武芸を習ってみたいのですが…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1乙姫
と言うものの、全然無知なのでちょっと調べてみたのですが、
弓術・馬術・槍術・剣術・水泳術・抜刀術・短刀術・十手術・手裏剣術・含針術・薙刀術・砲術・捕手術・柔術・棒術・鎖鎌術・袖搦術・隠形術…
と沢山あるようですね。武芸十八般なんて言うそうですが。
全然初心者(正直、体力に自信が有りません)なのですが、初心者な私にも出来そうなものってありますか…?

…なんて言い方したら叩かれちゃうかな?(´・ω・`;)
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:16:07 ID:3fml/02y
叩かないよ、怖がらないで、でておいで〜♪
3同じく空手の人間:05/01/10 03:16:08 ID:/P5AwBiG
2げと
4同じく空手の人間:05/01/10 03:17:35 ID:/P5AwBiG
とほほ・・・。
>>1は武芸といってるけど、武道はやりたくないの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:28:11 ID:HWVKTgHF
初めは誰でも初心者だよ。
本当に武道が好きなら心配しないで最初の一歩を踏み出せば後は何とでもなると思うよ。
でも良師は三年かかってでも探せって言うから道場探しはいろいろ見学してみた方がいいよ。
取り合えず武道にはどんな種類があるのか調べる所から始めてみるのがいいんじゃないでしょうか。
6乙姫:05/01/10 03:31:16 ID:9dOWsSVx
>>2
壁|ω・*)チラ

>>3
ズレましたね…w

>>4
あっ!!いえ、武道にも興味あります。
っていうか、自分の中で武道と武芸がゴッチャになっちゃってるんです…スミマセン。
7乙姫:05/01/10 03:36:02 ID:9dOWsSVx
>>5
有り難う御座います。

>>良師は三年かかってでも探せ
>なるほど…。そうですね、色々と見学してみた方が良いですね。
その前に調べてみます(・∀・●)有り難う御座いますー。
8同じく空手の人間:05/01/10 03:49:27 ID:/P5AwBiG
うむ…
1で書いてある武芸はいわゆる古流武芸で、現在は細々と弟子を取ったり、自治体や国の保護を受けながら
残ってるものがほとんどだと思う。
まあ柔術や剣術なら色々あるけど。

砲術って…いわゆる鉄砲ですよ。
水術は…古式泳法、つまり甲冑を付けたまま川や海を泳ぐ方法ですな。

いわゆる現代武道としては、
1剣道・なぎなた・銃剣道等武器系
2合気道・古流柔術・古流空手など型武道
3柔道・空手・日本拳法など格闘技系
4弓道・手裏剣など

この4つに大体分けられるかな。忍術などは良く知らん
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 06:08:12 ID:tU+2bscn
忍術が一番習いやすいという罠。
「武神館」でググるべし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 07:30:08 ID:UNRlfeGm
>>9
あぁ、創作武芸ね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 07:45:25 ID:PTPr8iXd
まず、武器系か格闘技系で選んでみては良いのではないでしょうか?
格闘技系が良いと感じたなら>>8氏の3
武器系が良いなら1と。
どの武道も最初は体力無くても平気です。
稽古しているウチに付いてきます。
「体力に自信が無いからつけてから・・・」と言うのは辞めた方が良いと思います。
12断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/10 07:52:15 ID:5K4T0dZe
古流系なんて、10年やっても体力素人と変わらない上に全然強くない人もいっぱいいるので
動きを洗練したいとか文化に触れてみたいとか、刃物振り回したいって人にはお勧めです
探すのはちょっと手間がかかりますが
強くなりたいなら現代武道に生きましょう

どっちも最初は体力はいりません、入ってからつければ良い話です
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:26:52 ID:KMI+n9S1
>>1
無理せずに通えるところから探しなさい。
体力については、皆さんが仰る通りなので心配しなくても大丈夫。
ただ、挙げたように色々目移りするのは分かりますが、現実問題として選択肢はそう多くはないと思います。
また最終的には自分の目と耳で確認するのが一番大事です。
ネットで情報が簡単に手に入るので、今の世代は一次情報の重要性をあまり認識していないように思いますね。
14断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/10 09:39:55 ID:t8Vuc586
ああ、片道30分以内のところじゃないと続かないと思うよ
本当は10分以内といいたいところだけどね

あと、ネットの情報は信用するな
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:51:10 ID:6AUYr0Zl
1はもう来ない
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:05:30 ID:A41Kmw0c
含針術っていいな。よく時代劇でババアが得意にしていて
( ´,_ゝ`)プッ< ってやったら柱とかに針が刺さるアレでしょ?
17乙姫:05/01/10 10:44:56 ID:9dOWsSVx
>>8
鉄砲?!
ふんふん、なるほど…有り難う御座います。
4の弓道がいいなぁ〜とか思い初めてます。。
でも合気道もいいなぁ。。なんて。
>>9
有り難う御座います。早速ググッてみました。
確かに習いやすそうですね。何か、試合もないしケガもナイって書いてありました。
>>10
創作武芸って言うんですか。
>>11
そうですか、安心しました。
体力ないヘコタレなんで心配だったのです。
正直、「体力に自信が無いからつけてから・・・」とか思ってたんですよね。。
合気道とか弓道辺りが良いかなぁ…と。どうしようかな〜。
>>12
マジですか?!10やっても…(・д・●)
でもその方が良いかもしれません。私的に。
>>13>>14
そうですね!!「無理せず通える所」!!
距離が遠いと続かないと思います…やっぱり。
なる…自分の目で確かめなきゃいけませんね。探すぞー!
>>15
や、そんな無責任なことしませんw
>>16
ワロタw
18乙姫:05/01/10 10:46:04 ID:9dOWsSVx
探すぞー!ヽ(`Д´○ )ノ
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:41:51 ID:KMI+n9S1
>>1
がんがれー。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:43:32 ID:6AUYr0Zl
乙姫たんはねかまですか?
そうでなければ年齢と身長体重を教えて下さい。

弓道やる時は弓に耳もってかれないよう気をつけてね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:26:58 ID:J0Rlax8l
個人的ながらよい道場探しのポイント

・門下生に秋葉原っぽいのが少ない(できれば、いない)
・見た目、先生はどこにでもいるふつうのひとっぽい
・指導者や門下生が、柔道やボクシングなどの競技形式の
 武道・格闘技に好意的・肯定的である
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:34:38 ID:biDkKJ3z
弓道と手裏剣をいっしょにするのはやめて。

つうか>20
ムダに迷信おしえこまんといて。
23乙姫:05/01/10 20:59:37 ID:9dOWsSVx
>>20
いや、正真正銘の乙女です。
年齢は18歳。そして身長は163。
弓に耳持っていくと切れちゃうんですよね?コワイ。

>>21
なるほど…アドバイス有り難う御座います。
秋葉原ww

>>22
迷信?!
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:06:50 ID:6AUYr0Zl
オナノコはなぎなたをやりませう。
25乙姫:05/01/10 21:34:27 ID:9dOWsSVx
なぎなたですか!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:37:45 ID:YU8Hk7Ny
乙姫タソはどんな感じの武道をやってみたいの?
何か「こうなりたい」とかの目安が欲しい所です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:07:32 ID:J0Rlax8l
古武道は体術(合気道みたいなもの)と武器術(剣とか棒とか薙刀とか)を
併せて稽古するところも多くあるので、複数興味あるならそういうところを
探されるのもよいかと。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:08:12 ID:JTnqr//F
隆悲運とこいけ。
29乙姫:05/01/10 22:28:14 ID:9dOWsSVx
どうしよう
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:42:27 ID:NiOhHFv7
忍術習ってリアルくノ一忍法帖
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:34:24 ID:khypWDrn
空手やりませんか?
形だけなら痛くないですよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:27:29 ID:mZn7OvGK
フルコンはやめとけ。

剣道とか薙刀、しっかりとした組織と練習体系のあるトコに汁。
どこのウマの骨かわからないフルコンなんかに入ると、身も心もボロボロにされるべ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:39:07 ID:SXRxeczg
女性でしたら護身術がいいのではないでしょうか
残念ながらキックや現代空手系の格闘技や古流武術は護身術に使えないものがあります
中国武術の一部は実践的で護身術にもいいですよ
ただしナイフなどの凶器に対する技術がしっかりしたところがいいですね
あまり詳しくないのですが九州にある護身館というところはとても実践的ですし
女性でも十分やっていける内容の練習だそうです
ほかにもお奨めは多いと思いますが私が奨めるのは現代武道と違って
女性にも出来る武術ですね
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:42:49 ID:UOxfFXwo
九州の護身館という所はこの板でも有名なインチキ道場なので本当にやめた方がいいですよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:24:16 ID:R+1fINrP
護身ボクセだっけ?どうよ?
36断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/11 12:39:34 ID:RJBSyJ5N
柔道・剣道・ナギナタ・弓道以外は個人的にお勧めできない現実
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:40:26 ID:y56M+ayQ
乙姫タソ争奪戦のかほり。

ところで
>>33
>残念ながらキックや現代空手系の格闘技や古流武術は護身術に使えないものがあります
は、まあよしとして、それをふまえて
>中国武術の一部は実践的で護身術にもいいですよ
と言いのけるのっていったい・・・。

ちなみに
「護身術」として習うとき気をつけねばならないのは、「〜というふうにきたら
〜できる」という錯覚に陥いらないようにすることと思われます(指導者がよくないと、
そう思い込まされてしまうことも)。おそらく護身術を習うことのの意義は、
「ようするにそう簡単にできるものじゃないんだ」と身をもって知ることから始まる
と思うので。
38断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/11 12:40:53 ID:RJBSyJ5N
ごめん、女の子だったら柔道は無理か
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:42:05 ID:GlIyzlLj
古流のほうが胡散くせえ。

やるなら現代武道、オナノコが多いところを選ぶべし。
フルコンなら正道会館がお勧め。
合気道や伝統空手は近くの体育館で教えてたりする。
40断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/11 12:44:34 ID:RJBSyJ5N
合気道は時間の無駄ですよ
護身術もどうだろう?

伝統武道が一番美しい

こりゅう?論外です
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:49:31 ID:y56M+ayQ
昔テレビで「護身サイズ」とかいう護身術と美容運動を合わせたエクササイズ
を教えている女性師範を扱ったコーナーがありました。
で、レポーターのお笑い芸人に「例えばこうしてきたら・・・」と教えようと
したところ、あっさりと逆に芸人に投げ飛ばされて「きゃああああ」と可愛らしい
悲鳴をあげていたりしました。番組的には笑いの取れるところだったのでしょう
けど、その道場にとっては致命的な放送だったといえるでしょう。
42Master ◆Foscyjlk9M :05/01/11 14:37:24 ID:NecbaEvI
>いや、正真正銘の乙女です。
>年齢は18歳。そして身長は163。

僕も争奪戦に参戦いたします!
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:08:04 ID:j4KT2FUq
>>40
時間の無駄かどうかは>>1がどう捉えるかによって変わってしまうよ。
とりあえずとっかかりとして近い道場で女性がいるところを見付けて、
あとは本人にやる気があれば姿勢次第では柔道も合気道も本人にとって実りあるものになると思う。
当然他のものでも。

とりあえず、提案するには情報が少なすぎるな。
まずは顔画像u(ry
44彦星:05/01/11 15:22:29 ID:R+1fINrP
>>40
伝統武道と古流はどう違うの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:29:17 ID:khypWDrn
乙姫と織姫を勘違いしてるDQNハケーン
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:59:47 ID:IEGmC/Li
フェンシングに一票。
47彦星:05/01/11 19:18:24 ID:R+1fINrP
>>45
あぁ!!(゚Д゚;)!


もぅダメぽ(*_*)
48断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/11 19:32:37 ID:pk11r5Uh
古流・・・色々定義はあるが、江戸時代前後のもの、現代に即していないのがダメ
伝統武道・・・柔道とか剣道とか弓道とか、伝統を残しつつも現代に順応している物

下の奴の方が、やってる人間多いので、高いレベルの指導と広い人間関係を期待できる
あと、人に説明するのが楽
49乙姫:05/01/11 22:12:51 ID:KUrQeaYB
あぁレスがいっぱい☆
お風呂入ってきたらレス返していきます。ありがとうございますぅ。
50まるのこ ◆9V99KarATE :05/01/11 22:17:10 ID:ksufEFIm
>>1はどこの香具師なんだ? それによっても変わってくると思うけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:45:57 ID:GlIyzlLj
乙姫タンと一緒にお風呂入りたいですゥ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:47:29 ID:adpHQ3CR
みんな幸せだねえw
53乙姫:05/01/11 23:41:03 ID:KUrQeaYB
>>26
えぇと、精神を鍛えたいっていうのが第一なのです(●´・ω・`●)
>>27
複数〜そういう所もあるのですか。有り難う御座います。
>>28
隆悲運って何ですか?
>>30
くノ一ってカコイイですよね(≧▽≦ノシ
>>31
空手も考えたことあるんですよ〜。“形”って何ですか?スミマセン…
>>32
フルコンって何ですか?スミマセン…
>>しっかりとした組織と練習体系のあるトコ
>なるほど…しっかりしたトコ探さないといけませんね。
54乙姫:05/01/11 23:41:38 ID:KUrQeaYB
>>33
えぇと、護身館ってHPないんですかね。。検索したけど引っ掛からなかった(●´・ω・`●)
護身術、いいですね。もうちょっと調べてみます。
>>34
えっ!!
>>35
護身ボクセ?…って何ですか?(●´・ω・`●)
>>36
そうなんですか!!弓道は候補にハイってます。
>>37
>>「ようするにそう簡単にできるものじゃないんだ」と身をもって知ることから始まる
と思うので。
>なるほど…精神鍛えられそうですね!!
良い師匠を探さないと〜…(●´・ω・`●)良い師匠ってどんな感じだろ。。
55乙姫:05/01/11 23:46:27 ID:KUrQeaYB
>>38
柔道は候補にハイってないのです。スミマセン…
>>39
現代武道に正道会館、調べてみます。そうですね〜同性が多い方がよいかも知れません。
有り難う御座います。
>>40
合気道は時間の無駄ですか!!そして古流は論外ですか。有り難う御座います。
何だか、合気道習ってる人が某掲示板ですごくカコイイ様なことを言っていたのでどうしようかな〜って思っていたのです。
>>41
ワロタwww
>>42
えぇっ?!争奪戦?!
>>43
なるほど。自分自身に掛かってるワケですね。
えと、顔画像は…………
>>48
なるほど。説明有り難う御座います(●´・ω・`●)
>>50
私は名古屋の香具師です。
>>51
だめですゥ
>>52
私も幸せです〜(●´・ω・`●)
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:26:01 ID:XN/dFSFj
>精神を鍛えたいっていうのが第一
なら弓道じゃねーの?
実用性も度外視していいみたいだし、合気道でもいいんじゃん?
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:44:51 ID:krhs/vP5
個人的にはせっかく名古屋なので、柳生新陰流がよいなあ。
九箇とか、女性が演武すると華やかでイイ!
あ、ごめん。趣味に走った。
(@^_^)ゞ ポリポリ

58素人:05/01/12 02:46:53 ID:I0XB/WJN
弓道で宜しいんじゃないでしょうか。

女性であれば、個人的には書道や華道、茶道などを薦めますが、
武道がどうしてもいいと言うのであれば、礼儀や姿勢には五月蝿いものを選ぶべきかなと思います。
誰かをやっつける物理的な強さを求めるのとは、どうやら違うみたいですし。
弓道なら集中力も付くでしょうし、精神鍛錬には持って来いだと思いますが。

というか、何より「女性らしい」、これでしょ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:00:27 ID:zs2hQOVW
>>54
護身館のHPありましたよ
ttp://members2.tsukaeru.net/spear08/
60Master ◆Foscyjlk9M :05/01/12 03:05:31 ID:kACMzGty
>>55
>私は名古屋の香具師です。

ここなんかどうでしょ?
http://homepage2.nifty.com/TanTan/index.htm
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:10:15 ID:emQ9X3Ko
芸らしいといえば、やっぱり着物きるところを中心にすれば、
楽しいと思います。一番ポピュラーなのはやはり居合いでしょうね。
振り袖で演舞するとめいっぱいフラッシュが焚かれて、アイドル気分になれる薙刀とか。
でも、振り袖を禁じている薙刀流派も有るみたいだから、入門に当たっては聞いてみないとね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:17:59 ID:/pRR0RYi
乙姫たんかわいい…ハアハア
63黒のXX ◆uOFv40BAKA :05/01/12 06:48:43 ID:NOiT6wmJ
ま、まれに見る良スレの予感。はぁはぁ。
64Master ◆Foscyjlk9M :05/01/12 10:35:26 ID:kACMzGty
>>63
あなたが来ると雑談スレになる予感。
65乙姫:05/01/12 18:20:22 ID:h0cpxIPp
飼ってる亀が脱走しちゃったよぅ………。゚(゚ノд`●゚)゚。
みなさまレス有り難う御座います。亀が見つかったらレスしていきます。
66まるのこ ◆9V99KarATE :05/01/12 18:29:44 ID:Ve2sa6cQ
亀のことなら卍タソに聞くといい。
67乙姫:05/01/12 19:03:10 ID:h0cpxIPp
亀がカラスに持っていかれちゃったよぉ…。゚(゚ノд`●゚)゚。
卍タソって誰だろう…ああショック。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:07:29 ID:M3W/7lAi
弓道究めてカラスを射落とせ
69乙姫:05/01/12 19:10:14 ID:h0cpxIPp
ああ…悔しい。カラスの野郎………
>>68
ワ、ワロタw
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:11:35 ID:a2lMGoyI
乙姫タンの亀になりたい

>>69
野郎なんて言っちゃイヤン


やりたいものは決まりましたか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:40:28 ID:RXU9bpDM
頑張れよ。何を始めても長く続けてな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:19:29 ID:0qhgc6q2
亀、外に出してたの? うちの亀さん(アカミミガメ)は庭で冬眠中だよ。
73乙姫:05/01/13 21:58:00 ID:rgnOZ487
>>57
確かに女性の演舞は華やかそうです♪

>>56
>>58
そうですね!!弓道(・∀・●)イイ!です☆

>>59
>>60
ああ(≧▽≦)有り難う御座います!!

>>61
着物大好きです(●´・ω・`●)
振袖で演舞…あぁカコイイ。

>>62
ありがdございます(●´・ω・`●)
74乙姫:05/01/13 21:59:29 ID:rgnOZ487
>>63
アハーありがとぅございます☆

>>70
みなさんの意見を聞いていたらやっぱり弓道いいなぁ〜って。

>>71
有り難う御座います!!(≧▽≦ノシ

>>72
そうなんですよぉ。水槽ごとベランダに出してたんですよぉ。
未だ行方知れず…クスン。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:42:23 ID:PHP3o70s
乙姫タンの亀になりたい
76まるのこ ◆9V99KarATE :05/01/15 07:46:41 ID:ST/OqDZ3
亀といえば永田さん
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:28:51 ID:VQqYCeDR
僕の亀も以前脱走しましたが、近所の人が保護してくれていました。
車に轢かれたり高いところから落ちたようで、甲羅が割れていましたが
今は元気ですよ。希望を持ちましょう。
78乙姫:05/01/15 18:24:47 ID:oTDeOvib
>>75
えー?(笑)
>>76
永田さん?誰?(●´・ω・`●)
>>77
>>車に轢かれたり高いところから落ちたようで、甲羅が割れていましたが
>可愛そう…(●´・ω・`●)
うちのトコの亀ちゃんはもうダメぽ。探しても見つからなかったし。。
にゃんこかカラスに喰われちゃったと思う。近所のチビに拾われて飼われてるカモ。あーぁ、8年飼ってたのに。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:21:54 ID:PHP3o70s
>>78
永田ユウジさん。
必殺タートルポジションで世界の強豪と戦ってきた漢(おとこ)です。

参考
「俺、亀の子、格闘技の亀様の子」
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/k1/1105506835/l50

乙姫たんはどこに住んでるかな?気温は何度?
亀の種類は?大きさは?
水槽の高さは?

そしてベランダは何階?

ヌマガメ系は高いところへの恐怖感がない(池に飛び込む)のでベランダから落ちる危険性がありまふ。
リクガメ系はひっくり返ると死ぬのでそういう危険を避けたがります。

あと気温…爬虫類はだいたい体温(気温じゃないよ)が15度以上じゃないとパワーが出ません。

あと、大きさがある程度あれば猫の爪は防げます。カラスは賢いので襲われる危険はありますが…。

また情報いただければ推理してみましょう。
8079:05/01/15 19:28:26 ID:PHP3o70s
ついでに、良ければ僕を乙姫たんの亀にして下さい。
81乙姫:05/01/15 22:02:41 ID:oTDeOvib
>>79
あぁ何と御優しいの。゚(゚ノд`●゚)゚。
私のカテ違い&スレ違いな書き込みにも関わらず、有り難う御座います(つω<。)

えと、私は愛知県在住です。
気温は…ここ最近はかなり冷え込んできましたね。5度〜10度くらいでしょうか?
亀の種類は草亀です。小さい時は銭亀とも呼ばれています。大きさは、縦10aくらいで横が6aくらいでしょうか…
ベランダは3階です。実は、小さなタライに入れて日向ぼっこさせている時にそこから抜け出し、ベランダから落ちていったことか数回あります。
でも下は囲いがしてあるので、そこから外へは脱走出来ない作りになっているのです。だから、以前も亀がタライから脱走したときは下を探せばすぐ見つかったのです。
っていうか、陸亀ってひっくり返ると死ぬのですね、初めて知った!
気温は、最近は15度もありませんね。
最後に亀を見たのは去年の暮れ辺りで、その時は水槽の中のコップの中で大人しく冬眠してたんですよ。。しかも水槽の上には布を被せてあったのです。
水槽の大きさは20aくらいでしょうか…そこから脱走出来る高さではないはず…
タライからの脱走はあっても水槽からの脱走は今まで一度もありません。ましてや、冬のパワーが出ない時期に。亀がコップに乗って背伸びをしても到底届きません。
亀がいないことに気づいたのは母親なのですが、その時は水槽の中のコップがはねのけられている状態で被せてあった布も乱れていた様子……きっとカラスです。゚(゚ノд`●゚)゚。
近くに川があるものだから、そこの大きな鳥が沢山集まるんですよ。その鳥に持って行かれてしまったのかもしれません。。

>>80
オホホ。私があなたの亀になりたいくらいですよ(笑)御親切な書き込み、有り難う御座います。
82乙姫:05/01/15 22:04:36 ID:oTDeOvib
そこの大きな鳥が→そこに大きな鳥が の誤りです。
83まるのこ ◆9V99KarATE :05/01/15 22:38:24 ID:ST/OqDZ3
結局、どんなのがやりたいの?
84乙姫:05/01/15 23:28:24 ID:oTDeOvib
>>83
弓道にしようかな、と。
8579:05/01/15 23:36:59 ID:PHP3o70s
亀は甲羅が丈夫そうでも衝撃を受けると内臓を損傷する場合があるので、落ちる危険があるところには
置かないほうがいいと思いまふ。
陸亀は背中が丸いのでひっくり返ると起き上がれないんで、死ぬしかないのです。

水槽の高さが20aですか?長辺が20aですか?
そしてコップとはなんでしょうか?コップを被せてたんですか?

あと、気温が低くても日光浴で体温を上げる芸当は変温動物ならできます。
しかし、いままで同じところで冬を越してきたのであれば脱走は考えにくいですね。

10cm程度であれば確かにカラスは十分攻撃できますね。
近くの川に大きな鳥がいるといいますが、ハシブト・ハシボソガラス以外で餌付けされずにベランダまで来て動物を攻撃する
鳥は見たことがありません。
やはりカラスが原因の可能性は高いですね。

カラスは歯が立たない木の実を
高いところから落としたり、車に轢かせたりして割って食べるので…。

板違いスマソ
8679:05/01/15 23:39:43 ID:PHP3o70s
あと武道は決まりましたか?
僕は空手をたしなみまふ。

でも武道社会には(武道に限らずだけど)変な人もイパーイいるので、
気をつけてスムニダ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:11:24 ID:7iV4PU2j
俺のカメを吸えっ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:25:31 ID:l92jiF4j
女の子でBJJやっている人も多いんだけど、全くの初心者でも続けやすいと思う。
しかし、精神を鍛えるとなると違うかな。
フルコンなら正道中部が道場もキレイで女の子も多い、道場の清潔さとかシャワーありかとか他にも女の子はいるかとかは女子は結構気になるでしょ。
弓道は場所が限られるからちょっと探さないといけないかも、個人的にもどこが良いかは分からない。
名古屋だったら公武堂で相談すると様々な情報が入るし、必要なものも分かる。
どんな武道があるかも分かるし、内容も分かる。
公武堂ってまだ改装工事中だっけ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:09:21 ID:ro2pUTsg
mulu///
90キチガイ義龍にフェラチオせよ:05/01/21 02:13:10 ID:Cly0FIdc
キチガイ義龍にフェラチオせよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
日本武道武術関係者にお知らせする信頼できる正確な 中国武術史 を紹介
していますのでご利用下さい。
(中国政府認定の現代中国武術界最高峰の明代より続く歴代武術継承人 馬明達 
歴史学大学教授による歴史上の中国 日本 朝鮮 剣刀武芸交流考)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html