【聖中心道】肥田式強健術その13【肥田春充】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@一本勝ち:2009/11/26(木) 22:37:00 ID:vNBSSzHe0
今日はじめてうまくいったかなと言う感じになったんだけど、
筋肉痛みたいなのがやってきた。
まじでうれしい。
俺も上達したのかな
953名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 18:59:07 ID:+HuaMe2FO
>>952
おめでとう。

俺も、肥田式の爽快感って物に
やっと行き当たった感じ。
954名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 11:21:53 ID:TFY5oz1g0
最近外斜腹筋型がうまく出来るようになった
外斜腹筋型出来るようになったら同じ要領で聖十字架の型やったら
充実感が全然違う
955名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 15:18:46 ID:VYdZTTM/O
俺は下体の型が良くなったら
簡易強健術も力の入り方が変わったな。
共通原理ってやつだな。
956アイキティン:2009/11/28(土) 17:33:04 ID:ZkjIlPor0
957名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 17:49:33 ID:mMp4HCXD0
>>945
誰が悟ってるとか、悟ってないとか、人の事ばっか言ってる奴が一等ダメだと思う
958名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 21:04:06 ID:nx4Jhodk0
↑例
959名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 21:11:09 ID:s5aHVUFO0
>>956
上のURLのブログに陳発科の連続写真があるけど、
一般の内家拳系の含胸抜背の姿勢よりも肥田式に近い姿勢だね。
960名無しさん:2009/11/28(土) 21:35:44 ID:2RGJVrim0
オレはアイキティンじゃないけど、アイキティン氏のブログは実に有用だね。
961名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 22:04:38 ID:E3MLW0Ux0
962名無しさん@一本勝ち:2009/12/05(土) 04:34:12 ID:o0DjN/fO0
重心を中央におろすことが理解できません。
体のない部分に重心をおろすなんて本当感覚としてできるのですか?

あと、腹斜筋、力こぶ、等の型で足を曲げるのはほんの少しですか?
衝撃を吸収する程度でいいのかなとかんじています。
下肢が90度かどうかはよくわからないので
963名無しさん@一本勝ち:2009/12/05(土) 09:52:13 ID:KItFQv4k0
本をよく読んだ方がいいと思うよ
964名無しさん@一本勝ち:2009/12/06(日) 13:00:34 ID:OjVuKjJF0
>>962
出来るよ。両脚への力の入り方で感覚としてここかってのがわかる。
965名無しさん@一本勝ち:2009/12/06(日) 20:02:19 ID:ILbmGpxiO
>>962
脛が垂直になる程度でいいですよ。
体を落とすのは腰の力を増すためです。
966名無しさん@一本勝ち:2009/12/06(日) 23:41:58 ID:lQo71XM50
>>964
主に足のどこでしょうか?

>>965

やっぱ曲げすぎると力が弱くなりますよね。
967名無しさん@一本勝ち:2009/12/07(月) 07:15:48 ID:pMycrImR0
>>966
ん、主に両足首からつま先までの間。
あ、だけど、両腿の力みが抜けてないとわかんないからね。
だって、両腿の力みがぬけてないと下脚まで重心が下りないんだもの。
それと、脚の曲げる角度も両腿に力が凝らないように曲げるんだよ。
そうすると脚を曲げたときにこれ以上曲げなくて良いのかってのがわかるから。
足を曲げたときに上体を垂直に落としてみな。それが太腿の力を抜くコツにも繋がるから。

ちなみに、上体垂直に落とすってのは、足を曲げたときに体が前にも後ろにも動かないって事。
そうしないと垂直に落ちないからね。試しに足曲げるときに自分の体観察してみ。
足を曲げるときに、つい体を前に倒していたりするから。
968名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 12:49:21 ID:G9qp7vhm0
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

重心(じゅうしん、Center of gravity)とは、
力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような系において、
その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点。
質量中心(しつりょうちゅうしん、Center of mass)ともいう
(質量分布が均一であるときは Centroid とも)。
969名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 13:53:55 ID:tbuU7GKu0
>>968
当たり前のことだが、重心が下脚まで下りないというのは感覚の話だからな。
実際の重心はどうたらこうたらとかそういう事じゃないんだよ。
重心が下脚まで来ないってのは重心が脚のどこにあるのかわからなくなるって事だよ。
970名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 17:44:45 ID:E4AjmPutO
すなわち下脚の虚ですな。
971名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 17:52:01 ID:BxKYRjuh0
>>967
フトモモに力が入らない範囲内で曲げる必要があるんですね。
あと俺は足を曲げるときに後ろに傾く癖があるので、フトモモの脱力とあわせてそこを注意したいと思います。
972名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 22:32:48 ID:fDB28aY30
>>970
肥田式的には下脚は実じゃなかったか?
上脚まで実になっているからそこで阻害されて重心が垂直下に
抜ける感じが得られないんだと思うが。
人体の物理的重心そのものは正中心であることは春充によって
定義されているからな。
973名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 22:43:12 ID:E4AjmPutO
>>972
そのマズい状態が、言わば下脚の虚ですね。
って言ったのですよ。
974名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 10:03:14 ID:64AvcTYn0
優越感
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

優越感(ゆうえつかん)とは、自分が他者より優れているとの認識、
およびここから生じる自己肯定の感情である。
多くの場合において自尊心の一端に位置する感情である。対義語は劣等感。
975名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 14:58:22 ID:d084PCln0
なんだ?いきなり…
976名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 17:36:39 ID:OoaJ4s0h0
上手いこと皮肉ったとかそういうつもりなんだろ
そっとしておけ
977名無しさん@一本勝ち:2009/12/17(木) 13:14:34 ID:bMtfUz720
煙草の吸い過ぎで咳が出ます、今やめて2週間以上です
気管支のフューフューしたかんじはいつもです
咳が出ないときも思いっきり息を吐ききるとフューフューして
それを何度か繰り返せばぜきがぜんそくがでます
出そうと思った時に咳がでるゴホゴホの能力者になったかも
脱力感が酷くてやる気が起きず
脳の髄、体の芯から疲労感、ダルさを感じます、体が悪くなったんでしょうか

それで毎朝起きると咳をして、それに寝る時も呼吸が苦しい時があり
睡眠時間が短くなって6時間寝るともう起きてしまいます
睡眠時間を削って仕事とPCをやって慢性的睡眠不足だったせいですか
睡眠不足と煙草のせいで体質が変わって悪くなったのかも

で、本題ですが、肥田式では上体の完全な柔軟が正中心獲得に不可欠
ということですが、自分のは肺が硬くなってみぞおち、胃袋あたりまで
硬直しています、整体の昔の偉い先生で達人の人が
死ぬ人はだんだんみぞおち辺りが硬くなっていくって言ってたそうですが
こういう感じで劣化してしまうと正中心は獲得できないんでしょうか
978名無しさん@一本勝ち:2009/12/20(日) 21:43:26 ID:1sCaXeJK0
たわしでゴシゴシしなくなってからしばらくたちましたが、
ここに来て急に2連発で風邪を引いてしまいました。
たわしの健康効果もやはりあるんでしょうか?
あるいはただきゅうに寒くなったから、ということでしょうか?
みなさんはたわしの健康効果についてどう思われますか?
979名無しさん@一本勝ち:2009/12/20(日) 22:43:48 ID:MoNi73cq0
風邪をひかないのが健康だと思ったら大間違い。
980名無しさん@一本勝ち:2009/12/20(日) 23:52:21 ID:TFO14O8f0
野口晴哉の見解ですね。
981名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 17:10:12 ID:GP+f0OsM0
束子は体に悪いことは無いと思うけど
免疫のアップデートのために風邪をひく必要があればひくよ
982名無しさん@一本勝ち:2009/12/21(月) 23:40:59 ID:CD6LypdiP
今の聖中心道の相場が4000円台なんだね。
983名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 22:26:04 ID:IErYYDzV0
3900円です。
984名無しさん@一本勝ち:2009/12/23(水) 22:27:18 ID:0+dCdnmC0
3800円
985名無しさん@一本勝ち:2009/12/24(木) 22:31:38 ID:gNWvUg2g0
3850円
986名無しさん@一本勝ち:2009/12/24(木) 23:23:49 ID:HYNqdscA0
>>980
そうです、よく知ってますね
987名無しさん@一本勝ち:2009/12/25(金) 14:12:41 ID:Ac2CT7pc0
4000円台は安すぎるw
988名無しさん@一本勝ち:2009/12/25(金) 19:45:55 ID:uiPZ5/TDO
キチガイが健康でもなんの利益もありませんな。
989名無しさん@一本勝ち:2009/12/25(金) 20:13:30 ID:mc6qLHMiO
健康なんて塵みたようなものだ。
990名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 00:20:28 ID:mkT3xBkm0
規制が解除されたようなので久しぶりに書き込みするが、もう新スレの時期か
991名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 07:04:29 ID:ye7Hz6cZO
>春充のは脳内麻薬の悟りであって
お釈迦様が語った悟りにあらずだよ

同意
春充を過大評価し過ぎだよね。
脳内麻薬ジャブジャブ出した状態がお釈迦さんの悟りだなんて滑稽すぎる…
お釈迦さんはサマタ(止)とヴィパッサーナ(観)の止観瞑想を重視したのであって肥田式みたいな訓練一切行ってないからね。
992名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 09:25:07 ID:RCqH+t270
ヴィッパサナは後代の師によって作られた方法で、仏陀はそのようなものを教えていないという説もある
993名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 10:27:12 ID:8zTdqNfy0
脳内麻薬の悟りでもその状態になってみたい
994名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 10:51:03 ID:DOUNp6jY0
>>988
キチガイは健康じゃないよ
995名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 18:44:09 ID:0D4YIGQi0
>>991
春充は静と止が出来ていた可能性はあるよ。
だって、俺程度でも肥田式やっていると心がとんでもなく静まる時ってあるもの。
徹夜明けのテンションあがってたりとか、スポーツで興奮とかの脳内麻薬とかじゃなくて静かなんだ。
試しに普段なら怒るような妄想をしてみたけど徹底的に静か。
冷静でも平常心でもなくて心が静かになる。
996名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 23:28:49 ID:kzP632nqQ
横レス失礼します。

お釈迦の悟りって「独覚」だよね?
誰かを助けるつもりなんて毛頭ないし。

春充の悟りが脳麻だとしても原動力を良い方向で使うなら、
何もしないより世の中の役に立つと思うんだけど。
997名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 02:07:11 ID:LorcZFx20
>>991
お釈迦様はその気になれば一日中でもそれ以上でも(酒池肉林の)国王以上の快感
に浸っていることができると言ってますけどね。

そのレベルの禅定状態を達成できること自体が悟りではないけど、悟りの結果の副
産物としてはそのレベルの禅定も身に付くということではある。

春充の禅定の境地が、悟りの結果なのか、単に禅定(脳内麻薬状態)に至ったか
らそれを悟りと判断したのか、どちらかという話によるけどね。

>>996
「独覚」というのは「自力で悟る」という意味ですね。誰かを助けるつもりがない
という意味とは違う。仏教の教えを聞いて悟る仏弟子の場合と区別するための言葉。
でもどちらにしても悟りに逹している(阿羅漢)という点ではあまり違いがない。

むしろ、「春充は仏教の教えと直接関係がなかった」という前提で考えると、
「辟支仏」の悟りだった、と言った方が語弊がないかもしれません(どちらにして
も意味は同じですけどね)。とはいえ、春充の場合は宗派的には(日本独自の)
キリスト教徒を自認していたとはいっても、禅などの仏教思想の影響がかなり
あったと思うので、「独覚」と言えるのかは微妙ですね。

(でも、自分も個人的には独覚と呼ぶに相応しい人だと以前から思ってました。
独覚仏は正自覚仏と違って、教えを世に広める能力までは持っていません。ま
さしく春充も独覚だったとすると、納得がいくんですよね)

以上、もちろん、春充が悟りを得ていた、という前提での話ですが。
998名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 02:11:19 ID:VNdd2hZbO
春充と釈迦の比較なんてどうでも良いから引っ張るな。
999名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 07:00:29 ID:iYOFy0c+0
肥田式の悟得を仏教の定義で語られても・・・・
1000名無しさん@一本勝ち:2009/12/27(日) 08:37:05 ID:MVG0vtVA0
次スレ

【聖中心道】肥田式強健術その14【肥田春充】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1261870094/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。