往年の高校生名剣士を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
懐かしの高校生名剣士をいろいろな世代の方、お語り下さい。
2カキウチ最強:2007/08/06(月) 10:33:27 ID:Z/pLYHkZO
カキウチ最強
3名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 10:47:56 ID:lUoaxGzY0
高3の時の年号、たとえば昭和60年とか、を書いていただけるとわかりやすいかも。
あと戦績。インターハイ個人優勝とか。
4名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 10:49:29 ID:lUoaxGzY0
↑年号×、、、年度○
5名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 10:50:10 ID:lUoaxGzY0
高校名も宜しくです。
6名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 10:56:52 ID:4t2RpSbE0

SSS 鍋山(PL)
SS+ 河野(高千穂)
SS− 山下(宇治)
S+  宮川(PL)
S+  田沖(大濠)

これだけは誰に聞いてもガチだな
7名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 12:04:03 ID:IuevtaGnO
そんな強いんだ。
例えばの話ですけど、去年の石田・成田・遅野井・西村。2002年の勝見、2003年の田中。
あたりはランク的にどのへんになるんすか?
8名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 17:09:11 ID:H2Y5iPSsO
提案しちゃった手前、保守カキコ
別スレは駄目なのか…
IHの時期に昔ネタばかりで本スレが埋まるのは
なんだかなぁと思ったんだけど
9名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 18:05:09 ID:sN+A0mjj0
>>8
これはこれでいいと思います。
どんどんカキコしていきましょう!
10名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 20:20:16 ID:aoZ+HjYq0
河野先生は、今、宮崎の日大の監督をしていますよね。
11名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 20:21:01 ID:sJGMMQ790
過去最強チーム 1991年の高千穂高校

先 浅田
次 溝川
中 甲斐
副 佐藤
大 吉井

IHはもちろん優勝。
玉竜旗は大将の吉井が登場することなく優勝。
公式戦、練成会などで負けた事見たことないチーム。

当時春の選抜がなかったが、あったら絶対三冠取っていたであろう。





12名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 20:57:21 ID:e1bWx3H00
あまり昔の世代は分からんので省くと、
宮川>田中>勝見>畠中>石田=〆>遅野井=西村>成田=越川
という感じがする。多分に主観が入るが。
宮川さんとかは中学生の頃に見たからインパクトが強いのかもしれない。
しかし勝負になったら内村が一番だと思うんだよな。
内村と田中を戦わせてみたかったな。
13名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 22:21:52 ID:ZJXUj7GM0
>>8
元々1つの高校剣道スレで共存できてたのに、過去の話をされたくない奴が湧いた。
仕方なくスレを分けた結果、双方ともに勢いが無くなりスレがdat落ちした。
そんな事があってから話し合って決めたんだ。
最近だと数ヶ月前にも似たようなスレが立って速攻dat落ちしただろ。
14名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 22:38:55 ID:1kjux4iH0
このスレsageてください。
高校スレで語ればいいじゃん。昔の話もしてOKなんだから。

2つに分けると盛り上がらなくなるよ
15名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 05:50:42 ID:ShgeUtajO
>>6
鍋山も河野も学生時代は山下に歯がたたなかった記憶があるんだが、
両者が山下より評価されるのは剣風のせいかな?
16名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 07:22:59 ID:Har5tYXf0
>>15
つ高校時だけの評価

大学時は
山下>安藤>>>>>河野=有田=宮川≧鍋山    ってとこだろう

安藤なんて高校時は全国的にはほとんど無名の選手だったからな
野球でも剣道でもどのスポーツでも「超高校級の選手」と騒がれたからといって
そのまま大学、社会人、プロになって活躍するとはかぎらない
17名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 09:54:29 ID:GycgZviA0
ライブ配信、アクセスできてる?
開会式とかの録画画像は問題ないんだけど、剣道のライブが見られん。
18名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 09:55:13 ID:GycgZviA0
>>17
すみません、誤爆しましたm(_ _)m
19名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 08:47:09 ID:UAtonEAp0
内村さんに関知っていることを宜しくです。
20名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 19:20:20 ID:kOah8Yx40
予想通り散々既出なネタを教えろだとか自分で調べようともしない厨房が出てるな
>>1からしてそういった厨房だったのは明白
21名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 07:49:25 ID:RBdeeSS/0
p://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_24066.zip.html

鍋山180 対 河野169

昭和60年度、玉龍旗決勝

fuku
22名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 17:58:52 ID:gPehEWgaO
うむ、自治厨はスルーでマターリ行こう
23名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 12:54:35 ID:27zQbJZk0
田沖大介ほどの選手はもう出ないと思う
24名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 13:30:22 ID:27zQbJZk0
浅田健二(高千穂高校)
25名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 22:54:40 ID:Fs4fl+oI0
田中鉄平(三養基)
26名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 01:38:32 ID:i6ybjzLj0
筒井暢一(三養基)
27名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 08:43:19 ID:ODdDEf3b0
年度をかいてくれないとわかりません。
28名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 10:26:59 ID:eWjtFAGX0
田沖(福大大濠)は93年のインターハイ団体優勝時の大将。浅田(高千穂)は、91年インターハイ団体優勝時の先鋒、かつ個人3位。田中(三養基)は92年の大将。筒井は95年の玉竜旗優勝時の大将だったと思います。
29名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 10:32:42 ID:eWjtFAGX0
浅田は玉竜旗のとき3分で5人抜きした。
30名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 11:45:48 ID:o+ys2gZu0
>>28
ありがとうございます。
31名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 17:23:27 ID:5yyMw18O0
>>29
3分で5人は流石にウソだろw
32名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 18:01:29 ID:wK5kPUbE0
いやホント。
当時俺も会場に居たが殆どふた振りで相手を片付けていき
会場がどよめき立ってた。

それ程に91年の浅田&高千穂高校は凄かった。
33名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 20:30:43 ID:eWjtFAGX0
浅田は大きく振りかぶってメンがを打っても普通の人が打つサシ面より速かった。パワー、スピード、バネが半端でなく凄かった。竹刀がまったく触れていない遠間からとんでもない跳躍力で飛び込みメンをバンバン決めてた。
34名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:10:12 ID:Uv+vCnV40
相手の学校ドンだけ弱いんだよ....。orz
35名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 22:07:43 ID:PipfApoZ0
どんだけーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
36名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 00:26:22 ID:C3eLtqou0
田沖大介の引き小手伝説。見えません。
37名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 01:16:58 ID:K7bR3G+00
95年玉龍旗優勝の筒井さんは、すごかった。
2年次、25人抜きを果たした、諏訪元さんが大将に座る九州学院。
ばごおおおんって、面を決めていらした。
決勝は、中堅の富松さんのさ3、4人抜きだかできまったが、
ここぞという時には、きちっと、大将の重責を務めてくれる様な人だった。
ま、派手ではないが、力強かった。。。
38名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 01:51:03 ID:mPHKn7qiO
91年で高校3年というと、いわゆる最強世代ですよね?優勝は誰だったんですか?
また、原田さん等、全日本で活躍した人達はどんな成績だったんでしょう?
39名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 11:19:50 ID:EuDZBCn80
>>38
その年の個人を制したのは清風の兼松という奴だった。
安藤(PL)などのいる中での優勝だから価値はあると思う。
ちなみにその前年、2年生ながら優勝したのが佐藤充伸。

団体は勿論高千穂。俺もこのチームが歴代最強なんじゃないかと思ってる。
特に先鋒浅田は凄かった。佐藤博光はたしか大将ではなかったと思う。
清家に関してはレギュラーだったかすら覚えていない。
40名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 14:41:01 ID:aidjJL1g0
だれかwiki作るかwikipedia編集してくれないかな
41名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 21:19:27 ID:C3eLtqou0
先鋒浅田、副将佐藤。清家は補欠ですらなかったかも知れない。
ちなみに91年の個人2位はPL学園の竹安だった。この年のPL学園のメンバーは凄い。安藤(愛知県警)、谷山(大阪府警)、礒合(京都府警)らの豪華メンバーだったが、インハイには出場できなかった。佐藤充伸(小牛田農林)もやばかったね〜。竹刀の振りがえぐかった。
42名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 20:44:25 ID:zg6TxlIh0
91年の高千穂&浅田はホント凄かった。
今だかつて玉竜旗で大将が一試合もしないで
優勝したチームがあるだろうか?

そして、、、女子選手で言えば鍋山玲子も凄かった。
言わずと知れたPLの鍋山の妹だが俺は兄より才長けてたんじゃないかと思う。
43名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 23:24:53 ID:SV6MtApT0
93年の団体を制した福大大濠も強かった。先鋒梅山(NTT)&大将田沖(大塚家具)は圧倒的だった。
田沖が2年生のときの九州大会だったか、当時本間(92年インハイ個人チャンプ)が大将だった
宮崎北との大将戦は衝撃的だった。
田沖ほど人間離れした身体能力を持つ高校生を見たことがない。恐らく今後も出てこないだろう。
とにかく尋常ではないスピード、バネだった。ちなみに浅田、本間、田沖は皆中央大学で、これに加え
小田口(三井住友海上)、田中(富山県教員)、北原(中央大学職員)らがいた
当時の中大は最強だった。(勿論全日本学生優勝大会も優勝している)
44名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 00:14:54 ID:VZcgh4E/O
動画はないのか動画はよー
動画がなきゃ盛り上がらんぞ
45名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 01:42:17 ID:gum0nSji0
なぜか、中学生の時、高千穂の練習と、大濠の練習に参加した。
高千穂の練習の思い出というと、選手よりも、吉本先生の熱い指導が、心に残っている。
当時、俺のいた中学は全国のトップレベルで、
「この中学生は今でも、全国ベスト4に入る力を持つ!おまえたち高校生でもやられる!」
などと、中学生のチームにも侮る姿勢を見せない、熱い人なんだなぁ。と思った。

大濠の練習は、それこそ田沖選手、梅山選手がいた時で、切り替えしの時、ぐるぐる回って田沖さんに
うけてもらう番、おれは緊張してまちがえてしまったんだが、ぐふふふふと、わらってくれて愛嬌ある人
だなぁ、とおもったのを覚えている。
だけども、その日は他の高校が練習試合に来ていて、まぁ団体なんだけども田沖さんの相手も、2年時IH
3位の人で強い人だったんだけれども、、、田沖さんは、すごすぎた。だって、
相手のコテメンに、コテメンあわすんだけども、コテと、メンってうつあいだに、一回竹刀
まわってるんですもの。コテが表からいくなら、なぜか、面は、うらから、コテが裏ならメンが、表いって、裏行って
表から、今俺けっこう年とったんだけども、あれいまだになにがなんだかわかんない。
とにかくすごいのよ!





46名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 01:44:06 ID:u7htDHEN0
47名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 04:11:58 ID:TJ17thTx0
米ちゃんの前の九学の監督って誰がやってたの?
48名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 07:45:24 ID:phZHasOJ0
>>43
あの頃の中大は本当に強かった
しかし固定はその6人だけで、もう一人が足りなかったのも事実
7人目はいろいろと代えてみて結局最後は今泉がレギュラーの座を獲得したな
田沖と浅田って全身バネのような剣風よく似てたけど、田沖は2年になってからは剣風変わったな
関東個人は獲れたけど、なんかこう大人の剣道目指すようになって攻め100%の剣道が消えたのは残念
必殺の稲妻飛び込みメンを打つと国士舘のヤツラによく抜き胴やられてたし
あのメンが決まらなくなって高校時代のように勝てなくなったから剣風変えたんじゃないのかな?
実際はよく知らんが

国士舘も相当強かったな、俺国士舘嫌いだけど先鋒佐藤充、副将井出、大将安藤・・・って凄すぎ。
先鋒佐藤は今の畠中以上の活躍をしてたし、安藤も2年まではそうでもなかったが
3年になってとてつもなくレベルアップした

で、浅田や佐藤安藤が4年になったとき当然インカレで両校は決勝で当たったんだが、
最後引き分けなら国士舘、勝ちなら中大って場面で大将浅田、安藤になった
お互い一本ずつ取り合った後、浅田のツキが安藤をとらえたが旗は一本だけ
あれは絶対に決まってたよ、俺の中で誤審ベスト3にはいる誤審
49名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 10:05:13 ID:kcdFEEh10
当時の国士舘も負けず劣らず強かった。
94年時かな。
佐藤(小牛田農林)
井田(八代東)
千葉(小牛田農林)
福住(鎮西)
安藤(PL学園)
吉井(高千穂)
というメンバー。
翌年全日本学生優勝。

少し下の世代だと、
米屋(高輪)、高鍋(PL学園)も凄かった。
米屋は剛剣、高鍋は柔らかいセンス溢れる剣道だった。
その1つ下が
平岡(水戸短大付属水戸)、森(福大大濠)、
諏訪元(九州学院)、筒井(三養基)
坂本(高千穂)らがいた。
50名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 20:21:45 ID:uoF0Wnz20
>>49
俺の見た感じでは、下のほうのだと
高鍋と諏訪元は打突が少し軽いかなって当時印象を受けた
でもみんな強かったのは認める
51名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 21:55:07 ID:8am1fGjZ0
田沖が中大2年、高鍋が筑波大1年のときの新人戦の代表戦が今でも忘れられない。
田沖が大将戦で菊川(兄)を2−1で逆転で下し代表戦に持ち込んだあと、
中大は当然田沖、筑波は中堅で尾崎(九州学院)を下した高鍋を送り出す。
田沖の超絶コテメンのコテを抜いて高鍋がメンに合わすも判定は
田沖のメンに。しかし高鍋は田沖が中途半端に引き技を出した
ところに豪快に飛び込みメンを決め同点とする。その後それまで圧倒的な強さで
相手を下してきた田沖の集中力が切れ始め高鍋がペースをつかみはじめる。
そして試合中断後の審判のはじめの声とともに田沖が手元を上げた刹那、
高鍋の凄まじいコテ打ちが炸裂。会場にどよめきがおこった。
ちなみにこの年の関東学生を田沖が圧倒的強さで制し、
この新人戦の後の全日本学生選手権では菊川が優勝した。
52名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:56:52 ID:1t8CgbFlO
そうか、昔って新人戦が5月にあったんだよな。

米屋さん剛剣て書いてあるけど、今の剣風はめっちゃフワフワした足捌きから攻めてる感じだよね。
学生の頃から結構変わったのかな。
53名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 22:28:32 ID:JyVjKY+f0
米屋は学生のときは腰の入った構えから中心をぐいぐい攻める
素晴らしい剣道だった。(ぐいぐい行き過ぎて、乗られたり胴抜かれたり
していたが、捨て切って打つ剣道だった)久しぶりに全日本で米屋の剣道を見たけど
確かに変わってたなあ。警察での厳しい勝負のせいかな・・・。
54名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 18:00:25 ID:ghlI/TBWO
保守
55名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 15:49:57 ID:o4yJ4TEo0
age
56名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 11:24:37 ID:tnlg1Aj20
あげとく
俺が凄いなと思ったのは
千葉の岩成さん
故障さえなければ…
57名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 21:24:43 ID:TGmeNL690
俺的には埼玉栄の田中純 法政で全日本学生チャンピオン
打ってよしさばいてよし引いてよし。綺麗な剣道してたよ。
今は何やってるかしらねえ
58名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 18:28:24 ID:PLqoXpTWO
>>57 確かに、大柄で本格派って感じの良い選手だったね。 高田道場に入って総合やってるってレス、前に見たよ?
59名無しさん@一本勝ち:2007/10/15(月) 19:20:44 ID:2LxNOjHu0
age
60名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 00:19:26 ID:ueOuoZx60
>>12
田中と内村さんは学生対警視庁でやってたきがする。
61名無しさん@一本勝ち:2007/10/25(木) 22:40:05 ID:vOKGyW9A0
>>45
遅レスだが、Youの書き込みの後半、おネェ言葉になってネェか?
62名無しさん@一本勝ち:2007/11/01(木) 00:32:08 ID:+4lAf1er0
保守
63名無しさん@一本勝ち
age