少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!巻2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1010657511/

1 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:11 ID:UMfcURT3
謹みて天地久遠の御力ダーマを礼拝し奉る。
我ら創立よりこのかた、煩悩にまつわりて造りたる、
もろもろのウソ偽りを悉く懺悔し奉る。

一、我らは、技術を日本伝柔術より受けたる事実を再認識し
  報國のまことを尽くさんことを期す!

*****************************
少林寺拳法は中国拳法にあらず!
その実態は日本伝柔術以外のなにものでもない。
少林寺拳法の真の姿が今ここに現れる!!
2名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 09:46:30 ID:ufSvsCao0
3 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:15 ID:UMfcURT3
まずは少林寺拳法の基本の一つ鎮魂であるが、
これは戦前の某メジャー柔術流派で行われていた
丹田強化法に非常に酷似している。

さらに、気合いの「阿」「吽」であるが、これも
関口流の某流派で使われていた気合いとまったく同じである。
しかも、このような気合いを中国拳法で使うという話しは
当研究所の知るところでまったく聞いたことがないのである。

4 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:17 ID:UMfcURT3
少林寺拳法では棒や短棒、さらに縄を使ったりするようですが、
これはもうあきらかに捕手系の柔術以外の何者でもありませんね。

中国武術では「棒」じゃなくて「棍」。
(日本人にわかりやすく「棒」にしたなんて苦し紛れのいい訳はやめよ)

短棒にいたってはこれは完全に捕手系のもの。

縄は中国武術では先端に武器をとりつけて使うことが多い。
むしろ、少林寺拳法のように捕縄のためのみに使われるほうが珍しい。
これもあきらかに捕手系の柔術のもの。

少林寺拳法は知れば知るほど200%日本の柔術そのものですね。
3名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 09:49:40 ID:ufSvsCao0
5 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:17 ID:UMfcURT3
日本では柔術と棒は多くの流派で並習してきました。
少林寺拳法が「棒」を行うのもこの名残からです。

中国武術には多くの武器があります。
もしも、少林寺拳法が中国伝来のものであるとするならば
なぜよりによって、日本の柔術が行っていた棒、短棒、縄を
そろいもそろって採用したのでしょうか?


6 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:22 ID:UMfcURT3
少林寺拳法の開祖が大東流、八光流、さらには合気道、
天神真楊流について詳しく知っており、その影響を受けて
いることはその著作を見ればあきらかである。

*ただし、その技術に独自の改良を加えていることも事実である。
4名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 09:51:38 ID:ufSvsCao0
14 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:34 ID:UMfcURT3
一体少林寺拳法のどこをどう見て
これを中国拳法などと言えるのであろうか?
法衣にしても、本場崇山少林寺の僧は黄色の法衣であり、
色、形どこをとって見ても全然違うのである。


15 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:36 ID:UMfcURT3
日本の少林寺拳法の法衣は色形からしてメイドインジャパン
そのものである。

17 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:44 ID:UMfcURT3
少林寺拳法の柔法の傑作「片胸落とし」であるが、
この原形は戦前の柔術諸派の必殺技「閻魔」。
この技はすでに手首、肘を同じに極めており、この
技の亜流が少林寺拳法の技になったのである。
5名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 09:53:58 ID:ufSvsCao0
18 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:46 ID:UMfcURT3
他にも渋川流、天神真楊流でも似た技が見受けられる。
しかるに、中国拳法にこれに類似した技が当時あったという
記録はまったくない。

21 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:54 ID:UMfcURT3
宗道臣氏が当時の日本の既成の宗教、武術に批判的だったことは
その言動から明かである。
そんな彼がその柔術を中国伝来の武術として売り出したのも
無理からぬことであったのかもしれない。

24 名前:弐番組武術研究所 投稿日:02/01/10 (木) 19:59 ID:UMfcURT3
中国のキンナに小手返しのような技法が
一体いつから存在していたかはまったく不明であるが、
文献資料上からはあきらかに日本のものよりも遅い
時期になる。
そして、その技法は指ごと手を握ってしまうような荒っぽい
技が多い。
逆に日本のそれが中国のものよりも繊細な技の使い方を
することは多くの研究者が指摘するところである。

このようなことからも少林寺拳法が中国拳法でなく日本の
柔術に非常に近いことがわかるであろう。
6名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 09:56:08 ID:ufSvsCao0
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/10 (木) 21:16 ID:Hv/f4uhE
大中華主義者毛沢東同志によれば、日本の
柔術は中国拳法の余技を集めて創ったものになるそうだ。

ところが、その偉大なる中国拳法の余技たるキンナについての
記録の古いものはまったくない。
資料文献上からは日本の柔術のほうがあきらかに古いのである。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/10 (木) 21:28 ID:58hPrM56
言われてみれば確かに少林寺の技は繊細すぎますね。
本屋さんで立ち読みした限りではキンナのおおざっぱな事と言ったら。
でもおおざっぱだから多分覚えれば誰にでも出きる。
少林寺の技は練習しないとできるようにならないもんね。

ここいちぶ氏とちがうんじゃないかな。もちょっとしっかりしてるよな。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/10 (木) 21:39 ID:Hv/f4uhE
太極拳も、戦前日本の太霊道や合気道のパクリだしなあ。
気功だって昔からのものではない。もともと古典的な正格漢文には「気功」なんて言葉はない。
あれも日本で太霊道や合気道を習った中国人留学生の造語。
少林寺拳法に至っては、戦後、日本のヤクザがらみの某山師的武道家一派が事実上作ったようなもんじゃん。
関係者まだたくさん生きてるからアレだけどな。
7名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 09:57:59 ID:ufSvsCao0
50 名前:一武 投稿日:02/01/10 (木) 21:44 ID:TNJkSU0y
キンダなどと称するものは戦前大陸に渡った柔術家が
広めた柔術の技の粗悪なコピーにすぎないのは、
常識的なことである。
粗悪なコピーになったのは、
相対練習を一切しない中国拳法の風習が原因である。
緻密な柔術の技は、相対練習なしには習得不能だからだということは
言うまでもあるまい。

もし反論があれば堂々とせい。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/10 (木) 22:10 ID:Hv/f4uhE
少林寺拳法の居捕であるが、これはあきらかに柔術の
ものである。
もともとは椅子に座ってやるものなどというこじつけは
やめて欲しい。
椅子に座れば当然相手と自分の距離高さが変わってくる
のであり、相手のつかみ方も変わってくるはずなのである。

63 名前:一武 投稿日:02/01/10 (木) 22:16 ID:TNJkSU0y
>>60
しかし、日本の柔術諸流派にも椅子に座ったままかける技が多くあることを
忘れてはなりません。
時代劇などを見るとお分かりのとおり、
居酒屋などで椅子と机があり、
その飲み食いの最中に戦いが始まるというシチュエーションは良くあったことだと思います。
椅子に座ったままの技が日本で発達しないはずがありません。

これを中国人がそのまま盗用したというのは
最近の研究で明らかになりつつあります。
8名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:00:12 ID:ufSvsCao0
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/12 (土) 12:12 ID:/5MZ4c/N
『柔術極秘真傅』久松時之介
明治期の刊行物です。

これは戦前は広く普及した書物らしいので、雑誌等に
とりあげられたこともあるでしょうが、気合い発声の
「ア」「ウン」について着目した記事はいままでにないと
思われます。
私は原典を読んでこのことを知りました。
9名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:01:47 ID:ufSvsCao0
627 名前:過去スレより 投稿日:02/01/29 (火) 18:53 ID:H/1vcwSL
いろいろ出ているが、
やはり、この発言が決定的なもののようですね。

いい加減既出で皆統一見解を持っていると思っていたが、どうもネット
上だと妙な擁護派が居るようで付和雷同しているなぁ。トドメを刺すため
新ネタこみで簡単に行こう。
 浅山一伝流をもとに武田惣角が創始したのが大東流合気柔術で、ここか
らいくつかの分派が生まれた。植芝合気道もそうだし、武田流合気之術も
そう。植芝合気道(合気会)からは、養神館、気の研究会(心身統一合気
道)、富木流等が分派した。大東流の一派でありながら合気道を名乗る中
村派、というのもある。また合気系は神秘系に流れやすいようで、メビウ
ス気流法、遠当ての新体道も武道の源流としては合気系である。
 さて元の大東流に戻ると、武田惣角の孫弟子に当たる初代奥山龍峰(故
人)が経絡理論や整体術などと組み合わせて創始したのが八光流柔術。
 少林寺拳法の創始者である宗道臣(中野道臣)はこれを学んだ後、ポピ
ュラーになりつつあった日本拳法、空手の技術を組み合わせて少林寺拳法
の技術を創作した。なお本人は祖父から不遷流を学んだこともあるそうな
10名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:03:07 ID:ufSvsCao0
628 名前:過去スレより 投稿日:02/01/29 (火) 18:54 ID:H/1vcwSL
当初の理論武装はあやしげな大陸系の宗教をもとにしており、「紅卍拳
法(くれないまなじけんぽう)」という名称だった。次に「小林拳法(し
ょうりんけんぽう)」と名前を変えて、ありがたい中国の武術だ、と喧伝
を始めた。
 また集金(上納金)システムが徹底しており、集めた金で京都の寺と懇
意になって禅宗の寺を名乗ったり、これまた金を積んで中国の少林寺と懇
意になったりしている。そして映画「少林寺(リー・リン・チェイ主演)
」制作の際に、投げを宙返りでかわす技法を教えるなどの交流をしている
。しかし背負い投げを空中で体をよじって足から着地する方法は、古流柔
術で良く知られた技法(竹内流など)。

*この背負い投げをかわす技術のことについては一武もこのスレの中で触れていた。

629 名前:過去スレより 投稿日:02/01/29 (火) 18:55 ID:H/1vcwSL
そういうわけで四の五の言ったところで「少林寺拳法」は中国の武術と
は何も関係がない。武芸流派大辞典の初版には、上述のことが書かれてい
るが、再版されたものには、お金のチカラが効いたらしく、少林寺側が主
張する通りの内容に改竄されている。
 さて今では黙殺・抹消されているが、昔裁判で揉めたことがあり、福岡
地方裁判所公判記録によると、宗道臣自身「少林寺拳法といって習ったこ
とはない」と自白しているし、前夫人も同様の証言をしている。ちなみに
宗道臣は女癖が悪く、2回離婚して、3回目の夫人の娘が跡を継いだ(宗
由貴氏のこと)。でも離婚した相手との間に出来た娘には、少林寺グルー
プの武道学校・鍼灸学校の理事だか校長だかをやらせて面倒をみたから、
エライよな。オトコの甲斐性だ。
11名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:04:18 ID:ufSvsCao0
630 名前:過去スレより 投稿日:02/01/29 (火) 18:56 ID:H/1vcwSL
なお中国滞在時に宗道臣が師事したという中国人2人は、前夫人による
と「隣に住んでいた魚屋と八百屋」とのことであり、文盲のうえ、武術と
は何の関係もなかったそうだ。
 冷静に武技として検証しても、姿勢からして中国武術とは違う。馬歩・
弓歩といった姿勢がないのはおかしいでしょ?勁をはじめ、発力に関する
考え方も無い。杖術が別伝として伝えられているけど、武器は手の延長、
という概念ではない。守主攻従と言いながら飛び蹴りがあるのも矛盾して
いるよ。



631 名前:過去スレより 投稿日:02/01/29 (火) 18:57 ID:H/1vcwSL
それに小手返しやら七里曳き等の技法は中国の武術にはほとんどない(
少なくともメインの技法として伝承されてはいない)。端的に言ってしま
えば、関節技について、関節を曲がる方向に曲げて制圧する技法は中国武
術には少ないし、一瞬で折ってしまう技法が圧倒的に多い。それに比べる
と日本の古流柔術の技法は加減が効く技法が豊富だよなぁ。
 あまりまともに検証する必要はないと思うため、とりあえずこの程度だ
が、もう少し補足しておくと、柔術の技法は二人一組で技を掛け合って練
習するわけで、そうすると適度にツボが決まったり筋が伸びたりするよね
。当然だけどそうすりゃ健康に良いわけです。柔術の先生が比較的長生き
するのは実はこれが理由ですな。ちなみに八光流は明確にそういって宣伝
しているけどね。
 以上、終了。反論するなら論理的・物証的に頼むよ。感情的な反論や煽
り、荒らしには反応しませんのであしからず。

632 名前:過去スレより 投稿日:02/01/29 (火) 19:02 ID:H/1vcwSL
結局なんだかんだ言ってこの発言を超える意見はいままで出て
いないのではないか?
特に陳老師や文老師の正体が魚屋と八百屋だったという暴露話し
は非常に貴重。
12名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:05:18 ID:ufSvsCao0
640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/29 (火) 21:51 ID:/QkaEWH0
少林寺拳法柔法=八光流というのは決定的のようですね。
では剛法はどうでしょう。

剛法は日本拳法ということになっていますが、どうなんでしょうか?


641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/29 (火) 21:56 ID:jMdzes92
剛法はいまでこそ変わってるから日本拳法と違うように
見えるけど、初期の頃は防具をつけての乱捕りを盛んに
やっていてそれこそ日本拳法と変わらないものだったんだよ。

まあ、今ではあえて日本拳法との差別化を計っているようで、
日本拳法と対照的な少林寺拳法独特の軽いパンチは武道界では
有名だね(w


642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/01/29 (火) 22:02 ID:HvGbaWz9
そうですね。八光流といい、日本拳法といい、ともに
日本を代表する武道の雄ですから、失礼にもほどがありますね。
13名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:07:37 ID:ufSvsCao0
694 名前:シャドー一武 投稿日:02/02/06 (水) 01:04 ID:jHIqNNgB
(大東流系を中心とした)柔術との比較
第2回 四方投げとの比較

四方投げは、柔術では剣を振りかぶり入り見転換の動きで下に引くよう
に投げます。この場合状態を立てて、間接を決めるというよりも崩して
相手を相手の後方に投げるという意味合いが強いです。極めるとしても
手首と肩関節です。

少林寺では、片手投げがその類似技法として存在します。足さばきはそ
んなに変わりません。ただ、入る瞬間に体を沈め相手の肩下をくぐるよ
うに入ります。そのとき自分の肘で相手の肘をあげ、相手を斜め方向に
極め投げます。柔術が剣の動きであるのに対して、少林寺では徒手格闘
の動きといえます。
また、柔術は状況に応じて多数の入り方があるのに対して、少林寺では
おなじ技の入り方の変化ではなく、別の技で返化するという特徴があり
ます。

次回は(来週)入り身投げです。
14名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:10:48 ID:sirdASuX0
一言言っておくけどな、開祖も含めて少林寺拳法が中国拳法だなんて誰も言ってないぞ。
むしろオレ的には柔術が起源ということで何一つ問題はない
柔術ベースに中国で修行した拳法、その他空手や柔道ボクシングエトセトラ・・・
諸々の格闘技術を集大成したものが少林寺拳法である。

以上、このスレ終了
15名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:55:13 ID:XCJ/44MwO
タイーホ
16名無しさん@一本勝ち:2006/12/15(金) 10:56:24 ID:PZTcbclL0
少林拳の川口さんによると、共通点がないわけでもないみたいだけど。
まぁ、開祖はもともと柔術家だったわけで、それがベースになるのはあたりまえ。
17h38:2006/12/15(金) 12:35:27 ID:VCVvxcze0
「少林拳」ではなく「少林寺拳法」という日本生まれの武道であると
主張しているんですが。(w
18名無しさん@一本勝ち:2006/12/16(土) 06:25:26 ID:ihYdmgIBO
このスレ面白いな
少林寺拳法やったら古流柔術も強くなれるかな
19名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 02:22:53 ID:ZOM5yUdD0
>>18
なれますよ。当然。
20名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 13:33:47 ID:fAPgpUTg0
看板変えりゃいいのにね
誰だって間違うぞ。俺もいままで中拳だとおもっとった
21名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 13:35:00 ID:DuMKMcC50
日本の柔術系の拳法です。
22名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 18:40:24 ID:ENnJfgue0
いまどの国でも民族主義が高揚している。それには悪い面も良い面もある。
この流れを利用して少林寺拳法の「中国離れ」(中国起源神話離れ)が進めば、
面白い。
23名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 18:45:19 ID:hwiH3MNi0
>>22
>いまどの国でも民族主義が高揚している。
そんなことはない。日本近隣でいえば、
特定アジア三バカ国とロシアくらいだろ。
日本に戦争で負けた国と領土だった国だ。
24名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 19:20:42 ID:/zt87pR60
情報化社会が進んだせいで、「中拳弱えぇ〜ww」的な考えがリア厨あたりにまで
浸透し、中国拳法に見える少林寺拳法をやっていた俺としては非常に困っていた。

日本武術に思ってもらえるなら、こんな安心な事はない。もっと広めてくれ。
25名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 19:34:19 ID:1kpnTMl20
>>23
>特定アジア三バカ国とロシア

それだけでも十分なくらいだw

アメリカでもイスラム諸国でも旧東欧でも、インド大陸、スカンジナビア、日本その他その他。
20世紀後半は政治イデオロギーが国家対立の中心だったが、21c初頭は民族主義に取って代わられたな。
26名無しさん@一本勝ち:2006/12/23(土) 19:37:55 ID:hwiH3MNi0
>>25
>21c初頭は民族主義に取って代わられたな。
大戦の惨禍のリアル体験記憶がなくなってるからかな。
また血肉の酸臭と硫黄臭にまみれ、泣き叫ぶしかないのかねえ。
27武術初心者:2006/12/23(土) 19:39:43 ID:RBJcEc7H0
勘違いしてる奴が多いな〜。
中国の少林拳と日本の少林寺拳法は違うものなんだが・・・。
開祖は中国の少林拳を習った後に少林寺拳法を設立した。少林寺の名前は崇山少林寺
の許可をとって使ってるらしい。
28名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 10:24:04 ID:LTaKUrRG0
>>27
宗道臣は少林拳など学んでません。
勘違いしてる奴が多いな〜。
29名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 11:33:45 ID:E1CBURLx0
>大戦の惨禍のリアル体験記憶がなくなってるからかな。
>また血肉の酸臭と硫黄臭にまみれ、泣き叫ぶしかないのかねえ。

それを起こすのは、着々と軍事力を強化している中国と北朝鮮だと思う。
30名無しさん@一本勝ち:2006/12/24(日) 23:40:24 ID:fJmrtI0T0
>それを起こすのは、着々と軍事力を強化している中国と北朝鮮だと思う。

・・はそれをきちんと認識しているの?
31名無しさん@一本勝ち:2006/12/25(月) 04:44:55 ID:Ept69vWxO
>>28
基本を学んでるんだがな……

まぁ、柔術に打撃系が加わった武道だね
32参段野郎:2006/12/27(水) 14:19:20 ID:bxQDPrH50
少林寺拳法参段です
双円ってなんか変じゃないですか
我は卍派ですが
33名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 14:31:56 ID:ddWU77Kh0
>少林寺の名前は崇山少林寺 の許可をとって使ってる

正確には金払ったから、だけどな。

開祖は中国武術を学んでいるよ。
ただ、開祖が学んだ環境と、いまの少林寺は違いすぎると思う。
昔の開祖の動画を見ればわかるが、俺たちの動きとはマッタク別もん
だからね。
開祖の技術を抽出して法形として分けたのが少林寺。
開祖が師から受け継いだ教えををのまま教えているわけでわけではない。
34名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 14:34:09 ID:38NP6iZp0
>>33
複数の人間に断片的に中国武術の技を学んだのであって
少林拳を一から学んだわけではない。
35名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 14:49:07 ID:Vsx057Kd0
そんなことはどうでもいいじゃん

一人の師からでも万人の師からでも

植芝盛平が大東流以外の師からも学んでいても
大東流の流れを継承していることに違いはないのと同じ

合気道は大東流から生まれたと言いたがっていないところは
少林寺拳法と少林拳の関係とは違うけどね
36名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 14:50:36 ID:rQa7WqNx0
>>34
たいていの武術は少林寺から生まれたって認識の中国人が多いのを知ってるか?
少林拳以外でも少林寺の武術だっていうやつは山ほどいる。
37名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 15:03:53 ID:Vsx057Kd0
武器術に

刀しかないのが仏教系の少林

剣を得意とするのが道教系の武当
38名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 15:11:24 ID:zRBlJ1up0
>>36
ん? そんなに少林寺拳法と少林拳を結び付けたいわけ?
あやかりたい気持ちもわからんでもないけど
それこそどうでもいいじゃん。
39名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 15:18:02 ID:Vsx057Kd0
俺は少拳士までしか道院にいなくて、
その後はフルコンカラテを経て、
少林長拳や陳式太極拳に移った。
趣味で大東流も習っている。

振り返ってみると、少林寺拳法は、
技法的には日本柔術だと思うよ。
40名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 17:24:09 ID:pUmFOzWs0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 21:19:49 ID:obH0IY+jO
開祖のむかしの映像はどこでみれますか?
42名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 21:29:30 ID:TjObGBoVO
大体アンチは○○→フルコン
と書くケースが多い。

そこだけみるとまるで空手はフルコンが主流の様な
印象に陥るが実際の所は
競技人口では伝統派空手の方が多く、
全ての武道で見れば柔道が一番多い。

しかし、何故か2ちゃんではフルコンが一番多い。
43S・W ◆hVwSffc8Qg :2007/01/11(木) 09:41:19 ID:VWEJ78xB0
信じてる人もいるわけだからさ、あんまりつっこむなって。
俺は信じてないけどねww
44名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 18:00:26 ID:DBxksyuBO
もうちと頭を軟らかくして考えよう。
開祖がじいちゃんから不遷流学んだり八光流の講習会行ったかもしんないけど軍の特務機関にいたんなら当時の空手や柔術、柔道の講師を呼んだ訓練を受けてたと考えやすいっしょ。
45名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 18:11:26 ID:DBxksyuBO
ついでに拳法を大陸で学んだ事も簡単には否定できない。意拳の様な新興武術が意拳だけだったとは考えにくい、独りでの型より実戦的な武術が義和団や白蓮教団という反体制の組織で作られ訓練されていたとも考えやすい。
46名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 18:41:48 ID:DBxksyuBO
よって俺の意見は
柔法は古流柔術
剛法は大陸の武術の影響が無くはない

どでしょ
47名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 18:57:51 ID:PDX3Zfgy0
太極拳の修行者や長拳(厳密にはどこぞの流派らしいですが)の中国人と交流しましたが
逆技は同様のものがありました。

もっといえば、カラリパヤットにも似た技法があったと
B東先生から聞きました。
(こちらは点穴も同様であったそうです。)

まぁ合気柔術や合気道の方の技を受けると、
そちらとの共通点ももちろん多数あります。
48名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 19:10:28 ID:UdkPT6un0

スキミング:中国人グループ7人逮捕 整体院で情報入手
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070117k0000e040062000c.html


整体院の利用客のクレジットカードから不正に個人情報を入手したとして、埼玉県警国際捜査課と西入
間署が中国人グループ7人を支払い用カード電磁的記録情報保管容疑で逮捕していたことが17日、分
かった。グループは東京、群馬、千葉の1都2県の中国整体院の整体師や従業員で、既に全員が同罪で
起訴されている。県警はグループが客百数十人分のカード情報を盗み、偽造したカードで約2000万
円を引き出したとみており、窃盗容疑でも追送検する方針。
49名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 19:19:52 ID:DBxksyuBO
たしかに少林拳をベースとする蟷螂拳の型にも小手返しを連想させるチンナーが含まれてたりしますが、開祖の武術経歴から考えると柔術と思われます。
50名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 19:30:16 ID:DBxksyuBO
もちろん不遷流の影響も大きいと思います。
当て身で崩して投げる、何処にでもありそうですが動きの流れに少林寺と近い物を感じます。
不遷流の道場のHPで武田物外が天狗の手首を小手返しにしながら中段の前げりをいれてる絵を見たことがありますが、あれを見たら少林寺拳士はつい笑みがこぼれると思います。
51名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 19:57:40 ID:UdkPT6un0
8 :差別的だと思われたくない :2007/01/14(日) 20:17:11 ID:RHNsyGH80

2003/4 第36回全日本体重別選手権の決勝:中村兼三 対 秋山成勲(秋成勲 チュ・ソンフン)
96年五輪の金メダリスト 中村兼三選手は、秋山の柔道着がすべると抗議している。
この試合で、秋山が勝ってしまい、世界柔道の代表権を取得してしまう。
日本柔道界が、"在日韓国人" の秋山を腫れ物に触るがごとく扱い、
処分しなかったために、日本柔道は世界で大恥をかくことになる。

世界柔道で、秋山と対戦した、相手3カ国(フランス、モンゴル、トルコ)
すべてが、 国際柔道連盟(IJF)に対して 「柔道着が滑る」と抗議。
IJFは日本チームに対して秋山選手の柔道着の交換を指示。
秋山選手は準決勝以降を、ゼッケンも日の丸も無い予備の柔道着で闘うこととなる。
その後の秋山は、精彩を欠き、5位という成績に終わる。

そもそも「秋山が中村兼三選手に勝って、世界柔道の代表権をとった」
というのがインチキである。
マスコミは、秋山を「柔道王」と呼ぶのは、やめてほしい。

日本には、韓国人・朝鮮人を批判すること自体が悪いみたいな雰囲気がある。
腫れ物に触るように及び腰で、不健全なのだ。
差別的だと思われたくない日本柔道界は、秋山の不正を処分せず放置した。
日本女子プロゴルフ協会は、スコアの改竄をした 滝浪 愛(李 慶愛)選手を追放したのにね。

【プロ野球/格闘技】清原、秋山成勲と再合体プラン!秋山が“みそぎ”訪問予定
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168723793/
【格闘技】「失格」秋山成勲のセコンドにいたオリックス・清原和博内野手が桜庭和志に謝罪★2
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168768986/
【格闘技】桜庭和志のセコンドにいた阪神・下柳剛投手「秋山選手の“故意ではない”発言に疑問」★3
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168770509/
【格闘技】格闘技サイト『GBR』、秋山vs桜庭問題記事削除について説明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168430399/
52名無しさん@一本勝ち:2007/01/17(水) 20:16:40 ID:m9SG52Mu0
浅山一伝流
53名無しさん@一本勝ち:2007/01/18(木) 00:01:25 ID:dRFFVJ280
中国武術にチンナみたいな半端な技が行われるようになったのは近代の事。
それ以前は殴り殺すがメインよ。
54名無しさん@一本勝ち:2007/01/18(木) 09:10:37 ID:uXfuL6Oa0
確かに少林寺は合気道や柔道などをベースに就き蹴りと組み合わせているけど、
最初から練習する人は、合気道や柔術、空手等を一通り習ってから
少林寺に転向した方が上手くなると思う。
少林寺だけでは強くなれないよ、実際。
5549:2007/01/18(木) 11:25:27 ID:NPNZOlQqO
>53
同感。蟷螂拳も剄力にこだわらず如何に相手を転がすかに重点を置いた近代武術の一種。チンナーがあるのも道理かと。
56名無しさん@一本勝ち:2007/01/18(木) 11:40:57 ID:dRFFVJ280
人を殺す拳法か喧嘩に使う拳法かでかなりスタイルは変わるよね。
蟷螂拳は転がすのもあるけど、人をタコ殴りにする事を目指す喧嘩拳法だよね。
57名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 00:19:48 ID:ex9vzKfZO
当時の流れなんだろね。
日本の剣術でも幕末にテロ集団(譲夷派)が北辰一刀流を好んだように習得に時間のかかる古流より蟷螂、長拳、意拳のような実戦練習プラス基礎体力つけれる武術の方が即席で戦力を育てられるという考えを義和団や白蓮教なんかが持ってそうゆう拳法があったんじゃないかな。
58名無しさん@一本勝ち:2007/01/19(金) 00:27:05 ID:ex9vzKfZO
蟷螂拳なんかは最初にならう蟷螂手ひとつ取っても一つ一つの攻撃をかわされた事を想定した追撃また追撃の拳法だもんね。
防御の考えが結構希薄ワラ
59名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 11:43:20 ID:uqLyN3f50
少林寺ってつけて、中国拳法だと思わせたのはいかんと思うが。
各種古武道の流派の技術を結集して体系づけた物って考えると、
技術的には価値がある流派だと思う。
古流柔術と同じで、練習方法が糞なんで、これだけ習っても強くはなれんが。
60名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 12:35:01 ID:94CVb31B0
昔の体系だと強くなれたけど怪我人が多すぎた。
今のは今のでいいんじゃないの?
61名無しさん@一本勝ち:2007/01/22(月) 23:37:53 ID:W6urTd0u0
>>昔の体系だと
どうゆう練習方法?
62名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 11:39:56 ID:zMDUr1ks0
>>61
基本を覚えたらひたすら乱捕りをして使えるようにする。
練習が基本的に対人練習ってところは一緒だけど、
相手に隙があったら型からはずれて殴ってもよかった。
63名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 16:31:49 ID:jHEvVgzJO
三崎せんせえ セイズ ディス「隙あらば猛然と攻撃すべし」「捌いたあとは必ず反撃する」
でつね
6459:2007/01/23(火) 18:42:52 ID:qPNQUDtv0
>>62
たぶんその頃は胴防具すらも使ってなかったんじゃあ?
俺の習ってた頃は乱取は、胴防具つけて、胴に攻撃しかできない乱取だった。
乱取の練習が一ヶ月に一回ぐらい。
日拳みたいに面もつけて、顔面OKで、練習時間の半分ぐらいが
乱取とかだったら、日拳とあまり変わらん強さになると思う。
65名無しさん@一本勝ち:2007/01/23(火) 19:12:44 ID:zMDUr1ks0
>>64
胴防具はなかったよ。
乱捕り以外では胴にバンバン当ててるんだから、乱捕りだけ胴をつけるってほうが逆に不自然じゃない?
6659:2007/01/23(火) 19:48:26 ID:qPNQUDtv0
俺が習ってたのは10年前ぐらいで、
>>63さんが言ってる昔の体系ってのは、それよりももっと昔の事だろうから
よくわからないんだけど。
たぶん、乱捕りの概念が違うと思う。
俺の言ってる、乱捕りは、ようは、スパーリング、試合形式で本気で殴って蹴るやつ。
6763:2007/01/24(水) 00:00:39 ID:jHEvVgzJO
>>66さんの言う「本気」がどの範囲の事か解らないけどキックや総合、SBのジムでは普段の練習は当て止めのスパーが普通。怪我するからね。フルコンは本気で打ち込むけど各自が怪我をしない意識をもってやってる。試合形式のガチはごくタマにやるくらい。
6863:2007/01/24(水) 00:13:46 ID:CHeZqQ09O
おれ今28で少年部からやってる(20〜27休眠)けど高校の時にO阪S大の拳法部の練習みにいったけど、みんな無茶苦茶にド突き合ってて。もしああいう練習を昔全国の大学でやってたらそりゃ死人でるよ。指導法の問題。
シュートボクセぢゃないんだから(笑)
6959:2007/01/24(水) 20:53:44 ID:GsNdBC7d0
間違えたw

× >>63さんが言ってる
○ >>62さんが言ってる

>>63
歳一緒じゃん。
無茶苦茶にどつきあっても、防具があれば大丈夫なんじゃない?
7063:2007/01/25(木) 02:44:55 ID:mO0+4dOO0
オレ、正直言うと高校当時、ほかの格闘技のジムが毎日本気でド付き合ってるもんだと思ってたのね。
で、俺が行ってた支部道場の先生って俺たちには放任で。防具ありで思いっきりやってて毎日両腕両足内出血で真っ青、偏頭痛もまれだったのね。その方が強くなれると思ってたし。
でも、二十歳過ぎてからSBのジムに通い始めたら、それが勘違いって判ってきて。何も考えないでド突きあうって危ないだけでどう当てるか考えながらやるほうが有効だなって。
防具つけるより素面で当て止めでやってるほうが顔に飛んでくるの慣れやすいし。ただ当て止めのつもりがカウンターなんかできれいに入っちゃうときもあるし。
そういう事がわからず指導法を整備しないまま死人出して、「乱捕りはダメ」ってヒステリックになっちゃってるおばちゃんの組織が少林寺。
いまは、娯楽サークルみたいなトコで総合の練習しながら少林寺の道場も復帰した状態。
いまでもその道場、試験前以外は一般部は放任で、中高生増えてるから乱捕りするけど怪我しない少林寺を指導してる。
ちなみにオレまだ少拳士なんで法型(包茎?)な一般部(中拳士もいる)からは白い目で見られるけどねw


71名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 03:04:35 ID:EXNYebTX0

数年前にくたばって地獄に堕ちたインチキ武道家

    佐  藤  金  兵  衛

の弟子がたてたアホスレとはここですか?

72名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 03:06:35 ID:EXNYebTX0




少林寺の柔法には従来の柔術に無い技が豊富にありますが何か?







73名無しさん@一本勝ち:2007/01/25(木) 03:42:15 ID:RA4SPzP+0
>>71
宗道臣よりは佐藤金兵衛の方がいくらかでもましなんだけど。
ちゃんとした伝統的な流派を習得しているから。
宗道臣は1つとして修めたものがないし中国関係も嘘や裏が取れないものしか
ないからね。
で金で中国の少林寺を黙らせたやり口なんて悪辣の一言に尽きるよ。
7459:2007/01/26(金) 03:58:13 ID:YofL5VAr0
>>70
>>毎日両腕両足内出血で真っ青、偏頭痛
俺の場合、防具ありで思いっきりやってて、内出血なんかした事ないけどな?ちょっと赤くなる事はあったけど。
しかも、偏頭痛って??胴しかねらっちゃいけないから、偏頭痛なんて起きないはずだけど?
75名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 07:51:24 ID:8KuakGnR0
鉄面使ってたんじゃないの
76名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 12:20:18 ID:SXWbdisY0
>>63
俺、80年代にキックやってたけどガシガシやってたよ。
たぶん人権だの訴訟だので90年代以後厳しくなってどこの慎重に
なったんじゃないかな?
今はキックでも級制度があるみたいだし。
77名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 13:14:32 ID:BvywmVV60
 上達するためのノウハウが変わってきたんだと思います。
私は90年代でしたけど、そのときにはもう当りの強い稽古なんて
めったにしなくなってましたから。
 だから私は、少林寺の乱捕りというと防具をつけた上での
直接加撃という文脈で語られることが多いのですが、
 なぜキックでは空乱やマススパー程度の練習の中で
顔面攻防が上達するのかという事にもっと光が当てられてもいいと思います。
なぜ少林寺より安全により強くなれるのか、という部分に対してです。

78名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 13:45:22 ID:SXWbdisY0
>>77
今ではどこの流派もそうかもね。
自分の時代は脛を鍛えるとかいってビールビンとかタイヤで叩いてたが、
それは今では時代錯誤もはなはだしいとか。
ただ当時は同じ大学の少林寺拳法部なんかでもガシガシやってたなぁ。

>なぜキックでは空乱やマススパー程度の練習の中で
>顔面攻防が上達するのかという事にもっと光が当てられてもいいと思います。

少林寺でいうホウケイにあたるものがスパーにすぐに落とし込めるような
稽古を入念にやってるからでしょう。安全性も考慮して。
ちょっと少林寺のホウケイは目指すところが最初から高すぎると思う。
そしてそれすら入念にやらない道院が多いようだ。

スレ違いになってきたなぁ・・・
79名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 13:49:01 ID:SXWbdisY0
スレの趣旨に戻ると

6年くらい前のこの前のスレも読んでいたけど、実際少林寺を始めたら
やっぱり基礎というか、運歩や体の使い方、動かし方は日本の古流だと
確信した。
時代劇の主人公みたいな動きだと思った。
80名無しさん@一本勝ち:2007/01/26(金) 23:39:15 ID:0sYJ4yK40
金剛禅 少林寺拳法を中拳(少林拳)と、断って理解した人が多かった様に、

中国(河南省)の(崇山)少林寺と、
中国(四国・多度津町)の(金剛禅総本山)少林寺を、間違える人も当時は多かったのでは?
81名無しさん@一本勝ち:2007/01/27(土) 16:59:28 ID:eoCJVxlr0
英語版wikiのshorinji-kempo(少林寺拳法)には、

Looked at from a Japanese martial arts perspective, it could be described as a combination of karate, judo, and aikijujutsu built on a Kung Fu framework, except that this art generally has no killing moves because of its respect for life.

と、記されているけど “karate, judo, and aikijujutsu ”の影響は確実にあるということですか?

82名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:19:22 ID:U9a6Fzfc0
>>81
Wikipediaの内容を鵜呑みにするやつは、漫画にでてきた武術知識を信じるやつと同レベル。
83名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 04:20:10 ID:Vu7vMuP10
>>73

ぎゃははははははははははははははははははははははははは

やはり思った通りインチキ武道家

    佐   藤   金   兵   衛

の関係者がいたか(爆笑)

金で段位買いまくったドヘタな三流武道家の関係者が

武道家ヅラしてるんじゃネエよ。

ちなみに佐藤金兵衛は少林寺の中学生にボコられましたが何か?(プッ
84名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 04:44:05 ID:Sm+JG7pw0
>>83
>佐藤金兵衛は少林寺の中学生にボコられましたが何か?
老いれば、だれでもそんなもんだろ。
いい先生が、必ずしも強い選手ではないよ。
85名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 10:38:08 ID:hbE6mmh70
>>83
関係者ではなくてどちらかと言うと敵対者なんだが。
それでも金兵衛さんのほうが道臣さんよりマシなところは書いた通り。
経歴が嘘八百ではないからね。
86名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 10:54:50 ID:Cu+m6K1C0
>>83
よーわからんが、金兵衛さんを叩きたいなら直接該当スレに行ってくらはい。
少林寺が古流柔術と似通ってるってのは、実際にやってみた人の感想であり
それに賛同する人もいるんでしょ?実際そう思うし。
あと

小さい胸のためのブラ探し [通販・買い物]

のスレを覗いている人がいるんですか?
87名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 11:10:05 ID:Spjq9JiH0
>>85
ろくに習ってない武術の免許を金で買ってるのに?
88名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 11:41:57 ID:h/kw/LFOO
万引きがバレてから払うよりは…
89名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 14:33:54 ID:Vu7vMuP10
>>85

ガハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

金で段位を買ったクズを必死に養護しているカス(プッ

金兵衛の関係者であることバレバレ。

テメーの習った技はインチキであるという自覚の無い哀れな低能(爆笑)

90名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 18:36:41 ID:miE1lPpA0
サト金さんの気持ちも分かるが、俺から見て、サト金さん自身も、国武術の
要諦が守れてないと思うのだが・・・・。
あと弓歩がどうとか書いていたが、弓歩をきちんととらない拳法は、皆さん
ご存じのとおり結構有る。
ま、少林寺が柔術ベースなのは間違いないけど。八光流でないだけで。
91名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 18:40:19 ID:GSn5yP0O0
五十歩八歩
92名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 18:49:21 ID:FbfpuCcL0
>>85
>それでも金兵衛さんのほうが道臣さんよりマシなところは書いた通り。
経歴が嘘八百ではないからね。

道臣の経歴のどこが嘘八百ですか?
きちんと反対証拠をあげて説明してくれ。
できないなら、君が嘘八百言ってることになるんだけどね。
93名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 22:31:34 ID:1oLxLmpt0
【武林泰斗】 少林寺 【中嶽嵩山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161617929/l50
94名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 00:35:19 ID:8zqFDcR60
>>90

柔術も少林寺の柔法もろくに知らないアホ発見(プッ

95名無しさん@一本勝ち
>>1    そのとうり!しかしそれで良いのでござる。