1 :
合気あほ:
みなさん本音で語ってね。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:26 ID:DOsnv92O
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:45 ID:o7TXEKmR
この前、テレビで見たけど、少林寺はなんかただ動きまくってるだけやわ。あれでは勝てんな・・
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:54 ID:DOsnv92O
>3
>少林寺はなんかただ動きまくってるだけやわ。
合気道はそうではないとでも?
少林寺は強いよ
ジェットリーなんかみてるとそう思えるよ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 05:19 ID:99tH+OJX
3-5
うむ、少林寺っつうから少林寺拳法かと思ったら、中国の少林寺なわけね
愛器と一緒にされちゃかなわんと思ってきたが、漏れには洋ナシスレだったわけだ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 06:59 ID:nZXh8kws
別にどっちが勝とうが関係ない
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 07:44 ID:E6MejLQ6
少林寺って・・・・・。
中国河南省の嵩山少林寺か?それとも香川県多度津の少林寺か?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 09:26 ID:KbyIrVht
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 11:27 ID:oMTkDGRH
伝統空手になら勝てるけど合気道には負ける。
これが誰もが思う本音です。
11 :
中島:04/04/16 11:45 ID:KbyIrVht
そんな勝負指向の無いもの同士を無理やりかよ・・どっちも攻撃しないし。
気の毒だよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:18 ID:o7TXEKmR
目指しているところが違うって感じ。
合気道は武道を通して人間を成長させる。
少林寺は・・・ありゃ体鍛えてるだけ(かなり非効率に)
>>10 勝てる?
少林寺が伝統空手に?
とても信じられん話だ・・・
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:24 ID:Uu23DRC8
>>12 おいおい、よく調べもしないで勝手なことを書くなよ
少林寺拳法は人づくりのための道で、ただ強くなるために鍛えるだけよりもむしろそっちを前面に出しているんだぞい
>>13 おいおい、よく調べもしないで勝手なこと書くなよ
少林寺だって、他流の技術を研究して常に技術を最新版に更新している人もいるんだぞい
競技に特化した伝統空手に比べてその辺の柔軟性は優れているんだぞい
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:28 ID:KbyIrVht
>12、13は中国の少林寺に対してと思われます。
よく見かけるスレだな
そして脳内論争はループする
やれよ
19 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :04/04/17 00:12 ID:8lROlN+Y
>>14 頼むからあまり笑わせないでください。
いま腹筋が痛いんですわ。
伝統空手だって競技に特化しているってわけでもないんだぞい
合気道にだって実戦派の人もいるんだぞい
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 05:23 ID:gIZwK1hn
>>10 とても信じられん話だ・・・
信じる者が救われる。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 05:47 ID:tP8lLqI7
大東流から合気道、八光流から少林寺の変化量、変化量があるとすれば、
少林寺のほうが発展したというのは間違いなの?
ああ
どうだろう
だめだな
もしかして
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:59 ID:9eoUkYG0
以前、カンキチという少林ジャ〜が合気道家から逃げたことがある。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 03:38 ID:K7b6IlJA
少林寺拳法の存在意義とは?
少林寺拳法で少林拳に勝てるか?
興味のある対決なのだが誰かやってくれんかね
やらね
だな
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:40 ID:9eoUkYG0
勝てる!
当たり前だのクラッカー!
妻の借金
珍念
馬面
サミシィー
シラキマコト
フジタミノル
ガッタイ
イミナシ
ドナイナットル
コナイナットル
アッチョンプリケ
アンナコトイイナ
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:43 ID:PNTUvmTB
少林寺は天下無敵です。
少林寺は天下無敵です。
力愛不二
力愛不二
カニ?
ニダ
ダァー
イノキ
50
ナンカカケ
test
60get
スレシンドル
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:26 ID:rC9m2aBe
少林寺って合気道にも負けるのですか?
アイキドウデモカテル
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:59 ID:DE7A6Mbp
まさか朝にやっている太極拳には負けないですよね。
66 :
615期生:04/04/25 13:29 ID:Pln9RYsD
ぷりぷり(の´D`の)
某県下で誰も知らぬ者がないほど有名な元道院長が、元合気道三段に軽く吹っ飛ばされたという噂を聞いたことがあるよ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 04:53 ID:00/6hMXd
それは嘘でしょう。
いくらなんでも合気道に負けたらこの世も終わりですよ。
>>67 少林寺が合気道に負けたのではありません。
少林寺の名を騙った喧嘩大将が弱すぎただけの話です。
70 :
三日月蹴り:04/04/26 15:26 ID:SnpDa6ak
合気道には勝てるだろう?
71 :
初:04/04/26 15:35 ID:o9ic2Y8k
個人による
強い個人が勝ちます。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 15:39 ID:984wQqO5
少林寺が一番弱いって認めて、生きがいを奪ってみようか。
少林拳の技は知らんがあの身体能力は凄いね
演武じゃなくて組手見たいなあ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 15:52 ID:984wQqO5
表演のチャンプが、散打に出るのを見た事ないから、棲み分けてるのかな。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 16:22 ID:Z1euc4J+
いくらなんでも合気道には負けんでしょう。
76 :
初:04/04/26 16:33 ID:o9ic2Y8k
私は合気道4段の人に負けたことありますよ。
少林寺拳法5段の人にも負けたことあります。
よって最弱は、我が古流に決定です!
とか、言っておく(笑
77 :
三日月蹴り:04/04/26 17:10 ID:SnpDa6ak
俺は茶帯の頃、合気道三段に勝った事があるよ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 17:21 ID:+rt16ieA
合気道に勝ち負けの概念はありません。
勝ったと思ってもそれは負けです。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 17:31 ID:984wQqO5
いつもだけど、難しく言うの辞めなよ。頭の良い人は分かり易く説明出来るよ。煙に巻くのが目的なの。
合気の人が、みんな
>>78みたいな屁理屈屋な訳ではないです。
念のため言っておきます。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:32 ID:FMdbU/Op
どっちもブラジリアン柔術以下
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:03 ID:d0zBrdQI
少林寺拳法は合気道、伝統空手よりも強い。これほんと!
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:29 ID:UZ7h6VgF
>80さん
78のかわりに説明してくれたら嬉しいです。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:32 ID:D10XvJ9d
↑哀れだなぁ.....
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:50 ID:UZ7h6VgF
↑勝ったと思ってもそれは負けです。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:10 ID:K232E9gG
88 :
乱捕り未経験拳士2級:04/04/27 17:45 ID:HHhtxrdE
合気の2段との殴り愛で怪我を負わせて損害賠償支払いますた
ケンカに勝ってもお互いに会社はクビになったし離婚したりで社会的制裁をがっちり受けました
ケンカするなら金ためろよ(笑)
金持ちケンカせず。だわな(笑)
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:55 ID:E3tN73fc
>>5 ジェット・リーは少林寺じゃない。
たぶん体育学校で中国拳法をやったんだと思われ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:59 ID:UZ7h6VgF
>89
なぜ今頃?少林武術もやってるだろ。映画少林寺の主役だし。
91 :
1:04/04/27 19:04 ID:E3tN73fc
>>90 漏れは少林寺出身じゃないってのが言いたかった。
というかどうやったらあんな風になるんだろうな?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:04 ID:E3tN73fc
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:07 ID:qcoCbcfz
合気道も少林寺も強い人は強いと思うけど・・・
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:27 ID:K232E9gG
>>93 取材してレポートよろ。スレの命運がかかかかってるぞ!!
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:12 ID:Bt4qeXWQ
少林寺も伝統も強い人は強いと思うけど…
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:07 ID:A7bcqPtA
>>95 その強い人が他流派に比べて極端に少ないじゃん。
「白蓮隊」くらいしか居ない。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:57 ID:53//xLWU
それは気のせいです。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 07:35 ID:53//xLWU
合気道に攻撃はあるのですか?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:02 ID:5IDV8eFW
>98
合気道は”逃げの一手”を極めた武道ですよ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:01 ID:JyjmlLtg
すばらしい。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:16 ID:UPqhzrLa
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:39 ID:qU0tw4lq
合気道ってセガールが使ってる技ですか?それなら少林寺拳法と互角に戦えるでしょう。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:07 ID:X4CUAacO
セガールが使っている技は少林寺拳法です。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:11 ID:SOTkIaU6
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:52 ID:23WZRdj9
セガールさんは、昔、日本で合気道を教えられていました。
確か6段だったと思いますが。
入身投げ、三教、小手返し、入り身突き等の技をよく出されてますね。
空手の前蹴りもお得意なようです。(元は空手家です)
>>96 少林寺は昇段審査甘過ぎ。誰でも黒帯になれると言っても過言ではあるまい。
合気道でも少林寺に比べれば厳しいし、空手は伝統もフルコンも少林寺の比ではない。
他武道から弱いと思われてしまうのは、このへんが原因じゃないだろうか。
>>106 合気道も同じ。やってればそのうち黒帯になれる。
黒帯とっても何段になっても自分の実力に自信なんかつかない。
まあ、それでも合気道がすきなんだが。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:46 ID:39tcscWL
伝統空手も同じ。強くなった気がしない。
合気道に移ろうかな。それとも少林寺がいい?
109 :
106:04/05/05 03:04 ID:/qO0iqoR
>>107 >>108 あっ、そうなの?
初段まで2〜3年は掛かるし、審査では何度か落とされた事もあるって空手や合気道の友人に聞いてたんだけど・・・
おれは昇級昇段に苦労した覚えはほとんどないので、段位についてはおれ達が一番甘いんだろうなあと思っていたけど。
110 :
108:04/05/05 09:51 ID:g9azQ1MP
初段まで4年掛かったけど柔法がないから強くなった気がしない。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:57 ID:DZOWXfWW
>>110 ハゲ同。おれも学生時代に伝統空手2段をとったのだが、実際に強くなったのか、はなはだ疑問。
空手のほかにもうひとつやろうかと考えてるんだが、打撃・締め・投げ・スピードとバランスが良い少林寺をやるか、
受け専門の合気をやるか、検討中。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:22 ID:xx2xXkio
初段までなら柔道が一番早い。
高校の体育の授業で出席してる奴はみんなもらえた。
113 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/07 10:29 ID:0J7N8/pF
>>111 > 受け専門の合気をやるか、
大きな誤解だな。
開祖の残した本の一ヶ条の説明に、「我より進みて攻撃すること・・・」とある。
114 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/07 10:33 ID:0J7N8/pF
もっとも、開祖の言うように忠実に稽古している道場は少ないが。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:35 ID:d4Aq406N
個人で比べるなよ
師範以上で比べような・・・
少林寺もピンキリだろ
116 :
カンキチ:04/05/07 10:36 ID:bNlfb5Eo
>>「我より進みて攻撃すること・・・」とある。
本はどうでもいいんだよ。君はこの意味をどうとらえてるんだい。
攻撃してるかい?君のせいで合気道がバカにされるんだよ。
117 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/07 11:44 ID:0J7N8/pF
>>116 > 本はどうでもいいんだよ。
いい事あるか?
それが、開祖が合気道の稽古として説明していることなんだよ。
> 君はこの意味をどうとらえてるんだい。
> 攻撃してるかい?
はい。
> 君のせいで合気道がバカにされるんだよ。
どういうことでしょうか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:53 ID:Y6zF94qu
>>117 しかし開祖は、「合気道にはこちらから攻めかかるということは絶対にない」とも言っておられるんですが・・・
これは勝負の場合の話で、普段の稽古としては攻撃してもよいのでしょうか?
初心の私にはこの辺りがよく解らないところです。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:59 ID:S9NwPiCG
まあまあ、合気道の方も少林寺の方も私ら武道優良団体なんですから、自称武道の連中に惑わされず元通り仲良くやりましょうや。
お互い羨まれ妬まれて大変ですけど、仕方ないですな。こんなスレ立てとる皆さんも早く私らと肩を並べられるように頑張ってください。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:00 ID:FvVeX3bb
最近の武板をみていると、少林寺拳法がいかに人気があるかわかるね〜
いや〜、こんな武道と知り合えてほんとによかった
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:31 ID:aE7rvgIK
芦原会館が少林寺に吸収されるとはびっくりしました。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:14 ID:AXJoFpAG
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 10:16 ID:yx1IF+Pt
125 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/10 10:32 ID:j3pE7tDl
>>118 > しかし開祖は、「合気道にはこちらから攻めかかるということは絶対にない」とも言っておられるんですが・・・
開祖から直接お聞きしたのなら初心と言うこともないでしょうから、何かの書物でお知りになったのですよね?
なんという本ですか?
126 :
118:04/05/10 15:06 ID:CRsPgeue
>>125 入門して4ヶ月の初心の者です。
先輩にお借りした「合気神髄」という本です。
127 :
ぷよ:04/05/10 20:47 ID:vgehq5eM
合気道には基本的に攻めの型はないそうです
理念的にね
相手の重心の不安定さを利用することが多いから
つまり相手に飛び掛らせといて、自分はどっしり待つ
これ理想
でも様々な流派があって、攻めの型があるとこもあるそうです
個人的にはまあいいんじゃない?と思う
合気道の達人にはいろいろ回り道をしないとなれないことは確実
ちなみに僕自身はあまり合気道はやってません
間違ってないと思うけど間違ってるかも
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:44 ID:5q8d6P1J
合気道とは攻めの武道です。素人さん間違ったことを言ったらだめですよ。
129 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/12 07:41 ID:5tM5miuw
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:22 ID:8M/gsV8+
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:28 ID:Vhh2Zy9E
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:57 ID:rPkZ1gc5
じゃあ受けとは?
801板で聞いたほうが速そうだな
133 :
118:04/05/12 14:30 ID:dHLoucIk
勝手に推測。
初段同士なら、合気道の方が上手いが、少林寺の方が勝つ。
実際の突き蹴りをさばくのは難しいから。
ただ、少林寺でも乱捕りをやってないところはダメダメ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:51 ID:QBjsOVwO
age
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:27 ID:GHoZU1Zo
僕は合気道のために死ねます。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:02 ID:9OhV0gkJ
どうして?
138 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/15 11:38 ID:HwVS6Qn+
>>133 > 158ページです。
確かに字だけ読めば、そうなのですが。
その後に書かれているように、この「攻める」は勝負の気持ちで起こる「攻める」心と行動ということです。
これがダメだと開祖はいっているので、合気道の稽古に試合が出来ないということです。
試合をすれば勝ちたいと思う。だから、合気道の稽古は出来ないのだと。
開祖の技術書の「我から進みて攻撃すること」はどちらかというと、
P.171の「己れが日ごろの修錬のままにおのずから動けば、不思議なことに、相手もその通りに動くようになるものである。」
の『おのずから動』くに近いと解して下さい。
技の体勢としての「攻める形」なのです。勝負の心と関係なく、これが出来ないと技自体が掛からない性質のものです。
俺の大学の部活に何人か合気道の有段者入ったけど全然はなしにならんよ
乱取りやったら絶対少林寺の方が強い。重宝は上手いけどな・・・
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:57 ID:VCBvQrjj
合気道家は弱いものいじめをしないのです。
大人が真剣に子供を相手しないのと同じこと。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:30 ID:sRaMphom
>139
こんなスレ立てた奴に乗せられて、他武道の批判するのは思う壺だから止めな。
少林寺が馬鹿だと思われるだろ。柔法だって相手の反応関係なく力ずくなのは少林寺が多いぞ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:55 ID:p5XxKQDA
ちからずくであろうと、へし折ればよし
バキでは合気道つえーのにな。
144 :
MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/05/16 22:31 ID:p3evR78d
>140
> 大人が真剣に子供を相手しないのと同じこと。
子供こそ真剣に相手しよう
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:11 ID:l9MM4EJn
子供は切れたら怖いから真剣に相手しないほうが良いよ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:25 ID:L8e97q+H
愛しています。少林寺拳法。
147 :
MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/05/17 09:47 ID:7e+wV7tj
>145
大人と対等な立場だと思い上がっているから切れるのであって
子供の立場というものを思い知らせてやればいいのです。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 10:07 ID:pyO/W/GJ
合気道だけをやって強くなることは不可能です。
合気道の達人は、たいてい剣道か柔道の有段者。
149 :
三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/18 10:25 ID:ak4tec0u
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:35 ID:GLiZz4Pp
少林寺の黄色帯には勝てると思います。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:43 ID:Nh5ykO4C
あっ、喧嘩売られたかな。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:21 ID:Ca9mAOBO
万が一運が良ければ少林寺の緑帯にも勝てると思います。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 10:01 ID:OLUH+Dpz
はっきり言って茶帯には無理です。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 10:22 ID:HYKxpR06
やめとけ。スレ立てた奴を喜ばすだけだ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 12:29 ID:e0Q+e0Eb
白帯だったら30分以内に倒してやる。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 12:34 ID:OT0EAj0p
30分も動いたら、お前のほうが死んでるだろ(w
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:33 ID:O4+pc07v
フッ、オレなら300年以内に倒す。それだけ有れば江戸幕府だって倒れているから菜。
>>157 合気道家=スタミナ無いという偏見から逃れられないタコ
>>158 300年で徳川幕府が倒れたとして、どんなに生きてもお前はその250年前に
倒れている訳だがw
とマジレスして見るテスト。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 04:36 ID:L0XAT7vn
合気道をやっていたら相手には絶対捕まらないと思っていたのに。
ちょ〜ショック!
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 09:22 ID:I4g/nayi
>160
万引きは犯罪。
合気道は強いとは思わん。少林寺やった人が合気道を始めるとものたりなくてやめるっていう定説あるし。
>161 ワロタ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:58 ID:4WsYoUf+
合気道って相手を空中に飛ばせるんでしょ?
165 :
紅卍拳:04/05/22 02:03 ID:1JGamMCP
飛びます。
166 :
55号:04/05/22 02:10 ID:ZCf818T6
とびます! とびます!
167 :
紅卍拳:04/05/22 02:11 ID:1JGamMCP
いいねぇ。そーくると思ったでやんす。
168 :
欽ちゃんどこいった?:04/05/22 02:13 ID:ZCf818T6
このネタわかるのは30以上だな
169 :
紅卍拳:04/05/22 02:20 ID:1JGamMCP
そんな、馬鹿な。
170 :
三日月蹴り:04/05/22 02:51 ID:tTM7ydae
俺にはわからんよ。
俺にもわからん、なんでそーなるの?
172 :
紅卍拳:04/05/22 04:20 ID:1JGamMCP
自分はナウなヤングであります。
173 :
三日月蹴り:04/05/22 12:02 ID:tTM7ydae
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 12:31 ID:hJTvUeti
つーか合気道と少林寺ってどう違うの?
少林寺はちゃんとした宗教団体だが
合気道は偽宗教団体。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:01 ID:hJTvUeti
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:29 ID:z6dNquXh
犯罪を続けている小林正典に通知する
日本政府国庫金補助対策事業の国税をかけた日本武道館開館二十周年
日中親善武道演武大会(中国国家武術代表団 馬賢達副団長)実行委員
東口敏郎(は親善大会後 営利関連武道武術専門誌業者の株式会社BABジャパンを
設立した)と小林正典の共同謀議による馬賢達の名を使った営利目的とする
武道武術専門誌とInternet商法で偽計を用い営業を行い利益追求の為、
虚偽の風説を流布し日本武道館による国庫金補助対策事業 日中親善武道演武大会
中国国家武術代表団 馬賢達副団長を金儲けに利用したため馬賢達の品位と被害者の
信用毀損妨害を犯し続けている事で下記の郵便物配達証明書を東口敏郎と小林正典、
内容証明書番号平成十六年五月十二日 東口敏郎、第53492号 小林正典、第53493号に
より通知したが小林正典は卑劣にも意図的に逃げ受け取り拒否を行い郵便物配達証明書が
被害者に返送された為 再度、信用毀損妨害の犯罪被害を受け続けている被害者として
Internet上で加害者 小林正典に公開通知し期限まで法的根拠のある回答書を犯罪を続けて
いる小林正典と東口敏郎に要求する
犯罪を続けている
郵便番号115-0055
東京都北区赤羽西6-16-4 WS赤羽第3 201号
馬賢達通備武術学院日本支部 小林正典殿
郵便物内容証明書通知により、二週間以内の期限をもって、馬賢達・馬明達両老師から
野上小達の破門状ならびに関係書面の提出を、被害者として、被害届および法的措置の
ため、加害者である東口敏郎と小林正典に要求する
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:27 ID:maeytdqA
どちらも弱い
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:05 ID:cjfLziHm
合気道は相手に触れずに倒せるので世界で一番強い。
今、少林寺のスレが3つ連続でならんでる。
よって、あげてはならない。
183 :
三日月蹴り:04/05/25 01:35 ID:1h9mfmHO
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:04 ID:bxX3EIhO
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:10 ID:8FESw32H
>>181 以前ビデオ観たよ。合気道から分かれた団体だよ。秘伝と言う雑誌にもたまに出ている。門下生が先生の気合いでのけぞって倒れちまうんだよ。
あれをマジでやっている弟子は・・・。純粋で馬鹿なんだろうな。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:24 ID:ZtnzXjrf
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:12 ID:mlZdTlpc
†これ何?何が言いたいの?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:23 ID:MqcIKRYs
合気道やってた奴が作った新興宗教です。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:50 ID:LgP33WsB
合気道は大本から生まれました。
植芝先生は出口王仁三郎師のボディーガードでした。
大本から生まれたとか、合気道やってた奴が作ったとかそういうデマを広めるな。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:25 ID:wWQ5mpV2
そもそもおかしくないか?
なんで合気道が、蹴りや突きを
使っちゃいけないんだ?
体の一部なんだし、回し蹴りとか
使っても文句ないだろ!
合気道は相手の力を利用して投げるだけじゃない!
その点空手とかいいよな・・・
殴ったり蹴って倒しても、空手の技で
倒したと言えるんだから・・・。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:45 ID:QKPZDmiP
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:45 ID:2DLUmzTt
>>191 何が言いたいのかよくわからないのだが、突きや蹴りで倒したいのなら最初から空手すればいいんじゃないのか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:59 ID:2Iw9M7cp
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:31 ID:2DLUmzTt
>>194 まじですか?練習風景見たところそうは見えなかったもので…
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:54 ID:2DLUmzTt
>>196 大学の合気道部の稽古見たのと市営体育館で柔道してるとき隣で合気道練習してるもんで。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:37 ID:SvYVIJxh
>>192 あのアクロバット新体操な動きが実戦で出来るのか?
>198
できれて、相手を倒せればギャラリーのハートは君の物だ
形の有効性を知らないのは素人
形だけで発展が無いのは下手
俺は下手
合気道の型の必要性はまったくわからん。
合気道に型なんてありませんよ
正直中国の拳法ってかっちょわるい
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 07:33 ID:2pj3Wow5
一般の素人に実践的な動きは分かりません。見栄えの良い方がカッコよいと
思う。プロレスとPRIDEの違いと同じだね。最近は素人も本物を追及している
のでPRIDEのほうが人気ある。
>>202 八方開きや船漕ぎは型とは違うの?
違うとは思うけど。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:33 ID:7M5z7V4i
合気道は実践武道なので無駄な型の練習はしません。
>>206 合気道は何をもって実践としているのでしょうか?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 07:25 ID:H578XIF+
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:26 ID:7nN1yAvn
合気道って動くんですか?
うごきまくります。
凄いっすよ。シュンシュン音します。
音が出ないうちは本来合気道と名乗ることは許されていません。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:35 ID:JgkVGDIl
素人には動きが早すぎて見えません。相手が勝手に飛んでいると言われます
よね。しかし、その間に百の技があるのです。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:18 ID:JgkVGDIl
空手と少林寺にはこんな早い動きは出来ないね。
213 :
黒帯いただき:04/06/14 09:00 ID:ec//JHqx
型を才能に合わせて必要分練磨し、口伝の当身・蹴り・投げ・極め・寝技・武器術
防御・火器銃器の特訓・話術・腹芸・奇術・胴衣袴の着用方法・酒の飲み方・くだの巻き方
占星術・異性の口説き方・同姓の断り方・イタリア語・ペットの飼い方・イベントの運用方法
知略・謀略・痩身の方法・おいしいカレーの作り方・初めて彼女の父に会ったときの挨拶のしかた・
パソコンの繋ぎ方・休日の過ごし方・もめない遺書の書き方・信頼できる弁護士の探し方
ツマミの作り方・夏に向けたウェイトトレーニング・を叩き込まれる、これ合気道。
さらに勝つだけではなく、自分が負けることで人が前に進めるならば
いつでも後進に道程を譲ることでさらなる達人をうみだしていく。
(つまり大人)
214 :
黒帯いただき:04/06/14 09:13 ID:ec//JHqx
植芝せんせい、すいません。
黙ってられなくて言っちゃいました。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:14 ID:lROmPjuw
合気道は強いんだ〜。
格闘技やってると同姓の断り方って技能が必要になる日が来るのだろうか?
217 :
黒帯いただき:04/06/18 13:51 ID:oGUgYdKx
>>216
合気道は格闘技ではありません。
武術です。覚えてください。
しかし、同姓の断り方は色々と生活の中にも必要とされる術であり
習熟しておくことに間違えはありません。
(例:飲み会に余計な奴がくる。女とHしていると電話を掛けてくるやつ等)
つまるところ合気道とは兵法を目指すものなのです。
218 :
キッチン:04/06/23 20:56 ID:fTDJ/HuZ
age
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:00 ID:Zu1cXM7C
実感で言えば合気道の本当に強い人の小手返しやら
極め技はなんつーか深い。そしてかなり必殺。
少林寺にも小手返しやら手首極めたりはあるけど
錬度が違うとおもた。
まあ、一般の人が精神面とか体力面の向上を目指すには
合気道でマターリがいいっていうのは確実。
220 :
紅卍拳:04/06/28 23:42 ID:926jWGZB
技の錬度なんて人それぞれ。どの技だって奥が深い。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:42 ID:1ekkoqIl
合気道ばんざい!
222 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/07/01 13:49 ID:iqEtGc12
合気道は弱いです。威張っているだけの老人や弱いやつが多くて、
実践では使えません。合気道3段4段のクラスをわたしはワンパンチで倒しましたが
何か?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/07/01 16:05 ID:N7cFuoWT
>222
お前、大人げないなぁ。それは小学生に喧嘩で勝って大喜びしてるのと同レベルだゾ。
>>222 合気道5級の俺がアンタをアンパンチで倒しちゃうが何か?
225 :
名無しさん:04/07/07 21:44 ID:g4Bo6Kan
合気道5級か。初めて聞いた。幼稚園か
合気道3段4段のクラスをわたしは睨んだだけで倒しましたが
何か?
227 :
名無しさん:04/07/07 21:50 ID:g4Bo6Kan
226>>
それは本当だろうな。悲しいよな合気道は
229 :
名無しさん:04/07/07 22:31 ID:g4Bo6Kan
>>228 だよな。俺もそう思うが、しかしな・・・
合気道やってる人は前腕の力がとても強いと思う。手首も太いし。
呼吸投げは止めた方が良いと思う。技として意味が分からん。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:56 ID:nzmA6Lqz
俺は合気道のために死ねる。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 08:16 ID:Gwzxz392
>呼吸投げは止めた方が良いと思う。技として意味が分からん。
言っている意味が分からん(w どうしてそう思うのか説明してくれ。
呼吸力を使って投げるから呼吸投げと言う。って言うか、名前のついていない投げ技を呼吸投げと言うくらい。
広い意味では、四方投げも、入り身投げ、回転投げも呼吸投げと言える。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:45 ID:cU3kkJRF
大抵の合気道はやらせだよ。体格が大きい外国人をなげられますか?
筋肉が凄いある人をなげられますか?というところで、大抵の人は
無理ですから。(一緒に稽古している日本人相手でも、
抵抗したらかなり苦労するはず)
大体、今の合気道は力合気道だし・・・合○会で例えると多くの人が
盛平先生の動きと全然違っちゃって力だしね(体の使い方はうまいが)。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:38 ID:g/3/BeqC
普通の町道場レベルでは間違い無く、少林寺の方が強い。
しかし、歴史的に有名な師範クラスだと合気道の
方が、間違い無く強い。
少林寺には、素質の無い人でも、無理をせず、そこそこ強くなれる
技術体系があり、
逆に合気道は、ほとんどの人間は一生かかっても何もつかめないが、
何十万人かに一人の天才が生まれる技術だと思う。
それぞれを十年単位で稽古してきた個人的な感想ですが…。
>少林寺には、素質の無い人でも、無理をせず、そこそこ強くなれる
>技術体系があり
そんなん無いよ。十年もやって気が付かなかった?
>>236 自分が強くなれなかったのを
全部、技術体系のせいにしたらダメー。
238 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/01 09:58 ID:rCLlmVZ1
>>235 >逆に合気道は、ほとんどの人間は一生かかっても何もつかめないが、
>何十万人かに一人の天才が生まれる技術だと思う。
合気道は誰でも簡単に理解し日常に活用出来るものですが、ほとんどの人がそうしようとせず、難しいと思い込み日常に活用しようとしないのです。
239 :
230:04/08/01 11:49 ID:BTOtBRlg
>>232 遅いレスですみません。
たしかにひとくちに呼吸投げと言っても非常に広い意味かもしれません。
が、持たれた相手の手を離れないようにする技術が不明瞭。
(人によって説明が違うし、実際出来る人に自分は会ったことがない)
その状態で相手をきちんと投げられる程崩している人に会ったことがない。
ということで、時代劇の立ち回りにしか思えない、という意味でした。
そもそも「呼吸力」がスポーツ的にどう言うことなのか分かりません。
また、気とかいってごまかされてしまうのかも知れませんが。
240 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/01 20:57 ID:rCLlmVZ1
>>239 >持たれた相手の手を離れないようにする技術が不明瞭。
持ってなきゃ自分が危険になるからです。
たとえば相手の手が目に刺さるとか、不利な体勢で転んでしまうとか。
まあ、あなたが今までに会った人が大したことないって話ですね。
こんなに簡単で常識的なことを手を取らせながらわからせられないなんて。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:35 ID:iM9/VXD8
ハジメよりは上だろうよ。
まあ合気なんて殆んどがハジメみたいな口だけのインチキ野郎だが。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:15 ID:H3350NG/
どんなものでも足を使わないと本物には巡り合えないと思う。二〜三日、旅行したくらいで全てを見てきたような
顔をするのは早計でしょ。その点ではおじさんに賛成(w
んでも、持ってなきゃ自分が危険になるからですってのもどうかなぁ。手が離れる良い訳みたいに聞えちゃうな。
手が離せるって事は、技から逃げれる隙もあるって事だし。ま、本当は手が離れる離れないなんて、呼吸投げにとって
どうでもいい話なんだけどね。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:48 ID:eVRYzM7m
>238
それはいえている。
合気道やってる知り合いは
「合気道は難しい。何年も修行しないと理解できない」
といって、合気道は高級で高度な技術体系であることを
必死にアピールしてきます。
244 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/02 16:49 ID:Flu1hnPo
>>243 やはりそうですかあ。
単にその人の頭が低級なだけなのにねえ。(笑)
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:35 ID:HBE7bAuj
合気道にもいろいろある。富木流だったら、相手が手を出さなくてもこっち
からふっとばしにいけるし。下段あてとか正面あてとか、相手が動く前に
ふっとばすわけだ。
少林寺はよくわからん。型はかっちょええけど、乱取りの試合を見たら、
ガキの喧嘩にしかみえんかったが。。。
でも、近くに大学で少林寺全国大会個人戦2位になった人がいて、
ボディーに試しに一発入れてもらったら、しばらく動けなくなっ
ちゃったよ。
自前のネットをやっと手に入れた記念カキコ。
>>239で出た呼吸力についての質問。
合気道で言っている「呼吸力」の呼吸って、踊りの呼吸が合ってる合ってないと
言うときの呼吸とは違うのでしょうか?
個人的に、武道も踊りも違う目的に向かって稽古してるだけで本質的には
あまり変わらないというのが持論なもので、そう思っちゃったんですが。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:44 ID:brDnyiCS
昨日 塩田剛三という人の映像がスカパーでながれてたんですけど
ほんとに触らないで人を倒すことができるんですか?
なんかインチキっぽい
ほんとにそうなら絶対K1で勝てるじゃん
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:50 ID:UG1ZZENs
>>244 どう贔屓目に見ても貴方の頭の方が低級に見えるのは俺だけですかね?w
>>247 ネットで拾った中国カンフーの達人の試合を見た事があるがまるで
ガキの喧嘩で失笑したことが有りますがそんなもんだと思いますよ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:52 ID:brDnyiCS
なるほどあれはやらせなんですね。
どうりで
250 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/03 02:57 ID:KatDx7oD
>>247 >ほんとにそうなら絶対K1で勝てるじゃん
K1見たことありますか?
ルール知ってますかあ?(笑)
251 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/03 02:57 ID:KatDx7oD
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:06 ID:brDnyiCS
K1は飛躍しすぎてましたね
すいません
やらせですよねーあんな小さいおじいちゃんがでかい男を触らないでなげられないですもんねぇ
呼吸力について今考えた。
踊りで息が合ってないと、うまくいかない。ぶざまな踊りになる。
一方、武道で息が合ってないと(呼吸が分かってないと)簡単に
殴られたりする。
ところで、相手を、自分の呼吸に合わせさす能力のことを、呼吸力と呼ぶ。
・・・これじゃ駄目?つかワケワカ?
>ネットで拾った中国カンフーの達人の試合を見た事があるがまるで
>ガキの喧嘩で失笑したことが有りますがそんなもんだと思いますよ。
あたくしも悪趣味なのでそれ見てしまった。よく覚えてないですけど、
ボクシングの試合じゃなかったっけ?両方ともボクシングなんてよく知らない
んだからあたりまえじゃないか、素人がいきなり渡辺次郎みたいに試合でき
ちゃったら、ボクサーはいったい何のために存在すんだと(藁)
ところで、なんだかカンフーの技術みたいのちょっと決まって
なかったっけ?交差法みたいな感じの?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:48 ID:FprSWyd2
勝つためには・・・・ひたすら技の鍛錬をするが良い
筋トレをする時間があってもひたすら鍛錬 皆が 飛んで 打って 蹴っても
鍛錬 相すれば絶対的なクンフウが出来上がる
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:20 ID:0hEuWuMu
age
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:44 ID:lLfR/3Ve
呼吸力ってのは・・・相手の呼吸(そのまんま息の呼吸)に合わせて
技をかけるって意味ではないの?
相手が息吐いた瞬間は力がスッっと解けるから、その時に
パッっと入ってぐわんっって感じで。
それなりに使えるよ。
258 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/08 23:48 ID:2O8iFQA3
>>257 >呼吸力ってのは・・・相手の呼吸(そのまんま息の呼吸)に合わせて
>技をかけるって意味ではないの?
合気道の呼吸力はそういうことではありません。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 07:40 ID:l46hJqkq
>257
呼吸力の解釈は、10人十色。昇華した力、力なき力などなど…
面白い解釈だけど、それは小数派の部類に入るだろうね。
力の説明ではなく、合わせの話だと思う。
260 :
マンコ臭いリアルオタ:04/08/09 12:30 ID:m70ozCFj
あなた方はナニを言ってるのかわからんな
人を押さえ付ける技術ができるからってなんだってんだ?偉そうにフカシこいてんなよ
俺だって呼吸くらいなんだ!寝ながらもできるわ!タコ!ナス!マンコ!臭い?
結局なんか分からないけど、呼吸力に興味深々・・
でも、十人十色ってことは、これも、盛り下げネタのにおいが・・・
(大東流の人に対する「合気って何?」って質問と一緒で(藁藁藁))
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:18 ID:COb7VcIS
間合い、呼吸、関節の方向、かけるタイミング、相手の体勢の崩し
全身の力の使い方、一連のスムースな動き
これらもろもろをごっちゃにしてまとめたものが呼吸力でしょ?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:47 ID:l46hJqkq
全部並べりゃ良いってもんじゃない(w 呼吸法と重複しているよ。呼吸法と呼吸力は区別しなくっちゃね。
総理大臣も言っている。人生色々、呼吸力も色々(w
「興味津津」だっつうに。
はぢかし〜。逝ってきます。
265 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/08/10 02:02 ID:Yk2p2oUv
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:16 ID:vIBx4a2H
266お前格闘技経験者じゃないな
もしくはスポーツトレーニング論者だな
武術を科学的に解析しても五割しか力を発揮しなし
でも、宇宙だなんだってもの体の動かなくなった爺が言うから真実味が増すってもんです。
体が動く内は、体を鍛えましょうよ。そうしておけば、残り5割でも十分通用するよ。
>>265 わざわざありがとうございますほかのも全部含めて読まさして
いただきましたM(__)M ♥
○ジ○ってバカだね。(クスクス
あ
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:55 ID:lYim6vTR
少林寺がK-1で勝てるわけないでしょ!
274 :
会員だけど何か?:04/08/30 01:17 ID:T1awDP1r
やっぱこれからは宇宙の時代でしょ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:45 ID:Pi5wUKte
合気道最弱伝説が、今幕を開けた・・・・・。
つーか合気道弱いよ。相手があわせてくれないと何もできない「独りよがり形だけ武道」とでも名づけておこう。
276 :
アイキ:04/09/12 16:34:25 ID:4/mbBBFw
合気とは8割が催眠2割が気です
基礎的な技術はもちろん必要だが
西野流、大東流、
その他
だからK1に出たら
アイキがきかないから
負けます
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:57:21 ID:qOmXXJm1
まとめると
合気道家:難しい事をしていると思っている人が多い
ショウリンジャー:簡単なことをしていると思っている人が多い
足して二で割ったらいいのに・・・
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:10:43 ID:qH29YMJI
俺の通ってた高校に少林寺拳法部あったんだが、少林寺は弱くねぇよ
グローブつけてたら他の打撃系より劣るかもしれないが、素手でやるなら普通に戦える
ついでに少林寺は目潰しと金的攻撃の練習をしてるから
目潰しと金的攻撃もありにすれば少し有利になる・・・かもしれない
ウチの高校の少林寺にかぎって言えば、普段からグローブつけてk-1ルールで戦ったり
柔道部のやつとプライドルールで戦ったりしてたから、合気道の連中ごときには負けないと思う
合気道自体は弱くないのかもしれないが、あんなヌルイ練習で強くなれるワケがない
合気道10年やってる友人が居るが全然強くないしな。
大体、合気道って強くなるのに時間かかり過ぎだろ?
技術的に強くなる頃にはみんなジジイになってて身体能力的には終わってる
合気道の練習に行ったとき教えてもらってた先生なんかハイキック一発で倒れると思う
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:41:30 ID:oX1fEpxZ
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 05:53:23 ID:zKWkzPt1
合気が強いか、少林寺が強いか・・・。そんなもの強い奴が強いんじゃ!!
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:48:51 ID:anG1t0pB
合気道には少林寺拳法の教本に当たるような
技術書はあるのかな?
282 :
278:04/09/16 21:03:33 ID:xW6Cf4O9
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:42:16 ID:L4iyo4ol
東海大四?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:13:26 ID:xW6Cf4O9
読み方も分からないようなクソ公立学校
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:01:37 ID:3k/Rfrj2
俺の友人は合気道有段者ゆえに有段者同士よく技術を語り合う
しかし合気道の人と少林寺拳法の人とでは「逃げ方」が違うために
かかるはずの技がかからないって事があったよ
例えばショウリンジャーなら手を放す所を合気道の人は体をのけぞってまでして
手がつながったままでいる
おかげで技が決まらない
合気道の人にとって見たら本来ならもっと簡単に体が崩せるはずなのに
すぐに手が離れるとか言う
結局両者とも技術的にまだ甘かっただけはと認識できたのは面白い
よくよく練習したらちゃんとできるようになった
おかげで「フォームだけ良ければ技がかかる」ではなく
「ポイントを押さえた時に限り技がかかる」であると言う
当たり前のことが認識できたし
少林寺拳法と合気道は積極的に交流するといいと思うデス
僕のところには、合気道の人よりも少林寺拳法の人のほうがよく来られます。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:19:16 ID:3k/Rfrj2
>>286 合気道の人から見た少林寺拳法の人の動き・逃げ方は
「よくある合気道の人」とやっぱり違う?
>>287 よくある合気道の人はかなりボケッとしてます。
少林寺の人は必要以上に逃げる人もいますね。
いずれにして、その人の問題ですけど。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:25:21 ID:3k/Rfrj2
>>288 なるほど参考になりやした
産休です
今度もうちょっとそういう目で見てみます
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:59:18 ID:8RgMZO/Q
合気道も少林寺もどんぐりの背比べ!どちらも弱すぎ!
合気道は女性向として、少林寺は弱いだけ!
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:43:20 ID:3k/Rfrj2
>>291 おれ合気道の合宿に参加させてもらったが
マラソンやら筋トレやらとかを重点的にやってたよ
受身も何週もやったりして練習中は膝が完全にべろんと剥けるし
とても女性向けとは思えないなぁ
他の武道もちらほら経験してるが少林寺拳法の練習がそれほど
ヤワだとは思わないなぁ・・・
まあ合気道は戦闘のシステムとしてそれほど実戦的だとは思いませんね。
練習法も約束組み手ですし。
少林寺拳法は知りませんが、システムはまあ実戦的だが、それでも一定レベル以上の相手にはできないってもんでしょう。
>それでも一定レベル以上の相手にはできないってもんでしょう。
何でも一緒ですね。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:52:38 ID:3k/Rfrj2
>>288 ちょっと考えてみたんですが
もしかしてボケッとしているのは慣れ親しんだ「合気道の人同士」だからでは?
ショウリンジャー同士だとボケッとしてるけどショウリンジャーが
合気道の人とやるといつもと違うから必要以上に逃げるとか
>>293 理由なども含めてもうちょっと詳しく説明してもらえませんか?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:56:20 ID:Q1R3oS+u
スティーブン・セガールとジェット・リーならセガールの方が強そうだ。
>>295 >慣れ親しんだ「合気道の人同士」だからでは?
そんなこともないですね。
挑戦的な態度の合気道の人とも何度もやりましたが、大抵の人鈍いのなんの。
超ゆっくり手を伸ばしても平気で顔を触らせるんですね。
顔だけじゃなく、自分が不利な状態になっても必死になって我慢しようとしたり。
打撃や絞めなど、「攻撃」に対する感覚が麻痺してるんじゃないかという人たくさんいます。
少林寺は打撃がある分マシではないかと思うんです。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:02:20 ID:3k/Rfrj2
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:16:44 ID:30YQK+18
>>297 >少林寺は打撃がある分マシではないかと思うんです。
っていうか、少林寺はほとんど打撃しか練習してませんよ
関節技とかはオマケ程度にしか練習しませんでした
少林寺は打撃系の格闘技ですよ
友人は本気で乱取りするときキックボクシングみたいな構えになりますし、
自分は柔道やってるんですが、まず簡単に掴めません
膝蹴りに怯えながらタックルするので精一杯な感じですから・・・
合気道の人もローキック一発で立てなくなると思いますよ
まぁ、打撃なしのルールだとどっちが勝つか分かりませんが。
>>297 経験的に実践でも、ゆっくりの方がなぜか掴めるし触れますよ。なんででしょう?
合気道、少林寺、中国拳法の方は理論専攻、もとい、理論先行の方が多し。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:58:48 ID:Nr+/fuhr
303 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 02:11:47 ID:nFEnae/r
>>301 書き忘れました。そのとうりです。伝統芸能のように、歴史にあぐらをかき、
形、様式美をのみ守ろうとしてるのが多いですからね。でも現実には古流の技をいかす
事はあまり無い。そうなるのは当然か。しかも歴史があればあるほど変え難い。
そうは理解しているのですが・・・・・。
>>292 >マラソンやら筋トレやらとかを重点的にやってたよ
>受身も何週もやったりして練習中は膝が完全にべろんと剥けるし
>とても女性向けとは思えないなぁ
なんか部外者装ってるけど明らかに合気道家だよね、キミ。
上の事例なんて、そんなん柔道の人も空手の人も剣道の人も
合宿どころか普段の稽古でそうなってんの。そんで彼等はそんなの慣れっこだから
そんなんでいちいちキツいとか厳しいとか思わないの。分かる?
そこらへんに合気道の稽古体勢のショボさが露呈されてるよな。
305 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 02:55:45 ID:nFEnae/r
>>304 >合気道の稽古体勢のショボさが
その通りですね。道場の練習のみで「練習した気」になってる方が多い。
道場では技の確認、稽古をし、その他の練習はその時間外で自分でやれと
教わらなかったのでしょうか?行住坐臥全て稽古、歩く姿が合気道だと言われます。
開祖だって練習量の多さ、力自慢のエピソードがかなりあります。
>受身も何週もやったりして練習中は膝が完全にべろんと剥けるし
しかし、上記のような練習は当たり前だと思うのですが。
まあ、空手やキックなどでも、選手と趣味人では内容が違うのはあたりまえ
ですので、特別珍しい事ではないのかもしれません。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 08:07:06 ID:cklU8MCo
>>304 >なんか部外者装ってるけど明らかに合気道家だよね、キミ。
完全な部外者ですが?
>そんなんでいちいちキツいとか厳しいとか思わないの。
キツイ?
女性向けじゃないと感じただけだが?
想像より筋トレとかそう言うのに力を入れてるなぁって事だが
俺自身は一日に別道場ハシゴするタイプだからキツイのは全然オッケー
と言うか体が痛くならないと練習した気にならんのは悪い癖なんだろうなぁ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 08:55:50 ID:cklU8MCo
>>304 て言うか俺が合宿に参加してた剣道でも柔道でも少林寺拳法でも日本拳法でも
膝がべろんと剥けることは無かったぞ
膝蹴りとかはよくやって鍛えはしたけどね
膝がむけるのはスカートはくときに不向きじゃない?
俺は合気道ってくらいだから一人の稽古より二人での稽古のほうがはるかに
重視されるだろうと想像してたのだがそうでもなかったと言うのが意外だったのさ
ところでキツイ練習自慢していいの?
なら俺は昔夏休み中に部活の合宿と道場とを合わせて4つ一日にハシゴし
(午前に一つ・午後・夕に一つづつ連荘、8時からの道場一つ)
各々でもちろん筋トレや基本トレーニングをやってからスタート
道場への移動のために自転車で片道20キロくらいの移動距離が必要で
家に帰って風呂入ったりすると寝るのは午前様
あの時は練習時間だけはオリンピック選手にも負けん!
とかヘタレなことを言ってたな
だけど体力温存で体が勝手に身につける気が抜けるクセは中々直らん
有名選手でも試合中に時々気が抜ける癖があるヒトがいるけど
あの気持ちはよく分かる
それにそれだけやっても思ったほどは成果が出なかったしなぁ
>て言うか俺が合宿に参加してた剣道でも柔道でも少林寺拳法でも日本拳法でも
プッwww
>>307 >>308 とりあえずお前がとんでもない雑魚だという事は分かった。
もう書き込まなくていいよ。恥晒すだけだからなw
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:29:22 ID:5/vql1MS
>>309 自分に誤爆してるぞ?って誤爆じゃないのかな?
まぁいいや
>>309のキツイ練習自慢デモしてもらえる?
にしても
>>307って相当恥ずかしい奴だよな。
よくこんなもん恥ずかしげもなく書き込めるもんだ・・・。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:31:37 ID:cklU8MCo
>>311 君は高みの見物のヘタレ?それともちゃんとやってるタイプ?
313 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 22:43:52 ID:nFEnae/r
>>307 もうやってはおられないと思いますが、残念ながらそれだけの掛け持ちはマイナスにしか
ならないと。筋肉体的にも、技術的にも。練習マニアとなってしまいます。
本人も実感されているようですが(笑)
それが他の方に言われてるのでは?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:17:25 ID:cklU8MCo
>>313 本来一日中練習していたくてもそれほどの時間は無いからねw
でもその経験から言っても他と比べて合気道の練習量が極端にラクとは
思わないなぁ
ちなみに掛け持ちの一番のマイナスは体が色々「知りすぎてる」から
ちょっとのアドバイスで本当に一気にレベルアップして
すぐにまたバラバラになる感じかな
ピンポイントで非常に上手いとか言われてしまい纏まりが無い
それでも試合は一週間前から「それオンリーの練習」しかしないから
大概一つになっていつもじゃ勝てないお相手が
何故かすごく弱い相手に感じてしまう事もある
大物食いして次のやつに負けるとかね
まぁ安定感は無いな
掛け持ちのプラス面は自分から前に出るタイプのクセしてどこへ行っても
「当たらん」とか言われるので目はよくなったのではないか?
この間の地方剣道大会でも結局決勝リーグまで一本ももらわずに勝ち上がり
次の試合で延長の末の反則二回で負けたからなw
それ以外には妙な所で体が丈夫になったかな
プロテインやサプリメント効果かもしれないけどね
そんな体の骨を折るくらいのパンチを喰らっても平気で稽古が続けられる
ちなみに今は胸骨が折れてリハビリ中だよw
315 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/20 23:54:37 ID:nFEnae/r
>>314 >合気道の練習量が極端にラクとは
これはきちんとした練習に参加した他流の方は必ずいわれますね。(笑)
私も最初はそう思いました。確かにボクシングに比べて心肺に負担かかる率
は少ないですが、実に疲れる。見学してるのと大違いですね。柔道9年、その後はフルコン
空手7年以上、そのうちボクシング3年掛け持ちした私でもそう思いました。
肋骨や胸骨はフルコンやっている以上仕方が無い。(苦笑)固定してほっとく
しかないですからね(笑)
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:30:37 ID:iQHmuRwI
ここだから言えるけど、宗由貴さんが好き
うちは「量」としては極端に楽です。
他所から来た皆さんが筋肉痛になるのが不思議です。(笑)
まーどの武道でも強い奴は一日二時間半から三時間の練習で
力を使い果たして半日は動きたくもないっていうのが普通。
手抜きでチンタラやったとしても四つも掛け持ちして筋トレまでやりゃあ弱くなるに決まってる。
そもそも何か一つにも本気で打ち込めないのに手抜きで数だけこなして分かった気になってるのが痛い。
>>307の場合はどれにも挫折した何も分かってないヘタレというところかな。
319 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 01:56:04 ID:wGGADSqJ
>>317 合気道系は普段使いにくい筋肉を使うのでしょうがないのでは?
>>318 そうですね。真剣に全力でやるのならい1時間半位が限度だと思います。
それ以降はどの方も精神力、体力がつきますね。ですから休みもいれて
二時間半から三時間がいい所かもしれません。昔はスポーツ医学の概念が
少なく、15:00〜1:00までとかやらされた事がありますが、現在
では良い事だとは思いません。
もちろん時間は練習方法にもより違いがでます。いえるのは、時間より量、
量より質といった所でしょうか。でも無茶な練習も良い記念になりますね(笑)
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:21:43 ID:u3plR9/z
>>318 最初にハードな練習自慢って言ったじゃない(笑
最初は二つ足しただけでフラフラだったよ
でもだんだん体が付いていけるようになって
二つやったんだから今度は三つやったら
こりゃ夏休み利用して4ついけるかなぁ?とやってみたのさ
大体一流どころで三時間しか練習しない人なんていないぞ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:34:29 ID:u3plR9/z
ちなみに普段は二つ以上足すことは時間的に不可能だから
いい思い出になったってところ
そう言えばあの頃練習後に急に頭が痛くなって
泣き言を言いたくなかったから体育館の裏で隠れて苦しんでた
頭がガンガンするし何も考えられないし安静してても痛いから
寝返りみたいなことをずっと繰り返しながら苦しんでた時あったなぁ
ボーっとする意識の中で人のいないところに隠れたのは失敗だったぁとか考えながらね
十分くらい苦しんでいたら何とか立って帰れるようになったんだが
あれはなんだったんだろう?やっぱり無理してたのかな?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:44:54 ID:u3plR9/z
と言うか最初はヘタレ剣道部じゃ練習量が絶対的に足りないから
近くの道場にも行ってた
近くの道場は週3回しかなかったから他は自主錬してたら
仲のいい柔道部の人と一緒に練習するようになって
お互いが部長となったときは夏合宿の時間をずらして両方いける
ようにしてもらって柔道部に積極的に参加するようになった
はじめはハードな運動が嬉しかったが次第に慣れた
柔道と剣道をやったなら今度は徒手ものの打撃モノがやりたくなって
少林寺拳法をはじめたし黒帯を取ったら力試しをしたくなって
日本拳法にも参加するようになったのは
俺の中では自然な流れだった
もーわかったよ。
お前が何も出来ない雑魚だってのはみんな分かったから
これ以上スレ汚すな。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:23:21 ID:apYpuEve
325 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 10:25:52 ID:uroAupSC
>>320 大体一流どころで三時間しか練習しない人なんていないぞ
そうでもないですよ。道場、ジムではそんなものですよ。もっと短い人もいました。
そのあとは自分の体、調子に合わせての自主錬です。朝と午後に分けて。
とにかく体の調子を整えながらです。
根性全盛時代は、立てないのが普通で、臭くて茶色の小便がでて一人前、みたい
な事ありました。水を飲めば根性なしと呼ばれましたね。体に負担がかかりすぎます。
失神したら水をかけられ、またやらされまた失神・・・。現代的ではないですね(笑)
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:30:11 ID:apYpuEve
>>325 ボクサーの平均練習時間は4時間半と聞きますよ
オリンピック選手は5〜6時間だったかな?
327 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 10:30:27 ID:uroAupSC
ちなみにかけられる水は、もちろん冷たさで起きるのですが、「お前だけ
水を飲みやがって」という周りの怒りが引き金になるという事もあります。(笑)
練習中の水分補給は現代では当たり前、必要な物と認知されよかった。
脱水状態で腎不全で死んだ友人もおります。くれぐれも気をつけられたし。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:03:30 ID:HRSy0/5b
古流使いさん。合気会で稽古してる者です。
前に実戦では片手取り呼吸投げが有効と言われてましたが、他に効く技は有りませんでしょうか?
またその時に崩しは使われますか?私は稽古場で良く『真空の気』の崩しを耳にしますが…。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:22:15 ID:gzmWGjzh
>>326 それって、アップダウンとか菌取れとか入れてその時間じゃないの?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:32:19 ID:u3plR9/z
>>323 俺は「合気道の練習が他より低レベル」みたいなことに対する反論として
実体験を元に説明したわけでスレからはそれほど離れてないよ
(合気道に触れたのは最近つまり当時の一番体力があった時ではないけどね)
逆に
>>323や
>>308>>309>>311は明らかにスレ違いだ
と言うことはちゃんと合気道の練習が他よりどうかと言う話をしない限り
例え俺も悪かったとしても五十歩百歩で君(等?)の方が悪いw
それと俺はまだ現役でやってるのでまだ挫折したことにはなりませぬよ
俺としては道場の人たちと対等に戦えるようになればいつでもやめてもいい
つもりでいたから
一応地方道場の団体戦メンバーに入れてもらったので昔の目標はすでに
クリアしてるんだけどね
この頃練習のコストパフォーマンスがどんどんよくなってきてやめられませんw
>>326 http://www.rbc01.net/sydney/meikan/rs.html
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:37:53 ID:u3plR9/z
>>325 俺も変な尿が気になって医者に相談したら赤血球や筋肉が壊れて
それが尿に出る(所謂血尿)と言ってた
赤血球も筋肉も鉄分が必要だから人一倍鉄分を採ったほうが良いとの事
もしかして古流使いさんも立ち眩みが多かった方では?
ちなみに俺の所は部活で1時間半で道場が一時間〜一時間半(その代わり
基本はほぼナシでずっと地稽古ばかり)と言う
お前ら勝つ気あんのかぁ!と言うレベルだったのであわせて丁度良かった
地方はこの辺が辛いんだよねぇ
332 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 22:04:53 ID:Pk9O1V7e
>>328 呼吸投げはバリエーションも多く、飛び入り身での物や、袖つかみでのは破壊力
ありますし使いやすい。入り身投げ系統もいいですね。三角入り身とかの正面系は
顎にヒットさせれば有効です。そのまま片腕をからめ、顎へ掌底、そのまま人指し指
と中指とで鼻を掴むようにし、伸ばして目を押す。そのまま下方向に円をかくように押す。
投げも固めもOKてのが私は好きです。襟の小手返し、通称ごめんなさい小手返しからの
頭突き、実力差があれば天秤投げの固定技、勿論三教もいいですね。
正面入り身からの裸締めもそのまま引き倒せば有効です。
崩しはあまりやらないですね。技そのままに崩しが入ってますし(目を隠す等)
いきなりやりますので。失敗しそうになったら足をかけます。(笑)
パンチを裁けなかった場合でも、通常は3発位殴られたら、掴みに入られます。
その時が勝負ですね。殴られるのが解っている場合、結構耐えられるものです。
以上は路上での喧嘩の場合であって、勿論スパーとは違いますし、人数、武器、
状況、体格、経験等でも変わってきます。(当然ですね。)以外とワンパターン
にはなるのですけどね。畳ではないので、ケガさせないのが本気で重要だと。
拳はあまりすすめません。警察でいいわけがちょっと面倒になる時ありますし、
壊れる時ありますので。少林寺の方はどうなんでしょうか?
>真空の気 ですか・・・。私は未熟なので、宇宙だの真空等はわかりません。
「合気」でさえまだまだわかりません。すみません。
333 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 22:09:55 ID:Pk9O1V7e
>>331 立ちくらみありました(笑)病院でヘム鉄錠てのをもらって飲んでました。
(薬店より安い)
太腿を動かす運動が一番赤血球が潰されやすいそうです。あと叩かれすぎも
そうですね。腎臓でろ過されないため出てくるそうですね。
とにかく知らないうちはあの便器に跡が残る茶色は恐怖でしたね。
しかも臭い。(笑)
真空の気。
大袈裟ですよね。(笑)
以前は、根性論だけでなく、
水飲んだらかえって疲れるし腹が痛くなったりもするので良くない、
などと言われていた。
それが、正しい医学知識が広まるにつれ、
いつのまにか、水を飲んだ方がよいという事になっていた。
336 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/21 23:01:44 ID:Pk9O1V7e
>>334 いいじゃないですか、文学的、哲学的なのが合気道なんです!(笑)
でもそれが合気道の魅力になってるのも事実ですね。それが解らない
Master さんや私達が異端、愚か者、悪なのです(笑)古流の匂いをほのかに
ただよわせる現代武道が合気道、中国の歴史をほのかにただよわせるのが少林寺
というわけですかね?そこが「スポーツ」と違う魅力があり、叩かれる素なんでしょうね。
文章見ると「釣り」みたいですね(笑)
でも最近の武術用語さっぱりわかりません。レーザーだのDMだの・・・・。
>>336 >それが解らないMaster さんや私達が異端、
もしその言葉が大阪合気会創設者の先生の言われる「真空の気」であるならば、先生の著作で知っておりますし、
僕の先生からも一応教えて教えていただいております。
物理的常識で簡単に説明出来ることですし、一般的に使われてる「真空」とはまるで関係がありません。
338 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/22 02:07:32 ID:frdy2Jt3
>>337 言葉だけを揶揄したわけではないですが(笑)しかし本当に地区、指導者によって
変わりますね。なるほど、大阪の方の名ですか。京都はまたかなり違うと聞き及んでいましたが。
「真空の気」とは崩しですか?字面だけ見れば、なにやら引き込まれるように
崩す技のように感じられますが?
339 :
叫:04/09/22 03:03:44 ID:qlh0t1ZA
富木合気やってましたが、練習が楽というイメージがなんとも。。。
毎日道場に行って、死にそうなぼろ雑巾になって帰る毎日でした。
やっぱ、乱取りがあるからでしょうか。。。
あと、上の方で行ってた1日4道場ですっけ。夏季合宿とかで同じ
状況だったけど、もう練習がいやでいやで逃げ出したかった、けど
がんばった で精神的にも鍛えられました。
340 :
328:04/09/22 07:39:45 ID:63OxLX2v
古流使いさん、わざわざご丁寧な説明有難うございます。
今後の稽古(スパーリング等)の参考にさせて頂きます。
『真空の気』の崩しは大阪合気会の方から聞きました。
親英体道の井上先生も演武(ビデオ)の中で多用されてい(る様に見え?)ます。
すみません。私もただの練習生なので詳しい事は解りません。
341 :
328:04/09/22 12:21:56 ID:63OxLX2v
≫336 ちなみに『釣り』ではありません。
書くのが遅いのと、職場のPCの為、朝夕くらいしか書きこみできません。あしからず。
合気道は10年位になりますが…たまに軽いスパーリングをさせてもらいますが、技が未熟なせいか
習った技が全然効きません。(転換とか四方投げとか)
古流使いさんみたいに、実戦で一発使える技をお持ちなのは、本当に理想的ですね。
>>338 >大阪の方の名ですか。京都はまたかなり違うと聞き及んでいましたが。
京都は大阪合気会傘下の道場も多いし、影響も大きいでしょう。
なにしろ関西で最初の合気道の専門道場を建てられたのが、大阪合気会の創始者先生です。
戦前は開祖の他にも井上方軒先生の指導を仰いでおられたそうです。
今手元に資料がありませんが、来週にでも覚えていたらその説明の部分をご紹介しますね。
343 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/22 19:02:58 ID:uNEv/ugS
>>341 いえいえ、勘違いさせ、申し訳ございません。「釣り」というのは、「古流の匂い〜中国の」
までの私の文章です。ある意味つっこみ所かな?と。
>実戦で一発使える技
スパーリングと一番身近な実戦である喧嘩とは、やはり手加減の段階が違いますから、
私のレベルではまだまだ技が変わってしまいますね。どっちかって言うと実戦の方が
やりやすいです。大概相手はエキサイトして、力入ってますし、以外と気をつけたり
構えたりしませんから。その分なにされるかわかりませんので、怖いですが。(私は臆病なので。(笑))
異論はあるかもしれませんが、大人になってからの喧嘩?では合気道の技が
一番有効だと思っております。
344 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/22 19:20:41 ID:uNEv/ugS
現在の法体制、感覚では合気道の技が実戦に即している、というのは、
柔道の技では危険すぎます。相手も自分も。足払いでさえ相手は危険です。
抑えの技も自分が危ない。自分がやられる時が。空手等の打突系も、帯持ちだと武器扱いになりますし、
「殴る」事の社会の拒否反応は大きいです。高校時代のように、顔見知り相手だと良いのですが。
ちなみに警察の反応も合気道ならいいです。
「試合」だと逆に使いにくく、同じ合気道家相手だと乱れるのは面白いですね(笑)
ただ、弱点というと、現在の練習体系では実戦にそくさない所がある、と言うのは皆さん
おっしゃられていますね。一番大きいのは闘う気、つまり「腹」が育ちにくい。
他の流派はガンガン当って、それが育ちやすい。しかし合気道は精神性にもそれは薄い。
そしてそれが魅力でもある。だから争いはおこりにくいのですが・・・・・・。
文章は難しいですね(笑)いつもの通り、上記は私見ですので。
>>342 わざわざ申し訳ございません。いつもお世話になります!
345 :
328:04/09/24 08:51:41 ID:fLoapLnz
私もいい大人なので、すすんで喧嘩するよな事はありませんが、街中で腕っ節の強そうな若者とすれ違うと少しビビッテしまいます。
やはり実戦を経験されていると『腹』が違うのでしょうね。
同じ合気道で(技の上下、経験等の違いは有りますが…)古流使いさんやMasterさんらがおられる事に心強い思いがします。
Masterさんも空手との交流などお忙しいですね。…顕正会館は一度見学させて頂きました。(やろうとは思いませんが…。)
346 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/25 01:56:14 ID:djEh2CNx
>>345 びびり過ぎは良くありませんが、臆病なのは別に恥じる事はない。(行動は別です)
私も臆病ですよ(笑)
でも臆病だからこそ武道をしたり、練習にはげめるのではないですか?
コンプレックスや臆病でなかったら武道なんてまずしないし、合気道に出会う
確率もすくなかった。それに細心の注意をはらえる臆病な人こそ、危険も
さけられるってものです。ある意味、争いや痛みがわかるからこそ、ビビルのです。
それだけまともで正しい生活をしてきた、少なくとも私より世の中のためになる
「社会人」という事です。誇れる事ですね。
私は腹というより、「覚悟」だと思います。覚悟しているから動ける、闘える。
実際に強い人は一瞬に覚悟を決める事ができる人、多いです。
ついでにチンピラの習性についてお話しますと、臆病にかんしてはかなり
するどい嗅覚をもっています。かまわず普通にしてるとまずきませんから
ご安心を。(笑)野良犬と一緒です。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:04:25 ID:IruG9uAW
チンピラをにらむことはしなくても
こっちをみてきたら全く動じない視線をかえしてやってください
全然ケンカしてきません
彼らは喧嘩は知人か挙動不審なビビりにしかしません9割がた
348 :
328:04/09/25 08:18:05 ID:SYBOuv1G
≫346古流使いさん、≫347さんありがとうございます。
同じ年齢でも面構えが全然違う場合が時々有りますが、それも『覚悟』の違いでしょうか。
それと最近、特に『野良犬』が増えたような気がします。自分達の子供には出来るだけ、武道(合気道)をさせたいと思っています。
話しは変わりますが、皆さんは日々の鍛錬はどうされてますか?
私は先日雑誌に四股が良いと載っていたので、四股立ちと腕立てを少ししています。
これは、お薦めと言う、鍛錬法をご存知ありませんか?
木剣の素振りはどうでしょうか?木刀は重いもの?(軽いもの)どちらが良いのでしょうか?
杖の稽古はどうでしょう?
349 :
弱虫君:04/09/25 12:02:04 ID:BEnhoD5E
>>348 僕は朝、会社出勤前に、風呂でおけに水を溜めて、自分の体にかけます。
左肩、右肩、背中、頭の上というように4回かけてます。
つまり僕は毎朝、4回覚悟を決めている。でも馴れると覚悟ではないという
感覚となります。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:44:38 ID:Uxr93s8M
岩間の教えに「相対する敵の目を見てはいけない」とある。心を惑わされるからだ。半眼で相手の胸元を見るか、かっと見開き、
相手の体の全てを見るかのどちらか。それを日常で実践しようとしたが、上司からは「目を見て話せ!」と叱られるし、
女性からは「何時も胸ばかり見ていて嫌らしい!」と言われた。教えを日常で実践するのは、難しいです(鬱
でも、テレビで猿に襲われそうになったら、決して目を合わせず、胸元を見続けるとあって合気道の教えと重なり笑えた。
それとも武道家は、猿並なのか(w
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:48:07 ID:eTmryECR
打撃の距離で胸から首の高さを見るのであって
それ以上近かったら自然にもうちょっと視線が高くなると思う
352 :
礎斗チタラン ◆A536Jp.VxE :04/09/25 13:00:52 ID:6G+SVRZL
>>350 猿の件だが昨日のテレビで言っていたことは、「胸を見続ける」という
点は共通しているが、その理由、意味が全く異なる。同一視すべきでは
ない。そこんとこ補足しないと誤解されるぞ。
合気道の教えはしらないが猿の場合は目を合わせるのが
威嚇行動になるからでしょ。合気道の場合は全体の動きを見るためなのか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:44:56 ID:Uxr93s8M
>352
はいはい、補足します。合気道で、目を見ないと言うのは、目を見る事によって、相手の心内を覗けるかもしれないが、
こちらも相手に心内を覗かれてしまう諸刃の刃であり、生死を分ける場合には、それが重大な意味を持つ事になるから
気を付けなさいという諭しの意味もあります。猿並って事じゃありません。
>353
360度を見渡せて、尚且つ、相手と自分を俯角で見れるのが”見る”という最高な状態と言われています。
ちなみにシンナーでラリった状態で、同じ状態を経験できると言われています…・が、まったくの別物です。
356 :
三点掌:04/09/25 16:59:13 ID:ONczE+R2
ある武道では、目を見ると、気を奪われると言いますね。
私は、立会いのときは胸のあたりに視線を置き、全体をぼんやりと
見るようにしています。職場では相手の鼻のあたりを見るように
すれば、目をみているように思われると思います。
>>356 >目を見ると、気を奪われると言いますね。
ということは、逆に奪うことも出来るわけですよね。
358 :
三点掌:04/09/25 17:17:03 ID:ONczE+R2
>>357 ボクサーが試合前にやっているのも、それかもしれませんね。
360 :
328:04/09/25 17:37:22 ID:SYBOuv1G
禊?ですか?
合気道の道場で、入り口に水桶?が有るのを前にTVで見ました。
361 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/26 02:34:34 ID:mopZ1YNv
>>350 それは「立ち会う」時であって、別に職場の人と「闘って」いるわけではないん
ですから(笑)
ボクシングやってた時はやはり目や眉間のあたり見てましたが、その他
は胸の上、喉元をぼんやり見てます。目を見てると、相手の意思はわかるのですが、
「周り」が見えにくい。それに気が弱い私はびびりますし(大笑)
私の古流の方では「目付け」(ガン付けではない)といって、
半眼で相手の目の周辺を自分の眉間のあたりで(イメージ)見ます。
362 :
小心者:04/09/26 21:50:54 ID:pEDMKCW8
>>355 >ちなみにシンナーでラリった状態で、同じ状態を経験できると言われています…・が、
>まったくの別物です。
ということですが、僕はシンナーはやったことはないけど、意識に影響を与える
物質を摂取して経験したり、危機的状況(交通事故等)でそのような経験はあります。
このような現象を様々な書籍などによる情報を集約して
僕なりに判断すると、同じ状態を経験させられるか、意識的にそのようになれるかの
違いだと思っていますが、どうでしょう。
ちなみに僕は、シンナーの場合は、全体を感じられるが、
体の反応が遅れるという憶測が立ちます。
363 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/09/28 19:18:11 ID:XaxiX6/p
364 :
古流使い ◆IDSlDEn0dI :04/09/29 03:38:56 ID:t2q+tlMq
>>363 ありがとうございます。拝見させていただきます。
365 :
Master ◇Foscyjlk9M:04/09/29 11:11:24 ID:9g6TPdtz
オッス合気道!
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:08:19 ID:Gb5adCsd
オッス!オラ悟空!
367 :
素人:04/10/10 20:42:50 ID:5lcJt+dQ
不意を突かれた状態で攻撃をされても強いのは合気道。
お互いが敵意を確認し合った状態で強いのは空手?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:07:40 ID:12vHHvA0
age
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:02:10 ID:hZnj3wCD
高校の頃、学校の先生に強い人がいました。合気道と剣道をやっていました。
腹に10キロの重り巻いて40、50回懸垂したりしてました。腕相撲ではクラスの誰も勝てませんでした。
ある日ふざけて背後からホウキで突いてみようとしました、避けられて関節極められました。
昔、テンパったクラスのヤンキー10人が闇討ちしようとしたらしいですが、返り討ちにあったそうです
そんな人もいます
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:51:08 ID:1XXKyqh7
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:01:37 ID:RiVLhPO/
合気道は、すべての技の中で一番難しいとされている、あて身系の技ばかり練習してる、技を理解しても実践で使いこなせる人間が何人いることやら・・!
極めれば最強かもしれんが、現実は負けることのほうが、多いのではないか?
少林寺拳法って名のある人がいない気がする。
375 :
紅卍拳:04/10/24 15:29:38 ID:zhf1uho4
マイナーですから。名を売る方法もそんなにありませんし。
>>373 >合気道は、すべての技の中で一番難しいとされている、
下手に教えれば何をやっても難しいでしょう。
たしかに少林寺拳法を生業にしちゃだめなんだよね。伊藤式体操の伊藤氏は少林寺出身だったっけ?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:36:22 ID:xkbiPuyj
晒し
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:55:32 ID:7oVmMPVu
少林寺の勝ち。連携から金的を蹴って相手が悶え終了。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:31:50 ID:fAVqJxB5
合気道の勝ち。無拍子で喉を突かれて呼吸困難で敗北。
>>374 有名な人も少林寺拳法とは何故か言わない
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:12:24 ID:UtYfQ6Gv
少林寺と合気が試合したら、少林寺打と思います。合気は遠い間合いからの大きな攻撃を受けて技を
かける練習している。一方、少林寺は合気より近い間合いで、引きの速い突き蹴りを練習している。
以前大東流の道場に見学にいった時、一緒に練習した時思った。つい近い間合いから攻撃したら、間合いが
近いと注意された。あんな間合いでやってたら、実践では使えない。おまけに関節技を何の抵抗もせずに
かけてもらったが、逆小手で伸び切った私の関節は全然痛くなかった。何だかストレッチしてもらっている
感じで気持ち良かった。ちなみに相手は、そこの師範代だった。むこうはアレッ?とかつぶやきながら
必死で関節をねじっていた。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:25:49 ID:ml2N+y/y
>>382 少林寺拳法の柔法と大東流合気柔術は
手首の関節を攻める系のワザに関しては
技法的にけっこう近い関係にあるからな…
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:28:57 ID:b971FZjD
少林寺では宗道臣以外の人が名を上げてはいけないんだよ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:42:42 ID:PpWAmTB4
>>382 ところがそう単純なものでもないんだよ。
詳しくは、高岡英夫氏「空手・合気道・少林寺」を御参照。
体系と間合の関係について詳細に述べられている。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:18:11 ID:U7XJOGg0
>385
理解できませんでした。要点だけ説明してよ。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/11/19 11:01:27 ID:hIu0pmB/
385の本、読みましたが力学的検証なので難しすぎ
俺はよくわからずじまいでした。
解ったことは少林寺の柔法は?まれてから
合気道は?みにきた時に技が発動・・・これぐらいか
388 :
りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/11/22 15:11:13 ID:3+jgMZkn
反射道…
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:39:31 ID:5jkBWe7e
>>385 「わざわざ難しく説明するのは余程頭が悪いか、人を騙そうとしてるかだ。」山岡士郎
390 :
卍丸:04/11/22 16:42:21 ID:5fy9Z2ru
少林寺が勝つと思う
なぜならば、合気道は柔術だけだけど
少林寺には剛術
それに素人は知らないがあっぽうもある
392 :
卍丸:04/11/22 16:50:22 ID:5fy9Z2ru
393 :
断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/22 16:51:06 ID:ysLoRH/h
少林寺に柔術なんてあったんだ・・・初めて知ったよ
阿っ呆〜
396 :
卍丸:04/11/22 16:52:32 ID:5fy9Z2ru
>>393 いっぱいあるよ
どれも合気道みたいに力はいらないし痛いよ
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:52:42 ID:5jkBWe7e
>合気道は柔術だけだけど
合気道の人ごめんなさい。
>>397 よろしいのです。
合気道の人はアッポーに寛大です。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:53:56 ID:5jkBWe7e
>どれも合気道みたいに力はいらないし痛いよ
合気道の人ごめんなさい。
400 :
りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/11/22 16:54:45 ID:3+jgMZkn
卍丸さんって、何の武道している人ですか?
401 :
卍丸:04/11/22 16:55:03 ID:5fy9Z2ru
399
何であやまる?
402 :
断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/22 16:55:15 ID:ysLoRH/h
柔術の人には謝ってくれないんだ
そうか、そうですか
いや、いいっすよ、所詮眼中にないんでしょ?
>>399 よろしいのです。
実際に力を入れて痛くする人が多いですから。
404 :
りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :04/11/22 16:55:53 ID:3+jgMZkn
ところで
剛法=突き蹴り
柔法=関節技
という定義ってあるんでしょうか?
>>402 仕方がありません。
視野が狭いのですから。
406 :
紅卍拳:04/11/22 17:38:00 ID:uLLZ09xF
407 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/11/23 16:55:24 ID:3jPUe2Pe
戦い始めたら、当然少林寺が剛法(打撃)で入るであろう
合気道はいかにしのいで投げ・関節のチャンスを逃さないかが鍵であるが
SA家(打撃有系)なら可能かと。
達人級は別として、しのげる!?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:51:36 ID:0Mp8xwrE
強い奴は何をやっても強い 実戦になると流派はあまり重要ではない
タイミングとハートとコントロールと体力
そういう意味ではブルースリーは実戦で勝ことを常に
考えぬいた男だ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:07:25 ID:dAH3O2v5
剛術=固体
柔術=液体
だ!間違えるな!
410 :
さすらいの拳士:04/12/07 16:24:44 ID:a+QiPltG
合気道?? 形だけの合気使いだったら…、勝てる!! 本物だったら…、逃げる!! これでバッチリ。
思い上がりの少林寺に勝機は無い!
お前等の事だよ、紅卍拳とさすらいの拳士 !
412 :
さすらいの拳士:04/12/12 00:27:52 ID:J3bb6p4P
あもい上がりは確かに危険だね。しかし、合気道は形だけを残すというような型重視になってしまってるから、合気道を実戦で使いこなせる人は少ないよね。そもそも、実際に使える人とはやりたくないさ(笑)
>>412 >合気道は形だけを残すというような型重視になってしまってるから、
合気道を買いかぶり過ぎです。
414 :
さすらいの拳士:04/12/12 00:37:23 ID:J3bb6p4P
やべ、本物ぽい人が来た 買いかぶってないです ごめなさい(泣)
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:23:04 ID:wBbl68W3
>>413 マスターさん、植芝盛平翁と嘉納治五郎翁の
関係について教えてください!
全然知りません、
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:45:13 ID:AEmZ5SCz
大東流合気柔術の西郷四郎(姿三四郎のモデル)は
講道館創業時の用心棒だよ。柔道は使わず大東流一筋の人。
嘉納治五郎にはずいぶん可愛がられたみたいだよ。
ポジション的にはコンデコマの先輩格(両人に面識は無い)だね。
西郷四郎と同門の後輩に
植芝盛平がいて京都綾部にあったカルト教団で
電波を受信して合気道を創始したんだよ。
西郷四郎と同門の武田師範が旭川で行っていた
オープンセミナーを受講した某韓国人が
帰国して創始したのが合氣道HAPKIDOだよ。
欧米で「合氣道」という看板を目にしたら
HAPKIDOであることが多いよ。
創始者は10段で金帯してたよ。
柔道と合気道の混血、小渕前総理も修行した
スポーツ合気道については記述を割愛するね。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:36:50 ID:wBbl68W3
嘉納翁の方が植芝翁よりも年長ですよね?
そして、嘉納翁は植芝道場に赴いた事がありますよね?
嘉納翁の師匠はやはり武田惣角氏なのでしょうか?
それとも植芝翁なのでしょうか?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:56:32 ID:AEmZ5SCz
>>418 嘉納翁と植芝翁の間に師弟関係は全く存在しません。
兄弟弟子としての関係もありません。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 09:59:05 ID:m9cvMWHi
ありがとうございました!
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:31:35 ID:Umr3o7NM
少林寺は技が「浅く広く」だから所詮合気道の敵ではない。
合気道は技が「浅く狭く」だから所詮他武道の敵ではない。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:37:48 ID:L4p3hFCK
少林寺は宗教だから所詮他武道の敵ではない。
合気道は宗教カルトだから世間の敵である。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:24:12 ID:0rGVA/zL
大東流にカルト大本教の電波で合気道
大東流に禅宗の装い着せて少林寺拳法
親は同じ大東流、異母兄弟の武道じゃん
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:29:41 ID:ZqFRf+4U
>425
あ〜あ、言われちゃった。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 15:58:01 ID:krQMHXPs
宗教色は圧倒的に少林寺が強いがな。
ちなみに少林寺は大東流の子供ではない。
合気道をパクッただけだ。
宗道臣は合気道の養神館道場を見学してったからな。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:33:06 ID:0rGVA/zL
大東流の子供
合気道Aikido(武田惣角→植芝盛平)
少林寺拳法(武田惣角→松田敏美→奥村龍峰→宗道臣)
合氣道Hapkido(大東流の北海道セミナー→崔龍述)
※韓国の月刊ハプキド(1971年10月号)では
崔龍述が植芝盛平に合氣道を伝え、それを植芝が
パクって日本で勝手に合気道を始めたらしい(爆笑)
少し関係があったのは
極真会館空手道(武田惣角→吉田幸太郎→大山倍達)
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:31:04 ID:xoXL++Yq
武道の歴史は嘘だらけだな。
恥ずかしいから拳士はこんなののしりあいやめようね
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:21:34 ID:7GD9L7T4
合気道だって武道の一面があったはず
どこに消えてしまったのでしょうか?
432 :
無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:07:43 ID:CfRw1nLu
※韓国の月刊ハプキド(1971年10月号)では
崔龍述が植芝盛平に合氣道を伝え、それを植芝が
パクって日本で勝手に合気道を始めたらしい(爆笑)
正確には、王仁三郎訪蒙時のガード役の折の、開祖単独行動時に
中国人八卦掌家に手合わせ申し込み、完敗とゆうもの。
のちに大東流を基盤+八卦掌のみようみまねで=合気道
合氣道Hapkidoじゃなく 、 合気道Hakeishou
433 :
無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:13:26 ID:CfRw1nLu
事実、合気道ではなく、命名は合気掌と当初は考えていた。
八卦掌開手を結び開きで表現するしかなかった。
434 :
無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:15:32 ID:CfRw1nLu
口髭は、その中国武術家の影響。
ここまでくるとねたとしか、受け取られかねないが、すべて
において、◎◎◎
435 :
(^○^) ◆BtKVmOsM.Q :05/01/01 22:15:56 ID:emzADrLI
(^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪
少林寺が強いにきまっとるだろが、ヴォケ。
合気会の本部指導員の某先生もそれを認めてお忍びで少林寺を
修行していますが何か?
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:38:18 ID:7GD9L7T4
でしょうね
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:56:08 ID:QsufXLE4
>>432 >
>正確には、王仁三郎訪蒙時のガード役の折の、開祖単独行動時に
>中国人八卦掌家に手合わせ申し込み、完敗とゆうもの。
元々の大東流が八卦掌、太極拳、形意拳の日本ローカルか
それら中国武術の祖と起源を同じくする武当派武術のような
ものではないか。術理がとてもよく似ている。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:57:14 ID:qCgwbLHK
少林寺なぁ…。確かに合気だけなら厳しいな。まぁ、俺は空手もやってたから楽勝だけど。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:06:29 ID:DPXz/1vH
少林拳の末裔・少林寺拳法と
武当拳の末裔・合気道の
対立か。面白いじゃん。
まあ共に末裔と言ったって
失伝したか退化したようなもんで
元の味はほとんど無くなってるがな。
↑少林寺拳法が少林拳の末裔?
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< このスレ最初から100回読み直せ!
UU ̄ ̄ U U \_____________
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:21:48 ID:p5NCDtBf
>>440 末裔とか失伝とか退化という言葉を使ってるんだから
わかってんだろ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:35:42 ID:kIGXx7wj
あ〜あ、言われちゃった。
444 :
紅卍拳:05/01/19 02:01:07 ID:+aZbMU37
444!
445 :
(^○^) ◆KYAHA/emlo :05/01/22 22:50:32 ID:vXCn0v0U
★★★★★ 少林寺の恥=紅卍拳のお笑い劇場 ★★★★★
は〜〜〜い、少林寺拳士の皆さん。
笑わせてくれるヴァカを発見したよ〜〜。
知らない人は知らないが、知ってる人も少ないゴミ、紅卍拳だよ〜〜〜
まずは、バカ丸出しの書き込みを見てみよう。
----------------------------------------------------------------
>452 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:31:51 ID:u7SW4pmr
>合気道の四方投げは、送片手投の方が類似点が多いと思います。
>453 :紅卍拳 :05/01/05 23:38:56 ID:JwRSwWyC
>確かに一般的に習うものは投げる方向が違うだけって感じですね。
--------------------------------------------------------------------
プッ〜♪
投げる方向が違うだけだって(大爆笑)
完全に頭パー。
しかもそのことを指摘されると、これまた低能丸出し、みっともない恥さらしのいい訳をしてるよ〜
見てみよう。
------------------------------------------------------------------------------
>440 :紅卍拳 ◆ROdY7Musiw :05/01/22 20:13:53 ID:5huuhdWV
>何度でも書きますが基本原理は同じです。
>一般に習うものは体捌きの位置、投げる方向が違うくらいです。
---------------------------------------------------------------------------
うわっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは
原理的に同じだから同じ技なんていい訳が通用するなら、
諸手背負いも、一本背負いも 同じ技。
膝車も支えつり込み足も同じ技だわな(大爆笑)
さらに、「一般的に習うものは」だって。(爆笑)
このバカいったいどこで何を習ってるんだか。
竹林寺拳法でつか?
わかったね〜みんな、紅卍拳とは 低能+学習能力ゼロ+卑怯者 の最悪のゴミだよ〜
宋由貴はマジで早く死んで欲しいにゃぁ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:53:22 ID:WiwWf5QH
合気道は知らないけど、少林寺は、型だけ野猿部だけを必死で練習する人多いよね。
そんな人は、ちゃんとやっている人には勝てないでしょう。どんな武道でも。
って、結局は一番強い武道が存在しないのと同じ理論?
まぁ、少林寺が演武に走りやすいことが原因でもあるけど。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:06:26 ID:+DRksnoa
ママが憎いけどママに認めて貰いたいでちゅ そうだこの憎しみを他の女に向けるでちゅ〜
マザーコンプレックス(母親に対する複雑な感情)が動機の女性否定であろう。
ママを卒業できない幼児性 そこから生まれる葛藤
その葛藤からの逃避手段としての八つ当たりであろう。
武道板と女性論男性論セクハラ板に固執する行動の動機は、強さへの憧れと母親への憎しみであろう。
母親との神経症的な関係の中で男性としての強さが育たず、強さへの憧れを抱いているタイプである。
我が子を溺愛する母親と無関心タイプの父親との間の『強迫性のマザコン坊や』と推測される。
つまり、過干渉の母親の呪縛から逃れる為の『女性否定』であり『武道への関心』なのである。
過干渉は愛情ではない。
母親に愛されないことで自己無価値感が無意識層にあり、その解消(補償)に優越感が必要なのである。
彼の『女性否定』も『武道への関心』も『優越感の欲求』も、強迫性の違和感を感じないだろうか。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1106750873/93 93 : (^○^) ◆KYAHA/emlo :05/01/27 04:34:48 ID:oeckbEFw
90 名前:名無しさん 〜君の性差〜 :05/01/27 04:28:41 ID:DxUXwnHr
質問への感想はいろいろだよね。
(^○^) ◆KYAHA/emloさんは、自分のお母さんをバカだと思ってる?
-----------------------------------------------------------------
(^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪
バカとは思わないが、女特有の愚かさを感じることはある。
ところで、お前、ひょっとしてマキンコか?
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
<ボクのママだけは別でちゅう〜ばぶ〜コピペ>
449 :
(^○^) ◆KYAHA/emlo :05/02/02 16:43:30 ID:hVeKZh2x
(^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪
吾輩にコケにされた変態が必死だな(爆笑)
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
私は宋由貴はいなくなって欲しいとは思いますが
死んで欲しいとまでは思っていません。
また偽物が出たにゃぁ。
宋由貴はマジで死んで欲しいというのが本音だにゃぁ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:56:32 ID:NHf0UOgh
少林寺は技術的にもたいしたことは無いが、(())マークになり、益々金儲け主義が暴走しているので、もう武道界から除外していいんじゃない?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:20:02 ID:utq2QBTl
武道の意味を勘違いしていないか?
極真は武道じゃないぞ
>>450 元気で留守がいい?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:32:26 ID:+shPi8NZ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:53:35 ID:9W8nb/s0
実際、合気道の実力てどれくらいなのだろうか?
いつも室内で猛稽古してるらしいのだが
部外者で練習内容みたものがいなかったから
なんか謎の集団だった。合気道部。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:55:05 ID:9W8nb/s0
まあ、いざとなればぶん殴ってやっつければ
われわれが勝つとは思ってたけど。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:55:00 ID:ocRWxnOZ
少林寺が殴ってどれだけダメージを与えられるか疑問だがな。
458 :
くりりん:05/02/13 13:04:17 ID:gtVhiE5B
少林寺を長年やっていて今は新空手の道場へ出稽古に出ているものですが
合気道をやられている方に聞きたいことがあります
柔法の練習をきちんとしてきた少林寺拳士なら合気道を一概に否定する人は
少ないと思います。私も否定する気はないのですが型を見せていただいた感じだと
あまり効いているように見えなくも思えます(実際すごく痛いんだろうけど)
一度かけてもらいたいと思うんですが、みなさんあまりかけたがらないのは
なぜですか?外部の人間にはあまり見せるなというような決まりがあるんですか?
それとも私が会った合気道家の方たちがまだ未熟だと思って自粛してたからかな?
459 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/13 13:11:49 ID:fmNSWVqf
合気道も少林寺も、底辺が広すぎです。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:46:28 ID:FTu3z33/
この二つは、帯と強さの関連のない2大武道では?
高段者の強さに差がありすぎ。喧嘩なら素人同然の人もいる。
柔軟しないとか、乱捕りしないとか、マッチョを嫌うとか、
武道を返上して舞踊にしたいいのでは?
フルコンの黒帯はなんだかんだいってそれなりに強い。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:49:32 ID:FTu3z33/
一番始末に負えないのが、大学時代鳴らしたひとで今法形マンセーの
道院長。
自分の強さを、法形をしたからだと勘違いしている。
アンタの強さは、喧嘩としごきと乱捕りだっちゅうに。
法形は、アンタの強さを華麗に見せているだけだっちゅうに。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:57:08 ID:FTu3z33/
自分はそういうのを卒業したと言うが、それはアンタの事情。
弟子は卒業どころか入学してすらいないのだから、予備校的に
乱捕りまで導いて、ここ一番でびびらない程度の強さになるように
しどうしてほすい。
演舞の大会の優勝では、護身の自信になりません。
>460激同
合気道のみならず形稽古メインの問題点は自分の実力(強さ)が解りずらい
と言う事。ゆえに慢心する。自流派でしかしてない人もその傾向が強いですね。
「合気うそくせ〜」と思ってて、ブン投げられたときはびびった。
すごい人はすごい。
J@携帯さんの言うとおり底辺が広すぎる。
465 :
弱海王 ◆zw1RDnOFZw :05/02/13 18:47:56 ID:vNyR0hab
>自分の強さを、法形をしたからだと勘違いしている。
>アンタの強さは、喧嘩としごきと乱捕りだっちゅうに。
>弟子は卒業どころか入学してすらいないのだから、予備校的に
>乱捕りまで導いて、ここ一番でびびらない程度の強さになるように
>しどうしてほすい。
まー、練習は道場だけでないからがんがれ。
自主トレでミット蹴りこんだり、ライトスパーしたり筋トレ
すればいいんじゃないかなー。
演舞大会で成果を残し、乱捕りも強くなり、理論武装もして、
(ここからが一番大事なことだが)道院長の「顔をつぶさないように」
うまいこと説明し、「自分が改革」すればいいんじゃないかな。
ミットやライトスパーなら神社の境内でもできるぞー。
靴を履いているから道場より実践的かもしれないぞー。
466 :
弱海王 ◆yGKU59lapc :05/02/13 18:49:39 ID:vNyR0hab
それと、他流派の悪口は行かんぞー。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:17:26 ID:OQ5HKERP
少林寺は相手が打撃ならこちらも打撃で応戦できるが
合気道は相手の打撃も柔法で応戦するのでしょうか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:23:06 ID:OQ5HKERP
>461>462
まあ、少林寺拳法を中国伝来の拳法だとか
純粋に思ってしまいたい道院育ちの拳士は実際弱いね。
俺達の大学支部では中国やその他の幻想なんて
誰も信じてないバリバリの体育会だったから強かったな。
>>467 打撃と投げ、極めなんて境はそんな明確でもありません。
合気道も打撃はあります。対応できるかどうかは人によるでしょうね。
470 :
N:05/02/14 01:50:59 ID:q2G9zJ+8
私は超弱い合気道初段者です。お邪魔します。
先日痴漢に暗がりに連れ込まれそうになりましたが、
体の転換で手を振り払い、呼吸法のような当身(だか何だか?)
をして逃げることができました。
誰かと勝負して勝ちたいとか思ったことなかったですが
一番大事な実践で役に立ったので、ビバ!合気道です。
せっかく強い男の人は、どっちが強いとか言ってないで
変な人を退治して欲しいなぁ、なんて勝手な願いを持ってます☆
男らしい板なので、ちょっと女の子なキモチを。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:17:59 ID:k7GXyD1x
>>470 それでいいと思います。俺が学生時代に付き合ってた女の子は
大学在学中に富木の有段者となりました。背は普通なのに
顔が小さくて体重も40kgあるかないかの華奢な娘でしたが、
3年生時の背筋は亀の甲羅みたいに発達していました。
袴をつけて後輩を指導したり、武器を操る姿も凛々しかったのですが、
彼女がそれほどまでに修行して得られたことは…。
合気道をやるまでは電車痴漢にあっても怖くて身がすくんでた。
声を出して抗議するどころか、目も合わせられず、途中下車さえできなかった。
合気道をみっちりと練習して自信がついてからは、電車痴漢に遭った時に
にらめるようになったし、逃げたり手を押しのけたり、途中下車できる
ようになった。抗議の声は出せないし、手をつねったり足を踏んだりも
できないけど、逃げられる勇気が出来た。それだけで合気道を
習ってよかった。そんな風に嬉しそうに語っていました。
472 :
N:05/02/15 01:14:00 ID:uXJiTgLt
そうですよね。
「強くなるために強くなる」じゃなく
「何かのために、誰かのために強くなる」武道がやっぱり
カッコイイのだと思います。
「道を極めてご満足」じゃなくて、その先に誰かを守れる強さが欲しい。
女の子は自分を守るのも大変ですから、もっと精進します。
板違いだったらごめんなさい・・・
あんた達カッコイイぞ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:43:30 ID:TQibJSFB
虎には虎の強さ、子猫には子猫の強さ。
生き物としてどちらの強さも等しく尊いと思います。
不当に迫る敵や危機を前にして、
目を見開き逆毛を立て爪をむき出して、
戦うポーズを取る勇気は大事なことではないでしょうか。
そして逃げられるなら一瞬で逃げおおして
戦わずに済ませられるならその方がいいことだと思います。
空爆で殺される無辜の人々が無数にいて、
銃器が巷にあふれる現代に生きていて、
素手や棒きれでできることは限られています。
体格の大小や年齢や性別などどれほどの違いだろうと思います。
少林寺拳法や合気道、その他の護身系武道に親しむことは意味があること
だし、大切なことに思えます。勝てなくても、負けないように。
負けても、全てを奪われたり殺されないように。工夫したり、鍛えたり、
危機に対峙する心構えを身につけていくことが大切なことだと思います。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:33:33 ID:IACX61rS
(^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪
少林寺のY先生が合気道習ってるの知ってるのかよ。
476 :
弱海王 ◆yGKU59lapc :05/02/15 12:28:50 ID:DKYd7OAQ
>虎には虎の強さ、子猫には子猫の強さ。
うまいこというなー。ワシもそう思う。
477 :
弱海王 ◆yGKU59lapc :05/02/15 12:29:40 ID:DKYd7OAQ
付け加えれば、「弱者の牙」かな。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:21:11 ID:3OTm4Z5x
>>477 >付け加えれば、「弱者の牙」かな。
なんか違う気がすます。
猫が虎と争ったら勝てないだろうし。
弱者とわざわざ言うって事は強者としている存在と比べているってことですよね?
弱者の牙なんぞ屁のつっぱりにもならんですよ。
479 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/15 13:27:48 ID:iGk5crQ8
争わなければ無問題。
誰かを守る。
誰かに勝つ。
少林寺、合気道が目的とするのは「誰かを守る」ですかね?
481 :
J@携帯 ◆2mHiheTARE :05/02/15 14:03:45 ID:iGk5crQ8
少林寺は、布教のついで。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:09:10 ID:n88JTQK1
目的は「平和を守る」だと思うんだけどな。多分。
まあ目的と手段の逆転は甚だしいが……
484 :
基地外ハジメちゃん:05/02/16 17:25:26 ID:HZjpYvfZ
少林寺スレ、アンチ少林寺スレを
(^○^)KYAHA=マスター=元龍貴先生(基地外)が
荒らしていま〜すw
全国の合気道家から笑われ、弟子からも逃げられ
ヒモ生活ゆえに親族、近隣の者からも馬鹿にされ
ネットの世界に逃げ込み、ついに発狂してしまった
人生の負け犬さんw
愛、万有愛護だのとカッコイイことほざいても、
本性はただの基地外で〜すw
プロバイダー料も二ヶ月滞納した実績を持つ この人生の負け犬は
反論できないと人をホモ、ロリコンに仕立てようと
幼稚な工作をして、最後には泣きながら削除依頼をしまーすw
プゥゥゥゥゥゥ あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ〜
485 :
基地外ハジメちゃん:05/02/16 17:26:14 ID:HZjpYvfZ
少林寺スレ、アンチ少林寺スレを
(^○^)KYAHA=マスター=元龍貴先生(基地外)が
荒らしていま〜すw
全国の合気道家から笑われ、弟子からも逃げられ
ヒモ生活ゆえに親族、近隣の者からも馬鹿にされ
ネットの世界に逃げ込み、ついに発狂してしまった
人生の負け犬さんw
愛、万有愛護だのとカッコイイことほざいても、
本性はただの基地外で〜すw
プロバイダー料も二ヶ月滞納した実績を持つ この人生の負け犬は
反論できないと人をホモ、ロリコンに仕立てようと
幼稚な工作をして、最後には泣きながら削除依頼をしまーすw
プゥゥゥゥゥゥ あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ〜
486 :
八光隊士@一番隊長:05/03/01 04:24:12 ID:ot8uES4f
少林寺拳法の柔法に見られる合気道の小手返しのような技は
合気道や大東流の一部もあるかもしれないが、柔法のほとんどが
八光流のパクリである。
八光流は合気道よりも大東流に近い技法を用いる。
八光流初代宗家・奥山龍峰に宗道臣が誓約書まで出してるのに無関係と言い張る。
詳細は 『奥山龍峰旅日記』にて。たっけえーーー¥¥¥。
わかりやすくいえば八光流で習ったのを隠したいがために
色々と嘘が創作された。剛法も同じようなものだろう。
合気道の植芝盛平や塩田剛三は満州や上海にて実戦を実践済み。
戦後、危険な技や当身などを封じ手として一般門人は実戦では使えない
技ばかり習うことになる。
ちなみに奥山龍峰は噂では戦時中「なかーの学校」で教えていたとか。
いまでは一般門人や練習生ではどこで習ってもたいした差が無いように思うが。
487 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/01 16:32:46 ID:9VhW1zi0
>>485 本人が少林寺ャーに転向すればいいのにね。
488 :
1本:05/03/01 16:38:38 ID:fCepjxh2
おくやまりゅうほう旅日記って
いんちきだろW
489 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/01 17:41:22 ID:UVZdYSSn
>>486 実技一日でどれだけの数を覚えられるのだろうか?
コツとかが参考になった可能性は否定しないが。
490 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/01 19:43:24 ID:cI7Xs4lT
合気道と少林寺?
どっちもどっち。
両方共武版から出て行ってくれ。
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
492 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 00:52:52 ID:7JhzTU/H
age
493 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 13:07:16 ID:5IqYFGo+
>>490 >合気道と少林寺?
武板の主役さんたち。
色んな意味で人気なコンビ。
494 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 13:15:32 ID:paD/UjUa
少林寺拳法の方が合気道より使えそう
495 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 14:29:55 ID:nzsMfh2a
合気道は、段にならなきゃ役に立つ技教えてくれないね
少林寺は2段くらいから実戦技に入るんでないの?
初段で黒帯だからって技術もってないやつ多いだろ
というか四国以外でまともな道場あるのかね?
俺の知ってるとこは座禅もしないし挨拶もしないし靴も
並べてないしとても道場とはいいがたい
497 :
名無しさん@一本勝ち:05/03/14 18:14:05 ID:mGYmbUvu
↑ちなみに、座禅じゃなくて鎮魂ね。
498 :
(^○^) ◆KYAHA/emlo :05/03/14 18:26:01 ID:BknNGBc1
>>496 (^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪
なんだ?このヴァカは(爆笑)
少林寺のことがな〜〜〜〜〜にもわかっていない無知丸出し(嘲笑)
よくこんなお粗末な知識で書き込みなんてできるな、この知恵遅れは。
ああ、ハズカチ〜〜〜〜(大爆笑)
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
>489
(´,_ゝ`)プッ
お前少林寺なの?
よかったー少林寺やってなくて。
お前みたいなやつとは、一緒に練習したくないしw
501 :
500:05/03/14 19:08:23 ID:kjHtddIZ
>489 ジャ無くて >498ねスマン
>>470-471 俺もカツアゲされそうになった時に役にたったよ。ある程度シバいて逃げたんでお金は減らなかったし殴られもしなかったんだが、師範の言い付け(喧嘩厳禁)は守れなかった…(´・ω・`)
…合気道してて良かったがその時の事は少し後悔してるよ。俺の場合は、師範に知れたら破門だから○| ̄|_
喧嘩をしない(売らない、売られない)奴が勝ち組だと理解した!。・゚・(つД`)・゚・。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
sage