玄和会や無門会の技術について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1史上最弱者
松涛館,極真をかじり,挫折して,玄和会
と無門会に期待をしていたのですが,どの
技術が結局有効なのか判断しかねます。

例えば,突きの理論(玄和はしっかり握り
肘をまっすぐ伸ばして拳を飛ばす感覚で
突く。無門会は,極真のように肘を曲げて
突くという。また,当てる部所も無門会は
むしろ手首を上に曲げて指の第2関節を
当てるつもりでないと手首がもげるとか。
また,玄和は蹴りこそ空手の本義といい,
無門会は突きが最終技としている。
玄和会は,突きの威力には体重移動が必
要として腰や肩の動きに頼らない技術とす
るが,無門会はむしろ野球のピッチャーの
ような全身運動を推奨し?ているように
思える。)
もう考えれば考える程判らない。
自分も何を学んだらいいのかわからない
し,子どもに何を教えたらいいのかも
判らないのです。
ご教授ください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 06:54
史上最弱者さんの性格だと、どれかひとつを選ぶのは無理だと思います。
気分にまかせてその時やりたいものをやるのがいいと思います。
どれが本物かウジウジ迷うより、めんどくさいから全部やっちゃえ、の精神です。
3デューク西郷:2001/06/24(日) 06:56
全く2の言う通りなので終了しましょう。
4heno:2001/06/24(日) 07:09
ぼくもたくさんの武術を練習してます!
5ユニバーサルオタ:2001/06/24(日) 07:19
玄和会:槍持って突っ込む。
無門会:薙刀を大きく振り下ろす。
どっちの団体も伝統とは全然関係なく勝手にこれぞ本当の「空手」なるものを創った点では同じかな。
あくまでも創作武道として観賞するのが正しい視点と思われ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 08:23
高岡英夫先生の「空手・合気・少林寺」「続空手・合気・少林寺」を読めば両者が全く違う運動構造の上に成り立っていることがわかるよ。
AFSとBFSだよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 11:05
何度か、両方の稽古風景を(勝手に)見たことあるけど、玄和会の空手はちょっとアレだぞ。
?????って感じだったな。
型にしても基本にしても、約束組手にしてもそう。
「強さ」とは関係ないだろ。あの流派は。
「南郷理論に沿ってやること」を主眼にしていて、強さ追求はしてない?と思われ。

無門会の方はバチバチ組手やってたな。フルコンの顔面アリって感じだ。
強いのは間違いないだろ。ああいう稽古やってれば。
ただ、期待していた「受即攻」は見れなかったけどな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 11:33
街の喧嘩で負けない程度の実力なら無門会で全く問題無しだと思われ
9私見:2001/06/24(日) 18:23
玄和会も無門会もヘリクツ空手という意味では
「目くそ鼻くそ」の関係だと思う。
ただ、無門会の方が少しは強くなれるかな。
でも、世の中にはもっといい流派や先生も
いるから、私はどっちも勧めない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 20:29
>>9
いくらなんでも目くそ鼻くそはないんじゃい?
全然レベル違うと思うけどなぁ・・
俺のお薦めは拳道会だけどあなたのお薦めは?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 20:34
フルコン系だと大道塾か捌き空手元祖のSに興味あるけどどう?そっちは?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:45
大道塾ねぇ… あれを空手を呼ぶのは抵抗あるな。
やってることは、ケンカじゃねぇか。試合で洗練された技術も見られないし。
突き蹴りに加えて投げ寝技までやるから、一つ一つの洗練度が低すぎる。
一社会人がやるのには、全然薦められない。
それこそ私見では、空手としては拳道会の方が百倍良いと思われる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:34
玄和ってまだあるの?
14史上最弱者:2001/06/25(月) 10:13
もう少し具体的に教えていただけませんか?
15:2001/06/25(月) 12:19
キックボクシングやれば強くなれるよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 12:48
>>14
子供のいる人が妙な時間にPCしてるね。。。。
時折、立っては消え、立っては消えを繰り返すアンチ玄和スレかな?
玄和の技術についてはこの板で散々(つい最近も)語られてきたじゃん・・。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 13:47
>>14
そっけない質問だな。これじゃ答えようがないよ。
ヤフー板にも同じスレあったけど正道の人困ってたね。
質問者はよく練った質問するように。
もしかして屁理屈屋さんですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 14:39
1さんを煽る必要は無いと思いますが・・・
>>1
とりあえず試合を見るより練習を見学or参加させてもらって自身で確かめてみるのが良いかと。
玄和会は判りませんが、無門会、拳道会、大道塾等は可能だと思いますよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 14:48
史上最弱者さんへ
ここに出尽くしたこと以上の返事を期待するのは無理ですよ。
あとはあなたが、玄和スタイルで無門会の試合に出るなり、無門スタイルで玄和会の試合に出るなりして、自分自身で判断するしかありません。
技術の有効性などそうやって自分で確認するものです。
結果が出たら我々にも教えてね。
20武道を極めたい年頃:2001/06/25(月) 17:55
玄和会?初めて聞く流派だなぁ・・・。どんなのか詳しく教えて下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:01
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:07
>>18
玄和会は基本的には練習の見学は認めてないそうですよ。
以前の著書でそう書いていました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:16
とりあえず無門はやめといた方がいい。悲しいほどに弱い。
ちなみに近くでちんぴらがやっていた道場が無門で、一般人を
意味無しにぶん殴って警察につかまった。
練習みたら道場生もちんぴらだった。珍走風の。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:24
>>22
知っています。
入会すればよいのです。そして試合に出ればよいのです。
見学や一日体験では何も分かりません。
25史上最弱者:2001/06/25(月) 18:30
子供のいる人が妙な時間にPCしてるね。。。。
→すいません。ちょうど仕事が一息ついた時間だったもんで。

時折、立っては消え、立っては消えを繰り返すアンチ玄和スレかな?
→いえ,本当に期待しているからこそのスレです。当時の玄和会の
人に基本を教わったこともあり,その説明はかなり納得できるもの
でしたが,その後空手に触れる機会をつくれ(ら)なかったので
今ごろ聞いてます。

玄和の技術についてはこの板で散々(つい最近も)語られてきたじゃん・・。
ここに出尽くしたこと以上の返事を期待するのは無理ですよ。
あとはあなたが、玄和スタイルで無門会の試合に出るなり、無門スタイルで玄和会の試合に出るなりして、自分自身で判断するしかありません。
技術の有効性などそうやって自分で確認するものです。
→そうですね。最終的にはどんな分野でもそうだと思います。
ただ,折角こういう場所も出来たことですから(20年前には考え
られなかったです)私の疑問点程度は簡単に解決できる人がいるかも
と思ったので道しるべにしたかったのです。

そっけない質問だな。これじゃ答えようがないよ。
ヤフー板にも同じスレあったけど正道の人困ってたね。
質問者はよく練った質問するように。
もしかして屁理屈屋さんですか?
→やっぱり正道の人?も困っていたのですか。悪いことをしました。
屁理屈ではないつもりですが,自分が相当納得した理論がないとなか
なか確信的に努力できない性質であることは間違いないです。
いままでいくつかのジャンルで同じような悩みをしましたが,何とか
それなりに理想の技術を再?発見して納得いく上達が出来ました。
空手でもその程度の納得が出来る技術体系があればそれを学びたい
のです。
ただ,私はもう年齢もいっているし,本業も時間ばかり食う仕事なの
で色々な組織に実際に入って実験する余裕も能力も乏しいのです。
それでこんな虫のいいお願いをしてしまいました。
もうあまりお答えいただけないようでしたら諦めます。
どうもありがとうございました。
2617:2001/06/25(月) 19:03
>>25
生意気な言葉づかいですみませんでした。
史上最弱者さんのことを勘違いしていました。
社会人として立派に生きておられる方を侮辱するつもりはありませんでした。申し訳ありません。
史上最弱者さんの疑問は広すぎるのです。
突き詰めれば、「空手とは何か?」「実戦とは何か?」「ルールとは何か?」と果てしなく続いていく性質のものです。
だから答えようが無いのです。
2718:2001/06/25(月) 19:13
>>25
この板も結局は玉石混交ですからね。
非実践者の書き込みや、信憑性の無い話も非常に多いですし。
この板で何かを解決させるというのは難しいと思います。
年齢がそれなりのかたのようですが、このスレでも挙がっている拳道会なら
経験のある方なので、ついていけるでしょうし、
無門会も30代後半や40代の方が大会に出ていたりトップレベルだったりするので
大丈夫かと思います。
ちなみに一応、24さんは私でありません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:55
強いか弱いか、使えるかどうかは見学より体験しましょうね。
んでレポキボン
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 00:18
無門会の技術については、実際強いのか弱いのかわからない。
公の場で、戦ってくれないと。当然ですいません。
ただ、無門会の特集で、冨樫氏の写真などを見てると、私自身は
かなり、しっかりと決まってるような気がしますが、どうですか?
びしっと決まってるのは、それなりにしっかりとしてるのでは。
最強と言ってるのではありません。念のため。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 00:23
試合をみないとね。でも、自分で確かめる方がいいでしょう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 08:22
南郷さんの本には私もかなりはまったな。
格Kの山田編集長が「南郷理論はごちゃごちゃといろいろ書いてあるが、要するに基本をしっかりしろということ」と言っていたのには苦笑してしまった。
全くそのとおりだ。何のためにウンウン言いながら読解していたんだろう(笑)
実技については松涛館に近いと聞いていたが、私の感想では突きがいまいち、蹴りが以外といいといったところですね。

無門会も好きですよ。あの突きのフォームは画期的ですね。極々受即攻というのもひとつの境地でしょう。あれを一人で生み出した富樫さんは凄いですよ。ただフットワークが無いのがどうかな?

もし両者が対戦したら・・・
玄和が遠間から一気に飛び込む、それを無門がカウンター、両者体ごと激突、ダブルKO、でどうですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 22:35
玄和会は玄制流から分かれました。
面白すぎる団体です。オススメします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:07
南郷氏の著書は、読み返す度に、かゆいところに手が届く様な、肚に響く納得を得られる理論に出会える。武道に限らず、自分の<ものの考え方>のおおきな基盤として、社会に役立てる事が出来る。
34ユニバーサルオタ:2001/06/26(火) 23:08
知性:玄和会>無門会
実力:無門会>玄和会
ということですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:22
>>33
南郷氏の著作については同感だが、南郷氏自身についてあまりいい評判
を聞かないのがなんとも・・
やっぱり人間的に問題アリなのかもしれず。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:22
>玄和会は玄制流から分かれました。

うそ?玄和って、玄制流だったの?
違うでしょ?だって玄制流って、躰道の母体だよ。
全然関係ないでしょうが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:31
>36
玄制流はいろいろあったのです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:32
和道流だろ?イイカゲンなこと書いちゃ遺憾よ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 09:04
>38
過去の玄和スレにもあったが、「和道流→玄和会」がこの板では定説なのか?
著書で公開されている型、技の名称を見ると、協会系の用語が頻繁に使われているのだが。
「協会→玄和会」が技術体系の流れと思われ。
40>39:2001/06/27(水) 09:09
それはないでしょうな。 中山先生の技術的な影響は大いにあったと思う、というより日本を含めて協会の影響を受けていない空手団体はないから。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 12:09
>>39
IBJカフェからコピペ
元玄和会会員が語っている。

kkk−−>○玄和会99:07:25:17:27:43

 玄和会は埼玉大学空手部から生まれました。
 埼玉大学空手部は、もともと和道流だったんですが南郷氏がそこの師範と喧嘩して
新しい流派を作ったのです。それが玄和会。
 ですから、型なんかは、和道流のものを踏襲しつつ南郷アレンジが加えられたもの
になっています。もう忘れてしまいましたが・・・

 そういったことから、「和道流玄和会」と名乗ってたんだと思いますが90年位に
突如、「南郷示現流玄和会」を名乗るようになりました。もしかすると、南郷氏が
創始した剣術の流派名が、「南郷示現流」だったかもしれません。私のような、
南郷大嫌い派の間では「おいおい、勝手に示現流とか名乗っていいんかよ。」なんて
言われてました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 13:21
IBJカフェには、玄制流→玄和会という書き込みもあったような。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 16:51
http://666omen.virtualave.net/cgi-bin/img-box/img20001231034646.jpg

すこしHな映像で、ごめんなさい。ブラクラではありません。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 04:32
興味あるage
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 04:39
南郷氏は「武道の復権」の中で、ナイファンチのことを鉄騎と書いているので協会系だと思ってた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 11:59
> 無門会も好きですよ。あの突きのフォームは画期的ですね。極々受即攻というのもひとつの境地でしょう。あれを一人で生み出した富樫さんは凄いですよ。ただフットワ
ークが無いのがどうかな?

私は以前、無門会で練習していましたが、フットワークもありましたよ。
他の流派でも練習しているのかもしれませんが、一歩半歩とか後進とか。

受即攻ばかり目立つかもしれませんが、「突きが見えなかったら下がって逃げろ」って指導もしてました。
選手の中でも「見切り系」の人は、後進がうまかったです。
極端な例だと、背中向けて走って逃げる人もいましたね。
47元・玄和会ですが、:2001/06/30(土) 15:11
玄制+和道が正解です。
個々の基本技は和道に近く、型は玄制だったような。
まあいまはどちらにも似ていません。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 14:55
玄和会は、理論、理論で洗脳するらしい。大学の友人は、半年ぐらいで南郷信者になってしまった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 15:15
>>47
玄制+和道=玄和はわかりましたが、
南郷氏はいつ玄制流に師事したのでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 20:58
>>49
又聞きですが、玄制流創始者が新たに躰道を創始する過程で、そのあまりの変化についていけず分かれたそうです。
ちなみに、玄制流武徳会も同じ理由で分かれたそうです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 04:18
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 14:54
南郷氏の代表的な著書は何ですか?
このスレを見て多少興味がでてきましたので。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 15:02
>1.>52
上っ面かじっただけで判断してるから理解できないんだ。
もう少しまともなとこで、再スタートしたら?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 15:18
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 17:12
そもそも三浦つとむって何でこんなに武道家に評価されるんだろう。
ほかにも弁証法を研究してる人ってけっこういるんでしょ?
56元・玄和会ですが、:2001/07/14(土) 18:23

うわ、やぱし評判悪い(汗笑

入ってみるとさほどでもないんですけどね(と、悪魔の囁き)。

>1さん
いちど本部道場でも見学されたら如何でしょう。
流派の技術体系は「どういう戦い方を前提とするか?」で大きく変わります。
見る人が見れば、玄和会技術が前提としているものは、割とすぐわかる
んじゃないかと思います。
その上で無門会さんと比べると、面白いんじゃないかな。

>52さん
代表作といえば三一書房の「武道講義」だと思いますが、
高いし、ちと入手困難です。新書判の「武道の科学」あたりが
お奨めです。ブックオフとかで探せば結構あります。

>55さん
武道界で三浦さんの弁証法を用いているのは南郷・富樫の
両氏だけでしょう。あとは両氏の理論に興味を持った人が
チラホラいるくらい?
左翼運動華やかなりし時代の申し子、なんでしょうか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 23:50
梁山泊空手って、どんなんでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 23:52
なんか古いスレあがってるなぁ・・・
5952:2001/07/15(日) 00:18
>>56 ありがとうございます。
   武道の科学、さがしてみます。

>>57 梁山泊空手は無門会の会長の富樫さんの弟さんがやってるところです。
   過去ログに関連スレがあったと思うので、
   googleで探してみるといいと思います。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 16:26
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 16:38
なんで空上げばっかするの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 00:32
>>59なんか無門会を出ていった人が大勢幹部にいますね?
アレはなんでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:28
無門会空手に未練があったのんじゃないの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:08
>>1
とりあえず何かをがんばってやってみなよ。
なんでそもそも旭神挫折してるんだ?
挫折してる時点でほかのところへ行ったって挫折するよ、どうせ。
もっと頭を使おう!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 05:06
>>64 むしろ1は頭を使いすぎなのでは?
   何も考えず稽古にはげむべし!!
66桜の花か雪の花:2001/07/18(水) 06:37
41/ 10年前やってたときは「南郷流玄流玄和会」だったけど。あと玄制流から派生した、って聞いていました。(和道流のことは聞いていません。)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 14:58
下がっていたので、一応上げときます。
68真実:2001/07/19(木) 17:44
玄和会は、埼玉大学空手部を母体にして生まれました。同部の南郷師範が
最高責任者という形でした。
埼玉大学空手部はその直前まで祝嶺制献氏を師範に招いて活動していまし
たが、様々な事情で袂をわかちました。そこで次は誰の教えを受けるべき
かという話になりましたが、結論として自分達で流派を作ろう、という事
になりました。そして同様に玄制流であった千葉大、和同流であった群馬
大と結託して新しい流派を立ち上げました。両流派の名前をとり、「玄和
会」としたわけです。
しかし中心的人物はやはりそれまで玄制流でやっていた埼玉大学の人達な
ので、流派的に和同流の影響は全く受けていません。玄制流は元々松涛館
からの派生で、その頃はまだ松涛館の形が色濃く残っていたので、玄和会
も松涛館に近い体系を持っています。
これが玄和会に関する真実です。
69真実:2001/07/19(木) 17:46
失礼、和道流でした。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 18:12
おー、長年の疑問が解けた。
で、南郷さん自身は何者なんですか?
簡単なプロフィール希望。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 20:36
おーなるほどなるほど…
玄制流と和道流とで、玄和会か… 糸東流みたいなネーミングだったんだね。
もしかして、KKKさん?!>>68
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:18
玄和スレ立ててやったほうがいいんじゃない?
1さんが何だか気の毒だよ・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 18:19
玄和会や無門会の思想はマルクスの唯物弁証法が根底にあるわけで、
そのマルクスの弁証法によって作られた社会主義国家、ソビエトなどは
崩壊したけど、それと同じように、弁証法の欠陥が空手にも現れてる、
とかそういうことはないの?
ていうか、弁証法を使うんだったら使うで、なぜ弁証法が妥当なのか
説明して欲しい。
僕が知ってる限りでは、富樫会長が社会主義国家の崩壊について述べている
のは見たことがないけど、それって無門会や玄和会のような空手団体
ではとても大事なことなのでは??
いつも理由なしに弁証法、弁証法って言ってる気がする。
まあ、たしかにひとつの理論を受け入れて、それだけにしがみついている
ことは楽なんだろうけれども。
74桜の花か雪の花:2001/07/24(火) 21:14
ウ−ン。でも南郷さんはロシア革命の時、ボルシェビキ(ロシア共産党)でなく、メンシェビキ(ロシアをいったんアメリカのような資本主義国家にしようとした連中。ロシア第二革命でボルシェビキにやられた)が権力を握っているべきだった、て言ってたからね−昔から。要するに、ロシアをまず資本主義化してから共産主義化するべきだったと。だから、ソ連はマルクスのいう共産化の過程(封建制から資本主義そして共産主義
)の過程をたどらず、封建制から直接共産主義制になってしまったと。だから社会主義国家が崩壊したからといってマルクスが間違っていたとは思っていないでしょう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:17
別に南郷さんにしろ富樫さんにしろ弁証法のために空手をやっているわけではないでしょ?
使える部分は使っているというだけのことで社会主義崩壊うんぬんは関係ないと思うけどね・・・
76桜の花か雪の花:2001/07/24(火) 21:20
(続き) むしろ今の日本こそ資本主義の矛盾が現れて、共産主義化にちょうどいい状況だと言ってたくらいだから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:42
>>74
サンクス。
疑問が解けました。
俺もベンキョウ不足だな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 17:05
73は国語の読解力ありますのでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 17:08
あります
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:34
78は煽りちゃんだろ。。。
81桜の花か雪の花:2001/07/26(木) 22:38
あと、聞いた話だと、ソ連から、ぜひあなたの空手の指導をしてくれ、という依頼があったけれど、断ったそうです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:45
>>75
南郷氏は、「弁証法を極めるための対象が武道であり空手である」
というようなことを著書で語っていたと思われ。(漏れの読み違いか?)
富樫氏についてはよく分からん。

それにしても、珍しくレスがのびているな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:14
どうでも良いけど、他流試合で受即攻を使って一撃で相手を倒して見せてくれ(涙
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:40
他流試合じゃ無理です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:42
>>83
やれるとすると、東孝氏の大道塾くらいでしょう。k−1では、グローブ付けるから受け難いし、極真系は、顔面禁止で不可能。ただ、大道塾もスパーセーフを使っているので、顔面にクリーンヒットしても、ダウンしなくて逆に寝技で負ける可能性あり。スパーセーフは、もし素面で顔面攻撃されて、その突きを食らえば間違いなく倒れる(死ぬ)という攻撃を受けたら1本負けにするべきです。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:42
ほそく。他流派が挑戦したらどうですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 01:55
>>86
顔面攻撃と、その攻撃に対する受け技の訓練をしている無門会に分があると見ます。大道塾は、顔面攻撃はしていても受け技の習得は相当劣っています。同じように、k−1も顔面攻撃の技術はたかくても、受けの技術はあまり無いです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 02:02
大道塾ルールなら大道塾、無門会ルールなら無門会、キックルールならキックってことじゃない・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 02:11
そういうことです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 08:54
age
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 08:54
87は雑誌で、富樫の洗脳済み。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 09:24
86>>
他流が来ても無門会ルールで試合させられるよ。

とりあえずアルティメット系の試合に出て欲しい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 10:27
>>91
俺は、中国拳法だよ。洗脳よばわりするより、あんた自分の頭の空っぽさを嘆いたほうがいいよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 13:09
アルティメットでは金的ないじゃん。禁止技が多すぎる。
観戦ヲタは逝って良し
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 14:05
93=富樫
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 15:57
>>95
その低俗な書き込みしか出来ない上に、稽古すらまともにやらんあんたにには、なにをどう説明しても無駄みたいだね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 20:56
AGE
98お前名無しだろ:2001/07/27(金) 21:51
一番タチ悪いのは自分が参加しない競技とかに偉そうに技術解説とかするするセンセイたちでしょ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:43
>>98
大いに感動!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:04
南郷継正先生の顔写真どこにもないね。
武道のxxシリーズでらしき写真一枚だけ見たことあるんだけど
よくわからんかった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 01:29
>>98 87のこと?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:08
なぜたくさんある思想のなかで弁証法をえらんだのか、そこがよくわからないんですけども・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:56
>100
いやいや。南郷は顔は一枚も出してないよ。
あの神経質男が出すわけない(藁
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 10:36
age
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 16:08
富樫会長のスレは盛り上がってるのに、コッチは閑古鳥が鳴いてるな・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 10:10
もうひとつの無門会スレは富樫批判スレになっているので
こっちに書きますね。

社会人で
週1くらいしか道場・ジムに通えないとして
自主練習は自宅で多少やるとして、
護身目的(それだけというのでなくやってて楽しいか?とかもあるけど
護身場面で対複数でも「勝てる・倒せる」ではなく
うまく動けて逃げられるよう、応用がききやすい
というのを必要条件として満たすと考えて)
で考えると受けの反応の早さを訓練する無門会はいいと思うのですが
もうひとつのスレではボクシングの方がずっと
攻撃も防御も使えるようになるみたいなことが書いてありました。

無門会よりボクシングやグローブ突きフルコンの方がいいのでしょうか。
硬式空手とかはよく知りませんが。
個人的にはグローブで殴られるより防具付きの方にひかれます。

中村忠さんの誠道塾は創設者の人格は申し分なく、
試合が顔面突きはあるが顔面は寸止めなので理想に近いかもしれませんが
入って緑帯になるまでは自由組み手はできないらしいのが難点です。
自由組み手のクラスも曜日が決まっているし。
107無銘:2001/08/01(水) 13:54
とりあえず、興味のある流派に体験入門したらいかがですか?
108106:2001/08/01(水) 15:49
そうします。

無門会は黒帯になってしまうと
ブランクができて復帰するのがきついかもしれませんね。
109106:2001/08/01(水) 17:29
「ブランクができた場合」の意味です。
フルコンはみなそうかもしれませんが。
110無銘:2001/08/02(木) 22:09
どんな空手であってもブランクはあまり気にしないでできることからやったほうがいいのでは?
111106
そうします。