一刀流総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
復活!!
22:2008/01/30(水) 13:15:53 ID:NTYXb2zl0
2
3名無しさん@一本勝ち:2008/01/30(水) 17:39:12 ID:jaI0qc7KO
問屋は来るなよ
4名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 09:43:20 ID:koYsYGhlO
今残ってるのは小野派だけ?
5名無しさん@一本勝ち:2008/01/31(木) 09:46:27 ID:s89Ky+1d0
もういいよ。話すことなんて無いだろ。

=完=
6名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 23:43:29 ID:NvJQNGdd0
甲源一刀流ってどうなの?
7名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 23:48:41 ID:8bgsF5GK0
>>4
小野派(笹森系、小舘系)
無刀流
甲源一刀流
溝口派一刀流
天辰一刀流
その他小さいとこではいくつか
8名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 13:03:29 ID:JumM0I8uO
>>7
ありがとうございます。
9名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 22:45:59 ID:FGG033Zn0
このスレでは、忠也派一刀流→山口流→無外流って言われているけど、
根拠はあるのかな?
あるHPでは、天流→山口流→無外流って言っている。
どっちが正しいんだ?
詳しい人、解説キボン。
ttp://www.mugairyu-hyohotan.com/budo01b.html
10名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 09:26:39 ID:MR3HnJM20
無外流ってまともなところは残ってるのか?
あの時代は複数流派を修めてる事も多々あるし、
源流話は言った者勝ちじゃないのかな。
どちらが正しいとか一概に言えないだろ。
11名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 12:01:19 ID:Vux36t1b0
中西派一刀流、合気甲源一刀流
12名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 12:10:15 ID:a0awgqoG0
>>10
意味がわからん
13名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 11:47:50 ID:+KwwnBK9O
NHKの小さな旅という番組で会津の一刀流が紹介されてた。
14名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 11:51:00 ID:RfBChvg20
!
15名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 15:27:38 ID:0E7l0m5a0
一瞬、会津一刀流が紹介されてたのかと思ったw すげえマニアックだなと。
16名無しさん@一本勝ち:2008/03/05(水) 00:53:00 ID:VAEobtrhO
小野派を学びたいのですが、土曜日に稽古に行けないと無理ですか?
HPを見たら日曜は経験者のみと書かれていたもので・・・
17名無しさん@一本勝ち:2008/03/05(水) 01:01:36 ID:+70AzHk/0
>>16 2ちゃんねるに書き込まず、自分で問い合わせなさい。
18名無しさん@一本勝ち:2008/03/05(水) 07:45:31 ID:VAEobtrhO
>>17
そうですね。失礼しました。
19名無しさん@一本勝ち:2008/03/06(木) 20:07:14 ID:ocEQdApd0
一刀流スレは実に大人しいな、よしよし
20名無しさん@一本勝ち:2008/03/06(木) 23:41:49 ID:hQIoKU/70
だって一刀流のことで質問しても、まともに答えられる人間がいないからね。
21名無しさん@一本勝ち:2008/03/07(金) 00:01:20 ID:Bggwq4L30
>>20 まともに答えたところで、理解できないだろう、おまいさんじゃあ。
22名無しさん@一本勝ち:2008/03/07(金) 14:35:53 ID:Mm9BtY4P0
>>20 正解、オレもまともに答えられん
>>21 正解、オレは理解できないかもしれん
結局は過疎ってことか orz
ネット厳禁てとこもあるしな、と他人事のように言ってみるテストw
23フルコン:2008/03/19(水) 22:45:35 ID:1ldMNNFp0
 山口流は古一刀流系という説もあるが
京流ないし中条流系という説もある…
24名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 01:52:12 ID:icOLTFks0
古伝一刀流系ってなに?
25名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 04:13:41 ID:Zms0RUBp0
店でいうと「元祖○○」とか「本家○○」みたいなもの?
26桎梏:2008/04/14(月) 14:44:14 ID:/rDyBod6O
アルケの正体はmixiのaIchemist=矢嶋新一
インチキオバヤン太極拳インストラクターの矢嶋新
27名無しさん@一本勝ち:2008/04/14(月) 15:06:50 ID:AoYa2XX80
>>26

このスレには関係ないでしょ。
28sage:2008/04/14(月) 17:54:19 ID:Bn5JqP1P0
>23
ネタのちゃんとした根拠を挙げてみろよ。
くだらんネットの情報を鵜呑みにしてないで。
29名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 13:56:12 ID:AwMZtkUp0
で、結局どの説が正しいの?
30名無しさん@一本勝ち:2008/04/26(土) 11:33:50 ID:npJsT7Bf0
わからん
31名無しさん@一本勝ち:2008/04/28(月) 23:19:49 ID:Qns5sQlb0
ほんとにわからん
32名無しさん@一本勝ち:2008/05/09(金) 10:43:56 ID:3ah17EbK0
都内で溝口派一刀流を教えているところはありませんか?
中野区の剣道場や会津出身の剣道高段者が都内でも教えている(いた)
ということを聞いたことあるのですが。
33名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 21:17:49 ID:XR+g3bty0
無刀流ってどうよ?悪い評判聞かないけど。
34名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 21:57:54 ID:LADoNTYD0
そうだね。一刀流より何ぼかいいだろう。
35名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:09:47 ID:XnqzU+rr0
二刀流は少ないのですか。
36名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 21:57:23 ID:o3imsbZj0
笠間や徳山に伝わっていた、唯心一刀流は現存していないのですか?
37名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 03:59:16 ID:9uwRv10q0
国立のインチキ爺さんに教えてもらいなさいw
38名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 11:14:32 ID:Atu242Qy0
長生館のホームページって消えちゃったね?
39名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 23:34:36 ID:FjrkWNSi0
>>38
あるよ
40名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 04:09:37 ID:6a41Veia0
なくなってるね
41名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 05:39:13 ID:Gcrlh3zf0
あるってば
これ↓
http://www.doujyo.net/choseikan/
42名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 14:34:16 ID:eNGWuHJGO
保守
43名無しさん@一本勝ち:2008/07/24(木) 14:38:50 ID:rtCMOUHB0
唯心のことは前スレで少し話されてたけど、現存してるかどうかの情報は無かったな
44名無しさん@一本勝ち:2008/07/24(木) 14:44:25 ID:rtCMOUHB0
結構下がってるのであげ
45名無しさん@一本勝ち:2008/07/26(土) 02:29:55 ID:4LUzxhXe0
長正館の場所だけ確認して来た。
場所が場所だけに覚悟はしていたが、ボロボロすぎてワロタ。
46名無しさん@一本勝ち:2008/07/26(土) 13:51:10 ID:KV3tZuYh0
そもそも一応の開祖の伊東一刀斎自体が
色々とグレーゾーンな人物なので何とも……
第一なぜ自流派に一刀流と名付けたのかというのが
ハッキリした理由が無いのはどうにもな。

いや別に一刀流が悪いとは思わないんだけどさ。
47名無しさん@一本勝ち:2008/07/27(日) 03:34:13 ID:FcNE5efRO
元々伊東流だったのを一刀流にした






ってのはどうよ?
48名無しさん@一本勝ち:2008/08/03(日) 17:26:55 ID:lH6XMtfq0
自分で一刀流って名乗ったなんて文献あるんだ?
弟子が名乗りだしたっていうの聞いたことあるけど、一刀流兵法?とかいう5000円?位する本で
49名無しさん@一本勝ち:2008/08/08(金) 01:05:26 ID:LfBGk1mn0
>>48
「一刀流極意」じゃね?
50名無しさん@一本勝ち:2008/08/10(日) 20:45:16 ID:jVX6QKNN0
一刀流兵法史考だった。一万円だった
51名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 07:18:05 ID:KK0/KiqAO
アゲ
52名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 18:01:41 ID:kuP5/a410
一刀斎とは名乗ったけど、一刀流とは名乗っていない。
53名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 12:54:39 ID:qxrd/JqO0
無刀流のDVD買った。で、観て疑問が…

踏み込むときに足を高くあげるんだが、_N <<こんな感じに
なんでだろ?
54名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 13:24:09 ID:MmFZbJBC0
薙刀等の下段斬りを避けてるとか、実は蹴りが隠されてるとか・・・
55名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 15:33:14 ID:VQxrvD4O0
関節蹴りや金的蹴りが隠されてるってのはありそう。
相手の足踏んだりとかも。
56名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 17:15:28 ID:n+vZQRBkO
踏み込みと切り落とすのを一致させるのを大きく表してるよう気が。
車輪前転だっけ?
57名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 20:36:42 ID:4k72JGXY0
>>53です。
>>54-56
なるほど…。隠し技、とか「わざと大きく動いて分かりやすくしてる」ってのはありかもしれませんね。
全部通して観て感じたというか思ったのが……

そんなに突きが好きか、アンタら。それも胸突き腹突き。
58名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 20:40:43 ID:4k72JGXY0
とにかく「体ごとぶつかる」みたいな腹への突きが多いというか、最後の小手打ちは
むしろ添え物というか…

何度も見てみます。
59名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 20:51:57 ID:5ggn8Cjl0
53です。毎日見てました(つっても1日に通して一回or二回だけど)。
だって高いし(1万円以上する)。見ないともったいない。
無刀流、つまり一刀流の型というか組太刀なんだけど……


ひょっとして新陰流に共通するところ結構ないか?
剣道日本で出してる「新陰流を学ぶ」に載ってる勢法に意外と似てるのがあるんだわ。

後、意外に思ったのが拳法の逆突きみたいな「左足前の正面斬り(低い八相から)」とかもあること。

左足前の半身から、前に出してる左足を>>53みたいに大きく上げて「ダンッ!」と踏み込む。
それと同時に八相から振り上げてた刀を相手の刀身にへそくらいの高さまで深く切り込む。
その時に、半身の上体が…ウエストをひねるんじゃなくて、体の前面がそのまんまグルッ!と廻る感じで
正面〜やや左に向くくらいになって…。だいたい90度くらいかな?>>上体の旋回

面白いですわ。


60名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 20:54:10 ID:HgBrwKsEO
会津伝小野派一刀流ってなに?
61名無しさん@一本勝ち:2008/09/03(水) 00:13:29 ID:EEoP95DJ0
>>60
大東流関係じゃない?
同じ一刀流とは思わない方がいいと思う。
見たことないけどさ。
62名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 07:41:16 ID:eFOmC96o0
武田惣角が習った系統だろ
惣角は会津で渋谷東馬から小野派一刀流習ってるから
63名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 15:30:22 ID:yAf2JR6kO
ようつべで見たけど、なんか変な動きだね。
腰は曲がってるし、最後に首筋に刀を持っていくとことかさ。
64名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 20:09:24 ID:kmoMnPGy0
56が正解。
あの片足あげるのが無刀流の一番の特徴。
オレは他派の一刀流だけどあんな足の動きは無い。
65名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:56:34 ID:RQ48YDfc0
>>64
新陰流の「取り上げ遣い」みたいなもんか。>>大きく動いて分かりやすく
66名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 00:02:01 ID:I3gjXy+k0
ああいう風にすることによって体を練ってるんじゃないだろうか。
67名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 08:54:12 ID:Kt2GYcQO0
>>66
気になったんだけどさ、一刀流って動きが小さくない?
68名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 11:25:03 ID:1Scdur7D0
>>63
打太刀ヘタクソに見えた
溝口派もやたら首筋切るけど
あれは会津人の趣味なのかね
69名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 11:54:48 ID:avLFUewh0
>>67
動きが小さいというか無駄が無い。
説明するのは難しいけど、無刀流の片足を大きく上げる動作。
あの(内面の)動きを、小さい動作で出来るようにするんだよ。
70名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 22:43:18 ID:Kt2GYcQO0
本日国会図書館に行って、一刀流関係の本をあさってきたオレが来ましたよ。


疲れた…    orz
71名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 02:00:08 ID:FjL94/MC0
>>69
小さいってことはコンパクトって言う意味なんだろうけど、
新陰流と全く反対だね。新陰流と一刀流って本当違うよね。
72名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 00:10:11 ID:YUHxaL570
中西派一刀流出身の千葉周作が興した北辰一刀流は
さらに動きが簡略化されていますね。
中西派とほとんど同じ内容だと言われておりますが、
やはり簡略化された跡が見てとれますね。茨城で一度
見ましたが、足運びの方向とか技の一つ一つに違いが有りますね。
例えば小野派だと二本目(?)では真後ろに下がるところを北辰では
斜め左後ろに下がっていましたね。
73名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 22:27:23 ID:WsdFJPhV0
>>70ですが、はっきりと足の踏み方について書いてある本は、近現代(明治〜昭和)の本だけでした。
剣法無刀流という本と剣道教範という本がそれで
剣法無刀流では

@自然に歩くように踏み出した足の幅(前後)で、それぞれの足は左右に少し開く。→ カタカナの「ソ」みたいな?
Aカカトは絶対に浮かさない。ベタ足。
B前後に大きく四股を踏むように低く開くのは禁!

とのことでした。

剣道教範では

@前足のつま先は前に向け、後ろの足のつま先は真横を向く。
Aかかとはベタッとつける
Bやや高めの立ち方

…でした。



74名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 09:54:36 ID:PjncK+j70
やはり新興の剣術流派は剣道に近いんですかね?
北辰一刀流も剣道の原型といわれておりますね。
それにしても津軽伝と笹森伝の一刀流の内容が
全然違うのはどういうことなんでしょうね・・・。
75名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 10:22:50 ID:oRtv856JO
>>74
全然違うの?しらんかった。
まあ笹森さんは色々な一刀流を習って集大成したわけだから違って当然じゃない?
でも津軽のとの差は、笹森さんの一刀流と無刀流との差ほどは違わないでしょ?
76名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 14:33:32 ID:ZkmsCFSV0
おれたち部外者には永遠の謎
77名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 20:14:15 ID:/gdz49Gd0
謎には必ず、鍵がある。
78名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 21:17:58 ID:ZkmsCFSV0
まず入門することかな?
俺はしないけどw
79名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 22:13:12 ID:GjXmjrXOP
一刀流極意の写真みたら踵上がっててこれはおかしいんじゃないかと思ってたが、
やっぱり山岡鉄舟は踵を付けてたか
80名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 22:59:16 ID:/gdz49Gd0
73ですが続きです…。
次は、手の内について調べたことについてです。

これまた上記の剣法無刀流と剣道教範くらいにしか記載がなく
「手のひらのなかにしっかり握りこむ」
「小指、薬指を強めに、中指はやや軽めに、親指は強めで、人差し指はうかせるくらいの心持ちで」
「右手は(つまり上記は左手の指なんです)、上からかぶせるようにして添える」
というくらいの、いささか不親切な内容ですが。…いや、親切かな。五輪書に似てるかな?>>内容
左手が主導で、右手は添え物みたいな書き方でしたね。

あと、古一刀流という流派の免許持ちのメモには
「常に人を斬るつもりで柄は握ること」というのがありましたが。
これは参考になるような、ならないような。
手首のスナップがどーこうとは(動かすな、とも)言ってなかったですねえ。
ただ、「突きが基本技法」な一刀流だと、スナップよりはむしろ「固定」させるんじゃないかと考えたり。
素人考えですが。

81名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 00:03:21 ID:WwcAgsfRP
だいたい五輪書や新陰流とかと一緒だな
82名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 02:43:29 ID:5JyXooB50
しつも〜ん。
前に、小野忠明は一刀斎に学んだ後に、
新陰流も学んだって何かで読んだんだけど、誰かソース分かります?
あと、忠明・忠常の奇行のソースもご存じでしたらお願いします。
83名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 12:05:55 ID:1JnXztHo0
ソーッスねw
84名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 21:43:48 ID:ZlOfRSrs0
>>75
かなり違うらしいですよ。
しかし気になるのは笹森氏より時代が前の千葉周作の北辰一刀流も
笹森氏の小野派と最低5本目まで見てもほぼ同じ内容ですから
世田谷の小野派一刀流は正統なものだと言えるでしょうね。

>>80
『固定』は半分正解ですね。握りは同門、同流派でも教える師範によって
微妙に違いが出てきたりします。一刀流に関して言えば確かに突きが多い
ので正面からかかる力に最大限抵抗できる握りが最良になりますね。
85名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 22:23:28 ID:2A/FCN2BO
小野業雄が山岡鉄舟に伝えたものが古伝に近いとすれば、中西家に伝わったものはだいぶ改変されてるでしょうし、
中西家から大きな影響を受けてる津軽伝も中西派や北辰に近いのは当然ですかね?
でも同じ小野派なのに弘前のは違うんですかね?前みた動画ではにたような感じにみえましたが。

弘前には古くに小野からわかれた梶派もあったようですが、中西派とは腰構えからだいぶ違ったみたいですね。
86名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 22:56:37 ID:VCOPc+Vj0
世田谷の一刀流は中西派と同じだと思います。幕末に入っていますから。
他の一刀流との違いは、梶派の古い伝承も受け継いでいるところだと
思いますが、梶派の検証は誰もやっていないですね。
87名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 06:04:33 ID:ZpX6EeWM0
そもそも小野派一刀流っていうのは造語みたいなもので
そういう名前の流派が元々あった訳じゃないと聞いた事があるけど
どうなの?
88名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 07:00:21 ID:pC3IQifPP
一刀流の中の派閥だろ
89名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 08:53:09 ID:jZVmb8pnO
梶派は入ってないでしょ?逆に江戸時代に梶派の師範が中西派(江戸の小野派)と竹刀稽古を学んだ師範にこてんぱにやられて弟子入りしてます。
梶派の写真を見ると現在の小野派より腰も落としてるし足幅も随分広いです。弘前の小野派は一つ勝とかの形は小野派や北辰と似たような感じです。
もし弘前と笹森伝が違うとすると、可能性が高いのは、笹森さんが東京近辺で中西派やら関東の竹刀稽古を色々学んだのと、津軽家からの伝授(伝書?)のせいじゃないですか?
弘前のは小館師範とかのままじゃないですかね?
古写真の小館師範の構え、腰は高くて足幅も狭いですけど、胸は張ってないし若干前掛り気味です。まあ年のせいかもしれませんがw
90名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 08:57:26 ID:jZVmb8pnO
前スレでは書かれてましたが、
小野家の人は自分の流儀を単に一刀流と呼び、よそから小野派一刀流と言われたりします。
小野家から学んだ中西家は小野派一刀流と名乗り(?)、よそからは中西派一刀流と呼ばれて、
中西家から学んだ人は小野派または中西派と呼ばれてたりします。

基本的には全て伝書上は一刀流です。よそからどう呼ばれるかですかね。
91名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 23:23:29 ID:wtsh6APW0
92名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 20:09:50 ID:EIUInEy/0
すでに江戸時代より小野派一刀流と呼ばれておったようじゃ。
12代 小野業雄(小野家最後の伝人)がキーマンじゃな。
それ以降の鉄太郎は無刀流を開いておるからここから
小野派一刀流の変化が見られる。要するに小野の人間が遺した
文献や遺稿が手がかりじゃのう。
93名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 19:52:22 ID:yamPMpdJ0
wikiみてビックリ。一刀流槍術の記述が一行あった。筆者は結構調べてるな
94名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 23:29:37 ID:rKI5Kcfd0
そのうち薙刀術の「記述も加わるに1ペソw
95名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 23:40:16 ID:4Sg6dvRB0
また国会図書館で資料をあさってきたので書きます。

これは「小野家一刀流兵法全書」という、無刀流がこしらえた「小野家伝来伝書その他全集」なんですが…
その中の「諸事覚書」というページに

○ 何ヲスルモ左ノヒザヲ後ヱヒラク事 秘事也

○ 一刀流ハアカラサマニモムキミニナルコトハナキ也 又
  左ノカタ後ヱヒカエル事セン一也 ムキ身ニ少シモナル事ナカレ

なる文章がありました。

これは読んで字の如く捉えて良いのでしょうか?
96名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 23:59:23 ID:4Sg6dvRB0
あと、これはどうなのか…と思ったのですが。一刀流兵法本目録冒頭に、こんな書き込みが。

此ヲ弟子ニ伝ル時ハ多クヌキ伝ウベキ事也。
必ズ此義 門人ニ聞カスベカラズ。
先此書ヲ門人ニ伝ル事有ルベカラズ 万一伝へハ
其人ノ深真実ヲ見テ伝ル也 門弟何ホド進ミタリトモ
実無人ニハ不伝也

これって、「小野家以外に伝わってる知識は不完全」って意味じゃないですよね?
97名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 00:12:47 ID:UjR4Q6WR0
不完全でしょw
98名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 00:30:50 ID:sWTN8WIt0
後ですねぇ、福島家蔵・古一刀流剣術秘伝口伝覚 なる書(これは別の資料にあった)には

切出す心得事

切出す心得は陰よりまっすぐにおろす心得 吉
左の足浮ぶように右の足はいかにも強くふむ心得よし

…という鍛錬メモがありまして。
これ、右足前に踏み込んで打ち込んで、其の勢いで(後になってる)左足が浮くくらい…ってことですよね?
こういう書き方をするってことは、打ち込む前の構え(左足前の陰の構)の時点では両方ともベタ足ってことでは?

>>95に書き込んだ内容とコレを合わせると、いわゆる「一刀流的」な剣道っぽい体の使い方と全然違うような。
それこそ新陰流にも通じるようなバリバリの古流ぽい感じが。
あと、甲野某氏の「向身が云々」て言う発言は全くの…その、アレだということになりませんかね?
99名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 00:47:03 ID:UjR4Q6WR0
いや、河野先生の仰るとおり、一刀流なんて崩壊してるでしょw
あからさまに向き身の流派なんだからwwwwwwwwwwwww
どこに古伝が残ってるの?単なる剣道ですよ
100名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 01:34:30 ID:y9axUhpz0
身体の使い方が伝書に書いてる内容と同じなら古伝、
違うなら失伝してるというのは違うからね。
本当に大事な部分は形に現れないし、表面に現れるのは
ただの結果だから、その結果だけをなぞってても仕方がない。
山岡鉄舟は事理一致といってるけど、技と心が一致して
初めて武術といえるのであって、表面的に見える技が
伝書と一致してるからといって失伝してないとは言えない。
もちろんその逆も真なり。
10182:2008/09/21(日) 01:44:11 ID:XWHiqUZ40
>>95
すごいすね・・・
前者は、足を鐘木or一文字に開けってことでしょうか。
後者は、向身の完全否定・・・
「一刀流」って何なんですかね・・

>>96
>門弟何ホド進ミタリトモ 実無人ニハ不伝也
→「実有人」だと思ったら伝えた。
>弟子ニ伝ル時ハ多クヌキ伝ウベキ事
→部分部分を抜き出して教えた=目録順に連続して教えてない。
ってことだから、「皆伝」を得て目録を貰う時=「実有」になれば、
弟子も自分で再構築できてるんじゃないのかな?

でも、>>95の内容からして、伝えた伝えてないの問題じゃなくて、
伝わった伝わってないの問題は考えるべきだと思う。
102名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 11:46:22 ID:UjR4Q6WR0
とりあえず一刀流なんか習う価値がないと分かっただけでもスバラシイ
103名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 20:55:42 ID:sWTN8WIt0
えっと続きです。
これは皆さんの用語の解釈に皆さんの智恵をお借りしたいのですが…

一刀流兵法本目録の記述ですが

一ツカチノ切ヲトシヲツカイ候時 打太刀ツカイ方ノ太刀ヲ打
ソノヒヒキヲウケテ 左ノカタ左ノ手左ノ足ニ気ヲ付
 分身 スル事カンヤウナリ 左切ヲトシ計ニカキラス時々
○○○○(この四文字判別不可能)ニ分身スル事カキリナシ
先 切ヲトシニテ如此   口伝有


この上記三行目冒頭の「分身」って、なんなんでしょう?あと二行目始めの「ひひき(響き)」って。
響きが「刀身が当たったことによる衝撃」だとしたら、それに対応する何らかの技法だと想像したのですが…
104名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 21:06:55 ID:sWTN8WIt0
あと、これは晴眼の構についての記述です。

古一刀流切落極秘事録(福島家蔵  夏目次郎右衛門慶致 筆 )

中晴眼構様の事

中晴眼構には常の晴眼よりも少しまっ直ぐになおし構うべきなり

とありました。これは切落しという「正中線を上から斬り割ってくる一撃を迎え撃つ」技法の為に
敢えて少し真っ直ぐにする、つまり、通常時の晴眼の構は「やや傾いている(切っ先が本人の右に?)」
と判断すべきではないかと思うのです。つまり、上の>>95における「半身のすすめ」を裏付けるものだと。
半身(完全な真半身でなく、45度くらいの半身であっても)で構えた晴眼は自然に斜めになりますよね?
105名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 22:05:12 ID:sDI86wNW0
無刀流?の龍之介さんは少し半身気味の斜めの晴眼だったな。
106名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 00:24:06 ID:dnxNZvE00
もうワケ分からんわ。
誰か分かる人いるんかい?いたら大変だぞw
107名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 03:00:10 ID:dd95BpsP0
構えとか半身とかそんなのは本質じゃないからどうでもいいんだよ
すでにどちらがどうこう言ってる時点で失伝している
108名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 07:02:13 ID:5UCSZW2wO
とだ流がシュモクで低い腰、
一刀流の古い支流や津軽の小野派の一部がシュモクや低い腰、
妙剣とかはわきがまえ的な構えからはじまり、今でもシュモク、

と考えると元々は中条流系なんだから半身も多かったでしょ。体中剣と切落は元々似た技くさいから、無刀流の一つ勝を低い腰でやるようなのが原形じゃない?

ただ竹刀稽古で変化したのがいまの小野派や中西派、北辰とかの一刀流の構えや姿勢なんでしょ。あれはあれで強いからまあいいんでないかい?
109名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 12:56:13 ID:QV0MG3ib0
>一刀流の古い支流
どこ?
110名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 13:44:49 ID:dnxNZvE00
ありもしないものをどうこう言ってもな
江戸時代にすでに崩壊してるのに
一刀流やってる人だって知らないことを2chで
聞いてわかるのかいな?
111名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 15:28:15 ID:dZWk3fX/0
>>110
アンタが知ってるようには見えないなw
112名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 15:37:06 ID:dnxNZvE00
頭の悪いツッコミに唖然w
俺は何も知らんよ失伝した流派のことなんて。
ありもしないものは誰も知らんだろ
113名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 15:54:16 ID:dZWk3fX/0
貼りついてるのかww 例のお馬鹿さんかw 他スレにもいたww
114名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 22:27:48 ID:MT0/Ez/q0
剣を構えての身の進め方なのですが…

古一刀流深秘自考集 より

鍔を題とし勝つ事

鍔を題として勝は、打ち方にをもいれ鍔をうたせ、よき間を見合せ、両手をまっすぎに伸ばし惣身にていかにも強く
先きの者を突き倒す心持にて向へ進むべし。
進みようはたとへに「水を流すが如く」と云。先師一刀斎が伝なり。

跡のしまりのこと

あとのめりは切出してもあとしっかりと晴眼くずれざるように
へその下へ息をつめ、打ちきたらば亦切り出さんと気を配るべし。

真っ直ぐ、突き倒すように前進する…というのは矢張り一刀流の流儀なのでしょうが、進む様を喩えて
「水を流すが如く」というのは、矢張り踵を地に着けての歩み足(それも小幅でなめらかに)であるのではないでしょうか。
つまさきだって、今の剣道風の足使いで(如何に摺り足でも)、水を流すが如く…は無いかと思われます。
跡のしまり、の段でへそ下に息をつめ〜のくだりからも、重心を下げての運歩であったのではないかと推測されます。
115名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 22:38:55 ID:k+KKNDhF0
何か新陰流の動きの説明みたいだな・・・・
116名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 22:59:10 ID:MT0/Ez/q0
>>115
別の段には、「左右の転身」と「片手打ちのススメ」みたいな部分もありました。ただ、其処でとりあげられてた
真晴眼という技の内容が良く分からない(そこまで筆写してない)ので、詳しくは書けませんが(長いし)。

「この技において左右、とくに左への転身は勝利の鍵」とか「その場合は左片手打ちが強い」とか。
「一刀斎師はこれで連戦連勝」とか。そういう内容でした。
117名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 23:52:19 ID:dd95BpsP0
左に転身したら相手の背中に回りこめるからな
この時点ですでに勝負が付いてる
118名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 00:00:10 ID:m0cBPmwMO
府中のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
119名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 00:20:06 ID:9cjg+SI80
国会図書館で調べてきたんだよな
ちょっと検索かけたけど古一刀流深秘自考集って見つかんないんだが
何処で見れるん?
120名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 02:44:37 ID:EMoxfvH/0
できれば全文書き込んでくれると嬉しい
解説つきで
121名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 20:47:34 ID:uRErW+yi0
>>119
筑波大学武道文化研究会による「武道伝書集成第9集」が、書名です。
この集は一刀流関係史料を収めてあるようです。
中身は北辰一刀流の伝書関係いろいろと、私が引用させてもらった古一刀流の伝書いろいろです。
1993年の本で、ちゃんと活字ですから読みやすいです。
>>120
まだ全部筆写してないのでちょっと無理です。少なくとも今のところは。
具体的な技法(この技のコツは〜とか)については出来るだけ避けて、体の使いかた等を中心に
読んで、探して書き写してるので…。コピーは頭に入ってこない気がしてちょっと。高いし。>>あの図書館

あと、>>103の『分身』という用語ですが、自己解決しました。「身体についての意識の配り様を分ける」ことだそうです。
つまり「一体のモノを把握してる体を、右半分は右半分左半分は左半分でバラバラに意識して〜みたいな感じ」じゃないかと。
他の一刀流の伝書を載っけた書籍(日本武道体系だか日本武道全集だか)で見つけました。
…立ち読みで。すみません、高山○店さん許してください。秘伝の無刀流特集の号買ったんで勘弁してください。
しかし具体的なやり方がさっぱりわかりません。>>『分身』
122名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 20:57:48 ID:EMoxfvH/0
そしたら俺にも本物の一刀流を教えてほしい。
123名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 22:11:50 ID:9cjg+SI80
ありがと。やっぱそれか。未読なんだよね。確か限定200部だったか、少ないんだよね。
国会図書館いいよなぁ。全剣連の鈴鹿家文書解説に、古文書解説も兵法一刀流も一刀流兵法史考も全部そろってるもん
武道伝書聚英はそろってないけど。東京っていいなぁ。
124名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 18:38:38 ID:q3HU6cqG0
本物の一刀流は笹森さんのところで習える。
笹森順三ほど一刀流を研究した人間は居ないし
アンチ一刀流の言うことは根拠が無い。
江戸時代に崩壊してるなら現存の形はどう説明するんだ?
北辰も中西も亜流だけどほとんど小野派と同じなんだから。
125名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 12:36:23 ID:IyEp/GUP0
山岡鉄舟は無当流が正統であるといってます。  
126名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 21:50:59 ID:49nf9y3S0
>>122
無茶言わんでください。こちらが教わりたいです。
>>123
実は各地に散らばってる気もします。>>伝書の類い

基本の構についてなのですが…最初に国会図書館に行った時にも閲覧した
「小野家一刀流兵法秘書」の中にあった鉄舟自筆の三角矩(さんかくのり)の構について描写させていただきます。
実際の図は進歩したトンボ絵というか、鬼大師みたいな絵なんですが…。

右足前、膝から下は真っ直立つ。膝は30度くらい曲げられてるか?
左膝は開いてる。左足の踵は腰よりはっきりと後に置かれてる。ベタ足。
腰は両足の中間に位置している。どちらかの足の上には無い。
胴体は半身。完全に横向きではないが、明らかに半身。
米粒を立てたみたいな胴体なのではっきりわからないですけど。
腹は少し突き出してるように見える。其のおかげで胸がすぼめられてるようにも見える。
肩は落ちてる(ように見える)。頭部は直立。
これが第一の体勢。
片手で太刀をとった第二の体勢は省略しますが、両手で太刀を取った第三の体勢は上に加えて
@頭部が前?にやや傾いてる
Aなんとなく左肩上がりで右が下がっているような…

でした。これを言っていいのかわからないけど、中国拳法の形意拳の構えみたいです。


127名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 22:09:40 ID:1js2tNC20
三角矩=さんかくのり、だってよ(笑)
128名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 22:12:11 ID:49nf9y3S0
>>127
と、読むのです。一刀流では。他の何処かの流派は「みすみのなんとか」と呼ぶそうですね。
その辺りは知ってます。
129名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 22:16:40 ID:49nf9y3S0
あ、鬼大師じゃなくて「角大師」だった。
130名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 22:25:27 ID:QzTm/n/E0
昔の剣士は素振りをやりこんでみんな右肩が下がってたそうな。
持ち手を代えて振ったりはしなかったんだなたぶん。
131名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 23:19:38 ID:6GjREX2e0
無刀流の現宗家は世田谷の礼楽堂に昔通ってたよ。
笹森宗家の門人だったのに無刀流の宗家とはオッタマゲタよ
132名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 00:16:35 ID:eq9rzqps0
縦三角、横三角は新陰にも有った気がするが。86の記述だけど、順三先生は
自分が習った物の他に各地を訪ねて現在の一刀流に纏めた。故に笹森伝一刀流に
中西派や無刀流にない伝承も存在している。それが、同じ津軽に残った梶派では
と書いているのだと思う。無刀流が一刀流を習っていた記述は石田先生も高野友枝先生
も来ていたので、伝承の確認のためではないか?
津軽の小館師範の系譜は笹森先生が習ったそのままと思っている。その当時の伝承を纏めて
後世に残そうと思われたので宗家を名乗ったのだと思う。
学習者としては、自分の伝承が確りしていれば問題ないと思うが。
133名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 06:49:44 ID:wc/vMFkeO
梶派はだいぶ古いから直接梶派のだけの影響とは違うんじゃない?残ってる演武写真だと小野派と体構えから全然違うよ
津軽の小野派は梶派に限らず色々な流派から影響受けたり独自に工夫したり変化したか、案外昔のままの部分と思う。
詰座抜刀なんかはあきらかに弘前の神夢想林崎流の影響受けてるし
134名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 09:38:50 ID:dFOAk5X+0
これってどうなの?
http://www.budoshop.co.jp/Yoshimine%20/bh2003/030502.htm
津軽には三角矩はないって。
135名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 10:41:28 ID:YUgcaN7qO
府中のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
136名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 21:30:40 ID:755/TRYp0
ちょっと遅くなりましたが、こないだの土曜日に伝書関係を漁った成果を少しばかり…
「小野家一刀流兵法秘書 地の巻」 より 『割目録』

一ツカチ四番目ニ打太刀カスミ ツカイ方下段ニテツキ 跡ヘ引切ルチャウシ有 
一足一刀ノ心ニテムヒョウシ切ナリ 
サシモ此太刀バカリニカキラス 一サイノ太刀皆如此
然共 此ノ太刀ニテ手前覚エタルニヨリ此ノ太刀ニテシルシオクナリ

で、以下に無刀流における「一ツカチ四番目」を記すのですが…

四本目(下段霞)
打下段ノ霞 仕 下段 場合(間合)ヲトリ 仕下段ヨリ軽ク打ノ太刀ヲ押サユ
打スナワチ一寸太刀ヲ離シ(約四、五寸)左足ヲ引キ後ヨリ振リ被リ直ニ右足ヲフミコミテ中ヲ切ル
仕少シク引キ余ス気ニシテ下段 而シテ右コテヲ打チテ下段
(解説)
太刀ヲ押サユルトハ力(ちから)ヲイレテ押シツケルニアラズ下段ヨリ少シ太刀ヲアゲ打ノ太刀ノ上ヨリ
物打ニソヘテ彼ノ動静ヲ見ルナリ 太刀ヲツケルトキ場合ニヨリテハ右足ヨリ進ミヨル也
遠クヨリ手ヲ差シ出シテ付ケルガ如キコトハアルベカラズ

公式には「反応を見る」ためとされる「下段から相手の刀身にちょんと乗っける」動作が、宗家のメモには
「(おそらく拳か指への)引き切りの太刀」であるということは、他の組太刀にも用法をぼかした物がある
と見るべきなのでしょうね…
137名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 00:12:48 ID:YW20qZ0Q0
いや、型の解釈なんて、各自の勝手だった、って傍証だろう。
138名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 03:22:48 ID:O3ES0YSx0
勝手に伝書さらされちゃって悲惨だな一刀流w
139名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 06:41:19 ID:kU+8ReYWO
さらされてるもなにも、小野派も北辰も無刀も宗家みずからで伝書を公開してるじゃん。
まあ調べないやつは知らんかもしれんが
140名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 06:51:38 ID:mCouGR/40
割目録も昔は一子相伝だったのが今は公開されてて誰でも読めるからな
ただ一子相伝の秘伝書といってもたいしたことは書いてなかったな
型をかなり詳しく説明してるけど、この説明聞いても自分が
理解できるレベルに達していないとさっぱり分からない書き方してる
本目録の内容が理解できるレベルに達してたら、割目録の
内容はだいたい自得してるので、ただ確認するという意味合いが強いな
141名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 12:53:05 ID:O3ES0YSx0
べつにどうでもいいけどさ。
クソにむらがる蛆虫みたいな根性だなと言ってるんだよw

オマエらも一刀斎みたいになれるといいなw
142名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 13:47:16 ID:YW20qZ0Q0
蛆虫は糞に群がらないぞ。
蝿が糞に群がり、産卵し、その卵から蛆が孵化するんだ。
(親蝿が直接蛆を生む場合もある。)
どうしてこの程度の事実すら、ねじ曲げて理解してしまうんだ?
最近じゃ宗教でもここまで馬鹿な発言は許されないぞ。
143名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 22:02:39 ID:mCouGR/40
笹森さんが一刀流の極意で口伝も含めてすべて公開したのはこのままでは失伝すると
思ったからだろ。
笹森さんも剣術の多くの流派で極意を秘伝扱いしてきたせいで短期間のうちに
多くが失われてしまったと批判してる。
もう剣の時代が終わって100年以上になるし、伝書類は後世の武術家の役に立つように
公開するというのは当然の成り行きだと思うよ。
144名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 14:31:09 ID:LBe40UT10
>>138
つうかDVD出てるつうの!w
もう10月なんだから自分の無知を晒すなよ。バイトしろ蛆が。

夏に会って聞いたけど一刀流は20年、30年やっても難しいって
保存会の椎名師も言ってたよ。北辰一刀流最後の砦だな。
145名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 21:02:41 ID:Kvztai9N0
北辰一刀流なんて何も残ってないのでは?
146名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 23:46:54 ID:TQeGpQDR0
>>144
幕末には合理的で簡単に習得できるのが売りだったんじゃないの?

自流を簡単だと言う人は、まぁどの流派でもあんまりいないよ。
みんな「難しい」とか「奥深い」とか言うもんだよ。
147名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 07:40:24 ID:SScWAnxV0
簡単だと言う奴は表面だけやってる自己満野郎でしょ。
普通にやってれば簡単なんて言葉は出てこないはず。
148名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 07:51:35 ID:g8ym4Eiz0
簡単な武術なんて無いだろ
149名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 12:06:12 ID:mRFnedYw0
失伝したものを復元するのはもっと難しいだろw
有名な甲野さんに頼めば可能性はあるな
150名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 12:31:31 ID:jRCYTKJG0
釣りか煽りかw 甲野儲かよw 
151名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 21:48:32 ID:mRFnedYw0
本当のことをいわれると何もいえなくなるものだなw
152名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 21:58:55 ID:FhhrWsr00
甲野は「一刀流は向身禁止」という事実すら調べられなかった三流武術研究家(自称。
もしも調べた上で「初期に崩壊」なんていってるのだとしたら、ただのウソツキ。
153名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 22:02:00 ID:FhhrWsr00
まあ、教え子に離反されてる人格に問題のあるひとだから後者かな。>>甲野
154名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 22:35:35 ID:PfcVQQIO0
武術を挫折したひとが武術研究家になりそれを挫折した人が武術稽古研究家になる
155名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 22:52:36 ID:AUnDQYNF0
不覚にもちょっと笑った。
156名無しさん@一本勝ち:2008/10/08(水) 11:15:14 ID:gd2FRSU80
甲野先生は林崎流も復元したし2ちゃんのキミたちとは全然レベルが違うw
一刀流もひそかに復元しているだろう
157名無しさん@一本勝ち:2008/10/08(水) 11:53:24 ID:BgTSMkFK0
儲すげーw 
158名無しさん@一本勝ち:2008/10/08(水) 12:01:45 ID:sio6Xi0D0
適当にかじって亜流を立ち上げた甲野。
その劣化コピー、獣犬来診会のナガノ弟。
159名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 18:24:02 ID:ST3UeD9Q0
半身の一刀流ってあるの?
160名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 18:48:39 ID:Jvt1AqUiO
大太刀のわきがまえや小太刀の構えの大半は半身じゃないか?
あとは半身の意味だよな。真っ正面向いてないなら半身かな??
161名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:38:36 ID:9NK11fy40
なんつーか、もっとオモローな極意を教えてよw
獣犬来診会で一刀流習える?
162名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 06:51:41 ID:52gWqEmZ0
通りすがりで部外者(他流)ですが、自分の持っている
学研の日本の剣術の笹森氏の一刀流関連の写真を見ると
撞木足で半身に見えますね。
163名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 18:31:32 ID:nNjm1JCnO
164名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 19:08:43 ID:o8Z+BjFD0
>>163
アルケミストなんて一刀流となんの関係もないだろ(怒
165名無しさん@一本勝ち:2008/10/14(火) 19:46:44 ID:nNjm1JCnO
>>164
名無しで煽るのがアルケミスト
166名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 02:23:02 ID:wdWy5YKW0
アルケミスト って何ですか?
167名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 09:18:09 ID:2tsUDJ3I0
溝口派、甲源あたりの情報ないかな。会津や秩父以外でも教えているとか。
168名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 09:24:41 ID:5G8QG11sO
甲源はいくつかあるよ。宗家あたりに問い合わせるか、検索するかしてみたら?
ただ稽古してるか謎だけど…
169名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 12:14:52 ID:2tsUDJ3I0
たしか浦和近辺で居合の先生が教えていたよね。
毎年京都大会で演武をしている有名な先生が。
その他にもあるのかな?
検索しても全然出てこないし、宗家からお聞きしたのも浦和だけだった。
随分前の話だけどね。
170名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 12:23:16 ID:5G8QG11sO
東京か山梨のどこぞの剣道の先生がやってたはず。たしかその先生は小太刀もできた。

あとは大東流の佐川先生の弟子筋だね。佐川先生は甲源一刀流も伝えてたし。
神奈川の高橋賢先生あたりに聞いてみたら?
171名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 21:08:16 ID:gGOvFHaD0
秩父は辺鄙過ぎていやなん?
172名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 21:20:25 ID:GVwncK2B0
大東流の佐川師範のところは明治時代に分かれたところでしょ。
今は合気甲源一刀流を名乗っているみたい。
173名無しさん@一本勝ち:2008/10/15(水) 21:26:14 ID:VI7FHYsQO
123
174名無しさん@一本勝ち:2008/10/16(木) 09:42:50 ID:MlNFay300
>>170
どこぞの先生か分からんかね。
小太刀ができたということは演武とかしてたのかな。

175名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 19:40:44 ID:6l78Od8Y0
唐突につまらない質問ですが、鬼小手を自作された方
いませんよね。欲しいのですが今までに見つけたのは
最低でも89000円、、、ちょっと手が出ません。
176名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 11:48:53 ID:Fwbj4CvvO
>>174
東青梅で武道具店やってる剣道の先生らしいぞ
177名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 21:59:24 ID:0ItLQc3o0
素人が鬼小手使って何の意味が?
178名無しさん@一本勝ち:2008/10/20(月) 22:39:11 ID:HC477lnb0
>>177
妄想するのに必要なんだろ
179名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 23:50:59 ID:NCLnXzM70
プロバイダーが書き込み禁止の対象になっていたようで
レスが出来ず誤解を招いたかも知れません。すいません。

一応一刀流系を学ばせて頂いています。
(もしかするとリアルでは知り合いだったりするかも
知れませんが)
とにかく、現在道場で先輩のを借りていますが、
自分のが欲しいと思いまして。安価で手に入れる
方法、もしくはにたものを紹介頂ければと思います。
自宅での復習用に使いたいもので。
180名無しさん@一本勝ち:2008/10/22(水) 00:17:20 ID:27Ei3Q1n0
>>176
ありがと、調べてみます。
181名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 12:18:25 ID:KIJXEOx/0
ほしゅっとこ
182名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 22:25:09 ID:0jDO6BSi0
はやく極意バラしてw
183名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 23:26:23 ID:mXtvwgmX0
なにがいい?
184名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 18:11:51 ID:pu44lu2T0
切り落としと合しの違いおしえて。
185名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 19:16:41 ID:DRTFXIlc0
失伝してるかどうかとかw
186名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 20:30:17 ID:L2Y51BJd0
切り落としをパクったのが合し
187名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 00:43:09 ID:x9MwZbro0
 
188名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 10:11:35 ID:a0YGU25O0
>>184
切り落としは動きを伴う必要は無い。合撃は必要とする…程度の違いじゃない?
随分ちげーよ!って言われたらアレだが。
189名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 18:34:55 ID:tpsJ0vnt0
>>188
嘘付け。
190名無しさん@一本勝ち:2008/11/07(金) 20:52:01 ID:uEeyZ8Rr0
結局もりあがんねーな一刀流w
人気なし
191名無しさん@一本勝ち:2008/11/08(土) 00:37:41 ID:4auQSW6Z0
新陰流は賑わってるのにねw
一刀流もいいと思うけどなぁ
鬼小手かっちょいいし。
192名無しさん@一本勝ち:2008/11/08(土) 08:41:54 ID:hMLqqPck0
>>191
あれは「賑わってる」のか?w
193名無しさん@一本勝ち:2008/11/09(日) 06:10:20 ID:MOkgOqfh0
妄想入ったヲタクが紛れ込んで煽ってるだけっすよ。
194名無しさん@一本勝ち:2008/11/14(金) 11:38:18 ID:1vQaT69R0
で結局、国会図書館行った人は何してんの?
195名無しさん@一本勝ち:2008/11/14(金) 12:44:08 ID:kXE2D3AD0
>>194
一刀流の組太刀の動きについての詳述を全部筆写してるところです。もうしばらくかかりそうです。
196名無しさん@一本勝ち:2008/11/14(金) 12:46:36 ID:Km0T3qvJO
コピーすりゃいいじゃねえの?
197名無しさん@一本勝ち:2008/11/15(土) 01:23:30 ID:QJWlw+bl0
2chで晒してくれる?
198名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 19:05:28 ID:I/U+wRJ60
晒したら訴えるぞ、このやろー。
199名無しさん@一本勝ち:2008/11/16(日) 21:56:51 ID:Kj6LR+Sp0
>>195
ご苦労様です。
興味深く拝見してます。
200名無しさん@一本勝ち:2008/11/18(火) 00:04:00 ID:Gfmk/1XN0
何が興味深くだアホンダラw
オマエも図書館行って勉強して来い。このボケ。
201名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 00:59:03 ID:dCaWuRCj0
北辰一刀流の43本の組太刀のうち代表的なものを
YouTubeでみれます。
北辰一刀流に興味のある方はどうぞ。

http://jp.youtube.com/watch?v=rWgI6TSlovQ
202名無しさん@一本勝ち:2008/11/19(水) 09:30:42 ID:59rO+LtP0
千葉周作遺稿と全然違う遣い方だよw
203名無しさん@一本勝ち:2008/11/23(日) 10:34:31 ID:JKJnBimu0
切り落としの真実を語るかな。
204名無しさん@一本勝ち:2008/11/27(木) 12:38:01 ID:FYRwfbcz0
保守
205名無しさん@一本勝ち:2008/11/28(金) 21:41:35 ID:IQfzo52T0
>>199
恐れ入ります。ただ、調べてみればみるほどちょっと斜め上っぽい結論が出てきてしまい…。
正直言って迷っています。>>一刀流の本質
206名無しさん@一本勝ち:2008/11/29(土) 00:13:01 ID:y2+MIQqIO
いまみたいになったのは中西家になってからだろ。
その証拠になるかわからんけど、中西の系統(各地の小野派一刀流)はみんなよく似てるけど、無刀流やそれ以外の一刀斎の系統
(忠や派、外也一刀、唯心一刀、カネマキ流)
なんかは中西と全然違ったみたいだし
207名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 02:02:00 ID:aWTWSRNV0
>>205
その斜め上を聞かせてくれ

>>206
らしいね
208名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 14:30:22 ID:8vXEQYMN0
会津伝の溝口派と別系統のものを新宿で教えているようだけど、これって本物かしら。
最近知ったのだけど、長らく会津伝以外は失伝したと思っていたもので。
209名無しさん@一本勝ち:2008/12/01(月) 16:06:41 ID:nr6DjFi70
そういう情報ってどこから仕入れるの?
210名無しさん@一本勝ち:2008/12/05(金) 20:23:01 ID:7f3Y4dyF0
>>209
美味しいラーメン屋(フランス料理でも何でも可)を見つけたとき
「〜ていう旨い店があってさ!これが又スープといい具といい最高なんだよ」
「ねえねえ、それ何処にあるの?オレも行きたいから教えてよ」
「んー……混んだら困るから場所は教えられないなあ」
そーいう会話をするようなものだ。>>片言で色々言うがソースはなかなか明かさない
211名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 04:14:24 ID:6Hh/b0ki0
あるある
212名無しさん@一本勝ち:2008/12/07(日) 13:51:33 ID:TZDey4HSO
うぃうぃうぃきぺでぃあー

溝口の人発見。ほんとかこれ???
213名無しさん@一本勝ち:2008/12/08(月) 13:19:41 ID:y0xgSdms0
会津伝なんて一刀流ですらないしw
214名無しさん@一本勝ち:2008/12/09(火) 02:36:40 ID:acCY2REa0
【合気】佐川幸義<その14>【大東流】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1227471476/
215名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 15:24:38 ID:i40GEmAg0
>>212
せっかく210でセリフまで考えて豪語したのに、あっさりとソースを明かしちゃってどうしてくれんの
216名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 19:01:59 ID:rhV9jEe20
>>215
もしかして本人かw
217名無しさん@一本勝ち:2008/12/11(木) 19:17:59 ID:NSb7WHngO
弱い矢嶋
218名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 10:11:05 ID:6XfZBwtW0
>>216
片言で色々言うが予想はなかなか当たらない
219名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 20:31:31 ID:ELv6ClI60
会津伝って?
220名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 21:05:49 ID:m82F6I/L0
会津でんねん。
221名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 23:33:18 ID:vx8Ciw1D0
会津伝てのは合気道の妄想剣術w
222名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 23:45:46 ID:SlPLHpofP
会津伝って武田惣角が習った流派か?
223名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 14:58:22 ID:zKDlA9qS0
武田惣角は渋谷東馬門下の剣士としてれっきとした小野派の人だよ。
渋谷東馬の奉納額に名前が残っているし。
ただ田舎の小野派なんだろうけどね。
224名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 15:40:27 ID:KuzdoD0j0
武田惣角は小野派の他にも色々やってたから
かなり混ざってそうだが
225名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 16:03:37 ID:zKDlA9qS0
純粋な小野派の人じゃないとは思うけどさ、その他色々の方が逆にわからないんだよね。
大東流の人はうちの大先生はこんなにたくさんの流派をやっていたんだぞてきな書き方をするからさ。
226名無しさん@一本勝ち:2008/12/13(土) 22:14:03 ID:snAVLKbL0
>ただ田舎の小野派なんだろうけどね。
ワロタw
代逗留とか合気道は田舎モンてことだなwww
227名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 13:59:41 ID:3D+f8Q120
大東流はともかく合気道は田舎の武道じゃないだろう。
228名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 16:07:30 ID:D+unDyMUO
人によって体つきが違う分、特徴も違う。だけどどの分派も一刀流という名
称は変えてない。根本的な部分で開祖以来の技法は不変という事なんでしょ
うか?
229名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 16:14:20 ID:D+unDyMUO
合気道は知名度は凄いが、武勇伝は少ない。平和でない時代だったらどうな
ったか疑問。
230名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 18:22:59 ID:2+nMM1U+0
結局大東流や合気道はそれのみでは成立しない半端な流派なんだよ。
だから必死になって剣術をやってる。
231名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 23:04:39 ID:0q6I42PD0
もともと柔術は剣術の補助的役割だから
232名無しさん@一本勝ち:2008/12/15(月) 17:28:11 ID:fopOONSK0
柔術のたぐいは仮想的の中の重要なものの中に剣術があったから剣術を無視できないだけだろう。
233名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 20:59:46 ID:fsltbldE0
一つ勝とかって一刀斎が考えたの?それとも小野?
234名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 21:23:53 ID:W/7XqzMc0
中西じゃね?
235名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 23:37:22 ID:2KC2W2zD0
うんこー
236名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 17:24:54 ID:U2n9lh5o0
一つ勝って小野派からでしょ?
237名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 17:57:36 ID:KEl2FikiO
一つ勝ができたのは小野家になってからで、今の形になったのは中西家ででしょ

もとは念流とかの体中剣的なものじゃないの?
238名無しさん@一本勝ち:2009/01/08(木) 18:09:05 ID:KEl2FikiO
会津一刀流て山本角義が武田惣角から習った剣術をまとめたのを、山本の弟子たちが一刀流って言ってるだけじゃないのか。

武田惣角は竹刀剣術の人だから、形はあまりやらないで技ばかりだったみたいだしな。大東流の稽古も伝統的な形稽古じゃなくて技法の稽古だし。
239名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 08:26:36 ID:LASg6Hj20
>>238が言っているのって>>15の会津一刀流の事?
240名無しさん@一本勝ち:2009/01/09(金) 09:32:17 ID:U7h3Dw4m0
北辰一刀流保存会の形は全伝ではないって本当ですか?
どこまでが伝わっている形なのでしょうか。
241名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 03:04:03 ID:d0XZo6rb0
会津一刀流と山本角義なんて関係ないだろ
242名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 13:31:26 ID:XnsZQ/eX0
だいたい会津一刀流って溝口派一刀流の事?
243名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 16:00:12 ID:KyMJsKnR0
会津一刀流でググったらBL小説が出てきた件
244名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 17:28:58 ID:XnsZQ/eX0
なんだ会津一刀流ってネタだったの?
確かにググッたらBL小説が出て来た(w
245名無しさん@一本勝ち:2009/01/10(土) 20:59:09 ID:CkXKSJVA0
会津一刀流は上泉主水だろ。
直江の大将だったから今度の大河でも出るかもな。
246名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 08:58:26 ID:5bDt7MF50
>>242
確か新陰流系統
247名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 20:09:12 ID:xgt2pPuW0
すでに一刀流でもなんでもねーな。>>246
248名無しさん@一本勝ち:2009/01/13(火) 23:24:14 ID:hMiDmqAlP
ようつべに、かの有名な払捨刀と五点の型がアップされてるね。
ほとんど脇構えから始まるって所に、古伝っぽさを感じるね・・・
249名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 09:08:33 ID:8vu5t6MV0
>>247
いや、元々一刀流となんの関係もない。
名前が似ているだけ。
250名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 09:19:22 ID:8vu5t6MV0
ちなみに会津一刀流上泉主水正憲元は一刀斎よりちょっと前の時代の人で、
一刀が存命の時に一刀流を名のってなかったことからもわかるように、
会津一刀流が伊藤一刀斎の流派をぱくったわけじゃない。
むしろ、もともと愛洲流が訛って会津になったともいわれている。
251名無しさん@一本勝ち:2009/01/14(水) 18:05:14 ID:BRfz40W20
まあ新陰流は一刀両段から始まるから
一刀流っぽい流名を名乗っててもおかしくはない。
252名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 20:26:10 ID:vV0UvXhj0
結局現在の一刀流どの系統の伝承も何が正統で正しいのかわからん
一刀流名乗っとるとこに入門して肌で感じて確認するしかないのか?

253名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 23:27:28 ID:pmaOeZ5I0
1月24日 土曜日 新宿コズミックセンター
OFF会


【八王子で】剣術居合すぽチャン槍
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/


254名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 23:37:43 ID:H1RwiVGTO
弱い矢嶋新一
255名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 21:21:35 ID:evBrFOT60
一刀流の一刀流たるゆえん、失ってはいけない技術ってなんだと思いますか?
256名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 22:14:37 ID:tW+J+pfW0
とっくに失伝してるんですが、何か?
看板書きの腕くらいじゃないですか?
257名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 00:11:42 ID:vUcN4nB3O
他流だけど甲源一刀流も教えてる人ならいるが。
258名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 17:41:40 ID:BxNWhiDH0
無刀流の人に聞け
259名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 02:59:42 ID:Z3TeLcXR0
>>255
一刀齋由来であるという箔が付いている技術。
名前や内容は門派それぞれ。
つまり、思いこみ勝ちだ。
どこの流派も一緒だけど。
260名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 01:02:32 ID:p7wFARMx0
過去スレにあったの張っておくわ


                       伊藤一刀斎
                          │
                          ├───────┐
                       小野忠常      小野忠也
                       (小野派一刀流)  (伊藤派一刀流)
                          │      .    │
                       小野忠一      溝口正勝
        .....      ┌───────┤        (溝口派一刀流)
             中西子定    ....  │           │
             (中西派一刀流)   .│        逸見義年
               │          │        (甲源一刀流)
             中西子啓      ....│
  ...┌───────┤   ....       │
  浅利義信     中西子正       ...│
  . ├───────┤        .... │
  千葉周作      浅利義明      ...│ 
  (北辰一刀流)  ......│       ....  │
  . ├───┐  ..... │      ....   │
  井上清虎 .│ .....  │       小野業雄
  . │  ..... │.....   │          │
   .│  ..... │  ..... └────┐   .│
  . │ .....  └───────┐│ .  │
  . └──────────┐││ .  ..│
                     山岡鉄舟
                     (一刀正伝無刀流)
261名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 11:51:55 ID:fmExdsWO0
>>256
そうなの?
262名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 14:12:00 ID:R4bzy4cZ0
>>261
いつものひとです、触らないであげて。
263名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 06:39:07 ID:gYCSsoMN0
無刀流が本来の一刀流の本筋なわけですね。
264名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 21:59:34 ID:nhtK9a4sO
型や内容は山岡鉄舟が改流してるけど
伝承の流れでいえば無刀流が本筋
265名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 01:03:10 ID:6WmJdeM60
なのに石田和外が笹森順三の高弟という不思議
266名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 10:11:17 ID:4me4nRzx0
寺田宗有が一刀流の中西道場の高弟だったようなものだな。
267名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 10:32:24 ID:dupAoE6tO
あれって戦争のせいで修業の途中の一時期師匠に習うことが出来なかったのでその時に小野派習いはじめたことから起こったことでしょ。結果的に二流同時に習うことになっちゃったわけで。宗家継いでから習ったわけではないから不思議でもなんでもないような。
268名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 12:33:42 ID:ovc/I8fc0
今の宗家も笹森順三の  という不思議。
269名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 20:11:15 ID:6HsmPi9j0
つまり純正(何が純正かしらんが)「小野派一刀流」は他流でも高弟になれると。
こりゃーお手軽な流儀っすね。
270名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 20:16:58 ID:sLWeA3lF0
なぜそうなる
271名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 20:50:53 ID:6HsmPi9j0
>>270
実力があれば他流出身でも高弟になれるんだからいい流派じゃん。実力本位でさ。
272名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 21:01:22 ID:y8Qv7EA+O
>>269
二つ以上の流派で高弟なんていたって普通じゃないか。
富木さんや望月さんは柔道の大家で植芝の高弟、中山博道は神道無念流の継承者で細川師範の弟子、昔で言えば強矢さんは戸田流の継承者で甲源一刀流の著名な師範。
273名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 21:04:52 ID:6HsmPi9j0
>>272
>>266みたいなこと言ってるなあ。
274名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 23:06:00 ID:oBc4ydU60
>6HsmPi9j0
他流習ってるのをどうこう言いたいみたいだけど
元を言えば、無刀流の開祖の山岡鉄舟なんか
北辰で免許取って講武所で北辰教えてたわけだし
その後、中西派で修行して免許取った後に
小野派一刀流の10代目の本家になってるわけだが

別に同系の流派を一時期習ってたってのは不思議じゃないぞ
275名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 00:28:15 ID:6yR7dq2p0
山岡鉄舟はいいんだけど、その後がな。
276名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 18:28:22 ID:oy4WC/dfO
何を気にしているのか知らないけど
近い流派だし、研究のため両方やる人が多いってだけでしょ
石田さん繋がりで併習に難色示すこともなかったろうし
277名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 19:00:43 ID:6yR7dq2p0
中身のない小野派一刀流なんか研究するに値しないと
卯月会のWEBに書いてあるしな。
278名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 19:10:26 ID:MveBRzKhO
アホぬかせw
小野派に内容が無いなんて書いてないだろ。小野派の内容は中西家と近いっちゅうことは、幕末の達人たちが学んだ内容と近いってこと。
それが内容がないなら、幕末の白井、千葉、寺田そのほか全国の小野派(中西派)の人間に内容が無かったとか言う気かw
279名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 20:33:30 ID:OB1FhxaN0
>>278
いつものだから相手にすんなよ…。
280名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 23:46:25 ID:6yR7dq2p0
>伝承の流れでいえば無刀流が本筋
ということでしょ。今さらなんで小野派なわけ?
石田和外もさぞがっかりしたんじゃないの?
それを卯月会の人たちがバラしちゃったんだよw
281名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 00:16:10 ID:hj6BBqdrO
言っていること支離滅裂だし、ただ荒らしたいだけの馬鹿ってことか
282名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 00:49:35 ID:sST7lAx7O
笹森のとこで習いつつ、無刀流ならった人が
後に無刀流継いだってだけでしょ

小野業雄なんか他の一刀流は本来の小野派から離れてるとか言ってたのに
その中西派をやった山岡が後継者なんだから
まったくそれと同じ
283名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 01:13:23 ID:dS0z5X3m0
卯月会のWEBを見れば全部分かる
284名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 03:25:39 ID:sST7lAx7O
お前がいう文章抜き出してみ
285名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 08:13:31 ID:irSSi76X0
今の小野派一刀流は小野派を名乗ってはいるが、内容的には竹刀打ちを採用した後の
中西派一刀流の影響を大きく受けていて、本来の小野派一刀流とは異なるものになっている。
山岡鉄舟は北辰一刀流からはじめて中西派一刀流を習ってさらに伝書を研究したけどどうしても
実技と伝書の内容が符合しない事に悩んでいた。のちに小野業雄を招いて組太刀を学んだら
やっと納得が行ったと言う話しだから、幕末の中西派の色が強い今の宗家を名乗る小野派一刀流笹森派は本来の
小野派一刀流とはいいにくいんだろうね。
小野派一刀流中西派と同じようなものか。
286名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 08:26:55 ID:NqqyTd1VO
小野派一刀流てのは小野家から習った中西家の人らや中西家に習った人たちが俗に名乗った流派名で、いまで言う中西派一刀流の事。
幕末明治に小野派一刀流を名乗ってる人はみんな中西系のはずだよ。小野家ではずっと○○派とかつけない一刀流。
だから無刀流は一刀正伝無刀流なんでしょ?
287名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 08:58:03 ID:2vA7xaaN0
で、薀蓄語ってるお前らのうち、何人が50本できるんだ?
288名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 09:19:24 ID:hj6BBqdrO
それってホームページとか関係なく山岡鉄舟に関する本のほとんどに書かれている有名な話でないの

だから小野派はダメだなんて説は聞いたことないな

むしろ竹刀打ちに応用するなら小野派の方がいいってことだろ
289名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 09:29:50 ID:g73N02FG0
結論は>>ID:6yR7dq2p0と>>ID:dS0z5X3m0が何時ものとおり阿呆タレだったということか。
290名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 10:24:42 ID:wHMfEGlz0
>>287
コレクターじゃないんだから
そこは何人使えるんだ?じゃないの
291名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:58:06 ID:sST7lAx7O
つか山岡いわく竹刀稽古のために修正した一刀流が無刀流なんでしょ

一刀正伝も一刀流の伝を正すが本来の意味らしいし
292名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 16:03:27 ID:tZ4UxgVE0
>竹刀稽古のために修正した
マジで!!!!!?
293名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 16:58:24 ID:hj6BBqdrO
無茶苦茶言っているなあ
294名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 18:28:51 ID:UCU6iPmE0
山岡だって竹刀打ちしかも力まかせの剣法に明け暮れて、浅利って人にボコられてから本格的に理の道に入ったわけだからね
295名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 20:03:06 ID:hj6BBqdrO
あのね
竹刀打ちのせいで形が変わってしまっているからと原形を探した人間が何でわざわざそれを竹刀用に手直しするのよ

それじゃ支離滅裂もいいところでしょ
296名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 20:46:39 ID:RQKALVhC0
>>291
何も知らない(というか読んでない)のは理解しました。少なくとも読んでたらそんな結論にはならないですから…

というかですね、さしあたり一刀流の特徴と呼べるものを見つけました。
あくまで「公開されてる新陰流の技法と比較して」ではあるのですが…
297名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:15:18 ID:/laktan50
>>295-296
いや、お前らの方が知ったかしすぎだろw
『本来、一刀流では竹刀稽古事態がご法度』
だから、中西派で寺田が竹刀稽古導入に対してキレて出て行った話は有名だろう
(山岡は浅利のところでも竹刀稽古もしてる)
だいたい無刀流が竹刀稽古に対処できるように改流したというのを否定するなら
無刀流は本来の一刀流通り、竹刀稽古をするのはおかしいわけで
中西派が竹刀稽古に寄り過ぎてしまったがゆえに
あくまで一刀流の本質を戻した上で竹刀稽古に合わせるように修正したのが無刀流であって
山岡も無刀流も竹刀稽古を否定はしてないよ

ついでに>>291の言う一刀正伝の意味や修正したことは有名な話で
小野十生範士の話として大森曹玄の本にも書かれています
298名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:41:50 ID:/px8fg8KO
ていうか中西派一刀流も区別上の名称で
当時は中西派も小野派一刀流であって
今小野派名乗ってる奴らもほとんど中西派の流れで
本当の小野派一刀流は絶伝状態でしょ

小野派が竹刀稽古向いてるとか言う奴は大嘘つき
299名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:49:20 ID:/px8fg8KO
ああ小野派は津軽伝が残ってたね
笹森は小野派というには論外だけど
300名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 02:37:55 ID:IuZTI3WMO
津軽の小野派は中西系じゃ。見たおれがいいから間違いない
301名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 05:47:00 ID:/px8fg8KO
山岡は津軽のは中西系だと言ってたみたいだね
だから小野本家の人間を探して尋ねたらしいね
笹森は津軽が小野派みたいにいってるからそれがややこしくなる原因なんだが

無刀流は中西派と小野派の中間で
笹森はごちゃまぜにした時点で、もはや意味不明な感じ
少なくとも小野派じゃない
302名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 08:46:51 ID:IuZTI3WMO
>>601
なんどか書いてるが小野家のは小野派一刀流じゃなくて一刀流。
忠弥派とか梶派は中西以前に別れてるけど小野派名乗ってるのはほぼ全て中西家経由のものなの。だから江戸時代中期以降はすでに小野派=いまでいう中西派。

だからあなたの言ってるのはかなり的はずれだよ
303名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 11:29:00 ID:/px8fg8KO
忠常の小野家と忠也の伊藤家区別できんだろそれだとw
しかも中西派宗家名乗ってる連中の立場はどうなるw
304名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 12:07:04 ID:ly2PbUkU0
中西派宗家は・・・
305名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 12:12:40 ID:/laktan50
高野佐三郎が死んだ後に笹森が小野派一刀流宗家とか名乗りだしたわけで
高野自身は宗家も何も名乗ってなかったはず
その後に高野の子孫が中西派宗家名乗りだした

まぁ中西派=小野派だから中西の中身の一刀流をやってるのが小野派だなんて
トンデモ論を言うなら、はじめから中西派なんて区別しないわけで

仮に中西派=小野派だから中西派やってる奴が『小野派宗家』名乗るのはOKなら
祖父が中西家に習っていて教育された高野佐三郎の方が
よほど小野派宗家に近いことになる
306名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 13:29:23 ID:N1ATiQZX0
もはやこんがらがってワケワカメ
307名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 13:48:06 ID:/laktan50
小野派一刀流は木刀、刃引きした刀でしか稽古しない
だから、竹刀防具を導入した中西道場の一刀流が
中西派一刀流として区別されることになった

ただ中西の連中も小野派一刀流と名乗っていたから
中西派も小野派一刀流だとか言ってるおかしい人がいる
実態は中西派一刀流は小野派とは別物で

今の小野派一刀流名乗ってる奴らも本当は中西派
308名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 15:10:47 ID:BQQE0w9+0
元来の、
小野派=小野家門下の〜。中西家を含む。
と、
昨今の、分類便宜上の、
小野派=小野家の。
中西派=中西家の。
をきちんと区別して話さないと、こんがらがるね。
実際に↑の事情を理解できていないレスも見られるし。

話の便宜上、元来の歴史的な方は、「」で囲まない?
一刀流=小野家が一刀齋から伝えた流派。
「小野派」一刀流=小野家から伝わった流派。中西派等。
「中西派」一刀流=中西家から伝わった流派。白井流等。

昨今のじゃなくて、歴史的な方に「」付けるのは、同じく歴史的な〔忠也派〕なんかは、忠也から伝わった流派、じゃなくて、まんま忠也の家に伝わる流派だから。

なんか、↑この辺も混乱してるね。
309名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 15:11:33 ID:BQQE0w9+0
問題は、今の「小野派一刀流宗家」は、どの〔小野派〕の宗家なのか、ってことだけど。たぶん、名乗った本人も混乱してた気がする。実質、「色々習って復原してみた」なわけだし。

無刀流がどこまで原型の小野家の一刀流に近いか、って問題も、鉄が習った中西系の一刀流と、元来の小野家の一刀流とに差異がある、
って理屈は理解できるけど、当時まで原型が残ってたかは疑問。
なんせ鉄の直感と自称だからなぁ・・・
まぁ、多少は一刀流の原型が残ってたとは思うけど、同時に、中西系にだって其れとは別の、または多少かぶる一刀流の原型は残ってたと思うんだよなぁ。鉄も、「色々習って復原してみた」なんじゃねーの?

要は、全部オレ一刀流。
古武道の系譜ってこんなもんだろ。
310名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 15:17:43 ID:BQQE0w9+0
なんか暇に任せて長文だらだらしちゃったけど、鉄に関して言えばさ、
最近もよく、それまで自分が習った技術に疑問が有ったけど、
あんま有名じゃない傍系(なんだけど実は直系なんだよ!)の弟子に聞いたら、とか、
他派には伝わらない伝書を読み直したら、
自分の疑問が解決できて、本来の技術を再生できました!
って人多いじゃん。
鉄がそこまで山師だとは思わないけどさ、
同質の危うさはあると思うよ。

ここに書き込んでる人の半分はそーいうの承知なんだろうけど、
分ってなさそうなベイベもいそうだから敢えて書いておく。
311名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 15:54:19 ID:/px8fg8KO
ていうか、このスレでは過去スレログから区別するために中西派を小野派なんて言わないよ
中西が小野派名乗ってたのを理由に混同してる奴は明らかなにわか

鉄舟は瓶割刀受け取った時点で内容がどうあろうが、当時は絶対の宗家になった
しかし、それを手放して改流したから小野派一刀流の宗家はその時点で消滅したも同然

その宗家不在を良いことに伝書復元を宣言して宗家名乗ってる笹森が明らかにおかしい
中西派なら上でも言われてる高野の系統の方がまだ受け継いだといえるわけだし
312名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 16:20:35 ID:A7KIOWsi0
…なんか朝読んで半日経ったら、書きたいこと殆ど書かれてた。
色々あたって準備までしたのにっ。
313名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 16:53:07 ID:N1ATiQZX0
重複してもいいから書いてちょ
にわかだから同じこと何度も読まんと理解できない
314名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 00:07:53 ID:BN2FoAVH0
小野派が小野派と呼ばれるようになったのは何時から?
315名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 05:13:25 ID:0dGUwb2k0
そもそも一刀流の宗家って小野家と伊藤家のどちらになるの?
開祖は伊藤一刀斎だよね。
だとしたら伊藤家として一刀流を継いだ忠也の方が一刀流総宗家になるんじゃまいか?

小野次郎衛門派だから小野派であり、単に小野家が将軍家指南役だったから盛んになっただけとちゃう?
小野派と派名で呼ばれるのを嫌っていたら歴代の宗家は嫌がってうちは単に一刀流だと
対外的にも言ったのではないか?
316名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 09:23:27 ID:EYtVAW340
>>315
ひょっとして伝承の経緯知らんだろう。>>you
317名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 09:46:05 ID:dru5OKXaO
(´・ω・`)?一刀斎の姓伊藤を名乗ったのって小野忠明の弟じゃね?
318名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 09:57:43 ID:M9OoGMvG0
SO
319名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 14:56:41 ID:HXQV5lXo0
高野は竹刀剣道だろ
320名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 15:18:46 ID:0dGUwb2k0
今は小野派の主張がメインになっているけど、一昔前には忠也派が一刀流の道統と
言う記事を見た事があるよ。
伊藤忠也は小野忠明の弟とも息子とも言われていた筈。
師の一刀斎の家である伊藤家を継がせているし。
宗家の証と言われる瓶割刀も小野忠明の次代でなく伊藤忠也が継いでいるよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%93%B6%E5%89%B2%E5%88%80
321名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 16:58:42 ID:HXQV5lXo0
今となっては小野も忠也も中西家すら存在しないんだよw
無灯流でFAだな
322名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 17:32:47 ID:0dGUwb2k0
高野はガキの頃から一刀流の形を爺さんから仕込まれている。
323名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 19:05:42 ID:Gxouto6g0
>>315
小野派というのは小野家の門人の称する名称ですよ。
つまり、小野派一刀流というのは小野家に習った一刀流の意味になります。
中西派一刀流も中西家に習った一刀流という意味。
だから大元たる一刀流には上に何派とは付きません。
これを小野家は主張していたわけで。

山岡鉄舟の一刀正伝も、これに準拠しているわけですが、
小野家本来の一刀流がそのまま無刀流かというとそういうわけではなく、
竹刀稽古など山岡鉄舟の工夫も体系に含まれていることは確かです。
ただし、小野家本来の形(伝書)と比較して形がもっとも近いのは
無刀流であることになるでしょう。
324名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 20:46:19 ID:EYtVAW340
山岡鉄舟の竹刀稽古の工夫というと
「竹刀の長さを打刀の定寸に合わせた」
「組太刀の技法に合わせて(実戦に合わせて、と言ってはいるが)胴打ちを排した」
「飛び込み技を排した」
「実戦の雛形としてでなく、あくまで『修練』としての稽古とした」
つーとこかね。
……ただねえ、現在の無刀流の皆さんがしてる稽古が「本来の一刀流」「鉄舟の考えた一刀流」であるとも思えない。
325名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 09:04:34 ID:imlv7bwxO
小野家に習ったら小野派なら事実上は竹刀で稽古しはじめた時点で
それは小野家の教えじゃなく中西がはじめたことだし
それから来てる連中は中西派以外の何物でもないだろ
326名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 09:13:30 ID:iU3+oJcJ0
>>324

> 現在の無刀流の皆さんが・・・・・

しっかりした理合で形をうってると思うけどな。
組太刀もきちんと伝承されているみたいだし。
何をもってそういうの?
327名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 10:14:02 ID:DTcZVMlK0
>>326
姿勢が高すぎることと、半身にならないことと、後は、まあ推測だけど足上げて踏み込むのが
最大の違和感の元になってるんじゃない?
328名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 10:36:03 ID:o+WtnfjsO
>>327
無刀流習いたかったけど、その足を上げて踏み込むのを見てやめた。
理合云々より見た目がカッコ悪い。
329名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 10:50:44 ID:DTcZVMlK0
具体的な根拠は無いから不快なら聞き流してほしいんだけども、同じ流儀がちゃんと伝承してるつもりでも
徐々に変形していくってことはあると思うんだ。剣術柔術なんでも。
高い姿勢(ほぼ直立・足幅狭い)とか向身気味とかは、もともと誰かの個性だったんじゃないかと推測する。
戦前か戦後かの弟子の誰かが高い姿勢で向身気味にしてたのを、後進が真似したとか…。
足上げの踏み込みも、本来は初学者用の「感じを覚えさせるための便法」だったんじゃないかな、と。
なんとなれば(少なくともDVDでは)足上げ踏み込みは陰からの打ち込み以外で用いられてないし…。
まあ、一刀流にとっては陰からの打ち込みは特別な意味があるらしいからしょうがないんでしょうけど。
本来の動き方を隠してるんじゃないよな?と疑いを抱かないでもないですが。
>>328
理合はちゃんとしてるっぽいですけどね。
330名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 11:28:40 ID:iU3+oJcJ0
>>329
それは納得。どこの流派にもいえることだし。
実際の鉄舟と比較することは不可能だけど、基本的な所作や理合に関して
見た限りではしっかりしていたと思ったのでね。
足を上げる理由についても同じことがいえるけれど、たしかに見た目でいうと
ロボットチックだから決してカッコよくはないな。
331名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 12:07:17 ID:GCCqeaNnO
山岡鉄舟が習ったときから腰は高かったんじゃないかね?
梶派は腰が低いけど、それより後の中西派はすでに腰が高いし。
小野家内でも代を重ねて技術の変化があったのはわかってるじゃない。尾張柳生みたいに江戸中期〜後期に変化があってもおかしくない。
332名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 12:14:10 ID:mh4rta0O0
向身に変えたのは案外、山岡鉄舟本人じゃないかねえ?

なんか鉄舟の色々なエピソードから判断するとそんな気がするんだが。
333名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 12:19:50 ID:DTcZVMlK0
>>330
あ、確かに「ロボットチック」はあるかも。>>足上げ
>>331
うん、それはそうなんだけど…。下手すると剣道よりも高いのよ。>>無刀流
ベタ足撞木足で。んでもって、草加龍之介だっけ、あのひとが晴眼の構してる写真だと
割と腰を落としてる上に明らかに半身なんだわ(写真は10年くらい前の「秘伝」で見た)。
どの時点であそこまで高くなったのかなーと。

…念の為言えば、私は無刀流に肩入れしてるほうです。割と。
334名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 12:39:00 ID:GCCqeaNnO
あの写真は袈裟に切り込んだ瞬間じゃないの?
335名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 12:47:15 ID:mh4rta0O0
草鹿龍之介がそうだったのであれば、変わったのは石田和外のときかねえ?
確か、昔の剣道日本で見た写真では石田和外は腰高で向身だった。

もしかしたら形によって変化するのかもしれんけど。
336名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 12:50:27 ID:GCCqeaNnO
石田さんが変えるとは思えないけど…
一心流薙刀や宝蔵院流の復元の中心人物でしょ?深甚流も少しできたらしいし。
337名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 13:08:31 ID:mh4rta0O0
私はその、草鹿龍之介の写真見てないのでそれについては何とも言えないけど
もしそれが、>>334さんの言うように袈裟に切り込んだ瞬間なのだとしたら、
やっぱり、向身に変えたのは山岡鉄舟自身説を取りたいな

山岡鉄舟が小野家から教わった形を変えたっていうのが主にそこの部分なんじゃないかと
あと、形の中の動作の一部手直しくらいはしたろうけど、基本的には教わったまま改変
してないんじゃなかろうか

わざわざ探し出したものを大幅に手直しするなんてことは普通しないと思うんだよな。
そんなことしたら、探し出した意味がなくなっちゃうし。

竹刀稽古は採用しても、むしろ竹刀稽古の方を組太刀に合わせて制限付けている
くらいなんでしょ?

鍛錬方としては竹刀稽古を重視したけど、理合は組太刀のものを重視しているってことだと
思うんだよな、それって

338名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 14:31:51 ID:Apxywf3r0
足を上げる事に否定的な人が結構多いのね。
剣道系はすり足メインだからかな。
板の間のような平地でないところを前提とすると足を上げる流派ってあるんだけどね。
339名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 16:49:13 ID:njZtkj/hO
無刀流の宗家の所は竹刀稽古はしてるんですかね?
340名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 17:05:49 ID:97cM6tMbO
宗家のHPなんか胡散臭く見えていまいちだと思うの私だけ?
341名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 20:51:30 ID:m83yX6J10
いやいや剣道は袴があって何ぼ。おれも剣道経験者だけど。
実践では役に立たんよ。竹刀みたいに軽くて長いもの振ってたらだめ。
真剣で初めて巻き藁切ったとき『こんなに間合い詰めないときれないのか?』
って衝撃だった。いろんな流派も見たけど一刀流の乗り身が一番合理的じゃね?
342名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:18:07 ID:2K6iWW4T0
経験者
343名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:51:25 ID:pQhKvHC40
>足上げ
あれはあれでいい「練習方法」。
でもそれが「本来の一刀流」でもやってたかは確かに疑問。
多分、本来は竹刀稽古で手打ち癖がついた人(含鉄舟)が、
体全体を使って打ち込むように修正するための工夫
(足上げは、剣を振りかぶるときに、体全体で振りかぶるため、
踏み込みは、剣を打ち下ろすときに、体全体で振り下ろすため。)
だったのが、後生が形骸化させたんじゃないのかな?
形骸が言葉悪ければ、拘泥、踏襲、順守、なんでも良いけど。

ちなみに、
居合の流派なんかでも、後太刀入れるときに、
足を上げて踏み下ろしながら打ち込むトコ多いよ。
344名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:18:07 ID:CFKhnhfE0
甲源や溝口派の情報を知っているひといない?
345名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:25:44 ID:kkH3rRu/O
>>344
情報なら知ってるが、質問するときは具体的にとお母さんに言われなかったか?
346名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:22:33 ID:9t5NjnmGO
甲源一刀流って、天神真楊流の自称宗家の柴田孝一さんが絡んでるけど、大丈夫なのかね。
347名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 21:09:06 ID:taem9tNt0
大丈夫かどうかはともかく柴田氏が直接に習っているのは甲源一刀流の宗家の逸見氏だね。
348名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 22:17:47 ID:NF5TKbYA0
そのうち空き家ができてそこに納まるw
349名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 09:10:50 ID:WoB70htC0
しかし何というか、真面目で建設的な話が続くときと茶々入れとかくさし・あおりの続くときが極端なスレだな。


武道板はそんなもんだと言われたら反論できないが(新陰流のスレよりマシといえばマシだし)。
350名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 12:00:11 ID:HO37OvXM0
都内で溝口派一刀流を伝えている団体なんてあるのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E6%B4%BE%E4%B8%80%E5%88%80%E6%B5%81
351名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 12:32:06 ID:q7/dabKc0
>>350
中村篤信斎ってのが、宗家になってんな。プロフみたけど、相当めんどくさいヤツだぜ。
たった5本+3本なんだから、剣道&剣術の心得があれば、ビデオ見てマスターしたところで似たり寄ったりだろ。
352名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 12:56:04 ID:HO37OvXM0
あれ?会津藩伝とは違う系統の溝口派一刀流を主張しているのかと思っていたが。
会津藩伝の溝口派なの?
353名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 13:16:34 ID:0FaRiWnLO
弱い矢嶋新一
354名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 13:56:17 ID:47D+GUyn0
>>346,347
埼玉の演武大会では宗家代理として出演しているけどあれはどうなのかな。
現在宗家は甲源を指導はしておらず、ご子息も地元の剣友会で剣道のかたわら
一部に教授している程度のはずだよ。
だからS氏が宗家から習っていたとしたら、演武大会委員長としての立場が
あったからだろうね。
宗家も同大会の顧問か何かになっていたはずだから。
それにしてもS氏はいろんな流派に手を出しているよね。
355名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 03:42:45 ID:jvMPs3ua0
品川区の天妙国寺にある忠也の墓は、ほとんどの観光本で伊東一刀斎の墓と勘違いされてるんだが
ずっと訂正されないな。
356名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 10:02:38 ID:bHiwoA4+0
>>355
そもそも生没年・地不詳だよなあ。>>一刀斎
357名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 10:37:25 ID:+2r7Vv+C0
一刀斎は出家したって言うけど、どっかのお寺の過去帳に法名とか戒名とか残ってないのかな?
358名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 14:48:33 ID:468oHuyO0
一刀斎って本当に実在したの?
もしかしたら実在していないのでは?
359名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 20:11:51 ID:ZtgET3wD0
僕らの心の中に…
360名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 20:16:25 ID:tOSHpcJKO
静岡が誇る最強の剣豪
361名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 20:41:14 ID:QgHAuXJv0
次郎長か
362名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 20:50:54 ID:tOSHpcJKO
>>361
静岡県(伊豆の伊東)出身と言われてる。

その割には一刀流無いんだよね。
363名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 23:01:45 ID:LFkA3ppc0
wikiによると生まれが滋賀県堅田って説もあるけど あれ伝書では生まれじゃなく住人と書いてあるらしいんだよね
うまれが加賀ってのもあるんだけど鐘捲自斎が加賀の人って記述もあるから
同一人物説のときにごっちゃになったんだろうと思うね
364名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 21:00:47 ID:iWDq6nuJ0
一刀斎は近江の出身かもよ
365名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 02:36:49 ID:tw6WsJ0c0
今更だけど古武術の甲野さんが一刀流は江戸時代初期?の時点で既に終わっている
と言うようなことを書いているらしいけど、どういう意図と内容だったの?
366名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 03:39:14 ID:+onSNSW80
367名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 09:29:47 ID:gf/F8ur30
>>366
なんか甲野が自分のサイトで言い訳してたような?「なんか馬鹿が色々言ってる」みたいな。
368名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 11:50:16 ID:AjKOr/4Q0
一刀流=馬鹿かw
369名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 11:57:27 ID:gf/F8ur30
基本的に甲野は自分の琴線に触れなければ「良くないこと」「愚か」扱いだから。
むしろ喜ぶべき。
370名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 19:34:42 ID:PKOb+czI0
河野を古武道の基準にするなよ・・・。
あれは、古武道風味の創作武道もどきなんだから。
371名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 20:22:47 ID:u+UmuYus0
長野?と言う人に「真剣で試合しよう」って手紙を入れたり面白い人だよね。
372名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 20:34:10 ID:AjKOr/4Q0
一般的には河野が古武道の基準だし名人だろw
その彼が認めないものは武術ではないんだよ
373名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 21:16:54 ID:gf/F8ur30
>>372
本人乙w
374名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 21:28:00 ID:PKOb+czI0
さらに河野の劣化コピーが獣犬来診会のナガノ(弟)
375名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 21:37:55 ID:oqh28zr/0
試合ならいくらでも相手してくれる剣道家が
ごろごろ居るだろうにw
376名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 02:01:26 ID:UVm53Wz50
蝶野に甲野をシバいてもらいたい。4万くらいでやってくんねーかな。
377名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 11:00:58 ID:oXbz8DZY0
甲野は単に「研究家」つー肩書きで逃げてるだけだと思う。
「あくまで研究中で、正しい答えかどうかはわかりませんよ」
って言えばそれ以上の突っ込みはしにくいから。
別に悪い人じゃないと思うよ?
378名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 11:34:26 ID:QgHJSsPy0
三十六計逃ぐるにしかず。これも兵法だなw
379名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 12:08:35 ID:wtBNYj6r0
>>377 その逃げ方はアリかもしれんが、決して世の中の人から尊敬はされないだろうな。
380名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 14:51:11 ID:uVjVBI9uO
でも氏の関係した作品の売り上げはそこそこでてるし大衆は気にしないんだろう。
実際どうでもいいんじゃなかろうか。
381名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 16:43:53 ID:AA5c9YC+0
大衆にとっては彼は武道の達人だよ
382名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 20:31:19 ID:Lkwb+GSP0
実際には不義理の固まりなのになw
383名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 21:52:19 ID:AA5c9YC+0
インチキ合気道とインチキ居合が実体だよな
どこに武術があるのか?
384人面虎之助:2009/03/03(火) 01:38:03 ID:Xb/B2QGNO
女の人が打刀を片手で持って、十分な威力が有る斬撃を繰り出すことは可能かな?
385名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 02:01:50 ID:DxxL+dJX0
巻藁(畳表)を片手切りする女性はうちの道場にもいる。
実戦では引き切りだけじゃなくて、状況次第で叩き切りも必要だと個人的に思うけど、
そういう腕力をそなえた女性は少ないかも。
386人面虎之助:2009/03/03(火) 02:32:40 ID:Xb/B2QGNO
>>385
その女性は、普通の女性と比べて、大分筋力の有る方ですか?
387名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 12:01:42 ID:DxxL+dJX0
>>386
どっちかというと筋力は無いほう。(刃筋感覚はすごい)
居合とか古流やろうとする女性はあんまガチムチは多くないと思います。

斬れるけど、常時片手でそれなりの刀を保持出来るかと言えば平均的女性には
きびしいかもしれないですね。
388人面虎之助:2009/03/03(火) 13:18:59 ID:Xb/B2QGNO
>>387
「引き斬り」なら、平均的な腕力の女性でも技術次第では、片手でも十分に威力の有る斬撃を行えるということですかね?
例えば、鍛え抜かれた男性の上腕を両断することは可能だと思いますか?
389名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 14:11:16 ID:Ja6ePzfmO
力の無い人間が実戦で腕を両断する必要性がわからん

ナイフでも人は殺せるんだから各人の体力で出来る事(トレーニング含む)をやればいいんじゃないか。
390名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 15:02:17 ID:DxxL+dJX0
>>388
難しいでしょうね。
相手も動きますし、衣類などが刃筋を乱す事もあります。
あと引き切り両断はかなり間合いが近くないと出来ません。

これは筋力の問題もないとはいえませんが、男女問わず実戦で腕や首を両断する
のは相当難しいと思います。
相手が基本動かない介錯でも慣れない人間にはうまくできないそうですから。

どうしても必要がある場合は片腕で動く相手を切る訓練が相当必要でしょう。
391人面虎之助:2009/03/04(水) 04:50:32 ID:nUxl+GjuO
>>389
打刀等の長い剣を用いて戦う女性って、カッコイイじゃないですか。

>>390
中段で構えている時や刀を振り終えた時等の、上腕が縦になり脇にくっついている状態だと、上腕を両断するのはそれ程難しくは無いのかなぁと思いまして…
392名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 11:48:05 ID:ODGvVYL10
>十分な威力が有る斬撃

日本刀の性能の問題だな。女子供が適当に振り回しても切れるときは切れる。
393名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 15:50:20 ID:LRvazhEV0
>>391
一般的に縦の物を横(水平)に切るのはムズイです。特に片手では(抜き打ちは別)
中段に構えている相手に対してまたは振り終わりに対しては「突き」で返されるのが怖いです。

仮に右手で構えているとすると裏(相手の右側)からだと自分の腕の方に相手の刀が
近いので危なくて、表からだと相手の腕が遠いのでこれも危ないです。
394人面虎之助:2009/03/04(水) 17:12:36 ID:nUxl+GjuO
>>393
片手水平斬りは難しいですか…
右からの右片手水平斬りは、指の力で刀を支えて振らなければならないので、特に難しいですよね。俺は袈裟斬りと左薙の中間の角度で振ってます。

あと「相手の右側」というのは、相手の右腕側ということですか?
395名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 18:30:09 ID:ODGvVYL10
いきなり話がショボくなってきたなあ。一刀流もオシマイだな。
396人面虎之助:2009/03/04(水) 18:58:47 ID:nUxl+GjuO
>>395
ん?
397名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 20:52:19 ID:U7o9efk70
また何時ものやつか。
398名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 22:01:23 ID:LRvazhEV0
>>394
「裏」は相手の右腕側ということです。

半身の中段構えを想像して下さい。カラダの前面が向いている方が表で
反対が裏です。


399名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 00:25:56 ID:Z++So+Gc0
この人面虎って何者?
400名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 08:50:05 ID:k0W5DXBb0
--------------------------------------------------------------------------------
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【PS3】バイオハザード5 part53 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part52 [家庭用ゲーム]

400ゲト
401人面虎之助:2009/03/05(木) 09:05:55 ID:Oe3LsLYDO
>>398
何度も質問に答えてくれてありがとう。
勉強になりました。
402人面虎之助:2009/03/06(金) 13:16:45 ID:8VxX9v8kO
「引き斬り」には反りが浅い打刀よりも、反りが深い太刀の方が向いているのかな?
反りが深い方が、斬るのに力が要らないように思えるけど…
403名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 16:49:42 ID:o8TUCQmY0
>>402
刀に極端に反りが無いと引き切りは、それこそ自分の手で手前に引くように
斬らないとうまく斬れないでしょう。

しっかり反りがあれば自分には引く感覚が無くても自然と引き切りになるのです。

ただ、どこまで刀の反りが深ければ良いのかどうかは私はわかりません。
刀や刃物に詳しい方ならわかると思います。

斬る事自体(正確には斬れた時)には力はいらないです。
抵抗を感じたり、斬った時物に当たるような感じがする時は大抵刀が止まります。
そこから引いてもたいして切れないです。
404人面虎之助:2009/03/06(金) 17:09:25 ID:8VxX9v8kO
>>403
ちゃんと反りの有る刀なら、肩を軸に円状に振れば自然に「引き斬れる」んですよね?
405名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 18:20:38 ID:Lx8VXrAi0
円運動は必要無いだろ。
406人面虎之助:2009/03/06(金) 19:11:02 ID:8VxX9v8kO
>>405
距離に頼らず、押しつけるだけで斬れるんですか?
407名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 21:44:37 ID:GuEVXDaz0
人面虎ウゼえなw
408名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 21:49:20 ID:vgIxD0j+O
バイオハザードやってるの誰だよ(笑)
409人面虎之助:2009/03/08(日) 12:23:21 ID:aXYoJ3GTO
age
410名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 14:12:31 ID:eMYVCKB90
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仮面ライダーディケイドネタバレスレ Part12 [特撮!]
【PS3】バイオハザード5 part53 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part52 [家庭用ゲーム]


・・・・どんなだよ、一刀流スレの住人。
411人面虎之助:2009/03/09(月) 16:01:36 ID:vFABlut+O
よく殺陣等で、円を描くように、振り上げる動作でそのまま振り下ろすような袈裟斬り(若しくは逆袈裟)を見ますよね?
ああいう振り方で、十分に威力の有る斬撃を繰り出すことは可能ですかね?
412名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 16:49:35 ID:9ya5MnPv0
可能ですよ。それよか、あなたはそんな力任せの振りをしてるんですか?
413人面虎之助:2009/03/09(月) 17:19:31 ID:vFABlut+O
>>412
力任せと言うか、寧ろ、振りに力が入らないように感じるのですが…
打刀で人を「引き斬る」のって、腕力や勢いはそれ程必要では無いのですか?
414名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 18:05:55 ID:1qsFQbGd0
んで、バイオハザードやってるの誰だよ(笑)
415名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 22:11:27 ID:31rcSxRj0
>411
それはドッガーハンマーの使い方だよ。
初代仮面ライダークウガは突きだったぞ。
416名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 22:23:24 ID:eMYVCKB90
>>413
ケースバイケースではありますが、刃筋がしっかりたっていても
多少の抵抗はあるのでスピード(勢い?)は必要です。

ただ勢いを出そうとすると力んで刃筋が狂うので、「腕力」は必要でも
「力み」は極力無くすようにした方がいいと思います。

斬法は剣術の一部ですけど、剣術家が誰でも斬法に精通しているわけではないです。
逆に斬法家?も剣術が出来る人間ばかりではないので、据え物切りが得意でも
実際に戦って人を上手く斬れるかは疑問です。

「刀は突く物」と言われる事もありますし、一刀流でも突き勝つものが多いですから
実際は斬って(真っ二つ)勝つ事は難しいのではないでしょうか?
417名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 14:04:42 ID:HAaOoe4Y0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仮面ライダーディケイドネタバレスレ Part12 [特撮!]
バイオハザード5葬式会場 線香16本目 [家庭用ゲーム]

>バイオハザード5葬式会場 線香16本目 [家庭用ゲーム]
>バイオハザード5葬式会場 線香16本目 [家庭用ゲーム]

つまらんかったらしいなww
418名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 15:45:39 ID:jhF3zDjL0
そう・・・なのか
誰か分からんが、元気出せ
419人面虎之助:2009/03/10(火) 16:59:07 ID:SgQ2/q6KO
>>416

>>411のような振り方の方が振り上げた状態から振り下ろすよりも、威力が有りますかね?
袈裟斬りの梃子の働きは後者の振り方の方が大きいし、袈裟斬り、逆袈裟共にスピード(威力的な)でも後者の振り方の方が上に感じるし…
420名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 01:33:06 ID:PDICkF6z0
>>411の斬り方っていうのがよく読み取れませんでしたけど、すみません。
回剣、廻し打ちのことでしょうか?(振りかぶりから振り下しまで刀が円を描くような)

普通の振りかぶりと廻し打ちの違いは刀の耐久力と特性(物を斬るということ)を考えるとあまり
威力に違いはないんじゃないでしょうか。

鈍器なら廻剣の方が威力でるかと思いますが、刀で斬る場合、初速から等速度で
斬るのが基本ですので、振りかぶりの種類は斬りやすさは違うかもしれませんが、
威力は変わらないと思います。
421名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 08:05:27 ID:zJH/V3FQ0
>人面虎之助
そういうの、自分でスレ立てしてやったほうが良いぜ。
1_も一刀流の話題じゃねえし。

つうか、殺陣のエンゲツサッポウみたいな奴のことだろ?
ただの振り付けに威力もへったくれもねえ。

流派によっては切りかけながら太刀を廻して他のところに切りつけたりするが、
こう言うのはごく普通の切り方を十分に修めてからのことだ。
一見適当に廻し切りしているように見えても
ベストな切り始めの位置がちゃんとあるからよく見るこった。

でもまあ殺陣見てああだこうだ言っても意味無いけどなw
422名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 10:41:25 ID:SuWryMU+0
つーか、こんな有様じゃ

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仮面ライダーディケイドネタバレスレ Part12 [特撮!]
バイオハザード5葬式会場 線香16本目 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part53 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part52 [家庭用ゲーム]

一刀流などどこ吹く風www

全部人面虎だろw
423名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 12:42:20 ID:+5+xcsqmO
人面虎さんは殺陣師かアクションクラブの人かな?
424人面虎之助:2009/03/11(水) 13:06:40 ID:0Brwp2i3O
>>420
>>421
あの斬り方は、「廻剣」、「廻し打ち」、「廻し斬り」等と呼ばれるんですか…
「巻き打ち」ってのも、これのことかな?

見栄えがするから殺陣でよく使われるけど、使いどころによっては実用的な技術なのかな?
例えば、受け流しから廻し打ちに繋げたり。

>>422
俺は「バイオハザード」はやらないなぁ…
やるゲームは概ねRPGですよ。
425人面虎之助:2009/03/11(水) 13:10:23 ID:0Brwp2i3O
>>423
違いますよ。
武術漫画を描きたいので、武術について知りたいんです。
426名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 13:33:02 ID:+5+xcsqmO
>>425
面白い武術物読みたいんだよね。
上山徹郎
上山道郎

の兄弟漫画家が好きなんだけどね。
427名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 14:32:36 ID:PDICkF6z0
>>424
確かに回剣はよく受け流しと併用されます。その他にも例えば車、脇構えから円を描くように
打ったりするのも回剣の一種です。手元で小さく回したり、体で大きく回したり様々ですけど
とにかく回すように打てば回剣と一応は言う事ができます。

廻剣の有効性に目をつけた流派で有名なのは新陰流です。新陰流の廻剣は「輪の太刀」
「魔の太刀」と言ったりします。これはただ回すだけの回剣とは違います。

あと巻打ちは違います。あれは自分から見て巻くように打つ打ち方です。
428名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 09:12:54 ID:m+NN/4Nb0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仮面ライダーディケイドネタバレスレ Part12 [特撮!]
バイオハザード5葬式会場 線香16本目 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part53 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part52 [家庭用ゲーム]
バイオハザード5葬式会場 線香17本目 [家庭用ゲーム]


・・・他のスレだと大体同じ武板のスレかウエイトスレ辺りがおすすめに来るもんだけどね
429名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 10:47:30 ID:Gh6aDs0T0
いいわけしてるが全部人面虎w
430名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 15:08:47 ID:ianGOLEGO
そろそろ話を一刀流に戻しましょう。
431名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 15:51:05 ID:BT/etM0N0
いいですよ。
432名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 18:56:11 ID:NmQ6oq+N0
そのわりに以下のような始末では戻しようもないと思われw

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仮面ライダーディケイドネタバレスレ Part12 [特撮!]
バイオハザード5葬式会場 線香16本目 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part53 [家庭用ゲーム]
【PS3】バイオハザード5 part52 [家庭用ゲーム]
【Wii】バイオハザード ダークサイドクロニクルズ [家庭用ゲーム]
433人面虎之助:2009/03/14(土) 02:48:07 ID:d0oxBt2UO
>>427
回剣を打つ際の握り方ですが、右から打つ場合は左手の手の甲が刀身の峰側より少し左を向き、左から打つ場合は右手の手の甲が刀身の峰側より少し右を向くようにしていますか?
434名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 07:37:43 ID:8c6Oipxc0
>>433
あくまで自分自身のことで言えば握りは状況次第で変わるので
何とも言えませんが、打つときは普通に振りかぶった時とあまり変わりません。
435名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 10:27:14 ID:haT7kdbIO
>人面
お前両手剣スレでバカにされマクリングで相手にされないからって
一刀流系の皆さんに迷惑かけんな!このクソボケが!
436名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 13:53:20 ID:jsaFE90U0
>>433
どっかで適当に習いなよ。
良いもの書くには、それなりに投資が必要だよ。
鑑識眼もだけど。
こんなトコでネタ集めるってじてんで、アレだな。
「2ch剣士」とか描くなら別だけど。
437名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 07:15:38 ID:wtTQl3c3O
>>436
2ch剣士…なんか脳内格闘アキバシュートみたいな漫画になりそう。
438名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 12:46:46 ID:Fex3Juma0
水戸の北辰一刀流保存会はどんなもんですか?
全伝が継承されているわけではないらしいけど、
実際に何本までが継承されているのだろう。
43本の組太刀のみとかかな。
439名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 13:47:24 ID:zjd4Ge1r0
>>438 出た、無限ループ&過去スレ嫁
440人面虎之助:2009/03/17(火) 23:40:11 ID:vezNSycRO
>>434
そうですか。
俺は引き斬りの回剣の時は>>433のような握り方ですが、打ち斬りの回剣の時は普通の握り方です。

あと、打ち斬りって引き斬りよりも大分間合いが長いから、打刀でもよく用いますよね。
何故、直刀型や両刃型の大刀は存在しないんだろう?
忍刀を長くしたようなやつ…
441名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:44:50 ID:XMMC/ves0
>>439
過去スレには完全伝承形が何本か、までは書いていませんよね。
だから質問してみたので。
442名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 17:47:48 ID:dX9lo1Q80
今、小野忠明の強さについて書いている史料を探しているんだが、知っている人はいないか?
小野が柳生より強いということを書いている伝書があれば一番いいんだが。
443名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 00:18:47 ID:ng8LBLvV0
忠明が宗矩と戦って軽くあしらった話とかよくあるけど、(一刀流極意にも載ってる)
対柳生一族はほとんど作り話かと。

それより七本槍の話とか(戦での武功)、将軍にまったく媚びなかった話とか聞くと
(それでも剣術指南役を解かれなかったことなど)
忠明は本当に実力があったのだろうなと思う。
444名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 01:31:19 ID:ecXcUTOO0
>>442
もう止めとけよ、これ以上一刀流に迷惑かけるな。
マジで。
445名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:15:29 ID:kL8Xr2J+0
しかも442はマルチコピペ。
446名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 15:57:59 ID:594y+VSD0
>>438
保存会は水戸じゃなくて龍ヶ崎だよ。
椎名先生って方が教えてらっしゃる。
43本なんて残ってない。演武で披露するのは
12〜15本程度。重要な形だけ。
一つ勝〜五本目、二つ勝、乗り身、浮きとかは覚えてる。
見学も自由にできるから訪ねてみたら?
447名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 17:52:14 ID:KdxKqpx80
>>442
贔屓の引き倒しってのはまさにお前のことだな。
しかも自分で調べようともしないでこんなところにまで
書き込んで。
448名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:49:24 ID:ng8LBLvV0
>>446
もしよかったら教えて欲しいのですが、一ツ勝一本目は千葉周作遺稿にあるように
無刀流っぽい形ですか? それとも東武館の小沢先生がやっていたように現小野派に
近い形でしょうか?
449名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 09:33:02 ID:++WvXLyF0
>>446
そうでした、龍ヶ崎と間違えていました。
で、演武で披露するその12〜15本が、実際に伝承された形なのでしょうか?
それを演武で披露する理由が、伝承されてきた形だからなのか、形として重要だから
なのかが分からないんですよ。
さすがに実際には聞きにくいので、ご存知でしたら教えて下さい。
もし、伝承されているのがその本数だとしたら、逆にリアリティがあると思います。
どこかの流派のように、急に出てきて実は全伝あります、なんてのが一番アヤシイです。
450名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 09:37:46 ID:bM0ZvNNrO
遺稿の説明だと無刀流というより今の小野派まんまじゃない?

中西派、小野派、水戸と似たようなやり方だった。見学行けばいいと思うよ。
451名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 13:28:00 ID:qGl4tq/a0
>>450
ありがとうございます。
「北辰一刀流組遣様口伝書」だと現在の小野派っぽく受け取れますが、
遺稿の説明は無刀流ぽかったですよ、確か。

見学行きたいです。ちょっと遠いけど。
452名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 16:31:37 ID:2l6BmguYO
今の小野派は再構成したのが昭和なんだから似てるわけがない
453名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 17:46:15 ID:6VDHrLmg0
またウジが湧いて出たw
454名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:43:08 ID:fM7DVFZ30
うじの境界がさすがにひどすぎないか
455名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:13:18 ID:jSzq3j1g0
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1238123176/
456名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:48:34 ID:4e43MEDu0
今、小野派一刀流のことを調べているのですが、
小野忠明と忠常は家光に指南をしていたといいますが、
誓紙などの史料で確認できるものなのでしょうか?
457名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 17:57:36 ID:0YI59xMt0
起請文とかは残ってないんじゃないかな。小野家にあったものは殆どが
火事で焼失されたらしいよ。

まさか、こういったものまで山岡鉄舟の方に渡したりはしないだろうし。
458名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 21:03:01 ID:R2WW7pjc0
>>457
ありがとうございます。
うーん、勿体無いなあ・・・。
一刀流は初期の記録が史料で残ってないのが残念ですね。
逸話は色々あるけど検証できないのがどうにも。
459名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 18:52:08 ID:zpDSayTF0
それはしゃーないでしょ。
460名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 21:48:59 ID:GGcBeU4R0
一刀斎の子供は弥五郎ですか?弥三郎ですか?
文献によってまちまちです。
461名無しさん@一本勝ち:2009/04/13(月) 23:45:40 ID:0JklISdY0
弥七じゃね?
462名無しさん@一本勝ち:2009/04/22(水) 15:06:18 ID:qdni2JQA0
かそり過ぎ
463名無しさん@一本勝ち:2009/04/22(水) 20:23:28 ID:Px+JWOz70
みんな稽古に励んでるんだろ
464名無しさん@一本勝ち:2009/04/22(水) 20:58:45 ID:qdni2JQA0
そうか、やっぱ一刀流の人は真面目だな。
465名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 21:26:31 ID:d0VtB0c40
>>449
そうだよ、小沢氏とは別に皇道義会の矢島師が今の保存会の椎名先生に
教えたのは、大事な部分だけ。全部は伝わってない。だから椎名先生は
中西派や小野派の知人に協力をお願いして北辰一刀流の再構築をなさって
るんです。

>伝承されてきた形だからなのか、形として重要だから

これは両方です。重要な部分だけが伝承されたわけです。
もしも全部の形が重要なら矢島師も教えたはずだし、矢島師もその師に
教えを請うたはず。
ちなみに、私の印象では北辰一刀流は極めて簡単な動きなんだけど、
技術的には難しい。ただ、初心者でもそこそこ練習すれば習得できるから
幕末に人気を博したんだと思う。
466名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 21:29:52 ID:d0VtB0c40
スマソ、×矢島⇒○谷島師ですた。
http://www.geocities.jp/dentougijutui/hokusin.html
で詳細が書いてあるから参考まで
467名無しさん@一本勝ち:2009/04/23(木) 22:56:58 ID:UMfD39zv0
なるほど、そういうことでしたか、結果的に
復元するならその時ならっとけばよかったですね。

組太刀自体にほとんど違いがないから、小野派、中西派と形合わせすれば
復刻できるだろうけど、
いま伝わっている物を一生懸命稽古すれば良いですね。

良く有る話だけど、そのうち実は全伝伝わっていて、ただ参考の為に小野派等と
形合わせをしたとか言い出さない事を祈ります。
468名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 00:48:39 ID:WLr0mpvU0
椎名先生も岡嶋先生も真面目なお方ですからそんな真似は万が一にも
なさらないでしょう。演武を拝見した観想は、とにかく小さな動きで
相手を制するところですね、乗り身なんていい例で。サクッと、チョンと
って感じでした。鍔迫り合いが形の中にあるとは知りませんでした。
469名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 01:07:40 ID:jAOZSplx0
>>468
失礼しました。
古武道界そんな話ばかりなので、つい穿った見方をしてしまいました。

かなり昔大学の剣道部で北辰の形をやってましたけど、乗身なつかしいです。
470名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 19:05:36 ID:HQOA4nG3O
北辰の形が残ってるんだ。大学かー。だれだろう?
471名無しさん@一本勝ち:2009/04/24(金) 21:38:49 ID:aYqgiV8D0
中西派で高師の形じゃないのかしら
472名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 07:16:51 ID:H9MmJn7UO
最近、テレビで弓道からの矢を刀で切り落とした町井?だっけ…
あの方の流派はどこかな?
腕の太さがハンパねぇー
473名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 11:51:24 ID:aBPJyaTQ0
英信流から自流興した人。修心流
ttp://ameblo.jp/isaom/
ttp://nihontou.jp/syuushinryuu/
474名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 17:37:27 ID:H9MmJn7UO
>>473 サンクス
実戦も凄そうだけどスゴく器用だよね!
475名無しさん@一本勝ち:2009/04/28(火) 18:43:21 ID:Kkivyq9T0
人間的には相当アレだけどね( ´ー`)y-~~
476名無しさん@一本勝ち:2009/04/29(水) 00:37:55 ID:opS7B1yi0
>>475
まぁ、いろいろ言われてるけどな。
試斬家、刀剣家としては一流じゃないか?
居合はそれほどすごいとは思わないし(上手いけど)、剣術は遣えるかわかんないけど。
477名無しさん@一本勝ち:2009/04/29(水) 20:32:19 ID:FWFZecHJ0
矢止めなら馬庭念流の方が凄いと思うよ。
478名無しさん@一本勝ち:2009/04/30(木) 01:49:36 ID:yHe0ZTCY0
そうか?
479名無しさん@一本勝ち:2009/04/30(木) 13:58:03 ID:8wmVUScO0
>>465
貴重な情報ありがとうございます。
ひとつ気になったのは、修行している人たちにも実際に伝承された形と
復元した形のことを説明した上で教授されているのでしょうかね。
また東京での稽古会を復活させてほしいです。
480名無しさん@一本勝ち:2009/04/30(木) 14:25:47 ID:VI7Syee50
>>479 剣術を稽古したこともないお前が偉そうなこと言うなよ。
481名無しさん@一本勝ち:2009/04/30(木) 17:40:55 ID:8wmVUScO0
>>480
意味不明な絡みはやめてくださいね。
よろしくお願いします。
482名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 13:44:10 ID:BDKHkd2PO
番号間違ったんじゃない?
483名無しさん@一本勝ち:2009/05/01(金) 14:44:58 ID:+p62ftDW0
未経験者(と思ってる)が適当なこと書くなよってとこだと思うが
484名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 04:18:15 ID:mZ5a5zHJO
一刀流
485名無しさん@一本勝ち:2009/05/11(月) 09:01:38 ID:JSAhX7dd0
一刀流をやったこともない人間が、よその会の活動について、云々すべきじゃないってことだろ
486名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 00:51:00 ID:3uVC/Uod0
>>479
堂々とちゃんと説明してますよ。だって保存会が一番千葉周作の形に
近いんですから。古武道連盟への再加盟の日も近いと聞きました。
まぁ先生自体が非常にできたお方なので、必ず継承されていくことでしょう。
杉並の玄武館から転入された方も居ましたよ。そして必ず言うのが
東京の玄武館にはだまされた!早く潰れないですかね〜って言ってましたw
487名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 00:58:13 ID:WamgDwKi0
>>486
燃料投下乙ww

周作遺稿と全然つかいかた違うじゃん>>保存会伝=小澤伝
古武道連盟って某昼夜派の道場が昔立ち上げた奴でっすか?


488名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 10:22:43 ID:9ZaqNhn7O
>486
適当な事書くなよw
玄武から来た人なんかいなかったよ。
おれ見学に行った時はなんでこんなに少ないの?て少人数でやってた。

それに古武道連盟ってw
東武館が北辰一刀流として古武道協会に所属してるよ。
489名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 11:51:47 ID:uGsYNk/J0
そもそも幕府指南役だったはずの小野派一刀流なのに
津軽藩に伝わった小野派一刀流を継承する笹森師範のところが
どうして小野派一刀流の宗家を名乗っているのか全然分からん。
新陰流が江戸と尾張それぞれに正伝があったように
小野派一刀流も江戸と津軽それぞれが正伝ということ?
もし津軽藩一刀流が正伝でない(=支流)だとすると
竹内流の備中派が正式名称を「備中伝竹内流」としているのと同じように
「津軽伝小野派一刀流」にしないとまずいと思うんだけど。
本家筋が失伝しちゃったから宗家を名乗っていいってこと?
全然分からん。
   
490名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 12:23:54 ID:gvu05pGxO
>>488
え?俺486じゃないけど普通に玄武館の人も数人来てたよ?
竜ヶ峯道場にも中学校にも・・・
毎回来るわけじゃなくて居るときも居ない時もあるよ
491名無しさん@一本勝ち:2009/05/13(水) 12:35:18 ID:WamgDwKi0
>>489
とりあえずwikiイケ、話はそれからだ。
割と中立に書かれてるから。
492名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 11:21:51 ID:K6ArOLXM0
>>487
保存会伝=小澤伝って誰から聞いたの?
保存会伝=谷島師伝で、小澤さんの伝とは違う。
龍ヶ崎行って確かめてみろよ。

>>488
いなかったよって・・・聞いて回ったの?玄武から来たの?って。
お前こそ嘘ばっかり言うなよ。少なくとも玄武の道着が3人はいるんだから。
>東武館が北辰一刀流として古武道協会に所属してるよ。
その昔はね、今は保留になってる。理由は保存会に聞いてみな、それくらい
教えてくれるから。
493名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 11:35:32 ID:YKembiq9O
>492
谷島師の北辰も元を正せば東武館なんだから小澤(家)伝で間違ってないと思うが。
それから玄武の人がいるとは知らんかった。見学にいったときは地元の剣道の人が数人しかいなかったしね。平日の北辰稽古はやらなくなったと聞いたよ。
それからいまでも東武館の北辰は古武道協会に加盟してるよ。新しい小澤さんが代表になってた。今年二月の時点の話だから、それから加盟脱退したなら知らんがw
494名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 11:48:25 ID:m8EtmFWfO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
495名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 13:48:40 ID:yoNMmBDQ0
北辰、龍ヶ崎って茨城かよ、遠くて毎回通えんなorz
496名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 18:17:23 ID:K6ArOLXM0
>>493
だから代表の椎名師にそこのところは聞いてみな。
>谷島師の北辰も元を正せば東武館なんだから
ソースは?谷島師は皇道義会の方でしょ。小澤伝とは違う。
古武道協会云々も保存会の人に聞いたほうがいい。東武館の人間は
いい噂聞かないから。今はどうか知らんが。

>>495
昔は荻窪の井上道場でやってたが今はやってない。
497名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 19:26:28 ID:YKembiq9O
ソースもなにも保存会の系譜が小澤家経由してるんだが。
それともあれは間違いですか?
498名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 19:31:51 ID:YKembiq9O
それから東武館が古武道協会〜は古武道協会からの情報だから間違いない。まだ加盟してるよ。
499名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 22:11:37 ID:yoNMmBDQ0
>>496
そうなんだ>>荻窪 残念だな。

>>497が言ってるのはこれだよね
第三代水戸東武館長小沢豊吉が皇道義会内弟子谷島三郎に伝えた形を、
龍ヶ崎市の岡嶋泰治・椎名市衛両人が密かに受け継いでいました。
500名無しさん@一本勝ち:2009/05/20(水) 23:39:24 ID:K6ArOLXM0
小澤武師が無くなってから古武道協会に会費を払っていなかったので
連名が保留になっていたのが事実。

>第三代水戸東武館長小沢豊吉が皇道義会内弟子谷島三郎に伝えた形を、
龍ヶ崎市の岡嶋泰治・椎名市衛両人が密かに受け継いでいました。
これは事実だけど、谷島師の伝と小澤武師の伝には相違があるのも事実。
龍ヶ崎の方々に聞いてみるがよろし。
501名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 07:41:29 ID:UJMTohZhO
>>500
保存会と東武館の組太刀が違うのくらいは知ってるって。
そりゃ百年近く交流なければ変わるよ。空手や合気道でも先代が同じ会派間でも随分違うんだから。
そういう話ではなく、両方東武館系の北辰だと言ってるだけですがなw
502名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 09:22:40 ID:oNk9/BBX0
保存会のホムペによると東武館では先代を最後に伝承が途絶えたとあるが、
今でもたまに剣道大会等で現館長が演武しているんだよね。
これってもしかすると保存会から逆に東武館に伝えられたとか?
503名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 19:30:39 ID:UJMTohZhO
形できた人は先代以外にもいたから組太刀絶えてないと思うけど。ずっと教えたり演武したりしてなかったから絶えたと言われてたんじゃないかな?
昔の秘伝に東武館の新田宮流が出たりもしてたしね。
504名無しさん@一本勝ち:2009/05/21(木) 23:28:18 ID:dW9Cxp400
あのね、保存会と東武館って不仲なわけじゃなくて、ちゃんと連絡取り合って
やってんだよ。ただ、組太刀の内容が少し違うだけ、でも相違点は足の運び
だとかそういうところ。

新田宮やってたのは東武水明館ね。
505名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 00:34:33 ID:zUGdt3R20
それって道場が違えば、そのくらいの変化あたりまえじゃない?
全く同じなら逆に気持ち悪いよ。形は鋳型じゃないんだから。

小野派の禮樂堂だって先代と今じゃ細かい所違うよ。
506名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 10:07:21 ID:KYYEI/Lk0
保存会と東武館が連絡を取り合っている上で「伝承が途絶えた」と言っているということは、
実際に途絶えてしまっているんじゃないのかな?
507名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 11:23:31 ID:8qnRD9wSO
幕末の江戸三大道場のような激しい稽古は姿を消して、おじさんおじいさんの、ただの趣味となっています。
508名無しさん@一本勝ち:2009/05/22(金) 16:22:45 ID:dE3nL4RV0
>>506
途絶えてたけど、椎名、岡嶋両氏に受け継がれていたって書いてますよ。

>>507
え?あなた竜ヶ峰の剣道知らんのか?北辰の延長で剣道もやっとるが
失神者続出するほど激しいよ。警察OBの鬼突き喰らったら立てん。
509名無しさん@一本勝ち:2009/05/23(土) 00:16:00 ID:XXIc8qWi0
http://www.alphapolis.co.jp/citi_cont_each.php?citi_cont_id=343008101
この小説で艦内での一刀流でのシーンがあった。結構よく書いてたぞ。
510名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 03:14:04 ID:lOrEYTTG0
訳あって兎に角小太刀をやりたいんですが
素人考えで中条流冨田流が見当たらないので一刀流が良いと思うんです
怪しいんじゃなくちゃんとした先生の道場を知ってたら教えて下さい。
511名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 04:14:23 ID:GwkR2Dbm0
禮樂堂の稽古って初心者でも受け入れてもらえますか?
HP見るとかなり厳格な感じで無理そうなんだけど…
512名無しさん@一本勝ち:2009/05/24(日) 08:51:40 ID:qN2O0/va0
>>511
大丈夫、初心者多いよ。一度見学に行って稽古したいって言えば
すぐ始められますよ。

>>510
一刀流の小太刀は大太刀の後(きちんと習得)だから最初はどこも教えてくれません。
一年〜三年以上はかかるでしょう。それでもよければ禮樂堂でもいいと思います。
513510:2009/05/25(月) 01:12:02 ID:HrBa83o90
>>512
うーんまあ普通そうですよね・・・愚問しました。
ちなみに一刀流の道場ならそち「禮樂堂」の先生が一番ですか?
他にもおすすめがあれば是非。何も知らないもので・・・すみません。
514名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 03:00:51 ID:KFkNfsQk0
とりあえず情報としてあげると(荒れないことを祈るw)詳細はググって&自己判断で
関東近郊のみ

小野派系
宏道会(小川系 剣道) 禮樂堂(笹森系 直元流,林崎流) 石鶏舘(松元系 剣道)
松風館(最初小野派を名乗ってた、今は…) 

北辰系
玄武館(小西) 東武館(小澤) 龍ヶ崎剣友会(小澤系) 修心武道会(桜田系)

中西系
修誠館(高野系) 修道学院(宗家 剣道)

溝口系
日本剣憂会(中村 和田系宗家) 誠武館(京一輔、居合の人) 

甲源一刀流 
青梅錬心舘(まだやってるか不明) 逸見道場(宗家) 林流(殺陣師の林邦史朗)

無刀流系
卯月会(山崎) スパ白金スクール(宗家)

その他
修礼堂(忠也派 神武一刀流 剣道) 堅忍会(昔名乗ってた 多分×)
515名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 03:17:36 ID:HrBa83o90
>>514
おおっこんなに。まだまだ残ってるんですね感動しました。
どうもありがとうございます、感謝します。
516名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 03:29:28 ID:KFkNfsQk0
>>515
玉石混交っていうか合う合わないもあると思うので、
いろいろと調べてみた方がいいと思いますよ。

全伝伝わってやってる所以外なら、他にもまだまだあるでしょう。
一番剣道と関係が深い流儀ですから。
517名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 08:52:19 ID:ZC8lwEQ00
>>516 つうか、本物と捏造を混ぜて書く意味がないだろ。いい加減なこと書くなよ。
518名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 12:41:34 ID:KFkNfsQk0
一個人の判断で情報を一部しか出さない方がよっぽどいい加減だろ。一
刀流を本当に習うのだとしたら、結局は自分で判断するしかないのだからさ。
流派の中で個人的にはこの道場はどうだろう?ってとこもあるけれど、
人の噂とか、自分で一、二回の見学をしたくらいでこれはねつ造なんて
気安く公共の場で断言できないよ。
だなw
519名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 18:47:36 ID:CgB62QFP0
縦はいいから。
520名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 20:07:29 ID:ZC8lwEQ00
>>516 自分で一、二回の見学をしたくらいでこれはねつ造なんて
気安く公共の場で断言できないよ。

見る目ないんだな。哀れ。
521名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 20:54:28 ID:KFkNfsQk0
見る目の問題じゃないだろ、たとえ99%怪しくても
断言するにはそれなりの根拠が必要なんだからな。
見学でそこまでの確証が得られるかよ。

是非>>513にどこが本物で偽物か教えてやってくださいw
522名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 22:34:44 ID:ZC8lwEQ00
ID:KFkNfsQk0
はあ?一刀流の歴史知ってたり、理に適った動作が分かってれば、すぐ見破れるようなことをわざわざ「断言するにはそれなりの根拠が必要」
とか意味不明なこと言うの?どこまでお人よしなんだよ(笑)
永遠に騙されてろよ。

居合で、袴で延々と刀ぬぐう動作見て、「ウソだと言うにはそれなりの根拠が必要」とか
喚く道理が分からん。それだけ見たら、「理に適ってない」ってないのが分かるだろ?
見る目がある人間が見りゃ、一度見ただけで偽者と下手なのの区別ぐらいつくわ。
見る目なさ杉だわ。死ぬまでネットサーフィンしてろ。
523名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 22:47:40 ID:ZC8lwEQ00
はっきり教えておいてやるよ。
真贋を見抜く努力をしないやつ、歴史を勉強しないヤツ、技の本質が分らないID:KFkNfsQk0見たいなやつは、
捏造、パクリ武道を掴まされる。古武道は歴史とセットだからな。怠け者で頭の悪いヤツにはできないんだよ。
そういうヤツが、自源流とか西郷派みたいなウソ流派をやったりするんだよ。

じゃあお前に聞くけど、一刀流兵法って何だよ?誰が言い出したんだよ?
桜田北辰一刀流の伝系ってどこをどう伝わってるんだよ?技はどうなってんだよ?
教えてくれよ。
524名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 22:51:26 ID:4xw+kZVY0
日本全土が射程圏内に入るミサイル発射に続いて地下核実験の成功。
朝鮮民族は今日、日本領土を実質的に掌握することで国際社会における地位と発言力を手に入れた。
525名無しさん@一本勝ち:2009/05/25(月) 23:58:41 ID:tHbDHglNO
>>523
いいかげん文体変えろw
526名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 17:35:48 ID:iOFytjn30
一刀流って人気だね。
527名無しさん@一本勝ち:2009/05/26(火) 22:53:14 ID:QLLonU/20
そうだな、キチガイがわくほどにな。
528名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 10:18:13 ID:NlFxIFt80
一刀流と新陰流を同時に習う人いる?
混乱する?
529名無しさん@一本勝ち:2009/05/28(木) 20:10:33 ID:VTgt9BUH0
言っちゃなんだが、どちらも源流は同じなんだから問題ないだろ。
「当たる前の拍子の妙」が極意が新陰流、「当たった後の瞬間の妙」が極意が一刀流。
ただ、それだけの違いだ。どちらも極意で戦うわけじゃねーんだし。
後は修行者本人が如何に厳しく鍛錬するかじゃないの?
530名無しさん@一本勝ち:2009/06/01(月) 00:38:31 ID:DfbD6Y5c0
修心流居合いの『町井勲』がメディア露出効果で落書きが'書'に?
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=isao_0120
ネトオクで小遣い稼ぎ!こんなことが許されるのか!?
531名無しさん@一本勝ち:2009/06/01(月) 00:40:22 ID:CLe1Wfo60
>>529
へえ、全くのド素人には、同じの意見って面白いね(笑)
532名無しさん@一本勝ち:2009/06/01(月) 00:41:32 ID:CLe1Wfo60
ミスった。
全くのド素人の意見って面白いね。
533名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 09:40:55 ID:bfKPoBuy0
「当たった後の瞬間の妙」が極意が一刀流。

意味不明。初耳なんだけどw
534名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 15:57:18 ID:C2aj8PaqO
一刀流と新陰流の源流が同じと言うのも初耳だ。
その電波っぷりは津本陽にヒケを取らんな。
535名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 16:10:04 ID:qFoGbOFSO
その人、念阿弥の事言ってるんじゃね?

猿御前:陰流→新陰流
中条判官:中条流→一刀流


で猿御前も中条判官も念阿弥の弟子になるから。
536名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 16:15:25 ID:K9JTD+HaO
武道史の研究では源流が同じ可能性ありと言われてますで。

一刀流は中条流の直径で、富田流や古藤田系一刀流やトダ一刀流、カネマキ流では元祖は鵜戸大権現になってます。
いうまでもなく陰流は鵜戸大権現に参じて開流してます。で、さらに陰流と中条流の形名に共通のものがたくさんあります(初手と二手目がえんぴ、えんかいで共通してて、山陰、浦波、浮船等も陰流、中条流に共通)
陰流が中条流の影響を受けている可能性は大ですよ。
537名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 18:22:14 ID:qHGjR/5T0
…当たった後の瞬間の何たらって、ひょっとして切り落としのこと言ってるのか?もしかして。
538名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 18:24:22 ID:P7Qv4v0B0
というか、それだと単に>>535の通り、
中条流と陰流は両方祖流が念流って話じゃないの?

なんだか
「爺さんの師匠の先祖が、お前んとこの先祖と同じ流派をだったから、
ウチとお前の流派は元は同じ」みたいな感じだな。
ここまできたら別もんだろ。もう。
539名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 18:30:19 ID:C2aj8PaqO
なるほど「陰流」の時点では念流の流れの影響があるかも知れません。
しかし「新陰流」となった時には、むしろ新当流(神道)の影響がおおきいと考えられます。
それは、技の構成(名前ではなく内容)において、新当流が強く意識されていること、そして、上泉も石舟斎も新陰流の前には新当流を修めていたことなどから考えられます。
つまり、歴史的伝承をずうっと遡れば「源流は同じ」と言えるかも知れません。
しかし、ここで問題になっているのは、一刀流と新陰流が同時併習可能か?
と言うことですから、実質的、内容的に判断しなければなりません。
とすると、両者の理合の内容は大きく異なり「源流が同じ」だから併習可能だとは言えません。
540名無しさん@一本勝ち:2009/06/03(水) 18:34:18 ID:qHGjR/5T0
そういや、江戸時代の新興流派の始祖たちも、「複数の流派を学んだ」とは言え「同時に」ってわけでもないな。
普通はごっちゃになるだけ(ならなかったらラッキー)ってな感じかねえ?>>同時併習
541名無しさん@一本勝ち:2009/06/04(木) 13:13:42 ID:KZ0iylzm0
また根拠の無い脳内パーティー披露ですか?
一刀流ってそもそも亜流なんだから『ライオンと虎の先祖が同じ』
ってわけにはいかないよ。源流なんて今はもうだれにも分かんない
んだしいろんなところで捻じ曲げられて一刀流はもうグチャグチャ。
堂々と歴史を語れるのは自顕流・香取くらい。
542名無しさん@一本勝ち:2009/06/04(木) 13:49:14 ID:FGfn4G6+O
自顕流が堂々と自らの歴史を語れるなんて・・・
自顕流と名乗るようになった経緯を知らないらしい。
543名無しさん@一本勝ち:2009/06/04(木) 20:12:03 ID:BilU0rre0
まーた、知ったかして恥さらしてるし…。>>541
マゾ?
544名無しさん@一本勝ち:2009/06/05(金) 12:09:43 ID:9QuXjIaQO
>>543
541は有名人なの?
545名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 03:16:02 ID:1SmXVS700
514>>
これらの団体で一般的に偽造捏造と思われるものはどれですか?
・・・集められる情報にも限界があるもので。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
546名無しさん@一本勝ち:2009/06/06(土) 14:22:14 ID:0VHWlamK0
514だが、とりあえず自分の家から一番近い所に見学行きなよ。
一部除いて見学可のところが殆どだからさ。

そこで稽古内容が自分にあっていたり、この人に習ってみたいと思ったら
通えばいいし、いまいちだったら辞めればいいでしょ。

一応、もしステイタスとして習いたいだけなら禮樂堂が無難だと思います。
547名無しさん@一本勝ち:2009/06/07(日) 03:22:48 ID:xI9Fd6180
>>538
古藤田系一刀流で鵜戸大権現ってのは見た事無いです
どこの伝書です?是非、詳細を教えて欲しいです

手元にある目録の写しにはどれも
八天狗菩薩‐鐘巻外他通宗‐伊藤一刀斎影久※‐古藤田〜
とあるけどこの八天狗菩薩が鵜戸大権現なのですかね?


古藤田系では一刀斎は景久じゃなく影久として書かれてるから
打ち間違えじゃ無いです
548名無しさん@一本勝ち:2009/06/07(日) 16:23:04 ID:wdJsffxL0
546>>
ご返答ありがとうございます!
まずは近場で見学してみようと思います。
549名無しさん@一本勝ち:2009/06/08(月) 10:53:45 ID:yv4a6tvG0
北辰一刀流に関しては杉並玄武館のせいでイメージが良くないのは明らかだな。
まだやってんの?あのバッタ道場。
550名無しさん@一本勝ち:2009/06/08(月) 10:59:55 ID:B+4NtdFjO
おお…ほんとだ外ダ系は八天狗になってるorz

勘違いですた申し訳ない。なにと間違ったか確認します
551名無しさん@一本勝ち:2009/06/12(金) 13:21:47 ID:9PTCWzkJO
age
552名無しさん@一本勝ち:2009/06/20(土) 12:46:51 ID:wV6vniAK0
age
553名無しさん@一本勝ち:2009/06/24(水) 18:01:37 ID:22FV1EFV0
技法論とかを、一発かましてくれる人はいないのだろうか。できれば非甲野的に。
554名無しさん@一本勝ち:2009/06/29(月) 09:39:43 ID:7ek/uKGw0
>>549
この間、あるホテルで正式に館長就任のレセプションをやったみたいだね。
今さら北辰一刀流の看板を降ろすことは営業的にも心情的にも難しいだろうけど、
百歩譲ってせめて本部ってのはやめたほうがいいよね。
小西派の本部ならいいけど、北辰一刀流の本部では間違いなくないのだから。
555名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 14:57:58 ID:4e6pNu1R0
>>554
じゃあ、笹森さんも宗家と言うのを辞めて欲しい。
556名無しさん@一本勝ち:2009/07/03(金) 16:34:47 ID:elx6vJQh0
>>555
それは同感。
ただし小西さんのほうは北辰一刀流すら・・・・・
557名無しさん@一本勝ち:2009/07/05(日) 21:43:59 ID:xVeWrqRw0
558名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 02:07:17 ID:3No5B94E0
すれ違いかもしれませんが・・・。
「天命唯心一刀流」とあるのでここでいけるかと思い質問させて頂きます。
どなたかこの文章を解読していただけませんか?
http://imepita.jp/20090706/072540

価値のあるものではないとは思いますが、内容がわからないし
扱いにも困ってしまって…。
559名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 08:11:20 ID:R1rkgH1kO
佐渡なんかに伝わった流派ですね。最近まで(いまでも?)柔術が残ってました。
読んだけど、流儀の名前の意味由来と、門下が目指すべき境地(天明自然の理?)を説明してるんだと思います。
家に伝わっていたものですか?貴重な物ですよ?なんでしたらこの流儀を調べている方を紹介しましょうか?
560名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 10:49:57 ID:slTA44l80
小野派一刀流と北辰一刀流と中西派一刀流と一刀正伝無刀流の違いを誰でもわかりやすいように
説明できるやつはいないのか?
561川村景信:2009/07/06(月) 10:51:24 ID:hE5FifeV0
>>558

私は古文それほど強い訳じゃないですけど、

 夫れ天命一刀唯心流は古昔の治法にして国家四民の正法なり。
 故に覚の一刀の道に則り学ぶことを定む。
 理に至る始剣は全て是れ天命自然の明術なり。
 門末に至るべき始学は極意なり。
 伝来の秘事仍って件の如し。

で大体合ってると思います。

562名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 13:17:33 ID:+FJUym4T0
>>560
技法的にってことか?
成立や分派の経緯を知りたいならwikiで十分と思うぞ。

>>558
当流の稽古、剣理は正しく、万物の理にかなっているので
当流の定める順序や稽古法を守り実践するのよ
初伝の稽古に理合を体得する為の極意がありますよ。
563名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 13:40:51 ID:YkufXfeB0
>wikiで十分と

どこが?マジでそんなこと思ってるんだったら、かわいそうな子だ。
564名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 20:10:31 ID:masF6E8N0
中西派にも宗家がいるよなw
565558:2009/07/06(月) 20:14:41 ID:3No5B94E0
>559
こんなにすぐに返事がいただけるとは思わず、びっくりしました!
ご丁寧にありがとうございます。
金庫にしまいこまれていたのですが曽祖父がなくなったことで家を掃除をし
家系図とともにでてきた巻物です。
もともと武士で剣術の師範をしていたと聞いていましたが、
話半分にきいていたので…。
最後に先祖の名前があり、本当の話だったんだと反省しています。
もっと詳しいことが知りたいので、詳しい方を教えていただけませんか?
返事いただけましたら、捨てアドさらします。よろしくおねがいいたします。

この後はいくらか技(?)の名前が続き、師匠(?)の名前と先祖の名がかかれています。
http://imepita.jp/20090706/720420
http://imepita.jp/20090706/721500
http://imepita.jp/20090706/722230

>561
丁寧に訳をしてくださってありがとうございます!
なんせ自分は学生時分は国語は散々なものだったので…。
本当に助かりました!

>562
さらにわかりやすく意訳してくださってありがとうございます!
私でも内容を理解することが出来ました!

長々と申し訳ありません。
566名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 21:05:20 ID:+FJUym4T0
>>565

天命一刀唯心流は別名杉浦流とも言われていて、一刀流の一種です。
系統的には一刀斎の弟子の古藤田勘解由左衛門俊直からの流れです。

古藤田一刀流、唯心一刀流、外他流、正木流などが近い系統です。

伝書にある表五段はたしか初伝の形で、他の系統では
「電光,明車,圓流,切留,飛鳥」の五本とあります。

現在でも野倉唯心館道場というところが天命一刀流というのをやっているそうです。
※ここは自分は確認していません。
567559:2009/07/06(月) 22:26:30 ID:R1rkgH1kO
558さん
559です。捨てアド出してもらえれば連絡します。少し待ってもらえればこつらから捨てアドだしますよ。
では待ってます
568559:2009/07/06(月) 23:05:51 ID:sdWjKhut0
パソから書き込んでます。
558さん、一応こちらの捨てアドをさらしますんで。
569558:2009/07/06(月) 23:13:14 ID:3No5B94E0
>>566
色々と本当にありがとうございます!
ネットで調べてほとんど出てこなかったので、調べようがないと思っていましたが
皆さんのおかげで少しずつですがわかってきました!
私の無知っぷりが恥ずかしく思いますが…。

>>567
重ね重ねすみません。
あまり意味はないのかもしれないですが、
気休めとして少し変えてあります。
一応*→@でお願いします。
570559:2009/07/06(月) 23:26:30 ID:sdWjKhut0
ヤフーメールで連絡しました。
見てください。
571名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 23:43:24 ID:z9GQaA3r0
盛り上がってるところあれなんだが、天命なんとか流の野倉唯新刊、ググッたら出てきたけど、
夢想神伝流ってなってたけど?竹斬ったりしてるよ。
572名無しさん@一本勝ち:2009/07/06(月) 23:49:02 ID:sdWjKhut0
復元したものですとか昔一刀流スレで中の人が言ってたぞ。
573川村景信:2009/07/06(月) 23:58:03 ID:DeF7QgS30
>>558

mixiの利用登録はしていますでしょうか?

利用登録しているなら、

ニックネーム:TALBO@古爺
名前:姓/川村次郎 名/衛門尉景信

で検索して頂ければ分かると思います。

私はmixi内で非公開の研究コミュニティ『武術交流会 天狗古爺洞』を主宰しています。
流儀や人物の歴史を調べるのなら、出来る限り尽力します。

自己責任で研究の成果は見せて貰いますけど(笑)。

mixiのIDを取得していないのなら私でよければ招待しますよ。

559氏は若しかしたら私のアドレス知ってる方じゃないですかね?
若し知ってたら559氏経由で私のアドレス聞いて下さい。
574名無しさん@一本勝ち:2009/07/07(火) 00:10:07 ID:keNPtZcn0
>>572
571じゃないけど本当だ過去の北辰スレにきてましたね。ありがとうございます。

しかし、佐渡の唯心流柔術って一刀流関係あったんですね?
知らなかったな、私も勉強になりました。
575名無しさん@一本勝ち:2009/07/07(火) 00:15:35 ID:JG0oBaxH0
>かわむらさん
知ってる人ですwww
576558:2009/07/07(火) 00:18:35 ID:S12bffQ00
>573
以前はしていたのですが、就職のために退会してしまいまして…
577川村景信:2009/07/07(火) 00:28:53 ID:XpUj2Kor0
入会する気になったらお知らせください。
いつでも構いませんよ(笑)。

画像や情報の遣り取りがmixiを使うと便利なものですから。
まぁ、来ることを期待して情報収集しておきます。
578名無しさん@一本勝ち:2009/07/07(火) 00:52:30 ID:RcqXUyyf0
結局、天命一刀流とやらは、復元か。
まあ、なかなか知られていない本当に継承されている古流って、少ないもんな。
579唯心の人:2009/07/07(火) 01:12:06 ID:xvH4Dl4O0
>>558
せっかく来てもらったのに、読み下し遅すぎましたね。
俺そんなすらすら読めないもんで。ごめんなさい
ここの方たちには、俺もいつも教えてもらってるんですよ。

今日も、この話題のおかげで良いこと学ばせてもらえた。
佐渡に柔術残ってたんだ。ってか柔術あったんだ!
しらなかった。orz

>>577
恥を忍んでお願いします
俺も招待してください
きっとロムるだけになってしまうでしょうが
580川村景信:2009/07/07(火) 01:24:44 ID:XpUj2Kor0
よかった!
下記のサイトを見て、古い記述なんで無理かと思いましたよ。

http://www.ehime.net/bbs/yuduki/?post=5500
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=yuisin_ryu

アドレスにメールください。
招待状送ります。
581名無しさん@一本勝ち:2009/07/07(火) 01:31:56 ID:keNPtZcn0
>>579
唯心の人さん、前から気になっていたのですが
なぜ唯心調べているのですか?よかったら教えて下さい。
582川村景信:2009/07/07(火) 01:54:46 ID:XpUj2Kor0
>>唯心の人氏

招待状を送りました。
しかし、私は一刀流の人間でもなく唯心一刀流を知っている人間でもありません。
門外漢の歴史屋です。

出来るかぎり助力はしますが、ほとんど使い物にならないと思いますよ。
583唯心の人:2009/07/07(火) 02:33:29 ID:EHpglF+40
>>580
空気嫁ずに送りました

>>581
たいした理由は無いですよ。興味本位。
もし現存するなら習ってみたいし
って程度のもんです。
584川村景信:2009/07/08(水) 02:36:44 ID:hkxls74P0
>>558

 御先祖が何藩の武士だったのか、御実家が何県だったのか分かりますかね?
 調査の結果、杉浦家が二系統に分立したことまでは分かったのですが、
 どちらにも杉浦定之進正武という人物はおりません。

 杉浦三右衛門が従った安藤家は、
 小見川藩(千葉県)、高崎藩(群馬県)、備中松山藩(岡山県)、加納藩(岐阜県)、磐城平藩(福島県)と、
 移封を繰り返されているので、これらの各地で唯心一刀流が根付いたものと思われます。

 恐らく定之進正武という人物は三右衛門系の分家筋にあたり、そこから曾根榮治豊久、内藤源右衛門昌興
 が出たものと推測しています。
585558:2009/07/08(水) 21:30:15 ID:FcHfLPcV0
>584
いろいろと調べてくださってありがとうございます!
唯心の人のページを拝見したりしていたのですが、やはりすぐにはわからなくて

というのも家は墓や母が伝え聞いてることいわく300年以上は河内藩(?)にすんでいるようで
関東にいた、もしくは関東から移ってきたということは見つからなかったんです。
伝書に書かれている字違いの苗字が千葉、群馬に多い珍しい苗字なようなので
私個人としてはその頃にそちらから移ってきた?と思っているのですが…。
実際のところはもっと詳しく調べないとわからないようです。

皆さん色々とご協力してくださってありがとうございます!
たいしたことは出来ませんが、もしこの伝書全文が何かの参考になるんでしたら
写真でよければご協力させていただきます。
586川村景信:2009/07/08(水) 23:03:54 ID:VzKZiAhu0
 >>558

 あれ全文じゃなかったんですか(笑)。

 全文頂けると“唯心の人”氏が助かると思います。
 個人情報に関わることはなるべく2ちゃんねるを経由させたくないので、
 >>580のアドレスか559氏にJ-PEG画像を送って頂けるとありがたいです。

 で、558氏は内藤家なんですかね?
 内藤家の宗家は武田家臣・内藤修理亮昌豊で、上州箕輪の善龍寺の開基として同地に残りました。
 また、常陸国笠間に残った内藤家もあります。

 或いは杉浦定之進正武自身が武州(関東)の出身だったそうです。
 ちなみに558氏が提示された伝書は信州系の伝書だったことが判明しました。

 まだ2,3日しか経過していませんが、結構な情報が集まってきましたよ。

 一応、私は氏族調査が専門ですのでそちら方面だったら情報提供も可能です。
587558:2009/07/08(水) 23:45:54 ID:FcHfLPcV0
後はただ技の名前が連なっているだけだったので、間を省略してここに載せました
全文となると撮った写真が10枚以上となるのでそれなちょっとと思いまして…。

私は内藤家のものではありません。
実は享和元年のあとにもう少し続きがあって、そこに『○○ ○○殿』という形で
家の先祖と他二名の名が載っているのです。
苗字では特定されないとは思いますが、インターネットなのでさすがに名前は抵抗があり…。

唯心の人に改めてメールを送ってみたいと思います。
588川村景信:2009/07/09(木) 00:38:16 ID:0BKtxbP40

 >>558

 分かりました。
 御先祖に関係することが分かったら唯心の人氏からメールが行く様にしますね。

 私は信州や土佐に伝わった無双直伝流和兵法・無双直で英信流居合兵法という武術を研究しているので、

 甲信越地方における武術伝播のサンプリングが取れただけで収穫でした。
 棚ボタとは言えありがとうございます。
589名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 08:29:27 ID:gUrMlajY0
どーでもいい話は終ったかな?
湿田流派を研究してどうすんの?
590川村景信:2009/07/09(木) 13:51:43 ID:Qbc4CF7X0

 >>589

 分からないものを「失伝した」とは言えません。
 青森県のO先生やK氏も失伝したと思われていたHK流を地道に研究されていたところ、
 実際に学ばれた方がおいでだったそうです。
 津軽藩の當田流も明治期に失伝したと考えられていましたが20年前に現存が確認されました。

 何事も調べて見なくては分からないのです。
 今回、唯心一刀流を調べましたが、長野県に末裔者がいることが分かりました。

 調べもしていない人間が勝手に「失伝流派」などと決め付けないでください。

 また、史学的、学術的な意味もあります。
 甲信越・関東地方において言及すれば、旗本知行や天領が隣接或いは内在したため
 特殊な自治区域が成立していました。
 そこでどのような武術体系が確立されたのか、559氏の言を借りれば、
 群馬の荒木流、埼玉の真ノ神道流、関東一円の気楽流、茨城の為我流、信州の直伝流
 は伝承の形態が似ているそうです。

 資料を纏め統計、サンプリングデータを採ることが無意味とは私は思いません。
 それを声高に叫ぶことでさらに研究者の輪が広がり、さらに多くの情報が集まります。
591名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 13:58:30 ID:szbjQP5uP
冒険様
592名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 18:43:09 ID:G5Nfs3mP0
ぷぷ、川村。

湿田していないという証拠はあるのかよ(笑)
末裔だの自称したところで、それがちゃんと継承されているという証拠でもあるのか?
仮に、技が多小できたりしたところで、復元じゃないと断定できるのかよ?
湿田の証明など不可能だが、ちゃんとした技術を披露できる人間がいない限り、湿田したと見なされるのが普通の感覚だ。

>実際に学ばれた方がおいでだったそうです

習った人間がいるというのと、伝承されているのとは全く別問題。
1日習ったとしても「習った」だろ?

>津軽藩の當田流も明治期に失伝したと考えられていましたが20年前に現存が確認されました。

あのさー、古文書とかシーラカンスじゃないんだからさ・・・。20年も前のこと言うなよ。
それは、どこにどう伝わってんの?
今はどうなってんの?マジモンだという証拠があるのかよ?

>資料を纏め統計、サンプリングデータを採ることが無意味とは私は思いません

そりゃそうだけどな、別に2ちゃんねるで不特定多数の人間に晒す意味もないだろう。
593名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 19:07:27 ID:wIYEZfiJO
>>592
ごめんね〜
君の相手できる人このスレにいないの。残念だけど
594名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 20:32:49 ID:Th+lgxjt0
お前去年から川村さんに粘着しとる情報乞食やろ。
雨龍や特定にも粘着してたんやな。
川村さんのコミュに断られたのがそんなにくやしいんか?
あの人は気に入らん人間とは馴れ合わんからお前じゃ永遠に無理や。
當田流は今年「サムライ博」でようやく演武されたんや。
失伝したと言われてから百二十年、発見から二十年たってようやく周知されたんじゃ。
知らん乞食はお前だけじゃ阿呆。
595名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 20:41:45 ID:gUrMlajY0
川村って言う人が言ってるのって、これのことでしょ?

ttp://blog.goo.ne.jp/yuisinkan/

湿田じゃないの?末裔なの?本物なの?復元じゃないの?
誰がどういう系譜でどう伝えたの?
596名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 21:07:05 ID:wIYEZfiJO
>>594
當田流は前から弘前の演武会にはちょこちょこ出てるよ。故寺山先生も演武されてるし。弘前以外で知られて無かっただけだよ。
粘着くんの相手は大変だねえ。こいつがミクシィにいるなら知りたいんだがw
何回も逃げやがって正直気に食わん。胴締めさんが電話番号知ってるのかね?
597名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 22:04:01 ID:Th+lgxjt0
そうなんや。
俺も県外やから知らんかったわ。
598川村景信:2009/07/09(木) 22:29:37 ID:Th+lgxjt0

>>592

 失伝したかどうかは伝承者の子孫や本人を探して確認することでようやく分かることです。
 流儀を研究するということは断片的な資料の一つ一つを地道にかき集めていく作業です。
 たとえ一日でも学んだ人がいるなら是非ともお話を聞いてみようと思いますよ。

 結果、拾い集めたものがとても矮小だったとしてもそれはそれで容にした価値はあると思います。
 私やコミュニティの参加者は唯一一人の相伝者を目指してるワケデもないですし、
 宗家を捏造しようとも思ってませんから(笑)。

 それに晒したくないからこそ、極力非公開コミュニティを開設しています。
599名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 22:44:28 ID:scj7gnwk0
川村さん

よくあるパターンを言っておくと、失伝したといわれていたのに、ある日関係者を名乗る人間が現れて、
突然「実は現存していました」と言って、復元型を披露するやつがあるんだよ。最近現れたあの流派とかね。

しかも、実際は「昔から伝えられている」と言われている古武道協会加盟流派の中に、そういう流派は少なからずあるんですよ。
私はどれとどれが復元か知ってるけどね。ウィキはもちろん、どこのパンフにも書いてない。きちんと調査しないと分らない。
もちろん、最近復元した人は「復元です」って言ってるけど、随分昔に復元した人は、今ではあたかも「昔から伝わってます」って感じで演武してるからね。
そのうち、最近復元した人も、「実際に伝わっています」と言い出すんじゃない?

だから、よっぽど調査しないと、何が本当に伝わっている流派で、どれが復元で、なんて簡単に言わない方が良い。
子孫がいたからと言って、伝わっているとか考えない方が良い。伝書だけ残して技は伝えないなんていう家系もいっぱいあるから。

それに、一日しか習っていない人間、もしくは数日しか習ったことのない人間の経験等を参考にするのは事実を歪曲するだけで、
混乱を招くだけでしょう。むしろ、間違ったものが後世に残り、悪影響を及ぼすだけ。

>>596は、當田流のこと詳しいんでしょう?どういう系譜で、誰がどう伝えているのか、よかったら教えてくれませんか?
600川村景信:2009/07/09(木) 23:07:51 ID:Th+lgxjt0

>>595

 野倉唯心舘については知りません。
 私が言っているのは他の伝承者の末裔です。

>>599

 たしかに、私だって100%伝承か復元か分からないかもしれません。
 代が重なるといつか復元か、伝承か分からなくなりんだと思います。
 だから先々に復元かどうかを発信することが必要でもあります。
 また、資料を渡したら「宗家」を名乗りだしたという話も聞いたことがあります。
 なるべくそういった事例に陥いらない様にはするつもりです。

 >最近現れたあの流派

 長野県のH○川流和術ですか?
 私が飛び付こうとしたら559氏に諌められましたけど。
601名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 23:14:33 ID:t7RLles5P
>>599
今伝えてる方ですか?
故寺山宗家から習った方の系統ですよ。
wikiにも書いてますが、寺山宗家は當田半兵衛から當田流を継いだ浅利伊兵衛の子孫です。
姓が違うのは養子に出たからです。
詳しく知りたければ太田先生の『津軽弘前藩の武芸』に明治以降の當田流の伝承はかなり詳しく書かれてます。
まぁ、国会図書館か大学図書館くらいにしかないですけど。
602名無しさん@一本勝ち:2009/07/09(木) 23:17:34 ID:t7RLles5P
あの流儀に関してはそのうち見学に行こうかと思ってますw
けど、見学難しそうなんだよなぁ…
603名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 02:13:48 ID:BjbkawQl0
>>594
何故自分にさん付けw
604川村景信:2009/07/10(金) 03:38:00 ID:24xldbd50
>>603

 ああ(笑)
 さっきmixiでも突っ込まれました。

 私が行く前に研究仲間がパソコンで書き込んだので同じになったみたいですね。
 私も言われるまで気付きませんでした。
 前もスレッドは違いましたが、支社のパソコンで上司と同じIDで書き込んでしまい、
 本社からものすごく怒られたこともあります。

 共同のラボで2ちゃんねるをやるなってことですね(笑)。

 前にU氏が私の変わりに書き込んだこともありましたが、周りが擁護の書き込みしてくれることが多いです。
605名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 15:48:16 ID:UPogW/9M0
へぇ・・・そうなんだ・・・
606名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 19:53:52 ID:Q9esj3FP0
というか、基本的に2chの武道スレって煽りと貶しで成立してるよな。
607名無しさん@一本勝ち:2009/07/10(金) 20:10:35 ID:UPogW/9M0
2ch全体がそういうものなのよ
608名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 00:30:52 ID:amVHTwwj0
川村って冒険なのか?
609名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 00:33:39 ID:RR/H08p/P
頭のはっきりした冒険
冒険は別格
610名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 02:49:36 ID:ArMKcn5t0
私は他流含めて幾つか併伝したが、自流で習っていて、他流で禁じてられている術理を幾つしったことか・・・
江戸時代、剣術だけで700もの道場があったことからも解るように、各道場ごとに、創始者は自流を他流と区別するため特徴づけをしていたものなんだよ

それを知って武術を改めて行うと、他流派との人たちとも自然と知り合いになり、またそこから得る特徴(術理)が自身の稽古の向上に伴うのだが・・・
(俺は他流派の知り合いは多い。 それは他流派を非難しないのでなく、他流派の術理を理解することから始まることが重要)
611名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 02:51:58 ID:ArMKcn5t0
老婆心ながら、どうのこうのと他流派を非難する前に他流と交流して、その流派ごとの「術理」を知って頂きたいと思う
まぁ過激なことを言うと自流の代表が、他流を習うことを禁止することは、如何なことかと思うこの頃・・・
自流に自信があるならば、他流に敢えて修行に出せる度量が大切と思う。
612名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 02:58:16 ID:ArMKcn5t0
俺の場合は他流習う際、なんとも言われなかったし、他流に他流派を併伝していることを説明したが「他流により教え方が違うことを批判をしないこと」を前提に入門をして色々と修練した。
これだけは言える「自流が、認めていないことも、他流では【絶対視されていることがある】と(本当に色々とw)」。
だらだら記入したが川村さんがOFF会する際は是非、参加したい。

もちろん、その行為は自身の向上が認められるOFF会と思われるからであって、自流を認めてもらう為でもなく、自身の術理向上のため参加したい。
なんだかんだ、ああだ、こうだ他を批判する前に【行動しろ、そして学べ!】が、自己の修練、また長く武術を楽しめる術だと思うこの頃・・・
(読み返したが俺も歳を取ったようだ、説教臭いな・・・、だが十数年武術を楽しめるには、他流批判で保つのでは決してなく、自己の術理向上で保つものが最上と思う・・・)
613名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 03:36:48 ID:diAwbp710
三行でよくね
614名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 09:00:52 ID:zJANuHII0
今日一刀斎がでてきたよ。
615名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 09:17:16 ID:EY3m8Y5fO
【日韓】 花郎道と侍〜「サムライの語源は、言うまでもなくサウラビ」イ・ナムギョの日本語源流散歩24★5[06/17]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245332078/

1:蚯蚓φ ★ 2009/06/18 22:34:38 ??? [sage]
(中略)
それなら平民はどうして屈従の歴史を黙々と耐えて今日に至ったのだろうか?そこにはもう一つの奇
妙な「サムライ法則」がある。それは名誉と富と権力を共に持たないという暗黙のルールで「サムライ
は名誉、君主は権力、商人は富」を重視してこれらを兼ねて持たないという分離の法則だ。権力を持
った者は名誉とお金を決して追求せず、サムライも刀で平民らの財産を収奪しない。

「武士は食わぬと高楊子」ということわざのように、サムライらは名誉を自分の生命よりさらに大切にし
たのだ。

それならこの「サムライ(侍)」という言葉はどこからきたのだろうか?それは言うまでもなく韓国語「サ
ウラビ(戦う親父)」が変化した言葉だ。「戦う」を日本語で表現すれば「タダカウ」(争う)と言い、これは
「タダク」(叩く)すなわち、太鼓を「たたく」から派生した言葉だ。従って「たたく」は殴ることで、これは戦
いが上手なことを意味し、そのような子供を「サウル・アイ(争う子供)」というが、これが「サウラビ(戦
う親父)⇒侍」になったのだ。

ところでこのようなサムライの精神は新羅の花郎道(ファランド)精神に起因した点が大きい。花郎道
の「花郎五戒」とは事君以忠、事親以孝、朋友有信、臨戦無退、殺生有択で主君に仕えることにおい
ては忠、父母には孝、友人と交わることには信、戦いに出れば退かず、殺生は選別をするという言葉
だ。このような花郎精神は道徳が緩んだ今日、私たちの社会がもう一度吟味して実践しなければなら
ない生活の徳性ではないだろうか。

慶一大総長・イ・ナムギョ
http://www.imaeil.com/news_img/2009/column/20090616_140931000.jpg

ソース:韓国毎日新聞(韓国語) [イ・ナムギョの日本語源流散歩24]花郎道(ファランド)と侍
http://www.imaeil.com/sub_news/sub_news_view.php?news_id=27135&yy=2009
616名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 12:38:21 ID:zJANuHII0
いや、よく考えたら今日じゃなかった。
617名無しさん@一本勝ち:2009/07/11(土) 17:23:07 ID:EY3m8Y5fO
コピペしまくってたら書き込みできなくてあせった
リンク先コピペしまくるとアク禁みたいになるんだな
618名無しさん@一本勝ち:2009/07/12(日) 00:01:20 ID:tdjdcur2O
>>612

>川村さんがOFF会する際は是非、参加したい

要するにお前が言いたいのはここだろwwwwww
619名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 03:11:59 ID:uxFDmTVg0
自分にさんづけ乙w
620名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 03:16:15 ID:4yk3eyc60
俺はスキだよ
621名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 13:12:29 ID:yc2noD9BO
このスレ盛り上がんない
622名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 15:54:39 ID:E0zq0qWu0
別に盛り上がらなくていいよ
623名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 18:22:17 ID:wznco3vm0
ウィキの北辰ってここでの情報がけっこう掲載されているね
624名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 18:41:39 ID:uxFDmTVg0
>川村さんがOFF会
どうせ情報乞食の集会なんだからオンラインのやりとりでじゅうぶんw
まさか、体を動かすつもりじゃないだろ?
625名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 19:51:54 ID:yc2noD9BO
別にアルケが心配することじゃないだろ
626名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 20:50:05 ID:9CfYyzdy0
>>625 お前がアルケだろ。ウザイから消えろ。
627名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 22:02:12 ID:yc2noD9BO
アルケ自演乙
武板から嫌われてるって知ってんじゃん
628名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 23:33:04 ID:9CfYyzdy0
>>627 
アルケ自演乙
人類から嫌われてるって知ってんじゃん
629名無しさん@一本勝ち:2009/07/18(土) 23:36:23 ID:9CfYyzdy0
ID:yc2noD9BO
今日のアルケ
630名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 00:13:15 ID:z0aKhn7aO
uxFDmTVg0と9CfYyzdy0はアルケ確定(笑)
意味無く粘着し過ぎだろwwwwwww

631名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 00:15:37 ID:74EUQlSV0
>>630 楽しいの?
632名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 00:27:18 ID:z0aKhn7aO
お前もか(笑)
633名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 00:30:25 ID:74EUQlSV0
アルケ認定して、はしゃいでる姿見たら、哀れに思えた。
634名無しさん@一本勝ち:2009/07/19(日) 15:37:52 ID:cIdK8D6g0
新陰流がなんやかや言ってる「輪の太刀」って一刀流にもあるらしいね。
結局は古流には普遍的な技術なんかね。
635名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 01:21:50 ID:R0YmfjZY0
>>634
単純に廻刀するやり方は確かに普遍的な物だけど
流儀によって意味合いや使い方がちがったりするから
「輪の太刀」が一刀流にもっていうのは違う気がする。
636名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 05:28:54 ID:4xY0EUp1O
これは凄い!と膝を叩きたくなるような古流剣術の演武が見れるDVDやyoutubeありませんか?
私は甲源一刀流に興味津々な剣術素人ですが、映像の流派はなんでも結構です
637名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 12:22:38 ID:5h/1XL5S0
そういう素人考えは意味無いと思うよ。
俺が体験したスゴ技というのは
見た目は地味で基本形どおりで、のそのそした動きだった。

でも先生に眼の前でじっさいにかけられると何が起こったのか
理解できないほど早くて怖い。

これは凄い!と膝を叩きたくなるような古流の技とは
だいたいそんなもんだ。
たぶん見た目では「ぜったい判らない」
638名無しさん@一本勝ち:2009/07/20(月) 17:39:07 ID:4xY0EUp1O
納得です
実は近所に一刀流の道場があるのですが、映像で予習してから見学しようかと思ってました
見る前に飛べって感じですね
639名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 00:52:23 ID:KrUyQp8qO
俺ん家の近所にも一刀流の稽古場があるぞ。
おまえんち、近所か!







ま、一刀流違いだろうがな。
640名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 01:12:50 ID:aZHQly+B0
予備知識を仕込んで見学に行くと、たぶん嫌がられる。
そういう手合いの人の多くは師範や先輩の言う事を聞かず
独自理論で技を使おうとするから基礎が全くできてないし、
まじめに稽古してる人の邪魔。

自分にそのつもりがなくても、そういう人と同類だとみなされるかもね。

たとえ何流であれ入門してからバカになって稽古するのが一番の早道だよ。
とりあえず見学して師範の人柄が自分に合わないようなら止めた方がいいし
良さげならぜひ入門してできるだけ長く続ける事だね。
641名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 01:31:04 ID:fOKV5SLc0
>>637
>>640
どちらも同感だ。良いこと言うね。
642名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 08:11:47 ID:/5mXI+SaO
638です。
アドバイスありがとうございました。

ちなみに埼玉県在住です。

では半年後にレスします。
643名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 09:17:24 ID:m+ArV5vRO
>>635
だって一刀流の祖の中条流も新陰流の祖の陰流も念阿弥慈恩の弟子が祖と言われてるからね。

猿御前:陰流
中条判官:中条流


共通の技が有ってもおかしくない。
644名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 09:45:28 ID:m+ArV5vRO
一刀流と言えば先祖の姓神子上氏(元々領主の家柄)を捨て母方の小野氏を名乗った忠明。

兄弟子(小野善鬼)と母方の姓が偶々一緒で、しかも殺した相手と同じ小野を名乗ってるんだよね。


俺は善鬼が忠明の母方の親戚だと思うんだ。
645名無しさん@一本勝ち:2009/07/21(火) 11:11:56 ID:fOKV5SLc0
>>644
善鬼が小野だっていうのはもともと俗説らしいけど、
その辺の経緯はいろいろ憶測されているよね。

善鬼が神子上殺して成り代わったとか…(将軍指南役になってからの暴れっぷりとか)
646名無しさん@一本勝ち:2009/07/22(水) 08:26:11 ID:tJVHAKlJO
スレ見てたら剣豪小説読みたくなった

一刀流の術理が割と正しく描写されてる小説ある?
647名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 08:34:37 ID:rPQPrMHNO
津本先生はなんでも剣道フィルターだからダメかな?
648名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 08:41:27 ID:eMyR1k9FO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
649名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 13:45:14 ID:KWrZRVEH0
いちいちうるせえなコイツ何者なんだ?
650名無しさん@一本勝ち:2009/07/23(木) 22:04:41 ID:qxztZk5M0
>>649
こいつは有名な基地外(O橋)。相手にするだけ時間の無駄。
人間のクズだから無視するしかない。
651名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 20:05:54 ID:x31WrUitO
術理云々いうとハードル高いから剣術流派名の出てくる小説にしようぜ
大菩薩峠とか

柳生と新撰組系は多すぎてパスで
652名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 20:10:23 ID:JvPIXqv30
他所でやれ
653名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 20:15:43 ID:rNCjUA1E0
じゃあ戸部新十郎の「伊東一刀斎」で。
654名無しさん@一本勝ち:2009/07/24(金) 23:57:18 ID:z6QKyd6T0
>>651
柳生系とか出す意味ないんじゃない。一刀流スレだし。
655名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 01:23:58 ID:hj/58bCN0
だな。
せっかくなんだし一刀流系主役の小説を挙げようぜ。

というわけで司馬遼の「北斗の人」はどうだろう。
北辰一刀流の千葉周作主役の話。
656名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 01:36:40 ID:ZbXmSfSU0
板違い
657名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 01:42:40 ID:0jYibm7g0
術理云々いうとハードル高い
ってので噴いた
小説の話しようぜ!→了解
の流れでさらに噴いた。
崩壊しすぎ
658名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 01:52:17 ID:2/rjY/2dP
そんなスレが好きだよ
659名無しさん@一本勝ち:2009/07/29(水) 10:46:44 ID:IqPCwbcb0
調べてみたり、実際にやってみたりすればするほど「うかつに書き込めない」「なんで態々書かなきゃいかんのだ」ってのが
増えてくるんじゃないかと思う……とか言ってみたりなんかしちゃったりして。
660名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 18:00:21 ID:fePjYCEA0
一つ勝って袈裟斬りしてきたのを切り落すのか?
切り落としって、落とした後は突くって言うより
もうすでに相手の腹に鋒が刺さってるんか。
661名無しさん@一本勝ち:2009/07/30(木) 23:55:44 ID:xb+80p/j0
>>660
他はあまり知らないけど笹森道場では初心者には斜めからの打ちを切落とさせているみたいだね。
笹森先生曰く実際には自分の切先を少し許して誘い、真っ直ぐ打ってくる所を
切落すって言ってましたけど。 (あくまで一つ勝っていう形の中の話だけど)

662名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 11:26:01 ID:aFcV50PD0
笹森さんは演武会でも斜めから打っています。
別に初心者用ってわけでなく、笹森さんの解釈がそうなっているのではないかと。
663名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 19:17:52 ID:TAYExe6e0
明治時代の北辰一刀流の本だと袈裟に斬れとは言ってなかったな。
ちょっと引用。

打太刀陰、支太刀星眼ニテ出テ打太刀 支ノ拳ヲ目付 打タントス
因ッテ支ノ切先少シ下ガルヲ合図ニ打太刀正面打来ルヲ
切落トシ突キ(但シ咽喉ノ辺ナリ) 打太刀取直シ又打タントスルヲ
右ノ小手ヲ打チテ上段

陰(鍔元が乳通りに来て、刀身を垂直に立てた左足前の構え)からの正面打だから
袈裟っぽく見えるかもしれんが、打ちこむのは正面だしな。
664名無しさん@一本勝ち:2009/07/31(金) 22:13:04 ID:s86nME8g0
誰か本当に稽古してるヤツはいないのか?
665661:2009/07/31(金) 22:27:40 ID:jsuIvs6x0
>>662
少なくとも本人の考えとしては真っ直ぐを切落すって解釈だと思うよ。
なにしろ自分で言ってたから。(でも確かに演武でも斜め打ちだね)

>>664
武道仲間が一刀流やっていてこのスレも見てるけど、書き込んだら身バレしそうだから
書き込まないって言ってました。
666名無しさん@一本勝ち:2009/08/11(火) 00:21:29 ID:8Y92PoZH0
>>385
もう少し会社の立場にも立って考えた方がいいんじゃないの?

>>386
確かにカツラにしたら売れるかもw
667名無しさん@一本勝ち:2009/08/15(土) 12:55:34 ID:WqTNjwO20
誤爆なんだろうなあ…
668名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 10:05:34 ID:lALcPzsq0
龍ヶ崎の保存会の者です。
うちの北辰ではほとんど真っ直ぐの軌道を切り落として、
最終的には鋒が相手の『みぞおち』に触れています。
小野派、中西派とは足の運びとか小さい所作が異なります。
切り落としは『釣竿を遠くに振るように』と教わりましたね。
上級になると速い速度で練習します。
669名無しさん@一本勝ち:2009/08/16(日) 11:09:07 ID:NXamMajq0
切落はセイガンの強さをアレするのが本来。
わざわざセイガンを崩し、振りかぶるなどしない。
上段から相手太刀を打ち逸らすのは打落という。

今の小野派が中西派系の切落なので北辰と似るのはしょうがない。
中西系は上記で書かれている通り本来の小野家の切落とは技術的にも
理合が噛み合っていない。
670名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 09:13:18 ID:+0DiYFVB0
>>669
いま、本来の小野家の切落を伝えるところって、どこ?
笹森宗家のところじゃないって言いたいんだろ?
671名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 09:23:27 ID:5T7/rPMkP
小野家から組太刀学んだ無刀流が近いと言いたいんでね?
実際昔の伝書に近いのは無刀流らしいし
672名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 09:30:19 ID:+0DiYFVB0
やっぱりね。
しかし、本来の一刀流?の技を確認するのはほぼ不可能じゃないの?
本来の切り落としが、どんなのか。誰も知っている人いないわけだから。
伝書だって、今みたいに動画じゃないから完璧じゃない。
673名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 18:03:16 ID:lvllRHZx0
切落の「原点」は結構ヒントがありますよ。
甲源一刀流 五天 妙剣
無刀流 一本目(打太刀の所作が切落)
小野派 折り身 一本目(妙剣)

妙剣は一刀斎の時陰にて遣う、忠明隠剣に改める。とあります。
切落の「原点」=妙剣とは言い切れませんが、十二か条目録の切落の解説(車を前に廻す云々)
を読むと近いような気がします。
674名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 21:25:38 ID:VuVdRy4R0
ここのスレの実際に習ってる人でさー……

脇構えからの打ち込みで、最初から上手くできた人っている?
右足踏み込んでも踏み込んでなくてもいーから。
675名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 23:20:14 ID:+0DiYFVB0
>>673 鳩か。全部それをやってみたわけじゃないだろう・・・?
伝書とか、本だけ読んで、それがヒント?
頭でっかちで、字面だけで解説されてもなあ。説得力がないんだよな。
676名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 23:24:13 ID:zihIT/OV0
やってみればいいんじゃない
677名無しさん@一本勝ち:2009/08/17(月) 23:26:47 ID:5T7/rPMkP
>>675
アルケか
678名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 01:35:18 ID:WQdwJm7G0
>>673
ん?それはおかしいな。
無刀流の一本目は仕太刀が切落の技を遣っている。
切落は相手が太刀を上から切り落す、もしくは相手に切り落させて、
セイガンに構える太刀と触れるところに勝ちを求める剣法でしょ。
ということは最初から自身の太刀を上に置かないと成立しない剣は
切落の技術ではない。上にある状態は過程の中で消化されるべきところで
下にある状態で切り落とせないわけじゃない。

甲源一刀流の型名は忘れちゃったけど、たしかに甲源一刀流にも
無刀流一本目仕太刀に近い遣いをする型があったはず。

無刀流に関して言えば二本目の仕太刀の入りはかなり趣深い。理合的に。
中心を取ることを明確に見せている。

一刀流じゃないけど鞍馬流の変化などは原理を非常に分かりやすく見せていると思う。
馬庭念流の遣い方なんかもそう。
679名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 03:05:03 ID:HO1t51kD0
>>678
無刀流では一本目は打太刀の動作を切落というのですよ。
甲源一刀流の方は五天の勢眼でしたっけ?無刀流っぽいの。

>>切落は相手が太刀を上から切り落す、もしくは相手に切り落させて、
セイガンに構える太刀と触れるところに勝ちを求める剣法でしょ。

678さんが仰る通り、『相手に切り落させて』の部分だと思いますが、
古い(一刀斎の切落を)新しい(忠明の切落で)勝っちゃえみたいな。
680名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 09:49:36 ID:oX1Io8lp0
>>679
京一輔みたいなこと言ってるな。>>打太刀の動作を切落というのですよ

「初学のうちには晴眼で学ぶ」とか「敵が切り出すのをじっと取る心」って言ってるくらいだから、
仕太刀の所作(晴眼の太刀、打たれて静かに下段に取る)が切り落としなんじゃないだろうか。
681名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 11:00:16 ID:jNtUSt6QO
>>680

もしかして打太刀と仕太刀混乱してない?
682名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 11:05:21 ID:oX1Io8lp0
>>681
最終的に勝ちを取る側が仕太刀だと思うが。違うかな。
683名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 11:09:35 ID:jNtUSt6QO
>>682
ああごめん
書き方悪かった
会話が噛み合ってないのは
って意味

あなたが間違っているという意味ではなかった
684名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 11:16:50 ID:oX1Io8lp0
>>683
あ、そういうことでしたか。考えてしまった。
685678:2009/08/18(火) 12:05:59 ID:WQdwJm7G0
>>679
一刀流の型名はすべて打太刀の在り様で命名してるってことが言いたいのかな?
そういう意味ではたしかにそうなんだけど、俺の言いたいことはそこじゃなくて
触刃の瞬間勝ちを取ってる刀法原理は何という技か、ということ。
これは切落と呼ぶ以外にないと思うんだけど。
686名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 12:09:50 ID:WQdwJm7G0
追記ね。

「切り落させて」というところだけでの判断で会話してしまうと
摺り上げも切落と認識することになる。
摺り上げは二拍子の切落といって差し支えないと思うんだけども、
これも切落です、とか言ってしまうと会話にならないと思うんだな。
687名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 12:50:38 ID:RL0SpRjt0
>>685
>一刀流の型名は”すべて”打太刀の在り様で命名してるってことが言いたいのかな?
>そういう意味ではたしかにそうなんだけど、

例外もあるような気がするけどな。
688名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 13:30:42 ID:WQdwJm7G0
ごめん、「すべて」は言い過ぎた。
689名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 14:00:12 ID:HO1t51kD0
678さん
>>一刀流の型名はすべて打太刀の在り様で命名してるってことが言いたいのかな?
そうではありません。初手の名称は一ツ勝です。

そもそも678さんの切落の説明に全く異論はありません。
無刀流の初手の打太刀の所作が切落というのはおかしいという事に対しての反論です。 
690名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 18:01:18 ID:WQdwJm7G0
>>689
それだと打太刀が勝つって言いたいわけ?
無刀流の一本目は仕太刀が勝つよ。
打太刀の剣と触れる時中段から下段に太刀を取り直して攻め勝っている。
これを間を詰めて小手を打ち知らせてるでしょ。
打太刀が勝つ技ではないよ。
691名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 20:45:29 ID:4uv7XmL30
>>690
陰から踏み込んで仕太刀の刀身めがけて打ち込む動作を「切り落とし」って呼んでるって…意味と違うかね。>>679,689
そう解釈すれば、打太刀の動作が〜ってのはもっともだと思う。

ただ、切り落としは「(打太刀の)切り込み」を「(仕太刀が)落とす」から「切り落とし」だと思うんだ。無刀流的には。
階段に足をのっけたら、板が落っこちて「うわあ!」みたいな動作を打太刀がしてしまうというか。
この場合足が打太刀で階段の板が仕太刀の刀身の役でさ。

それのバリエーションと考えると、笹森系のアレも納得できる気がする。他の中西派とか北辰も。


692名無しさん@一本勝ち:2009/08/18(火) 23:36:06 ID:P1KNmYqw0
でも、オマエら一刀流じゃないんだろ?
693名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 00:47:19 ID:EGVwKctR0
少なくとも、笹森伝の小野派と中西派と保存会の北辰の組太刀は
酷似している時点で、江戸期の伝はほとんどそのまま伝わってる。
694名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 04:46:53 ID:WPYNQthp0
中西系は
695名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 05:28:49 ID:qT9sDqux0
>>690
よくわからないのですが、打太刀が勝つなど奇想天外すぎます。

無刀流では一本目の打太刀の所作を切落と称している。
ただそれだけのことなんですけど。

691さんの解説はわかりやすくて良いですね。
696名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 07:36:47 ID:AK6Bps670
>>695

打太刀が打ち込んで来るのを仕太刀が切り落としているンだと思うけど。
打太刀は全力で打ち込んでいるだけでしょ、あれ。
697名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 08:54:10 ID:uCKgXP6N0
>>695
>古い(一刀斎の切落を)新しい(忠明の切落で)勝っちゃえみたいな。
ここがおかしいなと。別に勝っちゃえっていう太刀でもないでしょ。
晴眼対陰の段階で制空権は仕太刀にある。
打太刀は負けて捨て身で打ち込み、仕太刀は勝って乗る。
別に古いのと新しいのがどうのこうのという型じゃないと思うのだが。
698名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 15:48:37 ID:qT9sDqux0
>>696
複雑なんですけどただの打ち込みではないです。
間合いにより、相手を真っ二つ、手の裡を割る、太刀を鎬落とすになります。
(動作は同じで)

>>697
確かに語弊がありますね、すみません。
仕太刀が始めから勝っているとは言っても、打太刀は最善の攻めをして来ますよね。
当然清眼のままだと外されてしまいますし、(清眼のまま勝つ形もありますが)
闇雲に剣を下げてもやっぱり打ち落され(鎬落とされ)てしまうんです。
そこが>>678での解説の通り仕太刀の理合や技の部分だと思うんです。
それが切落なんだと思いますけど、
話が戻りますが、打太刀の所作を切落と言うんです。

それ以上の切落の原点云々は妄言です。
699名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 18:38:59 ID:WDQDtszGO
>>698
いや、複雑も何もそれが打ち込みの普通でしょ?
そういうもんだと思っていたけど。

後、それが切り落としだとうんぬんのところの文章が謎 なんでそれが切り落としだと認めながら打太刀が切り落としなの?

出典を是非教えてもらいたいな
少なくとも私はその説聞いたことないので
700名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 20:15:49 ID:gosXyZFK0
一刀流も口ばかりの連中が増えてきたなw
もはや失伝か
701名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 20:36:21 ID:nKcGnEkr0
>>699
京一輔が言ってる。著書の中で。確かにそれっぽい表現をしてる資料があった(後述)。>>打太刀の動作
だが、仕太刀のする動作(相手の打ち込みを仕太刀の刀身で落とす/弾く/スカをくらわす)を以って切り落としとしてる
資料が断然多い(一つ勝に限っても)ので、仕太刀のやるのが切り落としだと思うよ。あなたの言うとおり。
一つ勝に限って、そのような捉え方をする意味が無いし。

※ちなみに切り落としの為の「力」の養成の為に陰構えからの打ち込みを徹底的にやらせろ…という資料が確かにある。
忠也派の伝承者の覚書だった(入ってるのは筑波大の伝書集成だったか)。
それを以って京一輔とか>>678が打太刀が〜と言ってるのかもしれん。

ただ、打太刀がそもそも陰構えからの打ち込みである以上、「打太刀が使うのが切り落としである」ならば
こんなふうに敢えて書く意味が無いんだよね。
晴眼から陰に落とす(或いは晴眼のままで行なう)という仕太刀の動作の為の力の養成の手段には
とても見えないから、わざわざ「陰構えからの打ち込みを〜」って言ってると思うんだ。

分かり辛くて済まない。反論異論どうぞ。

702名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:05:39 ID:ZEBi1sSQ0
>反論異論どうぞ

武道や武術は、理論を戦わせるもんじゃない。ヲタクどもが、京某だとか本から得た
クソ知識を披露しあったところで、意味などない。
恥ずかしく思え。
703名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:09:31 ID:nKcGnEkr0
>>702
可愛いw
704名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:16:31 ID:WDQDtszGO
>>701

何が言いたいのかさっぱりわからん
もっとしっかり考えをまとめて書いてほしい

仕太刀の切落しの力を育成するために陰からの打込を切り落とす稽古を数多くやれというのは当然のことでまったく疑問に思ったり別解釈をする必要はないでしょう

ところで京なんたらってあてになるの?
そこが最大の疑問だな
705名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:16:42 ID:5bR7utIwP
かわいいねえ
706名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 21:22:19 ID:nKcGnEkr0
>>704
いや、違うのよ。「打ち込みそのもの(陰構えからの)」を繰り返しやらないといけないって書いてあったの。
陰からの「を」切り落とす稽古じゃなくて。


京一輔については……わからん。>>あてになるのか否か
707名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 22:18:15 ID:AK6Bps670
>>706

そりゃ単に、剣を振る力を強化しろってことでないの?
そうすりゃ結果的に切り落とす力も強くなるってことで
708名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 22:21:16 ID:qT9sDqux0
>>699
なぜ一本目の打太刀の打ちを切落というのかは、自分にもわからないので、
推論として一刀流初期か鐘巻流、中条流時代の切落のことかなと…。それはおいといて

699さんのいう打ち込みが、清眼相手に太刀を割る(乗る)ように真っ向切り下ろすという意味なら
同じ意見です。「車の輪を前に廻す如く」の打ち方ですね。かなり剣先を伸ばさないときついですね。

出典といえるか微妙ですけど、第一にはそう伝わってるってことと、伝書にも「敵、我太刀を
切落す内に一陽来復して切る云々」っていいます。

京一輔は知らないけど、陰からの打ちっていうのは確かに溝口系の伝書に載ってます。
たぶん同じ資料だと思うけど、『切落し太刀力出る習事』ってやつですか?>>701
709名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 22:29:55 ID:AK6Bps670
>>708

悪い
本当に何が言いたいのかさっぱり判らん

色々な言葉を切り貼りしていることは分かるけど
あなたの言いたいことが伝わってこない

ただ単に、知っていることを並べて自慢している? だけにしか見えない

何が言いたいのか、簡潔に箇条書きしてください
710名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 22:55:50 ID:qT9sDqux0
>>709
無刀流一本目の打太刀の所作が切落というのはおかしいといわれても、
そう伝わってるんだからしかたがないってことだけです。

711名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 23:37:07 ID:ZEBi1sSQ0
妄想同士のやりあいだから、意味が分らないのは当然。
712名無しさん@一本勝ち:2009/08/19(水) 23:49:19 ID:pYCcisom0
実際に稽古をしないのにこれほど資料を漁る執念は凄いな。
713名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 00:15:15 ID:tCmc5ZFr0
>>710

いや、だからどこにそう伝わっているんだよ?
無刀流やっているのかね?

714名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 01:39:57 ID:ngPrrP+/0
無刀流ならどこでもそう伝わってますよ。全部は知らないけど。

相手が切落すのを静かに下段にとるとかって教わるのです。
でも、つまらないことにこだわってすみませんでした。
715名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 08:39:50 ID:pGIpr4ya0
>>712 それで、一刀流や無刀流をできる気になってんだから、気持ち悪いわ。
実際にやってる人たちって、資料漁りよりも稽古重視だからなぁw
716名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 08:52:18 ID:tCmc5ZFr0
>>714
どこでもって、例えばどことどこ?

あなたの文章読む限りではとても実際に無刀流なり一刀流なりやっているようにはみえないんだけど
717名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 09:43:39 ID:MrcInKAJ0
稽古重視で正しいことが本当に伝えられるなら、一刀流に限らず技法の混乱なんて無いと思われます。
間違った技の理解で長年やって意味があるとすれば腕力はついたよー!じゃあねえ…。
ピッチングで腕を伸ばすか曲げるかくらいの大きな違いなのに。>>切り落としの捉え方の違い

>>708
そうですだよ。
>>716
名前は思い出せないが、確かにそのようなことを言ってる本を一冊だけ見た記憶はある。
だが、俺は勘違い、或いは伝言ゲームによる「伝わり間違い」だと思う。
718名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 10:30:58 ID:mjZQVgckO
>>717
結局習ってないわけね

混乱も何もその捉え方の違いとやらをしているのあなただけだから
もしくはあなたの読み間違いや記憶違いでないとして京とかその手の当てにならない本だけ
719名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 10:42:17 ID:MrcInKAJ0
>>718
上のレスの大半が私の自演であるならばともかく、そうだという確証もないのに
>>混乱も何もその捉え方の違いとやらをしているのあなただけだから
…なあんて物言いをするのは、何か意図あっての事か、それとも単にスレを読まずに脊髄反射ですか?
まあ頑張ってね。
720名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 11:54:37 ID:mjZQVgckO
>>719

意図なんてないけど呆れているだけ

習ったわけでもなく、当てにならない本の、さらに当てにならない記憶だけで良くそこまで特定流派のことを断言できるなあと
721名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 11:57:08 ID:MrcInKAJ0
>>720
やっぱり脊髄反射?他のレスを読んでないのが丸分かりな事は言わないほうがいいですよ?

722名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 12:28:27 ID:mjZQVgckO
>>721
そこまで断言しているのはあなただけでしょう

それに他に何人いようともでたらめな本だけを根拠にあなたが特定の流派を誹謗していることに変わりはないし

実際にきちんと調べてもいないのにどこでもとか想像でいうのは悪質ですよ
723名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 12:44:55 ID:mjZQVgckO
多分まったく理解してないでしょうけど、あなたの言っていることは無刀流の人間は誰ひとり剣の理合を理解していない素人揃いだってことと同義だということです
724名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 12:53:53 ID:MrcInKAJ0
>>722
あらまあ、ムキになっちゃって。余程突っ込まれたら困る内容だったんですか?
まあ、筑波大の教授とか山岡鉄舟が書いた(伝書を書き写した)本が「でたらめ」と言うんでしたら
私としては何も言うことはないですねえ。
京某の本の元ネタはそのへんですから、はい。武道伝書集成の一刀流史料とか山岡鉄舟遺存剣法書とか。
後者は無刀流の公式の本ですねえ。わかります?無刀流の先代が刊行した本。
でたらめ、なんですかねえ…。私には理解しにくいですねえ…。

「実際にきちんと調べる」ってーのは、あとは何があるんでしょ。「道場の先輩に聞く」ですか?

>>723
さあ?それはどうでしょうか。
725名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 13:04:32 ID:ngPrrP+/0
>>716

おそらく716さんは実際一刀流を学んでいるのですね、
どこでもってどこだよってもっともですね、すみません。

でも逆に無刀流の門人が一本目の打太刀は切落ではないと
言っていたら聞いてみたいです。どなたかご存知ですか?
726名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 15:48:34 ID:SOuKuG7Q0
言い方は違うかな。

打太刀の所作をもって仕太刀の刀法を「切落」とするわけだから。
727名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 17:01:25 ID:mjZQVgckO
>>724
あーつまりあなた自身実際にその原典を調べて裏を取ってあるわけですね? そこまでの書き込みをしているということは

まさか京なんたらの本がそれを元ネタにしているからってだけで言ってませんよね?

京なんたらの本がなにを元に書かれてようと当てにはなりません。当人の勘違い、読み間違い、解釈間違いが有り得る(というか間違いなく有るでしょう)んですから
728名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 17:31:08 ID:Jcu/i5j80
気のせいかなー…話の本筋がズレてきてるようなんだが。
そもそもさあ、「一つ勝では打太刀の使うのが切り落とし。無刀流がそう言ってるから間違いない」って主張してることが
>>679始まった話のそもそもの発端でしょ?
それに対して、他の面子が「そんな妙なこと言わねえよ」「それ、間違ってるだろ」って言ってるだけっしょ?
つまりアレか?今日の面子で言えば>>ID:ngPrrP+/0とか>>ID:mjZQVgckOは実は無刀流の門人か学生で
自分の流派を馬鹿にされたとか貶されたつーて怒ってるわけか?
だとしたら不毛だね。
729名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 19:09:19 ID:mjZQVgckO
いや、直接無刀流とは関係ない

ありえねぇだろってところから途中の売り言葉に買い言葉でちと暴走してしまっただけ

反省している
が、どうせ他の奴らも無刀流とも一刀流とも無関係だろ
いい加減な本を根拠にしているだけで
言っていることが稚拙すぎる
730名無しさん@一本勝ち:2009/08/20(木) 20:45:48 ID:pGIpr4ya0
どっちみち、実際には切り落としできないんだから、どっちでもいいじゃないか。
731名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 01:38:27 ID:PM2ykkz50
>>728
細かいとこですが誤解がないように訂正させてください。
>>「一つ勝では打太刀の使うのが切り落とし。無刀流がそう言ってるから間違いない」

「あくまで無刀流の」一つ勝一本目では「打太刀の所作」を無刀流では「切落」と称します。
それを否定されても、現実、現在無刀流ではそう伝わっているのだから困ります。ということです。

「一刀正伝」無刀流で伝わっているのだから、他が間違っていると主張している
わけではありませんということです。…念のため。

興味がある方は無刀流の教範を読むか、道場に行って聞くか、無刀流HPかなんかで
質問してみて下さい。回答得られます。
732名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 02:11:15 ID:5gGIufBU0
>>731

試しに「切り落し 無刀流」でググってみたらこういうのが見つかったんだけどさ

ttp://homepage3.nifty.com/pro/makom/siryo/ronsou.htm

ここで無刀流の人が

> 打ち落としは切り落しとは明らかに異なる技法です。組太刀の名称も違います。技法的には切り落しとは
> (打太刀の)「上にある太刀が切り出し、落ちる」もしくは「上にある太刀を切り出させ、落とす」で遣方の太刀
> に觸れた處、カチッという處に勝ちがあることです。つまり摺り上げも確かに切り落しです。よくご存知ですね。

とか

> 本傳では切り落しに関して刀法の詳しい説明はなく解明はできませんが、一部に「遣方せいかんに出 打懸る
> とき不動して下段にさけ云々」(乗身)とか「打太刀陰ヨリ打 遣方清眼ニテ下ケ左ノ手ヲ切云々」(二ツ勝)と
> あったり、小野家伝書に車輪前転とは打太刀の動作として説明(「一刀流極意」では遣方の動作となっている)
> されていることから少なくとも振りかぶらず最後は下段に取る技法と思われます。ちなみに中西派や北辰一刀
> 流の五行の形の切り落し突きは振りかぶりませんね。

って書いてあるし、その前後の文章読んでも、切り落としってのはあくまでも仕太刀の方であって打太刀の所作
とは思えないんだけどな

多分、

> (打太刀の)「上にある太刀が切り出し、落ちる」

に相当する部分を資料で読んで勘違いした人間がいるってこっちゃないかな。
少なくとも、この一連の文章読む限りでは無刀流でそういっているとはとても思えない

733名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 10:48:51 ID:vejYEN910
無刀流の方には怒らないで聞いてほしいんですけど、無刀流の技法とか教え方って明治〜戦前と戦後で
足の踏み方、姿勢、その他随分変わってるようなんです。

このスレの上のほうでも言われてるけど明治大正の頃の無刀流の書物掲載の写真や戦前と思しき
組太刀のひとこまらしき写真では足をしっかりひらいて半身なのに、現在の写真見るとほぼ直立で向身。

一つ勝で膝を上げて踏み込むってのもありません。「剣法無刀流」という本の中の著者が戦前に学んだ際に、
師範の方から見せてもらった(写した)組太刀詳細のメモとやらにも「足上げて踏込」という
表現は無かったし、一つ勝での打太刀の動きにそこまで重要さを置いていませんでした。

練習での便法が、そのまま正しい組太刀として認識されて、でも先輩諸氏の言ってることやってることだから
誰もが無批判に受け継いでしまったんじゃないでしょうか。
先輩や師匠が教えてくれたやり方には異論ってはさみにくいですしね。

別に無刀流のことを非難とか誹謗とか中傷とかする意図は無いです。
単に、山岡鉄舟先生が意図した「小野家の正しい組太刀を伝えること」から遠ざかってるのではないかな?と。
そんな疑問がちょっと生まれたもので。
734名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 11:54:01 ID:iPgeEQYA0
君が無刀竜ならともかく随分余計なお世話だと思うがw
735名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 12:10:26 ID:PM2ykkz50
>>733
確かに、小野派も昔の写真は半身で腰低いですね(弘前藩伝?)
今はほぼ向身、直立ですね。

>>732
それ書いたK先生に聞いてもやはり打太刀の所作は「切落」と言うと思います。
でも上にも書いた通り、「切落」があることによって勝つのは仕太刀ってことです。

人によっては仕太刀が下より攻めて打太刀を切り出させ落とすことが「切落の理合」といったり
打太刀が仕太刀の太刀を切落そう(鎬落とそう)とするのを剣を下げて勝つのが「一ツノ勝」
といったり、単純に陰などから車輪前転で斬り込むことを「切落す」と言ったりします。
736名無しさん@一本勝ち:2009/08/21(金) 16:38:24 ID:12fhkzSj0
>>733
それ、君は丁寧に言ってるつもりかもしれんが、内容を読むと
「無刀流のひとたちってテキトーなこと教わって信じ込んでるんですねwかっけーw」
と言ってるように取れるんだがなあ…。
737名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 08:24:10 ID:1o8d7yK90
無刀流のサイトの掲示板に書き込んだやつ誰だ!
738名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 08:44:22 ID:IEtC4XnR0
>>737
それはともかく、めちゃ荒らされてるな。
739名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 09:02:03 ID:1o8d7yK90
>>738
削除してるようだが追いつかないんだろうな。そのうちパスが必要になるんじゃないかね。>>某所掲示板
フィルタでなんとかならんのだろうか…
740名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 13:48:25 ID:DzvRxuQi0
犯人誰?
741名無しさん@一本勝ち:2009/08/22(土) 14:06:37 ID:E/DOtpM/O
荒らしが発生した時期的に映像削除しろって文句つけてた小野派の奴が怪しくね?
742名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 11:22:14 ID:irMWBfg/0
最悪だなw
743名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 11:51:24 ID:VpGSz3NZ0
書いたのが誰だか知らんけど、とりあえず謝ったり、(可能なら)削除したほうがいいんじゃないか?
744名無しさん@一本勝ち:2009/08/23(日) 14:28:04 ID:CMdnhd1D0
>>743

削除する必要はねーんでねーの?
エッチな内容の荒らしはともかく、切り落としのはまともな質問なんだし
745名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 11:20:15 ID:sFcRUxB+0
>>741
そのひと礼楽堂だっけ?そこの門人とかいってたよね。
そのスレなら時期的にけっこう前だしさすがに違うでしょ。

>>744
質問がまともならそれはいいとして、削除歴を見る限り粘着ぶりがハンパなかったよ。
同じ内容・人物なのかは定かじゃないけど明らかに常軌を逸している。

無刀流のゆっくり足を上げて一気に振り落とすフォーム、ゼンマイ仕掛けの人形みたいだけど
あれはあれでいいのかね。
746名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 11:34:28 ID:uyxUmNOp0
他流を批判するなよ
747名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 12:31:08 ID:2tv09pFe0
>>745
ぜんまいざむらいの動きは剣体と呼吸を一致させる為に良いのです。
無刀流は竹刀稽古もありますし、形の段階で流れるようなやり方にも変化していきます。
748名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 17:30:00 ID:G6vweZ/y0
話の流れをぶった切ってすみません。
柳生心眼流で高名な星野天知氏は北辰一刀流の免許もお持ちだったそうです。
後継者の方々のサイトを見ると、
去年の厳島神社古武道大会でが一刀流の長刀術を演武されたそうですが、
どなたかご覧になった方はいませんか?
749名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 19:23:14 ID:tpwz7piV0
ここで、無刀流の掲示板で聞けば教えてくれるとか言っていたやつがいたけど、まさかマジで書き込むとはね。
2ちゃんねるのことは、ここだけにしとくっていう、暗黙のルールが分からないお馬鹿さんが実在するとはね。
750名無しさん@一本勝ち:2009/08/27(木) 23:01:29 ID:uyxUmNOp0
そんなルール意味ねえよ
ネット上のここだけってオマエw
751名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 00:17:59 ID:zIUkO/AJ0
>>750
書いたのお前かw
はずかしーぞ、常識ないバカは。
752名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 00:28:49 ID:7K03Awb/0
>>2ちゃんねるのことは、ここだけにしとくっていう、暗黙のルール

750じゃないけど、なにそれ。
753名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 10:59:06 ID:Pi8kR4Zy0
え、それは常識だと思ってたが。
754名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 13:58:55 ID:qNyOSMaP0
リアルの講習会で、「えっと、2ちゃんねるに書いてあったんですけど・・・」って言ったバカがいた。
全員、凍り付いた。
755名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 14:02:46 ID:OIrhb79M0
2chはいくらメジャーになっても所詮はアングラサイトで
便所の落書きだからな
そういう意識が新参には希薄なのかもしれない
756名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 15:40:01 ID:tUVX/P1p0
>>754
単なるウケねらいでしょ。それがスベッただけの話じゃないの。
それ以外に考えられない
757名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 19:16:20 ID:l0qVVFP80
「誰にも言うな!」って大声で内緒話叫んでるようなものだなw
758名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 19:32:02 ID:zIUkO/AJ0
>>757

意味ワカンネ

>>756

いや、真顔で言うやつ増えてる。ゆとり世代のお前みたいにな。
759名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 21:06:17 ID:Oy5Nb4nM0

暗黙のルールなんてのはただの勘違い。
不特定多数の人間がここを見てるんだから。
むしろここでの情報が針小棒大に解釈され広がっていくのみ。
760名無しさん@一本勝ち:2009/08/28(金) 21:30:11 ID:zIUkO/AJ0
暗黙のルールと言うか、2ちゃんねるの書き込みを真に受けたり、実生活に持ち出さないなんて、常識だろ。
761名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 01:31:58 ID:PgQtWkDA0
常識じゃないよ、別に。
762名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 01:33:30 ID:2akzG73J0
俺は常識とは思わない。俺自身2ちゃんねるやキミたちのルールなんて知らないし。
2ちゃんねるだから書き込みを真に受けるなともいえない。
無刀流の掲示板に書き込んだ人は2ちゃんねるを真面目に見ているだけのことだろう。
763名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 08:22:23 ID:TT0Vk6Rp0
>>762
書き込んだのか。なるほど。
764名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 11:59:41 ID:gHRkOxaa0
掲示板で聞いてみろって挑発した奴も悪いよなw
765名無しさん@一本勝ち:2009/08/29(土) 14:12:03 ID:PgQtWkDA0
無刀流の掲示板には2ちゃんがどうとも書かれてないし、
書き方も丁寧だから、そもそも何の問題もないと思うんだけど。
766名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 13:49:30 ID:61+a6G1v0
無刀流宗家のところは会費高めだけど、門人のひとってどれくらいいるのかな
767名無しさん@一本勝ち:2009/08/31(月) 15:53:27 ID:HimL0CKM0
入会金1万円、月5.250円だから、高いことはないと思うけど。。。
門人の数は少ないと思うよ。
768名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 10:50:05 ID:IfsydED10
場所にわりには良心的価格だね。でもそれで門人少なかったら維持できないのでは?
と余計な心配をしてしまうけど。
少年剣道部門があるとはいっても、あの立地ではそっちもそんなに多くはないだろうから。
経済的余裕があればジムの会員にもなって習いたいな。
769名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 13:12:52 ID:2zVe6R5h0
あそこは子供が野放しでやりたい放題だから、邪魔くさくてしょうがない。
あの状態では稽古どころじゃない。
770名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 16:20:19 ID:xck0v3o+0
>>769
自分の通う道場なら自分でなんと出来ないのですか。
771名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 17:32:19 ID:wbpSXYTt0
>>770
通ってねーよ。雑魚はだまってろ。
772名無しさん@一本勝ち:2009/09/01(火) 19:33:59 ID:kdDMn0OC0
ハァ?
773名無しさん@一本勝ち:2009/09/02(水) 09:34:34 ID:0c11ewHU0
>>769
邪魔くさく感じるほど子供が多いなんて意外。
時間帯は別じゃないのですか?
774名無しさん@一本勝ち:2009/09/12(土) 17:16:06 ID:jJ3pLAs80
age
775名無しさん@一本勝ち:2009/09/23(水) 04:36:22 ID:xOFH9b4e0
age
776名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 01:13:43 ID:4eIspZql0
age
777名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 09:40:11 ID:Ye3ldv1i0
現代玄武館のHPがリニューアルしたね。
組太刀43本の他、薙刀まで伝わってる、みたいな書き方になってる。
ますます怪しい。
778名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 17:09:15 ID:4eIspZql0
伝わってますけど、なにか?
779名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 17:51:06 ID:goSMpLepO
玄武は昔門弟名乗ったやつが2chにいたけど、43本の事なにもしらなかった。いまの五本の組太刀とごっちゃにしてたよ。少なくとも稽古はしてなかったし、見たことも無かったみたい。
しかし抜刀術が昔の剣道雑誌にのってたやつと違うのが気になるな。
780名無しさん@一本勝ち:2009/10/05(月) 23:06:32 ID:OXXwW1xNO
飛天御剣流最強だね(*^_^*)
781名無しさん@一本勝ち:2009/10/12(月) 19:30:47 ID:XnyH7Ngu0
>>777
嘘を嘘で塗り固めて罪を増やしていることに気がつかないのかな。
むしろはっきりしたほうがいいのにね。
現玄武館は小樽伝を継承しているんだって。
嘘つきは武道とか北辰一刀流を名乗らないでほしい。
782名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 09:56:54 ID:Osc3nCz80
>>777
ここはHPの「歴史」のところも間違っているんだよなぁ。
「広大な玄武館が関東大震災で灰燼にきした」とか書いてあるけど、
お玉ヶ池の広大な道場はそれ以前になくなっていて、その後あったのは
神田に復活した新玄武館のほうだからそんなに大きくもなかったんだよ。

>>779
2ちゃんでの書込みはともかく、以前は43本&薙刀なんて一切稽古をしていなかったようだし、
HPでもそのことに触れてすらいなかったよね。
教授するかしないかは別にして伝承されているなら載せられるはずだけど。
しかもHPどころか、今までに出た雑誌やビデオ等でもオリジナルな五行の形&抜刀術&竹刀稽古
以外が掲載されたことないよ。
先代の発言でも43本&薙刀が伝承されてるなんて言ってたことないと思う。
当代になってから復元したというのならわかるけどね。
783782:2009/10/13(火) 10:49:27 ID:Osc3nCz80
「歴史」のことでつけ加えると、神田に復活した新玄武館は明治の10年代だけど、
その後すぐに館主が警視庁剣道教師として奉職しているくらいだから、
道場経営が成り立たなかったんじゃないかな。
当時は警察剣道が全盛で各署ごとに道場があったくらいだから、名門千葉家であっても
町道場として生き残っていくのは難しかったと思われる。
だから震災のあった大正の頃まで存続していたことすら疑わしいんだよね。
784名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 14:23:40 ID:Uw44Kt72O
>>782
先代のご存命の時から薙刀はありましたよ。今は分からないですが、日曜日の午後は薙刀の稽古をしていました。
ちなみに先代は警察大学にて教授されてました。
785782:2009/10/13(火) 14:31:04 ID:Osc3nCz80
>>784
そうでしたか。それは失礼しました。
でもそれならなぜビデオ収録やプレスの取材で取上げなかったのでしょうか。
ちなみに43本の組太刀についてはいかがでしたか?
ご存知でしたら教えてください。
786名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 14:31:17 ID:/kHHFOT0P
二、三十年前の雑誌でも道場写真に薙刀が掛かってたからやってはいたんじゃないかな?昔スレにいた人も薙刀はやってる、的な事を書いてたし。
それより、その昔の雑誌と今の抜刀術の項目が違うのが気になる。雑誌じゃ組太刀の事も一切書いて無かったし。
787名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 15:02:54 ID:Uw44Kt72O
>>785
43本は残念ながら習えませんでした。私の知る範囲では43本の稽古は行っていませんでした。

ただ上級者の部というのが木曜日にあるのですが、そちらの方で行っていたのかもしれません。稽古内容は知らないのであくまで憶測ですが。
788名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 15:08:16 ID:PZpwU3QY0
このHP見れば、分かることだけど、現玄武館で教えているものについては、詳しく書いてあり、そうでないものについては、
適当な書き方がしてある。43本と、薙刀は伝わってないとみて間違いない。
仮に伝わっているとすれば、詳しい説明といつ教えているかなど書いてあるはずだからな。
789名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 15:32:39 ID:/kHHFOT0P
>>787
なぎなたの形はどんなものでした?
一応、手順だけなら公表されてますから、それと同じなら伝承か復元、違っていたら小樽独自の伝か創作ですかね。
790782:2009/10/13(火) 16:56:51 ID:Osc3nCz80
>>787
伝承についての疑問は残りますが、それは別の問題として
真摯にお答えいただいたことに感謝します。
ありがとうございました。
791名無しさん@一本勝ち:2009/10/13(火) 18:07:49 ID:Uw44Kt72O
>>789
形の名前を覚えていなくてごめんなさい。
薙刀の形をできるのは2段以上で、それ以外は素振りと見とり稽古でしたので、私は形を教わらずじまいでした。


>>790
いえいえ、ろくに続かなかった半端者の情報ですので、あまり当てになさらないでください。
792名無しさん@一本勝ち:2009/10/15(木) 01:58:38 ID:lWloZsOs0
組太刀43本は東武館や保存会にも一部しか伝わっていなかったんだよね。
保存会のほうは現行の中西派or小野派?を参考に復元中とあったけど、その後どうなったんだろう。
793名無しさん@一本勝ち:2009/10/22(木) 01:19:01 ID:6HcdUHBv0
北辰一刀流の真実板に散々書かれたけど、先代の5代目は小樽で剣道しか
やってねーんだわ。そもそも北辰一刀流に抜刀の教えは無い。なぜなら
中西にもないから。周作が編み出しただろうか?それは考えにくい。
なぜ小千葉道場の門人坂本龍馬の名札がかけてあるのか?
なぜ小西氏が千葉家の紋付を着て演武するのか?おかしい事だらけだよ。
あれが北辰一刀流なら保存会のやってる形は何だよ。

>>792
43本つっても重要なものしか伝えていないって言い回しだよ。
保存会は至ってまじめに復元してるんだよ。あれが一番本物に
近い北辰一刀流だとしかいえない。玄武館はいい加減名称変えないと
バチが当たるぞ。小西流剣術って名乗れよ。
794名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 23:54:09 ID:vYup5TrT0
>>793

> 43本つっても重要なものしか伝えていないって言い回しだよ。

その重要なものというのは何本くらいあるか知っていたら教えてください。
795名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 12:23:45 ID:sb8UXbAj0
北辰一刀流は中西派や小野派と基本的に同じ形なのだから、
わざわざ復元する意味ないと思うけどね。
伝承されているからこそ意味があると思うんだけどなぁ。
形自体を知りたければ中西派や小野派を習えばいいわけで。
796名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 12:49:58 ID:Y5T65DzP0
>>795

その中西派や小野派をきちんと教えてくれるところが日本に何カ所あるんだ?
中西派なんて3カ所くらいしかないし、小野派だってまともなところは10カ所も
ないだろうに。
797名無しさん@一本勝ち:2009/10/27(火) 21:11:38 ID:b/IypFDv0
きちんと教えないところは小野派でも中西派でもないだろ
798名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 00:02:42 ID:+PgTxtjE0
>>794
龍ヶ崎の保存会は17本くらい伝承されてたと思う。
わしが東京で以前見た椎名さん、岡嶋さんの演武の内容が以下。

一つ勝、二本目、三本目、下段霞、脇構え付、二つ勝、陰刀、下段打落し、
乗り身、乗り身一つ勝、中正眼、高霞、浮、地生、地生相下段、
折身、發、以上。
結局ね、43本のうちの10本くらいは形のバリエーションなんだそうだよ。
椎名さんと岡嶋さんの演武が一番信憑性のある形。残りの門下生はまだまだ
浅いから年季が違う。2人は20年以上やってるから。小野派と比較すると
小さいところで違うね。足の運びとか太刀筋とかね。全部形を書くと、
一本目一つ勝、二本目乗突、三本目鍔割、四本目下段ノ霞、五本目脇構ノ附、
六本目二つ勝、七本目陰刀、八本目下段ノ打落、九本目乗身、十本目一つ勝
十一本目下段の付、十二本目中正眼、十三本目折身、十四本目摺り上、
十五本目脇構の打落し、十六本目本生、十七本目高霞、十八本目拳の佛、
十九本目浮、二十本目切り返し、二十一本目左右の払い、二十二本目逆の払い、
二十三本目地生、二十四本目地生の相払い、二十五本目地生の払い(陰)、
二十六本目巻霞、二十七本目巻落し、二十八本目引身の本覚、二十九本目引身の相下段、
三十本目發、三十一本目裏切り、三十二本目長短、三十三本目早切り返し、
三十四本目順被の飛、三十五本目抜順被の飛、三十六本目詰り(引き身)、
三十七本目余り(越身)、三十八本目切落し一、出刃・二、入刃・三、寄身・四、越身開、
三十九本目合刃一、二、三、四十本目張合刃(破裏)一、二、三、
799名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 00:32:06 ID:+PgTxtjE0
ちなみに現在の東京玄武館では43本も継承していることになっちゃってる。
いつからそんなこと言い出したんだ?6代目が襲名してから正当性を主張し
始めちゃったよ。玄武館は北辰一刀流をどこまで捏造するんだ?
http://www.hokushin-ittoryu.com/guidance/index.htmlに奥義とか
いろいろ痛いこと書いてる。

玄武館の北辰一刀流は韓国にまで支部があるからいろんな意味で
怖いんだよね・・・。保存会に頑張って欲しい。
800名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 02:06:52 ID:ZrH6jdop0
>>798
詳しいですね。貴重な情報ありがとうございます。
保存会さんは以前、都内でも某剣道場で教授されていましたが、
現在は茨城県内のみとなっているのが残念ですね。
また、都内で復活されることを希望しています。
801名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 02:23:04 ID:+PgTxtjE0
>>800
確かに保存会は2年位前までは荻窪の井上道場っていう立派な
ところでやってましたが、人数があまり集まらなかったので
現在は龍ヶ崎の竜ヶ峰道場、龍ヶ崎の某中学校、牛久の道場のみ
になっています。残念ながら都内復活は有り得ないかと思いますね。
東京玄武館も荻窪ですしw保存会の代表でいらっしゃる
椎名さんも岡嶋さんも地元では大変高名な剣道師範でもありますから
かなり有名ですね。北辰以外にもいろいろ活動なさっていますよ。
802名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 08:41:10 ID:GjTH3Zxb0
>>798
玄武館では38本目切落以下は、39本目切落二本目、40本目寄身、41本目開、
42本目合刃、43本目張りと称しています。
正式には「北辰一刀流兵法組太刀」といい、長剣43本のほか長剣対小太刀5本
相小太刀6本、刃11本があります。
稽古は非公開で、宗家の許可を得た門弟のみが業を伝授されております。
>>799
43本は、古い話になりますが大正二年に、千葉勝太郎勝胤により公表されて
おります。
韓国に支部があることを懸念されておられるようですが、韓国支部の門下生は
日本の武道に敬意を評して稽古しており、玄武館が頑張れば剣道韓国起源説な
どを唱えている勢力は駆逐されると思っております。
803名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 09:32:44 ID:G4omr39m0
>稽古は非公開で、宗家の許可を得た門弟

出た。伝承されてないことの言い訳の常道。
非公開にすることの意味が分からん。あんなもん、ビデオ見て自分たちで創れるしな。
公開したら、インチキだってばれちゃうし。
804名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 09:37:30 ID:KxPD9i9m0
もっと早く遺稿を読んで勉強しておけばよかったのに
805名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 10:13:48 ID:+PgTxtjE0
>>802
それは立派な詐欺行為ですね。そもそも『宗家』って自称なんだし。
『宗家の許可を得た門弟』って柴山とかあのへんの人間でしょ。
それに大正二年に勝太郎が公表していてもそれが玄武館に伝わっている
証拠にはならない。その自称宗家さんは韓国でヒーローらしいですね。
何でもすぐ昇段させちゃうとか。それで持続力を与えてるわけだ。
玄武館は今すぐ北辰一刀流の看板を外すべき。小西流剣術で十分。
玄武館のやっていることは幕末人気に便乗した古武術の捏造と詐欺行為。
千葉周作やかつての門下生を愚弄している。
806名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 11:02:50 ID:+PgTxtjE0
807802:2009/10/28(水) 12:44:23 ID:VEvyrpJp0
>>803
公開する必要が無いから公開していないだけです。
>ビデオ見て自分たちで創れる‥‥その程度の認識ならそう思っていただいて
結構です。

>>805
2chにもルールはあると思います。個人名を平気で書き込むような人間に人を詐欺
呼ばわりする資格はありません。
808名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 12:56:33 ID:9pxSYyrU0
>>807
必死すぎ。なぜ公開する必要がないんだ?
宗家を自称して、あたかも43本あるようにHPに載せておきながら、
「公開する必要がない」ってか。あるんなら公開、公表して存在することを証明する必要が
あるだろうが。無いのに載せてたら、それこそインチキだぜ。

少なくとも、疑問、疑惑が持たれてるんなら、正々堂々公開して疑惑疑問を晴らしたらどうだ?
晴らせるもんならな。

>その程度の認識ならそう思っていただいて結構です。

ここの住人はみんなそういう認識ですが、何か?


809名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 13:27:00 ID:O9uBSA7m0
>>808
オイラもここの住人だが、オマエと一緒にされたら彼女が泣いて悲しむから勘弁してくれ。
810名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 13:33:07 ID:9pxSYyrU0
>>808

雑魚が釣れたw
811名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 13:39:31 ID:9pxSYyrU0
アンカーミス。>>809ね。
812名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 13:53:32 ID:O9uBSA7m0
>>811
809だけど、オマエ痛すぎ。
813名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 14:36:07 ID:Fv/DR/jYO
808は別に変な事言ってないと思うけど。
どこらへんが痛いの?
814名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 15:12:49 ID:+PgTxtjE0
他界された小西重治郎氏が優れた指導者であった事は否定しない。
故重治郎氏が小樽玄武館で剣道の修練をしていたことも事実である。
しかし、小樽玄武館では竹刀剣術の稽古しか行われていなかったのである。
小樽玄武館は剣道道場であったからだ。それを踏まえて杉並の玄武館が
剣道のみの指導で北辰一刀流を語るのは問題無いだろう。しかし、
小野派一刀流、中西派一刀流、無刀流などの北辰一刀流に関わりある
一刀流諸派の稽古で最初に伝授される『一つ勝』を玄武館で目撃した
人間が居ない。これから目にする機会があるとすればそれは43本の
形を伝承していないという批判から逃れる為に新たに始めた事になる。
よって、北辰一刀流の名の下に組太刀を指導する資格は毛頭無い。
それに柴山の名前は玄武館で堂々とフルネームで書かれているではないか。
815名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 15:17:42 ID:+PgTxtjE0
もし本当に周作が晩年に集大成したものならば、これを『奥義』として
高段者のみに伝授し、入門したばかりの初心者に教えるわけが無い
のではないか。まず初級者に43本を教え、その上で集大成を教える
というのが自然な順番ではないだろうか。
この五行ノ形は北辰一刀流の開祖、千葉周作が晩年に遺した形だと
玄武館は主張するが、そのような記録はどこにも存在せず、万が一
事実ならば多くの人間がその形の存在を認知していたに違いない。
六代目が襲名してから玄武館の公式ページでは、43本の形も稽古
内容に紹介されているが、これは近年では有り得ないことであった。
薙刀の稽古が玄武館で開始されたのもここ2〜3年のことである。
これは周囲の批判に対して仕方無く書かれているように見える。
そして公開はしていないという。集大成の五行ノ形はDVDまで発売
して公開しているのに基本形43本が公開されないのは公開『できない』
からではないか。同じく水戸の北辰一刀流を教える東武館では堂々と
VHSで北辰一刀流の形を公開している。演武は故武氏と夫人である。
816名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 15:50:42 ID:g/6DWMzU0
>>813
自演者が自爆してるだけ。ほっとけばいい。

>>815
そうだよね。公開する必要がないとかほざいてるけど、既に北辰の組太刀43本が
表に出ているのに、隠す必要はない。要するにできないだけなんだよね。
そのうち、動画見て研究して、発表するんじゃないの?
いま、必死に覚えて練習している最中だと思うよ。
817名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 17:59:07 ID:anWYr+FP0
この流れって1億回くらいしてるよね
818名無しさん@一本勝ち:2009/10/28(水) 18:03:55 ID:+PgTxtjE0
玄武館が北辰一刀流を名乗ることにより、無知な初心者や古武道愛好家たちが
玄武館の剣術が本物であると思い込み、それを習得しようと考えてしまう。
それがどれほど怖いことであるか。更にはそれが海外に流出してしまっている
事実がある。玄武館は竹刀剣術以外を教えることは止めてもらいたい。
本当の北辰一刀流では無いからである。様々な観点、史実から玄武館が
北辰一刀流を新たに捏造していることは明らかである。『宗家』と名乗った者
がすき放題に何でもできてしまう現在の日本古武道界の典型的な例である。
その中でも玄武館は特に目立つ。坂本龍馬をはじめ、幕末の門下生の名札は
どこから持ってきたものか、おそらく先代が捏造したものであろう。
真に北辰一刀流を修めた故人たちを愚弄する行為である。
819名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 00:57:02 ID:4zZWLnZp0

辻褄が合わなくなるから嘘を積み重ねる悪循環になっている。
頑なになればなるほど、信用を失っていることに早く気づいてほしい。
820名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 01:13:16 ID:b7A7Qpwa0
北辰一刀流の真実板で、杉並玄武館はウソの北辰一刀流道場であることが
様々な意見や事実から明らかになっている。六代目襲名どころか
即刻看板外すべき。これ以上被害者が増えるのは見てられない。
821名無しさん@一本勝ち:2009/10/29(木) 15:25:15 ID:DDQTwXa/0
>>814

> しかし、小樽玄武館では竹刀剣術の稽古しか行われていなかったのである。
> 小樽玄武館は剣道道場であったからだ。それを踏まえて杉並の玄武館が
> 剣道のみの指導で北辰一刀流を語るのは問題無いだろう。

それは問題あるでしょう
822名無しさん@一本勝ち:2009/11/02(月) 13:42:12 ID:7o39/T2X0
>>801
椎名先生は近年では剣日誌に一年間コラムを連載していて県外にも知名度がアップし、
もともと剣道七段というバックボーンも持っている。
尚且つ、北辰一刀流自体が人気流派で稽古場が都内にも関わらず、
なぜ入門者が集まらなかったのでしょうかね。
本物がもっとPRしていかないと、偽者が幅を利かせることに繋がっていまうのを危惧しています。
823名無しさん@一本勝ち:2009/11/03(火) 20:53:10 ID:XiS+OS3l0
きょうの全日本とか見てると、一刀流とは似ても似つかないね。
剣道と剣術は乖離するばかりだな。
824名無しさん@一本勝ち:2009/11/12(木) 02:34:30 ID:cz1ZfM1G0
最近話題ないな
825名無しさん@一本勝ち:2009/11/12(木) 04:05:48 ID:ExVDZlR0O
時代は銃だぜ
826名無しさん@一本勝ち:2009/11/13(金) 14:52:10 ID:rYNSEE730
一銃流
827名無しさん@一本勝ち:2009/11/15(日) 18:39:00 ID:BRepNNPf0
何か単に格好良いというだけで、一刀流に憧れている者です。

一刀流の足捌きは、現在の剣道のソレと同じなのでしょうか?
新陰流か何かは踵をしっかり踏み、今の剣道とは大分違うようですが、
同じ古流の一刀流はどうなのか、実際に修行なさっている方教えてください。
828名無しさん@一本勝ち:2009/11/15(日) 22:48:51 ID:Eyvn4d2a0
重治郎氏があの世で千葉周作始め名だたる高弟に死馬刈れていないことを願う。
829名無しさん@一本勝ち:2009/11/16(月) 23:11:18 ID:lo4ccClaO
>>828
同じ所に居るとは限らないっしょ
地獄もあるわけだし
830名無しさん@一本勝ち:2009/11/16(月) 23:41:13 ID:cqG6ceQx0
>>827
車輪の様に転がす足捌きが基本。
坂道を下るように、とかいう言い方もするかな。
831名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 00:26:50 ID:6t75Qn4Z0
新陰流のまろばしみたいだな。
832名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 05:23:49 ID:6Te0wXCN0
>>827

一緒ではないよ、かかと上げるのは北辰一刀流からの流行ったんですけど。
小野派とか甲源とか中西派とかかかと上げないし、基本歩み足ですね。

半身、向身が道場によって差があるのが一刀流の特徴すね。
古い写真は先代の笹森先生以外半身が多いですね。
高野佐三郎も半身だしね。
833名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 15:41:37 ID:6uJRPQdX0
>>832
健美さんは思いっきり踵上げて平行足じゃん。
先代の高弟達と遣い方が全然違うし。
834名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 17:59:09 ID:FXgw2lDq0
たけみちゃん近所の狛犬に似てる
835名無しさん@一本勝ち:2009/11/17(火) 22:32:20 ID:f6Vd4DDx0
丁寧なご回答、有難うございます!

基本足捌きというのはどこの流派でも秘伝に属するようですが、
古伝と現在の宗家の方のものが違うという事は、
一刀流においてはそれほど重要視されていないという事なのでしょうか?
自分のやりやすい方でやれ、とか・・・?
836名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 02:24:03 ID:X5swo65j0
>>833
あの人だけじゃんw 他のつかえる人は半身べた足だよ。

足の向きがどうでも技が出来て強ければそれでいいんじゃない?
837名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 17:54:17 ID:vOOrcUyg0
できない
838名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 01:23:10 ID:Y5wLtXNf0
重治郎氏は優れた指導者であったが、遺したものはあまりに
本物とかけ離れている。
839名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 11:11:25 ID:h802NQe60
>>838

じゃあ、優れて無いじゃないか。
840名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 17:54:33 ID:Y5wLtXNf0
>>839
あのね、ニセモノの剣術を捏造しても門下生からは神みたいに崇められてたの。
だから人間的には良い人だったんだよ。分かるかな?
841名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 18:31:03 ID:4YwPDRf/0
>>840
あのね、それは詐欺行為と言うんだよ。
だから人間的には詐欺師なんだよ。分かるかな?
842名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 21:54:02 ID:Ngn7Ospx0
840の理屈ってw
843名無しさん@一本勝ち:2009/11/19(木) 23:06:52 ID:vi3No2Uh0
まさか「最高ですかぁ!」とか言ってなかっただろうね。
844名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 01:10:31 ID:M78W0PzR0
杉並玄武館の北辰一刀流は捏造されたものと分かった。
即刻看板を外すべきだ。
845名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 14:25:17 ID:vPeLyO5H0
いやです。看板は降ろしません。
北辰一刀流は常に進化を続けているだけのこと、
組太刀なんて五行之形があれば十分ですよ。
846名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 15:50:16 ID:hUtwIu4+0
>>845

つまんねーよ、雑魚
847名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 16:11:57 ID:QzMYKkW5O
>>845
流派名を北斗神剣にすれば万事解決b
848名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 17:51:45 ID:cNnTnsS70
何度この話題でやりあえば気が済むの
隔離スレ立てたろか
849名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 18:39:17 ID:JPlWRTbF0
日本剣術総合スレでも立てて隔離したらどうかな
居合・剣術総合スレがオフの出張所みたいになってるから
こういうのがアブれるんだよ
850名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 19:37:27 ID:2LLm903y0
実は新陰流と余り動作その他が変わらないと思うのだが。>>一刀流
851名無しさん@一本勝ち:2009/11/20(金) 23:45:01 ID:0t42xrGG0
同じところに行きつくんじゃないの?
だって得物が同じなんだもの。
852名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 00:50:55 ID:O9BvIW9M0
>>850
目ん玉ついてんのかよ!!

一刀流に近いのはせいぜい内伝くらいだろ。
本伝は全然まったくひたすらちげーよ。
853名無しさん@一本勝ち:2009/11/21(土) 23:22:19 ID:cbshdCll0
>組太刀なんて五行之形があれば十分ですよ。

これは重治郎氏がよく言ってた文句。
杉並玄武館は幕末人気に便乗した捏造新興流派。千葉家の末裔にも
失礼だろ。剣術をバカにしてんのか。抜刀術もなんだあれは?
あんな抜刀術を周作が構成したとは到底思えない。恐らく先代が
編み出したもの。北辰一刀流は歴史が浅いとは言え、完成系なんだから
それが進化を続けるだ?大バカだな。杉並玄武館は古武道界の汚点の一つ。
854名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 00:21:39 ID:LaKlfxzT0
完成したものなんかありゃしないよ。
北辰一刀流玄武館は前に進んでるんだよ。
オタクばっかの形の保存会とは違うんだよ。
別に古流、古武道と呼ばれなくても全然構わないね。
855名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 00:57:32 ID:5V5nqf1W0
>>854
それは正当な継承者だけが許されることだ。
杉並玄武館は小西剣道サークルに名称を変えろ。
856名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 12:15:14 ID:cUyG8qJ80
武道系のスレって荒れるなあ。
857名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 18:54:31 ID:yx70LCYR0
>>854
面白がって煽るのはよくないな
858名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 22:47:49 ID:lOaCie/e0
杉並玄武館が真の北辰一刀流をやってるならいいけどあそこは
ニセモノの坂本龍馬の名札をかけた剣術ごっこ道場じゃん。
オタクっぽいのは保存会じゃなくて玄武館の6代目宗家。
ラジコンヲタじゃんあいつ。しかも剣道四段って俺と一緒だしw
保存会の椎名さんはどっちかっつーとオタクってよりチョイワル
だけど。よっぽど玄武館の方がオタっぽいですよ?

>>854
>別に古流、古武道と呼ばれなくても全然構わないね。
それは永遠にないから。

859名無しさん@一本勝ち:2009/11/22(日) 23:34:16 ID:uqOcUr6V0
北辰一刀流そのものが道場試合専門のあてっこ流派だろ?w
今の剣道と大して変わらないんだから熱くなるなよw
860名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 01:08:59 ID:3ksw+XYe0
今時、刀や木刀振ってる時点でオタなw
861名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 01:19:38 ID:nF5kONAK0
>>858
形の保存会って言ったのは椎名先生の所のことじゃないです。
誤解があったようなのでそれは謝ります。
「保存会」って言ったのは形骸化した中身の伴わない稽古している所
ってことです。

玄武館の門人は稽古量がはんぱないから、みんな強いですよ。
形もやって理合も学んでいます。

形がどうの小西先生がオタクだのというのは気にしませんので、
これからもどうぞご自由に書き込んで話のネタにしてくださいませ。
862名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 01:35:19 ID:Rnpv1mHL0
>形もやって理合も学んでいます。

それでどんな理合が身に付いてるつもりなのかしら?
五行之形で学べる理合なんて剣道形と同等以下程度の理合だよ。
863川村景信:2009/11/23(月) 02:57:09 ID:glfkS4Ff0
 唯心一刀流について見てる方が居らっしゃるかもしれないので報告です。

 残念ながら前に書いた>>584から殆ど進展はありません。
 曽根榮治豊久の分家筋で曽根平治栄続という人物がいるのですが、
 其の平治栄続が上田市の内藤某の家に寄宿した縁で飯田、野倉、神科に唯心一刀流が根付いたようです。
 榮治豊久は郡上藩(岐阜県)の宝暦騒動で扇動には関与しなかった、とあるので岐阜県に居た次期があると思われます。
 後に上野国(群馬県)、信濃国(長野県)で起きた天明騒動(1783年)で功績があったといいますから、
 この頃には野倉に帰参したものと思われます。
 ただ、この記事の一次資料が見つかってないのでなんとも言えませんね。

 天命一刀唯心流と唯心一刀流は形名の異同がありますが、形数は同じなので技術的な差はないと思われます。
 まあ、私は一刀流の人間ではないので詳しくは分かりかねます。

 現在、スレッドを見て問い合わせてくる人が結構いらっしゃいます。
 唯心一刀流や天命一刀唯心流の伝書を所持されてる方、忠也派、甲源一刀流、外他流、富田流などの研究・稽古者も
 参加されていますよd(^^*) 。
864名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 11:36:22 ID:2DrUNG/k0
>玄武館の門人は稽古量がはんぱないから、みんな強いですよ

は?確かに「稽古日数だけ」は多いかもしれんが、それでも中学校の部下並みかそれ以下だぞ?
それに、剣連に加盟してないのに、なんで強いだの分かるんだよ?
よそと試合しない井の中の蛙が寝言言うなよ。

>>862

その通り。五行の形なんて、剣道形をやるのと大差ない。
865名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 19:17:36 ID:Dl5YFi/30
>>864
> 五行の形なんて、剣道形をやるのと大差ない。

あなた誤解していますよ。
剣道形は明治大正の剣聖と呼ばれる先人達が編んだ形です。
その形と大差ないわけがないでしょう。
866名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 20:25:02 ID:Rnpv1mHL0
>>865
剣聖と呼ばれる方々が、叡智をもってして各流各派の落しどころを模索したのが剣道形。
別に大した理合が詰まってるわけじゃない。
867名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 20:52:48 ID:PsJ8jXnN0
五行之形は学ぶべき所がたくさんありますし、剣道形にも
たくさんあります。
それを門外漢の方々に理解してもらおうとは思いませんけど。

剣道形に大した理合が詰まってないっていうのはどうですかね。
理合という言葉の意味を履き違えてるんでしょうか?

玄武館の門人はみんな強いってのは本当なので、腕試しに行ってみたらいいですよ。
それで小西先生を倒したら看板降ろさせればいいじゃないですか。
剣道や古流など少しかじった程度の実力では無理だと思いますけどね。
868名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 21:44:55 ID:YnnDpJxl0
と、少し齧った程度の人のコメント。
869名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 22:28:07 ID:2DrUNG/k0
>玄武館の門人はみんな強いってのは本当なので、

どのくらい強いんだよ?寺本より強いのかよ?正代より強いのか?高鍋よりは強いんだろうな?
道場内でしか稽古してないのに、何で強いって言えるんだ?
夢でも見てるのかよ?
870名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 22:30:04 ID:2DrUNG/k0
そっか、形がインチキだから、少なくとも剣道が強いとか(剣連に加盟してないのに強いとほざく妄想なんだが)言って、
自ら慰めてるわけね。りょ〜かいw
871名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 23:31:55 ID:C1o99xGj0
何だか書き込みの質が落ちたな
872名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 00:12:01 ID:+XnJnUWA0
>>871の書き込みの質が一番悪いね。
873名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 00:16:00 ID:1/F/qtl/0
>>2DrUNG/k0
病気ですか?大丈夫ですか?
剣道連盟に加入してないから強いわけがないという
のは間違いですね。
どのくらい強いかは説明しようがないので、自分で試してみてください。
それで、あなたが列挙した方々と比較してみたら妄想かどうかはっきり
するでしょう。
ま、わざわざ試す価値もないとかいって来ない人がほとんどですけど。
むしろ玄武館の人間よりあきらかに強い剣術家の方だったら
素直にそういう方と出会えてうれしいと思いますよ。
874名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 00:34:43 ID:Ai39pZAk0
まぁまぁ小学生みたいな貶し合いはその辺にして皆で玄武館を本気で潰そう。
6代目を倒すのは俺でも可能。なぜならあいつはそれほどの技量も能力も
無いからだ。俺は6代目はラジコンのイメージしか無いね。親父が亡くなって
御鉢が回ってきたのは千葉周作亡き後の道三郎が宗家を継いだ時に似ている。
もうこの時点で北辰一刀流は危ない道を進んでいたのかも知れんが。
百数十年経って小樽で師範やっただけの人間が北辰一刀流の宗家を名乗る
んだから。北辰一刀流をあんな似非道場が看板上げて金とってやってるのは
どう考えてもおかしいだろ。それに五行之形を優れた形だと思ってるなら
ピュアにバカだな。あんな形が実戦で通用すると思う?玄武館のDVDも買って
損したよ。
875名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 00:55:16 ID:1/F/qtl/0
本気で潰したいと思っていて、なおかつ自分で6代目を倒せるなら
やればいいじゃないですか?
早く実行して下さいよ。
876名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 01:32:39 ID:JXlTx76C0
>>874
何?
もしかして道場見学にも行ってないのに過去スレロムっただけで書き込んでたのか。
DVDまで買って・・・
877名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 01:52:12 ID:pQJ2BBZB0
達人は保護されているッッッ

てゆーか北辰一刀流門下で、
最近の剣道大会で実績残した人とかいんの?
内にこもって威張ってても説得力なくね?

あとこういう事いうと、
強さが全てじゃないみたいな事いうやつがいるけどそれもおかしいよな。
少なくとも剣は闘争の技法なんだから。
動作の美しさだけなら舞踊系でもいいし。

理合がどうたらいうんだったら、
いい加減素人目にも見える形でそいつを示してほしいもんだな。
878名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 09:22:29 ID:+XnJnUWA0
>どのくらい強いかは説明しようがないので

じゃあ2chに書き込むなゴミw
ヘタレ玄武館、捏造ばれて、ネットで最強宣言w

おれ、玄武館に行ったことあるけど、あの程度のレベル&練習量じゃ、はっきり言って厨房以下だよ。
879名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 09:34:32 ID:+XnJnUWA0
つーか、剣道のレベルなめんなよ。
玄武館程度のレベル、どこの道場にいっても通用しねーよ。
880名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 11:02:21 ID:bE0Y7KM+0
>>867
聞きたいんだけど、玄武館では他流試合は受け入れてもらえるのかな?
それなら防具担いでいってみてもいいけど。
881名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 13:24:19 ID:hW6o94D60
ていうか、玄武館がまず強いってこと証明しなきゃだめだろ。
どこの誰か分からないヤツが、ネットで強いとか寝言吐いててもしょうがない。
実績が何もないのに、強いとか言うって、それこそ妄想だろ。

>>880
剣連に所属してないから無理じゃねえの?井の中の蛙ってやつさ。
882名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 16:04:52 ID:xGDBSYUM0
>>880
日本の剣術に他流試合厳禁と紹介されていた記憶がある。
竹刀剣道やってるんだから、現代剣道と交流しても良さそうなのに。
なんでやらないんだろうね?w
883名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 18:03:00 ID:kLC/lPDR0
>>882

弱いからだろ(笑
小中学校から始めている裾野の広い剣道と、幕末にあこがれて始めた中年のオタクとどっちが強いかって、
わかりきってるだろうに。
現玄武館が強いだとか言うのは、妄想だよ。
884名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 18:19:23 ID:Tqc7GQzxP
北辰一刀流が他流試合禁止て矛盾してるなー
神道無念流や直心影流とかと同じ他流試合推進派だろ??
885名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 18:43:48 ID:bE0Y7KM+0
>>881
いや、俺も一刀流傍系で全剣連所属じゃないんだけど
防具稽古はやってるし、剣連所属道場とか色んなトコに出稽古行ったりはしてるからさ。
やらせてくれるならそれが一番手っ取り早くね?って思って。
形が残って無くても一刀流系剣道してればそれはそれでいいと思うし。
形って、コアな部分を身につける手段だから、
形が変化しても肝心な部分が残ってればそれでいいでそ。

>>882
そうなんだ。残念だな。
実績なくても強い人はいるけど、そういう人達って
「じゃ、とりあえずやろっか(ハァト」みたいなの多いね。

>>883
あの、強いか弱いかってのもある程度大事なんだけど
それ以上に「きちんと一刀流の剣道してるか」のが大事じゃね?
北辰一刀流なんだしwww

>>884
古流ってただでさえ少ない入門希望者を取り合いしてるからな〜。
万が一負けたことが知れたらそれこそ運営に支障きたすだろうし。
昔みたいに誰も彼も剣道やってる時代とは違うのかもね〜。
886名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 22:13:49 ID:udhdp/u80
一刀流の剣道ってまさか竹刀1本使うって意味じゃry
887名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:11:06 ID:1/F/qtl/0
>>878
強いの証明するのは実際に体験するしかないでしょ。
道場に来て門人の誰かと立合って自分で判断して下さいよ。
あなたが自信無いなら他の強そうな人に頼んでみてもいいんじゃない?
口だけかどうか知りたいんでしょ?

>>880
試合というのは受け付けてないですよ。道場破りなら大丈夫。
たまにそういう方が見学にまぎれて来るので、是非一度来て下さい。
888888:2009/11/24(火) 23:14:45 ID:F2xCd5k60
888げと
889名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:36:09 ID:bE0Y7KM+0
>>886
ちょwww一刀流ってそんな意味じゃないでしょw

>>887
試合は受け付けてないけど、道場破りなら大丈夫ってどういう意味?
ルール無用でシバキあげたら勝ちってことかしら?
それならそれで行ってみてもいいけど。
890名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 00:09:08 ID:9emQ3FiV0
ID:1/F/qtl/0
コイツの言うこと滅茶苦茶だな。
見学者の中に道場破りが紛れてるだってよ(笑)
意味わかんねーよ。
どーゆーふーに、紛れてるんだ?見学者がいきなり竹刀取り上げて打ちかかってくるってか?
コイツ面白いから、もっと釣ろうぜ!

>>889
弱いから試合受け付けてないんでしょ。
厨房レベルのヘタレ剣道なんて、誰も相手にしてないし、勝ったところで何の意味もない。
インチキ流派潰して、世のため人のためにはなるけどねw
891名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 00:42:21 ID:bJXNS2o3O
>>890
世の為人の為になりたいなら、ボランティアのクリーンアップでゴミを拾え
892名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 02:39:27 ID:2mUjAYrp0
玄武館の剣道がカスレベルなのは先代が全剣連といがみ合っていたから。
玄武館の初段の人間ってフツーのレベルだからな。玄武館で見応えある
人間は2〜3人くらいしか知らない。つうか6代目で終わりにしてくれよ。
893名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 09:07:05 ID:9emQ3FiV0
形はインチキ、剣道も身内だけのお遊び。
終ってんな。
894名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 10:08:18 ID:iUWeUVyk0
ID:1/F/qtl/0
ってか、絶対面白がってるよこいつ。
相手にしないほうがいいって。
895名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 10:55:22 ID:uV338AkR0
だな。伝書マニアの川村君がネ申に見えてくるよ。
896名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 15:55:41 ID:+ODV37mRO
川村は馬鹿の一つ覚えみたいな批判はしてないよ。
ちゃんと子孫とか探して分散してる伝書集めてるワケだし。
だから人も集まるんだろうね。
そこらで馬鹿にしてる奴らよりはよくやってるよ。
897名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 18:11:16 ID:LY1REIOE0
また偶然同じ仕事場の人が援護してくれているんだね
898名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 18:46:09 ID:pm1BdWocP
川村さんの知り合いならそゆことは辞めた方がいーぞw
書き方考えないと逆効果だわ。もしかして川村ネガキャンか?
899名無しさん@一本勝ち:2009/11/26(木) 00:21:25 ID:B7H3M4kC0
伝書集めても何やってるの?
900900:2009/11/26(木) 00:30:11 ID:WH4If0/B0
900げと
901名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 00:30:39 ID:1QBu8yY2O
ttp://ameblo.jp/kanjiya/entry-10396383546.html

貫地谷しほりがブログに「龍馬伝」の撮影で、北辰一刀流の人に教えてもらったって書いてるけど、それってもしかして、杉並の玄武館の事なのかしら。
902名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 01:58:57 ID:ih5mVCmg0
でしょうねw
903名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 02:15:15 ID:M68gvM/20
玄武館は迷惑してるんだろうな。江戸明治大正昭和と
年月を経てるから形なんかの流儀の内容は変わるのはよくあることなのに、
ねつ造だの中学生の剣道以下だの言われて。

玄武館批判してる奴らは一度宗家に相手してもらって
技を体験したほうがいいね。
実力からいったら現存してる剣術流派の中でトップクラスだろうね。
904名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 03:06:31 ID:IIkD5z1g0
迷惑してるのはこっちだよ。
名乗ったもん勝ちじゃねーか。

実力がどうとか、そんなのは誤魔化しだ。
捏造はどこまで行っても捏造。
分かったか!? チンカス!!
905名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 09:25:30 ID:T8mHVEX40
釣れてさぞ喜んでいるのかな。何かかわいそう。
906名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 14:38:49 ID:HPi9JE4O0
>>903
確かに年月を経て流儀の内容が多少変化することはあるだろう。
しかし、ダイヤモンドがハナクソに変化したならばそれは腐敗。
是非挑戦したいが捏造流派の宗家の実力などたかが知れている。
現存している剣術流派で玄武館がトップクラスというのはもはや
ファンタジーの域だ。来年から放映が始まる龍馬伝で玄武館には
新規の門下生が増えることだろう。そして捏造された北辰一刀流に
月謝を払い、稽古に汗を流す。そしてあの6代目宗家がニンマリ。
嘘に嘘を塗りたくったニセモノの剣術が成り立つ腐った古武道界。
何と悲しいことか。
907名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 15:51:50 ID:H9WbnzXT0
>>880だけど、道場破りの件で回答がないんだけど結局どうなの?
ハナから煽られただけだったのかな?
なんか上手い具合に話題が変わっちゃったし。
908名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:26:37 ID:M68gvM/20
>>907
えーと、普通に道場破りの作法で大丈夫ですよ。

道場破り希望の方はこちらからどうぞ、とかあると
思ってないですよね?
909名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:30:27 ID:01Z364Q60
>普通に道場破りの作法

教えてくれよ、普通の道場破りの作法
910名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:37:17 ID:01Z364Q60
あと、自称公式HPに「他流試合お断り、ただし道場破り大歓迎」と宣伝しとけよ、雑魚w
911名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:45:54 ID:H9WbnzXT0
>>908
道場破りの作法なんてあるんですか?それは知りませんでした。
どんな作法ですか?失礼の無いように知っておきたいです。
912名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:49:05 ID:H9WbnzXT0
あと追記なんだけど、作法があるならやっぱり道場破りにもルールがあるんですね?
試合のように。

なので>>889の質問に答えてもらえるとうれしいんだけど。
913名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:50:40 ID:M68gvM/20
>>01Z364Q60

道場破り大歓迎な所なんて故国井先生ぐらいでしょうね。
玄武館は歓迎してるわけじゃないよ、一部の人はそういう
騒ぎが好きみたいですけどね。

作法なんて自分で調べるか考えるかしてくれませんか?
914名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:54:00 ID:5gkTf6R/0
ID:M68gvM/20
お前関係者じゃねえだろ。し寝よ、チンカス。
915名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 16:55:45 ID:H9WbnzXT0
>>913
なるほど。

稽古中に、
俺「たのもーう!小西先生はいらっしゃいますか?一手お教えいただきたく」
門人「・・・(道場破りッッッ!)」
師範代「まずは当道場の門人と手合わせいただいた後となりますが、よろしいですか?」
俺「結構です。お願いします!」

と、こんな流れでいいわけですね。
これって他流試合と何が違うのですか?
916名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 17:02:34 ID:M68gvM/20
>>911
道場破りの作法というのは別に難しくはないです。

道場破りは極めつけの無礼な行為なので、基本は断ります。(当然ですね)
断られないように極めて慇懃に接して相手が信用して来た所で
門弟の前で挑発するのがセオリーじゃないでしょうか。

立合う方法はその時次第じゃないですか?友好に終わらせたい場合と
本当にぶっ飛ばしたい場合とで違うと思います。
ただ法律には気を付けた方がいいです。

以前、全く違う道場ですが道場破りを暴行罪で訴えたという話を
聞いたことがありますので。
917名無しさん@一本勝ち:2009/11/27(金) 17:27:43 ID:H9WbnzXT0
>>916
なるほど。よくわかりました。
つまり、最初からやる気はないのですね。

出稽古ダメって時点でアヤシイとは思ったけどそういうことか。
918名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 00:02:32 ID:7LzTCo2wO
>>916
数年前、道場見学に行った者です

下駄箱の横に池田新聞が置いてあり入門を辞めました
門下生はみな学会信者なのでしょうか?
919名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 01:22:45 ID:sdc7SKUH0
>>917さん
早よ道場破り行って看板取って来てくれ。
もう玄武館小西のインチキにはうんざりだからな。
920名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 10:48:51 ID:SKXq6y7K0
他流稽古しない=内輪で馴れ合い
なのか
他流稽古しない=弱いからやれない
なのか
921名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 11:26:29 ID:sdc7SKUH0
両方でしょ、はっきりいってコスプレ目的だけの
道場なんじゃないの?
922名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 12:16:49 ID:SKXq6y7K0
芸能剣術ってやつですか
923名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 18:40:02 ID:sdc7SKUH0
もう玄武館の話は終わりにしよう…。
一刀流以前に道場として終わってるんだからな。
924名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 19:11:43 ID:ypnnoTCZ0
池田新聞はたぶん関係ないよ。
小西は毎年千葉周作の命日に墓参りしてる神経がおかしい。
玄武館がバッタなのは北辰一刀流の真実スレで明らかに
なってるんだけど、北辰の話が出るとどうしてもあの捏造道場が
話題に出るからな。北辰のウィキから削除されればいいのに。
925名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 19:43:15 ID:+B+LQlgRO
一刀流?
斬馬刀以外認めない!
926名無しさん@一本勝ち:2009/11/29(日) 01:11:56 ID:z/n4IWpM0
>>901
千葉サナ役だよね。
彼女は杉並にある玄武館=千葉道場だと思っているのかしら。
本当に罪作りだよねぇ。
927名無しさん@一本勝ち:2009/11/29(日) 02:46:43 ID:PDej9A/C0
>>小西は毎年千葉周作の命日に墓参りしてる神経がおかしい。

それは別にいいだろww
928名無しさん@一本勝ち:2009/11/29(日) 04:50:04 ID:YE+JhtzaO
そうか創価そうなのか
929名無しさん@一本勝ち:2009/11/29(日) 23:38:39 ID:PDej9A/C0
玄武館のこと叩いてるのはどんな奴なんだろ?
実力主義の武道家からは結構認められているのにね。
930名無しさん@一本勝ち:2009/11/29(日) 23:48:00 ID:kWLXuGaqP
叩いてるのは粘着質のネトウヨみたいな人でしょ
批判してるのは研究家肌の人か倫理重視の人でしょーね。
931名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 02:10:51 ID:vCXQTFk30
元門下生もいるな、こんだけ詳しいこと書けるんだから。
>>929
>実力主義の武道家
誰だよ?いい加減なこと書くな豚のクソ
932名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 15:30:02 ID:7Lf8vDTJO
竜馬伝の撮影終わったら道場辞めよう…
933名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 16:04:27 ID:xKE9pg/sO
一刀流は北辰しか残ってないのか?
それとも北辰は修行しない2chねらーばかり飼ってんのか?
934名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 16:08:56 ID:A3veVEGG0
おいおい、冷静に考えてみろよ。
たかだか、幕末ヲタ集めて剣道ごっこさせてる杉並のミニ道場が強いわけ無かろう。
剣道ってな、そんな甘いモンじゃないよ。
小学生のころから稽古始め、試合にまみれ、部活でど突かれ、死ぬ思いして稽古して全日本とかに出てる人たちに
失礼だろうが。

935名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 18:15:42 ID:HiQMuj9S0
玄武館の稽古は激しいよ。
今の剣道と違い普通に投げ飛ばしたり、防具のない所も打突するから、
そこまでの覚悟のある人じゃないと防具稽古には進ませてもらえない。

そういう奴らが悔し紛れに叩いたり、中傷したりするんだろうね。
936名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 18:50:28 ID:9kUCrxvnO
>>935

嘘はやめようよ。
投げ飛ばしたりとかの激しい稽古って、そりゃ羽賀系の一剣会と日本剣道協会の所じゃないか。
937名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 19:12:07 ID:HiQMuj9S0
>>936
羽賀先生のとこだって、剣道協会だって
昔の剣道の稽古を墨守しているのは知っている。
玄武館だって同じように昔のスタイルを守っているんだよ。

千葉周作の剣道(剣術)技六十八手にも投げ技(組討技)入ってるしね。
938名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 20:27:49 ID:RaauTrGJ0
まあ、証拠を何にも出せないしなあ…。>>自称玄武館
939名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 20:37:59 ID:7Lf8vDTJO
>>935
嘘は良くない
足がらめすら使わないだろ
940名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 20:53:25 ID:9kUCrxvnO
>>937

だから、嘘はやめなよ。
何が昔の剣道の稽古を墨守してるだよ。
杉並の玄武館では組討や939さんの言うように、足がらみすらしてないよ。
やってるのは普通の剣道だよ。
941名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 20:54:50 ID:vCXQTFk30
おれ、玄武館の稽古内容知っているよ!?
まずストレッチをして、道場をグルグル歩き回って、道場の真ん中に
ゴム紐張って、それに向かって全員で素振り。その次に天井から
ボールを吊るして突きの練習。んで五行之形の組太刀、抜刀をやって
おやつを食べて終了。小学生にも易しい稽古ですが・・・どの辺が激しいの?
心臓に持病があるの?玄武館は捏造された北辰一刀流なので新規門下生が
激減したんでしょ?道場に飾ってある先代の描いた絵が剣術より大事なんでしょ?
入門から1年続かない人間がほとんどなんでしょ?師範も中途半端な人間ばかり
じゃないですかぁ?韓国でもデタラメばかり吹き込んでるでしょ?もう全員
バチが当たれって感じなんですけど?
942名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 21:00:03 ID:6PNlu94F0
すげえ悲惨w
943名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 22:04:21 ID:HiQMuj9S0
初心者用稽古の話でしょそれは。
上級者用の稽古はまったく違いますよ。

元々の四十三本の組太刀失伝してるのはみんな知ってるし、
それでも稽古続けているのは稽古内容が充実してるからだよ。

玄武館はどうしてこんなに悪く言われるんでしょうかね?
ただの剣術道場なのに。
944名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 22:56:20 ID:gWqYPW8G0
ほぼ失伝してるのに、
本家北辰一刀流宗家!みたいに謳っちゃってるからじゃないすか。

別に小西派北辰一刀流道場っていってる分には、
誰も非難しないと思いますけどねえ。
945名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 23:38:59 ID:vCXQTFk30
>>943
もし北辰一刀流の43本が失伝なら小野派・中西派も失伝ということに
なるし、千葉周作の遺した形自体が存在しないことになるぞ。
保存会の形は周作の書き残したものと内容がほとんど一緒なのに。
946名無しさん@一本勝ち:2009/11/30(月) 23:50:35 ID:HiQMuj9S0
>>945
失伝してるのは、玄武館でってことですよ。もちろん。
947名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 00:39:47 ID:zkMKsImIO
千葉周作が書き残した物を参考に、そのままやれば一緒なのは当たり前W
948名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 04:55:04 ID:4mBU04/b0
>>943
失伝してるなら悪く言われて当然だろww

失伝しているのに稽古内容が充実してるって、
それは、別のことをしているっていうことだろうがwww
949名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 07:14:34 ID:9/CJaVy5O
>943
元無外流の方でないですか?
950名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 12:39:51 ID:7Cva7kTv0
ところで組太刀の修練の為に、どのような稽古をしてるの?
951名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 12:42:24 ID:aSKGJweC0
>>948
なんで失伝してるのが悪いんですか?
一部しか形が残ってないけど、それを伝え続けている
流派は世の中に沢山あるじゃないですか?

それと形の保存会じゃないんですから、形以外の稽古するのは
当たり前でしょう。むしろそういう練習が充実してなければ
剣術で強くはなれませんよ。形稽古だけで強くなるというのは幻想です。
952名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 13:02:21 ID:7Cva7kTv0
>>951
それを聞いてるんだよ、答えたら?「具体的」に。
953名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 13:04:14 ID:6WAmCC5S0
ふーん。
最初にインチキ教えるのが現玄武館のやり方なんだ。
ちなみに、941がやってる内容、おれも見たわ。
ゴムひも張って、みんなで寸止めの練習。
で、「刀お借りします!」ってね。みんなで輪になって居合いの練習。
袴で延々と刀を拭く古武道にあり得ない作法。

上級の稽古?行くまでに嫌になるわな。
954名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 14:55:47 ID:aSKGJweC0
>>950
剣術の組太刀の他には抜刀術の稽古と
竹刀の稽古が主ですね。

具体的にって言われても竹刀でやってることは
普通の素振りや打ち込み、地稽古(古式)とか
地味な練習を延々とやっているだけですよ。

>>953
まず、ゴムひも使ったりするのは良い練習だと思いますよ。
袴で血拭いをするのはもともと懐紙でやっていたものを簡略化しただけです。

古武道にありえないといっても、そもそも血振いとか血拭いは
比較的新しい所作です。やってない所も多いです。林崎とか民弥とか関口とか…。
玄武館の現在やっている血拭いも明治〜昭和の所作じゃないでしょうかね。
955名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 17:18:50 ID:YbDykKJl0
その組太刀と抜刀術が偽物だから、
小西剣道倶楽部に名前を変えろとみんな言ってるんだよ。
956名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 17:32:32 ID:P01QSU2h0
>>954
一刀流は抜刀術はやりません。その体系の中にもともと無いのです。
付け加わってる時点で、別の流派であると言っていいと思います。神道無念流にはあるようですけどね。
それ、本当に「一刀流」ですか?
957名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 18:06:12 ID:e7R0j6Xi0
>>956

954です。すみません、ウソ突いてました。現代玄武館は、一刀流ではなく、小西流です。
958名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 20:34:03 ID:1C634Qo/0
つーか、そんなにやってる事に自信があるなら「小西派一刀流」でいいじゃん。小西流とか。
959名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 21:49:49 ID:0J9CeLD70
先に言われたか「小西派一刀流」。
それはそれで格好いいと思うけどありえないだろうなあw
960名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 23:12:04 ID:aSKGJweC0
>>956
一刀斎の時代には無かったでしょうね。
今、小野派の宗家を名乗っている系統には
詰座抜刀、立合抜刀というものがあります。
それと溝口派の伝書にも居合の記述がありますね。

北辰一刀流でも「北辰一刀流祖遣様聞書」等で
居合について書かれていますよ。

後代で形を追加してこなかった流儀というのはあまり聞いたこと
ありませんけど、一刀流で言えば
五点の形以外を稽古してる所は一刀流とは呼べないわけですね。
961名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 23:41:59 ID:yx0uCl390
本来の一刀流は五点だけではないのだが?


小西派はそういう伝承なの?
962名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 23:43:34 ID:fGsu9bzV0
コニタン派は、組太刀のほかに、刀を袴で拭いたり、巨大な絵を描いたり、
道場に坂本龍馬の名札を書いたりするのが主要な修行法だよ。
963名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 23:46:34 ID:OT3oGNN3O
内容に問題なし。
つまるところ、北辰一刀流宗家を名乗ったり、事情に詳しくない人びとに千葉周作直系でそのままの内容をやってると思わせていることが問題だし、反感を買う。それだけ
964名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 23:56:00 ID:aSKGJweC0
>>961
五点以外というと何でしょうか?
一刀齋が忠明や古藤田氏に伝えたものですよね。
払捨刀とかですかね。

>>963
それはおっしゃる通りかもしれません。
千葉周作が教えていた内容そのままでないことは確かです。
宗家と名乗るなら小西流に改称すべきだと私も思います。
965名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 23:57:22 ID:0J9CeLD70
なんか聞いてると北辰一刀流の稽古って
オリジナリティ溢れてて亀田親子のトレーニングみたいですねw
966963:2009/12/02(水) 00:15:05 ID:GchRooarO
>>964
ならば、あなたのご意見には完全に賛同します。
失礼な物言いをしてすみませんでした。
967名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 00:36:51 ID:kDsSwc2q0
>>966
こちらこそ、ご意見ありがとうございました。

>>965
そうですね、それを許容できる人にとっては良き道場だと
思います。かなり変わった道場ではありますが。
968名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 00:43:22 ID:s6L11acv0
玄武館は5代目が捏造した新しい北辰一刀流なんだからせめて
新北辰一刀流って名乗れよ。6代目になってもまだあんな稽古
やって金取ってるのか?竜馬や千葉周作があの世で嘆いてるよ。
個人的には茨城の保存会の椎名市衛さんに宗家を名乗って欲しい。
まだあっちの方が元祖北辰一刀流をやってんだから。血縁の無い
小西真円が宗家を名乗れるなら条件は同じじゃん。あんな人間が
宗家なら笹森さんなんか神さまじゃんか。いい加減にしろ玄武館。
969名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 00:53:20 ID:ebpRBuiJ0
一刀流総合スレだというから技の話でも出ているかと覗いて見たら、ひどい荒れよう
で驚いた。なんか玄武館がたちの悪い煽りに食いつかれているみたい。
煽りの習性だけど、叩く対象が有名なほど自分も偉くなったような気になって
エスカレートしていく。匿名の陰に隠れて嘘をつき放題なのも彼らの常套手段。
来年はNHKでも龍馬伝をやるようなので煽りはこれからますます騒ぐと思うよ。
まあ、有名税のようなものだと思って無視したらいいんでね。
970名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 01:14:12 ID:BBBxxXiO0
みんな有名になりたいんだよ
971名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 01:19:13 ID:CsJR9qMVO
名無しが何言ってんだよ(笑)
972名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 09:13:32 ID:85KjeRmG0
>>969
スレの流れを知らない人間は黙ってろ。偉そうに能書き垂れるな雑魚

現代の玄武館は、内容的には北辰一刀流からは程遠い。
にもかかわらず、みなが怒り心頭なのは、宗家を名乗ったり、玄武館の名前を使って
「商売」をしているからだろう。

まどか君なんて、宗家の資格なんてまったくないからね。
たかだか、小樽の田舎道場でやってたただの一稽古生が、ほかが全滅したことをいいことに、
宗家名乗るなんて、常識知らずも甚だしい。
それを派手に襲名披露だとか、狂気の至りだわ。
973名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 09:25:35 ID:XuF3qKtE0
>>960
あ、その「小野派の宗家」だけどアレも笹森さんの代で「小野派と中西派本来の一刀流以外」が入ってるから。
残念でしたね。抜刀術は「本来の」一刀流にはないんです。
あと、抜刀の所作と抜刀術は違いますので。そこらへん勘違いしないでくださいね。

で、北辰にはという割りに、明治時代に書かれた北辰一刀流の資料(組太刀五十本)と小西系の技法が
かなり違う点にはどー答えるの?やっぱり「時代によって変化が」とか「付け加えられて」とかで誤魔化すの?

それから少なくとも小野次郎衛門(初代)の段階で表五十本と切り落とし・合刃までは組み立てられてるんで
「五点」云々は苦し紛れの
言い訳にしかならんよ?
974名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 10:27:48 ID:kDsSwc2q0
>>973
あなたのいう「本来」の意味が全くわかりませんねw
いつの時代の一刀流が本来の一刀流なのでしょうか?
原理主義を追求するなら二代目の時点でいろいろと付け加わっているんで
アウトだと思うのですが?

それと忠明(小野家初代)の代には組太刀は二十五本だったというのが通説です。

玄武館に伝わる形が昔と違うということは隠れもしない事実なので、
とくにどうこうと誤摩化そうなどとは思っていませんよ。
975名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 10:56:16 ID:mc3Cn7Zu0
じゃあ、ちゃんとしたまともな一刀流はどこで習えるのか教えてくれないか。
976名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 11:49:29 ID:2puNrnty0
「小野派と中西派本来の一刀流以外」というなら

本当の小野派、中西派ってのを教えてもらいたいものだ
977名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 12:36:29 ID:XuF3qKtE0
>>974
ああ、なるほど。偽もんということは認めてるわけね。あるいは「騙り」。
もう「一刀流」ですらないねw

あ、ちなみに嘘ついても無駄ですからw>>忠明(小野家初代)の代には組太刀は二十五本だったというのが通説です。
原資料に当たって確認済みなので。
978名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 12:39:05 ID:XuF3qKtE0
しかしまあ。「剣道モドキ」の擁護に必死だなあ。もう後には引けないんですか?お金とか時間とか使ってしまって。
979名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 16:23:18 ID:rP8X57POO
横レスですまんが、かめ割の太刀って今どこにあんの?
980名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 16:51:28 ID:h8EaXUUG0
ワカンネ('A`)y-~
981名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 17:55:35 ID:kt/pDa9/0
>>979

亀有にある。
982名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 19:10:31 ID:/fxS8N++O
ポッポ山は昔、玄武館の後援会員だったな
983名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 20:17:54 ID:pOxGfhlTO
12月26日 新宿でオフ会やるぞ
一刀流の強さ見せつけてくれ
984名無しさん@一本勝ち:2009/12/02(水) 22:33:13 ID:s6L11acv0
杉並玄武館の北辰一刀流がニセモノの捏造だってことは茨城の保存会を
見れば分かるもんね。
985名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 00:29:33 ID:d17mE3tK0
>>977
原資料てどんなものですか?
忠明が五十本と切落、合刃を制定したって明記してあるんですよね。
そういうものがあるなら見てみたいです。貴重な資料だと思いますw

残りの二十五本は忠明の時代に出来ていた可能性は無くはないかもしれませんが、
切落や合刃は忠常、忠於が後に制定したと小野派の伝書に明記されています。
もし、これが覆るようなことが書かれているなら、こんな所ではなく公式に
発表したらどうですか?

それと玄武館は組太刀等が失伝しているだけで偽物でも騙りでもありません。
986名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 01:01:30 ID:HTzb4xSn0
>>985
はと、病気治ったのか?
987名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 01:08:42 ID:KWc14jAG0
>それと玄武館は組太刀等が失伝しているだけで偽物でも騙りでもありません。

いったい何なんすか、このセリフはw
988名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 01:41:27 ID:HMenFN+wP
玄武館の師匠筋の小林定之さんの大正二年発行の伝書が古書店に出てたんだが、すでに北辰一刀流の伝統的な伝書と全然違ってたよ。全部は見てないけど「五行形許」という表題。
案外小林定之さんの代で既に五行の形だけになってたんじゃないのかね?
989名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 01:46:07 ID:HMenFN+wP
>>987
小西さんは北辰一刀流を名乗っていた道場の出身なのは間違いないから北辰一刀流名乗るのは騙りではないわな。

宗家という根拠はないし、形が北辰一刀流と違うから小西派か小林派北辰一刀流と名乗った方がいいと思うけど。
990名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 02:18:13 ID:jvUecOwn0
本当に自分が正しいと思うのなら
北辰一刀流という権威に頼らず堂々と小西派と名乗るべきだと思うけど
それはいっても仕方のない事なんだろうな。
991名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 05:21:15 ID:EghQv7MNO
俺の抜刀術予想

2代目 中伝
3代目 奥伝
4代目 十四本
5代目 初伝
992名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 13:23:00 ID:lkbudyzqO
なーなー
本家だ伝書だ免許だ形がどうだ偉そうに話してる先生方

そんな素晴らしい技前が有るならオフ会で参加者ボコボコにしてよ
出来ないなら一刀流全部ひっくるめて名前だけの負け流派って思われるよ
993名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 14:04:12 ID:d17mE3tK0
>>992
ここにはいないけど龍之介タソは一刀流(無刀流)でしょ。
ご期待通りボコボコにしてまっせ、
でもそれって流儀どうこうより個人の技倆の問題だから。

クソみたいな道場にもすご腕の奴はいるし、
逆に有名流派の免許取りでもしょぼいやつはしょぼい。
994名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 14:13:39 ID:k20uozvRO
龍之介タソが型を打ってるのは見た事ないな。
995名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 14:22:48 ID:lkbudyzqO
流儀って個人の才能関係なく一定水準のカリキュラムで相手を制圧する為のマニュアルみたいなものじゃないの?
996名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 14:45:06 ID:d17mE3tK0
>>995
稽古を積めば誰でも形が上手くなるのは確か。
でも、実戦で使えるかどうかは本当に個人の才能、努力、技倆の差。

同門同士だと何となく呼吸が計れたりしていても、他流や他の武術の人は
呼吸、間合い、戦法が違うからそれに対応出来ない人はその時点で勝負にならない。

素人向けの護身術講座が現実にはあまり役に立たないのと一緒で
相手も相手の意思で自由に変化するからマニュアル的に学んでも制圧は
出来ないんじゃないでしょうか?
997名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 15:13:55 ID:S3ryOq5c0
そろそろスレが終わりそうだから次スレ

ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1259820779/
998名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 15:32:38 ID:9fVD3DzOO
お母さ〜ん!
999ガリィちゃん:2009/12/03(木) 15:37:28 ID:k20uozvRO
たわけが!999げと
1000名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 15:39:53 ID:lkbudyzqO
1000\(^q^)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。