居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。
また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。
*論争は大いに結構ですが荒れない様に。
*お互いに敬意を持ちましょう。
*荒らしは放置しましょう。
*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。
*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。
剣士道に背くまじきこと。
>>1 はじめまして1さん、初心者です。
何でこんなくそスレを立てたんですか?
5 :
名無しさん@一本勝ち:2013/02/07(木) 05:07:57.35 ID:3eUh24L8O
>>1 初心者です1さんお薦めの刀はどんなのですか
>>4 伯耆流です。 私も初心者のようなものですね。
>>5 真剣ならば数ある物の中からしっかりと吟味した方がいいですね。
刀身が二尺三寸前後が一般的な体格の剣士には合っているとものの本にはありますね。
幕末に一部で長い刀身が流行しましたが、あまりに遣い辛くて廃れたそうです。
個人的には初心者の方には重すぎない刀の方が宜しいでしょうね。
そこは各々流派で指定されたスペックの刀を薦めろよ
伯耆流は短めの刀を使うんだっけ?
逆に長い刀を使う流派もあるし
林崎は3尺3寸の刀を使うし、無双神伝英信流は2尺8寸の刀を使うし
知り合いの直伝の英信流の先生もなるべく長い刀を使った方が良いと言ってた
林崎系ならわからんでもないけど
柄の長さにも色々あるし
大石新陰流は長い刀を使うんだっけ
神道流の大竹先生は刀の長さや反りや刃紋も含めてこういう刀がいいって本に書いてたけど
まあ習う流派に従うしか
最終的にどんな長さでも使いこなせると良いけど
>>1 初心者です1さんの道場に通いたいです
どこに行けば居合を一緒に習えますか?
無理に誰かと一緒の道場ではなく、通える範疇で自分に合いそうな先生を探しましょう
察しろ
12 :
名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 15:25:42.22 ID:A+1NTJYqO
>>1 初心者です。1さん速い抜付の仕方を教えて下さい。
今年で25なのですが、今から居合を始めるのは年齢的に遅すぎますかね?
早いくらいだ
!? 早い!? 冗談で言ってるんですよね。
定年からはじめる人も結構いるからねえ
17 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 09:16:20.72 ID:KQbjho8M0
日本居道連盟の制定刀法をご存知の方いらっしゃいませんか?
一本目、無外流からとった〔真〕だったと思うのですが。
18 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/08(水) 08:14:40.91 ID:XR9hpeXA0
一、前〔英信流〕二、真〔無外流〕三、八重垣〔英信流〕四、野送り〔無外流〕
五、惣捲り〔英信流〕たしか以上の五本です。
皆さん、抜き付けで気を付けている部分ってどの様な処ですか?
実戦(…平成の世ではありえませんが…)では、やはり速い方がいいのでしょうけど。
20 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/19(日) 15:25:04.30 ID:cH2H62Zg0
age
21 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/20(月) 19:19:35.46 ID:ijwYZjPS0
>>19 居合の世界では動きが遅すぎるのも速すぎるのも不可。
22 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/20(月) 22:11:11.24 ID:uaxrN2CQ0
>>21 宜しければ、その意味(理合い)を教えてくださいませんか?
当方、引っ越しで道場から離れている状態なのです。
俺は21ではないけど
稽古の上では稽古ができる速さじゃないといけないから、遅すぎても速過ぎても稽古にならない
実戦の上では、まず戦いってのは自分と相手がいなきゃいけないから、自分勝手に動くのは云々
まあ他にも色々あるけど
24 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/21(火) 12:22:08.32 ID:V1oD5XCr0
幕末の真剣の戦いでも強かった人は
コマネズミのように速く動くのではなく
どっしりと構えてわりとゆったり動いて
しっかり斬れる動きをしていたそうだし。
25 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/28(火) 20:52:58.58 ID:bmn6h3zeO
刀の拵えはある程度決まりがあるのでしょうか?
26 :
名無しさん@一本勝ち:2013/05/29(水) 00:05:20.32 ID:Aly0b0Sz0
27 :
名無しさん@一本勝ち:2013/06/05(水) 00:24:33.36 ID:Wn4sEHk70
居合いの技術だけ教えている道場もあるけど。
居合いって一つの確立した武術として見てもいいの?
>刀の拵えはある程度決まりがあるのでしょうか?
制定居合には特にはないと思いますが…流石に軍刀拵えは周囲が引くかもしれませんね。
>>27 良いと思います。
29 :
名無しさん@一本勝ち:2013/06/05(水) 18:06:09.52 ID:fGOD3UTq0
わかりました。
質問に答えてくれてありがとう。
30 :
名無しさん@一本勝ち:2013/06/08(土) 11:25:59.04 ID:7JJddxBEO
>>28 ありがとうございます。 白鞘入りの軍刀を買ったので鍔は軍刀用の物を黒く塗って使おうと思っていましたが、やめておいたほうが無難ですね。
31 :
名無しさん@一本勝ち:2013/06/22(土) 02:18:20.39 ID:omIJ8B/vO
小太刀
地元の無双直伝英信流の道場に通っているのですが、仕事の都合により、かなりの遠方に越すことになり、
その道場はやめざるを得ないのですが、越した先でもまた英信流の道場に通いたいと思っています。
この場合、取得した段位などは剥奪されてしまうのでしょうか。
先生に聞いてみても「う〜ん、どうなんだろ」というような答えが返ってきたため、
ぜひ皆さんの知識をお借りさせてください。
日本居合道連盟に所属しております。
素人に聞かず、連盟事務局に聞いた方が的確で早い。
>>32 越した先で日本居合道連盟の英信流を見つけて
そこに入会すれば良いんジャマイカ
素振りを毎日している素人なのですが
よろしければ素振りの基本が詳しく説明された
本かDVDがあれば教えてください
36 :
名無しさん@一本勝ち:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:B1mB8h800
居合術精義 剣術精義
37 :
名無しさん@一本勝ち:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:xgYxsFNJ0
>>32 同じ連盟で流派も同じならOKだろ、普通。
連盟が違ったり流派が違えば一からやりなおしだろ。
38 :
名無しさん@一本勝ち:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Pom8r/610
>>36 マジで良書 しかし百科事典みたくデカいな
>居合いって一つの確立した武術として見てもいいの?
一つどころか、無外流では内ゲバも習えるよ
41 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/16(月) 19:52:54.99 ID:wWJtMoZI0
>>40 他に他流は人を切れんと言うようになります
>>40 日本のゲバルト棒を使う技術は
「古流剣術の小太刀術」から来ているような気がします。
43 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 19:53:36.68 ID:m2rj0S5j0
フィクション作品で「チェスト―」ってよく使われますけど
示現流以外の人が使ってたらおかしいですよね?
それとも、チェスト―は掛け声として流派が関係なくなっていて、一般化されてるんですか?
>>43 「チェスト」は武術の専門用語じゃありません。薩摩弁(鹿児島の方言)で「やるぞ、いいぞ、殺すぞ」等の気合の入った掛け声などです。
「よかじゃ、チェスト、チェスト」など現地ではまだ日常会話に使ってる人もいるくらいです。
途中送信してた、スマン
なのでよその地域の人が使うと、コントなんかである無理に使った事の無い方言を使う人みたいになってしまいますよ。
「チェリオ」って掛け声もあるw
47 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 09:56:49.26 ID:lReL8GK3O
抜刀道の連盟は、どこが一番まともなの?
48 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 20:00:10.32 ID:iJzMiZVL0
全日本居合道連盟
49 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 21:32:02.29 ID:lReL8GK3O
試し切りの方は?
50 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 08:57:01.82 ID:rVdrxlXg0
日本抜刀道連盟
51 :
名無しさん@一本勝ち:2013/09/28(土) 23:22:19.72 ID:pI1b0qqAO
規模はわりと小さいよね。胴着ならまだしも、紋付きをだらしない着方をしている人をたまに動画で見るけど、あれは抜刀道としてはOKなの?
まったくの素人なので、トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
演目(?)の中には、打刀を腰に差したまま正座した状況から始めていくものがあるが、そういったものは、どういう状況を想定して生み出された技なのだろうか?
室内なら、脇差は腰に差していても、打刀は手に持って歩くだろうから、正座する時にわざわざ打刀を腰に差し直すとは思えない。
また、室内で打刀を頭の上から振り降ろそうとしても、それ以前に天井に切っ先が当たりそうな気がするのだが。
以上から、屋外で、ちょっと休憩で何故かしら正座している時に襲撃される・することを想定した技なのだろうか?
あるいは寺の本堂等、天井の高い建物の中で、何故かしら打刀を腰に差して正座している時に襲撃される・することを想定した技なのだろうか?
逆に、腰に脇差を差してしておいて、正座から始める演目もあるのだろうか(室内で襲撃される・することを想定した技)?
>>52 連投で済みません。
あくまで居合限定の質問です。
54 :
名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 07:59:26.01 ID:09/K6N1H0
>>53 城内でも帯刀していたし、居合は相手との駆け引きと、いかに早く抜刀するための術を学ぶものだから帯刀した状態での座り業も術理の一つです
55 :
名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 09:00:42.59 ID:ZWFsohy80
>>53 立膝座りという戦国時代の合戦陣中での座り方があって、その姿勢から技を開始するのが
古来の居合でした。
江戸時代にそれに正座から開始する技を加えたようです。
正座の技は基本的な体さばき、体の運用を学びやすいので稽古用と考えればいいと思います。
>>54 >
>>53 >城内でも帯刀していたし、居合は相手との駆け引きと、いかに早く抜刀するための術を学ぶものだから帯刀した状態での座り業も術理の一つです
ありがとうございました。
城内での帯刀ですが、正座している状態でも打刀(大刀)を腰に差していたのでしょうか?
逆に、腰に脇差を差してしておいて、正座から始める演目もあるのでしょうか?
>>55 >
>>53 >立膝座りという戦国時代の合戦陣中での座り方があって、その姿勢から技を開始するのが
>古来の居合でした。
>江戸時代にそれに正座から開始する技を加えたようです。
>正座の技は基本的な体さばき、体の運用を学びやすいので稽古用と考えればいいと思います。
ありがとうございました。
立膝座り→正座の流れ(似た座り方で、後に練習用)があったわけですか。分かりました。
ところで、腰に脇差を差してしておいて、正座から始める演目もあるのでしょうか(元和以降、江戸時代の武士の役割は、戦闘用員から行政役人にウェイトが移っていくので、室内戦闘の方が、その時代としては実戦的のような感じがします。)?
58 :
名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 10:58:20.02 ID:ZWFsohy80
>>58 >
>>57 >無外流あたりならあるかもしれませんね。
ありがとうございました。
動画サイトを見ることにします。
>>8 使いこなせる範囲で長い刀の方が
アウトレンジ戦術で
一方的に斬ることができますからね。
>>57 あと腰にさすとわかりますが
長い刀と短い脇差し
どちらが座った状態で抜きやすいか?を考えれば
より練習になる=難易度が高い
方で稽古するほうがいざという時にも
稽古としてもレベルが高い反応が出来る「可能性が高い」
ですからね
あと大阪に確か小太刀居合の道場があったかと
吹き矢道場の併修たったと思うのですけれど
昔のTV番組?をYouTubeにあげてあったのを拝見下覚えがありますね
62 :
某研究者:2013/12/01(日) 13:12:36.88 ID:ty0ohsgZ0
示現流・自顕流の突きを
動画で見た事は無いが
突きは果たして有るのかだが
示現流・自顕流も防御術は無いと言う意見も有るが
剣で攻撃はするが体は回避に動くと言う事は
有るのかどうかだが
63 :
某研究者:2013/12/01(日) 15:05:27.66 ID:ty0ohsgZ0
64 :
某研究者:2013/12/01(日) 15:08:00.10 ID:ty0ohsgZ0
65 :
某研究者:2013/12/01(日) 15:09:10.56 ID:ty0ohsgZ0
66 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/01(日) 15:29:15.45 ID:bKTsXJnS0
総合スレで笑われたのでこちらに質問します
試斬に使う刀の寿命はどれくらいなのでしょうか?
67 :
某研究者:2013/12/01(日) 15:31:19.87 ID:ty0ohsgZ0
関ヶ原合戦の島津兵は示現流を使用したのかだが
捨て奸(すてがまり)兵は此れを使う前に
集中射撃や槍でやられたかも知れぬが
銃を放って逃げたすてがまり兵と言うのも居るのかどうかだが
69 :
某研究者:2013/12/01(日) 16:58:25.89 ID:ty0ohsgZ0
防御専用の術は無いがフェイントや攻撃方向・強度が柔軟な示現流・自顕流と言うのは
有るのかどうかだが
示現流以前にも
攻撃主体の剣術を自己流等で使用していた者は居るのかも知れぬが
防御専用の術を使用し無い等と言うのは有り得たのかどうかだが
70 :
某研究者:2013/12/01(日) 18:43:02.19 ID:ty0ohsgZ0
関ヶ原合戦の島津兵も
すてがまりを使用する前の通常戦闘時に
打刀が主武器である士大将の護衛の徒武者等が
示現流を使用していた可能性も有る訳だろうか
某研は巣に帰れ
72 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/01(日) 22:55:28.81 ID:bKTsXJnS0
>>68 週に一回藁や竹を切るくらい
刀は2、30万の安いやつ
>>72 下手が使えば一撃あぼん
上手い人が使えばずっと使える
74 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/02(月) 02:20:58.13 ID:OSI//tc40
>>某研究者さまへ
研究熱心な方にこの様な事をいうのは本当に申し訳ありませんが
此処は 質問があって回答をする という趣旨のスレッドなので
研究の一方的な発表は他所でお願いいたします。
示現流についての質問があったときはどうぞ宜しくお願いします。
>>66さま
まずは刀剣の値段ですが、名刀は確かに高いと思います。
ですが現代では希少価値や刀工のネームバリューによってお値段も大きく変化しますから
刀剣のお値段だけ伺っても、あまり考察の材料にはならないかと考えます。
その刀剣の作られた時代、銘、重ね、身幅、研磨の状況、傷などの有無などを
具体的に書かれた方が宜しいかと存じ上げます。
わはは。
久々に某研見たw
76 :
某研究者:2013/12/02(月) 12:55:17.75 ID:o6Yd2ZU00
>>72 一応質問形式で書いたつもりだったのだが
槍足軽の槍に足軽より位の高い
打刀が主武器の士大将の護衛の徒武者は
対抗出来た可能性も有るだろうが
確実に勝てたのかだろうし
騎馬武者の槍には流石に勝てるのかどうかだが
77 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/02(月) 22:22:45.94 ID:NWNxmKNW0
>>76 そのような形式で書くという意味ではなく
他の誰かがした質問に対して 答える という意味ですよ。
この人が他人の言葉に応じてるの初めて見た
やっぱり基地外演じてるだけだったんだな
79 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/03(火) 18:43:28.45 ID:fPV8FYwr0
>>59 亀レスだが現代の無外流に古流の居合を求めるのは無意味だと思うよ。
無外流は元々が剣術の流派で、現代の無外流(居合兵道)は昭和時代に自鏡流+αで再編されたものだから
正確には新古流ともいうべきで、無外流を名乗ってるが別の新しい流派だったりする。だからか新しい試みにも挑戦していて
>本来の剣術を極めたい方にお知らせです
>お互いに歩幅を合わせた剣舞まがいの組太刀ではなく、また伊達に木剣を使っての組太刀ではなく、
>手にプロテクターを着けてソフト剣を使い真剣勝負としての組太刀と、その組太刀に行く前の段階の相対稽古をしています。
>スポーツ化された剣道のようなものではなく、本来の剣術とは如何なるモノか?
>本来の無外流剣術や神道流剣術、さらに玄黄二刀流剣術を稽古してみたいと思う
>会員は、ご連絡下さい。
と、スポチャンのような事をするだけでなく
>いよいよ試合に入りますが、先ずはパフォーマンス部門です。
>お祭なので笑いを取ること・・・が条件。各稽古場が工夫したネタを披露してくれました。
と、お笑いの真似事をしてカツラをかぶって刀を抜いたり
稽古着でドッジボールをやったりと、
江戸時代の禅に生きた流祖が見たら、目玉を飛び出して驚くような事ばかりして無外流を名乗ってるから。
80 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/03(火) 20:04:14.45 ID:0Tr6e4sbO
>>70 示現流が創られたのは、関ヶ原の後です。
研究不足。
81 :
某研究者:2013/12/04(水) 14:08:11.24 ID:dOEYI1l80
82 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/04(水) 19:35:50.70 ID:0cnf5VJ9O
原形ってなんだ?
しいていえば、タイ捨流か野太刀自顕流の元となった野太刀の技くらいか。
83 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/05(木) 11:59:52.78 ID:Y1bU5rjG0
剣を使うことを想定した剣術や
長い棍を使うことを想定した棒術などではなく
鉄パイプやらバットやら角材やら振り回して戦うことを想定した武術はないのでしょうか?
(斬殺ではなく撲殺の技術)
言うなれば短棒術?棍棒術?
84 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/05(木) 12:11:52.23 ID:HXJ8ae8B0
短い棒を使う武術って事ならあるよ
鉄パイプやバットを想定したものは少なくとも伝統武術にはない
警棒を使った護身術とかね
86 :
某研究者:2013/12/05(木) 14:19:03.71 ID:aP69JZkK0
87 :
某研究者:2013/12/05(木) 14:42:43.89 ID:aP69JZkK0
タイ捨流の影響の有る
示現流・自顕流にも
タイ捨流の様な蹴りや体術は有るのかだが
示現流・自顕流の者が柔術を使うと攻撃一辺倒に成るのかどうかだが
柔術は使用し無いと言う可能性も有るのかだが
拵とかの刀装具の職人さんって今でも結構居るもの?
現代で人気の拵とかもあるんでしょうか?
89 :
某研究者:2013/12/05(木) 15:06:02.88 ID:aP69JZkK0
>>88 現代で人気のこしらえとはズレるかもしれないけど、銀や金のはばきは昔は少なかったみたいだよ
銅みたいな固い金属の方が実用的だったからと
最近では金や銀のはばきも結構見るけど、実用性を求めなくなった現代ならではのこしらえだそうです
純銅じゃなくて、山金、赤金の事かな?
つばに限って言えばそれも鉄つばよりは実用性が劣るので
それすら江戸時代になってからの話ですね。
>>88 居合用は安くあげるために量産品の鋳物の金具使うし
真剣でも模擬刀と大差ない拵ばっかだよ。
>>90-92 ありがとうございます。
色々見ていると、天正拵だとか柳生拵だとかが有るようなので、現代でもそういった作法が有るのかなと思いまして。
居合などで使う分にはそこまで決まりが有るわけではなさそう?
>>88 私が懇意にしている刀剣店では拵えは 関の方の職人に頼むといっていましたよ。
92さんが言っているように、よほど金銀、骨董品の鍔などを使って凝らなければ居合刀と真剣の拵えの値段は
あまり変わりはないと思います。
私は手に入れた真剣を突兵拵えにしましたが、値段は10万円ほどでした。
道場で使うのでしたら、先生に聞くのが一番無難だと思います。
流石に拵えで昇段審査を落とされるというのは稀有かと思いますが
軍刀拵えなどは嫌われる場合があるかと思います。
95 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/05(木) 23:59:25.87 ID:Bt23y37q0
>>87 自顕流はタイ捨流の影響はないし、示現流も自顕流も跳躍技はない。
で、関ケ原の戦いの時はまだ示現流も原型もないの。わかったかい。
96 :
某研究者:2013/12/06(金) 09:12:45.36 ID:p+d/knaF0
97 :
某研究者:2013/12/06(金) 13:20:45.23 ID:p+d/knaF0
足場が荒れている場合は
走るより跳躍した方が
高速で移動出来る場合も有ると言う事かも知れぬが
98 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/07(土) 01:05:37.67 ID:G5aey5L8O
>>96 確かに示現流と名乗る前の自顕流の時にすでに広まっていたらしい。
だけど、戦場では鉄砲・弓や槍が主要武器なのでいち剣術が活躍する場面はなかったと思われる。
今の示現流を見ればわかるけど、東郷重位が前にタイ捨流を習っていたというだけで影響は無かったと思う。
よって跳躍技は伝承されてないね。
99 :
ガリィちゃん:2013/12/07(土) 03:46:46.26 ID:BvnmP2XM0
たわけが!
━━━━━━━━━━━━━━━━
/.::::::::::::::; 、::::!:::::::::;j:::;)__ ノ
.:::::::::::::/, へ、ヽ`ー '/"...:::::::`-. /
::::::::::;///,ィ ヽ、.::/..;::-‐-、:;;:::::::`y'´
:;:::::// ! フ ;' i::|(r´.::::::::::::ヽ、:;/
::::Y:r |::r'" ̄~`ー 、:ノ ./
\l_,'´!ヲ ' ., j.::j'".::::~゛ー、/ j:.
`ーテ::'/.;へ、.、:::/σ j:::.
t::/ .:/ ゚ /。冫j σ /::::.
| ::<゛/ヽ.//σ /::::::.
.> :::~:ヽ// σ . /ヽ::::.
i .:::::::::::;ノ σ / ./:::::::`:.
7"´;/`ヽ .' /:::::::::::;:
ン´...::::::::/ / /ー-‐'"
ィ'".´..:::::::::::::::/ .' /
7 ::;;):::::::::::::/ / /
i ::;;/.::::::::::::/ / / _,, -
/ :;/.::::::::::::/ / / ,, -' "~......:::.
/ノ..:::::::::::::/ / /'"........::::::::::::::::.
, 、ノ~.::::::::;; -' , ' /..:::::::::::::::::::::::::::.
/ `ヽ、ノ ,/:::::::::::::::::::::::::::::::.
、 ...::::;;;;ノ ,. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::.
::::\;;;;;( ノ /~"ー、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
━━━━━━━━━━━━━━━━
99げと
100 :
某研究者:2013/12/07(土) 07:51:59.56 ID:JJy9Xwzy0
>>96 >だけど、戦場では鉄砲・弓や槍が主要武器なのでいち剣術が活躍する場面はなかったと思われる。
備の士大将の護衛の徒武者(一つの備に30名程度)の主武器は刀だから
朝鮮や関ヶ原合戦では彼等が戦闘に投入され
示現流の原型の剣術を使用した可能性も有る訳だろうか
101 :
某研究者:2013/12/07(土) 12:47:48.39 ID:JJy9Xwzy0
102 :
某研究者:2013/12/07(土) 15:57:40.64 ID:JJy9Xwzy0
103 :
某研究者:2013/12/07(土) 17:12:35.02 ID:JJy9Xwzy0
薬丸自顕流では居合刀を使わないのですか?
105 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/07(土) 20:37:44.53 ID:G5aey5L8O
>>100 この時代は主要武器が刀ではないよ。
日本の歴史で太刀や打刀が活躍したのは南北朝時代と幕末期だけです。
それ以外は鉄砲や弓で白兵では槍になります。
現代でいうと常に携帯しているハンドガン的な武器が、刀になります。
何も戦う武器が尽きたりした場合に刀の登場となります。
それ以外では、相手の首斬りに使われる事も。
106 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/07(土) 22:54:27.17 ID:F3tO41Fz0
>>104 抜刀術の技はあるが、伝承されている型が居合のように単独ではなく組太刀で行い
打ち合うため居合刀は使用せず木刀を用います。
型とは別に単独で抜刀を練習する際は、居合刀や真剣を用いる人もいます。
107 :
某研究者:2013/12/08(日) 07:37:09.92 ID:Ha5EkWy90
108 :
某研究者:2013/12/08(日) 09:03:23.18 ID:Ha5EkWy90
騎馬武者だから戦闘技術が徒武者より上とは
世襲で騎馬武者と成った者が多いなら必ずしも言えぬかも知れぬが
足軽以下の戦闘能力の者は多いのかどうかだが
109 :
某研究者:2013/12/08(日) 09:13:14.71 ID:Ha5EkWy90
武家奉公人或いは足軽から徒武者・騎馬武者に格上げされた者等と言うのは
秀吉以外では果たして居るのかだが
110 :
某研究者:2013/12/08(日) 09:30:00.57 ID:Ha5EkWy90
>>105 その鈴木説は珍説の一種なので認識を改めたほうがいい
112 :
某研究者:2013/12/08(日) 10:31:24.31 ID:Ha5EkWy90
全ての騎馬武者より
戦闘技術が上な徒武者或いは
足軽等は果たして居たのかどうかだが
戦闘技術が上でも装甲や武器の差等で
最強とは成らぬ可能性も有るのかだが
113 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/08(日) 20:55:28.86 ID:EhfDJbBcO
ソースはウキペディアのみかよww
114 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/08(日) 21:42:13.70 ID:NtKptSZr0
47RONINを見たら
刀が振りたくなったわ
どこで買えばいい?
115 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/08(日) 22:23:07.42 ID:07PZ5mU70
まぁ、大抵の剣術流派確立は戦国時代以降だからな。
戦いに明け暮れている時に、武術云々はないだろう。
116 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/09(月) 02:03:22.82 ID:FpMeG+zlO
こちらでお聞きします。
日本刀って少なくとも今の金で100万以上はするんですよね?
でも、時代劇を見ると貧乏長屋にすむ浪人や
博打を打つヤクザも刀を持ってますよね?
あれって、今だったらカマやクワのようなものと思っていい訳ですか?
つまり、安い刀を量産しようと思えば可能。
当然、高い刀とチャンバラしたら折れちゃうでしょうが
>>116 >あれって、今だったらカマやクワのようなものと思っていい訳ですか?
>つまり、安い刀を量産しようと思えば可能。
昔から粗製濫造の刀剣は沢山ありました。遠くは戦国時代。近くは軍刀時代。(軍刀が全て粗悪という意味ではありません)
幕末の京、大坂で尊王攘夷の志士を取り締まる為に、地元ヤクザを侍に格上げした時などは
刀剣が2両ほどで購入できたそうです。また江戸時代は作刀法規制がないので農機具を作る野鍛冶が刀剣も鍛えることがありました。
>日本刀って少なくとも今の金で100万以上はするんですよね?
物によります。刀工が作刀数を制限されている戦後の現代刀だからこそ一振り100万円以上と考えた方が妥当です。
刀屋さんと懇意になれば良刀を20万円程度で紹介して頂くこともあります。(もっとも此ればかりは刀との縁ですね)
現代、刀剣はあくまで伝統工芸美術品という名目で存続が許されているのが実情です。
アメリカの銃のように”武器”という認識での所持は禁止されています。(武道家から見れば「…」ですが、まあ大人の事情です)
これ以上のご質問は 『刃物板』でされた方がもっと詳しい回答が得られるかと存じ上げます。
>>114 刀剣の購入は基本的に「自分が直接足を運べる刀剣店」に限定した方が宜しいかと存じ上げます。
ネット通販、とりわけオークションは、よほどの目利き以外は地雷を踏む事が多い印象です。
(勿論誠実な刀剣店もありますが…)
振ることを目的としているならば、尚の事 現物を手にとって購入できるお店がいいです。
極論になりますが、偽物、鈍刀を売りつけて逃げてしまう事が不可能な地元刀剣店が無難です。
貴方に剣道の心得などがあるのでしたら、手にとって見た時に振りやすいかどうかの判別は可能かと思います。
個人的にハタ師(骨董市などで店を出している人)が売っている刀剣で良い物は少ない印象です。
刀剣は近年が底値ですから足繁く特定のお店にキチンと予算を述べて通えば、良い物には出会えると思います。
最後に…老婆心ながら 真剣の素振りは道場など特殊な場所でないならば、職務質問された場合 逮捕される可能性があります。
田んぼに囲まれた田舎の自宅前、庭先ならばリスクは少ないと思いますが、昼間の住宅地などではなさらない方がいいでしょう。
119 :
116:2013/12/09(月) 18:46:04.14 ID:FpMeG+zlO
>>117 ありがとうございます。
その、ご説明だけで十分です。
120 :
某研究者:2013/12/10(火) 20:42:16.12 ID:bRkOP23e0
示現流・自顕流の剣士が
鎖帷子でも着れば多少のダメージは無視して
最初の一撃を当て易く成るかも知れぬし
鎖帷子では示現流・自顕流の斬撃は防げないと言う事かも知れぬが
幕末の薩摩武士はどの程度鎖帷子は装備していたのかだが
121 :
某研究者:2013/12/10(火) 20:47:10.23 ID:bRkOP23e0
関ヶ原合戦等で具足を装備した示現流の剣士が
敵の攻撃を上手く具足で受けて
袈裟斬りを当てると言う事は多かったのかどうかだが
122 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/10(火) 23:55:49.71 ID:uNV20XrVO
>>120 幕末の薩摩藩は早くから洋式軍制を採用 していたからそれはない。
123 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/10(火) 23:59:03.84 ID:uNV20XrVO
>>121 示現流の精神性からいってもそれはない。
関ヶ原ではまだ剣術流派は広がっていない。
124 :
某研究者:2013/12/11(水) 08:04:54.33 ID:gjYTmQcV0
125 :
某研究者:2013/12/11(水) 08:08:29.70 ID:gjYTmQcV0
十文字槍も
同じ長さの穂先が平三角の素槍の太刀打ちでの打撃より
斬る攻撃の間合いは長く成るだろうが
先端の重量差でのスピード低下の問題は有る訳だろうか
菊池槍なら先端の重量は素槍と大差無いかも知れぬし
斬る攻撃も可能である訳だろうか
126 :
某研究者:2013/12/11(水) 08:11:34.42 ID:gjYTmQcV0
幾らか見る
ソケット式の菊池槍なら
茎式の物よりやや軽量かも知れぬし
斬る攻撃も穂先が平三角の素槍の太刀打ちでの打撃より遠距離から可能だろうが
ソケットの長さは短いから柄が切断され易く成るかも知れぬし
斬る攻撃では刃筋を立てるテクニックが必要である訳だろうか
127 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 16:51:18.91 ID:qmv+8fQdO
なんでいきなり槍の話なんだ?
話の脈絡がムチャクチャだ…
そこが某研クオリティ
129 :
某研究者:2013/12/11(水) 20:04:54.73 ID:gjYTmQcV0
両鎬の穂先の槍や菊池槍の達人でも
太刀打ちでの打撃を使う事も多いと言う事は無いのかだが
130 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 23:49:18.90 ID:qmv+8fQdO
ない
131 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/12(木) 07:44:55.28 ID:YYb4B6KY0
132 :
某研究者:2013/12/12(木) 17:27:16.59 ID:2K5vZBNW0
133 :
某研究者:2013/12/12(木) 17:51:33.15 ID:2K5vZBNW0
134 :
某研究者:2013/12/13(金) 10:58:39.12 ID:D6YN9t0P0
135 :
某研究者:2013/12/13(金) 11:02:32.19 ID:D6YN9t0P0
136 :
某研究者:2013/12/18(水) 12:13:57.90 ID:oKThk+6M0
137 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/18(水) 13:00:37.70 ID:wR+uoHWn0
138 :
某研究者:2013/12/18(水) 13:34:11.37 ID:oKThk+6M0
139 :
某研究者:2013/12/18(水) 14:30:29.31 ID:oKThk+6M0
土佐藩の剣士岡田以蔵が勤王刀を使用していたかは
確認出来ない訳だが
有名な剣士で此れを使用して居た者は居たのかどうかだが
140 :
某研究者:2013/12/18(水) 17:02:27.98 ID:oKThk+6M0
忠広なら勤王刀じゃないな
142 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/27(金) 01:18:07.48 ID:zJNgc/xo0
死狂いあるのみ
143 :
名無しさん@一本勝ち:2013/12/27(金) 02:36:13.78 ID:zJNgc/xo0
悪人なら斬り殺してしまえ
某るろうに漫画で言う9つの基本斬撃ってどこから来てるんだろう?
斜めの切り上げを逆袈裟って言う所の方が多いだろうし、真っ直ぐの切り上げを逆風ってのも自分はしらない。
そう言う基本鍛練をする所が有るの?
タイ捨流
>>145 九曜の紋にかけてるんですかね?
良ければ名称も知りたいです。
147 :
名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 14:31:11.71 ID:JrCCyhwBO
某研究者って日本語変じゃね?
148 :
名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 15:25:59.87 ID:6zbDArcxO
おそらく日本語研究の朝鮮人だろ
某研は日本語だけじゃなくだいたい全部変だろ
>>52 おっしゃるとおりそのままただしいことです。
座るときには打刀を抜く、立ってから腰に刀を指す。
これが作法です。
また、これが便利なので、衣服の変化で帯が現れたときに太刀を腰に指すようになったのです。
これが打刀の始まりです。
>>72 竹もお斬りになるのだと刀の保ちが悪くなりますね。
>>80 >>81 >>82 >>95 鹿島神宮と香取神宮は日本の国号より古いです。
鹿島神宮と香取神宮の神事の一部が剣術に成りました。
ですから、タイ捨流やじげん流はその姉妹流派であって、元々は古いものなわけです。
>>83 それが剣術。
>>96 当時は呼び名は違いましたけどね。
>>97 荒れたこと前提で歩む。
>>98 ほとんど無限に斬りつづけられるのが剣術の強み。
剣の舞をご一読あれ。
>>100 可能性はありますね。
それと僕はあなたを観てキチガイとは感じません。
様式だなとは感じますが。
>>101 姉妹の香取で観られます。形骸化してしまいましたが。
>>104 どう観たって折れそう。
>>105 研究不足。
>>107 画像は観てませんが綴りから剣術でしょうね。
皆さん剣術を甘く見すぎですよ。
こんな便利な携帯兵器があるのだからもっとも研究されるという想像はできるでしょう?
>>110 戦いにも参加するからにはその脇差は長ドスのはずです。
>>116 僕は新作で78万円で日本刀購入しましたけど。
博徒だって命はってんですから折れない長ドスのはず。
昔の刀鍛冶を舐めないことですね。
他の鍛冶も。
今の製鉄会社レベルです。
鉄砲鍛冶なんて刀鍛冶以上のハイテクノロジーですよ。
世界に冠たる火縄銃ってね。
>>118 恐れではなく確実に逮捕されます。
>>122 剣術と様式軍制は排他関係にはありません。
>>123 室町将軍様が達人剣術家であったことからすると
剣術は関ヶ原までに相当広まっていたはずですがね。
階級区分などがあったとしても。
>>138 インターネットはどうか知りませんが
寸でいってくれないと分かりません。
居合の魅力って何ですか?
剣道やってて「絶望的に闘争心」がないと言われたので、居合を始めました。
書道みたいに自律心が問われるだけなので、非常に穏やかに出来て楽しいです。
158 :
名無しさん@一本勝ち:2014/03/29(土) 08:46:28.47 ID:s9eqwLg60
習いたい流派の練習は週三なんですが
仕事があるので行けるのは週一がやっと(遅れてもいいなら週三でも大丈夫)
これでも入門出来ますかね?
週一稽古の所も多いから習う事自体は大丈夫そう
先生に、週一でも大丈夫か、迷惑でなければ遅刻しても週三で稽古したいって事を相談したらいいがな
俺なら遅刻しても来てくれるとやる気あるなって思って好印象
160 :
名無しさん@一本勝ち:2014/03/29(土) 09:27:22.51 ID:tpdca3y50
週1でも後は家で稽古すれば全く問題なし。
年度末は忙しいけど、練習は平日夜だけ、って感じなので、
ここ最近道場で練習出来てません
家では正座の素振りとかやってますけど、それ以外によい鍛練法とか
ありますでしょうか?
ちなみに全剣連の英信流です
162 :
名無しさん@一本勝ち:2014/03/29(土) 10:54:22.80 ID:tpdca3y50
自分でいろいろ考えて試してみるのも楽しいですよ。
>>163 あはは
そうは言ってたものの殺人術、体よく言っても護身術なので、殺気を爆発させる瞬間も必要なので精神的に疲れるんですけどねー
>>162 とりあえず短いバージョンの鍛錬用木刀を消費税値上げ前に購入して、
振ってみてます。
模擬刀だと立ち技の練習が、天井に当たるため、できなかったので、
かなり練習の幅が広がりました
166 :
名無しさん@一本勝ち:2014/04/09(水) 22:24:20.53 ID:42VV6VBa0
質問です。
座った居合を遣っていると、膝を炒める方が多いのでしょうか ?
>>166 居合をしてるひとは否定するだろうけど、膝を痛める人はやっぱ多いと思う
一つ目の関門ははじめたばっかりの頃
普段やらない動きを延々繰り返すからやばい
二つ目は昇段や試合とかで「〜までにこのレベルにならなきゃならない」
みたいな感じで普段より練習を増やしたとき
もともと抜きにくい体勢から抜けるようにするためにやってるんだから、
どうしても数こなしすぎると負担がでかくなる
漢方や中華料理の考え方に、「体のある部位が悪くなったら、食材としてその部分を食べるのがよい」
ってのがあるらしいので、膝を炒めるひとも多いかもしれない
豚の膝肉は美味しいそうな
168 :
166:2014/04/20(日) 19:01:02.84 ID:f/0gAdf+0
>>167 ご教授、ありがとうございました。遣り過ぎないように注意します。
169 :
名無しさん@一本勝ち:2014/04/21(月) 01:03:32.07 ID:4GTVux3v0
昔の居合は厚いゴザひいてやったり、片膝立でも膝を浮かしたり、片膝立がなかったり、今の制定居合とかより膝に負担が少ない動きになってるよ。
170 :
名無しさん@一本勝ち:2014/04/22(火) 20:59:02.21 ID:5BTAtKa70
>169
ご教授、ありがとうございました。
171 :
名無しさん@一本勝ち:2014/04/24(木) 00:21:51.07 ID:nkY6KosL0
172 :
名無しさん@一本勝ち:2014/04/24(木) 07:22:08.66 ID:VdzH5UtZ0
>>171 太刀がそうしてるのは、馬上の場合に切っ先が下を向くと馬を刺すから。
片山流剣術に興味があるんですが、伯耆流の道場すべてで学べる訳ではないのでしょうか?
ネットで調べてみても大阪と山形で一件ずつしかヒットしませんでした。
詳しい方がおられましたら詳細を教えていただけますでしょうか?
本スレ?が片山流の話題になっているみたいなので、移動します。
剣術、居合が気になっているのですが、
電車通勤している人は刀の持ち運びはどうしているのでしょうか。
稽古日の度に電車で持ち運びしているのでしょうか。
自分は刀袋に入れて運んでる。
>>175 刀袋に入れたら何も言われんしな。
肩掛け出来るように仕立ててあるから問題ない。
私は一時間電車に立ちっぱなしなのですが
刀袋を持って通勤電車はかなり辛くないですか?
網棚に置けばいいじゃん
>>178 部活の高校生や中学生なんかも、運動用具(テニスラケットとか)や楽器のケースを持って
長距離通学してたりしますが、まあ似たようなもんだと思います
刀は細長いんで、横に体積があるものよりは邪魔にならないんじゃないでしょうか
なぜ、ほとんどの流派は座る際に袴さばきをするのでしょうか?
弓道や茶道、武家礼法の小笠原流では立った状態から座る際には居合道の
様な袴さばきをしていないと思います(これらの世界ではむしろ袴さばき
をすれば失礼に当たりそうな気がします)。
同じ武家の武道・文化なのに、このような違いがあるのはどうしてなので
しょう?
居合道界が袴さばきを行う原点はどこにあるのでしょうか?
すみません、アニメを見ていての疑問なのですが、あるアニメで居合の型の稽古をしているシーンがあったのですが、その型は納刀せずに終わっていました。
居合の型は必ず納刀で終わるものではないのでしょうか?
183 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/10(火) 19:45:54.65 ID:gTHRo4qw0
納刀しなきゃ次の抜刀ができないじゃん
>>183 ですよね。
制作側の勉強不足、考察不足と理解しました。
ありがとうございました。
185 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/11(水) 07:08:22.88 ID:eTbVkfyf0
そのアニメ見てないからわからないけど、実在の形?べつに創作の形ならなんでもいいんじゃないかね
最近のアニメで居合い(抜刀術)というとブラックブレッドかね?
あれは超次元サッカーやテニヌと同じジャンルだw
187 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/11(水) 20:58:09.05 ID:e408Mupe0
そいつの関連いくつか見たけど創作かね?
居合い抜きに限らず動き滅茶苦茶なのばっかだし
189 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/12(木) 16:52:34.99 ID:SN4C33q80
190 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/12(木) 21:04:00.27 ID:4mZma7bU0
昔懐かしラバブやズンイチみたいなもんでしょ
>>189 二刀戦法自体は別にあってもおかしくは無いんじゃね?
牛若と弁慶の絵で牛若が二刀持ちとかにされてる場合も有るし
ただそれの発言してるのはやっぱ創作臭いw
仮に本当にそういう流派があっても勝手にその名前使ってるだけで独学ですらないだろ。
192 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/13(金) 01:22:07.78 ID:In+VOW2U0
フルスイングみたいな抜き付けなのでミスターフルスイング君
>>187 本人が満足ならそれでしゃーないけど、これはムゴイwww
>>189 スマンそいつが何言ってるのかわからん
実際にそういう流派が有ったとしてもそいつは我流とか言ってるからその名前を勝手に使ってるだけって認識でいいのか?
195 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/18(水) 11:45:51.72 ID:MHSMklSQ0
居合初心者です。
立て膝がなかなかうまくいかないです。
ヨッコラショになりがちなんです。
スッと立てるようにするにはどこに重心をおけばよいですか?
尾てい骨の左のみで支えると右に傾くのでダメ。
水戸黄門の位置にかかとがくると、重心が後ろになりすぎて
立ち上がれない。
むずかしいですね。
制定4本目かな?
重心に関しては、中央とか体幹としか言いようがないが、座り方と立ち方なら書くぞー
座り方
「腰」を左足かかとの上。
右足は膝から下が床に対して45度くらい。小指は床につけるけど親指は浮いていい。
ただし足は敵に向けておく。
立ち方
両膝を中心に絞るように腰を浮かせて、そしたら左足のつま先を起こす。
左足は基本的に正座と同じだから、「こぶし一つ空ける」角度で開いておこうね。
197 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/19(木) 12:00:52.41 ID:pFTW4BHg0
↑ありがとうございます。とにかく稽古で慣れるしかないですね。
198 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/20(金) 15:41:01.62 ID:kjma100l0
初めて居合に興味持ったんで来ました
皆さんはきちんと習ってるんですか?
独学で身につけられるものではないんでしょうけど
独学でできる部分ってありますかね
199 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/20(金) 16:51:13.89 ID:PgLHu70o0
センスが良ければ動きは書籍やDVDでマスターできるでしょう。
200 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/20(金) 17:38:30.92 ID:28sOtXIp0
自分の経験からいうと、独学は無理、というか効率があまりにもよくありません。
独学で1年試行錯誤することが、稽古に通えば1ヶ月で出来る様になったりします。
正しいと思っていた動きが、全く間違っていたこともあります。
結局表面の動きをなぞるだけになっていまい、ダメでしたね。。。
>>199 書籍・DVDでおすすめありますか?
>>200 全てを独学でってわけじゃないんですが難しいですか・・・
今すぐ通えればいいんですけど無理そうで
先生の言い分。
道場には週に一度、正しい動きを目指しているか確認しにくる程度でいい。
……まぁそれだけ優秀な先生だから言えることかと。
203 :
名無しさん@一本勝ち:2014/06/21(土) 09:00:12.64 ID:/Af1mUp80
>>202 自分も道場は添削してもらう場だ的なの言われたな
まあ要は道場稽古の無い日もしっかり習ったのを反復練習しておいて、道場はその成果を見せるための場って意味だが
初心者用の居合刀は何使うのがいいんですか
長ささえ合ってれば、オーダー以外は何でもいいよ。
ただ3万以上の居合用って明示してあるやつな。
>>205 独学じゃないなら道場に準拠
独学ならあまり高いのは好みもわからん状態だからおすすめしないよ。
ただ安くて重いやつは力みグセがつきやすいから避けたほうがいい。
武道具屋で直接触れてみるのが一番だ。
>>206>>207 実際に触れてみるのがいいですね
かなり真剣を忠実に再現してるものはかなり高いそうですが
どうしても真剣とは違うからあまり高いのは買わなくていい
と書いてるブログがありましたね
それでも最低3万〜から考えたほうがいいんでしょうかね
>>205 サイズなら身長170〜180前後なら2尺5寸辺りのが無難
値段はピンキリだけど一般的な武道具店で扱ってる奴なら大体3万前後で万人用だからそれ選んでおけばとりあえずハズレはない
>>201 週1回、一月でもいいから通って、
正しい刀の持ち方と抜き付けと切り下ろしとその流派の納刀習って、
できれば一番最初の技も習って
それを家で繰り返しつつ本やDVDで動きの流れ確認、
って方が完全独習より100倍効率的
それができないなら、正しい手の内をできるだけ身につけて
素振りで良いと思う
居合刀は自分も入門〜中級用の3万〜4万くらいので良いと思う
それ以下の奴は鍔とか下げ緒とかケチってたりするんで、
実は初心者がそのまま使おうとすると、ちょいと使いにくい
それ以上の奴は、重めの奴やオーダー品や拵デザインや材質に凝った奴なんで
必ずしも初心者の居合修行に必要って訳じゃない
211 :
名無しさん@一本勝ち:2014/07/08(火) 03:03:56.53 ID:FXn0V6Sb0
>>205 真剣をいつから使えるかは流派によるが(うちは5年、戸山流はたしかはじめ
から)、なるべく早く真剣を使うようにした方が良い。
その意味で模擬刀はネトオクで中古高級品を3分の1以下で落札する。
真剣もネトオクで新々刀なら20万もあれば買える(中古現代刀はそれより
高目)。
いずれにせよ刃長も重さも自分に合う見極めをつけることです。
そのためには先輩の刀をできるだけ多く握って素振りをしてみることです。
私のお勧めは刃長は身長ー3尺2,3寸(うちは身長ー3尺)、裸刀身重量は
8百ー9百グラム。
刃長が身長ー2尺5寸以下になると、抜くのが容易だから鞘引きがいい加減
になりやすい(演武会で見ればわかるように、ごぼう抜きが非常に多い)。
裸重量が7百以下の軽い刀も抜きがいい加減になりやすいが、1キログラム
以上も重過ぎる。
212 :
211:2014/07/08(火) 03:07:36.03 ID:FXn0V6Sb0
訂正:刃長が身長ー2尺5寸 → 刃長が身長ー3尺5寸
213 :
211:2014/07/08(火) 03:16:21.70 ID:FXn0V6Sb0
>>205 ご存知の通り、江戸期の男性平均身長は160cm弱。
江戸期の刀の常寸は2尺3,4寸、つまり刃長=身長ー3尺としている。
現代の男性平均身長は170cm強、つまり刃長は2尺6,7寸が常寸
としなければ、と思う。
214 :
名無しさん@一本勝ち:2014/07/10(木) 08:06:44.48 ID:kvQVbbni0
435 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2014/06/16(月) 00:20:45.77 ID:q97WJu9H0
陰流、新陰流関係のキチガイ一覧
長野俊也
赤羽根利夫
橋本菊月斎
ジキシン
秋吉博光
加藤伊三男
後誰かいたっけ?
215 :
名無しさん@一本勝ち:2014/07/10(木) 12:36:57.38 ID:isdLdR1U0
唐竹割りと逆袈裟はビュンて音するんだけど袈裟がほとんどブオンて音になる
これって刃筋通ってないんすよね?
217 :
名無しさん@一本勝ち:2014/07/17(木) 14:27:49.99 ID:e2jhh05j0
なんだ、こっちにスレあったか
居合始めて1年半になるけど、古流しか習ってない、制定はほとんど練習したことない
そろそろ初段取れって言われて2週間だけ制定の練習して
筆記も適当にやったら初段取れたけど、居合の段って武道の中じゃショボイの?
今の居合は本気で斬り合う度胸のないダンサーって師範が言ってたけど
腕前よりもいかに上に気に入られるかで決まる世界なんですかね?
218 :
名無しさん@一本勝ち:2014/07/17(木) 14:35:36.65 ID:e2jhh05j0
>>215 わしが習ってるとこじゃ刀振った音を気にする奴は大馬鹿者って言ってたよ
襲われて命がかかってる時に刀を振った音を気にする奴がいるかってさ
香取神道流見て、棒術だけ習いたくなった
棒術でいい流派知りませんかね?
スレ違いだけど、
棒術の専門流儀なら竹生島流があるよ。長崎が本部で山形?と東京に支部があるみたい。Webサイトあるから見てみると良いよ。
あと岡山に養心流、青森に当田流がある。この辺はyoutubeに動画あるね。
後は柔術も習わないといけない流派が多いね。大阪に渋川流、岡山、広島、京都、東京に竹内流、神戸とか尼崎あたりに九鬼神流系、群馬に気楽流、盛岡に無辺流なんかがあるよ。
221 :
名無しさん@一本勝ち:2014/07/18(金) 07:56:43.53 ID:drW24B/00
>>220 岡山の養心流は、柔術系の総合流派ですよ。
>>217 煽りかもしれんがそういう側面があることは否定できない
まあ良くも悪くも「ザ・日本」って感じで気疲れするわ
まあ、何だ
居合でよく武士道武士道っていうけど、ようは公務員心得だからな
上の人をもちあげてうまくやってかなきゃな
224 :
名無しさん@一本勝ち:2014/08/29(金) 10:07:51.50 ID:VeeClpi80
>>223 無外流の御宗家はお殿様みたいに持ち上げられてるから
無外流は将に正しい武士道を学べる素晴らしい流派だったんだな。
昭和創作無外流居合兵道スレでボロボロだからって、他に出張して無理に持ち上げるなって。
>>225 アンチが怒涛の4連投してボロボロになっていたのが事実だが?
続きは無外流スレで待ってるよw
哀れな宣伝厨だなあ。必死に他流けなして、宣伝流して…。
全部逆効果だが。
無外流居合兵道はアホみたいな主張しかしないで、まともに反論もできず、都合悪くなると捨て台詞吐いて逃げてる
228 :
名無しさん@一本勝ち:2014/08/30(土) 10:38:50.11 ID:FEVDDG7d0
朝鮮、韓国人は恥をかいたり失敗するとすぐに雲隠れしたり自殺するから神経は図太くない。
民度が低くて自己中なだけだよ。
>>227 このスレに負け惜しみ書くなよ。迷惑だろ?
続きは無外流スレで待ってるよ。
いや迷惑なのは自分だろ…わざわざ下らない宣伝を投下してなにをほざいてるの?
無知蒙昧を集めてお殿様w
裸のバカ殿様の間違いだろ。
勘違い甚だしい。
正当な古流からは昭和創作の古流風の無外流は馬鹿にされてる。
>>230 このスレに逃げ込んでグジグジ負け惜しみ書いてるのが迷惑だと言ってるんだよ。
続きは無外流スレで相手してやるから、このスレにまで迷惑かけるなよ。
は?
先に宣伝書いたのは有害流くんだよね?
相変わらずぶっとんでんな
233 :
名無しさん@一本勝ち:2014/08/31(日) 11:21:11.28 ID:mHXP+vKG0
234 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 00:06:55.12 ID:mIiKLs8V0
居合始めたいなあ
剣道をやっているものだけど、大丈夫かな?
居合を始めるにあたって、不利になったりはしないだろうか
振り方が違うからクセが抜けるまで時間はかかるかも
236 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 14:23:15.57 ID:tbFENi+P0
韓国人は恥をかいたり失敗するとすぐに雲隠れしたり自殺するから神経は図太くない。
民度が低くて自己中なだけだよ。
237 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/01(月) 14:45:38.79 ID:Ke1+vJJl0
238 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/06(土) 22:42:54.27 ID:B3eS5pQO0
全日本居合道大会は毎年開催県が優勝するけど、それって、おかしくない?
今まで全然入賞とかしてない人がいきなり優勝したり。
それって、居合の世界じゃ当たり前なの?
239 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/07(日) 00:03:19.62 ID:F9JRbIkv0
国体みたいなもんです
240 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/07(日) 16:48:05.77 ID:JnFrXkFJ0
どうせ今年も開催県の福島が優勝するんだろ。全日本大会でずっと入賞すらしてなかったヤツが優勝してね。なんか、カッコ悪りー((´д`))
241 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/07(日) 23:27:42.05 ID:w3nIYEqd0
238です。そういうものなんですね。なんだかガッカリです。
242 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/08(月) 08:36:27.26 ID:Cs68Gy4n0
>>238 宗家の本部道場の方は必ず優勝します。
宗家の地区チームはかならず優勝します。
優勝したいために本部道場に出稽古に行って顔つなぎする者もいます。
居合とはそういうものです。
不公平は当たり前の世界ですから、その辺に不満がある方は純粋なスポーツ競技をする方が良いと思います。
243 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/10(水) 23:23:14.07 ID:QhSgIKrY0
>238
全日本の大会はいつもそんな状況ですよ。
去年の七段優勝は順当だったとしても、六段五段は他県の全日本で上位入賞などしたことない人たちばかり。
一昨年もそうでした。今年の福島県も、普段は全日本では全然奮わない県。
ですが、きっと優勝すると思いますよ。
稽古よりも違うところにお金や時間をかけているのでしょうね。
244 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/13(土) 22:38:59.50 ID:MhVt6ZQW0
238です。居合って、実践的なものではないのでしょうか?試合などはやはり審判の主観が大きいのでしょうか?
そもそも競技は武道の目的ではなかろう
剣道の試合だって本来は剣術の稽古方の一つに過ぎなかった
競技で優勝を狙うのはスポーツであって武道ではない
武道なら自分の腕前を着実に向上させればよろしいだけだろう
名前は出せないけどある先生は古流は形骸化して剣道初段以下、とか言ってたな。なんでこうも喧嘩を売るのか。しかもその先生にあなたたちは剣道も強いから別だよと言われた古流の人は自慢気にしてるし。
この話はその古流の人が書いてたことだけど呆れる。
247 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/14(日) 21:15:50.36 ID:lGKFIdoT0
現代の居合道が実践的でないのは当たり前。だって、実際に戦わないんだもん。杖道は実践的という人もいるけど、やはり実際に戦ってないんだもん。実践的になりようがない。だからこそ剣道連盟では三道(剣道、居合道、杖道)の習得を勧めているんだろうね。
248 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/14(日) 21:18:48.49 ID:lGKFIdoT0
ちなみに今年の全日本の組み合わせ(トーナメント)が発表されたけど、まあ、露骨ですねー。
開催県の優勝って、そんなに大事なことなのかなぁ。
相手に花を持たせるというのが行き過ぎたということかね
むしろ優勝してもらいたい県で開催してるのかもしれない
250 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/15(月) 19:03:26.21 ID:K+Y9PlQD0
たしかに、福島県には優勝してほしいね。俺たちにはわからない、つらい状況をを乗り越えて、必死に稽古を続けてきた人達に花を持たせてあげたいよ。剣道日本とかでも、特集ページがあったり、福島を応援してるしね。みんながそう思ってると思う。
251 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/15(月) 19:05:40.67 ID:K+Y9PlQD0
ただ、本当に強い(うまい)人や県が優勝すべきって、あたりまえのことを言ってるだけなんだけどね。
252 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/21(日) 18:37:09.66 ID:9dkYwIzM0
東京、千葉、埼玉あたりで、小太刀を習える道場ありますか?
小太刀?
現代武道なら短剣道かスポチャン
関東圏で学べる本物の古武道なら一刀流、新陰流、直心影流、香取神道流に小太刀があるけど、どれも剣術がかなり進まないと習えない。
やっぱりそうですか。転勤中の数年間に習いたかったけど
255 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/23(火) 06:42:30.40 ID:/zP/cV8a0
数年も通えば一刀流や新陰流とかなら小太刀習えるんじゃないかな。
早ければ、3年で小太刀は習えると私も思います。
でも飽くまで古流の小太刀は、短剣道とは違い、補助技術、派生技である事は忘れないでください。
私のところでも中伝から習えますよ。
257 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/24(水) 08:43:31.07 ID:QOgV6ifM0
少し短い短刀なら、竹内流が最初から教えてくれると思いますよ。
258 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/24(水) 12:37:02.38 ID:A2BF62Lr0
小具足は短刀だからかなり短いよ。大きなナイフみたいなもんだし。ナイフ体術みたいな感じで。
そういうのが好みならすごく良い流派だと思う。
短刀術は組み討ちで敵を抑え込んでトドメをさすという用途なのかな?
260 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/24(水) 17:16:15.99 ID:A2BF62Lr0
ツベにいっぱい動画あるからみるべし
ある剣豪劇画(作者自身が剣術主義者らしい)に、相手の剣を持つ拳に注目せよという話が載ってたけど、実際にそうなんでしょうかね?
古流剣術、現代剣道問わず
262 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/26(金) 01:40:55.66 ID:d+Wd06fw0
拳の目付って別に珍しく無いんじゃないの?
263 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/26(金) 08:52:43.72 ID:ubjL3gwU0
居合に飽きちゃった。。。
264 :
名無しさん@一本勝ち:2014/09/26(金) 09:28:49.48 ID:Qw/K700P0
何処の居合 ? 飽きるものでは無いと思うけど。
何流か知らないけど、飽きてきたなら相手付けて稽古したり、袋竹刀で思いきり打ち込んで貰うのを留めたり受け流したり稽古したら?
>>246
その元の文章見たけど古流居合というか古武道全てを見下したみたいな言い方してたな
古武道は全て形骸化してて武道とは認めないとか。
キミ達は別と言われて喜んでるその流派の人だが、レベルの低い嫌味な人というだけでスルーしていいんじゃない?
剣術の技で剣道でも使えるものはありませんか?
剣道の技ってほとんど剣術、撃剣の時代からある技だよ。とりあえず千葉周作の剣術六十八手でも試してみたら?
有難うございます。
270 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/26(日) 22:57:31.79 ID:zOYR9Wfy0
全日本居合道大会はやはり福島県が優勝ですね。とんだ茶番劇・・。真剣に居合をやってる人に失礼だな。
別に競うもんでもないし気にしない
昔、居合を習ってた先生が、
ある演武会で著名な師範が居合の演武をしてたら
國井善哉さんが「だめだ、だめだ、そんな抜き方では」と言いながら
演武場まで出てきて抜き方を指導し始めたのには笑ったと言ってたな。
273 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/27(月) 23:59:15.06 ID:lppchAUK0
>0271様
たしかにそうかもしれませんが、この日のために必死に稽古してきた、福島の選手たちより明らかに実力が上の選手達がかわいそう・・・
>>252 亀レスだが、都内で二つ思い当たる。
スポチャンの小太刀護身道ならいきなり小太刀を習えるよ。
小太刀による居合は珍しいと思う。
もう一つは無外流明思派の玉心新当流なら単体で小太刀を習える。
形式的には無外流の居合に入門するが、出たい時間だけ出れば良いから居合に出ないのもあり。
左片手の小太刀という珍しい技で、片腕の人が居合をやりたいと相談があり
無外流の御宗家様が考案したので、歴史は浅いが、無外流と神道流の技が元になっている。
無外流の組太刀の時間にも参加すれば日によっては霞神道流の小太刀もやってるので、いきなり習える事もある。
275 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/28(火) 13:37:21.09 ID:v6VGQqYP0
いあい
276 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/28(火) 13:47:38.46 ID:v6VGQqYP0
間違えて送信してしもうた。
居合を習いたいと思っているのですが、色々な流派があって迷っています。
演舞でなく、より実践的な流派はありますか?
>>276 実践と言っても何を以ってして実践とするかによるんじゃね?
演武ではなく実際に斬る事を実践と捉えるなら戸山流とかの抜刀道が一番よく巻き藁斬ってると思う。
278 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/28(火) 19:17:16.12 ID:3kS4bNMJ0
>>277 戸山流!とりあえず近くに道場あるか調べてみる!ありがとう!
何をもってしてか……
過去ににちゃんの何処かのスレで、居合が踊りの様になってる流派が云々、で若干中傷されてたんだよね。
ゆるゆるとやるんじゃなくて、黒田鉄山の割と有名な動画の様に緩急があって、緊張感が伝わってくる様な……ってこれは鍛錬次第か?
居合はメインじゃないけど香取神道流なんかどうよ
風格あるよ
ぶっちゃけ昔の人の剣術居合の動画みると動きそのものが速いのに綺麗で今のそれと全く違うしなぁ
281 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/29(水) 17:48:06.43 ID:dFqI7DSj0
>>279 ありがたや。みてみます!
>>280 居合も時代と共に変わってきてるのでしょうか。それなら残念すぎる。
茶道に実用性を求めるようなもんだろ最早
283 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/29(水) 23:26:58.70 ID:G4D0DJx70
>>274 無外流のバカはこんなところでもスレまたぎの自演やってるのかよ!w
関係者じゃない設定じゃなかったのかよ。こうやってせこせこ宣伝してるんだな。www
683 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/28(火) 00:24:10.17 ID:rSB6dVvY0
>>681 単純な質問、おまえ自演の意味わかってる?
他スレと他スレで別の話題の書き込みをすることが何の自演になるのか?
無外流憎しで支離滅裂になってるが「示現流の段位の話題を初めに振ったのが無外流」という話はどこへいったんだ?
274 :名無しさん@一本勝ち:2014/10/28(火) 07:45:57.71 ID:rSB6dVvY0
>>252 亀レスだが、都内で二つ思い当たる。
スポチャンの小太刀護身道ならいきなり小太刀を習えるよ。
小太刀による居合は珍しいと思う。
もう一つは無外流明思派の玉心新当流なら単体で小太刀を習える。
形式的には無外流の居合に入門するが、出たい時間だけ出れば良いから居合に出ないのもあり。
左片手の小太刀という珍しい技で、片腕の人が居合をやりたいと相談があり
無外流の御宗家様が考案したので、歴史は浅いが、無外流と神道流の技が元になっている。
よう、常習スレまたぎ自演野郎!wwwwww >
>>274
>>283 何だこいつ。
274氏が無外流だかナンだか知らないが他スレの喧嘩を持ち込んでくるなよ。
無外流スレでやれや。274氏は小太刀を習いたい人の質問に答えてるだけで
居合も無外流ではなく戸山流を推してるしw他のスレのIDを見て無外流だなんだとか頭大丈夫か?
しかもスレまたぎの自演って意味不明???真性の基地外は元のスレに帰れ。
285 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/30(木) 12:14:12.00 ID:BU5BuI9p0
居合で人格形成、精神修養はムリ。
増長するかわがままになるだけ。
大人のサムライごっこと思えばちょうどいい。
運動音痴で対人でやりあうスポーツは苦手な者だけど日本人として伝統武道を学びたいってだけだで入っていい世界なんだろうか
なんという俺
昔剣道やってて「お前は闘争心が無い」と言われたのがきっかけでした
ただ定期的に通うことだけは守ってくれ
質問です。
剣道じゃなく剣術で、剣道みたいに竹刀と防具で実戦練習する所は有るのでしょうか?
東横線沿い辺りに道場が在れば通いたいな、と思いまして。
>>288 無いほうがおかしい。
つ北辰一刀流
つ直真影流
290 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 05:43:29.66 ID:2EQheWrC0
どうでも良い話しだけど 居合練習用の樋の入ってる模擬刀とかっこよく見える居合型をいくつかレクチャー受けて
健康維持に素振りをやってるくらいが普通にやる武道としては適当じゃないかな? あの居合練習刀を適当に身体の覚えた素振りと型でまっすぐ振ると
とにかく良い音が出る 全くの素人ではなかなか綺麗に振れないけど ちょっと練習やった人間なら見た目的にはめっちゃきれいに振れる
291 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 05:49:18.38 ID:2EQheWrC0
簡単な和服(道衣でも)に袴と足袋(素足も可)を履いて その格好で居合型を見せびらかしたら
素人からはめっちゃすごそうに見えるしね 全くの素人に居合刀を持たせてみると1キロくらいだからずっしり重く感じて
余計にああ カッコイイしすごいんだ ってなる 弓道や合気道のかっこいいイメージと比べても絵になりやすい気がする
そんな簡単に見せられる形になったら苦労しねーよ!w
293 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 08:48:35.95 ID:2EQheWrC0
それは内部の人間からみた見せられる形 の話ではないかね?w
未経験者からしたら あの重い模擬刀をまっすぐに振ってヒュンッと軽快で鋭い音がして刀がぴたりと止まる
そして簡単な鞘引きで素早く刀が抜かれて 前を切ってるような姿はそれだけで凄く見えるはずだよ
294 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 08:55:09.93 ID:2EQheWrC0
居合練習刀で素振りを半年も続けたら 素人からは相当すごく見える動きが出来るようになってると思うよ
柔らかく握って てこの原理を使ってまっすぐ振ったらいいだけなんだから 居合刀は力まず基本の刃筋の通りに振ったらほんとに軽快になおかつ早く振れるように出来てる
未経験者はそれを知らないから 非常に凄い動きに見える
初心者があんまりガチ勢のとこいくと辛そうだけど、そういう見極めって流派単位で差があったりする?
297 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 14:17:18.78 ID:yRBVi6PC0
次期宗家は息子で決まりw
298 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 19:29:12.40 ID:vAsKNGHB0
300 :
名無しさん@一本勝ち:2014/10/31(金) 22:39:43.55 ID:2EQheWrC0
剣に関しては合気道や剣道でもやって そこそこ体さばきを覚えたら
抜刀術の道場で体験指導だけ受けて 後は好きなように素振りと自己流鍛錬をやるってのも
案外手っ取り早く自分の剣術が出来るようになる方法ではあるかもしれない
よっぽど惚れた流派があるならともかく そうでないなら手っ取り早く自分のものにして楽しみたいでしょう
301 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/01(土) 01:02:28.68 ID:AMjWXSwG0
>>299 え!?なんと!
まぁ両方やりたいけどそんな時間ないしなぁ。やはりどちらかで悩んでしまうわ。
302 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/02(日) 20:52:20.88 ID:LLkkGAO90
試し斬りがある流派で、東京で通えるところを探しています。
どなたか、よろしくお願いします。
失礼になるかもしれませんが、安価な方が良いです。
304 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/02(日) 21:25:31.23 ID:LLkkGAO90
抜刀道?居合道ではなく?それとも一流派ですか?
何処が違うのでしょう?
305 :
303:2014/11/02(日) 21:45:15.03 ID:LLkkGAO90
すいません。試し斬りはなくてもいいです。
居合道にて、303と同条件のところはないでしょうか。
流派によって違いはあると聞きますが、どの流派が習いやすいでしょうか?
307 :
303:2014/11/02(日) 23:54:17.16 ID:LLkkGAO90
>>306 申し訳ありませんでした。先程調べた結果、305に至りました。
308 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/03(月) 00:35:35.48 ID:jeSSXwiTO
刃の部分と持つ部分が、ほぼ同じ長さの武器ありませんでしたっけ?
つまり、小型のなぎなたか槍のような感じで鞘もついてる物で片刃。
当然、普通の刀より抜くのが速くなり、その意味では有利な武器。
知っている人がいたら名前を教えてください。
長巻?
310 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/03(月) 02:18:56.76 ID:unkt6ROZ0
長巻が抜くの速くなる?
>>308の質問がオカシイのかな?
311 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/03(月) 02:30:44.24 ID:jeSSXwiTO
>>309 ありがとうございます。それです。
>>310 鞘が短い分、抜くのが速くなると思ったのですが違うのですか?
素人なのですみません
312 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/03(月) 03:50:18.27 ID:unkt6ROZ0
長巻は薙刀と同じ様な物ですよ、区別してない流派もあります
それから刀は抜くでよいですけど、槍なんかさやを払うとか言いますね
私も素人なので詳しい人お願いします
長巻は腰に差したりしないし刀と比べるような武器じゃないよ
>>291 動いたときの見た目はわからんけど、
居合道着を着用して鏡見てみたら、自分で言うのもなんだけど意外に格好良く見える、ってのはあったなw
自分が典型的な日本人体型(胴長短足顔でか)ってのもでかいんだろうけど、
やっぱ着物って日本人の体型に合った衣装なんだな、とその時思ったり
315 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 06:45:14.99 ID:FgwPJ/bS0
居合に興味のある門外漢の質問です。
よく居合の極意は鞘の内(先先の先)なんて言いますが、
これは居合をやっていればそのうち出来るようになるものなのですか?
それともごくごく限られた一部の人達だけにしかできない芸当なのでしょうか?
実際に皆さんの道場ではどうなのか教えていただきたいです。
316 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 09:00:02.52 ID:M0SJlnfM0
>>315 それは刀を抜くことなく、その人の人格でその場の事を治めるということなんだよ。
でも、はっきり言えば居合の修練で人格形成なんて嘘。
良い人ぶっても自己中心やわがままな人ばかり。
>その人の人格でその場の事を治める
これはあまりに限定的すぎるだろ
318 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 13:11:26.89 ID:M0SJlnfM0
居合の稽古によってその人の人格を向上させて、崇高なムードで相手を包み込み
相手に争いを引き起こす気をなくさせる。これが極意。
でも、こんなの嘘w
こんな居合人は見たことない。組織のトップから高段者みんな極め人間臭くて
ドロドロしてる。
俺はこういう人間は嫌いじゃない。
だけど、名人、達人、人格者などいない。年数重ねているだけ。
319 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 18:38:08.69 ID:UYxsc+Ny0
>>315 剣術は両者が向き合ってから始め、居合は生活の中で刀を持っていた場合の
不意打ちやそれに対応する咄嗟の技と、おおまかに分けられます。
それで、居合が剣術に対して、向き合ってから始める場合は非常に不利になります。
その不利な状態でも剣術に攻撃させない技が必要になり,言い伝えでは「卜伝の
一つの太刀の真髄」とかと言われています。
それは剣術から来たものなので、初伝から習う居合の技とは別物と思いますよ。
320 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 18:50:12.93 ID:M0SJlnfM0
「人に斬られず人斬らず。
事の無きをよしとする。」
ま、ケンカ売られないくらい強くなれってことだな
322 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 19:25:18.01 ID:FgwPJ/bS0
いろいろ回答ありがとうございます
自分がなぜこのような質問をしたのか説明させて頂きます。
自分は空手をやっていて武器術は素人です。以前に某武術の師範の道場に体験に行きました。
(そこは剣術と柔術をセットでやっており内容はオリジナルで古流ではありません)
ちょっとやってみようかということになり突いてみたのですが、
突こうと思った瞬間体が止まり突きが出せなくなくなってしまいました。
(厳密には動こうと思えば動くのですが、妙に嫌な気配がしてどうにも突きたく無くなってしまう)
師範が言うにはこれは剣(先)の理合だとのこと。
そこで自分もこの理合を学びたいと思いました。
しかしその師範の道場は遠すぎてとても通う事ができません。
それならば地元の剣術系の道場へ行けば学べるのかな、と思ったのです。
先の理でも先の先や対の先はタイミングの妙でいくらでもごまかしがきくような気がします。
なのでごまかしのきかない先先の先を学ぶには、抜かずに相手を制する事を極意とする
居合の方が剣術より良いのではないのかと思ったのです。
323 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/07(金) 19:45:24.28 ID:UYxsc+Ny0
もしかして、遣られているのは、型主体の空手ですか。
324 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 12:22:45.44 ID:L0Eev8Uq0
>>289 ありがとうございます。重ねて一つですが、神道無念流は竹刀での稽古をしてますか?
剣道の中山博道も神道無念流だし
取分け幕末期に流行ったものは竹刀稽古取り入れたところは多い
無い方がおかしいというのは言い過ぎだと思う
327 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 18:44:59.49 ID:k6J44wiC0
正確に言えば、幕末から昭和前半までは大半の剣術流派が竹刀稽古していたと思うよ。
いま竹刀稽古をしていない自顕流や示現流でも竹刀稽古していた分派があるくらいだし、いまは竹刀稽古してない心形刀流、甲源一刀流、馬庭念流、タイ捨流なんかも竹刀稽古(剣道)をやってたわけで。
>>326 竹刀稽古は古流のいくつもある稽古方法のひとつ。
あまたある古流のうちとこかがやってなかったらおかしいだろ??
でなければ近代で剣道になってない。
>>327 流儀としての竹刀稽古はやってなくても、
たいていは剣道で代用としてたからなぁ、つい近年までは。
無外流居合が近くにあるんだけど、他スレで無外流は古流では
ないのでダメといわれていたが、どうせやるなら本物の古流の
英しん流とかのほうがいいのかな?
分かる人教えて。
331 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/08(土) 22:56:22.53 ID:k8jYEfj40
>>329 流儀としての竹刀稽古って幕末や明治ころには道具やルールとか標準化されてたみたいだしね、
大概はどこも似たようなもんだったから他流試合は普通にしていたし、明治には全国規模の武徳会が素直に纏まったんでしょ
元々の質問は幕末や明治じゃなくて現在の話だと思うんですけど・・・
別に古流にこだわらなければ無外流でいいと思うが。
神伝流とか田宮流だって現代居合だし。
道場とか指導者の差も大きいし、まずは見学か体験してみるといいよ
>>333 ありがとう。
ついでに、古流と現代だと何が違うのかなあ?
居合として古流をやる意味は何?
古流の方が型がしっかりしていていいとかなのかな?
おすすめはどっち?
見学は無外流はいってみたけど、古流も見たとしても
差とか、初めてだからわからないんだよね。
これから長く真剣に取組んでみたいと思ってるんだ。
336 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 09:59:41.50 ID:yGCWvPXb0
現実に刀で戦ったり喧嘩するわけではないので、古流でも現代でもどちらでもいい。
単に個人の好みでどちらにするか決めればいい。その流派、道場の雰囲気とか
先生がどんな感じかとか。
337 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/09(日) 10:00:02.18 ID:yGCWvPXb0
現実に刀で戦ったり喧嘩するわけではないので、古流でも現代でもどちらでもいい。
単に個人の好みでどちらにするか決めればいい。その流派、道場の雰囲気とか
先生がどんな感じかとか。
>>322 空手は昔自分もやっておりましたので一応、空手界の事情もしった上で私なりの意見を申し上げます。事情を拝読して武道原理の本質的なものに強い関心がおありであろうと思いましたので、私なりの意見を申し上げます。
まず「凄くこの人の技を知りたい」と感じた良質な師範と出会ったのであれば、素直にその人の弟子になるべきです。
毎日や毎週の稽古参加は無理でもキチンとした先生に月に一度は稽古をつけて貰うという方が、基本が今までの武道歴で出来ている人ならば身に付くものがあると考えます。
逆に「同じ剣術」だからくらいの理由で、師範に興味が無い身近な剣術道場へ通うのは止めたがいいかもしれません。
例えば同じ「大学」であったとしても東京大学と無名の大学ではやはり授業の内容やゼミのレベルは全く違います。
それこそ同じだったら誰も一生懸命受験勉強をして東大入学をしません。少なくとも学問の世界であるならば教えてくれる先生が魅力であるから学生はその大学を目指す訳です。これは武道の稽古にも云えるのではないのでしょうか?
私自身、剣術道場は何度か見学を含めて色々足を運びましたが、良い師範もいれば、教える資格すらないようなクチだけの人もいました。
折角、これはと思える先生と会ったのですから…仮に電車で片道数時間程度で通えるならば、月に一度くらいで稽古をつけて貰った方がいいでしょう。
回り道のようですが武道の本質を学ぶという意味で合理的だと考えます。
剣道の武道具スレが近くにあったので覗いてみたが、なかなか面白かった
居合もかなり道具に左右されるところあるよね
よく言われてるとこだと、鞘塗りが石目と黒呂で鞘引きのやりやすさがかなり違う
黒呂鞘の居合刀で始めて、かなりたってから石目鞘の居合刀に換えたら
鞘引きのしやすさが段違いでびっくりした
居合帯と角帯とでもかなり感覚が違う
一般的には、初心者の頃居合帯→ちょっと練習してから角帯って感じだろうけど、
逆の方が良いかもしれない
角帯だと動きが制限される分、「ここまで鞘引きする」みたいなのが自然にわかる
居合帯は自由がきくぶん、そういうのがわかりにくいんで、意識しないと
体の位置がずれやすい
340 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 08:42:13.54 ID:chV6pF580
俺は朝鮮人が気に食わない。
奴らはきっと将来、名前を変えて居合を朝鮮古来からある剣術に捏造する。
テコンドーも創設期は松濤館空手をベースに捏造したものだからな。
落ち着けよネトウヨ
342 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 13:24:17.98 ID:chV6pF580
在日もな。
343 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/11(火) 13:26:22.29 ID:chV6pF580
「朝鮮人は息を吐くように嘘をつく」という諺があるくらい嘘、捏造ばかり。
>>340 うるせぇな、何年も前からもうやってるよ。
よく分からんけど朝鮮剣道(コムド)って居合や抜刀も含むの?
なんか剣道に朝鮮刀勢ったら言うハリウッド殺陣みたいな動きを
勝手に追加してるのは知ってるが
346 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/13(木) 11:50:31.25 ID:lWMcgDig0
あぶない、あぶない。
気を付けないと居合も竹島のように不法占有されて、韓国の伝統武道にされてしまうぞ。
>>345 含むよ。東海剣道とかわけワカメなことになっとるけど。
348 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/14(金) 20:02:30.73 ID:BHQ7jUbR0
朝鮮剣術は、李氏朝鮮の時代に中国や日本の剣術から良いところをとって編纂されたものだって聞いたお
居合の技術は、日本剣術の代表の一つとして朝鮮剣術の中にそれっぽいのが入れられてるんだお
349 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/18(火) 08:57:47.72 ID:gOn/0ZSX0
近代になって居合から盗用したのに、昔から朝鮮剣術の技術としてあったとまたウソをついてるんだよ。
「朝鮮人は息を吐くように嘘をつく。」
350 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/19(水) 20:42:00.01 ID:HIy8D4Y10
純粋な疑問
居合って格闘技なの?
351 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/19(水) 20:42:19.71 ID:kPPM5Hj70
純粋な疑問
居合って格闘技なの?
352 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/19(水) 20:42:54.37 ID:kPPM5Hj70
二重投稿失礼しました。
353 :
名無しさん@一本勝ち:2014/11/19(水) 22:51:58.68 ID:VNI8VlCC0
巻藁とか誰でも切れるよな
空のペットボトル切る方が難しい
>>350-351 習ってると護身術から発展して兵法(孫子とかにも通じるような)になった、
みたいな感じかな、と思うこと多い
だからいわゆる「戦わずして勝つ」みたいな考え方と通じるような思考になる
そうしていくと「格闘技」からはちょっと離れるんだよね
同じ土俵で雌雄を決する、って思考じゃないから
逆に言うと現代居合道の方が格闘技的になってきてるのかも知れない
二人並んで、せーの!で一緒に演武して、どっちが上手だったかを審判の旗揚げの数で
判定して、勝負を決める試合をしている居合のどこが格闘技?
カラオケバトル的な番組が有るじゃん
あれに近いものが有るかも知らんね
いっそ画像解析でモーションを機械判定すれば公平だ
開催県優勝とか有力者県の連続優勝とか変だ
旗挙げが目的じゃなくても行事でそんな事してりゃ真面目にやってる人は張り合いが無かろうよ
結局、居合は兵法(戦略論)なんだよな。
方法論が戦うか、否か、から始まるから、武道の中では試合形式成立しにくい種類のものだと思う。
試合形式が成立しにくいから、現代の格闘技からは一番遠いところにあるもんだと思う。
今の居合の試合形式は、どちらかというとダンスコンテストに近いんじゃないの。
厳密には判定基準が数値化されていないから、コンテストの劣化バージョンかも。
結構曖昧な判定もあるよね。
完全に開き直って、技術何点、見栄え何点、武徳何点と公表して勝ち負け決めた方が、良いと思う。
359 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/01(月) 22:56:23.87 ID:vwn0c3+n0
今回の全日本の結果もひどいもんだね。開催県が福島だから、応援したい気持ちもわかるけどね。でも、今まで箸にも棒にも引っかからなかったような県が、全部の段で完全優勝なんて、まったく茶番にも程があるね。真面目に居合に取り組んでいる人間がバカみたい。
居合にせよ剣道にせよ武道ではあるが格闘技ではないと思う(格闘技というと素手による技法だと考えている)
空手みたいに素手の技法と武器術の両方を含む場合は素手の技法は格闘術だが全体としては武道だろう
居合に限らず合気道も少林寺も杖道も空手の型試合も
演武や形を採点して競うという形式の武道は
形や技の本質がゆがみ、段々とおかしくなってくる。
居合の序破急の抜きも、最初ゆっくり抜き初め、最後の方でピュッと勢いをつけて抜くような形になってるが、
武道本来の姿としては、そういう加速度的な動きはやってはいけないこと。
加速度的な動きは、相手にとっては避けたり、受けたりしやすい動き。
居合道家は、修行のための一時的な方便とか言うが、普段練習していることは体に染みついてしまう。
居合の序破急の抜きは勘違いしている人が多い。
鞘手かけ、抜き出し、切りつけで序破急としなきゃいけないのにね。
抜き出し中に速度が変わるのは、初心者の練習の爲の方便。
自分の解釈としては型(形)はそれぞれの武術ならではの身体の使い方を身につける稽古手段
まずは速度より正確に動くことを優先し、練度の向上と共に速くしていく
様式美を追求するのは芸術ではあるが武術ではなかろうね
抜刀は戦闘開始の動きだから実戦を念頭に置けば正確さは無論だが、敵を凌駕する速さを求めるべき
納刀は戦闘終了後の動作だからゆっくりでも差し支えない気もするが、市販の教本には素早くやると書かれているものがあるが、どうしてだろう
抜き身を晒すのは良く思わないんだろ
365 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/03(水) 11:25:09.25 ID:KYuKAGnb0
面倒見の良い先生だったけど、綺麗な女性が入会してから
その人の指導ばかりに時間を使って他の弟子の指導は露骨にほったらかしに近くなった。
その女性はわがままの言い放題で弟子の間では評判が悪かったけど、先生は何でも言う事を
聞いてあげていた。
だから残りの弟子たちはしらけてしまって皆気持ちが離れてしまった。
習うには良師を選べとも言うから、変だと感じたら道場を移ることも一考に値すると思う
道場移るのも、上部団体が同じだと注意が必要なんじゃない?
そういう先生に限って移籍したら何を言いふらすかわかんないし、円満移籍に持って行かないと。
それが無理なら影響の及ばない他団体に移るか、そういう団体に属していないところに行くしかなくなる。
武道家の妬みや恨みは質悪いよ。
先生の個人の資質も関係しているんだろうけど、たまにこれで本当に人格形成になってるの?と思うときがある。
368 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/04(木) 21:13:16.19 ID:IjB6q02E0
段位ばかり高くなって、全く人格が形成されてない人、けっこう見ます。残念ですよね。そういう人にエラソーなこと言われても、ちっとも心に響かないよなぁ。
369 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/08(月) 01:03:36.35 ID:x79DtJQl0
だから居合なんて人格形成の道じゃないんだって
それを言い出したら全ての武道が該当してしまう
あくまで入門増やすためのうたい文句に過ぎないしね
372 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/08(月) 22:15:50.59 ID:x79DtJQl0
でも、せめて、人格形成に役立っているフリくらいしてほしいな。どこから見ても性格悪そうな七段とか、マジやめてほしい。
373 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 11:07:36.69 ID:XlH01a6V0
大体、居合は日本刀で如何に効果的に相手を殺傷するかの技術なんだから、
人格が向上するわけないんだよ。殺人術と認識すべき。
だからキチガイには教えちゃいけない。
古今東西を問わず武術は戦闘術だからねえ
375 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 17:33:42.64 ID:XlH01a6V0
居合をやってる人間はみんな知っている。居合は人格形成の手段にならないことを。
兄弟子、先生、幹部連中、誰一人として人格者はいないことを。
逆に達人ぶったり人格者ぶってる奴は気持ち悪い。
376 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/09(火) 19:42:03.57 ID:80dkGirS0
色んな映像見たけどゴミしかいないしな
修練してあんなもんなの?w素人とかわらんやん
377 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/15(月) 23:25:07.50 ID:gXrqD4/80
おれが知ってる七段の先生は、居合がうまいのはもちろんだけど、優しいし、腰も低いし、まわりにすごく気を配ってくれるし、本当にいい人。たぶん、居合のおかげではなくて、もともといい人だったんだろうな。でも、こんな人を目指しながら、居合をやっていきたいよ。
378 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/16(火) 08:54:11.29 ID:coZ7nP5v0
その先生はあなたの言うとおり、居合に関係なく元から良い人だっただけ。
居合というか、武道全般に人格形成の要素が見当たらない。
合格だの優勝だの出来レースだの、他人と競う以外の能は無いのか?
教えてるのか?
特に部活動。
380 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/21(日) 12:36:06.88 ID:0NZxIZIrO
居合なんて殺人術になんてならんわ(笑)
ただの踊り(笑)
381 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/21(日) 21:17:15.45 ID:5khL/IEc0
最近の人達がやってるような、制定居合とか、ああいうのでは、絶対に人は斬れないよな。まぁ、目的が違うんだろうけどね。でも、本来、居合とは必殺の技だったはず。いつの間にダンスになってしまったんだろうね。
382 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/21(日) 22:50:37.13 ID:QtM+Pr9k0
居合とか平和な世界が生んだ虚像やん
383 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/21(日) 22:58:54.50 ID:0NZxIZIrO
幕末だって居合は戦果残してないだろ。
所詮居合と合気道は妄想武道。
薩摩の流派みたいなシンプルなものこそ実戦だろ。
384 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/21(日) 23:24:59.71 ID:sCYbWWGU0
坂本龍馬暗殺。
双方居合の技じゃん
>>383 その薩摩の天神差しからの斬り上げ(野太刀術)は
恐れられたわけだけど??
386 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/22(月) 18:56:35.06 ID:Sli3gUwnO
居合ってより剣術の体系の中の一つ。全剣連系とは別物。
387 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 12:22:03.67 ID:OLJtQrMJ0
剣術は剣を抜いてからの技。つまり、敵対している相手と戦うことが前提。
居合は刀を差している状態が基本。突然襲ってきた敵に対応する技。もともとコンセプトが違うのよん。
江戸時代に居合が流行ったのは剣を差して生活する時間が長かったため。平和な時代には剣術より居合のほうが都合がよかったんだよ。
“戦うこと”が前提なら剣術のほうが強い。奇襲になら居合のほうが対応しやすい。
388 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 12:28:54.02 ID:OLJtQrMJ0
普段から剣を抜いて構えているヤツはいないからね。
居合は自分から奇襲を仕掛けるときにも有効だったわけね。
みんな刀を差して生活していたわけだからね。
>>388 中華じゃ、そういう時は鞘つけたまま戦って、
戦いながら鞘から抜くって発想らしくて、
居合の思想は分からんらしいね。
民族性の違いかな??面白い
390 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 14:05:44.78 ID:OLJtQrMJ0
>>389 いや、それはそれで実践的だと思うよ。
ある居合流派では、携刀(刀を帯に差さない状態)していて抜刀が間に合わないときは、鞘ごと叩いて鞘をわざと割って相手を斬る、という理合があるよ。
いろいろあって面白い!
槍や薙刀などで戦っていて、折れたために急遽抜刀して戦わねばならない時は居合の心得がある方が有利かもしれない
そういや現代剣道の連盟では剣道、居合道、杖道の3種を含んでいたはずだから、全部の心得があるのがよろしいとの見解なのかな
392 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 20:50:52.46 ID:OLJtQrMJ0
>>391 そだね。剣道連盟がすすめてる三道(剣道・居合道・杖道)のそれぞれの理合を理解していれば、それぞれの利点や弱点も理解することができるね。
それだけではなく、いろんな武道や戦い方の理合や考えを知るのはとても面白いね。
強いとか弱いとか、そういうのは別としてさ。
393 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 21:51:53.37 ID:+QFG4CJ/O
普段から人斬りなんて無いんだから奇襲にしたって抜いてからのが有利だろ。
394 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 22:19:43.31 ID:OLJtQrMJ0
>>393 そだね。そう考えていた人も多かったろうね。
>>391 剣道は剣道、居合は居合、杖道は杖道ってわけて考えること
自体が本来はおかしいんだけどね。
武道畑の人はそれが何故か理解できないんだよなぁ。
明治に武徳会で諸流派の統一したものを作るなら全てを体系だてて習える
形態にすべきだったんだわ。
その体系の中で体術もあるべきで、柔道とは別で作って欲しかった。
396 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:08:18.09 ID:OLJtQrMJ0
>>395 391です。そうですね、同感です。
たとえば居合だけじゃ無くて、杖や剣や体術や鎖鎌などまで一連の修行をセットで修行するような流派もありますよね。
そういった流派の考えでは、敵対動作という大きな流れの中に様々な要素があると思うのですが、本来、武道とはそういうものかなって思います。
ちなみにボクも武道畑の人ですが、先に挙げた三道もお互いが複雑に関連し合っていると感じていますよ。
397 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:12:02.62 ID:OLJtQrMJ0
あ、ちなみに、“中伝”でおなじみの長谷川英信は体術使いだったのですよね。
中伝の複雑な体の使い方はそこに由来していると聞いていました。
>>396 でもね、残念なことにそれぞれが別体系になってるんだよね。
剣道やってるから杖道にそのまま生かせるわけじゃなし、
居合やってて剣道が強くなれるわけでもない。
総合系の古流はどれやっても全部が上達するようになってる。
できれば武道制定時にそうなって欲しかったんだわ。
中山博道師なんかはそこらへん意識してらしたと思うのよ。
399 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:23:55.48 ID:OLJtQrMJ0
>>398 うん。総合系の古流をやってる友人と、全剣連所属の自分との差は、実は結構前から感じてた。
残念ながら、別体系では限界があるし、そもそも三道ですらを全部やってる人はボクの知り合いの中でもほとんどいない。
三道ですらそれぞれが関連し合っていると実感している人はほとんどいないんじゃ無いかな。
武道制定時のいきさつは自分が不勉強のためよくわからないけど、体系整備も重要であったと感じるね。
400 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/23(火) 23:44:44.36 ID:+QFG4CJ/O
いやそんな深い話じゃなくてさ型だけの現代居合じゃ相手に当てる間合いすら練習できないべって話よ。
所詮オナニーなんだよ。
まだ剣道は勝ち負けあるし対敵動作でランダムな動きの中の勝ち方を学べるがよ。
居合と合気道は貧弱で運動神経も悪い雑魚達しか居ないくせに一人の型しかやってないから最強妄想するバカが多すぎなんだよ。
剣道はおろかフルコン格闘技やってる奴とかは対敵の難しさが自ずと分かるんだがな。
402 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 04:36:04.05 ID:l5s/BHcA0
>>382-383 江戸時代前期の記録だと
「昔、戦場に行くのが普通だったような時代の武士は居合をメインで練習してた」
って書かれてたりするんだよな、実は
あと、制定居合だとわかりづらいけど、英信流系の考え方は比較的シンプルだよ
だから昔は前(初発刀)だけ延々とやりこんだとか、これさえやっときゃあとは応用だから、
みたいな話が昔から言われてるんだし
>>400 合気道で1人の型やってるとこは少数派じゃね?
養神館がちょっとやってるくらいか
最大勢力の合気会とかは1人の型とかやってねえべ
403 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 07:04:42.50 ID:eyp4Ya5HO
そうだな。型は確かに二人でやってるな。
決まり動作で(笑)
おいおい、江戸時代なんて何百の流派があったのに一文献をもって何を言う(笑)
てか戦国動乱期なんて稽古なんてあんまりしてる余裕無かったろ。
404 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 07:28:48.92 ID:keyH7bPn0
>>401 ごめん、392だった。混乱してしまった・・・(-_-;)
405 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 08:22:47.14 ID:keyH7bPn0
ホントは一人居合だけやるって、有り得ない話なんだよね。
剣道や剣術で敵対動作の間や動きを体に叩き込んでからじゃないと、1人の動作が出来るわけない。
1人居合の稽古は、最終段階のはずなんだよね。
それを勘違いして、“最終段階の居合をオレはやってるんだぜ!”みたいな・・・。
居合だけやっていて自分は最強とか言ってる奴は、確にとんでもない妄想だな。
406 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 10:02:25.45 ID:eyp4Ya5HO
正直制定居合系は5、6段でも踊り。てか一生踊り。
対敵能力は小学生剣道のがずっと上。
あんなもん一生練習するのは無駄。
古武道でよくいう
「一人稽古が出来て一人前」
の意味を分かってないんだな。
407 :
某研究者:2014/12/24(水) 11:52:38.69 ID:RfsnQnOh0
408 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/24(水) 15:09:17.64 ID:wP2aR17c0
>>407 刀の持ち方は、流派や理合、戦い方によって変わるから、なんとも言えない。
それより、甲冑を着込んだ時の鞘の扱いが気になるなぁ。
409 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 12:08:58.78 ID:7vyARyudO
町井さんは本物。勝てる気がしない。
410 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 16:53:02.86 ID:1FAOmGyC0
確かに町井さん、すごいね。
411 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/25(木) 20:19:26.90 ID:7vyARyudO
居合陣営で実戦を語れるのは町井さんくらいだろ。
>>395 武徳会にそれを期待するのは無理だよ。
時代や世間のニーズに全く一致してないもん。
需要が有るとしたら軍隊だろうけど、既に古流の技術の多くは時代遅れだったからね…
413 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 00:03:37.56 ID:tRk306850
町井も突いたら終わりだろ
雑魚っす
話ぶった斬ります、すみません。
剣道を始めたいと思ってるんですけど、親に反対されてます。
どうやれば説得できますか?
415 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 10:40:31.27 ID:9X6eg1+q0
>>414 剣道・・・足冷たいし、手は臭くなるし、脳天叩かれると鼻血出そうになるし・・・親を説得できるくらいの根性ないと、とても続けられないと思うよ。親だって、自分の子どもにツラい思いさせたくないもん。
>>414 あと防具高いし、道着は洗うの色落ちで面倒だし。
下手すりゃささくれで目を痛める心配もある。
でかい荷物抱えて練習や大会の送迎も必要になるだろうし。
止めろとは言わんが、親が嫌がる理由を理解して解決しろ。
嫌なこと言うが中高生なら決定権は親にある。
尻拭いも親だ。
それが嫌ならどうにかしな。
>>415 言ってるんですけど、聞く耳持ってくれなくて。
>>416 親が嫌がるのはお金かかるからだそうです。
大学まで続けるつもりなので5年くらい続けることになりますし、進学したらバイトしてお金返すと言っても無理って言われてて…。
あと元文化部なんでそこもあるかと。
やりたい気持ちはすごいあります。
でも、いざ親のまえで「なんでやりたいと思ったの?」って言われたら
ちょっと理由が普通の人と違うので言いにくいです。
418 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 13:14:25.75 ID:MlOn91TrO
防具なんてネトオク上手いこと駆使したら安く上がるだろ。
419 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 13:34:37.41 ID:eVv6x6xZ0
韓国人には居合を教えない方が良い。
将来、居合の技は韓国が起源とか言って韓国居合を捏造しそうだ。
420 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 13:51:12.01 ID:MlOn91TrO
居合なんてどうでもいい。
使えないし。
>>417 そらそうよ、「来年返すから今10万貸して」って言われてお前は今貸せる状態か?
あんまり返す返さないって意味無いんだよな。貸す=出ていくカネも無いか惜しいか、あるいは他の理由の補強でしかないんだろ。
本当に金だけが理由なら対処はいくらでもあるがな。
中古買う、備品借りる、バイトする、特待生になる、、小遣い減らす、携帯の契約変える、塾辞める、通学定期を変える、昼飯代減らす。
理由は言えないけどやる気はありますとか、正直嘘くせぇか勘違いとしか感じないし、そこら全部見透した上でお前に適性無いと思ってるのかもな。
>>421 自分の通帳があってそこに結構お金入ってるから、そこから出せばいい話だと思ったんですけど
やっぱりそんなに上手くいく話ではないですよね…
あと始めたいと思う理由は父親がやってるの見て憧れて強くなりたいと思ってるからです。
流石に本人に「貴方がやってるのを見て憧れました」とは言いづらくないですか?
>>422 親が君名義で貯めてる金?
それなら恐らく結婚や家に使う金だ。嫁入り道具みたいなもんだな。
そういう理由なら言え言え。
恥ずかしいのはわかるが後ろめたい理由でもないからな。
ただそういう環境で反対されてるなら、相応のものがありそうだな。
「ただなんとなく憧れてるだけ。何も分かってない。労力、リスク、何よりも将来を賭けること。僕は、君は娯楽か何かと勘違いしてると思う」
俺は進路指導でそう言われたわ。
近いことは言われるかもな。
身内が剣道辞めるのは見たくねーだろ。
424 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/26(金) 23:22:46.10 ID:MlOn91TrO
やりたきゃ早くやることだ。
剣道は居合みたいに型武道じゃないからキツイぞ。
早ければ早いほどいい。
ただ半年やって手応えを感じなきゃ辞めたまえ。
425 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/27(土) 06:00:53.83 ID:/f51qrth0
俺が小学一年生で始めた時は半年か一年かそれくらい防具なしだったな
まあ体験した後まだやりたかったら余ってる防具貰ったりも視野に入れるといいよ
格闘技、武道における品格ランキング
S+ 弓道
S 剣道
S- 柔道
A+ なぎなた
A 居合道、レスリング
A- 相撲
B+ 伝統派空手、沖縄空手
B ムエタイ、ブラジリアン柔術
B- 合気道、サンボ、シュートボクシング、日本拳法、モンゴル相撲
C ボクシング、キックボクシング、空道、少林寺拳法
D フルコンタクト空手、プロレス、カンフー、テコンドー
我慢できるなら防具はもらい物で何とかするって手もある
学校・道場の先生や父親がやってるなら父親の知り合いに聞いてもらうとか
胴着袴と竹刀だけなら他のスポーツとかかる費用変わらんし
428 :
名無しさん@一本勝ち:2014/12/27(土) 16:17:00.34 ID:OnntMWye0
>>426 剣道の位置は可笑しい、と思いますよ。
あの大音量の奇声、品格も何も吹っ飛ばしているでしょう。
まあほぼ全部位置がおかしいしな
>>421 正直、親のそういう才能透視ほど当てになんないの無いと思うが
親の思う子供の向き不向きってロトくじより的中率低いと思うよ
まあガチの競技者になるつもりじゃないなら二十歳過ぎてから
生涯学習系の教室でまったり始める手もある
さてどうなったんだかな
いい方に転ぶといいが
関口流ってのと黒田さんという人の
映像を見ましたけど、居合って
1 帯に差した自然状態
2 抜きやすい位置への移動
3 抜刀(早過ぎて見えないだけで打ってる?)
4 打ち
の4拍があるように見えるのですが
これで正しいですか?
素人考えで、1から右手掛け即斬が
居合なんだと思ってましたけど
434 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/08(日) 22:41:15.52 ID:7PdlabTc0
それは形だから、そのまま実際に使うわけじゃないと思うよ。見てないからわからないけど、例えば動作を分解してわかりやすくしてるとか、柄を掴まれそうになったのを外すとか、色々理由は考えられるし。
多分、ぱっと抜く形もあるんじゃない?
居合ってどう外国人に説明すればいいんだ…剣道もやってるから、余計に混乱させそう…
抜刀してからが剣道の技法とざっくりと説明しておいて
普段の移動中とか生活中 剣道でいうなら蹲踞時 試合後の礼や納刀時に急に襲われたときの技法
常に常在戦場 残心ってことだよ
とでも言えばいいんじゃね?
正確ではないけれど…ネ
段をとるためだったら独学でも取れるかなあ
高段位になるともう無理かもしれないけれど
438 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 14:46:33.29 ID:5lEzD0uP0
一人で稽古するのが居合
二人で稽古するのが剣術
防具つけて怪我しないようにやるのが剣道
やってることは、みんな同じ
だって同じ理合使って同じ人間がやってるんだから
あとはどれだけやりこんだかどうかどうね
439 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 20:20:56.42 ID:DyJpFXnv0
剣術も防具つけて試合するんじゃないの???
440 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 21:10:23.42 ID:5lEzD0uP0
>剣術も防具で試合
逆に考えてみると試合で防具を付けるかってことかな
それは、怪我するから!
なんで怪我するかというと、素面素小手で打合うから!
素面素小手でやるのはなぜか?
稽古で練ってきた理合を確認するため
その場合、本身は論外、木刀でやっても下手すれば
相手か自分が死んじゃう。
死なない程度に威力が落ちる袋撓いを使っても
やっぱり怪我はするけど死にはしない。
ただ、袋撓を使って試合形式だけだと、今度はただの叩きっこになる。
それでは、居合で練った理合と結びつかないので
木刀や居合刀を使って対敵動作をシミュレートしながら
剣と剣を合わせてながら理合を練る感じ。
なにで居合は自分自身の情報処理能力を精度高めて
剣術で相手を付けてもらい、相手側からの情報を剣と体で処理して
勝ち条件を整える感じだね
素振りって剣道でも剣術でも居合でもやるけど、
自分の体感と精度を高くするのに絶対欠かせない基礎だからね。
441 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 22:29:32.29 ID:DyJpFXnv0
あの、剣術でも試合で防具つけますが….
442 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 22:53:05.27 ID:5lEzD0uP0
うん、付けるのは知ってる
でもそれは試合ででしょ?
ってそれも含めて書いたつもりなんだけど
443 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/15(日) 22:56:56.25 ID:5lEzD0uP0
逆に聞くけど、防具つけないと
剣術ってできないの?
444 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 00:10:41.22 ID:8ixHnEbW0
試合だけじゃなく形、組太刀でも防具つけますよ。有名なところでは新陰流の籠手や一刀流の鬼籠手とかご存じないですか??
例え袋竹刀でも防具つけないと中々全力で打てませんし
445 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 00:12:01.99 ID:8ixHnEbW0
防具つけなくても稽古は出来ますが、防具が無いと出来ない種類の稽古があるだけです。
446 :
名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 19:07:51.46 ID:dKFAhHOF0
現代剣道も形稽古では防具付けないけど撃ち込み稽古では付けるね
どこでも打ち込む必要があるなら付けるだけでしょ
447 :
名無しさん@一本勝ち:2015/03/01(日) 00:21:35.84 ID:u3Jei6Zs0
まぁ要するに真剣での殺し合いのシミュレーションはなにやっても無理。
ただ剣道、剣術、居合と言う3種のスポーツを生み出した。
江戸期にはそれぞれを竹刀踊り、木刀踊り、真剣踊りとか揶揄したが、スポーツ
と考えれば、精緻で奥深い世界を構築してきたと思う。
ただし実用(殺し合い)には殆ど役立た無いから、まさしく現代向きだ。
448 :
447:2015/03/01(日) 00:26:29.77 ID:u3Jei6Zs0
あっと、正確には、剣道は鉄パイプなんかを使ってのケンカには
大いに役立つ。
護身としては、そばに棒なんかがある場合はまずないから、意味ない。
449 :
447:2015/03/01(日) 00:50:13.72 ID:u3Jei6Zs0
>>414 >剣道を始めたいと思ってるんですけど
気をつけなければならないことは、武道をやる者のなかに暴力嗜好者がいること
だ、新聞報道でよく見ると思う。
そう言う者はえてして、コーチや上級生になると、指導と称して暴力をふるう
ことを何よりの楽しみにしている。
それを避けるには、一流の進学高校とか旧帝大系の大学の剣道部に入ることだ。
そう言うところでは明治以来百年以上も暴力沙汰は聞かない。
そう言う連中は頭で勝負だから腕力なんかを誇らないし、誇るのを恥とするからだ。
ただ剣道は頭でやる部分も多いので、実力者は多い、チームでは全国準優勝とか
個人ではベスト4とか。
暗殺君は阿呆だなぁ