1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
いくさとかでヨロイきてるし、刀振り回してたでしょ?むかしの武士って
今の空手家はそんなかこくな闘いはしたことないしできないんじゃないかな、
武士がやってた空手っていまの空手とちがってすごく実践的だったんじゃないかなぁ
みんなどう思う?どしどしかきこんでくれヨロシク!!!!!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:16 ID:Y6Zpb40f
ーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:18 ID:Y6Zpb40f
------------------------終了------------------------------------
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:18 ID:Y6Zpb40f
-------------------------終了--------------------------------
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:20 ID:0cz8sj2B
真面目にかきこんでよ!!!!!
記念sage
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:29 ID:0cz8sj2B
昔の武士はヨロイを破壊するくらいの突きがうてたんじゃないだろうか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:38 ID:REII0f7H
武士は空手やってないと思う。
>9
マジレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アンド10げと
そして
-------------------------終了-----------------------------
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:51 ID:d4eP0Urp
武士の空手ってどんなん?ww
12 :
二モ:04/03/14 11:54 ID:xxX0WZyq
俺が思うに、昔の武士は全員空手の超達人だったのではないでしょうか!
鎧を着ている相手に刀でかかるのは無謀だから、鎧からも充分に身体に伝わる
衝撃を持つ突きや蹴りでもって相手を殺してたんだと思います!
また、ハイキックで馬に乗っている敵を落としたと思います!
13 :
1:04/03/14 12:52 ID:vtysMTsm
>>9 むかしの武士は剣道しかやってなかってことですか?
でも空手は昔ながらの武道だし武士もやっていたものと思います。
>>12 なるほど、刀じゃヨロイは切れないしね。ヨロイを破壊する突きはやはりあったんですね。
いまの空手家はその一撃必殺の技わできないのですか?
でも相手が刀をもってたらどうやったのですかね?
14 :
桜田武士:04/03/14 13:04 ID:ZNIT7F1a
いい加減に気づいてください
>>1さん。
昔の武士は空手も剣道もやってませんよ!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:10 ID:mFuD2Wcn
受け狙ってるわけでも沖縄の話してるわけでもなさそうだな。
戦国時代あたりじゃ空手は日本じゃやってなかったし、
現代剣道と当時の剣術も違う。
相手が刀持ってたら組討に持ち込んで押さえ込み、小刀で首を切る。
無理に鎧を素手でぶちぬこうなんてまずしなかったろう。
合戦で、武器持ってるやつに殴り合い仕掛ける理由に欠ける。
本物はどれだ?
1、本物の中学生
2、電波
3、釣り師
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:23 ID:mFuD2Wcn
釣り師かなぁ。
19 :
1:04/03/14 13:41 ID:Oo9Yfjlt
>>14 どういうことですか?????
武士は刀をもってるのに剣道やってなかったの?????
>>15 戦国時代に空手はなかったんですか???
じゃあ当時の武士はなんの武道をしてたんだ?????
相撲なのかなぁ。だれかくわしいひといませんか
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:46 ID:mFuD2Wcn
現代の剣道は明治時代にまとめられた。
合戦の剣術と違い、鎧着用の前提はない。胴も重いが鎧はもっと重い。
生きるか死ぬかの古流とは相当の変容がある様子。
空手は琉球の武術。本土へは幕末か明治期にならないと入ってこない。
空手の歴史は浅く、また鎧武者を相手にするための技でもないと思われる。
薩摩の示現流を仮想敵としているともいうが、この場合は鎧武者ではない。
21 :
桜田武士:04/03/14 13:47 ID:ZNIT7F1a
>>1 みんなある程度は知ってますよ。
あまりにくだらなさすぎて書かないだけです。
>>19 武士は武芸(武芸十八般)を修め、その中に剣術があったのです。
でも戦争で使うのは槍が中心で、剣は護身と首狩りに使うのが主だったようです。
剣術だけが発達したのは江戸時代。天下泰平の世になってから。明治維新後、
剣術は剣道に変わり大きく発展します。
>>19 空手はありませんが柔術というのがありました。これは現在、柔道へと発展しています。
相撲は古来、お祭りの出し物です。空手も沖縄の人が武器を取り上げられてから発達しました。
沖縄以外で広まったのは戦後のことだとおもわれます。
23 :
1:04/03/14 13:54 ID:Oo9Yfjlt
>>20 むかしの武士は剣道じゃなくて剣術をやっていたんですか
剣術って現代にはもうのこっていないんですかね?
のこってたら剣道より相当強いんじゃないでしょうか?
空手って外国の武道なんですか?日本古来の武道じゃないでしょうか。
むかしは空手がなかったとしたら武士は格闘技はやってなかったんですか?
24 :
1:04/03/14 13:55 ID:Oo9Yfjlt
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:56 ID:mFuD2Wcn
このスレの1、すげぇな。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:57 ID:tVCEm3vl
春名物ですな。
>>1くん
みなさん優しくてよかったですね。
>>24 日本には古来、なになに流柔術というのが無数にあり、
柔道ができたとき、まとめて古流柔術と呼ばれるようになりました。
柔道はその後世界に広まり、サンボやマチャド柔術、グレーシー柔術などに変化したのです。
マチャド柔術やグレーシー柔術などを総称してブラジリアン柔術、あるいは略して柔術と呼ぶ場合もあります。
世界最古の柔術は日本の、タケノウチ柔術と言われています。
28 :
1:04/03/14 14:09 ID:Oo9Yfjlt
ぐひひひひ、釣れた釣れた。プゲラッチョ
日曜の昼下がり、私のこのようなお粗末な釣堀においで頂いた皆様に感謝致します。
楽しんで頂けましたか?いい暇つぶしになりましたでしょうか?
皆さんけっこう優しいのに驚きです。きっといい人達なんでしょうね。
そんなに悪意のある釣りではありません、脳が迎春のクソボケの暇つぶしです。
許して下さい。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:10 ID:mFuD2Wcn
許すかボケ
やはり1は「1#abcd」とかなんだっけこれ。ちゃんとやってほしいね。
いやいや、楽しかったですよw
時代はマジレス
33 :
初:04/03/14 14:13 ID:/FqTvBdL
なんつーか…本気で言っているなら、春の日差しに誘われて武板にきた夢見るアリスちゃんな1氏ですね
いろいろ言ってあげたいけど、携帯から書き込むには面倒なのでやめます。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:15 ID:TOJlH2mA
【厨房の為の 煽り煽られ講座】
煽られて反論できなくなった
→ ○○ 必 死 だ な (w
予期せぬ自分の無知で煽られた
→ 釣れた
→ わーマジレス返ってきたよ
言い返せないけど 負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
→ 放置出来ないお前も厨なんだよ(w
>予期せぬ自分の無知で煽られた
> → 釣れた
と思われないために、なんか武道のコバナシなりトリビアでも
残していってくださいよ、1さん。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:41 ID:TOJlH2mA
| __ /
な そ |,、_,.、_ _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,' い. そ 立 糞
い り l::::::::::::`〜-、 >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ | う の て .ス
だ ゃ 〈::::::::::::::::::::::::ヾ、 (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ. | の ま て レ
ろ あ L_:::::::::::::
>>1}} (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! | か ま お を
. う 厂ト、:::::::;;::::;;:rシ ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! | い 逃. い
? /::::}} `'´_,、! ハ!'´li゙}゙f| '´lリ` |l}、l| .〉 ? げ .て
\ /.:::ノ′r'フ'⌒´ト l l;  ̄.ソ  ̄ j「ノノ! |. る. .
::::::.`ー一 <、::::) ´,fリ \、 ヾ! Lャ- ,!r':::リ| っ
::::::::::::::::::l fヘ〉l::} ''"" _´丿 ', ーニ-''" ハ::::f′\ て
::::::::::::::::::\ ゞ'′, ´ ( i、 ー' /! ぐリ \ /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、 i, ∠´「 _」 \_/ ,! `ヽ、  ̄ ̄)厂 ̄ ̄
`(::::::::::::::;;F′ヽ ャ′ __,,、-‐''"´ |i , ′ `ー- 、..__
L;;::::::广′ `ー- 、._ ) / `‐- _ ′! / ! _,..、 ''"´ ``丶、
ツ ::::::i ̄__/ _ ヾ  ̄`` r┴'''"´ ̄ -''゙ ヽ.
_、-''| / >'´, ,`´  ̄\へ ,i i′ ゙;
=ニ´_ j i / i′/ / / ィ‐-L.._\ ,! :l i
`ー 、_' _,,⊥-ヽl'' { j= r′ `ヽ、 l ' 、 .::|
ヽ '´ \ヽノ .ノ ヽ| ゙! ::::|
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:45 ID:mFuD2Wcn
このスレマジで釣ってるんなら確かに絶妙だな。
1が途中から別人に変わってるんでしょうよ(w
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:48 ID:mFuD2Wcn
>39
それにしても
>>1の書き込みも、確かにひらがな多いし、わざとっぽい気がする。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:50 ID:J9VoeS4w
>>40 1がトリップかなんか付けてればいいんだろうけどね。厨房に推奨できんものか。
28レスでももうネタバレかよ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:35 ID:ZSSp/28V
>>1
実戦的と言えば実戦的かもね。
空手が想定してるのは、自分は非武装で、相手は完全武装ただし武器は鞘に収めたままって状態な訳。
この状態から戦えば、必ず空手は相手が鞘から武器を抜いて攻撃をしかけるよりも早く、
必殺の一撃を打ち込める。
これが空手の強さかな?
(武器を収めた状態からの攻撃の早さ)
空手>柔術>十手>短刀>太刀(居合い抜き)>槍
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:35 ID:Y2pKsZRG
皆さん優しいんですね
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:40 ID:0oM6aTBg
時代はマジレス
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:51 ID:6Y0Vw0zS
武士がいた時に空手なんてねーよ!
ばーーーーーーーーーーーーーーか!
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:59 ID:ZSSp/28V
空手という名称が出来たのは戦後だって意味で言ってるのかな?
だったら、武士がいた時代には柔術も無かったって事になるぞ。
日本伝統の徒手武術=柔術って名称も嘉納が嘉納の時代に作りだした概念だし
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:04 ID:dT/N/7q0
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:09 ID:dT/N/7q0
>>47 柔術、体術、和術、捕手、腰之廻、小具足取、白打、骨法、組討、拳法、羽手
これらは昔からあるぞ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:12 ID:ZSSp/28V
>>27に出てる竹之内流自体、本来は『小具足』って武術の種別であって、
それを柔術ってことにしたのは嘉納だよ。
拳法、小具足、和術など呼び名は様々なれど、すべて柔道・柔術と同じモノである。
とかって嘉納が言い出して、日本徒手武術は総て柔術と呼ばれる概念の中に収められたんだよ。
嘉納の著作集でも読んでみるといいヨ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:16 ID:ZSSp/28V
>>49
>体術、和術、捕手、腰之廻、小具足取、白打、骨法、組討、拳法、羽手
はそれぞれの名前通りの種別の格闘術であって柔術では無い。
柔術と呼ばれるモノは、チンゲンピンという中国人が伝えた怪しげな中国武術を元に、
江戸期の末以降に広まった武術。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:51 ID:O4gOistY
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:04 ID:kmmHTKjN
>>51 しかしその怪しげな柔術と、不遷流拳法とをもとに出来たのが近代柔道では。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:35 ID:qK/QLQod
??何か変な話になってないか?
コウ・ラクエンから加納痔祚朗が教わったのが始まりだろ
佐々木小次郎を倒した宮本武蔵は、じつは極真空手の師範を
10年やっていた。バリトゥドは彼の一番弟子の万里東洞
の名に由来する。
竹内流は極真空手と反射道から生まれた。
刀では空手家を倒せない。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:55 ID:pBjkYRv2
今更ながらネタにまじれす。
唐手のふるさと琉球では、高名な武芸者のことを差して武士と呼び、身分上の士族を武士と呼ぶ本土とは、そのニュアンスが異なる。
また、武士の呼び名は当人の力量はもとより人格識見の高さをも衆目に認められた者のみに付けられる敬称で、ただ喧嘩に明け暮れるだけの唐手家は「手小(てぐゎ)」と呼ばれさげすまれたという。
>>60 ブサーと発音するんだっけ。
別名ティージクン。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 02:12 ID:5IN7UK4d
今の空手家は手小が多いね。
俺の調査によると、昔の武士の空手は内回し蹴りが主体でした。
64 :
はやひ:04/03/15 19:52 ID:EY6vt4r5
>1
あのねえ・・・w
昔の武士階級は戦争で鎧を着て戦ったでしょう。
鎧武者って言うのは刀や槍で倒せないんですよ。
だから「いざ組まん」ってことになるわけ。
そして投げたり倒したりして脇差みたいな小刀で鎧の隙間を切り裂く。
これがどういうことかっていうと相撲の原点なんだね。
だから相撲取りが他の競技に出て強い、弱いって言うのはそれこそ土俵が違う。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:54 ID:B0yfWhba
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:06 ID:OLkEZDe1
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:13 ID:2WGrFZOV
昔は、斬鉄剣なんてのもあったんじゃないかな?
みんな1に引きずられて阿呆になっとる・・・。
眼を覚ませ!
69 :
はやひ:04/03/15 20:21 ID:a42wGQE3
>64
たいまの蹴速とのみの宿根(漢字忘れた)の決闘は便宜的に相撲と言われるが相撲ではないよ。
なんてったって蹴速を蹴り殺してるからねえ。
極真空手の原型たよ キミィ!
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:28 ID:UswbmaWh
>>69 バカタンコ!
日拳のルーツは古代相撲だよ!
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:34 ID:EWfZ1ONV
おまいこそバカタンコ
その古代相撲のルーツが古代柔道ということが、韓国で証明された
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:36 ID:OLkEZDe1
柔術と組討の話が出てこないのは何故だ?
73 :
柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :04/03/15 21:12 ID:PIKnRVgD
昔の武士は柔道が強かったんじゃない?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:14 ID:9lo3Vi0D
昔の武士はホントにアキレス腱固めしてたのか?
>>74 昔の武士はヒールホールドしていたことははっきりしている。
知り合いの韓国人がそう言っていたよ!
韓国人が勧告したのか。
聖徳太子は朝鮮刀法習ったのは確かだな。
>>77 歴史上、韓国人が言うことが嘘だった試しがないからね。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:51 ID:E1VyLaQB
狩猟採集・稲作伝来・ムラの形成・卑弥呼・天皇・・・・
アキレス腱固めの「アキレス」も、韓国の民話が元だってさ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ある本で読んだんですけど空手は沖縄から伝わった武道で武士の時代には本土にはなくて武士階級の人はやってなかったみたいですょ。