柔軟体操を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1短足坊主
色んな蹴りに必要な部分への独りでも出来る効果的な柔軟体操
を教えてください。人一倍股関節周辺が柔軟になり難いみたい
なので、結構悔しいです。しなやかな蹴りが打ちたいです。
2名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 02:58:48 ID:7oXmbVw8
体を伸ばせ。ばか
3名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 03:22:37 ID:h0JrbMAm
凄い大切な事。
柔軟は準備体操ではない。
しっかりワームアップしてから柔軟しる。
そうしないと効果が薄いどころか
怪我しる。
4名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 14:11:27 ID:gb+zqd6h
タイのムエタイは股関節の横方向の柔軟さに乏しいが、
縦のまたわりは凄く柔らかい。それでも大臀筋やらなんやら
を駆使してあんなハイキックを出す。
なので、足のストレッチは縦方向を念入りに。
5名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 14:15:43 ID:tlPiuaeX
テレビを観るときは股割りをしながら・・・とかやってるといいかも。
6名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 15:07:54 ID:4A2PmZgA
カキウチ最強
7コーヒーブレイク:2005/05/26(木) 15:12:02 ID:WvWe3ila
         お口なおしです。

 ■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■
     ■■■■√ === │
    ■■■■√ 彡    ミ │
    ■■■√   ━    ━ \
    ■■■  ∵   (●  ●)∴│
    ■■■    丿■■■(  │
    ■■■     ■ 3 ■  │  は!?
    ■■■■   ■■ ■■ ■
    ■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■■■
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /     \∩/     \
   /\/⊃   ∞'   ⊂\/\
  /  /   \_)*(_/   \  \
 |_/                 \_|
8短足坊主:2005/05/27(金) 01:04:43 ID:aB7RXHp/
アドバイスありがとうございます。
9名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 00:13:03 ID:Q1P4BzNq
今月号の空手道はどう?
10名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 17:17:25 ID:9SZOsv8D
11名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 22:37:52 ID:3odyWSjN
>>1
バレエダンサーが教室の壁に設置していある手すりに足を乗せて柔軟体操しているのとか、
たまにTVとかで見ると思うが・・・

あんな感じで、脚というか股関節の稼働域を確認しながら柔軟トレーニングやってみそ。
自分の身体状態なら、どの程度の高さまで、蹴り足を高く上げられるかの分かりやすい目安
になると思う。

もっとも、実際に蹴りを出す状況とかでは、力みやその他で、柔軟体操で上がる高さよりも
数十cmも下がる場合がある。
もちろん個人差あるけど、普段の柔軟体操よりも下の領域でしか蹴れないって事は結構普通。



格闘技のジムなんかで人とペアを組んで似たような事やっている写真とか幾つかネットでみ
た事あるが、一人でも好きなときに練習できる方が便利じゃないかなと思った。

どっか適当な高さの塀など、上段蹴り程度の高さで足を乗せられる場所を探して試してみた
らいい。(とりあえず上段蹴り程度の高さと書いたが、自分が脚を上げられる高さで良い)


余談だが、中国武術の基本功夫でそういう柔軟体操に関して、「圧腿」とか「側圧腿」とかの
名称でネット検索とか掛けてみると、柔軟体操のフォームとか参考になる写真が見つかると
思う。
さらに余計だが、>>3の意見に激しく同意。知識の無い人間は、ストレッチング全般に関して
一度いろいろ調べてみたらいい。
12名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 15:40:54 ID:PljfD8fa
?
13名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 15:44:34 ID:PljfD8fa
/
14名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 22:04:37 ID:xevz/0pB
>>11
圧腿ぐぐってやってみたよ〜
側と正やったけど、全然上がらなかったw
15名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:04:39 ID:/LmH3wLA
福岡の人ならわかるだろうけど、イケダくんのギャグが寒くてつらいんです。
なにしろ彼は子供の頃からおっさん臭かったらしい。
16名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:07:39 ID:rq7AXyJ9
良スレ。
17名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 00:06:36 ID:l6rDtfTc0
 
18名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 07:47:30 ID:pIZeEGQF0
座って、脚を開いて体を倒すと、床に顔がつくようになったんだけど、
これって柔らかくなった方かな?
19名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 08:44:19 ID:gMMbPGH40
風呂上がりはやめとけ。

伸ばしすぎて余計に堅くなるのがオチ。
血管もブチブチ切れるし。

やはり柔軟は運動の後が一番。
20桜楽卍 ◆7PMANJI5Zg :2005/06/29(水) 08:59:29 ID:b0MMF7qwO
開脚はまず片方膝曲げた状態からやると良い…らしい。
どこをどう柔軟するにしてもいきなり無茶はせず、ちょっとだけ痛気持ち良い範囲で毎日少しづつコツコツと。
呼吸もゆっくり整え、学校での準備体操のように勢いつけないように。
21ヤオテー∩(`Д´)∩中国武術基本功夫柔軟体操「圧腿」とか「側圧腿」
『バレエダンサー』が教室の壁に設置していある手すりに足を乗せて柔軟体操しているのとか、
たまにTVとかで見ると思うが・・・

『バレエダンサー』lて、悲運ちゃんのヤオテーのこと?


       |      │
      Ψ M  Ψ
      ∩(`Д´)∩