おい!おまいらにとっての空手ってなんだよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1GSL ◆C41eDzGMf6
いや、まあ今日まで2ちゃんとか見ていても実に多くの空手感があるなと。
ある人は、空手=試合だし。
ある人は、空手=自分の人生を豊かにするもの。
だし。
こういう多様性ってある意味空手独特の魅力ですよね?
なにせ、競技がある流派でも競技に使わないような技の稽古とか普通にしてますしね(笑

ま、こういうスレがあっても良いかとと思って立てました。
2名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 01:50:16 ID:KUOzI6y80
削除依頼よろしく!!
3Master ◆Foscyjlk9M :2005/08/18(木) 01:53:11 ID:QXxN4lHr0
空手=自作自演
4GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 01:53:52 ID:w8KmsSQ+0
ま、流れ次第ですね。
ちなみに、私は競技も大好きですが、あまりにも空手=競技と考える人が多いのは、
ちょっと驚きでした。
特に、他武道系の人に。

考えてみれば、空手の多くの流派って結構メジャーな競技があるにも関わらず、競技に完全に特化していないわけですよね。
これって、結構珍しいケースと気付きました。
5GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 01:55:08 ID:w8KmsSQ+0
う〜む、割と早い段階でMaster さんの登場ですか・・・は!
これは、名スレへの予兆か!
6名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 01:55:16 ID:IOkTlspj0
ただの演舞
7名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 01:56:40 ID:GZVpVH6d0
人生
8名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 01:58:23 ID:sc/hlHbbO
スポーツ、そして試合はゲーム!
それ以上でもそれ以下でもない。
9GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 01:59:55 ID:w8KmsSQ+0
最近、思うこと。
以前、読んだ本部朝基物語の一節にあった「続ける事」。
これが、どれほど難しいか痛感しています・・・・

いい言葉だな〜〜〜〜
極真の大山先生の「継続こそ力なり」もまさにですね。
10Master ◆Foscyjlk9M :2005/08/18(木) 02:06:33 ID:QXxN4lHr0
「強引なスレ立ても力なり」
11GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 02:08:26 ID:w8KmsSQ+0
「思いたったら吉日も力なり」
ウエハーハハハ
12名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 02:08:54 ID:KUOzI6y80
創価信者と同じ臭いがする
13GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 02:11:30 ID:w8KmsSQ+0
尊敬している先輩の自宅にいったら、池田さんの写真が大きく飾ってあったのは、正直驚きました。
ま、いい先輩なので今でも付き合いありますが。

創価ってちゅんとした宗教なんでしょうか?
14GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 02:12:07 ID:w8KmsSQ+0
ま、宗教にちゃんとしたも糞もないですか。
15名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 02:14:14 ID:PxbEAVZjO
なんでしょうね。

瓦割ってみたい、ブロック粉砕してみたい、ちょっとした喧嘩を止めてみたい、180度開脚してみたい…など、非常に下世話な動機で始めたんだけど。
やってみたら、面白い。

けど、空手ってなんだか分からない。
だからやってるのかな。
16名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 02:14:42 ID:UK3M6AiX0
ところで空手の師範代って、儲かります?
17GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 02:17:10 ID:w8KmsSQ+0
>>15さん
そうですね。
私も当時、たまたま学校の部活にあった武道系のが空手部しかなかったから始めた訳ですが、
さしたる強い動機があったわけでも無いのに、気が付いたら今日までやっていて、
どっぷり浸かっています。
今でも、たまに思いますが、もしも当時、学校に柔道部やボクシング等があったら全く違う人生を歩んでいたかも知れません・・・
18GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 02:18:33 ID:w8KmsSQ+0
>>16
流派や所にもよりますね。
儲かるところは結構儲かっていますよ。

ちなみに内の道場は、正直あまり儲かりません(笑
19名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 02:23:40 ID:PxbEAVZjO
>>GSLさん
わかりますw
まぁ、強い動機がなければ思い込みもないわけで、要らんとこで幻滅もしない、と。

『半年やってんのによ、全然強くなんないんだぜ!やめたやめた!』なんて、よくある話みたいだし。
20名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 02:27:13 ID:PxbEAVZjO
>>19>>17へのレスでした。
21GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/18(木) 02:28:37 ID:w8KmsSQ+0
そうですね・・・いわれてみれば、当時さしたる動機もなかったから思い入れも無いし、
幻想とかも全くなかったですね。
ただ、学校にある武道系が空手しかなかったから、それが当たり前なんだと思っていました。
我ながら、当時の私がよくもあんなつまらなく、きついだけの基本稽古を続けられたもんです。

今では、その当時の先生に感謝してますが。
22名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 06:22:04 ID:ApCXmmKE0
この人にとっては政治の道具? 三段らしいけど、どうなの、コレ?

ttp://www.hasegawa-kensei.jp/

ttp://www.hasegawa-kensei.jp/images/pro_img008.jpg
凛とした空気がみなぎる空手三段の技
23名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 08:38:15 ID:znBrrpEoO
試合も好きだけど、やっぱり普段の稽古かな?
24スポ系:2005/08/18(木) 09:43:37 ID:5hXo/gbY0
形なくして空手にあらず
形伝える者、これ空手家なり
ばーい、俺w
25空手家の皆さんへ:2005/08/18(木) 10:02:40 ID:xCOpP+oPO
ちょっとお邪魔させていただいていいですか?
体育会系男子大好きな管理人の相原里奈が、
練習に明け暮れてるため出会いがないとか、
Hはしたいけどちゃんと付き合うのは面倒
というような悩みのある体育会系君専用の
出会い掲示板を作っちゃいました(*^_^*)
できたばかりであまり知られてないから宣伝に回ってます(;^_^A
よかったらどんどん投稿してくれたら嬉しいな☆
メル友も見つかるかも!
ちょっぴり妖しい雰囲気だけど営利目的じゃなく個人の趣味でやってるから
安心して遊びにきてね
http://pksp.jp/analtinpo/?&m=80&o=2
ここ見てる女の子も是非遊びにきてね☆
あんまり関係ないレスでごめんなさいでした。
26名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 10:38:49 ID:U1eNAecm0
>>13
ああ?

草加は宗教もどきだ。カルトだカルト。

法王庁を頂点とした我らカトリック教会、の足元にも及ばないせせこましい詐欺集団だよ、ったく。
27名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 17:02:04 ID:4oGz7TJg0
創価学会というのはまだ新しい、新興宗教の一派、
かつては、大分、過激なことをやってたらしいが、最近は、大分マイルドになってる。
大作が天寿をマットウして暫く立てば、もう、普通の宗教と大差無くなると思うよ。
28名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 17:04:33 ID:nhZdwZKv0
只の殴る蹴る
綺麗事抜きにそれだけ
29名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 17:43:17 ID:Kfm9EhPiO
正義なき力は無能なり、力なき正義も無能なり
30無名:2005/08/18(木) 18:14:19 ID:gvfpEDXWO
親が始めるということでくっついていっただけだったんですが、何故か親よりもハマってしまいましたねー。その後、若気の至りというか、他にもやったんですが^^;それはむしろ趣味という感じで・・・
31無名:2005/08/18(木) 18:18:46 ID:gvfpEDXWO
しかし十代の頃に叩き込まれたものが、一番しっくりくるというか、むしろ色々と生活に同化してしまっていたんだなぁ、というのを最近実感します。体を痛めて気づくことって、あるんだな、と。以上、現在の自分の「空手」ですね。・・・まだ復帰してないけど(爆)
32名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 20:24:52 ID:82sAs7C+0
>>1
>おまいらにとっての空手ってなんだよ?

中国拳法や日本少林寺よりは強い武道
33名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 22:09:05 ID:f8Yrshzt0
強さへのあこがれかなぁ〜
憧れを追求する形が
たまたま空手と縁があったということかなぁ。

でも年齢とか性別とかを考えると
強さを追求することは難しいな、と思う。

辛いトレーニングをいつまで続けることができるんだろう
いつか、自分に諦めがつくまで走り続けるしかないなぁ
もうだめだ、というところまで走れたら
次のドアがひらいてくれるような気もする。
どこかに通じる道が、みえるんじゃないかという

とりとめなくてスマソ。
34GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 02:26:56 ID:BWYanS2t0
>スポ系さん
そうですね。
私は、今お世話になっている道場の先生も常々「継承していく事が大事なんだ」と言っていますね。
かくいう、私も昔から今日まで組手大好き人間ですが、ここ数年は形こそ空手だと思う様になってきました。

>>27さん
そうですか、今は大分落ち着いているんですか。
それを聞いて安心しました。
やはり、尊敬している先輩ですから、怪しい物に囚われていないか若干心配してました。
サンクスです。

>>無名さん
そうですね、ツクヅク10代の頃に教えらた事が今の自分の宝になっていると感じます。
(まあ、私は今でも十代ですが)
今になって振り返って、なぜあの頃もっと先生のいうことを真面目に聞いて取り組まなかったのか?
と時々思います。
それと、怪我をすることで解る事もありますね。確かに。
ちゃんとした空手の体の使い方をしていれば、体を痛める事は無い筈な訳ですから、
稽古でどこかを痛める時ってやはり間違った使い方をしていたんだと思います。
35GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 02:35:45 ID:BWYanS2t0
>>33さん
解りますよ、その気持ち。
やはり、空手をやるからには「強さ」という物へのこだわりというのは、
どうしても在りますよね。

ただ、競った末に得る強さというのは、それはぞれで当然尊く、
また価値のある物ですが、切りの無い世界に入ってしまします。
ぶっちゃけてしまえば、我々がどんなに頑張ってもプライドに出るような人間達には適いませんし、
また、近付いた所で失う物は多いが得るものは少ないとうハイリスク、ローリターンな感じになる可能性が高い様に思います。

まあ、個人的には競う事は今でも好きなんですがね。
やはり楽しいので。
ですが、最近私は自分だけの強さというのを求めはじめています。
私は、それを形の中に見いだしています。
36名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 03:11:08 ID:PNzaGjr7O
俺にとっての空手は
普通じゃ届かない雲の上の理想を掴む為の手段
3733:2005/08/19(金) 10:01:38 ID:ziuJUNP90
そうなんです。強さの追求にはきりがないのです。
どこまで行っても必ず上がいるものです。
まして、私は女性なので どこまで追及しても
男性を超えることはできないでしょう。
そして自分が努力してもできなかったことを
若手が軽々できたり・・・
強さの基準をを「他人」に持ってくると
つらいんですよね。
基準を「自分を超えること」に持ってくると
稽古は楽しくなるのですが。
でも試合で「勝てない」と、
その稽古は自己満足に過ぎないのではないかと自問するきっかけになったり。
「勝てないような空手は無意味」とおもえてしまうのです。
ほんとうの武道は違うのだ、との自覚もあるのですけれど。
未熟なうちは「勝つ」事にこだわり精進することで
どこかに・・・ホンモノの武人が至った境地に
少しでもちかずくことができるのではないのかなぁ・・・


38名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 11:26:29 ID:zcDTHIkR0
生活の一部
39GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 11:30:15 ID:BWYanS2t0
>33さん
まさに、私がこのスレを起こしたきっかけは、
貴女と同じ思いを抱いている人の言葉からです。

「試合に使えない稽古は無意味では無いか?」

これは、空手に限らず多くの競技を内に含んでいる流派も持っている部分ですね。
しかし、取り分け空手が最もこの部分の疑問が目立つ様に思います。
なぜなら空手は多くの人口を持つ競技スタイル(寸止め・フルコン・防具等)を確立しながらも、
未だに競技のみでは無く、伝統的な部分も多く残している流派が多いからです。
まあ完全に競技メインにして、伝統的な部分を切り捨てた流派もありますね。

私は基本的に本職は空手一本なので、それが当たり前な感覚でやってきましたが、
他を見渡すと、伝統と競技を空手程含んでやっている所が少ないのに気付きました。

伝統的な稽古で得られる強さと、競技で得られる強さ。
これは、全然違うものなのでしょうか?
40名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 11:30:38 ID:P1bwEAgj0
精神的支柱
41GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 11:32:24 ID:BWYanS2t0
生活の一部。
精神的支柱。

まさにこれは、武道ですね。
42:2005/08/19(金) 11:32:52 ID:MeMx7W8E0
空手とは折れのナルシズムの現われだ。
折れが形をする。
しなる指先、腰のタメ、呼吸の微妙さ、視線のするどさ、、
もう我ながら惚れ惚れするわけで、
世界はオイラのモノ!
天もおまいらも、皆、折れに酔え、憧れろ!
と叫びたくなるような至福、
これだね!
43GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 11:37:07 ID:BWYanS2t0
素晴らしい!
4491:2005/08/19(金) 12:06:12 ID:W14whz9a0
創価は体育大系の勧誘が多いんですよ。女子体育大学なんかにも信者がたくさん
います。学生だとグループ交際したり社会人だと会員同士で仕事を融通しあったり
してますね。私自身友人に誘われて何度か集会に行きましたが、いわゆる
詐欺商法のたぐいとなんら変わらないと思いました。池田の本も内容は
首尾一貫してない幼稚なもので
古今東西の名著を一部抜粋しては切り継ぎして1冊の本にしたようなかなり低レベルなものでした。
できればやめといた方がいいと思います。

45GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 12:09:42 ID:BWYanS2t0
う〜〜〜む。
件の先輩はどうやら親御さんが信者の様で、その影響でなっている様ですね。
正直、私もなんかの雑誌で池田さんが「釈迦」(でしたっけ?)の生まれ変わりとか書いているのを見たときは、
オイオイ・・・・と思いましたけどね・・・・・
46Master ◆Foscyjlk9M :2005/08/19(金) 17:40:12 ID:GPLCCK7c0
空手=営業先
47GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/19(金) 18:11:29 ID:BWYanS2t0
お得意さまですか?
48Master ◆Foscyjlk9M :2005/08/19(金) 18:31:17 ID:GPLCCK7c0
>>47
主にフルコン空手です。
伝統は商売になりません。
49百舌鳥 ◆CWAMcWwtQ. :2005/08/19(金) 18:32:09 ID:1ohww465O
形しかできない人もいれば、漫画にでてくるような技を使いこなせる人もいる。まぁいろんな人がいて楽しいかな?そういう人達の話を聞くだけで勉強になったりするし。
50Master ◆Foscyjlk9M :2005/08/19(金) 18:36:23 ID:GPLCCK7c0
GSLさん、学会の話題はやめといたほうがいいです。

今や、国民の10人に1人は学会員。
つまりオフ会参加者の10人に1人は学会員の可能性があります。
この僕も元・学会員ですから。
51名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 18:51:57 ID:3tG3z0mA0
>>50
活動してない奴まで人数に入れて数を主張してるカルト。
52名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 18:53:46 ID:+Pkmtk1W0
犬作が死んだら極真みたいに分裂するんじゃねえの?
53エリスロ ◆L0Jwl6oN8E :2005/08/19(金) 18:59:15 ID:Xn2nLpNj0
よいスレになりそうだから
後は草加板でお願いできませんか
5433:2005/08/19(金) 22:57:24 ID:83otsIev0
>>39
>伝統的な稽古で得られる強さと、競技で得られる強さ。
これは、全然違うものなのでしょうか?

よく語られている事ですね。
私はフルコン空手ですが
「基本稽古なんて役に立たない」
なんてはっきりおっしゃる方、いらっしゃいますね。
その一方で
女子、男子のトップクラスの現役選手で
基本稽古  型稽古を大切にしていらっしゃる方もいます。
ある女子のトップ選手は
「型どうりにできない、と言うのは使いこなせていないだけですよ。」
とはっきりおっしゃいました。

彼らとはレベルが相当おちるものの
私も基本や型稽古を大切なことと思っていますよ。
自分の体と語りあう、大切な稽古です。
運動経験のなかった私には
基本稽古は体を動かすソフトをダウンロードするイメージでしょうか。
競技はそのソフトを使いこなしていくようなイメージです。



55:2005/08/22(月) 11:16:03 ID:Uq5INQtG0
形も基本も便所紙以下ですよね。
そんな暇あれば、ウエイトやれ、投げや寝技をやれ。
てかバイトでもしてろ。
師匠の口癖です。

56名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 11:39:20 ID:3x/Wgk3j0
>>55
>形も基本も便所紙以下ですよね。

バカヤロー 便所紙ほど重要なものは無いではないか。
便所入っていざ紙が無かったらどーする?
57名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 13:58:15 ID:BsrfTmqf0
ウエイト、投げ、寝技だけでも強くなれるよ。確かに。
でも型が無きゃ空手とは言わんけどな(笑
沖縄で伝わった型を含む武術を空手と言うの。
型やんないならナントカ格闘技とでも名乗れや。
58名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 14:00:04 ID:hwJ21aCk0
大道塾みたいになったらおしまいだね。
あんな物はもはや空手とは言えない。
59名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 15:07:15 ID:3x/Wgk3j0
確かに形と基本を否定されたら
もはや空手でもなんでもないわな。

>そんな暇あれば、ウエイトやれ、投げや寝技をやれ。
てかバイトでもしてろ。
師匠の口癖です。

空手の師匠でしょうか?
60:2005/08/22(月) 16:04:02 ID:Uq5INQtG0
そうです。
形やってると
「ほー、余裕だなあ」だし、
投げ技も寝技もできない空手家をみると
「カラテビクス乙!」です。
61名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 16:15:04 ID:RIk/OzL00
漢さんはフルコンなんでしょうか?
62名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 16:16:45 ID:BsrfTmqf0
>>60
あんたね 投げ技も寝技も関節技も唐手には元から有りますが。
出来ないなら半端者だし本物のからて家ではないですから。
ことさらに強調するところが未熟っぽいですな。
悪いこと言わんから本場沖縄で修業せい。
63無名:2005/08/22(月) 16:36:10 ID:3dDapEglO
多分、漢さんのお師匠さんは、人間的にも豪快な方のようですねーw漢さんの書き込みからも、憎めないというか、人間的な魅力が伝わってきます^^
64無名:2005/08/22(月) 16:36:47 ID:3dDapEglO
ただ、一つ思うんですが、〜流総合格闘術とかに名称を変更しても別に問題は無いような気もするんですが、どうでしょうか?むしろ、次の世代、そのまた次の世代の事まで考えると、その方が良いように思いますが・・・
65GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 16:38:08 ID:56h6lisU0
>33さん
すんません後ほど、レスを書かせてもらいます。
66名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 16:39:17 ID:BsrfTmqf0
激しく賛成
67名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 16:42:56 ID:fJuinskd0
大道塾みたいなクサレ団体が空手を名乗ることがムカついてしょうがない
あんなものはさっさと消えてなくなるべきだ
68スポ系:2005/08/22(月) 16:46:59 ID:oJvwZ7p20
確かに、ただ形を打った所でどうにもならないでしょう。神秘の力が舞い降りるわけでも無し(^^;
まあ、少なくともバランスの養成にはなると思います。公相君やチントウとかなら。
しかし形をただ打つに比べれば、ウェイトやら組手(投げや寝技もね)をした方がよっぽどためになると思います。

>> 形も基本も便所紙以下ですよね。
> 便所入っていざ紙が無かったらどーする?
意外に良い例えだと思います。
例えが汚いのと「以下」って所が気になりますが(^^;

準備無しで国外に行っても生活は出来るし、いずれ言葉も覚えるでしょうが、その国の幾つかの例文と単語を先に知っておくと、より早くなじめるでしょう。
ただ、日本の英語の授業の例文は役に立たない。例えばThis is a pen.がそうだ。
形はこの(日本の教科書的)例文じゃない?ってな事をある人に言われて成る程と思った。

>>62 漢様は投げも寝技も出来ないヤツを空手家とは言わないと書いてますよ。
69スポ系:2005/08/22(月) 16:48:03 ID:oJvwZ7p20
大道塾って空道であって空手じゃないんだよね?一応。違うの?
70GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 16:53:24 ID:56h6lisU0
>>Masterさん
アイヤー、そうですか。
すいません、ちょっと宗教に関して無頓着でした。
家は親からして無宗派なので、いささかあれでしたね。
71名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 16:54:05 ID:BsrfTmqf0
空手じゃ無いんなら良いよ。問題なし。
72無名:2005/08/22(月) 17:06:46 ID:3dDapEglO
>スポ系さん。そう思っていた時期が自分にもありました(AA略)いや、なかったけどw今は解らないと思いますが、結局、一番使えるのは「基本」です^^ちなみに外人さんとの会話も、そのレベルで、充分意志の疎通が可能だったりwあまり難しく考えないでも大丈夫ですよー
73無名:2005/08/22(月) 17:07:26 ID:3dDapEglO
・・・空手も英語もw
74スポ系:2005/08/22(月) 17:25:38 ID:oJvwZ7p20
無名様、ご心配ありがとうございますw
俺はむしろ考え無しと怒られる人なんで大丈夫です。
結局使えるのは基本。そうですよね。
それをわからない人が、俺にはわからないんですよ〜。
それを説明したいんですが、なかなかいい言葉がでません。
75無名:2005/08/22(月) 17:33:00 ID:3dDapEglO
拳児という漫画(読んだ事ないかな?^^;)の逸話で、何も出来ない男が、崩拳という一つの動作だけを徹底的に繰り返し、凄い強かった(?)というのがありましたが、ある意味、武道、武術の核心に触れている話だと思います。
76無名:2005/08/22(月) 17:34:36 ID:3dDapEglO
あらまwなるほど、了解しましたー^^
77無名:2005/08/22(月) 17:38:44 ID:3dDapEglO
えー、要は(空手も英語もw)「基本」が使えるレベルに達していれば、大丈夫だとw
78無名:2005/08/22(月) 17:42:20 ID:3dDapEglO
自分がそのレベルかは横に置いてますが^^;(GSLさん、スレ違いぽくなっちゃってすいません><;)
79名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 17:46:18 ID:JVVHei4X0
空手。
「からっぽの手」。

これは本来の語源から言えば、「何も持たない素手の闘いの技術」これすべてカラテでしょう。
80GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 17:52:10 ID:56h6lisU0
>>54
>33さん


伝統的な稽古、例えば形稽古ですが、
これと競技、あるいは競技の為の稽古とはあまりにも、その内容が違うケースが多いと思います。
この場合、競技の方が明らかに解りやすいので、どうしても考えの比重が競技の方に傾いてしまいがちですし、
また競技での結果が自信のステータスにも成りますから、それを求め、練習もその為の練習になりやすい訳ですが、

では、例えば形稽古はその競技にも「役に立たない」という人と、「いや、役に立つよ!」という人の二種類の声が、
ほぼ、全ての空手流派に多かれ少なかれありますね。
これは、フルコンタクト空手に限ったことではありません。

そもそも、その流派の競技スタイル自体、その空手の技を試すのに良いという理由で選ばれているのですから、
その空手の中核を担う筈の形が、その競技に使えないというのは、既に矛盾を生んではいないでしょうか?

私は、形稽古は競技にも有効であると思いますので、こういう事を言うわけですが、
使えないという意見を言う人にも一理あると思います。
そこには、現代の主に本土の空手流派の問題点があります。
81GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 17:54:00 ID:56h6lisU0
>無名さん
いえ、いいんですよ。
ここは、自信の空手感を前提にして語るスレなので、
それが空手に対するレスである限り、全然スレ違いでは無いと思います。

自由にレスしてください。
82GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 18:02:09 ID:56h6lisU0
>>79さん
空手の名の由来ですね。
確かに、「空手」という名称は手に何も持たないからという説がありますが、
しかし、昭和初期から当時の空手流派にもちゃんと武器術はあったりしています。
現代でも数は少なくなりましたが、武器術を伝えている空手流派もあります。

「空手」の名称の名付け親?ともいわれている船越先生自体が棒術とかをやられてしましたしね。

となると、手に何も持たないから「空手」の説はいささか弱い気がします。
あくまでも個人的な見解ですが。

まあ、もう一説には船越先生が般若心教の「色即是空」から「空」をとって空手にしたという一説がありますが、
これが本当なら船越先生自体「空手に流派無し」を唱えていた訳ですから何にも捕われず、なにも無いという意味あいを持つ「空」の字を使った可能性はあるのかな?
と思っています。
83名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 18:09:27 ID:JVVHei4X0
武器術のある古流は本来「唐手」と呼んで、近代になってそれらの武器術を捨てて、
徒手による体術のみを伝承していった新生の派生流派が、自流を古流との差別化を試みる
意味でルーツの「唐手」をあえて「空手」と称して、それが広く普及したことにより
歴史文化的に呼称が定着した可能性も在るんじゃないですか?
84スポ系:2005/08/22(月) 18:13:31 ID:oJvwZ7p20
無名様
拳児好きでし〜。なつきクライシスもいいですね〜。
崩拳は太一君のエピソードですね!
俺もあれに憧れましたが、「これ!」っていうのが見つからず・・・
気づけば形ばかり何十と覚えただけの変な空手家になっちゃいました(^^;
空手家というのもおこがましいので形コレクターを自称していますw
代わりに、へっぽこいなりに後世に空手を伝えられる自信なら、結構あります(^^v
後は、分解なんですよね〜(T-T

>>79 もしかしてムエタイも素手だから空手って言ってる人ですか?
俺は「空手」の名称の意味なんて考えた事はないですが、
空手は船越先生の系統の名だと考える事があります。
整理する時に役立つです。(松濤館ってすれば済む話ですがね)
で、唐手(カラテ)は糸州先生の系統の名。
剛柔流とか糸東流とか首里手とか那覇手とかと同じ位置付けでね。
ただ、流派数あれど空手は一つとも思ってます。
しかし、素手の技術全てが空手とは思いません。
85GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 18:16:43 ID:56h6lisU0
う〜ん、どうでしょうか?
どちらかといえば、近代の多くの空手流派から武器術が姿を消しているのは、
「競技」が発達しすぎてしまった為の様な気がします。
それは、空手という名称がつくずっと後の結果的な話なので、
武器術を無くすから「空手」にしたというのは、いささか違う様な気がますね。
現に、本土でも未だに古流チックな流派では武器術を稽古体系に残していますし、
また。試合に参加しない流派には武器術がちゃんと残っていたりしてますしね。

後、アメリカ等に渡った当時の日本人の先生方が伝えた武器術の形が競技として
未だにやられてたりしていますしね。
86GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/22(月) 18:17:52 ID:56h6lisU0
私の>>85のレスは、
>>83さんへのレスです。
87スポ系:2005/08/22(月) 18:20:14 ID:oJvwZ7p20
質問!唐手佐久川の唐手(トーデ)と唐手十ヶ条(糸州十訓)の唐手(カラテ)って別物だよね?
88無名:2005/08/22(月) 18:20:59 ID:3dDapEglO
GSLさん、有難うございます。いやー、しかし勉強になりますね、このスレ。何にせよ、船越氏のネーミングセンスが、空手をここまで世界的にした一因である事は間違いないようですねー^^
89無名:2005/08/22(月) 18:33:57 ID:3dDapEglO
スポ系さん、分解の件ですが、自分個人の考えとして「使えればどんな分解でもオッケー」だと思います。(いい加減かも知れませんが^^;)要は使えればいい訳ですから。ただ、「使えない」分解は論外ですが。
90名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 18:37:00 ID:tNdN8uA20
そもそも日本の武道は剣術などの武器術がまず前提として修錬され、徒手の
体術はその後ずっと後になって古流柔術などが生まれたのだと思います。
いま近代において空手と称されている各流諸派は大陸〜沖縄経由の中国拳法の
影響が大きいといえると思うのですが、そこにはいわゆる体術のほか、精神哲学を
内包している現在の日本武道として確立するまでに、その精神面の修養の手本に
既存の日本剣術である示現流などの兵法をはじめいろんな精神哲学が採用されたらしいですね。
そうなればさらにその兵法や武道哲学の考え方の礎として仏教や儒教などの宗教の経典などの一節が
ルーツにあるのも理解できる気がします。それゆえに「色即是空」なのでしょうか。
91無名:2005/08/22(月) 18:39:26 ID:3dDapEglO
GSLさん、武器術や古い形の空手は、意外に外国の方に結構伝えられてるんじゃないかな?とは自分も考えたりしますねー。あの人達いろんなしがらみ無視して貪欲に吸収しますし。
92スポ系:2005/08/22(月) 18:40:42 ID:oJvwZ7p20
俺も分解は使えれば良しって習ってます。
が、根が完璧主義なんだと思われましてw(そのくせ自分で考えない(^^;;;)
「これであってますか?」「何流と何流だとここで動きが違いますが、どう解釈できますか?」
ってつい聞いちゃって、先生に睨まれますw何度も言わせるなって顔で(T-T
93スポ系:2005/08/22(月) 18:42:26 ID:oJvwZ7p20
>>92>>89
94名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 18:44:31 ID:YiThwUaw0
>>84
>もしかしてムエタイも素手だから空手って言ってる人ですか?

ムエタイはグローブしてるから素手じゃないと思います。
大昔はグローブしてなかったそうですが。それは泰式拳闘と呼ぶでしょう。
95無名:2005/08/22(月) 18:45:00 ID:3dDapEglO
昔、うちの道場にもそういった依頼がありましたし。是非こちらに来て教えて欲しいと。まあ、行く人いなくて無くなりましたが^^;正直、地元の人より熱意を感じました。
96邪拳使い ◆Ls3gnIXZc2 :2005/08/22(月) 18:54:49 ID:EsmwnfbE0
「唐」手→「空」手って、改称当時の国際情勢(中国)の取り扱いが
キーなんじゃなかったっけ・・・?

唐手(からて)の普及にあたって、唐(=中国)の言葉を廃した。
適当なものとして、仏教(般若心経)から「空」をとった。
97無名:2005/08/22(月) 19:02:51 ID:3dDapEglO
なるほど〜。しかし、船越氏の「空手に流派なし」・・・素晴らしいお言葉です・・・(しみじみ)。
98スポ系:2005/08/22(月) 19:24:00 ID:oJvwZ7p20
>>94 俺が言ったんじゃないんだよ(^^;;;
空手は素手の意味で武器を持たないムエタイもテコンドーもボクシングも皆、空手だ。
って言う人を見た事があるの。(藤本貞治スレだったかな?)
タイ式トンファとかあるやん!って突っ込みたかったんだよね、あの時。

武器術と言えばレッド先生!かっこいい空手観を持っていそうだ・・・
99香港剛柔:2005/08/23(火) 02:27:33 ID:29s64V/10
GSLさん、こんばんは。
 たまには、マジなレスをつけさせてもらうと、自分にとっての空手は「ドンくさい自
分を見つめさせてくれる」ものです。思うとおりにできずにもがいて、また先生からも
注意されたり、初歩的なことをなおされたりすることもありますけど、そこで謙虚に
かえりみて、自分を直していくことが自分にとっては「武道」の意義です。香港のように
コンビニでなくても24時間、あるいは深夜まで多くの店やサービスがあるところでは、
安く簡単にいろんなものが手に入りますが、あえて時間をかけて、悔しさやつらい思い
を耐えて、目に見えない価値のものを得ること、(音楽や芸術と同じように)が人間形成
につながっていくのだと思ってます。まあ、僕の素行はお上品ではないので、「修行が
足りん」と云われるのはわかってますが。
 フルコンでも伝統派でもどっちも好きですね。試合の意義はまた別の議論ですね(個人
的には)。
100名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 05:50:08 ID:nZpIZv1o0
良スレ
100げと
101無名:2005/08/23(火) 07:05:38 ID:0j6o0LoG0
寝る前に少し。
>>92
スポ系さん、具体的な動きとか、もしよければ(簡単に^^;)
説明とか出来るでしょうか?
うちのとこでよく言われていたのは、
「昔の人達は慎ましやかで(w)、技を隠していた。分らない人が見たら、
ヘンな踊りを踊っているようにしか、見えないようにしていた。」
です。
型の各挙動での名称とかは、
多分内地にいってから付けられたものだと思うのですが、
あまりその名前に囚われない方がいいかと。
例えば、引き手をとり、下段受け。
これ、受けというよりも、相手の腕を(受け)掴み、
金的への攻撃。でもいいと思うんですよね。
その方が使える動きだったり^^;
(そういう風に使え、といわれた訳ではないですが・・・)
なんというか、中国拳法のような、
柔らかいイメージのほうが、分解の「理解」はしやすいかな?と。
しかし、スポ系さん、そんなに型を覚えていらっしゃるんですねー@@
多分、自分のほうが、全然型を知らないでしょう・・・^^;
いや、お恥ずかしい><;
102GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/23(火) 10:16:09 ID:ST2f9FGh0
>香港剛柔さん
やり取りするのは、おひさですね。
空手を武道とするのか、飽くまでも競技スポーツの一環とするのかは、
やる人自身の手にゆだねれば良い事だと思いますが、それでもどうしても空手には人格形成や礼儀をやる人間に求める部分がありますよね。
残念ながらそれが万人に対して効果がある訳ではないのが、現実なので、空手をやっていても不埒者というのも多くいるわけですが、
それでも、私は楽しみたいだけなら、もっと様々なメジャーな競技スポーツがある現代にあえて空手をやっている人達に対して、
敬意を持ってしまいます。
特に、子供達に対してですね。楽しい事なら他にも一杯在る訳ですから。

後、最近日本で我が流派の世界大会を開催しましたが改めて日本に来る海外の空手愛好者の人達の姿に頭が下がります。
そこいらの日本人よりもよほど、武道家ぜんとしていると感じました。
103GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/23(火) 10:29:08 ID:ST2f9FGh0
>無名さん
そうですね。
確かに、それは有りますね。
皮肉な話ですが、国内の様々なしがらみにうんざりして、海外の担当になってから、
そこに永住してしまう先生も結構いるようです。
そういう先生に限って結構優秀な先生だったりしますからね・・・・

アメリカの大会には古武道の形の部や武器術の形の部がある訳ですが、
(ちなみに、伝統派の最高峰の大会のチャンピオンとかもこの武器術の部に出ていたりしています)
毎年、日本からもわざわざこれに参加する為に渡米する人とかもいますね。
国内では、そういうのを競う大会がほとんどありませんからね・・・なんとも皮肉な話です。

武器術は空手の稽古としてもいいので、ぜひ国内でもそれが盛り上がるように大会の競技に加えてほしんですけどね・・・
104スポ系:2005/08/23(火) 11:35:50 ID:6VEKnt7k0
無名様。
分解の内容は勘弁して〜(^^;
松濤館の平安初段は前屈下段払い>追い突き。
糸東流の平安二段は猫足腕回し>追い突き。
ウチのピンアン二段は前屈下段払い>猫足腕回し>追い突き。
出稽古先で松濤館の説明を受けたけれど、
「糸東やウチのの場合だとどんな風に考えられるんですかね?」
って聞いて、睨まれますw

GSL様。
読み返したら俺のレスは空手感でなく空手とは?でしたねぇ。
俺にとっての空手とは「人生を決めたもの」ですかね。
俺が空手に出会ってなきゃ、
ゲームと漫画ばかりで人嫌いで感情も無いままで仕事も無くニートだった事でしょうw
空手があるから知り合いが増え、仕事も貰えたのだと思います。
なんせ履歴書に趣味:空手って書いたから、就職できたんですモノ!
後は「研究対象」ってか「興味の的」ってか「解き明かしたい謎」って感じ?
105GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/23(火) 12:10:46 ID:ST2f9FGh0
>スポ系さん
無問題です。
空手感と空手とは?は密接なつながりがありますし。
このスレで狭い定義に捕われる必要はありません。
私も、んな細かい所まで考えてスレたてしたわけではありませんし(笑
106名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 12:32:47 ID:lQ6QDK5s0
珍しく、みんなまじめにかたっているなぁ・・・
107無名:2005/08/26(金) 04:28:36 ID:/f0Gg3Rm0
>>104スポ系さん

>猫足腕回し

が、分らんとです・・・orz
108スポ系:2005/08/26(金) 10:02:11 ID:smA3bQ2i0
>>107無名様
糸東系の平安見た事ないすか。
俺のでよければどうぞご覧ください。
ttp://rskid.hp.infoseek.co.jp/kata.html
109名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 13:31:24 ID:+5IanTKy0
空手は俺にとって
喧嘩であって
生きがいであって
礼儀
です。
五年生のころまで、自分は喧嘩ばかりしてました。
そこで親は困ってお前の元気を何かに使えればね、と言ってました。
ある日格闘技好きの父が言いました。
「空手やってみんか」
自分の父は沖縄生まれで、空手が好きだそうです。

後でまた来ます
110無やる気に付き。適当話:2005/08/26(金) 13:34:13 ID:HcKoz6TK0
消えようが有ろうがどうでもいいけど。正直広まられるのは、困る存在。
むしろ、結局的には、消えて欲しい。
111無やる気に付き。適当話:2005/08/26(金) 13:35:22 ID:HcKoz6TK0
もちろん空手が駄目なんだから、柔道 合気道 剣道 丈道 ボクシング レスリング ムエタイ ブラジリ安住術と。
全て、消えてもらう事に成る。
112サスライの工房:2005/08/26(金) 14:03:38 ID:8osDHiOzO
強くなりたい。試合だけでなく
113無名:2005/08/26(金) 16:02:07 ID:m4QJTB79O
スポ系さん、有難うございます^^今携帯からなので、後で確認します〜(汗)
114名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 16:27:58 ID:NyRZJyQQ0
私も強くなりたい。空手って本当に強くなれるからおもしろいよね。
http://www.geocities.jp/himawarimarusa/
115名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 19:50:03 ID:pAArIjjBO
昨日までできなかった事ができるようになるのは何でも楽しい
僕にはそれが空手なんです
自分の体をフルに使うから他の事より喜びが大きいような気がします

あと先生に褒められるのが嬉しいのもありますね


空手を通じて考える事や工夫する事
自分を信じる事、他人に優しくする事を学べると思います
自分に自信があれば余裕が出来て、人間的にも良くなれる気がします
116109でし:2005/08/27(土) 00:58:52 ID:kJfcbklt0
では続きを。
僕の父は空手が好きです。
別に自分はその頃はそんなに好きじゃなかったんですけどね。
それで九月入門。
やってると、基本形から教えられ一日で覚えました。


そしていろいろ頑張って、六年生の七月黒帯(初段)をとりました。
自分は後できかされましたが師範の次に黒を早くとったそうです。
師範は九ヶ月。僕は、十ヶ月でとりました。
それで、僕は経験をつんで今を生きています。

空手最高です。
人とも大会とかで知り合いになれるのでいいと思いますよ。
ちなみに僕は聖道流です。
117無名:2005/08/27(土) 05:24:42 ID:mCMzMmAF0
>>103
>GSLさん

>武器術は空手の稽古としてもいいので、
>ぜひ国内でもそれが盛り上がるように大会の競技に加えてほしんですけどね・・・

なんですが・・・地味で、玄人好みというか・・・
沖縄ではよく祭りの中で演武を頼まれたりとか、
(そちらでは「古式剣術」がそれに当たると思うのですが・・・)
外国からも参加して世界大会とか、
そういうのはあるんですが、協会や全空連で「それ」がでることは、
難しいとは思います・・・
でも、もしそうなるなら、喜ばしい事ですがね!!^^
(ちなみに、武器術をやることで、いろいろと「練れる」ものもあるそうです。)
上地流の某チャンプが、現役時代、よくうちに武器術習いに来ていましたし・・・

118無名:2005/08/27(土) 05:43:37 ID:mCMzMmAF0
>>108
>スポ系さん
拝見しました^^
なるほど、あれのことでしたかー^^;
ホントに忘れてた・・・orz
受けでもあり、攻撃でもある、って奴ですね^^
所で、最初の部分しか映っていないのは、わざとでしょうか?
119スポ系:2005/08/27(土) 11:41:42 ID:JizIJzvP0
>>118無名様
受けでもあり攻撃でもある?
払いにもとれるし拳鎚にも見えるって事?

最初の部分?
俺が習った平安二段はあれで全部ですよ?
120無名:2005/08/29(月) 00:13:14 ID:iqObJ2JwO
あら、自分のパソコンでは最初の部分しか再生できてないみたいです・・・
121無名:2005/08/29(月) 00:16:43 ID:iqObJ2JwO
うーん、上手く言えないんですが、「払い」ではないんじゃないかなー?って「自分は」感じます・・・鉄槌にはなると思うんだけど。
122無名:2005/08/29(月) 00:26:09 ID:iqObJ2JwO
これは自分の感覚だけでの話なんで、当たっているかは分からないんですが・・・素手での場合、相手に接触した場所はそのまま、押したり引いたり押さえ込んだり、つまり相手を「崩す」事が多いような気がします。
123無名:2005/08/29(月) 00:42:05 ID:iqObJ2JwO
だから、次の挙動、(足を進めての突きでしたっけ?)に繋がる何らかの動作だと・・・いや、そりゃ当たり前か><上手く言えない、というか、よく解ってない・・orz
124スポ系:2005/08/29(月) 00:56:07 ID:hO0Mm9L80
腕を棒にして肩で回すって習ったのね。
すると直線攻撃は大抵受けれるってわけよ。つまり突きに対する受けだわな。
あと後ろから抱きつかれた時は落下しながらすると脱出できると。
腕を曲げるバージョンも習ったのね。
こっちは拳鎚で叩き落す、横受けの変形で掴んで引き落とす、だって。
あと下段払いから拳鎚のバージョンもあるんだけど、これは分解習ってない。
125無名:2005/08/29(月) 01:32:01 ID:iqObJ2JwO
成程、成程。
126無名:2005/08/29(月) 01:35:31 ID:iqObJ2JwO
自分のところでは、腕を曲げるバージョンだった・・・と思います。うろ覚えですが(汗)そっちの方の分解も、かなり違和感なく入ってくるというか・・・
127無名:2005/08/29(月) 01:41:39 ID:iqObJ2JwO
そっか、腕を棒にして回す!成程〜。感じた違和感の正体はそれだ!!ふむふむ、面白いです!
128GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 00:35:49 ID:cj1KAj1j0
すいません、スレ主でありながらここ最近、ちょっと仕事やプライベートで忙しくて
あまり、書き込めていませんでした・・・・さて。
129名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 00:38:39 ID:cFCJhXVH0
最強の武道だよ。ダンス以外はな。
130GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 00:43:14 ID:cj1KAj1j0
>無名さん
そうですね。確かに現行の全空連が武器術を競技として扱う可能性は低いと思います。
しかし、私は個人的に全空連の中に古武道の部門とかなんでもいいから、競技以外の空手全般を扱い、
研究する機関を作って欲しいと思っています。
全空連がそれをやれば、画期的な事に成ると思います。
なにせ、日本で最大規模の空手の機関ですからね。

実際、武器術から徒手空拳に使える部分を多く学べると思います。
武器それ事態を扱うだけで、全身の筋力を効率良く使う事を学べますし、
中心軸や抜き等多くの部分を練れるわけですから、私は是非空手の稽古の一環として本土でも復興してもらいたいと思っています。
131GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 00:49:41 ID:cj1KAj1j0
>>109さん
>>115さん
そうですねよ。
空手を通じて様々な人や先生と出会い、その出会い自体が時に自分の人生にまで大きな影響をしばし、
与える訳ですし、また稽古を通じて得た自信や満足感は他の何者にも変えがたいですよね。
それこそが、いわば武道だと私は思います。
132GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 00:59:57 ID:cj1KAj1j0
色々な掲示板や2ちゃんをみて痛感してしまうことが有りますが、
どうにも空手をやっている人間の中にもいますが、競技至上主義的な人間は、
競技以外は認めない傾向がありますね・・・・

私も競技は好きですし、事実出るからにはいつも結果にこだわりたいと思っていますが、
だからといって、空手=競技と思った事はありません。
ましてや、競技に出ている人間>競技に出ていない人間
と考えた事もありません。
しかし、得てしてですが(必ずしもではありません)競技メインの人間は競技に出ていない人間を馬鹿にする風潮があります。

これが、ボクシングやキック等の最初から競技メインの格闘技をやっている人間からだけならまだしも、
空手を現時点でやっている(まあ、その多くは自称ですが)からも聞くことがあります。
これ、個人的にですが全体的にとても危険な状態だと思いますね。
133名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 01:04:17 ID:QQIzG/eMO
君に同感!おれは極真会館だけど極真空手はよ〜く考えれば武道だってわかるもんな
134元アマボク:2005/08/30(火) 01:18:11 ID:sOi7UuV50
高い実績を目指してる人間からしたら、格闘技=競技でしかないだろう

そういう人間からしたら、競技をしない人間に対して、普通は何の感情もないと思う
135GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 01:21:58 ID:cj1KAj1j0
いえ、私は流派自体に武道性を求める事には何の意味も無いと思っています。
ましてや、その流派が競技を採用している時点で。
競技を採用している時点で、それを目的に空手をやる。
つまり、スポーツ的な感覚で空手をやる人間を否定する事は出来ないでしょう。
ましてや、そのスポーツ自体も武道と比べても何の遜色も無いものなので、
否定なぞ、出来る筈もありません。


はっきりいって、そこいらの中途半端な自称武道家なんぞよりもスポーツマンを自称している人の方が、
私は遥かに敬意と好感を持てますね。
また、実際それだけの事をやっている人も多いですし。
136GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 01:32:50 ID:cj1KAj1j0
>元アマボクさん
>そういう人間からしたら、競技をしない人間に対して、普通は何の感情もないと思う

それならば、何の問題も無いと思います。
もとより、競技メインの人間とそうでない人間のやっている事は、たとえそれが格闘技(もしくは武道)というジャンルに入っていても
目的が違うので、その質も違いもとより全然別物な訳です。
それを片方の価値観だけでどうこういうこと自体が既に無意味な行為だと思っています。
(これは、競技に出ない人達の一部にも言えることですが)

サッカーと野球がお互いを罵る様なものです。
137GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 01:38:36 ID:cj1KAj1j0
お互いの違いを理解し、それを尊重し、そして歩み寄る。
これが出来れば、日本の空手界のみならず武道全体が大きく盛り上がると思っていますが。
残念な事に伝統と競技を真剣に比較、検討し研究している所は今のところほとんどありません。
しかし、私のような考えを多くの人が潜在的にでも持っているからこそ、
近年身体操作ブームなるものができたのではないでしょうか?
138GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/08/30(火) 01:39:49 ID:cj1KAj1j0
「ほとんど」と書いてしまいましたが、個人レベルでは結構いますね。
最近は。
139名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 11:15:58 ID:MiJtEYfJ0
>GSL
それでも、明らかに試合で味わう苦痛も知らず、痛みも知らない用な人間に
「競技は所詮スポーツだから、あれやっている連中のはスポーツだな」
なんて、言われた日には面白すぎて弄くり回したくなります。

「じゃあ、お前らそのスポーツやっている俺等よりも確実に強いんだろうな?」
と。

「あれか?金的や目つきが在れば強いのか?それとも武器が在れば強いのか?」
と。
14091:2005/08/30(火) 11:32:39 ID:joohP3vd0
スポーツは強弱だけど武道はそれ関係ないですから。
141名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 11:37:21 ID:eOFhjP6L0
喧嘩の場で気の利いた技なんて、でねえよ。
脳内もいい加減にしなってことで。
いいか、喧嘩はパワーだ。
身体のデカさ。。
ビルダー最強なのさ!!
142名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 11:39:03 ID:FVxCyHZF0
徴兵制度復活した時のための準備
あとエアガンの練習ね
143名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 14:06:48 ID:6bhjTEfpO
道とは いかにいきるべきか と言い換えられる.私 という不定形な心を確かな形あるものに定める事.試合はその修行手段.
144名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 14:12:22 ID:6bhjTEfpO
武は命のやり取りだが,命を終わらせては人として修行を全うできない.ルールは流派が違えど命を守りながらも武の研鑽をつめるようにという先達たちの知恵.
145名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 14:19:06 ID:6bhjTEfpO
各流派に入門したら,まずはそれぞれのルールのなかでベストを尽くすべき.けれども そこで終わらない事. 得た形から 自由になる事.
146名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 23:44:45 ID:/1Pi1kUX0
足を痛めても肩を壊してもやり続ける・・・
それでも辞めたくないって思わせてくれたものが私にとっての空手です。
147無名 ◆kBOgMJht1I :2005/08/31(水) 00:21:22 ID:r6xTyM53O
>>139さん、競技者の方と、そうでない人の、典型的なすれ違いの例ですね・・・競技者の方からすれば、実際にやってもいない奴に、馬鹿にされる事程腹立たしいものはないですからね・・・
148無名 ◆kBOgMJht1I :2005/08/31(水) 00:28:34 ID:r6xTyM53O
逆に、そうでない方は、競技としてやっていない分、あ、今これが入る、うわ、なんでわざわざそれをするんだろう、もっと簡単にあれをすればいいのに、ま、結局ルールの上でだからなwみたいな感じの人が多い。しかも、実は思ってる「だけ」の人程、それを言う傾向が・・・
149無名 ◆kBOgMJht1I :2005/08/31(水) 00:33:33 ID:r6xTyM53O
自戒の意味も込めて言うのですが、ある意味どちらも「間違い」だし、逆にどちらも「当たっている」のだと思います。確かにこの状況、「仕方ない」かもしれませんが「もったいない」でもありますね・・・お互いにとって。
150りんりん ◆7MlaxALhNE :2005/08/31(水) 00:54:19 ID:Eg0eCzn10
無名さんの仰る様に「もったいない」ですね。若いほどそういった傾向があります。

自分では出来ないけど見てると「わかる(・∀・)」っつー見技巧な方もいらっしゃいますからな。
謙虚にアドバイスは受けたいものです。

因みにオイラにとって空手は、んーなんだろ(;-ω-) 楽しいからヤッテマス
151GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/03(土) 00:13:23 ID:F/Kk+Jmx0
でも、結局「楽しい」からなんですよね、なんでもそれを続けている人の一番の動機って。
ぶっちゃけ、総合だろうが柔道だろうがボクシングだろうが、なんでもそうですがその世界のトップクラス、
例えば、
世界チャンピオン、金メダリスト、プライドやK-1に出られる人・・・・いや、それをリアルで目指せるというスタンスにいられる人達でさえ、
全体の1〜2割程度の人たちでしょう。
残りの9〜8割の人達はそんな特別な存在になんか成れませんし、目指すことさえ無謀だと自覚してしまう程の差があるわけですよ。
じゃあ、大半以上の人達は一番に成れないと解っているのに、それでも続けている理由てやっぱり楽しいからだと思うんですよ。
152香港剛柔:2005/09/03(土) 13:42:17 ID:8BOTWywZ0
>やっぱり楽しいからだと思うんですよ

 ある意味、人が幸せにあるための手段かもしれませんね・・・・・

153香港剛柔:2005/09/11(日) 22:42:02 ID:C59cYc5q0
 なんか、流れがとまってますね・・・・・
154名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 14:44:43 ID:6m5KgS850
>>151
楽しくてやってる人ばかりではない
嗜み・教養だからやる人、怨念・執念でやる人、苦痛でも目標(達人レベルになるとか優勝するとか)目指し情熱燃やす人等
様々なんだから勝手に一括りにするな
155名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 23:11:05 ID:QFjASXcYO
154はまだ初段未満だと思う
156りんりん ◆7MlaxALhNE :2005/09/12(月) 23:29:27 ID:S9mD4qnu0
>>155さん
154さん(若しくはその親しい人)は>>151での1、2割に入る人かもよ
どんな感じなのか聞いて見たい希ガス
157りんりん ◆7MlaxALhNE :2005/09/12(月) 23:48:39 ID:S9mD4qnu0
オイラが楽しいのは
まず、出来ない事が出来るようになると楽しいですね。
もちろん最初は出来ない訳ですから、色々と問題点を自分で確認しながら一番キモになる所を探していきます。
自分ではナカナカ気付きませんが、今まで先生や先輩に言われた注意を思い出したり、雑誌を見たり人の動きを見たりして
( ゚Д゚)ハッとわかった時は最高ですね。

158りんりん ◆7MlaxALhNE :2005/09/12(月) 23:55:50 ID:S9mD4qnu0
あとは、後輩達に指導してその子達がドンドン上手くなっていくとこを見るのが楽しいですね。
2〜3年やった子なら頭での理解と体の動きがだんだんと繋がってくるので、
ちょっとしたアドバイスで急激に伸びたりするのでタマンナイです。

もちろん、後輩達や道場の同年代の人たちとワイワイ騒ぐのも楽しいですな(・∀・)
159GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/13(火) 01:57:47 ID:6+QtYPuu0
すいません、最近別スレで忙しくおざなりになっていました。
すいません。

>>154
確かに楽しいだけでやっているばかりではないでしょう。
高い目標を定めてやっている人間達等は常にプレッシャーにさいなさまれて居る訳ですが、
それでもやるのは、その目標を達成した時の喜びを味わいたいからではないでしょうか?
けれそ、そのプレッシャーに疲れて辞めてしまう人間も多くいますね。
残園ながら・・・・でも、結局辞めてしまう一番の理由はつまらないからですよね?

そうなると、やはり楽しみを見いだす事が大事だと思うのですよ。
160GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/13(火) 02:03:43 ID:6+QtYPuu0
私も稽古の後の仲間たちとの飲みや、道場で上手くなっていく子供達を見るのも何よりの楽しみですが、
やはり、自身上手くなっていく喜びが一番ですね。

昔は、競技しか頭にありませんでした。
競技での結果が全てと言っても良かったですね。
どうやったら、競技で勝てるか、競技に強い人はどういう技を使っているのか。
まあ、そんな事をよく考えていましたよ。

今思うと、随分と偏った考えだったなと思いますね。
変に結果だけを求め過ぎていました。
その頃もそれなりに楽しかったですけど、今の自分の方がもっと空手を楽しんでいると思います。
161名無しさん@一本勝ち:2005/09/13(火) 06:16:40 ID:jkvDDYGj0
>>160
>私も稽古の後の仲間たちとの飲み

十七歳でねぇw
162無名 ◆kBOgMJht1I :2005/09/13(火) 07:00:19 ID:pRJDJINo0
>>160
GSLさん、そう・・・きっと、誰もが通る道なんですよ・・・
      
      ↑
とかいって、自分のことも正当化してしまおうとしてる奴
163名無しさん@一本勝ち:2005/09/13(火) 13:40:38 ID:spH1weh1O
こんなの見ました。
http://o.pic.to/2zn2t
164名無しさん@一本勝ち:2005/09/13(火) 23:00:45 ID:osNcc1N80
最近、友達とバスケやサッカーなどを遊びでしてるのですが
まあ、自分で言うのもなんなんですが、ボールを扱うコントロールの
上達がけっこう早いのです。僕は運動は空手以外やってないので、もしかしたら
空手をずっとやってきたおかげかな?と思ってるんですが。

ボールなどを扱うコントロールと空手って関係あるんでしょうか?
正直自分ではよくわかりません。
165名無しさん@一本勝ち:2005/09/15(木) 08:11:33 ID:Oei7NOplO
要するに俺みたいな運動音痴は格闘技も球技も駄目。
この間パチンコで5万すった。
(´・ω・`)ショボーン
166名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 06:07:42 ID:yNrEEtWm0
(`・ω・´)シャキーン
167名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 02:29:39 ID:CSUnCUK00
日本人は??やってるもんだと思ってた???
168GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/24(土) 02:32:43 ID:hvQ/kqGQ0
組手は楽しいですし、私も大好きですが、それだけがメインになってしまうと、もうそれは空手で無くても良いという事になりますね。
最近、某スレを読んでいてそう感じました。
169Contact ◆MasterNNok :2005/09/24(土) 02:36:30 ID:pPq1ZIqp0
僕にとっても空手・・・
子供会員集めのための撒き餌。
170GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/24(土) 02:44:40 ID:hvQ/kqGQ0
守銭奴め!(笑
171無名 ◆kBOgMJht1I :2005/09/24(土) 02:46:23 ID:mFxSGxNA0
うーむw
172名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 23:51:34 ID:Xb79AUW+O
俺にとっての空手はお稽古
173名無しさん@一本勝ち:2005/10/05(水) 18:52:41 ID:eqOIf7r30
 
174名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:24:32 ID:Cc39DzCV0
空手は、すごく好きなんだけど

何か、現実には柔道>>空手と思う。

空手家の皆さんは、悔しくないですか?

稽古の苦労は同じでも、実戦では

柔道家>>空手家

175名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:28:53 ID:Cc39DzCV0
空手には、あまりにも流派がありすぎるし

知らない人からすれば、全く異種の武道

共通点はといえば、空手という名称。

対して柔道は、世界的に統一されてて

競技として、しっかり確立されている。

この差は、物凄く大きいと思う。


176名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:36:04 ID:Cc39DzCV0
空手界における、直接打撃性を掲げた、極真空手の出現は

まさにビッグバンだった。

社会現象さえ多々産まれ

極真最強の時代が、長く続いた。

しかし、UFCk以降、いわゆる何でもありのル−ルにおいて

極真は隅においやられ、柔道が頭角をあらわした。

同時に、伝統空手や寸止め空手等

極真の影に隠れてきた空手が脚光を浴びている。

177名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:38:49 ID:igR0oHVLO
チラシの裏って感じだな
178名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:41:38 ID:Cc39DzCV0
さらに、空手家にとっての拠り所

金的、目つき、頭突き、ヒジ等は

普段練習するのにも危険すぎるので

誰もやってないし、実戦でどれだけ使えるのかも

殆どの空手家は知らない。

179名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:47:07 ID:Cc39DzCV0
極論すれば、空手はムエタイなんでないの?
ヒジヒザ、突き蹴り、首相撲
キックボクシングともいえない?
グロ−ブの着用がない為
危険を考慮して、フルコンと寸止めに別れた。
要するに、中途半端な武道。
悔しいけれど、、、。
180名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 01:54:43 ID:Cc39DzCV0
はっきり言って
フルコンの世界王者と、そこらの大学柔道部の重量級が
喧嘩したら
柔道が勝っちまう可能性の方が高い。
はっきり言って
フルコンも世界王者と 街の腕自慢が喧嘩しても
顔面慣れした素人の方が勝つんでないの。
顔面攻防の技術がないというフルコンの致命的弱点と
実際に当てることのない寸止め空手
空手は、限界なのか。
181名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:03:32 ID:Cc39DzCV0
明確なことなんだが
寸止め空手とフルコン空手は
全くの異種競技じゃん。
でも同じ空手を名乗っている。
対して柔道は、競うル−ルが統一されてて
しかも、実戦で十分通用する技術がある。
空手は、流派がありすぎて各々違いすぎる
よって少数内の削り合いに固執し
井の中の蛙 状態になる。
182名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:14:07 ID:Cc39DzCV0
別に総合格闘技が、実戦の指標になるとは思わないが
少なくとも判断材料にはなる。
で、残るのは柔道家である現実。
打撃は近年有効となったが
打撃のエキスパ−トは
ボクシングやキック、ムエタイであって
空手を基礎におく者のほぼ皆無な現実。
空手は通用しないのか?
183名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:19:27 ID:Cc39DzCV0
大変に辛辣な意見だと思うが
客観性を欠いてはいないはず。
自分自身、空手に一番愛着があるんだけど
やっぱり現実から目を背ける事はできない。
空手はこのままではダメだ。
184名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:27:49 ID:Cc39DzCV0
空手は打撃においても
ボクシングやキック、ムエタイに劣るし
実戦においても柔道やレスリングに劣る
空手家どもよ、悔しくはないのか?
私は悔しいから、模索する。
185名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:28:56 ID:IZaKoi1k0
ID:Cc39DzCV0よ、だれも反応しないだろうから反応してやる。















と思ったが眠くなったので寝る。
186無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/06(木) 02:33:41 ID:3TbCx2gb0
>>184
自分の経験から言わせていただくと、

「灯台下暗し」

です(自分のことっす><;)。
たぶん、貴方が求めているのは、案外すぐ近くにあるのかもしれません。
競技に勝つための空手「だけ」に拘るのではなく、
原点としての空手に目を向けてみてはいかかでしょうか?
近年、フルコン、伝統派、共にそういう動きがあるように感じています・・・
187名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:38:17 ID:Cc39DzCV0
>>185
寝ないで、むしろ反論して!!
だって自分の血と汗が無駄だったなんて
絶対に嫌でしょ?
K-1の武蔵も今や、ボクサ−かキックボクサ−だし
名の或る空手家は、ことごとく惨敗。
なんで?
188テンカオ:2005/10/06(木) 02:38:30 ID:D++68d+90
↑空手好きなんだなあ‥
でも結局のところ、総合や何でもありみたいのに目を向けるなら
他競技も学ばないと、空手だけでは、どうしようもないのが現実‥
もしくは禅道会とか、顔面、寝技全部やってるとこ。
189名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:44:51 ID:Cc39DzCV0
>>186
>>.原点としての空手
そうですね。このままでは終わりたくないですね。
しかし、流派の統一は無理でしょうね。
何か柔道>>空手は悔しいです。

190名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:45:03 ID:igR0oHVLO
キックで勝ちたいならキックの練習するといいよ
191名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:53:17 ID:Cc39DzCV0
喧嘩至上主義でもないんですが
素手における攻防は
殆ど組み技だと思います。
ほんの一瞬、打撃の入り込む余地があって
しかも、その打撃で最も速いのは
ボクシングやキック、ムエタイであって
空手ではないんです。
192無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/06(木) 02:55:21 ID:3TbCx2gb0
>>189
> 何か柔道>>空手は悔しいです。

だから、その格付け自体が、思いっきり違うわけで・・・
総合での結果(競技での結果)だけで判断するのはどうかと。

>しかし、流派の統一は無理でしょうね。
そりゃあ、各流派ここまで大きくなっては、そうでしょうね^^;
でも、「技術交流」は「あり」なのでは?
元々沖縄の頃は、流派どころの話ではなかったわけで・・・
それに元々極真も伝統空手からの派生だし、大山道場のころの稽古は、
かなり「いい」と思うんですが。
そこら辺の模索とかしてもいいんじゃないかなあ・・・。

「空手は空手」、「空手に流派なし」。
193名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 02:55:59 ID:Cc39DzCV0
>>188 >>190
そうですよね。
結局、空手だけでは通用しないんです。
194無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/06(木) 02:59:06 ID:3TbCx2gb0
>>191
空手の型は、
受け流し>掴み>崩しての打撃
がメインのはずです。
競技での技は、掴みを重視していないかもしれないですが、本来は、
貴方が仰るようなもののはずですよ^^
195名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 03:00:06 ID:igR0oHVLO
そりゃ空手だけでキックに勝とうなんてのは
キック舐め腐ってなきゃできん発想だよ。
別にキックでなくてボクシングでも総合でも同じだけど。
196無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/06(木) 03:03:24 ID:3TbCx2gb0
むしろ、掴みや崩し、投げ(空手的な)がないのは、自分は「空手」ではないと思います。
競技として、ルールにおける禁止などはありますが、本来は「ある」わけですからね。
197無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/06(木) 03:12:55 ID:3TbCx2gb0
つか、現在の総合の流れって、「スタンドでの投げや間接、打撃の重視」
になってきてますよね?
これって、本来の空手に近くなってきてる様で、自分としては興味深いです。
198名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 03:28:23 ID:Cc39DzCV0
沖縄伝統空手、大道塾、無門界、葦原、極真
円心館、寸止め各派、、、
皆、それぞれ素晴らしい技術があるのに
空手としてひとくくりできない。
流派がバラバラ過ぎるんです。
すごく勿体無いことです。
どうして柔道は、統一されたのに
空手はバラバラになったんでしょうね。
199無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/06(木) 03:45:04 ID:3TbCx2gb0
>>198
ふーむ。

ま、これから技術交流していけば、
逆に凄い事になりそうじゃないですか?^^
「元々は一緒」
これって、凄い事だと思うんだけどなぁ・・・
200名無しさん@一本勝ち:2005/10/06(木) 03:50:24 ID:aAjUKp930
>>198
柔道は統一されたというより、柔道が古流柔術を駆逐した結果。
201名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 12:54:25 ID:/i848GyI0
「金的、目つき、頭突き、ヒジが無いから空手が勝てない」とか
「打撃では他の打撃格闘技に勝てない」「空手だけではダメだ」
とか言ってる奴らは、どんなに空手を好きだとか言ったって、
一番空手を侮蔑してるということに気付かないんだろうか?

結局はその「弱い空手」に属してしまった自分がミジメだから
騒いでいるだけじゃないのか?

「空手だけじゃダメ」つって他の格闘技をぱくったって、
結局は中途半端なものにしかなれないのは変わらないのに。
空手が不完全だと思うなら、空手の理論で対応しろよ。
現在では、空手の本質すら解らない状態だから、
みんなが、沖縄だの古流だのにすがって、原点を模索してるんだろうに。

K1や総合で空手が負けて「空手弱い」と言われるのは仕方が無い。
しかし空手をやってる奴までが言い出したら終わりだな。
本当に空手が負けたのか? 負けた奴は本当に空手をやってたのか?
「空手だけではダメ」という奴は、どれが空手か解って言ってるのか?
202無名 ◆kBOgMJht1I :2005/10/15(土) 06:53:54 ID:97ReMYXd0
age
203名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 02:43:37 ID:eHW+36w70
204名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 02:50:29 ID:Hx9siNEo0
>>201
いや、まぁ、そんなに拘ってないなぁ。
勝てれば形振り構わずなんでも取り入れりゃいいと思うよ。
武道論とか半ば後付けだろうし。
205名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 03:08:56 ID:2frHj2/50
総合格闘技で勝ちたければ、総合格闘技をすればいい。
K1で勝ちたければK1を、空手で勝ちたければ空手をすればいいだけの話。
206名無しさん@一本勝ち:2005/10/22(土) 19:30:44 ID:9uKVvg7K0
>>204
個人でそれをやるのは自由だと思うよ。
でも、それと「空手に他の格闘技術を取り入れるべき」というのは別問題。

ちなみに元々唐手は武道ではないので、
唐手に武道論がついているとすれば、それは確かに後付け。
207SE7EN:2005/10/27(木) 13:25:21 ID:XXTcSe7V0
GSLさんって うちの子供の先生かしら?!
208名無しさん@一本勝ち:2005/10/27(木) 18:23:24 ID:nY8PVBz40
漏れ的に伝統空手の組手はグローブなしを想定しているから
他の格闘技には劣るがかなり利にかなってると思ふ…。
209名無しさん@一本勝ち:2005/10/27(木) 18:44:24 ID:nKoVZGsWO
今度、内田塾が伝統の部とフルコンの部とに分けてトーナメントをやってそれぞれの部の優勝者同士でミックスルールで勝者を決めるって言う大会やるみたいだね。
で、伝統の部にでるメンツが凄い。
現役のWKFの世界チャンピンないしチャンピオンクラスを三人も揃えてる。

内一人は武道板で何度も名前が出るバルデ。

優勝者は百万だと。
210GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/10/28(金) 00:07:06 ID:zEv04AyB0
凄いですよね。
内田さん。
211GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/10/28(金) 00:22:44 ID:zEv04AyB0
空手で流派があり過ぎるのは、まあやはり空手では加納先生の様な存在がいなかったからでしょうね。
後、歴史的に言えば空手が本土に伝わった時点で既にいくつかの流派の流れになっていますから、どうしても
流派数は増えてしまう訳ですが、まあ大きな要素の一つに極真会館の爆発的な人気がそれに拍車をかけたという所ですか?
良くも悪くも一代で裸一つで極真会館という巨大な組織を作ってしまった前例が空手界にはありますからね。


柔道も剣道もその連盟から出てしまったらそもそも競技自体が存在しないわけですから、
離れようがありませんが、空手の場合は様々な競技が存在し、またプロの格闘技界とも密接に関係を持っている団体も少なくありませんから、
まあ、勇気と才気とそれなりの資金があれば、無理にその連盟にこだわっていなくともやれてしまえる分けですし、
また違う連盟に加盟なりすれば試合にだって出られます。
212GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/10/28(金) 00:34:57 ID:zEv04AyB0
ハッキリ言って、世界を見渡しても100年にも満たない歴史(空手が本土に来てからと数えて)しかないのに
これほど多くの競技スタイルを持ち、かつその一つ一つがみなそれなりな規模の競技人口を持っているわけですから、
かなり特殊な存在だと思います。
空手。
ちょっと世界を見渡しても前例がないのではないでしょうか?

国内にいたっては、寸止め、硬式、フルコン、グローブ、総合系。
挙げ句には、最近では素面で金的あり系とかも出てきました。
まさに群雄割拠です。
この状態は一種の空手チャンポン?それとも鍋?いや寧ろおでんか?(w

まあ、競技スタイルが増えれば確かに競技人口の奪い合いとなりますので、
その競技の平均レベルはその分、下がってしまいますが、まあその競技連盟の幹部でも無い我々には
関係の無い話でもあります。
どんなに競技の平均レベルが高かろうとそれで我々が強くなる訳ではありませんから。

それよりも、そんな数々の流派が交流をする様になったとしたらワクワクしませんか?
こんなに多くの競技スタイルと競技人口もっている空手ならではの特権ではないでしょうか?

内田塾の様な活動が一つでも増えれば、未来の日本の空手界はとても面白い事になるかもしれませんね。
213GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/10/28(金) 00:43:04 ID:zEv04AyB0
同時に、空手はそれぞれの流派同士がお互いに相手を意識した事で今の形に発展したとも思います。
所詮、日本なんぞ島国ですから、相手のやっている事を完全に無視なんて出来ませんからね。

絶対に意識してきたと思いますよ(笑
214GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/10/28(金) 00:51:59 ID:zEv04AyB0
失敬、一点か違いがあったので言い直します。

>まあ、競技スタイルが増えれば確かに競技人口の奪い合いとなりますので、
>その競技の平均レベルはその分、下がってしまいますが、


ですが、こうですね。

まあ、競技スタイルが増えれば確かに競技人口の奪い合いとなりますので、
その競技のトップクラスの実力の平均レベルはその分、下がってしまいますが、

まあ、平均レベルはかわりませんね。
競技人口が増えた所で。寧ろ下がるかもしれませんね。
競技人口が増えれば、その分才能がある人間を確保しやすくなるので、当然トップクラスの切磋琢磨のレベルは
その分厳しくなりますね。
215電灯くん:2005/11/02(水) 18:44:31 ID:s8bk27JL0
こんなスレが立っているとは気付きませんでした。良スレですね。

おいらにとっての空手とは、いまや生活の一部ってトコでしょうか。
道着に袖通すのが日常的になっていますし、道着着なくても何故かフツーに空手に関わるコトをやってたりしますしね。

で、おいらも一時期は選手としてがんばっていたことがあるのですが、その時期はその競技で勝つことのみに走ってました。
その時期には、試合に出ない道場生を軽く見たりすることもありましたね、実際。
まあ、それがくだらない思いこみだってことは今現在よく分かることなんですけど。

その時期、その時期に置かれた立場・環境のなかで精一杯がんばった人には、その状況に置かれた立場の者の考え方が理解
できるようになるのであって、これは経験を積まないと無理なことなんですよね。
おいらももっと経験を積んで、いろんな考え方や理論・技術を得ていきたいです。
216名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 18:49:08 ID:eOcQCFD8O
空手に限らないよな
217名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 18:51:10 ID:zjy9QlrL0
空手界に嘉納みたいな人が現れないのが残念だな
218名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 18:58:15 ID:5/sQVutF0
最近やたらとビクッとすね受けで目が覚めマス
219電灯くん:2005/11/02(水) 19:02:40 ID:s8bk27JL0
>>216
そうですね。コレは空手に限ったことではないですよね。
ただ、おいらはたまたま空手というものに関わったおがげでこのような経験をすることができました。
体験を通じて学習をしていく、これこそ教育だと思われ。
空手に限らず、道を求めて進むところにイイとこがあるんですよね。
「道」という名称を使いましたが、どんなスポーツ、競技、武道でも突き詰めればその精神が重要であろうと思います。
220名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 19:11:24 ID:c+CA9YdU0
それは足に気が通りつつある証拠!
ビクっとしなくなった時、もっとスムーズに
スネ受けができるようになってますよ。
そのまま続けることです。
221名無しさん@一本勝ち:2005/11/02(水) 19:43:28 ID:xD+v4IioO
>>209外国じゃフルコンとノーコンの隔たりがあんまり無いみたいだから以外とまともな試合が見れるかも
222名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 00:53:17 ID:rEs/O3Oz0
 漏れは空手をやってからボクシングも柔術もやったが
無駄だったとは思わんぞ… 通ずるものはあったな!
223GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/11/03(木) 01:00:34 ID:/WfUqkDQ0
>電灯くんさん
正にその通りだと思います。
私も、学生の頃は競技が第一でした。
競技に出ない人間を軽んずる傾向が、私にもありました。

ですが、いざ自分が社会に出てみると競技に専念する事がどれ程難しいかのを痛感させられました。
学生の頃の私の空手は実に浅かったと思います。
224GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/11/03(木) 01:06:17 ID:/WfUqkDQ0
逆に現在は競技から一歩引いた部分で空手に取り組んでいますが、
そうやって見ると実に色々な姿勢で空手に取り組んでいる人達がいるのだと感じます。
色々な人間がいるのですから、色々な価値観があって良いと思います。
同時に、それを受け止めれる部分が、私は空手の最大の魅力だとも思いますね。


後、練習時間が劇的に減ってから色々と考えるようになりましたが、そうすると今まで、とりあえずな姿勢で取り組んでいた稽古にも様々な意味があるのが解ってきて、
自分はそれ等が若い頃に全然出来ていなかったから三流止まりだったのか・・・!と痛感させられたり(笑

今の子達にそれを言ってもなかなか・・・(苦笑
本当に基本は大事だと思いますよ。
225無名 ◆kBOgMJht1I :2005/11/07(月) 20:07:45 ID:seLaVun90
良スレage〜
226名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 01:44:53 ID:YzUO5QBC0
打撃ワールド、結局伝統派の世界チャンプの人がフルコンの部の優勝者を下して、
優勝したらしいね。

俺は、見ていないけど見た友人から、
「いや〜あの伝統派の外国人の奴、化け物みたいだった」「とにかく、はえ〜」
だってさ。
227名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 01:51:58 ID:YzUO5QBC0
それと、奴いわく、

「結局、強い人間って何やってても強いんだな……」だってさ。

そういう奴はフルコン空手をやっているからちょっと凹んでいたようだが(笑)
228名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 02:42:13 ID:AzG4/mivO
ほー流石に今回は優勝賞金がかかっていた分、外人連中、本気で取り組んだようだな。
229名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 13:17:59 ID:Jl+kP5ve0
フルコンが寸止めに負けたの?フルコンはほんとつかえんね。
230名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 13:22:17 ID:Yx9V3cfgO
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑お前より使える
231GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/11/10(木) 00:53:42 ID:I4u0y2350
まあ、今回伝統側はほぼ最強クラスが参加してましてますからね。
凄い事なんですよ。
例えていえば、全盛期のフィリオとかが参戦している様な物ですから。
232名無しさん@一本勝ち:2005/11/12(土) 22:26:11 ID:bblK7azk0
試合なんて興味は無いし、「人生を豊かに」ってのも、それも分かるがいまいちキレイ言かな、と。

某マンガのセリフで
「戦う気の無い、静かに暮らしたいだけの者に…ときおりキミのようなヤツが拳を振るうから」
というのがあったな。

法が敷かれたこの現代社会でも暴力はあるんです。
わたしは、強くなりたいです。

…まだ3級だけどな。
233名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 15:39:53 ID:53E0z1gp0
>>232
おまいは俺ですか?

理不尽な暴力から家族や大切な人を守る為、退かせる事が出来ないまでも逃がす時間くらいは稼げる男になりたい。

それが俺にとっての空手です。


・・・まだ7級だけどな。
234名無しさん@一本勝ち:2005/11/18(金) 15:56:22 ID:NoDDkBPS0
ぷw
235名無しさん@一本勝ち:2005/11/19(土) 23:34:25 ID:B7E0xlfL0
正道会館の武蔵がまたインチキ判定で勝ってた。
あんなやつに武道家ヅラされたくないぜ。
236名無しさん@一本勝ち:2005/11/20(日) 11:28:42 ID:1IzVWLyi0
自分とっての空手・・・って考えたことないな、そういえば。
常日頃持っている認識としては「格闘技」なんだけど、実践スタイルとしては武道ってのを意識している・・・かもしれない。
コンビネーションで相手を沈めるんじゃなくて、踏み込んでから一発でドン!→終わり・・・みたいな。
体が小さいから、そういうのに憧れてたんだろうな。今も憧れてるけど。相変わらず小さいまんまだし。


武道として考えると、まぁ、簡単かつキレイに言えば「居場所を護るため」とか「正義を通すため」とか。
別の言い方すると「我を通すため」かな。飢狼伝みたいだなw
237名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 11:34:08 ID:B+jPPMUv0
最近寒いから道場行くのおっくうでない?
238名無しさん@一本勝ち:2005/11/22(火) 16:32:46 ID:FY6Kn/8U0
サンドバッグ蹴ると足の甲がひりひり痛いです
239名無しさん@一本勝ち:2005/11/24(木) 19:42:57 ID:SVD/RuwZ0
船越先生 鉄騎三段
http://karatenews.altervista.org/filmati/multimedia/tekki3.htm

エンピ 1924年 慶応大学  誰?
http://karatenews.altervista.org/filmati/multimedia/empi.htm

笑えるんだが
みなさん感想をどうぞ〜(笑
240名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 13:00:16 ID:UNykiRdb0
そんなことより義チンの広背筋と
摩文仁のチョビヒゲ
についてどう思う?
われわれのアンケートに御協力下さい!
              (社)日本空手協会会員一同
               (財)全日本空手道連盟 会員一同
241名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 17:06:04 ID:LqmQVOyu0
235さんに激しく同意。
武蔵が自分が武道家であるという言葉をはいた事があるのかどうかは
ともかく、やっている事はK−1という競技をやっているだけ。
武道とは技術を内包した精神であり、初回にグラウベのストレート食らって
明らかにダウンしたにもかかわらずスリップと主張するなど、ただの競技者の域を出ていない。
仮に本当にスリップだったのをダウンと取られたとしても、甘んじてその裁定をうけるのが武道家。
一般人よりも空手に接する時間が膨大にあるにもかかわらず、全く武道、空手をわかっていない。
むしろグラウベやフィリオ等のほうが武道家然としている。
恥を知れ!!
242名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 17:20:23 ID:czikkmAf0
俺、19のときに空手に凄い憧れて極真に入門しようとして電話帳で調べて最寄の道場に電話したけど
当時は総裁が亡くなった直後の分裂騒動の渦中で、休業してる道場多かったね。
やっと連絡ついたある道場の指導者と話したら、眠たそうな声でやる気なさそうだった。。
身長と体重を聞かれて、180の80ですと答えたら、いいガタイしてるね!見学に来なさいって言われたけど
なんか、こう、印象悪くてね・・その人の。
で、結局、近所のボクシングジムに行くことにしたよ。10年やってたまにアマの試合にも出て、
今も初心者の後輩に基本を教えながら通ってるけど、今年30歳で、
そろそろ趣味でアマの試合を目標に続けるにしても肉体的にも時間的にも
シンドイというのが正直なところですボクシングは。
空手やりたいですね。胴衣着てみたいです。武道ってものに憧れます
フルコンは30からではキツイですか?
また、極真以外のフルコンですとどんな流派がありますか?
243名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 17:24:11 ID:crg2OKMY0
>>236
「自分にとっての空手」を知りたければ1〜2年、道場から離れてみるがよい
244名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 18:46:20 ID:GA6pSX5S0
>>243
なんていうかグッドタイミング。
今、道場から離れてキックやってるんだよ。やり始めだけどさ。

なんとか、空手の経験が生きてるよ。股関節が固めで、自分よりデカイ相手を蹴るときは
体を倒すようにしてたからな。なんとか蹴りの時の顔面対応はできてる。
蹴り方自体は使い分けしてるけどな。キック式と空手式で。

問題なのはやっぱり、パンチへの対応。コレが一番難しい。
キックじゃやらないらしいが、個人的にしっくりくる避け方がスウェーなんだよな。
「あまりやるな」とは言われてるんだけど、飛び込みやすくて好き。いつか膝の洗礼を受けそうではあるけど。


パンチを受けるのは苦手だが、パンチを出すのは好き。これをどうにかしないとなぁ・・・って思うよ。
ただでさえリーチがないからな。技を使えるというのは、返し技(受け方)も知る事だっていうのは有名な誰かの台詞。
がんばるお(^ω^)
245名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 20:04:54 ID:WPSMUwSe0
しかしおまえら空手着って動きにくくないか。

実は空手着が嫌いだ。
246名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 21:18:14 ID:I0JK/wie0
なにげなく始めたカラテが、今や仕事よりも自分の中でウェイトを占めて
しまってます。なにせ、練習が楽しい!道場仲間もたくさんできるし。
試合間近になると、飯ものどが通らなくなるくらい緊張するへたれですが、
ずっとカラテをやっていきたいです。色々道場のしがらみもあるけど、自分
にとって得るものがたくさんあります。
247名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 21:25:07 ID:OCqbYBEr0
>>242さんへ・・・大道塾がおすすめです
大道塾の北斗旗ルール
顔面への突き・蹴り・着衣掴み・投げ・絞め・関節・頭突き・肘打ち・急所攻撃が認められる
階級分け
体力指数=身長(cm)+体重(kg)
軽量級230未満 中量級230以上 軽重量級240以上 重量級250以上 超重量級260以上
・一本
打撃技による
@6秒以上のダウン A10秒以上の戦意喪失 
関節技、絞め技による
B「参った」の合図
・技有り  技有り2つで一本
打撃技による
@3秒以上のダウン A6秒以上の戦意喪失
・有効
打撃技による
@3秒未満のダウン A6秒未満の戦意喪失
・効果
@打撃技により、ダウンはしないがダメージがある場合
A強くて、鮮やかな投げ技
B投げ技の直後の突き、蹴り等による「極め」の動作(2連打以上)
C馬乗り、またはニー・オン・ザ・ベリーでの顔面への寸止めの突き(4連打以上)
・試合時間3分間(本戦、延長戦とも)
・本戦、延長戦において、各2回、1回につき30秒の寝技の攻防が認められる
・両者の体力指数が20以上の場合蹴りによる金的攻撃が、
 30以上の場合更に拳もしくは掌底による金的攻撃が両者に認められる
・「投げ」や「タックル」や「打撃技」の為に、先手、後手を問わず、
 連続して10秒以内相手の道着を掴む事が認められる
248名無しさん@一本勝ち
>>242さんへ

総本部か支部に通えるところにお住まいなら
無門会 ttp://www.mumonkai.com/ をおすすめします。
全身を使った突きを鍛練し、
かつそれに対する受け+返しの攻撃の育成をします。
試合はスーパーセーフ面と金的カップ、拳サポを付けた上で
顔面・金的ありです。
顔面は相手がのけぞるくらい深く入ったとき一本になります。
40代、50代の現役選手もおられます。

無門会でなければ硬式空手か、芦原会館やその分派がいいかと思います。