固い稽古」のことで
固、流、気態って書いたことに、
ケケケケさんが違うっていってましたが、
私も初耳だったので、なにが違うのか
教えてくださいますか?
初心者なもので、お願いいたします。
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 10:23 ID:Zj519WwQ
>>765
「入り身とは引っ付くことじゃ」 by 盛平
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:02 ID:X4BeXtDA
>>770
ありがとうございます。
「後ろと真横以外」の以外って「後ろ」にも
掛かっているのですか?真横は入り身では
ないんですね。
また、教えて下さい。
774試供品:01/09/16 12:29 ID:7dyauTSg
昨日は途中で雨に降られて散々でした。演武会に私も見に行きました。

自由技の部で沖縄だったか?最後の押さえで腕挫逆十字固やってましたね。寝技に持っていくのを見たことが無かったので少し驚きました。当て身もかなり稽古されているみたいですね。
山梨養神館さん、非常に素晴らしかったですね。門下生の方も素晴らしい技を見せていただきました。
あと自由技の部で、本部道場Aのお二方、さすがは本部道場という技のスピードでした。

残念だった点、○○文化センターさんの方、正直マナーがよろしくない部分がちらほら。通路塞いで立ち話はやめてくれ。通行の妨げだよ。ビデオを撮るのにも座席の背もたれに座られると、後ろの人が見えません。
自分のところが終わると元通りの座りはしましたが。上記二点、あれ以上酷かったら代表者に苦情言ってましたわ。
あと、大学生で確かに受けがうまいんだけれど、聞かない技でポンポン飛びすぎのような気がしました。

>>ハーフライスさん
演武会に出ない分、事前に演武を道場にて会長先生に見せていただきました。解説付きで。
演武会では絶対にやらない技も見せていただきました。先生曰く、金取らなきゃ見せたくないとのこと。(^^;
常々、「武器をやれ」と先生には言われ続けていますが、仕事に就いてからはどうも手一杯な感はあります。自分のできることをやっていきたいです。
首の方はすっかり良くなったので、そろそろジョギングを再開させたいです。
775入身 ◆/hasJW72 :01/09/16 14:03 ID:t/EBf60M
>>744
>修行中さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずふしめが無くつか尻を見木目が均等で水平なやつを買ってきた・・つもりです。

>>747
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
ただ両手取り呼吸投げ60本とかの場合は、左右に激しく動いたり、立ち上がったり倒れたりを繰り返すので、
そういうダッシュ系の運動の方が持久力つきそうだな〜って。
こないだ「もうちょっと早くしてください」と相手に言われて、少々ムッときたもので(w

木刀は買いました。白樫じゃなくて赤樫だったかなぁ。どっちみち2000円でしたけど。
昨日から木刀の素振り始めましたけど、これって足下近くまで振り下ろしていいんだろうか・・。

>>748
>ハーフライスさん
演武会行ってきたんですね。
レポートご苦労様です。
2回ほど行ったことがあるので、ハーフライスさんのレポートを読んで、状況が想像できました。今年は行きませんでしたので。
私も竹野先生の演武が好きですね。激しい入り身投げが特に好き。
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 16:10 ID:fNR2M4ms
初書き込み。
現在合気会1級。今度初段受けようと思ってたのですが・・・
こないだ俺の通ってる道場で、支部との合同稽古があったので逝って来ました。
で、極真出身のデカイ人(180位。俺は170)に
「何でもいいから蹴ったり突いたりして下さい」
って頼んでみたのです。打撃出身者の攻撃を経験しておきたかったものですから。

結果は恐れていた通りでした。鋭く重い蹴りに気合負けして後ろへ下がる一方。
壁に追い詰められて入り身で側面に入ろうと試みるも、瞬間に肘やらフックやら
が飛んできて上体をのけぞらせて避けるのが関の山。踏ん張った足にローを
寸止めされて終了。

・・・通用しねえ!!合気道的な動きなど何一つさせてもらえませんでした。
合気道しかやってない人同士の突きをいくら捌いても、本職の人の前には
児戯に等しいのだと思い知りました。触れさせてももらえないのに、
「小手返しはこうやったら良く掛かる」
なんて練習してたってなんの意味があるのでしょう?
初段を受ける気は全くなくなりました。

俺は何も合気道を叩いているのではありません。
ただ、俺よりもさらに鈍くて動きの硬い人が、型の手順だけ必死で覚えて、
初段取ったとたんになんか強くなったかのように勘違いして、ろくに練習も
しなくなってただ偉そうにしてる現状を見ると、合気道の未来に暗いものを
感じてしまうのです。
777独眼竜:01/09/16 16:19 ID:Boa207oM
合気道の技を掛けようとするのがまちがってるんだよ
自然にでてこなきゃ。
たとえそれが当て身でもさ
778和合:01/09/16 16:44 ID:FH7DwA9Q
>776さん
合気道は前のほうのレスにもあったように、
人それぞれ合気道に対する取り組み方が違うと思います。
趣味の方も健康のためだけと言う方もいて良いのではないですか、おそらく
普通に稽古していてはあなたの言うように打撃系の人には通用しないかもしれません
が、通用する稽古をあなたがすれば良いのではないですか。
私の道場には10年くらいやっていて、全く昇級審査を受けない人もいます。
その方は実戦で使えれば良いんだと言って固い稽古を中心にやっています。
当然白帯びですが、ちょっとした2段くらいの人よりはかなり上手です。
相半身の片手取りの一教などこちらが掴んだ瞬間に極めてきます。
合気道ほど稽古の仕方で違ってくる武術も無いと思います。
779修行中:01/09/16 19:00 ID:1s6Wkvv.
>776
残念な結果だけど良い経験が出来たと思えばいいんじゃない。自分の経験でも1級って1番燃えてる時でしたから・・・
まあ、理想と現実はありますよ。自分の所は2段くらいまでは初心者のつもりで基本のに専念しなさいっていわれていますよ。
失敗の原因は独眼流さんが言っているとうりですが、そもそも入身は相手が攻撃できない所入って入身なんでそれがわかれば
正しい入身の稽古ができますよ。普段から相手の反撃を意識した稽古をすれば次のチャレンジの時はもっと良くなるでしょう。
次回の報告まっています。
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:09 ID:lVFKUgrU
776に同情してしまう。
いろいろな合気道があっても良いと思うが、
武闘派合気道家だけはいないからな。
何を手本にして良いか分からないだろうな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:11 ID:J5IpRFhs
>>777
口で言うのは簡単だが、実際にやるのはなかなか難しい。
もちろんこれは合気道に限ったことではなく全ての武道・格闘技にいえることではあるが。
782777書き忘れ:01/09/16 19:16 ID:J5IpRFhs
しかしまぁまだ一級の時点で
「こんなもん通用しない」と決めつけるのはいささか早急な気もするが。
空手一級・柔道一級・柔術茶帯の時点で「ダメだ。こんな格闘技通用しない」と言っても早急でしょ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:17 ID:J5IpRFhs
>>781
名前、777じゃなくて781だった。失礼。
784ハーフライス:01/09/16 23:58 ID:rrfPc9G.
うーん、私も毎週、サークルで練習していますけど・・・・ライトコンタクトですが顔にアザつくってかえってきたので何も知らない親がびびていました(^^;
まぁ、小手返しとかでなきゃイケナイってきまりはないとおもうんだけどなぁ・・・相手にあわせなきゃいけないって決りもないし。

あと、私おもうのですけど黒帯にもならないうちに他流のことはあんまりかんがえなくてもいいかもしれません。
考えるのは二段、三段で。ただ、意識することは大事かもしれませんが、通用しないするを考えるのは二段、三段くらいまではいいかなぁ・・・・

とりあえず、今、先生の兄弟子のところのちょっとヘビーなところに今年の冬か来年の夏に合宿をかねた合同稽古を企画してみようかとおもっています。
この先生はかなりきたえこまれているかたなので。黒帯がホトンドいない道場の苦肉の策です(^^;

まあ、一緒にがんばりましょう。
785ハーフライス:01/09/17 00:06 ID:En3glhz.
To:試供品さん

演武会、ひさしぶりだったのですが楽しかったですよ。
合気道の寝技はおそらく、古い合気道の技でしょう。
これらは寺田先生の出している本や寺田先生の系列の養神館
でたびたびみかけます。

今回はあまりなかったようですが、間接を極めながらの
捨て身技、寝技もあります。

締め技も今回の演武会でもポツリポツリみられましたね。
竹野先生も浦安の今年の演武会で両足で相手の腕を押え付けて
締め技を巨体の相手にきめていました。


○○文化センターさんは割と巧いところなので好きだったのですが
そのようなマナーが悪い点もあったのですね。ちょっと残念です。

武器技はやっぱりやったほうが良いと思いますが、日常生活の
ほうが大事ですね(^^;
ジョギングは先にあったように良い靴をつかってカラダに負担を
かけないようにしてください。

中野に良い靴職人がいるみたいなので相談してみてはいかがでしょうか?
最低でも半年は予約イッパイのようですが(^^;
786ハーフライス:01/09/17 00:07 ID:En3glhz.
To;入り身さん

おや、いかれなかったのですか。
まぁ、たのしかったですよ。私は体育館がかわったのにショックがおおきかったですが(笑)

竹野先生のビデオほしいですね(笑)
787471:01/09/17 04:11 ID:UCacK.ZU
久々に書き込みします。
>>入り身さん
アドバイスありがとう御座いました。
めでたく二級になれました。
アドバイスをいただいた皆様ありがとう御座いました。感謝です!
話は変わりますが、先日の演武会にも、基本技の部で出場しました。
普段は見れない、先生方の演武や、全国から集った人達の
演武を見てとても参考になりました。
しかし、同じ塩田先生から習ったはずの、竹野先生、千田先生の
技の違いにとても驚きました。
残念ながら自分は、二回戦で落ちてしまいました。
788「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/17 20:16 ID:f0RfDMFo
>>748の人も言及していましたけど、
養神館合気道龍主宰 安藤毎夫師範が、『中心力の時代』を出版しました。

縦書きで右から随筆、横書きで左から技法解説と、
なかなかオシャレな構成になっています。
また、10月14日に出版記念パーティーがあります。
そのなかで、合氣会の佐々木将人(ささきのまさんど)師範の講演もあります。
興味のある人は、参加してください。

くわしくは、こちら↓
http://www.bekkoame.ne.jp/~yoshinryu/kaihoushi91.html

いつも、安藤先生に指導していただいてる私として言えるのは、
『中心力の時代』で、書かれていることは、一切、ウソがないということです。
常日頃、先生がおっしゃっていることを、そのまま本にしたような感じです。

技法解説では、後ろ足の使い方を特に詳しく説明されています。
養神館で熱心に稽古している方、そして、他流派、他武道の方も
参考になるところが多いと思います。
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 20:50 ID:uuG3e7jw
>776さん、合気道SAに見学行ってみればどう?
あそこは打撃対策や組手もしてるみたいだから。
790ハーフライス:01/09/17 22:31 ID:7prU58p2

おや、龍の方ですか。
先の演武会では安藤先生も門下生の皆様も大変な御活躍をされていましたね。
おつかれさまです。パーティーがあるんですか。わたしも養神館だし、興味があるのでいってみようかな(笑)

『中心力の時代』は非常によくできた本だとおもいます。
最近の悩みの姿勢や腰の使い方は大変勉強になりましたし、何度読んでもおそらくそのたびに新しい発見があるスルメのような名著だと思います。

安藤先生の技をかける写真をみるとホトンドが背中を通る線ともう一つの爪先、膝、肘を通るキレイな線が平行をつくっていて凄まじいまでの鍛練を感じます。
ただ立っている時も腰がキレイに入っていてすごいですね。あの写真だけでも買うだけの価値があると思います。
わたしみたいな万年白帯でもすごいなぁ、と思ってしまいます。
ってか、金欠ですけどかっちゃいました(爆)

ただ、ここ最近、その本をいろんなサイトで紹介している方がいるのでちょっと宣伝はもう御腹一杯、って感がします(苦笑)

あれだけの本ですからほおっておいても売れるでしょうし、下手に強調してみなさんに煙たがれないようにしておいたほうがいいのでは?
791ハーフライス:01/09/17 22:49 ID:Ht/vVbMc
あー、そうだ、ツッコミがきそうなので書いておくとわたしには正中線をみれません。ってか、みれる人がいるようですが私にゃ遠い話ですぜ(笑)

ただ、塩田館長が『裏拳は爪先と膝、肘がウンタラカンタラ』っていたので手元にあった安藤先生のコテガエシの写真で試してみたら・・・・

大抵がぴっちりキレイな線をつくっていてしかもそれに平行して踵と腰と頭が線をつくっていてあらまぁ、こらぁすごいわ、と思ってからいっつもみているので・・・・

まぁ、写真に線引いてみたり、丸とか落書きするあたりはどこぞのなんたらシステムみたいなことをして遊んでいたわけで(笑)

そういえば、龍の臂力の養成と構えって足幅が随分と狭いようですね。
安藤先生独自の工夫を感じます。
792カコルキスト:01/09/18 16:30 ID:SJikPyBM
「中心力の時代」面白かったです。
安藤先生ほどの方でも苦手な技があったんだなーなんて
ちょっと共感。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 20:18 ID:lKXIKeKg
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 20:22 ID:vAGyqJDY
>>しやおさん
前の四方投げの鍛錬で「く」の字で屈伸がありましたがあれは完全に屈伸しているのでしょうか?
やってみたのですが膝にひねりのような負荷がかかり完全に屈伸出来ませんでした。

あと入り身投げは皆さんどれぐらいの勢いで投げられていますか?
組む相手にもよるのですがスピードがある技なだけに遠慮してしまうところがあるの
ですがどうでしょうか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:35 ID:qvn8CmAM
>入り身投げは皆さんどれぐらいの勢いで投げられていますか?

倒せればよい、という考えなので。威力は考えていません。
威力を出そうと思えば、スピードよりも角度が重要ですよね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:36 ID:yYO3.kd2
>>794
入身投げで、特に裏技のときなんかは大きく崩すからスピード出ますよね。
そこに関してはあまり気にしないで、思いっきりやってます。

でも、最後に相手を地面に落すときは受身ができるくらいの加減はしてます。
以前、コンタクトをつけていない状態で入身投げをかけたとき
相手の頭と畳との距離感が分からなくて、とても痛いことになって
その日は一日うらまれました。

もし技の途中で遠慮したら技(気?)の流れが止まってしまって
技を止められてしまうので、加減をするのは最後の最後がいいと思います。
797しやお:01/09/18 23:56 ID:86L9npPI
>>794さん
>膝にひねりのような負荷がかかり・・。
たしかに少しひねり入ってますね。
おしりが後ろ足のアキレス腱あたりにつくのが理想ですが私も膝の高さから少し下までしか腰を落とせません。
でも私の先生は65歳になられますが、ほぼそこまで落としてます。
腰、膝の負担が大きいので数をやるなら少し足を離して角度も広く「(」のような少し直線的な感じにしてください。
逆になるべく背筋を立てて、腰を可能な限り落としたままの状態を数分間維持するやり方もありますのでそちらからやられてみてはいかがですか?
>入り身投げは・・
崩してしまえば、相手の勢いなくなるので普段は受身とりやすいようにしません?
失礼な相手とかだったら腰に乗せてなげますけど・・・。
798ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/19 00:01 ID:ghPObCQk
最初の入り身の動作の方が重要だと思う。
投げは、おまけだと思っているよ俺は。
うらまれるということは、「相手に抵抗感を与えるような不快な技」
だということです。巧い人とやると、受けも気持ちがいいものです。

そうか貴様は氣が足りないのだな?

氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
799漏れの定番鍋:01/09/19 00:07 ID:VWu9lLaI
>>798
なんかこの人いい感じね
800799:01/09/19 00:09 ID:VWu9lLaI
しまった
ウマーネームで書き込んでしまった

(゚д゚)マズー
801ハーフライス:01/09/19 00:12 ID:mSnkIPuc
ケケケケさん、おれは貴方のキャラわりとすきだよ(笑)

おれの場合はかからなくて相手をうらんで、相手もガツガツぶつかっていてぇよ!って感じでうらんでいるかもしれないけど(笑)
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:20 ID:c8vwR7RQ
>>798
「なげは、おまけ」面白い冗談だ。
803796:01/09/19 00:29 ID:ekh2OUek
>ケケケケ
指摘ごもっとも。
うらまれたというのは、抵抗感よりも頭を畳で強く打ったから。
技かけるときまだ視覚に頼ってるからね。
目がよく見えなくてもきれいに技がかかるほどには稽古つんでないんだ。

それにしても、あんたの氣は充分足りてるようだね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:30 ID:HFykagtU
>>802
そお?
私も、入り身投げに限らず、投げ技の最後の投げはオマケと
考えます。その時点でごく軽い力で、かつ、完全に投げられる
体勢になっているかどうかが肝心。

最後の最後に力いっぱい押して投げたいのであれば、
合気道以外のものをお薦めします。
プロレスとか砲丸投げとか重量挙げあたりかな・・・(笑)
805804:01/09/19 00:31 ID:HFykagtU
ってか、煽りにマジレスしちゃったか。恥ぃ〜
806ハーフライス:01/09/19 00:52 ID:mSnkIPuc
や、投げや極めはあるいみオマケとおもっていいとおもいますよ。私も。厨房かな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:56 ID:2VPPU/fs
ヤフーで合気チャットつくたけど、だれもこないやあ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:29 ID:nuXQH9PY
>>804
>最後の最後に力いっぱい押して投げたいのであれば、

さすがにそうは誰も言ってないんじゃないかな。
おまけって言い方だと、なんかいかにもてきとーで
何も気をつけることがないみたいじゃない。
809ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/19 02:01 ID:ghPObCQk
合気道自体が、おまけだ。早く気がつけ。

馬鹿力野郎に殺されかけたあなた!
入り身投げを破る方法を教えます、いまならったったの10000円。ケケケケ

>それにしても、あんたの氣は充分足りてるようだね。

いえ、まだ足りてません。

氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣氣ッ氣氣氣氣
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:15 ID:IrfBBFSQ
あんた本当に素敵だわ。
抱いて
811804:01/09/19 02:18 ID:rNl35m1g
>>808
ん〜、言い方が悪かったならすみません。
最終的に残心を極めることは、勿論、大切です。

ただ、投げが決まるかどうかは、投げる前の段階で
既に相手が崩れていないと始まらず、キチンと崩しができていれば、
自分の姿勢を保って、軽く腰を下げるだけで相手は転がります。

最後に来て、力が必要になるのは、崩す段階で明らかに失敗してるか、
分で力のコントロールが出来ない人か、練習中なのに、意図的に相手を
痛めつける場合に限られるし。
腕力差があれば、崩しができなくても投げることは可能ですが、
仕手にも受手にも無理な力が掛かって怪我の元だし、良くないですよ。

正直、そういう力づくの人に限って、自分が合気道が上手いと誤解して、
変なワザを新人さんに教えたりして、迷惑だったりするしなぁ・・・。
812804:01/09/19 02:55 ID:rNl35m1g
追加

ちなみに、他の競技を引き合いに出したのは、
達成感というか、投げた気分をばっちり味わいたい人は
合気道じゃないモノのほうが楽しいぞと思ったまでです。

合気道だと会心の技が決まった時ほど、手ごたえが感じられないので、
物足りないでしょ、きっと。
813「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/19 03:21 ID:yorI7ElQ
>>790 ハーフライス様へ
レスありがとうございます。

>その本をいろんなサイトで紹介している方がいるのでちょっと宣伝はもう御腹一杯

あら、そうなんですか。
ここのスレで、宣伝している人を見かけなかったので、
ちょっと、商売っ気を出してしまいました(笑)。スンマセン。
でも・・・

>何度読んでもおそらくそのたびに新しい発見があるスルメのような名著

という、あなたのキャッチコピーが
なによりも強烈な宣伝になっています( ̄ー ̄)ニヤリッ


今、入り身投げについて議論しているようですが、
正面入り身投げと側面入り身投げ、主としてどちらの話なのであろうか。
いずれにしても、ウチではあまり下に叩きつけるという動作を強調せず、
前進動作にともなう、自然な腰や腕の沈みで投げるように指導されているので、
後頭部を激打、というような感じにはあまりなりません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 03:39 ID:mwySjEm6
なんと言いますか、下に叩きつけるんじゃなくて
最後まで相手の頭頸部と自分の腕との接触点を保つという感じです。
もちろん、腕で投げるわけじゃないですよ。

いつもは相手が受身を取ろうとする動きに合わせて柔らかく導いて、
練習なので途中で接触点をはずして逃がしてあげるんだけど
コンタクトなしで目がよく見えなかったので動きに合わせることも
受身を取らせることも失敗しましたという話なんです。

手加減っていうのも、接触点をはずして逃がしてあげるということであって
力加減のことじゃありません。
815入身 ◆/hasJW72 :01/09/19 07:14 ID:KJhEd/Xo
>>787
昇級おめでとうございます。
でも私は大したアドバイスしてませんので。ホントに・・。

>>788
リンク先のQアンドAを読みました。安藤先生にもあんな時代があったのですね。
自分も子供とやるときは身長の問題で技がかかりづらいので、敬遠してたのですが、
そういう苦手意識を持っちゃダメってことですね。
それにしても安藤先生が本を出すとは知らなかった。

>>798
>投げは、おまけだと思っているよ俺は。
あ〜私の先生も同じ事言ってましたね。
相手を崩すのがメインで(もち最初の入り身も重要でしょうけど)投げはおまけだと。
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 20:58 ID:v/6L/Voo
>>798
もし、暴漢に襲われても、投げがおまけって
精神でたちむかうの?あまいんじゃない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 22:35 ID:OrygCiws
路上の喧嘩で相手に思わぬ重症を与えるのは殴った事よりも倒れてコンクリートなどの
固い物に頭部への強打が原因らしい。いざと言う時に合気道の投げ技を使うのなら投げ
の威力のコントロールは必要だよ。おまけっていう言葉に誤解しているみたいだけど
うちの道場にも「技は厳しく、投げは優しく」っていうのがあるよ。
818ハーフライス:01/09/19 23:08 ID:fhACYKKs
ん〜・・・・・ちょっと解釈で相違があるよーですね。

柔道の言葉を借りると『崩しが大事』ってことじゃないっすか?すんげぇ乱暴にかつ端的にいうと。

う、これは反撃がきそうだ(^^;
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:28 ID:YI6QGztk
>>817
もし、技量が同じで、暴漢の方だけが、死にもの狂いでも
投げるんだという必死さがあれば、あなたは負けても
いいの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:20 ID:DYCx2yyA
>ハーフライスさん
崩しが大事で、それとの比較で投げがおまけというのはわかる。

でも、おまけという表現では、投げがまったくどうでもいいことだと
言ってるように思えるから反論があるんだと思う。

崩しの重要性は皆理解してるでしょ。
崩さないことには始まらないけど、投げにも大事なことはあるとおもいます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:26 ID:oePzSUzs
あぁ、そうですね。

ただ、私にかぎってかどうかしりませんが稽古しているとどうも極めか投げのところばかり気持ちいっちゃうからセンセイによくそういわれるんですよ。


もちろん、いまだって投げのところができなくて七転八倒していますが、それ以上に崩しができなくてそれができないと投げも極めもないので私のレベルの段階では『投げはオマケ』になっちゃうわけで。

しかし、今おもったのですがあるレベルまでいってくるとどこまでが崩しか投げ・極めかっていう境目がなくなるのでしょうね
822804=811:01/09/20 00:29 ID:zJTTtrPc
>>817 同意。そういう風に巧く表現できない自分がもどかしいです。

>>816>>819
「おまけ」という言い方については、投げる力など考えず、
「おまけ」くらいの気持ちで力を抜いて姿勢を保つことが重要と考えるからです。

腕や肩に力が入ると、自分の姿勢が崩れてしまうので、
相手に体勢を整え直し、反撃する余地を与えてしまいます。
暴漢にパニくって、自分が一緒になって死に物狂いになってしまったら、
合気道の技は使えません。

投げる瞬間の必死さとか気合いが重要と考えるなら、合気道よりも、
筋力で攻撃を受け止め、投げたり、打撃を与える武道を学んだ方が、
向いていると思います。
合気道は、相手の攻撃を受け流して、体勢が崩れたところを後押しするような
武道ですから、力対力を実感したい方には物足りなくて当然なんですよ。

ま、合気道の流派にもいろいろあるし、あくまでも私の考え方なので、
違っていても構いませんが、負けていいかとか、そういう問題じゃないって
ことは理解してもらえたら嬉しいですね。
823804=811=822:01/09/20 00:32 ID:zJTTtrPc
あうー、なんだか変なタイミングでレスしちゃいました。
長レス恥ぃ・・・
824ハーフライス:01/09/20 00:34 ID:oePzSUzs
しかし、『投げはオマケ』っていろんな道場や流派でいうんですね。

ケケケケさんとは多分、まるで逆の性質の流派に自分はいるはずなのに同じ事いうので思わずおどろいてレスしちゃったい
825名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:42 ID:EecXgIgU
>>822
>最後に来て、力が必要になるのは、
とか、
>投げる瞬間の必死さとか気合いが重要と考えるなら
とか、
いったい誰のどの発言を指して言ってるんですか?

あなたの発言の内容自体は至極もっともなんですけど、
あなたが批判しているような主張はここでは見られないと思いますけど。
826ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/20 00:56 ID:5MaTbQKI
804=811=822 理論ヲタは、暴漢に刺されるのだ。
んん_?貴様は、頭だけで考え、目を開いていないな??
ぉぉかわいそうな人、本気で抵抗する暴漢を受け流せるだけの
技量があるというのか?合気道に。目を開け、さすれば道は開かれるだろう

ぉぉ、よく見れば暴漢のそばに鉄パイプが落ちているではないか!
目を開いてそれを拾うのれす。殴るのレス。死して合気道を語るべからず

氣氣氣氣氣 氣氣氣氣氣 氣氣氣氣氣氣ィィィィィ
氣氣氣氣氣 氣氣氣氣氣 氣氣氣氣氣氣ィィィィィ

昔は、荒稽古しましたが、今は標準的な技をやっているつもりであります。
827ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/20 01:00 ID:5MaTbQKI
入り身投げで相手が倒れるとでも思っているのか?

テキサスに行って、スタンハンセンにラリアットを教えてもらうがいい。
828804=811=822:01/09/20 01:40 ID:.HCUN4Dw
>>825
批判する気はありませんよ。

実際の稽古で、腕っぷしに自信のある準初心者の「投げたい」意欲満々
の言動に日々悩まされているので、「投げ」こだわられると、なんだかなぁ
という気分に陥るのです(^-^;)

批判好きな理屈屋と思われたなら、不徳のいたすところです。
場の雰囲気を壊してしまったようで申し訳ない。
不慣れな発言はもう辞めにして、ROMに戻ることにします。

>>827
同意。
実際に、暴漢に襲われたら、目潰しに手近なものを投げて全力で逃げます(笑)
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:58 ID:3fYJeIXI
>>828
なんか、
「投げは大事」=「力いっぱい投げる」
ではないというところ分かってほしいんですけど。

あなたの書き込みは一貫して「投げは大事」に対して
「力でやりたいなら他の武道へ行け」って感じで
どうも噛み合ってないような気がします。

「投げ」へのこだわりと「力」へのこだわりは一緒じゃないです。
「力いっぱい投げる」と言っている人はここにはいません。

でも、あなたの書いてること自体は正しいと思いますよ。
830いい加減・・・:01/09/20 02:34 ID:JJzWvhnM
折れてる相手に絡むのは止めてくれ。
水掛け論になってスレが荒れるだろが。

この状況では829(=825?)さんが、少々、食い下がりすぎ。
申し訳ないと言ってる相手に、更なる勝ちを求めてどうする。
831名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:51 ID:rV9sdjGU
そうだね。
この話題終了です。
832「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/20 03:12 ID:UCoZv/1g
ワーイ、入り身投げの議論に混じっちゃお。
と、その前に、

>>815 入身さんへ
龍のサイト見てくれて、ありがと〜。
宣伝効果があったぜ。
このサイトは武道系のサイトの中では、かなりアクセス数が多いとのこと、
安藤先生によると、ヤフーだかに高アクセスのサイトということで、
感謝のメールが送られてきたそうだ。
もっとも、ほとんどが龍の会員が行事予定とお知らせで
稽古場所の変更等を確認するためにアクセスしているみたいだが・・・。
あと、養神館本部のホームページのリンク先から流れてくるのも多いみたい。
最近は、会報誌「つながりの風」が毎月更新されるので、
それを見にくる人も多いと思います。
833「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/20 03:14 ID:UCoZv/1g
さて、「投げ」に関して、実戦論的観点から申しますと、
殺傷能力を上げるために、「投げ」そのものにも工夫をこらすべきだとは思います。
例えば、「正面入り身投げ」については、
型では、片方の手は受けの奥襟をつかんでいますが、
実戦では、むしろ、敵の髪の毛をつかんだり、目のくぼみや鼻の穴に指をつっこんで、
敵の頭部を完全にコントロールして投げれば、
より深いダメージを与えられると思います。

「側面入り身投げ」は、受けののど元に当てている手は、
型では手の甲を下に向けていますが、
実戦では、手のひらを下に向け、敵のあごを圧迫するようにして投げる、
または、プロレスのバックブリーカーのように、自分の膝頭で、
敵の腰を砕くようにもっていく、などが考えられます。
「バックブリーカー」方式は、実際、稽古のなかで、
応用技として教えてもらいました。

「側面入り身投げ」については、受けの腹部にあてがっているほうの手も重要で、
これはよく「当身」であると説明されています。
普段の練習では、ただ手を添えていることが多いと思いますが、
あのように、腹が伸びきった状態で、手刀、鉄槌、裏拳などでわき腹を激打すれば
肋骨の一本や二本、簡単に折ることができるんではないか。
834ハーフライス:01/09/20 07:11 ID:IgwPoQyc
To:「龍」の生徒 さん
たしかに龍のHPはいいですね。何度も何度も大幅な更新をやっていますし、みやすいです。
合気道コースっていうのこんどやるんですよね?参加するかもしれないのでよろしく。っていっても誰かわからないか(笑)

To;ALL
あ、昨日から素振りマラソンに参加することにしました〜昨日は少ししかできなかったけど(−−;
835名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 07:15 ID:usVrOfzg
でもまあ、最後の投げは、そこまでの過程さえできとけば、いくらでも威力をあげれますよ。
特に練習しないでも。

でも、手加減するのは、練習がいるような感じですから、優しくする練習をしましょう。

ね。
836ハーフライス:01/09/20 07:21 ID:IgwPoQyc
実は今、一番欲しい技術が

練りと伸びがあって死角からイケる『足捌き』と『入り身投げ』(なんだそりゃ?)

これが身に付いたらやめちゃうかもしれない(笑)

でもこれらを身に付けるためにケイコして他の技やっているとそれらもマスターしたくなっちゃうんだよねぇ(笑)
837ハーフライス:01/09/20 07:25 ID:IgwPoQyc
あ〜・・・・・だれか八卦掌か太極拳みせてほしいなぁ・・・・私のいま興味があるのは836にかいた『練りと伸び』でこの二つの中武に学ぶことがおおそうで
838名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 12:49 ID:5lToLQfk
>>ハーフライスさん
素振りマラソンてなんですか。どこかの行事でやっているのですか。
839ハーフライス:01/09/20 13:01 ID:1.GOBhjo
素振りマラソンは弐チャンネルのスレッドの一つです。
インターネットならではの面白い発想ですね(^^

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=992378972&ls=50

実は昨日、とあるかたに参加するといったものの、カキコミに夢中になって寝ようかとおもったのですが(おーい)参加表明していたのでさぼれず泣く泣く合計、たった100本ですがふってきました。
まあ、素振りにはブランクがあるので普通の木刀で300本、ヒリキの養成を鍛錬棒で左右50本ぐらい今夜からやろうかとおもっています。


・・・・・・・・・・・とかいちゃうとコテハンだとにげられないんですよね、かきこんでないですけどお休みしたんですか?さぼりですか?おまえ少ないよ!とかハッパかけられそう(笑)

杖とか鍛錬棒の方もいらっしゃるようですし、ここは一つ、合気道家の皆さんもいかがですか?
その際には是非、あっち専用でもいいのでコテハンを!(笑)
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 23:50 ID:BnLLZjuw
age
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:35 ID:28H7rR8Y
どこの流派か忘れたけど、入身投げのときに
相手が一回畳まで崩れて、それから起き上がったところを投げてました。

一回畳まで崩すのはどういう意味があるのでしょうか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:10 ID:GzFtJXq.
>841

あの・・・・失敗しただけなのではないでしょうか?

受けがおきあがったところに仕手があせって投げにはいったとか(苦笑)

それだったらイタイ・・・・・



そうでなかったら、一度相手をたおしたところ、おきあがってきたのでトドメってところでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:20 ID:SjM6.TdE
失敗じゃなさそうです。
そこはみなさんそうしてました。

流派がどこだったか覚えてないのが痛い。
844名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:23 ID:GzFtJXq.
あう・・・・・みなさん、全員失敗していたらそれはそれで痛いが(^^;

でも完全に床につくのではなくて、顔が畳、すれすれってわけじゃないっすか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:27 ID:Gm5adtgk
あ、そうです。
別に畳に這いつくばるわけじゃなくて、
畳に手をつく程度です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:32 ID:GzFtJXq.
それ、りっぱな崩しでは?それぐらい床につんのめったところに当身や腕を首にさしこまれての入り身投げやりません?

失礼ですが、流派はどちらで?
847ブイク:01/09/22 01:33 ID:d4UXO/Vc
>841

うちの流派の上のほうの師範は入身裏の時に相手が膝つくまで引き崩されてます。
起きなかったら蹴りが入るだけだから渋々立ってドカン。

でかい人で、周りから見ると力で振り回してるけど掛かられると
重心の位置、スタンスもろもろ考えてコントロールされてるというふう
になってしまいます。パワーと技術両立している感じです。

私は体格が違うので普段の入り身は先生と違うし、先生も自分のを
無理にやらせようとはしないので体格にあわせた技じゃないでしょうか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:54 ID:h7OoXh9Y
自分の稽古している流派は合気万生道です。

うちでは相手を崩したらすぐに入身に入るので
床まで崩すところを見て十分すぎる崩しのような気がしました。

でも変なふうに見えたのは学生の演武だったせいかも。
849名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:00 ID:GzFtJXq.
あぁ・・・・ならみたのは合気会さんかも
しかし、万生道ってどういう流派ですか?砂泊センセのところですかい?
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:11 ID:eVPCpmPk
その砂泊センセのところです。

他流をあまり知らないもので、実は最大手の流派をつかまえて
不思議がってたんですね、私は。こっちがずっとマイナーなのに。

どういう流派かといわれても、他流をよく知らないので
どこを比較していいのかよく分かりませんが、
思い浮かぶところとしては手首を掴まれたときに手刀をつくらず、
かわりにグーで手首を内側に折りたたむ「巻き込み」というやり方をします。

あと、型稽古ですが、受けは全力で技を止めるように言われます。
だから、かかっていない技のときは動いてくれません。
初心者のうちは1日の稽古で1回も相手を動かさないで終わることもあります。

思い浮かぶ特徴としてはまずそんなところです。
ほかにも違いが色々あると思いますが、今はわかりません。

あ、あと砂泊センセは大本教の信者らしいですから、
宗教思想の面では一番開祖に近いかもしれません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:20 ID:GzFtJXq.
ホントに合気会かどうかわかりませんけどね。
まぁ、マイナーとかどうかはあまりかんけいないっしょ。
一年になんども転勤されるかたは同じ流派がいろんなところにあるのはメリットでかいけど。
これだって道場によって多少違いあるから絶対的な長所じゃないし。

ほー、砂泊センセのトコの技は柔らかいことで有名なのにケイコ形態は堅いんですね。
おもしろいなぁ。拳を握るのもメズラシイ

ここはいろんな流派の人がくるし、私も他流の方々と交流すきなのでまたガンガンきてくださいな。

しっかし、合気会さん、養神館さん、富木さん、SAさん、万生館、はては堀川先生のところの大東流さんまできているのに割と大手の氣の研さんがきとらん。
なんでやろう。専用スレッドにかたまっているのかな?他の掲示板でもなかなか氣の研の方がほかの人と一緒にいるところみたことないし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:23 ID:GzFtJXq.
あれ?

>手首を掴まれたときに手刀をつくらず、 かわりに
>グーで手首を内側に折りたたむ「巻き込み」というやり方をします。

これって六方会みたいやん。やっぱり古い大先生の時期にならったから大東流の影響が強くのこっているのかな?

いや、おれの気のせいか?
853ブイク:01/09/22 02:28 ID:d4UXO/Vc
ちなみに私のところは合気会系列の団体です。
合気会の技とは少しだけ違いますけど大体同じです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:40 ID:ifdbyQOw
砂泊センセは開祖が亡くなってから独立したので
あんまり昔の技を受け継いでるかは分かりません。

堅い稽古なんですけど力技はやっぱりよく思われません。
先生は「かからない技など意味がない」とおっしゃってました。

最初から高い理想を要求されるので初心者にはちょっと
きつい印象があります。
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:40 ID:GzFtJXq.
>合気会の技とは少しだけ違いますけど大体同じです。

本部さんとはちがうってことですか?
合気会さんは先生の工夫によって道場によってダイブン技がちがっておもろいですなぁ
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:42 ID:GzFtJXq.
あれ?けっこう、子供のころからおそわっていたからやっぱり古い技が出るとおもってましたが・・・・・

ん〜・・・・いい稽古してますね。
たしかに今は難しいかもしれませんが、強くなれそうですね。合気道的な意味で
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:46 ID:GzFtJXq.
あと、合気道はどの流派もそうだとおもうけど砂泊センセのところは体捌きかなり独得だよね。本でみるかぎり。
当身も重視しているのでは?あれをみるかぎり

関東では横浜しか道場ないんだっけ?なんかイベントあったらみてみたいな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:51 ID:gH2GdPdo
呼吸力のための練習のウェイトが大きいので
技の種類はそんなにやってないと思います。
砂泊先生御本人は古い技も知ってるのかもしれないですけど。

手を持たせてあっちに崩したりこっちに崩したり。
しかも実際に崩れるか、こっちが右も左も分からない素人じゃない限り
ぜんぜん動いてくれません。
そんなことばっかりやってます。

演武会に出ない限り技が憶えられません。
859ブイク:01/09/22 02:57 ID:d4UXO/Vc
技が違ったりいろいろあって
結構、本部とは対立してるみたいで師範の先生達は大変そうです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:57 ID:44KrW4Vg
体捌きは入身とか転換とかいうふうには指導されてません。
基本的にはその場で小さく捌きます。
でも技の中では大きく入身することも多いです。

当身は相手の隙に入れるようにも指導されてますが
それ以上に、受けが取りの技が不十分なときに当身を入れます。
動いてくれないだけじゃなくて返し技をもらうこともあります。

イベントはなにせ九州が中心なので。
ちいさな演武会はしょっちゅうやってるようですが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:59 ID:44KrW4Vg
860は万生道のことです。
862「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/22 03:00 ID:79FwpIaE
>>841
>一回畳まで崩すのはどういう意味があるのでしょうか。

養神館系では、そこまで崩しませんが、
正面入り身投げ(二)または、正面入り身投げ(裏)の技法は、
受けの前に出てくる力を受け流し、
前のめりに崩すと、受けとしては反射的に体勢を立て直そうとする。
その起き上がろうとする力に合わせて、受けをうつぶせに投げる技と
定義してよいと思います。
ですから、前のめりに崩すのは、受けが膝をついてしまうぐらい、
思いっきりやると、より効果が出るのでしょう。
もちろん、それで受けが起き上がってこなければ、
他の人も言っていたように、顔を蹴り上げるなり、
逆に踏みつけるなりして、決めてしまえばよい。

名前忘れちゃったけど、シドニーオリンピックの女子柔道3位だかになった人、
彼女が試合で、相手の奥襟をつかんで完全に膝がつくぐらい引き込んでから、
こんど逆に振って、変形の大外刈を決めていた。
これを見たとき「正面入り身投げ(二)だ」と、思った。
一般に、柔道の大外刈は、合気道でいう「表」の形、
つまり、相手に飛び込んでいく形で使うことが多いと思いますが、
「裏」の形である、相手を引き込んで掛ける大外刈があるのだなと、
感心した憶えがあります。
863名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 03:17 ID:yC9GUxHI
>>862
なるほど、起き上がろうとする流れに合わせるんですね。
納得しました。
学生の演武では起き上がる動きと投げが繋がってなかったので
変に見えたんだと思います。

それと養神館で思い出しましたけど、
万生道の特徴をあと一つ、合気会での一教、二教などは
万生道では養神館や大東流と同じように一カ条、2カ条といいます。
やっぱり古い時代の名残なんでしょうかね。
864ブイク:01/09/22 03:24 ID:d4UXO/Vc
大きく崩す入り身、私も色々試しました。
受けを普通より大きく崩すには受けをコントロールする距離が
長くなるのでかなり難しいようです。

相手は何歩も動こうとしたり腰捻ったりしますから。
ですけど崩すのができるならこれほど完璧な崩しもないかな
とは思ってます。

出来ない人間の考察なのであまり深く考えないで下さい。
力があっても私にはまだ出来ません。相手の重心の位置とか
なんかを変に動かそうとするとぶつかりますし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 08:04 ID:z4JxcpmQ
「万生道」の生徒

ん〜、当身はやっぱりあったか・・・・そういえば本にも返し技でてたな。
本はある意味、その流儀のカラーがでるからなぁ。

ただ、できればホンマの動きみたいな。
おれ、実家は九州だから夏にイベントあるなら有給つかってそっちいけるからおしえてっちょ。

砂泊センセはなんでもオープンな講習会では外部の人間にも技をかけさせてくれるっていうし。

開祖から直接、指導を受けてしかもサービス精神があるみたいだからおがんどきたい。

それにしても開祖から直接指導をうけた方々だどんどん他界されて数がすくなくなるのはみていてせつないものがあるね。

今日、図書館いってくるから久しぶりに砂泊センセの本かりてくるわ。

はっきりいって写真だけみてあんなに強いインパクト受ける流派はナカナカなかったなぁ、いままで。
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 08:25 ID:ZuiKW5Qk
入り身投げの話題にまたもどったYO・・・(笑)

ここででているタイプの『入り身投げ』は他にも『呼吸投げ』とか『正面入り身投げ』とかいろいろ名前があるようで合気会内部でも呼び方が違うみたいですな。

だから合気会内部でもいろいろ解釈があってもいいかと。
そこに自分の先生が大先生に指導を賜わった時代の技術体系とその先生にあわせた技がみれるわけで。

ブイクさんはケイコ熱心ですな。おれもみらわなきゃな。

面白いのに養神館の入り身投げがあって、相手が崩れ、我が振り向いた瞬間に相手の顔面にパンチをいれます
(基本技では。演武ではやらん)

フツーはあの状態ではさけられないし、散々振り回されて半ば力がぬけたところに当身をいれられるとナカナカ利くとおもう。

ただ、基本稽古ではさすがになぐらず、受けは逃げようとして立ち上がって見をそらす。これにあわせて入り身投げをきめる。

でも投げにこだわらなくてもいいってぇこったな。相手が投げられなくても拳が鼻を捉えていればダメージでかそうだし。
合気道もいろいろってことだね。
他流を否定するのは簡単だが、そこからいろいろ学ぼうとするの大事かも

養神館では三教、三ヶ条で相手が下に沈んだ瞬間に養神館は相手の頬、もしくはコメカミにパンチをいれるし、
応用技では回転投げの一種で投げる時に相手をコントロールして自分のほうにまわして相手の顔面に膝を叩き込む技もあるようだ。
これはSAさんの方に技術が流れていまの養神館からだんだん消えつつあるようで残念だったりする。

崩れて相手が無防備でチカラがぬけている瞬間に当身をいれるのはナカナカおもしろい。

さて、そろそろスレッドが900も近くなった。
おれとしては合気道のほとんどの流派の方もこれたし、大東流の方もいらっしゃっているので是非、2を建てて欲しいんだが。

スレッド主の入身さん、900を越えた時はよろしく。
やっぱりがんばってきたあなたにたててほしい。

それからいろんな流派の発言や悩みみたいのでこれからも書いていただきたい。勉強させていただきます。
867スージー:01/09/22 12:14 ID:Z6nkzA36
ようやく話題に入ることができました。
入身ってのを知らないもんで(笑)
なんせ自分らのトコ、技に名前ついてないからなぁ。

さてさて、「巻き込み」について。
流派が違うんで、自分なりの解釈です。
あれは固い稽古じゃなくて、柔らかい技です。
中指の先から、手首、肘までを大きな車輪に見立てて、
接線を相手の手から肘、首に向けて、一直線にするような感じにします。

・・・ってか、説明できないや。
これは、やってみると簡単で、
むしろ「手を張る」より楽な気の入れ方です。
そして、掴まれた手を離して裏拳につないだり、
そのまま気を入れて投げるも良し。とゆう、
かなり便利な技です。

ども、拙文失礼。
868試供品:01/09/22 15:28 ID:Fv1y13tw
入り身投げですか。正面入り身投げに関しては、
相手を倒れやすくするためにラリアートしている側の手で相手の首を曲げさせて相手の中心軸を奪う<相手は首を傾げたようになる
襟首を引いている方の手で腰骨の辺りを叩く<反射で体だ仰け反る
の2点をテクニックとしては教わったことありました。

背後に張り付いたときにきちんと相手の中心軸を取って、相手を崩しにかかる。
同門ですから当たり前ですが、
前のめりに崩すと、受けとしては反射的に体勢を立て直そうとする。
その起き上がろうとする力に合わせて、受けをうつぶせに投げる技と私も認識しています。
869ケケケケ軍団総帥 ◆tryoGEAE :01/09/22 16:08 ID:EZZB0/0A
マン性感の人へ 質問

剣の振り方は、どうなってるんでしょうか?
あの杖の型の動作にはどのような意味(鍛錬において)があるのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:00 ID:Yi6fTXnM
合気道歴は少しだけですが。
合気道の技はなぜ五教までなんでしょうか?
時々、演武会で、六ヶ条以降の片鱗をみたり
しますが。
871ハーフライス@マン性感の人代表:01/09/22 23:26 ID:Mkm8gWAc
うっわぁ!ケケケケさんがまともな口調しているよッ!
あの荒らしっぽいところがおれのオキニイリだったのに!(爆)

剣の振り方?楽にふれるところをさがす。それだけ(笑)
前にもかきましたが、わたしは先輩に剣をおそわったのは重めの木刀を渡されて
『振れ』
といわれてひたすら振るのだけやる、という稽古を何回かやるのをやっただけで(^^;

でも結果としてはこれでよかったとおもう。
おれ、剣道の下地があったのでその先輩は剣道の剣と合気道の剣との架け橋についてをそれでわからせたかったのかな?



杖?まだあまりやっていないからパス
872名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:34 ID:eeSpFMHk
剣や杖は初段に昇級するときに初めて習うので
白帯の私にはよく分かりません。
ただ、これは万生道全体の方針ではなく
私の通う支部道場の方針のようで、
普通に剣や杖を教えているところもあるようです。

剣については宗教的な意味あい以外は知りません。
杖の型は砂泊先生が開祖から習った杖術のエッセンスを
一つの型にまとめたものだそうで、鍛練的な意味では
徒手の「巻き込み」と、そのときの気の流れが
ひとりで稽古できるというくらいしか知りません。

イベントは本部道場じゃないんでわかりません。
ときどき本部と一緒に公開の演武会とかやってるみたいなんですけど。
本部はホームページもないし・・・

こうしてみると、何にも知らないな。
稽古は頑張ってるんだけどイベントとか全然意識してないし。

スージーさんが書いてるとおり、巻き込みは
相手が固く持っていても柔らかく技をかけることが出来ます。
寧ろしっかり踏ん張ってもらったほうがよくかかります。
合気上げ(?)とか天地投げとかしやすいです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:36 ID:41eI2Dlg
おい、おまえらナイナイサイズで
合気道やるぞ
874名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:43 ID:CKIMUDok
岡村瞬殺。不覚にも激ワラタ
875名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:51 ID:CWIwQ4OA
うお、ハーフライスさんマンセー道のひと?

じゃあ、もういいかげんなこと書けない。
876「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/23 00:00 ID:RuR5aTtc
>>862の訂正

受けをうつぶせに投げる技
    ↓
受けをあおむけに投げる技

です。

試供品さんもたぶん、「あおむけ」と言いたかったんだと思います。
877ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/23 00:02 ID:tenODUlU
マン性感

ぉぃそこの白帯おまえには聞いてない。
だから、あのバトン部みたいな踊りのような杖の型は、なんの鍛錬にもならん
といっているのだよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:02 ID:PbmKWcUs
いいな合気道は。
女子と触れ合う機会が多くてよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:04 ID:PbmKWcUs
合気道女の胸をわしづかみにしてみてーよ
880ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/23 00:04 ID:tenODUlU
気の流れ?ああ残念だマン性感。その言葉は聞きたくなかった。
881ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/23 00:06 ID:tenODUlU
武道ギャルはブスが多いことをわかっていないな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:10 ID:YJ9TzeqY
>ケケケケ
おい、役に立たないって分かってるなら聞くなよ。
それとうちの先生宗教家だから気でいいんだよ。
マンセー道は宗教だよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:13 ID:PbmKWcUs
俺は岡村が出てた時の右端に座ってた
年増の女でもけっこういけるタチだからな
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:14 ID:PbmKWcUs
合気道ギャルなど捕縛術でからめとって
触りたい放題にしてくれるわ!
885試供品:01/09/23 00:31 ID:REgrG6Pc
>>876
その通りでした、訂正どうもでした。
886ハーフライス:01/09/23 00:55 ID:Cs52gy7E
>875

しばらく不良口調でいきます。夜露死苦(笑)

>うお、ハーフライスさんマンセー道のひと?

ちゃうですよー。わたしはオタク道ですよー。
私も宗教はしろっかな、ケケケケ教とか(笑)
あとは大東流の某流派を多少かじって、その後に養神館をちょこちょこと。

合気万生道はただ、本二冊よんだだけ〜私のいい加減なことにまどわされないで〜(笑)

で、さっそくその本を借りてきて久しぶりによんでみたけどやっぱスージーさんの発言をみておもうけどなんか、合気万生道って堀川先生系の大東流の手首の使い方とにている。
それを激しい稽古でやるだなんてすげぇ。

当身もやっぱりあるけどどうも相手の意識の隙や気持ちを引いてやるあたりは以前見た氣の研究さんみたい。でもこれもガチでやるの?これってくるのわかっていたらくらわないんじゃない?

横浜の合気万生道にはあと少し修行したら見学しにいく。
今は修行がたりないから養神館と畳みをあげるのに五月蝿い男さんに教えてもらったことをまもって稽古あるのみ。

そうだなぁ・・・二段とって演武会で先生の自由技の受けを指定されるようになったら?あ、なら十年は無理だわ(爆)


で、合気万生道やっている人の発言と本をみて想像してみたけど合気万生道をやりこんだ人は相当強くなれそーな気がする。が、同時に脱落者多そう。

ってか、九州中心でやって正解。あのやり方は関東の人間には多分うけない〜絶対〜。
一時期、合気万生道に興味をもって資料をあつめたときに、十年ぐらい前のどこぞの雑誌に横浜に合気万生道支部ができてイベントが云々っていうのをみてからまだ支部を関東圏にたてたって利かないところをみると合気万生道さんの上層部はよくわかっているとおもう。

おれ、九州出身でいま、関東圏だからなんとなくわかるけど彼の地ならではの合気道だとおもう。ミーハーな人間が多い関東じゃ受けないよ。

あの鍛練の系列は退屈で退屈でたまらないよ・・・・技らしい技はろくになく、手首をつかまれたのを崩したり、呼吸投げ系列だけの技ばかりって・・・・しかもそれを堅い稽古でやるだなんて・・・・でもあれは結果として凄い近道だとおもう。


でも強くなる。ありゃ強くなれるだろう。あきずに続けられればね・・・・それが難しい流派のような気もするが(^^;
887名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 01:21 ID:Tyvin0KE
当身についてちょっと補足させてもらうと、
まず、体捌きとほとんど同時にカウンター気味に打ち込む練習と
技の途中に崩しついでに補助的に打ち込む使い方をします。

また、取りの技が下手なときに、受けのほうから
「隙あり!」てな感じでつっこむことも多いです。
返し技の一つくらいに考えてもいいかもしれません。
技の説明のときも「ここでこんなことしてたらすぐ当身をもらうぞ」
というような注意はいつもされます。
寧ろこっちのほうが多いような気もします。

あと、関東圏の話ですけどどうも今年の4月に新宿支部ができたとか。
ただ、これは本部のではなく鹿児島あたりの支部が作ったようです。
詳しいことはよく分かりませんが。
888ハーフライス@888でフィーバー♪:01/09/23 01:53 ID:gi2gISkU
あー、なるほど
>技の途中に崩しついでに補助的に打ち込む使い方をします。
これなら当身の練習としてオッケな気がします。

え?新しくつくったんですか?
しかも新宿につくっちゃったんですか?
合気会の本部も養神館の本部もある激戦地なのに?
う〜ん・・・・
889実はギャンブルやったことないです、悪ぶってみたかったんだぁ(涙):01/09/23 01:56 ID:gi2gISkU
あ、ちゃうちゃう、当身の練習としてとくにおっけだとおもったのは

>また、取りの技が下手なときに、受けのほうから
>「隙あり!」てな感じでつっこむことも多いです。

しっかし、ホント真剣勝負ですな。

でも話きいていると横浜のは砂泊センセが来たところから判断するに本部系列で、新宿が鹿児島系列?別の系列でワザワザつくったってことは技とかもちがうんでしょうかねぇ
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 02:14 ID:Mi.TxHVM
あんまり真剣勝負という程ではないですよ。
「おーい、こっち崩れてないよ。」ポコッ!
てな感じです。

相手にまだ足りないところがあることを教える手段だと思います。
私は相手に隙があったりした場合、当身よりも止めて動けなくしたり
逆に取りを崩してしまったりしています。
四方投げのときなんか、取りが腕を振り上げてこっちに背を向けた瞬間に
逆に取りを後ろに引き倒すようにいつも狙ってます。

上の人ほどしっかり技を防ぐことを受けに要求してきますが、
自分は当身はちょっと気が引けるんでそういう風にしています。

系列の話ですけど、砂泊先生は毎月有段者研修会を行って
本部と各支部からの参加者にいつも自分で指導をしているので
支部道場によってもそんなに技が違うということはないと思います。
891ハーフライス:01/09/23 02:21 ID:gi2gISkU
へー、親切ですね、砂泊先生

でもこだわるようだけどやっぱり九州ってひとつのエリアだったから持ち味がでてきたわけで関東進出はどういう影響だすのかなぁ。
逆にそういうふうにちょっと離れ小島チックな環境で意外とあらたな発展あったりして
892ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/23 02:49 ID:tenODUlU
砂泊の精子は精子バンクに登録したら、いくらになるか?
893「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/23 03:01 ID:U40Ie2D2
[いわゆる“固い稽古”、空手で言う“ガチンコ”に関する私的考察]

「固い稽古」という意味を、受けが技にかからないように頑張る、
という意味で使っているとしたら、
私としては、いつもいつもやるべきではないと思っています。

仕手も受けも、普段の稽古では、
なるたけ無駄な力を入れないようにしたほうが早く上達するし、
無用な怪我も少なくなるでしょう。

私は常々感じているんだが、現代柔道のガチンコの乱捕りは
本来の柔道からどんどん離れていってるような気がします。
日本のオリンピック級の選手は、みな、手の指先を傷めており、
テーピングをしている人が多いようです。
これは、相手の襟を強く握りすぎているんではないか。
もちろん、握力は強いほうがよいにきまっていますし、
強く握れる鍛錬を積むべきだとも思います。
しかし、乱捕りや試合において、終始リキんで握っていたら、
スムーズな動きができなくなるように思います。

聞くところによると、グレーシー柔術では、
練習時のスパーリングは、たがいに無理な力を入れないようにしているみたいです。
だから、エリオ・グレーシーのような高齢の人でも、
いまだに若者とスパーができるのでしょう。
そういう稽古のなかからヒクソン・グレーシーのような、
優れたアスリートが生まれるわけですから、
力を抜いた稽古というのは、やはり古伝の柔術の本流であるような気がします。
894ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/23 03:03 ID:tenODUlU
精子売上ランキング

盛平 1000マソ(子孫であるというだけで稼げるから)
剛三 850マソ (同上)
佐川 900マソ (仕事はきついです)
砂泊 ?マソ (種なし?)
T平  650氣
895名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 18:25 ID:wy4.vnwQ
合気道を習おうかなと思っている社会人です。
で、早速情報収集…と思ったら色んな流派があって
どう違うのかがいまいちわからないという袋小路に。
初心者にわかりやすいご意見もしくはいいHPをご存知でしたら
是非教えてください。

流派による違いの質問はここでいいのかな?
違ってたらすいません
896デンジャ〜メロン:01/09/23 18:28 ID:gh8L9oIc
>>895
まずは、「合気道や武術に対して何を求めているか」と「通えるところに道場があるか」ですね
897>895:01/09/23 18:36 ID:wy4.vnwQ
>896
早速ながらありがとう

基本的には体力強化です。
あと全く武術の心得というものがないので、
一つしっかりしたものを習いたいと言うのが理由です。
逃げるのは得意ですが、全く戦えないのは今の時代恐いので…
比較的体格に恵まれている部類ではないので合気道という
安易な選択ではありますが・・・

通えるところは近所にはないけど電車、車などを使えば
あまり苦もなく一通り通えそうなので大丈夫です
898ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/23 19:30 ID:DYrqV2y6
>>895

あなたの好きなAV女優は誰ですか?
それによって流派をご紹介いたします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 19:38 ID:REgrG6Pc
おいらは895ではないが、永遠のアイドルは星野ひかる何だけど、この場合だとどこの流派になるの?>>895
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:33 ID:F7lTDvxM
>>879
HP教えてあげたいけど、2ちゃんにアドレス書きたくない気持ちも正直あったりして。
901名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:33 ID:F7lTDvxM
>>897だった。失敬。
それにしても凄いレスに>>つけちゃったな(笑)
902試供品:01/09/23 21:59 ID:REgrG6Pc
900まできたか、沈んでなくなると当初思っていたけれど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:22 ID:.0ZJMpzE
>「龍」の生徒さん
受けは頑張るけど、取りは頑張らない稽古って感じです。
抵抗感や力のぶつかり合いを感じたら取りは頑張らないで仕切りなおします。
無理やりいこうとしたら受けから返し技をもらいます。

だから怪我は少ないですけど、逆に受けと取りの間で何も動きがない
ということはしょっちゅうです。

確かに上達は遅いような気がします。
何より長続きしません。
門人はほとんど2つの層に分かれていて、長く続けている有段者と
入ったばかりの白帯が多く、中間の人は少ないです。
新しい入門者も多いですけど、しばらくすると来なくなります。
春に入門した人が夏を越えられるかが一つの目安となっているとか。
904ハーフライス@生まれは熊本、魚うめぇよ:01/09/23 23:27 ID:cIdlrsog
やっぱり長くはもたないか・・・・九州の気風にまっちした流派だとはおもったけどやっぱり地元でも長続きしないんだろうね。前からいったけど関東じゃ絶対うけないとおもう(苦笑)
でもそれに堪え忍んだ有段者の方々は結構つよいんでないかい?

パンチなどの手技に対する対策は他のところとくらべると若干かもしれないけど結構できているよーなきがする。
905名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:43 ID:SvZrgIH6
>>904
確かに3段あたりから強い人の割合がぐんと上がってきます。
そうじゃない人もいますけど。

宗教色が強くて、合気は愛なりとか、天の理法とか言われても
全然ピンとこないし努めて理解しようともしていないですけど、
そんな自分でも続けていけるのは、有段者のおっさんやじいさん方に
全然かなわないという現実があるからです。
私でも簡単に止められるような技ならさっさと辞めてます。

まあ、かなわないと言えば私は空手の人にも柔道の人にも
たいていかなわないと思いますけど。
906ハーフライス:01/09/23 23:52 ID:cIdlrsog
なるほど・・・しかし、宗教色がつよいのは意外。たしかに本にもいろいろかいてあるけど他の合気道の本と同じ感覚でいたからなぁ・・・・

歌もありますよね。『花の合氣道』『男の魂』ってやつで振り付けのやつ(笑)

変な質問ですけど何時練習するんですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:15 ID:tGLxXsBk
いえ、よそがどの程度の宗教色かはよく知らないので。
初めて合気道に出会ったとき、やっぱりアヤシイ感じがしました。
合気道全般に対するイメージと思ってください。

歌、知ってるんですね・・・
あればっかりは一生理解できそうにないです。
大きい演武会が近くなると道場の端っこでテープをかけて、
女性の道場生がたすきやら扇子やらを持って踊りの練習してます。
半ば強制的のような気もして、新しい人がやらされてると
気の毒でなりません。

>変な質問ですけど何時練習するんですか?
練習時間のことですか?
場所によって違いますけど
うちは火、木、土曜は6時〜8時+自主練9時まで
日曜は朝10時〜12時+自主練てなかんじで、
真面目にやれば週4回で、1回が平均2〜3時間です。
他の道場は知りませんが。
908珍宝:01/09/24 00:36 ID:VnUgXYHo
>>906
武道と宗教とは切っても切れない気がするが。
909「龍」の生徒 ◆HTV4M25U :01/09/24 01:02 ID:1MZ67DHI
>>903
ああ、それじゃあ、かなりの人が続けられなくて、脱落していくかもしれん(笑)。
まあ、一子相伝型の流派ですね。

有段者の受けの人が、技がかからないように頑張れるということは、
逆に、仕手がうまく技をかけられるように、
受けが誘導するということもできることになる。

初心者に対しては、そのように、まず、技を施すときのよい感覚を
生起させるようにして、徐々に技がかからないように抵抗するようにすれば、
上達が早くなるのは確かだと思います。

ただ、黒帯連中が、なるべく自分より強くなる可能性のある人を
続けさせたくないと考えているならば、そうしたことはしないでしょう。
しょせん、合気道を武術として見たときは、
なるべく自分の強さの秘密を人に知られないようにしたくなります。
910名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:15 ID:lKbYjJL.
>>909
あ、ちょうどそんな感じですよ。
こうやるんだよ、って誘導して見せたあとに次からは止める。
意地悪で技を止めてるわけじゃないです。
みんな親切に教えてくれるんですけど、
下っ端の僕らじゃあんまり理解できないでいるだけです。

秘密にしているというよりは、教えてあげてるのに
下の連中がなかなか理解してくれないという感じです。

でも、まあ無愛想で黙って技を止めたり返し技をしたりするだけ
の人もいますけど、もっと上の人が親切だから大丈夫です。
911ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/24 01:56 ID:kPpwZ/3I
>>おいらは895ではないが、永遠のアイドルは星野ひかる何だけど、この場合だとどこの流派になるの?

古臭い昔好みのあなたは、大東流へ逝きなさい。
912ハーフライス:01/09/24 21:24 ID:UbzLsY8s
>907さん

>>>変な質問ですけど何時練習するんですか?
>練習時間のことですか?
>場所によって違いますけど・・・

ちゃいます(笑)

歌の練習のことです。まぁ回答でているのでいいとおもいますが(笑)
でもそれを含めて万生館ではないでしょうか?話を聞けば聞くほどいい流派のようなきがします。
がんばってください〜



To;ケケケケさん
あなた・・・・星野ヒカルなんて【平*女*園】がやっていたころの女性をしっていてそれを古いといえれるだなんてマニアだね(笑)
釈 由美子 LOVEな俺は流派、どうなるっすか?(爆)
913入身 ◆/hasJW72 :01/09/24 22:27 ID:2HK24VVI
久々の書き込み。
最近、ログが流れるの早いから話についてくのも大変(^^;

>>866
次スレですか。そうですねぇ、そろそろですねぇ。
まぁ私じゃなくてもどなたか気がついた方が立てれば良いと思いますけど。いや私でもいいんですけどね(笑)
2ちゃんの習慣では900か950を取った方が立てると聞きましたが。

今日は正面打ちの稽古だったんですけど、
腕でガードするように受けてはいけないと言われました。
そういう受け方になれると外人とかの自分より大きな相手の打ち込みはとてもじゃないが防ぎきれずに負けてしまう、と。
受けることは受けるんですが、受けつつ転換みたいな。う〜ん上手くいえない。
とにかく受けのタイミングが難しかったです。

ところでみなさんは、普段、木刀などで素振りするときはなにを意識して素振りしてますか?
剣を持ったまま四方投げの動作とかひりきの養成などはわかるのですが、
単に立ったまま素振りをするのにはどんな意味があるのでしょう?または何を意識して振ってますか?
914ハーフライス@武道はじめは剣道さ:01/09/24 23:21 ID:qiIABkSQ
私は剣道と養神館やっていますが、ここにかくことは養神館は剣道とスタイルがにているから俺にあっているだけかもしれないし、おれののやっていることが他の人に役立つかどーかしらないのだけどポイントをかくと。

まずはとにかく、重さを感じないように振れるようにするのがひたすら大事。
体の使い方に関しては徒手以上にシビアだとおもいます。


以下にかいたのはあくまで私にとってのポイントでシカトも可。とりいれて自分のフォームが崩れても貴方次第で責任もあなたのもの。

【構えや武器術を使う際の基本】
素振りは合気道に必要な動きを端的に強調したもののようなきがします。
それでもっとも大事なのはまっすぐたって腰がはいることです。

合気道の動きはまっすぐ上げたり下ろしたりできることが大事ならば、そのためには正中線とか軸かよくしらんが自分の体を真っ二つにわける線にそって上げ下げするのが大事で姿勢がもの凄いKEYだとおもいます。

また、前方に力を送り出す時に腰の使い方が大事ともおもいます。
これらは剣の素振りのときに一番要求されます。



足の親指かその付根に重心をのせる。踵を軽く浮かせるとうまく親指に重心がのる
といっても何ミクロンかって感覚でカカトに薄紙が入っているような感覚で浮かす
足の親指はギュッと地面に噛ませるが他の四つの指は力をぬいてみるも吉
踵を打ちにひょこっといれるのも吉かもしれぬ。


・後ろの足はピン、とはって人がのっかってもそれを維持できるようにする。
そのためにはやっぱり後ろの親指は大事。

・前足の膝は爪先がみえなくなるように前のめり。これは流派によるかもしれない。

・腰乃廻りについてはいまさら書きたくない(笑)
おいらのここのスレッドの過去からの発言みて
ただ、背中の力を前方にまわすことがだいじかと

・ミゾオチより上は基本的に力をぬく。こうすると腰乃廻りの背筋、腹筋が使える。伸筋はしったこっちゃないですが(笑)腹筋と背筋はつかえるようになりたいなぁ、と

・脇は卵を挟んで落さない様に、つぶさないようにする。

・そのためには肩に力をいれてはイケナイ

・肘は膝同様にある程度のゆるみをつくる。剣を振り落としたときも完全に伸ばしきってはイケナイ

・手の内が大事だとおもう。足とは逆に小指側二本を重視し、第二指、第三指はタワミをつくる

・がっちり両手で握りしめると一見強そうにみえるが、実は右手からは左への力の流れが、左手からは右手への流れがでて柄のところでぶつかりあって実は刃先にチカラがながれず、剣先が死んでしまう。

・だから右手は左斜め上に絞り、左手は右斜め上に絞って互いの力を合成するのが大事。なにいっているかわからないとおもいますが(苦笑)

・素振りをするとついつい、力がはいってうつむき勝ちになってはいけない。首を縮めてはいけない。

・首は伸ばし、顎は引く。
9152ちゃんねる虎の巻製作委員会:01/09/25 00:19 ID:qrDh6edM
いい
           <お知らせ>

突然失礼いたします。
ただいま2ちゃんねる武道板では
住人の叡智を結集した
武道@2ちゃんねる流虎の巻を製作しております。
後世の武道家達のためにも
このスレの方達も是非ともご協力お願いいたします。
全武道板住人が団結し、ともに練磨しさらなる向上を
目指しましょう。

 武道@2ちゃんねる流【虎の巻】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=1001316748
916名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 00:42 ID:AhRrpkxk
>・だから右手は左斜め上に絞り、左手は右斜め上に絞って互いの力を合成するのが大事。なにいっているかわからないとおもいますが(苦笑)

絞りですが、やや手首が前に出てしまいませんか?上方向に絞ると。
917ハーフライス@会社:01/09/25 10:26 ID:t3oSRi9Y
う〜ん・・・たぶん916さんがいっているものと私が想像しているのではたぶんちがいます・・・なんていうのかな・・・
一応、真横にしめているようになるのですが、実態は上に力ながしているっていうか・・・
918入身 ◆/hasJW72 :01/09/25 13:24 ID:.APPbE8A
>>914
>ハーフライスさん
アドバイスありがとうございます。
たくさんあってすべて消化するのは時間がかかりそうですが、
一つ一つ自分なりに検証していこうと思います。

手のマメが潰れて痛い痛い。やっぱり振り方間違ってたのかな・・(笑)
919ハーフライス@会社:01/09/25 15:37 ID:t3oSRi9Y
手のマメが左手の小指、第四指にあったら手の内はあまりよくないかもしれません

左手の真中からちと手刀部よりの場所にあったほうが・・・・・
920ハーフライス@会社:01/09/25 15:58 ID:t3oSRi9Y
ちなみに全部やろーとおもわなくていいですよ。

姿勢をよくして素振りをやろーとすればいいです。始めは。量こなしゃかってによくなっていくし。
で、自分の悪い所をつぶしていけばいいです。そのときの自分の姿勢のチェックに上記のポイントができているか一つずつ修正していくのがいいかと。
一度に全部なおせません(苦笑)

ただし、意外と大事なのはアゴを引いてクビをのばすことです。
これができると肩の力は勝手にぬけて、腰もある程度はいりやすく、背筋がよくなり一度に複数のポイントが解消されます。
上半身の力みがへって下半身の操作が格段によくなります。
前に剣道の試合の考察と二ヶ条についてかきましたがあれにもあったようにクビを伸ばしてアゴを引くのは結構だいじだったりします。
と、おもったら最近でた養神館の安藤先生の本にも首がKEYだ、ってかいていました、でもカキコの日程みて、出版する前に書いたからカンニングじゃないよ(笑)

まあ初めはクビだけでも気をつけるのでもいいかと
つかれてくると頭が前のめりになったり、逆にアゴがあがったりしますからね。こうなると次第に息がしにくくなって呼吸がみだれてきて、肩に力がはいって、腰がういてくるっす

PS.あ、剣道の手の内のつもりでかいたけど合気道だと剣の握りがちがうかもしれないぞー。マメの位置は師範や先輩方のをみてチェックしてくださいまし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:55 ID:AgJ4daU.
age
922名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:00 ID:B/Qz2flg
四教(四ヶ条)で本当に相手に効いているのか自分の
感覚では分かりにくいので相手に聞いているのですが、
自分一人で効かせる練習またはこうやったら大抵効いている
と言うのがあったらアドバイスお願いします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:23 ID:38WGty4c
 四教は、何をもって効いているとするかによります。

 激痛をはしらせたいのか、無痛でも崩したいのか、ということです。

 凄まじく痛い思いはしたことがあります。涙がでそうになった、立つことも
できなかった。ですが、これは崩されて痛いのであって、ただ痛いのではなかったり。
924修行中:01/09/27 18:07 ID:vHtMZKK2
これは、聞いた話なんだけど四教を効かせたかったら剣を振れという話です。毎日、毎日
剣を振る。ただ、振るのではなく、振り終わった瞬間にギュッと雑巾を絞る様に握りこむ、
すると当然、手はまめだらけ。潰れては剥けをくり返し人差し指の根元に大きなたこが
できたら必殺の四教になるそうです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 19:10 ID:38WGty4c
 それはある。
926ハーフライス:01/09/27 20:32 ID:nAKqStOU
なんか、最近、肩の力の抜き方をかえて構えがよくなったな、二カ条少しはきくようになったし♪

とおもったら物凄い肩こりになった。やりかたまちがえたかなぁ・・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 20:48 ID:PGExOv1Y
やっと級あがったぁ!わぁいあわぁい

ところで皆様のやっている(知ってる)道場は何の合気道ですか?
ちなみに私は『実心館合気道』ってのをやってます
合気道の『気』ってのが下の『メ』←ちょっと違うが
米になってますぞぉい!
928名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:22 ID:38WGty4c
氣、ですな。

みんな!さっき素振りしてきたけれど、右肩後ろが痛い。これはどうですか?

あと右腰の骨盤のでてるとこ周囲が痛い。どうですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:31 ID:PGExOv1Y
>>928
おお!私の言いたいこと(?)が伝わったどうも〜
ところで
それはなんて読むの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:47 ID:qYhAW6Nc
>>929
き、でしょ・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:50 ID:PGExOv1Y
>>930
でてこないよぉ(泣き)
932デンジャ〜メロン:01/09/27 21:51 ID:rY9BGxt6
『氣』をコピペして辞書登録すれば?
933デンジャ〜メロン:01/09/27 21:52 ID:rY9BGxt6
×辞書登録 → ○単語登録
934:01/09/27 22:17 ID:PGExOv1Y
>>932
ありがとぉ!やってみるよ!
935名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 22:25 ID:38WGty4c
しまった。氣がお役に立てたのはうれしいが、
素振りに関してがかげうすい
936:01/09/27 22:34 ID:PGExOv1Y
>>935
素振り何回した?急にたくさんやると痛いよ!
木刀一本家にあるし・・・^^;
私は一人で受けて投げてるよ(おぃ)
937ハーフライス:01/09/27 23:38 ID:5KfpCypA
To;楓 さん

>私は一人で受けて投げてるよ(おぃ)

ん?これはいったい?


すぶりやるなら素振りマラソンすれっどにでよう!
でも素振りしたらつかれて寝るからなかなかかきこめないけど(爆)
938スージー:01/09/28 01:00 ID:rVgYaVfQ
いつもごぶさたしてます。

2週間後には「防具空手」に出ることになりそうで、
ちょっとパンチ・キックを練習中。
・・・ってか、その前に試合が見たい!ルールを知りたい!!
拳槌・手刀は使えるのか!?ローキックは使われちゃうのか!?
掴みはOK? などなど・・・全然分からないままの出場かも。
大丈夫か?俺。そしてさようなら。

さて、そろそろ本題。
「あごをひいて首を伸ばす」
これの意味がわかんないですぅ
すいません。もう少し詳しくしていただけると
ありがたいかなぁ。すいませんね。わがまま小僧で。
なんか、とっても大事なことのような気がしたので・・・
説明お願いします。

あと、第4教とか2教とかで話が通じる
合気道の人たちがうらやましい・・・
結局、他流派の技は、入身投げのみ
理解した・・・あぁ知識無さすぎ・・・
939入身 ◆/hasJW72 :01/09/28 09:30 ID:ktIkCRGI
>>920
>ハーフライスさん
またまたアドバイスありがとうございます。
アゴを引いて首を伸ばすですか。要するに姿勢を正した状態(背中がピンと張った状態)でアゴを引くってことかな。
そういやあまり姿勢正して素振りしてなかったな、自分(苦笑)

>>924
>修行中さん
おぉ、そうなんですか。これは為になる話を聞きました。
さっそく実践してみようと思います。先は長そうですが。

>>936
>楓さん
>私は一人で受けて投げてるよ(おぃ)
これは体の動きなどの一人稽古という意味ですか?自分も転換や回転の一人稽古ならよくやりますが。

>>938
>スージーさん
試合に出るんですか?がんばってください。


昨日は突きに対する稽古でしたが、それにしても子供相手だと技は掛けずらい!
こないだの安藤師範のコメントのように苦手意識をもつのはよくないのでしょうけど、
やっぱり同じ体型の大人の人とやりたいですね。無意識に手加減しちゃうし。
940だれかー_さすけ_てー:01/09/28 10:33 ID:PjbVZq2E
素振りの写真ないかな??
941スージー:01/09/28 18:02 ID:.shy0hkw
今日はスパーリング。
体重30キロ差とはいえ、柔道しかやったことの
ない男のローキックに沈められてしまうとは・・・
全然鍛え方の足りない虚弱体質。んんー情けなや。

>ハーフライスさん
レスありがとうございました。
そのやり方、慣れないうちは、肩に力が入ってしまい
なかなか厳しい。おまけにガードが下がってしまう。
やはり、ちゃんと練習しろ。とゆうことか・・・
身につけることが多すぎて大変だぁ〜〜〜
首が固定されなければ、簡単に沈んじゃいますから
なんとかマスターせねば・・・
942ハーフライス:01/09/29 08:49 ID:wUHOFohI
あはは、私の乏しい打撃経験のキックボクシングでは首を縮めるか、片方の肩を顎にくっつけるようにして構えたり、打撃を打つ時にそれを維持するようですね。

これでコメカミや、顎を狙われたときに頭部へのダメージを減らしているようです。

首を伸ばすこと、顎をひくことっていうのは間違っているのかなぁ・・・・スゴイ筋肉痛です。


でも首を伸ばすことについては先日、あった大東流(系列はきかなかった!しまった!)の方に話を切り出したところ、先方がビックリしていました。ある種の秘伝というか、先代が教えなかった身体操作の一つにあったKEYらしいです。
らしい、というのは先代が死ぬまでいわずに高弟達が先代がなくなったあとで必死に考えてようやく『首を伸ばすこと』が大事だと気がついたそうです。

もっとも、あくまで結果として首は伸ばしたほうがいい、そういえば先代は・・・って感じだったそうです。これがなにに関わりがあるかどうかまでは現段階はわからないそうです。

ただ、生前、塩田館長がここでも何度か名前が挙がっている安藤師範にこういったそうです
『安藤、金魚の重心はどこにあるかしっているか?』
『・・・・・わかりません』
『アタマと尻尾だよ』

安藤師範いわく、重心が二ヶ所あるのでそれらを同時につかうことによって素早い移動ができるそうです。人間ならばアタマと後ろ足の親指そしてそれらをコントロールするのが腰でしょうか?

ところで、人間のほうは頭部は体重の約十分の一のがあるといわれています。
ですからちょっと本人が首をかしげたり、顎が動いただけで体重の十分の一が動くわけで人体のバランスが大きくくずれる可能性があります。

まぁ、大東流同志や合気道同志でも流派がかわると身体操作が大幅にかわることがあるので別の流派の方が私のやりかたを直接使うと弊害がある可能性もあります。
と、いうか、いま肩凝りすごいです、背中バリバリです(TT)
943ハーフライス:01/09/29 08:56 ID:IrQVfr9A
とりあえず、世間では姿勢を良くしたりする方法はいくつかあるようですが、最近おぼえたやつを・・・


1、カカトを合せて親指は外側に向けて立つ。

2、カカトを合せたまま、膝だけを外側に向けてゆっくりと中腰になるぐらいまで曲げる。全身、とくに上半身からチカラをぬいていく

3、そこから左足を左肩の位置まで摺り足でずらす。もとの位置から肩幅まで動かすのは足一つ分ぐらいのはず

4、それからゆっくり、膝をのばし、背筋をのばし、首を伸ばして姿勢をもとにもどす。


なんかしらんのですが、姿勢がよくなるような気がします。
でもチャンとできてたら肩やられないよなぁ(^^;)
944試供品:01/09/30 10:56 ID:MompDZgg
>>ハーフライスさん
>ところで、人間のほうは頭部は体重の約十分の一のがあるといわれています。
>ですからちょっと本人が首をかしげたり、顎が動いただけで体重の十分の一が動くわけで人体のバランスが大きくくずれる可能性があります。

>>868の前半で少し振れた入り身投げの首を傾けさせるのをお試しアレと。やられると頑張りにくくなります。
945名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 07:16 ID:ptYpX6Vs
これで945

そろそろ新スレッドの予感。

やっぱり入身さんがたててよ。

あなたがふさわしいや(^^
946入身 ◆/hasJW72 :01/10/01 22:32 ID:gX09z65A
今日は両手持ちの技でした。
養神館の側面入り身投げみたいな技や二教から小手返しの連続技などいろいろやりましたわ。
飛び受け身が発展途上な私にとっては恐怖との戦いの稽古となりましたが・・。
実際、一回だけ脳天から落ちたもんなぁ(苦笑)

さてさて、稽古の後、道場の先輩に
「素振りは何のためにやってるんですか?」
と聞いたところ。
「1万回も振れば自然な振り方ができるようになる。自然な合気道的な動きができるようになるからかな」
という様なことを言っておりました。
人それぞれいろんな考えがあるものですね。そしてみなさんいろいろ考えながら稽古やってるんだなぁ・・。

>>945
ありがとうございます。
そうですねぇ。そろそろ新スレッド行きますか?
異論が無ければ不祥ながら私が立てたいと思います。
947入身 ◆/hasJW72 :01/10/01 22:34 ID:gX09z65A

新スレの案ですが、こんな感じでいかがでしょう?


合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!
初心者の方も歓迎です。

注1:アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけ。
注2:〜最強論は別スレでお願いします。いっぱい立ってるでしょうから、そういうの。


こんな感じでどうでしょう?
他に案があればレスしてくださると助かります。
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:56 ID:8OBU8j0o
合気道以外の方もおっけ!っていうのは?

流派をこえて純粋に技術の交流をおこないましょう、というのがよいかと。
合気柔術、合気術の方もおっけ?っていう感じのをいれるといいのでは?
949名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 15:28 ID:LUp3RUfM
あとは

前スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/993986081/l50

があると吉
950ハーフライス:01/10/03 18:18 ID:17bSBvQk
入身さん、いそがしいのかな?
パート2っていうか、続っていうか、+α、ターボでもなんでもいいのですが新しいスレッド立

ちませんね。
皆950踏むのを遠慮しているのかカキコがしばらくなくて他の合気系のスレッドのほうが元気

あるなぁ(笑)

例の肩こりの件ですが実は養神館龍の安藤師範に会う機会があり、質問してきました。
実はある程度答えに見当をつけていましたが今までの構えと新しい構えをみせて質問したところ


『構えがかわって今まで使っていない筋肉が使われ始めて筋肉痛みたいなことになっているので

はないか』
というような答えを頂きました。と、同時におおむねそれでよい、ということもいわれました。

安藤師範の技をそのあと若干みることができましたがこれは私の方向性にとって勉強になるもの

が沢山ありそうです。

さて、このスレッドでは私の書いていることは一貫して今のコテハンを使い始めたころに
道場の先生から『背中のここらへんを前につかうんだ』といわれて試行錯誤したこと、
それに加えて後半から畳を〜男さんに畳を上げることについて教わったこととをひたすら
やっていたような気がしますし、当分の間、ここらへんを行ったり来たりでしょう(^^;

新しいスレッドでもこれらの腰の廻りとその使い方が私の課題になるのかなぁ・・・・
それでは次のスレッドでお会いしましょう。
最近は素振りや基本動作が楽しくなってきたハーフライスでした。
951入身 ◆/hasJW72 :01/10/03 21:35 ID:rYyVmg06
こんばんは、入身です。
ちょいとネットする時間がありませんでした・・。

みなさんご意見ありがとうございます。
総合すると↓こんな感じかな。


タイトル:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part2(続or+αorターボ)

合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!
他流派の方もどうぞ。流派をこえて純粋に技術の交流をおこないましょう。
もちろん初心者の方も歓迎します。

注1:アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけ。
注2:〜最強論は別スレでお願いします。他にいっぱい立ってるでしょうから、そういうの。

前スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/993986081/l50


こんな感じでよいかな。
952修行中:01/10/03 22:26 ID:UYpSSg1I
はは、みんなの意見を全部入れたら切り無いですからここらで良いんじゃないですか?
953入身 ◆/hasJW72 :01/10/03 22:40 ID:rYyVmg06
次スレ立てておきましたんで、みなさんそちらどーぞ。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/1002116353/
954名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:00 ID:34uquFaU
あげ

ってかなにげに難しいテーマすぎるかもしれん
955 :01/10/05 00:02 ID:9TOXaGA2
>>954
次スレを上げれ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 02:49 ID:WhFJAKmE
全属sage
957名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 07:19 ID:2PX4kNEw
金属sage
958名無しさん@お腹いっぱい。
age