1 :
名無しさん@一本勝ち:
空手家は型の意味を知っているのか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。
空手の型は伝統芸能、型競技、健康体操としてそれなりの意味がある。
しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う等】のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。
2 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/19(木) 13:09:47.26 ID:/Xvrl7cV0
Q 「お前は素人だから・・・」と言う文章を見かけるのですが、本当ですか?
A ここは匿名掲示板なので分かりません。ただ、当スレでは素人認定は敗北宣言とみなされますので、注意してください。
Q 空手の経歴を晒さなければなりませんか?
A ここは匿名掲示板なので必要はありません。匿名だからこそ出来る議論もあるのです。
ただ、どうしても晒したいのであれば自己責任でお願いいたします。
また、人に経歴を尋ねる場合、まず自分から名乗って下さい。
これは大人のルールです。
Q 空手の型をやって武器を扱えるようになりますか?
A その様なスペシャルな効果はありません。
Q 仮に全ての意味が正確に伝わっていたら型って有効になるの?
A はい。有効になります。全てが明らかになれば現実と異なる動作を行う理由もわかるでしょう。
Q 空手の型はとにかく使えればOKなのですか?
A 型から技を想像して(こじつけて)分解と称し元々の型の意味であると紹介するのが一般的です。
だれも型の本来の意味を知りませんので、それでOKなのですが、型の本来の意味が分かっていると言うわけではないので間違いの無いようにして下さい。
3 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/19(木) 13:10:18.89 ID:/Xvrl7cV0
Q 私は型に対して、スペシャルな効果を妄想してやっています。
そして、それを楽しんでいますが、何か問題はありますか?
A 型に対してどの様な期待を持とうと個人の自由ですが、ここでは現実という物差しで議論しているので、そういった観念で言えば無駄という事になります。
もちろん、妄想して楽しむ事自体は個人の自由なので思う存分妄想して下さい。
Q 今現在、型の本来の意味が分からずに型を打っているのですが、いつか本来の意味が分かるようになるのでしょうか?
A 残念ながら本来の意味が分かるようにはなりません。
その証拠に型の分解、用法は意見が分かれており統一されておりません。
本来の意味が分かっていればこの様な事にはなりません。
Q 空手のチャンピオンは型もやっているので組手で強くなるためには型は必要なのではないでしょうか?
A 空手をやっている以上昇段審査等で必須項目になるので全員が型を練習しております。
その様な質問は組手のチャンピオンが道着を着ているから強くなるために道着を着るべきかとたずねると同じくナンセンスな質問です。
Q 型が嫌いなら空手をやる権利はないのではないですか?
A 程度問題ですが、空手をやる以上多少は型や基本稽古をやる必要があるため、まったくやりたくないのであれば他の武道に行くしかありませんが、型は昇段審査前に少しやる程度で後は組手の練習に没頭する事も可能です。
ただ、ここでは型の好き嫌いを問うスレではなく、型にスペシャルな効果を期待してやることの是非を問うスレなので厳密に言うとスレチになりますのでご了承ください。
動きを不自由にして上手くなれるんだったら、拘束衣でもつけて練習すればよい。
大体、演技の中で表現を豊かにすると言う例えを持ちだして、それがなんで型と組手の関係に結びつくんだよ
本当にアホだよな
5 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/20(金) 21:23:49.09 ID:a8s+BRjv0
悔しいのうポンPw
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
>>4 制限された動きの中で技術が洗練されていくということはボクシングが証明してる
しかしそれが空手の型にも言えることなのかはわからん
>>9 それは、パンチだけが許されているからパンチの技術が上がったという事でしょ?
それだったら、型もどんどん美しくなって来ているから型と言う制限された中で洗練されて言ってるよね。
ただ、ボクシングがルールを変更されたら対応に苦慮するのと一緒で、型も組手に活かされるかというと
現実問題使えないと言う結論になってしまうね。
11 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 18:55:30.54 ID:pY7Fdw6b0
型は人間本来の動き方の原理を探るモノでしょ
だから実戦ではああいう動きは使われないけど、重要
>>10 総合の選手がボクシングを練習するように
ルールが変わってもボクシングで培ったパンチの技術は生きるでしょ
バレエやると日常生活の中でバレエの動きをそのままやるわけではないが
所作が優雅に美しくなるでしょ
同じことが空手でも起こるわけだが
それを言葉で説明しようとすると、軸が出来るとか呼吸の一致とか
重心が安定するとかいったことになる
これが型をやる意味のその1
>>11 ですよね
動き方の原理を探る為には、違いが分からないといけない
違いを見つけるためには、外見上の動きが同じ方がより細かく違いを見出しやすい
一見同じ空手の突きだが、こっちの方が威力がある
筋力も体格も変わらずにフォームも同じなのに違いがある
ってなっても、人間は何とか違いを見つけようとする
だから
あぁコイツは肛門閉めて打ってるとか細かい違いまで気付けるわけ
これが人間本来の動き方の原理を探るということであり
型をやる意味のその2
で、型をやる意味のその3は技法
ということで組手も大事だけど
型も大事だと思うよ
ただ若いうちは
組手主体でガンガン練習した方がいいと思う
マルチですまんが、こっちにも書いておくよ
空手の突きは上半身を面にしての体当たり
足も付けば言うことなし
拳を捻るのも各関節を固定するため
引き手を取るのも片手をつきだしても面を維持するためのカウンターとして
拳を加速するためにちょっと腰を捻るけど、大きくは使わない
むしろ突いた後で引き戻すようにも振るう
新垣清先生の言う倒木法とかを誤解して最初から面にしてしまうのもよくない
当たる時に上半身が面になってるかを意識する
首里手は知らんけど那覇手はそんな感じがする
つらつらとスタート地点を書いてみた
連休で、引き手意味あんの?という人も来るかもしれんから
16 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 20:05:22.68 ID:SJxma4pH0
>>1 あんた流派は?
全空連やフルコンの道場は型は体操と言い切ってる
だが達人、名人と呼ばれる先生方は選手引退後
型を研究しているね、例外なく!
型をバカにしる人は若いうちに空手をやめるでしょう。
金澤弘和、中達也、香川政夫なんて型を今でも探求してますから
進化し続けてますよ!若いうちは
>>1の意見の正しいでしょう。
組手のほうが面白いしね。
17 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 20:28:12.43 ID:o6QFr2DOO
今野敏だっけ。ミステリー作家の空手の先生がいるよね。
俺、勘違いしてたけど空手やってる人って、クリエイター畑やエンジニア系に多い気がする。
そんで初心者には面白くもないであろう型に、そういう連中が空手始めるとハマってしまうケースを結構見てきた。
謎解きというか動きの意味を探求したりする知的要素や、自分をロボットよろしく最適制御できる回路構築していく作業に惹かれるんじゃない?
強くなるのに必要はないのかもしれないけれど。
用法も意味も分からない空手の型なんていらんだろ
やるんだったら用法も意味も分かってる剣術の型をした方がまだいいだろ
用法も意味も伝わってるんだけど創作呼ばわりされて終了
ま、中国伝来やら日本柔術からとかケムに巻く伝説を根拠に考証すればそりゃあり得ない話になってくる
師から伝えられた型やってれば良いと思うがな
伝統墨守で全く工夫しないというわけじゃなし
剣術の形はすごいと思うけどね
20 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/28(土) 22:35:48.17 ID:SJxma4pH0
若いうちに選手として空手をやる人に型を理解しろと言っても酷だな!
選手を引退してから辞める人と続ける人の分岐点か型の興味如何だと思う。
で、型を探求した人は、結構いい線いくね、武道家として。
年取って体うごきずらくなると組手で勝てなくなるから
仕方なく型に価値をみいだすんじゃないかね
高齢の達人で組手ばりばらのひとはみたことないし
>>21 組手で自分に勝るものからでなければ学べない、ということはない
ボクサーがトレーナーから学べないなんていうかな?
武道の知恵を学ぶのに、そんな考え方は有益ではないよ
>>11 まったくもって意味不明www
人間は色々な動作ができるけど、型はその中の一つの動作にすぎない
本来の動作もクソもないだろwww
>>12 ボクシングテクニックが活きるときもあれば悪く作用することもある。
型にも言えるな、素人だったら型をやっときゃ基礎体力は上がるだろうから
組手に活きると言えばそうかもしれんな。
>>13 威力がある突きかどうかも区別がつかんようでは話しにならんわなw
こんなもの型なんてやらなくても分かるようになるけどね。
そんなもの探求するために型をやっているとすればそれこそやるだけ無駄だなw
>>14 ???
型が大事な理由がかかれてないけど?
技法?なにそれw
>>25 威力がある突きかどうかだったら誰だってわかるだろアホw
でも威力がある理由をどんどん条件を狭くして極限まで探っていくんだよ
>>26 前蹴りも突きも型にある技法
>>16 とりあえず、型が打てれば、若いものに空手は組手だけではない
型と言う奥義を身につけないとイカン
と偉そうな事言えるからね。
でも、伝統空手やってるなら必要最低限の型はできるでしょう
昔は、流石、師範!型に隠された秘伝を教えて下さい!!
ってなったかもしれないけど、今はそんな夢物語を信じている若者は殆どいないだろうね。
いたとしても、初心者か武道ヲタクだけだろうね。
>>18 一応、基礎体力の向上に繋がるから、健康にはいいんじゃない?
あと、意味はわからない方が、達人と称する人たちが都合よくこじつけできるから
ある意味威厳が保たれるので、それはそれでいいのかもね。
ポンP元気だなw
31 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/29(日) 09:39:17.71 ID:A5UbFoaQ0
ポンPが嬉しそうだからあげとくかw
>>22 トレーナーがどんな専門かによるんじゃないの?
専門外の事を聞いたりしないでしょう・・・
ポンPなのかな?
全レスするところといい、それっぽいともいえるけど
ボクシング、トレーナーという組み合わせで、どんな専門とか言ってるところから考えると
ポンPかもしれない
34 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/29(日) 12:16:04.07 ID:TYvhrXAR0
ポンP相変わらずだなあw
35 :
名無しさん@一本勝ち:2012/04/30(月) 23:28:27.23 ID:/W2stfxZO
まだこんな議論しとるのか。空手の型はオナニー。無駄以外の何物でもない。結論は出とるやろうが。
36 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/01(火) 18:16:10.97 ID:S5ZkHKrbO
でも、オナニーするなって言われたら辛いじゃないか。
>>36 マスターベーションの方がセックスより気持ちよかったりする。
だが、セックスのテクの向上の為にマスをかいているとすれば、ピントがずれている
と言うこと。
型をやり込んでいる人は組手の時もバランスが良い
今日ね 空手の型をみた素人の友人がね
なんでそんなへんてこな動きするのかと
素朴で正直な質問をして
だれもそれにしっくり答えられる有段者がいなかったんだな
つまり裸の王様なんだよ
みんなおかしいとは思ってるけど言えない
バレエやると日常生活の中でバレエの動きをそのままやるわけではないが
所作が優雅に美しくなるでしょ
同じことが空手でも起こるわけだが
それを言葉で説明しようとすると、軸が出来るとか呼吸の一致とか
重心が安定するとかバランスが良いとかいったことになる
これが型をやる意味その1
バレリーナも日常生活は普通だぞ
従姉妹がバレリーナだが、普段の仕草は優雅でも美しくもない
スタイルはいいが、身のこなしは普通だぞ
形をやらなくても軸の形成や呼吸と動作の一致なんか出来るだろ(笑)
重心の安定やバランス感覚の養成もわざわざ形をやる意味はないよな
45 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/02(水) 08:39:38.15 ID:yfD3oprz0
だな バランスボールやボード
ヨガ コアトレーニングなど
それに特化した練習がいくらでもある
そもそも実戦で使える動きのエッセンスが型だと
言ってたのに主張かわったね
つまり健康鍛錬体操でオウケイ?
>>42 お前の目は節穴かw
なぜスタイルいいか分からないのね
>>43>>44>>45 重心の安定やバランス感覚の養成やらなんやらは
空手の体になった結果
型をきちんと出来る様になった=空手の体になった
バレエを踊れるようになった=バレエの体になった
ストレッチでバレリーナ並みの柔らかさになっても
バレエを踊れなければ、バレリーナの体にはなっていないということ
バランスボールやボード、ヨガ コアトレーニングなどで体幹が強化されても
バレエを踊れなければ、バレリーナの体にはなっていないということ
当然バレエを踊るためにストレッチや各種エクササイズは有効であるが
それをもって実際にバレエを踊る練習をしなくても
バレエが踊れるようになる、とはならない
>そもそも実戦で使える動きのエッセンスが型だと
これが型をやる意味その2であり
その1ともかぶります
>>42 同じ動きをしても全然違うでしょ
まあこれが分からないのなら
そもそも動きの違いを見分ける目が普通人以下だということ
(バレエする→所作が美しくなるはほとんど常識)
型が分からないのも仕方がないね
>>40 別に普段は変わらないよ
バレーの動きをさせれば美しいだろうけどねw
バランス感覚などを求めるならあえて型などやる意味は無いわなw
>>47 動きの違いを感じることが出来るのは
君が思い込みが激しいと言うだけの事
どんなスポーツをしているか事前に知らせずに
日常動作だけで当てることができるか?
出来んだろ?
少林寺の様に日常動作から全てが武術に繋がる修行なんだ・・・
なんて言うおとぎ話を真に受けてるヲタクだろ?
お前?
50 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/03(木) 13:48:32.09 ID:QphagrA70
ポンPあげ
51 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/03(木) 14:14:11.19 ID:9aUll5LqO
型を覚えたらナオンと好き放題やらしてくれるなら覚えるがな。でなきゃ型なんぞやる気もしねー。要するに無駄なんだよ。型は一部空手マニアのオナニーだわな。
つーわけで型試合の景品に高級ソープランド招待券とかやったらどうなんだ?あと景品にAVとか。どうだ、いいアイデアだろう?お前ら一部空手マニアが型を普及させる方法をロクに思いつかんから俺が考えてやった。
一部空手マニアの諸君、検討したまえ。
52 :
那智:2012/05/03(木) 14:17:39.61 ID:nH9uLAql0
>総合の選手がボクシングを練習するように
両者ともに金的がないから互換性がある程度っあるってだけの話では?
現実ではボクサーなんてちんちんに前蹴りでおわりますよ?
スウェーを得意にしてるやつとか特にカモでしょうね
型が意味不明なのは技を盗まれないようにするためなのか?
でもそうやって隠しすぎたせいで結果として失伝してしまったのでは?
本末転倒だな
>>53 そうやって失伝していった流派は剣術、柔術、拳法含めいっぱいある
西洋剣術も時代の要請から退場していった
空手は一人一流派ともいわれて型も技も分散していたから、いくらかは発掘は可能かもしれないけど
「俺が知っている」という人の真偽は不明
古いからいいというものでもない
師を信じて自分で学ぶしかない
>>52 そんな事を言い出したら、空手も一緒
サンチン立ちでたってみても別に金的を防げるわけでもないし
四股立ちに関しては正気の沙汰ではないわなw
>>53 本来は隠すためのものではなかったんだろう
昔は実際に組手をやっていた訳ではないから、型や基本の動作が
そのまま実践で使えると本気で信じていたんだろうね。
今となってはそんな事信じる奴なんていない事なんて百も承知だから
技を隠すために、あえて異なる動作をしている
などとこじつけをしたと言うのがホントの所だろうw
四股立ちの意味も分からん奴が何言ってるの?
って感じ
まあポンPだから仕方がないねw
>>48>>49 コアトレだけでバレエ踊れるようになるの?
>どんなスポーツをしているか事前に知らせずに
>日常動作だけで当てることができるか?
スポーツより型やバレエは制限されている
つまりその例えは不適当
>>57 ほお。
どんな意味があると言うのかw
四股立ちについて妄想を聞かせてくれ
何度も言うが、その場の思いつきで適当に書くなよw
型ヲタどもはすぐに矛盾が出てきて論破されて終わりだからな
今度こそはちゃんと練ってから書き込んでくれ
>>57 日常動作から変わってくると言いい、その違いがわかると豪語しておいて
このザマだw
これだから型ヲタは馬鹿にされるんだよwww
>>58 お前には教えてあ〜げないw
>>59 ファビョったの?w
論破して御免ね
>>55 本気で言ってるの?>サンチン立ちでたってみても別に金的を防げるわけでもないし
万能ではないが、金的蹴りに全く無効という訳ではないよ
>>61 あんな立ち方だけしてみても何の意味もないと言うこと
あれで防げると本気で言ってるの?
>>63 用法というか運用の面で語ってるの?
始終あの形にするのではなく、筋肉でスペースを狭めるという考え方を身につけるためにやるといい
フットワークとかステップ踏まない組手やってれば、三戦立ちはアクシデント防止にかなり有効だよ
ちゃんと腿の内側の筋肉締めてる?
あの立ち方は筋肉でスペースを殺すものだから、形だけまねても止まらないよ
もし那覇手系の流派なら、指導者に足幅を見てもらった方が良い
あとは角度とかも見ずに盲目的にやってても、すきまから入ってくる
>>64 いやいや・・・
だから、内転筋を意識しようが、そんな次元では金的は防げないですよ
と言っているんだよw
あと、フットワークを使うとアクシデント防止に役に立たなくなるというのも意味不明w
>>65 だから、知らないなら書き込むなよw
何がヒントだアホw
>>66 なんだ、未経験者か
ポンP?
連休もおつかれ
俺はこれから持ち帰りの仕事
>>68 おやおやw
もう、敗北宣言ですかwww
だから、もっとよく考えてから妄想を書き込めって言ったのに
人の忠告を聞かずに書き込むからこうなる
70 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 11:50:19.92 ID:rI+dZ9kC0
訳が分からない机上の理論を振り回しても強くなれないよ!
道場で稽古しろ!
71 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 15:38:59.11 ID:rG2X2hJm0
ポンP定期的に来るんだねw
がんばれよw
ポンP認定されると否定することなく即座に撤退
数日以上の間をおいて相手のレス全否定の勝利宣言
変わってないな
否定しないというところだけが立派だ
73 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 23:25:24.63 ID:isokcmWT0
伝統空手の型は中国拳法の型の劣化版、
その流派の創始者がその本来の意味を理解していなかったと思われる。
空手の型は殺し合いの実戦で使われたこともなかったし、有効性の検証もされていない。
ただ、突き蹴り防御時の体勢・力の制御や、
倒されにくい(立ち姿勢を保つ)動きは修得できると思ふ。
各流派で新しい型をどんどん開発してもらいたい。
他の格闘技の技や人間工学の研究成果も取り入れて
鍛錬法として確立してもらいたい。流派の独自性の向上にもなる。
フットワークを含みポイントを取るためのスポーツ組手用の型が
あっても良いと思う。
>>73 >ただ、突き蹴り防御時の体勢・力の制御や、
>倒されにくい(立ち姿勢を保つ)動きは修得できると思ふ。
残念ながら、型では習得できないんだな
これが現実
一人で踊っていて習得できるならそんな楽なことないんだけどねwww
75 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 00:13:10.12 ID:Q5W+pbMT0
ポンPもっと文体を変えないとw
76 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 00:58:04.35 ID:KD2L3vaW0
>>73 今残ってる型でも十分完成度高いよ
外形はいじらなくてもいくらでも変えられるしね
ナイファンチってやっぱり鍛錬型なの?
古武道やってる人に見せたら「上半身の動きはわからんが、下半身は体重移動だろ」
と即答したんだが、やっぱりそうなんかね。ナイファンチの分解って協会の鉄騎しか見たことないからわからんが
那覇手でもサンチンの足幅なんか流派や時代によって、かなりかわる。
剛柔や上地は昔はひざからつま先+拳一個分がサンチンの足幅と決まっていた。
これが戦後に鶴拳の影響から肩幅程度の狭い足幅に変わった。
姑娘歩の影響らしい。
昔はかなり幅を広げていたし、ウチの道場では金玉を守るのは瞬間の猫足だよ。
ウチの道場の先代師範は万国びっくりショーでコツカケして金玉をバンバン蹴らせて平気な顔してた名人だ
ただ、コツカケで金玉を守るのは副次的なもんだといっていた。
腹圧操作でボディ守る訓練すると、オマケで金玉を自在に操れるようになると。
足先蹴りを鍛えると足でチョキが出せるようになるのと同じだと(笑)
サンチンは下半身から脳天までを締めて打撃、防御の力を養成するんだよ。
先代は競輪の神様と言われた人と仲が良かったが、競輪選手がサンチンしたって、金玉を蹴るのは容易いといってた。
コツカケしても、威力ある蹴りを喰らうと骨盤ごとやられるよって
>>73 中国拳法の方が殺し合いに使われた事無いだろ
あの有名な太極拳と白鶴拳の対決動画のレベルの低さといったらねえ
80 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 13:45:05.69 ID:OqIK4p3x0
三戦の貴方の解釈は大分間違っている。
今年の1月に亡くなれた伊波康進先生は宮城 長順先生に14年間習われた、
沖縄剛柔流空手道協会の幹部方なら伊波先生から指導を受けているから、
聞いてみると良い。
おい、武道板削除人
全問正解してみろ、このクズ(プッ
★★★ 凶悪犯罪発生率ダントツNO.1 極真ならではの極真犯罪者クイズ ★★★
( 極真は格闘だけでなく、精神も弱い )
○の中に入る漢字を当てよう!
1.大○○達 少女買春・殺人(不起訴)
2.梶○○騎 暴行傷害
3.中○誠 暴行傷害
4.添○○二 脅迫
5.鈴○○博 暴行傷害
6.小○剣○ 連続強姦・強盗
7.岩○達○ 強姦
8.金○大○ 強盗
9.豊○○邦 殺人
10.小田○○ 殺人
11.山本○○ 殺人
12.岡○○朗 殺人
13.〇林 〇 脅迫、暴行 免取、当た り屋、道場 潰し、名誉 毀損、etc・ ・・・
14.浅〇信〇郎 児童買春
15.森〇泰〇 殺人
俺は上地だよ
83 :
那智:2012/05/15(火) 14:24:59.52 ID:NQKtPorG0
>中国拳法の方が殺し合いに使われた事無いだろ
中国人って人も殺さない穏やかな民族なんですね
>>77 ナイハンチの分解なんてつべでいくらでも出てこないかい
翁長さんのしか見たことないけど
>>77 何だっていいんじゃない?
どうせ、誰も答えられやしないんだから・・・
自分の好きな解釈でいいだろ・・・
まあ、しかし、誰も自分の解釈に自信を持てないんだなw
大先生のお墨付きがないと、不安で仕方がないのか?
答えがない世界だから仕方ないか?宗教と一緒だなw
87 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 20:50:22.12 ID:XUpFNRD90
ポンPあらわる
88 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/15(火) 21:49:43.65 ID:mPU7XpLQ0
>>86 ようはぶん殴ればいいんじゃろ?
型の技試してやるさけHNつけろや。
>>88 お前がそれで納得できてるんだったらそれでいいんじゃない?
俺は型の技で戦ってる!
凄いことじゃないですかw
90 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 23:18:40.91 ID:yaSIaFFVO
昇段審査の練習で形と基本をみっちりやっていたら、
軽い気持ちで出た大会の組手の部で優勝しちゃった俺が通るよ。
91 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/16(水) 04:12:09.02 ID:Y8soaiLf0
>>90 おめえすげえじゃねえか!
>>89 あたりめえだろ。ためさてくれや。うひゃひゃひゃひゃ
HNつけろや
馬鹿だなw
今の中国拳法は殆ど清朝末期に作られたんだよ
第一中国拳法は農家の暇つぶしだから
93 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/16(水) 14:16:44.76 ID:e4ZKNlhS0
意味ワカンネーヨポンP
>>92 中国人も中拳の型で戦えるなんて思ってないからね。
思想を受け継ぐものであって戦うものではない。
そして、日本で劣化コピーされる頃にはいつの間にか
戦いの秘伝が詰まっていると言う設定になってしまったw
95 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 00:10:19.24 ID:i+i28cXB0
ポンPこの頃頻繁に来るね
>>94 だよな
中国人すぐ型を変えちゃうしね
でも空手はいい感じで日本で変化したと思うぞ
組み手して色々なルールができてね
97 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 11:54:54.08 ID:oe14bpnh0
ポンPwww
98 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 14:16:49.46 ID:SVl2k3mV0
空手の稽古全体を10とすると、型(基本)=3・組手=3・補助運動=3・残り1は
持って生まれた武才!
型に対して考え方が間違った方向に行っている人の多い事!
所詮道場で稽古もせずパソコンの前で頭でっかちなネット空手家ばかり!
99 :
那智:2012/05/17(木) 14:39:30.13 ID:W62eY2cT0
100 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 14:59:58.01 ID:eGptQ2ji0
>>99 そういうスポーツ化って言うの自体が間違いなんだよね。
武道ってのは元々スポーツだから。実戦とはまた違う。
日頃鍛錬を続けるためのモチベーション維持の形式として
生まれたもの。ラグビーや槍投げや十種競技が中世にあれば、
それも「武道」と呼ばれてただろう。
ちなみにナポレオンは「良い兵士とは良く歩く兵士だ」と述べている。
そこで「武道家」を見るとガタイはいいけど腹が出た中年体型が多い。
マス大山みたいな感じ?
喧嘩は強いかもしれないがジョギングしたらすぐ息が切れるし
行軍についてこれないよね。
101 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 15:03:10.36 ID:eGptQ2ji0
>>10 美しいダンスがしたいならバレエをお勧めする。
>>24 型じゃ体力つかんよwww素直に走れww
>>53 考えた人間も良くわかってないよ。
単に低レベルなだけ。
102 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 15:08:14.19 ID:eGptQ2ji0
伝統空手をけなすわけじゃないが、
強いか弱いかで言ったら弱いよね。ぶっちゃけ。
体力でも格闘技術でも競技でバリバリやってる人には劣る。
まあ良くも悪くも、フツーのオッサンが、
仕事帰りに一汗かくのに最適なスポーツだよね。
103 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 15:14:32.68 ID:eGptQ2ji0
威継光は「単舞のあるものこれみな花法
(一人で演じる型のあるものはみんな妄想武術です)」
って言ってるけど非常に正しい認識だと思う。
ましてや現代では普通にスパーやってる格闘技が山ほどあるのに、
今更型がどうのこうのってバカとしか思えんwww
もちろん型はカッコイイし、武術でも何でも
大事なのは続けることで(特にパンピーにとっては)、
型はモチベーション維持の有用な儀式だと思うが、
ぶっちゃけ厳密に強くなる事だけ考えたらムダだよね。
104 :
那智:2012/05/17(木) 15:28:51.75 ID:W62eY2cT0
>武道ってのは元々スポーツだから。実戦とはまた違う。
武道とはルールのあるスポーツではありません
殺し合いの技術です。
>実戦とはまた違う
実践で使われた技術が武道でないというのなら 実践で使われた技術は
いったいなんなんです?
105 :
那智:2012/05/17(木) 15:31:45.31 ID:W62eY2cT0
106 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 16:18:14.37 ID:eGptQ2ji0
>>104 はいはいwww
空手でどうやって武器もった相手を殺すの?
ちなみに那覇大綱引きの結果を巡って
那覇で暴動が起きたとき、
町民は投石しまくってたが、
空手は投石に対してどう対処するの?
ちなみに暴動は薩摩の在番侍が仲裁してようやく収まりました。
空手家の士族どもはどこで何してたんですかね〜ww
物陰で震えてたんですか?
107 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/17(木) 16:21:20.92 ID:eGptQ2ji0
失敬。ナチってやつは有名なキチガイみたいね。
最近武道板来てなかったから知らんかったわ。
俺は別に空手が嫌いなわけではなく、
「実戦武術」とかいう妄想が嫌いなだけなんでその辺ヨロシク。
108 :
那智:2012/05/17(木) 16:29:25.18 ID:W62eY2cT0
109 :
那智:2012/05/17(木) 16:36:41.69 ID:W62eY2cT0
>「実戦武術」とかいう妄想が嫌いなだけなんでその辺ヨロシク。 ID:eGptQ2ji0
あなたは質問に答えてません
100 名前:名無しさん@一本勝ち :2012/05/17(木) 14:59:58.01 ID:eGptQ2ji0
武道ってのは元々スポーツだから。実戦とはまた違う。
武道が「もともとルールのあるスポーツ」だというのなら
過去 戦国時代 殺し合いの実践で使われてた技術は
何なんです? あなたの理屈だと武道ではないことは確かですね?
ポンPと那智の妄想バトルw
>>109 戦国時代の個々の技術なんて知れてるだろw
活きるか死ぬかは運しだい
大体、本気の殺し合いの技術なんて磨かれるわけがない。
何度も勝つなんてありえないからね。
まあ、ぶっちゃけ
殺し合いどころか、型しかやっていなかった頃の沖縄空手は
喧嘩すらまともに勝てず、馬鹿にされていたと言うのは有名な話だよねw
113 :
だよな:2012/05/17(木) 21:54:53.44 ID:cCE7d5D/0
|<>,<>:|
|_<->_|
だいがくせえたちが
じじいの目をぬすんで自由攻防の稽古として競技はじめだすまでは
無名の田舎拳法だったみたいだね
えらそにしとる大御所老害じじいよか
大学生たちが自分の肉体実験台にして空手発展させた彼らのがすんばらしいね
114 :
那智:2012/05/17(木) 23:57:42.17 ID:W62eY2cT0
>大体、本気の殺し合いの技術なんて磨かれるわけがない。
あなたの理論だと戦場では”勝者”も”生き延びた人間”も一人も
いないことになります
ナンセンスです
>>114 はい。何度も殺し合いをして生き残る人はいません。
殺し合いの中から技術が磨かれて空手と言う体系が出来上がった・・・
と言うファンタジーは現実には無いということです。
>>113 そうですね。
強くなりたいなら、意味不明な型を繰り返し練習するより
ガチの組手をして経験を積むことが何より大切です。
基本と組手。これがスポーツの基本。
118 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/19(土) 08:53:42.09 ID:AYKo1YPo0
ポンP新ネタはないの?
真下にボンとか出来ないの?
119 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/19(土) 11:17:32.38 ID:FnSlzwO00
>>那智
おい、おれ気違いだけどおめえに型の技使ってもいいか?
ああ!
120 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/19(土) 15:41:58.62 ID:FnSlzwO00
>>那智 おめえ型にびびっているじゃねえか。
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
121 :
かたせ:2012/05/20(日) 06:31:39.85 ID:pZ3O1VzO0
そりゃ、型やっても強くはならんよ。ダンスやから、あんなもん。ただね、何処の道場でも基本稽古てあるから、受けとかは知ってると、よそでやった時に、お、知ってるな!となるかな。流浪するなら値打ちこきに便利。ちなみに、俺今で道場4つ目。
>>121 伝統空手だったら、基本はできて当たり前だから、よそでやって「お!」っとはならんよw
フルコン系だったら、基本が出来ると一目置かれるかもしれんねw
123 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 12:28:53.11 ID:GgaSy38L0
>基本はできて当たり前
この手の発言で空手経験者か否かなんとなく分かるよな
124 :
かたせ:2012/05/20(日) 12:36:34.48 ID:pZ3O1VzO0
基本稽古て知っとるんかね?型の稽古違いまっせ?突き、蹴り、受け、各道場のオリジナルのパターン練習の事ですが?
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
126 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/23(水) 05:36:36.49 ID:iKUlJtpV0
型をばらして作ったのが基本じゃねえのかい。
127 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/23(水) 07:44:24.41 ID:TvcYvBjg0
真上にポンッP〜
128 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/23(水) 08:19:57.72 ID:YqW9/iQS0
確かに型をばらして稽古しているのが、今言われている基本!
元々基本は型の中にある突き・蹴り・打ち・受けを組み合してある!
その事から空手の型の立ち位置が分るはず!
「驢を呼んで馬となす」
稽古もせず頭だけで空手をしているネット空手家なら意味分るでしょう!
基本を組み合わせて作ったのが形だろ(笑)
中国武術でも古い門派ほど、形がない。
あってもせいぜい、前進しながら
基本を左右繰り返し出すだけ
形というより単なる移動稽古
形は祭用に生み出されたもの。
獅子舞とおなじだな。
>>129 面白い理論だな
軍隊は基本どこもそんな感じだから(時間がある軍隊は徒手格闘とか習うけど)
昔の戦とかも結局そんな型を練習させただけなんだろうな
131 :
那智:2012/05/23(水) 12:13:32.25 ID:tAIgdm460
>はい。何度も殺し合いをして生き残る人はいません。
アメリカ人にゴキブリのようにぶち殺され 占領されてる国の人があまりでかい口たたかいないほうがいいですよ
有効な殺人手段というものは歴史の中で残るものなのです
>ガチの組手をして経験を積むことが何より大切です。
ルール付きのスポーツは殺し合いでもなんでもありません
リアルマッハパンチ那智VS真上にポンッのポンP
>>131 空手の型の話をしているのに、第二次世界大戦を引き合いにだすとか
本当に頭悪いんですねw
134 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/24(木) 00:41:01.69 ID:zo7UcTLl0
>>131 那智君へ
寝糞の癖は直りましたか?
引籠りの君のこと親はどう思っているのかな?
君の書き込みをみたら泣くんじゃないの?
デブで負け犬でヘタレの君が格闘を議論しても意味ないでしょ。
現実の社会では殴り合いどころか口論もできない君のようなクズでも
ネット2chでは実体が見えないから大口叩けるし、
コピペをすればネトウヨを論破できるし、さぞかし楽しんでいると思います。
でも君とは違って2chやっている人のほとんどが仕事や学校に通っていて
女の子とも話ができるんだよ。
君自身の心の病に早く気づいてほしいね。
豆腐の角に気をつけろよ、君にとっては極真のローキックより危険だよ。
135 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/24(木) 05:18:47.50 ID:E7pwPw8C0
>>那智
おい、おれ気違いだけどおめえに型の技使ってもいいか?
136 :
男塾出身:2012/05/24(木) 05:30:01.19 ID:We1IVvtaO
ここはあかんな、かじった奴か、ぴょんぴょんか、ぬるま湯ばっかりじゃん。 知らねーぢゃん。いや、そうゆうとこか、失礼おばおば(^.^)ぬるま湯道場は理屈こきが多い。
137 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/24(木) 05:36:39.71 ID:E7pwPw8C0
138 :
男塾出身:2012/05/24(木) 08:11:47.83 ID:We1IVvtaO
139 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/24(木) 10:48:18.93 ID:1/V7GAjI0
それで、空手の型は意味があるの?無いの?
>>139 何度も言っていますが、どんな目的でやるかで価値が変わってきます。
型試合に出て優勝したい。
基礎体力の向上に役立てたい。
型が出来れば武道の達人ってハッタリがきくからやっておきたい。
などの目的であれば十分にやる価値があるでしょう。
組手の試合に勝ちたい。
護身術を身に着けたい。
殺し合いに使いたい。
こう言う目的だとしたらやるだけ無駄ですね。
もっと効率的な方法がいくらでもあります。
141 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/24(木) 14:42:17.14 ID:JfCu4YWc0
基礎体力の向上って意味でも型は無駄だと思うな。
運動量少ない上に、試合と違って自分のペースでやっちゃうから、
体力はつかない。基礎体力の向上のためには
@走るA筋トレBスパー これが鉄板だと思う。
俺的には、>型が出来れば武道の達人ってハッタリがきくから
が一番近いかな。別にハッタリ効かしたいわけじゃないけど
単純にかっこいいよね。
空手はまず最初に型ありきで型の技を使えるように稽古するというメソッドだから
糸洲に改変されてようが誰に改変されようがその意思を汲み取って稽古するだけだから
そういうカビの生えた古臭いメソッドを好きでやってんだから部外者にケチを付けられる筋合いは無い
>>142 そうだね。
型をこじつけ解釈して喜んでやってるんだからほっといてよ!
と言うスタンスはすごくよく分かるよ。
ただ、ここの型ヲタみたいに、俺だけは本当の意味を知っているだの
殺し合いに本領発揮出来るだのいいだすから、荒れるんだよねw
144 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/24(木) 22:10:10.94 ID:E7pwPw8C0
>>140 >>142 何度もきいているが型の技おめえらに使っていいか?
て何度もきいているがびびって返事よこさねえなあ。
で! どうなんだ?
145 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/24(木) 22:11:18.77 ID:E7pwPw8C0
俺 キチガイだけど問題ねえよな?
146 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/24(木) 22:53:02.00 ID:GjqVA7nF0
>>139 あってもなくても誰も困りません、が全てだと思う。
147 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/05/24(木) 23:04:42.20 ID:E7pwPw8C0
>>146 つまりおめえは型の技使われても平気ってわけか?
形の技って、組手の技じゃん(笑)
ナイファンチの意味を誰か説明してくれないか?
空手の身体の使い方を身につけるドリルだろ
>>149 みんな適当にこじつけ解釈して喜んでいるんだから、君も深く考える必要はないんだよw
153 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 09:07:04.22 ID:qLU0OwRB0
ポンPは暖かくなると出てくるなw
説明して欲しんだよ
型の使い方を
自分が教えてもらえない道場にいるから
本当に稽古してるにしてもね
昔の人は現代人のように義務教育もなければ体育の授業もなければ
スポーツにも親しむ事なく、限られた行動範囲で生きていた。
そんな人達にとって型は動きの雛形として意味があっただろう。
現代人でもスポーツ経験が少なかったり、10〜15歳にかけて運動不足
なまま大人になってしまった人には型は意味がある。
だが、日頃スポーツに親しんできた人にとっては、型なんか逆に動き
にくくて「はぁ?」となる。
そこで、空手の価値を落としたくないから変なこじつけがはじまる。
いやむしろ現代人の方が運動不足だと思う
>>156 昔の人が運動不足ということではなくて現代のような体育をやっていなかった。
明治の軍隊の体育メニューなんて笑っちゃうほど初歩的。でも軍隊として集団行動
をするために、兵士の運動能力を平均までもっていくには意味があった。
だから平安も当時は価値があったのだろうと思う。
だが俺は型を否定しているわけではなくて、型は空手を歴史として
知る上で重要な手がかりだ、とみなしている。
例えば首里手ならば、糸洲より前から伝わっていた型は大事にすべきだ。
だが、それより後に作られた型については分けて考えたほうがいい。
流派が出来てからはそれぞれの考えや目的があるだろうから、それ
は個人それぞれが納得をして修行すればいいんじゃなかろうか。
もはや現代に至っては、一つの空手、一つの正解はありえないだろうから。
159 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 11:28:15.27 ID:Np7APjPq0
>>158 糸洲より前の型残してるところなんてあるの?
160 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 11:31:13.94 ID:vFs8INDoO
型は武術としては意味が無いが、無形文化遺産に登録すべき。
世界の一流ダンサー達に絶大な人気を誇る日野武道の日野晃先生が最近ブログで良いこと言ってたな。
そんなことより俺は
基本の前蹴りでサンドバッグを真上にポンッ
と蹴り上げる方法を知りたいな
>>163 ところが出来るんだと強弁していた奴がいたんだよ
たとえでもなんでもなく「真上」
全くのぶれもなく垂直だってね
実際は押し蹴りを戒める表現だったろうが、そこを説明できない時点で低能確定
ベクトルも何も理解できずに体の一致とか何とかほざいてた
苦しくなって、最後には蹴り足を刺したまま上に持ち上げるとか、もう無茶苦茶なことを言っていた
そんな奴が型が無駄だと断じて、議論に参加してる体を装っていたんだから
空手の型で強くなった人って宇城さんぐらいだな
宇城さんはその秘密を絶対喋らないし教える気はまったくないけど
黒田さんとかは一生懸命教えてるから型で強くなりたかったら黒田さんの
剣術系に行った方がいいな
>>165 別に型で強くなったわけではない。
大体、強くないしwww
型に秘伝が詰まってると言って商売しているだけw
お前みたいな夢見る少年を騙すためにやってんだよ。
型の目的にはイメトレ、筋トレ、身体操作の習得以外に何かあるでしょうか
>>167 型をやってもイメトレになりませんw
というか、一体何をイメージするのかwww
型ヲタお得意の殺し合いですか?www
型の負荷では筋トレにはなりません。
筋トレをやっている人に失礼ですwww
身体操作の習得w
意味不明ですwww
得るものがあるとするなら、型の動作ができる様になるだけですね。
それだけの事です。
>>168 別に型をやればこれらの目的を必ず達成できるなんて言ってない
結果はどうあれこれらを目的に練習してるんですか?っていう質問なんだけど
>>169 いやいやいやwww
目的意識をもってやるにはそれなりの結果がでないといけないでしょw
何のために練習するんだよw
何のためって空手の体になるためだよ
力士は強いだろうけど型が出来ないのなら空手の体ではない
まあ少なくとも
基本の前蹴りでサンドバッグを真上にポンッ
と出来るようになるためではないなw
172 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 09:30:36.33 ID:NV22dpFB0
やるだけ無駄なら稽古しなくて良いのでは!
分けの分らない机上の空論ばかり述べていないで!
真面に稽古もしないで書込みばかりしているネット空手家さん道場に足を運んだら!
本当にうざい!
173 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 10:32:11.28 ID:UKl8zpHe0
例えば、
サイファの、頭上に鉄槌→髪の毛つかんで引き込み→顔面突き
セイパイの、相手の突き腕をからめて→腰をいれて逆関節折り
は十分使える技だと思います。
174 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 10:54:44.42 ID:NV22dpFB0
砕破=相手がスキンヘットならどうする?
髪をつかむ様な感じで技えお使う様指導しているが、上記の様な場合が
あるから工夫研究が必要です。
宮城 長順先生の直弟子で沖縄剛柔流空手道協会の先生に教えていただいた
技はあるコロンブスの卵と同じです。
>>173 そういうの知らない人がいるんですよ
というか道場で教えてもらってない
試合は強くても、その道場の先生が知らないから
型の外面的な動きだけは知っていても
仰るような腕を絡める技なんか、振り向きざまに払いをカウンターとしてやるような攻防一体をこじつけた妙な動きになっている
長順先生から数えて3代目の先生方の教えてくれる技は、本当にすっきり型が技になっている
技を集めて型にしたんだなと言うのが実感できる
分解も自由組み手もやらないと踊りだけど
前にも同じような質問をしたが道場に行けば練習相手がいるだろうに、なぜ分解をそのまま稽古しないんだ?
型は一人で稽古するときだけやればいいのに
177 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 12:12:45.68 ID:L34w+wsiO
形の意味なんて後付けだからね。
空手は口伝の武術だから、おじいちゃん達の独自解釈。
太もものアイソメトリック運動にしか使えない。
昔のシャドーだったんかな?
格闘技として強くはなれないよ
>>176 分解やってますよ?
型の動きを覚える、独習できるように正確に型を覚えさせられる
この場合の正確さとは分解につながる動きであるか、という基準です
「分かっろうのか?」といつのまにか分解になるのもよくある
まあ、動きを重複させていたり見映えを意識した動きという要素があることも否定しませんがね
そうやって伝わったのだから、正確に伝承したいという意識もあるでしょう
無駄な部分があると修行者が感じる以上に、型そのものを無駄と断じる意見には分解に対する知識が無いように感じる
こういうこと書くと三戦の分解は?とか言ってくるんだけどね
鍛錬型、というか突き方や腕=体の使い方の基本を誇張した型だと言っても通じない
「型」という分類がされている以上は、全部が同じ目的を持っていなければならないという言いがかりに近い
そんなに整理されていない、内輪の空気に触れないと実感しにくいとは思うけど
未整理の部分が許せないのならば、きちんと学んだ後に自分で整理すればいいのに
流派の教授体系にケチ付けて、何がしたいのか
179 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 23:15:12.55 ID:UKl8zpHe0
サイファの、頭上に鉄槌→髪の毛つかんで引き込み→顔面突き については
右手で鉄槌を振り下ろすと同時に右足を少し上げて踏み下ろす動作をします、
これによって半身の体重が素早く鉄槌に乗るため威力が増します。
ひるんだ相手の首を引き込む時は、腰の位置で左拳を少しバックスウィングさせ
腰を少しひねります、動作は小さいですが打撃効果は大きいです。
このように、適切な打点と小さな動作の連動で大きな打撃力が得られることを
型は教えていると思います。
本来の型は中国拳法に近いものだったと思います。上記の動作も腰を屈めた
騎馬立ちで、力まず素速く行うものだったかもしれません。
180 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/29(火) 10:51:38.03 ID:hEhbu0Vt0
俺の知っている宮崎県のSM氏は沖縄剛柔流空手道協会の会長に指導を受けて
本土の空手組織に三戦の分解を指導している。
三戦は分解しない鍛錬型だから!
SM氏は一か月に一度ぐらい半年〜一年ほど指導を受けた程度、こんなのが
空手界にいるから間違っている事でも正しいとなる情けない。
型やめたら強くなれたのか?
>>173 そう言うこじつけ解釈なんて誰でも知っているw
サイファにしても、だったらなんで平行だちで横向いたまま顔面殴るんだ?
おかしいだろ?
脚払ってから頭上に鉄槌と言うのもちょっとおかしいよな?
アイスピックでも持ってるならありえるかもしれんが、硬い頭を鉄槌する意味が分からん。
セイパイもそうだよな?
猫脚になる理由も分からんし、ひっくり帰って金的打つ所も、お前の解釈だと矛盾が生じるだろ?
それとも、腕カラメル所と金的は一連の技ではないのか?w
100歩譲って猫脚は相手の突きを引い込むとして、だったら、何で背刀で受けるのか分からんし、
背刀から腕を回内して腕を掴むのを相手がわざわざ待ってくれているとでも?
>>179 なんか、河野が喜びそうな理論だなw
君がやっているのは型を極めるのは有効かもしれんが、結局
机上の空論で実際にミットを鉄槌してみると全然打てなかったりするんだよねw
これが現実なんだよ
184 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 09:49:44.90 ID:V4Mj1GB+0
型を分解して技を使おうなんてほぼ不可能、自分に合った様に工夫研究する事、
繰り返し稽古して組手(実戦)で使えるように!
185 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 11:34:36.55 ID:WBUJ6/OS0
>>182 >サイファにしても、だったらなんで平行だちで横向いたまま顔面殴るんだ?
>おかしいだろ?
>脚払ってから頭上に鉄槌と言うのもちょっとおかしいよな?
>アイスピックでも持ってるならありえるかもしれんが、硬い頭を鉄槌する意味が分からん。
急所について教えてもらいましたか?
鉄槌は頭部なら頭頂部(天倒)やこめかみに打ち込みます。
攻撃対象は顔の正面にいるとは限りません、あの型は横打ちの鉄槌を教えているだけです。
(バックスィング無しなら横向きのほうが打ちやすい、中国拳法には正面に振り下ろす鉄槌もある)
自分の腕が届かないくらい背の高い人もいるわけですから、
当然標的が届く位置に来た時に打ち込むと考えるべきです。
>セイパイもそうだよな?
>猫脚になる理由も分からんし、ひっくり帰って金的打つ所も、お前の解釈だと矛盾が生じるだろ?
>それとも、腕カラメル所と金的は一連の技ではないのか?w
>100歩譲って猫脚は相手の突きを引い込むとして、だったら、何で背刀で受けるのか分からんし、
>背刀から腕を回内して腕を掴むのを相手がわざわざ待ってくれているとでも?
矛盾が生じるという意味がわかりませんが....
金的は後ろからの相手の掴みを払った後に打ち込みます。
腕カラメル所と金的は分けて考えることもできます。
(標的は明らかに異なります、前者は腕関節、後者は金的です。しかし敵は同一人物でもよい)
あなたは型はそのままのスピードで実戦に応用されると考えているようですが、そうではありません。
型は込み入った動作はより遅く行います。
腕をからめて逆関節折りまでの一連の動作は
相手の突きの引きと同程度の速度(当然1秒以下の時間で)行うものです。
★★★★★ 武道板削除人は取るに足らない単なるゴミ ★★★★★
【 我輩=(^∀^) ◆FIGHTER/PH9Y によって証明された事実 】
我輩=(^∀^) ◆FIGHTER/PH9Y は現在、武道板のクズ削除人と
毎日、スレ立てスレ削除合戦を行っていることは皆さん周知の事実であるが
すでに削除されたスレッドは1000を超た。
しかし、我輩はクズ削除人の意向など完全に無視してスレ立てを続けている。
これによって、運営の削除人など全く意に介する必要のない
単なるゴミに過ぎないということが証明された。(大爆笑)
事実、2ちゃんねる削除人とは以下の記事のように社会的重要なことは放置したまま
テメーの好き嫌いでスレッド削除をしているような知恵遅れであり、
警察からもマークされているようなクズに過ぎないのである。(嘲笑)
そして武道板削除人はまさにクズの中のクズなのである(大爆笑)
------------------------------------------------------------------------
国内最大級のネット総合掲示板「2ちゃんねる」が、平成23年中に削除要請を受けながら
放置していた違法情報は5068件に上り、前年と比べ約2.8倍に急増したことが10日、警察庁の
まとめで分かった。違法薬物や銀行口座の売買などに関する書き込みが目立ち、警察庁では
犯罪の温床となっているとみて警戒を強めている。
サイト管理者への削除要請はメールで実施しているが、2ちゃんねるについては「全く反応がない」(警察庁)状態という。
警察庁では違法情報を放置しているサイト管理者について「幇助犯や共同正犯での取り締まりを強化していきたい」としている。 ( 抜粋 )
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120510/crm12051011300004-n1.htm
187 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 12:46:23.50 ID:FcYqez1sO
ヘッドスリップとスウェー練習したほうが100倍有意義
188 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 12:55:54.68 ID:JysZ11HrO
ダンス空手ってスポーツ空手の組手じゃなくて型の事を指してるんだね
武道や格闘技が自分を強くしてくれると思っている人は強くなれません
頭が悪い人は強くなれません
自分で工夫して練習しない人は強くなれません
>>1や型を否定してる人のレスを読むと
この手のタイプの臭いがプンプンします
>>189 誰もそんな事は言っていないと思うが・・・。
そんな風に読み取ってるのはあなただけじゃないですか?
人が言っていない事まで勝手に妄想するクセがあるようですね。
社会性を欠く自己中心的な臭いがプンプンします。
>>190 現実に広く指導され、価値を認められている空手の型に
頭の悪い難癖をつける
社会性を欠く自己中心的な臭いがプンプンしますよ
192 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 01:17:53.50 ID:G1esyNrG0
プンプン
珠緒どうしているかな〜 おっぱいは好きだったんだが....
193 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 02:46:48.04 ID:uhJI2DUeO
ネットで難癖付けるだけなら小学生でも出来るからな〜
その上経験者や実践者の意見は妄想と簡単に切って捨ててるし。
194 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 16:19:27.28 ID:1gwBmnUc0
>>187 何のためにそんなことをするんだ?前提が抜けてるぞ
ヘッドスリップとスウェー練習するくらいなら仕事して嫁さんを美容院につれてってやるほうが100倍有意義
なんて誰でも言えるぞ
195 :
名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 23:14:27.14 ID:4XCoDzDr0
>>189 働く頭があったら、型がムダなのも分かるよね。
>>191 ダンスとしての価値は認められてるよね。ワイクルーみたいなもの。
>>78 上地は知らんが剛柔でつま先+拳一個分はない
ありえん、広すぎ
東恩流もそんなに広くない
いや、東恩納のサンチンはかなりひろかったらしいぞ。
湖城や上地の原型にあたる古い那覇手は広い
中国武術のサンチンも古いものほど広い
元は前屈立ちや弓歩の変形だからな。
サンチンは
あ、東恩納以前のサンチンな
以前が抜けたわ
東恩納のサンチンが広かったなんて聞いたことないぞ
比嘉世幸門下に伝わる口伝でも、開手で速かった、呼吸音無し、叩いて締めない
ってことしか残ってないし
>>199 って東恩納以前の話かい
それなら東恩納寛量系統の剛柔流には当てはまらんっしょ
東恩納も渡清以前は広いサンチンだったと聞くが、どうなんだろうな?
そもそも渡清してるのか?
していたとして中国武術をやったのか?
これは上地二も言えるんだが
サンチンの真髄ってどれだけ現代に伝わっているんだろうな
現沖縄でもコツカケができるっていう剛柔の人聞いたことないし、殆ど失伝状態なんだろうか
>>203 俺の師匠は出来る
といっている
しかし金的を触ることも見ることもないので真偽は不明
僧帽筋の盛り上げとか肋骨の畳みは筋肉で締めてるのか操作しているのか分からん
会陰に力入れるとちょっとだけ睾丸動くでしょ?
あれを繰り返して随意に操作すると教わった
睾丸収納が三戦ではないと言ってるけどね
>>204 それは興味深い
その先生の動きってもの凄いん?
宮城長順は生涯通してサンチンだけやれば他の型はやらなくてもいい、ってぐらいサンチンを重要視してたけど
自分はそれだけの価値をサンチンに感じない
コツカケできる人なら文化などではなく武術としてのサンチンの凄さ、大切を体現できているんだろうか
>>205 体デカイ(180超、90s超)
貫手イタイ
試割りスゴイ
受けがふんわりしていて、いつの間にか逸らされてる
組手大好き
体験入門の俺をクロスカウンターでK.O
俺は弱いんだけどね
師匠は愛好者レベルならきっとあしらえると思う
加齢により最近弱気になっているけど、分解の理解も深いし、
沖縄県外の地方都市で望みうる理想の環境に近い、とてもいい師匠です
上地の古樫師範はキンタマ隠しが得意だぞ。
フルコン誌や格マガにも出ていて実演していたし、古くは万国ビックリショーにもテレビ出演して、キンタマバンバン蹴らせて平気な顔していた。
古樫師範の弟子の福島師範もコツカケでキンタマかくせるそうだが、
年を取ってのキンタマ隠しをすると、叩いたり飛び跳ねたりしないと引き上げたキンタマが降りてこなくなるらしい(笑)
>>207 上地の方ですね?
古い上地流のお話はとても勉強になります
私の師匠も睾丸収納は別に珍しくないと言っておりました
もう降りてこなくなるから、あまりやりたくないとも
長順先生に学んだ先輩方にとっては、珍しくもないみたいですね
師匠の話からは、ことさら吹聴するまでもないという雰囲気を感じます
医学的にはキンタマ引き上げる筋肉は存在するし、随意筋なんだよな。
耳を動かすのと同じで、訓練すれば誰でも可能になるらしい。
南派拳法の周家蟷螂拳にもコツカケは伝わっており、ニコ動にも達人ジジイがバンバンキンタマ蹴らせてる動画がある
キンタマコツカケよりは、肩のコツカケのほうが習得は速いし、使う機会は多いだろ
肩のコツカケは上地は肩と肩甲骨を前に回して落とすが、剛柔も前に肩を回して落とすのかね?
ブルースリーは後ろに回して落としていたな。あれは詠春拳のコツカケかねえ?
まぁ、手で押し込めば俺たちでも、キンタマ隠せるよな(笑)
収納スペースはみんな同じだし。
ウチの師匠もキンタマ隠せたみたいだけど、キンタマは熱に弱いから体外にあるわけで、無理したら精子が死んで子供出来なくなるから辞めたそうだ。
中国武術の達人なんかで子供出来ない人がよくいたのは、医学知識の無い達人がコツカケしすぎたんじゃないかって話していたな
剛柔では前に回してますな
といっても師匠のを見てとった弟子の俺が言うことだから、
神髄とは違うのかもしれんけど
ん?コツカケは肩を落とすのと鳩尾隠すのは誰でも最初に習うだろ?
本土の山口系剛柔は知らんが、沖縄系の本流なら必ず習うはず。
213 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 21:15:45.92 ID:gaJ+jR9l0
>>205 >コツカケできる人なら文化などではなく武術としてのサンチンの凄さ、
あなたにとっての武術はびっくり人間ショーなの?
キンタマ隠したところで、ローキックで足蹴られても痛いのに
恥骨蹴られて痛くないわけないじゃん?
キンタマ隠しとかやる暇あったらヘッドギアつけてスパーした方がいいよ。
元SAS隊員のマーティン・ドハディって人が書いてたが、
「金的攻撃は魔法の一撃ではない。命中率も悪い。
次の攻撃の準備を必ずしておくように」とのことです。
>>212 わざわざ「前に回して」と言葉では言われませんでしたね
三戦に構える時に自然にそうなる感じです
自分の実感としては
「こうだ!こう!」という感じで動きを見せてくれて、行き詰まると言葉を尽くして教えてくれる感じですので
言葉にされていないということは、前に回すでいいとは思いますけど
コツカケでキンタマ隠せるくらいサンチンやりこんでる人なら、武術の深遠まで到達するほど理解してるんでは?ってことだろ。
そうなんだ。
上地だと前に回して、落として、骨盤出して胸を開いて、、。とかなり細かい手直しが初心者のうちから入るんだよな
初心者のうちからバンバン叩いて締まりを確認するからかな?
ペタスの番組に上地として出ていた高宮城の昭平流なんかは締めも出来てないのにバンバン叩いていたから痛いだけで無意味だけどな(笑)
>>216 突きや受けになる手に抵抗を掛けられたりという締めを混ぜながら教えてくれますから
肩と肘を落として脇と背中を意識しないと構えにならない
今思えば上手に誘導されていたんだと思います
>>213 そういう意味ではない
コツカケできるぐらいサンチンを理解してる人なら、サンチンんお凄さを体現できてるのかと思ったんだよ
5NR/G0HN0氏とID:b5tEnLOki氏の話は非常に参考になる
サンチンって防御力の養成が目的の大半ってイメージ強いからね
サンチンをやることで確実に強くなった、サンチンじゃなければこの域に達せなかった、
って言えるような有効性を実感できている人がいるのか知りたかった
サンチンは肩を入れない、胸を張る突きを習得する為に必要
ボクシングみたいに肩を入れたらダメだ
チンクチをかけて突くのが那覇手の突き
体を突くなら那覇手の打ち方がいい。
顔なら拇指拳や掌だな。
>>219 未熟者の自分がいうのもナンですが
三戦やって、稽古相手に突きを押し返してもらったり、受けで拳が弧を描くときに抑えてもらってみてください
きっと片足に体重乗せて、もしくは両足を伸び上げて押すようになると思います
上体が半身になったり前のめりになったりして
肩、肘、脇、背中などなど
意識するところはもう話の中で触れられていますね
三戦の立ち方で押し返す、押しのけることが出来れば、三戦の良さが分かりやすいと思います
あの立ち方で力を出すためのコツを見いだせる鍛錬法だと思っています
上地流さんの言葉で細かに教えてくれるというのはちょっとうらやましいです
明確にコツが伝承されていないと、そういう教え方になならないでしょうから
剛柔とは似て非なるものなのかも知れませんが
こういう立ち方、突きがほかの格闘技に比べてどうなのかは分かりません
しかし私は自分の流儀の誇るべき知恵だと思っています
>>221 アドバイスありがとう
>あの立ち方で力を出すためのコツを見いだせる鍛錬法だと思っています
剛柔や上地の理想って組手でもサンチン立ちなんかな
それともあくまでも鍛錬としての立ち方?
>>222 組手では普通に立ってますよ
型にはまった立ち方はごく一瞬に掛かる力に耐えたり(攻撃の反動含む)、回避するためですかね
転身するときに相手に力を掛けるのにも使いますが、まだ組手では意識してそこまでできません
うちの師匠は顔への攻撃を避けるために対峙している時に頭振ったり上体揺らしたりもしますが、
芯になる力の出し方があってこそと言っていますな
結局、自由でいいんですよ
自由に戦うために、外せない姿勢を感得しておく
そういうことだと思います
長順直弟子達の三戦って今の一般的な三戦立ちと違うよな
足の平が内八字立ちではなく並行、むしろ後ろ足は外に開いていたりする
膝も内股じゃないし
これが高齢のせいなのかそうでないのか
後ろ足先はまっすぐ、前足先が内側ですね
226 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 02:26:39.69 ID:XsU4TlfCO
>>224 組手の時は、その立ち方。
剛柔流でも「締め」の説明は開手でやるよ。
拳を握ると抜けやすくなるから。
型に神秘的な魅力は全く感じないし、
少年部が「やらされている」のを見るのは正直ツライ
組手に強くなりたいなら組手をたくさんやるのが一番だと思う
型は下半身とスタミナの強化と割り切ってやってます
ルールに則った組手だろうと、街のチンピラ相手の喧嘩だろうと
対人戦のための練習は対人稽古でしか養えません
型は空手をやっているというステータスの一つだと思います
>>227 型を評価している人が、型に神秘的な魅力があると思っている、と思ってる?
純粋に稽古法だと思っているんだが
で、分解や組手の下地な訳
型だけやってるなんてのは審査や競技対策の道場であって、こっちは型を使って組手をするわけだ
こういうとアスペみたいに「型の外面的な動きなんて使えねぇ」と言ってくるんだけどね
型を「稽古に」使うんであって、型の動きをそのまま使って攻防するわけではないんですよ
この空気が分からない道場では、本当に型をやらない方が良いと思います
229 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 15:02:48.88 ID:dvhBBXQg0
>型の動きをそのまま使って攻防するわけではない
じゃあ型なんて時間の無駄だね。
攻防の動きをそのまま練習した方がいい。
>>229 基礎が出来ているならね
あと試合とかで型と不適合な攻防が主に想定されるのだったら
きっと型に変わる練習法があるんでしょう
型はもっと曖昧で未整理なもの
でも確かに体系付けられてる
そんな空気に無縁だったら、まさしくあなたにとって型は無駄
231 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 15:12:33.98 ID:dvhBBXQg0
「基礎」なのに攻防では違う動きをするって事は、
少なくとも攻防の基礎ではないな。
型って何の基礎?
>>231 だからやらなくていいですよ
脇締めて手首の角度決めるとか、足と一致させるとか
代替の練習法があるならやらなくていいのですよ
うちらは型でやってるだけであって
戦法や選択肢の発想も、試合を研究して必要なトレーニングをしているなら必要ないですよ
うちらは型も鍛錬や稽古法の一要素として取り組んでいるだけで
個人の強さや技術の向上がすべてであって、どっちのやり方が上とも言えない話です
神秘をおっかぶせてきて否定するのも、最新トレーニングと比較するのも実践者がやることではない
比較して自分にとって良い選択をすればいいと思いますよ
>>229 君は筋トレやストレッチの動きをそのまま使って組手してるのか
凄いね
>>231 君は型で教える動きとは全く違う動きをしてるのか
凄いね
235 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 15:49:45.80 ID:dvhBBXQg0
>>232 >個人の強さや技術の向上がすべてであって、
>どっちのやり方が上とも言えない話です
型では強くなれないし技術も向上しない。
型は明らかに下です。
格闘技を見てみなよ。
総合にしろボクシングにしろ
10年20年前とはやってる事が段違い。
試合経験もほとんどない100年前のオッサンの妄想ダンスで
強くなれると考えるのは明らかにおかしい。
>>235 あなたはどんな空手をしているんです?
別の格技ですか?
普段のトレーニングは何をやっているんですか?
本人確認は、証拠挙げてのブログ顔だしや有名人のメディア発信じゃないと意味が無いので、体格や戦績はいいです
具体的なトレーニング法を参考までに教えて下さい
>>235 君は例えば太極1の追い突きで教えるように
強く打つために足を極める必要はなく
移動途中でも同等の突きを出せるんだね
凄いね
空手やってて、型に基礎があるという論に対して「何の基礎?」はない
競技組手主体だとしても、動きの共通点を見出さないはずはない
やってるのは別の武道・格闘技でしょうな
そこに基礎練習は無く、すべての動きが試合に直結しているのでしょう
でないと無駄ですから
239 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 18:09:00.04 ID:dvhBBXQg0
>>238 >空手やってて、型に基礎があるという論に対して「何の基礎?」はない
>競技組手主体だとしても、動きの共通点を見出さないはずはない
妄想きました。野球の投球とストレートパンチには
動きの共通点があるが、
打撃の基礎として野球やれ、みたいな話にはならない。
型が対人格闘に役立つという考えは愚の骨頂。単なる時間のムダ。
型が好きでやるなら否定はしないけどね。
240 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 18:27:25.18 ID:pn67ZddCO
多分空手やってないでしょ。この人。
>>239 なるほど
ということは空手の型の突き等の動きと、試合で使う動きには、
野球の投球とストレートパンチほどの違いがあるということですね
で、あなたは何をやる人なんです?
どれほど無駄のない練習をしているのか、かいてみてください
ID:dvhBBXQg0は書き込めば書き込むほどボロが出るな
ポンPかな?
きっと数日間潜伏して、亀レスでズレた決めつけをしながら全レスしてくるよ
>>241 まだ、野球の投球と逆突きの方が似ている部分が多いですね。
型の突きは打撃技としては完全に死んでます。
>>244 おはようございます
>野球の投球と逆突きの方が似ている部分が多い
なるほど
詳しく語ってもらいたいところですが、いいです
まずは、あなたのやっている武道・格闘技、そしてトレーニングメニューについて書いてください
>>245 人に聞くならお前が先にメニュー書けよ
型をやって妄想に浸ってるとそう言う常識的な事も出来なくなるのか?
247 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 11:22:16.48 ID:WBWeijdu0
>>246 お前が無駄無駄うるさいから、「じゃあお前さんはどんな無駄のないメニューやってんの?」って当然の疑問呈してるだけだろ
人はどんな稽古やってようが勝手だろうに、あえてケチつけるならそれくらいスッと教えろよ
>>246 おれ?
おれは剛柔で、三戦について上地流の人と話していたものだよ
準備運動、基本、型と分解、組手、時間があれば武器
おれの書いた内容に間違いがあったかな?
このスレで突っ込まれてるのはあなたなんですがね
で、何やってる人?
無駄のない練習してるんでしょ?
いい加減、話そらさずに書けばいい
それでスパッと話が終わり、別の話題になる
249 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 11:37:07.99 ID:amTM00o7O
指導側が型の意味が理解できてないので、型をやっても意味がないと言う結論に到達しているわけである
>>249 そうなんだよね
本土の流派がなぜか「見て下さい」って分解の映像送ってきたりするんだけど、
先生方はみんな失笑してるよ
続きものの殺陣になっていたり、後ろから襲ってくるはずの相手が振り向くまで待っていたり
すっきりとした分解が伝わっていない、鍛錬にも型が生かされていない、試合に価値を置き過ぎて技の流れを変形させている
そんなんか、全く形しかしらない人の習っているから、型についての認識が歪む
知れば特別なものではないし、幻想も抱かない
知らないという負い目が幻想を追わせ、しかも否定するという訳のわからない状態になっている
吹っ切って自分の信じる練習をして強くなればそれでいいのに
本土で分解とかわかってるのは沖縄人の開いた糸東くらいだな。ただ、その糸東も関西だけ。関東なんかはダメ。
人間の体には状況反射を極めた無意識状態に体に形状記憶されたものが発揮される、よって形も100回より千回千回より一万回やって体にすりこんだとき成果が表れる、ただ皆バカにして千回すらやる奴は居ない、だから独歩になれない
それなら形より基本をやれよってなるだろ(笑)
まあ最初から最後まで続けてやる必要はないわな
通しでやったときに
意識せずとも毎回きちんと開始地点まで戻れるならそれでいいかもな
開始地点に戻る型と戻らない型がある
戻るように改変しているところもあるというけどね
戻らないから、うちでは足変えて逆に回ると言っていた外部の人もいたそうだけど
「技、変わっちゃうだろ!」と突っ込まれてもきょとんとしていたそうだよ
歩幅と角度を意識するのは大事だと思うけどね
続けて型をやりとおすのが必須だとは思わないなあ
けど挙動のつなぎの足は本当に大事だと思う
257 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 00:04:27.68 ID:JyQeHGge0
>>250 ウリの分解が真実ニダ!ですか・・・
型信者の最悪の形態ですね。
どうせ分解なんてこじつけなんだから、
お互いの妄想は尊重し合えばいいのに。
258 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 00:14:54.43 ID:JyQeHGge0
>>250 >後ろから襲ってくるはずの相手が振り向くまで待っていたり
振り向くまで待ってくれる相手は確かにおかしいですが、
振り向くのを待たずに後ろから襲いかかられたら普通は終わりですね。
あなたの分解では振り向かずに対処できると教えてるんですか?
背後に壁を背負ったりするのが普通の方法ですよね。
259 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 00:16:15.49 ID:JyQeHGge0
>>250 >続きものの殺陣
自分は違うと言いたげですが、
あなたの型は続き物の殺陣以外の何なんですか?(笑)
260 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 00:17:13.56 ID:VcHKUNuQ0
261 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 00:21:33.63 ID:VcHKUNuQ0
>>1 >空手の型は伝統芸能、型競技、健康体操としてそれなりの意味がある。
しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う等】のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。
>>2 >Q 空手の型をやって武器を扱えるようになりますか?
A その様なスペシャルな効果はありません。
空手の型は、己が武器を使う武器術前提。
サイヤトンファーを持たせたら、
薩摩の侍でもためらう。
>だれも型の本来の意味を知りませんので、それでOKなのですが、型の本来の意味が分かっていると言うわけではないので間違いの無いようにして下さい。
空手の型の意味は解明されている最中(さなか、朝鮮人は読めないだろうから。)。
>Q 今現在、型の本来の意味が分からずに型を打っているのですが、いつか本来の意味が分かるようになるのでしょうか?
A 残念ながら本来の意味が分かるようにはなりません。
その証拠に型の分解、用法は意見が分かれており統一されておりません。
本来の意味が分かっていればこの様な事にはなりません。
多様性があることこそ活きている証。
>>1-3は空手を妬む朝鮮人工作員。
262 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 00:23:32.08 ID:VcHKUNuQ0
>Q 空手のチャンピオンは型もやっているので組手で強くなるためには型は必要なのではないでしょうか?
A 空手をやっている以上昇段審査等で必須項目になるので全員が型を練習しております。
その様な質問は組手のチャンピオンが道着を着ているから強くなるために道着を着るべきかとたずねると同じくナンセンスな質問です。
ほら、極真カラテの朝鮮人だ。
>Q 型が嫌いなら空手をやる権利はないのではないですか?
A 程度問題ですが、空手をやる以上多少は型や基本稽古をやる必要があるため、まったくやりたくないのであれば他の武道に行くしかありませんが、型は昇段審査前に少しやる程度で後は組手の練習に没頭する事も可能です。
ただ、ここでは型の好き嫌いを問うスレではなく、型にスペシャルな効果を期待してやることの是非を問うスレなので厳密に言うとスレチになりますのでご了承ください。
空手モドキの極真カラテは、
基本稽古で格好をつけているだけで、
空手の型も金的蹴りもやらないからな。
>>257-262 発狂したのか?
剣道スレも荒らしに来てるだろ?
そんなに悔しいの?
型は特別なものじゃないって言ってるのに
で、あなたはなにやってる人なの?
明日仕事なのでこれで失礼
おやすみ
>>260 おやおや
型ヲタの大好きな殺し合いですかw
しかし、妄想で終始していますねw
「それを既出殺せてしまうのが空手の型。」は間違いで
「それを既出殺せてしまうと妄想して楽しむのが空手の型。」が正しいですね。
>>261 >空手の型は、己が武器を使う武器術前提。
>サイヤトンファーを持たせたら、
>薩摩の侍でもためらう。
と言う妄想w
武器が前提なら、はじめから武器を持って練習しましょうw
>空手の型の意味は解明されている最中
と言う妄想w
一体何を持って解明されていると言っているのかwww
自分の妄想に賛同してくれたら満足なんですかねえw
>多様性があることこそ活きている証。
という妄想w
空手の意味が解明されて来ていると言っておきながら
多様性を主張するのはおかしいですねw
つまる所、妄想解釈はなんでも良いという事なんですね。
>>262 おやおやw
余程極真空手がお嫌いな様でw
自分の世界と現実との区別がつかなくなって来ているようですね。
はやく、病院に行かれたほうがいいですよw
ポンPキター--------
>>243さんの予言通りw
268 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 19:39:22.27 ID:uC7rzkgu0
>>261 >空手の型は、己が武器を使う武器術前提。
>サイヤトンファーを持たせたら、
>薩摩の侍でもためらう。
アホか。サイやトンファーでどうやって刀と戦うんだ。
>>268 投げつけて上手く相手に当たれば勝てるかもしれませんね。
貴方はもっと型を練って妄想力を高めないとダメですよw
ポンPも妄想力高いよねw
271 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 00:03:49.11 ID:ix0xZj+gI
三戦を船の上でやった時は予想以上に安定してて驚いたな
272 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 02:11:21.79 ID:M3BeckSr0
型よりも
投球、バット素振り、ハンマー打ち
バレエ、体操競技、フラミンゴやブレイクダンスのが
武術的効果高そうだけどなあ
御殿手は琉球舞踊と色々リンクしてるみたいだね
>>271 三戦立ちの様な不自然な立ち方をするより
普通に立ったほうがもっと安定します。
>>272 睾丸を腹腔内にしまうだの、おかしな妄想をして期待しないだけ
空手の型より実践的と言えるでしょうね。
276 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 15:25:34.18 ID:xtbxTJ5u0
睾丸しまうのはバカとしか言いようがないわ。
睾丸しまったところで股間が急所なのは変わらない。
そんなに股間が心配ならファウルカップつけて生活しろよ。
ちなみに女性の場合、金的攻撃で普通に激痛が走るだけでなく、
恥骨が折れたら不妊の原因になります。
女性に対しても、冗談で股間を攻撃するのはやめましょう。
277 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 15:37:22.99 ID:iC9ygxVFi
/:::::::::::::/,,ヽ ,●
● i:::::::::::::::i ii`!l/
\l::::::::::::::l ト,゙ji ))
/⌒ヽ⌒ヽ(( |:::::::::::::| し/
/ ヽ ヽ::::::::;;t_ノ
/ ヽ |::::|、 俺を思い出したか?
/ ヽ ,|::::(|
l⌒l / 極 Y 珍 ヽ (つ:(/ 一撃派は当てたの当ててないと言うが、
| つ / 八 ヽ/ ,`''
| | ( __//. ヽ ,, , ) / 俺はお前を追い詰めてた実践者の正統派だよ。
| | 丶1,,,,;;::::::::::: 八., ''''''! /
| | / " ==ュ r== j/ ここまで言えば俺が使っていたコテも思い出すだろうが。。。藁
| |' / ィ赱、 i i r赱ミ |
ヽ_/| `"" ,l l `"" | しかし、いい歳してまだ友人も出来ず
| , ィ''。_。ヽ、 |
|ノ / _lj_ } │ 極真批判とは成長しないバカだよな。藁
( 極 ^' ='= '^ │
│ 珍 `""´ | 一撃ジジイにカレーもお前の口癖だし
| 会 |
| 一 撃 | 今でも誰かに絡まれれば逃走してるのか?
\ ∵ ∴/
/` ∴∴∴∴/^" 朝鮮相撲だヨイヨイヨイ♪
/ /`ー――''''' { /
/ ノ / /_ ぽんぽこぽん♪
278 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 17:27:34.60 ID:lejbOr3/0
三戦を全くやらん
流派もありますよね。
>>277 ぽんぽこぽん♪
真上にポン♪
サンドバッグを真上にポン♪
前蹴りなのに真上にポン♪
ポンPぽんぽこポポポポポ〜ン♪
>>276 そもそも、型の妄想では殺し合いらしいので
不妊等々心配する必要はなさそうですねw
>>278 サンチンなどやっても何の得にもならないので
やらない流派があっても良いと思いますよ。
282 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/07(木) 22:16:37.28 ID:mcN0nzYH0
>>281 お前全部の流派が三戦やると思っているのか?
>>282 どう読んだらそう取れるのですかね?
名前の通り気が狂ってますねw
284 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/07(木) 23:08:38.83 ID:mcN0nzYH0
>>283 狂ってはいねえぜ。不安定なだけだ。 しばらく医者無しで過ごせる
から今は正常だ。 わかったか? ど素人
285 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 23:19:31.84 ID:AY3eDeudi
-=-::.
/ \:\
.| 円 光 仮 面 ミ:::|
ミ|_/\;;;´::`;;/=_、:::|;/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ < おちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
|ヽ二/ \二/ ∂ \_____
. /. :::ハ - −:::ハ::::::: |_/
| ヽ/__\_ノ /
\、 ヽ| .::::/.|/ヽ /
. \ilヽ::::ノ丿_ /
しw/ノ ^ヽ
/´ ∪ ヽ _
/;::u γ `ヽ _ ::ヽ、 `、
/::: /;;:::... u ::::u l、 |
(;:. ( :::::..... u :::::: i i
.`、 `、:::... I u i
パン ミ;:ヽ u\ミ'´ ̄``´ ̄`ノ ヽ
パン ミ :;:;::::\、、、) i (_/_/./
ミ ;::::,' JJJ ヽ l、
::::l ヽ l、 ________
::l -、 ヽ ヽ. /:.'`::::\/:::::\
./´ ̄`V ,ヽ、. /:: \
/ 、 | / 、`ー ./::. /""" """\ ヽ
./ i | / ヽ ヽ 〃 |::〉 ●" ●" | <押忍、館長おぉぉぉう!
!. ! / ヽ {{ (⌒ヽ U U |)
`ー‐ゝ、 ' / ヽ___,.-‐'"⌒゙( __ U( ∩∩ ) |
`ー--‐' ,. -‐'"´ | 、_____ / ヽ
力 /"ー─------<二/ ヽ \____/ / ,ー、 丿
勹 { 〈 ) /(_/_/./'
} `ー----------─一--‐'´ \____/
>>282 結局空手の事は何も知らない門外漢が無責任に煽ってるだけという事が発覚しましたね
型ヲタの妄想は何の根拠もないファンタジーだという事が証明されましたね。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実を受け入れましょうw
288 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 18:58:08.69 ID:4EmiabmK0
何をもって「無駄」であるかということが根源的な問題であると思いますが、
空手を学ぶ上で、型が「ビシッ!」と出来るようになり、素人に見せたりしても
「おっ、なんかすげえな」と思ってもらえる効果があるとしたら、それはそれで「無駄」なことではないように思えます。
つまり、
>>1にあるように、
「空手の型は伝統芸能、型競技、健康体操としてそれなりの意味がある。
しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う等】のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実」
というのは、まさに真理であるのは間違いないでしょう。
289 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/11(月) 04:58:46.79 ID:wCoZi6Mj0
>>287 >>288 スペシャルな効果なんぞ期待していねえが
現実に型の技をお前らに使用してもいいか?
290 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/11(月) 05:09:17.38 ID:wCoZi6Mj0
型否定派は現実に型の技を使用してもいいかと聞くと逃げる。
>>289 >スペシャルな効果なんぞ期待していねえが
>現実に型の技をお前らに使用してもいいか?
意味不明なことを言いますねえ。
スペシャルな効果を期待しないのはまともな人間なら当たり前のことですが、
「現実に型の技をお前らに使用」とは何を言っているのでしょう?
>>290 >型否定派は現実に型の技を使用してもいいかと聞くと逃げる。
あなたの言う「現実に型の技を使用」とは具体的に何ですか?
曖昧すぎて意味がわかりませんが?
293 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 16:10:57.78 ID:KdcbGbgSO
型は否定しないが、型の技で攻撃しようとするところを素人のパンチがカウンターで決まる事もある。
肉体労働で鍛えられている者、先天的に筋力が強い者、ケンカ慣れしている者に高段者が不覚をとる事も有り得る。
>>292 ポンP
真上にポンッって
曖昧な表現じゃないんだよね?
すごいよね?真上って
>>289 使うのは構いませんが、型ヲタの妄想はスポーツの動作の基本的な部分を強化するもの
と言う位置づけから、それこそ第二次世界大戦まで話を広げる方もいらっしゃるので
キチガイさんがどのような妄想をしているのか明確に話していただけませんか?
>>293 型の動作ではとてもではないですが、本気で戦うには使い物になりませんね。
297 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/11(月) 22:50:52.92 ID:wCoZi6Mj0
>>292 >>295 使い物になるかどうかはどうでもいい
現実にお前ら相手に型技を使用してもいいわけだな?
298 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 23:26:32.54 ID:KdcbGbgSO
>>296 順突き、追い突き、逆突き、ヒジ、ヒザ、裏拳、貫手、前蹴り、関節蹴り、鉄槌、手刀、逆を取って決める等
全て実戦的だが?
つなぎの無意味に見える動作は体の鍛練、または、様々な動作への応用として示されている。
つまり、型とは後生への謎掛け的な意味もある。
299 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 23:30:39.63 ID:KdcbGbgSO
型が使えないと思う者は横山和正のナイファンチを使う や ピンアン実戦型を使うなどを見るとよいだろう。
「猫之妙術」って話を検索して読めよポンP
>>298 >順突き、追い突き、逆突き、ヒジ、ヒザ、裏拳、貫手、前蹴り、関節蹴り、鉄槌、手刀、逆を取って決める等
>全て実戦的だが?
それらの技は型をやらなければ習得できないものなのでしょうか?
また、それらの技が「実戦」とやらで型と違う動きになってしまうとすれば型をやる意味合いも変わってきますね。
>つなぎの無意味に見える動作は体の鍛練、または、様々な動作への応用として示されている。
それは健康体操ということですね。
>>1にあるとおりですね。
>つまり、型とは後生への謎掛け的な意味もある。
だから伝統芸能として形骸化した動きだけを後世に伝えるわけです。
>>297 あなたがどんな妄想を根拠にそう言っているかが明確にならないのでは返答のしようがありませんがねえ。
PonP型ヘタ杉ワロタw
304 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 16:48:25.21 ID:tE2DLCIE0
ポンPは
真上に上がるって明確に述べていたねw
ベクトルが理解できない教養程度、思考力じゃ型は理解できんわな
必ずしも型固有の効果じゃない=別に型であってもいいということも、何かの都合で受け入れられないんだろうな
>>297 おやおや
もう思考停止して発狂ですかw
キチガイには少し質問が難しかったようですねw
>>298 全て実践的と言ってもどの様な実践を妄想しているのか不明なので答えようがありませんねw
無意味なつなぎの動作をこじつけ解釈するということですね。
つまり、1と同意見ということですね。
わかります。
型はなぞなぞですかw
新しい発想で面白いですね。
>>305 そもそも、型に対してどの様な効果を期待するか型ヲタ同士でも
見解が異なるので、受け入れるも糞もないですね。
>>308 そうだね
で、空手の本の前蹴りでサンドバッグ蹴るとどんなことになるんだっけ?
その点でも見解が異なっていたね
おっと、ミスタッチ
仕切り直すね
>>308 空手の基本の前蹴りでサンドバッグ蹴ると、サンドバッグはどんなことになるんだっけ?
もう一度見解を聞かせてほしいな
たしか誰が蹴っても、と言っていたよね
もう一回、あの名言を聞かせてほしい
>>310 知らんがなwそんな事本人に聞けよアホw
型の話しはもう終わりか?
312 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/12(火) 23:05:09.48 ID:ox6neG0n0
>>301 >>308 返事をまだもらっていないが?
現実にお前ら相手に型技を使用してもいいわけだな?
313 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 07:58:23.01 ID:0uxf+P+I0
>>311 俺も聞かせてほしい。
答えてくださいな。
>>311 型の話が都合悪くなると別の話で誤魔化そうとするのは型ヲタの得意技だねw
型と同じで様式化して形骸化してる。
さすがは型ヲタw
>>301 >それらの技は型をやらなければ習得できないものなのでしょうか?
型は技の習得だけでなく情報として残すという意味合いのほうが強い。
型を分解した基本だけでも現在はDVD等さまざまなメディアがあるから楽に残せるが、基本だけでは拾いきれない、つまりマニュアル化できない部分は型として残しておくのが合理的。
>また、それらの技が「実戦」とやらで型と違う動きになってしまうとすれば型をやる意味合いも変わってきますね。
もちろん同じ動きでも技になるけど型と同じ動きだけじゃなく色々な応用がある。
中拳の套路だってそんなのは当たり前の話。
キーボードのFとGと同じで、FとGがわかるから他のキーも打てる。
前蹴りの話が都合悪くなると別の話で誤魔化そうとするのはポンPの得意技だねw
でもその内容は真上にポンと同じで意味不明で妄想化してる
さすがはポンPw
318 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 19:29:49.64 ID:DCugFTeb0
>>314 ねえねえサンドバッグを前蹴り
するとどうなるの?
ポンP!
>>316 合理的でないから、今は誰も正確な意味を答えられないんだよね。
「色々な応用」 つまり、こじつけ解釈をして楽しむという事ですね。
1と同意見という事ですね。
答えを知らないポンPが
合理不合理や正否の判断付けられると思ってるのが不合理
つまり結局ポンPが型を否定する根拠は
自分が正しいという根拠の無い妄想ですよね
さすがですねポンPw
武器の型も多少はあるけど
空手って何で無手の型なの?
無手で鍛えても薩摩藩には対抗できないし
>>319 すごい強引な論理だなあ
これがポンPかw
>>316 >型は技の習得だけでなく情報として残すという意味合いのほうが強い。
>型を分解した基本だけでも現在はDVD等さまざまなメディアがあるから楽に残せるが、基本だけでは拾いきれない、つまりマニュアル化できない部分は型として残しておくのが合理的。
つまり型とは伝統芸能、型競技、健康体操のいずれかであり、その他のスペシャルな効果が欲しい人は型のこじつけ解釈を別に練習するのが合理的というわけですね。
これがポンPですw
結論は、精神安定ミタイナ、鍛練したから大丈夫的な部分あり、自然界の掟(デカイ者が小さい者を食らう)これは全ての真実、である、人間は武道を極めても北極熊に勝てん北極熊はシャチに瞬殺、要するに大きさ重さがものを云う
猫を飼ってて面白いのは、捕まえようとしても絶対に捕まらないが
こっちが蹴りやシャドーなんかしてると、勝手によってきて
蹴り足に当たって自爆することが良くあるということ
327 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 15:10:59.93 ID:60abyzJh0
>>321 特殊な器具が必要だと面倒でやる気失せるから。
いつでも、どこでも、誰でもできる健康体操ってのが一貫した空手のウリ。
あと空手やってたのは士族(の一部のキモオタ)で、
士族はむしろ薩摩藩と仲良し。
空手のエロい人武士松村は、薩摩藩から示現流教えてもらってる。
328 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 15:14:17.89 ID:60abyzJh0
ビリーズブートキャンプもビリーバンド使わなくてもおkでしょ。
空手が素手なのはアレと一緒。着眼点は進んでると思われ。
329 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 15:22:27.60 ID:60abyzJh0
>>325 >武道を極めても北極熊に勝てん
これはガチで真理。クマだけじゃなく集団の人間にも勝てない。
武道は実戦とはあまり関係ない。
空手は弱いから論外だけど、強い格闘技も実戦とは必ずしも関係ない。
実戦で必要な格闘技術は、攻撃と防御の基本くらい。
状況を判断する知能の方が大事。
330 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 15:25:57.46 ID:60abyzJh0
かの小野忠明は、上田城攻防戦で7人でたった二人に襲いかかり、
まず小野が一太刀加えたが致命傷には至らず、
もう一人が一撃を加えて敵一名を殺したが、
敵の残り一人が戻ってきて、刀を振り回して7人を追い払い(!含小野)
その隙に死体を上田城の中に引きずり込んだので
首はとれなかった。
戦国時代の武術の大名人でも実戦ではこんなもの。
>>329 知能よりもカンが大事
自我が強い奴は実戦というか本番は駄目
知能が必要なのは如何に練習するか、如何に準備するか考える時
技術が必要というより理合に裏打ちされた心技体の一致が必要
技とは認識するための言葉による便宜に過ぎない
実戦では技を使うのではなく
理合に裏打ちされた心技体の一致した動きに自然とならなければならない
つまり空手は強い
何故なら空手をやると上で述べた様な境地を目指せるから
>>330 相手に一太刀加えられて、かつ死なずにすんでるじゃないか
>>327 空手に鍛錬用の特殊な器具がけっこうあるんだけど何言ってるの
北極熊やらシャチやら出すのはやめてくれないか
そんなモンと闘う為にやってるんじゃないから
ポンPやらに妄想とか突っ込まれるぞ
それともポンP?
334 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 19:47:07.82 ID:60abyzJh0
>>332 ビリーズブートキャンプもビリーバンド使う建前にはなってるが、
使わずにやってる人も多い。
空手の鍛錬器具も同じ。大半の人は使ったことない。
あと巻き藁は示現流のパクリ。
335 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 19:49:32.36 ID:60abyzJh0
>>331 小野忠明が相手に一太刀加えたんだが?
致命傷も与えられなかったのが小野忠明の剣術の実戦での限界。
さらに7対2という圧倒的優勢な中、首一個すらとれなかったのが
小野忠明の兵法の限界。
336 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 19:53:46.55 ID:60abyzJh0
また次の点も指摘できる。
真剣を振るった小野忠明ですら一撃必殺なんて無理だったのに、
ましてや空手が素手で一撃必殺なんて馬鹿げた妄想。
ただ小野忠明のために一つ弁護するなら、
相手は完全武装なので、顔面を狙って斬りつけるしかなかった。
一番殺しやすい袈裟がけは無理な状況下ではあった。
二人組の方がより達人だったんだろう
>>322 強引なのは型ヲタの妄想ですね。
矛盾を突っ込まれて悔しいのは分かりますが、現実を受け入れましょう。
>>338 やあPさん
お久しぶりです
わたし、足を速く引く人です
ちょっと前に上地流の人と三戦について語っていました
で、空手の基本の前蹴りでサンドバッグ蹴ると、サンドバッグはどんなことになるんだっけ?
もう一度聞かせてほしいな
たしか誰が蹴っても、と言っていましたよね
もう一回、あの名言を聞かせてほしい
>>334 ダンベルやらバーベルやらの器具も使うんだけど何言ってんの?
>>336 人間が人を殴り殺せるのなら、たった一発で死ぬこともあるかもしれない
341 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/15(金) 04:05:12.61 ID:I55FiTgT0
>>338 おい 返事まだもらっていないが?
お前に型の技を使用してもいいわけだな?
お前結局型にびびっているじゃねえか? お前格闘技の経験無しだろ?
>>335 君は武術に何を期待してるのかね
ポンPに妄想とか突っ込まれるぞ
それともポンP?
古コン=型
寸止め=形
>>338 ポンP矛盾を突っ込まれてくやしいのは
君じゃないのかな
あれだけ主張していたことを今は引っ込めちゃったのかい
どうしてひっこめちゃったの?
矛盾していたからでしょう?
ついに型ヲタ共はまったく反論出来なくなったようですねw
昔はもう少し議論が進んだのですが、最近の型ヲタはひどいものです
思いつきで適当な事を書き込まずにもう少し考えて書き込んでもらいたいですね。
ポンP
サンドバッグを蹴るとどうなるん?
>>335 柔術においては新撰組の篠原たいのしんの方が強いと思うが…5人相手に刀を抜かずに散らしたらしい まあ現代でも、たのしん〇 って人7にんのチンピラ散らしたらしい、どどすこってよく考えたら殴ってるときの音だね(;-;)
348 :
333:2012/06/16(土) 22:27:37.75 ID:SgkQpgrN0
>>347 どどすこもこじつけ解釈すれば、りっぱな武術になりますね。
350 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/17(日) 13:29:04.79 ID:VHCb5Cdc0
真上にポンは立派な武術ですか?
どんなこじつけ解釈したんですか?
351 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/17(日) 15:12:05.43 ID:YKD3GFZtO
ここはあえて型の話をしないスレですか?w
なんなら合気の塩田先生の強さの秘密を俺が解釈すると、それは催眠術意外の何者でもない、人間であればかかってしまうだから、トラでも飼い慣らしてぶつければいい、型のはなし?
タイソンのパンチ廻し受けできたら型やる意味あり!
>>351 そうですね。型の話をするとボロがでるので、サンドバックを話題にしたいらしいですねw
ふだん妄想の世界にいるとサンドバックの話がスレチだという事すら分からなくなるのですかねえw
>>352 合気道は弟子しかかからない技で有名ですからね。
弟子は洗脳されているので面白いように技がかかりますね。
空手の型の相手は妄想なので、合気道より簡単に技がかかってしまいますね。
タイソンは現実の世界にいる方なので、ここで秘伝自慢している型ヲタはいっぱつKOでしょうw
リングの上でグローブをつけた戦いは型ヲタの殺し合いの想定にはないから仕方がないのでしょうかwww
355 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/17(日) 22:22:21.06 ID:UKjIyfHU0
ポンPサンドバッグを蹴ると面白い事になるよね
アレ面白かったよw
また披露してよ
356 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 00:02:26.04 ID:WqwoT6K70
空手の型か、、、
組手のことだけ考えれば、型も無駄なら、その場突きやその場受けなどの基本も
無駄で余計な動作になる。ただの準備運動。
前屈立ちや後屈立ちのキツい移動稽古なども、鍛錬のための補強運動の意味しかないことになる。
組手に強くなりたければ、余計なことはやらずに組手の練習ばかりずっとやっててもいいはずだ。
だが、長年空手をやってる人の多くは、鍛錬による体の変化を実感し、型もやることで組手も
強くなったと発言する。
簡単には型の必要性が実感できないところが空手の深さなのかもしれない。
357 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 02:13:15.18 ID:5tP6BVvy0
型は技術を維持するのに最適。
組手の役に立つとかは分からんけど、
危険な技もあるから戦いの役には立つんじゃない?
イメージトレーニングの一種にもなるし。
358 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 19:08:12.55 ID:H8gaJFBb0
組手を型の役に立てるようこころがけないと意味ない
組手の為の組手じゃただのゲームだ
>>354 >合気道は弟子しかかからない技で有名ですからね。
>弟子は洗脳されているので面白いように技がかかりますね。
まだこんな事言ってる池沼がいるのか
ポンP合気道まで敵にまわしたか
>>356 型も必要だと言っておいたほうが達人らしく聞こえるからね。
弟子より組手が弱くなった時に、すべて負けですと認める訳にはいかないからねw
>>357 1で指摘されているように基礎体力の維持には効果あるでしょうね。
>>359 空手のこじつけ解釈に合気道の技はよく使われるので
否定したい気持ちは痛いほどわかりますよw
競技空手の組手選手に型は不要
365 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 00:48:55.30 ID:+ouRMraB0
真上にポンッage
空手始めて、2ヶ月で辞めたけど
型が上手い人は確かにいろいろと尊敬されてた
進級や昇段には役に立っていたけど、それだけで、強さと型は無縁なものだと思う。
367 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 03:15:44.61 ID:FnKjyfoSO
組手との関連性でいえば重心が安定して単発の威力が増す、けどそれなら別に移動稽古だけでいいのにね
× 型が上手いから組手が強い
○ 組手が強い=型も上手い
型やっても強くならない
逆に、強い人は身体の使い方を知ってるし、技を出すのも上手いから
型をやっても綺麗に見える
それだけのもの
369 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 18:14:51.57 ID:Dv9yNTnL0
組手は空手の一稽古方法にすぎないので空手の為に組手がなければならない
空手の本質はもちろん型なので型を組手に役立てるという発想があべこべなだと言えよう
同意します
なんにしても真剣勝負で弱ければ何の価値もない
そして、型をいくらやっても真剣勝負で強くなれないからやる価値なし
そんなことよりサンドバッグを基本の前蹴りで
真上にポンッと浮かす方法を聞きたいな
なぜ真上に浮くのか考えればいい
くの字になった状態から元に戻る過程でそうなる
だから真ん中を鋭く突き込めばいい
374 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 00:22:43.56 ID:kkisEj8+0
型の試合がある以上、価値はある
>真剣勝負で弱ければ何の価値もない
空手に求めるのは。酷
うん
真剣勝負って、なに?
決闘のこと?ケンカのこと?
いつ、どこでやるの?
決闘罪ってのもあるよ
空手は
みんな競技、試合に真剣に取り組んでるだけだよ
>>373 そういうことじゃないんだよ
俺が聞きたいのは、空手の基本の前蹴りで
サンドバッグを1ミリたりとも横揺れさせることなく
文字通り真上にポンッと浮かす方法どす
あ、ごめん
そういうネタなのね
379 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 14:51:46.60 ID:xLZ8ZWm5O
伝統芸の伝承プラス、下半身の鍛練でいいのかな
>>368 ○ 組手が強い=型も上手い
これも当てはまらない場合があると思う。組手がいかに強くても、型が全然の人もいる
どっちにしろ、型は運動会のお遊戯と感覚が一緒だな
381 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 17:31:41.77 ID:j4TKf3fDO
型は鍛練法の一部。
382 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 17:38:41.85 ID:yv4XpLLDO
基本と形ばっかりやって、組手はちょろっと って練習スタイルなら形のうまいやつ=技の精度が高くつよいやつになる
だが、今は組手専用のテクニックが発達してるからな。
形をやりこんでも、スンドメ、フルコンともに活きてこない。
ノールールに近いUFCならどうか?
いやいや、UFC専用テクニックが発達してるからこれも難しい
では、街頭での護身には?
確かに有効なテクニックが形にはあるかもしれない。
だけど、街で絡んでくる素人なんか、技すらいらない。
適当に張り倒すか一喝すれば終わりだろ
つまり、ただの体操ってわけだね
>>383 そういう事
型をやっても組手にも使えないし、喧嘩にも使えない。
何の役にも立たないという事。
自分の心の中で「技の制度が高く強いんだ!」と
根拠のない自信がつくだけタチが悪いかもしれないw
ポンP
サンドバッグを真上に上げるのは何の役に立つの?
ポンP
どうやって空手の基本の前蹴りで
サンドバッグを1ミリたりとも横揺れさせることなく
文字通り真上にポンッと浮かすの?
>>384 ずれてるね
型の技を使えるように稽古する為に組手があるんだよ
型の中の技を使えるように稽古するのが空手
どうせなら「空手は使えない」くらい書いてみろ
388 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 19:56:45.89 ID:xnSzQ1H20
いい年して、ケンカのために空手やる人なんているの?
389 :
那智:2012/06/21(木) 20:23:54.86 ID:fToapLSB0
>サンドバッグを1ミリたりとも横揺れさせることなく
知り合いで回し蹴りでバッグを垂直に上にあげて鎖からはずした人いますね
どういう、、、原理なんでしょうね
まるで911 WTC現象のようです
>>387 型をこじつけ解釈したものが組手なのですね。
そう言う解釈も面白いですね。
しかし、そこまで拡大解釈してしまうと、それこそテニスやバトミントンも
すべて空手の型をこじ付け解釈したものと言っても否定できませんね。
さすがに乱暴すぎますねw
>>388 さあ・・・人それぞででしょうが
ここの型ヲタは空手の型を「殺し合い」のためにやっているらしいですよw
喧嘩のためにやっている人がいたとしても、ここの型ヲタと比べれば可愛いものじゃないですか?w
ポンP
サンドバッグが真上にポンッと上がる蹴りは何の為にやるの?
>>388 これがいるんだよな
成年になっても、乱暴なカスってマジでいる
394 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 23:19:42.73 ID:pFpe3+JL0
型が現実に使えちゃった方が困るよ。
「構え」なんて、変でしょ?その「変」にすべてをひっくりかえせないとね。
ボクシングみたいにリズムを取る運動スタイルは、他のスポーツでも見かけるよね。
じゃー、リズムを取らないスポーツあるか。意外に卓球はあまり取ってるように見えないね。
スポーツじゃないけど指の運動で言えばピアノはリズムを取らないね。
瞬間的な反射を要求されるスポーツで、リズムを取らないものを探してみてよ。
合気道は取らないな。剣道は取るな。手品は取らないな・・・。
いろいろあるかもな。
合気道なんかも見えにくいだけで全部リズム取ってると俺は思う
で、ポンP真上にポンの解説はよ
396 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 01:50:06.04 ID:UT32JRDQ0
>>394 ピアノがリズムをとらないとかwwwww
楽譜の最初の部分に4/4とか書いてあるの知らないのか?それがリズムだ
4拍子とか3拍子とか聞いたことあるだろ
型なんてただの型でしかない
ただ、組手が強くても意味無いって人もいるけど
組手弱くて型うまいって何の意味があるって言うんだ?
型の技を使うために組手稽古があるってことは、結局は組手が強くないと意味無いだろ
最初から組手で色んな技を含めて稽古するほうが遥かに合理的
無理に型で稽古してから組手に移行せんでもいいじゃないか
俺は型も組手もやってるけど、それぞれ別物と考えてる
型はそんな神秘的なもんじゃなくて、ただの鍛練&体操&ダンスみたいなもんだw
型が神秘的だなんて思ったこと無いな、だが必須だ
空手の型はボクシングみたいな格闘スポーツでいう「ルール」だね
ボクシングがなぜああいう技術なのかというと「ボクシングルールという型」があるから
空手も本来は型という指標の中で技術が形成されてきた
近代になって複数の型を覚えるようになり型の他に「競技ルールで勝つ」という全く新しい「型」ができて実践者も色々な思惑で空手に取り組んでいるのが現状
自由組手までは稽古だが
競技試合ともなると位置づけ的に一種の型というわけ
このまえテレビでさまーず大竹がスポチャンにチャレンジする企画がやってた
スポチャンの説明を受ける大竹が「剣道みたいな型とかないんですか?面をちゃんと打たなきゃいけないとか」みたいな事を言っていて一瞬大竹は型を何だと思ってんだ?と思ったがよくよく考えてみると大竹は型の本質を直感的に理解していたことがわかる
>>398 段を取るのに必須だからなw
しかし、ただそれだけの事だ
>>399 昔は型しかなかったからな
そんで、型だけやってても強くなれんでしょ?と言う疑問から
自由組手が出来た。
自由組手をやってみたらやっぱり型なんてなんの役にもたたなかったと分かる
しかし、さすがにそれでは味気ないので型に秘伝が詰まっているという事にした。
そして今にいたるわけだ。
404 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 02:16:40.45 ID:oZYNlU1W0
などという妄想をこじらせて真上にポンなどと分けの分からないことを言い出したんですね分かります
405 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 02:22:09.62 ID:FTIgzo320
型か、昔やってたな
稽古というのは精神修養もかねて毎日するもの。組手は相手を必要とする。
型が欠かさざるもの環境によってメインになるのは必然。こんな簡単なことも分からんとは。
>>406 型が精神修養の側面があることは1でも指摘してあるとおりですね。
貴方が言うまでの事もないですね。
基本の前蹴りでサンドバッグが真上にポンと上がると主張し、
説明されてもベクトルが理解できない人間に型の効用を説明しても無駄だという現実
自説にこだわって、最終的には足をサンドバッグに突き刺して持ち上げるとか、
一ミリでも上に上がれば横方向への移動距離に関係なく真上に上がったとかいうくらいだから
どれだけ挑発しても、○○の型の第○挙動の分解は右の突きが来たところに首を取りに行ってその後に…
ね、道理的でしょ?組手経験も必要だがな、などという分解は掲示板で詳しくは書かないよ
道場に行きなさい
別に秘密にはしていないから
>>397 なんだやっぱりポンPだったのか
誰も言及していない「神秘的」だなんて言葉を出すから
もしやと思っていたが
410 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/25(月) 22:52:25.01 ID:CZ2/+CUb0
>>397 >最初から組手で色んな技を含めて稽古するほうが遥かに合理的
>無理に型で稽古してから組手に移行せんでもいいじゃないか
ずいぶん無駄な練習するんだな WWW
>>409 リボンPに空目
リボンつけた奴が「真上にポンッ」してるのを想像した
昔から伝承されてる空手の技を、本当に試せる組手ルールを作れればいいんだけど
実際には難しい
型(形)の技は、相手のどこかを掴んで引き寄せて自分の拳や指や肘を当てたりするのが
すごく多い
あとは、両手に棒を持った形になっているものも
つかんでの攻撃を反則にしてしまった時点で、古来の空手の技はほとんど使えないことになったと思う
空手は本来、スポーツ競技化するのは無理なものだろう
今は、型の中の技は、どういう意味があるのか考えたりすることに興味を持つぐらいしか
できないものなのか
リボーンP
>>412 つかみルールがやりたいなら空道があるからね。
無理に寸止めをやる必要はない。
どんなルールでやろうと、非現実的な空手の型の動作は使える事はないだろう
ポンP真上にポンッは非現実的じゃないの?
よくある「試合で基本の動きなんか使わないから組手の稽古だけしたい」ってのは例えば
「デッサンなんか使わないから萌え絵アニメ絵だけ練習したい」
「最初からミミズがのたくったような字だけ練習したい、楷書なんか練習しても意味ない」
というのと同じベクトルの考えだよね
でも実際は実物を理解してるからこそデフォルメが可能なんだけどね
型は鍛練だってわかってるなら四の五の言わずにその鍛練をしろよ。半人前なんだからよ
強くなる事に妥協をして甘んじるなら別にそれでも良いけどな
ただ型試合が意味が無いというのは同意。あれはホンマに単なるダンスコンテストだから。団体型とかイミフ
まあそれを言うならそもそも競技試合自体武術性の追求には必ずしも必要のない物なのかもしれんがね
あとはとにかく順番を覚えれば良いと思ってる輩も、結局は型の意義を全く理解していない。とりあえず平安をちゃんと打てるようにしろよ
意味も無く華やかな型をたくさん暗記している事=レベルが高い事だと思い込んでいる奴らだ
アメリカとかでやってるエクストリーム型でもやっていればいい
あれと似たようなものとしか型を捉えられないんだろ?
空手の型としてあれに違和感を感じられる感性があるならば、型の意味を直観していると思うんだが
違和感を感じないようなら、型をやる流派を修めるのには向いてない
学ぶ格技を考え直した方がいいと思う
>>418 貴方が型は鍛錬だとこじつけているならそれでいいですが、貴方の勝手な意見を
他人に押し付けるのはどうかと思いますよ?
ここの型ヲタの中では殺し合いのエッセンスが詰まっていると言って聞かない人もいる訳ですし・・・w
型の競技は素晴らしいと思いますがね。
普段の練習を試合で競い合うことは良いことですね。
自分の打つ型が一番だと悦に浸ってやるよりはかなり健全だと思いますよ。
あと、型をたくさん覚えても良いと思いますがね?
貴方の言う鍛錬のためになると思いますけど?
たくさん覚えると鍛錬の意味がなさなくなるのですか?
それとも鍛錬以外のなにか意義が隠されているのでしょうか?
どんなこじつけか教えてもらえませんかね?
>>419 なにか偉そうに書いていますが、単に他のやり方が気に入らないだけの
頑固で偏屈なだけの意見ですねw
1の質問にろくに答えることもできないのに違和感も糞もないですねw
>>421 過去スレで散々答えているよ
沖縄の剛柔流関連のレスは大体が自分ダス
ポンPはたぶん俺の事がきらいでしょ?
数式を出してくれた人のあとに、それを数式使わないで説明してあげたのもおれだから
>>422 1の質問にまともに答えたレスがあるなんせ知りませんねえw
いつもごまかして話をそらしてばかりですからね。
しかし、ポンPポンPとうるさいですねえw
都合が悪い人間はすべてポンPに思えてくるのでしょうかwww
よほどトラウマなのですねw
悪いことは言いません。病院に逝った方が良いですよw
>>423 そうか、なら過去ログでも掘ってみてくれ
誇張されたケーススタディ
これが俺の基調だ
レスの流れを追えば、大体分かる
最近書いたのは、型は対複数ではないということ
お客さん相手に一挙に見せるために、受けを複数立たせて分解見せたのが誤って伝わったのだと別スレに書いた
で、俺はポンPと違うというあんたの書き方がポンPに似ていると感じている
きっぱりと書いてくれないか?
空手の基本の前蹴りでサンドバッグを蹴ると『真上に』ポンッと上がると言う現象についてどう思う?
ポンPは厳密に真上であり、つまり垂直方向に上がると言っていたんだがどう思う?
常識的な理解力を持っているかを疑うようで済まないが、ちょっと書いてみてくれないかな
425 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 12:11:07.52 ID:OaLpqhHJ0
「真上にポンッ!」
426 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 14:27:51.11 ID:kWubC+su0
>>1 >空手家は型の意味を知っているのか?
三段四段クラスなら知ってないとやばい
>知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
型は流派毎に用法・理念が最適化されているのでその発想はおかしい
「ラーメンのスープのダシに何を使ったら良いか本当は誰も知らない、鶏がらだの豚骨だの魚介だのはこじつけ!」
こういう考えは滑稽だね
>現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
>型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
型があるから伝えられる
元があるから分解できるしアレンジできる
型という骨格があるから肉が付けられる
他の格闘技には型が無くても戦えるというが格闘技にだってルールという立派な外骨格がある
それに分解してバラバラのまんまにしておくよりまとめて置いた方が保存には効率的
428 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 17:01:29.70 ID:PjKy3VWF0
サンドバッグが真上に上がるなんてありえないよなー
ポンP頭大丈夫?
429 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 17:10:20.60 ID:S9wFCJjBO
もう、出尽くしたろ。ただ空手から型をはぶいたら高齢の稽古生は確実に減ると思う理由はこれがいちばん大きいと思う
ちゃんとした伝統のある、周りから変な影響を受けずに伝承されてる
主に沖縄の空手なら、型と組手がしっかり関連性を持ち、若くて元気な時だけしか
やれないものではない、空手だろう
始める年齢もいつでもいい、正しい空手であるなら
本当は他の格闘技の試合でも勝たなくてはいけないなんてことはないはずだ
グローブをつけての異種格闘技戦は、実はその競技の素人がその場所に参加しているにすぎない
どうしても真上にポンッを否定しないよな
ポンPじゃないよって言っている人は
一言「あり得ないだろ、それ」で終わらせて本題に入ればいいのに
つまりはそういうことだ
>>427 >
>>1 > >空手家は型の意味を知っているのか?
> 三段四段クラスなら知ってないとやばい
要するに知らないのですねw
分かります
> >知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
> 型は流派毎に用法・理念が最適化されているのでその発想はおかしい
> 「ラーメンのスープのダシに何を使ったら良いか本当は誰も知らない、鶏がらだの豚骨だの魚介だのはこじつけ!」
> こういう考えは滑稽だね
意味不明な喩え話ですねw
ラーメンの為に作った器をみて、何に使うかあれこれ想像しても結局想像の域をでないと言うことですよ。
こんな回答で悦に浸れるとは相当頭が悪いのですね。お察ししますw
>
> >現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
> >型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
> 型があるから伝えられる
> 元があるから分解できるしアレンジできる
> 型という骨格があるから肉が付けられる
> 他の格闘技には型が無くても戦えるというが格闘技にだってルールという立派な外骨格がある
> それに分解してバラバラのまんまにしておくよりまとめて置いた方が保存には効率的
型だけが残って誰も用法を知らないのが現実なんですね。
失伝してるから、みな好き好きにこじつけ分解してアレンジしているんですね。
保存するのに非効率的だったから失伝したんですね。
未だにこんなアホな書き込みをする奴がいるとはwww型ヲタには失望しました・・・w
>>430 型をやって妄想していれば負けることはありませんからねw
それも一つの楽しみ方かもしれませんねw
435 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 21:53:20.38 ID:yQxfbuez0
伝統空手は
カップつければ金的もありにしていいと思うんだが…
あと肘もありにすべきだよな
コントロールしくったらやばいから一応肘パットつけてさ
あと掴みももう少し長く解禁してもよいと思う
日拳ほどまでいかなくてせめて三秒
あと床を畳にして腰にのせた投げも解禁すべきだな
ところで日拳は 実質上
掴んだり腕絡めながら殴った場合
なかなか採ってくれないよね
あれはおかしいよ
436 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 22:06:47.02 ID:Q2nnuCGf0
ポンP相変わらずだなあ
真上にポンッの回答はやくしてくれ
437 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 22:14:15.23 ID:xO6QHVpB0
438 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/29(金) 23:00:04.88 ID:qjLiu7eP0
>>434 型の技にびびっているお前よりマシだろう。
やあポンP
ボーナスどうだった?
IDは接続が切れて変わっちゃったんだ
おれは確かに弱いが、一応部活で伝統派、若い時分に着衣総合とやって、
今は沖縄空手
縁あって、少年剣道と職場での剣道、逮捕術も経験した
危ない目には多少あったことがある
君はどんな武道をやってるのかな?
IPなどで居住地が割れるんなら、その近辺で沖縄空手で検索すれば俺の通う道場が出てくる
良かったら来てくれ
分解はことさら隠してはいない
競技としての型も、高校生部活レベルの活動での型もあまり意味を感じないし、
>>1の言うことも分かる
ここまでは、まあ分かるんだが
型に対する批評をするその分析力を生かして、真上にポンについてもう一回聴かせてほしい
ポンP本人でなくともかまわない
型に対する認識が違えど、常識的な判断として真上にポンについてどう評価するのかをきっぱり書いてよ
440 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 23:33:57.89 ID:enOpqlF8O
>>1 御託は形を一切やらない稽古体系にして
組手で勝てるようになってから
好きなだけ並べたら良いと思いますよ
●大塚さんは(中略)船越さんから唐手術の手解きを受け、その頃(※大正13年春頃)には早くも
師範代の地位にあった。大塚さんは水戸藩の出身で少年時代から柔術の習練に励んできた人だ
から、形の演武をやらせると船越さん以上だという定評があった。船越さんは、その頃から大
塚さんのこのような評判を大変きにしていたようだ。
今日、行われている約束組手をみれば判るとおり、これは揚心流柔術の流れをくむもので体系
化したのは大塚さんである。もともと沖縄唐手術には、約束組手などという習練体系はなかっ
たのである。
●稽古といっても、今から考えると甚だ幼稚な方式で、単純な形の繰り返しである。大塚さんが、
技術の有効性を確認する必要から乱取稽古を提唱したのは当然のことといえば極めて当然のこと
である。つまり今日の自由組手の必要を強く主張したわけだ。船越さんと大塚さんの仲が難しく
なったのは、いろいろの遠因もあるだろうけれども、直接的にはこれが原因だと思う。
(「琉球唐手術の先達者」小西康裕 株式会社創造発行 『空手道』より)
442 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/06/29(金) 23:45:13.03 ID:qjLiu7eP0
普通 型やらない格闘技のやつ型自体に興味すらない。
>>1だの
>>434は 型に対してのコンプレックスを感じる。
おそらく格闘技の実力も大したことないだろう。
443 :
名無しさん@一本勝ち:2012/06/30(土) 00:36:19.05 ID:66uYwDoR0
単純な形の繰り返し・・・・・・? 甚だ幼稚な方式・・・・?
武術の稽古体系というものを理解されてないとも受け取れるご意見ですな。
複雑な練習方法。いや効率の良い練習方法という概念自体が・・・幼稚だということですな。
勝手に勘違いしている身体感覚を書き換える時に、今までの効率で判断できるはずがないよ。
osを書き換える訳だから。その上に乗っかって動くソフトはどうでも言い訳。
また、os自体のソフトも関係ないのですな。そのソフト自体を認識できる時点で
書き換え用のソフトは意味をなさないし、osが動いた時点でソフトは動くためのものだから、動くことが当たり前に
に感じちゃうものだから。
単純で、幼稚な、・・・・その部分こそが宝だと言っても、個別に注意されながら
愚直な空間を作ってもらわないと、人はすぐに、小賢しい工夫を初めてしまうものな。
>>440 白蓮会館あたりはどうよ
フルコンだからちょっとこのスレとは趣旨がズレるかもしれないけど
少林寺のやり方で空手勢に勝ってるぞ
基本とか少林寺の基本で空手の形はやってないみたいだが
少林寺の基本も空手の形も無駄じゃないってだけの話
型を少しでも批判したらポンPだもんな
ネットウヨだって連呼してる人と変わらんな
ポンPの真上でポンを否定したうえで論じればいいんじゃないの?
あいつマジで、型を否定された悔しさで俺を攻撃してるんんだとか思ってそうだからさ
型は役に立たないと思ってる人も、あの妄想はねーよと思っているんなら、
ちゃんと言ってあげた方が本人のためになると思う
いつまで経っても、あれは妄言でしたって認めないところがあいつの歪さをよくあらわしていると思う
まともな意見を言えば馬鹿にされないってだけの話
ポンP→真上にポン
ネトウヨ→人種差別
悪いけど、馬鹿にされて当然
たしかに歪だよな
何を思って続けているのか…
混じってくるからねえ
経験者の話に、妄想かネットか本で得た知識だけで
この板の未経験者ってそういうことがばれていると自覚できないように見える
「みんなと同じことを言っているのに、なんで自分だけ素人認定されるのか」と
なんて本気で思ってそう
別に型を否定して嫌ってもいいんだけど、否定して優越感得たいだけってのが透けているからな
型なんざ知らない、やっていない人でも本気で取り組んでれば強くなれるしそれでいい
空だけやっててめちゃ弱なのもいるが、大概は組手もやって、アマチュア愛好家としては及第点なのも普通にいるのにね
最効率のメニュー、自分のために相手役だけやってくれる稽古相手やほぼマンツーで教えてくれる優れた指導者
そんな環境じゃなきゃ出来ないことを、平気で持ち出して優越感出してくるから脳内だとバレるのに
どれだけジムや流派に抱え込まれて育成されているんだよ
なんだ型アンチってただの知ったかオタクだったのか
おやおや
レスが伸びているかと思えば、ただの人格批判に終始してましたねw
反論できなくて悔しいのは分かりますが、もうちょっとまともなレスをしましょうねw
少林寺については、歴史がその強さを証明している、あの激動のなかの三國志時代に落とすことができなかったのが唯一、少林寺らしい、型が無ければ空手の教科書がないのと一緒
先代の空手家たちが、中国拳法を吟味そして切磋琢磨して研きあげたものそれが今の型ちになっている。サンチン立ちも俺的には、安定よりも、フックやアッパーの腰の駆動に非常にマッチする事実がある
>>454 なかなか面白いこじつけですねw
型の意味不明な動作は想像力を掻き立てられるので型ヲタの遊び道具としては優れていますねw
三戦立一つとってもこれだけの意見が出てくるのですからねw
とりあえず空手小公子を読みましょうスーパーリンペイをおなの子が、相手がいるのをイメージしてやるって言ってました、たぶん型がやるだけ無駄ってのは相手をイメージしないでやる場合
あと空手は、カウンターが基本(受けて突く)だから型が必ずしも組手化しなければいけないわけではないし、むしろ組手が型化するのが道理のきがする。事実、空手にはムエタイみたいな攻撃による積極的な教えがない!
ポンPおつかれ
俺は稽古帰りだ
ボーナスどうだった?
相変わらず真上にポンについてガンスルーだな
その態度と、何よりあの妄言に対する態度が君の論理構築力の評価を落としているって気付きなよ
あ、那覇手の、いったん足を揃えてから繰り出す足さばきって打撃のためには良いと思うんだけどどう?
もちろんそのままでは使わないよ?
でもイメージしながらだと、ヒットポイントの調整が楽だと思うんだ
>>455 これだけの意見って百も千もぜんぜん違う見解があるのか?
大枠は大体同じでしょうに
ということが分からないから
>三戦立一つとってもこれだけの意見が出てくるのですからねw
自覚無しにこんなド素人丸出しなこと書き込んじゃうから
>>450みたいなこと言われちゃうんだよポンP
俺が特定できるのか!?あの必殺なんとかで…、ボーナスは6万の予定が…5万でした。正社員試験落ちたからすぐにでも辞めたいが金がない。せいぜい笑ってくれって!!今は空手の話してんじゃからじゃましないで♪
あと、まあ、日本の武道に共通して云えるのは、武道を使う人間のベースが身長165ない位の人が悪(それより大柄)に対してやりくりする設計になっているらしい、柔道なんかとくに顕著だね、もともと達人と言われる人は皆どうゆうわけか小さいのも事実
空手の立ち方の話になってるので
騎馬立ちで俺的に学んだことだけど
太極や移動稽古でどうしても自分だけ号令に遅れるって初心者は
騎馬立ちしてるときに足裏の何処に体重がかかっているかチェックしてみたらいいかもしれない
あくまでも俺的にだから間違ってるかもしれないけどね
>>462 棒術や杖術とかもデカい外人には術理が会わないって聞いたことがあるわ
よし、ニセポンPになってみよう
それっぽく書いちゃうぞ
>>458 >いったん足を揃えてから繰り出す足さばきって打撃のためには良いと思うんだけどどう?
もちろんそのままでは使わないよ?
だったらいったん足を揃えるのは不合理ですねw
ちょっと足を寄せるだけで充分でしょう
そんなことは指導者の助言で済むはずで、わざわざ大げさな動作で習慣づけなければできないのでは
空手に向いてないですねw
ゆっくりと大げさにやることで、習慣化するという非科学的な妄言ですな
結局型オタは不合理な練習を有難がる素人集団だと実証されましたね
>>463の訂正
騎馬立ちじゃなくて前屈立ちの間違いですスマヌ…
昔、空手習ってたけど、 大会で必要なのは、「バッサイだい」でした、あのままいってもバッサイどまり、スーパーリンペイを習いたければやめるしかない 掛け声ひとつ「せい」だったり「おす」だったり ピンアンだったりへいあんだったり
だからテコンドーに先こされるんだよ
テコンドーは弱すぎ
>>464 なるほど、面白い発想ですね。
当時の人間の体力、体型などを考慮していたとするなら
現代では使い物にならなくて当然ですね。
>>467 そして、皆が自分のやっている空手が型ヲタの言う「正しい空手」だと思い込んでやっているんですねw
正しい空手を継承する事が大切だと言っておきながら、一方では適当にこじつけ解釈するのも空手の真髄だとかwww
まったく、支離滅裂なのに型ヲタどうしはお互いを否定することもないのですねw
型ヲタが仲がいいのもアンチを懲らしめてやろうという目標だけが唯一の絆なのでしょうw
しかし、はやく1を論破できる奴が出てきて欲しいものです。
最近の型ヲタは能無しの馬鹿ばかりなのでつまらないんですよねw
472 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 23:03:34.46 ID:e/DaYrfR0
ポンPはやく「真上にポン」について説明してくれよ
ポンP、代弁してやるよ
真上にポンw
まだそんなこと言ってるんですかw
だから空手の基本の前蹴りでサンドバッグを蹴れば、誰でも真上にポンっと上がりますってw
斜めとかベクトルとか、サインコサインなんて寝言言ってないで、まずは蹴ってみて下さいよw
体の一致と、砂袋を蹴ってサンドバッグに突きささるくらいでないと横に揺れますがねw
ちなみにうちの道場では誰でも出来ますがねw
型とか分解とか無駄なことは一切やってないんで、よかったらどういう分解や注意点があるか詳しく書いてみて下さいよw
私の先生?流派?
普通の空手とだけ言っておきましょうかw
ポンP先生、これでよろしいですか?
フフ、一人延々と挑発してばかりの奴がいるな
そもそも型なんて、挑発しようと思えば、し放題の世界なのに
お前ら型をバカにしすぎ!!実践から型が不要みたいなこと言ってるが、お前ら夜の営みに型(正常位、騎乗位、バック)なしで、男のメンツ保てるんかこら
>>475 型はマスターベーションですよ?
オナニーばかりしてないで、ちゃんとやりましょうよ
と言っているのです。
477 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/07/04(水) 22:33:44.88 ID:zTtrxfRp0
>>476 おめえはオフの話になるといつにげるよな。
おめえに言われても説得力がねえな。
格闘技未経験者の言うことではないな。
478 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/05(木) 00:10:00.53 ID:XGK+i9NNO
がんじがらめに身体を型にはめる。
そこから内観して感覚を探る。中心からくる力の流れや法則を見いだし分解組手で検証し身体に取り入れる。
取り入れることが出来たなら自由に動いて試す。
つまずけばまた型に戻り繰り返して行く。
難しいしデリケートな感性が必要だがかなり遊べるね。
>>478 そうですね
最初は鋳造の型でも後ゆっくり鍛造にしていけるので長く取り組めますね
480 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 00:01:35.02 ID:JJGsj9w+0
191 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 09:24:20.61 ID:L90MpwKV0
檜垣さんって
1.秘密協定他がないってしっていて嘘ついてたの?
2.本人は秘密協定信じていて、今も信じてるの?
3.途中で秘密協定が勘違いとわかったけど後戻りできない状況?
俺は3だと思うなぁ。潔くないね。
192 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 10:07:30.81 ID:X5GFvf+qO
1に決まってるだろ(笑)
10年以上前に2ちゃんやニフティで書いていた檜垣の書き込みから明らか
481 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 00:02:48.16 ID:JJGsj9w+0
193 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 10:57:57.35 ID:L90MpwKV0
そうなんだ。
どんな事書いてたの?
そういや最後の方は沖縄の空手家に擦り寄って「ほら私は正しい」ってやってたなぁ。
194 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 12:13:37.31 ID:X5GFvf+qO
ズバリ、分解は本土での創作の可能性が極めてたかいことは認めていた(笑)
沖縄の空手家のほとんどが組手を知らない 出来ない人だったのも認めていた。
中国武術や関西糸東や関西上地の人たちに突っ込まれて仕方なしに認めていたよ
195 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 13:16:26.12 ID:L90MpwKV0
え〜俺が知ってる5、6年前位かなぁ。
まだ「秘密協定はやっぱりあった」とか言ってたぞ。最低だな。
482 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 00:06:26.89 ID:JJGsj9w+0
196 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 21:32:45.02 ID:X5GFvf+qO
なんせ沖縄の人たちが本土の空手競技に参加しようかと考えたときに、長老会議で、各流派の代表達が、我々は基本的に組手を知らないから、いつも組手をやっている上地さんのところに頼もう となったからね。
この記録をつきつけられて檜垣はしぶしぶ認めていたな
197 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2012/07/05(木) 21:37:36.91 ID:X5GFvf+qO
檜垣は実力も微妙だったし、多聞(協会指導員)やジェダイ(糸東会理事)といった本格派が2ちゃんに進出してきた頃には消えていったな
競技の達人なんかも実力や知識は微妙だったけど、完璧にわりきって、ガキを強くするシステムばかり開発してトレーナーとして成功したな
やっぱり空手未経験のヲタが型否定してるんだなw
空手って体堅いと無理?
485 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 12:22:39.96 ID:YiVsHeHLO
型で柔らかくするのです。
ポンP登場の予感
まあ、今のほとんどの人は、空手を普及させるために、体育的に変えられた型しか知らないんだよな
おれもそう
平安初段から五段なんて集団体操用そのものじゃん
沖縄に行くと、もしかしたら昔ながらの、人に隠れて練習されていた型に出会えるかもしれないが
可能性は低いだろうなあ
www
489 :
ダオシャオミエン:2012/07/07(土) 10:38:43.69 ID:vYg930Y80
>体育的に変えられた型
なんですか、それ(笑)
どこをどう変えたのか、教えてくれる?
(まさか糸洲安恒先生の一連の作業を知らないんじゃ…)
流れを切るが、その場突きは要らないんじゃないかと思っている
初心者ならともかく、稽古の流れが見えてきた初級者あたりからは
>>491 有段者でもその場基本でフォームを直される光景はよく目にする
あと下腹やケツの締りの確認にも良いと思う
>>492 極論でしたね
三戦もやっているけど、技として使うという面からみた場合、
足を付けるのは大切だし、その比重は大きい方がいいという考えで書きました
踏みとどまるという意識とその場基本は若干違うと感じているもので
未熟者の試みですがね
三戦で体しめるの意味あるの?
力み癖が付くと思うんだよな
>>487 また自分だけは本当の型を知っていると豪語する人が現れましたねw
497 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/07(土) 21:13:58.35 ID:Rv96/Uct0
お、ポンP来たね!
「真上にポン」の説明よろしく
>>478 完全に自分の世界に閉じこもってしまってますねw
マスターベーションと言われても仕方ありませんねw
もっと他人と接して切磋琢磨した方がいいですよw
他人と接して切磋琢磨したあげく
「真上にポンッ」を論破されたポンPさんだけありますねwww
500 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/07(土) 21:55:09.28 ID:cA+7cKYg0
サンドバッグを真上にポンッ
501 :
ダオシャオミエン:2012/07/07(土) 21:59:27.40 ID:q7TCtX470
>>490 >(まさか糸洲安恒先生の一連の作業を知らないんじゃ…)
知らないね。
だから教えてくれるかな?
502 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 00:05:56.01 ID:8RYaqw5I0
興味があるなら自分で調べろ
503 :
ダオシャオミエン:2012/07/08(日) 00:12:56.00 ID:t3UyDP3G0
504 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 00:13:28.02 ID:jRHnTegYO
498は、素人目線だねww
505 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 00:32:54.97 ID:1wCupd6U0
まだこのクソスレがあるのか。
こんな事くらいでいつまでも結論が出ないもんなのか?
まあ、若さに基づく元気な身体を頼りに、競技や試合をするのもいいだろう
勝つのが全てと思っててもいいだろう
型に興味を持つのは、その後になるかもしれんな
若い人の中にも、今のような体力にまかせたやり方の稽古が、いったいいつまで続けられるのか
と考えている人もいて、「空手は型にはじまり型に終わる」とか
「七十代になれば七十代の空手がある」なんて言葉を聞くと、
まさかと表面でバカにしつつも気になってくる人もいるらしい
他に、競技に走ることに空しさを感じ始めている人とかね
なぜ、盛んに「使えない、無駄だ」と言われるものが伝承されてきたのか?
というところから興味を持ってもいいかもしれない
507 :
ダオシャオミエン:2012/07/08(日) 10:10:22.45 ID:/3ud/q1u0
>まあ、今のほとんどの人は、空手を普及させるために、体育的に変えられた型しか知らないんだよな
じゃ、体育的?に変えられる前の形を教えてくれる?
もちろん知っているんでしょ。
508 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 17:01:40.32 ID:bRe8uHQJ0
>>508 空手はフルコンか
型まんまの動きで戦う栄春みれてちょっと感動
510 :
ダオシャオミエン:2012/07/08(日) 20:20:20.00 ID:eTEDrkqu0
空手は館だね。
詠春の兄ちゃんカッコイイね(´・ω・`)
511 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 20:35:16.20 ID:XZa6B2K/O
型が無駄とか馬鹿じゃない?
2〜3年で空手辞めなら組手だけでいいけど
型やらないと、上達が頭打ちになるよ
もし金澤先生や香川先生が型を全く稽古しなかったら
今の金澤先生も香川先生もないよ、当然だろ。
512 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 21:05:48.99 ID:UKWW9O8eO
二人とも組んだり寝ると素人だな
やっぱダメだな
513 :
ダオシャオミエン:2012/07/08(日) 21:26:34.52 ID:eTEDrkqu0
>二人とも組んだり寝ると素人だな
当然でしょ、打撃主体だからね。
514 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 21:36:13.88 ID:XZa6B2K/O
>>512 金澤先生は素人じゃないよ、柔術、合気道は凄いレベルでしょ
香川先生も その辺の対策は あると思うよ。
俺はこうやってたくさんの敵を一度に倒しましたって
マネゴトしてるだけじゃん
そのマネしても、囲まれて勝てるわけない
第一、平安初段なんてものは、相手の剣を腕で受け止めてるじゃん。
真剣なら腕が真っ二つ、木刀でも腕がヘシ折れる。
516 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/07/08(日) 22:51:41.64 ID:uXCGJSsh0
>>515 空手の型は武器術の型も兼ねている。武器には武器じゃろう
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
517 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 23:13:07.51 ID:XZa6B2K/O
>>515 頭悪いな〜
空手は型を練らんと名人、達人にはなれんよ
組手は型をやらんでも、そこそこ強くなれる
が、必ず息詰まるで…
詠春拳は実践的言われるだけあってそのまま戦えるンだな
八卦掌や八極拳が塘路そのままで戦う動画はみたことねえ
519 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 01:16:20.84 ID:MBAL3mPG0
要するに術として破綻してるんだよ。負けを認めてる訳。
どうやら、もとは空手は剣を持つ相手に対しての対策のための武術だったらしい
で、型はそのためのものだとさ
詠春拳の動画いいね
かつての空手もこんな感じだったのかな?
現在の型も組手も競技化されてるわけだから、恐らく昔とはだいぶ違うんだろうなと
想像はするけど
521 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 17:04:40.04 ID:LQBeQKf70
型をやったら組手に強くなったって言う人いるけど
その理由は何だと思います?
おれは組手にはあんまり関係なかった
しかし足腰が、自分で信じられないくらいに強くなった
>>512 金澤先生は空手やる前は柔道とボクシングやってた
524 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 20:28:00.46 ID:SH37V6wK0
>>520 剣を持つ相手には剣を抜きましょう。
当時空手をやってたのは士族(の一部のキモオタ)で、
刀くらい普通に持ってる。
刀相手に素手で戦うのは愚の骨頂。
また、トンファー用意する暇があるなら刀持ってこい。
525 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 20:36:29.16 ID:aBivmJo/0
>>523センセイ・カナザワは強くなる事に執念があったと思う。
本で読んだけど、子供の頃、冤罪で大人にしばかれた悔しさだろうね。
センセイ・カナザワは太極拳、合気道、古流柔術も凄いと伝え聞いてるよ。
よっぽど、子供の頃の事が悔しかったんだと思う。
526 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/09(月) 20:39:46.32 ID:n8QoXcpwO
金沢と言う人がいくら柔道をやっていたとしても、試合してる空手家と詠春拳士の寝技組技のレベルがあまりに酷すぎる
お互い素人なんだから、試合は組技寝技無しでやれよな
動画の人たちはいい勉強になったんじゃないの?
こうなるとどうしようもない、ということが実感できたんだし
寝技対応を学ぶか、そうならないように工夫するかはその後になるにしても
手数で押す詠春はある程度理にかなってるということがわかったね
地味に相手の腕を抑えて廻り込んだりしてるし
>>515 型を対複数と思ってる時点で、経験者、素人どちらにせよ間違えているよ
>>527 平安初段だって、あれは対複数で間違いないぞ
>>528 そうなの?
俺、剛柔だからピンアンは曖昧だし分解しらんけど
分解が連続しているだけで、
・たたらを踏んだ、踏まされた場合の足さばき、体さばき
・護身術的に、正面以外からの相手への対応
ではないの?
連続することができるから、続けて型の流れ通りの攻防をしなければならないって教わるの?
そりゃおかしいよ
体育目的で体に適度な負荷がかかることに焦点を置いたとかならまだ分かる
糸洲翁が対複数とかいうつもりで作ったとは思えんけどな
門外の自分よりは詳しそうな
>>528がいうならそうかもな
>>520→
>>524 刀を取り上げられた人が徒手での戦い方をこっそり研究した
というのは、今では根拠も無くインチキ説だというのが常識になってるようだけど、
でも、ひそかに練習されてたんだったら面白いな、とは思うなあ
平安初段も敵は1人だよ
ちょっとピンアンの動画見てた
初手は撃砕とかぶるね
後ろに受けているところとか
たしかに前の敵を倒した後、後ろの敵に対応するためにとは言うな
そう言うのは事実だが、真実ではないよね
真に受けて対複数の流れと考えては間違える
あと、挙げ受け連続するところも、カチアゲとかつかんで引いてとか入ってそうだよね
剛柔的にはそう見える
転身を含めて分解してみると面白そう
おおっぴらにやると失礼だし、たぶん本来の型の意味とも外れるんだろうけど
剛柔的解釈をしてみたくなる
>>533 だから、型は分割するのよ
一人の相手と延々と攻防するわけじゃなくてね
多くて三手の攻防、その後の展開はアリだけど、型では現れないで次の場面に行く
次の場面、というか別の想定に入っているのに継続していると考えているのが間違いだと思う
いや、ピンアンやってないんだけどさ
動画見てたけど、そういう風に考えるのが自分の習った空手では自然だと感じる
ピンアンやるところでは、対複数と言う解釈が一般的なの?
>>534 間違いなく、俺がしたところでは、
左から敵が来て、右から来て、次は正面から来るんだよって
いう形で教わったよ。
それを先生が本気で信じているのか、型を教えるための意味付け、つまり方便として言ったのかが問題だと思う
型の動作や順番を覚える、から始まって、分解や鍛錬に使うために想定ごとに切り分けるまでいろいろ段階があるからさ
ここでは動作による体育的意義とか体幹部の鍛錬とか足さばきの習熟とかを除外して書いているけどね
537 :
ダオシャオミエン:2012/07/10(火) 00:23:29.01 ID:nSqJ/2H/0
分解にこだわっても、あまり意味ないっす。
>>535 首里手系の空手習ったけど、型って複数の技を繋いで練習できるようにしたものだから
使う時は単体で考えるんだよ。型で横に受けていても分解では正面に1人の敵。
ピンアン2段(うちでは初段)の最初の左右に受けるのも、分解では正面に入り身しながら
受けと攻撃とかさ。
まぁ有名所で型そのままの技で「右の敵、左の敵」ってやってる動画もあったから
そういう所は組手重視で型は研究してないのか演舞的にやってるのかな?
イヤイヤ、そう言うのはだね、
あくまでも「相手が居るつもりで技を出す、体捌きを早くする」と言う程度の話でな、
別段戦いのシミュレーションとかの意味合いでは無いんだよ。
素人を含めた一部の人間達は、戦いのシミュレーションと言うスタンスで、
取り組んで居ると信じて居るようだけど。
平安2段を戦いのシュミレーションとしてやっても勝てるわけ無いって俺も思ってるよ。
そういう意味合いじゃなくて、敵がいるつもりで技を出したほうが、早く覚えられるという
ことをいいたかったんだ。
平安初段だった・・
543 :
ダオシャオミエン:2012/07/10(火) 20:27:13.14 ID:nSqJ/2H/0
>>538 基本、移動、形の稽古は、全ては組手の為。
全てはつながってますね。
形はある1点のみを守ればOK。
それ以外に意味を求めても、しょうがないです。
身体操法的な目的は、はっきり言って曖昧かつ自覚できていない人が多かったと思う
かなりやっている人でも
一昔前の身体操作ブームで分析されて「そういえばそうかもな」となった人がね
型は技、というより戦法を表意したもの、ただし鍛錬型は除くというのが普通ではなかったかな
身体操作は出来る人が到達できるだけで、普遍的に流派として教授してはいなかった
それでも三戦やナイハンチが重要であるというのが残っていたんだから、
なんとなく直観してはいたんだろうね
技(戦法)と身体操法、この両輪で語れる今はいい時代だよ
545 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 18:32:48.41 ID:iFfmQoOaO
合気道の単独動作なんか見ると、「空手の型も元々は、こういう意味合いで作られたのかな?」って思わせるものがあるけどな。
転身にしても、「別に後ろから来た相手の攻撃を受けるわけじゃないのかも」とか。
まあ、あくまで参考の一つっていう程度の話だけど。
546 :
ダオシャオミエン:2012/07/11(水) 19:59:58.11 ID:Qv+MZ8jU0
形は対相手じゃなく、対自分。
こう来たら、こう受けて、こう返すなんて無限にあるでしょ。
身体感覚は口で伝えるのは難しいから、形をやり込むしかないね。
もちろん師の口伝がないと、鈍い奴は死ぬまで感覚は掴めないかもね。
こうきたらこう返す、ではないんだよね
戦法とは言ったけど
こういう風に動きたいときは、こういう感覚になるのが正解だよという教え
だから外面的な動きを規制して指標にする
目の前の課題をこなすうちにできるようになる人もいる、と言うべきか
目標とする感覚を言葉で伝えられない、指導者も分かっていない、
そもそもそんな目的に気付いていないという状況はいっぱいあるよね
頭では理解していてもできるようになるのかは別問題だし
そして外面上の動作の有効性についての議論が始まる
間違ってはいないが正解にはたどり着けない
もっと即物的に鍛えた方が有効な場合も、向いている人も多いしね
でも切って捨てるには型はもったいない
548 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 20:32:10.68 ID:CRHFWV4r0
>>545 空手の型は元々は、中堅のとうろ見て
「オラもこういうカッコイイ演舞やりたいダ!」
と思ったのが始まりだろ。
実戦的に考えたら馬鹿げてるけど、
武術の目的は実戦だけじゃないしな。
別にいいんじゃね。ダンスでも。
これだ!っていう決定的な身体操作や必殺技なんてないのよ
この場合はつかむといいよ、カウンターも取れるよ、受けるならこう受けなよ
対手への対処法がいろんな型の分解で示される
で、いろんな対処法には通底する感覚が求められるし、それが流派の肝
いちいち手を覚えて行くのもいいんだけどね
そればかりにとらわれると駄目
だから組手やり込んだ人の型は、理にかなっている
どんな動きにも、対人で使うための肘の締め、タイミング、姿勢の維持や体重移動が現れているから
帰納的ではなく、演繹的に感覚を伝えるのが型
そんな理屈に気付かなければ本当に単なる技の連続
気付いても出来なければ意味が無く、できるようになれば、理解すれば型は要らない
極論だがね
維持にもチェックにも使えるから
しかし理解するためには型は必要、というかそういう教授法だった
その流派で学ぶならね
550 :
ダオシャオミエン:2012/07/11(水) 21:42:09.18 ID:Qv+MZ8jU0
形は自分の体の中から、あるものを産み出す方法を学ぶためにあるんだ。
そして形で体を拘束するのにも意味がある。
拘束のあとにあるのは、何かわかるよね。
>>550 申し訳ないが、あるものってなんです?
詳細や分解の具体的動作は自分もぼかしてますが、もうちょっと概要を述べないと
過剰にもったいぶってる、神秘主義に陥っていると言われかねないと思います
あ、ID変わったけど自分は
>>549です
552 :
ダオシャオミエン:2012/07/11(水) 22:59:12.37 ID:Qv+MZ8jU0
>過剰にもったいぶってる、
普通に道場で教えられていることですよ。
>神秘主義に陥っていると言われかねないと思います
いや、皆が勝手に難しく考えているだけ。
シンプルに考えればわかりますよ。
またID変わっちゃった
>>552 押さえるべきポイントの事でしょ?
姿勢とか足さばき、関節の半分ロックしたような使い方のための捻りとか
それが出来てさえいたら、後は自由に組手して外形にはこだわる必要が無いということですよね?
それは組手三昧でも身につけることは可能、または他の格闘技にも独自のセオリーがあり指導もされています
型と分解でも身につくし、一方法です
でも組手で使うには組手経験が必要というのが自分の考え
だれでも分かる普通の事なら、そう書けばいいですよ
完全にぼかして「あるもの」とか言うと、秘密めかしていると見えてしまいますよ、と言いたい
>>552 普通に教えられてることならいってみろよって話
555 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 23:39:36.78 ID:WHPx1htf0
いやだからさ、他の稽古でも身に付くとしてもそれをなんで形で
身に付く努力をしちゃいかんわけよ?
たまに形にこ拘る人間は思考停止していると書く人が居るけども、
むしろ形を一方的に否定する人間の方が俺から見れば思考停止しているように見えるんだけど?
筋トレ一つにしたって組み手で身に付ける方が実践的という人もいれば、
ウエイトをガンガンやった方がいいと言う人もいる、
あるいはその両方の考え方の良いところを取り入れようとする人達もいる。
一つの結果を求めるにしても、やり方が複数あるのはむしろ普通のことなんじゃないの?
選択肢が多いということは、決して悪いことではないはずなんだけどなんでそんな一方的に選択肢の一つを消そうとするんだろうね?
形稽古で強くなっちゃうと何か都合の悪い事でもあるの?
>>556 効果があるならちゃんと答えりゃいいやん
ぼかさずにさ
ボカス!?
こんなに散々やり取りしいて、
まだボカスとか眠い事言ってんのか?
ここ迄やり取りされたレス全部無駄なのか?
>>556 常に最効率、いつでも使える設備、自分の都合のいい時に相手してくれるパートナー
こんな環境じゃなきゃヤダっていう未経験者が型を否定するんですよ
競技専門の人なら遠回りに感じるのもまあ分からなくはないですがね
高校生くらいまでなら
もしくは国内トップを望むような人なら、型に時間を割くのには焦りを感じるかもしれない
普通に稽古法なんですがね
道場に通っていない時間、期間も稽古できる方法を、しっかりと教えてくれてくれるし、
道場で分解やるのにも型知ってれば通りがいい
そういう稽古していないんでしょうね
それでも強くなれれば別にそれでいいのに、知らない稽古法を否定するので齟齬が出ますね
形アンチに聞くが、
一体どうやれば形の効果を証明出来るんだ?
流石に何千と言うレスが有って、何百と言うやり取りが在るのに、
それでもぼかして居るとか平気で書ける人間にを納得させられるだけの
文才何て俺には無いんだが…
>>560 その前にお前が型に何を求めているかで違ってくるんじゃないのか?
何のためにやってるのかすら答えられない奴が一体何を証明すると言うのかw
560じゃないが
それこそ今までのレスであるだろ
563 :
ダオシャオミエン:2012/07/12(木) 19:04:47.49 ID:059pdUqZ0
>>553 >押さえるべきポイントの事でしょ?
違います。もっとシンプルな事。
>だれでも分かる普通の事なら、そう書けばいいですよ
君の先生は形は何のために稽古すると言っていますか?
564 :
ダオシャオミエン:2012/07/12(木) 19:09:44.30 ID:059pdUqZ0
>>560 >一体どうやれば形の効果を証明出来るんだ?
別に証明しなくていいでしょ。
しょせん自分の肉体を通してしか、効用は解らないからね。
ちなみにボクの師は、基本も形もすばらしく
そして組手では全国大会優勝、世界大会優勝の実績があります。
565 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/12(木) 19:10:46.69 ID:MK0oAGhCO
世界大会優勝は凄いね!!
規模にもよりますが…
俺は組手でもっと上手く成りたいから、
形をやって居る。
形は無駄な力みや自己流の動きだと全然、
上手く成らないから、自分の動きのチェックに重宝して居るし、
修正するにも解りやすい。
初心者は覚えるのに手一杯
覚えれば帯の色が変わる程度にしか思ってないのが現実
俺も初めの頃はそんな印象だった。
だけど形が上手く成るに従い、色々と解ってきて、
楽しく成って来たし、大事なポイントが解って来た。
今では純粋に良い稽古だと思っている。
569 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/12(木) 21:05:39.73 ID:/kzFxLC10
型の分解は所詮こじつけ。
各コーチの個人的解釈に過ぎない。
であれば、型にこだわらず、
自分の経験や、生徒の得意技を鑑みて、
それぞれにあった攻防の型を考えて指導すべき。
既成の型に拘泥するのはむしろ有害。
おれ、日本の端っこに住んでるから行けんけど
ここのみんなで型オフやればいいんじゃね?
幸運にも場所が近ければ俺も行ってみたい
どこかで型見せあって
「いいね!○○氏、動きキレてるよ」「○○氏の転身、名人の域に達してますなー」
「そもそもこの型の名称は…」「いやー、○○氏の型、気が通っていていいですなー」
「ふふふ、この型は沖縄でも知る人が少なくてね…」
なんてやってるのを、ポンPやアンチは見に来ればいいじゃない
で、型は健康体操って言ってみてよ
きっとあなた方の威勢、ゴツさ、隙のなさに、みんなへらへら笑って追従するよ
うつむいて小声で反論するかも知れんが、ひと睨みでみんな黙るよ、きっと
アンチは型擁護派の振りして、そんな集まりを企画してみればいい
近ければ、俺はまんまと騙されて行ってしまうな、きっと
>>569 同じ外形で動くからこそ深い部分まで比較できるし
日本全国、世界中で何十万もの空手実践者と比較できる
町道場のほんの十数人で新しい型を作って比較しても仕方がない
同じように動いてるはずなのに、なぜあの人はキレがあるのか
なぜ安定しているのか、何故力強いのか
あの人の型は素人目には全然大したことない迫力もないように見えるのに
何故評価されるのか
得るものは計り知れない
「型」を「シャドウ」と言い換えてもいいような話ばっかだな
言ってる当人も気づいてなさそうだが
>>572 「シャドウ」は好き勝手動けるという点で誤魔化せてしまう
574 :
ダオシャオミエン:2012/07/12(木) 23:22:45.67 ID:059pdUqZ0
シャドウじゃないだろ(笑)
形は自分勝手な動きはさせないんだよ。
だから意味があるんだな。
あと分解なんかにこだわるな。
575 :
ダオシャオミエン:2012/07/12(木) 23:24:08.61 ID:059pdUqZ0
>規模にもよりますが…
規模を聞けば驚く。
576 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/12(木) 23:52:05.98 ID:tWLwwd4b0
まずもって、型の仮想敵をどう考えているかが問題。
型に限った事だけではなく、稽古で常に想定する仮想敵は自分自身乃至は自分よりレベルが上の人間を想定していないとダメ。
そもそも、自分より未熟な相手を仮想敵にして稽古なんか意味がない。
したがって、見た目では、型で何かの攻撃技(中段突き)を決まる直前、
相手は、その突きを受ける、交わす、などして気合を入れて突いた時には決まっていないと考えなくてはいけない。
自分自身や自分よりレベルが上の相手なんだから、相手は倒れていないと考えて稽古しなくてはいけない。
ただ、型の構成上、最後は元の位置に戻って終わるようになっているだけ。
シャドウで形と同じ効果が求められるんだったらそれで頑張ればいいじゃないの?
誰も止めないしそれを否定もしないよ?
所詮はその当人の練習方法だからな。どうこう言う気はないよ。
もっともこのスレでは何故か他人の練習に方法に難癖つける人が当然のように、
何か主張しているけど、不思議だよね。
ワンツー一つとっても人によっては微妙に打ち方が違う、
タイミングだって違う。それはその人や道場それぞれによって違ってくるっていう当たり前の話で、
だからといって本当のワンツーとかそんなことを議論されることないだろう。
本当のワンツーのフォームでなきゃ意味がないといっている様なもんだぞ、
ここで否定してる人間って。
正直一体何なの?って思うわ。
579 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 12:53:31.94 ID:n1R6U0SV0
人によって違ってていいなら、
型にある技をあの順序で全部やる必要も全くないよね。
無駄。
一番意味不明なのは、途中であっち向いたりこっち向いたりすること。
580 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 13:14:08.11 ID:jsplZpOQO
ダオの師匠は凄くてもダオがたいしたことないなら意味ないじゃん(笑)
師匠自慢なら俺の大学時代の恩師はオリンピック金メダリストだよ
俺はたいしたこと無いけどな
ナイファンチで横に突いたりとかか?
あれ窮屈に感じるようだとちょこちょこ手打ちパンチになって
ショートで強い突き打てないんじゃないの?
意味不明に見えるのは見るほうの経験値が足りないからだと思うよ
俺はボクシング、キックやってきてフルコン連中とかグローブ系空手に
近い感覚を持って伝統的な空手の型なんて無駄だと思っていたんだが、
伝統空手やってる知り合いができて、この板で関係のスレみたり動画を
見たんだが伝統的な空手にとって型は本当に大事なもんだとわかった。
シャドーとは違うんだよね。
型の中に伝統的な空手に必要な基本的な身体操作があるんだよね。
(そういうものを編纂したものを書籍とかにおおっぴらにできない事情か
何かがあって、それを型にしていたが、本土に広まる際の抵抗でちょっと
もじってわかりにくくしているとか・・・)
一番面白かったのは立っている状態から前のめりに倒れながら足の爪だけが
とっかかりになって突き込む動作だったな。
突きのときに絶対に後ろ足を蹴ったりしてはいかんそうな。
だから型の稽古をするってのは、シャドーじゃなくて基本稽古そのものなんだよね。
運足、突きとか蹴り、それだけでなく動きながらの突き蹴りなど。
ああいう稽古をするから伝統的な空手の突きは体軸を中心に体を左右に
捻転せず(前方への重心移動によるエネルギーと倒れ込みの位置エネルギーを
利用するから真正面にいる相手は予備動作が見えにくい。)に威力を出して突けるんだろう。
まぁ競技試合のぴょんぴょんからの飛び込む動作は競技で先に当てた方が有利だから
そうなるから、競技だけを見ると型とは一見して乖離して見えるだろうが、しかし
基本的な身体操作は型のものと同じなんだよね。
>>579 まあ、実際形の一部分だけを延々とやる人も居るよ?
色々向くのは足捌きや体捌きの練習の意味が、有るんだが、
聞くけど空手のそんな事も知らない初心者が、
一体何の意図で、ケチを付けるんだ?
形が役に立ったら行かん訳か?
585 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 17:22:04.75 ID:jsplZpOQO
ナイファンチは本来はカギ突きじゃなくて、龍腰を捻って横に正拳を突く横突きだったんだよ。
ただ、横突きは訓練が大変だし、見映えが美しくなく不自然な動きなので改編されてカギ突きになった。
古い首里手の型をそのままやるマニアックな化石流派はナイファンチは横突きだよ。
沖縄拳法や国吉流、糸東の宗家筋がマニアックな横突きナイファンチを残してるな
他の流派にも残ってるかもな
586 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 17:42:25.62 ID:E0/oLG2C0
587 :
ダオシャオミエン:2012/07/13(金) 18:03:06.57 ID:BMubED9l0
>>579 >一番意味不明なのは、途中であっち向いたりこっち向いたりすること。
そこはとても大切なところです。
>>580 >師匠自慢なら
形の効用の一例が、ボクの先生というだけだよ。
588 :
ダオシャオミエン:2012/07/13(金) 18:05:42.86 ID:BMubED9l0
>ナイファンチは本来はカギ突きじゃなくて、龍腰を捻って
龍腰ねぇ。マニアックですね(笑)
>横に正拳を突く横突きだったんだよ
何が違うの?
にしても、たいした問題じゃないね。
>>585 つまり胴体の捻り方の話ですよね
龍腰という概念は知らなかったが、検索すると面白いですね
数日前テレビでもハンマー投げの室伏選手が
股関節と胸椎を使って投げる話をしていたが、それとも一致する
2chでは不当に馬鹿にされているが
この観点からみれば、極真の大山総裁の突きは素晴らしいと思いますね
剛柔流やってる仲間の、先生のそのまた先生はマスの兄弟子だったそうで、
本当にマスは強かったのか?って仲間の先生がマスの兄弟子に訪ねたら
当時の剛柔流の高弟だから強い、弱いわけがないと教えてもらったそうだ。
でもあのマンガは話を盛りすぎだとなw
摩文仁賢榮も著書でマスと一緒に稽古した中だという。
マスは当時の伝統空手家でふつうに強かったんだろうね。
ブラックコブラに空中三段蹴りしたとこかはアレだろうけどw
なんというか面白い人物だよなw
著書を読むと、空手や他武道についてもかなり研究してた感があるのに
弟子には変な連続蹴りとか漫画チックな指導しかしないというw
>>591 あのマンガは結構、梶原が暴走ぎみでそれにノリやすいマスも調子に
のった感じがするが、意外とマスは自身の剛柔流の先生や兄弟子、弟弟子なんかに
気を使っていたらしい。
極真の最初の大会の時も師匠筋や兄弟子、弟弟子に丁寧にあいさつをして
来賓のお願いの手紙を出したそうで、結構その手紙をHPにUPしてる剛柔系の先生もいるそうだ。
だから意外とマスと関係した剛柔流関係の人々とは揉めていないらしい。
あと存命時い兄弟子に極真のスタイルをして「これは私が望んだ空手ではないです」と
吐露したそうだ。
以上は完全に伝聞です。
>>592 興味深いお話ありがとうございます
>「これは私が望んだ空手ではないです」
フルコンやってる自分としては複雑ですが
まあ、それが本音かもしれないですね
>>593 まぁ初期の日本大会とか世界大会はちゃんと剛柔流の組手になってるよね。
大山茂氏は大山道場でやっている組手、つまり素手での顔面突きの
組手での試合をしようとして警察に呼ばれて結局あの試合スタイルになったそうだ。
来賓で何人か来た剛柔流の高弟は普通に空手の組手試合だと思ったそうだ。
しかし極真はその後にスタイルがこのようになり、皮肉にも全空連に残った
剛柔会も協会スタイルに飲まれ、松濤館スタイルの組手試合をしているという・・・
595 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 20:30:41.69 ID:jsplZpOQO
龍腰という言葉を借りないと空手には語彙が少ないからな
横突きは重要だろ
首里手ならこれが出来ないと本来の突きの威力が出せない
本土はカギ突きにしたかわりに独自の工夫や技術で進化した
松涛館なんて日本武道として発達し、本来の首里手とは全く別物になったけど、凄いからね
どっちが対人に優れた技術かというと圧倒的に松涛館
協会の指導員なんか達人そのものだよ。
そんな松涛館空手から見たら横突きなんか必要ないな
指導員クラスの人にやらせたら、龍腰だろうが、抖勁だろうが、すぐに出来るよ
レベルがちがう
596 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 20:46:24.67 ID:WuYbHBBT0
型をやる武道が型やらない格闘技より強いわけじゃないってのが致命的だよなあ
ナイファンチ100回やったらムエタイに勝てました!!
なんて聞いたこと無いしw
597 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 20:48:47.97 ID:jsplZpOQO
以前に桧垣某が今の協会の型の分解はウソ 使えない
私の分解だけは正しいとか隠された空手とかほざいていたけど、そんなの関係ないからね
協会の指導員なら桧垣が使えないってバカにした分解でも出来るし使えるんだよ 強さ、上手さの次元が違うから
>>595 >どっちが対人に優れた技術かというと圧倒的に松涛館
悪いけどその辺には正直?が付くわ
正直に書くと、研究されればカウンターの格好の餌食になるだろうと思う
つまり総合の打撃が将来進化した場合、ああいう風になるかと言えば多分ならない
>指導員クラスの人にやらせたら、龍腰だろうが、抖勁だろうが、すぐに出来るよ
>レベルがちがう
そこまで凄いものでもないと思うよw
599 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 20:52:10.67 ID:jsplZpOQO
ムエタイも昔は肩があったんだよ。
競技化するときに棄てた
今の柔道や空手だって型を棄てはしないまでも昔ほど比率的には重視しない
昔の人は中国武術も沖縄空手も日本武術も、型しかしない人がたくさんいたんだから
600 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 21:07:28.36 ID:jsplZpOQO
そうかな?協会の技術も完璧ではないけど、協会の指導員なんかと沖縄の古い首里手の正統な後継者が戦えば、どんなルールでもだいたいは協会の側が勝つと思うよ
中さんやアガイエフ、リョートみたいな松涛館の怪物に山城さんや新垣さんが勝てるイメージなんかわかないな(笑)
601 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 21:08:49.02 ID:jsplZpOQO
あ、リョートの兄貴ね
リョートは組技も得意な総合のトップだから純粋に松涛館の空手家とは言い難い
>>598 595の言っていることは競技人口と西洋科学的な解析を経ての
人材面でのアドベンテージ面のことだろう。
しかしながら、表現が乱暴で読む人によっては不快な類の書き込みかとは思うがね。
>>599 ムエタイも古式の型は捨てたが、実際はトレーナーのリード、特に首相撲展開の稽古が
口伝の型みたいなもんだし、試合前にやる舞「ワイクルー」が型みたいなもんなんだわ。
ワイクルーで一番重要なのはあのリズムなんです。
あのへんてこりんなリズムに異国の対戦者は知らず知らずのうちに調子狂わされるんですy
>>600 強い弱いは所詮個人の問題
君の先生は中さんやアガイエフ、リョートより弱いだろうが
君の先生から学ぶものは何もないのかい?
604 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 21:43:13.21 ID:WuYbHBBT0
型オタって結局型の意味なんかまともに説明できないで
すぐにうちの先生はとか有名人の誰それさんはみたいな話ばっかなんだよなあ
中拳や合気のオタ連中と全く一緒だわw
ポンPうれしそうだなw
ポンP……
別スレの動画から辿って日本刀の柄巻師さんの動画見た
以下一部概要
「文献残ってないですよ。本は無いんです。(中略)私、本書いてますけど、ほんとのところは伝えられないんです。」
技術とはそういうものだと思う
やってない人は型やってみるしかなんじゃないの?
分かるまで
『空手で』強いと言われている人達の多くが型を否定してないんだからさ
フルコンの人でも
やりこんで無駄に終わるという蓋然性は低いだろう
剛柔流やってるけど型が多すぎると思うわ
もう半分ぐらいに減らした方がいい
>>608 撃砕と普及型が特に被ってますね
まあ、多くの例示から演繹して神髄に気付かせると考えられているなら仕方のない面もあると思います
一つの型(分解込み)が分かれば、上位の型の分解はそのバリエーションともいえますし
610 :
ダオシャオミエン:2012/07/13(金) 22:38:45.23 ID:BMubED9l0
>龍腰という言葉を借りないと空手には語彙が少ないからな
空手には必要ないから、龍腰なんていわないんだよ。
変な言い方するのは、古伝空手?なんかがもてはやされてからかねぇ。
>横突きは重要だろ
>首里手ならこれが出来ないと本来の突きの威力が出せない
横突きと鉤突きの違いを聞いているんだけど。
>本土はカギ突きにしたかわりに独自の工夫や技術で進化した
>松涛館なんて日本武道として発達し、本来の首里手とは全く別物になったけど、凄いからね
首里手とどこがどう違うのか説明してくれる?
>どっちが対人に優れた技術かというと圧倒的に松涛館
>協会の指導員なんか達人そのものだよ。
知人に指導員がいるけど、達人とかと違うな。
>そんな松涛館空手から見たら横突きなんか必要ないな
だから、鉤突きと横突きの違いは何んだい?
>指導員クラスの人にやらせたら、龍腰だろうが、抖勁だろうが、すぐに出来るよ
>レベルがちがう
龍腰って胸椎12番あたりの事だろ。中拳の言葉を使わんでもいい。
そんなもん、コアトレの本に普通にかいているだろうに(笑)
騎馬立ちで、膝を崩さないで上体を固定してエンピ打ちしてみ
回るのは胸椎しかないだろ。
>>609 ウチには普及型ってのはないんだが、古伝の8つの型が既に多いと
これだけあると、一日一つ辺り、10分ほどしか練習できない
開手型は十三手と壱百零八以外は、一つ二つやれば十分だと思うんだ
壱百零八まで行ければあるいはそうかも知れません
でも最破、セイユンチンで掴まれての外しやってないと十三での掴み返しや
クルルンファのつかみの感覚もつかみにくいし、三十六の崩し蹴込みも体系から浮いてしまう
転掌やった方が、壱百零八の最後の孤拳受けの応用の幅も広がるし
順を追うのはいいと思います
分解わかれば抜粋してやるだけで上位の型でいいとも思いますがね
通過したからこそ言える話だと思います
>>612 制引戦忘れてた
この型はとても大事だと思う
剛柔流ならではの動き身につけるには必須かと
614 :
ダオシャオミエン:2012/07/14(土) 08:36:43.01 ID:2+2x9HQM0
このスレも終了かな?
>>1 >空手家は型の意味を知っているのか?
うん、知ってる。
>知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
>現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
生じていませんね。
>型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
答えられるよ。
>これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
ならぼくには有効ですね。
>そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。
そら不幸なことだね。
>空手の型は伝統芸能、型競技、健康体操としてそれなりの意味がある。
そう意味がある。
>しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う等】のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。
誰がそう言ったの(笑)
615 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 12:10:59.78 ID:+3dH3HN1O
>>614 >誰がそう言ったの(笑)
そういう型ヲタがいたんだよねえw
616 :
ダオシャオミエン:2012/07/14(土) 12:34:48.26 ID:2+2x9HQM0
>そういう型ヲタがいたんだよねえw
そいつはアホですな。
形は大切だけど、形ヲタは好かん。
身体操作とか屁理屈こねるまえに、稽古せいや(´・ω・`)
義豪先生の天之型に出てくる「逆突き」が上で挙がっている横突きによく似ている
型を打つときに腰をツイストする教えする先生の動画みたけど
あれって正しいの?
619 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 18:33:19.59 ID:sN6F+zZ10
同じ型でもいろんなやり方があるのが空手なんです。
620 :
ダオシャオミエン:2012/07/14(土) 20:25:12.66 ID:2+2x9HQM0
>腰をツイストする
腰振りダンス。
621 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 20:38:05.35 ID:L6MYWGtTO
浅井先生かな?!
型は やる人の魂が宿るから、みんな違うのは当然
622 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 21:48:19.90 ID:PeMUtdiBO
みんな違って、みんないい
623 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 22:44:05.64 ID:YLydEHIm0
>>614 >>型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
>答えられるよ。
答えなよ
624 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 22:47:25.30 ID:YLydEHIm0
>形は自分勝手な動きはさせないんだよ。
>だから意味があるんだな。
勝手に違ったことやっちゃダメなんだよね
腰振りダンスは間違い?
625 :
ダオシャオミエン:2012/07/14(土) 22:57:18.83 ID:2+2x9HQM0
>答えなよ
えらそうだなぁ(笑)
向き合うのは己。己の体の中からあるものを産み出すため。
>腰振りダンスは間違い?
間違いというより、ダンス。
626 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/14(土) 23:45:02.44 ID:YLydEHIm0
横から失礼だけど、表面的にも全く別物の動きだということが分かるよそれ
その流派の動きになってるか、じゃねーの?
表面だけマネしても駄目
型で出来ても、組手でその要点を押さえて出来ないなら駄目
前に言った感覚、だよ
別の格闘技やって、その動きで強くなるんだったらそれでいいんだってば
勝手な動きと、減速に則った動きは区別しないとな
その流派で習ってるんならさ
強ければ、違っていても黙認されることも多いよね
先輩でも「あいつはいつか頭打ちになるから」と先生に言われている人はいる
まったくの無駄という事はない。
1人で出来るし、マジでやればキツイ。
キツイ時点で稽古としてはアリ。
まあ、スパーとかやった方が強くなるけど……。
630 :
ダオシャオミエン:2012/07/15(日) 08:46:48.50 ID:PTFn6kne0
>自分勝手な動きと自分勝手じゃない動きの線引きはどこ?
形の要訣を守った動きか否か。
>表面的な踊りが同じなら何でもOKじゃ
日本語がおかしいね。
外形じゃなくて己の中にあるものが大切。
>こんなのも意味あることになるよね
このコントがかい(笑)
逆に質問していいかな。
君はどんな武道をやっているの?
631 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 12:14:52.73 ID:KmQoMF0J0
632 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 13:42:25.22 ID:7wpMoY7n0
633 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 14:22:46.84 ID:nMpX2nfr0
型「信者」
「タコダンス」
「ロボットダンス」
634 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 17:26:08.18 ID:D3h/Qyg10
とりあえず、普通にね、初歩の型を習って、3ヶ月なり6ヶ月経った時点で、
ゲームオーバー。すべてが終了ってことになるんだ。
型って言うものがね、その本質上、習熟させようと頑張った時点で、終了になる。
習熟を目指さない世界ってあまり経験したことないかもしれない。
生殺し、寸止め、遅漏、が良くて、システムをキンピカに磨いてもしょうがない。
なんでみんなが、鑑賞に耐えれる「型」の研鑽に励み出したか、と言えば
型の意味を隠されたままの「生殺し稽古」に耐えられなくなった結果だよな。
逆の言い方にこそ、意味があるように思うから、書くけど
よりナマ・・ナマの殺し、三浅一深のストロークを5浅一深に、する方向とは何か?
見た目じゃない、微細な丁寧さが大切で、動きの多さは関係ないんだね。
ダンスだっていろんな「キレ」があるし、音楽だって「キレ」はある。
型の大会の「キレ」と、いわゆる古伝の「キレ」とは違うもの。
異質のキレを生むために型はあるけど、質を異にすることが難事なんだな。
「異」がわかれば、練習に入れるし、その延長線上に「キレ」もある。
でもね、またここで混乱を産む壁があってね、「キレ」と「強さ」が別にあるところ。
強さに変えるには「セッティング」・・「組み立て」がいるんだな。ほんのちょっとした。
気づくヤツもいるけど、意外と時間が掛かる。使いやすい道具から使うからそっち回路になれちゃうからね。
また・・・ね。暇ができたら。
635 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 17:36:54.31 ID:D3h/Qyg10
イカせて・・お願い。
結局大事なのは強くなれるかどうかなんだよな
型やってるやつがそれで強くなれた、外の稽古をよりも効率よく強くなれた、
って思うならそれでいい
強くなれたと思えないなら、何やってんの?って感じだが
637 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 19:14:48.32 ID:7wpMoY7n0
>>636 型をやった人間とやらなかった人間で
何が違ってくるのか明白にできればいいんだよね
そこが型の意味になるから
638 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 19:28:28.13 ID:7wpMoY7n0
>>634 勘違いを生み出しやすくて不親切な
型練習というシステムがよくないんだと思う
原理を抽出して首尾一貫した体系にできればいいんだろうけど
639 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 20:53:58.44 ID:OyCOJorv0
それをやったら劣化キックにしかならない。
稽古システムの曖昧さ、ヌルさこそ空手の武器。
今どき、型に空手の神秘の技術が・・・
とか勘違いしてる奴はこのスレにしかいないから無問題。
640 :
ダオシャオミエン:2012/07/15(日) 21:12:18.57 ID:gzCRAMpW0
>型信者さん達同士の間でも同じである保障は無いよね
同じな訳あるかい(笑)
>全く別物に見えるけど
そうだねぇ。
>空手だよ
何流?
>オレは別に型を否定するつもりは無いんだけどね
ぼくには何の関係もないよ。
641 :
ダオシャオミエン:2012/07/15(日) 21:20:02.59 ID:gzCRAMpW0
曖昧な稽古なんか一個もないけどなぁ〜。
良い師についたんだな。
642 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 21:57:51.91 ID:JHpavkp8O
↑シカトされて涙目www
643 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/15(日) 22:32:03.83 ID:7wpMoY7n0
>>640 >同じな訳あるかい(笑)
型信者の人達は
型をやることで様々な応用が利く原理を体得できる
と言ってるように見える
だとしたら同じ型をやる限りは同じ原理になるはずで
いくつも違う原理があるなら
それは原理じゃなくて応用形であり
原理は別にあるんでは?
>何流?
フルコン系になるのかな
型は完全に踊りだけど勝手に創作型作っちゃったりしてる所
正直詳細を話すのは恥ずかしいのでこれで勘弁ね
644 :
ダオシャオミエン:2012/07/15(日) 22:44:22.47 ID:gzCRAMpW0
>型をやることで様々な応用が利く原理を体得できる
形を稽古する事で得る感覚は、個々に違うだろう。
>だとしたら同じ型をやる限りは同じ原理になるはずで
所詮、人間のやる事。
同じ事にはならないよ。自分の内側で起こっている事を
正確に相手に伝える事は出来ない。
>フルコン系になるのかな
そうなんだ。ボクもフルコンの経験はあるけどね。
645 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 00:19:39.38 ID:aoC4JB4O0
>>644 自分は一切動かずに離れた相手を倒す
遠当てのような技だったら
「感覚です」でもしょうがない
感覚自体が一人歩きしてるようなもんだからね
でも普通の技は必ず体の動作と手順が伴うはずだよね
そういうのは技の原理として共有可能だと思うけど
それとも表面的な体の動きとは無関係に
感覚だけの操作で実現できる技があるのかな?
>>645 横から失礼
フルコン系なら股割りやってるでしょ
股割りやると蹴りが上がるようになるのみならず
下半身が安定する感じになるけど
下半身が安定するようになった感覚を
正確に説明できないでしょ?
647 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 08:38:18.99 ID:aoC4JB4O0
>>646 わかりやすい例だと自転車に乗れる感覚かな
いったん出来るようになると
先に感覚があるような感じになる
無意識の運動回路が構築された状態というか
出来る人間には当たり前でなぜ出来るのかはすっかり忘れちゃうんだな
何かこの辺が問題のような気がしてきた
横レスだが
自転車にフラつきながらもいきなり乗れる人は、空手で言うと組手だけで強くなれる人
ダンスでいうとそれなりに踊れてるように見える人
そうでない人は補助輪つけたり、ペダルはずして足で蹴って進んだり、補助輪つけたりする
それでうまくなっても、最終目標は自転車に乗れることだということを忘れたらだめだよね
同じようにできない後輩が入ってきた時に、どっちが乗れるように教えられるかと言えば始めに乗れなかった人
または自分は乗れてもそういう教え方を知っている人
ダンスブーム(少年チャンプルあたり)の時に、一見上手くてレギュラー化してた素人にSAMが
見よう見まねだけで基本分かってないでしょ?それやればもっとうまくなる
今のままじゃ上手くならないって言ってたのを覚えている
ダンス素人のおれには充分動けているように見えたんだが
649 :
ダオシャオミエン:2012/07/16(月) 09:29:07.52 ID:IY8HGVli0
>でも普通の技は必ず体の動作と手順が伴うはずだよね
その通りですね。
>そういうのは技の原理として共有可能だと思うけど
言葉としては可能ですね。
例えば、前蹴り。
膝を高くかい込んで、膝のスナップで素早く蹴って戻す。
言葉ではそうだけど、個人の感覚は一人ひとり違うでしょ。
>それとも表面的な体の動きとは無関係に
>感覚だけの操作で実現できる技があるのかな
外形は同じでも内面は違うという事ですかね。
これはアレかもしらんけど、意識一つで技は確実に変わるんだ。
650 :
ダオシャオミエン:2012/07/16(月) 09:48:55.77 ID:IY8HGVli0
高速上段突きってあるでしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=U6SVexeeSEk ここには「前足を踏み込まずに、後ろ足を寄せることで上体を飛ばしています」
って書いてるけど、ボクの感覚とは違う。
「ジョジョの奇妙な冒険」ってマンガあるでしょ。
あのスタンドが自分の体の中からボッって飛び出てくる感覚なんだ。
もちろ細かい体の使い方はあるんだけども。
まぁ、こういう感覚ばかり書いていると、どうも胡散臭くなるね。
651 :
ダオシャオミエン:2012/07/16(月) 09:58:04.61 ID:IY8HGVli0
>出来る人間には当たり前でなぜ出来るのかはすっかり忘れちゃうんだな
いや、忘れてはいないんだよ。
>何かこの辺が問題のような気がしてきた
外形以上の事を教えるか、教えないかでしょ。
まぁ、教えない先生が多い事は事実ですね。
652 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 11:41:17.10 ID:W8M69v720
ダオさんがやってるのって伝統系?
653 :
ダオシャオミエン:2012/07/16(月) 15:17:24.55 ID:IY8HGVli0
はい
しょうとうかん系になりますね。
なるほど。伝統系って組手重視、型も試合重視で
型で強くなるって意識はない所ばかりだと勝手に思い込んでた。
655 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 20:00:58.22 ID:aoC4JB4O0
>>651 >>何かこの辺が問題のような気がしてきた
>外形以上の事を教えるか、教えないかでしょ。
教える人はたいていの場合外形以上の説明をしがちで
それが混乱の元になってると思うんだけど
>ここには「前足を踏み込まずに、後ろ足を寄せることで上体を飛ばしています」
これなんかは一見外形の説明のようでありながら
実際は主観的な感覚であるという非常にタチの悪い例
身体操作系の人にありがちだけど
外形と感覚がごっちゃになってるんだよね
こんなんだったら
「ここでサーッと入ってこうやってズバッと・・」
みたいな長嶋的な方がまだ潔くて好感が持てる
656 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 20:13:09.93 ID:aoC4JB4O0
空手の基本というのは型の中から個々の動作を抽出してきたものだよね
コンビネーション的なものは約束組手として抽出されている
それでも尚も型をやる必要があるというのは
この抽出作業がまだ未完成だということ?
型の全体自体に意味があるというなら無理だけど
意味があるのは型の中に含まれる要素なんだよね
>>656 抽出が未完成だと思う人もいる
自分もそう
分解や鍛錬は代替したり切り分けたりも可能だが、
足さばき、体さばきは型のように連続しているからこそだと
それぞれを切り分けてやる、または新たに組み直して連続させるなら型のままでいいと思う
そもそも別の稽古にするんなら、付加・特化や取りこぼしは必然的に生じる
それでいい、それでも充分、むしろ切り捨てるべきという意見も分かるがね
別々の道を行けばいい
強くなれることが大事だ
それも他人と比べる事に比重を偏らせるのではなく、年齢や性質に応じて自分なりにね
尊重したい人間に切り捨てろとも言えない
過激な稽古が出来ない事情のある人間もいる
ガンガンやりたいのに周りが温すぎて憤ってる若いのもいるだろうけどね
だが自分はやっぱり分割して稽古するな
分解やっていて思うのは、初手や対峙したときにペースを握るのが大事だと言うこと
この前提をおろそかにして、押し込める、相手を釣り出せると甘く見ると分解は分解で終わる
組手やり込んでる人はその辺が強い
多少無理な体勢でも強く打てるしね
659 :
ダオシャオミエン:2012/07/16(月) 21:37:25.33 ID:IY8HGVli0
>教える人はたいていの場合外形以上の説明をしがちで
>それが混乱の元になってると思うんだけど
それはね、ヘタな人に感覚を伝えられた場合ね。
>これなんかは一見外形の説明のようでありながら
>実際は主観的な感覚であるという非常にタチの悪い例
逆だよ。
>身体操作系の人にありがちだけど
>外形と感覚がごっちゃになってるんだよね
そんなこたない。
>「ここでサーッと入ってこうやってズバッと・・」
>みたいな長嶋的な方がまだ潔くて好感が持てる
そんなもんで、伝わるかい(笑)
660 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 23:23:11.11 ID:aoC4JB4O0
>>659 >>身体操作系の人にありがちだけど
>>外形と感覚がごっちゃになってるんだよね
>そんなこたない。
身体操作系といっても色々あるだろうけど
「腸腰筋を使って下半身全体を引き上げる」
だの
「腕を前に送り出すために広背筋を収縮させます」
だの聞いてると頭がクラクラしてくるよ
この手の人達って客観的な外形を説明する能力が無くて
主観的な感覚しか説明できない
しかし本人はあやしい科学用語を使って客観的な説明をした気になって
結果、支離滅裂な文章が出来上がるように見える
661 :
村山 後藤:2012/07/16(月) 23:30:00.15 ID:RXB9nrd/0
空手はとりあえずパンチとキックをひたすら連打すれば良い
後はガードと投げで決まりだ
極端に言えばボクシングにキック(蹴り)が加わったと思えば良い
基本ルールは至って簡単
最高3本勝負2本取り いかに攻撃をヒットさせるかがポイント
タイムアップ!の声がかかったら判定に持ち込む
通常技、必殺技を繰り出し相手の体力を減少させたらワンポイント
受け、投げ、3段階のパンチおよびキック
元祖空手道は顔面パンチもありだった
知ってるか?
662 :
村山 後藤:2012/07/16(月) 23:31:58.87 ID:RXB9nrd/0
それと君らに一つ言いたい事がある
人が真面目に語ってる時は悪ふざけはやめよな
真剣に話す時は真剣に話そうよ ね
俺は冗談はあまり好まないタイプなんだよ
663 :
デブの村山つと○:2012/07/16(月) 23:34:44.66 ID:RXB9nrd/0
>>660 あんたくさいぞ〜
身体洗ったか?
俺の替え唄でも聴いて寝ろ ではスタート!
メル拾たらハコだけー♪
ハンドル♪キャンドル♪ペダルに自転車こいでる♪
会いに来て、あらいちゅう♪ハエ白アリ害虫♪
上向いたのは鼻血のせいよ♪
マハリクマハリタヤッパラヤンヤンヤン♪
おすしの横に付いてくるピンクでチャームな食べ物よ
ガリー♪ガリー♪
焼酎ご飯にかけて食べますぅ〜♪
醤油うどんとソースきゅうりきゅうり♪守ってあげたい♪
かゆいとこ届かん老人♪老人♪孫の手あげたい♪
664 :
デブの村山つと○:2012/07/16(月) 23:35:47.18 ID:RXB9nrd/0
いつか・・6日(むいか)7日(なのか)8日(ようか)9日(ここのか)
10日(とうか)11日・・12日・・13日・・14
はよ止めんかい!
ジンジンジン♪ジンジンジジン♪ジンジンジンジン♪
足がしびれてるー♪おでこにツバをつけりゃ治るー♪
ホンマにそれで治るんやなー♪絶対やなー♪
今井美紀
ババンバ番号ない!(落ちたのかー)
ババンバ番号ない!替え玉すんなよー♪
ババンバ番号ない!(予備校探せよー)
ババンバ番号ない それではまた来年ーー♪
目を閉じて鼻をつまみー♪耳の穴をふさいだらー♪
後はヘソとおしりしかふさぐあなはなしー♪
さらばースバルよーー!
ユンピョ!チン!
感動する曲でした。
デブの村山の好きな食べ物は
ダイエット・ビスケットです。最近凝ってるんだよね
665 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/16(月) 23:37:32.65 ID:aoC4JB4O0
>>657 >足さばき、体さばきは型のように連続しているからこそだと
むしろ足さばき、体さばきを基本として抽出して体系化できないのかなあ
って思うんだけど
型という技の具象から運足や捌きの抽象を得る
から
運足や捌きの抽象の基礎の上に具象の技を構築して行く
に
666 :
デブの村山つと○:2012/07/16(月) 23:38:06.68 ID:RXB9nrd/0
かずに宜しくな
以前かずって男の話したと思うが
このサイトの連中とほぼ同等ってとこか
かずと、でぶの村山を宜しく
似た者同士仲良くやろうぜ皆
ここの連中ならいい仲間になれる
667 :
ダオシャオミエン:2012/07/16(月) 23:48:41.32 ID:IY8HGVli0
>だの聞いてると頭がクラクラしてくるよ
そんな説明だと、誰でもクラクラするよ。
>主観的な感覚しか説明できない
それすら怪しいと思うよ。
機会があれば伝統系の空手の稽古をしてみればいいよ。
もちろん、いい先生に習わないとダメだけど。
>>665 抽出して、今日はこれ、次回はこれねってやるの?
それとも足さばきの稽古やるぞーって言って、抽出したのを組み合わせるの?
それを型と言うんじゃないのかな
すきな動きを切り取ってやればいいし、手技使わずに移動だけでもいい
相手を立ててやるんなら分解だし、組手に近づけると約束組手になりますよね
具象という意識で型やればいいんじゃないかと思います
おおっと反対だった
抽象という意識で型をやればいいということですね
670 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 01:38:24.07 ID:gBiGN9OM0
どの流派の型でも突きは突きっぱなしで引かないような気がするのですが
何か深い意味があるんでしょうか。
671 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 01:44:02.79 ID:N4gQm9C90
ヒッさしぶりにこのスレ覗いたけどアンチは1ミクロンも成長してないのな…
敵ながら痛ましい限りだけど頑張ってね?(笑)
672 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 08:15:42.15 ID:wmNxLOAb0
>>668 >抽出して、今日はこれ、次回はこれねってやるの?
>それとも足さばきの稽古やるぞーって言って、抽出したのを組み合わせるの?
抽出して分類整理して体系化するようなイメージかな
俯瞰的に基本と応用の関連が明白になる技法の系統図みたいな
>>670 連突きとか引くところは引いてると思うけど
それ以外は普通に考えて反作用に耐える為に体を締めるとかじゃない?
>>660 >「腸腰筋を使って下半身全体を引き上げる」
>だの
>「腕を前に送り出すために広背筋を収縮させます」
>だの聞いてると頭がクラクラしてくるよ
>この手の人達って客観的な外形を説明する能力が無くて
>主観的な感覚しか説明できない
いや、これはむしろ主観的な感覚を徹底的に排除して、外型の説明のみしたパターンだろ
675 :
ダオシャオミエン:2012/07/17(火) 19:52:53.34 ID:UQIpGjKs0
腸腰筋とかいきなり言われて、意識できる人間はおらん(笑)
>>672 一つの型をやりとおすかどうか、という流れがちょっと前にありましたね
通してやらなくてもそれはそれで稽古だというのが自分の考え
自分で目的を持って型を部分的にでも使えばいいんじゃないですか?
確かに曖昧ですが、それを抽出して稽古するのは普通ですよ
時には組み合わせたりもするし、むしろ型の動きを自分好みに組み替えたりもしますよね
道場の隅で、他の人が型の指導受けていたりする時に
体系化してみたのなら、是非教えて下さい
たしかに個人任せで、未整備な部分があると思います
677 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 21:01:15.31 ID:wmNxLOAb0
>>674 >「腸腰筋を使って下半身全体を引き上げる」
横になって足を抱え込む動作だったら外型の説明となってたかもしれないけど
これは立った状態で足裏に体重を感じなくなる浮き身の感覚の説明なんだよ
外型の説明としては精神異常者的な表現になってる
>「腕を前に送り出すために広背筋を収縮させます」
これは外型的に説明すると
前に伸ばしきった腕を止める為に広背筋が収縮します
となるはずだけど
当人の感覚では広背筋の収縮が先に起こってると勘違いしているので
このようなあべこべの表現となっている
678 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 21:14:45.75 ID:wmNxLOAb0
>>676 >体系化してみたのなら、是非教えて下さい
あ、これは誰かエラい人お願い!という願望なんでw
>>677 広背筋が先に働く突きは別に珍しくもなんともないぞ?
腸骨筋ってのは感じたことないからわからんが
680 :
ダオシャオミエン:2012/07/18(水) 22:23:23.91 ID:E4l/PpCb0
浮き身とかいう言葉、空手では使わんよ。
初心者は軸足に体重を乗せて、安定させて蹴る。
上級者になると安定させないで蹴る。
それだけ。
>>679 広背筋がどういう働きをするかわかってる?
少なくとも腕を前に送り出すことはしないぞ
>>680 身体操作系の人はよく使うよ
居つかない立ち方みたいな意味かな、たぶん
>>681 広背筋だけでは無理だよ
広背筋の力を前鋸筋で前方に導くことができる
極々普通のいわゆる腋の締めってやつだよ
少なくとも沖縄系の剛柔流なら最初にならうもの
684 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/19(木) 01:21:20.20 ID:dfzshjum0
「空手らしさ」が空手の強さを保証してくれる訳じゃないんだね。
ところがその「・・・らしさ」なる幻想の力は、とてつもなく強力。
そして「・・らしさ」に関しては、空手に限ったことじゃないことが段々わかってくる。
太極拳らしさ、八卦掌らしさ、いろいろな「・・・らしさ」があり、一部本質の香りだけは感じさせたりもする。
見えてくるものは、目的(身を守らないと死ぬ)に対して、ストレートに対応しただけのこと。
なんの不思議もないけど、一生一度の場面をリアルに想像出来ない自分の頭が不思議ってことになる。
一回負けりゃー、死ぬんだの世界は、目潰し金蹴りの世界じゃない。
相手は刃物持ってるかもしれないもの。
第一の組み立ては、ギャンブル的じゃない場合、最初の最初からして、難解なはず。
突きをよける以前に、近づくのか、軽く痛めつけて逃走なのか、大声で威嚇なのか、
そんな「空手らしさ」から遠いものほど、オレには別の意味で「空手らしさ」に近づいて感じるんだな。
人を痛めつけるものが、「いやらしさ」を持って居ないはずはない。そんなことに気づくのに
随分時間は掛かるものなんだね。「いやらしくない・・・が存在しないようにさ」
内受けひとつにしても、ナイファンチの最初の腕を横に伸ばす動作一つでも、
とてつもなくいやらしいから、それ一つで後は何もいらないとなる。
コイツ絶対女にモテないわw
686 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/19(木) 15:23:45.84 ID:qkX9SBaBO
>>683 広背筋で脇を締めるのと腕を伸ばすのは関係なくね?
687 :
ダオシャオミエン:2012/07/19(木) 19:03:48.20 ID:H4pM5UTh0
>身体操作系の人はよく使うよ
>居つかない立ち方みたいな意味かな、たぶん
言葉遊びはしない方がいいね。
稽古を継続していれば、いろんな感覚が産まれてくるから。
それをイメージとして伝えるのが吉。
>>686 この手の連中の理論では
広背筋で爆発的に脇を締めると腕がロケットのように音速で前に発射される
らしい
背骨を捻ったときにパワーロスを出さない為だろ
理屈としては分かる
間合いが遠い場合は、体を力ませず鞭のように使ったほうが
最終的な加速は得られるのかも知れないが、間合いが近い場合
鞭の手元に近い位置で相手に当たるより、バットで殴ったほうが威力がある
要するに、腕の部分が紐になってるデンデン太鼓と
腕の部分が針金で出来ているヤジロベーの違いみたいなもの
これらを回転させたらどうなるかと言うこと
私見だから間違ってるかも知れないが
最近ポンP来てないの?
693 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 20:06:15.73 ID:wO+240LDO
真上にポンだけが正しいのです
695 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 21:09:45.59 ID:qYeZ6aLp0
696 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 23:42:59.44 ID:rDkFMZca0
>>691 広背筋は突きの動作とは逆に腕を引っ張る筋肉だということを
いいかげん理解しましょう。
前方向に対しては広背筋で腕を固定する効果はありません。
>>697 お前は広背筋が収縮すると腕が前に出ると思ってるのか?w
>>698 腕を完全に脱力して、突きの要領で体を捻ってみろや
ここまで言って分からないならアホ
>>703 お前らの言う「広背筋」てのは
マイナスイオンとかスカラー波みたいな
オカルト用語だというのはよく分かったw
>>704 広背筋は腕を後方に引っ張る筋肉だよ?w
その作用を利用するけど、それは腕を前に打ち出す作用じゃないってことだよw
前に打ち出す作用は体の捻転であったり前に移動するエネルギーだったりだよ
言ってる意味分かる?w
前に打ち出す作用に貢献するが、前に打ち出す作用そのものではないと言ったほうが正しいか
>>705 >広背筋は腕を後方に引っ張る筋肉だよ?w
お前の頭は支離滅裂すぎてついて行けないなw
698 :名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 00:27:00.05 ID:VNW3rWd/0
>>697 お前は広背筋が収縮すると腕が前に出ると思ってるのか?w
699 :名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 00:31:19.58 ID:9secRaIX0
>>698 広背筋に対する認識はそれで正しいよ
ここまで言って分からないのなら真性のアホw
>広背筋は突きの動作とは逆に腕を引っ張る筋肉だということを
>いいかげん理解しましょう。
これでいいんだよw
じゃあ何をそんなに興奮してるんだ?w
別に興奮してないわw
まあ、ここまで言えば分かるだろ
まあ途中でググったら
広背筋は腕を後方に引っ張る筋肉だという
事実が出てきちゃったもんだから
必死になってこんな言い訳考えたんだろうなw
>前に打ち出す作用に貢献するが、前に打ち出す作用そのものではないと言ったほうが正しいか
そんなに挑発しても逆効果だぜw
もう教えてやんない
ドヤ顔で人に教えるようなことじゃないだろw
だから書いてんだよ
ようやく理解したか?w
ワキの締めなんて基本のきだぜ
それを
>>696みたいに考えてるのはアホってことだ
丁寧に教えてやったんだから感謝しろよw
体を捻れば腕もつられて回りますなんて誰でも知ってるじゃんw
ワキの締めw
聞きたいのか?まあいいけど
>体を捻れば腕もつられて回りますなんて誰でも知ってるじゃんw
そういうこと
その時胴体から腕に伝わるパワーロスをなくすためにワキを締める
腕をだらんと垂らして
>>700をやった後に、次は広背筋を締めて同じことやってみ
どっちも片腕でやっていいよ
だからそんな誰でも知ってることをドヤ顔でw
どうだ全然違うだろ
これが広背筋を突きに使うということだよ
超基本だけど
まあ教えてやったんだから感謝しろよw
と言っても要は相手に効きゃいいんだから
絶対こうしないといけない、というわけではないよ
ワキの締めの大切さを教えたいなら
ワキを開けたフォームと交互にやらせればいい
広背筋を締めるんだ!なんていらんわw
だって
>>696を見る限り、お前ワキを開けたフォームと交互にやっても
違いが分からなかったんだろ?w
だからそんな誰でも知ってことを
自分だけが分かってるんだなんて
思い込むのはやめろってw
超基本だから、みんな分かってることだよ
と言っても、単なる私見だから間違ってるかもしれないけどね
俺極真だし
色々偉そうに言ってごめんねw
広背筋が収縮すると腕が前に出る
なんて思ってないなら別にいいけどw
棒持つと空手の突きと共通する動きだと実感する
だいぶ前のこのスレでも言われていたね
空手のコンセプトの一つに、武器と素手を共通する体使いでやってしまえというのがあると
735 :
ダオシャオミエン:2012/07/21(土) 07:54:22.72 ID:IuScJnHF0
脇締めて、背中締めてでいいでしょ。
道場ではそういう風にしか言わないしw
736 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 10:27:37.29 ID:OCKJtBvDO
なんだか、「広背筋の収縮で腕を伸ばす」と思いこんでた奴が
思い違いに気づいて必死に言い訳してるようにしか見えない。
自演すんなw
広背筋が収縮すると腕が後ろに引っ張られて突きの動作と間逆になるから
広背筋が使われるわけがないって思ってたんだろ?
739 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 12:09:06.46 ID:OCKJtBvDO
>>738 違うよ。
もっとシンプルに「広背筋の収縮で腕が伸びる」と主張していると思われただけ。
740 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 12:24:58.44 ID:CDSRKIej0
新垣先生の本にすべて書いてある。嫁!!!
741 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 13:11:18.76 ID:0BNnteqeO
筋肉の名前語るヤツは素人(笑)
新垣さんの本も解剖学的にはかなりいい加減なことばかり書いているけどな。
昔の力自慢とか琉球の唐手家とか僧坊筋が発達した写真はあるけど広背筋がすごい写真って見たことない
昔の琉球武士がチンニングなんてやる姿は想像できないけどね
自演呼ばわりすんな、別人だw
おれの感覚じゃ余計な力入れなきゃ腋は自然に締まるもんなんだよ
もちろん広背筋を全く使ってないわけじゃない
姿勢を維持する程度には使ってるだろうさ
でもその程度なら全身の筋肉は何かしらの形で使ってるわけだよ
広背筋の収縮が突きの原動力だと勘違いするほど
筋肉が緊張するのは打ち終わりの時くらいだろ
それワキ締まってないからw
しつこいなお前w
747 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 18:37:15.72 ID:GVHcdSOr0
先輩なのに広背筋が凄い
なんちゃって
>>746 酔っ払ってるから俺はもう寝るけど
お前は頑張れよ、ポンPw
脇を締めるとかw
素人丸出しですね。
「肩の力を抜け」という意味ですよ?
脇を締めると言うのは・・・
なんだか、空手の秘伝かの様に自慢げに語ってる馬鹿がいるようですねw
こちらまで恥ずかしくなってきます
>>744 貴方の言うとおりですね。
ここのスレでもまともな事を言う人がいるというのは奇跡ですw
広背筋に関してはかなり前に出没した型ヲタが論破されていましたね。
そのころの記憶は消えてしまったのかまた同じような事を言って
ここを荒らしている様ですね。
まったく困ったものです。
ポンPキタキタw
>>750 完全に脱力したら肩の力は抜けるが脇も締まらんだろw
肩の力を抜けと脇を締めるは別物だよw
>>750 >「肩の力を抜け」という意味ですよ?
>脇を締めると言うのは・・・
さて、肩の力を抜くと何故脇が締まるのか説明して貰いましょか
>>752 おやおやw
おネンネの時間じゃなかったのですか?
嘘が下手ですねえwww
>>753 脳内で考えておらず、実際に空手をやってみれば分かるもんですけどねえw
まあ、貴方の場合は空手をやる前に精神病院へ行って治療を受けるのが先だと思いますがw
>>757 で、肩の力を抜くと何故脇が締まるのか説明して貰いましょか w
>>759 脳内で考えていても溝はうまらないでしょうが、説明させていただくと
脇を締めると言うのは脇に力を入れるということでは無いんですね。
貴方の様な素人が聞くとどうしてもそう言う発想をしてしまうのは致し方無いと思うのですが
実際は脱力をしている状態を言うんですよ。
肩に力みが生じると脇が開いてしまうんですね。
ただそれだけの事なのですが、どうしても武道ヲタクさんは話を神秘的にしたがる傾向があるようですね。
さあ、貴方も酔っ払っているようなのでそろそろネンネした方がいいですよw
無理をすると病状が悪化しますよw
なんか寝言でも「ポンP!ポンP!」って喚いていそうだな、こいつw
>>760 肩を脱力しても、体を捻れば遠心力でワキが開くよw
>>761 むかしポンPと言う人がいましてね。
型ヲタどもはフルボッコにされた経緯があるんですよ。
それ以来、よほどトラムマなのか常識的な発想をする人や型に疑問符を投げかける者に対し
ポンP認定をして発狂しています。
二言目にはサンドバックの説明をしろと言ってくるので要注意ですw
論破されるとサンドバックに話をすり替え逃亡するのが毎度のパターンなので
適当にあしらっておくと良いですよ。
>>762 だから、ヲタクは困るんですね。
だれも麻酔が掛かっているようにすべての筋を脱力させた状態にするなどと
一言も言ってないんですけどねw
まあ、空手をやってから議論しましょうよw
>>761 ID:00hRQaTW0はポンPって言うんだよw
真上にポンの件で論破され逃亡、今は末尾にPをつけることも出来ない負け犬ですw
要するにド素人なので注意してねw
>>765 >だれも麻酔が掛かっているようにすべての筋を脱力させた状態にするなどと
>一言も言ってないんですけどねw
そうそう、異様に国語力が低いんだよなあ
話の論点は理解できないし言ってることは支離滅裂だしw
>>765 俺も麻酔が掛かっているようにすべての筋を脱力させた状態にするなどと
一言も言ってないんだがw
ダメだこりゃw
で、肩の力を抜くと何で脇が締まるんだよ?w
何で遠心力や前方への推進力に負けないのか早く説明してよポンP
>>769 じゃあお前が説明しろ
出来ないだろうけどw
おまえが一人で
広背筋で脇を締めるんだ!ウィーッス!
とやるのは勝手だけど
それを他人に押し付けるなw
>>772 押し付けてないだろw
単にお前が反論できないだけだw
飽きた
もう専用スレでも立てれば?
他の人達も迷惑してるぞきっとw
惨めだなw
>>770 どうやら貴方は文盲の様ですね。
私の答えをろくすっぽ読まず、同じ質問の繰り返し・・・
はやく、病院へ逝ってくださいね。
惨めだな、ポンPw
もう壊れちゃったようですw
>>778 おやおやw
反論できない様ですから、もうお休みになられた方が良いかと思いますよ?
睡眠薬を切らしてしまったのですか?
しかし、脱力するとでんでん太鼓の様に腕がぶらぶらになると思っている素人さんが
いるんですねw
まったく、こんなど素人が広背筋で突くだののたまうのだから困ったもんです。
体には600もの筋があるわけですが、何か特別な筋が存在したら、ある特定の筋を鍛えたりさえすれば
良いと言うものではないんですけどね。
しかし、動かしている筋を意識できるだの、摩訶不思議な事を言うヲタクさんがいっぱい現れるので
ここのスレは飽きがきませんねw
次はどんな妄想を語ってくれるのか楽しみですwww
>>781 失礼
>何か特別な筋が存在したら、
何か特別な筋が存在したり、
です。
肩の力を抜くと脇が締まると思っているアホがいるなw
そもそも肩の力を抜くという意味も分かってないんだろうw
784 :
ダオシャオミエン:2012/07/21(土) 23:00:32.53 ID:IuScJnHF0
>「肩の力を抜け」という意味ですよ?
>脇を締めると言うのは・・・
違う(笑)
前方へ運動エネルギーを伝えなければいけないパンチ(突き)
という動作に作用する筋肉は当然ながら伸筋群。
広背筋は屈筋群で、パンチを打ち終わった際に体が流れない
ようにするブレーキとして作用する。
広背筋が弱いと打ち終わりに隙が出来たりスムーズな連打が
出来ないから大事な筋肉ではあるが、「打つ時」には作用しない
(したら人体の構造上おかしな事になる)のでパンチの威力や速度
には何ら関係がない。
ここら辺は打撃格闘技やってる人には常識だと思うんだが、
そうでもないのかな?
>>781 お前組手したことないから肩に力が入った状態を知らないだろw
>>785 打つときの使い方をちょっと上で説明したよ
PonP(ID:00hRQaTW0)とダオシャオミエン(ID:IuScJnHF0)の議論が見たい
PonPの「肩の力を抜け」という意味ですよ?脇を締めると言うのは・・・ に対し
違う(笑)と言ってる(意見がぶつかってる)から
俺も見たいから黙ってよ
794 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 23:16:39.81 ID:9irdQDP50
確かに突きの動作の主動筋としては広背筋の働きはほとんどないだろうが、
突いたあと返ってくる反動、例えば巻藁のしなりを受け止めたりする時には主要な働きをする。
この時一番ありがちなのは肩が浮いてしまう事だし、それを抑える筋肉として広背筋は別におかしくはないだろう。
国際松濤館の金澤先生も「二重の極め」という言葉で表現している突き方で、肩を落として突くのが基本の空手では有効な筋肉の使い方じゃないか?
まあ顎のガードも兼ねて肩を上げて突くボクシングなんかだと余りないやり方かも知れんが
>>794 広背筋が収縮すると腕が前に出るというのが間違いなだけで
他の目的で広背筋が使われていることを否定してるわけじゃないんだよね
その辺の区別がつかずに広背筋信者が意味不明なイチャモンを
繰り返してるという構図w
>>796 こいつがその支離滅裂な広背筋信者ですw
>>797 >>696を見ても分かる通り、お前は
広背筋が収縮すると腕が後ろに引っ張られて突きの動作と間逆になるから
広背筋が使われるわけがないって思ってたのは明らか
そしてそれはポンPの今までの主張でもある
799 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 23:46:34.92 ID:9irdQDP50
>>795 う〜ん、でも「力抜けば脇が締まる」ってほど単純な話でもないんだけどね
突きの反作用で肩が浮くのを抑える為なんだから、結構意識して広背筋使わないと間に合わないんだよね
あなたはボクシングかなんかやってるの?
だとしたらこの感覚がわからないのも自然だとは思うんだけど
>>798 >>696は広背筋が収縮すると腕が前に出るというの否定してるだけだが?
どういう妄想ロジックで
>広背筋が収縮すると腕が後ろに引っ張られて突きの動作と間逆になるから
>広背筋が使われるわけがないって思ってたのは明らか
こんな結論が出てくるんだ??
>そしてそれはポンPの今までの主張でもある
お前は何と戦ってるんだ?w
>>799 で、その使い方をすると広背筋の力で突きを出してるように錯覚するの?
そうじゃないよねって話なんだけど
>>800 >>691に対して超的外れなレスをしてるので、お前の思い込みが分かった
違うのなら、なんであんなレスをしたのか教えてくれ
>>800 >お前は何と戦ってるんだ?w
今日ポンPいただろw
横レスだが
広背筋が引くための筋肉であることは自明
ヒットマッスルという昔の言葉に騙されてはいけない
引き手については
>>15でちょっと書いた
肩は力を抜くのではなく、俺の感覚だと落とす
脇をしめるというときには肩関節を閉じるのではなく背中を意識する
>>802 逆に689-691の説明で相手に何か伝わると思ってる?
脇の締めなんて一言も無いしw
おれの勘違い?を説明するとムチじゃなくてバット云々の箇所かな
広背筋で腕を固定して突くんじゃあ!に見えるw
>>805 そう言われると余計
広背筋が収縮すると腕が後ろに引っ張られて突きの動作と間逆になるから
広背筋が使われるわけがないって思ったように聞こえるわ?w
>>804 >肩は力を抜くのではなく、俺の感覚だと落とす
>脇をしめるというときには肩関節を閉じるのではなく背中を意識する
ですよね
808 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 00:07:16.42 ID:4CGGPB7z0
>>794で書いたように、突きの反作用で肩が浮くのに抵抗するために使うわけだから、突きを出すために使ってる感覚になるのは間違いない
ただねえ、拳は真っ直ぐに出ていくにしても、それは前腕骨が下方にスイングし、上腕骨が下方にスイングしていく動きが合成された結果の動きでしょ?
さらに言えば肩を下制し上体を前方に軽く倒し下半身が沈み込み、と、全身の各パーツがそれぞれバラバラな方向に動いたのが合成された結果としての「真っ直ぐ」なんだよね
だから突き(拳)の進む方向に沿って動いてない体の部分があるからと言って、それで突きを出してる感覚になるのが「錯覚」なんて訳じゃ決して無いんだよ
>>806 ごめん、何言ってるのかわからんw
きみが勝手に俺をポンP認定して必要以上に粘着的になってるだけでは?
811 :
808:2012/07/22(日) 00:15:02.07 ID:4CGGPB7z0
>>808 だったら広背筋が収縮すると腕が前に出るというのが正しいの?
そうじゃないよねって話を理解してくれ、たのむw
肩を脱力しろと言っていた一人はポンPだと思うがな
どうしても初心者的ないいかたになっているのは相変わらずだが、今回は間違いでもない
脇を意識した結果、肩が落ちて肘の締めでさらに固定するというのが俺の感覚
肩以外を意識することで肩がいい感じになる
こういう感覚が面白いんだが、文章でしか判断できない未経験者は混乱するね
流派によっても違いがあるだろうし
わかってねーなー
金属釘バッドの舞いが最強なんだよ
言ってるそばから、、とりあえず落ちるわ
818 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 00:36:43.82 ID:4CGGPB7z0
>>812 …ああ、そういうところにこだわってるわけね
うんそうだな、突きの動作を、腕の動きだけに注意して見るならば、その動きの中だけで言うなら広背筋は拳を前に出すために作用するわけじゃない
だが、突きを全身の動きに注目して見るなら、拳を突き出したあと、極めもしくはフォロースルーの際に、拳が身体の勢いに負けて下がらないように肩を抑えるために作用するとも言える。
感覚としては、突きを当てるために拳を前に出すように使うのではなく、突きを当てたあと拳が突き負けないように使う感覚だ
しかし、ヲタク君共は広背筋や腸腰筋だのすきだねえw
なんか特別な筋肉だとでも思っているのかwww
空手をやる上でそんなもの意識したって何の意味もないのにねえw
型ヲタ共はまず空手をやろうよw
空手やっても真上にポンは出来ないよポンPw
>>820 おはようw
まだポンPの呪いが解けないようだねw
今日こそは病院へ逝けよw
ここ何日の間何やってたんだよ
ポンPw
真上にポンッはやってるのか?
>>822 わりいな
さみしい思いをさせてw
ちょっと、仕事が忙しくて書き込めんかったんだわ
サンドバックに関してはポンPに聞いてくれw
そのためのスレッドも立ってただろ?
824 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 09:57:09.81 ID:IsOxJYfb0
>だったら広背筋が収縮すると腕が前に出るというのが正しいの?
なわけない(笑)
825 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 10:00:32.54 ID:IsOxJYfb0
>空手をやる上でそんなもの意識したって何の意味もないのにねえw
脇を絞める、背中を絞める事を意識しないと
単なるフィジカルトレーニングになるよ(笑)
>>825 >脇を絞める、背中を絞める事を意識しないと
>単なるフィジカルトレーニングになるよ(笑)
それは引手取ってオッスオッスやるフォームを前提とした話だよね
それともどんなスタイルにも共通する普遍的なものだと思ってる?
827 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 12:22:31.25 ID:IsOxJYfb0
>それともどんなスタイルにも共通する普遍的なものだと思ってる?
基礎・基本のお話です。
>>827 えーと、空手限定じゃなくて打撃一般という意味なんだけど
それでも?
829 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 13:26:44.85 ID:IsOxJYfb0
>空手限定じゃなくて打撃一般という意味なんだけど
やり方は色々あるでしょう。
空手の他は知りません。
830 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 13:34:13.64 ID:IsOxJYfb0
空手の形のスレで、打撃一般の話をする意味が解りませんが?
他の打撃スタイルと比較してみるのは意味があると思うけど?
(といっても既に空手の中にもグローブや総合や素手顔面なんてのまであるけど)
限定された範囲での話なのか一般論なのか区別するためにね
ちなみに脇とか背中とか言ってる人たちは相手を飛ばす寸勁はできる?
できるとしたらその練習方法は知ってる?
833 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 21:44:33.92 ID:4CGGPB7z0
>>831 んじゃとりあえずお前さんが何やってるのか言いなよ
どうにも言うことが要領を得なさ過ぎる
大体、自分が出来る事以上のこと語ったって意味ないのに、一般論とか風呂敷広げ過ぎ
834 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 21:46:14.26 ID:4CGGPB7z0
>>832 とか言ってたら寸勁?
空手スレで何聞いてんだ?
つかお前中国武術の人間?
横レスだが
ダオシャオミエンが「空手をやる上で」という書き込みに対してレスしたんだよね?
(省略)単なるフィジカルトレーニングになるよ、と
そこでなぜ
>>826でどんなスタイルにも〜となるのかな
しかもその飛躍が理解されないことに対して戸惑っているように見えるんだが
>>831でようやく意図する話題の転換を示しているよ
俺もほぼ空手しか知らん
色々経験したがすべて空手に基づく理解だから、他の打撃スタイルについてレスできないけど、
その唐突さからして他の人も議論するのは難しいと思うよ
しかもオッスオッスなんて揶揄した表現
絡まれてると思われて、意味がわかりませんと返されたんだと思うよ
>>832 ちなみに、と言ってるけど何にちなんで脇の締めから寸勁になるの?
飛躍について埋める書き込みがないと誰にも分からないよ
わかりにくい主観的な感覚の話ばかりだから質問してるんだけど?w
寸勁についてはができる人がいたら次の話をする
837 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 22:17:34.92 ID:4CGGPB7z0
>>836 いいからお前が何やってる言えよ
んで持ってお前自身の突きなりパンチなりについて、主観的な感覚抜いて話してみな
それを俺らが空手の感覚で批評すりゃちっとは一般論に近くなるだろうよ
>>836 あのね、空手、この場合は伝統派とされる空手や沖縄空手について
経験者はある程度の共通認識をもって書いてるの
その場基本、移動稽古、約束組手、自由組手
一列に並んでの元立ちのミットへの打ち込み、日によって型や分解、武器などなど
細かい点が違っても、脇の締めや引き手、立ち方や足先の角度についてうるさく言われながらね
その上で細かい点についての感じ方やコツについて書き、齟齬があると思えば細かい違いについて確認しているの
話題が広がったり脱線しているにしても、そういう流れが分かるようになっている
未経験者がバレるのは、そういう話の中に「そこからかよ」というまぜっかえしが入っていたり、
書籍や動画、ひどい時には漫画で語る極論が入っていて、上に挙げた共通認識が持てていないと分かってしまうからなんだ
で、なぜ空手の引き手、脇の締め、ひいては突きの話をしている時に唐突に寸勁なんて言い出したのかね?
主観的な感覚で説明されていることは多いが、突っ込みが入っている部分以外は普通に分かるぞ?
指導者がよく言う表現ばかりだ
次の話をする?
素人は語らなくてもいいです
誰が拝聴したいと言った?
839 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 22:29:34.49 ID:IsOxJYfb0
>他の打撃スタイルと比較してみるのは意味があると思うけど?
と言っても空手が主だしね。太極拳は打撃って感じしないしなぁ。
>相手を飛ばす寸勁はできる?
寸ケイねぇ。
ほぼ接触する位の間合いで、板割れたら寸ケイですか?
>>838 >ちなみに、と言ってるけど何にちなんで脇の締めから寸勁になるの?
>飛躍について埋める書き込みがないと誰にも分からないよ
自分で言ってるじゃんw
>>839 >ほぼ接触する位の間合いで、板割れたら寸ケイですか?
それはちょっと微妙かな?
踏ん張ってる相手の胸に手を置いて後ろに飛ばすというイメージで
>>840 脇の締めが寸勁にはそれほど重要なのかね?
背中についても触れていたな
寸勁はそういうところが大事なのかね
ちょっと説明してみてくれ
自分の私見、主観的な感覚で空手の突きと比較してみよう
失礼
ちょっと落ち
844 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 22:45:25.19 ID:IsOxJYfb0
845 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 23:29:43.55 ID:qVU1xWp60
一頃などは追い突きを見て
「牙突だぁぁ!ww」
とか喚いていた某カルトのロボットです。
放っておいてあげてください。
846 :
ダオシャオミエン:2012/07/22(日) 23:35:10.50 ID:IsOxJYfb0
寸勁って、短い距離(寸)で力(勁)を出す事でしょ。
打撃には必ずしも距離は必要じゃないですよ。
触れた状態からでも、十分力は出せます。
この寸勁自体はうまい人が教えれば誰でもできることだよ
昔テレビでお笑い芸人が似たようなことやってたし
重要なのは練習方法の方で、具体的には壁押しなんだけど
やったことある人いる?
848 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 23:56:18.82 ID:4CGGPB7z0
>>847 いいから、お前さんが何やってるか言いなさいって。
武板じゃ答えて当然、つか自分の専門外の武道のスレに書き込むなら、聞かれる前に自分から言うのが筋みたいなことなんだから、無駄に引っ張らずすんなり答えなさいよ
>>844 >じゃ、これでOK?
うん、大体そんな感じ
>>849 武板で何やってるの?と聞かれて不自然に応えないのは、
素人と見做される風潮がある
で、流儀が分かればネットや書籍などで部外者が知る以上のことをほのめかさないと説得力がありません
広範な知識をもっている人もいるから、中国拳法を語るのは特にハードルが高いですよ
851 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/23(月) 11:41:44.00 ID:ol+YB2T80
空手でいちばん強い型でございますか 抜塞… 慈恩… 観空… いろいろございますなァ…
ただ―たった一つだけというのならやはり…
範馬勇次郎の型でございます
より“強き物“戦闘法から学ぶのが象形拳だから行き着く
範馬勇次郎の型…!
つまんね
どっか池
勇次郎は、一度、網に捕まえられて麻酔銃のフクロになっていた… 一瞬でした…、しかし、バキは、よくできた漫画ですね、骨や筋肉、そして技の理屈、一度だけドッポが廻し受けからの打ち出しをやってくれましたね、
854 :
ダオシャオミエン:2012/07/23(月) 18:56:08.51 ID:zHhUZvOD0
>この寸勁自体はうまい人が教えれば誰でもできることだよ
>昔テレビでお笑い芸人が似たようなことやってたし
寸ケイって、宴会芸みたいなものですか?
>重要なのは練習方法の方で、具体的には壁押しなんだけど
>やったことある人いる?
同じか知らんけど、壁に拳を付けての稽古は個人的にたまにやる。
>うん、大体そんな感じ
多分同じ事できると思うな。
ちなみに、新聞紙に拳を接触した状態から、紙を破る事もできますよ。
まぁ、宴会芸みたいなもんですけどね。
相手も空手経験者なら空手の型どおりに攻撃してくるはず
よって有効
>>854 >同じか知らんけど、壁に拳を付けての稽古は個人的にたまにやる。
開掌でやった方がやりやすいと思うけど
順突きの形で全力で押し付けた場合、肩と背中ってそんなに意識するかな?
腰と手が直結した感覚になるんだけど
逆突きの形だと腰の角度と肩と背中に工夫が必要なんだけど
それが脇と背中の締めと似た感じなのかなと思ったんだよね
なんか原因はあの上体を直立して胸を張った姿勢にあるんじゃないかと思えてきた
あの姿勢だと肩が横にくるから意識しないと脇が締まらないし
姿勢の保持に背中の締めも必要になる
普通の格闘技だと肩は前に出すから自然に脇は締まるし
背中は広げるという感覚になる
とすると何故あの姿勢にこだわるの?なんだけど
伝統派の空手家が、実際に脇がしまって居るか居ないかが
全てだな。
どうせ掲示板でのやり取りでは、とうのまえに
生き詰まってるんだから、さっさとオフ会でもしたら?
859 :
ダオシャオミエン:2012/07/23(月) 22:23:22.89 ID:zHhUZvOD0
>開掌でやった方がやりやすいと思うけど
これは下半身の為の稽古法です。
>上体を直立して胸を張った姿勢
胸は張りませんけど。
>何故あの姿勢にこだわるの?
先生に教えてもらいませんでしたか?
>>859 >先生に教えてもらいませんでしたか?
真っ直ぐが重要だ!とはよく言われたけど筋道立って何故かは聞いてないなあ
あなたの先生はなんて教えてるの?
姿勢なんて全ての武道の基本だろ。
空手だけが異質な姿勢というのならまだしも、
現実はそんな事はけしてない。
ただの難癖だな、んな質問。
本気で疑問に感じて居るのなら、このテーマだけで
スレが立てられる話しだよ。
複数の他武道も関わる話だからな。
862 :
ダオシャオミエン:2012/07/23(月) 23:18:24.97 ID:zHhUZvOD0
>あなたの先生はなんて教えてるの?
それはご自身の先生に聞いた方がいいですよ。
基礎、基本のお話ですから。
863 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/23(月) 23:23:48.81 ID:DME7YeNQO
>姿勢なんて全ての武道の基本だろ。
そうやな。でもその基本を知らん人、多いみたいやなww
>>862 参考までに聞きたいだけだから断片的な羅列でもいいよ
人によって教え方は千差万別だし
それとも語れない事情でもあるの?
865 :
狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2012/07/23(月) 23:34:10.77 ID:+30j2Wue0
ようはぶん殴ればええんじゃろ! 屑ども。
型はより正確にぶん殴る技術じゃな!
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃはy
>>857 >なんか原因はあの上体を直立して胸を張った姿勢にあるんじゃないかと思えてきた
>あの姿勢だと肩が横にくるから意識しないと脇が締まらないし
>姿勢の保持に背中の締めも必要になる
猫背になると肩甲骨が開くが、胸を張り気味にすると肩甲骨が閉じる
意識しないと脇が締まらないというのは、むしろ猫背の場合だと思うが
姿勢についても、空手の姿勢の保持に背中の締めはいらないと思うが
まっすぐだから、筋肉で負担する分を骨格で受けるから
>>863 かくいう君は自分のやってる?武道の姿勢に着いてどれだけ知っているの?
このスレ、本当に内容がもう難癖だね。
868 :
ダオシャオミエン:2012/07/24(火) 20:00:13.97 ID:QZ/81ggi0
>参考までに聞きたいだけだから断片的な羅列でもいいよ
ちなみに黒帯?
>人によって教え方は千差万別だし
そうですね。なので自分の師にやりかたに従うのが一番だと思いますけど。
>それとも語れない事情でもあるの?
いや、基礎、基本の話だから。
たぶんバレエやダンスなんかでも同じように背骨は真っ直ぐに
と言うと思いますよ。そのへんの身体操作は共通功がある。
>>868 基礎基本という位だから白帯で習うことなんだよね
あなたが白帯の頃に先生から聞いたことを話してよ
あくまで参考にしたいだけだから
同じような話でも別の人から聞いたらハッとして
「だったら最初からそう言ってくれよ〜」
となることがあるからね
>たぶんバレエやダンスなんかでも同じように背骨は真っ直ぐに
そういう漠然とした真っ直ぐ一般じゃなくて
脇と背中を締める真っ直ぐについてなんだけど
クラウチングスタイルとどう違うのかとかメリット・デメリットは?とか
870 :
ダオシャオミエン:2012/07/24(火) 22:19:33.55 ID:QZ/81ggi0
>基礎基本という位だから白帯で習うことなんだよね
>あなたが白帯の頃に先生から聞いたことを話してよ
あなたは空手を稽古していますか
しているなら流派を教えて下さい
また黒帯か否かも教えて下さい
話はそれから
サービス
>そういう漠然とした真っ直ぐ一般じゃなくて
とても明確ですよ。
>脇と背中を締める真っ直ぐについてなんだけど
>クラウチングスタイルとどう違うのかとかメリット・デメリットは?とか
さっぱり意味が解りません。
何でそんなに必死になって質問に質問で返すの?
基礎基本について答えられないならもうどうでもいいけど
872 :
ダオシャオミエン:2012/07/24(火) 22:47:28.15 ID:QZ/81ggi0
>何でそんなに必死になって質問に質問で返すの?
人に質問をするときは、礼をつくしましょう。
>基礎基本について答えられないならもうどうでもいいけど
どうでもいいなら終了ですね。
ちなみに君は寸ケイの人ですかね?
>>872 >ちなみに君は寸ケイの人ですかね?
そうでございますよ
あなたは出来るようだけど他の人はできないんですかね?あの宴会芸
あんなにマシンガン発狂してるってことは
>>873 できないな
師匠に遊びで食らったことはあるけど、自分でやろうとは思わない
おれ、三戦について話していたうちの剛柔の方ね
突きを抑えられて押し返したりはするけど、壁は肩甲骨近辺の柔軟体操としてしか押したことは無いな
姿勢は「気をつけ」ほど反り返らずに無理なくまっすぐと言われるな
アゴ引き気味で頭というか、首もまっすぐとはたまに言われる
875 :
ダオシャオミエン:2012/07/24(火) 23:26:30.30 ID:QZ/81ggi0
>そうでございますよ
では空手の基礎・基本をお話ししても意味ないですね。
>あなたは出来るようだけど他の人はできないんですかね?あの宴会芸
宴会芸のお話は終了ですか?
>あんなにマシンガン発狂してるってことは
意味不明です。
ちなみにあなたの門派はどこですか?
876 :
ダオシャオミエン:2012/07/24(火) 23:33:24.26 ID:QZ/81ggi0
>>876 理屈で説明するのは難しいけど
無意識の動きでやれば同じようなことできるよ
>>876 全然分からないけど、引き手のタイミングが違うような気がする
突き手も肩から動いていないというか、手でリードして締めで辻褄合わせているような感じに見える
まったくのあてずっぽう
>>876 横から失礼だけど、ものすごく単純なトリックに見えるけど
実はそうじゃなくて凄いテクニックを使ってるの?
880 :
ダオシャオミエン:2012/07/24(火) 23:59:21.96 ID:QZ/81ggi0
>理屈で説明するのは難しいけど
理屈で説明できます。
>引き手のタイミングが違うような気がする
突き手の問題です。
>実はそうじゃなくて凄いテクニックを使ってるの?
ごく単純な事です。
ぼくも、これ出来ますけどね。
だからといって、中先生には敵いません(笑)
>>880 突き手でリード、というのもハズレ?
拳が吸い込まれるようなイメージで先行して、体は当てるときに合わせて作るというか
手首の落としで威力出してる感じはするけど、やっぱり分かんないや
883 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 00:29:28.80 ID:dWvcffra0
トリックとしては
肩が先に動くフォームに目を慣らさせてから
手先が先に動くフォームで突いた
だな
PonPとダオシャオミエンは全レスといい質問を質問で返すはぐらかし方といい
同一人物かと思うほどそっくり
だから上の方で意見が対立した時に似たもの同士の議論が見たかったのだが
相手を同タイプと悟ったかどちらもそれきり相手へのレスを避けたね
それ以外の相手には全レスを返してるのにね おもしろ
ポンPは自演するからな〜
886 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 08:28:53.85 ID:j5IW+61tO
自分も883と同じように見えたけど、どうなんだろう。
>>876 中先生のベスト空手2で解説されてた
言葉で理解できても身体の感覚で理解するのは難しい
>>883 自分もそうみえた
最初の突きは、体から手先へ連動して動いていくムチのような突き
反応できなかったのは体も手先も同時に動いた突き
889 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 19:34:12.62 ID:Rx4MESb60
>突き手でリード、というのもハズレ?
違います。
>重心?
違います。
>肩が先に動くフォームに目を慣らさせてから
>手先が先に動くフォームで突いた
いいところついているけど、ちゃう。
>中先生のベスト空手2で解説されてた
>言葉で理解できても身体の感覚で理解するのは難しい
DVDで解説してるんだ。販売しているものは核心は隠すから買わない。
やり方を習えば即使用可能です。
最初は加速の突き。相手が反応しやすいように突いているのは事実。(仕掛け部分)
次に等速の突き。相手は反応できず、受けられない。
等速の突きのやり方にネタがあります。皆さん見つけて下さい。
ん?
光速冗談突きの類でしょ
正直トリック部分はいらんよね
891 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 20:54:09.17 ID:Rx4MESb60
>光速冗談突きの類でしょ
まるで違います。
>正直トリック部分はいらんよね
武術にはタネも仕掛けもありますよ。
本人が何て説明してるか知らんけど
最初のは中心軸を使った普通の突きで
当てたのは側軸を使った変な突きだけど
俺的にはこれは光速冗談突きの類だな
見慣れないと反応できないから単独でも2,3発は当たるよ
893 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 21:42:58.73 ID:Rx4MESb60
軸とか関係ないし、見慣れても反応できません。
まぁ、個人の自由ですけどね。
>>893 >軸とか関係ないし、
wwww
ありえねーこいつw
895 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:12:28.90 ID:Rx4MESb60
>ありえねーこいつw
はいはい。
当たらなかったのは普通の力が体幹から拳に流れる意識で突いた突き
当たったのは体を左右に割るようにずらす意識で突いた突き
表現の違いだけでみんな当たってると思うがどうか
897 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:22:27.07 ID:Rx4MESb60
だから、ちゃうってば。
0、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の突きと
0、10の突きの違い。
>>896 >表現の違いだけでみんな当たってると思うがどうか
そうなんだよねえ
でもDVDの解説聞いただけの人にはそれがわからんらしいw
>>897 それも同じに聞こえるけどどこが違うの?
ダオシャオミエンは自分から具体的な説明をしないから、議論しても無駄だと思った
太極拳については知らんけど、このスレではそう
ポンPは否定
ダオは肯定
それだけの違いであって、優越感醸し出して否定しているだけ
実際にできようが強かろうが関係ない
その書き込みに価値は無い
>>897 それは内面の意識の話でしょ
外形的な分析はみんなの言ってる通り
902 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:35:59.06 ID:Rx4MESb60
>実際にできようが強かろうが関係ない
だからそう書いてるやん。
>それは内面の意識の話でしょ
いいえ、外のお話です。
903 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:37:45.94 ID:Rx4MESb60
>それも同じに聞こえるけどどこが違うの?
軸がどうしたとか、光速冗談突きとかいうアホな書き込みと?(笑)
>>902 >いいえ、外のお話です。
中と外がごっちゃになってるぞw
>>903 側軸という言葉はしらなかったが、俺はそんなにアホな書き込みとも思えないな
906 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:44:15.42 ID:Rx4MESb60
いいえ、一貫して外のお話しかしていませんね。
君、空手やってないでしょ(笑)
できる人の感覚的な話は参考になるよ
分かるように話せや!って思うこともあるけど
ダオはね、もったいぶり過ぎなんだよ
いいところついてるって言うレスと、その他のレスにどれだけの違いがある?
他の人も言っているが、みんなおんなじことを表現を変えて言っている
少なくとも似たようなことをね
自分なりの言葉で説明しないなら、話題を提示するべきでもそれについてのレスについて評価すべきでもない
自分の語彙のど真ん中に的中していないとすべからく否定と言う姿勢
もしかして、否定派への皮肉として、肯定派ながらもその態度をまねてオウム返ししているのかと思うくらい
ダオシャオミエンは本当に空手やってるの?
俺は極真だけど流派どこ?
909 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:47:01.65 ID:Rx4MESb60
>俺はそんなにアホな書き込みとも思えないな
側軸なんてヲタクが好みそうな言葉ですね。
気になるなら本人に説明してもらえば、どうですかね?
>>906 >君、空手やってないでしょ(笑)
おまえがやってないのが証明されてしまってるんだがw
911 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:49:23.03 ID:Rx4MESb60
>ダオシャオミエンは本当に空手やってるの?
フルコン⇒スーパーセーフ⇒伝統派です。
空手と太極拳を匂わせていたね
レスからして日本空手協会だと思うけど、本人は空手としか言っていない
俺は沖縄剛柔流
剣道は有段
逮捕術は中級
縁あって大東流を2、3年かじったし少林寺拳法の有段者(四国までいった)と軽く稽古していた時期もある
部活で伝統派空手やったし、着衣総合の泡沫流派(今はない)もやった
道場の身内が見れば特定されてしまうな
913 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:52:06.15 ID:Rx4MESb60
>ダオはね、もったいぶり過ぎなんだよ
そんなもん当然だろ。
師から受けた口伝や技術を、2ちゃんで教える訳ないだろ(笑)
914 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:54:20.14 ID:Rx4MESb60
>空手と太極拳を匂わせていたね
太極拳の稽古は不定期に続けていますよ。
>レスからして日本空手協会だと思うけど、本人は空手としか言っていない
しょうとうかんです。
>>913 そのとおり
で、なんでこのスレに書き込んでるの?
型が有益だ!としか言わずに
型が無駄だ!としか言っていないアンチと同程度だと自覚した方がいい
みんなある程度ぼかしながらも「どう有益か」を書いているし否定している
書き込むなとも言えんが、内容のある書き込みをしてもらいたい
916 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:56:09.27 ID:Rx4MESb60
>おまえがやってないのが証明されてしまってるんだがw
で、君は何やってるのかな?
>>913 >師から受けた口伝や技術を、2ちゃんで教える訳ないだろ(笑)
DVDで観ただけのネタじゃんw
918 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 22:59:01.20 ID:Rx4MESb60
>書き込むなとも言えんが、内容のある書き込みをしてもらいたい
十分にネタを投下してますけど。
ダオシャオミエンは結局ポンPタイプか〜残念
>>918 投げっぱなしでな
それ以降は話が広がってても、話題提示者と言う立場で否定するかチャチャ入れてばかり
内容のある議論になる前に白けさせている
何がしたいんだ?となれば、知っていることを誇示して優越感を得たいという行動と区別がつかないことをしている
正解は提示しなくてもいいから、路線変更しないなら書き込まないでもらいたいな
921 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 23:04:46.63 ID:Rx4MESb60
>DVDで観ただけのネタじゃんw
DVD見たのは
>>887 お疲れさん。
922 :
ダオシャオミエン:2012/07/25(水) 23:06:29.82 ID:Rx4MESb60
>投げっぱなしでな
あとは自分で考えてと、ヒントは出したから。
>路線変更しないなら書き込まないでもらいたいな
指図する気ですかね?
>>922 指図してないよ
君が叩かれていると言っているだけで
ヒント出すといってその程度の書き込みならしない方がいいよ
前述のとおり優越感得たいだけの行動と区別がつかない振る舞いだから、それを自覚した方がいい
それが目的だと邪推されてしまうからね
せっかくのヒントも流れてしまうよ
で、話は変わるが俺の私見
突きの途中の軌道ってある程度どうでもいいと思っている
当たる寸前に基本(移動含む)の突きで得た極め?というか締めが出来れば威力が付いてくると感じる
グローブつけてるとちょっと押し込んで弾いた方がいいと思うけど、素手の組手なら
Pとダオはできの悪い人工無脳レベル
>0、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10の突きと
>0、10の突きの違い。
最初からこれでやればいいんだよな
あんなお酢お酢うめき声上げながら
ロボットダンス踊ったって変な癖がつくだけだ
純真な子供の心を体現した涅槃の打撃
菩薩拳の誕生である
ダオシャオミエン
ちょっと期待してたのにな〜
ポンPと同レベル
というか同タイプ?とはね
927 :
ダオシャオミエン:2012/07/26(木) 19:03:01.01 ID:5GRZgHG80
>君が叩かれていると言っているだけで
2ちゃんで名無しから叩かれても?ですよ。
>それが目的だと邪推されてしまうからね
他人がどう思おうと気にしませんね。
突きにしろ蹴りにしろ、軌道はとっても重要。
928 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/27(金) 01:12:24.95 ID:8kTMsm2O0
腰を回す動きというのは不自然なんだよ
腰を回して正拳突きする動物なんていないしな
人間だって動物の一種だ
四足の獣が直立しただけだよ
だから本能で動こうとすると腰は回らない
本能だけで動こうとすると武術格闘技武道は出来ないよw
自然と不自然の丁度良いミックスが一番いい
>>928 全てのスポーツは本能ではなく経験の蓄積で向上している
レスリングのタックルに対応するのは大変だが、
それ以前のもみくちゃになった取っ組み合いで姿勢を崩されながらも
なんとか打つ、崩す、耐える意識は大事
基本通りに動けない=まったくの力任せというデジタルでは測れない気がする
ちょいと崩れても、または対峙してフェイントなどで形を崩してもなるたけ型の感覚が活きるようにするのが最近の課題
932 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/27(金) 21:24:29.72 ID:cx0Oup8W0
>>932 これ再現映像?
まったく不自然で、やらせ臭くて参考にならない
追いかける時に「待てこらぁ!」が自然
なのに無言でスムーズに追走に入っている
一回襟首つかんでるのに、また離すのもおかしい
襟首かバックパックのストラップ掴んで、ガクガク揺さぶりながら凄むのが定番
カメラクルーが近くにいるのに、そいつに威嚇しないでタイマン気分なのも変
マジレスはこれくらいで満足か?
何で貼ったの?
この人、目が危ないよね
こういうのがレンジに引っかかるって言いたいの?
おっと、レンジ云々は忘れてほしい
スレ間違えた
935 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 07:58:31.83 ID:DDO4r7PM0
>だから本能で動こうとすると腰は回らない
笑かすな、空手が本能であるわけないだろ。
バレエだろうが大工だろうが声楽だろうが
人間の本能で技になるわけないやろ。
技術は作りだすもんや。
936 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 08:06:09.68 ID:DDO4r7PM0
それとな、腰を回すんやない!
前屈立ちから、両膝を緩めて半身になるだろ。
緩める時は後ろ足の太股を絞る。
前足と後ろ足の膝は開かない。
その状態で、足裏から出る力を膝、腰、腕につなげる。
骨盤は波打たないように水平に。
そうすると自然に腰が正面に向く。結果正面に向くだけ。
決して腰を意識的に回しているのではないからね。
937 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/28(土) 09:15:14.42 ID:HnJA07YN0
>>936 こいつにだけは教わりたくない
という文章だな
アスペレベルw
938 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 10:29:05.83 ID:DDO4r7PM0
大半が理解できないだろうと思ってるからね。
可哀そうだなと。
理論を語れず、体現できず。
他人に指導できないんだから。
それじゃ自分自身が伸びないよ。
>>937 同感。なぜか空手の世界によくいるタイプだけど。
結局、本人が気付くしかなかったりする。
940 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 11:43:47.70 ID:DDO4r7PM0
そうか?
じゃ君らが「腰を回す」について
自分の考えを書いてくれるかな?
腰を廻すなんて意識したことない。
人によって意識は違うし教える、語るのは不可能。
942 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 11:52:18.71 ID:DDO4r7PM0
半身正面では実際に腰は動くよな。斜めから正面にね。
その原理と要訣を説明してくれる?
すまんが言葉が独特すぎて本気でわからんのだが・・・。
流派内の用語?
944 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 11:56:10.96 ID:DDO4r7PM0
君どこの空手やってるの?
首里手、どの系統かはカンベン。
ネットに書き込んだと知れたら干されるわ。
946 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/28(土) 12:00:36.77 ID:HnJA07YN0
国語力が問題にされてることに何故気づかない?
他人の言ってることも理解してないな絶対w
947 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 12:29:57.32 ID:DDO4r7PM0
そか、首里手か。系統とか興味ないから大丈夫。
半身・正面が流派の稽古にない以上、話してもしょうがないね。
948 :
ダオシャオミエン:2012/07/28(土) 12:33:36.83 ID:DDO4r7PM0
しかし、だれも理屈を語れる奴がいないよな。
さて、今日も稽古に行くとするか。
というかダオシャオミエン君も理屈を語ってないじゃんw
うーん、よく分からんが、結局ガマク操作の事が言いたかった・・・のかな?
だとしたら
>>938のように偉そうに言う程の事でもないと思うけど・・・。
もっと奥深い事なら是非ご教示願いたい。
白帯の時から習う事だから大したことじゃない
言葉でどう説明するかは様々だからうちの先生は普通に「腰回せ」と言うけど
それはそうと半身と正面って松濤館以外じゃ使わない言葉なのか?
>>951 日本語や武道用語としては判るが、半身と正面という別個の姿勢が定義されていて
その間をどう移動させるか、みたいな稽古体系はない。ウチはね。
流れる動きにおいてガマクを入れる事を習う。
松濤館系のことは知らないんだけど、なんとなく示すところは同義なんじゃないかな。
上のビデオで話してたのと同類のネタかな
954 :
ダオシャオミエン:2012/07/29(日) 08:34:41.89 ID:cOtnQFg70
>結局ガマク操作の事が言いたかった・・・のかな?
ガマクって何ですか?
>白帯の時から習う事だから大したことじゃない
最初に習う事が一番重要であり、流派の技術の核心ですよ。
>うちの先生は普通に「腰回せ」と言うけど
どういう時にその言葉を使いますか?
>半身と正面って松濤館以外じゃ使わない言葉なのか?
他流の事は知りません。
ちなみに半身正面の要訣は、2個だけ隠して書いていません。
妄想書いてるだけだもんな
>>954 ダオさんは基本の追い突きの時に最後正面に戻すのはなぜだと思いますか?
957 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/30(月) 22:09:11.15 ID:MUwXEnmO0
逆突き=足を送らない追い突き
958 :
ダオシャオミエン:2012/07/30(月) 23:23:49.18 ID:QhCzJfGZ0
>ダオさんは基本の追い突きの時に最後正面に戻すのはなぜだと思いますか?
最後に正面に戻す事なんてしませんね。
勘違い、いやネタならいいんですけどね。
>>958 いえ、うちの道場ではみんな基本の追い突きの時の最後腰の向きは真正面ですよ。
途中までは半身ですけど最後は逆に腰を切るよう指導されてます。
たぶんスレの上のほうで剛柔さんが書いてたのと同じような理由からなのかと漠然と思うのですが。
ダオさんとこは違いますか?平安初段の時も?
960 :
ダオシャオミエン:2012/07/31(火) 19:39:14.91 ID:qPpE59zt0
>途中までは半身ですけど最後は逆に腰を切るよう指導されてます。
最初は半身だからオヘソが斜め向いていますよね。
それで運足を伴い前進すると、オヘソが正面を向きます。
正面を向いたオヘソは最後まで正面のままです。
>剛柔さんが書いてたのと同じような理由からな
どんな理由でしたっけ?
>平安初段の時も?
はいそうです。最短距離を最速で動きます。無駄な動作はしません。
962 :
名無しさん@一本勝ち:2012/07/31(火) 23:24:15.96 ID:m37jxj480
八字立ちから出してみれ
963 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 19:14:46.06 ID:5Xz828dk0
ダオ君、やったこともないのに無駄と断言しちゃいけないよ
何で空手の修行は一生だと言われるかわかるかい?
一発で正解にたどり着ける人間はいないからだよ
965 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 21:42:36.57 ID:5Xz828dk0
>やったこともないのに無駄と断言しちゃいけないよ
腰振りダンスをですか?
無駄、じゃないなら腰振りダンスの効用を教えてくれますか。
>何で空手の修行は一生だと言われるかわかるかい?
稽古をやめれば、黒帯もただの人になりますからね。
>一発で正解にたどり着ける人間はいないからだよ
はぁ?正解への道筋を知らないで稽古してるんですか。
>>965 >無駄、じゃないなら腰振りダンスの効用を教えてくれますか。
やったことない
>はぁ?正解への道筋を知らないで稽古してるんですか。
正解の道筋はただ一つ
自分の体で稽古すること
腰振りが無駄だと完璧に体で理解していなければ、
腰を振らないやり方の正しさも分かっていないということ
無駄も含めて理解していなければ、正解にたどり着いているとは言えない
これが一発で正解にたどり着ける人間はいない、ということ
967 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 22:03:20.43 ID:5Xz828dk0
>やったことない
なんじゃそりゃ。
>腰振りが無駄だと完璧に体で理解していなければ、
>腰を振らないやり方の正しさも分かっていないということ
無駄です。頭と体で理解しています。
>無駄も含めて理解していなければ、正解にたどり着いているとは言えない
腰振りは無駄だってw
>これが一発で正解にたどり着ける人間はいない、ということ
あんたが言う「正解」って何?具体的に言ってくれ。
968 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 22:16:27.16 ID:5Xz828dk0
例えば、棒でね相手を突こうとした時に、腰をわざわざ切り返すかね?
そんな無意味な動きをして、相手を倒せるかね?
腰振りダンス信者にぜひ聞いてみたい。
970 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 22:27:40.46 ID:5Xz828dk0
言いたい事がさっぱりわからん。
要点まとめて書いてね。
てか、俺の質問に答えろw
>>970 棒で相手を叩こうとした場合にも、腰の捻りを使うと思うよ
ダオ君、松濤館では鍵突きどうやってるの?
>>838を書いた者です
ROMってたが引き合いに出されたので来てみた
腰は
>>15で書いたとおり
新里先生の動画で見るよりは小さいし、戻すのも突きが行ってる途中ですね
ちなみに棒の振り突き(と言うのか?振り下ろしながら突くやつ)のときも腰は切った後に戻して体は正面です
というか腰を切るというのも大げさな表現でもっと小さい動き
その場基本では振るけど、実際は足を付けて体側面が自然に出る感じ
正面むくために戻すというか
973 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 23:00:48.23 ID:5Xz828dk0
>棒で相手を叩こうとした場合にも、腰の捻りを使うと思うよ
使いません。
>ダオ君、松濤館では鍵突きどうやってるの?
まさか腰を振ると思ってるの?
ぼくは「ゆるめてしめる」ですね。開閉でもいいです。
倒木法についてだけど、あれ倒れてくるのを受ける側も練習だよね
個人的には、重力を利用した打撃力養成の練習というよりは
ハラの訓練だと思う
新垣さんの解説はフルコン的な発想だな、というのが正直な感想
975 :
名無しさん@一本勝ち:2012/08/01(水) 23:02:34.19 ID:TFQIHxCd0
寸止め信者vs古流信者?
976 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 23:06:38.35 ID:5Xz828dk0
>正面むくために戻すというか
半身から正面になって、ちょいと行き過ぎた腰を切り返して戻すのかね?
一言「無駄」
腰は振らない。結果として腰は動くけどね。
>>973 >使いません。
何処の流派を習ったんですか?
>まさか腰を振ると思ってるの?
>ぼくは「ゆるめてしめる」ですね。開閉でもいいです。
松涛館はゆるめてしめるんですか?
何をゆるめてしめるんですか?
>>975 自分はフルコンを昔ちょっとやったって程度
大したことないです
相手に当たったら腰は止まるからわざわざ戻さない
というかそれくらいしか行きすぎない
足が付いていれば
その場基本ではいちいち正面に戻すかな
ほんとはもう一方の手を出すのに使ったりすればいいとも思うけど、
基本でそれやるとペース速くなって荒れてしまう
>>974について誤解されたようなので
ハラの訓練=体幹の訓練
980 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 23:16:11.64 ID:5Xz828dk0
だから、しょーとーかんだと言ってるだろ。
>何をゆるめてしめるんですか?
さて、どこでしょう。
まぁ、フルコンオンリーの人にはわからんと思うわ。
981 :
ダオシャオミエン:2012/08/01(水) 23:21:06.45 ID:5Xz828dk0
>その場基本ではいちいち正面に戻すかな
上体が流れて、肩出しすぎ。
あとはスピードが無く遅い、締めがたりない。
かな。
>>980 松涛館の棒術ですか
合気系では腰振るらしいですよ
>さて、どこでしょう。
興味ないですw
ゆるめてしめたら動画で見れる松涛館の動きになるんでしょ?
>>983 乙です
松濤館はゆるめてしめて、と教えているのか
すごいね
>>15で面を作ればいいとおれも言ってるが、剛柔では初めは腰をつかうな
身体操作ブームで言われ始めた、斜めに畳む心持で、というのがしっくりくる人もいると思う
型で足付けながらやったほうが感触つかめると思うんだけど、沖縄剛柔でもその場基本からやるな
ダオさんに質問
つべで見れる香川先生の追い突きも最後に逆に腰を切っているように見えるがあの程度なら許容範囲なの?
それとも香川先生のやり方はまずいのか?
987 :
ダオシャオミエン:2012/08/02(木) 18:58:50.07 ID:l8eBSIKB0
>松涛館の棒術ですか
ちゃう。
>合気系では腰振るらしいですよ
腰振りの効果って何?
>ゆるめてしめたら動画で見れる松涛館の動きになるんでしょ?
どんな動画?
お前らダオシャオミエンをあんまり追い込むなよw
>>988 本人は追い込まれていると思ってないんじゃね?
門外だけど、普通の松濤館の突きでしょ
そこに広がって行ったけど、もとは空手の突きの話
みんなで共通認識で語れる表現をわざわざ否定してまで語ったのが普通の突き
表現に対する偏狭さが露呈していることに気付かず、みんなが間違っていると言って譲らない
ここに自覚がないよね
でも部分的にでも具体的な書き方になったのはいいとおもうよ
否定して草生やしていたときはほんとにひどかったね
空手は自己愛が肥大化して人格障害みたいになる傾向があるから、みんな注意な。
団塊世代の師範を見ていて思った事なんだけど、何故なんだろ。不思議。
991 :
ダオシャオミエン:2012/08/02(木) 23:20:56.66 ID:l8eBSIKB0
>最後に逆に腰を切っているように見えるがあの程度なら許容範囲なの?
うん見える。許容範囲だけど、正直なんとも言えん。
>本人は追い込まれていると思ってないんじゃね?
へぇ、じゃお前が追いこんでみろ。
何が専門だっけ?
>空手は自己愛が肥大化して
漫然と汗を流して理論もなく、稽古した気になってる奴よりいいな。
992 :
ダオシャオミエン:2012/08/02(木) 23:24:25.43 ID:l8eBSIKB0
>門外だけど、普通の松濤館の突きでしょ
へぇ、じゃお前がこの追い突きを理屈で説明してくれるか?
あと、腰振りダンスの効用についても書けよな。
>>992 おれの稽古したうえでの実感は
>>15で書いたよ
腰の使い方も書いている
腰は速さを付加するためであって、威力は肩の落とし、肘の締めが大事
なんか珍しいこと書いてたかな?
松濤館の追い突きは全くちがうのかい?
994 :
名無しさん@一本勝ち:2012/08/03(金) 12:35:32.79 ID:plFCUatgO
加速(笑)
995 :
一般会員:2012/08/03(金) 12:41:15.97 ID:WUpObCB6O
ダブルツイストでしょ。
俺はあまり使えない動きだと思うけどね
みんな腰使わないの?
おれも新里先生の動画ほど見えるようには使ってないけどさ
腰使う=明らかに外見から分かるほど使うっていう認識はどうなのかな
うめとこ
ウメーウメー
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
空手の型はやるだけ無駄と言う現実w
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。