フットワーク 摺り足 運足技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
相手に初動を読まれず素早く動く方法とは?
パンチ、キックの威力はフットワークで生かせるの?
ロープワーク以外に効果的な練習方法とかある?
具体的に必要な筋力はどこ?
重心はどこに置くべき?体重移動のコツは?
膝を柔らかくとか良く言うけどどうすればいいの?
フットワークはやはりボクシングが一番発達してるの?
摺り足の優れている点は?

キック、空手、柔道、合気道など種別は問いません。
皆さん気をつけてることや秘訣など教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 04:48:11 ID:kw3ctiqy
19歳から24歳くらいまで畳の短いヘリからヘリまで両足をほぼ固定して
腰の勢いとかでスライドする稽古を50回数セットやってました
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:53:00 ID:5K5tbY5+
私はジャンプスクワット(しゃがんで床に指を着けた位置から
ジャンプ→柔らかく着地)とか片足で縄跳びとかやってみてますが
動きが鈍臭くバレバレです…。
4柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/11/29 22:54:15 ID:g/PPlJXo
反復横飛び
30秒2セット


きつい・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:59:26 ID:1uVgBqVm
ボクサーのやる片足で跳ぶ縄跳びを5R
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:12:44 ID:qqv+lyGy
>フットワークはやはりボクシングが一番発達してるの?

今の競技空手(特に伝統派の試合)はフットワークを使いまくりだけど、
昔から空手にはフットワークはあったの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:25:06 ID:Y1fa9QZS
移動稽古あるのみ。上達に近道は無い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:38:55 ID:MQGDzq3+
でも遠回りしてたらやだな。
9Master ◆Foscyjlk9M :04/11/30 14:45:55 ID:3PIKOAh8
なるべく日常的に草履や雪駄を使用し、本を頭の上に乗せても楽々歩けるように訓練すれば、けっこう簡単にすり足が身につきます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 03:08:25 ID:aDU7IvbP
すり足と、ただ足を引きづるのはちがうのですか?
それから、「雪駄」ってなんですか?
草履はわかるけど…
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 03:10:27 ID:6iS3gpSs
せった
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 06:22:31 ID:Fi8fh6N2
>>11
アッせった(汗
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:28:33 ID:133zThGy
まず拇指球で立つこと。足はステップではなく滑らせること。
(前進するには)まず前足を少し浮かし、次に後ろ足で力強く
素早く蹴って前方へ押しやる。このとき後ろ足にはほとんど
体重を乗せないようにする。
他方向へ進む場合も同様の原理。
この移動を2度立て続けに行うことにより、ダブルシャッフル
(ダブルのスライド移動)が可能となる。
上級者はこのダブルシャッフルで一度目の移動の後、前足が
地面に着く前に後ろ足でできるだけ力強く蹴り進むようにする。
これによりより早い移動が可能となる。

ttp://www.karatetips.com/articles/footwork.asp
空手(糸東流)フットワーク技術向上のヒントより

なんかまだ内容が浅い気がするな・・・。
15柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/12/01 09:05:22 ID:r8WNWllS
横向きに走る
後ろ向きに走る
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:34:17 ID:zrw9yRuA
>10
すり足の意味は色々あると思うが、腰の高さを変えず体の重心を最短
移動させることが最大の目的だと思う。無駄な動きを取り除いて
重心の最短移動を行うことによって最速移動が可能になるんやな。
更に常に足が地に付いた安定した状態を保つことができて、急で俊敏な
動作をも可能にさせることができるんやと思う。
上下動しないことによって相手に動きが読まれにくいことも重要やな。
こういう利点に結びつかないと、それこそ足を引きずるだけになる。

かつて超一流の空手選手に偶然稽古をつけてもらったことがあったが、
凄かった。向かい合ってすり足の動きを見ただけで正直ビビった…。
こっちが何をしても瞬時にやられるのがわかった。(というかやられた。)

かつて陸上の伊東浩司がすり足(に近いフォーム)で走ってたのも印象的。
日本人が外人並の筋肉(特にハムストリング)をつけるのは無理だから、
無駄を省いた走り方をしないといけないみたいなことを言ってた気がする。
確かあのフォームはスピードスケートを参考にしたとも言ってたような。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 11:53:43 ID:D5GOUWXi
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:22:11 ID:TrYlRfLM
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:07:34 ID:4juww5yL
>>16
>10
>すり足の意味は色々あると思うが、腰の高さを変えず体の重心を最短
>移動させることが最大の目的だと思う。

空手の歩法は、歩み足。すり足ではないのでは?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:13:18 ID:e89hcibf
さて、どうだろうね?
すり足という歩法自体は日本の剣術の影響が強いけど、
剣術の影響を受けている空手なら、むしろ昔からあったと可能性もあるね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:16:52 ID:4juww5yL
>>20
ンーッ!!
言われてみれば、と思ってしまうのが自分でもイタイ。
どうなんだろう?
歩み足、すり足、まあイマフウな
フットワークでは無いはずだけど…
正直言ってわかりません。
ただ剣道はすり足だけど、剣術もすり足なの? という疑問はある。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:37:53 ID:e89hcibf
剣道の技術の大半は元々剣術からだよ。
剣術のいくつかの流派を統合し再編成したのが剣道。
まあ、競技化したために独自の技術も体系もできているけど、
すり足はほぼ間違いなく、剣術からの技術。
23初 ◆nrEc92s5Wo :04/12/05 22:59:30 ID:0qV9WDd9
剣術の歩法と、剣道の歩法は似てますが異なる部分もあります。

道場での摺り足は能などのように別段つま先を上げませんが、屋外での摺り足は草履などを履いているのでややつま先をあげていたりします。
流儀にもよるでしょうけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:19:09 ID:ZZIA/F2H
>>19
歩み足をすり足で行うのでは?

>>23
つま先をあげるのはどういう意味があるのでしょうか?
25GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/05 23:22:53 ID:m+C1j3W/
まあ、フットワークてのは直訳すれば「足の仕事」な分けですから、
擦り足や歩み足だって、様はフットワークな訳なんですけどね。
26Master ◆Foscyjlk9M :04/12/05 23:26:29 ID:YaGO0FCB
27GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/05 23:30:41 ID:m+C1j3W/
しかし、あれですね彼方のスレの盛り上がり方は最近の武道板では珍しい程ですね。
これもMasterさんの人徳ですかね?(笑
28Master ◆Foscyjlk9M :04/12/05 23:33:15 ID:YaGO0FCB
>>27
御意。
29初 ◆nrEc92s5Wo :04/12/06 00:33:10 ID:A0uFiCIH
>>24
つま先をあげていたほうが鼻緒がひっかかりやすからかも(笑
上げるといっても、気持ち上がっている程度ですからね。よっぽど注意して無いとわかんないぐらいですし。
屋外での稽古が多いと、意外に凸凹があってつま先を痛めやすいのでそーなっていくとか……
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 02:07:21 ID:HKSE8rNT
つま先を挙げないと、べた足で着地できないからです。
マニアの方が一本歯の下駄を履いたりしていますが、
力を抜いて歩くには、ある程度力を入れた歩き方をして、
普段使っていない筋力を鍛える必要があります。
そうする事に拠って、力は入っているのだが、
全体的な力は分散されて、力は入っていないと感じるようになる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 04:04:21 ID:wGozufAN
>力を抜いて歩くには、ある程度力を入れた歩き方をして、
>普段使っていない筋力を鍛える必要があります。
興味深い書込みですね。
いわゆるインナーマッスルを鍛えることに繋がるのだと解釈します。
普段使わない筋肉の使い方自体を体が覚えることが重要ですよね。
バランスのいい人、しなやかな筋肉の人というのはそれがあるのでしょう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 05:04:08 ID:wGozufAN
>9 マスター氏の「本を頭の上に乗せて歩く」練習をしてみました。
コツを覚えると普通に歩くのはすぐできるようになりますね。
試しにその状態で突きを打つ練習をしてみました。軽くなら問題ありませんが、
思いっきり突くとパサリと本が落ちてしまいます。力みがあるんでしょうね。
なかなか面白い練習方法だと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 05:44:49 ID:WQ8RT6e8
>>30
自分も31さんと同じく興味深く読みました。
も少し書きこんでくれますか?(オネガイシマス)
34Master ◆Foscyjlk9M :04/12/06 10:11:27 ID:AnSuLrk7
>>32
試してしただいてありがとうございます。
近々、本を頭に乗せて合気道の技を掛けてる動画でもアップします。
一本歯の下駄は履いた瞬間、「これ効きそう!」って思いますよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:51:10 ID:mZhh5Qmp
>>29:初 ◆nrEc92s5Wo
>道場での摺り足は能などのように別段つま先を上げませんが

能のことをお知りのようなので質問しますが、能に金春っていう流派は
本当に存在するのですか? 雑誌に載っててちょと気になったもんで・・

36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:59:03 ID:mZhh5Qmp
↑レスした後自分で気づいて検索してみました(最初から気づけってか!)
金春ありました! 失礼しました。
ただ今度は

>つま先を上げませんが

の部分が非常に気になります。能では上げるんですね!?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:34:57 ID:h6EPmT2D
>36
微妙にピクッと上がってはいるが、それは意識せず、あくまで足裏全体に満遍なく体重をかけるとのこと
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:36:56 ID:h6EPmT2D
>36
能の場合、微妙にピクッと上がってはいるが、それは意識せず、あくまで足裏全体に満遍なく体重をかけるとのこと
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:21:12 ID:2PIMAAaF
↑サンクッス!
これでちょっと解りかけてきました。
4030:04/12/07 01:48:41 ID:rZaI4gsA
立つという行為は本来凄い大変な行為です。
それを如何に楽に立つ…事で体のバランスを崩すのですが、

しっかりと、地面をつま先で蹴り続ける事で、
重力とのバランスを取るのですが、この時力が入っていると、
何処か、体を痛めつけます。(自身、実証済み)

この際、目から首、肩から腹筋、と力の入っている所を抜いていくと、
楽につま先立ちが出来ます、が、大殿筋に負荷が掛かります。

これ以上は自身やってみて下さい!
この動きが当たり前に出来れば、すり足はやるモノではなく、
自然とすり足になると実感できますよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:58:51 ID:2PIMAAaF
39ですが、

>べた足で着地できないからです。

↑  ↓

>あくまで足裏全体に満遍なく体重をかけるとのこと

ということが非常に重要なんですね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:45:11 ID:IxiVwWzV
>>34 マスター氏
>近々、本を頭に乗せて合気道の技を掛けてる動画でもアップします。
そんなことできるんですか? 楽しみにしています。

一本歯の下駄、興味はあっても室内外共に履ける場所が無さそうです。(w
数年前テレビ番組でブンデスリーガの高原が中田ヒデ(だったかな…?)
から薦められたとかで、小さいバランスボールに両足で乗って足首(膝も?)
を自室で鍛えている映像があったのを記憶しています。
これでも同様の効果が得られるような気がしますね。
このような練習をしている人いませんか?

あと、>30氏のお話は言葉に真実味があり、自分にはすごくタメになります。
何をしてらっしゃる人なのか気になります。
>楽につま先立ちが出来ます、が、大殿筋に負荷が掛かります。
バレエにも通じそうですね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 09:42:36 ID:CbgF9lHo
フットワークって運送屋だろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:05:16 ID:1LXgh2jt
すげー。自演の嵐だ
45デンパ高岡:04/12/07 15:25:31 ID:EnqFq5kp
剣術の影響を受けている空手なら、むしろ昔からあったと可能性もあるね。

剣道の技術の大半は元々剣術からだよ。
剣術のいくつかの流派を統合し再編成したのが剣道。

君たち、かなり、脳内状態だね。

私の本を読み給え。

ゆるうぅぅぅ〜、ゆるうぅぅぅ〜、ゆるうぅぅぅ〜、ゆるうぅぅぅ〜、
シェンタ〜〜〜、ヅィレクトルィィィ〜〜〜・・・・・
4630:04/12/08 02:51:26 ID:jxtEzrcj
昔からあったとか、どうとかは全然関係なく、
上半身が主体であって、下半身はそれに付随するものと考えるべきですね。
つま先で立つ事が当たり前になれば、つま先で立たなくても良い事が判ります。

判り難いですね…まぁそれが武道ですから仕様が無いか…
最初はつま先が重要だけれど…それが目的ではないのですよ…
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 04:54:17 ID:Y6puAwby
>最初はつま先が重要だけれど…それが目的ではないのですよ…

目的が知りたい(オネガイ!=煽りじゃないす
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 06:34:22 ID:Wwm/Pd5O
売るぞ!

売るぞ!

雪駄売るぞ!!
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:44:20 ID:FXYVmWDw
最近ナンバ歩きの二軸理論とかも聞くよな。
良く知らんのだが…。だれか解説キボン
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:21:14 ID:FXYVmWDw
49だけど立ち方の話が出てるのでついでにもう一つ質問。
フットワークとは対極かもしれんが、柔道や相撲なんかで足に根が生えてるか
というぐらい腰が重い選手って、どうなったらそうなるの?
だれか答えられる?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:37:38 ID:rxsB/9F4
>雪駄売るぞ!!

アッ! これは「ユキダ」じゃ無くて「セッタ」だそうです。
あセッタでしょう(上の方で既出なんだけど・・・)
まだ(雪)駄スレにならないように、みなで頑張ろう!
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:44:45 ID:MKSr2qh9
>>49
恐らくは交差伸展でなく、左右の側軸を交互に出す…ってことかと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:17:55 ID:x5lS5X2a
雪駄、草履、下駄、サンダル、靴、長靴、ブーツ、ハイヒールあとナンがある。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:06:24 ID:c64AAgud
 スレ違いだけど、バレエの人はジャンプ力あげるのに、
足裏で地面を掴む力を鍛えるんだってね。
 自分がやってる中武が似たようなトレーニングするけど、
開祖が超身軽だった伝説があるから妙に納得してしまった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:39:53 ID:wgfeZtJQ
相手の呼吸に合わせて飛び込む

っつーのがよくわかんねぇ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:48:25 ID:MKSr2qh9
>>55
それがすぐに解ったらあんたは天才だよ。
ま、地道に稽古ですよ。
57Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 18:50:41 ID:fIbmcwGp
>>55
相手が息を吸うのに合わせて自分も息を吸いながら前に出るとよいです。
相手が息を吸ってるか吐いてるかは、腕の上げ下げやステップなどでわかります。
実際に呼吸をしていなくても構いません。
吸うべきときなのか吐くべき時なのかわかればいいです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:58:02 ID:MKSr2qh9
あら、マスターさん
…お優しいじゃないですかw
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:05:01 ID:AdiQz430
>>57 吸っている時に自分が吸うメリットがイマイチわからないんだけれど。
俺は柔道なんだけど、「技かける時や力を入れる時は息を止める」ってのが普通。
息つくと力抜けるからね。だから、相手が吸うタイミングで吸うのは勿論正しいんだけど、
そこで前に出るってのはちょっと危なくない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:07:31 ID:AdiQz430
あ、>>59の最初の一文おかしいな。
「相手が吸っている時に自分も吸いながら前に出るメリットがわからん」だ。
自分が吸ってると、どうしても一息つくタイミングになって、
それと攻めを同時に行うことにメリットがあるとは思いにくいんだけど。
それとも、前に出るってことはあくまでも攻めをあらわすわけではないのかな。

>吸うべきときなのか吐くべき時なのかわかればいいです。
には同意なんだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:08:40 ID:1L0rMxYP
俺は空手のフットワークを練習していますが、基本的にはボクシングのようなステップとは違い、膝を柔らかく使い力を抜き移動します。
重心を前に移動させることによって、力を抜いただけで自然と前に進みます。
一瞬、身体が浮いている…空っぽになっているかのような感覚を覚えます。
その間にどれだけの動作ができるかがキーポイントだそうです!
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:11:03 ID:AdiQz430
>>61を読んで、自分も摺り足を解説してみようと思った。

重心を揺らすな、崩れるな、身体全体を意識する・・。
全然解説になってなかった。難しいなぁ。
63Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 19:41:06 ID:fIbmcwGp
>>60
息を吸うのは振りかぶる呼吸です。
振りかぶりながら前に出て行かないと、相手に接近してから振りかぶっては遅いです。
同時に相手も振りかぶりの呼吸なのだからジャブ程度の攻撃は来てもトドメの攻撃は来ません。
無防備に振りかぶりながら近づくといけないですね。
柔道では相手を引き寄せたり吊り上げる時の呼吸が「吸う」呼吸でしょう。
投げる時には吸いませんね。むしろ気合と共に吐いたりするでしょう。

息は止めたりすると、呼吸の乱れに繋がります。
普通に吸って吐くことが望ましいし、その普通の呼吸で技が施せるようになるように修練すべきでしょう。
上級の人と下級の人とやれば、上級の人は息が乱れませんよね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:44:23 ID:AdiQz430
>>63 いえ、そういったものでもないんですよ。
吸うor吐くを切羽詰った状態でやると、どうしても力が抜けるんです。
引き寄せる、吊り上げるも切羽詰った(つまり、投げが決まりそうな)
状態や、拮抗の状態ではしません。力抜けますからね。
気合で声を出すか、あるいは止めるかです。気合も失敗すると隙出来ますけどね。

しかし、振りかぶるって理論はわかりました。前に出る、ってのは溜めの意味をとればいいんですね。
十二分に呼吸が満たされた状態を作りながら攻めに入る、と。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:47:13 ID:AdiQz430
柔道では、お互いの技が決まりかけたり、力が拮抗して
僅かな差でどちらかに傾くとき、負けるのは最初に息を吐いた方だと言われてます。
だから、勝負どころでは無呼吸になるんですよ、どうしても。
66Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 19:55:57 ID:fIbmcwGp
>>64
息を吸うということは力を「入れる」ということであり、息を吐くということは力を「出す」ということです。
出したら当然抜けます。

息を止めるということは動きを止めるということです。
息を止めてる時は、筋肉を固定していますよね。
固定の瞬間は短いほうがよろしいです。

拮抗してる状態で先に吐いたら当然負けるでしょう。
ですから先に勝ってしまってから吐かないといけませんね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:57:25 ID:1L0rMxYP
重心をブラさずに、正中線を意識した移動。これにより、隙が生まれにくくなると同時に動作が読まれにくくなりますね。
そういえば、61に書いた内容で、後ろ足の蹴りを強くして、足の筋肉を使う用にすると高速の遠距離突きが可能になります!
3〜4メートル離れたくらいの距離ならば、軽く射抜けます。
ただ、意外に難しいものです!
これができるならば、無駄のない流れるような移動ができるようになりますから、このフットワークをマスターするだけでも、かなりの価値があります!
実際に境地まで達した方は、今のところ現在生きている方で数人といった具合です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:58:50 ID:AdiQz430
>>66 つまり、俺は前に出るってことは
拮抗の状態へ入り込む、倒すか倒されるかの状況に入ることを考えたんですよ。
考えてみれば、打撃ではそうでもないですよね。
前に出る=近間で技をかけにいくと解釈してしまったわけです。
もう一段階前の話だったみたいですね。

ちなみに、吸いながら技を掛けるのも通常推奨されません。
吸う→かける→無呼吸→競り勝つみたいな流れになります。
競る段階がなく、一瞬で決めるのが理想ではあるんですけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:02:04 ID:AdiQz430
だから、入るんなら相手の吐き際に自分の吸気が終わった瞬間を合わせて
一気に入るのが理想かと思うわけです。色々な考えや理論もあると思うんですけど。
70Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:04:36 ID:fIbmcwGp
>>68
>拮抗の状態へ入り込む、倒すか倒されるかの状況に入ることを考えたんですよ。

剣や打撃ではそうは考えませんね。
いや、フルコンはそういうところもありますか。
剣で入るということは相手の死角、つまり安全地帯に入るということになります。
的確な位置に入れば拮抗することなく簡単に相手を斬れます。
それは投げでも同じでしょう。

>>69
言い換えれば、相手が吸い終わった時点では自分にはまだ少し吸い込む余裕があるんですよね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:09:39 ID:AdiQz430
>>70 それは、必ずしも相手の穴から投げを決められる場合で。
一瞬で勝負の決まる剣なんかとは同一視出来ないと思うんですよ。
理想ではあると思うんですが、必ずしも使えるわけではない。
なら、現実論で競り合いに最も力を発揮する形で入るのが無難だと思うんですが。

さらに、吸い込む余裕についてですけれど、
こちらが十分な形で、相手が最も不十分な瞬間、つまり相手の呼気の始まる瞬間に
入ることこそが大事であって、それ以上に吸い込む必要性は無いと俺は考えますが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:10:05 ID:Y3+tp9JG
吸う時は伸筋がよく働き、吐く時は屈筋がよく働く、と言われてます。
呼吸筋との兼ね合いでそういう傾向になるのでしょうね。
73Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:17:03 ID:fIbmcwGp
>>71
吸い込む「必要」というのではないです。
余裕の問題です。

吐くということは撃ち出したということ。投げで言えば投げる動作に入ったということです。
つまり勝負を決めに来たわけですね。
狙いをつけている時は無呼吸で、撃ち出した瞬間から吐きに変わります。
相手に先に撃たせてその裏をかくというのが、楽な勝ち方です。
剣では無難では不十分。絶対でないと危ないです。

>>72
バーベルを持ち上げる時はどうなっているでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:20:26 ID:AdiQz430
>>73 >狙いをつけている時は無呼吸で、撃ち出した瞬間から吐きに変わります。

これはどうも同意出来ませんね。銃や剣の話なら同意なんですが。
撃ちだしが吐きなら力は入りません。十全に技が決まってからです。吐くのは。
吐くと力は抜ける、ならばかけている最中は無呼吸で、狙いが吸気です。
剣は確かにそうでしょうが、組み合いや殴り合いの土俵で絶対は難しい。
ならば、相手と競り合うことを念頭に置くべきかと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:22:00 ID:24LUvhQo
柔道のツクリ=振りかぶる=息を吸う
柔道の投げ =振り下ろす=息を吐く

ツクリ+投げ = 一技 = 一呼吸
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:23:33 ID:AdiQz430
>>75 気合はともかく、吐きながら技は力抜けるかと。
気合も出し終えた後決まってなければひっくり返ることになりますし。
といっても、一瞬で決まる理想論の技ならそうなると思いますけど。
77Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:26:09 ID:fIbmcwGp
>>74
>これはどうも同意出来ませんね。銃や剣の話なら同意なんですが

これは下手な人、つまり一般の人の話です。
上手くなるに従って呼吸の止まりはほとんどなくなって来ます。
だから銃の名人の呼吸は読めないとかいうことになって来ます。

>十全に技が決まってからです。吐くのは。

だから技が決まると思わせるのですよ。
決まらなきゃ吐かないんですからね。

>組み合いや殴り合いの土俵で絶対は難しい。

だからほとんどの人が出来ないのでしょう。

>ならば、相手と競り合うことを念頭に置くべきかと。

はい。それが無難ですからね。
でも一流にはなれません。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:30:22 ID:AdiQz430
なるほど。ちょっとマスターが敵増やす理由がわかりました。冗談ですけど。

まぁ、これ以上は水掛論ですね。実際にやってももっと水掛け論ですけど。
中々有意義に話せました。俺自身の捕らえ方を変えるつもりはないですけど
勉強になりました。試してみますよ。
79Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:32:52 ID:fIbmcwGp
>>78
よい稽古相手がいるといいですね。
最初は条件設定を決めた型稽古から入らないと修得は難しいです。
競い合いになると、どうしても勝ちたい心が出ます。
スポーツ選手がフォームを変えるのに苦労しますよね。
僕も三年程度掛かりましたから。
8075:04/12/08 20:35:42 ID:24LUvhQo
>>76
理想論なんていわず、せっかくだから理想を目指そうよ。
それまでは、吐いて駄目ならもう一度吸えばいいじゃない。

81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:35:46 ID:AdiQz430
>>79 俺は形稽古否定派なもので。
力と形を同時利用した打ち込みって形式は非常に有用だと思うんですけどね。
条件設定を1000通りやるより、百回実際に取っ組み合うべきだと思ってるんで。

スポーツ選手と武道家ってくくりもあんまり好きじゃないですね。
これは考え方の相違ですね。俺は自分をスポーツマンだと思ってますけど
スポーツマンが武道家より下だとか上だとか、考えないもんで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:37:53 ID:AdiQz430
>>80 理想論より勝ち星が欲しいんですよ。
達人の称号よりメダルと賞状の方が大事なんで。
そもそも、全てを一呼吸で決める達人の存在なんか信じてないんでね。
どれほど上達しようと、同格の相手とは競り合う。ならば競り合いにこそ
強くあるべき、と思ってるんで。
83Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:38:18 ID:fIbmcwGp
>>81
>条件設定を1000通りやるより、百回実際に取っ組み合うべきだと思ってるんで。

あなたは柔道やってるらしいですが、柔道も稽古のほとんどが型稽古でしょう。
空手もボクシングもキックもほとんどそうです。
野球でもサッカーでも水泳でも・・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:40:00 ID:AdiQz430
>>83 多分、形稽古への概念が違うんでしょう。
殆どが形稽古、という認識なら、その形稽古は俺は否定してないことになります。
85Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:41:19 ID:fIbmcwGp
>>84
じゃそういうことで、頑張ってください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:42:44 ID:AdiQz430
>>85 ええ、頑張りますよ。勉強になりました。

ところで、そちらさんでは摺り足についてはどう考えてます?
随分スレ違いを続けてしまったんで、話を戻して。
87Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 20:44:50 ID:fIbmcwGp
僕の考えるすり足は>>9で十分かと。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:46:49 ID:AdiQz430
雪駄や草履の意味合いがわからないんですが。
素足や靴じゃまずいんですか?個人的には靴でも別にすり足は出来ると思うんですけど。
若干底の高低差がある分補正はいりますけど、その程度で崩れるなら
平らじゃない場所では使えませんよね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:47:34 ID:Y3+tp9JG
>>73
>>72
>バーベルを持ち上げる時はどうなっているでしょう。

どんな風にあげるかで違うでしょうねえ。
90Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 21:01:48 ID:fIbmcwGp
>>88
身につけば何はいても出来ますよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:03:39 ID:AdiQz430
>>90 雪駄やぞうりを使う理由がいまいちわからないんですが。
どういった効用があるんですかね?
92Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 21:08:42 ID:fIbmcwGp
>>91
踵がないから蹴りだして歩けないのですね。
蹴り出すとペタペタしてみっともない。
自然に蹴りださずに歩けるようになります。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:12:46 ID:B/j4KmYm
運足歩法は日頃から心掛けないと身に付かない
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:17:08 ID:AdiQz430
>>92 なるほど。それはあるかもしれませんね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:22:22 ID:Y3+tp9JG
>Master

>>89書いてから思ったんだけどさ。Masterって、
僧帽筋や大胸筋が伸筋か屈筋か、知らないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:27:13 ID:B/j4KmYm
俺の先生は屈筋も伸筋も伸ばすって言ってたよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:28:52 ID:c9exLXzU
>>92
ペタペタとゆうのは、どことどこがペタペタしてるのですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:33:07 ID:B/j4KmYm
運足ができるようになったとして変わるのは何だろう
上下左右に揺れず安定することで違うものが見えてくる?
それなら胴体が安定すれば足はどっちでも良くない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:49:49 ID:AdiQz430
>>97 それは履いてみりゃ実感的にわかる。
踵の部分がペッタラペッタラするんだよ。雪駄で蹴りだすと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:03:46 ID:c9exLXzU
>>99
踵と、雪駄や草履がペタペタするのですか?
地面とペタペタするのではないですよね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:17:34 ID:wiuKwKsB
>>100
すり足にどういう効果があるのかは僕には説明できませんが、
雪駄や草履は、ほんとに履いてみればすぐに、
靴とはちがうものだとわかりますよ。
薄くてクッション性がないこともあるでしょうけど、
初めて履いてちょっと長い距離を歩くと、
今までとはちがう箇所に筋肉痛が出たりしますし。

そういえば、「ぺたぺた」の感覚は、
病院とかで履くビニールのスリッパが近いかも。
102Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 00:19:32 ID:LiMSwIVG
>>101
僕は靴を履いて歩くと筋肉痛になりますけどね。(笑)
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:14:18 ID:RxRDrqQJ
さて、どんな競技であれ実際試合となると常にリズムを取ってタイミングを
計ることになるわけやが、どこで取るのがいいだろうか?
俺はフットワークとる時、普通にヒザでリズム(タイミング)を取るんだが、
摺り足で動くとなるとそれではうまくいかん気がする。
104Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 10:20:55 ID:LiMSwIVG
>>103
そうですか・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:29:25 ID:Mpn3w4Qm
>>103
リズムを取るやり方だと、すり足で動くメリットがかなり減ってしまう気がするのですが…。
106103:04/12/09 10:50:42 ID:RxRDrqQJ
>>105
ええっ?そしたら摺り足するやつはリズムは取らへんのか?
俺は根本的に間違ってんのか?
でもじっとしてタイミングを計ってるわけでもないやろ?
107Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 11:15:49 ID:LiMSwIVG
>>106
リズムを取るというよりも、相手のリズムを盗むというほうがよいかも知れませんね。
膝を使ったりした大きなリズム取りは、相手にリズムを盗まれます。
互いにフットワークを使っていたら盗みにくいからそういう発想はあまりないかも知れませんが、盗むことを普段稽古してる者からすれば丸見えです。
すり足でリズムをまったく取らないということもないですが、相手にわからないように体内でリズムを取るという感じでしょうか。
108Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 11:25:21 ID:LiMSwIVG
109103:04/12/09 12:06:44 ID:RxRDrqQJ
>>107
俺の考えでは試合で完全に止まった状態っていうのはほぼ有り得へんはず。
初速ゼロからの動作はより大きな力が必要で余分な時間とスキが生まれるからや。
せやから技を決める動作に移る前にスムーズに繋げる動きとして例えわずかでも
動いている必要がある。
この動きと技を出す動作は自分のリズムに合っていないと技を出す前にバレる
わけやから、摺り足といえど自分のリズムは必要なはずやと考える。
(108の動画は間合いに入る瞬間にリズムが崩れてる。)
体内で取るっていうのは理想やろうが、実際に体を使ってリズムを取るほうが
正確にタイミングが取れるんとちゃうか。
もう一つ、フットワークは逆にそのリズムを見せるという意味もある。

まあそういうわけで個人的は足裏とか丹田でタイミングとってるやつも
おるんとちゃうんかと思って書いたのやが。
今から外出せなあかんからこれ以上書き込めんが、マスター以外にも意見
あったら聞かせてくれや。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:58:14 ID:CA7PnzBH
>>109
俺の考えでは試合では止まっても動いててもどっちでもいい。
初速ゼロからの動作だって大きな力なんていらない。

>この動きと技を出す動作は自分のリズムに合っていないと技を出す前にバレる
わけやから、摺り足といえど自分のリズムは必要なはずやと考える。

これも逆。自分勝手なリズムをとってるから読まれる。
108の動画については、皆似たようなもん。(飛び込んでカウンターもらってるやつ。)
やられてる人は前後にリズムをとっている。そして飛び込むときは
リズムを取っているときより大きく前に出ないといけないわけだから
当然溜めも大きくなる。故に崩れる。読まれる。
例え同じくらいの溜めで飛び込んだとしても、あのようにリズムをとっている相手からは
こちらが表面上、待ちの姿勢をとっていればカウンターはとりやすい。

洋服屋でマネキンだと思って気にも留めないでいたら実は店員で、突然動き出したら
かなりビックリしない?
人間てそうゆうもんだと思う。
111Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 16:01:27 ID:LiMSwIVG
見てる人は第三者として動画を全体的に横から見てるわけです。
だから飛び込む瞬間が簡単にわかります。
実際に対峙している人同士ではそう冷静でもありません。

全体的に見るということは難しい上に、こちらからも攻めようと思ってるとなおさら難しい。
フットワーク使うとさらに難しい。

じっくり落ち着いて視野を広げて観察すれば簡単に見えますね。
難しいことはやめて簡単なことをすればよいのですよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:34:50 ID:SzpVWsdu
ンーッ!Master ◆Foscyjlk9M
もう少しツ込んで考えなきゃ!
「よいのですよ。」なんてこともそろそろ言えなくなるほど
2チャンネラーは進歩してるもん。
113Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 16:37:28 ID:LiMSwIVG
>>112
他の板は知りませんが武板住人のレベルは、4年前からほとんど進化してません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:44:02 ID:SzpVWsdu
112です。
それは、Masterさんが第三者として2チャンを全体的に見てないからですよ。
ここに来て影響を受けるのは新入生だけ・・・、
卒業生の影響ってもんも考えなきゃ、
四年あれば人は変わるし、世も変わるって。
全体的に見えなけりゃしょうがないけど・・・
115Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 16:49:19 ID:LiMSwIVG
>>114
>全体的に見えなけりゃしょうがないけど・・・

はい。
2ちゃん全体を見る余裕も興味もありませんので。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:58:56 ID:SzpVWsdu
>2ちゃん全体を見る余裕も興味もありませんので。

そうですか!? 残念。
まあ、人それぞれの生き方がありますから。。
ただわたしはなぜか2チャンでガンガってる
Masterに世の流れ(2チャンの流れ?)に
取り残されないようにと思って・・(余計な御節介でしたね=ゴメン)。
まあ、わたしのレスはここまで、そろそろ落ちます。
Master大変でしょうけど、頑張ってください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:01:11 ID:sgpsBxP1
武道、格闘技に携わるものが掲示板でがんばってどうする。
意味不明。
118Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:05:31 ID:LiMSwIVG
べつに武道、格闘技に携わってないんじゃないでしょうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:14:24 ID:g8U/syce
ところで、柔道の場合では前後の歩行以外に、横方向があるんだよね。
ていうか、移動という意味では殆どが横か斜めか回り込み。
横移動のこつってない? 練習でも移動そのものでも。
とりあえず、真横に走る風味に等速度運動みたいにして練習してるん
だけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:14:27 ID:QU3QMART
>>108の動画を見た。片腕で相手を制したり、捕まれながら投げたりと面白かったけど
常日頃俺は疑問に思ってるんだけど、

一級の相手に対して、アレって出来んの?
申し訳ないけど、カウンターとってた相手は多少の例外を除いてカウンター取れて当たり前というか・・。
そもそも動きが完全にお約束で、形としては面白いけれど、実際に決めてるわけじゃ全くないよね。
>>108の動画についてリズムで語ってる人がいるけど、そもそもそういう話じゃない気が。
あー、結局こういうのって実際にやりあってみるしかないんだよな。
講習会出たら組技スパーとかしてくれるんだっけ?実際に俺があんな風にあしらわれたら、
多分俺はすぐに柔道と総合止めてそっち行くだろうな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:18:08 ID:QU3QMART
>>119 横への移動は、相手から見て真横へ動かないことが肝要。
必ずすり足と足捌きで重心を揺らさず真横ではなく横に動く・・。説明難しいな。
真横に等速に動く練習は意味がないと思う。真横への移動はどうしても
重心が偏るから。足を真横に動かすのではなく、適切な重心を保ちながら動くというか・・。
感覚的なものだから本当に説明が難しい。
122Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:21:33 ID:LiMSwIVG
>>120
一級の相手とは例えばどの程度の人でしょ?

>講習会出たら組技スパーとかしてくれるんだっけ?

うちに体験に来ればいいですよ。

>多分俺はすぐに柔道と総合止めてそっち行くだろうな。

たぶん来ません。(笑)
123Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:23:12 ID:LiMSwIVG
>>119
前後でも横でも大した違いはありません。
地面を蹴りだして動かないこと。
つまり被覆筋をなるべく使わないことがコツです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:25:20 ID:QU3QMART
>>122 柔道や空手の道場で、その道場を牽引するレベルの人かな。
柔道なら全国一歩手前以上。総合ならプロもしくはそれに準ずるレベル。
要するに、人生の大部分を勝つことに費やして来た人ってこと。

体験行ったらスパーの相手してくれます?
俺は一線からは遠ざかって久しいけど、自分の物差しはやっぱ自分しか無いんで。
非常に興味あるんですよ。常時、当たり前の技としてあれが出来るならって意味で。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:28:11 ID:g8U/syce
>>120
いや、なんつーか、重心の安定と足の継ぎが下手だからやってるんだけ
どね。多分、重心の移動が安定して動いてないから、偏ってるんだろうて
考えたんだけど、意味ないかな?

>>123
いや、全然違うと思う。
足でボール投げるのと、手でボール投げるの、つかみにくいの以外は同
じというくらい無理があると思う。ていうか、横移動で下腿三頭筋なんぞ使
えるか。殆ど手繰り寄せるようにして歩くし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:30:30 ID:y5ImRtN+
>>123
低脳丸出し! 
>つまり被覆筋をなるべく使わないことがコツです
 
被覆筋? アホ!字も知らないで筋肉語ってんのか?
127Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:30:43 ID:LiMSwIVG
>>124
動画の人は、キックのプロもしくはそれに準ずるレベルの人ですよ。
2ちゃんのオフでは有名な人です。

どうぞ体験には気軽にいらしてください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:31:20 ID:QU3QMART
>>125 それ以前の人が大多数だと思ったし、
俺には形式的なものにしか見えなかった。
一人だけ、多少本格的なステップワークから打撃に行った人がいたけど、
常識で考えて、あからさまに待ちの相手にあんな風に行くかね?
129Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:33:25 ID:LiMSwIVG
>>126
適当に直しておいてくださいね。

>>128
それがそう誘われるんですよね。
何よりも体験が一番です。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:33:31 ID:QU3QMART
>>127 そのうちに顔出させてもらいます。
スパーやってくれるんですかね?いや、無礼だとは思ってるんですけど
実際身体で体験したものしか信じられないもんで。
131Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:34:49 ID:LiMSwIVG
>>130
ちっとも無礼じゃないですよ。
試しもせずにわかったふりする人が今は多いですから頼もしいです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:35:43 ID:QU3QMART
>>131 俺は打撃は齧った程度なんで。
柔道着有りの組み技スパー、寝技ありで相手願えますか?
もちろん、Masterさんの着るものは袖と襟さえあれば何でも構いません。
打撃ありでもいいんですけどね。それは結構危険なんで。
133Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:37:41 ID:LiMSwIVG
>>132
打撃ありでもいいって、うちは打撃武道なんですけど。(笑)
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:45:56 ID:QU3QMART
>>133 じゃあ、打撃ありでも全然構いません。
ただ、あのビデオクリップの技が誰にでもかかるなら、
十分組み技スパーでもやれると勝手に思っただけですから。

そのうちメールで連絡とらせていただきますので。よろしくお願いします。
135Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:48:31 ID:LiMSwIVG
>>134
>ただ、あのビデオクリップの技が誰にでもかかるなら、

どの技でしょう?
どの技も誰にでも掛かるものではないですよ。

>十分組み技スパーでもやれると勝手に思っただけですから。

それは幻想です。(笑)
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:52:53 ID:QU3QMART
>>135 いえいえ、ご謙遜を。
もっと素直に言えば、あの色んな技食らってみたいんですよ。
どれもこれも、自分の常識では「あんなこと形でしか出来ないだろ」って感じですから。
あれが実戦に近い状況で使えるというのが俺には信じがたいんですよ。

打撃ありでも、俺は全然問題無いです。
それと、自分は110キロ強あるもんで。自分より大分軽いMasterさんにあんな風にあしらわれてみたいんですよ。
137Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:56:55 ID:LiMSwIVG
>>136
あの動画に出てるのはほとんど打撃武術の経験がある人たちです。
打撃に対する反応が早いからああなります。
鈍い人は実際に殴られる蹴られるということになりますね。
痛いのがイヤならボクシンググローブもありますし防具も揃ってるから安心してください。
ま、体重はほとんど関係ないのでどうぞお気軽に。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:01:09 ID:QU3QMART
>>137 それでは、時期を計ってお邪魔させてもらいます。
しかし、あの動画の攻め手の人たちは本気でやってるんですか・・。
やはり、何事も実際にやってみないとわからないですね。

痛いのは全然嫌ではないですよ。ただ、本気で殴りあうスパーを
指導の方にお願いするのは、やはり差し障りがあるのではと思ったものですから。
OFグローブを持参させてもらいます。
139Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 18:19:18 ID:LiMSwIVG
>>138
>本気で殴りあうスパーを

そんなことありえませんのでご心配なく。(笑)
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:21:30 ID:QU3QMART
>>139 ありえませんか。いや、別にMasterさんが本気になってくれる
必要は無いんですよ。ただ、俺は本気でやらせてもらいます、ってだけで。
あしらわれるならその方が面白いです。
実力差というか、自分の知らないものを知りに行くわけですから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:33:13 ID:sgpsBxP1
ID:QU3QMART、あとはメールでやんなよ。
結局会った方が早いんだから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:34:42 ID:+qkkJB+m
「相手の呼吸に合わせんかぁ!!」

先生、入って1ヶ月の僕にそんなこと言うのはヒドいんじゃないですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:37:00 ID:t5JgDEVF
>>141
>ID:QU3QMART、あとはメールでやんなよ。
>結局会った方が早いんだから。

口だけだろ。実際に合って体験に行くとは思えんよ。
144チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/09 20:12:05 ID:tk+3QkaT
マート=バター氏?
ホリランスレ盛り上げてよ。
14530:04/12/10 01:05:37 ID:peigQxlo
スレを元に戻しますけど、
すり足は相手に着地する地点を判らなくする為です。
かかとを挙げると、落下地点が予測できるため、
そこに目掛けて打ち出しておけば、当然打撃が当たります。

人間の脳は、今まで視た事しか判断できません。
視た事が無い動きに、反応する為に反応が遅れます。

ですから、動き自体は上半身が主体ですが、
鍛えるのは下半身なのです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:23:49 ID:jmOkZpdf
>>145
>ですから、動き自体は上半身が主体ですが、

細かなことだけど...
技を繰り出すのに必要な上半身の動きとそれから生まれるパワーは、
下半身の動きに追随して生まれるからこのコメントは誤解を生みませんか?
柔道を見ていると、下半身がスパッと入れる人は
技自体を繰り出すために使う上半身の力がそうでない人よりも少ないと思う。
それは下半身の動きで生まれた慣性を使っているためだと理解しています。
もちろん、それでもかなりの力がコントロールに必要なわけだけど...
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 04:48:54 ID:dyIpsf82
武道とは関係ないかもしれんけど、
私の友達でバイクレースをやってる人がいて、
彼がかわった練習をしてるんですよ。
バネ式の体重計を二台持っていて、
片足づつ乗っけてそこに立つんです。
幅は四股立ちの少し狭めたくらいかな。
で、上半身を右の上のほうに持っていって膝を折るんですね。
で、そこから、さっと立ち上がって今度は左のほうに上半身を持っていて膝をおるんですね。
股の柔軟をやるような感じの運動だけど、彼の凄いのは結構はやいスピードなのに、
体重計の針が急激に動かないんです。
僕がやるともう、針が80キロから0キロぐらいのいったりきたりになるんですけど、
かれはそうならない。
なんか武術の達人のようでした。
彼いわく、これが出来ないとタイヤのグリップが限界の状態でS字のコーナーを切り返しできないとのこと。
なんとなく、練習してみようかと思います。武術に応用できるかどうかわかりませんが。
148109:04/12/10 08:53:45 ID:7bXyLmNr
>>110
俺の書き方悪かったんかな。リズムとタイミング、なんかうまく説明
でけへんけど通じてへんみたいやな。単調で大きなリズム取れとも言って
ないしな。なんかトンチンカンなレスやで。
俺も大したテクないからうまく言われへんけど、ある程度フットワークテクの
卓越したボクサーとスパーやってみたらええと思うで。
フットワークがわからんやつが思いつきで適当なこと書いてるような印象受けるで。
相手の呼吸読む努力とかも別にいいと思うけど、これも一流相手やと相手の
術中に片足突っ込んでるようなもんやのにな…。
うーん、俺の書いてることもめちゃくちゃか。
書くのは難しいなあ。またROMにもどるわ。
149Master ◆Foscyjlk9M :04/12/10 10:43:23 ID:OpkNQjQn
>>148
フットワークは無効に出来ますよ。
なんだかんだと言って、大抵の人はフットワークに付き合ってしまいます。
互いにフットワークを使いながらの攻防の練習を普段からしているからです。
つまりフットワークを使うということが、互いの前提条件のようになってしまっているのです。

たまにフットワークをピタリと止めてみるとよいと思います。ノーガードならなおよいです。(笑)
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:03:52 ID:jmOkZpdf
>>148
横槍入れるようで申し訳ない。
タイミングや間合いをはかるのにボクシングのようにステップを踏むスタイルと
合気道みたいに踏まないスタイルがあると思う。
これってスタイルの問題でどっちがどうってことは無い。
でも、ここで発生するリズムは技に入るときには使わないでしょ(でなきゃ読まれる)?
その辺のところが二人の間で混乱しているんじゃないかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:10:55 ID:jmOkZpdf
>>149
>つまりフットワークを使うということが、互いの前提条件のようになってしまっているのです。

でもそれって互いに呼吸を読まれているってことですよね。
だからお互いに技が技が入らない...
うまい人って(静止状態からでも移動状態からでも)リズムの変換が上手ですよね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:47:23 ID:zOq7QE1N
>>147

釣りかもしれんが、もし本当なら古流のナイハンチの原理とまったく同じこと
をやってるんじゃないか? 本当ならスゴイことだ(ナイハンチもあんたの
知人も)。釣りなら…、まあ好いか(w 
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:57:10 ID:bNfkFewf
釣りじゃないでしょ。(ネタかもしれんが)
旋回時の基本は外足加重だもんね。
切り返しの時、内足に必要以上体重掛けたらハイサイド食らうだろうし。
掛かった荷重を目で見ることができる、つうのはちょっと画期的かも。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:02:29 ID:xFsmwdUk
スキーにも応用出来そうだなぁ、その訓練。
多分回転競技で要求される、
股関節や腰、膝の柔軟性と安定感は、同レベルだと思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:02:33 ID:tEWq69j0
>>152
ナイハンチて何?
156147:04/12/10 23:51:32 ID:dyIpsf82
>>152
釣りじゃなくてマジです。
片方の体重計の目盛りがスーと下がっていって、
もう片方の体重計の目盛りがスーと上がっていくんですよ。
なんか凄いでしょ。達人の匂いを感じません?
私は昨日それを見て、自分でやってみてできなくて感動したんですが。
けど、これが武術でどういう風に使えるかはよくわからないですね。
たぶん、武術に応用する余地はあまりないと冷静に考えるとおもいますね。



157チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/11 00:14:26 ID:kaMaJtQE
そう言えば以前スキーのダウンヒルの人に聞いたけど
「エッジで曲がってるんじゃネエ!!体重移動だけで曲がるんだよ」
と熱く語られました。
そう言えば拳法始めてからエッジの効かないスキーでも滑れるようになったし、
体重移動もユックリ出来るようになったかも。
15830:04/12/11 01:52:28 ID:hZl33nqX
スキーは、判りやすいですね!
ダウンヒルもそうですけど、モーグルとか、
頭が全然ぶれてないですよね!

目線がぶれる事で、修正が必要になる事になる訳ですから…
それだけタイムロスが発生するという事ですね…

つまり、右足から左足に体重移動するという行為が…
逆も然り、一流レベルでは無駄という事でしょうね…
159GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/11 01:54:45 ID:oXkDpG9b
スキー、スノボー、後、サーフィン等の膝の使い方は有効だと言われてますね。
ステップワークにも。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:08:05 ID:GMQqUFtM
>つまり、右足から左足に体重移動するという行為が…
>逆も然り、一流レベルでは無駄という事でしょうね…

あっ! ナンか言ってることの重大さが解った。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:08:45 ID:s6qaRKa5
武道始めてからスキーがうまくなったと思ったらそんな効果が!

結局、筋肉痛になりましたが
162GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/11 02:14:49 ID:oXkDpG9b
でも、飛ぶ様なステップワークも結構有効ですけどね。
擦り足系も飛び系も両方のフットワークを使いますけど。
163GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/11 02:18:14 ID:oXkDpG9b
目線が上下をしてもその分、間合いを作っておけば大概は反応できますから、
後は、重心を常に不安定にさせる&沈む時に出来る脱力&自身が作るリズムによる誘導等で
相手をかく乱出来るという利点がありますね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:29:33 ID:SkQts51k
体重移動には必然性がないと。
何のために体重を移動させるのか?が大事なのでは。
体重が移動する・・・
左右なら中心から側軸へと動くわけですが、その移動の割合をどうするか。
側軸に移しきるのか、若干残すのか。
体を移動するための運足なのか、攻撃のための運足なのか。
安定させるべき状況なのか、不安定なほうがいいのか。

165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:33:18 ID:F4nkgnSo
体の安定からもうちょっと掘り下げると切れない体重移動、力の移動に繋がる
16630:04/12/11 02:47:54 ID:hZl33nqX
>>164
目的を持って運足するから、
相手にばれるんですよ。
目的を持たずに移動する事に拠って、
相手を誘う事が出来るのです。

相手が乗ってきた来た時に、
移動を止めて、カウンターを取りにいけば良いのです。
当然、思った時に停まれるバランスは必要ですけれど。
167Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 02:48:55 ID:8viInu3o
軸は常に一つです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:50:37 ID:SkQts51k
目的と必然性は違います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:51:40 ID:F4nkgnSo
そこらへんどうなんだろ
背骨を軸にすると確かに一本なんだけど
人によっては3つ軸を唱えたり
軸の作り方が違うのかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:56:06 ID:F4nkgnSo
でも重心は足裏を綺麗に通らないと駄目なんだよな
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:57:55 ID:SkQts51k
>>170
そんなことはないと思いますよ。

あえて外すのもアリかと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:00:09 ID:F4nkgnSo
外すと力みで体を支えないといけない
蹴りや溜めの原因となるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:02:12 ID:F4nkgnSo
とはいえ何がいいのかは良くわからないけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:04:04 ID:SkQts51k
>>172
重心を外せば外した方向に体は動きますよ。
そのときに蹴りや溜めはありません。

逆に重心を外さずにどう動けばよいのでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:07:01 ID:F4nkgnSo
支える努力を放棄すれば倒れますが。
目的の場所に移動するための通過点に無理があれば
滑らかな移動の障害になるということです。
これは倒地法などでも変わらないでしょう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:11:11 ID:F4nkgnSo
そこで方向転換。
まっすぐ進むなら問題ないけど
力を切らずにどう曲がるか?
意見ありますか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:18:21 ID:SkQts51k
>>175
たとえば、よく蹴りやためのない動きと言われる「膝の抜き」はつっかえ棒である膝を一気に抜くことで、重心を移動させそれに付随して体を動かすものです。
よって、その初動は静止状態の安定した重心を任意の方向へ外すことから始まります。
むろん、外した後にコントロールが効かなければそのまま移動し続けるか転倒します(そんな人はいないでしょうが)。
そのコントロール技術が運足法ともいえるでしょう。


ちなみに通常、人間は「動歩行」で動きます。
動歩行は重心を外し続ける移動方式です。

ご存知なければ「静歩行」と「動歩行」でぐぐって見てください。

178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:24:12 ID:SkQts51k
>>166
>方向転換
膝を曲がりたい方向に倒します。それだけ。
あるいは、重心の外しを徐々に小さくし、曲がりたいほうの股関節をたたむ。
もしくは、移動速が早いばあい、曲がりたい円周の中心に向かって体を倒し込む。

こんなもんでしょうか?

体が決まっていれば、体が振られる事も小さくてすむので、以外に労力は少ないです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:25:44 ID:SkQts51k
上記178のアンカー、

>>176に訂正します。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:26:19 ID:F4nkgnSo
それは俗に倒地法と呼ばれる技術ですが(無論出来ます)
それで踏みだした足は重心の通過点になりますね。
そこを滑らかに通過できなければ、という話をしていたつもりですが。
倒地法をするにもまず偏りの無い重心、軸がないと出来ないですけどね。
偏りがあると抜いても思う方向に倒れませんから。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:29:48 ID:F4nkgnSo
>>178
>体が決まっていれば

やっぱりここですかね
それならどっちに足を出すかも関係しませんか。
軸足に対しての足を左右どちらに出すかによって
体が開くか閉じるかが変わりますから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:33:12 ID:F4nkgnSo
外した重心は外したままじゃいけません
次のポイントに収束しないと
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:36:01 ID:SkQts51k
ああ、そういうことでしたか。わかりました。
読解不足ですみません。

これ、倒地法というのですか、初めて知りました。
偏りのない重心、軸は同意です。

重心の滑らかな通過、ですが、これは
要求を満たした上での動作自体の滑らかさ、というようなニュアンスでしょうか?

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:41:08 ID:F4nkgnSo
足の親指と人差し指の付け根辺りを重心が通るように歩くと
ボールが転がるように移動できます
そうすると重さが乗ってきます
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:50:08 ID:SkQts51k
>>181
そうですね。
ちなみに僕はあまり深くは考えていません。
開いたら閉じればいい、閉じたら開けばいいという簡単な判断をしています。

>>182
それも同意です。

>>184
ははあ、わかってきました。
やりようで、これは重さを抜くのもできますね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:49:25 ID:F4nkgnSo
すんません
重さを抜くのはわかりません
ただ車のように滑らかに加速できるだけです
それすら足を地面に刺して歩く人間には難しい
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:20:05 ID:ZBujW67I
良スレですね。勉強になります。
188Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 13:27:38 ID:rgUGzAMB
改めて>>17の動画でも。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:38:03 ID:SwM0Ga2T
>>188

タハーッ!
>Master ◆Foscyjlk9Mさん、まだ(覗いて)居たん!?
あんたが余り書き込まんから、

>良スレですね。勉強になります。
ってことになりますんね(w

ところで
>軸は常に一つです。
などというオジン臭い言い方は、イマドキの2チャンネラーは引きますよ
もう少しナウならな〜
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:10:40 ID:M2GRoaEd
>>189
軸は常に1つです。
両足で直立してる場合は左右の足の中心に。
片足で立てばその足が軸になります。
と、言うより地球上にあるものなら軸は1つでは?
いや、1つしかないものを軸と言うのか。
191Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 14:12:18 ID:rgUGzAMB
>>189
>あんたが余り書き込まんから、

もう要点は書き込みましたので、その必要も少ないかと。

>ってことになりますんね(w

はい。
土台は作りましたから、そろそろ引きますね。

>などというオジン臭い言い方は、イマドキの2チャンネラーは引きますよ

>>190さんのならよろしいでしょうか?
192Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 14:15:01 ID:rgUGzAMB
>>190
フットワークや運足に関するスレですから、この場合は軸は一つでよいと思います。
止まる場合は軸がたくさんあるほうがよいと思います。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:18:40 ID:F4nkgnSo
なんだ難解なことを言い出したな
194Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 14:20:06 ID:rgUGzAMB
>>193
僕には重心が外れる云々の話のほうが難解でした。
何を言ってるのかまるでわかりませんでしたからね。(笑)
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:21:50 ID:F4nkgnSo
軸がたくさんあるというのは
回転の基準となる軸?
それとも体感できる軸?
196Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 14:37:19 ID:rgUGzAMB
>>195
・・・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:48:02 ID:bejdXwXE
>>196さん

なんか
>なんだ難解なことを言い出したな
したり ワカンナクなって・・・・・。になっちゃたりして。

>などというオジン臭い言い方は、イマドキの2チャンネラーは引きますよ
って言われるように、あんたスレの速さに追いついてないよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:50:46 ID:F4nkgnSo
閉口かよ
軸は感じるもんだろうが
199Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 14:51:02 ID:rgUGzAMB
>>197
これも、・・・・・。

何を言ってるのか僕の頭ではわかりません。(笑)
200Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 14:51:48 ID:rgUGzAMB
>>198
いえいえ、呆れてるのです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:53:14 ID:F4nkgnSo
(゚听)ケッ
そうやって七誌馬鹿にしてろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:56:00 ID:bejdXwXE
>何を言ってるのか僕の頭ではわかりません。(笑)

(笑)ってごまかしてるようですが、一度ここのスレ全部読んでみたら良いですよ。
ちょとスピードについて行けなくなってる。って思われますよ。
ところでマジな話し、マスターお幾つなんですか?
203Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 15:03:13 ID:rgUGzAMB
>>202
>ちょとスピードについて行けなくなってる。って思われますよ。

スピードについて来れないのはあなたではなかったのですか?

>ところでマジな話し、マスターお幾つなんですか?

どなたか答えてくれる人がいるかもですね。

ではこのスレともさようならです。
204Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 18:13:54 ID:rgUGzAMB
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1101670688/190

190 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 14:10:40 ID:M2GRoaEd
>>189
軸は常に1つです。
両足で直立してる場合は左右の足の中心に。
片足で立てばその足が軸になります。
と、言うより地球上にあるものなら軸は1つでは?
いや、1つしかないものを軸と言うのか。
205Master ◆Foscyjlk9M :04/12/11 18:16:38 ID:rgUGzAMB
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:43:43 ID:M2GRoaEd
>>192

>止まる場合は軸がたくさんあるほうがよいと思います。

これについて質問したいのですが、止まる場合は軸をたくさん作ったほうが良いという事ですか?
片足より両足。足のみではなく手も使う。
そうゆう事ですかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:20:03 ID:XoA4Cs/Q
回るときは独楽のよう
止まるときは椅子のよう
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:06:43 ID:oLK7uT8k
16戦16勝15KO。大月晴明、強さの秘密。
大月の強さの秘密は独創的な闘い方にある。構えの基本はキックボクサーに多いアップ
ライトスタイルではなく、ノーガード。ステップは前足でトントンとリズムをとるもの
ではなく、摺り足が基本だ。
http://number.goo.ne.jp/kakutogi/20040506-others.html

この人の動画、どっかで見れないですかね?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:37:12 ID:oLK7uT8k
>>155
ttp://www.uechi.de/mpegs/sanchin.mpg

ところでこの動画の人、一見猫背に見えるのですが>>178さんが言っている
体はこれで決まっているのでしょうか?
210フルコン:04/12/12 16:45:49 ID:UPtK/Fq1
 すり足は道場、リングの上のもの
実戦を考えるなら不整地でも使える
歩み足である。スタスタと近づいて
いてポンと一撃… そんな風になり
たい。 
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:48:12 ID:0j04o8hf
うどぅんでぃですな
212Master ◆Foscyjlk9M :04/12/12 17:11:03 ID:9KOMjfgQ
>>208
ここのメンバーになれば見れるようですよ。
http://gbr.cplaza.ne.jp/dreamspar/040709.htm
21330:04/12/13 01:50:22 ID:zjo9tnkT
>>184
内転筋のストレッチして、足裏を観たら…
足の人指し指の付け根の当たりにタコが!しかも、ガッチガチ!
かかとがプニャプニャなのは当然としてね!

>>178
膝を抜く…
カカト加重の人には理解不能です、多分…ただのモモ上げになるかと…

つま先加重の人が、膝を抜くを理解すれば、
駅の混雑でも、誰にもぶつからなくなりますね!
自動改札、直前の人がひっかっかっても、ピタッと止まれますね!
214GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/13 02:03:42 ID:g8193KEw
踵加重と言うのは、日常の歩法から蹴る事を習慣にしてしまっている人を指しているのでしょうか?
21530:04/12/13 02:20:58 ID:zjo9tnkT
>>214
歩く以上は蹴って歩いているのですが…
モモの前面の筋肉を使って歩いているのか、
身体の後ろ側の筋肉を使って歩いているのかで…

一般人と武道家は立ち方が違います。
でも、すねは前面の筋肉ですけど。
いちいち筋肉の区分けしてないですけど、判りますよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 05:52:15 ID:4yXUloOv
>>180の「偏りの無い重心、軸」とは具体的にどのようなことを言っているの
でしょうか。
30氏が40で言われていることと同じことだと解釈していいんでしょうか?
教えてください。お願いします。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 15:15:54 ID:ypbhHIkF
でっ!

金春も能も一応解ったが…
回答はどうなるん? 
ナンで前から見ても足裏が見えたらイケンのだ??
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:47:17 ID:R9yZDaTW
>>213
ありゃ流れ切って済みません…俺、つま先加重でしか歩きません。
膝抜くとかどういう感じか全然分からないけど、自動改札の直前の人が止まってもすぐ止まれる。
でも、これが普通の歩き方じゃないの?
ていうか踵加重で立ったり歩いたりなんて、俺にとっては逆にしんどい。
足の指で地面を掴む様な掘る様な、そんな感じで歩くのが普通じゃないの?

「歩き方教えて」なんて普通は人に聞かないし、
みんな同じ歩き方やってると思ってたけど…あ、俺、担がれてる?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:55:20 ID:uLpP/MUM
>みんな同じ歩き方やってると思ってたけど…あ、俺、担がれてる?

って言うか、無知なだけでしょう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:01:56 ID:iTTzvs6I
前、体捌きで駅の構内を縫うように歩いている人を発見した。
普通に後ろ向きに歩いていた。ていうか、体の向きということに関して前後
左右の区別が無かった。
スゲーけど馬鹿だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:03:42 ID:R9yZDaTW
>>219
あはは、そりゃそうだ。 ここのみんなは物知りだもんねぇ。
お邪魔様〜!
222Master ◆Foscyjlk9M :04/12/13 17:06:44 ID:qqPSMYP9
アイススケート。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:40:27 ID:s94tE+rR
>>220
それ、新宿駅の3人組?
だとしたら私だ。
22430:04/12/14 02:18:29 ID:Vvu8YzWC
>>216
常に、右足と左足にかかる加重はイーブンが宜しいかと…
歩く以上は膝が持ち上がるのですが、
持ち上げた足にも加重がかかっているという事ですね。

判りやすく言えば、つま先加重で力を抜いた姿勢は、
軽い前傾姿勢になると言う事ですね。
只、猫背はお勧めしません。

腹筋の力を抜く事が出来れば、呼吸時の肩の上下も最小限に抑えられます。
呼吸にも力を抜く事が必要ですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 08:51:42 ID:2YeKFcCu
>>223
いや、地方
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 09:38:12 ID:SeV9awIK
>>30さま、ありがとうございます。216です。
最近、普段の歩行時に膝抜きを試みるようにしているのですが、
正直できていません、、恥かしながら・・・。

そこでもう少し質問させてください!
・膝を抜いて歩くとはイメージ的に坂を下って行くような感じかなと
 思ってますが、なんとなく合ってますか?
・膝は両足とも常に緩めて(若干曲げて?)いるべきでしょうか?
・膝に負担を感じるのはやり方がおかしいのでしょうか?
・つま先の向きに注意する点などありますか?

よろしくお願いします!
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 10:40:43 ID:ekD8HEFm
膝を抜きながら歩く事なんてできんのか?
というか、そんな必要あるの?

凄く不自然な状態だと思うんだが・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 10:42:05 ID:ekD8HEFm
つか、たかだが歩く事だけでそんな考えすぎたら戦う時には一体どれだけ考えないと行けないんだろうな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:03:55 ID:2YeKFcCu
摺り足の練習には坂道がいい。
重心の速度変えずにスーッと登ってみ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:23:05 ID:bH3m581y
>>229
空手の柳川先生が「落ちるような感覚で坂を登る」とか言ってたよね。
坂登りは踵着地の負荷が少なく爪先まで柔かくローリング出来るので良いと思う。
ただ「膝を抜く」「膝を柔かく使う」為には膝に意識を向けないほうが良いけど。
23130:04/12/15 01:40:16 ID:AeOhj1/o
>>226
膝を抜く感覚を身に付ける為には、
229,230さんが仰ってますが、
坂道…だけでなく、昇り階段でも簡単にトレーニングできますよ!

やり方は、カカトを着けないようにつま先だけ接地するように歩きます。
その際、つま先及び階段の段よりカカトが下にならないように意識して歩く事。

多分最初はかなりキツイと思いますが…
コレになれた頃に、踊り場(直進次の階段まで1・5メートル位)を、
普段は2歩で歩くぐらいの距離を、少し無理して1歩で歩く。
と、頭が全然ぶれずに…す〜っと前に進む感覚を味わえるかと思います

前にも書きましたが、力を抜く為には、
力を感じなくなる為の筋力を筋力を鍛える必要がありますね。
232素人:04/12/15 02:22:01 ID:TWp/Zds2
>>231
これはつまり、
横から見ると、まるでエスカレータで自動的に降りるかのように、
滑らかに階段を昇ったり降りたりする動作でしょうか。
これ続けてると、膝と足首と股関節の動きが連動して凄く滑らかになりますね。

昇りは結構簡単に出来そうだけど、下りはかなりムズイ。
でも慣れてくると「下りで一段飛ばしながら1秒で5歩下りる」とか、
キモイ動きが出来るようになり、なかなか面白いです。
23330:04/12/15 02:37:01 ID:AeOhj1/o
>>232
ハハハ…
書こうと思ったけど、馬鹿っぽいから書かないようにしたのに…

股関節の柔軟性は当然必要になりますね。
ストレッチをちゃんとやっていない人は膝を抜く感覚を味わえませんね!

慣れて来たら、片足挙げて、次の着地点を探しながら待つ、
ってのもマニアックで良いかもね!
つまりは歩く事を如何に楽しむかという事が重要ですね!
つまらないと、>>228みたいな考え方になってしまいますね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 03:01:00 ID:TWp/Zds2
>>233
実は俺、幼い頃は歩くのが苦手だったんです。
なんか親に聞くと赤ん坊の時、歩き出したのが普通より遥かに早すぎて、
「そのせいで無意識で歩くことへの障害になって(医者曰く)」いたらしいです。
だから子供の頃、普通に歩くのに足裏の感覚をいちいち感じないと歩けなかったんです。
さすがにいい年になった今では、無意識に歩けますがw

でもそんな生い立ちのせいか、
今でも「立つ」「歩く」という行為に凄く思考を巡らることが多いです。
>>228氏のように何も考えなくても歩けるのは、俺から見れば幸せそのもの。
まあ>>232のような行為を楽しめる分、違う意味で俺の方もわりと幸せですがw
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 03:16:48 ID:XkN9BQyC
>>188
前移動の際に一直線上に足を運ぶので良いのですか?
あまり柔道では使わない歩行法なのですけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:56:08 ID:4YNFuMIb
216です。30さま、ありがとうございます。
自分でできてるのかなという感覚もあるんですが、膝がまだ硬い感じが
するのでやっぱりまだまだなんだと思ってます。色々やってみます。

>>228
いいえ、普段歩く時に意識せずに膝抜き摺り足で歩けたら、実際戦う
時はもっと楽に戦えるでしょ。
他にも街中ですれ違う人を仮想敵と考えて間合いを意識したり、
カウンターのタイミングを計ったりすることありませんか?
そんなこと考えてるの私だけ??
23730:04/12/15 10:53:16 ID:AeOhj1/o
>>236
普段歩く時は、なるべく膝を高く挙げる意識の方が良いですよ!
大殿筋を意識して、昇り階段を昇っている感覚。

ある程度の筋力が付いた時に、稽古に出てみれば、
すり足で動いている感覚から、
身体の移動に足がすり足で付いて来る感覚になりますよ。

あと、仮想敵までは考えませんけどw
半身を切ってかわしながら前に進むとか、
頭の移動を最小限にする意識は常にしていますね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:31:24 ID:MQ7VwNpy
>>236
すれ違う人に道をあけるふり譲らないふりとかしてるよ。
足は緩急位で左右やら上げ下げやらまでは意識しないけど。
239フルコン:04/12/15 23:35:25 ID:PCTiYNne
 テレマーク・スキーの練習したら歩行感覚も向上するかも?
240216:04/12/17 07:41:24 ID:70/GnSAL
>>237 30さま、的確なアドバイスありがとうございます!
大殿筋を意識するようにして感覚がかなり掴めるようになりました。
普段歩いているときでも滑るように、軽く宙に浮いてるような
感じで歩けてます。これは面白い。
最近自分の中で歩行が少し熱いです。
24130:04/12/18 02:57:17 ID:PlIrRxPa
>>240
楽しいと思える事を、更に続けられるんですから最高ですね。
素晴らしいですね!

大殿筋が鍛えられると、ヒップアップするので、
足が長く見られるし、当然姿勢が良いと思われるし、
武道にも役立ちますから、一石三鳥位ですね!
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 03:12:06 ID:Z6YO3CXP
このスレすり足にしか興味の無い奴ばかりか?
すり足も数多くある運足の一つでしか無いだろうに。

だれか、歩み足のレスをしてくれ。
24330:04/12/18 03:28:56 ID:PlIrRxPa
こういうトレーニングすれば、すり足も楽になるとは書きましたが、
歩み足の事が詳しく判らない以上、レスの仕様が無いですね。

“30”名義のレスは、一所の武道に偏らないように書いたつもりですが、
判らなければ説明しますよ。
どこの武道なのかはいえませんけど、ばれたらやばい! 
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 03:50:19 ID:Z6YO3CXP
古流系だろ?
レスからの判断だが。
245138:04/12/18 12:18:06 ID:9RZHs/y0
>>242
俺んとこは継ぎ足もすり足もないから歩み足か?
ほぼ>>237>>240はうちの稽古時の注意に通じる感じだが、
あれは摺り足の為の訓練かな?>30さん

ただ直にフォーム直されるか「こうしろ」と動き見せられるのが主で、口で受ける説明は
「もっと大きく出て」「前突っ込んでるよ」「後ろ足切れないんだよ」ぐらいのもんだけど。
ただ、「足の裏見せないで」はすり足しないうちの道場でも言われたよ。
246245:04/12/18 12:19:53 ID:9RZHs/y0
私は238でした。138さんごめんなさい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:01:54 ID:qery/a1F
ほとんど摺り足の話になってるので、では逆に
ボクシング、ムエタイ、テコンドーあたりのステップによるフットワークについて話そうぜ。
ちなみに当方はテコンドーなんだけど、結構これが人によって違うんだよなぁ。
垂直に半身で立って両方の足を跳ねる人。これが本来のオーソドックス。
横身で立って前足を浮かせ気味にしたり前足だけ跳ねる人。
ボクシングのスタイルに近い感じの人。

ムエタイとかボクシングのステップのこつとかポイントとか知りたい・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 09:21:50 ID:MyyyA32D
>>166 :30
>目的を持って運足するから、
>相手にばれるんですよ。
>相手が乗ってきた来た時に、
>移動を止めて、カウンターを取りにいけば良いのです。

30さん、自分から攻撃する場合はどのように考えていますか?
攻める場合も同様に乗った時に攻撃を開始するということですか?
24930:04/12/20 01:03:03 ID:+TizkkCb
>>248
腰を切って打ちます!
30名義で何度も書いていますが、移動の手段が目的ではなく、
間合いを取りながら、自分の楽なポジションを取る事、それが目的!

頭が上下して移動していたら、降りて来た所を狙われますね。
だから自分は動かない(動いてるんだけど…w)
判りづらいかな…そこを狙うだけですよw
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:02:44 ID:QADk9bYc
ち基本的な問題としては、30は自分より上手に歩ける奴を攻める事を想定し
ていないと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:59:36 ID:/a0bGTB1
一歩目の足の出をできるだけ速くする方法を教えてください。
252GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/21 01:04:40 ID:ZatzrNbz
>>251
踵を使える様になりましょう。
25330:04/12/21 01:10:21 ID:vzAmS/l3
このままズルズルと書き込むと、
有名コテハンの人達と同じ扱いにされるので、
名無しに戻ります。
254GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/21 01:38:56 ID:ZatzrNbz
このレス限定ならんな事は無いでしょ。
私も知らないコテの人達とかも結構いしますしね。
255Master ◆Foscyjlk9M :04/12/21 01:44:02 ID:3qCbLh7U
>>253
>有名コテハンの人達と同じ扱いにされる

思い上がってはいけません。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 09:50:59 ID:gun8hL71
>>252
踵を使うのは後足?
もう少し詳しく!
257GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/21 10:32:34 ID:vZ0tzaQ1
後ろ足ですよ。
因みに、どういう系のスタイルの方ですか?
それによって、レスの表現をちょっと変えますよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:01:48 ID:UCGvQH77
>>257 伝統空手でお願いします。
259GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/22 00:32:46 ID:fwbq1IG9
それでしたら、話は速いですね。
突く瞬間、後ろ足の爪先で地面を蹴ってはいませんか?

それだと、力みが生じ易く後、思った程早くも踏み込めないので、その瞬間、
踵を地面に蹴り込んで見て下さい。(表現は適切でないカモしれませんが、まあこんな感じです)
そうすると、後ろ亜視が丸で突っかい棒に成った様になって、身体をおし出してくれる様に感じる筈です。
結果的に、蹴るのでは無く、地面に押してもらうという感覚で踏み込みも速く成ると思います。
(勿論、その時には膝の抜きも重用ですよ!)
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:00:05 ID:9cs8Q3G0
言ってることはわかるけどそれで速くなるの?
261251=256=258:04/12/22 12:24:59 ID:xH3j2cHc
>>259
>突く瞬間、後ろ足の爪先で地面を蹴ってはいませんか?
もろ爪先で蹴ってます・・・。サンクスです。
しかし踵を使うとベタ足になって、逆にフットワークが重く
なってしまいませんか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:46:57 ID:f5YNcWnD
>>261
それって空手?って感じなんですけど・・・。
263GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/22 14:59:37 ID:HYgn7oCD
フットワークを使う時は踵を上げていても良いんですよ。
攻撃する瞬間、踵を地面に蹴り込む事が大事なので。
無論、擦り足でも同様の事が出来ますよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:43:05 ID:f5YNcWnD
>>263
蹴って移動するのって遅くないですか?
265GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/22 15:48:03 ID:HYgn7oCD
踵を地面に蹴り込むという表現をしましたが、その結果、
後ろ足そのもので押されている様な感じになるので、蹴って移動するのとはまた違いますね。
勿論、前膝の抜きと連動しないと意味は在りませんが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:42:44 ID:U1NiOPRs
>踵を地面に蹴り込むという表現をしましたが、その結果、
>後ろ足そのもので押されている様な感じになるので、

これと
>蹴って移動するのとはまた違いますね。

の違いがわかりませんが。
自分的には同じじゃないかと?
もう少し詳しく、自分のレベルでも理解できるように
説明お願いできますか?
267GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/22 16:47:23 ID:HYgn7oCD
まあ、確かに差をだすとしても微妙な所ではありますね。
ただ、例えば今迄爪先で蹴っていた人が踵を使うと随分と差を感じるのです。



爪先だと、後ろ足の筋力で出る感じですが、
踵を使うと、地面に押してもらう様に出る感じだと書けば解りますかね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:08:04 ID:joJTVY/W
つま先や踵の話はわかりかけてるんですが、前膝を抜くの意味がまだわかりません。
前膝の力を抜いて、重心を後ろ足か拳にのっけるってことですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:19:10 ID:VvEuvUR3
重心は前下方に落とす。
要するに、初動を重力にやらせて、かつ後ろ足の力を前足でロスしないようにってね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:34:27 ID:n0fbwfKb
サンクス。今度から意識して練習してみる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:34:57 ID:VsK7yvfa
>>268
常に落ちてる状態を感じていられるようになれば、膝を抜く必要はない。
そうでない人は、落ちる感覚を得るために膝を抜く。
こんなところではないかと。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:53:50 ID:VsK7yvfa
>>266
というわけで、落ちてる状態で前に進もうとすると、自然と踵で地面を押す感じになります
そうでないと力がすっぽ抜けます。もしくは、トルクが足りずにちっとも進みません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:56:33 ID:VsK7yvfa
踵というより足裏全体だけど、まあ力が一番かかるのはかかとのほうってことです
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:06:52 ID:1vgxMOZs
>>273
キックの時も、カカトに体重が乗っているの?
ハイキックの時も、カカトに体重が乗ってる?

古流はよく判りません…
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:48:45 ID:f7aEiema
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:52:25 ID:f7aEiema
あとな、古流に(ハイ)キックはないと思うゾ…
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:53:26 ID:A+3WBULQ
>>271
ムズカシイ・・・。あなたは達人ですか??
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:58:49 ID:+xJABxQa
落ちるというのはですね
筋肉を働かせるよりも速いんですよ
重力は常に掛かってますからね
だから蹴るより抜いて動くほうが速い
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:05:54 ID:ucbrKWmW
>>276
ぢゃあ、カカト加重でも仕様が無い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:23:30 ID:1SMZu6aL
>>278
横槍ですみません。つまり、

進行方向前方にコケて行く(落ちて行く)のを、
振り子のように自然に振り出す前足で支える…んだけど、
支えるより僅かに早くパンチを当てる。
結果的に、前足ではなく壁(相手の体)に手(パンチ)を突いて、
支える形に収まる。

って事で良いでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:29:28 ID:ucbrKWmW
>>280
それもやっぱりカカトが軸?
カカトを軸にして腰を捻ってパンチ?

それだとカウンターの餌食じゃないですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:31:41 ID:1SMZu6aL
>>281
いや、俺に聞かれても…
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:46:13 ID:ucbrKWmW
>>263
フットワークの時はカカトを浮かしても良いのに、
打ち込む時にカカトを使うのでは、
その体重移動がタイムロスなのでは…
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:53:59 ID:+xJABxQa
>>280
俺は膝を抜くのはよくわかんね
いわゆる倒地法ってやつです
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:05:11 ID:+xJABxQa
運足からはちょっと外れるけど
体を踵で突き出すというのは
足を棒にして体を突くということ
同じように体や手も棒にすれば
足の力で壁(相手の体)を支えることになる

棒といっても直線ではなく足から手までの流れを作ればいい
流れを保ちながら前足で体重を支え
体を立てて崩れない姿勢を作れば
壁があるときは壁を支えに
無いときは前足を支えにすることが出来る
寸系とかの基礎でつね
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:07:43 ID:Gnb4YuwR
ミルコのフットワークは速いし、出入りも非常に早いので素晴らしいと思った。マサトもいいよね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:05:56 ID:UYKGMUQE
>>286
あと、ミルコさんは前に歩きながら、自然に、
まるで無造作であるかのように連打するパンチが十分に強い
(ノックアウトできるだけの威力がある)
というのも興味深いです。
一歩歩いて左、また一歩で左、そしてまた左、とか。
(ミルコさん、右パンチはまれにしか使いませんね)
あの人の場合は単純に身体能力のすごさもありそうですが、
それだけではないのでしょうね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:43:09 ID:gtog1Geg
レスを見ていてちょっとわかってきた。
フットワークは跳ねる勢いを利用すると思っていたけど
体重を落とすタイミングを利用する方がいいてことね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:48:20 ID:+xJABxQa
筋肉を新たに働かせるより
今働いてる力に任せるほうが速いってだけだよ
290GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/23 21:53:32 ID:MxEyTSyU
>>283
いえ、その場合の体重移動によるロスタイムは殆どありませんね。
単純にフットワークで跳ねてから落ちる動きを利用するだけなので、一挙動で出来ます。
それに基本的にはねる様なフットワークはある程度相手と間合いが在る時に使う物なので、
仮にあっても、そこを突かれる事は早々無いですね。

因に、前に落ちる時に一番重要なのは自身の軸がちゃんとしているかどうかなので、
踵が軸に成る事もありません。
踵と言うよりも、後ろ足は飽くまでもロケットで言う所、ジェット噴射の様な物なので。

>>287
拳先を走らせるパンチの打ち方をしているからですよ。
所謂、拳→腰→足の順に始動しているからです。
およそ、あらゆる打撃系のトップクラスの選手達は皆この打ち方が出ていますね。
因に、一度は思った事は在りませんか?
「武蔵はなんで、あんなに手打ちなんだ?」と。
答えは、武蔵選手もミルコ選手と同じ打ち方をしているのだけで、
ミルコに比べて身体の連動が出来ていないから、結果手打ちに見えてしまう訳です。

>>288
いえ、フットワーク自体は跳ねる勢いを使って良いんですよ。
291288:04/12/23 22:29:54 ID:gtog1Geg
結局わかってなかった・・・。orz
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:57:15 ID:rvifFKAX
>後ろ足は飽くまでもロケットで言う所、ジェット噴射の様な物なので。

上のスレでも質問が出てましたが、これって床(地面?)を蹴ってる
ことでしょう?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:41:48 ID:pmscT/2S
よこからすまんが、地面を蹴るとGSL ◆C41eDzGMf6 が表現していることはつまり
爪先で地面を引掻く動きのことだろう。GSL ◆C41eDzGMf6 が言いたいことは
つまり脛の骨を地面に突き刺すつもりで踏み切れということだと思うぞ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:35:32 ID:fHNKE0cI
>>293
いずれにしろ、GSL ◆C41eDzGMf6さんが間違ってるのには変わりが無いのでは?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 14:37:47 ID:fHNKE0cI
↑あっ!
これは古流の空手の技術からは、ということです。
他は知らないので、よろしくお願いします。
296GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/24 20:12:48 ID:uMhHTVBW
>>293
お見事!
正にその通りです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:56:55 ID:n0fCfokY
>>290
武蔵選手の肩の動きをもう少しよく観て下さい。

肩を少し持ち上げて、上から打ち込むような打ち方は…手打ち。
肩は動かずに拳が前に出ているのが…体重の乗った打撃!
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:04:02 ID:qFe2OLd1
連続蹴り(特に片足の)を練習するとフットワークの上達も
速いと聞いたことがありますが真意はどうでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:31:25 ID:aviC2r4h
>>298
カカト加重でそれは出来ますか?

つま先を軸として腰の回転で蹴る訳ですから、
普段の生活から、つま先に体重をかける事をお勧めしているのですが…

それを否定する人が多いんですよね…
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 05:16:04 ID:gDocSkP0
>>299
要するに踏み出しにカカト使うのも反対ということね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:16:39 ID:b4/Lodvm
>>300
アッ!300ゲットされた。

まあ、カカトだろうが、つま先だろうが
足で地面を押したり、蹴ったりして
足を挙げてはいかんのだろう。
詳しくは月刊空手道の先月剛特集を読んだら
わかる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:13:07 ID:ZAP0bGdd
>>301
ゲックウ、今月号でてますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:33:46 ID:GLijA8et
>>299
>つま先を軸として腰の回転で蹴る訳ですから
それ、回し蹴り?
前蹴りだったら、腰の回転なんて使う必要ないでしょ。
つま先というか、親指の付け根あたりの上足底に
重心を乗せるのは同意だけどね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 06:29:50 ID:vutFEjiK
>>301
月刊空手道ヨメマセン。。田舎だし…。
詳細キボンヌ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:20:30 ID:e72ZPAW7
取り寄せ汁
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 08:57:43 ID:vutFEjiK
ソンナムチャナ……
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:16:30 ID:I6KjGQon
>>303
使うよ。前蹴り。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:45:37 ID:e72ZPAW7
多分新垣さんの特集の事を言ってるのだと思う。
最近ありがちな深層金を使えってやつ
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:57:51 ID:t6W89aIY
踵とつまさき(上足底)どちらに重心を置くか?という問題は
武術をやる人間にとってかなりぶちあたる壁です。
そういう問題にぶち当たらない人もおりますし、ぶちあたって、
つま先支持・踵支持とどちらがよいという教えを教わってそのまま
鵜呑みになる人もおります。
私見ですが、これはその疑問にぶちあたったのなら、数年続けて研究
していけばなんとなくわかってきます。
つま先支持もあり、踵支持もありってこと。
踵で踏み込む場合はつま先を使ってる時のような沈みがないから
全身のバネ(腰)がよく使える。しかし、さばく、回るといった動作では
踵ではおおざっぱなのでつま先(足裏の両側面)エッジをつかった方がよい。

前方に出る、という動作において居着かないのは踵支持。しかし、ストップする
体に浮き身をかける場合は上足底をつかう。

日頃からつま先支持の生活、もしくは踵支持の生活をして鍛えるよりも
もっと、基本的な
「足裏の感覚」が必要みたいです。
足裏の感覚が自分の手のひらの感覚に近くなればなるほど、
なんとなく、わかってきます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:43:11 ID:4hqgLfId
>踵で踏み込む場合はつま先を使ってる時のような沈みがないから
>全身のバネ(腰)がよく使える。しかし、さばく、回るといった動作では
>踵ではおおざっぱなのでつま先(足裏の両側面)エッジをつかった方がよい。

ここらへん俺とは全く逆の意見だなあ
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:52:11 ID:W12jey5r
極真と、新極真の違いみたいな物でしょう…
312GSL ◆C41eDzGMf6 :04/12/29 01:53:32 ID:4WzKwRKC
私は後ろ足の踵を使うとは書きましたが、正確にはどなたかが、言われる様に足の裏全体を使うわけで、
けして踵のみを使う訳ではありません。
ただ、コレも既にどなたかが言われていますが、踵に力を一番強く感じるので、
この場合、感覚として踵を主軸に語っている訳です。
因に、爪先も踵もどっちが良くて悪いという事では在りません。
飽くまでも、私は一つのやり方を紹介しただけなので。

なので、後ろ足の蹴り足を余り使わなく、前足の抜きだけで出足を速くする方法も在ります。
コレは我々の競技において元世界チャンピオンの選手が使っていますね。
けれど、正直この方法は難しいので、会えて省きました。
とても、私程度の技量では文章で説明は出来ないので。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:32:06 ID:7TGyendM
後ろ足は蹴り放つのではなく、前に出るのと同時に引き寄せる。
この引き寄せが速ければ速いほどパンチも切れる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:33:39 ID:es6IE4Ns
だから、膝の抜きってのを何のためにやるのか、その結果どうなるのか考えながらやらないと。
別々じゃないと思うんだけどなあ…

爪先と踵も用法に応じて使えばいいじゃないですか。
正拳もあれば一本拳もあれば、手刀も背刀もあるのと同じではないんですかね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 07:53:13 ID:5m9xZSNp
膝の抜きってのと膝を柔らかくってのはどう違うんだ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:14:59 ID:piuOfzcU
>>315
膝を抜くってのは初動を重力に任せる動き。
柔らかくってのはバネの様にとゆう意味ではないだろうか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:09:43 ID:+AXC+SxW
百聞は一見に如かず。
文章じゃどうしたって全てを伝えるのは無理。
このままいくと細かい相違や誤解ですぐ荒れそうだ。
318曲心会:04/12/30 23:23:30 ID:pkLsrLRS
>>313さん
>後ろ足は蹴り放つのではなく、前に出るのと同時に引き寄せる。
この引き寄せが速ければ速いほどパンチも切れる。

は自分の感覚と同じ見たいですねぇ!
これに対しての意見が無いのが残念だが・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 07:17:02 ID:E1+wAVAT
おおよそ全てに共通であろう原理(バランスなど)の話と
術理、戦術によって異なる用法の話が少々ごっちゃになり
つつあるようですねぇ。
そもそも肝心の術理、戦術の話は全く無いわけですが…。
これらを体系別にそれぞれ具体化できたならば
このスレは素晴らしいものになるでしょうね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:16:13 ID:5hCcQEZI
>318
同意。体のキレが悪いときは私はそこを注意します。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:26:41 ID:CfRw1nLu
>>膝の抜きってのと膝を柔らかくってのはどう違うんだ?

まずは、幼少期のころの友人との遊び、そっと背後をとられ
膝をかっくんされた経験あるだろ。誰でも経験あるだろうからから、実に
たとえにしやすいわけだが。その感覚を元にきいてくれ。

膝をやわらかくとは、たとえば女子体操の選手などは体が柔軟で
膝も然りなのだが、だからといって運動中自ら先述した膝かっくん
のような感覚で膝の力をぬくことはできない。

膝の力を抜くとは、たとえば車椅子生活者が急に立たされると、
筋肉は硬直だが力が<はいらない>が、ここが重要、比例して
膝にも力がはいらない。かっくんかっくんしてる、こういう状態を
さして、抜ける。

この後者を運動中におこうなう足捌きができて、達人。普通は
不可能
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:12:41 ID:vS0WwtPK
>321
>膝の力を抜くとは、たとえば車椅子生活者が急に立たされると、
>筋肉は硬直だが力が<はいらない>が、ここが重要、比例して
>膝にも力がはいらない。かっくんかっくんしてる、こういう状態を
>さして、抜ける。

この文がちょっと分かりにくいのですが、何か他の表現でありませんか?
「筋肉は硬直だが力がはいらないが」、「比例して膝にも力がはいらない。」、
とはどういう意味なのか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:03:54 ID:tT+HrxCR
>>297おいおい(笑)それじゃあトリニダードのパンチも手打ちになるのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:31:01 ID:hg7Kaetm
肩を上に上げて(僧坊筋が緊張した状態)
フックの要領で下に打ち下ろした打撃は体重がのっているけれど、
その姿勢から、中間距離を前に突くようなパンチは
手打ちだと、表現しただけです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 03:17:42 ID:tT+HrxCR
>>324
観察が足りん。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:37:58 ID:y6A8OLit
>>322 >>「筋肉は硬直だが力がはいらないが」、「比例して膝にも力がはいらない。」、
とはどういう意味なのか。

読みづらくて失礼。
車椅子生活者の場合、足の筋肉を使用しなから硬直化するでしょ。そして当然膝関節も硬直するよね。
その状態でたったとしようか、すると当然たてないわけだが、その原因は膝の
脱力によるものなわけ。そうだな、長時間正座直後は足がしびれて
たてないよね、膝がわらってがくがく、かくかくして。

ただそこに膝の力抜きのヒントがあって、達人は相手の死角に侵入する場合、
膝の力を脱いて体重を地面に落としてすっーと反動なしのすり足でおこうなう
わけ。相手には初動もなにもみえないからあっとゆうまに死角とられると。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:44:36 ID:y6A8OLit
正座直後は筋肉が硬直して力がはいらない、が、はいらない
状況を逆に利用して膝の力を抜く。もちろんさらにたってらん
ないわけだが、その状態で正立できるようになれば、足運び
は達人になる。けど、険しい道のりだけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:57:57 ID:lLrzhAsI
>>327
あはは。笑わせますね。
そんなの達人どころか誰でも出来ますよ。
膝カックンの例はわかりますよ。私も同じ様な説明をしたことありますし。
ほとんどの人が教えるだけで出来ます。
一部の出来ない人だけ実際に膝カックンして感覚をわかってもらいます。
車椅子とか正座直後はわかりません。
正座直後なんて立つどころか動かすのも嫌ですもん。
こうやってわざわざややこしい説明をしたがる人が多いから
難しいと誤解されてしまうのではないでしょうか?
329GSL ◆C41eDzGMf6 :05/01/02 19:00:28 ID:GgoIkVSo
膝を柔らかく使うというのは、例えれば、スキーのカービング時の膝の使い方や、
スノボー、スケボー、サーフィン等のスポーツ等とも共通する膝の使い方です。
つまり不安定な状態でもバランスを維持出来る膝の使い方です。
これが出来る様に成ると自分の重心と上手く付き合える様に成れます。
なので、コレ自体は膝の抜きとは別物です。
寧ろ、ある程度の筋力が必要となりますね。

余談ですが、伝統派の人で寸止めしか出来ない人の大半はこの膝が固い人達です。
(私が見た限りですが)
330GSL ◆C41eDzGMf6 :05/01/02 19:11:31 ID:GgoIkVSo
コレに膝の抜きを加えると、起こりが少ない移動が可能と成ります。
更に、踏み込んでの突きや下がっての突きでも重心は常に安定しているから、
変化も出来るし、威力も出し易い。
加えて、起こりも少ないので相手も反応をしにくいと良い事ずくめに成ります。
まあ勿論、その為には高いレベルで抜きが出来ないと行けませんが。

後、ここでは主に膝の抜きをメインに語られていますが、コレに股関節の抜きを加える方法もあります。
コレが出来る様に成ると後ろ足で身体を押す必要も無い位、初動でスピードが出せます。
その上、後ろ足の蹴り足は殆ど頼っていないので、直ぐに引き寄せる事が出来ます。
でもこの方法、難しんですよね〜
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:15:40 ID:tR39rRqh
>>329
スケートとかいいと思う
普段武道の練習してても意外と出来ないもんだわ
332322:05/01/02 21:22:42 ID:vS0WwtPK
明けましておめでとうございます。

326さん、説明有難うございました。

経験談ですが、321さんやGSLさんの言う「膝が柔らかい」状態が身に付くと、
階段の上り下りが非常にスムーズに出来たり、電車の中でフラフラせずにすみますね。

自分は物心付いた時からスキーをやらされてた(今はやってないですが)ので、
「柔らかい膝」がどういうものかは、すぐに理解できます。
ただ「膝の抜き」は相変わらず良く分からないというか…自分の馬鹿さを呪いマス(´・ω・`)
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:07:42 ID:Nfui0o7e
>>332
そこまで理解しているなら、
ほぼ出来ているんですけれど、

位置に着いて、よ〜い、スタート!
の、位置に着いてを無くせば良いだけです。

常に飛び出せる姿勢なら、
支えを外せば勢い良く飛び出せるという事かと…
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:18:08 ID:i6hW4UCw
直立した状態でひざを抜くのは簡単なんだが、構えてみて、
ひざが少し曲がった状態から抜こうとするとなかなか抜けない。
固まっちゃってるっぽい。ストッパーがかかるというのかな。

335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:24:26 ID:Nfui0o7e
かまえた時に、カカトに体重移動してるでしょう?
カカトは着いているけれど、
重みが掛かっていない状態であれば、
膝は抜けるはずですが…

若しくは、背筋が緊張し過ぎているか…
力は抜くのが基本です。
当たる瞬間に力を入れます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 05:46:15 ID:u2RryiF0
>333, 335
>観察が足りん。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:18:20 ID:mD6Hb+TI
水平な地面を坂をあがるつもりで(自らを錯覚に掛けて)
進むとうまく膝が抜けてスイスイ行きませんか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:33:33 ID:iHMORbB5
>坂をあがるつもりで(自らを錯覚に掛けて)

こう言う練習ばっかりしてると、強くなったつもりになるでけだよ。
錯覚なんだよ。

チャンとせんとね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:51:10 ID:RkNIzLNs
>>332 >>自分は物心付いた時からスキーをやらされてた(今はやってないですが)ので、
「柔らかい膝」がどういうものかは、すぐに理解できます。
ただ「膝の抜き」は相変わらず良く分からないというか…自分の馬鹿さを呪いマス(´・ω・`)

サッカー選手であげるなら、膝使いがやわらかいな〜〜と思えるのは、
ジダンとロナウジーニョ。後者は足首まで柔軟ときてる。ただこの両者
も膝の抜きは達成していないと思います。
サッカー界であげるなら、オランダ人のクライフ。彼が唯一膝の
抜きをしつつプレーをしていたように思います。


340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:55:52 ID:RkNIzLNs
で、本題ですが、とにかく膝かっくんをしてもらってください。
予告なしで。その感覚は、<ふっ>とするような、体重は地面に
おちつつも、なぜか浮いてるような反比例な感覚といましょうか。

エレベーターでもいいですかね、えっと、エレベータが下りるとき
<ふっ>とした感覚ありませんか?体は重力にそい下りてゆくが、
なぜかもっ一方では浮かび上がるような感覚。

341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:04:53 ID:RkNIzLNs
話とびますが、合気の初期段階もこんな感じではないかと。
膝かっくんされたような感覚で操作されてゆくんだろうなと。

話もどって、吊るし人形思い描いてみてください。
人形自体に意識あるなら、なんか体の重みが落ちてだるいな〜〜
けど、いつも体内の気感は天井に浮いてるようなかんじ〜〜。

首吊り自殺でもいですかね、首が天から吊るされてますが、下体は
以上に重い、けど、頚椎が開放されて軽いな〜〜きもちいな〜〜
らしいです、逝く瞬間は(確かめようないですけど)
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:20:14 ID:NlxB8vnu
>338
>チャンとせんとね。

どういうのをチャンとしたものと??
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:26:49 ID:aC64t0HO
>>341
>話もどって、吊るし人形思い描いてみてください。
>人形自体に意識あるなら、なんか体の重みが落ちてだるいな〜〜
>けど、いつも体内の気感は天井に浮いてるようなかんじ〜〜。

分かったぁー!!
うんうん、なるほど、うんうん。

この「吊るした人形」の例えで分かりました!…といっても、
ただ「分かった」だけで、自分が出来るわけじゃないですが(´・ω・`)

要は、重心位置を天から吊り下げられるような感覚と、
地面の奥に引っ張る重力の感覚を同時に感じて(天と地とで自分の体を綱引きされる感覚)、
立ったり歩いたり出来れば、正解ということですよね?

間違っていれば、遠慮なく「全然ちゃうよ」と突っ込んでください。
ともあれ貴重な話を頂けて嬉しいです、感謝いたします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:06:39 ID:RYeu6IGk
なんだこの流れは…
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:08:53 ID:ea6BbNYz
>>343
>46に同じ事が書いてあります。ニュアンスは違うけど。

近代スポーツのほとんどがつま先加重で、
軸を重要とする解説が多い中、
日本の武道系だけが、踵加重を薦めるのは何故ですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:38:32 ID:mWEOvtev
>>343 >> 要は、重心位置を天から吊り下げられるような感覚と、
地面の奥に引っ張る重力の感覚を同時に感じて(天と地とで自分の体を綱引きされる感覚)、
立ったり歩いたり出来れば、正解ということですよね?

正解ではないです、というのは、私はその境地にはないからあくまで
憶測でしかないからですが、、、、おそらく達人とはそんな境涯体現されて
おると推察しておりますが。つまり、憶測で正解ではないでしょうか。

ただ大事なことを忘れておりますが、同時に感じるとおっしゃってますが、
まさにそこが肝心で、その同時に感じる場所、天地を融合させる場所が、
いわゆる丹田と考えております。なぜに古人が口をすっぱく丹田を説いたか、
おそらくそのへんに奥義があるのでしょうね、お互い研鑽してゆきましょう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:43:07 ID:mWEOvtev
>>日本の武道系だけが、踵加重を薦めるのは何故ですか?

剣術などでは丹田(特に腹、腰)を基盤に指導されることがおおいのですが、
日本武道の場合腰の反りを強調しますが、その辺に踵加重にいってしまう
誤りがあるのかもしれません。腰は反ってなおかつ踵加重じゃ、ただの
居着きですからね。正確には土踏まずで噛む地面を感覚があれば、
よどみなく足の運用可能とおもいます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:44:09 ID:Jsz6hHqX
>>日本の武道系だけが、踵加重を薦めるのは何故ですか?
といことですが、実際踵加重という表現は近年のスポーツ全般でも言われます。
つまり、前に進むという人間の生理運動に対して踵に加重をした方が前でやすいという
ことです。まぁ、考えれば当たり前のことで踵を支点にして前に倒れれば重力にさからわずに
すーっと前にでます。この原理を日本の武道系では昔から知っていたので、そのように
「踵加重」という言葉に結びつきましたが、「踵加重」イコールつま先を使わないではないですから
注意が必要です。

例えば短距離走。ほとんどのオリンピック選手はつま先支持です。あれれ?踵支持の
方が速いじゃなかったけ?という疑問になりますが、踵加重がよいという部分は
前に出るという行為の「初動作」の時なのです。そして、前に出たあとは体自身に
前方に進むという「慣性力」が加わりつま先支持というよりも「つま先を使った方が」
速く足を裁けるということです。
ただし、マラソンなどの長距離そうでは長時間つま先支持では足を痛めるということと
短距離走ほどの慣性力がつかないので、より「フラット」な着地がよいわけです。
フラットで着地し、踵で押し込む。
ちなみにこの場合の踵着地は踵からの着地ではなく、より土踏まずに近いくるぶし真下あたり
だと考えてください。
でもここで疑問・・・踵からでは膝に負担が・・・
という疑問も日本人?というより現在のトップランナーも行っているのがスライド走法といわれる
もので、極力からだの上下をなくすということ、極限までに体のブレをなくして
水平に移動する。水平にいどうすれば膝の負担はすくなくなる。
そこで重要なのが骨盤の動き・より柔らかく、スムーズに腰を切る感じ。

ここで、多くの人が言っているように足の支持は「踵」でも「つま先」でもなく
その時の運動構造でより優れている部分をその時に使えるか・・・
ということなのでしょう。・・・・と私見なのですが、書き込みさせていただきます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:13:27 ID:AO4F+xMQ
ああ、2ちゃんらしくないイイ進行ですね。
参考にさせてもらいました。
お返しに一つ。
膝、肘、中丹田のいわゆる中節部は、実はリンクしています。
>341氏が書かれたように、無力化される感覚として膝が抜けることを挙げたのは
一つのやり方としてあります。
中節部は上半身と下半身を分ける要ですから、ここを遮断されると人間は瞬間的に直下に崩れます。
ただし、ヒザカックンのように直接膝に接触すると、そこは虚実における実になってしまうので、
崩れてもすぐ建て直しがききます。
相手の反射を未発に抑えてしまうためには、触るのを根節(肩、跨)と梢節(手、足)にして実にし、
中節を虚にしなければなりません。
太極拳のレツの技法に見られます。
こうして相手と繋がってしまえば、逆腹式呼吸で中丹田から下丹田に落とせば、相手は一気に崩れます。
この時340で書かれてるように、エレベーターの落下を模して、呼吸をスッと落とします。
上下相反する方向を作るのも大事ですね。
さらに付け加えるなら、上下だけでなく十字を意識して左右の開閉も意識します。
キーワードは全方向と矛盾と2重螺旋です。
いずれも体幹部が動いてこないと効果が出せないので、根節と丹田を繋ぐ練習をするといいと思います。
歩法においても、体幹部と腿の裏側が使えるようになると、重心変化を感知させずに歩けます。
相手は周りの空間ごと迫ってくるような錯覚をおこして、反射が難しくなります。
これは人間の反射が、重心変化と距離感によるからです。



350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 15:40:49 ID:Cmv5C+1n
>膝、肘、中丹田のいわゆる中節部は、実はリンクしています。
良い表現だと思うので、このことに付いても私見でいわさせてもらいます。
膝を抜くという感覚は日本古武道では「浮身」という表現であらわせますが、
実際はこの「浮身」は実際だれでもできる簡単が技術であると思います。
重力のままに身体を落とす事とそれにプラスアルファの動きを付け加える。
そのためにも体幹部・中丹田(胸)の意識が大切だと思います。
あいてが、胸あたりに付きをいれてきても
浮身をかけながら中丹田を後ろに落とせば、当たる寸前でよけられます。
なぜなら体幹部を一瞬にして10センチほど後ろに下げられるのですから、
こんな便利な技はないです。しかしながら、これを足から動かすと居着いて
しまってできない。
又、浮身で前に落とす感覚で体幹部をおとせば普通に前にでるよりも速く
前にでられます。
「膝を抜く・膝を柔らかく」は「浮身」という言葉の表現の一種であって、
ひとそれぞれに多種多様に表現されてしまっている技なので伝えることが
難しいのでしょう。
本当に私見になってしまうのですが、「浮身」を本当に技として実践でつかっている
スポーツとして、トップクラスのラグビー選手ではないでしょうか。
走りながら、横からくるタックルに対して身体を沈ませてさらに加速し、抜けていく
テクニックを使っている場面を何度か見ました。
選手名まではわかりませんが、走りつつ身体を裁く技術はすごいと思いました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:59:16 ID:lMHwvw0z
相手の死角を取るための戦術を教授してください。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:21:28 ID:H6gKDol0
武術っておもしれえな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:54:25 ID:39HrIXjU
似た様な事はダッシュ形のトレーニングやる人たちがやっとるでよ。<落ちるのを感じる

あと、レスラーがヒンズースクワットやりまくるのは、ホントは浮身が欲しいのかもね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:52:28 ID:xXPyNoez
>選手名まではわかりませんが、走りつつ身体を裁く技術はすごいと思いました。

ウチの先生は、走りながら蹴れたら対したもんだといってました。
自分は持ちろんできんけど(w
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:54:14 ID:kfEo3If0
>>354
どれだけ練習しました?
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:58:26 ID:xXPyNoez
>>355
すいません、そう言われるとツライです。
走りながら蹴れるようになるまで、練習します。
でもムツカシソー。
失礼しました。落ちます!
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:33:20 ID:TiM3bNF+
実際は走りながら殴るだけで大したもんだよな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:10:41 ID:Z1PWh8Zp
>>353
ヒンズースクワットって気功法みたいなモンらしいぞ。
上下運動に従ってプラーナを圧縮して、背中を上らせるんだとか・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:45:55 ID:6oxirC52
んなアホな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 11:48:59 ID:GIC0BDhm
>351 相手の死角を取るための戦術を教授してください。

猫騙し。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:07:38 ID:HF9v4KoY
>351
球で動けるようになって重心変化を相殺できれば、相手に反射させずに正面からゆっくり入っていけますよ。
必ずしも死角に入る必要は無いです。
362りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/07 18:19:48 ID:DXtrMaF2
>>361
なるほど。それはいい事を聞きました。
ありがとうございます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:39:00 ID:IBoP7Yzm
>361
そこんとこ、素人にもわかるようにもそっと詳しく・・・
お願いします
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:52:51 ID:VEadjkmS
ええ話ばっかりや〜。でもオレも>361理解できないね。(涙
>球で動けるようになって
は、
1) 球に乗って動けるようになって
2) 母指球で動けるようになって
3) 球になって(?)動けるようになって…
苦しい…。誰か、通訳ぷりーず
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:33:22 ID:m2sgX0qB
球が転がるように動くってことでしょ
球を転がしてもガタンガタンしない
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:55:56 ID:XrN8eGt6
もっと言えば、
重心の落下を殺さないように、地面を蹴らずに動けってことでしょ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:45:45 ID:nxjzxInL
>>366
なんか話がもとに戻ったね。
結局蹴るなってことなのかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:04:59 ID:2e+XifBf
蹴る摺り足も、徹底すればそれはそれで結構使えるんだけどな。

ただ、普通の歩き方みたいに、体が前に出始めても後足が元の
ところに残ったままなのはヘタクソ。
369GSL ◆C41eDzGMf6 :05/01/09 01:50:14 ID:shTmiT2L
>>331
そうですね。
得てして武道だけの人よりも、サッカーやサーフィン等も良くやる人の方が膝の使い方は早く憶えますね。
実際、重心移動のコツは止まった状態でやるよりも動いている状態でやった方が掴み易いですし、膝の抜きもそうですね。
サッカーやバスケのフェイント等は、トップクラスの選手達は瞬間的に膝を抜いてやっていますしね。


因にやはり理想は蹴らないで移動する事だと思います。
これは、確かに間違いない。
完全に蹴らないで移動が出来れば、その人は間違いなく「達人」と呼ばれるに相応しいでしょうね。
それを可能にする為には強靭な中心軸と幾つかの要所の完璧な脱力等が必要な様に思います。
まあ、相当に難易度が高いですね。
(特に競技系に応用する場合は)
私はあらゆる競技で、一切蹴らないで移動を出来る人をしりません。

まあ、段階としてある程度蹴る力を利用する方法もある訳ですよ。
これで、脱力と抜きのコツが解ってくれば、だんだんと蹴らない方にシフトする事も出来るでしょうし。
370GSL ◆C41eDzGMf6 :05/01/09 01:54:52 ID:shTmiT2L
上記のレスでちょっと変な書き方をしてしまいましたが、私は取り合えず、
現在「競技」を前提に書いています。
ので、蹴らないで移動する方法も「競技」に固執し無いので在れば、幾分難易度は下がります。
例えば、一種の奇襲として使用する方法等ですね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:01:35 ID:I0UevFDU
そうですね・・・
球というのは全方向均等に同時に動くこと、とします。
タントウを例に取ると一見止まっているように見えますが、
あの静止状態を全方向に均等に動いているから止まって見えると考えたらどうでしょう。
よく用いられる比喩が、回転するコマです。
コマは高速で回転していますが一見静止しているようにも見えますね。
ただし、これでは円にはなっても球にはなりません。
球にするには人体の三節と2重螺旋を考慮します。
349で書いたように身体各所にフラクタルに構成されてる根、中、梢の3つの節です。
腕のねじりを例に考えます。
腕をねじり出していく時、例えば内側へずっとねじっていくと途中からねじりが外方向へ変わりますね。
逆もまた同じです。
これは中節が一方向にしか曲がらないからです。(膝、肘、背骨)
ひとつの方向性で動いていった筈なのに、いつのまにか逆転している。
2次元では矛盾して相容れない2つのねじりが三節によってメビウスという形で同時に存在します。
で、その方向は四方八方、前後上下左右全て同時に動かされています。
タントウにおいては、そのねじりの動きは排除して、ねじりの意識感覚を用います。
(ねじりを明確にやるものもあります)
372349、361:05/01/09 02:02:36 ID:I0UevFDU
相手に接近するということでは、左右の足と自分の中心線の三軸で考えます。
中心線は、背骨が関係していますが、背骨そのものではありません。
人は歩くと重心移動をします。
そして、左右の足が一歩一歩動くとき、その重心変化は周りの空間に対して球の破綻として、
もしくは角として相手に認識、反射されます。
しかし、相手に接近する動きが、三軸を用いたメビウス運動であった場合、偏った重心を補う動きが常に同時に働きます。
(すいません、ここの具体的な技法やニュアンスは書けません。あしからず)
見え方としては、例えば片足立ちから足を下ろしたときに、下ろしたほうに重心がスライドしていくように見えません。
だからといって軸足に偏っているわけではないのです。
私もはじめて見たときは、そのなんともいえない違和感に???でした。
ただし、これは概念であって練習としてはあっても実際は、ただすたすた歩いてるだけです。中身は違いますが。
これができると、周りの空間ごと相手が接近してくるように見えて、来るのは分かってても反応できません。
厳密に言うと、反射が殺されてるとは気付かずに、ちょっと油断したと誤認してしまうので、何度もチャレンジするけどやっぱりあかんわって感じです(w
面白いことに空間ごと来るように見えて反射しにくいということは、太気拳の先生が本に書かれていましたよ。
六面力といって、全方向的概念のある意拳にもそういうことがいわれてるんですね。

風邪引きで力尽きました・・・では
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:04:58 ID:I0UevFDU
あれ?
371=372です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:51:27 ID:5Itho+jV
すまん。
>球というのは全方向均等に同時に動くこと、とします。
>タントウを例に取ると一見止まっているように見えますが、
>あの静止状態を全方向に均等に動いているから止まって見えると考えたらどうでしょう。

この辺で、もう付いていけない。
そういう意識を持て、ということなのか?
身体的、物理的なことだとすると、意味不明なんだが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:47:16 ID:+JixZgYf
>>374 これが所謂古来からいわれる、丹田なるものの実態。
バランス感覚。中心思想。要するに、腰内筋および股関節を
滑らかにしなやかに爆発的に開発できれば、身体バランスなど
おまけとして付いてくるぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:07:29 ID:qB2LhW9I
六面力は丹田の概念から一歩進んだもんだと思う
ただ中心があるだけでなく膨張するということ
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:10:04 ID:qB2LhW9I
>>374
ただの棒と同じ長さに縮めたバネとでは
内在するエネルギーが違う
378りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/10 08:32:45 ID:/CFVdkMq
>>364
いえいえ。球例えの部分は、ある程度どうでもいいのですよ。
重要なのは「重心変化を相殺」の部分です。

これを対人で使用できれば、相手は動きに対する反応がしづらくなります。

そのためには、地面を蹴って移動しない方がよいということです。
379りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/10 08:38:24 ID:/CFVdkMq
>>374
別の言い方をすれば「対抗する圧力を変化させない」ということです。


>そういう意識を持て、ということなのか?
>身体的、物理的なことだとすると、意味不明なんだが。

意識もあり。
しかし物理的なものもあり。です。

物理的なものの方が理解しやすいので。武道の基本は大抵接触(掴み)から始まるのですよ。
そこから「中心の変化しない変化」を学んでいくのです。

ですから、往々にして、つかみからの稽古と言うものは。関節技ではなく、変化を感じ取る稽古と言う事になるのですよ。
380Master ◆Foscyjlk9M :05/01/10 12:40:57 ID:Cc/7UmDx
球ですか。
サスが欲しいですねえ。
381りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/10 12:45:10 ID:/CFVdkMq
>>380
サスがですね。
382りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/10 12:48:43 ID:/CFVdkMq
>>380
と、とりあえずお約束を言っておいて。
サスですか。

それは相手からの圧を一定に保つために必要なのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:24:30 ID:CxME4aXK
ミーハーな質問で申し訳ないんですが
総合やるとどうしてポジション取りが巧くなるんですか?
ミルコが総合に移ってから回るのが素人目にも分かるぐらい
巧くなってたんで気になったのですが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:15:49 ID:4VkJIzva
371=372さん、良いお話をありがとうございます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:01:16 ID:fM2tJxp0
前下方向に重心を落としつつ、頭を後ろに下げて、前に出ながら撃たれる
上半身を後ろに持っていって、交わしながら飛び込むってのが上の方に
出てたけど、プロレスラーの受身って、少しこれに近いような気がしてきた。
あとは、堺正章がやる、膝抜けて仰け反りながらがっくんてのもちょっと近
いかも。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 06:44:25 ID:+SmQv5Mq
>>383
立ち技だけだと接近戦は不利な方がすぐクリンチするだけど、総合だと
そうはいかないから必然的に体裁きを多用するようになったのでは?

しかし武術的な指向からなのか日本人は自らの技術を極めようとする傾向
があるように感じますが、西洋人は相手をコントロールする技術やその戦略に
秀でているように思えますね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 07:17:02 ID:TYisJ2xT

∩――∩
左   右

    ∩右
    |
    |
    ⊂左

    ∩――∩
    左   右

    ∩左
    |
    |
    ⊃右
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:18:50 ID:BXR99TCq
>>西洋人は相手をコントロールする技術やその戦略に
秀でているように思えますね。

古武術にも相手をコントロールする技術がありますよ。とはいってもあまり
使われていませんが、「拍(はく)」の術というやつです。
拍とは間合い・相手との空間・リズム・その場の緊迫間といったものを
あえて自分なりに崩すことによって、相手やその場にいる対象者に対して
混乱を与えるものです。
昔、剣道習ってるときに「間を使って打つのは卑怯だ!」と先生に怒られた事が
ありますが、あれも立派な拍の技術を自分なりに使っていたのだと思います。
拍はフェイントとは異なります。
相手の腹を打とうとして顔面を打つのがフェイントならば、
相手の顔面を打とうとして、「打つ」というリズムを崩すことによって
相手は「あれ?パンチが来るのかな?こないのかな?」という一瞬の迷いの中に
打つ!
日本舞踊でなんともいえない、幽玄の世界を創りだすのも「拍」という独特の
相手を混乱させる間があるので、それが絵もいえない空間となって人に感銘を与える。
「拍」は美術・デザインといったものにもトリック・だまし絵のような形で存在します。

「拍」は自らのリズムをくみ出し、創り出す訓練が必要なので、古武術では
対人といった組み手よりも「一人稽古」が重要視されたのです。

でも、今の合気道ではそこまで教えてくれないですね。
センスのある天才といった人たちは無意識に自分のリズムを創りだして、
いるのですから。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 03:42:42 ID:Es7Rg2cP
最近、ちょっと思ったんよ。
上の方で踏み込む時蹴るなっていうのと、最終的には後ろ足の力で前に出る、
力を出すっていうのが、矛盾するって話あるじゃん?
それでさ、まず、前に出るってのを考えた場合、欲しいのは地面に対して水平な
力で、しかも基本的にはある程度沈みながら進むわけよ。
で、対して後ろ足の位置と構造を考えると、後ろ足を普通に伸ばすように蹴った
場合、どういう力かといえば「前+上で斜め上」の力だよね?
ここでポイントになるわけで、後ろ足をそのまま伸ばすっていうのは、行きたい方
向に進めなくなるという矛盾を抱えちゃうわけ。更に、移動ってのは速度のようで
いて加速度の問題だから、斜め上の場合、出した力を恒常的に重力に食われて
しまう。多分、これを指して「蹴るな」という表現になっていると思う。

じゃあ、蹴っていないかといえば、蹴ってる。後ろ足で押すという表現が上で出て
るけど、後ろ足というよりは尻で体を前に出す感じ。でも、途中で止めて足を見れ
ば、膝は少なくとも踏み込む前より伸びている。と、いうことは脚を伸ばす力を使っ
ている。
感覚的には、膝を抜いて、尻で押しながら、踵まで通して脚を伸ばす(一挙動)。
こうしてみると「脚で押す」と「踵荷重で踏み込む」は理解しやすくなると思う。
で、これが速くなると、所謂「蹴るな」の蹴りより速く前に出るので、あっという間に後
ろ足が伸びきるし(実際にはつま先分の伸び代があるけど、使わん方がいいみたい)、
地面を蹴る反動を感じにくくなるので、すぐに後ろ足を引きつけるような感覚になる。
なんていうか、重力と脚だけで考えずに、尻を足すと理解しやすかった。尻でやると
上に行きづらい。で、足先(足首の力)を使うと、上に行ってしまいやすい。

以上、200番代後半から300番台頭までの所感。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:51:14 ID:rtlTED+h
動くときは蹴らない
打つときは蹴る
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:06:31 ID:rkMna34z
後ろ足はただ角度が変わるだけでしょ?
前足の膝を抜けば腰が前に移動する。
だから後ろ足の角度が変わる。それだけ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:42:03 ID:Y0LT06Bu
>西洋人は相手をコントロールする技術やその戦略に
>秀でているように思えますね。

これはまさにフェイントを軸にした考え方だと思っています。
相手に反射させない技術とは逆に、意図的に反射させる技術ですね。
ミルコは左ハイを決めるための布石を打っているのも見ていて
面白いです。ああ、計算してるね〜って。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:51:48 ID:ncH9fgpa
>>389
「尻で押す」は凄く判りやすい説明だと思います。脚は傍から見て伸び縮みはするが、当人がその動きに意識を置いてる訳ではないと。
それと、私が誤解していなければ「蹴る」=「脚を伸ばす」は=「膝を伸ばす」じゃないかと思います。膝の曲げ伸ばしを意識して前進すると、つい袴の背板の辺りが逆くの字にそっくり返り、内家拳的な突きや胸を合わせるタックルに必要な前進力は使えなくなりますね。
私はこの背板の部分を凹まさないという事が判らず、蹴らない事を意識すると能楽師みたいな変な歩き方になってたりしました。で歩幅が広くなると途端にフォームが崩れると。

あと「前膝を抜く」はちょっと良く判りません(異論ではなく、未熟で物を知らないので本当に判らないです)。稽古法とか口伝があれば知りたいです。ただ、抜こうとして意識が膝に集中すると逆に蹴ってしまい本末転倒な気がするのでそういう事ではなさそう。
今はその場立ちでは手すりにそっと捉まる位の気持ちで前足を使ってますが、歩むとちょっと有耶無耶ですね。後ろ足踵軽く浮かせての前進は何ぼか判って来たけど前足踵の着地から接地荷重する部分が爪先にローリングして前足が後ろ足になるまでが雑、という感じ。
これが無いと寸勁遊びにしかならないんですよね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 07:51:29 ID:HR2fmve1
>372 三軸を用いたメビウス運動
誰かこれ解説きぼーん。
俺の頭の中ではなぜかアホの坂田の動きが…。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:58:39 ID:n6El03E5
正直、お笑い会の人間の動きが馬鹿にならない事がある。
藤井隆がスキップしていた時「これだ! これをもう少し弄れば飛び込みの
前蹴りが完成する!」とか思ったものだ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:47:57 ID:QPXGINL0
歩法スレなのに必須の走圏や這いの話題がでてきてないね(藁
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:24:10 ID:g9jrTe+v
とりあえず、縄跳びかな
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 08:36:43 ID:aytGPRrL
>>397
ここで縄跳びとは、これまでの流れに逆らってるな。

ところで以前からずっと疑問だったんだが、ボクシングの選手は
なんであんなにふくらはぎが細いんだ? 縄跳びしまくってると思うんだが。
K1のアーネスト・ホーストもかなり細いよな。
ふくらはぎの筋肉を使って無いんだろうか、それとも使い方が違うんだろうか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:03:52 ID:zR4y3R2T
>>398
ふくらはぎの下の筋肉(ヒフク筋?)が強いんでは。
運動神経有る奴は足首が太い、運動神経無い奴はふくらはぎがピアノ脚、というイメージがある。偏見?
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:12:10 ID:c7OQSV+Q
日本武道武術関係者にお知らせする信頼できる正確な 中国武術史 を紹介
していますのでご利用下さい。
(中国政府認定の現代中国武術界最高峰の明代より続く歴代武術継承人 馬明達 
歴史学大学教授による歴史上の中国 日本 朝鮮 剣刀武芸交流考)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:24:47 ID:jCkvnSdD
>>399
マイケルジョーダンは細いだろ、そうとう。

402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:20:44 ID:dEgFKFBe
マイケルジャクソンはすげえ
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:45:11 ID:oIxj5k1l
>402
マイケル・ジャクソンって空手八段だったっけ?
強いね。
ダンスでフットワーク鍛えてるからか。
やはり武道と舞踊は深い関わりがあるのだろう。
404372:05/01/22 00:23:09 ID:r0fIo3Sy
>394
ヒマができたら書くかもしれませんが、今は多忙でチョイと無理です。スマンです。
つーか、文章のみで説明は困難ですね〜。
強いて言えば、膝の軌道が太極図の陰陽魚の片割れの形に動きます。
片割れが動けば(動きだから陽)、もう片割れ(陰)は、まさにカゲ(陰)として自動的に補われています。
重心変化を補い、相殺する技術のベースです。
これは片足でも言えるし、両足の動きでワンセットの陰陽とも言えます。
ヒントは、膝を外側へ捻っていくことです。
足首と股関節がきちっと決まれば、前述の動きになります。
アホの坂田の動きは、梢節と根節が決まってないから、ぴらぴらします。
これできると、腰背部が繋がって、身体各所で作るメビウス運動が有機的に繋がります。
勁が繋がんないのは大体、根節でぶち壊しになってます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:36:36 ID:OCuq7FBF
>>398
スプリント系の奴らは大体ふくらはぎめちゃくちゃ細いな。
ふくらはぎの大きな筋肉は重くなるし、ふくらはぎで力強く蹴る
行為は瞬間的な速度を出すには不利ってことだろうな。

縄跳びは重力に逆らう運動だから、普通にやると重力に逆らう
ための筋肉(ふくらはぎ)が付くと思う。しかし、ボクサーの
縄跳びはそれではきっとダメなんだろう。
「重力に逆らう運動」の中で「いかに重力に逆らわずに跳ぶか」
が重要なのでは。つまり、ふくらはぎで地面を蹴る「跳び」ではなく、
頭を上下させず脚を地面から抜くように体幹部を意識してやるのが
効果的なのかも。とちょっとオモタよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:30:11 ID:ZwNDgGab
>>404さん、引き続き詳細期待してマス!
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:03:59 ID:MsHmLWTV
ムーンウォークもなかなかの運足技術だって、どっかのサイトで書いてあった
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:21:12 ID:2T5GYQPc
>>407
後ろに下がってるように見えて、実は接近している!!
みたいな感じかな。何か面白いヒントあるかもね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:40:14 ID:utmWruJ/
>>404さんの解説を聞くと、この動きは沖縄空手のいわゆるナイファンチに
通じる気がします。(極意らしいですね。)
ナイファンチで前後移動する場合、体軸(丹田)を中心としてコントロールしながら
両足の2軸螺旋を交互に描きながら進むことになり、言われている感覚に近い
ものがあると思います。注意すべきは、途切れず流れるように動き、手も連動
して動くことでしょうか。

しかし、404さんの言ってる事、難しいですね〜。陰と陽、メビウス運動・・・。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 04:45:09 ID:EjFjAX+H
三戦とかナイファンチとかの意味って実際解説できる奴いるのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:40:30 ID:Di6i7vjo
三戦は船の上。
ナイファンチは狭い路地での戦い方。
(と昔の本には書いてあるw)
以上。
412たぶん、あなたの後輩:05/01/29 21:27:30 ID:uynVf6o3
404ってSさんじゃないですか?
なんか、めっちゃ聞き覚えのある言い回しなんですけど。(w
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:15:52 ID:THS8B6/+
漏れ的メモ
現在語られたステップは3種類
古武や伝統で使われるすり足系
ボクシングやテコンドーで使われるリズム系
大陸、武壇で使われる全方位移動系

すり足系は後ろ足全体と重力を使って飛び出し
リズム系はつま先で飛び出す
全方位系はなんだよくわからん

こんな感じであってる?
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:30:38 ID:+DJe6ytg
>>413
そうやってわけるとこが、もうそもそもの間違い。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:38:48 ID:THS8B6/+
>>414
なんで分けちゃいけないん?
416徒手格闘家:05/01/29 23:48:10 ID:Sj4xtolx
軸タンとジンブレイドと裏転子のワークを正しくやりながら自分の専門種目やれば
才能ある人で一年以内、才能無い人でも五年以内ですり足できるようになると思うよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:00:28 ID:HArzhu+g
>412さん
むむ?
確かに苗字はSですが・・・
こころあたりがあるなら、とりあえずメールくださいよ。
違うかもしれないんで。(w

418404:05/01/30 01:03:23 ID:HArzhu+g
>409さん
沖縄空手には興味があるんですが、正直不勉強というか、無勉強でして、コメントするに至らなくてすいません。
昔、某フルコン系で基本の三戦立ちはやりました。(w
当時は、立ち方の意味もヘッタクレも無かったんですが、今になってみればあれはそのまま勁の操作の一種ですよね〜。
実は、体を足から手までパキーンと繋ぐのにすごく体感しやすいと思いますよ、三戦立ちは。
足をいきなり内側へ閉めずに、膝を外から回しきった挙句、内側へ閉まってしまうように動かすと>404で書いたような軌道で動き、股関節が決まります。
足の付け根がビーンと張って、地面と垂直に近くなれば腰背と繋がります。(とは言ったものの、呼吸法による胸部と腰背の特殊な圧縮がないと、ホントは困難です)
腕に関していえば、内から外へ絞り開くとき、肘を支点にしがちですが、そうせずにあえて支点を肘と手首の中間位置にして、なおかつ手の親指で、拳の人差し指の第一関節を抑えて、
開く方向へのカウンターを当ててやります。
すると相反する捻りが拮抗して、体表ではなくて体内が捻られるので内圧が高まります。
419404:05/01/30 01:04:36 ID:HArzhu+g
この操作で、肩は無くなったごとく極端に沈み込み、脇は閉めるのではなくて閉まってしまいます。
一つの指標として、肩と肘裏と手首の三節に小さなくぼみができます。
さて、体全体がバチーンと決まりました。
体中が繋がってるので、中丹田で手足が動かせればしめたものです。
が、そのまま打ち出しても、せっかく締まったものが緩むだけで、あまり打撃として有り難味がありません。
外し方が問題なんですが、さすがにこれはやば過ぎて書けません、ごめんなさい。
ただし、練法の一端をあえて言うなら、開いた片手を腋に引いて出すときに、地面と水平に捻り突いていきます。
そんなこと、やってるやんとお思いでしょうが、まず出来てません。
まっすぐ出てるのは手首から先だけで、大体、肩は回って、肘は下がってる筈で地と水平になってないです。
これは、関節から力を逃がそうという自然な動きなので、普通にやったらそうなってしまいます。
これを用件を満たして動かそうとすれば、力が外でなく中へ絞り込まれるので、嫌でも体幹を使わねばなりません。
こうして突けるようになると、打つたびに体がバキーと鳴り出します。いや、ホント。
誤解を恐れずすごく判りやすく言えば、デコピンの原理に似てますかね。(大昔に蘇東成氏もそのように本に書いてましたが)
まあ、でもちょっと違うんですが(w
420ぎじんでん:05/01/30 18:28:39 ID:GTATMBpb
歩法ということで、ちょっと書き込みさせていただきます
まあたいしたことではありませんが。
社交ダンスの世界で、フットワークといえば、足の裏の体重移動のことだ
そうです。
この意味でのフットワークは格闘技の世界でも、じつは大変重要なのでは
ないか、とあたしは思っております
421ぎじんでん:05/01/30 18:32:14 ID:GTATMBpb
社交ダンスでは、拇指球のことをボール、といいまして、かかとのこと
をヒールと申します。
拇指球は半球がたになっていますので、とうぜん転がすことができ、
後ろにころがすと、ヒールに体重がのります。
つまり感覚的には、常にボールという玉にのっている感覚で、ヒール
にも、またつま先にものることができます。
まあ現実には、かかとに百パー体重がのっているときは、ボールは宙に
浮いているわけですが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:33:30 ID:zvnsyNj0
>404
あんた全空連スレで絡んでた人だろ。
423ぎじんでん:05/01/30 18:34:59 ID:GTATMBpb
蹴るときも、突くときも、このボールの意識が大変大切な気がします。
たとえば蹴るにあたって、前足を踏みだし、かかとから着いて、ボール
に体重がのったとき、けり足が、目標にあたるようにしたとき、最も
威力が乗るものです。
424徒手格闘家:05/01/30 18:54:10 ID:Ph1tdnfJ
>>418.419さん
打つたびに体がバキーと鳴り出します。

今「バキー」って鳴りました。「肩甲骨と肋骨の一部が飛び出す感じ、胸の内側にもう一つ間接がある感じ」
であってますか?だとしたらそれ高岡英夫氏曰くの「ベスト」に似てますね。


425404:05/01/30 21:06:11 ID:qsD6aBHB
>422
いえ、違います。
実は全空連に属する組織のトップクラスの方々と、個人的に面識があります。
まさに尊敬できる立派な方々です。
その方々を知るが故、関係スレに批判を書き込むなどできようがありません。
基本的に技術交換レスにしか興味はありませんし、色んな技術を参考にはさせてもらっても批判はしません。
色々な技術的解釈が成り立つからこそ、面白いのだと思います。
ただし、私の一連の書き込みが気に障ったのなら、申し訳ない。反省します。

>424
すごいですね。素晴らしい。
かなりすでに体幹部のトレーニングをされた方なんでしょうね。
そのとき、体がブンッと振動したように感じたのなら、かなりいい感じになってます。
コマを紐で回すとき、紐を円形にくるくる回さずに直線的に一気に引っ張るでしょう?
419でなるべくまっすぐ水平に突くと言った意味はそこです。

さて、身内にもバレたようだし(実は2回目です)そろそろ退散します。
では。
426徒手格闘家:05/01/31 00:01:25 ID:sD2Oayoz
>>425
コマを紐で回すとき、紐を円形にくるくる回さずに直線的に一気に引っ張るでしょう?
419でなるべくまっすぐ水平に突くと言った意味はそこです。

うまい表現ですね。勉強になります。

427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 05:22:44 ID:XD9Mfn12
うん、勉強になるなぁ。
でもオレは全然修行が足りないなぁ…。

>>388「拍(はく)」の術も、続編希望!
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:53:23 ID:vZQI0YaI
一本歯の下駄ってどんな効果ありますか
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:11:21 ID:y3QCqN21
ここに出てたつま先立ちで階段往復って結構いいトレーニングだな
上がりで発剄を下りで沈墜をそれぞれ鍛えられるのか
30分くらいやってれば有酸素運動にもなって体力upにもなる

430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 08:58:29 ID:MhEFl5PF
>428 バランス強化
431& ◆FnStUl6OzU :05/02/02 10:25:10 ID:UljKVa+B
数年前見たテレビ番組でミドル級ボクシングチャンプのスパー風景を流してた。
ゆるーいフットワックを取りながら軽くパンチを打っていて、重めの階級だから
そんなに速い動きは無いだろうと思って見てた。
すると次の瞬間、離れた間合いから物凄く素早く、それでいてスムーズ
且つ深い踏み込みでボディストレートを打ち込んでいた。
な、なんじゃこりゃー!!とその時は思ったが、今思えばそのまんま
膝の抜きだったんだな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:25:56 ID:CMsImcDE
後ろ足が利き足でないので、びっこ引くような感じになって蹴りに力が入らず、悩んでいるんですが、何か改善策はないでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:34:27 ID:EOPn5oaZ
スクワットで前後に足を開いてやる奴あるよね?
あれをやってみたら?
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:44:38 ID:R5DARLK/
テレビでマイケルジャクソン出てたんだけど足捌きはすごいね!
床の上を滑るように高速移動しながらバランスも安定している。
どんな練習して出来るようになったんだろ?生まれ持ったセンスなのかな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:43:40 ID:QNu8YOhn
基本的に、球の動きなんだと思う。
足が動くから重心が動くんじゃなくて、重心を動かすように足が動いているから、
重心が動くんだというのと、実は歩く時には重心の移動を減速させる力が加わっ
てしまっている事が多い、というのを考えると、水平方向の重心移動をさせず、
常に落ちない程度丁度に上方向の力を加える(支える)と、ああいう風にスルス
ルした動きになるんじゃないかな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:46:37 ID:R5DARLK/
まあ基本的にはそうだとしてもマネできないよね。
脱力と繊細な体幹操作が生み出すキレのある動きは日本人には無理。部分的に真似るのは出来るけど。

マイケルジャクソンに突きを練習させたあと甲野と素手で対決したら面白そうw
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:19:09 ID:ZPl3jwnR
さっき歩いてたら急に肋骨の下らへんが浮いたような感覚と
背中の筋肉が収縮するような感覚になったのですけど武術的にどのようなものなのですか??
さっき鏡でみたのですがアバラが浮いてちょっと気持ち悪いです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:14:56 ID:YD5P1XvR
発作
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:14:38 ID:Gkby2HDm
マグナ
440徒手格闘家:05/02/04 00:52:55 ID:lD+vmgLu
>>431
竹原でしょ。
441徒手格闘家:05/02/04 00:54:14 ID:lD+vmgLu
>>431
竹原でしょ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:54:16 ID:7SO5hgTR
このスレ大いに参考にさせて貰っています。

ところで、武道では「居着く」ことは良く無いと言いますよね。
この「居着き」を無くすには、実際どのような事に気を付ければ
良いでしょうか?

逆に言うと「常に居着いていない状態」とはどのような状態に
なるでしょうか?わずかながらでも重心を動かしているような
状態なんでしょうかね?
443ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:05/02/06 12:27:35 ID:V4fn9rxn
>434
フレッド・アステアが認める程の天才だからなあ。整形とか児童猥褻
行為とか色々とスキャンダルはあって笑いのネタにされるが、ことダンス
(というか身体運用)の面で見ればあの才能は異常といわれてる。若いとき
「ウィズ」って映画にカカシの役で出演してたけど、本当に藁で出来ている
んじゃないかってくらい気味の悪いグニっとした動きを披露してた。

>どんな練習して出来るようになったんだろ?

よくインタビューや著書で、夜なんとはなしにステップを踏んだら
思いのほか気分が乗って、気づいたら朝になってた、と言っている。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:45:14 ID:/hbepncm
>>442
居付かない技術として「ゆらぎ」という言葉が使われることがありますよね。
詳しくはわかりません・・・。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:28:28 ID:kmoFs3FD
>>442>>444
ゆる体操汁。ゆる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 03:13:58 ID:z4YwueJa
>>442 「常に居着いていない状態」
静中の動という言葉もありますね。

>>371さんの

>球というのは全方向均等に同時に動くこと、とします。
>タントウを例に取ると一見止まっているように見えますが、
>あの静止状態を全方向に均等に動いているから止まって見えると考えたらどうでしょう。

こういう感覚ではないでしょうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:11:36 ID:BYAhAVG0
私が4ヶ月に発見したと思っていた技術は
「膝を抜く」って言うんですね。
まあ、十年以上前に格闘技やめた私には関係ないですね。
また、やりたいけど。仕事が…。
皆さん、がんばって下さい。
膝を抜くかあ…。なるほどねえ。
448431:05/02/08 07:54:07 ID:dKKBJzY+
>>440
いや、外人(白人)だった。
階級も実はウロ。多分ミドル。
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:58:16 ID:rSEt607b
>>442
ゆらぎね。自分はロウソクの火をイメージして
重心をくるくる廻したりといったことを試してる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:59:54 ID:tpPS9iqn
>>442
動きたいときに動ける状態
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:42:58 ID:Z0JIGkjH
>>442
地面を蹴り続けている状態。
と、言っても静止した状態も蹴り続けている…

って、状態が力抜けて出来れば最高!
どうしても力が入っちゃうから、
力抜けた時に…居着いてるって言われる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:50:47 ID:ihrQEe54
カマチョ
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:59:21 ID:Od9MVBTl
膳方向に動いているというよりは、全方向に落ちてる状態だな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:28:20 ID:8VkojDcG
居着いた状態というのは単に筋肉の予備動作がかかってしまっている状態。
つまり居着かないとはその予備動作をなくすもしくは、予備動作をわからなくさせるということです。
古武術、ジークンドー等の最近の流派等でも利き手利き足が前なのは予備動作をなくすには一番よい構えだからです。
八相の構えは逆ですがあれは後足に体重をかけて後足(踵)をバネにもしたり、浮き身にもなりやすい構えで、
瞬時に身体を入れ替えるための構えなので、一般的な構えなどとは重心位置が異なります。
ゆらぎ・わななく・静中動といった動作は基本的ステップを踏む動作に近いですが、身体の中のリズム「拍」を長く長く刻んでいます。
つまり、ゆっくりとすでにタメを身体の中に蓄積させているような技法です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:55:01 ID:Od9MVBTl
古流古武術で利き手が前なのは、古流ってのは武芸十八般全部を包括
した概念だから、剣を使う時の構えと変わってしまえ輪内用にということだ
と思うぞ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:59:38 ID:3U6Xh0D5
ただ、膝を抜くだけだと、抜いた次の瞬間には体を支えるために居ついてしまうんじゃないでしょうか?
膝抜きを一種の沈墜と考えたら、そのバランスを取るためには、上方向すなわち虚嶺頂頚してやれば、
居付きは解消します。
首筋を上方向へスッと抜くことと、足を緩めることで沈下する。
この正反対のベクトルの0ポイント、すなわち中庸が身体各所の中節になります。
ちょうど、メビウスの輪の交点になるところです。
重心移動を相殺するための理屈でもあります。
私は仕事が建築関係なんですが、橋梁鳶をやっていた人間から面白い話を聞いたことがあります。
連絡橋のような巨大な橋に使う、ぶっとい電気ケーブルを巻いて置いておく時、円形に巻いちゃいけないそうです。
何しろぶっといもんですから、電気が来てなくても巻くだけで磁場が発生するそうです。(電気コイル?)
気功や套路で右回転に回して充電するのと同じです。
同じく左回転は放出です。
電子機器があるところで磁場はよくないので、どうするか?
そう、∞状に巻くのが正解です。
これで電気的に中和された状態になります。
よく、陰陽のバランスを取ってやるといいますが、それとメビウス運動は深い関係があります。
例えば立禅の抱球功なんかはモロに風水ですから、メビウス運動が拮抗して静止して見える状態とも言えます。(止まってはいません)
身体各所にフラクタルに存在する三節に、メビウスによるベクトルの拮抗を作ってやれば、浮きつつ沈む、安定しているが止まっていない、意識は統一されて雑念が沸かない状態になります。
これが分かると、思考や意識の揺らぎは重心変化と相関関係があることを実感します。
この状態に相手をつなげてしまえば、(すなわち、我、相手をワンセットとして陰、陽、中庸を作ってしまう)相手は反射できるだろうかということです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:07:01 ID:8DxywXzH
電波と本当が入り混じって判りにくいな
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:38:37 ID:p7Rpxhcj
無限≠メビウス
じゃなかったっけ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:40:37 ID:3U6Xh0D5
まいったな、半電波扱いですか(w
まあ、それもまた良しとしますか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:57:07 ID:p7Rpxhcj
沈墜って筋肉の使い方
套路に右回転に回して充電するって思想はない
∞状に巻いても磁場はよくなりませんから
つーか電磁と磁場の関係性を法則的にくくれたらノーベル物
立禅の抱球功なんかはモロに八卦で風水ではない
メビウスによるベクトルの拮抗を作るものではなく、パラドックス的な物を意味する用語

とりあえずこのへんが電波
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:52:09 ID:8Zctxujz
>>460
電場と磁場との関係が明らかになったのはノーベル賞ができる前だよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:56:55 ID:n2DuQLpK
三点問題的な意味合いでないの?
今でもオーディオなんかでは解決には至ってなくて、長年の勘でやってる部分
多いけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 01:51:09 ID:RGeSFk09
難しい言葉を使って、
よりいっそう不可解にしていく…

まぁ、指導者レベルの人ではないという事かな
長文の人は、得てしてみんな同じ!
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 02:19:40 ID:GGLEA+eC
まぁ、自身の言葉でしか説明つかんから。
探れるやつは探れるだろう。

たとえ、ここにエセ武道家がいたとしても、ね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 02:29:15 ID:Ldq7KB4o
フットワークなんざテキトーにこちょこちょ動いてりゃいいのよ。
466徒手格闘家:05/02/12 12:58:18 ID:FWX//FkW
>>456
おっしゃる事よくわかります。

>>この状態に相手をつなげてしまえば

もう少し詳しくお話して頂けませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:39:56 ID:E7s5j81l
∞の字と言えばデンプシーロール。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:00:22 ID:t70l6XUI
∞の字と言えば横8無限大だ!エレクト!
469名無しさん@一本勝ち:05/02/17 20:07:33 ID:BzUrb6G5
踏み込みについて考えてるのですが、やはり大事なのはふくらはぎでしょうか?

あと、
3:7で後ろに重心を置いておいたとして、前足を放り出して後ろ足をついてこさせるのがよいか、
もしくは後ろ足で地面を蹴るとして、つま先付近で跳ねるか、踵で蹴るか、等色々考えています。
好みの戦術的に1mも飛ぶ必要はないのですが、その場合の最小の始動で飛ぶアドバイスをお願いします。
470名無しさん@一本勝ち:05/02/19 09:28:02 ID:k1M2Pr+n
昨日はフィットネスジムのランニングマシンで怪しく摺り足で走り込んでみました。
なかなかいい感じです。
471('A`):05/02/19 10:28:50 ID:3BXiTlgI
>>469
個人的に、
1:後ろに置いた重心を丹田を移動させて前に引っぱる。
  (イメージ的には小さく腰を滑空させるように振る。)
2:前に重心が行く直前、または言った瞬間に地面を足で蹴る
かな。

足だけで踏みこむより少し前に力が掛かるため、飛びこみ打ちなんかによく使ってます。
472名無しさん@一本勝ち:05/02/19 13:14:33 ID:JVIR4osi
三戦立ちって、うんこ我慢するのに使えるよね
473名無しさん@一本勝ち:05/02/20 01:49:07 ID:GIwPz4D6
なんか伝統空手の組手でメチャクチャ腰を落としてる人がいた。後ろの膝が地面スレスレなくらい落としてたんだけど、これがバカみたいに飛び込みが速かった。あれだけ落としたら逆に遅くなりそうなのに…なんだろう?あの速さは…
474名無しさん@一本勝ち:05/02/20 03:26:35 ID:T1Bjw3xy
昔、電気屋のバイトでLANケーブルなんかを床に∞に巻いたけど、○く巻くと引っかかったり捻れたりするから∞にするんだとか言ってたぞ。
475名無しさん@一本勝ち:05/02/20 07:31:49 ID:GsSgYzeU
伝統空手での有効な練習を教えてください!フットワークでも突きや蹴りのコンビネーションでもなんでもいいです!!お願いします!!
476名無しさん@一本勝ち:05/02/20 07:42:23 ID:GIwPz4D6
腰を落として練習すれば?
477名無しさん@一本勝ち:05/02/20 07:47:12 ID:GsSgYzeU
自分は身長167pです!
体重は何sぐらいがBESTですか?
これは良いという練習をおしえてください!
478名無しさん@一本勝ち:05/02/20 18:09:17 ID:4SXQsAJp
伝統だと72kgくらいか?
479名無しさん@一本勝ち:05/02/20 18:53:12 ID:7SKNTA96
>>472
某大震災のとき、仮説トイレ待ちで三戦使ったのは、君と僕だけの秘密
480名無しさん@一本勝ち:05/02/21 01:17:18 ID:7EBJt0q/
>>471
ありがとうございます。しばらく試してみたいと思います。
481名無しさん@一本勝ち:05/02/21 17:26:15 ID:oHzImeiy
>>477
60〜70kg
多分それ以上は同身長の軽い奴にスピードで負ける。
因みにフルコンなら65〜75kgぐらい欲しいな。
482名無しさん@一本勝ち:05/02/23 08:02:13 ID:uURwrF4n
居付きに関する話、非常に参考になります。分からない部分もありますが…。
居付かない=相手に的を絞らせない技術
だと思ってましたが、これらは果たして別物なんでしょうか?

逆に相手を居付かせる技術もありますよね。
私は一瞬のフェイント(特に腰のキレ)によって相手を硬直させることを
意識しています。掴みも有効ですよね。あとは間を取る素振りをして相手の
気を抜かせるなど。
ほかに何か有効な手段はありますか?
483名無しさん@一本勝ち:05/02/23 23:08:09 ID:XYUCqKHI
村浜のフットワークは凄いよね。
484名無しさん@一本勝ち:05/02/24 02:28:09 ID:m1yV0Dt/
いま少年チャンプルって番組みたんだけど
ブレイクダンスのフットワークはすごいね。
みんな動きが早い早い。
ホディバランスもわけ分からん位いいし。
駅前でよく練習してるのみるけど詳しい練習方法知りたいな。
485(^○^) ◆KYAHA/emlo :05/02/24 03:09:19 ID:iFoySJV4
>>456

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪

力学が全く解っていないアホがおるな。

まあ、大部分の武道家は物理がジェンジェンわかっていないから仕方ないがな(爆笑)

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
486名無しさん@一本勝ち:05/02/24 11:18:40 ID:YS+3vLV0
>>485 理解できないでよっぽど悔しいんだな。。
487名無しさん@一本勝ち:05/02/24 12:23:23 ID:gEEk0usV
互いにお前は理解できていないというと会話が成立する。
それが武道会話。
488名無しさん@一本勝ち:05/02/26 22:23:03 ID:G2vJSSXA
>>482
> 逆に相手を居付かせる技術もありますよね。
コレっていわゆる崩しでしょ。
489名無しさん@一本勝ち:05/02/26 22:33:45 ID:HrzKtUXS
456は、物理のあたりは俺も文系なんで知らんが、技術的には良いこと言ってるよ。
無理矢理、理屈をくっつけずにやり方だけ書いときゃよかったのにね。
490徒手格闘家:05/02/26 22:57:08 ID:xzvOm0ej
物理だかなんだか知らないけどとにかく456さんの話をもっと聞きたい。
説明のしかたつっこんでもしょうがないでしょ。
何が言いたいかをこちらが予測すればいいじゃん。その方が良い技術交流ができるんじゃない?
456さん、466の俺の質問についてのお話していただけませんか?
>485、>489さんの技術についての話もお聞きしたいです。
491名無しさん@一本勝ち:05/02/27 00:35:16 ID:PznuO397
ああ、何だかこの流れ某空手系のスレと似てるな。
492名無しさん@一本勝ち:05/02/27 07:47:36 ID:kKwpv8GT
自作自演の臭いがプンプンするな
あんな電波な説明誰も聞きたくないだろ
言ってる事の5割が出鱈目だし
493名無しさん@一本勝ち:05/02/27 07:57:35 ID:zcC1ge+8
>>490
そう言うならまず自分の考えを述べるのが先だろ??
456=404だろうし、あんまり書き込めない事情があるんでしょ。

>この状態に相手をつなげてしまえば、(すなわち、我、相手をワンセットとして陰、陽、中庸を作ってしまう)相手は反射できるだろうかということです。

相手の意識をコントロールする考え方だろうな。陰陽として相手に反射させる事も考える必要があるだろう。
494ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:05/02/27 07:59:49 ID:YdoV0Hhp
孫子の匂いがする(`▽´)
495徒手格闘家:05/02/27 08:18:31 ID:C/Qnbh37
>>493
わからないからきいてるのです。
10年以上フルコン、キック、ボクシングやってると記号的に戦略・戦術を立てちゃったりするんだよね。
いきずまってるからここを覗いたりしてるわけです。
ご指導お願い致します。
496名無しさん@一本勝ち:05/02/27 09:30:38 ID:zcC1ge+8
>>495
> 何が言いたいかをこちらが予測すればいいじゃん。その方が良い技術交流ができるんじゃない?
自分でこう言ってるじゃん…。君の予測はどうなのよ??

そのまま理解すると物理動作を意識的な繋がりに投影するということかと。で、493ね。
色んな意味を含ませてるっぽいから、詳しくとなるとすごく長くなるんじゃないの?
まあ456の本心は知りませんけどね。
497名無しさん@一本勝ち:05/02/27 12:25:43 ID:OVeWnIcD
>>495
たとえ話は細かくツッコまないものだよ.
同じベースで話で話ができなければ,それまで.

そこが科学と違うところだ.
科学は勉強すれば何とかなるが,たとえ話は勉強のしようがない.
たとえ話が分かるようになった時には自分でできるようになってるよ.
498名無しさん@一本勝ち:05/02/27 13:54:06 ID:WVbbqx9F
てかフルコン空手にフットワークなんかいるのか??ベタ足で動いてる気が…
499名無しさん@一本勝ち:05/02/27 14:09:29 ID:PznuO397
10年以上もやっていて自分の中で消化出来ないのか。
500玉井兄弟商会:05/02/28 21:28:47 ID:ek8aEn+i
わーい、500げと
501徒手格闘家:05/03/01 01:36:20 ID:iX7BnmSW
>>496
>君の予測はどうなのよ??
空いてる所を攻撃する。受けられたりかわされたりすればまた空いてる所を攻撃する。
その程度の認識です。

技とハラとセンターがバシッと一致するようになったのは最近です。
ナイハンチでなぜ両手突きをするのかわかったのも最近です。
正面に両手突きする時のハラと体幹の使い方は一応わかってました。でもなかなか移動と技と一致しなかった。
俺はその程度の実力です。

今はキックをやっています。ハタチの時に極真の新人戦で優勝して以来、ずっと武道的な体の使い方を求めてきました。
大会は満足いく結果だったのに急に不安になりました。このままではタダの筋肉ダルマになってしまう、と。
才能が無く、硬い自分を修正していくのは筆舌できないほど大変な作業でした。
ここのスレの人達は才能ある人ばかりみたいなので本気で羨ましく思います。
502名無しさん@一本勝ち:05/03/01 10:50:33 ID:1gGaGLOL
>492 自作自演の臭いがプンプンするな
の意味がようやくわかった・・・。

>501
> 空いてる所を攻撃する。受けられたりかわされたりすればまた空いてる所を攻撃する。
釣りだよね・・・。一瞬考えちゃったよ。
503徒手格闘家:05/03/01 13:07:12 ID:o7nAdAsP
>>502
意味がわかりません。
504名無しさん@一本勝ち:05/03/01 23:18:21 ID:3ogJySAZ
>>501
優勝したのに、そんなふうにおもうなんてえらいなあ
505名無しさん@一本勝ち:05/03/01 23:24:33 ID:e/rAQF+U
>>優勝したのに、そんなふうにおもうなんてえらいなあ

ちがう、TOPを極めたが故の虚脱感虚無感というものが
芽生えてくるもんだ。科学者の場合は、研究すればするほど
逆に疑問ばかりがふえ、自分を無知と称して一般人に
誤解を与えるような言動をしてしまうもんだ。

悩み多きは才能かな!悩みなき人間は輝きがない。才能とは
つまるとこ、悩みを抱えて解決してゆくプロセスにあるといえる。

506名無しさん@一本勝ち:05/03/02 00:03:58 ID:3ogJySAZ
へえ〜、勉強になりました
507名無しさん@一本勝ち:05/03/06 23:19:46 ID:XHiLpnmM
自分はよくすりあし後足におもりがついてるようだとよくいわれます ひきつけが遅いしぺたぺたいいます がにまただから余計いずいかんじがします だれかアドバイスおねがいします
508アドバイス:05/03/06 23:51:31 ID:9bS/Izpo
句読点打てるようになってから、出直してらっしゃい。
509名無しさん@一本勝ち:05/03/10 21:39:37 ID:kaUNYFua
>>247
漏れもテコンドーなんだけど華麗なステップに憧れる
ここではボクシング的なステップの話はあまり出てないね
510名無しさん@一本勝ち:05/03/10 23:28:30 ID:2iQHyeZP
最初の方だけ読んで書いてますので、決着がついてたらごめんなさい。

草履・下駄・雪駄などの履き物ですが、鼻緒を親指と人差し指で挟んで履きます。
音としはザッ、ザッ、ザッ・カッ、カッ、カッと鳴らすのが粋というものでした。

ひっかけただけの履き方は、無頼を気取ってわざと音を大きくしてた。
ザラ、ザラ、ザラ・ガラン、ガラン、ガランとか。

鉄下駄なんかも、足指にひっかけるだけでなく指できちっと挟む。
そうしてると自然と親指なんかが曲がった状態になってます。
そうやって足指を鍛えるものだそうです。
511名無しさん@一本勝ち:05/03/20 05:13:27 ID:BLuvRwmm
ほしゅ
512名無しさん@一本勝ち:05/03/20 23:05:10 ID:bfQCJw+X
ここも終りか?
結構、面白かったのに。
513名無しさん@一本勝ち:05/03/20 23:32:09 ID:+7RhSHi+
継足どうしてる?
歩み足や膝抜きは出てるけど、継足の話ってあまり出てない気がする。
後は横移動と。
514名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 01:15:05 ID:u+HvZL08
井桁崩しと震脚
515名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 18:46:30 ID:IPM3WgOH
やっぱり基本はすり足でしょう。要は体幹部による操作が重要なのであり、これがきちんと体得できれば
歩み足であろうが継ぎ足であろうが関係無くなると思う。それを体得するのにすり足が都合が良いのでは?
結局ボクシングのフットワークでも本質的に行き着くところは同じになる気がする。
重力を利用した落ちる力、地面から得られる力、この両者を身体を使ってどうコントロールするか、
ということではないでしょうか?
516名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 22:02:06 ID:HNMMyTdd
継足はなんか違う気がするのよね。
継足は継ぎ足だけで練習せんと、最終的に継足の力にはならん気がする。
とはいっても、昔相撲=>柔道で、前後の動きと斜後回はスムーズなのに、
斜前回と横がカタカタしてたから、やっぱり摺り足がいいか。
517名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 09:03:44 ID:hPoFYP9H
このスレ一通り見てみてわかったー!!やったあ。
なるほどなあ、浮身ね。膝を抜くという言葉にずっと惑わされていたけど
やはりまず重要なのは、腰、股関節の部分だな、こりゃ。
いや、良スレですよこのスレ。
518名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 06:34:47 ID:w0T31DSb
身が軽くなるというのが良くわかりません。(浮身と言ったりするのですか?)
どんなに頑張っても身体全体の体重は変わりませんよね?
軽く感じるということは、動作に使用される筋肉への負担が軽減されるのかと思われますが、
それでは余分な負担はどこへ行くのでしょうか。骨格へ行けば関節を悪くしそうですし。
やはりバランスが良くなれば筋肉間で負担が均等に分配されて軽くなるのでしょうかね?
519名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 17:08:49 ID:/RIDuFvL
>>517 518
なるほどヒザ抜き、浮き身は股関節なんだろうという気がしてきた。
「ヒザ」という言葉は、解っている人には一番わかりやすい表現なのでしょうが、
素人はあまり「ヒザ」という言葉とらわれない方が良いのかも。

そういえば、
スキーでモーグルにあこがれて必死に練習した時期がある。
モーグラーに「ヒザを柔らかく」とか「ヒザでコブを吸収しろ」とか言われてもなかなか身に付かなかった。
ある時、「ヒザを曲げる」時に実際にはたらくのは「股関節」あるいは「大腿部」または「下腹部」だということに気が付いた。
そのことに気が付いてからは、コブをヒザで吸収したり、抜重したり、逆に反発を利用してぴょんと飛び跳ねたりのコツがわかった。
当時の俺の中の感覚としては「ヒザ」というより「股関節」だった。
一度わかってくると「ヒザ」という表現を使う意味も分かるが....

そういえばこの感覚って、このスレで繰り返し言われている感覚に通じる物がありそうな気がする。
身が軽くなったり、体重・荷重が瞬間的に重くなったりする感覚も解らないではない。
スキーをやってると足裏の感覚にも敏感になったりする。
モーグルは踵荷重主体だが、かといってつま先荷重を使わない訳ではない。
どちらか一方にとらわれない方がよさそうです。
520名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 21:43:23 ID:aDL7Przy
>>519
それじゃあ、やっぱり丹田という言葉に集約されるのかな?
でも丹田と言われると話が終わってしまって余計わからなくなるのよね・・・。
521名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 01:24:55 ID:dUhV/2A9
>>520
>でも丹田と言われると話が終わってしまって余計わからなくなるのよね・・・。
確かに抽象的になる傾向にある。
丹田を含めた肚、腰を経穴のような点で捉えている限り、
膝の抜きや浮き身の構造は理解できないのではないか。
肚、腰の概念をもっと吟味した方がいいような気がする。
522GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/03/29(火) 02:16:40 ID:JIZX8Nvo
>>509
テコンドーや、ボクシング、後伝統派空手等等に良く使われる、ピョンピョンフットワークですが、
これは、伸筋反射を利用しているのはご存じですよね?
様は、旗からみればただ筋力でピョンピョン飛んでいる様にみえますが、
実際は縮むと伸びようとする筋肉の特性をいかした、運動で思っている以上に熟練者は筋力を使って居なかったりします。
まあ、初心者は本当に筋肉で飛んでしますがね。

これも、様は常に無重力状態を作っていられる+居着きを防ぎやすい効果がありますね。
523名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 13:02:49 ID:p66WQp3F
確かにフットワーク駆使すると最初はふくらはぎが筋肉痛になってたけど、
だんんだんならなくなったなぁ。ピョンピョン度が減ったのもあるけど。
524名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 18:45:05 ID:YrDsvQej
一番使ってんのは剣道だけどな<反射
だからやたらアキレス腱切る訳で。

向かい合っている間で居ついてちゃいけない時間って、意外と短いと思う。
その短い時間を常に立ったまま落ちてると、居着かないでいられるんじゃ
ないかと。逆に、長い時間、その状態を維持すんのって厳しいんじゃない
かなぁ。
525名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 23:29:04 ID:hWke2ANd
>>520
丹田=意味不明の謎の概念と決めつけずに、もう一度考えてみるのはいいかもしれない。
要は丹田は体の組織ではなく、ある種の肉体感覚のことでしょう?
股関節x骨盤x背骨の辺りの感覚に注意を向けながら練習すれば、なにか手がかりが掴めそうに思う。
526名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 08:04:48 ID:wK4tuWHN
丹田=腹腔
527名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 16:52:23 ID:WXL4fXFK
むしろ骨盤腔の概念に近いだろう。
528名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 21:35:11 ID:hwp9Xw0M
うむ、では、上丹田と中丹田は?
529名無しさん@一本勝ち:2005/04/02(土) 12:22:34 ID:gqf+VswX
>>522
ピョンピョンフットワークでの摺り足ってのもあるよ.

ピョンと跳んだ反動を使うんじゃなくて,一瞬だけ膝を抜いた
その反動を使って地面を蹴り,超低空ジャンプで動く.

ふつうに半歩踏み出すのと見分けがつきにくいけど,よく
見れば後ろ足も地面を離れてるのが分かるはず.
530名無しさん@一本勝ち:2005/04/02(土) 19:23:09 ID:DDiZAqgt
仙骨って丹田と関係ある?
531名無しさん@一本勝ち:2005/04/02(土) 20:59:03 ID:AfPSRYg5
丹田を軽く引っかかる程度に仙骨に乗っけとくといいよ。
532名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 22:02:42 ID:gZNcLMQg
>>531
「丹田」がよくわからないのに、
仙骨に丹田を軽くひっかけろって言われても...
もうちょっと別の言い方でなんとかなりませんか...
533名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 08:26:00 ID:lMv5XXru
ちょうど丹田のところで帯やロープを縛り、前から誰かに引っ張って貰って
足の力を一切使わずにダッシュする練習するといいよ。
体重移動で動く感覚が覚えられる。
534名無しさん@一本勝ち:2005/04/08(金) 22:02:16 ID:QAIqo8kj
535名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 00:19:16 ID:L9D+JQCA
この人は何者?
自慰君道の達人か?
536名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 07:32:56 ID:9CpNKJES
御殿手のスタスタ歩法解説ヨロ。
537名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 08:10:23 ID:67If6PWU
URL削ると色々でてくるが多分自慰。
538名無しさん@一本勝ち:2005/04/09(土) 23:56:08 ID:fOCSKktP
>>534
遅いじゃん。
ま、西洋人。
539名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 00:08:43 ID:lXaUZXZU
速い遅いというより初期動作がまったくなくて動いてるのか動いてないのかわからないと思うぞ。あれ。
540名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 00:52:06 ID:hut4tqI4
>>539
タメもモーションもあるな、しかも跳んでる。あれじゃバレバレ、力みすぎ。
541名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 01:20:22 ID:F8Y8MfGB
結構いい線いってるじゃん。
>>540はスゴイ人なんだね。
542名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 02:11:23 ID:lXaUZXZU
そうなのか。俺にはまったくわからなかった。なにか参考になる動画でもあったら機会があればうpしてくれ。
543名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 22:28:19 ID:Awe3gIYa
何か面白い話ないの?age
544名無しさん@一本勝ち:2005/04/10(日) 22:47:20 ID:X8NT3v7B
なんだかわからないけど、同じURLでこんな物発見。
虎走り??
http://www.swissbudo.ch/movies/images/torabasiri.avi
545名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 22:52:47 ID:jmPQlZ47
蹴らない走りかただね。
でもあんな前かがみで近づいたら斬ろうとしてるのバレバレなり。
546名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 23:17:47 ID:VkHq3w4D
先日なんかのTVで、明治初期の大和民族映像が放映
されていたが、確かに腕はふらず、若干猫背で小股で小走りぽい
歩きだった。あれがナンバの残骸だろうか?
547名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 23:49:03 ID:9AuHiLda
たしかにこの走りはなにがなんだかわからないけど、
普通の走りとは原理が違うような気がする。

上半身がほとんどぶれていないし、ねじれも上下動もなし。
加速度の感覚が違うみたいで、何度も繰り返して見てると気持ち悪くなる。
後退時にヒザが抜けてる感じ。

この勢いで近づいてきたら、以外と距離感がつかめないのカモしれない。
548名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 06:54:13 ID:EU7Uaflr
トラ走り、居合の型だね。
逃げる敵を小走りに追い詰めて抜きつけ、倒れるところを上段より斬る技。
だと
ttp://www.geocities.jp/kuki_kei/kaisetu.html
549名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 22:12:34 ID:jK4ehWJ3
トラっつーより、猫が道路を横切るのに似てる。
550名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 04:33:21 ID:XjMsJ1lB
あんな頭を突き出して大丈夫なのか?
551名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 08:54:05 ID:vPZkAYGI
>>536
ひたすら歩きなさい。歩くことこそが修行なのです。
止まることのないよう歩く。止まっているときも歩く。。
552名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:27:37 ID:bS6sOdne

伝統芸能である「能」は、
今でこそゆっくり歩くが、
昔は今の3倍の速さで歩いてたんだって

恐るべき大腰筋の強さがあったんだね
やはり武士の娯楽芸能だったんだろう
553名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 07:52:01 ID:u48trXST
それで結局どんなトレーニングが一番フットワークに有効なんでしょうか?
554名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 10:28:20 ID:yDnIuhKs
>>553
トレーニングっつーか フットワークっーか 胆を作りなさいよ
555名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 12:48:27 ID:Hsjoscx/
タンならいくらでもでます
556名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 19:51:24 ID:tb34BtdK
>554
意味がわからねえ。
何で胆なのよ?

「空手道」の大城さんの記事に「居着いてっから、膝抜かなきゃいけねーんだよ、タコ!」
って書いてあったけど、どうよ?
557名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 16:10:17 ID:PVCxs4E3
すごく・・・タコだと思います・・・
558名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 10:08:49 ID:y1sJdiqu
>>554
胆を作る、言いたい事はわかるが…
しかし、お前はフットワークの練習は全然してないのか?
意識しながらトレーニングするのは当然なんと違うか??
559名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 21:22:17 ID:OYgjXVGf
骨董品である「ザク」は今でこそゆっくり動くが、
昔は今の3倍の速さで動くのがあったんだって。

恐るべきモビルスーツがあったんだね
やはりシャアの専用機だったんだろう




つい3倍速って言葉に反応してしまった・・
560名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 08:15:26 ID:afcubWtP
結局どれだけ深く意識するかということなのかね。
561名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 23:51:42 ID:hQXi9EQc
ボクシングでいうと、ファイタータイプの追い脚には重心を安定させて強いパンチを打つために、すり足がよい。
アウトボクサーの逃げ脚にはステップがよい。
動き回るスピードはステップに軍配があがる。
例をあげるとタイソンとアリの違いかな。
アリもハードパンチャーだけどね(タイソンのとは質が違うが)
どちらがいいとは言い切れないけど、スピードのあるといわれる選手の大半はステップ派
562名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 07:02:20 ID:DR9AwQ6V
>>522
>>561
そんなスピードのあるステップワークの練習方法を教えて下さい
技を出そうとするとすぐにバランスを崩してしまいます
563名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 08:31:55 ID:9FfvjUe0
こないだシュガー シェーン・モズリーの試合を見たんだが、なんと空手に近い動き
フットワークだなーと思った。足は爪先も踵も両方使ってたが動きに無理がなく非常に
参考になるとオモタね。

あるテコンドー選手(名前忘れた)の動きもこの前友人のビデオで見たけど、フットワークの
基本はやはり同じだと感じたね。ピョンピョン跳ねることなく、スライドして動いていた。
テコンドーはより制約されたルールで動きが大きくなる分基本部分がより浮き上がってる感じだった。
重要なのは腰で始動していること。スイッチが有効な練習方法だと思ったな。
564名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 10:40:59 ID:LjwEF4U6
561だけど

ステップとすり足の両方を上手く使ってるのは 身近な例だと山本KIDじゃないか?
ガッと詰め寄って強打のカウンター打つときはすり足気味
相手と距離を置くとき、回り込んで逃げるときはステップ

アリとかKIDとかリズム感ある人のステップって腰に重心を置いて
左右に細かく動きながら縄跳びするするような感じ
練習方法は、難しく考えず、4ビートのリズムに乗って左右の脚で交互に縄跳びする(重心移動をくりかえす)イメージ

すり足でどっしり構えたときのパンチと同じような強いパンチをステップしながら
打つのはほぼ不可能。威力は劣っても、スピードとキレのパンチを心がけるべき
個人的な考えでは、
ステップでリズムととることは呼吸のリズムも同じになる。
コンビネーションのなかで強く打ちたいパンチを打つときに息をはくのがベストだから
ワンツーでツーを強く打ちたいなら(一般的)、ワンは息を吸いながら打ち、ツーで吐きながら打つ。
また、ステップのとき、左右の脚に交互に重心移動を繰り返すと言ったが
その際、身体を絞る(ひねる)動作を入れる。つまりパンチを打つときのタメだね。
右脚(後ろ脚)に重心移動したときは時計回りに身体を絞り、その反動で左脚(前脚)に体重移動する
ときにその絞りを戻す勢いをパンチに利用する。うまく説明できないけど、言われなくても
普通にやっている人はいると思う

ちなみに、アリとKIDの違いは、アリはステップで動き回りながらキレのある的確な
ロングパンチをバシバシ打てること(つまりアウトボクシングができる)

あと、空手出身ボクサーですり脚で円の動きをする人多いけど
あれは完全な静と動、リズムてきには不規則でユニークだ。いい悪いは別として
565名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 11:53:03 ID:5v2uMcoC
丹田ねぇ?
東洋医学的に言えば臍下3寸の関元・中極の深部、衝脈上の点。(中は壇中、
上は印堂)任脈がはじまり先天の気のある処で十二経絡の終点で始点。
西洋医学的に言えば、太陽神経叢(中は胸線、上は間脳視床下部)自律神経の重要な場所
と言われてますが、動く一点について言えば重心点(幾可学的な面積の無い
座標点)と考えれば稽古しやすいかと。(上、中は、重心を通る体軸を結ぶ為の意識点)
浮かせたり、落としたりする際にも面積が無い点と考えた方が良いのでは?
質量をイメージしてしまいやすく、すると居着くやすくなる。と思うのですが?
566名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 12:52:35 ID:oIWAuMA0
肥田春充の神技、聖中心の秘儀
大木を一撃でけり倒すなど、多数

ttp://www2.ezbbs.net/24/ikytuouiouiot/
567名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 20:28:06 ID:q4M+cWhh
ステップで動き回るくせに、つめるときはバッと開いて一気につめる。
そして強烈なパンチ。これ。俺には中々できない。
568名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 20:29:31 ID:q4M+cWhh
ステップで動き回るくせに、つめるときはバッと開いて一気につめる。
そして強烈なパンチ。これ。俺には中々できない。
569名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 01:45:09 ID:3TsA3IAX
>>564
>腰に重心を置いて 左右に細かく動きながら縄跳びするするような感じ
これ読んで目から鱗が落ちますた
垂直にリズム取るものとばかり思ってたから
「左右に細かく」を意識するだけで鏡で見ても急に動きやすくなりますた
手応えのある練習が出来そうです、サンクス
570名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 08:11:25 ID:sj9sR4SV
あまり動き回らないくせに、つめるときはスッと死角へ一気につめる。
そして何もさせないパンチ。これ。俺には中々できない。
571GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/05/19(木) 23:13:37 ID:eQW/D8FZ
そりゃそーでしょ。
それは、俗にいう奥義とか秘伝とかいわれる類いの技術が必要に成りますから。
572Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/20(金) 00:04:20 ID:juNn7l3n
いや、単なる稽古不足でしょう。
がんがんその稽古をやればいいです。
573名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 19:13:58 ID:85EXmWNy
Masterを見習って、弱い相手とだけやればできるよ。
574Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/20(金) 19:18:30 ID:juNn7l3n
>>573
そうですね。
強い人にはレベルを落としてもらうことですね。
まずはそういうところから始めましょう。
575名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 20:17:29 ID:85EXmWNy
>>572
「がんがんそ」とはどのような練習法なのですか?
576Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/20(金) 20:27:33 ID:juNn7l3n
>>575
漢字で書くと「元元祖」です、たぶん。
577GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/05/21(土) 01:22:31 ID:M4L3cbRW
まあ、十分な稽古を継続してやるのが、ある意味一番難しい所ではあるかもしれませんね。
人間ですもん。
578Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/21(土) 01:24:14 ID:Grx7i/+y
>>577
道場ではさせてもらえないんでしょう。
579名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 08:19:34 ID:GfQifl3X
とにかく重心を上下させない動きがいいと思うんだな。
水を入れたコップを手に持って動く練習とかどうだろうか?
580Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/22(日) 09:01:59 ID:htDm8tzT
べつに、上下させてもいいんですけどね。
581名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 09:20:10 ID:GfQifl3X
自己レス。コップに水入れて動いてみたが、こぼれる気配まったく無し。
よってこれはボツ。
582名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 23:12:30 ID:2HBUHRJy
>581
素朴すぎてワロタ
583名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 21:55:17 ID:yU3e/GP0
最近膝がカクカクして脚に力が入らんのだが、何故なんでしょう?
584名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:01:06 ID:8MViEET+
585名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:22:25 ID:tzzetj1b
BSE
586名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 08:31:22 ID:0ft1bDBU
相手に肉眼で見える自分の身体に重心があると信じさせ「虚」を打たす、
その間に自分の「仮想の重心」である「実」で、相手の重心が居ついて
いる身体を打つことのみを修練する。
                        〜沖縄武道空手の極意
587名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 18:19:36 ID:3QLUzRN2
アラカキさんのは何言ってるか良くわからん。
専用スレもあっさり消えたし。
まだオオシロ(オオグスク?)さんのほうが分かった気はするが、結局やっぱりよくわからん。
588名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 07:45:58 ID:pKSaSvlH
586の本は結構参考になったよ。物理的に間違いも多そうだけど、言いたいことは良くわかる。
ただ、実践するにはコツ(口伝)が必要になると思うんだけど、肝心のそこは述べて無いよね。
しかし考えるのには十分いいヒントになるよ。
589名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 01:17:07 ID:Pn0InGmz
俺もその本を読んだ。
読んで直後にいろいろな謎が氷塊した気がした。

でも、その後に乱取りしたら、世の中そんなに簡単には出来ていない事を悟った。
590名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 08:34:00 ID:OPBL5Vam
動くときに足がドタバタ言うのはどうやって直したらいい?
591GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/06/08(水) 10:38:52 ID:TOTNkQJs
普段の稽古の時から床を踏みならさないように心がけるのが良いですよ。
592名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 20:49:24 ID:BfaiXr6e
末端じゃなくて体幹部から動けばいい。
593名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:55:46 ID:OqsnuDDO
>>590
なんとなくだけど俺の場合、
丹田とかを意識するとすこしはどたばたが解消した気がする。
それから、オリンピックなどの入場行進で
下腹部につっかえ棒して旗を持っている様なイメージも腰が安定してよさげです。
かくいう俺自身が丹田を理解しているのかどうか確信がないのだが....
594590:2005/06/09(木) 07:34:33 ID:xuX7ZiCt
レスありがとうございます。
稽古中には体幹部・丹田の意識をしてるつもりなのですが、ドタバタいってるときは
それができていない証拠なのかもしれませんね。もうちょっと気を付けてみます。
理想は氷上を滑るように動けることですけど、こんな具合じゃまだまだ難しいなー。。
595名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 23:00:03 ID:irNOQUvN
モデルみたいにきれいに歩く練習をする。
あと電車でつり革持たずに立ってられるようになる。

できない段階であまり丹田とか体幹部とかにこだわらない方がいいと思う。
むしろあまり気にするなといいたい。
自分の感覚を大事にすべし。
596GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/06/10(金) 01:21:45 ID:vJeCavPN
賛成
597名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 02:29:32 ID:52lbvVy4
だれだれがこういう風に動いているから凄いっていうのは、
後出しじゃんけんみたいなんで…
そういうのじゃなくて、そういう風になる為の練習法をもっと詳しく教えて下さい。
598GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/06/10(金) 02:38:50 ID:vJeCavPN
上でも書いていますが、とりあえず床を踏みならさないように心がけるのが良いと思いますよ。
初心者ないし、まだ中級者に毛が生えた位の方ならば595の方が言うように丹田とか体幹部とかはあんま意識しても
意味が無いですから、
それをちゃんと教えてくれる先生がいるのならば、いざ知らずですけどね。

それよか、例えばドタバタするという事は思いっきり無駄な力を使っている証拠ですから。
599名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 02:42:45 ID:47mnoQ8k
相撲=>柔道で斜め前に回り込むのと、真横に動くのがドタバタするんだが、
前後と後に回っていくのは滑らかだった。
考えてみると、普通の摺り足と横の摺り足(前方に凸の円を描く)は相撲の
時にみっちりやらされていた。
後方に凸の摺り足と真横の摺り足をすれば、理論上これらも上手くなるは
ず!
600名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 08:29:42 ID:n5l0hRsB
>>597
じゃあ、ちゃんと詳しく答えられるような質問をしたほうがいいのではないかな。
質問が漠然としてると答えもねぇ…
601名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 08:30:41 ID:cFscFkG/
>>595
>できない段階であまり丹田とか体幹部とかにこだわらない方がいいと思う。
>むしろあまり気にするなといいたい。

わからん、なんで??できる人間がこだわらなくても良くなるならわかるが。
よくわかってない奴には必要なことと違うのか?

>自分の感覚を大事にすべし。
これって丹田の意識が要じゃないの?

>モデルみたいにきれいに歩く練習をする。
>あと電車でつり革持たずに立ってられるようになる。
これも結局丹田、体幹意識のための練習でしょ?
602名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 08:41:13 ID:cFscFkG/
>>598
>初心者ないし、まだ中級者に毛が生えた位の方ならば595の方が言うように丹田とか体幹部とかはあんま意識しても
>意味が無いですから、

これもなんで???
体幹部で動ける人が上級者なんだったら何時までたっても上級者になれないんじゃないの??
603名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 08:45:47 ID:n5l0hRsB
>>601
あのう、丹田ってどういう感覚かわかってます?
わからないのに「丹田、丹田」なんて思ってても何の意味もないと思うんだけど。
むしろ変な思い込みのせいでかえって上達しにくいんじゃないかなあ。

「自分の感覚」というのは、「丹田」っていう言葉を使って満足するんじゃなくって
自分が「いい感じ」と思った時の感覚(敢えてぼかして書いてます)を大事にしろということ。

練習は、だから「ドタバタしないための」練習だってばw
丹田、体幹意識なんて思ったことはないですなあ。
604名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 09:14:53 ID:p72kdP3K
すり足の目的で最大のものは、

  「必要と思ったときに瞬時に足を地面(や床・マット)に対して踏ん張れる事」

これに決まっている。基本的に、平らな場所で行うことが前提にもなっているがね。
足を地面から浮かしていると、その浮かしていた分の距離だけ、足を踏ん張れるまでに
時間的な遅延が生じる。



すり足には、重心をむやみに上下させないって効果とかも確かにあるけど、たとえば
特別な工夫をしないで歩幅を広くとれば(すり足でスムーズに運足を行ったとしても)
普通は重心の位置が下に移動する。

膝関節をうまく用いて腰の高さを一定に保つように工夫するとかの方法も、やってや
れなくはないけどさ。

重心の高さをわずかにしか上下させないで移動する技術って、たとえば陸上競技の走
者のフォームを見ればわかるように、すり足に限定する必要もないよ。


あと、重心の話に厳密に拘るなら、呼吸による内臓とか肩の上下にも着目しておかな
きゃいけないよ。
素早いダッシュを行う前に、重心沈下を行っておかないと、足が地面を蹴った時の勢
いで体が上に跳ねるってのは、初歩的な物理学の知識があれば説明の必要もないだろ
うけど・・・。
呼吸と腹の動きをごまかして、相手に仕掛けるタイミングを騙すような駆け引きだっ
てあるわけだし。この辺を無視しちゃいけない気がする。
605名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 09:17:49 ID:p72kdP3K
とりあえず、

  必要以上に重心をドタバタすると、体の動きを変化させる事のタイミングに
  制約がありすぎて、攻撃を読まれる原因になったり、とっさの回避に不利

などの話は、それなりに大事ではあるけど

  すり足は、任意のタイミングで素早い加速や減速・停止、移動方向修正、
  体捌き、(自分・敵)の攻撃の衝撃に耐えるなどを行えるようにする為の物

という大目的に反してまで、重心の上下を神経質に抑制する意味はないと思う。
606名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 09:18:15 ID:cFscFkG/
おおっ、即レスサンクスです。>>603

>むしろ変な思い込みのせいでかえって上達しにくいんじゃないかなあ。
自分の場合は意識するようになって上達したとは思います。色々探索中ですが。

しかし自由組手で未だドタバタしてしまってる自分に気付いたりするんですわ。
全日本レベルの人でもドタバタしてるのを見ますしね。難しいですな。

>丹田、体幹意識なんて思ったことはないですなあ。
そうなんですか??それでも今は丹田、体幹意識はあるということですか??
607名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 09:55:29 ID:cFscFkG/
そうそう、座禅とか立禅の目的って結局この丹田に意識を集中することなんだろなー、なら
はまったらすごく上達するだろうなー、という頭の中での理解だけどこれって合ってる?
スレ違いかな。まあ実際にはやって無いんだけど・・。
608名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 11:21:59 ID:aNQgVhGW
取り敢えず、始めの内は頭よりも身体を動かせという事なんじゃないのか?
頭でっかちでその上曖昧な理解だと、弊害も起きるしな。
609名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 12:20:58 ID:L8VcUCsZ
自分のやり方でいい?

基本の打ち方(単 :ステップインして打ちバックステップ。
組手:居着かない。相手を中心に動く。相手のほうが動くのが早いから、つい待ちに入っちゃう
のはダメ。相手の方が早くても必ず自分なりに動くこと。

コツとして

 1ステップ→技→ステップを徹底する。
 2ステップは自分の体を操れる速さで。
 3自分の場合は前足踵浮かし、後ろ足ベタからステップ(移動
 4自分がなりたい動きを身に付けている人の試合をみてイメージ




組手・技にステップを使い居着かない癖を。→自分にあったステップ←理想の動きを見て・シャドーで真似。



610Master ◆Foscyjlk9M :2005/06/10(金) 14:32:33 ID:NqXrNJkR
スケートしましょう。
611名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 17:51:23 ID:hXetMcui
スケートがいいということは自転車もいいんだな。
612名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 18:46:37 ID:8ZFBRbsn
フルコンの稽古のときに、すたすた歩いて組手してたら
「もっとステップ使わんか!」と言われた。なんか、ちょっと意外だった。おわり。
613Master ◆Foscyjlk9M :2005/06/10(金) 18:49:53 ID:NqXrNJkR
>>611
自転車いいですねえ。
僕は一時期、毎日数十キロ自転車で走ってたことがあります。
それで、「技を掛けるのに腕なんか要らないんだ」ということを実感しました。
それからどんどん腕の力みが抜けていきましたね。
614名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 01:22:38 ID:SSSr9o5X
スケートと自転車の共通点はケツだ。
つまり、踏み込みとは脚力ではなく尻力なのだ。
615名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 11:43:24 ID:1e42VMSA
>>614
移動の際の力の源として共通なのは、太ももだと思うんですけどね・・・。

スケートで、進行方向に対して、どういう力を加えたら、体勢にどのように影響するかとか
の勉強になるっていう意味でスケートって面白そうだけど、やった事がなく、妄想気味。
とりあえず、スピードスケーターの太ももが凄いという印象ならあります。

推奨の理由をもうちょっと詳しく書いてもらえないと、凡人の私には何がなんだか・・・。


自転車毎日40Kmほど乗ってた事あるけど、加速を頑張るとかの際には、足の筋肉以外に両手
を思い切り引き付け、背筋で踏ん張るとかでめっさパワーつかいましたよ。柔道で使う筋肉
の養成にそれなりに役立ちましたが。(使用の仕方はあまり関係なかったけど)
尻の筋肉で中心で自転車を漕ごうと思えばできないこともないけど、とりあえず普通の素直
な乗り方でペダルにつま先付近をかければ、低負荷時には太ももとふくらはぎを連動させる
のがメインになるかと。
ペダルに踵付近を乗せて、ふくらはぎをあまり用いず、なおかつ尻の筋肉に主な注意をもっ
てくるとか(極端には荷台に座って漕ぐとか)、やろうと思えばできますけどね。効率の良
い乗り方ではないし。


何よりも、運足の話で、スケートと自転車が推奨された理由がよく分からないんですが・・・。
水平移動の感覚がわかるということですかね? 水平移動を視覚面から覚えようと?
体の内部感覚とか平衡感覚が優れている人だと、二本足での移動をひたすらやってるだけで、
重心の上下移動の無駄を省いて、エネルギーロスを避けるようになると思う。
616名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 11:54:40 ID:vb69kPRE
スケートや自転車がいいとか言う香具師
取り敢えず二軸やら常歩やらの受け売りと思う。
617Master ◆Foscyjlk9M :2005/06/11(土) 16:37:53 ID:v39Bn6q2
>>615
>加速を頑張るとかの際には、足の筋肉以外に両手
>を思い切り引き付け、背筋で踏ん張るとかでめっさパワーつかいましたよ。

そんなことはしなくていいんです。
武術にはスピードもパワーも要りません。
自転車手放しで走ってみましょう。
一輪車もいいですね。
バランスのみが大切ということがわかります。
スピードやパワーを楽しむのはスポーツです。

>体の内部感覚とか平衡感覚が優れている人だと、二本足での移動をひたすらやってるだけで、
>重心の上下移動の無駄を省いて、エネルギーロスを避けるようになると思う。

すでに優れてる人は、坐ってるだけでもいいんじゃないでしょうか。

>>616
そんなの僕は知りません。
618名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 19:49:12 ID:rmZhhwuY
スケートは足首とか膝を最初っからつかってるとあまり進まない。
足首ほとんど固定されてるし。
だから強制的に…
619名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 19:54:52 ID:rmZhhwuY
同じことやっても人によって気付くこと違ったりしますしね。
620名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 21:39:04 ID:uwBrr59f
>>617
体立てない手放しが一番解りやすいと思うけどなぁ。
621名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 22:10:16 ID:ZiwSoqf5
SBR(by荒木先生)に出てくるインディアンみたいに体を倒して走ってみるといいかもしれない。
622名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 01:26:49 ID:Tg2X5rlN
一輪車は何か得るものがあるかもしれないな。
自転車と走りはいいや。

ちなみに全裸で鏡をみると、ケツ筋とモモはもりあがってきました。
上半身は結構貧弱ですが・・・。

平日はヨガの座禅で呼吸法練習してる。


運足やってメリットは、道端で犬の糞踏まなくなったことかなぁ。足下ろす前にきずいて方向転換できるし!
でもゲロは踏んでしまった・・・。
623名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 07:40:22 ID:TUYBNUfV
足がドタバタという状況は例えるとガタガタ道を走ってる車のような物ではないでしょうか。
この原因は地面とのショックであり、これを防ぐものがサスペンションです。
サスペンションが固いとショックが大きくなり無駄にエネルギーが分散されます。
そしてこのショックを和らげる重要性は、力を効率よく地面に伝えることです。
例えば性能のいい車というのは少々の凸凹道や高速コーナリングでも常に4輪が地面に
しっかりと接地して操作性を損ないません。
このサスペンションに相当するのが股関節、膝、足首になると考えられ、重心(丹田)を
中心としてこれらを均等に使える使い方(=有効な力の使い方)、簡単な言葉で言うと
バランスを取れる使い方が力を発揮するために重要なことなのだと思います。
624名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 10:31:03 ID:Tg2X5rlN
スクワットやってりゃ解決すんじゃねーの?

俺足スムーズに動くけどな。

違うのか
625名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 07:14:59 ID:SKnFfJmZ
>>623
股関節=ダンパー、膝=スプリング、足首=車輪?
626名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:18:55 ID:M89Wjdrz
>>624
関連する筋肉が弱いと、動きのなかで膝の屈伸具合を調整するなんて器用な真似はできないわな。
スクワットとかで筋力養成するのは理に適っていると思う。

スクワット用の筋力(日頃カチカチに固まっていないやつ)があって、バランス感覚とか滑らか
に動こうとかの意識が多少あれば、練習量こなしているうち、自然にドタバタしないようになる
のは不思議じゃない。むしろ当然だ。


まあ、筋力鍛えただけでは、駄目な香具師もいるがな。そんな香具師らの何割かはしらんが、特
定の筋肉が強張って、体の柔軟動きを妨げているケースもあるようだね。
627名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 07:24:53 ID:DPPHN/Mi
意識の問題でしょ。正しい意識があればスクワットは有益。
でも正しい意識がある人は歩いているだけでも鍛えられる。
628名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 11:42:29 ID:Ag4JvX55
まず歩く時の感覚が変わらないとスクワットしてもなあ…
筋力より使い方のほうが大きいと思うよ。

筋力のない子供のほうがいい動きしてることおおいし。
中学ぐらいになると筋力が上がってきてかえって動き悪くなったりする。
629624:2005/06/18(土) 21:59:20 ID:AhN35u65
歩くときは、股関節で腿からしたを吊り上げるようにもちあげる。


ようにしてたこともあった。
まぁ通勤時にできる鍛錬てとこか。効果は不明。

いまは摺り足もそうだが、いかに相手の懐に飛び込むかが課題。
上下左右に振って相手の重心を不安定にさせればいいのか?
正面から構えられちゃスキがなさすぎる(苦笑
630名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 11:13:03 ID:16P5qb4o
まず手足を攻撃せい
631名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 11:39:04 ID:16P5qb4o
もしくは誘え
632名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 12:51:39 ID:XaXbp29i
中心を割っていく
633名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 22:13:02 ID:IfrqBQco
>>632
どういう意味?
634629:2005/06/19(日) 23:20:02 ID:Cl67IC1W
>>632
詳しく教えてくだされ

お互い正中線を左腕でガードし硬直した場合前後左右に振るだけでは
相手をくずせない。
相手の左膝に自分の左膝をぶつけていけ、といわれたが左足でストッピング掛けられたら、という
恐怖がある
635名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 23:36:35 ID:XaXbp29i
まず頭の上で手で三角を作る
相手に普通に殴ってもらう
自分は手の三角に隠れて両手で相手の顔を触る
この練習を何度か繰り返せば
中心を守る意味がわかるはず
636名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 23:38:16 ID:XaXbp29i
http://www.ichigeki.co.jp/cgibin/diary/diary.cgi?view=INANI&page=2&action=vnext

ここに同じ練習が載ってる
9月30日参照
637634:2005/06/19(日) 23:56:06 ID:Cl67IC1W
サンクス

理解し練習してみる
638名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 08:38:44 ID:SLYSzCdU
相撲の四股ってどんな意味があんの?
力士が四股を踏むのに足を真直ぐ上げる意味もよくわからん。
639名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 09:30:49 ID:ME3hHi3g
膝をやわらかくする意味があるんじゃない?股関節も
膝を90度に曲げて摺り足で歩く歩き方なんかも特徴的だね
640名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 21:18:21 ID:Xp6XGghJ
>>635
詳しく教えてくれてありがとうございます。
でも、「頭の上で三角」なの?「胸の前で三角」じゃないの?
641名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:37:54 ID:V4rESM9Z
頭の上で三角を作った状態のまま
相手に頭を向けるような感じ
ようは頭が隠れれば良い
642名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:56:33 ID:9SIKqPYh
相撲の立った状態の頭からいくぶちかまし(not立会い)がいいんだけど、
体当たりだと全身で行く分スピードが遅くて、入っていく時間が長いんで、
入るタイミングがシビアになる。
だから、軽くて早い手だけ伸ばしてちょんと割って入るわけ。
643名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 17:54:05 ID:E/oL/mlP
>>636>>642
確かにそうなんだけどさ、それをボクシングとかキックで効果出すのははかなり難しいよ。
グローブはデカイし、「ちょん」じゃきかないしね。
正中線云々よりもグローブが無い所を狙うか、コンビネーションでグローブを空けさすかになっちゃうよね。
644名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 18:53:00 ID:78M9HE8w
まあ、正中を割るということが存在することを知覚するためだけのトレーニングだから。
645名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 18:57:44 ID:2xmqrUtK
体が、上から下に落ちるようにして移動するというのも中々。
646名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 19:36:39 ID:SHch0bfk
>>644
そうだね。

反射道の人達はグローブ空手出てるんでしょ。
理の存在を知覚するために試合に出るんだったらそれでいいけど、
勝つために試合に出るんだったら、まずはキックの技術を徹底的に身につけてからの方がいいと思うよ。
なかなか勝てないと思うよ。道場の評判上げたいならやっぱり優勝しないとね。
優勝狙わないなら出ない方がいいんじゃないかな?
試合結果だけ見て優劣を判断する奴が多いからね。
いずれにしても頑張ってほしいと思う。面白い試みだよね。
647Master ◆Foscyjlk9M :2005/06/23(木) 19:40:47 ID:4YR294jm
>>646
>理の存在を知覚するために試合に出るんだったらそれでいいけど、

それですよ。

>勝つために試合に出るんだったら、まずはキックの技術を徹底的に身につけてからの方がいいと思うよ。

何年かかることやら。キックの選手になるわけじゃなし。

>試合結果だけ見て優劣を判断する奴が多いからね。

一年そこらの経験で何年もやってる人に勝つことが出来れば十分かと。
次はフルコンに出るそうです。
648名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 21:43:36 ID:hNO5Wd6D
>>647
>一年そこらの経験で何年もやってる人に勝つことが出来れば十分かと。

出来たらかなりすごいですね。応援してます。

>次はフルコンに出るそうです。

フルコンで、更に極真の地方大会で優勝できたらもっとすごい!
道場で一番強い人とかが、簡単に一回戦で負けちゃうくらいシビアですよ。
極真とかその他フルコンの全日本チャンプは、いろんな意味でとてつもなく優秀な人達です。
649名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 07:54:49 ID:l+Pop6LE
>>639
> 膝をやわらかくする意味があるんじゃない?股関節も
股関節をぶら下げる感覚で四股突きなぞをやってみたら、凄い!
確実に股関節が以前より柔らかくなったよ。何か効いてるぞ。
650名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:44:17 ID:7DQ0PCP20
>>
最近のMasterさんの道場の活動ってどっかで見れるの?
指導員さんの稽古日記も最近更新されていないみたいだし....
651名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:47:02 ID:qWXp/0IF0
>>650
活動してないようですよ。
このよには、霊気・冷気と呼べる物がある。
其れを、まとう人間は、動く時にあらゆる状況や。
そして、自分自身の足の流れが増進する。
例えば、向かう先に引っ張られるように動く事ですら可能になる。

冷気は、結構意識して空間を見てたら見えるので試してみるといい。
身体に染み渡るような。心地よい寒さに1人で投げ出された感覚がする。
653名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 22:22:31 ID:KQahHpxi0
>>652
おしい。日本語をもうちょっと勉強しろ。
654名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 07:44:17 ID:spIGgqFi0
昔の侍なんかは命懸けなわけだから、歩法は比べ物にならないほど重要だったはず。
一体どうやって鍛えていたんだろうか?
練習の質も比べ物にならないほど高かったということだろうか?
655Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/06(水) 10:50:03 ID:ATmC2h1s0
>>654
>昔の侍なんかは命懸けなわけだから、

江戸時代はほとんど太平。
656名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 11:06:47 ID:yTVHKaNT0
>>654
我々とは比較にならないぐらいしょっちゅう歩いていた。
参勤交代なんかずっと歩き。伊勢参りとかも当然歩き。

明けてから暮れるまで歩き続けるのを1週間やってみれば?
657Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/06(水) 14:11:06 ID:ATmC2h1s0
それも草履や草鞋で。
658名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 18:30:49 ID:1oOJnYWNO
日本人はフットワークしょぼすぎる。

空手やってるやつは見てて眠くなるくらい遅い。

アメリカの一流ボクサーのフットワークみたらビビるよ。
ぶわっしゃーて超特急の踏み込みフットワークを連発。本当にぶわっしゃー擬音がぴったりな動き。
フットワークと言われる物駄目じゃん。
660名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 18:42:55 ID:bJy3aJ2m0
だってうごくと疲れるんだもん。
661名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 07:46:08 ID:6I7APext0
刀差して草履履いてナンバで歩きまくったら歩法できるのか?
それが基本だとしても、それだけだと当時の人は誰でもできることに成るよな。
他人に勝つためにはもっと他にも秘密があるはずだと思うのだが。
662名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 07:53:10 ID:cjDxc1wf0
坂道を登るのは重心の移動と体の移動がわかっていいんだけど、実は
問題がある。何かといえば、登ったら下らなきゃいけないこと。
下るので練習するのは登るのより遥かに難しい。でも、階段だと多少マ
シ。なんで、大きな川に架かる橋で、坂と横に下りるための階段がある
ところがお勧め。
そのうち、下り坂でも沈墜しながら歩く練習も出来るけどね。
663Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/07(木) 09:35:57 ID:+Qcigg8S0
>>661
歩法だけで戦うわけでもなし。(笑)
664名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 09:49:46 ID:b3lXm2Gc0
格闘サークルごっこで練習しました。空手4級でした(笑)
665名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 07:13:51 ID:KfGSg6Wq0
>>663
そうですか……。

真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす。 荘子
666名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 07:39:10 ID:FqfOf01N0
>>655
戦いはないけど、サムライは命賭けですよ。今の政治家みたいにコロコロ発言変えられませんから。
部下のせいで自分が切腹ということもありますし。
667名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 07:40:23 ID:FqfOf01N0
>>658
日本や中国の武術はそんなフットワーク使いませんよ、ほとんど。
跳び足、跳ね足なんか厳禁ですよ。
668名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 08:39:25 ID:z3WxzonFO
あんたが知らないだけだよ
669名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 08:40:41 ID:z3WxzonFO
667>あんたが知らないだけ。
670Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/08(金) 10:55:02 ID:iS4j6Pyp0
>>666
今の政治家は選挙で大変です。
失言がすぐに全世界に流れることもありません。

お侍さんのほうがお気楽でしょう。
しょっちゅう切腹があるのは「暴れん坊将軍」の中くらいでしょう。
671名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:12:59 ID:2ktkeo5w0
暴れん坊将軍ってそんなに切腹だっけ?
672名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:48:22 ID:FqfOf01N0
>>670
切腹は一杯ありますよ。
三田村えん魚さんの本でも読んでくださいな。
失態だけでなく、藩主が亡くなったときなんかも家老が殉死したりしたわけですし。
幕府は殉死は禁止してましたけど。
673名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:49:02 ID:FqfOf01N0
>>668
>>669
そんなに必死に連投しなくてもw
674Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/08(金) 13:45:24 ID:iS4j6Pyp0
>>672
今の時代の「自殺」のほうが圧倒的に多いんじゃないですかね。
江戸時代でも、いつ殺されても可笑しくない時代ですよ。
戦争が無いだけでは、何にも変わらない。

むしろ、戦わないと何にも変わらない事で悪い事が横行する。
悪い事でも、良い事のように見えるようにすれば横行するからな。
676Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/08(金) 13:58:33 ID:iS4j6Pyp0
ま、今もいつ殺されてもおかしくないですね。
677名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 15:11:25 ID:FqfOf01N0
>>674
それはそのとおりですね。
678名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 08:37:20 ID:l6NAuSab0
昔の話でふと気になるのは馬の存在。馬に乗って身をこなすには相当足腰とバランスが必要なはず。
しかも刀や槍を持ってなら尚更。通常の歩法以上に戦略も身に付くのでは。
つまり足軽よりも馬を乗りこなす上級武士の方が強かったのではと思ったわけ。
もう一つ面白いと思うのは、競馬の騎手の乗り方。あれってまさに空手の三戦立ちだよね。
679名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 13:38:29 ID:95RcOILo0
ボクシング板のフットワーク考察スレ。参考までに貼っておきます。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1099720340/l50
680名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 13:51:35 ID:35ROC+rD0
>>678
それを言い出すなら、中国武術の馬歩はまさしく馬上にまたがった時の姿勢が由来。

騎乗姿勢で武器を振り回すには、アブミを踏みしめながら、股を閉じるように挟み
込まないといけなかったらすぃ。(自分で、やった事はないんだが)


ところで競馬騎手の乗り方ってモンキー立ちの事? すまん、足の様子がどうなって
いるかまでは詳しく知らないんだわ。
競馬をろくに見ていないってのはあるだろうけど、うまく理解できなかった。


空手の三戦立ちは、船上を意識していると思ってた。
まあ、不安定な場所に立って踏ん張るのに適していると言われているよね。
両足の位置は、前後でも左右でもなく斜めの線上になるし、前足のつま先と踵のラ
インはそれに対して垂直っぽいし。それでいて力も入る格好だし。
681名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 19:59:38 ID:CDldwHtg0
踏ん張っちゃ、居着いちゃうから崩れ始めたら一気にバランス崩すよ。
一つ実験してみよう。
空手の中段突きのように拳を捻り出す。
この時、まずギンギンに力を入れて捻ると、前腕が緊張しているはず。
これを、人に横からグッと押してもらう。
するとある程度は我慢できるが、相手の力が強ければ押し切られてしまう。
特に横からの押しでは、固めれば固めるほど、体ごと持って行かれる。
では次に、グッと捻りだした状態から、鳩尾と腰背部をスッと緩める。
すると面白いことに捻った前腕部の力みも同時にスッと抜けるのが分かる。
呼吸も浅くなってたのが、自然に深くなる。
スッと緩んで、芯だけ残った感じになったら、同じように横から押してもらう。
すると、あら不思議、力を入れてないのにピタッと動かない。
しかも、相手はすごく押しにくくなってるはず。
相手は力が入らないというより、力を入れるための意識が乗っていかない感じ。
だから、相手は強く押そうという気にさせられにくい。
この感覚は大事。
相手に全力を出させないで、呆然とした意識に固定させたまま一方的に機先を制す技術につながるから。
逆にいえば人間がガッと動くためには、肉体的、意識的支点が必要。それがないと実は殆ど動けない。
古伝の武術はそれを逆手に取ってるのはもう知られてますよね。
あと、押されてるとき、股関節から下丹田にかけて、ククッと支える感覚があるはず。
腕を押されてるのに、そこに感覚が来るのは、そこが繋がってる証拠。
丹田で打つ、ということにつながっていくので、これも重要。
素人でもすぐわかるよ、簡単。


682名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 08:07:37 ID:atx0hm4N0
678です。
>>680
>ところで競馬騎手の乗り方ってモンキー立ちの事?
そう。昔はモンキー乗りって無かったと思うけど、競馬中継を見て三戦じゃんと思った。
馬歩とか騎馬立ちもそうだね。理屈は一緒だと思った。ていうかそこから取ってるのか。

>>681
>踏ん張っちゃ、居着いちゃうから崩れ始めたら一気にバランス崩すよ。
そうだね、踏ん張る(力み)と言うよりバランス力だと思うのよね。
脚はむしろ力を抜くのが必要なんだよね。
683名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 09:08:27 ID:1QV3fzif0
なんだかハジメは語りたくないようだけど
ttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1114446223/l50
107から121
684Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/10(日) 09:32:18 ID:ZKBShHd/0
散打って言葉があるだけで、脳内フリーズです。
自問自答ご苦労さん、元龍貴(覚醒剤Master/反射道)
686コピペ:2005/07/16(土) 07:27:31 ID:ItyjZDMy0
76 名前: 888 投稿日: 2001/06/22(金) 19:09
ええっと話を足の蹴りに戻してよろしいでしょうか?

フットワークですが
ブルース・リーやモハメド・アリを真似てピョンピョン跳ねてたら
剣道やスケートのような感じで、リングを滑るように移動しなさいといわれました

フットワークの前に
前後に足を開き、踵の上げ下げで体重をシフトするのをやらされました
これでつま先が強くなりパンチ力もつく、
また、相手のパンチを殺せるようにもなるといわれました

パンチを打つとき3種類説明を受けました
ステップインして打つ
その場で打つ
(つま先を軸に踵を外に回転させて打つ・・・内股になります)
後ろ足に体重を掛けて打つ
(必殺技なんだそうです、藁・・・歴代のチャンピオンはこれをうまく使ったんだそうです)

足先の向きですが
アップライト
前足が内側に30°後ろ足が外に30°
(半身が強く、リードパンチ主体)
セミクラウチ
前足が正面 後ろ足が外に30°
フルクラウチ
前足後ろ足とも正面
(体が正面を向き、左右の連打主体)
と変化させてましたっていうか自然とそうなる?
687名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 07:27:06 ID:yfyJ79iJ0
相撲の話がちょっと出てたけど、相撲の四股とか摺り足とかってホントに意味あるのか??
曙の不甲斐なさに疑問に思った。。。
688名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 11:54:53 ID:pm0rEyrr0
なにいってんですか、曙が四股とか摺り足やってたからまだあんなもんで済んでるんですよ。
もしやってなかったらリングに立ててすらいませんてw
689名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 12:09:51 ID:NxGDi/Cn0
>>687
少なくとも相撲競技では意味ある。四股はぶちかましの威力に関係するし、摺足は安定感に関係する。
690名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 14:20:06 ID:twnOqVqR0
四股や摺り足が下手でパワーとリーチだけで戦ってた力士が曙だろ?
相撲の世界でのボブ・サップだが、怪我と歳でぶっこわれてんだから勝てるわきゃ無い。
691名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 19:42:21 ID:g44KhLv20
もし相撲が武術であれば曙は一撃で相手を倒せてるはず。やはりスポーツというか
見せるための競技になっているということか…。相手を倒すような張り手は出さない
みたいなことも大相撲では暗黙の了解であるみたいだし。まあ、毎日試合があるわけ
だから、しょうがないわけだが。プロレスみたいなもんだ罠。
692陣殺 風抜け虚:2005/07/23(土) 19:45:43 ID:qaq5lE9O0
勘違いしてるけど。
剣は、ほとんどの時間歩きだし。

拳は、ほとんど移動の問題だ。
693名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 20:12:10 ID:witvg+XB0
張り手はそうそうKOできないよ。顎を引いて体と首を一体化させて突っ込んで
来る相手を横から張るだけでは中々KOできない。一瞬視界をそらすのが目的。
だから張り差しなんて概念がある。むしろ当りが弱くなるので、諸刃の剣。
今場所は朝青竜が琴欧州、黒海と張ってから行こうとして、結果当りが弱くて
攻められて負けたね。
694名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 20:59:26 ID:g44KhLv20
昔旭道山が張り手KOやってたよね。で、その話題で誰か力士が「あれは暗黙の了解で
やらないことになってるんだよね」みたいなことを言ってた。昔のことだしソースも
無いわけだが。
695名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 21:51:45 ID:witvg+XB0
寺尾もあったけどね<KO
基本的にはKO狙いではないよ。やってみればわかる。
696名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 15:20:52 ID:2JE1QiFl0
狭い相撲の世界、張り手をすると、嫌われるんだそうだ。で、陰湿なイジメにあうらしい。
それがいやで、みんな、あまり張り手はやらない。、って、どっかの力士が言ってた。
697名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 20:56:33 ID:tcy5c2k10
そもそも相撲競技にはKOの概念が無いわけだから当然だわな。
しかし角田ぐらいは一発KOして欲しかったわ。
せめて電車道でコーナーに追い詰めて四股から体重乗せた突きでKO。
698K-1最強(^・^):2005/07/30(土) 20:59:07 ID:99OgCGwy0
角田なめんな。
699名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 07:17:59 ID:vyzFyThH0
四股、摺り足の意味がなんとなくわかってきた気がする。
最も効率的にハズ押しできる形というのはそのまま歩法に繋がるのではないだろうか。
正しい姿勢、股関節の柔軟性、足腰の強さを高め、体全体を使った移動ができる希ガス。
それにしても曙はもうだめぽ。
700名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 06:06:36 ID:+y3/B8oR0
あげ
701名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 06:19:27 ID:9rZLzyux0
シュガー・レイ・レナードのフットワークが欲しい
702名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 19:09:51 ID:FnJ4M6d80
打撃系武道素人です。まだ初めて3ヶ月くらい。
今日乱捕り3分×2やって最初全力の5分で足が疲れてその後まともにステップ踏めなかったんですが
これはただの筋力不足でしょうか。スクワットやれよという足からのメッセージでしょうか。
703名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 19:16:57 ID:FKbIFBpVO
筋力不足と力み過ぎで無駄に疲れてるんだよ



俺はステップも擦り足もしないけどな。
704名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 00:01:33 ID:Xir7+hC30
>>702
ふくらはぎが弱いのかも。試しに縄跳びやってごらん。3分間。

話は変わるけど、キックのスイッチって、ボクシング式ステップの代わりに使えないかな?
ボクシング式ステップってパンチに特化しているからのような気がする。
空手だと蹴りもあるから構えも組手中に左右変わるよね。
蹴り・構えの為、ボクシングステップが上手く取り入れれない人って結構、多いんじゃない?

今、自分が実験中なのが、ムエタイと空手式ステップ

・踵は常にあげる。
・足は常に止まらない。
・すり足
・蹴り足
・ムエタイのスイッチ
・空手のスイッチ?(体を左右、入れ替えるやつ)

で実験中。基本はすり足なんだけど、スイッチ(ムエタイ・空手)も移動に使う。リズムは上体の振りでとってる。
705名無しさん@一本勝ち:2005/08/21(日) 19:38:24 ID:zNiNvpJM0
アリシャッフルってどうやってやるの?
全然うまく出来ないよ。
706名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 05:25:15 ID:0iVe49SQ0
オレもうまくできない。アリシャッフル。
スイッチの細かくて速い版だと考えていいんだろうか。
707名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 12:12:23 ID:+X7dpdOCO
アゲ
なんでアリシャッフル出来ないの?
708KAGE:2005/09/06(火) 21:18:35 ID:K3P2leAn0
タイソンは・・・・・・・・・・・・


現役時代フットワークがすり足だった。
709名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 17:49:12 ID:/WbaYGNk0
歩法の練習って大変ですね。
二,三回足の皮はがすくらいではまだまだなのか・・・
710蟹股:2005/09/17(土) 23:54:57 ID:7FBGt5gBO
がにまたで、膝が若干内にむいてるためか、すり足から飛び込みがおそいです。 がにまたでもすり足には関係ないのでしょうか?  がにまたで膝が内にむいてても素早くうごける方法だるか教えてください おねがいします。ちなみに日本拳法やっています
711名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 00:06:30 ID:JuqTOOBB0
>>710
普段の歩き方で動きを直さないと技だけで直らないと思います。蟹股を直すんじゃなく蟹股の人の歩き方を直すのです。
両足の中指と腿が常に前向くように(爪先と膝の向きが違ってる訳ですから厳密でなくとも良いです)。臍下のパンツの布地の面が前傾しない様に。蹴り出さずに倒れこまずに大股に歩く。
あとは自分とこで直してもらうしかないです。
それと、蹴り伸ばそうとする余り足首と膝が一瞬縮こまってませんか?その癖を良く見るので。
712名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 00:32:35 ID:owSqdRGA0
いっそ、蟹のように横移動したらどうでしょう?
手でハサミを表現するのを忘れないように。
誰もなしえなかった新しい拳法像がそこに見えるような気がします。
もし私が相手だったらその異形ぶりに走って逃げるか、怖くて泣いてしまうかもしれません。
絶対戦いたくないです。
恐るべし!蟹拳。

713蟹股:2005/09/18(日) 04:01:04 ID:Pxl0OE9TO
711番さんありがとう。さきほど指摘にあった癖は自分にもよくあります。 なおかつ踏み込むとき後足のつまさきを引きずってしまいます。
714名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 10:48:15 ID:Tq7FUnGW0
>>713
いや、私も蟹股で苦労しているので。
蟹股やX脚はそうは治りませんが脚を真っ直ぐ使うことは出来ます。
後は先輩に相談するなり。

取り敢えずバネ溜めて蹴り飛ぶのはやめましょう。
グンッ、ビョーン!みたいな。
そう教えられても本人はそうしてない事も多いです。
715名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 11:03:13 ID:sAQAo5Ny0
飛び込むって言うけど、実際には落ち込むんだよね。
物凄く語感が悪いのがあれだけど。
716Contact ◆MasterNNok :2005/09/18(日) 11:25:32 ID:AuUUpRb50
>>715
お、いいですねえ。
717名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 11:30:34 ID:IdjbbRZ60
スイッチと歩き足ってどう違うの?
どちらも追い突き?ができるけど。
718名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 11:42:22 ID:Tq7FUnGW0
>>717
スイッチは踏み換えの事を指すのでは?確かにスイッチで逆突きはやりづらどうですけど…。
左ミドルの説明でキックの人に「オーソドックスのまんまだけどスイッチする気持ちで」とか言われた事あります。

>>715
kwsk
719名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 11:47:57 ID:sAQAo5Ny0
kwskって何事かと思ったよ。詳しくか。
そのままの意味で跳ぶんじゃなくて下に落ちるのを初動にするって意味。
人間関節あるから、落ちるのを前に行く力にも振り分けられるし。
720GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/18(日) 11:48:32 ID:JyNyDIzo0
スイッチは体ごと入れ替える。
歩み足は(構えている場合)体は入れ替えない。

ちなみに、スイッチする時に重心を前に持って来れるようになれば、逆突きもスムーズにでますです。
721GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/18(日) 11:50:49 ID:JyNyDIzo0
>>719
伸張反射ってやつですね。
722名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 11:53:35 ID:sAQAo5Ny0
いや、反射じゃなく……
鉛筆って水平方向のエネルギーを得ながら倒れるよねって話なんだけど。
723717:2005/09/18(日) 11:57:57 ID:IdjbbRZ60
>>720
あれ?逆じゃない?
スイッチが上体は入れ換えずに、下半身だけ入れ換え。
724名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 11:59:48 ID:6RDZUafG0
いわゆる倒地法
725名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 12:00:19 ID:6RDZUafG0
伸張反射を利用するのはナンバ歩き
726& ◆/p9zsLJK2M :2005/09/18(日) 12:00:26 ID:eBmOQ6qx0
>>723
それムエタイのスイッチ
727717:2005/09/18(日) 12:08:24 ID:IdjbbRZ60
>>726
そうでした。
ところでスイッチと歩き足、両方とも組手で使ってる人っています?
この2つが使えればボクシングのフットワークにも対応できそうと思うのは俺だけ?
728717:2005/09/18(日) 12:38:56 ID:IdjbbRZ60
自分の場合だと、

ジャブの後は歩き足になりやすい。

ストレートの後はスイッチになりやすい。

まだ規則性がよく分からん(笑)。
729名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 12:51:57 ID:Pxl0OE9TO
フットワークがあきらかにまけてるあいてと戦う場合はどうゆう戦法が適してますかね? あいてが自分より大きい小さいなどもあると思いますが。 みなさんのやり方をぜひしりたいです
730名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 14:10:28 ID:RYa7TkGE0
以上700まで話題があるでど、実のことは、新垣氏の「沖縄空手の極意」に
チャンとのってると思うけど・・
731名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 19:04:15 ID:+b1d0+aQ0
>>729
飛び込んでくるまで待つ。
732名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 23:12:12 ID:Tq7FUnGW0
>>719
掛かり稽古だと何となくそれで行けるんだろうだけど、
移動を極々厳密にやると何か一拍入った様な気持ちになっちゃって。
ただ、常に「浮かず沈まず」になってる状態ならばその一拍も無くなるのかな、とも思います。
「進んで打って」でもだけど、「打ち終わって次出る」までもそうじゃないといけないんだろうね。
まあ出来るまで稽古だな。2chでこれ言うと話終わっちゃうけどw
733名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 23:37:25 ID:lt6PHZQU0
>>729
接近戦で勝ってるなら相手の足の間に自分の前足を置くようにする。
734名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 23:39:03 ID:6RDZUafG0
>>732-733
ウホッ
いいレス
735GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/19(月) 01:11:15 ID:1CyLnZun0
>>722
いえ、伸張反射というのは、まさに下に落ちるエネルギーを運動能力にかえる反射運動の事をいいまして、
多分、貴方が考える反射とは違うと思います。
ちなみに、膝の抜きも倒地法も全てこの筋肉の伸張反射を利用した技法です。
736GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/19(月) 01:16:17 ID:1CyLnZun0
ちなみに、空手の世界では現実に突く寸前、下に20〜30センチ程、沈む人間がいます。
我々の感覚ですと、「いちいち下に沈んでいたら相手に反応されてしまうじゃないか」と思うと思いますが。
現に。全日本の決勝に出るような選手ですら、その人間が下に沈んでから突く迄の間、全く反応できていないケースが多々あります。
(これは、何度かビデオで確認しました)

完璧に近いレベルで脱力が出来ると、どうやら相手にとっては想像以上に反応しずらいようですね。
737GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/19(月) 01:21:08 ID:1CyLnZun0
>>728
ジャブは、前拳で打ちますから、体勢が崩れにくく、そのまま前進しやすく、
ストレートは、体を捻りますから、それを元に戻す力が生まれるから、後ろ足を前に持ってきやすく、
結果、スイッチしやすくなります。
極めて、当たり前なことですよ。
ちなみに、ストレートでもジャブでも、それをうった直後、同じ側の足でのケリも出しやすくありませんか?
つまりは、そういう事です。

さらに書けば、スイッチして突きがだせれるようになると、それでボクシングに勝てるかどうかは解りませんが、
一気に組手の幅が広がりますよ。
738名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:37:48 ID:4k6GNHfiO
スイッチ`する' んじゃ駄目

全部沈んでも駄目

739名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:39:07 ID:4k6GNHfiO
膝を抜く = 時間の無駄
740GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/19(月) 01:43:44 ID:1CyLnZun0
結果的にスイッチするケースも多々ありますよ。
まあ、戦術の問題ですよ。
意図的にスイッチして間合いを変える、相手の気をそらす等の技法もありますし。

一般的には、我々一般人レベルでしたら抜いた瞬間に攻撃(或は蹴りや捌き等)をした方がいいでしょうね。
実際に下に落ちなくとも感覚的に下に落ちる位で十分だと思います。
741名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:45:52 ID:NM9u5ZeY0
>>739
素人w
742名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:55:00 ID:4k6GNHfiO
膝は両足とも抜きっぱなし

でも足は抜けてちゃ駄目

何をどこまで体が勝手にやってくれてるのかは体でわかっておいた方が良い
743名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 04:44:08 ID:hDiJBNkQ0
>>735
伸張反射の反射弓くらい知ってるよ。
でも、伸張反射じゃない。
744名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 14:45:48 ID:4k6GNHfiO
一般人と違う身(み)をしてる人なんて私はあんまり見た事無いです。

物事には準備が必要なので抜いた瞬間攻撃したり捌くのは無いでしょう。
745728:2005/09/20(火) 21:12:24 ID:eZbf3XFU0
>>737
返事が遅れましたけど、ありがとう。

あんまり考えて練習したこと無いので、昨日は考えながら突き・蹴りを出してみた。

ちなみに自分の中でのスイッチと歩き足は

スイッチ→前足を後ろにスライドさせ、ほぼ同時に後ろ足を前に踏込む。
歩き足→前足はそのままに、後ろ足を前足に少し寄せて前に踏込む。

ジャブだと、前足に過重が乗りやすいので、後ろにスライド(抜き)させにくいのもあるなあと発見。
自分の場合、足を入れ換えるときは、前体重の時は歩き足。後ろ体重?の時はスイッチ。が合ってるみたい。
746GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/21(水) 02:05:43 ID:3PQx2tT00
>>744
なんだか、随分難しく考えているようですが、
例えば空手の蹴りの上手い人達はその殆どが蹴る瞬間、確実に膝を抜いていますよ。
747GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/09/21(水) 02:09:16 ID:3PQx2tT00
>>745
スイッチは、まさに膝の抜きでやるようにすると試合でも其の時の状況に合わせて瞬時に出ますよ。
こつは、足の筋力でジャンプしないジャンプを覚える事です。
748名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 04:01:33 ID:yKl9c3SY0
>746
自分で動かしてるのは腰だけで後は身体が勝手に動いてくれます。
膝は抜きっぱなしです。
749名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 10:21:49 ID:WPHd9/tJ0
ヲタクのレスはつまらんな。
実際に使うレベルで出来ていないから、実感がこもったレスを打てないんだろうが。
750名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 21:31:43 ID:4GsRLpgN0
馬歩?のような、腰を落とした状態で静止しようとすると1分程度で太ももがプルプルいっちゃうのはただの筋肉不足でしょうか。
751名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 22:42:37 ID:2YS263lxO
>>750
ちがうよ。
752名無しさん@一本勝ち:2005/09/22(木) 23:58:46 ID:4GsRLpgN0
>>751
では何か別の解決法があるんでしょうか?
753名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 00:02:21 ID:2YS263lxO
>>752
あるよ
754名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 00:05:12 ID:2YS263lxO
長い時間たててる人でも止まってる なら 間違ってる
許されるのは初心者だけ
755名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 03:46:51 ID:BKoClRiC0
足の太もものどちらだね? 前後ろ?
756名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 18:45:27 ID:QaJU2qrf0
両方。
757名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 11:47:37 ID:EIdtalIk0
足の運びって、本当に重要ですね。
対人組み手(顔面あり)をやると実感できます。
相手の攻撃を躱すとき、横に移動するのが難しい。
ついつい後ろにばかり、下がってしまいます。
攻めてこられたら、腰も浮いてしまいます。
簡単に投げられてしまう。
758名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 11:54:01 ID:EIdtalIk0
私はボクシングをやってたので
パンチをヘッドスリップで躱すのは出来るんですが
蹴りが絡むと、動きがグチャグチャになります。
フットワ−クの要は膝にあるんでしょうか?
膝を柔軟に使い反撃の態勢を作る。
759名無しさん@一本勝ち:2005/10/02(日) 15:37:17 ID:zaFNXbYF0
>>758
足で動こうと思うとダメ。フットワークでもなんでも腰から上が大事。
760名無しさん@一本勝ち:2005/10/02(日) 23:11:46 ID:RacjDMOh0
胸じゃないでしょうかね?
鳩尾のちょい上。
ここ緩むと居付きが無くなりますよ。
真っ直ぐ普通に歩きながら、胸をストンと緩めてみると急に足がスムーズに出るようになります。
頭の上下動が無くなって、左右のブレも無くなります。
胸が緩むと膝も緩んで柔らかく使えます。繋がってるんで。
胸を緩める感覚が分らなかったら、立ったまま状態を反らしていって、一杯のところで胸を緩めます。
一気にガクンと下がる筈です。
761名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 16:06:27 ID:+JqQR4SS0
腰が大事なのわかるけど。
膝と足首の柔らかさが粘りにつながらないかな?
762名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 16:55:00 ID:WB4JLlsh0
>>761
膝と足首だけだと、たぶん、腰で力が死んじゃうと思う。
763名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 22:46:29 ID:ocfopxHv0
>>729
相手と違うスタイルで戦う。
例えば、相手がジャンプフットワークを使うなら、自分はすり足。
逆に、相手がすり足なら、自分はジャンプフットワークで戦う。

長所短所が違うから、ジャンプフットワークの長所が生かせれば、
フットスピードに差があっても、技術的な特徴の差で動き勝てる。。


まあ、一般的対応法ですねw
764名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 22:52:30 ID:ocfopxHv0
あとは、もっと変えて、相手が半身なら正面の構えのスタイルで戦ったり、
(長所が生かせれば突進力と手数で勝てる)

踏み込みを変えたり(上体をそのままで歩み足で後ろ足を前に進めたり、逆に前足を後ろに引いてかわしたり)

あるいは、足位置を利用したハメ技を使ったり
(オーソドックスに対してサウスポーになって相手の踵の後ろや膝の裏に、自分の足を置く、
 すると、相手がフットワークを使おうとすると、足が引っかかって倒れるor体制が崩れる)

いろいろあるよ。
765名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 02:56:54 ID:ZHXTEdoH0
>>760
昔ドラム叩いていたんだけど…
肩に力をいれて叩くと、すぐ疲れるんだよね。
ドラムって、両手両足違う動きをするからバランスが重要なんだよね。

だから疲労度の低い、エコノミーな身体の使い方が身に着く。
そういう上半身の使い方が本当は重要だよね。
766名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 03:18:04 ID:JJ/FyWsZ0
>>750
君の足腰は骨で立っていない。
君の足腰は筋肉で立っている状態だ。
骨で立つには筋肉の不要な緊張を取らなくてはならない。

筋肉の緊張が取れ、骨がベストポジションに置かれたとき
低姿勢でも無理なく動けるようになるのだ。
767名無しさん@一本勝ち
>765
H野さんですか?