柔道の形って何の意味があるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
あんな使えなさそうなの練習するなんて時間の無駄だと思うんだけど
2名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 00:26:55 ID:1xaeX9u00
練習してないじゃん。
3名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 20:32:07 ID:JzRY4bAx0
柔道に型なんてあるのか?
4名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 20:42:45 ID:RNlktGxt0
>>3

5つあるらしい。
5名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 20:44:14 ID:/4M4oYm/0
>>1
おまえ初段も持ってないだろ。
6名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 23:41:57 ID:9F4CyuNr0
刀を倒す方法とかもあるらしいよ、
7名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 01:00:58 ID:z1qbkMZJO
あれ全部覚えたら無敵だから!!みんな相手にならないし!!
8名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 12:50:12 ID:nqrzIJWc0
意味ナシ
型なんて妄想
9名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 12:57:54 ID:5HlZHyi7O
型三割乱取七割と聞いた
10名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 22:58:54 ID:1BGQ2oc00
型なんて真面目にやってる人どれくらいいるの?
11名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 12:05:19 ID:bTh169zn0
昇段試験前にちょこっとやるくらい。
12名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 12:07:32 ID:WIeW1muz0
>>6
日本刀、短刀、木刀どころか、対ピストルの型もあるんだよ!
13名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 12:08:04 ID:fMfElU7s0
形をやることによって柔道文化に少し浸ることが出来る。
意味はこれぐらい。
14名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 12:08:44 ID:R8L68AHe0
ひどいな・・・
柔道がそんなインチキみたいな武道だとは思わなかった
15名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 12:10:15 ID:Jnb/CdZHO
さばきを勉強するなら肩
16名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 20:22:43 ID:7gLgITcm0
柔の形は結構おもしろいよ。五段取るため練習中。
17名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 21:16:13 ID:VSRE1Bq60
型っておまけじゃないの?
18名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 21:46:29 ID:foZem64tO
形をやることによって技の理合が分かるよ。意味を考えてやれば乱取りにも活かせるはず。
たーだやってるだけじゃ意味は分からないよ。
19名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 21:47:19 ID:LL2QFcnt0
そうだな。理合の標本みたいなもんだな。
20名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 21:48:41 ID:lHY4U0hy0
意味はあるだろ。これの2ページ目の説明が分かりやすい
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1153307859/l50#tag13
21名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 22:23:42 ID:TSAEqyKv0
形こそ柔道の最も優れた部分だと思うが。
22名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 22:28:40 ID:363bXGiO0
ならば

剣道の形は
剣術の形は
柔術の形は 
空手の形は
中国拳法のとうろうは

どうだろう
23名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 22:45:07 ID:LL2QFcnt0
それぞれのスレで聞けよ。
このスレの柔道家でそんなのやった事あるやついないだろ。
24名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 22:53:35 ID:363bXGiO0
全部同じ
意味無いって事だ
25名無しさん@一本勝ち:2006/07/22(土) 10:35:37 ID:vu1WOQp20
あなたの文章を読む限り、あなたは自己分析もできるし、自分を客観的にみることも
でき、しかも、自らの欠点をもまっすぐに見つめることもできる、頭の良い方のよう
です。特に自分の欠点を認めることは、普通はなかなかできることではないと思い
ます。そしてそれを他人のせいにしない、清さも持っている。
世の中にはそんな人間として普通にできるはずのことができない人がたくさんい
ます。それだけであなたには価値があると、私は思います。どうかその心を忘れ
ないで、僻みっぽくならないでください。
あなたはその清さを失わないで、清いままでいてください。他人の評価など、気に
せず、打ち込める事を探してください。
人の評価などあてにならないし、どんな人であれ、人を軽く扱うような人間は、
その人自身が人の気持ちを思いやれない、くだらない人間なのですから。
人のことは気にせず、わが道をゆく心の強さを身につけて生きていってください。
がんばれ。
26名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 15:30:56 ID:DbDLmmCX0
形は嘉納が考案したときはそれなりに意味があったし、嘉納もよく
考案したと思う。しかしその後それを講道館の先生が
ほとんどそのままの形で踏襲したのがよくなかった。
投げの形の浮き落とし、浮き腰、裏投げ、固めの形の抑え方など、
今の実践では使えないものも多く、初心者が技の理合を
学ぶという観点から最適なものといえるかどうか?
もちろん歴史的な意義は大きいし、役に立たないものでは決してないが。
27名無しさん@一本勝ち:2006/07/28(金) 15:41:10 ID:19E8bkdXO
理合は理合であって、それを理解するため形があるんだよ。だからそのまま試合で使うのじゃなく、形をやることによって身につけた理合をどう使うかじゃない?
28名無しさん@一本勝ち:2006/07/29(土) 00:32:00 ID:06xjd6yx0
結局、理解したところで
それで強くなれるわけでもないから形を軽視したと。
29名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 01:40:24 ID:pamv/0bu0
>>27
柔道の技術なんてこの100年で変わってきているんだから、
それにあわせて形も変えるべきなんじゃない?
実践技術とあまりにもかけ離れていたら試合で使うのも難しいでしょ。
30名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 02:06:00 ID:yvDKzNQP0
>29
君、そうとう頭悪いだろ
31柔道家テコン:2006/07/30(日) 07:24:49 ID:qyJUMltl0
>>29
何所が、かけ離れてる?
32名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 08:08:10 ID:v2Zcqemi0
>>29
型って原質を保存するためにあるんじゃないの?
33名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 08:25:04 ID:OO8gd3Zt0
柔道の原型・理念を現す古式の形等はともかく
護身の形は時代の変化や他武道の研究・発展に合わせて
進化していくべきだった
34名無しさん@一本勝ち:2006/07/30(日) 18:51:45 ID:yMa02T0T0
講道館護身術は「時代に合った護身技」がもともとのコンセプトだからね。
35名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 21:23:07 ID:ZgbHKWlM0
>>32
何をもって形の価値を見出すか。
柔術の形をそのまま保存した古式の形、五つの形
などはそのまま現在に残す価値がある。
しかし「乱捕りの形」と嘉納が位置づけた投げ、固めの形
に関しては、制定当初から少しずつ変化してる。
あと、型ではなく形ね。
36名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 00:36:12 ID:FhI/8JnXO
じいさん達が
柔道の術理はこうだともっともらしく
披露するためにあるんだよ。
嘉納治五郎先生は
全く天才で、
柔道整復師の国家資をつくり柔術家が食べていけるようにした。
そのため整骨の先生である柔術の先生もも闘わずして柔道に統合された。
体育を唱え、学校教育に柔道を取り入れた。
一方、そうして集まった柔術の技を実際的に整理して、護身術、逮捕術として警視庁に採用させている。
嘉納治五郎は英語がペラペラで、積極的に米国、英国に売り込んだ。
こうしてみると、大山倍達も武田惣角も曹道真も
みんな小っちゃい。
37柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/07(月) 07:15:43 ID:a0gZD9xk0
とっても意味があり深いので練習した方がいいよ
38名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 07:47:07 ID:DmR29u4KO

なら全柔連や講道館はもっと形を重視するよう教育すべきだ!!たいていの人は昇段審査前に練習するだけだぞ。
39名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 08:25:17 ID:jpxpplE60
講道館ではちゃんとやってるよ。
40名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 08:30:40 ID:XuNZ14hA0
その‘ちゃんと’てのが
どれくらいなのか…
41名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 13:01:10 ID:dS2oYl540
>>40
自分で確かめろよ。
42柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/07(月) 15:23:34 ID:oKan/QW30
形には技の極意がある
43柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/07(月) 21:54:14 ID:ZALrYyhz0
オリンピックチャンピオンの内股なんか
形理解してたら解説できちゃうよ
44名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 23:08:36 ID:vF0CiBlr0
形だけやって試合に勝てるかっつーの
45名無しさん@一本勝ち:2006/08/07(月) 23:25:44 ID:pEzewK+40
嘉納師範の言葉を借りれば、
「形は、文章における文法であり、乱取は作文練習である。
文法の知識だけでは名文は書けないが、文法を無視して
むやみに作文しても、正しい文章は書けない。」〜と。
46名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 00:48:20 ID:9cYproRm0
至言だな、嘉納師範
47名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 00:55:45 ID:wK2Llww6O
形はすべての技に精通するもので形があるから技ができるんだよ!形を馬鹿にするやつなんて柔道の意味・起源を知らないただのおバカさんだね。
48名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 00:58:35 ID:oxW7Linj0
>>36
まぁ、かのうは大したもんだわな。
ただの柔道職人じゃなかった。
49名無しさん@一本勝ち:2006/08/08(火) 16:15:12 ID:9E4HLVl/0
>>41
形を重視しているのは講道館(前柔連は競技担当だからね)。指導員が主とし
て全国を回り、講習会などをよく開いている。マイナー誌「月刊 柔道」を参照。
たまに書店にある。
全体としてみると形の重要性は認めるが、若干改善の余地あり、といったところか。
50名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 02:50:22 ID:Mzo0kVYL0
>>38

これは、教え方の問題ではないだろうか?
これも嘉納師範の言葉を借りれば、
「私が講道館を起こした当初には、形というものを切り離して教えたことはない。
乱取の合間合間に形を編み込んで教えるという方針をとった。それはあたかも、
文法を一科目として分離せず、作文の際に自然に文法を修得するといった塩梅に〜。」
と言っています。
51柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/09(水) 21:20:18 ID:zPFQ8hQr0
立っている人をなぜ投げる事ができるのか?
という疑問に形は答えています
がむしゃらに意味もわからず練習している子には
これがわからんのです

柔道やめたら気が付くかもね
52名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 21:30:50 ID:v/5CEozeO
でも、意味わかんね形も多いよ。
講道舘護心術とか出し惜しみせずにやればいいのに。
空手とか拳法に馬鹿にされるんだよ
53柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/09(水) 21:56:12 ID:zPFQ8hQr0
されてないから大丈夫
54名無しさん@一本勝ち:2006/08/09(水) 23:02:46 ID:XLkczAAi0
形を中心にした柔道を教えてくれる道場ってあるんですか?
55柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/10(木) 21:56:07 ID:BzM1oZNt0
無いです
56名無しさん@一本勝ち:2006/08/10(木) 23:57:52 ID:z2hBpuIR0
投げの形 改定案
手技 浮き落としを、相手の大外をすかして投げるバージョンに。
   背負い投げはそのまま。
   肩車は、ヨーロッパスタイルのお尻をたたみにつくバージョンで。
腰技 浮き腰を、大腰に変更。あとはそのまま。
足技 そのまま。
真捨て身技 裏投げは相手の技を止め、しっかり腰を抱いて投げるバージョンで。
横捨て身技 横掛け、を捨て身小内に(これはIJFの分類だけど)
こうしたら、初心者ももっと形を技の向上に活かせるのではないか。
それと足払いや支え釣り込み足などでいままで引き手側に投げていたのを
実践向きに釣手側に投げるようにしたらどうだろう。
57柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2006/08/12(土) 08:04:13 ID:iGmAZoYt0
>るようにしたらどうだろう。

誰も気にしないだろう
58名無しさん@一本勝ち:2006/08/13(日) 22:14:28 ID:b4jeB5ot0
多分引き手側に投げているのは受けが手をついて怪我をするのを防ぐ配慮だね。
。確かに実践では釣手側に投げるし、そのほうが技は効くと思う。
59名無しさん@一本勝ち:2006/08/14(月) 01:10:32 ID:VBhCUTLh0
>手をついて怪我をするのを防ぐ配慮

時系列から言って、その理由は薄い。
投の形の制定は、明治20年以前で形の中でも一番早く、
その当時の柔道着は半袖半ズボンだったから、
襟袖を取って自然体で組んでも、現代のようなスタイルにはならない。
現代柔道着で再現すると右自然体で組む場合、左手で脇の下か肩口、
右手で襟を取るような感じになる。
つまり、引手釣手どちら側に投げても、技が甘いと手は付きやすい。
なお、長袖長ズボンの現代柔道着に改められたのは明治40年です。
60名無しさん@一本勝ち:2006/08/14(月) 05:41:54 ID:s+KeFV8P0
話の種に明治39年以前の投の形を書いとくね。
39年に武徳会の形になる際に変更、現行の形になった。

浮落 背負投 掬投
浮腰 掃腰  釣込腰
送足払 釣込足 内股
巴投 裏投  釣落
横掛 横車  浮技 
61名無しさん@一本勝ち:2006/08/14(月) 23:51:51 ID:gfs29rwG0
>59
ありがd
>60
たしかに昔の人わきの下よくつかむのは事実。
じゃあどうして釣手側?
62名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 02:57:45 ID:1z+Na0BP0
微妙な時期の文献なんだが、おもしろい記述があった。

柔道大意(明治38年)…袖は肘を曲げた時、肘より1,2寸長き位になし…

柔道手引草(明治42、意訳)
…最近、袖の短いものが増えた、肘よりちょっと長いくらいが
本当なのだが、肘より随分短いのを着てる…
これはメーカーが生地を節約してるのと、袖口に指を突っ込むのが流行り、だんだん短くなった。

…もっと長く、手首から1〜2寸くらいというのが理想的な長さだ…武徳会でもこれが適当と
言うことで一致し、近々本部から各支部に通達を出す…。

…投げられた者が、あまり酷く投げられないように、投げたものは袖を引いてやる。

これから見ると
○短いと言っても七部袖くらいだったのが、実践的流行で半袖くらいになってしまった。
○袖を引いて衝撃緩和というのは、短い袖時代からあった可能性はある。
63名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 04:42:44 ID:cr/zFQgP0
柔道着の変遷は、極短袖→半袖→七分袖→現代
と移ってきたと思われる。

講道館資料館に展示されている嘉納師範の修業時代の稽古着は極短袖で、
今で言えば、フルコンタクト空手の袖無し道着のようなものです。
また会津の西郷四郎資料館にある四郎の道着も同様です。

>柔道手引草(明治42、意訳)
また、この著者である講道館派遣の武徳会範士の磯貝一(後の十段)の
武徳会初期(明治30年頃)の稽古着姿の写真は、半袖バージョンで
袖は肘が完全に出て、ズボンも膝小僧が出てしまっています。
ちなみに明治35年に渡米したコンデコマ(前田光世)の海外写真の柔道着も
半袖バージョンです。

これを品位衛生の向上のため、嘉納師範が七分袖と七分丈ズボン
に改めたのが明治40年です。
前書は、これに習って武徳会も改善しようとする過渡期の記述では
ないでしょうか?
64名無しさん@一本勝ち:2006/08/15(火) 05:47:16 ID:1z+Na0BP0
上では省いちゃったんですが、手引草には
「(各支部通達の前に)まず本年の演武者に長袖バージョンを予告しとこうと嘉納師範が言い、
師範から直接指示があった。学校などもこれに習うと良い」旨が書いてあるんですよ。

執筆から出版までのタイムラグも多少あるので、40年当時の事と考えても可とも。
となると、長袖化は講道館から武徳会へではなく、講道館と武徳会が同時に行った可能性も
あるかもしれないと思います。実質的には両者とも嘉納師範がリーダーですし。

あと道着は、写真見てもまちまちですね。
西郷四郎、嘉納師範のは知ってますが、明治半ばのどこかの道場写真では袖は、肘ちょい先まで、
下袴の裾は非常に短く、その代わり上着の裾が超長く、膝くらいまであります。

前田と同世代の同じく渡航組の植西定和、もとは真揚流ですが、この人の
写真では肘にわずかに足りず、一方、三宅多留次のフランスでの柔道着姿はフルコン風w
好みや作りによってかなりバリエーションがあったのかもしれません。

あと、投げた後の袖の引き上げに関しては、上記、植西の1905年の英語テキストに
肘よりやや短めバージョンでやっている写真がありました。

この時期のことは、意外に書かれていない事が多いので、
色々と探りがいがありますね。
65名無しさん@一本勝ち:2006/08/24(木) 14:30:53 ID:YwpLUX8i0
講道館護身術は終わった
66名無しさん@一本勝ち:2006/08/26(土) 12:29:01 ID:mIveQqfW0
講道館の中には形を重視するような柔道復古論者の派閥とかないの?
67名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 21:20:39 ID:z3RY+X7b0
>66
いるかどうかはわからないが、仮にいても日本柔道界の実権は
全柔連に移っています。
現在の講道館は、単なる段位発行団体ですから、
影響力は?でしょう。
68名無しさん@一本勝ち:2006/08/28(月) 22:46:23 ID:k8mDcTNW0
>>67
なにを偉そうに知ったかぶりを。。。

講道館も全柔連も、上の方の役員はだいたい同じ人間が就いてる
ほぼ表裏一体の団体のはずだよ。
役割分担してるから、表向きは別団体だけどね。

復古論者かどうかは知らないが、昇段審査の通過儀礼になってしまった
形を見直そうと言うことで、数年前から形競技会が開催されてるよ。
講道館と全柔連の共催でね。
69名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 04:45:49 ID:l2Hhb/2g0
>>68

いや、それはアンタとの見方の違いだよ。
先の方は、全柔連の役員が講道館の役員ポストを
浸食していると見てるのではないかね?
試合審判規定の改定の仕方にしたって、全柔連ひいては世柔連が
勝手にやってる現状を見れば、そう勘ぐられても仕方がないだろ!
総本山の講道館と柔連と二つ審判規定があること自体大いに疑問だよ。
70名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 08:33:36 ID:u5L0B4TkO
浸食?
たしかにそういう見方はしてなかったな。

昔は役員も分かれていたのか?
71名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 23:17:38 ID:l2Hhb/2g0
全柔連は、そもそも講道館有段者会を母体として発足した団体なのだから、
本来、講道館の下部組織とみるべきだろ。
それが役割分担などいう認識なのだから、講道館も単なる段位発行団体と
言われても仕方ないだろう?
72名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 23:28:42 ID:dmB8MVkI0
単なる‥ 
というか、そもそも講道館は、嘉納師範が
柔道を最初に教え始めた町道場ってだけでしょ?

最初の道場ということで総本山と言われているし、
段位発行という特殊な役目もある。
だけど、選手の強化や各種大会の運営と言う仕事まで
講道館がやらなきゃならんわけじゃない。
今はそういう仕事を全柔連がしてるわけだが、
それは別に実権がどうのと外野が騒ぐような問題なのか?
73名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 23:40:34 ID:yVNK2O2o0
喧嘩やめやめ。この話題は非常にデリケートなので。
柔道の形の意義について再び議論希望。
極めの形はかなり実践的ではないだろうか?
金的蹴り上げに対して足をのけて蹴り上げ返す。。結構笑える。
この形は明治40年の武徳会形制定の際、投げ、固めの形がほぼ
嘉納治五郎の原案通りに決まったのに対し、柔術諸派からもっとも
論議を呼んだ形らしい。相手の打撃に対し、絞め関節技で応じるという
古流の得意中の得意だったから。

74名無しさん@一本勝ち:2006/08/29(火) 23:56:05 ID:iVqfr/5L0
俺は二週間前に初段の型講習受けたけど。やっと術理がわかった感じだよ。
最初から教えてくれればいいのに。
柔道初めて受身習った後、足技、腰技と習ったけど、結局力でやってたもんな。
審査試合二戦目はタックルから抱え上げて、パワーボムだよ。ホント恥ずかしい。
75名無しさん@一本勝ち:2006/08/30(水) 04:00:48 ID:gIHD5sxN0
76名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 13:19:38 ID:PH/HBJjJ0
海外の方が真面目に形の稽古してるな
77名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 19:00:54 ID:Z5+GSeSjO
>>1
そう言った変な心が有段者にはないようにする為
78名無しさん@一本勝ち:2006/09/05(火) 19:53:54 ID:GMNqN8gQ0
木村政彦も形は古過ぎて意味ないから、実戦的に作り直すべきだと言ってるね。
でも形そのものは結局時間を割いて練習しないんだろうなあ。
形練習じゃ実戦というか格闘競技でもっとも必要なスタミナと闘争心が養われん。
強い格闘技全部がスパー中心だし。異論ある人いる?
79名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 10:53:00 ID:5IGVt09+0
確かにそのとおり。それまで柔術が形稽古中心だったのを嘉納が乱捕りを取り入れる
ことで、柔道が近代的スポーツとなったわけだし。
相手の予期せぬ動きに対して対応するには乱捕りしかない。
剣術でも形稽古の組太刀から防具・竹刀の普及で叩き合いにより戦闘力をレベルアップできた。
確かに100年以上たって古くなった形だが、意味がなくなったかというとそうでもないと
思う。崩しの理合いなどは形が一番わかりやすい。
80名無しさん@一本勝ち:2006/09/06(水) 17:15:14 ID:CpbqsBYO0
81名無しさん@一本勝ち:2006/09/10(日) 01:11:18 ID:EttiGApX0
百年が千年だろうと、襲いかかろうとする奴の動きに大した変化はなかろーもん。
形の動きが堅苦しいのは形とはそーゆーもんだから。
みんなが言ってるように形の中から汲み取るべきものを学べば得るもの多かろ。
形の意味に疑問を持つなら形の意味を自ら探るべし。
82名無しさん@一本勝ち:2006/09/10(日) 07:49:46 ID:JXhVQRYf0
柔道の「形」といわゆる古流の「型」は使用法と成り立ちが違う。
柔道の形は、「公式」だから応用変化させて使用することが前提になっている。
したがって、理合いを示すために代表的なものをチョイスして作ってある。
だから、すべての技について形が作られてはいない。
対して古流の「型」は、型=即実戦という建前だから、
型にない動作は原則禁止で、基本的に乱取も試合もない。
したがって、むやみに型が増える。100本、200本は当たり前。
ところが技の精査分類が不完全なために、同じ理合いの技でも
入り方が違う程度で、別の技名が付いていることが多く、
「当流の技は、何百種類もある!」などと豪語することが多い。
・・・・・・というと柔道の形を理解しやすいのではないだろうか?
83名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 00:29:37 ID:lfQrrLr+0
>百年が千年だろうと、襲いかかろうとする奴の動きに大した変化はなかろーもん。
そうかなあ?技術は10年で進化するものだよ。
格闘技やったことある?
84名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 00:58:46 ID:JKSRuskY0
外国の警察でも柔道はするの?
85名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 02:35:06 ID:SycSfsy60
>>83
護身という観点でいうなら「動き」は同じ。
相手は格闘技者ではなく暴漢なのだから技術進化なんかしてない。
進化しているとすればスタンガンやスプレーなどの襲撃方法のほうだが、
これはもう柔道でどうこうできないかも知れない。
それでも警察官の必須科目なのだから、ある程度役には立つのかもしれないが。
86名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 08:23:56 ID:mGAMpRSGO
>>82
違うね。古流の型は自分の動きを練る為のもの。上に行けば行くほど要求される
動きの条件が厳しくなっている。

動きに自由度が無いのは、勝手な動きをするとその型で学ぶべきものが無く
なってしまうから。
87名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 15:26:53 ID:tujMOqUY0
スレ違いかもしれんが、
1週間くらい前、柔道の世界大会のCMやってたんだけど、
確か9月17,20辺りに中継するって書いてあったけど
大会名とかわかる人教えて。

いや、柔道未経験者(体育でちょっとやったくらい)だけど、見てたら面白いね、
特に上手い人の技は凄いな。
でも、やってる本人は上手く試合運べなかったら激しくイライラしそう。
88名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 15:41:15 ID:tujMOqUY0
スマソ、テレビ欄で確認したら自己解決しました。

『2006柔道ワールドカップ』
2006年9月17日(日)・18日(月・祝) 19時〜20時54分放送

団体って勝ち抜きなのかな‥
でも、団体だと仮にしょっぱなから負けたら残りどうするんだろ‥
89名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 16:20:54 ID:KdFk46h80
>>86
ある攻撃に対して、最善の対処法を示している古流の「型」に
自由度がないのは当然のことだよ。最善の一手なんだから!

でも攻撃方法や攻撃箇所がほんの少し変わっただけで、
それは最善の一手ではなくなってしまう。
だから、無限に変化する攻撃に対して、その都度「型」を作るから、
むやみに「型」の本数が増える。新技も生まれにくい土壌ができる。
90名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 16:44:49 ID:TV8/9Q5+0
柔道にとって形は聖書みたいなもんだろ。
形があるから今までもこれから先も何十年、何百年と柔道が柔道である続ける事が出来るんじゃない。
形は柔道の本質を表現している大事なものだと思うぜ。
もし形がなくて、実践重視のでいけば柔道がレスリングやその他の格闘技と
区別がつかない方向へルール改正されるかもしれない。
がぶり四つに組んだ相撲みたいな組み手や、強烈なローキックが
認められない為にも形は形で今のまま最小限の変更で維持して欲しい。
91名無しさん@一本勝ち:2006/09/11(月) 17:30:08 ID:ioe3enZyO
体重別の団体なんだから勝ち抜きのわけがない。
92名無しさん@一本勝ち:2006/09/12(火) 07:18:56 ID:REIjaBeyO
>>89
古流の型が最善の攻防なわけ無かろう?
どこをどうしても攻防としては不自然な手順だよ。

型の認識が打撃系と違う。それを同じだと勘違いしたから今の古流は使えないと
言われる様になったんだよ
93名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 08:06:44 ID:HO9iPCeL0
>古流の型が最善の攻防なわけ無かろう?

そのとおり!なのにそれが最善だとして
頑なに不自然な「型」を守ろうとする。
実践に即しておかしいと思っても、
伝書にあるとおりに伝承しようとする。
そして新たな工夫を型に加味する動きがあれば
「我が流を出てからやれ!」ということになる。
だから必然的に、××流とか、○○派なんて
分流分派が数百種も生まれることになる。

それを柔道原理で、統一統合をはかろうとしたのが
嘉納師範というわけだな!
94名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 13:03:34 ID:zdbd41Gv0
形って詰め将棋みたいなものでしょ
95名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 16:10:48 ID:L9GEnezO0
>>94
流儀の原理原則を学ぶためのもので、実戦にそのまま使えるとは限らん。
身体の動きだけでなく、目配り・心構えなども型を通して学べる。
型がうまく行えるようになっても、実戦はまた別の話。
96名無しさん@一本勝ち:2006/09/13(水) 18:04:19 ID:NpZB2Cf1O
>>93
そのジ五郎先生は、
「柔術に帰れ」
と言ってたんだがな?
97名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 01:21:40 ID:hboPOIx50
>96

いわねえよ。マンガの読み過ぎ?
98名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 03:23:05 ID:zajXNZuU0
合気道も柔道に早く統合すべきだ

合気柔道

名前までシックリ
99名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 05:02:52 ID:GoWfkOxl0
柔道の作り崩し掛けの概念さえ持てば、それが柔道の技。
柔術に帰れと古流にありとかってのは、どこでどんな技を習おうと柔道が身についていれば
柔道の技として身につけるから、別に小さくこだわる必要はないって話。
柔術が優れてるとかではなく、柔道は基礎概念をしっかり身につければコアの技術足りうるっ
てこった
100名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 12:11:52 ID:86znm8YL0
小学校の中学年ころ、ある試合に出場した。
その開会式で投げの形を披露することになって必死に練習した。
その試合で、なぜか普段やったことのない(形以外で)内股が自然に出て一本勝ち。
自分でも不思議に感じたのを覚えている。
よって、形が意味無いとはいえない。
この自然に出たというのがポイントだと思う。
101名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 14:33:03 ID:EtGhntGj0
>>97
おいおい知らんのか?こんな有名な話を
確か、真のやわらを知りたければ古流をやれとかだったと思うが
マジだぞ
102名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 18:20:04 ID:URHQVqv80
>>101
俺は97ではないが、その話は1970年頃に出た「秘録日本柔道」に
「〜と身近の者に漏らしたらしい」と伝聞の形で書かれたもの。
それが、以後あちこちの本やら漫画に使われて有名になってしまっただけ。

「秘録」の著者・工藤雷介は柔道新聞、柔道名鑑などを出した人で、
いいかげんな作家などではない専門家。
その人でさえ伝聞と言う形でしか書いてない。
その後も本当に言ったのかどうかの検証は一切されていない。
103名無しさん@一本勝ち:2006/09/14(木) 18:52:06 ID:hboPOIx50
>>101

だから有名なマンガの話だろ?
嘉納師範の肝煎りで、発足した古武道研究会のことを
言ってるのならニュアンスがまったく違うぜ!?

あれは、滅び行く古武術を貴重な日本伝統文化と位置づけて、
講道館として、この無形文化財を保存伝承する目的で設置したものだ。
それが証拠に古流柔術の直信流、関口流、双水執流、不遷流などの
家元は講道館員が継いでいる。

柔道の母体となった天神真楊流の奥義は「五の形」として、
起倒流は「古式の形」として一部保存してある。
104名無しさん@一本勝ち:2006/09/25(月) 01:50:31 ID:lY/MY8xp0

 ★★★ 柔道部で暴行された女子生徒を応援しよう。★★★

あなた方、馬鹿な柔道人の良識が今、問われています!

是非、このスレを見て、言い分があれば自由に書き込んで下さい! 

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1158580102/l50

 ★★★ 柔道部で暴行された女子生徒を応援しよう。★★★
105名無しさん@一本勝ち:2006/09/26(火) 04:26:51 ID:Nzz226990
>>15
詳しく!
106名無しさん@一本勝ち:2006/10/03(火) 17:59:36 ID:hWiCj9qf0
型が実戦で使えると思ってる奴なんていんのか?
107初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/04(水) 14:39:33 ID:JzOJ773N0
乱捕も打ち込みも形もすべて実戦で使えます。
というか、形がなければ乱捕も打ち込みもなにもできないと思いますが。
108名無しさん@一本勝ち:2006/10/04(水) 17:26:33 ID:XObhDtAAO
乱捕りではない。

乱取りだ。

意味分かる?
109初 ◆nrEc92s5Wo :2006/10/05(木) 01:20:22 ID:fiiWJ2D80
ああ、柔道では乱取りなんですね。
私の流儀では乱捕りといいますので、ずっとこう書いてました。
110名無しさん@一本勝ち:2006/10/05(木) 01:25:00 ID:iVP35EpW0
まあ、ぶっちゃけ柔道の技は全て形だけど。
111名無しさん@一本勝ち:2006/10/06(金) 00:49:32 ID:wG/P9esv0
講道館はじめ各地区柔道会にて昇段審査で形をやった経験談教えてください。
112名無しさん@一本勝ち:2006/10/12(木) 00:27:25 ID:aYWpMvEv0
AGE
113名無しさん@一本勝ち:2006/10/18(水) 23:40:44 ID:s2hc2pXo0
柔道の形こそ日本柔術のエッセンス
114名無しさん@一本勝ち:2006/10/19(木) 12:17:17 ID:p7oMb7e00
座技あるの?
115666:2006/10/19(木) 19:25:41 ID:pxMMp4As0
ある
116名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 11:50:19 ID:5PwA/C2s0
フランスの警察および警察類似機構では柔道は必須科目である。
117名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 12:10:19 ID:+hTrdJo7O
だから何?
118名無しさん@一本勝ち:2006/10/25(水) 12:20:24 ID:dIIT7LS7O
型の練習していると立ち位置、足の流れ、体重移動がよく分かる
赤帯クラスの型を見るだけでも勉強になるよ
ちょっとした芸術て感じ
119名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 16:51:06 ID:EnrVXuqZ0
紅白帯って何段ですか?
120名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 17:32:42 ID:H4Vv15380
六〜八段
121名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 10:40:32 ID:WXvUEGQb0
九段じゃないの?
122名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 11:20:52 ID:5oYqdUmE0
◆型(形)」◆全流儀総合スレッド
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1162260200/
123名無しさん@一本勝ち:2006/10/31(火) 11:29:09 ID:5oYqdUmE0
おいでませ。

「型(形)」の意味を科学的に考察するスレッド
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1162261444/

型=小脳へのプログラミング

∴何も考えていないときは技が自然に出てしまう
124名無しさん@一本勝ち:2006/11/09(木) 22:58:45 ID:PXx0W7BL0
南無阿弥陀仏
125名無しさん@一本勝ち:2006/11/10(金) 08:30:02 ID:kpQRr3DIO
俺も今まで>>1と同じに思ってたけど他の道場からきた
じいさんの先生に型教わったらすごい実用的なことがわかった。
一番意味不明だった横がけでさえも崩し方を理解する手助けになってくれた。


俺、この浪人生活が終わったら、2段に挑戦するんだ・・・・
126名無しさん@一本勝ち:2006/11/15(水) 16:20:51 ID:VyPI99vi0
>>125
おい、死亡フラグが立ってるぞ!
127名無しさん@一本勝ち:2006/11/22(水) 15:01:17 ID:qDCY9jc50
柔道の形こそ日本柔術の真髄
128 ◆GMsFtDjP22 :2006/11/23(木) 20:20:31 ID:MYbXDxgh0
臭そうなんだよ!!!
129名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 00:37:57 ID:wbK7Yh+40
試合に使えないんじゃやる意味が無い。
130名無しさん@一本勝ち:2006/11/30(木) 02:53:09 ID:yQJi5MeHO
試合は楽しいけど柔道の全てじゃあないと思うよ。
131名無しさん@一本勝ち:2006/12/01(金) 00:16:38 ID:yrLy36TX0
形も面白いよ
132名無しさん@一本勝ち:2006/12/08(金) 19:06:18 ID:Z1Ap8xFC0
実戦に耐えうる当身の復活は不可能ですか?
133名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 22:42:51 ID:HsME1PSp0
日本拳法が復活させたじゃん
134名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 22:57:17 ID:dTQYhLY+0
アホ。なんであれが「復活」なんだ。
135名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 22:59:50 ID:Qfadqc8Z0
柔道に型があるとは知らなかったが、
極真の型よりは使えるだろう。
136名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 23:08:37 ID:KisJgCiDO
型が一目見て役に立つ立たないではなく、実戦の中に生まれた組討術から柔術が生まれたのですから対武器の型があるのは普通でしょう。まずけなしたり決めつけるのではなくてその本質や合理性を理解した上で柔道というひとつの武を理解することが大切ではないでしょうか?
137名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 23:38:18 ID:Ww/wUkzC0
本質だの合理性だの言う前に改行を覚えろ携帯厨
138名無しさん@一本勝ち:2006/12/11(月) 23:54:34 ID:CvLPLO2fO
>>132
キックや総合かなにかやってみなよ
柔道の投げの「使い方」がわかる
実は打撃無しのルールより打撃有のルールのほうが柔道の投げは活きてくるんだよ
139名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 05:10:19 ID:ey9977Z40
>138
禿同
140名無しさん@一本勝ち:2006/12/12(火) 12:44:31 ID:+/l3wOBg0
>>138
それは柔道の当身技とは違いますよね。
141名無しさん@一本勝ち:2006/12/21(木) 23:44:57 ID:bDKjAxeW0
柔道の当身なんて実がないだろww
ボクシングでも習った方がマシだ
142名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 02:26:08 ID:Teoagu6yO
ここでいってる型って昇段試験とかでやるヤツ?

あれでも基本的な崩してから投げる、を意識しながらやるといいもんだけどね
143名無しさん@一本勝ち:2006/12/22(金) 04:25:00 ID:4tXF8NCd0
昇段試験以外の形があるのなら教えて欲しい。
144名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 03:55:28 ID:X0809NFp0
柔道の形ってもしかして日本柔術のエッセンスが詰まってるんじゃないか?
http://park.zero.ad.jp/shiten/kata_seitei.htm
145名無しさん@一本勝ち:2006/12/27(水) 21:39:59 ID:qbuon3XG0
>>141

柔道の当身ってのは、投げるためのフェイントだからね。

146名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 13:06:18 ID:HsQDpZ2B0
>>144
いつの時代だよ
147名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 14:39:44 ID:NpkfdzRp0
ttp://www.youtube.com/watch?v=1ye5DC7sVTw

三船十段の技。投げだけじゃなくて絞めや関節技も紹介してる。
148名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 14:47:22 ID:NpkfdzRp0
かかり稽古の相手は身長6尺4寸、体重29貫(194cm、109kg)
149名無しさん@一本勝ち:2007/01/02(火) 15:53:16 ID:c9PYErxI0
>>80
この曲カッコいいね〜。だれか曲名知ってる?
150名無しさん@一本勝ち:2007/01/09(火) 23:06:40 ID:H3urybwb0
みなさんは形の稽古にどれくらいの時間を割いてますか?
151名無しさん@一本勝ち:2007/01/10(水) 13:09:13 ID:2K0vnFpAO
燃えよ荒鷲
152名無しさん@一本勝ち:2007/01/20(土) 12:24:42 ID:QSZPr0/b0
>>150
普通の人は試験以外では練習なんてしてないでしょ
っていうか形の練習してる人を今まで見たことが無い
153名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:46:37 ID:HPPnKTgk0
「型なんてものはね、要はダンスと同じようなものたよ。
寸止め空手を私がダンス空手と呼ぶのもねえ、
寸止めの組手そのものがダンスそっくりだからという理由もあるが、
型、型と言ってねえ、まるでダンスみたいな型をやってそれが空手の真髄だなんて威張っているからたよ。
組手で戦えない臆病者が言うセリフたよ、そんな事は。
私ならばね、新体操のようにレコードで音楽を流しながらやれと言うね」
154名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 11:47:39 ID:HPPnKTgk0
誤爆スマソ
155名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 12:56:37 ID:mMuxFURzO
>>36
嘉納は柔道整復師の資格制定運動に非協力的だった。
だから、運動を推進していた古流柔術家は非常に苦労している。
柔道整復師の歴史に嘉納の功績を書き込むのは作られた歴史だよ。
戦前の柔道は、反講道館流派が多くいた武徳会と講道館に二分されていた。
嘉納の空手や合気道、古流武術への接近も柔道、武道界での覇権を巡る政治的内容を考慮しないと、本質は見えないよ。
156名無しさん@一本勝ち:2007/01/29(月) 14:41:08 ID:rsmndg8/0
 
柔道? ああ、あれか、卑怯者の格闘技、ヌルヌル道だろ ( ´,_ゝ`) プッ

伝統空手? 効かないどころか、当たってもいない打撃が気合で一本? オカルトの世界ですね ( ´,_ゝ`) プッ

新カラテ? キックボクシングに道着つけただけじゃねーか ( ´,_ゝ`) プッ

合気道? 創始者とその直弟子が強かっただけで、今や全武道中最弱じゃねーの? ( ´,_ゝ`) プッ

日本拳法? 面防具をとったら修斗まんまだな ( ´,_ゝ`) プッ

弓道? 家元方式の金儲け。金持ちボンボンのオナニー。違うと言い張るなら弓矢の値段を改善してみろや ( ´,_ゝ`) プッ

剣道? 弓道に次ぐ金持ちの道楽だな。 ( ´,_ゝ`) プッ
157名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 00:16:32 ID:yba+Lmzw0
↑じゃーあんたはなにやってるの?
158名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 11:43:16 ID:81g74j520
中堅が抜けてるだろw
159名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 13:10:47 ID:l2RfLOdX0
何十年後かには形が廃止されるような気がしてならん。
160名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 20:18:25 ID:yba+Lmzw0
形がなくなったら、柔道じゃなくなるよ。
161名無しさん@一本勝ち:2007/01/30(火) 20:20:58 ID:F1hnzPs/0
海外では形なんて全くやってないでしょ。
形の存在すら知らないと思うよ。
162名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 02:54:27 ID:5JscAJfO0
海外の方が形をやってたりするよ。
昇段とか関係無しに「今日は柔の形な」とか。
もちろんトップを目指す選手養成機関は別だろうが。
163名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 18:20:34 ID:mShXAkEd0
空手みたいに一人でできる形ってないの?
164名無しさん@一本勝ち:2007/01/31(水) 20:01:03 ID:9UVKC6ae0
一人用に作られてるのは、精力善用国民体育の形の中の単独練習。
これは当身体操みたいなものだけど、やってみると意外によくできてると思う。
165名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 13:56:53 ID:ZkSsYyF10
柔道家が形を真剣にやりだしたら古流の出る幕が完全になくなるな。
166名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 15:21:45 ID:5YoQro2FO
>>164
名前は知ってるけど、どんな形なの?
どこかに動画ないかなあ。

全日本選手権で古式の形をみたことはあるが、
その形は滅多に見る機会が無い。
167名無しさん@一本勝ち:2007/02/10(土) 16:39:57 ID:qypil4EX0
3年前に聞いたハナシですが
形を競技として行ったのは外国の方が早かったそうです。
日本も遅ればせながら参加したけど優勝できなかったらしいです。
優勝はブラジルチームで本来の形の動きでなくダイナミックなパフオーマンス
で高得点を得たとか
採点の基準も外国流で日本チームは完璧だったが評価されなかったそうです。
168名無しさん@一本勝ち:2007/02/12(月) 01:29:22 ID:1Zj75PkI0
なんじゃそらw

俺も精力善用国民体育の形ってのが気になるなぁ
169名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 04:36:35 ID:Z2uJG70n0
>>166
ようつべに動画あった。
すごく下手というか、本当はもっと力強く、インパクトを意識してやるものだけど
外人さんが一生懸命やってるんだから大目に見てあげよう。
http://video.google.com/videoplay?docid=-1742463766219933375&q=judo+kata
170名無しさん@一本勝ち:2007/02/13(火) 04:56:06 ID:Z2uJG70n0
あ、見るなら31分くらいからがいいと思う。
最初の方のグダグダの姉ちゃんしか見てなかったけど
終わりの方の組はまともだ。
171名無しさん@一本勝ち:2007/02/14(水) 01:07:52 ID:LuXqDGlw0
お願いします。
皆さんでぜひ新しく出来た柔道板を盛り上げてください。
http://sports10.2ch.net/jyudo/
172名無しさん@一本勝ち:2007/02/16(金) 04:48:47 ID:3BvJvFad0

     ∧_∧   
    |丶`д´> 
    |⊂ ノ   ジー
    |` J 

173名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 01:56:35 ID:rYc99eW20
>>169
これって、たしか五段か六段の昇段試験のときの
形ですよね?
普通に上手にやっていませんか?
音楽がまったりしているので、
緊張感がないように見えるが、
やるべきことはちゃんとやっているように見えますが・・・
日本でも、へたっぴはこれ以下の人もいると思います。
174名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 02:29:48 ID:8XTutOgI0
>173
最初に出てくるお姉さんは、まだ覚えたてなのかな…と思います。
相対練習の方では、当身が当たってから体開いてるの?くらいのタイミングだし。
ビデオ後半の方の男性陣はいいと思いますけど。
でも、真面目にやってるのは素晴らしいと感心します。
175名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 06:10:47 ID:E8bJ3UxF0
確かに当身体操だw
176名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 11:26:26 ID:svh0T4sW0

みんな、何を言っているんだ?!
柔道の「型」は、極真空手の「型」よりはずっと意味があるじゃないか!
177名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 11:37:37 ID:QdkATOhq0
「型」とか言っちゃってる時点で説得力ナッシング
178名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 12:04:47 ID:svh0T4sW0
>>177
え、うちの道場では「型」って書いてあったよ。
「形」とも書くけど。
どっちでもいいんじゃね?
179懐古柔道家:2007/02/17(土) 12:23:49 ID:mijyTFEn0
>>173さんへ
これは極の形に似ているけど違いますよ。
講道館にはこんな形は無いです。
180名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 12:37:01 ID:qvH9BKex0
いや、正確には形
柔道は形で統一のはず
181名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 12:41:32 ID:xHSDFX3M0
形の意味はどうあれ古式の形は見ててすごい面白いよ。
182名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 13:04:53 ID:rYc99eW20
>>179
あー、そうだったんですか。
あまり知識がないので、スミマセン。
この外人さんたちの道場は、
講道館とは別の海外のグループなんでしょうかね?
183懐古柔道家:2007/02/17(土) 15:32:02 ID:mijyTFEn0
>>182さん
最後の言葉からするとスぺインかな?
長物と短刀を使っているので柔道の極の形をアレンジしたもの
だと思います。極の形はご存知のとおり5,6段の昇段時にする形です。
ただ決定的に違うのは左右やらないです。長物を差し替えるのは日本人
武道家の感覚ではあり得ません。
184名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 17:13:33 ID:kV5V7cZw0
>>179
本当に柔道家って自分たちの持ってるものを知らないんだな。
精力善用体育の形の五方当。
185名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 17:18:40 ID:KdqxERIaP
>>懐古柔道家さん
これ正しい講道館の形ですよ。
始めに手足ぶらぶらさせているのが、ビデオのタイトルにもなっている
精力善用国民体育の形で、その後、短刀や長刀にてやっているのが、講道館護身術というやつです。
私これ、講道館でやってる柔道形大会でみましたよ。
他にもピストルを突きつけられた時の形とかもあります。

これらは、むしろ日本の町道場ではやらないほうが多いかも。昇段にも関係ないだろうし。

このビデオを見る限り外国人といえども、非常に正当な講道館スタイルと言えると思います。
186懐古柔道家:2007/02/17(土) 18:38:33 ID:L8fN3+3B0
>>185さん
確かに精力善用国民体育の形は昇段時やりませんが
講道館護身術は七段昇段時にやりますよ。
187名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 22:05:38 ID:rYc99eW20
>>186
初めての昇段試験を直前に控えた白帯ですが、
習い始めの頃、五法当て身は、いちおう習いました。
最初の頃は家で練習していましたが、
乱取りでは使わないので、やめました。
護身術をやりたいのに、七段まで待たないとだめなら、
ジーさんになってしまいます。
まだ体が動く若いうちに護身術を教えないのはなぜ?
188名無しさん@一本勝ち:2007/02/17(土) 23:37:29 ID:KdqxERIaP
>>186:懐古柔道家さん
七段昇段ではやるんですか。それは知りませんでした。失礼しました。
調べたら六段昇段時もやるみたいですね。

>>187
講道館で毎月第2・第3土曜日、午後3時30分から5時30分まで
「形」指導しているみたいなので、行ってみればいいんじゃない?
189名無しさん@一本勝ち:2007/02/18(日) 01:54:02 ID:kBBErET10
>>185
後半の2人組みでやってるのは極式練習です。
精力善用国民体育の形は1人でやるパートと、2人でやるパートがある。
2人でやるパートは、柔の形と、極の形のから抜粋簡略されたものがあって、
それぞれ柔式練習、極式練習となってるのよ。
190懐古柔道家:2007/02/19(月) 10:56:00 ID:iCiHTroG0
>>188さんへ
以前は五の形だけだったんですが変更されたんですよ〜
そうです。六段も極の形と柔の形たったのが講道館護身術と柔の形
になりました。
>>189さんへ
ご教示ありがとうございました。
191名無しさん@一本勝ち:2007/02/23(金) 22:03:14 ID:YQ8CK9Jz0
>>188
こんど上京したときは、早速講道館に行って、
護身術を習います。
どうもありがとうございました^^
187より
192懐古:2007/03/02(金) 10:15:18 ID:QzaXKioy0
>>191さんへ
地元でも、形講習会で受けられるかと。
一度、柔道協会に問い合わせてみたらいかがでしょう。
193名無しさん@一本勝ち:2007/03/10(土) 08:26:40 ID:/3Of+oYtO

     ∧_∧   
    |丶`д´> 
    |⊂ ノ   ジー
    |` J 

194懐古柔道家:2007/03/10(土) 18:25:59 ID:TIrrOdJt0
ねこ?
195二段:2007/03/18(日) 12:35:50 ID:wyKbplmnO
投の形、固の形ぐらいはできるようにしたい。
別に段位とかは関係なく。
196名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 15:44:59 ID:DQ3qUcS00
197名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 15:48:15 ID:DQ3qUcS00
196続き
競技化した柔道に武道性をなくさない為に
必要です。
198名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 16:27:51 ID:kW1FX/QN0
形やると武道で、やらないとスポーツなの?
それはちょっと違う気が‥
199名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 17:09:32 ID:hTESm5ScO
試合に出たいから昇段試験受けたんだが、勝ち抜いて一級から始め 初段合格人数まで勝ってしまった…
正直 型を覚えて二万五千円を出してまで黒帯ほしいわけじゃないんだが… 柔道習ってる人達や先生に悪い気がして いやいや型をやりにいくはめになりそうなんだお…
そもそも柔術の試合で投げたり上から始めたいってだけで始めた柔道なんだよ
でも立ちもなかなか面白いと感じ始めたここ何ヶ月です。 しかし二万五千は高い、 試合はしたいし、柔道の仲間とも今後うまくやりたい さあ どうしたら いいのか俺… 柔道初段ですって 社会で特しますか?
めちゃくちゃな文でごめんなさい。
200名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 18:59:40 ID:wPGZzn/r0
俺もそのくちw 最近は柔術が先でその後立ちの技のを習おうとするやつが意外と多いのかね?

段取らなくても黒帯の人たちと練習してたら柔術のテイクダウンの攻防も上手くなって来た。

でも柔道の仲間が最近さー初段を取れ取れうるさいんだよ。正直2まん出すのも嫌だし柔術で立ちを生かせれば

良いだけなんだが、、  そんなん話したら今まで柔道を教えてくれた仲間や先生に白い目で見られて そこにはいきずらくなるんじゃないかと心配。
201名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 19:13:28 ID:kW1FX/QN0
柔道家はそんなに偏狭じゃないぞ。
道場主が保守的だと分からんが。
202名無しさん@一本勝ち:2007/03/24(土) 22:00:30 ID:DQ3qUcS00
200さんへ
仲間が昇段を勧めるのはあなたの実力を認めてのことなんでしょうね。
白帯相手に投げられたり絞められては立つ瀬がないですからね。(笑)
203名無しさん@一本勝ち:2007/03/25(日) 06:58:44 ID:D6EioghOO
しかしこの二万五千円ってのなんとかならんかな…高い…
204名無しさん@一本勝ち:2007/03/26(月) 18:05:32 ID:GjbUdnln0
少子化傾向に歯止めがかからない限り安くはならないでしょうね。
205名無しさん@一本勝ち:2007/03/28(水) 08:54:45 ID:ACU3yhpo0
他と比べてどうなんだろ?スレタイ違いだが知りたい。
206懐古柔道家:2007/04/04(水) 12:02:17 ID:y4Irf2lp0
199さんへ
柔術の昇級、昇段と比べてどうなんですか?
207柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2007/04/04(水) 21:45:57 ID:/0G4wS8P0
柔道なんかアホのように安い
208名無しさん@一本勝ち:2007/04/04(水) 23:27:16 ID:8msrHaf6O
あげ
209名無しさん@一本勝ち:2007/04/05(木) 04:04:21 ID:hMC2Z0lp0
昔は白帯がボロボロになって黒くなっていくと聞いたが、
そっちの方がカッコいいねw
210懐古柔道家:2007/04/05(木) 08:54:03 ID:mumV7V/70
209さんへ
逆はあるけど...
211名無しさん@一本勝ち:2007/04/11(水) 23:04:55 ID:S1wVsAfX0
学校の部活じゃ全く形なんてやらなかったな。
形の存在そのものも知らなかったし。
212名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 00:10:37 ID:fBbbdMKF0
昇段試験でやるだろ。
213名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 00:17:26 ID:6XG6aM5xO
昇段してないんじゃない?
214名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 14:12:43 ID:6XI7QG890
型の意味って昇段しかないの?
215名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 19:10:00 ID:DjhPyxR00
何万回も繰り返せば、意味はあるかもしれん。
三船十段に迫れるかもしれん。
216名無しさん@一本勝ち:2007/04/12(木) 19:14:48 ID:6g+gDlLi0
根拠が無いな。
217名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 01:57:23 ID:+UjS57PrO
肩車なんかは型で覚えたけどな。乱取りでも使えるようになったよ。

角落としは昔、絶対無理と思ったけど、今はなんとかタイミングさへ合えばいけそうな気がする。
218名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 03:34:44 ID:qJBaN2wH0
「空手の型」スレもこの話題で喧喧諤諤やってるけど、
どうやら柔道の「形」の方がまだ好評を博してるな。

219名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 04:31:56 ID:lhFvz4gl0
作られた経緯がはっきりしてるし、各形の意味合いも明確に示されてるからな。
220名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 12:06:33 ID:Rf4xf6Vk0
>>217
肩車はともかく、浮き落としは絶対に無理な気もした。
221名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 14:35:31 ID:IYOuyVF10
浮き落としって合気道の技みたいな感じがする。
222名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 19:24:57 ID:GyJVyARi0
柔道の
野村選手の減量法

http://news.ameba.jp/2007/04/4251.php
223名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 19:43:39 ID:qJBaN2wH0
モテモテスプレーAXってな何だw
224名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 20:19:45 ID:+UjS57PrO
浮き落としって言うんだったか。あれは確か三船の技だよな?

手首の返し(相手の手のひらが正面に向くようにして)とぶら下がりでいけないか?
あれは右手でやったほうがかかりそうな気がする。
225名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 01:14:51 ID:IDDz76At0
昇段試験のときに、死ぬ思いをして練習した投げの九つの形だけど、
練習中には、「これ、ひょっとして試合で使えるかも」と
思ったが、ぜんぜん使えん。相手動くし・・・
受けが合わせてくれた場合のことだと思ってる。
あーいう技ってそもそも可能?
226名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 02:09:00 ID:TSq1hsnk0
>>224
三船十段のは隅落な
227名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 06:08:21 ID:TSq1hsnk0
>>225
投の形は15本あるんだが…というのは、まぁいいとして、
乱取りで相手に通じるようにするには、自分にあった技にする必要があるわけだが、
形は基本的な掛け方や理合いを学んだり、再確認するためにあるんだと思うよ。

君だって背負や払腰、足払、内股どれか一つくらい使うでしょ?
その基本形が形に示されている、ってことでしょ。
228名無しさん@一本勝ち:2007/04/16(月) 06:43:19 ID:2w2Iw9W80
>>227
でも、浮き落とし使える奴いんのかなー?
229名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 04:47:53 ID:oBukJror0
>>228
試合結果を見てると浮落って出てるよ。すごく珍しいけど。
形のように膝は着かないと思うけどね。
井上康生も全日本で使ったことあるはず。

力でもってっちやう、てことが出来ない技だから使われないんじやないかな。
すかしたりして、たまたまタイミングが合って、結果的に浮落になった、て感じが多いんだろね。
230名無しさん@一本勝ち:2007/04/17(火) 06:36:04 ID:fHpdAOZJ0
ほう、凄いね。
巴投げの捨て身にならない感じかな。
膝もついたら、痺れくらい格好いいだろうなー。
231名無しさん@一本勝ち:2007/04/30(月) 19:32:09 ID:ZjBoL6Dz0
型って合気道みたいなものでしょ?
232名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 10:03:43 ID:fIJzndHG0
>>224
三船十段のは隅落としだろ。
233四郎:2007/05/01(火) 12:49:46 ID:ghJ+6ylq0
浮落も隅落も、その理合には大差がない。
浮落は、相手をその前方に転倒させる技で
隅落は、相手を後ろ隅に倒す技です。
前者は、支釣込足の足支えがないバージョンで、
後者は、小外掛の足掛けがないバージョン。
つまり体捌きとタイミングで、足腰を使わずに投げる技
と考えれば、さほど複雑な技ではありません。
もっとも実行するのは至難ではありますが(^_^;)
234名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 13:23:55 ID:5rhqWiAzO
浮き落としはアテネ五輪で内柴がやってた。確か準決か準々だと思う。引き手を脇に差して振り回す感じだったな
235名無しさん@一本勝ち:2007/05/01(火) 23:37:30 ID:s5FtBJNu0
柔道の形と空手の形の違いって何ですか?
236名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 04:32:54 ID:HMf5F5z+0
形に入っている釣り込み腰。
今日日、あんな技を得意技にするの人なんているのって感じなんだが。しかし基本の技とな。
237名無しさん@一本勝ち:2007/05/04(金) 19:26:18 ID:nbiMiBkS0
形も時代に合わせて変えないとだめだよな
238名無しさん@一本勝ち:2007/05/06(日) 19:39:04 ID:5A76KUpcO
age
239四郎:2007/05/07(月) 13:37:31 ID:TeiH+ASK0
>236
投の形にある腰技3本は、腰技の基本であると同時に
技開発の歴史も順序立てて示してるんだよ。

1本目の浮腰は「相手の腰を抱いて、自らの後腰にのせて振り投げる技」
これは滅多にはずされたことがないと嘉納師範自身が言うほどの得意技だったが、
西郷四郎は時折乱取稽古中に、師範の前隅に飛んで逃げるようになった。
そこで師範は、飛んで逃げる四郎を脚で制して払い上げる技、2本目の払腰を開発した。
だから形にある払腰は、襟袖を取らず、腰を抱く形になっている。
そこでこれを見ていた他の門人たちは、飛んで逃げるので払腰に掛かるだから、
身体の小さい師範なら、反り身になってこらえれば一本負けは無いだろうと考えた。
これに対して師範は、一段と腰を落として入る3本目の釣込腰を創始したという。
それゆえ釣込腰の演武では、受が一度反り身になってこらえる動作が入っているんだよ。
240名無しさん@一本勝ち:2007/05/07(月) 15:27:59 ID:u/oC1fb/O
空手の型と違って柔道の形は二人でやる組み形。技の術理を体感的に掴める。
ただし儀式部分が長いのが難。奥ゆかしさはあるのだが、稽古用には・・・。
241名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 16:44:54 ID:nsGQ/pTD0
しかし釣込腰をやる選手が少なくなったのは何でだろう。
木村政彦は得意としていたそうだが。。。

かく言う俺もやったことないけどね。
周囲に出来る先生・先輩がいなかったから、やろうとも思わなかったw
242四郎:2007/05/10(木) 13:59:15 ID:plf4+F4Q0
>240

空手の型にある約束組手(二人で行う型)は、
嘉納師範の船越義珍への提案でできたものだよ。
243名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 04:21:41 ID:zO7N2GFu0
柔道には一人でやる型ってないの?
244名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 04:41:31 ID:2WGQzohM0
>>243
>>163>>169 近辺をどうぞ
245名無しさん@一本勝ち:2007/05/31(木) 01:56:55 ID:r+STbeqD0
>>243
初段の昇段試験の前に、
一人で柔道場を借りて、投げの形の受けの動きを
くたくたになるまで練習していました。
工夫次第じゃないの?
246名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 23:30:32 ID:muOOOwXI0
空手の形は一人でやるのが多いから柔道の形よりも普及しているんだろうね。
247名無しさん@一本勝ち:2007/06/11(月) 22:07:09 ID:T506n5Zc0
柔道は形
空手は型
248名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 19:39:51 ID:8RGPBWuQ0
>>247
で、漢字以外の違いってなに?
249名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:13:33 ID:gENWKp0E0
学校の体育でやる柔道は形を中心にしたほうがいいと思うのだが。
250名無しさん@一本勝ち:2007/06/25(月) 23:36:30 ID:VPaaEw6f0
釣りこみ腰やってみたいけど崩しがわからん。
袖釣りは得意なんだけどなぁ。
251名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 01:21:59 ID:dDcyLPAR0
>>249
なんでだよ
252名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 02:04:54 ID:1mR/Hh+u0
形は、すんごーーーーーく、大切だよ。
形の出来ない人と形の上手い人で、指導力の違いを比べてみればわかる。
だって形は理論で理解しないと上手くできないもん。
逆に指導する時には、理論で説明が出来る。
がきんちょになんかは説明をごまかせられるけれど、大人には無理だね。
だから四段(指導者)までに投固極を試験するのは至極まともな判断基準だよ。
まあ、それ以外の形は老後の楽しみだから、いいんじゃないかな。

人に指導する気なんてさらさらなく、
体力低下と共に全く通用しなくなる柔道で充分な人達は、
形なんかやらなくてもいいと思うよ。
253名無しさん@一本勝ち:2007/06/26(火) 11:32:03 ID:fIDLy090O
>>252
そのとーり!!
俺は30代だけど、形は頻繁にやるよ!大会での演武もしょっちゅう!

試合でも指導でも理合は大事!

かといって、形を練習したからオリンピックに出場できるかと言えばそうでない。
理合を理解できれば技の習得も早くなる。技の効きも違う。乱取りでも立ち姿勢に雰囲気(威圧感)が出る。
昇段したら形を練習から外すのではなく、時折、形の練習をまじえて理合の再確認をする。すると、形が生きてくるって!
254名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 23:09:45 ID:Py5SNS5L0
あげだな
255名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 15:59:06 ID:RNTDn0XL0
柔道部顧問教諭、部員への傷害容疑で書類送検

http://www.youtube.com/watch?v=-vJqpbvEn4w
http://www.youtube.com/watch?v=3uVwqNWOKzc

【社会】 「態度悪くて…」 部員に柔道の技を何度もかけて脳に障害負わせた先生、書類送検…横浜★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183396459/519n-

先生がんばってます!
http://www.hamaspo.com/sport/vol_158/navi2.htm

256名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 19:16:25 ID:FvoVkHhs0
>>1
民族武術を元にした日本武道であることの証
257名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 14:16:59 ID:s/InUnqQ0
そうだ!
258名無しさん@一本勝ち:2007/07/18(水) 14:39:30 ID:bOl6l+6c0
型は空手のほうがかっこいいね
259名無しさん@一本勝ち:2007/07/20(金) 02:04:38 ID:xd0c+6rT0
どっちもどっちだと感じる
260名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 12:02:01 ID:ODxtnrYl0
試合を引退したおじいちゃん柔道家がいつまでも柔道を楽しめるように作ったのが型じゃないの?
試合で型とかで勝ってる人なんて見たこと無いんでけど。
261名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 18:49:28 ID:3hpJx5QO0
形と試合は元から無関係
262名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 21:17:49 ID:2q/eoSyn0
おじいちゃんが型をつくったの?
263柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2007/07/25(水) 21:56:19 ID:TvfrZh8k0
柔道の型は
甲冑を着て演舞するととても分かり易く
日本史を習った日本人なら感動するそうです

歴史が深いんですね
264名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 22:52:51 ID:VC58xaE/0
突発的な状況にどんな現象が起きるのか、いかに先手を取って切り抜けるのか、
そのためにはどのような意識状態が好ましいのか、どうすれば全身を総動員できるのか
それを何千何万と繰り返して体を覚醒させるのが型だから。
ただ嘉納師範も実際には乱取り中心に修行したみたいだから
柔を知りたきゃ柔術やりなと言ったんだよ。
口伝で型の詳しいところを教えるのは自信がなかったんだと思う。

265名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 23:02:54 ID:J+yq4YJ90
>>260
試合引退した後の楽しみは・・・
形よりも寝技の研究な気がする。
部活の顧問が外部指導者連れてくると部活後
寝技研究や寝技談義を楽しんでた記憶が濃い。
266名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 14:56:09 ID:GQI/rKcx0
型と形って違うんですか?
267名無しさん@一本勝ち:2007/07/26(木) 14:59:51 ID:NOaxc2510
痔が違う。
268名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:36:30 ID:EmZ4NA8HO
269名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:38:46 ID:6tvKFejqO
270名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:41:19 ID:fGvhlpl1O
たり
271名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:42:23 ID:MC+2KRfAO
272名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:42:39 ID:a79+eyTsO
かわ
273名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:43:29 ID:shInI+SwO
きたいち
274名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:49:20 ID:ZCh/ZcdqO
おり
275名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:49:25 ID:fylHGe5yO
かゆ
276名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:49:59 ID:vzqK+F7UO
のこ
277名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:50:06 ID:tWsBaLh+O
いたかん
278名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:50:28 ID:3I3iKr8VO
はち
279名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:50:51 ID:i6Bz8H3xO
とさしょう
280名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:52:47 ID:q6i1QGQLO
たにむ
281名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:52:57 ID:fj00AxcaO
あなかずもっこ
282名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:52:58 ID:JmB253F4O
やましょう
283名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:54:58 ID:uydTvB/WO
ほだ
284名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:55:22 ID:7HowggUKO
さくらしょう〜
285名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:55:42 ID:FeeAVJDEO
ポンポン
286名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:57:41 ID:D4KiitYoO
たかなお
287名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 21:59:19 ID:c6KZyOipO
塾長
288名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:01:19 ID:PkWvcLKjO
とりてん
289名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:02:33 ID:hQ14AymeO
とよりゆう
290名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:03:37 ID:74kYfWX/0
>>265
バイタル談義しますた
291名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:07:16 ID:uysF8xnYO
292名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:14:55 ID:Wy6pepdlO
おうたけ
293名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:15:42 ID:4PMrDLQAO
いがゆう
294名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:19:48 ID:tWsBaLh+O
いたかん
295名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:20:15 ID:MC+2KRfAO
296名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 22:21:12 ID:MC+2KRfAO
297名無しさん@一本勝ち