【居合】総合スレッド 廿八本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 11:01:31 ID:VzHOjkro0
出来て当たり前のことだからこそ、斬る稽古の必要があるという考えもある
まあ、いずれにしてもその辺のバランスが流派個々の考えだ
みな、自流の正義を振りかざすが、総合居合などという流派はないのだから持論を唱えても仕方がない
953名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 12:10:40 ID:tW5Z5ziMP
流派の考えは尊重するとして、
居合に限らず斬ることは刀を使う武術なら剣術だろうが柔術だろうが出来てあたりまえ。
斬れるか不安ならその辺の竹や枝でも斬ってたわけだし、わざわざ稽古ではやらない流派が多いのが歴史的な事実だよ。
斬るより以前に受け止められた際に粘って潰す、はじく等の、ボクシングや拳法で言うパンチ力や地力の方が武術としては大事じゃないか?
試斬よりむしろ昔の剣術流派や居合流派は立木打ちや居合台を木刀や居合刀で打ったり、巨大な居合刀で稽古したりしてた。
VzHOjkro0はそういう稽古はやんないの?
954名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 12:20:40 ID:tW5Z5ziMP
よく考えたら現代で柔術や剣術やらずに居合やる人にはそんな稽古必要無いしやらないか。
955名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 19:47:02 ID:VzHOjkro0
>>953
歴史捏造すんなw
江戸時代には様者だけの流派もあったし、それも重用された
山田浅右衛門だけではなく、無数の試斬の流儀が存在した

たまたま現在失伝しただけなのに、勝手に歴史的事実とやらをでっち上げるな
956名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 19:51:03 ID:VzHOjkro0
あと、俺は二つ流派やってるが、試斬の方の流派はソフト剣の立ち会いと古流の型稽古を組み合わせているね
むしろ斬らない方がそういう基礎鍛錬は弱いかな、俺の入っているところの場合
こっちはひたすら型と制定段位を取るのが目的だから、試斬はむしろ邪魔なんだろうとは思うよ
純粋に試斬だけやってる道場なんて、ネットで募集している類の平成生まれの道場でもない限り無いだろ?
957名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 20:21:42 ID:tW5Z5ziMP
江戸時代の試斬はほんとに刀の切れ味を試す技で、基本的に戦闘技術じゃねぇだろw
試斬やってる絵とか様物流派の絵目録見たことあると思うけどさ、
たとえば足開いた直立姿勢で背中まで振りかぶって、腰を落としながら一気に切り落とすんだよ。

山田浅右衛門の所は試斬以外に居合術もあったらしいけど。

で、どこらへんが歴史捏造か言ってくれ。極太居合刀は講武所の田宮流窪田清音の著書に載ってるし、居合台なら片山流で使ってるぞ。
たしか影山流やら理方一流にもあるみたいだよ。立木打ちなら神道流系の伝書にあるぞ。
958名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 21:32:00 ID:L21e6PMxO
二晩もかけて藻前ら何をやっているんだ?www
これから居合始めたいんだけど?って人にあれこれアドバイス汁www

本筋から脱線しまくってると、稽古の進み具合も知れるぞwww
959名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 22:17:48 ID:4Ec0R943O
浅山なんたら流ってしってる?
逆手抜刀の
ググッても出てこないんだけど
どんな流派なの?
960名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 07:51:57 ID:bHvbrstrP
浅山というと浅山一伝流?
でも逆手抜刀やるかどうか知らんぞ。
961名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 09:11:24 ID:/Gt/SKTbO
>960
あ、それそれ
神道系の杖術と併伝してるって聞いた
その型の中に逆手抜刀があるらしい
実際の演武も動画も見たことないんだが
逆手って斬撃が刀に乗るのか疑問で聞いてみた
押し切るにしたって力が乗ってなきゃ布すら切れないだろうし
肌を露出している局所向けの型なのか
それとも流儀の考え方を教える為の型なのか
ちょっと興味があって聞いてみたの
962名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 09:27:48 ID:bHvbrstrP
逆手だと突きか刀で逆取りするか、近間で抜くためとか、そんなとこか?おれもみたこと無いけど。
たぶん浅山で抜刀って大崎先生のとこだと思うけど、もしかして神道流系の杖で浅山の居合というと松井先生の杖心会かな?
963名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 09:32:27 ID:bHvbrstrP
でも逆手抜きなら香取神道流にもあるよ。抱き付かれたり柄取りされそうになった時の想定だけど。
近間で抜いたり、すぐ後ろを突く場合は逆手抜きでも利点あるし。
964名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 00:54:39 ID:/4VcEgIY0
先日、入門する道場をどう選べばいいのかおうかがいしたものです。
すみません、もうひとつうかがわせてください。
HPをいろいろ見てみると、入門者を広く勧誘していると感じる道場は、
無外派、が多いようです。
無外派 は、居合道全般の中で、どういった特徴があると言えるのでしょうか?
専門スレがあるようなのですが、逆に、あちらではうかがいにくく・・。
965名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 01:06:50 ID:3/+yYCfD0
無外は居合スレだと荒れる元です。故に専用スレがあるわけですが。
もともとは古流の中でも歴史の長い方ですが、一度途絶えてしまい
現在の無外流は復元したものです。
ですから前にも言われた通り、道場ごとの先生の技量、品格が優れているかどうかを見るのが宜しいですね。
うちこそが正統、のように嘯く所はあまりオススメしません。
まぁこれは、英信流や神伝流でも同じことが言えますが・・・
966名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 01:12:49 ID:/4VcEgIY0
>>965
たいへん失礼しました。
もしかしたら、荒れるようなこともあるのかも・・となんとなく感じたのですが、
もう少し気をつけるべきでした。
967名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 01:22:59 ID:G3+HHxkNP
無外流居合兵道は途絶えた無外流剣術を復元したものではなく、姫路や土佐に残っていた無外流剣術と無外流剣術の一部と無外流と一緒に伝わっていた自鏡流居合の一部を元に昭和になってから作られた流派ですよ。
968名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 18:39:57 ID:mVaG+X+iP
荒れるから立てたんじゃないのに…
969名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 19:56:53 ID:9jO+yeNO0
無外流は一度完全に失伝したのなら文句をつけてくる所はない訳だ。
だったら現代の無外流の中身がどうだろうとどうでもよい。
どうせ遊びなんだから。
970名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 22:22:06 ID:Vph85GOYO
芸能居合家にかぎってよく「遊びなんだから」っていうよね
971名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 22:26:56 ID:9jO+yeNO0
>>970
いやすまん、遊びというよりスポーツか。
じゃぁ「たかがスポーツなんだから」としよう。
972名無しさん@一本勝ち:2009/11/06(金) 22:43:53 ID:mVaG+X+iP
遊びだったのね・・・
973名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 09:13:38 ID:qq1xdRmx0
まてよ、アマスポーツは娯楽で遊びだから、同じか。
974名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 09:41:57 ID:nHHeL4WeO
金が入らない限りは娯楽です。
彼女女房は口に出さなくてもそう思っていますよ。
週末スポーツやっている人たちとたいした違いはありません。
金を払って習うところは同じですから。
975名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:21:09 ID:BbfvkUtC0
失伝してない流派の方が少数派なんだがなあ
無外流は中川さんが伝承者にちゃんと聞いた分、まだ良く残っている方だろ
あそこが古流じゃないと言い出すなら、古流は細々やってる町道場以外全滅状態になるぞ
976名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 13:36:09 ID:Fp89OtgsP
伝承者に聞いてても自分で作ったら新流儀だよ。その理論だと柔道も起倒流の免許持(嘉納じごろう)が起倒流形を保存したから古武道になるw
977名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 14:00:14 ID:BbfvkUtC0
するってえと、お前さんの理解では、夢想神伝流も中山さんが自分で作ったから新流儀か?
978名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 14:45:06 ID:Fp89OtgsP
夢想神伝流は江戸時代の文献でも夢想神伝流と書いてる物もあるし、形もほとんど変わってない上に細川師から免許を貰うはずだった(細川師の日記に書いてある)から古流でいいんじゃないか?
中川さんの場合、どこまで習ったか不明瞭な上に無外流や自鏡流の形からめちゃくちゃ改変されてるから新流儀でいいと思うけどな。
979名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:23:40 ID:BbfvkUtC0
中川さんがメチャクチャ改変していると主張しているのは福島の頭のちょっとメルヘンな人ただ1人だったと思うが?
刃引きの型などは一刀流などと比べても良く保存されていると見るが、どうだろう?
夢想の中山さんの改変もかなりなものだ思うよ。あれで型がほとんど変わっていないというのは無理がある
江戸時代の文献から名前を貰ってきただけなわけで、元は英信流の独自研究だ
伝がいい加減だったおかげで英信流と混じって混乱が生じているのは知っての通り
ただ、中川さん、中山さんのようなこうあるべき、という改変はあっても良いと思う
980名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:33:55 ID:Fp89OtgsP
だから、映像に残ってる無外流と中川さんの無外流が全然違うんだってw

江戸時代の文献から名前貰ってきて、というのは神伝流の組太刀の話?
基本的に中山博道は大森流と英信流しか伝えてないらしいよ。
981名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:37:06 ID:BbfvkUtC0
全然違うと主張している人が福島にいるのは知っているw
982名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:41:27 ID:BbfvkUtC0
>>980
貰ってきたのは、組太刀の名だけじゃなく、流派名ね
どっちにしても、昔の技がそのまま伝えられている方が少数派だよ
新陰流も柳生厳長の創作が多いのは知っての通り
一子相伝系の町道場の奥居合の類でもないと、本当の古流は学べないだろう
983名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:44:15 ID:BbfvkUtC0
まあ、無外については、メルヘン世界ではなくこっちを読んだ方が良い
http://www.mugairyu-hyohotan.com/shidan01w.html
984名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:48:45 ID:Fp89OtgsP
>>980
日本武道館の日本の古武道ビデオに中川さん以前の無外流があるから、それを見てから物を言えってw

細川師は無双神伝流と名乗ってたし、それ以前は夢想神伝と名乗ってる例もあるから別に変じゃないだろw
無双直伝流と違って、初伝中伝、じゃなくて細川師に習ったまま大森流、英信流として教えてるから、中山師の工夫が入っていても、形自体はあんまり変わって無いと思うけどな。無双神伝流と比べりゃわかる。
985名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:51:46 ID:Fp89OtgsP
980じゃなくて>>981

無外流は中川さんが新しい形と段階を作ったから新流派って言ってるんであって、古流はどこでもだんだん変化するのが普通で古伝のままなんかあり得ないぞw
986名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 15:56:39 ID:BbfvkUtC0
>>984
それ、メルヘン君は実際に見てないだろw
色々な意味でなかなかむごい映像だぞ
高橋秀三さんのやつは、ごく一部の型しか映像が無い上に、お年を召しているため色々とあれな奴だ

しかし、その中でもかなり近いものがある
少なくとも理合は今の無外流のものと全く一緒だとみていい
あれを違うと言い張るのは、完全にメルヘン世界からのお告げだな
987名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 16:47:29 ID:z+28sYRb0
>>986
逆説的に
>>977で言うとうり、どっちも新流派だな。
988名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 22:54:54 ID:4nnYHHWlP
居合】総合スレッド 廿九本目【抜刀】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1257588142/
失敗してるけど立ってる。
テンプレサイト楽すなあ
989名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 09:43:16 ID:0jh8iUEF0
テンプレサイトの人物紹介ってなんぞ?
990名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 20:39:02 ID:P1XVCK2R0
>>989
居合は実用性のある武術とか、高い精神性のある武道ではなく、刀踊りである芸能居合にすぎ
ないと言う証明が巧みな人物。
いまだにその論を論破できた人はいない。
そこでイライラする人がでてきてなんとか隔離しようとしている。
991名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 20:43:28 ID:P1XVCK2R0
>>389
興味があるのなら【歴史】不意討暗殺居合術【刀踊り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1235734577/
の337,338,339を参照されたい。
992名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 22:33:31 ID:DVUTWXZiO
何故初さんや断さんや桜田さんの名前があるのかwww
993名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 22:35:37 ID:DVUTWXZiO
逆に何故鳩ぽっぽや川村君の名は無いのかwww
994名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 22:40:24 ID:I1gY0scVP
あれはコテハン録だからおかしなコテもまともなコテも並べてある。
つくりかけだから人名足りないんじゃないの?案作ったらのっけてくれると思うが。
995名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 00:19:31 ID:lOgQtRNe0
まあ、刀踊りにならん為に試斬や撃剣がある
それでも刀踊りにならざるを得ないのが、実戦するわけにはいかない居合の問題点だな
そのうち、現実と変わらないようなバーチャルでの斬り合いとかは生まれるかも知れないが
それはきっと居合とは別のものだろうし
996名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 00:25:30 ID:uMMix3nC0
>>994
そういう案も過去ログも、いくらでも募集しているよ。
数日パソコンいじらなかったらdat落ちしていて
手持ちのログが不完全というスレも、結構あるので…。
997名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 12:57:35 ID:ns4SLY4EO
木刀も竹刀も刀代用品でそれらを使って打ち合わせるのは
実際のシミュレーションという位置づけだし
998名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 14:48:16 ID:eq9yeRk5O
鳩ぽっぽも川村ももういないんじゃないか?
999ガリィちゃん:2009/11/09(月) 15:07:42 ID:QPPYMaqWO
999げと
1000名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 16:44:49 ID:v8ijJzNAO
1000なら皆居合上達しまくる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。