てぃ          

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
空手は極真のイメージがあって嫌いだったけど
いいものもあるんやね
電話帳ぶら下げて突いてみたけど
破れなかったもれは一応少林寺正拳士

てぃスゴス
てゆうか翁長の仔カワユス(*ノωノ)
2名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 17:54:25 ID:ZhsjSoi00
翁長氏は腹に気が溜まりすぎ
3名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 17:56:30 ID:Ld16/0ArO
少林寺の四段でやっと空手の初段程度の実力だよ
4名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 17:57:28 ID:ecyU5O7dO
あの娘さんは結婚してるの?
5名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:00:12 ID:8viDm7xR0
思想的にも少林寺に似てるし
なんか
ひかれますた(*ノωノ)
6名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:03:13 ID:gzKIW8mNO
仕事、結婚しててあんな凄い技を習得出来たら、天才だな。
7名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:10:59 ID:8viDm7xR0
武道家の娘って
親の期待にこたえようと
ひたむきにやってる感があって
なんかふびんな感じするお(ノω;)
8名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:11:14 ID:31dx4lAv0
電話帳を突いた?
なにかの番組?詳しく教えてくだーさい
9名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:15:48 ID:sCvK6lEP0
手(てぃ)よりも、おてぃんてぃんで突きまくれ。
10名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:17:41 ID:gzKIW8mNO
さっきNHKでやってた、CWニコルが古伝の「手(てぃー)」を探訪した番組のこと。本場沖縄の使い手はとてもじゃないが生半可では出来ない凄いスピードの技だった。
11名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:25:38 ID:31dx4lAv0
>>10
なるほどサンクス、その番組で電話帳を破く突きをやったわけか
電話帳か・・週間ジャンプくらいの厚さかな・・
12名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:29:31 ID:LSn6lbH1O
紙一枚だったじゃん
きれいに破いてたけどさ
13名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:30:23 ID:gzKIW8mNO
さっきの番組で、電話帳の中の紙一枚をヒモとクリップで、挟んでぶらさげて突きで真っ二つに切っていた。
全空連やフルコン空手とはまったく次元が違う技だね。
14名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:32:34 ID:1O8FBHye0
片付けがハイスピードだったな
15名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:32:55 ID:8viDm7xR0
電話帳破ったり
狭い間隔の板の向う側の分銅をはじいたりするのは
あくまで
ストロークの短さとスピードをわかりやすく説明するためのもので
練習であれをやってるわけじゃないとおもうお
16名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:35:58 ID:R95xZ1kU0
オオウ!w 凄いスレ立てたね。
動画とHPアド置いとくよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=MBFkzzBVJLs&mode=related&search=
http://www.shinjinbukan.net/

泊手「神人武館」、翁長親子です。
17名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:36:44 ID:LSn6lbH1O
まさしく切ってたよな
突きで
凄いと思った
18名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:46:51 ID:8viDm7xR0
あの蛇口にたとえてた
足の使い方に
なんか秘密があるんだろうな
一見無駄な動きにもみえるけど・・・
19名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:48:25 ID:jwJl2qQ60
俺昔まとめて休みが取れた時に沖縄に行って神人武館で数日だけど
教わったことがあるけどすべてが新鮮で初めて死を意識した。

指導は丁寧で組手をやったりするわけじゃないけど
稽古の後道場で酒盛りをやるのが恒例らしくて毎日泡盛をめちゃくちゃ飲まされた。他の沖縄のおじさんたちは次の日涼しい顔で稽古にくるんだけど
こっちは二日めから体調が回復しないままの稽古で3日めにはこんなところに
いたら死んでしまうと本気で思った。いい思い出だけどw
20名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 18:51:41 ID:8viDm7xR0
経験者キター!
もっと詳しく
21名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:00:13 ID:pJorq3DL0
>19
 死を意識したって空手じゃないのね。
22名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:00:56 ID:njY9fP9w0
ティーの伝承者の技は、ジークンドーに似ていたな。
23名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:04:24 ID:17Y8hKRnO
ナイファンチやってなかった?
24名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:05:07 ID:4Rcymt9O0
再放送あるのかな?
25名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:13:16 ID:ecyU5O7dO
ナイファンチは翁長娘が披露してた。
26名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:21:22 ID:ecyU5O7dO
>>22

松田芳正さんの手?
剛柔流の型分解に似てたね。
部屋に貼ってあった小雪のポスターに人間味を感じたな。
27名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:25:30 ID:R95xZ1kU0
松田芳生さんのビデオです。
ttp://www.bab.co.jp/hiden/video/karate/kin2.html
28名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:28:20 ID:R95xZ1kU0
翁長娘の、巻き藁鍛錬・電話帳切り・型(クーシャンクー大)は、
>>16のyoutube動画に全部入っています。
TV見損ねた人は、見て驚いて下さい。
29名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:33:44 ID:ecyU5O7dO
>>28

すごかった。
あれは娘さんしか受け継いでないの?
いつも娘さんが披露してるよね。
30名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:40:50 ID:rBafrp1x0
本物の空手は、かっこ悪いんだなって思った。

俺は、キックとか、フルコン系の経験者。
少林寺の人は、逆にカッコいいと思ったみたいだから、
根本的に好みが違うんだろうなー
31名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:42:19 ID:ecyU5O7dO
俺はフルコンだがかっこいいと思ったよ。
32名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:56:03 ID:rBafrp1x0
>>22
剛柔流系統は、本来は白鶴拳を元にしてるから、
えいしゅん拳(=白鶴拳との関係は諸説あるが似ているのは確か)を元にしたJKDと
似ている部分があるのは当然
33名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:00:57 ID:njY9fP9w0
>>32
ティーは、中国拳法伝来前の沖縄の武術ということを考えると
剛柔流系統とも違うんじゃないかな。
あのスピードはすごい!
34名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:07:37 ID:CsZeMQR10
ていうか「小林流 神人武館」
だったら首里手系ってことでしょ?

ttp://www.geocities.jp/izk341/bujutukikou5.html
35名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:11:12 ID:R95xZ1kU0
>>34
松林流・・・泊手ですが?
私もそのビデオ持ってんだけど?ww
36名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:35:01 ID:/+TDzwtSO
エスパー伊東の方が、凄いと思う。
37名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:38:32 ID:CsZeMQR10
>>35
よくわからん。
「神人武館」でググったら
たいてい小林流で出るんだけど、
それら全て間違いで松林流ってこと?

まぁ松林流でも首里手と泊手のミックスだと思ったけど。
純粋な泊手って残ってないよね
38名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:39:57 ID:rBafrp1x0
首里の手も、結局は、太極拳の影響ある訳だから、
えいしゅんけん的な動きはあるんじゃない?
39名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:42:19 ID:R95xZ1kU0
>>37
なんつ〜か、そのビデオで泊手コーナーみたいな箇所で、
出ていたからそう思った。
突き方が独特で、全身しならせて突く!(っていうか、打つみたいな。)
このビデオの解説から察すると、まさしく泊手の特徴がモロ出ているでしょう。
翁長娘の動きには。w
40名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:45:33 ID:gzKIW8mNO
なんでここ数年沖縄空手がクローズアップされるのか。昔本土に導入された時に当時の大学生が改変した空手や、キックまがいの朝鮮人フルコン空手は偽物で、時代が本物を求めているからだね。
かといって、沖縄に習いに行っても、ヤマトンチューは区別されるというからな。
凄い素質があれば別だと思うけどね。
41名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 20:54:21 ID:rBafrp1x0
たんに、フルコンの最強神話が破れたのと、競技で勝ち抜くのが厳しくなったんで、妄想の世界に逃げる人が増えただけじゃね?
42名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 21:03:05 ID:CsZeMQR10
>>39
なるほど……っと

ttp://www.hokuriku.ne.jp/~mituhiro/city/karate/3216.html
「小林流神人武館 館長 翁長 良光」
知花 朝信→比嘉 佑直→翁長 良光だな

まぁ小林流の中にもいろいろ会派があって
泊の要素も入ったのかもしれない(不明だが)から
この件はいいや
43名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 22:47:29 ID:q1Z6qW6t0
今後、稽古の時間のことを
「てぃたいむ」
と呼ぼうと思ふのだが
44名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 22:56:18 ID:XTsfTKg90
娘さんの動き動物的だったよね
ネコみたいっていうか・・イリオモテヤマネコ?
見たこと無いけど
45名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 23:40:50 ID:c0Xr1xPr0
娘さんと付き合いたいんですが
どーすればいいですか?
46名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 02:20:33 ID:3jGT5iS/0
>>42
オ〜〜イ、首里手系でしたよ〜〜。
凄い人です!(汗

ww。

小林流神人武館 館長
小林流派 派長
前全沖縄空手道連盟 副会長
16歳から小林流最高の使い手といわれた、
比嘉佑直の住み込み弟子として修行。
空手最高の秘技『手 Ti』を知る数少ない権威  翁長 良光
47名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 02:26:25 ID:PdVZYacv0
あれは、てぃじゃねえよw
他と同じ首里手だよ
48名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 02:26:41 ID:EwwGcOU70
沖縄の空手は「むとぅぶうどぅんてぃー」というのがあるが、これはすごいよ。
49名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 02:30:32 ID:EwwGcOU70
↓で本場沖縄の空手の型が見れる。
http://www.wonder-okinawa.jp/023/014/index.html
50名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 03:24:29 ID:UoQzTXmX0
(´・ω・`)モキュ?
51名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 04:38:37 ID:LpmfNdGM0
再放送
期待してあげとくか
(´・ω・`)モキュモキュ♪

決まったら教えて
52名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 08:21:41 ID:MZt7A2HkO
少林流と少林寺流はまた別なの?

53ジェダイマスターヨーダ:2007/08/06(月) 08:34:56 ID:ITTqNMbmO
>>41
ナイス
54名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 13:19:13 ID:3jGT5iS/0
泊手って本部朝基氏が有名なんだね。失伝したって、勿体無いナ〜。
昔の沖縄って、今の日本(世界もか?)でやってる格闘技戦の、
雛型が行われてたって感じだね。
体の耐性をやたら上げる流派とか(那覇手、上地など、)、剛の強さ。
体をしなやかに使って、顔面攻撃一発で極める(首里手、泊など)、
後、取手などのヤワラ系もあるし。ww

で沖縄最強っていわれてたのが、首里手の人でしょ。
(ココの神人武館館長の師匠、比嘉佑直氏)

空手のルーツだし、調べると面白そうだね。
空手やってる人は、自分の所の流派の経緯を知るとともに、
沖縄もキチンと知っとくと良いかもね。
今、自分もそういうのをしていて、
国内では、中山、大塚氏くらいまでは少し調べたので、
後は糸東関係。その後、沖縄だね。

しかし、首里手の型は、松涛館と全く一緒なのには驚いた。w
55名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 13:23:38 ID:RYBfJo370
イタイイタイ
56尚武性:2007/08/06(月) 16:51:33 ID:2ZSgrlJt0
なんてレス返せば良いんだろう(^_^;
57名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 19:50:41 ID:3jGT5iS/0
>>19 どうして、そんな短期修行が出来たんですか?
   そういうのを受け入れてくれるもんなんですか?
   私の知人にも、沖縄行って来たなんて人がいて、
   型とか習ってたみたいなんだが。
   やっぱ紹介者とか必要なんだろうね。

>>55-56 スマソ。
58名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 15:41:25 ID:MulWMidV0
再放送日程
8月12日(日) 15:45〜16:30
NHKハイビジョン
日本人の知らない日本へ
59名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 00:55:48 ID:rGl4YnKu0
60名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 01:24:25 ID:tGMpNVGe0
ステ6あたりにうpして
61名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 01:44:22 ID:pfRfG0Qi0

>>57
普通に手紙書いて、訪ねていけば桶

2〜3回通えば指導も変わってくる
62名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 04:23:42 ID:SkLbxZHO0
>>43はもっと評価されていいと思うのだが。
63名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 07:18:11 ID:9M/jJnTAO
確かに。
64名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 09:12:39 ID:SbFNk6TCO
板の間におもり吊り下げるのはどういう目的があるのですか
65名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 11:34:29 ID:juvQTNdj0
>>61
へぇ〜、そうですか。
でも、短期間で身に付けられるものとはとても思えないので、
もし行くのなら、沖縄でやっている短期空手セミナーになっちゃうでしょうね。

>>64
確か>>34のビデオでは、巻き藁の表面を叩くクセをつけない為だったはず。
分銅が目標。要するに通る突き技ってことだね。凄杉る。w
66はちみつ相羽 ◆bAxfnuBTAY :2007/08/11(土) 00:24:11 ID:Y3h8UJsF0
hosu
67名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 02:22:38 ID:eMHrAxfz0
>>58の再放送見てね。

特に空手以外で驚いた箇所として、
CWニコル氏が、翁長娘の手を触るシーンで、
事前に「あなたの手に触れてもよろしいでしょうか?」と、
欧米紳士らしく女性を気遣う言葉をかけた時、
オイ!今現代日本女性で死語のような場面が現れる。w

詳細は、再放送を見てね。

68はちみつ相羽 ◆bAxfnuBTAY :2007/08/11(土) 02:24:35 ID:Y3h8UJsF0
ん?(。´・ω・)
見たけど覚えてない
印象に残るようなことあったっけ?????
69名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 02:26:22 ID:eMHrAxfz0
>>68 ポッ!と赤くなって、・・・「ウン」って頷いた。w
70名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 14:46:36 ID:mEXE2rJK0
youtubeにうpされてたよ
Treasures of Japan で検索して
71名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 20:41:49 ID:fBuvWZ/Y0
>>41
ナイス
72名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 23:01:39 ID:+p8DlZYg0
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓

中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269


269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
73名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 06:31:02 ID:JktQFiSz0
>>70youtube観たけど、途中で音声が止まってコマが飛んだり止まったり、、、orz
だれかステ6にあげてくれ
74はちみつ相羽 ◆bAxfnuBTAY :2007/08/14(火) 02:19:00 ID:vSQ3REZ70
>>69
ということは
あのひとは独身か…
75名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 02:20:52 ID:e4aC15Ne0
空手なんか中拳じゃん
本物知りたきゃ中国池ばいいじゃん
76名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 02:43:48 ID:o3Da7UDEO
>>65
別に空手に限らないが、
本当に習得するためには住み込みでやる位じゃないとな。
技術を習うってのは、昔からそういうもんだろ。
>>75
違うぞ。
同じことをやってはいるが、
中武と日本武術は一緒ではない。
位に違う。
唐手という言葉に惑わされてはいかん。
77名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 08:36:20 ID:XoVp+Ubi0
基本が似ている中拳は、寸止めルールでもやれそう!
78名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 09:10:10 ID:fM0u18RJ0
比嘉佑直先生の経歴知っているか? あの人、知花先生に師事したのは
だいぶ年取ってからだぞ。それまでいろいろな先生について、系統ぐちゃ
ぐちゃだぞ。それに知花先生は糸洲門下で学校空手だから、ティとはそ
もそも関係ないし。
79名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 09:19:39 ID:brdol+NzO
佐竹の現役時代に、佐竹に指導していたM師範の技も凄かったね。
仕事はサンシン職人。
やっぱり本場沖縄の技は凄いわ…。
80名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 09:29:44 ID:8DzxJCUR0
隠された空手は、てぃ だった。
81名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 00:49:07 ID:kc+e1tK90
みたけどあんまりたいしたことなかった。
空手自体は新里先生と同じタイプ。
あの腰振りナイハンチ。
82名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 09:28:22 ID:kFYMov+wO
M師範って誰や?
83名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 10:51:00 ID:GxnTS7WFO
佐竹は大阪の糸東会に習いに行ってたな
84名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 11:40:15 ID:lbZHIhvm0
紙切れを突きで斬り裂くのは凄かったけどな
85はちみつ相羽 ◆bAxfnuBTAY :2007/08/20(月) 16:48:04 ID:y1RqFsT70
せっかくスレたてたのにのびないなあ・…
86名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 17:54:32 ID:VRfryve/0
俺のてぃがビンビンなわけですが、
こりゃどうしたもんですかね?
87名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 18:23:02 ID:mSFgln/rO
>85
知られてないからね。知ってても言わないし。
沖縄の武術を総称して「手」と呼んだり沖縄の方でもいろいろです。ちなみに御殿手系の我々は、「手」と唐手は、区別していますよ。
88名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 19:40:11 ID:b0upFOJQ0
あれは普通の首里手と一緒だよ。
どこが違うんだという感じ。
89名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 21:14:25 ID:2DgU2dQw0
沖縄の人って、祖先が中国人って人かなりいるらしいよ。
中国でナイファンチと同じ型が見つかったりして?
90極真マン:2007/08/21(火) 01:13:07 ID:av6djCzf0
別人格のコテ使い分けています。
リュウマチ婆ぁ・願心鬼・土下座人・通りすがり・老武者・ハリス無頼控・王・皇
どてらい男(やつ)・華麗なる私・聖振華・人非人・柿崎家の三男・あ・Nobody
なめて・ココ・如意ぴん・河東のセガレ・強力12・池沼的こころ・東京ダダなどのコテ使いました。
ROMしてる人を欺くために、私こと極真マンと対決させる自演を携帯つかって行いました。
反省はしません。
91名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 17:27:06 ID:mVkjC90n0
>>78
それでもって比嘉佑直先生の弟子(翁長先生の兄弟子)にヤバイ人達が多いんだ。
佑直先生は、戦後長く那覇市会議員を務めてたが、最近NHKで取り上げられた
瀬長亀二郎氏との関係なんかは、どんなだったのだろう?
武術・武道家として佑直先生を尊敬するが、彼に限らず、「武」関係者は体制的
・右翼的な人が多いのが、個人的にちょっと... 左翼でも考えものですが。
92名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 17:31:12 ID:fraUQVYY0
>>87
御殿手系って上原って人の?

捏造流派疑惑のある所だよね?
93名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:55:52 ID:guCCLv890
なんで右翼が悪いのでしょうか?
誰かに右翼が悪いという間違った印象を植え付けられていませんか?

国が右肩上がりで発展しているなら、成長という意味でも体制維持になるのは当然です。
国が平和で治安外良いなら、体制を維持するのは当然です。

そして日本の伝統文化と呼ばれるもの、国土や国民を愛するなら、護国、愛国精神を持つのは当然ですよ。

貴方は今の日本が嫌いなのですか?
嫌いな人なら、帰るために愛国精神に反対するでしょうけどね。
94名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:57:16 ID:guCCLv890
紙切れ切り割きを試してみた人っている?
95名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 16:50:09 ID:YYUDnrSw0
試した。あの巨大なクリップが調達できづで、条件を近づけられないけど。
96おぱぴ:2007/08/27(月) 04:24:23 ID:5LnaES8I0
クリップのおおきさなど
関係ないお
97名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 10:01:42 ID:0mnGETMiO
>92
内緒…だよ!
98名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 16:53:47 ID:r10dSSV5O
あの運足は何からパクッたんですか? 八卦掌?
99名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 17:45:06 ID:d/AyPNk10
てぃに子供の頃から憧れてます。
名古屋でてぃを無料で習えるところ無いですかね?
武道・格闘技暦は皆無で、運動経験も学生時代の体育の授業以外
ほとんどありません。
100名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 17:45:49 ID:oV1A7xYS0
100!
101名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 19:47:40 ID:D0R2sZia0
>>99

俺ちょっと【てぃ】できるよ、教えてあげようか?
まずは君の年齢身長体重教えてくれ。
102名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 19:52:50 ID:OobKPcSf0
あの紙切りは紐と紙を付けているクリップのおかげで切れるんだよ。
あれがただ単に紙に穴通して紐で直接くくりつけてるだけで切れるというならすごいけど。
あのクリップの重さのおかげで切れる。
103名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 02:03:11 ID:Uep9+uR60
>>102 >あのクリップの重さのおかげで切れる。
なるほど、頭いいな
104名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 20:30:50 ID:X/3ZNI3I0
沖縄空手は、ぜんぶ糸洲以降の体育カラテ。てぃなんてありません。
105名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 20:35:19 ID:Ld7qi40M0
>>102
それはそうですけど・・・・
なるだけクリップが介在しないように、クリップの幅が広くなっていてクリップとの抵抗が少なくなるように。
また、ヒモの影響を無くすために、ヒモにはゴムヒモが使われてるはずですよ。
106名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 21:09:54 ID:/mMoRZ320
クリップの重さが引っかかりになって切れるんだよ。
だからあんなに不自然とも思える大きさのクリップを使う。
今度はぜひプラスチック製の洗濯ばさみで紙をつるしてやってほしい。
空手の試し割もそうだけどちょっとしたトリックを知ってるかどうかで全然違うから。
そういう素人だましはもうやめた方がいいね。
107名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 08:01:50 ID:8pzt3YfH0
いえいえ。
クリップが小さいクリップなら、逆にその部分に力が集中して切れやすくなるはずですよ。
針が刺さるのは、針の先が細いからです。針の先が太ければ力が分散して刺さりにくくなります。
中学物理の問題です。
でもプラスチックのクリップでやるのはいいですね。
プラスチックのクリップで幅が広いのがあれば、それの方がやりにくいでしょう。
108名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 09:59:49 ID:C8XxouSu0
クリップの重さで切れるならクリップ付近にちょっとだけ切れ端が残って破れるんじゃなかったかな?
番組では真っ二つになってたっけ?
109名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 10:45:24 ID:zxPqN0YA0
真ん中あたりで割れてた。
どっちにしろ「破れ」てないのがイイんじゃないかね
110名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 11:14:54 ID:k6AsfX5A0
?
111名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 11:17:13 ID:QaGgJENs0
クリップが重くて慣性で動きにくいから
紙が固定されてるような感じで真っ二つになるという意味じゃないのかな?
112名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 11:20:43 ID:zxPqN0YA0
だから紙がやぶれるというよりは
割れるというか斬れるというか
そういう見事な切り口だったんだよ

>106が言うような、クリップさえ使えば誰にでも出来るってもんじゃないだろ
石を割ったりするのは、下に空間をあけて
土台でぶったたいたりするそうだけどな
113名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 12:30:26 ID:eFgXDFnMO
「沖縄空手Style」では、美智子師範は真ん中から真っ二つに斬っている。
沖縄の人たちがマスコミに売り込んだり、トリックなどやらないでしょう。
114名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 17:41:25 ID:TELt5lQm0
クリップの幅は広い方が切れやすいんだよ。
何であんなに真っ二つにきれるのかというと紙の上で固定してるクリップの幅が広いから
それだけ紙を広範囲で固定できて横に真っ二つに切れる。
もしあのクリップが狭かったらあんなふうに真っ二つに切れない。
せいぜい真ん中が破れるくらい。
だからあれはただの宴会芸。
もちろんあのクリップを使ったからって誰でも出来るわけではないけど、
あのクリップを使わないと綺麗に紙は切れないから素人だましなんだよ。
空手の試し割だって分かったからと言ってもきちんと鍛えてないと出来ないだろ。
それと一緒。
そしてこの映像で映ってるような突きは実際はたいしたことないから。
ただ単にインパクトの瞬間のスピードを上げれば紙は切れるから技術レベルは低い。
俺も同じような突き出せるからたいしたことないの分かるんだよ。
そういう突き方があるだけ。出来るかどうかの問題。あることに気づけば3ヶ月から半年程度で
この程度のことはできるようになる。
どうせやるなら紐に板を括り付けて、拳を板に触れるかどうかの位置においたまま、
反動を付けずに割るようなことをやってほしい。
これは実際に本部朝基がやって割ってるんだけど、これが出来るなら絶対にこっちをやってるはず。
レベル的にはこっちの方がはるかに難しいから。
でも恐らく出来ないからああいった紙切り程度を大げさにやってるのでしょう。
もちろん紙切り程度でもこれが一般道場生がやってるならすごいと思うけど、
沖縄空手を代表してるような人間がやるようなことじゃないよ。一般人は騙せても分かる人には分かるから。
115名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 19:56:57 ID:OBfxE3HO0
>空手の試し割だって分かったからと言ってもきちんと鍛えてないと出来ないだろ。
自然石割りは条件が揃えば
まったく鍛えていない小学生だって出来ると思うぜw
116名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 20:02:26 ID:TELt5lQm0
つまんない所に突っ込むんだな。
あんなのは試し割でもなんでもないだろ。
土台で割ってるんだから。
117名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 20:11:09 ID:eFgXDFnMO
114さん。
あなたは現時点で紙斬りが出来るのかい?「沖縄空手Style」では、吊している紐を捩って紙を回転させて、紙の側面から突いて斬っている。
自分が出来てから批判することだね。
118名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 20:16:39 ID:HGZTAd120
場を白けさせる天才だな
119名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:02:19 ID:TELt5lQm0
>>117
あんなでかいクリップなんてないから試せないけど、たぶん出来ると思うよ。
どうやって切ってるのか分かるから。
とりあえずどこにでもある新聞紙を半分に切って、、
固定せずに空中に浮かせて突きで破ることはいくらでも出来る。
新聞紙はでかいから固定しないでも破れるんだよ。
新聞紙自身で突きの衝撃を受け止めるからね。
ただ今回の電話帳の紙は小さいから大きなクリップが必要なんだよ。
クリップで突きの衝撃を受け止めて破れる。
じゃあどうやって突くのかというと、普通の突きは突いて当ってから引くだろ。
でもこの手の突きは当る前に腰を引くんだよ。
これでいくらでも破れるから。このやり方はスピードだけはものすごいから。
俺はきちんとどうやって破ってるのか書いてるんだから、批判するならそれに対して批判してよ。
俺のやり方では破れないというならそれを説明してくれないと。
120名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:16:39 ID:TELt5lQm0
何であんな大きなクリップをつかってるのか?
もっと小さなクリップでもいくらでもあの程度の紙なら固定できる。
ここにトリックがあるんだよ。
でも普通はクリップの大きさになんか目はいかないからね。
ただ破った紙をみてすごいすごいと驚いてるだけ。
このスレを一通りみて誰かそのことを指摘してたらこんなレスなんてしないんだけど、
誰も指摘せずに驚いてるだけだからこういった工夫があるということを紹介してるだけだから、
俺は何もこの映像の人を批判してるつもりはまったくないよ。
ナイハンチみてもよく体が練れてると思うし。ただ紙切りに対してだけこういうトリックがあるんですよと
紹介してるだけで。ただ紙切り技に驚くだけのスレだったのならもう俺のレスは放置してくれていいよ。
121名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:32:01 ID:eFgXDFnMO
あのタウンページの紙斬りを、出来るというなら、月刊空手道か、フルコンタクト空手の取材を受けて撮影してもらいなさい。
黙々と稽古している人たちを、ネットとはいえ、手品まがいと言うのはやめたほうがいい。
122名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:36:48 ID:l0J0crTe0
もくもくと稽古してるから申請というのもなんだかな。

批判する奴は試したら?
俺は、腰で引いたからといってすごいすぴ^度になって敗れるとは思えないがな。

宴会芸だって、戦いにもしも、使えるものなら使えばいいと思うぞ。
123名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:38:42 ID:dZp3Je5x0
申請→神聖
124名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:44:16 ID:TELt5lQm0
まあ技術的な反論はまったく出来ないようですね。
ぜひ論破していただきたいのですが。
まああなたには無理でしょうね。
実際に出来る人は俺の言ってることが当ってること分かりますから。
紙切りに関してはぜひこの映像の人にクリップなんて使わずに、直接紐を紙に付けて切ってもらいたいものですね。
これが出来たら衝撃的ですね。俺なんて足元にもおよばないでしょう。
でもまあ無理でしょう。だからあんなでかいクリップなんて使ってるんですよ。
あんなクリップを使わないと切れないなら最初からやらなかったらいいんですよ。
何も知らない人だと本当にクリップなんて関係なしに切ってると思うでしょ。
そっちの方がよっぽど問題でしょうに。
信者の方々には俺のレスはよっぽどうっとうしいのでしょうね。
核心をついてますからまともに反論もできないで煽るばかり。
125名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:48:19 ID:TELt5lQm0
>>122
まあ簡単にはできませんよ。
普通のボクシングとかの突き方とはまったく発想が違いますから。
ボクシングのような突き方で当る前に腰を引いてたらそら出来ません。
体に力が入ってたら一生出来ないので、出来る人はすぐにできますが、
出来ない人は一生出来ないでしょう。
そういうタイプの突きです。
126名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:51:53 ID:OBfxE3HO0
いやいや、まぁクリップの重さの影響もあるんだろうけどね
クリップの場合でもなお、どのくらいの難易度か
ID:TELt5lQm0の意見だけでは不明

また、あのねーさんがヒモで吊り下げた場合に出来ないのかも不明
「でもまあ無理でしょう。だからあんなでかいクリップなんて使ってるんですよ。」
てのは根拠薄いと思うね。
紙を取り替えて次々やってたんだからクリップが便利でしょ?
127名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:55:40 ID:TELt5lQm0
小さいクリップだとあんな風に綺麗に切れないんですよ。
真ん中辺りが破れるくらいで。
人に見せる宴会芸としてはそれでは不十分なんですよね。
きちんとスパッと切ってしまわないと。
128名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 21:57:41 ID:dZp3Je5x0
>ボクシングのような突き方で当る前に腰を引いてたらそら出来ません。
>体に力が入ってたら一生出来ないので、出来る人はすぐにできますが、
>出来ない人は一生出来ないでしょう。
>そういうタイプの突きです。

この突きが、他の突きと違って、どんな効果と利点を生み出すのかを知りたいね。
129名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:02:54 ID:TELt5lQm0
>>128
一つはまったく力を使わないで打てるということ。
むしろ力を使ったら打てない。
手を下にぶら下げた状態から構えずに直接打てる。
スピードがとにかく速い。
弾くように打つので威力もそれなりにある。
欠点はボクシングのような両手での連打がやりにくいこと。
だからどうしても単発か、または片手での連打になる。
130名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:08:11 ID:TELt5lQm0
この手の突きは武術的な動きに気づかないと打てないですよ。
この映像の人の動き見たらやけに粘りがあるというか、全身のバネがすごいでしょう。
これが武術の身体なんですよ。
131名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:08:51 ID:9oIEZ9tK0
>>120
>ただ破った紙をみてすごいすごいと驚いてるだけ。

これは俺も思った。見た目が早いから凄いってんなら、
ボクサーのジャブの方がもっと早いし凄いんじゃないかと。

紙をやぶったから凄いってんなら、瓦割っても凄いって驚くのかな。
人に試した映像でもなければ、それが人体にどういう風に作用するかを
測定するための試割りでも無し。見た目だけで凄い凄いと騒いでるだけに見える。
132名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:11:54 ID:9oIEZ9tK0
百歩譲って、腕をゆっくりと伸ばした突きで、
当たった瞬間紙が破れたのなら、凄いと思うが。
133名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:14:27 ID:8pzt3YfH0
>>111
糸がゴムなのは、それを防ぐのに一役買っている。

>>114
>何であんなに真っ二つにきれるのかというと紙の上で固定してるクリップの幅が広いから
それだけ紙を広範囲で固定できて横に真っ二つに切れる。

作用反作用と摩擦という物理学の常識に反するご意見ですね。
世界の常識を変えましたw

>>117
紐じゃなくてゴムのはず。ゴムだからクリップでの固定にもならないんだよ。
134名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:16:39 ID:8pzt3YfH0
>>124
貴方は技術的な反論を全く出来ていません。
技術というか、物理学的に貴方が言うのは間違ってますよ。

これに対しての反論は?


(紙とクリップの)接触面積が広ければ広いほど、それだけ力は分散されます。
中学で習いますよー。
135名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:17:51 ID:8pzt3YfH0
:ID:TELt5lQm0は長文を書いているけど、実は技術的な話を全く書いていない件。
飛躍の連続。
136名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:28:16 ID:TELt5lQm0
やっぱこういう書き方したら煽られるな。
物理がどうこう言ってる人はアホですか?
あなたは俺に反論するレベルにも達してないよ。
新聞紙を四方からきちんと固定した場合は誰だって敗れるけど、
上だけ固定しただけだと破れる人は激減する。突きの衝撃が逃げるからね。
この事実だけでもあなたがいかに低レベルなこといってるか理解しなさい。
137名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:34:05 ID:9oIEZ9tK0
>>107
>針が刺さるのは、針の先が細いからです。

重さ、あるいは力が加わらなければ、いくら針がとがっていようと刺さりません。
138名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:49:03 ID:WCUxTjmVO
>>三灯大師
物理を語るなら、クリップばかりに着目せず、吊り下げる糸の質、紙の質、突き方もご一緒にお考え下さい。
139名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:28:35 ID:+DLO19N60
>吊り下げる糸の質

ゴムですよ。
それも知らないの?
140名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:31:21 ID:+DLO19N60
>>137
>重さ、あるいは力が加わらなければ、いくら針がとがっていようと刺さりません。

それはそうですよ。
ですが、太い針よりも尖った針の方が、より力・エネルギーは必要なく刺さるんですよ。
知らないんですか?
つまり、広いクリップの方が狭いクリップよりも、力が分散するので切りにくいんですよ。

ここ重要、

「切りにくいんですよ」

>>136
貴方は反論するレベル以前に、中学生のレベルに達していません。

141名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:32:55 ID:+DLO19N60
えーとちなみに私は手刀での突きなら、空中に放った新聞紙を容易に貫くことが出来ます。
それとは勿論違いますよね?
142名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:33:16 ID:owITw1qF0
>広いクリップの方が狭いクリップよりも、力が分散するので切りにくいんですよ。
クリップの根元で破るんじゃないから
ある程度、分散させてるほうが都合がいいような気がするんだが
143名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:34:40 ID:+DLO19N60
ちなみに糸だと、クリップの重さで位置が固定されてしまうからですね。
ゴムなら垂直方向の固定の力も軽減されますから。
144名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:37:57 ID:+DLO19N60
気がするのは結構なんですけど、具体的な説明はどうなんでしょう?
どこでどう切れるんでしょうか?


ちなみに、、、
>>120 なんて、「思う」とかナイハンチは〜とか全く関係ない知識を書いているだけで、クリップに関しての話は全然出てきてないんですよ。

本人はしていると、勘違いしてますけどね。
145名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:40:32 ID:+DLO19N60
>138
既に検討済みでそれも書いていますよー。
まぁ私の場合は「何故?」ではなく、他のやり方との比較で書いてますが。

なんか一部に「あの方法だから切りやすい」と思い込んでいる人がいるんですよ。

それならばと逆に対照的な物で想定的に比較すれば、容易に切りやすくない事がわかるわけです。
146名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:48:48 ID:owITw1qF0
>どこでどう切れるんでしょうか?
だから、真ん中あたりで
まっぷたつに「切れ」てるんだよ
アナがあいたり破れたりするんじゃなくてね

クリップを小さくしたり、紐で直接さげたりしたら出来ない…のかどうかは知らないが
大きいクリップのほうが難易度下がるってのはあるんじゃないか?
147名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 01:05:55 ID:ULLR5mIeO
>>三灯大師
お返事ありがとうございます。
紙を吊り下げている物は、糸だと思っておりましたので、ゴムだということは知りませんでした。

クリップが小さいと力が一点に集まるのはわかるのですが、クリップで紙を切るわけではないですよね?
それならば、ゆらゆら揺れやすい物より、少しでも固定されている物の方が良いと思うのですが、どうでしょう?

>>129の突きはどの様に思われますか?
148名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 01:14:28 ID:owITw1qF0
質量が大きいほうが、「静止し続ける性質」も大きいという
慣性の法則だね。
149名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 08:55:55 ID:lHgXWbnA0
ID:TELt5lQm0 があの紙切りを出来たとしても、
あの紙を交換するスピードまで出来ないだろう。
150名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 10:48:53 ID:s8/b6rSh0
慣性で考えるんだったら、糸がゴムになったことによる影響は
そこまでないんじゃないか?
インパクトの瞬間、クリップは慣性があるとはいえ少し動くわけだが
その瞬間的な時間における、糸の伸びとゴムの伸びにどのくらい違いがあるか
ってのは重要だよね。
151名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 14:46:29 ID:BIvSAxF90
美智子師範38歳

まだ独身なんですね〜
152名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 15:35:54 ID:ciQqgXrW0
>>145
俺、アホだからよくわからんので教えてくれ。
クリップが受ける側だから大きい方がしっかりと受け止められると
考えていたのだが違うのか?
突く側が太い針と尖った針で分散度が変わるのはわかるよ。
その理屈が受ける側で一緒になるの?
紙の上の一点をつまんだ場合と、2点をつまんだ場合では
紙が多少でも2点の方が固定される分、力を受け止めるんじゃないか?
153名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 15:37:12 ID:XSmJDCh00
154名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 16:01:29 ID:ciQqgXrW0
>>145
指でA4の紙の上の1点をつまむでしょ。その紙を指で押してみる。
紙の中心以外を押せば、指で押さえた点を中心に紙が曲がる。
例えば紙の右を押せば、紙の右側が押された方向に曲がる。

A4の紙の上の両端2点を摘まむ(俺は指と口で2点を抑えた)
残りの手の指で紙の右側を押してみる。紙が全体的に押された方向に動く。

これは2点の方が押す力が逃げないと言う事ではないでしょうか?
紙に対して斜めから突いた場合、特に逃げる逃げないの差がでそうですが。
155名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 16:05:11 ID:j/bLwX/FO
>>148

これが一番シンプルで本質的な説明。
156名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 01:39:48 ID:09NQN/7tO

@クリップが長大で紙を固定するための接触面積が大きい
Aクリップじたいが重く慣性の法則が働きやすい
(またゴムじたいが糸より重い)
Bゴムで吊っているため抵抗がよく働き衝撃が逃げにくい
157名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 11:23:46 ID:YX9CLlEi0
では
>>134が中学物理をやり直したほうが良いと言う事でよろしいでしょうか?
158名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 11:30:27 ID:0Lp8jC9A0
>107
>針が刺さるのは、針の先が細いからです。
は、この場合関係なく

>133のゴムも関係ないな
159名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 16:16:37 ID:S8Kcfd8pO
>>156ですけど>>134は対象を間違ってる
この場合対象は紙でありクリップではない…確かにクリップが大きいほうが“クリップにかかる力は”分散するが…
>>107
女性のほうが手が小さいからそういう意味では有利でしょうね…
160名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 22:53:47 ID:RQVHkis50
録画するの忘れた、再放送ないのかな?
161名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 23:22:45 ID:krlX6mjO0
いずれ再放送するよ
162名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 23:39:57 ID:0nxIzMfn0
見てない間にだいぶ進みましたな。


そもそもなんであの演舞をあの状態でしなければならないのか?
目的が重要なんですよ。
自分も直接聞いていないので分りませんが、まぁ速さを表すためでしょうね。


>>161
youtubeにありましたよ。

>>159
紙が切れる、破けるのは、摩擦つまり抵抗が必要なんですよ。摩擦はクリップがあるからこそ生じているんです。
仮にクリップがなければ、髪と手の摩擦だけなので手にそって切れるでしょう。
先週自分が書いたように、自分の時はそうでした。

>>158
いえ、関係ありますよ。紐・糸だとその時点で既に固定されてしまってますからね。クリップ含めてゲートボールのハンマーみたいな状態になってしまってますから。
まぁ恐らく位置エネルギーを関連させにくくするためのゴムでしょう。

>>157
まぁ貴方でしょうねそれは。残念。

>>156
その答え3つとも間違ってますね。
@接触面積で言うならそれこそあまり変わらないんですよ。試してないでしょうw。とりあえず新聞紙あたりを空中に放って突き破ってみてくださいな。
俺でも出来るんだから、実践者なら出来るはずw。
A全く逆ですねw。糸だと、ゴムが伸びきった状態に等しいんですよ。この力の使い方は武術の基礎的な使い方のはずですけど知らないんですか?
BこれもAと同じで全く逆です。貴方ゴムでものをつったことがないんじゃないですか?たるみますよゴムは。
163名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 23:40:59 ID:0nxIzMfn0
>>154
手はたるんでなく腕(ゴムの部分が)固定されてますからね。

>>154
どことどこが固定されてどこが固定されてないかの見分けが必要です。


てか、この話って、まんま脚から腰、腰から背、背から肩、肩から腕、腕から手 への力の伝え方と同じ話のはずなんですけど。
164名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 00:58:42 ID:hWnYd0r40
ttp://www.youtube.com/watch?v=MBFkzzBVJLs&mode=related&search=
これ見たけど、クリップの所で切れてるよ。
まさか飛んでった方が2つに裂けてるの?

ゴムが紐がと言ってるが、映像みると跳ね上がってるが
ゴムがどういう形にしろ作用してるようには見えんな。
これなら紐でも一緒だろ。
165名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 03:53:53 ID:MuYPsir0O
>>162
>>156です。あなたの言ってることは全般的に論点がズレています
具体性にも欠けます
特に@に対する意見についてはまるで説得力がないです
それに私はゴムの横方向に対する抵抗を主に言っています
166名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 10:48:51 ID:4/Snq6Ns0
>>164
テレビの時とは違うね。
紙の上半分が残ってて、それを外すところも映ってたからマチガイナイ
>13あたりの当日のカキコでも分かるかと思うけど

「針」とかいってたヒトも、動画のほうしか見てなかったというオチ?
167名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 10:54:20 ID:4/Snq6Ns0
>>162
>紐・糸だとその時点で既に固定されてしまってますからね。クリップ含めてゲートボールのハンマーみたいな状態になってしまってますから。

それこそ物理現象を覆して
世界の常識を変えてないか……
紐でも十分な長さがあって振り子みたいに揺れるだろ

むしろ「ゴムじたいが糸より重い」のほうが納得できるな。
慣性
168名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 11:54:38 ID:LdXZF/770
映像見る限りゴムでも紐でも一緒のような。
針の人はゴムが力を逃がすからやり難いと言ってますが、
ゴムが作用する方向に力が働いていますか?
169名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 12:16:14 ID:Gx1m/DUCO
紙を切りたいのか、人に効かせたいのかどっちだ?モマエ等
170名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 12:40:28 ID:4/Snq6Ns0
>>168
つまり針の人は垂直方向で考えてて
それで「伸びきった」だのなんだの言ってるわけか。
水平方向には動くのにな

インパクトが一瞬すぎてゴムが伸びたりも関係なさそう

>>169
ま、パフォーマンスだが
突きのキレがどのくらいあるかを表してるんでしょ

> 165 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/05/06(日) 11:54:02 ID:0Q7XakXcO
俺もジムの先輩に>> 161と同じようなことを教えられた。
>頭部は首を起点にしてるから、押し突きだと痛めつけることはできても脳を揺らすことはできないからKOできない。
>だから鋭く刺さるパンチ(このスレでいう表面パンチ)で顎を揺らしてKOするんだと。
>逆に体幹は鋭いパンチだと衝撃を吸収しちゃうから、重いパンチで響かせるのがいいみたい。
>実際俺もボクシングと空手両方やってみたらかなり実感した。

>顔面有りでポイント重視のボクシングや伝統のパンチが鋭く速くて、体だけを叩いてダメージ重視の極真のパンチが押し突きなのは、そこらへんに理由があるのかもね
171名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 16:31:31 ID:LdXZF/770
>>170
針の人の発言(多分)
>ゴムなら垂直方向の固定の力も軽減されますから。
172名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 20:43:32 ID:tdfxn9wa0
慣性の法則をあらわす現象
>・天井に糸でぶら下げたおもりを下から糸で引っ張るとき
>すばやく引くとおもりが止まっていようとするために下の糸が切れ、
>ゆっくり引っ張るとおもりの重力と引いた力が上の糸に伝わるため、上の糸が切れます。

紙は下の糸に相当し
上がゴムでも関係ないっしょ。
すばやく突くから
173名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 09:34:28 ID:en9/QXzp0
なるほど。
沖縄の古流空手って、ぶら下げた紙をいかにして切るかを
修行するんですね。
174名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 10:55:23 ID:oP/ph2PE0
そもそも

糸洲安恒→知花朝信→比嘉祐直→翁長さん

の系統図を見たら、ただの体育唐手しかないわけだけどね。何でティーやねん。
175名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 20:05:01 ID:/UUVGZj40
>>164
ここで話題になってるのは、その映像とは違います。
176名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 20:11:32 ID:i8F/E/d30
>>173
あたり。だからムエタイにぼこぼこにされたわけ。
177名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 00:22:24 ID:NfgPdprx0
ID:0nxIzMfn0は必死に反論考えてるんだろうなw
178名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:28:03 ID:lfBmY3ET0
>>176
あちゃ、きついなーw。でも無かったことにはできないしね。
179名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:29:55 ID:VI4gRTp90
宇城ならムエタイを瞬殺出来るよ
180名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 12:55:08 ID:+T4tII6x0


>>173以降紙切りの話題が出てこない件
181名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:23:19 ID:UMBXV02a0
ムエタイとの対抗戦は、勘違いしてしまった体育空手の面々だったから...
う〜ん、擁護にならないかな?w
182名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 21:41:29 ID:I+R4tTXQ0
ムエタイにやられたの本部御殿手じゃなかったですか?
183名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 22:00:06 ID:zEvdsCvo0
ムエタイに全滅したのは、剛柔流の比嘉世幸とその門下生。
184名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 22:31:44 ID:bd9BW2UT0
まだほとんど型ばかりやってた頃なら
ムエタイ挑戦なんて無謀としか
185名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:12:14 ID:VkqyDw860
幻想、妄想の世界の住人が現実を知った!
そんなところですか?
186名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:15:37 ID:W8PdBjFc0
素人相手とか、せめて唐手同士なら強かったんじゃねーの。
でもムエタイは凄すぎだよ実際
187名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:15:46 ID:mxoIYdIQ0
>>176>>181>>183
初めて聞きましたが詳細求む。
188名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:27:41 ID:VkqyDw860
沖縄の唐手使いの武勇伝は沢山あるけど殆ど噂話のようなものでソース
ないよね!
現実の大会等で沖縄の強い武術家(ボクシングを除く)見たことがない・・・
189名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:32:09 ID:r19tIo4p0
沖縄出身の世界チャンプで空手経験のある人っていないんだよね
意外だけど

具志堅さんは中学まで石垣だから仕方ないとして
本島の人で、後に格闘家になるほどの人なら
子どもの頃に習い事感覚でやっててもおかしくないんだけど
190名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:50:21 ID:edR8d4W+O
空手の源流が琉球の舞いにあるなんていう説はなんだか素敵で好きだけどなぁ
191名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:15:39 ID:dQj/QZhO0
はっきりとは覚えていないが、何人かいたような気がする。
例えば平仲とか。
ただ高校の頃にはアマボクやっていたと思うから、空手やっていたとしても小さい頃。
大学拳法部で日拳やってた渡辺のような本格派ではない。
192名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 15:22:13 ID:CIbcJVDS0
沖縄出身で具志堅の兄貴分だった元世界Jライトチャンプ、上原康恒は空手出身だったよ。
193名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 15:26:08 ID:a2BvmVnr0
>>192
流派は?
194名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 21:49:57 ID:Z+JQiUKr0
ニコル氏が腕を触らせて貰う時に見せた態度はよかったな。
195名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 22:28:46 ID:CIbcJVDS0
上原氏、家族で小林流やってた。
またキックの亀谷長保も小林流だった。
196香港剛柔:2007/09/08(土) 22:39:53 ID:I82Bn7nI0
>>189

 いや、ちゃんといるよ。

具志堅さんは、学校の体育でやった程度。

渡嘉敷は宝塚→沖縄だが、空手経験はあり。

友利正はインターハイで優勝経験あり。

その他、上原、浜田、平仲はどうだか知らない。
197名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 00:21:12 ID:W9r6n0Tj0
学校の体育で空手とは後にも先にも聞いたことがない。
ましてや八重山では指導者すらろくにいないはずだが、
本島の状況とは大違いだから。
具志堅さんが体育の授業でやったってのはマジ?
198名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 00:24:36 ID:W9r6n0Tj0
あと渡嘉敷は実質本土人だから。
沖縄風の宣伝がなされてたけど、本人は騙してるような気がして悩んでたらしい。
199香港剛柔:2007/09/09(日) 00:24:40 ID:2LuEsQr20
 うん。

 昔、格通かなにかで前田日明との対談で、そんなことを云っていて、前田の前でやって見せたらしく、
前田が、「なかなかいいですよ」と答えていた。
200名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 00:27:12 ID:W9r6n0Tj0
相当珍しい学校だな。それとも高校でやったのかな?確か後難だよな。
201名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 00:30:09 ID:W9r6n0Tj0
どうでもいいけど後難は理事長が変わってから
進学校に鞍替えするってことで、スポーツには力いれなくなり、
ボクシング部の指導者も沖尚に移ったんだが、
最近甲子園出ててびびったわ。
スポーツで名前聞くのも久しぶりだからな。
202名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 00:33:08 ID:S1OC2N9d0
武術かじったボクサーじゃなくて・・・・
純粋な沖縄唐手とかの選手でメジャーな大きな大会や試合で凄かった人とかいないですか?
沖縄空手は競技じゃなくて武道だから・・・とかの言い訳は無しで
203香港剛柔:2007/09/09(日) 00:34:22 ID:2LuEsQr20
 実はオレもそうは思ったが、そのときの文脈では、小中ぐらいのことを云っているような気がした。

 まあ、アメリカ領当時だし八重山のようなところでは、そんなこともあるのかな? のような気が
した記憶がある。
204名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 01:07:11 ID:rX4s4rwe0
まぁ恐らく位置エネルギーを関連させにくくするためのゴムでしょう。
205名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 01:14:26 ID:hFU6HEdt0

紙切りに話し戻すのかwww
206名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 01:39:27 ID:DoG8Uv/y0
それよりも美智子師範38歳独身の件について。
207名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 02:38:33 ID:Hjh+Reri0
知らんがな
208名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 12:12:21 ID:Ot/ziTWw0
あの頑固オヤジが居るんじゃ彼氏も出来んでしょ。
209名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 15:15:59 ID:v0vthvry0
んじゃ、俺が。
210名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 16:08:09 ID:u1p+ewTKO
結構美人なのにね
211名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 16:15:16 ID:JxCRrQdQ0
だんだん親父さんに似てきたね。
212香港剛柔:2007/09/09(日) 16:27:30 ID:hsEUOg1O0
 沖縄空手の本で見るとお若く見えるんだが。

まだ二十歳ぐらいかと思っていました。
213名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 16:35:51 ID:u1p+ewTKO
>>211

せっかく萌えていたのに…。
確かに瞼が似てる。
214名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 00:49:27 ID:Lgsy7W5d0
でも頑固ババアにはならない気がする。
215名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:47:30 ID:ZXbvFyfl0
あーあ、しょうもない流れになったな…
216名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:41:56 ID:zBo8WRIB0
めちゃ強かったという宗根の奥さん、あんな感じだったんじゃ、と想像してる。
217名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 04:34:26 ID:+W91bzmSO
ティの元になったという琉球の舞踊は現存するの?
218三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/16(日) 14:39:20 ID:OpKZ9kUL0
>紙切り

久しぶりにスレ見たら、何度も答えを出しているのに、未だに勘違いしている人がいるんですね。
漫画板から来た武術やったことがない人かな?

どうやら漫画板では「実際にどうか?は武術版で語れ」という誘導がされてるみたいなんでw

そもそもなんで髪を切るのかっていう目的が分ってないんでしょうね。
どんなに鵜柔らかく腕や手を使い、捌こうとしても捌けないという事を表すための、デモンストレーションだと思いますよ、これは。


まぁ実際にやりもしないのに語るから、そういう間違いばかりを書くことになるんですよ。
物理法則ですらまともに語れてないし。
219三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/16(日) 14:40:18 ID:OpKZ9kUL0
そもそもなんで髪を切るのかっていう目的が分ってないんでしょうね。
どんなに鵜柔らかく腕や手を使い、捌こうとしても捌けないという事を表すための、デモンストレーションだと思いますよ、これは。



そもそもなんで紙を切るのかっていう目的が分ってないんでしょうね。
どんなに柔らかく腕や手を使い、捌こうとしても捌けないという事を表すための、デモンストレーションだと思いますよ、これは。
220三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/16(日) 14:43:34 ID:OpKZ9kUL0
>176
どちらかというとムエタイよりの私から言わせてもらうと、誰かが誰かに勝ったからと流派の優劣を語るのは、間抜け以外にないですね。
勝ち負けはあくまで相対的な強さの問題なんで。



流派の強弱を決めるとしたら、むしろ机上で決めるべきですよ。
221名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 14:45:28 ID:c1+0Wf5Z0
どっち側のヒトかと思ったら>140か。
結局、ようつべの動画しか見てないのけ?
TV放映の時のとは違うよ、紙の切れっぷりが
222三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/16(日) 14:46:15 ID:OpKZ9kUL0
私の師匠wが見つけた大前提の法則、格言として、


勝負を決する、それ自体は

「対応できないことを先にした方が優位である。」という他に無い。

ですから。
仮に、どんなに総合的に優れていても、対応できない技を先に使われたら先ず負けます。
それだけなんでw
223三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/16(日) 14:47:21 ID:OpKZ9kUL0
>221
私ですか?
私が持っていて見れるのは、デジタルハイビジョンのPV3録画ものですけどw
224名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 14:47:45 ID:P2S6aM+F0
とぅ
225名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 18:21:01 ID:xP9ZzgMKO
紙を切る目的は「こんな凄いことが出来る様になるからみんな入門しよう☆」だと思います。

>>三灯大師
キックと八卦とムエタイをやってて対応できない事ってあります?
またこれなら対応できないだろうって言う物はありますか?
226名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 20:56:52 ID:Isu0iMn70
なんだこのすれ?(´・ω・`)
227名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:28:19 ID:VJTRaByi0
美智子師範の薄幸そうな雰囲気が色っぽい
228名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 23:24:19 ID:euXMmxP60
幸薄そうな原因はオヤジ。人並みの幸せをブチ壊してそう。
229名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:11:17 ID:e/XEdRJ80
早くしないと外人に取られるぞ!
230名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:23:29 ID:0YYl3bjC0
薄幸なんじゃ無くて、
モテ過ぎるんじゃないのかな〜?w
空手の先生なんだから、周りに良い男ワンサカでしょう!
海外指導の写真なんか見ると凄いし。ww
231名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 00:13:36 ID:a6q/RRPc0
よく人の人生を勝手に妄想できるなw
232名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 05:32:16 ID:EVtYCG5b0
>>222
まさに、当時対戦したあの人達では対応できない技で全滅させられたのですよ。
その後、沖縄空手(あえてこの記し方で)に変化をもたらす事件でもあった様なので、
良い薬になったのではないでしょうか。
233名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 06:20:56 ID:ACundwAX0
具体的にどんな技?
234名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 19:23:06 ID:A9pdZt630
驚く無かれ、回し蹴りと肘。
より本質的には、自分達が経験したことの無いリズムというか、間合いというか。

235三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 00:32:30 ID:bkhPZdsR0
>225
>紙を切る目的は「こんな凄いことが出来る様になるからみんな入門しよう☆」だと思います。

普通の人が見ても凄いとは思わないと思いますけど。
ドラム缶を砕いた方が凄く見えますよ。

より大きく、より強固な物に影響を与える方が凄く見えますから。

柔術が流行るのも、小柄で貧相な人が、大柄なレスラーなどをタップさせたから凄いと見えるわけですし。
やはり、捌けない、衝撃を逃せない突きって意味だと思います。

「暖簾に腕押し」も通用しないって事です。


>キックと八卦とムエタイをやってて対応できない事ってあります?

それぞれを極めたり、熟練しているわけではなく、かじった程度ですから。

>またこれなら対応できないだろうって言う物はありますか?

それぞれ得手不得手があります。
対応できないこともありますが・・・。現在、私の命を狙う宣言をしている人がいる関係上、具体的には書けません。
236三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 00:34:55 ID:bkhPZdsR0
>>234
空手からキックに移った、知ってる人は知っているだろう人が言ってましたが、
空手は直線的で分かりやすく、ムエタイは円の軌道なんで、タイミングが掴みにくく見にくいそうです。
237名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 00:43:57 ID:6fhoT6Xr0
あれ、空手の蹴りのほうが遠回りしてて
ムエタイのほうが最短距離なんじゃなかったっけ

こないだTVで少年同士が戦うのがあったが
そのときのミット蹴りも、ムエタイは下からすり上げるような蹴りだったし
238三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 00:46:34 ID:bkhPZdsR0
それはどこの空手ですか?w
239名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 01:12:28 ID:6fhoT6Xr0
以下引用。

一部のフルコン系空手と伝統派空手の実践者の多くが使う回し蹴りを見ると
[1]足を体の横にかい込み、
[2]踵がお尻に付くくらいに膝のためを作り、
[3]そのバネを最大限に活用し、蹴り足を外側から内側に大きく回して中段、もしくは上段に
[4]前足庭を蹴り当てる。(フルコン系は背足〜脛)

 …という、文字通り『回す蹴り』であるが、以下ムエタイの蹴りとどのような違いがあるのか検証してみる。

重ねて言う。ムエタイの蹴りは、蹴り足を回さない。
【ムエタイ蹴法の基本】
(左足前のオーソドックスなアップライトな構えから両足をシャッフルしてスイッチ し、ベーシックな左ミドルキックを蹴るケース)
(1)軸足となる右足をシャッフルしつつ右前方45度へ踏込み、右足の爪先・足首・膝の各部分のバネを効かせながら
  骨盤の左側を前方に突き出し(腰を回す)膝蹴りの要領で左膝を真っ直ぐ前方に振り上げる。
 (蹴り足の膝から下部の意識と力みを抜いておくのが要諦)
(2)ほぼ同時に、右軸足の前足庭(拇指丘)を中心に右方向に回転する。
  (右膝の弾力を保持するのが要諦)
(3)右軸足と腰(骨盤)が急速に回転することにより(1)で振り上げた左足脛骨の中 心線より若干内側部分が床に対して
  約30度の角度で敵体右脇腹に蹴り当てられる。この瞬間における膝屈曲角度は依然として90度以下が望ましい。
(4)さらに軸足と腰を回転させ一気に蹴り込み、(3)で蹴り当てられた左脛が床に
  対しほぼ平行になり敵体に直角にめり込む形となる。
(5)インパクト後もさらに軸足と腰を回転させ、左脛を振り切るイメージで敵体に
  喰い込ませると撃力がより深く浸透し、より大きなダメージを敵体に与える。
(6)反動を利用し、腰の回転を伴い蹴り足を引く。
(7)上記の一連の蹴り動作において、蹴り足は脱力しているとフォロースルーの効 きが良く、喰い込みが増す。
(8)この要領でシャドーボクシング(空蹴り)をすると、(5)のフォロースルーを効かす動作により身体全体と共に
  蹴り足も一回転するので傍目には回して蹴っているように見えるのである。
240三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 01:27:23 ID:bkhPZdsR0
どこからの引用ですか?w
241三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 01:28:07 ID:bkhPZdsR0
>一部のフルコン系空手と伝統派空手の実


>一部の
242名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 01:29:19 ID:6fhoT6Xr0
>>241
それ以外はキックの技術を導入しちゃってるということでしょーが
243名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 07:40:39 ID:dEl36QXe0
蹴りは目の効く人に聞かない(本部朝基)

本当の沖縄唐手は蹴りの掴みありだから。比嘉先生は型稽古しかしてなか
ったから負けただけ。
244名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 13:33:24 ID:w5xTbY/9O
>>239
引用元書かないと信憑性が無いよ。
改編してるかもしれんし。
245名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 18:26:20 ID:cggFGl410
確かに本部朝基先生は、仕合を重ね実戦性は探究し、実力も備えていた様だ。
しかし、その当時でも、朝基先生を「喧嘩唐手」として批判する唐手家(空手家?)も多かった模様。
つまり、その頃既に、唐手は相当体育空手化していた様である。いわんや、戦後の沖縄空手道家では...


246名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 18:34:07 ID:dEl36QXe0
沖縄空手のほとんどの流派は最近まで「空手は試合をしたら、
片方が死ぬんだ」とかいって、型稽古ばかりしてましたから。

ムエタイに勝てるわけないよ。本部朝基の伝説なんて、はるか昔の
出来事だったわけ。
247三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 20:11:16 ID:bkhPZdsR0
>>237
>あれ、空手の蹴りのほうが遠回りしてて ムエタイのほうが最短距離なんじゃなかったっけ

逆でしょう。

>>242
キック技術じゃなくてムエタイの技術ですね。
そもそも、ムエタイの技術を入れる前のキックのほとんどはボクシングと空手なんですから。

>>243
>蹴りは目の効く人に聞かない(本部朝基)
それはそうなんですけど、普段目にして慣れている蹴りとモーションが違うと逆に防ぎにくいもんなんですよ。

>比嘉先生は型稽古しかしてなかったから
空手にうといので、ネット情報程度しか知らないんですけど、少なくとも前後の一貫性は無いですよ。
元々無い蹴りなら、練習出来ませんから。

>>244
ですよね。それに空手だって諸々あるわけですから。
少なくとも、空手からキックに転向した方が言うには>>236って事ですね。

>>245
極真も負けてますよね。総合ポイントでは勝ちましたけど。負けた相手のタイ人と勝ったタイ人のレベルが離れている可能性もありますから。


248三灯大師 ◆87CJckRECE :2007/09/21(金) 20:12:10 ID:bkhPZdsR0
現代近代とか実戦、喧嘩とか関係ないんですよ。そんなの後付で。
近代だろうが、対応出来なきゃ不利であり、まず負けるわけです。

そもそも空手VSムエタイがどんなルールでやったのかもよく分りませんしね。
ムエタイルールでやってたらムエタイが有利に決まってます。
現に極真だってK-1ルールだと負けが多いわけですから。

「〜に負けたから=だ!」みたいな上下関係的な結論は妄想でしかないし意味もないんですよ。
249名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 20:18:08 ID:o6+jsBDq0
【空手】 比較検証 part2 【キックボクシング】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1167492313/
> 336 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/04/07(土) 20:56:08 ID:DIKkxwtq0
> タイ人もチャンプア、ヨーデチャーのように大きく外に振り回して蹴る選手もいるしチョモペットのようにすりあげぎみに蹴る選手もいる。

> 337 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/04/08(日) 13:23:54 ID:BqB7BEOZ0
> ミドルはテンカオのような最短距離で足を上げる動作と、
> 軸足を回しつつ腰を切る動作を合わせたものであり、
> 軌道自体は直線的なもんだと思う。
250名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 21:39:23 ID:o6+jsBDq0
剛柔流空手道 その5
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1155054700/
> 153 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/08/27(日) 11:34:41 ID:rseSkg8X0
> 比嘉系がムエタイに挑戦して全敗したそうですが、
> どのようなルール、内容だったのでしょうか?
> 詳しい方、教えてください。

> 156 名前:だーやー ◆YpG2pcYylk  [sage] 投稿日:2006/08/27(日) 20:29:59 ID:BFlf2Rma0
> >> 153
> それって著者がコジコジだし、話の出所がHさんだから・・・だよなぁw
>
> ↑の事はともかく、、
> 当時の沖縄空手がタイ人とムエタイルールでやって負けたって話は聞いた事があるし、
> どのレベルのタイ人とやったかは判らんけど、逆に上地の人が勝ったって話も聞いた事有るよ。
251名無しさん@一本勝ち
ぶっちゃけ、東恩納は型しか教えてないし、宮城長順も型しかできない
ただのデブだったとか。でもって、組手教えられないから、山口剛玄
が勝手に組手つくちゃったんでしょ?

そりゃ、ムエタイに剛柔流が負けるのは当たり前(ぷ