空手の奥義・八

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる。
始めに奥義無く、終わりに奥義あり。
なるならぬの鍵は鍛錬が握る。
沖縄正統空手の極意は、呼吸法がその根底をなし、
気力の充実をもって至高の奥義となす。
                 ―遠山寛賢

基本にして奥義と言われる型、ナイファンチやサンチンの考察をはじめ
歴史に隠された秘密、達人の残した偉大な格言、各種技術の分析など
空手の奥義に一歩でも迫るべく、有意義な意見情報交換の場として活用
してください。

前スレ
空手の奥義・七 - http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1224302759/
空手の奥義・六 - http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1198176347/
空手の奥義・五 - http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1181076270/
空手の奥義・四 - http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1165349763/
空手の奥義・参 - http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1154884494/
空手の奥義・弐 - http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1150397101/
空手の奥義 - http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1130073578/
2ノブちゃんマン ◆NYz56RLC7. :2009/03/30(月) 05:03:57 ID:bQCED1k1O
カキウチ最強
3名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 07:29:02 ID:FudyE6W60
ナイファンチ最高
4名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 07:43:57 ID:ciWKrjYbO
5名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 09:58:11 ID:o6mm5fkw0
まあナイハンチ、ナイファンチと言い方は違っても、凄い型には違いない。
ああっ、>4 は踏んだらあかんよ。グロだからね。
6名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 11:57:40 ID:ASAXnIOJ0
ナイハンチは確かに良い。とくに前スレにあったように本部、新垣の
ナイハンチ型は優れていると思われ。

クーサンクーは名が出なかったけど、
サンチンは誰のが良いのだろうか?
7名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 12:10:46 ID:fDkm99tf0
ナイハンチのどこが凄いんだ?
8名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 14:28:02 ID:c/MfG1BD0
サンチンで一歩前進するとき、呼吸はどうしてますか?
9名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 16:57:49 ID:YM48z30m0
>>6
>サンチンで一歩前進するとき、呼吸はどうしてますか?

(´Д`;)ハァハァしてます。
10名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 18:00:12 ID:FQjtQ6/f0
吸っても吐いてもいないが
ムリに止めている感じでもない
11妖拳:2009/03/31(火) 20:26:23 ID:Kz7CQ+UjO
>>10
まぁ、そうだね(@_@)
12名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 20:30:45 ID:YY3hNr5V0
サンチン自体、呼吸をしながら動く方法を学ぶモンでもあるから、
少なくとも止めはしない罠。
13修行10年の柔術科:2009/03/31(火) 21:14:38 ID:6zpwZga/0
サンチンもナイファンも実用的ではない
仁王立ちこそ最強よ。
14南斗の拳四郎 :2009/03/31(火) 22:00:34 ID:IslWawHV0
>9型では、前進するのと同時に三戦構えになるのだから吸っている。
八歩連のみなら、自然呼吸だよね。
158:2009/04/01(水) 08:55:58 ID:mvYkXKI30
>> 9-14
レスありがとうございます。
詳しい用語は分からないのですが。
両手受けから一歩前進するとき
動画などで見ると呼吸して無いように見えたので質問してみました。
16名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 13:00:34 ID:Bj2mEnoP0
>>7
ナイハンチのすべてが凄いに決まってるだろうが。
疑問に思うなら本部朝基先生か新垣清氏の本を読めよ。
ジュンク堂にいくか、アマゾンで探したら出てくるはずだ。
17名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 13:11:20 ID:LP2NUwpP0
>>16
読んだけど何か?
18藤松英一 ◆tsGpSwX8mo :2009/04/01(水) 13:18:01 ID:nd0il2R4O
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
19妖拳:2009/04/01(水) 18:16:10 ID:hCgC6xFLO
剛柔流のサンチンは腕を戻す時に吸うけど、東恩流のサンチンは戻す時も息を吐くという話。
20南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 21:59:05 ID:ZDMOBpm70
変わった?三戦もあるもんですな!

きっと、その「息苦しさが鍛錬」なのでしょう!
21名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 22:09:12 ID:TcBsNCN90
肺を鍛えるならマラソンした方がいいじゃん。
22南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 22:22:19 ID:ZDMOBpm70
息吹は、体が静止状態だからこそできるものなんだよ。
走りながら複式呼吸出来りゃすごいわな!
23名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 22:30:22 ID:TcBsNCN90
>>22
>息吹は、体が静止状態だからこそできるものなんだよ。

じゃあ別に動く必要ないじゃん。
胡坐で壁によりかかりながら複式呼吸して鍛えりゃいいだろ。
24名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 22:34:12 ID:t3ybGkBo0
「動く必要ない」てことは
動いちゃいけない、じゃないんだから
動いたっていいだろうがw

動禅だ。
25南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 22:35:45 ID:ZDMOBpm70
そうしているだろ!ヨガもな!
26名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 22:36:03 ID:TcBsNCN90
>>24
いやいや、南斗の拳四郎は体が静止状態だからこそできるって言ってたからさ。
27南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 22:38:36 ID:ZDMOBpm70
静止状態はちと、まずかったな!
28名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 22:45:58 ID:TcBsNCN90
前から疑問なんだけど、なぜ空手の人たちは、三戦の呼吸について
ヨガとか中国拳法とかの呼吸法とかから理論丸パクリして当てはめ
ないんだろうね。
29名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 22:48:26 ID:qwlfp4JX0
八木家のサンチンは、かなり良いと思う。
30南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 22:53:45 ID:ZDMOBpm70
そりゃそうだ!流祖直伝だからな。
31名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 23:02:54 ID:TcBsNCN90
>>30
>流祖直伝だからな。

流祖は三戦の呼吸についてどんな教えを残してるんですか?
お弟子さんとかじゃなく、流祖さんが呼吸についてどういう証言を残してるか知りたいです。
32南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 23:18:30 ID:ZDMOBpm70
呼吸はすべてのニー(根の方言)だそうだ!
33名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 23:21:25 ID:TcBsNCN90
いや、そういうことじゃなくて。
呼吸の鍛錬の仕方とか、組手でどういう効能を発揮するとか。その原理とか。
34ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/01(水) 23:31:11 ID:me93jDQ8O
突いた拳を返す時も吐き続ける呼吸のやり方だってあるよ。
それに、耐息とゆーのがある。
呼吸の呑吐も拳の軌跡も、同じ軌道を描く場合とそうでない場合がある。
ピストン運動なら上止点や下止点が耐息の位置とも言えるが、
ロータリーエンジンにはそんなもんはない。
耐息については、よくよく研究すべきだな。
腹式呼吸の転換点と下丹田の回し方がキーポイントだ。
35南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 23:40:26 ID:ZDMOBpm70
吐きは下丹田に意識を移し吐き出す。吐き出しを終えたら、一気に丹田に力を入れて
強く吐き出す。・・・このレベルがやっと。
36ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/01(水) 23:49:09 ID:me93jDQ8O
下丹田の回転方法と呼吸とのタイムラグ。
あとは大小の周天について研究されたし。
37南斗の拳四郎 :2009/04/01(水) 23:54:24 ID:ZDMOBpm70
丹田の渦に溜めない工夫?研究してみますかな!
38殺 ◆tsGpSwX8mo :2009/04/02(木) 00:13:00 ID:j+AqnrrLO
>>36
電波ウゼー
39名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 00:35:10 ID:8QJKjdnn0
>>36
大周天できるんですか?
40名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 01:04:00 ID:9T/wyAiP0
みんな31さんが聞いているようなことに答えて欲しいと思ってると
思うのですが・・

>>31
>呼吸の鍛錬の仕方とか、組手でどういう効能を発揮するとか。その原理とか。

空手の本で今のところ私が知ってるところでそれに答えているのはわずかしかないの
では・・、首里手はナイハンチの本があるけど・・
4131:2009/04/02(木) 01:30:58 ID:GFfnOe8p0
>>40
>みんな31さんが聞いているようなことに答えて欲しいと思ってると
>思うのですが・・
4231:2009/04/02(木) 01:33:17 ID:GFfnOe8p0
操作ミスで途中で送信してしまった。

>>40
>みんな31さんが聞いているようなことに答えて欲しいと思ってると
>思うのですが・・・

残念だけど、そう思ってるのはアンタくらいだと思うぞ。
ほとんどの人は答えたくないだろうし、この件はそっとしとこう。
ほら、アレだ。日本人なら分かるだろ。「察し」と「思いやり」ってことでひとつ。
43名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 04:22:12 ID:unPsQVo/0
しかし、宮城長順って何で東恩納寛量の教えた手をあれこれ改造したの
かね。

許田が師の教えに忠実だったのと対照的だ。宮城は内心東恩納の教えを
「浅い」と思っていたのだろうか。
44名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 04:29:08 ID:eayhT+Hy0
> 許田が師の教えに忠実だった

そんな忠実だった?
サンチンは東恩流でも自然呼吸じゃないんじゃなかったっけ
それにジオンとかネーパイとかいうのもやってんでしょ
45ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 06:12:34 ID:H9isZm60O
許田重発は東恩納寛量のやり方についての改変は少ない。
許田重発が何故に屋部のジオンとネーパイを採用したのかを考えればいい。
これらはリンクするんだ。
46名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 07:38:35 ID:dZWktwVj0
黒い手帳 創価学会「日本占領計画」の全記録
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1236034389/

元公明党委員長 矢野絢也氏執筆の「黒い手帳」がついに発売されたことが明らかとなった。
今後の成り行きが注目される。

お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 矢野 絢也 著
出版社名 講談社 (ISBN:978-4-06-215272-3)
発行年月 2009年02月
価格 1,785円(税込)
発送時期 当日〜2日で発送
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32210043

http://www.asyura2.com/08/cult6/msg/212.html
http://www.youtube.com/watch?v=sMDWmdF4xoo
47名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 07:44:41 ID:A/hfjkW80
やはりナイハンチの原理が本物なのか? 空手では
48名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 09:50:57 ID:unPsQVo/0
>>44

許田がジオンやネーパイを伝えたというのは、許田は自分の知っている型
は全部教えていたという証拠だ。つまり東恩納が教えた型も許田が教えた
ものが全部だ。自分の習わなかったものは付け足さない、作らない。
これが許田の信条。
49名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 10:18:32 ID:j+AqnrrLO
50ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 11:04:28 ID:H9isZm60O
>48
半分アタリ
51名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:17:53 ID:unPsQVo/0
>>50

剛柔流の空手研究家が東恩流との比較をなぜ無視するのか、知らん振りする
のか、理解に苦しむね。東恩納が教えた型と宮城が付け加えた型区別、精査
もせずに、全部東恩納伝を前提にして中国へ武術調査に行って、何の意味が
あるんだ?

だいたい剛柔流ではスーパーリンペイの「別名」はペッチューリンだと解説
してるが、東恩納が教えた型の正式名はペッチューリンの方なのだ。別名
じゃない。

こういう作為を剛柔流の空手研究家は平気でするからね。

52名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:29:01 ID:GFfnOe8p0
>>51
>東恩納が教えた型と宮城が付け加えた型区別、精査もせずに、全部
>東恩納伝を前提にして中国へ武術調査に行って、何の意味があるんだ?

自説を押し通すために行ってんだろ。
53名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:39:07 ID:unPsQVo/0
>>52

ぶっちゃけそう。で、ルールーコウはいろいろな武術を学んだ人だったとか、
剛柔流の型のごちゃごちゃした伝系をそのまま無批判に正当化してる。
54ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 11:41:31 ID:H9isZm60O
そりゃあ東恩流が秘密主義だからしかたないよ。
55名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:42:49 ID:GFfnOe8p0
>>53
じゃあさ、ここで吼えずにブログでも立ち上げてそこで好きなだけ糾弾すりゃいいじゃない。
今さらルールーコウがどうとか、ペッチューリンがどうとか言われてもさ、イライラすんだよ。
そんなのはもうさんざん武板の空手スレでは出つくした話題だし、みんなほとんど知ってるし。
56名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:50:50 ID:GFfnOe8p0
そういや、前スレでも居たなあ。
今さらになって上地流の歴史がどうとか得意げに語ってたヤツ。
空気読めないとこがそっくりだ。同一人物でないことを祈りたい。
57名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:58:08 ID:unPsQVo/0
>>55

正しいサンチンの呼吸法とか話するにも、東恩納、東恩流、剛柔流、全部区別
しないと意味ないわけ。だから、いまさらとかいう話じゃないね。
58名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:05:40 ID:GFfnOe8p0
>>57
いや、俺はただ単に貴方が歴史について自慢したいだけに思えるぞ。
その自慢も自分が調べたり気づいたりしたものではなく、おおかた
雑誌の連載を読んで目が覚めた口。ほら、アレ、他人の褌でってやつ。

恥ずかしいんだよね、過去にさんざん議論されつくして真相ほとんど暴かれて、飽和状態に
なってるのに、今さら出てきて自分しか知らないような口ぶりで得意げに語ってるのを見るとさ。

実際、呼吸とかについて話すつもりないんでしょ? 歴史について
「俺こんなの知ってるんだぜ!」って自慢したいだけなのでは?
59名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:15:05 ID:unPsQVo/0
>>58

なんでそんなにムキになってるんですか? 上地流って何? 自分が
触れられたくない話をされていらついているだけに見えますが。
60ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 12:20:22 ID:H9isZm60O
まあまあ
61名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:23:49 ID:GFfnOe8p0
>>59

おおかた剛柔流や上地流の歴史を信じてて、それで最近嘘だって気づいてみんなに
話たくなったのかねえ。残念ながら武板ではさんだん出つくされた話題で知ってるが。
まあいいや。どうせ2chは便所の落書きだし、誰がオナニーしてようが構わないか。

↓↓↓引き続きID:unPsQVo/0の「今更」ながらのウンチクが続きます。どうぞ↓↓↓
62ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 12:32:00 ID:H9isZm60O
ろんぱーるーむ
63名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:33:39 ID:GFfnOe8p0
うーぱーるーぱ。
64名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:34:04 ID:unPsQVo/0
武板の過去の議論とか別に関係ないだろ。いちいち過去ログ漁らないと
書き込みしたらいけないのか?

それに剛柔流と東恩流の比較とか、日本より海外のほうが進んでいる
ですが。中国の白鶴拳と剛柔流が似てないってのも、外国じゃすでに
議論されてるし、日本は遅れすぎてるね。
65名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:36:00 ID:GFfnOe8p0
>>64
>日本は遅れすぎてるね。

いや、いいよ。是非進んだ意見を聞きたいから、
みんなの知らない歴史の真相を書いてください。

どうぞどうぞ。
66名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:44:30 ID:unPsQVo/0
例えばさ、日本の研究家が東恩納寛量の中国滞在は、実質一年数ヶ月くらい
だったとか発表するわけ。すると、そういう情報はすぐ海外に翻訳されて
る。

じゃあさ、「東恩納がルールーコウのもとで最初三年間サンチンだけひたす
ら練習させられた、とかいう話はどうなるん!?」とかつっこみがあるわけ
よ。

まともな頭なら、当然そういう疑問が浮かぶが、くだんの研究家はそういう
部分は無視してるわけだ。
67名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:54:00 ID:unPsQVo/0
ほかにもこんなつっこみがある。東恩納寛量は福建省地方の方言は理解
できたのか? 理解できなかったら、どうしてルールーコウの技の微妙
な説明や奥義についての解説を理解することができたのだろう?

そもそもルールーコウにとっては東恩納は外人だったわけだが、どう
して外人に短期間で奥義を伝授するなんてありえるのか?

こういう疑問に答えている日本の研究家っていないわけでしょ。
68ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 12:54:04 ID:H9isZm60O
件とは金城のことか?

あははぁん。
69名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 12:56:36 ID:unPsQVo/0
渡嘉敷。
70名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 13:02:17 ID:j+AqnrrLO
かつお
71名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 13:06:37 ID:4SQw4GMr0
>>49は踏んで良いのかね?
72名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 13:07:59 ID:GFfnOe8p0
>>71
マジでグロ画像だから止めといた方がいいぞ。
73名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 14:38:59 ID:j+AqnrrLO
>>72
そんな嘘つくなよ。
74名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 14:44:03 ID:GFfnOe8p0
>>66-67
へぇ、もう終わり? その程度?
75ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/02(木) 15:06:51 ID:H9isZm60O
おわったぁ
76名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 22:30:09 ID:a6WJ2w9E0
↓のサイトの型リストは何度も見たことあるけど
思い出話があったとは……けっこう面白いw
(2ちゃんで聞いたような話もあるけど今までソース不明と思っていた)

東恩流開祖・許田重発先生について
ttp://www.touonryu.com/omoide/index.html
>重発先生は常々、セイサンという型は寛量先生のセイサン、寛裕先生のセイサン、その他いろいろなセイサンがある。
>したがって。どの型が正しい型、どの型が違っているとは言えないのだよ。
>それよりも自分の体に合ったセイサンをしっかり練習しなさいと言っておられました。
>この寛量のセイサンと寛裕のセイサンを一緒にしてセイサン一、セイサン二というようにしようか、
>それとも一つの型として、それぞれの特徴を活かしてセイサンにするか、と一時考えておられたようでしたが、とうとう実現しないままでした。


>先生は東恩納寛量の型だけに拘らず、あらゆる空手の技と道を極めることに積極的に取り組んでおられました。
>那覇の若狭町に「空手研究倶楽部」が設立され、先生も宮城長順先生、摩文仁賢和先生、本部朝基先生、呉賢貴先生などと一緒に研究されています。
>お互いに教えあいながら、自分に足らないところを取り入れる。吸収しあうという方法です。
>いわゆる流派を超えた空手研究倶楽部なのです。
>ただ、那覇手、首里手などということはありましたが、お互いに研究をするということが目的だったようで、
>空手に流名のない時代でした。
(中略)
>こういう先生方の集まりでよく繰り出したのが辻?とよばれる遊び場所、飲み屋街のあるところだったそうです。
>ある一軒の飲み屋の二階で、ある技についてのことが議論となり、先生は、それでは「私がつかってみよう」とおっしゃって、
>立ち上がるや非常に大きな技の展開が行われました。
>ところが、階下の部屋で飲んでいた人たちには何事も聞こえなかったということです。
>つねづね、猫のように柔らかで虎のように力強くということを心掛けていた先生には当然ことですが、
>この話は熊本に居住する山口重男という先生の甥にあたる人からもお聞きした話です。
77名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 04:02:10 ID:hkV5Uh1L0

その時のすべての型の操作はナイハンチの原理で動いていたのかな?
それとも首里手はナイハンチだけど、那覇手は○○○なの?
じゃ那覇手の○○○原理はナンなの?

まるで分からんよ。誰か説明してくれよ。お願い
78名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 07:19:37 ID:2pLIIq4C0
那覇手は当然サンチンだよ
79名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 09:06:40 ID:iSL3tMTr0
>>78

恐怖の無限ループWWW

>>33 :名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 23:21:25 ID:TcBsNCN90
>いや、そういうことじゃなくて。
>呼吸の鍛錬の仕方とか、組手でどういう効能を発揮するとか。その原理とか。
80ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/03(金) 09:33:47 ID:rxlU3+h8O
ナイファンチは龍腰からの横の回転を、
サンチンは下丹田を中心にした縦の回転を鍛練する。
81名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 10:13:07 ID:FYl8DjZr0
>>72
「総合的」に勘案するとリンク先は「マグロ画像」ということでよろしいかな?
82名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 10:19:42 ID:Bwq88LkzO
>>81
天然ゴムで形成されたソールと、ワシの股間に生息しているうまい棒は
経年変化や、過度の興奮により、黄ばんだり、硬化する場合がございます。
特に、製造されてから数十年経つヴィンテージに関しましては、
使用することにより表面に亀裂が生じる可能性がありますので予めご了承下さい。
83ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/03(金) 10:26:13 ID:rxlU3+h8O
肉や中身が見えたくらいで騒ぐくせに、奥義もへったくれもないよな。
実戦、実戦って騒ぐ椰子に限って流血に弱い。


84名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 10:26:58 ID:od5hJ14N0
君子の拳はいずこに?
85ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/03(金) 10:29:20 ID:rxlU3+h8O
君子豹変す
86名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 11:16:01 ID:FYl8DjZr0
>>82
了解した
87名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 13:49:35 ID:MZW8mQQU0
>>80
書き込んでる本人がまるで分かってないのが見え見えのレスです。

ナイハンチ型は本部、新垣のナイハンチがあって本で以下のことをチャンと
一応は説明している。じゃー、那覇手はどうかってことを聞いているんでしょう。

>>呼吸の鍛錬の仕方とか、組手でどういう効能を発揮するとか。その原理とか。

2ちゃんでは無理でも説明している本はあるの?。出来てる人は居るの?
88名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 14:03:52 ID:MZW8mQQU0
上の87だけどレスした後で、>>80がジェダイマスターヨーダさんと
知ってびっくり。ゴメンなさい。
ただ那覇手をかじったものとしては、首里手と比べて
原理原則がはっきりしないのでちょっとあせってレスしちゃったのです。
ヒラにお許しを
89名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 15:16:33 ID:od5hJ14N0
>>87

那覇手で実戦名人がいない。だからサンチンを稽古して実戦とどう関係
あるかを説明できるやつはおらんやろ。

とにかく那覇手ではサンチンが基本なんだから、それを信じるしかない。
90名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 19:36:26 ID:nxbs2PyK0
>>呼吸の鍛錬の仕方とか、組手でどういう効能を発揮するとか。その原理とか。

一応書いとくけど、これ↑書いたの俺だけど88さんとは別人だからな。なんとなく気持ち悪い。

で、話を戻して>>66-67で終わり? 結局研究者に文句垂れたかっただけなのか?
91名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 19:45:19 ID:nxbs2PyK0
>>88
>ただ那覇手をかじったものとしては、首里手と比べて
>原理原則がはっきりしないのでちょっとあせってレスしちゃったのです。

首里手も原理原則がハッキリしてるか問われたら怪しいと思うけどな。

>>89
>那覇手で実戦名人がいない。
>だからサンチンを稽古して実戦とどう関係あるかを説明できるやつはおらんやろ。

実戦で使えるか使えないかはあまり問題じゃない気がするなあ。そんなの時と場合によるし。
使えるか使えないかより、ようはその型が優れてるか優れてないかじゃないの?

数学とかの公式と同じで、日常生活で頻繁に使ってるものもあれば、専門の世界でしか使われない公式も
あるだろう。でも頻度が違うだけであって、その公式が成り立ち使えることに違いはない。
92名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 19:46:16 ID:/f03z8Xk0
>>66
>じゃあさ、「東恩納がルールーコウのもとで最初三年間サンチンだけひたす
>ら練習させられた、とかいう話はどうなるん!?」とかつっこみがあるわけよ。

日本でもルールーコウとかあやしいよなぁ、って最近は言われてんじゃん。
東恩納師の武歴にも誇張があるんだろ

で、>43
>許田が師の教えに忠実だったのと対照的だ。宮城は内心東恩納の教えを
>「浅い」と思っていたのだろうか。

許田先生も他に習いにいったというし
宮城先生もいろいろ工夫するのも当然ってことだろ。
「浅い」とかって書き方は聞こえが悪いなぁ
93ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/03(金) 22:35:28 ID:rxlU3+h8O
サンチンにおける、力の出し方。
つまり、下丹田の縦回転の動きと呼吸方法。
大小の周天について。
意識の働きや、提肛などなど。
ふかぁい理屈と鍛練の段階が存在します。
手の指先から足の指先まで隅々までくまなく鍛練するのです。
94名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 22:52:50 ID:FYl8DjZr0
大周天できるなら本当にうらやましい。
95名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 22:56:40 ID:od5hJ14N0
>使えるか使えないかより、ようはその型が優れてるか優れてないかじゃないの?

使えないのに優れているとかないだろ。単に武術としてじゃなく、踊りとして
割り切って評価するとかいう意味か?
96名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 23:01:38 ID:nxbs2PyK0
>>95

早とちりせず>>91の下2行も読んでくれ。
97名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 23:06:19 ID:j5mEsyCM0
ジェダイマスターヨーダどのは、文章を見る限り相当な空手の達人であらせられると思いますが
中国武術の言葉をよく使用されてますよね
何を弊習なさってるのでしょうか?
98南斗の拳四郎 :2009/04/04(土) 06:41:42 ID:ax6nIj8y0
空手の達人かどうかは知らないが、空手道の求道者でしょうな!
99ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/04(土) 07:57:26 ID:KO4dzotqO
大小の周天についてだが、意念による内勁やら気の運行をする、
と記述されているが間違いではない。
それが正解なのだが、しかし、誤った方向に走る元凶となっているのも事実です。

100名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 10:47:05 ID:WW3BdH/GO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
101名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 15:07:01 ID:n3ampkNC0
>>89
>だからサンチンを稽古して実戦とどう関係
>あるかを説明できるやつはおらんやろ。

>76にも出てくる上原優希徳っちゅう先生が
満州滞在中もサンチンを欠かさず鍛えていたおかげで
中国人との拳法勝負にも勝ったてなハナシがあった
(最初は青龍刀を持ってこられそうになったが
さすがにそれは素手の勝負にかえてもらったとかもあったがw)
102名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 19:02:50 ID:B/Y/Zc6Y0
新スレ来て見たら未だにドラが頑張ってて笑った。
今になってふと気付いたんだがドラって女だったか?
103名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 19:13:14 ID:3E4W4B1J0
ドラ、沖縄空手道協会は破門になったのか? 香港剛柔に資料渡して、
師匠から破門されそうとか言っていたが。
104名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 00:37:49 ID:yF6CYAHi0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1219964859/260
>>76を変形した変なのが投稿されていた。
105名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:20:30 ID:IVX1X4leO
ヨーダは空手よりも法律使っての屁理屈イチャモンが得意だよ。

つうかヨーダは過去オフって何回出たんだ?

いずれにせよ、40歳超えた大人にしてはガキだよ(笑)
106ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/06(月) 23:22:34 ID:LQJ8lQv4O
そりゃあどうも。
107名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 01:38:05 ID:zrMDIxLk0
ジェダイマスターヨーダってたしか糸東流の理事だろ
もはや2ちゃんのオフなんぞにたやすく出れる立場でもなかろう
108名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 02:48:07 ID:QzyHa37B0
しかし2ちゃんにはたやすく来ている(笑)
109名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 12:46:39 ID:DAUSUsf9O
糸東は理事多すぎだよな(笑)

だからヨーダも余裕あるんだろ。


小さい組織なんざ役員はかなり駆り出されて忙しいぞ。
ダブルワークみたいなもんでね(笑)
110胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/04/07(火) 12:51:34 ID:EIJ9MVBjO
ジェダイマスターは頻繁にオフに出てくるぞ

関西の殺伐系オフなら、かなりの出現率やな
111名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 01:18:42 ID:oOrtC9MR0
たしかに2ちゃんにはたやすく来てるな
日中のカキコは警察署にいながら携帯でやってるのか?
112名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 04:02:38 ID:5XyzTkUl0
いや、留置所だと思う。
113名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 12:31:35 ID:3pyRKLBS0
何で現役の警察官が留置所からカキコするんだよw
114名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 07:05:23 ID:xEzUVYxQ0
サンチン立ちが膝を内に絞るのは前に進むからでいいの?
115胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/04/10(金) 07:34:52 ID:JGsm02SXO
船長冠雪を開いてカラダに遊びをつくるためやろ
116名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 12:35:41 ID:flPSs3Fl0
仙腸関節のこと?
117名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 16:07:01 ID:pbCRCiu50
昨日ここのスレが気になって改めて本部のナイハンチ型の写真を見たけど
やっぱり凄いの一言ですな。精密さと強さが渾然となっている。
この人の動いているところを見たかった。
118ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/10(金) 16:10:11 ID:v7ndlTuYO
嗚呼、脳内御花畑。
119名無しさん@一本勝ち:2009/04/10(金) 18:29:50 ID:asBY7SDn0
なんと胴締めがまともっぽいレスをしている
120名無しさん@一本勝ち:2009/04/12(日) 19:07:18 ID:yghPfmvK0
http://www.youtube.com/watch?v=XeHbH8x_Zfo

上地完英のサンチン。逆突きする時に反対の足の親指がピョコピョコ反応するね。
あと腰を少し浮かせて突いてるね。
121南斗の拳四郎 :2009/04/12(日) 22:28:52 ID:MP6RGo8v0
上地流は、指先の技が器用だからね(笑)
122名無しさん@一本勝ち:2009/04/12(日) 22:33:37 ID:u1XVgi5o0
> 腰を少し浮かせて突いてるね。

というより突く直前に浮かせて
沈み込むと同時に手を出してるんじゃないだろうか?
123南斗の拳四郎 :2009/04/12(日) 22:50:17 ID:MP6RGo8v0
とにかく、浮いた三戦だ!
124南斗の拳四郎 :2009/04/12(日) 22:56:57 ID:MP6RGo8v0
パーで浮いてんのとグーで沈んでんのと比べると訳わかんないね!
125名無しさん@一本勝ち:2009/04/12(日) 23:57:10 ID:YuaTAiCKO
サンチン立ちは、回転のためたよ。
股関節は膝に従う。
膝はつま先に従う。
これ三合なり。
126名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 00:05:00 ID:UT21PD1cO
ちなみに

拳は肘に従い
肘は肩に従い
肩は股関節に従う。
127名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 00:07:56 ID:UT21PD1cO
そして、
チン立ちは意に従い
意は心に従い
心は煩悩に従う。
これサンチンなり(笑)
128名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 00:10:48 ID:6oUIn6/o0
回転って、180度ターンでなく?
ひねりって意味かな
129名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 00:11:33 ID:bA22TQHZ0
上地流のサンチンって、髪の毛の生えた少林寺の周子和和尚が教えた
ものだっけ? 

少林寺には、いまでも上地流と同じサンチンはありますか?
130名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 00:34:11 ID:UT21PD1cO
回転と言ってもちょこっと腰を切る程度。
131南斗の拳四郎 :2009/04/13(月) 06:29:53 ID:zL9OhJA70
腰も浮き沈みさせないと>127は出来ないね!
132名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 06:37:01 ID:M7NhlZi60
おお、早起きですね。
133名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 07:41:54 ID:fV1DnL2IO
ふ〜ん、空手の三合と中拳の三合は違うんやな。
勉強になった。
134名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 09:23:13 ID:UT21PD1cO
昨日は言い方が悪かったかも。
要するに、中心に力を結集する立ち方さ。
135名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 14:11:57 ID:Xb535lkL0
>>120
ずっと前にあの新垣さんがべた褒めしてたな。
始めて動画みて納得した。
でも号中のサンチンとは全然おもむきがちがうな。
だれか専門家の意見をレスしてくれんかな?!
136名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 14:27:59 ID:6RKVrWpO0
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有


:
137名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 14:36:59 ID:15GYvrXW0
剛柔の典型的なサンチンと比べると、
シソーチンやセーサンまたはテンショーのほうに
やり方は似てるんじゃないかな

逆にいえば、剛柔のサンチンはあえてあんなんに変えたんじゃないかというか
138名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 18:24:29 ID:bA22TQHZ0
で、上地流のサンチンは捏造なの? 少林寺にいまでもありますか?

それとも剛柔のサンチンを上地完文が独自にアレンジして別っぽく
見せただけの偽物?
139名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 18:25:43 ID:3ke25zXQO
140名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 19:10:55 ID:py+d9PTs0
http://www.youtube.com/watch?v=gG0369WGcPs

東恩納盛男のサンチン。
こっちが剛柔流の典型だね。こちらはひたすら呼吸と体の締めに徹してる。
141南斗の拳四郎 :2009/04/13(月) 22:46:59 ID:asBr+lJD0
上地完文の三戦は、開手だが流石に技が伸びているな〜。
虎口もね!
142名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 09:18:45 ID:ya2DlryI0
剛柔や那覇手系は全く無知なんだけど、足を内側に絞ると股関節の動きが限定されるよね。
転回はしやすいかもしれないけど、カウンターや間接、相手の背中を取るみたいな技が中心になるのかな?
逆突きが多いのもそのせい?
糸洲がナイファンチの足を内向きに改変したのもきっとサンチンをヒントにしたのだろうね。
143名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 11:31:25 ID:a+G99EIY0
でも、宮城先生の若い頃の許田先生と組手している写真みると、サンチン
立ちじゃないよね? また、本土剛柔流が「剛柔流の組手は猫足立ち」と
ホラ吹いているけど、猫足立ちもしてない。

実際サンチン立ちは組手にどう応用できるの?
144ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/14(火) 12:03:06 ID:+Uguyl3mO
サンチンは型なんです。
実際にはあんな立ち方はしません。
型は崩さず組手は自然に。
145名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 12:30:03 ID:a+G99EIY0
型は組手のためにあるんじゃないの?と突っ込んでみる。
146名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 12:31:26 ID:1ofFTLac0
形は技を育てるために有ると思う。
147翻訳しました:2009/04/14(火) 13:04:53 ID:1ofFTLac0
>実際にはあんな立ち方はしません。
>型は崩さず組手は自然に。

型で練った原則を生かしながら、実戦ではカタチにこだわらず
自然に動くのが良い


148名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 13:55:49 ID:3iW1Z4x70
たしかに前足の角度は
組手立ちにはいりませんな

しかし後ろ足の捻り、それで出てくる力は応用できるのではないか。
あと二軸歩行がどうのこうののハナシもあったね
149名無しさん@一本勝ち:2009/04/14(火) 23:09:26 ID:pBrGmPcGO
物理学、解剖学をしらない肉体派がそんなややこしいこと考えないですよ。
力が集中したと感じたがらそうするんです。
150名無しさん@一本勝ち:2009/04/15(水) 00:06:46 ID:WY0s0Tuu0
ナイハンチはそのまんま、だな。
151名無しさん@一本勝ち:2009/04/15(水) 04:28:20 ID:eIZlbm7p0
>>150
それは、誰が、どのナイハンチをやるかによるがな。
152名無しさん@一本勝ち:2009/04/15(水) 06:41:50 ID:iYfRfS4p0
やはりサンチンは典型的な鍛錬型という事だね。
普段はやらない激しい呼吸、普段はやらない体の締め、普段はやらない立ち方、で三戦か。
153名無しさん@一本勝ち:2009/04/15(水) 06:44:42 ID:iYfRfS4p0
>>148
二軸だと逆に足は開いて蟹股というのが定説。
154名無しさん@一本勝ち:2009/04/16(木) 12:37:29 ID:lQEXga5s0
>>151
まあ、だから本部のナイハンチ、新垣のナイハンチという
特定の名前がついた(?)ナイハンチが存在するんでしょうがね。
155名無しさん@一本勝ち:2009/04/16(木) 15:44:52 ID:4sTcgORl0
二軸じゃない歩法なんてあるの? ケンケン跳び? 剛柔流の選手は
試合で一軸で運足してるんですか? よかったら動画張ってくださいな。
156名無しさん@一本勝ち:2009/04/16(木) 18:43:24 ID:CnZ9NDTm0
>>153
サンチンの移動は
内に向いてる前足を開いて軸足にしてるんだから
じゅうぶん外旋してるってことじゃなかろうか?
蟹股に見えるほど爪先が外向くことが必須条件じゃないと思う

>>155
>二軸じゃない歩法なんてあるの?

二軸の反対は中心軸。
一般の人の歩行は無意識にそれになってるハズ

空手の試合だったらほとんど二軸なのかはしれないね
ただその強さがまちまちなだけで
157尚武性:2009/04/16(木) 22:01:19 ID:rbb6QZHP0
前から気になっているんですが、「新垣のナイハンチ」ってなんですか?
158名無しさん@一本勝ち:2009/04/17(金) 06:13:26 ID:DPz6vs930
中心軸は別に二軸の反対では無いでしょ。
大抵は軸もできていない人がほとんどでしょうね。
足を内股にするのは船上でも安定するためでは無かったでしたか?(笑
159名無しさん@一本勝ち:2009/04/17(金) 06:24:34 ID:xFWjFmpG0
その理論でいえばナイハンチは何軸になるのですかね?
160名無しさん@一本勝ち:2009/04/17(金) 09:13:06 ID:DPz6vs930
二軸
161名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 07:15:09 ID:czmDwP/20
>>157
話の流れから新垣清氏のナイハンチの事を言ってるんだろうね
162名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 07:19:59 ID:JFkATRKO0
上の方にかな、本部と、新垣ってあるから、ひとつは本部朝基、もうひとつは新垣清の
ことでしょう。他には糸洲のナイハンチが有名だな。他に新垣は新垣世章(漢字OK?)が
いるがこの人は確か那覇手だからナイハンチは修行してないと思われ。
163名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 11:12:49 ID:t8HdmkU90
新垣のナイハンチってのは、要するに松林流のナイハンチってことでしょ。
で、松林流の長嶺先生は、本部先生と喜屋武先生の弟子だから、両者の
影響があるんだと思います。
164名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 11:25:23 ID:t8HdmkU90
本部朝基---->長嶺将真---->新垣清で、孫弟子に当たる。
165名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 11:29:13 ID:t8HdmkU90
本部先生のナイハンチも、流派によっていくつかバリエーションがあります
ね。本部流、和道流、神道自然流は最初に左右に首を振りますね。
166名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 12:12:51 ID:seZYkrNQO
サンチンの移動は
内に向いてる前足を開いて軸足にしてるんだから
じゅうぶん外旋してるってことじゃなかろうか?
蟹股に見えるほど爪先が外向くことが必須条件じゃないと思う

>>155
>二軸じゃない歩法なんてあるの?

二軸の反対は中心軸。
一般の人の歩行は無意識にそれになってるハズ

空手の試合だったらほとんど二軸なのかはしれないね
ただその強さがまちまちなだけで
167名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 12:32:06 ID:BznLJ/9s0
>>164
>本部朝基---->長嶺将真---->新垣清で、孫弟子に当たる。

いずれにしろ本部朝基は凄いね。俺はマンセーではないけど
型の写真や系統を見てもやっぱりな! と思わせるだけのものはあるわな。
168名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 12:33:10 ID:AtFJ17bh0
「なんば」と「常歩(なみあし)
ttp://www.namiashi.com/hihoukan/nanbatonamiasi.htm
>「常歩(なみあし)」は体幹を固定するのではなく、
>股関節や肩甲骨を積極的に使って合理的な走歩行や動きを実現しようとするものです。
>この動きは、例えば空手の突きや、相撲の押しにみられる体の動きと同じです。

歩み足ってコトか。
まぁ送り足も半分にしただけだしな
169尚武性:2009/04/18(土) 13:41:40 ID:mXdtEilO0
>>161
>>162

ありがとうございました。

新垣清さんのナイハンチって、一部の画像しかみたことないんですが
動画とかあるんですかね?

しかし新垣って冠つけて呼べるほどのものなのですかね?
長嶺将真さんのでさえ冠ついてないのに。
170名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 15:15:24 ID:t8HdmkU90
本人が名乗っているのではなくて、読者がそう呼んでいるだけかと。
171名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 15:27:35 ID:BznLJ/9s0
>動画とかあるんですかね?

俺も本部のナイハンチの動画は見たことはない。
ってか、そういう次元の問題ではないのでは・・・と個人的な意見だが。
言ってみれば、どこまでナイハンチを極めたかの問題なのでは。
まあ、人の評価はそれぞれでしょから色々な意見があっても良い。
ただ、本部のナイハンチはスゴイとは俺は思う。
172名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 16:01:45 ID:1qVbz19d0
173名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 19:39:16 ID:y7+sw2hY0
本部朝基---->長嶺将真---->新垣清で、孫弟子に当たる。

本部朝基---->長嶺将真---->松林流の門人は、全て孫弟子に当たる。

本部朝基---->大塚博紀---->和道流の門人は、全て孫弟子に当たる。

本部朝基---->小西康裕---->神道自然流の門人は、全て孫弟子に当たる。
174名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 21:26:52 ID:seZYkrNQO
サンダル
175名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 22:10:19 ID:xV7jp7pp0
まとめるとサンチンは中心軸を作って体を練るためのものという事?
176ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/18(土) 22:33:05 ID:CeocB7dfO
違うから。
サンチンに軸なんて関係ない。
八歩連を鍛えるもんだ。
身体操作理論にかぶれすぎ
177名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 22:36:23 ID:seZYkrNQO
俺も本部のナイハンチの動画は見たことはない。
ってか、そういう次元の問題ではないのでは・・・と個人的な意見だが。
言ってみれば、どこまでナイハンチを極めたかの問題なのでは。
まあ、人の評価はそれぞれでしょから色々な意見があっても良い。
ただ、本部のナイハンチはスゴイとは俺は思う。
178名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 22:38:16 ID:seZYkrNQO
本部先生のナイハンチも、流派によっていくつかバリエーションがあります
ね。本部流、和道流、神道自然流は最初に左右に首を振りますね。
179ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/18(土) 23:13:45 ID:CeocB7dfO
見たこともないナイファンチをすごいと言い切るお花畑脳。

内八字ナイファンチを本部朝基のナイファンチだとして系統だてる妄想脳。

ぐれいとふる
180名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 23:16:21 ID:seZYkrNQO
俺も本部のナイハンチの動画は見たことはない。
ってか、そういう次元の問題ではないのでは・・・と個人的な意見だが。
言ってみれば、どこまでナイハンチを極めたかの問題なのでは。
まあ、人の評価はそれぞれでしょから色々な意見があっても良い。
ただ、本部のナイハンチはスゴイとは俺は思う。
181ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/18(土) 23:19:26 ID:CeocB7dfO
本部朝基のナイファンチの話ぢゃなく、見てもないのにすごいって言い切るお花畑脳についての話。
182名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 23:25:46 ID:xV7jp7pp0
>>176
パープーレン?
結局は内功の鍛錬ということでしょ?
183ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/18(土) 23:27:27 ID:CeocB7dfO
本部朝基はすごい空手家であります。
しかし、本部朝基のナイファンチが素晴らしいならば、
何故あのまま保存伝承されなかったのでしょうか?
結局は本部朝基自身の空手は素晴らしい技術であったけれど、
普遍化して普及されるようなものではなかった、
といえるのではないのでしょうか。
真に素晴らしい技術ならば次の世代に受け継がれていくものなのです。
喜屋武朝徳と比較すればよくわかります。
184ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/18(土) 23:29:13 ID:CeocB7dfO
内功などにこだわるのは、お花畑に種をまくようなものです。
185名無しさん@一本勝ち:2009/04/18(土) 23:29:59 ID:38kaFpPM0
細かい理屈はいいんだけどさ、
本土剛柔で昔、習ったときは
サンチンの移動で左右にゆれちゃいかんのかと思ってたワケよ

しかし>140とか見ると身体全体がスライドする感じで左右に重心移動してないかな?
そのへんどうかと
186いざなぎ:2009/04/18(土) 23:47:30 ID:8E9c2DgNO
本部朝基のナイハンチって、騎馬立ちみたいな感じでしょ?
187ヘタレ:2009/04/18(土) 23:58:53 ID:I8NnA6oGO
>183
受け継ぐ人が好き勝手に変えたとか、本部朝基自身が全てを伝えなかったからとかじゃないんですかね。
188名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 00:43:47 ID:TYMlahUY0
>>187
>本部朝基自身が全てを伝えなかったからとかじゃないんですかね。

本部朝基---->長嶺将真---->新垣清で、孫弟子に当たるが不完全に伝わってる。
189名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 00:49:12 ID:fFjTIpAJ0
流派の規模とか普及とか政治力で決まるから技の善し悪しとか関係
ないでしょ。

アメリカでは、空手よりテコンドーのほうが競技人口多いわけだし。
190名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 01:00:50 ID:fFjTIpAJ0
松濤會>日本空手協会>テコンドー(松濤館の亜流)

アレンジして不完全に伝えた方が競技人口は多いのです。
191名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 01:05:42 ID:x3EZ2FKM0
松濤會?

あぁ今のとは別のやつか
192ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/19(日) 06:25:35 ID:e9TpZ0kUO
本部朝基のナイファンチなら案外、義珍先生のナイファンチが似ている。
193キャット空中三回転 :2009/04/19(日) 07:28:03 ID:UUnFLem00
ナイファンチったら鉄騎り、騎馬立ちと思ってましたが、違うみたいですね
194名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 08:06:58 ID:fFjTIpAJ0
結局本部朝基がすごいってのは、理論と実践が一致してたからでしょ。
それだけにすぎない。

しかし、武道の歴史でそういう人は案外少ないのよ。宮本武蔵の二天一流
なんかも、新陰流なんかと比べれば熊本の田舎流派に過ぎないけど、剣術
家で理論と実践ができてた稀少な例だから、時代が下るに従って評価が高
まってくる。
195名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 08:11:55 ID:fFjTIpAJ0
どんな世界でも一番強い人が一番すごいに決まっているが、空手の世界は
そうじゃない。武道の世界はいろいろ理由つけて、箔つけ、ハッタリ上手
な人が大流派の開祖になってたりする例が多い。 実力?とかなったら、
かなり怪しげな人が実際たくさんいるのがこの世界。

だから、消去法で消していくと、本部朝基が残ってしまう。それだけでしょ。
196名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 08:28:48 ID:gxG7uwEI0
>>192
うん、昔話題に出たけど松濤館の鉄騎が一番松村のナイファンチに近いんじゃないかな。
本部朝基のナイファンチでさえ糸洲の影響が僅かに入ってると思う。
松村→安里→船越のラインが一番そのままの形を残している気がする。
全くと言っていいほど糸洲色が無いからね。

本部朝基と船越義珍ナイファンチの一番大きな違いは
正面向きで交差受け(朝基)― 横受けでは無く耳の横まで振りかぶる(義珍)だね。
朝基の方が糸洲に近いが、但し朝基は下段払いではなく突き落とすと言っているので厳密には違う。
義珍の方が卍受けの変形に近い形で糸洲とは全く違う。

その他両者での微妙な違い
- 爪先が平行(朝基)― 外向き(義珍)
(但し朝基本人は自然な八字立ちと言い、松濤館騎馬立ちは平行とされている矛盾。)
- 義珍の方が足幅が若干広め
- 引き手が高め(朝基)― 低め(義珍)

両者の類似点(糸洲との違い)
- 第二挙動で足を踏み出し、手を真っ直ぐ差し出す。
- 突き、受けが高め
- 波返しの膝が高め
(朝基はスッと降ろすとされているが確認不能)
- 波返し後の諸手横受けで甲が相手向き。
(義珍ビデオの画質が悪いが、甲が外を向いている。)

松濤館の鉄騎は爪先の向き、突き受けの高さ、上記諸手横受けの甲の向きが
義珍のそれとは変わってるから、その後糸洲系統の影響を受けて改変したのかも。

ちなみに船越義珍の鉄騎動画はコレ
http://www.youtube.com/watch?v=YNrslr9LWIw
197名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 08:45:28 ID:gxG7uwEI0
謎なのは、引き手の高さに関して本部朝基は脇腹〜腰の位置は間違いで
腋の下と述べている点。

義珍のナイハンチが頑なに糸洲色を排除しているのを見ると、
引き手の位置を意識的に変えたとは思えないが、
実際松村はどうだったのか…。
198名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 08:45:40 ID:fFjTIpAJ0
確かに富名腰先生と本部先生は似てるね。上段突きは、学校で教えるのは危険
だから、糸洲先生がやめたのでしょう。
199ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/19(日) 09:07:26 ID:e9TpZ0kUO
泊手と首里手の原則をしらなずに、松村宗棍のナイファンチは語れないだろ?

200名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 09:29:56 ID:gxG7uwEI0
本部朝基は系譜では泊手だけど首里、那覇、泊全部混じってるよね。
201名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 09:35:25 ID:fFjTIpAJ0
首里手、泊手とかは、大正時代に県の学務課がつけた名前であのころはない
しょ。

松茂良の弟子というなら、実は屋部憲通先生のほうが本部先生よりも先に
松茂良先生に師事してるし。
202名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 09:35:49 ID:+wsiyqBd0
サンチンは呼吸を鍛えるものでは?
203名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 09:37:27 ID:fFjTIpAJ0
十円賭けて受け手で勝った話

それは私が二十歳の頃のこと、亀谷とか屋部、それに私の
兄などが泊の松茂良先生のもとへ教えを受けに行った時、
先生から「受け手について」質問されたところ、彼らは一
週間も頭を悩ましてなお解らぬのを聞いたので、私が「そ
んなことくらい朝飯前だ、自分なら直ぐできる」と言った
ら、兄貴達大いに憤慨し、「貴様にできるなら賭けしよう」
ということになり、十円賭けで、一緒に松茂良先生の所へ
行き、先生に「この前、兄貴達に出された受け手は私が出
来ますがやってよいか」と申し出て、その型を軽く受けた
ところ、松茂良もびっくりし、「この手は誰にも教えなか
ったが、どうして分かったか、君の先生は誰か」と言われ
たので、私は「糸洲です」と答えると、「糸洲は自分もよ
く知っている」と言われ、「じゃあ、お前糸洲を連れて来
れるか」と言うので、「できます」と答えて、糸洲先生を
松茂良の所へ案内したら、「これは将来見込みがあるから
一緒に仕込んでやろう」と話され、その後、私はいろいろ
と教えを受けたが、糸洲は「松茂良ほどの武士が真実(ま
こと)の武士だ」と、口ぐせのように賞められていた。
http://motobu-ryu.org/jissendan.aspx
204ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/19(日) 09:54:54 ID:e9TpZ0kUO
は?
なんですか。
205名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 10:08:45 ID:gxG7uwEI0
>>203
コピペこっちの間違いじゃない?

ナイハンチの昔と今の差違

私達が十二、三の頃に教えられたのと、今とは拳の握り方が違っている。
昔は平手だった。突き(拳)は、現在は前方に水流しといって下にさがっているが、
昔はそんな手はなかった。真っすぐに、かえって上にあがる心持ちだ突くものだ。
これは首里の松村の流れがほんとであると思っている。

佐久間先生のと松村先生のは同じ手(型)であった。昔の型は突いて拳を出して引く時、
腋下に引くことを習っていたが、今のは突いて拳を出して引く時、脇腹に持ってくる。
これは実戦には決して役立たない。引く時力を入れるのが本当だが、いまのように拳を
突く時に力を入れるというのは、私には不思議でならぬ。突く時は八分でも、引く力は
十分でありたい。
206名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 10:10:58 ID:gxG7uwEI0
>>205を読む限りだと松村も引き手は腋下だね…。
でも花城長茂の写真では引き手は腰…。
207名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 11:25:45 ID:FVgjuqyX0
> 898 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/11/28(火) 09:15:16 ID:s1yyXc110
> 新垣先生の引き手の解説によると、
> ・首里手で引き手が腰なのは鞭の突きを使うため
> ・松林流が脇なのは胸を張って中丹田で動き出すため
> ・那覇手が脇なのはチンクチを掛けるため
> だそうです。

松林流は…本部朝基先生の影響だろうか
208名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 12:05:47 ID:K88z8Tex0
>>196
船越先生はちゃんとナイハンチは修行してないよ。
だから講道館では儀間先生にまかせた。
安里先生の下ではクーサンクーのみといって良いほどだけだよ。
209 ◆t/iYoneixo :2009/04/19(日) 12:30:48 ID:5dMJsLz90
良いスレみっけたwww
 
いや、私が個人的に好きな人が空手にすこし長けて?興味があるらしくて^^
 
S氏はちょっと…いや、別に気にしな(ry
(「J−ジャッカルBT」のコテを見かけた人、それ、私ですww)
蹴りのブロックの方法教えてくださいな( レ ス の 趣旨と離れるけど)
 
=「キモイヨーAA」みたいなアレの避け方&反撃の方法=
 
ということでおね☆(sageて無いorz
210名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 17:21:19 ID:TYMlahUY0
>>209
文体がキモイ。
211名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 19:03:33 ID:R6ibMfeG0
>>208
そこが謎だね。ではどこから義珍のナイファンチが来たのか。

仮説1.単に講道館演武では儀間に花を持たせた。
仮説2.松村─屋部─儀間─船越のラインで習得。
仮説3.摩文仁賢和若しくはその他から習得。

ただし船越義珍が泊小学校教諭時代からナイファンチを教えていたという記録が
あるようなので仮説2、3は無さそう。
212名無しさん@一本勝ち:2009/04/19(日) 19:31:58 ID:x9ltbTbo0
いや儀間氏に頼んだときもまったく知らないというよりは
自信がないってニュアンスだったから
そんなレベルで小学校で教えていたという可能性も
213名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 08:24:45 ID:zmh0aL7z0
船越先生のナイファンチは、最初の構えの時に両手とも開手でそろえる
でしょ。ああいうタイプは、例えば一心流の島袋龍夫先生のナイファンチ
もそう。

http://www.youtube.com/watch?v=rHM_VI9CqH0&feature=PlayList&p=88322260044190B4&index=0&playnext=1

船越先生は泊村出身だから、子供の頃に近所のおじさんとかに、古式に近い
ナイファンチを習ったとかかもしれない。
214名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 08:41:59 ID:75TpvbnGO
いや、私が個人的に好きな人が空手にすこし長けて?興味があるらしくて^^
 
S氏はちょっと…いや、別に気にしな(ry
(「J−ジャッカルBT」のコテを見かけた人、それ、私ですww)
蹴りのブロックの方法教えてくださいな( レ ス の 趣旨と離れるけど)
 
=「キモイヨーAA」みたいなアレの避け方&反撃の方法=
 
ということでおね☆(sageて無いorz
215名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 08:49:07 ID:fvKkiyGk0
>>214
文体がキモイ。
216ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/20(月) 09:11:40 ID:9mJed82lO
泊ナイファンチは左から始まる。
安里安恒が松村宗棍の弟子なら船越義珍は当然ナイファンチから修業したはず。
だから船越がナイファンチを知らなければ、安里もナイファンチを知らない。
船越がナイファンチを知っていれば、安里もナイファンチを知っていた。
当たり前の事だけど、これは重要事項。
217ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/20(月) 09:25:24 ID:9mJed82lO
それと引き手を腰に構えるのは首里の突き方と新垣氏は書いたけど、明らかに調査不足だ。
那覇手でも腰に構えるところがある。
218名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:19:46 ID:zmh0aL7z0
引き手がが腰の位置に来るのは、糸洲系統の中でも特に師範学校派に
よく見られますね。摩文仁先生みたいな自宅派は腋下と腰の間くらい
でしょう。

あるいは前期糸洲と後期糸洲で、学校空手が始まったくらいから、
引き手の位置が変わった可能性もありますね。攻防が顔面中心の
上段から、危険性を考慮して中段中心に糸洲が改良して、その
影響で引き手も下に移動したのかもしれません。
219名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:21:01 ID:zmh0aL7z0
学校空手に採用されなかった那覇手や、松村系統、前期糸洲系統は引き手が
腋下のまま保存されたのでしょう。
220名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:25:14 ID:75TpvbnGO
いや、私が個人的に好きな人が空手にすこし長けて?興味があるらしくて^^
 
S氏はちょっと…いや、別に気にしな(ry
(「J−ジャッカルBT」のコテを見かけた人、それ、私ですww)
蹴りのブロックの方法教えてくださいな( レ ス の 趣旨と離れるけど)
 
=「キモイヨーAA」みたいなアレの避け方&反撃の方法=
 
ということでおね☆(sageて無いorz
221ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/20(月) 10:40:19 ID:9mJed82lO
>219
那覇手で腰に引く事の説明は?
222名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:46:53 ID:8F7NhLCGO
引き手の話、全部説明できるけど
223名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 10:57:24 ID:zmh0aL7z0
>>221

那覇手はよく分からない。腰に引く那覇手ってどこです?
224ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/20(月) 11:05:11 ID:9mJed82lO
那覇手がわからなければ那覇手については言及しないほうがいいのと違いますか?
225名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 11:24:02 ID:zmh0aL7z0
確かにその通り。那覇手の引き手について教授お願いします。
226名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 11:33:17 ID:fvKkiyGk0
学校空手とかいう言葉使ってる時点でキモイ。そのうち体育空手とかいう言葉も使い出すぞ。
227ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/20(月) 11:42:51 ID:9mJed82lO
人それぞれなワケだな。
しかし、教条主義と化したワケだな。
228名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 12:37:20 ID:75TpvbnGO
いや、私が個人的に好きな人が空手にすこし長けて?興味があるらしくて^^
 
S氏はちょっと…いや、別に気にしな(ry
(「J−ジャッカルBT」のコテを見かけた人、それ、私ですww)
蹴りのブロックの方法教えてくださいな( レ ス の 趣旨と離れるけど)
 
=「キモイヨーAA」みたいなアレの避け方&反撃の方法=
 
ということでおね☆(sageて無いorz
229名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 12:40:11 ID:75TpvbnGO
>>227
居合いの型とか見てると大半は、トドメの一撃は頭を真っ向斬りして倒す想定だよね。
一部は倒れた敵の喉を貫いて命を絶つとか。

時代劇の殺陣で相手を斬り伏せる主流は胴斬りか袈裟斬り。
倒れた敵はぴくりとも動かずに即死するけど、本当にあれは正しいのか?
もしくは致命傷になったとしても数刻は死ねずに苦しみ続けるのはそれはそれで残酷だ。
ちゃんと一人一人トドメを刺してやらないと。

実際のところ、達人なら、胴斬りや袈裟斬りでも、重要な血管や臓器を傷つけて即死させることは可能なものなのだろうか?
230名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 12:42:28 ID:dl4QmZKeO
引き手ってどの引き手よ?
231223690679:2009/04/20(月) 13:12:49 ID:BO8zPBdc0
わき下に構える引き手のこと。型にはめたがるのが〜流ってやつ。
ど〜でぇもいいはなし。
232223690679:2009/04/20(月) 18:13:43 ID:BO8zPBdc0
>229は、精神異常か?それともアホか?
233名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 21:58:47 ID:75TpvbnGO
学校空手とかいう言葉使ってる時点でキモイ。そのうち体育空手とかいう言葉も使い出すぞ。
234名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 21:59:53 ID:75TpvbnGO
奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる。
始めに奥義無く、終わりに奥義あり。
なるならぬの鍵は鍛錬が握る。
沖縄正統空手の極意は、呼吸法がその根底をなし、
気力の充実をもって至高の奥義となす。
                 ―遠山寛賢

基本にして奥義と言われる型、ナイファンチやサンチンの考察をはじめ
歴史に隠された秘密、達人の残した偉大な格言、各種技術の分析など
空手の奥義に一歩でも迫るべく、有意義な意見情報交換の場として活用
してください。
235223690679:2009/04/20(月) 22:18:42 ID:BO8zPBdc0
三戦とナイファンチは鍛錬型として受け継がれてきたと思うが、
やらないところもあるんでしょうかね?
どちらかは、取り入れているんじゃないのですか?
236名無しさん@一本勝ち:2009/04/20(月) 22:26:39 ID:JSO7YdxyO
>>232
ID:75TpvbnGOはこないだから
脈絡なくコピペ繰り返してて意味不明だね
こうやって反応するだけでも喜ばせるのかもしれないけど

>>235
喜屋武系ではナイファンチよりもセイサンを重視してるそうなんでしたっけ
237ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/20(月) 22:46:54 ID:9mJed82lO
カキウチのコピペにむきになるなよ。
喜屋武朝徳はナイファンチの由来を熟知していたからこそセーサンを重視したんだろうな。
なんてったって、一夜の手は採用しなかった位の頑固オヤジなんだから。
238名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 06:25:49 ID:b6MUzumy0
なに〜、那覇手で腰に引き手を取るところがあるって本当!?
首里手が腰なのは刀を差す位置という意味だと思っていたが、
松村宗棍は腰の位置では無かったのか!?
239名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 07:08:00 ID:qOqc669p0
まさか古流・那覇手でした。なんてオチではないでしょうな。
240南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 07:15:21 ID:RgGhWKBK0
そうなんだよ!
古流がもんだいなのさ!
那覇手は、イワーとの繋がりもあるかもしれんのじゃな。
241名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 07:25:31 ID:lGCKnt4n0
空手の歴史を知るのに良い本ありますか?
242名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 07:34:16 ID:CS4wQISj0
那覇手って、剛柔流、東恩流、湖城流の三つ以外にあるのか?

許田先生と宮城先生の若い頃の写真では脇に引き手をとっているが。
湖城流は引き手の写真を見たことがない。
243名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 08:52:55 ID:fwRLHGXCO
おひょ〜〜〜。
凄いフレーズめっけ!

>>悪ふざけし過ぎだろ!
>悪ふざけしてるのはニワトリ氏であって、自衛隊空手、曲家ではない。

PCにセーブしときました!
244南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 08:54:42 ID:RgGhWKBK0
那覇手といえば、ふつう東恩納寛量が代表格じゃろ!
たぶん、そのころからじゃないのか?那覇だの首里だの泊だの呼んだんは、

地域じゃなく、系統だよな!
糸東、劉衛、修道もあるよな。
245名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 09:23:51 ID:CS4wQISj0
東恩流は、東恩納寛量の手を一番忠実に継承してるんだろ? その東恩流が
引き手を脇にとるってことは、東恩納がそう教えたんじゃないのか?

劉衛流は歴史が捏造とかいう噂もあるし、よくわからん。
246南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 11:13:42 ID:RgGhWKBK0
東恩流も忠実に東恩納寛量の手を継承しているんだろうが、剛柔と糸東の那覇手系の型の
共通点はいったい何だろうね?
247名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 22:37:08 ID:fwRLHGXCO
>府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
248南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 22:50:18 ID:RgGhWKBK0
>243
>247
こいつ、何なんだ?基地外か?
249ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/21(火) 22:53:25 ID:Gwp4wOkbO
カキウチやないか
250南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 23:08:04 ID:RgGhWKBK0
ジェダイさん、ええところで・・・

剛柔と糸東の型ほほとんど共通してまんな!
誰かおったんかな〜?教えあったんかな〜?どう思われる?
251ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/21(火) 23:10:54 ID:Gwp4wOkbO
秘密です
252名無しさん@一本勝ち:2009/04/21(火) 23:12:49 ID:rECmUjV70
摩文仁先生がはじめの頃は「剛柔流の唐手家」だった
253南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 23:13:14 ID:RgGhWKBK0
それが正解やな〜
254南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 23:15:02 ID:RgGhWKBK0
東恩だな〜
255南斗の拳四郎:2009/04/21(火) 23:27:10 ID:RgGhWKBK0
百歩連が解らんの〜
三戦が静的態勢から一歩動的態勢に移ったときを別称「八歩連」というんだけどな〜
まあ、静動ふっくるめて三戦なんだが・・・
256林真須美 ◆tsGpSwX8mo :2009/04/22(水) 00:20:00 ID:A0MxQ+yvO
>>255
オマエあほやろ
257南斗の拳四郎:2009/04/22(水) 00:25:27 ID:w1sccAOD0
判決・・・死刑じゃ!
258名無しさん@一本勝ち:2009/04/22(水) 07:01:37 ID:x4h2icNM0
>三戦が静的態勢から一歩動的態勢に移ったときを別称「八歩連」というんだけどな〜

そうなのか?
だとしたらサンチンはきちんと伝承されている人に習わなければ
必ず間違えるようにできてるのかもな。
259名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 08:58:00 ID:71hffqGJ0
>>205
>私達が十二、三の頃に教えられたのと、今とは拳の握り方が違っている。
>昔は平手だった。

平手とは握り方のこと?どういう意味?
260ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 09:13:33 ID:b9wLANhvO
平手とは平拳のことだ。

脇腹とは腰構え。
脇下とは両脇。

腰構えは泊の構え。
首里なら両脇か両腰に拳を引く。
平手は知花朝信のパッサイの写真を参照のこと。
261名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 10:36:41 ID:ONcwE2PZ0
平手ってのは、貫手のことでしょう。サンチンも原型は貫手だったよう
ですし。

明治になって、貫手から握拳に改変された型が多いです。摩文仁先生も
原型のナイハンチを習っているそうです。本部先生と同じだったかは
知りませんが。
262名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 10:41:54 ID:YsoROIUK0
空手ってナイファンチかサンチンに分かれるの?
新極真はサンチンだった
263名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 20:24:15 ID:FfXnGzHl0
>>261
>平手ってのは、貫手のことでしょう。

いや開甲拳(かいこうけん)のことじゃないかな
開だか蟹だかややこしい
264名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 20:29:46 ID:FfXnGzHl0
>>262
極真だと松濤の鉄騎もあるけど
全体としちゃ、やっぱ剛柔の色が濃いのかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=fcrI0klHIgk&feature=player_embedded
265南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 21:32:00 ID:iMmMLbK90
平手?
「平手打ち」だったら、ふつう、パーで打つことだね。

「平拳」だったら蟹甲拳とか半打拳とかのことだね。(流派で若干違うけどね)

もし、「平手突き」といえば、貫手になるかな(笑)
266ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 23:04:01 ID:b9wLANhvO
泊ナイファンチを知ってるか?
267南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 23:19:54 ID:iMmMLbK90
古式のナイファンチは知りませんな〜
268ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 23:21:22 ID:b9wLANhvO
左から始まるナイファンチ。
269南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 23:23:29 ID:iMmMLbK90
そう、言われてますが何分にもナーファなもんで
270ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 23:26:42 ID:b9wLANhvO
泊ナイファンチはね、鉤突きと突きの合わせ突きの動作は、前が拳で後ろが開手なのよ。
現在は泊ナイファンチにだけ残された動作なんだ。

271南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 23:29:37 ID:iMmMLbK90
ほ〜
寸突きの方が受けでしょうかな
272ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 23:32:35 ID:b9wLANhvO
ま、片方の腰に両方の拳を引くのはむにゃむにゃ   なんだ。

だから、糸洲安恒の系譜ならありなんだが、松村宗棍ならブーなんだ。



273ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 23:34:55 ID:b9wLANhvO
協会のジオンの最後の動作ね。
あれ。
274南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 23:40:43 ID:iMmMLbK90
あれは、交差させて突いてましたっけ?
275南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 23:43:18 ID:iMmMLbK90
両腕交差で側面突きでしたね
276ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/24(金) 23:47:22 ID:b9wLANhvO
あれは交換だね。
分解に動作がひきずられたわけだ。
ま、ありだな。
277南斗の拳四郎 :2009/04/24(金) 23:52:24 ID:iMmMLbK90
そういう見方もあるが、ジオン^のは寄り足も使うし、単なる引き手でしょう?
278ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 00:25:22 ID:rWjymBVwO
卵がさきか鶏がさきか?
279南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 00:27:15 ID:LJ4KilBt0
そういうことですな!(笑)
280南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 00:36:37 ID:LJ4KilBt0
百歩連より、おそらく壱百零八が先やでジェダイさん。
東恩にはあるけどね!これは、卵の段階。
281名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 01:14:59 ID:gtAGEjmx0
>>280
>百歩連より、おそらく壱百零八が先やで

どうしてそう思う?
282南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 01:44:50 ID:LJ4KilBt0
東恩納ェ量の前から存在(島袋全発集)十三歩と壱百零八歩の演武ね
同一の型と推測としての話だが

百歩連は東恩の話では、○○だが・・・それがホントだとしてしてもね
三戦も八歩連の別称もあるしね。百歩連も同じ意味をもっているのかもしれない。
ェ量先生は、百歩連として指導されていたのかも知れない。
しかし、長順先生は、古くから伝わる壱百零八歩を那覇手の型として採用した。
283名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 01:48:22 ID:7dXxOhzH0
宮城先生は中身は改変して
名前だけ昔のに戻したんじゃないか説
284ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 09:42:20 ID:rWjymBVwO
全集に全集なし。
おろかものめっ
285名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 10:39:14 ID:D481cPjQ0
スーパーリンペイは古伝那覇手の型。ペッチューリンは東恩納寛量先生が
教えた型ですね。ペッチューリンは、東恩流が保存してますね。剛柔流の
スーパーリンペイは、本部朝勇伝ですね。
286名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 10:42:46 ID:gtAGEjmx0
>>285
>剛柔流のスーパーリンペイは、本部朝勇伝ですね。

春雨の中、朝釣りとは風流ですな。
287名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 13:01:13 ID:D481cPjQ0
ペッチューリンとスーパーリンペイは別物ですよ。東恩納先生が教えたの
は、ペッチューリン。これは許田先生もそのように証言してますし、義村
御殿の義村朝義も言ってます。剛柔流のスーパーリンペイは、本部朝勇伝
ですね。
288ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 13:19:50 ID:rWjymBVwO
釣り堀に雨が降る
289名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 13:26:37 ID:D481cPjQ0
東恩納のタンメーは型は2,3しか教えなかったそうですよ。宮城先生が
「先生、もっと型を教えてください」といったら、まだ早いと言って教
えてくれなかったそうです。

本部朝勇先生に言わせると、東恩納のタンメーの型はちょっとクセがあ
るそうですね。セイサンも新垣のタンメーのとは違っていたらしいです。
290名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 13:28:01 ID:GuTzI+3q0
人生が変わる1分間の深イイ話
大山倍達 格闘技界に与えた深イイ影響とは
ttp://www.youtube.com/watch?v=DGwcPmcX8rs

気色の悪い大山マンセー
大笑いの牛殺しw
KOシーンばかり放送して、さも極珍の試合がKO続出であるかのように印象操作

当ててみる?極珍の直接打撃は怪我人が多い?
ただ、腹をポンポコ叩いてるだけ

空手界を根本から変えた?
高校・大学、インハイ、国体に全く相手にされないドマイナーカス競技

ギリギリ数ミリのところで、かわせるかどうか?
ナイマンにボコられたクセに

真の強さは生まれない?
49秒で失禁のクセに

痛みも倒される恐怖もない試合?
伝統空手の試合が痛みも倒される恐怖もないと侮辱

今や格闘技界の主流となっている?
アマの試合とプロの興行を一緒くたにするアホ

漫画の次はTVで捏造するカス極珍
291ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 14:02:54 ID:rWjymBVwO
癖ってなんだ?
知らないくせに。
292名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 14:32:40 ID:D481cPjQ0
朝勇先生は、宮城先生が入門する以前から東恩納のタンメーと交流が
ありましたから(笑)。明治20年頃からです。義村朝義が義村御殿に
東恩納のタンメーを唐手の家庭教師として呼んでた頃から知ってます
からねえ。だいたい義村御殿も同じ赤平町で本部御殿のすぐご近所だ
ったらしいですし。朝勇先生は幕末から明治の唐手家はほとんど全部
交流ありましたから、手をみたらすぐ誰の先生の系統か言い当てるこ
とができたそうですよ。
293ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 14:47:23 ID:rWjymBVwO
癖癖癖
あぁ癖ぇ
294曹寧柱:2009/04/25(土) 14:57:05 ID:f3LXtxqC0
うそくせぇw
295名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 15:01:40 ID:D481cPjQ0
東恩納のタンメーは明治10年代にはすでに評判になりはじめていて、その
頃から朝勇先生は交流していたみたいですよ。宮城先生が入門する20年く
らい前の話ですよ。
296尚武性:2009/04/25(土) 15:41:28 ID:/7/LgJlv0
スーパーリンペイが本部朝勇伝となると
朝勇は、いつ、誰からスーパーリンペーを習ったんでしょうね?
297名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 16:11:19 ID:D481cPjQ0
やっぱり新垣のタンメーとかからでしょう。あるいは武士長浜かもしれま
せんが。朝勇先生はメジャーな型から普通あまり知られてないマイナーな
型まで全部知ってたそうですからね。
298名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 16:16:59 ID:D481cPjQ0
あと、宮城先生が晩年朝勇先生に資金援助してた話は剛柔流には伝わって
いるかしら? 宮城先生は朝勇先生の生活の面倒をみていたそうですよw
299ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 16:47:55 ID:rWjymBVwO
それはよかった。
だったらウメーは真剣に型を残せばよかったのにね。
字くらいは書けたんでしょうに。
300南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 17:41:30 ID:qhLiPCIa0
信憑性ないのが口伝、型と一緒でどうにでもなるな。
301南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 18:14:24 ID:qhLiPCIa0
本部か?三戦あるの?
302尚武性:2009/04/25(土) 18:20:02 ID:/7/LgJlv0
>>298
年寄りは知っているんじゃないの?

朝勇の周りが面倒見ないもんで、クラブに住まわせたり、葬式出してあげあたり。
クラブの赤字の穴埋めで家売ったりして、自分の家計も火の車だったろうに。
気の毒と言うか偉いよね。
303ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 18:26:40 ID:rWjymBVwO
いい技術があれば金になっただろうに。
304名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 18:48:39 ID:a0CDtdGh0
>>302

そりゃ当然でしょう。宮城先生はそれだけ面倒みる恩義が本部御前にあった
のだから。若くして師匠に死なれて、修業半ばでいろいろな人を訪ね歩いて、
親切に技を教えてくれたのは本部御前だけなのですから。

本部御前と出会わなければ、宮城長順の手は完成しなかったですよ。
305尚武性:2009/04/25(土) 19:32:40 ID:/7/LgJlv0
>>304
なんて返事したら良いのだろう(^^;
306ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 20:15:19 ID:rWjymBVwO
それはないなぁ。
残念ながら。
弟子より他人にねぇ。
ウメーは首里
307名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 20:23:35 ID:LAhvouH50
一番弟子は上原清吉でなかったの?
308ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 20:39:12 ID:rWjymBVwO
ちゃうちゃう
309名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 21:01:26 ID:LAhvouH50
では一体誰?
何でそんな事まで知ってるの?
310ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/25(土) 21:25:14 ID:rWjymBVwO
調べたらわかるやん
311南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 21:34:24 ID:qhLiPCIa0
長順先生自ら「ぺッチューリン又はスーパーリンぺイとも言う」と言われていたと
いうことを考えるとどういうこっちゃ?
312名無しさん@一本勝ち:2009/04/25(土) 21:39:32 ID:jaYvUmxi0
> 当時、既に大分県の剛柔流として仁武館という道場を開いていた
> 毛利彊先生の記念大会に招待されて見学に行ったことがありまし
> た。その時、スーパーリンペーの演武がありました。私も、すで
> に名称は聞いたことがありましたので、興味深く演武を拝見させ
> ていただいたわけですが、それまで私は、このスーパーリンペー
> とペッチューリンは同一だろうと思っていたのです。それで、帰
> ってからの報告に我々のペッチューリンとはここが違う、このと
> ころが違っていたと言いました。先生は、一瞬むっとした表情で、
> 「東恩納のタンメーはペッチューリンとして指導されたのだ。剛
> 柔流のスーパーリンペーがどうであれ、それはスーパーリンペー
> であって、ペッチューリンはペッチューリンなのだ」と言われた
> ことをはっきりと覚えています。
>
> 現在、毛利先生は全日本剛柔会会長に就任されています。

ペッチューリンとスーパーリンペイは別物。
313南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 21:44:09 ID:qhLiPCIa0
毛利先生10年くらい前だね!10年前のお話ですか
314南斗の拳四郎 :2009/04/25(土) 22:02:44 ID:qhLiPCIa0
そうですか。10年位前に正統化する話をしたんですね!
315名無しさん@一本勝ち:2009/04/26(日) 01:23:25 ID:aSky7IZi0
剛柔流はなぜ、名称を変えたのかと言いたいのでしょう。
東恩納の手はうちが守っていると言いたいのでしょう。
他流の型も取り入れながら、これも正統と言いたかったのでは
316名無しさん@一本勝ち:2009/04/27(月) 05:38:50 ID:ZqMoSKgs0
もし本部御殿手が一子相伝の極秘拳法だったなら
本部御前は松村や糸洲など空手の大家に習う必要も無いし
上原清吉に伝えられる事も無いよね。
では今ある本部御殿手の正体とはいったい…?
317名無しさん@一本勝ち:2009/04/27(月) 09:07:17 ID:94UZguXO0
本部流のHPに書いてあるやん。少しはググれ、カス。
318名無しさん@一本勝ち:2009/04/27(月) 10:51:00 ID:MUpkiXfo0
体育でサッカーをやってた時、隣で女子が徒競走をやっていたんだ
その中で前から気になってた子がいて
彼女は長い黒髪を揺らして、無表情で走ってた
体操服にブルマ姿で(白い肌にブルマがよく似合っていたよ)
みんなより少し速いくらいなのに、まったく息があがってなかった
それで走り終わった彼女がこっちを向いた時に、パスがきたから
なんとなくシュートしたら決まっちゃったんだ
サッカーでシュートを決めたことなんかなかったから、みんな驚いてた
僕は、彼女が見てるんじゃないかと思って振り返ったんだけど
彼女は自分の横の空を見てた
その後、女子が先に終わって男子を見に来た
でも、彼女は空を眺めながら校舎に戻っていった
あの時の彼女の視線は、何を見てたんだろう
結婚した今もわからないままだ
思い出に浸りながら、椅子に座って読書している彼女を見続けてたら
気付いた彼女の目線が
(省略されました。全てを読むにはネツゾウ ネツゾウと書き込んでください)
319名無しさん@一本勝ち:2009/04/27(月) 11:37:02 ID:OhFNoXoH0
他流派の捏造云々言う前に、まず自分の流派の捏造を問題にしたら?

ああ、ドラは自流派の捏造暴いて破門になったんだっけか。スマンw
320名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 06:48:11 ID:EvjEEtks0
>>317
本部流のHPに書いてある事って一般に言われてる内容しか無いよ。
はっきり言って矛盾点が一杯あるよね。

もし本部御殿手が他の追随を許さない完成された手ならば、
10代の頃から武芸の幅を広げるために他の大家に師事するという事になるだろうか?
兄弟にさえ見せない一子相伝の手を只の熱心な上原少年に教えるだろうか?
次男朝茂に伝えるために上原少年に教授したというなら、壮大過ぎる計画だし
10代の少年が何年かで余すこと無く伝授できる程度の物なのか?
10年掛からずマスターできるような物ならば、子供の時に御前自らが指導するだけで
充分だったのではないだろうか?
誰にも漏らしてはいけない一子相伝の秘拳を上原氏はどうして勝手に一般に広めてしまったのか?
せめて本当に信頼できる弟子一人だけに教授するべきだったのではないのか?
上原氏が一番弟子でなかったなら他にも伝授された人が居るのではないのか?
321名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 06:54:32 ID:cfwc1HJi0
別に矛盾でも何でもない。昔の空手の教授が秘密主義だったのは、一般的
なこと。本部朝基もわらを巻いて音が鳴らないように稽古したと言ってる
し。

だいたい日本でも武道を習っているなんて、親戚すら知らなかった、葬式
で初めて「あの人は何かの武術の宗家だったらしい」と知ったなんて話は
たくさんある。示現流の稽古も家族さえ見ることは許されなかったとHP
に書いてある。歴史を知らないで現代スポーツの稽古を基準にして考えて
も無意味。
322ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 07:01:48 ID:NwgB1Q4tO
>321
さぶい。
寒いレス
323名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:03:58 ID:EvjEEtks0
だから、そこまで秘密主義の一子相伝の秘伝をどうして親戚でもなんでもない
上原少年に授けるかな?
仮にそうだったとして、そこまで信頼して授かった秘密の手をどうして上原氏は
一般に公開してしまったのかな?

普通に考えて、HPに書かれてるような簡単な理由じゃ無理でしょ?
324名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:05:40 ID:EvjEEtks0
上記の事を踏まえて思うに、もし御殿手が本当にあったなら
型一つだけといったようなものだったのでは。
上原氏はまれに見る武才に溢れた天才で、本部御前が多くの大家から集めた手を学び、
まとめ上げて自分流にアレンジしたのでは。
それをまとめて本部御殿手と呼んだのではないかな。
325名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:08:31 ID:cfwc1HJi0
60過ぎて跡継ぎがいない状況で、そろそろ技を教えて残さないと永遠に失伝
してしまうという不安を抱くのは当然じゃない? 上原先生は長生きしたけ
ど、御殿手教えはじめたのは60過ぎてからなんだから。

だいたい秘伝をどうして公開したとか言い出したら、嘉納治五郎や船越義珍
や摩文仁賢和や宮城長順も全部禁を破って公開を決意したわけですよ?
326名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:12:20 ID:cfwc1HJi0
本部御前が多くの大家から学んだ手を集大成したのではないか、なんて
上原先生も当然そう考えて戦後いろいろな空手家と交流もったけど、
前手突き、前足蹴りなんてどこにもない、つま先立ちでの組手なんて
どこにもない、取手なんて話したら「あはは、そんな武術が沖縄にある
はずがない」と言われて類似の武術を見つけることができなかったんで
すけど。

昭和30年代に取手なんてあるはずがないと笑ってた流派の後輩たちが
最近うちにも取手があるとか言い出している始末なんですが。
327名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:24:25 ID:EvjEEtks0
>前手突き、前足蹴り
これは単にナイファンチだね。

取り手は良く分からない。しかし本部御前は唐手家はおろか
様々な武術家に習ってるからね。急所術などは当然網羅してると思われるが。
328名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:33:11 ID:EvjEEtks0
本部御前が亡くなった時、上原青年はまだ22、3歳だし…
329名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:33:24 ID:cfwc1HJi0
あと沖縄で柔術技を「取手」というのは糸洲十訓に書いてあるからいまで
は誰でも確認できるけど、糸洲十訓が初めて戦後出版されて掲載されたの
は、長嶺先生の本で昭和50年代になってから。戦前出た『空手道大観』に
は糸洲十訓が載っているけど、これは上原先生がフィリピン時代に出版さ
れた本で、戦後は稀覯本でほとんどの人はその存在すら知らなかった。こ
れもリプリントされたのは1990年代になってから。

上原先生は昭和30年代から「本部流取手術」を名乗っていたから、どうして
「取手」という言葉を知り得たのか、いちゃもんつける人はそういう時系列
も研究したほうがいいよ。
330名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:44:39 ID:EvjEEtks0
本部御前は糸洲直弟子でもあるよね。
糸洲が取手と言ってるなら本部御前が習っていて不思議は無いね。
331名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:53:32 ID:cfwc1HJi0
うん、だから本部御前が伝系捏造してというならそれでもいいけど、知花
先生は取手を教えてなかったし、そういうのも全部調査してるのよ。上原
先生ですら知っていない本部御前の伝系の詳細を外野があれこれ推測する
のは結構だけど、本当なら資料を提出して教えてね。
332名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 08:12:54 ID:EvjEEtks0
内部の人ですか?
いちゃもんと取られたなら失礼しました。ただ上の事は普通に考えての純粋な疑問です。
上原先生は私もとても尊敬してます。
333ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 08:39:12 ID:NwgB1Q4tO
どう考えても変やん?
御前まんせーするなら、その伝系も発表してよ。
疑問点があるから疑われてるのに。
書けないならやっぱり、って事になるよ。
334名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 08:39:14 ID:EvjEEtks0
新垣氏は知花先生は古伝空手、体育化空手の両方できたと述べてるね。
335名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 09:13:17 ID:E2YGR+lmO
多少記憶が曖昧だが、新垣氏は月刊空手道のレポートで、
本部御殿手の技法は沖縄空手の中に見たことがない、とか
私見がある、いつか公表したい、というようなことを書いていた。
懐疑的なニュアンスを感じた。
336名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 09:21:02 ID:kBELXNpS0
取手が糸洲伝なら、当然摩文仁賢和も習って糸東流にも伝わってないと
おかしい。しかし、摩文仁の本に取手の文字は見たことがない。もし
秘伝で、極秘に糸洲から摩文仁に取手が伝授されていたのなら、当然
ジェダイも知っていることになるが。
337名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 09:22:05 ID:kBELXNpS0
そもそも糸洲安恒は取手について書いてあるが、取手を知っていたの
だろうか・・・
338名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 09:41:01 ID:fk0iOZ7G0
>>337
知らなかったら書いてないだろ。
339ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 09:51:09 ID:NwgB1Q4tO
いわゆる取手はあります。
しかし、単なる手の取り方や逆技、関節技、襟取りとしての取手ではありません。
どちらかと言えば逮捕術に近いものです。
だから、これが沖縄のものなのか、柔術から取り入れたのか、摩文仁賢和が警察官をしていたときに習得したのかはわかりません。
340名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 09:51:51 ID:imi3JsqY0
糸洲が取手を知ってて糸洲直系には取手技が全伝極秘裏に継承されていて
いままで公開したことはないが、密かに高弟には極秘裏に伝授されている
なら、それを公開して本部御殿手の取手を比較すれば、伝系を明らかにで
きるわけですよ。

>>336
いまの2代目宗家の柔術分解は、ジェダイによれば竹内流習ってた小西
先生の伝系らしい。
341名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 09:57:16 ID:cfwc1HJi0
>>339

逮捕術、捕縄術は御殿手では「絡み手(カラミティー)」といって、取手
とは区別されています。取手は投げ技、関節技ですね。襟取りも特にはな
いです。御殿手の投げ技は柔道みたいに襟や袖を掴んでは投げないですか
ら。そういう点が基本的に日本の柔術系の技法とは違っているのです。
342ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 10:00:24 ID:NwgB1Q4tO
摩文仁賢榮は本土に来てから徴兵に取られるまでの間のほとんどは小西家で育っています。
二代目の小西宗家の子守りもしたそうですよ。
343ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 10:06:29 ID:NwgB1Q4tO
絡み手って。

なんか絡んでみたいだわ。

現在の空手の技でも掴まない投げ技があるんですが御殿手なの?
掴まないのが御殿手の唯一の特徴ならば、
それでは論理的には脆いですよね。
344名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 10:13:13 ID:cfwc1HJi0
>現在の空手の技でも掴まない投げ技があるんですが御殿手なの?

そうですか。別にそれが古伝空手一般の技法で、現代空手の投げ技?
がそこからの継承なら別にそれでもいいです。他の流派の技法は詳しく
知らないので。
345名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 10:22:08 ID:cfwc1HJi0
>>339

ちなみに朝勇先生は摩文仁先生に捕縄術を教えたそうですよ。でも、いまの
糸東会の捕縄術が同じのかは知りませんが。
346名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 10:26:54 ID:JepG19HK0
>>342

摩文仁が糸東会が書いてるように糸洲から免許皆伝もらったのなら、当然
取手技も全伝継承してないと免許皆伝にはならないよな? それなら、摩
文仁の高弟とかにそれが継承されてるん? 二代目はしらんかっても、摩
文仁の高弟はそれなりにおるやん?
347ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 13:31:14 ID:NwgB1Q4tO
>346
撒き餌に食い付くな。
ややこしい。


>345
速縄だけでしょ?
348林真須美 ◆tsGpSwX8mo :2009/04/28(火) 15:25:52 ID:g/jCZlcwO
>>347
巻き糞に食いつくな
見苦しい
349ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 15:54:51 ID:NwgB1Q4tO
死刑のくせに、乳首かんだろか?
350名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 16:42:15 ID:frEw2iBd0
本部家に昔から御殿手が一子相伝で伝わっていた! ってのはさ、
ルールーコーが存在して東恩納先生はその人に習った、っていうのと
同じくらい怪しいし常識で考えてありえない事なんだよね。

ここで歴史を肯定してる人も、本当は自分でも分かってるんじゃないの?
自分に嘘ついてまで、嘘の歴史を肯定するのは滑稽というか哀れというか。
とてもじゃないが宗教臭くて私には理解できませんな。
351ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 17:06:53 ID:NwgB1Q4tO
口伝えで本部御殿には独特の武術があった、と伝えられていた。
しかし、朝勇の時代には言い伝えしか存在しなかった。
だから、朝勇はいろんな武術を研究し、試行錯誤していた。
その実験台が上原氏であった。
月日は流れ、張本人の朝勇御前も亡くなり、御殿手の始まりもわからなくなった。
武術家なら既存の武術の継承にも力を注ぐが、
独自の武術感にもとずく武術を構築したいと考えるのは当然だろう。
352名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 17:19:37 ID:cfwc1HJi0
>>350

空手の歴史は魑魅魍魎ですね。

でもね、上原先生は東恩納のタンメーは中国で唐手を学んできたと言って
ましたよ! ネット情報だけ鵜呑みにしないでね。表には出ない空手研究
家も知らない話はまだまだたくさんありますよ! ではこれにて御免。
353ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/28(火) 17:46:36 ID:NwgB1Q4tO
>352
せっかくフォローしてやったのに自爆しやがった。

354名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 18:21:45 ID:w8N9e7bqO
空手は喧嘩武術だろ。
実戦は刀剣類や銃火器がメインなんだから。
355名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 19:10:51 ID:FuMi1QMxO
喧嘩空手使うと捕まるのでメインはくみわざになるわな
356名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 23:24:21 ID:frEw2iBd0
>>352
>上原先生は東恩納のタンメーは中国で唐手を学んできたと言ってましたよ!

上原先生はカラスは白いと言ってましたよ!

「だから白いカラスは存在するんです」
357名無しさん@一本勝ち:2009/04/29(水) 02:38:50 ID:xsDpHQZJ0
         ____
       /      \     な〜にが一子相伝の御殿手だよボケ。
      /  ─    ─\    あるわけねーだろバカが。
    /    (●)  (●) \    白いカラスと同じくらいありえないお
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |



http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E7%99%BD%E3%81%84%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
358ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/29(水) 06:56:39 ID:o1797YvSO
>357
他にもあったよなぁ!
一子相伝!
359名無しさん@一本勝ち:2009/04/29(水) 07:19:40 ID:rvy4lPtv0
劉衛流か? しかし、アーナン最近全空連の形試合の決勝とかでよく使われる
が。捏造形を公式試合で演武認めるってどうなんよ。先代宗家だかが、アメリカ
で捏造を正式に認めたそうだが。
360曹寧柱:2009/04/29(水) 12:01:34 ID:2LDs7x4X0
形なんてみんな捏造w
361名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 06:47:33 ID:/J3FTOLN0
御殿手のつま先立ちでの組手というのが気になる。
これって近代空手の組手や剣道、ボクシングに近くないか?
古伝からは寧ろ遠ざかっているような。
362名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 15:55:19 ID:6eY5MPDK0
猫足立ちって知ってる?
363名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 09:19:42 ID:5gJ500e90
両足とも猫足の猫足立ちなんて初耳!
一度見てみたい
364名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 09:30:56 ID:pjbJhsKf0
両足で猫足だ!ぼけ!
365名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 10:33:51 ID:07jkXs5BO
>>331
証拠にはならないかもしれないけど、金澤先生の本で昔、知花先生にあったエピソード載ってたよ。手を取りに行ったらブン投げられたみたいな話。取手だと思う

ウドンディも爪先立ちではない。動画もあるんだから騙されんなよ
366名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 10:37:21 ID:07jkXs5BO
投げや関節技のない打撃オンリーの武術は逆に珍しいよ
中国拳法やムエタイ、東南アジア、フィリピン、打撃と投げ、関節技みんな混ざってる
ボクシングやレスリング、日本の柔道や空手はスポーツ化された時に分けただけだし
367名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 14:16:55 ID:twSVpAmO0
>>361
中武の立禅とかでカカトあげてるのがあったりするじゃん?
むしろそっちが本来で、ベタ足になったりするのは日本武道の影響かもしれない
368名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 14:18:44 ID:twSVpAmO0
念のため言っておくと、
別の理論があるというだけで
どちらが上か下かとかは言っていない
369名無しさん@一本勝ち:2009/05/02(土) 18:47:40 ID:07jkXs5BO
>>367
中国拳法は基本つま先とカカトは同時だよ
足は平行に下ろす
370名無しさん@一本勝ち:2009/05/04(月) 17:57:17 ID:loVFz3OE0
御殿手って三戦あるんだな。握るのも開手も両方。
371名無しさん@一本勝ち:2009/05/05(火) 11:35:41 ID:RjgKEWNiO
以前、2chレスにあった。ターンするのもバッグするのもあるのかな?
372名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 08:45:39 ID:n87M+feF0
サンチン=中心軸作成?
373名無しさん@一本勝ち:2009/05/08(金) 13:03:29 ID:6qb69nep0
オチンチン=中心そのもの
374名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 12:42:33 ID:vTdHNDsY0
>>373
いや大抵は左向きだよ。ナポレオン・ボナパルトは右向きだったと言われている。
まっすぐということは通常はない。
375名無しさん@一本勝ち:2009/05/09(土) 22:55:54 ID:GI0geRTlO
キセルの奥義スレからきますた
376名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 09:24:32 ID:pY1UyNnV0
age
377名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 14:52:19 ID:/MTgKJBaO
おめさんのチンチンが左に向いてるのは、
おめさんが右利きだから。
右向きのチンチンが少ないのは左利きが少ないから。
と、死んだジッサマがいっとった。
378名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 16:44:49 ID:RwzBJhjy0
こんなスレがありました。(涙)
昔、4対4の合コンでこんなことがあった。
女A「みんな、何かスポーツしてた?」
男A「中学、高校とバスケ部だったよ」
女B「あー、だから背が高いんだ」
女D「背が高いのっていいよねー!」
他の女の子達もうんうん。
男A「いやあ…(照れ笑い)」
男B「俺はテニス部だったよ」
女A「え?本当?私もだよ!」
女C「わたしもわたしも!」
男B「え?そうなの?じゃあ今度一緒にやろうか?」
女A&C「うんうん!」
男C「俺は野球部だったよ。レギュラーで、甲子園にも出場したよ」
女一同「(目を輝かせて)えー!すごーい!」
男C「二回戦で負けたけどね…」
女D「でもすごいよねー!(と他の女の子達にも振る)」
他の女の子達もうんうん!と頷く。
俺「俺は部活はやってなかったんだけど、子供の頃から空手やってるよ」
女A「へー・・・」
他の女の子達「・・・」
男C「(俺に気を利かせるように)こいつけっこう凄いんだよ。大会で優勝したことあるし、もちろん黒帯だし」
女A「ふーん、すごいね(棒読み)」
他の女の子達「ふーん(同じく棒読み)」
その後もバスケとテニスと野球の話では盛り上がったが、空手の話題は皆無だった…
決して引かれたとかではないんだけど、空手がどういうものなのかわからないから、
どう評価して感想を述べたらいいのかわからないって感じだった。
はじめて意見がまとまると思いますが、協会もフルコンも男性陣にはリアルすぎて
きついと思った。
379名無しさん@一本勝ち:2009/05/14(木) 16:52:55 ID:c1tTANunO
まあ、わかるけどさ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:03:56 ID:kd3RfN5c0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 空    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   空 え
  学 手    L_ /                /        ヽ  手  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
381名無しさん@一本勝ち:2009/05/15(金) 08:13:34 ID:E3msc/vz0
>>378
マジレスすると合コンで女を手玉に取れないようでは空手で強くなろうなんて無理無理。
間合いを詰めて自分のペースに持ち込まないとね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:31:28 ID:X27EjMEU0
                                       _ノ
  小 空    /                              )   空 え
  学 手    L_                             ヽ  手  |
  生 が    /      , - 一 - 、_          , - 一 - 、_  i  !? マ
  ま 許    /      /      .:::ヽ、       /      .:::::く    ジ
  で さ    l       /, -ー- -、 .:::://:ヽ     /, -ー- -、 .:::://ヽ
  だ れ   i        i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|      i..::/\::::::::ヽ、::|i:::::レ ⌒Y⌒ヽ
  よ る   l      /7  .:〉::::::::: /::|::::::|     /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
  ね の   _ゝ    / / .:::/   .:::::|:::::::|     / / .:::/   .:::::|:::::::|
   l は  「      i /  .:::::i   :::::::|:::::::|    i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
        ヽ    i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|     i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
-┐    ,√     i `''''''''´   .::::::::|::::::::|     i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
  レ'⌒ヽ/ !      i-=三=- 、 .:::::_人__人ノ_  i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
人_,、ノL_,iノ!      i       .:::::「      L_i       .:::::::::::i:::|
      /     i       .:::::::ノ  モ    了      .:::::::::::::i:::|
ハ キ  {      ゝ、_ /!`h:::::::::)  ア    |   「ヽ .::::/)::/:::|
ハ ャ   ヽ    r-、‐' // / |;;;;;;く    |     > / /  //;;/::.:::!
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_:::::!   イ    (  / / //:::::::::::::::::ヽ
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノ
       {  i l    !    / フ       /     -‐ / ̄
383名無しさん@一本勝ち:2009/05/17(日) 14:11:39 ID:UyFJssMu0
http://www.youtube.com/watch?v=9cUDWEnpsEg
摩文仁賢和のスーパーリンペイ。
384名無しさん@一本勝ち:2009/05/17(日) 15:56:33 ID:dafpk7130
いま試合でたら予選落ちしそう。
385名無しさん@一本勝ち:2009/05/18(月) 06:55:05 ID:9/lwo05V0
  政治家に媚びへつらい警察に媚びへつらい、
  八百長の空手大会のあがりで海外に遊びに行っては女を買い、
  普段は女子中高生のケツを追いかけて日銭を稼ぐ色魔補導員が
  国際総合空手の大沼州彦だ。

386名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 08:27:01 ID:aQEYEVUt0
うちの道場で組手になると物凄くガチガチに力んで力ずくで
突っ込んでくるおっさんが居るんだけどどうしたらいい?
突きや蹴りを入れたら向こうの勢いで絶対怪我させるから逆に恐すぎて攻撃できない。
で軽くあしらってたらますます力んで突っ込んでくるので鬱陶しくてしょうがない。
387名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 12:22:59 ID:wZHMomQO0
ここはどう?
参考になるかな?
古流の空手を研究しているみたい。

http://www.koryu-uchinadi.com/
388名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 12:43:27 ID:SI8Vzvi00
そいつは金城裕の弟子。 糸洲>大城朝恕>金城>パトリック・マッカーシー。

伝系知れば、古流でも何でもない。まあ外国の松田隆智みたいなもの? 
389名無しさん@一本勝ち:2009/05/19(火) 14:50:33 ID:jMaWhgn4O
金城祐はガチだろ…。
年代的に
390名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 02:24:38 ID:fM/71uVB0
手のひらで相手の突きを受け止めて微笑んでやらんかい。
ただ、相手がそれで気づかんと困る。
391名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 12:01:10 ID:KgX92GmK0


柔道に腕四方という技があると力説した自称柔道家(笑)のボクヲタ・・・
存在しないアマボク規定を力説した自称アマボク(笑)のボクヲタ・・・
に続く新キャラ・・・・・・・


自 称 空 手 家 のボクヲタが大暴れww

ボクサーより空手家・剣道家の方がスピードがある
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1241493384/
392トッドクラウス ◆/CFjn1Rco. :2009/05/20(水) 12:12:53 ID:xYOdzgwzO
韓武館だったからなぁ?
393名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 18:56:08 ID:Jn7+INOv0
「空手の型はヤワじゃねえ」
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 07:05:02 ID:eECu1yp70
>>393
なかなかいいセンスしてんじゃん。武器術はカッターだな。
395名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 20:17:11 ID:rhIaeS4t0
>>390
それぐらいの事はとうにやってるんだが気付かない所かエスカレートして来るんだな。
胴着のどこでも掴んで小突いてこようとしたり、膝間接蹴ってこようとしたり。
もう暗黙のルールも何もあったもんじゃない。何としてでも俺に一手入れたいらしい。
あんまりガチガチだからかなり格下の奴にKO食らったりもしてるが気付かない。

こっちは一応上の立場なんでそれに付き合うわけに行かないし、無下に傷つけたりKOするわけにもいかない。
とは言えあまりムカつくと痛める受けをしてやったりもしたが…。それが一番効くかな…。
ちなみにそいつは結構力のある外人。
俺が何か合気道的な技をマスターするしか無いのかなあ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:31:00 ID:GaTcXDPy0
ルール守れないヤツは怪我して当然。そのバカ外人に怪我させろ。
397名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 20:37:54 ID:qiwWq5pOO
協会空手がUFC制覇したぞ
無敗のUFC王者 LYOTOを地道に応援するスレ Part18
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/k1/1243149444/
143: 2009/05/24 18:41:18 AP5E9Ean0 [sage]
高画質版があがってた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7142687
398名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 20:42:22 ID:0vKN5LJm0
そういうときは、相手の両足がそろう角度に立って、両足を掬うローキックをして宙に浮かせる。
相手は腰から地面に落ちて、ビックリするだろうよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:45:12 ID:GaTcXDPy0
バカ外人が、ルール守ってる生徒の膝関節蹴り壊して
「もっと早く忠告しとけばよかった」って思っても遅いんだけどな。
400俺のコテ(笑)「元.龍貴 此花警察」の二つでググってみ?:2009/05/24(日) 20:54:35 ID:ZbICWDEO0
>>85
どうやら、下記情報に反論したくてたまらないバカが
釣れてるようです(笑)







元.龍貴=菊鬼
  ↑
これでググると、いろいろでてくるね(笑)








401トッドクラウス ◆/CFjn1Rco. :2009/05/24(日) 20:57:38 ID:cxOthY9uO
沖縄は当て雨があがったか?
402名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 18:47:43 ID:6Rph2k+n0
剣道三倍段などと言うが、剣道はさておき剣術をやっている者には
空手だけで勝つのは至難の技だよな。やはり武器術は必須か。
403鉄拳 ◆EW7cjOrrvw :2009/06/06(土) 20:13:58 ID:Xinh6Rpf0
実にくだらん。

日本刀で銃に勝つのは至難の技だよな。やはり銃の携行は必須か。
404名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 21:45:56 ID:6Rph2k+n0
>>403
何を言ってる?素人でも真剣を持ってたら素手で倒すなんて考えるのはバカだ。
俺が言ってるのは素手同士で立ち会ってもということだ。
405名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 21:57:14 ID:zmk21TDQ0
>402のほうに同意

>403のチャチャ入れがくだらん
まぁアメリカとかじゃ護身用の銃持ってるんだろうが
406名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 21:58:52 ID:zmk21TDQ0
んっと剣術やってる人の素手の技か……
それは古流柔術といってもいいのでは?w
407鉄拳 ◆EW7cjOrrvw :2009/06/06(土) 23:54:55 ID:Xinh6Rpf0
剣道三倍段って竹刀あっての話なんじゃないのかね?

素手同士ねぇ?
まぁ、それこそ「拳法」だな。
正確には、拳法とも言われていたのが古流柔術だ。小具足のことね
408名無しさん@一本勝ち:2009/06/07(日) 00:16:59 ID:rE3ivGG20
銃は基本的に強いが状況にもよるし
素手の技を磨いたっていいしな

実際、各国に軍隊格闘技があるわけで
409名無しさん@一本勝ち:2009/06/18(木) 06:59:07 ID:8t1x53hM0
>>406
剣術をやっているから古流柔術が生きるんだよ。
古流柔術だけだとダメ
410名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 19:57:41 ID:aH3R5Csa0
鹿島神流の国井善弥は空手家や柔道家など素手で相手のルールで立ち会って
すべて勝ったらしいな。それもほとんど一瞬のうちに圧勝で。
411名無しさん@一本勝ち:2009/06/27(土) 20:14:35 ID:ga6A/ODd0
あぁ、前にTVでやってた
日本武道の名誉をかけてGHQの前で強さを見せ付けたって人か
412名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 17:15:39 ID:M7M1JcmI0
国井善弥と本部朝基が立ち会ったらどうだったんだろ?
413名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 18:34:29 ID:zgXnHCfC0
414名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 18:40:00 ID:GMplp8wGO
>>412
それなら、國井善弥と大山倍達が見たいな、二人共が宮本武蔵を尊敬してたらしいし

415名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 18:51:39 ID:U/47oZ1HO
大山って誰かと戦った事あるの?
416名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:29:54 ID:wEQQk1jZO
>>415
日本人は聞いたことないなぁ?弟子とかは論外でしょ?
あと、外国人か牛でしょ?
417名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 20:33:53 ID:wEQQk1jZO
>>415
戦後、暴漢をやっつけた話はあったよね?
なんかのヒーロー(月光仮面?)のモデルは大山氏だったとか?
418名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 02:45:05 ID:UJWTucAmO
結局はマンガの話のみか
419名無しさん@一本勝ち:2009/07/13(月) 23:52:51 ID:GusOXCK40
宇城には、誰もかなわないよ。無意識を制するんだから。これが奥義。
420名無しさん@一本勝ち:2009/07/14(火) 10:03:45 ID:FLNtpkGJ0
宇城は実力はあるかもしれないが、実際に闘う場合と違う。
やるかやられるかの状況と違い、精神的に安定した状況での自分に都合のよい環境と
条件を作り出して、マジックを行っているだけ。
「やるかやられるかの状況と違い」がポイント。
いざというときに使えるかが問題でしょ。
心道流の宗家(名前忘れた、先ごろ亡くなった)も心配しておられたとか。
421名無しさん@一本勝ち:2009/07/16(木) 14:01:25 ID:/oo9Fpqr0
>>420
座波先生亡くなられてたのか・・
422名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 05:41:31 ID:Q/O2JSIUO
上段順突
423名無しさん@一本勝ち:2009/08/01(土) 08:18:11 ID:A4L4gOeRO
「突き」の最終形とはどのようなものか
424名無しさん@一本勝ち:2009/08/01(土) 19:36:26 ID:Z42pENLKO
>>423

そりゃ、菩薩の拳でマッハ突きだろ
425名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 00:11:33 ID:t2O22UPpO
恐らく剛の拳ではなく柔の拳
426名無しさん@一本勝ち:2009/08/02(日) 05:23:32 ID:AWHMF8g80
経験がある人ならわかると思うけど
全く見えない突きと、見えていてもどうしようもない突きとあるな。
で、どちらも死の恐怖を感じる。
427名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 18:42:54 ID:VKwNeGXV0
>>1の遠山寛賢の言葉だけど、遠山寛賢って首里手の代表格だよね。
首里手に呼吸法なんてあるの?
428名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 19:07:47 ID:PvfcMVf40
首里手の形でも気合をかけるなら
それが呼吸してることになるんでねーの?
429名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 21:02:12 ID:W1t4Si4J0
>>428
その程度の呼吸法? その程度で呼吸法?
430名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 21:15:45 ID:2t6NbtPzO
呼吸で生命エネルギーを作り出すんだよな。
だから人間は生きてるんだぜ。指先からほとばしるぜ。
431名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 04:47:11 ID:jItzd07X0
首里手の呼吸法って自然な呼吸と良く言われるけど
432名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 19:40:35 ID:Rz/1ItvP0
知花朝信のナイハンチ
http://www.youtube.com/watch?v=H51f6-qwly8
433名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 19:41:35 ID:+8Yk0vHc0
空手はただの拳法ごっこだろ
呼吸法って呼べるほど大そうなシロモノはねーんだよ
古武道や中拳の方がまだ呼吸について体系だった技術が残されてる
434名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 19:59:50 ID:AX0ySTUA0
>>432 知花氏は型について厳しく、糸洲の教えを墨守されていたそうだ。
また弟子としての期間も長かった。
435鉄拳 ◆RfR2GZNxmE :2009/08/16(日) 20:12:39 ID:707X5YIv0
知花先生は、「拳の握り直し」が癖だったのかな?
436名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 20:39:10 ID:+8Yk0vHc0
知花先生は首里手の呼吸法についてどんな教えを残していますか?
それとも長く教わってた割りには糸州から呼吸法は習ってないのですか?
437名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 06:25:27 ID:yKiWX1IU0
いやはや知花朝信のナイハンチとは、もの凄い動画が出てきたな!
でも型の動きはやはり撮影用だよね。
それでも歴史的な意味においても参考になる部分がある。
438名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 03:29:11 ID:TtVIbcjB0
>>22
長距離はすっすっはっはっで腹式呼吸ですよ。

>>24
動禅とは、一般的には、少林寺拳法のことを言います。

>>28
ヨーガはともかく、中国拳法は途絶えて近代に日本武術をまねて復刻されたものだからです。
特に気功は、大正健康法を真似て、現代に創作されたものです。
439名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 18:58:22 ID:Ej11613W0
呼吸なんて吸って吐くだけや
440名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 17:19:09 ID:t+AnXLHy0
http://www.amazon.co.jp/dp/4892249041
http://www.amazon.co.jp/dp/4892240079

「空手の理」 柳川昌弘著

マキワラが達人をつくると言われている和道会師範の柳川昌弘先生のご著書です。
柳川師範は呼吸は自然でよいと言われています。呼吸法をすると心にも体にも癖がついてしまうとのこと。
心法に関しても触れられており相手の攻撃を超スローモーションで見ることができるとのこと。
この本は一読の価値あり。

441名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 16:39:34 ID:kTmQtlMe0
柳川先生は結構良い事言ってるけど眉唾も多いね
442名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 21:11:23 ID:IP4Sc9lM0
>>432
沖縄の民謡に合わせると正に踊りですね。
443名無しさん@一本勝ち:2009/09/03(木) 22:07:29 ID:pz8QCh2u0
今野塾って正しい首里手?

今野の先生の空手って変だったがww
444名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 08:27:05 ID:JPwO/nOsO
>>443
ただ単に変と言うだけじゃ余り有益な意見では無いですよ。
どうせなら正当な空手と比べてどう変なのか詳しく説明してくれないと
此方だって困るだけですよ……
445名無しさん@一本勝ち:2009/09/04(金) 23:26:40 ID:GIaqKuS/0
>>443
そっちが正当じゃないかも?って発想一切無いんだ?
そんなことより俺は今野空手を習いに行ってるんだがな。
446名無しさん@一本勝ち:2009/09/06(日) 17:33:58 ID:AJ9iVb/qO
今野さんは研究してるだけで沖縄の先生の下で修行したわけではないんですよね?
447名無しさん@一本勝ち:2009/09/06(日) 18:15:22 ID:LllRZUSXO
東京は知らんが他見た限りでは糸東流の劣化版の型だな
棒も沖縄古武道のものではない
オタクの集まり
448名無しさん@一本勝ち:2009/09/07(月) 10:22:14 ID:aqi45E/e0
>>443
今野さんの先生というと池田さんですね。
たしかにあの人の空手は独特。天才タイプですね。
449名無しさん@一本勝ち:2009/09/08(火) 14:15:30 ID:2yShs7oo0
http://www.keiten.info/ph/karatedo0830.htm
松涛・糸東・剛柔・和道・極真の宗家家元が集まり空手殿堂院が設立された。



本物なの?
450名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 22:52:41 ID:nTFdrTVg0
>>441

>440の
>心法に関しても触れられており相手の攻撃を超スローモーションで見ることができるとのこと。

は、常識ですが?

宮本武蔵は観の目と書き記し、
シューティングでは超避け、
少林寺拳法では八方目と申します。
451名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 23:01:47 ID:QPRMY8TC0
子供の頃、自転車でコケたとき超スローモーに感じてこわかった、マジでw
地面の迫り具合が。
(そう見えるだけでとくに動けないわけだったが)

けっきょくあれって集中力で起こるんかな……
452名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 00:45:03 ID:CS+mT7H6O
脳の能力のひとつですね。
脳は情報をものすごい速さで処理する能力があります。随意的に自在に出来れば凄いですよね。
453名無しさん@一本勝ち:2009/09/13(日) 19:32:09 ID:DmTFQlIk0
>>451
意識の切り替えで起こせますよ。

>>452
わたしはまだ不完全ですが、
八方目や観の目がないと不可能な行動を示す友人たちを見てきましたので、
自在に切り替えもしくは常時その状態にあるかのどちらかであることがわかり驚きました。

わたしがたどり着いた悟りの境地はある人たちにとっては生まれつき普通の基本のことだったのです。
454名無しさん@一本勝ち:2009/09/14(月) 19:05:07 ID:+CJdyf9PO
おれも、組手では今までそんなこと一切無かったのに、
家の近所で揉めたとき、スローモーションを体感した。
殴りかかられたほんの一瞬の間に、
先に殴るか?いやそれじゃ正当防衛にならんな。
蹴るか?いや加減が難しいから大ケガさせるかも。
なんていろいろ頭で考える時間があった。
あんな状態が自分が思うように出れば、達人なんだろうな。
つーか、それこそ空手だろうが合気道だろうが関係ない世界だな。
455名無しさん@一本勝ち:2009/09/15(火) 09:07:14 ID:/gC9baFT0
>>449
総会屋みたいなもの。いわゆるサギ。
456名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 00:34:59 ID:/CmiMr+F0
>>454
 上達して自分の攻撃の速度が上がって行くのに比例して、相手の攻撃も見えるようになった実感が
あるが錯覚だろうか?自分より速い攻撃は見えないんだが。
457名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 06:50:39 ID:7RoirWOsO
>>456
早さの事を言ってるのなら、錯覚ではないだろうし、
速さの事を言ってるなら、錯覚の可能性が高いだろうね。
458名無しさん@一本勝ち:2009/09/16(水) 16:24:44 ID:+/x7ldd50
速さ=突きで言えば、拳の速度それ自体の問題
早さ=突き始めから終わりまでの時間の短さ、ある動作から次の動作に移行する時間の短さという
理解でいい?
459名無しさん@一本勝ち:2009/09/19(土) 07:47:51 ID:68xvcjzB0
>>458
それだと両方とも速さ。速い=fast、早い=early。
どんなに動きがゆっくりでも、相手より先に決まれば「早い」。
460名無しさん@一本勝ち:2009/09/19(土) 10:49:59 ID:yboCwjs90
速さよりも早さの方が大事! とか言ってるヤツに限って
早さを身につけられず速い攻撃に負けるオタが多い
461名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 04:04:02 ID:g7+JibYS0
まあそうだね。で?
462名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 04:49:58 ID:rv8cR54xO
それで終わりだよ。
お前らに続きがあると思ってんのか、ヲタちゃんよ。
463名無しさん@一本勝ち:2009/09/20(日) 05:13:34 ID:g7+JibYS0
プッw
464名無しさん@一本勝ち:2009/09/30(水) 06:22:49 ID:qI3kOVE00
まれに超スローモーション見えるよね。
465名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 19:47:21 ID:PE6zisLs0
奥義もなにも、全部湿田してるがなw
466名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 23:01:45 ID:8IegmbdwO
良くも悪くも、空手の奥義とか秘伝なんか無いって暴露したのが大山倍達だと思う

顔面の攻防を捨てた罪の方が大きいけど
467名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 07:31:56 ID:pXDrijQ70
>>454
つーか素人の動きがふだんの練習相手より
圧倒的にトロイだけじゃないか?

素人相手なら、中拳なんてやってるおれですら
足使えばパンチ一つもらわんよ。

伝統空手やってりゃちょろいだろ。慣れだ慣れ。

たまに感じる超感覚?みたいなのは自分が思うほど
たいしたもんじゃない。

ハンドスピードは経験者相手にはあんまり関係なくて、
踏み込みの速さの方が重要だ。

どんなに速いコンビネーションも、間合い外せば当たらん。

>>438
中国武術が日本武道を真似て近代化したのは事実だが、
別に途絶えてないって。

昔からたいしたことがないだけだ。

200年前なら強かったと思うけど、現代の格闘技術の進歩には
到底追いつけない。

でも呼吸法なんか初日からやらされるもんだから、
途絶えるほど難しいもんじゃないし、そんなもんに妄想を
抱くべきじゃない。

できたからといってK-1に出るような超一流の格闘技選手に
追いつけるわけじゃないしな。
468名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 12:56:07 ID:h4xcMmCmO
本日深夜 ABCテレビで琉球カラテ特集やるから見とけよ
469名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 21:25:50 ID:XTzOEkyi0
>>467
「われ童子の時は語ることも童子の如く、
思ふことも童子の如く、
論ずることも童子の如くなりしが、
人と成りては童子のことを棄てたり。」

八方目や観の目の状態を体験したことがないものにはわからないことですから、
そういうお方はこのことについて記述しないようにしてください。
470454:2009/10/28(水) 21:22:15 ID:+6uvi0360
久しぶりに覗いたので超亀レスですまん。

>>458
早さってのは相対的なもので、速さってのは絶対的なもの。
>>459の言ってることと同じかと。
例えば、素人はパンチするときにいったん引くよね?
その後のパンチがいかに物理的に「速く」ても、うちらはもう避けてるよね?
だから「早く」はない。

>>467
全然違う。
つーか、そのあたり混同するのはいかんせん>>469の言うとおり経験してないからだろう。
いや、あおってるわけじゃなく、本当に経験してみないとわからないんだよ。
たしかにスローで見えるからといって、自分の動きが何倍になるわけじゃないんだけど、
これが恒常的に出来たら武道界のイチローになれる(笑

>>469
常に見えてるなら、たいしたもんだね。
コツとか是非教えてよ^^

471名無しさん@一本勝ち:2009/11/02(月) 03:46:47 ID:N3fQme2O0
>>470
常ではありません。
自在に切り替えもできません。
入れるときがあるだけです。
472名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 10:01:36 ID:CEFSiXUYO
>>471
入れるための特別な稽古法とかあるのかしら?
473名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 23:13:50 ID:RMzi3pWE0
>>472
1.八方目という存在を知ること。
2.八方目を乱捕の際に心がけること。
3.たまたま八方目に入れた状態を覚えておくこと。
474名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 17:55:57 ID:sCS4lLTY0
奥義は呼吸にあり。
寛賢先生は正しい
475名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 18:53:22 ID:ZY3iCDdLO
息の臭さ。BreathPower!
476名無しさん@一本勝ち:2009/11/14(土) 11:04:43 ID:hmsaBzZUO
最後まで使えそうなのが前蹴りと追い突き
477名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 06:40:17 ID:j5PqUGB30
型にある技は全部使えるでしょ。
478名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 14:08:01 ID:RZtKEG+iO
型ww全部wwww
479名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 15:18:19 ID:3fId6EDCO
型を使ったら強かったって駄洒落を思い付いたんだがどうだろうか
480名無しさん@一本勝ち:2009/11/29(日) 00:27:05 ID:ejmXyJ/+0
型に凝ると肩が凝る

肩を解せば、型が冴える
481名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 03:41:14 ID:0gjI8tq90
空手やってて型を否定する奴はさっさと別の格闘技か何かに
移った方がいいよ。どうせ一生分からないから。
482名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 13:20:47 ID:F67cq97N0
消えたジェダイ
483名無しさん@一本勝ち:2009/12/13(日) 15:30:40 ID:mvYkhNm90
極真工作員、フルコンタクト・カレーの自演の数々


テディ蛭田 ◇TEDDY//OcA    淫すじ ◆THnyukonys          ハチミツ綾尾 ◆szsFBwmX7.
モロ朝比奈 ▼WFD0RW.EXQ    モロ朝比奈 ◆WFD0RW.EXQ      ジーザス粟山 ◆G.zas./RWI
ジーザス粟山 ▼G.zas./RWI    PYTHON                ジュネス堀田 ◆Whv8w0...E
ディック妹尾 ◆WFD0RW.EXQ   ディック一之瀬 ◆WFD0RW.EXQ       モロ妹尾 ◆WFD0RW.EXQ
突貫小僧 ◆IRu/Dm/5Mc      THE SORROW              バクシーゴ伊東 ◆kpj6m4OSOIfx
鏖  ◆k/ECqLUj1M          惡(アーク) ◆szsFBwmX7.           死肉男  
バイタン村上 ◆G2dBvXyGZyl3    ネッチョリ 宴 ◆kn2xZrMpr5nW     アブラギッシュディーノ ◆BkOgE4z0GtzV
ダビーデ佐上 ◆ooJnCaLKmBaV    フラッシュ林 ◆gDjzU2Q34jfT       ラッピー市川 ◆cfw.QCT5af7C   
拳道 ◆DFOzohVay2          ファントム井上 ◆MTn4hyHas6zA       ジョイフル石田 ◆mpM.RjD052oF
 

格板では、前田スレの電話、高瀬&秋山スレのVIPスター、
明和では、一撃ジジイ
484名無しさん@一本勝ち:2009/12/16(水) 00:40:39 ID:agMSQQJ20
クーサンクーは誰のがいいんだ?
485名無しさん@一本勝ち:2009/12/28(月) 23:03:22 ID:JWm9QB3P0
クーサンクーは普通にメジャーなやつで十分良いね。
松濤館の観空で十分優れている。
バッサイは多和田のバッサイ、小林流のパッサイ大が良いな。
486名無しさん@一本勝ち:2009/12/30(水) 04:04:57 ID:jKuCrJBQ0
>>485
メジャーなのでいいのか、ありがとう
四方公相君じゃ駄目か、ぶっちゃけ長くて覚えられないよ
487名無しさん@一本勝ち:2009/12/31(木) 10:21:52 ID:hmeSQkcp0
四方公相君の存在意義がわからない。
公相君大でいいじゃないか。
488名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 01:08:48 ID:j3UM8C+H0
三角飛び蹴り
空中三段蹴り
489名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 13:38:46 ID:zEwjue3m0
クーサンクーで左手で上段受けで右手同時に攻撃する動作が何回かあるじゃん?
あれって首への貫き手だと思ってたんだけど、手刀なの?

あと上の動作の3回目かな?そのあとに蹴り、で交差立ちと後ろに下がっての動作
あのときは裏拳か内受けかどっち?
最後に右貫き手で左手を肘に添えるような動作の後、あの二連続の動作は何?
490名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 01:45:05 ID:yiFc2Mct0
age
491名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 20:29:54 ID:OOxclscf0
>>489
失伝してるから意味が分からないという典型的な例。
492名無しさん@一本勝ち:2010/02/16(火) 04:34:27 ID:QuIXPW2i0
ナイハンチの開掌って何?
掌底?それとも貫手?貫手なら手のひらは手前と上どっちに向けるの?
493名無しさん@一本勝ち:2010/03/14(日) 16:38:30 ID:ZFWl+Ue80
ネタ切れか?
494一撃ジジイ、嘘くせえな。 ◆ChoPdW1rGA :2010/03/21(日) 01:02:17 ID:NE96VF2d0
フルコンタクト・カレー=一撃ジジイ=空手デビル=P

極真松井派信者、コジ信者、創価信者、反日、粘着、ホモ、自演魔、掲示板荒らし、
新潟在住、四十七歳、在日韓国人、ネットストーカー、社会不適応者、ニート。


フルコンタクト・カレーが粘着する対象は、
伝統派空手、キックボクシング、新空手、ボクシング、大道塾、太気拳、無門会、日本拳法、
太道、少林寺、ブラジリアン柔術、新極真、極真館、極真浜井派、等。
伝統派に粘着する目的で松涛館や剛柔流や沖縄空手に成り済ましたりもする。


フルコンタクト・カレーが監視しているスレッド
             ↓
フルコンタクト・カレーのせいで武板崩壊
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1268415646
495名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 09:22:47 ID:E4q8B3MTO
空手にフックはあるのか?
496名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 18:47:11 ID:rWiJi/au0
鈎突き
497名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 02:59:28 ID:SZAljApV0
498荒巻丈 ◆LEpAju7edE :2010/05/10(月) 03:36:19 ID:uo4X4LLt0
山突きは使えるの?
499名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 04:27:00 ID:OOrkMXHv0
分からん、しかし鉤突きは使えるだろう。
ナイハンチやっとけや
500名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 09:16:59 ID:iwKB0jza0
ある本を読んで一変に数々の謎が解けた。
手探りしていた道がはっきり見えるようになった。
観の目も使えるようになってきた。
501名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 16:29:32 ID:YxcynBMa0
ちなみに、その本の名は「史上最強の弟子ケンイチ」です
502名無しさん@一本勝ち:2010/06/15(火) 20:13:25 ID:R1Zg6zyY0
>>500
おお!
503名無しさん@一本勝ち:2010/06/16(水) 01:37:01 ID:ZYJPoQvN0
>>501
もしや伝説のポポフのブログに紹介されていたからですか?
504名無しさん@一本勝ち:2010/08/31(火) 20:51:18 ID:XrCmqp0/0
ここって檜垣源之助先生が立てたスレ?
505名無しさん@一本勝ち:2010/09/28(火) 14:22:45 ID:PsSiHxJj0
新垣ナントカとは関係ないの?
506名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 10:41:25 ID:RCoA2efoO
鈎突きをフックと勘違いしてたよ……。
507名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 21:59:16 ID:Vr4rYltRO
空手道場で、パンチやフック、キックなんて言葉使って欲しくないよな
508名無しさん@一本勝ち:2010/10/17(日) 22:26:30 ID:k3lpDWT3P
フックは正面を攻撃するが
鈎突きは横を突く、だっけか?

>>507
あー、うちの師範も横文字使うなって言ってたw
509名無しさん@一本勝ち:2010/10/18(月) 16:56:25 ID:Ig74WFC40
1952年のJKAの教則ビデオでは鉤突きで頭部を突いたりや廻し突きなどというフックみたいな技も基本技として紹介されてた
いつからフック系の突きを軽視するようになったんだろう
510名無しさん@一本勝ち:2010/10/19(火) 01:09:19 ID:NUk0i4aA0
ボクシングスタイルで大会に出場されたりされたら困るからじゃね
511名無しさん@一本勝ち:2010/10/20(水) 16:22:54 ID:B0d6RJnp0
>>510
円の動きで突けばボクシングスタイルになるかといえばそんな単純な物でもないでしょう
結局試合偏重主義がもたらした悪しき習慣だと思います
試合に使えない技は捨ててしまおうではいけません
技を磨けるように試合ルールなんて簡単に変えてしまおうぐらいでないと空手の為になりません
512名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 17:52:45 ID:W2g8qDAW0
バカだなあ。

試合で使える技は実戦でも使える。試合に使えない技は実戦でも使えないんだよ。
513名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 17:55:29 ID:cSwTwd7Q0
>>512

上段への蹴りは実戦ではリスクが大きいと思うが・・・。
514名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 19:10:09 ID:pJiOnEV20
>>512
試合で使える技は普段から稽古してるから実戦でも使える
試合で使えない(技を取ってくれない・反則になる)技は普段から稽古しないから実戦で使えない
あなたのいう実戦で使えない技というのは例えば頭突きとか肘とか膝とかタックルとかですかね
515名無しさん@一本勝ち:2010/11/05(金) 21:48:36 ID:8xVpbk8CO
掴みの練習は必要かどうか。
516名無しさん@一本勝ち:2010/11/05(金) 22:14:35 ID:o//I9mNrO
人間の動作の基本って、掴むだと思うんですよね。
517名無しさん@一本勝ち:2010/11/22(月) 07:00:33 ID:09xd2AnV0
>>515
ちゃんと掛け手があるでしょ。
練習してないの?
518名無しさん@一本勝ち:2010/11/23(火) 10:15:44 ID:tazzKB0d0
沖縄空手は金的・目潰し・首への攻撃が主流です。一歩間違えば死に至らしめ
る。形の中に奥義が有ると言われています。きちんと分解して、約束組手で
実戦で使える様稽古する事だと思います。
519名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 09:41:49 ID:7d6n4xV+0
空手に奥義なんてない。しいて言えば最初の一手が奥義。
520名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 11:52:28 ID:a80+oVLjO
外から伝わってきて、ちっちゃな島国で改変された唐手なんぞに、
奥義なんてものがあるかよw

だいたい何の奥義だよ、形を上手く演じる奥義か?ww

本土の空手にいたっては実力不足の愚物なオッサンを見かねた学生が改変した代物w
開祖が学生の代物に奥義とかどんだけ妄想してんだよw
521名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 16:17:00 ID:7d6n4xV+0
↑2チャンネルと言えど唐手を志す者もっと謙虚になったらと言いたい。
奥義も人色々の考え方が有るし、何でも無い事が奥義と感じたらその人にとっては奥義
良いのと違うかな。
522名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 19:43:21 ID:57krW+nXP
> 本土の空手にいたっては実力不足の愚物なオッサンを見かねた学生が改変した代物

このテのこと言うやつっていつも船越しか想定してないよな
本部はダメなんか?
523名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 20:27:59 ID:a80+oVLjO
船越の愚物認定キマシタw

みんな認めているんだなw
524名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 21:09:51 ID:Gev3qtyr0
船越は空手の腕っぷしは弱かったろうよ。疑いようがないかもしれない。

でも船越のほかの面の凄さはあまり評価されない。

あの当時、本土に空手普及のため派遣されたのが船越でなかったのなら
あと10年は空手の普及が遅れてたろうし、武道界での地位も低いままだったろう。
525風雲 ◆XIjFAkxGKQ :2010/12/20(月) 21:27:40 ID:Hb9QwZyt0
船越翁、
本土に渡った時点では修行年数も短かったみたいだけど、
その後、研究を重ねて相当な使い手になっていったって話もあるんだよ。

「最初は未熟なまま教えてました」とは言えないんで、
そのあたりがウィークポイントになってるんだろうなw
526名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 21:40:45 ID:Gev3qtyr0
>>525
>本土に渡った時点では修行年数も短かったみたいだけど、
>その後、研究を重ねて相当な使い手になっていったって話もあるんだよ。

なに夢見てんだバカが? そんなのあるワケねーだろボケ。夢見んのもたいがいにしろ。
527名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 21:47:19 ID:Gev3qtyr0
訂正ね。

>>525
>本土に渡った時点では修行年数も短かったみたいだけど、
>その後、研究を重ねて相当な使い手になっていったって話もあるんだよ。

お爺ちゃんはお爺ちゃんのままです。相当な使い手になれるのは20代か
遅くとも30代後半までが限界です。50代半ばの人間が強くなれるとか
夢見てる時点でおかしい。
528風雲 ◆XIjFAkxGKQ :2010/12/20(月) 21:54:02 ID:Hb9QwZyt0
>>527

頭が硬いなあw

人間五十代までは、伸びしろはいくらでもあるし、
五十歳を過ぎてからでも、心術は深められるよ。

空手は六十代が最強なんだぞw

世界のカナザワ師範も、
船越翁の心術のすごさは認めておいでだったんだぞ?
529名無しさん@一本勝ち:2010/12/20(月) 22:06:17 ID:Gev3qtyr0
>>528
へー。すごいすごい。
530風雲 ◆XIjFAkxGKQ :2010/12/20(月) 22:18:43 ID:Hb9QwZyt0
>>529

いや、船越翁が文人だったというのは同意だよw

ただ、いろんな話を聞いてみると、
2ちゃんで叩かれているほど下手でもなければ弱くもなかったんじゃないかとw
531名無しさん@一本勝ち:2010/12/21(火) 20:40:15 ID:9fkZos0iO
スレ違いだな
532名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 11:02:57 ID:NMIAoomg0
↑同感です
533名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 16:34:35 ID:qhyU3b97O
つまり、奥義なんてものがあるほど空手は上等なモノじゃないってことだな。
伝えた人物が雑魚で、教わった方も別のことやってるんだから。
各個人毎の思い込み奥義、であって、空手の奥義じゃないな。
534名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 16:50:47 ID:ybv4QvvRP
>>533
つか奥義なんてものを有難がる類のシロモノの方が上等か?
お前の言う「上等なモノ」ってどんなの?
中拳?柔術?剣術?
その辺きっちり答えてくれ
535名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 17:48:10 ID:qhyU3b97O
つまり、奥義なんて無いからスレの削除依頼してこい、ってことだよw

既に8まで逝ってる駄スレをよww
536名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 18:03:12 ID:ybv4QvvRP
>>535
意味がよく分からん。
空手には奥義なんて無いと言ってるのか、
どの武術・武道だろうと奥義なんて無いと言ってるのか、
どっちだ?
537名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 19:37:52 ID:IFWHqT3g0
>>526
幼すぎる。空手とか云々言う前に人として
もう少し成長する事を考えた方が良い。

538名無しさん@一本勝ち:2010/12/23(木) 19:57:02 ID:8Be8fh7J0
奥義奥義言ってても相手にバレてたら意味ないと思うんだが。
539名無しさん@一本勝ち:2010/12/24(金) 07:14:40 ID:ea3aIJx00
唐手に奥義なんか始めから無い。
昔映画の中で巻物の中に奥義が書いてあって、それを奪い合う処から来ていると思うが?
540名無しさん@一本勝ち:2010/12/24(金) 14:11:51 ID:s6L2m8SzO
ないものねだりのスレタイw
541名無しさん@一本勝ち:2011/01/04(火) 00:46:25 ID:p6IXdFHT0
ぼくのかんがえたさいきょうのわざとかならあるんじゃねーの?
542名無しさん@一本勝ち:2011/01/10(月) 21:40:52 ID:SC9qvZ1y0
ただの厨二
543 冒険の書【Lv=18,xxxPT】 :2011/02/17(木) 21:23:49 ID:XtW7LQTs0
!ninja
544mmm:2011/02/18(金) 15:01:09 ID:dGCzP0jO0
奥義があったら良いな、その一手で世界一になれる。
545mmm:2011/02/19(土) 10:47:04 ID:Z9u1K/bp0
俺も奥義があったらその技だけ習いたい!
546名無しさん@一本勝ち:2011/02/21(月) 03:28:12.81 ID:zhcePQjj0
そんな横着もんが合気とか中武とかに惹かれるんだろーなw
「筋力を使わないから女性の護身術にも最適!」とか
そんな甘くねーよ。日々の練習こなして満足してるだけ

>1の「奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる。」にあるように
いちばん基本的な技を絶対的に磨き上げるのみよ
最初から教えられていることを。
547mmm:2011/02/21(月) 09:24:36.56 ID:hWXZXtiN0
546へ

あったら習いたい。

あったら習いたい。

あったらだよ〜〜〜〜〜〜
548名無しさん@一本勝ち:2011/02/21(月) 09:40:18.11 ID:5m3SV1S3O
基本的な技を磨きあげるという意味では空手も中国武術も同じだと思われるけど、中には簡単に強くなれると思って憧れる人も居るかもね。
中国武術の方がその割合は多そうだけど、沖縄空手などにそれを期待する人も居ると思う。
549mmm:2011/02/21(月) 11:10:48.42 ID:hWXZXtiN0
確かに秘密うりに練習している技があるように錯覚している人もいる様だ。
550名無しさん@一本勝ち:2011/02/21(月) 22:30:22.55 ID:paJHt7O+0
なにもやってない人から見れば、経験者のコツは凄いものに見えますよね。
軽くやってるように見えても効果的だから。

稽古しているものの心得として、その裏に積み重ねられた努力や先達の知恵に
敬意を払えるような感性を持ちたいものです。
551mmm:2011/02/22(火) 13:33:39.77 ID:7sAUospg0
全くそのとうりだと思います。
552名無しさん@一本勝ち:2011/02/24(木) 16:11:41.35 ID:HCP9+fSd0
うん!
553名無しさん@一本勝ち:2011/03/08(火) 21:26:25.13 ID:RSVOmmR30
そう
554名無しさん@一本勝ち:2011/03/11(金) 08:33:57.48 ID:8t/OlCEV0
同意
555名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 12:15:37.48 ID:mOR9VLbm0
サンチンで一歩前進するとき、呼吸はどうしてますか?
556名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 01:54:35.92 ID:QPEQjXjK0
吸っても吐いてもいない。
けど意識して止めてるのともちょっとちがうよーな
557名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 17:36:48.42 ID:jEx1baTk0

同意
558名無しさん@一本勝ち:2011/04/09(土) 10:03:57.18 ID:h818nf7u0

555 道場で聞く事出来ないの?
559名無しさん@一本勝ち:2011/04/18(月) 21:02:05.96 ID:+07d38A0i
サンチン立ちは、回転のためたよ。
股関節は膝に従う。
膝はつま先に従う。
これ三合なり。
560名無しさん@一本勝ち:2011/04/19(火) 09:13:20.19 ID:+3UXra8n0

↑意味不明何言わんとしているか分からない。
561名無しさん@一本勝ち:2011/04/19(火) 11:25:59.53 ID:XDSKKP39O
型の分解で勝手に解釈してしまったね。

分解する時点で、
相手を殺すと言う発想がなかったんだね。
歴史背景を考えればわかるが、
空手は相手を殺す技術、
殺す事を前提にすれば全く違う型の分解になる。

日本の空手が表なら沖縄の空手は裏物。

562名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 08:58:35.82 ID:jscB+od9i


↑意味不明何言わんとしているか分からない。
563名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 14:00:28.65 ID:HgHfrRb30

先生(宮城長順先生)は「空手道の奥義は形の中に在り」と教えて下さった。

「私はいろんな方々から空手の奥義はと聞かれたが、奥義は形の中にある、

総ての技、そのものが奥義であると答えて居る!」と教えて下さった。

技を理解し常に相手を想定し、一挙手一投足、信念を持って、緩急相交えて

演武する事が奥義を生かすことになる。
                              
                             伊波康進 
564名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 02:55:19.87 ID:0hlZWV9eO
↑空手はどれも舞踊だということは解った。
565名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 21:36:10.26 ID:59T2Xv9T0
>>563
結局宮城先生も組手したことなくて、形さえしてれば実戦では応用は無限だとか
妄想垂れ流してた人なのね。幻滅だわ。
566名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 08:41:45.32 ID:qlvRXuq10
肺を鍛えるならマラソンした方がいいじゃん。
567名無しさん@一本勝ち:2011/07/11(月) 18:38:32.46 ID:MKZotS8e0
息吹は、体が静止状態だからこそできるものなんだよ。
走りながら複式呼吸出来りゃすごいわな!
568名無しさん@一本勝ち:2011/08/10(水) 20:05:34.77 ID:xUcxYLhFi
ナイハンチは確かに良い。とくに前スレにあったように本部、新垣の
ナイハンチ型は優れていると思われ。

クーサンクーは名が出なかったけど、
サンチンは誰のが良いのだろうか?
569名無しさん@一本勝ち:2011/08/14(日) 22:06:48.29 ID:d5WGBjTr0
三戦の引き手に夫婦手の要訣がある。
570名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 17:31:13.83 ID:BOlTtMTZ0
このスレッドを探して迷っていました。まだあってよかったです。


十年以上前から知り合いのお友達がこの間ひょんなことから
軍で剣道・柔道・空手を訓練された方だと分かった。

大日本帝国陸軍だ。

ちなみに、時代背景。
戦前は相撲と剣道は尋常小学校から教えていたが、
柔道と空手は特務にあたる者しか習えなかった。

このかたの教えてくださった目突きの方法が
今本土に残っているあらゆる空手の
目突きと全く違う実践的な方法だった。

その方法を書いてもいいかどうか迷っている。

悪用されると困る。
途絶えても困る。

悪用せずに後世に残してくれる篤志はいらっしゃいますか?
571名無しさん@一本勝ち:2011/09/29(木) 15:51:26.53 ID:vbC/PdKV0
>>570
釣りか知らないが、本土に残っているあらゆる空手って、全部道場行って見せてもらった
のかね?
572名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/04(火) 16:01:02.80 ID:b5wXMBa80

「宮城 長順先生が組手をしたことない」
何時何処で誰が言ったのか?
証明してよ!
573名無しさん@一本勝ち:2011/10/05(水) 00:26:43.68 ID:jN7QNp1DO
荒らしは無視しよう。
達人を批判出来るようなウデの持ち主がスレで遠吠えなんてするワケないし。
素人より遥かにタチ悪い脳内達人の戯言は何の説得力もないんだから。
574名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 06:14:36.21 ID:ieDQlQFy0
>>572
山口剛玄が「宮城先生は組手知らなかったので、自分で作りました」と証言してなか
ったっけ。
575名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 07:36:32.22 ID:0LAw1mrF0
宮城 長順先生は本土に来たのはたかだか3〜4回一回一か月として指導を受けたのは
計3〜4ヶ月程度、山口氏は色々問題があって剛柔会とも袂を分けている。
君が山口氏を全面的に信用するなら、何を言っても無駄!
576名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 11:30:48.38 ID:ieDQlQFy0
宮城先生が組手してたのなら、何で沖縄にそれが伝わっていないの?

カキエとかいう、押したり引いたりする鍛錬法以外まともなのは見たことないけど。

だいたい沖縄の年配の剛柔流の先生は組手してないじゃん。
577名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 14:21:24.28 ID:0LAw1mrF0
沖縄の年配の先生達が組手していないて、君沖縄へ行って2〜3年住み込んで稽古したのか?
せめてそれくらい稽古してから書き込んだら!
2chの空手家は脳内空手家で稽古もせず、見分もせず、自分の都合良い事柄だけ
馬鹿の一つ覚えで知ったかぶって書込みをする。
嘆かわしい連中だ!
578名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 14:34:53.85 ID:gSF7yEeZ0
約束組手と自由組手は区別しなきゃ

当時の沖縄全体で自由組手はあり得ないって風潮だったんじゃなかったか?
一部の人がぜひヤルべき、防具を工夫すべきみたいに書き残してるけどさ
579名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 16:28:00.66 ID:0LAw1mrF0

遊郭等で毎晩自由組手(喧嘩)やっていた様だ!
本部朝基・喜屋武朝徳翁等は自由組手(喧嘩)相当稽古したようだ!
剣道の稽古を考えると良い。稽古は形を主体にしていた様です!
今の竹刀を振り回す剣道家の方が昔の人より弱ったと断言できるかな〜〜〜〜
580名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 16:37:37.58 ID:0LAw1mrF0
今の竹刀を振り回す剣道家の方が昔の人より強かったと言えるかな〜〜〜
摩文仁賢和翁が文章で残したいるが、形の収集家で空手の方はまるで駄目だったようだ!
沖縄では駄目なので本土に来た。
581名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 17:55:30.67 ID:6sVx0RI/O
遊郭で喧嘩してた空手家なんかほんの一部の異常者だけだよ

582名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 18:02:28.04 ID:aFGBXClhO
>>579>>580
自分に自分でレスしてるの?
583名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 19:04:37.73 ID:ieDQlQFy0
>>577
住み込みなんかする気ないから、あんたが証拠出せば済む話でしょ。

で、証拠ないの? ただわめき散らして、「沖縄に来たら分かる」とか

叫ぶだけ?
584名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 19:08:56.83 ID:6sVx0RI/O
俺、中学高校と新城先生に空手ならってたけど、年配の先生は他流の方々も組手はほとんどやらなかったみたいだよ
そういう時代だったんだって
585名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 20:35:18.03 ID:2hX+qw6tO
喧嘩を稽古と言ってる時点で推して知るべし
586名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 20:55:20.19 ID:Ccw2Zyz2O
そりゃもちろん、昔の沖縄空手に今みたいな寸止めアイヤ〜!みたいな
組手なんかあるわけねえよな。ww
587名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 09:13:47.53 ID:TmGRStQ30
知花先生も組手はしてなかったそうだね。

沖縄の直弟子の方から聞いた。
588名無しさん@一本勝ち:2011/10/09(日) 19:36:27.31 ID:IjBIhHt+O
いちいち反論しないけど、やっぱり沖縄空手の真実読まないとダメだよ。
589名無しさん@一本勝ち:2011/10/09(日) 20:56:54.38 ID:De1VdoKTO
>>577
オマエ、物凄く馬鹿だよな〜。
その馬鹿な頭で沖縄空手って理解出来るの?
590名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/10(月) 13:07:53.40 ID:JcI0wDaS0
2chの自称空手家の馬鹿者達稽古もせずパソコンに向かってオナニーしている様だ!
そんな暇が有ったら稽古したら良い!
どうせ稽古に付いていけない駄目人間が暇を持て余してチョイ齧りで知ったことを
検証もせず馬鹿丸出し!
591名無しさん@一本勝ち:2011/10/10(月) 19:40:57.69 ID:IMgre4UDO
>>590
何をトチ狂ってんの?
異常者?
592名無しさん@一本勝ち:2011/10/11(火) 07:23:59.95 ID:9WOtoWkc0
●大塚さんは(中略)船越さんから唐手術の手解きを受け、その頃(※大正13年春頃)には早くも
師範代の地位にあった。大塚さんは水戸藩の出身で少年時代から柔術の習練に励んできた人だ
から、形の演武をやらせると船越さん以上だという定評があった。船越さんは、その頃から大
塚さんのこのような評判を大変きにしていたようだ。

今日、行われている約束組手をみれば判るとおり、これは揚心流柔術の流れをくむもので体系
化したのは大塚さんである。もともと沖縄唐手術には、約束組手などという習練体系はなかっ
たのである。

●稽古といっても、今から考えると甚だ幼稚な方式で、単純な形の繰り返しである。大塚さんが、
技術の有効性を確認する必要から乱取稽古を提唱したのは当然のことといえば極めて当然のこと
である。つまり今日の自由組手の必要を強く主張したわけだ。船越さんと大塚さんの仲が難しく
なったのは、いろいろの遠因もあるだろうけれども、直接的にはこれが原因だと思う。

(「琉球唐手術の先達者」小西康裕 株式会社創造発行 『空手道』より)
593名無しさん@一本勝ち:2011/10/11(火) 12:28:59.78 ID:3SZPsVi60
>>586
掛けだめしがあったとはいっても
大部分、顔面に突きいれたら終わりにしようや
みたいな暗黙の了解があったみてーだぜ

それだと性質的に寸止めルールのやり方に近くねーか
594名無しさん@一本勝ち:2011/10/12(水) 05:46:43.63 ID:oUGykO/e0
突きも蹴りも当たったら一撃で終わる威力だな。ここまで錬ったら空手は恐いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=OURALHTVQ0s
595名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 19:07:32.72 ID:33l2f2X3O
売り込みに必死だな。
珍しくもない技しかしてないけど。
596名無しさん@一本勝ち:2011/10/14(金) 23:59:38.86 ID:rl+rr0gT0
珍しい技が好きな人間に空手は向いてない

奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる。
始めに奥義無く、終わりに奥義あり。
なるならぬの鍵は鍛錬が握る。
沖縄正統空手の極意は、呼吸法がその根底をなし、
気力の充実をもって至高の奥義となす。
                 ―遠山寛賢
597名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 00:02:21.61 ID:OG4m0ANA0
594はいい加減にしろよ(笑)

そんな捏造流派、いまどき誰も騙されんから。
それにレベルが低すぎる。
598名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 00:11:39.29 ID:Jp9awD+t0
技の質や効きが見える人間は少ない
599名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 01:42:11.40 ID:j1uovc9s0
>>592
先生に「この前、兄貴達に出された受け手は私(本部朝基)が出来ますがやってよいか」と申し出て
その型を軽く受けたところ、松茂良もびっくりし、「この手は誰にも教えなかったが、どうして分かったか、君の先生は誰か」と言われた。

それは私(本部朝基)が19の頃、仮屋の玉城という角力(すもう)取りと一緒に松茂良の所に行って
入り組みの稽古を受けた時、先生が二番目に入れた手を受け外し、そのまま顔に当て、先生は歯血を出したので
私は「先生、失礼しました」といって一歩退ったら、先生は「そのまま構はぬからどしどし入れて来い」と言われたので
私は非常に感激し、一層発奮して修練したことは事実である。

>もともと沖縄唐手術には、約束組手などという習練体系はなかっ
>たのである。

決まりきったかたちでの約束組手という練習体系はなかったが、師匠と弟子の間で
より自由な発想で約束組手と同じことをやっていた
600名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 07:21:24.28 ID:UmyVl2H30
>>599
でもほとんどの流派でそういう伝統失伝してますがな。沖縄だって、形しか残って
ないんだから。
601名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 08:15:22.53 ID:j1uovc9s0
型や基本で空手の動きを身につけて、組手や約束組手を通して
型で身につけた動きを実際(試合だったり護身だったり)に使える技にする
昔も今も、本質は変わらないよ
602名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 09:45:39.94 ID:/1sJ6fkj0
>>594
足捌きすごいな!
603名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 09:51:31.82 ID:CezqMD+C0
どういう鍛錬してるんかな
604名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 13:35:19.30 ID:VpM36+mi0
足見える人結構いるんだな
ワンツーから両足刈にいってるとこなんて高速戦車みたいだ
肩も落ちてて重心も低い
ああなると足払いどころかタックルも効かんかもな
あの若さで化物だな
605名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 13:41:44.02 ID:e7nANIni0
自演、宣伝ごくろうさん(笑)
606名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 13:47:21.83 ID:/a/vRQOa0
光圓流って棒術の流派聞いたことあるな
関係あるかな
607名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 16:44:16.67 ID:j1uovc9s0
2chで絶賛とか宣伝以外の何物でもないなw
608名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 02:17:16.35 ID:8lXu0R810
絶賛つかもっと映像みたいよ
どうせ無料だしw
609名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 04:57:26.84 ID:AjdUX8oy0
要らねーよ
610名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 06:03:13.88 ID:PdWerssD0
>>594
最後の方で交差法使ってるな
611名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 06:14:56.53 ID:Kgvc+Ui10
半拍先に動くっていうのがどういうことかわかった気がする
612名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 16:11:44.41 ID:/qCirnoy0
演舞じゃなくて試技ですね。
あんな荒々しい空手がまだ残ってるとは興味深い。
関東ならすぐ見に行くんだけどな。
613名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 16:47:07.29 ID:FCN9pENw0
久し振りにこんな自演が見られて大笑いさせて頂きました。
594の動画の人は流派など立ち上げずにどなたかに習いに行かれた方が良いですね。
相当武術おたくなのは簡単に見てとれますが、どの技も精度が低く中途半端です。
614名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 20:40:32.14 ID:cT/mz6hY0
ボクシングか沖縄空手やってないと見方すらわからんだろ
精度低かったら受けであそこまで崩せんて
615名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 20:48:33.37 ID:jUejFFx/0
宇城さんが出てきたときも同じような反応だったんちゃうんかな
主観だけで具体的な批評はひとつもでてきとらん
616名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 20:53:07.62 ID:weoznc0x0
sage荒らしはスルーでお願いします。
617名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 20:55:03.77 ID:jUejFFx/0
そうか
すまんかった
618名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 10:46:58.18 ID:oBJhTO+I0
>>601
> 型や基本で空手の動きを身につけて、組手や約束組手を通して
> 型で身につけた動きを実際(試合だったり護身だったり)に使える技にする
> 昔も今も、本質は変わらないよ

昔の本質が分からないから、奥義スレが存在してるんだろ? 変わらないなら、
寸止めとかフルコンだけしてればいいじゃん。
619名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 11:05:10.71 ID:XorbJZeR0
寸止めやフルコンは昔からあるわけじゃないしね。

空手の本質は沖縄にあり。
ただそこで留まったままだと対処されたり研究されたりして勝てなくなる。
620名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 11:50:00.09 ID:BmMYYzVZ0
>>615
技を受ける人が足が揃ってたり極端に半身だったり腰を落とさない棒立ちだったり

フルコン組手でも白帯相手に黒帯が似たようなことをやっている光景が見られますです
621名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 12:43:13.79 ID:CUiYMxwj0
>>620

同意です!
>>594の動画
受けがもっとエキスパートだったらどうなるか見てみたいです。
当身中心になりそうだけど、その方が空手らしくていいかも。
622名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 08:31:36.00 ID:R7v4lhRy0
宣伝が止まったなw
623名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 23:42:16.87 ID:a2fAG65D0
こんなに分かりやすい自演はねーなwww
あらゆるスレッドで自演してるが、まったくかまわれてないw
624名無しさん@一本勝ち:2011/10/19(水) 23:52:14.40 ID:oGAjJSOO0
>>623

盗める奴は黙って盗んでく。
分からない奴はぎゃーぎゃ騒ぐ。
そんだけのことさ。
625名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 01:02:34.13 ID:9H6Tw8180
あれ盗めるんかな
サイトも読んだけど若いのに目のつけどこからして只者じゃないぞ
技にしてもまだ一割も見せてないんじゃないか
626名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 01:03:56.54 ID:9H6Tw8180
もっと映像出してください
http://www.youtube.com/user/kouenryu1
627名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 01:11:57.25 ID:ZihYILdO0
古流のセイサンかな
突きがまったく見えん
蹴りも違うな古流のやり方なんかな
628名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 04:07:01.63 ID:bMIpN8qL0
痛々しい自演
629名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 06:54:00.61 ID:6/WMoFbT0
sage荒らし引っ込んでろ
新しい情報はなしか
630名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/20(木) 09:44:33.28 ID:9HlZv82C0
極珍系から分かれた人の様だですね。
沖縄の先生方が見たらすぐわかる(首里手)。
あんな形何処にもないよ、勝手に作ったようだ!
631名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 10:22:42.78 ID:WN7wYjqR0
極にあんな運足するのはおらん
まだ若いしフルコン世代でもないだろ
勝手に作ったなら大したもんだ
632名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 10:24:20.21 ID:WN7wYjqR0
サイトで武歴問い合わせてみるか
633名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 10:47:52.57 ID:ojXaOelj0
沖縄原理主義ってのものなんかね。
オリジンやトラッドよりもオルタナーティブやオーセンティックなものを求める現代人は多いよ。
形見るときは身体の使い方見るんだよ。
チンクチとかガマクとかムチミとか、フルコンの影響受けた沖縄の先生もよくおっしゃってるだろ(笑)
634名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 08:39:30.43 ID:74HKgXAC0
秘伝見たけど
2枚重ねた板の2枚目だけ割るとか
2枚の板のタワミ耐性が違い一枚目が割れない程度のタワミで
2枚目が割れたってだけなのかもしれんがロマンはあるな

裏3寸の意識だけでダメージが透けるわけもなく
突きの永遠のテーマかもしれない

なにかコツを知ってる人は情報求む
635名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 09:50:44.11 ID:H0LfoZCa0
ぶっちゃけ 今の空手は全部本土が作り上げてきたものだと思う
大学生中心に組手競技をやり始めたからここまで洗練されたんだと思う
沖縄はそこまで貢献してないよね
636名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 09:57:56.32 ID:N8cgVgU20
まぁ、沖縄系の空手やっている人間の何割かは、
本土の空手を馬鹿にしているけれど、実際問題本土の空手流派の
空手への貢献度の高さは否定出来ないからな。

本土での普及が無ければ今頃沖縄の空手も本土の古流柔術や伝統的中国拳法の様に
その多くが形骸化していただろという予想はかなりの高い確率で成っていたと思う。
637名無しさん@一本勝ち:2011/11/05(土) 08:47:52.93 ID:6Q6bIl2i0
●大塚さんは(中略)船越さんから唐手術の手解きを受け、その頃(※大正13年春頃)には早くも
師範代の地位にあった。大塚さんは水戸藩の出身で少年時代から柔術の習練に励んできた人だ
から、形の演武をやらせると船越さん以上だという定評があった。船越さんは、その頃から大
塚さんのこのような評判を大変きにしていたようだ。

今日、行われている約束組手をみれば判るとおり、これは揚心流柔術の流れをくむもので体系
化したのは大塚さんである。もともと沖縄唐手術には、約束組手などという習練体系はなかっ
たのである。

●稽古といっても、今から考えると甚だ幼稚な方式で、単純な形の繰り返しである。大塚さんが、
技術の有効性を確認する必要から乱取稽古を提唱したのは当然のことといえば極めて当然のこと
である。つまり今日の自由組手の必要を強く主張したわけだ。船越さんと大塚さんの仲が難しく
なったのは、いろいろの遠因もあるだろうけれども、直接的にはこれが原因だと思う。

(「琉球唐手術の先達者」小西康裕 株式会社創造発行 『空手道』より)
638名無しさん@一本勝ち:2011/11/05(土) 10:58:42.99 ID:Km1ctBo50
まぁ対人技術で対人訓練しないなんて
妄想武道になるのはあきらかだからな
639名無しさん@一本勝ち:2011/11/25(金) 05:05:27.79 ID:tPWGH1qD0
640名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 03:00:15.59 ID:MqRlEbMt0
>>639

新垣氏のナイハンチ型や突きは勿論だが、蹴りもすごかった。
なんか本当にこの絵みたいな漢字だった。ぶっちゃけすべてすごかった。
641名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 10:03:36.32 ID:ms3T7ptl0
冠光寺眞法 氣空術(気空術)
http://www.youtube.com/watch?v=n8Gjc3jTP_M
642名無しさん@一本勝ち:2011/12/15(木) 05:49:15.75 ID:1lLXuWFq0
沖縄空手道の歴史
新垣清
単行本: 419ページ
出版社: 原書房 (2011/12/15)
言語 日本語
ISBN-10: 456204716X
ISBN-13: 978-4562047161
発売日: 2011/12/15

内容説明
沖縄空手の第一人者が、 その発祥と変遷の歴史をたどった初めての書。
中国と日本の文化をとりいれながら、独自の歴史を作ってきた沖縄の歴史
はまた、苦難の歴史でもあった。

多くの困難を乗り越えてきた沖縄の武道とその精神を伝える好著。
著者について

1954年沖縄県那覇市生まれ。沖縄において13歳で空手を志し、古伝の
沖縄空手、古武道を習得。1980年に米国ユタ州ソルトレイクシティにて
沖縄空手道無想会を創始。現在、米国硬式空手連盟会長、沖縄空手道
無想会会長・最高師範をつとめる。
643名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 01:01:50.04 ID:+bYMEP9D0
月刊空手道の連載ですね
すごい人なんだろうけど、紙面で「資料ください」ってやってるのはちょっと情けなかった
まとめ読みできるなら買ってみようかな

保守age
644名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 01:43:35.75 ID:NuW9U/OqO
>>641
つまらないコント。
もしちゃんと実力あるならこういうのやめた方がいい。

うちも先生の技は本当にきくけど、「おおお!」「うわぁぁ!」とか大げさな先輩達がウサンクさせてる。
多分こういう人たちは皆ガチ格闘技未経験で、
キツイ攻撃受けたこと無いんだろうけど、、、


マジ迷惑だから辞めて欲しい。
645名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 02:33:39.45 ID:cEJo00ZU0
>沖縄空手道の歴史
>新垣清
>単行本: 419ページ
>出版社: 原書房 (2011/12/15)
>言語 日本語
>ISBN-10: 456204716X
>ISBN-13: 978-4562047161
>発売日: 2011/12/15

福昌道からの発刊ではないね。
まあ、どうでも良いけど注文してみるか。
646名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 11:38:35.60 ID:W8J0ehz80
>>643
買って読んでみたけど、連載とは関係なく、全部書き下ろしだった。かなり面白かった。
でも、高いけど。
647名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 12:22:23.36 ID:cEJo00ZU0
>>646
すると三国志とは別なの?
まあ、別でも同じでも良いけど、一応知っておきたい。
648名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 12:35:30.02 ID:W8J0ehz80
>>647
全然別かな。思想を語る部分が今回少なくて、純粋に歴史の話がメインだった。よく
あれだけ調べたと感心した。400頁以上もあるから。
649名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 13:17:20.91 ID:cEJo00ZU0
>400頁以上
読むだけで大変そうWW。
まあ、注文してみます。
ありがとう。
650尚武性:2011/12/18(日) 15:29:14.90 ID:DMIkjU0y0
>643
今日届いたので、ぱっと一通り読んでみましたが、
締め切りとかの事情があったのかもしれませんが、入手した資料を纏め切れていない印象を受けました。

あの内容だと同書の参考文献にある、外間哲広弘、宮城篤正氏、仲本政博氏の著書、
加えて沖縄門中大辞典を見たほうが混乱しないでよいかもしれません。
651名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 16:00:21.98 ID:cEJo00ZU0
>>650
そうですか?
まあ、読んでみます。
なんかこの板で内容を議論するとなかなか面白いと思いますね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/456204716X/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=16BRD339KPW8FXS7HZMW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
652名無しさん@一本勝ち:2011/12/18(日) 17:49:37.47 ID:W8J0ehz80
>>650
たぶん曖昧な情報は「確証なし」とコメント付けて紹介してるからそういう印象受ける
のかもね。でも、あれはあれでいいと思うよ。空手史の逸話なんか、いい加減な話
が多いから。下手に自説を決めつけずに、いろいろ説を列挙してくれたほうが、判断
材料になっていいと思う。
653名無しさん@一本勝ち:2011/12/19(月) 00:57:52.99 ID:xfkaYUoR0
>沖縄空手道の歴史
>新垣清
買います。
そして意拳を書き込みます。
654名無しさん@一本勝ち:2011/12/19(月) 00:59:16.95 ID:qp3t0JyhO
かめはめ波
655名無しさん@一本勝ち:2011/12/20(火) 00:47:24.05 ID:cWi0HEpi0
>>653
高いけど厚い本。
内容すごい。
656名無しさん@一本勝ち:2011/12/20(火) 02:41:49.06 ID:cWi0HEpi0
>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清
第1章 琉球王国
第2章 大和との交流
第3章 大和手
第4章 中国(明・清)との交流
第5章 中国武術
第6章 海の武装商人
第7章 倭寇
第8章 琉球王国の軍事力
第9章 ヒキについての私考
第10章 琉球侵攻
第11章 禁武政策
第12章 示現流
第13章 勃興期
第14章 首里の地
第15章 唐手・佐久川の時代
第16章 佐久川の弟子の時代
第17章 松村宗昆
第18章 松村の弟子の時代
第19章 牧志・恩賀事件
第20章 無刀の術
第21章 久米の地とその手
第22章 泊の地とその手
第23章 那覇の地とその手
第24章 戌の御冠船
第25章 空手の形の名称・その他
第26章 近代への萌芽
657名無しさん@一本勝ち:2011/12/20(火) 13:23:18.78 ID:cWi0HEpi0
倭寇とか日本刀の売買とか、すごいという一言につきるよ。
空手の歴史というよりは武の歴史だね。副題通り
658名無しさん@一本勝ち:2011/12/20(火) 14:03:35.77 ID:cWi0HEpi0
ヒキのことは空手とはぜんぜん別のことだったので??だった。
唐手佐久川の持ち込んだ中拳やら、ナイハンチのオリジナルは?
ってすごく興味がわく。やはり解からないのかな。
659名無しさん@一本勝ち:2011/12/22(木) 12:57:10.24 ID:6/rPyA840
面白かったのは、手は中国拳法が土着化したものではなく、日本武術が土着化
したものじゃないか、という指摘。これは新しかった。

あと、那覇手を古流那覇手と新興那覇手に区別して、古流那覇手も実は考えられている
ほど古いものじゃない、戌の御冠船か寅の御冠船の時に訪れた武官から学んだものが
ほとんどじゃないかという指摘。

となると、古流那覇手も成立は1840年頃になる。それ以前にも那覇手はあっただろう
けど、日本武術の影響のほうが強かったんじゃないか、という推測。
660名無しさん@一本勝ち:2011/12/23(金) 14:57:05.23 ID:OuLrysEZ0
王国時代は首里、那覇、泊も同じということでしょう。
唯一違うのは久米村ということだと思う。
それとても首里とは余り違いはなかった。
言われてみれば、妥当だと思うけど、いままで誰も気づかなかった。
または言わなかったと言うことだと思う。
661名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 01:04:07.27 ID:4gafqiel0
ムトウ、カラムトウの定義が目からうろこ。
662名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 11:48:54.55 ID:jal2nJ6G0
>>659
支那拳術(自称国術)は、近代の創作物であって、
歴史上存在したのは軍事教練と道教の体操だけ。

清朝末期に日本古流初術の優れたるを
大量の対日支那留学生らが知り、
日本古流武術各種を学び、持ち帰り、
近代に支那拳法を創作した。

後世有り体に由来を言うわけに行かず
(当時は支那大陸では普通に言われていた)、
道教の体操と軍事教練を結びつけて由来と称している。

「支那国術は、日本古流柔術である!」
663名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:15:10.60 ID:4gafqiel0
>>662
本読んだの?
まだでしょう。
そんな内容じゃないよ。
上の方にリンクがあるけど、直リンは避けるけど、書き込みするなら一応は読んでから書いてよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/456204716X/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=16BRD339KPW8FXS7HZMW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
664名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:29:13.39 ID:jal2nJ6G0
>>663
そんな暇もお金もありません。

中期後期倭寇の部分と
とぅーでぃーが日本の武術が伝わったという部分を部分引用してください。
665名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 13:50:19.02 ID:erU6zqi40
>>662
16世紀の「紀効新書」に「拳経」があって「素手の武術は戦争にはほとんど使われるものではないが
全身を使うので武芸の入り口にはよい」と紹介されているわけだが。
666名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:15:00.53 ID:jal2nJ6G0
>>665
えらく新しい文献ですね。
その文言だけですか?

それじゃあ証明になりませんな。
667名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:18:04.09 ID:8K9ffO8i0
なるだろ
ならないというなら否定の根拠資料を出せよ
668名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:23:11.61 ID:erU6zqi40
>>666
君にとって16世紀ってのは近代かい?別に中国武術がやたらに古いとか
主張するつもりなんてないが、近代ではないという十分な証拠にはなるよね。

日本の剣術伝書の数が増えてくるのもその辺り。決して新しいとは思えないんだが。
ああ、日本の古武術も新しいとかいいたいわけか。中々斬新な主張だね。
669名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:23:20.68 ID:8K9ffO8i0
つううか端的に>>662の主張の根拠示すべきだな
670名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 14:23:52.96 ID:erU6zqi40
>その文言だけですか?

つか、「拳経」があるという意味わかってる?
671名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:00:36.90 ID:jal2nJ6G0
>>667
反証は一例で証明。
証明は一例では証明にならず。

>>668
>君にとって16世紀ってのは近代かい?

日本古流柔術を始めとした日本古流柔術は発祥した後だよな?
支那拳法はその後塵を拝する剽窃物という事でいいな?

>別に中国武術がやたらに古いとか
主張するつもりなんてないが、近代ではないという十分な証拠にはなるよね。

あんたのは一例。
俺は一万人を超える膨大な数の支那留学生という万単位の証拠。
支那留学生は日本の近代化を模倣するために一見意味のないものもすべて真似た。

体操王国日本にソビエトが勝つために体育館に入るときに一礼することまで真似したようjに、だ!
672名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:07:25.46 ID:jal2nJ6G0
>>670
その文献だけ?

こっちはアジア史から押さえているんだけど?

支那拳法渡渉するものの伝達経路は、

天竺→東南アジア→支那南方→支那
しかも、時代は紀元後。
そもそも、「中華」自体が天竺の蓮華の花から来た外来美称w
天竺由来中華、人民ではない人民、共和で鼻協和、国の手をなさない国。
中華人民共和国は全て嘘という事実wしかも真ん中では当然ないw

日本古流武術の伝達経路は、支那の頭の上がらない相手
「北方ユーラシア無文字文明」→日本
時代は、紀元前。
673名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:08:12.91 ID:jal2nJ6G0
>>668
>君にとって16世紀ってのは近代かい?

近世だなw
674名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:11:16.11 ID:erU6zqi40
>>671
後塵を拝するかは知らんが『紀効新書』を受け入れるということは
近代云々の主張の誤りを認めたということだね。

>>672
押さえてるとかの虚勢とかじゃなくて根拠となる史料を頼むわ。
675名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:11:23.91 ID:4gafqiel0
>>664
>そんな暇もお金もありません。

2ちゃんやる時間があれば暇はあるでしょう。
お金はホームレスとかは別だけど(まさか、あなたはあの・・・?)
図書館に置いてるかもしれん。 無い場合は図書館に注文すれば
取り寄せてくれるかも(知らないけど)。
いずれにしろ読んでも無い本のことを語るのは無益でしょう。
>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/456204716X/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=16BRD339KPW8FXS7HZMW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986


676名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:11:34.74 ID:8K9ffO8i0
一つも根拠が示されていないし
お前がそう主張してるだけじゃん
677名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:13:25.47 ID:erU6zqi40
>>673
ああ、つまり君が引いたこれを見る限り日本の柔も近世にはなかったってことになっちゃうのか。

>[編集] 概要流祖は中世から戦国時代に垪和を拠点とした
垪和氏の竹内久盛であり、1532年(天文元年)に創始したと伝わっている
678名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:14:15.83 ID:erU6zqi40
×近世には

○近世以前には


それにしても16世紀がそんなに新しいって認識が俺にはわからんなあ。
679名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:17:53.70 ID:4gafqiel0
やわら も 日本剣術も琉球にはあったて書いてる。
大和の手と言う感じで記述してる。
680名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:21:09.39 ID:4gafqiel0
大宰府とかとの関係にも触れているから、沖縄では日本の武術が中国武術より
歴史が古く、盛んであったというみたい。
勉強になるよ。
でも憶測で本を語ると頭が悪くなるから、本のことを書くには読んでから書くのが
スジだと思うが・・・。
>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清
681名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:22:50.30 ID:jal2nJ6G0
>>674
>後塵を拝するかは知らんが

幸甚を廃しておるだろうが!逃げんな!呪い殺すぞ?

>『紀効新書』を受け入れるということは

受け入れていない。

>押さえてるとかの虚勢とかじゃなくて根拠となる史料を頼むわ。

ここまで書いても理解できんのなら無理。
おまえはそんな程度の知識も持っていないわけだw

文献にこだわる割に、支那王朝氏が嘘を吐くために始まり、続けられたという大前提すら知らないようだなw

ユーラシア史、アジア史を抑えてから、支那の文献を観ないと、はめられるんだよw

>>675

2ちゃんやる時間があれば暇はあるでしょう。

ねえよ。彼女とこたつに入ってニコ動を聞きながら2ちゃんに書きテレビを観彼女に
相槌とツッコミを入れる聖徳太子状態だからw
俺も彼女も(特に俺)こたつから出たくないだけだけどw
金はないが幸せw

>>675
>いずれにしろ読んでも無い本のことを語るのは無益でしょう。

できる。おまえが部分引用をすればいいだけ。
682名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:23:18.14 ID:jal2nJ6G0
>>676
理解出来ないおまえの不徳を恥じよ。
683名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:26:15.84 ID:4gafqiel0
頭の悪いあんたのために
>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清
第1章 琉球王国
第2章 大和との交流
第3章 大和手
第4章 中国(明・清)との交流
第5章 中国武術
第6章 海の武装商人
第7章 倭寇
第8章 琉球王国の軍事力
第9章 ヒキについての私考
第10章 琉球侵攻
第11章 禁武政策
第12章 示現流
第13章 勃興期
第14章 首里の地
第15章 唐手・佐久川の時代
第16章 佐久川の弟子の時代
第17章 松村宗昆
第18章 松村の弟子の時代
第19章 牧志・恩賀事件
第20章 無刀の術
第21章 久米の地とその手
第22章 泊の地とその手
第23章 那覇の地とその手
第24章 戌の御冠船
第25章 空手の形の名称・その他
第26章 近代への萌芽
684名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:27:25.21 ID:4gafqiel0
>>681
もっとあるよ
沖縄空手道の歴史
新垣清
単行本: 419ページ
出版社: 原書房 (2011/12/15)
言語 日本語
ISBN-10: 456204716X
ISBN-13: 978-4562047161
発売日: 2011/12/15

内容説明
沖縄空手の第一人者が、 その発祥と変遷の歴史をたどった初めての書。
中国と日本の文化をとりいれながら、独自の歴史を作ってきた沖縄の歴史
はまた、苦難の歴史でもあった。

多くの困難を乗り越えてきた沖縄の武道とその精神を伝える好著。
著者について

1954年沖縄県那覇市生まれ。沖縄において13歳で空手を志し、古伝の
沖縄空手、古武道を習得。1980年に米国ユタ州ソルトレイクシティにて
沖縄空手道無想会を創始。現在、米国硬式空手連盟会長、沖縄空手道
無想会会長・最高師範をつとめる
685名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:30:25.22 ID:jal2nJ6G0
>>677
>ああ、つまり君が引いたこれを見る限り日本の柔も近世にはなかったってことになっちゃうのか。

あほうだろ。なんで竹内流の正式名称を示すための引用が
全面受け入れになるんだよ!

俺の説は書いた。

支那拳術(自称国術)は、近代の創作物であって、
歴史上存在したのは軍事教練と道教の体操だけ。

清朝末期に日本古流初術の優れたるを
大量の対日支那留学生らが知り、
日本古流武術各種を学び、持ち帰り、
近代に支那拳法を創作した。

後世有り体に由来を言うわけに行かず
(当時は支那大陸では普通に言われていた)、
道教の体操と軍事教練を結びつけて由来と称している。

「支那国術は、日本古流柔術である!」

>>678
>それにしても16世紀がそんなに新しいって認識が俺にはわからんなあ。

おまえ朝鮮人だろ?
縄文日本にとって16世紀なんぞごく最近なんだよw
日本古流柔術の発祥は、普通に考えて縄文文明からで、最低でも弥生時代から、
日本古流剣術の発祥は、普通に考えて縄文文系からで、最低でも古墳時代後期〜飛鳥朝。
すめらみことも柔術も剣術も北方ユーラシア無文字文明→縄文日本だから。
686名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:37:21.52 ID:jal2nJ6G0
>>679
琉球日本語が本土日本語とわかれたのは縄文時代だろう?

>やわら も 日本剣術も琉球にはあったて書いてる。
大和の手と言う感じで記述してる。

おまえ、証明しちゃったなw

>>680
>でも憶測で本を語ると頭が悪くなるから、本のことを書くには読んでから書くのが
スジだと思うが・・・。

あほうはこれだから。全体像から文献に入らないと取り込まれるんだって!文献ひいては文字は自己洗脳装置および他者洗脳装置なんだから。

>>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清

引用しろよ。それが筋。部分引用は法で認められている。

>>683
>頭の悪いあんたのために

蛇足。足じゃねえけど。そういうところにおまえの度量の小ささと思考力のなさが現れる。
まさに蛇足w

知りたいのはここ。俺が指定する筋じゃねえだろ!

第3章 大和手
第5章 中国武術
第6章 海の武装商人
第7章 倭寇
687名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:38:07.43 ID:4gafqiel0
大津って皇族の人が剣の達人って出てるよ。
これがあんたの飛鳥時代の人なのかは?だけd。
中拳に関してはぜんぜん違うみたいだよ。
688名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:40:35.66 ID:jal2nJ6G0
縄文日本にとって16世紀なんぞごく最近なんだよw
日本古流柔術の発祥は、普通に考えて縄文文明からで、最低でも弥生時代から、
日本古流剣術の発祥は、普通に考えて縄文文系からで、最低でも古墳時代後期〜飛鳥朝。
すめらみことも柔術も剣術も北方ユーラシア無文字文明→日本縄文文明だから。

>>687
>中拳に関してはぜんぜん違うみたいだよ。

だから本文から抜粋引用しろって。
おまえのそれは「伝聞」の「感想」で証拠にならないから。
689名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 15:44:32.13 ID:4gafqiel0
カラムトウやムトウのことも出てるよ。
それに示現流のことも詳しくでてる。
日本武道があそこまで琉球に影響を与えているというのは目からウロコ
沖縄空手道の歴史
新垣清
単行本: 419ページ
出版社: 原書房 (2011/12/15)
690名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 16:01:51.09 ID:jal2nJ6G0
>>689
>カラムトウやムトウのことも出てるよ。
それに示現流のことも詳しくでてる。
日本武道があそこまで琉球に影響を与えているというのは目からウロコ
沖縄空手道の歴史
新垣清
単行本: 419ページ
出版社: 原書房 (2011/12/15)

それは紹介。
俺は引用しろと言っている。
おまえにはまとめて、概説する能力が欠如しているからだ。
691名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 16:03:00.05 ID:4gafqiel0
頭の悪いあんたのために
>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清
第1章 琉球王国
第2章 大和との交流
第3章 大和手
第4章 中国(明・清)との交流
第5章 中国武術
第6章 海の武装商人
第7章 倭寇
第8章 琉球王国の軍事力
第9章 ヒキについての私考
第10章 琉球侵攻
第11章 禁武政策
第12章 示現流
第13章 勃興期
第14章 首里の地
第15章 唐手・佐久川の時代
第16章 佐久川の弟子の時代
第17章 松村宗昆
第18章 松村の弟子の時代
第19章 牧志・恩賀事件
第20章 無刀の術
第21章 久米の地とその手
第22章 泊の地とその手
第23章 那覇の地とその手
第24章 戌の御冠船
第25章 空手の形の名称・その他
第26章 近代への萌芽
692名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 16:21:25.30 ID:jal2nJ6G0
>>691
プライドが傷ついたのなら謝るよ。ごめんね。へそをまっすぐに戻してちょうだいな。
693名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 16:24:52.36 ID:4gafqiel0
別に誤らなくって良いよ。
へそも真っ直ぐだよ。
ただ読んでも無いことの能書きを語れるあんたに違和感を覚えているだけ
だよ。なんか生粋の日本人では無いのかな?という思いもある。
694名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 16:48:58.16 ID:jal2nJ6G0
>>693
では、引用をお願いします。
695名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 17:14:21.63 ID:EzUWwL5u0
凄く・・・キャハ臭いです。
696名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 17:22:14.60 ID:erU6zqi40
>>681
別に後塵とかどうだっていいんだって。
俺は中国武術がアホみたいに古いとも思ってないし、チンゲンピン日本柔術起源説とか
信じてないしね。

ただ、少なくともこれで君のいう近代の中国留学生云々の説は
崩れてしまったってこと。

>>685
こっちは少なくとも文献を出してこの時代から存在するとしている。
はっきり言って文献無視でひたすら思い込みを正しいとするお前こそが起源捏造する朝鮮人と
同種の人間だよな。
697名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 17:28:31.08 ID:EzUWwL5u0
>>686
いや妄想少林寺君ってキャハじゃね?
いずれにせよ馬鹿相手に余計な知識は与えない(=引用しない)ようにお願い。
698名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 18:37:40.96 ID:jal2nJ6G0
>>696
>ただ、少なくともこれで君のいう近代の中国留学生云々の説は
崩れてしまったってこと。

崩れてないw
あんたのは嘘を吐くための支那王朝史の一文言だけ、
おれのは数十万人を超える支那留学生の日本模倣の一環としての
日本古流柔術の訓練と支那持ち帰りと支那拳法の「復興」という名の創作と
(ここまでは支那人自身も隠さず自覚あり。)
後世の「伝統」という嘘。
(支那朝鮮は自分で吐いた嘘を自分で信じこむ悪癖がある。)

嘘の文言一言と、実例数十万例。

俺の圧勝。

>こっちは少なくとも文献を出してこの時代から存在するとしている。

俺はおまえのメタにあたる情報を踏まえた上で概説した。
おまえは支那史が嘘を吐くために始まり、続けられたものである基礎情報すら知らず。

俺の圧勝2。

>はっきり言って文献無視でひたすら思い込みを正しいとするお前こそが起源捏造する朝鮮人と
同種の人間だよな。

それ朝鮮人が敗走するときに吐く捨て台詞だから使わないほうがいいよw

俺の圧勝3。
699名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 18:38:49.78 ID:jal2nJ6G0
>>697
>いずれにせよ馬鹿相手に余計な知識は与えない(=引用しない)ようにお願い。

引用しないということは学術論争では負けたことを自ら認める行為。

俺の圧勝4。
700名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 22:21:34.85 ID:erU6zqi40
>>698
「支那王朝史」って…まさか「紀効新書」が王朝史だとか言ってるの?
支那史どうこう言うわりに本当に何にも知らないんだな。
701名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 22:31:26.84 ID:EzUWwL5u0
jal2nJ6G0は剣術居合術スレでも活躍中か。
本当にどこにでも現れて妄想をたれ流してるな。
702名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 23:10:59.13 ID:erU6zqi40
キチガイ君の今日のカキコ。本日一位。
http://hissi.org/read.php/budou/20111224/amFsMm5KNkcw.html

しかしキチガイ君の動向を見てると「妄想とは訂正不可能な観念である」という
精神医学の解説が事実だとよくわかるなw

http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/psychiatry/node65.html

妄想 delusion
典拠: NewOxfordTextbookPsychiatry.1ed [22, p.651] ,典拠: 臨床精神医学講座:精神症候と疾患分類 [51, p.84]

概念

思考内容の異常であり、異常な確信に支えられた訂正できない観念である。
病的心性に基づいた判断によって、状況からみて現実的・合理的にあり得ないと考えられる事柄を、
薄弱な根拠だけから事実であると強く確信するに至る思考内容の異常であり、
通常の説得・検証・経験などによって訂正不可能なものをいう。
703名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 23:13:29.85 ID:EzUWwL5u0
少林寺と目打金的蹴を絶賛する。極真を叩いて、伝統空手を擁護する。どんなスレにも出て妄想をまき散らす。
やはりキャハの気がする。
704名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 02:26:46.96 ID:O4tpAXq80
705名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 02:32:06.26 ID:nvNRbIYv0
「知る者は言わず、言う者は知らず」という言葉を聞いたことがお有りかと思う。
何とも、色気のない言葉なのだが、時を経る中でそれなりの解釈も自分の中から生まれてくる。
なぜ、言わない。秘密なのは当たり前なのだが、仕組みが秘密と言う以前に、ジャンルが秘密なんですな。
なぜ、強いのかが、意外と想像と全然違う理由だったりする。ゼンゼンジャンルが違うのだ。
中途半端に言えるはずがない。途切れるシナリオだから。
706名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 03:02:22.71 ID:x0/oyV7v0
>>700
支那の歴史書はすべて「支那にこそ天命がある。」という嘘と、
「現在の王朝は正統である。」という嘘を吐くための装置であり、
支那の歴史書はこの二つの嘘をはずれることなく注意深く記述される。

>>701
哀れ情報弱者。

>>702
>しかしキチガイ君の動向を見てると「妄想とは訂正不可能な観念である」という
精神医学の解説が事実だとよくわかるなw

「悪口や、己を写す、鏡哉。」
「障害者、差別に耽る、朝鮮人。」

へえ、あなたは気狂いで、朝鮮人で、妄言を吐くのですね。

>>704
引用もできぬものは黙ってろ。
707名無しさん@一本勝ち:2011/12/25(日) 04:27:02.69 ID:O4tpAXq80
読んでない人や、読んでも意味が解からない人は黙ってろよww
708名無しさん@一本勝ち:2011/12/26(月) 16:24:58.82 ID:ohhVS1aq0
709名無しさん@一本勝ち:2011/12/26(月) 17:14:07.21 ID:qknUZSLs0
>>707
引用ぐらいしてくださいね。

710名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 00:26:18.06 ID:G8Eyw8IR0
>>709
読むくらいしてくださいね。 wwww
711名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 11:22:46.09 ID:aeXqoaby0
>>706
いやー、本当に紀効新書が何だかわからないんだな。
王朝史とかトンチンカンなこと言うのもいい加減にしろwwww
712名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 12:28:21.26 ID:8XQLdrWf0
>>711
じゃあ支那史でいいよ。

答えてくれよ。
713名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 12:30:42.97 ID:8XQLdrWf0
>>710
「負けじとてオウム返しの猿を観た。」

引用ぐらいしろ。
714名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 15:00:45.26 ID:Z1LPv8Di0
>「負けじとてオウム返しの猿を観た。」
>>沖縄空手道の歴史
>>新垣清
第1章 琉球王国
第2章 大和との交流
第3章 大和手
第4章 中国(明・清)との交流
第5章 中国武術
第6章 海の武装商人
第7章 倭寇
第8章 琉球王国の軍事力
第9章 ヒキについての私考
第10章 琉球侵攻
第11章 禁武政策
第12章 示現流
第13章 勃興期
第14章 首里の地
第15章 唐手・佐久川の時代
第16章 佐久川の弟子の時代
第17章 松村宗昆
第18章 松村の弟子の時代
第19章 牧志・恩賀事件
第20章 無刀の術
第21章 久米の地とその手
第22章 泊の地とその手
第23章 那覇の地とその手
第24章 戌の御冠船
第25章 空手の形の名称・その他
第26章 近代への萌芽
715名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 17:51:03.69 ID:aeXqoaby0
>>712
何を馬鹿にされてるかもわからないらしいな。
アジア史から抑えているとか情報のプロとか
誇大妄想もいいところだね。
716名無しさん@一本勝ち:2011/12/27(火) 18:00:00.71 ID:8XQLdrWf0
>>715
>アジア史から抑えている

常識。不勉強すぎる。

>情報のプロ

これは言いすぎた。すまん。「情報の扱いに長けている」と読み替えてくれ。
717名無しさん@一本勝ち:2011/12/28(水) 07:19:24.18 ID:k/0svb/D0
>>708
池袋はOKだよ。
ただ上にもあったけど、厚い本だよ。
718名無しさん@一本勝ち:2011/12/28(水) 22:06:53.06 ID:grLAODV60
>>716
「紀効新書」に関して何が笑われているのか本気でわからないらしいね。
明らかにアジア史に関する知識が不足しているのでそれも自称しないほうが身の為。
719名無しさん@一本勝ち:2011/12/28(水) 22:08:32.19 ID:grLAODV60
>>716
それと情報を重視する人間ならばそれを入手する時間も金も惜しまないものだよ。
扱いに長けているというのも僭称だな。

664 :名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:29:13.39 ID:jal2nJ6G0
>>663
そんな暇もお金もありません。

中期後期倭寇の部分と
とぅーでぃーが日本の武術が伝わったという部分を部分引用してください。
720名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 00:47:23.16 ID:1yphSYcZ0
>664 :名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:29:13.39 ID:jal2nJ6G0
>>>663
>そんな暇もお金もありません。

>中期後期倭寇の部分と
>とぅーでぃーが日本の武術が伝わったという部分を部分引用してください。

>>>沖縄空手道の歴史
>>>新垣清

>第3章 大和手
>第4章 中国(明・清)との交流
>第5章 中国武術
>第6章 海の武装商人
>第7章 倭寇
>第8章 琉球王国の軍事力

買って読め。
金が無ければ図書館で読め。
時間が無いなら書き込むな。
721名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 06:41:18.42 ID:CLxFq7Cy0
>>718
おまえはアジア史を知らない。
おまえは支那史しか知らない。
おまえは「アジア史」の存在を俺に言われるまで知らなかった。
おまえは「アジア史」を未だに理解できていない可能性が高い。
722名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 06:43:53.22 ID:CLxFq7Cy0
>>719
おまえには本を買う金と引用する能力しか無いんだから従え。
頭は俺が担当する。おまえは考えるな。無駄だ。

>>720
>買って読め。
金が無ければ図書館で読め。
時間が無いなら書き込むな。

論争がしたいのなら指定された箇所は引用しろ。
引用しないのなら論争はおまえらの負け。
723名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 15:26:16.45 ID:5pwQUat10
>>722
情報を扱うことに長けている人なのにまだ読んでないんですか?
724名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 16:18:49.21 ID:axp92KK00
>>723
無理、無理ww
この人には無理です。

>>722よ、これを読め。

>>>沖縄空手道の歴史
>>>新垣清

>第3章 大和手
>第4章 中国(明・清)との交流
>第5章 中国武術
>第6章 海の武装商人
>第7章 倭寇
>第8章 琉球王国の軍事力

>買って読め。
>金が無ければ図書館で読め。
>時間が無いなら書き込むな。
725名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 17:11:24.57 ID:5pwQUat10
情報を扱うということは入手に関することも含まれる、というか入手こそ重要なはずなのに
それを他人の引用に頼るなんて変わった人だよな。
726名無しさん@一本勝ち:2011/12/29(木) 18:32:47.14 ID:CLxFq7Cy0
>>725
>それを他人の引用に頼るなんて変わった人だよな。

論争したいのはそっちだろう?
だったら資料の提供ぐらいしろや。
じゃなきゃおまえらの負けだ。

>情報を扱うということは入手に関することも含まれる、というか入手こそ重要なはずなのに

ああ、そういう情報ね。
だからその程度の情報はおまえらが物理的に提供できるのだから引用しろと言っている。

そうすれば、読み解いて、位置づけてやるよ。
727名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 07:30:36.37 ID:wPb0teyJ0
>>726

ハイ。
自分で読んで解いてみてよ。
出来ないから2ちゃんで咆えているだけだろうがw

>そうすれば、読み解いて、位置づけてやるよ。

>中期後期倭寇の部分と
>とぅーでぃーが日本の武術が伝わったという部分を部分引用してください。

>>>沖縄空手道の歴史
>>>新垣清

>第3章 大和手
>第4章 中国(明・清)との交流
>第5章 中国武術
>第6章 海の武装商人
>第7章 倭寇
>第8章 琉球王国の軍事力
728名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 08:18:34.09 ID:L0HjqWri0
>>726
だからカキコするなら読んでから書き込めって
言われてるだろ。お前は本の内容を知らないなら
この話題に口を突っ込むな。

663 :名無しさん@一本勝ち:2011/12/24(土) 12:15:10.60 ID:4gafqiel0
>>662
本読んだの?
まだでしょう。
そんな内容じゃないよ。
上の方にリンクがあるけど、直リンは避けるけど、書き込みするなら一応は読んでから書いてよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/456204716X/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=16BRD339KPW8FXS7HZMW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
729名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 15:13:13.19 ID:3QkRHoTJ0
情報収集できない者は滅びるってことだろう。
730名無しさん@一本勝ち:2011/12/30(金) 18:40:36.46 ID:L0HjqWri0
情報収集できない人間が情報強者を装うって憐れすぎるよなw
731名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 18:40:44.77 ID:kjCoE11v0
やっとキチガイ君はこの論争に加わる資格がないことに気付いて逃走したか。
732名無しさん@一本勝ち:2011/12/31(土) 23:48:28.43 ID:1cBLOxSv0
いまの沖縄空手は琉球王国時代の空手とはほとんど関係ないみたいなこと書いてたね。

大丈夫かな……。。まあ事実なんだけど。
733名無しさん@一本勝ち:2012/01/01(日) 01:43:57.03 ID:/tt4IzgT0
>>732
気づいてはいても、誰も書かなかったということだな。

この本で、自分が持っていた疑問の大部分がこの本で解けた。

いまの空手とは違うからてしても、沖縄空手の価値が落ちるものでも無い、それは日本空手も同じでしょう。
734名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 05:03:21.41 ID:TLdvojOe0
735名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 07:40:02.68 ID:n3lLHnLy0
沖縄空手の捏造が暴かれたのはいいことだ。各流派伝系とか架空の中国人とか

でっち上げて、なぜか沖縄県教育委員会がそれに無形重要文化財まで付与して、

県ぐるみで捏造荷担してるんだから。

このスレッドもインターネット空間にログとして永久に残る。暴かれた捏造を再び

隠蔽することは不可能。沖縄県のバカさ加減も永久に暴露されてしまった。新垣

さんGJ。
736名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 08:06:17.03 ID:TLdvojOe0
737名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 08:07:35.51 ID:TLdvojOe0
書き忘れたけど、スレッドなんぞ残らなくても本は残るからそれでも
良いんじゃない。
目からウロコだよ。
738名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 09:25:16.18 ID:NGmjIubx0
NHK BSでニコラス・ペタスが合気道・古武道・柔道・空手などの日本武道を体験する番組が13時までやってるぞ。
もともと海外向けの番組なので丁寧に作られている。
739名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 09:56:06.09 ID:NGmjIubx0
この番組は13時までやっているがそれぞれの武道が50分放送後、10分のニュース時間が間にある。
ただのぶっ続けではないから見疲れない。
740名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 10:15:01.60 ID:n3lLHnLy0
またNHKはこれがティーだとか、捏造番組作るの? 前のあれも歴史検証むちゃくちゃ
で、公共放送があんな捏造流して良いのかと思ったけど。
741名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 10:24:57.50 ID:XDjv8jEt0
検証する番組じゃないだろ。
手伝ってくれた流派の言い分を聞き入れてやってるだけじゃないのか
742名無しさん@一本勝ち:2012/01/02(月) 15:46:19.71 ID:TLdvojOe0
>>740
まあ新垣氏の本などが出たから、まずは空手を遣っている者の歴史の見方が
違ってくるでしょう。NHKなどの一般の人間の見方が変わっていくのは、
それからでは?
いずれにしろ

>新垣さんGJ。
743名無しさん@一本勝ち:2012/01/04(水) 09:36:32.76 ID:3VLvKDzr0
>>738
再放送、再々放送のやつ?
744名無しさん@一本勝ち:2012/01/04(水) 10:12:54.45 ID:7zso2d05O
国営放送にしろ文部科学省にしろ日本国政府なんて誰も信じない。
空手協会も捏造だなw
745名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 19:45:25.67 ID:UCjFqhXe0
>>727
おまえは薫陶を受けたくないのか?

>>738
観た観た!
たまたま早く目が覚めてたまたまBS3ではなくBS1の番組表も見てみたら始まる五分前だった。

沖縄空手はすごいな。
俺も沖縄に転職して沖縄に永住して沖縄空手を学ぼうかな。

>>739
普段はBS3をかけっぱなしでいいが、
BS1は時々海外向けや外国人向けの秀逸な番組をやるから
番組表だけはチェックしておかないといけないよね。

>>740
俺としては少林流を取り上げるなら、少林流喜舎場塾と取り上げて欲しかったなあ。

>>743
初放映だろ。
欧米向けの番組をナレーションだけ吹き替えた番組だから。
746名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 20:10:26.71 ID:ao4WQmr9O
若い女が暴漢に襲われて上地流の技で身を守ったと言ってたな。
747名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 23:36:00.62 ID:1iNzpT3B0
上地流って正確に言うと中国拳法であって空手じゃないよね
748名無しさん@一本勝ち:2012/01/10(火) 23:44:58.76 ID:XDdNUIW60
空手は全て中国拳法の変化やで
749名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 00:04:29.20 ID:6mZngtCX0
新垣さんの本によると
中国拳法風でも術理は日本剣術を沖縄風柔術にしたもの(琉球手)→琉球手の外観に中国拳法風の工夫を取り入れたもの=新興那覇手、
影響を受けてやや変質した、糸洲先生の体育的改変の影響も受けたのが沖縄手(現行首里手)ということみたいね
しかし琉球手は松村先生から船越義珍先生までは伝わったが、船越義蒙先生を沖縄に修行に行かせたので混交してしまい、純然たる琉球手は無くなってしまったとも取れる書き方をしている
だからナイファンチから正しい術理を見出すべきだ、と

なんか剛柔流をはじめとする現存那覇手には琉球手の術理がまったく残っていないような書き方
たしかに静歩行的だけど、新垣先生の否定した猫足立ちも前進での足遣いは動歩行的で少しは残り香があると思うんだけどね
首里サンチンなんてのもあったみたいだし
最後に流会派を問わず最高であったとされる琉球手の術理に到達できる希望はあるとは言ってるけど、基本的に那覇手否定だったのが悲しい
750名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 00:53:01.19 ID:VqHcbAA70
>猫足立ちも前進での足遣いは動歩行的で

猫足立ちは静歩行でしょう。
それに、べつに琉球王国時代の空手にこだわらなければ新興那覇手オッケーでしょう。
751名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 01:17:59.17 ID:6mZngtCX0
>>750
型では確かに>猫足立ちは静歩行でしょう
移動稽古の時はけっこう崩れるようなイメージで前進する稽古もあるんですよ
その前の立っている時点で居着きだと言われれば反論できませんがね

新垣先生の本は網羅的で文化についての解説も親切、資料的価値はとても大きいと思いますが、その主張する術理についてはちょっと冷静に考えないといけないと思います
『沖縄武道空手の極意』では那覇手の突きと首里手の突きは弊習出来ないが最終的には同じ、みたいなこともお書きになっていますしね
クーシャンクーの一部挙動にも疑問をお持ちのようだし、新垣先生の考える術理での分解をいつか公開して欲しいですね

共感できたのは、空手は日本の古流柔術のように組んで稽古する風土であったろうというところです
型の枠組みは単演であっても、技を身につけるための稽古が分解が主であったという文化的背景からの考察は納得でした
この本がもっと話題になれば、形競技のあり方に一石を投じるかもしれませんね
752名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 01:53:36.90 ID:VqHcbAA70
>この本がもっと話題になれば、形競技のあり方に一石を投じるかもしれませんね
そこまでまじめに考えて空手をやっている人間は少数でしょう。
この分量を読むだけでも大変ww
753名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:49:00.69 ID:/+17LZp40
空手のやってる奴の中には、自分とこの流派の開祖すら知らない奴がたくさんいる。

空手が沖縄発祥だということも知らないやつはおおい。古代から日本にあったと思ってる
やつもたくさんいる。
754名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:50:33.55 ID:/+17LZp40
>>748
> 空手は全て中国拳法の変化やで

そう信じて中国に調査団派遣して、源流武術が見つからないのに、現地の人間に金
ばっかり取られて、適当に写真とかもらって騙されて帰ってきてるよね。
755名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 08:57:42.74 ID:BnCUcjWL0
中拳から発展して改変加えて

中拳ーー>唐手ーー>空手

と考えるのが当然。

ある日突然、日本本土で何も無いところから空手が
生まれるわけも無いだろ?馬鹿か?w

756名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 09:15:12.91 ID:/+17LZp40
>>755
新垣さんの本読んでるか? 中拳より日本武術のほうが先に琉球に移入されている
んだが。東南アジアに日本刀輸出したり、三山時代の遺跡からも日本の武器や鎧
が大量に出土しているぞ。
757名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 12:10:48.66 ID:XviCNTWRO
そんな言うなら元々日本列島そのものが大陸と地続きで
日本人が中国大陸から移住してんだから
日本人は全て中国人のパクリって言われたゃうんじゃないの?
758名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 12:57:40.28 ID:yBDLOl8+0
>日本武術のほうが先に琉球に移入されている

それの影響がどこまで空手に残ってるかな
もともと「手」があった、って伝説の域になるわけだろ
759名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 13:43:23.02 ID:EAssOoCU0
>>758
その件に関しては新垣本は要点を突いてはいるよ。
でもこの分量を読む人間は、2ちゃんねらーには少ないよww
760名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 14:41:23.24 ID:7SZaGQ/80
>>745
沖縄に転職するのか。がんばれよ。
761名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 15:26:12.71 ID:/+17LZp40
中国拳法だって、義和団の乱とか国共内戦とか文革とかで、オリジナルは全滅だろ?

現地の古老がトウロしてても、20年以上昔に遡るのは無理なのが大半じゃないか。

戦前すでに唐豪が中国武術の歴史捏造暴いていたが、戦後はもっとひどい。いまの

中国拳法と比較しても、空手の歴史は調査不可能だと思うぞ。
762名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 15:30:08.04 ID:/+17LZp40
宮城長順が1910年代に中国に調査に行って、「世代わりですべて変わっていて、
何が何だかさっぱり分からない。」とか言ってんだから、今頃調査団派遣しても
成果ないのは当たり前。
763名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 16:03:11.76 ID:EAssOoCU0
上にも書いたが、手の正体というものを知ったのは収穫だったね。
すると中拳が沖縄でどのように変えられたのが目からウロコ的に解かるからな。
ただ内容は厚みもあるし確かにすごいが需要は?だね。
764名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 19:05:52.74 ID:4Lz37zrv0
>>746
でも後悔していると言っていたな。

空手は使うものにあらず。か・・深いな。

>>755
ところが、中国拳法いわゆる国術って近代の発祥なんだよね。
765名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 19:07:25.48 ID:4Lz37zrv0
>>760
沖縄は群を抜いて平均賃金が低いから、
「後世御高配賜らんことを。」を守って
沖縄を日本でも上級クラスの豊かな県にすべし。
766名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 20:18:12.54 ID:7SZaGQ/80
>>765
>ところが、中国拳法いわゆる国術って近代の発祥なんだよね。

俺は十六世紀の文献で確認してるけど。『紀効新書』って知らない?
767名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 22:05:57.13 ID:/+17LZp40
>>766
紀効新書と現代中国武術が直接繋がっているか、誰も証明できない。途中で失伝
して、まったく別の創作の流れかもしれない。
768名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 22:44:10.38 ID:7SZaGQ/80
>>767
それは中身を見た上で言ってるのかな?
769名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 23:04:12.56 ID:V/fHq8djO
そもそも隠しながら伝承された秘伝武術だった空手の源流を解明しようとする事は今更不可能だろし
解明する事にどんだけ意味があるの?
流派の違いによる技の差を知りたがるのは良く分かるけど、次々にルーツを解明したがる人が後をを絶えないのが理解できない。

770名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 23:06:37.73 ID:JJRPQQhP0
ルーツをたどるのは、当たり前の感情さ。
感情が理解出来ない人は、歴史を学ぶ人のことも理解出来ないんだろうなぁ
771名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 23:10:39.82 ID:V/fHq8djO
>>770
空手を歴史学と見てるならそうかもな。
なんじゃそりゃ?って感じだがな。
772名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 23:29:12.03 ID:JJRPQQhP0
やっぱ、バカにはわからねんだろうなぁ
773名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 23:35:36.20 ID:V/fHq8djO
そんな暴言吐くようじゃまだまだ修行が足りんな。ww
774名無しさん@一本勝ち:2012/01/11(水) 23:41:08.09 ID:il2y8FpXO
せっかくだから技術的な話しましょうよー

私は伝統空手の弱小道場ですが、ナイファンチをよく練習してます。

私のところは他とナイファンチが少し違っているようで、他では一動作目に裏手打ち?のところを手刀受けを耳から大きく上に回して肩の高さにだしますねえ
775名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 01:15:58.54 ID:L0d58Y1H0
>>769
それはあんたがまだ技の段階止まりだからだろう。
自分の未熟さで語るなよ。
もう世界の空手は技の段階を遙かに超えてるだろう。
776名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 08:24:35.85 ID:Sx6SJtTM0
>>768
言ってるよ。空手に影響を与えたとかいう白鶴拳の開祖伝説自体、眉唾もの
だろ。それと明の将軍が書いた紀効新書とまでどう繋がるかなんて、伝系の
証明は歴史資料からでは不可能。

そもそも白鶴拳の誕生自体、もっと実証的に解明しないとどうにもならないね。
ほんとに女性が開祖なのかとか、なんかの武侠小説からのパクリじゃないか
とか、解明しないと。
777名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 10:13:49.45 ID:Sx6SJtTM0
>>769
> そもそも隠しながら伝承された秘伝武術だった空手の源流を解明しようとする事は今更不可能だろし
> 解明する事にどんだけ意味があるの?
> 流派の違いによる技の差を知りたがるのは良く分かるけど、次々にルーツを解明したがる人が後をを絶えないのが理解できない。

殆どの流派が歴史捏造してるのは、源流による箔付けが大切だと思ってるからだろ。

だから、その捏造を暴くのは本当の源流を明らかにする上で大切。
778名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 11:05:55.43 ID:ZZK1bkoqO
一番、勝手な捏造創作して武術だった唐手をただのスポーツに改変しちったのは日本の空手だけどな。
779名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 13:59:21.05 ID:L0d58Y1H0
王国時代の空手なら捏造は必要ないよ。
780名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 15:55:54.41 ID:OE6MBf820
>>778
それはスポーツとしてのほうが需要があるだけだろ
781名無しさん@一本勝ち:2012/01/12(木) 18:46:49.46 ID:6FxakI5l0
>>776
ん?俺は十六世紀には既に民間武術としての拳法が見られるって話してるだけで
空手の影響云々とか言ってないし別に興味もない。で、すまんがどうして白鶴拳?
白鶴拳と『紀効新書』がどうつながるかなんてむしろこっちが聞きたいわw
唐豪氏の名前出してるから当然あっちの拳法出してくるかと思ったよ。
782名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 07:14:59.86 ID:y/dyzszV0
>中国武術は日本武道に完全敗北しました

ってまではいかんが、新垣氏の本を読むとそこんとこが良く解かる。
783名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 07:43:43.58 ID:u8hy5sPZ0
中国武術は動物の形象をまねて、非現実的なモーションを追究したりしていたのに

対して、日本武術にはそういうばかげた観念主義は一切無い。示現流に代表される

ように一太刀で相手を斬り殺す合理主義を追究していた。

日本武術に影響を受けた空手が中国拳法より合理的で実戦的なのは当たり前。
784名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 07:55:09.93 ID:y/dyzszV0
新垣氏の本は目から巨大なウロコを落としてくれた。
これからの空手が変わる。ってかもう変わりつつあるのが良く解かる。
785名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 11:39:44.98 ID:VAAYx7o+O
おまいらんとこの先生が不祥事出しておきながら奥義だの偉そうな事言ってんじゃねえだろな。
クズ団体は武道界から消えろ
786名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 13:43:07.42 ID:Nd1/c8/l0
>>785
板違いだな。レスはここに書き込め

>ジェダイマスター書類送検 2
787名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 23:03:04.85 ID:/JmBtmor0
ほい
788名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 08:39:02.06 ID:SSqRgBWA0
いままで空手の奥義と思われていた怒責作用や静歩行が実は明治・大正時代に輸入
改変されたもので、琉球王国時の理論とは正反対だったことが、新垣先生の本によ
って明らかになった。

いままでのこのスレのシリーズでの議論も全部の無用の長物になってしまったね。
789名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 13:01:21.06 ID:a0YZvV9/0
>怒責作用や静歩行
怒責作用って何?
静歩行って何?
790名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 15:16:13.98 ID:hpApfD3m0
何年か前の空手雑誌でも
もともとは浮沈をつかってたんだ、とかの記事あったな

セイエンチンやってるとわかる気がする
791名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 15:19:27.70 ID:sztrcnul0
沖縄でも本土でも全てが失われてしまったんだよ
もうどうしようもない
792名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 15:23:27.74 ID:SSqRgBWA0
>>789
本買えば意味が載ってる。
793名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 15:27:45.96 ID:hpApfD3m0
本はまだ読んでないが
寄り足とか歩み足とか剣道用語だし
あとから入ってるよなぁ、と思ってた

>いままでのこのスレのシリーズでの議論も全部の無用の長物になってしまったね。

別にそればっかりやってたわけじゃないとも思うけど。
794名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 15:45:16.62 ID:U5Z2b/c6O
後付けの技術内容だらけ。空手なんてその程度のもんだ。
795名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 17:08:35.93 ID:SSqRgBWA0
学問なんて全部後付けだろ? 武道学とか、当時はそんな言葉もないから。
796名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 18:57:29.64 ID:U5Z2b/c6O
空手には、もともとたいした技術は無かったし、もともと奥義なんてものも無かったんだョ。

後付けされた混ぜモノを個人の感覚と膨らませた妄想で有り難がって、アレコレ喚いてたのがこのスレだよなw

空手w
797名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 19:38:14.00 ID:hy+zINCZO
結論

唐手>>中国拳法>>空手

OK?
798名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 20:39:34.21 ID:U5Z2b/c6O
この3つなら、

空手≧唐手>>>>中国拳法

だよ。
頭でっかちの理論倒れ最弱決定戦に近いけどな。
799名無しさん@一本勝ち:2012/01/14(土) 21:21:08.07 ID:hy+zINCZO
なんか臭いなww
なんだ?
漬物くせえな。
800名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 02:57:15.11 ID:MHt9+jBK0
>>796
>空手には、もともとたいした技術は無かったし、もともと奥義なんてものも無かったんだョ。

逆、逆。まるで逆だ。
空手はすごいというのが新垣氏の本の意図。
801名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 04:31:01.32 ID:OdPHaziE0
すごいことにしておきたい、だろ。
802名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 04:40:41.92 ID:MHt9+jBK0
>>801
もうこんなレスも笑われるだけww

新垣本を読めば
>>いままでのこのスレのシリーズでの議論も全部の無用の長物になってしまったね。
のが良くわかる。
803名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 10:56:12.80 ID:GWuc5KJR0
昔とつながってない現代空手のことを語ってもいいじゃん
なにを無駄無駄いってんの
804名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 11:50:28.59 ID:0WQ+CtAx0
形は先祖代々受け継がれし秘伝の技→形の正しい解釈は秘伝中の秘伝。知らない奴がダメな空手にしている。
→全部嘘でした。捏造の現代武道でした。→じゃ、空手の奥義とか難しい事言わずに当てっこゲームのテクニックについてかたろうぜ
805名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 12:19:10.29 ID:kTPe14li0
オレはこう見ている。

マンガや映画に影響されて団塊世代の頭の悪い層が空手に大量流入→
頭が悪いから先生の言葉を理解できない→自分のイメージで勝手にこじつけ嘘をつく
→空手がおかしくなる→弟子達にたたかれる

つまりまずは団塊世代を抜き取って手〜唐手〜空手の歴史を分析すると分かりやすい。
806名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 12:34:40.99 ID:GWuc5KJR0
>>804
別に「当てっこゲーム」だけが空手じゃないじゃん
807名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 12:48:45.90 ID:MHt9+jBK0
>>803
それではスポーツとしての空手になってしまうdろうが?
まああんたが空手はスポーツだとするならそれでいいんだが。
空手は武道だと思う人間も2ちゃんにさえいるんだよ。
808名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 12:57:34.86 ID:GWuc5KJR0
フルコンのことを言ってるわけでない、念のため

>>807
なんで俺に
だから競技にかんけいなくともマキワラとかやってるわけですが?
809名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 19:53:26.60 ID:TWDcdUDoO
まあ、あんたがダンスはスポーツだとするならそれでいいんだが。
ダンスは武道だと思う人間も2ちゃんにさえいるんだよ。
810名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 20:10:04.56 ID:OdPHaziE0
プロのダンサー激怒するな
811名無しさん@一本勝ち:2012/01/15(日) 20:25:55.85 ID:6HtncOMTO
はっきり言って俺の空手はダンスだと思う
812名無しさん@一本勝ち:2012/01/17(火) 13:58:14.71 ID:YfpvDfdQ0
>>811
そう思うだけあんたは偉い!!
813名無しさん@一本勝ち:2012/01/18(水) 13:53:31.35 ID:EYB2JSPA0
>>804
>>805
二人とも言ってる意味がよう分かりません。
頭の悪い俺にもわかるようにもう少し詳しく説明たのむ。
814名無しさん@一本勝ち:2012/01/18(水) 19:26:51.72 ID:LA0pELXv0
>>812
ダンスの方が高度やで。
815名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 01:13:53.84 ID:RgCXdnr+0
>>814
ンーッ
言われてみればそうかも?
深いね。
816名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 08:22:25.34 ID:Z1yifeDpi
817名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 11:14:08.82 ID:j7SEG0JX0
>>813
いまの空手の師範世代は、空手バカ一代、ブルース・リー世代だから、漫画や映画の
影響受けてる。ぶっちゃけ、全空連のピョンピョンステップも、ブルース・リーの映画を
見て憧れた世代が始めたもの。

彼らはあれが空手だと思っているから、それ以前のスタイルやましてや戦前の頃の
空手のスタイルなんか全然知らないし、そうした違いについても鈍感。

ましてや琉球王国時代の空手がどうだったかなんて、やつらの頭の中にはそういう
問題意識はゼロ。ただのスケベな酒飲みおっさんが大半。
818名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 13:56:59.75 ID:RgCXdnr+0
>>817
玉石混交じゃないですか。
それはどこの世界でも一緒では?
819名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 15:20:10.46 ID:j7SEG0JX0
>>818
空手観とか指導法にそれ以前と以後に断絶があるから、玉石混交というのは違うと
思うぞ。

武術の奥義は何十年、何百年かけて徐々に形成されていくから、一度途切れると復元
が難しい。本人達が自分たちが間違ったことをしていたと自覚すればまだ見込みはあ
るが、いまだに大半の人間はその自覚すらない。

そうした無知な師範連中がいま若手を育成しているのだ。悪貨は良貨を駆逐するの
実践だ。
820名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 15:22:56.00 ID:j7SEG0JX0
空手界で有名な指導者と直に接して、無知蒙昧、強要ゼロのただの酒飲みのスケベ
なおっさんで幻滅したとか、そういう経験はある人はあるだろ?

今の全空連の指導者クラスに、松村宗棍や糸洲安恒の唐手の話をしてみればいい。

やつらはきょとんして、全くの無知であることがよく分かるから。
821名無しさん@一本勝ち:2012/01/19(木) 15:23:22.66 ID:j7SEG0JX0
×強要
○教養
822名無しさん@一本勝ち:2012/01/20(金) 00:55:31.58 ID:+iOCjLb+0
>>820
>今の全空連の指導者クラスに、松村宗棍や糸洲安恒の唐手の話をしてみればいい。
>やつらはきょとんして、全くの無知であることがよく分かるから。
キツイ意見だけど同意。
823名無しさん@一本勝ち:2012/01/20(金) 06:29:10.13 ID:7pfDivI10
>784 :名無しさん@一本勝ち:2012/01/13(金) 07:55:09.93 ID:y/dyzszV0
>新垣氏の本は目から巨大なウロコを落としてくれた。
>これからの空手が変わる。ってかもう変わりつつあるのが良く解かる
>>820
こうゆう意見もある。
絶望するなw
824名無しさん@一本勝ち:2012/01/21(土) 01:36:45.27 ID:zQ7QgCrB0
>松村宗棍や糸洲安恒の唐手の話をしてみればいい

松村は唐手じゃなくて沖縄手なっ。これ豆知識ww
825名無しさん@一本勝ち:2012/01/22(日) 15:57:16.10 ID:GTfGKeMD0
話は変わるが、桧垣先生の隠されていた空手の英語版をこっぴどく批判していた、

イギリスで松濤館と剛柔を教えている、有名な空手博士Harry Cook(ハリー・クック)

が、自分の
道場の女の子の生徒複数を20年以上も性的虐待していた罪で、刑務所入ったね。

29も罪があるとか。

http://www.journallive.co.uk/north-east-news/todays-news/2012/01/17/haltwhistle-karate-teacher-harry-cook-facing-jail-for-abusing-pupils-61634-30136475/

空手の歴史の分厚い本何冊も出していて、海外では空手の歴史家で一番有名だった

人だけど。
826名無しさん@一本勝ち:2012/01/22(日) 16:04:01.94 ID:fTQ6IdxO0

外国ではこんなことは可能なのか?
ぜんぜん違う流派じゃなか?
>イギリスで松濤館と剛柔を教えている

こんな学位があるのか? 
>有名な空手博士
827名無しさん@一本勝ち:2012/01/22(日) 16:25:45.55 ID:5CnQsuaV0
糸東流だって同じようなやり方で
那覇系の型から首里系の型まで教えるんだろーに

もともと唐手に流派って概念が無い
828名無しさん@一本勝ち:2012/01/22(日) 16:55:28.55 ID:GTfGKeMD0
>>826
日本で英語教師しながら、確かJKAと金沢さんと東恩亜盛男さんとこに通っていた
らしい。時期は別々かもしれないが。

>こんな学位があるのか? 
ごめん、学位は別の専攻だったと思う。でも、海外では空手史の権威で有名な人。
829名無しさん@一本勝ち:2012/01/23(月) 03:56:43.63 ID:99vShro00
>>828
内情に詳しそうだから聞くのだが
>桧垣先生の隠されていた空手
この人いま何しとる?。
ぜんぜん見ないのだが?
830名無しさん@一本勝ち:2012/01/24(火) 22:17:18.12 ID:zFIbwzuR0
劉衛流の先代宗家は、実は宮城長順の弟子で剛柔流を学んでいたから、同じ形が伝承
されているだろうとか、暴露されていたけど本当かな? 開祖がルールーコーに師事した
とかいうのはインチキだとか。そういえば、香港剛柔もそんなこと言ってた記憶が。
831名無しさん@一本勝ち:2012/01/24(火) 22:18:48.96 ID:zFIbwzuR0
アーナンは、先代宗家が創作捏造したとか、昔マイナースレでもあったな。
832名無しさん@一本勝ち:2012/01/24(火) 22:20:44.80 ID:zFIbwzuR0
アーナンはどう見ても中国のトウロじゃないよな。昔の那覇手の形にしても派手すぎる
し。どう考えても現代の創作にしか思えない。
833名無しさん@一本勝ち:2012/01/24(火) 23:25:02.88 ID:XevnNFkb0
隠された空手は、分解に着目させたという意味ではよかったと思う
それまでは習う前に本土に帰っちゃうとか試合重視で、空手の稽古は分解も多いということが見過ごされがちだったから
でも来歴をフカし過ぎなのは失敗だったと思います

新垣さんの本は、言うほど中身が日本剣術よりだったのかがちょっと疑問
おおむねは納得できるんですけどね

冊封使が来るたびに影響を受け、広く流行した型もあったと書いてあるんなら、その論調よりも中国武術の影響は大きかったのかもしれない
根幹の術理にそこまで自覚的だった人がどれほどいたのか
また、それだけ自覚的であったなら、わざわざ換骨奪胎してまで中国風にするのも不合理
影響はある程度あって、渾然となった結果の琉球の独自性はもっと大きいかもしれないと思います
834名無しさん@一本勝ち:2012/01/25(水) 09:23:18.76 ID:uAs2YTAS0
新垣さんの主張は、琉球の文化はもともと日本本土と同じだった。中国風に見かけが
なったのは、薩摩の命令でわざと異国風を装っていただけ、というんじゃないの?

だから、言われているほど中国の影響は強くない。明治までは久米村限定だった。そ
の久米村でさえ、那覇に薩摩の在番役所があったりなんだりして、日本の影響が強か
ったということでしょ。

中国の影響が強くなったのは、実は明治以降の東恩納寛量と宮城長順からで、新興
那覇手の歴史は130年くらいしかないだろうという指摘はもっともだと思うけど。
835名無しさん@一本勝ち:2012/01/26(木) 13:12:57.14 ID:ujXcwqrG0
>>833

だから猫足立ちなどの静歩行は首里手にはなかったということでしょう。
ただもっと剣の影響の部分を形の中で指摘して欲しい。本違いだろうが。
836名無しさん@一本勝ち:2012/01/26(木) 14:11:58.72 ID:GXKpJqaF0
新垣氏曰く

空手に逆突きは無い。

へ〜
837名無しさん@一本勝ち:2012/01/26(木) 14:32:55.73 ID:YTd7dx7p0
>>836
負け惜しみ滅茶苦茶ワロス(爆)www


アマ競技なのに高校・大学に部活がないドマイナーカスの在チョン極珍団www
アマ競技なのに企業や警察・自衛隊等に実業団もないドマイナーカスの在チョン極珍団www
アマ競技なのにインハイ・国体・東アジア競技大会・アジア競技大会・ワールドゲームスに種目もないドマイナーカスの在チョン極珍団www
アマ競技なのに高体連・日本体育協会に加盟させて貰えないドマイナーカスの在チョン極珍団www
武道とか言ってるのに日本武道協議会に加盟させて貰えないエセ武道の在チョン極珍団www
武道とか言ってるのに国際武道大学や日本体育大学武道学科の指導カリキュラムに採用されてないエセ武道の在チョン極珍団www
アマ競技なのにJOC・IOCに公認されてないドマイナーカスの在チョン極珍団www
アマ競技なのに天皇・皇后杯や内閣総理大臣杯も授与されないドマイナーカスの在チョン極珍団www

誰からも全く相手にされてないチョンのドマイナー極珍www(^ω^)



(笑)(笑)(笑)(笑)


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
838名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 00:51:52.09 ID:wev3ZbUH0
>新垣氏曰く
>空手に逆突きは無い。

↑>ただもっと剣の影響の部分を形の中で指摘して欲しい
これが案外答えの一つ? かなと思った。
あんがと
839名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 08:03:36.33 ID:Rpz7k3xi0
首里手は人の手足は剣と思えで、相手の攻撃を体で受け止めてハネ返すという
思想がない。


那覇手は、敵の攻撃は体を鍛えてハネ返してしまえという発想だが、それだと対
武器には無力。
840名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 08:16:03.41 ID:Rpz7k3xi0
アリスターみたいな筋肉お化けに鍛えても、刀を踏ん張って体で受け止めるような
マネをすれば、死ぬだけ。

サンチンの静歩行は相手が武器で掛かってくることを想定していない。那覇手の
身体思想が変化したのは、明治以降で、それ以前は首里手と同じだった。
841名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 08:18:26.79 ID:Rpz7k3xi0
この体を鍛えて武器をハネ返すという思想は、中国武術の中にもある。それに
対して、日本武術では本来こういう発想はない。だから、日本武術の影響を
受けた首里手と、中国武術の影響を受けた新興那覇手は、本来まったく逆の
思想・哲学に基づいている。
842名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 08:37:27.04 ID:QTEvrY2d0
サンチンで刀避けられるだろ?
843名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 08:46:48.98 ID:Rpz7k3xi0
>>842
もともとのサンチンの原型はそうだったかもしれないが、東恩納寛量以降はそういう
教えは失われた、というのが新垣先生の主張でしょ。実際、剛柔流の大半で教えて
いるサンチンだと、運足では動歩行に比べて不利でしょ。
844名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 09:04:57.21 ID:ug9LX6Y0O
新垣曰く
「極めは死に体」

845名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 09:16:00.38 ID:Rpz7k3xi0
極めとか言い出したのは空手が日本に伝来してから。

沖縄空手ではそんなこと言わない。
846名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 09:18:44.96 ID:Rpz7k3xi0
大体極めとかいうのは、寸止め試合で技の有効を審判にアピールしやすいようにとか、

形の演武で動作の終結部分を美しく見せたいために、過度に力んで腕先がぶれたり、

不安定に映らないようにする配慮が起源でしょ。そんなの近代空手の原理だよ。
847名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 10:53:05.99 ID:Amsg5qmu0
>>829
そういえばこういうところですら名前を聞かなくなっちゃったね。
マジで色々フカシてた人だったみたいだな。

43 :名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 23:28:51 ID:ghg+JcGU0
836 名前:名無しさん@一本勝ち 投稿日:2007/07/13(金) 21:52:54 ID:qdmPKHqz0
>>834
いやいや、噛み合ってないというより単に言い逃れしてるだけだろ

桧 垣「船越先生の写真と私の本で紹介した分解が一致している」
アンチ「写真の解説を読むと桧垣本の分解と違うようだ」
桧 垣「本に乗せたのが分解の全てのではない」
アンチ「本に載せたのと一致と言ってたじゃないか」
桧 垣「分解がわかってない」

46 :名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 10:27:26 ID:MpKiWX3OO
以前は昔の写真を例にして同じカタチだから伝承云々と言っていた桧垣さんだが、
最近は、口伝こそが伝承であり、口伝に則った分解はたとえ創作でも伝承であると主張している。
そうなると口伝そのものが糸州伝船越伝でなければ桧垣さんの話はおかしくなるのだが、
だいぶ前のスレに桧垣さんが書き込んだことによると、隠されていた空手の口伝そのものは、
ちょっと調べれば出てくる本部先生の一連の口伝とかあの辺のもの(特に秘密にされているわけではないもの)と、久保田先生が創った口伝があると言う。
その口伝に則って創作された分解が久保田&桧垣分解というわけなんだが、
そうなるとやはり桧垣さんの主張する伝承は捏造であり分解は創作ということになってしまう。
つまりはそれが結論。
848名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 10:59:24.88 ID:CXkWG5vP0
>>845
「チンクチを掛けろ(?)」だとかが
けっきょく極めと同じことなんじゃないかな

>>846
本来はちがうハズ
巻藁などの反動に耐えるためにある

試合でたしかにちょっと意味がかわってきたりはあるかも
849名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 11:58:58.49 ID:ug9LX6Y0O
新垣理論によれば
空手には逆突きもなければ極めもない。
近代空手ってただのスポーツだそうだ。
850名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 14:00:17.90 ID:wev3ZbUH0
>>849
それは当たり前じゃないか?
皆それは知ってるだろう。
ただその上を現在の一部の人間は目指しているのでは?
851名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 16:27:00.34 ID:YwBc9zeF0
極めといえばJKA。金澤、田中、中師範らの動画を観ると、これぞ武道という気がする。
俺は和道だが、村瀬師範の動きも「武道」だ。素晴らしいよ。
これらが「ただのスポーツ」だというならスポーツの方がいいわ。
852名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 16:35:45.43 ID:wev3ZbUH0
>>851
当たり前の結論では?
人それぞれ。
853名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 17:07:45.24 ID:98LOHDuB0
こちらは、スポーツですらないチョンの腹太鼓お遊戯www

http://www.youtube.com/watch?v=m8q41y6d73M

854名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 17:21:20.43 ID:cFdpuIpuO
新垣先生は本土でチンクチの掛かった突きを放つ空手家として
マス大山を認める。
855名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 17:27:08.54 ID:cFdpuIpuO
>>854
認める×
「沖縄武道空手の極意」で認めてる〇
856名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 17:29:26.66 ID:YwBc9zeF0
>>852
勝手に本土空手、近代空手を、卑下する意味のスポーツだと決めつけて、
武道>スポーツだとする論調がムカつくんだよね。

確かに主張も否定も人それぞれ。だから俺も言っただけ。
857名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 17:38:05.35 ID:cFdpuIpuO
>>856
新垣先生はスポーツ空手を否定してはないよ。
どちらかと言うとどんどん寸ドメだろうとフルコンだろうと競技に参加すべしと主張してる。
858名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 18:16:20.23 ID:Rpz7k3xi0
>>856
そんなこと言い出せば、協会は自分たちは武道空手で、全空連はスポーツ空手だと
日頃バカにしてるじゃないか。
859名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 18:26:11.09 ID:98LOHDuB0
こちらは、スポーツですらないチョンの腹太鼓お遊戯www

http://www.youtube.com/watch?v=m8q41y6d73M
860名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 19:07:55.63 ID:NXH0Kbfw0
「厳密にいえば、本土の剛柔流系統にはチンクチの概念は継承されてなく、日本本土の剛柔流系統で
チンクチの掛かった突きを出していたのは、筆者の知っている限りでは大山倍達だけだ。」

本物は本物を知る。
861名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 22:28:49.73 ID:Md7SNxb80
隠された空手の桧垣さんってウソつきだったの?
862名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 22:47:14.93 ID:R+c641wBO
>>860
ただ、極真の弟子で、それを継承した人間がいないというのは一体…?
ひょっとしたら、大山氏のチンクチ?は沖縄空手から学んだのでなく、独自の鍛錬法で身につけたもので、大山氏本人も意識していなかったのでは?
実際、大山氏の空手の師は沖縄の空手家でなく、本土の剛柔空手家(在日朝鮮人)だったというし。
863名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 00:56:57.17 ID:I8nSWSdt0
大山の突きのどの辺をもってチンクチが掛かっていると判断してるの?
864名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 00:58:55.29 ID:bOiBHgNf0
流派とは流祖のクセを真似て学ぶ事である。剣術の流派ではその技術体系や理論の中で最高とされる技が奥義というものに当たる。
御留流となった剣術や体術は各藩の経済的支援を受けながら、流派として明確な内容を形成した。
だが唐手はそのプロセスを経ていない、というか歴史が全然違う。
だから日本のお侍さんの武術の観点で見ると、流派は何だ?、奥義なんてないじゃないかとなってしまう。または無理して捏造したりする。
無流派を唱えていた遠山寛賢だからこそ「奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる。」と言ってたんだと思う。
865名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 09:46:46.92 ID:qVGRH7B60
大山は、若い頃は沖縄にも出稽古に行ってるくらい修行熱心だったんだよ。
極真の棒術は「珍手」という本当に珍しい形が原型らしい。
866名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 10:03:36.58 ID:aGOkZign0
>>861
分解を注目させたのは功績だと思うが、秘密協定説とか言い出したのは失敗だっただ
ろうね。でも、あれがなければあそこまで売れなかっただろうし、いたしかゆしだ。

たとえ久保田さんからそう聞いていても、しっかり資料を集めて裏を取る作業をすべき
だった。兄弟子の時津氏にすら否定されているようじゃだめだ。
867名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 10:09:35.37 ID:aGOkZign0
沖縄に取手はあったけど、富名腰義珍がどれだけそれを知っていたかは怪しい。

松濤館の初期の柔術技はどちらかというと、大塚さんや小西さんの影響だと思う。

それらが久保田さんにどれだけ継承されていたかも怪しいが、本人の文章を

読むと、自分で閃いたみたいなことも書いてあるから、久保田分解の大半は久保田

さんの創意工夫の結果だったんだろうね。だから、ほとんど伝承されていない

ところからがんばったのは偉大だけど、本人が弟子の桧垣さんにちゃんと説明

せずに、秘密協定説みたいなうそを吹聴したのなら問題だ。それをさらに鵜呑み

にしすぎた桧垣さんの態度も問題。結果的に一時期注目されただけで、そのあと

インチキ扱いされてしまった。自業自得かもしれないが、あの人の目の付け所は

よかったと思うし、もうちょっと歴史を整理し直してカムバックしてもらいたいね。
868名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 10:30:07.37 ID:I8nSWSdt0
あの人の文章は読ませるというか面白いんだよな。だからこそ疑いを持たない人にとっては
危ないわけで。カムバックはもう無理でしょw

でも今もどこかで活動されてるのかな?
869名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 11:35:18.16 ID:KUmdN/Mv0
870名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 12:28:59.86 ID:iG1KSGCh0
桧垣式チーシーって高いよね
重量可変なのはよさそうだが
871名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 13:32:24.17 ID:I8nSWSdt0
あら、地道に活動されてるのね。

ただ、尼のレビューなんか見ても創作ってことは知れ渡ってるから
昔のような活動は無理だろうな。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4902481634/ref=dp_db_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
872名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 13:55:44.14 ID:NEsfM1Dk0
他の武術、とりわけ古流柔術を取り入れて破たんなくまとめる工夫って実はすごい
ただ先代や現役のひとが工夫した新しいものなのに、沖縄に古くから伝わると騙るのはよくない

はるか昔に取り入れて、全体として破たんが無いように体系付けられているなら、それを根拠に否定するのもおかしい
純粋に土着武術ですって言って形骸化するよりは客観視出来ているし、よほど真面目に伝承する姿勢を示していると思う
873名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:03:14.85 ID:aGOkZign0
桧垣流って宣言してやればいいと思うよ。久保田師匠から習って、あとは自分で
いろいろ研究しました、って言えば。

でも、これは船越直伝とか糸洲直系とか言い出すと、途端に厳密な歴史検証が求め
られる。

糸洲が分解を教えた記録はあるのかとか、船越義珍は糸洲に本当に師事していたの
かとか、摩文仁教えてもらった説はどう反論するのかとかetc... 新垣さんの本にも
息子の義豪を沖縄に派遣して型を覚えさせたみたいに書かれているしね。

そういう説にきっちり反論して検証クリアしないと、秘密協定説とか言い続けるのは
無理だろうね。
874名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:08:02.73 ID:aGOkZign0
>>872
> 他の武術、とりわけ古流柔術を取り入れて破たんなくまとめる工夫って実はすごい
> ただ先代や現役のひとが工夫した新しいものなのに、沖縄に古くから伝わると騙るのはよくない

ほんとその通り。桧垣さんのセンスは、ぶっちゃけそこらへの全空連の指導者クラスより
よっぽど上だと思うし、才能もあると思う。

理論的にも考えているし、沖縄の平均的な先生のレベルより、よっぽど古流唐手に
ついて考えているとは思うよ。だから、秘密協定説みたいなこと言って躓いたのは、
気の毒だね。
875名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:22:43.18 ID:foGRh7Tb0
>>860
確かに大山倍達の突きは、弟子たちがやるのとはまるで違ってるんだよね。
なぜか? どこがb違うのか? という疑問は沸く。
876名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:26:00.89 ID:aGOkZign0
たとえば、富名腰義珍の初期の写真の立ち方を見ると、糸洲直系の小林流や糸東流
とは、違うよね。特にナイハンチ立ちは糸洲直系とは著しく違う。新垣さん風にいえば、
糸洲ナイハンチは静歩行。それに対して、富名腰ナイハンチは動歩行。

どちらかと言えば、本部朝基のナイハンチ立ちのほうに近い。

最初に右に交差立ちした後、平手を糸洲系統は掛け受け風に掌を上に向けるけど、
富名腰や本部は立てているよね。古流ナイハンチの趣がある。たぶん糸洲が改変
する前の、安里安恒のナイハンチか、それか泊小学校に勤務していた頃に習った
泊ナイハンチなのだと思う。

新垣さんはそこら辺の違いまで探っているが、桧垣さんはそこまで探究していない。
どちらかというと、富名腰義珍のオフィシャルなプロフィールを盲信している。だから、
話が破綻してしまうのだと思うよ。
877名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:29:45.92 ID:aGOkZign0
富名腰義珍のプロフィールもずいぶんあやしい。少なくとも安里、糸洲以外の
誰かに習っているのは確かだ。

ワンシュウとかチントーはもともと泊手だよね。泊小学校勤務時代にひとりか
複数か知らないが、泊手を習っているはずだよ。松濤15の形のうち、安里、
糸洲直伝の形は下手したら5以下じゃないかな? 大半は泊で誰かから
習っているよ。
878名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:32:39.93 ID:NEsfM1Dk0
糸洲翁は「歩く姿がナイファンチ」と評される方だったそうで
古いからてがまだ残っていた時代に

でも新垣先生には静歩行と言われている
体育的改変があったとしても、お弟子さん方に伝える時にそこまで極端に変わって行くものでしょうかね
879名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:37:22.10 ID:foGRh7Tb0
>>877
新垣氏の歴史の本には船越義珍は先祖は泊の出身みたいなことを書いていたが、
その影響が大きいのでは?
ナイハンチにしても大山倍達の突きにしても、考えさせられることばかりだw
880名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:38:45.80 ID:aGOkZign0
>>878
新垣さんは、糸洲が東恩納寛量からも習っていたという言い伝えがあって、武技がそ
の頃から変化した可能性を考えているよね。

そのもっと前にも那覇の武士長濱に習っているらしいし、サンチン立ちの影響受けた
可能性はあるとは思う。
881名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:39:59.31 ID:aGOkZign0
>>879
そうかもしれないね。泊だと親戚、門中たくさんいただろうし、中には泊手の使い手も
いただろう。泊村なんて小さなエリアだから、親戚や親戚の紹介で泊手習うのはそん
なに難しくはないと思う。
882名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:43:20.68 ID:foGRh7Tb0
>>881
>親戚、門中
門中って一門、あるいは同族とかいう意味?
883名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:47:38.43 ID:foGRh7Tb0
>体育的改変があったとしても、お弟子さん方に伝える時にそこまで極端に変わって行くものでしょうかね

これは体育的改変というよりは

>糸洲が東恩納寛量からも習っていたという言い伝えがあって、武技がそ
>の頃から変化した可能性を考えているよね。

が正しいのでは? すなわち純粋中拳の影響では?
884名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:47:44.99 ID:NEsfM1Dk0
話は変わりますが…

新興那覇手である剛柔流って実は相手の力を受け流しての「接近戦に持ち込むまで」がとても重要だったりします
もちろんその後で勝負できる力の養成が重視されていますが
上手い師範との組手だと、知らないうちにちょっと力を逸らされてカウンターされてしまう
実は相手の攻撃が当たらないようにする、その後の取っ組み合いを制するのが主眼の流派だと感じています

新垣先生の本が出版されて以来、静歩行的=足を止めての殴り合いというイメージがさらに強まりそうですが、
ある程度は首里手的な、武器に相対する武術という面も残っています
ま、沖縄風古流柔術ですね
三戦も間合いを詰めてからの体使いなんだと思います
885名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:54:39.22 ID:aGOkZign0
>>882
そうだよ。沖縄では同族のことを門中って言うんだよ。
886名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 14:55:20.57 ID:mqERjbtGO
>>848
>極めと同じ
全然ちげ―よ。w
887名無しさん@一本勝ち:2012/01/28(土) 23:50:57.18 ID:q2tMcjUy0
知らない間にスレが良い感じの流れに戻ってきていますね。
888名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 00:16:37.08 ID:w5e2TSNx0
新垣氏の新しい著書は見ていませんが、日本武術からの影響に注目し、
船越翁に注目しているのは面白いですね。
この過去スレを見ていたのではないかという気さえします。
松濤館の型は他の糸洲系とは特徴が異なっており、剣術との共通項が多くみられます。
義豪氏以降に他から多くの技術体系を取り入れたという意見もありますが、
船越翁のナイハンチの時点で既に同様な特徴を持っています。
松村→安里→船越→松濤館で松村のラインがまだ残っているのでしょう。

松村翁が示現流を学んで体系化したという考えもありますが、
それ以前から沖縄に日本武術の影響があったと考えるのも面白い。
889名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 00:29:44.32 ID:6XvfvY2H0
>>888
松村→安里→船越→松濤館で松村のラインがまだ残っているのでしょう。

いや、新垣さんは船越→×→松濤館で、断絶してると言ってるよ。
890名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 00:37:14.86 ID:jJoRD9JR0
>>886
具体的な説明なしでちがうちがうじゃあ
中武の神秘性を盲信する輩と同じニオイしかしないな
891名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 00:46:46.46 ID:0C0WvEAIO
>>890
新垣先生の本読んでないだろ?
読めば分かるけど、そもそも大山倍達が極めの突きを放つわけないだろ?
www
892名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 01:33:57.98 ID:W5h70rEK0
船越義珍までは残ったものの、
その後、大学生達の西洋力学(思想)かぶれした連中が
改変してしまったということではないか?

松濤館流のあの立ち方などを見ると、
残ったとは全く思えない。
893名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 01:46:22.38 ID:jJoRD9JR0
>>891
極めと残心をごっちゃにしてるだけなんじゃないのか?
894名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 01:55:52.63 ID:0C0WvEAIO
>>893
酒も入って気分良い所なんだから、絡むなよ。w
とにかく新垣先生の本読んでくれよ。
現代空手の極めの突きは武道空手ではダメって書いてあるぞ。
895名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 01:57:54.30 ID:jJoRD9JR0
沖縄武道空手の極意とかは読んだけどなぁ〜

アンタ自分の言葉で説明してくれよ
896名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 01:58:14.23 ID:CBm2OIUR0
新垣が言ったから、じゃ理由にならんでしょ。
897名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 02:02:38.31 ID:jJoRD9JR0
本で前後の流れどうだったかな
残心のことじゃないっけ?
読んだのだいぶ前だから読みなおすか

ついでに話題の最新著書も図書館で予約した
898名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 02:09:20.15 ID:0C0WvEAIO
なんだまだやってたのか?かw
チンクチ?明日な。寝るよ。
899名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 08:08:15.76 ID:6XvfvY2H0
極めとか言っているやつ、歴史検証してるのか? 富名腰義珍の本には出てこないぞ。

たぶん中山正敏くらいからいはじめたんじゃないか。松濤館で極めとか言い始めたのは

戦後だよ。極めが沖縄時代からあるというなら、証拠示せよ。
900名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 10:26:58.55 ID:XfDDSf0e0
言葉自体はあとからできたんだろうけど
それを言ったら「正拳」とかと同じこった
内容が問題だ。

喜屋武朝徳先生曰く
「有効な技とは、瞬間的に全身の力を一点に集約すること。」
901名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 11:21:27.97 ID:7Nr0BJHA0
大山先生の突きは、インパクトの時に手首をちょっと下に落とすと言うか…
前腕を立体的に捻って筋肉を緊張させていたという印象があります
あと肩を下に、胸は締めるというか
今、動画を探しても見当たらなかったのでうろ覚えですが

体を揺らすとかが批判されていたりしますが、この辺がチンクチなのかな
902名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 12:19:34.21 ID:6XvfvY2H0
>>900
いや、松濤館の言っている「極め」はそういう一般論じゃないだろ。極めがなければ松濤
館じゃないとか、ほとんど宗教か信仰レベルの言い方してるぞ。
903名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 12:24:13.57 ID:XfDDSf0e0
>>902
いや、そもそもいつから松濤館限定になってるんだよ
904名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 12:31:49.68 ID:6XvfvY2H0
>>903
だから、極めという用語使い出したのは松濤館からだろ? 松濤館は盛んにそう言ってる
よ。
905名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 12:38:24.32 ID:XfDDSf0e0
いまは他でも使ってるんだから
「松濤館から」とかはどーでもいいんだよ

用語の由来のハナシじゃないって言ってるだろ

>そういう一般論じゃないだろ。

俺は一般論でいいと思ってるよ
906名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 12:55:51.74 ID:2CqGchA40
>いまは他でも使ってるんだから
>「松濤館から」とかはどーでもいいんだよ
ウチでは使ってないよ。
たの同じ流派の違う道場や名前のところやでも使ってないよ。
ウチの流派だけじゃなくて、全空連加盟の多くの組織はそんな言葉を使ってないよ。
907名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 13:15:58.60 ID:2CqGchA40
>全空連加盟の多くの組織はそんな言葉を使ってないよ。
使ってないと断定してけど、別にすべての団体をチェックしたわけじゃないから
使ってないと思うというのが正しいのかも知れない。
それと学連がまだ極めとかいうことは強調するかもしれないけど、それは知らない
けど、ヨーロッパの連中なんか極めとか言うのは意識してないし、それに対応
して世界大会にでる日本の選手も極めとかは無用というか、そのようなやり方を
すると邪魔になるという認識だと思う。自分は世界大会などに出たことが無い
から憶測だけど。
908名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 13:50:23.58 ID:0C0WvEAIO
>>895
なんだその本読んでんじゃないか。
ならあえて他人から説明求めなくても分かるだろ。
自分が理解できないからって他人に絡まなくても良いだろ。w
909名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 15:26:20.07 ID:6XvfvY2H0
松濤館の人間って、歴史が弱いんだよ。自分たちは正しいと信じ込んでるから、
富名腰義珍はそんなことしてないとか、沖縄空手にはないと言われると、頭真っ
白なって、まともな返答できないんだよ。

ただ正しい、正しいの連呼ばっかり。
910名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 16:11:56.52 ID:SCvBaNDcO
和道や糸東でも極めという言葉を使っているのを聞いたことがある。
便利なんだろう。
英語ではfocusという単語を使っている。kimeと書いてるのもある。
検索すれば世界中の様々な流派で使われているのがわかる。
やっぱり便利な言葉なんだろう。
ある程度流派を超えた普遍的な意味合いがあるのだと思う。
極めと沖縄空手の用語が同じ意味だと言う主張も
そりゃ共通点もあるだろうね、と言う感じでそれほど違和感はない。
911名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 16:28:12.99 ID:CBm2OIUR0
中山正敏先生曰く
「寸止めという言葉はおかしい、寸前に目標を置いて最大限の爆発力を生む、これが極めです」
912名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 16:48:06.78 ID:2CqGchA40
>>911
上ですでに言ってるよ。
>たぶん中山正敏くらいからいはじめたんじゃないか。松濤館で極めとか言い始めたのは
>戦後だよ。極めが沖縄時代からあるというなら、証拠示せよ。
913名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 16:58:51.00 ID:CBm2OIUR0
知ってるけど、内容の比較としてね。

競技上寸前ではあるが、>>900とどれだけ違うのかと。
914名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 17:20:00.07 ID:6XvfvY2H0
>>911
> 中山正敏先生曰く
> 「寸止めという言葉はおかしい、寸前に目標を置いて最大限の爆発力を生む、これが極めです」

この日本語がそもそもおかしい。寸前に爆発力って、物理学的、生理学的に説明でき
るか? 寸止めってバカにされるから、「止めじゃない、爆発力だ!」と言い返している
だけじゃない?

その爆発力を論理的に説明できかというと、いままで松濤館の人で説明できた人は
一人もいないのだが。
915名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 17:22:01.22 ID:6XvfvY2H0
沖縄の古伝派の人は、極めとか言わない。どちらかというと首里手は鞭のような
突きとか言って、しなやかさを強調してるが。
916名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 17:35:35.14 ID:1bkxsFqFO
ホントにあんたがた、協会嫌いなんだなww
917名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 17:42:11.35 ID:2CqGchA40
>>916
これも答えが上にあるよ。

>>858 :名無しさん@一本勝ち:2012/01/27(金) 18:16:20.23 ID:Rpz7k3xi0
>>>856
>そんなこと言い出せば、協会は自分たちは武道空手で、全空連はスポーツ空手だと
>日頃バカにしてるじゃないか
918名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 17:42:58.69 ID:mkl1ozmgO
奥義というかまず極真に入らないことだな。
919名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 19:36:46.76 ID:Z6IWr6CV0
>>917
あれはいただけないよな。
ホムペのあれ、変える気全然ないし「空手界の現状」ってやつ。
あんなこと言いながら、のうのうと全空連にいるんだから…
でも協会は強いよ。中達也のDVDは素晴らしい内容だった。
世代交代すれば嫌味なところが消えるかも?
920名無しさん@一本勝ち:2012/01/29(日) 19:52:52.85 ID:ZOQVz/Kx0
>>769
空手のルーツは遅くとも江戸末期と由緒正しいが、
「国術」こと支那拳法のルーツは第二次世界大戦後と新興創作武術。
921名無しさん@一本勝ち:2012/01/30(月) 00:22:02.28 ID:rcyTE0bb0
新垣さん援用して沖縄空手の優位性を説いてる人って
当然、沖縄空手やっていて自分の所にもそれらの理論や技が伝わってるんだよね?
922名無しさん@一本勝ち:2012/01/30(月) 00:55:21.43 ID:EWia+okF0
>>920
いまだに紀効新書が歴史書だとか思ってる心影流雅会さんは
ジャマなんでどこか行ってくださいね。
923名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 00:11:53.00 ID:CssjIjjy0
>>921
そういう問題ではないと思うんだが?
まあいいかww
924名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 02:05:12.78 ID:pPzE+vt1O
>>923
大山の突きの話すれば極真と決めつけたり、チョンとののしったり
誰も対抗してるつもりないのに勝手に対立軸で考えてる人間が多い。
笑ってしまう。www
協会?www
925名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 02:07:44.78 ID:eMBrojAl0
まあ沖縄でもほとんど失われたとか言われちゃってるしな
926名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 08:43:05.35 ID:v0+HUGbt0
>>884
>新興那覇手である剛柔流って実は相手の力を受け流しての「接近戦に持ち込むまで」がとても重要だったりします

那覇手の歩法のことでしょうか。もう少し詳しくお願いします。
927名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 12:17:10.17 ID:m9j89ztO0
カキエーだとかが中武の推手に似てるてな話もあったし
高度になるほど力を受け流してくんだろーな
928名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 12:51:02.31 ID:mAK9YbMa0
那覇手は接近戦とかよく言うけど、宮城長順と許田重発が組手してる写真みたら、
普通の間合いだけど、誰が接近戦とか言い出したの?
929名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 20:19:23.95 ID:S6H0W/OX0
>>926
歩法と言うほど意識できませんが

掴んで、掛けて最後は接近戦に持ち込むのでそれが特色としてイメージされるのでしょう
そのために自分の正中線(体の真ん中程度の意味です)から逸らして近づくよう言われます
上手い人は自分の顔の横にひょいと手を上げるとか、ちょっと手を差し出すくらいで、触れたのかもよく分からないうちに逸らされて引き込まれる感じですか
というか自分から近間に入ってしまうと言うか

それはとても難しいのである程度は腕に当てて割り込んで入って行くために、三戦やチーシーで腕を体につなげるのが大事だと感じます
その状態で動くために必要なのが歩法だと思うんですけど、正直そこまで自覚的には未だなれません
分けて考えるより、入っていけるように全般的に稽古するというか
組手や分解の初手を大切に稽古する意識くらいでしょうか

遠間から如何に近づくかについては、移動稽古や型分解で培った足さばきを基に、師範との組手で習いおぼえていく感じです
過去に伝わらなかったり変質している可能性ももちろんありますが、今やってることが出来るようになるのに手いっぱいで術理として説明したり自覚したりは出来ていないです

曖昧ですね
申し訳ない
930名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 22:27:29.66 ID:YMkMTgQf0
対組技や対武器の場合、接近戦の間合いは相性悪そうだね?
酒場や路上など、間合いを取りにくい場所で絡まれた時などは使えそうだけど。
新垣さんが首里手を優位にみてるのは、対応できる局面の多さというのもあるのかな。
931名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 23:37:36.22 ID:S6H0W/OX0
そうでしょうね
もともと、武器に素手と言う時点で相性考えるまでも無く不利ですが

柔道はすごいです
その間合いに入った瞬間にこっちが主体でつかむか攻撃を入れるなどしないと
掴みながら殴る技や組技もあるので希望は無くはないですが、打撃と柔道の相性の悪さがここでも通用します

新垣先生も首里手が対刀とまでは言ってはいないのでは?
表芸が剣術で補助的に首里手だったのが、剣術が廃れて発達したという視点ではないでしょうか
だから術理の根本に剣術があると言う主旨なんでしょうね

歩法について考えてみましたが、前述の割って入る云々のためには那覇手のいったん足を寄せての移動が都合いいんですよね
閉足立ちから腕を出しながらの三戦の始め方の足さばきなどまさにそうだと感じます
あと、前足を若干内股にするのも斜めに入った時に相手を叩くのに都合がいいとも愚考します

本当は寄せた時に正中線をちょっとズラしてかわして入るなんて使い方も出来るのかもしれませんね
932名無しさん@一本勝ち:2012/01/31(火) 23:43:17.03 ID:CssjIjjy0
>>929
身体ガチガチに固めて動けるはずがない。
933名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 00:11:27.82 ID:lqMRHeXs0
>>932
固めっぱなしではないんですけどね
攻撃に耐えると言うのも殴り合い主体の視点だと現実的かもしれませんけどね
というよりも、押し負けない締まった姿勢をつくるほうに腐心しています
叩かれると痛いし、崩されて叩かれるととても痛いので
934名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 03:02:54.75 ID:Ijkf0Jye0
で、那覇手は接近戦って歴史的に本当なの?という疑問には誰も答えられないの
かよ。

こうやって間違って歴史がどんどん積み上がっていくんだな。
935名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 11:38:20.57 ID:9iNjF2+k0
白鶴拳系も接近といわれてっから
そこからじゃねーの
936名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 12:33:56.59 ID:Ijkf0Jye0
>>935
白鶴拳の組手は19世紀からあったのか? 中国武術は沖縄より対人稽古
が遅れているだろ。散打とか最近の創作だし。

東恩納寛量が組手を中国で習ってきたという話は聞いたことがない。東恩納
の稽古は9割がサンチンだったという言い伝えがある。

宮城長順は組手を教えなかったという山口剛玄の説がある。

現に沖縄剛柔流のほとんどの道場は宮城伝の組手が伝わっていない。約束組手
すら。
937名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 12:47:37.39 ID:9iNjF2+k0
> 中国武術は沖縄より対人稽古
> が遅れているだろ。

套路の分解(に相当するモノ)すらなかったのか?
んなの動作の意味もわかってないってことか?
938名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 12:59:17.75 ID:7TFOkkf+0
>>931
>新垣先生も首里手が対刀とまでは言ってはいないのでは?
>表芸が剣術で補助的に首里手だったのが、剣術が廃れて発達したという視点ではないでしょうか
>だから術理の根本に剣術があると言う主旨なんでしょうね

この部分は賛成です。
でも、目からウロコが落ちる本だったのは真実。
939名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 13:14:11.17 ID:DCeZnxlm0
空手は体のかわし手の捌き
人の手足を剣と思へ

サンチンにも転身の動作が入ってるよね
こういうのが競技空手中心だと忘れられやすいのかも
940名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 13:39:32.74 ID:Ijkf0Jye0
>>937
動作の意味が組手しないで分かるのか? 使える、使えないは対人稽古して確認
しなけりゃ、妄想の域をでないだろ。

いま中国で行われている中国武術はほとんど表演武術だろ。
941名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 14:02:30.57 ID:7TFOkkf+0
新垣氏の歴史本はちゃんと議論する価値があると思う。
この板もそろそろ千いくからだれか本を議論できる板立てて、 お願いします。
942名無しさん@一本勝ち:2012/02/01(水) 16:53:20.72 ID:x+2sNPic0
極珍会館は空手道ではありません
捏造漫画の人気に便乗した経歴詐称のインチキ在チョンハゲが空手道をパクった
チョンのエセ空手です

◆もし空手道をやりたいなら

日本人なら
真の空手道であり、日本武道として広く認知されている伝統派空手をやりましょう!
学生諸子は高校・大学の空手道部に入部しましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=HOAuRf3489I

在チョンは
チョンのエセ空手エセ武道の極珍で腹でも叩いてろwww
部活も実業団もないドマイナーのガキばっかの託児所みてえなしょぼい町道場で
チョンのガキと一緒に腹でも叩いてろwww

これがチョンのインチキエセ空手、腹太鼓宗教だよwww

http://www.youtube.com/watch?v=m8q41y6d73M


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
943名無しさん@一本勝ち:2012/02/02(木) 04:19:26.11 ID:CCO+nEN30
>>939
サンチンの転身って宮城長順が取り入れたんじゃないの? オリジナルのサンチンは
なかったとかいう話だけど。
944名無しさん@一本勝ち:2012/02/02(木) 08:07:46.67 ID:4QouxHdE0
wikiみたら逆みたいだけど

剛柔流のサンチンは三歩前進して反転する形式だったが、
戦後は三歩前進して反転せずにそのまま後退する(あるいは終わる)形式に変わった。
この理由について、比嘉世幸門下で戦後宮城長順からも直接指導を受けた渡口政吉によると、
宮城は戦後体力的な衰えや子供達を戦争で亡くした精神的ショック等により
立ったままでの指導が困難になったので、弟子達が正面に座る宮城の前までサンチンで進み
そこで反転せず終わるようになったからだとしている
945名無しさん@一本勝ち:2012/02/02(木) 11:54:04.39 ID:/NGG612y0
「師匠にケツ見せるのが失礼だから説」もあったな。
それはどうなんだろう?って思うがw

>>940
なぁ、接近戦の発想、戦闘思想があったかどうかと
それがどんなレベルかだったのかとかは別問題だろ。
946名無しさん@一本勝ち:2012/02/02(木) 23:11:06.80 ID:n0V9NFPu0
空手家が一撃でアジア系外人のチンピラを撃退
http://www.youtube.com/watch?v=379_p6635u4
947名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 16:24:07.25 ID:luQGoI470
>>942
>>946
せっかく良い板になったと思ったのに、
下らん! 失せろよ!
948名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 19:09:36.90 ID:fnmennnS0
新垣先生の一番の功績は、今の沖縄空手は琉球王国時代の空手とは何の関係
も言い切ったところだ。

しかし、だからたくさん敵も作ったかもしれない。たぶん沖縄の空手研究者は
新垣先生の本を無視するだろう。
949名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 19:15:33.98 ID:kX8fHk9F0
ていうか実証不可能なものに功績もクソもないんじゃないかな
950名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 20:16:23.44 ID:fnmennnS0
また本買ってないのに批判か。とりあえずアマゾンで注文しろよ。
951名無しさん@一本勝ち:2012/02/03(金) 23:12:09.55 ID:tlHwkR4z0
松村宗棍の手が一世風靡セピアったんだから
それ以前はどうでもいいじゃん
952名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 00:49:58.81 ID:C++1nQro0
>>941
>この板もそろそろ千いくからだれか本を議論できる板立てて、 お願いします。
953名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 11:41:30.35 ID:gkvOdryt0
琉球手から沖縄手へは、新垣先生の書いてある通り術理の変質=断絶があったのかもしれない
しかしいくらなんでもガラッと稽古方法が変わるわけはない
つまりは現代本土空手のように、型を意味のよく分からない踊りとしか考えられない空気にはなっていなかったはず
沖縄手=現代の空手という理解の飛躍には注意しなければいけないと思う

独り稽古用の鍛錬型と、組んで稽古するためのガイドラインとして使われる風土だったはず
対人で組んで型を稽古するのが普通だという認識は、競技寄りの空手やっている人にはなかなか理解されないところですね
全く話がかみ合わず、中国がとか歴史的な根拠はとか創始者はとかいう話になる

武術の稽古は組んでするもの、という風土であったという話が新垣先生によって補強されたのはよかったと思う
954名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 12:50:16.85 ID:O8XJhi7y0
別に本土でも踊りばっかりりじゃねーだろ
分解の約束組手はある
955名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 13:18:47.06 ID:4B1V8cbDO
本土の空手の型を全て意味を失った形だけの踊りと決め付けるのは、
一部の沖縄空手修業者達の傲慢だと思う。

本土の代表的な空手の先生達全員の形を一体どれ程知った上での発言か、
興味があるわ。
956名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 13:27:14.53 ID:gkvOdryt0
そうですね
若い、競技しか知らない人が目に付くものだからつい書いてしまった
高段者や師範以上の人は交流もあったり自ら工夫して型の重要性を見出していますね

そういう認識が空手経験者みんなに広まればいいと思います
競技として打ち込むのももちろん尊いし、すごい人もいっぱいいますけど
型は余計なもの、という思いが透けて見える若い人も多い
957紫雨凱 ◆2DoXBrZi1c :2012/02/04(土) 13:38:49.98 ID:Mi6JbUGH0
>本土の代表的な空手の先生達全員の形を一体どれ程知った上での発言か、

名無しじゃなくコテつけて返すわ。
俺は独自のフリーフォーム空手を完成させた。
15歳から空手やって数々の道場破りで破門になったから道場を設立して20歳弟子とスタートした。
総合格闘技でグラウンド系選手を次々に連破しているし、空手の「寝たら何もできない」というイメージを払拭することに成功し
どんなルールに対しても対応できる最強空手スタイル「フリーフォーム空手道」を生んだ。
その俺から言わせれば既存の空手なんて幼稚園のお遊戯レベルだから。
実戦に役立たないへぼ空手やってる奴に用はない。
958名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 13:52:14.50 ID:4B1V8cbDO
若い連中の大半が形よりも組手に強い興味がある傾向は確かにあると思う。
だけど、仕方ないんじゃない?
若い内は自分の腕っ節を試してみたいという要求が強いのは、
沖縄も本土も変わらないと思うけどね?
959名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 14:08:58.28 ID:4B1V8cbDO
だから、今や大部分の沖縄空手も競技を取り入れているし、
事実、競技を取り入れている団体はメジャーに成っている。

永遠のテーマじゃないのかな。
基本や形の重要性を若い人間にどう伝えるのか。
また、以下に変質しないで実のある形を伝えられるかが、
年長者の役割なんだと思っている。
960名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 14:12:16.28 ID:C++1nQro0
議論が盛んだww
板が新しくなったらもっと白熱するかな?
ところで
>武術の稽古は組んでするもの、という風土であったという話が新垣先生によって補強されたのはよかったと思う
っていうけど、そんなことは新垣氏はどこで言ってるの?
歴史の本にはそんなことは出てないと思うけど、他の本?
961名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 14:18:45.59 ID:gkvOdryt0
>>960
日本の剣術、柔術の稽古法であれば組形が一般的だと言う自分の認識
に加えて
沖縄(琉球)の武術に日本の剣術の影響が従来の認識よりも大きい
ということからです

示源流もトンボでの立ち木打ちが注目されますが、組形や構えも数種あるのがよく指摘されますね
影響を受けているのに、単演型が主であったと言うのは考えにくいことからそう思いました
962名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 15:38:05.38 ID:C++1nQro0
>>961
意見はよく分ったけど。
でもそれはあなたの認識であって新垣氏の歴史本の認識では無いでしょう。
他の本には?
963名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 15:59:55.81 ID:LrDj0Mm70
>>962
?
本土の武術の影響が大であった(はず)という新垣先生の本「沖縄空手道の歴史」を読んでの類推ですが
直接的な文言は書かれていないとは言え、的外れであったでしょうか
基となったものが分かったのなら、稽古体系もその影響を受けていると考えるのが自然、という論法です

今後の著書などで新垣先生が否定するなら、的外れな読みだったということですね
それとも、そういう解釈が間違いであると考えられる記述部分を自分が読み逃したのでしょうか
964名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 18:37:04.32 ID:LM7cJOW60
「板、板」と言ってる人、「スレ」の間違いですよ。今更ですが
965名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 18:40:54.25 ID:1FClyRtEO
>>957
よう、卑怯モンで人殺しの菅原伊織!!
さっさと法の裁きをうけろや
キチガイのふりして逃げようとしやがって(笑)
966名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 22:42:04.27 ID:rGKk2UADO
>>955
そう言えば新垣先生も本土の大山倍達の突きは絶賛してたな。
大山って意外と凄かったんじゃないの?
967名無しさん@一本勝ち:2012/02/04(土) 23:36:49.57 ID:WIOsYxHJ0
>>956はネ申
968名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 00:35:45.50 ID:1xOphWoOO
>>966
因みにその新垣先生が月刊空手道の連載に明記していた内容で、本土の空手家で一番認めているのは、
和道の村瀬一二三という空手家だと。

この人は本土の中で見た空手家では一番凄いと絶賛していたよ。
969名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 00:48:31.32 ID:ItlJ9qHx0
>>963
スイマセン。わたしも詳しくは新垣氏の歴史書が読みきれてないので
質問しただけで、自分の意見などは無いので、詳しいご意見を聞きた
かっただけです。
どうもわたしの、書き方がまずかったですね。

970名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 06:59:52.53 ID:YXykyNGJ0
>>955

開祖が↓だから、後の世代がいくらがんばっても創作・捏造になる。いっそ新空手と
言い切れば潔ぎよいが、伝統だというから突っ込まれる。

●大塚さんは(中略)船越さんから唐手術の手解きを受け、その頃(※大正13年春頃)には早くも
師範代の地位にあった。大塚さんは水戸藩の出身で少年時代から柔術の習練に励んできた人だ
から、形の演武をやらせると船越さん以上だという定評があった。船越さんは、その頃から大
塚さんのこのような評判を大変きにしていたようだ。

今日、行われている約束組手をみれば判るとおり、これは揚心流柔術の流れをくむもので体系
化したのは大塚さんである。もともと沖縄唐手術には、約束組手などという習練体系はなかっ
たのである。

●稽古といっても、今から考えると甚だ幼稚な方式で、単純な形の繰り返しである。大塚さんが、
技術の有効性を確認する必要から乱取稽古を提唱したのは当然のことといえば極めて当然のこと
である。つまり今日の自由組手の必要を強く主張したわけだ。船越さんと大塚さんの仲が難しく
なったのは、いろいろの遠因もあるだろうけれども、直接的にはこれが原因だと思う。

(「琉球唐手術の先達者」小西康裕 株式会社創造発行 『空手道』より)
971名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 07:31:15.68 ID:afIO7VXG0
>>970
そうかな?

新垣先生の歴史の本を読むと、そんな単純な話しでは無いのではないか?とも
思えてくる。
ひょとすると大塚先生や小西先生の方がまるで沖縄空手を修行方法も含めて
理解しておらず、大誤解をしていた可能性もある。
船越先生は説明できる言葉を持ってなかっただけかもしれんし・・・。
本部先生のナイハンチなんかも新垣先生が本を出すまえは、誰も見向きもして
なかったはずだし・・・。
ともかくいままでの考えを根本から問い直すことが必要なのかもしれん・・・。
自分の頭の中の混乱が収まってからもう一度修行をし直そうと思う。
972名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 07:41:51.97 ID:YXykyNGJ0
>>971
沖縄空手の修行法を理解するというのは、要するに形と組手のつながりを理解する
ということだと思う。

しかし、形といっても沖縄にはいといろな系統がある。沖縄の人自身ですら分からなく
なっていることがたくさんある。

たとえば、いまの新興那覇手は古流那覇手とはほとんど関係ない。関係ないどころ
か、正反対の理合に基づいて稽古している部分すらある。

体を固めるのは、19世紀の那覇の具志から始まって、首里手の人の手足は剣と思え
の思想から離脱した。

20世紀になると、怒責作用の呼吸法が入ってきた。でも、そういう歴史はいまの沖縄
の人も殆ど知らない。もちろん本土の空手家も全然知らない。新垣さんはそういう指摘
をしているから、理解されるまでまだ時間がかかると思うよ。
973名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 07:44:45.12 ID:YXykyNGJ0
新垣さんの目指しているのは、松村時代の首里手だと思う。

首里手は糸洲安恒が那覇手を学んで、著しく変質してしまったというのが新垣さんの
主張だと思う。

その証拠に、糸洲が東恩納寛量から学んだという言い伝えとかを紹介している。そう
いうのはいままで知られていなかったし、沖縄のいまの空手家も知らない。

だから、もっと考えなければいけないことはたくさんある。
974名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 08:23:27.40 ID:afIO7VXG0
>>972
>>973
賛成です。
と言うかわたしの思っていたことをわたし以上に説明してくれています。
混乱はあるけど、なんかやる気(?)が出てきました。
975名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 08:42:44.29 ID:xNyKgHWV0
>>970
なんでこの手のハナシとなると
開祖とかいって船越だけ持ち出すんだ?

大塚は本部朝基は大絶賛してたよな
976名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 11:22:09.80 ID:dJ67x4ge0
現実を見つめる勇気があるのか
捏造を捏造と知りながら、嘘が真になるまで信じ込むのか
どちらをとったところで空手の歴史が嘘であった事に変わりはない。
977名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 12:11:49.13 ID:YXykyNGJ0
>>975
大塚さんは本部朝基に習ったが、その経験がいまの和道会に生きているかというと
???だと思うぞ。少なくとも大半はスポーツ空手になっている。

柳川さんとかも新流派創っているし、初代の精神を受け継いでいる人はいまいるのか?
978名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 12:38:00.19 ID:Sski5akT0
空手は空手、広い目で自分の空手を作ればいい
979名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 15:18:37.94 ID:dDCP/RcU0
>>973
松村の遺訓と糸洲十訓は師弟とは思えないほど食い違っている。
980名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 15:39:01.36 ID:ItlJ9qHx0
>>979
時代が違うからだと思う。
新垣本は糸洲先生を公正に評価していると思うけどな。
981名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 16:10:24.55 ID:dDCP/RcU0
>>980
オレの仮説だけど身分の違いからかなぁと。
松村の遺訓は教養に富んでいる。
松村も安里も王族。生まれながらにして身分が高い。
982名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 16:47:02.17 ID:ItlJ9qHx0
>>981
本読んだの?
松村先生も安里先生も王族では無いはずだよ。
読んだら分かると思うけど?
983名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 19:00:16.64 ID:LfV8abgS0
>>982
ごめん。読んでない。
けど本当にそれは確かなのかな?
唐手という名だけが残り、日本と世界には別モノが伝わったというのが自分の仮説なんだけど。
984名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 19:53:20.80 ID:41GbnpYn0
日本の柔術の術理に唐風の外観
中国拳法を丸ごと取り入れたわけでなく、あくまでも唐風とはいえここで換骨奪胎が行われていますね
というか中身は堅持したのか

しかし糸洲先生などをはじめとした体育的改変や、新興那覇手などは中国武術を取り入れた結果、またしても
術理が変わってしまった
唐風(沖縄風)日本柔術から沖縄風中国拳法に近くなってしまった
首里手もその影響を受けた
もちろん両極端でもなく、その度合いは様々ですが

さらに本土に伝わる時に、または本土で流派を興された方々の工夫でまた違うものになった
日本柔術を取り入れて、むしろ原点に回帰しているかもしれない

新垣先生の言っていることはこういうことなんだと思います
全部を空手として一緒くたに語るのは弊害も多いのかもしれませんね
985名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 20:54:46.04 ID:n2zyfRPE0
松村遺訓はちょっと綺麗事すぎるっていうか、
理想を書いてるだけな気がする。

糸洲十訓はこれから時代がかわって唐手がなくなってしまうかもしれない危機に
体育としてや軍隊に媚び売ってでも残そうとする必死さがあるような
んで本心からああとは限らんと思う
986名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 20:59:56.91 ID:m0mD4u1w0
そもそも柔術自体ちゃんと技術が残っているのか?
打撃の技術も明治時代で消失してるんじゃないのか
していなかったら嘉納が態々空手から取り入れようとしないだろ
少なくとも嘉納のやっていた柔術には残っていなかったと
987名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 22:11:09.07 ID:SwzuCzcI0
988名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 22:24:29.22 ID:UvbLBjIq0
>>985
戦前=軍隊が幅を利かせていたというのは左翼とか日教組の歴史観。
その頃の軍隊はそんな力をもっていないし、世論も必要としていなかった。
989名無しさん@一本勝ち:2012/02/05(日) 22:31:11.50 ID:n2zyfRPE0
軍隊そのもののチカラとか関係ないよ
お偉いさんに提出したんだろ
唐手は軍人社会の役に立ちますよって。
売り込んだんだろ?

>>987
乙。
990名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 02:47:11.51 ID:TFK6leCj0
>>984
>日本の柔術の術理に唐風の外観
柔術では無くて、剣術では・・

>日本柔術を取り入れて、むしろ原点に回帰しているかもしれない
これは無いでしょう。和道などの形を見ると沖縄空手とは一番違う位置に
いるのが分かるから
991名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 08:45:11.73 ID:ZThB/MYX0
動画でネットに上がっているナイファンチを見比べていましたが
これまでで大城先生のが本部朝基のに一番似ていましたね。
新垣さんがアメリカで大城先生に師事していたというのも面白い関係です。
動画はすぐ削除されて見れなくなってしまいましたが。
992名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 09:11:14.91 ID:qeIri/ak0
サンチンとナイファンチンを足して2で割ってみたらいいんじゃないかな
993名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 09:32:55.71 ID:ST0whBJX0
サンチンはイランでしょう。
だから首里手サンチンは無くなった。
そういうことでしょう。
994名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 09:57:02.73 ID:ZThB/MYX0
セイサンは?
995名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 12:38:24.95 ID:qeIri/ak0
でもナイファンチを理解するのにサンチンは必要じゃない?
996名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 16:27:37.81 ID:bxovEvf3O
サンチンの重要性は分かってる人は分かってるはずだが、
あまり触れないのが笑える。w
997名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 16:41:49.78 ID:H7hKOTo70
サンチンはもともと開手でするものだろ。中国では開手で行うのは、気を養うとか
確かそういう意味があったはず。

宮城長順が握り拳に改変した時点で、サンチンの用法の重要な点はほとんど失われた
と考えるのが妥当。
998名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 17:03:24.13 ID:bxovEvf3O
998w
999名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 17:04:18.68 ID:bxovEvf3O
1000名無しさん@一本勝ち:2012/02/06(月) 17:20:44.06 ID:PrqcKpca0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。