1 :
1 :
04/09/14 18:45:35 ID:SloVh56a 同じミドルでも空手やキックなどの競技の違いや流派の違いによりあります。 また、打つまでのポジショニングも考え方がいろいろあります。 みんなで仲良く語り合って、技術交流していきましょう!
2 :
1 :04/09/14 18:47:34 ID:SloVh56a
どれが最強とかでなく、いろんな考え方を学ぶ所なので 無意味な批判・煽りはモチ禁止。でも有意義な議論はOKでし
3 :
1 :04/09/14 18:59:26 ID:SloVh56a
早速ですが、キック独特の前足のスイッチキックが何かぎこちなくなってしまいます。 人に直接教わったのではなく、見てパクッたからだと思うんですが、 何がコツなどがありましたら、是非教えてください。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 21:37:06 ID:tKdMBqyu
俺もミドルキックはきになる。 スパーでスイッチミドルを出してもなかなか当たらないんだよな。 誰か教えてくれ! 出来ればムエタイ式のミドルの蹴り方木ボン。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:02:48 ID:hxZbmfe2
よくいるよな、ムエタイ式の〜、とかキックボクシングみたいな〜、とか言う奴。 普通にどっかジムや道場行ってまず基礎を習えよ。 せめて両足ともハイがバランス崩さずできるくらいまでさぁ。普通に練習してればスイッチも当たるようになるよ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:12:22 ID:P0FK+xOj
顔面パンチ有りのキックと顔面パンチ無しのフルコン空手では全然ミドルの感覚違うのでは ガードした腕にダメージ与えれるぐらいパワーがあったらいいけどねえ ムエタイの選手は腕がボロボロになって引退するのも多いとか聞いたことがある
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:19:57 ID:hxZbmfe2
ジムいってキックミット持たせてもらうといいよ。次の日握力なくなってるよwマジでw 素人の普通の体格で半年くらいやってる奴の蹴りでも相当一般人にはキツイはず。 (俺の行ってる極真だけ・・ではないと思う。キックのジムやムエタイも同様だと思う)
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:22:03 ID:tKdMBqyu
>両足ともハイがバランス崩さずできるくらいまでさぁ 出来る上で聞いているんだ。 習ったものを自分のものにするためには多角的な情報を吟味してさらにディティールについての 理解を深めるべきだろう。 >普通に練習してればスイッチも当たるようになるよ 普通にやってたらスイッチして一動作遅れる分相手に読まれて当たらないんだが。
9 :
1 :04/09/14 22:24:43 ID:SloVh56a
>5 俺フルコン空手中心です。 出来ることにはできるけど、イマイチ体重の乗りが悪いような気がします。 昔キックジムも行きました。けど、当時は使わなかった。 ジムって結構放置主義だから、教えてと求めないと教えてくれないじゃないですか。 パンチで例えるなら、昔ボクシングした時、足のちょっとした位置を直してもらっただけで パンチの重心がかなり良くなったので、そのようなちょっとした事だけど重要な事とかが、 スイッチミドルとかにもあるなら誰か教えて欲しいなー。と言うような感じで書きました。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:25:04 ID:tKdMBqyu
>次の日握力なくなってるよwマジでw プロ相手に8R程やったがまったく握力に異常なし。
11 :
1 :04/09/14 22:36:51 ID:SloVh56a
>7 もしかしたらミットの持ち方が悪いかもしれませんね。 当たる瞬間にちょっと前に出すとかなり楽になりますよ。 やってたら、ごめんなさいね。
>キック独特の前足のスイッチキックが何かぎこちなくなってしまいます。 後ろ足のスイッチキックはどうですか?前足みたいに前後に脚が入れ替わらない から「ドタドタした踏みかえ」じゃなくて「スッと抜く踏みかえ」が 習得しやすいような気がします。 後ろ足で「抜くスイッチ」が出来るようになったら前足でも同じ 感覚でやって見たらどうでしょうか。
このスレ見て、そういえばほとんどミドルって蹴っていないという事実に気付いた。
下手のハイが得意なんでミドル蹴るくらいならハイ、しかも変則って感じでミドルを使いこなしていない。
なんか自分の可能性が劇的に伸びた気がする。
ありがとう、
>>1 。
普通に向かい合ってる時にいきなり大きいスイッチキックしても当たらないので 小さい抜くスイッチをまずは使って、出入りがお互いに激しくなって動きの中に 混ぜていける状況になったら大きなスイッチ(やっぱり威力は出しやすいし) を使って行ったら良いんじゃないでしょうか。
15 :
13 :04/09/14 23:05:20 ID:2TBi+yLf
「下手の」じゃないな、「下手に」
16 :
1 :04/09/14 23:11:12 ID:SloVh56a
>12 レスありがとうございます。 申し訳ありませんが「後ろ足スイッチ」と「抜くスイッチ」と言うのが イメージが沸きません。なんか有名な使い手とか場面があれば、教えてください。 キック独特のスイッチキックは、厳密に言えば完全にスイッチしてなくて何か独特のステップ(空手にはない動き) してから蹴る構えた時の前足で蹴る蹴りの事です。普通のスイッチよりワンテンポ速い感じです。
17 :
1 :04/09/14 23:23:04 ID:SloVh56a
>13 俺もそうでした。 でも道場のスパーでおっさんのミドルのひたすら連発をガードしてた時に 実はミドルって、ガードされても隙も少ないし、リーチも出るから強いんじゃないか?と言う事に気づきました。 しかも、ミドル出してると相手のパンチも殺せますし、実は上中下の中では最強のような気がします。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 23:57:40 ID:tKdMBqyu
後ろ足を抜くスイッチって 前足をそのままで後ろ足を前足の横あたりに踏み込む、 ってことで良いんでしょうか? これだと前ゲリの寄せ足と同じだからすごく蹴りやすいです。 あと、思うに前足を動かすスイッチって相手の攻撃を捌いた後のカウンター的な使い方じゃないと、 当たらないと思います。
空手の中段蹴りとムエタイ式のミドルキックは全く別物だと思う。 使い方から狙い所まで全く別。 空手の中段蹴りは相手のスキマを狙って蹴り込むもの。もしくはコンビネーションの一角だったり。 キック、特にムエタイのミドルはガードされようが構わず押し込むもの。 6さんの言う腕ボロボロになって引退する選手が多いのはそのためだね。 個人的には(ちと古いが)イワン・ヒッポリットのミドルが好き。 アレは芸術。
20 :
1 :04/09/15 03:16:20 ID:b5CCsLhT
>19 使う足の場所も全然違いますし、打つ角度も違いますよね。 威力だけならキックの方がいいですね。←俺の感想です ただ、角度的にキック式のは肘に当たった時泣きそうになるので俺は使い分けてます。
21 :
キックの人 :04/09/15 14:03:39 ID:Bx+0ynvn
またえらいコアなスレが(笑)。
うんと、
>>1 さん、右のミドルと比べて、どんな感じでぎこちなく感じます?
軸足が返らない、とか膝が回らない、とか前に出られない、とか。
ちょこっと教えていただけるとうれしいな、なんて思ったり。
22 :
1 :04/09/15 20:55:43 ID:b5CCsLhT
>21 抽象的な表現で大変申し訳ないんですけど、何となく体重の乗りが悪い感覚が あると言うだけです。見た目自体はそんな悪くないと思います。 ただ、できる人と比べて、威力が弱いっぽいです。 自分、足左利きでオーソドックス構えの人なので、これが良くならないと厳しいです。 つまり、一応利き足(左)で打ってるのに右利きの人に威力で負けてる臭いです。 完全にスイッチして打つなら、もちろん左の方が強いです。 感覚なんで、ひたすら蹴り込むしか無いんでしょうが何か手がかりみたいなものを頂けると幸いです。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 21:04:31 ID:9qGkaEgw
前足を若干先に引いて次に後ろ足を前に踏み込む感じで蹴ってみた? 完全に同時にジャンプするとスイッチは上手くいかんよ。 (傍目には同時に富んでるように見えるんだけどね)
24 :
1 :04/09/15 21:07:25 ID:b5CCsLhT
理論的に完璧とかで無くても、こんな感覚で打てばいい感じだったよ と言うようなご意見も俺的には大歓迎です。 俺の例では ローの時、足を伸ばさないで腰を落としたまま打った方が威力上がりました。 当然の事かもしれませんが、気づくのに時間がかかってしまいました。 人によると思うので理論としては不十分だけど、俺はこんなのでいい感じよ というのがあれば、簡単な事でもいろいろ書いて頂けると幸いです
25 :
13 :04/09/15 21:57:30 ID:ITIgWvO2
スイッチしたときに軸足はどのくらいひねってる? 俺的にはフルコンだからあまりひねらないけど、キックの人はスイッチの段階でひねってるみたいだよ。 でも練習はしているのに組み手で使わないんだよ。
26 :
1 :04/09/15 23:11:31 ID:b5CCsLhT
>23 なるほど! こう言う見た目からでは分かりにくい事を教えて頂くと大変勉強になります。 >13 言われて見れば納得です。 こうするとインパクトの位置が深くなって、威力が出そうですね。試して見ます。 >23・13 本当に目から鱗って感じで勉強になりました。本気でありがとうございます。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 12:59:48 ID:W/Wd42o4
>>12 後ろ足スイッチキックの有効性に最近気づきました。構えからいきなり蹴って
もまずブロックされるけど後ろ足スイッチを使うとと結構入る。チャンプアとか
もよく使ってた。
28 :
yasu :04/09/16 13:40:35 ID:oJk4Dm+J
10月からキックに転向する元フルコン野郎です。 最近、山口元気さんの『キックボクシング完全教則入門篇』を買って 下準備?をしてたのですが、フルコンとあまりに違う蹴り方にびっくり。 スイッチの左ミドル時の足の出し方なんて別物ですよね。 ちなみに自分は右利きのくせに普通に右ミドルがおかしいですw 左はデフォで軸足も返るし腰も入るのですが、右ミドルはなぜか 軸足を返せません。無理に返して蹴るとペチッて感じの威力しか出ないんですよね。。 なんつーか、腹筋を使った蹴りみたくなってて自分でも恥ずかしいです。
29 :
1 :04/09/16 23:16:34 ID:GYHVvs9n
今日早速練習して見ました。なかなかいい感じです。 ただ、まだ意識してやってる段階なのでキゴチ無さがあります。 とりあえず、1ヶ月くらい練習後に道場唯一ののサンドバックを占領して打ち込みしまくろーと思っとります。 >28 多分膝の軌道が直線的すぎるのではナイでしょうか? もしくは距離感の問題じゃないですかね? オーソドックスなら必然的に右で打つと同じ場所でも左と比べると近いじゃないですか。 初心者なら問題でしょうけど、基本が出来てる人はそこまで軸足を意識する事は必要ないと思いますけど、 どうでしょうか? 個人的には、背中で打とうが腹で打とうが強い蹴りが出てれば問題ないと思います。 ただ、体験的に背中の方が疲れてきた時もある程度ごまかせる(そこそこ強い蹴りがだせる) と言った気がします。 俺の知ってる限りでは、打ち方的にキック→腹筋 空手→背中 っていう感じがします。 da
30 :
巴王 :04/09/16 23:36:25 ID:qGqgZyIs
ジムでは(結構有名なトコ)だれも教えてくれなくて一人で「土方蹴り」を ペチペチ3ヶ月・・・・。不憫に思ったコーチがようやくタイ式の蹴りを 教えてくれて、また1ヶ月・・・・ようやくバッシン!バッシン!蹴ってたら 師範から「誰から、そんな蹴り方教わった!」と怒鳴られますた・・・。 コーチと二人、平謝りしましたが、今でもタイ式のミドルが好きだなあ・・・。 ミドルと言ってもアッパー、振りぬくヤツ、落とすヤツと3種類あって フェイントや牽制を織り交ぜればこれだけでも試合が組み立てられる便利な蹴りでつね。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 22:04:25 ID:DBuexykO
通りすがりのキック練習生だけど俺も後ろ足のスイッチは意味がわからないな。あとスイッチの左ミドルが当たらないってスエーでかわされるの?それともカットされるの?どちらかによって修正ポイントが違うと思うけど。
ごめんなさい。オーソドックスでの右ミドルのことです。 右ミドル(オーソドックスの場合) (1)構えから、ピョンと小さく真上に飛ぶ。 (2)右足を着地させる(ベタッと付けずに前足底だけ)。 (3)つま先を外側90度に向けつつ左足を着地する。同時に両手を左へ振る。 (4)両手を右へ振り返しつつ、左踵を完全に相手に向けながら右脚で蹴る。 インパクトは右スネの上三分の一のところ。当たったとき膝は90度くらい。 (5)膝を伸ばしながら食い込ませて、伸ばす反動で右脚を戻す。
左ミドルの初歩練習方法 (1)オーソドックスに構えて、左足に体重をかける。 (2)体重をそのままにスッと左足を後ろに引く。 (3)こけそうになるので、引いた左足先を地面に付きつつ右足を前に出す。 この時上半身は構えのまま。脚だけが前後入れかわった状態。 (4)左足で蹴る。
これでスイッチの前後の動きをまず覚えて、次に右ミドルの時と同じように 踏み込み足を外に向けたり腕を振ったりを覚える。 出来るようになったら、ピョンと飛ぶのをやめて、一瞬両足の体重を抜いて 着地しながらスイッチする動きを覚える。スイッチの目的は大腰筋の伸張反射 を起こすこととsilent piriodを得ることだから、上に跳ぶ必要は本当は ありません。 これが出来るようになれば左ミドルの時足を入れ替えずにスイッチキック (矛盾してますがw)が出来るようになって相手にも読まれにくくなると 思います。
ところで、空手出身の人が、一発一発はスイッチして蹴れないのに、ミット への連発(右なら右をパンパンパンパンと続けて打つヤツ)をするときには スイッチしているということが結構ありました。 それを一発打つ時にもやれば良いんだよ、と言った途端に出来るようになった 人もいました。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:56:58 ID:7c2duHyH
サムゴーが小林選手をKOした時もピョンピョン軽くジャンプしながらの後ろ足 スイッチキックでした
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:25:26 ID:5+7UbFHm
ちなみにミドルを織り混ぜたコンビネーションはどんなのが得意?それとカットされた後に繋げるにはどんな攻撃がいいかな?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 08:16:03 ID:qRAFQmh8
後ろ足スイッチなんて二年やってて初めて知った…もうすぐプロテストうけようと思ってたのに… 神サムゴーが軽く跳ねながら蹴ってたのが後ろ足スイッチなんですか。
39 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/09/19 09:55:40 ID:58Dl3pkt
お、良スレですな。
漏れは左ミドル得意じゃないんだが(W。
>>37 比較的決まるのは「ミドル→打ち下ろしのパンチ」、ムエタイでよくある、
足を降ろさないでやるやつね。
漏れはスイッチャーなので、これは右左両方出来るんだが。
40 :
キックの人 :04/09/19 11:18:20 ID:SJ0PcyVB
>>22 えっと、体重が乗っている感覚をつかみましょう。
ミドルキックのフォームのまま維持する練習、蹴り足をできるだけ前に降ろす練習、
あとは・・・、サンドバックなり壁なりに向かって足をあてがって、そのまま前に
体重をかける練習、かな。足だけじゃなくて体全体を前に持っていく感覚がコツですかね。
>>37 パンチ→膝→ステップバックして膝を出した側でのミドル、とか。
ミドルで終わるコンビは最終的に相手と距離が取れるものじゃないときついですよね。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 12:22:02 ID:q25742do
オーソドックスからスイッチをする場合、 1・前足をちょっと引いてその前足があった位置まで軸足を持ってくる。 2.前足をちょっと引いてその前足があった位置を越えて軸足を持ってくる。 3・前足をちょっと引いてその前足があった位置よりも後ろに軸足を持ってくる。 この3タイプに分かれると思うんだけどどうかな? やはり距離によって使い分けるということでいいんだろうか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 20:53:11 ID:J3oka6xR
良スレ、あげ。
俺の得意なコンビは左ミドル→右ローとか左ロー→左ミドルかな。 あと普通にワン・ツー→右ミドルとかも使う。 でもやっぱカットされるとリズム狂うね・・・。
押し込んで蹴るキック式のミドルは結構掴まれて足払われるね…。 だから単発じゃ使ってません。 あくまでハイ入れるための布石、伏線の意味で上下に散らしてます。 だってミドルじゃ倒れてくれないんだもーん。
肘でブロックされると痛いので中段はあんまり蹴りません。 みんな平気なのかなぁ? 下段廻し蹴りも膝で迎撃されると痛いから、迎撃されないタイミングで撃ってる。 中段もそれと同じと言われればそれまでなんだけど・・・ やっぱり上から落とすように蹴るしかないのかな。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 04:51:21 ID:w3SnfsJd
>>44 単純に威力が足りないのでは?
ダメージを充分に与えれるミドルなら相手もなかなか掴めないよ。
やっぱ効くと一瞬動きが止まるから。
それからミドルのKOもあるよ。
>>45 ミドルハイを狙ってみたら?
相手の腕の上部めがけて蹴る。
位置が高いから膝でのカットはとどかないし
腕でブロックしなければいけないからパンチが出せない。
同じタイミングで相手がパンチを出すと
殆どこっちのミドルがアバラにヒットする(これはかなり効く)。
それから、ちなみに相手の肘を蹴る場合は
下から当てるとこっちの脚が痛いけど、横から当てると相手の肘が壊れる。
ちょっとしたことでダメージの配分は変わるよ。
すぐに諦めてミドル使わなくなるのはもったいない。
47 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/09/20 07:44:53 ID:OSZF9GZH
>>46 同意。
>>44 総合なら、無理やりでもつかんでテイクダウンだけど、
キックで捕まれること意識して蹴ると、威力減衰するよ。
タイミング読まれると、強くても捕まれることはあるけど、
捕まれてから蹴り足を外したり押し込んだり、そのままパンチを打ったり
(
>>39 で挙げたテクニックの応用)と、やれることは結構あるよ。
あと、いろんな意味で「首相撲」はミドル生かす為に必須。
48 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/09/20 07:49:37 ID:OSZF9GZH
>>45 下からただ摺り上げてるミドルだと、簡単に肘でブロックされますな。
フルコン式ならきっちり膝抱え上げて、
キックやムエならちゃんと腰を入れること意識して、
水平に肘の上の部分に当たるように。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 07:58:50 ID:R6zdpjwR
みんな基本が出来てる前提で・・・ 遠心力でぶつけるように当てる。 体を軸(芯)にして、分銅を当てる感じっていうと分かりやすいと思う。 今までのミドルと威力が変わること体感できますよ。
サムゴーはスイッチじゃなくて単にサウスポーなんじゃないの
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 08:14:53 ID:f8GdxISs
そういやムエタイの試合でミドルをキャッチしたまではいいが 相手が膝をたたみながら接近してきて肘を顔面にヒット! 鼻が陥没して失神KOされた選手を見たことがある。 アレ見て俺はミドルキャッチにいくのが怖くなった。 どうしてもキャッチしてるほうはガードできないしな。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 08:23:39 ID:im7RcXDp
>>50 あれはスイッチと言うより普通に連打だろうね。
ミット打ちの最後によくやるヤツ。
スイッチは普通前後のスタンツかえること言うからな。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 08:29:58 ID:xgMKFnBT
木浪のミドルは1.6d・・・よく死なないよな
54 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/09/20 08:48:31 ID:OSZF9GZH
足払いが怖くて、蹴りが打てるか!! って考え方の人もいる。参考までに。 見え見えの蹴りなら、サイドステップしてロー合わしてこかすのは、 上級者はやってるしな。
55 :
巴王 :04/09/20 09:54:51 ID:TBtYgRf3
掴まれるとかカットされるとか考えて躊躇すると掴まれたりカットされる(笑) 掴まれたらパンチ併せちゃえ!カットされたら対角線コンビだ!で・・・・ 体ごとぶち当たる気で思いっきり踏み込んで蹴る!と・・・案外うまくいくよ。 タイ式でガードしながら打てばカウンターパンチも貰いにくいしね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 12:45:48 ID:zQkUdEg5
>>50 通常の足を前後入れ替えるスイッチじゃなくてこのスレで言う後ろ足
スイッチ(32さんが説明されているステップ)のことです。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 13:07:03 ID:zQkUdEg5
ちなみに後ろ足スイッチの入り方は上へ軽く跳ねてからと後ろ足だけを軽く 上げてからがあります。ランバーがさんまの番組でミット蹴ってた時が後者 の蹴り方でした。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 15:43:36 ID:ukG1l9Tq
スイッチと言うから混乱するのでは? 蹴る方の足で、一度足を地面に蹴り付ける動作のことでしょう。
タタン、バン!! といったら、そのタタンがスイッチ。
でも正確には後脚スイッチじゃなくてステップだよな 実際、俺も使ってるけどスイッチとは聞いたことない
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 18:11:43 ID:cc9sj64j
っていうかたんなるステップからのミドルだよ。 ステップしないでそのまま蹴る方が不自然。
62 :
1 :04/09/20 22:20:03 ID:rQ88orTs
いろいろ有意義な意見が聞けてうれいしいです。 ところでキック式とムエタイ式って蹴り方違うんですか? 押し込みっぽいミドル=キック式=ムエタイ式 って言う認識なんですけど、どなたか違いを教えてください。 どうでもいいけど、 昔ジムで初めて練習した時はタイ人居たのに一週間くらいで見かけなくなりました。 どうやら、お金の問題で国に帰ったそうです。タイ人に習って見たかった・・
面白そうなスレだが・・・ 遅いので明日ゆっくり読もう・・・
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 07:49:05 ID:vLu6zXxg
以前、タイ人に2週間ばかりコーチしてもらったことがあります。 キックとムエタイは基本的には蹴り方は同じですが
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 08:01:39 ID:vLu6zXxg
すみません、
>>64 の続きです。
基本的に蹴り方はほぼキックと同じですが
何故かタイ人の蹴りは質が違います。
芯に響くというかガード越しにも内臓に効きます。
自分もその蹴りをマスターしたくて色々研究しましたが
とうとう何が違うのか分りませんでした。
そのタイ人いわく「チャイ(心)が違う!」と言っていました。
なかにはタイ人の蹴りはポイント稼ぎなどと言う人もいますが
けしてそんなことはありません。
現に自分は今まで日本人にあれほど効く蹴りをもらったことはありません。
タイ人は心が強くて効いたのを顔に出さないので
結果的にポイントで勝負がつくことが多いですからだと思います。
なんだかスレの流れとずれてて、すみませんでした。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 09:17:08 ID:YtCIWwPj
単に、練習量の差じゃねーの?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 09:25:49 ID:kKyDfhM3
練習量の差=チャイ(心)なんだろうな。中拳と愛器やってるヤツに足りない部分w
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 10:10:49 ID:gO4F1cch
確かに練習量の差もあるだろうが、蹴りの「しなり」が凄いと思う。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 10:49:00 ID:/8hvfZ0p
タイ人、足長げーよ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 11:34:56 ID:UJcoSvRf
足がながいとしなるし遠心力もつくしね、威力をだすコツはあしを鞭みたいにしならせて身体をねじこめばいいと思います
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 11:49:50 ID:mcXfghl3
タイじゃ4、5歳からしている。 つまり神童時代を経験している連中がそのまま上にあがるんだ。 おまいらじゃせいぜい20歳が開始年齢だろ? いや30代後半だったりしてW それを追いつこうと考えること自体が僭越なんだよ。
72 :
65 :04/09/21 12:19:16 ID:W0dySZxU
>>69 ,70
そのタイ人は脚の長さは自分と変わらないですが
確かに射程距離が日本人とは違いますね。
すごく離れた距離からもの凄い勢いで蹴りが飛んできます。
当たり前にスエーしたのでは喰らってしまいます。
逆に何故かこちらの蹴りは全然届きません。
ミドルを打つ際の間合いの操作もムエタイ戦士は上手いと思います。
例えると剣道上級者の打ち込みに近いのかもしれません。
>>66 ,67,68,
確かに経験値の違いはかなりあると思います。
そのタイ人も子供の頃から200戦くらいとか言ってました。
正確な数字は自分でも分らなくなっているようです。
>>71 そうですね。
自分も始めたのは19の時です。
いまから追いつこうなんて僭越かもしれませんね。
>>72 >タイ人の蹴り
拳と一緒でスネやヒザも硬い柔らかいがある。
サンドバッグや砂袋蹴って、ビール瓶で叩いて硬くしてくよね。
恐らく幼少の頃からず〜っと硬く鍛えてきたタイ人のスネ・ヒザは・・・
ちと想像だけだとバケモノっぽくなっちゃうね(^^;)
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 08:40:53 ID:D5/8UCxr
>72 軸足はどのくらい返してる? 90度返した蹴りと180度返した蹴りでは威力、射程距離が後者の方が上がる。(自分の感覚だから>72 に当て嵌まるとは限らないが)
脛は一定以上は固く成らない。それ以上固くしようとすると疲労骨折する危険性が高まる。 因みにそれを上げるとペタスを想像する人多いと思うが、 タイ人でもやっちゃうヤツ偶にいる。 日本ならそこそこの有名選手で在ればそれで引退しても食う道はあるが、 タイだとかなり悲惨な事になるな。
「脛は」という事は、他の部分は脛よりも硬くなるんですか? 「人間の骨・皮膚は」ならわかるんだけど、なんで脛だけ?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 21:37:43 ID:lPENJRXC
脛を鍛えると骨膜が厚くなって 硬いと言うより衝撃を吸収するようになるのな もちろん拳とかもいっしょなのな
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 23:07:19 ID:/jstoPjM
固くなるのではなく、痛みを感じにくくなるってこと?
このスレを見てわかる事は、 よっぽど技術が向上しないとミドルは使えない、ということか。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 05:45:52 ID:otX2wxgl
>>79 そんなこといったらどんな技でもそうなっちゃうだろ
ようは効かせる蹴りを意識しろってことじゃないか
例えばハイキックでも効かなければ蹴った後のリスクは大きいだろうし
ローはもっともパンチのカウンターをもらいやすいし
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 17:54:54 ID:XoKB9LYk
>>79 ミドルというか、蹴り技全般的に難しいぞ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 17:54:54 ID:LTn5fPNL
ミドルキックを肘で受けられた時は、死ぬかと思った
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 17:55:59 ID:XoKB9LYk
>>82 ああ、それわかるね。痛いよな肘。でもぞれも我慢できないとミドル蹴れないし。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 17:58:47 ID:LTn5fPNL
>>83 肘で受けられた後に、空手みたいな至近距離での蹴りの方が良く思えたりするんだ。
僕の場合。
肘と脛って、なんであぁも痛覚が違うんだろう。硬さの違いかな。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 18:03:37 ID:XoKB9LYk
>>84 ローも膝でうまく受けられるときついな。脛が腫れた事がある。
肘は不思議と痛覚鈍いからな、そこと勝負しても勝てないね。
空手と言えば、親指の付け根部分で蹴る蹴り方だと、痛めにくいかな。
ちょっとスレ違いな話だが
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 18:28:38 ID:L9aA5K7r
空手の廻し蹴りは元々中足で蹴るのが正しい蹴り方。だけど指を痛め易い。 肘でブロックされた場合の被害は脛とは比べ物にならないよ。指折れちゃうよ。 でも鍛えれば中足で蹴る方が強力だと思う。 中足でわき腹を蹴られたら、もう、文字通り「刺さる」感じです。 因みに、極真の成島竜(字あってるかな?)も中足での中段を得意としていたようで、 相手がブロックする腕の裏のわき腹に中足をめり込ませてました。
相手の肘が恐いのならパンチでガードを上げさせてから蹴ったらどうでしょう? 私も試合では良くスウィッチして左の突きを出すフェイントを掛けながら左の中段を蹴るという風に使っていますが、 結構決まりますね。 これ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 19:48:11 ID:XoKB9LYk
腕殺すのに肩口狙って蹴るのもあり。
このご時勢珍しいぐらいの良スレ。 前の方で話題に出てた右ミドルのスイッチ、よくわからないんだけど? 普通の構えからもう一歩、後ろ足を左のスイッチの要領で下げて蹴る、のかな・・・ あと蹴りの角度、目からウロコです。僕の空手ノートに書き込まれましたw
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 02:38:26 ID:FT9JPsOG
↑ステップするでしょ?そのステップで身体を一瞬浮かせ後ろ足から地面につけて次に前足をつける。 先に後ろ足から着地するのが重要
↑ その場で踏み込むイメージっぽいですね。明日試して見ます
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 03:03:47 ID:spBSv/Z6
アップライトで体重が後重心で構えるのにどうやって右足ステップで蹴れるの?キックの人へ
>>92 普通の踏み込む蹴り
前足一歩出す、腰ひねる、足が出る
後ろ足ステップ蹴り
ステップで体浮かす、後ろ足つく、前足つく、足が出る
感じで、ステップを利用してその場で前足が踏み込んだ形を
作れる、そう理解したが。どうだろ。
94 :
92 :04/09/24 03:23:45 ID:spBSv/Z6
足をスィッチして左足で蹴るのはわかるが、ステップして体を浮かして右足で蹴るって意味が解らないです。 構え方によるのだろうが俺は前足二割、後足八割の重心で右構えのキックボクサーです。
あんまり説明うまくないんだけども。 左でパンチ打つ時、距離がない時に重心を落としつつ足位置を調整しな がら殴ったりする時があるかと思うんですが。さっき試しに蹴りを素振 ってみたらそんな感じでした。まあ、あってるかわからないんであれですが。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 08:09:04 ID:XJjMJGjx
趣味でキックのジムに通ってるリーマンです。 ジムで選手の人に聞いたんだが相手の腕を折るのを狙う場合のミドルは ガードしてる腕のやや前側の手首の下あたりを狙って打つんだって。 この部分に脛をヒットさせるとかなり骨折しやすいらしい。 タイスタイルのキックボクサーがよく使うらしいよ。 俺も練習はしてるけど実際に狙って使う勇気はないな。 さすがにホントに折れちゃったら申し訳なくて鬱になりそうだ・・・・ そんなことは気にしない猛者は試してみては? ちなみにグローブを着けないフルコン空手などは手首のもろい部分が 裸同然だから効果大じゃないかと思うけど。 空手家の皆さん、如何でしょうか。
98 :
素人打撃 :04/09/24 08:16:39 ID:zsLr0JA8
それは普通の技術です。 受けるほうも分かっていて、前腕の柔らかい部分で受けるようにするから、滅多に折れません。 その蹴りでガードを上げさせてミドルへ、とかいう風にコンビネーションは無限に発展していきます。
いいね良スレだ。
>>98 ダブルでミドル→ハイとかミドルハイ→ミドルとか結構イケるよな。
腕折られたといえば新日本の米田がノッパデソンにミドルで骨折させられてたな。
そういや今度のK-1に出るバンナもホーストにミドルで腕を粉砕骨折させられて長期欠場に追い込まれたんだった。
100 :
素人打撃 :04/09/24 08:38:46 ID:zsLr0JA8
>>99 例に挙げたような骨折は、手首ではなくて前腕部ですね。
筋肉でなく骨の部分で受けてしまうと大ダメージを受けることが多い。
ミルコは、「ホーストのすねは固い」って言ってましたね。
そういえばミルコも、ノゲイラの前腕にひびを入れてたな。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 08:51:40 ID:5/7y7Z/H
前足スイッチして蹴るのは、奥足にして蹴った方が威力がでるからだろうなんて 思ってたけど、本当は床を踏みこんでその反動を蹴りのパワーにプラスするため だと最近、知った。 踏み込んで蹴る練習のお陰で、蹴りが強くなった以外にも、追い足が出来て奥外 も楽に蹴れるようになりました。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 09:52:57 ID:S9I1L3nn
スイッチして蹴るメリットのひとつに間合いの調整が出来ることもある。 相手が遠い場合にはスイッチしながら一瞬で間合いを詰めれるし 相手が前に出てきたときはスイッチしながら下がることもできる。 当然その場で蹴ることもできるしね。
103 :
素人打撃 :04/09/24 10:13:23 ID:zsLr0JA8
パンチに対して横に入りながら蹴れるってことも。
後、腕の角度も関係ありますよね。 腕を立てて居る時は折れにくいけれど、横にしている時は折れやすい。
しかしこの板ってハイ、ミドル、ローってひとつずつスレがあるね。 あと前蹴りとか膝蹴りとかあっても良さそう。
106 :
1 :04/09/24 11:17:36 ID:qdJhln+U
今更なんですが、キックの仕方についてまとめてみます。 呼び方がバラバラで混乱しそうなので・・ 最初に俺が適当にスイッチキックって言ったのがいけないっぽいですけど。 ステップキック←俺が最初に言ったキック独特のスイッチキック。半スイッチ? スイッチキック←完全にスイッチしてから蹴るいわゆる普通のスイッチ 両足を完全に動かして前後が変わる奴。 つぎ足キック←空手っぽい蹴り。後ろ足を前足の隣に持ってきてから蹴る。前足はそのままの位置。 追い足キック←空手っぽい蹴り。後ろ足で前足を完全に抜いて、前足の前までもって来てから蹴る。 当てる角度 打ち下ろし←腕に蹴る時専用?文字通り、打ち卸気味に打つ。 普通←空手っぽい。物に対して直角に当たる。 アッパー←キックっぽい。物に対して下から打ちあげてる。 狙う場所 上段←腕や肩らへん。パンチを殺しやすい。 普通←レバー当たりの高さ。肘受けされる危険性が高い。 おまけ 蹴り方(簡単な比較) キック=ムエタイ? 主にすねで蹴る。目的までの軌道が直線的。やや押し込み気味。 空手 主に足の甲で蹴る。目的までの軌道が円形。物に対して直角に当てる。 今適当に考えた呼び方なので正式な呼び方あるなら、補足、修正よろ。 一応誰でも分かるように分かりやすく書いたつもりです。 もしくはどなたか、完全にまとめてください。どうぞ、よろしく。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 12:15:49 ID:pfqoxaY1
>>92 自分はこんな感じです。
1.ムエタイのゆりかごのリズムで前後に体重移動する
2.前足に体重が乗った時後ろ足をやや上げる
3.すばやく後ろ足を元の位置かそれよりやや前方に着地
4.ほぼ同時に前足を踏み込む
5.蹴る
自分の場合これで相手に蹴りが決まる確立がかなりアップ。しかも距離が
かせげ、ツーステップキックにも移行しやすいしいいことずくめです。
軸足かられやすくなりそう・・・
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 15:45:17 ID:FT9JPsOG
ちなみにサムゴー様は全部ステップキックです
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 16:51:45 ID:ldUxW7N1
インステップして蹴るのはムエタイの基本。 空手じゃその場でというの多いが、威力が弱いよ。 サッカーでもインステップキックは基本、常識。 飛距離が違ってくる。 どうも基本の正拳突き(ベンチプレス的パンチ)といい、空手って威力の出ない稽古ばかりするね。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 17:23:03 ID:HiOq9fw/
ムエタイみたいに蹴りたいなら 腕の振り方と、顔の動きも重要。 左腕は足を入れ替えると同時に顔に巻き付けるように(二頭筋にキスする気持ちで)し、 一気に腰を捻りながらムチのように振り抜く。 右手は振り上げ、右コメカミをしっかりガード。 顔は、蹴り足の膝を上げはじめる瞬間は相手のほうではなく 横に向けて振り、蹴りが当たる瞬間ぐらいに相手のほうを振り返るようにする。 ムチのように放り出す蹴りを放つためにはまず上半身の動きを徹底して 下半身に連動させなきゃダメ。 最初の腕を巻き付ける動作を素早くするだけで、 スイッチ動作はだいぶ速くなる。
自分はキック出すとき軸足の真上に重心がくるように心がけてます しっかり重心を軸足に載せる為には後ろ足で一回ステップすることで 一気に重心移動ができます それがステップキックする理由でしょ? スイッチですが私の場合は重心移動は行わず、重心の下に軸足を もってきますよ 左右の足を入替えるというよりはニュートラルな重心位置に後ろ足を 踏み込みながら、蹴り出しやすい位置にけり足を持っていく作業 それがスイッチだとおもってます
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 17:40:12 ID:42lA+BYg
キックは蹴り出す前の予備動作がやたらにあるので、 もし戦うことがあれば、予備動作にめんくらって、 棒立ちのところをやられてしまうような気がする。 目の前で足をスライドされたりしたら、こいつ何すんだろと パニックに陥りそう。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 20:17:41 ID:FT9JPsOG
ムエタイでスイッチキックしてる場面見たことないんですがムエタイの技術ですよね?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 20:31:54 ID:PX08qDV+
ムエタイ選手はみんな必ずスイッチしてるよ。それから蹴るときの重心は蹴り足に乗せるのが基本、軸足に乗せると威力が半減するうえカウンターのローで効かされる。イメージ的には蹴り足に体が引っ張られるような感じです。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 22:14:14 ID:ys3Ly2I8
>>115 キックというかムエタイの発想は本当に面白いねえ。
普通にやってる空手が実に矮小に見えるよ。
117 :
115 :04/09/24 22:56:12 ID:PX08qDV+
付け加えます。蹴った時は基本的にその場合で一回転するのではなく大きく一歩前に足を踏み出すような形になる。結果的に体重を蹴りに乗せて相手にぶつけることになるから威力は大きいね。
118 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/09/24 23:01:05 ID:cubeyper
空手の場合は半々と言った所でしょうか。 相手に躱されても一回転等しない様にと後、膝を使っている分コントロール効き易いので、 更に重心も幾らか軸足に残す事で色々な変化やフェイント等細かく使えますね。
119 :
115 :04/09/24 23:03:43 ID:PX08qDV+
ちなみに空手の蹴りにもメリットはあるよ。蹴った後に体勢が崩れにくいとか数を出しやすいなど。好みの問題じゃない
120 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/09/24 23:06:41 ID:cubeyper
まあ、ハッキリ言えば好みでしょう。 後は、その競技スタイルにもよる所が大きいでしょうが。
>更に重心も幾らか軸足に残す事で色々な変化やフェイント等細かく使えますね。 >蹴った後に体勢が崩れにくいとか数を出しやすいなど。 この辺が矮小。w
122 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/09/24 23:20:14 ID:cubeyper
良いではないですか。 問題はそれが使えるかどうかが大事でしょ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 23:20:35 ID:vBAKM9Zt
矮小って・・・ 展開が早いから細かくなるんだけどね。
>>121 せっかく良スレなんだから他者を貶めるような書き込みはやめようぜ。
125 :
1 :04/09/24 23:48:20 ID:qdJhln+U
>110 俺の経験上では、正拳突きはボディストレートには一番威力が出ますよ。 (一応ボクシングと空手。あとキック少々の経験です) あなたは分かりませんが、意外と正拳の打ち方知らない人多いんですよ。 俺の仲間空手家も知らなかったし・・。 基本は重要だから基本稽古として毎日やる訳ですし・・ 基本を馬鹿にしてると本当に意味ない練習になってしまう恐れがありますよ。 俺も最初馬鹿にしてたけど・・
126 :
1 :04/09/25 00:01:15 ID:JRXVxy9n
>110 愚痴っぽくなって申し訳ないです。 要するに色んな人がいるから、一概に弱い・意味無いとは言えないと言うことです。
おいすー、ステップキック今日試したお 前足のステップキックは普通に使ってたからそれほどでもなかったけど。後ろ足 のステップキックはかなり使えた馴れてないせいか組み手でも相手が嫌そうだった。 問題だと思ったのは結局フルコンタクト系の間合いになるから微妙に追い突き で普通にとめられそうだと思った。遠い距離から思いっきり蹴り込めば追い突き、 下段でも合わせづらい技だと。これは楽しい
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 07:25:31 ID:3YCRF4XL
>>124 おいおい、ボクシングやキックやってたなら分かるだろ。
ボディーストレートと空手の基本の正拳突きは似ても似つかんよ。
あんたボディーにストレート打つのに
三戦立ちで脇から突きを出して、反対の手で引き手を持ってくるのか?
腰や脚の捻り方からフォームまで全然違うよ。
129 :
128 :04/09/25 07:28:13 ID:kPZDuQkO
ミドルやローで一番重要なのは相手の重心を見切る事だってサムゴーが言ってた
131 :
キックの人 :04/09/25 08:23:35 ID:FEtgF1XB
>>130 うん、言ってたね。そこに蹴り込んでいくのがいい訳で。
サムゴーはとにかく蹴り込んでいくよねぇ。見てて気持ちいい。
勉強になるな フルコン系だと強い蹴りだす人は脚筋鍛えて筋力で蹴るような感じの人が多いからこういうのは参考になる
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 16:05:30 ID:sp2ezDZl
重心を残す空手の蹴りと、重心を蹴り足にかけるキックの蹴りでは、 どちらが護身術向きですか?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 16:55:10 ID:erVlK4Wj
ステップキック初めて練習しました、思った事は・勢いついて軸足が浮いちゃう ・蹴り足が高く上げにくい ・遠くの標的に当たる です、なれてないせいだと信じて反復練習あるのみですね。 ちなみに反復練習してるとある日技をモノにできて悟ったりしますよね(笑)
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 17:36:50 ID:khqN1Ppu
136 :
1 :04/09/25 19:01:05 ID:JRXVxy9n
>126 スレ違いが加速してしまいそうですが・・ おそらく空手経験者なので細かく言う必要はないでしょうから、簡単に言うと 空手とキックって、そもそも出発点が違うじゃないですか。 例えば三戦立ちだって、ゆれた船の上想定かつ金的ガードって言う、いわゆる試合には必要ない考えが入ってますよね。 実際電車の中で体勢くずさず、金的ガード意識して打つなら、これに近い体勢になりますよ。 一応実際友達と試しました。←我ながらイタイ人でした。 で、ボディストレートの話は、フォームはストレートで捻り込みが空手の話です。 スレ違いなのでこれ位でカンベンしてください。
137 :
1 :04/09/25 19:06:01 ID:JRXVxy9n
>133 実際蹴りで護身術なんて、よっぽどのレベルにならないと使えないと思いますので、 俺は好きな方・打ちやすい方でいいと思います。
138 :
1 :04/09/25 19:12:52 ID:JRXVxy9n
>134 反復練習は楽しいけど、だるいですよね。 できたと思っても疲れてくるとすぐ昔の方に戻る・・。 こっから、さらに時間がかかるの知ってるだけに凹みますねw >135 いいですねー。 やっぱり文章だけだと、どうしても伝えにくい所とかあるので、 こういう動画を中心に話せば、分かりやすくていいですね。
土曜日のK−1で、皆が足をタタン、と動かすステップキックを使っている中で ホーストだけが外から見て分からないような「足を動かさないステップ」で 蹴っていましたね。タタン、とならずに骨盤のあたりが一瞬沈み込みながらククッ と動いて蹴る、という。 ボンヤスキーは逆に、派手にタッタカタッタカ足を踏み鳴らしていました。 これは彼が跳躍を得意とすることと関係があるように思いました。
当方ITFテコンドーやってるもので、135の動画とテコのキックを比べてみた 相違点 ・ステップ。ただしテコンドーにも同様のステップミドル自体はあるが頻用ではない ・蹴った後。基本的に体を流さない。蹴ったらそのままたたんで下に降ろす ただし、この様に振り抜いて、外れればそのままトラヨプチャにつなげる場合、 135の動画と非常によく似たフォースルーになる。 類似点 ・軸足の返し方。相手に向けるのに近くなるまで返す。150度くらいだろうか。 ・上体の使い方。体は相手に向けたまま蹴る方と同じ手で体を捻り、逆の手でガード。 ・膝から先を溜めて放つ。 結局で言えば、かなり似てると思う。 というか135の中間の動画見たらそのままトラヨプチャかファンデトリョチャギ (後ろ横蹴り・後ろ回し)が来ると思ってしまった><
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 14:28:44 ID:AC5t5kns
ミドルインパクト時、タイ人は振り手の親指を上に向けているが空手の人 は下向きが多いと思う。上向きの方が首を掴みにいきやすいからかな。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 14:46:59 ID:5yMXirrR
>>141 タイはオカマが多いからじゃないですか。
親指を立てるんですか。
日本では小指なんですがw
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 14:59:44 ID:AC5t5kns
>>142 ワロタ。
親指を立てるっていう意味じゃなくて手のひらが内側を向いているか外を向い
ているかってこと。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 15:57:17 ID:l7ecokGZ
>>141 細かいっっっっっ。
が、本当なら観察力すごい。
やってみると親指上で回し蹴りの蹴りにくいのなんのって。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 21:11:20 ID:tN3+/dTN
俺、フルコンだけど上向きだよ。 個人差じゃないの?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 06:55:41 ID:rqwNrPj7
ムエタイの選手でも下向きもたくさんいるよ。 好みだな
オレのはちょっと左曲がり
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 17:55:11 ID:56BBZ0V0
あげ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 19:31:41 ID:ldM5jKSu
>>128 スパーリングで正拳突きを使う場合は腰の位置から出さないよ。
ボクシングのボディーストレートと同じ様に打ちますよ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 22:46:11 ID:Q7ygZIuy
>>150 だから基本の正拳突きとは似ても似つかんって言ってんじゃん。なにを今更・・
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 10:39:53 ID:16h1yOBs
話を戻そうよ。 皆さんは、ミドルを蹴る時の間合い(基本的な)はどういう風に 設定してやってますか? 相手のパンチの射程外などということではなく、一番威力が出る 距離という意味ですが・・・
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 20:03:54 ID://sVV/uS
あげとくわ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 20:17:11 ID:Vlaj/WMI
手の向きは、手の振り方の関係が大きいっしょ。 空手は腕を振り下ろすようにするけど ムエタイはちゃんとやると、振り下ろすんじゃなくて 裏拳かますみたいに振り出す感じだからね。
155 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/10/03 09:34:23 ID:rYhINV7D
>>152 「脛がきっちりあたる距離」なら、それ以下でもよい、
っっテ感じで使ってますが。
漏れ自体の足が短いもので、ロングだと足先が当たって、ガードされるとやばい(W。
短すぎれば、膝蹴りに移行できるので、それほど困んないが。
蹴り足と反対側の腕の振り、蹴りの強い選手はこの腕の振りが大きいと思う。 チャンプアとか腕が真後ろ向くぐらいまで水平に大きく振ってタメを作るし。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 18:47:16 ID:tNSRlYNz
ミドルで足をスパーンとすばやく蹴られるより押し込む様に蹴られる方が痛いですよね
158 :
うん? :04/10/05 23:35:43 ID:/GoDS2/y
157の言いたい事がイマイチわからない。もっと詳しく
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 12:05:33 ID:pj94PaJn
相手の体の前・横・後を狙っていく蹴りのうちの「前」狙いってことじゃないの? 膝を絞り気味にスネでドンッて・・・よくしらんけど
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 12:08:49 ID:GHoOWvKS
空手式のはじく蹴りより、ムエタイ式の押し込む蹴りが痛いってことだろ。
空手も押し込む蹴りが結構使うけど。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 14:56:02 ID:dPsC9iY6
腰を半分蹴り足の方に横にずらして腰の円運動の半径が大きくなるように蹴っています。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 15:48:59 ID:/6ZjiS6o
軸足移動蹴り及び、 その延長線上の技術ともいえるジャンピングキック、 これ最強。 しかし受けられると原水爆クラスの自爆が待ってる両刃の剣。 シロウトにはお奨めできない。 ま、お前らは空手式のはじく蹴りでもセマセマやってろってことだ。
弾く……と言うよりもスナップ重視の蹴りというのは、主に寸止め系の試合で良く使われますね。 スピード重視ですからね。 当然、空手式の蹴り方でも押し込んだ蹴り方は出来ます。 在る部分を脱力して蹴っている蹴ってないかの違いですね。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 17:32:55 ID:mF8H8Iyt
では威力を第一に考えたらステップキックを使い軸足を浮かすぐらい相手 に体ごと押し込むって方法で結論してよろしいでしょうか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 17:34:56 ID:GHoOWvKS
>>165 それは最初からみんなの共通認識じゃないの。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 17:40:33 ID:hmMZmPNE
ムエタイの選手がミドルやハイを空振りして ズッコケタあとに照れ臭そうに笑って立ち上がってくるのが好き。 なんか可愛くて会場の空気がちょっとなごむよな。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 15:05:12 ID:Fg0D56CW
腰の返しが速くなれば、普通に軸足は浮くような気が・・・
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 15:30:49 ID:1uVYfIsh
タイの人で、直前まで獣みたいな目をしてるのに笑うと愛くるしい感じになる人多いね。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 13:49:00 ID:TA9u1sN/
空手小公子って漫画を少し立ち読みしたら、 空手の蹴りとムエタイの蹴りの違いについて書いてあった。 空手は足を一度横に上げてから蹴る2モーションで、 ムエタイは最短距離を蹴る1モーションだと書いてあった。 で、店の店主らしきおっちゃんが、ムエタイの蹴りの秘密はそれだけじゃないで〜、 とか言ってたのでその後の薀蓄が気になります。教えて。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 14:22:07 ID:g2akWOVM
>>170 ムエタイの蹴りは脱力して両腕の振り、上半身のひねり、反り、踏み込みで
作ったタメを蹴り足に伝えて蹴るよく言われるムチのような蹴り。蹴り足の
軌道は選手による。チョモペットはすりあげ気味だが威力重視のチャンプア
やヨーデチャーは横から大きくまわす。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 14:39:20 ID:TA9u1sN/
>>171 レスサンクス。
またまた漫画の知識なんだが、破壊王ノリタカじゃ、
ムエタイのミドルは、がに股状態から相手に対し90度であてると書いてあったなあ。
こっちは威力重視ってことなのかな。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 14:51:54 ID:g2akWOVM
暇なのでまたレス
>>172 ムエタイががに股と言われるのはスネブロックしやすいように前足を正面に
向けるからかな。ボクシングではストレートで体が流れないよう内に向けるけど。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 15:09:38 ID:TA9u1sN/
>>173 構えを見た感じじゃL字立ちになってるから、がに股ってわけじゃないと思うんだよね。
多分踏み込んだ瞬間軸足が外側向くから、それでがに股に見えるんだと思う。
けどあの漫画ではMCハマーの状態から蹴ってたからなあ、それは無理だろうって思う。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 19:24:53 ID:C24nLt0a
『空手の蹴りは〜、ムエタイの蹴りは〜」 とか言ってるやつ多いけど、 空手の蹴りもムエタイの蹴りもそんなにゃ変わんねぇよ。 同じ動作が違う競技で極端に技術が違うなんてことは有り得ないんだよ。 空手の蹴りは足の甲で当てるから・・・とか言ってるやつもいる始末。 甲しか使わないで効く蹴りが出せる訳ねぇだろが。 空手でも相手のガードを潰すミドルもあれば、 三日月蹴りもあるし、 蹴り足に体重乗っけて蹴るのは基本。 蹴りも突きも突詰めれば普遍的なところに行き着くんだよ。 こいつら全員脳内武道家かって思いたくなる。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 19:26:14 ID:rNxU9m+K
ムエタイは脚全体を振って一回転するけど、 空手(顔面アリ)はどちらかというと膝から上げてから振って蹴って一回転。 それぞれどんな長所・短所があるんでしょう?
>>175 同意。
俺は空手だから正直キックのことあまり知らんのだが、
K−1なんか見てて、パンチからローにつなげる基本的なコンビネーション、
2ch的に言う空手の回し蹴りだよね。
「ホーストやアーツは空手の蹴りも使えるのか!」じゃなくって、
その間合いだとそうしないと蹴れないし、効かせられないからそう蹴ってるだけ。
空手は近い間合いで蹴りを出さないといけない場面が多いから、
膝を横に上げて外から回す蹴りが多用される。
前へ押し込むような蹴り、ブラジリアン、三日月蹴り、インサイドを通す見えない蹴り、
こすりあげる蹴り、落とす蹴り、崩す蹴り・・・ケース・バイ・ケース
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 19:48:28 ID:TA9u1sN/
>>175 うそつけ!全然違うぞ。
ムエタイの蹴りは上体と下体をツイストさせて、そのねじりで威力を出すが、
空手の蹴りは上体と下体を一枚板に保ったまま回転して蹴ってるぞ。
179 :
177 :04/10/10 21:43:58 ID:qCFq0GCW
>>178 K真のはなし。
右の回し蹴り。
右肘を顔の前に持ってくる。
この時、右のあばら骨のあたりに強いストレッチ感有り。
そして蹴りを開放する。
左の回し蹴りの際のスイッチ(チェンジ)キック。
この時も左肘を顔の前に持ってくる。引っ張って開放する。
本来の型には無い動きだが、組手競技では当たり前に使われてる。
「上体と下体を一枚板に保ったまま回転して蹴ってるぞ。」ってのは少林寺じゃねえの。
たしか少林寺は金的をガードしながらそういう感じで蹴ってたと思う。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 22:12:27 ID:GubrtytI
その辺は人によって違いがあるものだし。 それぞれの競技ルールとか判定基準からそういう傾向があるというだけで、基本的には同じだと思う。 だって俺、キック経験ないけどここでいうキック式の蹴り方もやるし。
ハイキック、ミドルで言えばテコンドーもムエタイもほとんど一緒に感じるしなぁ これについては上の方で書いたけど
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 00:55:34 ID:ANhsAx2l
>>175 お前いっかいタイ人に蹴られてみろ。
はっきり言って軽量級のタイ人でも重量級の空手家の蹴りよりよっぽど効くぞ。
あと体験コースでもいいからキックのジム行って来い。
そしたらそんなアホな発言しなくなる。
183 :
ソムチャイ :04/10/11 02:20:56 ID:t8BVzmbM
なんでタイ人の蹴りは軽量級でもあんなに凄いのか? ミドルっていうと、やっぱりチャンプアだな・・・ あのミドルは半端ではない・・・
>>182 「ムエタイの蹴り」じゃなくて「タイ人の蹴り」って。
それは技の違いじゃなくて練度の違いでは・・・。
そもそも「空手の蹴り」って言うけど、キック系よりも蹴り方の個人差が大きいような気がする<空手
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 04:21:04 ID:9iqXEJeB
>>175 フルコンの先人達がムエタイを研究し取り入れた結果似た蹴りになったんでしょ。
アメリカでは空手、テコンドー、ボクシングを融合したアメリカンスタイル
キックボクシングがムエタイを拒絶していたせいで90年代にムエタイが広まる
までまわし蹴りといえば前足のスイッチしない蹴りや中足による蹴りだったし。
個人的にはムエタイの蹴りや空手の蹴りの技術、両者の違いを指摘するレス
大歓迎。いろんな意見やこだわりを聞いていれば新しい発見があるかもしれんし。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 06:40:25 ID:eul7gfpZ
>>179 ムエタイはパンチも蹴りも体のツイストを使いより遠くを打つようにするが、
空手の動きにはツイストは入ってないと思うが?
アバラにストレッチ感があるというのも変な話し、
普通わき腹に来るもんだ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 11:09:32 ID:xAJAjTRu
サムゴーのミドルって何であんなにすごいのでしょうか?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 11:38:05 ID:4DtlV01K
フルコン空手をやっているが、よほど変な、というか非合理的な蹴り方でない限 り蹴り方についてあーだこーだ言われないし、周りを見ても皆多様な蹴り方をし ている。これは基本稽古の場合の話だから、組手やスパーになると同一人物でも ケースによって全然違ってくる。 逆に聞きたいが、ムエタイの場合は蹴り方には統一された基本があって、それを 崩さないのか?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 13:03:10 ID:hMgymf/b
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 13:27:03 ID:qTr1nO/X
>>188 ムエタイはスンドメじゃないから中途半端な威力の蹴りなど無視されて、
パンチ一発お陀仏、ってことです。
それに顔面アリですから以下同文ですが、
中途半端な威力の蹴りなど無視されて、
パンチ一発お陀仏、ってことです。
空手はいいよなあ。
ブラジリアンキックなんてケレン味たっぷりでカメンライダーショーみたいだし。
それとか片手で蹴りを受けたりできて。
キックでそんな受け方したら骨折ですよ。
>それとか片手で蹴りを受けたりできて。 >キックでそんな受け方したら骨折ですよ。 キックやMAXの試合でも普通に片手で受けていると思うが?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 13:33:39 ID:0q/ZFZLT
ムエタイの蹴りにサバキの受けが通用しないんですが。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 13:36:08 ID:hMgymf/b
ムエタイはポイントの格闘技 あまりKOすると賭けが成立しなくなり試合が組まれなくなる パンチなんかほとんどポイントにならないし
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 14:55:00 ID:6198cP+H
サムゴーよりノッパデッソーンの方がすごい、しかも両足蹴れるし
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 00:13:41 ID:J97N6lC5
キックとフルコンでルールが違って、間合いが違うんだから、蹴り方も変わるのは当然なんだが。 確かにキックの人の遠間からのミドルはすごいよな。 でもフルコンルールなら、キックのプロとやってもまあなんとかなる。 それくらい違うもんなんだよ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 02:31:01 ID:3rnQP/II
>>195 遠間から威力がすごいのに、なんで、フルコンルールだとなんとかなるのか
教えてください。
キックの人が遠間から蹴りこんでも当たらないから?
でも、それならキックの人とフルコンの人が、キックルールで戦うとどうなるの?
フルコンの人が間合いを近く取ればいい?
それとも、上段突き(パンチ)ありかなしかで、間合いが変わるということ?
教えてください。当方、打撃に興味ありの打撃素人です。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 03:22:05 ID:8TgYOgxM
空手は空手の蹴りがあるし、キックはキックの蹴りがあるし、 テコンドーにはテコンドーの蹴りがあるから、 良いとこ取りしちゃえば良いと思うのは駄目? 相手のパンチを巻き込んだり弾いたりして空いたとこにミドル当てたり、 縦蹴りの逆バージョンでハイを打つふりしてミドルに落としたり、 ハイ打つふりして踵で相手の脇腹蹴ってみたりとかしてるけど、 散してれば結構当たるよ。 それとミドルのカットはできれば脛とか膝でやるほうがいいみたい。 たまに鬼のように脛固い人いるから蹴られたら素で泣ける。 ミドルのカットも肘と膝で挟むとより効果的かも。角度によるけど。 7年くらいキックをベースに格闘技やってるけど、 昔、空手の人に縦蹴り喰らってからは色々学ぶようにしとります。 蹴り方一辺倒だったらバレやすいから色々やったほうがいいのかなと。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 08:20:58 ID:oBxF4gpT
>196 技のパワーというのは大切だけど、格闘全体に必要なものの一部に過ぎないって事。
199 :
195 :04/10/13 08:23:27 ID:QYkRE/ki
>>196 フルコンの間合いはキックの間合いよりずっと近いから、遠間からのミドルはそんなに出せない。
逆にフルコン側の、近距離でのいろいろな蹴りが出せる。
そこは本来は顔面パンチの間合いなんだけどね。
フルコンルールでも怖いキックの技は膝だな。
キックルールでやると俺はぼろぼろ、殴られ放題。
詰めても首相撲でやられちゃうなあ。それでも詰めなきゃ話にならないけど。
(フルコンルール) 顔面パンチ無し、掴み無し、押してでの攻撃無し。 判定はほとんどが攻撃の有効性無視で下がった方が負け だから後ろに下がるわけにはいかず胸くっつけて腹の叩き合い+ベチベチとロー アホらしくてキックの香具師は試合なんかしないでしょ。
201 :
初蹴 :04/10/13 16:52:02 ID:GgS2uSh4
最近空蹴りをしている時に技のトップスピードは 速いけど出が遅いと感じます。 皆さんはそういう時,どういう練習をしましたか?
202 :
195 :04/10/13 16:56:27 ID:QYkRE/ki
>>200 キックの人がフルコンの試合に出るわけないじゃん。
なに当たり前のことを書いて喜んでるんだか。
俺が書いたのはスパーの話だし。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 17:36:53 ID:zTZRnC/I
>>195 さんはフルコンの人?
ずいぶんキックに肩入れしてるみたいだけど。
で、けんかしたら、キックの人が勝つということ?
(荒れないでコタイが聞きたい。)
>>201 力を抜いた練習を繰り返します。
足先、もしくは拳先が走るように心がけてやってます。
205 :
201 :04/10/13 19:13:03 ID:GgS2uSh4
脱力ですね…。頑張ってみます。 意識はしているのですが感覚が掴めなくて…。 練習量を増やしてみます。
恐らく、現状は余計な部分に力を入れている。 重心の移動がスムーズに行っていない とかだと思うので頑張って下さい。
207 :
201 :04/10/13 19:36:14 ID:GgS2uSh4
恥ずかしながら両方原因かも知れないです。 上半身の動きとか適当ですし。 フォームもキッチリ矯正した方が良いかも 知れないですね。
それなら、話は簡単ですね。 一度上の人にフォームを見て貰って修正した後、数をこなす事で直せます。 その時、焦って強く蹴らない様にした方が良いですよ。 また、変な力みの癖が付く可能性が在ります。
最近気が付きましたが、スタイルに差こそあれ、およそその格闘技が、 まともなモノで在る限り、その格闘技スタイルでの理想的なフォームというのは、 それがちゃんと出来ていれば、軽くやっても威力が出ます。 上手く、そういう風に出来て居るようです。 まあ、一部の良く解らない電波系?の流派迄は解りませんが。
210 :
201 :04/10/13 19:56:06 ID:GgS2uSh4
俺はフルコン系空手なのでおそらく大丈夫かと。 師範が基本稽古をあまり指導してくれないので上手い人や ビデオを参考にします。丁寧なレスをありがとうございました。
211 :
195 :04/10/14 08:28:28 ID:FkX4vXBf
>>203 遅くなりました。
俺はフルコンで、同じ道場にキックの人たちもいるからよく一緒に練習する。
強いわ、あいつら。まあ向こうはプロか予備軍だってのもあるけど。
やっぱり顔面パンチの技術は絶対に必要だと思う。
何に必要なの 古コンに必要なの
213 :
195 :04/10/14 08:49:38 ID:FkX4vXBf
自分のために。
214 :
203 :04/10/14 10:12:19 ID:bgEys8OF
>>211 レス、サンクスです。わかりますた。
自分は伝統派ですが、195さんのような方を尊敬します。
ミドルキックの何処が地味なんだよ… きちっと決まればそれで勝てるだろ!
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 13:02:53 ID:bXK6nblf
地味と言えばインローとかだよな 重要ではあるけど
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 13:09:34 ID:ib6XTQCk
「ひかえおろう〜!」
ちょっと前に、テレビでジョニー大倉の初段の審査やってたけど、組み手での時、 右中段入れられて脇腹から「バキッ」ってすごい音がしてた。
>>207 総合格闘技の選手(一応立ち技がかなり優れている)が言ってることだから微妙かもわからんけど、パンチは下半身、蹴りは上半身で打つんだってさ。
まあこれは極端かもしれんけど、蹴る足ばっかより上半身の捩じりと軸足の動きを意識して蹴るとスムーズに強く蹴れてると思う。
レスほとんど読んでないもんで変なこと書いてたらゴメンネ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 19:20:44 ID:7IokQFQw
キックボクシング完全入門っていうDVDみたけど、ミドルキックの仕方で まず、膝を相手にまっすぐ上げるってなってたけど、実際にはやや相手に対して 対角線・内側ではないの? まっすぐ膝を上げてから腰や軸足の回転で水平に振り切ろうとすると 膝が痛くてできない。直角に曲げれば痛いのは当然か・・・。 左のキックとして相手の左半身に膝を出すようにすればいいのかな?
>パンチは下半身、蹴りは上半身で打つんだってさ。 いや、全く持ってその通りだと思います。 けれど、この時意識を上半身に持ち過ぎると上半身の動きの後から足が出る事になるので、出が遅く成ります。 (因みに、この上半身を思いっきり回転させて、かつ足に力を入れないで蹴りを出すと自然に縦蹴りに成ると思います) なので、意識は上半身に在りつつ、足先も走らせるように練習しないと行けません。 >膝が痛くてできない。 多分、腰を入れる前に膝を回転させようとしているからでは無いでしょうか? 先に腰を入れてその後で膝を水平にするように蹴ると痛く無くは無いですか?
222 :
220 :04/10/15 01:01:09 ID:/8h/FcGe
>>221 レスありがとうございます。痛くはなくなったんですが・・・・。
全然、遅いです。今までは膝を/のように上げて蹴っていたんですが(要は山なりの曲線軌道)、
|ように膝をまっすぐに上げてと振り抜きの動作がうまくつながらないんです。
膝をまっすぐ上げてから軸足・腰の返しで膝を直角に曲げ振り抜く、この2つの動作が
うまく繋がりません。
ああ、実はそれ最初に陥りがちな事です。 特に空手の人間はそうなりやすいですね。 その原因は、回し蹴りは「横から蹴る」という意識が強過ぎるからです。 空手の基本がソモソモそうなっているから如何しても、横からしっかりと蹴ってしまう訳ですが、 直線的に膝を上げる時は、殆ど「真っすぐ足を相手に当てる」という意識でやった方が良いです。 前蹴りでは在りませんが横から蹴り抜くのでは無く、真っすぐ伸ばした足が相手に当たるという感覚です。 それで、やっても貴方の足はちゃんと横から相手に当たっていると思います。 初めの頃は、普通に横から蹴るよりも威力が劣ると感じると思いますが、上手く体重を足に乗せれる様に成れば、 威力的には全然遜色が無く成ると感じると思います。 元は、軽く飽くまでもフォームと体重が乗る事を心掛けると良いと思います。
224 :
220 :04/10/15 01:44:31 ID:2H0RceTS
>>223 >真っすぐ伸ばした足が相手に当たるという感覚です。
感覚としては前蹴り→足刀で当てるという感じなのでしょうか?
いいえ、其処迄の意識は必要では在りません。 まずは、軽くやって見て下さい。 膝のスナップを意識して。 なるべく、スナップを効かせれる様にやって見て下さい。 そうすると、直線的に足を出す方が良いと感じるのではないでしょうか? で、このままスナップ重視でやるとポイント系にも使える鋭い蹴りになって、 フォームだけ意識して、体重を目標にぶつける様に蹴るとKO系でも使える蹴りに成ります。
あ、失礼。
私が読み違えていました。
>>224 の
>感覚としては前蹴り→足刀で当てるという感じなのでしょうか?
まさにこの感覚で良いです。
私の225の最初の一行は無視をして下さい。
227 :
220 :04/10/15 02:36:14 ID:2H0RceTS
>>226 なんとなく感覚は掴めてきました。が足刀を意識してしまうと本当に前へ蹴ってしまい振りぬきが
できなくなってしまいます。
今までは/のように膝を上げていた為蹴り足の山なり軌道の部分(蹴り足の返し)が
なだらかで大きくても良かったのですが、この蹴りは山なり部分がそれ以上に急激の返しなのか
振りぬきが小さいと言うか途中で止まってしまうようです。
>膝のスナップを意識して。
なるべく、スナップを効かせれる様にやって見て下さい。
この説明がよく分からないのですが・・・。
1前蹴りを出す |
2足刀のように
3振り抜く \
での |と\のつながり部分がうまくできないんです。
スナップ云々に関してはこの際無視して下さい。 恐らくですが、遅いと感じていた時のフォームは、 真っすぐ膝を上げてその後、膝から先を真横にして振り向こうとしていたからでは無いでしょうか? では無く、真っすぐ上げた後、\の様に斜め下から振り抜く感じです。 今の前蹴りから息刀迄の一連の流れでは力のベクトルが完全に前の方に行っている様ですが、 これを横にするには、骨盤の回転を使います。 膝を上げる→腰を入れる=膝の返し=骨盤を使って足全体を塗り抜く (膝を上げた後の動きはほぼ同時ですが、強いて順番を付けるとしたらこの順番に成ります) という感じでやって見て下さい。 初めの内は上手く連動しなくて当たり前なので、やって行く内に解って来る部分も大きいと思います。 今は、空蹴りだけでフォームを作っていると思いますが、サンドバック等も使ってフォームを確認して見て下さい。 今のフォームで横からサンドバックを蹴れる様になったら、完成です。 余り焦らずに。 この蹴りの良い所は、小さいフォームで効かせられる事。 間合いを稼ぐ事が出来る事。 後、空手系の人ならば膝から先の変化を付け易い所等が上げれると思います。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 16:08:48 ID:fR4kcl6u
ブアカーオのミドルは芸術てきじゃないですか?
230 :
220 :04/10/15 19:46:10 ID:laxs5Wv8
>>228 前蹴りから膝下をどのくらい伸ばし始めたら膝の返しを行うのでしょう?
腰軸足の返しによる振り抜きはできてるような気がします。
ただ、膝下をどのくらい伸ばしてから返しを行うのかが良く分からないのです。
伸ばし終わり寸前なのか伸ばし始めなのか・・・
いーっしゅいーっしゅ!! 魔裟斗とかコヒとか武田とかHAYATOとかみんななんか言って練習とき打ってるけど、テレビで撮ってるときだけかな? 試合では言わないし・・・普段は言ってるのかな・・・
テレビに映ってるのは、それまでに何十本も打ち込んでバテてる時の姿です。 だから掛け声をかけて必死になっているのです。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 23:07:35 ID:fR4kcl6u
サンドバックに打ち込むの何本ぐらいやる?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 23:14:49 ID:fR4kcl6u
サンドバックに打ち込むの何本ぐらいやる?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 04:13:40 ID:jtdcfual
その日の練習では150本くらいかな。 ミットも合わせるとよくわからん。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 11:17:11 ID:iqMJ7Qo4
300本くらいですか? 大体1Rで5本くらいですかね・・・普通のペースで。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 11:18:51 ID:iqMJ7Qo4
300本くらいですか? 大体1Rで50本くらいですかね・・・普通のペースで。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 11:35:39 ID:LJ/fPGDY
>>231 これ上手いと思うか?
母指球で回れてないような気が・・
パンチも全然、足から打ててないじゃん。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 16:47:20 ID:gcuVfNpZ
>>239 おまいはラジャの王者に意見できるのかw
もしかしてチャモアペット?
わざと下手に教えてるのかもしれんぞ パンチはムエタイだから下手でもしょうがない
ていうかムエタイキックのスレだな
まあ今まで日陰者扱いされてきたキック、ムエタイ派が ここにきて盛り返してきたって感じだな。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 18:23:09 ID:iqMJ7Qo4
格闘技好きとかかなり一般に野蛮・・オタク?扱いされるけど・・・ ムエタイとかのミドルキックみてみろ!って言いたい。 芸術だって・・・あの角度・・音・・・全部!
いや、普通の人はんな所まで興味ないから マジで。 結局、K-1での勝敗だけだな、注目されるのは。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 20:44:39 ID:iqMJ7Qo4
そうか・・・
247 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/10/16 22:28:27 ID:F5EI6gIP
>220さん
軸足の踏み込みも使って下さい。キック式ですと。
まっすぐ振り上げても、軌道は斜めに蹴り上がる軌道になりますので。
>>239 いや、打ててるし、回れてると思うが?
248 :
220 :04/10/16 23:28:49 ID:DgOZji5J
>>247 レスありがとうございます。
DVDで見ると、どうみても前蹴りのように真っ直ぐ膝をあげていたように見えたんですよね。
当てる個所に向かって最短距離(直線)に膝を上げ・・・で、いいんでしょうか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 23:29:37 ID:ktbUs5W6
皆、防御の時、ミドルと他の蹴りとの違いをどこで感じてる? 防御方法もどうしてる? 蹴り方によってはちょっと角度を変えるだけでも効かないけど、脛で受けるように教えられるよね。
250 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/10/16 23:39:07 ID:F5EI6gIP
>>248 >220さん
>当てる個所に向かって最短距離(直線)に膝を上げ・・・で、いいんでしょうか?
途中までの軌道はそうなります。
サッカーボール蹴る様に、ステップイン。軸足をつま先で回転して、踵を相手に向けるように。
当たる瞬間に腰を入れる。
以上の条件が揃えば、軌道は当たる瞬間に横から入るようになります。
ただまっすぐ上げただけでは、相手の肘にはばまれ「あぼーん」です(W。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 23:39:09 ID:Q38H03Qi
軸足の踏み込みは、足裏全体から踵を上げるOR拇指丘のみで踏み込み、のどちらを使ってる?
252 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/10/16 23:43:46 ID:F5EI6gIP
>>249 余裕があるなら脛でカットしたほうがいいでしょ。
体格同じなら、蹴り返せるし。
>>251 結構両方(W。
ほんとは、膝のばねを使えるように、ベタ足から素早くつま先立ちになったほうが
効率いいんだけど。
253 :
220 :04/10/17 00:02:30 ID:i1RV3tYL
あと、気になることは 自分のよく使っている蹴り方は、外から回して蹴るように(ためを作る意味で)、 膝を外側で上げてから、腰を入れて膝下を伸ばして当て、ながら膝下を返して振り抜くんです。 DVDを見て練習すると、 膝を当てる個所へそのまま上げ、腰・軸足を返すと、膝下がもう当たってしまってるんです。(正確には 当たる寸前)。 でいいのかな?
254 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :04/10/17 00:19:29 ID:WO1fa0bg
>220さん >膝を当てる個所へそのまま上げ、腰・軸足を返すと、膝下がもう当たってしまってるんです。(正確には >当たる寸前)。 多分いいと思います。微妙なタイミングの解説なので、わかりずらいのですが。 ミットとかサンドバックを蹴ると、そんな感じで意識できると思うので。 GSLさんが前に解説しているように、間合いの違いがありますので、 その辺の調整が一番手間が掛かるんだと思います。
255 :
220 :04/10/17 00:36:03 ID:eSHcvbjz
>>254 かるーい組手で使ってみたんですけど、当たる個所が相手の真横ではなくて斜め横なんですね。
いいですね〜、膝下を返すだけで殆ど当たる動作になりますから。
ただ、引き足をとるようなスナップを使った蹴りと動作が全然違いますから、使い分けが
うまくできない・・・。同じような動作でできるか試してはいるんですが。
腕を狙ったミドルはどう受ける?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 18:01:50 ID:IkWIpwxy
スウェーでよけてミドルを返す 間合いを詰めて威力を殺す 軸足にローを合わす 反対側に移動してよける 手で受けるなら尺骨で受ける
258 :
220 :04/10/17 21:36:06 ID:ogJsJTp0
いろいろ試してみて気づいたんだけど、 蹴り足を当てる個所に上げる時、膝下が太ももの下だったんだけど、 これって、空手のようにもう少し/のように抱えたほうが当てる時の膝下の返しが 楽なような気がするんだけど・・・。どうなんですか?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 01:26:44 ID:UAOGvw2N
>>220 何でもかんでも人に聞くんじゃなくて少しは練習する中で自分の体に聞いて
みなよ。君がいいと思ったフォームがあるならそれで練習すればいい。その
うちもっといいフォームを発見するから。好きな選手の映像を研究しながら
自分で考えて自分で発見する。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 20:40:55 ID:x8qrxrhK
冷たいこと言うなって
んだんだ
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 07:54:32 ID:MhHOpe8B
まあ普通、最初の頃は自分でいいと思ってるフォームも実は欠点だらけだったりする だから良いコーチに直してもらいながら上達するんだろ 自己流で練習を進めてると後で矯正しなきゃいけなくなるから二度手間になりやすい 人とは違う自分なりの得意な蹴りを身につけるのは基本のフォームをマスターしてからだろ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 13:31:19 ID:nWSbEZjO
日本人はあんまりスイッチしないほうがいいんじゃないかな〜。 スイッチした時が、一番強く蹴れる事が解ってればいいんじゃない? タイでも、スイッチする奴と全くしない奴がいるしな。 (相手の構え・スタイルがどうあれ) 斜めに踏み込んでる奴もあんまりいないよね〜。むしろ内側に踏み込んでる。 あと↑の方に、「尺骨で受ける」って言ってた人いたけど。。。やばいよw
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 14:15:01 ID:nWrkTJxQ
↑なにがやばいの? 上の方を狙われたらヒザでカットできない、スウェーでかわせなくて腕で受けるしかない状況なら尺骨側で受けるしかないんだけど。 手の甲側で受けたら折れるよ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 14:28:51 ID:N5XAI0RX
尺骨で受けたら腕折れるよ。 受けるなら三角受けがいい。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 14:41:15 ID:U5q+DVF7
尺骨で受けたら腕折れるって、俺もどこかで読んだ。 たしかムエタイ技術書だったか。 手の甲側でいいと記憶してるが。筋肉硬めて。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 14:57:25 ID:nWSbEZjO
少し手首を反らして尺骨側の筋肉を張らして もう一方の腕は、けり脚が上に滑らないようする為と 威力を殺す為に、けり脚にかぶせるようにする。 蹴りが軽ければその腕で払う事も出来るよ。(腰を引きながら) 「十字受け」ってところかな。 さらに蹴りが重い場合は、ヒザもあげていくよ。(スゥエーの方がいいけど) 軽いマスですぐ身につくよ。 ムエタイの技術はすばらしいな〜。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 22:05:32 ID:uyvUkEUn
くそすれ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 15:37:32 ID:4dyeH9bM
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 15:59:03 ID:FvuCHCCk
俺は267だけど、266と同じ内容だと思うよ。 詳しく書き込んでみたんだけどね。練習してみた? あと、カットの部位は、ローでもミドルでも、出来る限り ヒザに近い部位がいいけど、脛あたりでもどうしても受けちゃう 時があるので、カットのときは、ケリの体重と腰とケリ脚が走る 前に、貼り気味にして出した方がいいよ。最初は脛をぶつけていくようで 怖いけど、あら不思議! これもマスですぐ出来るようになるよ。 ちょっと踏み込んでカット!
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 16:06:01 ID:FvuCHCCk
追伸 踏み込みすぎて角度が悪いと、相手のヒザとこちらのヒザが 衝突!ヒザの中に血が溜まっちゃって、なかなか完治しないよ。 そしてとても痛い!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 19:00:14 ID:6C7JNvr7
カットの練習すると体重がいかに重要かわかるよね
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 10:32:25 ID:PIm/QgUd
そうだすな。 軽い人とも、重い人ともやらなきゃうまくなれんよね。 そういや、フルコンって距離が近いせいか、あんまりカットって しないじゃん。(結構キックでもいるが) でも「あっミドルが来るな」「ローが来るな」っゆうのは判って ると思うんだよね。 で、前に出て攻撃してくるよね。 で、俺はそのつめの垢をせんじて飲んでみたいわけだが なにか痛くない・効かない秘訣でもあるんだろーか? ただ「気持ち」なんだろーか?
274 :
yasu :04/10/21 10:38:55 ID:bIi4PtzM
>>273 当方フルコンですが。
ご自身が書かれている通り、来るのが分かっているから
前に出て攻撃→ポイントがずれて効かない
という風になります。
相手の攻撃が予測出来ないでただ前に出て攻撃しても轟沈必至w
まあどっちにせよ効かないだけで痛い事は確かなので「気持ち」も大事ですが。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 10:55:57 ID:PIm/QgUd
あっそうか!カットと同じか!前に出て威力が乗り切る前に受ける! でも痛いのか。。。 俺はカットせず前に出てくるタイプが嫌いなので、とても参考になりました。 心身共に稽古してみます。 早々に有難う!
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 17:10:06 ID:AFipR3Yf
>>274 そういう痛くてもポイントをずらしながら前に出てくる奴を轟沈する方法を教えてください。
テンカオ
自分が前に出る
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 18:21:37 ID:PIm/QgUd
ミドルの距離で慣れさせといてテンカオだよ。 常に前蹴りを出しておくのもいいかも。 フルコン出身者はほんと前に出てくるから、多少下手でも 入るよ。 ただ、マスのときは脛であてるようにしないと危険かも。 それか、ヒザは軽く上げといて、来たところをプシッシュ程度で。
280 :
yasu :04/10/21 18:35:10 ID:bIi4PtzM
自分はサバキ系のフルコンなので、やみくもに前へ前へみたいな タイプでもないですが、かといって遠間や中間距離で捌いてるだけじゃ 分が悪いので仕方なく近づいた時に膝や前蹴りは非常に嫌w つか、ダメージ重視じゃない突き放す系の蹴りは苦手だなあ。 前蹴り連打とか、突き放す左ミドル連発とか。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 21:44:19 ID:VxB0/HBi
キックに興味のある空手マンす。ここは勉強になりますね。
ところで、
>>277 、
>>279 のテンカオなんですが、あんまり
詳しくないんですが、顔に当てるんですよね?
でも相手の背が高くても顔に当てるんですか?
俺、タッパないから。
282 :
281 :04/10/21 21:49:56 ID:VxB0/HBi
すんません。調べてみたら、テンカオってボディーでもいいんですね。 でも、前に出てくる頑丈そうなフルコン空手家のボディーに膝蹴りって 効くんでしょうか?もしそうなら、フルコンの人はなんで自分たちで 使わないんでしょうか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 23:17:42 ID:Dt4klYqP
ボディへのひざはレバー以外なら二三発は普通に耐えられると思う。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 07:53:39 ID:ZEyO8YgM
>>282 煽るわけじゃないけど
残念ながらフルコンで膝が上手い人って
ほとんどいないね。
打ち方からして指導できる人がいないんじゃないかな?
>>283 ボディにまともにテンカオ入っての一発KOはよくあるよ。
一回、ムエタイ戦士がミットやってるの見てみたら?
マジで見てるだけで効いてくる・・
285 :
yasu :04/10/22 08:03:10 ID:lbIj19Oz
>>284 確かに膝自体、顔面・掴み無しルールだったら使いにくいですしね。
自分も掴み有り流派に移籍してから使い始めたし。
テンカオは相手のステップインのタイミングでカウンターで使わないと 効果がうすいですよ フルコンで使えるとしたら「はじめっ!」のあとですか? 一回距離詰まって超至近距離でドスドスやってる時は使わない方がいい 自分がバランス崩すだけ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 08:56:45 ID:Z9/bc6Tx
>>284 >打ち方からして指導できる人がいないんじゃないかな?
つーことは、自己流じゃだめってことね。ガカーリ。
キックに入門しないでその技身に付けられんかなあ?
入門したくないんじゃなくて、いろいろ制約があってね。
本職の空手もやんなくちゃいけないし。w
でも、このスレおもしろいよ。ほんと。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 08:58:47 ID:Z9/bc6Tx
>>286 ドスドスのときに出すとチンポ叩かれそうだよね。
いやそんなことはないんだろうけど。
テンカオって実際下腹ねらうの?
289 :
286 :04/10/22 09:35:06 ID:K9OeysYV
>>288 低めで当るが場所
下腹、腰骨、レバー、金○
特徴
KO率が高いが的が遠い為ヒット率は低め
高めであたる場所
アバラ、ミゾオチ
特徴
的が大きいのでヒット率高、当たり所がいいとKOもありえる
状況に応じて使い分けるがよろし
個人的にはアバラ狙いを御奨めしますが...
290 :
288 :04/10/22 09:57:55 ID:Z9/bc6Tx
>>289 ありがとうです。
自己流になっちゃうでしょうが、そのように練習してみます。
(キックの人はいい人多いっすね。感謝、感謝です。)
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 11:14:18 ID:jqrUtkqY
>>287 軽くケリ脚の股関節をちじませながら軽くつま先で踏み込んで
ちじませた股関節を前に(真っすぐ)押し出すことで伸ばしきる。
んでポイントは、軸足・ケリ脚そろえて前に押し出すこと。
(あと胸も押し出してゆくような心持ちで)
長すぎてポイントになってないな〜w
あとケリ脚の出し方や角度とかは研究してみてね。
他にも違うやり方はあるんだけど、これが1番使える。
テンカオ上手くなるにはベテランのミット持ちがいないと難しいよ。 パンチ(片手のミット)で攻撃してくるのに合わせてカウンターで入れるのが基本だから。 使いこなせれば充分空手でも使えると思う。 たぶん空手の選手はテンカオとか見たことないから防御とか知らないだろうし。
↑付け加えると蹴り足側の腕を前に出した状態で蹴る。 すると相手はパンチが出せないのでカウンターをもらいにくい。 たぶんこれはフルコンでも効果的だと思うよ 突き出す腕の高さを顔から胸に変えるだけだから。 コツは腕を真っ直ぐに出すのではなくて相手に対して斜めに突き出す。 上体を反らして腰を突き出す。 軸足のカカトは浮かして爪先立ちになり距離を稼ぐ。 イメージとしては膝は上に突き上げるのではなく前に突き出す。 こんなところでしょうか。
294 :
287 :04/10/23 10:01:06 ID:rMMVGjZ+
>>291 詳しい解説サンキューです。
がんがってみます。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 11:06:31 ID:7OnGjJ77
フルコンの試合でテンカオが使いにくいのは、間合いが近すぎるから。 キックみたいに頭を逃がしながら蹴ると、受けられたとき押し込まれて下がっちゃう。 むしろ、頭を斜め前に出しながら飛び込んで行くような膝の方が、その後の追い討ちなんかを考えると使いやすいと思う。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/24 09:06:38 ID:inHDBea/
ムエタイの蹴りは脚を後ろに反る柔軟性が重要だよね。テンカオも回し蹴りも前蹴りも。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/24 14:43:29 ID:BPVpblST
みんなやっぱオーソには右ミドル、サウスポーには左ミドルは使わないようにしてる?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 06:52:56 ID:ahjE7iDs
そんなことはないよ、ふつうに両方蹴ってる。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 11:45:59 ID:l/XGyyHx
なんでテンカオだけムエタイ用語使うの?
じゃ、なんて言えばいいのよ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 12:36:46 ID:6Uel0LE5
「掴まないヒザ蹴り」って、いちいち言うのがめんどいからなのさ。 他のは「組みヒザ」で、言いやすいけどね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 13:12:24 ID:l/XGyyHx
実は、他の技のムエタイ用語は知らないだけだったりして。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 13:35:43 ID:MtJsPElm
>>302 ダテじゃねえ!
日本語になり辛いのがあるんだよ。
じゃヨックバンを日本語で言ってみろよ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 13:43:59 ID:6Uel0LE5
もうやめなよ。 わかると思って言っただけなんだよ。きっとさ。。 比較的一般化してきた技の名前だしさ。(やってる奴にとってはだが) や め な さ 〜 い w
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 14:01:02 ID:HeWLDjeH
あと知ってるのはカオロイ(跳びヒザ)とティープ(前蹴り)ぐらいだな。
>>303 ハイ、ミドル、ロー、首相撲、一挙動のミドルからストレート、それぞれ
タイ語で何て言うの?煽りじゃなくて純粋に知りたい。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 15:19:08 ID:gAWezCZq
たしかテツラーン、テツスイークルーン、テツパップノク。 ヨックバンはカットでしょ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 16:00:50 ID:l/XGyyHx
テコンドーで言うと「ネリチョギ」だけ、覚えたから使ってみたかったけど他は知らないみたいな感じだったのかな。 でも、やってる人は全部専門語で言うよね。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 17:00:50 ID:827bwGDW
>>307 言わねえ。
テンカオは日本語になってないんだよ。
「カウンターの膝」って言っても少し違うだろ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 17:06:30 ID:6Uel0LE5
此処でちょっと話しをかえてと。。。 下ネタで。。。 ヌクと軸足おかしくなるよな〜 パンチ・前蹴り・ヒザは、まぁ上手くいくんだけど。。 ミドルだけは絶対おかしくなるよ。 って俺だけ?
>>309 マジレスだが、
抜いた後のおれは世界中の誰より優しい気持ちになっているので
蹴り技なんざ試そうとも思わない。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 17:43:00 ID:l/XGyyHx
>308 そうじゃなくて、ムエタイやってる奴なら(キックじゃなくて)ムエタイの技名で呼ぶでしょうが。 全ての格闘技や武術はそうじゃないのか?
312 :
308 :04/10/25 18:12:32 ID:827bwGDW
>>311 日本でムエタイやってる奴ってどのくらいいるんだ?キックじゃなくてさ。
あまりに対象が狭くないか?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 18:17:15 ID:l/XGyyHx
じゃ、やっぱりムエタイやってなかったんだな。変だと思ったよ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 18:17:35 ID:9YP23by3
>>302 ティーソーク、ティーカウ、カウロイ、テッスィクルーン、テッカンコーゥ、
テッラーン、ティープ、トイ、マットロン、マッフック・・・
何、もっと聞きたいの?
315 :
308 :04/10/25 18:20:54 ID:827bwGDW
「ムエタイやってる」っていうのは、ムエタイの試合に出てる人のことだろ。 少しタイ人から習ってキックに出てるくらいの人は、ムエタイやってるとは言わないだろ。 武田だって、K−1ではムエタイって紹介されるけど、ムエタイをよく学んだキックボクサーだよな。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 18:23:10 ID:zTEJNH7J
基本的にはテッは蹴る、マッはパンチ、カウは膝、ソークは肘。 あとはタイ人もけっこういい加減にいってるしw テッミドール!マッアッパー!なんて言ってるコーチもいたしw
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 18:25:33 ID:l/XGyyHx
お見事です。この調子で行ってみよー。
まあタイはボクシングも盛んだから かなり混ざってるよな言い方は
俺はムエタイやってるぜーヽ(´ー`)ノ
テコンドーだがトラヨプチャだけ用語使ったりするな トルチャギ=回し蹴り ヨプチャ=横蹴り アプチャ=前蹴り ネリチャギ=踵落とし ファンデトルチャギ=後ろ回し蹴り ティミョファンンデトルチャギ=飛び後ろ回し蹴り みたいな感じだが、トラヨプチャは後ろ蹴りらしいがなんかピンとこないので
ITF4年やってたが、日本人じゃないように洗脳されてる気がしてやめた。 全部チョン語で言わされるのにもうんざりした。 北に送金されてるのも我慢できなかった。 蹴りは確かに今までで一番強烈だったが、顔面パンチありだと楽勝でした。 皆さんミドルとハイの時は、足首を返して蹴っていますか? すねであたると強力なんだけど、射程距離が短くなるのが難点です。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 09:26:55 ID:YnJoieb1
足首は伸ばした状態で蹴るけど なるべく脛でヒットするように心がけてる けどハイはどうしても甲の部分が当たるな・・・脚短いから
鈴木宗男のでっかい秘書は常に脛で当ててるんだろうなぁ・・・確かなんか打撃系やってたよねあの人
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 12:33:41 ID:uHeu1FyF
>>321 長いハイ(テッカンコーねw)よりも、短いハイを
狙っていった方いいと思うよ。(もつれ際やパンチに合わせて)
フルコンっぽい近い間合いのときかな。(きっと見えにくいのかな?)
結構、当たるですよ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 13:48:18 ID:r6O2IPJQ
ムエタイのハイキックは足の甲をスネに対して直角にして頭を後ろから 引っ掛けるように蹴るというのは常識ですかそうですか。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 14:12:32 ID:uHeu1FyF
常識というか、基本の蹴り方では無いよ。 ただ、わざとそうして相手の後頭部から振るう様にしてやる やり方もあるよ。 ローでもあるよね(よく脚に食うから効く) ミドルではやってもあまり意味無い様に思えるし聞かない。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 14:14:50 ID:uHeu1FyF
訂正 後頭部× 首 〇
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 14:18:19 ID:9y/RMvnB
>327 えっ後頭部の方が文としてしっくりくるけど。 訂正しちゃうと >ただ、わざとそうして相手の首から振るう様にしてやる やり方もあるよ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 14:33:16 ID:uHeu1FyF
訂正どうもです! ナーガチャノットハーンでしたっけ? まぁ、何でもいいんですけどw
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/28 06:27:16 ID:e6Ex2uUs
テッサーイ!!
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/28 13:56:40 ID:xK9J5SeS
タイでの歓声ってアオ!アオ!とテイ!テイ!二種類あるように聞こえるん だけどなんか意味はあるの?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/28 23:19:11 ID:THm7sPG/
タイの掛け声はおもに 「アッシュ」「イッシュ」「オーイ」「オーウェイ」こんな感じじゃない。 言葉の意味はないけど呼吸法を兼ねてるらしい。 「アー」で振りかぶる「ッシュ」で蹴るこんな感じ。
334 :
175 :04/10/29 00:38:14 ID:V19IH6pz
久々に見たら伸びてるな、このすれ。 良すれです。 タイ人賛美してるやつがいるけど、 いいんじゃない、それで。 タイ人に蹴られて喜んでろよ、マゾくん。 俺は空手好きだし、稽古を続けるよ。 キックやってる人もがんばれ。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 01:59:15 ID:ccD79APg
↑ああ、お前あの電波飛ばしてた馬鹿かw
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 13:01:17 ID:gBvRNB5k
>>334 スネで蹴る技術はタイから来たものだよ。
君のやってる通信空手もそうなんだよ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 14:18:27 ID:rnar5WOX
そう。 空手の師範がいくら偉そうに「これが回し下痢だ」と言ったところで、所詮付け焼刃。 タイ人にはかなわない。 技術から練習法まですべて謙虚に習うべきなんだよ。 言いすぎると荒れるからこれまでにするが。 それに俺も空手だし、で。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 17:33:50 ID:hL3crxNN
やっぱり回し蹴りと首相撲はムエタイだよな。打撃格闘技をやってる者なら 直接タイ人から手ほどきを受けておいて損はない。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 18:05:05 ID:gBvRNB5k
空手・ボクサーあがりの人でも、その技を謙虚に恐れ 尊敬して吸収した人は、皆活躍してるよね。 逆の人はだめ!すぐマスでムキになって変則技とかを 思いっきりやってくるよーな奴が多いよ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 20:00:15 ID:E5/APr3t
>332 回し蹴りとパンチのときはアオ!で首相撲での膝蹴りの時はテイ!って言ってるな。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 21:55:02 ID:u/c3G/qT
いまじゃフルコンの代名詞になってる下段回し下痢もムエから取り入れるまでは空手にはなかったしな
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 22:33:02 ID:J1fY77sT
さむごーに習いなさい
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 23:13:20 ID:gfqHy2VL
アンディフグやミルコの蹴りが理想だと思うんだな〜
344 :
175 :04/10/30 09:51:40 ID:gDffklkx
そもそも空手にまわし下痢なんてなかったのは知ってるよ。 この20〜30年の間に取り込んだって 漏れの通信空手入門にも書いてあるわい。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 10:21:08 ID:Jd8Y7Vse
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 10:25:11 ID:ooOR5AP2
変則、入っても効かねえだろ! かえって相手を怒らせるだけ!W
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 10:33:37 ID:0bC84TEE
タイ人も変則技使うヨ ナンポンの内回し蹴り サマートの外回し蹴り ノックウィーの後ろ蹴り コーバーンの後ろ回し蹴り
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 11:09:11 ID:gDffklkx
変則で効かせられないのは稽古不足。 内回しは効くぞ。丸出しの顎を下からスコーン。 後ろ蹴りだってドカッと相手を持ち上げる奴がいるくらいだし。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 11:14:06 ID:ooOR5AP2
ブラジリアンキックで相手倒せる香具師いますか?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 00:21:40 ID:cQAqvfB/
みんなミットでのミドルキックはどんな練習してる? 俺はミット持ってもらってる人に高さや角度変えてもらったり、 タイミング変えてもらったりしてるけど、 他に効果的な練習ってあるのかな?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 00:38:47 ID:LeAsO6Pj
わざと蹴りにくい位置に立ってもらったりしてます
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 00:49:29 ID:cQAqvfB/
>>351 それだと変な癖つかない?
例えばダブルなんか蹴るとき
一発目はインで二発目は横
みたいな感じでは変えてもらってるけど
普通にやるのが一番
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 14:28:00 ID:iRwF+4+R
またテンカオの話にもどっちゃうけどインパクトの時、軸足側の尻を支点に 反対の尻を上げるというか押し込むようにするとグサリと突き刺さるテンカオ になるよ。
355 :
774RR :04/11/01 01:52:55 ID:C5xHyMKV
キックにおけるミットってスタミナつける意味が大きい。 と思う。 変な表現だけど、ゴング鳴るまで犬みたいにミット追って蹴り続ける。 心臓破れそうになるけど(笑
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 12:23:14 ID:Ty30NVxO
軸足が傾いたりして直立じゃないと体重のらないですよね?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 13:07:24 ID:a/T2rIVZ
バケツに水入れてぐるぐる回してみそ。
最高潮に早く回ってる時は軸が斜めってるよ。
>>345 マスでは使わない方がいいよ。
上手くなれないし、相手が怪我する。
仲の良い同士の、遊びマスだったらいいけど。
試合等で使おう!
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 13:56:53 ID:dalS8yy/
>>356 体重乗らないというより距離的に損かな。あと軸足刈られた時直立してる方が
安定すると思う。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 00:55:28 ID:WlV61S8t
重い蹴りを相手にぶつけると軸足とかなかなか刈られない。 相手も軸足目掛けて蹴りを出すけど破壊力で潰すような感じで打ち勝つ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 15:19:23 ID:BnrWh+Kt
左ミドルの天敵、左フックのカウンターにはどう対処してる?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 17:41:37 ID:tCXlmnVV
早く強く重く蹴る距離を考える。言うのは簡単ですけどねw 左フック合わせる人ってのは大概パンチの技量に自信のある奴で ミドルよりはパンチ・ローって感じだから割と読みやすいですよね。 (インファイターってやつすか) パンチから入ったり、打ち合ったりは考えません。 僕は。。。
左ミドルに左フックでカウンター取れますか? 距離が違いすぎてあたらんと思うのは俺だけかな?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 18:04:53 ID:tCXlmnVV
確かあれってちょっと回り込みながら合わせるんだよね。 いや〜そんなん難しくて出来んよね。ストレートならまだしも。 小野寺力選手のが一番素晴らしい(いや芸術的)と思う。 回り込みながらだから当たるんだよ、多分あれは。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 12:46:39 ID:leyZGmJn
蹴りのタイミングさえ読めればそれほど難しくないっしょ、左フックのカウンター。 左前に跳びこみながら。これでチャンプアヒッポリットにKOされたんだよね。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 19:45:42 ID:sHiXfzS3
うちのジムではしつこいくらいにミドルを蹴る際の腕でのガードを叩き込まれる。 最初はやり難くてメンドクサイと思ってたけど 最近になってカウンターをもらい難いことにあらためて気付いて感謝してる。 みんなもクセにしとけばいつか役に立つかも。
それどうやるの?教えて強そうなエロい人!
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/04 12:51:43 ID:alAk+cac
>>366 ムエタイでは基本中の基本だけど
蹴り足側の振り上げた腕を顔の前に突き出すような位置で止める。
反対の腕は顎をしっかりガード。
あと、ちょっとしたコツは顎を肩にくっつけるようにする
こうすると仮にパンチを打たれてもあまり効かない。
こんな感じだけど口じゃ説明しにくいなぁ。
ムエタイの技術本とか見ると解りやすくかいてあるよ。
最初のころは強い蹴りが打てなくてもどかしいけど
慣れると普通に強打が蹴れるようになる。
ときにカウンターパンチを打ち込まれても
ガードに当たってヒヤリ・・で助かる。
プロでもこれが出来てる選手は少ない。
優れた指導者ほどうるさくこのフォームを叩き込むように俺は思う。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/04 14:39:38 ID:6AFA+l8I
左ミドルに対するカウンターの対処法 右ストレート:振り手の左手をパンチの内側から伸ばして首を捕る 左フック:右腕を顔に巻きつけて直撃を防ぐ 軸足ロー:踵を地に着けて膝に余裕もたせてひたすら踏ん張る って感じっす。
おお、早速のお返事をありがとうございます。 ムエタイの蹴りって同じ側の腕を振り切るモンだとばかり思ってましたが そういうテクニックがあるんですね。 ムエタイ見直したあんど良スレあげりんこ
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 01:00:59 ID:R9cRETO0
あと正面を向いたまま蹴らないってのもある。 しっかり腰を切って相手に対して半身になる。 基本的には正しい距離感を身につければ ミドルの距離でパンチは届かないのでカウンターをもらうことはないらしい。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 16:07:48 ID:g0KfxbBW
>>370 それはある程度足の長い奴にいえることだろ。
言うまでも無いが短足はどんな距離でもパンチに警戒がいる。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 16:24:40 ID:YrkgqWGp
警戒が必要な奴、手を上げろ ノシ
赤信号が灯る位に警戒が必要 ノシ
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 17:23:02 ID:vQp36NY+
手と足はどちらが長いでしょう?(オラウータン除く) あ〜どんどん「ボクシングキック」派が〜 せっかく良スレだと思ったのに。。。 みんなミドルをジャブ程度にしか考えてないのね。。(悲) ノックウィー・ローバート・サックモンコン・サムゴーに憧れないの?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 17:51:11 ID:ppCmCYt8
正道では左ミドルキックでレバーを狙え!ってことになっててイロイロ研究しているらしい
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 19:51:41 ID:UbVVjNjT
でも当たるとボディブローよりミドルの方が痛いよな。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 21:59:05 ID:Nn4m0xMG
>>369 キックだと振り切ることが多いですよね。
ムエタイは倒されないことが大事でキックは相手を倒すことが大事だからだそうです。
振り切らなくても威力は上がるけどやっぱ振り切るほうが威力は強いです。
>>367 のエロイ人の言う蹴り足側の手を相手の前に突き出すようにして、云々。
というのは、蹴り出す前の予備動作、その時の腕の位置の事を言っているわけ
で、蹴り足がまさに蹴られる時には腕を振り降ろすのではないの?
私はエロく無いから腕を振らないと蹴った後の戻りが遅くなって危ない事にな
ってしまうのだけど・・・
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 09:06:44 ID:nfkU874w
みなさんはキックミットではどんな練習してるんですか? 基本的に 指示された瞬間に蹴る 決まった本数の連打 一本一本しっかり蹴る って感じだと思うんですけど、他に有効そうな練習メニューがあれば教えてください。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 10:35:57 ID:9+Mfmkeh
>>378 ガードのために手を前に出す、が正解。
所詮、ウェイト制なので、あまりお互いのリーチは変わらない。
基本的には
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 02:17:29 ID:rU1mnAaJ
>>378 正確には自分の頭の上に振り上げた腕を
相手の顔の前に突き出すように振り下ろして止める。
人間は自分の顔の前に拳を突き出されると思わず前進できなくなる。
結果、カウンターのタイミングを逃してミドルを喰らうことが多い。
確かに自由に振り回すほうが威力が出やすいけど
その分、カウンターを喰らってダウンなんてことも多くなる。
これは個人の好みもあると思う。
タイ人でもガード無視して蹴る選手もいるからね。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 15:41:34 ID:KbGHJ+8K
>341 半分当たりで半分外れ 旧海軍では、沖縄の空手家によって、ワンツー下段蹴りが指導されてた。 勿論、フォームは今とは違うが、ムエタイとの回し蹴りの用法の相違は、ここに根差す。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 08:27:54 ID:0DMde/9L
↑けど結局は今ある下段回し蹴りはムエタイから伝わったやり方じゃん。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 02:14:06 ID:hHRwC0Py
あげ
385 :
Kの意志 :04/11/11 02:46:27 ID:fbZYiJPP
あなた達は、路上でやると危険なので止めましょう。もちろん弱いから危険って意味で。足技が強いと思ってるうちはかなり自惚れです。地面をしっかり蹴ったジャブは下手なハイキックの数倍の威力を持ちます。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 04:03:21 ID:e4btB7Ci
↑ここはミドルキックのスレなわけだが・・・
>地面をしっかり蹴ったジャブは下手なハイキックの数倍の威力を持ちます。 "(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 21:38:04 ID:q5Q94wI+
あげ
389 :
Kの意志 :04/11/11 23:51:41 ID:fbZYiJPP
路上で戦えば無能さが分かるはず。あまりにくだらない小手先の技術を自慢げに話しているから忠告しにきた。格闘技をするなら体脂肪5l以下、100b走が11秒台でないと話にならない。中途半端なヤツ見てると、むかつくんだよね。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 07:42:08 ID:2gTpB+Vd
あの〜・・プライド、K-1(ヘビー級)などのほとんどのプロ格闘家は体脂肪5%以上で 100メートルを11秒台じゃ走れないと思いますけど・・・ 彼らを見てるとあなたはムカつくんですか、そうですかわかりました。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 09:56:32 ID:gaKMJQmk
>>389 小手先の技術を語り合うところが掲示板に
向いてるから面白いんだよバーカ。なにが「Kの意志」だ!
と、煽り(ああ忠告だったか)にマジレスしてみるテスト。
地面をしっかり蹴った ってのはバキ読んだ影響じゃね? 体脂肪率5%以下って・・打たれ弱そうw
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 11:30:54 ID:ZeCyQvz4
ここで語られている技術が理解できずすねちゃったんでしょう。 無視してミドルについてもっと語りましょう。
骨盤歪んできた
395 :
極真白帯 :04/11/12 11:55:30 ID:cT/juKV3
レバーを狙うミドルをやるには 左ミドルっすよね。 自分は右利きだから 左に慣れる為には練習あるのみだと 思うのですが なかなか 強く蹴れませんです…
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 11:56:11 ID:ZeCyQvz4
>>394 どゆこと?
自分腰痛には凄く気を使ってる。サンドバッグ蹴れない人生なんてまっぴらだ。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 12:15:45 ID:gaKMJQmk
やっぱりサンドバッグいいよね。 重いの蹴り過ぎて股関節に針が入ってるみたいに なった事があるよ。 でも、コンドロイチン/グルコサミンで治った。と思う。。 歳だし。。 自宅サンドバッグが欲しいよな〜 マンションだけどね。。。。。
>>395 そんな時こそ武蔵のスイッチミドルですよ。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 14:51:35 ID:HD4arjk7
>>392 打たれ弱いとか以前に
5%以下だと生命に危険が…
100Mランナー最強ってことですね。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 18:21:01 ID:4k7GVimw
レミーのミドルいい! 武蔵はなんか体がシーソーみたいだねミドルキック
むさしさうすぽーじゃん
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 18:36:15 ID:4k7GVimw
コヒのジャブロー!!
404 :
Kの意志 :04/11/13 16:59:47 ID:6HEBwQhd
キックは振るのではなく、地面を蹴って相手に脚を当てる技。仮に『K-1選手』と、『K-1選手と同じ技量の100bランナー』だったら確実に100bランナーの方が強い。あと、バキとは何だ?小説や映画は見ないので分からない。そんなものを見ているなら戦え。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 21:37:41 ID:MWBxzrfw
>仮に『K-1選手』と、『K-1選手と同じ技量の100bランナー』 凄い無理がある例えですね。 最強の剣と最強の盾の強さを比べるような話ですね。 あと、戦うだけの人生ってつまんないですよ。 以上ネタにマジレスでした・・
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 21:41:04 ID:MWBxzrfw
あ、武蔵のハイと見せかけてミドルを使う人に伺いたいんですけど、 何かコツありますかね?今一応、鏡を見ながら研究中です。 よろしくお願いします。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 04:30:47 ID:ak/lE7RC
釣られてるのを承知で言わせてもらう 普通に100メートルランナーとK-1選手が戦えば、K-1選手の圧勝でしょう。 もし、K-1選手を同じ技量を持つランナーがいたとすれば、それはもうランナーではなく格闘家です。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 09:14:54 ID:Wr5K2XmM
皆さんその後、後ろ足ステップキックの上達具合はどう?
使ってるけど、よくカウンター合わされる。
よし、じゃあ「K-1選手と同じ技量の100bランナー」 vs「100bランナーと同じタイムで走れるK-1選手」はどうよw
>>409 だけど
やっぱりもっと遠間から蹴りにいった方がいいのかな。研究したいけど
なかなか資料がねえのよね。タイ料理の店に行こうかしら
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 20:20:12 ID:XsqGaDRM
タイ料理は好きだ
>>410 その二つは視点が違うというだけで、どう違うというんだ?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 23:18:02 ID:lg4+Fr59
太ったブスか不細工なデブってことだろ。 要はダブルK.Oってことだろ。
なんか流れで読んでたら
>>411 の書き込みが100Mから蹴る話かと思ったw
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 03:12:57 ID:7Mh3BsQW
百歩神拳じゃん、それw
いや、それよりも 〜とあるタイ料理店の出来事〜 バタン!!(ドアの音) 店員「いらっしゃいませ」 411「ハァハァ…、あの…、ゼェゼェ…」 店員「どうしました!?」 411「は、速く、速く走る方法を…!」 みたいな、さ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/20 15:49:45 ID:beVvZs1S
・、
まあDASH力のある奴はKICK力も強そう。短距離早い奴は他の競技も成績良い奴多いね。 空手強い奴は運動神経鈍いの多いけどさ
100メートルランナーってだけじゃどれくらいのレベルなのかわかんないよ k−1なら格闘技である程度のレベルまでいってるのは分かるけどさ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 11:56:39 ID:HwUwtPps
スネの治療の仕方でいいのがあったら教えてけれ〜。 (RICE以外で)
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 16:05:44 ID:7yUxK58D
>>411 いきなり構えからステップキックするんじゃなくて歩く時(間合いを詰める時)
後ろ足が上がるのを利用してステップキックの動作に入れば気づかれ難いヨ。
チャンプアのステップワーク注意して見ると後ろ足ステップキック、フェイント、
ツーステップキック等いろいろ勉強になる。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 07:21:00 ID:npwbOjDi
サッカーをやってた為か、蹴る時に体を反対側に振ってしまう。 直そうと思うのだがなかなか上手く出来ない。 どうしたらいいか。
ん?直す必要あるか? 特に回し蹴りの時などは蹴る方向と逆に体ねじるのであってるよ。 前蹴りのときとかは良くないけどね
425 :
423 :04/11/24 09:44:53 ID:o1+ymyte
>>424 まじですか!?
ミドルキックの練習中に先生から
「サッカーのキックと蹴りは体の捻りが逆。君の癖は直したほうがいい」
と教わりました。
どういう意図があったのでしょうか・・・。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 13:43:10 ID:By8EmYrW
>>425 もしかしてそれ中拳?
回し蹴りの際に、蹴り足と同じ側の手で金的をガードするようなやつ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 14:49:04 ID:To03VdQx
たしかに体全体の捻りで蹴りを振り出すんだけど ムエタイでも基本的に蹴る方向に半身になるからね。 たぶんそういう意味で言われたんじゃないかな? あまりサッカーのように捻りすぎると良くないから。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 15:16:44 ID:hvtVgQ4Y
サッカー=捻ってから蹴る キック=捻りながら蹴る これでどうだ! 一応サッカーもちょっとやってましたよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 15:25:22 ID:/Cylb/++
私は空手の指導者してる者ですが…皆さんは空手やった事あるのですか?やってみれば色々わかると思います。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 15:36:59 ID:znA6+b0Q
ムエタイの蹴りとサッカーのキックは全然違う サッカーのキックだと体重が乗らない、その癖は直したほうがいい
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 16:11:30 ID:GeBlfblJ
もうそろそろ内容のあるレスは出尽くした感があるな。さようなら良スレ...
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 16:16:29 ID:By8EmYrW
>>429 藻前の言う空手のキックを説明しれ。
そうで無ければまったく無意味なレスだな、429は。
・・・と釣られてみる。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 19:37:21 ID:5LzEKgi7
キックの本読んだら、軸足を外側にスライドしてから蹴れって書いてあんですが、 軸足を動かしたら相手に読まれるからダメって空手では言わない? 教えて、キックのエロイ人。
>>423 多分それは必要以上に捻るか、タイミングがずれたのでは。
捻ると言っても体が横向かないように正面向かせる程度ではあるよ。
>>433 内側というか蹴る方向に向けてでは?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 20:44:48 ID:GYwOzDVd
433 実際は試合中でステップするからステップの仲で軸足を踏み込む
>>429 私も空手の指導者してる者ですが…あなたはキックをやった事あるのですか?やってみれば色々わかると思います。
・・・と俺も釣られてみる
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 13:57:33 ID:bvPT1dqd
空手は極真、正道、大道、士道以外はカスというのが一般キックピーポーの意見?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 14:23:35 ID:nIV/pH5m
馬鹿言え、極真なんかより 勇心館や空修会館、禅道会などのほうがよっぽど強いよ。
>>431 おまえが内容のある問いかけをしてくれよ。疑問の内容によってレスが変わるのは当然
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 02:58:28 ID:H8fMVvRW
ミドルの連打について語ってくれ、エロイ人! 俺は強い連打が苦手だ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 08:20:30 ID:yHHrL2xs
>>440 第一回MAXの時のガオランのミット蹴りだと上体と軸足は蹴りのインパクト時の
ままで蹴り脚だけ戻して蹴ってたな。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 08:32:03 ID:yHHrL2xs
あと蹴り足を戻す過程ですでに重心を浮かせて蹴り足の着地と同時に後ろ足 ステップキックの要領で地面蹴って次の蹴りのモーションに入る。
掛け声は「ウィッシュ!」がキマリみたいですね。 【新】(^0_0^) ブヒィ――ブヒィ――ブヒィ――ヒィ――【真】
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 20:59:48 ID:aUKULv+6
実際に試合でミドルのダブル、トリプルを使える選手ってかっこいいよな。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 00:22:53 ID:k9T9obo1
ミドルキックの受け方、かわし方、カウンターの取り方等を教えて下さい!
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 13:10:32 ID:0pqqbA45
スエーか。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 10:17:50 ID:EEJTVyos
スエーじゃねえぞ このやろー 信じて見ちまったじゃねぇか
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 16:06:18 ID:67mvalw5
左ミドルに対して右後ろ回し蹴りのカウンター、タイミング合うと怖いよ。 昔マンソンギブソンこれでタイ人KOしてたよね。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 10:29:25 ID:2FbXlkzP
チヤムナンスックもロートルだったし 第一、完全にマンソンをなめてたからな。 まあ、あれはあれで「死んだか!」と思ったが。。 マンソン位速いバックスピンなんてそうは居ないだろう? とりあえず日本人には出来ないよ(今世紀中には) だからそんな警戒する前にせずにちゃんとミドルの練習しる。
そうそうチャムナンスック。よくおぼえてるな。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 15:23:06 ID:2FbXlkzP
初めて教わったタイ人が茶無何でした。 もうあの時で煙草バーバー吸ってて 冗談で勧められたりもしました。 でも元ラジャ1位だけあってサンドバッグとかも すんごかったです! ミットも最高に蹴りやすかったです。おまけにいい人でした。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 15:48:53 ID:VwtZdtSv
マンソンつい2,3週間前も試合したそうだけど。奴のバックスピンはほんと危険な 角度で回り込んでくるよね。チャンプアもダウン奪われたし。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 17:03:56 ID:2FbXlkzP
コーナーに詰まった時ガード上げても後頭部にヒットするという事は 普通ロープに引っかかったりするだろうに。。。 ほんとすごい軌道ですね。 で、万村ってまだやってるんですか?もうかなりオサーンでは?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 01:03:26 ID:ewuZ1yn5
ミドルキック(ローではなくて)をスネで受けられないコツありますか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 10:57:55 ID:PCbKCaOu
相手が何かしようとしてくる直前を蹴る。 返しで蹴るよりもまずそれだな。 目みてもいいし体みてもいいし。。 わかっててわざと聞くな!
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 11:18:10 ID:GLHKFI/1
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 12:44:50 ID:PCbKCaOu
そうゆう時は コクれ!
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 12:51:07 ID:GLHKFI/1
>>458 つ、つまらん。
武板で見たいちばんつまらんレスだ。
相手が待っていたら、こちらが動いて、相手を動かすのが常道だろう。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 13:44:22 ID:PCbKCaOu
くっくっくっw すませんすません。つまんなかったですねw なんかわざと人を試すかのように質問してきてるような 気がして。。ちょっと。。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 14:04:23 ID:jMafpmYV
つまらん おまえのレスはつまらん
462 :
459 :04/12/07 15:22:28 ID:GLHKFI/1
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 15:43:22 ID:PCbKCaOu
いい人が多いこのスレで言われちゃう俺。 結構へこむな。。。
464 :
459 :04/12/07 15:57:36 ID:GLHKFI/1
いや、本当にすまんかった。俺が悪かった。
マジ反省している。
ちなみに、
>>455 は俺じゃないぞ。さすがに。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 16:07:44 ID:fLBB3wrL
>>455 そういう時こそ後ろ足ステップキック。1、2回ステップだけのフェイント入れてから。
あと自分から少し下がって相手に来ないなと思わせて前につり出してから蹴るのも有効。
蹴る場所は高めのミドルで二の腕にすれば肘、膝ブロックの上。
なんちゃって
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 17:45:17 ID:+cdgiFm3
後ろ足ステップキックって何ですか? スイッチしてキックすることですか?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 22:12:12 ID:JjSXYbgU
なんでミルコはあんなにミドルを総合で使ってキャッチされたり、 戻りにあわせてテイクダウン取られないのですか? K−1用と総合用でキックを使い分けてるふうでもないのですが。
桁外れだから
みんなハイを警戒してるから
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 06:25:55 ID:A9cnZw1p
でもマジで強いミドルだと一瞬効いてしまってキャッチし損ねるよな。 ミルコのはそんな感じに見える。
471 :
461 :04/12/08 08:59:11 ID:PxOHW+NI
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 10:15:44 ID:itFNk3W8
>>471 立ち直りました。。
面白いレスで挽回するぞー!?
それにしてもイイ人多いな〜
都内〇ジムっぽいな〜。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 10:26:24 ID:sFUkyD0L
ミルコの蹴りは遅い 軸足はかなり凄
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 10:26:49 ID:nCtshba9
>ミルコの蹴りは遅い
笑うところなのか・・・
蹴り足の速度もあるけど、とにかく起動が早い。
準備動作が少ないというべきか。
あれを遅いとは、どういう蹴りを出している人間なんだ、
>>473 は。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 12:49:06 ID:BmXkhxSP
ミルコの蹴りって、どこ見れば見れるの? 動画とかある?俺、一度も見たことない。
ミルコは足の筋肉が凄い。 特に太もも。 二の腕の4倍の太さがありそう。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 13:03:51 ID:itFNk3W8
もうネタだかなんだかワカンネー もう今後は閲覧のみにしよう。
>>476 プライドのビデオ借りて来な。
ボブチャンチン、ウォーターマン、アレクサンダー戦あたりがお勧めかな。
あ、永田を忘れてた。
ノゲイラも。 ものすごいミドルが・・
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 19:55:14 ID:vAQqunIL
オーソドックスでレバーけるためにスイッチして左ミドル出すより、 予備動作が少なくいのもあるけど、総合であそこまでミドルを使えてるのは不思議です。 凄すぎる・・・
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 16:19:45 ID:pOWo+pZc
スイッチしてのミドルは奥足を前に出す動作をより早くするよう意識すれば早く蹴れる気がする
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 18:19:44 ID:ORubS6m+
ミドルに限らないけど、速く強くけるために軸足を返すスピードを速くしようとしてます。 んで、この動きのために良いウェイトトレーニングないですか? ふくらはぎを鍛えるのはちょっと違いますかね? 足をねじる動きってウェイトで鍛えにくいような気がします。 誰か教えてください。
上半身をおもいっっっきり捻ってられば 軸足を捻ろうとなんかしなくても自然にかえります
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/11 13:27:54 ID:k0GYetOP
>>449 逆に後ろ回しに対してハイキックのカウンターもあるよね。チャルントーンが
ヨーロッパでKOしたやつ。リングサイドのカーマンがしばらく凍ってた。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/11 19:20:22 ID:PX1gG17b
上半身ひねって蹴り足に体重乗せれば必ず軸足はかえるけど、 それを意識的に速くしようってことでしょ。 サンドバッグ蹴りこむのが一番かな。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 16:57:57 ID:WY5gr1SO
ガオグライ、モー戦では右パンチに対して体の開く右の蹴りを 控えて左の蹴りを多用してたな。最後は右ハイだったけど。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 06:29:34 ID:83PmNw83
↑基本でしょ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 11:18:33 ID:9dro5Thz
格通に載ってたけどブアカーオでも肘蹴ると足痛めるんだね
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 20:40:40 ID:tDLl2pKc
オウヨ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 22:34:16 ID:hLp1LNcW
ミドルは肘でブロックしたら良いということですか?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 22:52:20 ID:S6gpTrN8
>>483 軸足を返す力って微々たる物。蹴り足を加速できるほどの力ない。アブダクションとか股間開く力って大して重いもの扱えないから。
蹴り足の勢いに負けて軸足って返るもんじゃない?
タイ人って背筋厚くて足細いから背中鍛えたら?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 08:37:44 ID:wplV0Cr5
軸足を返すのは蹴り足を加速させるためじゃなくて、 軸足を返すことによって結果的に腰を出し 蹴り足に体重を乗せる事が目的じゃないの?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 12:47:00 ID:Tt1J+CXz
うだうだいってないでさんどばっぐけってろ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 14:03:50 ID:WEhtFSvd
おまえ小比類巻か
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 01:54:27 ID:yOaq6ZYH
過去レスにもあったけど軸足を90度返したまま斜め前に踏み込んでインパクト 時に踵を上げてもう90度返すくらいでいいんでない
>>496 基本だよね。
補足だけど
軸足を90度返したまま斜め前に踏み込むと自然とバネのあるタメが出来る。
>インパクト時に踵を上げてもう90度返すくらいでいいんでない
意識してはいけない。
インパクト時の軸足の返しは蹴りを投げ出した勢いで無意識に作られる。
(その過去レスって俺が別スレで書き込んだ内容かな?)
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 07:10:51 ID:yOaq6ZYH
>>497 そうだね。けどもう一息パワーが欲しいって時は意識してキュッと軸足返す
ようにしてる。
ていうかクリスマスに一人で2ちゃんしてる俺は軸足の返しより深刻な問題
がある訳だが(泣)
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 16:28:55 ID:3UJFzYMt
女のこと考えるより、格闘技のこと考えてるほうが ぜんぜんかっこいい。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 23:45:55 ID:r7ljA66a
<499 「女がいて、なおかつ」だろ?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 17:02:26 ID:oPNcy5ZX
499がいい女であることを祈るよ。。w
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 20:54:37 ID:GnnTh1ru
自分サウスポーなんでオーソドックスの選手の試合を見るときは鏡に映して 見るようにしてますと言ってみるテスト
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 17:13:31 ID:nA1TfZwQ
ハイの前蹴りって威力ないよね
ブアカーオやスカボロスキーのは威力あったけど。
サウスポースタイルで左ミドル蹴ると右膝が 痛いですが、痛くならない方法あるでしょうか。
>>505 フォームを見てみないと何とも言えないが、軸足を90度返したまま斜め前に踏み込んだ場合と
想定してアドバイスします。
右足を踏み込む際に身体の開きがおかしいと思われる(無意識に自然なタメを拒み、故意にタメを作ろうとした結果だろうか?)
インパクト時で痛むのなら左ミドルの遠心力を右足で無意識に反発していると思われる。空振りした際には駒の様に回れるような柔軟さがなければ
右足に負担が残り、破壊力も失われる。
遠心力を利用することで速くコンパクトに体重を乗せる蹴りを生む。脚力に頼るな!強いミドルを蹴れる選手ほどインパクト時に軸足が浮き上がるほどの遠心力を
生み出せる。
補足だが、軸足を回そうと意識するのではなくて軸足が激しく返されるほど の勢いで蹴り足を振り回して欲しい。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 14:15:59 ID:GzKZS2CT
この寒い季節、練習前により入念にストレッチするようにしてる。足腰痛め たら練習どころじゃなくなるもんね。アキレス腱ブチッとか。
あほーふだんからそうせんかい
より入念にって書いてあるんだからとげとげすんなー
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 00:44:03 ID:G9wN/5tu
質問させて下さい。回し蹴りをする時のステップについてです。 自分の場合はステップする軌道は4種類でX方向にステップしてから蹴っているんですが、 前の2種類は軸足を斜め前にステップして蹴る。これはいいんですが、 後ろ斜めがうまくいかないんですよ。蹴り足を斜め後ろにスライドさせて反動を利用して(地面を蹴って)蹴る。 近づきすぎた時に蹴りの間合いを確保したい為にXのステップを練習しているのですがなかなかスムーズにいきません。 皆さんは蹴る時のステップはどうしているのでしょうか? また、自分のように斜め後ろステップを使っている方はコツなど教えてもらえないでしょうか。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 04:15:55 ID:GFK6uUS/
>511 過去レスにある後ろ足ステップキックを応用してみたら?前にも後ろにも間合い 調整できるっしょ。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 05:11:23 ID:GFK6uUS/
過去レス32, 57, 90, 93, 107 辺り
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 05:54:58 ID:eeM6JqtJ
コツは膝蹴りの軌道でスネをなげだす感じ とにかく威力がほしいなら体をねじりこむ!
515 :
511 :05/01/02 09:53:31 ID:G9wN/5tu
>>512 おお!わざわざ過去のレスも紹介してくれてありがとうございます。
読んでみると前足スイッチ(足を前後に入れ替えて蹴る)は自分の場合、/の前・後方向の蹴りになりますね。
後ろ足ステップ(蹴り足を後に下げ地面を蹴って蹴る)は\の前・後方向の蹴りになると思いました。
前足・後ろ足スイッチキックの両方ともに言えるのは、蹴り足で地面を蹴り、軸足で踏み込み、蹴る。が重要なんですね。
勉強になりました。
今年初めの目標は、接近戦から効くミドルを出せるようにする事。
517 :
511 :05/01/02 12:10:23 ID:G9wN/5tu
自分の場合、ステップを使わないので、ピョンと飛んで・・・は難しいですが、 左構え 右足を後にスライドし、地面を蹴り、左足を好きな位置に踏み込み蹴る。左回し蹴り 左足を後にスライドし(交差する形)、地面を蹴り、右足を好きな位置踏み込み蹴る。右回し蹴り。 うん、蹴り足を後にスライドするのは今までと一緒だけど、前足を好きな位置(相手が遠い場合は一歩踏み込む・ 相手が近い場合は横・後に踏み込む)に踏み込むようにすれば距離をえらべますね。 ステップを使わないと、ワンテンポ増える。(泣)
518 :
マジレス :05/01/02 12:23:20 ID:2GElWSXh
手前味噌だが現役当時、右ミドルと右ハイだけは神の領域に達していたと 勝手に思ってる俺がコツを伝授します。 基本的な蹴り方(体重乗せ方やフォーム)ができるようになったら とにかく徹底的にサンドバッグとミットを蹴って下さい 週5回の練習で、一日サンドバッグ蹴り最低1000回を5年間欠かしたことは なかった。反復に勝るものなし。自然と良い蹴り方が自分で分かる。 気がつけばあばら数十本と内臓破裂2回の右ミドルを得ていた。
腰大丈夫?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/02 17:58:40 ID:2cMihXy6
ミドルキックをガードされたとき、たまにスネの横の筋肉に肘やヒザ があたって痛めるんだけど、これはなれるもんなのかな? あとみんなミドルキックをあてるときにスネのどこらへんで蹴ってるの? 俺は足首のすこし上のあたりをあててるけど、たまにヒザの下あたり のスネもあたるんだよね。どこであてたほうが破壊力というか、ダメージ が増すんですかね?だれか教えてください。
ミドルキックの練習はバランス、体の切れ、 無駄の無い体の使い方に適してると思う。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 05:13:43 ID:00DGRvJs
反復練習は重要
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 23:22:30 ID:q73S9VJG
>>517 あんま複雑に考えないほうがいいと思うよ。
踏み込んで(蹴り足で地面を蹴って)蹴る。踏み込む位置は斜め前・横・斜め後ろ、これで十分。
大きく間合いをきりたい場合は蹴り足を後にずらして地面を蹴り、ける。(右・左構え共。)
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 08:55:51 ID:K2j8PPCJ
>>518 >あばら数十本と内臓破裂2回の右ミドル
可哀想。。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 15:12:59 ID:SzjKQKdv
より威力のあるミドルを蹴るには上半身の大きな捻りプラス腰を突き出す事が重要だと思う。頭、腰、蹴り足でくの字になるくらい腰を前に突き出してから蹴りを放つ。やってみそ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 15:19:07 ID:yFt9zCGT
回し蹴りは中足で蹴りなさいと教えられました。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 15:45:32 ID:SzjKQKdv
>>527 スネでの廻し蹴りほど効果的で威力があって奥の深い技はそうそうないよ。極めるのに何年もかかるし上には上がいるし。打撃格闘技を稽古する者ならこの技を習得しようとしないのはもったいなすぎる。
そういう蹴り方もあるよ、中足廻し蹴りね。
まぁ空手を知らない人は聞いた事ないだろうけど・・横っ腹、喉、コメカミを蹴る技。
中足で回し蹴りなんて首から上には怖くて使えませんなー ヒジとかヒザに当ったら足の甲が腫れてしまって靴はけなくなります 何回かそんな風になってるうちに自然とスネしか使わなくなりました.... なかには砂袋とかで足の甲鍛えていた人もいるでしょうが、そんな時間 あったら他の練習に時間割けばいいのにと思ってしまいます....
>>531 そう?俺は逆に脛痛めてから中足で蹴るような練習したけど、結構使えました。
ただ、脚全体の柔軟性は必須ですな、グルグル捻ったり軌道を小さくしたりと、
肘や膝をかいくぐるための工夫のためには必要です(泣)。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 16:35:29 ID:SzjKQKdv
>>529 中足での廻し蹴りがある事ぐらい打撃格闘技をやってる者なら誰でも知ってるっしょ。ただ527の言われ方がスネでの廻し蹴りを一切するなと言われたように思ったからレスしたンす。まあ靴履いてて中足で蹴られたら痛いだろうな。
534 :
531 :05/01/05 17:20:21 ID:2ZLCiS0R
>>531 クビから下には の間違いでしたスンマソン
>>532 スネはブロックに使うので絶対鍛錬する必要があるけど中足は
別に鍛えなくてもいいんじゃないのか?
ヒジやヒザをかいくぐる為の工夫をするより、ブロックの上から
ミドル叩き込んだほうが実用的だと思いますがいかがか?
535 :
キックの人 :05/01/05 17:38:03 ID:Nif6pXQV
>>532 いやいや、そのミドル出すための脛を痛めちゃって、というお話です。
重い人の相手してたら、慢性的に痛い状態が続いた時があったんですよ。
試合にしろスパーにしろ気合入れてやってる時は平気だったけど、さすがにちと
苦しくなってきたので、中足での蹴りも練習してみた、と。で、その結果結構使えたよ、と。
別に中足自体は鍛えなくてもいいんじゃない?使えるなら使えた方がいいかも、って感じです。
わかりにくかったらごめんね〜。
キックの試合ではゴリ押しできる方が実用的なのは同意。脛痛めて、それができない俺がヘタレなのよ(泣)。
536 :
キックの人 :05/01/05 17:39:53 ID:Nif6pXQV
537 :
531 :05/01/05 18:01:03 ID:2ZLCiS0R
>>535 スネ傷めてるキックボクサーなんて翼をもがれた鳥みたいなもんですな
ただ一回しこたま傷めるとなかなか治らないのも事実!お大事に...
そー言う私も年末にスネ傷めて今もまだボコボコですが
やっぱ継続して鍛えとかないとダメですねー
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 05:21:35 ID:3hb/OhDr
スネが痛いよ〜
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 05:34:13 ID:VOFVjEZX
極真の先輩で技が切れる人がいたが(今は有名スタントマン) 中足じゃなくて、つま先で鳩尾や肋骨を蹴ってたよ。 大会では最初の3試合はそれで一本とっていたけど、 次の試合で骨折。 考えさせられる技だった。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 08:16:08 ID:sBRCnLct
俺も脛の骨膜を痛めて苦しんだ時期がある。 色々やったけど一番効果のあった治療法は 知り合いのキックボクサーから聞いたお灸だった(マジで) 直ってからは無理せず練習ではTWINSのハードタイプのレッグガード使ってる。 おかげで今は練習で脛痛めることは全くなくなった。 試合ではあるけどその度にお灸してる。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 12:43:47 ID:K9AFYxAO
>>525 敏ちゃんだったら5年どころか15年くらいサンドバッグ蹴り続けてたんじゃない?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 13:21:23 ID:q+rjI2+f
>>539 肋骨にくるぶし当てていくタイ人もいるらしいよ。
アヌワットがそうしてたらしいよ。
やられたくね〜!
>>539 中指少し立てて殴るのと
ある意味似てるでしょうか
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 19:16:36 ID:Oju0tc/4
>>542 ハンマーで肋骨叩かれるようなもんか…コエエ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 12:01:31 ID:g72vzNX0
大江選手の引退戦、スネパッド着用してたけどそれ程違和感なかった。通常の 試合でも着用可にするってのはどう?デッカーみたいな偉大な選手がスネの 怪我で引退するのはもったいなすぎるので...
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 15:04:34 ID:WgtecxA5
ローとミドルとパンチしか使わない彼は「あぁ、キックが苦手なんだな」って思ってた。 で、ある日、彼とスパーをすることになった。「蹴れば楽勝」とか思ってた。 そしたら、メチャクチャ早いローキックで先制され、そのまま飛び込まれてパンチとミドルの応酬。 パンチでクラッと来たけど、一番苦しかったのはミドルキックだった。他の人が使うハイやミドルに比べると 全然威力が違うし、パンチとあわせて上手く使ってくるから、モロ入ったりする。痛いなんてモンじゃなかった。 こっちはガチでやってたけど、あっちは「モロ入ったとき、チョット冷や汗モンでしたw」とか言ってる始末。 それ以来、ミドルキックで少し劣等感を感じています。
547 :
コンドル漢治 :05/01/15 15:14:24 ID:A2luUtRJ
俺はチビ相手ならハイも使うが 同身長の相手だとミドルまでだな。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 16:19:06 ID:TTPUmnzY
たしかにハイが上手い奴よりミドルが上手い奴の方が怖いな。 ハイはガードに気をつければなんとか凌げるけど ミドルは連打されたり腕ごと効かされたりする 脛カットも全部は無理だもんな
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 23:07:47 ID:fwBnp7cy
名前消しデス。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 22:05:27 ID:OCywMwAD
ミドルやローだけなら、いくら強くてもたいして怖くない 問題は、ミドルありきでハイ・ロー・膝も強いやつ。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 22:22:30 ID:zpDwhe6o
>>550 全盛期のサムゴーやサッグモンコンは、ほぼミドルキックだけで強豪を完封してたぞ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 22:28:13 ID:OCywMwAD
>>551 ムエタイのトップ選手は、全ての技が並み以上にできて、
その上でミドルが強いはずだから、
ミドルだけで倒してても、ミドルしかできないという意味では、
全然違うよ
553 :
キックの人 :05/01/16 22:33:54 ID:XErqYlse
>>537 いやホント、大事にします・・・。ありがとね。
>>545 大江選手、引退かぁ。お疲れ様でした。
脛パットはして戦ってもいいかもしれないけど、それだと現時点ではシュートボクシングを
やりなさい、って言われてしまっておしまいのような(汗)。いや、SBはあれでいいと思うけど。
554 :
キックの人 :05/01/16 22:35:42 ID:XErqYlse
サムゴーはちょっととんでもない蹴り込み方してるもんなぁ、サンドバックとか。 あれくらい蹴る気持ちとか覚悟とかがないと駄目なのかもしれませんね、ミドルでのし上がっていくには。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 05:37:18 ID:J6zRTcXK
スネパッドの使用、汗で変色した練習用のはもちろんまずいけどグローブと同じ色に合わせた薄めの奴なら許す
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 10:22:31 ID:hTk3RrAG
ミドルが肘にぶつかるのは軌道が悪いからです。下から上の軌道ではなく下か ら上そして最終的には水平に当ててください。ミドルのスイッチはタイ人をみて 死ぬほど練習すればできるようになります。連打は効果的でぎこちなかったけりも 半年くらい吐くほど練習したらできるようになりました。結局は練習です
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 17:41:28 ID:ZdPcnJha
ミドルをヒジにぶつけるじゃなくて、相手が当ててくるじゃねーの?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 17:46:51 ID:BLTqoCVt
最初からわき腹を狙うから、ひじでガードされやすいのかな 最初は肩口というか、腕を殺す感覚で蹴りこんでいくのがいいんですかね
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 19:14:02 ID:jexaAH0e
ミドルじゃないけど、 正人がキッドをダウンさせた すり上げハイキックいいね。 サイドに少し入ってガードの間をスコーン。 おれもマネしよっと。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 21:41:04 ID:ZdPcnJha
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 21:51:15 ID:yySz9aFE
>>558 ミドルの目的はガードを下げさせるためでもあるので、相手が意図的にひじでガードしてるのか
無意識にひじでガードしてるのかによって考え方がわかれる。
無意識に肘でガードするならパンチの攻撃に転じれるし、ミドル・ローの蹴りを分散させた後に
ハイが入りやすくなる。
踏み込むタイミングを伺う時にヒジでブロックすることもあるし、ヒジブロックと同時に踏み込むケースがある。
(カウンターでヒジに当たるのでスネがとても痛いです)
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 10:08:16 ID:JL387dny
当たる時に腰をちゃんと入れてれば(というか回してれば) 水平もしくは落とし気味に当たってるからだいじょーVだぞ。 まあ、思いっきりハノ字に構えてる相手だとやりにくいけどな。 どーですか?中の人?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 17:48:27 ID:064vgggk
肘ブロックって言うけどさぁ 逆に肘を壊される可能性も高いから意識的にやってる選手は少ないんじゃない? 基本的な脛カットの方が安全で良いんじゃない?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 18:04:33 ID:sA/0bkjp
肘と脛だったら、肘で意識的にカットしている方が、 当った時に強いと思うんだが・・
日本人選手というとパンチとローたまにハイという印象があるけどなんでだろ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 23:03:08 ID:XXFoUAwP
だけど、ミドルって水平に蹴るとガードされやすいです。 試合とか見てると、 下から上に当てるミドルの方が当たってるように思います。 そういえば、皆さんはミドル捌く時どうやってますか?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 09:57:14 ID:o6MXOG1F
下から上に出てるけど、腰を入れるから 力の向きは水平。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 17:47:10 ID:Ev7ed5x0
左右どちらでもすぐにスネブロックできるよう意識しながらスパーしてる。スウェーも使いたいが後ろ足首グキッとなりそうでなかなか使えない。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 03:53:56 ID:LFEEVFZb
>>569 どれだろ?つーかムカツク指導員だな・・・
これは…鬼ミドルですな…
>>570 ネタじゃなくて、ホントに誰だか知らないのか?
>>569 佐山さんか。
歳と体系の変化からか目黒時代よりもキレが数段悪くなったな。
574 :
573 :05/01/22 18:36:04 ID:f7MYl5jF
目白時代だった。 あまりにも古い話なのでごっちゃになってしまった。 スマン。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 01:06:44 ID:BfqWHXHX
フルコンからキックの転向組なのですが、キックのミドルはフルコンより体をひねっているような気がします。 あの蹴りをマスターしたいのですが、まだフルコンの蹴りのほうが威力が出ます。 ミット越しに腕を内出血させるようなキック式の強力な蹴りをマスターするにはどんな練習をすればいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスを下さい。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 04:28:01 ID:PYCtBZD/
>>575 このスレの過去レス読みなよ。マジでためになる書き込みが多くある。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 05:34:06 ID:U5zbfS8D
ミルコのミドルの特徴は?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 09:00:38 ID:kp1DfHpJ
日本のキックの試合で日本人が相手ならミドルを極めればミドルだけで勝っちゃうって考え方に反論ある人いる?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 10:11:13 ID:7pcQx/jT
引きこもりネット番長にありがちな なめ過ぎ発言ハケーン。 リアルを知らないってこわい。
相手が活発に攻めて来たら無理だな。玄人の余裕で受けにまわってくれたら勝てる。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 23:39:10 ID:7pcQx/jT
攻めてこなきゃ勝てるだろ?w
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 07:48:55 ID:jX66Ybdi
まあ、サムゴーくらいミドルを極めればありえるけどな
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 21:47:48 ID:16VBzvbJ
いや、実際ミドルだけで勝てるでしょ。日本人はパンチにこだわりすぎっていうか蹴りのレベルが低いまま色々と技術をつけようとしちゃう。
保守
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 12:47:45 ID:YQs+5CtM
パンチから入る傾向にありますなー。 格闘技全体でも、テクニックとか駆け引きよりも バイオレンスを観せたがってるよね〜。 それはそうと、新日本の高選手ってミドルいいよね。 日本人でもやればできるんだなと思った。 (日本人じゃないかも知れんが)
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 16:51:53 ID:z+XKFKIh
全日本キックの山本優弥のミドルも綺麗で威力あるよ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 14:46:47 ID:J5wkEDKE
>>578 「ミドルを極める」の定義によるな。ただ単に攻撃の技として強力な破壊力を得た時点で極めたとするか、
それプラスフェイントや当て方、カウンターからの防御などの習得も含むのか。前者だと蹴りを無視して
ごり押しで間合い詰めてブンブンフック振り回すやつに対応できない。サムゴーもミドル一本で戦ってる
ように見えるかもしれんがもっと奥が深いのよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 16:00:54 ID:ltUVrDYM
だいたいキックの技術なんてあるのかよ。 ヒザのスナップが無い蹴りなんて体当たりみたいなもんだからキックの蹴りは 威力が無いよ。選手も痛がり過ぎ! パンチも中から入ってこないし、引きが弱いから効くわけないし。 キックは攻撃も幼稚だけど選手も臆病で痛がり過ぎ。 空手を習って基本を身につけたほうが良い。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 16:09:21 ID:J5wkEDKE
海釣りに行って白ギス二十匹ほど釣ったよ
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 16:19:01 ID:QaM22Ksc
空手で基本????釣りか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 18:11:34 ID:13e4kU/c
空手みたいにあんな数のローが入ったらキックじゃたてないよ
592 :
588 :05/01/29 18:13:35 ID:ltUVrDYM
実は誤爆だったのだが・・・ 釣れちゃったのでレスしとくね。 低レベルの技術スレに顔出して後悔しました。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 01:51:50 ID:tq+PrFgF
まあ、いまさら空手で基本身に付けろなんてマジレスするわけないのだろうが・・・・
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 18:43:02 ID:GTATMBpb
極真空手者ですが、道場では、蹴りの威力は、軸足の返しと、腕の引きで出す と習いました 個人的には、一歩踏み込んだ勢いを殺さずに蹴ることも、重要だと、思います
支部によって教わり方も違うんだから極真空手者とむやみに使うもんじゃない。 誤解されかねないよ。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 23:58:24 ID:Q7El74I3
594は極真空手者なんだからしかたないだろう 支部によって違うなんて当たり前 そんな細かいトコでからむな、すぐことを荒立てたがるんだから お前帰れよ藁
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 00:59:24 ID:OD6yzHAl
俺も596に同感。 595は失せろ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 04:24:57 ID:8jSz8Avh
>>595 社会のクズ。日本人の恥。
うじ虫のように死ぬがいい!ハエの出来損ないめ!
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 04:26:55 ID:qpjoKOgP
ミドルに威力が欲しいのですが、どんな練習したらいいですか?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 14:45:45 ID:F15nF/qt
ちゃんとした人にミット持ってもらって 「ちゃんと蹴れてる」と言われたらば 後はサンドバッグをひたすら・・・
ミドルキック
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 16:49:59 ID:MHs/5H/7
足首に重り(アンクルバンド)をつけて蹴る練習すると、強化されますか?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 17:48:13 ID:1K3WRcM9
フォームがくずれたりすると思う
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 21:22:07 ID:nWl6S5no
みんなどこで蹴り当ててるの?背足?すね?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 21:50:55 ID:UsqiMB+b
すね
606 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 21:56:20 ID:KEHwT27D
脛。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 21:59:48 ID:UsqiMB+b
やはり
608 :
断 ◆kQaEe3ePcc :05/01/31 22:01:19 ID:KEHwT27D
あえて、前足底。
609 :
594 :05/01/31 22:19:46 ID:cFD77A/P
極真の場合、ローの威力が高いことのほうが特徴かもしれませんが、ミドル も、だいたい同じ理屈威力がだせるわけですから、ちょっと聞いてもらうと 参考になるかもしれません。 僕も、最初は威力のある蹴りができず、先輩のミット蹴りのときたつ爆発音 にひたすらあこがれたものです。 自分なりに上達をみてから、思うのは、下手だったときは、脚力だと思って いたが、そうでなく、体重の(重心の)移動が重要だったのだ、ということ です。 先輩の蹴るところを見ると、みんな軽々と蹴っているように見え、力みが感 じられないことが、最初、不思議でしかたありませんでしたが、今は納得し ています。 つづく
610 :
594 :05/01/31 22:29:27 ID:cFD77A/P
僕なりの、重心の移動の極意は、足の裏にある、拇指球を意識すること です。 拇指球から、拇指球への、体重移動がすべての基本です。 基本的にミット蹴りのときは、一歩踏み込むように習いましたが、この とき、前足は当然かかとから地に着きます、そのとき、後ろ足は、拇指球 をしっかり意識して、拇指球に体重が乗っていなければなりません。 そして、前足のかかとから拇指球に向かって体重がいどうするとき、 この後ろ足の拇指球から、前足の拇指球に重心が落ちていくことを、意識 します。 そして一番重要なのは、前足の拇指球にちょうど、重心が落ちるのと まさに同時にミットに蹴り足があたることです。 もちろん、これだけでは、満足のいく威力には程遠いでしょう、しかし これができた上でなければ、軸足の返しも、腕の引きも、やってもしょうが ない程度の効果しか生んでくれません。 故芦原英幸先生(芦原空手)の蹴りはやわらかく、拇指球から拇指球へ の移動がよく表現されていて参考になります。
611 :
594 :05/01/31 22:30:25 ID:cFD77A/P
付け加えて、なぜこのけり方が、威力を出すのに有効かといいますと、 体当たりの要素がつよいからです。
むしろミドルは強打する必要ない気がしてきた
613 :
594 :05/01/31 22:53:57 ID:cFD77A/P
ふるこんでは、ミドルはひじがあたるのが怖くて、なかなか蹴れませんよね
>>604 俺は脛、背足ともに使うが、中足が一番好き。
フルコンだとミドルをすね受けしないやつが結構いるが、腕だけで受けようとしていると中足で蹴ると隙間を突ける。
親指を痛めるって人もいるけど、痛めたことないなー。
中足での当て感が出来ていれば大丈夫。
615 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 22:57:13 ID:KEHwT27D
その辺は、膝の抜きの話ですな。 わかってしまえば、目的によって重心移動のやり方を変えて、蹴り方を変えられますな。 軸をきちんと使ってれば、中心はゆっくりでも、末端は速くなりますしね。 当たる瞬間の引きについては何もなしですか?
616 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 22:58:31 ID:KEHwT27D
トロトロ書いていたら話題がズレてましたな。
617 :
594 :05/01/31 23:04:02 ID:cFD77A/P
>当たる瞬間の引きについては何もなしですか? 腕の引きについては、最初にお話したと思います 実は、もっと詳しく書くと、わたしは、みぞおちから上をちょっと逆回転 させる、と習いました。 引きすぎは逆効果です。
618 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 23:05:51 ID:KEHwT27D
失礼、足の引きの話です。
619 :
594 :05/01/31 23:08:06 ID:cFD77A/P
わかりにくいと思うので、追記。 蹴りの最後に、引いて加速させるということ。 みぞおちの部分の、胴体がねじれるところから上を、それまで、ミット に向かって回転していたのを、逆に回す。 これと同時に、軸足を回転させる。 ガードが下がるので、腕の引きを嫌がる人もいます。
620 :
594 :05/01/31 23:09:31 ID:cFD77A/P
618 当たる瞬間に足を引くんですか? けり足?軸足? わたしはそう習ったことはありません。
621 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 23:12:55 ID:KEHwT27D
方向を定める為に、腕を前方に出したまま蹴るところもありますね。 私は、軸足は蹴りの勢いで自然に回るようにしてます。 加速の為にというより、回らないと足がそれ以上進まないから、みたいな感じで。
622 :
594 :05/01/31 23:16:04 ID:cFD77A/P
軸足の返しは、わたしの感覚でも、加速させるためというより、 足を放り出して、当てる、ためという感じです。 そうすると、最後まで力んでいるよりも、威力は格段に上なんです。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 23:20:21 ID:sF8sXaSA
インパクトの瞬間だけ蹴り足を伸ばして硬くしろって聞いたことあるが。
624 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 23:34:02 ID:KEHwT27D
習っていないのなら、その道場では必要ないものなのでしょう。 インパクトがしっかりしているならいいかと。 サンドバッグは縦揺れですか?横揺れですか?あまり動きませんか?
625 :
594 :05/01/31 23:40:54 ID:cFD77A/P
簡単に動くほど軽いものはつるしてないので、わかりませんが、折れるのが 理想なきがします。 達磨落とし見たいに、そこだけが、って感じ。
626 :
594 :05/01/31 23:41:44 ID:cFD77A/P
足の引きとは具体的にはどんなものですか?
627 :
594 :05/01/31 23:42:51 ID:cFD77A/P
623 聞いたことがあるそうですが、聞いたことを試してごらんになりました か?
628 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/01/31 23:52:20 ID:KEHwT27D
蹴りの引きは、突きの引きと同じようなものです。 サンドバッグを押していると横揺れしますよね。 きちんと通っていると、あまり揺れませんね。 通っていて、威力もあると、縦揺れしますね。 まぁ、私的にですが。
629 :
346 :05/01/31 23:59:58 ID:cFD77A/P
あなたの道場ではそれを教えるんですか? それとも、個人的な発見ですか?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 04:22:59 ID:gNst8yV9
タイでも蹴ったらサンドバックは横に揺れないように前後に揺れるのがいい蹴りだと聞いた。 あと上半身は倒さないようにとの事です。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 07:08:19 ID:4Gnm+14W
サンドバックは上の鎖がガッシャーン!って揺れる感じがいいみたい
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 11:17:27 ID:HuVVBRyC
フルコンのミドルだと縦揺れできるけど、まだキックのミドルは縦揺れできない…。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 13:35:25 ID:IC2IqOgs
自分はサンドバックを前後に大きく振って戻ってくるところを蹴り込むのが好きです。タイ人もよく前後に 振ってるよね。でもうちのジムのサンドバッグ全部2mくらいの長くて柔らかいやつなんで下部が床に当 たって振れないしどうも蹴りがいがない。 なので週末は自分の好みのサンドバッグのあるジムにわざわざ遠出して蹴りまくってます。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 14:07:43 ID:I2GwpDw2
オレは股間が硬いのでうまくキックができねい。 ミドルキックのための足のストレッチの方法教えろ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 16:03:38 ID:hM8yZDs3
ストレッチ、ブアカーオが体固いのを知ってあんまりしなくなった
どこで知った? ハイ打たんのはそれでか
雑誌で開脚できないの見せてた。
638 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/01 21:19:10 ID:IGI78Xts
>625 なぜ、折れるのが理想だと思うのですか? 宜しければ聞かせて下さいな。 >629 企業秘密です。 説明はされても、感覚は自分でつかまないとなりませんよね。 >634 柔軟に関するスレが昔はありましたね。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 21:51:19 ID:7EDOs1Ql
サンドバッグが縦に揺れるなんて、どういう物理学ですか? おれるとか、吹っ飛ぶならわかります。 瞬間に折れて復位するので、それが振動になり縦に揺れるのですか?
>>630 俺はこの前後ってのがわからん・・・横から蹴って前後に揺れるのか?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 02:51:06 ID:31wFMGt6
衝撃をうまく前から当てるんだよ
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 08:39:18 ID:+2U17aka
>640 上から見て 空手の蹴りはサンドバックに垂直に当てるのが理想に対し キック系はサンドバックに対して手前側に斜めに当てるからじゃない?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 09:15:09 ID:OMQTFB1l
>キック系はサンドバックに対して手前側に斜めに当てる んなの聞いたことない。 >サンドバッグが縦に揺れるなんて、どういう物理学ですか? 軽いバッグだと、どうしても前後(打撃に対して)に揺れるが、 重いバッグだと縦になる。 重い物だとその場に留まろうとするため、その分、拳なり脛なりが食い込むことになるから。 重いバッグで前後に揺れるのは打撃というよりプッシュであり、動きの遅い打撃。
644 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/02 10:09:45 ID:bUF14bMt
斜めに当たるのは、膝が入りすぎていたり、腰が入っていない蹴りでは。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 15:31:19 ID:MvkQ/+7H
ブアカーオ、ハイキックは得意技のハズだぞ。 タイでも何度かハイでKOがあるって聞いた。 体かたいって言っても他の選手に比べればで、一般人よりはやわらかいだろ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 23:43:06 ID:8K+bptft
いやブアカーオは本当に体はそこまでやわらかくないよ 技の大辞典だかなんだかで左右開脚してたけど実際に硬かった。 でもきちんとハイキックを打ってるし、やっぱ何かしらのコツがあるんだろう。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 21:47:44 ID:ArwAmtxr
皆さんはサンドバックに何発ぐらい打ち込んでますか?
648 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/04 22:12:30 ID:WYVNGWoF
一時間でも二時間でも、フォームを気にしながら、気のすむまでやります。 時間で区切るので、発数なんて数えた事ありません。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 22:35:42 ID:TcWgmGHk
気の済むまでやるのに時間で区切るんだ。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 00:16:43 ID:Hl2hZ95f
姿勢が大切だものね。 正しい姿勢は遠心力をスムーズに破壊力に変えてくれる。 俺は空手だが以前師範の繋がりで、テコンドーの国際師範に教えてもらったことがあった。 だいぶリズムというか、フォームが違うんだよね。 キックとかムエタイなんかでも違いはあるのだろうか?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 00:57:29 ID:QZcglJ63
ミドル一つに2時間も時間かけられるかよ
一日左右30づつぐらい 少ない?
ローだとサンドバックが縦揺れして自分的にも良い手ごたえのそこそこの威力なんだけど、 ミドルだと横揺れで自分的にもショボい手ごたえのヘナチョコなのしか撃てないんですが、 これって何故なのでしょうか? 練習量的にはむしろミドルの方が全然回数多いんだけど、 威力ではミドルよりローの方が断然強い。。。身体堅いから?
654 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/05 22:14:12 ID:2Sc1i+pr
>649 区切り的には時間の部類かなと。 気が済んだ時間で区切る、と書けばよいのですかね。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 22:33:43 ID:9V8IkOa5
サンドバッグは前後に揺れる様に蹴れって教わってた。 変なのかな?一応先生はk1MAXに出てたキックの選手です。
656 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/05 22:47:33 ID:2Sc1i+pr
縦揺れと前後揺れ、実は同じものを指しているのでは、と思ったりしました。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 23:10:52 ID:BB1rPM61
脛で蹴って、腰をしっかり入れる、回転ではなくフクラハギを使った前方向へのフォロースルーってこと?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 01:42:55 ID:G6kNi03h
蹴った後に蹴ったときと同じ起動で基本姿勢に戻るには何を気をつけたら いいの?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 01:50:31 ID:VoudZnDv
蹴り足のひきつけだろ? んでも、元の姿勢に戻るつもりならどうしても手打ちになる罠
キックの蹴りは、空振りしちゃうと、そのまま回転してしまうんですよね。
661 :
658 :05/02/06 18:33:26 ID:G6kNi03h
漏れはキックやってるんだけど、たしかにシャドウのときはそのまま回転 しちゃっていいんだけど、ミットのときは元に戻るように言われる。 でもちゃんとできないんだよな・・・
662 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/06 19:22:36 ID:dzLkzasu
>661 とりあえず、二発連続で蹴る練習をしてみては? 戻り方が悪いと、二発目がきちんと蹴れないので、それで矯正を試みると。 二発以上連続でもよいですが。 二発目に集中しすぎて、一発目を疎かにしたら意味がないですけど。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 00:29:13 ID:sKx34Mbw
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 14:46:55 ID:Izgwi0XK
>>663 だから、それをどうやったら鍛えられるんじゃ!!
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 17:43:57 ID:n2OgAC0u
走りまくって蹴りまくるしかない
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 18:02:52 ID:kkLQNgEq
>>664 蹴りのインパクトでパートナーにミットを思い切り押して貰え。
必ず戻る。
667 :
空手歴6年 :05/02/07 18:18:37 ID:B2roK8uf
脚の横がける相手に向いていてける瞬間にひざを伸ばすといいよ
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 19:12:16 ID:moYVFFkl
んで空手とキックのミドルはどっちが効くの?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 19:22:37 ID:4iduH40M
同じウェイトならミドルはキックのが上
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 19:57:10 ID:CuHUo6vJ
蹴りのパワーは空手(極真)が最強。 ムエタイは、タイミングが良いから強い
671 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/07 20:14:39 ID:Z3w2JmdP
フルコンのミドルは、キックの間合いだとだめぽな気が。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 22:41:33 ID:sKx34Mbw
フルコンのミドルは、膝を抱え込むから、 キックの間合いほど、軌道が読まれ辛くて向いていると思う
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 23:02:15 ID:CuHUo6vJ
キックは棒蹴りだが、タイ人はたたんでるよね。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 21:05:52 ID:2mVVMB1a
>蹴りのパワーは空手(極真)が最強 何で?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 21:51:40 ID:8/rksg5u
なんの根拠もなしに、自分のスタイルを盲信してる香具師は死んだ方がいい。 強い弱いはあくまで個人的なもの。 と釣られてみる。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:34:08 ID:vkP3hRjb
キックのパワーは キック・ムエタイ>>>>極真 だってキック・ムエタイは手のフリをつかってるから、シャドウでも戻せる くらいの程度の勢いの極真とは比べ物にならないだろう?
キックと極真の比較なんてトップ選手を比べてるのか? まさか全門下生の平均値なんて言わんよな?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 02:24:01 ID:o0DtTa6G
安廣のキックはすご胃ね
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 06:39:26 ID:K9kAhGQZ
大渡もす五位ね
手の振りつかってるから威力があるとかいってる時点でダメ
767ではないが手の振りなしで威力ある蹴りだせるとは思えないんだが? 極真もある程度使ってると思うし。 なんなら後ろで腕組んで蹴ってみれば実感できると思うよ。 手の使い方が下手で実感できない可能性もあるけど。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 10:59:36 ID:c5p+Ejn5
後ろで腕組むとかいっちゃってる時点で圏外
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 13:15:21 ID:WrarwA5E
極神の蹴りはキックなんかよりも強いことは明白。 なぜならオレの友達はキックボクサーとケンカしたときに蹴りあって勝った そのとき友達はキックの蹴りは読みやすいからガードしやすいと言っていた。 それにくらべて極神は軌道が読みにくいからガードしにくい上に威力も半端ない。 とも言っていた。 いい加減キック幻想から目を覚ましたら?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 13:38:36 ID:gX8k9LlS
フルコンの蹴りは実際に重いし軌道が変化できるから読みにくい。 ただし、筋肉をガチガチに固めて蹴るので、疲労しやすい上筋肉がないと威力が出ない (これはウエイトでつける筋肉だけでなく、基本やミットでつく筋肉もガチガチに使っているため) 俺はフルコン時代蹴りは背中と脇腹、股関節の筋肉を意識して蹴っていた。 キックの蹴りは重いしリラックスしている気がする。 あの蹴りのほうが疲労しにくそうだ。 間合いもキックのほうが遠いので、総合で使うならキックの蹴りのほうが使えるだろう。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 13:41:08 ID:o0DtTa6G
>>683 たった1つの例で明白とか言ってる時点で・・・(ry
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 13:45:22 ID:rXjEz5oK
いやはや、とんでもなくレベル下がったなこのスレ。最初の頃はもっと役立つ 情報がたくさんあったのに。 という訳でしょうもないレスは無視してもっとミドルに関する役立つ情報や 新しい発見、自分のこだわりなんかを書き込む!
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 17:58:31 ID:lcUBJkdF
>>681 手の振りといっている時点で誤解している。
ムエタイの場合はヒット時に小さく上半身を戻しているだけ。
小さいがゆえ蹴り側の手は相手に向く。
パンチを避ける為に蹴り側の手を相手の方に伸ばしたままミドルを蹴る事もある。
手の振りで威力を出しているわけではない。
蹴る前の上半身の捻りが破壊力を呼び込む。
・・・・手を振ってるのはバランスを保つためだよ。 よーするに蹴りの破壊力にも影響がある。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 18:59:05 ID:3yS2kaMp
上半身のひねりそれ自体で威力を伝えてるわけじゃない。 遠心力の増加には効果があるのは認めるが、 回転により発生した力を下半身に伝えているのは腰だよ。 腰の入る入らないを議論するのはそのためじゃないのかいな?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 20:12:31 ID:WrarwA5E
思ったより釣れなかったな 次はもっとヒネるか。
ムエタイのミドルキックは手をねらって痺れさせて、 ガードを上げられなくするんだってさ。 と、空気も読まず前スレも読まず書きこむ。
692 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/09 20:17:34 ID:3vOLNmIT
腕を振らなくとも、肩を入れておくだけでバランスはとれると思うのですが。 腕を前方に突き出す利点は、ガード以外にもありますね。 >683 その友人の喧嘩相手は、「俺はキックボクサーだ!」と言ってから喧嘩したのですかね。 プロでも、団体によっては塩な人もいますしねぇ。 >684 それは、貴方の通っていたフルコン道場では、という話ですね。 荒い道場、多いですよね、ライトスパーとガチスパーの区別がつかない道場などは特に。 私の行く所は、リラックスしています。 筋肉なんかより、身体の使い方を重視していますし。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 20:30:35 ID:/O2yHoB1
ミルコのミドルは軸足をあまりかえさないのにあの威力は、長いリーチと凄まじい筋力のなせる技なの?軸足を返しすぎると隙も大きくなるから、あんまかえしすぎるのはよくないかなと。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 20:32:36 ID:o2C55CSa
ミルコは軸足返してるよ。
威力っていうのは相手があって決まるものだから ミルコの蹴りが威力があるというのは相手に見えていないからというのも大きい。 あと、ミルコは相手の目をだます為に意図的に空振りする蹴りも使うので注意が必要。 左ハイだけでも3種類以上使い分けてるね。 同じ威力の蹴りでもカウンターではいるのと守りに入ってるやつに入るのとでは 効果が全然違うというのと似たようなものかな?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/09 21:06:23 ID:JxKKivHF
つーか、蹴り方よりも、足のどの部位を、相手のどこに当てるのか。 それによって大きく変化するだろうよ
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 04:26:25 ID:ICcVP2hN
俺、極真の元茶帯だけど(いまは退会している) 威力の面では同体格なら間違いなくキック、ムエタイのほうがはるかに上だよ。 モーションを読みやすいという点では一概に言えない。 例えばミドルで言えば俺は読みやすいのは極真のほうだな。 理由は蹴りのモーションに入ってからヒットまでの時間が長いから。 脚をたたんで膝のスナップを使うためワンテンポ遅れる。 ハイ(上段廻し蹴り)では起動を変えたりする選手が多いため極真のほうが読みにくいかも。 けど基本的にハイをスエーで避ける癖をつければ怖くはないけど。 俺も以前は極真を盲信してたけど今では冷ややかな眼で見ている。 本人がそれで幸せなら良いが、もし本当に理に適った技を身に付けたければ 一度、キックのジムに行ってみると良い。 試しにムエタイミットを蹴らせてもらってベテランのミット打ちと比べてみな。 いかに今まで自分が遠回りをしてきたか分かるから。
極真とキック両方練習して、場合に応じて蹴り分けている人いますか?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 17:15:44 ID:TZcld4pJ
僕はキックとフルコンと両方してますが、 ミドルのときキックだと軸足の踵を伸び上がるように浮かせろと言われ、 フルコンだと伸び上がらずしっかり安定させて蹴れと言われます。 どっちがいいですか?
好みで選ぶといいんじゃないかな。 変化させたり途中で止めたりしたいならフルコン式。 一発でぶっ倒したいとかならキック式。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 17:57:44 ID:4Nk3Xrq7
チャモアペット(元ムエタイ9冠)は日本人はミドルは腹に当てなくてもいいから、どんどん蹴って、流れを作れみたいに言ってた。
702 :
無法者 :05/02/10 18:10:48 ID:NDyz/ajm
両方出来れば良いでしょ。 試合でやる時は自分にあった方を選択。 でも、ムエタイってミドルは踵つけてるよ=タイ人 そのミドルの状態から軸足のバネとフクラハギのバネを使って跳ね上げて、 ハイにする訳だからね。 キック選手がローしか蹴れんのは、実は、タイ人のハイのフォームでミドルを蹴ってるせいなのでは? (俺説)
703 :
無法者 :05/02/10 18:24:53 ID:NDyz/ajm
ちなみに、ローはキックも踵つけて蹴るよね?
ノー
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 00:59:35 ID:SvtJ63fy
ハイキックは股がどのくらい開けばうてるんじゃ? 《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
《 ぐらい
ハイといっても、インパクトに瞬間横薙ぎに曲線的な近い軌道か、 斜め上に直線的に蹴り上げるかによる部分はあるような。 前者だと150度強、後者だと120度弱くらいジャマイカ
なんだこりゃ・・・訂正 インパクトの瞬間横薙ぎに近い、曲線的な軌道・・・
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 15:21:48 ID:SvtJ63fy
インパクトの瞬間草薙ぎに近い、曲線的な軌道・・・ ??
ブアカーオはジャンプしながらミドル打ってるがどうよ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 17:59:41 ID:NJRBWT+y
なにがどうなの? 足を振る勢いで足が浮く。 意識的に足を浮かしちゃダメ
左ミドルで決めたい時の面白いコンビネーションがあれば教えてください。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/12 01:54:10 ID:OLK6jbW7
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/12 13:26:53 ID:OLK6jbW7
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/12 14:13:49 ID:OLK6jbW7
ミドルって脇腹というより腕を蹴るのがメイン? 腹に入ってるの見たことない
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 08:19:39 ID:KJlC6n8c
パンチにカウンターでよくミドル合わせるよ。 これはかなり効く。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 09:32:33 ID:YXo5Kr69
パンチにキックでカウンターするのって、一歩間違えばコッチがKOだよな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 11:23:54 ID:Thg7KBK9
蹴ったフォームが前蹴りっぽくなるような(足を前に投げ出すような)ミドルなら パンチに対しては完全にアウトレンジできるはず。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 11:49:30 ID:tyhyZ/ZB
態勢がくずれてなきゃ、くらっても簡単には負けないさ
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 13:35:54 ID:YXo5Kr69
蹴るときに顔そらしちゃうとアウトかな。
相手のパンチに合わせたカウンターのミドルは超高等テクです タイ人にしかできません
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 15:02:55 ID:X9VYtvaX
パンチにミドルを合わせるときは、下がりながら打つんでしょうか? それとも回り込みながら打つのでしょうか? そのままだと膝の辺りが当たってしまうのですが…
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 15:14:55 ID:Te7eJRWa
>>723 私が知ってるのは横に踏み込みながら。
オーソドックスvsオーソドックスなら
左ミドルを打つとき、右足を相手の左足の外側に置けば大体安全ではないかと。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 16:12:15 ID:X9VYtvaX
>>724 なるほど。ありがとうございます。
その場合は蹴るというより、移動する勢いで左足をぶつける感じでよいのでしょうか?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 16:25:53 ID:Te7eJRWa
>>725 普通の蹴りの要領でいいかと。
オーソドックスから左のミドルならスイッチするけど、
横(or斜め前)への右足の踏み込みがスイッチの代わりになるので。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 16:36:58 ID:Thg7KBK9
私の場合は下がりながらというより上半身は若干スウェー気味で打ちます。 腰を支点にして上半身が後ろに反る分、左足が前に出るって感じで。 このときの左ミドルはまわし蹴りというよりも前蹴りをねじって当てます。 あばらをこすり上げる感じになります。下から上がってくる左ミドルですね。 右のパンチが来るのが確実に分かってれば踏み込んだりまわりこんだり出来ますけど そんな状況なんてほとんど無いのでとにかくパンチに負けないくらいのスピードで 蹴る必要があるのですばやい前蹴り気味になるのです。 このときはひざを抱え込んだりもほとんどしません。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 16:47:59 ID:Te7eJRWa
私の場合はスピードで当てるというより、 体勢で蹴りを出すという感じだろうか。 パンチを突く→相手が打ち返す このような流れの時に、パンチの時と同じ位置に自分の頭があればパンチをもらうわけで、 パンチの打ち終わりに下がるのと同じように、 横に動いてミドルを出すという感じ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 17:31:18 ID:YXo5Kr69
この話題でなんとなく思い出したんだが、俺の知り合いの極真くんに パンチを舐めてる香具師がいたよ。「射程距離が違う」だの「威力が違う」だの言ってさ。 顔面有りでやってみろっつーんだよ。俺も痛い目みたから('A`)
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 19:52:06 ID:tyhyZ/ZB
やったらたいした事なかったぞ。 蹴りに関しては日本人の顔ありやってる奴は極真の足元にも及ばんから有利に序盤を戦える。 接近すると実は中段中心の手技からの蹴りは有効だし、上段突きも胸突きより簡単に受けられる。 むしろ、突きだけで勝った事もあるよ。 肩うちなんかも実は使えるしね。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 19:54:52 ID:tOkLUj0D
それは余程の天才か弱い相手か手加減してたか体重差があるのでは。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 19:58:07 ID:tyhyZ/ZB
相手 身長2m体重100kg 身長180体重85 俺 身長175体重67
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 19:59:02 ID:tOkLUj0D
それは単なる釣りでは。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:00:37 ID:tyhyZ/ZB
レベル的にはどっちもスパーやるのを恐れられてる位。 ま、プロからみれば雑魚かもしれんが
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:01:50 ID:tOkLUj0D
それは単なるネタでは。 でもおもろいから聞いてみよう。 顔面へのパンチはどうやって避けますか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:02:04 ID:tyhyZ/ZB
>733 ネタ扱いかよ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:11:18 ID:tyhyZ/ZB
普通サイズ相手の時は、前蹴り、横蹴りでカウンター→膝OR突き 掌、グローブでストッピング。 中段外受けを中心にした掃い受け。 全腕で受け止める。 フットワークで自分に有利な位置に行く ヒットポイントを外す。 胸からしたと違って簡単に的から外れる。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:14:14 ID:tOkLUj0D
>>737 それはいたって正しいけど、
フルコンだけやっててできるもんかね。
ジャブなんて目潰しが飛んできて、
フルコンの蹴りも顔面ありじゃ顔面危ないし。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:18:20 ID:tyhyZ/ZB
フルコンの蹴りは危ないっていうのは根拠の無い妄想だろ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:19:50 ID:tOkLUj0D
蹴りのとき相手の正面外さんと顔面が危ないけど、 フルコンはその場で出せて、速いし連打もいいけど、 顔面ありでは危ないと思うよ。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:22:16 ID:tyhyZ/ZB
ジャブは蹴りでカウンター合わせ安いよ。 つうかそれさえも先をとれれば関係無い。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:26:28 ID:tOkLUj0D
ジャブに蹴りをカウンター合わせるのはよくある話だけど、 ジャブのほうがスピードがあり、 足を動かしながら出せるのに、 そうそうカウンター食ったりするかね。 もちろんタイミング次第だけど、 フルコンだけやってた人が。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:27:24 ID:tyhyZ/ZB
正面で蹴っても蹴りの方が間合いが遠いからなお安全なんだよ。 まあ、相手は相内覚悟で突進カウンターや足とりしてくるが、これって蹴ってる方がまだ有利なんだよ。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:29:54 ID:tyhyZ/ZB
>742 君、間合い感無いだろ?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:31:18 ID:tOkLUj0D
相打ち覚悟というか、 パンチから入らない蹴りは、 ワンツー入れる上でとてもありがたい呼び水になるのでは。 ましてや体格差があるなら。 1発2発なら遠間から入れられるだろうけど。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:32:36 ID:tOkLUj0D
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:34:54 ID:tyhyZ/ZB
前蹴りだと不可能だよ。 その戦法の奴に膝をからめて10パツ以上連打した事ある。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:35:40 ID:tOkLUj0D
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:38:39 ID:tyhyZ/ZB
>745 デカイ奴相手の時は、間合いを潰して突きから入ったりするよ。 この時、中段中心に連打すると、全ての突きがカウンターになるんだな。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:40:07 ID:tOkLUj0D
>>749 でかい奴に中段から入ったら、
簡単に首相撲されない?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:42:27 ID:tyhyZ/ZB
>748 つくときは必ずすきが出来るその瞬間を掴んでればカウンターは簡単に取れる。 さらにつきにこだわると連打が入る。 それだけ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:43:13 ID:PezjG5Fm
妄想フルコンンが暴れてるスレはここですか?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:45:23 ID:tOkLUj0D
>>751 それはとても難しい技術だから簡単て気はせんけども。
攻め側はあらゆる位置取りとタイミングと技から選択できるわけで。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:46:49 ID:tyhyZ/ZB
>750 あんまり気にならなかった。 つうか、ムエタイベースのとこじゃ無いから、そういうところだと解んない。 ただ、ちびっ子に顔狙われた方がカウンターも掴みもやりやすくないか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:50:46 ID:tOkLUj0D
>>754 そういうのはどんな技術持ってるか次第だけど、
長身だってだけで首相撲には極めて有利なので、
一般には好まれるんだよ。
ボディ打つときはどうしても手が低い位置になるから、
首相撲で不利だと思うんだよな。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:51:27 ID:tyhyZ/ZB
>753 蹴りの間合いで圧倒すると、人間は必ず、あるパターンで動くんだよ。 まあ、まさとじゃなくても一流のプロ相手に出来るかと言えば俺じゃ無理だろうが
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:55:02 ID:tOkLUj0D
>>756 ああなるほど。
でも顔面パンチの間合とフルコンの蹴りの間合ってそんなに違う?
蹴りに対して、パンチで入るってのは常識で、
蹴りだけ撃ててパンチは入りませんなんて間合はそうはない気がするのだけど。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:55:20 ID:tyhyZ/ZB
掴んで膝はしてきたけどさー
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 20:57:29 ID:tOkLUj0D
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:00:14 ID:tyhyZ/ZB
それ(その間合い)が解らないと難しいかもね。 ただ、蹴って簡単に突きでカウンター合わせられるようじゃ、空手でも試合になんないよ。 (頑丈な人は別)
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:02:49 ID:tOkLUj0D
>>760 そこはタイミングと間合い次第だけど,
蹴りに対して入るってのは一種の防御だから、
そう防御が失敗してたら試合にならんよ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:03:13 ID:tyhyZ/ZB
>759 崩されなきゃ大丈夫。 とくに、先に殴ってるから意外に有利。 ただ、俺柔道も経験あるから、それが助けになったのかも
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:03:58 ID:tOkLUj0D
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:10:23 ID:tyhyZ/ZB
>761 蹴ってまた蹴る。 一発目があたれば次もけれる。 入られたら間合いを切る。(カウンターが当たらなきゃ大丈夫。) 前に出て膝、回り込み、バックステップ、あいていたらこっちからつく。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:12:33 ID:tyhyZ/ZB
>763 崩されないように動く。 言葉にすんのは不可能。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:13:07 ID:tOkLUj0D
>>764 すまん、間合を切るってのはどういう意味かわからん。
入られたらというがそれは蹴りを出した直後の姿勢なので、
ちょっと難しいような気が。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:14:28 ID:tOkLUj0D
>>765 それじゃ語りようがない気が。
でも首相撲しらんと自分より体格のいい選手のそれをしのげるなら天才かもね。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:15:54 ID:tOkLUj0D
>>766 そうだ。
相手が崩そうとするためにどんな感じで仕掛けてきた?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:17:04 ID:tyhyZ/ZB
蹴ると崩れるのに蹴り使ってるの? そういえば、相手は蹴って崩れてることあるなー
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:18:49 ID:tOkLUj0D
>>769 ごめん、意味がわからない。
何を指してのレスか教えてくれると嬉しいんだけど。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:21:59 ID:tyhyZ/ZB
>767 知識では知ってるよ。 ただ、組んでの崩しって柔道での経験に比べると全然だったからなー。 最初に言ったように、掴まれはしたけどっていうのが正直な話
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:23:21 ID:tOkLUj0D
>>772 その組んでの崩しってのはどんな感じだった?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:23:46 ID:tyhyZ/ZB
>769は>767へ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:25:05 ID:tOkLUj0D
>>774 ごめん、やっぱり意味がわからない。
補足説明してくれると助かるんだけど。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:26:30 ID:tyhyZ/ZB
>773 だから、全然だったんだってば。 ムエタイの技術ある奴とは比較になんないから、話題にするきないんだが
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:27:47 ID:tOkLUj0D
>>776 全然ていってもな。
顔面ありのジムだと、首の強化兼ねて
首相撲何ラウンドかやるのが常識だと思ってた。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:33:32 ID:tyhyZ/ZB
>775 普通にキックやKでもやってるでしょ? フットワークを使って間合いをコントロールすることだよ。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:36:44 ID:tOkLUj0D
>>769 やっぱりわからんのだけど。
このくだり↓
>蹴ると崩れるのに蹴り使ってるの?
>そういえば、相手は蹴って崩れてることあるなー
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:39:06 ID:tyhyZ/ZB
なんだ揚げ足とり狙いの厨房か
781 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/13 21:39:52 ID:fmNSWVqf
ミドルの話はどこにいきました?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 21:40:49 ID:tOkLUj0D
>>780 ひどいな。
意味がわからないから教えてといってるだけなんだが。
>>781 ごめんなさい。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:00:24 ID:tyhyZ/ZB
ごめんね。 >769は>766ね
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:43:13 ID:YXo5Kr69
足よりも拳の方がはやい。 回し蹴りは決まりにくい蹴りだ。だが、極真くんは顔面パンチになれていない。 フ・・・決まったな!
785 :
そこらのおっさん :05/02/13 22:50:29 ID:gkoG43eO
確かに拳の方が速いけど、右ストレートの場合 レバーがガラ空きになるからミドルキックのチャンスでもあるな。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 22:53:22 ID:YXo5Kr69
なんにせよ、パンチ側のフットワークが良ければどうしようもないんだな。
787 :
そこらのおっさん :05/02/13 22:56:05 ID:gkoG43eO
そうそう、踏み込みの速いストレートならどうしょうもない。 全空連の選手、意外に強いかも
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 23:07:31 ID:WcNp7qaH
つうか先のフルコン君は、マスなのに大暴れしちゃって 「オラヤタヨー!」ってタイプだと思う。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 23:37:37 ID:W3cHeiY8
全空連の突きって速いけど、あんだけ足運びが直線的だといけてないよ。 前蹴りでも、横蹴りでももちろんミドルでも合わせやすくないか?
なかなか面白いフルコン君がいたな・・・
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 12:23:28 ID:4mQVLiNC
試合の話だったのに、なんでマスになるから? キックだけの人間は回し蹴りにこだわりすぎんのと、 自分の練度の低い技で判断し過ぎ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 22:39:02 ID:AiuNHJRx
キックの人は一般論を述べてるような。 一般論を超えるような練度ってのは余程のことだぞ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 22:44:37 ID:5cNlvkdm
究極的には「どの格闘技が強いか?」 ではなく、それを使う個人の問題だしね。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 16:16:18 ID:y4Wccyg1
肩を蹴るためには足を高く上げる必要があるよね。 皆高く上げるコツある?
795 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/17 04:09:52 ID:4PgMxYdk
フルコンって何で津か?
フはラテン語で戦い、ルコンは足。 フ・ルコンて書くのが本当。 主に足を使って戦う、古代の格闘技からついた名前だよ。
797 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/17 08:51:33 ID:Mp8uAnUd
違うと思うよ。 根性出し切るってことじゃないの? フルはさ、全部って意味で、フルチンのフルといっしょね。 コンは根性のコンだよ。
798 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/17 11:02:59 ID:TbMTnS2j
マッスル大山の教えを受け、日本の空手を世界に広めた スウェーデンの空手家アレッサンドロ・フルコネンに由来する空手のスタイル。
Final Ultra Long Customize Onanie N...
800 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/17 15:37:19 ID:8Tm76eCL
幽遊白書の烈蹴拳は実践的なんですか?
801 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/17 19:33:32 ID:y9H5y9OE
あの〜良すれをけがさないでくれますか?
802 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/17 19:35:57 ID:2uGJWKg5
フットワークの速い相手にはツーステップローで自分から追いかける。
803 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 03:16:04 ID:rgXCqZm8
ローキックのスレはどこ?
804 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 03:38:30 ID:rgXCqZm8
805 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 04:02:51 ID:KO2tlMOV
>>804 伝統の蹴りやテコンドーの蹴りのようにポイントを取るには良いだろうね。
806 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 13:57:05 ID:iTg8k7I3
最短距離を蹴る、軸足を返して腰を入れ込むという点ではキックに似てると思います。 でも一度膝を抱え込んでから蹴ってますよね。 ああいう風な「ヨッ、ハッ」っていう2テンポの蹴りはどうしても踏み込みの勢いが殺されるから、 全身でブチ当たるような蹴りにはなりにくいんじゃないかと思います。 やっぱり膝を抱えるならフルコン的な膝下のスナップを効かせる蹴りがいいんじゃないでしょうか。 あと、あのタカタカ走りながら蹴るってのはちょっと面白いかも、と思いました。
807 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 16:42:06 ID:KO2tlMOV
>>806 >軸足を返して腰を入れ込むという点ではキックに似てると思います。
全然違うと思うけど。
808 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 17:11:11 ID:IvrwoCLS
>>804 の前蹴りのように膝を抱えてから軸足をひねって蹴るっていう
蹴りは僕も使うけど、ひねる時にもっと大きく軌道を変えて蹴ると
顔面に結構当たります。うまい人には当たらないし、威力もあんまりないけど。
809 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 17:54:35 ID:dNHjGhg+
こんな蹴り一般人も倒せんな
810 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/18 22:54:04 ID:mqWHAiQ3
俺も軌道的にはキックに似てると思うよ。
しかし、キックのミドルは斜め前にステップイン(もしくはスイッチ)して膝を深く抱え込まず、
蹴り脚を真直ぐ一気に蹴り上げ、軸足を返す事により軌道を下から横に変えて当てる。
キックが体ごと当たるイメージで蹴るのに対し、
>>804 はフェイントとしては良いんだけど、下半身だけの蹴りになってるんでパワー不足かな。
811 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 03:14:51 ID:DHzO47jZ
せめて一般人をミドルで倒したい。
812 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 04:02:54 ID:jYvXDtXr
この動画、なんかものすごく駄目な蹴りの見本みたいだな 同じ走って行くならドロップキックのほうが面白いぶんマシだ
813 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 08:08:35 ID:C81ztCC0
携帯なんで動画見てないが、走りながら蹴りてのはバランス強化のための訓練。 下手だと威力ある蹴りが出来ない。しかし、出来るようになるとフットワークからの威力ある蹴りが撃てるようになる。
それまさにサッカーじゃないか
815 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 13:33:50 ID:DHzO47jZ
やっぱりこれはダメなけりの見本ですね
816 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 14:50:02 ID:DHzO47jZ
牛乳と個人プレイしたよ
817 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 16:57:31 ID:FdnJvoIW
さすがに重いね
819 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 22:03:18 ID:82Zjke+w
見れないんだけど、すごい重いだけ?
820 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/19 23:19:59 ID:XIiMxMpp
821 :
817 :05/02/20 04:47:45 ID:A94Ybf3h
>>820 すみません。MPEG2でエンコしてしまいました。
822 :
817 :05/02/20 05:16:24 ID:A94Ybf3h
823 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 05:49:30 ID:A94Ybf3h
キック歴2年未満のミドル キック歴3年未満の膝蹴り はフライ級です。
824 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 06:00:30 ID:+qeIS0ax
重杉
825 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 06:17:41 ID:A94Ybf3h
>>824 すみません。
どこかに軽いアップローダーはありませんでしょうか。
826 :
817 :05/02/20 06:35:19 ID:A94Ybf3h
827 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 06:42:18 ID:sWhIDCx1
>>826 アリガトン。ノックウィーとチョモペットか。こんなレアな映像どこで手に入れたん?
828 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 06:52:56 ID:A94Ybf3h
>>827 レアかわかりませんがチョモペットは自己撮り。
未満と書いた選手はわかりますか?教える事はしませんがこちらのほうがレアのような気がします。
レアかどうかはわかりませんが
サーマート・パヤカルーン vs パノントワンレック・ハーパラン
サムランサック・ムアンスリン vs パノントワンレック・ハーパラン
チョモンペット・ハーパラン vs サムランサック・ムアンスリン
ディ-ゼルノイ・チョータナスカン vs サーマート・パヤカルーン
も持っています。タイのホテルのTVから撮りました。
829 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 06:56:58 ID:sWhIDCx1
日本選手は室戸みさきかな?チョモペットとサムランサックはオレももってる。でも残りをアップしてくれぇ。なんなら自分もなんかアップするから。
830 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 06:57:12 ID:A94Ybf3h
ディ-ゼルノイ・チョータナスカン vs サーマート・パヤカルーン は当時のジムの関係で ディ-ゼルノイ・ハーパラン vs サーマート・パヤカルーンです。
831 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 07:02:37 ID:A94Ybf3h
あたりです。もう一人は山○Aです。 関係者なので伏字です(違うジムですけど) ディ-ゼルノイやラクテイ・ムンが日本来日時に調整したジムの練習もあります。 タイのジムに複数交流がありますので大抵は手に入ります。 あまりUPすると私の立場が危ぶまれるのでこの辺で止めておきます。
832 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 07:05:28 ID:A94Ybf3h
安○くんの映像はデビュー戦後の練習です。
833 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 07:06:24 ID:sWhIDCx1
そっかぁ、あるとこにはあるんだね、こういう映像。うらやまし。
834 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 07:10:00 ID:A94Ybf3h
日本人選手がばれるとは思わなかったです。 ばれない映像を選んだのですが分かる人がいてうれしいですよ。 私は某トレーナーの身分でもありますので期待に添えなくてすみません。
神! ところで右ストレートに左ミドル合わせる手順てない?
836 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 07:53:06 ID:A94Ybf3h
>>835 右ストレートに左ミドル「合わせる」事ですね。
基本は右足を相手の左方に踏み込む事のようですが
私は左ミドルは右ストレートを打つ前の段階と読んでいます。
右ストレートに合わせるのでしたら左ミドルよりも右ミドルが良いかと思います。
(右足を左足に寄せ左足を相手の右側に踏み込むスィッチです)
なぜなら左ミドルは右ストレートの軌道上に踏み込んでしまうからです。
左ジャブに左ミドルをあわせる事により右ストレートを打つタイミングを失わせる
ように指導しています。
ジムによって指導が異なると思いますので参考の範囲でお願いいたします。
参考にします でも開いたレバーにミドル決めたいなあ
838 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 07:59:19 ID:A94Ybf3h
左ミドル時に左手を相手に伸ばす事も重要です。 タイミングを誤った時に左手が相手が打ち込んだ右ストレートの軌道を変えたり 右ストレートの打ち込みに迷いを持たせる事も出来ます。
839 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 08:05:41 ID:A94Ybf3h
それなら70年代〜80年代のムエタイ選手が多用した上半身を倒しながらミドル と蹴ればよいです。短所として上体を起こした蹴りよりも蹴った後の対処が遅れます。
80年以降多用されないのはどうして?
841 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 08:11:46 ID:A94Ybf3h
現在のミドルはアームガードした腕を壊す目的で蹴ります。 昔のミドルはアームガードではガードできない低い高さに蹴ります。 ミドルでアームガードを下げさせてがら空きの顔面にパンチを打つ為です。 それを防ぐ為にアームガードを下げないようにヒザブロックを高く上げてミドルを 防いだのです。 このように考えると時代によってムエタイが変化しているもの分かります。
842 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 08:14:01 ID:A94Ybf3h
>>840 推測ですが90年代より日本や世界でムエタイを研究している事が要因ではないかと思います。
90年代に入ってムエタイのランカーを脅かす外人選手が多くなったからだと思っています。
843 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 08:16:43 ID:A94Ybf3h
早い話がパンチ攻撃の連打で凌ぐ選手が増えたという事です。 そろそろ出かけます。 またお邪魔したします。
844 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 08:39:20 ID:A94Ybf3h
古過ぎて参考にならない話ですみません。
845 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 08:49:23 ID:RWpz/cI/
もう出掛けちゃったと思いますが日本のキックは総じてパンチが多くキックを使う割合が低いと思いませんか? またこのスレにきてくださいね! あとアームガードをこわすなら上体を倒して蹴った方が高く蹴れるし威力もあって壊しやすいと思うんですがやはりスキが大きいから使われないんでしょうか?
日本選手は大抵パンチとローがメインって人ばっかな感
847 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 12:57:25 ID:sWhIDCx1
>>834 いやあこんなレアな映像あらためてありがとん。ノックウィー大ファンの自分には宝物です。
ところでディービージムって近くにあるドブ川が鼻曲がるくらい強烈なにおいだったそうっす。
848 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/20 14:03:11 ID:MaZ8H7cg
キックは出しても読まれやすくてあたらないし、カウンターもらいやすい からなんだろうね。 ムエタイみたいにキックのポイント高くしたらキック主体になるんじゃない?
日本人は足が短いからキックを多用しないだけだろ。
850 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/21 11:44:19 ID:HfJbh0kv
834はYGさんでは・・・ つか1は・・? 日本人フライ〜フェザーでミドルの頑固者といえば・・
851 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/21 14:43:53 ID:JbFIJ+Un
↑おまえさ〜みんなわかってて言わないんだからイニシャルだすなよアホ! このスレの最初の方からきてるのは薄々感づいてた人もいるでしょ。2ちゃんで特定できるような事すんなよボケ! テメ〜のせいでこなくなったらどうすんだよ!!あ〜!?
852 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/21 16:14:34 ID:HfJbh0kv
いや〜、芸能板の延長でつい「夢のあるネタを」 と思い。。。 でも、リアルでは無いでしょう〜。 金持ちだし、2chなんてこないって! 実際、アドバイスをカキコしてくれてるのって 3回戦とか新空手やってコーチを やってる様な人じゃないかな〜。 (夢を託すような気持ちで) でも、気分を害してしまったので陳謝します。 スマン
853 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/21 22:47:52 ID:n8l3atgE
>>845 単発の右ストレートに合わせると効果があります。パンチの連打の最中に上体を倒して蹴ると
追い込まれる恐れがあります。
上体を倒して蹴っていた時代はパンチの得意な選手がいたりと多彩でした。
ヒザの指導が得意なジムやミドルの指導が得意なジムとジム色がはっきりしていました。
ディ-ゼルノイがヒザで一世風靡した後に上体を起こして蹴る選手が増えました。
すぐに首相撲に入ろうという選手が増えた為だとも思います。
>>847 ドブ川の上にジムが建っているような印象です。ジムの床は丈夫ですがちょっとした廊下が
軋んで落ちるような恐怖があります。匂いは強烈です。
854 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/22 00:29:23 ID:NQ08BhXy
タイ人以外の選手だと、シェイン・チャップマンが綺麗なミドルを蹴ってたな…
855 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/22 01:22:39 ID:3NRJRe9S
今のジムの会長とかは(元チャンピオン) きき足の、思い切り前に出るミドルを やたら言いませんか〜? (「ぱーん」という蹴りじゃなくて、藤原ラジャCH みたいな蹴り) 俺、あれ嫌なんですけど・・・ 踏み込みそらしても自然に パンチか組みの間合いになっちゃうから・・ なんて言い訳したらいいですかね〜。
856 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/22 01:44:52 ID:gxgUb7XO
>>855 練習生の立場でその様な事をいうのは不味いと思います。
どうしても納得いかなければひっそりと練習するかジムを変えるしかありません。
試合の場では会長やセコンドのアドバイスが通用しない事がありますので
自分の直感的な本能も合わせて臨機応変に試合をこなす事が経験になります。
857 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/22 04:58:28 ID:8/Ms3Cus
>>855 少々ミドルの間合いからずれていても遠けりゃ軸足スライドしながら蹴ったり、近けりゃヒザ付近で蹴ればいいんじゃないすかね。
タイ人もよくパンチの間合いで強引にミドル蹴るし。
あっ855です。 真面目なご指導有難うございます! やっぱりそうですよね〜。反省! でも、普段思ってても口にできない事を2chで 発散できましたー!
>>858 あるある、その技メインにしたら自分の好きな試合の組み立てにならねーからやんねー
のに無理やりその型にはめようとする事。まあトレーナーの言うことは一番手堅く強く
なる方法として、ちゃんと習っておいた方がいいよ。でも我が強を押し通したいなら通
すのも悪くないんでないか?
860 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/23 12:12:04 ID:G4cf7y3+
基本をふまえた上で我が道を逝きます! サーイ!
861 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/23 12:43:35 ID:Rh0ixhXx
うちの指導員が言っていた言葉で少し感動したのは 「指導者のいう事を聞かない奴は強くはなれない、 しかし指導者のいう事をすべて聞く奴は壁を超えられない」というやつ。
862 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/23 12:52:10 ID:G4cf7y3+
キックに限らず、仕事とかでもそうですよね〜!
863 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/23 23:05:00 ID:ZzUfcMCi
今日のブアカウの左ミドル完璧でしたね。延長戦クラウス右パンチつかえなくなってたし
865 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/23 23:44:33 ID:KyH6UyrB
スレ違いかもしれませんが、教えてください。体育館のトレーニング室に サンドバッグがあるんですが、一人練習のときはどのように蹴れば いいのでしょうか? 自分は空手をやってて、道場ではスタンドバッグ(柱状のやつ)で蹴って いますが、これは芯が折れやすいのであまり強く蹴れません。 サンドバッグなら思いっきり蹴れますが、蹴るたびにゆれ動くので連発では 蹴れません。キックの人とかはサンドバッグを一人で練習に使うときは、 どのように使っておられるんでしょうか?なんかコンビネーションとか ゆれを利用した練習とかあったら教えてください。 長文失礼します。
866 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/23 23:57:21 ID:pKeNSVx/
ここは 勉強になるなあ。 まれに見る良スレ。
867 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/24 00:10:10 ID:KFBAsJA8
ゆれる大きさのサンドバックでキックを連発するのは無理です。 普通はサンドバックでも2人で一人が押さえ役をやります。 私が一人でやっていたときは単発で蹴ったあとショルダータックルなどで止めてました。 パンチからのコンビネーションならパンチでゆれ過ぎないように加減して キックは思いっきり蹴りますがやはりそこで一時中断して止めないといけません。 止める動作も練習のうちとポジティブに考えてやってました。 空手でもキックでも間合いがつまって体をぶつけ合ったときに強いというのは良い事ですから サンドバッグを止めるのも目的を持ってやれば面倒に思ったりはしませんでしたよ。
868 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :05/02/24 00:16:23 ID:NL3fZWGI
>>865 強く蹴りたいときは、揺れて戻ってきたところを、蹴る。
連打で蹴る場合は、踏み込みでサンドバックを中心にサークリングしながら、
追いかけるように蹴る。
869 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :05/02/24 00:19:40 ID:NL3fZWGI
>867さんの言うように、加減して蹴るのもありますが、 蹴りやパンチで揺れ動くサンドバック=相手の動きと考えて、 揺れてる間にサンドバックのサイドに回りこむのも練習ですね。
870 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :05/02/24 00:29:10 ID:NL3fZWGI
これはキックの練習ではないのですが、漏れがやっているもので、 フックを下段・中段・上段に、サンドバックへ叩き込むというのをやっています。 なるべく早く力を込めて。リズムに乗って。 フック系の回転は、間違いなくあがります。
871 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/24 00:37:46 ID:jUTQ+9KN
>総合さん 足を止めて左右を交互に殴るって事ですか? 打撃の距離感をつかむのに、一人でサンドバック相手にできる 良い練習法があったら教えてください。 それと、総合用の打撃の練習でキック用の練習と異なり気をつけるべき点を お教えくださるとうれしいです。 オープンフィンガーでの試合と16オンスつけてのスパーとの違いのスパーで 気にかけるべきコツなども知りたいです。 ご面倒でしょうが宜しければお教えください。
872 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/24 05:02:36 ID:2AcH/Z6A
俺はミドルで揺れたサンドバックを前蹴りでストッピングして すかさず、またミドルって感じで蹴ってる。 これやってたらスパーとかでも自然とストッピングからのミドルが出て決まりやすい。
873 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/24 11:36:50 ID:p4jQKLw+
>865 揺れて動く的をリズミカルに蹴る。 蹴れ無いじゃなく、蹴れるようにする。 蹴り方は3つ。 揺れて離れていくバッグを追うように蹴る。 (インファイト) 揺れて離れて戻ってきたところを蹴る。 (カウンター) 動くより早く蹴る。 蹴り自体もバッグを吹っ飛ばすのでは無く、バッグを破壊するように蹴る。
874 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/24 18:27:24 ID:7v6W8xhN
足が90度しかひらかなくてもミドルできますか?
できるけど無理すると身体壊す
877 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/24 22:34:07 ID:KFBAsJA8
90度しかひらかなかったら日常生活でも不便だろう。 ほかのスポーツなんかをやっても怪我をしやすくなるし 中年になってから体にガタがくるよ。 ミドルがどうとかは抜きにしてとにかくストレッチをやろう。 自己流じゃなくて正しい方法でやってくれ。 そのレベルなら1日2回x30日もやれば見違えるように柔らかくなる。
正しい方法キボン
879 :
874 :05/02/24 23:20:02 ID:7v6W8xhN
足開いて体を前に倒すストレッチだと120度くらい開くんですが、 骨盤くらいの高さの台の上に足を真横に乗せるような感じでストレッチ すると90度くらいしか開かないんです。 真横よりちょっとずらすと120度くらい開くのですが・・・ あと正しいストレッチを教えてください。
880 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/25 06:08:25 ID:1CbkIDsL
さすがに文章だけではどんな状態なのかは分かりませんが 床に腰をついた状態でも120度しか開かないとするとやはりかたい方ですね。 正しいやり方と書いたのはストレッチというと無理やり伸ばそうとして 無茶をする人が意外と多いから念のために書いたまでです。普通にやってください。 無理に伸ばすとストレッチじゃなくて単なる関節の怪我になりますのでさらにかたくなります。 方法はいろいろあると思いますが「正しいストレッチ」で検索したら結構ヒットしました。 多分、挿絵いりで解説してると思うのでそっちの方を参照してください。 余談ですが続ける事が大切なので楽にやれるようにしましょう。 TVを見ながらやるとか、寝る前の習慣にするとか、 逆に絶対毎日やるという計画を立てないで週に4回でも継続できるペースがいいです。
風呂上りのストレッチング後、蛍光灯のヒモを蹴る練習がお薦め。 高さ調節が容易だし、少しずつでもヒモの位置が高くなることで 達成感もつかみやすい。股関節を傷めない程度に。
882 :
874 :05/02/26 00:33:40 ID:R6KvwYip
883 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/26 00:48:58 ID:R6KvwYip
[111] Re: 関節は柔らかくなりますか? - 投稿者:舞種 投稿日:99/04/10(Sat) 21:54 前に別の所に投稿した記事の加筆です。二回目の人はゴメンナサイ。 股関節の柔軟を書いてた人が居ましたね。 打撃系の人はこういう方法が在ります。 ちょっと前屈をしてハムを伸ばした後に。 自分の家で、壁に沿ってピタリと寝転びます。そして、両足を上げて頭を 壁と垂直にする。かかと、ふくらはぎと大腿部の後ろ側、そしてお尻を壁 にピタリと付ける。そして、開脚する。下肢の自重でどんどん開脚が進み ます。あとはそのまま、本を読んだり、腹筋したり、電話したりです。 二十分もするとかつて無いほど開脚が出来ているでしょう。靴下を履いて いると壁と踵の滑りが良くなってより効く開脚が出来る。
884 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/26 00:49:46 ID:R6KvwYip
これは いかなるマシンを使うより効果的な方法で、開脚の練習でこれ以上 の方法は存在しない。体を前倒しにする為にダンベルを用いたり、補助を 使ってやる股割りは、実に容易に腰を痛める(いくら注意しても固有背筋 が先に疲れてきたり、功を焦って‘背中を丸めてしまう’から。背を伸ば さない股割りは腰のバランスを壊すが、そもそも初心者は上体が起きたま までは、胸を張った正しい股割りの動作にならない。自分の部屋で背中を ワラビの様に丸めて、床に頭が着いても意味が無い。こういうのはストレッ チと言わずただの自己満足の為の一人遊び、ヒトレッチという・・・) がこの方法は全く腰を痛めないで、できる。公園、道場での本来の稽古時 間をこいつに割く必要が無くなるし、第一テレビ、電話、読書などほかの 事が普通に出来るので、修行者にとって時間、体力、精神力等様々な意味 で負担が少ない。稽古はラクでキクのが一番だ。
885 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/26 05:34:24 ID:Bj/bHIRz
腹筋はできないだろ……
886 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/26 11:38:07 ID:lBx1jr4Q
聞いた話だが ふとももの裏の筋肉 (ハムストリンクス?)が鍛えられると 柔らかくなりやすい と聞いた 僕はスクワット限界で50回しかできない 四ヶ月毎日ストレッチしてるが柔らかくならない昨日からスクワットも100回はできるように トレーニング始めた どのみち鍛えないと いけないし で やはり鍛えると 柔らかくなりやすいのかな?
何やら急に盛り上がり始めましたね
>>886 脚力つけないと脚が上がらないのはあるけど、
脚力をつけることで柔軟性そのものがアップするという話は
聞いたことがないが・・・。
889 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/26 13:58:52 ID:5rldf2tB
基本的に鍛えて筋肉が肥大すると硬くなる。 だからスポーツ選手はウェイトをやったあとに入念にストレッチをやる。 慢性的な運動不足でこり固まった筋肉ならスクワットなんかで柔らかくなるというか 本来の柔軟性を取り戻す可能性はある。
k1では重要でないような
891 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/26 16:26:23 ID:VS+YtbYf
このスレって最初のほうから読んでるとかなり面白いな。
892 :
総合野朗 ◆YLcHzgivaU :05/02/26 21:00:24 ID:7Yd9A/BE
>>871 はい、そうです。
あくまで、フックの回転と威力を上げる練習ですので。
距離感をつかむのは、ゆれるサンドバックを如何にして打ち抜くか?
という作業をすること。表面を叩いても意味なし。
ほんとは、ミット打ちのほうが距離をつかむ練習にはなるんですが。
総合用グローブで苦労するのは、ブロッキングがやばくなることですか。
アンコがほとんど16オンスに比べるとないので。
逆につかみやすいので、首相撲なんかは、逃げれなくなる可能性も。
なんかスレ違いですが。
いや、首相撲からのボディも広義ではミドルキックの一種といえる。
894 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 12:11:13 ID:oe7CrI57
スネが痛い!!タイ人てあんな凄い蹴りを使ってハイペースで試合してんのにスネ大丈夫なんだろうか…
896 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 13:47:26 ID:4Uu8DDhw
スネも鍛えると強くなる。 ただ、タイの人らってキチンと痛く無い所を蹴ってるでしょ? ミドルでも真横あるいは上から下に落とす軌道で蹴ってるから、 肘で受けられても大丈夫なんだよね。 テコンドーとか寸止め空手みたいにすりあげる蹴りだと、 肘で受けられるとアウトだがw
蹴り方なんか人それぞれなんだからいちいち空手とかムエタイとかで分けるな。 地方の空手道場でも平気で蹴り合っとるわ。要はスネの位置と鍛えてあるか。 タイなんかじゃサンドバックなんて高級なものは一般人にはそうそう手が届かないから砂を詰めた袋を代わりに蹴ったりする。これが滅茶苦茶に硬い。 ロシアでもブラジルでもそう。
898 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 16:44:14 ID:4Uu8DDhw
あくまで、タイ人には真横に凪ぐ蹴りが多く、 テコンドーや寸止めはすりあげる蹴りが多いって事。 それと基本が上のように分かれてるのもある。 俺がテコンドーでは、中段はすりあげて素早く蹴れと言われたが、 極真、協会系では真横から凪ぐ蹴りを基本に置いてる。 (寸止めの場合、競技的応用では、すりあげる蹴りの人気が高いので試合ではすりあげになる) サガットやノックウィー、シリモンコンは、空手やキックの蹴りはスリアゲだから、 だから駄目だと言ってるでしょ。
テコンドーだけど、基本は横からだよ。 ただ、試合になると最短距離で狙えるすりあげが多い気はする。 けどやっぱりサンドバッグやミット蹴ったり、試割するときは横がおお。
900 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 16:47:58 ID:Bqrss1kB
キックは最短距離を通って蹴るからすりあげでしょ。 大きく開いて横から当てるけりは顔面なしのフルコン特有だよ。
901 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 16:54:33 ID:4Uu8DDhw
>>899 俺が韓国の軍人(国際師範)に習ったのはスリアゲだったぞ?
>>900 横から蹴る蹴りは、フルコンじゃなく協会がオリジナルだよ。
スリアゲ回し蹴りは寸止め空手の競技的応用から、寸止め空手のキック転向者によって広められた蹴り。
ムエタイ選手の蹴りは横から蹴ってるように見えるんだが、そうは見えない人って多いんだね。
902 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 16:56:13 ID:4Uu8DDhw
まあ、ムエタイは協会を起源にする蹴りに比べるとモーションは小さいんだが。
>>900 フルコンでも流派によって全然違う。俺の行く極真では振りかぶらずにコンパクトに蹴る。
他の道場稽古を覗いても振りかぶって蹴っている奴は少なかったが?
904 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 17:27:13 ID:4Uu8DDhw
それは、スリアゲ蹴りの流派の感覚が判らんから言えるセリフ。 極真なんかの蹴りはスリアゲ蹴りの流派から見るとオーバーアクションに見えるらしいんだな。 まあ、ネラー空手家やネラーキックボクシングの意見だけどね。 俺個人は、テコンドーや寸止めはスリアゲ、極真やムエタイは横からに見えるけど。
905 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 19:18:04 ID:cbW+BRwI
俺も904と同感。 極真の場合ブラジルは変化させるからモーションがでかい選手が多い。 もちろんブラジルの選手でもコンパクトに蹴ってる人は多いけど。
>>898 サガットってタイガーアッパーカット出来る人ですか?
907 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 22:46:17 ID:fpjBw8LH
ムエタイの蹴りを「○○だ〜」とハッキリ語る奴は、 最低でもタイ人トレーナーのミット経験がある奴だけにしてくれ。 キック経験のない人間の主観はいいよ
908 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 23:12:55 ID:5P2ZJznb
それを言ったら、空手の蹴りをキック経験者は語るなとなる。
909 :
名無しさん@一本勝ち :05/02/28 23:15:03 ID:5P2ZJznb
>906 サガットを知らないのか?
910 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 00:02:43 ID:cbW+BRwI
伝統派空手と極真とキックとムエタイとテコンドーを 十分経験者と言えるくらい経験して比較して語れる奴は少なくともこの板にはいないだろう。
911 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 02:42:04 ID:53GD+JuE
テコンドーは、開脚何度くらいできればいいの?
ムエタイ史上最強といわれるディーゼルノイやサーマートの動画を持ってる方っていられます? ぜひ一度見てみたいんですが。またどういう凄さを持っていた選手だったのか詳しい方教えていただきたいのですが、、 今のブアカオよりつよかったんでしょうか。
サバット・・・
915 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 10:38:37 ID:fN/Dgd80
>>912 ディーゼルノイ⇒でかい・ローに飛びひざあわせたりする
サマート⇒イケメン・とにかく神がかりに「眼」がよい
「感」とかじゃあ無い気がする・・
俺は、アビデシッヒランとかいうおっさんの蹴りが昔
どれだけ凄かったか、又どのタイプの蹴り方だったかを知りたい。
俺は極真なんだけどさ、一つのモーションに限らず上段だけでも膝を折りたたんで蹴る一般的な蹴りと外から振りかぶる蹴り、前蹴りのモーションから入る変則的な蹴りの3つを習った。 カラテだから、ムエタイだからという蹴り方はない。どれが一番使いやすいかは人それぞれだし、流派によって蹴りが分かれるのは可笑しい。一つの蹴り方しか習えない流派なんてクソとしか言えない。
917 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 15:12:01 ID:utnbCVUk
↑君は人間と試合したことはあるのかな??
918 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 15:13:03 ID:QBAxm6EN
やれやれ、またこの話題か。
919 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 18:05:23 ID:iVQXbPnv
>>912 ディーゼルノイ→ミドルの間合いでも簡単に首を取れるほどの身長がある。
相手の攻撃を受けると同時に片手で首を掴む。
強烈に引き寄せながら飛び込み気味のヒザを叩き込む。
サーマート→ほとんどノーガードで試合を運ぶがディフェンスは優れている。
攻撃のタイミングが凄い。普通では下がるところで攻撃を入れたり
全くパターンが読めない。
ムエタイの選手としては異例の戦い方をする。
藤原敏男の裏をかく戦い方に似ているがスケールが違いすぎるほどのバリエーションを持つ。
920 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 18:15:21 ID:iVQXbPnv
>>912 >今のブアカオよりつよかったんでしょうか。
912が聞いている強さとは試合運びの事か技の事か理解できませんでしたが、
今のムエタイは昔と比べて弱くなっていると思う。
ブアカオの技は昔では珍しくないレベルだと思う。
ブアカオの戦い方は今の時代の戦い方だと思う。
921 :
912 :05/03/01 18:56:52 ID:ZW2X8O3X
>>919 919さんの話だけ聞くとディーゼルノイの強さは身長に頼ったものでサーマートのほうが
強そうに見えますがサーマートでもディーゼルノイに勝てなかったんですか?
>>920 巧さや蹴りの威力の強さの面です。
ムエタイは詳しくなくサムゴーやブアカオのミドルの威力で驚いたので
じゃあサーマートとかのミドルはどんだけ凄いのかなと思いまして。
922 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 19:16:00 ID:iVQXbPnv
>>921 ディーゼルノイはサーマートに勝ち越しています。
国際式ではサーマートはディーゼルノイにKO勝ちしています。
サーマートはパンチとヒジで勝利を得る選手です。
ミドルも蹴りますがパンチの為の蹴り方のように感じます。
首相撲に付き合う戦い方をしません。
923 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 19:26:14 ID:iVQXbPnv
>>912 ディーゼルノイは確かに身長に頼ったものであるでしょうが
身長と関係なくヒザの破壊力は凄いものがあります。
ほとんどの試合は1RKO勝ちで終わってしまいます。
試合の映像を見てみると強すぎて賭けが成立せずに試合を
組んでもらえなかったのもうなずけます。
924 :
923 :05/03/01 19:27:27 ID:iVQXbPnv
925 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 19:41:08 ID:iVQXbPnv
ディーゼルノイやサーマートの試合は参考には為らないと思います。 サーマートは練習を全くしませんでした。(ウエイト調整に練習をしたくらい) 天性の本能で戦った選手でした。 ディーゼルノイは練習の鬼でしたが真似できる戦い方ではありません。 こんな選手はなかなか出てこないでしょう。
926 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 20:05:36 ID:njRnK0BE
プアカーオは割と普通の選手。 時代が違うとしても、ディーゼルノイやサマートと比べるのはちょっと話しが違いすぎるよ。
927 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 20:45:54 ID:QBAxm6EN
>>923 実際にディーゼルノイが1RKOした選手って誰っすか?ヒザポイント判定勝ちじゃなくて?
総合では重要ではないと思うがどうか
929 :
912 :05/03/01 20:51:21 ID:ZW2X8O3X
>>925 練習嫌いなのは聞いたことありますがもしまじめに練習してたらもっと化け物になってたんでしょうか?
動画どこかに落ちてないかな。ディーゼルとサーマートの演舞っぽい動画は見つかったんですが
まったく見ごたえがありませんでした。
>>926 ブアカオで普通だったらK1ルールでもマサトやコヒとサマートとやったら殺されるんじゃ、、
練習した方が強くなるかというのは微妙だな。 普通は練習した方が絶対に強くなるけど、 しなくても最高レベルまでいける常識からかけ離れた人間に 練習すれば強くなるという経験則が当てはまるのかどうか...
931 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/01 23:58:30 ID:9gVn2Fgu
センティアンノーイとかチャモアペットの話は出て来ないの? この2人も天才だったと思うけど。
932 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 02:23:11 ID:f5cdzlXP
ミドルキックのスレなんですけどね
933 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 10:23:42 ID:5aKNT+pl
だからはやく誰かアビデのミドルを教えて下さいよ〜。 ウィチャンノイでも可(ビデオは出回ってるそうなので)
934 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 11:56:17 ID:pBglBGQ/
脱力脱力言うけどさ〜力入れて思い切り蹴った方が強いミドル打てるよね。 連打だって力まないと打てないし
>>934 そりゃ「力を抜く」意味を間違ってるだけだろ。
脱力したら立っていられないなんていう奴と同レベルw
936 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 13:45:39 ID:E18IsK7v
連打こそ力んでちゃ打てないと思う それに力むとスピードが落ちる。
937 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 14:30:33 ID:5aKNT+pl
いや、多分16〜19歳で、関節も強く力も強いから蹴れちゃうんでは? 脚ゲリだろうけど・・
938 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 14:34:03 ID:/X/pBb2G
空手は棒で殴るみたい ムエタイとかキックはフレイルとかヌンチャクみたいな蹴りじゃない?
だからイメージでなんでも決めるな。
940 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 20:32:28 ID:pBglBGQ/
サムゴーみたいに軸足浮いちゃうと威力でないですよね?
941 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/02 21:02:24 ID:/X/pBb2G
>>940 サムゴーのように、1日3時間くらいサンドバッグでミドルを蹴ってからおいで。
943 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 01:55:54 ID:V4aUsXR+
軸足を浮かせて威力を増すという蹴りの技術をご存じないのかな? 首相撲の時の膝蹴りだって激しくやる人は軸足浮いてるでしょ。 前体重を乗せた飛び蹴りをものすごく小さいモーションでやってると考えればいい。 試合で使えるかどうかは別にして蹴るだけだったらアマの中級者でも出来るよ。 それ以前にサムゴーの蹴りに威力が有るか無いかは素人が見ても分かると思うのだが…
競技や流派によって蹴り方が違うというのは人それぞれで違うという結論でいいじゃないか。 少なくとも先進国の空手家やキックボクサーはビデオで他の競技も見てるからさ。
946 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 02:30:36 ID:ETp1XIr1
>940 軸足が浮くと言っても初心者のように重心が上に逃げてるってわけじゃないですからね。 むしろ蹴り足に対して重心を猛烈に乗せようとする結果でしょう。 >943 ハイキックとかちょっと上体が辛そうです。多分止まった状態で撮ってますね。 でも思わず蹴られたくなってしまう蹴り=ディフェンス不可能な究極の蹴りかもしれません(笑)
947 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 02:42:44 ID:DkH5Yx8c
948 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 03:08:06 ID:LqnnX5tV
体倒しちゃだめだよな、胸張って蹴らないと。
949 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 04:19:12 ID:UFuDncTV
>>943 >空手6年の経験者でキックボクシングもやってました!
>格闘プレイ特に打撃系で蹴りが得意、私のハイキックを喰らい
>ボリューム満点のヒップで圧迫されながらオナラ責めを受けてみませんか。
オ、オナラ責め・・・
950 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 06:41:06 ID:Ok/Tusvb
951 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 08:47:20 ID:IlqXxIkW
チャンプアとかのミドルはムエタイでは駄目な方なの? 俺スローで見てもコワいんだけど… あれ蹴られるのとバットで殴られるのならバット選ぶ
952 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 09:37:47 ID:LqnnX5tV
チャンプアのはシカティック戦しか見てないのですが951さんはどの試合ですか? 950さんに感謝!!
953 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 10:12:47 ID:4CUmmQzV
サーマートに比べるとブアカーオは弱いっていうのは、ジョー・ルイスに比べると、アリは弱いっていうのと同じ。
954 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 11:54:33 ID:dAU3YGkC
>>950 おおもしかして828さん?
一試合目はチョモペットvsサムランサック、二試合目はサマートじゃないよね。パノントゥアンレックvs?
またよかったら他にもアップしてください。
955 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 12:08:19 ID:dAU3YGkC
>>951 あれだけ真面目な選手がほぼ左の蹴りのみを鍛えまくったんだから蹴りの一発の威力
という意味では全盛期のチャンプアを上回るタイ人はそうそういないと思う。
956 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 15:49:31 ID:Ok/Tusvb
>>954 芸能界に出る前のサーマートです。全盛期の頃は顔が違う(笑)
957 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 15:58:16 ID:Ok/Tusvb
>>954 サーマートvsサムランサックもあるので探しておきます。
>>951 だめな方ではないと思います。
ムエタイではそれほど目だった選手ではありませんでした。
UWFに引き抜かれて日本に浸透した選手ですね。
ていうかお前等格板行けよ。
959 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 16:34:10 ID:dAU3YGkC
>>956 ん?サマートってサマートパヤカルンの事?自分もこのビデオ持ってるけど違うと思う。こんな中国人留学生みたいな顔じゃないよね。タイ語わからないけど...
960 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 17:12:08 ID:flCE/GP3
ロバートゲンノラシンの近めのミドルもパワフルでかっこよいな〜 ガードも低くてさらにかっこいい!あんな変な顔なのにかっこいい! 指導者の人、怒らないで下さいね!
961 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 17:13:22 ID:dAU3YGkC
>>956 押入れからビデオ引っ張り出して今みたけどマナサックっていう名前だと思う。
962 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 17:33:34 ID:Ok/Tusvb
>>956 復帰後の顔と確かに違いますね。
復帰前に入手した映像でサムランサックやディ-ゼルノイと戦っているのも中国人留学生みたいな顔
したサマートでした。
復帰した映像で市販された物はナンホム戦がありますが顔の違いに驚いた事を覚えています。
前蹴りの癖・ローキックの癖・構える時に前足側に首を傾げるフォーム・試合運びが劇似なんですよね。
パノン戦はパソコンに映像をチャプチャーしてありますので
追加しましょうか?
963 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 17:39:44 ID:Ok/Tusvb
>>961 情報ありがとうございます。
マナサックの下の名前を教えてください。
間違えて出回っているかも知れませんので訂正しなくては。
964 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 17:58:05 ID:Ok/Tusvb
965 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 18:02:27 ID:dAU3YGkC
966 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 18:09:53 ID:dAU3YGkC
967 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 18:11:32 ID:Ok/Tusvb
968 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 18:32:30 ID:Ok/Tusvb
>>966 ウィラポンもいるね。
欲しいなこのVCD。
969 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 19:00:55 ID:jTHWJ50y
>>950 改めてビデオを見ると、ガオランやブアカーオのが蹴りの切れは上なのが判るなー
タイ人が、昔のムエタイは殺人技で、今のムエタイは大分競技化したって言う意味が判った気がする。
970 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 19:04:08 ID:jTHWJ50y
>>945 ビデオ見ただけで身につくなら、日本人は皆野球やサッカーの達人になっとる
カキウチ最強
972 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 19:20:49 ID:jTHWJ50y
>>920 それはどうかなー
1970、1980、1990代の選手の試合のビデオも見たが、
意外に大した蹴りじゃないよ(ブアやガオランと比較で)
むしろ、肘とか膝での反則ギリギリっぽい技が凄いって気がする。
973 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 20:00:51 ID:tZ/dyk8H
カキウチ最強
カキウチ最強
975 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 22:00:31 ID:M5ew7gIH
このスレマジ勉強になるからだれか保存してくれない? ずっとミドルをサンドバッグに蹴りこんでたら、最近はシャドーで蹴り足に振り回されるような感じになった。前(フルコン)の時は軸足を中心に回転する感じだったんだけど。 キックの蹴りはこんな感じでいいのかな?
976 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 22:17:25 ID:Gmc9uML8
1対1の格闘技だとそれでいいのかも 武術としてならすばやく倒すために 急所に当てたりするのに コントロールできる蹴りの方が いいといえると思う。 使い分けられたらそっちの方がいいだろうけど。
977 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/03 23:04:52 ID:LqnnX5tV
サムゴーはサウスポーの相手にはどういう戦い方してたんですかね? 詳しい方がいたら教えて下さい。
978 :
975 :05/03/04 00:14:51 ID:RqhvPKqp
伝統派・フルコン出身だが最近はキックと日本拳法をやっている 空手は丁度中間にあるから感覚がわかりやすいね 目標はムエタイの左ミドルと日本拳法の右ストレートを持つ選手。
>>978 それは凄くかっこよいスタイルだね!マジがんがって!
やっぱ武田選手とも違うんでしょ?
ほんとにミドル上手くて強ければ、昔の日本人の選手
ともまた違うし。日本人ではニュースタイルかも?
絶対いけるって!
・・・・・ぷっ
981 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/04 20:07:56 ID:o9a4Hdok
982 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/04 20:15:59 ID:eowREjhp
983 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/04 20:54:12 ID:337+i0Gi
サムゴーみたいなサウスポーがサウスポー相手に左ミドルを使うのかオレも気になる。
984 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/04 21:06:56 ID:nCxVgZ2Q
カキウチ最強
985 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/04 22:13:50 ID:ZNJcEFzW
なんなんだ「カキウチ」って。。。 このキチガイ! オモニが泣いてるぞ! 酔っ払って言い過ぎた。。 スマン
カキウチ最強
987 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/05 07:39:10 ID:5yNeZPjW
火器
988 :
名無しさん@一本勝ち :05/03/05 12:13:14 ID:+Tu65OEF
バシコバ戦ではサムゴー左使ってましたよ、日本づは全くパンチを使わないサムゴーですがムエタイでは少し使ってたようです。
989 :
名無しさん@一本勝ち :
05/03/05 12:28:55 ID:BGW2JWaL >>965 マナサック ソー プレオウンジットっていい選手だね。柳のようにユラリユラリとかわしたかと思うと決め所では鋭い攻撃を繰り出す。
生サック ソープでウンチっと。お下品。