【武産合気】合気道 統一スレッド2【剣の理合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1合気会1
武産合気とは? 呼吸力とは? 言霊とは? 剣の理合とは?

合気道について総合的に語り合うスレッドです。

前スレ
【植芝流】合気道 統一スレッド1【武産合気】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1058703301/

※ なおハジメと反射道一派は出入り禁止・レス禁止(アボーン設定推奨)
2合気会1:04/08/19 01:41 ID:x+89VD6V
財団法人 合気会
ttp://www.aikikai.or.jp/
3合気会1:04/08/19 01:43 ID:x+89VD6V
季刊 合気ニュース
ttp://www.aikinews.com/new/
4Master ◆Foscyjlk9M :04/08/19 04:01 ID:XMMXNNRF
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:25 ID:rGbT1NZK
突然ですが、
試合をやれない合気道の流派のには、自分が強いと勘違いしてる小人が意外と多いことが
最近分かりまして、非常にイタイなと思ってるんです。そういう小人ほど空手や柔道など
他の格闘技をやったことがない小人だと思います。そういう勘違いな現象が起こらない
と言う点だけでも試合を行う意味があると思います。
弱いことを認める勇気も大切ですよ
6合気ドゥ:04/08/19 14:41 ID:r7vjrYxG
>>5
指導者の問題かと。
弱いことかどうかわかりませんが、とりあえず何もできない(通用しない)ことをわからせるのは指導者・先輩の務めでは。
7Master ◆Foscyjlk9M :04/08/19 17:46 ID:XMMXNNRF
>>6
ちゃんと務めを果たす指導者、少ないんでしょうかねえ。
8合気ドゥ:04/08/19 18:49 ID:d/nonhvB
>>7
そういう意味では、Masterさんの挑発一本釣り的な、ここでの普及活動は一役かってますよね。
一人でも多くのイタイ人を昇華させてあげてください。
ナム。。。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:56 ID:YbTdjy5G
>5
試合がどうこうなんて言わず、自分で分からせてあげれば?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 14:28 ID:TjJi62HU
西尾昭二師範の技が当身の恐怖感で相手を制する、などというのは全く誤解ですね。
そういうものとは次元が違う。
ビデオを見るなり実際の技を見れば分かりますが、写真では分かりませんよ。
11エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/22 15:09 ID:CurOME69
( ̄∀ ̄)半年ぐらいですが柔道をかじってました。でも試合は正直恐かったw自分はのんびりでいいので合気道で少しずつ強くなりたいです。まぁ度胸をつける為にいずれ他の格闘技をするつもりですが…
12:04/08/22 17:47 ID:TjJi62HU
>>11
合気道とは受身が違うので最初は戸惑うかも知れないけど、柔道の経験はきっと生きるでしょう。
頑張ってください。
13エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/22 20:50 ID:CurOME69
( ̄∀ ̄)いえ合気道は前からやっております。もっと強くなりたくて柔道をかじったんですが…結局自分には合気道が一番向いてると分かりました
14横槍:04/08/22 21:28 ID:ABBVNRQm
>10
ビデオ見ましたが
ちょっと鍛錬している人ならあの様な当身なら効かないし動じないのでは?
総じて合気道の人達は当身に過剰に反応しすぎだと思う。
まあビデオは演武だからあれで良いのかも知れないが。
15:04/08/22 23:22 ID:TjJi62HU
>>13
なるほどそうでしたか。でも合気道の良さが再認識できたことは良かったですね。
>>14
当時70近い老人の当身が効くか効かないかは余り言っても仕方がないと思いますよ。
あのビデオの要点は当身の強弱でなく、こちらの当身が届き敵の当身が届かない捌きができてるか
どうかではないですか。
16横槍:04/08/23 08:11 ID:B9qH2Lw+
>15
若い門人があの当身をしても効かないし動じないのでは?
言わんとする事はわかるが一瞬相手の当身が届かなくてもこちらの当身の
効果がなければ次の瞬間やられてしまうのでは?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:14 ID:RtQGPkcR
合気道が当身に過剰に反応しすぎると思われる要因にただの当身と考えるのではなく武器を持っていると考えるから。
と同時にこちらの攻撃も武器を持っているという前程になる。だから当身は、相手に触れるだけで良い。

ただし、剣体一致を唱えている流派だけの理屈なんだけどね。
18Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 09:46 ID:p41nZQLD
>>14
>総じて合気道の人達は当身に過剰に反応しすぎだと思う。

そんなことはありません。
ほとんどの合気道の人は打撃に対して鈍感です。
簡単に殴れますし、蹴れますよ。

>まあビデオは演武だからあれで良いのかも知れないが。

演武というより、そういう「形」と思ったほうがよろしいかと。
19合気ドゥ:04/08/23 10:40 ID:s0UarfOi
>>10
ビデオも実際の技も見てます。
で、次元が違うのはわかりましたが、違いをどういう風に解釈してるんでしょうか。
>>15
自分は西尾先生は尊敬してますし、あこがれてます。
が、当身が届かない捌きには疑問を持ってます。
あれは西尾先生があの動きをすれば相手は崩れるかもしれませんが、あの位置に捌くことだけで良い訳ではないと思います。
やはり、西尾先生は初期動作で相手に反射を起こさせて腰を引かせてます。
それをするための、捌きという意味で解釈してます。
20合気ドゥ:04/08/23 17:30 ID:GEQ0uT6+
>>10
追記ですみませんが、「恐怖感」というのは誰も書いてないはずです。
それとは、確かに違うと思います。

21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:34 ID:t0aWbwky
あのさ、寝耳に水かもしれないけど、実際のところ合気道って強いの?
雑誌とかで見てもさ、あきらかに年老いた爺さんが若い男を2人とか同時に投げてるけど、ありえるの?
相手が止まってるんならまぁ否定もしないが、本気で若いのが2人で殴りかかってきたらあの爺さん勝てるの?
わざと「投げられてあげてる」みたいなのが感じられるんだけど・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:40 ID:+T/RVsI9
>>21
寝耳に水の使い方がおかしいのはさておき、
2chなんかで、「投げられるよ」って言われて信じられるの?
実際に、投げてもらいに行きなさいな。
そうじゃないと、一生、ほんとかどうかわからないでしょ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:01 ID:t0aWbwky
でもさ、「投げてくれ」って言って、投げてくれる道場あるのかな?
「なんだとコノヤロウ!」って言われたら元も子もないよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:05 ID:+T/RVsI9
>>23
なんだコノヤロウと投げてくれるかも…。って冗談はさておき、
丁寧に、老人が若い人を本当に投げられるのか興味があるって言うと、投げてくれる人は結構いるよ。
ちょっと前だと、2ch中毒っぽかったハジメさんって人が、すぐ投げてくれてたし。
近所の道場を何ヶ所か回ってみたら?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:06 ID:KTeOkM9L
>>23 やってから言え
26Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 19:16 ID:p41nZQLD
>>24
>2ch中毒っぽかったハジメさんって人が、すぐ投げてくれてたし。

僕は人を投げたことなどありません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:31 ID:+T/RVsI9
>>26
それは、失礼しました。投げてくれるっていうイメージがあったもので。
しかしながら、素人からすると、ああいった技は、投げてるようなもんです(汗)
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:56 ID:KSi2oIxb
イメージだけで断定しちゃったのか。恐ろしい人だ・・。
29Master ◆Foscyjlk9M :04/08/23 20:38 ID:p41nZQLD
>>27
それは仕方ないと思います。
「○○投げ」とかいう名前がありますものね。
30:04/08/25 22:47 ID:Loolw8QK
>>16
「当身が効く」とはどういう状態を想定して言っているのですか?
31エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/27 20:21 ID:uJVtwywd
( ̄∀ ̄)技や状況によって違うと思うけど当て身って相手を崩したり隙を作るためではないのかな?
32:04/08/28 02:46 ID:ecaKQQBJ
>>31
基本的にはそうですね。
同時に人の鍛えられない部分、目・のど・鼻柱などに放つのものですから、
それでどつき合い・堪え合いできるようなものでもない筈ですが。
33エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/29 01:27 ID:HU/P/GSz
( ̄∀ ̄)でも合気道の当て身って急所狙いやからマジで入れるとカナリ恐い気がする…合気道ってそれなりの人がマジでやるとカナリ実戦的かな?
34:04/08/29 07:57 ID:46IZX5j5
>>33
私の道場の先生は少林寺をかなりやってた人だけど、某葦○空手経験10年以上の巨漢有段者(合気道は白帯)を
小手先でこねるようにあしらってます。
打撃系武道をやった人なら実戦でも強そうですね。
35エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/29 16:36 ID:HU/P/GSz
( ̄∀ ̄)分けあって今合気道の先輩の家に居候しているのですが先輩が撮影した学生演舞大会のビデオ見てます。他の支部の演舞を見るといろいろ勉強になります。
36エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/30 20:50 ID:xWP6+YQD
( ̄∀ ̄)筋トレするとしたら合気道的にはどこを鍛えればいいでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:02 ID:Nvejcfse
友人が合気道やっており,興味をもちました。でも、時間的に日曜しか無理なのですが大丈夫でしょうか。もちろん自分次第という事は承知していますが。平均的にどうなんでしょうか。
38エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/31 06:33 ID:RR3nIEbw
( ̄∀ ̄)僕は週2回しか稽古してませんよ☆日曜だけでも大丈夫だと思いますが
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:36 ID:G1pidLoC
>>37です。
昔やっていた剣道着(一年半位。道場主の矛盾が多く,ろくに行きませんでしたけど)でも大丈夫でしょうか?
出費は多いでしょうか。その経験から多そうな気がしますけど。
ちなみにその道場,月謝一万,冬は燃料費として更に千円徴収してました。高杉です。
仮に始めた場合,級や段はとらなけれらならないのでしょうか。
マイペースに稽古を進めていきたいのですが,そんな都合のいい話はありませんよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:49 ID:oU7JznEY
>>39
道着でよかったのは、東京だったら岩田屋さん、大阪だったら明倫館かな。
大和錦は。。。。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:05 ID:DxmSmem/
>39
細々とした決め事は、道場によって全て違う。行って聞くしかないね。
金額的の相場は、道場長の段位×千円。ただ、東京とかの都心だと維持費が大変なので一概には言えないけど。
狙い目は、道場長の本業が公務員の場合。副業が禁じられているので体育館仕様料くらいしか取れないらしい(w
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:15 ID:rCHvhhCM
このマターリ感がたまらん(´∀` )
43エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/08/31 19:26 ID:RR3nIEbw
( ̄д ̄)やっぱり道場や支部によって月謝は違いますねぇ…僕の行ってる所は6千円だよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:54 ID:DxmSmem/
自分の流派は、本部?が7千円、自分の所が5千円、最安値は、一回150円(w 激安!!
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:32 ID:99y33CUS
うちは2000円。安っ
市立の武道館使ってるから?
46ハンゾー:04/09/01 16:38 ID:wDt8Kk3v
私今西尾先生門下してますが・・・、まあここであんまりいう事じゃないかもしれませんが、
野上ってゆう人の方が入り身一頭足の間合いについては詳しいですよ。あと当て身
についてですが、こちらあくまで「虚当て」なんだそうですけど、実際は明らかにみんな
目を狙って当て身を入れていきます。だから怖いですよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:52 ID:cnC1syy9
>>46
その野上さんという方は西尾先生と関係ある方ですか?
どういった技術なのか差し支えない範囲で教えてください。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:31 ID:10jNNRe5
合気道の月謝は剣道・柔道に比べて総じて高いですね。
柔道剣道は大都市圏で週3回稽古月謝3千円くらいが相場かな。
合気道は週一で6千円くらいでしょうか。
柔・剣は指導者が教師・警察官といった公務員が多い。学校教育から社会人まで試合人口が多いのが理由。
合気道の場合は、たとえば中学校で合気道部を創ろうとしても、「試合がないと運動部として認められない」という規則で
部費が下りない、文化部として申請すると体育館が使えない(試合のある運動部優先)、指導者もいない(教師の中に
合気道経験者がいない)などの理由で創れない。
一般に普及→修行人口増→価格も普及化、という風には行かないですね。
49ハンゾー:04/09/03 10:25 ID:PUvSD3jF
>>47
すんませんここから先は教えられません。有末さんについてだったらいいですけど。
50エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/09/03 10:39 ID:+N2wKxnl
( ̄∀ ̄)僕は教師になって生徒に合気道を教えたいです☆
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:50 ID:sDUQkKzE
>>44
な、何だって!?
150円?

禿敷羨ましいぞ・・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:21 ID:IgxThmUl
>>49
有末さんは西尾先生の後継者ですかね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:27 ID:/L6xZagx
みなさん、けっこう月謝が高いんですね。
うちは公共の施設を使っているせいか週4で月2000円、
先生の段位は7段です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:27 ID:MODuCokv
>>36
やはり、腕でしょう。
どうしても手首や肘を捻る技が多いので、怪我を防ぐ他には筋トレが必要だと思います。
あとは、動きの基本となる足腰。

腕立て伏せ・四股踏み・木刀の素振りが基本でしょう。
出来れば、呼吸力の元ともなる背筋や、腕をダンベルトレーニングなんかで補強したら?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:34 ID:+JkbRPGO
真理子ちゃん萌え
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:49 ID:om9VM2HM
アスリートゴルファーがクラブを持ってこちらを殴ろうとしてます。
手首も強く、スイングの早さはかなりの物です。
勝てますか?
ファイッ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:06 ID:OHpm7QA5
>56
でこちらは杖ですか?剣ですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:07 ID:OHpm7QA5
たとえゴルファーとはいえ、常にクラブを肌身離さず持ち歩いているとは思えないので
場所はゴルフ場か打ちっ放しの練習場と考えます。

合気道家とはいえそんなところに行くのなら、
会社の付き合いか、ゴルフの練習だと思うので、
こちらもクラブを持っている、ボールもある、頑丈なゴルフバックもある。

で対戦。
アスリートゴルファーが自慢のゴルフスイングで戦うのなら
ねらわれる場所は足のくるぶしあたりですね、
相手の動きとしては
ワッグルして、振りかぶってトップからダウンブローにスイングする。
(普通こんな殴り方はしないと思うけど、>56が前提でスイングの速さを
あげているからそれを活かすならこの形しかない)

>56はこのアクションの間に全く隙を見つけられないのですか?
ボール投げつけるもよし、クラブで突くもよし。

それにしてもゴルファーって不自由ですね、正面で振りかぶって振り下ろせば
かなり威力もあるだろうに。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:17 ID:hDle2CPY
話し合いで解決する。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:57 ID:hDle2CPY
>>53
それはすごい!羨ましい環境で稽古をされてますね。

そういえば静岡の西尾先生系列の道場も週4で2千円だそうです。偶然ですね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:29 ID:hRUteDIk
>>58
大声で「人殺しー」と叫ぶ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:57 ID:yKEvTBBc
>>53
地元の合気会のところは、土日が稽古日で月謝2000円、先生の段位は7段です。
隣町は合気会ではないが、金土日が稽古日で年会費14000円ほど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:06 ID:3VAbURD4
自分がおしえてもらってる先生はただです。学生の指導してるときに
一般人もいっしょに教えてくれてるので。そういうところもあるから探してみる
と見つかるかもしれませんよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:45 ID:9vnZWjlI
合気道って安いんですねえ。
他武道だと5千〜1万くらいなのでかなり良心的な印象を受けます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:48 ID:bTOxZTy5
安いが役に立たない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:51 ID:EUSXmI4K
最短で初段まで何年ですか?
黒帯ってあるのですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:23 ID:hbqSRoAj
>最短で初段まで何年ですか?
>黒帯ってあるのですか?
最短と問うならば、毎日通って、初段は一年、二段で二年(合気会)35歳で六段になれる(規定上)
初段から帯は黒。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:34:40 ID:EkXJPnef
三教抑えの稽古で若い女性と組みましたが、表で前に引き倒す時に相手の肘がふぐりに
当たってしまいました。気付かれているだろうか。恥ずかしい体験です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 05:18:46 ID:CYlS0du/
よく正面打ちは真剣を想定してるというけど、真剣だったら間合いに入らして貰えないんじゃ
ないのかな。真剣の振りかぶりは合気道の正面打ちよりももっとコンパクトで厳しいです。
間合いを詰める前に斬られると思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 06:36:15 ID:apN8uYPw
>68
似た経験もあり、また逆の経験があります。気づかれているだろうかと言うならば気づかれていますね(w
>69
普通ならまず切られますね。そもそも剣に無手で相対するには三倍の段位が必用とも言われています。
で、基本的な考え方なのですが、相手が武器を持っている場合、こちらが無手でいる必用はないのです。
回りに何もなく、仕方なく無手で相対する場合は、砂や石(なければ服でもいい)などを相手に投げ付け
て目潰しに使い技をかけるくらいの発想が必要です。

そもそも型稽古は、理合を学ぶものなので、そのままでは、実戦には使えません。ひと工夫必要です。
7169:04/09/12 23:57:27 ID:CYlS0du/
>>70
「逆の経験」は私にはありません。別にそんなことを期待して稽古をしてるわけじゃないですが。
でも入り身投げや二教抑えでは女性の胸に思いきり触れそうな気がしますが、さすがに女性側も
気を遣って用心してるんでしょう。ちょっと残念な気もしないではありません。w
72三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/09/13 09:54:37 ID:Q6pO0cn+
>>65
技が使えるとか使えないとか、役に立つとか立たないとかは、
100%学ぶ本人の問題で、武道の種類の問題ではないよ。
もし、武道の種類によるものなら、同じ武道を学ぶものは互角じゃなきゃおかしい。
でも、実際は剣道の試合を例に挙げても天地のひらきを思わせる実力の差がある。

もし、「役に立たない。」状況であったなら、
それは「役に立たない。」ではなく、「役立てられない。」が正確な書き方だよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:54:26 ID:YLFpARuK
>>70
合気道は剣の理合いといいながらそれがどういうことなのか、ほとんどの道場が
ちゃんと教えているとは言いがたい状況でしょう。
剣の理合いの何が大事なのか、どこが優れているのか、どういう利点があるか、
分からないまま成り行きで稽古している。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:12:58 ID:/1EZLjFP
「片手は取られるんじゃない。どうぞと取らせてやってるんだ」なんていうけど、
「どうぞ」って言われてはいありがとうと取りに来るバカがいるでしょうか?
だいたいそれって何の理合なの?
75Master ◆Foscyjlk9M :04/09/18 00:15:09 ID:Wb1sQaoK
>>74
>「どうぞ」って言われてはいありがとうと取りに来るバカがいるでしょうか?

それが結構いるんですよ。
やってみれば、世の中バカな人が多いってことがわかります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:54:51 ID:/1EZLjFP
75 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:00:24 ID:EaxW7lPQ
※ なおハジ゙メと反射道一派は出入り禁止・レス禁止
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:10:30 ID:/1EZLjFP
用法・用量を守って正しく使いましょうね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:28:35 ID:RzAaHXs6
>>74
西尾先生の「手を取らせず三教」とか見ると、
あれはやっぱり突きに対応したものだと思いますよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:59:34 ID:bob84lgF
西尾先生の「居合道七段」っていうのは、どこの団体の段位?
ビデオで見る居合はほとんど素人のそれにしか見えないんだが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:10:22 ID:j70jD9Y9
まったく合気道をやったことのない者です。
どの程度やるのかにもよるのでしょうが、合気道を続けると体力はつくでしょうか?
また、ダイエットにも効果があるというのは本当でしょうか?
それから、護身術に役立つという以外に、女性が合気道をやることの利点があったら
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:29:09 ID:aAtG1PmP
>>81
体力がつくかどうか、やらないよりはやるほうが体力はつくでしょう。ダイエットも同様。
でも週1くらいの稽古じゃほとんど効果は期待できませんよ。

女性が合気道やる利点
・出会いがあるかも知れない

他になんかあるかなあ?
83Master ◆Foscyjlk9M :04/09/27 08:22:23 ID:ftcIlp4b
>>82
>他になんかあるかなあ?

ないでしょうね。
女性に限らず、男でもそうでしょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:12:53 ID:jKChV6qR
>81
体力がつくのかは、通う道場が、どんなものを目指しているかで決まります。強さを目指すのか、まったりと健康的なものを
目指すのかは、個々の道場によってそれぞれなんです。道場を色々と見学してから始めた方が良いですよ。

それと護身に役立つと言われますが、直接的な護身には役立ちませんので、あまり護身術としては期待しないで下さい。
ただ、自分の所の女性が言うには、逃げる事ができるようになったと言っています。以前は、痴漢なのに合うと体が竦んで
逃げる事も拒絶する事もできなかったけど、合気道をするようになって、逃げる、はっきりと拒絶する精神的強さが養われ
たと言っていますね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:15:07 ID:cfxisAkY
>>80
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/〜nisio/index.html
を見ると、英信、香取が多いみたい。でもその流を治めたものでない。収集しただけの
偽物じゃない。ていうか英信流と融合したのはスゴイ。考えられんよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:22:11 ID:j8qpSZq+
全剣連かどうか。流名がないし、もし全剣連ならそう書く。講道館や自然流は
きっちり書いているのになぜか不明だ。たしかに全剣連は人脈できまったりするが、
自分の作った流派で自称というのも考えられる。うさんくさいのかも。
87AIKI:04/09/27 20:54:00 ID:JTfg2B/f
>>81

>合気道を続けると体力はつくでしょうか?

それなりに付きますよ。

>また、ダイエットにも効果があるというのは本当でしょうか?

あると思います。
うちの道場の人たちはみなさん太りすぎず、やせすぎずのちょうどいい
体格です。
超スリムなモデル体型というと少し違う気がしますが、健康的でちょうど
いい体格になると思います。

>女性が合気道をやることの利点があったら
>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

既に上に書いたことと重複しますが、健康、美容、護身にあと、おまけとして
けっこう出会いがあるようです。
現在進行中のカップルはわかりませんが、過去お相手を道場内で見つけた人は
多いです。
私は社会人ですが、それなりの運動を定期的にするメリットは相当に大きい
ことを痛感しています。
合気道はやる人間に応じて激しさのレベルにかなり幅を持たせていますので
本職の人(警察官)の本格的な稽古から女性や年配の方の柔らかな稽古まで
相手次第で幅広く行うことができると思っています。
そんなわけで、ご近所の道場を一度見学されることをお勧めします。
こんなところでよろしいでしょうか。
8881:04/09/27 22:46:54 ID:EMTGD/xU
お答えいただいた皆さん、丁寧なレス本当にありがとうございました!
感激してしまいました。

「合気道は女性におすすめ」という記事をどこかで読んでから、合気道が気になっていました。
体力もつけたいしできたらダイエットにもなってくれれば言うことないなあと思っていたのですが、皆さんのレスを読んでやってみたくなってきました。
一度近所の道場を見学してみたいと思います。

あと1つだけお聞きしたいのですが、稽古中のケガは気をつけていればそんなにしないものでしょうか?痛くてやめてしまう人なんていたりするんでしょうか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:02:59 ID:3GuP6TYH
>稽古中のケガは気をつけていればそんなにしないものでしょうか?
>痛くてやめてしまう人なんていたりするんでしょうか。
女性の場合、体が男性に比べて体が柔らかいので、一般的に怪我は少ないですね。ただ、それも相手によりますので稽古相手は
くれぐれも上手な人と組んでください。痛い技もありますが、上手な人は相手の限界が分かりますから、そっちの方も安心です。

ただ、合気道の場合、女性と男性の区別なく稽古をする道場が多いから、おじさんのセクハラには気を付けてね。
女性が辞めるトップの原因はこれかも…。本人に悪気がないから始末が悪いんだよなー
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:39:18 ID:s+nKDLWI
便乗して質問。みんなが行ってる道場って男女比どれくらいなの?
20〜30代くらいが多いのかな?
91AIKI:04/09/28 11:40:01 ID:+VWZXH68
>稽古中のケガは気をつけていればそんなにしないものでしょうか?
>痛くてやめてしまう人なんていたりするんでしょうか。

筋肉痛や軽い間接痛はありますが、稽古でのひどい怪我はほどんどないと思います。
数年前に受身を取り損なって鎖骨を折った人がいるようですが、例外中の例外
だと私は思います。
特に相手が初心者の場合は皆さん相当に手加減してくれます。

あとやめる人ですが、見学に来て、その後1ヶ月くらいでやめていく人は
かなり多いですが、3ヶ月を超えた人でやめる人は少ないです。
うちの道場は4割ほどが女性ですが、そのほとんどが有段者で、3年以上
続けておられる方ばかりです。

それとセクハラの件ですが、うちの道場では全く聞いたことがありません。
技の練習で相手の手をとったり、固め技で相手の体に触れて最初はドキドキ
したものですが、いつもの稽古の一環なのですぐに気にしなくなりました。
この辺は道場にもよるかもしれないので、いくつかの道場をまわってみて
(合気道は複数の流派があります)ご自身の雰囲気にあいそうな所を
見つけてみたらいかがでしょうか。

こんなところでいいでしょうか。よい道場が見つかるとよいですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:54:02 ID:kyLXkpnU
>>90
7:3ぐらいかな?
女性は若い人が多く、男性は年輩者が多い感じ

>>88
年輩者の方だと、受け身を取り損なって、腰を痛めたりする
方もいましたが、大抵の人は、初心者の方にはゆっくり技を
掛けてくれるので、怪我はそれほど心配しなくていいと思います。
93Master ◆Foscyjlk9M :04/09/28 18:04:41 ID:XaxiX6/p
いやいや。知らないうちに身体を壊して辞めていく人、結構いますよ。
表面的には別の理由で辞めたり黙って辞めていく人が多いのだと思います。
合気道の稽古、見かけよりもハードですからね。
受身もかなり辛かったりすること多いです。

僕なんか最初の二年間で身体がガタガタになりました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:59:58 ID:oABVUR3V
私は部外者で、合気道がどんな武道か分からないんですが、
小学生の頃、合気道の先生が学校に来て、なんかナイフをもった相手を制圧する
みたいな芸(?)を見せてもらった記憶があるんですが、合気道にはそういう
側面があるんですか?
また、そこそこの上級者の技なんですか?
95Master ◆Foscyjlk9M :04/09/28 19:04:57 ID:XaxiX6/p
>>94
>また、そこそこの上級者の技なんですか?

そこそこの初級者でもやる芸です。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:14:19 ID:3GuP6TYH
>僕なんか最初の二年間で身体がガタガタになりました。
自慢するほど体が硬いからからでしょ。それとも先輩に疎まれていたかだね。あ、どっちもか(w
97Master ◆Foscyjlk9M :04/09/28 20:38:42 ID:XaxiX6/p
>>96
そうです。
どっちもです。
9894:04/09/28 20:51:03 ID:oABVUR3V
>Master氏
合気道って護身術の一種なんですか?
昨日、TVで西鉄バスジャック事件の再現やってましたが、Master氏が乗り合わせてたら、
包丁もった犯人を制圧できました?(愚問ですいません)
99Master ◆Foscyjlk9M :04/09/28 20:54:01 ID:XaxiX6/p
>>98
>合気道って護身術の一種なんですか?

違いますよ。

>Master氏が乗り合わせてたら、包丁もった犯人を制圧できました?(愚問ですいません)

さあ、なんとも・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:13:22 ID:PBvjaXK6
99は質の悪い荒らしですから相手をしないように。

※ なおハジメと反射道一派は出入り禁止・レス禁止(アボーン設定推奨)

スレのルールは守りましょう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:43:39 ID:PBvjaXK6
>>88
打ち身、捻挫程度のケガはある程度覚悟しておいたほうがいいと思います。
しかし関節技が痛くてやめるというような人は余りいないんじゃないかな。
むしろ受身で肩や腰や膝を痛めてやめる人の方が多いでしょう。そういう人は残念ながら結構います。
受身は最初に習う基本の基本ですから、先生や有段者によくコツを聞いてしっかり稽古してください。
前受身・後ろ受身(でんぐり返しのようなもの)は家で布団の上で練習する、膝にはバレーボールで使うような
サポーターをはめるなど、個人で工夫努力が必要でしょう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:17:15 ID:nR9dStSD
>>88
打ち身、捻挫程度のケガを初心者にさせる道場はあまりないと思います。
もし、初心者の練習生がたびたびケガをするような道場であれば、その道場をやめることをお勧めします。
指導者に受身をしっかりと指導してもらって稽古をなさればケガをすることはまずありません。
103Master ◆Foscyjlk9M :04/09/28 23:35:22 ID:XaxiX6/p
>>102
>指導者に受身をしっかりと指導してもらって

そんな道場もかなり少ないわけですが。(笑)
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:48:35 ID:vXjG6yum
>>102
指導してもらったからといって人間すぐその動きができるものではないですよ。
頭で理解しても、体が慣れるまでは失敗もあります。
いくら指導が良くてもできない人はできないし、ろくに指導せずとも簡単にこなす人もいる。
その辺は個人差があります。
我々ができるのは、失敗を生かして個人差を小さく出来るように助言することでしょう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:01:08 ID:vXjG6yum
>>85-86
下げ緒の結束は英信流ですが、ベースは英信流なのでしょうか。
合気道刀法居合の中には、どうやら全日本居合道刀法の技が取り入れられているというし、
全居連に一時関係していた可能性もある。しかし全居連でも「七段」はないのではないか?
まさか合気道刀法居合が七段、という意味じゃないよね。

それと神道流の血振いで柄を弾いたとき、いちいち「チャリッ」って時代劇みたいな音を立ててるが、
目釘が緩んでるんじゃないのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:27:32 ID:Klew+0KS
合気道で自然と鍛えられる筋肉ってありますか?
どの辺の筋肉が鍛えられるか、教えていただけないでしょうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:14:13 ID:09AHRjwH
股間
108sage:04/09/30 21:45:29 ID:U8lb/HMS
こんにちは。

>>80さん
全國居合道連盟の段位だと思います。
以前は、そちらの段位をくださってましたし。

>ビデオで見る居合はほとんど素人のそれにしか見えないんだが。
80さんにそう見えるのなら、そうなのでしょう。
ただ、
 合気道刀法居合は、居合のための居合ではない。
のです。その点は、ご了承ください。


>>85さん
もとになっているのは、血振るいです。
業は関係がありません。
ぱく(ry・・・、ではなくて参考にしている業もありますが、それはまた別の流派です。


>>86さん
全剣連に所属していたとか、稽古していたとか、そういう話はお聞きしたことがありません。
多分、まったく関係がないと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:48:28 ID:U8lb/HMS
書くの久し振りなんで、間違いちまいました。えへ。

分けますた。

>>105さん
>下げ緒の結束は英信流ですが、
そうなのでしょうか?

>ベースは英信流なのでしょうか。
以前は、大森流を稽古していました。

>全日本居合道刀法の技が取り入れられているというし、
最近、別のスレドーでそういうことをおっしゃっている方がいらっさいましたね。
ただここは2chですので、話は半分で聞いておいた方がよろしいかと思います。
新刀法も稽古していたことも事実ですが。


>全居連でも「七段」はないのではないか?
そうなのですか?
十段くらいまであるのだと思ってますた。

>合気道刀法居合が七段
そういえば、段位についてはお聞きしたことがありません。
ですが、ご自身が作られたものですし、段位はないのではないでしょうか。

>目釘が緩んでるんじゃないのかな?
たしかに緩んでいますが、緩んでいるのは目釘ではないですね。


以上、簡単にレスさせていただきましたが、合気道刀法居合について、居合の観点からお話をされるのであれば、スレ違いな気がします。
合気道の観点からお話をするには、そもそも西尾先生の体術を稽古されていないと難しいかと思います。
稽古されている方であれば、別にここでお話をする必要性もないような気もしますね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:01:02 ID:xub7uK6a
道場って週何回ぐらい行ってる?
週一くらいだと上達しなさそうだけど
実際はそれくらいの頻度の人が多いよね
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:02:09 ID:LFAiPPXJ
>>109
抜刀で鞘引きがないのは合気道的な意味が有るんですか?
あれでは抜刀のたびに鞘の中や鯉口をガシガシ削って傷めるだけですし、
前に伸びきった隙だらけの半身になってしまい、居合以前に合気道の体術として、
武術としておかしいのではないかと思うのですが。
それと納刀のあとに柄をこね回すのはどんな意味でやってるんでしょう?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:00:31 ID:WxvIjUyB
久しぶりに覗いたら、懐かしいお名前が出ていて驚きました。
西尾先生はお元気でしょうか。また体調を崩されたとお聞きしましたが。

>>111
そのビデオを見てないのでなんとも言えませんが、
私らの時は、鞘引きしろと教わりましたが、解釈が変わっているのかもしれませんので、
現役の方にお願いしましょう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:11:24 ID:S5LMlx3B
>>111さん、こんばんわ。
鞘引きがないとは、どこかでもお話がありましたね。
おそらく、単にお年のせいかと存じます。
こじりが体の右から出るくらいまで引くように。と私は教わりました。

>前に伸びきった隙だらけの半身になってしまい、
すみませんが、意味が分かりかねます。

>納刀のあとに柄をこね回す
これもちょっと意味が分かりかねますが、どの動きのことをおっしゃっているのか想像するに、
あれは単なる癖で、武術的な意味はないかと存じます。
これも勝手な想像ですが、先生の先生がそうなさっていたのではないかと思います。

いずれにしろ、居合のお話のようですね。

すみませんが、もう就寝します。
次回はいつ書き込みできるか分かりませんが、機会があればまた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:18:19 ID:S5LMlx3B
・・・と思ったら、遠方の先輩でしょうか?
門下でにちゃんねらーなんて、おめずらしいですね。

>そのビデオを見てないのでなんとも言えませんが、
あはは、実は私もなんです。ビデオって、あまり見ませんよねえ。

・・・ということで、ビデオのみの方とはなにかと行き違いもあるかと思いますが、ご容赦ください。

今度こそお休みなさい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:48:27 ID:1acM7sSm
当て身についてお聞きしたいんですけど、時代劇でよく出てくる当て身で
人を気絶させることですが、あれは女性の力でも人を気絶させることってで
きるんでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:52:37 ID:Fzvx8UyN
>>115 出来ますよ
小学生でも十分
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:50:16 ID:xBZ8QJgl
劇では、都合良く気絶をさせるだけだけだけど、あんなものを実際にしたら気絶だけではすまないよ。
みぞ打ちなんかしたら、普通は、悶絶コースだし、頭後部なんか強打したら後遺症が残るぞ(w
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:15:16 ID:gUNx5vCm
>>109
ごもっとも、ただ合気道刀法居合は居合から見れば素人なんでしょうが。
居合は人情段ですから、ピンキリでしょう。
ただあの刀法は合気剣の振りであるかと言えば、合気剣ではない。
だからわざわざ合気道刀法居合って言っていると思いますよ。
もし合気剣の延長だと言えば、きっと草葉の陰から大先生が怒ると
思いますね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:09:58 ID:2E8iQYuv
西尾先生の刀法は、まるでバターナイフでパンにバターを塗ってるような振りだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:44:20 ID:W7oXcauU
>>115
気絶は無理でしょう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:18:14 ID:W7oXcauU
>>115
男の力でも気絶は無理です。力の強弱の問題じゃないですから。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:47:27 ID:0eXLhVwr
>>115
大先生の特技で首への当身で気絶することはよくあったそうです。
仕方は習いましたが、試した事はありませんが、本当になるのかは不明。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:14:12 ID:Uc6vsOoX
>>116
本当ですか?何か経験談知ってらっしゃいますか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:01:43 ID:fuWOI8ps
>>116
小学生でも出来るんですか?小学生の女の子もですか?
やはり力ではなく、いかに急所に正確に
当てるかでしょうか?
125116:04/10/03 12:13:17 ID:xcsnZvNf
習える所なら試すと思いますよ
実際小学生でも、出来てます
適当にやっても気絶しないけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:16:32 ID:rvpmwXJn
116さんの道場では小学生が当て身で相手を落としてるんですか?
127116:04/10/03 12:19:23 ID:xcsnZvNf
習う時は、落としますよ
柔道だってそうでしょう
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:28:05 ID:rvpmwXJn
柔道って多分絞め技の事を言われてると思いますが
習う時に落ちるまでやりませんよ。
早めに参ったしろっていわれましたが。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:48:21 ID:HzfVv4Kx
>>116さんへ
実際に道場で当て落とすんですか。それは凄いですね。実際当て落ちる
時はどんな感じになるんですか?苦しんで気絶ですか?それとも
一瞬で気絶するんでしょうか?気絶した時の表情は寝顔と同じ感じ
ですか?
131116:04/10/03 17:48:38 ID:bnCDyzgw
>>128 そうなんですか?では実際に落ちるかどうかは解らないんですね
>>130 電気がパッと消えたような感じですね
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:38:26 ID:TCZyfOpZ
締め落としは脳血栓を招く恐れがあるので安易に行ってはいけませんよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:40:27 ID:8COAfvxr
合気道で首絞めることある?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:55:22 ID:TCZyfOpZ
>>133
技としてはあるけど普通の道場じゃまずやらないでしょ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:02:28 ID:8COAfvxr
>>134
だよねぇ
136Master ◆Foscyjlk9M :04/10/03 22:11:29 ID:JIies5N8
>>133
うちは基本としてやりますね。
そうじゃないと意味がわからないし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:21:22 ID:vLc28EKA
すいません。左利きでもできますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:23:54 ID:mUjAZKTp
>>116さんへ
そうなんですか。
当て身で落ちた時の表情はどんな感じですか?
また、うまく当て身で落とすコツみたいなのはあるんでしょうか?ただ単に
みぞおちを強く殴ればいいんですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:53:42 ID:nomN86Fb
>>138
116じゃないが、みぞおちは難易度高い。
コツはあるが、当身で落としたときの対処法(首の骨がずれないようにするだとか)を
先に覚えたほうがいい。
ちなみに、落とすのが小学校で流行って、問題になったことがある。
あとは、調べればわかる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:28:45 ID:mUjAZKTp
>>139さんへ
どこで調べればわかりますか?
小学校で落とすのがはやって問題になったというのはどういうことですか?
小学生どうしで遊びで落としっこしたんでしょうか?(女の子含めて)
それとも何かの事件が起こったんですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:34:23 ID:dyPrXMA7
116に突っ込むのやめたらw
どうみても胡散臭い
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:19:17 ID:nomN86Fb
>>140
小学生同士で落としっこ。救急車で運ばれるやつがでて、PTAが騒いだ。
過去にも何度か類似の事件が起きてるという話だ。
小学生の間で流行ったのは、呼吸のタイミングに合わせて掌を重ねて打つパターンだったと思う。
他に、2ヶ所を順番に打つ方法も、子供ができる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:42:14 ID:mUjAZKTp
>>139さん
どこで調べればわかりますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:48:33 ID:2oyIyoWg
>>143
ニュースになってるから、適当にぐぐれということでしょう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:24:21 ID:nomN86Fb
>>143
流出もとはおそらく古流柔術だから、道場で聞け。
もしくは「気絶ごっこ」でググレ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:07:24 ID:/80X7oBe
小学生が体育の授業でサッカーボールが胸に当たって突然死する、というような事故が多発してるの
知ってる?「心臓震盪」というんだけど。
興味半分に水月に当身なんか入れてたらとんでもないことになるぞ。

絶対やめたほうがいい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:12:35 ID:dyPrXMA7
116に言ってやれば
どうもその道場では、練習と称して小学生同士?が相手の意識を無くすくらいの打撃を入れてるようだから
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:34:00 ID:De/HwQUY
ほんじゃ首は?
>>136によるとMasterさんとこは基本で首絞めるそうだが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:01:07 ID:/80X7oBe
>>148
荒らしを無視できない者は荒らしのスレに去りなさい。

>>1参照。スレのルールは守ること。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:07:08 ID:fpvQvUci
>>149
了解です、失礼しました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:05:06 ID:RcrDIigK
大学の合気道部ってどんな練習するんですか?
152116:04/10/05 11:34:22 ID:GXr/8OM2
なんか嘘つき呼ばわりですね
気絶させる技は、習える所なら普通にならいます
技だから、適当にやっても出来ないと思うけど。

>>138 表情は目が上向いてますね
当身で落とすコツは、急所の場所を正確に知る事と
手打ちじゃ駄目って事かな。
メディアに出てる急所は名前が同じでも場所違う場合が多いんですね
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:55:24 ID:E2GJSQ0M
習えるところなら普通にってえらくザックリした括り方だな。
○○会とか△△先生の系列とか何段ならとか書いた方がリアリティあるよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:59:08 ID:WuxGONsH
べつに技習っていようがどうしようがかまわんが
小学生に意識失わせるまで練習させていると吹いたから
胡散臭いと言われただけだろう
155139:04/10/05 12:02:34 ID:UwwPyqxp
こういう非常識な教え方をするバカがいるから、事故が起きるんだ。
小学生が、覚えた技を使わないでいられると思うのか?
ガキに責任能力なんてないぞ。
156116:04/10/05 12:07:28 ID:GXr/8OM2
>>153 そりゃ秘密だろ
>>154 小学生の力でも大人を気絶させられるって話
だいたい小学生でならってる子は、道場内で数人しかいないよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:09:06 ID:WuxGONsH
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/10/03 12:16:32 ID:rvpmwXJn
116さんの道場では小学生が当て身で相手を落としてるんですか?


127 名前:116 投稿日:04/10/03 12:19:23 ID:xcsnZvNf
習う時は、落としますよ
柔道だってそうでしょう
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:23:23 ID:UwwPyqxp
>>156
その話しぶりだと、大きい道場のようだけど、問題が起きたときに責任はとれるの?
よそに口出しするのはなんだけど、小学生は、基礎体力の強化と下地作りに専念したほうがよくないか?
159116:04/10/05 12:37:34 ID:GXr/8OM2
>>158 責任?そんな事を言ったら
小学生に合気道の技を教える事自体が既に責任問題だと思いますよ
四方投げなんか小学生同士が路上でやったら死にますよ
気絶のがまだ安全だと思います
うちの先生は筋力否定はなんで、体力とか筋力に関する強さは求めないので
小学生でも同じように教えてますよ
合気道の道場は何処でもそうなのかと思ってました
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:59:07 ID:m2+g7kIU
>>116さんへ
一口にみぞおちと言っても、みぞおちを単に殴ればよいという
ものではないんですね。みぞおちの中でも気絶する急所というのがあるん
ですね?うまく気絶させられるようになるにはどのくらいの練習が
必要ですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:01:17 ID:UwwPyqxp
>>159
親御さんは、体力づくりを求めてないの?
それから、気絶がどれだけ危険か、認識して無いようだけど、最悪、頚椎損傷だからね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:08:54 ID:Vh3iXYkv
首つりの話と、ちょっと関係ないかもしれんけど、教えてあげる。
首の動脈?脈?のとこをぎゅって指で押さえて止めて
そのまま、鼻からいっぱい息吸って
その後10秒くらい息止めてたら、気失って気持ちいいよ。
ちょっとで意識もどるから死にはしないけど
うちの学校で流行ってる。先生に見つかったらやばいけど
前は男子がよく放課後とかやってたけど、最近は一部の女子もやってます。
名前は気絶ごっこww

男子が女子にすることはないけどw

うーん、ちゃんと脈のとこをぎゅって押して止めたら
絶対できるねんけどなぁ。
最初は怖かったけど、一発で出来たし友達もみんな一発で出来たデェ
なんで出来ひんねやろ??
でも、結構危険やし、あんまりやらんほうがええよw


以上コピペでした
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:09:12 ID:m2+g7kIU
>>116さんへ
いいですねぇ。その道場で当て身習いたいくらいです。
164116:04/10/05 13:15:12 ID:GXr/8OM2
>>160 練習というか、習わないと駄目かも
習えば誰でも、その日から出来ますよ
動いてる相手に当てるのは、別次元の話

>>161 体力求めてないですね
まぁ趣味で教えてる所だから、強さすら求めてない
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:33:24 ID:n21WRPX/
>>116さんへ
当て身は危険なことはないんですか?人体への影響はどうですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:36:29 ID:Vh3iXYkv
「気絶ごっこ」って。
内容は、何人かで胸を圧迫して、気絶するまで押し付けて、気絶する瞬間を楽しむというもの。

1.二人で向かい合う
2.息を吐く
3.相手に両胸を思いっきり押し飛ばしてもらう
4.気絶

首の左右の動脈に人指し指と親指を当てて、もう一方の手でぐっと押し込む。
目の前真っ暗になって、放すと体中に軽い痺れのようなものが走ってフワフワする。

子供の頃に「気絶ごっこ」がはやりました。
手を胸に十字に当て、壁に背を向けてしゃがんだまま大きく呼吸を繰数した後に息を止め、
そのまま目を閉じたまま立ち上がり、クロスした手の部分(心臓)を誰かに圧迫してもらうのです。
ものの五秒で気絶します。

中学生の頃、「失神ごっこ」がはやった事があるのですが、空気を思いっきり吸い込み息を止め、
誰かに胸を一瞬圧迫してもらうのです。(危険ですので くれぐれも試さないで下さいネ)
その瞬間 誰もが気絶してしまうのです。

以上、コピペ
167116:04/10/05 16:19:34 ID:ownsjcGv
>>165 いまの所は事故はいっさいありませんよ
人体への影響ってのも、なにもない
むしろ初心者同士の四方投げのが危険だし、事故も多い
正面打ち、横面打ち、正面突き全てに気絶を狙う個所があります
気絶を狙う打撃より、むしろ力一杯殴ってくる方が危ない
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:55:50 ID:h1zOroxX
>>159
四方投げなら受身の取りようもまだあるし、また相手を頭から突き落とすような強烈な投げなど
普通の初心者やましてや子供が打てるものではない。
四方投げで腕を傷めた話はよく聞くけど、命を危険に晒すという所まで行くのは少ないだろう。

しかし路上うんぬん以前に、たとえ道場内であろうとも小学生同士で気絶のさせあいを
平気でさせる指導者というのは、合気道指導者以前に社会人として大人として軽率過ぎる
のではないか?

よく体を鍛えた大人でも危ないのに、成長段階にある子供の体がどれだけデリケートなものであるか
考えもせずに、気絶をくり返すような行為を教え込むなど、普通の常識ある人間なら恐くてできない。
私なら人様の大切な子供をそんな危険に晒すようなまねは絶対しない。
なにか他人の生命の重みに対する畏怖や尊敬の念がいささか欠けてはいないか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 04:09:50 ID:d3ZvuQQ+
まあまあ、道場の方針なんだから、実際にどんな事をしているのを知らない人が、あれこれ言うのは間違いさ。
それに小学生くらいなら、今日の稽古はどんな事をしたのか親に話せるはず。「ママ、今日、稽古でお花畑見ちゃった」
なんて言ってたりして(w 

でも、それで親が問題にしないのだから、よほど指導者が信頼されているか、ネタなのかどちらかなんだよ。
170116:04/10/06 09:26:57 ID:RPItbVrV
>>168 たぶん知識足りないのでは?
しっかりとした知識があれば危険じゃないんですよ
そりゃ、なんの知識も無い同士がやったら危険でしょうね
それと、小学生同士とは書いてない
小学生でも大人を気絶させられるって話だからな
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:45:39 ID:j18mLbjl
>>170
落ちグセ付いたりしないの?
ウチの道場でもそういった技術に関して習うけど、人を選んで伝えるようにしてる
みたいだよ。誰にでも伝えて良い内容じゃないと思うし、実際にいつも気絶させる
なんてしないよ。
やるとしたら口頭で要点だけ説明する。きちんと練習してきた人はそれを聞いただけで
出来るようになるし、ダメな人にはちんぷんかんぷん。そんな感じで伝える。

本当に練習した事ある?
独学で勝手に中国拳法の道場を開いたりしてるんじゃないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:48:22 ID:cQc4X8+T
もう116に構うな
スレが荒れるだけ
173116:04/10/06 10:27:03 ID:RPItbVrV
>>171>>172疑うなら疑えばいいんじゃない
そもそも疑うならスルーすればって話
貴方に納得してもらうつもりはありませんよ

それに、落ち癖つくほどやりませんよ
どうすると、気絶をするかを習うだけ。
合気道は常に対人で練習するので
口頭だけって教え方はしませんよ
技が効くか効かないかは体験して覚えるんです
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:44:22 ID:j18mLbjl
>>173
合気道に限らず普通は対人で練習するって。
口頭で説明するのは当てを入れる部位や角度、拍子や強さ、場合によっては
スナップの利かせ方やそれを行うタイミング等々。
口伝は技法を説明するだけじゃなくて、その技が持つイメージを伝える役割もあるから
技をやらせてみて、師と同じイメージで技を掛けられるよう側につき口頭で説明する形になる。

体験して覚えるって何?気絶しまくると気絶させるのが上手くなるの?
116の師はきちんと技術を習得した人なの?
175116:04/10/06 11:01:49 ID:RPItbVrV
きちんと技術を取得してるかどうか。そんなのは、わかりません
気絶しまくるって何人かの人が強調しますが
数えるぐらいしかやりませんよ

口伝なんてのもないし、先生と同じようになるのは駄目だと教わりますよ
真似は一番いけないそうです
同じ技は二度と出せないともいってます
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:29:56 ID:j18mLbjl
>>175
ふむ。
つまり116の師は客寄せとして人を気絶させる技を仕込む、インチキ紛いの人な訳ね。
口伝も何もないけど「小学生にも気絶させる技を単体で仕込む」事から合気道がメインで
他道場との差別化の為に小技を習得した人。決して一つの流儀を一通り習った人じゃない。

宴会芸の感覚で道場生を実験台にするのは、ちょっと信じられないかも。
177116:04/10/06 11:42:59 ID:RPItbVrV
客寄せ?道場生の誰かと知りあいじゃないと習えません
一般募集はしてないので。客寄せする必要はないと感じますが
他道場の差別化、、、全くもって見当違い
だいたい、開祖もそいう教え方だったようですよ
当身について普通に習う事を書き込みしてるだけなのに、宴会芸とは、、、
感じ悪いので、ここにはもう来ません
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:13:18 ID:j18mLbjl
>>177
コツさえ分かれば誰にでも出来る、だけどネタバレしなければ神秘的な技に見える。
そういうのを宴会芸と言っただけだよ。
技術体系にしっかりと組み込まれていて、修行の段階を踏んだ人間に伝えるのなら
そんな事言わないよ。
第一、筋力否定派で体力とか筋力に関する強さは求めないけど、人を気絶させる技は
教えるってどんな道場だよ。
きちんとした技術を伝えてる所なら、筋力のみに頼る動きは否定するかも知れないけど
体を鍛える事を否定する訳ないでしょうに。
流儀の動きを身に付ける為にはそれなりの鍛錬が必要だし、そういう下地がないと効果を
発揮しないのが、口伝などで伝えられる内容でしょ。
116の師がやってる事は、未熟な人間に危険な技法を危険な技と認識せずに
人を驚かす(集める)事を目的に情報を垂れ流してるだけ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:00:32 ID:yNPU92E8
お前なんでそんなに必死なの?キモ過ぎ
おまけに師匠批判まで。

たかが気絶云々でなんでそんなに熱くなんだか。アホちゃう?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:23:52 ID:ZbXOWLV0
>>177
その師範は無料で教えてるそうだから人集めで手品をやってるわけじゃないだろうが、
よくものを考えずにやってる様子は窺える。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:17:46 ID:HSje3Dzo
柔道だって締技あるし
落とすこともするよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:18:41 ID:GHoOWvKS
>>181
まともに柔道を教えるところは、子供を落としたり落とさせたりしない。
大体、子供の試合では締めと関節は禁止だ。
183116:04/10/07 09:00:15 ID:U6FQYcau
子供は落とさないって言ってるでしょ
子供でも大人を気絶できる技術が習えるって話をしてるんです
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:58:36 ID:YCLsKtG9
>>116さんへ
道場の練習で、大人の女性どうしで、当て身で落としあうというのは
見たことありますか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:36:47 ID:+eUCRyi0
>>183
子供に教える時点で問題だねー。
その子が学校でその技を使わない保証はない、というか試したくなる子の方が多いだろうね。
そこのお師さんは道場に遊びに来た人にも教えたりと、特に人を選んでる様子もないし。
知識のある人が行えば危険ではないと言ってたけど、小学生相手に蘇生法も指導してるのかね。

小学生が道場で当て身習う
      ↓
学校で友達に使う
      ↓
やり方友達に教える
      ↓
教わった子が他の友達に使い、蘇生法わからず大騒ぎ

生兵法は怪我の元、という言葉を思い出しました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:35:35 ID:hMfLMYZ5
さすが、合気道評論家。
すぱっと切りますね
187182:04/10/07 15:39:47 ID:GHoOWvKS
>>183
言葉足らずだった。
子供を落とすのも、子供に人を落とさせるのもまともな柔道道場ならやらないと言いたかった。
>>185の言ってることが全てだな。
188116:04/10/07 15:52:33 ID:UigpYwEB
>>184 ありますよ

四方投げや入り見投げなど
小学生同士で試せば、大怪我間違いなしでしょう
何故、気絶に関する技だけ指摘するのかが全く理解出来ない
危険だ危険だと言うなら
武道・武術は全て小学生に教えるべきではないでしょう
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:55:48 ID:53r/sELG
ミソもクソも一緒だな。でも、こういうDQN道場が、ほんとにありそうなのが怖い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:09:57 ID:+eUCRyi0
>>188
四方投げ・入り身投げと、当て身でを気絶させる事は危険度が違うでしょ?
道場では後頭部を床に叩き付けたり、肘を叩き折って投げる奴はいない。
いたら道場で怒られる。
だけど「相手を気絶させる」のはその行為自体が危険なの。
そして子供達は「気絶させる」と言う行為に興味を示す可能性が高い。
四方投げ・入り身投げとかなら手加減する事を教える事も出来る。
柔道とかでも投げる時に相手を引き上げたりと、安全の為の技術がある。

でも「気絶する」事には手加減も何もない。いきなり結果があるだけ。
当て身の技法だけが一人歩きして、それを使う人間がコントロール出来てない状態。
だから危険なの。
包丁を料理人が持てば調理道具になるけど子供が持ったら危険。
あなたは当て身の技法がどれだけ危険か分かっていないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:15:32 ID:GHoOWvKS
>>188
感じ悪いので来ないんじゃなかったのか。
もうよせ、どう見ても妄想だ。じゃなきゃ基地外のたまり場道場か。

教えといてやるが、「当て身で気絶させる」というのは、四方投げや入り身投げの練習と同じじゃない。
「四方投げや入り身投げで頭を強打させるように投げる」ということと同じだ。
小学生にそんなことをやらせてる道場があるか?
192191:04/10/07 16:16:45 ID:GHoOWvKS
>>190とかぶった。完全に同感。
193116:04/10/07 16:24:46 ID:UigpYwEB
手加減すれば、ただの当身ですよ
空手の目突きや金的蹴りも小学生が習いますね
190氏と191氏は気絶に関しての技術を知ってて言ってますか?
もしかして知りもせずに妄想語ってませんか?
194Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 16:26:43 ID:HJ8cDJxG
珍しく「合気道スレ」らしい展開になって来ましたね。(笑)
195191:04/10/07 16:32:17 ID:GHoOWvKS
>>193
>>191果てしないバカだな。
「手加減すれば」って、気絶してるんだから手加減もなにもないだろう。
いいか、気絶にいたる技を「これは危険だよ」と言って形だけやらせるのが加減だ。
本当に気絶させるのは無知か基地外かどちらかだ。

どうして人が気絶するのか、それはいかに危険なことか、医学書でも読みあされ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:33:23 ID:+eUCRyi0
>>193
あなたの道場では小学生が相手を気絶させますか?
それとも小学生は実際に相手を気絶させず、その過程だけを習いますか?
どちらですか。

あたなの過去レスを見ると小学生が相手を気絶させてるように読みとれます。
そして190でも書きましたが、相手を気絶させる技法は子供の興味を引きやすいモノです。
その危険性を無視してる事、それをお話ししただけですよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:34:52 ID:ukYyNb6o
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/10/03 12:16:32 ID:rvpmwXJn
116さんの道場では小学生が当て身で相手を落としてるんですか?


127 名前:116 投稿日:04/10/03 12:19:23 ID:xcsnZvNf
習う時は、落としますよ
柔道だってそうでしょう
198116:04/10/07 16:43:00 ID:UigpYwEB
>>195 ・・・四方投げを手加減すれば安全技なんでしょう
気絶を狙う技術も、手加減をすれば痛いだけの当身になりますよ

>>196 させますよ
やらないと覚えないでしょ
はぁ、子供の興味ですか
それでは子供に武道を教える事自体が駄目ですね

しかし、一般人の貴方がどう言おうと
道場で教える内容が変わらないのを、わかってて力説してます?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:45:26 ID:ukYyNb6o
あれだな、一番考えられる可能性は
>>115-116
この流れで116が馬鹿な強がりを言ってしまって
引っ込みがつかなくなり、ぐだぐだいい訳を重ねている
と言ったところか

「小学生同士とは言ってない」、とか
「手加減すれば」、とか
微妙に発言を軌道修正しようとしてるが
最初に言質>>126-127をしっかり取られてしまっているので無駄なあがきだな

かくなる上は
「そうだ、うちは小学生が大人を当て身で落とす基地害道場だぁぁぁ」
と開き直るしかないw
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:49:16 ID:+eUCRyi0
>はぁ、子供の興味ですか
>それでは子供に武道を教える事自体が駄目ですね
理由は?

私は子供でもその技の危険性を理解し、学校等で使わないような人であれば教えて良いと思います。
それが教える側の責任です。
その責任があるからこそ、どんな技を教える時でも慎重になりますし手加減することも教えます。

でもね、「相手を気絶させる」と言う事に手加減も何も無いんです。
この意味理解してますか?
201116:04/10/07 16:53:54 ID:UigpYwEB
>>200 手加減すれば、痛いだけの当身だってのが理解できます?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:57:07 ID:+eUCRyi0
>>201
理解してますよ。
あなたは、「相手を気絶させるのは手加減していない」という事を理解してますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:04:48 ID:53r/sELG
>>201
この技術って、力はそんなにいらないんで、手加減したところで、
痛さを感じるぐらいの強さなら、正確なポイントを正確なタイミングで打てば、
落ちるもんだと思うが。

いま謝ればゆるしてやらないでもない。
204116:04/10/07 17:06:58 ID:UigpYwEB
>>202 理解してますよ
そして手加減無しで四方投げをかけたら、相手は死にますよ
何故気絶だけに拘るのです?同じでしょ
205116:04/10/07 17:12:16 ID:UigpYwEB
>>203 手打ちじゃ駄目だと書いてますよ
手打ちと、手打ちじゃない打撃の質が203氏は理解できないの?

なんで氏素性もわからない2chネラーに誤る必要があるのか・・・
どちらかと言うと、武道の大先輩を馬鹿にした君(204)が謝るべきでしょう
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:13:35 ID:+eUCRyi0
>>202
相手を気絶させる=手加減無し
相手を死なせる=手加減無し

ゆえに道場で技を教える時は、手加減するよう指導するでしょう。
だけどあなたの話では「相手を気絶させる=手加減無し」の練習を行ってる。
そしてそれを特に危険な事だと認識していない。
そして子供にも平然と教えてる。これが危険だと言ってるだけです。

207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:14:51 ID:+eUCRyi0
/::::::/::::::::::::::::\/   |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、  |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/  ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ  |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
  |:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!|  V  |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::
  レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ      ヾ、|   | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|:::::::::: >>204
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ             | |::::::l|l|l:::::::|   ト、::::!::::。::::::::: あやまれ!!
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄`             ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ  O::::o:::::::::::::::: 武道の大先輩にあやまれ!!
::::::::/::::/ .:ヾ、      .:::     ´ ̄ ==‐- 二つ /:::::::::::::::::::::::::::
:::::/::::/ .::::∧       `                   /::::::::/::::::::|:::::::::
::/::::/ .:::::/::∧       ヽ`'ー--- 、           /.::::/:::::::::::|:::::::::
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ       |:::::::::; -‐::::.ヽ       /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\    !:::/7:::::::::::::::::i    /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\  V〈::::::::::::::::::::|   ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_//    /::::::::::::::::/::::/|:::::::|:::::::::
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::|  \
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:20:14 ID:xCKp7Qub
未成熟な身体に落すような事をすれば大人に比べ非常に危険が高い。
また仮に大人でも柔道の絞め等で落ち癖がつくような稽古は望ましくない。
209116:04/10/07 17:21:10 ID:UigpYwEB
>>206 他の技も同じですよ
四方投げや入り身の場合、畳なら死なないだけ
柔道の技だって、小学生同士が路上でやったら危ない技でしょう
もしかして、206氏は他の合気道の技の危険性を認識してないのでは?
210191:04/10/07 17:31:01 ID:GHoOWvKS
116は、ほかの人たちが何を言いたいのかを全く理解していない。
殺してないから手加減してる、っていうことなのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:31:54 ID:+eUCRyi0
…正直、116のへったクソな口合気に付合うのも脱力感しか伴わなくて
テンション下がりまくりなんですが…

前にも書きましたが危険な技を教えるのが悪いのではなく、教えた相手が
その技法をコントロールできないこと。これが危険だと言ってるだけです。

それに対する116の答えが「じゃぁ、路上で柔道の技使ったら危ないじゃんよー」
ってあーた子供ですか。挙句の果てには「畳なら死なないだけ」って合気道やった事あるんですか?

あなたの道場に大変興味があるので、どこの道場か教えてください。
それが無理ならオフに出てきて、当て身の技法とその手加減の指導方法を教えてください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:33:51 ID:SYirFUW5
もう一度116に確認
君のところでは

小学生が 当て身で 大人を 落としてしるんだね?
213116:04/10/07 17:41:25 ID:UigpYwEB
>>211 戦う気がなくなったのなら、口合気成功では?
気絶が危険だというのなら
柔道や合気道の他の技は、何故小学生が習っても危険じゃないかを教えて下さい

>>212 はい
214Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 17:47:27 ID:HJ8cDJxG
>>213
>口合気成功では?

成功?
あなたは何を得るのです?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:49:01 ID:+eUCRyi0
>>213
合気道や柔道の技が危険じゃないなんて一言も言ってないけど。
危険な技を使う人がコントロール出来ない事が危険だと言ってるの。

理解出来た?出来なかったら理解出来ないと言ってください。
まずはここから始めましょう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:50:22 ID:+eUCRyi0
>>214
そりゃぁ身の保身ですよ。
シャッター下ろしたりHP閉鎖したりするのと同類ですね。
217Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 17:50:33 ID:HJ8cDJxG
>>212
>>小学生が 当て身で 大人を 落としてしるんだね?

>はい


どんな大人ですか。(笑)
218Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 17:51:15 ID:HJ8cDJxG
>>216
>そりゃぁ身の保身ですよ。

へえ〜〜〜〜。
219116:04/10/07 17:54:21 ID:UigpYwEB
>>214 失礼な奴からのレスがなくなる

>>215 理解してますよ
理解した上で、何故気絶に関する技にだけ文句を言うのですかと言ってるんですよ
220Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:00:54 ID:HJ8cDJxG
>>219
>失礼な奴からのレスがなくなる

それは妄想ですよ。(笑)
おまけに僕に目をつけられてしまいました。
221191:04/10/07 18:02:13 ID:GHoOWvKS
>>219
だから分かってないって言ってるんだ。
どんな技でも、気絶させたり怪我したりするまでかけることが危険だって言ってんだよ。
222116:04/10/07 18:02:56 ID:UigpYwEB
>>220 意味不明
223116:04/10/07 18:04:40 ID:UigpYwEB
>>221 では何故、気絶に関する技にだけ文句を言うの?
小学生に武術・武道を教えてる所、全てに文句をいいたいのかな
224Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:07:12 ID:HJ8cDJxG
やはり、まるでわかってませんねえ。(笑)
225191:04/10/07 18:08:58 ID:GHoOWvKS
>>223
俺が気絶するほどのバカだな。
四方投げでも当て身でも、気絶させるようなやり方をするところには全部文句を言うぞ。
普通に小学生に技を教えてるところはそんなことしないだろ。

これでも分からないんだろうな。
ハジメさん、頼むよ。初めてあなたに頼りたいと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:09:48 ID:xCKp7Qub
116氏は何故柔道で子供に絞め技が禁止になっているか考えた方が良い。

ちなみに柔道では小学生に絞め技は教えないだろ?
柔道と同じじゃないよな。
227Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:12:22 ID:HJ8cDJxG
>>225
>ハジメさん、頼むよ。初めてあなたに頼りたいと思う。

初めてですか。それもしょうもないことで。(笑)

こんな人はしばらく放置してれば消えると思いますが。
ま、暇な時の遊び相手に置いといてもよいのではないでしょうか。
228まるのこ ◆9V99KarATE :04/10/07 18:12:58 ID:6r5Dcb5E
ここは釣堀ですか?
229Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:13:51 ID:HJ8cDJxG
釣り人が多くて魚が少ないけど。(笑)
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:14:04 ID:+eUCRyi0
>>219
理解出来たんですね。
さて…間接ブチ折ったり頭から落としたら危険です。当然道場では手加減するように指導しますよね。
一方あなたは気絶させる当て身を小学生にも教えてるし、道場に来ただけの人にも教えてる。
「コツさえ分かれば簡単ですよ」なんて言いながら。
あまつさえ「知識があれば危険じゃない」とまで言い切ってる。
それを聞いた小学生はどう思うでしょうか。
相手を気絶させるのは知識があれば危険じゃない、と受け取るでしょう。
教える方に自覚が足りないし、教える相手も選んでないように見えます。
技が危険なのは当たり前です。元々人と人が争う中から生まれた技術なのですから。
包丁持った時は刃先を人に向けない。こんなのは常識です。
「なぜダメなのですか?」なんて質問が許されるのは小学生まででしょう。
武道をやっている割に相手を失神に追い込む技を、余りにも気軽に扱いすぎています。

長すぎますか?理解出来ましたか?
231Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:27:30 ID:HJ8cDJxG
結論。
たまたま子供の当身で気絶してしまったへタレな大人がいた。
それが116さんだった。
それ以来116さんには「自分の道場では子供も大人を気絶させることの出来る当身を教えてる」という信仰が芽生えた。

以上。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:29:44 ID:SYirFUW5
>>231
笑ったが、そういうことコテで書くから、相手によっては粘着されるのではないか
233Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:30:26 ID:HJ8cDJxG
>>232
御意!
234116:04/10/07 18:31:13 ID:UigpYwEB
>>225 で、文句を言ってどうするの?
こっちは、これを聞こうとして長々と付き合ってるのだよ
一般人の貴方が文句を言ってどうするの?
どうにかなるの?

>>230 貴方も理解出来たようなので次に進みましょう
他の合気道の技はどう思ってるんですか?
四方投げや入り身は路上で小学生同士が試し合って安全な技なの?
235Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:32:38 ID:HJ8cDJxG
>>234
>四方投げや入り身は路上で小学生同士が試し合って・・・

なんてことを教える道場あるんですかねえ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:36:18 ID:MW+OrN5t
>>234
四方投げで相手を気絶させたら危険だなぁ・・・
じゃあ当身で相手を気絶させるのはいいのかなぁ・・・
237Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:38:37 ID:HJ8cDJxG
そろそろ「真釣り」でしょうか。
僕は残念ながらあと少しで稽古の時間です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:42:45 ID:+eUCRyi0
>>234
危険だから道場では手加減するように指導します。
また練習する人は技の危険性を身をもって知るので
まともな神経の持ち主なら路上で試したりしません。
また指導者はそうするように導く責任があります。

ですので通常は間接を折ったり後頭部から落とす事は指導しません。
また締めなどに関してもそこに入る所までは教えても、実際に練習で落としたりはしませんし
狙って落とす人はまずいません。そもそも小学生相手に教えません。
理由は「落とす」という行為が危険だから。

それに対してあなたは「小学生でもコツさえ分かれば可能」と言い、普通に教えていると言います。
あなたは他の話題に変えたいようですね。言いたい事があるならはっきり言って下さい。
見苦しくてしょうがないです
239三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/07 18:52:41 ID:0XzmZbMn
>>236
四方投げは相手のことを考えて投げれば、まず気絶させることはないでしょう。
急所にはある角度で押し込むと、簡単に落ちてしまうところがありますが、
興味本位で行なうと、大変危険なので大人の有段者でも簡単には教えてもらえま
せんね。活法や蘇生術が、これだけ武道の技術書が出まわっているにも
係わらず掲載されてないことも、安易に用いられたり、悪用される危険を
憂慮しているからだと思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:59:19 ID:4Q7a3nt/
達磨さん?
それともどうじんさん?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:01:43 ID:MW+OrN5t
>>239
丁寧な解説どうもです。
当身での気絶と四方投げとかで頭打って気絶するのと
危険度に違いがあるのかなぁと言いたかったわけですよ。
気絶の質が違うとかあるんですかね?
242三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/07 19:14:34 ID:0XzmZbMn
>>241
頭打って気絶するのは、脳震盪を起こすからです。
当身は、身体の経絡上の急所があってある角度で押したり、衝撃を
与えると気絶させたり、半身に痺れが走って倒れたりしますが、
正しい技術を持っているものが、行なえばそれほど危険ではありません。
しかし当身が強すぎたり、活法の場所や角度をしらないものが行なったら
危険であるといわれています。締め、当身、押圧、いずれでも落とすことは
できますが、成長期の高校生などに強い当身を用いると成長が止まったりすること
もあるので、強い当身は学生には行いません。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:17:07 ID:MW+OrN5t
>>241
なるほどなるほど。
だそうですよ116さん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:18:10 ID:MW+OrN5t
間違えた。>>242です。
245三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/07 19:21:00 ID:0XzmZbMn
>>241
当身や活法に関することは、口外しないように教わりましたので、申し訳ありませんが、
これ以上は話せません。稽古に出かけてきます。
246116:04/10/07 22:15:27 ID:PlM3POGD
>>238 貴方と全く同じ理由で気絶する技も試したりないと思いますよ
なんで気絶する技だけは、試したり試さなかったりするの?

自分が言いたいのは武道の技を教えるのは全て危険って事
気絶する技だけ、危険だ危険だと騒ぐのは可笑しいと言ってるんですよ
そして、貴方がいくら批判した所でなんの意味も効果もないって事
「はいはい」貴方は「凄いね」「偉いね」で終わりでしょ
247116:04/10/07 22:18:26 ID:PlM3POGD
>>243 だから大人にしか試さないって言ってるでしょ
知識のある人なら危険な技じゃないとも書いてるし
三点掌さんは、自分と同じ事を丁寧に書いてるだけですね
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:27:36 ID:hkIbCtGP
116さんの道場では頭から投げ落とすのも実際にやってるの?
そうでないなら、なんで当身でだけ本当に気絶させるの?
249Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 00:32:11 ID:5r9yxdwQ
やった〜!
まだ続いてますか!
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:36:37 ID:Ho9Gu/wp
武道なんだから、どんな事をしても危険は伴うものでしょ?別に死人が出たわけじゃないのだから、
小うるさいPTAのおばちゃんみたいにとやかく言うのもなんだかな〜と思うよ。
ただ、116も危機意識が麻痺してるって言うか、危うい部分を感じさせる書き方するから騒がれる。
ま、どっちもどっちって感じだね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 06:27:13 ID:SroI7S4L
>>250
危険を伴うからこそ、安全に気を遣うことが大切なのでは?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:51:36 ID:Ho9Gu/wp
>251
その通り、合気道は人の体を借りて稽古しているのを忘れてはいけない。開祖は、稽古相手を怪我させない
のを誇っていたし、相手の髪に触れるのでさえ失礼だって言っていたくらい相手を気遣っていた。
(自分が禿げていたからか、どうかは知らない…)

当然、うちでは、子供には絶対にしないし、大人相手でもここをこうすればと言った具合に教え、落ちるまではしない。
だけど各道場には道場の方針がある。すべてにおいて道場長が責任を取ればいいんだよ。問題になっていない?事を
あれこれ騒ぐからどうなの?って言っているだけさ。反対者は、何でも危ない事はやめなさいって言うPTAの
おばちゃんみたいだって思ったのよ。で、116は鈍感過ぎ(w
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:48:29 ID:Hr2Ibj0V
合気道に締め技なんかない。あるというのは大東流か、不純物が混ざったもの。
中には岩間にはあるなんて言う人間まで出る始末。そんな不純物だれが教えたんだ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:54:25 ID:qVCDKrhm
>>252
問題になっていないのは、妄想だからだと思う。
本当にそんなことをしている道場があったらとっくに死人が出てる。
>>116は引っ込みがつかなくなったんだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:52:14 ID:T9zXUoVR
>253
不純物はひどいな、
当初合気道は他武道の経験者しか入門できなかったってなんかの本に書いてたよ。
他の技が入ってくるのは仕方ないのでわ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:02:27 ID:7k9b08EJ
>>246-247
>貴方と全く同じ理由で気絶する技も試したりないと思いますよ
>なんで気絶する技だけは、試したり試さなかったりするの?

>>185全文もっかい読め

>>238より
【理由は「落とす」という行為が危険だから。】

>>239より
【安易に用いられたり、悪用される危険を憂慮しているから】

この人は日本語が苦手な日本人なんでしょうか。それとも日本語の出来る外人さんなんでしょうか。
どうすればこのスレに書いてある事を理解して貰えるんでしょうか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:34:17 ID:wnKwAgYt
>>116さんへ
女性どうしでもやるんですね。びっくりです。
当て身で気絶してからの目覚めさせる方法は、ほおをぺちぺちたたいたり、
体をゆすって起こすのではないんですか?
当て身で気絶した時の表情は苦悶の表情ですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:39:09 ID:wJBO19IZ
>>257
それヤバイよ。全部ヤバイ。
苦悶の表情を浮かべて落ちるのは技じゃないし、落とした人はゆすっちゃいかん(最悪脳障害)。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:50:55 ID:qVCDKrhm
こんな奴、道場なら誰も相手にしてくれないのに、ネットなら遊んでくれる人がいっぱいいるんだもんなあ。
2chやめられないだろうな。
260116:04/10/08 12:19:33 ID:ODTpAgxX
皆さん妄想爆発だね
ほっとけばかってに起きるよ。(起こす技術もある)
知らないなら、知らないって言えばいいと思いますけど。
知ったかしてて、恥ずかしくないの?
気絶する当身に関して想像で語ってるから見当違いな事ばかり言ってるんでしょ
武道をやってれば、皆習ってる技術だと思ってたんですけど
皆さん、妄想ばっかりですね。これからは秘密にします
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:24:24 ID:qVCDKrhm
お、来たか116。

君のところでは、気絶させられる側はどうしてるの?
今から気絶させられるって分かってて、練習のために受けてあげるの?
それは素晴らしい自己犠牲というか、盲信的殉教者というか。
新薬実験なんかでも、気絶する可能性があるほどのときはきっちりした契約書を作って、結構な報酬を出すもの。
それほど危険だってことを忘れないでね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:24:52 ID:7k9b08EJ
>>260
わかりました。私もあなたが>>177
「感じ悪いので、ここにはもう来ません」
と言ってた事は秘密にします。

言訳まみれのレスを見なくて済むのでちょとすっきりです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:25:38 ID:yNdKRPOm
こうなってくると、もはや釣りだなw

どうぞ 小学生が大人を当て身で落とす道場 で精進してくれたまえ
264261:04/10/08 12:28:53 ID:qVCDKrhm
待て待て、>>260で「ほっとけばかってに起きるよ」って言ってるのを見逃した。
本気か?
君たちには放置できる気絶と、緊急の対応を要する脳出血や心停止の区別がつくのか?

オウムの道場か、そこは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:31:40 ID:DDHyblk7
遠当てで気絶するんだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:46:52 ID:wJBO19IZ
じゃあ、俺の知ってる安全な起こし方。
気絶したら、サポートが体と首を支え、頭が後ろに向かないように首を前に倒し座らせる。
その後、背中を軽くさすってやる。これでダメなら、活を入れる。
267三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/08 13:06:15 ID:sI6jJqNp
>>255
〉不純物はひどいな
合気道は、もともと複数の柔術から造られたたものであるゆえ、昔はもっと多くの技が
あったのを少しずつ絞って、改変して、今のようになったらしいですね。
当初は、大東流合気柔術、植芝塾として教えていたくらいですからね。
誰でも習えるように、普及の過程で安全な技中心の稽古に変わっていった
こともあるかもしれませんね。入り身投げの動きから背後に廻って締めに行く
技なんて、実戦的ですが、合気会の教範には載ってなかったような気がします。
268116:04/10/08 13:29:11 ID:ODTpAgxX
放置出来るような場所しか打たないよ
脳震盪のような危ない気絶は常識的に試さないだろ
だから無知が見当違いな事を騒いでると言ってるの
常識的に脳震盪起こす打撃は子供じゃ打てないんじゃないの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:31:27 ID:7k9b08EJ
>>268
ちっとは学習しロッテ。
これ以上喋るとボロが出るから黙ってた方が良いよ。
君の常識は非常識。
270116:04/10/08 13:38:38 ID:ODTpAgxX
>>269 はいはい
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:59:11 ID:wJBO19IZ
>>268
そうじゃなくて、落ちたときに、首がガクっていって、頚椎損傷するのが怖いんだって。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:06:21 ID:yAW29GPO
>>271
無知な116が見当違いな事を書き込んでるだけだから
いちいちつっこまなくてもいいんじゃね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:19:04 ID:wJBO19IZ
>>272
DQN道場やってるやつが、下の本みたいなの読んで教えてるんじゃないかって心配なんで、
安全には気を使って欲しいな、ってことでつっこんでる。

落とすことばかり追求してるので有名なDillman氏の本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0963199617/ref%3Dase%5Fcrisscross-22/249-8828912-8416325
274盛下大王 ◆r3FE6Vq51U :04/10/08 15:16:46 ID:4hEPrlDz
>口外しないように教わりましたので、申し訳ありませんが、
>これ以上は話せません。


ほんとに隠すつもりなら、初めから何も言うべきじゃないよね(藁
275Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 15:37:11 ID:5r9yxdwQ
それはそうと、気絶ってどういう状態のことを言ってるのでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:41:37 ID:yNdKRPOm
おそらく116は
鳩尾に打撃入れられ「うっ」と一瞬息が詰まる
これを「落ちる」と称してるのだと思われw

これだと発狂発言もなんとなく意味が通る
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:51:13 ID:Hr2Ibj0V
>>255
何を残すか残さないかも説明できん師範になんぞ習うからだろ。
278三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/08 16:30:04 ID:sI6jJqNp
>>274
口外するなというのは、安易に真似されたらいけないので、具体的なことを
教えるなという意味にとっている。だからそれは言ってはいない。
これ以上話せないと言ったのは、そういう意味からだ。
誤解したのなら悪かったな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:42:44 ID:qVCDKrhm
合気道に締め技がない?
そもそも合気道の技ってなんだ?
教本があって、これしかやっちゃ駄目っていうものだったか?
合気道の法則(理念でも理合でもいいよ)さえ分かってれば、いくらでも技が生まれるってのが合気道のいいところだろ。

ID:Hr2Ibj0Vは、技の形だけ教わって、法則は身につかなかったようだな。
ちなみに合気会本部道場の師範にも、締めをやる人は何人かいるよ。
280三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/08 18:05:21 ID:sI6jJqNp
合気道も柔道と同じく、柔術から派生した武道ゆえ、当然締め技もありますね。
私の先生もやっておられました。私も友人との練習では、軽くかけます。(笑)
普及の過程であまりやらなくなったのでしょうか、誤解があるようです。
また蹴り技の方は、開祖が蹴り技は足を上げる状態に隙が生じるという
理由でやめられたとか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:09:15 ID:Hr2Ibj0V
>>279
その合気会本部の師範てだれよ。馬鹿師範だな。
っていうか、合気道の理合いに締め技はない。
逆に、じゃあその理合いで説明してくれ。
282Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 18:14:19 ID:5r9yxdwQ
>>281
>っていうか、合気道の理合いに締め技はない。

ふぇ〜〜〜〜〜!
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:39:44 ID:Hr2Ibj0V
>>282
本当にあると思ってるの?
284Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 18:41:18 ID:5r9yxdwQ
>>283
あります、あります。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:43:20 ID:Hr2Ibj0V
>>284
じゃー、その理合いは何?
286Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 18:45:23 ID:5r9yxdwQ
「凝」ですね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:48:17 ID:Hr2Ibj0V
それは、理合いじゃないでしょうが。
なら柔道と区別はないじゃないか。
288Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 18:50:20 ID:5r9yxdwQ
>>287
>それは、理合いじゃないでしょうが。

えっ!
あなたのボンクラ師範は教えてくれてないのですか!
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:55:46 ID:Hr2Ibj0V
>>288
ボンクラはボンクラだが。。
いつまでも柔術レベルでがんばれば。
290Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 18:57:09 ID:5r9yxdwQ
>>289
>ボンクラはボンクラだが。。

了解しました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:49:50 ID:G0ygi/NF
スレ見てたら、おもしろそうなんで
興味本位で見学に行っちゃったじゃねえか。
しかも、道場がまったりしてたもんだからその場で入門しちゃったよ。

どうすりゃいいんだ。
292三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/08 20:07:44 ID:sI6jJqNp
>>289
入り身投げに行く要領で相手の後ろに回りこみ、相手の左襟を右手で掴みそのまま
下につぶしながら締め上げる技。名前は忘れちゃったよ。
>>291
やってるうちに、もっと面白くなるかも。良かったらまたレスして下さい。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:27:44 ID:stZL9vHD
>>292
晩年、開祖はそういうのは、大東流だと言ってたんだがなあ。
もういいやどっちでも。
294Master ◆Foscyjlk9M :04/10/08 21:29:32 ID:5r9yxdwQ
>>293
>晩年、開祖は

相当頭が逝っちゃってましたからねえ。
それまでもかなりなものでしたが。(笑)
295116:04/10/08 22:02:16 ID:ODTpAgxX
>>276 知ったか君
腹を殴って気絶させる場所は鳩尾じゃないよ(笑
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:06:36 ID:rfPyBuBL
>>295

鳩尾ってどこか知ってますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 06:27:05 ID:dedzK9Dl
岩間の名を出され、不純物扱いされたんで言っとくけど、合気道に締め技は「ない」のではなく「しない」だよ。
そこん所、間違わないでね。

岩間では、お開きの時、よくされる一本締、三本締めとかをしない。締めは、死めと通じると開祖が嫌がったからだ。
そうした理念の中で、開祖は「締める」を窘め、しなくなった。だが、稽古としは残した。なぜなら、締め技を
こちらから使わないにしても相手に締め技をかけられた時、締め技を知らなければ、対応できないから。当然でしょ?
298梅花:04/10/09 07:28:03 ID:PtRZ7QTQ
6角締というのをされたね 開祖は実は
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:10:45 ID:HFcI7lb2
>>死めと通じる
いいかげんなことを。それを理念ってか。
合気道は改変しながら進歩したのに、そんな古いことを続けるから追い出されたんだよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:04:29 ID:tnkJsyQh
入身に入った後、入身投げにいくのも、肘をこめかみに入れるのも、肩なり頭なり引っつかんで後ろに倒すのも同じだろ。
なんで締めだけいけないんだ?
応用性のない道場で教わってる奴がいるな。

技の名前だけ覚えてもしょうがないぞ、合気道の動きをちゃんと学べ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:58:35 ID:HFcI7lb2
>>300
なんでそんな柔術な技が好きなんですか? 合気道をしたくないわけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:44:25 ID:F2um5Tlw
>>116
じゃ、鳩尾ではなくてどこですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:51:16 ID:89/ueLOZ
たしかに合気のような精緻な境地からしたら、首を締めるなんて野暮だわな。
304Master ◆Foscyjlk9M :04/10/09 13:55:22 ID:n34LpucD
>>303
そういうことは首を絞めれるようになってから言うべきことでしょうね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:31:07 ID:89/ueLOZ
>>304
そういうのも野暮だわな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:14:59 ID:me8s1ylj
>>304
>首を絞めれるようになってから

誰でもできることを偉そうにいうな
307Master ◆Foscyjlk9M :04/10/09 16:17:24 ID:n34LpucD
>>306
>誰でもできること

なるほど。(笑)
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:30:50 ID:2pTjuXck
>>307
そういうのも野暮だわな。
309梅花:04/10/09 18:27:38 ID:WIXPLJoi
近藤氏は演武会で落としてた そういえば
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:49:21 ID:iPDpCgH9
合気道に技は無い、これが植芝翁の教えでは?
技が無いってのは逆に言えば、なんでも合気道ってこと
殆どの合気道道場で締め技を教えてるんじゃない?
相手の力を使ってれば、なんでも合気道だと思うぞ
逆にある筋力を必要とする技は全て合気道じゃないんだよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:03:25 ID:X+msLk5c
西尾昭二先生のDVDにも絞め技出てきますよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:42:24 ID:ROI8Yj9K
>>301>>303

合気って何を指してると思ってます?
あるいはどのように指導を受けましたか?
まさか気で吹っ飛ばすとかでしょうか。

合気投げも相手が地面に当たることで威力を発揮する。
結局合気単体で決着をつけることが出来ないなら
投げるなり打つなり極めるなり締めるなり要るのじゃないですか。

合気の発想でいわゆるフィジカルな意味でのぶつかりあいを未然に防ぐならともかく。
そういう話じゃなさそうに思えますし。
313三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/09 22:46:49 ID:ZkQq5Au1
塩田先生の「養神館合気道奥義」にも締め技は掲載されてたような気が。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:19:09 ID:lPWl76VL
上達してまで、首を締めるような技がしたいかどうかだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:22:50 ID:ClIQfcBV
試合をやれない合気道の流派のには、自分が強いと勘違いしてる小人が意外と多いことが
最近分かりまして、非常にイタイなと思ってるんです。そういう小人ほど空手や柔道など
他の格闘技をやったことがない小人だと思います。そういう勘違いな現象が起こらない
と言う点だけでも試合を行う意味があると思います。
弱いことを認める勇気も大切ですよ
316かかし ◆rnmDirfV5E :04/10/09 23:38:58 ID:JEDd2VsY
>315
制約だらけの試合に勝って強くなった気になるのもまずいんじゃない?
自分が強いと勘違いする人は試合が有ろうと無かろうと勘違いするし
他武道をやったとしても勘違いするよ、
努力賞で初段くらいもらった人でやたら蘊蓄の多い人はどの武道にも結構いる。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:45:07 ID:cIVTuKeD
何時の間にか吉外道場の116は消えたんだな
318三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/10 00:06:25 ID:HXARGwvz
>>315
仰ることは良くわかります。自分も、他武道の人と交流してみて
自分の弱さがわかったものですから。限定されたルールの中でも、
自分の未熟さはわかりますね。でも勘違いしている人は、まず自分から
試合などしないと思います。だから他武道の話など出そうものなら、
むきになる方もおられます。そういった方は、しかたがないので、自分
がそうならないように注意しなければなりません。でも実力のあるかた
ほど、いろんな武道や他流派を研究、体験されておられますね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:50:48 ID:f/UU1DO8
>>316 筋力が高い人に、勘違いが多い気がする
筋力勝負の人は、一歩外に出たら通用しない事に気づいてないんだろうね
基礎体力が大事だと言う奴は大抵は勘違い野郎
320かかし ◆rnmDirfV5E :04/10/10 01:04:44 ID:FAtYP0p+
>>319
うちの道場では中高年のオタです。
かれこれ10年位やってるらしいが、他の先生とはどうも動きが違う。
一番困るのは、その人と練習してもどうも印象が薄くて、
その日その人と何やったかが帰りの電車でも覚えてない、
他の人とやった内容は結構覚えてるんだけどね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:26:47 ID:gQq6PNew
知ってるとは思いますが、>>315は前スレから定期的に荒らしが貼るコピペです。
いちいち律儀に反応せず放置して下さい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 08:01:53 ID:2CgfqJA+
見解の相違なのだろうから、何度も言いたくないが、「ない、できない」と「しない、できるがしない」とでは雲泥の差がある。
欠落した部分があるとないとでは、技の深みが違うのだがなぁ…・。試合肯定派ではないが、こうした部分は、合気道に試合がない
デメリットを感じるよ。

>上達してまで、首を締めるような技がしたいかどうかだろ。
上達したくない者がいるのだろうか? 少しでも真理に近づきたくない者がいるのだろうか? 不思議だ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:44:15 ID:d+PZEqEu
>>三点掌さんへ
当て身は鳩尾ではなく、どこですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:03:16 ID:r5f2yMET
合気道の締め技は、首を締める時にも螺旋の動きを使うから
完全な合気道の技です
325亀レス:04/10/10 12:22:00 ID:MAPoMy7G
237 :Master ◆Foscyjlk9M :04/10/07 18:38:37 ID:HJ8cDJxG
そろそろ「真釣り」でしょうか。
僕は残念ながらあと少しで稽古の時間です。

//2ちゃんは稽古では無かったのですか?昔はそう言っていたような?

326名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:38:36 ID:gQq6PNew
アボーンにはレス禁止。スレのルールは守りなさい。
当身の件も絞め技の件も冷静な議論をお願いします。
アボーンの煽りに乗るなど以っての外。そういう人はアボーンのスレにでも行ってください。
327あぼーん:あぼーん
あぼーん
328三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/10 17:26:52 ID:HXARGwvz
>>323
腹部の当身は、鳩尾=水月だと思っていました。
しかし水月に当身を入れて落とすのは、まだ見た事がありません。
油断しているところを打って落とすのかも知れませんが、
水月の当身は、力を誤ると内蔵にダメージを与えそうで怖いですね。
空手の稽古で、指導員の突きをもらって悶絶している先輩を見ましたし。
腹筋を鍛えているひとでさえそんなことがあるのですからね。
水月の当身のやり方は知らないから、練達者がしたら、安全にできるのか、どうか
はわかりませんが。
私の知っている場所と要領は、水月とは全く関係ないところです。
329三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/10 17:36:25 ID:HXARGwvz
>>323
もう116さんも居られないようですし、スレのタイトルからもはずれて
皆さんに迷惑をかけてもいけないので、当身の話題は一旦終わりましょうか。(笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:43:29 ID:6RKNZ8Mq
>>324
螺旋だったら合気道なの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:16:32 ID:tnx612+O
後ろから手を取られながら締められた時の技があったな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:41:43 ID:A80h/YFZ
試合はしないというのに
どうやって段を認定するのですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:00:13 ID:ucsnORqO
締め技は、柔道の顔面突などと何ら違わない。合気道の技というのは無理がある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:04:12 ID:D3TtEreQ
>>333

柔道にも本当は突き技あるんだけどね。
試合では禁止、というだけで。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:20:49 ID:ucsnORqO
>>334
なぜか、合気道する人間は、締め技に限らず、小手返しなんかも
合気道の技だとかいうんだよね。ほんとどこにでもあるのにねえ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:23:02 ID:ucsnORqO
少林寺の人が袴を履いて逆小手したら、やっぱりそれは合気道の二教だ
とかいうのかね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:24:48 ID:D3TtEreQ
>>335
合気道オリジナルホールドというのは無理あるな、確かに。
入り方が合気道的、と言えても。

さっき思ったんだけど、
合気道技がどうこうと言ってるのは、合気そのものじゃなくて、
「くるくる回る、練習でよくやってる型」が使えるかどうかという話なのかな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:26:29 ID:D3TtEreQ
使えるかどうか、じゃないな。
合気道技という定義なのかな、だな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:29:59 ID:ucsnORqO
>>337
くるくる回るから合気道的というのはおかしいな。ほかにもくるくるする
武道はいっぱいあるしね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:38:41 ID:D3TtEreQ
>>339
違うよ。
くるくる回る部分じゃなく、入り方というか導入の、いわゆる合気の部分こそが
唯一合気道的だといえるんじゃないか、という意味だよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:42:20 ID:D3TtEreQ
かといって導入以外で合気を使わないかというとそうでもないわけだけど。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:58:34 ID:Zbjb5Ql4
首をしめたら大抵相手は暴れるし、相手もなぐってくるから、相手に密着して体に
足を絡めるとか、馬乗りにならないとだめだな。合気道のように上品に首をしめて
最後までもっていけるわけがない。
343Master ◆Foscyjlk9M :04/10/11 18:00:59 ID:lcb2GJCT
>>342
上品。(笑)
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:46:57 ID:5PqiluAx
合気道の締め技で暴れる余裕はないでしょう
相手が、暴れるって事は技が決まってない証し
345Master ◆Foscyjlk9M :04/10/11 18:50:22 ID:lcb2GJCT
知らないんでしょうね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:00:15 ID:Zbjb5Ql4
>>344
はいはい、型だけの人。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:06:29 ID:5PqiluAx
合気道の人が、練習不足で技に入れないのは認めるけど
技に入れれば、必ず締まるよ
四か条や小手返など、現役の相撲取りにでも普通に技がかかるからね
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:14:41 ID:Zbjb5Ql4
>>347
首が決まっても、気を失うまでは反撃される。どうやって防ぐんだ?
馬のりか足を絡めないと反撃にあって最後まで行かないと言ってるだけなんだが。
締め技がそんな簡単なら、柔道の試合でもっと見られているぞ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:31:43 ID:h0h8a+1W
>>348
西尾師範のDVDで紹介されてるのは回転投げのように相手を巻き込み裏返しにして
瞬時に首を極める。
というか、横向きにブリッジさせられて背後から首を極められている。
首で全体重を支える形で、自重で首が絞まる。全く身動きもできず反撃は一切不能。
元は古流柔術の「兜切り」という、頚椎を一瞬で捻じ切る技らしい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:56:16 ID:ZwMG5+Kx
>>349
自重で首を締まるのは、ロープと柱などでないとできませんし、締めるには
相手の体重の何倍必要か知って言ってますか?
西尾信者さんなの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:14:25 ID:AxoWLvkO
>>348 合気道の抑えは、そう簡単に抜けられないよ
349の言う通り相手の体重を利用するから
技に入れば、プライドのトップクラスの選手でも脱出は不可能でしょう

しかし、問題は相手が警戒の体制の場合、合気道家は技に入れない
ジャブ・タックル・ローで撃沈されるのが目に見えてる
352三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/11 21:15:54 ID:NxwAv+UA
>>336
>少林寺の人が袴を履いて逆小手したら、やっぱりそれは合気道の2教だとか
いうのかね。
合気道の小手返しに似ていると思う人がいても、2教だと言う人はいません。
2教に似ているのは、襟十字です。まあ、少林寺の開祖も、合気道の開祖も
柔術をかなり学んでおられるということですので、似ている技があるのは自然
なことだと思います。ただ最後の極め方にはそれぞれの特徴がありますね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:17:52 ID:BtHkmLnQ
なんか状況見ずにいきなり締め技だけを狙うという話に
すりかわってないか?
354テコの原理:04/10/11 21:21:51 ID:h0h8a+1W
>>350
天秤投げで肘を極めるのは相手の自重ですよね。
首を極めるのもそれと同じ原理ですが。
合気道をやる人間なら誰でも理解できるはずです。
それともあなたの道場では肘を極めるのにロープや柱を使って吊り上げるのですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:24:03 ID:ZwMG5+Kx
プライドのトップクラスの。。おいおい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:30:41 ID:h0h8a+1W
>>353
いや、最初は絞め技は合気道の技として認めていいかどうかみたいな話だったのに、
いつのまにか実際に決まるか決まらないか、柔道でつかえるかどうかとか別の話に
なってる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:30:49 ID:ZwMG5+Kx
>>354
天秤投げで肘を決めるって初心者なの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:41:14 ID:h0h8a+1W
>>357
あなたの道場では天秤投げで相手を浮かすのに何倍の体重が必要ですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:48:45 ID:HLGFM5ov
>>358
天秤投げは合気投げから生まれてるのになにを聞くのやら。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:51:34 ID:z+IIgAMc
天秤投げで検索したら変なのを見つけてしまった
ttp://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/01hk-katate-sumiotosi2.mpg
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:55:30 ID:h0h8a+1W
>>359
それはこの話には無関係。
ID:ZwMG5+Kxが>>350で妙なことを言ってるので、じゃあ天秤投げはどうなんだと
聞いてるだけ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:59:50 ID:h0h8a+1W
>>360
そういうものをこのスレに貼るのはやめてもらえませんか?

以後その動画についての話題は他のスレでやってください。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:00:40 ID:z+IIgAMc
ごめん・・・・偶然見つけただけなんだよう
364三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/11 22:13:31 ID:NxwAv+UA
突き首締めなんかも、突きを入り身でかわして背後をとり、左襟をつかんで
相手を後方につぶす勢いで締める。相手の自重が首の急所に伝わって
一瞬で落ちる技ですね。ただし極めれるためには、まず相手の突きをかわして
背後に廻り、左の奥襟をとることが前提なので、難しい技ですが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:14:59 ID:z+IIgAMc
>>364
たしかに前提が厳しいなぁ・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:27:19 ID:pOfcuL6D
>>364
柔道も全く一緒。
367質問なのですが・・・:04/10/11 23:59:03 ID:2XSb/mn8
今 皆様が話されている話題とは関係ないのですが
少し気になっていることがあるので質問してもいいでしょうか?

合気道には多くの流派がある と聞きましたが
流派がちがうと技の呼び方も変わってくるものなのでしょうか?

368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:07:28 ID:eTwGimES
>>367
初期の頃の翁先生と後期では違いますね
初期では一ヶ条、四方投げ、入り身ぐらいしかなかったらしいですよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:10:28 ID:eTwGimES
後期は、一ヶ条ではなく一教としてますが
理由は知りません
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:11:10 ID:kTNVUjtA
>>367

合気会の一教・二教〜、というのが
養神館では一ヶ条・二ヶ条〜、ですよ。
371三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 00:29:41 ID:GMRE6DtU
>>367
合気道とは違いますが、元になった大東流合気柔術では、1ヵ条と言う名称。
塩田先生の養神館も1ヵ条、合気会では1教という名称を「腕抑え」という
技に使われています。開祖も最初は、大東流植芝塾として教えておられたみたい
だから、そこらへんも名称が変わった理由のひとつにあるのかもです。
あくまで推測ですが。また合気道SAは、養神館出身の先生ですから「1ヵ条」
という名称を使用されてますね。

372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:47:38 ID:FPEmjv5J
養神館が独立したときは、もう一教だったわけだが。。。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:03:48 ID:d6lCEolM
塩田師が教わった時はまだ一ヶ条だったんでは?
374Master ◆Foscyjlk9M :04/10/12 01:10:31 ID:hHM3RDYM
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:41:00 ID:FPEmjv5J
養神館の一か条と大東流の一か条はちがうんでしょ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:44:30 ID:FPEmjv5J
できれば、空手のクセのぬけた動画がみたいんだが。
377Master ◆Foscyjlk9M :04/10/12 01:49:52 ID:xNZzFeYU
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:05:15 ID:IFuub0hH
一教とか一ヶ条とか聞いた事ないなあ。
うちは技の名前に数字とかは入らないけど、他流派は入るの?
379三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 02:08:50 ID:GMRE6DtU
>>378
貴方はどちらの流派の方でいらっしゃいますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:11:04 ID:IFuub0hH
武田流中村派です
381三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 02:21:58 ID:GMRE6DtU
ご紹介有難うございます。昔、武田流の先生の合気道入門を読んだことが
あります。知り合いに武田流をされている方がいました。
確か、蹴り技も使われる流派ですよね。試合もあるし。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:27:24 ID:IFuub0hH
まぁ綜合試合ともなるとなんでもありの世界ですね。
でも、逆になんでもありだと従来の体の使い方でもそれなりに闘えるから、
合気道の体の使い方を意識しながら練習するように心がけています。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 10:36:03 ID:UQ3dya3K
締め技で落とすのも当て身といっしょで危険な技でしょ?それとも
当て身のほうが危険ですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 11:13:06 ID:3IgaaEMc
>>383さん
どちらも危険な技です、関節を取るのももちろん危険です。
事故防止のためにも稽古は真剣に行いましょう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:55:36 ID:friR1bQa
塩田先生は、合気会として合気道を教えていた
植芝翁の技を教えていたんだよ
塩田先生が合気会の師範として、教えていた次期があったんだよ
その頃の合気会は1ヵ条だった事
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:59:06 ID:tAxVTWhl
で独立した時期には、すでに一教でしょう?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:33:07 ID:YskxgNnE
何故変わったか理由を知ってる人いないの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:38:19 ID:tfPRjQ2H
そりゃ技を捨てたので名前変えたんじゃないの。大東流の一か条の一部分が一教
なんだし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:38:35 ID:0q/ZFZLT
それも一興。
390三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 13:41:19 ID:GMRE6DtU
>>383
当身が危険なのは、各古流柔術で当身のコツに関して門外に知られないために
口伝となっていることからもわかります。
余談ですが、プロレスの力道山が武田流合気術の大庭先生に秘の打ちを伝授され
ていたことは有名です。木村戦でKOしたときはそれを使ったのではないかと思い
ます。試合後、木村氏が一瞬で息が止まった。プロレスであんな危険なところを
狙うとは、と言って怒りのコメントを書かれていました。
締め技で特に怖いのは、落ちていると気付かずに締め続けることがあること。
下手したら死に至ります。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:58:29 ID:UQ3dya3K
>>390
ということは、当て身で落とすより、締め技で落とすほうが危険ということ
ですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 14:22:04 ID:jjnEboqP
>>391
このスレで「当て身で落とすより、締め技で落とすほうが危険」という
内容のレスがありましたか?
見たところ日本語が不自由な方のようですので、再度お聞きしますが
ここまでのレスの中に
「当て身で落とすより、締め技で落とすほうが危険」
と言う内容、及びそれと受け取れるような表現がありましたか?
もしあればそのレスリンクをお願いします。

あなたの強引で頭の悪そうなこじつけ的なレスを読み返すたびに、国語の成績の
悪そうな人にツッコミを入れる気分になるので、脊椎で反応せずに書込みをする前に
よく推敲し尚かつレスを読み直して矛盾点がないかどうか確認してから書込みをするのを
諦めてください。あなたのレスは無駄です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 14:27:38 ID:9XMKNDOG
>>391さん
どちらも危険な技です、関節を取るのももちろん危険です。
事故防止のためにも稽古は真剣に行いましょう。
394三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 14:47:02 ID:GMRE6DtU
>>391
当身は熟練者が打てば、適度な力で瞬間的に落ちます。正しい活法を行なえば、
健康な者であれば、後遺症もめったに残らないと言われてました。
先生は、相手が意識して力を入れる前に、打つことで落としました。
締めも、急所に入れば、瞬間的に軽い力で落ちますが。
締めは、相手が落ちまいと粘ったり、動くので締めすぎて、脳への血流が途絶える
ことの後遺症が怖いですね。でも当身も強すぎると大変危険です。
どちらがどうとは、状況にもよりますのでいえないでしょう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:16:35 ID:tfPRjQ2H
首を締めてのどの骨を骨折するともはや道場での蘇生は無理でしょ。
気道が締まるレベルならまだましだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:39:51 ID:hgsiYMGL
首を絞めるのは頚動脈を狙うのが目的で、気道を塞ぐことを目的としているわけでは
ないのでは?
397三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 16:01:33 ID:GMRE6DtU
>>396
頚動脈を狙う締めもありますが、気道を塞ぐ締めもあるようです。
古流には、締められたときに一時的に気道を確保する技があります。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:22:47 ID:hgsiYMGL
>397
実際には両方の複合的効果を狙っているのかもしれませんね。
”気絶遊び”という危険な遊びでも、その二つをうまく使っているようだし。
399三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/12 19:54:20 ID:GMRE6DtU
>>398
確かに締められている時は、両方やられているなと思います。
古流柔術の修行に、締められても落ちないために、太くて柔らかい
ひもで締めることから耐えていき、最後は細いひもで耐えられるように
なったときは、首にひもの後がついてしまって、自殺のしそこないみたいで
恥ずかしいと言うような話を聞いたことがあります。(笑)
また遊びで首を締めて奥さんが落ちてしまい救急車を呼んだご夫婦を
知っています。危険なことはしないに越したことはありませんね。(笑)
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:55:57 ID:WwY9Mbmu
>>392
二回しか書き込みしてないよ。勘違いしないで。
それに日本語は達者だよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:12:06 ID:d6lCEolM
>>383
無論、むやみに落とすのは危険です。
私の知る限りですが、絞め技を使うとき、落とすことはまずありません。
その前に首が決ってしまうので即「参った」が入ります。
その時点ですぐに絞めを解いて技は終わりです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:44:22 ID:jZz4FGaX
古流古流と連呼すな。他スレでしろよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:52:54 ID:Izjp8A9T
合気道で、腹筋と背筋は鍛えられないでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:03:49 ID:Jj+l7vAS
危険危険って、合気道の技は全て危険でしょう
畳以外で食らったら、即死間違い無し
それとも即死にならない技術ばっかり教えられてるの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:03:51 ID:s12n5ji8
>403
合気道では自然と腹筋、背筋、胸筋などは鍛えられるのでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:18:46 ID:d6lCEolM
>>404
畳以外での実戦で使うのは危険でしょうけど、道場での稽古は安全を期して
行うべきだということを、皆さんおっしゃってるんでは?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:56:01 ID:I17KFTXm
>合気道で、腹筋と背筋は鍛えられないでしょうか?
鍛えると言う基準が分らないのでなんとも言えないが、力を抜く事を良しとする合気道では、
稽古をして筋力が鍛えられるというもの微妙な問題が生じるな。

それに合気道は、伸筋は自然と鍛えられるけど、倔筋は鍛え難いらしい。
だから腹筋など倔筋は、稽古とは別に鍛練するものだと聞いている。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:07:25 ID:PSUDPY0E
>>406 畳に叩きつける四方投げと同じで
道場内の気絶に危険性は無いってのが理解できないのだろうか
ここの人達は
409Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 01:12:25 ID:OKNrZqtb
>>408
畳に叩きつける四方投げに危険がないって?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:15:40 ID:hfkm8lTD
>>408
「畳に叩きつける」四方投げは明らかに危険でしょ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:13:27 ID:zLUDEq6k
おいおい
受けが出来る人を相手になら、四方投げは威力をいくら上げても問題ないだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:24:14 ID:hfkm8lTD
>>408
気絶してもすぐ意識を戻せば危険はない、と武道では一般に言われているが、
別に医学的根拠が有って言ってるわけじゃないでしょう。
むしろ意識障害や血流障害などの後遺症が残る危険、後々脳血栓を招く恐れが
あること、心臓震盪による突然死の危険性、気絶転倒による打撲骨折の恐れなど
リスクの多さを考えると、現代の稽古では「落とす」「気絶失神させる」ことは安易
に行うべきではないと思います。

四方投げや入り身投げも同じように危険だろうと言っても、投げられる方には
意識もありますし、受身の取りようもあります。また危険を無くすような受身を
教えるのが指導者の務めでしょう。当身や絞め技でわざと気絶させるのと同列
のことではありません。

413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:34:19 ID:zLUDEq6k
やってる所は伝統的に何百年とやってるのに
いまさら否定しても、どうかと思うけど
(合気道に限ると半世紀)
稽古の方針を否定してますが、何人、何代の師範を馬鹿にしてるのか理解してます?
それに、意識生涯や後遺症は未だに出てませんよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:42:07 ID:zLUDEq6k
四方投げや入り身に関しては、死人が出てるし、肘を捻られたりしてる
抑えでは肘関節を壊されたり、肘を折られたり
他の投げや極め技でも手首間接などを再起不能にされてる人がいますね
当身などの気絶や軽い脳震盪なんかは
他の技と比べると後遺症が残らない比較的安全な部類だよ

翁先生も、かなりの人を気絶させてますね
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 03:08:07 ID:CHuc0cgA
だから締め技は無くなったんだな。
416Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 03:11:49 ID:OKNrZqtb
>>415
殺伐としたイメージを嫌う会員さんの多い道場などではそうでしょうね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 03:13:26 ID:zLUDEq6k
締め技は危険が少ないから、事故があったなんて聞かないね
即死系の技は合気道にも沢山あるけど、試せないから事故がないんだよね
418Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 03:14:21 ID:OKNrZqtb
>>411
受けが出来る相手ってどの程度のレベルのことですか?
高いレベルの受けの人には威力の上げようがないはずですが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 03:30:25 ID:zLUDEq6k
>>418 威力の上げようがないって
受けが逃げてどうするの?
受けは、相手の完全な威力を受けられないと意味がないと思うけど

上手く逃げる受けを、本気で投げる所は事故が多く危険だと思うね
そもそも受けが逃げて、技が掛かってなかったら別の技を出すべきだし
受けが逃げるという意思は、殺して下さいと言っているようなもの
420Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 03:38:56 ID:OKNrZqtb
>>419
僕は受けが逃げるなんて言ってませんよ。
たとえば、あなたの先生はあなたよりは受けが出来るでしょう。
あなたは先生に威力のある技を掛けられますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:01:49 ID:ZEjKZW/x
>>419
すごいな、柔道で技が掛からないように逃げるのは殺してくださいって
言ってるようなものだったのか。

それとも合気道は特別なの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:47:20 ID:hfkm8lTD
>>413
> それに、意識生涯や後遺症は未だに出てませんよ

断言はできんでしょう。後遺症は時間が経ってから現れることもあるものです。
医学的知識の乏しかった昔と今では考え方も違って当然です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:44:00 ID:QYkRE/ki
即死間違いなし、か・・・
そりゃツームストンパイルドライバーだって、ノーザンライトボムだって即死間違いないと思うけど、問題は動いてる相手にかかるかどうかだよな。

合気道の病は深いな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:21:06 ID:ExgWHctu
また小学生が大人を落とす吉外道場の阿保が紛れ込んでいる予感
425三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/13 10:36:42 ID:a2iY5NIN
>>404
〉危険、危険って合気道の技はすべて危険でしょう。
畳以外でくらったら、即死間違いなし。
畳以外で掛けても、一教〜四教、小手返し、回転投げ等の技で人を即死させる
ことはできないと思いますよ。
426423:04/10/13 11:22:08 ID:QYkRE/ki
>>425
回転投げも、相手の頭を落としたときに膝を入れて、そのまま下に叩きつけたりしたら大ダメージでしょう。
だけども開祖は「受身を知らない人を、怪我しないようにコロンと投げられたら一人前」なんてことも言ったそうで。
何も合気道の技で相手を殺すことを考える必要もないのでは。
427三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/13 12:57:38 ID:a2iY5NIN
>>423
>何も合気道の技で相手を殺すことを考える必要もないのでは。
もちろん私は、そんなことは考えていませんよ。w
簡単に人を即死させれると思っている方がおられたので、そんな危険な技
ばかりではないと言っただけの話なのです。
余程、意図的に無茶をやらない限り、人命を危めることはないでしょう。
現実は、相手に2、3発ぼこられても二教が極めれればいい方かもしれませんね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:05:42 ID:nYvvzwFK
>>420 当然、掛けられますよ
威力が出るように受けてくれますから
受けが上手いってのはそういう事でしょ
威力が出ないように受けるのは、上手いんじゃなくて逃げてるんじゃない?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:13:15 ID:nYvvzwFK
>>421 技を逃げる人には容赦のない当身ってのが合気道の伝統

>>423 動いてる人にはなんも技が掛からないのは
合気道をやってる人なら誰でも知ってると思うぞ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:19:47 ID:I17KFTXm
型稽古で、相手に逃げられるのは、技が未熟って事じゃないかな? 
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:23:16 ID:nYvvzwFK
>>430 自分より相手が上手かったら当然逃げれるでしょう
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:46:29 ID:AEY3w3kV
技の法線に沿ってあげるのも上手い側の役割ですな。
433Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 15:06:49 ID:9Nxjfk1q
>>428
>威力が出るように受けてくれますから
>受けが上手いってのはそういう事でしょ

違うでしょう。(笑)

>威力が出ないように受けるのは、上手いんじゃなくて逃げてるんじゃない?

逃げてては返し技が出来ませんよ。
上手い受けというものは返し技への転化を狙いながら動くものです。
技に掛かっても相手の攻撃力を最小限度に抑えるもの。
僕は生徒に技を掛けられることはないですね。
434Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 15:07:57 ID:9Nxjfk1q
>>432
下位の人を導く時はそうですね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:17:54 ID:I17KFTXm
>自分より相手が上手かったら当然逃げれるでしょう
そうそう…って言っている事、同じだろ(w
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:36:33 ID:dywx3Bkd
合気道では 型稽古で逃げる=上手い なの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:39:39 ID:M5kJMvog
>>433 貴方の言ってるのは
相手の攻撃力を最大で食らわないように、最小限に逃がしてるじゃないの?
貴方の受けについての姿勢はどうでもいいけど
技に掛からないんだから、逃げてるんでしょう
438Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 15:42:18 ID:9Nxjfk1q
>>437
逃がしてるのと逃げてるのは同じですか?
439431:04/10/13 15:47:35 ID:M5kJMvog
>>435 相手が自分より実力が上の場合
技に掛かってくれないと、何時でも逃げられてしまうから
上手い受けってのは、わざと最大の威力の技を食らってくれるって事
合気道の技は畳の場合、威力を上げても安全に作られてると思うよ
同じ四方投げや小手返しでも柔術の場合、受けとれない工夫があるからね
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:49:00 ID:dywx3Bkd
型の稽古なんだから逃げようと思えばいくらでも逃げられると思うんだが?
441Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 15:49:03 ID:9Nxjfk1q
>>439
>上手い受けってのは、わざと最大の威力の技を食らってくれるって事

それ、プロレスでしょ。(笑)
442431:04/10/13 15:52:06 ID:M5kJMvog
>>438 自分の意思で逃がさないように出来るんだから
逃げてるんでしょ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:52:20 ID:OOj0n9AP
>>441
先生はボブサップみたいな怪力につかまれても合気上げできますかい?
444431:04/10/13 15:55:39 ID:M5kJMvog
>>441 型稽古なんだからプロレスと言ってもいいと思うけど
決まった事をやるのがプロレスだろ
445Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 15:57:03 ID:9Nxjfk1q
>>443
相手の技量によりますね。
ボブ・サップさんなら出来るでしょう。
446Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 16:01:23 ID:9Nxjfk1q
新作ムービー(無声)です。
前作と合わせてご覧ください。

前作 http://ginsa.net/hanshado/0901.wmv 
新作 http://ginsa.net/hanshado/1011.wmv
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:02:55 ID:OOj0n9AP
>>445
それは凄いですな・・・
448Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 16:14:55 ID:9Nxjfk1q
お約束(笑)の動画をアップしました。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1092847183/446
449Master ◆Foscyjlk9M :04/10/13 16:16:00 ID:9Nxjfk1q
↑誤爆です。失礼しました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:25:42 ID:7/Tat45A
荒らしはスルー
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:54:57 ID:hfkm8lTD
荒らしと話したい方は荒らしのスレへ。
これ以上は御遠慮ください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:06:33 ID:z55JKfjx
荒らし=Master
453三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/14 00:20:15 ID:WbBu6V4r
>>429
>動いている人には何も技が掛からないのは、合気道をしている人なら
誰でも知っていると思うぞ。

それでは貴方は、動いている人にはどのようにして技を掛けたらよいと
お考えですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:31:31 ID:LqWXMRiq
組み手の状態からお互いに技をかけようとし、かけられまいとする稽古がありますが、
うまい人がやればうまくかかりますよ。
455三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/14 00:57:20 ID:WbBu6V4r
>>454
相手の力の流れを読んで、それを利用して技にもっていくということですかね。
一教にいこうとして、相手が腕を変化させて抵抗したら、二教や三教に
変化させて極めるというようなことも言われますね。
456429:04/10/14 14:09:07 ID:1ahqP9+b
>>453 止めればいいと思いますよ

>>454 上手い人がやればうまくかかるのに
何故、格闘技には通用しないの?
457三点掌 ◆4zONhdwzbs :04/10/14 15:17:41 ID:WbBu6V4r
>>429
>止めればいいと思いますよ。
仰るように、本気で技に抵抗して動く相手に技が掛からないことは
私も経験しています。型稽古で抵抗して頑張ってもらって技をかける
修練を積んでいても、大きく動かれると難しいですね。
「相手の動きを止める」これができたら、確かに実践的ですね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:42:50 ID:QkuBbt+p
>>457 素人になら可能ですよ
打撃を止めた瞬間は止まってますから
459Master ◆Foscyjlk9M :04/10/14 16:35:46 ID:C4YIia45
>>456
>何故、格闘技には通用しないの?

格闘技のルールにおいては意味がないからでしょうね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:50:28 ID:rsVTlXhM
>>459 荒らしは=master、スルーで
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:47:36 ID:ObbbYMei
5段の空手家と5段の合気道家の喧嘩でどちらが勝つのかは正直興味ありますね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:17:56 ID:ATS/C7wi
空手3級のDQNと合気道家5段の喧嘩のほうがおもしろいかも
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:13:18 ID:BIVartzW
でも空手家の突きを入り身してしかも技かけるのは、むづいぞー
打ったらすぐ引きやがるしあいつら。合気道バカにしてるの?ねぇ?
464Master ◆Foscyjlk9M :04/10/15 23:19:07 ID:ln2cNosS
>>463
(笑)
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:15:54 ID:0rJveKrL
※ なおハジメと反射道一派は出入り禁止・レス禁止(アボーン設定推奨)
466Master ◆Foscyjlk9M :04/10/16 01:59:24 ID:IgJVz1t0
合気道が弱いと言われるのは仕方ない第1章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097854501/l50
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 02:16:30 ID:5xmxwKCC
次スレからは「アボーン設定必須」としましょう。
468Master ◆Foscyjlk9M :04/10/16 11:36:44 ID:IgJVz1t0
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:29:44 ID:NNkQjMuV
>>467
了解です。ではそういうことで。
470Master ◆Foscyjlk9M :04/10/17 09:08:03 ID:ln0Du619
合気上げオフ in 大阪  開催決定しました!!!
http://www.hanshado.org/aikiageoff.htm
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:05:41 ID:vdMfVp8f
>>463

ネタ、ですよね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:41:53 ID:Mt4MkEgo
>>463

ネ申、ですよね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:08:17 ID:URjkKXBh
※ なおハジメと反射道一派は出入り禁止・レス禁止(アボーン設定推奨)
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:06:04 ID:BtEVY1Jq
スレタイ見て?木刀でも買って素振りはじめようかと思ってるんだけど、
めちゃくちゃに振り回しても役に立たないよね。
剣道みたいな振り方(見よう見まね)でもいいのかな?
475Master ◆Foscyjlk9M :04/10/18 14:09:20 ID:PmSGlhQP
>>474
先生に教えてもらってからのほうがよいでしょう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:02:00 ID:vk4Aj1y7
>>474
めちゃくちゃな振りでいいんじゃない。現に先生がめちゃくちゃなんだし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:25:56 ID:ndaN5NcE
>>474
一升瓶に水詰めて
それの腹を指先だけで持って手首回せば
結構いい鍛えになりますよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:10:24 ID:5cToFo3l
>>474
> 素振りはじめようかと思ってるんだけど、
これではアボーンに引っかかります。
漢字で書くようにね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:52:02 ID:ErnS3rOr
>>478
ンなむちゃな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:12:34 ID:fkO390md
>>474
居合やってる者ですが、剣道の竹刀の握り方と真剣の握りは全く別物ですので、
剣道を参考にするのはやめた方がいいです。
道場の先生・有段者で正しい刀の握り方を知っている人がいれば、その人に聞くのが
一番ですが、合気道界でも正しい刀の振りができる人は少ないです。
真剣の操法は繊細で独学では学べません。
ではどこで学べるかといえば、杖道の道場に行くのが一番ではないかと思います。
杖道は杖と木剣二人一組で稽古します。杖の先生は大抵居合もやっているので、
正しい刀の振り方を教えてくれるでしょう。杖も木刀も高くないので、居合より安上がりです。
場所は県の剣道連盟に問い合わせれば分かります。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:47:22 ID:oxAp/tE2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%B0%97%E9%81%93
> 合気道
> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
> 合気道(あいきどう)は、植芝盛平(1883年 - 1969年)によって
> 創始された武道(護身術)である。植芝は幼少より武術の修行に勤
> しみ、起倒流柔術(きとうりゅうじゅうじゅつ)・柳生流柔術(や
> ぎゅうりゅうじゅうじゅつ)を修めた後、1915年、大東流合気柔術
> 宗家武田惣角(1860年 - 1943年)に入門、1922年教授代理を許され
> た。以後、独自の修行を続け、1942年合気道の名称を用いる。戦後、
> 一般に普及され、知られるようになる。現在の道主は植芝守央。
> 主な流派として合気会、養神館、氣の研究会(心身統一合氣道)、
> 昭道館(富木流)等がある。
>
> 技は、体術・武器術(剣・杖)を含み、対多人数の場合も想定した
> 総合武術である。体術の基本は関節技であるが、上達すると、各種
> の多彩な投げ技・極め技を身につけることができる。また体捌きを
> 有効に使うことにより技の効力がさらに向上する。他武道に比べ、
> 精神性が重視され、精神的な境地が技に反映される。この点が合気
> 道の最大の特徴といえる。

482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:02:21 ID:6SzwIDaw
>居合やってる者ですが、剣道の竹刀の握り方と真剣の握りは全く別物ですので、
>剣道を参考にするのはやめた方がいいです。
剣道には剣道の握りの正しさがあり、居合には居合の握りの正しさがある。
何をして正しいとかは、目的によって違ってくるものなんだよ。
自分の習っているものだけ、自分の師の言っている事だけをうのみにするのは間違いの元。
483Master ◆Foscyjlk9M :04/10/19 09:58:51 ID:02D4/A6x
>>482
>うのみにするのは間違いの元。

これではアボーンに引っかかります。
ひらがなで書くようにね。
484480:04/10/20 00:12:14 ID:dCtjBEOq
>>482
剣道の握りが無条件に正しくないとは一言も言ってませんが・・・。
ただ合気道で「剣の理合」という場合は竹刀でなく真剣を指すので、竹刀の握りや振りは参考に
できない、そういう意味のことを言っております。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:51:58 ID:clw5kflI
>>484
真剣といっても握りは鍔付と白鞘では全く違うだろ。
でもいい加減な先生も多くてね、いまじゃもうどうでもいいんだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:08:45 ID:dCtjBEOq
>>485
白鞘は本来実用でなく保存用のものですから想定外でしょう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:20:46 ID:ejk11Mnu
>>486
合気道は鍔がない剣を想定してるからね、人指し指が棟にのせるので手の内が違うでしょ。
開祖も斉藤先生もそうしていたけど、居合色が入ってもう今はめちゃくちゃだと思うけどね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:03:50 ID:GtZtPu5B
>>487
鍔がない剣を想定して、何の意味があるんですか?
ただ、鍛錬のための稽古ですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:32:54 ID:qnOvg0Gr
まぁ、左手が中心通るように意識して振ればいいでしょ。
袈裟振りの時も左手が中心通るの基本だから。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:40:18 ID:ejk11Mnu
>>488
さあねえ、知りません。現にそうだったんだから仕方が無い。
ただ人差し指を上にのせると刃筋は揺れないね。
鍛錬だったら、普通の握りで目一杯下まで振り込んだ方がいいので
鍛錬には向かないでしょ。手の内をはじめから絞ってるようなもんだからね。
491合気道未経験:04/10/22 18:12:45 ID:iafe6niV
合気道にもいろいろ流派があると思うのですが、どの流派が良いとか悪いとかありますか?
492Master ◆Foscyjlk9M :04/10/22 19:38:28 ID:u2eiDcs0
>>491
ありますよ。
人によってそれぞれですが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:19:29 ID:iLYDDIEY
合気道に興味があり、一度道場の見学に行ってみようと思っています。

合気道は体だけでなく精神も鍛えると言いますが、合気道を始めてから、
精神的に自分が変わったなと思えることってありますか?
些細なことでもいいので、ぜひ教えていただけないでしょうか。どうかお願いします!
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:56:30 ID:KMzVo66J
便乗で質問なんですが、皆さん何歳くらいの時に入門しました?
当方22でやろうと思うんですが、みんな年長or年下ですとちょっとやりにくいなあと・・・
さらに女性は結構いるんですか?同性が一人もいないと寂しいな(´・ω・`)
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:12:24 ID:zUnIaUh0
>>493
教わったり教えあったりというコミュニケーションが欠かせないので、
教え上手・教わり上手になる。
それにコツコツやらないと上達しないので、だいぶ根気強くはなった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:25:16 ID:zUnIaUh0
>>494
漏れは30で入門。
でも合気道を始めるのに適齢期なんて特にないです。実際いろんな年代の人がくるし。
同世代同性の人が多いかどうかは実際に道場に見学行って確かめるしかないですね。
まあ規模が大きいとこの方が一般的に女性の割合も多いだろうし、年齢幅も広がるから
同世代の人も見つけやすいでしょう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:35:30 ID:mOYjL2x3
>>494
時々、話にならないインチキ道場があるので注意してください。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:03:05 ID:KJ1EAW9F
怪我が怖いなー。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:03:28 ID:zUnIaUh0
>>491
他会派は知らんが、合気会についてはこれを読めばどういう問題があるか
大体わかる。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~nisio/HTML/ronsetuain.html
500合気道未経験:04/10/23 22:34:19 ID:LGPBPYwH
"合気会"も一つの流派なんでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:52:45 ID:5Y7b419Q
合気会はもっとも大きな流派ですね。ここから枝分かれして他の流派があります。
塩田剛三先生が作った養神館。
藤平光一先生が作った氣の研究会(心身統一合氣道)。
開祖のある時期の練習方法を受け継ぐ(岩間スタイル)

合氣道は試合を禁じていますが、試合に取り組んだ流派として
富木流合氣道(日本合気道協会)。
養神館から独立した合気道SA。

その他2chで活発な活動をされている反射道や、その他の流派もあります。


もうちょい詳しくかかれたところがここにありますので参考の一端に。
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~kakutou/aikido.html

502合気道未経験:04/10/24 00:01:38 ID:zzyqF1d/
少数派の合気道を習うと何か不利(?)なことはありますか?
女の子なので護身術と精神を鍛えるためにしたいと思ってるんですが…

503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:53:29 ID:NokF6UlB
>>502
不利があるとすれば、客観的な情報が少ない点くらいでしょ。
つまり自分が習ってることが、世の中でどう評価されているかが分かりにくい。

それと「合気道は護身術に最適」というのは、まず大嘘と思って下さい。
習ったことを素人、特に女性がそのまま痴漢や暴漢に使おうとすると大怪我を
します。
>>84でいい意見が書かれているので参考に。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 08:17:32 ID:kvFzpPWv
>少数派の合気道を習うと何か不利(?)なことはありますか?
メリット、デメリットがあってどちらがいいとも。級や段位が他流派に行くと取り直しと言ったくらいでしょうか。
元々、合気道は道場の数だけ流派があるとか、一人一派と言われるくらいですから。ただ、対立組織には気をつけましょう(w 
体術のみvs武器あり。試合なしvs試合あり。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:44:26 ID:QC4ROuq2
愛を持って相和すから対立しないんじゃ無いの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:32:08 ID:NokF6UlB
愛には憎しみが付きもんです。
507合気道未経験:04/10/24 10:34:22 ID:zzyqF1d/
ありがとうございました。合気道は精神を鍛えるためにしたいと思います。
道場に通って、出来るならお金を自分で払おうと思うのですが、だいたい月にいくらくらいかかりますか?

508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:48:59 ID:qmAvzatI
ほかの道場は知らないけどうちは合気会系で
つき2,500円。
昇段昇級審査と演武会参加費は別にいくらかかかるけど
俺は昇段受けてないし、演武会は頭数足らなくて参加したけど
お金払わんかったw
でもセンセ何にも言わんかったな。
悪い生徒じゃ。。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:05:18 ID:WzfhEJP+

___________...∩ _______──────────
  ───────────[二]─────── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   / ̄/
                   | |                     _     /  /
              ___/三三)____              \\  /   ./
         __/            _ヽ.              \\   /
       /′     ===      ((_) 丶─┬───────" \\ /
      / ̄// ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄|________|  オスターマン       ○<
    イ   //   ||[ ̄ ̄] |            | γ──────ヽ   \\
  / 人_/|ヽ──| .|  ̄ ̄  | __      _|./           \   \\
 ( -     |   / |____| (__\ ./ ̄ ̄                ̄ ̄ \\
  ゝ_     ̄ ̄          ___/                          ̄
      ̄ ̄ヽ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
         ヽ二二二二二二二二二二二二二

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < はい、ヘリコプター。2億円。
   \|   \_/ /  \____
     \____/
510合気道未経験:04/10/24 13:26:36 ID:zzyqF1d/
それなら自分で払えます。
合気道で初段をとるには何年ぐらいかかりますか?だいたい、どこの道場も週1の練習でしょうか?
511S.A.助 ◆AIKIxK7EZE :04/10/24 14:10:27 ID:/cW1C+bZ
道場による。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:03:16 ID:LyCQzo7q
>>510
確かに道場によると思うけど、だいたい2、3年が目安じゃない?
1年位で取れるとこもあるみたいだけど。
稽古はやってる日に自分の出られる日に出ればいいと思うよ。
ほぼ毎日稽古出てる人もいるしね。
ガンバレ。
513合気道未経験:04/10/24 18:59:20 ID:zzyqF1d/
ありがとうございます。あと、497さんの言うように悪い道場か見分けるにはどうすれば良いですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:49:34 ID:k/GZEG2X
>>507
月2,000円の所もあれば月6,000円のところもあります。

>>513
テレビや新聞で紹介されたとか、大学公認のサークルが所属しているとかは、
地方自治体の教室を任されているとか一切あてになりません。
身近に実例を知っています。
素人に見分けられるなら、そんな道場が栄える筈はありません。
正直なところ運ですね。
まあ、本当に武道がわかる知人に見てもらうのが一番です。
ですが、その知人が本当に見識があるかはやはり運ですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:22:05 ID:NokF6UlB
とりあえず人数の規模の大きい所に行けば、最悪先生がダメでもちゃんと教えられる
有段者が何人かはいるはずです。
先生がダメで人数少なければ悲惨ですよ。
人数多いとこなら色々情報も入ってくるし、(あそこの道場はいいとか悪いとか)
それから他所へ移るというのも一つの方法でしょう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:48:17 ID:sl53SGNP
住んでる地域にも、道場が自前か公共施設を借りてるかとかにもよるんだよね>月謝
田舎に住んでて道場主が自前ならたぶん安い。毎日稽古もありそう。
東京だと高いが、公共施設つかってる場合は安い。しかし毎日稽古時間が偏る。(いろんな団体との取り合いなので)
東京+自前の道場だと毎日稽古できるかもだけど、やっぱ高くなる傾向があります。
この辺はほんとに流派と言うよりは道場によるかな。

私の入っているところは年3回の昇級昇段期間があるんでそれ以上の昇級は難しいねぇ。
まぁ一概に合気道は他の武道よか段とる期間はかかるといわれています。
技覚えるのに時間かかるし、けっこう数あるし。

道場や先生との巡り会いは良くも悪くも“縁”。
とりあえず見学や体験できるところが多いので活用してみてください。
私も体験で入った口です。

あなたがどんな流派に出会い、入門入会されるかわかりませんが、
合氣道の仲間が増えることを歓迎します(^o^)
よい巡り会いがあるといいですね =)
517493:04/10/24 22:10:17 ID:uFJNYqhd
>>495
教え上手・教わり上手になって、根気強くなるって、すごくいいですね。
集中力もつきそうな感じがします。
レスありがとうございました。

他の方も、合気道で精神的、内面的に自分が変わったと思えることがあったら、
どんなことでもいいので聞かせて下さい。
しつこかったらすみません。
518合気道未経験:04/10/25 21:33:45 ID:dndXJoLK
1万円以内なら自分で払えそうです。やるには練習も出来るだけ多く出たいです。まずは道場探しからですね。
皆さんありがとうございました(*^_^*)
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:51:45 ID:cbP64+zc
age
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:47:00 ID:o8f6OBxa
結局、合気やっているヤツはちょこざいな理論家ばかりなんだね。こんなところに書き込むヒマがあったら稽古でその先が見えるまで錬心・身した方がいいんじゃないかぁ。オイラはそんなんばっかの合気にはおさらばした。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:53:53 ID:fD+PGOGg
>>517
生活にメリハリがつく。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:45:21 ID:3ftXYC/K
道場で他流の話題を出すと怒られたり木刀で打ち据えられたりしますか?
養神館,で合気会の話とか・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 10:06:05 ID:CeOhX733
>>522
木刀で打たれたりはしないでしょう。
でも道場の雰囲気が分からないうちは、余り他派の話題は出さないのが無難。
ウチの道場では、養神館はこう、気の研はこう、みたいな話は気心の知れた人とは
するけど、指導者達には言わない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:20:04 ID:ZktDX+CO
>>523
うちの道場では、指導者とも話をするけどな。
無論、長年稽古を積んできた弟子との間だけど。
指導者も弟子も、常に研究を続けていくもんじゃないのか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 05:49:22 ID:y/Ips5W8
>>524
道場によって事情は違うでしょ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 11:20:37 ID:j9TzGWkS
剣の理で入身転換
http://ginsa.net/hanshado/kyogi.wmv
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:15:18 ID:P9Tx2h0t
>526
笑かさないでください
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:13:45 ID:y/Ips5W8
>>526-527
ルールを守れない者はこのスレには要らぬ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:12:14 ID:T3t0Fpw6
>この辺はほんとに流派と言うよりは道場によるかな。

月謝の件だけど、入門する時に色々な流派を調べたけど、気の研の道場って
全体的に高いんだよな。合気会や養神館でも自前の道場で毎日稽古できるところは
1万円ちかくかかるけど、公共施設で週2〜3回のところなら3千円ぐらいのところが
多いのに、気の研は同じような条件のところでも7〜8千円してるけど、なんで高いの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:52:15 ID:gKvqHuWD
すいません合気道は他の格闘技をあるていど
習ってから移る人ばかりですか?
531Master ◆Foscyjlk9M :04/11/04 16:56:38 ID:jmYIGv0Y
>>530
むしろそんな人は少ないですよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:46:21 ID:IKUkdAg8
>>530
そんなことはない。
うちの道場では入門者の8割は武道初心者ですよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:21:42 ID:9MJ6ZAWX
>>530
昔の大東流はそんな感じだったらしいけど、今の合気道がそんな状態なら、
誰も合気道よえ〜って言わないって。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:45:10 ID:KrVT1TEQ
柔道剣道ぐらい高校でやってるだろ。
535Master ◆Foscyjlk9M :04/11/05 19:47:21 ID:rCEscj8z
>>534
そんなのでやったと言えるのかどうかはさておき。
女性はやってないですよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:24:00 ID:18NYFBUP
質問です。
流儀や道場で違いがあると思いますが、
技の動作と呼吸の関係はどのようにしていますか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:40:32 ID:o93SI5/+
そんな事意識する暇無いがどうなの?みなの衆?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:03:51 ID:iHr5Yvbm
吸って上げて吐いて下げる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:02:32 ID:hm/+Mosu
>>538
深呼吸と同じ動きだよね。
ラジオ体操のさ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:13:45 ID:OYp6mtcQ
合気道を習いたいんですが、合気会の道場に入るのと、大東流の道場に入るのは
どっちが為になるんでしょう、大東流はちょっと怖そうなんですが
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:37:27 ID:Nle4Dsa0
>>540
為になるというけど、何を求めているのかな?
どちらも道場によるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:58:23 ID:RcUUIvDV
ちょいとみんなに質問でも。
合気道の言葉に「体三面に開く」という言葉がありますが、
「体三面に象る」と混同してる人が多いけど、道場ではどっちで伝わってますか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 05:35:04 ID:wUrn39tI
>540
もの的には、全然違うけど、素人目には、違いなんて分らない(w 合気道だと思って入門したら、大東流系だったなんて話もある。
一般的には、合気道は近代武道、大東流は古流武術として区分されているけど、道場によって求めるものが、合気道でも大東流に
近かったり、大東流でも合気道に近かったりする。為になるもならないのも貴方の才能、熱意次第ですよ。
>542
うちでは、体三面に開くとは、自分を中心に回りを八方向に区切り、変更する時には、体を三面以上開きなさいと言う教えです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:42:45 ID:UUVFw/rI
つまり135度回れと言う事か!!
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:53:23 ID:bVghVZN3
>>544
ちがうって。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:57:43 ID:wUrn39tI
>544
四面八方だから、三面とは180度になります。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:58:33 ID:bVghVZN3
>>543
三面は正面、両側面でしょ。8方向に区切る意味はなに? 
548Master ◆Foscyjlk9M :04/11/10 10:58:47 ID:+xuC+79I
>>546
意味不明。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:02:32 ID:bVghVZN3
>>546
うちもそうです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:06:46 ID:wUrn39tI
皆さんの仰っている意味と違ったようですね。すいません、知ったかだったです。
岩間で八方切りの稽古の時、そうした事を言われていますので。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:11:04 ID:bVghVZN3
>>550
体の変更での、八方斬りでも四方斬りでもなんにでも使っていいんじゃない。
あれは構えたとき視線で180度見渡すという教えなんだから。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:12:04 ID:bVghVZN3
「体の変更でも、」ミスタイプ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:13:24 ID:wUrn39tI
>551
ホロー有難うございます。そう最初から言えば、意味不明と言われずにすんだのに
分り易く簡単に言えませんでした。未熟です。
ちなみに八方切りの稽古の時、180度の他に200度ほど変換するのが混じる
のだけど、それがいつももたつく…更に未熟(T^T)
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:27:58 ID:B1eNKBYd
欧米人は3面に開けないらしいですよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:24:38 ID:DMgTP2KR
鼻が高いし、目がくぼんでいるからだろう。でもそれは冗談さ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:02:18 ID:KyFClk7w
自分の所で言う3面開くは、普通にやってますけど?でも、座る習慣がないので、足の指が曲がらず
つま先立ちならぬ、爪先立ちをしている欧米系の外人さんは多いですけどね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:28:43 ID:s/Ek3YIO
>>556
意味不明
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:40:42 ID:s/Ek3YIO
三面に開くって180度で見る構えを指すのに、つま先とどう関係するわけ?
ここまで基本の言葉が変質したとは。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:30:40 ID:hOms98oh
多分556が言ってるのは、
「自分とこの道場の外人は『3面開く』は普通にやってるが、
一方座る習慣がないので、足の指が曲がらず跪坐ができない。
『つま先立ち』ならぬ『ツメ先立ち』になってる。」
ということだろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:53:09 ID:usrDg1WP
「体三面に開く」というのは開祖の教えだから、どこでもある。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:17:56 ID:wBhDptcq
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:49:42 ID:naHTMFDE
119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 19:16:33 ID:0mTVv9cF
あれだけ荒らしていたハジメが出なくなった
本人は全空連スレで自粛していると語っているが、本当のところはどうなのだろう
最近ハジメがプロ固定ではないかと騒がれだしている 実際にそんなものがあるのかは定かではないが
菊鬼の時ハジメは告訴して公式に情報の開示をさせる前に菊鬼の身元を割り出し警告をあたえている
いくらパソコンに詳しいとはいえそんなことが可能なのだろうか
そうなるとハジメはプロ固定で情報もおもうままになるという説が現実味をおびてくる
 もし プロ固定なるものがあったとしたらそれは秘密中の秘密、管理人のひろゆき氏にとって
絶対に表に出てはいけないものだ それがハジメの度重なるミスで疑いがもたれてしまった
「騒がれてはまずい」そう考えただろう そこで今の自粛につながるわけだ
「しばらくは自分のスレだけで騒がれそうなスレには出ない」これがハジメの考え
プロ固定の給料はハジメにとって生命線 新しい道場や店を都会にかまえたにもかかわらず
あの少ない生徒数のわずかな月謝と開店からしばらくたちそろそろ客足が激減してきたであろう
店の収入、興味本位のトーシロー相手のセミナー代、誰が買うのか?DVD販売
それらのわずかな収入で銀行からの返済をしていかなくてはならないのである
常識的に考えてそれは無理だと思うが そこでプロ固定の給料である
これでなんとかやっていけているのではないか?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 19:20:30 ID:0mTVv9cF
みなさん今こそハジメのプロ固定の疑いを大いに騒ぎましょう
事が大きくなればハジメはプロ固定をやめざるおえず、ハジメの経済事情に
大打撃をあたえられるはずである
是非、是非このことを他の板などにも公にしプロ固定などというものを追い出そうではありませんか

563名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:06:50 ID:ASyCO5dH
562の発言は無視してください。このスレに不要な話題です。
以後禁止。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:45:54 ID:QmFSwfuU
臭いものにはふた的な思考良くない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:27:43 ID:MD0MKk7q
いずれにせよスレ違い。議論の余地なし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:21:13 ID:PjnGJlmD
最近出た盛平VIDEOは面白いのかな?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:37:25 ID:cVYFkXbX
>>553
本当は直接先生に訊くのが筋だと思うのですが、
見てしまったので、ちょっと説明します。

四方斬りの時は、
  90゜×3=270゜ ← こちらが3面といわれるゆえん。
八方切りの場合は、
  90゜×2+90゜÷2=225゜ ← こちらがあなたがまごつく方

例えば、四面の部屋の中心で、正面に半身で構える。
右の壁の方を斬るのに後方を回って斬るのが前者、
右後の角を斬るのに後方を回って斬るのが後者。

前を回った方が、角度も少ないし速いのは確か。
なぜそのような面倒な稽古をするかは、開祖の指導によります。
「大先生は複雑な稽古をしなさいと言っていた。」
「複雑な稽古をすれば、実際には容易に動くことが出来る。」
故斉藤守弘師範の言葉です。

実際、あなたは右の方を前から回って斬るのは容易に出来るでしょう?(^^)
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:57:52 ID:cVYFkXbX
>>553
(続)

昔した稽古を思い出すと、
雪の朝、
目隠しをして、打ち太刀に取り囲まれ
打ち太刀の斬り込む気合の方へ斬り合わせるような稽古もした覚えがあります。

今はもう行っていませんが、岩間の稽古は難しい稽古が多かったと思います。
でも、武道として、とても良い稽古が多かったと思います。
お稽古頑張って下さい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:53:21 ID:VmwF5TTm
>567
細かく説明していただいて、ありがとうございます。師も丁寧に説明しながら教えてくださるのですが、
なにせ物覚えの悪い不肖の弟子でして(^^; 
おまけに近頃では、剣の1〜7の素振りを八方切りをしながらする八方切りと剣の素振りをミックスさ
せたものも稽古に加わり更に混乱してしまいます。
>目隠しをして、打ち太刀に取り囲まれ
闇稽古ってやつですか? 何度かやった事があります。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:49:47 ID:DuCukzrc
アイキ会実力ランキング作ろうか。
 磯山,遠藤,多田,奥村,道主,小林,渡辺,佐々木,藤田
西尾
さあ並べてチョ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:33:19 ID:9emPGDmp
合気道家→高学歴が多い
空手家→低学歴が多い
572Master ◆Foscyjlk9M :04/11/20 19:40:32 ID:pKKRZT9d
合気道は大学の合気道部で始める人が多いですからね。
師範までになる人も結構その流れが多いです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:46:09 ID:9emPGDmp
やはり文武両道でなければね。
むしろ頭脳を鍛えることで集中力が増したり、
動きも冴えてくるのではないでしょうか。
相互影響しあってるのだと思います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:50:08 ID:9emPGDmp
いや、まてよ。
合気道は動く禅といわれてる・・つまり煩悩は必要ない。
とすれば勉強することで煩悩が増幅し動きを鈍くする
可能性があるのかも・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:51:23 ID:DXuhVIOi
ムービング禅
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:12:07 ID:Rny4yfzK
いつだったかネットで、素手でコンクリートブロック砕いたりする
合気道の流派があるって見たことあるんだけど、誰かどこの流派か知らない?
577Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 10:19:31 ID:70H1RG9L
>合気道は動く禅

誰がそんなことを言い出したのでしょうかねえ。(笑)
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:11:46 ID:z0JVObnQ
たぶん欧米人だろ?センス的に。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:17:22 ID:N6YuDIo7
>動く禅
俺がもらった入会用のパンフレットにも書いてあったから、
その道場の先生も動く禅って考えに賛成なんじゃないの?
ちなみにその先生は植芝先生に習ったことがあるらしい。
あと中村天風先生にも習ったとかあったっけか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:19:36 ID:N6YuDIo7
>579
補足。
その道場の先生は日本人ですた。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:33:54 ID:1hGEpXMm
>>576
空手習えよ。
582576:04/11/21 13:02:27 ID:WjtQ3OvV
>>581
なんか捻りないじゃん
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:33:10 ID:z0JVObnQ
>>579
それだけじゃそこの先生が賛成してるかはわからん。
入門用パンフなんだから入門したくなるような事を書いているだけかもしれんよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:16:45 ID:I4H+RQSo
もうとにかく外人はなんでも「禅」って言えばいいと思ってる。
外人の言ったことに日本人は乗りやすい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:09:11 ID:7W2FfJYD
でも日本に来てまで合気道をするような外人さんの中には、日本人以上に日本に詳しいやつがいる。
東北地方に行った時、訛りを外人さんに通訳してもらった事も(w
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:22:22 ID:fpsrnwP2
鈴木大拙が言ったんじゃなかった?
587Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 17:25:34 ID:70H1RG9L
仏教哲学者さんですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:07:19 ID:1IUIrvx9
Masterは塩田のじいちゃんみたいに足の親指1本で相手を動けなくできますか?
589Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 18:10:15 ID:70H1RG9L
>>588
生徒ならまず確実に。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:27:45 ID:1IUIrvx9
合気の神様は
植芝じいちゃん→塩田じいちゃん→はじめちゃんにケテーイ
591Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 18:34:47 ID:70H1RG9L
>>590
ginsaって人は神を超えたらしいですよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:36:34 ID:1IUIrvx9
合気道って植芝じいちゃんが全部考えたのかな?
普通に暮らしててもこんな技術思いつかんよなぁ
4000年の歴史がある中国武術にルーツがありそうなおかん
593Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 18:38:58 ID:70H1RG9L
>>592
>合気道って植芝じいちゃんが全部考えたのかな?

パクッタんですよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:45:30 ID:1IUIrvx9
合気は剣術からきてるのか
塩田のじいちゃんが当身で相手に触れて膝でガクとやってほらもうこれで気が入った気が入ればあとは楽
とかやって磁石のように相手を征してたけどどうやったら入れられるんだろう、いくらやってもだめだ。
595Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 18:48:46 ID:70H1RG9L
>>594
誰とやってんですか?
わかってる人とやらなくちゃなかなか出来るようになりませんよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:06:27 ID:1IUIrvx9
友人です実験台になってもらってます(爆)
でも相手の腕が下がるだけで「絶対無理やればわかる」そういわれて
受けに回ってやったら腕が下がるだけで確かに無理だなと爆笑
どこに力入れていいのかがわからない足首と腿、尾骨の下あたりを意識して
両足がブレないようにさらに成功の意識をせずやってるけどだめだ
597Master ◆Foscyjlk9M :04/11/21 19:10:22 ID:70H1RG9L
>>596
駄目でしょうね。
そんなので出来たら誰も金出して習いに行きませんよ。(笑)
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:10:54 ID:I4H+RQSo
ID:1IUIrvx9をアボーンしてください。
599ginsaGAWA ◆KIef/mrG7. :04/11/21 20:28:26 ID:i9jNSaJq
神を超えた・・・・。

  あ〜〜〜〜。超えてしまった。

  どうかね? そこの塩田先生の不思議に困ってる君。
        習いにくるかね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:32:35 ID:I4gaGMIh
600(笑)
601塩田です。:04/11/22 09:16:11 ID:aoV9L7Fu
この手がぁ下がるようではいかん訳ね,
手がぐぐぅーと上がってくるようでなけりゃいかん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:23:59 ID:Dyhl0h3n
>>596
なるほど、正中線と入り身が出来ないのか。
目に見える動きは、入り身の結果でしかないのだけど、
みんなそちらの目に見える動きをやろうとして、入り身していない。

そして、入り身というと突っ込むようなことをしだすのだろうなぁ。
何時間もやって疲れて集中力がなくなったときに、
たまたまやったのがまぐれ当たりするかもしれないが・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:57:37 ID:gLLdYFQ8
>>602
入り身の意味分かってないな。
604Master ◆Foscyjlk9M :04/11/24 21:09:29 ID:FC1XXdfQ
入身を英語にすると何が適当だと思いますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:27:58 ID:EVYzeYtv
STEP INSIDE
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:32:14 ID:V6TUqKEL
acrossじゃね?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:33:03 ID:EVYzeYtv
やっぱContact(笑)
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:34:47 ID:EVYzeYtv
>>606
俺の知ってる入り身はアクロスじゃないなあ。
向かい合うところを入り身と言う。
609Master ◆Foscyjlk9M :04/11/24 22:35:08 ID:FC1XXdfQ
>>607
ありがとうございます。

でも、僕のところは insertion です。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:35:46 ID:V6TUqKEL
ふむ
譲っちゃ駄目か
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:37:28 ID:EVYzeYtv
>>609

えっと、、、差し入れる、でいいのかな、、、。
612Master ◆Foscyjlk9M :04/11/24 22:38:21 ID:FC1XXdfQ
ずばり「挿入」ですね。(笑)
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:40:44 ID:EVYzeYtv
>>612
ポジション的にもタイミング的にも、と。
614Master ◆Foscyjlk9M :04/11/24 22:44:45 ID:FC1XXdfQ
入身転換反射 = insertion turn launch

合気道 = sex
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:00:27 ID:EVYzeYtv
launchは微妙だなあ。○ん○んが放たれるわけではないし(汗
合気道=Also SEX
でどうでしょうか。
616Master ◆Foscyjlk9M :04/11/24 23:19:03 ID:FC1XXdfQ
>>615
それぞれの合気道がありますものね。

僕の合気道は always です。(笑)
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:30:49 ID:EVYzeYtv
僕はまだ便所掃除をセックスだと思えるほど人間が出来ていないのです(涙
618Master ◆Foscyjlk9M :04/11/24 23:33:17 ID:FC1XXdfQ
>>617
便所掃除・・・
ここ数年、したことないです。

いつもご苦労さまです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:40:47 ID:EVYzeYtv
何年も便所掃除をしないなんて!!!



、、、ごめんなさい、僕もしてません、、、。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 07:04:13 ID:uqlZxxcp
>>603
>入り身の意味分かってないな。

では、正解をどうぞ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:52:06 ID:b8QdvmUs
>>604
When one door shuts another opens.

>>604-619
There is honor among thieves. >:-)

Ladies and gentlemen! See no evil, hear no evil, speak no evil.

(∩-_-)
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:18:43 ID:7f8hOrnY
Goverment , of the people , by the people , for the people.
Thank you for your ROMing.
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:01:45 ID:XpdkKJdA
入り身は英語でEnteringだよ。たしか合気会でそう決めてたかと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:06:28 ID:XpdkKJdA
状態を説明するときはcontactを使うというのが合気会では一般かと。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:23:12 ID:6CThHuw0
あぼーんと話したい者はこのスレから出ていけよ取りあえず。
626Master ◆Foscyjlk9M :04/11/26 01:46:57 ID:S594l3us
行き場に困ったらこちらに行かれればよいかと。

合気道が弱いと言われるのは仕方ない第1章
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097854501/
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:03:28 ID:GsxYuMS/
合気道で喧嘩強くなりたいんですけど、秀心流と気の研究会、SA、養神館あたりだと
三年稽古して一番強くなれるのはどれでしょうか?

独断と偏見でかまわないので教えてください。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:23:19 ID:a7POp/8X
「合気道の開祖である植芝盛平には、25m離れた位置から軍人達に銃を発射された時
一瞬で消えて軍人達の背後に出現したという逸話があります。
 古流剣術ではこのような技を『縮地』などと呼びます。実はそれほど珍しい技でもない。
僕が一瞬で距離を詰められるのはせいぜい10mが限界ですが、合気道の達人である○×さんならば
この倍の距離を一瞬で移動することが可能なはずです。
この技を使用して移動すれば、秒速20mと仮定しても時速72km、片道5kmの山道も10分足らずで往復できる。
しかも誰にも見つからない。」
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:34:16 ID:rzy4UMhk
へだいなしいうな!
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:17:50 ID:X0D6TYWn
双子らしいぞ、植芝先生>>627

マジシャン双子トリックが元ねたらしい。

>>629
おもわず噴出した。マニアックな表現だな(笑)
わかるひと少ないだろな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:33:41 ID:shAhsCCt
今現在、取り巻きだけじゃなくて
多くの合気道家から認められているような先生って誰なんですかね?
俺は全く畑違い(空手)のモンなんだが、
ちょっと興味があるんで教えてくださいな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:36:21 ID:X0D6TYWn
台湾の先生。元タイチーの天才で、日本統治時代に合気道に
共鳴し転身。 転身なくして入身なしとは、先生の口癖。
633天一本店 ◆H29UvWaeN. :04/11/28 09:54:38 ID:9wcqPW/o
.
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:26:54 ID:4TUiMTK5
はじめせんせい
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:14:33 ID:7NsfUnZS
>>631
砂泊カン秀、西尾昭二、井上強一、千田努、安藤毎夫・・・そんなとこじゃね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:54:54 ID:AtaRWMV8
アイキ会ではどう言う人が実力者と言う評価を受けるのかな?
みなの判定基準募集!
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:43:54 ID:drBiep4p
>>636
道主じゃないの。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:30:01 ID:nWWCk2Ho
アイキ会は次の道主も世襲なのか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:06:54 ID:nasVIr44
世襲で何か不都合があるのか?
640Master ◆Foscyjlk9M :04/12/04 00:09:16 ID:T+hATM4H
世襲が一番よいですね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 07:32:38 ID:zAJq10uV
>>640
○龍○がいないのが一番よいですね。(笑)
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:18:12 ID:TSD9ZT52
日本少林寺拳法もそうだけど、
常に世襲なら各有力師範が玉座を諦めきれるから安全かね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:09:48 ID:yIWUT86Q
極真も世襲ならこうはならなかったと言いたいのね?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:09:55 ID:UL5xe0Zy
世襲〜♪ 世襲と〜♪ 香具師達騒ぐ
世襲いよいかすみよいか

【作詞: 藤田まさと 『麦と兵隊』のメロで(笑)】
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:17:46 ID:pPoHlHhx
現道主は剣杖についてはどういう考えか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:40:31 ID:yIWUT86Q
現道主は主に吉祥丸先生に習っているので同程度です。
剣杖を強調するとはじかれます。岩間のように。
西尾師範は先輩なので何も言いません。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 07:22:27 ID:zYMp1P6j
>>646
>剣杖を強調するとはじかれます。

なるほど。だから開祖もはじいたのか。納得。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:17:25 ID:iPtJYVPK
では西尾門下もいずれははじかれるんだろうか。
649Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 00:20:55 ID:6oM6EIEe
>>648
大丈夫だと思います。
650名無しさん@人柱?:04/12/07 09:09:50 ID:hPRPxfeB
武産合気と言えるのは砂泊・斉藤両先生のところだけだわさ。
651Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 10:06:23 ID:6oM6EIEe
>>650
阿部先生は?
652名無しさん@人柱?:04/12/07 10:58:10 ID:hPRPxfeB
阿部醒石先生?
以前に拝見させていただいたが、技は?だった。
10段(自称)であられるのは、引土道雄先生と同じ。
天之武産書道なら異存はないですね。
大本教系の武産合気なら砂泊先生。
合気神社系の武産合気なら斉藤先生。
古神道系のなら阿部先生。
道歌も、植芝盛平先生とは解釈が異なる気がします。
阿部先生も武産合気だとおっしゃるのならあえて異議は申しません。
653Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 11:19:55 ID:6oM6EIEe
合気道はすべからく武産でないといけないと思いますが、武産って一体なんなのでしょ?(笑)
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:59:12 ID:I+iw6r4k
そんなに砂泊先生ってすごいの?
どこが、すごいのかな。
655名無しさん@人柱?:04/12/07 12:17:52 ID:hPRPxfeB
>>653
武産=植芝盛平先生の気まぐれ言葉遊び(笑)
理由は長くなるので省きます。

>>354
ご自分でご確認を・・・(笑)
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:11:22 ID:I+iw6r4k
>>655
理解できないからたずねているんだよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:29:26 ID:E3EqMvAE
>>654

まゆげ
658Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 13:45:40 ID:6oM6EIEe
>>656
掲示板で尋ねても理解出来ませんよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:43:38 ID:I+iw6r4k
掲示板で完全に理解できるわけはない。
ただ、何らかの説明は可能ではないかな?
真実が伝わりにくいにしても。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:46:45 ID:502seAVF
合気道の支部ってどのくらいの数があるの?
661Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 17:19:31 ID:6oM6EIEe
>>659
めんどくさいんでしょう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:32:41 ID:8GgHVZ26
武を産み出す合気
逆に言えば 合気があれば武(技)が産み出されるはず
なんてな
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:13:25 ID:njQhYTM8
ぜんぜん違うって
664名無しさん@人柱?:04/12/07 19:48:57 ID:hPRPxfeB
>>654 >>656 >>659
砂泊先生に御目に掛かったのは、学生時代に一度だけです。
それがなければ30年近くヘタレながらも合気道と関わっていないです。

>>661
ずいぶんと工夫なさってますね。(笑)
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:53:12 ID:nQ9oyNwP
来週5級の昇級試験です。
今から緊張してます。どんなところをチェックされるんでしょうか
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:30:14 ID:W85m0lhe
合気体操のはじめでする4回柏手を打つのは、なぜなんでしょうか?
柏手って2回、出雲大社って4回でしょう。関係あるの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:34:26 ID:I9YZbx5o
http://www.hanshado.org/31-40.htm
37.合氣万生道の有段者研修会に参加して
668Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 20:39:35 ID:6oM6EIEe
>>666
合気道は国津神系ですから。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:40:06 ID:+WfbQ1Uh
国津神系だからって、それは違うでしょ。伊勢神宮でも四拍するんだから。
神道の四拍は、なにも言わないけど、合気道ではそうではないんだから、
意味が違うな。
670Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 21:44:27 ID:6oM6EIEe
>>669
伊勢神宮のどこで四拍するのですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:08:10 ID:odDhEmHo
伊勢神宮のどこでって。。。。いいねえその意見。
672Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 22:15:25 ID:6oM6EIEe
>>671
意見ではなく質問ですよ。
673名無しさん@人柱?:04/12/07 23:07:33 ID:hPRPxfeB
神道ネタをふっておいてなんですが。
ワロタ。
天神地祇から四拍手まで話がいきますか。
枝葉末節もいいところです。
それで武産を論じようとするとは笑止千万です。(笑)
674Master ◆Foscyjlk9M :04/12/07 23:17:28 ID:6oM6EIEe
>>673
>それで武産を論じようとするとは

誰がですか?
675名無しさん@人柱?:04/12/07 23:39:53 ID:hPRPxfeB
ハジメちゃん相変わらずだね。
>>653 
だから、
見当識もなくなりましたか・・・・
なんです。(笑)
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:11:14 ID:1j51BGAP
>>665
表と裏の違いを理解しているか、一教運動ができているか、抑えで爪先立ちしているか、
四方投げの回転方向が分かっているか、入り身投げの入り身を理解しているかどうか、
そんなとこでしょう。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:17:29 ID:kV6GONsP
674を擁護する気はないが、四拍手を表すものと武産を表す精神は同じなんだが。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:23:56 ID:1j51BGAP
アホは放置しなさい。>>1をよく読め。
679Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 00:24:53 ID:fIbmcwGp
時は今天火水地や玉の緒の筋を正して立つぞ案内(あない)に
680名無しさん@人柱?:04/12/08 00:58:11 ID:OKccrQ6n
>>679
The devil can cite Scripture for his purpose.

>>679
なるほどね。興味深いけど、賛同はしかねますね。
いずれ、じっくり聞かせていただきたい説ではあります。
681名無しさん@人柱?:04/12/08 01:04:04 ID:OKccrQ6n
>>680 の下のアンカーは

>>679>>677
682名無しさん@人柱?:04/12/08 09:42:13 ID:OKccrQ6n
禊あげ
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:39:21 ID:fFZwOefe
合気会で強いだけでなく上手い先生は?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:09:25 ID:dUpWCoAK
四拍は、天火地水って打ちながら言うな、そう言う意味では武産か
内弟子なら知ってるが天火水地は順番が違う。なぜ順番が違うかは秘密だけどな
685Master ◆Foscyjlk9M :04/12/08 23:27:40 ID:fIbmcwGp
>>684
>四拍は、天火地水って打ちながら言うな、

そんな道場あるんですか!
686エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/08 23:56:19 ID:zJJ5We3Z
以前何度か書き込みをしたことがある者なんですがちょっと実戦的(ケンカ)なことで質問があるのですが誰か教えてくれませんか?
687Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 00:18:19 ID:LiMSwIVG
>>686
答えられるものなら答えますけど。
688エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/09 01:44:40 ID:BhflDbol
今日不良に絡まれてケンカになってしまったのですが…
最初は相手のパンチは肩を押さえて防ぎ蹴りも組み付いて防いだのですが相手の方が腕力があり組み付いた時両襟を持たれ頭突きを食らってしまいました…
まぁ最後は相手が力任せに押して来た所を転換?で捌きながら取り押さえたのですが結局自分はケガをしてしまいました…
もっと合気道家的に自分も相手も無傷で相手を取り押さえようとしたらどのように対応すればよいですかね?
689Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 02:27:56 ID:LiMSwIVG
>>688
何事も最初のうちに抑えてしまうに限ります。
その機を逃すとどんどん難しくなって来ます。
最初のパンチの時に抑えてしまうべきでしたね。
合気道は常に先手先手で攻めることを教えていますよ。

「やらねばならない時に即やるべきことをやる」

が出来るようになるために行うのが合気道の稽古です。
690エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/09 03:16:28 ID:BhflDbol
>>689
なるほど!やはり後手ではマズいですかね?
自分は臆病でケンカになったら体が動かなくなってしまいいつも後手になってしまいます…
昔は自分からケンカしたりもしてたのですがある時不良グループから抜けると言った時にリンチに合いそれ以来ケンカが怖いのです…
691Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 03:19:25 ID:LiMSwIVG
>>690
合気道の修行でそのトラウマを乗り越えられればいいですが、なかなか難しいでしょう。
ますは打撃系の武道を習って自信を取り戻したほうがいいかも知れませんね。
692エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/09 03:55:51 ID:BhflDbol
分かりましたありがとうございます。
なんとか自信を取り戻せるよう頑張ってみます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:28:02 ID:CMkUB+aN
リンチ=多人数掛け。とは行かないか・・・
694エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/09 15:14:14 ID:BhflDbol
リンチにあった時はまだ合気道を始めて間もなかったもので…受け身をとるのが精一杯でした…
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:42:55 ID:c9lGSEbG
私は、今まで武術をした経験がないのですが、合気を始めてみようかと考えています。
当方、中学三年間レギュラー張ってたテニス部が、高校でなくなっており、この機会に始めようと考えていました。
武術は幼少から始めていないと全く上達しないし意味がない、と友人に聞き尻込みしています。
合気は自分のように中途半端な時期から参加しても、ヤル気があれば上達することができますか?

696名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:50:12 ID:JXlCs2/v
>695
ここは、合気道のスレッドなので、武術、合気を知りたければ、大東流スレで聞いた方がいいんじゃない?
合気道と大東流は、見た目は同じに見えても別物ですから・・残念!! 合気斬り!!

ちなみにやる気があれば、どんな年齢でもOKよん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:04:19 ID:BM50+OOi
高校から合気道ならむしろ早い方でしょう。 ほとんどが大学合気道か、もしくわ
社会人になってから始める事が多いだろうから。

高校くらいならタイミング的にはベストなんじゃね?
んで、20歳までに初段とって、すぐに別のものに転向するべし(w
合気道はだらだら続けるものじゃないと個人的には思うから。
698Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 17:09:37 ID:LiMSwIVG
>>697
>高校くらいならタイミング的にはベストなんじゃね?

合気道なんて体力の衰えを実感してからでよいでしょう。
それまでに柔道や空手やボクシングなど、試合のある武道格闘技をガンガンやればよいと思います。
他の武道経験も無くいきなり合気道を始めても、はっきり言ってお金の無駄にしかならない場合が多々あります。
699エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/09 21:21:58 ID:BhflDbol
>>695
僕は中2から始めたのですが4年目で初段を取れたので頑張れば卒業ギリギリくらいに初段とれるんではないかと?
700697:04/12/09 22:22:40 ID:c9lGSEbG
>>698
合気のどこの道場も少し高齢に見える方が多いのは、そういう理由からだったんですか。
ここの板には総合雑談質問スレみたいなものがなかったので、こちらで尋ねさせてもらいますが、
空手にも色々流派や厳しさに違いがあるようなのですが、正直、全くわかりません。
そういう基礎的(?)な質問はどこですればいいんでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:05:03 ID:wCCYi3mA
★どんな質問でもマジレスするスレ1★
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1085771405/

検索くらい覚えようや
702Master ◆Foscyjlk9M :04/12/09 23:40:33 ID:LiMSwIVG
>>700
>合気のどこの道場も少し高齢に見える方が多いのは、そういう理由からだったんですか。

そうではないです。
合気道は結構年を取ってから始める人が多いこと。
武術初心者でも始められること。
年を取っても自分のペースで出来ること。
さらに年を取ってるといろんな面で居心地がいいこと。

などなどの理由で年を取ってもやめないのです。
703エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/10 00:15:56 ID:jraX6cmm
僕が通ってる道場は8割子供ですよw
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:11:43 ID:HVvBKAcn
そんなところに通ってて、稽古になるかぁ?
高い月謝払って、子守りしてる訳じゃあるまいな・・・
俺なら宛にされる前に逃げるな。
705エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/10 14:04:05 ID:jraX6cmm
実際子守はしてますよwでもそれも意外と面白かったりします。
審査や演武大会の時に子供の受け身をよく取りますが後で子供の親にお礼なんか言われて何か少しながら達成感ありますしw
それに大人の人数少ないので一般部の稽古では時にはマンツーマンで稽古できるし、近所の大学の合気道部員が道場によく来るので難しい技の受け身も取ってくれますし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:09:49 ID:3xDvYjjz
ではちょっいと質問でも
「切り落とし」という名称は、もはや全国的に通用する名称と思いますか
それとも一般的には入り身の変化って言ってるのかな?
707彼方:04/12/14 18:48:23 ID:r5eLW/G+
>706
ちなみに「切り落とし」の意味を取り違えている人も割と多いのですが、あなたは正確に使っているのでしょうか?

たとえば、一刀流の一本目は、「切り落とし」の型ではなく、「切り落とし」に対応する技の型なのですが、そういう意味で「切り落とし」という言葉をお使いでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:22:50 ID:2q5Yus4U
ちがうんじゃねーか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:23:11 ID:zs8YqOdB
「四方投げ」に対応する技の型として「片手取り〜」「横面打ち〜」 が
あるっていうようなニュアンスじゃないのかな?

相手が刀を「切り落とし」て来るのに応じる技  ではないよね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:14:25 ID:lvMVIOuT
言わんとすることは分かる気がするんですが、私は切り落としという言葉は
使ったことがない。ちなみに剣理は一刀流の切り落とし、とはどうしても思えない。
そういうように今は剣を用いて教えているのでしょうか。
確かに上から下へ押さえるのは分かるが、背後に回るものまでそう言っていいの?
梅の剣だって背後まで回るの有るとか言われると困るんだけどね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:07:03 ID:vp9E4g9F
日本の古武道、合気道の達人塩田剛三の話

「これを思い出す時、私は不愉快な思いが込み上げてくるのを禁じえません。それほどまでに忌わしい記憶でありますが、
人間がまぎれもなく行った行為のひとつを若い皆さんに知っていただくために、あえて語ることにします。

当時、中国に侵攻していた日本軍の駐屯地での出来事です。あるとき、駐屯地の一隅で何人かの兵士が集まって騒いでいます。
何事かと思って顔を出すと、連中が中国人の捕虜を取り囲み替わるがわる捕虜を殴りつけているところでした。
彼等はそれぞれ空手や拳法の有段者です。そして、自分の突きで本当に一撃必殺かどうか捕虜を実験台にして試していたのです。
無抵抗の相手に向かって、渾身の力を込めた拳が叩き込まれます。
捕虜の中国人がうめき声をあげて体をくねらせます。そこにまた、次の拳が飛んできます。捕虜は体を二つに折って顔ゆがませながら、
それでも歯を食いしばって耐えています。その腹に、また別の拳がめりこみます。目を背けたくなるような光景です。
人が人をなぶりものにして平気でいられる狂気の行為がまかり通っているのです。(中略)捕虜の中国人は、
目に日本人への憎しみを一杯にたたえて、この残忍なリンチに耐えていました。(中略)

みなさんも覚えておいてください。このエピソードのように、武道という素晴しい文化も、
使う人の心のあり方次第で残忍な暴力行為に成り下がってしまうのだということを。
弱い立場にいる無抵抗の人間に向かって面白半分に叩き込まれる拳など、もはや武道の名に値しません。」  


こんなコピペを見かけたんだけど、これってマジ話?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:13:53 ID:UHW3syEw
>>711
嘘。
本当は塩田剛三自ら捕虜に技をかけたと思われる。
しかも本人の発言
「他の奴は突き蹴りでなかなか『とどめ』をさせなかったが俺は地面を使えたからな」
と、おそらく頭から地面に叩きつけ・・・以下略
713彼方:04/12/15 00:17:47 ID:ZH20GE+5
おっと、「切り落とし」違いの誤爆だったようですね。

申し訳ない。


切腹!!
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:22:43 ID:vp9E4g9F
>>712
マジ・・・?
その話って自分の著書か何かに書いてるの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:32:01 ID:IwRWUf8f
それとは別の話で、
塩田氏の自慢話で、割れたビール瓶で中国人の顔をぐちゃとしたら
眼球がドロっとぶら下がったというインタビュー記事を読んだ記憶があるよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:42:35 ID:2/R3qSRk
>>711
塩田氏の本に書いてあるね。
一撃必殺が嘘であるという文脈だったかな。
真偽は知らない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:25:00 ID:z7J997q2
たしか週刊プレイボーイに連載していた対談もので、
「上海で女郎屋の用心棒と喧嘩になり、そいつの顔をギザギザのビールで突いてねじったんですよ。
そうしたらそいつはギャーと叫んで、目ん玉が飛び出て顔の半分がぐちゃぐちゃになっちゃった」
という塩田氏の談話かな
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:04:52 ID:vp9E4g9F
>>716
何て名前の本か分かります?
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:54:40 ID:XGcRKtSK
>>718
「2時間でわかる塩田剛三」
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 17:44:11 ID:T5E3rFc+
↓これ本当?

合気道は護身術にはなりません!
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200302/2003020800022.htm
過去の発言を見ていたら護身術に合気道がいいと答えている人がいましたが、
合気道を含めいくつかの武道を学んだ経験上言わせてもらいますが、
現行の合気道は暴漢に襲われた時の護身術としては、1億%成り立ちません。
役に立つと答えた人は合気道しか学んだことが無く、そういう危険な目に
遭ったことの無い人でしょう。目突き、金的打ち等を稽古に取り入れている
武道ならともかく、相手が技に掛かってくれる稽古ばかりしている合気道が
護身に役立つことはありえません。
多くの人が見るこのページに、しかも命にかかわる話題に対し、合気道が
護身術になるなどと無責任な発言をする無知な人に憤りを感じます。
訂正します。1億%でなく、1兆%護身術としては使えません。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 17:52:58 ID:T5E3rFc+
合気道留学とかやたらヨーロッパとの長い関わりモノが増えてるね
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:26:41 ID:u960K4dG
だいたい週三回開いている地元の合気会
週に1回程度行っていて、月に1回休んだりする。
ちょっと怠けてるかなー週2回ぐらい行った方がいいのかな
でも週2回じゃ仕事あるから疲れるし・・・
と悩んで、忘年会で聞いたら
月に1回だけ来てるとかいう人が結構いた。
こんなにマターリでいいんだろうか
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:35:55 ID:H1263bE5
>>720
合気道をそのまんま使っても護身術にはならないと思うけどちょっとアレンジすれば使えると思うよ。
SASとかでも合気道使われるらしいし。でも今道場で教えられてる合気道は確かに実戦的ではないかな…
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:00:23 ID:Rx2zuDLi
一月3回の稽古じゃ初段とるまでに何年掛かるのやら・・・・
無駄な事は極力やめた方がいいと思う。ただでさえ生産性の無い武道なんだし。
長年やってて何も残らないよ。

725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:08:22 ID:g9hEvZYv
確かに実戦的ではないですよね
多分、、、(未熟なので)
なのに護身に役に立つとか言ってる道場も多いし、、、
何の為に合気道やるのか?実戦で使い物になるのか?自分の中で疑問があります

726名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:24:37 ID:DsCrT+Kr
>>718
塩田剛三「合気道修行」41ページ
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:31:12 ID:zz3Cv+57
>>722
最低週3回はやらないと技は身に付かないですよ。
その上で、道場外で週2回程度は筋トレをしないとダメでしょうね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:46:38 ID:aM2O1A9W
う〜ん、やっぱり護身術に使えないんだ合気道って。やめようかな…。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:15:06 ID:4DrXLXiO
護身術に最適の武道なんてあるんですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:26:31 ID:DsCrT+Kr
>>728
自分の住んでる所で、
ポスターに護身術とか護身に役立つとか謳っている似非団体は
すべて、インチキ道場です。
全国的に全く知られていない40代の道主や宗家が運営しています。
内容は、合気道のようなものの合間に、腰の入ってない突きや蹴り、
踊り以外の何者でもない武器術、柔術ごっこをやって
同じ所で練習している空手家柔術家達に
合気道は噂以上と失笑されています。
道場生があわれです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:36:50 ID:6Iv69l21
護身術っても合気道でも柔道でも空手でも結局使いようじゃない?
それに護身術なんだから無理に相手を倒さなくても逃げるチャンスが作れれば充分だと思うんだけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:12:04 ID:zSrqm4uW
>>728
使えるか使えないで言えば使えるよ、間違いなく
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:02:05 ID:oH/XCmDJ
いや・・・今のご時世、素手で来る訳でもないので、逃げ足が速いのが
一番確実な護身術。漏れのセンセは背中に大きな刃物の傷あったし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:24:15 ID:FauB20Ui
植芝盛平の合気道の正式名称って最終的にはなんて言ったのか知っている人います?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:27:16 ID:6CDf2LUr
サムハラ竜神・・・の奴?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:52:01 ID:g9hEvZYv
>734
何て言ったんですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:11:45 ID:g/4UWn+C
>733
背中の傷は武道家の恥!!byサンジ
>734
武産合気道とちゃうんけ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:48:51 ID:PirgJxNP
合気道って普通一般でいくらくらい月謝かかりますか?
柔道では安いんだけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:05:35 ID:RV8KjrdN
>>737 をいをい、マンガじゃないんだからw
740盛下大王 ◆080yIvZTdA :04/12/19 15:51:56 ID:PxildDT9
>>695

何も幼少から始める必要なんてないとおもいます、
それどころか、子どもに教えるのをロコツに嫌がる先生がいるくらいです、
やっぱり大人の方が理解力があるから。
別に競争するわけではないのだから、運動神経とかより脳みそのほうが
重要です(藁)、だから、個人的には、頭の悪い人・・じゃなくて、頭使う気が
無い人には難しいとおもってます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:49:38 ID:dLGnVNt6
>738
先生による。一般的には、段位×千円が相場かな(例えば、先生が五段なら五千円とか)
ただし、本業が、公務員の場合、副業が禁じられている為、体育館使用料のみって事もある。
ま、高いか安いかは、主観もあって、それぞれだね。
>740
小さい頃から、接するの事は、その道を極めるのに有効な手段ではあるよ。有名なスポーツ選手、有名な武道家、
格闘家は、幼少の頃からその道を叩き込まれた者が多い。まあ、今更、合気道の達人になっても金にならないし、
オリンピックに出たりして有名にもならんだろうから意味がないと思うけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:57:58 ID:EOaX4x7a
私は、合気道をしています。
合気道はその稽古体系から色々おっしゃる人がいる様ですが、様は取り組みかただと思っています。
それによっては護身としても通用する武術だと思い、稽古をしています。
代表的な稽古で、受けの人が手首を取るのがあります。
あれは何故手首を取りに来るのか?そう考え続けて、対刃物(合気道が出来た頃は刀だったのでしょうか?)だからでは?と思いあたりました。
ですので自分が受けをやるときには、相手が刃物を持っていると想定してやっています。
多人数掛けは言うまでもなく相手が複数の想定になります。
その様な無限の可能性があると思ったので、既存の格闘技ではなく合気道を始めたのです。
当面の問題は攻撃力(パンチ、キックなど)です。
こればかりは個人練習しないとダメですね。
ボクシングや空手を参考に、合気道の動作の中に組み込める様に我流でやっています。
743盛下大王 ◆080yIvZTdA :04/12/20 12:44:00 ID:QwQLCzST
>小さい頃から、接するの事は、その道を極めるのに有効な手段ではあるよ。

っていうか自分としては別にどっちでもいいと思います。子どもの頃やる
スポーツなんて何でもいいんじゃないですか。
ただ外でサッカーでもやって走り回ってるほうが健康的なんじゃないかとか
おもいます、もし子どもが自分のところに来たなら、なにかそういう、
健康的に体力増進できるような事でもやろうとおもうかもしれません。
744Master ◆Foscyjlk9M :04/12/20 13:58:24 ID:1RNl50VH
我流で個人練習しようとするところがもう武術を舐めてる証拠だと思います。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:25:54 ID:dD4U1Fva
>>744
>我流
合気道は、剣術や居合、空手の形のような完全な形武道と違って、
自分なりに色々工夫する時期が多くあっていいと思います。
ただ、師範にいわれたことを、無心に繰り返し続けることが大切な時期もありますが、
自分で色々考えることは大切です。
その工夫や考えが、たとえ誤りであっても、その誤りから学ぶことは多いですから。
頑張って下さい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:29:34 ID:e+0w6H/1
>734
>植芝盛平の合気道の正式名称って最終的にはなんて言ったのか知っている人います?

開祖の口述「武産合気」には、
「そのころ合気の稽古はやめました。ただそのとき体得した、松竹梅の剣法が残ったのです。」
とあるから、残された開祖の武道は『松竹梅の剣法』では?
747Master ◆Foscyjlk9M :04/12/20 14:32:48 ID:1RNl50VH
>>745
我流の個人練習なんてやればやるほど間違った方向に突き進む確率が高いです。
ボクシングや空手ですよ。対人でちゃんと検証しながらやらなくては。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:43:43 ID:R0WMYizZ
最近は武術の情報も氾濫しているから、
我流でも何とかなりそうな気がしてしまうが、
結局回り道になることが多いのでしょうな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:06:43 ID:dD4U1Fva
>>748
我流といっても、彼は常は道場で合気道の稽古なさっているのでしょう?
何から何まで一人ではもちろんおかしな話ですが。
750Master ◆Foscyjlk9M :04/12/20 15:11:03 ID:1RNl50VH
>>749
パンチ、キックを道場ではやってないから、個人練習が必要だと言ってるんだと思いますが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:31:22 ID:dD4U1Fva
金や時間があれば、実際に学ぶのが一番です。
打撃のリアルなスピードや重さなんて、
実際やってみなければ理解できないと思います。
ただ、742さんの場合は、何か一つでも続けているものがあれば、本人が必要と思わば、
学びに行くと思ったのですが。
何の考えもなく、日々の練習で打撃に対抗できると妄信している人より
彼の意欲は大切だと思いますよ。
仮に、使い物にならない打撃を頭に描いて
自己の技術に慢心し、悦にいっていても
いつかは、叩きのめされるだけだと思います。
752Master ◆Foscyjlk9M :04/12/20 15:33:45 ID:1RNl50VH
>>751
>いつかは、叩きのめされるだけだと思います。

誰にでしょう?
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:42:48 ID:z7ypJQUW
>>751
そうですね。
頭で考えた技は無敵でも、実際使ってみると気づかなかった
弱点を発見できたりね。
妄想は力学や科学をも超越する事が出来る。頭の中で。
754742:04/12/20 16:18:52 ID:EOaX4x7a
皆さんありがとうございます。
Masterさんのおっしゃる通り、道場でやらない事を我流でやっています。
舐めているつもりではなかったのですが、やらないほうがマシでしょうか?
それとも>>751さんのおっしゃる通り、合気道とは別に打撃系の何かを習うのがベストなんでしょうか?
755Master ◆Foscyjlk9M :04/12/20 16:21:36 ID:1RNl50VH
>>754
>合気道とは別に打撃系の何かを習うのがベストなんでしょうか?

そのほうがよろしいでしょう。
我流でやってるだけでは、「通信教育で空手・・・」というギャグと同じですよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 19:09:29 ID:847Lu6VK
こんなのあったんだけど本当なの?

■2ちゃんねる武道板プロ固定元龍貴・タイの栗島一茂の
ヤフー掲示板 ネット売春・脅迫事件発覚!(反射道・コンタクト・武道家のカレー)
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=news&tn=0079&rs=29&re=29&rf=no&al=on

757エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/21 03:23:30 ID:5ZbKRVXG
僕も打撃関係はほぼ我流ですがケンカなどではカンペキではないですが対応できましたけど?
でもやはり我流では確かに思わぬ弱点が見つかりましたがw
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 07:35:00 ID:3nJaSIXh
我流と言っても、それなにのレベルに達していれば、それを基本にある程度の答えは出る。
武道もスポーツも核心部分は共通しているからね。一芸に秀でていれば、全てに通ずとも言われているし。
ただ、やりもしないものを知ったかで言ったり、教えたりするのは痛いけど…。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:03:44 ID:IG/wkcXW
>>757
その弱点とは?
760エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/22 00:43:05 ID:C9l4IBvK
打撃を組み付いて防いだのですが頭突きくらっちゃいましたw
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:46:55 ID:Q1T5cjKS
ずつきは盲点になりやすいね。首の可動範囲外に頭を付けるとか。
ホイスの動きを見よ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:17:36 ID:lIcD61Mg
ナニミテンダヨォ・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:46:14 ID:cnRz4qTt
漏れも合気道(胸に「掌」の入った胴着のところ)小5〜高3やっていた。

「護身術として使えるか?」ということだが、ほとんどの場合は使えません。
ハキーリ言って使えるとはまったく思えません。「力を抜く」と言いますが、
力抜いたら暴漢に振り回されて反撃の機会はなくなるでしょうな。

ところがこの合気道の経験が一度だけ役にたったことがあります。

合気道を辞めて数年たってから、あるところでケンカを売られた際に、
酔っぱらったヴァカに胸ぐらを捕まれました。
その時に咄嗟に出たのが「腕がらみ」。そのまま相手のバランスを崩して
倒してからマウントになって携帯で警察を呼びました。

相手が素手であること、身長が同じぐらいだったこと、相手がチョイ酔っていた等の
条件が揃っている場合には少しだけ役にたつこともあります。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:37:48 ID:ArbrWk7A
>力抜いたら暴漢に振り回されて反撃の機会はなくなるでしょうな。
あんたが使えないということは、ハッキリわかったw
765エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :04/12/30 21:51:30 ID:pT03jmIg
力を抜きっぱなしもよくないと思うけど、組み合ってる時にタイミングよく力を抜いて体を引いたら相手がバランスを崩して簡単に倒れたことがあるよ。…まぁ偶然だったのかもしれないけどw
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:46:03 ID:ReQ52rYH
>>764
使った(使えた)ことがあるって書いてあるじゃん!
藻前日本語詠めないだろw
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 07:34:44 ID:HiK95VSk
警察かなんかで養神館を教えるのは、
感情的になって食って掛かっただけの殺意の無い人間を無傷で押さえ込むためだろうし、
そういう用途には向いてると思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 08:15:19 ID:teJSHQkU
まあ、力を抜いても氣は抜かないって事です。それがもっとも難しいですがね。
剣を握るにも構えではユルユル、振る時にはすっぽぬけるギリギリ、で、触れる
瞬間にぎゅっと握り込むのがコツ。脱力→瞬間的な緊張が爆発的な破壊力を生むのです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:10:35 ID:NV4MxeM2
>>768
プッゲラw
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 11:05:48 ID:gU+T8K9J
755 :Master ◆Foscyjlk9M :04/12/20 16:21:36 ID:1RNl50VH
>>754
>合気道とは別に打撃系の何かを習うのがベストなんでしょうか?

そのほうがよろしいでしょう。
我流でやってるだけでは、「通信教育で空手・・・」というギャグと同じですよ。

3級や4級のまま我流でやってるだけでは、「通信教育で空手・・・」というギャグと同じですよ。(笑)
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:06:19 ID:vpo0XjL0
我流でもいいから毎日やらないとダメだろ
合気道においては「休養もトレーニングもうち」じゃない。

「日々これ鍛錬」ってやつだな。
772わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :05/01/05 14:44:14 ID:Nc/Bh8IC
合気会三段って登録するのにどれくらい金がかかりますか?
師範から今度三段を取るように言われて戸惑ってます。
773Master ◆Foscyjlk9M :05/01/05 14:47:58 ID:CLVe3W/P
>>772
師範に聞くことをお奨めします。
支部によって金額が違ったりするとややこしくなりますから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:03:46 ID:XVfzBxmk
師範から三段取るように言われてるけど、拒否し続けている。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:31:51 ID:Mo4OTG8K
組太刀って同じ人と長く練習すると呼吸が合ってしまって、タイミングが
一瞬狂って来るようになりますが、みなさんどうやって外してますか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:46:33 ID:3GowZ4sK
師範から昇段を勧められたら素直に受け取ってください。
先輩が後輩よりも低い段位だったらやりにくいこともあるし道場も
年功序列の世界なのです。

位が技を上達させることがあるので、師範は段位未満の実力の方にも
今後の精進を期待して段位を上げることがあります。三段の実力が
十分ある人には自然に四段の話がでてきます。
777Master ◆Foscyjlk9M :05/01/07 00:49:54 ID:Cnn7R0Hi
>>776
>師範は段位未満の実力の方にも
>今後の精進を期待して段位を上げることがあります。

その期待?が裏切られることが、かなり多いわけですが。(笑)
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:31:15 ID:YUgggNoE
合気道の段なんて実質、洗脳段位だよ。 
一般人が趣味として節度を持ってやる範囲では、初段くらいまでが限界だろう。
本気でそれ以上上手くなりたいなら、幅広げて他道場に行って別のやり方も
学ぶとか、 合気道以外の事も経験するとかしないと、 自分の道場の
狭い世界だけの馴れ合いで止まってしまう。 
実際には、そこまで本腰を入れる事は普通の人には難しいし、道楽者になりたい
訳でもないだろうしね。 ただ続けていくってだけでも難しいものさ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:40:48 ID:fNpke3de
>>768
まさか、消力ッッッッ!?
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 06:41:46 ID:you68ST3
昇段は、税金みたいなものだと思えば良いんじゃないですか?義務って事で(笑 自分はそう思って諦めてます。
早く昇段させてやりたいと言った親子心もありますが、道場運営はどこも大変です。昇級,昇段の一部を臨時収入
として運営費に充ててます。それに支部であれば、何人昇段させたかで会派への貢献度が上がり、師範の発言権が
増していきます。そうした意味で、昇段は,師範孝行でもあります。

尊敬できる師範であれば、孝行だと思いせっせと昇段。逆なら無視して困らせてやりましょう。
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:36:26 ID:nZ/I2xiU
まあよわい段もちほどかなしい存在はないがね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:17:58 ID:bv2G8lkC
まんま、信者のお布施って感じだよな。 お布施で位が上がると・・・
凹む現実だよな・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:21:07 ID:DBQF4dlN
実力はいかに短期で昇段したかで分かる。飛び級もあるし
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:27:18 ID:mEBAoS03
吉野愛氣塾塾長は合気会三段で『教授資格』なし。
師範どころか指導員の資格もないのに独立した。
いわゆる我流合気道愛好者。

さも自分が継承者の如く引用するが、
田中万川師範から直接指導もほとんどないという噂。

某植芝翁著の『武道』誌をネット上で宗家関係者に無断で配布。
その際にネット上で寸志募集の名目で金銭を回収。

断食療法。健康体操などを発案。
断食療法は医師免許なしを突っ込まれた経歴あり。

自作自演多数。自己弁護多数。売春斡旋云々?

過去ログ見たのですがこれは真実ですかね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:31:44 ID:mEBAoS03
223 :Master ◆Foscyjlk9M :05/01/06 18:19:00 ID:kfEo3If0
>>221
信じられないからでしょう。
僕も信用してません。
平井先生に合気道道主の資格はないでしょう。


786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:52:38 ID:C8PeLdO6
>>783
実力のある人間が短期で昇段するってのは順番が逆で、
短期で昇段するぐらい必死にやってるから実力も身につく
ってとこだろう。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~yp7h-td/hiroshi.html
昇段速度なんてあんまり気にしてなかったけど、調べた限りでは多田先生が相当早かった。
昭和25年 3月 4日 植芝道場に入門
昭和25年 9月    初段
昭和28年10月31日 二段
昭和29年 5月 1日 三段
昭和30年 5月12日 四段
昭和31年 4月28日 五段
昭和32年 4月25日 六段
昭和40年 1月15日 七段
昭和45年 1月11日 八段
平成 6年 1月 9日 九段
半年で初段、七年で六段……
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:55:48 ID:x+oM0Nrv
合気道を必死になってやる気もなければ、時間もねえや。
そこまで道楽者にはなれんな。
788Master ◆Foscyjlk9M :05/01/08 16:49:32 ID:xr+CQdxo
>>786
開祖の生きておられた頃のお話ですね。(笑)
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:56:41 ID:zuUH7ucW
>>786
だから下手なんだ
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:20:26 ID:Rrb9pCM0
ひでえ
791キチガイ義龍にフェラチオせよ:05/01/08 22:11:08 ID:1wURqfQE
キチガイ義龍にフェラチオせよ
792わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :05/01/09 20:36:25 ID:tzF9u0Lu
道場の先生が2ヶ月ほど稽古を休まれるそうなので、
三段はもう少し後になりそうです。
先生にいろいろ事情があるようなので、
ここは先生に素直に従って段を取ります。
部活時代の同期では一番の段持ちになるそうです。
大学で四年間やっていてもなかなか三段は少ないんでしょうね…。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:52:43 ID:n9yX49Dk
大学4年で三段までいけるの? すごいね・・
794わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :05/01/09 23:22:05 ID:tzF9u0Lu
失礼しました。大学四年間で三段という意味ではないです。
大学四年間部活で合気道をやってきた人間が
数年経ってから三段がとれるかという意味です。
私は部活を途中で辞めてしまったので、
まさか三段が目前に来るとは思いませんでした。
795Master ◆Foscyjlk9M :05/01/09 23:24:14 ID:AkjKjNro
>>794
養神館にはまだ行ってるんですか?
技、掛かるようになりましたか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:38:04 ID:uSzi2yIo
ひさしぶりに武道板を覗いているはるかぜです。
あいも変らず技だ段だと盛りあがっているようで。
大変懐かしくほほえましく思ってます。
797Master ◆Foscyjlk9M :05/01/10 11:36:10 ID:Cc/7UmDx
>>796
そろそろ復活したまえよ、キミィ!
798わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :05/01/10 19:06:45 ID:ni37tfWE
マスターさん、どうもです。
現在は自宅から自転車だけで通える合気会の道場が中心です。
交通費が経済的に苦しいので、
養神館の道場は月1ぐらいで通ってます。
技はなかなか難しいですね。
ただ、養神館の本部師範から二ヶ条(二教)の決め方について
非常に有用なことを教わったので、それを練習しています。
自分の肘を掛けずに二ヶ条を極めるとき、
少しでも相手の手首を捻ろうとしては駄目で、
自分の手は相手の手首に軽く乗せ、
膝を入れさえすれば極まるそうです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:52:06 ID:M3f0aWm2
>>798 さん
悪い言い方ですが、それを聞いただけでできるようになるなら、誰も苦労しません....
最終的に目指すものは同じでも、やり方は師範により違いますし、その時々(相手の姿勢など)により、掛け方も違ってきます。

力を抜いて後ろ足で決める。これが重要らしいですが、剣の理合いが関わってきていて簡単にはいきません。
真剣は力を抜いて振り下ろします。それと同じらしいですが、中々難しい。

警視庁や本部のほとんどの人には力を抜くということが理解できないようなので。
本部の「力を抜く」=「やる気まで無くす」 になっていますから。

用は体現できるかどうかです。
体現できなければいくら聞いてもムダ。まずは練習練習。。。がんばりましょう。
800Master ◆Foscyjlk9M :05/01/11 01:03:01 ID:NecbaEvI
>>798
昨日合気道講習会(二教)を行いました。
講習内容の簡単な動画を作りますので、出来あがったら見てください。
年末に行った稽古の動画にも二教に関係あるものがありますので紹介しておきますね。
http://www.hanshado.org/041225.htm
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:55:43 ID:JXtYae4I
合気道って強いんですか?
プライドにでたらどうなるんでしょう・・・?
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 07:12:04 ID:Q2rRAR0U
マッチメークする人が大笑いしておしまいです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:31:29 ID:aOd9sz5/
>>801
打撃なしだと面白いかもしれない。
転がされたら終わりだけどな。

各道場には、アホみたいに強い名物おやじがいるはず。
そいつらの頂点なら結構やると思う。ただし上のルールで。
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:06:26 ID:X5dwKulj
なんか、合気道関係のスレって人気ないな・・・ 人口はそれなりに
多いと思うんだけどね・・・
805エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :05/01/14 00:35:05 ID:jvz3S9my
お堅い人が多いじゃない?w
806Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 00:59:37 ID:g7pBOGN9
>>805
呼びましたか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:31:14 ID:YstdL5Xa
打撃なしじゃボコボコにされる確率が「さらに倍ッ」って感じだな。
それはそれで面白いかもしれないが(w
808エミッタ ◆DPvZRJ5eF2 :05/01/14 13:32:24 ID:jvz3S9my
Masterサンはお堅いのですか?
809Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 15:18:02 ID:g7pBOGN9
>>808
堅いです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:27:52 ID:ypiLAiKz
堅くて屁理屈屋で、だから洗脳されやすいのが合気道
811Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 15:32:14 ID:g7pBOGN9
>>810
>洗脳されやすいのが合気道

正しくは、以下。

洗脳されやすいのが合気道をやろうとする人
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:02:39 ID:NDZDq9A8
合気道をやろうとする人はいろいろな人がいる。
ただ、冷静な目を持ってる人は長くは続けない。 残る人は洗脳された人と
確信犯的に現状あるを受け入れてる人。
813Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 19:13:15 ID:g7pBOGN9
>>812
御意。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:29:17 ID:lEVEdXN7
>>813
ハジメさんも随分と合気道に対して冷淡になったもんだな。
Yさんの掲示板で見たころは完全にシンパだったのに。
(ヨーロッパでのT市販の演舞を扱下ろしていたのに噛み付いてるのを見たのが最初でした)
それともアノ頃はまだ洗脳されていたのでしょうか?
815Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 19:33:10 ID:g7pBOGN9
>>814
一般的な合気道の修行者の実態をばらすのと、合気道がなんたるかがあまりわかってない人が、
名のある師範を批判するのとは対応が違います。
今でもそれは変わりません。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:39:41 ID:EoWTHDpx
>>814
そりゃあ、合気道はだめだだめだって言っておいて、うちは他所とは違いますよを
謳い文句に生徒募集しなけりゃいかんでしょうからね。
経営者ともなれば(笑)。彼も生活が掛かっているんですよ。
817Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 19:44:07 ID:g7pBOGN9
>>816
経営的には、他の合気道を褒めて道衣を買っていただいたり、飲みに来ていただくのが吉ですよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:50:26 ID:qFyvosJi
>>817
確かに。弟子を集めるより、モノを売ったほうが、よっぽど金になるな。
ついでに、トレーニング機器&訓練法の解説DVDのセット販売をしてみたら?
819Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 19:52:31 ID:g7pBOGN9
>>818
アドバイスありがとうございます。
今年からフルコン界にも少しずつ進出を考えてますのでおいおいと。
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:55:51 ID:EoWTHDpx
>>817
なるほど!そのマイナス面を考えても、今の覇気の無い合気道関係者さんたち
にきつい皮肉を吐くことで、合気道会に一石を投じようとしている貴方は偉い!
821Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 19:58:09 ID:g7pBOGN9
>>820
>合気道会に一石を投じようとしている

それは数年前までのことです。
反射道にしてから合気道界などはどうでもよくなりました。

僕は僕の合気道を歩むだけです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:00:46 ID:EoWTHDpx
>>819
ついに今年はフルコンの大会で、反射道のテクニックを使って並み居る空手家
を打ち倒すハジメ先生が見れますな。今から楽しみですぜ。
823Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 20:02:16 ID:g7pBOGN9
>>822
僕が出るわけないじゃないですか。(笑)
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:05:54 ID:EoWTHDpx
白蓮の杉原館長みたいにトップ自ら率先してフルコンの大会で実力を見せてくれるもの
と期待してマスタ(藁)
825Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 20:07:13 ID:g7pBOGN9
>>824
残念でした。
826814:05/01/14 20:27:55 ID:lEVEdXN7
>>815
なるほど。あのころは
「一般的な合気道の修行者の実態」は
まだ、ご存知で無かったんですね。
827Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 20:34:26 ID:g7pBOGN9
>>826
当然知ってますよ。
当時はまだ合気会の会員でした。
自分が会員なのですから、合気会の一般道場でなってないところがあるというのは、
結局は自己の努力不足ってことになるでしょう。
828Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 20:37:00 ID:g7pBOGN9
また合気会在籍中は、あまり過激なことを言うと、お世話になった方にご迷惑を掛けることがありました。
今はそういう縁もほとんど切れました。

完全に自己責任で喧嘩売れます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:38:39 ID:lEVEdXN7
>>827
でも合気会自体から飛び出してしまわれたわけでしょ?
830Master ◆Foscyjlk9M :05/01/14 20:40:30 ID:g7pBOGN9
>>829
自ら進んで飛び出したわけではないです。
出て行くことを頼まれたっ感じですね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:41:04 ID:lEVEdXN7
かぶって先を取られてしまった。

事情は良く解りました。
The Battle Watcher ANNEX
http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/diary.cgi?date=20030110

閉鎖-The Battle Watcher ANNEXに敬礼!
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1104832541/l50

【プロ固定で儲ける】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1077727288/l50

KEN自己啓発研究所を応援しよう 5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1097505512/l50

ねずみ講ジェームス・スキナー●マルチ商法
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1061274360/l50

【犯罪者】ジェームス・スキナー【逮捕する】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1084005137/l50

ジョセフマーフィーの潜在意識の法則Part17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087709243/l50

☆潜在意識の法則◆実践限定スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087554542/l50

■2ちゃんねる運営プロ固定★元龍貴をこるす!■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1104407500/l50

管理人ひろゆきを殺すスレッド
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1085912204/l50

【在タイ】酒乱【詐欺】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1092448716/l50
833キ〜ック、キ〜ック、キックの鬼だ〜:05/01/14 21:39:21 ID:F/EqZa1t
The Battle Watcher ANNEX
http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/diary.cgi?date=20030110

閉鎖-The Battle Watcher ANNEXに敬礼!
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1104832541/l50

【プロ固定で儲ける】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1077727288/l50

KEN自己啓発研究所を応援しよう 5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1097505512/l50

ねずみ講ジェームス・スキナー●マルチ商法
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1061274360/l50

【犯罪者】ジェームス・スキナー【逮捕する】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1084005137/l50

ジョセフマーフィーの潜在意識の法則Part17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087709243/l50

☆潜在意識の法則◆実践限定スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087554542/l50

■2ちゃんねる運営プロ固定★元龍貴をこるす!■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1104407500/l50

管理人ひろゆきを殺すスレッド
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1085912204/l50

【在タイ】酒乱【詐欺】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1092448716/l50
834キ〜ック、キ〜ック、キックの鬼だ〜:05/01/14 21:44:29 ID:F/EqZa1t
The Battle Watcher ANNEX
http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/diary.cgi?date=20030110

閉鎖-The Battle Watcher ANNEXに敬礼!
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1104832541/l50

【プロ固定で儲ける】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1077727288/l50

KEN自己啓発研究所を応援しよう 5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1097505512/l50

ねずみ講ジェームス・スキナー●マルチ商法
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1061274360/l50

【犯罪者】ジェームス・スキナー【逮捕する】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1084005137/l50

ジョセフマーフィーの潜在意識の法則Part17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087709243/l50

☆潜在意識の法則◆実践限定スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087554542/l50

■2ちゃんねる運営プロ固定★元龍貴をこるす!■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1104407500/l50

管理人ひろゆきを殺すスレッド
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1085912204/l50

【在タイ】酒乱【詐欺】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1092448716/l50
835キ〜ック、キ〜ック、キックの鬼だ〜:05/01/14 21:51:38 ID:F/EqZa1t
The Battle Watcher ANNEX
http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/diary.cgi?date=20030110

閉鎖-The Battle Watcher ANNEXに敬礼!
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1104832541/l50

【プロ固定で儲ける】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1077727288/l50

KEN自己啓発研究所を応援しよう 5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1097505512/l50

ねずみ講ジェームス・スキナー●マルチ商法
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1061274360/l50

【犯罪者】ジェームス・スキナー【逮捕する】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1084005137/l50

ジョセフマーフィーの潜在意識の法則Part17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087709243/l50

☆潜在意識の法則◆実践限定スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1087554542/l50

■2ちゃんねる運営プロ固定★元龍貴をこるす!■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1104407500/l50

管理人ひろゆきを殺すスレッド
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1085912204/l50

【在タイ】酒乱【詐欺】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1092448716/l50
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:40:36 ID:iNEbijjE
>>828
喧嘩ですか・・・

合気なのに・・・

837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:07:42 ID:ZtWBlZIu
合気は「なぁなぁ」じゃない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:53:09 ID:4wVuweSu
合気は「はぁはぁ」でもない。
839わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :05/01/16 16:19:37 ID:EPMylJnv
今日夜からちょっとした演武やります。
道場で一般公開の講習会をやるんですよ。
840わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :05/01/16 20:57:49 ID:EPMylJnv
講習会終わりました。三組しかギャラリーが来なかったし、
師範も留守だったので、かなり苦しい局面ではありましたが、
何とか無事に終わりました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:23:30 ID:F02DY3h0
下手にマスターのHPに行かないほうが良いよ
アクセス解析入れてるから
IP見てニヤニヤしてると思われ
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 05:48:48 ID:9IapmIfD
IP見てニヤニヤされるのがそんなに嫌なの?
【前代未聞】■奈良県警吉野署を騙した男★元龍貴■
大阪市中央区南船場の一丁目14の7番アインズビル南船場一階コンタクトという
飲食店自営の元龍貴は、2ちゃんねる武道板運営人で、スレッド削除や閉鎖できる身分で
ありながら、自分が書き込みした誹謗中傷を隠ぺい工作し、一方的に誹謗中傷された
「被害者」を装って、2ch住人を訴え逮捕までさせていた事件が明るみにでた。
それらの事実は、奈良県警吉野署にある元龍貴の事情調書として完全に保存されており
もしこれが本当なら、これほど明確な証拠はない。尚、元龍貴はその後も約2年間に
わたって、2ちゃんねるの過去ログや悪徳商法マニアックスをも巻き込み、逮捕させた
者の住所 実名を2年以上もの間晒し続け嫌がらせするという悪質なる犯罪行為が
継続中あり、その他の事件としても○ヤフー掲示板では、タイへの海外旅行客に
詐欺・脅迫・買春斡旋・ピンハネ行為買春現場写真を奥さんに送りつけるとの脅迫。
○運営の権限を乱用しての、空手団体白蓮会館への名誉毀損誹謗やその関係者の
職場である愛媛県庁職員への実名での誹謗中傷事件。など数多くの凶悪悪質陰湿
な余罪がある。元龍貴が2ちゃんねるの武道板管理運営(プロ固定)であるという証拠は、
現在数十個以上保存 されているようで、これらすべてが事実であれば実刑まで 食らう
確立はかなり高いだろう。今後の事件の経過が楽しみである。↓ 犯罪現場ヤフー掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&board=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9&sid=1835401&mid=7145
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:45:15 ID:liXV0Pq3
伊勢神宮では八つ打ってさらにその終わりに短拍手を一つ打つ
「八開手(やひらて)」だったかな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:07:05 ID:jWD2X8VQ
いろんなところに出没されているのですねえ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 08:52:19 ID:c7OQSV+Q
日本武道武術関係者にお知らせする信頼できる正確な 中国武術史 を紹介
していますのでご利用下さい。
(中国政府認定の現代中国武術界最高峰の明代より続く歴代武術継承人 馬明達 
歴史学大学教授による歴史上の中国 日本 朝鮮 剣刀武芸交流考)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
847Master ◇Foscyjlk9M :05/01/23 09:57:36 ID:uli1Z2NC
>>756
昔の事ですから忘れて下さい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:02:55 ID:+9yKhRTR
>>847
またこの人はそんな言い方して。
849Master ◆Foscyjlk9M :05/01/23 13:06:18 ID:vPRFHLOF
>>848
どの人なんでしょ?
850天下無敵:05/01/25 12:12:31 ID:lte7cHT+
おれ
殺人予告がなされています。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1106575439/l50
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:54:33 ID:Etd9Jd3o
また合気道が誤解されそうな漫画が始まりましたね。ヤンジャンで。
853Master ◆Foscyjlk9M :05/01/27 14:03:12 ID:2HgIXsmO
何と言う漫画でしょうか?
854Master ◆Foscyjlk9M :05/01/27 14:05:27 ID:2HgIXsmO
これですか・・・
EVIL HEART 武富 智

855Master ◆Foscyjlk9M :05/01/27 18:13:31 ID:2HgIXsmO
早速買って来て読みました。

なかなか面白そうです。
流行るといいですね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:16:17 ID:rzerbGee
単行本とかは出てないかな?
857Master ◆Foscyjlk9M :05/01/27 20:44:30 ID:2HgIXsmO
連載始まったばかりですから。
858あぼーん:あぼーん
あぼーん
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:48:57 ID:ePI0/G/b
●岡田トオル 2ちゃんねる削除人
●橘一樹、桑木野   自作自演反2サイト 珍蔵担当 プロ固定
●東條剛史 東京プラス(株) 監査役 早稲田大学 小林哲則研究室職員配属
● 〃    小林哲則早稲田大学 大学院教授 情報ネットワーク専攻知覚情報システム研究室
●藤井 学 ベストシステム(株)代表 札幌市中央区南2条西9丁目1-2サンケンビル4F
●上田 浩 東京プラス 取締役 2ちゃんねる削除人 (有)ユニット代表
●竹中直純 東京プラス取締役未来検索ブラジル代表渋谷区代々木5丁目59番5号 東信代々木ビル
●中尾嘉宏 ピンクちゃんねる管理 (株)ゼロ 札幌市厚別区中央二条五丁目2番1号2階
●西村博之 2ちゃんねる管理 東京プラス代表 東京都新宿区新宿5-12-5 アクロス新宿602号
───────────────────────────────────
【2ちゃんねるの裏方様たち】世界一のアクセス数を誇る掲示板で有名な2ちゃんねるですが、
実はその板の8割以上は、担当の運営・プロ固定によって書き込みされています。
【プロ固定名簿使用方法】●まず2ちゃんねるの各担当板に下記の名前を至るところに貼り付け
ます。 すると・・・ ●コピペ規制をかけてくる、● 偽物・キチガイ扱いしてくる。●徹底して放置される。
●グーグル検索に 出ないか、目に付かないよう細工がされる・・・ これらのことが起これば、上記の
情報が正しい証拠です。一人のプロ固定から、検索エンジンなどを使用して、3人の別のプロ固定が
芋づる式に 探し出せますので、貴方なりの情報で、さらなるメンバーが探し出せることを期待しています。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:34:24 ID:bZuUggh7
ヤンジャンミター。
雰囲気的にはよさげな気がする。

あんな感じの子入門してくんないかな…
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:06 ID:9kYv7/bY
画がどうもなぁ。下手っていうか雑に感じる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:36:25 ID:ZHpD1Fk5
合気会工作員の仕業だろw
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:54:17 ID:DAmZWw99
やはり合気会は当て身教えないの?大阪合気会はどうなの?知っている人いたら教えてください
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:35:40 ID:X8SHdmJ7
スティーブン・セーガルってどうなの? 実際に強いのかな。
865名無しさん@一本勝ち:05/02/18 21:49:30 ID:1QscJj8a
>>864
強いっていうかヤバイ。

演武みたことあるけどかなりいい感じだった。(オレが言うのも何だが・・・)
説教臭さとかもったいぶったとこのない、シャープだけど硬くない演武。
他にもブラジリアン柔術とかやってるらしい。
866名無しさん@一本勝ち:05/02/25 02:18:47 ID:3lTQa22a
http://www.aikikai.or.jp/Jap/info/info-yomiuri.htm

合気会の補助金不正受給記事について
867名無しさん@一本勝ち:05/02/25 02:20:01 ID:3lTQa22a
Masterさんこの事件についてどう思いますか?
868名無しさん@一本勝ち:05/02/25 15:48:16 ID:YtKY37Zm
底age
869名無しさん@一本勝ち:05/02/27 19:18:27 ID:/HPnc39m
>>866
合気会本部、人のいい人が多いからな。
合気会本部以外にたまたまいた狡猾な奴にだまされたんだね。
すぐ終息に向かうだろう。
武道関係者がすべて立派な人とは限らない。
合気会もこれから注意をしなければならないと言うことだ。
いやな時代になったね。

870名無しさん@一本勝ち:05/02/27 20:12:33 ID:9Ns3zPkB
>>869
でも合気会も金もらってたのでは?
871名無しさん@一本勝ち:05/02/27 23:16:46 ID:9FWr4lW3
http://www.aikikai.or.jp/Jap/info/info-yomiuri.htm

> 交付された助成金は同基金より当会を通じて全額A氏の手許に渡りました。

> 補助金不正受給事件と類似した疑いがあるので、調査を依頼されました。

> 当会で調査した結果、助成の交付規定に違反している事実が認められたので
(中略)
> 助成金の返還請求があり、よって公的機関に対して迅速に責務を果たすべく判断し、
> 当会においてA氏にかわり返還に到りました。

> なお、当会はA氏に対し、この金額の全額返済を請求しております。

元々一銭ももらってない上に全額立て替えて先に返済してるらしいね。
A氏が返済しなかったら丸損ですがな。
872名無しさん@一本勝ち:05/02/28 00:15:10 ID:wM22/POc
不正受給でただのパイプなワケないじやん!馬鹿じゃないの?これから過去の追求が始まるから、バンバン出てくるさ。結局金が一番強い!
873名無しさん@一本勝ち:05/02/28 01:44:18 ID:z/jBhDP9
>>871
で、結局合気会は誰が責任取るんだろ?
誰か辞任するんですか?
874名無しさん@一本勝ち:05/02/28 19:19:30 ID:LtB9y5oK
>>873
そうではなくて「A氏」を訴えるべきでしょう。
でも被害総額250万でしたっけ、訴える手間だけ無駄かね。
「A氏」の合気道免状、支部の資格を取り上げ、破門にしてるんだろーな。
875名無しさん@一本勝ち:05/02/28 20:20:38 ID:M5Xcfeyd
A氏って実名知ってる人いますか?
どこの道場の人とか?

よかったら教えてください。
876名無しさん@一本勝ち:05/02/28 20:36:51 ID:wyxLTX3X
>>875
いろんな所から名前が消えはじまってるな
877名無しさん@一本勝ち:05/02/28 20:41:38 ID:wyxLTX3X
>>874
約400万
878名無しさん@一本勝ち:05/02/28 23:12:28 ID:RbfBUJvH
A氏の本名・・・誰か教えて。
ぜひ。
879名無しさん@一本勝ち:05/02/28 23:29:36 ID:wyxLTX3X
>>878
なぜ知りたがるのかよくわからんが
一度報道されているとはいえ、ここに実名を晒すのはな
検索でわかるだろう

上に書いたように消えつつある最中のようだ
実名でぐぐってサイト見るとなぜか無い
キャッシュに残っていて、消されたのがわかる
そういう所が複数あった
880名無しさん@一本勝ち:05/02/28 23:40:37 ID:wM22/POc
結局、現道主を守る、と云う型で金払って、今後も面倒見るからと言って、自主退職にしてるんだろ?そのうち絶対こいつら、雑誌に合氣会の闇二人の道主の影とかで、激白するぜ。
881名無しさん@一本勝ち:05/03/01 01:21:56 ID:J42Y0ZlM
>>879
どうやって検索するの?
名前がわからないものを。
882名無しさん@一本勝ち:05/03/01 08:04:08 ID:KGlTbvcs
883名無しさん@一本勝ち:05/03/01 11:23:23 ID:cWnhTKal
消すなんて隠蔽工作だな

884名無しさん@一本勝ち:05/03/02 00:41:17 ID:yxQu9PHD
>>880
んなことは無い。
3流週刊誌の読み過ぎです。
885名無しさん@一本勝ち:05/03/07 00:07:18 ID:YVR9q3UM
今度大学になるものです。
入学予定の大学には合気道部があるのですが、そこに入部するか町道場にするか
悩んでいます。
というのも、その大学では上下関係が厳しそうなのと、ランニングや筋トレも
あると聴いたのでちょっと躊躇しています。
また私が今まで通っていた道場では、大学の合気道部を辞めて来た方も
いらっしゃって、少し聴いたところ、変なかけ声や力任せの技が多いから
辞めてこっちに来た、と言われていたことも気になっています。
ご存じの方教えて下さい。
886名無しさん@一本勝ち:05/03/07 13:01:08 ID:lM/Eorcz
大学か道場通いかだなんて、それだけで良いとか悪いとか言えないよ。一般的には、大学の部活は、初段適度の先輩が偉そうに
指導しているのが多いから上達と言う面では、普通は道場のが上。でも、ちゃんとした指導者がいて、熱心な部だとへたな道場
より上って場合もある。変な掛け声は嫌だけど、筋トレだって必用だし、上下関係も卒業してみれば固い絆となってくれる。
個人的には、大学の部活に入って、卒業後、町道場に入る。長い目で見れば無駄というものはないんだけどね。

で、結局,道場を決めるポイントは、合う合わないといった感覚で決める問題なんだなぁ。
887名無しさん@一本勝ち:05/03/07 17:55:41 ID:JV7NJRzT
>>885
大学でやってた人たちに聞いてみると大学の合気道部は無駄と言う意見が多いですね。
4年も毎日のようにやっててあれじゃと言うことですね。
良いの町道場を探してください。
888名無しさん@一本勝ち:05/03/07 19:51:52 ID:qo34rMzj
>>885
大学の部も町道場も程度の差が激しいから入る前に見学したらどうですか?
練習風景近くで見てたら雰囲気もわかるだろうし。
889名無しさん@一本勝ち:05/03/07 21:18:31 ID:zcxLMBae
以外と社会では、部活とかのつながりとかは助けになるモノです。筋トレとかも悪くないのでは?指導者が合氣と言う精神論優先か、強くて合氣と考える人かによるのでは?
890名無しさん@一本勝ち:05/03/07 22:24:10 ID:qo34rMzj
今週から少年チャンピオンの「バキ」という格闘漫画でボクシングVS合気道の対戦はじまるよ。
どうなるかワクワクするぞ!
891615期生 ◆1WOpAbkgRc :05/03/07 23:06:47 ID:qtB4AvfV
【第四回 神田マターリコンタクトスパーオフ のお知らせ】

2ちゃんねる 武道板 交流オフ会
2005/03/20 (日) 18:00-21:00 (連休の真中の日)
千代田区立総合体育館 柔道場

詳しくはこちら。
【武道】神田マターリコンタクトスパオフ 1【関東】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105072931/30-

892名無しさん@一本勝ち:05/03/18 00:22:49 ID:3XiHjuZo
hoshu
893名無しさん@一本勝ち:05/03/18 00:28:20 ID:ClPALep5
大学の人間関係が社会に出て役に立つ事も有るが、別にそれが合気道部である
必要性は無い。

技術を習得したいなら町道場、大学で人間関係を構築したいならそれなりの
活動をするべし。
894ハンゾー:05/03/18 23:26:24 ID:e/5X8cz8
自分今大学の合気道部に所属しております。

一応体育会に所属しているので変なしきたりや掛け声はあります。しかしそんなに厳しい訳ではありません。
技術を習得したいなら普通に町道場に行ったほうがいいと自分も思います。ただ基礎はあまり親身には教えてくれない
ので(概して合気道系は基礎トレーニングを道場でやりたがらない傾向がある)ので、理想としては大学で基礎を身に付けたら
町道場へ行く。部活は重荷になるので辞めた方がいいかも知れません。

885さんの部には筋トレがあるそうですがこれはとても良い事だと思います。内はロクに筋トレもしないので
体の出来てない人間が多いのです。自主トレでやるしかありません。

885さんの性別は解りませんが、もし部内で男性の比率が高いならそれなりのものが期待できると思います。というのは、女性の比率が高いと
どうしても稽古がガシガシ出来なくなるからです。あと個人的見解から言うと、昔空手部にいて女子がいなかったもんですから
女子がいるととても窮屈です。どうしてもノリが文科系になるんです。あれだけはどうしても頂けません。
別に町道場ならいいと思うんですが、部活だと女子の比率が多いのは個人的に勘弁です。
普通にガシガシ稽古ができる人なら大丈夫なんです。でも女性だからというので変に優遇されるのもモチベーションが
下がって嫌です。885さんが女性でしたら大変失礼致しました。

結論としては、893さんに似ますが技術を習得したいなら町道場に行くべきです。人間関係についても同じで、
合気道部である必要はありません。むしろどっかのサークルに入ったほうが良い人間関係を築けます。
変に部員が多いならまず確実に派閥が出来て雰囲気も悪い筈ですが、傍目では解らないので気を付けて下さい。
兎に角合気道をやりたいなら部活に行くべきではありません。ちゃんとした所なら別ですが大学合気道界に於いて
そんな所は極稀です。軽い気持ちで合気道部に入ると本当に後悔しますから吟味と見学を怠ってはいけません。
あと可能であれば他の武道系、格闘技系の部活に見学しに行って合気道部の評判を訊いてみてください。
柔道、空手、キックなどの団体から悪く言われてなければそこは当たりです。少林寺は当てになりません。

以上、長文失礼しました。
895ハンゾー:05/03/19 01:15:02 ID:oPyOlFA/
西尾昭二師範が15日に亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りいたします。
896Master ◆Foscyjlk9M :05/03/19 01:19:02 ID:QU7ttIS2
>>895
直接にお会いしたことはありませんが、ビデオ等で西尾先生には多くのことを学ばせていただきました。
どうもありがとうございました。

心よりご冥福をお祈りしますと共に、先生の教えを多くのお弟子の方々が正しく広めていってくださることを願います。


反射道 愛氣塾塾長 元 龍貴
897名無しさん@一本勝ち:05/03/19 02:06:32 ID:xFZcHVNr
合気居合刀法ってまがい物がまだ広まるわけ?
898名無しさん@一本勝ち:05/03/19 07:57:00 ID:0sR1Slw9
結局、西尾先生は九段もらえたの?
899名無しさん@一本勝ち:05/03/19 21:11:16 ID:OTUkG/v7
西尾先生の死まで自分の宣伝に利用するのか。
きさまそれでも人間か?最低だ。
900名無しさん@一本勝ち:05/03/19 21:30:40 ID:FJ/mLFGW
九百
901名無しさん@一本勝ち:05/03/19 21:38:16 ID:J7aMU6Gu
まるで、カキコするなら、ここでやってくれとばかりに
あがってきたスレだな。
902名無しさん@一本勝ち:05/03/20 00:56:17 ID:YnOW2OmK
西尾先生の講習会に出させて頂いた事があります。

白帯の自分とも会話してくれる東北弁がいい味出してた
気さくな方でした。

今は合気会からは離れてしまいましたが、心よりご冥福を
お祈りいたします。
903名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 17:17:47 ID:djlBJA6D
こんにちは。
これから稽古なんですが、体調が悪く、
行くのがしんどいです。
就職活動と並行して、何とか稽古には参加しようと考えていますが、
最近精神的に参ってます。
仕事を持ちながら稽古に参加されてる方ってすごいですよね。
904名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 21:17:35 ID:djlBJA6D
稽古行ってきました。
技のキレが悪く、間合いの取り方も散々でした。
905名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 21:20:18 ID:EU2HccOu
906名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 22:06:09 ID:A65lsfKr
>>896
学ぶ、ってどういうところを?
反面教師ってやつですか?
907Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/27(日) 22:27:32 ID:VByo9pw4
>>906
>反面教師ってやつですか?

いいえ。
どこでも当身が入ってるというところを、特に学ばせていただきました。
908名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 22:51:02 ID:djlBJA6D
ウサってまだいるの?
909Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/27(日) 22:55:30 ID:VByo9pw4
ウサってこれのことでしょうか?
http://www.hanshado.org/doga.htm
だとしたら、まだいますよ。
910名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 23:10:07 ID:djlBJA6D
ありがとうございます。
過去にウサに滅茶苦茶煽られたことがあるので
ウサに警戒しています。
平和に合気道の話がしたいです。
911名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 01:34:06 ID:Ke7IGRsw
どご〜ん!
912新入生:2005/03/29(火) 18:13:11 ID:AFhMA327
>ハンゾー様

詳細な回答ありがとうございました。
すごく参考になりました。
簡単ですがお礼まで。
913名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 19:50:06 ID:ZAFlOodN
素朴な疑問なのですが、 師範はどこで稽古してるのでしょうか?
なんとなく本人には聞きにくいので聞けないのですが、
やっぱり、弟子がいないところで、秘密練習みたいな事をしてるのでしょうか?
914Master ◆Foscyjlk9M :2005/03/29(火) 19:53:27 ID:8jSq3NHe
>>913
>やっぱり、弟子がいないところで、秘密練習みたいな事をしてるのでしょうか?

師範ともなってるような人は、まずそんなことはされないでしょう。
915質問:2005/03/29(火) 20:00:22 ID:otVUZdHL
合気道衣と柔道衣って何が違うんですか?薄さですか?
916名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 20:05:22 ID:Ke7IGRsw
自分が学生の頃は、部内は殆ど柔道着でした。残りは空手着でした。
4月で合気道歴9年目になるのですが、未だに合気道着についてわかってません。
917名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 20:09:02 ID:ZAFlOodN
>>914
オッちゃんは?
918名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 21:09:06 ID:Cx7X6821
ホントにやれば、市販を半頃しにできるんだけどね。
まあ、建前ってものがあるから。
そういうヒトも多いんじゃないですか?
919名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 22:16:38 ID:omSDlpuS
合気道衣ね・・
俺が使ってるのは4年くらい前に近所の武道具屋で買ったヤツだけど、
使い始めの感想は、袖が若干切り詰めてあるくらいで柔道衣と大して変わらん
と思ったな・・
でもまあ、他の人の柔道衣とかと比べると確かに若干薄手で軽量なのかな・・
という感じもする。
920名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 21:21:43 ID:9TZfurOs
守備力を重視して柔道の試合用のごっつい道着にしてしまった。
921名無しさん@一本勝ち:2005/04/03(日) 11:35:40 ID:0lhEeAb1
西尾昭二先生の訃報に便乗して自己宣伝したと思ったら、今度は三瓶訃報を茶化してる。
そんなに他人の死が嬉しいのか?ハジメよ。
922Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/04(月) 01:11:39 ID:Yas2aMzy
923名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 23:25:36 ID:ukrClyq/
ハジメはあっちいけー!
924名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 19:51:34 ID:tOJp8qpm
皆さん全日本は参加しますか?
925名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 18:04:34 ID:lX/rIeyr
合気道の演舞や試合の写真を撮りたいのですが、一般でも入場可能で写真撮影可の場所
知りませんか?

鶴岡八幡の奉納演舞の詳細はググっても見つからないから一般は不可かなって

ネトゲーで知り合った合気道をならっているドイツの高校生に送りたいのですが。
926名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 22:41:28 ID:7AtaYNfo
合気会の全日本って写真は取れるんでしょうか?
養神館の全日本では観客席から携帯で写真なりムービーなりを撮れました。
927Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/17(日) 01:08:12 ID:2JdYUYvf
>>926
写真もムービーも撮れます。
928名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 00:11:23 ID:cpkUqv7G
マスターのところはオッケー?
もちろんマスターの顔だけフレーム外にするけどさ。
929Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/18(月) 02:38:03 ID:zImrPeS+
>>928
>マスターのところはオッケー?

うちの何を撮るのでしょう?

>マスターの顔だけフレーム外

お断りします!
930名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 21:17:39 ID:D8nWK1cW
マスターってまさかウサ?
931名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 00:04:52 ID:3bVhL7qp
指導員さんに質問!
初心者をウザイと思うことは?
932名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 20:43:40 ID:XRW4ZDHS
二段です。自分はいつの間にか指導員みたいになってるけど、
まだ自分自身が素人だと感じてるから
ウザいとかそんなことは到底考えられません。
933名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 23:32:49 ID:XRW4ZDHS
追加

自分のことを素人だと思っています。
934名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 21:36:24 ID:xekirndG
こんばんは。現在二段です。
公民館の行事で急遽護身術教室の講師をやることになりましたが、
どんな技をやろうか迷ってます。
受け身を知らない初心者の方々が中心なので
体を倒す技は出来ません。
皆さんならどんな技をやりますか?
私は今のところ、
胸取り二教、短刀取り突き三教か肘固め
あたりを考えています。
935名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 22:06:27 ID:UNrh4hPi
19時半頃から、東山堂からひっきりなしに英文メールが来てます。
東山堂のメーリングリストに入ってる方はいませんか?
936名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 22:20:39 ID:xekirndG
東山堂って何ですか?
937名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 07:40:30 ID:qMjTaq+e
>934
正直、一日くらいの講習で護身術として合気道を初心者に教えるのは無理な相談だと思います。最初に”無理です、ごめんなさい”と
謝った方が良いかと(笑 ま、そこまで言わなくとも護身と使えるには、それなりの時間が必要だと言う説明くらいはした方が良いです。

うちでは、そうした説明を一割くらい時間を使い、その後、四割くらいの時間は、受け身や準備体操をします。普段、運動をしていない
人は、たいした動きではなくとも怪我をする人がいますから(踏ん張って、アキレス腱を切った人がいました)
それと初心者は、そう幾つも技を覚えられません。教える技は、2〜3個で十分だと思いますよ。

参考までにうちの初心者教室のメニューを言わせてもらうと手解き、体の変更、一教の裏、小手返しです。後は、簡単な演武を見せて
他にもこんな技がありますといった感じですね。
938  ◆iziwaru9NA :2005/04/22(金) 10:49:12 ID:P9t1F0+H
>>934
>937に同意。

【きちがいにはもの】の暴漢に対する【となまびょうほうはけがのもと】の
護身術と心得るべき。
939名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 13:16:45 ID:JOKdJUR3
>936
京都市内にある武具を扱ってる店。
940名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 17:23:04 ID:1NFwt++g
アドバイスありがとうございます。
では、最初に準備体操をしっかりやってから、
2つか3つぐらい技を教えようかと思います。
準備体操の中にいつもの手首の柔軟とか、
技の準備となるものも取り入れようと思います。
941Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/22(金) 17:25:14 ID:P4Jpy6tu
「護身術教室」という名称を変えるわけにはいかんのでしょうか?
942名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 17:47:44 ID:wbwyqdck
護身倶楽部
943名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 18:47:55 ID:Yf5JkazU
最近の初心者は、教えてクンが多くて困る・・・・
どうやるんですか?どうやるんですか???? ・・・って、一から十まで
教えてもらおうとして来るから、苛々する。
944Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/22(金) 18:50:31 ID:P4Jpy6tu
>>943
なぜ一から十まで教えてやらないのですか?
初心者でしょ?
945名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 19:02:04 ID:Yf5JkazU
一から十まで教えると、宗教になるからいやだ。 おまえのとこみたいにな。
946Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/22(金) 19:31:00 ID:P4Jpy6tu
>>945
イヤとかじゃなくて、あなたが教えてもらってないのでしょう。
教えるから宗教になるのではなく、教えないから宗教的になるのでは?(笑)
947名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 19:38:10 ID:Yf5JkazU
安心してくれ、俺はカリスマじゃないからなw 少なくとも信じてはくれないだろうw 
948Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/22(金) 19:40:06 ID:P4Jpy6tu
>>947
>俺はカリスマじゃないからなw

そんなのカキコを一目見ればわかります。(笑)
949名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 22:32:55 ID:WaFtm8uv
マスターちとカッコイイ
950名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 22:48:03 ID:RSRG67YQ
※ なおハジメと反射道一派は出入り禁止・レス禁止(アボーン設定推奨)
951名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 11:21:13 ID:RB3x4u6A
>>940

教室に来ている人が教えた護身術を使って怪我でもしたら、
一体どう責任を取るのか?という意見もあるようです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/chihaya_ichiraku/1814668.html
952名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 15:51:02 ID:zisVnbUy
>短刀取り突き三教 ごめん、俺二段だけどやった事ないw
953Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/23(土) 18:54:08 ID:Cu8McTek
>>951
責任なんか取る必要、まったくないですのに。
954名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 20:04:33 ID:JA+UM/90
短刀取り突き三教は、
突きを外捌きしてから
内回り回転投げの要領で相手の脇の下から入って
そこから手を三教の形に締める。
相手から短刀を奪ったら、そのまま三教投げ。
955わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :2005/04/23(土) 23:43:14 ID:JA+UM/90
わがままさかえのハンドル復活です。
先生が道場に復帰するそうなので、
近々私を昇段させる話を聞きました。
二段を取ったときは毎日筋トレやランニングなどをやってしましたが、
昇段審査に備え、今回も
明日からトレーニングを再開しようと思います。
956名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 15:30:52 ID:wVJmWRxb
今木刀で一の太刀の素振りをやりましたが、
太刀筋をブレないようにするのはなかなか難しいですね。
957名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 21:10:37 ID:wVJmWRxb
皆さんは座技呼吸法はどんな感じでやってますか?
私は手の指は開きつつも、肘から先の力を抜いて、
肘から先で相手の力を殺す感じでやってます。
座技呼吸法のやり方もかなり個人差がありますよね。
958博多の住人:2005/04/24(日) 22:47:28 ID:nh6oaqB7
第6回合気上げ福岡オフのご案内
平成17年5月15日(日)15時 福岡市民体育館(柔道場)
合気上げをメインに合気道、合気柔術の技を練習します。
今回、合気道経験者の方が少ないので、特に合気道経験者の方のご参加をお待ち
しております。詳しくは下記スレをご覧下さい。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105093680/l50
959名無しさん@一本勝ち
>956
早く振ろうとするとぶれますね。この辺りが、昨日よりは今日。今日よりは明日というふうに
日々稽古で直していくしかありませんよね。

終末動作としての座技呼吸法なのか、そうでないかで違いますが、終末動作としては
同じような感じですかね。鍛練としての座技呼吸法は、相手を頭上に持ち上げるくらい
の勢いで気合をいれてやってます。