おっさんになってから柔道始た人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
子供たちに揉まれる日々を語ろう
2名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 00:23:37 ID:dUhTU8430
小学生・・・・いいライバル
中学生・・・・勝つのは難しい
高校生・・・・バケモノ
大学生・・・・殺される、おじさんに構わないで
3名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 03:02:09 ID:ItTb/Dnp0
おーーーい、柔道はじた人はいるかぁ?








4名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 06:30:33 ID:GapWoOJ90
気持ちの悪い、この板のオッサンコテ、どんどん来て!
5名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 06:57:44 ID:KCPhsc8l0
始た
6名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 12:26:07 ID:HermFVUh0
>>4
おっさんコテのほとんどは若い頃から柔道やってたんじゃないのか
7たたた:2010/03/09(火) 18:40:46 ID:gVLPLXJV0
943 名前:クーベルタン男爵さん[] 投稿日:2009/04/13(月) 18:26:43
2000年にいい年こいて柔道の町道場に3か月通ったがやってるこども達の5人のうち3人は女の子、昔とは比較にならないくらい女の子が柔道をやっているが俵は全部自分の影響だとおもってるふしがあるが大きな間違いだよ
漫画YAWARAの影響がいまだにあるということ
一本をとる柔道を封印して反則及び駆け引きで衰えをごまかしてきただけ
自分に憧れを抱く選手はもういないんじゃないの?
現実を理解しなければいけないと思う、、それでも現役にこだわるなら離婚してこどもも手放し柔道一本に絞りなさい
自分より稼ぎの多い一流選手の旦那の世話もできんのに何が現役続行ですか、、、、
8名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 21:24:25 ID:HvY4gs2q0
オッサンじゃまだからやめてくんないかな
9名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 23:36:59 ID:dUhTU8430
スレタイ間違ってた
恥ずかしくてもうだめです
ああああああ
10名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 20:39:43 ID:qvjAZ7qF0
オッサンがいい気になるな
11柔道家テコン:2010/03/10(水) 21:47:20 ID:mpyElnzyO
柔道オフには、ここ1、2年から始めた人もいるよ
12柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/03/11(木) 12:17:00 ID:JodoCX/30
meta
13名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 13:16:01 ID:pEI6rFF70
オレは36歳からおっさん柔道はじめて1年半・・・

>>2との違い
小学生・・・・楽勝!っていうか小学生といいライバルはギャグだろ?
中学生・・・・学年と実績による
中1 ・・・・多少の実績はあっても楽勝!
中2 ・・・・(白帯巻いてても)黒帯レベルはいいライバル。
中3 ・・・・黒帯レベルにゃ勝てん!
高校生・・・・全国レベルの120kgのバーベル持ち上げる香具師に投げられて股関節怪我した(笑)
大学生・・・・手加減してくれる
社会人(現役)・・・これもさすがに手加減してくれる
社会人(5段)・・・キレイに投げ飛ばされるので気持ちいい

>>2には勝てるなww




               


14名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 13:18:27 ID:pEI6rFF70
>>8

おっさんってやっぱり邪魔?
15名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 21:25:22 ID:q+vLaWla0
試合役に立つわけでもないし体力も無いし道場の厄介者になりそうで柔道始られない・・・
16名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 22:09:00 ID:EqFuYmQm0
>>15
月謝払ってるだけで貢献してるって
17名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 10:20:37 ID:q9W7Abet0
>>15

子ども達の受けをしてやりゃ少しは役に立ってるし、体力なくてもできるよ^^
一緒におっさん柔道やろうぜ!(笑)
18名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 15:31:49 ID:M/RQQLY90
普通の大人の体力があれば小学生くらいなら腕力でぶん廻せると思うんだけど
やっぱり小学生でも強い子は強いんだね
19名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 08:39:13 ID:72WYNd8m0
柔道はオッサンからじゃ、ダメ!

柔道自体、オッサンからやる人を育てないんだもん

柔道は崩壊してるし、武道じゃない!

スポーツだよ

転がし合いっこ頑張れって感じ
20名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 08:56:38 ID:72WYNd8m0
柔道やってる人は、自分らが強いって思ってる勘違い多い

洗脳族多いし、柔道は最強に強いって言ってた大馬鹿者もいるし

かっこ悪い!まあ、柔道自体考えを改めなきゃな

オリンピック柔道競技を止めるとか

今の柔道は、柔道ではない!昔の人らがやってきた柔道に早く戻って

くれ!そう願うが・・
21名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 00:21:08 ID:fGSUV9yS0
やっぱり周りは子供ばっかりですか?
22名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 03:01:03 ID:v4fzcGgG0
>>21
私は若手の指導員ですが、30、40代の方たちを教えようとしない指導員、多いです。

子供とばかり接していると、大人が何か汚い生き物にでも見えてきて、敬遠を選ぶようになるようです・・・・

当然私は、その風潮に批判的です。
適正を見て、人によっては初日から乱取に入って頂いたりします。
23柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/03/16(火) 07:22:47 ID:PyZ1TOpg0
>>22
電波
24名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 07:52:58 ID:w9JYdPR+0
>>22

子供とばかり接していると、大人が何か汚い生き物にでも見えてきて、敬遠を選ぶようになるようです・・・・ ←オレは汚い生き物か!!(爆)・・・やっぱ中学生の子達から見てもそうなのかなあ〜・・・気のせいか避けられてるような気がするんだよねえ〜
25名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 12:45:45 ID:5EmIBVLi0
体力無し、技術無し、加齢臭ありじゃ嫌われるばかりだな
26名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 18:22:03 ID:E7g3+qFP0
柔道、もう人気以前の問題だね。
世界から柔道無くなってもいいよ
柔道やってた、やってる人らに残るもんは、加齢臭と汚いデブとモテナイ君
27名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 01:33:17 ID:1pA1OWd90
おっさんに一から体系立てて教えてくれるところないの?
28名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 04:39:25 ID:BFCFZSFI0
ブラジリアン柔術の道場に行って和気藹々としたムードの中で柔道経験者に教えてもらうのがいいと思う
29名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 20:06:59 ID:8rfR0fA20
俺も柔道は最強だと思ってたけど今はどうでも良いな。
柔道は楽しいからね。
30名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 21:35:32 ID:Q/OJQqNF0
臭い!糞デブッ
31名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 21:41:59 ID:zaKOFTxK0
おっさんでも出られる試合ってあるんでしょうか?
32柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/03/17(水) 22:36:17 ID:xvHst2cA0
無いかな〜

有段者高段者なら爺さんでも試合あるけど・・
33名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 07:47:01 ID:Tms0js0v0
>>19>>22>>28
昔柔道を少しやってて、また再開したいと思っているけど、若くないと教えてくれない雰囲気が嫌で柔道は敬遠している
子供が大会で結果を出せば道場の実績になるから、子供だけ教えているんだろうね
やっぱり大人にとってはブラジリアン柔術の方が入りやすいのかな?
34名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 11:09:25 ID:AznclEdf0
昔、体育で柔道した時、寝技で相手の汗が自分の顔や髪の毛にベチョって

付いた 時から柔道恐怖症になった!口臭も最悪!特におデブの口臭なんかね。

汗の臭いも凄い臭いし 柔道なんてメジャーに最もなって欲しくないスポーツ

汗だらけの顔の人や柔道着に汗染みてる他人と寝技したい?

髪もグチョグチョ痒くなり、おまけに他人の汗自分にベットリ

人の汗が自分の髪にベチャ塗られ付く!人の顔汗が自分の胸に付く

強烈に臭い〜におい嗅がされながら

想像してみなよ

それと、柔道やってる奴のズボンはウンコスジ付いている奴ら多い

から横四方で押え込むのはどう?できるか?人のウンコ柔道ズボン

手回して押え込む勇気あんの?股間部見てみ茶色くなってる奴ら多いぞ

俗に言う、ウンコがズボンに付いてんの
35名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 12:25:58 ID:Tms0js0v0
>>34
文体も改行も内容も頭悪そうなんだが、真面目に答えると道着を洗わない奴は嫌われる
ただ、田舎の学校と合同練習したら凄い汚い奴がいたな
あれでも通用するような場所では練習したくない
36名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 12:28:31 ID:/3KwNmDg0
一度近所の柔道場に見学に行ったけど、小中学生が大会に向けて必死に練習している姿を見て
こんな所に素人のおっさんが入っても足手纏いになるだけで申し訳ない気持ちになるだけだろうと思い入門を諦めました。
37名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 12:50:24 ID:AznclEdf0
35>

あがき ご苦労
38名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 12:54:17 ID:2r0t8+2L0
おっさん柔道やっていたけど、指導者はイケズしてなかなか教えてくれなかったな。
仕方ないから、本で読んだことを自分なりに道場でやっていたけど、投げられてくれる奴がいないので、投げ技は覚えられなかった。
39名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 15:40:55 ID:FStvKZYK0
>>36

子ども達の受けをしてやるだけで、十分役に立つってばよ^^
40名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 15:48:06 ID:i4UigIaX0
そんなに肩身の狭い思いをするくらいなら柔道は諦めて柔術に行けばいいさ
41名無しさん@一本勝ち:2010/03/19(金) 00:08:07 ID:wROTY7Ve0
やっぱり柔道やりたくてもオッサンにはやりにくい現状からものすごい勢いでブラジリアン柔術が隆盛したのかね
42柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/03/19(金) 20:54:44 ID:a9PksuLq0
お子さんが柔道はじめて
いっしょに柔道に入門する
お父さんは多いですよ
普通におしえてもらってますよ
初心者に教えるのはプロ達ですから(w

まあここに張り付いてる
基地外の書き込みは意味わかんないですけど
43名無しさん@一本勝ち:2010/03/19(金) 21:19:22 ID:4ZqxyBQR0
いい歳こいて子供どころか嫁さんもいないし仕事も正規雇用じゃないので不安定だし
これじゃ柔道始めても、お前は柔道どころじゃないだろって言われそうだな。
44名無しさん@一本勝ち:2010/03/19(金) 21:45:10 ID:84oRPfSY0
>>9

>>1はどんなスレタイにしたかったの?
45柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/03/19(金) 22:06:18 ID:a9PksuLq0
>>43
今そんな感じ?
自分で言わなきゃ誰もわからないですよ?
それに、好きなものがあるだけで頑張れる人もいるので
そこは踏ん張って生き抜いていきませんか?
お互いがんばりましょうよ
46自宅警備員 ◆NiTo/MBD2I :2010/03/19(金) 22:16:14 ID:84oRPfSY0
もももはん。じゃあ、ももも杯に素人おっさん柔道部門という
カテゴリーを追加してやってくれよ。
47名無しさん@一本勝ち:2010/03/20(土) 17:57:37 ID:ip31Nnpy0
>>46
この板の素人なんだけどさ、自宅警備員ってニコニコに武術動画を上げてる人?
48名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 00:36:06 ID:J5WMIm0k0
>>45
ありがとう。たぶん同じ県にいると思うので
もし柔道を始めたらどこかで合うかもね
その時はご指導よろしくお願いします
49名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 01:21:22 ID:tJATIjTy0
きもち悪いコテハン達が貼りついているので、
お気に入りから外します。さようなら ノシ
50名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 14:20:45 ID:9kTITmZb0
柔道って柔道ずっとやってきた高段者でも
中年になってくると怪我がこわくて
おもいきりできなきうなるそうじゃないか
俺もじゅうどうやってみたいけど
経験者がそんなんじゃやるきになれんな。
というわけで
中高年募集をうたってる合気道やってみようかとおもってる。

51名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 14:58:12 ID:1g6rMJh70
ご勝手に
52名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 17:52:25 ID:aOtPvW0b0
警察で柔道教えてるところもあるから見学してみるといいよ
53名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 19:15:46 ID:+AEAwQkz0
3月22日の朝日新聞に出てたけど、柔道は死亡事故が多いらしいね。
1983〜2009年で中・高校の柔道部の部活や授業中の死亡者108名。
死亡事故の発生率は野球の5倍。さらに脳障害などの後遺症が残ったのが
10年間で70名。
子供にはさせられません。
54名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 21:47:42 ID:j+fKX5OK0
子供たちのお母さんに発情
55名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 22:54:57 ID:QuuSteVO0
>>50
そういえば、うちの学校の中年顧問も乱取中に怪我してたな
でも合気道は役に立ちそうも無い…
>>53
競技人口が多いことを考えれば格闘技の中では多からず少なからずでしょ
一番危険なのはボクシングで、一番安全なのは伝統空手(寸止め空手)やBJだと思う。
56名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 23:22:22 ID:LP8jOtm00
>>55
武道・格闘技で一番安全なのはたぶん剣道。
剣道具をまともに整備していれば競技の性質が原因で起こる事故はまずない。
竹刀を振りすぎて手首を痛めるとか運動しすぎで心臓発作みたいな例はあるが、自己管理で防げる範囲のはず。
ただし長期間続けると難聴になるらしいが。
57名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 04:26:33 ID:aKzRlbTN0
みなさんは週に何回くらい道場に行っていますか?
58名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 08:34:08 ID:piTdZ1XX0
>>50

オレの周りではオレも含めて30歳過ぎてから柔道を始めたヤツが4人いるんだけど、オレ以外の三人は全員骨折したよ?(笑)
一人は足首折って入院した!
そいつの嫁さんは前から柔道はケガするからって反対してたんだけど、オレたちが見舞いに逝ったときにそいつの嫁さんが
「この人も柔道でケガしたんならまだよかったかもしれないけど、階段で転んでケガしたなんて恥ずかしいですよねえ〜〜」とか
言われて見舞いに逝った五人とも笑いをこらえるのに必死だったことがあったよ(笑)
59名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 08:36:10 ID:piTdZ1XX0
>>57

オレは週2日で一回の練習時間が、1時間30分
一時期週3日逝ってた時期もあったけど、仕事に影響が出始めたので2日した
60名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 12:55:14 ID:WLqKb6Kw0
おっさんは技を磨よりとにかく体力を付けることに力を入れた方がいいよ
61名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 21:47:34 ID:hRIN0Hz00
【売国民主党の現実】

選挙前                      選挙後

・子供手当てを出します       →   地方が負担(国籍不問=在日、出稼ぎ外国人が母国に残して来た子供にも支給、養子でもok)
                          効果?目標?工程?シラネーヨ

・埋蔵金を発掘します         →   埋蔵金はありませんでした
・公共事業9.1兆円のムダを削減 →   削減は0.6兆円だけ
・天下りは許さない          →   郵政三役を天下りさせた
・公務員の人件費2割削減     →   法案を再来年以降に先送り
・増税はしません           →   タバコ税と酒税を増税、相続税と内部留保課税(笑)も検討
・暫定税率を廃止します       →   維持しました
・赤字国債を抑制します       →   過去最大の赤字国債を発行(総額44兆円)
・クリーンな政治をします      →   鳩山小沢北教組の違法献金と脱税 現職議員逮捕
・内需拡大して景気回復をします →   デフレ進行、CO2 25%削減表明、鳩山不況に突入しました
・沖縄米軍基地を移転させます  →   国内で移転させます、それとも現状恒久化
・コンクリートから人へ       →   道路整備事業費が608億円増(民主の弱い選挙区へ)
・高速道路は無料化します     →   土日1000円やめて値上げします            
・ガソリン税廃止           →   そうでしたっけ?フフフ
・最低時給1000円          →   何それ
・農家の戸別保障          →   えっ


・マニフェスト記載なし       →   朝鮮人学校無償化 人権侵害救済法案 CO2を25パーセント削減
                         外国人住民基本法 夫婦別姓 外国人地方参政権   政治生命懸けてやります♪
62名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 21:24:35 ID:96MMFX2J0
一度怪我すると治りにくいなぁ
63名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 02:20:11 ID:VSaGI+Om0
>>24
お察しします。
私はそういう風潮がキライなので、道場じゃ私が30、40代係になっています。

>>33
そういう雰囲気は(私もいち指導者として)柔道の恥ずかしい点だと、思っています。
社会を動かしているのは大人なのですから、大人を無視した文化じゃ、まだまだ二流です。

>>41
その通りかも知れません。

>>43
大人が始めるには父兄参加がさも当たり前な風潮は、ウチの道場にもありますが、反省し改めたいと思います。
64名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 21:44:19 ID:t3CGffKK0
一人が頑張っても柔道自体の体質が変わらないとどうしようも無いだろうけどね
65柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/03/28(日) 21:48:55 ID:xb1lKKTP0
なんでそんなに柔道嫌いなの?

正直社交的じゃない指導者色々いるけど
逆に誰にでも優しく丁寧に接してくれる先生いっぱいいるよ

柔道やってみたくてつまづいているなら
もっと素直になった方がいい人生が待ってると思うよ
66名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 22:20:45 ID:73HZonMf0
>>64
そうですね・・・・
ホントどうすれば良いのでしょう・・・・

30、40代の方たちも、練習相手が私一人だけだと、つまらないでしょうし。
なんとか柔道の面白さを伝えたいと、努力してはいるのですが・・・・
67名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 07:54:55 ID:C7Ahpyzx0
柔道は、怪我多いよ入院したら、君は会社から完全リストラ対象間違いなし
ましてや、30.40代に入るともう、少しでも若いのを会社は使用したい訳だし
新卒や20代入れたい会社多い中、柔道で怪我したから会社休みます又は、
休ませて!なんて言えるかな?

有段者は手加減してるつもりでも思いっきりやってるから、骨折は当然の事
いくら受け身があるから!と言っても頭も強打するし一生直んないヘルニア
やリュウマチにもなる可能性大過ぎ

下手したら骨、曲がる可能性大30.40代から柔道始めたいならリスクは付き物
あと汗まみれの臭気漂う人と稽古する?
68名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 08:28:06 ID:ke+bdEFC0
残念ながら日本の柔道は、中年から始めるものではない。
なぜなら指導者に、中年を教える能力がないから。
欧州では、金を取って柔道を教える職業柔道だから、
当然のこと中年の未経験者も商売のターゲットに入っている。
柔道の職業化には、良い面悪い面がもちろんあるが、
中高年への指導の発達や、障害者への指導の充実は職業化の恩恵であり、
日本の柔道界が欧州柔道界から大きく後れを取っているところ。
だから日本でおっさんから柔道始めるのは非常に難しい。
69名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 11:08:24 ID:HKDD59wt0
オレはおっさん柔道を始めて1年半の>>13>>58だが、みなさんの意見に激しく同意!
今は道場にも慣れ、練習相手がいない時などは子ども達に混じって受け専門でやったりするけど、
最初の頃は見事に放置されたな〜〜〜(笑)

「オレなんで道衣着て何やってんだろ〜〜」ってよく思った。
基本、(10人くらいいるが)先生方も人見知り(?)する人が多く、こちらから話かけないと
教えてくんないし、一人で壁に向かって打ち込みしてたよ(笑)

>>66
確かに練習相手一人しかいないのはつまらないです。
しかも2段以上になると強すぎて相手にならんので、自分と同じくらいのレベルの
連中とやりたいんだよねえ〜〜

たまに中学生の連中と乱取りするのだが、中2〜中3の子達がちょうどいいかな〜〜・・・
体力が違うので何本もできんけどね・・・その前に中学生にはすげー敬遠されてるしね(笑)

それでもまだオレは恵まれてる方だと思うけど、もっともっと柔道の楽しさを広めるためにも
今の体質を改善せんといかんね〜

柔道は本当に楽しいよ^^
70名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 11:19:41 ID:q3Zrxk4y0
http://www.youtube.com/watch?v=cQNVgcNpAV4&NR=1
じじいになっても柔道やり続けた人
はっきりいってすごい。
71名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 12:51:12 ID:mHsJ036H0
柔道被害者の会結成!
72名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 13:56:39 ID:a/7MgpWR0
>>71

なんか被害にあったの?
73名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 14:56:33 ID:mHsJ036H0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269703502/l50

【社会】部活動や授業で108人が死亡…「柔道事故被害者の会」発足、再発防止目指す
これのこと
部活動ではダントツの死亡率
74名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 20:18:30 ID:xWL1J6K/0
>>70
これがスゴイの?
75名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 15:17:10 ID:jNzL5khU0
立ち技は諦めて寝技に専念しようかと思ってるが、加齢臭とか嫌われるんだろうな。
76名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 18:49:18 ID:EaO5Lr0v0
30代で柔道は無理なのか・・・。どんなに筋トレで鍛えても無理かな?
特に社会人で仕事との両立は難しいのかな?
77名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 22:04:49 ID:+AKJiYIX0
柔道は、怪我多いよ入院したら、君は会社から完全リストラ対象間違いなし
ましてや、30.40代に入るともう、少しでも若いのを会社は使用したい訳だし
新卒や20代入れたい会社多い中、柔道で怪我したから会社休みます又は、
休ませて!なんて言えるかな? 言ったら明日は君のデスク無かったりしてね。
人材なんて腐る程いるんだし君に無理して仕事してもらわなくても良い訳
だから、柔道とる?仕事(生活)とる?どっち?

有段者は手加減してるつもりでも思いっきりやってるから、骨折は当然の事
いくら受け身があるから!と言っても頭も腰も強打するし一生直んないヘルニア
にもなる可能性大過ぎ !ギックリ腰にも要注意

下手したら骨、曲がる可能性大30.40代から柔道始めたいならリスクは当然付き物
あと汗まみれの臭気漂う人と稽古する?

78名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 22:08:09 ID:6cykSqb30
>>77
で、お前は柔道やったことあんのか?
79柔道家テコン:2010/03/31(水) 22:26:47 ID:rYaTOUvrO
仕事と柔道なら、柔道取るなぁw

柔道で怪我なんて、数年に1度有るか無いかだし
80名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 23:17:01 ID:+AKJiYIX0
柔道は、怪我多いよ入院したら、君は会社から完全リストラ対象間違いなし
ましてや、30.40代に入るともう、少しでも若いのを会社は使用したい訳だし
新卒や20代入れたい会社多い中、柔道で怪我したから会社休みます又は、
休ませて!なんて言えるかな? 言ったら明日は君のデスク無かったりしてね。
人材なんて腐る程いるんだし君に無理して仕事してもらわなくても良い訳
だから、柔道とる?仕事(生活)とる?どっち?

有段者は手加減してるつもりでも思いっきりやってるから、骨折は当然の事
いくら受け身があるから!と言っても頭も腰も強打するとかなり痛い
タンコブ青痣だし 一生直んないヘルニア にもなる可能性大過ぎ
!ギックリ腰にも要注意

下手したら骨、曲がる可能性大30.40代から柔道始めたいならリスク
は当然付き物 あと汗まみれの臭気漂う人と稽古する?
81名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 04:12:44 ID:WJ3tDl890
柔道楽しいよ
82名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 05:33:59 ID:ZjwjRU9A0
47で始めますた。まだ3ヵ月てす。焦らず初段目指します
83名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 07:40:32 ID:S2jXOQj70
>>70
こういう裏技はいつごろ教えてもらえるんだ?奥義だろ?
少なくても中学の部活動じゃおしえないよな?
84名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 08:57:17 ID:NondOGIG0
>>76

>>69だが、30過ぎても柔道はできるよ!
ただしケガだけには気をつけろよ!(笑)
85名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 18:07:57 ID:t/ZoS3JK0
>>83
確かになww
俺もこんな危険な香りのする裏技の奥義を習いたいわwww
いつ教えてくれるのかなwwww
86名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 20:53:06 ID:yOyOlDTy0
柔道に裏技だとか奥義だとか
教えてもらったとたんに強くなるようなものはないよ。
初心者は地道に技を磨け

ちなみに関節技は高校から解禁されるよ。
関節技は防ぎ方を知らないやつにはバンバン極まるが、
防ぎ方知ってるやつにはめったに極まらない
87M60 ◆SAMBO/eVBQ :2010/04/01(木) 21:03:19 ID:JLBtk4AV0
お前ら、立ち締め禁止という事を知っての発言だろうな
88名無しさん@一本勝ち:2010/04/01(木) 23:02:07 ID:ciwQScVE0
たち締め禁止なのか・・
じゃあシュートボクシングでたまに見かける
立ちチョークスリーパーとかってやらないんだな。
89名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 00:21:45 ID:sM5Se/u80
こういう技はBJJ行けば最初から習えそうな感じがするが
90名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 06:26:08 ID:rk4hl2+t0
http://www.youtube.com/watch?v=PhEzUPmMdso&feature=related

これを見ておっさんが柔道に興味を持ちますた
91名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 10:54:16 ID:ni5ifrY10
↑柔道ってか下心だろ
そういうおっさんがいるから
おっさん全体が汚い目で見られるんだよ。
92名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 23:41:11 ID:J4eGcg4V0
自分38才で初心者ですが、70キロ級で県で2番とか言う女の子に、
ふつうに思いっきり払い越しで投げられ、受け身も取れず、尻を畳に
思い切り打ちつけ、1週間くらい普通に歩けなかった。
そんなに、柔道甘いもんじゃないですよ。
本当に。
93名無しさん@一本勝ち:2010/04/04(日) 16:37:11 ID:IwYAW90Z0
>>87
立ち姿勢からの締技が禁止になったのか?
それじゃあ岩石落としが出来ないじゃないか。
いつから禁止になったの?
94名無しさん@一本勝ち:2010/04/05(月) 00:32:46 ID:4hSsXEiX0
>>92
これは乱取り中におこったことですか?
たまに初心者相手に力とスピードを加減できない人いますから気をつけてくださいね。
それと受身に自信が持てるようになるまでは
あまり挑戦的に練習しないで相手の練習に付き合うぐらいの気持ちで向かったほうがいいですよ。
現役の人たちは挑戦されると手加減なしの技を返してきます。
95名無しさん@一本勝ち:2010/04/05(月) 20:48:08 ID:HjLKx2v+0
39歳で去年からはじめました。(総合格闘技と併用して習ってます。)
ところでわかる方教えていただきたいんですが、片足を両手で持ち上げて
もう片方の足を大内のような感じで刈るって反則ですか?
 

96名無しさん@一本勝ち:2010/04/06(火) 12:50:13 ID:daHXRKZd0
>>95
新ルールだと、いきなり足を取るのは反則になる。
大内刈りをかけてから、ある程度の時間差の後足を取るのは大丈夫。
97M60@トリッピなし:2010/04/08(木) 08:00:50 ID:RJpWQblg0
立ち絞めは禁止でなかったです

失礼しますた...
98名無しさん@一本勝ち:2010/04/08(木) 16:59:50 ID:tG+gRQa60
>>94
> 現役の人たちは挑戦されると手加減なしの技を返してきます。

初心者相手にそんな事はしないよ。
受身のできない者を投げはしない、足技でころがあすだけ。
ある程度受身が出来る人には投げ技も使うけど、基本的に足技と浮き腰しか掛けないな。

99名無しさん@一本勝ち:2010/04/09(金) 19:21:52 ID:VcN7QZelO
33歳で始めました
1年半経ちました
来月昇段審査!
100名無しさん@一本勝ち:2010/04/10(土) 13:48:07 ID:D241rggg0
>>99
ガンバレ!
昇段の条件はどんな具合なの?点数の累積なら3、4回で合格可能。
101名無しさん@一本勝ち:2010/04/10(土) 14:20:17 ID:/rFHSkmGO
>>100

ありがとうございます!頑張ります!

昇段条件ですか
お恥ずかしながら東京なもんでどーやら参加して一回勝てればいいみたいで(^_^;)
形も講習受ければ免除とか

全国のみなさんの昇段条件見ていると楽で嬉しい反面やっぱり恥ずかしいですね
102名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 05:34:50 ID:LR1d3rTXO

いかなり足取りがだめなら肩車は反則かな?
103名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 05:41:28 ID:QDTKhB/pO
改正直後だから
中途半端にいくと厳しく取られるだろうね。

サンボでもやったら?
104名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 11:43:48 ID:JJwf+wei0
105名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 18:43:58 ID:LR1d3rTXO

この間の体重別選手権で肩車が得意な選手が完全にやめていた
ということは肩車自体禁止ということかな
106名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 09:43:03 ID:Zy+ZkhBB0
>>101
東京なら講道館で受けた方が後々自分の為になりますよ
ていうか形講習だけで取れるって何区ですか?聞いたこと無いんですが…

>>103
肩車だろうが横落としだろうが、返し技で使う分には良いみたいですよ
107名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 11:57:59 ID:kg/NRJqFO
何の技だろうが手で下半身を持たなければOK。
返し技も完全に入った技しかダメ。
内股の入り際をすくい投げで返すのは×
内股を受けた後にすくい投げで返すのはOK。
108名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 12:43:49 ID:gIlgb1y50
>>106
講道館で受けると何かメリットあるの?
どこで受けても講道館の段位だから問題無しだと思うが。

形は講習を受ければ免除、と書いてあるが形講習で昇段とは書いてないと思うが。
というか、形の試験をやる所もあるのか?

うちの方では、5試合3勝で昇段。形は講習のみ。ちなみに埼玉県。
109名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 21:47:34 ID:5zvdpLXo0
>>84
>>76です。アクセス制限ですぐにレスできませんでした。
30過ぎても柔道ができると聞き安心しました。
アドバイスありがとう。
110名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 21:34:51 ID:NuX4UnIX0
初段でどれくらいで取れるの?
111荒巻又 ◆LEpAVx7SqE :2010/04/16(金) 21:55:17 ID:/4vLbjC80
少防も国際ルールでやる今日この頃。もう講道館ルールは昇段試験の時だけか?
112名無しさん@一本勝ち:2010/04/17(土) 21:32:06 ID:1Vm+fpLG0
教えたがりの陰湿なねちっこいオッサンに、つきまとわれるように教えられた。
ちょっとトラウマになった。
113柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/04/17(土) 22:16:28 ID:0Q2rJGZO0
お・おれのkぉとか?
114名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 09:20:37 ID:tUBbcZxz0

柔道は
受け身をとれる頑丈さがあれば
ジジイでも
何歳からでも始められます。




















115名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 15:54:56 ID:S9SeeRxhO
腕立てって今何回やってる?高校の時白帯のノルマが100回出来ない人もいた
116名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 16:02:14 ID:HwdvVSwJ0
うでたてふせは、その人の体重が軽いと回数ができる傾向があるから
俺は腕立てはあんまり推奨できない。
俺をたくましくさせてくれたのはやっぱベンチプレスだったから。
ベンチと出会わなかったら俺はアンガールズみたいだったろう。
117いつ:2010/04/18(日) 17:06:09 ID:sFtybD3N0
>>115
腕立てと言う競技をやるんじゃないから、100回でも1000回でも好きなだけやればよい。
要は、どうやれは柔道が強くなるかが重要だな。
118柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/04/18(日) 21:33:55 ID:TaLpnpQ30
おっさんから柔道はじめることと
腕立て伏せの回数との関係は?
119名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 11:32:14 ID:H4/ZUrIc0
>>118

ないよ(笑)
オレは>>13なんだけど、腕立ての回数というよりもおっさんの場合は酸欠の方が問題だよ!
パトラッシュがお迎えに来ることがよくあるよ(笑)

120名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 13:29:20 ID:qL9Rhuou0
やっと乱取させてもらえるようになったと思ったら右足ふくろはぎ肉離れで3週間休み。ショック。今後何に気をつければ良いでしょか?
121名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 13:34:12 ID:eiDFMz3/0
胴衣をつかんで投げる、と言うのが、どうしてもなじめない。
相撲みたいに、腰の辺りに手を回して投げたくてしようがない。
襟と袖なんて、あんな所を持って投げられる方がおかしい。
122名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 14:47:17 ID:PPzlzT2n0
 
123名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 17:15:40 ID:DfK+r+k20
>>121
腕で投げるのでは無く釣り手引き手は崩す為と割り切って足技か腰技で投げるのは如何でしょう?
124名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 22:24:57 ID:XIdWQPRM0
>>120
乱取前にストレッチを入念にする。
投げられまいと踏ん張りすぎて変な姿勢になると怪我するので、投げられるときは
素直に投げられる。
相手のせいで怪我したのであれば、次からその人とは乱取しない。
自分で技をかけたのに痛めたのなら、打ち込み不足と体力不足。
125名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 20:06:47 ID:g1bAQY4S0
>>121
野球もテニスも、卓球も、総て道具は体から離して振り回しますよね?

体ギリギリに飛んできたボールは、打ち返しにくい。
それと同じだと考えてみてはいかがでしょう。

私は屈筋が弱くて引き付けるのが苦手で、しかし(お手本がいたのですが)そう発想を変えたらスムーズに投げが打てるようになりました。
126名無しさん@一本勝ち:2010/05/19(水) 16:54:14 ID:Ym9Avs0g0
若い頃寸止め空手10年やってたんだけどあとウエイトトレも。
今42歳なんだけど近所で無料でおしえてくれるところがあって
行きたいんだけど、ホームページがあってそこみると
こどもばっかなんだよね。
いきなり俺みたいなおっさんいったら困るよね?
127名無しさん@一本勝ち:2010/05/19(水) 17:49:31 ID:MDPU7vtW0
>>121
大腰すれば
128名無しさん@一本勝ち:2010/05/19(水) 19:11:24 ID:z4yPHdBU0
>>125
引き付ける、と考えるのは間違い。
「吊り手」という引き付けるのでは無く相手を釣り上げるように使うのが良い。
岡野先生の解説によると、初心者の頃は襟を持たず相手の肩口の内側辺りを
掴み、肘を相手の脇下に入れるようなイメージで釣り上げるのが良いらしい。

初心者は吊り手が窮屈になるのを嫌い、その結果肘が上がってしまう傾向がある。
それを防ぐ為に、脇下に肘を入れるような感じで釣り上げる。
129名無しさん@一本勝ち:2010/05/20(木) 00:05:29 ID:l0nRNnWEP
20代半ばからだともうおっさん扱い?
柔道と剣道は子供の頃からやるのがデフォだからなあ
130名無しさん@一本勝ち:2010/05/20(木) 22:30:14 ID:Pu2oBGj+0
>>126
ウチの道場も子供ばかりですけれど、私は大歓迎です。

仕事やプライベートで、運動経験ありそうな方へ会うたびに、三、四十代の方たちでも、お誘いします。
ましてや空手経験がお有りだなんて、すごいじゃないですか。

頭の柔かそうな人なので、子供にも好かれると思いますよ。
131名無しさん@一本勝ち:2010/05/20(木) 22:36:43 ID:Pu2oBGj+0
>>129
私がその世代なので、二十代半ばの方は大、大、大歓迎です。

おっさんではなく、まだまだこれから。
私はたまたま、柔道は子供の時からやっていましたが、他の事で子供の時からやっていた連中に差を見せられ、悔しい思いをした事も。

分野変われば得意も変わるのですから、おっさん扱いはしたくもされたくも、ないものですよね・・・・
132名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 09:51:17 ID:hgeo61T30
独りで打ち込み稽古をやる場合の注意点を教えて下さい
後、独り打ち込みを、何回くらい何日くらいやると、モノになってくるのですか?
133M60 ◆SAMBO/eVBQ :2010/05/25(火) 10:10:45 ID:2TLwZg410
私も1人打込みをしてましたが、それはあくまでも技の補正の為です

モノになるには1人打込みを1000回やるより、相手と100回打込みした方が
効果的です
134M60 ◆SAMBO/eVBQ :2010/05/25(火) 10:15:10 ID:2TLwZg410
>>132
補足
私が高校生の頃は、打込み(相手あり)を毎日500回以上
年間で360日くらい続け3年目でやっとモノになってきたと実感したよ
135名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 12:21:47 ID:k/I3uMsA0
つまりオッサンから始めてものにするのは無理って事だな
136M60 ◆SAMBO/eVBQ :2010/05/25(火) 12:54:11 ID:2TLwZg410
>>135
違うわ

上の質問では打込みについて聞いてきたから、俺は打込みの重要性を説いただけ。
137名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 13:02:07 ID:QnI97ypd0
                スッ
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|    < 違うわ !俺は打込みの重要性を説いただけ
      | ^o^ | / .ノ||
      ,\_// ii|||| バチーン!!
    / ̄   / iii||||||  バチーン!!
   / /\.M60/ ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘  
  ||\        / ̄\.' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^○^.| < やめてください ウンコが出てしまいます
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/
    .||      / ̄135 \         
138名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 16:20:01 ID:RTk1qP8F0
岡野先生も一人打ち込みの重要性を説いていた。

ついでにチューブもやると良い。
野村チューブがお勧め。
139名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 12:19:30 ID:akX0RPil0
初学の方は
140名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 12:22:39 ID:akX0RPil0
途中で送信スミマセン。

>>132
初学の方は体を回す独り打ち込み、
背負い系をされてみてはいかがでしょう。

なるべく速くで、あと他には足払いを足側面を当てるイメージでシャドーとか。
141名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 08:01:37 ID:C/Ua613U0
でも一人打ち込みは二人での打ち込みを散々こなして、
相手と自分の体の各部の位置加減を身に着けてからじゃないと
独りよがりな効果の薄いただの筋力・瞬発力トレーニングに終わっちゃうから
気をつけないとね。
142名無しさん@一本勝ち:2010/06/05(土) 21:55:46 ID:D98gS4L50
柔道でも他の格闘技でも、おっさんになってから始めるのは
こんなに疲れるとは思わなかった。
学生時代は今思えばタフだったなあ^^−と思う。
143名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 14:23:26 ID:wW2EnsQV0
ここまで素人中年男性を排除する武道も珍しいな
144名無しさん@一本勝ち:2010/07/07(水) 12:50:40 ID:sbJroN3Z0
なんせ、危ないからね。商売にもならんし・・・
145名無しさん@一本勝ち:2010/07/08(木) 07:58:52 ID:roh9pENj0
すくい投げを覚えたいです。ふところに飛び込んで、さっと担いで放り投げてやりたいです。
146名無しさん@一本勝ち:2010/07/08(木) 11:19:07 ID:/HcLv4YV0
>>145
それは背負い投げ。
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:19:32 ID:Hppr9ifg0
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:40:26 ID:xMryFn5x0
>>142-144
素人でなくても、たとえば参、四段でも三、四十代の方たちを、
一方的に投げ続ける方たちは、見ていて「頭おかしいのかな?」と思います。

参、四段ですと、勿論受け身はお出来になりますが、三、四十代、またはそれ以上の方たちの事は、
私はものすごい気遣って、乱取をやっています。

なるべく必ず投げさせて、私が投げるにしても、一乱取に一回を上限にします。
軽量の私がそうしているのに、重量が一方的にバンバン投げているのを見ると、「あァ卑しい人だなァ」と思います。

柔道は、人間性が出ますよね。
・・・・すみません、スレとややテーマの違う、人間論をものしてしまいました。(汗
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:45:19 ID:xMryFn5x0
>>147
強そうですね・・・・

確か高校(昔の呼び名は(旧制)中学)から高専ルールでおやりの方でしたっけ。

自分の話ですみません、私の高校も戦前高専ルールに参加していた学校でした。

なので正対の寝技ばかり、おこなっていたものです。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:47:24 ID:Zqc5NZjK0
遠慮無く投げてる奴は手加減するのはかえって無礼にあたる、
とか思ってるかもしれんぞw
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:39:06 ID:fnYQ39830
総合格闘技でも、決まっているのに、だめ押しする奴がいるんだよなあ。
あれは性格悪すぎる。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:45:53 ID:D/GTN1hf0
仕方ないよ
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:03:41 ID:Fb7Tm1Qu0
>>150
そういう感情も、ゼロではないでしょう。
しかしそれにしては体重差を考えていなかったりだとか、危険を避ける配慮が足りないのです。

>>151
格闘技という文化自体が、グレーゾーンにある(と言える面を含む)のでしょうね・・・・
私の知る超重量の選手も、軽量選手が嫌いでわざと頭から巻き込むのがいます。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:19:41 ID:9gnGtqqp0
そんな人には当身を入れてやりましょう
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:37:59 ID:gP3FJXuN0
柔道は強豪が弱いとことするといじめみたいな乱捕するって聞いたことあるから
そういうやつはおっさんになってもそういう意識が抜けないのかも知れんね
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:11:50 ID:3VtT5VVD0
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:42:38 ID:D/GTN1hf0
まずいね。
対策は可能なの?
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:17:55 ID:IOlQI6tA0
ラクビーのヘッドギアを中学生まで使用するのはどう?
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:55:28 ID:Im2w+QLt0
>>158
ヘッドギアの問題じゃ無いみたいだよ。
一番の問題は、柔道指導者の知識、意識の問題。

俺は現在町道場で指導者と言う立場にいるので色々勉強してるが
講道館、柔道連盟含めて大きな流れを起こさないと改善されないんじゃないか?

日本以外では、ほぼ起きてないんだからな。
日本の事故、死亡率は以上だよ。
160名無しさん@一本勝ち:2010/07/13(火) 18:28:23 ID:3g27CW56O
今年三十路リーチのオッサンが通りますよ〜( ̄▽ ̄;)
まぁ無理せずケガをしないように楽しむことにしますわ〜よろしくです(_ _)
161名無しさん@一本勝ち:2010/07/13(火) 23:49:26 ID:2x+Fx2JiP
オッサンって言うのはどの年齢を想定してるか人によって全然違うよな

20歳とか25歳でオッサンオッサンだとしつこく主張するヤツもいるし
162名無しさん@一本勝ち:2010/07/14(水) 00:13:05 ID:w1UkmtVD0
俺は33だがまだオッサンだと思ってないぞ
オッサンだと思ってる奴がオッサンなんだ
163名無しさん@一本勝ち:2010/07/14(水) 01:00:42 ID:Nw33yNrI0
>>155
文章がヘタですみません。(汗

おっさんなのは(三、四段の)三、四十代の方たちで、
その頭から巻き込む超重量(段位不明、でも強豪大出)は、二十代です・・・・

おそらく相手が死んでも何も感じないかと思われます・・・・
164名無しさん@一本勝ち:2010/07/14(水) 01:03:31 ID:KVLGzGj20
何も感じないとは言えないね。
失言だな。
165名無しさん@一本勝ち:2010/07/14(水) 01:04:52 ID:Nw33yNrI0
>>156
京大OBの医師の方が、「柔道を始めて一年目は寝技だけやらせるのが良い」と、仰っていました。
私もそのご意見に、賛成です。

死亡事故は投げ込み時にこそ、多いらしいです。
プロレスではないのですから、バンバン互いに投げ合うのは、矢張り安全ではないのでしょうね・・・・
166名無しさん@一本勝ち:2010/07/16(金) 14:30:33 ID:6/NGiVkZ0
投げ込みのときに限ってスピードを上げて、力込める人いるからな〜
通常の打ち込みと同じスピードと力加減でするもんなのに。
結果として技が崩れてあぶないあぶない。

>>163
そういう人いますね。
強豪出身でもレギュラーじゃなかった人におおいのかも。
もう柔道しかないんでしょうこういう脳味噌筋肉な人達は。
近寄らないに限ります。自分の身は自分で守るものです。
167柔道家テコン:2010/07/16(金) 16:00:16 ID:dXqOwC3ZO
>>163
三十代で二十代から手加減されたら、逆にダメでしょ
参段や四段持ってたら余計に…
168名無しさん@一本勝ち:2010/07/16(金) 22:37:09 ID:hIPAjg3R0
普通のおっさんは、やっぱ柔道は止めた方が良いよ
武道の中でも怪我率が高すぎる。

打撃系だと、試合や本気スパーさえしなければ
怪我は少ないけど。柔道は普通の練習ですら怪我をする

若い頃、ボクシングジムの体力会員だったときは
2年で怪我はゼロ。マススパー止まりだったのもあるけどw

逆に柔道は脱臼、打ち身、捻挫、擦り傷。。
他人だけど昇段試合で投げられて腕が逆に曲がっている人を見た
仕事休めないおっさんがやるにはリスク高いよ
169出屋敷のトラ:2010/07/16(金) 23:02:42 ID:1ca7ixpp0
>>168
リスク高いからこそ得る物も尊いかも。
170名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 02:00:14 ID:eUTUnajG0
仕事や生活に支障をきたしても得る程の物じゃないだろ。
171柔道家テコン:2010/07/18(日) 09:41:37 ID:ki/TgGuJO
>>170
それは、その人次第
>>168みたいに怪我と呼べないようなものを、騒ぐ人には向かない
172名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 14:56:10 ID:bpNtv2V30
だからこそ道場と練習相手を選ばないとね。
どうせリスクを負うなら、しっかりと得るもののある環境で柔道しましょう。
例えば、
巻き込みしかできないデブをのさばらせているような道場と指導者のいるところは得るもの無し。
格下をきれいに投げないで肩や頭から落としてそれを得意にするサルを飼育しているところもダメ。
173名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 15:43:28 ID:LZpiN6Zf0
このスレは少林寺拳法の負け犬KYAHAが勃てました。極真のみなさん、負け犬の遠吠えを相手にしないでください。
174名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 15:47:49 ID:eUTUnajG0
脱臼や捻挫は十分怪我だけどね。
固定しているから書類きちんと作れません外回り行けませんじゃ困るでしょ。
柔整捻挫は知らないがね。
175名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 21:56:21 ID:cje1dPaN0
>>166
投げ込み、そうなんですよ・・・・
それでケガが生まれます。
子供たち同士も、ケガはほとんど投げ込みの時。
そろそろ考えたほうがいいですね、柔道の練習形態・・・・

>>167
参、四段と言っても、柔道が専門ではない社会人もいるんですよ?
しかも思いっきり軽量級。
そういう方たちへは私は考えて乱取しますけどねェ
二十代、しかも超重量の実業団のくせに、そういう(ヘタな)乱取しか出来ないってのは・・・・
176柔道家テコン:2010/07/19(月) 02:19:05 ID:bU1nqE0fO
>>174
固定してても書類は書けるし、捻挫しても外回り休めないんじゃないか?


>>175
俺は柔道が専業ではない社会人、しかも初段なんだが…

全国経験のある、綜合警備の重量級と投げ込みや乱取りするよ(実業団でも上位らしいよ)

近ければ、こっちでやってみる?
保険には入ってないから、怪我は「するな」だそうだ

思うに、受け身をちゃんとやらない道場なんじゃないか?
そんな道場が有るとは聞く
普通、下手に手加減してなければ投げ込みで怪我はしないよ


手加減して相手の肋骨折った人は知ってるけどね
177名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 03:01:57 ID:yc3dZD9x0
>>174
脱臼、打ち身、捻挫、擦り傷を怪我じゃないとか、
固定してても我慢して仕事出来るだろとか言っちゃう人でしょ?
ホントに大丈夫なの?

178名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 03:24:00 ID:gevZeXfg0
今は良くても、怪我をするのは一瞬。
すれば分かるよ
179柔道家テコン:2010/07/19(月) 03:33:43 ID:bU1nqE0fO
柔道スレで何年かいる人に聞けば分かるけど
俺は年に4度とか脱臼してた人だよw

柔道オフの人でも何人かは、俺が脱臼して笑ってるの見た事有るよ

>>178
俺は経験談から言ってるんだよ
180柔道家テコン:2010/07/19(月) 03:47:13 ID:bU1nqE0fO
俺の脱臼癖知らないって、全員が全員柔道スレの新参なのか?
181名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 09:06:34 ID:jBNk1Pqd0
このスレまだ残ってたんだ(笑)
俺は>>13 >>17 >>24 >>58 でコメらせてもらってました。


>>148
はい・・・それは間違いないですね〜・・・俺は36歳の素人で始めましたけど、手加減なしでバンバン投げてくれます。
お陰様で受身は周りから「受身参段」とか言われますけど、俺の周りの素人親父たちは全員一度は骨折してますね〜
この「手加減なし」は柔道における礼儀(?)だと思ってましたよ。
「なにくそ!」の気持ちが大事だと、よく聞かされます。

ただ中高生のように試合に出る為に柔道をやっているわけではなく、あくまでも趣味の一環でやってるわけですし、
骨折れて入院した仲間なんか、明らかに仕事+家庭に影響を与えたわけですから、そういう意味でも
もう少し細く長く続けれるような教え方があるのかもしれませんね。

>>160
三十路前はおっさんじゃないよ(笑)
四十路前は間違いなくおっさんだけど〜〜

お互い無理をせずにがんばりましょう!

>>165
たしかに骨折した仲間は全員、立ち技(乱取り)で怪我しましたから、寝技の方がいいかも
知れませんね〜・・・でも始めたばかりの人って、やっぱり立ち技に憧れて始めた人たちだと
思うので、難しいところです。

俺は柔道始めて一年くらい経ってから寝技の魅力がわかりました(笑)
182名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 10:57:36 ID:Qj28df1g0
>>180
みんな、アンタのことなんていちいち覚えてるほどのもんじゃなかったんだろ。
183名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 13:31:53 ID:LpBZBKy30
担いで投げるのは大変だから、朽ち木倒しと諸手狩りを覚えたいです。
184名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 14:07:11 ID:HJPhj7Mz0
反則技じゃ。レスリングか柔術逝け
185名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 14:44:24 ID:lZAFoky00
>>183
足技覚えなさい。
186名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 15:05:03 ID:7Re7jaCD0
>>176
その重量級(二十代)がケガをさせるのは、乱取に於いてです。
三、四十代の、軽量の方たちをです。

私は二十代で、まだ歳をとった事がありませんから、年輩の方たちの気持ちはわかりません。
手心加えられて良い気分しないかも知れませんが、極力気を遣った乱取を心がけています。

ちなみに中高大とかなり厳しい学校だったので、今実業団ではありませんが、(私は)軽量ながらその重量級にも負けません。
しかし誰しも強豪の出とは限りません、なので三、四十代の方たちとやる場合、段位だけで判断しないほうが良いかと。

参、四段と言いましても、コツコツ続ければとれるものです。
年数かけてとった方たちは、敬意を表する対象であり、乱取をガチで仕掛ける対象ではないと思うのですが・・・・
187名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 15:14:01 ID:7Re7jaCD0
>>181
36で始められたというのは、すごいですねー
よほどスポーツとか、得意だったんじゃありません?

趣味の一環というのは、仰る通りです。
年齢的にもケガしちゃいけない地位であり、治りにくさですから・・・・

寝技をやり込むと、体が柔かくなりますから、ケガをしにくくなりますよね。
一年くらいは寝技のみをという、京大OBの方のご意見、正しいとは思います。

でも立技はどうしても、やりたくなっちゃいますからね・・・・
仰る通り、難しいところです。(汗
188名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 15:46:32 ID:yyPEEXC/0
こりゃ社会人で何かやりたいと思う人間は柔術に行ってしまうね。。
個人的には柔道に頑張ってもらいたいけど、
柔道は練習体型が完全に学校部活の中でのみ発達した練習体系です。

力のコントロールの難しい打撃系、たとえばボクシングですら、
ミット打ち中心でエクササイズ感覚で続けさせたり、
やってもマススパーでダメージ残らないようにジムの人がコントロールしたり、
色々工夫しているのに柔道は社会人層の取り込みに無関心過ぎるかと思う。

189柔道家テコン:2010/07/19(月) 20:18:17 ID:bU1nqE0fO
>>182
それは脱臼なんて、たいした事って証明だな

じゃあ、脱臼やら擦り傷とか騒いでる2人が異常なんだなw
190柔道家テコン:2010/07/19(月) 20:31:43 ID:bU1nqE0fO
>>186
思い違いしてるようだけど、俺は三十代だよ
191名無しさん@一本勝ち:2010/07/20(火) 02:00:17 ID:nPhLmlxd0
>>186
同感ですね。
乱取りってあくまでも練習です。
自分よりも格上で技を持つ相手とせっかく練習できるチャンスに
体力にものいわせてガチで勝とうなんてサル以下の発想です。
ただダンスをするようにへらへらと乱取りするのは失礼だということは確かです。
体力的に勝るならそれを使って追い込んで色々な技を引き出し、盗める技なら盗む。
自分にとっては学習になり、相手にとっては体力維持につながる(自他共栄)。
192名無しさん@一本勝ち:2010/07/20(火) 04:54:55 ID:uQ4jMz9S0
>>188同意。未経験者のおっさんには冷たすぎますね。
193名無しさん@一本勝ち:2010/07/21(水) 01:54:16 ID:s+hTVH5Y0
投げの形から始めてみるとかどうなの。
授業の柔道がほぼこれだったんだが。
打ち込み投げ込みより二人で合わせてやる感覚があるじゃん。
194名無しさん@一本勝ち:2010/07/21(水) 02:38:11 ID:CfhX4mbR0
>>190
思い違いしてないですよ。
要は「オレは三十代だけど手加減されない自信があるぜ」と仰っているのでしょう?
私の発言が三十代の方の尊厳を傷つけたのなら、謝ります。
(三十代で)強い方もいるであろう事は、認めます。

>>191
経験豊富な二十代なら、三、四十代(またはそれ以上)の方へ対しては、足払い等で技の深さを見せないとと、思っています。
持ち手争いもしないで、有利に組ませてスパンと逆転。
社会人になり始められた方たちでも、肉体労働の方になるとチカラが強くて、こちらも大変練習になります。
むしろそういった方たちに良いように組ませるのは怖いですけれど、組ませる事でこちらが一番練習になりますので。
195柔道家テコン:2010/07/21(水) 09:47:53 ID:zg9v0d+sO
>>194
全然違うw

それなら話に出てきてる三十代は
力重視の人との乱取りは断ったり、乱取り申し込まれる前に三,四十代の人と乱取りすれば良い話だ
196名無しさん@一本勝ち:2010/07/21(水) 11:22:53 ID:WxWohKqu0
全員一度は骨折とか、脱臼なんて怪我と呼べない、というような環境に
普通の社会人は入りたくないだろうな、奥さんはまず止めるだろう。

立ち技の乱捕りは、相手がいるから、怪我を注意するだけでは
なかなか防ぎにくい

実際、正座が出来ない、肩が上がらないなんて人もいるし
消防士が訓練の一環で柔道をやっていたが
あまりに怪我が多いので、現場から苦情が出たと、昔新聞で読んだことがある
やっぱり、学生時代にやる武道だよ
膝の十字靭帯とか切ったら、手術しないと直らないぞ
197名無しさん@一本勝ち:2010/07/21(水) 15:27:35 ID:CfhX4mbR0
>>195
最初>>167で「手加減されちゃダメでしょ」と仰り、続いて>>176で「オレは――」とあるので、
どう読んでも(私の)書いた要約になるのですが・・・・  違うのであれば要約をお願いします。

>>196
消防士の実状は初めて伺いました。
勉強になりました・・・・
198名無しさん@一本勝ち:2010/07/21(水) 22:51:42 ID:OgA5NjUV0
コテはスルーで
199名無しさん@一本勝ち:2010/07/22(木) 10:18:45 ID:a6oghNvg0
なんだかそれぞれのレスの対象である30代の定義に違いが出てきてないかい?
200名無しさん@一本勝ち:2010/07/22(木) 11:57:36 ID:A0ltMh/C0 BE:374400555-PLT(12072)

別にそこまで強くなる必要全然ないから30分くらいしか
練習しなくて済む道場があるなら行きたいね。
201柔道家テコン:2010/07/22(木) 14:44:30 ID:bPUxDhQGO
>>196
骨折が怪我に入らないって話は出てきてないと思うが
何処に書いてある?


>>197
要約は、それも稽古

ネガティブに考え過ぎじゃないか?
もしくは、30代40代を上に見過ぎな気がする

稽古をしに来て、20代力重視の人の乱取りも断らずに受けてる人の話だろ
202名無しさん@一本勝ち:2010/07/22(木) 19:50:11 ID:cu/8T6Nq0
>>168
やっぱり柔道って怪我する確率高いよな?
特に膝とか

>>171みたいに怪我をして当然というか勲章の様にでも思ってるような馬鹿が蔓延ってるせいもあるんだろうが
203名無しさん@一本勝ち:2010/07/22(木) 19:53:54 ID:cu/8T6Nq0
>>196
ですよねー・・・
俺も消防士じゃないが似たような事をする仕事だから、体の動きに障害が残るようなのは困るんだ
柔道やらなかったのは正解だったかな?
204名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 01:49:17 ID:L6Vtrw0H0
>>203
道場にはそれぞれスタイルがありますから一概にはいえませんね。
柔道は全身を使い瞬発力と持久力双方を鍛えますから、
体を使う仕事の人には運動能力向上と体力維持のためにはかなりいいと思います。
技の切れ重視で、それこそきれいな一本以外は認めないような先生いる道場では
老若男女が安心して練習できます。
一方、選手の試合成績重視や血も畳の花のごとき風土の道場での柔道は成人向きではありません。
成人初心者はほっとかれたり、選手のかませ犬にされたり、怪我をしたら捨てられたり...
練習している人のテーピングの量なんかが目安。
205柔道家テコン:2010/07/23(金) 02:05:58 ID:12feJwGuO
>>202
怪我が当然や勲章?
そんな発言が何処に有る?
>>196みたいに脳内で付け足してるだけだろw


>>178みたいに、すれば分かるよなんて
自分と意見が違えば怪我を望む偽善者みたいな人なのかもしれないがなwww
206名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 03:40:21 ID:2HS888fL0
>>204
>柔道は全身を使い瞬発力と持久力双方を鍛えますから、
そんなこと言い出したらスポーツの大半は全身を使うし持久力も瞬発力も鍛えるよね
207名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 07:50:02 ID:QUdvxQqh0
むしろ柔道やる奴は足が遅いのだが。
208名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 08:10:38 ID:RDM5+scu0
当たり前だけど柔道は受身をキッチリ覚えないと死ぬ
最初の半年くらいは受身だけやらされる

B柔術は最初から技を教えてくれるからそっちのほうがいいな
209名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 11:00:39 ID:L6Vtrw0H0
>>206
そういわれるとそうだね。
ただカロリー消費と全身の筋力トレーニング双方を程よく兼ね備えた種目であることは本当ですよ。
まあ、環境を選ぶことが最重要であることが主旨ですけど。
それにどの種目を選ぶかはあくまでも嗜好の問題ですけどね。
210名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 12:48:45 ID:hUUPiha00
オッサンはブラジリアン柔術の道場に行って柔道経験者から投げを教えてもらのがいいような気がする
211名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 22:27:29 ID:m4nTekb00
>>210
自分の経験から見ても、そう思うなー。
柔術道場の良い点は色々な立場の学習者を想定して色々のカリキュラムを組んでいるところ。
これが一般的なスタイルかどうかはわからないけれど、その環境のなかで柔道を学ぶのは良いと思う。
学校部活での強火でガッと炒めるような練習もあっていいと思うし、
社会人向けに弱火でことこと煮込むような練習もあっていいと思う。

思うに社会人向けの柔道は、二人ひと組で基本的な技の打ちこみ稽古中心でいいんじゃないかと。
ボクシングのミット打ちみたいな感じ。技を覚えて、投げてスカッとしてもらう。
乱取りは希望者のみ参加。
あと、護身術的な技も教えるといいかも。ちょっと合気道的な感じになってしまうかもしれないけれど。
学校部活の柔道は良くも悪くも完全に試合の勝つことのみを考えているから、
そうではない部分を社会人向けに用意すると理想なんだけどなあと思う。

212名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 22:56:32 ID:TS5y0URu0
そうだな
勝つことってあまり意味がないよな
オリンピックにでるorでれるわけじゃない
俺もいままで投げることに執着してたけどそこに意味はないよね
投げただからどうだって感じ

強い人と勝負するのもそれなりに楽しいけどそれだけじゃないしね
別のもんを見つける時期にきたかなぁって思う

俺も小学校から20年も柔道やってきて今30だけど
綺麗に投げられる技が一つもないや(試合ではそれなりには勝てるけど)
小中学生の子やら初心者とやると困るんだよなぁ
213名無しさん@一本勝ち:2010/07/23(金) 23:20:41 ID:m4nTekb00
柔道のキモは何かと言ったら、個人的には投げて抑えることだと思う。
だから基本的な技から抑え込むまでをカチッと決める稽古。
個人的にあまり好きじゃない投げっぱなしは学校部活に任せて、
敢えて古典的に決める・・。
試合重視だとちょっと後回しにされがちなそんな稽古をやってみるのも
社会人向けには実は良いのかもしれない。

試合に勝てる連絡技よりも、カチッとした基本技。
ジャブジャブストレートアッパーみたいな技より、ワンツー。
214名無しさん@一本勝ち:2010/07/24(土) 00:48:26 ID:Hx745Iju0
>>207
二次性徴の始まる中1中2以前に股関節を柔かくすれば、
少なくとも短距離走は速くなる事が出来ます。

柔道選手は意外に股関節が固いです。
だから脚があまり速くない。

私は中学柔道部でしたが、体育の時間で短距離が陸上部含め学年一位で、
教師から陸上で進学させてやろうかと、奨められたほどでした。

しかし長距離はダメダメでしたね・・・・
いわゆるデブにも、負けました。
215柔道家テコン:2010/07/24(土) 02:26:38 ID:GOxX/T2KO
>>211
他競技の学習者想定ってどんな所が?
パラエストラの支部にいると、そんなのは感じないなぁ
216名無しさん@一本勝ち:2010/07/24(土) 07:03:44 ID:+WzMKKVv0
>>215
他競技の想定??
そんなこと言ってないけれど・・。
すでに格闘脳に汚染されて外の世界が見えなくなっとりますよ
視野が狭くなるのは武道格闘技の人に顕著な症状ですw

いろいろな立場の学習者を想定している、ということなら
初心者向けのテクニックだけの時間があったり、そのテクニックも総合志向に人向けに打撃もあったり、
スパーリングだって希望者のみ、それも力を使わずに技を使うように指示されたり、
もちろんガチスパーもある、そんなことを言っております。

一般的な社会人は毎日ガチスパーできるほど時間的精神的余裕はないので。
217柔道家テコン:2010/07/24(土) 18:27:43 ID:GOxX/T2KO
>>216
クラス制の事を言ってるのか
確かに、時間割り決めてやってたりするね

もう少し万遍無く指導できるように、クラスを作ってくれたら良いんだけどなぁ
218名無しさん@一本勝ち:2010/07/25(日) 06:30:27 ID:03Q32FXu0
>>217
パラの某所に行っていた時期があるけど、雰囲気が良かった。
あれなら社会人は入り易い。当時はちょっと年齢層が若い気もしたけど、子供に混じるよりはいいかな。
その時にある時間に柔道出身の人が柔道技の技を教えていたことがあったんだよ。
ああ、こういう形式でやるのも面白いと思った。
柔道は学校部活形式でとにかくガンガンやる、ということが主流だから強くなる。
でもそのやり方では、時間がなく、また運動から離れているような社会人にはハードルが高い。
怪我の可能性も出てくる。
社会人は試合に勝つことよりも健康維持、衰えない体つくりの方がメインだから大きな怪我はよくない。
それにわざわざ社会人で柔道やろうと言う人は、試合用のテクニックよりもこれぞ柔道という柔道の本来的な技を望んでいると思う。
具体的に言えば、投げた後に自分はきちっと立つ、投げっぱなしはやらない、とか。寝技もすぐに亀ばかりやらない、とか。
立ち技は抑えるところまで、寝技は立ちから初める、という練習をやる、とか。
立ちと寝技の連携が柔道のキモ。分断したら柔道じゃないと思うので。

絶対に柔道は社会人に受け入れられる要素があると思うので、
もっと工夫してくれ〜と思うのですぜ
219名無しさん@一本勝ち:2010/07/25(日) 15:29:14 ID:X0iccZ2k0
大半の道場?は商売でやっていないから
なかなかそこまで気が回らないんだと思う

練習生の大半は学生やチビッコだしね

特に成人だと体重別なんてまずないから
軽量級の方は気をつけてやった方が良いですよ
中学生とかも、容赦なくぶつかってくることがあるから
油断しない方が良いですw
220名無しさん@一本勝ち:2010/07/26(月) 22:46:46 ID:fojFo+/cI
先月から柔道始めました。週一回ですけど、子供と一緒にやってます。
空手を数年続けてますが、柔道って楽しいですね。
特に、寝技
打撃しかやった事がなかったので、まさに目からウロコ状態です。
どのような練習をしたら寝技が上達しますか?
宜しくお願いします。
221名無しさん@一本勝ち:2010/07/27(火) 20:30:28 ID:7OA0CEIR0
>>220
やっぱり反復練習あるのみだと思います。
相手の手の括り方とか、「この体勢になったらこうやって返す」みたいな
手順を、考えなくてもできる程度に体に染み込ませれば、寝技でも結構
強くなれると思います。

あとは、何かひとつ自分の得意な形を作って、そこからバリエーションを
増やしていくのがお勧め。
222名無しさん@一本勝ち:2010/08/19(木) 18:20:04 ID:hCNrCuZP0
ボクシングなんかも試合に出ない練習生は放って置かれるらしいからな
柔道も試合重視過ぎて趣味でやるには難しい武道なんだな
223名無しさん@一本勝ち:2010/08/19(木) 20:54:40 ID:8sM4utalO
オッサンになってから合気道始めたけど、同じような受け身取るのに柔道の投げを受けられないなと、先日テレビで見た子供の練習風景見て思いました。

オッサンから柔道始めた方って凄いですね。
224名無しさん@一本勝ち:2010/09/04(土) 00:23:42 ID:J/K1muZ60
というかオッサンが柔道始めようと思う理由って何?
オッサンから始めたって試合なんて出れないでしょ
225名無しさん@一本勝ち:2010/09/04(土) 07:32:18 ID:YsVrzcJq0
>>224
出れるよ
226名無しさん@一本勝ち:2010/09/04(土) 07:47:29 ID:TkMRR0rL0
全日本柔道連盟登録者は19万人。フランスの3分の一だそうだ。
フランスでは、中高年が週に1,2回、1〜2時間程度の稽古して、
そのあとカフェで会話を楽しむ、といったスタイルで、中高年でも
柔道を生活の一部として楽しんでるそうだ。
35歳の時に、柔道をしようと思ったけど道場が見つからなかった私は
空手を始めました。
227名無しさん@一本勝ち:2010/09/05(日) 17:55:17 ID:QQhAyBWsO
講道館のホームページを見ると、館員になれば開館中は
自由に来て練習できると書いてあるのですが、
ゼロからの人は指導者に教えてもらえるのでしょうか?
228名無しさん@一本勝ち:2010/09/06(月) 03:32:58 ID:af1a7I3CO
原則黒帯じゃないと一般稽古は出来ない
未経験者は学校講道館でやりますが時間帯が早いからサラリーマンにはきついです。
でも会社が週休二日でその週二回来てる人は沢山います。
まずは見学を進めます
229名無しさん@一本勝ち:2010/09/08(水) 01:58:26 ID:uEdMSwny0
ありがとうございました。
230名無しさん@一本勝ち:2010/09/14(火) 00:48:09 ID:kt1qyiCc0
世界柔道の影響でおじさんの入門者が増えるだろうか
231名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 22:14:14 ID:K2L64KWw0
>>224
おっさんになってからやる人って自分の子供につられてやり出した口じゃないか?
232名無しさん@一本勝ち:2010/09/16(木) 22:22:45 ID:MzuErjix0
おじさんが柔道始める場合、職業や年収や社会的地位や家庭があるかどうかで差別とかされますか?
233名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 01:16:47 ID:xybbc7BiO
講道館は日曜休みだった・・・。
学校講道館に土曜日しか行けない・・・。
ああ・・・駄目だ・・・。
234名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 01:29:45 ID:ZBFxOQt8O
変な気持ちは一切無いが
小柄なかわいい女性と柔道したい
235荒巻丈 ◆R.JOE.8oo. :2010/09/17(金) 01:31:42 ID:8ZWjcTxf0
33だけどどれぐらいで初段とれるの? 
236名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 01:34:28 ID:w8JoAL2BO
>>235
眠れないんですか?
237名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 03:52:58 ID:xybbc7BiO
荒巻は無職なの?
238名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 04:05:37 ID:1sRKIJgA0
>>232
別にそういう理由で差別されることは無いと思うが
おっさんという理由で差別されることはあると思う
239名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 06:15:40 ID:Ar6mJhRWO
試合のある武道は試合無理、指導も出来ない初心者オッサンは邪魔使えねー扱いなんだろうな。
試合のない合気道や伝統空手は初心者オッサン大歓迎で皆で手取り足取り指導してくれる。
240名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 16:55:51 ID:ZBFxOQt8O
谷本歩実さん引退

谷本歩実さんにマンツーマンで柔道教えて欲しいなぁ
241名無しさん@一本勝ち:2010/09/22(水) 03:33:26 ID:+R4+food0
岩手のおっさんです、これから柔道始めたいなと思ってたけどこれ見て愕然とした。
http://www.mizuno.jp/judo/map.html
242名無しさん@一本勝ち:2010/09/22(水) 05:10:10 ID:nADOob1V0
>>241
それは初心者に毛の生えた社会人まで指導者換算しているとおもう。
しかしながら、この予想が違っていて、そのデータが正しいとしても
異常に指導者が多い(平均三人につき一人が指導してくれる)なら
これほど恵まれた環境はない。
始めるべきでしょう。
243名無しさん@一本勝ち:2010/09/23(木) 19:18:19 ID:SWF22k5K0
>>241
岩手、一般3人ワロタw

しかし、こうしてみると少なく感じるが、全国トータルで20万人程度になるから
競技人口としては大体合ってるみたいだな。
244名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 07:19:58 ID:V22cjkTg0
47で始めたよ。もうすぐ一年になるけど半分は休んでるな。
始めたときの指導員のお言葉
「おっ 久しぶりに柔道顔がきたな。最近は柔道やる子もイケメンがおおいんだよね」
これ褒めてないですよね
245名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 11:30:47 ID:l4cPTi8x0
立ち技の乱捕りと試合を封印すれば、おっさんでも比較的安全に柔道出来る
そんな道場はないだろうけどw
246名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 16:09:42 ID:V22cjkTg0
立ち技の乱取りの封印て後なにするの?
寝技のみとか受け身のみとか?
でも さつま寝技会 てのが近くにある。今度のぞいてみよと思ってる
247名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 16:11:56 ID:pk/pUFz90
>>241これ今見たんだけど
やっぱり一般て少ないんだね
他の競技と比べてどうなんだろ
248名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 20:47:29 ID:rpYD/O340
>>246
形競技なんてのもあるからそっち方面を頑張るとか
249名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 21:05:37 ID:V22cjkTg0
個人的には、形の方が数段難しい気がする
250名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 22:36:41 ID:5otEB7Gv0
担ぎ技の時に、釣り手が相手の体重を支えきれずに、変な方向に曲がってしまう。
これは力が弱いんですかね?
膝が弱くて、腰高なんですが、それも関係ありますか
251名無しさん@一本勝ち:2010/10/21(木) 00:15:57 ID:u0udlQpw0
>>245
素直にブラ柔の道場行けよww
252名無しさん@一本勝ち:2010/10/21(木) 07:13:48 ID:LSCBSgC90
力が弱いので無理だ。中年からは無理。
253名無しさん@一本勝ち:2010/10/21(木) 07:50:03 ID:70prtJKe0
↑ 47で始めたけど、電話の段階では無理と言われた。見学に言ったらオKが出た
254名無しさん@一本勝ち:2010/10/21(木) 08:15:49 ID:70prtJKe0
↑ 柔道は未経験でした。中高の武道の時間だけ
255名無しさん@一本勝ち:2010/10/21(木) 22:38:33 ID:jTXHcKO00
一般と言っても、一応、高校生以上の道場生は一般扱いだからな。
一般=おっさんとは違うぜ
256名無しさん@一本勝ち:2010/10/27(水) 21:44:56 ID:CtKFOMKH0
最近合気道をはじめたんだが

柔道もいいなとおもっていたが

合気道で手始めに受身とかならってたら

こんなんで柔道なんかやってたら死んでたなとおもった
257名無しさん@一本勝ち:2010/10/28(木) 06:40:56 ID:4osEkk8r0
個人的には柔道が一番怪我が多いと思う。(きっと空手より多い)
だから好きな柔道続けるためには怪我しない体作りがかかせない
258柔道1級テコン:2010/10/28(木) 07:02:47 ID:DEMggLAq0
俺の童貞を奪ったマツコ・デラックスのようなスタイル良し、顔良しの

優しい女子と再開再開したい。

マツコ・デラックスは北川景子にめっちゃ似てるよなw

/////////////////////
259名無しさん@一本勝ち:2010/10/28(木) 21:46:18 ID:CF4gyIKrO
>>255
柔道と合気道の受け身は違うから。
前回り受け身でも柔道は面で受ける受け身、合気道は線で受ける受け身だから。
合気道の跳び受け身も面で受けてるようで前回り受け身の延長上にある。
260名無しさん@一本勝ち:2010/11/09(火) 21:43:58 ID:W3YMB1kK0
age
261名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 02:43:00 ID:w8NWk4va0
おっさんでやるなら、重量級くらいの体格がベスト。
軽量級は何かと辛い
262名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 10:46:33 ID:IgApfBE3O
わかるわかる、おっさんには軽量の動きは無理、タンパラなおっさんならイラッとしてぶん殴って息の根をとめたがる。
263名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 11:08:46 ID:w8NWk4va0
体重と筋力で相手をしっかり止めて、得意技でぶん投げる。

こういう柔道ならおっさんでもある程度通用するし
筋力や体重がある分、怪我も少ない。

軽量級はスピードとスタミナ、技の切れが命だか
おっさんにはどれも厳しいw
基本は体重別じゃないから、軽い分だけ怪我も多い
264名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 11:18:09 ID:IgApfBE3O
おっさんがそこまで、分析し考え柔道ができるとは思えない。小さいし軽いから大丈夫だろうとゆう
軽いノリでやる⇒大怪我⇒早期引退
265名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 11:18:54 ID:zTheQphL0
ゴムチューブの一人打ち込みだけで、中学生くらい担いで投げられるようになるかなあ?
以前通っていたけど、道場の稽古だけでは絶対に追いつかないと思った。自主トレが大事と思った。
266名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 11:31:08 ID:IgApfBE3O
なりますよ。一人でやるよりいろんな意味で誰かに見てもらったほぅがいいかな?自主トレ⇒それを試したくなる⇒若い人と乱取り⇒しなくていい怪我⇒回復が遅い⇒早期引退??(゜Q。)??
267名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 17:05:52 ID:Jh+AfrMS0
手っ取り早いのはベンチプレスだよ。

80キロぐらいあがるようになると

だいぶちがうかんかくになってくるよ。
268名無しさん@一本勝ち:2010/11/11(木) 00:12:59 ID:mCk4HfIk0
>>265
いいんじゃない?
1日200回からはじめてだんだん増やして500回ぐらい目標で

いろいろ形とか気にしてる人いるけど
柔道強い学校なんて頭よくない学校ばっかりなんだから形とかあんま気にしなくていいと思う
経験上、形なんか悪くてもスピードが速いと避けられないから
まず体に染み付くぐらい技の速度を上げたらいいと思う
269名無しさん@一本勝ち:2010/11/11(木) 07:41:55 ID:Ny5P93BDO
おっさんに何百回、ベンチ80キロまでの事をやらせますか?
無理無理。杖ついてやっと生きてるのに…。
270名無しさん@一本勝ち:2010/11/11(木) 23:35:01 ID:K6C5MxeK0
>>264
263だけぞ、一応自分は軽量級のおっさん手前ですw

右肩脱臼&靭帯損傷の経験有りでも趣味でやっていますが
おっさんでも強い人はやはり上記のような人ですし
実際続けてみて、こう感じています

ぶっちゃけ良い大人がやるスポーツじゃないですよ柔道は・・・
271名無しさん@一本勝ち:2010/11/12(金) 03:41:57 ID:+emeWLYS0
スポーツとしてやるならおっさんには向いてないだろうな
あれ?柔道ってスポーツだっけ?
272名無しさん@一本勝ち:2010/11/12(金) 12:20:39 ID:FJmzGUXvO
まぁおっさん代表として言えば無理せず、中学女子辺りがいい感じだな。寝技ではこんな体勢なんかしていいのかと思うけどな。
273名無しさん@一本勝ち:2010/11/13(土) 19:12:09 ID:sM4rNzMw0
去年の12月に始めて、4.5ヶ月休んで昨日久しぶりに稽古に行って来た。
体が心配だったので受け身と打ち込みのみ。今日午前中下半身の筋肉痛、
午後から上半身も激しくいたくなって来た。背負いと払い腰だけだったんだけど。
ちなみに48歳てす
274名無しさん@一本勝ち:2010/11/13(土) 19:33:05 ID:xqsZwqnx0
>>250
担ぎ技? A:背負い投げとか? B:体落としや払い腰などの手・腰技?
釣り手以前に 引き手で崩してないや 
Bの半身になるような技は、踏み込んだ自分の足の位置が悪いと
自分が自分の軸足側に崩れるよ。
275名無しさん@一本勝ち:2010/11/13(土) 19:57:30 ID:ms06S8iJ0
おっさん素人ですが、引き手だけで相手の体を持っていくぐらい崩さないといけないんですかね?
相手が嫌がって、なかなか満足に引き手をとらせて貰えないので、悪いかなと思ってしまい引き手がいい加減になってしまいます。
276名無しさん@一本勝ち:2010/11/14(日) 01:39:43 ID:vIjHwW5e0
筋肉痛で済めばまだいいが、歳食ってくると、腰痛とかなりかねんw
277名無しさん@一本勝ち:2010/11/15(月) 10:20:33 ID:MbjeffENO
俺は前まわり受身で鎖骨を折った。受身って身を守るんですけどって、知ってるわ!42だけど何か?
278名無しさん@一本勝ち:2010/11/15(月) 11:09:10 ID:QSd0lntG0
>>277
意外と肩から落下してしまうんだよね いた〜い
279274:2010/11/15(月) 12:14:00 ID:DmWNL4Z60
>>275
そのほうが、手技の体落としや 腰技の払い腰など望ましいよ。
特に 引き手が不十分な背負い投げだと 自分の釣り手を痛める可能性が高いからね。
釣り手や引き手の練習は、自転車のチューブトレーニングっていうのがある。
「柔道 野村 チューブ」とかでYouTube検索すると紹介されてるよ。
280274:2010/11/15(月) 12:28:02 ID:DmWNL4Z60
受身の説明は、合気道の本のほうが詳しいよ。
前まわり受身は、高くジャンプしながら滞空時間を長くして
思いっきり飛んでからのほうが ケガしにくい。
ビビってる初心者だと 両足を地面について リラックスもせずに
そのまま肩ぶつけて脱臼とかしやすい。
立ったままの練習:壁に向かって立ったまま 手首→肘→肩と順番に均等に
壁との接点が擦れるように移動する(片足立ちで 壁に寄りかかる)ようにする。
対人でやるならば 手刀をあわせてから 一方が擦るように行う。
これは、寝技での関節技などにも応用できると思う。
281名無しさん@一本勝ち:2010/11/30(火) 12:56:54 ID:gcC+a1rm0
282名無しさん@一本勝ち:2010/12/09(木) 09:19:02 ID:XmeKoNGC0
ほんの少し膝に違和感があります。ケアの方法何かないでしょか
283名無しさん@一本勝ち:2010/12/09(木) 09:28:00 ID:LNQnW2of0
スレタイ「始た」に違和感を覚えてやって来ましたよ。。。
284名無しさん@一本勝ち:2010/12/09(木) 09:36:32 ID:XmeKoNGC0
>>283
282だけどオッサンの方に書き込んだつもりが、始た人のほうだったとは!
オッサンの方に再度書き込んだらマルチて言われてしまうのかな
誰か膝のケアの方法教えてくだされ
285名無しさん@一本勝ち:2010/12/09(木) 10:21:42 ID:LNQnW2of0
ググレ
286名無しさん@一本勝ち:2010/12/12(日) 15:24:32 ID:maFS8jNp0
初心者てす 乱取りも始まりましたが、意外とクビの筋肉が痛になります。なぜでしょか
特別首は使ってないように思うんてすが
287柔道家テコン:2010/12/13(月) 23:32:35 ID:Ko81nUEvO
>>286
組まれた時に、相手が道衣を引っ張って貴方の頭を下げようとしてるからです
288荒巻丈 ◆R.JOE.8oo. :2010/12/13(月) 23:34:15 ID:TlxAjQIj0
オレもこないだ初めて柔道練習したら首痛くなった
289名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 05:04:54 ID:Ke6j9XODO
ブランク15年…体力も無くなり、もはや素人にも勝てないかも……また練習しようかな?
290名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 06:53:50 ID:KVhBWeLlO
俺も久しぶりに練習するかな。来年のグランドスラムの階級は超で出てみる。
美里かわいいよね、今日の夜、美里と決めてくるかな。
291名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 07:00:35 ID:rnOFCYjtO
>>290
いくらなんでも美里はハードルが高すぎるよ
せめて超級の田知本か山部にしとけ
それか吉村ヘッドだな
292名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 07:20:09 ID:cdduoaDL0
乱取りで相手の胴衣を、強く引っ張ると怒られそうで。
体落としなどでも顔面パンチっぽい、やり方してくる奴もいるけど
根性無しなので、やり返せません。
293名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 07:35:02 ID:IWIpY1rN0
>>286
首の第二頚椎を痛めると慢性の頭痛になるから注意したほうが良いよ。
中年期以降の乱捕りは、強引な技をかけないように
ニコニコペースでゆっくりかけあうような技術練習のほうが良いと思う。
294名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 13:03:16 ID:l9ToFM2t0
>>287
なっとく
295名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 13:18:40 ID:IWIpY1rN0
[柔道 安全指導]
* 学校等の柔道における安全指導について : 文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1295840.htm
* PDF file : 柔道の安全指導 (Jp)
http://www.judo.or.jp/data/docs/print-shidou.pdf
?* PDF file : 柔道の受身に関する新規指導法 ―後ろ受身に着目して― (Jp)
http://sports-performance.jp/paper/943/943.pdf
296名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 14:26:04 ID:KVhBWeLlO
あえて触れておかないでおいた超級にわざわざ触れてくるとは。
超級とは世界選手権に出場するくらいの冒険だよ。
297柔道家テコン:2010/12/14(火) 15:22:12 ID:itlXwNcUO
>>292
基本とは別に、大外刈りの時は肘であばら骨を打てと教わった事ある(・・;)

そんなダメージを与えるやり方する人もいます


何処の喧嘩柔道か、とw
298名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 16:52:53 ID:B1hXOGm80
27歳の会社員です。
スポーツは筋トレと5キロ程度のジョギングしかしていません。

体固いし、柔道経験は小学校低学年の時に習ってただけです…
近所の道場が週に2回柔道教室してるみたいで是非通いたいのですが
見たかぎり大人が少ないんですよね…

やっぱりこの年齢から始めるのは難しいのでしょうか;;
299柔道家テコン:2010/12/14(火) 18:46:05 ID:itlXwNcUO
>>298
柔道は何処も大人は少ない
一年続かない人も多いし


なので、逆に柔道オフは大盛況だったりする
東京の高田馬場に来れるなら、柔道オフにお出でませ♪
300名無しさん@一本勝ち:2010/12/14(火) 19:02:48 ID:IWIpY1rN0
>>298
柔道や剣道は、道場にもよるけど 子供優先(道場の実績になるから)だったりして 
あまり成人を相手しないみたいね。
301大介 ◆JUDO.Jq..Y :2010/12/14(火) 20:47:15 ID:RnM+u3G5O

ヽ(´ー`)ノ Let's 柔道♪

302名無しさん@一本勝ち:2010/12/15(水) 17:30:49 ID:26MrdQXz0
>>299
なるほど…
自分は滋賀住みなんで高田馬場には行けないっす><
柔道オフ参加したい…

>>300
成人は干されるんすね;;
303柔道家テコン:2010/12/16(木) 10:08:54 ID:1QYcaU7zO
受け身と2、3個の技を教えたら
後は勝手に覚えろって感じ

子供は順応するけど、大人は出来なかったりする
干されてるって言うか、教えるシステム無いからw
304名無しさん@一本勝ち:2010/12/16(木) 10:30:29 ID:14QVsZILP
本当にないのかな
嘉納治五郎もそんなだったのかしら
305名無しさん@一本勝ち:2010/12/16(木) 10:31:14 ID:8BdkZDpH0
県柔道会てとこ行ってるけど、各県にあるわけでもないのかな。
月1000円で超リーズナブル。子供は学校に柔道部がない中高生がちらほら。メインは社会人だよ
時々外人も来るよ
306名無しさん@一本勝ち:2010/12/17(金) 15:37:08 ID:rmvOT2/X0
最初の大技:背負い投げ系と大腰系と それに入るための小技:足技に分かれる。
後の技術的なことになると(性格や体格など吟味して)不特定多数の道場だと
指導しようがなかったりする。
基本後は、最初に みんなに見せて パートナー同士でやってみたいな感じになりがち。
その辺りになると本を買ったりや動画で調べてって感じだね。
307名無しさん@一本勝ち:2010/12/17(金) 16:48:29 ID:vcxseIlP0
始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た
始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た
始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た
始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た
始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た始た
308名無しさん@一本勝ち:2010/12/17(金) 17:09:28 ID:KG2FW8Ky0
>>307
そう言うなよ
309名無しさん@一本勝ち:2010/12/17(金) 19:32:53 ID:vcxseIlP0
わかった。言うのをやめるよ。
310名無しさん@一本勝ち:2010/12/17(金) 20:06:54 ID:4isP8Qad0
うん
311名無しさん@一本勝ち:2010/12/17(金) 21:00:15 ID:W/i3qV6jO
町道場よりは知人と集まって作ったちょっとしたサークルの方が社会人は色々教えてもらえる
312野村:2011/01/07(金) 14:42:01 ID:ni1Y9Vsj0
 野村チューブの野村です。
313名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 15:14:31 ID:Sux5Z1Li0
>>312
野村チューブが今日、もうすぐ届きます。
314名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 16:21:45 ID:3vVsE5JQ0
野村チューブは興味あるけど、取り付ける場所が無い。
ある程度の高さと、少々の出っ張りがないと、打ち込みはやりにくい。
アパートの部屋で、チューブを使って、柔道に使える強化法無いですか?
315名無しさん@一本勝ち:2011/01/07(金) 17:35:36 ID:Sux5Z1Li0
野村チューブ届いたよん もう強くなった気分 小冊子がうれしい
少し高いけ切れるまで打ち込みしよう。切れたら今度は自転車屋に行こう
316M60 ◆SAMBO/eVBQ :2011/01/07(金) 20:03:02 ID:17c8YR2S0
>>314
チューブの片方を足で踏み、片方を腕で持ち手首の鍛錬を行う。
また、チューブの両端を手で持ってエキスパンダー状態で大胸筋を鍛える。
317名無しさん@一本勝ち:2011/01/08(土) 08:51:39 ID:WnLZhBWt0
>>314
椅子や足にチューブを固定して 座って もう一端を手で引く。
何もなくても 自分の手の手首を 他の片手の手の平で接触させて
舟をこぐような旋回運動(押し引きの円運動)をすると 筋力養成と
崩しがわかると思う。
318名無しさん@一本勝ち:2011/01/08(土) 17:28:30 ID:PakLTH560
>>314
「懸垂用のバーを取り付ける凹んだ○みたいなの」があって 
それに突っ張り棒を取りつけてチューブ結んで 引いたりすれば どう?
↓軍隊式フィットネス増補版で そういった器具について紹介されてたよ。
http://www.namiki-shobo.co.jp/survive/tachiyomi/survive004.htm
319野村:2011/01/08(土) 23:14:46 ID:5JmNmMqj0
野村チューブの野村です。家の中だけでなく公園の鉄棒などにひっかけて打ち込みをしても
  なお気持ち良い汗が流せます、人が見ていても気にしないように。
320318」:2011/01/08(土) 23:20:19 ID:PakLTH560
公園で懸垂してたら 何か保護者同伴で遊んでるチビッ子が
逆上がりや前回りできない大人を哀れに見るような視線や
保護者が不信人物を見たような気まずい雰囲気が漂って来て
たまに死にたくなる。
321野村:2011/01/08(土) 23:28:36 ID:5JmNmMqj0
野村チューブの野村です。和歌山では朝6時30分から寒稽古がありました
高校生で相手に背負いをする、一ノ瀬・黒田・藤戸に打ち込みを100本
ずつ受けてやり指導を行う、その後高校生と練習わするあまり元気だと嫌われる。
柔道をすると昔に戻るんです元気が一番。
322名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 10:18:03 ID:3Y7jkykr0
柔道の技は覚えやすくいい加減だから護身やMMAに対応出来ない。
なんで、柔道経験が長い奴ほどMMAでは頂点にたてない。
柔道家の大多数が馬鹿で、MMA参加当初の勝利は運と勢いのみぜよ!!!
323名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 10:32:03 ID:5oJnZqdn0
>>319
2,3日前に野村チューブが届きました。なかなか取り付け場所が決まらないのですが、
公園の鉄棒ですか。鉄棒探してみます ヽ(・ω・)ゝ
324名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 12:20:31 ID:XOFogn1y0
>>323
公園の鉄棒は、錆びて(破片でゴム破れそう)たり、鳥の糞(病気の原因になる)がついてるから
気をつけてね。
ゴムは、日光や汗や水が付着した時の耐久性とか疑問ね。
325名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 16:15:05 ID:5oJnZqdn0
>>321
野村チューブの野村さんは、ご本人なのですか?
326野村:2011/01/10(月) 11:19:49 ID:CUtJk9vS0
 試合に行く時は必ずカバンに入れていました、打ち込み相手がいない時いつでも技の
調整が出来ました、今もチューブを時々引きますフォームを造るには最高です、腰の回転
も良くなりますよ。         野村チューブの野村です
327名無しさん@一本勝ち:2011/01/10(月) 13:18:40 ID:SMWNHish0
素人ですが、釣り手、引き手は、クイッと引っ張った?瞬間に、相手の重心が浮くのが理想なんですか?
つま先立ちになった瞬間に脚で払う と言う流れなのですか?
328名無しさん@一本勝ち:2011/01/10(月) 17:38:20 ID:3OCO/ws40
>>327
最初から浮かす技&沈めさせるのと 
一度 どちらかに沈めさして抵抗したところを反対側に力を加えるのもあるよ。
爪先立ちにならなくても 片足を出そうと持ち上げたところくらいに 
払い(出足払い)や 足首を支えたり(支え釣り込み足)や 膝を押さえたり(膝車)する。
両方とも組む時は、力を入れずに手を接触して 接触面にくっついて動いてる時に
足技だけかけるようなタイミング練習のほうが わかりやすいし 
ケガしにくいと思う。
329野村:2011/01/11(火) 12:12:16 ID:JeDFNic80
安定したフォームができれば、タイミングを合わせる様になれば力はいらない
バスケトのフリーパスの状態でシュートするのと同じ、無理なフォーム・無理な
タイミングでは怪我の元、自然体で柔道して下さい、「怪我なく楽しく」
                        野村チューブの野村より
330名無しさん@一本勝ち:2011/01/11(火) 12:49:08 ID:DRMLAVJ40
>>329
分かりましたヽ(・ω・)ゝ
331野村:2011/01/15(土) 19:54:07 ID:KtziIxjn0
チューブが相手だと思って練習して下さい、やっているうちに、引き手を右
前方に崩し、左手は脇を締めながら回転していると、だんだんスムーズに無理
なく出来る様に為ります、10回目ぐらいに投げる様な練習もして楽しんでく
ださい。                野村チューブの野村より
332名無しさん@一本勝ち:2011/01/16(日) 02:37:51 ID:hSZCA6Tz0
>>331
分かりました。今後もアドバイスお願いします。
333パチンカス:2011/01/27(木) 16:17:25 ID:7kaXOU3wO
普段は柔らかく、アクションを起こした瞬間に硬くなる。それが理想のマスキュラー・ストレングスです。
334名無しさん@一本勝ち:2011/02/07(月) 17:19:04 ID:aCJZ/aDw0
ホームページが無くなっているんだけど
新宿柔道会ってまだ活動しているの?
335名無しさん@一本勝ち:2011/02/07(月) 18:24:43 ID:/fqwBesB0
336名無しさん@一本勝ち:2011/02/27(日) 19:58:45.16 ID:lWhUj4km0
おっさんになってから柔道始(し)た人?
337名無しさん@一本勝ち:2011/02/28(月) 01:39:14.56 ID:cPfG/XDZ0
 〃(ハヾ丶
 ハノ´∀`ノリ
 | ̄|)_| ̄|) ・;`.∴.'∴,..
 |__|_|__|
  | |
338名無しさん@一本勝ち:2011/03/01(火) 02:05:31.65 ID:DtplkhO20
            ____
          /. ももも\
         /  ─    ─.\
       /    ⌒  ⌒  \.  ハッハハ 
       |   東  ,ノ(、_, )ヽ.北  |   
        \      トェェェイ   /  
          /..     \
         /  ─    ─.\
       /    ⌒  ⌒  \.  
       |   M  ,ノ(、_, )ヽ.60  |   
        \      トェェェイ   /  
          \  _ ヽニソ,  く
       ,,,,,,,,,,,,\   二.  / ¬__
     /    | ̄|      / /     \
    /.     | .|ー-ー/ ./.       |
    |     | .| /  /..        l
339名無しさん@一本勝ち:2011/03/01(火) 11:10:58.68 ID:jTns1AOw0
吊り手を相手の胸に突っ張ってるやつに苦労してます。良い対策ないでしょか?
左一本背負いとかいいかもと思ってるんですが左はまだできないのです
340名無しさん@一本勝ち:2011/03/08(火) 22:28:43.38 ID:/ueigeg70
タバコをやめてから毎年10kgずつ太っていって75kgが105kgになった。
さすがにこれはまずいと思って、思い切って40歳で近所の道場に入った。
もうアップの段階で息が上がって柔軟体操ですでに汗でびしょびしょ。
3ヶ月過ぎても乱取り一人目で心臓が痛くて苦しくて、すぐ手に力が入らなくなるし。
家に帰ってもバテバテで飯を食う気力もなくて。それでまた疲れがなかなかとれなくて。

それでも何とか3年続けていると、今では試合場三面分の広さのある道場をぐるぐる1時間
ジョギングしても、全然息が上がらなくなったから我ながら頑張ったと思う。
でんぐり返しもできなかったのに、2面分逆立ちで歩けるようになった。
ただ歳のせいか腕とか脚とかやたら痣だらけになるけど、それがなかなか消えないし、
いつまで経っても肝心の柔道は全然うまくならない。
やめたらまたもとのオジサンに戻るのが怖くてやめるにやめられない今日この頃です。
341名無しさん@一本勝ち:2011/03/09(水) 22:57:09.95 ID:YkhTq50E0
>>340
逆立ちも柔道に有効なんですか?
今は何キロぐらいですか?
お年はどのくらいですか?
私は初めてまだ一年です。打込みでもうばてばてですよ
342名無しさん@一本勝ち:2011/03/10(木) 14:42:37.99 ID:VFlAwzdN0
>>341
今43歳です。85kgまで落ちたんですが筋肉がついたせいかそこから全然減りません。
うちの道場は回転運動とか逆立ちとかUPの時に毎回やるんですけど
入門当初は腕の力がなくて全くできなかったんですが三年続けているうちに
筋力がついてきて今では若い人に負けないくらい逆立ち歩行ができるようになりました。

始めの頃は練習が終わっても心臓と肺が痛くて体がガクガクでした。
私も打ち込みの段階ですでに息が上がってしまって乱取りでは技をかけることもできず
ただ相手に振り回されてハアハアゼーゼーいっているだけでした。

それでも少しずつ体質が改善され体力もついていったようです。
今は普通に練習できるようになったと思います。柔道そのものはまだまだですが・・。
やはり若い人に比べて今でも息の上がりは早いですが、以前よりもとに戻るのも早くなりました。

343名無しさん@一本勝ち:2011/03/12(土) 16:24:40.40 ID:33XLYnsv0
>>342
105が85はすごいですね。私は47で始めました。逆立ち頑張ってみます。
344名無しさん@一本勝ち:2011/03/15(火) 01:43:32.41 ID:dIEROO2E0
>>343
47歳からですか。じゃあ私はまだまだですね。
これからもやめずにがんばっていきます。
345名無しさん@一本勝ち:2011/03/15(火) 10:49:16.65 ID:MyW9JHyi0
柔道で金メダル取った人ってみんなすごいね。

尊敬します。
346名無しさん@一本勝ち:2011/03/15(火) 11:03:43.55 ID:jW5t0VRS0
大学の授業で始めて柔道を習ったが、
結局、受け身だけ全部覚え、ワザは全部忘れてしまった。
生きる価値あるかな? 我ながら疑問...。
347柔道家テコン:2011/03/15(火) 17:32:03.71 ID:LD38W/5eO
俺、回転運動などをやる道場に10年ほどいましたが
逆立ちやハンドスプリング出来ません(>_<)

ここ2年ほどは小学生ばかり相手してるので、たまに大人と乱取りすると
2人目で指は痛いし、バテバテですよ
348名無しさん@一本勝ち:2011/03/15(火) 18:51:47.13 ID:dIEROO2E0
>>347
344の者ですが、私も中学生クラスで練習する時はまだいいのですが、若くて生きのいい人達と
やるときはもうすぐバテバテになってしまいます。
しかし、これから歳をとって、これ以上体力upすることがあるんでしょうかねえ?
まあマイペースでやるだけですけどもね。
349名無しさん@一本勝ち:2011/03/16(水) 08:35:49.33 ID:2SW5xwuz0
金メダル取った人全員偉い!
350名無しさん@一本勝ち:2011/03/16(水) 09:13:21.74 ID:hemXcWmO0
強く投げられて頭強打して半身不随や死亡する事故が絶えません
受け身を知ってる柔道家もバンバン頭打ってますし〜
取り合えず、頭を打つと頭が割れたかの様な凄まじい痛みや吐き気に襲われますので、
腕の骨がこっぱみじんになろうが、受け身だけは何が何でもやってください
頭を最強打すると、まず、頭全体が腫れぼったくなり腫れた側の目が飛び出すかの
様な現象が現れるでしょう。吐き気をもよおす場合、道場の畳がどうであろうが
その場で吐いて、全部出しスッキリしましょう。柔道畳は、他人の汗、唾液
涙、うんこ臭、水虫、足で畳を踏みますとネバネチャとするのは、カビや雑菌又は、
他の方の水虫菌ですから、寝技をし、髪を畳につける様な場合は気をつけましょう
351名無しさん@一本勝ち:2011/03/16(水) 10:43:01.98 ID:aZcauUhl0
受け身を取ると、一本負けとなってしまうので、それをやろうとせずに
怪我する奴が意外に多い。
352柔道家テコン:2011/03/16(水) 15:47:19.72 ID:MONPPeMqO
>>348
体力が上がってるかは分からないんだけど
柔道のみだけ見ると、やりやすくなりますよ

体力アップってより、効率の良い動きが出来るようになるのかもしれません



>>350
情報弱者か
ここ数年、頭を打たなくても危ないってのが証明されてるのに
353名無しさん@一本勝ち:2011/03/16(水) 23:39:15.58 ID:7hZ+Grnt0
そうですね。
力の使い方入れ方、相手の力をうまく使うとか
そういった部分が向上すれば・・。
ようするに柔道がもっと上手くなれば無駄な体力を
使わなくてもよいようになるんでしょうね。
354名無しさん@一本勝ち:2011/03/27(日) 22:54:42.55 ID:L84AnMce0
大内刈りの打込は足を刈る動作までやったほうがいいんでしょか?
355名無しさん@一本勝ち:2011/03/28(月) 11:56:19.43 ID:xfM4ON1Q0
講道館、全日本柔道連盟は寝技部門を新設すべき。
級位、段位は寝技ルールでも結果を残さないと与えないようにするべき。
全ての柔道家が寝技を極めようとすればおもしろいことになること間違いなし。
356柔道家テコン:2011/03/28(月) 12:28:18.90 ID:EvZLuX8QO
寝技なんぞ立ち技の補助的役割で十分(`へ´)

>>355
部門新設と言いながら、寝技ルール新設や昇級昇段のルールまで変えようとしている

一部門の新設ってなら、形の研究のようにやりたい者だけがやれば良い
寝技研究会とか有るだろう

柔道は立ち技が主体
357名無しさん@一本勝ち:2011/03/28(月) 13:40:10.22 ID:xfM4ON1Q0
>>356
立ってよし、寝てよしが柔道の理想。
自ら柔道の可能性を狭めるような考えは建設的な考え方ではない。
それに寝技はれっきとした柔道の中の一部であり、
寝技を特に練習することが柔道の考えや形から逸脱しているということは絶対にない。
レスリングにもフリースタイルとグレコローマンという二つのスタイルがあるように、
柔道にも通常の投げ技重視のスタイルに並んで寝技重視のスタイルがあってもよいと思う。
358柔道家テコン:2011/03/28(月) 14:18:44.66 ID:EvZLuX8QO
>>357
また前半と後半の意見が違うな

立って良し寝て良しが理想と言いつつ
寝技重視が有っても良いと思う?w

一部門としての新設は良いと思うよ。やりたい人がやるなら


>>355じゃ、寝技ルール作るは、昇級昇段の規定変えると言ってるじゃないか
それは立って良し寝て良しじゃない
359名無しさん@一本勝ち:2011/03/28(月) 15:06:36.35 ID:xfM4ON1Q0
>>358
両方やれば、立ってよし、寝てよしになる。
故に両方で結果を残さないと級位、段位は与えないようにするべきだと言った。
現在の柔道は356であなたが言ったように立ち技が主体になっていて、
寝技の技術がちゃんと磨かれていない状況にあると思う。
360名無しさん@一本勝ち:2011/03/28(月) 16:30:12.82 ID:tMriUAwN0
そういうのは選手の多様性が無くなって詰まらなくなる弊害があるの分かってるのか?
総合だって昔はフリーファイトって選手によって色んなスタイル考え方があった
今は同じような選手ばっか量産してしまって、個性が無くなってつまら無くなりテレビも放送
されなくなった。
361名無しさん@一本勝ち:2011/03/28(月) 16:55:20.87 ID:xfM4ON1Q0
>>360
私は柔道においては見てくれよりも技術の習得が重要だと考えます。
362名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 08:46:03.19 ID:kHoFNTMw0
>>360
寝技の技術を上げたければ柔術道場にわらじを脱げばいいのでないかい?
現在の立ち技と寝技のバランスは長年の柔道史の中で培われたもので
試合の試合ルールが劇的に変わらない限り、
バランスを変えることは不利だし、
そもそも投げりゃあ勝ちだもの。
363名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 08:47:06.75 ID:kHoFNTMw0
おっと、まちがえた
上のレスは>>361さんへね。
364名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 11:54:06.03 ID:NL5BGGDe0
>>362
たぶん、あなたは私の言ってることを理解していません。
現在ある既存のルールを変えるわけではありません。
既存のルールとは別に新しく寝技ルールを作って、両方をやればいいと言っているのです。
それに、一部の人が柔術道場に行ってもあんまり意味はないのです。
これは柔道全体における話なのです。
365名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 12:53:08.61 ID:Lb2uvJCV0
こんなとこ(2ちゃん)で吠えても何も変わらんよ
366柔道家テコン:2011/03/29(火) 13:50:45.54 ID:iiDz83XGO
投げて一本取れば終了な点から見ても、柔道は立ち技主体
その立ち技でも、得意な技を自分で模索していくもんだ

寝技ルールと両方やらせるなんて、柔道全体のレベルが下がりかねないよ
367名無しさん@一本勝ち:2011/03/30(水) 01:18:39.01 ID:zg2q08d/0
練習でキントレやら寝技やら立ち技やら分けてやるよね
総合豚ってバカだろ
368名無しさん@一本勝ち:2011/03/30(水) 14:57:21.76 ID:79ORDaGG0
>>367
寝技は柔道の一部です。
総合格闘技特有のものではありません。
369名無しさん@一本勝ち:2011/03/30(水) 19:17:53.02 ID:Da/qsb8h0
高校野球部の連中がガン飛ばしてくるけど怖いな。
アルバイトもしたことが無さそうな奴は怖い物知らずだからな。
世間の道理もクソもしらんからなあ。
370名無しさん@一本勝ち:2011/03/30(水) 23:19:52.77 ID:h+zZwa+b0
普通のサラリーマンなら柔道は止めた方が良いと思うぞ
柔道は学生向きのスポーツ、なんせ怪我が多すぎる。
腕や足を骨折しても仕事に影響ないような人なら問題ないが
そうでないなら、考え直したほうが良い
特に立ち技の乱捕りや試合は相手がいるから、気をつけても怪我をする
どちらかというと打撃の方が意外と安全に練習出来るよ
371柔道家テコン:2011/03/31(木) 13:54:03.53 ID:qzwo4BA4O
>>370
学生だと、怪我して親が文句言ったり裁判沙汰にするじゃないか

ムキにならず受け身をとったり、無理と思ったら高速タップする大人の余裕(・ω・)

俺は試合でも、重量級に固め技やられたら
一本になる前にタップするw
372名無しさん@一本勝ち:2011/03/31(木) 16:30:01.61 ID:h+HtdEC9O
>>371
テコンの得意技ってなんだ?
かかと落とし?立ち技で答えて
373名無しさん@一本勝ち:2011/03/31(木) 16:31:25.14 ID:l4qb6mMk0
道場でケガしたくないから、投げに入られたら素直に投げられていたのだが
「根性がないなあ」と粘着オヤジに言われた。
374名無しさん@一本勝ち:2011/03/31(木) 17:46:00.57 ID:kJvZAJaC0
>>341
逆立ちは、首を反らしたりするので頚椎の2番目辺りに起因する頭痛もあるので
中年以降は 気をつけてね。最初は 椅子の上に下半身を置いて 
腕立ての伸ばした状態(少し肘を曲げる)を維持する&左右に揺れるだけで良いと思う。
375柔道家テコン:2011/03/31(木) 19:07:57.68 ID:qzwo4BA4O
>>372
いきなりだなぁ
俺は寝技しない人ですw(パラエストラにいた事も有ったけどね)

俺は主に、体落としを中心に技掛けるよ


>>373
稽古で、投げられてからの根性なんて意味が無い
投げを防ぐ方が良いよ
376名無しさん@一本勝ち:2011/04/01(金) 09:51:45.01 ID:q1L7HKK00
相手が投げを仕掛けてきたときに無理に堪えて変に怪我したくないからそのまま投げられるって意味じゃないのか
377名無しさん@一本勝ち:2011/04/01(金) 15:05:16.02 ID:599y5vwB0
>>354
大内刈りの1人打ち込み?
2人打ち込みだと 「体落とし」とかといっしょで タイミングをはかるために
完全にかけないで 軽めに崩すような感じだよ。
それで 引き回してかけたりや 押し込むようにしてかけたりする。
投げるなら 巻き込んでの(横+前)受身とかの練習もしたほうが良い。
1人打ち込み:壁に手をついて 背筋を伸ばしながら 釣り手側に体重をかけて
下っ腹で壁を押すようにして刈る。
壁だと足がやりにくいから 公園の鉄棒とかでする。
378名無しさん@一本勝ち:2011/04/01(金) 18:25:10.40 ID:93sLSMFR0
>>377公園の鉄棒とかでする

キモいw
379名無しさん@一本勝ち:2011/04/01(金) 19:51:14.96 ID:ebFQFzZb0
>>376そう。
380名無しさん@一本勝ち:2011/04/02(土) 00:37:09.90 ID:qNOnht5D0
ただなんでも素直に投げられていたら、強くはなれない気もする
難しいね
381名無しさん@一本勝ち:2011/04/24(日) 22:32:38.40 ID:cEv/WeBZ0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/406207415X

そんなお前らにこれを強くオススメする!!!
382名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 08:26:58.08 ID:gllFhN9U0
なるべくケガをしない様に、柔道を楽しむなら、無理に堪えないほうが良いとおもうよ。
ただ、投げられグセが付くから、踏ん張って堪える事ができない体さばきが、体に染み付いてしまうと思う。
383名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 09:30:01.46 ID:oOB/PRhU0
多分体力的にも筋力的にも、踏ん張ってこらえるより躱す・外す方向で頑張った方がいいんじゃないかね
384名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:00:10.58 ID:3Le6MFCP0
>>381
おめえ、出品者じゃねえだろうな。
385名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 00:01:02.47 ID:6vDI/9eD0
学生のとき柔道部に入って一級まできたところで
バイクで転けて引退
あれから15年が経過
今から初段だけ取りたいんだよな
386名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 00:53:29.35 ID:0aDvjFFu0
>>385
後遺症がないなら問題なく取れるだろ
387385:2011/06/20(月) 07:43:47.13 ID:A6+SYeQm0
後遺症はありません
問題はサラリーマンになってから順調に体重が増えて0.1トン目前な事ですかねw
388385:2011/06/20(月) 07:44:17.32 ID:A6+SYeQm0
こんな奴が新人ではいってきたら嫌がられそうじゃないですか?
389名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 12:18:42.17 ID:wdMfQuUo0
決定版 講道館柔道

講道館の話題がちらほら出てるみたいだけどこの本は絶対読んでおいた方がいい。
柔道は体力だけじゃないっていうのがマスターズの自分でもよくわかる。
390名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 12:22:16.01 ID:wic8YonYi
技術書、理論書のどちらに分類できます?
391柔道家テコン:2011/06/20(月) 13:21:17.30 ID:NqYHEdZHO
>>388
珍しくないよ
俺みたいな部活経験無しのブランク10年もいるしw

実力者が入ってこられる方が嫌がられるよ
392名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 16:44:37.54 ID:lQ8ExKuy0
大学1年の18歳で学校講道館に入門
ほぼ毎日通って3ヵ月後に普通課から特修課へ
普通はこの段階で全員が5級になるが、俺は金がないので審査を受けずに無級のまま

ほぼ毎日通って1年が経過し、同時期に入門したメンバーは全員が3級の茶帯
しかし俺は金がないので審査を受けず白帯、無級のまま
稽古は合同なので特に不自由もなくそのまま

ほぼ毎日出席で2年が経過し、同時期に入門したメンバーはポツポツと初段をとって卒業しはじめる
この頃になって、指導員長の先生に怒られて強制的に審査を受けさせられ3級の茶帯へ
学校講道館で飛び級させたのは俺が初めてだそうな

ほぼ毎日出席で3年が経過して同時期に入ったメンバーは8割が卒業、2割は出欠の芳しくない方々
大学4年になり就職活動開始で引退

20年が経過して、港区スポセンへ通いだす
週に1回の土曜日だけだったが、やがてものたりなくなり氷川武道場へも通いはじめる
そして1年後に初段取得
393名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 16:52:25.05 ID:wic8YonYi
たしか学校講道館の三級とか町道場の初段クラスですよね
いくらブランクがあるとはいえ、ぜんぜん初心者ではないのでは?
394柔道家テコン:2011/06/20(月) 17:08:57.52 ID:NqYHEdZHO
学校講道館って1年で取らせるんじゃないのか
間違えて憶えてたな(・・;)
395名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 17:25:02.57 ID:BoD+q1Pb0
>>392
金が無い、金が無いって学校講道館も月謝いるだろ?
ほぼ毎日出席で3年? で、初段も取れないの?
396名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 17:41:58.52 ID:8hVzI/ZR0
>>394
>学校講道館って1年で取らせるんじゃないのか
これウソだよ、絶対に1年なんかじゃ取れないし取らせない
学校講道館の初段=他道場の2段〜3段はガチ
考えてみれば総本山での初段がそんな簡単にとれるわけがない
397名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 18:51:57.02 ID:A6+SYeQm0
学校講道館で覚えている事などを書いてみる
間違いあったらスマソ

入門すると普通課に3ヶ月入る
場所7階大道場の正面床の間の右側で1730から1900
左胸に青いワッペン

3ヶ月経過すると特修課へ移動
場所は7階大道場の正面床の間の右側で1730から1900
左胸に緑のワッペン

級は大人の場合、普通課で5級の受験資格が与えられる

なお、出席日数には規定があって
可:14日以上の稽古に参加した者
良:月に14日以上の稽古に参加した者
優:月に20日以上の稽古に参加した者
※.稽古は月曜〜土曜日で日曜は休み、つまり最高で月に25日前後

昇級昇段審査は毎月あるが、受験資格が
優の者は毎月受験可能
良の者は隔月受験
可の者は3ヶ月に1回の受験
398名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 19:21:49.34 ID:S8Hmi7Kw0
そうそう、普通課から特修課へはエスカレーターではなく落第あります
ただ習熟度ではなく主に出席日数で決まるので週三回程度参加していれば大丈夫

それから、既に他の道場で昇段してる人が入学してくることもあります
これを「段位再取得者」と言います
もちろん帯は白で参加になります

だいたい休止して何年もたった方が復帰するために入ってくるみたいです
たいてい半年くらいでいなくなりますね
勘をとりもどしにくるのでしょう
399名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 22:18:05.88 ID:UWxgAqG80
柔道の乱捕りで一番危ないのは、投げられて受身とった所へ
別の乱捕りでペアの投げられた人が飛んできて下敷きになる事
骨折とか大怪我はだいたいこれで起きる
400名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 00:21:36.68 ID:Vb+3RWKa0
背負い落とし使う人って少ないのか?
話せる人がおらん・・・
401名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 08:08:08.60 ID:wEMkyXkQ0
背負い落としは結構使われてるけど本人は背負い投げのつもりなんじゃね?
http://www.kodokan.org/j_waza/seoiotoshi_j.html
402名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 13:22:59.60 ID:KTywv6ue0
むしろ膝付き背負い落としばっかりだろ
403名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 14:17:05.69 ID:gIcHSL/ji
私30ですが最近始めました
174で72なのですが最初は何の技を練習すれば良いでしょうか?
404名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 15:27:10.79 ID:XmkkxtXf0
>>403
内股、払い腰と足技
あとは体落としとかか
405名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 23:31:24.53 ID:QpeExvtD0
小内、小外、足払い、支え釣り、膝車、釣り込み腰、体落とし
406名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 23:33:15.94 ID:7O50FDnZ0
>>394
>学校講道館って1年で取らせるんじゃない
柔道は、20年以上くらい前だと そんなに簡単に段位を取れなかったよ。
全国大会常連の強豪高校出身の人(最軽量級レギュラー)とかですら
大卒(柔道で大学に入ってるような)で2,3段で 今の感覚とは違うよ。
今のは、まじめにやってれば (ガチの試合には勝てないけど)
延び幅を見越して何段とか与えたりするところもある。
407名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 23:43:52.82 ID:7O50FDnZ0
>>401
中軽量級系の自分の中では、(膝をつかない)体落しのつもりなんだが・・・。
この階級だと (引き手を上げたところにあわせられた)下手な体落しは、
跳んだり跨げられて捨て身技や背負い投げとかにあいやすい。
408名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 23:55:41.66 ID:7O50FDnZ0
>>403
受身:支え釣り込み足か膝車、浮き腰、隅返しで投げられる。
足技は、左右の支え釣り込み足,大外刈り。
左右バランスよく崩して脇のあいたところに担ぎ技って感じ。
担ぎ技は、浮き腰・釣り込み腰・(高い)背負い投げ。
正面から担ぐんでなく 自分の釣り手側に半身ずれて
瞬間的に担ぐ(飛んでもらう)。
409名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 00:06:57.32 ID:ZDxrZhn00
昔は学校講道館は一年じゃ絶対に卒業出来なかったけど
いまはぬるいのかな
410名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 00:10:21.15 ID:To/gHebb0
柔道部に入部を迷っていた過去があります
411名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 12:36:32.10 ID:PO+Zf3a80
>>80
>有段者は手加減してるつもりでも思いっきりやってるから、骨折は当然の事

手加減してるつもりなら思いっきりやってないだろ

412名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 12:40:13.91 ID:PO+Zf3a80
>>167
>>>163
>三十代で二十代から手加減されたら、逆にダメでしょ

三十代なら全員二十代より強いのかよ

413名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 12:42:27.23 ID:PO+Zf3a80
>>176

>>>175
>俺は柔道が専業ではない社会人、しかも初段なんだが…

>全国経験のある、綜合警備の重量級と投げ込みや乱取りするよ(実業団でも上位らしいよ)

自分が手加減されていることに気付かないのかよ


414名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 13:04:36.05 ID:zKqtad0M0
なんで今頃そんな前のにレスするんだよ
415名無しさん@一本勝ち:2011/07/12(火) 11:25:37.93 ID:2fwReneP0
復帰初日に腰やって終わった俺がとおりますよっと
416名無しさん@一本勝ち:2011/07/14(木) 23:37:38.38 ID:w8nBm63s0
ハリキリすぎww
417名無しさん@一本勝ち:2011/07/29(金) 23:13:35.30 ID:7bmVu4rR0
>>415
柔道はスピードが大事だからな
418名無しさん@一本勝ち:2011/08/03(水) 21:46:07.07 ID:48N2HI4c0
柔道歴三ヶ月
背負いの投げ練習で右腕をやってしまった
ずっと治らないから背負い封印することにした

しかしまあスタミナがないことないこと
乱取り四本目でバテバテで自分より軽い中学生に三回くらい投げられてしまった
力が入りすぎなのもありますが走り込み増やさないとダメですかねえ
419名無しさん@一本勝ち:2011/08/03(水) 23:09:03.68 ID:ip7LWj8ti
柔道といと警察だが、絶対にアピールするな
「柔道どころか武道は初体験です」みたいにしとけ
経験者だとバレたら大変な事になる
機動隊員にされるぞ
420名無しさん@一本勝ち:2011/08/04(木) 01:17:04.18 ID:znWKxjcA0
>>418
肘にストレスがかかると肘内症とかになりやすいからね。
一本背負い投げのほうが良いよ。
右背負い投げの釣り手の練習は、接触せずに Z字に動かして 
右手首だけを掴みに来た相手は、Zの/の延長線方向斜め下に向かって
透かされる&右肩で打つかって崩すような リアクション トレーニングしたほうが良いよ。
421名無しさん@一本勝ち:2011/08/18(木) 00:43:24.35 ID:YKOR1MoD0
修道館ておっさん初心者にでちゃんと教えてくれる?

422名無しさん@一本勝ち:2011/08/18(木) 08:36:00.46 ID:q4gLaP6Ii
修道館てどこ?

423名無しさん@一本勝ち:2011/08/18(木) 12:14:13.56 ID:WuNiwp480
>>421
電話して聞け
424名無しさん@一本勝ち:2011/08/18(木) 12:15:31.96 ID:q4gLaP6Ii
おっさんだけの特別指導ってのは無いだろうね
425名無しさん@一本勝ち:2011/08/18(木) 13:59:04.68 ID:mWnZ+Of+0
>>422
大阪城の中にある武道館
426名無しさん@一本勝ち:2011/08/19(金) 16:43:27.48 ID:eizX0OJO0
>>421
電話してみたら、週二で教えてくれるみたい
427名無しさん@一本勝ち:2011/08/20(土) 17:43:25.42 ID:uHGajgn/0
>>421
* 大阪市立修道館 - 柔道教室
http://syudoukan.info/modules/judoclass/
428427:2011/08/20(土) 17:47:18.33 ID:uHGajgn/0
webを見ると「指導内容(乱取稽古はありません)」ってことだけど・・・
指導内容だったら 相手の動きを想定しての約束練習みたいなのかね?
429名無しさん@一本勝ち:2011/08/20(土) 21:44:29.89 ID:ZBqwFgcq0
これは通常稽古じゃなく技術講習会だろ
430名無しさん@一本勝ち:2011/08/21(日) 17:34:43.20 ID:ufriiokQ0
別に料金取られるみたいだし、個人利用の中で初心者の指導もきちんとしてくれるかどうかなんだよな。
個人利用だと料金安いし。
431名無しさん@一本勝ち:2011/08/21(日) 22:50:13.10 ID:ygwQ47uO0
料金安いなら一度行ってみるしかないだろ
432名無しさん@一本勝ち:2011/08/21(日) 23:52:06.24 ID:xlownbpa0
大阪の講道館は教えてくれないのかな?
433名無しさん@一本勝ち:2011/08/22(月) 01:45:25.00 ID:sHaRxWYK0
講道館大阪は見学に行ったけど、大人の部は適当に集まって始めて終わりだけ礼する。
白帯もいたけど、きっちり学ぶというより「習うより慣れろ」的な感じがしたな。
ただ、完全な初心者を見た訳じゃないから判断が付かんが、雰囲気的に俺の好みじゃなかった。
434名無しさん@一本勝ち:2011/08/22(月) 09:30:20.48 ID:kztcgwRO0
講道館はもともと競技志向だから、初心者とそれ以外が混ざってたら後者に重きを置くんじゃないかという気はする
最寄りの講道館に初心者クラスがないなら社会人柔道サークルとかの方が丁寧に教えてくれるんじゃない?
435名無しさん@一本勝ち:2011/08/22(月) 11:19:24.46 ID:JQEsa7vg0
大阪は学校講道館みたいなのは無いの?
436名無しさん@一本勝ち:2011/08/22(月) 21:39:41.07 ID:A5SPPlfy0
ないみたいだね。
437名無しさん@一本勝ち:2011/08/22(月) 23:27:58.62 ID:A5SPPlfy0
>>434
近くの体育館で1回500円。年30回の柔道教室があるから、そこ行ってみようかとも考えてる。
そこは教室とは別に社会人サークルとかもあるし。
438名無しさん@一本勝ち:2011/09/16(金) 06:04:54.73 ID:DbzwGdBr0
高速打込みとか、拷問ですよ。君たち(ばか高校生)にはそうでもないのかもしれないけど
439名無しさん@一本勝ち:2011/09/16(金) 21:28:36.06 ID:GToB2rRq0
試合のための練習だしな
まったり乱取りして楽しむおっさんには必要ないだろ
440名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 01:18:57.09 ID:KGf+CAcbi
稽古四回目にしてぎっくり腰なった
治るのに数ヶ月かかるし、このまま引退かもしれん
441名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 13:27:04.20 ID:8wPaYv/z0
お大事に
442名無しさん@一本勝ち:2011/09/18(日) 14:03:38.62 ID:KVJgCS9f0
>>440
おっさんは、何らかの故障を抱えて柔道してますよ
443名無しさん@一本勝ち:2011/09/18(日) 15:03:02.18 ID:gSqVV1wti
うちの指導員は膝を壊してる人と
肘を壊してる人がいる
柔道は宿命ですな
444名無しさん@一本勝ち:2011/09/20(火) 09:15:32.81 ID:5V8ulmY10
まったり乱取りして楽しむおっさん同士ならいいけど、若者も混じってると高速打ち込みは鍛錬として必要だろうし
棲み分けが出来てない道場で「必要ないから」ってのは難しいんじゃないの
445名無しさん@一本勝ち:2011/09/20(火) 15:23:30.36 ID:UO4wke5f0
怪我しない相手とやれば良いだけ
若いやつにだって1本2本きらい乱取りするだけなら、そこまでしないでも大丈夫だろ
大人なんだから練習量も自己管理しないと
446abcdefghi:2011/10/08(土) 19:20:41.22 ID:KAtU4syLO
柔道やってみたいが地元に習えるところがない…。少年が習うところしか…。
447名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 20:16:24.01 ID:iYggQo720
おれ、柔術道場もったら、
大人からでも始めれる柔道コースもつけるんだ。
448名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 21:21:59.38 ID:AHiZ1pL20
>>447
それ死亡フラ
自前の道場持たないでも町の道場借りて大人向け教室やれば良いんでない?
地方だと色々しがらみがあって難しいが
449名無しさん@一本勝ち:2011/10/09(日) 04:57:05.55 ID:yiTLvfsB0
>>447
中学校あたりの武道場かりてやってる人多い。大抵無料 Go
450名無しさん@一本勝ち:2011/10/11(火) 19:50:50.15 ID:iAmnoPI30
今日ミズノ大阪本店で柔道着見てきた。柔道着って目茶苦茶高いんだね。知らなかったよ。
明日、市の体育館の柔道教室見学に行こうと思っている。1回700円のところだ。
451名無しさん@一本勝ち:2011/10/11(火) 19:59:00.61 ID:o+9Rj2EH0
>>450
良い柔道着は高い
練習用ならセットで5から10kくらいので十分
452名無しさん@一本勝ち:2011/10/12(水) 19:40:57.53 ID:V7+iml700
>>450
優勝の一番安い奴なら刺繍入れても一万二三千円。通販行け
453名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 21:19:13.26 ID:vy/VBqT10
>>450
柔道着は、学校や企業や道場とかを通すと 指定店みたいなので
安くなったりするよ。
練習用なら5000円くらいで (全国や国際大会とかの人が使うような)
公式戦用のは、かなり高いよ。
454名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 21:20:41.70 ID:ZNZTEiwA0
「おっさんから柔道を始めた人」ってスレタイにはあるけど、
みんな何歳から始めたの?
455名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 06:17:20.91 ID:cflVzBkR0
48歳から
456名無しさん@一本勝ち:2011/10/19(水) 00:27:17.81 ID:mmM8WB550
43歳から

中学生相手に毎日筋肉痛・・・
457水車勢 ◆3vU7ybA/Iw :2011/10/19(水) 23:24:52.08 ID:Wg6g/MSC0
今日市の体育館の柔道教室に見学に行って来た。
指導員1人に、練習生2人。ゆるーい感じの道場だった。
おっさん初心者には丁度良いかもしれん。
458名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 16:26:09.91 ID:d6Asdioi0
みなさんに質問です。

頭から落ちるのが怖く、腕とか故障するのを恐れていっつも組手では
受け身の体制になってしまい、結果として投げられたりしてしまいます。
やはり顎を引く事と受け身の練習をする事が重要なのでしょうか?
(ちなみにこないだ頭から落ちてしまい、何とか無事でしたが怖くなってしまいました)
459名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 16:44:03.24 ID:oTrLHFyO0
相手が下手だとどれだけ受身上手くても無理な時はあるが
受身に自信が持てるくらいになれば、相当無理な投げられ方しないかぎりちゃんと受身できる
あと、頭打ったって、何で投げられたの?
大外ならしっかり顎引くくらいしかないが
460名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 17:01:36.73 ID:d6Asdioi0
>>459
巴投げです。
受け身がヘタなのか・・
461名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 17:04:08.16 ID:d6Asdioi0
普段はどう気を付ければいいのですか?
頭から落ちない様にするには。
どうしても怖い。
462名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 17:37:51.23 ID:oTrLHFyO0
巴で頭打ったのなら、投げた方が下手なんだよ
両手持たれてかけられたら受身の取りようがない
463名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 18:55:53.87 ID:KtWAbOk80
高校のときだけやっててもう30年やって無い者だけど、
オッサンになって柔道やるのはいいことだと思うよ。
受け身覚えて技2〜3覚えるだけで自信になる。
464名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 18:59:23.96 ID:yndSoeqW0
>>462
ではそういう場合は頭から落ちるしかないのですか?
465名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 23:54:38.69 ID:0PdYe3fj0
下手な巴使うなって言えば良し
466名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 00:09:05.33 ID:EW2H7Yu2O
おれ無名プロ総合格闘家アラ40の柔道初段取得まで

最後の試合から3年たってほぼリタイア状態
何故か突然柔術と柔道やりたくなって(柔道は高校時代経験あるが白帯)柔道初段を取ろうと思い
道場に所属しないと試合出来ないみたいだからとりあえず一番近くの道場に入った
初練習、中学生メインで黒帯もそこそこいるが奴ら寝技全く出来ない
立ち技投げ技でもやたら投げが決まる

2回目の練習で先生に昇段試験受けにに行けと言われた

それから何度か練習してついに昇段試験の前日になった
467名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 00:28:31.49 ID:EW2H7Yu2O
続き
試合前日まであまりにもストイックにしていた為、ムラムラし過ぎてついつい高級ソープに行ってしまい3回セックスしてそこでビールをのみ、減量も無いので帰ってからもビールを350ミリリットル缶8本飲んでしまい、二日酔いのまま次の日、某県立武道館まで出かけた。
午前中簡単な受け身試験を終えて、いよいよ1級の試合が始まった
高校以来の柔道復帰戦
3勝すれば1級クリアーなんだが
まず初戦
相手は大学生
少し緊張もあり相手も粘るのでてこずったが
一本背負いフェイントから小内狩りでポイント優勢勝ち
2戦目は細い高校生
背負いで秒殺一本勝ち
3戦目はデカい高校生、これまた秒殺一本勝ち
で速攻1級クリアー
次は午後からいよいよ初段の審査だが
とりあえず今日は寝る


続く
468名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 06:04:23.17 ID:KLPoAuF20
>>460
はっきりいって・・の方でも見たけど、受身もままならないやつに、
巴を仕掛けてくるてのが変だよ。組手と言う言葉に関しても変だし、何か心配な道場だな
469名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 06:06:06.03 ID:KLPoAuF20
>>460
ところで何歳?
470名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 09:46:55.66 ID:R0ZxJR7u0
>>460
それは、取が悪いと思う。
巴投げは、低く入って真下に潰れた「背負い投げ」と同じく
受の頭が正面の壁を向いてたら 手をついたり頭をぶつけて
ヤバイから (趣味でやってるようなのは)立ち技の乱取りでかけないよ。
受身の練習で太腿の跳ね上げ補助的にや 寝技の時に似たような技をかけたりはする。
投げ込み練習だと 取は巴投げの宣言をして数回足を受の腰か太腿に置く、
受はその時に顎を引いて下を向くようにの練習をしてから 実際に投げる。
乱取りの巴投げは、双方とも2段以上じゃないとヤバイと思う。
471460:2011/10/23(日) 09:53:15.90 ID:ECg9ULUA0
余談ですが道着を掴まれたまま投げられてました。
あと注意されたのは僕の方です。
「顎引いとかなきゃダメだよ」って感じで。

>>468>>470
相手はそれなりに経験のある方の様でしたが・・

>>469
35歳です。
472名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 10:00:37.25 ID:k9khiV5z0
その状況だと、たとえ顎を引いていてもぶつけるのが額から頭頂部に変わる位だと思うぞ
今の巴は、形以外だと後ろじゃなくて横ないし斜め後ろに投げる
道着掴まれたまま、後ろに低く投げられたら高段者でも受身取りにくいよ
473460:2011/10/23(日) 10:02:16.56 ID:ECg9ULUA0
そうなんですか・・
おかげで投げ技に対してより一層の恐怖感が・・
もっと受け身の練習をやってほしいな〜
474名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 10:07:46.00 ID:KLPoAuF20
>>473
乱取りで巴を繰り出すとか相当気合が入ってるか、相当ヤバイか。ただ素人にかけた時点でアウトだと思うが。
475460:2011/10/23(日) 10:14:09.45 ID:ECg9ULUA0
>>474
ですよね・・実はちょっと移籍も考えてます。
476名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 13:16:18.52 ID:KLPoAuF20
>>475
道場名は出せないの?してるわけじゃないからいいんじやない
477名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 23:20:42.69 ID:V7LzHxP60
巴投げのかわし方ってのはどんな感じなんですかね
足を絡めるとか、自分で横へ飛ぶとか
そういうディフェンス技ってないのかな
それとも形に入られたら必殺必中の技なの
478名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 23:28:47.02 ID:k9khiV5z0
前のめりにならない事かな
完璧に入られたら、どんな技でも必殺技だが
479名無しさん@一本勝ち:2011/10/23(日) 23:41:26.77 ID:HyaSO0lPO
腕が自由なら側転でおK
480463:2011/10/24(月) 00:22:36.61 ID:OMtM3OID0
巴は腹を蹴りにくる感覚だから、俺だったら相手が足を上げたところで、
もう一方の足を小内に行くかな。
481名無しさん@一本勝ち:2011/10/24(月) 00:34:28.07 ID:YEz/IN9kO
巴かけられたら手足伸ばせ
で、体のバランスが下に向いたほうに体をひねれば一本は食わない
寝技に入るチャンスだぞ
相手がうまい人だと寝技にもっていかれるピンチでもあるが
482名無しさん@一本勝ち:2011/10/24(月) 10:58:58.54 ID:APKaMBCA0
>>471
相手の取が、2段位で高校から20代で基礎体力がある人とかで
学生ののりで「俺 強ぇ〜」みたいに調子に乗って 格下相手に 
ヤバイ技をかける&絶対 受けないようなのだと 
下手すると おっさんだったら経験者でも死ぬよ。
巴のヤバイのは、顔打って頚椎損傷か 手をついても肘とか脱臼する。

「巴投げ」に関しては、柏崎克彦氏のYouTubeで 何パターンかあるよ。
「支え釣り込み足」などで 片足立ちさせるようにしてから
逆方向に横巴投げとか いろいろあるよ。
483名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 07:31:39.41 ID:JmGyiLRy0
本人は巴投げのつもりなんだろうけど、鳩尾への前蹴りされるパターンが多いよね
支え釣り込み蹴り、蹴り払い、大外蹴り、大内蹴り、小内蹴り、小外蹴り、蹴り払いに蹴股
崩せてないのに技だけかけようとするもんだから痛い痛い
484名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 13:30:52.03 ID:DZqeUBM90
鳩尾ならまだマシだろ
485名無しさん@一本勝ち:2011/10/30(日) 21:46:32.54 ID:J+ectDK80
おっさんになってから柔道始めて、黒帯取った人いる?
486名無しさん@一本勝ち:2011/10/30(日) 22:04:26.43 ID:2j9cPzhK0
柔道の黒帯は簡単に取れる
487名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 00:07:53.78 ID:OzSGqPid0
>>485
一年で初段になつたでござる
488名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 06:49:58.56 ID:7XhcvJBR0
俺は中高やってての出戻りだけど
それでも毎回絶望的にきついw
成人して一から始める方々は本当に凄いと思うわ
489名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 09:39:43.87 ID:OFPreqqM0
準備体操で燃え尽きそうだな
490名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 18:36:55.29 ID:VyJf0Lxl0
>>488
同じ感じね。この前ジョギングがてら行ったら人数少なくって
人数そろうの待ちでトータルで4時間くらい練習してた。
491名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 20:57:33.76 ID:vrQiB1iV0
いろんな所が痛いから見学していて、道場の代表に、つい知っている柔道知識を喋ったら、不機嫌になった。
492名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 11:08:28.60 ID:t+I/6B2M0
柔道やりたいんだけど、チビで痩せ体型の人じゃ厳しいかな?
493名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 13:17:40.06 ID:kToPz5tY0
怪我に気をつけてやれば大丈夫だろ
寝技中心にやるとか
494名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 08:34:57.98 ID:h1k1G3Zw0
前からやろうやろうと思ってたんだけど
ヘルニアになっちゃったからできなくなった(´・ω・`)
495名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 20:44:28.54 ID:Ts9c8x/40
養生しろよ
496名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 23:44:19.58 ID:h1k1G3Zw0
もう投げ技系できないから空手でもやろうかと思ってる
497名無しさん@一本勝ち:2011/11/15(火) 15:36:50.36 ID:+y4SwnK30
仕事の配置換えがあって柔道との両立が難しくなりました(涙) 
498名無しさん@一本勝ち:2011/11/20(日) 07:43:37.07 ID:Uqk8qbDVO
俺なんか2ヵ月に1回しか行ってなんだわ(笑)
499名無しさん@一本勝ち:2011/11/20(日) 11:09:31.45 ID:SU9apGAr0
>>467
続きまだ〜
500名無しさん@一本勝ち:2011/11/20(日) 18:05:16.88 ID:DdGRB+ki0
一年で初段、取れるものなの?
3級からはじまるんだっけ?
501名無しさん@一本勝ち:2011/11/20(日) 18:07:22.16 ID:N/WPcfUi0
ちゃいさーんがんばれ
502名無しさん@一本勝ち:2011/11/20(日) 20:01:39.58 ID:7vSLcq/H0
取れる
まあ、厳しい県はあるらしいが
503名無しさん@一本勝ち:2011/11/21(月) 03:38:07.69 ID:UuguUEMP0
邪魔者扱いのオーラをひしひしと感じる
504名無しさん@一本勝ち:2011/11/22(火) 23:28:22.15 ID:1WEyb2f60
>>502
いいペースでいけば、3ヶ月で3級、6ヶ月で2級、9ヶ月で1級、1年で初段ってこと?
昔は日本拳法やっていて、弐段でした。昔は投げも得意だったけど、ブランクが・・・。
でも久々に武道をやりたいな、と思う今日この頃です。
505名無しさん@一本勝ち:2011/11/22(火) 23:43:24.62 ID:Qa7Nd/XD0
3級とか取るやつは滅多にいないな
半年で1級取って、1年で初段かな
506名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 17:53:20.73 ID:mjdih+3i0
週一のペースでも1年で初段いけるのかな?
あと初段までで習う技って何種類あるの?
507名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 21:11:58.34 ID:znChOFuz0
週1で初段は厳しいかもな
うちで完全な初心者、運動経験ほぼ0の40代の人は
週1で、1年で1級、2年目で初段だったが。どうみても初段の実力はないw

習う技の数は何とも言えないが、初段の形審査は投げの形9本は必要になる
508名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 21:55:26.84 ID:mjdih+3i0
>>507
ありがと
週一でも一年で茶帯まではいけるんですね
509名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 22:35:26.37 ID:ZOpQSNhA0
技って言っても形だけ知ってるレベルと
乱取りや試合で使えるレベルじゃ全然違うからなあ
510名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 23:00:02.89 ID:MrOf2TLx0
初段の形審査も「肩車」とか 体格差ありすぎるような人と
当日の即席で組を作らされてだとキツイよ。
511名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 23:45:38.62 ID:znChOFuz0
人が余りに少なかったら別だろうが、形の相手くらい体格合わせてくれるんじゃね?
乱取りで使う技なんて、2つ3つで十分だと思うが
512510:2011/11/24(木) 14:50:34.23 ID:gS2F8YMY0
成人だと 最初に とらすの前提で
お膳立てとかしてくれそうだけどね・・・。
中学校の時 形の相手は、(他の学校の)あまり者同士で
体格合わせてもらえなかったよ。見た目20kg位違ったような気がする。
513名無しさん@一本勝ち:2011/12/10(土) 05:55:11.20 ID:IdiOdgx80
>>500
1年半で、推薦してもらって初段になりますた。試験時の怪我もあるから社会人には推薦を勧めてると言ってた。
514水車勢 ◆3vU7ybA/Iw :2011/12/11(日) 23:12:24.09 ID:mvL7feID0
>>513
1年半で何回くらい稽古にかよいましたか?
あるいは週何回のペースでしょうか?

来年年明けから始めようと思っているので参考までに聞かせて下さい。
515名無しさん@一本勝ち:2011/12/12(月) 19:04:13.92 ID:Sh+HXhcj0
>>514
道場は、週3だけど、行けたのは、週1、2回かな。割と休んだよ
516水車勢 ◆3vU7ybA/Iw :2011/12/14(水) 18:51:48.80 ID:w5ZvNlyJ0
>>515
そうなんですね。参考になります。
おやじからでも柔道できるか、やってみようと思います。
年30回しかない教室ですけど。
517水車勢 ◆EjsBUfPdvk :2011/12/14(水) 18:54:33.89 ID:w5ZvNlyJ0
テスト
518名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 01:52:40.80 ID:Ya5pz6w10
受け身ばかり延々と教えてくれるお方はいらっしゃるものでしょうか
519名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 09:50:38.41 ID:w5n6kL+70
受身まだ自信がないのでって言えば教えてくれるよ
520名無しさん@一本勝ち:2011/12/28(水) 01:36:08.22 ID:oDvUXvGo0
>>518
受身だけだと疲れるから、打込みと合わせて。
いまいちの受身だと回数やり過ぎると体痛める可能性もありますん。
521名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 02:55:49.32 ID:hx3ICCT80
検索してみましたが大人一般人向けの柔道教室ってもしかして少ないですか?
さらに中年向けとなると、、
522名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 08:23:20.99 ID:jpUSp2hB0
地方ではあまり見ないね、東京にはあったけど
地方では武道を大人になってからはじめるのは稀なのかな
523名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 12:04:36.58 ID:FXShznBY0
やはり学生時代の名残か、選手育成のいずれかに限るのでしょうか
だとしたら、趣味で稽古毎として、ある意味真剣ではなくやりたいこちらが
そういう人達を邪魔するのは悪いなあ
524名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 13:11:34.58 ID:jpUSp2hB0
初心者ですって来たらちゃんと教える
まあ、初心者で来る事あるのは経験者の紹介で、とかばっかりだが
525名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 18:09:09.73 ID:jFF57PUw0
 
526名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 18:14:32.57 ID:CdZpxuu50
職場のOLには柔道やってるって言えなくなっちゃったしな
527(^○^) ◆kYAHA/mQPQ :2011/12/30(金) 18:44:04.96 ID:s2+lq7ZtO
>>526
どうでもいいけど、ほんと、朝鮮人だけはこの世から消えて欲しいわ。マジで半島ごと。
528名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 18:50:27.12 ID:gquIvUfQ0
足取り系の技を覚えたい。胴衣を掴んで担ぐ技は俺には無理だ。
529名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 19:23:53.22 ID:nfmHGSoyO
>>528
門外漢だからよく解らないけど、今は試合で足取るのは反則じゃなかったっけ?
530名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 22:05:36.67 ID:jpUSp2hB0
試合で、いきなり足を取りのいくと反則負け
一時期朽木倒しとか肩車教える所増えたな、今は全部禁止になったが
531名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 23:14:29.88 ID:aUK0u3n60
大阪は中年でいっぱい。地域の昇段試合の白帯の半数はおっさん。
高校生からやとカモ
532名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 23:57:54.53 ID:FJqAwb7b0
来年42歳、柔道経験なし(高校の授業程度)
で始めるのは、無謀でしょうか?
533M60 ◆IPlomZhIDiwE :2012/01/01(日) 00:05:14.46 ID:U6LppVWA0
>532
気持ちがあれば出来ますよ
534名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 00:32:05.46 ID:B7S2PWkmO
>>532
50歳近い人もいたよ。しかも点取り厳しい地区。
535名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 17:18:20.31 ID:Eu7cAoRQ0
俺も前に30歳過ぎて入門したが「勝手に稽古に参加すれば?」というスタンスで
基本から教えてくれなかった。
初心者だから一から学びたいのに、誰も指導についてくれない。
仕方ないから全体の練習に参加するが、こちらからいちいち質問すると
稽古の流れをぶった切ることになり気まずい。
基本的に柔道は、道場生がみんな少年部からの顔見知り。
指導員もそこの道場の少年部からのメンバーで、
今さら社会人が途中から入っても邪魔者扱いだった。

皆さんのところはどうですか?
536名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 21:05:55.16 ID:0ljC6etf0
うちは小学生と中学生から上でわかれてて
成人も中学生から上と一緒にやる。

成人してから始めた方と経験者で半分半分くらいかなー
そこの道場出身の成人は若い子が数人、
あとは柔道出戻りおっさんばかり、皆出身はまちまち。

質問はガンガンしていいと思う。
嫌がる先生や道場生っているのかなぁ?
むしろ教え魔大杉じゃねwって思うんだけど。自分も含めてw
537名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 21:33:56.68 ID:JR3AA6HkO
40過ぎて始めようと思って色々探したが、社会人向けの道場ほとんどない
あっても平日のみの道場
悔しいが諦めた
仮に入門したとしても、昇段試験が非常に難しい県在住なので初段とれるかも分からんし
538名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 21:39:50.15 ID:sQGtlYTL0
>あっても平日のみの道場

普通だろ。教える方も社会人だから夜からだけど。
だいたい昇段試験が厳しい地区は中部だと思うが知ってる限りでは
何処にでも一般成人の入門者いるけどな。
539柔道家テコン:2012/01/01(日) 22:33:46.56 ID:ZTpp1YWVO
>>535
柔道道場は、受け身と2,3個の技を教えられたら後は自由にさせられるのが普通

本とかで、やりたい技を見付けたら勝手に打ち込みでやる

だから同じ道場でも多彩な技を持つ人もいれば、俺のように10個も技ない人もいる
一から教えてくれないってより、一しか教えないよw

俺は気楽で良いけどなぁ
540名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 23:09:44.56 ID:MNbo3u0Q0
道場のよる、としか
うちの場合は一般練習=中学生に稽古をつける時間になってる
未経験者がきた時は、受身とか基本技教えた後は中学生と乱取りさせてる
541名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 23:35:23.80 ID:nRR/ANLb0
社会人おkのところがあったので入会しようと思ったが
年食ってるし、ちゃんと教えてもらえるのか、
本当にやってゆけるかという不安感から土壇場で止めた
やはり敷居が高いよ、おっさんにはw
ちなみに41歳です
542M60 ◆SAMBO/eVBQ :2012/01/01(日) 23:38:05.51 ID:hH3nLdIt0
>>535
うちの場合、社会人の入門は4月・10月の年2回と決まっていて、
入門者は一般と別メニューで約半年間受身を中心に基礎を教えられます。
そして半年後、ある程度のレベルに達した者は一般の練習に参加出来るシステムになってます。
543名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 00:29:33.27 ID:peKe0r/2O
別に白帯のままでええよ。色なんて興味ないし昇段試験受ける気もない。
ちなみに俺はまだ20代だからオッサンじゃないけど出戻り。

現役の頃からインターハイで白帯出場。
黒帯が対戦するの嫌がってた。
帯の色じゃないんだ。強い人間が勝つ。

高校の時の昇段試験すべて拒否。
どうしても断れない時はわざと負けてた。

学校で乱取りする黒帯野郎達は白帯の俺に勝てず最後は逃げてたよ。

嘘だと思うなら今年もインターハイあるから見てみな。

白帯のブタが払い巻き込みで身体ごと黒帯を投げてるから。
まああれが技かと言われれば?がつくが。

まあ色なんて自己満足。強い奴は強い。
俺はこれからも道場で黒帯倒し楽しむよ。

544名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 00:47:12.56 ID:vPXlPEXS0
へえ
545名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 01:33:23.82 ID:/ynG+n+8O
>>543
なんかしらんが白帯にこだわりがあるんだな。
546名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 01:34:57.83 ID:rHFXuelk0
実際たまにお前2段余裕だろって白帯がいるから困る
負けれん黒帯側が練習なのに無理な堪えかたして怪我したりでいいことないわ
547535:2012/01/02(月) 02:51:31.36 ID:sz3CNuV4O
皆さんレスありがとうございます。
投げ技は打ち込みしながら質問できるのですが、
寝技、締め技、関節技は一つ一つ流れを分解して解説してほしくても
乱取り中にいちいち質問しにくいし。
そんなこと気にせず、図々しく聞きまくれば良かったんですが…

あとは家庭を持つと確実に足枷になります。週に1〜2回の稽古ですら嫁さんに嫌な顔をされます。
こんなことなら独身の方が良かったなあ、なんて真面目に悩んでました。
548名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 04:01:21.01 ID:HyF+CX2F0
中学生用の安い柔道着って、何か普通の柔道着と違うの?
サイズが合ってれば大人が着ても大丈夫?
549名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 10:52:41.78 ID:rHFXuelk0
>>547
柔道の寝技って抑え込みが中心だからね
締めや関節をがっつり覚えたいなら柔術のほうがいいかも
>>548
生地がペラっぺらで相手にとっては掴みやすくて崩しやすい
練習ならいいかもしれんが試合ではオススメしないな
550名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 12:13:47.96 ID:C6g3CBDz0
>>547
寝技の打ち込みもあるから、乱取り参加せず余っている人に打ち込みさせてもらえば?
551名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 12:36:21.38 ID:HyF+CX2F0
>>549
なるほど、ありがとう
552名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 14:18:37.76 ID:nj2cVcoGO
532です。
亀ですが、533さん、534さん有難うございます。
入門しようと決心してネットで社会人向けの道場やクラブ探してみましたが、なかなかありません。
皆さんはどうやって道場を見つけられたのですか?
よろしければ教えて下さい。
553名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 14:51:19.60 ID:E+AuV6gr0
きちんと実力相応の段取ってないって
逆に周りには凄く迷惑だよね。

ってか、いつまでも無理矢理でも白帯で居続けるって
単にその重みを背負うのが怖いだけじゃね?
自分が白帯として黒帯を倒した、とかドヤァしてるひとって
結局一方的に挑戦者で居られる立場に逃げてるだけだと思う。

結局昇段を自分の意志で避けてる以上、
どんなへっぽこ初段よりも雑魚なんよw
554名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 15:07:23.97 ID:N3d7pto10
メタボが気になりだしたので昨年から、昔取った杵柄で柔道再開しました。
稽古後の爽やかさは久しぶりです。
タイミングが悪かったのか、妻にも親戚にも友人にも例の事件を茶化されてへこみました。
負けないぞ、いつか五輪三連覇して見返してやる。
555名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 16:17:27.25 ID:AYFjiM5CI
地域の柔道協会に電話ででも聞けば?
初心者の大人でもできるところ教えてくれるでしょ。
柔道は組織がしっかりしてるところが、いいところ。
556名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 16:35:01.04 ID:muv5kUvb0
道場によるのだろうけど、おっさんには、ほとんど教えてくれないな。
聞いても、何もいってくれない。テンション下がるわ。
557名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 17:18:11.83 ID:nj2cVcoGO
>>555
有難うございます。
正月休みあけにすぐに電話して聞いてみます。
558名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 23:02:05.20 ID:wL1LLurU0
初心者おっさんが始める限界は30代前半だと思う
30代中盤以降は体力的に昇級昇段試験難しいのではないか
特に40代から始めてもいつ初段とれることやら(厳しいところはなかなか取れないらしい)
仮に子供の部と大人の部が分かれていたとしても大人の部は経験者が多く、
おっさんの指導まで手が回らないのではないかな
559名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 00:35:58.83 ID:bMiItHlYO
>553

まあ、好きに言えばええよ。黒帯になって受けなきゃいけない白帯に負けちゃいけないとプレッシャー感じるなら白帯しなよ。

俺の白帯こだわりはインターハイの時に決まった。
強さは帯の色じゃないと周りも対戦相手も教えてくれたからね。

自分が何段クラスの実力があるかは知らないし興味ない。
目の前の黒帯連中を投げることにしか興味がない。

前にも買いたけどインターハイ見てみな。強い白帯いるから。相手が二段でも勝ってる。高校柔道から俺は白にこだわった。

今は楽しい。
有段者狩が生き甲斐だね。
二段クラスは逃げるようになって面白くない。
道場主からは帯の色と実力が違うと文句言われるのが面倒臭い。

560名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 01:23:04.06 ID:Py1+JCnJ0
>>559
頼むからもう書き込まないでくれるか
あんたにとっての柔道はもうそれでいいんじゃないか
だが周りに迷惑だけはかけないようにな
561名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 08:06:05.63 ID:1e1fARUO0
これぞ、男の、おやじの柔道だ
このサイトで寝技と関節技と絞め技覚えた
http://homepage2.nifty.com/otokonojudo/shimewaza2.html
562名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 09:23:10.74 ID:c0jbfJu70
>>549
授業用は、道場稽古には向かないと書いてあるのが多い。破れるんだと思うよ
563名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 09:33:58.39 ID:c0jbfJu70
>>547
中高武道授業のみの初心者おっさんで、体育会部活も未経験だと、放置系道場だと本当に辛い。
放置されてどうしていいのかすら分からなくなる。突破するには、気にせず積極的になること。
おそらく相手(指導員ではない)も仕事帰りとか貴重な時間を使ってきているのだと思うけど、
素直に聞けば熱心に教えてくれるよ。体力的にがむしゃらになれなくなってるのは、分かるけど
あまりに屈っぽくならないほうがいいと思う。
47で始めて黒帯が重荷になってるおっさんです。
564名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 09:48:10.87 ID:c0jbfJu70
>>561
ここ、柔道に関する内容は、信じていいの??
分かりやすそうだけど
565名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 11:10:47.09 ID:hzzhtLTK0
大体合ってる
566名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 11:33:33.38 ID:gBkfAony0
>>559

ショッボwwwwww
「IH出場」程度なら上に
まだ本当にいっくらでも強いのがいるのに
目の前の黒帯投げて喜んでるとかw
それも自分、白帯に逃げ続けてwww

てか、どう見ても経歴ウソ過ぎるw
ホントならID併せて
県予選優勝の賞状でも晒してみwwwww
567名無しさん@一本勝ち:2012/01/03(火) 19:21:04.99 ID:6H8l1Cz+O
>>561
まさか不純な目的でやってないよね
568名無しさん@一本勝ち:2012/01/05(木) 15:37:11.94 ID:JDttP3m70
>>559の白帯と黒帯への認識が痛々しいなw
実践者にとって黒帯なんて「だから何?」程度のものだということを
未経験だからわからないのがミエミエでw
569名無しさん@一本勝ち:2012/01/05(木) 16:20:18.34 ID:hkHiobUi0
白帯君の話フィクションぽいな。いつもの道場ならそんな事態にならないと思うし、出稽古ばっかりしてるのかな?スレタイとも合わないし
570名無しさん@一本勝ち:2012/01/05(木) 17:51:45.60 ID:zSIKgUsg0
IHに出てくるので白帯してるのって中学生位までで高校以上だと
本当は黒帯だけど白帯で出場してるとかじゃないか?
あと以上にデカイ&身体能力の高い素人とかで高校でスカウトされて
始めたりする人もいるので そういう人だと(動きは悪いけど)
白帯でも強かったりする。
571名無しさん@一本勝ち:2012/01/05(木) 21:30:36.12 ID:HD3cJw2p0
中学だとたまにいるね
学校の方針で、2年生には取らせないとか、3年生の引退後じゃないとダメとか
高校だったら別競技からスカウトされてきたやつで白帯って事はある

ただ、昇段審査に行ってわざと負けてまで白帯なやつは聞いたことないw
試合や練習の時に相手の帯の色や段位気にするのは高校生までだろ
572名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 00:49:34.00 ID:jr+WvcAQO
白帯でもとんでもなく強い奴は確かにいたわ。

573名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 01:45:44.25 ID:BD5OzUtD0
逆におっさんになって強いって言うと
大体参段レベル以上ぐらいになって来ると思うが
(弐段でやたら強いのもいるが)
そういうクラスに通用する白帯って
未だかつて一度も見た事無いな。
せいぜい弐段底辺までじゃね?
574名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 02:46:18.83 ID:CrmoNIbk0
まぁ、釣りだろ。現役選手は書き込まない。
575名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 08:05:20.70 ID:tEmB8tR8O
そろそろおっさん柔道の話に戻そうぜ
576名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 08:06:23.65 ID:rAMs+fdp0
でも黒になると埋もれて目立たないから、白で居続けるて、なんとも後向きな奴だな
577名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 21:47:28.92 ID:CrmoNIbk0
厨房の下手な釣りだろ。別に負けなくても形か筆記で落ちれば昇段出来ないし。
わざわざ点取り試合で負ける必要ない。本当ならどんだけ弱い県だよ。
少なくとも関東じゃない。白帯でインターハイ代表取った奴はいない。
ただし、中学生なら白帯の奴が都道府県の全中代表者というのは多い。
578名無しさん@一本勝ち:2012/01/06(金) 23:51:15.14 ID:HcaIX21c0
明日は初稽古。

久しぶりだから怪我しないようにやってきます。

今年中に黒帯取りたいな〜
579名無しさん@一本勝ち:2012/01/07(土) 00:26:01.16 ID:rpQsE/Wi0
同じく明日初稽古〜
ってか今日だ、もうw
一応年末年始走ったりしてたけど
絶対身体ついていかないよな・・・
さあ今年も皆様頑張りましょう!
580名無しさん@一本勝ち:2012/01/07(土) 08:26:53.12 ID:usbAKqC20
取り敢えず初稽古の日だけど行くかどうかまだわからない。寒いし
581名無しさん@一本勝ち:2012/01/07(土) 18:50:59.67 ID:zTV1nfbZO
ところで、みんな何歳で柔道始めたのよ
582名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 17:25:29.45 ID:VLl5vwbrO
ノーパン派なので、寝技の時、
ズボンと亀頭が擦れて勃起する
583名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 23:06:34.97 ID:HCOi1Kzf0
>>581
47歳
584名無しさん@一本勝ち:2012/01/08(日) 23:14:04.82 ID:96BMzpyN0
>>582
wwwwwww
585名無しさん@一本勝ち:2012/01/09(月) 01:15:40.48 ID:CJQL0PeD0
>>581

44です
586名無しさん@一本勝ち:2012/01/09(月) 08:07:38.99 ID:mJMppWRWO
581がいい質問したので、補足質問
みんな何歳で始めて何歳で初段ゲットしましたか?
昇段試験については、各都道府県によって基準が違うのは分かっていますが。
ちなみに、私は43で始めて週1の稽古、今半年目だす。
587名無しさん@一本勝ち:2012/01/09(月) 11:10:09.37 ID:0xKehCW10
四十七で始めて一年半後に黒帯へ
588名無しさん@一本勝ち:2012/01/09(月) 18:10:13.29 ID:DHLMugcm0
いくら頑張っても、しょせん最高峰がレイプ魔だと
みんな柔道やんないよね
589名無しさん@一本勝ち:2012/01/09(月) 21:27:37.99 ID:mJMppWRWO
>>587さん
ありがとうございます
黒帯目指して頑張ります
590名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 04:18:07.09 ID:0KvXWjlG0
>>586
中学校で初めて中3で取得した。
高校から現役の青年くらいならば 1-2年位で取得が多いと思う。
一般的な若いときの経験者でも中高年になると
若い高校生レベルにはガチだと試合で勝てないと思う。
高齢から始めたならば 1−2年位で一通り習うので 後は試合に勝てるか
基本的な1人練習の知識をつけて推薦みたいなのとかじゃないか?
591名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 09:58:22.24 ID:7Q67pnUc0
取り敢えず推薦制度がどうなってるか指導員に聞いてみたほうがいいと思う。
技量はあっても中高生のがむしゃらぶりには負けるからね。
592名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 18:01:16.70 ID:NuNEMyoz0
初段受験者なんて中高生がメインで
身体出来てない子多いから
きちんと1年半週二、ぐらい稽古してれば
まあよっぽど組み合わせ運が悪くなければ勝てるよ。

とりあえず、高一で取りに来る子より
中三で取りにくる子の方がやばいよね。

あと、巨漢より軽量級のほうがきつい。
まだ初段も取ってない程度の巨漢って、そこそこ実績ある子でも
重さも力も同年代なら武器になるだけで大人には通用しない、
けど、ガチ軽量級の動きや技は普通にヤバいw
593名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 21:37:56.30 ID:P2LIWYtS0
小学生・・・問題外
中学生・・・楽勝
高校生・・・一分以内ならそこそこ
大学生・・・仲良くしようね

な去年始めた43歳だけど何か質問ある?
594 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:02:21.31 ID:Hw9P5CnzP

2次を超越した美しさ
スラブ系美女ナターシャグジー(絶世の美女、美声)
http://nicovideo.jp/watch/sm3530304
http://youtube.com/watch?v=6JiOQ1UBkzU

ロシアの超絶美声 ヴィタス(後ろの双子のお姉さんが超美人)
http://youtube.com/watch?v=r3yfFOq_CFQ

ロシアの美貌の才媛ピアニスト ヴァレンティーナ・リシッツァ
http://youtube.com/watch?v=ZTjJjda31rc

ロシアの天才ピアニスト ブーニン(嫌いだが一応)
http://youtube.com/watch?v=Mk1JQk90UbY

2次を超越した美しさ
ロシア人バレエダンサー ラリッサ・レジュニナ
http://youtube.com/watch?v=EQBFhaRFPIk

スラヴ系美女ユリヤ・ティモシェンコ元首相
http://prognosis.ru/upimg/m_7049.jpg
http://club.osinka.ru/files/03_537.jpg
http://image.newsru.ua/pict/id/large/26609_20070816153529.jpg
http://image.rus.newsru.ua/pict/id/large/71491_20080328144651.jpg
http://rosconcert.com/ic/pix.lenta.ru/news/2006/12/04/paper/picture.jpg
http://newyork.ru/ic/img.lenta.ru/news/2006/09/12/tima/picture.jpg

595 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:02:49.01 ID:Hw9P5CnzP

ロシアから日本へのメッセージ
http://yaar.jpn.org/がんばれ、ヤポーニア!/

「モスクワではなくて東京に行くのが夢。ロシア人は多くがヨーロッパロシアより日本に愛着を持っている。」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=4

「日本よ頑張って。わたしたちがついているから」「ただただ、私は日本人が好き」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=5

ロシア副首相「日本は真の友人」
http://47news.jp/CN/201104/CN2011042001000170.html

ロシア全土で日本ブーム
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3198
http://www.fsight.jp/article/3409

ロシア人は日本製品を世界で一番愛してる
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/16488

メドヴェージェフ大統領夫人、クレムリンに被災者を招待
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/erp11122308460000-n1.htm
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/22/62721323.html

メドヴェージェフ大統領「日本は重要なパートナー」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4776526.html

596 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:03:35.16 ID:Hw9P5CnzP

露富豪カスペルスキーCEO「福島第一原発の事故が起きても日本の科学技術への信頼は揺るがない」日本への投資強化&日本赤十字社に義援金寄付&日本語化済み放射線測定器寄贈
http://asahi.com/special/10005/TKY201104290143.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110412_439033.html

露富豪カスペルスキーCEO「日本は震災・原発の危機を乗り越えられる」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/18/news013.html

ロシア文化フェスティバルの開催費をメドヴェージェフ大統領とプーチン首相が援助、
同フェスティバル収入は東日本大地震被災者救援のため寄付へ
http://megalodon.jp/2011-1217-1058-20/www.russian-festival.net/
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/16/62359286.html

復興祈り奏で続ける
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110718/tky11071821130010-n1.htm

ロシアのサッカークラブ 東日本大震災で被災したサッカー少年たちを招待し2週間の休暇を過ごす
http://japanese.ruvr.ru/2011/07/20/53475531.html

ロシアの妖精シャラポワ、福島県の中高生を大会に招待
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mnewsplus/1317144604/
http://gendai.net/articles/view/geino/131555

日本の宇宙飛行士3人にロシアから勲章が贈られる
http://47news.jp/CN/201104/CN2011041201001286.html

597 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:04:03.53 ID:Hw9P5CnzP

ロシア柔道交流 本場のスモークサーモンやキャビアが振舞われ「日本人が来ることをみんな喜んでる」
http://47news.jp/topics/entertainment/2011/12/post_4603.php

ロシア人チェブラーシカ原作者、日本版を絶賛「著作権は全て差し上げたい」
http://www.cinematoday.jp/page/N0028044

ロシアメディア 「世界が日本人に敬意を表した」
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/26/62920381.html

ロシアで大人気、日本文化フェスティバル 会場を変更、入場者数は一気に2倍に!
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30956

メドヴェージェフ大統領夫人「私は日本の方々の勇気と忍耐強さに感銘を受けました。私達は日本が試練を乗り越えることができると確信しています」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4910898.html
http://www.webcitation.org/649xqcagv

メドヴェージェフ大統領 日本の天皇陛下へ新年の御祝い
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/30/63185380.html

598 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:04:37.06 ID:Hw9P5CnzP


【震災】ロシアで被災地の子供達へ国賓級の特別待遇
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211223013.html
http://www.webcitation.org/648ZBIxWl
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/22/62721323.html
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/erp11122308460000-n1.htm


被災した子供らがロシアで普段は外国政府の要人との会談に使われるクレムリンの一般公開されない場所へ招待され、国賓級のおもてなしがほどこされました。

歴代ロシア皇帝が住居とした大クレムリン宮殿内を案内されるとともに、ロシア大統領が就任式を行う、
金色に輝くアンドレイの間でメドヴェージェフ大統領夫人が一行を出迎え、お茶やお菓子を楽しみながら歓談。

メドヴェージェフ大統領夫人が被災者の代表である子供達に記念品をプレゼントし、
クレムリン内の観光が特別に催され、他にモスクワ滞在中にボリショイ劇場へ行ったり、
サーカスを見物する予定。


599 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:05:02.87 ID:Hw9P5CnzP

プーチン首相、リンクに日の丸投影、被災者に哀悼の意と激励「
必ず復興する」
http://youtube.com/watch?v=OR_YsFOTmF0
http://47news.jp/CN/201104/CN2011042801000023.html
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-20862720110428

日本への支援、プーチン首相の機敏なそして強力なリーダーシップ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5659?page=2

プーチン首相、最大級の支援へ「日本は親しい隣国。
我々はエネルギー資源の供給支援に全力を尽くす必要がある」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/03/13/20110314k0000m030076000c.html

プーチン首相、LNG・石炭・原子力専門家・医師を含む救助隊、必要なだけ派遣する
http://jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031300018
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/21139.html

プーチン首相、ヨーロッパ向けの液化天然ガスを日本向けに切り替え、日本優先
http://news24.jp/articles/2011/03/20/10178952.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110416-OYT1T00445.htm

更に先月6月も対日支援でLNG追加供給
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E3E2E7E28DE0E3E2E4E0E2E3E39494E0E2E2E2;at=ALL

プーチン首相がクジラ狩り「気分を爽快にしてくれる」
http://afpbb.com/article/politics/2751273/6109374
http://desktop2ch.jp/news/1282893633/

600 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:05:41.59 ID:Hw9P5CnzP

プーチン首相「クジラ撃ち讃歌」を露誌コラムに執筆
http://afpbb.com/article/politics/2759001/6228308

プーチン首相の故郷で「日本の春」フェスティバル
http://japanese.ruvr.ru/2011/07/17/53338125.html

プーチン首相、「日本の原発の使用済み核燃料の処理は全てロシアで請けおいたい」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000m040128000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000m040130000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124k0000m040129000c.html

プーチン首相、公式サイト地図の北方領土を日本領と記載
http://unkar.org/r/newsplus/1226104957
---------------------------------------
ロシアの学者や元外交官らが
プーチン首相あてに「ロシア領」に改めるよう求めるメールを送ったが、
7日現在、地図はそのまま使われている。
---------------------------------------

柔道家としてのプーチン首相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
-------------------------------------------------

2000年9月の来日時には、講道館より柔道六段の名誉段位贈呈を提示されたが「私は柔道家ですから、六段の帯がもつ重みをよく知っています。ロシアに帰って研鑽を積み、一日も早くこの帯が締められるよう励みたいと思います」と述べて丁重に辞退した。

-------------------------------------------------

601 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:06:07.12 ID:Hw9P5CnzP

プーチン首相、ブラック企業の労働者を救う
http://www.afpbb.com/article/economy/2609511/4230130

トヨタ自動車や日産自動車等のロシア進出が初めて決定したのも、第1次プーチン政権時代
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20111013/223176/

2005年のプーチン大統領来日時には、100人以上の露大物財界人が同行
http://mimizun.com/log/2ch/news/1131941326/

2009年のプーチン首相来日時には、200人以上の露大物財界人が同行
ttp://blog.mori-yoshiro.com/index.php?e=36

プーチン首相、KGB軍団を引きつれ日本上陸 6閣僚中5人がシロビキ(武闘派)
http://www.logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1242145959/

プーチン大統領登場で日露貿易活発化
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/26168

Citi、プーチン首相が大統領に返り咲くことでルーブル上昇へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aI5tQTM1q0e4

ロシア富豪、編集者や社長ら全てを処分−プーチン首相に対する不適切な記事掲載で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW61971A1I4I01.html

プーチン首相、世界で最も影響力ある人物 第2位、米Forbes
http://japanese.ruvr.ru/2011/11/04/59881729.html

602 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:06:38.68 ID:Hw9P5CnzP
603 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:07:05.30 ID:Hw9P5CnzP

米シャトル引退で宇宙を独占するロシア
http://jp.wsj.com/World/node_267683

億万長者の数1位はロシア・モスクワ
http://japanese.ruvr.ru/2011/05/12/50197486.html

世界のオフィスのランキング、2位モスクワ
http://www.observer.com/2008/real-estate/london-moscow-worlds-priciest-office-markets-new-york-not-even-close

OECD:米国、ロシアでトレンドを上回る拡大が続いている
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20987820110509

米フォーブス誌の世界有力企業ランキング:
ロシアのガスプロムが純利益で世界のトップ3
http://japanese.ruvr.ru/2011/04/30/49684393.html

米MIT、ロシアに技術高専を露NPOと共同設立
http://eetimes.jp/ee/articles/1108/03/news039.html

ロシア、次世代SLBMブラバ連続発射に成功
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111224/erp11122414320006-n1.htm

ロシアの天才数学者ペレルマン フィールズ賞受賞&賞金1億円のポアンカレ予想解決
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1278036185/

世界水泳 シンクロナイズドスイミング・ロシア代表 全7種目で金メダルを獲得し、世界選手権史上初の完全制覇達成
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1311600070/

604 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:07:34.37 ID:Hw9P5CnzP

ロシアの富豪、日本の美術館の作品一括購入
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/world/news/20110713-OYT1T00162.htm

ロシアの富豪に大人気、日本の瓦は最高にゴージャス!
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110705-OYT8T01115.htm

ロシア企業、2016年に「宇宙ホテル」開業
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2762662/6268416

スイス市場にひしめくロシア企業
ttp://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30855598

ロシアの空母が中国で富裕層用の「海に浮かぶ超豪華ホテル」へ
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0809&f=national_0809_105.shtml

ロシアの富豪、あのレディーガガとの共演に1億円出す
http://news.livedoor.com/article/detail/4840265/

ロシアの富豪、Twitterに“大規模”資金調達
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/17392

ロシア人富豪,慈善団体に全資産を寄付
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KX8XZB1A1I4H01.html

ロシア富豪の豪華ヨット、超ゴージャス!(動画付)
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_54242

605名無しさん@一本勝ち:2012/01/22(日) 19:34:31.39 ID:fnLSvrJc0
とりあえづ、age
606水車勢 ◆EjsBUfPdvk :2012/01/25(水) 23:46:34.93 ID:Rg9X1xTP0
今日市の体育館の柔道教室で柔道を始めた。
礼法と体捌きと受身を習った。
元々打撃格闘技の方が好きだったが、組技も面白いな。
指導者もかなり良い先生で良かった。
607名無しさん@一本勝ち:2012/01/26(木) 00:31:37.39 ID:84kKGpuI0
受身をちゃんと習得してから次に進めよ、大怪我の元だからな
608名無しさん@一本勝ち:2012/01/26(木) 18:30:42.58 ID:Oe0NO5Ct0
おっさんっ!!!!!11111
お前が気にしてるから気を遣うんだ!!!!111!!!
気を遣われてる事を気にしろ!!!!11!1!!1!!!1
609水車勢 ◆EjsBUfPdvk :2012/02/11(土) 01:33:03.70 ID:7QJ/jfrF0
折角見付けた市の柔道教室が来月半ばで終わる事になった。
来年度からは無しだって。折角見付けたのに何だよ。
まあ、仕方ないな。後5回あるから、それまでに出来るだけ吸収しよう。
610名無しさん@一本勝ち:2012/02/11(土) 02:55:27.51 ID:PbQyGVtJ0
>>609
俺は県柔道会の道場に通ってるけど、ボランティアで中学校の武道場を借りて無料の柔道教室やってるとこ2箇所にも行ってる。
(曜日が違うから都合のイイトコに行ってる)。地域によって違うかもしれないけど市役所とかで聞けば分かるかも。
611名無しさん@一本勝ち:2012/02/13(月) 13:56:30.54 ID:/rdH9woi0
柔道始めたいおっさんです。
汚い話でスマンが、軽い水虫があるんだけど
指導者や他の生徒さんから嫌われるかな?
やめといたほうがいいかな。
612名無しさん@一本勝ち:2012/02/13(月) 14:44:52.67 ID:leNSajYo0
病院行って治してからにしろ
613名無しさん@一本勝ち:2012/02/15(水) 02:12:15.30 ID:749487120
柔道最高   
         
614名無しさん@一本勝ち:2012/02/18(土) 18:59:25.53 ID:5wTYfEaS0
48歳ですが柔道を始めてから4か月になりました。 最初は子供と一緒に練習。最近になって「一般部に出てもいいですよ」、とお許しが出ました。
私も最初は放置プレイ状態でしたね。先生方もどう教えていいのかわからなかったみたい。ですがこちらから質問すると丁寧に教えてくださいます。 ゴリラみたいな体格と顔つきの先生が多いのですが(失礼!)、皆さんシャイな人が多いです。
615柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2012/02/18(土) 22:53:11.66 ID:Y275vQ7d0
海外派遣される先生が困るのは
どの技から教えたらいいんだ?
という外国人指導者からの質問らしい。
それだけ初心者を指導するのは難しいという事で
五教の技とか小難しい教本が実は理にかなった
大切な教えと勉強させられるとかなんとか・・
616名無しさん@一本勝ち:2012/02/19(日) 01:35:46.30 ID:7VENr5lQ0
>>614
48ですか〜、私も47の終わりに始めて2年たちました。体育会系の経験がなかったので放置プレイは最初本当に困りましたね (^^)v
617名無しさん@一本勝ち:2012/02/19(日) 19:46:14.77 ID:founddir0
立ち木に帯括り付けて100本打ち込みしたら、背負い投げが出来るようになりますか?
鬼の木村政彦の伝記を読むと、やはり無理をしないと身に付かないんじゃないかと思いました。
618名無しさん@一本勝ち:2012/02/19(日) 20:37:01.00 ID:/8PU3FDi0
1日100本?
普通の練習中でも200本はやるだろ
あと立ち木は動かないから崩し身につかない
619水車勢 ◆EjsBUfPdvk :2012/02/22(水) 00:16:59.33 ID:L4X+yXAa0
>>610
レスサンクス。

同じ体育館で別の曜日に活動している柔道サークルがあるから、そこに顔を出そうと思うよ。
620名無しさん@一本勝ち:2012/02/22(水) 00:21:48.96 ID:xJHBcD5y0
埼玉で柔道始めたいんだけどおすすめの道場ある?
621名無しさん@一本勝ち:2012/02/22(水) 20:30:54.76 ID:SHRvVznN0
>>ゴリラみたいな体格と顔つきの先生が多いのですが
想像しただけでも勃起するwww
こんなゴリラガチムチアニキに寝技かけられたい。間違いなく射精する
622名無しさん@一本勝ち:2012/02/23(木) 01:25:07.09 ID:A5d6Cnk30
内の道場の指導員は細身の70越えた年配の人が多い。あんな感じで歳を取りたい。
623水車勢 ◆EjsBUfPdvk :2012/02/23(木) 12:46:07.18 ID:r1pRTG7Q0
柔道楽しいね。俺はサンボの為に柔道始めたが、こんなにおもろいとは思わなんだよ。
624名無しさん@一本勝ち:2012/02/26(日) 22:22:06.52 ID:XUoRqZ9b0
今40歳 中学校の柔道部で1級茶色帯び で終わってるけど また柔道できるかな〜〜
625名無しさん@一本勝ち:2012/02/26(日) 23:39:52.11 ID:n/oAjCd50
完全な素人じゃないんだし、怪我だけ気をつけてやればOK
626水車勢 ◆EjsBUfPdvk :2012/02/27(月) 01:42:27.51 ID:KfxerCDE0
おれ素人で完全な素人ですw
627名無しさん@一本勝ち:2012/02/29(水) 09:11:07.88 ID:/EJWzjqn0
>>622 自分の子供相手に一緒にやれば楽しいと想うよ。どちらが強くなるか?
628名無しさん@一本勝ち:2012/03/28(水) 21:32:25.65 ID:JOA1s8JT0
629名無しさん@一本勝ち:2012/04/03(火) 22:19:20.69 ID:INDgGl8N0
テスト
630名無しさん@一本勝ち:2012/04/05(木) 09:27:59.62 ID:L1u+z2Ep0
>>611
頭部などに感染して脱毛する水虫があるので病院に行ったほうが良いよ。
* 新型水虫:トリコフィトン・トンズランス菌
http://good-item.biz/mizumushi/
631名無しさん@一本勝ち:2012/04/06(金) 21:47:39.30 ID:MFMlHVD+0
汚いスレだなwww
632名無しさん@一本勝ち:2012/04/13(金) 20:34:49.41 ID:8PR6HswK0
4 :名無しさん@恐縮です:2012/04/13(金) 13:38:32.35 ID:rjjDS7c00
■日時:2012年1月8〜11日

■場所:兵庫県神戸市 兵庫柳原大黒天「福海寺」
http://www18.ocn.ne.jp/~fukukai/
http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/yanagiharaebisu.htm
福海寺では、えびす祭り期間のバイトは代々甲南大学ラグビー部を採用

http://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/f/1/f1e205bf.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/a/4/a47e98cb.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/3/0/30407f7b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/d/8/d8476452.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nyussoku/imgs/5/f/5f732d5d.jpg
633名無しさん@一本勝ち:2012/05/11(金) 22:01:48.78 ID:iFlxtsaR0
634名無しさん@一本勝ち:2012/05/13(日) 14:33:08.12 ID:H3EAgTmN0
先月入会しました
九州在住45歳軽量級、武道暦はボクシング4年、bjj4年青帯
柔道は全くの初心者です
大人の練習生は私だけで中学生が2〜3人、後は小学生以下という環境で一人浮いていますが、物珍しいのか
小さい子達が寄ってきていろいろ話し掛けてくれるので意外と寂しくはありません
指導員の人にも最初は「何やこいつ」みたいな感じで警戒されていましたが最近はアドバイスも頂けたりし
て楽しくなってきました
受身が下手で体中痛いですが無理せず頑張りたいと思います
635名無しさん@一本勝ち:2012/05/13(日) 21:19:43.11 ID:8oipO2Z90
柔術の技が有れば、寝技なら一番でしょう?
636634:2012/05/13(日) 22:02:20.24 ID:H3EAgTmN0
寝技は流石に楽勝なのですが、あまりみんなと違うことをするのもどうかと思うことと、ルールが違うので柔術では禁止の
叩き付け(誰もしませんが)を使われることを想定して下から攻めるのは封印し、押さえ込みのみにしています

柔術ではあまり亀になることが無いからというのもありますが、亀の技術については柔術より遥かに上だと感じました
六年生の女の子(強化選手)の亀でも床にべったりと張り付いいて、力を使わないとなかなか仰向けにすることが出来ません

肝心の投げは、相手が小中学生ですのでパワーの違いで投げられることは無いですし、逆に投げることが出来るのですが、
強引な巻き込み投げになってしまっていて、引き手や釣り手、足捌きがきちんと出来ていないのでその辺りをもっと打ち込ん
で修正していきたいと思います
技術的には小学校3年生くらいの男の子にも完全に負けている状態ですが、久しぶりに充実した日々を送れています
637名無しさん@一本勝ち:2012/05/13(日) 22:34:12.11 ID:fJDV0sLU0
>>636
叩きつけって、寝技で下の相手持ち上げて落とす事か?
それなら柔道でも反則なんだが
638名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 03:55:59.41 ID:GaDSnlr80
>>636
中年で小柄なら寝技は、下から攻めれたほうが良いよ。
腹筋の強化にもなるし 足で相手の肘や太腿をコントロールすることを
覚えたら応用が利くからね。
よっぽど鍛えてないと寝技で相手を持ち上げれないと思う。
それよりも足を上に上げられて頚椎とかがヤバイことがある。
639634:2012/05/14(月) 08:39:38.65 ID:KFlsdThf0
>>637

そうなのですか
柔道から柔術に転向した人クローズガードしてきた相手を思いっきり叩きつけているのを
過去に三度は見たのでありなのかと思っていました
つい最近も柔道の動画で見たような気もするのですが

>>638

投げもタックルも下手なので柔術ではいつも引き込んで下から攻めるパターンでした
ただ、通っている柔道の道場では皆すぐ亀になるように教えられているのか誰もして
いる人がいないので変わった事して嫌われたらとか思ってしまい最初少し試しただけ
で今は封印しています
もう少し道場の雰囲気に慣れて来たらまた使ってみたいと思います

両足を抱えて引き上げられるのは頚椎危ないですね
さらにそこからつぶされると腹部が圧迫されてスタミナの無い私はつらいので
抱えられそうになったら相手の両足を押してガードするか腰をどらかに切って
逃げ出すようにしています
640名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 12:23:50.32 ID:NiIvg5V80
>>639
完全に反則だよ
試合で故意とされたら一発反則負けレベル

柔術でOKで柔道でダメな寝技は
肘以外の関節技
手で顔を押す
関節技をかける時以外で足を相手の顔or首に引っ掛ける
袖の内側に指を入れて道着を掴む
あたりか
641名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 16:23:49.55 ID:3fBRrjXY0
4月から柔道を始めたのだが、6月には初段だねと、師範に言われた。
これって、冗談だよね?
昇段試験は、こんな素人でもパスできるものでしょうか?
642名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 17:47:17.99 ID:NiIvg5V80
>>641
県による
あと指導している先生にもよる、推薦ってのがあるからね
普通にやったら2年くらいか
643名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 22:14:12.40 ID:eLIOCBWU0
皆さんは週に何回練習していますか?私は週に2回です。
644名無しさん@一本勝ち:2012/05/14(月) 23:34:57.60 ID:R9FPUp5K0
>>639
昔は抱え上げれば一本だったんだよ、その柔道家はきっとおっさんだろう。

柔術家が嫌われるのは、胴締めやるからなんだよ。
そこ気を付ければ他のことはほとんど問題なし。

すぐ亀になる指導は道場や指導者の問題だね。
うちでは下から攻めるのを推奨している。
おっさん柔道家は寝技をやってきてるのが多いからね。
645638:2012/05/15(火) 01:18:04.26 ID:OnXHN/Lo0
>>639
寝技乱取りだと 亀は返されやすいから実際うつ伏せになることが多いので
(その状態で返すの力いるから絞め技とか混ぜてやるので
初心者じゃ対応が難しいし、危険度高い。)
最初は「亀返しを練習したいので教えてください」って言って
パターン練習したほうが良いと思う。
京都大学のサイトとかに詳しくパターンを紹介されてるよ。
前回り受身の復習や1人でできない人には、寝技で
亀になった相手の腕を抱え固定して対角線上の足を上げて
ひっくり返すとかをたぶん習うと思う。

646名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 06:39:04.21 ID:/V79ifum0
新宿柔道会って今も活動してるの?
あそこって早稲田と合同練習してるんだっけ?
647名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 08:24:57.38 ID:Pd15Tn0u0
>>642
ありがとうございます。
推薦枠か。
とりあえず、頑張るよ。
648名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 11:56:50.47 ID:Z+V/8hnn0
>>644
抱え上げて一本になるのは寝技じゃなくて立ち技じゃなかった?
649634:2012/05/15(火) 15:23:04.58 ID:mSwZY0D20
まとめレスで失礼します


>>640

叩きつけられる事が無ければ安心して寝技ができそうです
肘以外の関節が反則とは、かなり使える技が限定されてしまいますね
通っている道場は中学生までなため関節禁止なのでしばらくは使うことは
なさそうですが…

相手の袖口を折り返して掴む柔術の握りが反則なのが地味にきついです

>>643

練習自体は週3日ありますが、仕事もあるのでだいたい週2日程度行っています

>>644

20〜30代の若い人だったので恐らく総合のルールとか何かと勘違いして叩きつけていたの
かもしれませんね
私の道場は小学生メインで締めも関節も禁止なせいか下からの攻めは教えていないようです
し寝技の練習自体が無い日も多いです

>>645

うつ伏せになられると体重差あってもなかなか返しづらいですね
京大柔道技事典拝見しました
勉強になります
オモプラタやデラヒーバ等の技もあり驚きました

650名無しさん@一本勝ち:2012/05/15(火) 15:25:43.15 ID:QEx0GSbd0
二十歳のおっさんだけど柔道始めようと思う
 そこで質問なんだけど道場選ぶ際に某県警の某署に嘱託されて多分実際に警察
に柔道教えてる人がやってる道場があるんだけどそういう人がやってる道場なら
ハズレはないかな?
最初は学校講道館行こうかなって思ってたんだけど交通費的に厳しくて・・・
651名無しさん@一本勝ち:2012/05/19(土) 00:19:06.89 ID:TLyf4P770
>>649
>>オモプラタやデラヒーバ等の技もあり驚きました
そりゃ元々が柔道の技だから。
柔道の寝技も捨てたもんじゃないよ。
652(^∀^) ◆FIGHTER/PH9Y :2012/05/19(土) 00:32:34.81 ID:3BvyNN+P0
                                 
おい、武道板削除人                     
                                    
全問正解してみろ、このクズ(プッ         


★★★  凶悪犯罪発生率ダントツNO.1 極真ならではの極真犯罪者クイズ  ★★★
                          
              (   極真は格闘だけでなく、精神も弱い  )

○の中に入る漢字を当てよう!

 1.大○○達  少女買春・殺人(不起訴)
 2.梶○○騎  暴行傷害
 3.中○誠    暴行傷害
 4.添○○二  脅迫
 5.鈴○○博  暴行傷害
 6.小○剣○  連続強姦・強盗
 7.岩○達○  強姦
 8.金○大○  強盗
 9.豊○○邦  殺人
10.小田○○  殺人
11.山本○○  殺人
12.岡○○朗  殺人
13.〇林 〇   脅迫、暴行 免取、当た り屋、道場 潰し、名誉 毀損、etc・ ・・・
14.浅〇信〇郎 児童買春
15.森〇泰〇  殺人
653葛西誠:2012/05/20(日) 13:54:35.30 ID:IOBxTMHp0
まず、大外刈を習うからそれで1本とれるよに反復だな。
寝技は、亀で逃げ、抑え込み。
これで黒帯はとれる、

だいたい、大人だと3カ月〜半年で黒帯とれる。
ただ、柔道は柔道なりの怪我あるから気をつけて。
フィットネスでやるならキックやボクシングなんかのほうがいいよ。
マスまでならほとんど怪我ないし。

柔道は、乱取りやらないっていうのは、できないからね。
654名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 19:50:17.37 ID:tI5BNoxO0
>>653
大外は難しすぎる
あれで綺麗に投げられる初心者は皆無だな
655名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 20:25:53.13 ID:p5DXHWC70
大外刈りは、体格が大きく 片足立ちで安定してないと難しい。
実際の試合だと 重量級なら 踵を膝よりも下に引っかけたら
そのまま 押し倒すようなのが ほとんどで・・・
打ち込みも 一発目は片足下げられて不発だけど
あきらめずに次でかけきる練習とかしないと
実戦では無理。強引過ぎると 受が膝を痛めたりするから
取が初心者だと 受けるほうも怖いんだよ。
中軽量級ならば 担ぎ技メインで 大外刈りはサブ
(打ち込みとかで疲れたらやるような大技。実戦も 背負いと思ったら
大外でかけたり、他に払い腰・体落しなどに分岐する)。
656葛西誠:2012/05/20(日) 20:38:22.88 ID:IOBxTMHp0
大外と背負いは、基本だよな。
払い腰は、膝にのられて救急車で運ばれて、手術して、びっこに
なったやついるからやりたくない。
払い腰は、難しいだろ。

支え釣り込か巴で、ぐだぐだに倒れて、抑え込みでフィニッシュの
方がいいな
657名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 21:55:11.70 ID:tI5BNoxO0
背負いと体落としと足技で良いだろ
大外は下手なのが掛けると、受けが頭打ったり、刈りきれない膝やられたりする
658名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 22:21:45.76 ID:FIKXhElQ0
いいスレ発見
ベンチ100kg30歳ですが
週2回で一年〜一年半程度で黒帯とれますかね?
659名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 22:33:30.15 ID:FIKXhElQ0
と、一通りスレ見て
格闘技経験者ならまず道場選びからみたいだね
小学中学メインの道場だと
稽古以外の部分が苦しいと
慈善事業の個人経営のとこじゃなくて
自治体がやってるとこ探してみますわ
660名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 23:29:13.14 ID:p5DXHWC70
>>658
地域によるよ。経験の浅い社会人にガチで試合やらすと
ケガによる弊害が多いから 社会人には比較的ゆるい。
(高齢だと推薦や指導者との試合結果内容で査定→形審査とか)
最近だと 2ヶ月毎にある試合でだいたい10ポイント取れて
形審査になるとかが多い。だいたいポイントは、
同格に勝ち=1ポイント、引き分け=0.5, 負け=0.25。
柔道は、ベンチの上げる瞬発力よりも 前腕部とか地味な筋肉の筋持久力や
引き技系の瞬発力のほうが重要です。

661名無しさん@一本勝ち:2012/05/20(日) 23:44:44.53 ID:FIKXhElQ0
>>660
綱のぼりみたいなローイング系が重要と
なるほどいかに道場内の害にならずに過ごすかの勝負みたいですな
662名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 13:29:00.18 ID:vB5zOnyMO
東京上野辺りでオッサンにも教えてくれる道場ありますか??
663嶽山剣:2012/05/30(水) 14:14:44.97 ID:Vz7M2DIQ0
>>658
考えが甘すぎませんか?
中学生が1年生から毎日稽古して
3年生の終わりに初段が取れるんですよ
664名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 23:28:52.40 ID:jYAahUn70
>>643
私は時間が許されれば週3
正直キツイ
665名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 22:28:27.72 ID:HkC7Vxjm0
>>664
週3はキツいですね、私は背中を痛め2週間振りに
昨日、練習に行きました・・しんどかったです!
666名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 21:55:27.38 ID:fC4FEsPW0
肩鎖間接脱臼で手術したんだけど、もう怪我はしたくないな
今固定中だけどめっちゃしんどい
半年くらいコンタクトスポーツは出来ないみたい

柔道続けるか、ブラジリアンか空手に転向しようか迷ってる
667三角締め ◆LGQ7hoaFCE :2012/06/08(金) 00:44:50.06 ID:6xBWw6ii0
>>658柔道を舐めてませんか?
1年で黒帯なんて寸止め式空手や少林寺を勧めますね。
国技とスポーツ武道の違いを勉強しましょうね。
668名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 01:30:15.32 ID:NKC3VaeG0
>>667
東京とかゆるいのだと勝ち負け関係なく試合できれば柔道初段とかだからね。
成人でガチの試合は、ケガによる弊害が多い。
年齢や体力的にガチで試合できないような人に
段位とか認定する権限の人がすごく甘く出してることもある。
そういうところだと1-1.5年位じゃない?
ガチの試合による昇段
(年に4回しかなくって無差別体重試合を数人総当りで勝ち越し
→形審査、ポイントリセット)
だと青年期位でないととり難いと思う。
こういうのだと2.5-5年位で昇段か?
昇段受けにくる奴のレベルが違いすぎる。
最低でも1回は分けれる位の人しか来ないと思う。
中年になったら経験者で有段者でも武専レベルの中学生には、
なかなか勝てんと思う。
669名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 09:24:22.89 ID:ddIGwZzC0
>>667
いつから国技になったんだよw
670名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 10:08:44.78 ID:VvSMS+g50
何で柔道が国技なんだよww
671名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 11:49:18.69 ID:nwta+uyj0
ウィキ見たら日本には法令で定められた国技ないんだって。
国技って言葉の定義は、その国特有の技芸のことらしくて、
だから柔道を国技って言う人もいるし、それも間違った事ではないみたいだよ。
672名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 11:59:37.71 ID:nwta+uyj0
>>666だけど、あんまし黒帯昇段にこだわんない方がいいよ。
俺33で始めて、1年で昇段したけど、早すぎたのも怪我の要因だったと思う。
黒帯締めてると、乱取りでも相手が手加減なしのガチでくるから。
でも先生に昇段試験受けろって言われて断るのも変だしな。
673名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 14:33:36.77 ID:H2yVC1de0
大分市出身でロンドン五輪の男子柔道100キロ級代表の穴井隆将選手(27)(天理大職員)の壮行会が9日、
同市田室町のレンブラントホテル大分で行われ、親族や関係者ら約350人が激励に駆けつけた。

穴井選手は、師範とのトークで「県民の皆さんの応援は私の力の源です。金メダルを取って、結果で応援に
応えたい」と金メダル宣言。最後の決意表明でも「畳の上で100%の力を発揮して一本を取る柔道で金メダル
を獲得したい」と力強く語り大きな拍手を浴びていた。釘宮磐大分市長は「困難を乗り越えて代表をつかんだ
穴井選手はとても輝いて見える。必ず金メダルを取って帰ってきてもらいたい」とエールを送った。

穴井選手は県警で柔道の師範をしている父隆信さん(56)の影響で5歳から柔道を始め、中学3年まで
同市の秀鋭館道場の山中圏一師範(68)の指導を受け、天理高、天理大に進学した。今月の全日本選抜
体重別選手権で優勝するなどして初の五輪出場を決めた。

穴井選手「応援の力で金」
674名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 16:57:50.18 ID:qZlRTuZK0
ええ話や
675名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 18:02:56.41 ID:E7aYa7OHO
準備運動の時、どの道場でも逆立ちするの?それなら入門諦める・・
676名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 18:03:18.53 ID:51DUzE+b0
柔道の男女全階級とも五輪代表選出って決まったの?
* 福見「必死にやりたい」 穴井「自分を追い込む」 
柔道五輪代表選出から一夜明け
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302136

677名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 19:03:33.15 ID:51DUzE+b0
>>675
逆立ちは結構ガチなところじゃない?
ガチの学生なら倒立前転、手押し車とかもやったりだけど
大人だと倒立系は全員できると思えないし
仕事あると集まるのも定時でないので
各自で柔軟・受身・腕立て伏せ・エビ・脇閉めとかの
準備運動とかじゃないか?
678名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 00:35:05.14 ID:qnGfTDpj0
やるところとやらないところがあると思いますよ
私の所はやりますが、私はできません
できない人もいるし気にしなくてもいいのでは?
679677:2012/06/12(火) 00:47:37.18 ID:1TA/skXj0
十段の女性の人は、車椅子生活でなおかつ高齢なので
できるメニューも限られたりだからね。
本来 各人できるメニューをこなすとかじゃないと
歳とって続かないよ。
680名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 14:25:43.49 ID:/2TStoq00
>>679
何言ってんだ?
681名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 20:04:42.73 ID:ATlj8fRy0
ビックダディの柔道の実力っていかがなものなのでしょうか?

武道館に土足で上がったりしちゃう人です
682名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 21:13:53.65 ID:w0NcDa450
>>679-680
* 「98歳の福田敬子さん、女性初の柔道十段に」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/4346349.html
柔道の指導のために米国に渡った98歳の福田敬子さんが7月28日付で
米国柔道連盟から女性として初めて最高位の10段昇段を認められた。
高台の住宅街にある道場には今でも週2度は出向く。
病気で足が弱り、教え子の支えなしには畳に上がれない。
それでも準備運動の際には椅子に座って腕を回し、稽古中は
厳しい視線を注ぐ。
683名無しさん@一本勝ち:2012/06/30(土) 13:58:20.31 ID:RKXhe3NK0
>>682
いやだからさ
10段ってのは長年の柔道界に対する貢献が讃えられて贈られるもんなんだから、その時点で練習できるかは別問題だろ
大体、おっさんどころか高齢者だろ
684名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 19:39:50.56 ID:iGxF7KucO
新人のオッサンは放置なのか・・・

それならレスリングかサンボを習いたいが、同じことかな?
685名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 21:18:15.61 ID:i26oZAUF0
>>683
段位関係ないって映像では、福田さんは練習にも参加してるし
柔軟体操とか自分のできる範囲でやってたよ。
中高年だと そういう感じでないと続かないし
学生とかがやるような練習だと体力的にケガのもとだったりする。
体育会系の学生の気質のままで指導にあたると
それ以外が伸びないし中高年からの初心者には敬遠される。
686名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 00:41:45.39 ID:H1OuA+Xv0
oreka
687名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 19:35:52.35 ID:2HZaZDt/0
小学生に投げ飛ばされた。
首が痛い。
688名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 03:16:16.76 ID:6pwCwXs/0
もったいないな
組手の工夫は後世に残すべき
689名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 21:20:19.33 ID:gJnuWy87O
大阪在住の36歳です。
以前から柔道に興味があったのですが、中々‥
今回本気で始めたいのですが、良い道場ありますか?
やっぱり放置されるんでしょうか?
690名無しさん@一本勝ち:2012/07/30(月) 01:17:57.89 ID:qAy+X27H0
>>689
市の武道館・スポーツセンターで教えてると思う。
地域の柔道連盟に成人で未経験者でも習える道場を聞いたほうが良さそう。
691名無しさん@一本勝ち:2012/08/02(木) 01:26:33.70 ID:98Zq5lfm0
テレビ見てて柔道の面白さに目覚めたんだけど、
何から始めればいい?
692名無しさん@一本勝ち:2012/08/02(木) 02:10:34.92 ID:Cl/xWrBB0
>>691
選手と指導者と選手のバックアップ要員(観戦・応援や審判みたいな)とで
違うと思いますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/柔道
* 国会図書館 所蔵でWeb公開されてる柔道書籍
『柔道手引草』 磯貝一 武徳会誌発売所、明治43年 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860056/22
『通俗柔道図解』 有馬純臣 岡崎屋、明治38年 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860394/72
『柔道大意』 有馬純臣 岡崎屋、明治38年 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860055/62
693名無しさん@一本勝ち:2012/08/02(木) 05:58:43.33 ID:EgJWsut10
>>691
居住地若しくは勤務地の近隣の市区町村の柔道連盟加盟団体の中から
おっさんに基礎から指導してもらえるか問い合わせ見学すればいい。
694名無しさん@一本勝ち:2012/08/03(金) 22:45:54.09 ID:hefkZFZ00
>>689
講道館大阪国際柔道センターというのも城東区にありますよ。ウェブサイトで調べたら、水、日祝日以外夕方毎日練習があるらしい。社会人
が練習するには便利ですよね。それにここなら初心者でも割とちゃんと教えてもらえるでしょう。
それに市立武道館、スポーツセンター以外でも警察署に柔道教室がある場合もあるし、個人の柔道場も大阪市内なら多くあると思います。
695名無しさん@一本勝ち:2012/08/04(土) 17:58:40.76 ID:vLjhYACC0
手っ取り早く初段とるには

・支え釣り込み足
・小外掛け
・大内刈り

この3つでおk
左右の小外で体をあびせるように倒せばだいたい一本。
フェイントで支え釣りで振って、たまに大内かければ決まる。

中学生あたり相手なら楽勝。
696名無しさん@一本勝ち:2012/09/30(日) 00:10:04.47 ID:Eppp24zu0
柔道初段取るには修業年数1年以上は今は最低いるんだっけ?
昔みたいに3ヶ月で初段とかは無理なのか
697名無しさん@一本勝ち:2013/01/28(月) 18:50:40.87 ID:BS3XNb+fO
現在、36歳で、172/65、体脂肪率18%
程度の中肉中背で、柔道未経験です。
今から週一程度でやっても強くなれますか?
(喧嘩はしたことないですが)、
何か有ったときに、相手を傷付けず、自分の身を護りたいということと、
健康法として、やりたいと思ってます。
698名無しさん@一本勝ち:2013/01/28(月) 21:56:43.10 ID:RRyUlw4J0
少なくとも何もやらないよりは確実に強くなります。

出来れば週2通えるといいです。能率が4倍になります。

成人経験者は勿論、中高部活生に勝つのはあきらめて下さい。

週一でも走ると全然違います。

怪我は覚悟の上で。


やればやるだけ必ず強くなります。
ただし、自分の限界の中でウロウロしているだけでは
何年経っても自分の殻は破れません故、
やるならリスクも取って、まずガッチリやるのがお勧めです。
その土台が出来れば、逆にあとでのんびりでも維持は出来ますから・・・・
699名無しさん@一本勝ち:2013/01/30(水) 22:58:01.09 ID:aNcufDVQ0
>>696
一般的に無理だと思う。最近1年以上かポイント貯めてで公式で
10試合位は最低限やらんとくれないっぽいね。
学校の先生で部の顧問になったとかで とりあえず
その学生の取れる限界の段位をコネで貰えたりとかなら知らんけど…。
700名無しさん@一本勝ち:2013/01/30(水) 23:19:33.70 ID:aNcufDVQ0
>>697
社会人だと週に何回って回数にこだわるよりも
柔道の本を数冊くらい買って
有名選手の動画を参考に一人打ちこみや
柔軟体操・筋トレなどの基礎して
道場ではケガしない程度に課題を探求する
とかのほうが良いですよ。
701名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 01:08:21.20 ID:AQDowIRI0
↑そんなんならやらない方がまし。
柔道知ってますか?
702名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 10:05:26.53 ID:Rs6uH+1H0
>>696
推薦書があれば可能。
703名無しさん@一本勝ち:2013/01/31(木) 18:31:00.06 ID:66QgwvsG0
>>701
ろくに経験ないだろう。
社会人からやると 子供のころからやってて残ってるのと超えられない壁があるし
中高で道場で強いのは入賞レベル(最終的に三〜四段位にはなる)だから
経験者でも現役過ぎた社会人になったら勝てるか?って位のいる。
そういうなかで社会人初心者がやるなら
道場での出席回数よりも一人打ちこみとかの基礎練習をやるほうが
ケガが少なくて上達も早い。大ケガしたら精神的に治るのに
数年くらいかかる。
704名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 02:43:09.40 ID:EPBx0ukp0
未経験者に一人打ち込みって意味がないような気がするが?
705名無しさん@一本勝ち:2013/02/01(金) 13:34:02.28 ID:OfutLc8K0
大怪我?受身をしっかり修得しましょう。
706名無しさん@一本勝ち:2013/02/02(土) 22:17:57.37 ID:XnnTZ90j0
皆さんの道場では体罰は有りますか?
707名無しさん@一本勝ち:2013/02/02(土) 23:09:34.36 ID:nVhA1ihT0
>>704
道場で習う時間は限られてるだろう。一人打ちこみしないようなのが
道場に出席だけしてもぜんぜん。
>>705
受身できても取が失敗したらケガするよ。一人打ちこみで安定しないようなのが
技かけて崩れてケガとかよくある。
708名無しさん@一本勝ち:2013/02/03(日) 22:17:39.24 ID:DaOgxkpl0
>>707
ちゃうちゃう
いきなり本見て一人打ち込みなんて無意味ってこと
709名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 05:32:50.65 ID:jaisUPSi0
指導者の見てないとこでの一人打ち込みで
変なクセついても仕方ないしね。
自分でそれをコントロールするのは、初心者にはまず無理と思う。
経験者でさえ、相当意識しないと、形がおかしくなったりするのに。

それよか身体の基礎を作ったりした方がいい。一人のときは。
とりあえず基本の自重トレとランニング。これだけでいい。
で、稽古でしっかり乱取りまでやって、
週一なら週一で、その回の課題をきっちりピックアップして
一週間ひたすら考える、考える、考える。そして、また稽古。
ビデオ見るのもいいかもね。イメトレはほんと大事です。

ほんとは週二でも出来れば全然違うんだけどね。
出来る環境で、出来るだけの事をしませう。
710名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 13:52:31.62 ID:5ZMNS0hz0
>>708
>>700 のは、もちろん道場とかで習ったりの話。
本見て一人打ちこみが無意味なことないよ。
昔の本は 一人打ちこみ用に各足の運びを図で書いてたりした。
本は、同じ位の体格で なおかつ 当り負けしないことを想定したもので
対人だと弊害もある。
みんな体格や骨格的に違うからその人が安定してるかどうかってのが重要。
安定してかけれれば変なクセとかってのは、ないね。
弊害としては、負荷がないので対人でやると安定しない。
そういうのは、自重トレ以上の運動強度だし
階級違いや格上と組むと何もできないから
近くに立ってて貰って 一人打ち込みとかする。
711名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 22:31:46.64 ID:ewy4XKhw0
>>706
時々、お尻を蹴られたり、頭をゴツンとやられる位です
これ位なら体罰とは言わないでしようが・・・
年下の先輩なので内心、ムカツキますが辛抱しています。
712名無しさん@一本勝ち:2013/02/04(月) 22:44:36.14 ID:JRB0KLPnO
高校卒業と同時に柔道辞めて10年ですが段位って生きてるのでしょうか・・・体鍛え直して二段欲しいです・・
713名無しさん@一本勝ち:2013/02/08(金) 23:31:00.87 ID:WmxuPhFL0
>>711
それって少し変ですよ・・・
714名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 07:01:43.91 ID:tYpHI49YO
>>712
段位は不祥事を起こして剥奪されたとかの例外を除けば、半永久的に有効なはず。
715名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 16:22:22.66 ID:SW9y7Ygx0
>>712
大丈夫。生きてる
ただ試合が段外の部に出られないの嫌だろうなw
716名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 19:24:45.45 ID:ai4NvTIM0
>>712
普通の有段者だと証明書とか無くして講道館に入館できないとかあるから…。
地域の柔道連盟や講道館に問い合わせたほうが良いよ。
自分も子供(中学校3年)の時に取得して毎年の年会費500円位かかるのは
払ってない。
717名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 21:31:49.71 ID:Ebh9KrCmO
>>711
それは間違っているよ。
年下の者が年長者を蹴ったり小突いたりするなんて、40年前の極真空手じゃあるまいし、単なるDQNだよ。

俺が>>711さんの立場だったら、殴り返してその道場を辞めてるよ。
718名無しさん@一本勝ち:2013/02/09(土) 21:43:18.78 ID:QQqPbASR0
>>716

講道館でフツーに調べてくれるよ。
勿論館員証の再発行もおけ。
段位出してるのは全部講道館だから
全部データ残ってる。
俺も10年ぶりに再開して昇段審査受けた時に
再発行してもらったよw
719名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 22:03:32.23 ID:8TSuR/nj0
>>717
いくら年下といえども先輩ですし、殴り返す
なんて、恐ろしいですよ。
720名無しさん@一本勝ち:2013/02/11(月) 22:15:20.55 ID:38hAOb1jO
手ピー
721名無しさん@一本勝ち:2013/02/12(火) 21:00:12.56 ID:FYhOnSZW0
人生に失敗したような奴が、町道場で弱い奴を相手に体罰もどき やっているな。
すぐに支配しようとするから嫌われてやんの
722名無しさん@一本勝ち:2013/02/21(木) 01:07:31.77 ID:pdit0FFa0
38歳で、子供と一緒にはじめて、10年目で、参段です。
インターハイ選手が、いまして、
やめてくれーーーって、くらい指導してくれたのも、よかったかも
です。 

まだまだ、高校生と乱取りしてます。
連続では、息がきれますが、まだまだ、初段の子には、
まけませんヨw 

やはり、秘訣は、やる気と、怪我をしないことですね。 
あとは、体によくないことは、しない!!
禁煙、禁酒(稽古前日)、で。
723名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 00:24:44.64 ID:i0omxffy0
>>20
柔道は強いよ
はっきり言って、最強だと思う

でも、俺は空手とかの方が好きなんだが、強制的に柔道やらされることにw
40歳近いのに、大学生とかと争って、3段取るまで引退出来んww
どんなイジメだwww
724名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 21:00:28.43 ID:zgkEq7GK0
>>723
40歳近い社会人だったら二段以上の昇段は、ケガのほうが多いので
知識優先の推薦とかじゃねーの?
高校・大学の強豪校とかとガチの昇段試験試合やったら死ぬ。
725名無しさん@一本勝ち:2013/02/22(金) 22:42:53.69 ID:sA3acvOf0
俺も今35歳で高校の時柔道やってて初段取ったけど
卒業以来やってないから、今は素人同然。
久々に道場かどこかでやりたいが、
いきなりその中に入っていくのはこわいな。
その場合でも、やっぱり黒帯締めなきゃいけないのかな?
726名無しさん@一本勝ち:2013/02/23(土) 02:13:28.67 ID:+7VnwFrK0
>>724
ガチ乱取りでの昇段を狙う訳ですw
それはそれで面白いから良いけど、俺の才覚だと、
体力全盛期でも、三段まで取得出来るか微妙なのに、今更、達成出来るだろうか?
727名無しさん@一本勝ち:2013/02/23(土) 16:19:43.23 ID:bE5al4iy0
>>725
公共の武道館やスポーツセンターみたいなところで柔道をしてたりするよ。
最初だと見学→柔道衣を借りるとかのほうが良いんじゃない?
728名無しさん@一本勝ち:2013/02/27(水) 11:44:50.28 ID:5zUsvxbx0
>>723
どんな環境ですか?
729名無しさん@一本勝ち:2013/02/28(木) 17:31:54.14 ID:7lXpimY80
10年ほど前に入会したが放置プレーに耐えきれず退会。
そして今回また別の道場に入会した44歳です。
みなさんよろしくお願いします。
730名無しさん@一本勝ち:2013/03/01(金) 00:40:09.54 ID:U4NeOQIuO
>>729
そう?放置プレイOKじゃん。
40になってはじめたんなら若い頃から格闘に自信あったんだろ?
仲良くやりながら、1日に一度ガチ乱取りあとは適度に流してればよし、40代世代の格闘スキルなら初段相手ならちょろい。
柔道もルールある喧嘩、ああだこうだ言われても気疲れするよ。それに上手くはならないとおもう。
731井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2013/03/02(土) 14:41:22.94 ID:/a2NNdeo0
>>682
へー、知らなかったな
732名無しさん@一本勝ち:2013/04/25(木) 20:34:22.64 ID:Cd5htLkB0
柔道未経験者におすすめのDVDとか教則本ある?
733名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 19:05:14.22 ID:FpxrqAtd0
立技なら「技の大百科」おすすめー
三冊組で中古でしか売ってないかもしれんけど
体型ごとにそれぞれの技を詳しく説明してるから
実に参考になると思いますでよ
734名無しさん@一本勝ち:2013/04/26(金) 19:59:16.67 ID:Sh1DBbDA0
>>733
情報ありがとうございます。
とてもうれしいのですができれば絶版になってないやつがいいです。
735名無しさん@一本勝ち:2013/04/27(土) 03:19:15.16 ID:evbHS0hwO
てピー
736葛西誠:2013/04/27(土) 12:49:28.33 ID:hU/FfVn00
はじめにみんなにいうのが
「怪我しても責任とれないですよ」
「怪我するんで保険はいってください」

だな。

まー怪我と友達になれ。

膝の靭帯に乗られて切ると、一生びっこだ。
肩やひじの脱臼はなおるし、アバラの骨折は放置してもなおる。

足の指なんかはよく出血する。

それに慣れればどうにかなるぞ。

ただ健康には悪いだろ。
そもそも格闘技って健康に相当悪いだろ?

健康のために格闘技っていう理由が分からない。
怪我する競技が体にいいはずないだろ。
737葛西誠:2013/04/29(月) 10:11:55.50 ID:rD6XZiIg0
おっさんになってから柔道をやる目的はなんなわけ?

柔道強くなってもメリットないでしょ?
738名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 10:52:33.98 ID:30cN3wtZO
手ピー
739名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 18:22:26.17 ID:b10XXxPd0
>>737
オヤジ狩り対策じゃね?
740名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 21:26:59.84 ID:jm/5AJkm0
>>711
指導者が部活しか知らないとそうなる。

大人には大人の指導方法がある、ということを柔道関係者は少しも知らない。
741名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 21:30:32.48 ID:jm/5AJkm0
>>737
社会人になって柔術やる人や、ボクシングジムで汗流す人がいるのだから、
本当は同じ感覚で社会人になって柔道で汗を流す人がいていい・・・と思うんだ。

だが、フランスではともかく日本では柔道は部活のものだから、>>711みたいなアホ指導者がでかい顔して社会人を蹴散らす。
742名無しさん@一本勝ち:2013/04/29(月) 22:08:49.58 ID:ZYuWgtZk0
おっさんになってボクシング習ってるけど
暴力とか考えられないな
743名無しさん@一本勝ち:2013/05/01(水) 16:59:15.57 ID:AIP9hVOU0
>>711
昔の極真だなw
俺も職場の柔道サークルで指導をやってるが流石にそれをやったら問題だ。
ただでさえ柔道は怪我が多いから敬遠されがちだからな〜
体育会の軍隊的体質は何とかならないものかね…
744名無しさん@一本勝ち:2013/05/01(水) 19:27:45.81 ID:R0xu+0/G0
中高年で初心者から柔道始めたいって人がそんなにいるもんかねぇ・・・
745名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 00:43:19.09 ID:wYkkDJgc0
>>744
その発想が部活脳。視野が狭い。
世の中、中高年で登山を始める人もいれば、60歳からフルマラソンを始める人もいるんだよ。


柔道は学校部活だけのものにしておいたら、ますます取り残されてゆく。
ほかの格闘技を見習って、社会人向けの指導方法を確立しないとダメな時代になるでしょうな。
親を取り込めば、子供もやるようになるのだから、競技人口の拡大にもつながる。

そりゃ乱取り中心でやれば、怪我もするわ。
ボクシングで社会人にいきなりスパーさせたりはしない。
比較的安全にスパーするのは柔術くらいのもの。
746名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:15:16.43 ID:NYUglzj50
>>745
あなたの願望や提言でおはなしされてもねぇw
現実問題として、初心者で中高年の柔道人口は現在増える傾向にあんの?っいうことを
おれはいってるんだけどな。
747名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:23:54.30 ID:v6Lxvg5xP
>>745

講道館にでも行けばいーんじゃないかなー


てか、柔道場の殆どがボランティアだからねえ。
営利になってサービス充実、したら、
パイとしてはずっと縮小してしまうと思うが。
実際他の格闘技が日本でどういう状況かわかってる?

てか柔術のスパーが安全とか笑止w
危険な技ばっかやるから柔術流れはヨソでも嫌われる、
関節主体だからね。それがどれだけやばいかは
聞き齧りの格ヲタにはわからないかw
748名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:35:23.90 ID:wYkkDJgc0
>>746
そんな統計、私は知らない。
気になるなら自分で調べたら・・?
他の競技(柔道も少々)を経験しているから、柔道が如何に社会人向けの指導が遅れているか、
思うところを言っただけ。


>>747
柔術やってました。
他に比べたら、初日からスパーするなんて考えられないのですよ。
ボクシングなんて、社会人向けのコースではマススパーすらやらない可能性すらある。ミット打ちだけとか。
格闘技だからケガのリスクは避けられない。
でも、それを低く抑えつつ面白みを伝える努力をしてゆこうと他の競技は模索している。
749名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:44:16.42 ID:v6Lxvg5xP
やっぱ柔術齧りっ子の格ヲタかー


うちは普通に30代40代スタートで
ずっと続いてるひと何人も居るからなあ。
そもそも柔道はボランティアが殆どで
成人の部が無いとこも多いから機会が少ないだけで
それぞれの指導レベルが低いってことも
無為に危険ってことがまず全然無いけどなw

君は一体、現状をどう捉えて、どういう指導こそが理想だと思ってるの?
そして、柔道をどれだけわかってそれを言っているの?
出来たらそれらを具体的にご教示願えないかと。
いめーじ!で語られてもお話にならんからね。
750名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:50:17.86 ID:v6Lxvg5xP
ちなみにボクシングなんて熟練者でもスパーなんて日常やらんめーが。
スパーの位置づけが全然違う。根本から。

更に言うと、俺は米独でもそれぞれ柔道やりよったが
成人の指導について、日本と何も変わらんし
それで大勢普通に続いとったわ。

繰り返すが、日本の場合、ボランティアで成人の部そのものが少なかったり
修行者自体も少ない、何故なら時間が取れないから。
社会人が普通に夕方を使える国ではないからね?
751名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:54:35.70 ID:NYUglzj50
>>748
「そんな統計、私は知らない」
知らんのならだまっとけ。
自分の思う所を語りたいなら、俺のレスに絡まずに語れ。
752名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:56:56.95 ID:v6Lxvg5xP
あと、指導者のレベルはお話にならんほど突出しよるよね。少なくとも、日本では。
そこらじゅうで、元国際レベルの選手だった先生が指導しよる。
それもほとんどの場合実費レベル。凄い環境だぜ?

俺が知る限り、成人の部があるとこは
むしろ仲間増えるの嬉しいから、皆超親身になって教えるし・・・・
何に文句があるのやら?

金払わないと出稽古すら受け付けないとかさ、
他所の営利格闘技のがよっぽど逝ってると思うわ。
我々は逆に、他の道場の子らは当たり前、
柔術だろうがレスリングだろうがなんだろうが
広く受け入れて指導もするのになあ。
753名無しさん@一本勝ち:2013/05/02(木) 01:58:27.59 ID:NYUglzj50
「金払わないと出稽古すら受け付けないとかさ、
他所の営利格闘技のがよっぽど逝ってると思うわ。」
同意。
754名無しさん@一本勝ち:2013/05/04(土) 20:07:07.01 ID:WLNPAZmW0
部外者で営利格闘技(キック)だけど、田舎なんで
親交のあるボクシングジムに出稽古に行ったり、来てもらったり
総合の選手とも金銭抜きで練習やスパーリングしたりするよ。

・・・スレ違いすまん。
755名無しさん@一本勝ち:2013/05/05(日) 20:11:45.72 ID:XOEVG5/40
>>732だけど本屋行って柔道教室って本買ってきたぜ!!
756名無しさん@一本勝ち:2013/05/05(日) 20:20:53.06 ID:Ce3h5mFJ0
>>754
お互い切磋琢磨して
いい関係じゃないか。
757名無しさん@一本勝ち:2013/05/05(日) 23:15:52.27 ID:5EADKgJN0
>>755
本なんか意味ねえよ
758名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 12:33:20.85 ID:1pwH1fpf0
>>757 意味ねえことはねえよ
759名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 12:45:11.12 ID:WTN4LIBs0
>>757
おまえが字を読めないからだろ?w
字が読めないお前にとっては、本は意味ないわなw
最近のは写真も豊富だし、下手したらDVDがついてる教則本まで
売ってるから、字が読めないお前でも大丈夫だ、安心しろw
760名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 14:05:58.78 ID:XtnE5IgL0
DVDは少しは参考になる
ようつべも少しは参考になる
本なんか素人が読んだところで全く意味なし
761名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 16:00:26.59 ID:Zx6lw858O
俺の場合、勝ち負けよりルールが解らんのが一番困ったけど…いまだにルール変更がたくさんで、これやると反則か?とか
ルール本が欲しい。
762名無しさん@一本勝ち:2013/05/06(月) 16:35:04.22 ID:gNVygVm50
>>752
つまり、柔道は今のままで充分ということか。

おっさん達、指導員に蹴られながら頑張れ!
763名無しさん@一本勝ち:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:T0ylzSFr0
最近夏バテで練習に身が入らない、もう歳なのね・・・
764名無しさん@一本勝ち:2013/09/01(日) 08:39:12.23 ID:u4d4zdceO
愚痴ばっかり
765名無しさん@一本勝ち:2013/09/02(月) 15:41:09.59 ID:I9a4feos0
年をとっても衰えないそれが武道である
http://www.bab.co.jp/hiden/dvd/09hino/hin6d.html
766名無しさん@一本勝ち:2013/09/02(月) 17:59:29.51 ID:V4rbqFiU0
サンボ教室行ったら大人ばかりだった
子供ゼロ
767名無しさん@一本勝ち:2013/10/22(火) 08:02:02.30 ID:NjWRc42yP
80 名前: ◆MASTERmyNHT/ [] 投稿日:2013/10/22(火) 03:52:31.78 ID:nGjeQNOq0 [4/4]
柔道の稽古人口は減る一方。方や合気道の稽古人口は増える一方。
そろそろ逆転するんじゃないの?
昔っから柔道コテの合気道へのジェラシーは激しかった。
武板管理やってる奴の俺への対応見ても、よくわかる。
みっともないったらありゃしない。(笑)


つーかこいつが絡んでくることはあっても柔道コテからちょっかい出したとか殆ど記憶にないが
このおっさん本気で「俺は嫉妬されてる!」とか思い込んでいたのだろうか
きもい
768名無しさん@一本勝ち:2013/10/22(火) 21:34:18.86 ID:kTVgVF7E0
柔道コテって結構大会なんかで実績残してる人が多かった
なんでそういう人達がこの馬の骨アイキモドキに嫉妬せにゃならんの(笑)
769名無しさん@一本勝ち:2013/10/23(水) 22:04:20.82 ID:p1zUNEGR0
>>768
柔道コテだと全国大会出場や三段以上位で実際に柔道を生徒に指導してるのが多かったような気がする。
柔道だと他武道との確執とかメンドクサイから 下手に出たら つけあがったとかじゃねーの?
770名無しさん@一本勝ち:2013/10/23(水) 23:39:07.34 ID:By/YmCn60
ほどほどの年齢で引退した方がいいぞ

じゃないと、いずれ大怪我をする
771名無しさん@一本勝ち:2013/10/25(金) 07:44:14.35 ID:zipHrxyI0
指怪我しました
箸も持ちにくいわPCも使いにくいわ
772名無しさん@一本勝ち:2013/11/01(金) 01:46:01.26 ID:cbr7oO9V0
膝を怪我してよーやく完全にしゃがめる様になったが、立ち上がるときにゴリッと鳴るのが、なんとも。
しかも、正座はまだ無理。

膝付き背負いが出来るようになるのはまだ先か
773名無し:2013/11/20(水) 14:42:54.28 ID:9h9o8jGK0
葛西辺りで40代からでも柔道教えてくれるとこないかな??
774 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/11/22(金) 10:47:11.89 ID:h/yPPgkU0
a
775名無しさん@一本勝ち:2013/12/23(月) 20:51:47.62 ID:vq6d3Qpd0
>>73
葛西近辺で
・研真館 吉田道場
・武徳学舎
・臨海塾
・至勢館 森田道場

もし通えるなら講道館の学校講道館がBESTだけどね
776名無しさん@一本勝ち:2014/03/15(土) 08:24:51.59 ID:o40/r6tB0
>>773

市川柔道教室はどーかね?
南行だけど。大人結構いるよ。初心者も。
777名無しさん@一本勝ち:2014/03/15(土) 12:36:08.85 ID:w83d1DcvO
東京はいいよな。一流の実績残した人に教わるから。こっちは訳のわからんおっさん指導者だけ
778名無しさん@一本勝ち:2014/03/15(土) 16:15:00.68 ID:mgz+uUCs0
地方だと大人が柔道できる場所自体がない
779名無しさん@一本勝ち:2014/03/15(土) 21:35:28.11 ID:f/Th5aJ50
>>777
逆に地方だとその業界だったら人脈的に誤魔化しできないくらいの指導者ばかりじゃないか?
東京で40代位で偽六段とかいたけど 地方だと六段なんて即 出身校や道場が特定されるレベルだと思う。
780名無しさん@一本勝ち:2014/03/17(月) 16:56:24.33 ID:sj7gOwsK0
偽六段なんてあるのかよ
781名無しさん@一本勝ち:2014/03/17(月) 22:30:43.92 ID:82Wy/59c0
剣道だけど、森田健作が詐称してたのは二段だったでしょ。フカすならそのくらいが限界だよね。
782名無しさん@一本勝ち:2014/03/19(水) 20:13:45.09 ID:7dFjo+I20
柔道過疎地域なので、おっさんがいける道場がほとんどないに等しい。
指導者は高校生に負けるような細い人。教える技は対落としと大外狩りくらい。
こっちは自分で本などで知った技を、道場に行って試してみて覚えると言うくらい。
783名無しさん@一本勝ち:2014/03/19(水) 22:19:09.81 ID:tRQXtcsCO
大阪に偽四段は居たよな。
子供が死亡した事故起こした。
3〜4年前だっけ。
784名無しさん@一本勝ち:2014/04/25(金) 06:52:13.27 ID:36EEZ6x90
ヨーロッパじゃ30〜40代で始めるオッサン、オバサンも大勢
俺も30から始めたが、とにかく体がよく動くしSEX能力が復活
なかなか辞めたがらないアスリートの気持ちが分かるようになった
785名無しさん@一本勝ち:2014/04/29(火) 17:32:48.76 ID:qS8nI7oG0
海外のほうが柔道リテラシーが上みたいね
786名無しさん@一本勝ち:2014/05/02(金) 09:30:31.16 ID:BFBKTeEs0
いや、単純に日本人は時間が無いんだと思うわw
日々の生活に疲れ切ってるから
新しく30代とかから何かを始めるって相当難しい。

俺は独に居た時もちょこちょこやってたけど、
基本平日なんで、治外法権な日系に居た俺には殆ど通えなかった。
休日は全力で皆休むのでそういうの殆どやってないんだよw
787名無しさん@一本勝ち:2014/05/02(金) 19:29:01.84 ID:dacknvtw0
体が細く筋力もなく力のある人にはかなわないが、柔道の技には興味があり、
受け身と基本的な投げ技だけを習って、それのみ繰り返し練習したいと言っても、
雰囲気的に難しいですかね?
どうしても乱取りや試合形式もやらないといけないものですかね?
788名無しさん@一本勝ち:2014/05/02(金) 23:17:33.57 ID:yZJChPpN0
>>786 それもあるけど、柔道を大人になってから始めるってことに寛容じゃない道場が日本は多いと思う
ヨーロッパの人は簡単に挑戦するし、簡単に受け入れる。その代わり、やってみて「合わない」と思ったら、義理もなにもなくさっさとやめるw 師範も何食わぬ顔して、去る者は追わず
海水浴ひとつとっても、向こうの老人は平気で派手な水着で泳いでるしね。偏見が少ないよ

>>787 道場見つけて電話してみてOKなところが必ずありそうな気がするけどな
誰の迷惑になるわけでもないし
789名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 07:48:32.97 ID:6DAfrg3T0
>>788

うーん、殆どの道場が営利じゃないから
派手な宣伝とかはしてないけどさー
うちの道場ではおっさん開始組結構居るし
みんな嬉しいから教え魔になってるよ?

不意に来なくなる人も経験者含めているけど
そんなもん問い質しもしないし、
2年ごとかに「お久しぶりですー」って来たら
何事も無かったかのように普通にまた続けたりとかさ。
790名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 07:51:54.22 ID:6DAfrg3T0
自分自身が独と米で柔道やってたけど
ほんと、何も変わらないと思うけどな。
まあ、日本は、子供のレベルが鬼だから
成人素人の大人は最初かなりキツいと思うけど。
肉体的にもそうだが、とくに精神的にw

今まで国内外含め色々な道場にお世話になったけど
いつもノーアポ突撃でも皆受け容れてくれたし、
ほとんどコストもかからんかったわ。実費レベル。保険とか。
これ、柔道の美点の最もたるところだと思っているんだけど。
金がかからんから出入り自由って、凄いことだよ。
791名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 07:57:16.00 ID:6DAfrg3T0
これ以上の環境を整備せー言われるなら、
国策としてやってもらわないと無理じゃない?

あとは、本人の問題だと思う。
流石にそこまで全部用意しろ、とかさ、
お客さん気取りの人に柔道は向かない。危ないから。
これは、日本でも海外でも全く同じです。
792名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 08:06:25.89 ID:6DAfrg3T0
コスト要らん替わりに、皆で意識し出来ることをして、
皆で支えるのが柔道の道場です。

まず熟練者は、「かつて自分がそうして貰ったように」、
初学者に、若年者達に、柔道を教えるわけじゃないですか。

これは別に金がもらえるわけでも、逆に強制でもない。
皆柔道が好きで、今までの環境に感謝しているから、
後進の人間達にも繋いで行ってるんだ。
柔道の道場は道場主も含めほぼボランティアでやってる。
793名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 08:08:42.80 ID:6DAfrg3T0
それに対し、初学者だって、最低限やれることはやらないと。

別に雑用せーとかそういうことじゃない、
ある程度のリスクは自分で背負ってもらわねばならないし、
やるからには、それなりに真摯に向き合って欲しい。

それ以前に、せめて、自分で道場探して
「受け容れてもらえますか」の問い合わせぐらいしようよ・・・・
ってことだよね。

これ、ほんと、海外でも全く同じですからね。
794名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 19:14:22.79 ID:xvlKrgRJ0
俺が昔いた道場は普段はいい感じだったけど、たまにその県のトップみたいな嫌なやつが来ると初心者たちを苛めまくってたな
あれで脱落した初心者はけっこういたし、少人数になって柔道クラブはしまいに無くなった
警察関連のところね
795名無しさん@一本勝ち:2014/05/03(土) 19:27:39.51 ID:4YyOod3A0
柔道はクソエラそうな経験煮が、入ったばっかりの未経験者をいじめまくるのがいかん。
大体家で相手にされてないような偏屈タイプの中年おっさん。
796名無しさん@一本勝ち:2014/05/04(日) 03:22:02.17 ID:khpvG4+qO
柔道習おうと思ってる50代後半のオッサンですが世田谷でいいとこありますか?
797名無しさん@一本勝ち:2014/05/04(日) 12:31:20.91 ID:kUvQ29360
>>796
東京ならば講道館の大人用のが一番じゃない?
798名無しさん@一本勝ち:2014/05/04(日) 12:35:42.10 ID:w4vJ/qlb0
学校は毎日17時30分からだからねえ。通える人のほうが少ない。
799名無しさん@一本勝ち:2014/05/06(火) 17:19:06.85 ID:S4ruyoxQ0
平日は区民センターとかでやってる柔道の一般解放に参加して
土曜だけ学校講道館みたいな人もいるよ
800名無しさん@一本勝ち:2014/05/06(火) 19:07:36.97 ID:IsG9CKai0
>>799
その場合、初段は町道場のほうでとることになるのかな?
土曜日だけの学校講道館出席だと、平日にやることが多い昇級審査受けられないし、出席日数の要件満たすだけでも普通科修了に9~10カ月、特修科修了で2年半くらいかかっちゃうよね。
801名無しさん@一本勝ち:2014/05/06(火) 21:20:17.78 ID:S4ruyoxQ0
折角なら講道館本館で取得した方がステータスは高いと思う

そして・・・
柔道の練習はまったくの素人でもないかぎり白帯〜黒帯までで
練習内容は同じだから2年かかろうが3年かかろうが関係ないでしょ
これが極真みたいに初段以上じゃないとxx曜日の稽古には参加できません、oo時からの稽古には参加できません
或いは少林寺拳法みたいにx級はこの技、oo級はこの技みたいに区別されてるとかだとまずいけど
802名無しさん@一本勝ち:2014/05/09(金) 10:25:07.42 ID:XJmpyA0xO
おっさんから始めた場合でも、進級試験受けたい場合言えば試験受けさせてくれますか?
803名無しさん@一本勝ち:2014/05/09(金) 11:57:17.95 ID:pqCE/gs20
>>802
だいたい中学校以上からはじめると受け始めは1級からじゃない?
数人で組みわけして総当りで試合に勝ちこして もしくは 
公式な試合の勝敗でポイントかせいで貯まると 受かるようなシステムだったりする。
地域や年代によって違うからわからん。大人は、審判員とか養成用に
試合の勝敗よりもルールや一定の基本的技術とか重視で楽にとれるんじゃない?
茶帯(1‐3級)未満のは、幼少の子が所属道場でやってるようなので
システムがよくわからん。営利目的で受身や教えた技の独自審査とかじゃないの?
804名無しさん@一本勝ち:2014/05/11(日) 23:07:10.99 ID:pmwrupT60
指導者登録したいなどの理由が無ければ二段以上は不要
黒帯は締めたい!というなら初段はがんばれ
まず県柔連に登録しなきゃならんだろうけど
805名無しさん@一本勝ち:2014/05/14(水) 17:44:45.68 ID:l9yJZuIL0
中年から始めても、足払い、小外刈りなどの足技で、コロコロ転がせるようになれますか?
担ぎ技は肩がいたいので無理かと思ったので。
806名無しさん@一本勝ち:2014/05/14(水) 21:19:19.30 ID:dSNHeLfw0
>>805
出足払や小内刈なんかはある意味担ぎ技より難易度高いけど、しっかり練習すればうまくなりますよ。
道場での対人稽古の他に、一人で足払いの練習を工夫しながらみっちりやってください。
807名無しさん@一本勝ち:2014/05/14(水) 22:23:55.45 ID:L1Dirgyb0
>>805
小学生相手ならなれる
ちょっと強い中学生相手だとかなり難しい
大人だと受けてくれる人じゃないと転んでくれないと思う
808名無しさん@一本勝ち:2014/05/15(木) 00:34:13.75 ID:6kAWcqnq0
>>805
足技は、階級差やタイミングによる。コロコロ転がせれるのなんてかなり実力ある人。
出足払いを大きく空振り(正中線を越え)させてから 足のくるぶしにピッタリ
足裏を密着させて投げたりする。
だから正中線を超えないように歩きながら足払いの練習をしたりする。
(超えたら正中線の上に足を上げてツバメ返し狙いとか)
視覚障害者で強化選手用に指導してる動画を参考にしてください。
大人になったら純粋に担ぐよりも「浮腰」みたいに担がないで
水平に回転させて投げるようなほうが良いと思う。
809名無しさん@一本勝ち:2014/05/15(木) 11:11:13.56 ID:QTMUwnAs0
個人的には巴投げって見直されるべき技だと思う
腰が回らなくなってきても投げられるのはいい
810名無しさん@一本勝ち:2014/05/15(木) 12:25:17.08 ID:l50TWmKb0
担ぎ技はおっさんでも身体能力高いと結構いい勝負できるけど
足技は時間かかると思う
811名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 21:31:22.76 ID:7pwzASuL0
試合でもない普通の乱取りで組み手をバシバシ切ってきたり、釣り手で煽ったり、奥叩いて引っ張り回したり、
そういう人と当たるとなんかゲンナリしません?
中高生辺りにそういう子多くて、すぐやる気が無くなるというか。もっときちんと柔道しません?って言いたくなる
いやもちろんそういうスタイルも柔道なんだろうけど
812名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 21:47:08.90 ID:/ElmIYoY0
間合い、組手、超絶大事な要素だよ。
ソレを楽して何の柔道かね?って思うけど。

巧く組めないなら巧く組む練習と工夫を、
奥持たれて引き摺られるならそうならないよう考える、
煽るのだって身体の反応を利用した大事な駆け引きだしって、
学ぶべきことはそういう「やられると嫌なこと」の中にあるんだよ。
それはどこまで熟練しても変わらないと思う。
813名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 21:59:00.11 ID:zf5rcUfm0
>>812
なるほどごもっとも、おっしゃる通り。
自分は「組手争い禁止、お互いしっかり組む」の学校講道館出身なので、まず組手争いから始まる乱取りに慣れるのに時間かかった。
814名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 23:19:31.69 ID:bybQ+b3N0
組み手を切って自分の形にしてからばかりやる人は、切れなくなったとき(体格で負けるとき、もっとうまい奴相手のとき)脆い
組んですぐかける、ばかりやってる人はガッツリ組み合ったとき脆い
奥叩くだけの奴は崩しがワンパターンもしくは雑な傾向がある
だいたいの技術には対処法があるから、自分の平均点を上げたいなら偏ったやり方の人とやるのはいい機会だよ
815名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 00:42:58.38 ID:52Wt206N0
組手争いが今の柔道で重要なのは間違いないが、あまりがちゃがちゃやるのは柔道として美しくないなという思いは確かにある
30年以上前の試合や乱取りの映像見て、この頃の柔道はよかったなと思うような昔気質の人間には悲しい時代よ
816名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 05:54:26.78 ID:BcjQztgq0
中学生と組んで、素直に組まれてくれないガキはやりにくい。
こっちはおっさんでも素人なので、技の練習をしたいのに
817名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 07:40:12.05 ID:DN7dlKdK0
いやしかし中学生や高校生からしたらしっかり組み手争いの練習も
したいわけだし
818名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 08:26:04.62 ID:lcnj9lL/0
今は柔道じゃなくJUDOだから組み手争いも仕方ないね
組み手争いなしのルールとかあれば個人的に面白いと思う
日本圧勝するだろうけど
819名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 11:16:12.28 ID:ryhZx7f10
>>815

それは自分が体現すればいいだけの話じゃないかなあ。

組手厳しくされたら通用しなくなるレベルの技で良しとするのが
武道として果たして正しいのかどうか?って思うの。

ちなみに、明らか形で組手嫌ったり両手使って切ったりとか
今はソッコーで反則とられますんで。よかったね。
これは欧州主導、真っ向から組まされるので
日本人には相当キツいルールになってるわけですねー
820名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 12:12:02.25 ID:T6fYYcRG0
新ルールの反則規定を判りやすく図説で示した本やサイトはないですか?
821名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 21:38:36.37 ID:BcjQztgq0
もろ手刈りがあった時の乱捕りは、タックル切りみたいなことも習っていたの?
822名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 21:50:19.57 ID:kiWr1ZJ10
俺の通った90年代の中高では習わなかったよ
823名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 22:55:43.95 ID:52Wt206N0
〜高校生くらいまでの年齢の子とやると悲しくなりません?特に自分と同じかちょっと上くらいの子とやると
あぁこの子たちはこれからどんどん伸びていって、自分よりずっと遠くまで行けるんだろうな
自分はこれから稽古しても行けるところなんてたかがしれてるよなって
824名無しさん@一本勝ち:2014/05/17(土) 23:58:36.51 ID:kiWr1ZJ10
他人の未来は自分と関係ないから別に思わない
たぶん柔道での自己顕示欲がないんだろう
指導してるとどんどん強くなってくれるのが楽しみ
自分はいろんなものがかかった試合はやりたくないしね
825名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 00:24:55.10 ID:KSn0iZTK0
>もろ手刈りがあった時の乱捕りは、タックル切りみたいなことも習っていたの?

103 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2014/05/17(土) 11:21:15.99 ID:YzJdDBSb0
柔道VSラグビー
http://www.youtube.com/watch?v=IlT8Pv4HGNE

104 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2014/05/17(土) 12:23:32.38 ID:X0T5a61t0
>>103
これは興味深いな

105 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2014/05/17(土) 13:01:35.89 ID:y85PTCCa0
>>103
どうせたまたまラグビーやってた奴との喧嘩だか総合の試合だかと思ったら、普通にいい話じゃねえかw
826名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 00:31:29.36 ID:JHKQ1vhY0
子供相手に限らず自分より強い人とやった後は常に落ち込む
どうして自分はもっと早く始めなかったのか、もしかしたらこれくらい強くなれていたのではないかと
大会とか教則DVD見て研究してても、こういうレベルには一生かけてもたどり着けないんだろうなと思う
柔道やってると大体気分が落ち込んでばかりだわ
827名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 01:28:09.53 ID:m5Y0bG+A0
そんなん仕方ないじゃん
自分みたいなおっさんでも役に立てばと思ってバンバン投げられてるよ
まあ勝ちにいっての結果だけどw
828名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 02:45:21.57 ID:yHs+uMcm0
>>820
やっぱり全柔連のwebが、公式ルールは一番じゃない?
岡山大学の柔道部のサイトか広島の川口道場の川口氏のBlogに
前のルールについて記載されてた。図解コーチシリーズって文庫本に
昔の柔道ルールならあったけど変更が目まぐるしすぎて
紙媒体だとついていけてない。
829名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 02:53:56.33 ID:yHs+uMcm0
>>821
「もろ手刈り」って警戒してるとそうそう決らん。
あれは、後ろ受身の補助練習とかで2人組みつくってやるようなの。
実戦だと だいたい肘で押しつぶしたりして寝技になるので
かけるほうもそれ専門(レスリングやラグビー出身)で
左右に相手の上体散らしてからかける必要がある。
そうなると一本でなく有効→バックとって寝技。
あれを主流にやるとポイント重視の時間稼ぎで投げの技術が身につかない。
だから暗黙のルールで禁止に近い。

どちらかと言うと片膝ついての肩車・背負い投げの亜種のほうが主流。
830名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 07:42:11.60 ID:p44BGaXg0
全柔連も解釈とか載せてるんだけど判りにくいと思う
普通の柔道だけやってた人はピストルグリップとかクロスグリップとか説明無しに言われてもわからんのでは?
柔術の教則本なんて絵見てるだけで判るのに…
831名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 08:15:27.18 ID:StGyS/xz0
>>830
わざとわかりにくくしてるんじゃないかと勘ぐりたくもなる
関連書籍を高値で売りつけるために
832名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 11:05:19.47 ID:p44BGaXg0
そこでちゃんとまともな公式ガイドブックなり出してくれてるのであれば高値売りつけもまあお布施と思えるんだけどね…
833名無しさん@一本勝ち:2014/05/22(木) 22:46:36.67 ID:LwVMU6b80
>>823
『柔道で父に勝ちたい!』
http://www.youtube.com/watch?v=0ZDSgjBrekk
834名無しさん@一本勝ち:2014/06/30(月) 15:25:14.23 ID:HCZEGUKE0
高校時代黒帯取って、40手前のおっさんが参加してもOK?
835名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 14:56:32.98 ID:PSVuIj1q0
>>241だけど、神奈川と和歌山の高校生の人数がほぼ同じっておかしくない?
神奈川って高校野球で200校近くあるんだから、柔道部もそれに近いだけの
学校数や人数がいてもおかしくないはず。
836名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 15:32:24.80 ID:a6EDOtnM0
柔道部がある高校って、そんなにないんじゃないの
837名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 15:37:49.72 ID:0eBNWgQ60
>>834
まったく問題ないでしょう。怪我に気をつけて、頑張ってください。
838名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 18:17:39.44 ID:PSVuIj1q0
昇段審査で高校生や大学生に勝てる自信ない。
このスレのおっさんたち、昇段審査では学生と戦って勝てる?
それとも、俺らみたいな一般のオッサン狙い?
839名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 19:19:15.91 ID:iiKYvomT0
中学生を狙うんだ
840名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 19:28:43.24 ID:PSVuIj1q0
>>839

初段なら中学生狙いだけど、弐段以上目指す場合はどうしたらいいの?
841名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 20:46:51.13 ID:boRSjXr80
暗器を使え
842名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 20:57:43.90 ID:iugfjRSX0
高校生でも弱いのは結構いる 大学生でもまれに弱いのがいる
あとはおっさん同士で星の潰しあいをするか運にかける・・・
とにかく組んだ際に「こいつややばい」と思ったら速攻投げられて終わった方が吉
843名無しさん@一本勝ち:2014/07/01(火) 21:13:52.70 ID:PSVuIj1q0
>>842

弐段以上になると、さすがに弱い相手とは巡り合わないのではないでしょうか?
オッサン同士で相撲の互助会的なものを作れたら手っ取り早いんですがw
いい年ですが、数年計画で何回も受けてコツコツ点数稼ぐようにします。
844名無しさん@一本勝ち:2014/07/02(水) 08:21:23.05 ID:SKq8PWwV0
段位を無理に上げても逆に惨めになるだけと思いますよ。
柔道は実際組んで強くてナンボですから。
お互いの実力なんてすぐにわかってしまう。

まあ、段位が人を成長させることもありますが。
相応の実力であろうってね。それもまた、
実力などすぐにバレる世界だからこそでしょうが。
845名無しさん@一本勝ち:2014/07/02(水) 08:36:05.99 ID:vmLsb0Gn0
2段は数年かけてコツコツがんばろう!
あとは842の教えを守り、やばい相手にはすぐに負けて怪我をしない&体力温存
846名無しさん@一本勝ち:2014/07/02(水) 08:47:04.08 ID:X05ggexY0
>844-845

アドバイス有難う。
10年以上前に初段取ったので、3点とって弐段になるのを目標に
がんばってみる。三段どうするかはその後考えてみる。
847名無しさん@一本勝ち:2014/07/02(水) 15:29:07.04 ID:FgrsTR700
普段大学生とやってるけど体力面はかなりきついよ
まずはスタミナをつけるといいと思う
848名無しさん@一本勝ち:2014/07/02(水) 15:47:28.43 ID:X05ggexY0
>>847

助言感謝。
まずは4分戦える体力身に付ける。
あと、フィジカル面で鍛えたほうが良い点を教えてくれると嬉しい。

ちなみに、大阪在住なんだけど、弐段、三段の学生vsおっさんの
受験者比率ってどのくらい?

四段とかなると別次元で、バリバリの人や指導者クラスしか出ないだろうけど
849名無しさん@一本勝ち:2014/07/03(木) 23:11:35.90 ID:/LRsnqfO0
>>843
それが稀にいるんだよ
弱いは言いすぎだったけど強豪校じゃない柔道部で運動音痴というのかな
ただ体力はあるし毎日練習してるわけだから楽に勝てる相手じゃないけど
勝てるチャンスはある
850名無しさん@一本勝ち:2014/07/04(金) 11:31:55.37 ID:57dDNlQg0
二段くらいなら幾らでも雑魚いのいるぞ
地域によっては公式戦で一勝も出来ないくせに二段ばかりってとこも
851名無しさん@一本勝ち:2014/07/04(金) 15:03:17.99 ID:LuBaGutJ0
>>849,850

マジか!
ていうか、公式戦で勝てないのに弐段ってどうなのよ。
地域によっては昇段基準がすごく甘いとは聞いたが。
852名無しさん@一本勝ち:2014/07/04(金) 15:48:20.40 ID:57dDNlQg0
それはね
もともと昇段試験に行く人間が少ないところで弱い部の連中がまとまって行くわけだわ
試合の時に部員名簿の段位だけ見てるとどんな強豪かと思うぞw
853名無しさん@一本勝ち:2014/07/04(金) 16:58:13.84 ID:LuBaGutJ0
どこの地方だよそれww
854名無しさん@一本勝ち:2014/07/06(日) 13:17:47.41 ID:8tYAv2tE0
>>848だが、地域の審査会見学に行ってきた。
大学生はあまりいなくて、道場通いの青年、オッサン中心だった。
意外にも40歳以上のオッサンも受けに来ていたが、動きが機敏のなんのw
多分、相当の熟練者か、道場の指導者クラスだと思うけど勝てる気がしねぇ
本当に通うべきか迷い始めた
855名無しさん@一本勝ち:2014/07/07(月) 08:40:11.94 ID:kZD74cGp0
指導者が三段以上必須になったから当分そうだと思うがいずれまた落ち着くはず
856名無しさん@一本勝ち:2014/07/07(月) 09:34:29.62 ID:+Y5YhGQJ0
>>854
見に行ってきたのは日曜の修道館でのやつかな?
端っこでやってたのは参段受けの試合やで
他の試合場の黒帯が弍段
おっさんでも頑張って通って練習すれば弍段はなれると思うぞ
857名無しさん@一本勝ち:2014/07/07(月) 12:13:10.79 ID:fQXW76460
>>835
和歌山や三重だと天理・近大系とかが多いんじゃない?
畳の原料のイグサの産地とか、組み技の古い武道の影響とかで
柔道人口が多かったりする地域がある。
858名無しさん@一本勝ち:2014/07/07(月) 12:18:27.84 ID:fQXW76460
>>851
試合で負けても0.5点位貰えて合計で10-20点位で形審査にもってけれる。
それだと長いことやってたら誰でも2-3段は取れるでしょう。
859848:2014/07/07(月) 13:15:52.60 ID:BYsRY1yo0
>>856

まさに修道館。
自分が見たのは端っこだったので、多分参段だったと思う。
これは若いころ毎日練習してた時の自分でも勝てんと思った。

他の会場も見たが、参段と見比べたせいか、いけるかもと
思ってしまった。でも、大工大とか経法大とか強そうな人も
おった。

大阪みたいやから聞くけど、点数取る以外に1勝1分け以上
せなあかんのって、大阪の独自ルール?
なんか偉い人が言ってたけど

>>858

大阪?ではないわな、、、、
860名無しさん@一本勝ち:2014/07/07(月) 17:59:22.84 ID:biIfheZj0
>>859
確かに大阪は一勝一分け以上じゃ無いとダメやね。
他を知らないんで独自かどうかは知らないなあ

因みに日曜やってた地域の昇段審査では初・弐段はリーグ戦なんやけど、この場合は点数取る以外に2勝以上必要
861名無しさん@一本勝ち:2014/07/07(月) 22:28:34.53 ID:fQXW76460
>>859
大阪は、どういう制度か知らんけど 昔だとだいたい4人組位で総当りで
勝ち越ししないと形の審査見てもらえないし、昇段できないシステム。
しかもポイント貯まらず毎回リセットされてたので受けるやつが、
最低でも「引き分け」位のしか受けに来ない。
それの名残じゃない?
862名無しさん@一本勝ち:2014/07/10(木) 19:36:59.18 ID:pydOYUm60
要するに、全部引き分けで10点ためてもダメってこと?
それとも1日の勝ち抜き戦で一勝1分け以上の得点取らないと
10点以上貯まっててもダメってこと?
大阪はよくわからんな
863名無しさん@一本勝ち:2014/07/12(土) 17:27:08.81 ID:qcaXSMlT0
自分は普通に楽しんで道場の練習に通ってて5年は過ぎたが、急に師範が「そろそろ推薦で初段になりますか?」と聞いてきた
その途端、自分の過去の素行にまずいとこが無かったか気になってきたw

師範から推薦されて落ちるケースってどんな場合ですかね?
師範に恥をかかせたくも無く、過去の俺自身に微妙に怯える30代男でした(犯罪歴無し)
864名無しさん@一本勝ち:2014/07/12(土) 18:22:57.16 ID:9OcN5WQX0
ほんわかした
865名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 02:56:44.25 ID:YSNV91Sc0
>>836
過半数はあると思うんだけど・・・どうなんだろう
866名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 10:16:12.81 ID:ReCNNm9f0
>>865
昔は多かったけど、武道必修化じゃなくなったのと体育教師も含めて
それ専門がいないのと一般は部活に力を入れなくなった。
2極化して一般のところは廃部、強豪校は人多すぎ。
867名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 11:52:34.11 ID:rU1vL4040
指導者が三段以上必須になって不足してんだそうな
868名無しさん@一本勝ち:2014/07/14(月) 17:01:33.31 ID:ReCNNm9f0
>>867
三段て公式戦用の所属団体責任者(登録が必要)とかそういうのじゃないの?
実力的に初段以下なのに指導者や審判用にやたらとハードル下げるのも考え物だぞ。
869名無しさん@一本勝ち:2014/07/15(火) 07:22:40.05 ID:9tkuJQXH0
うちにも全柔連の人が来てこれからは原則指導者が三段以上持ってないとダメって言ってたらしい
今現役で教員やってる後輩は三段とってなくてこれから部活の指導どうするか頭抱えてるって言ってた
870名無しさん@一本勝ち:2014/07/15(火) 22:39:59.24 ID:dJuZTWpC0
自主トレやジムで体力と筋力つけてから再入門すべきか
まず道場にいってカンを取り戻すべきか
ドチを優先すべきか思案中。
ちなみに段持ち
871名無しさん@一本勝ち:2014/07/16(水) 07:20:23.04 ID:0UL/Hj8r0
同時並行でやれよ
872名無しさん@一本勝ち:2014/07/16(水) 07:45:16.24 ID:Z/AKd2ZM0
まず道場。
道場に行けば、体がなまってることに気づくので、いやでもトレーニングしたくなる。
自主トレで体力ついたら道場、なんて思ってると、ずっと道場行けない。
873名無しさん@一本勝ち:2014/07/16(水) 12:55:32.80 ID:dwDJZ7Nx0
近くにまともに活動してるところがない
唯一やってそうなところは子供オンリー…
874名無しさん@一本勝ち:2014/07/16(水) 16:48:16.64 ID:L43DdqgN0
>>870
腕立て伏せ(すりあげ):10-50回、腹筋と背筋とスクワット:20-50回、
足の指も含めた柔軟体操。上位のできるようになってから道場見学→
準備運動参加。打ち込みとかの約束練習だけでしばらく様子見。
部活の延長みたいなノリの若い指導者いると成人で中途や新人はキツイ。
875名無しさん@一本勝ち:2014/07/19(土) 23:50:00.47 ID:kZjSWyG30
おっさんにはもれなく怪我がついてくる
というか若くてもほとんど怪我してる
柔道は危ないよ
876名無しさん@一本勝ち:2014/07/24(木) 23:06:38.86 ID:ve9BSRt00
スタミナ不足なんだが、走り込みで心肺機能鍛えるのと
乱取り本数増やしてスタミナつけるのとどっちがいい?
877名無しさん@一本勝ち:2014/07/25(金) 00:52:46.21 ID:1i8IkoD40
>>876
以前同じ質問をスポーツ専門の医者にしたことがある。答えは「両方やれ」だった。
878名無しさん@一本勝ち:2014/07/25(金) 08:47:41.45 ID:dS9xfLRi0
スポーツ専門の医者を名乗ってはいるものの自らがスポーツ(特に柔道など)を
していたやつは少ないので参考にはならない意見が多いと思う
879名無しさん@一本勝ち:2014/07/25(金) 12:36:36.56 ID:yE/pCZs80
俺は学生時代から経験者だが、まあ実際にやってみて足りないと感じた部分をジムトレで鍛えればいいのではないかな
スタミナに関して言えば相手との力関係によってもまったく消耗具合が違ってくるものだし単純に客観値だけでは判断できないよ
そういう俺はこの暑さもあって大学の後輩相手にするのがちょっとつらくなってきた…
880名無しさん@一本勝ち
ところで亀で下になってるとこからの逆襲でいいテキストとかはないかね?