1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
アメリカに渡られた蘇東成先生はどうしておられるのでしょう?
日本の教室は閉鎖なのですか?
中国武術に数少ない実戦派、蘇東成先生の情報求む。
2 :
よっちゃんの子分:04/03/17 22:21 ID:pPvdCQ/5
2get
あなたの出番ですよ。(笑)
4 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 09:15 ID:XnjEf6Hi
どうもですw
蘇東成先生は普段はロスアンゼルスで指導をされています。
他にもニューヨーク、マイアミ、ミネソタ等にお弟子さんがいらっしゃっるので
そちらで定期的にセミナーを開いています。
5 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 09:22 ID:XnjEf6Hi
それから今度、新しいビデオ「太極拳戦略」が発売されます。
それに伴いましてゴールデンウィークに下記の日程でセミナーが開かれます。
4月29日:太極拳戦略−「太極起勢の技術原理と戦術応用」
5月4日 :戦略の構図−「戦略貫徹するための一貫技法」
5月5日 :寸勁の価値−「寸勁の実証と実戦の応用」
5月2日 :螺旋の戦略−「八卦換掌の技術原理と戦術応用」
会費は各一万円となっています。
参加希望の方は
EOE事務局:藤原 将芳 eoe‐
[email protected] (090)8516-4494
にまでご連絡ください。
6 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/18 10:43 ID:VijkB2QD
蘇先生のいろんな情報、今後も期待してます!
7 :
汎用三戦:04/03/18 11:02 ID:zYOSh8nE
8 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 12:22 ID:XnjEf6Hi
>蛮勇愛護さんありがとうございます。
>汎用三戦さん、自分ははよく知らないので稽古の時にでも聞いておきますね。
チョッとそのURLを見たのですけども、平安の型の考察としてますね。
自分の想像ですけども、型の分析をされたのではないかと思います。
しかし、はっきりしたことは言えませんので質問しておきます。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:47 ID:yqSF1O0V
>>6 ハジメ先生が蘇先生に興味があるのですか?
ちょっと驚きました...
10 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/18 12:50 ID:VijkB2QD
中国武術のことはまるでわからないのですが、蘇先生の話はいろいろと聞く機会がありまして、大変興味深い先生だと思っております。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:44 ID:XoeqwWxL
一回教えを受けたことがあります。
とてもスケールの大きな発想をする方で、門派や面子にこだわった
他の人々が小さく見えてしまいます。
先生の進化は、良きお手本であります。
12 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/18 14:49 ID:Q7G946qY
SHAKE OMUSUBIさん。
ゴールデンウィークのセミナーはどこで行われるのでしょうか?
蘇老師流に特化されすぎてて、弟子が追従できるんでしょうか って疑問が外から見てるとあったりなかったり
14 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 15:59 ID:XnjEf6Hi
万有愛護さん重ね重ねありがとうございます。それと誤字申し訳ありません。
セミナーの日時と場所は下記の通りになります。
4月29日:太極拳戦略−「太極起勢の技術原理と戦術応用」
※東京都墨田区体育館 Pm12:30〜Pm4:30 会費:1万円也。
5月4日 :戦略の構図−「戦略貫徹するための一貫技法」
※東京都墨田区体育館 Pm12:30〜Pm4:30 会費:1万円也。
5月5日 :寸勁の価値−「寸勁の実証と実戦の応用」
※東京都墨田区体育館 Pm12:30〜Pm4:30 会費:1万円也。
5月2日 :螺旋の戦略−「八卦換掌の技術原理と戦術応用」
※東京都新宿区スポーツセンター Pm1:00〜Pm4:00 予約者のみ。
15 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 16:02 ID:XnjEf6Hi
>>13、さてどうでしょう。
人によるとしか言えません。
16 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/18 16:06 ID:Q7G946qY
さすが、いい値段ですねえ。(笑)
17 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 16:15 ID:XnjEf6Hi
これまたその人の価値観によりますね。
高いと思う人もいれば、安いと思う人もいますから。
金額は問題ではないのではないでしょうか?
自分的には安いというか、こんなものかなぁ〜って感じですね。
セミナーで蘇老師の体に付いた、無数の刃物傷を拝見する事は可能ですか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:21 ID:XoeqwWxL
研究の成果をそのまま教えてもらえるのですから
値段の問題ではなく価値観の問題でしょう。
先生の技術や発想法は公開されてますから、当たり外れはなく
自分がそれを求めるかどうかではないでしょうか。
20 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 16:21 ID:XnjEf6Hi
裸をご覧になりたいのですか?
漫画家の板垣氏が腕見たら傷痕だらけでビビッたって言ってたんでどのようなものかと。。。
老師のくぐってきた修羅場を少しでも感じれればと思いましたが、まぁ実技見れば説得力十分ですが。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:32 ID:mfwoO3u1
きっと喧嘩好きだったんだろうね。
気が強そうな顔してるしw
23 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/18 16:33 ID:XnjEf6Hi
そういうことですか。
それなら傍に行ったら見えますよ。
僕も初めて見たときはガタブルでしたww
24 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/18 16:35 ID:Q7G946qY
>17
>自分的には安いというか、こんなものかなぁ〜って感じですね。
鮭さんは、どれくらいの頻度の稽古にでどのくらい払ってますか?
このあいだ電話で、昔RでGの補佐をやっていた某先生に、
「形意拳でR以外で使える道場はありませんか?」と聞くと、
「蘇東成は強いよ。」と即答されました。
僕はムック本などでしかあの先生のことを知らなかったので、
「喧嘩に強いだけでしょう。」と返答すると、
「いや、彼はマジで強いんだよ。」と返されましたのですが、
僕は自分より身長が高い者(僕は182センチ)が形意で強いとは信じられず、
疑問に想っておったのですが、武芸のバックナンバーや、最近出たムック本で、
そのお弟子さんの動きの写真を見ると、移動の際などしっかり古義の要決が
守られており、理論も古義の解釈を分かり易くし、発展性を持たせた良質なもので、
何も文句は言えなくなりました。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:56 ID:hSFhWs3a
>>21 何しろ、ビデオで腕のアップになったときモノクロにされてたぐらいだから…
>僕は自分より身長が高い者(僕は182センチ)が形意で強いとは信じられず、
蘇東成さんって、そんなに背が高いの?そうは見えないケド。。。。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:14 ID:hSFhWs3a
>>27 180ぐらい。だけど構えるとでかく見えるので、185cmぐらいに考えてる人もいるんじゃないかな。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:20 ID:nbSXVm2D
175CM位じゃないですか
並んだらそんなに高くありませんし
だだ構えられたら高く見えるのは同意です、不思議ですね
目を潰された人もかなりいるとか。
あと、聞いた話だけど、500円全盛時代あいつのは中国武術じゃねぇと
挨拶に行った際、500円が土下座して泣いて謝ったという話がある。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 00:55 ID:+rD8+FG5
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:59 ID:FF5OJQal
500円ごとき、やればただではすまされないでしょうね。
文字通り、瞬殺で半殺しになるでしょう。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:00 ID:AI00wkq4
腕の傷のひとつは自分で切ったものでしょう
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:12 ID:6vWR+JEN
だいたい、20才そこそこで、銀座で中国○○。○の用心棒して飯を食ってた人だからね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 09:07 ID:mZyMCGXR
このセミナーは、中国武術初心者でも参加できますか?
ちなみに、剣道と柔道は有段者で、今は総合格闘技やってますので、
まったくの素人ではありませんが。
服装とか準備する物とか、何かありますか?
37 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/19 12:20 ID:rS2yFW9S
大丈夫だと思います。
服は動きやすいもので、靴はそこにスパイクとか安全靴とかで他の人を怪我させないような
もので動きやすいものならオッケーです。
38 :
28:04/03/19 12:32 ID:54UgJv2W
>>29 スマン。180無いぐらいと書いたつもりだった。
39 :
saru:04/03/19 14:01 ID:EL1yApdG
>>36 大丈夫だと思いますよ
どんなものか知るのには良いチャンスだと思います
>>21 袖まくったとこくらいなら見せてもらえるんじゃないかと。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:33 ID:MItkyba5
そんなとこ見てどうするの。ヌードじゃあるまいし(W
それよりも先生の原理原則、発想の方法などを学ぶべきです。
ほかの中国武術や格闘技をやる人でも先生の教えを受けて
変わった人はたくさんいます。発想が宇宙的(W
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:48 ID:KTvNA3dP
拓大に太極拳の指導に行っていたころ、あそこの空手部と・・・・ゲフンゲフン。
新しく出るDVD買わなきゃな。
44 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/19 17:34 ID:rS2yFW9S
ありがとうございますw
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:42 ID:k2dFfkZb
46 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/19 17:53 ID:rS2yFW9S
、、、、何なんだろうか、、、
>>24 特別な人のだから、俺も安いと思う
でも普通の道場でこの金額ではお布施に(何の道場?ってことに)なる
48 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 14:01 ID:T8si2EYU
現在、稽古は週に二回で土日の午後です。
大体4〜5時間くらいの稽古になります。
途中に一回か二回くらいの休憩を挟みます。
自分は週末丸ごと稽古には割けないので週一回しか行ってません。
お金は言っていいのかどうなのかわからないので内緒ですww
後ですね、日本人は僕しかいませんので、、、、
拓大空手部となにかあったの?
>48
それってどこの話ですか? アメ〜リカの教室?
51 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 15:57 ID:T8si2EYU
そうです。
ロスアンゼルスの教室のことです。
52 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 16:00 ID:qpevZm9W
蘇先生はここをご覧になってますか?
53 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 16:04 ID:T8si2EYU
見てはいらっしゃらないと思います。
一応、2chという掲示板で先生の近況を聞いている人がいたので
書き込みをしようと思いますとお話はしましたけども、
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:20 ID:R7GZXiir
先生、パソコン買うって言っておられませんでした?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:23 ID:bgFclU6T
ロスの教室に通うにはどうすればいいのでしょう。
56 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 16:28 ID:qpevZm9W
>55
通える場所に住めばよいかと。
SHAKE OMUSUBIさんは蘇東成先生に学ぶ為にわざわざアメリカに住んじゃったんですか?
だとしたら、物好きというか…いゃ、凄い根性ですねぇ。w
58 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 17:49 ID:T8si2EYU
先生、パソコンはお使いになってますけどもさすがに2chは、、、、ですww
LAの教室で学びたい方はやはり通える範囲にお住まいにならないとキツイって言うか
無理ですねw
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:50 ID:bgFclU6T
いや住んでるんですけど。
電話帳とかに載ってます?どの地区ですか?
60 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 17:53 ID:qpevZm9W
>59
ほほう。
それはいですねえ。
鮭さんもお友達が出来るし。
二人で詳しい話をしたらどうでしょう?
61 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 17:59 ID:T8si2EYU
電話帳には載っていません。
59サンはどの辺りにお住まいですか?
62 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:06 ID:T8si2EYU
明日、明後日と稽古がありますので見学にいらっしゃるのでしたらどうぞ。
ここではあれですので、ヤフーのチャットにでも部屋を作ろうかと思いますけども
いらっしゃりますか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:06 ID:bgFclU6T
westwoodです。ちょっと興味があるだけなんですが。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:08 ID:bgFclU6T
チャットはちょっとやり方わかんないんですが・・・
65 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:09 ID:T8si2EYU
さてどうしましょうか?
もう遅いですし、そろそろ寝ようかと思っています。
詳細をお知りになりたいのでしたらその旨お伝えください。
66 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 18:09 ID:qpevZm9W
>64
Yahoo! メッセンジャーはお持ちですか?
67 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:10 ID:T8si2EYU
取り合えず、部屋作りますね。
68 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 18:11 ID:qpevZm9W
>67
メールしてもらえばいいのに。
69 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:13 ID:T8si2EYU
メッセンジャー無くてもチャットには入れますよ。
取り合えず、ヤフージャパンのトップページの掲示板の隣にチャットと
有りますのでクリックしてください。
それで全ルームリストの表示をしてスポーツのユーザールームを見てください。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:14 ID:bgFclU6T
道場などは非公開なのでしょうか?
71 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 18:15 ID:qpevZm9W
蘇先生のホームページもあるんでしょ。
72 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:19 ID:T8si2EYU
先生の個人のお宅なので2chに勝手に書き込むことはできません。
先生HPあるはずなのですけどサーバーか何かの問題で現在見れないのです。
73 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:21 ID:T8si2EYU
30分になると寝ますので落ちます。
ご興味が御有りでしたらお早めにお願いします。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:23 ID:bgFclU6T
今頑張ってます。
75 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:25 ID:T8si2EYU
がんがってください。
76 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/20 18:35 ID:T8si2EYU
いらっしゃらないようなので落ちます。
ありがとうございました。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:37 ID:bgFclU6T
どこにいらっしゃいます?
78 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/20 18:39 ID:qpevZm9W
せっかくの機会なのに残念な話ですね。
こういう場に出て来て宣伝するなら、捨てメアドのひとつも取っておくべきと思いますね。
>77
>>69のチャットに来いと言ってたのですよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:29 ID:bgFclU6T
間に合いませんでしたねまた今度お願いします。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:18 ID:ETIdYrbb
>>37 遅レスすいません。
ありがとうございます。参加する方向でスケジュール調整してみます。
レスリングシューズか屋内シューズで大丈夫そうですね。
万有愛護さんアドバイスありがとうございます。
ということでメルアド入れときます。
79サンよろしかったらメールください。
明日、昼の一時から稽古があります自分も参加するつもりなのでご都合がつけば、、、
場所はダウンタウンから東のほうです。
追伸east LAではありませんのでご安心をww
ところで1の方はこれでよろしいですか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:53 ID:pUAZbzWq
1です。
いろいろありがとうございました。練習頑張ってください。
ところで、外人の練習生って一から始めた方が多いのでしょうか。
練習は、組手がメインなのでしょうか。
日本人用の練習法と、何か違いはございますか?
こちらの生徒さんは大体何かの経験者です。
やっぱり中国武術をやっていた人が多いんですけども、組技をやってた人もいます。
僕は先生がこちらに来てからの生徒なんで日本で蘇先生がどんな指導をしていたのかは知りませんので、
はっきりとした違いは言えないのですけども、やはり気質というか性質が違うので稽古の進め方は違ってきているのだと思います。
先ほど言った違いと言うのは日本人とアメリカ人の違いですけどもやはり日本人というのは一つのことを極めたくなる人が多いじゃないですか
例えば、一つの技、動きを習ったら日本人は割りとその技をものにする為に反復練習的にやることが多いと思うのですけど、
アメリカ人はある程度できるようになったらすぐに違う技を習いたがる。
すいません、IEで書き込んでるのでウインドウが狭くて上手く改行
できませんでした。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 10:39 ID:YYnC4QgY
いやいや、とても参考になります。
普段の稽古は型稽古が多いです。
たまに実戦練習とかしますけども、まともな稽古生がいませんから、、、、、
今、モルトリカー飲んでてラリラリですwww
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:49 ID:ICkI/O1a
>たまに実戦練習とかしますけども、まともな稽古生がいませんから、、、、、
こらこら。
酒のんでてもいっていいことといっちゃいかんことがあるぞ。
実際にまともな練習生いませんよ。
普通の日本ランカー選手にボコラレルと思います。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:58 ID:YYnC4QgY
あのー、アメリカって日本より荒っぽいと思いましたけど。
そんな人たちばっかりだったら、蘇先生は本気で教える気なくすのでは?
たまに、同郷と言うことで、その辺の本音をこぼしたりしてませんか?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:44 ID:gWN3qYyZ
中国人は日本人が想像つかないほど大らかだよ。
練習中にそこらに唾はいてもなんでもない。
蘇先生はどうか知らんけど。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:53 ID:jkKdk0V4
>>92 ビデオを見る限りでは案外慣れてるんではないかと、かなり失礼なことを言ってみる。
今改めて読み返して、、、、
反省しています。
なんちゅう失礼なこと書いてしまったんだろう、、、、
これからは酒飲んでの書き込みは自粛します。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:00 ID:/fp5pSFy
でもそれって本音でしょ?
まともな練習生がいなかったら、どうすればみんながレベルアップできるか
を考えるのも練習のうちでは?
97 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/24 10:14 ID:7hVpSFN4
>96
たぶんそうじゃないと思いますよ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 14:16 ID:i0neI3Am
卑しい人
99 :
蘇ファン:04/03/24 16:20 ID:Gi8B4roU
蘇氏インタビュー
もうそろそろね、国際化の時代ですから、武術は武術武道は武道でいいしね
中国武術とか、日本武術とか、もう取り払うべきじゃないかと思うんですよ。
自分のやる武術をやる目的を考えれば、むしろ中国武術とか、なんとか流派って
いうのは、自分にとっては、足かせ手かせですよ。
そうしたい人は、それはしょうがないけど、僕は余りそれは意味ないと思うしね。
たとえば、武術は絶えず進化してますし。
格闘技でも、昨日勝った人が今日かつとは限らない。
ルールがちょっと変わったら、負けますと。
じゃ、どうしますか?
あのね、今回やったことね。たとえば交叉技法にしても、直接打撃から、間接打撃
をつなぐ方法というのは、特殊用語じゃなくて、交叉する方法という普遍的な名前を
使いました。
それでは打撃と投げをつなぐ方法は何でしょう?と。
それは交錯技法と。これは誰のものでもない普遍的な技法ですし、僕も研究する
のに、ずいぶん時間がかかりました。
交叉、交錯、螺旋というものは、誰のものでもない普遍的な現象であると。
自分の手を握ってみたら、これは螺旋ですから。
拒否する必要がないんです。
握り拳も、抱え込む腕の形もさっきも言ったように、螺旋ですから。
柔道、合気道とか、相撲とかレスリングとそういうジャンルを超えて。
いろんなことを吸収できると思いますから。
ね、僕の提案です。
ね、もし何かあったら、ぜひ質問をください。
出来れば手紙でお願いします。
そういうことです。
(にっこり笑って)ありがとうございました(ぺこり)
100 :
蘇ファン:04/03/24 16:33 ID:Gi8B4roU
僕はビデオでしか、蘇先生と触れたことはない。
が、このビデオで、たくさんの、ためになることを、学び得たと思う。
柔道をやっていたが、体の小さい僕は、なかなかつよくなれなかった
格闘技好きだったこともあって、他の格闘技に、つよくなるヒントを
もとめだすことになる。
僕のビデオ独習を、先輩や友達は笑ったが、この独習で得たコツのよう
なもので、今は、道場で一番強い先輩から、五本に一本ほどとること
ができるようになっている。
蘇先生のおっしゃる、交錯技法に含まれる概念がとくに役立つと感じる
これは、相手をコントロールするコツのようなもの。
自分のらせん状の動きに、相手を巻き込むようにして、遠心力や求心力
でくずす、単に袖や腕を捕まえにいくと、払われるような場合でも、
腕を絡めとるようにすると、うまく取れる、というような具合。
僕の場合、身体のらせん状移動で、振り回すように相手をくずす。
投げるのが格段に楽になった。
蘇先生は他の武術を学ぶことを否定されません。
自分は今フェンシングを弊習しているのですけども、それをお話した時もにっこり笑って
あれは良いよって仰いました。
特に自分は力任せなところがあるのでああいう繊細な操作を必要とするものをやるのは
良いと仰いました。
102 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/24 18:04 ID:7hVpSFN4
ジャンルに拘らずいろんなものを客観的に観察し、その中から普遍的なものを見出していける人。
これからの武術武道の世界でどんどん増えていってほしいです。
蘇先生のより一層のご活躍を期待いたします。
鮭さんもがんばってくださいね。
103 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/24 18:10 ID:7hVpSFN4
ああ、それから。
メアドは必要な時にだけ出すようにすればよろしいかと。(笑)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:17 ID:UtBJdRnd
5月2日以外は当日参加OKですか?
また、5月2日の予約の締め切りはいつですか?
あっっそうですか>メアドww
聞いておきます。>104さん
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:17 ID:riyI0ChV
しゃけさんに質問。
先生は他流試合を数え切れないほどこなしてこられたようですが、
その中で「こいつは強い」と思われた方はいらっしゃいますか?
また、先生が他の格闘技から取り入れた練習法や技術はありますか?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:23 ID:yeAOoz//
SHAKEOMUSUBIたんはフェンシングもやってるのか〜。
フルーレ?
ダガー?
サーベル?
俺はフルーレだよ。
フルーレです。
自分がやっているところは初心者はフルーレから始めるのです。
実は先生あまり武勇伝をお話にはならないのです。
自分はよく稽古の後、お食事のお供をさせていただくのですけど、
先生はあまり誰がどうだとかと言ったお話はされません。
それよりもこんな状況でこんな相手にどうしたとかという、
背景をぼかした言い方をされます。
あくまでも自分らの参考になる話はされますけども、
それ以上の事をお話になるのはお好きではないみたいです。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 07:40 ID:P79HNXN+
先生の動きや技術内容をあまり見たことがないのでDVDを
買おうかと思っているのですが何かおすすめありませんか?
調べたところBABジャパンからいくつか発売されているようですが。
やっぱり一番新しい物が良いですか??
どういった武術・格闘技をされているのでしょうか?
それによっても変わってくると思います。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:18 ID:zfDJxuAE
>109
ありがとうございます。
奥ゆかしいですね。普通ケンカと言うと殺伐としたものですが、
先生の場合あまりそういう感じがしないですね。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 12:23 ID:iv6JZ8Oz
>>110 動きが見たかったら「実践内家拳」がいいよ。
交叉、交錯と二つでてるやつ。
「進化する内家拳」は練習方法の紹介が主です。
>110
113の方も仰ってますけど、打撃系をやっている方なら交差、
組み技系の方なら交錯をお勧めしますです。
でも、お金があったら全部買ってくださいww
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:40 ID:iLKzIMPZ
交錯=合気=快勁、交差=発勁=脆勁
116 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 16:16 ID:auigMfqR
難しいですな、、、さっぱり判らんです。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:24 ID:03jBtHV6
>>116 交錯=合気=快勁=崩し。梃子の原理でいうと力点支点間の距離>支点作用点間の距離
交差=発勁=脆勁=集中。梃子の原理でいうと力点支点間の距離<支点作用点間の距離
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:32 ID:03jBtHV6
まちがえた。
梃子の原理でいうと力点支点間の距離>支点作用点間の距離=交差
梃子の原理でいうと力点支点間の距離<支点作用点間の距離=交錯
119 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 16:38 ID:WROZC3fm
さらにさっぱりです。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:41 ID:03jBtHV6
>>119 あんたにゃわからんでいい。
梃子の原理でいうと力点支点間の距離>支点作用点間の距離=三教
梃子の原理でいうと力点支点間の距離<支点作用点間の距離=四教
交差=三教
交錯=四教
122 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 17:32 ID:auigMfqR
うーん、、、難しいことやってるんですねーー、、、、
さっぱりわからんです。
123 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 17:39 ID:WROZC3fm
誰かわかる人いるのでしょうか。
124 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 17:44 ID:auigMfqR
交差でいうと力点はどこで支点はどこで作用点はどこになるのでしょうか?
物凄く知りたいです。
教えてください。
125 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 17:46 ID:WROZC3fm
まずこれがわからんです。
>梃子の原理でいうと力点支点間の距離<支点作用点間の距離=四教
126 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 17:52 ID:auigMfqR
えーっと、交差は合気で三教で交錯がハッケイで四教でよろしいんでしたっけ?
127 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 17:58 ID:WROZC3fm
128 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 17:59 ID:auigMfqR
それで力点と支点の距離が支点と作用点の距離よりも小さくなるとハッケイに
なると言うことですけどもそうすると力点で出した力よりも小さくなると思うのですけど、
これで十分な威力を出すことができるのですか?
129 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:02 ID:WROZC3fm
梃子の原理に反してますよね。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:03 ID:vm4bomsm
>>128 まちがえました。
梃子の原理で力が大きくなるほうが、交差、三教、ハッケイ
梃子の原理で動きが大きくなるほうが、交錯(螺旋)、四教、合気のはずです。
131 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:06 ID:WROZC3fm
>130
それ、どこのどなたが言っておられるのですか?
132 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:07 ID:auigMfqR
万有愛護さんの定義では、
確か合気とは三教が掛かっている状態の事ではなかったでしたっけ?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:07 ID:vm4bomsm
>>129 梃子の原理が重要だというのが重要で、力点と支点との距離と、支点と作用点との距離との大小関係による違いを
その都度使い分けるのも重要だということです。舌足らずですいません。
134 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:09 ID:WROZC3fm
>132
うちではそうですが、他所のことは知りません。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:09 ID:vm4bomsm
>>132 万有愛護さんの三教と四教の定義は、合気会で暗黙の了解で使われている定義とは逆になっています。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:10 ID:vm4bomsm
>>134 独自の定義をされてますよね。武術的な意味についてはわかりませんが、
反射道の四教=合気会の三教、反射道の三教=合気会の四教でいいですよね。
137 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:11 ID:auigMfqR
あーそうなんですか。
138 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:12 ID:WROZC3fm
139 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:12 ID:auigMfqR
それはどうしてなんでしょうか?
僕には反射道の解釈の方がわかりやすいのですけど、、、、
一教、二教、三教って言う順番のほうが
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:13 ID:vm4bomsm
>>137 私も合気会にそう長くいた訳ではないので、暗黙の用語を明文化した意図と、
そこであえて両者を逆に用いた意図については不明です。ずいぶん前に質問した事があったんですが・・・
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:15 ID:vm4bomsm
>>139 うーん。とにかく合気会で三教というと、自分の足先を力点に、小手を支点に、
相手の体内を作用点にするような梃子を作り、そこでは力点と支点の距離が支点と作用点の距離より大きくなります。
142 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:18 ID:WROZC3fm
143 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:19 ID:auigMfqR
144 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:19 ID:WROZC3fm
>140
>私も合気会にそう長くいた訳ではないので、
何年いらっしゃいましたか?
交叉とか交錯ってある程度のレベルまでなら難しい技術じゃないだろう。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:27 ID:lBJPVQQh
>>145 どっちかというと、レベルを上げていくのが苦しいというものですよね。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:28 ID:lBJPVQQh
>>144 あなたよりは短いです。合気会は言行不一致の人がいますが、あなたはそうではないですね。
合気会本部で四段をお取りになられないのですか?
148 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:31 ID:WROZC3fm
>147
今は合気会じゃないのに、合気会で四段取れるわけがありません。
何で蘇東成拳法スレなのに合気道なの? キモ悪い。
150 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:33 ID:auigMfqR
????
151 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:34 ID:auigMfqR
蘇先生はそんなこと御気になさりません。
ええと。交錯というのは自分の足先などを力点に、相手の体内を支点に(慣性の法則などありますので)、
自分の体内を作用点にするものと思われます。
153 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:35 ID:auigMfqR
とは言っても1の人がどう思うかですけども、、、、、
154 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:36 ID:auigMfqR
難しいことはわかりません>152
それに僕が聞いている説明とは違います。
155 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:37 ID:WROZC3fm
>152
今は何の武術をされているのですか?
>>149 合気道とか拳法とか、そうやって分けるのは足かせ手かせですよ。
158 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:38 ID:WROZC3fm
>152
>自分の体内を作用点にするものと思われます。
相手に効かずに自分に効くんでしょうか?
>>154 同じものの呼び名や説明の詳細部分が、団体によって異なるものと思われますが。
>>158 自分に効かせて自分の不随意の反応を引き出して相手に動きを読まれ難くします。
161 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:40 ID:WROZC3fm
>156
コテハンに名無しが粘着されるって、そんなことありますかねえ。
IDもコロコロ変えてらっしゃるのに。
俺は背後に回りこむ方法を知りたい。自己流ではどうしても上手くいかない。
相手に対して60度ぐらいまで回り込めればどうにでもなるんだが、そこまで行くのが賭けになってしまう。
やっぱり八卦掌やってないと難しいですか?
163 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:41 ID:auigMfqR
英語では交差はcrossing、交錯はcrossedと訳されています。
ingとedです。
>>161 あなたの「粘着」の定義はどうでもいいんですが、気持ちが悪いので辞めてください。
武術の原理には共通したものが多いですが、詳細は指導者の経験に依存しそちらがより得難いものなのですが…
>>163 つまり、交差したあとに交錯するってことですか?
166 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:43 ID:WROZC3fm
167 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:44 ID:auigMfqR
状態の説明だと思います。
168 :
162:04/03/26 18:49 ID:iv6JZ8Oz
>>166 マジでタメになりますた。ありがとうございます。
169 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/26 18:52 ID:auigMfqR
後ろに回るには後ろまで行かないと行けないのです。
だから回る為に動かないといけません。
しかし相手もただ立っているわけではないので、相手を回らせない(動かさない)
170 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 18:52 ID:WROZC3fm
>168
お役に立てて嬉しいです。
ちなみに、合気道では一教と二教です。
171 :
162:04/03/26 19:16 ID:iv6JZ8Oz
>しかし相手もただ立っているわけではないので、相手を回らせない(動かさない
ここが難しくて。
打撃で動きを止めるのも、崩すのも、虚をつくのも賭けでしたから。
>>170 相手を自分の守備圏内から出さないのが一教抑えだろうに。理論が根っ子の所で逆だからずみずみまで逆。
173 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 20:45 ID:WROZC3fm
>172
それは誰が仰っているのでしょうか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:48 ID:jSUf9B6Q
>>173 つーか技をみろ。一教抑えでは相手逃げないように抑えるだろ?
中国拳法のスレでこれ以上はうんざりだが、合気道では一教が基本で抑える技だ。
176 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 20:52 ID:WROZC3fm
>174
押さえるのはそうですね。
しかし、地面と自分の間に挟んで押さえるのではないですか?
177 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 21:19 ID:WROZC3fm
178 :
149:04/03/26 21:23 ID:3RKN+jNc
競技的な格闘技よりは、合気道や古武術等の方が「可能性のあるモノ」という事なんでしょうね。
私にとっては「より可能性の低いモノ」としか思えませんけど。(…失礼)
まぁ、かく言う私も、EOEや意拳等にその「可能性」を何気に求めている一人であることは確かです。
179 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/26 21:24 ID:WROZC3fm
180 :
梅花:04/03/26 21:27 ID:VawEqfbu
貴重な国術スレとおもってきてみたら ry
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 08:51 ID:IVUt0hwS
182 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/27 08:58 ID:g4aMVCXF
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
気をつけます。
盛下げちゃったかな・・・
いや、EoE拳法に合気道は必要ないのでは・・という意味であって、
むしろ逆に、合気道などにはEoEのような技術は必要であるのかもしれません。
少なくともフルコン空手のような直接打撃のスタイルよりは融合し易いと思いますね。
交差技法(間接打撃)によって相手の腕を掴める可能性が出てきますから。
184 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/27 22:54 ID:g4aMVCXF
自分は興味のあるものは何でもやってみたい人間なんで合気道面白そうだと思いますよ。
185 :
質問です:04/03/28 22:33 ID:k7qc6MHV
「実戦内家拳」Vol.1〜2を興味深く拝見しました。
数年前から空手をやっているのですが、最近総合をやっている方と
お近づきになる機会がありました。
まぁ、簡単にいうとやられたわけなんですが…(笑
そこでいろいろ調べて蘇東成氏に興味を持った次第です。
直接指導を受けていらっしゃる方にお聞きしたいので書き込みます。
交叉技法、明らかに“ガードする”“受ける”という概念とは
区別して使っておられるようですね。“カウンター”とも違う。
これはいわゆる中国拳法の体系を学べば身につくものなのでしょうか?
それとも蘇氏が独自に抽出したという感じなのでしょうか?
空手にも本来交叉の意味があるともおっしゃっていたので、自分の
努力、発想によっては身に付くものなのでしょうか?
貧乏学生で講習も受けに行く余裕もなく、ましてアメリカに渡るのは
不可能な自分ですが、なにかアドバイス頂けるとうれしいです。
勝手な書き込みで申し訳ありません。よろしくお願いします。
ひたむきな書き込みに感動しました
187 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/29 15:36 ID:oH3wyFhi
自分は他の中国拳法というものをやったことも無いし、また知識もないので
中国拳法をやったら身につくかどうかはわかりません。
僕も一年未満の経験しかないのであまり大きなことは言えないのですけど、
できる限りのアドバイスをしたいと思います。
188 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/29 15:42 ID:oH3wyFhi
まずガードですけどもこれは明らかに違います。
まずガードしてはいけません。ガードするということは打たれるということです。
もしあなたは相手がナイフを持ってるとしてナイフをブロックしますか?
よく先生が仰ってるのは武術は防御ができないといけないということです。
自分が打たれてもいいから相手を殴り倒したらいいと言うのは競技の考え方です。
189 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/29 17:26 ID:oH3wyFhi
すいません、もっと書こうと思っていたのですけど
そろそろ寝ないといけません。
185さんできたら何か具体的な質問をしていただければ答えやすいです。
190 :
185:04/03/30 02:59 ID:mlsvhdPq
>>SHAKEさん
早速のお返事、ありがとうございます。
>ナイフをガード〜
よくわかります。交叉というのは武器の素養があると分かりやすい
とビデオでもおっしゃってましたね。
そこで
>具体的な質問
なのですが、
組み手でマネしようとしても、積極的な“受け”にしかならないのです(笑
なんて言えば良いのか、“打撃を打撃で迎え撃つ”感じでやるんですが、
まず“相手の出した手を戻させない”ができないんですね。
う〜ん、できないというか、同じ道場の格下の選手相手ならなんとかなるんですが、
上で書いたように総合のレベルの高い人は、全体のバランスが良くて、
全く通用しませんでした(汗
だったら総合の練習しろ!って事ですが、まぁ、その、つまらん意地です。
アナタに負けたので僕も総合やります!って言いたくない…(笑
要するに、“物体を操作する交叉技法”というビデオのフレーズに
魅力を感じてしまったガキなんですが、どうも自分の発想と技術が貧困なのか
「交叉技法って結局何?」となってしまったのです。
で、これは蘇氏の身に付けておられる中国拳法ならではなのか?
何か特別な練習があるのか?
と思い、質問しました。なんかよけいわかりにくくしてますか?(汗
188の武術は防御ができなければ〜、の続きも是非お願いしますm(_ _)m
蘇 東成先生は、むかし中国猿拳法って本を出されてた方でしょうか?
193 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 13:10 ID:t5fuYs7o
185さんは組み技の経験がありますか?
僕の考えでは交差法は打撃の技術と言うよりも
むしろ組み技に近いように思います。
もちろん打撃に対しての防御という面もあるのですけども、
むしろ接触した部分をコントロールするという面では
組み技の人のほうが長けていると思います。
194 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 13:14 ID:t5fuYs7o
交差法という技術は別に蘇先生だけが持っている技術ではなくて
ほとんどの武術にはあった考え方のようです。
例えば、昔深夜番組で極真の大山総裁の組み手の場面を
見たのですけども、今思えば大山総裁は交差法を使っていました。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:25 ID:XC4JBGHt
196 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 15:06 ID:t5fuYs7o
少なくとも自分はそう思うよ、キミィ〜
197 :
185:04/03/30 15:24 ID:mlsvhdPq
>>SHAKEさん
またまた素早いレス、ありがとうございます。
>組技の経験
ないです(汗)
そうですね、一貫技法の一要素として、相手と接触するきっかけみたいな使い方を
されているわけですから(間違ってたらスミマセン)組技に近いというのは
なんとなくわかる気がします。
>打撃に対する防御の面
というのが非常に興味を持っている点です。
自分が空手の人間なので、防御に対する認識を新たにするきっかけになる気がしまして。
>大山総裁の交叉法
情報ありがとうございます。なにかビデオでも探してみようと思います。
やはり空手でもそういう要素はあると考えてよいワケですよね。
でも今教わっている所で、そういうものを体現している師範や先輩はいません。
僕なんかがこんなこと言ってるのを知られたら怒られますね(汗
もちろん僕より強い方はたくさんいらっしゃいますし、断言するのはマズイですが、
打撃の防御、攻撃という一面だけでも今まで知っていたモノと違うと感じたのです。
ガンガン打ち合うだけの現状にちょっと飽きている、というのもあります(笑
せめてセミナーで自分が喰らうことができれば一番ですよね〜。
遠い〜(泣)金ない〜(泣)
“相手に打たせて、なおかつ当てさせず、こちらが当てる”
という交叉法、打撃系の人間として追求したいと思います。
198 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 15:38 ID:t5fuYs7o
フルコン系の空手をやられてるのですか?
もしそうなら、顔面の攻防はどうされていますか?
199 :
185:04/03/30 15:49 ID:mlsvhdPq
>顔面の攻防
道場の組み手では顔面なしが基本になっています。
ただ個人的に、というか仲間内では防具をつけてやっております。
あとは同じく仲間内で防具なしライトスパー程度ですね。
200 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 15:58 ID:t5fuYs7o
と言うことは体系的に顔有りの技術を学んでいるわけではないのですね。
自分が思うのはEOEに相性のいい格闘競技はアマレスなんです。
それで具体的に言いますとアマレス習うのが無理なら相撲を取ってみては
いかがでしょうか?
腰も強くなりますし、相手をコントロールする感覚を学べると思います。
201 :
185:04/03/30 16:05 ID:mlsvhdPq
>>SHAKEさん
なるほど、アマレスですか。こんな田舎で習えるだろうか(笑
>相撲
あ、これは仲間内でもできますね!参考になります。
やはり打撃に限定して交叉だけクローズアップさせるのは無理がありますかね?
顔面攻防も半端ですし…(汗
202 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 16:08 ID:t5fuYs7o
総合の方とスパーをしたそうですけども、何をされたんですか?
組み技でやられたのか? 打撃で圧倒されたのか?
203 :
185:04/03/30 16:28 ID:mlsvhdPq
>総合の方とのスパー
これなんですが、打撃ではこちらのほうが有利でした。ローとか明らかにイヤがってましたし。
こちらは組技経験がないので寝技に持ち込まれると対処できなかったワケです。
一応総合ルールで、オープンフィンガーの顔面ありだったんですね。
寝かされる前に打撃で潰すようなつもりだったんですが、だめでした(笑
普段やっているコンビネーション的な動きが出てしまって、途切れたトコを
タックルで転がされる、といった感じだったでしょうか。
ん〜、ますます総合やれ!って感じですね(汗
このスパーの後ビデオを拝見して
蘇先生がタックルに対する交叉なんかも見せてらっしゃったので
打撃系でも交叉法を身につけたらいけそうだな〜、などと思ったんです。
なんか自分で書いててアタマ固いな〜、と思えてきました(汗
くだらない質問に付き合って下さってありがとうございます。
まだまだ興味本位の域を出てないですね…、申し訳ありません。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:39 ID:KwU5q+tw
交叉法ってカウンターアタックの和訳だろ
205 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 16:40 ID:t5fuYs7o
もし185さんがキックとかの顔面有りを同じくらいやりこんでいる人と
打撃のスパーをしたとしてどうなるでしょうか?
普段フルコンのスパーで叩いてるところより少し上を叩いたら
大丈夫と思いますか?
組み技も同じだと思いますよ、別に総合をやる必要はないですけども総合の
スパーをして寝技でやられるのなら寝技を知らないといけないと思います。
206 :
宇讃久斎@HAJIME ◆YNJHAJIMEY :04/03/30 16:41 ID:YrEy41US
>204
僕の解釈では違いますね。
207 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 16:41 ID:t5fuYs7o
カウンターアタックってどんなものですか?
相手チームが上がりきったところでボールを取って反撃
209 :
宇讃久斎@HAJIME ◆YNJHAJIMEY :04/03/30 16:43 ID:YrEy41US
カウンターアタック [counterattack]
(1)逆襲。反撃。
(2)サッカーやラグビーなどで、守勢から一転して攻撃に移ること。
交叉法ってボクシングの交叉法と違うの?
211 :
185:04/03/30 16:47 ID:mlsvhdPq
>>SHAKEさん
全くその通りだと思います。
今まで理論とは程遠い場所にいた自分がちょっと新しい知識を聞きかじって
舞い上がっていたようです。
結局特別なことなどなく、自分の目下の課題の克服に身体を動かすのが
大事ですね。
将来、なんとか機会をつくって蘇先生のセミナーも体験してみたいです。
未熟者にお付き合い頂きありがとうございました。
212 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 16:47 ID:t5fuYs7o
うーん、一般的に言われているカウンターってやつなんでしょうか?
それなら違うともいえるしそうとも言えると思います。
213 :
宇讃久斎@HAJIME ◆YNJHAJIMEY :04/03/30 16:49 ID:YrEy41US
なんだ。
和訳かどうかの話じゃなかったのですか・・・
214 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 16:53 ID:t5fuYs7o
こちらこそ拙い意見で余計に混乱させてしまったのではないかと
心配しています。
現時点では自分自身もハッキリと理解を仕切れていないのですが
他の方々と対話していくうちに自分自身の問題点も認識しやすく感じますので
非常に勉強になります。
ですのでこれに懲りずにまた書き込みしてくださいね。
215 :
210:04/03/30 17:02 ID:KwU5q+tw
俺が言いたいのは、交差技法とこのスレで最近増えた交叉法の話は
同じとして扱っていいの?ってことだったりもする。
216 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 17:35 ID:t5fuYs7o
カウンターと交差法についてですが、名は体を現すと言うように交差法は
交差するから交差法と言うのだと思います。
ですからいわゆるカウンターと呼ばれている技術のうちでも相手の体と接触して
交差していたら交差法だし、そうでなければ違います。
因みに、交差法という言葉は蘇先生が初めて使い始めた語彙らしく
前のほうのレスで
>同じものの呼び名や説明の詳細部分が、団体によって異なるものと
>思われますが。
と仰っる方がいましたが、確かに他の団体で同じような技術が存在するのは
当然なのですけども交差法と言う名称を使う時、さらにここが蘇東成先生
に関するスレであることから、明らかに違うと思われる定義を使われることに
大しての説明と訂正を入れさせていただきました。
217 :
宇讃久斎@HAJIME ◆YNJHAJIMEY :04/03/30 17:39 ID:YrEy41US
>216
>因みに、交差法という言葉は蘇先生が初めて使い始めた語彙らしく
僕は10歳の頃にはもうその言葉を知っていましたが、蘇先生はそれ以前にその言葉を使い始められましたか?
僕が10歳と言えば、32,3年前になります。
218 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/30 17:49 ID:t5fuYs7o
さあ、どうでしょうか。
厳密に蘇先生に何年ですか?と質問をしたことがありませんので、
今ハッキリとした事は言えません。
後日、改めて書き込ませていただきます。
蘇先生が言い出したのは交叉でないか?
交差法は結構いろいろな所で前からあるよ。
220 :
宇讃久斎@HAJIME ◆YNJHAJIMEY :04/03/30 17:53 ID:YrEy41US
交差と交叉は、意味は同じです。
>>220 そうだけど、交叉は蘇先生の本かなんかではじめて見たのだよ。
交差はいろんな所で見るけどね。
俺は交差より交叉法の法がメジャーな表現だと思ってた。
交差って具体的にどんな技術?武術には普遍的なもの?合気道やレスリングや剣道にもありますか?
224 :
宇讃久斎@HAJIME ◆YNJHAJIMEY :04/03/30 18:15 ID:YrEy41US
こうさ 【交差/交▼叉】
交わること。二本以上の線状のものが、一点で重なること。すじかいになること。
これから考えられることは、相手の攻撃と同時にこちらも攻撃するということでありかつ、互いの攻撃同士がぶつからないという
ことと考えられます。
どの武術にも普通にあることだと思いますよ。
双方の拳の軌道が交差しても、
両方顔に当たる事もあるだろ。
225はちと無理があるか。
受け手でそのまま押し切るようにして打つ場合もある。
しかもよみちがえてたな。
攻撃同士がぶつからない、ね。
ぶつかる、の定義にもよるけど確かに攻撃同士は当たらないな。
すめん。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:54 ID:1LXr1eyD
確か、
交叉=打撃に対する接触・制御技法の総称
交錯=組技に対する接触・制御技法の総称
と言うような意味で使ってらしたような記憶がありますが、
どのように違うのか具体的にお教えいただけませんか?
交差するって事は相手の攻撃をぎりぎりだかわした方が自分の攻撃が決まり
やすいからでしょうか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:48 ID:guQE1d7p
初期の弟子の小島さん、知ってます?昔、組み手やりましたが、強い。。
今、個人的に教えてるそうだが・・・
231 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/31 05:33 ID:YzauQTf6
自分は蘇先生が米国に来てからの生徒なので、先生の日本でのお弟子さんも
生徒さんも殆ど存じ上げません。
232 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/31 05:40 ID:YzauQTf6
交差する技術は他の武道・格闘技にもあると思いますよ。
具体的にこのコンビネーションがそうだと言うことではなくて、
相手と接触する、そしてそこから相手を崩して攻撃すると言うことです。
考え方で自分が似てるなと思うのはBBJです。
つまり自分に有利な位置・体勢を作るのが大事だと
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:20 ID:tyzltVgJ
太極拳はもともとそうだよね。
常に自分が有利なポジションにいようという動き。
サイドやバックを取ることの重要性。
しかし、楊派の初期には体格の立派な達人たちが多く、
彼らは敵の正面にいようとも簡単に相手を打ち負かせたので
そういう位置取りの技法が薄れていったという・・・
体格の小さい老師たちが多かった他派太極拳のほうに
本来のそういう技法が残っていると聞いた。
厨房な発言をあえてするが、蘇先生ともなると、名の知れてるプロファイター達とバーリトゥード形式でも、いい線いきそうな気がする。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 12:31 ID:aBrSonBt
つーか
プロファイターで蘇東成に勝てるやつはいないとは言わないが
いると言うのにはかなりのためらいがある。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 13:19 ID:1vI1h9Hk
それほどに高度な技を使えているのか? 蘇氏は。
喧嘩を売ってるわけではないが、あえて苦言を書くが
あの体格で、あの年ならそんなには無理かと。
スピードや反応速度も落ちるだろう
それを補う為に、心術があるのだが、
そんなに高度な心術を使ってるのかな?
ビデオで、ナイフを持った人の前で両手を広げていたが
あれは上手いが危険で、相手の格によっても結果は変わる。
直弟子人達、どうよ?
237 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/31 13:32 ID:YzauQTf6
僕には何を言ってるのかよくわかりませんが、
直弟子の方ならなんて言うんでしょうね。
興味深いです。
238 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/31 13:50 ID:YzauQTf6
それから心術ってなんですか?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:19 ID:jDImIfam
>236
では講習会に行って試させてもらったらどうですか?
敢えて挑発的にせずに誠意を持って訪ねれば見せてくれると
思いますよ。
>SHAKE OMUSUBIさん
アメリカでは、Lo Dexiu師の名前を耳にされますか?
この方は蘇老師の兄弟子に当る方だと思うのですが。。
241 :
SHAKE OMUSUBI:04/03/31 19:02 ID:YzauQTf6
>240さん
えーっと、お名前は聞いたことあるのですけど、よく存じ上げません。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:46 ID:wkzszi1n
age
243 :
240:04/04/01 13:50 ID:xiBf3mx5
>241
ありがとうございます。
244 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/01 14:20 ID:WYrs8ViD
こちらこそ
もしよろしければ、Lo Dexiu先生のお話を聞かせていただければ幸いです。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 14:25 ID:r/GXCRy2
>敢えて挑発的にせずに誠意を持って訪ねれば,,,
↑それは無理だろう。万がいち恥をかけば飯の食い上げ。
それ自体が挑発行為と受け取る人は受け取るだろ。
246 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/01 14:28 ID:WYrs8ViD
245さんは236さんと同じ方ですか?
247 :
240:04/04/01 21:16 ID:GqVu4Bm2
>>244 ごめんなさい、綴りはLuo Dexiuが正しいようです。
私はLuo老師の弟子のマーカス・ブリンクマンの
八卦掌のデモクリップを見て実戦的だなと
思ったので、Luo老師がどういう方なのか、
OMUSUBIさんに逆に教えていただけるかなと思ったのです。
248 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/02 09:37 ID:99RTfd4n
そうでしたか。
他のアメリカ人の生徒に聞いたら色々わかると思うのですけど、
ここでは書けない話になるかもしれないのでww
ですので、あまり期待しないで待ってて下さいね。
>>233 大丈夫、薄れてはいません。
楊家の拳も他派の太極拳も自分の有利なポジションを取るというのは同じであります。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:07 ID:Atpmggo/
236ですが
>>239 こちらもかなり奥の技を使って、先生の実力を試しにいくと言う事になりますよね?
嫌です。決闘しにいくわけじゃなし、交流があるわけでもないのに。
挑発的に見えるだろうが、本当に喧嘩売ってるわけじゃないつもり。
>SHAKE OMUSUBIさん、心術というのは、フェイントや兵法の高度なもの。ある種の反応を引き出したりもします。
合気も、相手の生理反応や条件反射を利用したりしてますので、心術の一種でしょう。
蘇氏もビデオで使っておられますな。 ナイフ持った人に手を使って幻惑したり。
経験談をすれば、師に殴りかかったはずなのに、
気がつけば誰もいないところを殴っていて、
ひっくり返ったままやけに無気力になり身動きが取れない状態にさせられました。
不自然な文章ですが、肝心なところをやや抜いてあるので、察してな。
>250
>合気も、相手の生理反応や条件反射を利用したりしてますので、心術の一種でしょう。
そんなことを言ってしまえば、何でもかんでも心術になってしまいますよ。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 16:01 ID:Atpmggo/
確かにそうだが、まあ、そういった反応を導き出す方法で
特に精神的な方法や精神面に働きかけるのが心術。
合気はとくに本能的な面を上手く利用するから、思わず・・・てのが多いし。
手応え的に似ている。この手応えってのがミソだと思うが通じにくいかな? どうよ?
特にHJIMEちゃんはこの手の戦術が上手そうだけど。
自分の手応えってのは錯覚だからな
実際に相手に効くかどうかは別
>252
>特にHJIMEちゃんはこの手の戦術が上手そうだけど。
そういうのも多分上手だろうと思いますし、掲示板を見てるとそう感じる人もいるかも知れませんが、
僕の戦術は基本的には相手がどうあろうと構わないです。
人も発言も単なる物体としてしか見ませんから。
>>253 自分が懸けられた手応えはそうでもあるまい。
256 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/02 17:51 ID:99RTfd4n
やっぱりわからんです。
あなたが何を仰りたいのか
要するに、蘇先生はいまのプロ選手とも堂々と渡り合える
という意見に対し
あの年と体格なら、よほど高度な技か心術が使えなきゃそれは無理では?
という質問では?
258 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/02 19:08 ID:99RTfd4n
そういうことですか。
わかりました。
お年はともかく蘇先生そんなに小さくないですよ。
もっともヘビー級の体格ってわけではありませんけどねw
そうなんだよね
年齢はともかく体格がどうのというのはおかしいよ
小さくないし実際以上に大きく見えるしね
あと、年齢もほんとは関係ないでしょ
>>254 そうなの?からめ手が好きそうな気がしてたけど、実は王道を行くと。
261 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/02 20:26 ID:99RTfd4n
とにかく蘇先生は格闘家ではないので、
格闘技の試合でどうなるかと言うのはチョッと違うかなと思います。
262 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/02 21:21 ID:99RTfd4n
>>254 元さんが仰ってるモノとして見るという考え方は非常に参考になりました。
モノとして扱うようにするとイメージがハッキリするように感じます。
自分の体も相手の体もモノとして扱うと、
こうしたら良いというやり方に素直に従えます。
映像では体格小さそうだけどね。
ここ見てたら、お弟子さんは高度な技教えてもらってなさそうな印象が。
だれか誤解だと言って。
264 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/03 06:58 ID:L9nXHGSQ
小さいってどれくらいだと思いますか?
それから僕は弟子ではありませんよw
ただの通いの生徒です。
後、あなたの考えている高度な技というのが何か教えていただけますか。
それが判れば答えようがあると思います。
高度な技や心術を使っていて蘇氏より強い人って一体誰なんだよ。 教えてくれよ。
日本の生徒は運良く先生がいないから教えを受けに行くのには調度いいだろ。
>>264 >後、あなたの考えている高度な技というのが何か教えていただけますか。
>それが判れば答えようがあると思います。
>>250 >経験談をすれば、師に殴りかかったはずなのに、
>気がつけば誰もいないところを殴っていて、
>ひっくり返ったままやけに無気力になり身動きが取れない状態にさせられました。
>不自然な文章ですが、肝心なところをやや抜いてあるので、察してな。
たぶん、こんなのでは?
問題はこの人が誰なのか? 誰かご存知ないですか? 或いは御自分の先生にこんなにされたとか。
267 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/03 19:56 ID:L9nXHGSQ
こういったのは相手のレベルによるでしょう。
例えば、蘇先生と自分となら組み手にすらならないですし、
知らない間に後ろに居るとかってのも自分も素人相手にならできるし、、、
先生に技を掛けられると、何と言うか、、、
竜巻の中に放り込まれたみたいな感じですww
1対1なのに袋叩きにされるのを想像しれ。
それは合気に例えられるような経験とも違うのでは?
270 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/04 01:15 ID:I4sIVERX
あなたの定義する合気とはなんですか?
271 :
梅花:04/04/04 01:19 ID:926QYdEN
袋叩きにするセンス=武術の本質 の一種
272 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/04 01:21 ID:I4sIVERX
合気道は門外漢なのでよくわかりません。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:27 ID:RdFWxAI8
過去レス読んでる?
274 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/04 01:34 ID:I4sIVERX
どこですか?
ビデオ買ってきた。
276 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/04 17:53 ID:I4sIVERX
お買い上げありがとうございますw
ではビデオの感想書いてもらいましょうか?
278 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/04 21:16 ID:I4sIVERX
どのビデオなんでしょう?
新しい太極拳の奴かな?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:32 ID:v+oK/ZMN
なんでもいいよ。SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ はどうも煮え切らない奴だ
ちったあ自分で考えて展開を引っ張ってみろよ。1行、2行レスで埋めるのはウザイぞ?
じゃあ、お題はだ、
「進化する内家拳」
「太極拳の戦略」 この2本だ。見た人どうよ。
内容のレポと感想をGO!
>>279 んじゃ書きます。
「進化〜」の方は最初に見たときには「らしくない」と思いました。
内容は正拳突きの動作の解釈と、EOEの練習方法の一部を紹介する感じです。
独特な練習方法、動作は面白いですが、見てる分には実践内家拳のほうが面白いです。
編集も良くないですし、蘇老師以外の方の動きは…
「太極拳の戦略」はまだ1回しか見てませんがかなり面白いです。
まず、「進化〜」にくらべて蘇老師の気合が違います。
「太極拳強えー」ではなく「蘇東成って強えー」って印象しか残ってません。
ただ、太極拳(特にヨウ式)の人が見たら気分悪くすると思います。
また、太極拳でなくても耳痛い人が多いと思います。
良くも悪くも蘇東成節が前面に出ています。
個人的には、内容、迫力共に1番良いと思います。
蘇老師の相手をする人の体が心配です。
内容についてはこんなとこです。
せっかく書いてくれて悪いんだけど。
蘇東成って強えーって、多分みんなわかってるから
迫力や印象の話しはあんまり意味ないし。
もうちょっと具体的な内容のレポ−トを頼むよ。
こう、読まされた俺達が思わず買いに行きたくなるような。
技術論でもいいしな。
例えば、実践〜を見た時、多人数のあしらい方で、バランスの取り方は見事だが
堂々巡りになりそうなヨカーンだったとか
右フックの、左翼手での横内から下への巻き込み方が見事だったとか(俺的に眼から鱗だった)
そんな感じで、今度こそ頼む。
贅沢な奴だな
まずお前がなんか書け
>>281 なんか質問無いと書きづらいのだ。それに内容をばらす訳には…
○太極起勢の戦略構図
○太極起勢 VS
遠距離―直接打撃系 中距離―間接攻略系 近距離―●拿制御系
○履法 遠・中・近距離(直接打撃系・間接攻略系・)
小架式/交叉法、物理法 中架式/打撃法、試勁法 大架式/試勁法
○擠法 遠・中・近距離(直接打撃系・間接攻略系・)
小架式/交叉法、試勁法 中架式/打撃法、撃練法 大架式/、試勁法
○按法 遠・中・近距離(直接打撃系・間接攻略系・)
小架式/交叉法、試勁法 中架式/打撃法、試勁法 大架式/試勁法
○楊式太極拳とEOE流体太極拳の比較
雲手/用法 単鞭/用法 海底針・閃通臂/用法・海底針
聞きたい部分はどれですか?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:43 ID:inmSaerl
上げとく
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 21:08 ID:2aVZkMMN
蘇先生って確かガンファンでしたよね?
アメリカでも射撃訓練とかして拳銃常備携帯してそうですね...
287 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/05 21:24 ID:Eoe6jgpk
>280
太極拳の戦略を撮影された時、
実は非常に体調が悪くて大変だったそうです。
>286
さすがに拳銃は携帯されていませんよw
逮捕されます。
射撃は自分も好きでたまにやるのですけども、いい練習になります。
じゃ、僕はそれぞれの打撃法、試勁法の解説を頼みます!
でも「進化〜は」なんか買いたくなくなったよ(泣
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:32 ID:2aVZkMMN
やはり達人でも体調が崩れると思うようには行かない事もあるのですね。
意識状態から身体の動かし方まで影響受けますしね。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:16 ID:ebVrfw2S
せっかくだから、進化する内家拳の方も良所を上げて欲しい
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:42 ID:sIosLLBQ
蘇先生って自ら傷つけたキズがあるって本で読みましたが
それは迫力を増すために見せキズをつけたって事なんでしょうか?
それともMとかなんでしょうか?
相応しい方から説明もあるでしょうけれど。
ある時多人数と争いになって窮地に立たされ、持っていたナイフを自分の腕に突き立てて見せた、とのこと。
「落とし前みたいなもんですよ。それだけの心意気を見せれば相手もわかってくれる。
それに、相手に刺されるより、自分で刺したほうが安全だろ?」
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 06:02 ID:C39nhmPp
見せキズとかMとかぢゃなくて、きっと、常人には計り知れないなにか独自の価値観を
持っているのでありましょう。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:57 ID:i3sPhfV3
用心棒辞めるときにケジメとして手首切ったと、板垣タソの本には書いてあった。
>>288 ちょっと待っててください。進化〜は内容はいいんですが編集が悪くもたもたした印象を受けます。
>>289 体調崩してたからなのかいつもより激しいですよ。相手してる人が物凄くかわいそうな顔してます。
>>290 進化する内家拳でかなり役に立ったのは、
打撃練習はサンドバックみたいな硬いものだけでなく、柔らかいものを打ちぬく練習も必要だということ。
横からの打撃(横撃)の打ち方(横よりも斜め)。前蹴りの練習方(片足ケンケン)。
前蹴りの使い方などです。
進化〜が出た時にBABのスレで内容ばらしたりしたので、過去ログ見れたらそっちも見てください。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 16:01 ID:4Et6igel
>進化〜が出た時にBABのスレで内容ばらしたりしたので
それ以外の言葉で語ってくれい。
たぶん「寸ケーは打撃にあらずセミナー」の頃のビデオかと思うが、
実際に寸打や透過についての言及はあるのだろうか?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 18:09 ID:i3sPhfV3
>>295 寸打や透過の原理についての説明は俺は感じられなかった。
ただ、硬いもの→柔らかいもの、と打撃練習をすることにより寸ケイや浸透ケイの会得が可能になるとナレーションで言ってた。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:58 ID:i3sPhfV3
今までは投げやタックルへの対処法が紹介されてましたが、
太極拳〜ではタックルへの入り方が紹介されてました。
あと、相手の片手を両手で制して振り回すとか。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:23 ID:I+4TWRHZ
レス お疲れ!
おお! 新しい視点が次々と!
>>296 強打についてはどうだろう!
もっともっと魅力を伝えて欲しいね。
眼から落ちた鱗はあったかい?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:48 ID:i3sPhfV3
>>298 強打?例えば叩くんじゃなくて叩き込むように打つとか。他のビデオでも出てる2歩1拳、3歩1拳(練習法)
あと回し蹴りの足運びのコツ、練習法。打撃を打つときは目標より向こうに体を動かすなど(以上進化〜。
ペットボトルを紐で天井から吊るして、それをいくら殴ってもペットボトルが動くだけで
ペットボトルを破壊することは出来ないが、両手で挟み撃ちにすれば簡単に破壊できる
細かい震脚にあわせての短打の連打(太極拳〜)。
眼から鱗
相手の強打に対してこちらは短打を連打して打撃の壁を作り優位に立つ(1打対6打)
なんでも背後に回るのが良いわけではなく、自分から突っ込みバランスを崩し、最後にゃ壁に叩きつける事もある。
むやみなタックルではなく、相手の攻撃を封じての近距離からの抱え上げ。
太極拳でよく人を飛ばしているが、わざわざ人を飛ばす必要は無い(以上太極拳〜。
太極拳〜は掌打の使い方解説が豊富。というか掌打中心。進化〜はパンチ中心。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:02 ID:I+4TWRHZ
>>299 さっそくのレスを有難う!
おお! 凄いじゃないか! 約束しよう。両方買って見るよ!
その気にさせられるよ!
>両手で挟み撃ちにすれば簡単に破壊できる
これをペットボトルで? それだけでも凄いな。
しかし、それで人体に追うようは結構難しそうだなー。
>細かい震脚にあわせての短打の連打
これは出来るようになったかい?
そうなんだよな。わざわざ人を飛ばす必要はないしなー。
今度ビデオを出すとしたら、強打や透過を更に詳細に・・・
その他、形意一二拳とか、じっくりと解説して欲しいね。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:15 ID:i3sPhfV3
>>300 ペットボトルは空で蓋の開いてる奴。握れば誰でもつぶせるよ。
蘇老師は相手の頭を掌打で挟み打ったり、ボディを背中、腹同時に打ったり(内家拳でも少しやってた)
どちらにせよ、交叉して回り込み反撃不能にしてから「極め」として使っていた。
短打の連打は、実は似たようなこと前から練習してたから、不完全ながら形にはなってると思います。
壁作るのはまだ無理です。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:18 ID:i3sPhfV3
>>300 そうそう。前にも書いたけどもし太極拳やってる人は(特にヨウ式)気分悪くするかもしれないです。
ちょっと他への批判が強いです。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:43 ID:I+4TWRHZ
水の入ったペットボトルを吊るして
両掌で挟み込んだ衝撃で破裂させるのかと思った。
その程度の打撃を武術に役立てるとしたらどうしておられるのでしょう?
一番難しいところですね。
そんなに批判的になってるんですか?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:26 ID:7+2YdNJf
新DVDの
ほー り せー あん
はどうだった?
試勁法ってなんじゃらほい?
盛りあがってまいりましたね
しぇいくおむすびはもそっとネタいれをかんがえてね。
あんただと盛りさがる
「しぇいくおむすび」ではなく、「鮭おむすび」だよ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 02:54 ID:JvetR2R5
後ろに回りこんで倒すというこの人のテクニックを見に付けるとミルコみたいなストライカーはいちころだな。
いや、俺が勝てるというわけでもないし東成さんもどうかなとは思うけど、そういうシーンを総合ではみないので新テクとしてどうかと。
そのテクはそういう体が出来てれば難しくないぞ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:14 ID:OHvoFvNq
蘇のペシペシパンチがいくら当たってもミルコのハイかストレートが一発はいれば
終わりだろw
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:27 ID:CLpEN2zA
>308
ペシペシパンチの中でそのパンチが出せないんだよ。
でなくてもペシペシでもいいからちょっとでも目に入ってみ。
そうなんだよな。バックを取るのは総合の寝技以外では反則かもしれんが
夢は広がる気はしてる。
しかし、蘇さんの一番の欠点はぺしぺシパンチ。
あれじゃ的を倒せまい?
ペシペシから繋げて投げる
その途中か、極めかで強い打激で仕留めるのが中拳の本来だろう?
>>308は正しいよ。プロならペシペシの荒らしなんてただの煩わしい子供の遊びでは?
蘇さんはツヨい打撃や倒せる八景が撃てないのでは?
仮想相手にミルコを持って来ねばならぬとは・・・
さすが、蘇先生でございます。
キックボクシング・・・スレのコピペです。
434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 16:21 ID:aG/bbff8
>>433 キックボクサーだって喧嘩すんだろ?
てか護身でフックだすとき、どうすっかだよ!
435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 18:33 ID:o4Mw7P/0
>>434 喧嘩で、拳で殴ったら、自分が怪我するから、フックは掌手。
アッパーも掌手。
フックを打てる間合いに入れる前に、鳩尾付近に前蹴り。
それでも入ってきたら、肘を叩き込む。
でも、俺一人だったら、逃げる。
路上で喧嘩なんて、お互いの怪我のリスクが高すぎる。
大人だったら、喧嘩になる前に、何らかの対処をしろよ…。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:04 ID:CLpEN2zA
ペシペシは確かに牽制だよな。
>310
一撃必殺妄想を取り除くために、わざわざ連環技法を示しているんじゃないか。
一撃妄想に取り憑かれると、居着く恐れがある。これは絶対してはならないこと。
敵の動きを全て封じ込めれば、蘇さんだって強烈なのぶちかますだろ。
あの人、アメリカの知人のとこで形意拳演武した時、
「人を驚かす発勁表現ぐらい、いつでも出来るだけの修練はしている」
って言ってたぞ。
ソースは大昔の月刊空手道。
かなり強力な発勁打てるけど飽く迄回り込みで確実に制圧する事を重視してるように聞いたが・・・
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:33 ID:CLpEN2zA
一撃必殺って急所狙うからそういうこともあるってことじゃないの?
リングでK.O.と武術を同列ってのもなんだかな
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:43 ID:BjVR16KO
打撃のみのK1と何でもありの武術を同列に語っても...
リングに上がってK1選手に勝てる武術家なんていないでしょう。
それよりも、開手が強烈な打撃に当たらないようにする方が難しいと思う。
蘇東成って本当に強いの?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:02 ID:CLpEN2zA
やくざとやれるぐらいだから。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:24 ID:EqysJ6z8
特殊なペシペシ以外は普通に威力あるよ。
見た目軽そうだからセミナーでも「威力あるんですか?」みたいに言う人いるけど、
喰らってみると物凄く重い。
そうじゃなかったら2、3発くらう覚悟で向かってくる相手に対応するの厳しいよ。
>打撃のみのK1と何でもありの武術を同列に語っても...
>リングに上がってK1選手に勝てる武術家なんていないでしょう
つーか、打撃のみのK−1選手に、
武術家が、何でもありでさせてもらっても、勝てない。
>見た目軽そうだからセミナーでも「威力あるんですか?」みたいに言う人いるけど、
>喰らってみると物凄く重い。
嘘をつけ
>そうじゃなかったら2、3発くらう覚悟で向かってくる相手に対応するの厳しいよ。
実際に2、3発くらう覚悟で向かってくる相手に対応するは厳しいんだろ?
ボクサーのジャブでも難しいのに・・・。何言ってんだお前等?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:14 ID:EqysJ6z8
>>323 会ってくらった事でもあるんですか?
打撃はかなり重いですよ。ただ、全てが重いのではなく
中には相手への牽制その他へと繋がる弱い打撃もあります。
それに2,3発くらって〜っていうのは対処法がありますよ。
なんか格闘技なり武術なりを実践してる人とは思えないですね。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:15 ID:0Wl3L/JT
>>323 あなた本当に武術してる?
強い人の技をうけたことがないようだね。
素人まるだし
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:16 ID:CLpEN2zA
ボクサーが凄いのはわかるがそのまま路上で戦えるとでも?
ボクサーがそのまま路上で戦うわけねーだろ、拳を痛めないように当然嘗打になる罠。
ところで、
>>324 >>325 が中拳信仰が激しいのは分かったが
自分の妄想が認められないから、相手は素人に違いないという逃避妄想は戴けないな。
実は、いわゆる達人に弟子入りした事もあるし、強い人がどんなかはあんたらより知ってるぞ。
それも、複数の達人にな。あんたらの関係者とも知りあいだがな。
そして、たいした事がないというのが結論だ。
現代のプロには通用しないと言う事を思い知った方がいい。
こういうやり方がある。そのやり方がダメでもこれがある・・・
その小細工が一切通用しないという事を実経験して、それからじゃねーの?
お前等が考えてる程度のことなんざ、俺ら皆、通過済みなんだが。
お前等の真似事は、こちらは幾らでも出来るが、こちらの真似事は出来ないだろ?
自分達こそ本当に強いプロ相手に揉んでもらった方がいいな。
もうキモイから、これ以上絡んでくるなよ。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:01 ID:EqysJ6z8
>>327 ぜひそのたいした事無い達人の名前を暴露しちゃってください。
ちなみに週2回プロ相手に揉んでもらってます。
>>327 わしゃ中拳じゃないよ
ボクシングからキック、極真、を経て今は、某有名空手家の弟子だよ(伝統派)
君のレスの内容をみて素人だと書いたんだよ。
別に中拳を擁護も批判もしないよ
狭い世界での経験で決め付けないほうがいい。
名人は本当にいるんだよ、うだうだ言ってないで入門して立ちあってもらえ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:13 ID:bNU/y0FG
プロファイターは、そりゃ職業武術家よりも強いでしょう。
でも、蘇先生の技を小技呼ばわりするなら、実際に合ったことが
あるのでしょうか?
332 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/07 23:27 ID:DR+c3Iqy
しばらくの間書き込みができなくなりました。
盛り下げる人間はいませんので、盛り上がっててくださいねw
後、セミナーに参加されたほうが早いのですがもし質問がありましたら、
自分に答えられる範囲ですがお答えしたいと思います。
たぶん、
>>329ひとりが現状を理解してない模様。
いや、だからなんっだって訳ではない。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:05 ID:+YxVyDJR
でも、まあ、ただの飛躍でしょう。
中国拳法には本当に強い人がいるんだ、
どうせただの素人なんだろ?
お前が知らないだけなんだってーヽ(`Д´)ノウワァァァン
いや327ひとりが田舎の中学生なんだと思う
>>236>>281>>300>>327とかって同じ人物か?
結局は、「どんな中拳よりもプロ格闘技の方が強い」って事を言いたいだけか?
何であんたは中途半端に蘇さんの武術や高度な武術とやらに興味持ってんの?
まずそこら辺はっきりさせてくれ。 スルーしないで。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:23 ID:iTEdzMFe
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:27 ID:ex6+9gQ4
大体、スポーツエリートにしかできない技を見せてお金をもらう格闘技と
護身のための武術を同系列で見るのはおかしい。目的が違う。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:10 ID:sJiisVLy
でも、同じ土俵に立てば、目的が違うなんていってられないのも事実。
>お前等の真似事は、こちらは幾らでも出来るが、こちらの真似事は出来ないだろ?
これ言われたらお終いでは?
>>336 >同じ人物か? おいらも書いてるから違うよ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:12 ID:iTEdzMFe
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:47 ID:h2Ty6r8B
>>327 数人のボクサー(崩れも含む)と喧嘩した事ありますが
彼らは例外なく拳で殴ってきましたが・・・
というかそもそもショウダなんて発想自体がないと思うんですが、彼ら。
昔はな。今では挌闘フリークのボクサーでしょうだごっこをする香具師も
少なからずいる。献花の研究に明け暮れてるのもいるし
これだけマスコミが情報流してるのに、
>というかそもそもショウダなんて発想自体がないと思うんですが、彼ら。
この発想がそもそも通じない。
おいらの先輩できっくだが、漫画読んでしょうだごっこしてたのいるし。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:17 ID:VDcIfeSy
>でも、同じ土俵に立てば、目的が違うなんていってられないのも事実。
武器を使ったりだまし討ちをしてまで身を守るのが武術だから、
それをされたら格闘者は「卑怯だ」と思うでしょ?
でもそれが武術。そもそも強いやつと同じ土俵に立たなければいけない
等と言う考えはない。いや、あったらまずい。勝てるわけないのだから。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:21 ID:VDcIfeSy
古い話だが、小説「姿三四郎」で、檜垣鉄心と三四郎が対戦したとき、
林に逃げ込んで戦った。林では樹が邪魔で琉球拳法の打撃技は
役に立たない。しかし柔道の投げ技はかえって効果的。
畳の上で試合をしたら恐らくひとたまりも無いだろうが、公平に
実力を比べないのが武術的発想。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:28 ID:BA7d0ULK
>>338 具体的にどんなことができるのか?
1貫技法なんてやってるやつみたこと無いよ。。
一貫技法てのは同じトレーニングで色々出来ますよってことでしょ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:40 ID:BA7d0ULK
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:41 ID:VDcIfeSy
>345
実は結構あるのですよ。たとえば、ストレート出そうとして相手が
距離詰めて不発になってその勢いでそのまま投げになっちゃったり。
競技では反則だからそれを特に研究する人っていないでしょうが、
実際に見るともつれて倒れたくらいにしか見えない地味な技ですよ。
パンチとか肘とか投げとか一緒にする奴だろ?
違うのか
なんだやっぱり合ってんじゃねーか
動画見たけどあの程度は腰と肩が合ってれば考えなくても出来るよ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:46 ID:VDcIfeSy
ただ中国武術では「打撃系で倒す」とか「つかんではいけない」とかの
制約が無いため必然的にシンプルな身法で応用の利きやすい体系を
作っていったのではないかと。
日本武道でもそんなのないっしょ
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:49 ID:BA7d0ULK
>>348 ストレートが潰されたからそのままの形で相手に組み付き投げる。
良いんじゃないですかね?あとは相手によらずに仕掛けられるようになれば完璧かと。
>>349 打撃、捌き、崩し、投げを繋げるってことね。少なくとも
>>346は違うわな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:51 ID:BA7d0ULK
>>350 凄いですね。格闘技雑誌で「現代武道で中国拳法の技を再現する」とか売り込んだらどうですか?
フルコンタクトカラテなら喜んでやってくれそう。
>>354 それはお前が駄目なだけ(^Д^)
あれが技法の全部な訳じゃないっしょ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:54 ID:VDcIfeSy
日本武道の場合は、刀で斬り合う「刀術」とそれが使えない時、または
相手に使わさないための「柔術」は違ったものを用いているように
見えます。当方日本武術は素人なので見当違いかも。
どんな事でも自分に出来ないことは凄く見えるもんだよ
でも出来てみるとたいした事無い
まあ頑張れ
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:57 ID:VDcIfeSy
あとやはり日本武道の場合、例えば打撃系の空手と組技系の柔道では
まったく違った体の動かし方で成り立っているから、それらを組み合わせる
場合には二つの異なった体系を学ぶ必要がありますが、中国武術はそれらが
一緒、さらに武器術まで包括していると言うところでしょうか。
やはり護身術なのでそれぞれの専門家には歯が立たないと思いますよ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:22 ID:y/6CVPVt
またのこのこ出て来やがったな「把勢拳」の生徒さん!
最初から分かってんだよ。w
君が蘇氏を批判してるのは、同じ「実戦内家拳」の立場としての嫉みだわな。
いっそこのスレで「把勢拳」の素晴らしさでも力説してみたらどうだ?
あと俺は蘇氏門下じゃないからね、そこんとこヨロシク。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:26 ID:VDcIfeSy
だとしたら卑怯ですね、プロファイターを持ってきて批判とは。
「他人のふんどしで相撲」ってやつですか。
なんだこいつは
お前ら文句ばかり言ってねーで一回やってみろ
上半身だけで動くから体が付いてこないんだ
肩と腰を一緒にしようとするんじゃなく無意識で一致するようにする
そういう体にするってことだ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:39 ID:BA7d0ULK
>>362 そんなことは解ってる。
無意識で動くのは良くないらしいが?
連動する筋肉を強化して肩と腰を固定するんよ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:45 ID:BA7d0ULK
>>364 ん、できてるな。
EOEとは関係ないんでしょ?
やっぱり他でも同じような理論あるの?
EOEて何?
蘇氏の教えてる拳法か
>やっぱり他でも同じような理論あるの?
てか太極拳とかもろにそうだし
功朗法とかでも似たようなの聞いたよ
何とかスペースて奴
ボールを抱えるというのは自分の制空権を守るってこと
それを守って攻撃をよければ自然にサイドに入る形になる
システムブロックか
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:56 ID:y/6CVPVt
もういいよ、「把勢拳」の生徒さん。
「把勢拳」の先生なんてミルコのハイかストレートが一発入れば終わりだろ。 プッ!
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:01 ID:BA7d0ULK
>>369 システムブロックは相手が動く前にやんわりと抑える奴じゃないかな?
サイドに入る技術はやっぱり相手が打ち込んでこないとダメですか?
それとも自分からサイドに入っていったほうがいいのでしょうか?
パンチというのは前後に伸びるからそれをよければ自然にサイドに入るんじゃないですかね?
サイドじゃなくて内側でもアリ
避けるというよりも受ければそういう位置関係になると思う
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:26 ID:BA7d0ULK
で、そこで相手が回らないようにしないとこっちを向かれてしまうよ。
この、相手を動かさない(蘇老師は中心を抑えないといけないと言ってる)
にはどうすりゃいいんですか?
避けた手を固定するなりすればいいのでは?
この時点で受け手と反対の手が自然に添えられてると思う
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:06 ID:VDcIfeSy
>374
私の経験では、たとえ外門に入る場合でも、歩は相手の外側を通るが
攻撃部位は相手の正中心上を外さずに相手に受けさせると側面に
入れます。もし相手が最初から側面を警戒して回ろうとすると丁度
正中心上に隙ができるのでそこを抑えて連打すれば相手は防御不能
になります。
あと、知ってる範囲では芦原空手のサバキは攻撃してきた腕を巻き込む
ようにうけながら相手を回してサイドに回ります。
中国拳法は自分から動くのに対して、芦原は相手を回すようにするのが
ちがいだと思います。
377 :
梅花:04/04/08 21:45 ID:1q9b9lNQ
把勢拳というものがあって凄まじく強いというレスを武板で
何回か見たけどどんな内容かの情報はまったく無い。
把勢拳は本当に存在するのだろうか?
379 :
374:04/04/08 23:02 ID:BA7d0ULK
>>376 かなり参考になったかも。
ありがとうございます。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:05 ID:y/6CVPVt
>師に殴りかかったはずなのに、気がつけば誰もいないところを殴っていて、
ひっくり返ったままやけに無気力になり身動きが取れない状態にさせられました。
把勢拳の生徒さんがこう言ってるんだから物凄く強いんだろう。
恐らく蘇先生も太気拳の先生方もプロ格闘家もかなわない程だろうな。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
381 :
梅花:04/04/08 23:29 ID:1q9b9lNQ
いや だからなによその流派 検索してもヒット過多
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:18 ID:2YS1xbSL
>379
いえいえ。
ほんの個人的意見ですので、ヒントになれば幸いです。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:06 ID:NZRHohwW
把勢拳の生徒さんって言われてもな。知らんしw
自分の言い分が通らないと、妄想敵を作って精神的に優位に立とうとするのな。
情けないwww
あ、因みのお前が攻撃したいの俺だろ?
心術がどうのこうのの奴とは違うぞ? これだから妄想ちゃんは。病院へいけ。話しはそれから。
>>336 >結局は、「どんな中拳よりもプロ格闘技の方が強い」って事を言いたいだけか?
>何であんたは中途半端に蘇さんの武術や高度な武術とやらに興味持ってんの?
せっかくだから最後に答えておく。「どんな中拳より」ではなく妄想や電波中拳なら
話にもならん。蘇氏は強いよ。中途半端どころか俺はプロだっちゅうに。
俺の試合をわざわざDVDで送ってきて「これ形意拳の技ですよね?」と送ってきた奴もいたが。
これで俺が誰だかわかった奴は、話を通してもらってるんだろ。
蘇氏の方法論は非常に上手いが、まあ、あれで中級くらいしか紹介されてないだろ?
本物の中拳はもっと高度だよ。蘇氏からも直接聞いたから間違いないな。心術とやらは知らんが。SFか?
その辺りの事が解ってない奴らが御託を並べるのが辛くてな。
そろそろ理論厨から卒業して血反吐が出るまで鍛えてみな? バカな事が言ってたのが恥ずかしくなるから。
384 :
saru:04/04/09 01:11 ID:j1ioitj1
ご苦労様です
385 :
saru:04/04/09 01:25 ID:j1ioitj1
おやすみなさい
クズに何言っても無駄よ。こいつら有名人についたってだけで、自分も強くなったって錯覚してる人種だから
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 06:40 ID:HnRcnWbJ
>>383 本当にプロなら、師と認めた人だけ相手にするべきであって
中拳のような妄想武術に取りつかれた電波な下っ端を
相手にしてはいけない。
そもそも地道なトレーニングを積み重ねる格闘技と
妄想の中で強くなったつもりになって、理論と達人の歴史
を嬉しそうにしゃべるしか能のない猿とは、
生きてる土壌が違う。体系ではなく生きる理屈が違う。
自分の生きるまっとうな世界へ戻りなさい。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:03 ID:1fM9C/e6
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:56 ID:pP1zfZvh
自分より強い奴は認めたくないか。そーかそーか。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 03:48 ID:u61zRtML
まあ、ヒッキーの中に一人だけ本物が混ざるとこうなる罠。
>>383 正論ではある。しかし惜しい人がどんどんいなくなるな、この板。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:04 ID:oREPUT1A
>>383のどこが正論だかな。
「本物の高度な中拳」ってな感覚が武術の世界に妄想を持ち込んでる元凶だろ。
蘇氏の武術などはある意味「中級レベル」の技術の中で
しっかり鍛え込んだゆえの強さとも考えられるだろ。
>蘇氏からも直接聞いたから間違いないな。
何を聞いたんだ。EOEの人達の前で話してみてくれ。
「血反吐が出るまで鍛えてみな?」 などと無責任な事を言うのではなく、
その「本物の高度な中拳」を使えるが誰なのかを再三聞いているのに
一向に答えないのはお前だな。ちゃんと答えてみ?
「本物の高度な中拳」を使える内の一人は蘇氏では?
で、「中級レベルくらいまでしか発表してない」ということを聞いたのでは?
他の達人の名は、普通こんな所で答えないだろう、知ってても。
>「血反吐が出るまで鍛えてみな?」 などと無責任な事を言うのではなく
この意見の何処が無責任なのか、悩まないで済むのなら楽な人生だね。
これが無責任だと受け入れてしまうのがそもそもの現況では?
努力したくないのか? ならば仕方ない。一人で馬鹿にされてなさい。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:07 ID:oREPUT1A
なんだかな・・・w
結局は「蘇氏の武術の全体系を血反吐が出るまで鍛えればいい」ってことか。
ま、煽り専門の奴にまともに付き合う気もないけどな。
馬鹿馬鹿しい。
今、公表されてるのは一部だけだから、そこで夢を見ずにがんばれって事でいいでしょ。
血反吐はさすがに基礎体力のことでしょ。
もっと上の水準があるんだから、間違えるなって事で。
その当たり前の事が出来ない・許せない人がいるんだよな、何処の世界でも。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:18 ID:1SP3Uift
頭も鍛えないとな。何を言われてるのかさえ分からず脳内変換はマズイっしょ。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:05 ID:MZHJ13PV
400 :
saru:04/04/11 01:24 ID:7SO3wVSz
もりあがってるのは良いと思いますが大分すれ違いになってますね
じゃ、ビデオ談義に戻しますか。
どうよ、太極拳戦略?
今までと違う印象?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:04 ID:UxJs+Ns5
>>401 うん。今までと決定的に違うところは、蘇老師の相手をする人がヘッドギアとボディミットをつけて完全武装してるところ。
その分蘇老師はあまり寸止めせずにバスバス入れてます。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:48 ID:5D0gQqCf
で、それを防具無しでくらって、人は倒れるのか?
そこが問題だな。
今日やりあったんだが、あの戦法で倒すには、投げしかないな。
体丸めればやり難い。押さえ込めずに、そのまま突っ込んできたら、
捌きを一つ間違えればこちらが不利になる。
体重差がある相手には使い辛いっす。
位置取り、抑える所によって相手の強度も変わるぞ
色々試してみ
物凄い打撃で有無を言わさず一撃ってのが、そゆ時はやり易い。
どおよ?
406 :
saru:04/04/12 01:51 ID:GtBJRGPh
>>体丸めればやり難い。
これは違うと思いますが、、、
体丸めるタイプの防御で突っ込んでくる準備なんでしょう
ウェイトとスピードがあればやり難いでしょう。
408 :
saru:04/04/12 01:56 ID:GtBJRGPh
実際相手の変化にも臨機応変に対応できなきゃいけないと思います
俺は出来ませんけどね(笑い
自分ばかりの考えだけで相手倒す事ばかりじゃ無くて、相手を見て相手の事を考えないと結局自分がやられることになります
409 :
saru:04/04/12 01:58 ID:GtBJRGPh
>>407 相手が体を丸めたら上か下からか叩くってのはどうでしょう
410 :
saru:04/04/12 02:03 ID:GtBJRGPh
あ、すいません。ビデオの内容知らないのにいらんこと書いてしまいました
>相手が体を丸めたら上か下からか叩くってのはどうでしょう
よほどの強打ができねーと無意味
412 :
saru:04/04/12 02:16 ID:GtBJRGPh
>>411 そーすか?キックとかやってる人なら出来ると思いますが
413 :
saru:04/04/12 02:18 ID:GtBJRGPh
ただ俺は体丸めるタイプの防御で突っ込むとか出来ないですね
怖くて
鮭オムスビの近況
この土日で、かなりの筋肉痛になった模様。
明日も明後日も鮭オムスビの試練は続くらしい。(^∇^)
>413
後頭部や背面への打撃禁止ならそう怖くないわな。
某館長がsaruの来阪が楽しみらしい。
415 :
saru:04/04/12 02:24 ID:GtBJRGPh
>>414 貧弱ガリオタの俺が楽しみですか
ゴーーーーハハハハハハ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:30 ID:GL+/1JWW
蘇先生の初期弟子。小島さん最強。
417 :
saru:04/04/12 02:32 ID:GtBJRGPh
>>414 シャケさんお忙しいようですね
俺もがんばらないと
お金儲けを、、、(笑い
自護体を柔道やラグビーがやればかなり強いだろう
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:05 ID:wYMZK4lI
>>403 ビデオで受けをやってる人の悲しそうな顔を見せたい。
苦しそうな顔なら信じてやるが、悲しそうならダメ。色んな邪推をしちゃいそう♪
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:24 ID:wYMZK4lI
>>420 マジで悲しそう。
壁にぶつけられたり、顔面挟み撃ちにされたり、ボディにドドンとくらったり。
泣きそうな顔が印象的でした。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:30 ID:3DAGYuWg
やられ役が世ほど惨めだったんだね。どうせタダでしょ?
苦しそうな顔じゃないと意味ないといってるのが判らないか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:33 ID:wYMZK4lI
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:35 ID:3DAGYuWg
そんじゃあって・・・ういやつよのぉ。
あの500えんでさえ、3人の弟子をまとめて立たせ
最初の一人に寸打で一撃食らわせるだけで
3人ともゲロ吐いてた画像があるというのに。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:54 ID:rQSjJxll
>中国拳法は自分から動くのに対して、芦原は相手を回すようにするのが
>ちがいだと思います。
芦原さん自身が、蘇氏の理論と同じように、自分も動いて、相互回転作用で
崩す映像を見たことが有るんですけどね。
お弟子さんで、捌きは素人にしかつかえないんじゃないか、っ手言ってた人が
いまして、その人は相手を回すやり方でした、うまく技が伝達できてないんで
はないでしょうか。
二ノ宮氏の、円心会館では、相互回転運動で、引き回して崩しますし、葦原さ
んがその方法をとらなかったわけではないようです。
ちなみに、合気道では、合気会であれどこれあれ、普通に相互回転運動をつかって
ますね、合気道は全く使えない八百長なわけでは、ないようです。
>>424 それどこにあるの?ビデオとか出てるのか?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:27 ID:z/id1Ziy
>>421 ヘッドギアつけてもたいした防御にはならないからね
そういう質の打撃
首も思いっ切りひねられてるし・・・
防具意味なし
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:16 ID:ohZBCFhn
どういう質の打撃で、どうやってそれを生み出すのか
書いてくれなくては、話が進まなさそう・・・
>>424 >>426 それ噂では聞いたことある。
最近も別スレで読んだな。
何でも寸ケイで倒されて、血ヘド吐いて倒れてる
お弟子さんの頭を何度も踏み付けて、残心とからしい。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:25 ID:fvmVYZ1E
>>427 昨晩も見たけど首のやつはかなり危ないよね。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:43 ID:iaeDnxnM
無抵抗の弟子を相手にそこまでする人の人格を疑います。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:48 ID:fvmVYZ1E
>>431 そこまで見せないと納得できない人もいるんだよ。
無抵抗だから疑われるんじゃないの?
普通攻められれば、悲しそうな表情じゃなくて
苦しそうな表情になるはずって意見もあったね。
蘇さんの昔のビデオしか見たことないけど、弟子はやられるがまま。
あれで、袋叩きにされるって言われても、当たり前にしか思えない。
鋭い反撃を返して、叩きのめされる弟子なら分かる。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:57 ID:fvmVYZ1E
>>433 今回も基本的には棒立ち。
でも、今までより蘇老師のキレがよく、最初から崩されて反撃不能だったり
動きが速かったりして、個人的には納得できますた。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:35 ID:Wk5YC4WX
元々中国武術には、先生に打たれたりして技を覚える土壌があるから
別に抵抗しない生徒を打ってもかまわないと思いますが、でも
嘔吐した生徒の顔を踏みつける呉伯焔は異常じゃないですか。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:36 ID:fvmVYZ1E
>>435 そうかと思うとブルースリーの真似をしてジャンプして相手の頭を踏みつけようとしてこけたりしてる。
まったく、凄いんだか凄くないんだか…。
>ブルースリーの真似をしてジャンプして相手の頭を踏みつけようとしてこけたりしてる
これは違う。鷹爪翻子拳の技。こけたんじゃない。
>>434 今までとやってることは違うの?
それとも、技のキレはいいけど、内容的に、今までの焼き直し?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:34 ID:q2NWrzv/
>>438 やってることは違う。太極拳の解釈を中心に更に細かく分けて技にしてる。
キレは良い(そういえばミットが飛んだりした)
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:00 ID:f3MPXeAo
蘇氏の技術体系や武術の考え方や思想などは今の日本では伝わり難そうですね
出来たとしても使う場所が無さそうだし、使うとしたら自ら実戦をしていかないと
とどこまで強くなったのかわからなそうですね。
本当に蘇氏の技や思想を受け遂げるのは、日本では信者みたいな方か海外の常に実戦
を必要としてる方々ぐらいじゃないのでしょうか?
そゆこというと、馬鹿にされるぞw
ところで、ミットは飛ぶのか。
飛ばない方がパンチ力は浸透してるんじゃないのか?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:23 ID:f3MPXeAo
そゆことってどういゆうこと?
そゆこと=>440
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:43 ID:f3MPXeAo
自分はなにもやっていないモノですが、なんで馬鹿にされるのかが解かりません。実際習っている方は何でやっているのか知りたいですし、ビデオや本を見たらそんな風に感じたので教えてください。なんで馬鹿にされるの?
何もやってないならどうして伝わりづらそうとか
どこまで強くなったかわからないとか
わかるの?
446 :
saru:04/04/14 13:49 ID:DdZBdtRi
>>444 >>本当に蘇氏の技や思想を受け遂げるのは、日本では信者みたいな方か海外の常に実戦
>>を必要としてる方々ぐらいじゃないのでしょうか?
ここ
蘇先生は日本を見捨てたんだろ。みんな忘れろ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:10 ID:q7QcX5V+
>>445 彼は天才なんだ!天才を説明できると思うな!
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:45 ID:f3MPXeAo
なんとなく感覚的に日本人には伝わりずらそうと思ってしまいました。saruさん箇所を教えてくれて有り難う御座います。ではsaruさんはいまの日本でこのような実戦的なものが伝わっていくとお思いなんですね。素人の僕でもすごく実戦的とわかるモノが・・・
450 :
saru:04/04/14 14:55 ID:DdZBdtRi
>>449 その個所がおかしいとわざわざ指摘してくれてるのに
なぜ、肯定されてると思える?
頭悪いのか? ちょっと、これからは自分の解釈が全面的に間違ってる事を前提に
人と話してみな? 何故馬鹿にされるのか分かるから。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:25 ID:q7QcX5V+
>>451 天才をバカにするなといってるだろ!実践的なんだよ、何かが!
ここで馬鹿にされてる
>>449は天才ではないがな?
誰の事を馬鹿にされてると思いこんだんだ?
小学生から国語をやりなおせよ。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:47 ID:q7QcX5V+
>>453 お前、そこらじゅうで中傷しまくってるな。暇なのか?
お前ら何いってんのかわかんね
日本語やり直せ
>>454 わざわざお前の馬鹿を強制する為に
時間を作ってやってるんだがな。
中傷されてるのは、お前の馬鹿さ加減だ。間違えるなよ?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:01 ID:q7QcX5V+
>>455 ご迷惑おかけしました。バカは別スレに連れて行きますのでご容赦を。
馬鹿はお前だけだ
自分ひとりで行って2度と戻ってくるな。
ゴミの癖に人間様に指図できると自惚れないようにな。
猿同士喧嘩すなや
まあ、お前も猿の一員だ。悪あがきして仲良くしようぜ
猿の言葉はわからんな
だからレスもこれで終わり
おいおい、猿に絡まれた人間を見抜く事も出来ず
何高いところから見下ろしてる? お前こそ、進化の底流からやり間押したらどうだ?
>>本当に蘇氏の技や思想を受け遂げるのは、日本では信者みたいな方か海外の常に実戦
>>を必要としてる方々ぐらいじゃないのでしょうか?
日本は平和だから実戦用の技術ってすごい軽んじられるんだよな。
2CHでもなんか自動的に試合用の技術の話になること多いし。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:18 ID:xXCaOUej
そんなに平和じゃないよ、チンピラとかの少年犯罪も多いし、罪も無い人が
理不尽な暴力に巻き込まれる事もしばしば。
アメリカみたいに自己防衛の権利が許されてるなら五分と五分だが、
日本では限りなく加害者側が有利になってる。
警察に通報されない強姦・恐喝などはかなりの数に及ぶ闇の犯罪国家。
う〜ん、確かに日本人認識が遅れている面もあると思う。
でもまだまだだいたいの外国よりは安全だと思うよ。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:45 ID:TgPQYdyJ
>アメリカみたいに自己防衛の権利が許されてるなら五分と五分だが、
日本では限りなく加害者側が有利になってる。
??????????
意味不明
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:48 ID:O50msWs2
正当防衛とかのことだと思う。
アメリカはかなり容易に正当防衛が成立する。
468 :
猿:04/04/14 20:21 ID:DdZBdtRi
では猿はNGワードの方向で(笑い
自分もいそがしいので消えますね
余り煽りあいはやめるようにお願いしときます^^
>>440さん
がんばって下さいね
それでは
つーか、アメリカで護身っていったら銃を使うだろ。中拳いらねーよ!
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:36 ID:O50msWs2
みんな普段から持ち歩いてるわけでもない。
しかも訓練してないとすぐに撃てない。
格闘の間合いだと銃を取り出す前に打撃でノックアウトに簡単になる。
蘇東成先生の近況を教えてくださーい
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:16 ID:q2NWrzv/
>>469 武器を手に入れるまでどうするか?逃げるにしても足が速いだけじゃダメでしょ?
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/14 19:21 ID:O50msWs2
俺はロソジャイは真面目に丹念に鍛えこんできたやつだと思うよ。
立ち方のバランスとかいいし。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:33 ID:xXCaOUej
暴走族やチンピラはナイフで刺し殺しても無罪が成立し、
少年犯罪にも死刑を適用しない限り真の平和は無い。
現在の犯罪は加害者の人権を重視し被害者の人権を無視する。
475 :
練 ◆xMrEoudX/g :04/04/15 00:12 ID:y4bbeT+K
鮭さんいるー?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:44 ID:zBVAb6oa
いやほんとに加害者が有利なんだよね
柔道や空手やその他格闘技の何らかのライセンス持っていると
「護身に使ってはいけない」と言われる国だからね。
じゃあ、なんのために習うのか?
からまれてる人間を助けようとして投げ技使ったら
過剰防衛で傷害だと言われた柔道家のはなしがある。
おれ自身や友人も似たような経験をしてる。
逃げても逃げても追いかけられてどこにも逃げられないとき以外には
反撃してはいけないと署で何時間も説教されたよ。
それはライセンスや段持ちかどうかにかかわらず誰でもそうなんだそうで。
事実上、殴る、蹴る、投げるの護身手段は警察は認めてくれない。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:51 ID:jN/7OKiW
思うんだけど空手や柔道の段持ってることって黙ってたら警察はわからないよね
調べるでしょ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 04:18 ID:YjDN08hf
あのー、ちょっと思ったんすけど、蘇老師の相手役のお弟子さんが、棒立ちとかされるがまま、
とかの意見、動きや技をわかりやすくするために敢えてそうしてるんでしょうかね?
今度講座があるそうだから、そういうギモンある人は蘇老師にお願いしてちょいと相手していただ
くってのもよいのでは、と。
いっそのこと「今度DVD出す時の相手役は俺にやらせてくれ!反撃もOKの設定で」ってな勇気あり
な人はおらんのですかね?やっぱガタイの大きい屈強な相手役のほうが、観る側にとって納得度が違
うと思うわけですよ。
↑ 君、行ってくれる?
技術論よりも裏社会時代の話 キボウ
老師自身,マフィアのメンバーだったの?
今でも歌舞伎町では老師の名はブランドなの?
オマエラの中に現役アウトローいる?
アウトロー板に老師関連のスレないかなー
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 10:50 ID:eL7vYOMV
>476
結局、加害者は好きなように殴っても通報されたり逮捕されたりする
確率は低いしそうなってもたいした罰は受けない。
しかし被害者が護身に殴ると処罰を受ける。
警察がそうした事故をすべて未然に防ぐか、事後も法律で厳しく罰する
ことができない限り法律は被害者にのみ規制を与え加害者は無法地帯という
治安悪化は改善されない。
すべてが無法地帯のほうがまだ秩序が保てる(加害者も怖くて手を出せないため)。
現代日本の法律は最悪。悪人を法律で保護し、善人を法律で規制する。
護身でも殴ったら逃げる
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:16 ID:fCph/JO3
この先生が出されているビデオなどは参考になりますか?
寸ケイでしたっけ?
これも学べますか?はっけいとは違うのですか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:50 ID:B22cdayV
発勁ってのはただ「打つ」という意味ぐらいに思ったほうがいいよ
たぶんあなたは寸勁で相手を吹っ飛ばすことを夢見てるのかもしれんが
たとえ寸勁が打てたとしても、それを相手に当てられますか?
そのまえに相手があなたに当てますよ
この先生のビデオは
どうやって相手に打たれずに相手を打つかということを教えてます
以前に出ているビデオ「実戦内家拳」を蘇東成入門としておすすめします
どうやって相手に打たれずに相手を打つかが分かった後には
寸打ですね。
いつ発表されるのでしょうか。
吹き飛ばさないで、内臓に衝撃、その場で崩れる奴きぼんぬ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:02 ID:UOt2sjlp
>>487 相手の背中とおなかを同時に叩く。
片手でやりたかったら1、壁と体で挟み撃ち。2、床と体で挟み撃ち。3、相手がそこに残ろうとする「慣性」と挟み撃ち。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:44 ID:BszZ9Hbn
おいおい、陰陽両不接打
嘘つくのも大概にしとけ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:54 ID:yVqlM9Pj
>>489 福昌堂の内家拳でもやっとるがな。
実際に両手ではさみ打ってるし。
対象が頭の場合は相手を固定してるが、ボディの場合は両手でパーン。
嘘だと思うなら太極拳のビデオでも見てみ。
知識がないのか?
だから、両手ではさみ打つそれは、陰陽両不接打っつー技術だっつーの。
寸けいや発けいとは違うっつーの。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:01 ID:kYsKm8ip
おいおい、ビデオでしか知識がない香具師にムキになったらかわいそうだろ(苦笑
済まん。大人気なかったな。ま、みんながんばれ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:07 ID:kYsKm8ip
いや、ID:J6Bx/KoFさんみたいな本格的な知識がある方からみた見解とかも私たちはほしいのですが・・・・
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:18 ID:DVAhRTIA
なんか話がすれ違っとるな 489は何をムキになってんだか
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:19 ID:5GhmGCUU
書いてもいいが、>492 と >494 の
あまりの態度の違いが不気味で、関わりたくない。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:22 ID:5GhmGCUU
>>497 書かなくてもいいですよ
用語しったって意味無いですし
じゃあ、書かない
が、せめて知識はないよりはあった方がいい。
その効果と本当の意味も。
勉強不足を開き直っていてはイカン。
なーんか、過去スレにあった、プロ選手さんの危惧した通りになってない?
閉鎖的になって
開き直って
それで得るものは何もない罠。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:57 ID:86d7zdBX
>>491 >吹き飛ばさないで、内臓に衝撃、その場で崩れる奴きぼんぬ。
これの答えとしてはいいんじゃないの?
やってみたら? そんな結果にならないでしょ。
うむ。誰かさんが心配してたような体質が
蘇氏の弟子達には、確かにあるようだな。
何を持って「確かに」と言っているんだ?
今まで松っつぁんと蘇東成さんが繋がらないわけないと思っていたんだが、
秘伝に松っつぁんが書いてたな。台湾で会ったって。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:40 ID:XtlqJS8z
会ってどうしたの?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:43 ID:fNz/rmcK
いまバキでやってるな。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:38 ID:F0bJ6AVk
511 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/22 14:50 ID:OP/i2ttu
昨夜、こちらに帰ってきました。
外国と言っても長く住んでいると帰るという感覚になるものですね。
今週の土曜日に太極拳のイベントがあるそうです。
自分も行くつもりですが、どんな感じなんでしょうか面白そうです。
512 :
バディ忠野 ◆QaQ4.DcHqQ :04/04/22 17:01 ID:0twDyJPi
ここにラクノーが逃げ込んだようなのだが・・・・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:06 ID:CDOCSSIJ
終り?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:21 ID:BpUgSj7D
どれがラクノー?
立禅ってやってます?
あとやってるなら立禅の位置づけとかも教えて頂きたいんですが。
>>515 聞いた範囲では、ここではやらない、つーより「止まっているなんてバカのやること」くらいのスタンスだったと思う。
517 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/27 15:40 ID:rDmUkhx1
516さんが答えてますねw
慄然、やらないです。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:05 ID:Ob8iP/bP
鮭オムスビさんよ、会話上手くなろうとか思わないの?
位置付けを聞かれてるんだろ?
何故やらないのかとか、
その代わりにどんなのがあるとか無いとか、
1行レスで終わらせるんじゃなくて、
人様に突っ込まれないように、多方面に展開された答え方が出来ないか?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:08 ID:BpUgSj7D
内気の運行とか、内勁の強化とかは意識しないの?
それとも套路で養うの?
はたまた、そんなもんは必要無い!で済ます?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:37 ID:Hi5sWgTG
>>鮭さん、516さん
ありがとうございました。
じゃ代わりになるような練習は何かやってますか?
>>518さんが聞いてくれてますがw
>>520 これくらいは普通だと思われ。
これくらいの話もする気がないなら何しに来た
といわれても仕方ないし・・・
まあ、人と会話する時はそれなりのスキルも必要だし
それも必要無いとして、開き直ったつっけっどんな態度なら
マナーを疑われても仕方ない。
ここで注意されてるのは態度だしね。上でも一度、誰かが切れてたよ。
523 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/28 01:05 ID:hqNm9W1Q
逆に質問させてくださいね。
立禅は何のためにやるのですか?
>>内気の運行とか、内勁の強化とかは意識しないの?
とはどういう意味ですか?
また、それらは立禅で養われるとして型の練習でも代用ができるものなのですか?
お願いします。
身体能力を高めるためじゃないの
意念で動ける体を作るとか
>>523 全身の協調および脱力の訓練。
別の方法(たとえば太極拳の慢練)でも代用できると思う。
脱力といっても完全に抜くわけじゃなくて
使う筋肉を移行させるんだけど
最終的にはそれも削いでいく
>>523 > >>内気の運行とか、内勁の強化とかは意識しないの?
> とはどういう意味ですか?
驚いたな。蘇老師のは内家拳じゃないのか?まさかこんな質問が出るとは。
逆に聞きたいね。何を持って、蘇老師は内家拳と定義するのか。
内気の運行や内勁の強化をしないなら、打撃原理はどんなのだ?
どうやって打撃力を高める訓練をしてるんだ?
ナイケイて要は息と腹の筋肉の使い方でしょ
ナイケイが弱ければガイケイを強化すればいいんだけどな
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:38 ID:xO0eMknH
>内気の運行や内勁の強化をしない
と言う事ではなくて「具体性がないからそう言った用語を使わない」
と言う事では?
物理現象で説明されてるみたいですし。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:46 ID:pv2SoTtg
>ガイケイを強化すればいいんだけどな
外家拳になっちまう。それとも、筋トレや、巻藁突きをしてるのか?
>「具体性がないからそう言った用語を使わない」
じゃ、代わりに何か別の用語を使ってる?
概念そのものがないのではないかと疑ってしまう。
実際、代わりに内勁の強化はどうやってるんだろう?
内気の運行なしにどうやって撃つんだろう?
ガイケイてのは体の外側(足〜背中〜手)
ナイケイてのは内側(丹田)を使うもんだと解釈してるけど
違う?
外と内というより表と裏、背中と腹かな
>>528 あれ、知らなかった?
だから異端視されている&そういったいわゆる内家拳の伝統的な訓練方法に
対して表現を押さえずに批判をするから、いろいろと角が立っているのですよ>蘇老師
>>532 蘇東成氏は、南拳もやっていらっしゃいましたよ。
まあ俺は動く、動かないどっちも大事だと思う
動かない訓練だけじゃ木を見て森を見ずになりがちかと
俺は逆にpv2SoTtgがナイケイ、ガイケイをどう定義してるのか知りたい
ま、そういう「いわゆる内家拳的」説明をしないで、
物理&生理&心理で説明するから、他門派(空手など)の人に
わかりやすく、受け入れやすいということだと思ってるから、
そういうのもありかなと思ってる。
内家的というのは結局説明をはしょってるだけだからね
ちゃんと説明できる人が説明すれば受け入れられると思う
蘇氏はそれができるんでしょう
541 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/28 02:24 ID:hqNm9W1Q
ウエイトとか巻き藁とかは指導されていません。
自分は個人的にウエイトはやりますけどw、
しかしこれも武術の為ではなく土地柄的に筋肉質の方がうけるからですけどもw
打撃力の養成は三合っていうんでしたっけ?
(力・気・意?)の一致をさせることを言われます。
その三合ての教えて
俺よくわかんないのよ
543 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/28 02:30 ID:hqNm9W1Q
動作と呼吸と意識のことみたいですね。
基本的な説明は英語でなされているのでいわゆる用語とかはくわしくないのです。
>>541 内三合というやつですな。
ただ、蘇老師の系統の方のサイトを見ると、「気」が伝統的な意味の「気」ではなく
「呼吸」と説明されているから、この部分が他の伝統的内家拳と見解を異にする部分でしょう。
漏れは「気」については伝統的解釈をしている人です。
呼吸てのは↑で出てたナイケイと関係ありそうですね
意識てのはどう絡んでくるんでしょうか
>>544 段階が進むと呼吸による空気のバネから気になるんでないかな
俺は気についてはよくわからないけど前にヨシがそんなこと言ってた
547 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/28 02:47 ID:hqNm9W1Q
>>544さん
気の伝統的解釈というのはどういったものなのですか?
自分は他の方から中国系の武術を習ったことが無いのでよくわからないのです。
以前にやっていたモノはいわゆる格闘技なんですけど、
2chで他の武術スレとか見ても皆さん難しいことをお話になっていてさっぱりわからんです。
お願いします。
内気と内勁は分けておいた方が良いと思うがとか言ってみるテスト。
内勁がないとヤバいけど、内気は(というか内気の実感は)無くても武術としては
支障ないがとか口走ってみる。
>>547 説明できません。
というよりも、この説明をはしょること自体が内家拳のキモと
思っています(不親切ですみません)。
まぁ、この内三合の場合に限って言うと、内的な「体内で各所がつながっている/
連動している感覚」とでも言えば近いかも知れません。
あるいは「内勁が動いている感覚」こっちの方が近いかな。
とまぁ、こういう説明は説明になりませんから(w
それは果たして”気”の作用なんだろうか・・・
意識に反応した筋肉が抵抗を生んでいるだけでは?
ちなみにリツゼンで鍛える筋肉もこれ。
気の説明はいまいち釈然としないんだよなあ
>>550 漏れの場合は、これで実用的に成立しているし、さらに
これ以上の説明はもにょることになるから(w
552 :
丹毒:04/04/28 04:02 ID:JgIe0Tor
内勁と内気の説明が必要かどうかは教えられる側のレベルにもよると思うのココロ。
もしかしたら、蘇老師自身の「師留一手」なのかもしれないけど。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:30 ID:reJgfZnE
気とか全然詳しくないんだけど、俺の感覚を。
站椿功で丹田を意識できるようにしてから、
その後の套路練習で動いてもその意識を持続出来るようにする。
そうすっと、どの技出してもいわゆる手打ちじゃなく、肚から威力を出せるようになるのな。
これが最初から套路練習からやろうとしてもなかなか難しいのよ。丹田を意識するのが。
だから、初めは止まってやるの。
要は、身体の中心からのチカラを統合して、集中して、威力なりに転化できるようにすると。
それが、静功をする意味。内勁を鍛えるという意味。
554 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/04/28 10:55 ID:hqNm9W1Q
錬さん僕が聞いている説明は516さんが書いた通りなのです。
ですからこれ以上書けと言われると困ってしまうのですよ、、、、
察してください。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:00 ID:ALkdZHH5
>522
回答を強制するのはマナー違反ではないのですか?
答えようが答えなかろうが自由でしょう。
答えて欲しいと考えるなら、そうお願いすればよいのでは?
>>鮭さん
いえいえ。
結果として荒らしてスマソ
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:25 ID:txVgV7tn
>>555 回答の強制ではなくて、態度の悪さと会話スキルの低さが指摘されてるだけでは?
>>557 質問に答えてくれてる時点で態度悪くは無いだろ。
会話スキルの低さというのも不明。
特に、気だの神だのという話をきちんと文章化できる人のほうが稀。
個人的には、動かないで立禅やってはダメだと思う。
ありふれた言葉だが、止まっているコマのように、
止まっているように見えるけど動いていなければならないと思う。
完全に止まることの難しさを知っていれば動かない意味もわかるはずだが
>>559 完全に止まってるってことは体中が動いてるだろ?
体は動いているのが普通であって
それを止めることが訓練になるんだよ
生理的な動きを補正して止めるということ
>>553 具体的ですね。猫ださん? んなわけ ないか(w
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:56 ID:reJgfZnE
>562
いやいや、そんな御大と一緒にされては(汗;
師兄や同期と何回も飲み会とかで話し合って、なんとか言葉に変換出来たのが、
>>553であって。
なお、「静中に動を求める」のが大事。
>>558 最初は「動かないで」しかできないけど、徐々に内部を動かしつつできるようになるものと思う。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:48 ID:u/aztFPa
>>550 それを昔の人の知識や研究の限界から「気」と呼んで理解していただけでは?
それで実用上問題ないならいいと思う。
なんかの雑誌で蘇老師がタントウについて語ったのを読んだことある。
タントウは辛いと言われているが、楽になるポイントを見つけてゆくのが大切
と言ってたのだけ記憶に残ってて、他は覚えてないけど。
だからこのスレ見るまで、生徒にもタントウを教えてるもんだと思ってた。
それにしても、「気」=「呼吸」とすると、3合であわせるというと
どうするんだろう。
八卦なんかに呼吸を合わせようとしたら、死ぬようなハメになりそうだが。
俺は君が何を言ってるのかわからない
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:15 ID:j/8Phs9p
そろそろセミナーやってるな。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 06:13 ID:dy88PeCf
んで、雑誌の秘伝をみると
蘇さんが出てきて、外三合や内三合の一致などと実演されてたわけですが、
門人の方は、この2つの概念をどのように説明されたのでしょうか?
或いは、どのように認識されておられるのでしょうか。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:02 ID:n1Xu6V/m
三幹九節がヌンチャクのような波動ってのはわかったよ。
打撃にクシャミを応用するって弟子の人がHPに書いてたな。
どうやってわざとクシャミするんだろう。
セミナーのレポも頼むよ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:38 ID:piL/1HUB
呼吸筋を使うってことじゃない?
呉鑑泉の息子・呉公儀の試合見た?
「気」も「内勁」も「六合」もバリバリの筈なのに「あの程度」ですが・・・
セミナーのレポートマダー?(AA略)
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:05 ID:qTatdh41
気だの何だの、もったいつけて御高説を足れているが、
そ れ を 身 に つ け て ど ん な 実 績 を 残 し た の ?
ヨガの呼吸法による気の運行を身につけたのと、大差あんのか?
間接的には役に立つのは認めるが、何やら秘伝っぽく言うのは辞めれ。
とりあえず台湾で開催されたらいたい祭で優勝経験があるらしいですよ。
いや、気の力で勝ったのかどうかは知りませんが・・・
いや、そんな事はここのスレに来てる殆どの人は知ってると思う(ワラ
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:45 ID:k8lLSaxz
何回か優勝してるぞ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:50 ID:Gp9mFiW3
まあ、気の力なんて言ってはいない罠。どちらかと言えば気には否定的なのでは?
で、らいたい祭りに優勝したのも子供の頃でしょ?
>>579 「気」っていうとオカルトっぽく思われるからあまり使いたくないみたいね。
らいたい祭ではたしか17歳で準優勝、その後2回か3回優勝してる。
セミナーのレポートマダー?(AA略)
>>580 板垣恵介相手に「寸勁ってのは気の力でどうこうって言うのじゃない。そんなのはナンセンス」って発言していたね。
蘇先生のばやい
らいたいで優勝してどうのということより
やくざの大群をバッタバッタとなぎたおし...という
東京リアルファイト伝説のほうが価値があります
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:47 ID:hwOySnuI
実戦わかってるんですよねあの先生。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:40 ID:2BYD9MX1
蘇先生は威力のある突き、蹴りができて高度な動きも可能だけど
それでいて「まともにやってちゃラチがあかん」という部分も
もちあわせてるからな。
>>583 基本的には賛成なんだけどきちんと記録に残っている唯一の実績という点ではらいたいの経歴は価値がかなり高いと思う
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:14 ID:ssUvZ2qh
>「まともにやってちゃラチがあかん」という部分
詳細希望。
588 :
梅花:04/05/02 16:45 ID:KMQjJ02o
>>571 クシャミと同じく 肋骨に爆発運動を起こす クシャミを観察してみれ その体感を覚えこんでおく
>>587 自転車ジャイアントスイング、イン歌舞伎町トゥスリーハンドレットヤクザース。゙
>>589 VSスリーハンドレットヤクザースは話し合いで無血解決。
フィフティマフィアーズがチャリンコシュート。
592 :
梅花:04/05/02 18:52 ID:KMQjJ02o
>>590 瓦割ってごらん 思いもかけない威力が出るよ 花粉症の人はこの時期 手元に瓦必携
593 :
梅花:04/05/02 18:52 ID:KMQjJ02o
頭突きです クシャミを利用した
>>593 そうじゃ無くて内家の力の出し方とクシャミは違うでしょ
変なこと言わないように
>>590 クシャミは良い例えだと思うよ
丹田(腹)に気(空気)を込める
あってるじゃん
腹に風船を作って息を吐くときに締める
逃げ場の無い力が上半身に向かうんだよ
>>594 蘇老師の弟子がそうサイトに書いてるし。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:50 ID:F7KUrb8w
アドレスほしいな。
クシャミは「自然にできる」呼吸としては最強。クシャミで自分の骨折るような人もいる。
もちろんこのままでは使いにくいがな。
突きを打ったときに偶然、しゃっくりや咳、クシャミが出て、相手をKOした話は日本武道にもある。
呼吸は打撃の威力に密接に関わっている。
>>598 サーティーンイラクは、立ちふさがられた所を正面突破。
追いかけてくる相手をバックナックルで殴りながらひたすら走り、大通りに出て話し合い。
だったと思う。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:28 ID:Or0tzi8w
肋骨に爆発運動を起こす
定義と方法を詳しく頼みます
603 :
梅花:04/05/03 17:59 ID:NDx3bm1G
>>594 肋骨が 打撃の力線に向かい爆発的に収束し 威力に載ること 練功の時肋骨に帯を巻き 肋骨を動かさない呼吸を覚えれば出来るよ
605 :
梅花:04/05/03 18:25 ID:NDx3bm1G
ですな
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:57 ID:UuSzNksT
607 :
梅花:04/05/03 19:08 ID:NDx3bm1G
陳克夫と 内家拳になってないから余り参考にならない スゴイのは黄性賢の試合のほう 相手が弱いけどだれとやっても同じというのがよく分る
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:26 ID:fpIdCsn5
>練功の時肋骨に帯を巻き 肋骨を動かさない呼吸を覚えれば出来るよ
肋骨が 打撃の力線に向かい収束するんなら 動かす練習をするべきでは?
なぜ動かさない練習になる?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:31 ID:UuSzNksT
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:08 ID:sI1gihuc
蘇老師以外で太極拳で戦える人の情報キボン。
黄性賢は昔いた太極拳の人で、60歳の時に50歳のレスラーと打撃なしの試合をやって
24対0で圧倒的なポイント勝ちをした人。写真は見たことがあるけど映像は知らない。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:36 ID:ho45sepH
>>611 >60歳の時に50歳のレスラー
ダメじゃん。
どうせ動きはスローだろ。
613 :
梅花:04/05/04 17:25 ID:zQjvAsWr
>>608 動かさないのは吸気を腹にだけ貯めるため 動かさないこと=最高の動かす練習
>>612 私も正直微妙だと思ってます(笑)
まあ60歳にしては強かったんじゃないかと思いますが
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:58 ID:ICoPOHHx
中武も本物と偽物が淘汰され始めてるな。
情報化社会の利点だね。
ご立派な理論を言ってても、実際の動きがコレじゃあな。
ケビン・ランデルマンとやったら一撃で天国行きだね。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:19 ID:hAwRuovn
明日あたりセミナーのレポートとか出てくるよね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:49 ID:ZeTwxK0l
どうやらセミナーに行った人はいないらしいですね
>>615 狭い世界だから、よほどの秘密主義でないかぎりは、よそとの交流がある罠。
少なくとも、武板でそれなりって言われてるような人たちは、友達の友達レベルでは
だいたい繋がってるんで、まともにやってたら、偽者は最初からバレてるんですが。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:29 ID:Uz+LuCzM
615は
本物>強い
偽者>弱い
という意味では?
620 :
梅花:04/05/07 21:58 ID:uMWCg2yU
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:11 ID:ruSupuD5
黄性賢はインチキですよ。
推手では弟子が勝手に飛んでいく映像があります。
しかも跳ねながらw
622 :
梅花:04/05/07 22:24 ID:uMWCg2yU
必死で態勢を立て直そうとするとそうなる 不自然にも見える
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:30 ID:kBWVRU25
黄性賢氏をインチキ呼ばわりしてしまうと、インチキじゃ無いのを挙げるのが骨だよ?
明らかに功夫のある武人だし。
若いころのごっつい体躯の写真を見たこと無いのかな。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:49 ID:ruSupuD5
>623
君は黄性賢の動いてるところ見たことあるの?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:06 ID:znGEOUQg
ビデオ映像と、伝聞でね。
単なる筋力ではない使い方だよ。
若いころは鶴拳でブイブイいわせてたそうだよ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:10 ID:ruSupuD5
確かに筋力じゃねーな、ありゃ
弟子が勝手に飛んでくんだから。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:17 ID:znGEOUQg
つまんね〜揚げ足取り(とばかりもいえないが)だけじゃなくいいとこも見たら?
戦ったら明らかに強い人物だと思われるよ。
もう亡くなったけどね。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:28 ID:ruSupuD5
>627
いいとこってどこですか?
呉公儀VS陳克夫はガチなのは分かるけど、
黄性賢はヤオですよ。
あんたどんな映像見たの?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:34 ID:znGEOUQg
多分あんたと同じ。松身五法か推手。
散手がちらっと写ってたろ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:37 ID:ruSupuD5
それだけ?
漏れのも松身五法はないけど。
例のヤオ試合映像は?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:41 ID:znGEOUQg
つまんね〜って分かってて見る馬鹿いるのか?
632 :
なんど騙されても学習しないオトコ:04/05/08 03:33 ID:qFsHHkgz
でも やっぱり見たいだろ?
99%インチキだろうけど でもひょっとして...なんて思って
それで やっぱり騙されたーってなるわけ
>呉公儀VS陳克夫はガチなのは分かるけど
あきらかにガチってわかるな
あまりのヒドサから(ドラえもんパーンチ)
相手が自分から飛ぶように、恐怖や生理反応を煽るようにして飛ばすのは世界中にあるが?
怪我をしないように自分から飛ぶのもインチキか?
↑IDが過去のレスと同じだね。初めて見た。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:15 ID:ozcT26RE
蘇老師の話しに戻りましょう。みなさん。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:12 ID:PtXc4wWQ
蘇先生のGWセミナーレポは?
進化する内家拳面白かった。打撃論ハッケイ論テーマで続きを出して欲しい
そんな予定はないですか?
蘇先生は隻眼だって別スレに出ていたんですけど、本当なんですか?
638 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/13 19:01 ID:2QGfukmm
どこのスレですか? 見てみたいので教えてください。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:27 ID:wGcYwQYQ
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:28 ID:NGCzrfew
641 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/13 21:09 ID:2QGfukmm
ありがとうございます。見てみました。
義眼だったんですか、、、、知らない間に片目にされて先生驚くかもww
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:04 ID:oIRCfqxz
中武のスレって、必ず小難しい技術論になるんだが、
そこに「実際に相手の攻撃をいかに捌くか」の、
実体験から来るリアリティーがものすごく希薄に感じるのは自分だけだろうか?
童貞が医学書から得た知識のみでセックスを語ってるのと、
似た雰囲気がある。
まれに実戦経験を語るヤツもいるが、それもピンサロやソープでの女性体験を
声高に語ってるだけで、女優や一流モデルを口説き落として
モノにしたような話とはほど遠い。
自分はたいして強くもないのだが、運良くアマレスの全日本覇者や
柔道の強化選手、キックの元王者とか、少なくとも日本では一流と言われる
レベルの方と練習する環境に恵まれているが、
どうもこのスレを見てると、一瞬視界から消えてしまう高速タックルや、
組んだ瞬間に跳ね上げられてしまう投げや、
最大瞬間1トンを超えるローキックとか、実際に喰らった事あるヤツって
何人いるんだろう?
「女を功徳には真心」だよって言うのは間違いなく正論だが、
本当に良い女を何人も口説いてたら、そういう抽象論にはならんだろ?
もっと具体的な個別論になるのが普通だと思うんだがね。
蘇先生の話にはそういう実践を通したリアリティーがあるのだが、
ここで批判してる連中ってのは、外三合や内三合の一致がどーたらとか、
そんな話ばっかりだな。研究者ならともかく、実践者はそんな部分は
きにせずに、もっと具体的な部分に関心が行くはずだが、違うのか?
こういう技や動きに対処できないんだけど、そのためにはどう対処すれば良いのか?とかさ。
>>642 /ノ 0ヽ 貴様らは人間ではない!
_|___|_ 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
ヽ( # ゚Д゚)ノ 実戦信者豚も中武信者豚も、俺は見下さん!
| 个 | すべて――― 平等に価値がない!
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪ 分かったか、ウジ虫!
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 04:53 ID:8aEv/Br8
そーいや外三合や内三合のそれぞれの定義がまだだったな?
現役弟子の方々、どうよ?
>>642 掲示板で技術論以上のことはできないですよ。
あくまで文字のやり取り=会話以下。
普段、道場とかで難しくてあまり聞けないこと、理解できないこと、話せないことを話す場だと思ってるし。
確かに実戦経験は大切だけど、中武やってるんだったら六合の一致ぐらい理解できないとまるで意味が無いし。
それに>こういう技や動きに対処できないんだけど、そのためにはどう対処すれば良いのか?
こういうのは、自分が習ってる先生に聞くもんだよ。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 10:20 ID:qLkbbWgJ
>まれに実戦経験を語るヤツもいるが、それもピンサロやソープでの女性体験を
>声高に語ってるだけで、女優や一流モデルを口説き落として
>モノにしたような話とはほど遠い。
この喩えは全然違うと思うんだが・・・
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/14 10:38 ID:jB9YlIXq
>647
いやいや、名言だ。
その通りだと思う。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 10:44 ID:mryIVVic
先生は進んで他人との交流や試合をやってきた人だから
負けた事だって当然あるだろうし、目を潰されてしまった事だって
本当かもしれない。
それでも、武術の進化のために道を求めつづける姿勢はさすがだと思う。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 11:17 ID:qLkbbWgJ
>>648 マジかよ・・・
じゃあレス読んだだけで本当にモデルとやったかどうか分かるってのか?(w
んなわけねえじゃん・・・アフォか。
>>650 たしかに。自称モデルとか多いもんな。やったのが本当にモデルかどうかなんてあやしいもんだ。
これが認められるなら、○を超える武道家は居ないわけだが。
こんな感じ?
>自分はたいして強くもないのだが、運良くアマレスの全日本覇者や
>柔道の強化選手、キックの元王者とか、少なくとも日本では一流と言われる
>レベルの方と練習する環境に恵まれているが、
>どうもこのスレを見てると、一瞬視界から消えてしまう高速タックルや、
>組んだ瞬間に跳ね上げられてしまう投げや、
>最大瞬間1トンを超えるローキックとか、実際に喰らった事あるヤツって
>何人いるんだろう?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
俺は、あんまりモテるほうじゃないが、レースクイーンとかモデルなんかとは
つきあいがある。一流紙のモデルやってたって言う女ともヤッたことがあるよ。
どうも、このスレを見てると、指先だけでイカせてしまうテクニックや、
口を使ってするアレや、
90のDとか、実際に触ったことのあるヤツって何人いるんだろう。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:00 ID:8OOg/d8E
鮭さんてカコイイ。
先生を神格化せず、中国武術を神秘化せず、淡々と修行する姿が。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:07 ID:qLkbbWgJ
>>653 うまいね!!そんな感じ。
まあネットでは何とでも言えるわ。
DVDで蘇老師をみてすげーと思ったのもつかの間、
もうアメリカに渡っていて日本では指導していないと聞き、
ショボーンな感じなのですが、
日本にはEOEの支部教室みたいのはありまつか?
659 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/17 19:28 ID:CqUne934
EOE習えるところは日本にもあるようです。詳細をご希望の方はメール下さい。
660 :
とおりすがり:04/05/18 03:30 ID:xB0Ig9Cc
EOEを学ぶというより、蘇老師に学べるかどうかが重要なんだよね。
って私も気付いたときには海外いきが決まっててガッカリだったんだけど。w
661 :
656:04/05/18 21:11 ID:pizYR8Tk
鮭さん。メール送らせていただきました。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 11:14 ID:v4KFpS9s
>自分はたいして強くもないのだが、運良くアマレスの全日本覇者や
>柔道の強化選手、キックの元王者とか、少なくとも日本では一流と言われる
>レベルの方と練習する環境に恵まれているが、
老師の場合、全日本ヤクザや、台湾からの刺客、用心棒の集団と
練習じゃなくて命のやり取りをしているので
競技の人たちとは比較にならないと思うんだけどね
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 11:18 ID:+D94ytZx
>老師の場合、全日本ヤクザや、台湾からの刺客、用心棒の集団と
>練習じゃなくて命のやり取りをしているので
それにしてはお元気で長生きされてマスナ♪
664 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/19 14:44 ID:rQHZ1Hjs
明日、蘇先生のお会いしますのでその時に詳しいことを聞いておきます。
メールは明日の夜ぐらいはできると思います。
665 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/19 14:51 ID:rQHZ1Hjs
蘇先生にお会いしますのででしたw
なんと言いますか、そういう誰とやったとかどうしたとかと言う話は
どうでもいいように思います。
皆さん、お若い方なんでしょうか、、、、
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:33 ID:k7bgqdc2
>665
私もそう思います。どんな人だって失敗はするし負けたりする事はあるでしょう。
人間なんですから。それよりも、どうやって進化していくかが大事でしょう。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:09 ID:DpI+8HpH
そおいう問題ではない
>>663 は
その武勇伝が非常識だったりすると、疑われますよねってお話では?
正直、同意。
だって、その面子を敵にして生き延びてるってのは、
同じく黒社会の人間じゃないとむりぽでは? それとも家族いないの?
>>667 実家がモノスゲー金持ちなのに、単身日本に行かなきゃならなくなっちゃったぐらいだからなあ。
24歳ぐらいまで普通に黒社会の人だったし、いまだに台湾系のマフィアとか顔見知り多いみたいだし。
とにかく強い
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:19 ID:x2Av094J
黒社会の人ではありません。
台湾系マフィアの方達とも付き合いありません。
本人の妄想です。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:37 ID:5+cMHLIz
>670
その方がいい。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 08:03 ID:qhMf/ZGX
>24歳ぐらいまで普通に黒社会の人だったし、
どうやって足抜けしたんだ?
>いまだに台湾系のマフィアとか顔見知り多いみたいだし。
武術と黒社会は切っても切れない関係と言うけれど・・・
老師は大陸系じゃないし。
実際はどうなってんだろう? そこんとこも聞いて来て
673 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/21 00:03 ID:mFr5pjep
何を聞くんですか?
まさか自分の先生に「先生って昔は黒社会の人だったんですか?」
って言えとでも?
それで「それはね、斯く斯くしかじかだよ」って教えてもらって2CHで
黒社会との関係はどうだとか書けと言ってるのですか?
>>664 で、自分が、先生に詳しいことを聞いておくと書いたんだろ?
馬 鹿 な の か ? 老 人 ボ ケ ?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 08:33 ID:PvzZD+ap
まあ、このレスの流れだとそうなる罠。
>振圧飯さん
しょうもないことにマジレスしないが吉
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ君が、相手を特定せずにレス書いたから
スレの流れに飲み込まれて、「老師に対する質問はなんでも聞いて」
という風に解釈されても仕方のない流れになったみたいだね。
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ君は、周りの空気や雰囲気を読むべし。
自分の世界だけを生きてる奴は、こういう失敗が多い。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 14:50 ID:F1lWdFZh
ヤンチャしてたのは昔のことで
今はおちついてるってことか
そういや『ケンカの鉄人』に載ってた
蘇氏に散々自慢話をしておいて
いざ外国人グループとケンカになったとたん
速攻でのばされていたという武術家は誰だったんだろう?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:41 ID:9uV5fZET
謝○艦!
681 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/21 17:05 ID:mFr5pjep
>678さん
アドバイスありがとうございます。
気を付けます。
誤解をされた方、配慮が足りない書き方をして申し訳ありませんが、
自分はここで蘇先生のそういった話をするつもりはありません
ご了承ください
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:15 ID:zImOvLx6
>680
本当?彼、神宮の森で組み手やって、評価高かったんですけどねえ。
>>642 最大瞬間1dのローキックってプロのキックボクサーくらいですかね。
昔、向山選手が中部大学の吉福教授に測定されてそのくらい出していたけど・・
642の言うことも、ちっとリアリティに欠けるねえ
蘇翠玉って人の実力はどうなの?蘇東成先生に学んでた人らしいけど。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:52 ID:xWwmAv2i
>680
ちがうでしょ、燕さんだよ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:22 ID:S1XM0Q/d
先生って筋力も強そうですよね?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:39 ID:ugOiX3FC
犯罪を続けている小林正典に通知する
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/zkm/p10.html 日本政府国庫金補助対策事業の国税をかけた日本武道館開館二十周年
日中親善武道演武大会(中国国家武術代表団 馬賢達副団長)実行委員
東口敏郎(は親善大会後 営利関連武道武術専門誌業者の株式会社BABジャパンを
設立した)と小林正典の共同謀議による馬賢達の名を使った営利目的とする
武道武術専門誌とInternet商法で偽計を用い営業を行い利益追求の為、
虚偽の風説を流布し日本武道館による国庫金補助対策事業 日中親善武道演武大会
中国国家武術代表団 馬賢達副団長を金儲けに利用したため馬賢達の品位と被害者の
信用毀損妨害を犯し続けている事で下記の郵便物配達証明書を東口敏郎と小林正典、
内容証明書番号平成十六年五月十二日 東口敏郎、第53492号 小林正典、第53493号に
より通知したが小林正典は卑劣にも意図的に逃げ受け取り拒否を行い郵便物配達証明書が
被害者に返送された為 再度、信用毀損妨害の犯罪被害を受け続けている被害者として
Internet上で加害者 小林正典に公開通知し期限まで法的根拠のある回答書を犯罪を続けて
いる小林正典と東口敏郎に要求する
犯罪を続けている
郵便番号115-0055
東京都北区赤羽西6-16-4 WS赤羽第3 201号
馬賢達通備武術学院日本支部 小林正典殿
郵便物内容証明書通知により、二週間以内の期限をもって、馬賢達・馬明達両老師から
野上小達の破門状ならびに関係書面の提出を、被害者として、被害届および法的措置の
ため、加害者である東口敏郎と小林正典に要求する
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:26 ID:nNDn6hsC
腕は確かに太いですね。
690 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/23 22:04 ID:TSRK9FGb
体格は結構いいですけどそんなに力が強いって感じではありませんよ。
前に蘇先生の体を見てみたいって仰っていた方がいましたけど、
ボクサーみたいな感じの体をしていらっしゃいますね。
背中とかが発達してる感じです。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:19 ID:BR33AXHx
武壇スレもそうだが、内輪の茶飲み話や抽象技術論に終始してるね。
柔道やアマレス、キック、BJJのスレではそういう傾向って、
皆無ではないのだが少数派なのにねぇ。
八極スレの方は、わりと具体的で「なるほど」と思うような書き込みも散見するので、
実践派と名高い蘇老師のスレッドと期待したら、どうにもムニャムニャ
まぁ、部外者には分からない奥深い話をされてらっしゃるのでしょうな。
鮭握り飯さんは、今度先生にお会いして詳しくお聞きできるなら
このスレで話題になった事くらいは聞いて欲しいな
1、内三合と外三合とはなにか、それを一致させるという事
2、寸ケイとは何か? 浸透する打撃とはどういう原理でそうすればよいのか。
その他、秘伝でも書いてたような・・・
3、三幹九節や、周身一体
他スレで、話題になってるような
4、八卦掌の歩法による打撃力への変換原理とは?
5、そもそも八卦の歩法による戦術とは何か?
6、身法や歩法体捌きの一致とは何を意味するのか?
個人的には、間とは何か?
他にもみんな、何かある?
質問攻めにするのも悪いから、
みんなで聞きたい事出し合ってまとめていけばいいよね?
>背中とかが発達してる感じです。
背中と腰でしょう。
どうしたらああいう背中になれるなかなあ。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:28 ID:YUgv1pE5
>692
平起平落とはやはり、足を水平に出すことなのか?
それ(平起平落)にどんな意味があるのか?
何故、平起平落の解釈が同じ八卦門でもああも違うのか、何か意見を持ってらっしゃったら是非。
695 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/24 19:03 ID:iqD1mmkU
外三合と内三合は当たり前のことでしょう。
寸ケイは上のことができてたらできます。
なんと言うか、、、難しく考えすぎでは?
>外三合と内三合は当たり前のことでしょう。
まずは蘇氏の定義から聞きたいと、
こういう訳なんですが・・・
八景の爆発的な威力の出し方は、今までの蘇氏のやり方じゃむりぽかと。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:24 ID:oTiC7WsH
>発勁の爆発的な威力の出し方は、今までの蘇氏のやり方じゃむりかと
どこがどうしてダメなのかも書かなくては議論にならないでしょう。
つーか、俺も無理かと思われ
逆に言えば、出来ますか?
ま、本人が(人を飛ばすほどの)はっけーはトリックだとおっしゃってたような・・・。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:09 ID:H99EAZej
発勁って言ったっていろいろあるからな
人を飛ばすのがすごい発勁と思っているバカはこのスレに来る資格無し
人を飛ばすのは人にやさしい用法(エネルギーが運動に変わっている)
人が崩れ落ちるのがこわい用法(エネルギーが内蔵破壊に使われている)
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:13 ID:H99EAZej
あとな、人なんか簡単に飛ぶんだよ 飛ばそうと思って当てればな
問題はいかに効率的に当てるか 自分が打たれずに当てるか
その当て方の研究が蘇氏の技法のキモなんだが
おまいらにはわからないだろうから
プロレス板に帰れや
>>698 そのトリックに最近気づいた(笑)
ちょっとうれしかった。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 13:15 ID:nY8OVkwD
オレにはワカラン
@人間 両足が揃うと弱いから
相手の両足を結ぶラインにたいして
垂直になるラインに押す
A自分の体のタルミをとっておく(関節のクッションを殺しておく)
と足を1cm動かせば手も1cm(時間差無く)同時に動く
相手は硬い棒で押された感覚を受ける
B掌を相手の胸につけ先ずは柔らかく押すと
重心が崩れる(同時に相手の体もタルミがとれた状態になっている)
そこから本格的に体全体で押し込む
ぐらいかな オレが考え付くトリックってやつは
>>702 「体のタルミ」って、もう答えは目前じゃん。
ただ、手品と同じで、トリックがわかったからといって、
うまくできるとは限らないんだよなぁ…・
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 13:30 ID:nY8OVkwD
>もう答えは目前じゃん
ワカンネーヨ
目前ってことはオシイけど間違いってことだろ
出そうで出ないってのが一番気持ち悪い!
>>704 あと角度な。下から上に押す。
そうすると崩れたのを修正しようとして勝手に…
706 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/26 17:35 ID:bW3MBFVO
身体を吹っ飛ばすことくらいはお出来になられますよ。
でも、こんなことしたって意味ないからねとも仰います。
自分の体重が90キロちょっとあった時に休憩中の遊びでやってもらいましたw
ドカーッんって吹っ飛ばされましたね。
A自分の体のタルミをとっておく(関節のクッションを殺しておく)
と足を1cm動かせば手も1cm(時間差無く)同時に動く
相手は硬い棒で押された感覚を受ける
つーか。これは違うと思われ。トリックではそうするのか?
弛みを取るのは投げるときに効果を発揮するよね
そうなのか? 俺の感覚では常に体じゅうに緩みがないと威力というものが出そうにない。
柔らかくしておかないと、相手を投げられそうな気がしないが・・・?
どうよ? 俺だけ?
相手の緩みを取るんだよ
軽く掛けて相手の余裕を消してから投げると踏ん張れない
>706
もしかして・・・「進化する内家拳」で正拳突きをされてた方ですか?
>>706 どれくらい吹っ飛んだのかが気に懸かる
しかし、誰だ? 吹っ飛ぶのは安全だなんて言ってる奴は?
車に跳ねられても同じ事を言ってられるか?
押し飛ばすのなら、話は別だが。
それだと相撲方式のゲーム以外に役には立たないだろ?
>>709 >>710 自分は柔らかく、相手は固くが正解。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:21 ID:j5iPgTJT
>どれくらい吹っ飛んだのかが気に懸かる
なんで気にかかるんだよ それがなんの意味があるのか?
>しかし、誰だ? 吹っ飛ぶのは安全だなんて言ってる奴は?
安全なんてどこに書いてある?
そりゃあ受け身の出来ないやつが飛ばされたら怪我するさ
素人相手ならそれでも十分な効果だな
だけど考えてみな 飛んだということはエネルギーが敵体破壊じゃなくて
敵体の移動に使われてるんだよ
だから蘇氏は「飛ばすことには意味がない」と言っているの
実際に太極拳やってみればわかるが
純粋に飛ぶように打たれたときは打たれた部分は痛くもなんともない
効くように打たれたときは痛いし気持ち悪いし動けなくなる
こんなとこで妄想してないで道場行けばわかるぞ キモヲタ
>>713 > >しかし、誰だ? 吹っ飛ぶのは安全だなんて言ってる奴は?
>安全なんてどこに書いてある?
たぶん、↓の事でしょう
>>699 >人を飛ばすのは人にやさしい用法(エネルギーが運動に変わっている)
>人が崩れ落ちるのがこわい用法(エネルギーが内蔵破壊に使われている)
>だけど考えてみな 飛んだということはエネルギーが敵体破壊じゃなくて
>敵体の移動に使われてるんだよ
その考え方に対するアンチテーゼなのでしょう。
>車に跳ねられても同じ事を言ってられるか?
車に跳ねられて、内部破壊されても下や前には崩れませんからね。
車に跳ね飛ばされても、「飛んだということはエネルギーが敵体破壊じゃなくて
敵体の移動に使われてるんだよ
だから車に撥ね飛ばされてもは”飛ばされることには意味がない”」とは言えませんね。
普通内臓やられて死ぬか重症でしょう?
715 :
saru:04/05/27 03:32 ID:q8pJzK7r
例えば野球とかでボールが体に当たったときポーンと跳ねればたいした事無いですし
その場にぼとっと落ちれば物凄く痛いか酷い目にあいます
>>714 車に跳ねられるなんて人間の突きや蹴りなんか比べられないほどエネルギーが桁違いだと思います
716 :
saru:04/05/27 03:51 ID:q8pJzK7r
717 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/27 13:42 ID:62FJjAYT
軽自動車って言っても500キロ以上あるんじゃないですか?
ボブサップ(公称170キロ)×3=510キロです。
陸上短距離のトップ選手のトップスピードでも時速40キロくらいでしょ。
軽自動車でも100キロくらいは簡単にでます。
どうでしょうか?
そういうこと。条件次第
>車に跳ねられるなんて人間の突きや蹴りなんか比べられないほどエネルギーが桁違いだと思います
相撲取りのぶちかましは平均で軽くトン単位の衝撃。
マイクタイソンのジャブで1t。素手で人を殴ると自分も骨折。
8系とは、そうした衝撃を爆発的に生み出す技術ではあるのだが・・・はてさて。
>例えば野球とかでボールが体に当たったときポーンと跳ねればたいした事無いですし
>その場にぼとっと落ちれば物凄く痛いか酷い目にあいます
要するに、人を殴った時、素早く引くのがいいか、引かずに突き続けるのがいいのか
という疑問に集約させられますな
オムスビさんはそのあたりも聞いて来てね。浸透する打撃について。
そう言えば、ビデオではつきは振動するとおっしゃってたがその辺りも。
>>718 すまんが、衝撃の測定って
衝撃波形、加速度の大きさ、作用時間及び速度変化、衝撃波形、衝撃加速度だと
思うんだけど、なんでみんな重量単位を使うの? どういう測定基準?
なんとなく
>>719 作用時間,衝撃波形はあってると思うが、衝撃は加速度とは必ずしも関係はないし。
重量単位を使うみんなって誰? ソースをどぞー
まあ、ここ数日で、意見がまとまりつつあるのかな?
>>692 >1、内三合と外三合とはなにか、それを一致させるという事
>2、寸ケイとは何か? 浸透する打撃とはどういう原理でそうすればよいのか。
>その他、秘伝でも書いてたような・・・
>3、三幹九節や、周身一体
>他スレで、話題になってるような
>4、八卦掌の歩法による打撃力への変換原理とは?
>5、そもそも八卦の歩法による戦術とは何か?
>6、身法や歩法体捌きの一致とは何を意味するのか?
>個人的には、間とは何か?
う〜。最近は、
効く打撃、人を倒す打撃とは何か?
浸透するとはどういうことか、振動との関連は?
爆発的な衝撃の生み出し方
に集中してるね。僕も戦術には興味あるし。
>>704 打撃訣というんだろうなー。
で、SHAKE OMUSUBIさんは何時位に先生にお会いされるのかしら。
722 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/27 23:53 ID:62FJjAYT
>>719 そんな難しいことわかりません。
それからアゲもらったほうがうれしいです。探すの面倒なのでww
723 :
saru:04/05/27 23:56 ID:sLfsExrO
>>718 >>相撲取りのぶちかましは平均で軽くトン単位の衝撃。
>>マイクタイソンのジャブで1t。素手で人を殴ると自分も骨折。
>>8系とは、そうした衝撃を爆発的に生み出す技術ではあるのだが・・・はてさて。
それ以前に車は鉄でできてますよ
>>721 極真の一流選手のローは1トンとかの表現を雑誌でしてることじゃないのか。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:04 ID:2JpLbt79
そういえば、車にはねられたダメージってこわいんだよな〜。
外傷がなくても内臓や脊椎に深刻なダメージをあたえる。
ムチウチも、あとから効きますぜ。
しかも季節の変わり目に痛む・・・。
727 :
saru:04/05/28 00:30 ID:lNn02sLx
728 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/28 00:32 ID:umYj4jNI
>721
四番の質問の意味がわかりません。
それ以外の質問に対しての答えは、
そんなことはやってたら普通にわかるです。
できるできないは別ですけどもね。
729 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/28 00:35 ID:umYj4jNI
臓物系苦手な人、日本人に多いですね。
自分は結構好きなんですけども、
昔栄養学の先生が動物の臓器を食べるのは
身体に良くないって言ってたのが気になります。
730 :
saru:04/05/28 00:46 ID:lNn02sLx
>>729 それはもしかしてウイルスとか関係あるんでしょうかねえ
731 :
saru:04/05/28 00:50 ID:lNn02sLx
グロイですけども、馬の心臓なんて美味ですよ
仕事での出張先で食べた事あります
732 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/28 00:54 ID:umYj4jNI
ウイルスとかではなくて色んな毒素が貯まりやすいからみたいです。
詳しくは覚えてないですけど肝臓とか良くないらしいですね。
馬肉は旨そうですね。米国では馬食べたら駄目なんですよね。
牛肉も駄目だし、食うものがない。
733 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/28 00:59 ID:umYj4jNI
その先生はインド人だったんですけども
インドの人は内臓食べないんですかね?
アメリカ人で内臓食べる人はあまりいませんけども、
殆どの地域で内臓を使った料理ってあります。
動物を殺して肉だけ食べて他を捨てるってのも勿体無い話ですけどね。
734 :
saru:04/05/28 01:12 ID:lNn02sLx
735 :
saru:04/05/28 01:24 ID:lNn02sLx
736 :
saru:04/05/28 01:25 ID:lNn02sLx
普通車 法定速度限度
衝突速度 60 km/h
車重 1200 kg
166,666 J
TNT火薬 36.54 kg
16,995 kgf・m
> そんなことはやってたら普通にわかるです。
ナイスな回答ですね 激しく同意って感じw
738 :
saru:04/05/28 01:35 ID:lNn02sLx
はい、モーリスグリーンに全力で体当たりされるのと普通車に法定速度程度
でぶつかられるのとではエネルギーの量が40倍も違うってことですね
しかも車は鉄ですしね
>エネルギーの量が40倍も違うってことですね しかも車は鉄ですしね
ナイスな回答ですね しかし妄想プロレス系格闘マニアにはわからないかもしれませんねw
740 :
saru:04/05/28 01:43 ID:lNn02sLx
741 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/28 01:44 ID:umYj4jNI
面白いですね。
ボブサップ170キロならどれくらいですかね?
確か結構足速いんですよね、あの人
100メートル13秒丁度として平均速度時速27キロでトップスピードは
もう少しあるとして約時速30キロくらいでしょう。
上の計算だと
衝突速度30km 体重170キロ
5,902 J
TNT火薬 1.29 kg
601 kgf・m
になりました。
742 :
saru:04/05/28 01:45 ID:lNn02sLx
743 :
SHAKE OMUSUBI ◆qJGvnKfNwQ :04/05/28 01:50 ID:umYj4jNI
>737さんも武術されている方ですか?
もしそうならわかって頂いてうれしいです。
戦術についてですけど先生がよくお話されるのは
戦術ではなくて戦略の重要性です。
これが格闘技との一番の違いなんではないかと自分は考えます。
737です
> そんなことはやってたら普通にわかるです。
うちの先生もそういうふうに言ってますんで。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 15:50 ID:Ot1PSdaZ
>>723 >それ以前に車は鉄でできてますよ
気にするな。人間の骨も金属だ。
>>725 >そういえば、車にはねられたダメージってこわいんだよな〜。
>外傷がなくても内臓や脊椎に深刻なダメージをあたえる。
>ムチウチも後から効きますぜ
はっけいとかあいきとか、ムチウチの危険性はよく指摘される。
やっぱ、似たような衝撃を与えるって事じゃない?
安全にも飛ばせるが危険にも飛ばせる・・・
>>728 >> そんなことはやってたら普通にわかるです。
その解ることを敢えてはっきり文章にしろということで?
先生もやってるな。
最近、武術をやってない奴を見つけるレスに変わってない?
部外者が先生の考えを纏め、把握するための質問でなかったか?
他門でも、違いがある時は聞きたくなるね。
>>743 先生の戦略論とか、特徴を聞きたい
自衛隊元幕僚長のM氏のテクストによると
戦術とは眼に見える行為や働きに基づき、
戦略とは眼に見えない長期的効果によるらしいな。
鮭握り君のぶっきらぼうな一言レスが
門外を拒絶してることに
あまり善良な意味も効果もないと思う
交通事故ってたしか車に当たった時の衝撃よりも、飛ばされた後地面にぶつかった
時に深刻なダメージを受けるんだと思ったが?
>>747 いろいろです。
ただ、自動車同士での事故だと、事故そのものより衝撃でフロントガラスへぶつかったり(飛ばされたり)
天井へぶつかって死ぬのが多いみたいです。
エネルギー云々は武術にはあまり関係ないと思うです。
人間がいくら身体を鍛えても、外に出せる力はたかが知れてます。
外に出せるエネルギーが常人の2倍になったところで、現チャリにすら勝てないです。
それよりももっと効率を考えるべきだと思います。
例えば、自然石を割るのにわざわざ拳を鍛え、身体を鍛えて割るより
地面にぶち当てて割ったほうが効率は全然いいです。
こういうものを「インチキ」と決め付けてしまう人が多いようですが…
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:10 ID:uYN7lNVa
>エネルギー云々は武術にはあまり関係ないと思うです。
そうかな?
>人間がいくら身体を鍛えても、外に出せる力はたかが知れてます。
そうでもないと思うが
>外に出せるエネルギーが常人の2倍になったところで、現チャリにすら勝てないです。
原チャリ相手に喧嘩するわけでなし。まあ、鍛えれば原チャリを素手で止める香具師もいる
>それよりももっと効率を考えるべきだと思います。
外に出せる力を効率よく纏め上げる方法と、さらにその力が、より効果的に作用を考えるべきでは?
750 :
saru:04/05/29 00:24 ID:V6eXqQxw
>>745 >>気にするな。人間の骨も金属だ。
鋼鉄よりもろいですよ、その分軽いですけども
>>はっけいとかあいきとか、ムチウチの危険性はよく指摘される。
ムチウチになるのははっけいやらあいきやら関係無いと思いますが
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:45 ID:bpzfCccH
いいや、首にガクンと効かせる技術はあるよ。
珍しくもない。
引き込みかたは流派によるけど
合気やはっけいがある程度できれば、さらに威力を増す。
でも、むちうち症状起こしてもそれだけでKOはできないけどね。
しかし、後遺症がでるからイヤな技です。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:14 ID:S/M4tiFc
ちょっと待った!!(AA略)
>合気やはっけいがある程度できれば
合気やハッケイってそんなに簡単なものなの?
ここにいる連中はそんなの出来てアタリマエと考えてるわけ?
753 :
saru:04/05/29 02:23 ID:V6eXqQxw
>>752 はっけい、あいきと書いてありますので発勁、合気とは違うんじゃないでしょうか
ネタスレになってますねw
退屈になってきたな
しゃけおむすびのせいだろか
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:34 ID:1R6hNJYF
748の言ってる事は正しいと思う。
そうでなければオリンピックの記録は爆発的に伸びているはず。
人間1個で出せる力の総量はたかがしれてる。
要はその配分と使い方。力そのものを増そうとするのは矛盾がある。
鮭さんに便乗質問。『進化する内家拳』でちょくちょく出てた
木の板を2枚合わせた奴。あれを自作しようと思うんですけど
寸法とか板の厚さって分かります?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:53 ID:XQMht2GE
>>756 まず、爆発的に伸びてる「はず」という妄想を何とかしよう。
昔から比べると雲泥の差という位に伸びてはいる。
体重から見ても驚異的な記録が出てる。
確かに退屈になってきたな。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:51 ID:lbAukf7c
結局、平起平落については答えてくれんわけか・・・・
言葉を聞いて何を想像するかはさておき、実際のトコ発勁・合気にしてもピンからキリまでレベルが
色々あるわけで・・・
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:07 ID:g1C3GJaG
鮭おむすび如き屑野郎が、
生ゴミでしかないくせに
人間様のご意見を判定しようなどと、大それた野望を持つからだ。
身でお詫びしろ。ボケ茄子。
762 :
曲心会:04/06/02 20:12 ID:uetnjqOK
発勁は勁を発するだけじゃないですか?
爆発的な力は発力ではないかと。
764 :
曲心会:04/06/02 22:31 ID:uetnjqOK
>762さん
こう言った事は体が練れないと理解するのは不可能でしょう。
粘り着く感じとか伸張感とか自分が感じたらあいつ等この事言ってたのかと分かる時が来るかも知れない。
ま・それまでに死んじゃうかも知れないしね。
蘇老師が本物なのは出来る人から見たら動作ですぐ分かる筈だと思いますけどね。
765 :
曲心会:04/06/02 22:33 ID:uetnjqOK
失礼、自分にレスしてますね。
ま、鮭握りがこのスレを台無しにしたのは同感だ
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:21 ID:Kk5bGuHi
身内から唯一質問に答えてくれてるSHAKE OMUSUBIに対して、何故にそんな酷いことばかり言う?
一人の粘着?それとも複数の人間がそう思ってる?
オレはそんなにシャケがおかしくしたようには感じないんだが。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:15 ID:vsdnehHk
>767
同感。
彼は常識的なことしか言っていない。嫉妬するのは止めろ。
常識的ね・・・。それがいきなり嫉妬した事になるのは凄ぇな、おい。
鮭さんのレスで一番印象的なのは(他のは記憶にない)
外三合と内三合の質問について・・・、
それって当たり前じゃん? 馬鹿馬鹿しい。
で、終わった事かな。 少なくとも質問に答えたという感じではなかったかな。
スレの流れをざっと読むと、
その辺りから皆さんの反応も投げやりになってきてるかと。
ムカツク奴が出てきたのもその辺が原因か? 俺はそう解釈してたけど。
>>767 >>768 むかつかれるのもうざがられるのも
本人に問題があるから
自作自演はみっともないから
止めた方がいい
>>764 大陸では発勁と発力区別しない老師もいるし
同じ発勁でも質的違いは有っても、発力っていう区別された概念はないと思われ。
772 :
曲心会:04/06/03 20:23 ID:QYn96c4O
>771さん
自分は勁力の細かな使い分けは出来ないんです。
体の纏まりや速度の調節、粘りとかは出来るんですけどね。
詳しい方とお見受けしたので、また教えてください。
あなたが言っているのは体のことであって
その体からどう勁力を発するかということかと
774 :
曲心会:04/06/03 21:38 ID:QYn96c4O
>773さん
>体からどう勁力を発するかということかと
それなんですよ。
そこが分からないんです。
勁力と言うのに気付いて実践でも使えるんですけどね。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:30 ID:udr1T3z+
まあ、あれだ。
聞かれれば、丁寧に答えるとか。
お互いに誠意を持って分かり合おうとするとか。
解かってないことでも、礼節をもって問うとか。
そゆ風に出来れば、うまくいくだろ。
嫉妬だの何だの、そんなの当然だろ、とか
突き放したり思いあがったり、蔑んだり飛躍したりすると、当然モメる罠。
みんなで誠意をもって仕切り直すか。
拳法をヲタク的な芸としての興味でみているやつは突き放されて当然だろ
そういうやからは誠意を持って出て行って欲しいね
>>776 誠意という言葉の意味がまるで理解できていないご様子・・・。ま、がんばれや。
ちょっと寸系だけおぼえたいので蘇氏に方法聞いてくれるように誠意を持ってたのんます
779 :
saru:04/06/05 20:05 ID:Xhiz55iA
と言うよりご本人に手紙とかで直接聞けば良いんじゃないですかね
ネットで聞くよりも誠意が伝わると思いますよ
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:51 ID:zOh8vo7u
寸K覚えてもワリと役に立ちません。
寸Kだけでは。寸Kを使える体系がないとね。
それより寸Kと同じ効果や威力を出せるポジショニングを覚えたほうが便利ですよ。
蘇東成さんがビデオとか本で何度もいっている45度の角度を取れるようになればキスするぐらいの至近距離からでも威力のある打撃や関節、投げできますよ。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:23 ID:NBxuHYY+
>と言うよりご本人に手紙とかで直接聞けば良いんじゃないですかね
誠意以前に失礼な話だよな。
>45度の角度を取れるようになればキスするぐらいの至近距離からでも
>威力のある打撃、できますよ。
???????????
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:46 ID:KKEJdvjg
失礼、45度の倍数の角度ですね。
蘇東成さんが昔っから相手の45度、90度、135度の角度をとれ、といってたアレです。
正面を向かい合った相手の胸をトン、通すのとこれらの角度から相手の胸をトン、と軽く押すのでは崩れ方が全然違います。
とりあえず試してください。骨格上、威力を耐え切れないところがあります。
詳細については昔の格闘Kとかにもでてます
783 :
saru:04/06/06 18:02 ID:GFrf0yPj
>>781 何が誠意以前に失礼な話ですか?
こんなとこで名無しのわけわからん人間に教えてもらえるわけないでしょう
手紙なら住所も氏名も書くでしょう?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:15 ID:zzsir0JQ
他武道や格闘技経験者の方もこのスレを見ていると思いますが、
逆に一貫技法に対してはどのような戦法が考えられます?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:26 ID:F+DjNr/q
>>783 弟子でもないのに手紙で聞こうという根性が浅ましい。
2chなら洒落でも済むが、手紙や電話でそれやる香具師は
キティ扱いされても仕方なし
・・・ということでしょう。
>>785 蘇老師本人が「質問は出来れば手紙でください」と言ってるわけだが。
それを真に受ける奴は、ただの世間知らずという事でひとつ・・・。
ま、普通に考えれば居らん罠。そんなアホ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:10 ID:6EMOzf7r
まあ中国語も英語も書けない訳だが・・・日本語でいいのか?
>>788 「日本語でお願いします」だって。
>>787 質問があったら手紙を送るぐらいしないか?
さすがに電話は失礼だろうけど。
流石に、本当に手紙を送った香具師は
本物の求道者か(実際に入門しろよ)
本物の世間知らずか(社交辞令とかわからないタイプ)か
自分の事しか考えてない自己中(社会性なくて孤立してない?)か
実際に見識のある人(元弟子とか、理由あって直接合えない)か
いずれ入門するつもりの顔見せのつもり(見学に行ったほうがいいだろ)
じゃないか?
いずれにせよ、
物凄く強くなるか、極端な中途半端か、筋金入りのオタクか
でしょうな。良くも悪くも。
>良くも悪くも。
悪いだろ。
許されるにしても、中高生までだな。
しかし、ここは非常識な奴や、
性格の悪い奴の吹き溜まりだな。
792 :
saru:04/06/09 10:20 ID:F5agU+mG
で、文句ばかり言って結局どうするんですか?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 11:45 ID:N8jlIzDu
最近のレスのやり取りを読んできゃ自然に
暗黙のうちに提示される結論に行き着く罠。
文句ばかり言ってるようにしか解釈できない君の脳みそに用はない。
>>790 蘇老師は現在、アメリカを中心に活躍されてて日本には年に数回しか来ないし
アポをとる方法として手紙ぐらいしか思いつかないんですが。
蘇老師に失礼の無い方法があるなら是非教えてください。
>>794 手紙でOK。何度も手紙を送って、機会があったら会いに行く。
それが普通。手紙の中身がおかしくなければ失礼なんてことはない。
それがきっかけでどうなるかは縁次第だが、実際に手紙がきっかけの縁は多い。
安心してよろし。
つーか、普通は日本にいる蘇師の弟子達の元に行くだろ、普通。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:39 ID:zRKJhY5C
蘇翠玉さんとか。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:41 ID:zRKJhY5C
石川さんは教えてるのかな?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:42 ID:zRKJhY5C
そんでもって
♪ 800 ♪ げとさせて頂きます。
河田さんとことか。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:38 ID:qZJM5aW1
河田さんのとこに見学行ったことあるけど、ほとんど生徒いなかった。
出席率が悪いって言ってたが実際はどうなんだろ?
主観的な意見では、正直河田さんはそんなに強いとは感じなかった。
蘇東成老師とは比べ物にもならないし、国内の中拳家としてのレベルも
そんなに高い方じゃないと思う。
今月号の『秘伝』見た人いる?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 05:55 ID:uizG9Ezd
秘伝の文章なんとかなりませんか
わざわざわかりにくく解説してるとしか思えない
というかぶっちゃけ文章がヘタクソです ご本人が書いてるのでしょうか?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:44 ID:BjZ+voX3
>805
具体的には、どこがどうわかりにくいのですか?
>>805 前にセミナーに行って、今回の記事と同じ拳の話があったが
蘇先生の説明は冗談も交えて非常に分かりやすかったんだが…
で、みんな強くはなれないと。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:08 ID:CTAHz/RB
良スレ上げ。
鮭先生降臨希望。
なんか骨法と似てますよね?
距離とか掌を使った攻撃とか
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 04:11 ID:edgyt7Lc
でも河さん、散打の世界大会でる日本チームの代表者でしょ?強くなけりゃなれないんじゃ?
散打に世界大会があるんですか?
詳しく教えてください。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:29 ID:iWlYNXqS
日本チームの代表ってマジっすか?詳細キボンヌw
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 08:36 ID:+5NIHkv8
骨法ってあちこちからパクってできたものです。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:35 ID:NqmytrAq
七月四日から世界大会始まるみたいですね。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 09:54 ID:cfvM7w2W
aaaggggeeee
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 13:36 ID:qo3jRIdq
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:03 ID:jMUXTSw2
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 03:14 ID:NjtzbSyy
以前、といっても1〜2年前だと思うんですが、
蘇東成先生のモーションキャプチャーがアップされていたサイトが
あったんですけど、ご存じの方いませんか?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:47 ID:UlNZMDKf
翠玉って女の名前なのにね。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 03:40 ID:UmrN5/ek
age
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 03:29 ID:XkaeCZ9x
河田さんって正直言わせてもらいますがね、他団体の先生の悪口とかを言いすぎ。
協力してもらってる人のこと平気で悪評立てたりしてやってるから俺的には尊敬できない。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 06:27 ID:YgFEtVQf
中拳やる人ってスパーは弱いけど口では強いって人が多いですね。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:04 ID:GBcLx+cL
>826
そんなら三宗内家拳入ろうかな重うとったけどやめた。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:15 ID:f+m9mWK5
>>827 そう思うなら2ちゃんで言わないで直接道場に行って言って味噌。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:29 ID:YgFEtVQf
行ったらどうなるの?
スパーするの?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:42 ID:9KQikgRn
多分・・・コンプレックスがあるんじゃ?
他の団体に対して・・・。
それで大会開いて自尊心をキープって感じじゃないかな。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 13:36 ID:8+Yp2MdR
CLIMAX +1(プラスワン) Presented by プロミス ■ G1出場以外選手 5〜6試合予定
■8月14日(土) 両国国技館 午後1:00開場・午後2:00開始
一般 3,000円 (前売)3,000円(当日)
シニア席 ------------ (前売)1,000円(当日)
小中学生 ------------ (前売)1,000円(当日)
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:28 ID:hUD7NR1w
>>830 だから、ここでゴチャゴチャ言わないで直接行って味噌。
行く勇気あるならなw
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:30 ID:W5ZJrWmL
散打の試合ってさ、参加するにあたって何千円(確か5000円前後)も取るんだろ?
すんげぇ儲かるんじゃないの? >主催者!!!
でもさ、それじゃぁ交流や友好っていうのは全く「タテマエ」でさ
団体や選手集めて金儲けしてるって事じゃねぇの?
ホントに交流や友好って銘打ってやるならもっと安くってもいいと思う。
関西でやってる大会なんて何百円らしいよ。
みんな利用されてるのさ!!
だって準備とか片付けは他の団体にやらせてるんだろ?
審判だって他の団体の選手にやらせて「超イイカゲン」らしいしさ。
やっぱ勝ちたい奴らにとっては納得出来ないと思うぞ。
高い金払ってるんだからな! いい様に周囲を操作してるのさ>友好、交流、拳杯主催者
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:23 ID:qi0FcV1A
『中国武術界にて初公開(実戦中国武術の要訣) 真正回民族慶雲県呉鐘伝里院開門八極拳
八大招 猛虎硬爬山(示範 宗家 馬明達 回民族歴史学教授 身の丈185cm)招法の公開』
「付記:早稲田大学 寒川恒夫 学術博士 提供の国際武道大学企画「戦争と決闘の民族学」
(国際武道大学 岸野雄三教授と 早稲田大学 寒川恒夫教授の 対談)と関係資料を紹介して
いますのでご利用下さい)」
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:09 ID:xG+D01zO
>>834
少なくても友好大会は由緒ある大会です。
あの大会の支持団体の数でわかるでしょ? 今や日本で最大の大会でしょ?
参加費は別に高いとは思いませんよ。主催者の方も一生懸命努力されているのですから。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 05:12 ID:gvagJEZY
age
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:07 ID:0GDvrVLW
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:26 ID:dgOZjT9c
ひぇ〜! 凄いホームページですねぇ。
これ「ロンジャイ方式」っていうやつですか?w
ちょっとサービスし過ぎって気もしますが、もはや世界のマスター・スーですからね。
とりあえず、お疲れ様です。
初めて蘇先生の動画を見たけど・・・こりゃ凄いね。
凄い代物だわ。
>>838 雑誌のスキャンが粗くて文字が読めない
我々は、再スキャンを要求する!
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:03 ID:aPUEOKY2
かなり古い雑誌だな。
ニンジャの初見さんかと思った
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:02 ID:MAKYz/t4
普通の起式と大分違うな。でも威力すごいだろうな。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:31 ID:EdY6xTTk
「形式の保存と権威の維持」が「伝統中国武術」の本質とは言い得て妙なり。
試合もせず(しなくてもいいが)交流もせずに「自分たちだけが一番」と
妄想する輩が多いから。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:33 ID:UVc9Qa/6
それはオマエな。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:35 ID:xcgsr2yM
西野先生にまだ金せびってる?
でも「形式の保存と権威の維持」をしないと、それで食っていける人が
極端に減ってしまうんよね。知ったことじゃないけど。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:47 ID:Qlaz+xlI
「形式の保存と権威の維持」でしか食えないヤツは詐欺だ。
いまだにそんなものが通用してるから中国武術は遅れているのだ。
ボクシングジムがそんな事をしたら社会的信用を失う。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:09 ID:lhcXOONd
形式的な練習のみを繰り返し、「うちのジムは最強だ。
でも試合をすると相手を殺してしまうからやらない」
などといっているボクシングジムがあればどうだろう?
速攻でつぶれるに決まってるし頭の程度を疑われるの
があたりまえだ。
しかし中国武術ではそんな道場が多いのだ。
>などといっているボクシングジムがあればどうだろう?
そんなジムは無いから安心しろや。
宿題やったか?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:20 ID:eOj/mI5z
元蘇先生の師範代をやっておられた河田氏主催の三宗内家拳って、蘇先生の技術を教授してくれるんですかね?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:50 ID:tHlwpLZV
例えば?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:59 ID:3tATJNIM
ホモ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:10 ID:tHlwpLZV
それ以外には?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:55 ID:9yRYyhFd
蘇統制先生の組織は日本にはないの?
来日セミナーでしか習えないの?
元々の弟子でキッチリ教えてくれる人っていますか?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:02 ID:WXy4SVue
ホモって噂は俺も知ってる。かなり以前から噂されてた。
ヤツの男を見る視線は異常だ!
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:02 ID:WrN8CBRb
動きが凄まじいですね
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:13 ID:JjgHPOpE
そんなにすごいホモの動きなんですか?
どんな動きなんだ。恐ろしい・・・
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:30 ID:JjgHPOpE
よくはわかりませんけど、、、
上にいったり下にいったり上に行ったと思えば下に行ったりそう思わせておいて
右に言ったり左に行ったりするようなすさまじい動きなんじゃないでしょうか?
そんなのやられたら壊れちゃうよ!
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:04 ID:BOOPa4RH
こら、ホモ云々は河田なんとかで、蘇東成先生は無実だろ!
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:07 ID:8uu811Ry
爆笑!!
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:41 ID:EhYLjb4Z
何故皮田酸叩きスレに、、、
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:55 ID:ybm/5wQV
小島さん知ってる?河田さんの同期だが、当時児島さんにかう生徒はいなかったよう
だ。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:30 ID:ybm/5wQV
小島さんを知っていますか?川田さんの同期らしいですが、当時誰も小島さんに
勝つことが出来なかったそうです。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:44 ID:g9w6yQ9y
蘇東成先生のEOEのホームページができましたね。
ところで蘇先生と極真会館・青空会の問題ってなんですか?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:27 ID:nT1hTX/M
経歴が全部日本語になってましたね。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:50 ID:E6xG1+t3
もっと技術的なこと話しましょうよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:25 ID:UqBf2do4
じゃー お前から話せよ
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:33 ID:Sm485JAi
じゃあ
「拳を握り締めることにこだわるのは非実戦的であり、
マインドコントロールの影響下にある。」
正しいか?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:06 ID:DbCLZ9wk
>>874 開掌も拳もその中間もそれぞれ使用方法があり、拳だけに頼るのは損をしている。
貫手は指が痛くて使えないのではなく、貫手の使い方を知らない。
掌打は効かないのではなく、掌打を効かせられない。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:38 ID:UqBf2do4
骨法とかも笑打とか使ってたみたいだけどどう違うのよ?
なんか使えなくね? 偉そうに言ってもビンタでしょww
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:42 ID:fMr63Ray
ブラックジャックみたく使うのよ。
ビンタじゃなくてさ
この手術は高くつきますぜ。
とかボケてみる。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:18 ID:fMr63Ray
アアチョンブリケ!
と、返してみる
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:55 ID:c2yJMCm2
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:55 ID:UqBf2do4
手の指の付け根に引っ掛けたら手首逝くだろ?
手の平だから怪我しないっては疑問だな。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:32 ID:fMr63Ray
いわれてピンとこないなら・・・
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 21:58 ID:NZSBhTVF
横は入りしてごめん。
いま、気づいたんだけど、蘇東成氏とサブミッションアーツの麻生秀孝氏って同一人物でしょう?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:22 ID:UqBf2do4
常に正しく打てると限らないだろうが
失敗したら手首逝くだろって言ってんだよ。
ちゃんとやったら怪我しないってのは拳を使っても一緒だろう。
887 :
梅花:04/08/21 22:23 ID:dimh2h6P
>>886 妄想してないで実践してみれ。
掌打使ってる流派(骨法除く)で習ってからね。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:30 ID:NZSBhTVF
>885
なんかヒゲのある頃の写真ってそっくりじゃない??
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:12 ID:xo0/v4O7
まぁ、
>>876は「捶撃法」だからな。
無理もない。ww
捶撃法はビンタだぞ。
別名心意掌だから。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:22 ID:cuETOEQY
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:54 ID:VRviK+ev
ビンタって女じゃないんだからw
怪我しない以外に手の平使う事の利点って何よ?
コントロールがしやすいんだよ。
フォロースルーもよくきくし、
接触面積が大きいから伝達効率もよい。
ようするにKOしやすい。
もっと理由があるのだが
君には今は言っても無駄なような希ガス。
撃ったその手で掴みに移行できるとかも。
頭のようにでこぼこしたものを撃つときは掌のほうがいいと思うし。
ていうか、875さんも言ってるように、老師がおっしゃってるのは拳が駄目ってことではなく、使い分けるべきってことでしょ。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:00 ID:cuETOEQY
状況によって使い分けろということですな。
それをいかにも拳を使わなきゃいけないみたいにマインドコントロールする道場が多いと。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:25 ID:VRviK+ev
昔バスケットボールをバレーボールみたいに打ってみたことがあるんだけど半端じゃなく痛かったよ。
打った後すぐに掴み移行できるってのは良さげだね。でも手の平なら思いっきり打っても大丈夫ってのは疑問だ。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:49 ID:cWJczD+k
そういうのってあれだよね。
男はゲンコ、女はビンタっていうイメージあるからだろうね。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:51 ID:L/EtTv9D
知識があるなら、狙って猫パンチでKO可能なんだよ
威力なんていらないの
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:53 ID:VRviK+ev
>>900 達人ですか?
知識だけで戦えるわけねーだろ!!
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:00 ID:L/EtTv9D
威力がいらないだけで
筋肉の鎧がいらないとは言ってない
防御にはやはり、筋力が必要
鎧を着て、猫パンチのような軽い攻撃で相手を倒せるとしたら
どうよ?軽い攻撃は連打も効くし予備動作も少ない
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:10 ID:VRviK+ev
軽い攻撃でKOできると思ってるの?
相手も筋肉の鎧を身に付けてたらどうやってKOするわけ?
どうもケンポーやる奴の考えることはわからん
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:29 ID:L/EtTv9D
実際に、猫パンチでKOする人は結構いるだろ
知識として残ってるって話をしてるだけ
それに平手は拳より、威力ある
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:39 ID:2/4Q0ld/
>903
頭がゆれるのは平手の打撃のほう(拡散するから)。
逆に拳は点に集中するので難しい。
グローブをつけた打撃と素手の打撃を比べるとわかりやすい。
それから、崩したところにいろいろな角度から入れやすいから。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:26 ID:VRviK+ev
一見猫パンチに見えるのとただの軽い打撃は違うだろ。
900の人は威力はいらないって言ったんだぞ。それでKOするって
一見、手打ちに見えるけども威力のあるパンチとただの手打ちは違うんじゃないか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:29 ID:VRviK+ev
それから防御は筋肉つけるって言ってるけど、相手と叩き合いとかやるつもりなの?
正対してお互いを手の平で叩きあうみたいな?
それなら確かに身体でかい奴のほうが有利だろうけどもな
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:33 ID:2/4Q0ld/
>907
それ用の練習しますよ。
平手で威力を出すのはパンチより更に難しいです。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:58 ID:VRviK+ev
手の平を使って打つとき肘の角度はどうしてるの?
拳を使う時は肘から垂直になるように当てるようにするけど、
掌だと相当手首の柔軟性がないと難しいような、、、
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:50 ID:xo0/v4O7
このスレでの「パンチ主義者」の人って、中拳でのパンチって意味?
それとも「ボクシング手法の方がいい」ってこと?
それによっては意味が違ってくるだろ。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:02 ID:o1KgXmCS
一撃必殺というか、そういう考えもよくないね。
猫パンチは威力は無いが当てやすい。そこから大技に繋げばいい。
>>910 正拳突きのように使うのなら拳を使ったほうがいい。
掌で打つときは腕を振り回すようにする。相手の側面、背後を狙う。
ボクシングで言うならフックの動き。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:06 ID:gzHXtR4d
>>904 猫パンチでのKOは威力でなく、タイミングの問題だよ。
完璧なカウンターのタイミングで入れば、「威力は」ホントにいらない。
まぁそれを常に出せれば、それこそ「達人」なんだけどね。。。
>>905 これはむしろ常識の範囲内だよねぇ。。。
>>912 掌と拳の打撃の使い分けの違いで、一番いいとこついてるかな(偉そうでスマン)
言い方変えれば、カラダの内側(中)から打つ場合は拳のほうが打ちやすいね。
そんなん実践者なら普通にわかる感覚だと思うけどな。
ビンタのどこがいいのとか聞いている段階で
ただの素人のプロレスファンであるのが明らかだと思うぞ
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 02:47 ID:LRiowFBg
技術云々を口だけで語っている諸君。
一度でいいから、DVD「実践内家拳」を見てみたらいい。
インタビューの蘇氏のあの目、あれはただもんじゃないぞ。マジで黒社会で修羅場を経験してきた目だ。
マジヤバクねぇか!?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 03:58 ID:4spiGk9A
黒社会の人間だったっていう風に見てほしいんっすか?先生。
917 :
ロン:04/08/23 04:30 ID:13pRFd3N
でも台湾の黒の人達って、日本のいかにもって感じないよね。
むかし春節の獅子舞の稽古見てたら、友人が「台湾じゃあ、獅子舞はヤクザ屋さんの
専業でね。小さいころから仕込まれるんだよ。」と聞いたことある。
それで黒の人達とも交流した訳だが、日常では区別つかないね。
それモードになれば別人の感じだろうけど。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:32 ID:uCxUWHWp
蘇老師の言う「拳」って言うのは、
掌があって掴みがあって所謂握り拳があるってんじゃなくて、
その「形成運動」自体のことだよ。秘伝に書いてあったもん。
手の使い方に可能性を見出すことなんじゃないかな。
それで一般の流派は逆にその可能性を狭めるような教え方をしてるんだよ。
>>902 蘇老師の技術は武器を所持した複数相手を前提に構築されてるから、「筋肉の鎧」って発想ではないと思う。
いくら鍛えても刃物に刺されたらしょうがないでしょ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:50 ID:fLDsKbRz
「拳でつかなければいけない」と言う刷り込みがされてると
掌のほうがはるかに有利な状況でもその事に気が付かなくなり、
自分で自分の選択権を狭める事になる。
だから、「掌を使う」と言うことになると「どうして拳でなく掌なのか」
と、やはり「どっちがいい」的な発想になり自己を制限してしまう。
どうして「どっちも使えるから状況によって使い分ければ戦術が
豊富になる」と言う発想に行かないのか。
>>919 確かに蘇老師の技術って「競技」の世界のように一対一で向かい合って
審判がいる状況で素手で戦うという前提で構築されてるようには思えない。
打ち合ったりするんじゃなくて相手の攻撃を受けず一方的に攻撃して
出来るだけ短い時間で相手を制圧する技術でしょう。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:53 ID:3QJ3yp+m
何もお互いに打たせあう必要はないということだな。
「殴り合い」ってのがいけない。一方的に「殴る」のならともかく。
殴ってくる相手には、組んで投げたり遠くから物を投げたりする。
ボクサー相手に殴り合いしても勝てっこ無い。相手のルールに合わせてはいけない。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:01 ID:EoYqrxyc
たしかに蘇先生のDVDは保存版ですね。
アメリカでは拳法の指導ひとすじなんだろうか?
>>922 お互いに打ち合うというのは基本的には「競技」の発想でしょう、条件を
同じにして技を競い合うのが競技の本質だし。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:49 ID:kiXj78l0
殴ってくる相手にはまず防御をする。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:53 ID:18ykVXSp
「遠くから物を投げる」....
サルじゃん。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:54 ID:WGrUG8DV
ロシアの伝統武術システマって、動き似てるな。
まるで東洋の武術みたいだな。コサック武術も興味あるな。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:59 ID:9bYYnuHY
手裏剣術だな
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:01 ID:9bYYnuHY
死す手間って伝統武術じゃないでしょ
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:07 ID:wEvClxLX
>>930 一応ロシアの伝統を踏まえたものらしいよ。
現代向けに改良されたというだけで。
>>927 わざわざ近づいて殴るより効果的だよ。
もちろんこれは試合でしろとかではなく、ルールの無い場ではこういう考え方もあるという例え。
普段から殴り合いの練習をやってるからと言って、わざわざ実戦で殴りあうことも無い。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:27 ID:9bYYnuHY
>> 931
今システマのサイトを覗いてきたんだがどうもそのようだ。
スマソ、、、
>>926 蘇老師の発想は相手が殴ってくる兆しをいち早く察知してその前に
取り押さえてしまうという感じでしょう。防御したらナイフとかで斬りつけられ
そうだし。
プロレスじゃねーんだから、
受ける必要などないよな。
試合って難しいねぇ…
張峻峰の素性って、昔から疑問。
よく、陳ハンレイの字が同じ峻峰で、尚且つ李存義の弟子という事で同一人物といわれているけど、
違うらしい。
不勉強で知らないだけなのだろうが、張峻峰の名前は、洪懿祥から蘇東成の中でしか聞かれないのだが、
山東省の生まれらしいけど、詳しく知っている方がいたら教えてくれませんか?
938 :
937:04/08/25 12:09 ID:NZ4rkSIk
疑問が解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
漏れも易宗門の拳譜でしか名前は知らんが・・・・
マイナーな伝人ってそんなものかと思ってた
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:42 ID:Pq3RsSpo
どう解決した教えてくださいませんか?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:19 ID:+w1RMea8
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:26 ID:LnjkvUp4
>940
形意拳スレ5にて他の方からの情報により、解決しますた。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:12 ID:bQM5sYrD
これからは日本向けにはどうするつもりなのでしょうか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:04 ID:c5cCdmtc
もう日本はどうでもいいのかな?
>>944 世界に自分の技術を広めるなら日本よりアメリカ重視で指導を行っていった方が
いいわな・・・
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:24 ID:c5cCdmtc
なんかチョッと鬱だな・・・
できたら定期的に日本でもセミナーやってもらえたらいいんだけどな。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:37 ID:bQM5sYrD
集めれる人数次第だな。
「中国拳法の身体操作を一流アスリートに教えてみる」のがいまの目的みたいですね。
日本でも定期的にセミナーはやるみたいです。質問はメールを送ってください。
>>948 身体操作ブームだもんな。
俺もたいした腕もないのに身体操作を教えてみるのにハマってるし(笑)
達人として有名なわりには生徒少な過ぎるよね。
二年位前?に一時日本で指導してた時もせいぜい7、8人ぐらいでしょ。
同じスポセンで言えば、王金良さんとかそれほど有名でもない先生の方が
倍ぐらい生徒がいたりしてるという。
結局、伝統武術を深く追求するというようなタイプの人には敬遠され、
実戦を求める人は格闘技や太気拳とかに流れてしまうというような
微妙な位置にある流派であり先生という気がする。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:08 ID:KipDwGPK
私はアメリカに5年間、台湾に2年間仕事のため住んでましたが
蘇先生は日本では有名らしいですがアメリカの武術界ではお名前を聞きませんね。
現在は日本人女性?(日系?ハーフ?)のK先生が台湾、アメリカでとても活躍されていますが
逆にそのK先生は不思議な事に日本ではあまり名前を聞きませんね。
武術書籍やビデオを出されてないせいでしょうか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:36 ID:UY87UiOC
>>948さんはお弟子さんですか?
アメリカではどんな練習してるんですか?銃対策とかもやっているのかな
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:33 ID:IJ5l4l22
ただ時代に理解されていないだけの気がする。
954 :
梅花:04/08/27 10:42 ID:BnH2p19e
>>938 李俊峰師もいるね 北京武術隊教練だった
>>953 中国武術のあの独特のややこしい言い回しを使わずできるだけ判りやすく
理論化していこうという姿勢は時代の先を行き過ぎてるのかもねぇ・・・
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:25 ID:BCCSrFf8
日本でもセミナーやって欲しいですね。
>>955 結果的に中国武術やってる人も?その他の格闘技やってる人も?
素人も?なことになってる。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:31 ID:IJ5l4l22
でも蘇先生の理念は「普遍的法則の発見と運動への応用」であるので
ジャンルにこだわっていては見えてこないはず。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:12 ID:K+gJy/Q3
どこもまず洗脳だしな。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:14 ID:bVX5w9Vu
>>955 >>958 で、肝心の勁力はなんていう用語になってるんだ?
つか、発勁というコンセプトがあるのか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:25 ID:IJ5l4l22
あるにはあっても、「普遍的な運動法則としての一環に過ぎない」と言う
極めて科学的な立場をとっておられるのでは?
松田さんの「秘伝」路線とはニュアンスが違うような気がします。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:32 ID:UY87UiOC
まずあなたの発勁の定義を言わないと答えられないんじゃないかな
>>951 アメリカはまだこれからなんじゃないのかな。
2,3年しか経ってないわけだし。
ただ、あっちは日本と違ってEOEのようなスタイルの武術が結構あるからね。
さほど驚かないかも。 (あの功夫には感服すると思うが)
上で出たシステマもそうだし、ジュンファングンフー、カリ、シラットなんかも
ビデオで見る限りでは蘇先生の武術より複雑で多彩なものがある。
○○システムという武術も結構知られてるようだし。(システマの元ネタかな?)
っていうか、そもそも洪懿祥系の人も多くいるみたいだからね。
>>960 勁力が肝心ではないんじゃない? とか言ってみる。
使える打撃力はミットやサンドバッグを叩いて覚えた方が早い みたいな。
要するに、変幻自在に動けることを第一に求めてるのではないかと思う。
掌打を多用するのもその一貫なんだと思うけど。
いくら発勁を追求したってキックボクシング的に戦ってしまったら
それは既に中国武術ではない という感覚を大切にしてるんだと思う。
(会員の方、間違ってたらスマソ)
>>964 あの距離で戦うには、サンドバッグを叩いて身につけるパンチ力だと
不適当だと思うぞ。
身法と一致した打撃というと、どうしても勁力という表現になる。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:55 ID:UY87UiOC
身法って何のこと言ってるの。。。
それでボクサーとかにはそれはないの?
まぁ、勁力も必要なんじゃない?w
つーか、蘇先生は腰の位置でもパンチが打てるから勁力は必要かもね。
武術全体から見たら「肝心ではない」ということ。
打たせない、投げさせないとか変化とかテーマは色々あるでしょ。
(会員の方、間違ってたらスマソ)
>>966 後ろに足を捻りつつ入り込む歩法(形意や八卦の普通の戦法)に
対応した打撃方法は普通のボクサーは持っていないと思いますよ。
やり方が全然違う。
柔道とレスリングぐらい違う。
>>964 「中国武術と呼ばないほうがいい」とおっしゃっていたような気がします。
「武術だ」と。
キックボクシングに良いところがあるならそれを取り入れるべき、という発想をお持ちだと思います。
>>966 ボクシングにあって中国武術にない(と思われているだけで、本当はあるのかもしれない)ものがあるはずです。
その逆もしかり。
蘇老師はその垣根を無くそうとしているのだと思います。
蘇老師の先輩が、三体式で構えてボクサーに対峙したところ秒殺されてしまったという記事を読んだことがあります。
○○拳だとか格闘技だとかに拘らず、普遍的な技術を目指すというのが蘇老師の目指すところではないでしょうか。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:52 ID:dQzoSMph
新スレかいな・・・
アンチに反発すんのもいい加減疲れるよ。w
>969
>「中国武術と呼ばないほうがいい」とおっしゃっていたような気がします。
でも内家拳の形体とかは今だ維持されてるわけで、自分的にはそれらも早く
捨ててもらいたい気がするけど。(余計なお世話だが…)
太極拳のDVDとかむしろ誤解されやすいように思う。逆行してる感じで。
>キックボクシングに良いところがあるならそれを取り入れるべき
まぁ、回し蹴りは蘇先生の得意技みたいだからね。w
でもボクシング手法は確実に否定してるよね?(防御技術も含めて)
「中国武術的に戦う」というのはあくまでも「変幻自在に動く」ということの例えですよ。
イメージであって実際には変幻自在になんか動けないのが中拳です。w
蘇先生の技術はそれが出来そうだから参考になるんですよ。
ブルース・リーは最終的にはカンフー技術を捨てたそうですが、
ジュンファングンフー(トラッピングを用いた改良型カンフー、JKDではない)
がパンチにこだわった技術であった為、交叉法(トラッピング)との相性が
悪かったんだと思えます。
交叉法は蘇先生のように掌を用いるべき技術だと思います。
ちなみに、私は交叉法は今だ半信半疑です。(笑)
そもそも長い武器と短い手を一緒に考えるのはおかしいと思う。
短いナイフ同士の戦いでも交叉法を使うのですか?
ステップやフェイントを使っての「切りあい、刺しあい」ではないでしょうか、普通。
その辺は伝統武術の全てが「交叉法」を掲げてはいない一因でしょう。
と、たまにはアンチの意見を言ってみたりする・・・w
>実際には変幻自在になんか動けないのが中拳です。w
この辺は先生選びのポイントの一つだね。
散手のときに、トウロみたいな動きしてる人にできる人は少ない気がする。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:52 ID:MzFF5YeS
>951
アメリカで成功するって大変だろうな。
蘇先生ガンガレ!
そのK先生って誰よ? アメリカ在住の人?
976 :
973:04/08/28 16:37 ID:vduvpJKI
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:02 ID:qtcGa9Sq
978 :
973:04/08/29 20:35 ID:zlFo5oP9
使い切りage
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:01 ID:1nqLAdGK
>975
おそらく栗崎先生だと思われ。
↑実名はまずいのでは?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:48 ID:1nqLAdGK
すみません<(_ _)>ペコペコ
いえいえ(^^;)ポリポリ…
気にしないで( ・∀・ )ニヤニヤ
わかりました(^o^)ニコニコ……この調子で1000まで行くのかな???
最後に変な流れになっちゃった((((((;゚Д゚))))))オロオロ