本部御殿手古武術 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
琉球王家秘伝武術 本部御殿手について語りましょう


本部御殿手古武術
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1149145538/
本部御殿手古武術 part2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136636137/
本部御殿手・上原清吉
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054725551/
本部御殿手・上原清吉2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136636058/
2名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 18:40:00 ID:chQrgPvn0
3名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 18:51:06 ID:chQrgPvn0
本部御殿手・上原清吉2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136636058/

2はこっちでした
4名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 18:53:36 ID:chQrgPvn0
本部御殿手が出てくる漫画

秘拳伝キラ(主人公兄弟は朝勇・朝基兄弟がモデル?)
グラップラー刃牙(最強のパパが体得している)
5名無しさん@一本勝ち:2007/11/18(日) 22:51:09 ID:XOLsO20OO
経歴詐称ですね
6名無しさん@一本勝ち:2007/11/19(月) 00:05:56 ID:VUvi2+gA0
御殿手に似てる技術体系の武術ってある?
7名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 01:28:08 ID:aH/IdX5M0
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1181656506/54-56

この稽古はどういう意味があるのでしょうか><
8名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 02:47:02 ID:4/JXTXT00
全く分かりません
9名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 11:04:10 ID:67TeNCUL0
>>7
別なところの練習にも膝を伸ばして走るのはあるが、そっちは体捌きの練習みたいな感じ。
10名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 23:42:06 ID:aH/IdX5M0
本物の「秘伝」武術なんだろーなー
11名無しさん@一本勝ち:2007/11/20(火) 23:43:19 ID:aH/IdX5M0
過去の書き込み


674 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2005/12/05(月) 17:54:47 ID:vcdig8TU0
自分のように歩ければ、卒業。あるければ、技は○○を見続けるだけで分かる
そしてその為には、あの特有の走り込みをずっとつづけること
ほんとうにそれだけ

そのようにおっしゃられていました

公園は、公共のものだから、そこでビデオをとられても文句はいえない
だから、絶対にみせない技は表ではやらん

実際、そのような地味な稽古の内容、重要性が、本に載ってたり
そのような内容に、言及しているのは
未だ読んだことがありません

このような書き込みをすると、真偽を問われる方が必ずいますが
その辺の判断は、ご自由にどうぞ
12名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 00:07:09 ID:aH/IdX5M0
そういえば上原さんご自身の突き蹴りを見たことがないですね
13名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 07:45:39 ID:zdPuOedr0
戦後沖縄で本当に達人と言える人は上原先生だけだよ。

他は型名人だから。
14名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 12:29:27 ID:YLBOKH3E0
それは言い過ぎかと…
15名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 13:12:20 ID:FweVfhdu0
でも60あたりから体にガタが来てる人が多いのも事実
上地とかは酷い酷い 立って指導してるだけで自分は動けない人が多いよ
16名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 13:36:44 ID:5mnW9rMD0
修行は全部寸止めで行うのかな<御殿手
17名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 13:42:29 ID:N+cj4/iLO
現代版の寸止めでは、ない。
本来の寸止めが出来る人。
18名無しさん@一本勝ち:2007/11/21(水) 17:58:14 ID:tc0N7qNA0
詳しく教えて。うどんて。
19名無しさん@一本勝ち:2007/11/22(木) 18:46:36 ID:KT+MPOpD0
100歳まで空手の指導してたんだから、もうホント凄いわ。
あと、これほどの人にしても戦場では緊張と恐怖で刀を握った手が
カチカチになったらしいから戦争の凄絶さは計り知れない。
20名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 00:49:23 ID:SjoA6uPQ0
全伝を継いだ人はいるの?
21名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 00:53:08 ID:SjoA6uPQ0
>>19
>これほどの人にしても戦場では緊張と恐怖で刀を握った手が
カチカチになったらしい

どこでおっしゃてました?
22名無しさん@一本勝ち:2007/11/23(金) 13:13:01 ID:tcjFWQgf0
初夜の布団の中で・・・(´・ω・`)
23名無しさん@一本勝ち:2007/11/24(土) 00:20:07 ID:/hb7cclH0
くあしく><
24名無しさん@一本勝ち:2007/11/24(土) 08:56:11 ID:i9R7hA2V0
>>19
ふんっ!血糊の間違いだべ
25名無しさん@一本勝ち:2007/11/24(土) 23:51:17 ID:AN8ZGkvd0
>22

く、くだらねぇ‥
26名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 03:09:18 ID:rwYIFSrY0
>>4
秘拳伝キラで兄貴が見開きでバタバタとどっかの柔術道場の門下生を倒すシーンはカッコよかった
27名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 03:10:44 ID:rwYIFSrY0
歩法の名前の足裏神(シャビラシン)っていうのは御殿手から取ったのかな?
28名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 03:11:15 ID:qUWMfOoaO
てすてす
29名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 03:26:15 ID:rwYIFSrY0
高木一行氏は今、パート2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/985664978/

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:01/09/23(日) 00:16 ID:2kY8eFfU
はじめて書き込みますが、高木氏のとこでセミナーを受けたことがあります
当時は色々おどろきましたが、私は一回でけっこうだと思いました
あまり真面目に習おうと言う人は少なかったようですし、どう見てもそこらの
へたれっぽい人が多く(私もそうだったんですが..)また、高木さんがそのへたれ
達を物凄く進歩している人たちだ、と前にだして色々やらせるのですが、とても
おおーっ すげえと思う事でも人でもなく、2日間のセミナー以降は参加する気もうせました
運良く色々体験させていただきましたが、なんだかなー?
殴り合いで使えるかどうかは別として、身体の使い方のコツは上手い人ではなかろうか?
と思います。ちなみに私は強くありません

上原清吉さんはある特定の状況下では最強ではないかと思っています
喧嘩はしちゃいかん というわりには対ボクシングの戦い方とか聞けば(時には聞かなくても)
熱く教えてくれます、しかし独特の身体の使い方ができた上での戦術なので
あまり速効性はありません。ちなみに浜辺の稽古は表用で、きちんと裏稽古が
あります、私はそこまで長くは続けませんでした
やる気のある若い弟子が入って来るととても嬉しそうでした、年に一週間でも
直接習えば、あとは独学(年数回のチェックは必要でしょうが)でなんとか
なるのも面白いところです。
30名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 11:50:26 ID:cW0obQyaO
>一週間、直接学べば後は独学でなんとかなる。


見ても観れない、盗めない。
可哀想だけど仕方がない。
31名無しさん@一本勝ち:2007/11/25(日) 21:05:58 ID:jUy/Xe8i0
>>25
布団がふっとんだ!・・・(´・ω・`)
32名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 23:43:53 ID:4Q4wWZJT0
ちょっと前の秘伝に出てきてた舞手の城間氏ってどうなの?
ちょっと気になってる。
33名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 08:20:21 ID:6AHgdKhBO
確か上原氏の戦後指導期では初期から中期の一番弟子ではなかったかと推測。市販ビデオでは古い物にしか出てない。この後、破門か? 我が道を行かれたか?。
34名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 08:26:15 ID:UPag5XIY0
別スレでも聞いたけど
家光の前で物凄く高くジャンプして袴をもらった武術家の名前知らないですか?
他にも弟子に押されたとき倒れずにそのまま飛んで川の向こう岸に着地したという逸話もありますが
35名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 09:03:20 ID:6AHgdKhBO
宗家が自分より強い者を育てなかったのは、まさしく武の人であった証しであろう。
本土の畳上の稽古を見学させて頂き、感銘を受けた事がある。
ひとつは、軸というか芯というか、上原氏のあの姿勢と歩みに至るプログラムが通奏してる事。フィギュアスケートのスビンの様に高速回転移動など好例。
また、先を取ることで、受けないというか受けを包含した攻撃を追究する、対人の稽古。……また後日
36名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 09:16:16 ID:6AHgdKhBO
34さん
その話は甲野さんの本に出てくるよ なんとか変異斉という人。うまく漢字変換できないがコウモリ斉 色々面白い逸話がありますね。
37名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 09:54:44 ID:6AHgdKhBO
失礼しました。蝙也斎でした。
新人物往来社の別冊歴史読本より「秘伝のすべて」にありました。
松林無雲という人で通称 左馬助 永吉と名乗り、後に蝙也斎と号したそうです。
「秘伝のすべて」は95年発行ですが1、2年前に書店で増刷されたのを見たことあり入手可と思います。因みに上原氏も2ページありました。
38名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 10:33:52 ID:jJn7yUG60
鉄子の部屋でもその話題出してたな>甲野サン
39名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 20:38:31 ID:UPag5XIY0
>>36-38
そうです。その方です。>蝙也斎
しかし記録に残ってる逸話が凄すぎますね。我々でも努力すればアレ位になれるのだろうか?・・

スレ違いスマソ。
40名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 22:02:41 ID:mINXxf3S0
跳ぶといえば、本部御殿手のジャンプ法はまた独特ですな
たしか足首の力だけで跳ぶんでしたっけ
41名無しさん@一本勝ち:2007/11/27(火) 23:11:30 ID:6AHgdKhBO
NBAバスケット選手とか、マサイ族のジャンプに近いんじやないかと思ってる。
また縄跳びで三重四重五重跳びとかすると、膝を曲げてると間に合わないので、足首主体の跳び方になる。もちろんその場合も体全体のバネを使ってはいるが。
42名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 00:16:56 ID:TRAhCKu40
今、どなたが継いでらっしゃるの?
上原先生の生前、「本部の武術は本部に」って空手の朝基先生のご子息に継がせるって言っておられたと記憶してたんだけど。
43名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 00:45:09 ID:fOVQRoWX0
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/10(土) 18:48 ID:d/7Y2T+v
1998年1月号の秘伝誌で御殿手の特集がされてるのですが、そこで上原清吉先生が「先生を継ぐ方はもう『極意』に達しておられますか?」と聞かれて、
「うん、8割方はね」と答えられてます。「御殿手の技は実に多岐に渡り複雑なので、全部憶えるのにはまだ少し時間がかかるかな」のだそうです。

それから約6年強経ってるので、上原先生の後継者の方は100%極意に達してるのではないかと思います。またそうであって欲しいです。
44名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 00:46:23 ID:fOVQRoWX0
>>41
マサイ族のジャンプについて詳しく知りたいです
45名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 08:11:32 ID:tJZzxSwM0
>>44
>41じゃないけど我々が普通にジャンプする時膝を曲げてジャンプしますよね。
でもマサイ族は背伸びした格好で膝を使わず足首で垂直にジャンプします。
46名無しさん@一本勝ち:2007/11/28(水) 16:44:19 ID:fOVQRoWX0
マジですか
それでどれくらい飛べるんだろう
4745:2007/11/29(木) 12:45:05 ID:Zaxo21Vm0
>>46
70cmは軽くジャンプするみたいです。
詳しくはつhttp://wch.hp.infoseek.co.jp/wolf/masai.shtml
48胴締め ◆zRMZeyPuLs :2007/11/29(木) 13:56:10 ID:vZ9qFu7CO
>>42
>>43
大阪の貝塚市で本部朝正先生が教えとるよ
御殿手は上原先生に習ったらしいな

ぐぐったら出てくるぞ 確か

キモ・フェレイラ(アルティメットに出てた怪人キモのおじさん)も御殿手を習ってるらしいな
49名無しさん@一本勝ち:2007/11/29(木) 14:20:47 ID:oZeEEx4wO
御殿手は…上原先生の代で終わったかも。。。。
50名無しさん@一本勝ち:2007/11/30(金) 16:13:21 ID:M82QqXEC0
>>49
なんで?継ぐ人はいないの?
日本で御殿手を習うならどこだろうか
51名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 09:01:00 ID:1iiOLVTPO
本州なら大阪 埼玉 群馬 少なくとも基本は習える。それだけでも価値はあると思う。
埼玉朝霞の先生は控え目な感じだったが凄かった。本部朝基のビデオでは型の応用武でシテ側だった。
御殿手が本物なら孫弟子世代の中から実力者が表に出てきて欲しいものですね。
52名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 09:07:40 ID:8juOKDsF0
>>48
近所にすんでるんで通りすがりに見に行ったけど
道場らしきのはなかったので体育館とかでやってるのかなぁ。
53名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 11:25:12 ID:pNlooSaE0
>>51
何が凄かったの?技?直接見たのそれともビデオで?
基本は習えるって君は習ったことがあるの?
言い方からすると相当の実力者かな(´・ω・`)
54名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 08:07:45 ID:ejuFFauYO

ビデオを見
見学をし
演武を見ただけだ。
ケンシロウレベルだとだけ言って置こう。
55名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 08:43:23 ID:w/EOHmSSO
ワカンネ
56名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 09:25:16 ID:iItcZ+mn0
大阪って貝塚のことか?
57名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 13:09:23 ID:Ll52X2V00
>>53
マラがおっきかったお・・・(´・ω・`)
58名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 14:26:14 ID:bcOwuYoJ0
八光流柔術の技なの?
59名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 14:35:04 ID:QFdvN8yfO
八光流の単発講習は色んな人が受講してるみたいね。
上原さんも参加したようだし、少林寺の宗道臣氏とかもそうだったはず。
その辺の話は、ググレばすぐ見つかるよ。
60名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 14:37:58 ID:vAjFfCxn0
その辺で例の上地流とつるんでくるわけなんだな
61名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 15:02:49 ID:O072ArqU0
八光流とは技が違うみたいだね。あれはネガキャンか。
62名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 15:16:38 ID:J1Fd6FbS0
創作疑惑に関してはこちらで資料をもって反論されてる方がいます

本部御殿手・上原清吉
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054725551/

かなり勉強になるので一読をおすすめします
63名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 16:36:52 ID:J1Fd6FbS0
623の書き込みあたりからです
64尚武性:2007/12/02(日) 17:21:44 ID:Q1ewfuRt0
>>62

そのスレ見たけど 八光流って
1962年の開祖奥山の講習会以前から、那覇市内に道場あったんだよね。

623氏は何でその事に振れなかったんだろう?
あんなに詳しく書いているのなら、たぶんその事を知らない筈が無いと思うんだが。

以上参考まで。
65名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:23:48 ID:J1Fd6FbS0
道場のほうで学んでいたというなら、そのことが何らかの記録が残されてるでしょう 
実際記録で残ってるのは講習会だけ
66尚武性:2007/12/02(日) 17:35:27 ID:Q1ewfuRt0
兼島真助・長嶺将真など著名空手家30余名がその講習会に参加していたそうですが、
みなさん師範号もらったんですかね?そんな話聞いた事が無いんですが。

やっぱり上原先生が取手を強調したから?
67名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:39:27 ID:+j8RlRvQ0
きつねうどん手
68名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:42:58 ID:O072ArqU0
奥山を沖縄に招待したのは、長嶺先生だそうだ。長嶺先生、御殿手が
捏造じゃないのを知っていて、わざと上原先生が無形重要文化財指定
を反対したんだね。

本部流の看板の取り合いか?
69名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:46:12 ID:ejuFFauYO
八光流の影響があるとしたら関節技か投げ技ということになる。他に技を効かせる為の心法とでもいうようなものも。
上原氏の関節技を見ると、片手立ち関節技と分類できるかも。
70名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:59:46 ID:J1Fd6FbS0
>>64
>今のところ、1962年に那覇の八光流の講習会に参加しただけ、としか情報ないね。

とのことですので、実際にほかの情報がない限り、これだけ、と考えるほかないのでは。

技法的なこととして取手術がありますが、八光流に指を取手のように決める技法はあるのでしょうか?
71名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:02:06 ID:J1Fd6FbS0
808 名前:623[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 14:06:51 ID:5gqSKegn0
上地流のほうには、本部朝茂氏やその父・朝勇先生の逸話がいくつ
か伝わっているようです。きっと完文先生が朝茂氏から朝勇先生の
逸話などもいくつか聞いたのでしょう。もっと古い上地流関係の本
に、あるいはより詳しい情報があるのかもしれません。上記の記述
で、少なくとも朝勇先生が空手をしてなかった、というのは上地流
の文献からも明確に否定されています。

次に、沖縄の流派紹介の章の「全沖縄空手古武道連合会」のページ
の会長・比嘉清徳の略歴に、以下の記述があります。

「生年月日 大正10年1月20日
武歴
昭和6年 名護で岸本喜順氏に師事(11歳)
昭和7年 名護で岸本祖孝老師範に指示
(中略)
昭和25年 知花朝信範士からパッサイ(小)の形を習得
昭和27年〜33年 沖縄各地の古老を訪問、沖縄伝統武術の保存、
育成を図る。
(中略)
昭和36年 沖縄古武道協会初代会長就任
同年 本部流秘伝武術取手習得のため、宗家上原清吉範士に師事
昭和41年 秘伝武術取手允許
同年 範士九段
昭和47年 本部流古武術協会初代会長就任
昭和49年 範士十段」
72名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:02:37 ID:J1Fd6FbS0
809 名前:623[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 14:09:45 ID:5gqSKegn0
比嘉先生は上原先生から御殿手を習っていますが、比嘉先生自体は
独自の流派の宗家です。上の記述によれば、昭和36年(196
1)に、上原先生から比嘉先生は取手習得のために弟子入りしてい
ます。ちなみに、八光流の講習会参加は翌年の1962年です。そ
して、昭和41年には取手允許をもらっています。この文章によれば
、取手が八光流を習ってから上原先生が改作したという説は否定
されます。講習会参加以前から、上原先生は取手を教えていたわ
けですから。そして、その評判を聞きつけて、昭和36年に比嘉先生
は習いに来たのでしょう。だとすれば、昭和20年代後半か、30年代
前半には取り手を教えはじめていたかもしれません。
73名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:03:05 ID:J1Fd6FbS0
810 名前:623[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 14:11:03 ID:5gqSKegn0
次に、「本部流古武術協会」の紹介の章ですが、大半は一般に紹介
されていることが書かれているのですが、その中に、「植物学者の
多和田真淳氏なども小さい時に、本部朝勇師の『取り手』や「舞の
手」を直接見たことがあるという。それは、まったく他を寄せ付け
ない、すごい投げ技であったと言われる」

この話は私は初めて知りました。もしこれが本当なら上原先生以外
にも、朝勇先生の取り手を見た人がいることになります。

まとめますと、この書で明らかになったことは、
1) 朝勇先生は空手をしていた。
2) 上原先生は少なくとも昭和36年頃には取り手を教えはじめて
いた。(八光流講習会参加以前)。
3) 上原先生以外に、朝勇先生の取り手を見た人がいた。

以上です。
74名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:03:35 ID:J1Fd6FbS0
977 名前:623[sage] 投稿日:2006/01/05(木) 19:41:50 ID:3FeJ63i70
 明けましておめでとうございます。

 八光流パクリ疑惑については、>>807>>810の文章で十分論駁し
たと思いますが、念のために、さらに詳しく事情を調べてみました。

 1962年(昭和36年)、松林流の長嶺将真先生の道場において、八
光流宗家直伝会(講習会)が開催されました。当時、八光流の顧問
に、神道自然流の小西康裕先生が就任されており、長嶺先生は小西
先生と親交があった関係で、八光流講習会に応じたようです。
(以上、月刊『秘伝』1999年11月号より)。

 この長嶺先生の呼びかけに応じて、当時の沖縄在住の著名空手家
30余名が参加します。この中に、上原先生も含まれていました。
(外間哲弘著『空手道歴史年表』より)

 上原先生によると、最初は参加する気はなかったのだけれど、先
輩空手家のある人より誘われて断れなかったとのことです。また、
長嶺先生は沖縄では屈指の著名空手家ですから、断るのは失礼と思
ったかもしれません。そして、同年3月31日に、講習会参加証明と
して、師範号が授与されます。以上、講習会前後の事情を年表にま
とめますと、

1961年(S.36) 比嘉清徳先生、取手習得のため上原先生に師事。
(『精説沖縄空手道』より)
1962年 長嶺将真先生の道場で八光流直伝会開催。30余名参加。
同年3/31、上原先生、参加証明として師範号授与

 事情は以上です。これを数十年後に八光流の宣伝に利用されて、
本部御殿手は八光流から改作したかのように言われたわけです。事
実は、講習会以前から取手を教えていますし、八光流も単に数日間
の講習会を、付き合いで参加しただけです。
75名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:11:57 ID:J1Fd6FbS0
一応623さんの関連レスを貼ってみました
76名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:14:57 ID:J1Fd6FbS0
623さんが808-810でソースとされてる本は『精説沖縄空手道――その歴史と技法』(上地完英監修、19
77)です。
77名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:22:59 ID:J1Fd6FbS0
http://www.maizou-okinawa.gr.jp/event/panel.html
多和田真淳氏は今年生誕100周年ですから、この人が子供のころといえば、ざっと90年ほど前でしょうか
そのころに取手術があったということは、少なくとも八光流の創始以前に存在していたということになります

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%85%89%E6%B5%81%E6%9F%94%E8%A1%93
78名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:42:51 ID:QFdvN8yfO
八光流の講習は、あの当時としては珍しい
入門とか堅苦しい縛りもなく、金さえ払えば誰でも受けられる、
しかも額によっちゃあ気軽に奥伝まで習えちゃうやり方だった為
本家や宗家、一会派や流派の長と目されるような人も
興味半分に、または真摯に技術の研鑽の為に、
はたまた揚げ足の一つも取ってやろうという目論みで、
かなりの人数が体験講習を受けたらすぃ。

だからウドンテの技が八光流の丸パクリだ〜とは言い難いが、
上原さんの取手技法がウドンテ純粋培養ですよ〜とも言い難いわけですな。
79尚武性:2007/12/02(日) 18:56:28 ID:Q1ewfuRt0
その623氏の提示しているソースって、元を辿れば本部御殿手がわの証言だと思うんですが。
『精説沖縄空手道――その歴史と技法』の各派の紹介なんて、ただのインタビュー集だし。
まったく御殿手に係わっていない第三者側からの証言ってないのかな?
そうすればスッキリするのですが。
80名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 19:06:58 ID:O072ArqU0
http://motobu-ryu.org/michifukashi.aspx

ここに比嘉先生の文章があるが。
81尚武性:2007/12/02(日) 19:49:18 ID:Q1ewfuRt0
う〜ん、比嘉清徳先生は御殿手の人ですからねぇ、それに・・・だし。

自分は上原先生の実力も本部朝勇先生の実力も信じていますが、
本部御殿手などと言うものが有ったとはとても思えないのです。
他の系統にも取手と呼ばれる技法はありますし。

別に上原先生が朝勇先生から取手主体の技法=本部流取手術に
己の研鑚を加えて完成させたで良いと思うのですが、
本部御殿に代代伝わる一子相伝の王家秘伝武術と言われると、
「本当なの?」と確かめたくなるのです。
82名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 19:58:54 ID:w/EOHmSSO
その気持ちはすこしわかるけど多分第三者でこれを調べている人はいないんじゃないかな。
83名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 20:37:21 ID:J1Fd6FbS0
私は部外者ですが、術理全体が非常に合理的で統一性があり、
とてもツギハギで最近作った武術とは思えないのです
これほどしっかり「実際に戦う」ということを高度に考えてる武術を、私は寡聞にしてほかに知りません
84名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 20:40:49 ID:J1Fd6FbS0
一番特徴的なのはあの歩法ですね
御殿手のような歩法を伝えてる武術ってほかにあるのでしょうか?
85名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 21:42:33 ID:6uRhMvAw0
御殿手の基本ってどんなことするのでしょう?
基本突きとかあるんですかね?
確か上原先生は飛び蹴りとかやらされたとか雑誌の対談に載ってましたが。
86名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 08:24:22 ID:z9/0YSfLO
御殿手の基本は上原氏がテレビ番組で語られてた様に、とても重要で変えてはいけないものらしい。少しも変えずに伝えていかなくてはならないものと。
上原氏は入門を願いでてから半年は突きと蹴りだけやらされたと本にある。しかしビデオ等では見当たらない。
87名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 08:44:15 ID:4s/mIN4vO
本に出てる元手(だっけ?)とかああいうのは?
88名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 08:49:48 ID:0DtXwfDQ0
取手はどんな感じですか
合気?それとも柔道みたいに力技?
89名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 09:27:58 ID:xqonfcGJ0
いまの空手だって、松村時代から比べれば似ても似つかないものだろうし、
御殿手が特殊なのか、それともあれが王朝時代のスタンダードな形に近い
ものだったとか。
90名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 11:44:05 ID:e4laLwXm0
>>88
ムエタイの首相撲に近いかんじ
91名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 12:39:56 ID:mNnufDje0
取り手のときも手足は原則曲げないんだそうだ
92名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 12:44:10 ID:mNnufDje0
貫手は親指を曲げないで指紋で突くとか
どれも秘伝にのってた話だが
93名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 13:17:57 ID:z9/0YSfLO
究極の伸筋武術だな 本部朝基の構えから行う 日本拳法の半身の突き蹴りに近い印象がある。 しかし基本と秘伝とは正反対だったりするし。
94名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 14:04:14 ID:mNnufDje0
誰が考えた武術なんだろうな
他の武術だとだいたいルーツというのがあるもんなんだが、御殿手は空手とも中国武術とも本土武術ともまったく違う
95名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 14:15:20 ID:mNnufDje0
>>93
手足を曲げると、体の中心からの力が上手く伝わらない、ということらしい
ただ、ひとつひとつの技や動き(歩法)をみると明らかに手足を曲げてる瞬間があるので、「そういう意識を持って行う」ってことなのかな?
96名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 14:23:08 ID:4iWMoKcC0
御殿手はどうか知らんが、人間の体をちゃんと伸ばそうとすると、まっすぐにはならずに、軽く曲がる。
97名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 20:04:35 ID:mNnufDje0
http://motobu-ryu.org/uehara.aspx

いろいろ書いてある
98名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 23:43:04 ID:OG50NPIR0
なぜ本部朝基氏は御殿手ではなく空手を継いだんでしょう?
やっぱり、御殿手は上原先生の創作武術なんですかね?
99名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 00:09:20 ID:lfRbAK9h0
創作だったら本部家に返す必要もないと思うけど。
100名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 02:22:44 ID:XpjW8FTY0
>>98
朝勇師は長男で御殿手は一子相伝の武術だったから、朝基師には教えられなかった。
でも、朝勇師には子供がいなかったので弟子を取って残すことにした。
その弟子が上原師らしい。

朝基師も朝勇師の練習相手として少し手解きは受けたらしいって記事は読んだ事が有る。
101名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 06:18:36 ID:YCVmJh+80
>>100
朝勇さんには息子はいますよ、戦争で亡くなりましたが。
一子相伝のはずなのに、息子存命中に上原氏を弟子に取り(当時息子は
大阪だか和歌山だかにいたらしい)技を教えたことなども、御殿手の歴
史捏造疑惑を生む要因なのかもしれません。
102名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 06:24:39 ID:lfRbAK9h0
>>101

朝基先生は取手で船越先生を三回投げ飛ばしていますね。
103名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 11:15:07 ID:NR56hMu1O
>>101
例えば、空手の修行を嫌って出て行かれたとか、色々な事情があったのでは?
当時の古流伝承にはそういう流派が多いですし。

後、最初は皆伝を伝える気はなかったが、息子さんが亡くなられたので浜千鳥でしたっけ?
を教わることになったとも。だから本部家に返す義務があると著書に書かれていたような?
104名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 15:12:11 ID:FNTKubqn0
本見返したら手技は貫手がメインなんだね
片足を軸にして両手片足を武器として使いこなすっていうのがいんしょうてきだなあ
105名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 07:41:13 ID:or3EGAdHO
空手初の流派である本部流のスレッドはまだないんだ
106名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 18:59:28 ID:YKK6Twls0
本部御殿手これから習おうと思ってたけど、動画見てビックリした。
こんなおっかないものだと思わなかった。
どうしようかな。。
107名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 22:11:54 ID:tPEu2Wc70
>>102
>朝基先生は取手で船越先生を三回投げ飛ばしていますね。

その話のソースは信憑性のあるものですか? 「取手で投げた」と書いて
ありましたか? そのソース以外にも同様の話を確認できる証言なり文献
なりはありますか? それ以前に本当に船越先生の名前は出ていましたか?
108名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 11:31:49 ID:FkXKIFo+0
>>107
おちつけ
109名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 15:15:40 ID:fDSiSLygO
皇族にも御殿手を習って欲しい
110名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 16:16:20 ID:jIZ8smdi0
自称、琉球王家の血筋ってやつによると、琉球の王族がやってたのはそいつの死んだ爺さんのあたりまでらしい。
111名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 08:55:43 ID:g0CS/A5M0
武術なんてもともと特権階級のものだ。人口の上位数%のものだけが
してたんだから。
112名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 15:53:05 ID:be74CfqvO
庶民は知らんだろうが 天家には一子相伝で武術が伝わっている 現在最強はヒロ君だ あの顔からは誰も想像できまい。このままでは失伝してしまう。
113名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 16:24:34 ID:CjCy9i+u0
>>112
お前は庶民じゃないのかw

武術はさておき、呪術のようなものは伝わってるらしいな。
さらには、こっそり仏教まで。
114名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 17:49:21 ID:zo5ADwOE0
皇室を警護する人たちに伝わってると聞いたことはある
115名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 17:49:43 ID:zo5ADwOE0
↑武術が。
116名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:26:48 ID:ZHSSKmWi0
>>112
庶民だからわからないんだが、天家ってなに?ヒロ君ってだれ?天野ヒロユキ?
117名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:37:56 ID:6Tl1ssNAO
>>114
それ何てコッポウ?
118名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 13:35:13 ID:UrIiIJxl0
>>81
>他の系統にも取手と呼ばれる技法はありますし。

そんなのあったっけ?
119名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 14:49:02 ID:7wGnkq90O
>>116
すまぬ反省してる スルーしてくれ
120名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 00:25:48 ID:E6YAp2fp0
>>118
茨城にある。
121名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 08:44:36 ID:0xQ9O5jk0
>>118

戦後知花先生が沖縄で合気道みたいな投げ技をしていたとかいう話が
あるが。あれは金澤先生の話か? しかし、小林流には取手はないから
何かの勘違いかもしれない。
122名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 09:52:59 ID:FPYHltVAO
ヒロくんて誰だよ
123名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 12:39:40 ID:sYeukeiLO
天家のヒロくんったら愛ちゃんのお父さんジャマイカ。雅楽の舞いをビデオで見る機会があった時、歩法や足の上げ下げに武的な物を感じてドキッとした経験がある。ヒザはほとんど曲げてなかったかも。
124名無しさん@一本勝ち:2007/12/13(木) 01:07:55 ID:5vLnRq7JO
>>121
孫弟子にあたる心道流の座波先生は空手の型に投げや取手もあるっていってた。

125名無しさん@一本勝ち:2007/12/13(木) 02:48:47 ID:r3WHvsya0
あそこは・・・w
126名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 04:38:21 ID:FgXxa1byO
何?なんか不都合でも?
むこうでの出自の確かさは、御殿手よりはっきりしてるぜ?
座波先生の修行仲間の偉い先生が保証してくれるよ。

大体、大陸で禽拿、本土で取手があったんだ、文化の交差地域である琉球の武術に無い方が不自然だろ?
127名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 11:41:44 ID:KQZuQMo60
座波さんのお兄さんは本当に知花先生の弟子だったのか? 座波さんの
お父さんは本当に松村宗棍の弟子だったのか?

本部朝勇は松村、糸洲の直弟子ですよ。
128名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 11:51:01 ID:KQZuQMo60
座波さんのお兄さんは本当に知花先生の弟子だったのか? 座波さんの
お父さんは本当に松村宗棍の弟子だったのか?

本部朝勇は松村、糸洲の直弟子ですよ。
129名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 13:38:40 ID:FgXxa1byO
それじゃ、本部御殿手の出自の証明にはなってないな。
座波先生は向こうの文化財クラスの師範の多くと交流がある。そういう古老に取材すれば
いくらでも先生の空手の出自を証明できると思うがね?

少なくとも座波先生は首里手系の古伝空手である事に間違いは無いのだから。
130名無しさん@一本勝ち:2007/12/15(土) 13:47:56 ID:KQZuQMo60
でも、サンチンとナイハンチ混ざってますね。
131名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 05:03:37 ID:J5F5fvL+O
あれは製糖工場で働いていた際に那覇手の同僚に教えてもらったそうな。良い型なので
入れたとも。
だから小林じゃなく一流を分けられたんじゃないかな?

宇城さんの説明の限りでは剛柔や上地とも三戦の捉え方が違うようだしね。
132名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 09:57:41 ID:wBYjnk9j0
何もこのスレで心道流の宣伝しなくてもいいじゃないか。
133名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 10:09:35 ID:J5F5fvL+O
スレの流れって知ってる?
134名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 13:13:41 ID:g0dKBD/R0
お前が宣伝し始めてってことだろ?
135名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 17:08:56 ID:wBYjnk9j0
>>133

それじゃ聞くけど、宇城さんが言っている夫婦手って、本部朝基先生の
本からのパクリだよね? 小林流には夫婦手はないし。あと、座波さん
と知花先生のナイハンチが違うのはなぜ? 
136名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 21:54:13 ID:NnYev7uH0
本人に聞けば。
137名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 10:25:51 ID:FstJv8TqO
そういえば御殿手の型に夫婦手というのがあったはずだけど、以前演武を見てたら中国拳法の長拳?みたいな印象だった。棒立ちな感じでのびのびしてたと思う。
138名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 07:13:13 ID:5fj8xPoYO
空手には詳しくないけど、サンチン?みたいな型も見れた。ビデオでも基本として紹介されてたが。パクったパクられたと言うよりも、中身が違う感じがする。一つの類型に対してどのような意味付けをするか、コンセプトの違いが表れてくるジャマイカ。
139名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 07:47:05 ID:yDNs4KS60
夫婦手って摩文仁賢和先生の本にも出てくるよ。
本部先生だけのものじゃないだろ。
140名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 09:15:03 ID:quDs+Ia50
あれは本部先生に取材して仲宗根が書いた本。
141名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 09:16:13 ID:quDs+Ia50
摩文仁先生の写真は全部引き手だし。
142名無しさん@一本勝ち:2007/12/22(土) 12:51:01 ID:SHG6Dg29O
秘伝に出てた、城間さんの「手」とは関係ないの?
143名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 18:20:09 ID:c3Gky4zx0
夫婦手ってどんなの?誰か具体的に教えて。
ちなみに俺習ってる流派に夫婦受けがアル
144名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 18:31:56 ID:+iyvniGQ0
>>143
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Motobu_Choki_Meotode.jpg

本部流は知らんけど、後ろの手の前の手との位置関係が重要なパターンでしょ、たぶん。
これで入っていけば、後ろの手は相手に邪魔されずにのばせるし。
145名無しさん@一本勝ち:2007/12/27(木) 21:17:35 ID:JmJmDobN0
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://    上下くっつけて
  ja.wikipedia.org
  /wiki/%E5%B0%8F
  %E6%B3%89%E7%B4
  %94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
146名無しさん@一本勝ち:2007/12/31(月) 02:19:32 ID:hmvCYZVo0
沖縄で空手やってるが、座波というのは、武道オタの若い奴以外誰も知らないよ
後ろが沖縄で古老と対談なんてしたことないでしょ?それはその師匠の座波
を誰も知らないから。
147名無しさん@一本勝ち:2007/12/31(月) 14:59:28 ID:uvTQbWoQ0
>>146
そういえばそうだな。
同じ大阪なら心道流より、御殿手習いに行く方が絶対いい。
148名無しさん@一本勝ち:2008/01/10(木) 17:50:10 ID:dFEfliYL0
あげ
149名無しさん@一本勝ち:2008/01/10(木) 18:28:41 ID:MKL8bJoQO
147
俺なら実際に、自分の目で観て決めるな。
出来る方に学びたい。
150名無しさん@一本勝ち:2008/01/11(金) 03:45:58 ID:AxjorcrY0
正論
151名無しさん@一本勝ち:2008/01/17(木) 18:06:02 ID:sgXH1l3T0
age
152名無しさん@一本勝ち:2008/01/24(木) 19:03:25 ID:DDJJDWMa0
何か新ネタないの?
153名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 11:01:28 ID:iSHMVGGe0
誰か実践者はいないのか・
154名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 17:48:43 ID:+I+PVfp4O
城間さんの『手』とは関係ないの?
155名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 18:31:42 ID:pT8FDjeTO
DVDが、出るみたい。
156名無しさん@一本勝ち:2008/02/04(月) 21:50:15 ID:8XxH47/9O
城間先生も本部流だよ。
本部流の流れで自分の流派を作った。
もちろん取手、夫婦手も使う。
157名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 00:04:38 ID:FZP8UzZk0
城間さん、芸人に叩かれてた・・・
158名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 08:21:19 ID:OqCzRyDhO
『舞手』の城間氏?   『城之手』の城間氏?
159名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 12:09:19 ID:J8KVig6/O
秘伝に出てた若い人の方?
160名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 12:30:45 ID:pG9FsaMP0
>>155
どこの会社から出るの?
どこ情報?
161名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 12:34:59 ID:OqCzRyDhO
『城之手』の城間氏。
BABジャパンから今月中旬。
162名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:34:09 ID:wW9Izeyv0
『舞手』の城間さん、芸人に不意を突かれて叩かれていた・・・
そのあと反撃してたけど・・・
163名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:34:42 ID:pG9FsaMP0
>>161
ありがとぅ
『舞手』の城間氏ではないんだ〜
164名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:36:53 ID:pG9FsaMP0
>>162
たびたび質問。何の番組?
165名無しさん@一本勝ち:2008/02/05(火) 13:45:12 ID:wW9Izeyv0
クイズ!紳助くん 関西ローカルの番組
166名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 06:31:33 ID:PWz0bDSPO
上原氏は不意を突こうとしたタシーロをトンファーで打ってたな
167名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 19:05:23 ID:kO6dxn5R0
だれか、クイズ!紳助くんの映像持ってたらアップして〜〜 
168名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 21:12:09 ID:s2/6N94F0
テレビで、上原氏が毎朝丹田呼吸法をしているのを見たのですが、
あれは御殿手のものなのでしょうか。それとも八光流の呼吸法を
健康法としてやっていたのでしょうか。また、上原氏の強さと
その呼吸法は関係あるのでしょうか。質問ですいませんが
ご存知の方、教えてください。
169名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 21:35:12 ID:QvleIxPL0
家族から嘘をつくのは止めてくれって言われていた爺さん。
170名無しさん@一本勝ち:2008/02/06(水) 22:40:48 ID:ki1aarEd0
>>167
OK。しばらく待て。
171名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 01:38:15 ID:joPNt9VU0
TVでは呼吸法とか養生功と紹介されていましたが
正確には呼吸法ではありません。
基礎的なスロートレーニングです。
ただ、肩甲骨を中心に加圧されますので、結果として
呼吸法的効果は多少あるでしょう。
「手の元」と呼ばれ「元手」と同じく先代からの
直伝と聞きましたが、私も詳しくは知りません。
基礎鍛錬ですので、強さはともかく体は丈夫になると
思われます。
172名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 04:27:24 ID:rg/jsnfP0
御殿手に呼吸法なんてないのに、何でも発酵流に結びつけたがる関係者。
173名無しさん@一本勝ち:2008/02/07(木) 11:34:35 ID:AT/09a720
できた。すぐ消すよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=mzl7qYpaIwg
174名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 00:52:06 ID:85qx0nfj0
175名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 00:55:14 ID:VkcT06La0
御殿手はインチキ、捏造w
大阪でインチキが集まって捏造中
176名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 07:38:32 ID:5VoXu2P/0
>>174
見れた!
確かに3発は入ったね。
177名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 07:40:40 ID:TJSzgQqY0
型が無いんだってね
178名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 09:12:11 ID:yAqm4aHY0
むしろ本部流以外の空手って全部捏造なんじゃ・・・
179名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 09:17:20 ID:WZGX1t3U0
日本本土古流の丹田術や、中国の気功はそれぞれの思想的背景があってのものだからな
そして現代の空手は沖縄の思想や技法観よりそれらから受けてる影響のほうが大きい
(一番大きいのは、西洋式のトレーニングとかの、東洋的抽象さの無い現実的な考えなんだが)
180名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 10:49:38 ID:TDx7y4cl0
>>174
ありがとうございました
>>166の動画もぜひ見てみたいですね
181名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 15:25:20 ID:9OUefFeu0
上原vsタシロも動画であがってた筈だが、もう消したのかな
182名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 15:50:38 ID:wtQrmhrGO
youtubeで「がんじゅうマン」で検索してみ。
183名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 16:10:30 ID:5ahVKg0t0
家族にも批判されていた嘘つき爺さん。
184名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 16:20:46 ID:yAqm4aHY0
あんたそれしか言うことないんかいな。
185名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 16:25:01 ID:5ahVKg0t0
これが全てをものがったっている。
家族から笑われたらお終いってことだ。
186名無しさん@一本勝ち:2008/02/08(金) 16:26:17 ID:yAqm4aHY0
あはは。その家族の名前言ってみろよ? ほら吹き野郎w
187名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 00:41:05 ID:01sw6Umz0
若い頃はカッコよさと抜群の強さを兼ね備えてたんだから
周りからは恨まれたんだろうな。
188名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 01:10:18 ID:1Da8JqLq0
顔濃すぎて日本人受けは悪そうだけどな
189名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 02:19:11 ID:mdYGKPTk0
地獄のフィリピン戦を生き延びてるし。斬り殺した数では、宮本武蔵を
超えてるだろ。ここで粘着してるやつが束になっても勝てないだろうね。
190名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 12:55:35 ID:1nUbKSe10
他に本部流に関する動画を持ってる人いない
191名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 13:31:52 ID:ERDAtX8R0
しばらく待て。
192名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 13:57:48 ID:bl7MU+zJ0
嘘つき爺さん
193名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 14:42:02 ID:HfxrOvi70
アンタそればっかだな。

左翼系地元新聞がネタ元ってみんな
知っているんだよ。
194名無しさん@一本勝ち:2008/02/09(土) 23:21:48 ID:H5be/mp70
膝を伸ばしたまま歩いたり走ったりして足腰悪くならないのだろうか
195名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 08:36:18 ID:D2gt6WJBO
武道やスポーツをやってよく膝を痛めることを考えれば 膝って酷使される関節だよね
196名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 09:06:23 ID:qIdDHhxn0
あの新聞記者、上原先生を目の敵にして……。ガチガチの左翼かなんか
知らないが、本部御殿手をつぶそうとしていろいろ画策して……。

上原先生はよく黙って耐えたね。
197名無しさん@一本勝ち:2008/02/10(日) 12:53:44 ID:CEnz9hDf0
反論できないからじゃない?w
198名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 03:21:15 ID:1H2p2yHj0
悔しかったら100歳まで生きてみろって思ってたかも。
199名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 09:58:07 ID:BpQyTaud0
琉球王家の武術、という所が気に障る人がいるという事なんですかね。
200名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 10:27:50 ID:KazH8rlK0
>王家
たしかに左翼や朝鮮系の連中が嫌いそうだなw

201名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 10:33:38 ID:qENRG+Gt0
武術、王家、伝統、戦争、etc

上原先生、絶対に左翼系には好かれない
経歴だな〜〜w
202名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 16:12:46 ID:7cavvO0Z0
?新聞社に目の敵にされてたのか
初めて知った
203名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 17:02:47 ID:pKibG3PUO
ペンは拳より強しなんて言うからな
204名無しさん@一本勝ち:2008/02/11(月) 17:15:33 ID:pKibG3PUO
銃器についての上原先生の言葉を知ってる人はいないでしょうか? アメリカの映画やドラマを見てると 様々な構えや動きがある 不合理じゃないかと言うのまであるし 戦場を体験した人の教えが有りそうに思ってしまいます
205名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 17:50:21 ID:V6AzfL9I0
沖縄県人の特徴なんですが
自分は武士の家系だとか
琉球王家の家系だとか言う奴が多い。
根拠は、先祖が捏造した家系図。
多くの人達が、皆、琉球王朝出身者。
凄い島なんだよ、本島はw
206名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 17:57:03 ID:Vcx95ao90
>>205
琉球王国は1429年から。王国成立から18〜20世代ぐらいは余裕でたってる。
先祖を20代たどれば2^20=104万8.576人。戦前の琉球の人口は50万人程度。
そりゃ先祖に王家も武士もいるだろ。
207名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 18:35:00 ID:V6AzfL9I0
クラス全員が琉球王朝出身者だったんだぞw
それも瀬底島みたいなド田舎の小学校で。
208名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 18:37:21 ID:an0+L5BS0
いいね〜、沖縄の人はおおらかで。
209名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 18:49:45 ID:Vcx95ao90
知らない外人についてく女の子が多いってのも、おおらかっていうか…、
まぁ、よく言えばおおらかなんだろうな。
210名無しさん@一本勝ち:2008/02/12(火) 19:05:27 ID:ETaeZ99W0
婆までヤリマン
211名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 00:47:29 ID:T6qwtcn/0
王家の子孫って言ってもピンキリだけど、本部朝勇先生は按司だから。本家
が途絶えたら、王位継承権があった人だからね。
212名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 05:44:19 ID:2lqPJ8xA0
sage
>>207さんよ、そりゃー王朝の出身じゃなく、サムレーの子孫だって言って
たんじゃないの?だとしたら、あながち嘘じゃないよ、サムレーの次男・三男
がその地域のニーヤーだって地域は少なくないからね。
213名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 21:54:29 ID:EnY0kHHe0
具志堅用高も琉球王の子孫だって言って
系図を出してたね。石垣島出身だけどさw
214名無しさん@一本勝ち:2008/02/13(水) 22:09:01 ID:gq8PgXLM0
全員王族の島・沖縄
215名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 00:28:59 ID:rUdzdB6f0
無知とは恐ろしいな。
具志堅は首里から本部に移った家系だぞ。
用高の父の代に石垣に移住した。
だから門中墓は本部にある。

それに石垣に移った士族も珍しくも何ともない。
216名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 00:47:18 ID:E0S4kS4G0
王国時代の士族は人口の四分の一だから、クラス全員士族の子孫とかありえ
ないな。まあ四人に一人は本土よりはかなり多いが。
217名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 11:08:27 ID:Wt2IzOvw0
沖縄で士族の子孫という場合は、第二尚氏の時代ばかりを指すのではないん
だがね。半端な知識で書き込みしないほうがいいよ。

御殿手の話題と離れてきたので、上原先生の話題を少々提供。
上原先生は、中国の青竜刀をとても評価していたよ。振っているところを拝
見させていただいたが、大きく振りかぶらず、短く鋭くビリビリ空気を裂く
ような音がしていた、こんな音がするんだとびっくりした。
218名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 17:34:12 ID:j8ftWNkK0
家族に笑われてた嘘つき爺さん。
219名無しさん@一本勝ち:2008/02/14(木) 22:31:51 ID:ZpNmqY3I0
と見せかけて実は本物。
220名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 02:22:11 ID:qLW34vVI0
どんな天才でも家族から見たら変なおじさんでしかない。
221名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 07:25:48 ID:3FX6+94eO
青竜刀は良く出来た刃物だと私も思ってますよ。本物を使った事ないけど、日本では持てないでしょうね。
突く、 押し切り、引き切り、叩き切り?等が片手でし易く出来てる。力も伝わりやすいグリップ形状だと思う。
日本刀の様に柄よりも刃先が遅れて来る構造でなく、鉈の様に柄よりも前に刃があり、障害物の多い山中などでは手を傷めにくいと思う。
突きも片手で体重が乗せやすい、フェンシング剣のハンドルにも似た形のを見た事ある。
一度上質な本物に触れてみたいもんです。
長文失礼<(_ _)>
222股間節:2008/02/15(金) 07:41:33 ID:3FX6+94eO
それにしても上原先生の素振りを見たかったもんです。何気ない動作の中に秘められたものが見れた事でしょうね。
文章だけでも想像できそうな気がしますが…
余談ながら武田惣角が小太刀を振って見せた逸話を彷彿とさせます。
連投失礼m(_ _)m
223名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 10:33:57 ID:u5j2Xqnh0
沖縄の弟子なら上原先生の家族はみな知っている。上原先生を笑った
家族って誰だ、ホラ吹きさん?w
224名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 18:48:43 ID:3FX6+94eO
怪しい雰囲気の男が家族の誰かに突然尋ねた
「あんたんとこの爺さんは武術の達人なんだってなぁ?」
家族はそんなの知らないと あわてて逃げた
男はニヤリと笑った
「やはり爺さんは偽物だったな、いいネタになるわいヒッヒッヒッ」
225名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:29:47 ID:u5j2Xqnh0
なんだ、結局名前言えないのか。やすっぽいフィクションでごまかすなよw。
226名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 22:32:17 ID:l8Q/tO8S0
どこまで外部の人間に通用するのかとか、王家の武術というので
反感を買うとか、疑問やマイナス要因はあるにせよ、一代の名人であったのは
間違いない。そこまで疑うのはどうかと思うが。
227名無しさん@一本勝ち:2008/02/15(金) 23:10:38 ID:RvyafMk30
それまで誰も知らなかったのに
何でいきなり清吉が出てくるんだ?
清吉以前に誰がやってたんだ?
少なくとも俺は観たことがないぞ。
中部では捏造だって言ってるぞ。
228名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 00:33:20 ID:POvAhJp10
いや単に空手関係者が無知なだけだろ。最近まで本部朝基先生には兄は
いなかったとか、平気でいう人いたし。上原先生が本部朝勇先生とかい
っても、誰も信じなかった。朝基先生の本に朝勇先生の名前が出てきて
始めてみんな知ったくらいだろ。
229名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 00:50:44 ID:ErHhjtq30
糸洲門下で本部御殿の嫡子を沖縄の空手家が知らなかったわけないだろ。
本土の空手家が知らなかっただけだ。

その上で上原清吉の話が飽きれられているんだよ。
230名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 00:54:19 ID:POvAhJp10
いやいや、長嶺将真なんか、朝基先生の弟子とか言いながら、本部先生は
松茂良先生にしか習ってないとか、平気で無知さらけだしてたからな。

231名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 04:05:49 ID:l3dnZUDD0
股関節の書き込みはとても良い
232名無しさん@一本勝ち:2008/02/16(土) 21:48:10 ID:HSf70tka0
○○はその昔、政治犯の島流し場所。○○は凶悪犯の島流し場所。
おのずと・・・
233名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 06:44:39 ID:++YWJ9CX0
戦後沖縄で本当に強かったのは上原先生だけ。

他は全部ホラ吹き、ハッタリの型名人。
234名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 09:13:21 ID:/saO2NKk0
>>233
これこれ、本当の事をいっちゃいけません。

って、尋ねくる挑戦者に後を見せたことが
ないというだけでもスゴイけど、不覚を
とったことも無いのもスゴイな。
235名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 20:09:18 ID:9KnLoH5q0
海岸を箒ではくだけのジジイが強いわけないだろ!
瀬底島を馬鹿にするな!
236名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 21:04:30 ID:++YWJ9CX0
昔の人はいざというときに、キセルや箒で対処することを考えてた。

これ常識。
237名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 21:05:33 ID:++YWJ9CX0
松茂良興作は、手ぬぐいに石を入れて武器にした。これ常識。
238名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 21:58:21 ID:gVKcpBuh0
>>236
藤井右門定之がそうでしたね。

これも常識。
239名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 21:59:15 ID:YpC547BE0
合気道の植芝盛平先生も膝を伸ばして前のめりにつま先が食い込むように歩いたそうだ。
何か共通点があるのかも知らん。
240名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 22:12:02 ID:2srWLPKIO
人の形態は同じだから突き詰めて行くと似てくるのでは?

まぁ凡人には、わからない世界だが・・・
241名無しさん@一本勝ち:2008/02/17(日) 22:33:14 ID:gVKcpBuh0
>>239
お〜、映像では袴姿だから捉えられなかったけど
貴重な情報ありがとさんです。
242股関節:2008/02/18(月) 08:53:09 ID:kFSyt+KEO
未熟者ですがよろしく
日本刀は扱いにくい、特に片手では
御殿手の振りはその回答の一つかも
振り回さないで胴体の力で操作してるように見える 肩甲骨は動くが 肩関節のボールはニュートラルポジションを保って見えます。
これに歩法と半身への入れ替えが加わると かなりの斬撃力が発生しそう。
白兵戦で刃こぼれ一つしなかった逸話から 叩き切った訳ではないとは思うが この点は注目すべき刀法と思う。
拙文失礼
243名無しさん@一本勝ち:2008/02/18(月) 20:13:30 ID:JjmuF5910
日本剣術でも
両手持ちが得意、片手持ちが得意の
流派ってあるよね。
三船の椿三十郎は片手が多い。
だから刀身が短めの刀を使用する。
244名無しさん@一本勝ち:2008/02/22(金) 08:16:03 ID:GqmTdL7l0
age
245名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 03:05:42 ID:thECHXla0
誰か上原さんの技を継承した人はいるの?
246名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 09:36:58 ID:TZxbafJ50
上原先生が「ヒクソンという男を倒して欲しいんですが」といわれて
「もう年だから」と答えていたのに笑った。
247名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 09:43:53 ID:VdNkxI4K0
海岸を箒で掃除している爺さん。
248名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 09:50:06 ID:TZxbafJ50
プロの格闘家には勝てないが、生活しながら武道をして、
それで年を取っても素人より強い、というのは理想の境地の一つだな。
249股関節:2008/02/23(土) 18:03:11 ID:0d0Jkxp6O
早朝の人気のない砂浜で老人は一人竹箒を持ちスタスタと歩いていた。箒は縦になり横になり伸び縮み、老人の手の内で生き物のように舞っていた。
ふと背中で100メートルほど先の木陰に人の気配を感じ、砂浜を貝殻を掃き始めた。今日の稽古はこれまでのようであった。
250名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 23:12:40 ID:F3FFqWvq0
徘徊老人の典型例だ。
251名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 23:20:44 ID:KmYu6oQf0
>>股関節

アナタの書き込みはgoodですね。
252名無しさん@一本勝ち:2008/02/23(土) 23:23:30 ID:XvbRRttk0
箒掃きバカにしてるけど、丁寧にやろうと思ったらなかなかむずかしんだよ
砂塵の上の花びらだけを奇麗に掃くとか、そんなん
253名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 18:41:57 ID:+C3gcxGE0
田代まさしが出てくる御殿手上原清吉さんの動画だれかリンクしてくれますか。
254名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 18:53:29 ID:FuAm4ln40
255名無しさん@一本勝ち:2008/02/24(日) 19:03:02 ID:CJ9F55xv0
削除済
256名無しさん@一本勝ち:2008/02/25(月) 18:18:01 ID:8NalyZVE0
マジ?
257名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 13:14:05 ID:loKr75cY0
age
258名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 19:51:58 ID:fqUzwMWDO
膝を曲げないで歩くなんて不可能じゃね
259名無しさん@一本勝ち:2008/03/02(日) 20:36:31 ID:n3nZ42T00
●3.29リチャード・コシミズ東京青山講演会:
 
「911真相を知れば、世界の構造がわかる。』
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200803/article_1.html
260名無しさん@一本勝ち:2008/03/05(水) 07:13:11 ID:sUvqM16+0
age
261名無しさん@一本勝ち:2008/03/05(水) 19:50:43 ID:sUvqM16+0
age
262名無しさん@一本勝ち:2008/03/08(土) 21:05:55 ID:DUXNT+Ow0
本部朝正先生の武勇伝はないの?
263名無しさん@一本勝ち:2008/03/09(日) 18:43:17 ID:oR5LrXNh0
age
264名無しさん@一本勝ち:2008/03/11(火) 09:13:24 ID:jYGoc48H0
>>262
何もカキコ無いってことは無いのかなぁ
265名無しさん@一本勝ち:2008/03/12(水) 23:41:47 ID:QrKB0A6cO
実際はどんな感じの技を教えてくれるの?
266名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 13:47:29 ID:TDUxCt8YO
>>265
多分技は教えてくれないと思う。まずは体造りからだろうね。
精神がねじけてないかも観察されるだろう。
ダメな人は最初から要らない子なんじゃないかな。
武道やスポーツとは違う世界だろうと想像する。
脅かしてごめんね
267名無しさん@一本勝ち:2008/03/17(月) 13:52:27 ID:TDUxCt8YO
上原氏はビデオでは最高で時速何キロ位で歩いてるんだろうか?
競歩だと男子で平均時速15キロだそうな。 女子で13.5キロとか。
268名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 12:27:11 ID:OwsQCwW60
http://jp.youtube.com/watch?v=FV-YPnPl-uM

ここの真ん中あたりに上原氏の演武がある
ビデオとは少し違うバネのある動きをしてる
269名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 12:29:55 ID:OwsQCwW60
かなり早い動きも見せてくれるね
やっぱり相手が速いと、それに合わせた速度を出すのかな
270名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 12:32:50 ID:kaiD4Bl00
この動画は初めて見た
こういう演武会でもやっぱり箒なんだな
271名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 12:46:39 ID:OwsQCwW60
じーちゃんビデオだと全然本気出してないんだな
前に623さんが、市販ビデオだと1/5ぐらいだと言ってたけど、その通りなのかもしれない
ぜひ秘蔵の映像を見てみたいものだ

しかし、このすごい武術を作った人は誰なんだろう
本土とも、大陸とも、ぜんぜん違うよなあ
やっぱり失われた超古代文明の(ry
272名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 12:50:05 ID:OwsQCwW60
http://jp.youtube.com/results?search_query=udundi

これらの動画は御殿手。。。?
273名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 21:20:13 ID:n1DgsWWL0
>>271
>やっぱり失われた超古代文明の(ry

そうですよ。
これは、サンニヌ台で行なわれていた
ハッコウリュウという超古代の武術ですw
274名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 21:53:32 ID:OwsQCwW60
623さんがすでに論破してるが、動画を見ても(良い悪いじゃなくて)風格が違いすぎるだろ
http://jp.youtube.com/results?search_query=Hakkoryu+&search_type=&search=Search
275名無しさん@一本勝ち:2008/03/19(水) 21:58:37 ID:OwsQCwW60
そもそも御殿手は武器術主体だし。
276名無しさん@一本勝ち:2008/03/21(金) 21:20:54 ID:wNhPFhe40
277名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 07:40:28 ID:S+Otf/YsO
上原先生のキャラいいな あと思ったんだけと八光流って上原先生が講習を受けたといわれている期間ぐらいじゃたいして習得はできんとおもうが?
278名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 08:06:49 ID:tkVlTD3C0
御殿手と八光流じゃあどうみても技が違うだろ。
279名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 11:45:43 ID:5TwzKQT90
歩法とか、そういう根本的な部分が違うような
280股関節:2008/03/22(土) 12:54:55 ID:WM1mcJ+SO
合気道や大東流は少しかじった経験があるが、ハチ公流はモロ大東流の亜流だね。上原氏が講習を受けたとして、あれも要らないこれも無駄と捨てる作業をしたと思う。初めから受けつけなかったかも。
御殿手の関節技はみた感じでは、完全に相手を制してからの片手立ち関節技で、手首から先を決めて相手の重心や自由を奪ってるように見える。反対の手には武器を持つ、または空けておくという前提があるのかも。

動画で見せてもらった緩急自在の歩法は素晴らしい。一瞬にして最高スピードの入り身になり居着く事がない。また決して下がったり、横へ避けてる訳ではない。体を捻ったり、かがみこんだりもせず、流派の品格を感じる。
こんなのを公開して後悔しないのなんて思った。更に先があるから構わないと言う事なんだろう。公開されない鍛錬方法にも秘密があるだろう。

さらにあの演舞が80歳代のものというのが最大の驚きだ。もしそれが上原氏個人の資質ではなく、この武術の育成プログラムによるものとしたら、深遠にして恐るべしな武の道と言う事になる。思いすごしかも?
281名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 14:30:56 ID:S+Otf/YsO
どんだけ本部御殿手が凄いとしても上原先生の強さは上原先生の資質や鍛錬の賜物だと思う あと本部御殿手が捏造だとしても上原先生は強い 武術をやってる以上、重要なのは強さだと思う、流派の由緒正しさではない
282名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 15:13:27 ID:XYNlmmgDO
才能、努力は勿論戦争という修羅場をくぐり抜けてこられた。

システムだけでは不可能でしょう。
283名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 15:54:58 ID:VNQsUJ7w0
昔はそれも含めてシステムにあったんだよ
284名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 16:49:54 ID:6dKnTzl00
上原先生の話もわかるけど現宗家の本部朝正先生の話はないの?
285名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 18:01:56 ID:tkVlTD3C0
本部朝正先生は演武はしないのかい?
286名無しさん@一本勝ち:2008/03/22(土) 19:58:24 ID:WqOfKShKO
>>280

上原師は八光流門人として強制記載されなかったの?
287股関節:2008/03/22(土) 21:39:55 ID:WM1mcJ+SO
>>286
すみません。詳しい事は知りません。どうでもよゐことだと思ってます。英名録でしたか?旦那衆を集めて教授して廻る武田惣角のやり方を、見事に受け継いでたみたいですね。
八光流を研究しても御殿手には至らないかと思いますし。中国拳法を眺めて見ても直接関係ありそうなものも見当たらない見たいです。重箱の隅をつついても仕方の無いことかと。
でまあ、本質はどこにあるかとビデオを観てた訳ですが、見抜けないです。
288名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 00:29:11 ID:PYeLjQMdO
来月に九州から大阪市内に引っ越すんだけど貝塚市内まで電車でどれくらいかかるのかな?
本部御殿手を習いたいんだけど
289名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 01:07:40 ID:kRdh+77F0
箒で砂浜を掃除していた爺さんか?
290名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 06:51:17 ID:WUCcr84U0
八光流師範は一日では取得出来ないよ。
初段から4段まで修得してからでないと師範教伝には進めない。
稽古に嫌々参加したはずの人が師範にまで進みますか?
291名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 09:03:05 ID:yD/3EPUD0
>「本部御殿手の取手は八光流から学んだもの」と、時系列も技術比較もせ
>ずに事実無根の中傷をする人が現れました。上原先生の受講は、一日15分、
>四日間で計60分しか習ってないにもかかわらずです

一時間で師範にまでなったみたいだけど?
292名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 10:20:55 ID:DtVlmbS4O
>>291

八光流は逆手を使う各流派の師範と交流、後日セミナー受講者名簿を門下生一覧と称した。被害流派多数。
293名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 11:16:03 ID:bY762/Z70
>>290
名誉段じゃね
294股関節:2008/03/23(日) 11:43:29 ID:5wnibOhiO
>>289
帚で思い切り人を打ってもダメージは少ないだろう。帚は壊れてしまう。
上原氏に聞いたら、箒の使い方を教えてくれたかも知れない。御殿手は箒でも武器として使える技術を含んでるんだろう。
氏の手にしてた箒は使えるように手作り特製品だったかも知れない。竹箒の先端を切り払って鋭くするとは「武の舞」で読んだが、実際に作ってみて、掃除し、家の隅にでも立てかけて置くのも一興かもね。

基本があれば後は道具が教えてくれるという部分は大きい。基本が無いと……
最近は料理するときそんな事をよく思う。
295名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 12:27:29 ID:PYeLjQMdO
上原先生が八光を習ったとされた時点ですでに八光の創始者より実戦じゃ強かったと思われるが
だって30代の時の写真みたら体が半端ねー
296名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 14:17:02 ID:dbRfuv2w0
南方戦線から五体満足で帰って来ただけでもすげーわな
それと、箒は相手の目を突くんじゃないの?
相手が咄嗟に眼を瞑っても細い箒の先がまぶたの間に潜り込んで、
後は横にすっと引けばハイ失明、みたいな。
まあ俺の妄想だけどね。
297名無しさん@一本勝ち:2008/03/23(日) 23:17:43 ID:gTXceZ7H0
>>288
難波からだと50分くらいかな
298288:2008/03/24(月) 13:10:18 ID:q3JTTChoO
297の方、ありがとうございます
299名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 17:15:43 ID:IpoId3YN0
>>280
>>282
上原氏は生涯朝勇氏(戦争行ってない、本によればおそらく人を殺したこともない)に稽古で全く歯が立たなかったそうだから、たぶんシステムの問題なんだろうな

よく空手の原型が「手」というけど、御殿手がその「手」なら、あまりにも空手と違いすぎないか
この演武を見てもそう思う
http://jp.youtube.com/watch?v=FV-YPnPl-uM
300名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 17:19:51 ID:IpoId3YN0
演武を見るとすごく足首の動きが重要な感じだね
足首のバネの力で一気に踏み込むというか
301名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 19:03:40 ID:q3JTTChoO
けど朝勇先生に勝てなかったんだとしても若い時期の事だろうし、朝勇先生が図抜けた人だったって事だろう システムだけの問題なら、朝正先生はもう、上原先生クラスの実力があるって事? 池田守利先生も達人級?
302名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 19:04:39 ID:QMy3pvQ60
これって現代武道に通用する?
303名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 19:32:20 ID:cmAJ/FDH0
多少でも技術が伝播していれば清ちゃんの技量も認めるけどさ。
弟子が酷すぎて話にならん。
304名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 23:17:26 ID:IpoId3YN0
>>301
池田守利氏、ビデオで見たけどかなりすごい人だと思う
305名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 23:23:02 ID:IpoId3YN0
生前雑誌で話してたところを読む限り、後継者はちゃんと育ってると思う。
306名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 23:40:06 ID:2t5yb9ULO
八光流だなこれ
307名無しさん@一本勝ち:2008/03/25(火) 20:43:12 ID:JlH+fzsR0
age
308名無しさん@一本勝ち:2008/03/26(水) 19:40:30 ID:MP44lI6g0
>>304
何のビデオ?
309名無しさん@一本勝ち:2008/03/26(水) 20:45:46 ID:5Re4N3h+0
>>305
>生前雑誌で話してたところを読む限り、後継者はちゃんと育ってると思う。

全部推測wwwwww
月刊ムーと一緒です。
310名無しさん@一本勝ち:2008/03/26(水) 20:50:37 ID:RykWa/UW0
上原先生の動きって独特だからね。一代限りで後には続かないね。
弟子が外面だけ真似しても実際にはああいう風には動けんでしょ。
311名無しさん@一本勝ち:2008/03/26(水) 21:49:42 ID:obSJT8dgO
外面さえマネ出来るもんじゃないね
教えるつもりはあったかもしれんが、誰もついて来れなかった。ある段階まで来ないと次に行けないが、そこまで誰も来なかった。
普通誰か1人を後継者として立てるはずだが、本部家に返すとか言う気兼ねで、実力者を育て損ねたのでは?
312名無しさん@一本勝ち:2008/03/28(金) 22:43:36 ID:ONyyJraB0
結局、上原氏の話に戻るんだ〜
本当に現宗家の話って無いんだね。
本部朝正って何なんだろう?
313名無しさん@一本勝ち:2008/03/28(金) 22:45:35 ID:6pd9nZWB0
>>311
嘘はつきたくなかったんだよ。
ネット社会だと嘘はばれるから。
314名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 01:35:11 ID:SoC40+4Y0
本部家は天皇家みたいな存在だから、宗家だけしてたらいいんと違うか。
>>313
嘘がばれて歌つくられた人がいるね。
316股関節:2008/03/29(土) 12:57:28 ID:pLzWbr57O
確かに「御殿手」という言葉は戦後の創作だろうと思う。人前に出たり、多人数に指導する場合は言葉が必要になるものだ。
朝勇師はこの武術を「ナン(何)」と代名詞で呼んだと言う。中身が伝われば名前はどうでも良いわけだ。ワザと命名しないのも、秘伝であり続ける為に受け継がれて来た方策であったのかも知れないと推測さえしてみた。
無意識裡に技を創造し繰り出すには、言葉は重い足枷となったりする場合もある。
317名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 20:51:18 ID:dJOQXJ630
というかもともとなんて名前で呼ばれてたとか、そういう歴史は全部著作に書いてあるよ
318名無しさん@一本勝ち:2008/03/29(土) 23:27:36 ID:0TaJ2rKwO
実際に御殿手をやってる人の話が聞きたい
319名無しさん@一本勝ち:2008/03/30(日) 23:37:38 ID:NpmDfy1kO
>>317
「武の舞」は持ってないので詳しい事は分かりません。固有名詞があるんですね。今となっては入手出来ないのが残念。
320名無しさん@一本勝ち:2008/04/01(火) 19:41:08 ID:9/lZIx00O
清吉翁が歩いてる時、どんな身体意識があったんだろうと最近思う。
胸骨辺りに丹田意識がありそうな感じがするんだが。
321名無しさん@一本勝ち:2008/04/02(水) 00:21:40 ID:VxN92WH4O
本部朝基さんは兄貴の本部朝勇さんに結局、組手で勝てるようになったのだろうか
322名無しさん@一本勝ち:2008/04/02(水) 12:30:59 ID:qFhEkuct0
皆さんもうジャイアント馬場信者の域に達してるな
323股関節:2008/04/04(金) 21:43:58 ID:1pbRUUGjO
ジャイアント馬場さんから学びたいと思うものは無いな
体格違い過ぎるし
324名無しさん@一本勝ち:2008/04/05(土) 14:17:05 ID:Rq4YNxeG0
グラント裁定が国際情勢の混乱によって曖昧な儘となり、沖縄の帰属は
現在日本国の実行支配の継続により、実質的に黙認の状況が継続して現
在に至っている。
台湾の北部には現在でも琉球の亡命政府があり、ここに真の「御殿手」が
継承されている。
嘘だと思うならば調べてみなさい。
325名無しさん@一本勝ち:2008/04/05(土) 14:27:12 ID:QtFhoY7cO
馬場信者って馬場がヨタヨタ歩いただけで
「馬場の軽快なフットワークに敵が翻弄され」って言ってた

彼等はギャグじゃなく真剣に主張してた
326股関節:2008/04/05(土) 20:16:32 ID:HqMh8ZxQO
馬場さんは酔拳みたいな技を使ってたんですね。
確かにプロレスも武術演武もショー的要素はあるね。しかしどちらも素人がマネすると怪我をすると思う。
327名無しさん@一本勝ち:2008/04/13(日) 17:32:09 ID:COcGdCa4O
上原さんみたいに歩いてみたい
どうやるんだろう
328名無しさん@一本勝ち:2008/04/13(日) 17:42:34 ID:XUsRIOCb0
みなさん、おまたせしました!

今回の講演は私から見て、今までで一番良かったと思います。是非見てくださいね。

3.29リチャード・コシミズ東京講演会全編

911真相を知れば、世界の構造がわかる。
http://video.google.com/videoplay?docid=-2209111050197074447&hl=en
    (ゲスト:小吹伸一氏ほか党委員)
329名無しさん@一本勝ち:2008/04/13(日) 19:03:49 ID:bXLxagNu0
>>320
知りたければ
介護施設に行ってみな。
330名無しさん@一本勝ち:2008/04/14(月) 01:26:46 ID:aAsc0Tmp0
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/10(土) 18:48 ID:d/7Y2T+v
1998年1月号の秘伝誌で御殿手の特集がされてるのですが、そこで上原清吉先生が「先生を継ぐ方はもう『極意』に達しておられますか?」と聞かれて、
「うん、8割方はね」と答えられてます。「御殿手の技は実に多岐に渡り複雑なので、全部憶えるのにはまだ少し時間がかかるかな」のだそうです。

それから約6年強経ってるので、上原先生の後継者の方は100%極意に達してるのではないかと思います。またそうであって欲しいです。
331名無しさん@一本勝ち:2008/04/14(月) 01:57:41 ID:ETnSDdgA0
氏家流宗家のことか。
332名無しさん@一本勝ち:2008/04/15(火) 12:50:01 ID:Suuka6+30
運動もやったこと無く頭でっかちな知ったかした人やデマ情報ばかりでなく、ちゃんとした本部流情報
知ってる人はいないのかね・・・
333名無しさん@一本勝ち:2008/04/15(火) 12:59:27 ID:zG+pK0ZA0
御殿手がBJに勝ったり北斗旗で優勝したら信じますよ。
今のままでは月刊・ムー系の武道と笑われても仕方がない。
334名無しさん@一本勝ち:2008/04/15(火) 14:34:50 ID:xfs9CIM1O
なんで北斗旗? 大道塾最強? 強いって事の前提が違う
335名無しさん@一本勝ち:2008/04/15(火) 17:08:39 ID:D0OvRiT80
強さの意味画違うって言ってもさ、
北斗旗で優勝するぐらいしないと
信用できないってことでしょ。
でないと、机上の空論ってことだろ。
336名無しさん@一本勝ち:2008/04/15(火) 17:39:59 ID:FW8argTx0
逆に北斗旗に優勝したパンドラたちが90歳なったときに、上原先生ぐらい
動けるのか知りたいねぇ。
337名無しさん@一本勝ち:2008/04/15(火) 19:05:15 ID:Cx2W56oe0
まあ、無理だろうね。

それにどんな格闘技のスター選手も
沖縄の海岸や、戦場では先生に全くかなわないだろ?

そんなこともできずに試合、試合と語ってもなw
338名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 00:28:39 ID:HSYDE21h0
戦場を生き抜いてきた人に
試合云々のスポーツマンが勝てる道理はないな
339名無しさん@一本勝ち:2008/04/16(水) 00:29:37 ID:X4SE/3M80
そもそも武器術が主体だからなあ
623さんはもう来ないのかな
623さんがアップした棒術の動画を誰か補完してほしいっす
340カキウチ最狂:2008/04/17(木) 11:30:03 ID:dw+q7yEg0
341名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 15:54:54 ID:HTKFpdme0
>>337>>338

幼稚な空想を語ってるから
清吉翁がバカにされるんだよ。
お掃除爺さんでいいじゃないか。
342名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 19:50:32 ID:WWpvZ2uH0
上原先生がバカにされているなんて初耳だよ。
あの武技を見せられたら驚くでしょ、普通。

沖縄の左翼新聞の記事を元に煽っているバカは
いるけどね。
343名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 20:12:05 ID:ZeMsELf/O
どんな記事?
344名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 21:00:57 ID:KT0IVYxU0
「お爺ちゃん、捏造は止めて下さい!」by家族
っていう記事です。
345名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 21:09:07 ID:EmJ2hLkR0
その記事も実際にうPされたこともないしなあ
ただの妄想じゃね?何年何月何日何版何面の記事だよ
346名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 21:11:43 ID:hkPGLsa70
まあ、ネタ元が左翼新聞のねつ造だという指摘を無視して成り立つ反論でしかないからなw
347名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 21:15:51 ID:ZeMsELf/O
朝正先生は柔道5段らしいね
348名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 22:41:26 ID:r03qxeKj0
琉球新報の濱川謙記者は、上原先生や本部御殿手に対して、裏で数々の
の暴言を吐いていたね。上原先生が亡くなったときも、失礼な記事を
書いて、死後の名誉を傷つけたし。

ただの記者がいまじゃ沖縄空手界の大家に取り入って、重鎮ですよ。
349名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 22:46:56 ID:ZeMsELf/O
大家って誰?
350名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 22:54:41 ID:4jyXt9NF0
>>341
幼稚な空想を語ってるやつ




↓ 
→→→→→→  333 ID:zG+pK0ZA0 御殿手がBJに勝ったり北斗旗で優勝したら信じますよ。

     
351名無しさん@一本勝ち:2008/04/17(木) 23:30:04 ID:ZeMsELf/O
大槻ケンヂは上原先生の事を馬鹿にしてたな あと塩田先生のことも
のわりに柳川先生の事は認めてけど
352名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 00:14:28 ID:+5uw8g8l0
左翼かどうかとかどうでもいいが、そういう記事があったのは本当なの?
353名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 04:09:58 ID:+5uw8g8l0
ここの琉球古武術(琉球王朝時代の武術と武器術)の記述はほとんど御殿手と同じように見えるね
http://www7.plala.or.jp/e-cyaga/shiromahp/uchideshi.htm


これが本当なら、琉球王朝時代に御殿手と同じような、あるいは源流となった武術がいくつも伝わっていたことになる
354名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 04:10:19 ID:+5uw8g8l0
>琉煌會では沖縄古伝空手の他に、古来琉球武士の間に伝わって来た武術(以下、古武術と呼ぶ)も継承している。

古伝空手とは違い、王朝時代の武術である。

古伝空手には、型があり構えがあるが、古武術には殆ど無い。

しかし、古伝空手に型や分解組手などの稽古体系があるように古武術にもある。

素手術〜武器術〜素手術という風に稽古の体系が組まれている。

古武術の素手術とは、突き蹴り関節技など、言葉では古伝空手と同じような技を持つのだが、全くの別物として存在している。

突きに於いては拳を握りこまず、拳は空洞を造るように握り、蹴りは槍のように伸ばして蹴る。

関節技にしても、琉球舞踊を踊るが如く相手に怪我をさせない様に極めていく。

武器術にも構えが無く、相手の来るのに合わせて刻々と変化していき、自由自在に動き斬ったり刺したりする。

武器術には、太刀(日本刀)、サイ、ヌンチャク、クン(棒)、槍、両刀など様々な武器術がある。

構えや型が無いのは、常に多人数相手の実戦を想定しているからであり、相手を斬ったりするときには、もうその相手を見ていない。次の相手に視線を向けているのである。また、基本的に素手術でも武器術でも、相手に与える攻撃は一回である。

武器術は、これを基本にして流れるように歩む中で相手を制していくのが基本であり奥義である。

素手術に於いて、相手が太刀で斬ってくれば、これを制すると同時に関節技を極めながら絡めて、相手に刃を向けて斬ったり動けなくしたりする。

 投げでは、関節技を極めながら投げたり、相手の首を刈るように手を絡めて投げ飛ばしたりと様々な技がある。
355名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 04:11:56 ID:+5uw8g8l0
そしてこれが本当なら、御殿手がいかなる大陸・本土の武術とも相違してることも説明がつく。
356名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 04:13:54 ID:+5uw8g8l0
鍛錬としては「唐手」の型を用いて、実戦の戦闘法としては「手」を用いるのかな
357名無しさん@一本勝ち:2008/04/18(金) 17:42:56 ID:+5uw8g8l0
↑城間流のほうのことね
358入門希望者:2008/04/19(土) 23:21:23 ID:6jBwXdiR0
ここは実際に御殿手習ってる人いるの?
359名無しさん@一本勝ち:2008/04/20(日) 04:45:39 ID:XyxkM6IeO
>>348
どんなことを言っていたんでしょうか?
360名無しさん@一本勝ち:2008/04/23(水) 11:00:48 ID:7f5m51vL0
>>359

本部朝基のお兄さん(朝勇)は空手はしていないはずだとか、上原清吉
の話は全部作り話のでっち上げとか。本部御殿手の人が聞いたら激怒す
るような内容ですな。

あと上原先生が亡くなったときのお悔やみ記事でも、本部御殿手の歴史
には疑問が投げかけられているが……みたいなこと書いてましたな。

書いてる本人の濱川さんが陰でボロクソ言っていた張本人なのだから、
苦笑ものの記事なのだが。

まあ沖縄の空手界も裏でドロドロです。足の引っ張り合い、中傷合戦。
361名無しさん@一本勝ち:2008/04/23(水) 11:02:30 ID:7f5m51vL0
まあ琉球新報は日本有数の左翼新聞だから、王家とか御殿とかいう時点で
アウトなのでしょうなあ。
362名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 23:02:47 ID:hiVk9DS50
広島や博多はどうだったかな-?
363名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 10:25:04 ID:WAKZUeJs0
>>360
御殿手の小手の取り方とかはもろに合気武道(八光流)まんまだからなあ。
364名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 10:28:24 ID:XDOffZHK0
全然違うけど。
365名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 10:50:03 ID:cEEJbtIKO
取手に御殿手の本質はない 余技だろうね
ビデオで見せてるのは見られても構わない部分と思うべきだね
発酵流な人が検証すれば何かしら言及できるだろうが
366名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 10:52:30 ID:jWCi9L1A0
 俺も黒田鉄山や新体道の青木先生に褒められた上原先生のような
武道家に成りたい。

そうなったら金や名誉なんか屁みたいなもんだもん。
367名無しさん@一本勝ち:2008/05/04(日) 11:15:44 ID:SUIiP/U+O
上原先生の息子さんは整形外科医だから、金がある家と思う。
368名無しさん@一本勝ち:2008/05/05(月) 15:01:27 ID:GdMvYsTRO
           / /                      _
          / │                     │ ヽ
         │  │                     │ ヘ
         │  .│                     │ │
         │  ヘ                      /  │
         │   \                    /   │
          ヽ     \ _,, --───-- ,_      /   /
           \    ∠  . .│     l `ヘ  /    /
            \/      │    │  \´     /
             /       .│     │    \   /
            /     ______      ゝ/
           / /─<゙´          `ヘ    │
          / /    `ー──────一゙\_│
         / /      ●       ●    ヘ.ヘ
        │.│   _                 │ヘ
        ││   ─      ●      _  ││
        ││         _人_     ─  .││     ____________
       / ヘ                      ││    /
   __│  /\                     / │  <  中の人なんていないニャン
  ∠   \/   \_                /  │    \
 │          │  ̄──________/ ヽ   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄\      /丶             │    \_∠ ̄\
     `ー── /   \   __     /\     ( )    )
          /     \/   \  /   ヘ      _/
          /      │    │/     .i \__/
         /       \ .♀ ./        │
369名無しさん@一本勝ち:2008/05/05(月) 15:05:06 ID:GdMvYsTRO
           / /                      _
          / │                     │ ヽ
         │  │                     │ ヘ
         │  .│                     │ │
         │  ヘ                      /  │
         │   \                    /   │
          ヽ     \ _,, --───-- ,_      /   /
           \    ∠  . .│     l `ヘ  /    /
            \/      │    │  \´     /
             /       .│     │    \   /
            /     ______      ゝ/
           / /─<゙´          `ヘ    │
          / /    `ー──────一゙\_│
         / /      ●       ●    ヘ.ヘ
        │.│   _                 │ヘ
        ││   ─      ●      _  ││
        ││         _人_     ─  .││     ____________
       / ヘ                      ││    /
   __│  /\                     / │  <  入門したいニャン
  ∠   \/   \_                /  │    \
 │          │  ̄──________/ ヽ   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄\      /丶             │    \_∠ ̄\
     `ー── /   \   __     /\     ( )    )
          /     \/   \  /   ヘ      _/
          /      │    │/     .i \__/
         /       \ .♀ ./        │
370名無しさん@一本勝ち:2008/05/06(火) 18:52:52 ID:SiVh8LSV0
やはり御殿手の取手は本土の柔術を研究して編纂したものなのですかね?
371名無しさん@一本勝ち:2008/05/06(火) 19:51:22 ID:O7hdn2vA0
>>363
 合気道とか大東流みたいなしょぼい田舎柔術しか知らん奴に限ってそういうことをいう。
大体コテ返しなんて世界中に在るって。
372名無しさん@一本勝ち:2008/05/06(火) 21:14:40 ID:SiVh8LSV0
がくん系の技は柔術の中でも珍しいが。
大東流と合気道が田舎柔術と言うと都会の柔術とは何流の事?
373名無しさん@一本勝ち:2008/05/06(火) 23:17:04 ID:2KwwfokzO
>>372
ガクンてどんな技ですか?
なんか膝がガクンてなりそうな感じがしますが。
374名無しさん@一本勝ち:2008/05/07(水) 11:27:08 ID:GWHpSawC0
>>373
八光流の経絡攻めの技だと思うぞ。
初歩段階だと、手首なんかをつかむときに、相手の経絡をななめに締めると痛いってやつ。
レベルが上がると、そこから相手の肘、肩、腰をコントロールする。

技術としてはどこにでもあるもので、八光流じゃない俺でも知ってるぐらい。
375名無しさん@一本勝ち:2008/05/07(水) 14:01:20 ID:MeJkx94L0
そもそも御殿手の取手は、合気柔術みたいに手首を掴まないし。
376名無しさん@一本勝ち:2008/05/07(水) 23:38:50 ID:rBohLpBPO
>>374
合気系のNo.4の技法ではないかと言うことですかね?
愛機会の経験はありますが、一度見てみたいものです。
いや、一度かけられてみたいな。
377名無しさん@一本勝ち:2008/05/08(木) 04:07:17 ID:uAFVMeDt0
>>372
 ガクンなんざ世界中に在るよw そして、あんなもん効かないw
378(´-ω-`):2008/05/08(木) 12:27:29 ID:g23oVnhQO
あんなもんて、良く知ってるんですか?

自分は鈍いので、軟弱な愛機会をやってる時に三段男性に4教を思い切り掛けてくれとたのんだら、骨が折れるかとまで思った事ある。
やはり三段女性に掛けられた時は肩まで決まって、こんなに効くものかと納得したもんだす。
まあ、無抵抗で協力的にしてるからとは言えるかもしれんがね。
ゴテンテは技に名前を付けないというか、名前が無いというのは,物足りなくもあり、興味深くもあります。
(´-ω-`)
379名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 00:21:36 ID:gNDlTUpC0
ウォール街の詐欺師集団
この詐欺師集団を生かしておくわけにはいかん。

5/12モーニングサテライトより抜粋
※トランクルームビジネスが急成長※
家を失い荷物を失うアメリカ人。
サブプライムローンにより家を差し押さえられた人が、荷物を一時的にトランクルームに預けるケースが増え、
トランクルームビジネスが急成長。しかしその一方で、そのトランクルームの月2000円〜の賃料すら払えない人々が続出。
すぐに荷物はすべて差し押さえられ、冷蔵庫、ソファー、服など家財一式がオークションにかけられる。荷物全部が僅か1ドルで落札される事もあるという。
(サブプライムローンがもたらしてくれたマイホームの夢は)『家と荷物の両方を差し押さえられた方々にとって悲惨な結末だ』とNYタイムスは伝えている。

 騙された方のアメリカ人はきわめて悲惨な状態。今もこれからも、永遠にもがき苦しむ。

 一方その頃、騙した方の詐欺師集団ユダ金アメリカ人はどうしているのか?

※ニューヨーク郊外の避暑地ハンプトンの『貸し別荘』が活況※
プールサウナテニスコートつき月3000万円の賃料はザラ
ベッドルーム8室シェフ専用キッチン付きで3ヶ月・1億円の賃料という別荘もある。
ドル安でヨーロッパからの引き合いもあり例年以上に大忙し。

380名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 10:31:42 ID:jP2+WoM30
>>379
金もないのに家買うバカが悪い。
返済できないのに借金するほうが詐欺師だろ。
381名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 17:33:47 ID:gNDlTUpC0
騙す輩が一番カスだが、
騙された人間は問題ないのだろうか?
欲を出したことは騙された側にも責任があるだろう。
所詮、自分も含めて消費者はカモ扱いしかされないと
いう大前提にたって考えておかなきゃねえ。
よく日本でも、投資話に欲出して、騙されたと後から
わめいている人間がいるが、あれってねえ、どうなの?
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/itami_mansaku.html
直接関係ないけど、この文章読んで、そうだなあって感じた。
「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」っちゅうことかもね。
382名無しさん@一本勝ち:2008/05/13(火) 18:24:51 ID:jP2+WoM30
>>381
トランクルームは騙されてるわけじゃないだろ。
中古家具の買い取り値段なんて雀の涙。むしろ、処分に金がかかるぐらいだ。
1ドルになるってのは、処分費用をさっぴかれたからだろ。1ドルでものこっただけマシだ。
383名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 01:45:36 ID:KsRjRicf0
どっちが馬鹿かって言う馬鹿自慢じゃなくて、そういう社会システム自身が腐ってるって言う話。
腐った社会システムでは、生きるのに精一杯ちゅうことですわ。社会システムが腐ってんだってことが前提であれば
そうそう簡単に騙されないとは思うが。
384名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 10:23:55 ID:xt5RTE/90
>>383
現物を担保にしないと借金できない世の中だと、貧乏人はいつまでたっても貧乏人なうえ、
金持ちまで貧乏人になっちまうぜ。
385名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 15:53:15 ID:KsRjRicf0
>>384スレ違いだからもう終わりにしよう。
お金の仕組みについてはこのHPに詳しく書かれているので読んで下さい。お願いします。

ロスチャイルド一族が世界を支配していると言っても、ほとんどの人は「そんなバカな」とか「くだらない陰謀論だ」と思うことでしょう。
その原因は、ほとんどの人が“おカネのことを知らない”ためだと思います。
「おカネのことぐらい知ってるよ」と思われることでしょう。
しかし、本当におカネの仕組みを理解している人は、この世にほとんどいないのが実状です。

反ロスチャイルド同盟
http://www.anti-rothschild.net/main/01.html
386名無しさん@一本勝ち:2008/05/14(水) 16:12:07 ID:xt5RTE/90
>>385
ユダヤ嫌いで世の中が見えなくなるなんて、田中宇レベルのアホだな。
387名無しさん@一本勝ち:2008/05/15(木) 21:34:56 ID:8cz2AF9K0
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200805/article_14.html

原油高騰、腹立ちまんなぁ。

まったく、腹が立つ。世のメディアは、「石油が高騰したから、どうしたらいいか?」としか語らない。節約の方法ばかり報道する。
永田町の馬鹿どもも、ガソリン税の暫定税率延長問題ばかり騒ぎ立て、「石油高騰」の根本問題に触れようとしない。

石油はなぜ高騰しているのか?需給が逼迫しているからか?とんでもない。石油を高騰させているごろつきが存在するのである。
そのごろつき連中が、日米の政界やメディアを支配している。だから、国民に問題の核心を伝えないのである。
これから公開されるであろう田中宇さんの記事「★石油高騰の謎」を読んでいただきたい。

http://tanakanews.com/
388名無しさん@一本勝ち:2008/05/16(金) 10:37:08 ID:QUqYarEr0
>>387
石油の残りだとか、脱石油の動きを考えないのがアホ丸出しだな。
それから、日本に関しては某企業経由で、こっそり国策で小型原子炉を開発してるよ。
海外の原発会社を買収したりもしてる。ホンダワラのアレよりよほど現実的だ。
水素自動車も実用レベルなのに使わないだとか、叩くべき所はほかにもあるだろうに、
全部ユダヤのせいで自己完結して、ときどきありえないデタラメを書くのが田中宇とそのとりまきのアタマの悪いとこ。
389名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 01:36:34 ID:LDOop1350
前田慶次に手(てぃ)という沖縄武術の技が出てくるんだが本部御殿手となにか関係あるの?
390名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 03:31:38 ID:PIwb0E100
沖縄の心ある唐手家の人たちは本部御殿手と上原氏の事をどう評価しているのかな?
391名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 09:10:46 ID:OUIAd/QoO
>>378
俺も三段女性に掛けられてみたい ハアハア


ゴテンテじゃなくて、
ウドンテなW
392名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 12:59:07 ID:5Iv/X8AvO
393名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 13:02:11 ID:5Iv/X8AvO
>>389
コミックの作者に聞くと分かるはず。だいたい想像はつくが
394名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 13:04:37 ID:5Iv/X8AvO
>>390
少なくとも上原さんが亡くなってホッとしている。
395名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 13:09:20 ID:5Iv/X8AvO
>>391
ドンテなら今回の秋葉原の事件に対応できますか?
同じような事件がまた起こりそう。
396名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 13:16:22 ID:5Iv/X8AvO
何度もスミマセン。
ドンテではなくウドンテでした。しかし、ホンブウドンテは名前からして変わってますね。
397名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 17:34:18 ID:gDBPiT9t0
まだ言い間違いしているのはわざとか
398湖城しのぶ:2008/06/17(火) 22:32:43 ID:HQPkYPYV0
そもそも御殿手は捏造って、もとからの弟子たちが言っているわけなのだが。
399名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 22:41:34 ID:yYSdTAZ9O
関節技は八光流とその応用でしょう。
400名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:07:11 ID:52l0TElR0
もとからの弟子って? だれのこと?
401名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 08:06:52 ID:YN1HqVix0

http://jp.youtube.com/watch?v=AsdScRBZF4w

本部御殿手の取手。八光流(大東流系統)と全然似てないやん。うそばっか
402名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 18:36:15 ID:ETFmrA9T0
誰が言っているのか知りたいな。

たのむから教えてくれませんか?
403名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 18:51:37 ID:DAQYRB/80
>>401
逆手なんて合気系そのものじゃん。
掛りの前蹴りがヘボすぎ。
この人の技って華法なんだわな。
404名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 22:25:53 ID:IH7toksL0
>>402
それ聞いてどうする?
その弟子を絞めに行くのかw
405名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 00:16:10 ID:0bfrHeWP0
身内から嘘つき呼ばわりされてるとか、弟子が〜とかあおってるが、
いざ誰?って聞いたら、答えられないw。デマばっかり流してるよw
406名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 00:33:55 ID:6R2DLp5R0
残念ながらデマじゃないんだな。
沖縄来て調べてごらん。すべてわかるよw
407名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 00:39:03 ID:0bfrHeWP0
いや、お前がデマ流してる本人だからw
408名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 00:42:34 ID:rB0HkgeS0
その弟子が嘘つきなんじゃないの
師匠の悪口言いふらすなんてマトモな人間じゃないだろう
409名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 12:41:22 ID:0bfrHeWP0
出典聞いたら、とたんに黙り込むな、粘着野郎はw
410名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 18:36:26 ID:ylwblWg40
おら、どこいった。出て来いオラ。

この左翼新聞からのネタ野郎
411名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 19:36:59 ID:NXx1zcAl0
>>408
>その弟子が嘘つきなんじゃないの

嘘つきの弟子を育成したのは師匠の責任だよ。
弟子は師匠の背中を見て育つ。
師匠が嘘つきだと弟子も嘘つきになるか
嘘つきの師匠を見て反面教師とするかどっちかだ。

>師匠の悪口言いふらすなんてマトモな人間じゃないだろう

こういうのを世間では
師匠も師匠なら、弟子も弟子だって言うんだよ。
412名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 19:40:49 ID:NXx1zcAl0
この流派は新作武道だ。
日本少林寺拳法や
堀部の骨法と同じ。
韓国の新興武道とも同じ。
上原翁の創作でもいいじゃん。
歴史なんてどうでもいいことだ。
413名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 19:41:08 ID:uisfOhUX0
その弟子の名前は?

架空の弟子では話になりません。

実在するなら早く名前を教えてくれ、頼むよ。
414名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 00:23:43 ID:5hIaPO9J0
>>401

上原師の動きはすばらしいですね。一切の無駄を省いた至高の境地ですね。
415名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 13:59:16 ID:XZeGIx9r0
麻原の空中浮遊も本物だって絶賛していたバカがいたもんな。
416名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 19:52:53 ID:AZF70QMy0
そんじゃ新体道の青木師範や黒田鉄山師もバカなのか?

二人とも上原先生を絶賛していたからね。
417名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 20:06:14 ID:5hIaPO9J0
偏狭な党派心から他流をけなしたり、優れた人をわざと侮辱してその
すばらしさを認めようとしないのは、端から見ていて浅ましいですね。

上原師の取手は、大東流系統とはかなり異質なのは動画を見れば、
分かることですし、技もすばらしいのも一目瞭然です。分からないの
なら、その人は勉強不足ですね。
418名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 21:37:52 ID:zkHX34IK0
城間師範て人の映像見たけど
あの人は偽者?
419名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 23:56:27 ID:uxkIq/5O0
>>416
弘法も筆の誤り、河童の川流れ、猿も樹から落ちる、こともあるんだよ。
420名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 00:19:13 ID:efBVTubB0
他の沖縄の空手大家とか、単なる型名人だろ? 上原先生はすごいよな。
本部朝基の再来だよ。
421名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 01:06:56 ID:zZpdzP2g0
420 大阪はいいところだなあw
422名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 00:03:53 ID:JQ1T/Y7S0
>>401
合気系そのものじゃん。
蹴りを取ってからの逆を見てみ。
同じじゃん。
http://jp.youtube.com/watch?v=Bn59zha-uAQ&feature=related
423名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 04:04:18 ID:PmgIg1Pp0
上原先生が訪ね来る武道家すべてと立会って
不敗だったのは知っていたけど、太気拳の
澤井先生ともやっていたとは驚きでした。

ご存命のとき会っておくべきでした、残念。
424名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 04:34:38 ID:XPwL4e1H0
>>422

あまり似てませんね。あとこの動画は一般的な合気ではないですね。外人の
創作でしょう。
425名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 13:27:54 ID:HlGtKp+I0
>>424
日本の合気道っていっても
合気会と養心館系とはゼンゼン違うし
大東流になると、もっと違う。
上原翁は合気系の技術。
御殿手は新興武道。
上原翁の創作です。
426名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 13:28:58 ID:HlGtKp+I0
>>423
弟子が師匠を権威付けする為に
歴史捏造をするのは沖縄の文化。
427名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 16:46:08 ID:OEhRmyS90
なんだかアンチがつまんね〜〜。

ネタが無いの?しっかりしろよ、このボケ。
428名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 16:47:42 ID:OEhRmyS90
アンチがしょぼいとつまらなくて
スレが腐るんだよ。

頑張れよな。
429名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 17:31:37 ID:XPwL4e1H0
>>425

そうですか。で、上原翁の取手はどの系統です? 全部妄想ですか。
430423:2008/06/22(日) 17:41:51 ID:d8kh3MbW0
>>426
はあ?
俺のネタは武道誌から得た情報で
ライターが直接取材して発表したものだぞ。

そのライターは気を利かせて澤井先生の
名前は伏せていたけど、有名な話だよ。
431名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 18:40:57 ID:veMNbbbe0
>>427
確かに末期の上原はボケてたなw

>>430
マス大山の武勇伝も武道雑誌に載ってたけど。
ライターが直接マスから取材してね。
同じじゃん。
432名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 20:59:40 ID:duJuW3pvO
ゴテンテは打撃系だと思ってたんだが、上原さんの突き蹴りが見られないのを不思議に思わないか?お弟子さん達のもあまりない。恥ずかしくて人前に出せないとまでは思わんが
一応 アンチねたなつもり。
433名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 21:35:11 ID:RFObIkSl0
武器術みたら打撃も判る
434名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 09:12:35 ID:QpOfzubD0
御殿手の取手が大東流系統に似てないのが判明して、アンチの捏造がばれて
しまった。それでムキになってアンチが発狂してるのが笑える。
435名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 14:56:37 ID:3XIsuzfQ0
http://jp.youtube.com/watch?v=fmUEDqqj8hQ&feature=related
我々が知っている空手とは異質すぎる。
うどんでは空手の範疇には入らないのだろうか。
436名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 01:38:46 ID:2x/Cndgj0
>>435
面白いなあ、ありがとう
中国武術にも本土の武術にも見たことない動きだねえ
437名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 02:56:33 ID:eB2glV5j0
創作だからねw
特に日本刀
438名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 03:03:23 ID:eB2glV5j0
>>416  そんじゃ新体道の青木師範や黒田鉄山師もバカなのか?

そうだよ。二人ともバカだし弱いよ
長野もそう言ってたw
439名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 03:04:19 ID:eB2glV5j0
青木の遠当てなんてニコ動でインチキ振りがばれて
叩かれてるやん
レポーターの素人女さえ倒せないし

黒田は型の保存家だからあれはあれでいいの
剣道挫折していてもいいの
440名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 03:08:06 ID:eB2glV5j0
取り手は八光流の技だよ

いくら御殿手でも沖縄に
似たような関節が伝えられていいはずだよ
無いよな?

日本刀、座取りなんて戦後に付け加えられてるのに
弟子は何言ってんだ?

あ?
441名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 03:12:59 ID:eB2glV5j0
まあ、創作インチキ達人だったとはいえ
上原がいない今、もう御殿手は達人芸とは言われないだろうな

くやしいのう〜

くやしいのう〜

442名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 04:16:53 ID:eB2glV5j0
御殿手サイキョ
443名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 06:54:00 ID:2x/Cndgj0
>>435の弟子の人たちの立ち姿や技が綺麗だな 
444名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 06:55:38 ID:2x/Cndgj0
剣術など、まるで舞踊のようだ
こういう貴重な動画がなぜか外国のサイトに上がってるんだよな
445名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 09:36:02 ID:eB2glV5j0
ホント 創作ダンスのようだわw

446名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 09:37:14 ID:eB2glV5j0
振り付け大変だったでしょうね
わかるわ〜

447名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:04:38 ID:o96KcarK0
大東流合気柔術が会津藩の殿中武術って知ったUちゃんが
首里城の御殿の中でも、同じように御殿専用の武術があったんだぁ〜いと簡単に考えて
八光流、合気系、日本剣術をごちゃ混ぜにして作った新興武術が本部御殿手。
そもそもネーミングの発想も同じです。これじゃ、「おじいちゃん、嘘つくのはやめなさい」って
家族から注意されるわな。日本刀の抜きがメチャクチャで笑えますよ。
448名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:11:03 ID:o96KcarK0
>>435
なんだ。箒を持って軍手をはめて麦藁帽子をかぶって行なう
ダヨ〜ンのおじさんの形は演武してないね。
449名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:18:22 ID:Pu6xeI7uO

観る目が、ないね。

仕方ないけど・・・


450名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:45:37 ID:kPXVOIiM0
ほうっておけばいいんよ
451名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 00:18:02 ID:DEKP+byS0
そうそう。動画見たら上原翁が達人なのは一目瞭然だから。合気とも似てない
しね。
452名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 16:48:05 ID:2wQzkc/50
確かダンスもやってたね
鼻伸ばしてご婦人と踊ってたの昔の夕どきで見たことある(´・ω・`)
453名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:56:12 ID:6BQ2Yzml0
>>451
君のような素人に達人と言われる人間は、
達人ではない。
454名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 05:09:47 ID:q7jTZ6Hs0
やれやれ、サヨ厨は何度論破されても出てくるのな
そんなに嘘がばれたのがくやしいんだ?ww
455名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 18:35:40 ID:HVH1Ss2+0
当たり前だろ
悔しくて悔しくて夜も眠れねーよ。

456名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 18:51:50 ID:ZVPj5N2n0



  『おい!オジイ!いい加減に嘘つくの、止めれさぁ〜!』by上原翁の家族

457名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 19:31:27 ID:FgBFULyq0
by左翼新聞よりww
458名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 19:38:52 ID:H43poM6E0
左翼新聞が武道なんか認める訳ねーだろ。
あ、伝統だぁ〜。なおさら認めねぇよ。

王家だぁ〜。存在さえ許せねー菜
左翼新聞ネタ厨をなめんなオ。
459名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 19:47:22 ID:Q/7LQ4t20
俺が修行している先生は型だけ名人で
左翼記者に認められた立派な人なのさー。

その新聞が認めない上原は絶対に許せない。
なにが実戦を戦い抜いた剣だ。なにが訪ねくる
武道家を無下に返さず必ず立ち会って不敗だ。

沖縄の空手は「型」だけなんだよ。判ってねーど素人
は黙ってろよ。不敗だの達人だのは絵空ごとだっちゅ〜の
460名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 19:54:27 ID:QLESKwDQ0
最近大阪のアシバーが上原に肩入れしてるなw
461名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 20:38:21 ID:TSaG9aOc0
>沖縄の空手は「型」だけなんだよ。判ってねーど素人

つ本部朝基
462名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:01:57 ID:iGB+TkYd0
あのさ〜、文脈を読み取ってアンカー打った
ほうがイイよ、君はw
463名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:08:16 ID:b//yTaGp0
俺が習っている左翼新聞御用達空手は「型」だけやり
実戦になったら逃て、新聞記者に助けてもらうんだよ
(ペンは剣より強しって知ってるか、お前ら)

上原みたいに全部受けてたら身がもたねーだろ。
464名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:24:06 ID:s7Xrk/nR0
新体道の青木って中央大学二期連続空手部主将で
実戦での強さを証明しようと道場破りをかなりやり
訪ねてくる世界チャンピオンクラスを片っ端から
殴り倒したあの馬鹿だろ。

しまいにゃ「昭和の武蔵」と謳われた国井のとこ
ろに道場破りに行って勝っちゃったりして、不敗神話
をぶっ壊しやがって、自分の不敗を確立しやがって・・・。

そんな奴に絶賛された上原は認めないよ、俺は。

2chのオフ会で白帯にボコられた長野先生が青木は認めないと
言ってたも〜ん。
465名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:33:41 ID:GVC4Fqy30
>>464
青木と国井って、一体いくつ歳が離れていると思ってんだ?
70歳を越えた爺さんに大学出たばかりの若者がフルボコしたら勝てないだろ?
晩年の上原が山本キッドに勝てると思ってるのか?
お前、マジで脳炎を病んでるんじゃねぇ〜の?
466名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:36:47 ID:s7Xrk/nR0
上原の取手は八光流なんだよ、合気道系統なんだよ(本当は八光流って
見たことないけど左翼記者が言ってたし)

俺が習っている「型」だけ空手は柔術なんてないから認めないじょ〜
467名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:45:54 ID:s7Xrk/nR0
俺は「上原」っていう苗字をみると忌まわしい過去を
思い出すんだよ。

小学校のとき下痢を我慢できなくってもらした俺を
「先生、○○くんから臭い匂いがします」と大声を
出した女の名前が「上原」

だから俺は上原を認めない。
468名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 19:16:57 ID:UZwUmGeD0
age
469名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 20:53:19 ID:u998cXqO0
age
470名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 21:05:54 ID:AMyo+q4O0
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生! >>467君から臭い匂いがします!
 _ / /   /   \________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
471名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 21:48:23 ID:4f1LWSnZ0
型だけ空手ってお前ら「型」を馬鹿にすんなよ。

現代において型の重要性を力説してやまない黒田鉄山と
いう男を知ってっか?術理術法を人間が体得するには型
しかないと江戸時代から連綿と続く新陰流の技を体現す
る武術家だ〜〜

え、黒田って上原を絶賛しているの?


けっ!これだから「型」だけの武道家は信用できね〜んだよ。
やっぱ武器術って言ったら火炎瓶と角材だよな(笑
472名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 22:06:41 ID:lTxnMg7O0
型だけ空手の俺からしたら、立会いっていったら
素手だけだと思っていたら、青木と国井は剣で立ち会って
いたんだな。あぶね〜な〜、怪我すんぞ。

上原も戦争で真剣を振るって死地を乗り切ってきた
り、数年前まで真剣での立会いを申し込んでたそうじゃ
ねーか。あぶね〜なぁ〜

いいか、山本キッドとやる時は素手でやれよ。あぁ、もう
上原は死んじゃってたっけな、俺としたことが。
473名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 22:24:29 ID:0aVw1F3uO
上原が若い頃は、顔も体も山本みたいな感じじゃなかったかな?
二人の対戦を見たかった。
もちろん同じ位な年齢でね。

30歳の上原対山本、または80歳の山本対上原
474名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 23:55:41 ID:6v0QeEf70
>>472
ノース出せw
475名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 00:26:59 ID:tumcExDG0
>>473
月刊秘伝に若い頃の写真出てたな。
メチャメチャ筋肉質で、顔も彫が深くて目がデカイなかなかのイケメンだったんだ。
もし、今「ヒーローズ」とか出たらキッドなんかより人気あったかもな。
476名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 01:22:51 ID:ysJjU+t/0
>>440
だからどこが八光流の技なのか説明しろよ
477名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 04:06:16 ID:if7Bb8mN0
ノースってなに?

新しい調味料か?キッコーマンに電話して自分で聞けよ。
あんまり他人に頼るなよw
478名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 18:42:54 ID:1SFt0Jcc0
age
479名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 21:29:48 ID:N/1wACmI0
>>477
あんたさ、ヌコとかオナガイシマスなどなどの2ちゃん用語を知らんのか?
本部うどん店マニアって時代遅れなんだな。
480名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 21:40:19 ID:x9d1jQU+0
で、ノースってなんだったの?

教えてくれよw

ノース、のーす、ノース、のーす、
?????????ノース????
481名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 21:43:01 ID:x9d1jQU+0
わりぃ、「ノースってなに?」って思わず直球の答えを
言っちゃったよ。「ソース」って言いたかったんだよね。
24時間近くたった今、ハッっと気づいたよ「ソース」
だって。

そんでソースを出せって言うけど俺んちはウスターなん
だよね。友達が遊びに来ると中濃だせと言われてよく
喧嘩になるんだよ、大人げね〜けど。

お好みの濃さは判らないけど、甲野、長野、岡島
等の武術本を読むと複数出てくるぜっての(笑
482名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 21:47:23 ID:x9d1jQU+0
ただ俺は沖縄左翼新聞のネタしか信じね〜のよ。

お前らが納得しなくても俺は関知しない、以上。
483名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 22:16:58 ID:grZcT9xf0
あれれ、ノース君。ありがとうの挨拶なしか?
型だけ空手の俺は挨拶だけは先生にしっかりしろと
言われているから、ちょっとご立腹だよ〜(w
左翼記者に俺の先生は、それこそ平身低頭だぞ。

ところで、ねぇ、ノース君。wって時代遅れかな?
484名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 06:24:15 ID:P1RjzOH00
ノース君が好きな翁の写真。家族に支えられて、焦点の定まらない目、硬直したした肢体。
無表情な顔筋。典型的な認知症の風貌。ノース君は、秘伝に載ったあの写真が大好きだ。
捏造武道家の末路は悲しい。あの写真には家族のコメントがついていた。
『おじ^、あの世に逝ってまで、嘘ついたら、閻魔様に舌を抜かれるさー』
485名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 18:26:33 ID:Ud1LFpED0
>>484
普通の神経があったら、いくらアンチでも100歳近くの人を
そんな風に侮辱しないよ。

左翼思想に傾注した人間の末路は悲しい。
486名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 07:32:18 ID:YLsgWOi80
ようするに、本部うどん店の店主は捏造主義者ってことでOKね?
487名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 08:04:38 ID:WNQoDYz90
OKなんてどうでもイイから、八光流の技の説明を
しろよ。
488名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 09:01:16 ID:8IAIa3Mf0
それよりさきに、本部うどん店の系譜を開示しなさい。
明治、大正、昭和初期から、上原店主同様の
技を使っている店員が沖縄にいたのかね?
上原店主の代で、いきなり世に出てきたんかいな?
そんな上原うどん店は、おかしいさー。
489名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 11:21:17 ID:myvm/pvU0
本部御前以外、戦前の空手家は型しかしてないのだが。
490名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 11:46:28 ID:aIPEdLfJ0
沖縄県で、本部うどん屋だけ異質な技術を伝承していたの?
首里手って琉球王朝の武士が行なった武術なんじゃないの?
本部うどん屋は、首里城を防衛する武士が秘密裏に伝授していたなんてありえんだろ?
本部うどん屋の技術が本当に首里城内で行なわれていた武術なら
同じような技術体系の空手が沖縄に伝承されていてもいいはずです。
491名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 17:26:20 ID:myvm/pvU0
首里の空手なんて、廃藩置県後、わずか2,3人の伝承者からここまで広まった
ものなのだが?
492名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 18:03:28 ID:hNiTYS3U0
【加入】康夫も一郎も米国ユダヤ様のご命令通り 犬11匹目【戦術】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1215318980/
493名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 20:02:33 ID:eRTkLvhO0
首里の空手なんて、廃藩置県後、わずか2,3人の伝承者からここまで広まった
ものなのだが?
494名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 23:32:23 ID:4eIvU3fe0
>わずか2,3人の伝承者からここまで広まった
>ものなのだが?

これが正論でそ。
首里手だって経験者がいたんだから
うどん屋だってU君一人ってことはないだろうし
過去にうどん屋の存在を知っている武士仲間もいるだろうし。
U君しか知らないっていう時点でアウトでOK?
495名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 00:33:53 ID:imk7pzRg0
上原清吉より先もしくは同時期に本部朝勇に習っていた可能性がある人。
http://www.chitoryu.co.jp/what01.html
496名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 05:29:03 ID:mqCNcHIe0
この人の技はうどん屋なの?
千唐流って防具空手でしょ?
この団体の技にうどん屋の技があるのかえ?
そもそも、本部朝勇の技とU君の技が同じっていう
確証が欲しいんですが。無い物は無いから
無い物は捏造して作るしかない、でOK?
497名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 06:01:13 ID:yWn0KcFs0
アンチ壊れた
498名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 08:53:29 ID:qdQASIRf0
他のと似てないって、他の流派の組手は全部昭和の創作だからなぁ。戦前
組手してたのは本部朝勇と朝基兄弟くらいだし。
499名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 09:43:19 ID:lVz/rjwz0
だからさ、うどん屋は本当に首里城内で極秘に行なわれてた
御殿内用の武術なんですか?
そもそも、本当にそんな武術が存在したのですか?
それを知りたいのですよ。
500名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 10:18:02 ID:qdQASIRf0
>首里城内で極秘に行なわれてた

そんなこと言ってないと思うが。
501名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 11:18:17 ID:imk7pzRg0
上原清吉以外の朝勇の弟子で、御殿手なんて言ってた人はいないと思いますよ。
502名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 13:50:27 ID:qdQASIRf0
そりゃ千歳さんはウンスー、ワンスーしか習ってないし。
503名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 14:50:23 ID:dGW4DByY0
捏造ウドン一丁あがり
504名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 15:56:31 ID:lmWyiHsu0
本部うどん屋の技術と同じような技術体系の空手が沖縄に伝承されていた
という証言ならあるのはあるんだが、

例えば琉煌会とかな。
それを何処まで信頼するのかというと、議論もあるだろう。
名前は御殿手ではないが。
技術的にはほぼ同じだしな。
沖縄の古い てい を長老たちの間を渡り歩いて
見聞きして本人も身につけたらしい。
505名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 20:34:09 ID:toqsJon50
>>504
>沖縄の古い てい を長老たちの間を渡り歩いて
>見聞きして本人も身につけたらしい。

まあ、U君と同じ嘘だろうな。
こんな嘘がまかり通りうちは
琉球の未来は無い。
506名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 22:02:19 ID:SXWYU2BS0
嘘がまかり通るのが悪いのではなく、
分かってて強引に信じようとする信者が悪い。
507名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:07:00 ID:piDsLJW70
証拠もないのに、嘘つきよばわりしてるのはアンチなのだが。

で、御殿手の技は八光流のどれからパックたったの? 言えないの?
508名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:14:42 ID:EVPf01hK0
教祖様は神様の生まれ変わりだ!

教祖様は犯行の指示を出していない!

否定する証拠がないのに決め付けてるのはアンチの方だろ!

ですね。分かります。
509名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:24:14 ID:piDsLJW70
いや、そんな煽りはいいから、どの技からパクったの? 言えないの?

妄想だけで、いままで散々パクリだとか言ったの?
510名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:35:48 ID:EVPf01hK0
>>509に聞きたいんだが。

>>509は上原清吉の言うことを信じてるのか?

信じてないのにアンチだ妄想だと喚いてるのなら、
お前の方こそ構って欲しいだけの煽りだろ。

信じてるのなら信者だしな。

さ、どっち? 答えたくないなら誤魔化してもいいよ(笑)
511名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:53:10 ID:dCbXE//a0
>>510
いい加減どこが捏造ぱくりなのか答えたら?
八光自体捏造だからって、うどんを貶めても意味ないよ
512名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:56:18 ID:dCbXE//a0
けっきょく一人が捏造だと騒いで、具体的にどこがときかれたら話をそらしてごまかす
本当に情けないな
513名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:56:47 ID:EVPf01hK0
>>511

貴方が>>509と同一人物で何らかの事情によりIDが変わったのなら、
IDの件については特にこだわりませんので、>>510の質問に早くお答えを(笑)

貴方が>>509と別人でしたらお聞きしたいことがあります。

>>511は上原清吉の言うことを信じてるのか?

信じてないのにアンチだ妄想だと喚いてるのなら、
お前の方こそ構って欲しいだけの煽りだろ。

信じてるのなら信者だしな。

さ、どっち? 答えたくないなら誤魔化してもいいよ(笑)
514名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 01:58:03 ID:EVPf01hK0
私は上原清吉の言うことを信じてます。

私は上原清吉の言うことを信じてません。

このどっちかを答えればいいだけなんだが、おそらく誤魔化すだろうなあ・・・。
515名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 02:01:22 ID:EVPf01hK0
(またIDを変えてうやむやにするって手もあるかな……)
516名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 08:21:26 ID:PzjZsJMJ0
>>505 嘘だと言うのなら、根拠を提示しろ

>>512 それが正解だろ

どこが嘘で、どこからのパクリか
答えられなくてヒスをおこしてるだけ
517名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 09:32:10 ID:Z38/583f0
では、回答します。よく聞きなさい。
いいですか?あのね。
U君が行なっているうどん屋の技術について
私は良いとも悪いとも言っていません。
何故かといえば、技の変遷なんてどの武道にもあるからです。
U君が生きてきた人生で出合った武道を自分に取り入れて
既存の武道と融合させるのは至極当たり前の行動なのです。
では、U君について何を疑問視しているのか?
それは、U君が語ってたうどん屋の『故事来歴』です。
何度でも繰り返しますが、U君の体得していた技の質を
語ってるのではありません。首里城の殿中武術であるという
故事来歴が本当なのか嘘なのかということです。
こういう話題を出すと、古の剣術流派だって天狗や神様から教わったなどの
話が出てきますが、琉球王朝が滅んだのは明治であって、
首里城の文化伝承も考察しやすい年代にあるです。
ようするに、テコンドーや日本少林寺拳法と同じく、
新興武道であるのに、故事来歴を捏造し自流派に
はくをつけている可能性がある、
という疑問を投げかけているのです。
518名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 09:54:53 ID:piDsLJW70
>U君が生きてきた人生で出合った武道を自分に取り入れて
>既存の武道と融合させるのは至極当たり前の行動なのです。

いやだから、具体的にどの武道からどの技をパクったの? 言えないの?

頭大丈夫ですか?
519名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 09:57:01 ID:EVPf01hK0
>>518に聞きたいんだが。

>>518は上原清吉の言うことを信じてるのか?

信じてないのにアンチだ妄想だと喚いてるのなら、
お前の方こそ構って欲しいだけの煽りだろ。

信じてるのなら信者だしな。

さ、どっち? 答えたくないなら誤魔化してもいいよ(笑)
520名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 09:57:44 ID:EVPf01hK0
私は上原清吉の言うことを信じてます。

私は上原清吉の言うことを信じてません。

このどっちかを答えればいいだけなんだが、おそらく誤魔化すだろうなあ・・・。
521名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 09:59:38 ID:piDsLJW70
つ私は上原清吉の言うことを信じてます。
522名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 10:02:43 ID:EVPf01hK0
>>521

本気で信じてますか?
523名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 10:10:53 ID:piDsLJW70
で、下らん質問するより、ID:EVPf01hK0は自説の証拠を出せないの?

やっぱり全部妄想ですか?
524名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 10:13:05 ID:EVPf01hK0
>>523

本気で信じてるかどうか聞いてるんですよ。適当にコピペで返すのではなく、
貴方自身は正真正銘、適当な言い逃れでもなんでもなく、本当に心の底から

上原清吉の言うことを信じてるんですね?
525名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 10:36:12 ID:piDsLJW70
本気で信じているよ。高齢になってもあれだけ違和感なくスムーズに技が
繰り出せるためには、少なくとも少年期から一貫した稽古をしていなくて
は無理でしょ。60歳過ぎてから八光流の一日講習会に参加したくらいでは、
どんな天才でも無理。

526名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 10:41:08 ID:EVPf01hK0
>>525
若い頃から稽古していたのを信じてるかどうかではなく。

本部御殿手という「琉球王家に古来から伝わる秘伝武術」というものが
存在していた、ということを本気で信じてるかどうか聞いてるんですよ。

琉球王家に古来から伝わる本部御殿手というものがあった
ということを、貴方は心の底から本気で信じてるんですか?
527名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 11:18:19 ID:piDsLJW70
>若い頃から稽古していたのを信じてるかどうかではなく。

あれれ。若い頃から稽古していたことを認めるの? あなたは上原翁が
戦後にいろいろな武道から技をパクって、御殿手を捏造したって主張し
たんじゃないの?w
528名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 11:24:07 ID:EVPf01hK0
>あなたは上原翁が戦後にいろいろな武道から技をパクって、
>御殿手を捏造したって主張したんじゃないの?w

はあ? 誰の話?俺は上原がいつ稽古したのか、どれぐらいの実力なのか、
そんなの興味ねーよ。八光流がどうとかも正直興味ない。つーかどうでもいい。

俺が興味あるのは、ID:piDsLJW70(>>527)が本部御殿手という「琉球王家に古来から
伝わる秘伝武術」というものが 存在していた、ということを本気で信じてるかどうか

琉球王家に古来から伝わる本部御殿手というものがあった
ということを、貴方は心の底から本気で信じてるんですか?

くだらない誤魔化しはやめて答えてくださいよ。

琉球王家に古来から伝わる武術があり、それを取得したという上原清吉の発言を信じてるんですか?
529名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 11:26:09 ID:EVPf01hK0
若い頃から稽古していたのかどうかなんて関係ありません。

本部御殿手という「琉球王家に古来から伝わる秘伝武術」というものが
存在していた、ということを本気で信じてるかどうか聞いてるんですよ。

琉球王家に古来から伝わる本部御殿手というものがあった
ということを、貴方は心の底から本気で信じてるんですか?
530名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 11:27:48 ID:piDsLJW70
じゃあ、大正時代に御殿手の技が本部御前から上原翁に伝えられたことは
認めるんだ?

じゃあ、本部御前の技はどっから来たんだろうね〜。
531名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 11:30:17 ID:EVPf01hK0
質問に対して質問で返す、か。

誤魔化すとは思ってたけど、もう少しマシな言い返しの仕方して欲しかったなあ。
532名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 12:46:41 ID:gHt2c8lY0
>528
>琉球王家に古来から伝わる武術があり、それを取得したという上原清吉の発言を信じてるんですか?

つ信じてるよ。
533名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 12:51:24 ID:gHt2c8lY0
でさ、上原先生が嘘ついてたなんて言ってる家族は誰も
いないんだよね。
ついでに言うと御殿手は上原先生から本部朝正先生に
伝承されてるけどEVPf01hK0no言い分だと本部家も捏造
に加担したことになるね。
サヨ厨っていったん吐いた嘘はどこまでも吐きとおそうと
するんだ。醜いなあ。
534527のアホへ:2008/07/08(火) 12:51:38 ID:mr/Mkv4J0
527は右翼や左翼のアホがよくやる論理のすり替えだね。

526はそういうことを言っているわけではないだろうが。

学校で国語の成績悪かったろ?
535名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 12:57:55 ID:EVPf01hK0
>>532
>つ信じてるよ。

本当に上原の言うことを信じてるヤツってのは初めて見たわ。

哀れだね。
536名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 13:54:08 ID:Huf1unJN0
>>518
517です。
お答えします。

>いやだから、具体的にどの武道からどの技をパクったの? 言えないの?

私は>>517で書いたとおり
U君が行なっている武術動作に関して
疑問を抱いているのではないのです。
517をしっかり読んで下さい。
私が疑問を抱いているのは、
あくまでもU君の語っているうどん屋の故事来歴であって
うどん屋の技法についてではないのです。わかりましたか?
537名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 14:07:52 ID:Huf1unJN0
>>533
>ついでに言うと御殿手は上原先生から本部朝正先生に
>伝承されてるけど

U君以降の話など、どうでもよろし。
私が聞きたいのは、うどん屋の技術は首里城で秘密裏に伝授された
御殿内武術であって、その秘伝を唯一受け継いでいるのがU君だっていう
うどん屋の故事来歴が事実なのか嘘なのかですよ。
U君は誰にうどん屋の技術を習ったのですか?
琉球人は系譜を大切にする民族でしょ?
だったら、U君自身は誰にうどん屋の技術を習ったのか
表明できますよね?何故、固有名詞が出てこないのですか?
U君が語る、うどん屋の故事来歴が本当なのか嘘なのかを
知りたいのですよ。


538名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 14:45:33 ID:Huf1unJN0
>>533
貴殿のレスを読んで、下記のサイトを見た。
「本部流とは」
ttp://www.motoburyu-shinpuukan.com/sub1.htm

このサイトを読んで、単純に疑問が涌いた。
疑問は下に書く。
>なお、朝基の実兄の朝勇は代々、
>本部家の長男のみに一子相伝で伝承された
>琉球王家秘伝武術・本部御殿手の伝承者として知られている。
>本部御殿手は朝勇から秘術を伝授された上原清吉十二代宗家の手により
>始めて一般への公開がなされ、

伝承では、長男のみに一子相伝されるとあるが、
何で他家のU君が伝授できる立場にあるのか?
朝勇は、実弟の朝基にも伝えなかった秘伝を
何故、U君に伝えたのか?
そもそも、琉球王朝に伝わる長男しか伝授されない一子相伝の秘術を
朝勇は他家のU君に教えていいのか?
そのU君が、朝正先生にうどん屋の技術を伝授する前に一般公開していいのか?
そんなことをしたら家訓に反しないのか?
そもそも、首里城御殿内の警護をする為には複数の武士が必要となるはずだ。
うどん屋の技術を持ってる武士が複数いないと首里城御殿内を
警護できない。
それを物語る伝承がU君からしか出てこないというのはおかしい。
539名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 15:00:53 ID:Huf1unJN0
>>530
>じゃあ、大正時代に御殿手の技が本部御前から上原翁に伝えられたことは
>認めるんだ?

『朝勇は代々本部家の長男のみに一子相伝で伝承された
琉球王家秘伝武術・本部御殿手の伝承者として知られている』

一子相伝の秘伝を、何で朝勇は他家であるU君に
伝授しなくちゃいけなかったんだ?
そんなことをしたら、一子相伝でもなんでもないだろ?
他家のU君に伝授するぐらいなら、
本部家に代々伝わる秘伝なんだから本部一族の誰かに伝授するだろ?
実弟の朝基に伝授する方が優先順位としたら先だろ?
そもそも、朝勇が、どういう理由で他家のU君に
一子相伝の秘伝を伝授しなければいけなかったのか、
理由を教えてくれ!
540名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 15:10:10 ID:Huf1unJN0
>>530
>じゃあ、大正時代に御殿手の技が本部御前から上原翁に伝えられたことは
>認めるんだ?

認めるも認めないも
うどん屋の技術というのもを
朝勇が持っていたという証拠は
どこにあるんだ?
まして、朝勇からU君が伝授されたっていう話は
誰が話しているんだ?まさかU君自身ではないよな?
朝勇が残しているんだよな?
U君から出た話だとすれば、証明のし様が無いわな。
なんしろ、うどん屋の一番の謎は、
伝承も技術も全てU君一人しか知らないってこと。
検証しようがないんだよ。
541摩利支天 ◆Z2LiPSEGzc :2008/07/08(火) 15:11:56 ID:nOJxGgvxO
それは、一子相伝なんかは最初からなかったし、話としては面白いからでしょう。
ちなみに一子相伝なんて言い出したのは北斗の拳からじゃないの?
542名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 15:59:56 ID:piDsLJW70
示現流だって、家族にすらその稽古はおいそれとは見せなかったのだし、
一子相伝なんて、江戸時代は当たり前なのだが。
543名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:02:21 ID:piDsLJW70
ttp://www.jigen-ryu.com/hyouhou/his_in.html

>かつて示現流は門外不出の兵法であり、一般人の入門、見学は勿論、東郷家の
>婦女子すら見ることはできず、門を閉じ、裏口には鈴を付けて稽古をしていま
>した。

544名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:03:41 ID:piDsLJW70
一子相伝がうさんくさいとか云ってる奴は、むしろいまの公開された
スポーツ武道の姿に影響されすぎてるんだろう。
545名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:06:27 ID:/YY5I6w00
とはいってもウソをごまかすのにうってつけの言い訳だからな >一子相伝
劉衛流の例もあるしな。
546名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:15:12 ID:piDsLJW70
>うどん屋の技術というのもを
>朝勇が持っていたという証拠は
>どこにあるんだ?

だからどこからパクったの? 言えないの? 全部妄想?

547名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:21:31 ID:oVu6AV8U0
そう。あんたの妄想。
548名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:44:56 ID:R0auKh/sO
東郷家の示現流は上のレスの通りだったのかもしれないが、実際には示現流には支流がいっぱいあってそこらで習えた。
さらに言えば東郷家も別に外部の弟子をとらなかったわけじゃない。
一子相伝なんて、ほとんどの場合、弟子はたくさんいるけど継ぐのは一人(もしくは全部教えるのは一人)程度の意味だと思うよ。
549名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 16:52:24 ID:piDsLJW70
琉球は薩摩の属国で、示現流の一子相伝や秘密主義の影響を多分に受けた
だろうし、さらにおおっぴらには稽古ができなかったために、さらに薩摩
藩より、秘密主義を取らざるを得なかったわけだが。
550名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 17:13:06 ID:czQwkU4o0
大阪アシバーひつこいのう。
551名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 17:43:24 ID:dCbXE//a0
>>513
お前を批判する奴が一人と思っていたらお目でたいなあw
どこが八光のわざなの?ってきいたら、それには逃げ回って質問を質問で返すお前の態度に疑問を持っているんだがw
552名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 17:48:28 ID:dCbXE//a0
なんか馬鹿が話をそらすのに必死だが、俺は上原が誰にどう習ったか興味ないんだよ
おれが興味があるのは、さんざんうどんの技が八光のぱくりだと言ってるから、
どこのどの部分がぱくりなの?って具体的に聞いているのにそれには一切答えずに話をそらしているお前に
聞いているんだよ?わかる?お前わかっていてそらしているよな?そういうの通用しないからさっさと答えろよ
553名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:07:27 ID:V6CJJw4QO
>>552
お互いにひざまづいて(内地でいう正座)、相手の技を捌くところは誰がどう見ても大東流系の技。
また相手の両手を持って崩したり、極める技もどう見ても大東流系統の技です。
あまり言いたくはないですが、新たに作ったような突き蹴りの簡単な動きの型などから判断しても、残念ながら創作武術だと思います。
554名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:13:23 ID:Huf1unJN0
>>552
>さんざんうどんの技が八光のぱくりだと言ってるから、

私は八光流なんて一言も言ってないぞ。
私が問題にしているのは故事来歴だって
何度も言ってるぞ。
555名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:15:50 ID:a7gRDV440
>>554

>>552みたいな論理のすり替えをやるのはどの手合いかわかるだろ。
本気で相手にする価値はない。
556名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:20:08 ID:piDsLJW70
>>553

>お互いにひざまづいて(内地でいう正座)、相手の技を捌くところは誰がどう見ても大東流系の技。

居合い取りと取手わざとすり替えてるの、なんで?

あとアンチはなぜ単発IDなん?
557名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:22:57 ID:Huf1unJN0
>>541

結局、これが正論だろうね。
少なくとも、故事来歴はU君の捏造だろう。
技に関しては、U君が体験した各種武術の
ミックスなんだろうな。
故事来歴に関しては少林寺拳法とか骨法なんかと一緒ってこと。
558名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:25:20 ID:dCbXE//a0
>>552
八光が大東系?
>>554
ああ、じゃあ俺が文句言ってるのは別の奴だ
559名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:32:27 ID:dCbXE//a0
>>555
はあ?頭に蛆湧いているのか? 俺は最初から論理のすり替えとかしていないし
最初っからどの部分がぱくりなの?ってきいているだけだが?
560名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 18:39:28 ID:dCbXE//a0
>>541
一子相伝は竹内流もそうじゃなかったか? ある時期から技術を残そうとして
二つに分かれたがそれ以前
561名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 21:21:44 ID:EVPf01hK0
>じゃあ、大正時代に御殿手の技が本部御前から上原翁に伝えられたことは
>認めるんだ?

本部朝勇が御殿手を習得していたという証拠は? 言えないの? 全部妄想?
562名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:07:20 ID:bn45wACm0
反対に本部朝勇が御殿手を習得していなかったという証拠は?
563名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:12:49 ID:piDsLJW70
あのな「すべてのカラスは黒色である」という命題を否定するのは簡単。

白いカラスを見つけてくればそれですむ。

「本部御殿手は捏造である」という命題を証明したかったら、捏造の

証拠もってくれば、それで済むのよ。で、どうしてアンチはそれが出せ

ないの? 証明責任はアンチにあるんだから。
564名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:18:58 ID:EVPf01hK0
カラスに箱を被せて「この箱の中のカラスは白なんだよ」
「代々秘密裏に取引されてきた白い種類のカラスなんだよ」

そう言ってるのと同じなんだよ。常識で考えて白いカラスなんて居ないの。
同じく御殿手に関する上原の発言は常識で考えて到底ありえないことなんだよ。

それでも主張したいのなら、まず本部朝勇が御殿手を習得していたという証拠をあげなさい。
565名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:31:56 ID:EVPf01hK0
箱のフタを開けず中のカラスも見せず、中のカラスは白い白いと言っても通じないんだよ。

言うにことかいて「中身は見せれないけど、この箱の中が白いカラスじゃないって証拠をもってこい!」
ってのがどんだけお粗末な発言か分かるか? とっとと白いって証拠を見せればいいんだよ。
566名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:35:17 ID:piDsLJW70
>同じく御殿手に関する上原の発言は常識で考えて到底ありえないことなんだよ。

常識って? 取手なんて本部朝基翁もつかってましたが?
567名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:37:28 ID:EVPf01hK0
もしかして、常識と聞いて「取手」くらいしか思い浮かばないんですか?
そんな小さい範囲での話はしてないんですけど。大丈夫ですか?
568名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:43:40 ID:piDsLJW70
じゃあ、空手流派で夫婦手がデフォなのは、本部御殿手と本部拳法だけなのは?

何でです?
569名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:45:41 ID:EVPf01hK0
>>56
>じゃあ、空手流派で夫婦手がデフォなのは、本部御殿手と本部拳法だけなのは?

常識と聞いて「取手」や「夫婦手」くらいしか思い浮かばないんですか?
そんな小さい範囲での話はしてないんですけど。本当に、大丈夫ですか?
570名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:47:55 ID:piDsLJW70
取手や夫婦手が小さい範囲って? あなた空手知らない? 大丈夫ですか?
571名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:48:52 ID:piDsLJW70
アンチはパクリだ捏造だといいながら、技術の話になるととたんに逃げるなw

で、御殿手は八光流のどの技を盗んだの? どうして答えられないの?w
572名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:52:33 ID:EVPf01hK0
>>571

いやはや、レベルが低すぎてとても議論が成り立つ相手とは思えません^^;
573名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 23:20:59 ID:IY7Hbiay0
どうしても御殿手を捏造にしたい人って嘘書いたサヨ新聞の人?
それとも沖縄のNさん?あの人も粘着だからな。
Kさんは公式に反論食らったからさすがにもうないか。
574名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 06:00:32 ID:Qk1+Rg290
どうしても御殿手を捏造にしたい人って嘘書いたサヨ新聞の人?
それとも沖縄のNさん?あの人も粘着だからな。
Kさんは公式に反論食らったからさすがにもうないか。
575名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 13:05:54 ID:bLlNvtlC0
サヨ厨は引用も満足にできんのか?
576名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 13:08:38 ID:+e8jq3P50
Nさんってだれ?
Kさんってだれ?
誰に反論食らったの?
577名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 14:09:30 ID:juvNY66MO
朝勇氏は多くの型を知っていたそうですが、
御殿手にそれらの型は伝承されているのでしょうか?
三戦に似た元手という型しか公開されていないようですが。
578名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 16:08:11 ID:Rhh74cfe0
結局、故事来歴は捏造ってことだな。
579名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 17:21:29 ID:Z4YCePlW0
伝系は捏造、技術は八光流age
580尚武性:2008/07/09(水) 18:17:31 ID:QFhMQpnp0
たぶん野原と金城。


ところで沖縄の左翼新聞でどっちのこと?
581名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 18:32:27 ID:OLEJb2tu0
たぶん野原と金城。


ところで沖縄の左翼新聞でどっちのこと?
582名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 18:36:58 ID:X3a4sia+0
そういえば比嘉佑直が本部朝勇の弟子という話はどうなったんだ。

あれは比嘉さんの捏造か?
583名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 18:53:20 ID:l03ifp8A0
沖県人って平気で嘘をつくから
自分達同士でも混乱してくるんですよ。
東京に来てみてつくづくそう思った。
本土の奴らは、沖縄県人のように嘘をつかんぞ。
584名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:19:39 ID:Z4YCePlW0
平気で信じちゃう(騙される)本土の人間も悪いがな。
585名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:35:50 ID:QYk7FYEF0
本土の人間は本当はだまされたいんだよ。

ウソとわかってて信じたいんだ。

ここでうどん屋の捏造を信じているのはその典型。
586名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:54:44 ID:U/bVZLDTO
捏造?

どうでもいい。本物には、違いないからね。

587名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 20:06:29 ID:Z4YCePlW0
偽札?

どうでもいい。本物には、違いないからね。
588名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 23:00:13 ID:sbyhvDgQ0
結局、やっぱり、予想とおり捏造だったんですね。
新聞、嘘つかない!
589名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 06:09:35 ID:uDcJNGRt0
もしも上原先生が本部御殿手を捏造したとしたら
恐るべき武の体現者といえます。

あれほどの技術と実力を自分の力だけで体得できる
なんて天才というより先天的な武神というべきでして。
590名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 06:54:51 ID:wFNkHbVw0
本部御殿手の武術動作は、松村宗棍の影響だだいぶある気がする。

糸洲には伝わらなかった松村の本当の組手技術かも。
591名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 11:06:20 ID:iqwEIUKa0
>>590
>松村の本当の組手技術かも。

首里手が一番古いの?
那覇手は比較的新しくて
江戸中期から幕末にかけて
成立したんじゃないの?
沖縄手って、何時代からあったの?
592名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 11:12:53 ID:GvhGtEnp0
>>591
>沖縄手って、何時代からあったの?

石器時代からあった。
593名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 13:07:42 ID:rcQwl09u0
ヨナクニ島のサンニヌ台の海底に
世界最古の海底遺跡があって
新○喜○郎というティの使い手が
その海底遺跡が海に沈む前に
演武したのが沖縄手の始まりと言われているね。
その技を伝承していて
一般人に始めて公開したのが
流大の木村教授じゃなかったか?
594名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 13:37:27 ID:wFNkHbVw0
口碑に残る松村宗棍の武術動作

・無構え(引き手を取らない)
・撞木立ち(剣道のような腰の位置が高い)
・間に合う動作の重視(前手・前足による攻撃重視)
・剣術の重視
・足技の重視(へそより上は蹴らないという古流とは一線を画する上段への蹴りを多用)
・首里手なのにサンチンがある(元手サンチンとの関連性)

595名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 13:38:20 ID:wFNkHbVw0
動画で見る上原先生の動作が↑の松村宗棍の考え・思想と一致している。
596名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 13:45:07 ID:rcQwl09u0
新垣師範が言ってるけど、
日本剣術をベースにして出来上がったのが
沖縄空手だっていうしね。
597名無しさん@一本勝ち:2008/07/11(金) 18:43:46 ID:CePoNYDr0
伝系は捏造、技術は八光流age
598名無しさん@一本勝ち:2008/07/11(金) 21:30:10 ID:YkEPe87W0
祝!新スレ!!
【投資】康夫も一郎も米国ユダヤ様のご命令通り 犬12匹目【詐欺】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1215695366/
599名無しさん@一本勝ち:2008/07/11(金) 22:14:46 ID:YkEPe87W0
祝!新スレ!!
【投資】康夫も一郎も米国ユダヤ様のご命令通り 犬12匹目【詐欺】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1215695366/
600名無しさん@一本勝ち:2008/07/12(土) 15:38:35 ID:YbCMfR++O
八高流も罪な流派だが、それに粘着する香具師も哀れだね。

日本剣術とは言っても、実際は仮想敵としての示現流ではなかっただろうか?
本部朝基は示現流を稽古してたともどこかでみたが。

倭寇が活躍してた時代は日本海賊の剣術に対応しなければならなかったと夢想してみる。
601名無しさん@一本勝ち:2008/07/13(日) 17:51:27 ID:mAtCbqDi0
早くも新スレ!!
【常温】康夫も一郎も米国ユダヤ様のご命令通り 犬13匹目【核融合】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1215910264/
602名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 22:45:45 ID:R3hWIrNmO
外部の者は本や雑誌でしか上原氏のことを知るしかないが、近くにいた人は色んな面白い話を聞けた事だろう。
フィリピンでの話などは最高だろうね。
603名無しさん@一本勝ち:2008/07/14(月) 23:05:01 ID:6i1DxZTK0
スレッドのタイトルと関係なくて申し訳ないです。
武道家のコミュニティサイト『武道会』を立ち上げたので、こちらもぜひご利用ください。
http://budo-kai.jp/
604名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 16:17:21 ID:E8uCffGF0
>>602
フィリピーナとやった話だろ?
たしか、一晩で何人やったとかいう話だったな。
605名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 16:22:27 ID:E8uCffGF0
>>600
沖縄人っていうのは韓国人と一緒で
そうとうなコンプレックスがあるようだな。
当時の日本文化が沖縄や韓国に流入して
多大な影響を与えているのは歴史的事実なんだが
それを認めたくないのだよ。
沖縄武術ごときが日本武術に勝てるとお思いか?
まして、アジア最強といわれた島津藩が相手では
東アジアで勝てる国はないだろうな。
もちろん、日本国内でも島津藩に勝てる藩は
無かっただろう。
606名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 17:36:09 ID:T1gCrxJy0
オレも以前は新垣先生とかに騙されてた。
首里手の技は素手で薩摩と対抗するためとかね。
素手で日本刀持った侍と戦える訳がないだろうに、、、
ナイフ持ったゴロツキ相手にするのとは違うんだから。
607名無しさん@一本勝ち:2008/07/15(火) 23:40:54 ID:PwcQAdcX0
つーか、薩摩の役人ボコったら只じゃスマンのだが。
自分はおろか下手したら一族や村にまで連帯責任で被害が及ぶ。
敵対すること自体が既にありえないんだが・・・。
608名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 00:40:47 ID:RPa12tZfO
薩摩は、薩英戦争でイギリスにも勝った位だからな。
609名無しさん@一本勝ち:2008/07/21(月) 23:13:55 ID:dXC9ndWW0
言っとくけどさ、
当時の薩摩は東アジア最強だったんだぜ。
日本国内でも薩摩に勝てる藩はなかろうて。
まして、琉球なんて問題にならない。
610名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 00:40:36 ID:qGKlKSgQ0
琉球王は源氏の源為朝の子なんだってね。
琉球正史、京都の寺(失念)にそのように書いてある。
正史に書いてあるんなら本当なんだろうな。
テレビでやってた夜l。
611名無しさん@一本勝ち:2008/07/25(金) 15:02:22 ID:WOEFReAh0
>>610
琉球人の名前に『朝』が付くのはその為です。
本部家も朝が付く。名家しか朝は使わないけどね。
沖縄の万葉集といわれている『おもろそうし』には
琉球の海岸に日本の鎧を着て傷ついた武者達が流れ着いたっていう歌が
たくさんありますよ。戦に負けた日本の武者がたくさん琉球に渡ったのでしょう。
612名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 04:32:49 ID:E0dUaUsD0
琉球の正史である中山世鑑や公選の歌集であるおもろさう
しでは源為朝が琉球(沖縄県)へ逃れ、その子が琉球王家
の始祖とされる舜天になったとされている。正史として扱わ
れており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産
んだ。日琉同祖論と関連づけて語られる事が多い。尚氏の
権威付けのための伝説と考えられている。この伝説に基づ
き大正11年に上陸の碑が建てられた。表側の上陸の碑と
刻まれてある左斜め下には、この碑を建てた東郷平八郎
の名が刻まれている。
613名無しさん@一本勝ち:2008/08/14(木) 22:57:29 ID:8PHT5vUm0
創価学会の保険金殺人について言及
あなたのお父さんは本当は殺されていたかも。

リチャード・コシミズ大阪座談会(2008.08.09)
http://video.google.com/videoplay?docid=-4444549969910851496
614名無しさん@一本勝ち:2008/08/15(金) 00:04:28 ID:mna+PQP70
介護に応用できると聞いて飛んできました?
本当ですか?
615cemitory:2008/08/15(金) 11:53:30 ID:xF6+i2doO
介護の必要な人をあの世に送ってあげるには
結構使える。

しかし、朝の話を聞いて琉球の歴史はなんともモヤモヤしたもんだと思いました。
琉球に鉄砲が数百丁もあったら薩摩武士には負けなんだろうと思う。
616名無しさん@一本勝ち:2008/08/16(土) 19:34:59 ID:UT323kchO
薩摩側もそれを上回る火縄銃を準備しただろうな。
617名無しさん@一本勝ち:2008/08/16(土) 20:25:04 ID:sb7Lls0b0
母「宣子、ほら先生のスピーチよ。(聖教新聞の切り抜きを手渡す)」

娘「池田大作って何が素晴らしいのかさっぱり分からない。もう学会活動はしない。友達無くすし。」

母「そんなことを言っていると福運が消えて不幸になるよ。20歳までは親の福運で守られるんだから。」

娘「実は、お父さんってなんか変な死に方してない?」

母「ただの寿命よ。もう少ししっかり信心していれば長生きできたかも。」

娘「インターネットのこのページをちょっと見てよ。」

母「【口封じ】創価学会員の不審死【保険金殺人】・・・」

娘「ここに書かれていることが、お父さんの死の前後に起きたこととあまりにも似たことが多いの。」

母「確かに、お父さんの死には何か納得いかないことがあったわ。」

娘「そうでしょ。創価学会の表だけを見ていたらだめなの。真面目な末端の学会員は裏の部分を全く知らないのよ。」

母「実は、お母さんも近頃創価学会は何か変だなと思ってる。」

娘「リチャード・コシミズっていう創価学会の問題を追及している人がいるんだけれど、
大阪で座談会の模様を収録した動画を見て、更にお父さんの死に疑念が湧いてきたの。ちょっと、一緒に見てよ。」


リチャード・コシミズ大阪座談会(2008.08.09)
http://video.google.com/videoplay?docid=-4444549969910851496
618名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 00:53:26 ID:K4pzd5ThO
うどんで止めて時間が出来た
どうしよう?
619名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 20:12:10 ID:oEfcDop60
埼玉県で習えないかな
琉球古武術
620名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 20:43:19 ID:kdGaoAF60
この武術の歩法はハムストリングスの柔軟性が必要?

あと、爪先立ちになるということですが、
変化の前に爪先立ちになるんでしょうか。
いつもつま先立ちだとヒフク筋がすぐ疲れるんですが。
佐川幸雄氏も爪先立ちが必要と述べられていますが、
そこのところどうなんでしょうか。
621名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 16:44:54 ID:lJkPfOuQ0
佐川幸「義」氏でした。
622名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 20:03:16 ID:AHuFZepCO
爪先立ちにこだわってはいけないと思う
トレーニングとか身体開発の方策ではなかろうか?
623名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 21:01:59 ID:t7i7gh2T0
爪先は方向転換
踵は推進
624名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:53:32 ID:Uz6OLDc60
返答待っていました。ありがとうございます。
待っている間自分で試してみたのですが、
体を捌く直前に爪先立ちにすると良い感じです。
同時に歩幅を狭めるとタイミングを合わせやすい。
625股間節:2008/09/01(月) 20:55:33 ID:J0Lpo/X9O
>>623
逆だと思うな。
爪先はかかとと繋がり
かかとは股関節に繋がって連動する。
爪先が向きを変えた時は、股関節もその方向へ開閉スル。
膝を曲げ腰を落とす流派だと
膝に極意ありなどと言うことになるだろう。膝を伸ばす流派なら足首か。


同じ事は肩関節にも言えると思う。肩甲骨の前後の動きが、体を捻らず方向を変える動きを誘導していき、武器の早く感知を遅らせる動きを可能にするのでは?

ウドンデの型で開始時に見られる股関節と肩甲骨を開閉する動きは、上の事を暗示していると解釈している。
626名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 09:31:15 ID:oRb74wTq0
>>623
踵推進は現在ブームだよね
爪先は方向転換や最後の一押しに使うだけがいいね
627名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 16:02:25 ID:w8Rl3pss0
自分の場合は踵はニュートラル状態の時に使います。
始動は重心の移動によって行います。踵は蹴りません。
その方が速いし、先の先がとりやすいような気がします。
628名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 07:07:30 ID:q8Y9Mm7V0
629名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 07:09:44 ID:q8Y9Mm7V0
これは御殿手の練習風景なんだろうか?この小柄な人は誰だろう
古代の武術って感じでカッコいいな
630名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 07:13:18 ID:q8Y9Mm7V0
あ、小柄な人っていうのは後半に出てくる黒っぽい衣装の指導者?ね
631名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 19:54:34 ID:h0+KCq5uO
愛器会の稽古かと思ったよ
かなり混じってるんじゃないな?
632名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:57:29 ID:9+OgyK20O
上原先生のDVDは、どれがお薦めですか?
633名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 23:02:35 ID:Low6buU70
古武道シリーズのやつ。
634名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 23:24:19 ID:9+OgyK20O
ありがとうございます!
635名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 09:55:07 ID:FThc+dgtO
どんな内容なのかな?
636名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 15:32:04 ID:+Wtd/6g70
>>628
この爺におもいっきり飛び込んでぶん殴りかかったら
怒られたことある・・・(´・ω・`)
637名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 19:41:24 ID:mAkyVE4I0
>>636
なんで怒られたんだろう。技の見せ時じゃん。
結局ただの合気道っておちじゃないよな。
638名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 23:23:10 ID:gGEkgnUi0
      、z=ニ三三ニヽ、    なんだおまえら、怖気づいちまったのか?
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ   肝臓ってのはな、重要な臓器だ、
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi  それだけに再生機能が高いんだよ 
     lミ{   ニ == 二   lミ|  少々毒食っても再生するんだよ
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 何十年ものあいだに何度も壊死と再生を 
     {t! ィ・=  r・=,  !3l  繰り返しているうちに再生のためにできた
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  繊維状のかたまりばかりになっちまい  
       Y { r=、__ ` j ハ─  それで肝機能が死ぬんだ。肝硬変ってこった。
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ      
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ 心配しないでもそうなるのは40代ぐらいだ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!  派遣奴隷としてコキ使える20代30代は大丈夫なんだよ
  /|   ' /)   | \ | \ 経営者がリストラしないといけない40代や50代になってから起こるんだよ      
                  年金やもらう前に死んでくれるからありがたい
                  60代〜70代になって健康保険を使いまくる前にに  
                   死んでくれるんだからありがたいつうこった。 
639名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 23:23:57 ID:gGEkgnUi0
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   いやぁ、自民党には本当に助けられてますよ
   | (     `ー─' |ー─'|   50歳になって使い物にならない派遣奴隷が
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   かってに肝臓がんで死んでくれりゃ
      |      ノ   ヽ  |  どれだけありがたいことか。リストラするとうるさいし、    
      ∧     ー‐=‐-  ./   労災も出さなくていいしね、ハハハ    
    /\ヽ         /    安くでバンバンこき使える20代30代の派遣奴隷だけにできて   
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ     生産効率アップですよ。
640名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 23:24:43 ID:gGEkgnUi0
      、z=ニ三三ニヽ、      コンビニのメシやスーパーの安米食ってる
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ     年収1000万以下の貧乏人なんかは
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi     50歳で死ぬようにしたこの自民党の毒米政策、
     lミ{   ニ == 二   lミ|     あんたらすばらしいと思わねぇか?
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l      貧乏人が50で肝臓がんで死んでくれりゃ
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'      国民健康保険も年金も自民党も安泰なんだよ
       Y { r=、__ ` j ハ─     30代40代までは派遣奴隷としてこき使えるが
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ     50になりゃもうつかえねぇ しんでもらわないとねぇ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ    貧乏人のくせに80歳まで生きようなんて
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!     ちとずうずうしすぎるんじゃねぇか?
  /|   ' /)   | \ | \         
                    80歳まで生きられる権利があるのはおいらのように
                    高級料亭か塗り重箱入りの弁当しか食わねぇ自民党様だけなんだよ
641名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 21:16:08 ID:cvkkQFCIO
上原先生が手袋して演武してる映像がありますが・・・
何か意味があるのですか?
642名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 23:33:50 ID:1jDVSZ4P0
>>640
事故米を輸入するようにしたのは
自民党時代の小沢一郎先生だぞw
643股間節:2008/09/24(水) 22:20:55 ID:VX6pi987O
>>641
推測だが
弟子の手元が狂った場合の用心じゃないかな。

私は山で竹をスパンスパンと切ってたら、古竹の切り株に手が当たってしまい骨に刺さって折れ、なかなか抜けず、医者に行った。
せめて軍手だけでもしておくべきでした。
644名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 02:50:39 ID:0qanH0GmO
なるほど!
645名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 09:31:27 ID:5gGQ8o/U0
>>628
大東流系の技だね。

>>641
老化で手指が弱ってるから保護の為に軍手をしています。
ブローブで保護をする代わりです。
646名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 17:31:17 ID:98HcMuquO
>>643
ばーか
647名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 02:02:55 ID:wD54sS+DO
本部流とはかなり違うの?
648股間節が痛い:2008/10/04(土) 18:38:43 ID:qDQ36wmrO
似てると言えば違う

立ち方で
腰を落とす スッ立つ
インファイト アウトファィト
素手空手 素手から武器への体系あり
等々


違うと言えば似てる点
夫婦ー手という共通技法
技の相似が多少あるみたい
戦いに対する考え方
などでしょうか?

人から人に伝わる物だからね
伝言ゲームみたいな所があるんだと思う。
上原氏は偉大な伝言者だったのだろうね。

今後あのような人が現れるには、もう一度戦火をくぐり、世の中ご破算にならない事には有り得ないような気がする。

ちと言い過ぎたかなw
649名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 18:56:19 ID:GZ3RLREF0
上原先生は、戦後沖縄で初めて自由組手を教えた人なんだってね。

その頃、沖縄では自由組手なんて教えている流派はなかったそうだ。つまり、
いまの沖縄空手の組手って、御殿手より後の創作になるな
650名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 19:20:30 ID:rflpGHs70
自由組手どころか戦前から防具組手の試合も既にありましたよ。
上原さんもそのことは、よーく知っているはずですけどね。
その試合を提唱していた先生方とも付き合いがありましたからねw
651名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 09:40:02 ID:QG/SD3Ld0
戦後沖縄で最初から自由組手してたのは、上原清吉の本部流と中村茂の沖縄拳法の
二つだけ。それ以外はしらん。
652名無しさん@一本勝ち:2008/10/12(日) 00:34:25 ID:ntEUB8HwO
実際は?
653股間節痛:2008/10/13(月) 18:27:42 ID:IJZ/YV9sO
自由組み手に見える
約束組み手というのもあるからね
654名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 18:27:00 ID:3AtcVNjVO
八光流のパクリと言うより、
八光流の良いところ「も」取り入れたという言い方の方が正しいのでは?

返って優れた武術家とはそういうもの
べつに恥ずかしい事ではない
655名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 22:00:58 ID:2h2V0n8z0
>>654
正論です。
656名無しさん@一本勝ち:2008/10/18(土) 22:59:00 ID:ZtBSVQ19O
取り入れたことを、明らかにすればな。
657名無しさん@一本勝ち:2008/10/19(日) 22:58:51 ID:KgvcwBvpO
どこがいいんだよ?
なーんも分からんで
発酵流を習いでもしたのかな?
見学に行って門人にされて来いよな!
658名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 12:41:19 ID:J9nUz2d2O
上原さんは色々な武術武道、スポーツを研究したと思う。
ダンスや舞踊まで参考にしているんだね。
659名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 15:53:22 ID:0I0MA/6+0
創 価 嫌 い な ヤ ツ 集 ま れ 〜


 

リチャード・コシミズが創価保険金殺人について鋭く言及する!
              (ほんこわ)







●リチャード・コシミズ 【静岡座談会 2008-10-18】
http://video.google.com/videoplay?docid=6337056024296020678



http://www.veoh.com/videos/v16288874SJ3Dj8ne

メインテーマ「ほんこわ」・・・本当にあった怖い話

1st「最近の政治情勢・金融情勢に関する分析」
2nd「ほんこわ」
3rd「質疑応答」
660名無しさん@一本勝ち:2008/10/21(火) 15:58:17 ID:gYVUuvvg0
>>610-612
あれ根拠なかったはず 伝説の域
661名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 09:23:26 ID:YMjm08e40
この爺さんにフックやアッパーで打ち込む奴がいないのはどういうわけだ?
662名無しさん@一本勝ち:2008/10/24(金) 10:15:51 ID:aleW58UsO
そりゃあ…
年寄りをケガさせる訳にはいかんだろうさぁ
一発であの世に逝ったら殺人罪になるよ
663名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 07:46:43 ID:Zs7rp4110
古伝空手にフックやアッパーってあったっけ?
664名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 11:41:49 ID:DJgmCeJmO
何でもありさ
という訳で、射撃も研究しなくちゃね。

上原さんは大砲の玉もよけたと本で読んだ気がする。
665名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 12:30:23 ID:Zs7rp4110
フックやアッパーが昔の沖縄にあったって証拠は?
666名無しさん@一本勝ち:2008/10/28(火) 12:58:03 ID:jHT4Ha0CO
むしろ、真っ直ぐなパンチの方が不自然なんだけどね。
667股関節:2008/10/29(水) 18:01:59 ID:70sSkG/UO
確かに我流で殴るとフックや振ります事になる。
最短距離を貫く突を身に付けるには、教えを受けないと無理だろう。
突き刺す武器を使いこなすにも、このストレートが必要になる。
御殿手の突きはそれに近いと想像している。
668名無しさん@一本勝ち:2008/10/29(水) 23:17:06 ID:167bkr/F0
御殿手の突きって爪先立ちの刻み突きみたいなやつじゃないですか?
669名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 02:02:04 ID:AY/0RvRY0
ヒジやヒザもないな あるのかもしれないが見たことない
そういう距離にならないことが重要なんだろな
670名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 11:30:43 ID:RoZ4Rj640
動画見ると、遠間からの飛び込み刻み突きが基本になっているな。古流の
首里手の間合いに近いのかもな
671名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 11:59:25 ID:OSDNKGiv0
君達、沖縄人の特性を考慮しなさい。
沖縄人は基本的にホラ吹き。
嘘、ホラの程度が日本人と違う。
それが彼らの文化なんですよ。
672名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 13:16:35 ID:RoZ4Rj640
沖縄をバカにしてるが、日本の武道も天狗が元祖だったり、新羅三郎が元祖
だったり、ホラだらけなのだが。
673名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 13:21:10 ID:lOcM9ysn0
朝鮮や中国と大して変わらない
674名無しさん@一本勝ち:2008/10/30(木) 13:32:33 ID:RoZ4Rj640
平心流(元祖・藤原鎌足)
四心多久間流(元祖・最澄)
澄水流(元祖・大伴古麻呂←奈良時代)
鞍馬流(元祖・天狗、あるいは源義経)
観世流(元祖・坂上田村麻呂)
竹内流(元祖が阿多古之神より伝授)
揚心流(元祖が明人より武術伝授)
大東流(元祖・新羅三郎)
八光流(大東流の歴史パクリ)
675名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 16:54:26 ID:Za+0kbUH0
武士の刀に対抗するため空手が出来たとかいうヨタ話もあったね。
676名無しさん@一本勝ち:2008/10/31(金) 21:54:54 ID:/LtuoYmn0
本部流
日本傳流兵法本部拳法・本部御殿手
http://motobu-ryu.org/default.aspx


本部御殿と流派の系譜
本部御殿手の系譜
本部拳法の系譜

http://motobu-ryu.org/keifu.aspx

系譜貼るのムズイからリンク先参照
677名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 11:59:01 ID:ylfyBDKH0
http://www.youtube.com/watch?v=AsdScRBZF4w

これ30年くらい前? 弟子が夫婦手に構えて飛び込み刻み突きしてるけど。
捏造とか、言いがかりだろ。
678名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 16:39:24 ID:9BOBLyub0
>>677
夫婦手なんて他の武道にも存在する理論だし
この映像を見ると日本柔術の逆手としか見えん。
日本柔術で手首の逆が発達したのは
武士が刀を持っていた為。
うどん屋の逆技は明らかに日本柔術です。
679名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 17:03:17 ID:ylfyBDKH0
夫婦手の構えが、空手で一般的って、どんなお花畑脳ですか?
680名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 17:04:02 ID:ylfyBDKH0
>日本柔術で手首の逆が発達したのは
>武士が刀を持っていた為。

いや、違うのだが。
681名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 19:50:57 ID:A2GG1fnp0
>>679
一般的なんて書いてないだろw
空手諸流派にも「みられる」と書いてあるだろw
バカかお前は。

>>680
手首の逆手が発達したのはサムライが刀を持っているから。
そんな初歩的なことも理解してないのかねw
682名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 20:04:50 ID:ECOQ9L7kO
手首の逆が発展しだしたのは幕末以降、もっといえば明治後期、大東流登場以降だよ。

それまでの柔術や体術は特に手首の逆が多いということは無い。
683名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:02:48 ID:Ejlbm9Id0
>>682
それは間違いだ。
684名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:06:21 ID:Yi7nv91X0
>>682
>手首の逆が発展しだしたのは幕末以降、もっといえば明治後期、大東流登場以降だよ。
>それまでの柔術や体術は特に手首の逆が多いということは無い。

じゃあ、手首の逆を多用する御殿手の技は新しい物だね。
やはり御殿手は大東流を参考にしているということだね。
685名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:14:10 ID:ylfyBDKH0
>空手諸流派にも「みられる」と書いてあるだろw

どの流派?
686名無しさん@一本勝ち:2008/11/01(土) 21:15:14 ID:ylfyBDKH0
御殿手の逆の取り方は大東流と反対なのだが。どこが似ているのやら。
687名無しさん@一本勝ち:2008/11/02(日) 18:14:34 ID:JHBd/23/0
>>686
八光と一緒じゃんw
何が言いたいんだ?
688股間節:2008/11/02(日) 19:51:56 ID:+yPJitbEO
手首の逆と言う言葉には違和感を感じるんだが…

手首の順関節なら、合気系のナンバー1の技で
手首を捻る、外転ならナンバー2
内転ならナンバー3類の技法群と解釈しているので…

手首を逆関節側、すなわち手の甲側に曲げても、指に効かすかすか、肘の逆に効かすかしないと
特に手首の逆単独は痛みは生じにくい。

人体の構造は皆様同じな訳で、自分に技を懸けて見れば理解されるのでは。

解釈の違いは人それぞれではあろうが…。
689名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 07:32:35 ID:nK7hPm870
奥山の技は上原先生には掛からなかったらしいね。
690名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:16:31 ID:H2QveOVGO
ここの先生の歩法と、玄制流の杉原先生のは原理同じなのかな?
691名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 09:21:53 ID:nK7hPm870
>手首を逆関節側、すなわち手の甲側に曲げても、指に効かすかすか

御殿手は指に効かす。外転でも指に効かす。小手返しで取っても、そのあと
手を持ち替えて指に効かせて、相手の首のうしろに回して極める。そのあた
りが大東流とは違う。
692名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 11:37:14 ID:qShz1qkuO
今「空手の型はやるだけ無駄」ってスレでアンチ型派と型信者の検証オフの打ち合わせ中。

良かったら来る?
693名無しさん@一本勝ち:2008/11/03(月) 22:50:19 ID:PaeeXVRH0
そんなのに本物が来ると思ってるの?
694名無しさん@一本勝ち:2008/11/04(火) 22:53:27 ID:rFrQC0d50
本部流興味あるけど今やっている他武道やめたくない。やはり掛け持ちとか
駄目なのかな?
695名無しさん@一本勝ち:2008/11/12(水) 22:19:48 ID:negpxKygO
御殿手が終わってると思うのは
私だけ?
696名無しさん@一本勝ち:2008/11/12(水) 22:25:51 ID:pRNlgOLu0
うん
697名無しさん@一本勝ち:2008/11/30(日) 02:01:23 ID:Lh75jupD0
手道館のホムペの動画を見たけど、青い胴着を着た師範代らしき
爺さんの動きがスゲエ!
無の構えから、運足で相手の攻撃をずらして一瞬で制圧する技に驚嘆した
速いし、姿勢が全く乱れていない
古流武術の動画をいろいろ見たけど初めて本物を見た気がしたよ
まじでその辺のガラクタ古流とは格が違う
698名無しさん@一本勝ち:2008/12/12(金) 12:33:23 ID:zuyrAJAeO

御殿手は終わっても
2ちゃんすれは落とさないだぜ
699名無しさん@一本勝ち:2008/12/14(日) 12:46:08 ID:u0JC0zV60
終わってないっての
700名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 19:18:54 ID:Zf9WMt0R0
確かに速いな
701名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 19:27:54 ID:Zf9WMt0R0
702名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 19:35:54 ID:oN6xxSeBO
肉御殿
703名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 19:40:41 ID:Zf9WMt0R0
704名無しさん@一本勝ち:2008/12/16(火) 22:22:07 ID:pk8Qdiek0
貝塚にこんなイカサマ武術あったなんて驚きwwwwww
tu-kaこれある種の宗教?なんであんな胡散臭い攻撃受けてるのwwwwww
705名無しさん@一本勝ち:2008/12/19(金) 22:03:24 ID:2kIKnCUvO
御殿手の棒蹴りを収めたDVDはあります?
706名無しさん@一本勝ち:2008/12/23(火) 18:30:18 ID:lNrhmBwP0
>>697
俺も動画見たけど、間合いの見切りが抜群に優れているね。この方は
後の先、カウンターの取り方が見事だよね。相手の勢いに合わせて
ほんのちょっと前に出たり、待ち構えてスッと掌の打ち上げを合わせる
タイミングの取り方がすごいなと。まるで、相手が吸い込まれるように
やられているように見えますな
それに、いずれの場合も軸を少しずらしているから、自分は姿勢を保ったまま
相手だけが崩されている。いや、御見事
707名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 00:37:10 ID:nBXWXAxl0
http://www.geocities.jp/shudoukanjp/new_page_28.htm

どの動画のこと言ってるの?
708名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 00:37:32 ID:nBXWXAxl0
>>705
俺も突きや蹴りが見たいよ
709名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 00:39:12 ID:nBXWXAxl0
左上の動画のこと?
なんか弟子が本気で攻撃してるっぽいね
710名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 00:45:45 ID:nBXWXAxl0
おーなんか素手の打撃っぽいものも見せてるね
手足同時に使うのか
711名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 11:37:51 ID:6yMHwrqy0
戦場の肉弾戦で有効だったのはタックルである ○?×?

712名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 19:51:19 ID:2zLr6EGrO
素手の戦いでも、タックルは危険な技。

バーリトゥード経験の少ないレスラーでは、素人のフロントチョークですら決まることが多い。
もちろん頭をキチンと立てていれば、そんなことはないだが、経験の少なさからか、本能的に打撃を警戒して顎を引くことがある。

また、近い間合いで使える耳裂きや目突きなどの裏技も決まりやすい。
寝技において、この手の技は最初から警戒しなければ躱すのが難しい。
しかし、テイクダウンされると本能的に相手を自分から遠ざけようとしたり、逆に引き付けて余計なことをさせまいとする。
寝技の心得が無ければこれらの行動はあまり意味を為さず、特に前者は寝技の餌食になりやすい。
後者ならば、テイクダウンをした側が裏技を有効に使える。

とはいえ、いざ原始的な戦場ともなれば条件は違う。それは刃物の存在だ。
ここで用いられるであろうタックルは、相撲じみたものになるだろう。
713名無しさん@一本勝ち:2009/01/02(金) 21:37:07 ID:nBXWXAxl0
707の左の上から二番目、走るようにして敵を切りつけてるね
ずいぶん表に出てる上原氏の動きと違うな
714名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 04:34:44 ID:LzuVq4UP0
取手は他の空手流派に存在しないのですか?
715名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 05:05:27 ID:xdZyy03B0
それほどすごい動きではないと思うが・・・。
716名無しさん@一本勝ち:2009/01/12(月) 08:10:39 ID:JicZ+7ih0
>>714

十年前は本部御殿手しかなかったはずだが、最近は増えてきたね。どういう
伝系になってるのか知らないが……。
717名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 00:08:22 ID:72Y0ydPpO
はるか昔に稽古に行かなくなってしまったが、
あの動作の意味はそう言うことだったのかと、
ふと思いついたりする。

それは一人ガテンで見当違いなのかもしれないが、
この武術は奥深いものがあるように思う。
寄せ集めのように見えて、見事な術理に貫かれて構成されている。
研究されたりパクられないためには、見せないという事になるだろ。
718名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 01:27:04 ID:vzozsoyf0
>>717
そう思うようになったら既に病気ってこと。
719名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 10:56:28 ID:qX4bPb9U0
夫婦手とか取手とか、本部流のパクリが最近増えてきたね。10年前はどの
流派もそんな言葉も技法も使ってなかったにね。
720名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 16:34:03 ID:5uMztGav0
東京とか埼玉で習える所あります?
721名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 00:28:20 ID:P2/rlqnTO
>>720
この国では習えないよ
あの国へ行き直接上原先生に入門すべしじゃね
722名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 09:52:43 ID:da3kT2gJO
あの国?
723名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 12:54:17 ID:h1PY7bnjO
すみません
かの国でした

次に御殿手が出現するのは
かの国の法則により
かの国と予想されます

まあスルーして下さい。
724名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 21:09:34 ID:6yJeP90a0
第32回日本古武道演武大会に出てたみたいだけど誰か見た?
725名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 01:09:38 ID:kn8z6pT50
>>720
上でようつべ映像が出てる手道館は埼玉だよ
琉武館や春風館も埼玉だし
 
>>724
弟子10人で御殿手やった後、宗家親子で本部朝基十二本組手やった

それにしても久しぶりにこの大会見たが劣化してるのが多いな
特に円心流居合の現宗家の下手糞ぶりは半端じゃない
二刀新影流鎖鎌は武術と言うよりお笑いだし
726名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 10:16:36 ID:u6USmvxm0
>>725
他の流派のことはさておき、御殿手の演武はどうだったの?
見に行けなかったから教えて〜
727名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 12:11:37 ID:kn8z6pT50
>>726
踊りみたいだった
728名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 12:25:38 ID:u6USmvxm0
>>727
踊りみたいってことは、動き的には上原氏が生前言ってた武と舞との関係
を受け継いでるってことだね。
729名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 18:29:08 ID:kn8z6pT50
>>728
いや、俺の印象に残ってるのは剣の舞の方なんだわ
それを受けて崩す方(が御殿手?)はよく覚えてない
730名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 18:55:51 ID:9B9HBGSd0
なつかしす。
731名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 06:05:13 ID:csJqiFAB0
>>728
いや、ぜんぜん違う。
琉球舞踊から阿波踊りに変化してるんだよ。
732名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 06:16:00 ID:N/rmpkmHO
>>731
少林寺拳法化ですな。
733股間節:2009/02/23(月) 12:27:18 ID:kw+KAmCDO
変化、劣化はある。
それは清吉さんの責任だろう。

しかし、身内以外にまで責任がある訳ではないから、変化は伝承のあり方の一つの形態ではあると思う。
部外者には見えぬ所だが。

舞であり演劇でもある、
見せる芸としての能、狂言の連綿として受け継がれてきた伝承と、
本来他人に見せてはならない武術の共通性には興味がある。
家業とは言え当事者には果てしなく重いものだろうと想像される。

清吉さんの考えは全く違ってたかも知れない。だれか答えてくれないか?
734名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 22:37:17 ID:638UF/RZ0
本部流のホームページ見てきたんだが道統はこんな感じ
 
1.御殿手の伝承者は朝勇だけになっていた
2.朝勇は本土に移った朝茂に伝えるため清吉少年に教えた
3.清吉は朝茂に御殿手を伝えてからフィリピンに移住した
4.朝茂は後継者を残さず空襲で死んだ
5.帰国した清吉は朝茂の縁故者に伝授を試みたが長続きする者はなかった
6.清吉は広く一般の者にも技を公開して御殿手の普及を図った
7.琉球の格闘王だった朝基は本土に渡り空手のパイオニアになった
8.朝基が始めた本部拳法を継いだのが朝正
9.清吉前宗家は朝正現宗家に出会い御殿手の継承を依頼
10.現在本部流では本部拳法と本部御殿手を兼修している
 
この前の古武道演武大会で本部朝基十二本組手を演じてたけど
あれ古武道じゃないよな、現代空手のルーツとは言えるが
735名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 19:50:52 ID:9GImatyHO
>>734
分かり易くまとめて頂き有り難いです。
なんとか本部家の血筋の方に継いで貰おうと努力されたんですね。
736名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 17:02:49 ID:hlyzvRHnO
ニコニコ動画に取手と棒術の動画アップされてるね。
737名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 17:19:07 ID:34AjXaxYO
御殿手より肉うどん手が好き。
738名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 20:29:12 ID:eFKgGg9pO
昨日、初めて上原翁をみた。衝撃的だった。本物の達人ですね。
739名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 19:10:17 ID:XmblumQCO
>>738
えっ!
まだ生きておいでか?
740名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:36:39 ID:GB/3JM7Y0
新作落語、じゃなくて新作空手。
741名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:51:20 ID:JcvN1bzVO
沖縄内部から御殿手に疑問の声があったというが
742名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 10:37:18 ID:9nE6sjd/O
>>734
じゃあ本部流空手は吸収合併されたってこと?
743名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 15:30:16 ID:zNYemENo0
S倉支部長は大阪で暴力をふるい一時破門になったが、東京での暴力といじめも告発多数。 その他、ホイコーロでは問題多数

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1178299642/l50
包丁を護身術 見学者に使って怪我させたのだとしたらどうみても問題。
ここの人達はいつもあり得ない言い訳をし、しかも相手をこき下ろす。
こんなことが許されていいのか?

744名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:12:32 ID:KRiB+8sy0
>>742
むしろ本部流拳法が本部御殿手を呑み込んだわけ
簡単に言えば御殿手は上原老人一代の武術だった
745名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:18:52 ID:H8UgiJSAO
>>739
私の中では生きておられる。
夜 外で稽古してると、色々アドバイスして貰える。
無言ではあるが。
746名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:28:48 ID:rnmDVmRY0
>>745
授業料には泡盛を進呈してくだされ



747名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:28:48 ID:9nE6sjd/O
>>744
そっかあ、それでもなんでも断絶しなくて良かったね
ちゃんとした道場が東京近郊にあるなら本部流やってみたいなあ
748名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 21:31:38 ID:zbH515SP0
>>741
御殿手捏造してるとか言って暴れてた上地流の人、今頃どうしてるだろう。
749名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 22:47:42 ID:5Fg3r8fW0
捏造流派御殿手w
750名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:08:58 ID:RnNwfzNXO
でも、御殿手捏造してるとか言ってる奴で証拠出せた奴見たことないんだけど。まあ沖縄の流派で捏造してないところの方が珍しいが。
751名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:38:42 ID:NXJ4OgHG0
捏造して家族からも馬鹿にされていた清吉くんwwwwwwwww
752名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:44:51 ID:jpK1XpcW0
沖縄の御殿手の弟子はみな上原家のメンバーはよく知っているが、上原先生を
バカにした人とか思い当たらないのだけど、誰ですか?
753名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:55:38 ID:dyzbwEKFO
〇法の堀〇師範も一子相伝の堀〇家〇法の話が怪しいとは言われるが

こういうのは捏造の証拠は出せないわな、そりゃ
その人の頭のなかだけにある、架空の話に絡む実在する証拠なんて

まあうどん手はたくさんの人が関わってるっぽいし本当かもしれん

しかし正直どこが凄いのかよくわからん。見た奴が過剰に意味を付加してるっぽいが
754恋の平行線:2009/03/13(金) 00:59:15 ID:dyzbwEKFO
ただウドンディーというとブロンディーを思い出す
755名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 01:02:03 ID:jpK1XpcW0
頭の中だけの架空の話なら分かるけど、本部朝勇や本部朝基や本部御殿とか
全部実在の人や家なわけで、本部家の門中なんていまでも沖縄中にたくさん
子孫がいて、昭和30年代から上原先生が本部御殿手を標榜して、一つも反論
できる証拠が出てこないってことは、やっぱり本当じゃないの。
756ハート・オブ・グラス:2009/03/13(金) 01:04:05 ID:dyzbwEKFO
王城警護の拳法みたいな話は正しいのケ?
757名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 01:06:44 ID:jpK1XpcW0
それもねー、上原先生が王城警護なんて言ったことないんだよな。

上原先生の本のどこにもそんな話は書いてない。どっちかというと、
本部御殿手を紹介したメディアが尾ひれをつけているだけど。
758妖女ブロンディ:2009/03/13(金) 01:10:20 ID:dyzbwEKFO
>>757
なるほろトンクスコ。
759名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 01:13:05 ID:jpK1XpcW0
>>758
いえいえ、どういたしまして。
760名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 19:06:32 ID:bR6FbtfqO
>>746
そう言えばなんのお礼も、恩返しもしてないです。
ただひたすら稽古を続けるしかないな。

しかし、なんか後ろから横から前から斜めから、見られているような気がしてならない。
そう上からも。
761名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 21:38:05 ID:zbQ13/iZ0
しかし御殿の主が自ら戦わなければならない状況って
もうダメポってことじゃねえの?
 
歴代征夷大将軍で唯一自ら剣を振るった足利義輝も
攻められて敗死してるし
762名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 21:41:14 ID:r/68/ydq0
上地流の責任者に笑われてただろw
763名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 22:04:15 ID:k4ZhPqkxO
まあ上地流も捏造なんだけどね。
764ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/14(土) 22:13:20 ID:Nk3UzqUBO
キャーッ!
765無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 22:14:08 ID:yvOwBVj90
>>753
>こういうのは捏造の証拠は出せないわな、そりゃ
>その人の頭のなかだけにある、架空の話に絡む実在する証拠なんて

つーより、まずは上原の側から納得できる信憑性の高い
本部御殿手が古来から存在していた証拠を出すのが先。

上原があるある言ってるだけで、客観的な証拠はなにひとつ無い。
766無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 22:15:50 ID:yvOwBVj90
>>788
>一つも反論
>できる証拠が出てこないってことは、やっぱり本当じゃないの。

ひとつも納得できる歴史的証拠出てきてないけどな。
767名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 22:18:35 ID:k4ZhPqkxO
空手の歴史に客観的な証拠なんて何一つないけどね。
768名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 22:44:26 ID:eMu1UEnqO
秘伝と捏造は紙一重だしな。
769名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 02:14:58 ID:PTpKyPEm0
>>760
ありがたいことですな
770名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 02:58:00 ID:fcZqr7w8O
本部の祖先が舞奉行である事実と、舞の手は繋がりあるじゃん
771無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 03:14:18 ID:I8rgptW80
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     妄想は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 捏造   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
772名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 03:20:21 ID:gl7yYLTV0
上原先生の技はほんとに美しいね。強さと美しさが両立している人ってめずらしい。
773名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:43:52 ID:40c+/V7VO
>>761
将棋でいうと詰み寸前だなw
774名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:49:36 ID:40c+/V7VO
しかし王様自らが強いってのも無駄ではない気もする。タイでそんな話なかった
ったっけ。捕虜になった王子が敵軍の猛者をコテンパンにして帰ってきたっての。
775名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:04:27 ID:VcE2/VRNO
>>774
あった。ムエタイの歴史に出てくる。
776無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:39:02 ID:z2a8tMm10
>>774

その話信じてるヤツ居たとはw 政治的な事情で王子を釈放せざるをえなくなり、
双方の面子を考慮して「建前」として決闘という形をとっただけだろ。
黙って解放するのは面子にかかわるが、かといって引きとめ続けるわけにもいかん。

王子の方にしたって、捕まったかと思えば釈放されたりと終始いいなりに
なってるのも面子にかかわる。ともすれば王子の後ろにある国自体の面子
にかかわる。それを解消するための外交として決闘したんじゃないの?

決闘に勝った方も約束を守った方も両方スジが通るし美談、武勇伝として納まる。
777名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:51:19 ID:HZdT1vse0
英仏の王様がレスリングで戦ったという話もあるよ
仏が勝ったんで欧州大陸にはグレコローマンが広まったとか
 
本当じゃないとは思うけど
778名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 21:01:55 ID:VcE2/VRNO
>>774
それ、ナイ・カノム・トムと言う人物と王様のナレスエンのとなってたりするんだよね。
779名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 03:01:35 ID:Xo0aQdsS0
>>776
てことは、真相が書かれている文献でも見つかったとか?
780名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 08:49:31 ID:NbR5KbA00
徳川の歴代将軍や各藩の殿様も皆武術はしてたし、使う機会があるかどうかとい
うより、尚武の気風といって、上の者が武術をすることは藩全体にいい影響があ
らって側面もあると思う。
781名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:27:09 ID:G3+bz9XOO
江戸時代のはリーマンのフーゴルみたいなもんだろ?

実際に柳生の剣術なんかをやるというのはそういうことだったとか

柳生にお願いして呼ぶ剣術師範は幕府から藩内に来る監視役、
スパイ役にもなるが大名側にとってメリットがあるので
それは構わなかったと

参勤交代で江戸に上がったときに将軍家との共通の話題になって
覚えも良くなると

同じ意図でやってる他の殿様連中とも共通の話題になって
つながりも出来、孤立を防げると

782名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:50:24 ID:NbR5KbA00
>>781
> 江戸時代のはリーマンのフーゴルみたいなもんだろ?

へえ、そうなんだ。それは知らなかった。おもしろいね。
783名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 01:44:21 ID:P4Q5OUna0
本部御殿手って実践で使って戦ったりできるの?
極真とどっちが強いんよ。
784名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 21:46:27 ID:ctuFtigj0
実戦で使う?
そこにたどり着くまでに、何年も修行が必要だろうよ。
あんたが比べている格闘技は、すぐ使えるだろうけれど
同じ時間修行したら、どっちが年取って力がなくなったときにたときに使えるか
考えちゃうんだよね。
785無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 23:27:51 ID:V6panwjq0
>>779

大人なら、ちょっと考えれば分かる程度の話だよ。
桃太郎や浦島太郎の話も、文献が見つかってないから嘘じゃないと頭から信じるつもりですか?w
786名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 01:21:48 ID:hrBhbdxLO
>>785
> 大人なら、ちょっと考えれば分かる程度の話だよ。

プッw
787名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 09:12:33 ID:77GOlaoQ0
>>785
ドラちゃん、あんまりやりすぎるとまた上地流に迷惑がかかるよ!
788名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 16:58:47 ID:lBtneXiPO
>>783
普通の人が普通にやるならフルコン系がそれなりに強くなれる。

特殊な人が一所懸命にやると
ティーはかなり強くなる。

オリは特殊な人間だったが一所懸命やらなかったんで
そんなに強くない。
今は特殊な射撃を練習してる。

とにかく、機会があれば何でもやってみる事が大切と思う。
789名無しさん@一本勝ち
本部うどんの会員の能力を見れば一目瞭然だろ。
沖縄最弱流派だろwwwwwwwwwwww