全剣連居合は古流を捨てるべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
古流が大切だとかいいながら、講習会では古流の技を知らず、規定本数を抜けない高段者もいる。
古流を改ざんして見栄えのする抜きやすい古流(とはもはやいえないもの)が流行。

そんなんだったら、全剣連居合は古流とは完全に切り離せばいい。




…っていうのは、極端かもしれないけど、皆さんはどう思われますか?
連盟によって新しくつくられた居合を試合や審査に取り入れている団体の人であれば、
全剣連でなくても、意見をどうぞ。
2カキウチ最弱:2012/07/09(月) 21:58:34.46 ID:XFo3vwBC0
カキウチ最弱(笑)



荒巻在日(爆笑)





荒巻在日(大爆笑)
3名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 23:07:45.08 ID:Z0yFBVL80
その通り。
4名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 23:50:55.63 ID:OmSEhbHsO
じゃあついでに夢想神道流杖術も切り離せ。
なんで古流やるのに、制定杖道やらにゃならんのだ。
5名無しさん@一本勝ち:2012/07/10(火) 23:24:17.36 ID:67+JlJc00
てか、居合いの高段者よりか
よほど競技剣道の選手のが剣さばき早いよな
居合いも対戦競技化するべきだな
6名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 12:52:16.33 ID:1rjNbUodO
居合の試合は見た目で判断するだけのものだからね。

居合の良くないところは、審判や審査員の考え方によって、結果が大きく変わること。
審判や審査員の中に一派閥が多くなると、その派閥の人が勝ったり、受かりやすくなったりする。
7名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 23:30:35.94 ID:L6MJkeMi0
全剣連で制定居合を作ろうとしたとき、
そもそも作ること自体に反対した先生もいたらしい。

スレ立て主が指摘するようなことを懸念してのことだが、
結局は、共通の形がないと審査に困るということで押し切られたそうだ。
8名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 23:43:00.96 ID:oL/4mjzy0
古流のみの試合が存在することを考えると、
制定居合なんて無くても良いのではないか?   と思ってしまう。

古流だけの試合があるということは、審判は古流だけでも判定することができるという
ことだし。
9名無しさん@一本勝ち:2012/07/12(木) 00:05:18.17 ID:PemeZ2br0
>>1
いや、今こそ全剣連居合は古流復古すべき時でしょう。
10名無しさん@一本勝ち:2012/07/12(木) 00:26:16.26 ID:tcg4nzAMO
復興できますでしょうか…
中には曲芸みたいになってしまっているのもあります。


女剣士を受け入れてしまったことで、切りが弱くても、刃筋が通っていて綺麗な形なら良い…という傾向が強くなっている気がします。

ヨボヨボの年寄りなら分からなくないが、そうでないなら、女であっても筋トレなりなんなりして、しっかり刀を振らなきゃおかしいだろ。

出来ないなら居合をやろうと思わないで欲しい。
11名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 15:10:19.99 ID:6Cu/74aj0
武道指導者が居合道「範士」 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003441721.html
東広島市の中学校などで長年、武道を教えてきた63歳の指導者が居合道で全国でただひとり、「範士」の称号を受けました。
東広島市の剣道協会会長の前原敏雄さん(63)はことし5月、全日本剣道連盟から全国でただひとり、居合道の「範士」
の称号を取得しました。居合道は刀をさやから抜き、再びさやに収めるまでの一連の技の正確さや礼儀などを披露する武道です。
前原さんは、中学校の教諭や校長を務めるかたわら40年前から居合道と剣道、それに木製の杖を使う杖道の3つの
武道を続け、定年退職後も中学校や地域で指導にあたっています。
毎週月曜日の夜に、東広島市内の中学校の体育館で行われる居合道の練習には20人近くが参加し、
前原さんが本物の刀「真剣」を使って刃音をうならせながら気迫のこもった手本を示しています。
前原さんは練習を通じて居合道も他の武道と同様、「心・技・体」の一致が大切だと教え、
「稽古を通して居合のすばらしさを発見しいい人間関係、
いい出会いを居合が導いてくれるということをみんなで大事にしていきたい」と話していました。
12名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 23:40:42.98 ID:Dpg/zLtFO
え…範士って、結構いるよね?

八段範士じゃないってこと?
13名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 16:14:55.60 ID:onoaCWvv0
中途半端に古流やるならやらない方がいい。
もしくは「全剣連の段位は全剣連居合の段位であって、古流とは全く関係ない。
古流を抜けない高段者もいる。でも、講習会等ではその高段者が古流を教える
こともありますがwww」と全剣連の偉い人に公言して欲しい。
14名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 20:57:07.97 ID:OuIbEgUO0
制定居合は、古流のエキスを集めたとかいって、宣伝されてるけど、
本当のところは、各流派の顔を立てて、中途半端に折衷を図っただけでしょ。

古流とは別物なんだから、いっそのこと、試合と昇段審査は、制定居合のみに
すればいいんじゃない。
15名無しさん@一本勝ち:2012/07/18(水) 18:51:22.80 ID:rCSU52hVO
勝っても有り難みが無いな(笑)
16名無しさん@一本勝ち:2012/07/18(水) 21:24:12.25 ID:4AUroQ3TO
むしろ何のために居合やってるの?と思う

大概がかっこつけ(笑)
17名無しさん@一本勝ち:2012/07/18(水) 23:43:36.42 ID:rCSU52hVO
意味の無い中途半端な居合を抜いても、ただ「器用に誤魔化して動けます」という証明にしかならない。

試合や審査とかでも、有名な先生の弟子とか、審判・審査員に同門の多い人が有利。
最近何度か「え…そっちなの?」という判定を見ている。審判には新八段も入っていた。

結局、皆が完璧ではないので、負けさせた方のここが悪かったと理由なんていくらでも後付けできる。
18名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 19:06:47.09 ID:wP7fiYJmO
>>10
筋トレとか書いてる時点で君が古流ド素人なのが分かるしw
それに、女も子供も関係ないよ。
よほどヘボい古流を抜く脳内厨ニ病なんだろな。
19名無しさん@一本勝ち:2012/07/23(月) 09:51:35.75 ID:tm9BPb980
刀で敵を撫でるような切りは、女に多い。もちろん、男にもいるがw
力が無いから仕方ないのかもしれないけど、踊りにはして欲しく無い。

また、これも女性に限った事ではないが、最近「見た目が奇麗な居合」の流行が著しい。
自然な美しさなら分かるが、舞台役者のように大げさに魅せる居合はやめてほしい。
20名無しさん@一本勝ち:2012/07/24(火) 11:30:38.48 ID:XyoLg8WZ0
>>1
うーん、古流を捨てるべきというのは無理がある。むしろ古流に帰るべきだ。
そもそも全剣連居合道部がある目的が「日本古来の武道の修練と継承」だから、
古流を捨てたら存在意義が無くなる。それこそただのスポーツになっちゃう。

自分が教わってる先生方には今の制定居合自体に疑問を持ってる人が多いみたいで、
形がぎこちないと話してた。例外的に古流から入った自分も確かにそう思う節がある。

そこで、初段又は1級の審査から古流を1本でも入れるべきだと勝手に考えてる。
最初のうちから古流のクセをつけておけば多少なりとも現状と違ってくるんじゃないかなぁ。

とはいえ、今のご時世なかなか稽古の時間もとれないから、
昇段審査の為に制定型偏重の稽古になるのも仕方が無いとは思うけどね。
>>1さんの感じてる疑問の根本的な原因は多分これ)。
21名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 23:57:45.53 ID:bBGFUzR1O
古流を必要ないと思っているわけではない。
むしろ古流に帰るべきと、私も思っている。

だが、全剣連にそれができるとは思えない。
なら古流を汚さないために、古流を切り離して全剣連が作った居合のみで試合や審査をすれば良い。
22名無しさん@一本勝ち:2012/07/26(木) 21:52:00.57 ID:yMTdBXc00
そうなると、古流は各道場又は各支部で独自にやるってことになるのかな。
23名無しさん@一本勝ち:2012/07/28(土) 21:20:26.51 ID:STEvW9jCO
道場の師範が古流が大事だと思えば、審査や試合で使われなくても古流をやるんじゃない?
24名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 01:17:53.09 ID:WQJ/mGCE0
25名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 06:35:06.14 ID:0vLzyeBXO
そもそも、なぜ古流と分けたのですか?
26名無しさん@一本勝ち:2012/07/31(火) 17:00:50.32 ID:L16uHVNh0
>>25
きっと制定当時、亡くなった偉い先生から居合の免状が貰えなかったけど、組織の中で偉くなりたかった人が居たんでしょうね。
一度話がボツになっても復活しているし、自分の高段位取得のためにどうしても制定形が必要だった人が居たのでしょう。


27名無しさん@一本勝ち:2012/07/31(火) 18:33:38.60 ID:aDtyDv2QO
自分のための組織www

今も昔も汚さは変わらないな

金やコネで地位・名誉を得るとか、政治遊びはもういいよ
28名無しさん@一本勝ち:2012/07/31(火) 22:05:09.15 ID:nvS3UIPV0
>>26
どこかの流派に偏ると不満が出るから、どの流派とも違うモノを作ったというのが公式の理由。
まーどことなく神伝流と英信流の影響が強い気がするけど。

ただ少なくとも制定委員は全員各流派の師範クラスだから、
免状が貰えなかったからってわけでもないみたい。旧武徳会の称号持ちもいるし。
でも確かに儲かるからってのもあったかもしれないね。
29名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 00:37:34.52 ID:aXJx8wrg0
全日本居合道連盟(全居連)に所属していますが、
全居連では、共通の形(刀法)は5本です。
全剣連の12本は多すぎるのではないでしょうか。
30名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 23:26:42.45 ID:/vrZneK/0
各人が試合や審査に振り回されずに制定と古流を混同せずに稽古するのであれば、
12本が20本でも多過ぎることはない。
ところが試合や審査を意識して制定の解釈の枝葉末節にばかり注意してしまうから
古流にも悪影響が出る。
要は古流と制定居合と2つの流派を学んでいると思えば12本程度は問題にならないのでは?
31名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 18:46:53.27 ID:/QtQyKKL0
神戸だが杖古流3本しか知らず 痛いのは嫌だ 昇段は政治力という7段K先生がいる
32名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 21:01:55.61 ID:GutY1H1E0
昇段は政治力というのはあながち間違ってない
ただし6段以上
33名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 22:04:45.90 ID:YcTIVDnT0
剣道連盟居合道段位は情実段位
www.hehehe.net/library/lib/D-00090.html

居合界の段位について
www.hehehe.net/library/lib/E-00054.html
34名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 03:08:47.70 ID:3mpcMF3C0
形を身につけるというなら制定は殆ど不要だろ。共通言語は少なくていいよ。
ていうか、古流が制定風に変わって行くばかり。ここ数十年見ていて思うよ。
35名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 11:40:00.49 ID:4iMgVwh80
>>30が理想なんだけど、実情は>>34
古流が制定風に変わっていく今の流れはまずいと思う。同感。

全居連の制定形も宗家が変わるとガラリと形が変わるらしいし、
簡単に錬士取れるもんだから教えも洗練されてなくていい加減な節がある。
36名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 17:46:03.28 ID:3mpcMF3C0
剣連にしろ居連にしろ昔はかなり色々あったけど今は洗練されたというか共通言語風になったよ。高々2,30年だけど。
37名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 20:45:21.79 ID:sxiWpx7MO
その「洗練された」が曲者。

悪い意味で見た目にこだわるのが最近増えてきた。

この前なんて、全てが超スローモーションの居合を抜く人が、腹と物打ちに力のある居合を抜く人に勝ってたよ。俺は逆だと思ってたから、凄く驚いた。
流石に、その勝敗について話題にする人が続出。
38名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 22:51:01.23 ID:4iMgVwh80
そうなんだ。指摘感謝!
自分自身も知らず知らずのうちに「最近」風のになってるんだなー。。
何とかならないものか。
39名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 17:02:11.80 ID:kbUjT8uH0
試合に出ても、あまり結果にこだわらないほうが良いと思うよ。
審判でも他流の先生の批評はとりあえず無視して、師伝の動きができていたかどうかを
自分の先生や先生の先生、先生の兄弟弟子の先生方の批評だけを拝聴する。
対戦相手の比較は内容によっては無視する。
制定の批評は参考程度に聞いておいて、古流部分の批評を重点的に聞く。
特に、試合結果に一喜一憂するのは、心が居着いていると反省するようにする。
試合相手に勝つ事よりも、自分の仮想敵にちゃんと対応しているかの方に心を置くべき。
武術は、隣で並んで演武している奴より下手と評価されても、それでもちゃんと自分の敵
を排除できていれば良いんだから。
見た目に左右されないようにするには、試合重視の考えを稽古に取り入れないようにした
ほうが良いんじゃないの?

武術はゼロサムだから、他人と演武を評価しあうのは無理があると思う。
40名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 18:14:34.63 ID:ZmvgIsqv0
試合偏重で肝心な事を忘れない様に結果如何にかかわらず稽古をしたいね。
自分がどんな居合をしたいのか、研究する内にいずれ見えてくると思うけど。
演武でも試合でも勝敗等はさておき
自分の演武を後で確認して納得出来ればよし、
出来なければそれが今後の課題。
4136:2012/08/20(月) 18:23:57.73 ID:ZmvgIsqv0
地方段位程度なら仕方ないかと思うが、
刀の斬撃力の出し方のみならず
組太刀での呼吸や体術での遣い方や故事もある程度研究してないと
形の何たるかを理解できずに終わってしまう。
そう考えると課題は多いよね。
42名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 19:22:41.66 ID:Krk3mZOaO
まぁ、そうだね。

しかし、気に入らないのは審査員の中に、審査をできるレベルとは言えない人が多いこと。

試合で勝ってきた人が「正しい居合を分かる人」と思われることが多いのに驚く。


見世物は見世物。
4336:2012/08/20(月) 19:45:45.96 ID:ZmvgIsqv0
結局、そういった類にならない様に出来る範囲で努力するしかないんだが。
44名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 20:11:12.96 ID:tsts+eFMO
ビデオで独習できる古流居合いの資料はありますか?
4536:2012/08/20(月) 20:46:35.79 ID:ZmvgIsqv0
独習が簡単に出来る位なら皆、先生になってるよ。
46名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 21:37:22.44 ID:uSsdmGM90
>>42
>審査をできるレベルとは言えない人が多いこと
居連剣連どっちの話?

>>44
独習はともかく復習するなら日本の古武道シリーズがメジャーな資料だと思う。
日本武道館に申請すれば有料だけど貸し出しもしてくれる。
他には流派にもよるだろうけどスキージャーナルあたりいろいろ出してそう。
47名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 22:58:45.11 ID:tsts+eFMO
>>46

ありがとうございました。DVDはBABが買い取ったんですかね?

自分の流儀くらい買っときます。
4836:2012/08/20(月) 23:49:30.40 ID:ZmvgIsqv0
色々と見る機会はあるけど組織にかかわらないと思うがね。
49名無しさん@一本勝ち:2012/08/21(火) 21:26:40.31 ID:TSuGg8BmO
同意見。
全剣連でも全居連でも、一緒だよ。


組織を腐らすのは無知だということを認識できない低段者と、傲慢な高段者。


他県の人に聞いたんだけど、八段とったとたんに、ふんぞり返って試合や審査を見るようになった高段者がいるらしい。

有名な先生の弟子とからしいけど、本当なら最悪(笑)

上座でそんな態度してたら目立つよね(笑)
50名無しさん@一本勝ち:2012/08/21(火) 22:31:40.99 ID:D1kuJfZl0
やっぱそうだよなぁ。。>>33の記事は本当だよなぁ。
まず自分たちはそうならないように注意しないといかんね。

それと、立てなくなったり刀を振れなくなったりしたらとっとと引退したい。
誰とは言わんが見ていてみっともない。
51名無しさん@一本勝ち:2012/08/22(水) 00:15:23.63 ID:MObKq3TY0
>>31
去年八段になった兵庫の先生
弟子や同県の人達に刀を強引に売りつけてるらしい
なにかにつけて金せびってるんだと
全剣連もあんなのよく八段にしたもんだ
やっぱり金か
数百万つかったって噂きくけど
52名無しさん@一本勝ち:2012/08/22(水) 00:48:48.50 ID:ApqCSfbu0
今回は誰か知らんがそういった話は昔からよく聞く。
自分が裸の王様に騙されない様に心掛けるしかないよな。
53名無しさん@一本勝ち:2012/08/22(水) 01:45:35.84 ID:7joMJDWBO
2011年合格組、評判悪いな。

その人以外にも、下手になった(合格したとたん稽古しなくなったんじゃないか)とか、態度悪くなったとか聞く。


そんなんだと、別に八段って言われても凄いとは思えないよねwww
54名無しさん@一本勝ち:2012/08/22(水) 09:07:27.13 ID:BaMKSd+00
>>39
とてもためになった。ありがとう。
2chでもこういう有用なレスがあって刺激になる。
55名無しさん@一本勝ち:2012/08/25(土) 21:43:26.50 ID:itwzUL9d0
結局、流派によって、形や作法が異なるのに、共通化して段位を出したり、
試合で優劣を決めようとするから、無理が生ずるんじゃない。

制定居合が基準となり、古流の流儀を守っても評価されないから、
次第に、古流が、制定居合化してしまうのは、避けがたいのでは。

56名無しさん@一本勝ち:2012/08/26(日) 00:30:59.56 ID:HyHCCKk20
う〜ん、どうだろう。
全剣連に制定居合が作られた経緯は、ある程度の経験を積んでいれば皆が知っているはず。
それを知った上で古流をこれだけ蔑ろにして制定化してしまうのは、所詮その程度にしか
古流を考えていないってことじゃない?
なんで皆が制定居合を重視するかって言えば、「試合に勝つため」「昇段するため」だよね。
逆に言えば、たったその程度のことで古流よりも制定居合を重視してしまう人が多いってこと
だと思う。
であれば、古流に魅力がなくなったか、古流の魅力を伝達できる指導者がいなくなったのか。
古流の制定化よりも、古流の面白さを伝えられる指導者が少なくなっているんじゃないかって
ことのほうが問題としては大きいと思う。
57名無しさん@一本勝ち:2012/08/26(日) 09:21:15.25 ID:Wy99W56V0
多分>>56の見解が正しい。
それに、古流を教える、習うってかなりの時間も労力も要すると思うし、
他流のことになるとさっぱり分からないから審査に難儀すると聞くから、
制定の方で基準を統一しちゃった方がやりやすいんだろうなぁ。

というか、総切りとか四方切りとか必要なのかあれ。
添え手突きなんかも無理矢理感があるし、最初に決めた7本くらいがちょうどいいのかもしれん。
まー色々事情はあるにせよ古流をもう少し審査に加えてほしいかなー。
58名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 17:00:30.06 ID:JNXnRgv10
>>57
同意。
個人的には八本目以降は別にいらないと思う。
前々から感じていたが、十二本目は、制定の基本通りに相手が切ってきたら、自分から腹を
刺されに行くという典型的な自殺技にならないか?

59名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 22:51:24.56 ID:M4fgbEfa0
>それに、古流を教える、習うってかなりの時間も労力も要すると思うし
最近思うのは、オイラが知る限り、古流って制定居合に比べて自由度が高いんだよね。
それってさ、「いくら古流の型が上手くても、負けたり死んだりしたら自己責任だよ」ってことだと思う。
ってことは、古流の業に秘められた様々な意味を考え、理解し、自分に取り込むには相当な才能と
時間がないと、2chで言われる「実践」には役に立たないんじゃないの。
個人の能力としては強い、弱いはあるけど、流派の看板背負って、流派の業を使って強いっていうのを
目指すと、途方もない労力、時間、才能が必要なんじゃねぇのかな。

だったら、全剣連や全居連とかの団体に所属して、段位や試合結果を一つの目標にするのもアリだと思う。
ま、最低限の謙虚さは必要だろうけど。
60名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 09:32:05.80 ID:7JfyyIoz0
?わけわかめ?
61名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 12:01:43.44 ID:bfmGprbC0
>>59
新しい流派を開くとか、天下一の武芸者になるというのでなければ、そこまでやらなくても技は使えるようになる。
そういうシムテムが組み込まれている。
しかも、技をちゃんと伝えてさえいれば、後の世代で自分で悟って高みに登れる人間が出てこれるようになっている。
武術とは、そういうもの。

そうでなければ、今頃完全に廃れてなくなっている。



62名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 18:45:38.85 ID:AWLN6C1v0
苦笑
63名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 20:11:26.47 ID:878N6Vrb0
全剣連の古流なんて、古流と言えたもんじゃない。
制定やって、同じ動きで古流の形だけ真似するんだから。

やったってやらなくたって、一緒の事。
全剣連加盟の道場でやれば、流派名だけ古流でも、内容はタダの現代武道。

刀遊び、って言葉が適当だね。
64名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 20:12:38.62 ID:878N6Vrb0
といういみで、スレタイの「捨てるべき」なんてのは、全然的外れで、既に古流なんて存在してないから、今さらそんな事言っても意味ないってことだな。
65名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 20:17:21.95 ID:AWLN6C1v0
63>>組織で一括りにすると問題点が見えなくなるぞ。
66名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 20:42:54.57 ID:878N6Vrb0
>>65
意味が分からんし、アンカーの付け方も無茶苦茶なんだが。
67名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 21:34:45.41 ID:HsvTk+Bs0
確かに全剣連一括りで考えると、古流の制定化という潮流はあるのかもしれないが、
でもその中でも古流をちゃんと教えれる先生がいなくなったわけではないんじゃない?
68名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 23:06:06.05 ID:878N6Vrb0
だから、全剣連に属して制定型やってれば、動きが自然と制定型になるって。
で、その腕力で振る振り方で古流やったところで、形は違っても内容的には同じ。
つまりは、型だけ古流で、中身は制定って事。
69名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 23:26:52.04 ID:AWLN6C1v0
>>68

そう書けば意味は解るがね。
が、一括りにすると
全剣連に属していながら制定と異なる遣い方をしている僅かな割合の人達が居ることを無視する事になる。
全剣連所属ではないがそういう人を見る事もある。
70名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 10:47:32.23 ID:KDfV3Cuy0
無双直伝英信流とは名ばかりで、
制定居合しか教えてくれない。
71名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 16:15:49.26 ID:UJZvTyIP0
>>70
まずあなたが初心者か、初段以上を取っているかによっても変わるんだけど。
古流を習いたいとちゃんと先生に話してあるかな?
全剣連の場合かなりの道場が、初段を取らないと教えないようにしているみたい。
本当に続けてやる気があるか判らない人間には制定で十分と思っているところがあるみたいよ。
自由技に使う2本だけ覚えておけば良いと、「前」と時間の掛からない適当な技一つだけしか稽
古してないところもあるけどね。
一度、古流の演武を見せてくださいと、先輩にお願してみたら?
それで判ると思うよ。

それから、英信流は情報が公表されすぎてて、色々な本やビデオでも動作が覚えられるせいか、
ちゃんと習っているのか判らない「なんちゃって英信流」の所も結構あるから気をつけたほうが良い。
特に全剣連関係ではそれでも昇段しちゃうから、気をつけたほうが良いかもしれない。


72名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 17:30:15.69 ID:mO8W/GP60
>>70

最近はどこの道場でもそうさ。
大会でも昇段でも制定、制定。
技の本質とは掛け離れた人工的な審査基準でやるだけ。

今の居合道なんて、ただの刀踊りだよ。剣舞の方が上手だ。
73名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 18:32:48.61 ID:uFUVk7ix0
>>68
全剣連では腕力で振るなんてことは教えてないよ。
素人か初心者の人なんだろうけど、指摘は間違っちゃいない。
古流各派の持ち味を薄めて一つの型にはめようとしてる流れは確かにある。

>>72
全部の道場がそうじゃない。ちゃんと古流やってるところもある。
全体の流れがそうだからと言って、全てがダメだというのは気が早い。
現状の古流軽視を良く思わない人も少なからずいるらしいから、まだやりようはあるさ。
74名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 19:25:58.39 ID:mO8W/GP60
>全剣連では腕力で振るなんてことは教えてないよ

じゃあ、どうやって振れと教えているんだ?
75名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 20:52:49.14 ID:yN5mat8e0
>>70
徹底して体の遣い方を身に着けるなら最初から古流の方が良いと思うが
昇段、競技の両面で組織内では重要視されるから制定中心の稽古になる。
古流だけの道場の場合、かつては前一本で三年と云うのも聞いたがそうではなくて
地方によっては古流を知らなくて制定ばかりの稽古の所もあるらしい。
76名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 20:56:12.73 ID:mO8W/GP60
全剣連にとって、古流なんてどうでもいいし、日本武術本来の身体の使い方なんてもっとどうでもいい。
さらにいえば、全剣連にとっては居合などどうでもいい。杖道もどうでもいい。
おまけみたいなもの。

で、昇段審査&大会運営費、上納金を集めてくれればいい。
全剣連なんて、所詮そんな集金の組織。武道武術とは無縁の世界だよ。
77名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 21:00:36.38 ID:uFUVk7ix0
古流も制定も各流派も共通なのはこのあたり。
・手の内を使って切ること(ここが肝)
・右手よりも左手を使う
・日本刀の重さと、体の働きを最大限利用して振る

そもそも日本刀は腕力で振ろうとするとかえって切れない。
78名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 21:16:19.14 ID:uFUVk7ix0
>>76
どうでもいいとか無駄だとか考えるのは個人の自由だけど、
自分の解釈が常に正しいなんて思わない方が今後の君の人生の為だよ。
真面目にやってる人達をけなすクセがつくと、結局自分に戻ってくる。

まぁ全剣連が金集めどうこうというのは多少あるかもしれん。
79名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 21:55:47.98 ID:mO8W/GP60
>自分の解釈が常に正しいなんて思わない方が今後の君の人生の為だよ。

・・・てか、ナニサマ(笑)
身の程知らずが、偉そうに説教www


>真面目にやってる人達をけなすクセがつくと、結局自分に戻ってくる。

もどってこねーよ(笑)馬鹿じゃないの?因果応報とか言いたいの?
戻ってくるわけないだろ、どうやったら戻って来るんだ?
似非仏教の信じすぎじゃないのか?

別に、全剣連の「刀遊び居合」を一生懸命やってる人をけなすつもりなんて全くないね。
7段だとか8段だとか言っても、人が斬れるわけでもない。世界で一番意味のないのが居合の段級。
実力とか関係ない。どれだけ剣連に貢献したか。新しい信者・・・じゃなくて刀遊び人を増やせたかって事だけ。
だから、やりたい人間はやればいい。だけど、剣道連盟の居合をやればやるほど、本来の居合からは遠ざかるだけ。

80名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 21:59:14.02 ID:mO8W/GP60
こういう事を偉そうに書くのは、たぶん全剣連で5段ぐらいのやつだよ。

>手の内を使って切ること(ここが肝)
では聞くが、手の内とはどういう事か?柄はどこまで握るのか?
全流派に共通の手の内とはどういう事か。

>右手よりも左手を使う
だったら、なぜ左手だけ、片手で斬らない?
右手の果たす役割とは、一体なんだ?

>日本刀の重さと、体の働きを最大限利用して振る

身体の働きを最大限、と言うが、どこをどう動かしたら最大限になる?

81名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 22:04:12.67 ID:mO8W/GP60
何度も言うけど、剣道連盟の居合なんて、最近つくられて、しかも最近の解釈によってどんどん変わっていく
創作居合だよ。そこに正しい理合いなんかは存在しない。
その創作居合でできあがった現代式の身体の動かし方で、古流の「型だけ」をやるもんだから、制定居合の延長の
「型だけ古流」に他ならないんだから。

名前ばかりは古流だけど、あれは現代居合だからね。英信流、神伝流なんかもね。
82名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 22:06:29.16 ID:mO8W/GP60
全剣連の名ばかり古流といっても、その実態が9割が英信流、神伝流だ。
制定なんて、英信流の技がメインでできてるから、制定やった身体で英信流やれば制定の動きになる。

で、その制定の身体で最早流派としての体をなしていないが、伯耆流だの田宮流だのをやったところで、しょせんは制定と変わらんよ。
83名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 22:40:44.13 ID:yN5mat8e0
>>80

で、何流が本当の古流なんだい?
84名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 23:14:56.90 ID:uFUVk7ix0
他人の意見や忠告を受け入れられない、自分の主張を押し通そうとする、
何かと他人を小馬鹿にしたような態度を取る、自分は何も実行しない、
こういう人は社会でうまくいかないよ。よほどの金持ちなら話は違うけど。
でも別に武道に限った話じゃないし、自分からすすんで敵を作るような真似は賢くない。
偉そうに言わざるを得なかったからそれは謝るけど。あと、段位は5段も無い。

>戻ってくるわけないだろ
例えば他人の悪口を習慣的に言う人がいるとする。
すると、「あの人は本人のいないところで悪口言ってるような人だから気をつけた方がいい」
と周囲に思われるようになる。結局自分の立場をおとしめることになるわけじゃん?
因果応報とか仏教のことはよく分からないけど、格言というものにはちゃんと根拠がある。

>「刀遊び居合」を一生懸命やってる人をけなすつもりなんて
この時点でけなしてることに早く気がつくべき。

>手の内を使って切ること(ここが肝)
手の内は基本中の基本で、平たく言えば握り方のこと。
親指下部辺りのふくらみと小指下部辺りのふくらみで刀を支えて、
振り下ろすと同時に小指・薬指・中指と徐々に締めていく感じ。
親指と人差し指は師匠預けと言ってまずほとんど使わない。

>右手よりも左手を使う
これは実際にやってみないと実感できないけど、右が力みすぎると刀がブレる。
あくまで左が軸で、右は主に刀がブレないように支えるのが役目。

>日本刀の重さと、体の働きを最大限利用して振る
・肩胛骨を開く、閉じる。これで刀が自然に前に出る。
・頭の上で三角形作って→力まずに腕を前に降ろして→手が自然に締まってくるはず
一例だとこのあたり。
85名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 23:16:23.61 ID:uFUVk7ix0
・・・バカ正直に回答してみたけど、
こういう人って適当にスルーするのが一番なのかな。
8636 52 69 75:2012/08/30(木) 05:06:52.94 ID:jqy6/vOx0
>>84

私は82ではないがレスを付けておく。

手の内は流儀によって微妙に違う気がする。
左右の感覚も君と私では異なる。

それと
腕を自然に前に降ろすと手の内は締まらない。
これは現在でも出版されている古人の本にもある。

制定居合の解釈は、どう定まっているか、
先輩である帝国剣道形の解釈がどう定まっているかも参考になる筈。

ただ君の事ではないが
組織に所属している人達を一括りにして批判するのはどうかと思う。
87名無しさん@一本勝ち:2012/08/30(木) 07:47:57.96 ID:qe0wTapx0
まー特に手の内とか流派によって違うだろうなぁとは思ったけど、
84の大体がうちの流派の古い教本にも載ってることなんだ。
少しうちの道場の解釈も入ってるけど、やはり他流との差異や誤りがあるかと思う。

あと、できれば帝国剣道形の解釈について載ってる本やサイトを教えて頂きたい。
8836 52 69 75:2012/08/30(木) 09:57:49.69 ID:8Vi0R4Ge0
研究したければ図書館を利用するなり、周りの剣道家から聞いてみて下さい。
89名無しさん@一本勝ち:2012/08/30(木) 23:01:15.26 ID:G+r9T/Ks0
>周りの剣道家から聞いてみて下さい

この一言だけで、こいつが居合の事とをまったく分かってないと言う事が分かるわ。
剣道の人間に、手の内だの握りだのが分かるわけないだろうが。

抜刀すらできない人間ばかりだ。そんな剣の扱いを知らない剣道家の為にできた、
超弩素人向けの居合が制定居合だ。そんなものを20年だか30年だかやっても意味などない。
剣道連盟の高段者なんて、居合の事がまったく分かっていないド素人の集団だ。
9036 52 69 75:2012/08/30(木) 23:21:31.47 ID:jqy6/vOx0
帝国剣道形の解釈の変遷について
>研究したければ図書館を利用するなり、周りの剣道家から聞いてみて下さい。
9136 52 69 75:2012/08/30(木) 23:23:56.80 ID:jqy6/vOx0
それで89さんは、どんな居合を稽古されているんでしょうか?
92名無しさん@一本勝ち:2012/08/30(木) 23:32:44.44 ID:G+r9T/Ks0
人に物を尋ねる時は自分から、と言う事すら知らないのか。
9336 52 69 75:2012/08/30(木) 23:38:28.14 ID:jqy6/vOx0
>>92
組織で一括りにして貶している人がどんな素晴らしい居合なのかと思いまして。
手前共は人前で語れるほどのもので御座いませんから。
9470:2012/08/31(金) 10:27:24.35 ID:pU82dAin0
二段です
古流の前と月影の手順を教えてもらった
古流は決まりごとがないから自由にやればいいと・・・・
組太刀なんかも教えてくださいとお願いしても
制定やんないといけないのにそんな時間は無いと
週2回の稽古行くたび制定ばっかり、とくに一本目中心
つまらなくなってほとんどの人やめて行く
9571:2012/08/31(金) 16:21:42.86 ID:yxoQcF8e0
>>94
あー、こう言っちゃなんだけど、そのケースだど指導者が組太刀を習っていない可能性がある。
試合重視だと制定中心になって組太刀なんか真っ先に後回しにされてるから。
前と月影だけだと完全に試合や昇段試験対策しかやっていないね。

本当は前、右、左、後ろ、八重垣ぐらいは順番に続けて習った方が良い。
請流と介錯、附込と月影と追風、というまとめ方で関連づけて習った方が結構判ることもあるん
だけど、今は安易に出来る自由技用の古流の技しか教えない人が多いから。

組太刀については、自分が習っていないんだろうね、だから人に教えられない。
抜刀形はビデオ見て適当にやることができても組太刀に行くと色々と判って
いないと手順を教えるのもままならない、教本やビデオではまず無理。

ただ、稽古出来る所でもこれだけオープン参加の試合が頻繁にあると、どう
しても試合中心の稽古になって時間もとれなければ、中々相手が見つけられない。

あの試合で勝ったら偉いんだという風潮を無くさなければ質の悪いものばかり
残ってしまうような気がする。

96名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 20:41:19.00 ID:qeHG+p6E0
>>94
>古流は決まりごとがないから自由にやればいいと・・・・

恐ろしい指導者ですな。
97名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 21:16:30.10 ID:Ed+Pa4q60
やっぱ指導者層が問題なんだな今の現状
98名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 21:40:11.07 ID:IKUe95+d0
くだらんね、実にくだらない。全剣連の居合。
居合人口・・・いや、刀遊び人口の増加には役立ってるのかもしれないが、居合の本質をダメにしているのは剣道連盟だな。
9936 52 69 75:2012/08/31(金) 21:52:08.36 ID:r8CcQzxy0
制定偏重を加速する試合で、現状はますます酷くなるばかりと思えるけど。

ある程度進むと結局、稽古の仕方は自分で整えなければならないのだろうけれど
初心者のまま、段位が進んでいくと自然、指導者になるんだろうかね。

自分がそうなりたいであろう指導者になるように稽古するしかないんだろうが。
基本的なことを教えて貰えないとなれば、、、。

ホームページ見てる
偶に制定を覚えてから古流がいいと思います、、、
みたいな意見が尤もらしく書いてあったりして
信じる人が居るんだよな。
100名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 22:00:02.91 ID:IKUe95+d0
制定の延長の形だけ古流なんて、制定と変わらんよ。
居ついてるだけの、死んだ居合。
101名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 23:11:08.88 ID:Ed+Pa4q60
全剣連によっぽどの恨みでもあるのかなこの人は。
昔で剣道部でいじめられたとか。

何度も言うけど、ちゃんと古流教えてくれるところもあるからね。
10236 52 69 75:2012/08/31(金) 23:25:47.38 ID:r8CcQzxy0
組織にかかわらず
ちゃんと稽古している人もいるのを知らないだけなんじゃないの。

103名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 11:02:48.51 ID:VlkqDNnx0
指導者、会長が連盟での権力争いや利益ばかりに一生懸命で、
自分の事しか考えていない。
門弟など適当に指導してればいいのでしょう。
脈々と先人たちから伝えられてきた居合を台無しにしてるだけ。
104名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 02:27:03.98 ID:04ThpJnW0
入門するまで師匠の事わからないから
通いやすかったりで門たたいて、つまらない人間に当たったら最悪
一般人として欠落してる指導者けっこういるね
そうゆうの剣道連盟の高段者の審査でどうにかなればいいのに
105名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 15:26:22.61 ID:aKBB1RZu0
内部告発しかないね
106名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 21:51:40.74 ID:5Kax9xcK0
>組織にかかわらず ちゃんと稽古している人もいるのを

ちゃんと稽古、とはどういう意味か。
全剣連に属する以上、全剣連の型を絶対にやる訳で、その癖が完璧に抜けるわけがない。
その辺が分からないから、結局居合の本質的な事が分かってない。
自分だけは、分かったつもりでいるだけだ。

>全剣連によっぽどの恨みでもあるのかなこの

頭悪いね。今の武道、即ち剣道居合杖道をすべて我が物にして全部だめにしている現況が剣道連盟だってのが分からないんだろう。
いまの直進しかできない剣道に、審査員に見せるための居合、形ばかりの杖。全部剣道連盟の範士だか錬士という肩書だけあって技がまったく分かっていない人間が創ったものだ。

>ちゃんと古流教えてくれるところもあるからね

具体的に書いてもらわないとね(笑)説得力ゼロ。
107名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 04:29:57.24 ID:DjsAssnL0
>>106

君の流儀を具体的に書いてもらわないとね(笑)説得力ゼロ。
108名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 15:02:15.50 ID:jiYsBjU30
・・・つまんねえんだよ、コピペの煽りって。
109名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 22:59:54.12 ID:0TZy73nC0
こういうのは何かを批判していい気になってるだけの典型だから、今後はスルーした方がいいね。
知識つまんだだけの素人なのがバレバレだし、都合が悪いレスは無視するわ、内容も薄くて説得力もない。
全剣連が古流をだめにしてる節があるのは同意できるけど、そんなのみんな言われなくても気づいてるからね。

古流教えてくれるところかー。多分異論もあるだろうし、
こういう所で具体的に挙げたくないから大体にするけど、例えば岐阜県の柳生流や静岡県の水鴎流。
あ、神伝流は古流じゃないんで。
110名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 01:17:52.66 ID:uri0iilq0
全剣連居合ばかりやらされて、古流をまともに抜ける人が
あまりいないんじゃないかと思います。
剣連の講習会に行っても、横柄な高段者には不愉快な
思いをさせられますし、七段・八段といっても
私のほうが居合歴が長いというのも惨めです。

昔、六段審査会では受審するようなレベルでは
ないような女の子が簡単に一発で合格。

相当な高レベルな方が10回以上不合格、
よく我慢できると思います。

上手でもない奴が先輩を差し置いて、上座に座るようなことになると
道場内とか地区の居合道団体内での人間関係ってどうなるんでしょうかね。
馬鹿らしくなって辞めていくやつも多いと思います。

今まで教えていた子がそのレベルでもないのに
一発合格、本人は9回受けても不合格。

六段以上の合格者の発表を見るたび、
合格者を指導していた先生とか、先輩との
人間関係ってどうなるものかと心配します。

昔ほどはひどくはないと思いますが、特別待遇の方は
存在しています。
もう少し批判的であってもいいと思うのですが。


111名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 11:10:25.72 ID:haF8kIOd0
全剣連に疑問をもつ指導者や
批判的な○○派は審査前から不合格か決まっているんでしょう
112名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 12:01:43.64 ID:nKHe5gBR0
全居連から見れば数段まともな世界だよ。
全居連の大会やら審査を一度見てみな。
113名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 18:27:12.10 ID:VynqnDtf0
>こういうのは何かを批判していい気になってるだけの典型だから、今後はスルーした方がいいね

オマエって、水欧流を古流だとか言ってるくせに、他人の批判してんの?

超ド恥ずかしいぐらいに見る目がない&知識がねえんじゃねえの?
二度と居合語るなよ、お前みたいなゴミは。

>>112
全居連も全剣連も似たり寄ったりだ。
古流と言える様なものはほとんどない。ゼロではないけどね。
まあ、剣道連盟の方が人間が多いから、それだけ見栄えがいいというもの。

はっきり言うけど、剣道連盟に属していれば古流を併設していたとしても、技がだんだん腐っていくから。
114名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 18:29:30.54 ID:Us1krAOX0
>>110
6段以上の昇段は政治力らしいからね。
まー自分も理不尽な事は見聞きしているし、制定偏重の審査にも疑問はある。

でも何らかの組織に属してないと稽古できないからどこかに入らざるを得ないし、
組織ってものは何かしら問題抱えるものだからある程度しょうがないんだよね。
あとは程度の問題なんだけど、>>112さんの言うように全剣連は全居連より遙かにマシ。
全居連は5段まで合格率100%で一年毎に受審できて飛び段もあり、6段以上もほぼ落ちないんだとか。
つまり、ほとんど稽古してないような人でもすぐ錬士が取れて教職につけれる。
それに比べればってわけでもないけど、全剣連は制度変えたりすればまだ改善できるんじゃないかと思う。
全ての理不尽を排除することはできないだろうけど。
何にせよ、古流をもっと大事にしようって流れをどんどん作っていくべき。
115名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 18:37:12.80 ID:Us1krAOX0
そういえば、土佐の英信流ってまだ古い形残してるところある?
よく見かけるような英信流と全然違うんだとか。
116名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 19:06:23.28 ID:VynqnDtf0
古流とか、古い形とか、どういう意味で言ってんの?

全剣連居合やりながら、形だけ古流やったところで無意味だっつーの。
もっとも、2尺3寸とか、せいぜい2尺5寸の脇差みたいなのをゴボウ抜きして喜んでいるような自称古流やってる程度じゃあ、
本物の居合は分からないだろうけどな。
117名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 20:03:22.19 ID:H2KfUc3i0
>>114
全居で審査に落ちるのは至難の技。
あっという間に六段になり二年置いて錬士、
三年置いて七段。範士八段が大量にいる。九段十段も。
技量者がいないのに弟子を育てるもんだからスパイラル。
当然内容は古流云々以前のレベルだよ。
118名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 20:57:26.54 ID:lbWglcYX0
全剣連は、昇段審査はしっかりしていても、制定居合が基準に
なっているから、七段、八段の師範クラスでも、古流の演武が
制定居合との混同になってしまってたりする。

組織がなんであれ、流派を正しく継承している指導者につくべきでしょう。
119名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:06:15.97 ID:lr5apaUvO
全居連は太刀打ち以外に相手を付けてやる型が無いからなあ
全剣連は一応詰合の型をやってんでしょ?
そこは良いと思う
120名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:14:57.40 ID:VynqnDtf0
>全剣連は一応詰合の型

こんなことを真面目に言ってんのかよ…。
121名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:22:23.66 ID:Us1krAOX0
>>117
全くその通り。
あれ、昇段のハードルを上げでもしないと組織が形骸化すると思う。

>>118
でも自分が正しく継承してるんだってどこの指導者も言うんだよね。
何が正しいのかも素人には判断が難しい。

やっぱ演武会に行ったり稽古の見学をしたりして、
これだと思った人につくのが一番だと思う。
それで、ほとんどの道場が何らかの団体に所属してるもんだから、
どうしても所管団体の影響を受けてしまう。
全剣連が最大勢力だからどうしても全剣連に入る確率が高いけどね。
今後改められるべきだけど、こういうのはある程度仕方が無い部分もある。
122名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:24:04.85 ID:lr5apaUvO
何か変な事言っちゃったかい?
もしアレだったら遠慮なく指摘してくれ
123名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:27:35.83 ID:VynqnDtf0
>>122
全剣連所属の英信流、と言う事なら分かるが。
124名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:35:54.20 ID:lr5apaUvO
>>123
ん?詰合は英信流の型でしょ?
俺はそのつもりで書いたけど剣連には英信流以外の詰合が有るのか?
125名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:37:46.41 ID:VynqnDtf0
剣連には、英信流以外の流派があるのか、の間違いじゃないのか?
というか、古流=英信流とでも思ってんの?
126名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 21:44:11.78 ID:lr5apaUvO
そういう事か
英信流をしてる前提で話すなと言いたかったのだね
127名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 00:13:21.41 ID:k2GpQ9Zd0
>>121
既に形骸化してる。
ハードルを上げるにも上げようがないんです。
自分達の基準しか知らない上に疑問を持たずに満足してるから。
更に全居連会員の9割以上を占める英信流は
連盟と正統会wと二つの段位を受ける羽目になる。
当然不合格者は出ません。
128名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 10:35:18.27 ID:FSGpCh2A0
>>119
全剣連でも、ちゃんとした先生のところ以外は、太刀打の位の稽古もやっていないよ。
ひどい県になると、英信流のくせに太刀打の位の稽古を誰もしないし、存在自体を殆どの者が知らないところもある。
なぜなら、昇段にも試合にも関係しないから、無駄なことだと思っているみたい。
元々日本剣道形も昇段試験のためだけにしか稽古しない連中ばかりのところだから仕方ないが、教本片手に知って
いる先生のところへ習いに行こうともしない。
そういう地方だと、中身はともかく太刀打の位だけでも稽古する全居連の英信流の方がマシだと思うよ。


129名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 11:01:09.44 ID:UpkRkWrO0
詰合之位も番外も知らないとかな。
英信の話ばかりですまんが。
130名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 11:12:47.41 ID:N2oau6ay0
>>128
全居連の英信流も組居合の稽古はほとんどやってないみたい
審査に使われないから公開演武か何かでたまにやるぐらい
道場によるだろうけれど
13136 52 69 75:2012/09/05(水) 12:26:31.32 ID:x0MCPQoh0
>>128
>>130

道場や個人で稽古の内容は変わるから
組織などで一括りするとスレの主題である制定の問題が見えなくなる。

同じ道場内でも見識などは変わって当然。
経験からすると
道場長が政治力だけしか無くて他者の頭を押さえる人だと大変だな。
132名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 20:41:43.64 ID:2ebVdB0kO
>>109
岐阜の柳生って、今もう駄目じゃない?
それこそ昔のとは大分違う気がするけど…。
133名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 23:56:03.51 ID:OT1QZRSM0
ていうか、何を目指して居合やってんの?
段級とって、履歴書に書くためか?
見せっこ試合に出て、自己満足するためか?

意味ないよな、全剣連の居合。他の居合道連盟も同じだけどさ。

武術じゃないから、あんなものは。
134名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 00:08:28.12 ID:N2oau6ay0
>>132
全く変わらないなんてことはありえないわけだけど
昔のってどんな感じだった?
135名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 00:28:34.54 ID:TBYDHsMG0
岐阜の柳生って、柳生新陰流のこと?
そもそも柳生新陰流って、居合なんてあったか??

よく演武なんかやってる新陰流は個人的には新しいイメージなんだが…。
136名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 07:00:49.31 ID:4X1qSCW+0
>>135


>こういう所で具体的に挙げたくないから大体にするけど、例えば岐阜県の柳生流や静岡県の水鴎流。
あ、神伝流は古流じゃないんで。

もったいぶって出してきたところが水欧流とか、馬鹿みたいなこと言っているド素人の言う事は無視すればいいのさ。
神伝流は古流じゃない・・・とか、ほんとうに分かってねえ。

てか、神伝流にいろいろ種類があるって知らねえんだろうな。
教えてやらねえけどさ。
137名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 07:41:45.29 ID:lHU37knnP
>>136
捏造流派スレが古流の話題しなくなったからこちらに出張ですか。
138名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 08:04:21.55 ID:3AglOzns0
その子かわいそうな子だからほっといてあげて
139名無しさん@一本勝ち:2012/09/06(木) 16:47:20.45 ID:kuJofxQXO
夢想神伝流は古流じゃないけど
中山博道が学んだ無双神伝流は古流だし今も残ってるな
140名無しさん@一本勝ち:2012/09/07(金) 14:02:52.20 ID:ogG2mlmg0
>>139
全剣連に限れば、神伝流といえば夢想神伝流になっちゃうんじゃないかな。

中山博道が作ったのは、神伝流抜刀術とかいうもので、免許を与えた僅かな高弟に教
えたのみで、それ以外の人は、ベースになった大森流と長谷川英信流しか教えて貰っ
ていないという話を聞いたことがあるけど、真偽は知らない。
141名無しさん@一本勝ち:2012/09/07(金) 18:20:50.05 ID:OgtvVLbI0
>>135
あるらしい。
柳生家も跡目騒動でゴチャゴチャしちゃったとかで系図がよく分からんけど。

>>140
自分も同じような話を聞いてる。
中にはちゃんと習ってもないのに夢想神伝流名乗ってる人もいるとか。
142名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 08:47:16.99 ID:isCdcIOs0
檀崎友彰プロデュース現代居合。
中山は余程でなければ長谷川英信流は教えなかったらしい。
下村派の居合がこんなに流行するとは大江宗家もあの世で驚いてるだろう。
143名無しさん@一本勝ち:2012/09/10(月) 13:28:54.64 ID:9DeXDrye0
そういや、檀ちゃんが中山先生から貰ったという夢想神伝流の七段の免状の実物は
誰も見たこと無いって、ホント?
貰ったと言いながら誰にも見せたことが無いいう話が例の「居合道虎の巻」の2に、
記事として書いてあった記憶があるんだけど。
144名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 00:51:26.69 ID:+bk+SbXKO
善道が悪い
145名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 09:49:31.63 ID:aOwbKPZX0
>>144
善道さん何かしたの?
146名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 23:34:50.06 ID:ClxWnlWr0
水鴎流は、確か、全剣連の段位とは別に独自の免許を出していて、
制定居合は、やりたい人はやりなさいというスタンスじゃなかったっけ。

田宮流も同じようなやり方に変わったらしい。

結局、流儀を正しく継承していくには、制定居合と距離を置く
必要があるんじゃない。
147名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 10:59:06.34 ID:s29IAwux0
正しく継承とはいってもその流派のトップ次第なのかね。
前の方で話題になってた全日本居合道連盟(全居連・中身は英信流)では
先の宗家のI氏が変えたい放題で意見していた連盟副会長を遂に追い出した。
まぁ相当特殊な所だと思うが。
148名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 13:34:47.32 ID:biY1JWBG0
制定風の古流を抜きなさいと言われた事があるw
かなり驚いた
149名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 20:15:57.32 ID:6iwqAXUH0
田宮流はねぇ。
モウチトややこしい。
150名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 06:55:57.59 ID:ZTNvF6rq0
確かに制定と距離を置いた方が古流やるにはいいと思う。
各流派独自の免許制度もいいと思うけど、適当に免許出す所がほとんどになりそう。
ただ、宗家(相続)と師範(認証)で分権した方が日本の(天皇制に象徴されるような)風土的には合ってるかも。
香取神道流あたりもそうらしいし。まー結局トップ次第になっちゃうのかな。

>>147
よくわかんねえけどあれって結局どっちが悪いの?どっちもどっち?
151名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 07:20:10.26 ID:9Msy6ebr0
>>147
副会長ってどなた?
152名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 07:46:30.78 ID:hk7Nz0H4P
創始者の家系でずっと流派を伝えてる家、もしくは江戸時代から師範を続けている家でもないと宗"家"というのは変だよ。
一代限りの宗家なんて言葉として変だし、代表師範か最高師範にした方がいいんじゃない?
153名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 19:53:26.92 ID:ZTNvF6rq0
呼び方はどうでもいいよ。宗家って言葉自体現代のものだし。
ただ、宗家wが好き勝手やると全居連みたいなことになる、
ってことを言いたいだけ。権力と権威は分散させた方がいい。
154名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 20:04:22.89 ID:hk7Nz0H4P
宗家って江戸時代からあるよ。武術で使ってたか知らないけど。武術なら家元かな
155名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 20:22:27.46 ID:QYvArzIQ0
>>151
英信流の国際連盟を立ち上げた方ではないかと。
156名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 20:43:32.31 ID:ZTNvF6rq0
>>154
語弊があった。宗家って制度自体現代のもの。という感じかな。当時は単純に家督の相続だったと考えてる。
柳生家だけ使うの許されてた的な話は聞いたことあるけど、定かじゃない。
wikiの記事の感じだと元々は武術系では使われない単語らしいけど。

まぁ免許取ったらとっとと独り立ちしろって風潮だったのかもしれん。守破離ってことで。
157名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 20:50:29.55 ID:ZTNvF6rq0
あーやっぱ何か違うなぁ。ごめんあんまりつっこまんでw
158名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 08:46:05.05 ID:ZZ6NnA3I0
>>147
その人のfacebook見つけたけど、やっぱちょっとうさんくさかった(社団法人にしてる点はいいと思う)。
元々の全日居の英信流にも正統会ってのがあるらしいけど、
やっぱそっちも正統って名前がついてる時点でうさんくせぇ印象。

全くどうでもいい権力争いで、若者のネトゲの小競り合いと大差無い、
というか恐らく当人達の感覚ではあんまり変わらないんじゃないかと思う。
どうにせよ、私物化みたいなことにされちゃうとロクなことがないね。
159名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 08:53:39.48 ID:seqhTqa90
>>155
ならば、追い出されたのではなく先に違う組織を作っていますよね。
160名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 09:42:09.23 ID:KrIpdyGb0
所属組織じゃないよ。道場・指導者しだい。
全剣連にも優れた道場もあれば、?の道場もある。
昇段の為に大切なものを見失っている指導者もいれば、きちんと指導している指導者もいる。
全居連も同じ。ただ、昇段が優しいと?の指導者が量産されやすくなるだけ、優れた指導者だっている。
所属なしの古流道場も同じ、完全なイカサマ道場もあれば、素晴らしい指導者だっている。
要は指導者しだい。組織や肩書で全体を判断しても誤るだけだよ。
161名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 11:51:10.41 ID:ZZ6NnA3I0
全居連が全部ダメで全剣連が全部良いなんて思ってもないし、言ってもないよ。
確率的には全居連の方が?な道場や指導者が多いってだけ。
むしろ、宗家だとか正統だとか範士だとか、肩書きに固執してるのは指導者層。
余計な政治闘争でエネルギーを浪費している。

・・・スレタイ脱線してるようで申し訳ねえ。。
でも>>160の言うような指導者次第ってのは一定の結論のように思える。
162名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 11:51:25.54 ID:seqhTqa90
ある程度、稽古が進まないと何が何だか分からないからね。
見て解る様になるには実際は相当の年月が必要だと思うよ。
163名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 12:04:07.18 ID:p2Dta/9P0
そして分かる頃にはシガラミができて辞めようにも、辞められなくなっている罠。
つか俺。
助けて〜ドラ○もん
164名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 12:20:08.29 ID:ZZ6NnA3I0
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::      
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  |    >>163
  /| /      l|       ー-  |    呼んだか?
   l / r   」{,        ヽ  |   
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
     ヘ   ===一       ノ
165名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 13:11:51.11 ID:kWUVTQbn0
>>161
> 余計な政治闘争でエネルギーを浪費している。
全くその通りでもはや居合道の団体とは思えなくなるよな。
166名無しさん@一本勝ち:2012/09/17(月) 23:16:01.12 ID:bseoiJ9B0
昇段や競技会に直接関係ない分野も地道にいろんな研究を続けて行けばそれなりになっていく。
どうせ形稽古なんて自分が出来る範囲でしか他人の形を理解できない。

遠回りの様に見えても目先に囚われず若い内に色々やってみる事かな。
20年も色々やっていれば自ずと見えてくるものもある。
167名無しさん@一本勝ち:2012/09/18(火) 00:07:36.02 ID:BVBsNja3O
制定が気に入らないなら全剣連の段位なんて欲しがらなければいいし試合もでなければいい。八段が尊敬に値しないならその人が講師の講習会に参加しなければいいと思うよ。
168名無しさん@一本勝ち:2012/09/18(火) 18:48:59.46 ID:kos4hY3H0
ま、尊敬に値する人物に自分が成ってみる!
という選択もないではないが。厳しいよな。
169名無しさん@一本勝ち:2012/09/21(金) 22:23:40.46 ID:x4bgXbkB0
>>168
まあその気概派必要。
170名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 10:11:37.96 ID:xP5/p76/O
気概はあっても、暴走すると違う道に逸れて、キチガイになる。
正しい道を気概をもって進むしかない。
171名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 23:57:21.07 ID:7xkJP8wn0
正しい道を歩むには、正しい師が必要

居合の世界には、亜流や傍流や自己流が多いからね。
見極めが肝心。
172名無しさん@一本勝ち:2012/09/23(日) 10:47:19.81 ID:XNrMT02k0
まあ個人的には自己流が必ずしも悪いとは言わんけどね。
有名師範に習いましたってだけが存在理由みたいな人も世の中にはいるし。
173名無しさん@一本勝ち:2012/09/25(火) 23:49:28.03 ID:Tprydla2O
いるいる。
聞いてもいないのに、自分の師匠の名前を言う奴www
174名無しさん@一本勝ち:2012/09/28(金) 22:13:27.55 ID:kR2+N4qr0
そういえば全国大会真近ですなぁ
175名無しさん@一本勝ち:2012/09/28(金) 22:25:28.24 ID:ufSB798mO
あれもIaidoだからなぁ…。

ただ美しい居合でも、間違いがない無難なつまらない居合ではなく、巧みな居合を見たい。
176名無しさん@一本勝ち:2012/09/29(土) 12:40:02.16 ID:CdsCwK1I0
居合の試合って不思議だよね。
流派によって技が違っていて、審判は自分の流派しか知らないのに、
優劣を判断するなんて。

原理的に考えて、異なる流派で、勝ち負けを判断するなんて
あり得んだろう。
新体操の競技じゃないんだから。

177名無しさん@一本勝ち:2012/09/29(土) 18:21:37.54 ID:4SpHMcdb0
うん。不思議だよね。

新体操www
まさに、そう。
178名無しさん@一本勝ち:2012/10/01(月) 09:33:15.92 ID:f09oh7gM0
>>176
審判規則で判定に異議を差し挟めないようにしてあるし、まだ金出せば抗議が
認められる体操の方がましかも。
審判を自分たちの派閥で固めりゃ怖いもんなし。
何しろ絶対基準がないから、偏向判定でも何とでも言い訳できるw


まだ点数制で最高点と最低点を除いて平均点で勝敗を決める、新体操の判定
のほうがましだよ。

そういや昔聞いたんだけど、かなり昔の大会である先生が有名な神伝流の
先生に「神伝流か英信流だったら優勝できてたのに惜しかった」と、ご本人に
とってはかなり失礼に当たることを言われたらしいw

179名無しさん@一本勝ち:2012/10/01(月) 22:17:57.25 ID:K0EzxyyT0
うち、審査員にある先生の派閥が多いから、演武の時とか、そこの道場の人が評価される。

…え?というような演武で評価高いとか、もう異常。

>>178
新伝流でも、力のある審査員の多い派閥の形をやっていれば…の話だろう。
180名無しさん@一本勝ち:2012/10/03(水) 10:04:21.41 ID:oLBqQGC20
十本目の一重身の説明がおかしくないか?
足先を同じ方向に向けた時点で一重身ではなく、せいぜい中途半端な半身か向身になってしまうと思う。
一重身とは、四本目の鞘離れから後を突くまでに体勢だと思っていたんだが、それだと膝は外側に開い
ていないと可怪しいし、現に四本目では変則的だけど、膝は開いている。
膝を直角に開いたまま足先をどちらかの足先の方向に合わせると、無理に向けた方の膝が脱臼するぞ。
上半身だけ半身になっても一重身とは言わんよ。
何年か前から、中央の講習会での説明で足先は相手に向けるというのが強調されているけど、表現がお
かしいと思う。
完全に人体の関節の可動範囲を超えている。
骨格的にも足先は膝の方向と連動するのが、自然で無理がないと思うんだが?
関節が自由に動く人形なら出来るけど、生身の人間には無理だと思う。
どうも納得がいかない。
うちのところの伝達講習会に参加した人のこちらでの説明の仕方が悪いだけかも知れないが・・・。
181名無しさん@一本勝ち:2012/10/04(木) 07:02:23.00 ID:7TyRiKwIP
股関節が相当柔らかい人でも偏身で両足先前は無理だろwww
変態的ポーズだな
182名無しさん@一本勝ち:2012/10/05(金) 17:39:53.00 ID:M0HtTgbV0
>>180
ちょっと気になって調べてみたけど、十本目で「一重身」なるのは刀を胸に構えたとき。
次に左足を踏み込みながら敵の鳩尾を突くんだけど、このときは一重身のまま突くとは
明記されていない。ただ、技の流れから突いたときも一重身に近い状態になるのが自然。
んで、問題は突いたときに腰が入っていない人は後ろ足(右足)が外に開いている。
というか後ろ足を引きずっている。これを戒める為に、後ろ足も「できるだけ」敵の方に
向けろ、という指導をする先生もいる。

今回の件は特に気に留めたことがなかったからはっきりと覚えていないけど、全剣連としては、
足の向き云々ははっきりといっていないんじゃなかったかな。
刀を胸に構えたとき、一重身だからって両爪先を八の字に開く必要はない、ということと、
突いたときに後ろ足が流れているのはイカンというのは指導しているみたい。

あと、形の指導を受けるときに、言葉尻とか文章表現に拘りすぎると訳分からなくなる
ことが多い。伝達講習会であれば、おそらく模範演武をする先生と解説をする先生が
いたと思うけど、模範演武をした先生は、問題の部分をどうやっていたのかな。
それと、一見無理と思える内容でも、体の使い方、重心位置などを研究すると、いきなり
できるようになることもある。
自分の常識にとらわれずに、頭から否定せずに色々考えてみると面白いと思うよ。

以上、余計な長文ごめんね。
183名無しさん@一本勝ち:2012/10/08(月) 20:43:17.78 ID:LA5/kGNV0
話が飛んでスマンが制定や古流以前に
全剣連で多数を占める神伝流と英信流自体がゴタゴタしてる気がする・・・。
英信流は自称宗家を名乗る自己顕示欲の強い多数のクズ共が幅を利かせ
神伝流では金持ちとお気に入りの高弟子にしか稽古をつけなかった博道先生のせいで
孫弟子達が伝承された技の異差で不毛な争いをする・・・。
所属する団体や利害関係を越えて各同流派ごとに交流を深める必要があると思う。

所詮綺麗事かもしれないけど・・・。
184名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 10:46:10.27 ID:se9TZuYL0
神伝流自体も英信流の傘下みたいなものだろ。英信流中山派とでも言うべき。
185名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 12:06:57.31 ID:Ngd2dyF80
>>英信流は自称宗家を名乗る自己顕示欲の強い多数のクズ共が幅を利かせ
>>神伝流では金持ちとお気に入りの高弟子にしか稽古をつけなかった博道先生のせいで
>>孫弟子達が伝承された技の異差で不毛な争いをする・・・。

先生に習った時期で技が違うのは、武術の世界じゃよくあること。
先生だって修行の度合いで技が変化ていくし、歳をとって自分が動きづらくなれば動きやす
いように技を変えるのは当たり前。
技は固定されたものでは無くて、先生と弟子次第で進化も退化もしていくもの。

あと、先生が死んだら後継争いで揉めるのはよくある話。

全剣連関係の英信流と神伝流で、流派の宗家を名乗ったのは神伝流の壇ちゃんしか知ら
ないんだけど他に居たのなら教えて欲しい。



186名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 15:11:10.52 ID:se9TZuYL0
技の細かい違いは方言のような物で根幹は同じだから気にし過ぎても仕方ないと思うよな。
187名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 00:34:05.45 ID:bF3bRE8+0
壇崎先生は宗家を名乗っていたんだ・・・知らなかったな。
他の神伝流の8・9段の先生方は何も言わなかったのかね・・・。

英信流の後継争いは20代目の河野百錬先生が存命中に後継者を決めずに起こった
イザコザなのかな・・・。
英信流の人間じゃないんでその辺の事情はサッパリです。
188名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 08:37:26.45 ID:Zpn7BvSV0
夢想神伝流第18代宗家らしいが猛烈な違和感を覚える。
壇崎友彰先生がどうこうと言うより夢想神伝流が18代も??
英信の枝分かれ下村系譜がそのまま神伝になってねぇか?
189名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 09:32:06.67 ID:Zpn7BvSV0
河野百錬先生は後釜決めずに急に亡くなったらしいな。
全剣連も全居連の河野百錬までは扱うけどその後は無視してるようだ。
他にも何だか訳の分からない自称英信流宗家だらけ。

よく分からんが全剣連居合道部も設立経緯は何だかなと思うよ。
聞く話では当初河野百錬が剣道とセットでやっていこうと誘ったのに突っぱね
その後居合道部を興し剣道段位を人質に全居連から取り込んだとか。
河野百錬は大層怒ったらしいがその辺の話を居合道虎の巻という本で濁して書いてあって笑った。
190名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 10:28:29.19 ID:Z4iCcC+Y0
>>187
確か、兄弟子にあたる先生たちが他界されてからじゃなかったっけ?

ググってみたら、今年のさくらんぼ大会の正式名称にあった。
居合始祖神 林崎甚助重信公生誕470年記念.
夢想神伝流宗家・居合道無形文化財 範士九段 故檀崎友彰先生十年祭.
第7回全国各流居合道さくらんぼ大会

191名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 10:54:28.84 ID:8aflKDIU0
>>190
山形は壇崎友彰先生の系統が多いんだよ。
192名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 22:15:36.17 ID:bF3bRE8+0
>>188
確かに・・・。
神伝流自体が中山博道先生がお亡くなりになってから弟子達によって
立ち上げられた流派だしな。
博道先生は自身の演武の際の流派名を多数名乗ってたし侮辱するつもりはないが
あまり特定の流派に対する帰属意識は低いように思えるな。

>>189
そうなんだ・・・。
急に亡くなったなら仕方がないが先生が後継者を決めていれば跡目争いの
ゴタゴタは無かったかもな。
河野先生も弟子の権力争いなんぞ望んでいまいだろうに・・・・。
193名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 04:41:20.24 ID:Qyjoa1cN0
習っているから「全てを習える」という訳ではない。

後継者として育ててもらっているかどうかを、習う側がわからないのがいけない。

全ての弟子が、跡取り候補な訳が無い。
194名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 04:43:08.48 ID:Qyjoa1cN0
習っているから「全てを習える」という訳ではない。

後継者として育ててもらっているかどうかを、習う側がわからないのがいけない。

全ての弟子が、跡取り候補な訳が無い。
195名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 11:00:23.96 ID:fs+Y1GF60
>>194
どこの世界でも先代が跡取り候補を決めても、先代が死んだらご破算よ。
そんなの例は幾つも見てきた。
正統性も実力がなくても仲間を集めた方の勝ち。
仲間を集めるのも実力と言われれば、何も言えないけど。
196名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 22:48:57.38 ID:hmztAgbu0
>>189
全剣連は、GHQによって武道が弾圧されたこともあってか、スポーツとして
剣道をやる団体として昭和27年に発足した。
翌年に、全剣連の会議で、居合道部を設けようとの意見があがるが、
真剣を使う居合はスポーツではないという理由で却下された。

それならば仕方がないということで、昭和29年に河野百錬らが中心となって、
全居連を発足させた。全居連は、全国の名だたる居合の達人を網羅していく。

それを見た全剣連は、慌てて、過去に反対したことも忘れて、昭和31年に、
居合道部を設けた。この時、真っ先に、全居連から全剣連に鞍替えした人たちが、
全剣連居合のボスになり、後に制定居合を作る際に中心となる。

全剣連は、全居連に対して、組織統合を持ちかけるが、全居連の段位を全剣連が
再審査するなどしたため、河野百錬は、全剣連を非難し、交渉は決裂した。

やがて、全剣連は、「全居連にいる奴は、剣道の段位をやらんぞ、昇段審査の
時に落とすぞ」と脅しをかけ、全居連から会員を引き抜いていく。居合をやる人は、
剣道もやっている場合が多かったので、結局、多くの人が、全居連から全剣連に
流れていった。
197名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 23:10:46.39 ID:CUZ5ntuwO
>>195
プライドがあるなら、そういう多数決みたいなの止めてほしい。
本当に実力のある人はしないと思う。
198名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 11:41:44.02 ID:jZKehPEP0
>>197
あまり幻想を持たないように。
本当に実力のある人でも、今の時代では組織を掌握できません。
今は、都合が悪くなると何でも民主的に決めようですから。
実力者が人望があるとは限りませんし、政治の世界を見れば判るように、
多数決も実際は根回しと利益供与や脅迫による多数派工作が入ります。
あと、必ずしも実力と品性は比例しませんよ。

人生の中で、そのような経験をする機会があれば嫌でも判るようになります。
関わろうとしないようにしても、向こうから来ることもあります。
皆、そういう理不尽に対してあがいたり、受け入れたりして生きていくのですから。

199名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 20:21:40.90 ID:LB5abAud0
過去にこんな書き込みがあった。真偽のほどはわからないが。
谷島さんとは、以下の人物だろう。

ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/renseikan/page1.html

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:08:59 ID:IwCHFNSL

河野宗家は生前、福井には宗家はやらないと言ってたみたい
生前は谷島さんに21代宗家を継承してほしいとお願いしてたみたい
谷島さんは範士を持ってなかったから断ったみたい
そうこうしてる間に河野宗家が亡くなった
200名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 22:50:41.23 ID:52OL5Gb+O
>>198
実力あるかどうかは見ていてわかりますよね?

分かる人が分かればいいと思うんですが…。
201名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 01:00:14.31 ID:jWndBdrK0
宗家問題って難しいよな。
居合の実力が必ずしも流派の組織運営能力と比例する訳でも無いからな・・・。
流派の隆盛・衰退は宗家の運営センスによる所が大きいし
門人を納得させ従わせる居合の実力も求められる・・・。

居合に限らず宗家制流派の跡目候補はこんなプレッシーと闘いながら
日々、稽古してんだろうな。
202名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 01:15:57.84 ID:jWndBdrK0
今の英信流の宗家を名乗ってる方々は全居連や他の団体の人達?
全剣連で宗家を名乗る人は見た事ないな・・・。
203名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 01:33:31.87 ID:hUWz+kIG0
静岡の某先生は19代じゃないの?

http://iai.ejan.org/modules/page1/index.html
204名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 06:53:49.35 ID:Xlw+7aRM0
>>203
それで?
205名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 10:38:54.08 ID:jWndBdrK0
>>203
宗家を名乗りたいのではなく団体が谷村派の流れを受け継ぐ伝承居合である事を
証明したいたけじゃないのか?
あの表記の仕方じゃ宗家を名乗りたいだけかもしれないけど・・・。

18代目から20代目の河野宗家までが別の流れになってるな・・・。
206名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 22:28:08.46 ID:a3AC/bdt0
全剣連の英信流は、17代大江正路の弟子筋であることを強調して、
18代以降は、無視しているね。
207名無しさん@一本勝ち:2012/10/14(日) 01:05:43.74 ID:3LsCHklnO
そうなんだ…
208名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 14:06:07.82 ID:yZwEWOyT0
スレの流れから外れるようで悪いのですが

この前稽古の時に、女性で稽古歴が浅く、段も取っていない若い娘に、
制定居合の1本目がどうしても納得が行かないと質問された。
抜き付けの後に何故前に出るのか?抜き付けでこめかみを切っていたら
前に出る必要なないのではないかと、前に出たら、切って倒れてる人と踏
んでいるような気がする、斬り下ろしに意味があるのですか?という内容。
自分で考えなおしてみると、制定の想定で考えると、なるほど抜き付けで
こめかみが斬れている場合は、進み出る動作が、説明しづらいのは事実
だし、古流であれば想定による技の変化としての納得の行く説明ができる
ので、そのあたりのことは古流に入ってから解説してあげるから、今のとこ
ろはそういう想定で覚えておきなさい。
制定は想定を勝手に変えると動きおかしくなるから、どうしても納得行かな
いなら準備体操だと思ってそのとおり稽古しておきなさいとしか言えなかった。

こういう質問に明快に返答して質問者を納得させる事ができる人いますか?
出来れば模範解答例を教えて下さい。
209名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 18:14:01.15 ID:kfDaVBI70
>>208

人に教える様になって初めて気が付く事もある。

今は解らなくても自分で考える事も稽古の内だと教えてあげましょう。
210名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 21:18:16.01 ID:tDdYY5ZS0
>>208
制定は審査用でそこまで臨機応変にできてるものじゃないからOK
自分で制定の想定が変だな、って思えるならそれでOK
古流でいろいろ教えればOK
なのであなたの教え方はそんなに間違ってないと思うよ
制定ばっかりやって段位とりたい!大会で勝ちたい!って思ってる人が高段になると
とたんに色出し始めて制定がさらにわけわかめになってるってのが実際だから
あんまり真剣に悩ませないのがよいかと
211名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 21:47:34.42 ID:JH7DiLmN0
>>208
模範回答かどうかは分らんが初太刀のみで仕留められればそれに越したことはないが
初太刀が浅く相手が仰け反った分、前に出て止めの切り下しをする・・・。

物理学的に正面から斬撃を加えれば相手は後方に倒れる可能性が高いと思います。
212名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 09:17:37.32 ID:qE5aPFg70
>>211
以前、戦地で白兵戦をやったことのある人の話を聞いたことがあるのですが、
浅傷で意識があると、一瞬のけぞっても前にうずくまるようになるそうで、そこを、
止めの斬撃を入れるんだそうです。
人は、斬られたところを庇おうとする防衛本能が働くとうずくまるそうです。
体勢にもよるのでしょうが、一撃で意識を失っていない限り、後には殆ど倒れ
ないとの事でした。
その話が本当だとすると、立った状態でも前に倒れやすいのに、まして座った
状態、しかも正座でから、後に倒れることはかなりの確率が低いと考えられます。

ただ、この事は実際に試すことも出来ないから、真偽のほどは判りませんが。

213名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 10:48:47.85 ID:TzaCbVOyP
形の想定なんておまけだよ。
前に踏み出して抜き付け、さらに出て斬る、というのを形にしてるだけで、実際は踏み込むにしても相手との関係で色々幅があるし、
相手に防がれたらさっといつでも前後左右自由に別の変化が出来る体備えが無いとだめ。
というのが制定と関係ないうちの流派の考え方だけど、そう考えたらいいんじゃない?
214名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 10:51:41.97 ID:TzaCbVOyP
その場で二の太刀より、一歩出る方が色々後々応用が効くんじゃないかな?
踏み出して切れるなら踏み出さずに切るのは簡単でしょ?
215名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 10:57:24.46 ID:TzaCbVOyP
形ってのは稽古のために作られたカタチなんだから、そのまま実戦的である必要は無いよ。
その形は何を身につけさせようとしてるか、を考えたら想定はあくまで想定でしかないでしょ?
実戦云々を考えたら戸山流みたいに立抜刀だけでいいじゃん。そもそも制定がなぜ居合から始めるか考えれば想定にたいした意味が無いのはわかるはず。
216名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 19:16:33.47 ID:7N6lHSWS0
TzaCbVOyP
型の想定に意味がないとか寝言を言っているド素人が連投しているのか?
自分で自ら無知です、と言って楽しいか?
217名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 20:33:04.73 ID:9D8qcOfk0
初太刀が浅かったが、切られたのは顔面なので(胴体は無事なので)、
顔は庇って伏せるが、体全体は後ろに逃れようとする
ばったり倒れているのでもなければ、前に出るスペースはあるし、
倒れきる前に二の太刀が来ているはず

↑自分の全くの想像ですが
>>208は、古流ではどのような説明をし得ると考え、
何故それが制定では適用されないと考えるの?
218名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 22:22:24.80 ID:wtJCawSP0
顔斬られたから逃げようとするのか?
命の捨て所と違うのか?
219名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 23:45:02.56 ID:bCCpR9d/0
刀でこめかみを斬りつけられれば
本人の意思に関係なく刀勢でのけ反るし
斬撃による負傷で次の行動が多少なりとも遅れるだろ・・・。

ターミネーターみたいな頑丈な奴が相手でもない限り
220名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 00:05:21.79 ID:aDktYY9V0
>>208殿

>>211>>219の書き込みをした者だが
俺も定年退職した初老の男性とゆとり世代の学生さんに
制定居合を教えている最中だよ。
初心者って先入観のない視点で疑問をぶつけてくるからこちらも
考えさせられる事が多いよなw

お互い新人教育がんばりましょうぞ。
221名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 07:10:23.75 ID:gWuc2oWd0
制定居合自体が、居合を遊びに貶める諸悪の根源なのにな。
剣道連盟の手先となって、剣道連盟の集金と昇段の為に利用されるだけ。

こんなことに気付かない人間が、何を考えてんだか(笑)
222名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 07:56:52.81 ID:vpX+lsBXP
>>216
>型の想定に意味がないとか寝言を言っているド素人が連投しているのか?
形の想定に意味が無いとは言ってない。たいした意味は無いと言ってるんだよ。その動作の説明であって、ただの一例にすぎない。
上で書いたように、大事なのはその動作で何を身につけようとしてるか、何を訓練しようとしてるか、だよ。
本当に想定が大事なら新田宮流のように基本の形から打太刀をつけたり打込台相手に稽古するだろ?制定居合の元になってる英信流や伯耆流だって江戸初期は打太刀つけて稽古してた。
居合の一人抜きはもっと根本的な技を身につけるために一人で稽古してるんだから、想定に囚われすぎたらいけないんじゃないかな
223名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 11:24:55.85 ID:ICmefJfy0
技の動きとしては間違っていないが、どうも付け足された想定がおかしい場合があると思います。
個人的には、制定の切下みたいに前に出るのは、抜こうとする相手の柄手に抜き付けた場合と聞いています。
顔や首、胸に抜きつけた場合は、僅かに腰を詰めるだけで良いと。
進むも留まるも大した事では無いと考えています。
想定は、正しい動きを身に付けるための方便ぐらいに考えていたほうが楽かなと。

制定居合は、動きが作られて、後でそれに合わせた想定を考えたような印象があります。
だから、使えるかという事に拘らない方が良いかと。
最終的には、形はどうでも良くなる境地まで行かなきゃならないんでしょうから。
そう考えると、制定居合は想定なんてあまり拘らずに作られたのでは無いかと考えています。
今の制定居合と取り巻く状況は、瑣末な事に拘り過ぎいて「木を見て、森を見ず」という状況に陥っているのではないでしょうか。
224名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 19:34:35.25 ID:gWuc2oWd0
制定居合なんて、全剣連が金儲けの為に創ったショーもないウンコみたいなもの。

しかも、目録さえもらってない講習会に出た程度のレベルの人間が創ったゴミ。
あんなもんで段級とって、それに金払う?どぶに捨てた方がマシだろ。
225名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 21:43:08.85 ID:4xLecilc0
試合で古流の抜き本数を増やして欲しいな・・・。
同流派の試合なら古流4本制定(指定)1本
他流派どうしなら古流3本制定(指定)2本くらいの割合でさ・・・。

制定批判をするつもりはないが全剣連は古流に力を注いだ方が良いと思う。
剣道家のために作られた制定を持ち上げるのは結構だが
所属してる多数は実際に剣道家≠居合道家の認識を持つべきだろ。
226名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 23:05:51.46 ID:03gQkagFO
>>225
高段位取得していても実は大したことない奴が、明らかになりそうだね。

しかし、試合となると審判は結局変わらず、全剣連の高段位の人がやるんでしょ。古流を見ることができない人がやるのでは意味がない。
227名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 10:59:12.35 ID:TUEsd1M+0
>>225
どこかの県だったか忘れたけど、指定技2本自由技(古流に限る)3本で試合をやっているところがあったような。

酷い奴になるとちゃんと古流と明言しておかないと、自由技でも制定を抜くんだね。
ある大会で、段外ならともかく4段になっても、自由技で平気な顔して制定を抜いていたアホを見たことがある。
228名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 16:20:56.21 ID:J66mCWSi0
全剣連の場合、殆どの大会が古流2本指定技3本みたいだね。

福島県の大会なんかは自由技4本指定技1本
高知県の大会も自由技5本

のような大会は少ないけどあるんだね。

逆に指定技5本が全て制定の大会もある…。
数年前の香川の大会は古流5本(刀礼も)だったなぁ。

229名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 20:53:45.46 ID:FzDpRC0A0
全剣連の居合なんて、居合と呼べるような高尚なものじゃない。
ただの刀の抜き差し運動に過ぎない。

古流?形だけの現代式古流だろ。

ゴミだよ、ゴミ。本物の居合なんて、絶滅寸前なんだよ。
全剣連にいる七段だの八段だのなんて、会員をどれだけ増やしたか、剣連に
どれだけ貢献したかと言うだけの御褒美みたいなもの。

腐ってるよ。
230名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 20:57:01.86 ID:77EC7PFT0
そして、そういう高段位のやつが、自分のかわいがっているやつを持ち上げる。
下手な弟子や、金の臭いのする奴が引っ張られると、げんなりする。
231名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 21:11:29.08 ID:gaecXnhJ0
>>228
>古流5本(刀礼も)

胸アツな大会だな!
仕事の都合が付けば古流メインの地方大会にも積極的に参加してぇな
全剣連の四段だけどもっと古流の稽古に時間を使わないとな・・・。
先生方も含めて道場全体が制定一辺倒になってるから気を付けねば。
232名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 22:08:14.14 ID:xIgVG87C0
制定は有っていいし必要だと思うけど
1.3.6.10.12辺りの五本あれば十分じゃないかな。
233名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 22:33:36.54 ID:FzDpRC0A0
居合を見世物の表演武道に成り下がらせてしまっているのが剣道連盟。

カッコだけを競って一体何なんだよ(笑)
あんな手先だけの刀不利ゴッコするぐらいなら、新体操でもした方がましだぜ。
234名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 22:53:58.05 ID:HmTWxgL50
剣連所属の中にも良い人はいるけどな。目立たないけど。
235名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 23:03:15.65 ID:FzDpRC0A0
良い人の定義って何?見栄えがいいって事か(笑)
武術とは無関係の評価だな。居合がオナニストの集団と言われるのも、これじゃ仕方がない。
236名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 23:15:45.43 ID:gaecXnhJ0
>>232
たしかに無駄に本数を増やしすぎて
初心者の古流稽古の妨げになってる感はあるな。
237名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 02:06:53.76 ID:PD2ZCfm/0
そう言えば最近、全剣連が「制定居合」って言わなくなってきてるよね。

大会とかでも全剣連居合の呼称が多いような…

俺の周りだけかな?
238名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 06:58:31.50 ID:98m6umcl0
めちゃマイナーな制定居合からかけ離れた流儀を大会で抜いたらどう評価されるかな?
239名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 07:41:57.01 ID:Va0gikIM0
>>238
大勢は、自分の流派しか見てないから。
240名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 07:59:58.53 ID:SE6f+d5T0
じゃあ勝てないっちゅうことですか。こ、んどやってみようかな。
241名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 08:06:46.10 ID:nVwG04lA0
何流をつかうんだ?
あとちゃんと習った流儀ですよね?
一応
242名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 11:57:26.35 ID:eatF5eii0
>>208
抜き付けの時、上体がやや半身になってると思うんですけど、
その場でそのまま正対して切り下ろすと刀が数寸手前に下がります。
その分のリーチを補う為に前に出るんだ、と自分は教わりました。

>>238
どこの門弟だ?と偉い先生が聞きに来るらしい。
ここでも言われてるような英信と神伝のゴタゴタのせいか、何かとルーツにうるさい。
特に全居連の系統のを抜くと、最悪破門させられるか昇段に響く。割とマジっぽい。
243名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 12:29:55.04 ID:6Un/fBYj0
>>242
全居連の系統って何? 英信が殆どで神伝、伯耆等と見かける流派は同じだよ。
全居連だけの物は刀法というのが5本有るがそれの事か?
244名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 12:54:07.20 ID:SE6f+d5T0
制定や神伝習う前にやってた流派です。
流派名書くとアレなんで書きませんけど、制定や英信と全然違います。まあ先生方に辞めとけと言われそうですがw
245名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 12:54:41.23 ID:6Un/fBYj0
それか抜き方の話かな。全居連は妙にストップかけて体操のような特徴があるから。
246名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 13:15:34.92 ID:eatF5eii0
>>243
全剣連では必ずどこかの団体に所属して、そこの流派の門下という事になるじゃん?
それでその団体の流派とは別の流派の技をやったら指摘されるってこと。
別に全居連のでなくても怒られるよ。礼法上の問題で。
247名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 13:27:47.26 ID:6Un/fBYj0
そういう話か。全居連の系統とかあったからさ。
そりゃ当たり前だろうよ。
248名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 13:32:18.77 ID:eatF5eii0
ごめん、ちゃんと質問に答えてなかった。
連盟変えても流派が同じなら文句は言われないらしいからそれは訂正する。
教えや動き・クセにかなり違いはあるみたいだけど。
249名無しさん@一本勝ち:2012/10/26(金) 22:47:44.95 ID:6aFbgWSeO
でも、流派変える人とかいるよね。

同じ都道府県内で、力のある先生に引き抜かれて流派変えた奴いるよ。
政治的な力を持つ先生の一派は何でもありなのか、、、と呆れた。
250名無しさん@一本勝ち:2012/10/28(日) 01:47:35.62 ID:6GmOh7OQ0
全居連の方は刀法偏重とかあるのかな?

個人的には全剣連よりは古流を重要視してるように思うんだけど…
251名無しさん@一本勝ち:2012/10/28(日) 03:25:11.51 ID:j7CeIHsH0
>>250
本数考えれば明白だが
稽古を求める道場、師匠にもよるのはどこも同じじゃないかな。
252名無しさん@一本勝ち:2012/10/28(日) 05:01:16.36 ID:6GmOh7OQ0
>>251

なるほど。

結局は道場や指導者によりけり、なのはあまり変わらなさそうか。


253名無しさん@一本勝ち:2012/10/28(日) 16:53:16.66 ID:NPLws+0f0
確かに刀法は後から作ったから物だけど全居連には古流という概念無いなぁ。
古流という言葉自体のやりとりも無い。
主に流派の稽古で他に平行して刀法やってる感じだよ。
ただやっぱり先代の会長が色々変え過ぎたので色々問題がある。
254名無しさん@一本勝ち:2012/10/31(水) 00:56:37.95 ID:bYrJQEKe0
全剣連所属だが、県で行われる講習が制定の講習会ばかりでうんざりする。
先生の顔を立てて参加してるが毎年ドヤ顔で分りきった技の講釈を垂れる
高段の爺さん方を見てよく飽きないなと・・・。
年金暮らしは暇でうらやましいねwほかにやる事あんだろ・・・。

各流派で古流や組太刀にもっと力を注げば良いのに勿体無いよな。
255名無しさん@一本勝ち:2012/10/31(水) 07:16:06.87 ID:2AW6MSvQ0
お小遣いのため
256名無しさん@一本勝ち:2012/10/31(水) 23:27:42.52 ID:U2CBGsrr0
全居連のは毎回技の内容が変わるぞ。前回の講習と言ってる事違う、ってのとどっちがいい?
257名無しさん@一本勝ち:2012/11/01(木) 02:51:39.88 ID:tavvO+sw0
心配するな、剣連の制定講習会も同じ。
258名無しさん@一本勝ち:2012/11/01(木) 08:45:40.57 ID:GbMuUcwp0
愚痴ですまんが剣連の人には想像もつかないであろう変え方するもんなぁ。
月替わりの様に会長個人の思いつきで細かい末節の話でなく派手に変える。
おまけにいつの間にか体裁きの全てが踵軸になっていて笑った。
ついて行けなくて辞めた人結構いるよ。
259名無しさん@一本勝ち:2012/11/01(木) 19:10:11.77 ID:jU3bcHLG0
>>258
英信流の講習会での話ですか。
「業を変えるな」ということで、代々継承されてきた筈なのにね。
260名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 00:28:02.21 ID:pIVtRqRb0
この前、全剣連の大会で初めて英信流の四方切りを見た。
ただスピード重視で刀振り回してるだけって感じだったんだけど、全居連の英信流の宗家の
今の考え方はどうですか?
261名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 10:14:54.09 ID:9T87oZfE0
>>260
こういうやつでしょ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=otuMWzIQaUg#t=7m30s
少なくともこういう振り回しは全居連では見ないし教わったこともない。
全剣連でも神伝でしか見たこと無いよ。
262名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 10:55:47.21 ID:AEYMs4vHO
多分神奈川の選手じゃないかな
263名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 22:44:09.30 ID:LtrCoMm9O
確かにこんな感じだったけど、もっと腰や体の軸が定まっていなくて、滅茶苦茶だった気が…。

ビデオ撮っておけば良かった。


全剣連の方がレベル高いとか言う人いるけど、今は価値観の違いによるものだとハッキリと言える。
264名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 23:05:01.23 ID:1YQkGPKG0
全剣連だろうが全居連だろうが、本質的には変わらない。
ただ単に、居合刀を振り回すだけの居合踊り。

あんなノロい抜き付けとロボットの様な斬り付けが使い物になるわけない。
オナニストの集団だよ、居合の段持ちってのは。
265名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 00:23:21.43 ID:ZUgY+0JH0
>>263
> 全剣連の方がレベル高いとか言う人いるけど、今は価値観の違いによるものだとハッキリと言える。
そりゃないよ。全居連の俺が言う。全居連の大会なり審査なり見に行ってみな。
よくある解説書の写真を再現してるような事やってるから。ポーズを教えるだけで動きとして成り立ってない。
ピタッピタッピタッ!みたいな感じで止まってその瞬間の形から正統性を主張している。
266名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 00:45:25.44 ID:u+HFoXDX0
>>263
剣道っぽくなりすぎてるとか考え方の違いという意見もあるだろうけど、
やっぱ全剣連の方がレベル高いよ。もちろん両連盟の大会を見ての感想。
全居連はそもそも武道とは言えない水準の人が多すぎる。

英信流の四方切りの理合を知らないんだけど、もしかしたら速く切らないといけないのかもしれん。
267名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 01:22:42.16 ID:Q2ZGf8VF0
神伝流の奥伝は教える先生の地域や系統によって同じ技でも
想定の細かい部分や体捌きに少し異差が出るけど
英信流はどうなんだろ・・・。

俺も勉強の為に全居連の大会を見学に行こうかな・・・。
どの団体でも良い居合を抜く人は必ずいると思うんだ。

高段者で自分の稽古もロクにしない爺は除いてw
268名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 09:56:54.86 ID:xtrsZEWu0
全居連ピタピタ止まる。錬士六段の部で二位の動画だとか。
http://www.youtube.com/watch?v=gcLHK4ZBGYw
五月の武徳殿の剣道をよく見に行くので隣の建物で開催してる
全居の大会を見学したら皆こういう感じだった。
269名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 10:43:08.32 ID:9+ekRHEsO
審判の方法によるのでは?
もう少し若くて運動できる人もいるよ…。
270名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 12:01:00.67 ID:zYRXqzzF0
>>266私は奥居合は、「格を離れて速く抜け」と習った。
でも「雑に抜くな」とも習った。

271名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 13:54:10.44 ID:9+ekRHEsO
最近、修行の度合いが浅くても奥を抜く人が増えていますし、洗練されていないのに奥を抜くと恥ずかしいという意識が全体的に薄れてきている気がします…。

本来であれば師匠や兄弟子が咎めるべきですが、何故しないんでしょうね。
272名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 19:03:48.63 ID:u+HFoXDX0
>>269
全居連だと若くて4〜5段くらいは運動できる人けっこういるね。
全体的には錬士あたりから動きが鈍くなる印象だった。遅いではなく、鈍い。
歳のせいなのか偉くなって稽古しなくなったのか辞めてったのかどうかは分からんが。
もちろん6段以上の高段者でも凄くいい動きしてるのはいた。少数だけど。

>>270
英信流の奥は全部そうなんだ。格ってのはいわば格好のこと?
273名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 20:38:47.91 ID:f/yUFRVyO
古巣を悪く言いたくは無いが全居連は教え方が悪い
今なら分かるが、英信流の型は素晴らしいし学ぶ価値がある
だが全居連流の指導だと型が内包してる点と点が繋がっていかないし
動きの根本的な変化に至らない

まあ古い教本には良い事が書いてあったりもしたが
その意味が読みとれる人は連盟の指導法に疑問持っちゃうんじゃないかな
274名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 21:46:53.40 ID:Q2ZGf8VF0
>>271
確かに・・・大会で錬度の低い3段〜4段が中伝やら奥居合を
ドヤ顔で抜いてるのを見ると失笑が出るなw
周りはマジで止めろよと思う。

逆に10年以上7段審査に受からない人格最悪な某支部長が個人演武で
錬度の低い初発刀と勢中刀の後に制定3本抜いてるのを見ると痛々しい
曲りなりにも錬士6段だろテメーはと思う。
275名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 22:26:51.69 ID:ZUgY+0JH0
>>273
その通りで動きの中での目安の点でなくポーズとしての点を教えるんだよね。
その点を順番にどっこいしょ!よ〜〜こいしょ!と繋げば技の完成という世界。
教士七段の前
www.youtube.com/watch?v=KQYjDv7bh_8#t=4m31s
276名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 23:36:38.60 ID:9+ekRHEsO
>>274
五段以上でも、あまり上手くないのに中伝や奥伝を抜くのは良くないと思います。
というか、高段位だと基本の技はかなりしっかりと抜けて当然ですし、基本ができないのに中伝や奥伝を抜くなんて考えられません。

段位剥奪制度があればいいのに。
277名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 11:35:16.36 ID:lUr4HPlo0
学生の芝居がかった中伝やら奥は見てると妙な笑いが出る。つうかやらせる指導者がいかれてる。
278名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 11:44:19.56 ID:lUr4HPlo0
いつだったか東京武道館で大会があったので見たが確か神奈川だかの高段者(範士だったか?)が
夢想神伝流を抜いていたが技の解釈という域を超えて創作居合の様だったぞ。ああいうの剣連ではOKなのか。
上にあるような四方切もやってた。
279名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 17:06:54.80 ID:ipT0xgIAO
あの変わった四方切は、その先生が発信したものだったりしたら、凄く笑える。

もし、高段位の先生があの変な形を良しとしていたら、誰も注意できませんね。
師匠が過ちをおかそうとしている時、本当は師匠の世話をする弟子あたりがこっそり進言するのが筋だろうけど、そういう人はいないのでしょうか…

高段位の先生なら弟子多そうだし。皆が抜けば、それが主流になる。数は力なりだ。
そんな先生がいて、崩した技をそのまま弟子に教えていたとしたら、その都道府県の連合はもう駄目かもね。


どうでもいいけど、創作居合って言葉、面白い。創作料理みたいで、若い人や女性、外国人に受けそうなイメージ(笑)
280名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 20:34:08.90 ID:qnDzgC4l0
全剣連でも全居連でも同じ事。下手糞ばっかり。できてるやつなんて、ひとりもいないよ。
281名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 21:28:25.19 ID:yLZ4Bsqq0
>確か神奈川だかの高段者
だ、誰だろうby神奈川
282名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 21:32:01.35 ID:oyYuGPgG0
全剣連の制定居合自体が創作居合でしょう。

全剣連の偉いさんが、会議を開いて、ああだこうだ言って、
古流の形を弄りまわして創作したんでしょ。
283名無しさん@一本勝ち:2012/11/07(水) 21:52:10.13 ID:WZ8H0QpJ0
剣道もそうだけど
大家がそろってなんで制定みたいのができてまったのか
当たり障りない感じにしたっていうあれかい
284名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 00:28:44.02 ID:WmuMInYX0
居合の場合、共通の形がないと昇段審査の時に困るということで、
制定居合が作られたそうだ。
285名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 02:20:31.57 ID:iNCFGXe00
なるへそ
286名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 07:20:06.82 ID:1Occm7G90
剣道家にやって欲しくて作った
287名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 10:21:10.57 ID:91O+uCNQ0
まさに演劇w
288名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 10:23:32.26 ID:hoVKGMt+O
全剣連の技はどうでもいいけど、古流を古流としたまま、変えてしまうのは駄目では?

その先生は何を思って創作居合しているんだろうね。

神奈川の連盟が連盟としてそういう居合を全国に広げようと考えているなら、即座に止めて欲しい。
289名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 15:34:18.58 ID:kJS3xWwY0
全剣連の制定は、英信流が中心。礼式だって英信流の亜流。
にもかかわらず、それがあたかも「居合の基本でござい」とかいうツラしてる。

他派は、理合が違っても英信流の基本をやって、自分とこの基本にするとか、馬鹿なこと言ってる。
例えば、伯耆流と英信流では、握りからして全く違うし。

意味のない事やってるんだよ。
290名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 08:47:34.89 ID:bbtoDQ+f0
>>284
それは、後からの出来たこじつけか、もしかすると当初からの全剣連の本音。
制定を策定した先生方には、居合修行者の為ではなく、居合を知らない剣道家が
気軽に稽古できるものが欲しいという建前だった。
その当時の先生の中には、昇段試験に使われることを後で知った時、怒った方が
何人かおられるとの事。
制定居合が作られたばかりの頃の話だけど、大阪の先生で、大阪の剣道連盟で
居合の昇段試験に使いたいと打診されたときに、目的が違う使用するなら剣道の
昇段試験の科目の方に使用した方が良いと意見した方が居るらしい。
今から考えると最初の制定メンバーの先生方は、一部の裏切り者を除けば、全剣
連に騙されたのかもしれないね。
291名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 14:03:09.73 ID:YhrEXIHz0
>>290

九州の先生だったと思うけど、

「そろそろ制定居合が居合の方に押しつけられてきたな」

と仰ってたみたいだね。

剣道家の為に作られたのなら、昇段審査にもせめて一本目だけでも入れたらいいのに…
292名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 21:15:46.71 ID:Z3wK4PMl0
>>291
既に八段審査の日本剣道形も今では木刀だ。
日本剣道形の大会演武で模擬刀使って
まともな納刀出来ず、刃と棟側を逆に納めて
抜けなくなった話もままあるぞ。
その程度だよ、認識は。
竹刀を刀と考えて稽古している訳ではないと書いた全剣連会長も居た位だ。
293名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 22:01:34.53 ID:YhrEXIHz0
>日本剣道形の大会演武で模擬刀使って
まともな納刀出来ず、刃と棟側を逆に納めて
抜けなくなった

ひでぇ…
刀の抜き差しも知らぬ剣道人はあってはならないんじゃなかったのかよ…
どうせ建て前だろうけど

剣道人の為の居合を作ったのに剣道人には浸透しなかった。
それって失敗だったってことだろ?

全剣連も剣居一体を謳うならもっとしっかり対応してほしいんだが、無理だろうな…
294名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 22:44:26.20 ID:aXitmckFO
居合にしろ抜刀にしろ基礎に剣道がないと舐められる 剣術はなんだかんだで剣道在り来なんだわな
295名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 23:59:03.31 ID:Z3wK4PMl0
剣道が無くても乱取経験があれば後は本人次第。
剣道の経験はそういう意味では
剣術に比較的一番近い乱取経験かもしれんがその程度。
足捌きなど剣道の悪癖で苦労するものも居る。
つまり剣道の経験が生きるのもそうでないのも人による。
無ければならない訳ではない。
296名無しさん@一本勝ち:2012/11/10(土) 02:30:52.14 ID:GJFOYXbp0
剣道未経験だけど防具を装着しての竹刀の握り方や振り方、
竹刀を当てる事を最優先した体捌きとかで
居合をやる時に変な癖がつきそうで怖いな・・・。

そもそも防具を装着し、竹刀による打ち合いを主とした剣道と
刀での型稽古が主な居合道では表裏とは呼べないしベクトルが全く違うだろ・・・。

話は飛ぶが知り合いの女性に剣道家が居るが全く勝てる気がしないw
刀の扱いはどうか知らんが竹刀でフルボッコにされるだろうな・・・俺
297名無しさん@一本勝ち:2012/11/11(日) 18:13:30.36 ID:U5YUPpw10
ところで組太刀って剣術の部類に入るのか?
298名無しさん@一本勝ち:2012/11/12(月) 13:31:11.28 ID:6A5WMonz0
>>297
剣術の事を昔は太刀打と言っていたという話もあるし、英信流の太刀打の位は剣術の形ぐらいの意味があるんじゃないの?
299名無しさん@一本勝ち:2012/11/12(月) 21:16:20.19 ID:4pUMqhy/0
全居連はどうか知らんが全剣連の先生方(特に神伝流)は
組太刀を知らない人が多いな。
300名無しさん@一本勝ち:2012/11/13(火) 00:30:43.03 ID:Ta9SO3Jt0
きちんと伝えられていないからね。
301名無しさん@一本勝ち:2012/11/13(火) 21:35:27.54 ID:wTiFq1rb0
全居連はピタピタ止まっているって指摘が前にあるけど、
全剣連は、見かけのパフォーマンスに走ってる感じがするね。
派手に刀をビュンビュン振り回して、床を叩いて音立てて、
決めポーズをとってる人もいるし。

試合が多いから、人の目を意識した派手な居合になってしまうのかね。
302名無しさん@一本勝ち:2012/11/13(火) 22:47:28.51 ID:7mf0Y6Ey0
>>301
あー。そのイメージ分かる。
ちょっと前のURLの動画も、なんだこれって思ったw

神伝流でも、自分のところはあんな形では習っていない。もしかしたら替え技なのかもしれないけど、
替え技って、普通はそうそう抜かないよね。まずは基本なんじゃないかな?
303名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 10:29:50.76 ID:G56JrZb70
>>301
あの動画(奥座の四方切りだろ?)は特にそういう気がある。
神奈川のエライ先生がああなんだよ。
304名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 10:51:21.63 ID:G56JrZb70
>>301じゃなくて>>302だった失礼。
305名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 15:39:53.03 ID:oD9eek6U0
例の四方切りは俺も見た事がある。
去年の5月、武徳殿で見たんだけど、? ってなった。
英信流でも神伝流でもないから何とも言えないが、敵対動作としてはどうなんだろう?

因みに、その時の武徳伝内では場内がざわついていた。
…すごいって。
306名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 16:41:36.72 ID:G56JrZb70
某大会の演武で見たが俺の周りではいくらなんでもありゃねぇだろって話してたぞ。
他の業もアレンジwがきつくて演劇でもやってるのかという感じだった。
307名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 17:06:27.57 ID:xMvpndjc0
他流の者が何をか言わんや

ピタピタ止まるのは良くって、ビュンビュン振り回すのはいけないんですか?

神伝流と英信流の区別もつかないんですか?

重信流を知らないのですか?

別に神奈川の真似をする必要はないんじゃないんですか?
308名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 18:39:09.50 ID:WC9SARq5O
どこかの全日本の選手も確か抜いてい気が…。
英信流だったと思ったけど、動画の人達は納刀や下げ緒から、多分神伝流ですよね?

でも、上の人の書き込みを見るとこの技は重信流とある…

どういうこと?
309名無しさん@一本勝ち:2012/11/14(水) 22:55:37.76 ID:Zv00nes90
よく分からんけど神奈川の先生というと、真っ先にあの人が浮かぶなぁ
310名無しさん@一本勝ち:2012/11/15(木) 00:32:59.36 ID:edIGdGSb0
全剣連では範士8段以上の先生には何も言えないんですよ。
察して下さるとありがたいです。
311名無しさん@一本勝ち:2012/11/15(木) 08:03:16.37 ID:wMC9h2tc0
○○先生は
神殿流の前の獣心流やってた。
そんだけ
312名無しさん@一本勝ち:2012/11/15(木) 10:39:19.85 ID:B9mXU+e00
>>311
乗り換えたって事?
どっちも中山博道系でしょ?
何で2つに分かれているのか、門外漢には謎。
313名無しさん@一本勝ち:2012/11/15(木) 19:27:29.66 ID:fZrcUAFr0
>>311
「そんだけ」で済むことなのか…。
そんなんだったら、なんでもアリな気がする。英信流の人が田宮流やっても良くなるね。

とても基本的な質問ですが、皆さんの所属では、演武や試合で技を抜く際、複数の流派の技を
混ぜて抜いても良いとされていますか?
例えば、1本目:神伝、2本目:神伝、3本目:田宮:4本目:重信 …とか。
314名無しさん@一本勝ち:2012/11/15(木) 23:37:59.32 ID:4WCsbJC70
>>313
??あれこれ流派をまたいで?
どんな連盟でもそりゃ無い。
つうか居合やってる?
315名無しさん@一本勝ち:2012/11/16(金) 19:00:08.78 ID:EuHk/Z8d0
一本目英信流 二本目無外流 三本目神道無念流 四本目水鴎流 五本目伯耆流
って抜く居合の連盟があるみたいですね

創作居合を抜いている人がいます
稽古風景では下げ緒をつけてないし納刀も微妙だし、流派の区別がつきませんね
youtube.com/watch?v=LItdqWDK5E8
316名無しさん@一本勝ち:2012/11/17(土) 00:52:52.51 ID:JDqyHKdf0
>>315
それ全居連の制定形じゃない?
あれは各派とは全く別物と考えた方がいい。
317名無しさん@一本勝ち:2012/11/17(土) 01:13:59.85 ID:lVnO7t6l0
>>315
それ全居連の刀法だよ。試合や審査時に指定される。剣連で言う所の制定居合。
318名無しさん@一本勝ち:2012/11/17(土) 11:15:25.25 ID:cX8A9lZ00
>>315
ところが下緒は、稽古時は付けなかったとも考えられるんだな。
帝国剣道形
http://www.youtube.com/watch?v=R2ZRpl9WoPQ&feature=relmfu

今の時代に生活の中で刀を使わなくなった現代とは意義が違う。
帝国剣道形の上記のビデオの中の時代の少し前までは帯刀の時代だから
その風潮が残っているかもしれない。
319名無しさん@一本勝ち:2012/11/17(土) 13:25:50.74 ID:clc9Fv5G0
中山博道が、英信流の傍流に創意工夫を加えて改変したのが夢想神伝流。
その弟子たちが中心になって編まれたのが、制定居合。
320名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 02:50:02.82 ID:shpP+l5S0
聞いた話では、制定居合って、細部の解釈は、範士によって違うらしい。
高段者の昇段審査となると、審査する先生の解釈に合わせないと通らないとか。
そういった情報を仕入れて、昇段審査向けの特訓をやっている道場もあるそうだ。
321名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 06:45:10.22 ID:Jv2m8P4MO
そうなんだ…。

なら、同じ師弟筋を審査員に複数入れるのは止めてほしいな。
一部の道場や派閥で力を握ることになる。

複数審査員がいる道場や派閥が「こうやるのが正しい」と強く言えば、いずれそうなるよね。
322名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 17:37:16.55 ID:kuJP698S0
止めてほしいとかじゃなくて現状がすでにそうじゃないか。
323名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 00:09:20.81 ID:Ia+RzjrG0
>>320
制定居合の細部の解釈は、範士の先生毎に違うよ。
だからって、審査員の解釈に合わせて稽古するような人は本当にいるのかね。
いくら審査員に合わせて特訓しても、受からない人は20回受審しても合格にならない。
合格する人は1回で受かる。
そして審査員は毎回変わるし、範士八段と教士八段、居合道委員と地方の八段の組み合わせ。
一部の審査員の好みに合わせた制定を稽古しても、その他大勢には評価されないし、
結局評価されるのは基本ができているかどうか。受審者の居合を見て、「剣窓」の審査講評を読んでみ。
本当に実力があって審査に受からない人がいないとは言わないが、ほとんどの人は、落ちた理由を
審査員のせいにしてるだけに見える。
324名無しさん@一本勝ち:2012/11/20(火) 07:46:22.11 ID:DL/w+u+eO
審査での制定演武は講習会で公開された最新の解釈でやってみせることが求められます。それだけの柔軟さと情報収集力が必要なのです。
これは個人的な感想ですが、制定が下手な人は古流も下手です。
325名無しさん@一本勝ち:2012/11/20(火) 22:54:51.36 ID:K3wl1/oz0
>>324

そうかな。制定風古流が上手なだけじゃないのかな?
326名無しさん@一本勝ち:2012/11/20(火) 23:08:53.27 ID:Hg9EzBba0
後半は同意しかねるが、前半は同意。まー要はこまめに顔出せってことね。
327名無しさん@一本勝ち:2012/11/20(火) 23:13:20.72 ID:fn/ladqb0
>>325
制定風古流ならいいよ。そして同じ流派であっても細かい想定が異なる場合もあるから、
見慣れないことをしても驚かないよ。
制定が下手な人は古流も下手というか、基本的なことができていない人が多いと思う。
制定が下手な人は、
・手の内ができていない=剣道のスナップ打ちみたいな振り方をする。
・上半身に力が入っていて、下半身が疎か。撞木足とか平行足とかそれ以前の問題。
間の取り方とか細かいところはともかくとして、思いつくところではこんな感じ。
328名無しさん@一本勝ち:2012/11/20(火) 23:16:23.68 ID:h/lFNQKPO
講習会で公開された最新の解釈となると、それを直に聴いた人が有利になりますね。

京都での伝達講習会に参加する先生が、情報を所属する都道府県に正確に伝えず、
自分の身内だけに広める可能性もある。

また、勝手に自分の解釈を加える場合もある。
329名無しさん@一本勝ち:2012/11/21(水) 01:09:13.27 ID:XIRI5+6g0
全剣連居合は剣道人のために作ったのだと言うのなら、なぜ立ち技居合だけに
しなかったのでしょう?
正座技なんて剣道人に何の意味が?
330名無しさん@一本勝ち:2012/11/21(水) 11:14:38.09 ID:7wjIL7xW0
確かに基本事項ができてないのに形のポイントばかりに拘るから端から見てるとどんどんおかしくなる。
331名無しさん@一本勝ち:2012/11/26(月) 01:50:06.41 ID:oEgSFVVS0
居合を始めて一番の違和感が制定居合だった
段はいらないから古流だけ学びたい
332名無しさん@一本勝ち:2012/11/26(月) 19:49:31.92 ID:UjbmYfKi0
>>331

それは俺も思った。
○○流ってのをやりたかったから入門したのに、何だよ制定居合って気分になった。

剣道にない動きを学びたかったのに、入ってみたらほぼ剣道の動きでがっかりしたのを思い出したわ。
333名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 13:52:51.68 ID:EJFlQB310
剣連は試合偏重のところが多くないか?
こちらは純粋に技を学びたいのに、直ぐに試合に出ろとか言うところもある。
居合ってそういうもんじゃないでしょうが、と言いたくなる時が何度もある。
組太刀まで一通り習えていれば、一人で稽古する為に、道場から離れることも出来るんだけど。
いかんせん、試合偏重稽古のせいで、技の習得が進まない。
直ぐに試合が近づくと全員で試合対策の稽古するんで、一人だけ黙々と形を練るわけにも行かない。
剣道出身者って、何で技が未熟なのに試合をやりたがるの?
居合ほど試合で得るものがない武道は、他にないと思うんだけど不思議だよね。
あの形式の試合で勝っても、武道の修行に何のメリットがあるのか理解できない今日この頃です。
334名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 21:32:16.73 ID:CzpLNPCo0
結局は指導者の方針次第だよなぁ。
うちの地元だと水鴎流があまり制定偏重じゃないらしいから、
そういう流派を探すか別の連盟に移るしかないんかねー。

個人的な感想だと、神伝と英信の道場はまず制定偏重。
335名無しさん@一本勝ち:2012/11/28(水) 00:15:50.07 ID:I6NtguS50
剣道が各剣術流派の動きを参考に練り上げられ
現代武道の剣道として確立されて剣術とは明確に区別されるのに
制定居合は古流と妙に近いんだよね

現代武道の制定居合がやりたい人は剣連へ
古流がやりたい人は他へ
って感じで>>1にもあるように切り離せばいいのにね
336名無しさん@一本勝ち:2012/12/02(日) 09:48:06.31 ID:qXlwisjbO
制定なんか興味無し!試合にも出ない!俺は古流だけやってるぜ!って人に限って下手くそなんだよなぁ。試合自体に意味は無いかもしれないけど、試合に向けた稽古は上達するために効果的だと思うよ。
337名無しさん@一本勝ち:2012/12/02(日) 12:19:00.42 ID:r/Y4qEWRP
神伝や直伝の話??
338名無しさん@一本勝ち:2012/12/03(月) 01:33:27.12 ID:SHleO1K00
>>336
同意
そのくせちゃっかり昇段審査は受けようとする。
神伝流や英信流でも全剣連所属じゃない道場に行けば良いだけの話なのに
ホームラン級の馬鹿が多いなw
339名無しさん@一本勝ち:2012/12/03(月) 10:20:09.07 ID:EAPaYfEEO
神伝や直伝に限った話ではないよ。

しかし、極端な話、六・七段まで古流を数本しか知らない人もいる。

全剣連は基本は古流にあるとしているので、全剣連に所属する以上はしっかりと古流を学ばなくてはならないのでは?

高段者で古流を知らない人が多いなら、手遅れにならないうちに高段者の審査方法や全日本大会での古流抜き本数を変えるなどの対策を取るくらいしてもよい気がする。
できないなら、全剣連は「基本は古流」という考え方を変えるしかない。
340名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 00:35:27.90 ID:ebtwLRTb0
全剣連だと試合や昇段を審査をする7・8段の先生方の多数が神伝流・英信流だから
制定の抜き本数を増やさなければ他流派の審査が出来ないのが実情だろうな・・・。
あと古流だと英信流はどうかわからんが神伝流だと地域や師伝によっての違いが大きいから
どちらが正しいかの不毛な水掛け論になりやすいからな・・・。

建前では古流を重視していても出来ないのが現実・・・。
そして古流を数本しか知らない高段者も論外。
341名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 00:46:27.10 ID:ypKb2KpI0
その論外が多すぎるから怖い。
地区講習会見学に行ったら、古流の時に抜かない先生の多いこと多いこと。
膝が悪いならわかるけど、そうでない人も抜かない。
342名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 04:56:36.01 ID:xfD6Led80
大変だなあ
343名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 17:02:28.45 ID:AlNbKF+g0
実は、制定しかやらない人は制定も理解できていないと思って間違いない。
剣道もやっている人の場合は、剣道も理解できていないと思って間違いない。

見分け方は、素朴な質問をする事。
剣道だけの古流居合の経験が無い人の返答でも、さすがと感じる答えをしてくれる。
居合の経験が少ない剣道の高段者の先生から制定居合の質問されたことがあり、
こっちは、その人から見たら胡麻の蠅みたいなもんなのにと、緊張して返答したら、
説明した以上に理解してくれて、その人の理解度が凄くてびっくりした経験がある。
一芸に秀でた人はすごいと思った。
そして、全剣連居合はこういう人のためのものなんだなとしみじみ思った。
剣道修行者こそちゃんと稽古してもらいたいと思うよ。
344名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 19:12:36.37 ID:A9F9tr/h0
7段から8段に上がれない
もしくは七段であきらめた人が制定やってるイメージ
345名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 19:43:52.49 ID:iXF14wZ70
八段もいろいろだからなぁ…。
学生みたいな古流やってる人いるし。
346名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 23:51:26.97 ID:KD2fexlP0
古流って制定以外とゆう認識でOK?
つーか、今通っているところは制定とゆうものが無いので
全剣連じゃないんだ。><  今頃気付いたぞw どうしよw
347名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 00:52:35.53 ID:TraAuXbm0
>>346
居合なんて組織でヤルもんじゃないんだよ。
348名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 00:54:43.33 ID:TraAuXbm0
どんな先生についてどんな稽古をするか、だと思うがね。
349名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 04:27:57.02 ID:tduG2CJHO
うん。師匠って大事だよね。
たまに、いろんな先生に良いか顔をして、寄せ集めみたいな居合をする人がいるが、ああいうのはどうかと思う。
350名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 22:48:10.85 ID:o/RWpehJ0
古流を知っている高段者といっても、制定居合と古流とがごっちゃになって
しまっている場合が多いね。

全剣連の段位は、「制定居合の実力+その他諸々の力」を評価したもので
古流の実力は関係ないんだね。
351名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 00:30:59.46 ID:/1XW438JO
高段者に理想を持ちすぎだよ。古流も制定も抜群の技前で指導力も優れ、人格者だなんて存在しないだろ。
352名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 22:03:23.57 ID:Q5S+gwYv0
制定居合は、なんだかんだ言ったところで、現代居合なんだから、
古流とは別物であるという意識を持たないとね。
353名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 19:12:36.07 ID:Y+2UymbLO
そうそう。
あと見栄え重視の改ざん古流とか抜くの止めて欲しい。

全剣連は規制できないの?
354名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 19:37:25.33 ID:Wu9UCsoxP
マイナー古流やってるんだが、なんで制定の人らはしかめっ面して形やるの?やっぱりあれも評価のうち?
355名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 20:27:02.73 ID:Y+2UymbLO
全剣連は、作った顔を評価する審判が多いみたいです。
いかにも睨んでます…って感じの。
356名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 23:34:05.10 ID:xXWIUiQN0
仮想敵をしっかり意識した剣気体が一致した技=顔の雰囲気
みたいな感じですね。
357名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 23:54:06.68 ID:4pk6z0js0
>>354
命のやり取りするんだから、目付だけで相手を倒すつもりでやりなさいって教わったな。
そうすると、般若のような面構え?になるらしい。
ただ、高段者になったら菩薩のような心でやりなさいとも教わった。


まだ見ぬ境地。
358名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 00:01:12.26 ID:jyr9v8du0
>>353
「替え技」と称して、自分の流派や他流の技をアレンジして、
抜いている人がいるらしいけど、一体、何のため?試合で勝つため?
359名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 04:02:13.89 ID:DOpmWfL3P
>>357
なるほど。うちはそういう指導は無いから面白いね。
むしろ強そうに見えないように自然に、力をいれないように、と言われるわ
360名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 12:10:36.23 ID:OXDBOfeOO
>>358
そんなバカ誰も相手にしないだろwww
361名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 00:24:01.40 ID:3K61G1LmO
>>359
私もそう教わりました。

しかし、居合は実際にやり合うわけでは無いので、何とでも言えてしまうのが現実。

自分が勝つことが前提なのが形武道の凄いところ。
362名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 05:48:09.15 ID:/uVFGvnwP
実際にやりあわなくても、相手つけて形をやればダメな動きはダメとわからない?
363名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 09:39:38.96 ID:eqsdJH/v0
俺さぁ 全居連・英信流なんだが、まぁ、連盟とか団体って奴は、
派閥つくってナンボってやってるからアレだよなぁ。剣連さんも変わんだろ。
林崎系だけでも多くの流派が存在するのも 今も昔も同じだわね。
 ・・・他流派・他武道連盟連中も見栄と欲の張り合いだわ。
全居連刀法は5流派の特徴を制定した薄っぺらな古流もどき亜流5本の看板で、
連盟昇段費を貪り取ってやがる。流派昇段費と二重取りさね。
無外流なんて江戸期に失伝し昭和に復活???ジョン・タイターかよ・・・。
英信流は林六太夫守政は大森流(正座)と長谷川流(立膝)をM&Aしちゃった〜ほげ〜。
大江正路は技名改変しちゃうし、前宗家は小技ちょこまか改変 (ええんかぁ?)
神伝流は技盗人中山博道の新興宗教臭が漂う。
 剣豪と云われた御仁の現存するV観る限り、博道・百錬〜2?代宗家もアレだよなぁ。
364名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 11:21:40.21 ID:yYXvb3u10
全居の派閥争いは特にな。ありゃ酷いわ。
河野先生の後釜未決の急死がなければ現状は違っただろうな。
剣連居合道部の立ち上げもとても胸を張れたものではないが。
365名無しさん@一本勝ち:2012/12/27(木) 13:22:13.00 ID:eqsdJH/v0
でもさぁ、河野百錬さんの大日本抜刀法は評価しているよ。
古流じゃないけどさ、軍用に特化してさ、
陸軍戸山学校戸山流同様 短期養成に適している。
そ〜ういや〜大江正路さんの番外之部同様、剣連では話題にならないなぁ。
伝わってないのかぁ?そこらへんがのアレって奴かぁ傍系?
366名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 00:38:54.84 ID:hXWmw/GU0
全剣連の英信流は、17代大江正路の弟子筋を強調して、18代以降は無視ですよ。
「宗家、そんなの関係ねぇ」ってことでしょ。
367名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 08:46:46.87 ID:glUgsmKO0
>>336
ねぇねぇ、上レスからをず〜と纏めると、山内派?宗家不在?
剣連英信流は亜流・傍系を自称しているに等しい訳かや?

それにしても ようつべで観たが、
剣連制定はひどいなぁ 御かわいそうに御悔やみ申し上げるわ。
古流の甘い汁舐め上げて理合無視とはねぇ
368名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 15:50:16.20 ID:T0PNyMsK0
>>367
宗家といってもI家とF家の持ち回りが始まってる全居連の物真似居合体操に比べりゃずっとまともな世界だよ。
369名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 16:18:21.06 ID:glUgsmKO0
>>368
よぉ、勘違いすんな 喧嘩売る気ィ〜さらさらねぇからよ。
俺らぁよぉ、単に居連剣連ちょろまか批判かましてんじゃねぇぞ。
どっちもおかしいもんはおかしいっていってんだわな。ん。
確かに兄ちゃんのいうIん家とFん家のちょんちょろりん云々はうまい事いうな。
さて、
>物真似居合体操
誰の?何の?
>ずっとまともな世界だよ。
ほぅ、どうまとも?

どぞ

ここさぁ面白いんで、もうちょっと遊ばせて貰うわ。
それにしても俺らぁ誤字まみれだなぁ
370名無しさん@一本勝ち:2012/12/28(金) 23:25:00.10 ID:UR3XRy0d0
元々英信流の宗家云々は
皆伝の証として出される居合根源之巻、
これを貰ったものがそれぞれ宗家だって言い出したのがいかんのであって
(言い出さなかった人もいるけども)
谷村派は伝書を紛失して以来伝書発行自体なかったし
山内家中で英信流の家元的立場の林家は
長谷川英信流自体の宗家、代表的な門人ではなかったのだから
宗家云々などは昭和になってからの
弟子同士の内部抗争だろw

組織作って教えている団体に所属している以上は
仕方の無いことだけど、あんまり深刻に考える必要ないと思うな。
371名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 06:57:42.77 ID:FAVlZK8bP
居合根元の巻はもともとは別に皆伝じゃないのにね。そもそも英信流は江戸時代には宗家制度、家元制度とってなかったわけだし。
谷村派下村派が二大派閥も明治くらいに言い出した話でもともとは他にもあったわけで
372名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 08:15:46.63 ID:/h8em1uB0
>>369
368じゃないけど。
何が正しい何が間違ってるってのは最終的には解釈次第でどうとでも言えちゃう。
でも制定居合は確かに創作で理合に則ってないと思うし、それは自分も同感。
で、全居連は派閥争いにエネルギーを裂きすぎて肝心の技のレベルが落ちてる。
つっつけば何かしら問題なんてものは必ず出てくる。
それに形って時代ごとにどうしても変わるものだから、大事なのは否定することじゃなくて受け入れることだ。
373名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 08:42:43.81 ID:kKDsTBLm0
そうそう、ちったぁ確信らしきもんがチラホラと・・・
「うちが元祖○○饅頭だ」と同レベル。
>仕方の無いことだけど、あんまり深刻に考える必要ないと思うな。
見事大人のご意見。>>370 は出世街道及び禄高↑だろうな。
概ね同意だが、単純に裸の王様史観は似非宗教臭いわ。
ある程度知識が無いとさ・・・勘違いする馬鹿棒振りが鬱陶しいでしょ。
知っていて受け入れるのと知らずに・・・とはかなり差が出るものね。

>>368 連れないなぁ 答えまなだなのぅ おしえてよぅ
374名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 08:51:06.46 ID:kKDsTBLm0
>>372
>大事なのは否定することじゃなくて受け入れることだ。
>>373 同文
知っていて受け入れるのと知らずに・・・とはかなり差が出るものね。
375名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 22:07:48.53 ID:PEnN55Dx0
全剣連の制定居合は、「流派の業にとらわれない」という前提で作られてため、
古流からすれば、中途半端な現代居合でしかない。
376名無しさん@一本勝ち:2012/12/29(土) 22:35:46.72 ID:KQ7Ah3yD0
時代や人によって教え方のニュアンスでどうしても変わっていくのは仕方ないし当然な事だと思うよ。
しかし前宗家のように意識的に変えるつもりであれもこれもガンガン変えるのはどうかと思う。宗家講習会ではよく混乱した。
ただでさえ形にこだわり過ぎてそれが元で上が揉めてる連盟なんだからE氏が出ていく。
>>273にもある通り居合を動きとして教えておらず宗家ポーズとして教えて一二の三、一二の三、でやらせるから体操の様なんだよ。
377名無しさん@一本勝ち:2012/12/30(日) 16:17:13.28 ID:sD4lKBjnO
他流だが、自分の所属でも、今のトップが意図的に変えようとしている。流派の系統を遡って、枝分かれする前の古流の技術を入れるとか…。

同じ流派の他団体や先代に着いていた弟子たちから影で笑われているし、自分も勝手に変えるのはどうかと思う。
先生、昔はああいう人では無かったのにな…。
378名無しさん@一本勝ち:2012/12/31(月) 05:40:24.28 ID:v/6XcDJN0
居合に進歩とか洗練されてく
ということは無いんだろうか?
宗家といえど試行錯誤だったと思う。
379名無しさん@一本勝ち:2013/01/07(月) 16:01:53.06 ID:DxNjVCpt0
>>378
う〜ん、刃渡り6cm以上の刃物を携帯したら違法の現代に
「刀の扱い方」の進歩?洗練?試行錯誤? 時代の錬度が全く違うと思うよ。
(実際にその時代の先人達が武具として帯刀していたが、
江戸中期以降(だったっけ)でさえ、1/3物内近く抜刀したら違法だから、
抜刀はほぼ皆無) それでも、現在とは大いに差がある。
喩えるなら、当時の人にバットの素振り(型)の基本を指導しても、
コロコロ変えてしまっては、バッティングセンターでも球に当てるのは至難の技。
話を戻し・・・そんな居合を伝承と言えるだろうか?ってのが当方のテーマ。
380名無しさん@一本勝ち:2013/01/08(火) 18:12:41.75 ID:z9VacPbnO
偉い先生ほど変えたがる。
名前を残したいのか、講師料のためか…。
381名無しさん@一本勝ち:2013/01/08(火) 19:43:06.80 ID:Ks+MYzUnO
>動きとして教えておらず宗家ポーズとして教えて一二の三、一二の三、でやらせるから体操の様なんだ

型練大事業界はどこもそんなのばかりだね
382名無しさん@一本勝ち:2013/01/09(水) 21:57:14.49 ID:6t1dZWgkO
普通はその後、自分で繋がるように考えるんだけどね…。
383名無しさん@一本勝ち:2013/01/10(木) 13:13:13.88 ID:amDEsTfL0
指導者が見本を見せてやりゃいいんだ
384名無しさん@一本勝ち:2013/01/12(土) 11:28:49.50 ID:FmmP5RLn0
英信流の気に成る事

a) 大森流の吸収---------------- 上泉伊勢守信綱の技を大森六郎左衛門正虎が拝借?
b) 技名改変-------------------- 夢想神伝流・無双神伝英信流は改変なし
c) 古伝組太刀の失伝------------ 一部の林崎系には残存
d) 技改悪?-------------------- orz
385名無しさん@一本勝ち:2013/01/13(日) 00:56:48.07 ID:yO5kPD3Z0
制定居合なんてゴミだよ。やっても意味ゼロ。
制定居合の癖の上に、名ばかり古流やっても、さらにダメになる。

現代居合連盟なんて、どこも似たり寄ったり。ただの刀踊りだ。
386名無しさん@一本勝ち:2013/01/15(火) 23:56:13.51 ID:A/W3FPTL0
やっぱ英信流の功罪ってあるよね。
技の改変とか謎の宗家制度は確かに疑問だけど、
居合がここまで普及・認知されてるのは英信流の活動が大きいと思う。
387名無しさん@一本勝ち:2013/01/16(水) 08:53:29.10 ID:D0ugkSOd0
博道さんが有名すぎたことと
大江さんの講習会のせいじゃね?

あと一流派だけ普及したせいで
不思議な型をやる神秘武道みたいなイメージもあるよねw
388名無しさん@一本勝ち:2013/01/17(木) 10:03:03.06 ID:DkDh9vr00
ようつべで博道さんの見たけど今の動きとは大分違う様だ。
これってきちんと伝承されてないってことなのかなぁ?
389名無しさん@一本勝ち:2013/01/17(木) 17:24:55.28 ID:mBi++Blj0
ちょっと話はそれてすまん。
ソースはそこらの転がっているので省略するが、
政治・経済・企業・・・どこの組織・団体も団塊ってクソだなぁ
ここでは広い定義で1946年から1954年生まれとするが、
老害に輪っこ掛けてアホ新参老害のラクビーボールだな。
「古来より伝承されたる(中略)を正しく後世に伝承せんが為(云々)」
---------------あぁ、更に悪化の予感がする。
390名無しさん@一本勝ち:2013/01/17(木) 18:27:22.11 ID:Udgpmk6Y0
>>77
同意。

>>80
>>手の内を使って切ること(ここが肝)
>では聞くが、手の内とはどういう事か?柄はどこまで握るのか?
全流派に共通の手の内とはどういう事か。

三年物真冬三寸真竹を斬れる手の内が
全流派に共通の手の内です。

にぎり方は秘密です。
すぐパクるからなあ。
甲野善紀先生も直心影流男谷派富山派の柄の握り方を剽窃したし。

>>右手よりも左手を使う
>だったら、なぜ左手だけ、片手で斬らない?

左手だけで斬らないのは日本刀が重いから。
居合で右手だけ出来る技はあります。
この居合とは立って抜き打つ技を言います。

坐る居合は、百姓剣法。

>右手の果たす役割とは、一体なんだ?

右手の果たす役割は手の内の絞りです。
391名無しさん@一本勝ち:2013/01/17(木) 18:31:47.00 ID:Udgpmk6Y0
>>80
>>日本刀の重さと、体の働きを最大限利用して振る
>身体の働きを最大限、と言うが、どこをどう動かしたら最大限になる?

手首を効かせて動かしたら最大限になります。

>>81
同意。
居合はなめられすぎています。
居合とは最も高度な剣術の技です。

坐る居合は、百姓剣法。

>名前ばかりは古流だけど、あれは現代居合だからね。英信流、神伝流なんかもね。

新興流派は日本古流武術ではありませぬ。

>>82
そんなわけがないでしょう?

>>83
直心影流男谷派富山派。

>>84
あなたはわかっていませぬ。
392名無しさん@一本勝ち:2013/01/17(木) 18:33:21.90 ID:Udgpmk6Y0
>>89
>この一言だけで、こいつが居合の事とをまったく分かってないと言う事が分かるわ。
剣道の人間に、手の内だの握りだのが分かるわけないだろうが。

わかっている剣道家の方もまれにいますよ。
あなたは剣道界を深く知らない。
393名無しさん@一本勝ち:2013/01/21(月) 16:18:15.95 ID:Ksz4fS4C0
中山博道 先生
昭和の最高峰の剣豪と言われるなめらから足さばき。
これが剣の道の目で見れる最高峰です。

心、正からざれば剣また正しからず。

私は恥ずかしい。
剣道3段はたいしたことなかった。
試合で優勝したかと天狗になっていた己が恥ずかしい
先人のビデヲ見て心が洗われた。

これが昭和の真の剣豪の剣さばきです。



http://www.youtube.com/watch?v=LItdqWDK5E8
394名無しさん@一本勝ち:2013/01/22(火) 12:52:43.66 ID:XxvmP7PI0
あ、あのね・・・ふぅ、
395名無しさん@一本勝ち:2013/01/23(水) 15:12:14.17 ID:wqE9L1790
現代で古流の身体操作が色濃く残っている流派って今の日本に
どのくらいあるの? 代表的な流派を知りたいんだが。
396名無しさん@一本勝ち:2013/01/23(水) 18:50:05.49 ID:EQ/+q9jlP
そもそも古流の身体操作ってなんだ
制定居合じゃないところならだいたいそうじゃないか。まあ、色々見て判断したら?
397名無しさん@一本勝ち:2013/01/23(水) 20:50:00.47 ID:1zbFp6uQ0
>>395
君に見分けることが出来るのか疑問だな。

流派よりも人だろ。
398名無しさん@一本勝ち:2013/01/28(月) 09:38:31.36 ID:mdWRvj6s0
全居連の初抜きちょっとだけのぞいたが、確かにピタピタって静止してたな。
一振りごとに静止してる感じですね。
399名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 00:41:26.43 ID:lPcwLOu00
>>398
もともと、初心のうちは、ゆっくり正確に抜き、稽古が進むに従い、
速さ、強さを備えていくという、教えがあったのだが、
ゆっくり正確にだけが、強調されすぎているのかもしれないね。
400名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 08:00:45.86 ID:Gq+dM4Kz0
拳法の形だって要所要所て静止するでしょ。
組太刀も静止するでしょ。
これが形ってものだよ。
剣道の間と居合の間は似て非。
間の無い者を間抜けといいます。はい。
401名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 09:06:25.91 ID:BmplwTN70
>>400
「間抜け」の使い方が逆では?
武術的には語源の方を使い、目指して努力すべき。

 http://gogen-allguide.com/ma/manuke.html
402名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 11:08:00.60 ID:DPlT9p1X0
やっぱ、正統な英信流を学びたければ全居連だよな。
403名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 11:10:35.76 ID:Gq+dM4Kz0
>>401
ちょんまげさん。揚げ足取った気分かな?よかったね。
これね、とある剣道の先生から聞いた話だけどね。
ネット上にもありますから どうぞググって下さい。
400本題はそこじゃないでしょ。
404名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 11:17:09.58 ID:Ga65Uexk0
>>398
全居連は間というよりボディビルのポージングのようでポージング居合とよく言われてたな。
高段者もそういう初心に教える要所の目安の形をとるだけで正統だの関東風だの言って
体裁きや動き自体はとても褒められるようのものでは無かったよ。
405名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 13:07:17.05 ID:6vbvkBLjP
組太刀で構以外で止まったりポーズとったりするかな??
居合じゃなくて剣術やってるけどうちは構えの一部を除き一切止まらないよ。常に動きます。
406名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 13:19:44.11 ID:DPlT9p1X0
>>399
幕末などで実際に人を斬ってた人の動きは剣道みたいな動きではなく
落ち着いてゆっくり間を取って動いて的確に斬ってたらしいよ。
407名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 13:20:56.31 ID:DPlT9p1X0
動きが速ければいいというのは机上の空論的でもあるよ。
408名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 14:52:04.88 ID:Gq+dM4Kz0
あのさ、形なんだからさ、
ど〜考えても、基礎動作の確認じゃないの。
早い遅いよりも、角度・位置・握り・力配分が理想的であるかどうかじゃないの。
人間工学ってゆ〜のかな?専門家じゃないからわからないけど。
でも実践では柄の握りから違うと思うよ(>>390参照.多分あの事)。
その場で美しい形をしていたら斬られちゃうよ。
409名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 15:13:05.21 ID:Ga65Uexk0
基礎動作の確認ならいいけど基本ポーズの確認だけになってると困るという話。
その通り形稽古で速さは問題じゃなく合理的な動きの練りが大事よ。
410名無しさん@一本勝ち:2013/01/29(火) 15:53:12.06 ID:4YxusPF0O
>>406
京都生き残り組の永倉新八によると、滅多矢鱈に刀振り回して、気づいたら相手が倒れてるというパターンだそうな。
そのわりには、こうきたからそうは行くかとこう受けてああしてやった、みたいな斬り合いの刀運びのことも書いてる。
411名無しさん@一本勝ち:2013/01/30(水) 11:01:07.77 ID:BGtCV/8Y0
静止がど〜うのこ〜うのの件だけどさ、
多くを観察した結果、ど〜観ても、
居連・剣連の大別ではなく流派と個人の差だよ。
412名無しさん@一本勝ち:2013/01/30(水) 11:36:04.06 ID:Gq3yoM2b0
上にあった動画。よく分かる所から開始リンク。
http://www.youtube.com/watch?v=gcLHK4ZBGYw#t=3m35s
自分は居連と剣連両方所属経験あるけど居連は動作毎に完全に止まる。
抜き付け前に止まって抜き付け、振りかぶって止まってから切り下ろす。
剣連はどんなにゆっくりでもいいから間を置かず抜き付け切り下ろす。
残心とかの間をとる所は両方同じだが止まってはまずい所で止まらせるんだよ。
413名無しさん@一本勝ち:2013/01/30(水) 12:44:27.05 ID:BGtCV/8Y0
んなことない。他の観てみ。
414名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 08:37:15.90 ID:SzBQMUy00
「節があってはいけない、節がなくてはいけない」という教えあり。

矛盾してるけど、これ深いよ。
415名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 10:01:03.09 ID:T2XP4wEM0
適度な「間」って確かにあるよね。
ありすぎると間抜け、なさすぎると性急。
416名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 12:31:02.54 ID:BvIdoK/v0
演武の速度の件は>>414.>>415で仮の結論ってことでいいかしら?

流れを斬って恐縮ですが、皆さんに質問です。
マイナー武道の居合を始めたきっかけを教えてください。
417名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 12:46:44.24 ID:bUh6JKf/P
どっちかというと昔の演武の方がはやかったらしいね
418名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 13:51:46.41 ID:vv+/P8IX0
初抜きで見た無外流の先生は結構早かったです。
419名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 17:34:09.29 ID:74u82vcu0
早かろうが、遅かろうが、途中で止まろうが、
どうでも良かろうて、そんな瑣末な事は。
現代居合というか制定系の影響を受けた居合いには、
もっと致命的な・・・・
420名無しさん@一本勝ち:2013/02/02(土) 00:31:00.54 ID:3nsVkvIC0
>>418
全居連は、英信じゃない流派の人は速く抜く人がけっこう多い印象。

>>416
自分もそうだけど、ようつべで影響受けて始めた人けっこう多いと思う。
421名無しさん@一本勝ち:2013/02/02(土) 01:33:01.97 ID:xrB0PadC0
>>419
制定居合の抜き方、構え、運剣のリズムで、動作だけ古流をなぞった、
「制定居合風古流」のことですか。
422名無しさん@一本勝ち:2013/02/03(日) 02:51:18.05 ID:4JCct5000
古流と言ってもその本質が伝統芸能(形式)の保存になっている現在。
古流だとか、制定だとかの論自体がそもそも自己満足以上の意味を持たない。
体運用の緻密さを比較し、古流がああだ、制定がこうだと言ったところで、
「師のコピー」やら「教本通り」を目標とする以上、その本質は変わらない。
それは対処すべき暴力による脅威が現実には存在していないということであろうから、
好ましい事なのだろうけれども。
423名無しさん@一本勝ち:2013/02/03(日) 22:36:09.18 ID:XwkmJafQ0
刀で戦うことがない今、師のコピーという形でしか伝承はできないから、
仕方ないんじゃないかな?
最近はあっちこっちの先生に話を聞いて、継接ぎみたいな居合してる人も
いるけど…。
学生さんとか師匠がいないのか、本当にそんな感じだし。
424名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 10:47:57.47 ID:7Q2FD3eM0
E先生、I宗家を支えて連盟のため頑張ってこられたが、
とうとう・・・・
平成7年だったか近畿の節目の大会でE先生の演武を真近で拝見しました。
I宗家とは全く違う英信流でした。当時I宗家は宗家を継承されて確か3年ほどの頃でしたか
E先生は先々代のF宗家の直門であり、現F宗家にとってはは伯父のような・・・
時代は変わった・・・
425名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 11:53:11.69 ID:PcDwiTAG0
>>424
すみません。もう少々詳しく書いて頂けますか?
出来ましたら、その経緯、技等・・・
426名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 13:06:48.02 ID:UUxTbWAf0
E先生は先々代福井宗家の直門というより河野百錬の弟子という気持ちの方が強いと思う。
427名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 17:58:51.16 ID:UBpWAOPL0
また居合の雑誌が出たな。
ちまたでは流行ってんのか?
それとも、流行らそうとしてんのか?
428名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 23:54:20.55 ID:0zxRn8S30
>>424
あれ、多少前後の経緯は聞いているが、
傍から見ればただの権力争いにしか見えないんだけど
そこんところどうなの?
429名無しさん@一本勝ち:2013/02/06(水) 14:50:49.39 ID:OlROiKKR0
蛤の口は堅いですな
430名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 22:56:33.22 ID:zatuziGY0
英信流の宗家が技を改変しているという噂は気になりますな。
431名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 00:21:41.68 ID:ww4FmwDqP
いくつも会派あるから宗家の兄弟弟子と比較すればわかるでしょ?
432名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 11:06:55.31 ID:58lwL5Vu0
よこからお邪魔します。
全居連の刀法切り上げと抜刀法奥の形前敵逆刀は同じような業に見えるのですが、
その違いをどなたかご教授いただけないでしょうか。
当方若い頃数年居合をしておりました。
433名無しさん@一本勝ち:2013/02/12(火) 07:30:06.07 ID:SiDqDLU70
逆袈裟に至る歩数と抜き付け角。納刀。
434名無しさん@一本勝ち:2013/02/12(火) 17:16:46.18 ID:5q6bqL1D0
ご教授ありがとうございます。
初太刀に至る歩数と納刀はわかります。
抜きつけの角度は、刀法切り上げの場合、上段に振り被った敵の右脇壷から左肩に
切り上げる。
前敵逆刀の場合は、敵の右胴下から左肩に切り上げる。
角度としては、前敵逆刀の方がより深い切り上げになる。
切り上げの場合は、やや水平に近い切り上げになるのかな?
二の太刀〔袈裟の切り下ろし〕は敵の左肩口から右脇腹まで袈裟に切る。これは
どちらの業もおなじなのかな? ご教授ください。
435名無しさん@一本勝ち:2013/02/12(火) 17:30:26.74 ID:SiDqDLU70
1刀目、左様と心得ております。
2刀目、左様と心得ておりますが、
真の神道無念流の大袈裟は居連と異なるかもしれません。
436名無しさん@一本勝ち:2013/02/12(火) 18:48:33.60 ID:jKyIQ/Oz0
有難うございました。
当方定年を迎え、若かりしころ稽古した居合を再開、思い出しながらの一人稽古です。
全居連の刀法と抜刀流から稽古を始めました。
437名無しさん@一本勝ち:2013/02/13(水) 23:47:39.59 ID:oxuVJ6Qo0
刀法の切上げは鞘を返しながら抜くが前敵逆刀は物打に差し掛かったら一気に返し抜く。
袈裟に切り下ろし前の後足の送りは切上げは前足近くにに寄せるが前敵逆刀では殆ど寄せない。
と俺は教わった。今はどう変わってるか知らんが。
438名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 18:25:23.73 ID:X8dzTWJ30
なるほど 、私も講習会などで記録したメモなどを再読して
霧のかなたの記憶を呼び起こす努力を続けています。
〔前敵逆刀は物打に差し掛かったら一気に返し抜く。〕は納得できますね。
〔後足の送りは切上げは前足近くにに寄せるが前敵逆刀では殆ど寄せない〕は
習った覚えが無いのですが・・・・・
439名無しさん@一本勝ち:2013/02/14(木) 22:47:48.11 ID:vFU2q9ws0
習っておられてたというのはどのくらい前でしょうか?
切り上げは特に解釈(≒宗家の心変わり)が変わるらしく、
技自体がとても変化していると聞きます。感じられてる違和感の原因は恐らくこれです。

そもそも刀法の基準は英信流に倣っているので、
自然と全て英信流っぽくなるということです。(こういった事情は全剣連と似てますね。)
既に承知なのかもしれませんが、技が同じに見えるという印象の原因も恐らくこれかと。
440名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 00:38:58.61 ID:9eCBlfXw0
河野百錬先生の模範演武です。

(抜刀流)後半から
http://www.youtube.com/watch?v=Pf5t2zRlaWo

(刀法)
http://www.youtube.com/watch?v=dytLZ2SyWBo
441名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 07:24:48.43 ID:GM7isnk40
最後に習ったのは確か平成4年だったと記憶いたしております。
21年も前ですね、月日の経つのははやいですね。
後足の送り、切上げの場合は右足踵の線まで左足先を進めると習ったようです。
前敵逆刀の場合も同じようにしていたと記憶するのですが・・・

河野百錬先生の模範演武を拝見しますと、後足の進め方は、右足踵の線までは進めず
後ろ足を一足長程度進めているように見えます。〔切り上げも前敵逆刀も〕
本題から離れますが、昔の映像を見ますと切り下ろしの際後ろ足先は撞木になっていますね。
442名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 08:46:31.45 ID:IoxYpGQJ0
最初は左踵まで進めろと教わったが、出て行った元連盟副会長のE先生が弄られ
変形された形を河野宗家に教わった通り元に戻そうと努力しそれに習った。
理屈は存在したが昔は撞木でもかまわなかったらしい。
いろんな英信流があり一本化なんて無理だとエライ先生方自身が言ってたそうな。
全剣連系のスレなのでこの辺りの話はもう遠慮する。
443名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 08:47:47.63 ID:IoxYpGQJ0
>>442訂正:左踵じゃなく右踵
444名無しさん@一本勝ち:2013/02/15(金) 09:28:15.67 ID:LKvx+tgP0
有難うございました。
445名無しさん@一本勝ち:2013/02/24(日) 14:09:49.33 ID:arOOo7170
居合は正速強威、鞘離れの一瞬に勝を制する武道なり。
446名無しさん@一本勝ち:2013/03/15(金) 21:30:34.20 ID:PxJqCa3k0
制定居合と古流は別物のはずなのに、制定居合があらゆる流派の基本で、
古流も制定居合に合わせておけば、間違いないだろうと考えている人が多いね。

昇段審査や試合対策ならそれでいいかもしれないけど、本来、制定居合は、
剣道家が刀の使い方を学ぶために作られたものでしょ。
(剣道家のために新たな形を作る必要があるかは疑問だが)
447名無しさん@一本勝ち:2013/03/16(土) 10:23:01.36 ID:NXeiEH4i0
英信流系統の人がよく土佐英信流っていうって言うけど、
無双直伝英信流が流儀の名前じゃないの?
17代の大江正路がこれまでの系統をまとめて名称を無双直伝英信流とした
って聞いてるから、17代より前は土佐英信流っていう名称だったとか?

あるいは、高知の系統を強調したい為の近年の造語とか?
長谷川英信流って言うのなら理解出来るんだけどなぁ…
448名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 09:57:57.13 ID:fppLqPzJ0
下村派が俗に言う土佐英信で、谷村派の方が無双直伝だと理解してる。
どっちも土佐で伝承されてた流派なんだけどね。
下村派の正式名称は無雙神傳英信流というんだけど、
今一番メジャーな夢想神伝流と読み方がかぶるから区別してるだけだと思う。
ちなみに、夢想神伝流はどちらかというと下村派からの流れになる。
449名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 10:05:44.91 ID:fppLqPzJ0
補足。昔から長谷川英信流は他にも派閥がいくつもあったと聞いてるから、
その派閥によって呼び方も色々あったんだろうね。
あまり深い意味は無い気がする。
450名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 16:46:49.38 ID:GxPX+1/i0
土佐英信流は、
>高知の系統を強調したい為の近年の造語
というのが正しいかと思います。
無双直伝英信流の系統でしょう。

無雙神傳英信流は無雙神傳英信流であって、土佐英信流とは言わないと思います。
また、下村派の流れというのもあまり正しい認識とは言えないと思います
下村派、谷村派という区別の仕方は相変わらず根強いですね。
451名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 16:49:02.87 ID:T2r/KagX0
捨てなくて宜し
452名無しさん@一本勝ち:2013/03/20(水) 22:23:18.89 ID:fppLqPzJ0
なるほどーありがとう。
453名無しさん@一本勝ち:2013/03/21(木) 13:42:13.36 ID:fst7HT7XO
現在無双神伝英信流を伝えてる方が武術史も研究していて、流名についても色々書いてるみたいだから調べてみると良いかも
谷村派と下村派の呼称は江戸期には存在しなかったとか英信流そのものが長谷川英信流と呼ばれたわけじゃないとか色々
454名無しさん@一本勝ち:2013/03/22(金) 19:58:03.41 ID:IDPpNW0p0
OoqPEACEpoO
【罪状】ステゲー
【説明】
EXVS特有のくっそ弱い雑魚ケル、ケル使って開幕クシャに瞬殺
その後「ムリ」と通信してからステゲーを始める雑魚、雑魚だからこういうこと繰り返してるから弱いままなんだよ
455名無しさん@一本勝ち:2013/04/06(土) 23:00:42.97 ID:b6IKiByW0
抜くとは実に深い言葉だ
抜いた後に抜くと力みが無くうまくいく
性欲とも密接な関係があるのかも
456名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 01:41:19.51 ID:fHsxqGSl0
>455

刀を振るとピュッピュッって言うからね
かもしれんね(笑)
457名無しさん@一本勝ち:2013/04/07(日) 13:19:39.67 ID:ygvqzR8e0
全剣連系だと、肘を伸ばして大きくビュウと音を立てて切り下ろすけど、
全剣連に入っていない古武道系だと、ああいう切り方はしないよね。
軽くピュウという感じで、手前近くに切りおろしてるね。
458名無しさん@一本勝ち:2013/04/09(火) 21:04:37.36 ID:zXqL64mX0
「天井を掃くように斬れ」という教えがありますが、それが現代では「天井を斬る」ような動きになっていますね。
現代居合道は見せることが目的の競技になってしまっていますから、より大きな動きは魅せるためにも必要なことなのでしょう。

全剣連居合では竹刀競技が基準になっていますから相手の頭上を叩く動きが流入されるのも当然のことかと思いますが、全剣連ではない全居連などでもそのような動きになっているようですね。夢想神伝流、無双直伝英信流など、流派にかかわらず。
459名無しさん@一本勝ち:2013/04/10(水) 00:40:09.87 ID:NdQnstA40
今の全剣連で指導されている斬り方と古くから伝わる流派の斬り方では、本来は違うのでしょうね。
昇段審査では、音を立てて大きく切り下さないと通らないと聞いたことがありますが。
460名無しさん@一本勝ち:2013/04/22(月) 16:49:17.74 ID:cGbbmDGa0
>>459
それに対してだけど、雑誌か本の記事か忘れたけど、ある有名な先生(名前を忘れました)が審査の時に目を閉
じているので、理由を聞かれた時に刃筋の音を確認しているみたいな事を聞いたらと答えたら、それ以後は音が
よく出る樋が流行りだして、何でもかんでも音が大きいほど良いという風潮になってしまい、当の先生は「そんな
つもりではなかった、話さなければ良かった」と後悔していたと言う話を読んだことがある。
樋音は大きけりゃ良いというもんではなく、高く綺麗な音で短い方が良い、それも同じ刀で比較するもので、他人
や他の刀で比較するもんじゃ無いと教えられたよ。
だから気にしていない人は気にしていないよ。
461名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 21:24:13.95 ID:9R4p1f250
京都大会の季節ですね。
制定居合が一斉に演じられますね。
462名無しさん@一本勝ち:2013/05/11(土) 16:19:02.97 ID:qIHQYU0K0
武徳殿の全剣連、みやこめっせの全居連、岡山の日居連と3箇所を回って見学してきました。
それぞれ大会の雰囲気に違いが見受けられ、 業では特に大血振るいの動き、所作に特徴的な違いが感じられました。
463名無しさん@一本勝ち:2013/05/11(土) 19:04:22.35 ID:KfbO/IW60
>>462
各連盟についての詳しい所見を聞きたいですね。違いが出るのは当然ですし。
464名無しさん@一本勝ち:2013/05/12(日) 01:03:57.05 ID:jykbZl+T0
全剣連の京都大会を見てきましたが、全体として、制定居合を基礎にして古流を演武している感じでした。
やはり、このスレの趣旨どおり、制定居合と古流を切り離すべきかと。
465名無しさん@一本勝ち:2013/05/17(金) 00:41:45.67 ID:zKsSioE10
他スレから
316 :名無しさん@一本勝ち:2013/05/13(月) 16:04:22.48 ID:uIMkKDCE0
別にマッチーの弁護をする気など、さらさらないが
全剣連の居合も相当にひどいもんだよ? 

今月GWに、久しぶりに京都の旧武徳殿で7段8段の演武を観てきたが、
介護が必要そうな爺さんたちが演じる、動きヨレヨレの太刀筋ブレブレ、
演技過剰の目付に歌舞伎顔負けの見得切りw

一体いつから旧武徳殿は大衆演劇場になったんだ?と思った位だ
素人意見と疑うむきあらば、来年自分の眼で確かめてくると良い

動きに隙がない、武術的に優れたという観点から見れば
踊りや芸事にすぎないはずの、先代歌右衛門や坂東玉三郎の方が
全剣連の7段8段よりもはるかに位が上だし、
佇まいに滲み出る武人の風格という点では、裏千家の先代
千宗室氏の方がよほど本物だと思った
466名無しさん@一本勝ち:2013/05/21(火) 20:58:14.18 ID:LiLtWyro0
新陰の転をいうまでもなく
対敵なわけだから自分の全面に楕円ができるのが剣の軌道だよな?
なんか球になっている気がするんだが
ってことかな?
467名無しさん@一本勝ち:2013/05/22(水) 22:19:09.23 ID:aNkWVm6y0
そりゃ長い年月掛けて何度も審査受けたって玉三郎には成れないだろ。
比べる所が間違ってるよ。
468名無しさん@一本勝ち:2013/05/25(土) 17:53:42.01 ID:+hKuEQl+0
その人元スレでも同じような事言われてたよ
469名無しさん@一本勝ち:2013/06/12(水) 23:06:16.73 ID:+WV8TpU80
全剣連居合は、試合ばっかりやっているから、居合は人に見せるものだと
考えている人が多い。
その結果が、歌舞伎みたいな居合になるんじゃない。
470名無しさん@一本勝ち:2013/06/14(金) 16:35:28.55 ID:O+Fmmiw60
そうだよな。
試合偏重が強いね。
だから初心者を、すぐに試合に出させたりする指導者も多い。
剣道の試合にその傾向があるから、同じ感覚でやってしまうんだろうね。
471名無しさん@一本勝ち:2013/06/23(日) 01:39:42.79 ID:MM//Bs2M0
昔の侍は、試合に出て人前で技を見せるために、居合の稽古をしていたわけではないのにね。
472名無しさん@一本勝ち:2013/06/24(月) 22:21:25.21 ID:4uaFlGEz0
イマドキ命や生活の危険も無いのにキツいかクソつまらん稽古なんて
ほとんどのやつが長続きするわけがないから、
モチベーション維持の為にも演武や試合をさせようとするのは致し方ない。
デメリットもあるが伝統が断絶するよりはマシという考え方だと思う。
473名無しさん@一本勝ち:2013/06/30(日) 23:07:05.14 ID:jG6QHcQK0
居合の稽古がつまらなく思う人は、無理してやる必要はないのでは。
474名無しさん@一本勝ち:2013/07/23(火) 15:01:50.87 ID:PIocUiZH0
近頃、武道をスポーツクラブと勘違いしている人が多い。
幾ら同じ流派だからと言って他の道場へ先生方の許しもなく
出稽古に行くのはどうかと思う。下手をすると道場破り的な行為
と思われるだろう。道徳も分からない人間は武道をやる資格は無い。
475名無しさん@一本勝ち:2013/07/24(水) 00:07:22.85 ID:m25dBuio0
やたらと教えたがる人もいるしね。
本来は、自分の師範から許しを得て始めて人に教えてよいものでしょ。

その辺のところを曖昧にして、初心者相手に偉ぶって教えたりしてたら
昔なら破門でしょ。
476名無しさん@一本勝ち:2013/07/24(水) 12:00:56.99 ID:J1TSPPpp0
全剣連居合はスポーツなんだよ。
教本で書いてあるとおりにやれば良い。
理にかなっていても余計か考えや動きをしてはいけないから、誰に習いに行っても、
誰に教えても表面的な同じ説明で構わない。

だから、礼儀知らずの不届き者には、自分の古流の技は隠しておけば、十分。
適当にあしらって、腹で笑っていたほうが良いよ。
477名無しさん@一本勝ち:2013/07/24(水) 22:36:19.89 ID:ZUyiHs6k0
ただ単に出稽古に行くだけなら軽蔑して内心で笑っていればいいんだけど
間違ったやり方を出先の若い人たちに強要する。それでもう何人も嫌がって
若い人が辞めてしまった。折角将来性のある若い人が居合道を目指して
くれたのに凄く申し訳なく感じる。実害があるので県支部に直訴しか
ないのかと迷っている。ただそれをやったら自分も全剣連に居辛くなると思う。
478名無しさん@一本勝ち:2013/07/25(木) 00:54:24.11 ID:0SWUKfje0
>>477
自分とこの道場の先生に相談すればいいじゃない。
「あの人が勝手に教えるので困ります」と。
まともな道場主なら、出入り禁止にするでしょう。
479名無しさん@一本勝ち:2013/07/25(木) 01:04:05.06 ID:tuqpzn1/0
>>478

アドバイス感謝。ただちょっと事情が複雑で簡単に行かない。出来れば穏便に済ませたい。
そこは自分のところの道場じゃないんだ。私自身も両方の先生に許可を貰って出稽古に行ってる道場。
そこの道場主も色々な人に相談しているんだけど埒が明かない。大事になったら何人破門になるか・・・
480名無しさん@一本勝ち:2013/07/25(木) 10:56:51.68 ID:sESz3cCi0
相手を不愉快にさせずに余計なトラブルを避けるために、敬して遠ざけるというのは?

相手を持ち上げるだけ持ち上げといて、
「先生が違えば教え方は違うので、今の彼らの低いスキルでは、あなたの
やり方は難しくてきません。もっと上達してからのご指導をお願いします。」
と言っておく。
その人の話を聞いても混乱せずに適当にあしらえるスキルを持った連中が
毎回交代でお相手をするようにしておく。

こんなやり方はどうでしょうか?
481名無しさん@一本勝ち:2013/07/26(金) 15:42:59.63 ID:dWp2UJDF0
何しろ図々しさ100%だから他の道場へ行って教えたり出来るんだろう。
ちなみにそのばか者共は弐段と参段。褒め殺しなんかしたら逆に喜んじゃって
図々しさ500%になりかねない。二段の馬鹿は五段六段の先生にも能書きを垂れる。
皮肉たっぷりでそれがカッコいいと思ってるんだから救えない勘違い野郎なんだ。
482名無しさん@一本勝ち:2013/07/29(月) 17:02:25.26 ID:vaa7qhlM0
馬鹿は死ななきゃですか・・・・・。

私があなたの立場だったら、そういうアホは存在しないものとして、相手にしませんね。
どっかで、大恥かくまで放置します。
後輩を、彼らからどうやって隔離するかだけを考えます。

先生が遠慮しているということは、そいつらには強力なコネやバックがあるということなのでしょうか?

古武術の有名な先生の講習会に参加しているオタにもそういうタイプがいますね。

それでも、いくらなんでも弐段や参段レベルでそんな事ができる神経が信じられません。
五段ぐらいかな?と思ってました。

頭が痛いことですね。
483名無しさん@一本勝ち:2013/08/05(月) 00:20:05.42 ID:A/euEfx60
未熟者が勝手に教えるなんて、師弟関係が疎かになってるのか。
それとも組織拡大のため、安直に教えたがる風潮があるのか。
484神戸 陸会:2013/08/08(木) 06:05:26.53 ID:FV5b2zyZ0
神戸の郊外でやってる会がまさにそれ 
485名無しさん@一本勝ち:2013/08/11(日) 16:59:54.47 ID:Xdm0w9NL0
そういうのは早い内にハッキリさせておいた方がいいけど、
やっぱ県剣連に直訴というか相談するのが一番だと思う。
匿名掲示板であまり突っ込んだ話をするわけにはいかないだろうし。
486名無しさん@一本勝ち:2013/09/19(木) 18:55:09.71 ID:harrHiwV0
全剣連居合では、六段・七段審査でも古流は2本しか演武しないんだね。
すると、極端な話、六段・七段でも古流は数本しか抜けない人が存在するってこと?
487名無しさん@一本勝ち:2013/09/20(金) 13:43:46.77 ID:et489ivQ0
例えば福島の大会みたいに自由技4本、指定1本みたいな大会では
古流4本抜く人も居れば古流を3本しか抜かない人もいる。
何を抜くかは本人の自由だけど、練度が低いから普段の2本+もう1本稽古してあとは全剣連居合という人もいる。
そういうのを踏まえると六、七段でも古流を数本しか抜けない人もいるんじゃないの?
488名無しさん@一本勝ち:2013/09/21(土) 21:24:12.68 ID:M9E1N8d90
全剣連だけ上手くなってもな…
489名無しさん@一本勝ち:2013/09/21(土) 23:10:49.04 ID:4fqh3CIv0
>488
やっぱり古流をやってこその居合だと思うんだけど、試合で勝ちたい人は全剣連居合に重きを置いているように見受けられるな〜
試合となるとどうしても「勝ちたい」って欲が出るんだろうね。その勝ちたい気持ちが古流にも出て全剣連居合風の古流になってしまう…と。
昔みたいに一つの技は一大会につき2回まで、みたいな縛りがあると古流もやる人増えると思うんだけどなぁ…
他には刀礼にも古流を入れるとか。流石に古流の刀礼は厳しいかもしれんけど。
490名無しさん@一本勝ち:2013/09/21(土) 23:51:42.91 ID:T7kJiBje0
>>489
制定型やっているときはつまらなかったけど
古流始めるようになったら楽しくてしょうがないよ
491名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 00:39:25.26 ID:YP2o0vnU0
>>490
確かにそこなんだよなぁ。精霊が田は何か押しつけられているっていうのかな?
逆に古流は伸び伸びやれる感じ。正直なところ最初の頃は○○流を習いたくて始めたのに、制定居合ってなんだよ?って思ってた。
492名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 00:40:58.52 ID:YP2o0vnU0
>>491
間違えた。
精霊が田は×
制定型は○
493名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 04:22:25.75 ID:eiNC0ouB0
>>1
古流剣術あってこその居合道であり、剣道でしょう。
494名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 09:55:51.76 ID:i2GNrjno0
制定居合なんて、全剣連の金儲けのためにあるんだから。
あんな糞は武術でもなんでもない。

しかし、組織がでかいから、みんな逆らえなくて黙ってる。
まさしく、裸の王様さ。
495名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 15:48:45.87 ID:oiPR7ytK0
なんだか聞いた話では、制定居合こそ素晴らしく
古流居合は殺人剣でダメとか言っている人もいるとかいないとか?
496名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 20:29:43.23 ID:eiNC0ouB0
>>11
ヒント 樋

>>18
江戸時代の侍は筋トレをしていました。
ウェイトトレーニングをしなかっただけで。

>>20
同意
497名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 21:34:19.50 ID:P1QE1AK9i
今度は影流くんか
498名無しさん@一本勝ち:2013/09/22(日) 22:55:49.13 ID:i2GNrjno0
制定居合一生懸命やって、昇段昇級、試合のためにお金を使うのは、全剣連の経営のためだって事、早く気づこうね。
高段者の諸君は、全剣連の貢君なんだよ。自覚しなさいよ。現実から目を背けてはいけないんだよ。
499名無しさん@一本勝ち:2013/09/23(月) 09:40:30.30 ID:UGWqsOy00
>>495
そういうのは聞いたことはないけど、昔講習会で古流のクセが出てしまって、古流ばかりやっているからそうなるんだ!といわれたなぁ。
もちろん制定居合は決められたことをやらんといかんのだけど、なんだかなぁ…
あくまでも入門用なら、制定居合は三段くらいまでにしておいたほうがいいのかな?
500名無しさん@一本勝ち:2013/09/23(月) 09:54:36.26 ID:7au6HlRb0
>>499
全剣連に入ったら、剣連の奴隷になるんだぜ。
奴隷が、勝手に雇い主の決めたことに逆らえるわけないだろ?
三段どころか死ぬまでやるんだよ。実際には使えない制定居合をね。
で、新しい奴隷にそれを教えるんだよ。
そういう作業を一生続けていくんだよ。
501名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 10:45:04.17 ID:6G8zJj+90
組織があってそれに属してる以上制定物はあっても仕方ないかな。
古流だけの組織や団体もあるけど正直内容はひどい。居合以前のレベル。
つうか古流ちゃんとやってりゃ難無くできるだろ。約束事が多いだけで。
502名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 14:25:25.30 ID:lReL8GK3O
近年、腰高の居合になってきている傾向がある。

これって、全剣連居合の影響だよね。
503名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 19:59:16.78 ID:iJzMiZVL0
全居連居合>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>全剣連居合
504名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 20:17:20.48 ID:PP1HYKng0
>古流ちゃんとやってりゃ難無くできるだろ。約束事が多いだけで

まあ、全剣連の古流なんて、現代居合と同じ体の使い方してるから、古流なんて名ばかりなんだが。
505名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 21:18:59.07 ID:J/gOuJi90
俺の所属しているある市の居合道連盟は初段を戴いてから古流、夢想神伝流だから初伝を
始めるんだけど、古流稽古し始めると制定型って何て楽なんだろうって

あと制定型の腰高感が変だなと思えるようになる
506名無しさん@一本勝ち:2013/09/24(火) 21:29:35.32 ID:lReL8GK3O
>>505
制定の腰高、変だよな。
507名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 16:45:48.12 ID:dRN8A+Xx0
今年の全剣連の大阪大会は、指定業が事前発表になっている。
募集要項を見てのけぞったよ。

お陰で、制定居合しかやらん連中は、それしか練習していない。
その3本だけを練習して、あとはどうでも良いって感じ、自由業の古流も満足に稽古していない。
彼らが言うには古流は個々に違うから、判定の材料にならない、指定業で決まるから指定技だけを
練習すればよいという、完全に試合対策の稽古になってる。
全国大会関係しない段位だし、そういう対外試合にかけたくなるのは分かるんだが、せっかく他県か
ら参加させてもらっているんだから、自分の普段の稽古の成果をどう出せるかを考えれば良いのに、
下手糞なくせに色気を出して勝ちを狙っている感じ。

最近は、制定の2本目しかやっていないから見てて笑いそうになる。
どうも、2本目をうまくやって審判の心証を良くする作戦らしい。

その人物は、実際は大森流もまともに出来んのに、講習会等で偉い先生に聞かれると、奥まで一
応やりましたと平気で答えてる。(横で聞いてて絶句した)
道場で奥を教えていた時に、そいつは休んでいたし、制定の講習会しか参加していないから、奥まで
教えてもらっているわけが無い
今回の参加申込書にも英信流と堂々と書いている。

最近は、注意するのもアホらしくなって放置してんだけど、こういう輩が出てくるのも試合編重の悪影
響なんだろうと思う。
508名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 17:43:17.05 ID:1syvpsogi
居合道の人らは形の試合なんかなんの為に出てるの?
組織無関係な古流やってるけど、不思議なんだが。判定者が師匠や師匠の兄弟弟子とかならまだわかるけど、無関係な人が判定するんでしょ?
他流の人ととなら技で交流したほうが面白いけど。
と空気を読まず書き込みしてみる。
509名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 18:03:56.58 ID:fl3Q7GSP0
>>508
俺は一回県大会に出ただけで馬鹿らしくて出てない
そもそも型武道の居合に試合というのがナンセンスだと
510名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 18:57:11.49 ID:x3p7mDta0
昔「秘伝」という雑誌に論文が載っていたが
そもそも居合というのは戦国時代とかに使われていた長い刀をすばやく抜く技術だった。
無双直伝英信流とか夢想神伝流のような居合ってのは四国(土佐だっけ?)など一部の地域だけで行われていた特殊な剣術。
刀は武士の魂だったから、剣の稽古で真剣を抜いたり納めたりなんてことは侍には抵抗があったので
今のような居合を稽古していた武士はほとんどいなかった。
511名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 18:57:27.98 ID:rVdrxlXg0
確かに型試合は勝ち負けの基準がいい加減だからなw
512名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 19:04:06.17 ID:x3p7mDta0
>>507 >奥まで一応やりましたと平気で答えてる。(横で聞いてて絶句した)

たぶん、「自分の通っている道場は」奥まで一応やりました
という意味じゃない。
「」の中を省略しただけw
 
513名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 20:03:18.27 ID:E0wWWq4UO
道場に行く目的が稽古以外にある奴等が変なことになるだよ。

師匠や兄弟子と不倫してたり(おばさんに多そう)、
ブログ更新のためだったり、
刀振ってる俺恰好良い!!!とかさwww
514名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 23:21:16.92 ID:1Y0psnNEO
>>510
「秘伝」なんて三流雑誌を鵜呑みにするな。
居合なんて土佐以外にも日本全国あるし、古い武道なら柔術や剣道と同じく居合も体系づけられている流派もあるしね。
515名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 23:30:57.68 ID:lF/5nAzk0
>>501
中にはマトモなところもあるんだろうけど同感だ。
ああいうのって武道の水準に達していないって自覚は無いんだろうか。

>>508
個人のモチベーション維持と全剣連の興行のためでしょ。
大所帯になるとシステマティックになるのはある程度仕方が無い。
516名無しさん@一本勝ち:2013/09/25(水) 23:53:50.68 ID:1syvpsogi
>>515
武道になってないってどういう意味?
制定と関係ない居合らたくさんあるけどそういうものの大半がダメだと言ってんのか??
517名無しさん@一本勝ち:2013/09/26(木) 01:27:47.87 ID:XHbxj4gn0
>>516
全剣連の制定居合からしたら、おかしいってことでしょ。たぶん。
全剣連の人は、制定居合があらゆる居合の基礎・基本と考えている傾向があるから。
518名無しさん@一本勝ち:2013/09/27(金) 00:19:26.53 ID:TapaSUlU0
いや、全剣連の者だなんて一言も言ってないじゃん。
あれはスポーツでしょ。
うちの地元にそういう所があったもんでぼやいただけ。邪推しすぎ。
文面で説明しにくいけど力と気合がこもってないのは武道じゃない。
あと、ゆっくりでもいいから体軸が安定してるかどうかとか。
519名無しさん@一本勝ち:2013/09/27(金) 23:09:20.48 ID:xBmtqbe00
自分も学生から始めたもんだからあまり偉そうなことは言えないけど、
OBとして学生の稽古に参加してみると、ほとんどの奴が
「大会で良い賞を取りたい」って言うんだよな。
それ以前にもっと大切なもんがあるだろとか思っちゃうんだけど、
学生にそういうのを求めちゃダメなのかな
520名無しさん@一本勝ち:2013/09/27(金) 23:38:43.58 ID:Zkm0okVM0
居合の試合って、体操競技をヒントにして考案されたって本で読んだけど、
伝統を歪めている感じがするね。

競技人口を増やすのにはいいかもしれないけど、試合ばっかりやってると、
「人に見せるための居合」という誤りに陥りやすくなるからね。
521名無しさん@一本勝ち:2013/09/28(土) 13:46:56.26 ID:wVfII8JW0
>>516
体が裁けてないし腕力任せなのが多い。体軸だの無駄の無さなんて概念すら無さそう。
形として抜く前に基本的なやるべき事がたくさんあると思うけど格好だけはつけてる。
もちろん剣連もナルで酷いのいっぱいいる。
http://youtu.be/9Z25i4SbE70
http://youtu.be/i3VDomkBXgM
522名無しさん@一本勝ち:2013/09/28(土) 17:17:42.75 ID:+3wfTU4Ti
>>521
ここだけ?英信流じゃんww
古流だけでやってるところは大半はしっかりしてると思うんだが。こういうとこも君らから見たらダメなの?

http://youtu.be/gE_V459tNAo
http://youtu.be/6AH2HrLtGCg
http://youtu.be/EWu9hTC3-j0
523名無しさん@一本勝ち:2013/09/28(土) 23:11:47.97 ID:NM7Oq0PV0
>>552
これは古流らしくて好き。

ってか真ん中のは香取の京増師範じゃん・・・。
524名無しさん@一本勝ち:2013/09/29(日) 07:53:37.87 ID:VzCg/h6A0
>>522
形の手順踏んでるだけ。
身体使った動きに見えないだろ。
2本目の香取神道流はすばらしい。
525名無しさん@一本勝ち:2013/09/29(日) 11:09:55.01 ID:wdnFjAk7i
>>524
立身流もダメなのかww
制定やる人にしては珍しいな
526名無しさん@一本勝ち:2013/10/03(木) 17:00:21.66 ID:QaTmsmwH0
ふと思ったんだけど、もしも今から全ての組織で試合がなくなったらどうるんだろう?
やっぱり人口が増えないかな?
527名無しさん@一本勝ち:2013/10/03(木) 18:12:15.71 ID:eR3WAyYai
稽古する層が変わるんじゃない?
稽古者数はかなり減るかもね
528名無しさん@一本勝ち:2013/10/04(金) 00:45:26.60 ID:m4pOAgw+0
>>527
健康の為にやる高齢者とか、そういうのが好きそうな若者とかかな?
529名無しさん@一本勝ち:2013/10/04(金) 16:45:04.72 ID:a9pJQR0Z0
>>526
総人数は減るかも知れないが、基本も出来ていないのに、試合をさせたがる馬鹿がいなくなるから、
基礎が身について、ちゃんとした業が出来る人の数は増えると思う。
530名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 02:52:10.19 ID:Wtf9DLL6i
自分学生で居合やってるんだが、よく高段の先生から『古流なんか抜くな、変な癖がついて下手になる』と言われる。
それに、『試合で古流なんか抜かれても優劣決められないから、殆どの先生は制定しか見ないよ』と笑われたこともある。
531名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 03:21:42.44 ID:OHG9S75V0
>>530
変な癖って何だろうな。古流あってこその制定なのに…
教本の最初にも古流も併せて修練せよって書いてあるのに。
532名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 03:27:27.94 ID:Hf9okO1Z0
>>531
おそらく切っ先が水平より下がること、腰が落ちた分膝が少し緩むこと、しゅもく足になること
のいずれかだと思われる。
533名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 03:34:27.56 ID:Wtf9DLL6i
>>532
ほぼ当たり。基本的にはしゅもく足かな。
少しでもなると、体が無理な形になろうと力ずくで直しにかかる時もある。
534名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 10:41:50.55 ID:/LKzTLW80
全剣連の妄想の産物制定居合やってるやつって、何を目的にやってんの?
昇段と試合以外で、その答えを明確に出せるヤツって、いるの?
535名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 11:52:17.12 ID:ZWFsohy80
古流あっての伝統文化継承としての居合だろが。

制定居合なんて俺から言わせるとラジオ体操みたいなもんで、
初心者に体の運用を慣れさせるための準備体操みたいなもんだ。
536名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 19:06:39.19 ID:jCNpiAji0
剣術でも居合でも本来は、撞木足だろ。
制定居合は、剣道の動きを無理やり入れて、平行足にしてるんだろ。
537名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 20:13:37.41 ID:Wtf9DLL6i
教本にも撞木足になるなとはどこにも書いてないのにな。
それをこれは剣道なのだからと無理矢理直すかんじ。
古流でさえそうさせられるとこもあるらしい。
538名無しさん@一本勝ち:2013/10/05(土) 20:38:12.42 ID:PvOYLnig0
江戸後期の資料みるとしゅもくあし否定してる流派もいくつかあるよ。
539名無しさん@一本勝ち:2013/10/06(日) 15:55:14.03 ID:W0RReafw0
>>538
よかったらkwsk
非常に興味深い
540名無しさん@一本勝ち:2013/10/06(日) 23:16:00.95 ID:08LfhI/L0
詳しくって、新陰流もそんなに撞木って言わないけど。示現流だって普通の歩み足。
無刀流は撞木足だね。あとは、念流。要するに、江戸時代も末期になれば、撞木の方がマイナーって事。
541名無しさん@一本勝ち:2013/10/06(日) 23:40:48.58 ID:W0RReafw0
>>540
ありがとう。
ちょっと詳しく調べてみる。
542名無しさん@一本勝ち:2013/10/07(月) 13:13:13.04 ID:P3ZGJLwh0
その昔、全日本居合道連盟で一つにまとまっていたのに
全剣連が途中から居合道部を作って剣道の段を持ってる全居連の会員に
こちらに移籍しないと剣道の段を剥奪、末梢しますよと脅して
全居連から全剣連に大量移籍させたという話を聞いたことがあります。
543名無しさん@一本勝ち:2013/10/07(月) 20:19:47.11 ID:ek0JXi9CO
本当なら最低だな
544名無しさん@一本勝ち:2013/10/07(月) 21:07:34.89 ID:1Yn4sfwbi
剣道では剣連の段を持ってる人の段を取り上げるなんて居合道部に権限無いよ。
居合の段が剣連独自に出来るよ、こっちを剣連の正式な居合の段位と認めますよ、と言えば、わざわざ脅さなくても剣連の剣道家は剣連の居合に移るでしょ。
545名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 01:19:46.49 ID:5TcfVH/G0
その話って戦後の武道禁止が解除された時くらいの話だよね。
何でも全剣連が出来てそれなら居合も一緒にさせてくれと打診したところ、
武道の剣道ではなく、あくまでもスポーツとしての剣道が方針だった為居合は受け付けなかった。
受け入れられなかった居合は、それなら我々で組織を作ろうといって出来たのが全居連。
だから当時は剣道は全剣連に所属し、居合は全居連といった感じだったって聞いたよ。
546名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 01:35:01.34 ID:5TcfVH/G0
全居連が居合道団体として軌道に乗ったのをみて、
全剣連もやっぱり居合道部を作ろうって話になった。
確か最初は全居連を丸々全剣連の居合道部にしようって流れだったと思う。
でも全居連からすれば、最初に受け入れなかったくせに何を今更…的な空気や、
何でも全居連で発行している段位を全剣連が再審査するとかでもめたらしい。
そうした状況で全剣連の居合道部が出来たから、剣道をやっている人は全剣連に移籍した方が良いと
判断して移ってきた人も居たはず。
>542の言うように脅したってのは、そんな状況下で居合は全居連、剣道は全剣連といった人に対して
全剣連にも居合道部があるんだから、全居連に所属していると剣道の段位が剣道の段位が危ういよって話があったそうだ。

っていう話を数年前ネットで見たよ。
あと移籍がらみでもこんなのも出てるよ
http://www.wind.sannet.ne.jp/keisani/yoshinkan/kongen.pdf
547名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 08:53:40.02 ID:RbMK2fqR0
>>543,545,546
その当時の全剣連のやり方は最低だと思います。
548名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 09:45:58.39 ID:TFzYTbYh0
考えてみると全剣連居合を作ったのも、居合に対して、主導権を握るためだっ
たんだろうね。
不思議なのは、居合道部の偉い先生方はほとんど反対したのに、結局は
作られてしまったこと。
ある先生は、「そんなの作るより、大森流を稽古させれば十分」といったらしい。
第一回の会合で反対意見が多く作らなくて良いとなって、立ち消えになったか
と思ったのに、数年後に話がぶり返されて、結局出来てしまったらしい。
その当時の全剣連関係の先生の古い居合の本を読むと批判的な意見が多か
った事が感じられる。
居合をやっている先生方の大部分が反対していたのに、いや剣道家だけがや
るものという大義名分で作らせて、偉い先生方が鬼籍に入られだすと、段位だ
試合だとかで全剣連居合を強要させはじめたのを見ると、誰かが恣意的に動
いていたように感じる。
スレタイじゃないけど、全剣連居合は古流を捨てさせるために作られたとしか
思えない。
549名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 10:26:20.93 ID:X08LlNKsi
それはただそう見えるだけ。陰謀論じゃあるまいし。
剣道形をみればわかるように、最初は初心者用に流派関係なく、とか言っていても勝手にだんだん権威付けられていくものです。
ましてや実質的に制定居合しか出来無い人がたくさんいれば、制定を大事にするでしょ。
550名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 10:29:55.51 ID:5jMKUFEO0
剣道やってる人にわかりやすい居合が全剣連制定型なんだろうけど
剣道経験者ほど型の覚えは悪いし
斬り付けはスナップ打ちが抜けないし
竹刀に慣れているから刀の重さに負けて切先下がっちゃう
スレチだが居合って何気に合氣道や空手と並修って人が多い気が
551名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 11:20:16.22 ID:X08LlNKsi
元々居合は剣術流派じゃなくて柔術流派と併伝されてる例が多いらしいしね。当然かも。
552名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 11:22:41.23 ID:RbMK2fqR0
制定型は本来初心者用なんですよね。

なのに段々、それに権威を持たせていって一番重要な型みたいに
位置づけるのはおかしいですよ。
553名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 22:10:23.42 ID:PO2JkUNa0
>>552
伝統なんていう代物もそんなもんだよ。
別に誰かが恣意的に動いてるというより、時を経ると万事そうなるんだ。
554名無しさん@一本勝ち:2013/10/08(火) 23:55:25.21 ID:yXHa9P6N0
初心者も糞もないって。
剣道型はまだしも、居合の制定型なんて、武術としては価値ゼロ。
全剣連の集金のために作ってるだけなんだから。段位発行、伝達講習会、意味のない型試合、高段者には袖の下。

全ては全剣連の幹部の懐を肥やすためだけのものだ。
あんたたちは、そのために使えもしない制定型を一生懸命やってるのさ。
彼らに小遣いを与えるためにね。
555名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 01:27:23.33 ID:iFY9LaXy0
>554
>500でも似たようなこと書いてるけど、全剣連に何か恨みでもあるの?
実際に使えないって書いてるけど、そもそも使う時っていつなのさ?
556名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 03:23:26.89 ID:uAqMtBHLi
使う機会も無いけど、鞘木刀や竹刀で打太刀付けてやってみたらあっさり打たれて勝てないような形を、わざわざわ有難がって練習してもなあ
557名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 22:16:39.17 ID:iFY9LaXy0
>>556
あっさり打たれて勝てないっていうのは本人の問題じゃないの?
本人の問題を言いだしたら古流もなんだけど。
だけど、五本目は俺も疑問に思う。
切り掛かってくる敵に対して逆袈裟に切り上げても、負傷覚悟で刀を振り下ろすと思うんだが…
558名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 22:54:26.60 ID:aS+s/mxm0
>>557

切り上げてふり被った時に、刃が返っているようにすれば、意味がわかりますけど。
559名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 22:56:19.76 ID:uEHBw3g00
>>555
じゃあ、そもそも居合をやる意味ってなんなのさ?
560名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 23:39:06.64 ID:S2ilsuDdi
居合やる意味?
他の趣味やスポーツと同じじゃない?
561名無しさん@一本勝ち:2013/10/09(水) 23:42:47.89 ID:L/M+Fh3b0
>>560
俺は合氣道の技は剣術由来と聞いたので剣の理合を学ぶためにやっている
実際合氣道は技が綺麗になったとか言われるようになった
562名無しさん@一本勝ち:2013/10/10(木) 04:01:14.36 ID:aWEt01FoP
古流詳しくないけど撞木足にしないのは一刀流の特徴とかじゃなかったっけ?まちがってたらすまん
563名無しさん@一本勝ち:2013/10/13(日) 19:17:34.99 ID:b4PeYFYw0
合気道も制定居合も、華法そのもの。
オナニストにやるものさ。
564名無しさん@一本勝ち:2013/10/13(日) 19:38:00.90 ID:x2ns47K70
剣道から足払いがなくなったり、刃が立っていない技で一本になったり、
「古流」と「現代剣道」は、もはや関係無いものであることは自明だ。
当たり前のことだが、とっくの昔に武術ではなくスポーツになっているのだから、
武術の皮だけをかぶろうとする欺瞞は払しょくしたほうがいい。

本当の居合の理は、剣道のスポーツ剣道とは別ものだから。

癌なのは、スポーツなのに「武術の仮面」だけつけたがっている人たち、迷惑なだけだよ。
565名無しさん@一本勝ち:2013/10/13(日) 20:23:48.78 ID:MD6Ec8cl0
昨日は全日本居合道大会だったね。
見に行った人はいるのかな?
566名無しさん@一本勝ち:2013/10/13(日) 23:26:03.99 ID:gbf0js2u0
制定居合もマトモに抜けない奴が何言ってんだかw
567名無しさん@一本勝ち:2013/10/14(月) 00:06:28.98 ID:IBu4c/mk0
>>566
古流もマトモに抜けない奴が何言ってんだかw
568名無しさん@一本勝ち:2013/10/15(火) 19:06:39.55 ID:88RWrTHgO
>>566-567
おまえら可愛いな。
569名無しさん@一本勝ち:2013/10/15(火) 23:23:39.53 ID:F7pQzQsR0
>>565
は〜い
570名無しさん@一本勝ち:2013/10/15(火) 23:40:31.02 ID:B6xZ+Aa70
>>569
全剣連のHPなかなか更新してくれなくって結果が分からない。
優勝は大分県、二位が神奈川だったっけ?
それと見てた感想なんか教えてもらえるとありがたいな。
571名無しさん@一本勝ち:2013/10/16(水) 00:33:37.61 ID:sqyHuTzm0
>>570
このスレで全剣連の大会の話題はちょっと・・・なので、簡単に感想を。

全体的に5段は勢いがあって若々しく、6・7段になると無駄がなく
精錬された感じがした。
決勝はやっぱり別格だと思った。大分県の選手の雰囲気は大好きだな。
それに挑む相手の選手も凄いね。他の人の評価は分からないけど、
あの決勝戦は素晴らしかったよ。
572名無しさん@一本勝ち:2013/10/16(水) 03:46:00.97 ID:GT4Y6ggeO
勢いがあって若々しくって、微妙だよね。
単に年齢が若い人が出揃ったって可能性が高いかな。居合の試合で、若い人が選手に選ばれやすいというのも疑問だけど。
居合は若いうちからやったほうがいいと思うけど、若いと若さに頼って勢いで押してしまうところがある。
573名無しさん@一本勝ち:2013/10/16(水) 23:00:27.22 ID:Cr2PXwg40
妄想の技に若々しさだとか、勢いとか?
バカバカしい。

全日本オナニー道選手権の間違いじゃねえの?
ま、それでも一本や二本はヌケるか(笑)
574名無しさん@一本勝ち:2013/10/16(水) 23:40:51.59 ID:sqyHuTzm0
>>572
ごめん、補足。
5段の部では全体的に若い選手が目立ったから、勢いとか若々しとか表現したけど、
感覚的には30歳代までの選手は半分くらい?かな。
5段なら若さはともかくバランスが取れた勢いも評価されているのかな。
個人的には若いうちは若さに任せて勢いでブンブン振り回してもいいとは思う。
575名無しさん@一本勝ち:2013/10/17(木) 01:07:12.55 ID:PLTSbg+e0
若いうちは若いなりの技をやればいいと思うね
576名無しさん@一本勝ち:2013/10/17(木) 04:53:55.53 ID:bcUSGp1W0
若いのしか選出されない状況に疑問
577名無しさん@一本勝ち:2013/10/18(金) 09:10:43.68 ID:Jtf6kc4m0
居合みたいなマスタベーションよりも
古流剣術やりたいな。
578名無しさん@一本勝ち:2013/10/21(月) 14:41:18.97 ID:XMBQQh6r0
居合も、古流に付属している二人でやる形稽古をちゃんとやっていれば、古流剣術なんだけどね。
いかんせん、試合や何やらで制定をやらざるを得ない時間が多くなって駄目になっているみたい。
英信流で例えれば、剣連では五、六段になっても太刀打ちの形を教えるどころか自分でも出来ない人もいる。
まあ、剣道でも試合偏重で剣道五段取ってても、日本剣道形が満足に出来ない人が地方ではいるから、同じ
理由なんだろうね。
結局、自分がどうしたいか?より、他人からどう見られたいか?が強い人間は脱線するようで。
業を極めてみたいより、何でもよいからトロフィー欲しいという人が多い気がする。
579名無しさん@一本勝ち:2013/10/22(火) 21:04:34.98 ID:Rt0XzaJCO
大会は善し悪しだね。試合になれている人は隣の動きを意識して、自分が良く見えるように抜くのだとか…。そして、それを見て「流石だ」と評価する試合で育ってきた七段審判。

もう、何が良いのか悪いのか分からないよ。
580名無しさん@一本勝ち:2013/10/24(木) 00:33:40.77 ID:f8ESmsL/0
>>579
こうすれば審判に良く見てもらえる、こうした方が綺麗に見える、
この方が音の鳴りが良くなる、この業は審判受けが悪いからやめておこう…etc
本当に何なんだろうね… 敵対動作じゃないのかよと。

いっそのこと、試合は五段からとかにした方が良いような気がする
人口は減るだろうけど…
581名無しさん@一本勝ち:2013/10/24(木) 08:47:16.26 ID:UdfNGa280
型の試合ほど判定が不透明なものはない。審判の好みにも左右される。
選手も審判も試合ごっこをしているだけ。
こんなのは試合とは言えない。
582名無しさん@一本勝ち:2013/10/25(金) 20:05:21.23 ID:sR51AUjfO
もし審判がそれなりの知識や経験を持ち合わせない人だったら、怖いよね。

悪い審判が変な評価をする

Aが勝つ

プレイヤーや観衆はAの居合が良いと思い、理想とする

Aの居合を理想とする人が審判になる

(繰り返し)
583名無しさん@一本勝ち:2013/10/25(金) 20:23:39.44 ID:P89EJGfF0
>>582
他にも
無名の選手A VS お偉い方々との顔見知りB が試合をする。

審判が実力でAが勝っていると判断してAに上げる

お偉方「何故Bに揚げなかった!!」(試合後、Aに揚げた審判に対して)

Aに揚げた審判「」

こういった場面を見たことがある。
権力者の知り合いだろうが弟子筋だろうが、実力のみで判断すべきだと思うんだけど…
584名無しさん@一本勝ち:2013/10/25(金) 22:05:34.11 ID:4nnfPQLr0
>>583
それが全剣連居合道部クオリティー
酷いとこだと所作間違いやらかしても負けにすると面倒な師範の門下だから勝たしたのを聞いてから試合に出るのが馬鹿らしくなった。
585名無しさん@一本勝ち:2013/10/25(金) 23:34:45.04 ID:xLKGgNjp0
人を斬ってナンボの居合が、見せ合いっこを始めた時点で終わりだよ。
居合の試合なんて、ただの集金システムと、ジジイどもの自己満足の場。

出ても意味などありはしない。オナニストのオナニー合戦。
586名無しさん@一本勝ち:2013/10/26(土) 02:20:22.77 ID:CEM79CYv0
>>584
所作間違いしても勝たすとか酷過ぎるな… 何が審判規則だよ。
同じような理由で昇段審査も実力不十分だけど、そこの師範がうるさいからとかの理由で合格にしてる事例もあるよね。
将来、そうやって受かった奴が高段者になって威張り散らす…

そんな高段者(笑)は滅んでほしい。
587名無しさん@一本勝ち:2013/10/26(土) 10:05:07.11 ID:nJc+X6CgO
地位のある人って、普通は立場上言動に気を使うよね。
居合の世界って、そうでない人が多くて不思議。

柔道界より陰湿だよ。
588名無しさん@一本勝ち:2013/10/28(月) 10:00:10.20 ID:WtVKVNGi0
>>587
ルールに則った試合とはいえ、実際に人とやり合い、素人目にもどっちが勝ったか明白になる
武道と違って、恨み買っても試合とかでやり返されるということが無いからね。
武道の世界ではありがちな下克上が出来ないようになっている。
逆らえないと分かっているから、偉そうにしてられる。
その環境が良くないんだと思う。
589名無しさん@一本勝ち:2013/10/29(火) 00:42:51.26 ID:pLghlD9D0
四の五の言わんと精進しろよ
590名無しさん@一本勝ち:2013/11/05(火) 09:33:46.73 ID:UIZsop32O
何が良いのか良くわからない中、自分の方向性をある程度定めたい(確認したい?)から、こういう話の流れになっているんじゃないかな。
591名無しさん@一本勝ち:2013/11/05(火) 16:47:54.85 ID:dAXzxYyv0
居合の試合では
スラリとした細身の体型で姿勢が良くて
メガネをして七三分けをして真面目そうなやつが
一番好かれる。
592名無しさん@一本勝ち:2013/11/06(水) 04:50:01.71 ID:850Z192PO
七三分けwwww
そんなやつばかりなの?

競技ダンスの会場を想像してしまったw
593名無しさん@一本勝ち:2013/11/06(水) 15:25:13.39 ID:qDkH/HgZO
ロン毛、茶髪・金髪は論外?
594名無しさん@一本勝ち:2013/11/06(水) 16:22:27.69 ID:RuNstezD0
確かに大会や昇段審査の時に学生さんとか見ると、そういう人多いかもなあ
女性も黒髪でメガネとか
細身なのは、やってるうちに痩せてくるのと、太めだと膝痛める恐れがある、からかな
595名無しさん@一本勝ち:2013/11/15(金) 21:04:31.86 ID:ah5lpyOv0
若い頃武道とか格闘技習ってて、最近居合習い始めたとこなんで、
あんまりでかいことは言えないんだけど、全剣連居合はあんまり初心者向けじゃない気がする。
「一応武道・格闘技経験者の視点的に「いきなりこれするの?」「技飛んでね?」って思うことが
結構あるんだけど、なんのことはない、神伝流とか英信流の技解説や技の順番見たら、
そこら辺が「別にそういう風に限定されない」と説明されてたり、技のカリキュラムが段階的だったりして
普通に納得できたり。
逆に言うと全く経験無しで修得できる人は才能あるよなあ、と思ったり。
596名無しさん@一本勝ち:2013/11/15(金) 23:34:25.11 ID:5cxAdpFD0
>>595
個人的には1〜7本目までは初心者向けな気がする。
でも8本目とか11本目とかは明らかに奥伝からとってたりするから、本当に初心者向けか考えたくもなる。

でも教本にも書いてあるけど、基本的なものを抜き出したのなら、せめて初伝またはそれに該当するものから抜き出してほしいなぁ…
597名無しさん@一本勝ち:2013/11/16(土) 14:39:08.62 ID:6yRbko0U0
>>596
1本目とかでも、「こめかみを狙って切りつける」ってのが、
感覚的には、素手の型で言うなら「顎の先を正確に打ち抜く」っていきなり要求されてる感じで、
初発刀とかではそこまで厳密に決まってないってのが、普通に「上段への突き」って言われてる
感じですかね。
要求の違いでかなり技の性質が違ってくるなあ、と。
あと、前の次が「後ろ」なのが、二番目の技で難易度上がるなあと思ったら、
古流だと普通にその前に左や右の相手への技があるのが「なるほど」と思えたりとか。
元々かなり剣道をやりこんだ人対象ってことでそうなってるんでしょうけど、
そういう基礎がない(私も武器術とかは初めてです)人が始める事が多い現状ですと、
逆にかなり躓く要素が多いんじゃないかと思ったりするわけです。
598名無しさん@一本勝ち:2013/11/16(土) 20:32:28.46 ID:KDLwP3ds0
>>597
全剣連居合は古流と区別をつけるために明確な記載が多いと思う。
だから切る場所を明確にしたり、年によっては業の解釈が変わって、それを統一したりする。
逆に古流はあらかたの想定は決まっているけど、ある程度の余裕というか遊びの部分が残っている。
例えば初発刀では抜きつけるのは首とか腕とかこめかみ等。

決められているからその通りにやらないといけないけど、597の言うように
初心者にいきなりこの部分のこの場所をこのように切れっていうのは確かに難しい。
このあたりは練度と共に精度も上がっていくから、最初はあんまり深く考えないほうが良いかも。
絵とか彫刻とかと同じで、ラフスケッチから線画、色塗りとだんだん移っていくような感じ。

ちなみに、二本目は制定当初は入れないつもりだったらしい。
制定委員長が前があるから後は要らないのでは?って言ったって本に書いてあった。
でも制定委員の先生が、「右足前で切る(前)のと左足前で切る(後)のは違うから、この業は必要」
って推して採用が決定したみたいだね。
599名無しさん@一本勝ち:2013/11/16(土) 21:27:15.89 ID:wVBf6Ppo0
流派というのは普通はずぶの素人から学ぶように出来てるわけだし、
本来制定居合と流派を同時に学ぶ場合、まず流派の方があるていど出来てから習うものじゃないのかなあ、と制定習った事ない俺が言ってみる
600名無しさん@一本勝ち:2013/11/16(土) 21:41:44.93 ID:Cem6QHen0
>>599
俺の所属する支部は初段までは制定型を
初段を戴いてから古流の初伝
三段戴いたら中伝とこんな感じ

ちなみに流派は夢想神伝流

制定型については座り業は正座すら辛い現代人には酷だな
俺は合氣道で座り技と膝行やってるから得意だが。
601名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 01:05:44.56 ID:7bPAX1i/0
>599
個人的には599の言う通りだと思う。
でも、昇段(昇級)や試合やらなんやらで
制定型がせめて形だけでも出来ないといかんのが現状。
だから多くの道場は入門したら制定型から入る。600の言うように初段取ったら古流ってパターンが多い。

水歐流のところはまず古流から入るみたいだね。
制定型から入るとどうしても動きが固くなるってことらしい。

まず古流の初伝またはそれに該当するものを学んでから制定型が良いような気がする。
んで大会とかは段外は古流5本で、初段から制定型が入る。
こうすればちょっとは古流が重視されるんじゃないかな?
まぁ初段以降は今と変わらんけど…
602名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 01:23:45.72 ID:lcu/0ozJ0
そもそも剣道はスポーツなんだから、居合の型なんて無意味だろう。
そもそも剣道は古流剣術の練習体系とは全然別物なんだから。
そもそも古流剣術は殺傷のための技術と道。
そもそも剣道は殺傷とか全く関係ない、愉しむためのスポーツ。
そもそも居合は生きるか死ぬかで相手も殺すための技術。

剣道やる人が居合をやるなんて、ナンセンス極まりないね。
603名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 09:25:52.91 ID:17NSDBU30
剣道は普通にスポーツとしてやればスポーツだけど、歴史をみればわかるとおり、幕末剣術の直系でもある。
やり方と心掛けしだいでは武術、武道なんだよ。
604名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 09:57:17.03 ID:Rd3ASktU0
キミいいこと言うね!
605名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 12:08:10.26 ID:lcu/0ozJ0
>>603
嘘!
「やり方と心がけ次第では」なんて、具体的には何も言えていない完全なる駄弁。

断じて、剣道は武道・武術ではない。
武術として剣道を練習している人なんてみたことない。

スポーツだよ。

なんで剣道の人って、武術性が100%失われてスポーツになっているのに、
表面的にだけ武道・武術の皮をかぶりたいんだろうね?実際は違うのに。
とっても素晴らしいスポーツだと思うよ。
606名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 14:41:13.81 ID:bKif1xGm0
中山博道が戦後に剣道の試合を見て、
「これは剣道ではない。竹刀競技に過ぎない。」とぼやいたそうな。

全剣連は、剣道をスポーツにして発足したのだから、今の剣道はスポーツでしょ。

全剣連が居合に手を出したのは、全居連に張り合ったからだよ。
(全剣連は、創設翌年の理事会で、居合道部を設けようとの提案を「居合はスポーツではない」との
理由で却下した。それなのに全居連ができると、対抗意識を燃やして、居合道部を作った。)
607名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 17:22:47.86 ID:lcu/0ozJ0
昔の剣道では、実戦で決まりやすい袈裟切りがあった。
しかし、決まりやすいからと、遊戯性=スポーツ性を高めて無くした。

また、接近状態になったときの足払いも一般的な技なのに遊戯性を高めるために無くした。
その結果、遊びの鍔競り合いなんてやっている。

そんな中で、居合の型?なんのためにやるんだろうね。
本当に意味ないと思う。
608名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 17:44:12.61 ID:lcu/0ozJ0
古流の示現流剣術なんかは、蜻蛉に構えて、頸動脈を狙って斜めから斬り降ろすのが基本。
正面から面を狙うと、相手が兜を被っていたらいたら、相手に怪我させない場所を打つようなもの。
胴も、わざわざ相手が強固な胴を着けている場所を狙うような馬鹿な戦士はいない。
こんなことばかりしていたら、自分の刀を刃こぼれさせるだけの間抜けで、ギャグにもならないね。
609名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 18:02:48.59 ID:A/XMYAy5I
蹴りと体当りを使え
610名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 21:16:59.77 ID:7bPAX1i/0
確かにルールを決めてそれに則ってやるってのはスポーツといわれても仕方ない。
でも防具の成立を考えたら、胴を付けているのにわざわざ胴を狙うのはおかしい
みたいな発言は出ないと思うんだけど…

介者剣術ではなく、素肌剣術の実戦シミュレーターとして開発されたんだから
面なら面、胴なら胴を狙っても何ら不自然ではないと思うよ。
611名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 21:36:42.63 ID:lcu/0ozJ0
>>610
胴を狙うのがおかしいのではなく、面と胴と小手しか脳内になく、想定・練習しないのがおかしい。
但し、おかしいという前提は武術として考えた場合だけのことね。

当然、スポーツ=遊戯としては全然おかしくない。
だから、剣道を武術・武道なんて微塵も思わず、居合なんかいれなければ無問題。
612名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 21:49:26.65 ID:7bPAX1i/0
>>611
なるほど、そういう意味ね。
それなら納得。
613名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 22:30:12.46 ID:gMr/1yJJ0
戦前と戦後で基本が別物になってしまったからなあ
614名無しさん@一本勝ち:2013/11/17(日) 22:53:11.84 ID:wuXjzgjQi
基本的なところは明治大正も戦後同じだから、地稽古としてやる分には、特に撃剣流派にとっては現代剣道も武道として意味あるよ。
ただ今風の剣道を押し付けられる環境じゃ難しいわ
615名無しさん@一本勝ち:2013/11/18(月) 00:29:57.84 ID:O4wycafm0
あんまり実戦的にやると外国から批判されてやりにくくなるって話を聞いたことがある。
戦後になっての変革にはこういう背景もあるのかもしれない。
616名無しさん@一本勝ち:2013/11/18(月) 06:36:41.70 ID:hpQeK1J1i
外国に批判?
日本人同士で言ってる「正しい剣道」「正しい基本」がすでにかなり偏ってる気がするな。
昔の剣道はもうちょっと適当だったわけだし。
617名無しさん@一本勝ち:2013/11/19(火) 11:45:57.94 ID:U0uXoIKH0
        
西岡常夫師範(杖道範士八段、神道夢想流杖道免許皆伝)は、
かつて剣道連盟の杖道の委員だったときに
剣道連盟制定杖道形は、それはそれで一つの流派なのだから
制定杖道形だけで剣道連盟の段級位制を作れば良いと発言して猛反発を喰らい
剣道連盟を去るはめになった。
   
   
618名無しさん@一本勝ち:2013/11/19(火) 18:59:34.05 ID:FAVxgoYs0
>>617
ってことはスレタイにあるように全剣連は古流を捨てろってこと?
それとも古流を残すべきってことが言いたいの?

猛反発を喰らったってことは杖動(全剣連の)は古流を残すべきって考えてるってことかな?
619名無しさん@一本勝ち:2013/11/19(火) 20:08:24.95 ID:U0uXoIKH0
>>618
昔の杖道の剣道連盟の委員は全員が神道夢想流の免許皆伝者だったから
古流は要らないなんて言える雰囲気ではなかった。
高段位者は、制定形と古流の形が両方出来て当たり前だった。
しかし、現在では七段、八段の高段位審査も剣道連盟制定形だけになってしまい
制度上は古流を捨ててしまったのは皮肉な話。
ただ不思議なことに杖道教室は神道夢想流も教えているとこが多い。
620名無しさん@一本勝ち:2013/11/19(火) 20:31:01.86 ID:FAVxgoYs0
>>619
ちょっと調べてみたんだけど、全剣連の杖道は神道夢想流のみってことでいいのかな?
杖術なら色んな流派があるんだけど…

それから今は審査でも制定形だけでやるみたいだね。確かに、制度上は古流が無くなってる。
居合でも、全剣連居合ばかりを重視すると杖道と同じになりかねないな…
621名無しさん@一本勝ち:2013/11/19(火) 22:00:06.18 ID:PybrWqkB0
>>620
神道夢想流のみって聞いてるな
杖の型は新陰流とか水鴎流とかにはあるらしいけど
622名無しさん@一本勝ち:2013/11/19(火) 23:03:38.84 ID:41UQrl2+0
水おう流の杖って神道夢想流の支流?
623名無しさん@一本勝ち:2013/11/20(水) 12:27:32.98 ID:aRU7XG/q0
>>620
神道夢想流のみ。
制定形も全て神道夢想流から採用。
ただ、神道夢想流の形そのものではなく、なぜか多少の改変がある。
やっぱ、何十本もある古流の形の一部をそのまま抜き出すのでは形(かたち)にならないらしい。
制定形は12本(だっけ?)だけのものなので、その本数だけで体系が完結している姿にするためには改変も必要だったのかも。
624名無しさん@一本勝ち:2013/11/28(木) 23:05:16.09 ID:WGkfZd1NP
>>605
武術ではないけど武道ではあるでしょ 現行の武道ってスポーツよりだもん 
武道の代表格の柔道空手みればわかるっしょ それぞれ元は総合的な武術だったのが打撃か組み技を排除して実戦性を無くして競技性を高めてる

個人的には武道っていうのはスポーツの1カテゴリに近いと思うんだよね
だから剣道が武術を名乗るのは違和感あるけど武道を名乗るのは何らおかしく感じない
625名無しさん@一本勝ち:2013/12/03(火) 11:19:30.13 ID:sJJyW23+0
>>611
その発想、居合の形ってなんで同じ動きを繰り返すの?ダンスなの?
ってのと同レベルだよ。
まさか、敵は形の通りにしか動かないから形の通り練習するなんて言わないよね?
なんのための練習かを考えれば打突部位の制限の意味がわかる。
626名無しさん@一本勝ち:2013/12/03(火) 22:28:57.98 ID:1EUq2JJkO
>>611に対して>>625が何を言いたいのか良くわからん。
何でそうなるの?
627名無しさん@一本勝ち:2013/12/04(水) 05:52:13.24 ID:umSeimm70
>>626
ルールの設定=スポーツ=遊戯はおかしいと思って。
読み取れてなかった、ごめんね。
628名無しさん@一本勝ち:2013/12/04(水) 06:30:46.59 ID:umSeimm70
なんかまた変な文になってしまった。
技術の修得において、ある種の決まり事は必要であって、ルールの設定は必ずしも武術性を損なうものではないと言いたかった。
629名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 12:26:05.71 ID:1rcjZRY0P
>>628
違うと思う。
武術=本来はあらゆる想定での護身術を志向するもの。たとえばチンピラに街中でからまれたときの対処も。
     もちろん巨視的に考えれば、その時代の社会・文化が制約条件になるけどね。
「上記を前提としたうえで」あくまでもいち局面練習にすぎないことを理解して、面や胴・小手に限定した練習を鍛錬目的で実施したり、
決まった想定の型練習をすることは、「武術習得の手段」と言える。

しかし、上記の前提がすっぽり抜け落ちて、「面・胴・小手だけを相手より先に叩くことだけを目的にして鍛錬すること」=スポーツ=遊戯、となる。
「現実的には局面鍛錬が全て」になっているとそれは武術じゃないだろう。
だから、競技剣道に武術性があるなんていうのはナンセンスだよ?

でもだからといって、価値がないわけじゃなく、野球や、サッカーに価値があるのと同じように、
剣道にもスポーツ=遊戯としての価値は当然あるんだよね。
630名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 13:12:12.97 ID:4jXBlj2K0
現代の剣道と居合は全く別物であるから全剣連は居合道部を廃止にして
剣道一本でいくべきである。
631名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 14:41:29.30 ID:WBFrTY6c0
>>629
剣道は「剣の理法」の修練であることは、有段者なら皆知ってること。
大本は皆理解してるよ。
最近では「木刀による剣道基本稽古法」の導入など工夫しているし。
居合の方では何か工夫されているのか?

また、居合や古流を健康の為に稽古している人は沢山いるが、だからって居合は健康体操とはならないでしょ。
現代では護身として機能しようがない以上、居合や形しか稽古しない流派の方が「現実的には局面鍛練が全て」と言えてしまうことになっちゃうよ。
632名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 15:12:27.07 ID:1rcjZRY0P
>>631

>>現代では護身として機能しようがない以上、

↑こんな言葉が出てくること自体、100%スポーツの発想だし、
武術性のカケラもないよ。

古流剣術は、その理法として、剣が無い場合でも素手での護身にも直結するから、
そのまま素手状況での護身術にも応用できるし、そういう練習もしている。
大東流や合気道が剣の理合いから生まれたことは有名だが、想定がなんでもありの実戦であり護身なんだよね。
これがあってはじめて、武道、武術という。

ところが、「競技剣道」は全然違うことぐらい理解できるだろ?
あくまでも、実戦とは無関係に「面と胴と小手」だけをどちらがはやくうてるかのゲームなんだよ。

スポーツ=楽しむための遊戯としてはすばらしいんだから、武道・武術なんて誤魔化しちゃいかんよ。
青少年を騙したらいけないよ。
633名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 17:40:14.74 ID:qnrp+6qv0
>)632
護身とかってのは、あくまでも枝葉だって。武術の必要条件にはなり得ないよ。
弓術とか砲術バカにしてんの?
あと、なんでも有りを想定するからといって、なんでもやれば良いってもんじゃ無いと言ってるの。
形や技が多くないと武術失格なら、多くの流派で開祖が伝えた技は流派の本質となる僅かだけだけど大丈夫?
634名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 18:09:13.12 ID:1rcjZRY0P
>>633
支離滅裂、意味不明だぞwww
635名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 18:20:06.66 ID:KU1a7j+K0
>>634
ごめん、慌てすぎたw
で、護身や全局面想定が無いと武術でないという根拠を教えて欲しい。
上で挙げた様に、弓術や砲術、または最初期の武術は武術失格なの?
これらが武術でないなら、>>632の理屈で剣道は武術では無いと言えるかも知れない。
636名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 19:27:32.85 ID:1rcjZRY0P
>>635
問題をシンプルにするために日本限定でいく。
兵法三大源流は、一般的に念流、神道流、陰流。
現存する最古の流派は天眞正傳香取神道流、柔術中心系では、竹内流。
神道流は剣術、竹内流は柔術で有名だが、この二流派共に剣も柔術も両方あるだけではなく、
棒術、居合術、手裏剣術、槍術、馬術なども体系に含まれる「総合武術=兵法」だ。

つまり、古来の武術はそもそもが「総合」を志向していたと言える。
これは、なぜ?なんのためにか?というと、答はシンプルだよ。
「武術の目的とは、命(大切なもの・人)を守るための思想と技術である」からだ。
しかし、本質的に兵法=武術で総合的に習得するのは難しく時間もかかるから、現実的な選択として「何かの局面に特化して学ぶ」ことが多くなった。
このことを表面的にしか考えないと「限定的なことをやっていても武術だ」と短絡思考になってしまうんだ。

「弓術や砲術は武術と言えるのか?」という問いは、思慮が浅い問いだぞ?常に本質を考えるんだ。
「現実的選択として弓や砲を中心に修得しているが、その目的は命を守ること」であるならそれは武術と言える。
結果的に総合的に心と技術を磨くことになるからだよ。
但し、「的の中心を射抜くゲームとしてやっているだけの目的であり体系」であるのなら、その弓道なり弓術は単なるゲームであり遊戯だよ。

競技剣道をやっている人たちの目的って、なんだと思うよ?
637名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 20:28:27.25 ID:GVz+B3XUi
香取神道流より馬術や弓の流派の方が遥かに古いんじゃなかった??
638名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 20:42:18.63 ID:dGbmKqXV0
>>637
神道流のもとは関東七流とされてて、これは神官による剣術の流派。
竹内流が総合武術になったのは代を経て技術を増やしていったからで、流祖の考案した形は五本。
時代のニーズに合わせて技術を応用させていっただけで、最初から総合的だった流派なんか無いんじゃないか?
639名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 20:47:11.42 ID:GVz+B3XUi
竹内流の開祖が作ったのは腰廻25と捕手5の30本では。
新陰流は剣だけだよね。ね
640名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 21:03:40.00 ID:FGNJv3C60
>>639
訂正ありがとうございます。
神伝捕手の方しか見てませんでした。
641名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 22:02:06.47 ID:R6Smj52A0
>>639
その前に「家伝の剣術」が有ったはずです。
642名無しさん@一本勝ち:2013/12/11(水) 22:25:09.65 ID:GVz+B3XUi
竹内家の家伝剣術はカゲ流らしいから竹内流ではないよね。
643名無しさん@一本勝ち:2013/12/12(木) 07:40:39.78 ID:YYb4B6KY0
>>642
「剣術」としての免許を見ましたよ。
644名無しさん@一本勝ち:2013/12/12(木) 08:02:33.69 ID:9eCq5Bl8i
竹内久盛がやってた剣術はそれ以前からある家伝の流儀で、創始した竹内流は腰廻と捕手でしょ。
後に竹内流剣術として独立した系統があったり、竹内流に剣術が含まれてるのは知ってるよ。
645名無しさん@一本勝ち:2013/12/15(日) 14:01:03.14 ID:SK7bHeYQ0
流れをぶった切って申し訳ありません
タイ捨流剣術習いたいんですが
何かご存じな方いますか?
646名無しさん@一本勝ち:2013/12/15(日) 14:45:03.21 ID:WwACML79i
タイ捨流で検索したら宗家系のwebサイト出てくるじゃん。見た?
647名無しさん@一本勝ち:2013/12/15(日) 16:53:32.38 ID:SK7bHeYQ0
>>646
流石にネット上で入手できる情報は調べました
現住所が関西なので始めるのは結構勇気要るんですよ
剣術や居合(剣道含む)は、初めてなんで一つの流派で
剣術や居合全般を基礎から体系的に学べればと思ってます
タイ捨流でしたら伝統面も申し分なく試し斬りまで有るっぽいので
良いなと思ってます
唯、先生が信頼できる方だったら良いのですが
後は、居合刀(真剣)を飛行機で運べるかちょっと心配なんですけどね
648名無しさん@一本勝ち:2013/12/15(日) 17:11:23.12 ID:WwACML79i
東京や香港から通ってる人もいるから大丈夫じゃない?先生に関してはあってみないとわからないよね。
関西なら伯耆流星野派があるじゃない。なかなか組太刀は習えないかもしれないけど。
あと金沢や富山まで行けば民弥流と駒川改心流があるし、和歌山に関口新心流に居合と剣術があるよ。
649名無しさん@一本勝ち:2013/12/15(日) 23:55:16.90 ID:SK7bHeYQ0
>>648
レス有難う御座います
和歌山に関口流が有るの見落としてました
タイ捨流剣術以外にも、近畿圏〜関東圏で
全剣連に加盟して無くて、伝統を墨守していらっしゃいそうな所も調べた上で
検討してみます
650名無しさん@一本勝ち:2013/12/17(火) 08:56:13.95 ID:HVZXMHGd0
古流の大部分は創作。
作られた伝統を信じるな。
ねつ造だよ。
全剣連道場より酷い道場がいかに多いか。
真実に出会うには運が必要だよ。
651名無しさん@一本勝ち:2013/12/17(火) 10:01:50.73 ID:fObcUB0Vi
古流って言うと居合道の"古流"と一緒くたにされちゃうね。大多数が創作ってどういう意味?
無双直伝流の大江師範が太刀打ちを創作したりした事とか?
652名無しさん@一本勝ち:2013/12/17(火) 20:48:49.40 ID:v2EushSj0
こういうことじゃない。

これは捏造だと思われる流派をあげてください4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1347259773/801-900
653名無しさん@一本勝ち:2013/12/18(水) 11:49:16.39 ID:/e+Hvzut0
全剣連は剣道一本でいくべき。居合道部は廃止して
全居連という母体の組織に居合は任しておくべき。
654名無しさん@一本勝ち:2013/12/18(水) 22:37:47.53 ID:QiR7lnSi0
居合道は剣道の補完、とか言うと居合道家は怒るだろうか
655名無しさん@一本勝ち:2013/12/19(木) 09:29:28.76 ID:N6VQWeKx0
まずは素直に剣道やった方がいいと思いますね
656名無しさん@一本勝ち:2013/12/19(木) 09:30:54.98 ID:N6VQWeKx0
スポーツチャンバラに抜き身長剣という種目がありましてね
居合いを対戦競技化したような感じですね
657名無しさん@一本勝ち:2013/12/19(木) 10:48:49.50 ID:7Byw3YRSP
>>655
剣道は、面と、胴と、小手だけをどっちが早く打てるかのゲームだからね・・・
658名無しさん@一本勝ち:2013/12/19(木) 11:34:49.42 ID:E4ZuxB150
全剣連は剣道一本でいくべき。居合道部は廃止して
全居連という母体の組織に居合は任しておくべき。
659名無しさん@一本勝ち:2013/12/19(木) 14:15:55.25 ID:E4ZuxB150
全剣連居合道部は頭を下げて古巣の全居連に戻るべき。
660名無しさん@一本勝ち:2013/12/19(木) 19:04:11.00 ID:magtm6Is0
>>657
剣道が遊戯だっていう理屈はできましたか?
前は前提が崩れてしまって尻すぼみでしたが。
661名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 01:55:48.10 ID:tphtqb45P
>>660
武板に、スポーツである競技剣道が入っているのがおかしいんだよ?
662名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 11:55:46.93 ID:piBMeRtK0
剣道もやってるが対人化したモグラ叩きとはよく言ったものだと思う
663名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 13:34:13.00 ID:mcQ3b5uZ0
剣道は「叩く」という動作のスポーツ

居合は「斬る」という動作の武道

両者は相容れないので

全剣連は居合道部を廃止すべき、同部の会員は全居連に戻るべき
664名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 13:48:34.94 ID:piBMeRtK0
戻ることはない。全居連は色んな意味でもう滅茶苦茶。
665名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 13:49:23.06 ID:TAOhJ02li
居合も剣も本来は、打つ、はねる、払う、抑える、掬う、様々な操刀があったのに、剣道は打つ突く、居合道は斬る、に拘ってて両方とも良くないね。
666名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 14:21:52.78 ID:xd34CfiSi
連盟なんてどこだっていいじゃん。
心が狭く弱い連中W
667名無しさん@一本勝ち:2013/12/20(金) 23:38:30.75 ID:gfBIbjmE0
財団法人にして会長の世襲をやめて理事会にも外部の人間を入れる
昇段審査と審判員の認定を厳格化(特に後者)
老害は指導者・審判員の資格を剥奪

これくらいしないと全居連はもうだめだよ
668名無しさん@一本勝ち:2013/12/21(土) 00:11:16.43 ID:I/Q/krUj0
>>661
とりあえず武板トップの注意書を読みなよ。
その後で、ボクシングスレやレスリングスレに同じ事を言えるか考えてみなよ。
669名無しさん@一本勝ち:2013/12/21(土) 00:20:59.54 ID:xlc/IFKdP
>>668
剣道と違って、ボクシングやレスリングを武術だなんて言うやつはいないね。
670名無しさん@一本勝ち:2013/12/21(土) 07:34:03.16 ID:RpgZUZJ+0
>>669
武板か格板かは実践者か観戦者かの違いだって言ってるの。
671名無しさん@一本勝ち:2013/12/22(日) 13:55:44.17 ID:fXxYkNdXP
>>670
武板か格板かは観戦者の主観的な違いでいいよ。

でも、スポーツ(=遊戯)と武術の違いって問題になると、
その根拠については、きちんと筋道の通った、道理にかなったものなのか?
それもと、単なる願望レベルの根拠にすぎないのかの違いは、雲泥の差があるね。
672名無しさん@一本勝ち:2013/12/22(日) 20:46:03.44 ID:UcK7nRcU0
>>671
スポーツ格闘技だろうと古流だろうと、やってる人は武板で、見てる人は格板。
そこに主観は関係ないよ。

剣道は武道を標榜している。
武徳会の時代からそうだったし、現在の全剣連も武道としている。
精神的にも技術的にも、古流の流れを組んでいる。
それらを一切無視して遊戯と断言する根拠を教えて欲しい。
673名無しさん@一本勝ち:2013/12/22(日) 21:37:05.53 ID:6vBqWKbXi
近代において武道とはまず柔道と剣道をさす言葉なんだよ。柔道や剣道が武道でないならなにが武道なんだ。
674名無しさん@一本勝ち:2013/12/22(日) 23:10:28.67 ID:bmZC49XI0
武道だの遊戯だのの話はよそでやった方がいいと思うんだが…
675名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 15:32:44.44 ID:Ljb2h3vHP
>>672

>>精神的にも技術的にも、古流の流れを組んでいる。

ここに認識不足が露呈しているな。
古流の本質を知らない証拠だ。
精神的にも、技術的にも古流と競技剣道は完全に別物だ。


 
676名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 15:35:42.62 ID:FXYRw//Ui
>>675
>ここに認識不足が露呈しているな。
>精神的にも、技術的にも古流と競技剣道は完全に別物だ。

完全に別物と思う方が認識不足だよ。
677名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 22:22:00.05 ID:Ljb2h3vHP
>>676
偉大な親から生まれた子供であっても、親とは違う「別人格」だよね。
まあ、これは常識。

しかし、ただ「そこから生まれた」という一点だけで、同一カテゴリーにしたがる、
思考力の低いタイプには注意しなければならないね。
大勢の人が言っているからといって、それが正しいわけではないことを歴史は証明しているね。
678名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 22:39:58.92 ID:JgAaDwhX0
>>677
完全に別物である根拠をださないと。
印象だけで語っていると、単なる願望レベルその物じゃん。
679名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 23:16:22.62 ID:Ljb2h3vHP
>>678
過去レスぐらい読めよ!
特に、>>629>>636にも完全に論破されているだろうが。
その後、筋の通った明確な反論もできていないな。
これらを前提にしたうえで、なぜ剣道が武道と言えるのか?についてロジックを明確にして論破してみろ!

ただし、「柔道や剣道は皆が武道と言っているから、そうなんだ」(爆笑)ってのは無しなwww
念のためwww
そうでないと、もう相手にならないよ。
680名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 23:33:42.18 ID:FXYRw//Ui
>武術=本来はあらゆる想定での護身術を志向するもの。

これがそもそも間違ってるんじゃないかな。砲術や弓術、馬術はもとより、捕手系の武術や槍術は護身術を志向してるとは言い難いよ。もちろん護身的な考えもあるけど、あくまで含まれてるだけ。
681名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 23:44:18.04 ID:JgAaDwhX0
>>679
「武術は本来護身」「武術は本来総合」
これらが崩れた時点で終わったかと思ってたよ。ごめんね。
とりあえず、現代剣道の技術と理論が古流と完全に別物では無いことが解ればいい?
高野佐三郎の剣道を読むと早いと思うんだけど。
三つの先や三殺法、目付に手の内、姿勢も歩法も打ち方も、一刀流や五輪書等から引用している。
講道館柔道と違って新たに剣道という流派を作った訳じゃ無いから当たり前なんだけど。

また、やはり皆が言うから剣道は武道というのも間違いないんだよ。
何せ現在武道教育で定義される武道にも含まれているし、日本武道協議会の定義する武道にも含む。
嘉納治五郎の定義した武道にも含んでいたし、大日本武徳会も武道と称していた。
これらを否定するなら、それぞれが定義する武道が間違いだって言いたいのかな?
それは剣道が武道じゃないと言うよりも、あなたにしか理解出来ない新たな定義があると言うことになるんじゃ無いかな?
682名無しさん@一本勝ち:2013/12/26(木) 00:39:37.12 ID:gjvfNfeFP
>>681
読解力が無いね。
なぜ「武術は本来護身」「武術は本来総合」なのか?は上に書いてあるよ。
なぜならば、その要点は「命を守ることが目的だから。そのための術だから」だよ?
言い換えると、「どんな状況でも必勝・不敗を目指すために体系づけられたものだから」とも言えるね。
それは全然崩れていない。
だからこそ、護身に役立たないと「武術としての存在理由が無くなる」。
総合を志向しないと、「目的を果たせなくなる」からだよ。
日本武術の源流と言える、念流、神道流、陰流も、竹内流も全く例外ではない。

もしそれが崩れているというなら、その要点を自分の言葉で書くのが道理なんだよ?もしかして子供?
なぜ、武術は本来護身じゃないのか?なぜ、武術は本来総合じゃないのか?の明確な根拠は何一つ言えてないじゃないか。
高野佐三郎が・・・なんて、武術に憧れた昭和の人物に依存しても意味がない。

でも、俺はあんたの教師じゃないからここでやめておくよ。
もっと、自分の頭で本質は何か?を考える習慣をつくるんだよ。少しづつでもいいから。

皆が言っているから・・・とか、武道教育で定義されているからとか・・・、
加納治五郎も言っているから・・とか・・・
権威や大勢に洗脳され依存している意識レベルは、最も非武道的な姿勢なんだ。
なぜなら、容易に他人にコントロールされてしまうからだ。

日本人のレベルを落とすな、自分の頭で考えろ、もっと独立独歩で自立しろ。
武道・武術に憧れているのなら、真の武人を目指せ。
683名無しさん@一本勝ち:2013/12/26(木) 08:57:29.30 ID:NzYpYFqt0
全剣連は剣道一本でいくべき。居合道部は廃止して
全居連という母体の組織に居合は任しておくべき。
全剣連居合道部は頭を丸めて古巣の全居連に戻るべき。
684名無しさん@一本勝ち:2013/12/26(木) 21:22:10.49 ID:fsOrB9C+0
>>682
「武術は本来護身」
これを認めると、弓術や砲術辺りは武術に含まれないのか、という疑問点が浮かぶ。
武術としての弓は戦場で敵を討つ技術で、大本を考えれば狩りの為の道具。
鉄砲は言うまでもなく戦場の道具だし、これらは身を守るためには使われないだろう。
つまり、武術の目的は命を守ること、という定義は成り立たないだろう。
>>636では、本来総合的であるはずの所、現実問題から限定的に鍛練している場合は武術、としているが、最初から単独で発展した流派については説明出来ないのではないか?
また、本来総合というのも正しいだろうか?

「武術は本来総合」
>>637-639のとおり、最初から総合武術として生まれた武術は無いと考えられる。
仮に二流が最初から総合武術だったとしても、兵法三大源流の残り2つは最初から剣術流派。
最初から単独武術の流派が多数派にも関わらず、なぜ武術は本来総合などと言えるのか。
単独の技術から生まれた流派が多いのは、武術は状況に応じて必要な技術を伝達するために生まれたと考えられる。

以上から、「武術は本来護身」「武術は本来総合」は誤りと考えられる。
とりあえず上記の事くらいは今までの書き込みから読み取ってくれているだろうか?
これらに対する反論は無かったから、認めたのかと思ってたよ。
685名無しさん@一本勝ち:2013/12/26(木) 21:29:34.14 ID:fsOrB9C+0
>>682
あと、せっかくなので>>680にもレスしてあげてください。
それに、高野佐三郎は江戸生まれの中西派一刀流の使い手で、実際の殺し合いも経験してる人物。
現代の誰よりも武術家だって事は知っておいてください。
686名無しさん@一本勝ち:2013/12/29(日) 13:22:56.72 ID:gUhDeIb+0
高野佐三郎の時代の剣道と現在の剣道では、明らかに違うでしょ。

戦後に、全剣連は、スポーツ剣道を掲げて、剣道のルールを変えて発足した。

中山博道は、戦後に、全日本剣道選手権大会を見て、
「及第点をつけられる者は只の一人といない」、
「あんな攻防は日本刀ではとても思いもよらぬ」とぼやいた。

剣道が、古流剣術を基礎として成立したのは事実だとしても、
現在の剣道が、本来の刀法からかけ離れてしまっているのも事実。
687名無しさん@一本勝ち:2013/12/29(日) 14:09:11.03 ID:qjjXdMUQi
中山博道と高野佐三郎は方向性からして違ったし、互いに批判しあってたんじゃなかった?
688名無しさん@一本勝ち:2013/12/29(日) 19:30:22.22 ID:LKd15UiE0
>>686
刀の扱い方を学ぶための制定居合なんだろうけどね。
木刀による基本稽古も導入されたし、居合も組み込めると良いんだけど。

戦後のルール変更っていっても、組み討ちや足がらみを禁止したくらいじゃないか?
多様性は無くなっただろうけど、現在の剣道が戦前に見られなかったスタイルって訳では無いだろう。
689名無しさん@一本勝ち:2013/12/29(日) 19:32:34.44 ID:cnYFP7CNP
木刀による基本稽古ってあれ意味あるのかな
素直に日本剣道形をやり込ませた方がよほど意味がある気がする
690名無しさん@一本勝ち:2013/12/29(日) 20:48:19.95 ID:D5cFynxR0
>>689
集団指導が目的なんじゃないの?
形だと、打太刀に形を良く出来る人を用意しないといけないし。
剣道形に移行するまでの繋ぎというか。
691名無しさん@一本勝ち:2013/12/29(日) 23:03:54.66 ID:8OT+I8hI0
>>688
有信舘系の中倉清さんの剣道を汚い剣道と言って排斥したり、
根拠不明な正剣思想で???な剣道を普及させて剣道の単一化を図ってる。

正剣思想に合致しない剣道家は、試合で不利になったり段位審査で落とされたりしてるよ。
692名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 08:38:46.26 ID:dd8HeNun0
>>691
戦前の書籍で既に組み討ちは推奨されてないし、剣道の単一化は図られてるよ。
結局、一刀流系と新陰流系の技術が相容れないのが原因だと思うんだけどね。
正剣思想の原型は高野佐三郎の影響が大きいから、有信館系はどうしてもね。
中山博道が戦犯として収容されてたのも大きいかも。

そういえば>>684へのレスがなくて少し寂しい。
693名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 10:27:51.99 ID:xyfH6U9/0
>>692
連盟のここ二十年程での統一化の推進が甚だしいらしく、
06年のDat落ちした剣道スレを読んだらそこらへんの議論が盛んだった。

剣道の一番の問題点は「一本」の基準の形骸化だと思うんだ。

戦前の真剣を扱うことを積極的にしていた世代の方にとってはあの曖昧さで良かったと思うんだが、
ほとんどの剣道家が居合をしなくなった昨今、明確な基準が無い為に形骸化してしまった。

そんな形骸化した基準で「正剣」なんて空想を持ち出そうとするから、
恵土さんのような体格の不利を補うような奇剣や二刀流を排斥したり、宮崎さんを邪剣と言ったりして、
逆に剣の武道としての形骸化が甚だしくなってしまってる。

「真剣」という絶対的な基準が「一本」にあるならば、一刀流系も新陰流系も二刀流だって共存し排斥する必要は無い筈なんだ。

そういった意味でもっと積極的に剣道家には真剣を扱わせないとダメだと思う。

それこそ四段以上にの段位には居合いの審査も加えるとかね。
694名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 22:09:39.18 ID:PFkBr+tL0
>>693
剣道の打突のためには、居合よりは剣道形の練習だとは思う。
そのための入口として、木刀による基本稽古が導入された訳だし。
形に対する意識が高まるのは良いことだよね。
しかし、何をもって一本の基準が形骸化しているのかを示してくれないと困る。
二刀流が批判されてるのは戦前からだから、ここ最近の統一化によるものでは無いし。
それに、剣道はルールありきのものでは無い以上、理想の剣道という概念は必要だよ。
理念の無い、試合に勝つためだけの剣術流派なんて無いんだから。

所で、剣道人が居合をやるのも良いけど、全剣連所属の居合道人も剣道をすると良いと思うんだけど、どうだろう。
695名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 22:17:55.58 ID:9wsK+tFbi
明治以降に剣道家が居合をやると良いと言い出したのは中山博道?
一刀流系の人なら刃引の形をやれと言いそうだよね。
696名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 22:26:49.51 ID:mTvu7OCN0
>>695
高野佐三郎の本にも刃引きで稽古しろとは書いてあったし、居合も推奨はしてた。
でも、武徳会全体としてはやや冷遇ぎみだったっぽいね。
697名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 23:11:56.05 ID:9wsK+tFbi
冷遇かな?
武徳祭の演武者数は剣道の試合参加者の次に多いと多くないかg
698名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 23:37:24.02 ID:xyfH6U9/0
>>694
なにをもって形骸化か??

小さな頃から日本刀で斬る稽古を積み重ねて来られたとある古流剣術の宗家の方が、
お若い頃に剣道の試合に駆り出されて何本も当てたのに、審判の
旗がまったく上がらなかったそうです。
その宗家の先代の方は剣道で試合をして同じような打ちで普通に一本をとってもらっていたとのこと。

他にもお爺さんが武専でお父さんが無刀流で自身も二人からその剣を叩きこまれていたコテハンの方が、
剣道の大会に出た際にも同様のことがあったそうです。

剣道の一本とは本来、日本刀で

「斬れた」

かどうかが基準ですよね??

実際の剣道の試合での一本は各審判の中にある判断基準でつまり主観によって判定されます。
主観の問題ですからある審判では一本だったのが、ある審判では無効にされたりするのは
剣道修行者は一度ならず経験しています。

「斬れた」という判断基準が審判じしんの経験にないからそういうことが起こります。
だいたい物を斬ったことがない審判がどうやって「斬れた」という主観の判定基準をつくるのでしょうか??

日本剣道形を木刀や刃引きの刀で稽古するだけでは、日本刀で斬る感覚をつかむのは難しいかと??
形数が少なすぎますから。
だから居合を修行すべき(古流の剣術でも可)だと思うのですよ。

逆はどうでしょう??
理合に命を吹き込む為にはいい試みかも知れません。
699名無しさん@一本勝ち:2013/12/30(月) 23:38:02.29 ID:/KJa+ZN60
>>697
剣道、柔道に比べればってイメージかな。
称号の授与も大分遅かったようだし、抜刀術の範士は二人しか居なかったんじゃ無かったか。
それでも、廃止になってしまった槍などに比べれば良かったんだろうけど。
700名無しさん@一本勝ち:2013/12/31(火) 09:08:18.43 ID:2DlWObed0
>>698
それも、形骸化というよりは画一化じゃないかな。
戦前から小さくても鋭い打ちは十分に一本とされたわけだし。
武徳会時代の剣道は各流派の統一ルールとしての側面もあったけど、現代剣道ではそれは薄い。
一本となる幅が狭くなったとは言えても、基準が変わった訳ではない。はず。

また、斬れたかどうかも、剣道の一本の基準としては、一つの要素でしか無い。
日本刀だったら斬れてるような打突でも、打突前の攻めや後の残心が不十分なら一本とは認められない。
剣道を競技としてのみ発展させるのなら、斬れればなんでも良い。
でも、大元になる理屈が剣道には有る以上、それにそったもので無くてはいけない。

審判についての問題は剣道に限った事ではないとは思う。
居合にしてもこのスレで何度も出ている通りだし、古流剣術でも形の善し悪しを判断するのは難しい。
試行錯誤が必要な課題だよね。

自分は居合の経験無いんですが、一般的に居合道では据物切りってしますか?
古流剣術とかでも、するところが多いのでしょうか。
中山博道や高野佐三郎は巻藁は児戯。兜が難しい。とか言っていたようですが。
701名無しさん@一本勝ち:2013/12/31(火) 12:37:03.28 ID:6yQAmhIR0
>>700
残心も気勢も「斬れる打突」であった上でのことですよね??
残心や気勢がよくても打突が斬れていないものでしたら無効になるわけで、
「斬れている」というのが有効打突の最大条件なわけです。

その絶対的なその基準は変わっていませんよ。

形骸化というのは、それをきちんと判断できる審判が少なくなったということです。
つまりは「一本」の剣道を指導できる指導者も少なくなっているということなんですが。

体勢、手の内、腕のふり、残心の取り方・・・

斬る為に必要なものはなんなのか??を突き詰めていけば、自ずと共通する形が見えてくるはずです。
見えてくれば、新陰系も二刀も同じ土俵に乗ることができる。

逆にいえば「斬れない」ものを明確に否定できるということでもあります。それが本来の「正剣」ではないでしょうか??

私は今、古流の剣術と居合を修行していますが据え物は積極的にはしないものの(個人の自由)、
「斬る」為に必要な「かたち作り」はとても大事にします。

それは師が「斬る」ということに対して明確な基準をもっていて「かたち」が形骸化されなかったからこそ出来たことなんです。
702名無しさん@一本勝ち:2013/12/31(火) 19:06:24.30 ID:1t27VrCS0
>>701
斬れる、という基準も難しいものではありそうですが。
例えば面打ちにしても、剣道で求められるのは巻き藁を斬るような腰を据えたものでは無いですし。
ただ、刀の操法習得のために居合や形を学ぶ事が推奨されているのは昔からですし、より進むと良いとは思います。

また、今から剣道に新陰流系の技術を溶かしこむのは大変な事でしょうね。
あなたが何を学んでいるかは判りませんが、更に他流の技法を盛り込むのは困難でしょう。
剣道は生まれた経緯が経緯だけに、全ての流派を網羅しなくてはいけないと考えられるのは、ある意味仕方がない事かも知れませんが。
703名無しさん@一本勝ち:2014/01/02(木) 09:17:41.74 ID:jsRd7kCu0
意味の無い議論だと思う。
剣道では「斬れた」か斬れていないか?は重視していないよ。
「打てた」か打てていないかだろ。
フェンシングのほうが、まだ本来の意味が残っているけど、剣道は単なる「早打ち」ゲームだろ?
704名無しさん@一本勝ち:2014/01/02(木) 10:27:00.85 ID:Ju2I5lW5P
そうかねえ? 上の方で武道やら武術は総合格闘技でどんな状況でも勝てなきゃ武道じゃないみたいなこと言ってる人居たけどそれならなおさらな
剣道だけやってる奴と居合だけやってる奴に棒だけ持たせたら もしくは素手で戦わせたら剣道やってる奴のが強いんじゃねえの
真剣持たせても居合が勝つかっていうと微妙な気がする もちろん双方の練度によっても違うだろうが
705名無しさん@一本勝ち:2014/01/03(金) 04:02:10.26 ID:0BJ8Ndj/0
そんなに長々と議論するような事なんだろうか。
「剣道」は古流剣術の稽古の一種であった竹刀稽古を競技化したものであって、それ以上でも以下でもないと思うのですが。
706名無しさん@一本勝ち:2014/01/03(金) 07:39:05.40 ID:6zdgy1VQ0
>>705
>>684への反論を期待しているのですが、別の方ですか?

別の方としても、単に竹刀稽古の競技化と言うのは誤りでしょう。
剣道形の存在を説明出来なくなってしまいますから。
競技は一側面であって、そのものではありません。
707名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 01:56:15.26 ID:HLLhV3Rmi
スポーツの意味は、遊技的、競争的、肉体的鍛練の要素を含む身体運動の総称。
どうして武道家は「スポーツwww」とか言って見下すのかな?
スポーツという大きな枠組みの中に「武道」というジャンルがあるんじゃない?
神格化させちゃっているんだよ。そもそも武道っていう名称自体が和風スポーツみたいなものだよ。
よって柔道も剣道も弓道も居合道もその他武道もスポーツ。「スポーツ」っていう英語が嫌なら「運動競技」
剣術とか柔術はわからない。強いて言えば形骸化した一種の芸能かな。
708名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 03:34:35.95 ID:GTYpNYva0
>>707
ヒント
スポーツマンシップと武道家精神は同類なのかな?
709名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 04:17:51.64 ID:wwzpvnA5i
名称が違うだけの同類。
710名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 04:21:32.96 ID:wwzpvnA5i
スポーツだ武道だ云々で罵詈雑言合戦になって、まともな議論が
出来ないから一括りにしたら。
711名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 04:52:07.47 ID:wwzpvnA5i
柔道はスポーツの祭典であるオリンピックに参加しているから
完全に運動競技であることは論ずるまでもない。
全剣連は立場を改めた方がいい。事実上スポーツに分類されているが、
全剣連はあくまでも武道と言う。スポーツアコードに加盟しているがオリンピックに参加すると
武道的特性が云々。この宙吊り状態。
剣道や柔道は武術から発展してスポーツ化
剣術や柔術は形骸化して化石化
これでいいんじゃない。
712名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 05:22:07.44 ID:GTYpNYva0
>>709
呆れた(笑)
713名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 19:45:42.58 ID:GTYpNYva0
武道、武術とは、「“本来は”ルールが無い状況でも勝つことを目指すもの。
このくらい誰でもわかるよな。
実戦の場で、殺される前に「お主それは反則じゃ・・・」と言っても意味ないよね(笑)

反対に、スポーツとは、「ルール無しでは成り立たない競技」。
あくまでも、「ルールの枠内の世界」で、「ルールのなかでのゲーム」に勝つものがスポーツ。
競技剣道も、柔道も今はこれだよね。
714名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 20:37:40.43 ID:Rtq8LKJl0
>>713
武道はちょと違うな。

武術とスポーツの中間だろう
理念的にも。
715名無しさん@一本勝ち:2014/01/04(土) 20:43:17.53 ID:nXKO4AweP
武術は>>713で武道は>>707 しかして実態は>>711ってのが正しかろう
716名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 00:16:17.93 ID:ZA9Orb7M0
>>707
チェスや将棋なんかもマインドスポーツって言うくくりでスポーツでもある。
肉体を使うかどうかは関係無いらしい。
スポーツはかなり広範囲をカバーするものだけど、武道も哲学や宗教のようなものも含み、かなり広範囲にわたるもの。
どちらかがどちらかの上位概念ではなく、一部が重なりあう二つの円といった所では?

>>713
柔道が完全にスポーツなら、批判されてまで足取りを反則にする必要は無かったんだよ。
ルール内で勝つための工夫は称賛されて然るべきだしね。
でも、本来「講道館柔道」という流派である柔道は、ルールよりも優先すべきものがある。
剣道も同様だけど、ルールは技術の習得のためにある。
所謂武道と、ボクシングやフェンシング等のコンバットスポーツとの一番大きな違いは、ルールの位置づけじゃ無かろうか?
「対等なルールで一番強い人を決める」ルールか、「この武道の習得度合いを確認し、優劣をはかる」ルールか。
その辺を見落とすと、ごちゃごちゃになると思う。
717名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 00:27:26.72 ID:CZUucSjF0
>>713の言ってることは聞いたことがある。
俺が読んだ本では、スポーツと武道は極論すれば次の違いがあると書いてあった気がする。

スポーツ・・・ルールなしでは成立しないもの。ジャッジにばれなければ「反則」も
       問題なしとされることが多い。

武道・・・本来、ルールなどない。但し、修業の過程や試合の都合上禁止事項がある。
     禁止事項であるため、審判にばれなくても反則は反則として非難される。

そのほかにもスポーツと武道の違いが細かく書いてあったけど、あまり覚えていない。
718名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 00:44:13.29 ID:ZA9Orb7M0
>>717
それ、競技スポーツの説明にしかならないんじゃ無いか?
スキューバダイビング辺りのマリンスポーツなんかはルールなんか無いし、実用のためのものでもある。
勝敗やルールとは無縁なスポーツも結構あるし。
719名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 02:20:28.36 ID:FVEd3ecV0
>>718
今議論になっているのは対人競技系スポーツのカテゴリーと武道・武術の議論が続いているね。
お前の言っていることは、同じスポーツでもカテゴリーエラーだよ。
別にマリンスポーツやハイキング、トレッキングとの違いなんかどうでもいい。
もともとみんな違うものとわかっているしこの板の話題じゃないから。
720名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 08:02:02.94 ID:e01rpq330
>>719
武道と比較されるのは対人競技スポーツだけじゃ無いでしょ。
例えば馬術は武道の一種とも見なされるけど、じゃあ乗馬はなぜ武道ではないのか、とかの説明に困らない?
対人競技スポーツに限って考えても、レスリングとかはルールよりもレスリングという概念が先行してる。
ルールを決めなくても、人間が取っ組み合いしてる限りレスリングと認識されると思うけどな。
721名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 15:43:46.59 ID:FVEd3ecV0
>>720
頭悪すぎ。乗馬そのものは移動が目的ならでそのための手段でなら武道じゃない。
上のレスにもあったが、戦で戦う目的の手段として馬術を使うときは武道の部分になる。
あんた「目的が決定的な要因だ」ってことがわかってないだろ?

>>レスリングという概念が先行している
というのは、まさにあんたの脳内をさらしている。

喧嘩(目的)で取っ組み合いしているならあんた以外誰一人それをレスリングなんて認識しないよ、あんたただけwww
根拠、理由は、目的が喧嘩であって、レスリング競技じゃないからだよ。
取っ組み合いそのものは、「単なる手段」。
「目的意識が決定的な要因」だとわからんのか?
目的と手段を混同するな!
722名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 15:49:58.23 ID:FVEd3ecV0
>>721
ミスタイプの自己レスしとく。
正しくは、「乗馬そのものは移動が目的で、そのための手段が馬に乗ることなら武道じゃない」、な。
723名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 21:24:32.82 ID:x2h/S6vW0
>>721
現代の馬術は騎兵の訓練のためのものが元だから、そう外れたものでは無いと思うけどな。
でも例えが悪かったかも。もうちょい考えるわ。

レスリングは、言い方が悪かったかな?
レスリングと一口に言っても、色々あるでしょ。
オリンピックスタイル二種の他、アメリカで盛んなフォークスタイルもある。
古くはランカシャースタイルやカラーアンドエルボー、中世騎士の技術もレスリング。
要は、取っ組み合いで勝敗を決する技術をレスリングと言うのであって、ルールは後から着いてきたものと言いたかった。
724名無しさん@一本勝ち:2014/01/05(日) 23:49:54.39 ID:CfIJZubTO
>>723
困ったちゃん
真逆。
なんらかの形でルールがついてきた時点で、どんなスタイルのレスリングであろうが、
モンゴル相撲であろうがそれはスポーツになってる。
ルール無用の何でもありの戦いで相手に勝って、自分か生き残る目的のためのいち手段として磨いている技術なら、それは武術だよ。
725名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 07:04:01.61 ID:h5DIsO0c0
>>724
あ、武道武術と護身の関係性について>>684にレスお願いします。
726名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 17:08:07.80 ID:4QA2e9Su0
>>706
剣道形の業使っても一本どころか怒られるのが問題。
柔道とか他の武道では考えられない。
727名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 17:52:11.09 ID:9FrKwnApP
怒られる技ってどれだ… 柔道詳しくないけど打撃の型とかあったはずだしそれは普通に怒られるんじゃないの?
空手やってたけど型で使う技なんて試合では使わんのの方が多いし
728名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 19:59:00.66 ID:HcYdU1aZ0
>>727
剣道形の技って応じ技が多いから、やるとあんまりいい顔されない。
729名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 21:11:48.08 ID:NH3MsuQO0
>>728
剣道形の一本目から三本目は先々の先の技。
あれが試合で出来たら怒られるってこた無いだろう。
730名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 21:41:30.27 ID:HcYdU1aZ0
>>729
ん??先々の先かもしれないが、
相手の動きを誘い出して応じる技には変わりないぞ??

形の解説だけ読んで言っても意味ない。

たいていの場合、先に打って勝てと言われる。
誘い出して応じる技は嫌がられるんだよ。
731名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 21:47:02.07 ID:9FrKwnApP
いや、剣道形の仕太刀は基本応じ技なのは確かだけど
剣道の試合でも何かをして相手を動かして一本取るのが多いと思うんだけど
732名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 21:53:26.19 ID:9FrKwnApP
あとこんな基本的なこと言う必要ないだろうけど一応言っておくと
剣道形でも基本的に仕太刀が何らかの圧力をかける→打ち太刀がこらえきれずに攻撃→仕太刀が応じる の流れだからね
733名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 22:01:27.31 ID:NH3MsuQO0
>>730
そりゃ攻めが出来てないから誘い出せてないんだろう。
本人がそのつもりでも、端から見たら出来てない事はよく有るよ。
初心者のうちから応じ技をしようとすると、どうしても待ちになっちゃう事も多いしね。

因みに、柔道の形にある技では捨身技が嫌われ気味。
734名無しさん@一本勝ち:2014/01/06(月) 23:11:19.05 ID:HcYdU1aZ0
>>731
>>733
うん、その流れは当たり前なんだけども、同じ流れでも

「中心を割って入る面」


をよしとするんだわ。
一刀流系が「斬り落とし」が一番の技としてるから
ってのと、軍事教練の基礎として学校教育に広まったなごりから。
(軍事教練だと銃剣になるから、「刺突」を重視するんだな。)
だと思う。

で、剣道形に多くある
「一歩引いて応じる技」
ってのは、指導者からいい顔されないんよ。

だいたい剣道形ってのは有名な剣術流派のそれぞれの特徴を表す代表的な技を集めてるから、
(一刀流の斬り落とし、とか陰流の一刀両断とか)
現代剣道の主流である一刀流系でない技もあるんよ。

編纂した人が一刀流の人だけじゃなかったからね。

・・・人の書いたレスとってしまった。
書いた人、ごめんなさい。
735名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 00:01:52.91 ID:LY/KeblO0
>>734
微妙なところだね。
面抜き面とかが軽視されてる訳じゃ無いと思うし、 やっぱり技に到るまでの経緯の問題じゃないかな。
それに、一刀流の組太刀にも一歩引いて応じる技は沢山有るよ。
現在一歩引く技が軽視されてるとしても、一刀流が原因では無いはず。
736名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 00:41:32.59 ID:f10tX+NW0
>>735
そうすると、どっちかって言うと軍事教練のなごりの方かな??

集団で走って走って突撃するのに引き技や応じ技なんて難しい技は教えなくて、
防御軽視のまっすぐ刺突することを重視してたって聞くからね。

軍事教練じゃ促成で使えるレベルに仕上げないといけないから。
737名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 01:01:10.62 ID:8m+bDQqe0
>>736
だから、そもそも一歩引いて応じる技は軽視されてないってば。
軍事教練で学校教育に広まったってのは良く分からないな。
剣道が学校正課になったのは、軍刀が日本刀式になる遥か前の話のはず。
どういう話なの?
738名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 08:49:44.47 ID:TyAD6mmp0
全剣連は居合道部を廃止して居合道部の会員をすべて全居連にお返しすること。
739名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 10:51:03.35 ID:3RZfzcrH0
それが良いよ。
中山以来の居合の内ゲバに剣道巻き込むなよ。
ついでに杖道の連中もあっち行けよ。
740名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 12:18:10.24 ID:TyAD6mmp0
全剣連はスポーツ剣道の普及をすればいい。
居合道まで取り込むのはよけいなおせっかい。
741名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 12:57:45.94 ID:hn184FKP0
>>727
4本目、八相に構えたら怒られるし。
742名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 13:00:20.23 ID:hn184FKP0
>>727
4本目、八相、脇構に構えたらそれだけで怒られるし。(訂正)
まぁ、理合いが主で、形は見た目だけのことといえばそうだけど、
正眼と上段以外、使ってる人すらいないから、試合のために指導しようがないな。
743名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 18:41:59.79 ID:3RZfzcrH0
本来八相・脇構えは乱戦用でタイマンで使う構えじゃないから当然じゃね?
剣道はスポーツとかいう人はそもそも徒党を組んで凶器で殺し合う「実戦」を、
堅気が団体(それも法人格があるような)作ってやれると思ってるの?
そしてそれを子供の公的な教育に組み込んで言いと思ってんの?
連盟も「実戦」とか「真剣」だったらとかほざくヤツは追い出せよ。
744名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 18:46:24.02 ID:3RZfzcrH0
訂正

×剣道はスポーツとかいう人
○剣道はスポーツといって蔑む人
745名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 21:37:10.17 ID:UcTWvBuy0
>>742
4本目以降構えが多彩になるのは、学校用に作った3本目までと違い、武徳会の形として作ったからだそうだ。
なんで、鎬などのより刀を使う技術で構成されているっぽい。
試合だけが剣道じゃ無いんだから、試合に不利な構えが含まれるのは仕方ないよ。
4本目を試合用に教えるなら、間合いの感覚と合い面だろうか?
でも八相は意外と二刀対策に有効らしく、たまに使う人が居るそうだよ。
下段は間合いの駆け引きに使うけど、形ほど低くはしないね。
746名無しさん@一本勝ち:2014/01/07(火) 23:44:44.32 ID:8P40z0Lm0
>>744
このスレみても、競技剣道は武術じゃなくてスポーツといっているやつはいても、蔑んでいるやつなんていないな。

どう考えても、競技剣道をあくまでも武道・武術だと言い張るおかしなやつが、スポーツだという事実を受け入れられないのは、
スポーツに偏見を持っているとしか思えない。

スポーツのカテゴリーに入るということは、野球やサッカーや、オリンピック競技が素晴らしいように、競技剣道も素晴らしいということ。
決して蔑まれるようなものじゃない。
スポーツ=ゲーム=遊戯、というのも、決して蔑んで使われる言葉じゃない。

競技剣道がスポーツじゃなくて武術だなんて言っているやつこそ、スポーツを蔑んでいると感じるね。
スポーツはスポーツで素晴らしいし、武術は武術で別の素晴らしさがあるのが普通の感覚だよ。
747名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 00:57:42.28 ID:qKrbeRHBP
うーん 個人的には今ある武道はスポーツの範疇に入ってるって意見だけどな
上でも出てるけどスポーツはめちゃくちゃ広範な定義だし、人間形成やら哲学に関しても学校体育でのスポーツは大抵教育的な効果を期待してのものだし
武道とスポーツは違うって考えの人はスポーツを見下す傾向があるのかなって思う 武術はまたスポーツとはなんか違う気がするけどね
748名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 08:36:49.42 ID:LsnDGpcT0
スポーツはお遊戯だの今の剣道家は真剣使えないからもっと使わせるべきだの、
真剣を基準にしないから形骸化しただの、
明らかに武術の方が上だと言ってる連中がいるじゃん。
弓・なぎなた・銃剣・古式泳法なんか戦後みんなそれぞれでまとまって独自にやってんだから、
三道範士だかなんだか知らないけど居合・杖もそれぞれでやりゃ良いんだよ。
剣道オンリーで斬れた斬れない言ってるやつはまず自分が真剣で斬り合えよ。
749名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 08:52:15.14 ID:LsnDGpcT0
>>746
言葉を足すがサッカーや野球やってるやつに「お前のやってるのお遊戯だよな」つったらまず喧嘩になるぞ。
スポーツ=ゲーム=遊戯は明らかに蔑んで使わる言葉だ。
あんたがどう思おうとも。
750名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 10:44:38.11 ID:isBiII780
>>749
また、拡大解釈でおまえ煽っているな。
>>746 には、
>>スポーツ=ゲーム=遊戯
と書いてあるけど、「お遊戯」だとは書いていないのに。
わざわざ、あなたが「お」をつけてるのは意図的だね。
お遊戯っていうと、どう考えても幼稚園でやられているような「お遊戯」をイメージさせるように仕向けてる。

スポーツ=ゲーム=遊戯 ってのは、その本質を表現しているだけだと思うよ。
ゲームにはルールがあるが、武術にはもともとはルールが無い。
ルールに基づいて人間がゲームをするのは、愉しみのためであり、本質的には遊びのためだということだけだろ。
これが本質。

ただ、アマチュア・スポーツじゃなくて「プロ」にとっては、確かに遊戯と言われると「感情的に」抵抗があるのかもね。
「プロスポーツ選手」にとっては「その競技によって生きている」んだし。

雀プロが、本来遊戯のマージャンで、麻雀のルールに基づいて生活してる人にとっては遊戯と言われると抵抗があるだろう。
そういう感情論の点は理解できるわ。
751名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 11:35:21.54 ID:LsnDGpcT0
「お」をつけなくても普通は幼稚園でやられているような「お遊戯」をイメージするぞ。
過去レスでもそういう返答を受けていただろ。
あんたは単なるゲーム以上の武術の本質とやらを追いかけたらいい。
自分の身の程を思い知らされる「競技」をすることもなく、
妄想の世界に耽溺するといい。
752名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 12:43:17.70 ID:isBiII780
>>751
ちなみに、武術を極める目的で、俺は手段としてフルコン空手競技や、柔道競技もやってますが?
まさにあんたがいうように、身の程を思い知らされるね。
練習としてためになるよ〜、この技は使える、これはなかなか使えないな、って、痛いけど。
やっぱり、ルールを限定してその枠内の世界だけに集中している人たちは、そのルールの枠内だけでは強いわ。
但し、その人たちはいったんそのルールの枠が外れると、かえって固定観念の固まりのようになってしまうけどね・・・。
これが、武術では戒められているところ。

古流剣術も学んでいるが競技剣道の大会には出ていない。
競技剣道は他と違って、防具とか買わなきゃいけないから敷居が高い。
高校時代に格技の選択はしていたから練習・高校の格技大会で剣道で試合をした程度だな。
だから今は、スポーツちゃんばらに興味を持っているところ。
753名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 17:26:19.39 ID:LsnDGpcT0
競技をやった上でルールがある=遊び愉しむものと思ってるならばしょうがないな。
世の中犬にかまれるような話ばかりじゃ無いんだがな。
754名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 17:46:00.57 ID:LsnDGpcT0
ま話がずれたがこういう752と同じような、
スポーツを他の手段としか考えられないただの遊びだと思う人は、
居合でもスポチャンでもやって剣道に絡むなよ。
755名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 21:28:15.73 ID:gK0Y+g+MO
>>754
やっぱ競技剣道やってるやつは、居合とかスポチャンへの蔑視、罵声を言うんだな。
視野と心が狭すぎ。
居合いには競技剣道から失われた心と技、なにより真剣凄みがあるし、
スポチャンにも剣道が忘れてしまった刃物の怖さという基本中の基本がある点が優れてるね。
個人的には竹刀もスポチャン剣も、あまりにも軽すぎるのがもの足りんが、それはやむを得ない。
剣道、居合い、スポチャン、どれも良さがあるんだからもっと大きな心を持てよ。
756名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 21:33:10.54 ID:zWq2xFIO0
>>746
剣道がスポーツの要素を持っているのは間違いない。
しかし、武道で有ることも間違いない。
どちらの要素も併せ持つ、という考え方は出来ない?
結局剣道は武術とは言えないって人も途中で反論無くなっちゃったし。
757名無しさん@一本勝ち:2014/01/08(水) 21:42:09.95 ID:LsnDGpcT0
>>755
剣道は真剣を基準にしないから形骸化している等と蔑視しているのはそっちですよ。
そういうのがやりたいなら剣道とは別にどうぞって言ってるだけなんですが。
なにか勘違いしてませんか?
758名無しさん@一本勝ち:2014/01/09(木) 00:18:57.61 ID:V85gzByr0
759名無しさん@一本勝ち:2014/01/09(木) 00:53:30.53 ID:VS/g41pk0
kotoba asobi
760名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 17:52:15.31 ID:G1jGwJ+20
このスレ読んでて思ったけど、
スポーツチャンバラと剣道で試合をしたら面白そうだね。
スポチャンルールだとスポチャン選手が有利で、剣道ルールだと剣道選手が有利なのは当たり前として、
同じ選手で交互にルールを変えてやってみるのがいいね。
でも、面と胴と小手の三ケ所しか攻撃できないっていう実戦からかけ離れたルールの剣道より、
どこを狙ってもOKってルールで練習している実戦的なスポチャンのほうが強そうではあるね。
まあ、両方とも武道・武術とは違うって点では同じだけど。
761名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 17:59:06.57 ID:BBjcB0e9P
>>760
そこに居合やってる奴も混ぜようぜ
762名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 19:16:42.84 ID:Un7oVTUE0
非現実的だが日本刀で殺し合いを求めるなら竹刀稽古は面小手だけでいいと思うけどな。
後は切り返しの体当たりを重点的にやるとか。
763名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 19:30:41.78 ID:EkpobRPZ0
>>760
スポチャン面白そうなんだけど、やる機会がなかなかね。
刃筋とかはあまり意識せずにやるのかな?
居合ももっとはっきりした基準で試合できれば良いけど、早けりゃ良いってもんでもないし、難しいね。

>>762
戦時中の軍刀術はそんな感じだったみたいね。
突撃しながらの切りつけとか。
今の戸山流でもそういう練習有るの?
764名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 19:42:59.16 ID:G1jGwJ+20
>>763
いやいや、実際に中国で白兵戦を戦ったとき、
競技剣道の人は、バカみたいに「面」で相手の鉄兜を打ってしまうから、全然使い物にならなかったそうだ。
すぐ刃こぼれするわ、相手にダメージは与えられずに、自分がやられやすくなるわ、やっぱスポーツ的だったという証言が多い。
だから、「面」は役立たずになりやすい。
しかし、示現流剣術とかの古流剣術は、「袈裟切り」が基本だから、相手の兜をたたくなんてバカなことになりくいんだ。
頸動脈にいくから。

だから、競技剣道じゃなくて「銃剣道」がきわめて実戦性が高いということで戦時中は重要視されたんだろうな。
実際銃剣道が戦場では最強だと思う。
競技剣道はあくまでもスポーツ。
765名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 19:57:44.12 ID:Un7oVTUE0
素肌剣術と介者剣術じゃまた状況が違うだろうな。
もし現代の野戦を想定するなら自衛隊はスポーツである銃剣道と共に銃剣格闘をやってるね。
もちろん文民のやる剣道は当然銃剣道と同じスポーツとして技を競う物だよ。
現代の武士として実戦を志す者は是非自衛隊に入隊してくれ。
766名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 20:12:00.07 ID:Un7oVTUE0
>>763
戸山流は習ってないので分りません。
実戦もした事が無いので先人の話を聞いて考えただけです。
お互いゲバ棒を持った程度でもそれ以上の事が出来る気がしません。
767名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 20:42:55.54 ID:jCZEWWM50
>>764
ところが、戦時中の戸山学校が策定した、 いわゆる軍刀操法でも正面撃ちは重視されてるんだなこれが。
もちろん鉄兜を打ってしまう危険性は度々示されてるけど、練習としては止めの太刀は正面。
正面を真っ直ぐ撃つ事自体には、それなりに意味が有るんじゃないかね?

後、軍刀と銃剣では想定される状況が違うだろうし、一概に言えるものでは無いでしょ。
768名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 21:30:49.91 ID:Un7oVTUE0
切り返しも左右面はもちろん最後の正面が大事だしやっぱり一番の基本だろうね。
769名無しさん@一本勝ち:2014/01/12(日) 23:44:29.06 ID:G1jGwJ+20
>>767
戸山学校の件は、現在の全剣連競技剣道と同じく、
新興一刀流系の、武術の本質を理解していない輩が権力を握って幹部にいたんじゃないの?
770名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 11:24:30.63 ID:4TXriBMu0
>>769
香取神道流やら念流やら、古い流儀にも正面撃ちは沢山有るじゃん。
もちろん示現流だって正面は撃つし、イメージだけで言っててもしょうがないでしょ。
形では表面上、正面を撃つけど実際は違うとかの口伝は有るかもしれないけど。
後は、頭部じゃなくて顔面を切りつけるっていう意味も有るんじゃない?
771名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 13:47:07.34 ID:WSWp/zcK0
正面打ちは単に刃筋通す上での最も基本的な練習。自分で確認しやすいし。
実戦で使えないからと言って基本を疎かにはしないでしょ。
772名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 15:26:11.80 ID:4CVEYAIni
明治の頃の剣道って組み討ちや足絡みが有効だったようだが、頻繁に行われて
いたとは思えない。御前仕合の動画でも一度たりともみなかったし。
「御前」仕合だからこそなかったのかもな。なんせ天皇陛下の御前でそんな
卑怯かつ卑劣で汚らしい真似はできなかったのかもしれないが。
当時からそんな認識だったんだろうな。
773名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 17:26:32.01 ID:nWtljKcC0
もう価値観がこれだけ違うんだから居合の奴らは全剣連から出て行けよ。
自分たちのやりたい様に自分たちでのびのびとやれよ。
そうすりゃこんなとこで執拗に剣道腐さなくても済むぞ。
774名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 17:43:37.24 ID:LOAZkEus0
>>770
素肌と介者じゃ違ってくるけど、
介者でも古い時代の兜はてっぺんの留め具を飛ばすとバラけてしまう。
って聞いたな。

>>772
試合での組討ちは明治の頃に禁止されてた。

稽古ではガンガンやってたし、
今でも千鳥稽古というとそれになる。
775名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 18:14:13.37 ID:TvtdO8NXi
俺が無知だけだろうが、千鳥稽古なんて初めて聞いたな。
776名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 19:38:25.82 ID:LOAZkEus0
>>775
かかり稽古で元が反則上等のありとあらゆる攻撃を仕掛けてくるので、それを掻い潜りつつ打ち込む稽古。

地稽古での組討ち上等は剣道協会や羽賀派の一剣会がやってるし、機動隊などの稽古もそうらしい。
777名無しさん@一本勝ち:2014/01/13(月) 21:10:33.85 ID:heBAA8A90
>>774
昭和の審判規定を見る限り、組み討ちはやっても良いけど、すぐに待てがかかる事になってるね。
足がらはOKみたいだけど、不正な足がらってのも有ったみたいね。
778名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 01:27:02.20 ID:MD7Y0ItX0
>>770
いや、示現流には正面を打つ技はほとんどないと言って過言じゃない。
もちろん、なんでもありが基本の武術だから、絶対ないということはないけど、
競技剣道と比較すると」無いに等しいよ。
徹底的に立木打ちで鍛錬するが、それは全て蜻蛉の構えからの左右袈裟ぎりの連続だよ。
つまり、それだけ相手が兜やヘルメットをかぶっている戦場で、正面を打つのは武術的に愚かと言える。
型で正面を売っているように見えているわざは、ほとんど小手を狙っているのが正解。

もちろん他の古流にも正面が無いわけじゃないけど、それは全身を狙う中の一つだから、無限分の一の技にすぎない。
でも、競技剣道の場合は、面・胴・小手・突きの中の一つだから、なんと約四分の一のウエイトを占めているのが正面打ちだね。
779名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 07:56:11.04 ID:BI2fmBwO0
やっと剣道に突きが有るのを知ったんだww
よしその調子で次は左右面が有るのも理解しようぜ。
780名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 13:14:01.96 ID:mwVBvgecO
>>779
なに言ってんだこいつ。内容の無いこと書くな(笑)
781名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 19:29:18.34 ID:MD7Y0ItX0
>>776
芳賀派とは、組打ちが入っているから、武術の時代の名残を残しているね。
組打ちや、足絡み、足払いが入ってくると、武術の匂いがプンプンしてくる。

羽賀準一は中山 博道の系譜だからある程度分かっていたと思われる。
最後の武人と言われた中山の言葉は含蓄深いね・・・(以下ウイキより)
晩年に全日本剣道選手権大会を見て、「所詮あれは竹刀捌きで」
「忌憚なく申し述べれば、及第点をつけられる者は只の一人といない。よって竹刀選手権と改称されたがいい」
「あんな攻防は日本刀ではとても思いもよらぬことであって、非常識も甚だしい」
(中略)剣道が竹刀踊りの遊戯化したものに落ちないことを願う」と手厳しく批判している[3]。

「竹刀競技で少しも差し支えない、難しいことはいうな、と一部の人々は言うが、元来この二つ(注:竹刀稽古と形稽古)は
昔時においては一本であって、この一本が武道といわれた。二つに分けたことがそもそもの誤りで、武道に新古はない。
この区別は大変な誤りで、竹刀即ち剣道も古武道即ち各流の形も皆一体となるのが当然である。
恐らく今日の若い修業者は、竹刀で稽古を修めていることと、形や居合等の他の各流の教えとは別個なものであると考えられるに
相違ない。これは私等の重大な責任と深く御詫び申しあげて置く次第である」とも述べている[4]。

遊戯になった剣道を憂えていたこの人さすがだね。
782名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 22:26:15.56 ID:BI2fmBwO0
だから全剣連に絡まず中山系に行って武術の匂いでも本質でも堪能して来いよ。
何度も言うがこれだけ価値観が違うんだから別にやりゃ良いだろ、ここのスレタイどうりにさ。
それと最後の武人だか知らんがそいつが銃後で剣道している時も、
戦地で散っていった若者たちがいる事を忘れんなよ。
最後の武人とか武術の本質とか何言ってんだ。
783名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 22:38:03.52 ID:Xe5FBPRxi
全剣連が栄えていることが何故か気に入らないんだろう。
そもそもあんな野蛮なものが流行るわけがない。
784名無しさん@一本勝ち:2014/01/14(火) 22:46:23.60 ID:Xe5FBPRxi
時代背景とともに変わるもの。
ただ徒に、昔のは〜、と連呼しているのは単なる懐古主義者。

北京原人の骨でも拝んでろ。
785名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 18:37:14.26 ID:xVHu9x+GO
剣道やってるやつが、自分たちがやってることを武道だの武術だの言うからおかしくなる。
あくまでも、スポチャンと同じなんだから、歴史は浅いが素晴らしい新たな竹刀スポーツだっていうことで一貫してれば、
誰も何も言わないんとちゃう?
ところが競技剣道やってるやつがスケベ心出して、剣道が武だとか言うと、それを真剣に追求してる人にとっては、自分を侮辱されてるのと同じなんじゃない?
786名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 20:06:41.65 ID:uag6uY+Ii
剣道が武術なんてどこぞの奴輩が言っているんだ。
歴史が浅いから武道ではないと言うのなら、ほとんどの武道は武道じゃないだろう。
古流は武術だったんだろうな。現在は形骸化した二人一組でやる演劇になっているが。
787名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 21:39:26.53 ID:D8V1vSSf0
結局自分の価値観しか認められない。
他の価値観を認めるのは自分のメンツを潰された気がする。
もうただのチンピラだな。
剣道だ古流だ、スポーツだ武道だ言ったって所詮やってることは暴力だからな。
こういうチンピラにだけはなりたくないわ。
788名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 21:44:12.16 ID:sg0+bdbT0
その時代の発展を、球技で例えたら
・古武術の剣術(ラグビー)
・居合道(サッカー)
・剣道(アメフト)
・・・って感じ?
789名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 22:29:37.30 ID:BlrUK0Dc0
>>785
だから、剣道が武道でない理由を言ってみなって。
790名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 23:02:02.61 ID:aAMO4rAc0
中山師の言葉を否定するなら
「剣」道と名乗らなければいい。

竹刀とは真剣の変わりだ。
だからこその竹「刀」で「剣」道 。
日本刀を操作する為の稽古の一つが竹刀稽古でそれが「剣道」となった。

剣道を作った先人たちは皆、剣術流派の免許皆伝クラスばかりで、
剣術を誰も否定していない。

技を身に付ける型とそれを自在に扱う為の竹刀稽古、実際に斬る為の据え物の稽古
その他のもろもろ……

剣道はその背後にあるそういった膨大な「剣の文化」の上で成立するものだ。

その「剣の文化」を骨董や踊りと否定し斬ることの出来ない日本刀を扱えない「剣士」を量産する。
それがどれだけ笑えることか、修行者は自覚した方がいい。

そんなことをしているから半島なんぞにつけ入れられる。
あらゆる武道に半島は起源を主張しているが、日本発祥のものでここまでつけ入れられた武道は
剣道以外にない。

そりゃそうだ。
剣道自身が自分たちを成り立たせている背後を否定しているんだから。

全剣連がこれからもそこを軽視し続けるならば、いっそ

「撓」道

と名乗ればいい。
終戦直後の「撓競技」由来の由緒正しい武道名だ。
いい名前だと思わないか??
791名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 23:07:39.32 ID:BlrUK0Dc0
>>790
剣道が剣術を否定してるなんてのは被害妄想だよ。
居合も形も推奨してるじゃん。
792名無しさん@一本勝ち:2014/01/15(水) 23:52:21.23 ID:aAMO4rAc0
>>791
うん??そうかい??

上のレスを読んでるとそうわ思えんけどね。
793名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 00:01:31.88 ID:uag6uY+Ii
剣道の専門雑誌でもよく剣術や居合道の技法の紹介をしているよ。
否定なんてしていないんじゃない。そもそも剣術を嗜んでいる人が剣道を否定したり突っかかる
印象がありますが。
794名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 00:04:53.52 ID:BrJBejeX0
>>792
なんでこんなとこの書き込みが剣道の全てになるのさ。
もっと広い視野を持ちなよ。
剣道界が刀の操法なんかどうでもいいと思ってるなら剣道形も木刀基本稽古も要らない。
勿論全剣連に居合道部も必要ない。
警視庁では現在も警視流や一刀流が稽古されている。
3つの先や三殺法、四戒の教え辺りは競技の中でも現役。
795名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 00:21:15.31 ID:vcSZ7Tl40
>>794
単純に剣の文化の半分は全剣連はほぼ完全に捨て去ろうとしてるけどな。
796名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 00:24:02.62 ID:vcSZ7Tl40
>>793
そもそも剣術をやる人は剣道出身者が多いからな。
全剣連のこれじゃない感があって剣術を選ぶ。
797名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 00:35:48.28 ID:BrJBejeX0
>>795
半分って何を指してるの?
798名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 01:01:05.55 ID:vcSZ7Tl40
>>797
そもそも日本の剣の文化において一刀流系のような向身主体で突っ立ちってのは、
かなり特殊な部類なんだよ。

そこがヒント
799名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 01:05:42.69 ID:ZjzC6MCjP
ヒントwwwwwwww
800名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 01:52:08.31 ID:BrJBejeX0
>>798
動画でざっと見る限り、香取神道流や心形刀流、立身流とかも相手に正面を向けてる事が多いし、いわゆる突っ立ち。
新陰流で言う一重身ってどの程度半身になるの?
ひょっとして撞木足になってたら体が正面向いてても違う?
801名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 02:13:38.15 ID:UFEG2QTri
剣道をやりたい人達は剣道をやればいい。剣術をやりたい人達も剣術をやっていればいい。
双方間違ったことなんてない。市井に入って陰口叩いていないでやりたいと思ったことをやっていればいい。
802名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 07:48:13.00 ID:vcSZ7Tl40
>>800
橦木とってる時点で一刀流系統のような完全な向身じゃないよ。香取もよく見てごらんな、左半分を引いてる。

長物などをやる為には半身から半身に転身しないとでないと出来ないしね。

橦木で、半身から半身に転身しつつ相手の中心に入り込んでいく新陰系統の技術を
伝えてない時点で
剣の文化のほぼ半分を捨ててるしわずかに伝えている人を、「正剣」思想で現代でもどんどん排斥してる。
803名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 09:28:11.63 ID:vcSZ7Tl40
>>799
わからないんだろ??

も少し勉強してから書き込め
804名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 11:23:28.65 ID:ZjzC6MCjP
いや>>798みたいな割と有名なことを書き込んでドヤ顔でヒント()とか言ってるのが可笑しくてなwwwwww 悪かったww
805名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 12:37:05.57 ID:vcSZ7Tl40
>>804
わりと有名なところだからヒントって書いたんだよ。
それぐらい全剣連だけしかやってこなかった人は「剣の文化」そのものを知らない。

特に、ここで剣道雑誌に掲載されてる程度の知識で古流を「踊り」とか語るバカはまず知らない。
806名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 12:55:35.15 ID:64rMMAOzi
それほど不満があるのなら直接、連盟に言っておいで。
こんなところで陰口叩いて荒らしているよりは有意義だと思うよ。
それでも十人や二十人で行っても巨大な組織の前には捻り潰されるよ。
だからちゃんと、有志を集めてから。
807名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 13:13:52.45 ID:vcSZ7Tl40
>>806
全剣連の剣道しかやったことがないやつがアホさらしてるから書いたんだよ。

中山博道師も知らずに(彼ですら古流の世界じゃ批判もあるんだけど。)戦中に若者ウンヌンとか
語ってるオッサンとかさ。
808名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 17:36:46.84 ID:CplV56sD0
いいからまず自分の今までの書き込みを振り返ってみろ。
実際に古流をやってる人たちや散々ダシにしたスポチャンの人たちに、
申し訳ないと思わないか?恥ずかしいと思わないか?
いい加減古流にチンコ擦りつけるのやめろ。
809名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 17:52:08.25 ID:CplV56sD0
それから中山範士もダシにしようとしているが、
ここ全剣連居合のスレだぞ?分ってるか?
810名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 19:26:54.95 ID:vcSZ7Tl40
>>808
>>809
俺が書いたのは「撓道」と名乗ればいいと書いたレスからなんだが??
誰かのレスまで俺が書いたことにしないでくれ。

それが分かって言ってるのなら、読解力の乏しさを露呈するようなレスをつけるなよ。

あと、中山博道師や弟子の方々も全剣連の師範であることに変わりはない。
皆さん閑職に追いやられて連盟の実務にはほとんど携わってないらしいがね。
811名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 20:52:44.40 ID:6XPwOWfx0
>>802
一刀流だって、形では撞木までいかなくたって鉤形の足もよく使ってる。
足の向きは向身の理屈と必ずしも一致しないのでは。

鹿島神道流の中段を半身と言って良いなら剣道の平青眼だって半身だろう。
剣道だって、直心陰流ほど完璧に正面向いてる訳では無いし。
半身の構えと転身しての打突なら形にもあるし、開き足で面を撃つ練習はそう珍しくもない。
さらに完璧な半身なら、小太刀の形に残されてもいる。
捨てたってほど捨ててはいないよ。一刀流の影響が大きいのは間違いないけど。

つうか全ての要素を兼ね備えた流派なんて有るのか?
文化を捨てた事を批判すると言うなら、沈なる身を早々に捨てた新陰流の事も批判した方が良い。
812名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 21:58:21.42 ID:CplV56sD0
>>810
お前結局居合「も」やっていないな。
煽りたいなら他所いきな。
813名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 22:18:16.58 ID:vcSZ7Tl40
>>812
やってるよ。
それこそ古流の居合をな。
814名無しさん@一本勝ち:2014/01/16(木) 22:36:26.52 ID:CplV56sD0
そうかそれはとても残念だ。
815名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 01:47:34.66 ID:Au8km/060
>>781
このスレの全剣連剣道やっているやつは、この中山博道、剣・居・杖の三道範士の言っていることをわからないんだからしょうがない・・・
816名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 01:53:16.42 ID:kxabASZj0
>>811
剣道は講道館柔術のような一つの流派じゃないぞ??
もともとの剣道とは様々な流派が同じ土俵で稽古するための「一つの規格」だ。

本来は各流派それぞれの竹刀稽古のやり方がありかたちがあって、他流派と交流するときにはそれぞれの
やり方で交流していた。
同じ防具をつけて同じ竹刀(本当は各流派それぞれで規定があるんだが。)で同じルールの元で交流できれば、
流派独特のフォームの違いは関係がなかった。
新陰系統の正眼からでも一刀系統の正眼からでも面を捉えれば一本だったんだ。

だいたいボクシング観てみなよ。
体格や才能に合わせて様々なスタイルがあるけど、どれが正解でどれが不正解なんて言わないだろう??

後は
>>691>>693>>698>>701
これ書いたのも自分なんで、面倒くさいだろうけど読んでもらえればm(__)m

剣道が「斬ること」を忘れてただ「正剣」なんて主張して形骸化したら、
柔道のようにつけこまれて変質してしまう。韓国あたりに何を言われても反論ができなくなる。

「剣」道と名乗るならば、全剣連がもっと古流と積極的に交流し意見を交わして、取り入れる方法
を考えてほしいね。
817名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 01:58:48.21 ID:kxabASZj0
>>815
同じ日本刀を操作する技術なのに、
居合は居合、剣道は剣道、剣術は剣術って別物だと考えること自体がおかしいって
簡単なことが分からない人ってなんなんだろうね??
818名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 18:02:25.25 ID:I8GbfMQw0
そもそも現代じゃ日本刀で殺し合ったりしない以上無意味な技術なんだよ。
それを現代に意味あるようにしようとみんな「それぞれに」変わって来たんだよ。
全剣連は体育を基本に子供から大人まで共通して理解できて実践できるようにしようとしてきたんだよ、
教育や社会に関わる団体として。
そして剣の技術を基にしている以上「剣」道なんだ。
中墨や三角を知らないやつが正面だ向身だ新興一刀流だトンチンカンな事言ってるけどさ。
同様日本の伝統的な戦闘技術を基にしているものは武道と呼ばれるんだよ。
弓道や柔道や相撲道と同じように。
僕の考えた武術の本質とか関係ないんだよ。
それが形骸化している、中山範士の言うようにやりたいって言うなら、
剣道協会みたいに自分たちでやればいいだろ。
まあこれはもういくら言っても分らんだろうな。
剣道腐すためにあちこちに無礼を働いても恥じず、都合の悪いことにはほっかむりして、
実際の武人の話を戦中に若者ウンヌンとかアホさらしてるとか言う連中には。
せいぜい一重身で袈裟切りしてルールの無い世界で頑張ってください。
819名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 18:35:13.27 ID:Au8km/060
>>818
支離滅裂だな(笑)
820名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 19:38:24.30 ID:l2zE+Has0
>>818
もうちょっと論旨まとめてくれ
821名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 20:31:18.70 ID:NWWYeoFeP
そもそも武道武術の定義が人によって違うんだからまずそこからある程度意思を疎通しないと答えなんて出ないって
現場どっちも正解でどっちも間違いでしかない
822名無しさん@一本勝ち:2014/01/17(金) 22:08:21.11 ID:Au8km/060
>>821
武道、武術の定義が人によって違うのはその通りだと思う。
しかも、全てのものは時代によって変化するのも事実。

たとえば、既に現代では朝食にパンとコーヒーも日本食のひとつといっていいいし、そういう見方もあるだろ?
しかし、パンとコーヒーは日本の風土(風と土)のうえで何百年にも渡って各地で連綿と受け続けられてきた日本食文化か?というと、
「それとは断じて違う」という見方がまだ主流だね。
これと同じようなものだから、武道・武術の定義云々というのは、あまり意味が無いことだと思うよ。
結局は、個人の好みとニーズ、「何を志向しているか?」によって選ばれればいいんだから。
競技剣道はパンとコーヒーのようなもの。

しかし、個人的には剣道と武道・武術の関係については、

>>781 の中山博道範士の言葉につきると思う。

から、感情としては、武道武術の伝統をほとんど捨て去っているので武道だ、武術だとは言ってほしくないというだけ。

ただ、競技剣道やっている人たちにそれを理解してほしいとは思わないし、
あくまでも、優れたスポーツとして楽しみたいとう人は、ゲームを楽しんでほしいんだ。
言葉が誤解されないようにいえば、競技剣道選手は「立派なアスリート」なんだから。
823名無しさん@一本勝ち:2014/01/18(土) 00:10:05.69 ID:XOb/EvDb0
>>816
「一つの規格」でしか無かったなんて、せいぜい撃剣と呼ばれてた時代までだろう。
少なくとも、学校正課になり、全国で統一的に指導する必要が生まれてからは独立した「剣道」の理論が出来てきている。
剣道形の制定や、「日本剣道教範」等に記される剣道の基本が形成されていった。
さらに、それらを模範とした団体教授法を文科省が講習を行い、高師と武専で剣道教師が育成された。
その教師たちが各地で「剣道」を普及させていったのだから、当然「剣道」の理論は高野佐三郎系のものが主流になる。
剣道誕生の当初から、国家が認める「正しい剣道」では足は撞木に踏まないし、一重身には構えない。
最初から「剣道」の理論とは噛み合わなかった技術なのだから、変則と呼ばれるのはやむを得ないだろう。

ボクシングにだって正調と変則があるし、基本を押さえずに変則を教えようとしたら普通は避難を受けるよ。
今時ベアナックルのスタンドアンドファイトな試合をする人なんて居ないしね。
824名無しさん@一本勝ち:2014/01/18(土) 00:26:13.33 ID:XOb/EvDb0
>>816
続き。
上記の様に、最初から「正しい剣道」があったため、斬れる斬れないと、正しい正しくないは別の話。
勿論「斬れる」意識することは大事だと思うけど、そのためには木刀基本稽古、剣道形をしっかり学び、可能なら居合も学ぶ。
まずはこれらから入るのが筋であって、袈裟切りしたり半身に構えてもしょうがない。
「剣道」の理論をしっかり学んだ上でさまざまな流派を研究するのは有意義と思うし、とても尊敬できる。

>>822
いくらなんでもパンとコーヒーは無いだろうに。
理論も技術も外来のものでは無いんだから。
せめて鰹だしと味の素くらいにしといてw
825名無しさん@一本勝ち:2014/01/18(土) 10:16:09.70 ID:7Ne2Pi3F0
>>824
鰹だしと味の素のほうがたしかに適切だと思う
826名無しさん@一本勝ち:2014/01/20(月) 20:49:42.17 ID:NIoZRDcm0
>>822
例えば半身の構えを捨てたから剣道が剣術の殆どを捨てたってこと?
んなアホな。一刀流は武術じゃ無いのかよ。
沈なる身を捨てた新陰流は袋竹刀遊びかよ。
逆に、古流を一くくりにして侮辱してるのか?
流派の特徴を無視して、身体操作とかいって喜んじゃってる人なの?
827名無しさん@一本勝ち:2014/01/20(月) 22:09:49.63 ID:LjyAYG+X0
>>826
もういいから黙った方がいいんじゃないか??ってレスすんの止めたら。
828名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 00:03:58.12 ID:dhJpuXhy0
>>823
武専の剣道と東京高師の剣道、有信館、野間道場、とそれぞれの特徴があり別流派とも呼べる技術の相違があったんだが??

たとえば現代剣道の礎となったはずの武専の運足は一刀流の運足だが、現代剣道のそれとは違う。

左足の膝裏を伸ばして足の指を浮かせることでホバークラフトのような重心移動で前に出るし、
森寅雄師の使った運足は(中山博道師から習ったものだそう。)溜めを作らずに軽く前足を上げることで前に出る。(寅雄師の系統の人に昔教えてもらったが現代剣道の癖が抜けず出来なかった。)
二つとも脚力を使わない運足だ。
(むしろ現代剣道の運足はどこから来たものなんだ??)

構えなどでも野間道場の古老などは片目外しの正眼に構える人がよくいたらしい。

そんな武専出身の先生や野間道場の古老や有信館系の人は同じように言うそうだ

「現代剣道とは違う」

と。

北辰一刀流五世の小西重治郎師も同様のことを述べているのが田中普門師の著書に紹介されている。

それでも当時は同じ土俵の上で交流し競い合っていた。

古流と剣道の人たちが同じ竹刀稽古や試合で交流していた話は、
振武館の黒田鉄山師の著書に先代や先々代の宗家の方の逸話として出てくる。

それが戦後の撓競技の時期を経て復活した剣道、
その総本山である全剣連は
「正剣」
なるものを掲げて、他のものには異端のレッテルを貼り付けて排斥しようとしている。

おかしいと思わないか???
829名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 10:56:06.15 ID:dhJpuXhy0
>>828のつづき

で、なんで自分がそんなことに拘るかと言うと、文化の画一化は衰退に繋がるからだ。

なぜ様々な流派が生まれるか??
それは人じたいが多様な性能を持って生まれてきた故だ。

背の高い人、低い人、力の強い人、弱い人など、
流祖は自分の持って生まれた強みを引き出し弱みを薄くする工夫をすることで独自のスタイルを
作り上げ生き抜いた。
それが流派になった。

そんな「武」としては当たり前の工夫を邪道として排斥するならば、全剣連の指導する所謂「剣道」のスタイルに合わない人はどうしたらいいんだ??
諦めろとでも言うのか??

それは競技人口の衰退を意味しないか??
戦前は大きな大会ならば会場が観客で埋まったらしいが、今は全日本でさえ埋まらない。
20年前でも競技人口が減っていたから今でも持ち直してはいまい。

「斬る」という絶対的基準があるならば、剣道に日本刀を扱うどんな流派を乗せても同じ土俵で交流することができる。

様々な才能をもった剣士たちが自分たちのスタイルで大会を戦い抜く。
現代剣道対新陰流、北辰一刀流対馬庭念流など撃剣興行さながらの光景が繰り広げられるのが
日本人の根底を支える剣の文化のあるべき姿だと思うんだが??

それがどこぞの民族による文化の横取りと妨害を防ぐ方策でもある。
830名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 17:14:29.68 ID:0hAZi1610
「斬る」という絶対的基準が無くなったから古流と現代剣道が分れて来たんだろ。
古流、現代剣道の指導者で実際に斬り合いした人がどれだけいるの?
全剣連は子供たちに「斬り殺す」教育を施すのが正しいの?
古流は伝統文化の保存、現代剣道はスポーツでいいだろ。

画一化というが団体として基準を作って一本化しなきゃこれから始める大多数の人は困るだろ。
弓道なんか派閥争いできちんと一本化しないで腹芸でなあなあにしてしまったから、
「流派」を学べる一部の人間以外は基本フォームの違いさえ理解できなくなってるぞ、称号者さえも。
剣でも「伝統ある」独特のやり方を「他との違い」も含めてきちんと指導できる所がどれだけある?
道場ごとに勢力を競った時代のやり方と団体として振興していく現代のやり方は当然違うだろ。

隣のアレはきちんと歴史の経過をしつこく言えばいい問題で、アレを基準にやり方を決めるなんて冗談じゃない。
その点は柔道の様に剣道もガンガン言わなきゃダメなんだよ、大人ヅラしてないで。
831名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 17:20:56.87 ID:0hAZi1610
それから武士の表芸は弓だし、そもそも武士が日本人の全てじゃない。
日本人の根底を支える剣の文化なんて力みかえらない方が良いぞ。
832名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 18:39:44.84 ID:dhJpuXhy0
>>831
中華の槍、蒙古の弓、日本の剣

という言葉も知らない人かい??

五輪の書でも書いてるが、
日本で兵法者と言った場合には剣の技術者を指す。

弓というのは象徴であって主要なものではない。
三種の神器でも剣はあるが弓はない。
833名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 18:58:28.25 ID:0hAZi1610
だからそうやって力みかえらずにもっと気楽に剣と向き合えよ。
834名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 19:03:47.35 ID:FYr7RPAX0
>>832  知らないけど。

あと日本は、弓or槍>>刀ね。剣は出てこないよ。
835名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 19:56:21.85 ID:dhJpuXhy0
>>830
はじめる人の大多数が困るからいわゆる「剣道」という統一規格を作ったまでは良い。
剣道を否定するつもりもないし、古流柔術における合気道のように剣の文化の入り口としての
役割を果たしているのも確かだ。自分が問題にしているのはそこからだ。

なぜその規格を「正剣」としておしすすめ、他の系統や工夫を「邪道」扱いするのか??
ということなんだよ。
剣道が成立したもともとの意味を履き違えていないか??

それと「斬る」ことに拘ることの意味にはもう一つある。
それは「剣道の技術の形骸化」だ。

例えば、なぜ右手が前なんだ??、なぜ右足が前なんだ??、左の踵を浮かせる意味は??
なぜ柄を「斬り手」に持つ??、なぜ打突部位に脛がない??逆小手や逆胴を重視しない理由は??
奇声をあげて、打突する部位を宣言して打つ理由は??

なぜだ??

古流では、左足前の正眼もあるし、右片手上段を使う流派もあるし、左手前で構える流派すらある。
脛斬りを得意とする流派も、継ぎ足をしない歩み足の流派もある。
それでも日本刀を扱う技術という共通の土台があったから成立したんだが、剣道でそれが正しいという
根拠はあるのか??その土台を自ら捨てて現代剣道はその技術を保てるのか??

意味をなくした技術は形骸化するしかないし、土台を無くすということは世界選手権で見るような
かの国の汚い剣道を批判できる根拠をなくすということでもあるし、スポーツチャンバラで十分なんだよ。
836名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:00:25.65 ID:dhJpuXhy0
>>833
も一つな、

剣の修行はどの時代でも徳川の時代であっても武士階級の独占じゃなかったぞ。
馬庭念流しかり北辰一刀流しかりな。
837名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:05:32.26 ID:0hAZi1610
>古流柔術における合気道のように

>スポーツチャンバラで十分なんだよ。

もうまたかよ。
838名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:10:22.22 ID:s6KhgXN8P
何を議論してるのかもうわかんなくなってきたけど柔道も剣道も空手も合気道も武道って認識されてると思うし実際そう定義されてるでしょ
武術かって言われると違うんじゃないかなと思うけど
839名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:12:36.76 ID:s6KhgXN8P
ついでに言うとスポーツチャンバラも小太刀護身道って武道を謳ってた気がする
これはやってる人の意識やまわりの認識がそうかは微妙なところだと思うけど
840名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:16:24.59 ID:dhJpuXhy0
>>837
またかよ

じゃなくて、拘らなければスポチャンと変わらんということ。
剣道が剣道である必要がないんだよ。
841名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:23:34.75 ID:s6KhgXN8P
このスレで指摘されてる剣道の問題点って剣道形を今よりしっかりやればいい気がするんだけどなー
剣術家だった大先生方が作ったものなんでしょ? 聞いた話によると外国人剣道家って日本人以上に熱心に剣道形を稽古してるみたいだね
842名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:29:11.48 ID:0hAZi1610
分かった分かった競技剣道は伝統の展開では無く形骸化しているし、
君のやってる?古流より君の認めない剣道が普及しているのは許せないよな?
古武道振興会等があっても全剣連は古流の意向に沿わなきゃいけないし、
子供に日本刀で「斬り殺す」ことも教えなきゃいけないよな?

日本人が君の意見を受け入れて目覚める日が来ると良いな。
俺はまっぴらごめんだ。
843名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:50:31.19 ID:dhJpuXhy0
>>841
良い形ではあるけど、本数が少なすぎるんだよ。
あれで竹刀稽古以上の何かを得られるかというと少々厳しい。

だから剣道家は居合をやろうよと。それに古流を捨てるどころか、もっと積極的に研究しろよと。

中山博道師が言ってるように本来は別のものではなくて、形と居合と竹刀稽古、物を斬る稽古は一つのものだったんだから。
844名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 20:51:21.55 ID:dhJpuXhy0
>>842
だったら時間の無駄だからレスしなけりゃいいじゃん。
なに反応してんの??
845名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 21:08:03.18 ID:0hAZi1610
君のような考えが全てじゃ無いって事だよ。
合気道が自分たちのやってる物を古流柔術の入り口だと思っていないように、
剣道もまた自分たちのやってる物を古流の入り口だと思っていない奴がいるってことだよ。
竹刀稽古以上の何かを得られる等と訳知り顔で言われる筋合いは無いんだよ。
846名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 21:28:33.93 ID:dhJpuXhy0
>>845
自分の意見が全て正しいといつ言ったよ??


剣道はスポーツであの形をもって型稽古としてこと足りると思ってるぐらいの認識で、
その言葉を言われても説得力の欠片もないんだが??

自分は上の剣道はスポーツだ武道だ論争には加わってないから。

ただの「人殺し」の技術を昇華したものが日本の武術であり、
その武術を万人に伝えられるものとして成立させたものが近代武道である。
と思ってるのでな。

なんども言うが文化的な背景を捨ててただの競技になるなら、スポーツチャンバラの方が余程競技として合理的だわ。
847名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 21:38:34.51 ID:s6KhgXN8P
誰が誰だかわからんから混乱するなあ ID:0hAZi1610は型稽古云々言ってたっけ? それ俺じゃね?
文化的な背景は剣道にもそれなりには残ってるし上で書いたようにスポチャンも>>846が思ってるほど武道っていうのを捨ててないんだよな
848名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 21:45:55.46 ID:0hAZi1610
>スポーツチャンバラの方が余程競技として合理的だわ。

剣道とスポーツチャンバラは「違う」競技でどっちが合理的とかじゃないんだよ、分かるかな?
どうしても自分の意見を認めさせたくて、決めつけとすり替えと抽象的な言葉でもうぐちゃぐちゃじゃないか。

もういいやあんたが大将だ。
849名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 23:01:31.60 ID:7heWA8Jf0
>>828
剣道を実際にやったことがないか、高校の授業でやった程度なら分からなくてもしょうがないけどさ。
剣道の足さばき、爪先立ちと表現することが多いけど、爪先を踏みしめる訳じゃないからね。
指先には力を込めず、蹠部に体重をかけるのが一般的だろう。そして左足で進むというのが高野流のはず。
でも、武専や森寅雄の歩法として出されているそのやり方は、現代剣道でもそこまで珍しいものではない。
剣先を左目につける構えも、現代剣道でも見られる。
そういう細かな技術は、個々の特徴や伝系によって違ってしかるべき部分だろう。
でも、所謂「正しい剣道」は、そういう技術のみを指してる訳じゃ無いでしょ?
背が低いと剣道の理念が実現できないのか?太ってると間違った剣道しかできないのか?
「正剣」の何が人を諦めさせるのか、教えて欲しい。
850名無しさん@一本勝ち:2014/01/23(木) 23:33:00.39 ID:3wzASN6Qi
古流の輩は影に隠れて好き勝手にやっていればいい。いちいち突っかかったり挑発せずに
やりたいこと好きにやってれりゃいい。古流?をやってる奴は総じて近代武道に劣等感持ちすぎ
なんだよ。
851名無しさん@一本勝ち:2014/01/24(金) 00:02:16.89 ID:XgfrzEra0
>>835
一部の流派の特徴的な部分だけ抜き出したってしょうがない。
左手前に構えるのが常態の流派は聞いたことがないし、足を積極的に斬る流派も少ない。
打突部位の宣言は木刀稽古の時代の名残だし、北辰一刀流には声で攻める概念がある。
一つ一つは不思議じゃないし、剣術を無視してる訳じゃ無い。
剣道の理論事態に不満があるのか、自分の流派を否定されてるのが気に食わないのか。
先ずは一つずつ主張してみた方が良いよ。
852名無しさん@一本勝ち:2014/01/25(土) 02:48:23.76 ID:HFr6AbFP0
>>850
横レスだが、お前、自分に唾吐いているぞwww

>>近代武道に劣等感持ちすぎなんだよ

この言葉こそ、「いちいち突っかかったり挑発」している言葉じゃないか。
人って、劣等感持つと、それを相手に投影してしまうものなんだな。

だから、そんなことより、如何にたら武術の魂を失った競技剣道者が本来のあり方に気づけるか?
っていう具体的な意見を言ってみろよ。
853名無しさん@一本勝ち:2014/01/25(土) 08:22:27.93 ID:lc13aNIM0
>>852
先ずは「剣道が武術の魂を失っている」根拠を示さなきゃ。
例えば、踵加重ではなく爪先加重になった事だろうか?
根岸信五郎の「撃剣指南」では既に構えた時に爪先側に体重をかけるべきとされている。
または、前足を抜くのではなく、後足で押し出す様に進むとされている事だろうか?
中山博道は「武道宝鑑」で左足で押し出す様にしなければならないと説いている。
これ等の人々は既に武術の魂を失っていたのだろうか?
854名無しさん@一本勝ち:2014/01/25(土) 20:23:18.99 ID:g8DkHOKJ0
>>853
なんでそんな些末なことを。

古流でも一刀流系統は左足で前に出るよ、押し出すのとはちょと違うようだけど。
855名無しさん@一本勝ち:2014/01/25(土) 20:37:08.20 ID:g8DkHOKJ0
>>847
スポチャンもいい競技だと思うし、短棒術としてみれば護身術としてありだと思う。
創始者が武道と言うならそうだろうし。

ただ、小太刀術と言うなら試合を見る限り、刃筋をあまり重視してないように見えるので、
どうかなとは思う。

だからスポーツ「チャンバラ」としたんだろうけどね。

自分が上で剣道が「剣」に拘らないのなら、スポチャンでいいと書いたのはそういう意味なんだわ。

竹刀で「打つ」ことが重視されて剣で「斬る」ことから解離して行くならば、そもそもあの形式に拘る必要がない。

だから剣道は「剣」に拘るべきだと思うんだ。
856名無しさん@一本勝ち:2014/01/25(土) 20:47:47.07 ID:g8DkHOKJ0
>>849
「正剣」思想の悪弊の最たるものの例を言えば、宮崎さんや恵土さんに対する批判だね。

あれだけ強かったお二人の「剣風」を邪道と言う根拠はなんなのかな??
その邪道と呼ばれる剣士に勝てる人が当時どれだけいたのかな??

古流からすれば邪道と呼ぶほどの変則でもない、道具を工夫したわけでも反則したわけでもない、
個人の特性に合わせた工夫だろ??

その工夫を否定すれば特定の条件をもつ人間しか上に行けなくなる。
857名無しさん@一本勝ち:2014/01/25(土) 21:14:27.52 ID:g8DkHOKJ0
>>851
左手前は卜伝流。

足の入れ換えは半身をとる流派ならたいていあるし、歩み足は二天一流ほか様々な流派で行われてる。

足斬りは柳剛流が得意とするけど、他の古流にも普通に存在するよ。
そもそも下段の構えってなんの為にあると思ってた??

打突部位の宣言は撃剣興行において観客に分かりやすくするため。
(打突後に駆け回るのも撃剣興行の悪習から来てると主張する人がいるね。)

だから言ってるじゃない。
じゃなんでそこに拘るかの理由を説明できるの??って。

学校普及の為の画一化が必要だったと言われても、
その教員を養成していた武専と東京師範学校とは技術が違ったし武専の人が現代剣道とは
武専の剣道は違うと言ってる。

元になった古流や戦前の剣道と違うと言われているものを、現代剣道が拘る理由はなに??

「伝統」という幻想かい??
858名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 02:13:44.20 ID:SiCwl8J/0
競技剣道において最重要なことは、大衆化だったと思う。
最初はは明治の廃刀令をきっかけとした大衆化だ。
これ以降社会の中で大衆に受け入れられるための変質が起こされた。
しかし、まだ武術としての剣術を体得している人々が大勢いたため、剣術を遊びと考える風潮には至っていなかった。

次が、日本が敗戦したためにアメリカからにらまれない人畜無害なスポーツに変質した戦後だ。
これが、とどめを刺したといっていいだろう。
全剣連流の竹刀遊戯に、その精神性からして変わったのがこのときだ。

学校の教師や、大新聞が敗戦後には手のひらを返したように、戦前に言っていたことを自己否定して、
占領軍に気に入られる方向で転向していったのと同じだ。

これは、決して「悪いことではない」と言っておきたい。
人間というものは弱いものだし、自分たちの居場所を確保したいという自己保身は誰にだってある。
だから武術性を捨ててでも、健全な青少年の育成に役立つ「体育のなかのひとつ」になりきることは剣道で身を立ててきた人々は有効な選択肢だったんだろう。
しかし、それを武道、武術というのは、あまりにもおこがましいというものだ。
859名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 02:29:46.90 ID:kA/FnK9aP
おこがましいも何も剣道は武道ですよ 剣道も柔道も空手もね
860名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 08:36:40.76 ID:vRycdh0s0
>>856
勝敗と正邪はあまり関係無いよ。
古流だって、例えば新陰流に一刀流の方法論を持ち込もうとすれば非難を受けるだろう。
勝てば良いと言うなら、流派なんかは残らないよ。
結局、剣道の技術とルールの整合性の問題だろう。
ルール内で勝てる技術がいわゆる「正しい剣道」とは限らない。
どちらが主かと言えば間違いなく「剣道」が主で、「剣道のルール」が従なんだし。
また、「正しい剣道」ってものの根拠が何かっていえば、やはり高野佐三郎の著書の影響が強いだろう。
これだってそのものでは無いけど、概ねね。

で、「正しい剣道」をするために必要な特定の条件って何?
861名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 08:56:28.82 ID:vRycdh0s0
>>857
ごめん、卜伝流の動画とかを見たけど、普通に右手前だった。
ひょっとして何時も左手前に構える同名の別流派がある?
必要に応じて、と言うなら剣道でも右諸手上段の際は持ちかえるし。
左利きだから持ちかえとかだと、武士の文化を無視する事になるし、これに拘るのは解るでしょ。

足切りは無い流派も普通に有るし、その流派が武術失格と言いたい訳では無いよね?
その上で、剣道では切らない事のメリットを重視しているために、脛は打たない事になっている。
剣道における下段の構えは防御の構えは、足を攻める構えでは無いはず。
足を切らない流派にも下段は有ることが多いし、それらの理合を否定したい訳では無いよね?

打突部位の宣言は、高野佐三郎は木刀の名残と言っていて、撃剣興行には触れていなかったな。
剣道としての意味は、たまたま当たったのではなく、攻めによって当てたのだと審判に分かりやすくする狙いも有るだろう。
北辰一刀流で言うところの三つの聲に照らせば、相手に知らせる事で負けを悟らせる効果も狙っている。

拘る理由は、やはり高野佐三郎の著書が一番の基本と見られている事からだろう。
いろいろ相違点は有るけど、それは武専であったり有信館だったり、そう言ったところと混ざりあった結果。
今の剣道、いわば全剣連流はこれらの折衷によって形成されている。
だからどれとも共通点があるし、相違点も有る。

単に技術の変遷が有れば別物と言うのであれば、新陰流なんかどうなる?
突っ立ったる身の位の時と試合勢法導入の時で、二回は流名かえないといけなくなるぞ。
862名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 08:59:11.63 ID:vRycdh0s0
>>858
だから、何をもって武術性が失われたのかハッキリさせなきゃ。
単に印象だけならこれ以上なにも言えなくなってしまう。
863名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 17:44:25.32 ID:KkeC/DGz0
武術性なんて江戸時代半ばから批判は色々あるから、今更な気もするよ
形が主体の流派で試合は上級者のみの流派と試合を主体に稽古する流派は互いに批判しあっていたし、他流試合が主流の幕末になったら、今度は互いに「あの技術は実戦ではどうなんだ」「ちゃんと打ってないのに掛け声でごまかしている」とか批判しあってるよ。
864名無しさん@一本勝ち:2014/01/26(日) 19:42:19.56 ID:W5QrjXBPi
上でちょっと話題になっている高野氏も同じような事を本に書いていたな。
「現今の劍道の試合は昔と比べ遊戯半分(略」みたいな。
865名無しさん@一本勝ち:2014/01/27(月) 18:13:00.13 ID:98V6zwPl0
居合にしても古武道にしても、昔よりも実戦的に稽古している何て事は流石に無いだろう。
866名無しさん@一本勝ち:2014/01/29(水) 01:43:57.36 ID:DORVCvfIi
>>865
殺人術を稽古している(と思っている)自分に酔っているんだろう。
傍から見ていてちょっと痛いな。スポーツを見下しているのも辻妻が合う。
867名無しさん@一本勝ち:2014/01/29(水) 12:26:55.90 ID:KIuAxWPD0
武術だの実戦だの言って黒田鉄山や甲野善紀に陶酔してる奴を何人も見てきたが皆酷かったな
868名無しさん@一本勝ち:2014/01/29(水) 14:28:49.85 ID:CafI9mB80
>>867
そりゃ、ほとんどがオタですから。
869名無しさん@一本勝ち:2014/01/29(水) 22:48:02.32 ID:cvnGFz1W0
とはいえ黒田鉄山や甲野善紀は分っててやってんだから性悪だよな。
袈裟切りのヤツなんかむしろ被害者かもしれん。
どっちも代替わりしてまだまだしゃぶるつもりのようだけど。
870名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 03:08:50.55 ID:/EdYdsub0
黒田や甲野が武術性を代表しているなどとは思わんが、あくまでも武術の動きを追及しているうちの一人なのは事実だわな。
「竹刀競技剣道&スポーツチャンバラ」のカテゴリーとは別物なんだから比較してもしょうがないでしょ。

黒田や甲野は何百年の伝統のある、武術性を研究して、実践しようとしている。
「竹刀競技剣道&スポーツチャンバラ」は、あくまでも「新興スポーツ」として体系化されたもの。
871名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 08:58:07.52 ID:X/o45tCfi
あれ中山マンセー厨さん戻ってきた?。
872名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 18:05:20.96 ID:M1Vo5b/r0
代替わりしても当分は安泰だなこりゃw
873名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 20:47:56.97 ID:YxILcRFR0
>>870
剣道は武道では無いと言うだけで、結局根拠は示せない。
多分、長野さんなんかの事も好きでしょ?
874名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 21:32:30.92 ID:/EdYdsub0
やれやれwww
俺はこのスレ見ていて、結構わかりやすいと思うけどね。
くどいほどこのスレに書いてあるのに理解力が低いやつが若干一名だけいるようだな。
剣道が武道・武術ではない根拠を俺が整理しといてあげます。
反論するのは自由だが、反論する場合は「剣道が武道・武術である理由」を明確に書いてね。
但し、「大勢の人が言っているから」とか「柔道や、空手も武道と皆が言っているから」なんていう幼児みたいなのは無しね(笑)
(以下、あまりネットに書き込まないので、普通にアップされるかわからないけど・・・)


         ┃ 武道・武術      ┃   競技剣道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1目的(     ┃命を守る(護身)    ┃楽しむ・健全な心身を作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2技術の想定 ┃戦闘の全局面     ┃一対一のみ
         ┃一対一、一対多数、他┃(団体戦でも結局一対一)
875名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 21:39:12.54 ID:cGAM9s6EP
>>874
何故か一人に限定したいようだけど少なくとも何人かいるぞ

うん、だからその1、2の定義が間違ってると思う
876名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 21:45:55.32 ID:M1Vo5b/r0
>>874
お互い理解力や読解力が上がると良いな。
877名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 21:48:02.81 ID:cGAM9s6EP
まずは武道と武術それぞれの定義から違うから解りあえないのに
自分のオナニー定義を前提として持論を展開してるんだから誰も納得してくれないってわかんないのかな
878名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:08:53.64 ID:YxILcRFR0
>>874
1と2の定義がおかしいのではと思って>>684を書いたんだけど、どう思う?

武道である理由としては、剣道形や一本の定義からも分かるように、刀を意識した技術体系なこと。
剣禅一致と言うように、剣術と人間形成には大きな関わりが有り、その多くを引き継いでいること。
江戸の末には多くの流派が竹刀での稽古を行っており、その技術の多くを引き継いでいること。
後は、そもそも「武道」という言葉を現在の意味で使いだしたのは嘉納や武徳会であること。
そんな所だろうか。
失ったものや、スポーツとして新たに吸収した要素も有るけど、上記を覆すほどとは思えない。
879名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:09:16.59 ID:/EdYdsub0
やっぱり間違えてアップした。すまん、これが最期。

         ┃ 武道・武術      ┃ 競技剣道(スポーツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1目的(精神性)┃命を守る(護身)    ┃楽しむ・健全な心身を作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2技術の想定 ┃戦闘の全局面     ┃一対一のみ
         ┃一対一、一対多数、他 ┃(団体戦でも結局一対一)
┃実戦で自分は殺されずに、┃実戦では斬られる状況でも良いので、
         ┃敵を殺傷する       ┃相手より先にポイントをとる
         ┃本物の刃物を想定    ┃あくまでも刃物でなく竹刀を想定
         ┃↓従って総合を志向する  ┃↓従って、一局面だけの枠内でゲームを行う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3ルール     ┃ルールは無い       ┃ルールによってのみ成立し、
           ┃但し、部分的な局面鍛錬 ┃ゲーム(試合)が行われる
        ┃してのみ設定することあり ┃(ルールありき)
         ┃(実戦ありき)         ┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4実例(根拠) ┃兵法三大源流が上記体現 ┃全日本剣道連盟審判規則
        ┃念流、神道流、陰流    ┃http://www.kendo.or.jp/kendo/compentitions_refrees/#all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
880名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:10:57.52 ID:/EdYdsub0
>>879
やっぱ、テキストだとバラバラでだめだね。諦めた。
881名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:12:35.20 ID:M1Vo5b/r0
頼むからネタでやってるって言ってくれよ。
882名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:16:15.96 ID:cGAM9s6EP
試合を実戦だと思ってる時点でちょっと勘違いしてはる感じやね
左列を武術 右列を武道・競技剣道 って分けるなら俺はまあいいんじゃないかなと思う
883名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:22:34.05 ID:/EdYdsub0
>>877
あなたの考えは、完全に間違っている。
なぜかというと、武道・武術は定義があって、そこからつくられたわけじゃない。
だから、演繹法的に、定義を極めて考えていっても無意味。

そうではなく、「武道・武術」と言われている一群の術があって、
そこから考えていくことが重要。これを帰納法というね(笑)

そこで、★「定義から」じゃなくて、「もともと、武道・武術と言われていたものは何か?」を大前提に考えることがj必要なんだ。
ここんとこわかるかな〜、わっかんないだろうな〜、

では、「もともと、武道・武術と呼ばれたいたもものって何?」を議論することは意義あることだと思うよ。
俺は、さっき書いたけど、「兵法三大源流の「念流、神道流、陰流」」が、もともと「武道・武術」と言われたいたものだと思うし、
この認識は、歴史上も定説と言っていいだろう。

では、この兵法三大源流が「共通に持っている特性は何か?=武道・武術」となるわけだ。
それが、★★「生き残ることが目的の技術、護身、全局面での総合志向、ノールール」と なるわけだ。
わかる?
従って、あえて、「定義」をいうと、ここから導き出される「武道・武術とは?」の「定義」は、上記★★を満たしているもの、となる。
それは、「個人の主観」による定義でなくて、帰納法による「歴史に裏付けられた定義」といことにだね。
884名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:32:05.34 ID:M1Vo5b/r0
刀や槍で殺し合ってる時代に生まれて来れればよかったのになあ。
いまじゃミサイルが飛んでくる時代だもんなあ。

庶民の俺たちが武道で汗を流せるのも、国を守ってる自衛隊の皆さんのおかげだね。
885名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:35:50.94 ID:YxILcRFR0
>>883
少くとも、その三流派は当初から武道・武術と呼ばれてた訳じゃ無いよ。
その頃は兵法辺りの名称が一般的だったのでは?
明治時代に剣道や柔道等の、いわゆる現代武道が成立したから、それと区別するために「古武道」というジャンルが生まれた訳で。
武術とか兵法ならともかく、「武道」を語るには剣道柔道は外せないのよ。
886名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:42:57.77 ID:/EdYdsub0
どうも、このスレには、武道と武術を別ものと考えている、おパカさんがいるようだな。

武道とは?を正しく定義すると、「武術を極めようとする道・生き方」のことだよ。

従って、競技剣道は武道ではあるけど、武術ではないっていうのは、論理矛盾でありナンセンスなんだ。

しかし、なぜこんな単純なミスをするやつがこのスレにいるかというと、
全剣連や、柔道なんかが「武道だ」と言っているから、「それに洗脳されている」のが実態だよ、「権威」に弱くて自分で考えられないやつ(笑)

もういちど定義する、武道とは?を正しく定義すると、「武術を極めようとする道・生き方」のことだよ。

教育上普及するための苦し紛れで、「人格形成」が武道だなんて嘘っぱちもいいところだけど、現代剣道や柔道はこれをいうから、
単純なやつは、「そうか、人格形成が武道か、だったら剣道も柔道も武道だ」って短絡してしまう、完全洗脳されてる・・・
887名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:46:57.52 ID:/EdYdsub0
>>885
完全に、逆転している。
「現在からしか考えられなく」なっているね。
常に、「起源、原点に戻って考える」んだ!
888名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 22:58:48.25 ID:cGAM9s6EP
起源から考えるなら武道って明治以降に確立された比較的新しい概念だったと思うが
889名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 23:04:37.94 ID:YxILcRFR0
>>886
自分の頭しか信じなかった結果、自分の頭の中でしか通用しない定義が出来上がってしまったの?
思而不学則殆を地で行ってるね。
>>887
逆転してるのはそっちだよ。
武道って言葉を武術と同じような意味で使うようになったのはいつ頃か調べてみ?
三国志の人物を中国人って言うようなもんだ。
現代の俺たちは分かりやすいから中国人っていうけど、当時中国人だって意識を持ってる人は居なかったろう。
古い流派を武道と呼ぶのは現代からしか見た呼び方。
890名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 23:45:06.63 ID:SYhLdpsf0
大正頃までは武道と古武道の区別はないよ?両方武道とも言われてるし、今でいう武道も武術と書かれてるし。
891名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 23:47:25.07 ID:SYhLdpsf0
武道は江戸時代には武士道という意味の方が普通みたいだけど、慶長の頃にすでに武術と同じような意味で使われてるよ。
892名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 23:51:06.56 ID:SYhLdpsf0
現代的な意味で武道を定義付けたのは嘉納治五郎だろうから、明治以降の意味と考えて良いけど、柔道と同じで昔から使用例がある言葉だよ。
そういう意味では柔道の誕生が他の武芸、武術、兵法を武道にしたんだよ。今でいう古武道も明治以降は武道になったわけだ。
893名無しさん@一本勝ち:2014/01/30(木) 23:54:28.17 ID:cGAM9s6EP
>>892
結局のところ現代ではそれらを包括する概念になったってことでいいんじゃない?
894名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 00:00:05.29 ID:SYhLdpsf0
そゆことだね
895名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 00:46:57.33 ID:JcIsa+IXi
ずいぶんとスレ埋まっているな〜、と思ってみたら…




中山マンセー厨の一人暴れかよ。
896名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 02:17:06.80 ID:jmcur0s40
>>892
で、あんたの武道の定義はなんなの?シンプルによろ
897名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 02:56:09.91 ID:bHwqImdv0
>現代的な意味で武道を定義付けたのは嘉納治五郎
これが読めないかな。
僕の考えた正い武道の定義とか知ったこっちゃないって散々言われても分からないかな?
898名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 09:08:26.92 ID:UwBPVLFY0
剣道も古流剣術もやっている自分からしてみれば
どうでもいいと思っている。
どっちも趣味でやっていることだし。
まあ人様の目的を目くじら立てて分析しなくてもいいんじゃね。
899名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 10:32:40.28 ID:jmcur0s40
>>897
結局、肝心なことは何一つ言えないんだね。
嘉納治五郎が・・・、って意味不明。
900名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 11:27:25.92 ID:gQgwwhCAO
>>899
他の人はお前の説明に同じこと思ってるよw
901名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 11:43:58.70 ID:jmcur0s40
>>900
だから、正しい、武道の定義をはやく述べろよ!具体的に!
簡単だろう?
902名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 17:09:30.80 ID:gQgwwhCAO
>>901
お前の定義は>>879なの?
903名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 20:58:14.71 ID:R+yT+aHL0
>>901
とりあえず、現在の日本で武道と言うものを定義しようと思ったら、武道憲章が良いんじゃないか?
第一条の「武道は、武技による心身の鍛錬を通 じて人格を磨き、識見を高め、 有為の人物を育成することを目的とする。」
ってのが分かりやすい。
嘉納の提唱した武道、武徳会が広めた武道の理念とほぼ同義だろう。
904名無しさん@一本勝ち:2014/01/31(金) 23:46:32.38 ID:jmcur0s40
>>903
>>「武道は、武技による心身の鍛錬を通 じて人格を磨き、識見を高め、 有為の人物を育成することを目的とする。」

この定義でいう、「武技」って、要するに「武術」のことだよな。
それ以外の意味はないな。
もしあったら、それを知りたい。

普通に考えて、「武術」のことだとしたら、それによって「人格を磨き〜育成することを目的とする」っていうのは、定義としては成り立たない。
なぜかというと、武術とはもともと戦場で戦って勝ち、生き残ることを目的として磨かれてきた技だからだ。
だから、えげつない技や戦略があるんだよね。

「人格を磨き、見識を高め、有為の人物を育成することを目的とする」なら、論語塾や海外青年協力隊にでも行ったほうがいいね。
実際、上記を本当に目的にしている剣道場や柔道場なんてないだろう。
それは、この定義が偽りだからだと思う。
905名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 00:59:16.99 ID:WPoCR8+u0
>>904
茶道はお茶の飲みだけか??

書道は字を書くだけのものか??

華道は花を生けるだけか??

禅はただ座るだけか??座ってクイズとくだけか??

指を見て、指を見るか??指の先の月を見るか??

あんたは指しか見てないな。
906名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 01:49:27.94 ID:1CxlaUm80
>>905
その通り、禅はただ座るだけだと道元も言っている。それが、只管打座だ!
華道はひたすら華を活け、
書道はひたすら字を書く、
茶道はお茶を淹れ客人と共に味わう、
ただ、それだけなんだよ?
あんたは、妄言妄想で物事をありのままに見ることができなくなってるよ。
907名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 03:10:53.29 ID:6KpfQ2fW0
>>904
思うに、人格を磨き、の意味があなたとその文章を考えた人では違うと思うよ。
軍人と教師と宗教家でそれぞれ人格者だ、と言われてる人がいたとして、たぶん軍人は人格者でも戦う必要があったら戦うだろうし、教師や宗教者は戦えないでしょ。
908名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 05:58:09.75 ID:5+Y+wWA00
>>904
そこで言う武技は武術と捉えて良いと思う。
人を殺傷する技術である事を踏まえて、尚>>903で挙げた様な理念は成立する。
まずは柳生宗矩の兵法家伝書を読んでみると良いよ。
沢庵禅師の不動智神妙録も合わせてどうぞ。
最近の本では笹森建美の武士道とキリスト教も面白い。
909名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 09:36:10.86 ID:ip6D0hjZ0
次スレは「全剣連は居合道部を捨てるべき(全居連に返還すること)」にすべきだな。
910名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 10:45:27.87 ID:1CxlaUm80
>>908
それらは、世の中に受け入れられるための「詭弁」だと見抜けないのか?
911名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 10:52:25.55 ID:1CxlaUm80
>>907
あなたの書いていること支離滅裂だよ。

>>人格を磨き、の意味があなたとその文章を考えた人では違うと思うよ。

人格を磨きの意味が違うというなら、
「その文章を考えた人のいう人格を磨きの意味は、〜なんだ。その理由は〜だ。」って明確にしないと全然論理的じゃない文章じゃないか。学生時代、現代国語の点は低かったでしょ?
そこで、
@その文章を考えた人のいう人格の意味は?
Aその理由は?
を明確に言ってくれ。
912名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 11:07:07.93 ID:F+28MBtZ0
>>910
詭弁と言うならその破綻を示してみなよ。
まさか、「普通に考えて」なんて事を言わないよね。
しかし、これだけ武道に拘るなら兵法家伝書くらいは当然読んだことは有るよね?
それとも、自分の考えに沿わないものは見る必要すらないか?
読んだことがないなら是非一読を薦める。
913名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 11:43:21.45 ID:1CxlaUm80
>>912
徳川家光の時代に、既に太平の世の中になったために、
本来の武術の考え方を「時代に合わせる(=変質させる)」必要が出てきて書かれたのが、兵法家伝書だ。
そうしないと、平和な時代に自分たちの存在価値が低下するからね、つまり「自己保身」だ。
だから、沢庵和尚の「禅」と、四書五経から引用された儒教・修身などの要素を無理やりミックスしてしまった。
こんんな特殊事情があって江戸柳生(徳川家)に限定して書かれたのが、兵法家伝書。
だから、同系統の尾張柳生ですら兵法家伝書とは相いれないんだから、他の古流とは全然違う江戸柳生だけの特殊思想なんだよ。

詭弁という理由は、「兵法三大源流の時代(=武の原点)は、禅とも儒教とも何の関係もなかった」にもかかわらず、
それを太平の世の中に迎合するために強引に結びつけたからだ。
本来、日本古来の武術と、禅や儒教は全然関係ないことぐらい理解しなきゃいかんぞ。
こういう、「武術と儒教的な道徳、修身と結びつける」悪弊の起源こそが、太平の時代になってから書かれた兵法家伝書だね。
914名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 12:02:08.73 ID:1CxlaUm80
>>908
追加だけど、柳生が言っている・・・、沢庵が言っている、笹森が言っている・・・、って、もううんざりだよ。
俺は、なぜ兵法家伝書が詭弁なのか?を自分の言葉で書いてあげたけど、
あんたは、ポピュラーな人の名前を出して、その人たちに「依存」してばっかりじゃなないか。
たまには、自分の言葉で語れよ。

つまり、
>>人を殺傷する技術である事を踏まえて、尚>>903で挙げた様な理念は成立する。

のは、なぜか?という根拠、理由を他人に頼らず、自分の言葉で語れないのか?
それができないやつの書き込みは、もううんざりだよ。

まあ、語れないから、有名人に依存するんだろうけど・・・
もし、そういう実態なら、黙ってるべきだと思うよ。
915名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 12:08:15.60 ID:0UMiyoKAP
>>913
それなら武術が太平な時代に練られた結果の産物が武道なんじゃないの
916名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 12:41:21.24 ID:0VpTD7MK0
>>913
「活人剣」「転」と、禅語を多用する新陰流は武道失格なのか。新解釈だな。
剣術史上の超重要流派の新陰流がだめとなると大変だ。
当然無外流もダメだろうし、無住心流もアウトか?
もう最初期の流派以外は武道では無いことになっちゃうんじゃないか?
そして、やっぱ兵法家伝書読んだこと無いでしょ?剣術の強さにおける心法の重要性がなんで自己保身になるんだ。

>>914
先賢の言葉が気に入らないなら、俺も自分で言ってみるよ。
人を殺傷できる技術であるからこそ、真剣味が増す。
自制心と決断力を養うに適した教材だと思うよ。
他の物でこれらが養えない何て事は無いけど、代用のきくものは要らないなら、剣術はとっくに消えて然るべきだったよ。
917名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 13:06:04.41 ID:1CxlaUm80
>>916
・・・・

>>「武道は、武技による心身の鍛錬を通 じて人格を磨き、識見を高め、 有為の人物を育成することを目的とする。」

っていう「定義」について話してるんじゃなかった?

>>自制心と決断力を養うに適した教材だと思うよ

って、定義にない自分に都合のいい新語を出して、筋が通らない議論にもっていかないでくれ。
定義に、「自制心と決断力」なんて、一言もでていないじゃないか。
小さな一部分だけを言葉を変えて取り出して論点ずらすな!

あくまでも、「人格を磨き、見識を高め、有為の人材を育成することを目的」と書いてるんだから、
剣道、柔道を通じて、「人格が磨かれ、見識が高まり、有為の人材が育成される」のはなぜか?を説明しないと、
説明したことにならんだろ?

要するに、キチンと筋を通して語れないんだったら、思いつきや先入観だけの意見にならないようにしなきゃね。
ふぅ、・・・本質じゃなくて、議論のイロハから解説するのは、時間もなくなったし、疲れたわ。
918名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 13:40:17.25 ID:b5UHKwcK0
>>917
シンプルに書けと言っておきながら、言葉の意味の説明を求める。
自分の言葉で語れと言いながら、道元の言葉を引用する。
筋を通せと言いながら、>>886での定義を忘れる。
おパカさんだね。
919名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 14:38:29.67 ID:WPoCR8+u0
>>906
道元のいう只管打座ってのは目的の為の手段の意味なんだが??

車イスでボーッと一日過ごしてる介護老人は禅をしてると??

小学生が漢字ドリルしてたら書道だと??

道端の野花を摘んでワンカップの瓶に入れたらは華道だと??

コメダ珈琲の店員は茶道をしてると??

そんな簡単なことすらわかってないから、指を見て指しか見てないと言ってるんだが??

ブルース・リーに頭叩かれてこい。
920名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 14:42:23.01 ID:WPoCR8+u0
>>913
はいはいテラワロス

「禅」の精神性は武士社会に大きな影響を与えてるんだが??

「禅」だけじゃない。神道も仏教も日本の武の文化には宗教の影響は多大なんだが??

武道にこだわりすぎてそれを産み出した当時の文化的な背景を見ないからこうなる。
921名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 16:42:46.78 ID:yQZEtouAO
>>919
あの〜、ロムってたんですが、指を見て指しか見てないって当たり前なんじゃないですか?意味不明なんですが
922名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 17:36:37.40 ID:WPoCR8+u0
>>921
指月の譬

ってブルース・リーが映画にも使ってる譬があるんだよ。

賢者が月を指さしてるのに
愚者は指を見て指しかみてない。

指っていう手段にとらわれて月っていう目的を見てないと。
923名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 21:50:36.44 ID:aj2v8sbU0
>>917

おまえが「僕の考えた正しい武道の定義」のダシにした、
神道流は「兵法は儒者道の根元なり」と説き、
念流は「剣形即三摩耶尊形」と説く。
おまえが見ているのは「ありのまま」では無く唯の「うわっつら」だ。

他の人は「伝統を主張する」お前に対し、
「僕の考えた正しい武道の定義」では無く「伝統に依って」レスを返してくれたんだよ。
剣道を腐す為や「僕の考えた正しい武道の定義」で他人を論破する為に、
中山範士や三流派をダシにしたおまえとは対照的にな。
自分がどれだけ「支離滅裂な」事を言ってるか「理解」出来るか?

だいたい剣道が伝統を受け継いでいる事を示す数々のレスを一切無視し、
伝統をほとんど捨て去った今出来の物と決めつけ、
ああ言えばこう言ってるだけのおまえが、
筋道立てて自分のオツムで考えてるとか笑わせるな。
924名無しさん@一本勝ち:2014/02/01(土) 23:36:36.19 ID:yQZEtouAO
>>922
意図はわかりました。ありがとうございました。
925名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 00:27:13.73 ID:o7k3nycF0
>>860
「それに適した才能を有するもの」
が有利だってこと。

現代剣道が剣の文化を背負う武道であるけど、試合をする競技である側面もやはり否定できない。

剣道家として勝つだけでいいのか??といえばそれは違うけど、
勝つことに拘ることで見えてくることも確か。
勝つ為に稽古を重ねることで、適当な練習しかしないで負けてばかりの人より、克己心や物事に動揺しない心、集中力などはるかに多くのものを学べる。
さらに勝って上にいけば行くほど克服しなければいけないものの難易度は上がってくる。

でも画一化で1つの方向性や形しか正しくないとしてしまうのなら??

運動音痴で身長が低く筋肉のつきにくい体質で腕力も脚力も弱かった自分は、現代剣道だと自分より稽古の量が少ないが身長と筋力がある人間に体格で押しきられて
なかなか勝てなかった。

目から鱗だったのは学生じぶんに同じぐらいの体格の中年の先生が、自分が苦労した相手を軽々と負かしてしまったこと。
中山師系の起こりのない打ちと左右に展開する体捌きで直線で攻めてくる相手の圧力をいなしつつ打ち込んでどんどん追い詰めていったのを見たときだ。
(逆にその先生は同僚の国士舘出身の先生の中心を制圧する剣道はなかなか苦労するとも言ってたけど。)

自分のもって生まれた条件の不利は技術と工夫で補えることと、スタイルはひとつじゃないんだと教えてもらった。

でも、その工夫と技術を全剣連は「邪剣」という。
(中倉清師は言うに及ばず、あの宮崎さんも中山博道師→森寅雄師の技を継いだ中村藤雄師の教え子)

(中倉師も宮崎師も邪剣という批判はとても苦しかったそうだ。
そりゃそうだろう。卑怯なことは何もしていないのに「邪剣」だと言われてしまうのだから。)
926名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 00:30:26.83 ID:r00VsGCjP
試合をする競技であることを否定した意見なんてあんまりなくない?
試合をする競技は武道たりえないって意見と試合する競技と武道は矛盾しないって意見が戦ってるもんかと
927922:2014/02/02(日) 00:41:18.79 ID:o7k3nycF0
>>924
これがよく説明されてるかな??

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q109696695

自分がずっと言ってることもこれなんだけどね。

「日本刀で斬る」

という1つの真理を守り拘るならば、現代剣道も含めて「形」である諸々の流派は
「防具と竹刀を使う剣道」という
一つの土俵に上げてともに稽古ができるはずだと。

実際に戦前や戦後でも30年ぐらい前までは結構やってたんだよ。
武徳会などは今でも他流派どうしで交流したりしてるようだけどね。

その為には最大の組織である全剣連が日本刀を扱うことにもっと拘って欲しいんだわ。
928名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 01:01:11.30 ID:o7k3nycF0
>>926
ごめん、自分は別途の議論をずっとやってきたんよ。
剣道は武道って前提は当たり前のことだから。

自分がやってきたのは、

1:「日本の剣の文化」を継承する最大の組織である全剣連は、「剣の文化」を残す為に
もっと多様性を認めるべきである。

2:多様性を認めるにはある基準が必要でそれは日本刀で「斬る」ことであり、
それが試合での有効打突に反映されるべきだ。

3:反映されるには審判が「斬る」ことを知らなければならない。
だから全剣連はもっと古流や居合などの修行を推奨すべき。

4:それが競技人口が年々減少傾向にある剣道の助けにもなるし、海外修行者の変質を
防ぎ文化を守ることにもなるはずだ。

ってこと。
929名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 08:38:19.95 ID:XFUHAywf0
>>928
全剣連的ないわゆる「正剣」が間違っている訳では無いと解ってはいるんだね?
その上での意見なら、概ね間違ってないと俺も思うよ。
「斬る」感覚については剣道形や居合をしっかり学ぶ事は大事だと思う。
ただ、剣の文化を守るために多様性を、っていうのは難しいと思うよ。
江戸の講武所の他流試合の段階で、多くの流派が勝つために自分の流派の特徴を捨てて戦っている。
流派剣術しか無かった時代にすらそうなのだから、現代でやろうとしても試合に勝つための方便にしかならない可能性は高いよね。
よく話に挙げる神道無念流だって、試合に勝つために胴を打つようになったり、大きく変化している。
他にも独特の構えを捨てる流派も有ったし、試合をする以上、淘汰が行われるのはやむを得ないよ。
そうやって試合に最適化していき、全て試合用の技術になってしまわない為のブレーキとしての役割も「正剣」には有る。
だから、試合に勝つための多様性ではなく、もっと深く理論化しなければ、現在の「正剣」は覆らないだろう。
930名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 09:33:38.28 ID:y1pSGkzf0
剣の文化の多様性というが流派を背負う人が、流派の理論・技術を全てオープンにする事はこの先も無いと思う。
門人でも全てを教えられる人は少ないだろうし、ましてそれ以外の人達にはまったく無縁になってしまう。
だから学校教育に取り入れられる時に剣道形や指導体系が編纂されたんじゃないかな?
全剣連は戦後に一つの団体として概ねその体系を受け継いだ以上、
どうしたってそれ以外を取り上げるのは難しいんじゃない?
全剣連と古流と棲み分けする方が良いと思うんだよね。
これは雑誌か何かで読み齧ったうろ覚えだが戸賀崎派?の神道無念流の先生は、
子供には剣道を教え神道無念流は教えないそうだ。
理由はもし引っ越し等で他の道場に通うようになっても継続して練習出来るためだそうだ。
あちらを立てればこちらが立たずで伝統と現代を折り合わせるのは難しいね。
931名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 09:50:50.40 ID:y1pSGkzf0
逆に古武道振興会等で演武だけでなく異種試合もしてみると良いよね。
流派の特色や違いがよくわかって面白そうだよね。
932名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 11:27:21.68 ID:BcbBKkK1O
>>918
第三者から見ても、>>917の問いかけから逃げてるだけだ。人格、見識、有為の人材育成が武道の目的だなんて、ウソだし破綻してる。そんな武道ないから。
933名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 11:42:44.08 ID:r00VsGCjP
第三者視点から見ても特に破綻してるように見えないですがねえ
そんな武道ないってのこそウソだろ だいたいの武道はそういってるんじゃないか
934名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 12:42:26.01 ID:o7k3nycF0
>>932
武道を主催する団体が武道をそう定義してるんだから、ウソとか言われても??なんだが。
935名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 12:49:50.93 ID:BcbBKkK1O
>>933
具体的にどこですか?
剣道も柔道も実際は競技技術ばっかりで、体罰問題を大々的に起こしこそすれ、人格や見識を高めて有為の人材育成を目的にして成果出してるところなんて知らないんですが?
むしろ、体罰につながる人格、見識は狭くなり、潰しのきかない人材が目に付くんで、この武道の定義は間違ってるのでは。
936名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 13:03:04.54 ID:r00VsGCjP
>>935
体罰問題を起こす人も居るけど素晴らしい指導者や人材も多いよ
人にもよるけど武道の経験者って言うと好意的にみられることの方が多かったしな
それはあなたのまわりにたまたまそういう人が集まってたんじゃないの?w
937名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 15:58:51.40 ID:YKCEZqXGO
「素晴らしい指導者や人材」と言われていても、裏では犯罪していました…というケースもある。

八方美人にいい人なんていないよ。どこかに歪みや矛盾が存在する。

いい人と言われたいなら、人と深く付き合わないこと。
これが究極。
938名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 16:43:47.18 ID:o7k3nycF0
>>935
地域に根差した少年剣道の道場に入れる親の多くが子供に礼儀作法を学ばせたい。

ってとこなんだが??
これについてどう思う??

自分の通ってた少年剣道の道場は先生が勝負よりもそっちを重視する人でな。
泣きべそかきながら叩き込まれた礼儀作法が社会人になってからとても役に立ってるよ。

特に高齢者との交流時においてはな。

文化的な習い事でも身に付けられることではあるが、男なもんで体力作りも兼ねてたし。
939名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 17:14:12.17 ID:Pdn/X7ve0
>>903
やっぱ、この定義が武道だとすると、武術性がほぼ全て剣道や柔道がから失われてるのは当然だろうな。
なんたって、有為の人材育成することが嘘偽りなく究極の目的なんだとしたら、
「真剣だったら刃筋は、斬れているか、斬れていないか?」なんてどうでもいいことだ。

武術性を極めることも目的ではない、単なる道具・手段だとすると、古流武術とは理念からして違う。
結論としては、やっぱり剣道、柔道が>>903の定義で武道であるというなら、
少なくとも競技剣道・柔道(武道)と武術は別物だっていうおかしな結論になったね。
940名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 17:16:14.06 ID:r00VsGCjP
いや俺ははじめっから武道と武術は別のものだよって言ってるんだが
941名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 17:38:42.13 ID:y1pSGkzf0
>>939

>>923
三大源流の昔から言われてきたことを現代に適応させたものが武道憲章だろ。
おまえは何よりまず恥というものを知るべきだ。
942名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 17:47:15.93 ID:BcbBKkK1O
横レスだが
長々と議論されてきたようだが、ふりだしに戻ってるんだね。
競技剣道は武術じゃなくて、新しいスポーツである。これを別名武道とよんでいる。
だから、このスレの>>1は、正しい。
だって、全剣連剣道にとって、古流など大切じゃない、邪魔なだけ。
スレのタイトル通り、全剣連居合は古流を捨てるべき、というより古流を部分的にでもやること自体失礼だ、
ということが結論だな。


以上、このスレ終了!
943名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 17:47:46.59 ID:f2eTfd7p0
以上、このスレ終了! (笑)
944名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 18:14:46.90 ID:y1pSGkzf0
うんお疲れ、二度と出てくんなよ。
945名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 18:19:36.03 ID:r00VsGCjP
横レスも糞もさっきから的外れなこと言ってるじゃないか
本当に今日初めてきたっていうならなんでそんな的外れなことしか言えないのに横レスなんてしようとしたのか理解に苦しむ
946名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 19:00:26.30 ID:BcbBKkK1O
>>945
横レスのものですが、出てこないと思ったけど一言。今日はじめてきたんじゃなくて、基本興味深くロムってましたんで。
947名無しさん@一本勝ち:2014/02/02(日) 19:37:47.81 ID:+VqmH32W0
>>939
武道憲章でも「武技」としてるとおり、武術とは切り離せない関係だよ。
元の理合を無視しても、文化を失う事になっちゃうからね。
そのための形や礼法だよ。
948名無しさん@一本勝ち:2014/02/03(月) 00:09:07.80 ID:gsR8fCFl0
>>947
もういいよ、古流の側から見れば形や礼法からは武術性は失われているんだよ、でもそれを知らなくてもスポーツ武道だからそれでいいんだよ、蒸し返すな。
949名無しさん@一本勝ち:2014/02/03(月) 06:32:14.47 ID:O4iWlHFP0
古流の人間だけど、ここで言う武術性が何かわからんけど、剣道も柔道も一流儀として見たら素晴らしいものだと思うよ?
欠点もたくさんあるけど、それはどの流派も同じだし。特に古流は稽古人口と稽古量が現代武道に比べて圧倒的に少ないからね。
ちなみに制定居合は武道としても武術としてもダメだと思う。剣道のオマケとしてやりやなら良いだろうけど。
950名無しさん@一本勝ち:2014/02/03(月) 06:38:49.54 ID:O4iWlHFP0
>>948
「形や礼法から武術性が失われてる」とかいうけど古流にそれがあるのか?古流の人間として思うのは、実技や理論の面から現代武道の人を納得させられないと情けないよな。
個人的には日本剣道形の小太刀はなかなか良いと思うけどね。太刀も武術性が失われてる、の意味がわからないな。そんな変なところあるかな?技法的に?なところはあるけど、そんなの古流の形にもよくある話だし。
君んところの流派にも「ここはこうするけど、正直なところ何故こうするかわからない。師からも聞いてない」と先生が言ってた動作のひとつふたつはあるでしょ?
951名無しさん@一本勝ち:2014/02/06(木) 20:33:03.62 ID:Ut51Xi4j0
>>950
剣の握り方からして違うよ。
以前、ある体育館で杖道をやっている人が、剣道をやっている人達に木刀を持たせて「カーン」と弾くのを見ていたことがある。
すると、木刀を持っていたほうは片手を離してしまうんだ。
数人にやっていたんだけど、離さないように頑張っても離してしまう。

俺もやってみる?と言われたので、言われたとおりに俺が木刀を中段に構えて、
その人が同じように杖でカーンと弾いたんだけど、手が離れないんだ。
俺は、古流の宗家から教わった通り木刀をただ持っているだけ。

その人は、おかしいな?といぶかしがりながら3度くらいやったんだけど、離れない。
こっちは、別に離れないようにd頑張って握っているつもりはなかったんだけどね。
その人が、俺の手の内をみて、こう握ってって剣道でいう普通の手の内にしたら、片手がやっと離れたよ。
この件で、何百年も伝わってきた古流の細部の口伝には意味があるんだということ、
そして競技剣道にはそれらは全然伝わらなくなっていることを悟ったよ。
もちろん、古流といっても様々だからひとつの側面にすぎないけどね。
952名無しさん@一本勝ち:2014/02/06(木) 21:51:48.63 ID:TLvzvZWa0
kusa
953名無しさん@一本勝ち:2014/02/06(木) 22:59:19.77 ID:W2Uq3LdP0
それは古流がどうというより、単に流儀の違いだと思うけど。現代剣道のやり方は現代剣道の目的があってやってて、同じように古流のやり方はまた目的があるわけだし。ただ古流の同じ流儀でも師範や道場によってレベルの高下やそもそもやり方が違ったりするけど。

しかし杖道のあれは手を離した方が良いと思うよ。
ちゃんと打たれたら離さないと危ない。
954名無しさん@一本勝ち:2014/02/06(木) 23:37:34.12 ID:Ut51Xi4j0
>>953
現代剣道の目的は、教育すること、人材育成。
955名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 00:07:39.66 ID:4VxJttwG0
>>954
それは剣道の目的で剣道の技の目的じゃないでしょ
956名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 00:13:24.20 ID:xo1XwKbW0
>>955
なんで、他人の否定ばかりして、目的が違うというのなら、自分で「具体的に技の目的はこうだ」って自分から言わないの?
だめだこりゃ。
957名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 01:15:32.34 ID:S/vOt86MP
剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である ってんだから>>955で良いんじゃないの?

つうか>>951>>953は技術の話なのにいきなり>>954を言いだした意味が分からん
958名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 01:16:48.96 ID:b3bb7ZaQ0
wikiからの転載で申し訳ないのだが・・・・

主要武道9連盟が加盟する日本武道協議会は
「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、
空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道を修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。」と制定している。

とある。
なので、術の有用性と実力の向上が目的の武術とは別物であると定義してお終いでしょ。この話題。

現代では、武術門派だと本人達が主張していても、その実は武道化している団体も多々あるだろうし、比べ(競技)がその体系の中心になってしまって、スポーツ化した武道も多々ある。

わざと紛らわしいままにしてあるのだから、そこを突っ込むのは野暮。

(現代剣道の)剣道家が(武術としての)剣術やら、居合術を修練する意味は自己満足以外に無い。
逆に(武術としての)剣術家が剣道(現代剣道)を学習する意味もあまりない。

同じように、(制定の)居合術の修行者が、(武術としての)居合術をやる意味もあまりない。
(武道化した)居合術をやるなら、(制定の)居合術の参考になるだろう。また、その逆も。

なぜならそれらは近いから。
959名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 08:45:10.38 ID:S0hpjyeA0
全剣連は居合道部を廃止し居合道部の会員を全居連に返還すること。
960名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 13:36:11.88 ID:hvgBX85bO
>>958
過去レスを踏まえていて正しい意見だと思う。上に書いてあるように、刀の持ち方すら競技剣道からは失伝されてるんだから、全然別もの。本来杖で叩かれて刀を手放してしまったら死を意味する歴史がある。
竹刀剣道とは比較にならないくらい厳しく手の内を注意されるんだね。
立ち方や左肘の位置なんかも同じ。
だから、既に剣道は別次元のスポーツなのに、いつまでも武技を通じてとか言ってることが諸悪の根源だね。
人材育成という第一の目的の下では、武術的目的なんて第二、第三というよりも、どうでもいいこと。
でも、スポーツを通じた人材育成上はそれで正しいんだ。
961名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 20:11:16.84 ID:2cER6Npk0
>>960
流石に真偽も分からない体験談で納得する人は居ないだろう。
手の内の良し悪しについて、もっと論理的に解説しなきゃ。
立ち方や左肘の位置についてもね。
うっかり飛ばしすぎて、また逆に古流を貶す結果にならないように気をつけてね。
962名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 22:15:50.90 ID:xo1XwKbW0
>>961
別に、競技剣道も古流剣術と同じ手の内でなければならななんてことは誰も言っていない。
そもそも競技剣道の目的からすると、手の内がどうなのかとか重要じゃないから失伝した。
あくまでも、現在は剣道において武術性は重要なことではないという一事例。

その代り、競技剣道には「教育する、されること」「人材育成する、されること」という別の重要な目的があるんだからね。
技術的には、下手に武術性など考えずに、面・胴・小手・突きだけに限定して、相手より早く打つゲーム技術に特化して磨くことが大事だよ。
963名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 22:46:07.54 ID:S/vOt86MP
武術性と人間育成は矛盾しないと思うけど なんで切り離して考えたがるんだろう
964名無しさん@一本勝ち:2014/02/07(金) 23:04:43.79 ID:UKS5+Isl0
>>962
いや、競技だけが目的でも手の内って超重要じゃん?
打ちが弱かったり、刃部を使えてなかったりすると一本にして貰えないんだから。
そして、なぜ「武技による」の部分を無視するのさ。
武術と修身の関係性は、兵法家伝書や猫妙術、天狗芸術論をみれば明らかだろう?
わざわざ先人の研究を無視する必要は無い。
どうしても自分の頭だけで考えたいのなら、伝統の武術なんて学ばずに自分で最強の剣術でも考えればいい。
965名無しさん@一本勝ち:2014/02/08(土) 01:11:45.00 ID:8Xy9wV1r0
>>964
あんたの言う、>>競技だけが目的でも手の内って超重要じゃん?
っていうのは、「あんたが見ている世界」「あんたが言う意味」では正しいんだよ。だから、くれぐれも否定してないよ。

武術の世界観で見ると、でもあなたは競技剣道の世界観で語っているなぁと思う。

無理にたとえると、一般的なスポーツの世界でも「無駄な力を抜くこと」って超重要ってよく言われるよね。
力んで無駄な力が入っていると、記録やパフォーマンスが発揮できないから当然重要であり、理にかなったことだ。
これはこれで、この世界で正しい。

但し、合気柔術(武術)の世界で「無駄な力を抜くこと」が重要、っていうときには同じ意味じゃない。
合気柔術の世界でいう「力を抜くこと」の意味なんて一般的なスポーツの世界では全然重視していないのも同然。

「手の内」についても、
杖道の人に木刀を叩き落される手の内(のレベルの人)でも、十分竹刀剣道では通用するっていう意味はわかりにくいようだなぁ。
「あんたの言う手の内が重要」は、何度も言うけど正しくて、もぐら叩きゲームでも、スポーツチャンバラでも手の内は重要なんだよね・・・。

こういった認識の違いで、「武技による」を俺は違うと思っている、武技・武術によっているとは、とても言えないと。
でも、これは「世界観」の違いだから、確かに今の状態じゃコミュニケーションは難しいね。
ただ、伝統の武術を学んでるからこういう書き込みもした。
でも、あんたの言う兵法花伝書とかは現代武道のもとになった潮流だから「心法偏重」で、かつ流行ファッション的な位置づけだよ。
自分の頭だけで考えているんじゃなくて、戦国時代から続く古流武術の考え方・世界観・技術を学んで、その視点で考えてる。
だから、自分で最強の剣術をつくるなんてありえないよ(笑)
966名無しさん@一本勝ち:2014/02/08(土) 09:16:46.95 ID:5fDHXoqv0
>>965
だから、真偽も分からない体験談で話を進めるのは無理だって。
怪談の「これは本当に有った事なんだけど…」ってのをいちいち信じてるのか?
自分の感覚だけで話していいんなら、形剣術は拍子や駆け引きを失ってるのでは、とか言っちゃうよ。
身体操作は結構だけど、武術は相手が居ての事だって忘れてる人が多いんじゃない?

しかし、兵法家伝書をファッションとか言っちゃう人とは分かり合える気がしない。
一体どこの系列の古流を習ってるんだろう。
凄く実戦の為になる事が書いてあるんだけど、読めないのかな?
967名無しさん@一本勝ち:2014/02/08(土) 18:22:11.48 ID:NjUzZp1bO
競技だけが目的の人って、「道」部分をバカにする人が多い気がする。

少し前に女の子を鞄に詰め込んでタクシーで誘拐しようとした元大学生がいるけど、あの人って、当時はどこかの大学の現役居合道部員で、学生の連盟の幹部もやってたらしいんだよね。技術以外の「しつけ」ができていれば、防げたかもしれない事件ではないか…と。

しつけられてない人が刀を扱う技術を覚えるのって、とても恐ろしいと思うのって、俺だけ?
968名無しさん@一本勝ち:2014/02/08(土) 20:37:04.90 ID:pywaAOdJ0
>>967
本来家庭で行われるべきしつけを外部委託する現代においては、武道もそういう役割を求められるのかな。
それはそれで新たな方向性かも。
969名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 10:32:22.08 ID:Ep8xINS30
明治以降につくられた、武道の「道」ってそもそも本来の意味から乖離してるんだよね。
本来は、老子のいう道=タオっている意味だからね。
教育」とか人材育成っていう意味なんかじゃなくて、悠久の大宇宙の摂理をあらわす。
この観点で武道をとらえると、古流の武術を極めていた人たちは結果として「武道=武の道」を体現していたし、
茶道なんかも、まさに創始者は「道」の本来の意味を追求していたね。

でも歴史の浅い、「現代武道の定義」は、本らの「道」じゃなくて、いかにも明治以降の西洋合理主義的な、
富国強兵を進めて国民を教育、育成するための道具に成り下がったんだと思う。
970名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 11:43:28.41 ID:rCkRhLkp0
あれこれ捏ね繰り回して現代武道を貶しても、
自分が黒田・甲野等に踊らされたピエロである事実は変わらないぞ。
自分が変わらなきゃ。
971名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 11:47:04.13 ID:Ep8xINS30
>>970
黒田、甲野ってよく知らないよ?的外れで、ちんぷんかんぷん(笑)
972名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 12:06:02.32 ID:4r2yE5DL0
>>969
現代の武道における「道」の概念は、嘉納治五郎の影響が大きい。
そう考えると、「道」は老荘ではなく、儒学でいう「道」だろう。
西洋式ばかりが大きく取り上げられるけど、儒学的な素養は深いし、その理論的影響は大きい。
つまり、武道における「道」は、大宇宙の摂理なんかじゃなくて、「行動原理」だろう。
これはやはり教育、修身と密接な関係がある。
973名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 12:30:48.06 ID:/FxY2wJ40
そんな事はどうでもいいのだ。
「術」なのか、「道」なのか、「競技」なのかによって、重視する事が違い、重視する事が違えば、重視する技術が違う。
元は同じだったとしても、目的によって変化するんだ。
多くの「術」者は様々な理由で「道」を得ようとしたし、あえて「道」化することを拒んだ人たちもいる。
一部の「術」や「道」は「競技」化することにその活路を見出し、普及と発展をみた。
変化の試行錯誤期はともかくも、一度スタイルができてしまうと、それはその元になったものとは別物になる。
単に新しいスタイルを作った者が過去に学習したというだけである。
974名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 13:32:06.00 ID:4r2yE5DL0
>>973
剣道は武道では無いって主張が無理なのが分かったから、武道そのものを批判する事にしたの?
975名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 13:55:00.32 ID:SST31yCwi
以上、「雑誌の知識しか持ってないお子様」と「既に専門家に明確に否定されてるのに固執し続けるバカ」と
「武道と武術の違いも分からない間抜け」と「古流最強厨」が、脳内ソースを頼りに言葉のドッヂボールをする定期スレを、
もはやアホ過ぎて存在すら不透明な自称居合道家によりお送りいたしました。
976名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 15:48:42.39 ID:Ep8xINS30
>>972
儒教の道は、とっても表面的で浅いね。その理由は、人間中心主義の狭い視点でしか物事を見ていないからだよ。
老荘の道は、深淵で広大だね。その理由は、人間をあらゆる自然の創造物の一つという視点で広く見ているからだよ。

儒教、朱子学は、江戸時代に封建主義を成り立たせるために都合が良かったからこそ、徳川家からも重宝されたんだよね。
もしそうでなかったら、幕府から奨励されるわけがないことが根拠だ。

そこで、江戸柳生をはじめとする新興武術流派は、強い政治的な意図をもって、儒教と武術を無理やり結合させた。
つまり、支配者にとって都合の良い思想、「修身、礼、忠」などを洗脳するための道具にされてしまったところがあるね。

そのうえ、ここに禅までごちゃまぜにしたから、もうめちゃくちゃな思想体系になったんだね。
本来全く同じではない、おでんと(剣術)、中華丼(儒教)、禅(カレー)を混ぜたようなものになってしまっているね。
あんまり食べたくないけど、全てに中途半端で、純粋性が失われたことが残念でならない。
977名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 15:53:51.81 ID:WvGFwAB3P
和洋中をごちゃまぜにしてうまいもん創るからな日本人は その説明ならむしろ安心だわ
978名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:17:43.67 ID:Ep8xINS30
>>977
それが、この武道のケースでは失敗なんだわ。
979名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:17:52.19 ID:3ldBn5U20
>>976
柳生が新興武術流派ならほとんどの流派が新興武術になるじゃん
980名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:40:21.29 ID:SST31yCwi
もうこの話題はだめだな。一気に終わらせていくぞ。
981名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:41:26.68 ID:SST31yCwi
982名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:42:13.95 ID:SST31yCwi
983名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:43:30.86 ID:SST31yCwi
984名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:44:10.03 ID:SST31yCwi
985名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 16:51:12.37 ID:WvGFwAB3P
>>978
このケースでも成功してると思うけど?
986名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:05:37.69 ID:gJuEJHdxO
>>976
それで柔道会や剣道会の封建に合点がいく。剣道部や柔道部って、所謂体育会系の風土は、礼の武道教育っても上級生へのへつらい強要だったりするからな。
987名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:08:19.85 ID:/FxY2wJ40
>974
おいおい、誰と勘違いしているのだ?
俺は958だ。

>わざと紛らわしいままにしてあるのだから、そこを突っ込むのは野暮。

だと言っているのだ。わからんか?

何でもいいが、ある流派の人が他の流派の技術を批判しても意味が無いように、「術」の人が「道」を批判しても、「道」の人が「競技」を批判しても意味が無いのだ。

そんなに文句があるなら実際に立ち会えって話しだが、そこでまたルールで揉める(笑

同じ人間のやる事だから、確かに似ているところもある。

だが、所詮他人のやることなのだ。

あなたの職業と、隣人の職業が違うように、あなたの収入と、隣人の収入が違うように、人はみな個々に違うのだ。
988名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:09:33.90 ID:ING8LvxJO
下手な例えなんかするからうまく切り替えされたなww
まあ結局最後は主観をもとにした水掛け論にしかならん

つか埋めるなら最後まで埋めれw
989名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:15:57.74 ID:WvGFwAB3P
参考にならないってことはないんじゃない?

武器系はあまり他流試合をしないから微妙だけど素手のだと今じゃ試合をガンガンやる方が強いとされてるし
かと言って古武術の技術が無駄かっていうと割とそうでもなくて競技試合者が古武術も併修して技術を取り入れたりってのもあるし

競技に最適化されてない以上古流しかやってない人が競技で勝つなんて無理だろうけど その技術が競技で全く役に立たない古流なんてまがいもんだろ
それぞれ勉強すべきところはあると思うんだけどな
990名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:19:48.22 ID:Ep8xINS30
>>988
いや、うまくいっているという理由、が何ひとつ述べられていないから、とるに足らない意見だよ。
991名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:27:16.22 ID:SST31yCwi
992名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:28:34.04 ID:SST31yCwi
993名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:29:30.89 ID:SST31yCwi
994名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:31:36.56 ID:SST31yCwi
995名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:35:41.78 ID:SST31yCwi
ほら、あと5つだ。最後の遠吠えくらいしてみたらどうだ。
優美典雅に締めてくれよ。
996名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:38:51.40 ID:Ep8xINS30
>>986
体育会的風土、4年生は天皇で・・・、3年生は・・・、とか、儒教で言う「長幼の序」とかが悪用されていたり、
剣道、柔道には害悪が多いね。
練習前の「黙想」は禅を形だけ真似ているものだけど、剣禅一如どころか、本来の禅そのものが正しく伝わらなくなっている。何に向かって礼をして、何に向かって黙想しているのやら・・・
997名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:39:47.31 ID:WvGFwAB3P
剣術の技術を剣道で試してる人も居るし、そういう場所なんだと思うけどね
スポーツとしてやることもできるし武術志向で修行する事もできると思えばその曖昧さも悪くない

宮崎選手が正剣思想で批判されてたって言ってもその批判されてた剣道で全日本の覇者になってるし八段にもなったわけで
正剣思想ガーっていうのは競技で勝てない人の負け惜しみに見えてしまう
998名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:41:55.42 ID:WvGFwAB3P
>>996
そういう道場もあるのは残念だね
何に対しての礼か、なんで神棚があるのかとかはよく考えないといけない
999名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:41:59.37 ID:ING8LvxJO
>>990
失敗してる理由も述べられてないじゃねえかw お前の意見もとるに足らんよ
1000名無しさん@一本勝ち:2014/02/09(日) 17:42:12.34 ID:33eBxGNa0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。