●最強の武器術、それは槍術。○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
俺は剣道ではインカレとかでもレギュラークラスの剣士のつもりなのだが、
最近、格下に見ていた同級のやつが槍を習い始めたってんで、お手並み拝見と
勝負したんだな。ところが、こっちが小手や面の間合いに入る間に
既に3〜4発突きを食らうという散々な有様だった。何度やっても似たような結果だった。
俺はリーチの差がこれほどハンデになるということを、まさに痛感したんだよ。
剣道はフェンシングやなぎなたにも負けてしまう理由もよく分かった。
あまり知られてないがめっぽう強い槍術について教えてくれい!
2信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/07 01:04 ID:FQdgZrL9
2GET
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:25 ID:WY8qKIra
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:31 ID:r/fKm+JU
飛び道具を除けば槍が最強の武器なのは今に始まったことじゃない。
歴史の常識。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:32 ID:E5S12oWL
弓はだめなの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:34 ID:r/fKm+JU
飛び道具を入れると最強は近代兵器になってしまうからな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:35 ID:f30ZeIhi
“小手や面の間合いに入って決まった場所を打たなければ
ならない”のが現代剣道のルールだと思います。これだと槍や
なぎなたにリーチで負けるのは仕方がないかと。特に槍だと構
えているだけでも、なかなかフトコロに入れないと思います。
自分から突っ込んだら勝手に自滅する場合だってあるでしょうし。

剣術だとそういう長モノ相手の場合“武器を奪う”のが普通なんで
すが、剣道だと反則でしょう。例えば刀で槍を上から叩き落として、
槍先を地面に突き立てる。その槍先を即座に足で踏み潰し、そのまま
の状態で首に向かって片手斬りというようなことですが。

同様に剣道でもつばぜり合いになった場合、自分の片手を離し相手の
柄を握って地面の方に抑えつけ、そのまま片手刀で首をなで斬り、
というようなことは現代剣道では反則・・・というか、面でも胴で
も小手でもないので勝敗には関係ない技術です。

槍では“武器を奪う”のはほとんどやらないですね。長くてやりに
くい、といった方が正解でしょうか。その代わりリーチのある突き、
払いがあるので、刀が届かないところから武器を狙って払われて、
そのまま即座に突かれると対処が難しいと思います。槍が有利なの
は仕方がないですね。合戦でも死体の傷は弓>槍>刀の順番ですから。

で、最強の弓はあんまり武道として語られないですね(苦笑)。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:40 ID:r/fKm+JU
刀で死傷した人間は熱湯や石つぶてで死傷した人間よりすくないからな。
戦場で一般兵が武器としてつかうには日本刀は使いにくいしな。
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:22 ID:0Se/SK+L
日本ではなんでやり投げがないの?
11須加バカ1:04/03/08 13:31 ID:btvqrkHg
狭い部屋で戦え
12剣道しながら棒とかやっているサイドからのアドバイス:04/03/08 13:57 ID:ZZQSy/m+
剣道をやりすぎると剣道の発想でしか他流をみれなくなるのな。
1をみるといまだ、敗因をリーチだとおもっているし。
それだといつまでたっても槍にもフェンシングにも薙刀にも勝てないよ

敵味方乱れる場所で槍を振り回す
林の中ので長い槍をもって振り回す
長時間、武器を持っての乱戦で振り回す

それは可能か?
13:04/03/08 14:03 ID:olBXvWKU
槍より薙刀の方が個人的には好き。
槍とは試合した事ないが薙刀はある。
遠間から少し様子をみてみようと下がってみた瞬間メンでざっくり(死
なんなら近間だなと判断し籠手面を放ち、即座に近間に入る、が、
次の瞬間柄の部分で突きをくらい一本。
え?それあり?と思いつつも試合終了。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:10 ID:lvJ++ue/
古代の戦争では槍で武装した兵士の列に、甲冑で防護した戦車(チャリオット)が突っ込んだ。
戦車も武器の範疇に入れると槍最強かどうかは怪しい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:11 ID:LJOk/QJp
槍相手じゃ二刀でも分が悪い。盾を使わないと多分対抗出来ない。
16剣道しながら棒とかやっているサイドからのアドバイス:04/03/08 14:11 ID:ZZQSy/m+
相手の動きに応じて何々をするという発想は同じ流派内の戦いや試合ならともかく、他流試合や実戦ではすっごく難しくなる。
>13さんの経験は貴重だね。

基本的には何もさせない。
剣道は本来、それなりの中身があると古流とかかじって実感をした。
が、競技スタイルに慣れすぎている人がおおいかも。

何故、口をすっぱくして中段の構えや中心をとれというのか。
何故、切り落としを重視する人が多いのか。
何故、何故剣道型をやるのか。

コレを言われたからやる、とか昇段審査にでるから(そのようにしないと合格させてもらえないから)やるという認識では他流試合でまける。
極端な話、素人がナイフもって相打ち覚悟でやってこられたらヌッコロサレル
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:17 ID:c6LaDzhv
>>16
>何故、口をすっぱくして中段の構えや中心をとれというのか。
>何故、切り落としを重視する人が多いのか。
>何故、何故剣道型をやるのか。

すいません。私は剣道をやったことがないので分からないのですが
解説をお願いできませんでしょうか。
煽りとかでなくマジレスです。お願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:33 ID:jJ/7U5x9
槍の弱点というか欠点って何?
CQBにおいて使い勝手が悪いのと
致命傷を与え得る可能性が高い部位が少ない位しか思いつかないけど…
↑これも使いようによっては補えるしねぇ

長い得物を持った相手に襲われたら 速攻で逃げようとココロに誓う俺であった
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:34 ID:jJ/7U5x9
>致命傷を与え得る可能性が高い部位が少ない位しか思いつかないけど…
部位を部分に補完して下さい
申し訳ない
20剣道しながら棒とかやっているサイドからのアドバイス:04/03/08 15:50 ID:ZZQSy/m+
>17
メンドクサイな(苦笑

現代の剣道家は中心をとるとか中段を取れというのが恐ろしく硬い。
形だけの中心とか中段にこだわりすぎている。

ほら、どっかに書いていたけど近藤勇が実戦で相手の刀叩いて硬い香具師なら勝てる。
柔らかい手ごたえの相手なら逃げる宣言していたけどすげー真実をついているとおもう。

むしろ槍は流派によって違うので全体がどうだか断言できないが、組織としてある程度まとまっているフェンシングや薙刀はそれがわかっている人が多い。

要するに人間の体にはどうしても動かし図らいところがあって、物凄く動かしやすいところがある。
ケースバイケースだが大抵は動かしずらいのは胴体、動かしやすいのは手足。

でも対外の人は手足を固めて動いて、体がふぬけてふにゃふにゃになっているから他流試合で予想しない動きでやられる。
だから胴体から動いて、そのときにできる動きにくいラインを武器を置く。
相手が攻撃したり、払ってきても手足はそれに反応して硬直したり、手足だけで守ろうとしても駄目。

本当に中心の攻防っていうのは相手の体の頭のてっぺんから股間までのラインをとる、とられないではなくて、体の動かない居座いているところをとる、とられないという話
そして中段っていうのはその相手と自分の中心を結ぶラインを守ると同時に取る構え。
形だけやっても剣道家同士の試合なら相手が同じ構え(つまり合わせてくれている)だから中心を守れている形になるが他流だと合わせてくれないからね。
それで他流にまけて相手を過大評価するとホントの意味で相手の怖さとかわかってないともいえる。

コレを考えていると手足が大事なのではなく、胴体が大事という考えができている。
黒田鉄山さんとか蘇東成さんの書籍やビデオが分かりやすいよ。合気道とかでも上手い人はこれをやっている。

武器の速さやリーチが合ってもそれだけでは勝てない。中心が分かってかつ、体から入ることができないと。

これ以上はHAJIMEタソにきいてくれよ。合気道は剣ってなんでですか?ってきけば教えてくれるんじゃないのか?
21剣道しながら棒とかやっているサイドからのアドバイス:04/03/08 15:58 ID:ZZQSy/m+
もっとも槍が強いというのはまた事実。
前に相手になったときは道場の外まで走って逃げて相手がでてくるところを、槍がでてくるタイミングで袋竹刀で槍を扉とサンドイッチになるように叩き落して踏みつけてからおもくそ袋竹刀でなぐった(藁
マトモにやる気はしない(w

まぁ、この程度のDQNだからあまり参考にしないように。そいじゃ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:05 ID:c6LaDzhv
>>20
なるほど、勉強になりました。有り難うございます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:09 ID:BapVq2VL
確かに槍は強いでしょうね。
しかし、槍はどこから見ても槍だし、現代では刀以上に実用不可能な気が・・・
24剣道しながら棒とかやっているサイドからのアドバイス:04/03/08 16:17 ID:ZZQSy/m+
黒田の鉄っちゃんのトコでは涎賺しという剣技がある。
確か、ご先祖中が狼の群れに襲われたときに飛び掛る狼の下に身を沈めながら刀を下からすりあげる動きを繰り返したそうな。

相手の下をもぐるという動作のときに一番無防備なのは上からの攻撃だからこの時の刀は黒田さんの御先祖さんの防御ともいえる。
同時に相手の喉下をかっきる動作にもなって御先祖ちゃんはこれだけで狼の群れをひたすら捌きながら撃退したそうな。

剣道の中段も本来は防御でありながら攻め。切り落としも防御でありながら攻め。
剣道型もやりこめばいくつもこういう動きのヒントがある。ところが漫然とやると10年やっても(おれのことな)まったく気がつかないこともおおい。

25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:46 ID:ZsBOHSjQ
車持ってないと習いに行けないなあ、槍。
あれを持って電車に乗れないだろうし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:15 ID:nGxRTCai
そんなあなたにお薦めなのがこれ
折り畳(ry
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:17 ID:+yPNr1VM
>>23
>>25

そのへんが、イマイチ不人気の理由でしょうな
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:44 ID:4rj/FeTa
>>24
>剣道型もやりこめばいくつもこういう動きのヒントがある。
>ところが漫然とやると10年やっても(おれのことな)まったく気がつかない
>こともおおい。

攻めとは、打たれまいとしてこちらを打とうとしている敵を、打つことができる敵
に変化させることと解釈できます。だけど、そのための上達法は具体的に示されて
いないのではないでしょうか。かわりに百練自得ということばで置き換えられ、
たとえれば『論語』の素読、読書百遍意自ずから通ずという江戸時代の寺小屋の
世界に逆戻りしてしまいます。これが剣道型の最大の欠点ではないでしょうか。
槍と話がずれちゃいましたが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:36 ID:8mr4iNG6
槍と薙刀、どっちが軽いの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:52 ID:e/l3r29V
>>29
薙刀
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:52 ID:Vda7xkcD
個人的想像だけど、斬撃を主とする薙刀と刺突を主とする槍だと、振り回す武器より突き刺す武器の方が、やはり人が扱えるサイズの限界が上だし、そんなわけで槍がリーチで有利?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:54 ID:e/l3r29V
馬+槍=最強
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:21 ID:e/l3r29V
弓には盾。鉄砲は反則(w
34愛知県名無し :04/03/18 23:11 ID:X/MTInGP
>>31
素人のとっては、薙刀より槍の方が扱いやすいと思う。
郷土の英雄織田信長公は、足軽に長槍を持たせて戦果を挙げた。
(信長公の長槍は、馬上の武者を突き刺すために特化したものであり、対人戦では長すぎる。)
長槍にしろ鉄砲にしろ当時は馬鹿にされたが、戦果は皆様の知るとおりである。
35愛知県名無し :04/03/18 23:14 ID:X/MTInGP
訂正、スマソ。
>>31
素人にとっては、薙刀より槍の方が扱いやすいと思う。
かって、郷土の英雄織田信長公は、足軽に長槍を持たせて戦果を挙げた。
(信長公の長槍は、馬上の武者を突き刺すために特化したものであり、対人戦では長すぎる。)
長槍にしろ鉄砲にしろ当時は馬鹿にされたが、戦果は皆様の知るとおりである。

それにしても、江戸時代に入ってから、なぜ、長槍や鉄砲が廃れたのか・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:44 ID:UI1c+g8Z
>>35
入鉄砲出女っていうくらい銃の所持は厳しく管理されてた。
刀すら、長い物は禁止。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:40 ID:xPbTjVrO
両方足軽用武器だったからでは。
38名無しさん@お腹いっぱい:04/03/19 23:37 ID:vpka+XIp
>>35
>江戸時代に入ってから、なぜ、長槍や鉄砲が廃れたのか・・・。

確か当時は槍はライフルを携帯してるような感覚で考えられていたそうです。
もろ戦争用の道具ってとこですか・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:53 ID:AH26/Xye
槍は突く物って考えがまず間違いです。戦国時代の槍の使い方は、
集団で密集する槍襖と、上下に激しく振って馬上の敵をぶん殴って叩き落とす戦法が主流。
信長や秀吉は、足軽を使った長槍によるこの戦法で戦果を挙げた。

槍とか薙刀(ついでに刀も)の技法が確立されるのは、実は太平の世になってから。
そうなると、薙刀や長巻と槍に棒術は、整理分類されて技法の特徴が強調される。
空手が本来は投げ技も関節技も武器術も含んだ総合武術だったのが、
柔道や古流柔術との差異を強調するあまり、突き蹴りに特化してしまったようにね。

槍も突くだけでなく、打つ/払う/薙ぐ、様々な技法があったし、個人の技と集団の技でも
違いがあったしね。江戸時代になって、形態の利便性から刀が主流になってしまったが、
これも軍隊はアサルトライフルやマシンガンを携帯するのに警察官は拳銃なのといっしょ。
槍では携帯に不便(ただし、武士は出かける時は最低でも従者一人を連れ、槍を持たせる)。

時代劇ではそういう描写がされないし、幕末の天誅騒ぎ以降は刀による斬ったはったの時代の後、
槍が復権する前に近代火器の時代になったしね。西南戦争で活躍した抜刀泰は、
山中のゲリラ戦だから槍より刀の方が都合が良かったし。

戦場での働きを槍働きというように、また武士を弓取りというように、実際の戦場では
  弓>>>>>槍>>>>>刀
これは比喩ではなく、槍と刀が戦ったら、5対1の戦力差と考えられていたため。
刀は武器というより、儀礼的な物であり呪術性(蛇=男根の象徴)を持つ部分もある。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:19 ID:1/HUmh/3
ぶったたけ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 02:50 ID:DHVTg3U3
基本は突き
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:25 ID:zfoe8FOR
槍っつっても方天戟やハルバート、槍斧とかはどうなんでしょう?
43名無しさん@お腹いっぱい:04/03/23 23:28 ID:hQqmLFoK
中世の棒術は技として残っていないですが、ハルバートなどは当時の剣術教本など
残っています。
これで見るとおもしろいのはハルバートやポールアクスなどの握り方で
親指を内側にした(鉄棒握り)です。普通に思う槍やなぎなたの持ち方とは
ぜんぜん違うのです。それは棒術に近く腰のひねりから来るパワーで叩き込みました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:32 ID:Hk6VKyJh
捕鯨
45名無しさん@お腹いっぱい:04/03/28 17:21 ID:ptTbnfKX
>>39
戦国時代の合戦の描写についてはNHKの大河ドラマとかよりアニメの
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の方がよっぽど
しっかり考証されたモノ見せてたのが面白かった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:13 ID:+7kYR9Gy
あげ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:44 ID:KvxQeFx/
折りたたみ式の槍ってあんの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:45 ID:ono3fpYW
>>45
あれはすごいね。ちゃんと弓矢が無くなったのを確かめてから歩兵を進めている。
49名無しさん@お腹いっぱい:04/03/30 17:49 ID:Rc/FF1MO
>>48
鉄砲を防ぐ竹製のバリケードや投石・足軽集団の長槍での叩き合いなど合戦の手順を
しっかり描いてましたね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:21 ID:Z6544AWD
槍は持ち運ぶのに不便そう
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:20 ID:JXflaCxL
>>50
つうか、ほとんど不可能ではないかと。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:55 ID:qbGoBAef
三節棍の連結したもの(ネジまたはカン)があるように
槍にも作れ。

53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:59 ID:pwtjRmu7
侍槍は9尺を定寸として上段から叩き付け臑を薙ぎ内股払い引き斬る。突く
のはもっぱらとどめを刺すときだけ。突きは三分に引きは七分。3mの間合い
は最強だぞ。槍十倍段。剣道十段だろうが二十段だろうがイチコロだ罠。おまいら
剣道剣術習う暇があったら槍を習うべし。古来より武士の表芸は「槍」。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:14 ID:MYBWYhvh
よく武蔵は宝蔵院の槍に勝てたな。やっぱすごい
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:21 ID:6e7YADpv
折りたたみ式の棒とか無えのかな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:31 ID:984wQqO5
折りたたみ式の傘って無いのかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:38 ID:KuI5hjLD
>>56
ねえよ、そんなもん。

槍はサイキョ。薙刀もサイキョ。でも持ち歩けないからな。戦道具。

58名無しさん?@お腹いっぱい。:04/04/27 20:06 ID:tQzc8Lnc
仕込み棒は結構普及したが
仕込み槍・薙刀ってほとんどでてこなかったらしいな

でも伸縮槍ってのは聞いたことあるぞ
59ttdd:04/04/27 21:13 ID:lzDRQ4Zs
槍は接近戦になると石突で攻撃してきます。
先日、こちらはロングソード、お相手は中国槍でした。
お互い甲冑を着ているのでロングソードはかなり間合いを詰められますが、
石突での反撃はやられてもおもしろかった。
普通、槍の試合でも石突攻撃はないとおもいます。
60:04/04/27 21:24 ID:kOPVLzQM
石突きでの打撃は銃剣道では禁止ですが、なぎなたはどうなんでしょうね?
あまりやる人がいないだけで、ルール上でも有効だったように記憶しているのですが…

槍などの長物が石突きなどの逆も使いはじめたら、円運動を変化させてくるので極めて厄介な相手になります。
間合いをつめても、逆がカウンターではいりますからねぇ
61ttdd:04/04/28 07:24 ID:xI13WMTO
あと、柄取りも普通にあります。
62JMK:04/04/28 09:37 ID:uPdzWXQD
>なぎなた 石突での

胴への石突きでの突き、
脛への石突きでの打ち、
アリです。 でもなかなか1本とってくんない(泣)
相手がぶっ倒れるくらいやらんとダメか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:35 ID:1sFWtz21
清水一角、イザ参るッ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:47 ID:VMVjlR8P
宝蔵院流槍術の中村派と高田派って何?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:55 ID:cT3EfIrv
1が負けた理由は恐らく、基本的な事しかしなかったからだろ。
剣道の直線的な動きじゃあ槍に勝つのは無理。
それでも槍に勝ちたいのであれば待ちに徹すること。
66蝦 ◆DQN1bU2uY2 :04/05/09 16:24 ID:iA9zcZyU
槍ではないが剣で棍とはやったことがあります。
防具つけて下半身への攻撃なしというルールで。
剣を投げつけ、棍を蹴り飛ばし、組みかかって払い腰で勝ちましたよ。キタネエ
まあ、総合結果は13戦1勝12敗だったんですが(藁
リーチの差は大きいッス。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:03 ID:35O4RDTO
ガン=カタは拳銃を総合的に
使用する格闘技である
     (゚д゚ )
     (| y |)

この格闘技を極めることにより…
     ( ゚д゚) ;y=‐ ;y=‐
     (\/\/

攻撃効果は120%上昇
     ( ゚д゚) ;y=‐
     (\/\
          \ ;y=‐


防御面では63%上昇
     ー=y;―
         |
      (゚д゚ )
 ー=y;_/| y |


ガン=カタを極めたものは無敵になる!
  ー=y;  ( ゚д゚)   ;y=‐
    \/| y |\/

68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 20:30 ID:Z8saNons
槍って習いたいけどどこでやってるんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 06:02 ID:pgyIGQgH
>>68 有名どころでは、

・宝蔵院流高田派 継承者 鍵田忠兵衛(奈良県奈良市)
「突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌 とにもかくにも外れあらまし」
ttp://www4.kcn.ne.jp/~hozoin/

・尾張貫流 継承者 加藤伊三郎(愛知県名古屋市)
坂田 新 (愛知県名古屋市)

・佐分利流 継承者 川瀬一道(広島県府中市)
ttp://www.aa.aeonnet.ne.jp/~hakuunsai/

あと、天真正伝香取神道流には槍術六ヶ条、馬庭念流にはの槍五本の形が
伝承されている。更に、史上最強の信長三間半柄の足軽槍の自習なら、
まず三間半柄(6.3m)の稽古槍を自作しw、近くの河原で「エイ、オウ」
「エイ、オウ」と上段から拍子をとってひたすら叩き付ける、ただそれだけ。
詳しくは有名なクレヨンしんちゃんの「戦国大合戦」を見て自習すること。
仲間をつのって十人ぐらいでやると吉。拍子をそろえて一週間ぐらい練習せよ。
叩き槍の稽古に加えて、筋トレとランニングは必須。特に足腰を鍛えよ。
(練習後は必ず宴会を開いて互いの親睦に励むべし。毎晩飲めるなら吉w)
一週間後、十分チームワークが練れてきたら、剣道部の高段位有段者十人に
他流試合を挑むべし。織田信長流、恐怖の足軽集団槍の破壊力を体感せよw。
70:04/05/15 06:18 ID:vJVsG8FD
冗談めかしているが、69氏の意見は鋭い
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:29 ID:6leEp7Wj
うん 槍はかなり強いよ ていうか最強。特に覇極流な  目にも留まらぬ連激に加えて伸縮自在の如意根槍。おまけに千変万化の蛇轍槍とくりゃ敵はないわな
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 14:42 ID:3p6LStvP
そんな強い槍はなんで剣道よりマイナーなんだろうね?
もっと気軽にやりたいよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:40 ID:lrWFgTY6
以前、別スレでttdd氏の仲間の試合動画を見せてもらったただけだが
ただしくポールアームを使われたら、剣ではやりようが無いのがよくわかった。
しかもこれが槍術を専門に修練している相手ならホント無理だろ。
間合いのはるか向こうから、腰を入れた攻撃がどこにでもとんでくる。
足元にこられたら退くか受けるしかない。退いたらそのまま付け込まれる。
受けてみたら、腕を返すだけで重い一撃が瞬時に横面に切り返されてくる。

とにかく、こっちは腕全体を使わなければ上下への対応はできないが
槍は手の内だけで、間合いの外から体全体への攻撃をコントロールできる。
まともに応じるだけではどんどん追い詰められるのは明白だ。

よほど動きや強さの格に差があるか、槍の意表にでていけないとどうしようもないな。

>>72
気軽に収納できる家を持っている人間、というだけで特に都市部ではほとんどアウトだが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:22 ID:8PpuXhfW
うーん、人気がない。
大石進が槍術ではなく、五尺の長竹刀という異端の剣術使いになった理由がよくわかるねえ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:15 ID:TkDTnLvG
槍は鎧を簡単に貫通するというのに人気無いよなぁw
習えるところもないしね。
片道2時間かけて習いに行くかなぁ。

76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:10 ID:3jxA2a0l
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:55 ID:sq0YSNZv
宝蔵院習いたいけど、奈良にしかないみたいだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 06:48 ID:BWf8OdIQ
跳ね上げが決まれば楽勝
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 07:43 ID:3tSO36Cg
槍が刀くらいの長さなら人気が出たかもねw
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 15:25 ID:KW6YpBqP
そういえば 戦国時代の話し で名刀一つ買うなら
その金で 槍を百本買って 足軽百人に持たせたほうがいい

という話があったな 所詮物量には叶わないということか・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:39 ID:LWEV0DC3
剣の名人も戦場では槍をつかったっていうしね。
82げるぐぐ:04/07/17 01:06 ID:K3/rQl17
>>80
物量云々以前の問題だろ。

83げるぐぐ20040719:04/07/19 19:28 ID:6nEuJiTl
槍は・・・・・・・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:38 ID:C040djmt
………百兵の王。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:48 ID:0m6TfU/Z

槍が、人気があれば、習ってたな。
俺の先祖は、細川家の槍術指南役。
文字がまったく読めない指南書と、槍があるけど、一度も振り回したことがない。
現代では、あまりに実用的じゃないね。
刀も同じだけどね。
86まじですか:04/07/23 01:18 ID:kerLzQA0
>>85 金は出しますから、見せてください。
コピーとらせてくれるなら、出来る限りの謝礼はします。
ステアドさらしてくださいませんか。
87まじですか ◆TpifAK1n8E :04/07/23 01:35 ID:kerLzQA0
一応、本気度をちょっと表現してみようか
俺のステアド:[email protected]
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:57 ID:VpQxeSK1
おれは道場が近くにあれば習ってみたいけどねえ・・・・全然ないよ。

槍そのものは実用的じゃないかもしれんが、中心の取り合いや、長い得物を持った時の
体捌きなど、武術的に非常に面白そうな気がする。

これらに近い要素を持つ杖道を習ってみようかと思っているんだが。
89K:04/07/23 02:25 ID:b9i5RALt

マジですか?
コピーでお金くれるんならいくらでもあげます。
あと、北進一刀流の、たぶん江戸時代の終わりごろに使われてた
指南書もあります。(これは、かろうじて読める。)
これは、定番過ぎて売れないか・・・。
あと、柳生なんとか流の、柔術みたいな指南書もあります。
槍術指南書と、柔術の指南書は、古いものなのか字はクッキリですが
くねくねした書体で読めません。
槍術と、柔術が俺の実家にあります。
で、いくらで買ってくれます?
ちょうど、来月に実家に帰る予定があるので、本当に買ってくれるなら
持ってきます。
ページは、両方とも50ページ前後のものだったと思います。

90K:04/07/23 02:29 ID:b9i5RALt

あと、槍術は文字のみ。
柔術は、ちょっとだけ、絵が入ってます。

俺は、棒術は練習してると楽しいです。
ジェットリーが若くて中国全国武術大会で5年連続優勝をしたころのDVDを
手に入れて、その中での棒術の真似事をやってみましたが、
早いスピードでまわすだけで大変。こぶできます。
でも、調子に乗ると気持ちいい。
しかし、ジェットリーって、マジですごいのね。
あのスピードで武器を振り回されたら、考えてるうちにやられます。笑
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 02:40 ID:1BU2AG0j
北辰じゃなくてか?
君の家の指南書は北進なのか?
92K:04/07/23 03:08 ID:b9i5RALt

それ。笑
北辰。って、字にこだわるなよ。明らかにタイプミスです。
池田や騒動の現場にいたけど何とか新鮮組みから逃げられたって言い伝えられてる。
ちょっと、うそっぽい。
その後、俺のじいちゃん(第二次世界大戦)まで代々狙撃手。
射撃がうまかったらしいけど、小柄な家系だからってのもあるらしい。
俺は、槍も銃も使えません。
一番得意なのは、6番アイアンかな。

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 06:11 ID:2uyF6hoW
相当価値のあるものだろうなあ
まあ俺には豚に真珠だけど
94まじですか ◆TpifAK1n8E :04/07/24 17:53 ID:Piz69hSg
Kさん、とりあえず、メール下さいますでしょうか?
出来る限り、私は実物を肉眼で見たいし、実物の写真も取りたいと思っています。
出来れば、直接見せていただくためと、コピーを譲っていただく許しを得るために、
Kさんのご実家にご挨拶にいきたいと思っています。
コピーは出来るだけ良いものにしたいです。もちろん実物が白黒でも、カラーコピーです。
よろしくお願いいたします。
俺のステアド:[email protected]
95K:04/07/24 19:54 ID:pzhcI7jj

いや、俺にも読めない以上、意味のない本です。
それに、家に刀は残ってるけど、なぜかやりは一本も残っていない。
96まじですか ◆TpifAK1n8E :04/07/30 15:01 ID:KOiq6beV
メールを頂きましたが、
本当にKさんが送ってくれた物なのでしょうか?
お返事がないので、ひょっとして別人からのメールだったのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:05 ID:V6ZM1uZd
>1
木刀で戦わないとあんまり意味が無いんじゃないんですか?
相手の槍も木でできてるんですし・・・・
あきらめないでくださいよ、剣が絶対負けるみたいじゃないですか・・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:09 ID:5ex626Dc
宝蔵淫流で鬼宿りなんてあるの?
やっぱり妄想?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:10 ID:OLeMYsVb
>>95
もし本当にコピーおくったなら少しはご先祖様に申し訳なく思おうよ・・・
一応、指南書は門外のものには見せないものだし。
家族には聞いたのかい?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:32 ID:7iTpMGTh
お前の先祖が子孫のために
戦乱の世の中になった時のために
実戦の秘訣をつづった秘伝書だぞ

たとえそれがニセモノでもそれを後世に
残そうとしたところに先人の思いがあるはず。
学術研究以外ではそう簡単に人に見せたり
譲ったりする物じゃないと思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:46 ID:OYV32i1V
その辺は微妙。
失伝するよりまし、という考え方もあるから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:00 ID:/r+QHuw3
後世に残すならそれが役に立つ人間に譲ったほうがいいんじゃないの
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:03 ID:7iTpMGTh
金で売るのはどうなんだ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:04 ID:/r+QHuw3
何が悪いの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:05 ID:/r+QHuw3
だいたい話が纏まった後から出てきて何なの君達は。
因縁つけたいだけなんじゃないのか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:51 ID:IlnHi0pG
>>104
モラルの問題
内容も本もkのものでなく一族のもので、先祖代々その内容が漏れないようにしてきたという流れがあるはず。
個人の判断ではなく家督の人(だいたい父親)と話してからってのが本来の流れ。
「どうでもいい」と言われるかもしれないが、プロセスを踏むのは大事なこと。
「うほっ金になるwコピー売るw」ってのは即物的。

法的に考えればその指南書はkの物ではなく家のもの、厳密に言っても所有権は父親にある
本来、内密文書などは書いている内容に価値がある物(古物的価値は考えない場合)なので
内容のコピーを所有者の任意なしで譲渡するのは犯罪行為。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 04:54 ID:ZC8+5kde
先祖の3男が勝手に家系図売っぱらって歴史が闇に葬られた家系である俺的にも
本物を勝手に譲り渡すのはまずいと思う。まぁ、コピーならいいんじゃないかなとは思ったりもするけど
Kが必要じゃなくてもKの子孫が必要とする時が来るかもしれないしな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 06:32 ID:ubJgfF3W
槍で跳ね上げという技がある。どんな技かというと、持つ部分で相手の股間を跳ね上げる技。槍術の本では跳ね上げが決まれば終わりあった
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:01 ID:87R4GJUC
>>106
だからさ
どうして今更言い出すんだってことだよ
話が纏まる前に言うべきだろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:02 ID:87R4GJUC
法の話も自分の良いように解釈するんだろ
そんなもん当てになるか
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:04 ID:87R4GJUC
石突を使った技は接近戦でしか使わないんじゃね
そこまで接近した時点で槍の間合いじゃないけどなあ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:03 ID:hPGXHXS6
槍の武術があってもいいけど
銃剣道とかぶっちゃう。
113まじですか ◆TpifAK1n8E :04/08/03 01:31 ID:UqORmKFK
そうなのですよね。その伝書が誰の物かと言うことが一番の気を付けなくてはいけないところなのですよね。
だから、私は本物を譲って欲しいとは言わずにコピーというのです。
これだと、私が伝書の正当な所有者であると言うことは不可能なわけです。
 私の通っている道場に槍の伝承が一応あるのですが、ただ突くだけというシンプルであるとしかおしえていただいていません。
ですから、文字数の多い槍の指南書にはいったい何があいてあるのか興味があります。
お金を払って教えを受けるのが当然と考えるなら、教書を頂くのもやはりお金を払うのが当然でしょう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 04:24 ID:dfOASulX
>>85>>89って違う人じゃない?
>>85では指南書と槍があるっていってるのに
>>95では刀はあるが槍は一本もないといってる。

証言が違う。
115ひーとほーく:04/08/12 21:02 ID:N+rb/B1S
やはり槍専門で習えるところは少ないようですな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:33 ID:FW/yyN4y
>>69
槍の集団戦ってなんとか競技化できないかな
10vs10でチーム組んで対決
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:09 ID:MIVzH9eo
槍を手っ取り早くやりたかったらスポーツチャンバラか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:00 ID:NC6TehJJ
剣道がここまで広がったのは、竹刀の存在が大きいと思います
竹刀のおかげで、(比較的)安全に打ち込めるようになった

そこで槍術も竹槍を導入してはどうでしょうか?
さぁ、あなたも竹槍を相手に思いっきり打ち込みましょう!!
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:53 ID:rwJT2YJz
>>117
銃剣道のほうがてっとりばやい
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:31 ID:IjMJcQ/w
>118
竹槍って、戦中のイメージ強いからなあ・・・。

6尺棒で、まずは基本体捌きを、と。
沖縄武術で、手槍と亀の甲羅の盾を使う武術があったと思うが・・・。

>>69
調子に乗って、珍走団にまで手出しするなよ。
>>35が真実なら信長流足軽集団槍は珍走の天敵となるから。
あ、すでに2000年以上前にアレクサンドロス大王がやった「ファランクス陣形」だったな、それ・・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:19 ID:HqDMX1L6
>>120
ツッコミどころが違う(w
122武術家:04/08/21 06:43 ID:QQfSYphe
彼女が少林槍術おしえてーー!
って言うから今日、9時から公民館を借りて
教えることになったんだが昨日予約とるとき
公民館の人に説明するのに苦労したよ。
怪訝そうな顔でジロジロ見られた。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 08:39 ID:qd3XnheB
>>120
手槍と亀の甲羅の盾って、「るろうに剣心」のネタじゃなくて実在するの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 09:01 ID:oEeXiaK5
>>123
あるよ。
ローチン(槍)とティンベー(盾)
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:46 ID:QkIWkG3F
>>123
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/ryukyu-kbujut/tinbe.html

俺もググルまで実在するとは思わなかった
126122の武術家:04/08/27 22:15 ID:9zh6LbHe
彼女に少林武術のビデオ見せたら
すっかり中国武術の虜になってしまった。
特に槍と長拳がお気に入りらしい。
明日は河川敷で槍術おしえる。
127↑上の武術家:04/08/28 06:43 ID:7mirVoKN
10時30分から河川敷公園で
槍術をおしえるんだけど、なんか今朝腰イタイ。
今度にしてもらおかな。ビデオで学習してもらうか…
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 07:05 ID:A9fkyRce

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

内容の無い書き込みでageるのもやめれ
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:28 ID:w3o9lPoG
大阪にも風傳流槍術てのがあるな
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:26 ID:G7N6toAo
槍が人気ないのは「あぶない」からじゃないのか?
たとえ、竹刀みたいな柔らかい作りでも、突きだけで死ねる。
剣道でも突きは高校生まで禁止されているし、実際に突きで命を落とす人間もいる。
自分の扱っている物の危険さに気付かない人間が持つと「基地外に刃物」でしかないな
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:39 ID:G7N6toAo
戦場での傷の数が弓>槍>刀なのは絶対数や致命傷度も関係する。
弓は矢を雨のように降らせて弾幕の役割もある。致命傷にもなりにくいので何発か受けた
人間が槍でトドメさされても、弓>槍の式は崩れない。
槍も一人が命中させれば同時に他の兵士もトドメを刺しにくるので一人で何発も食らう。
死んだ後も念の為に何回も刺される。
刀は間合いに入った人間をほぼ一撃で殺し、トドメも首を落とすor頚動脈切断なので多い
場合で4〜5回しか切られない。
で、刀は高価なので持ってる人間も少ないと…
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:52 ID:KXsE54G7
ナイフより遠距離→槍術…だったら銃術にしとけ…
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:19 ID:I7HeI9Na
>>132
ならばICBM術最強

>>4-6
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:23 ID:Ko41i1st
>>130
鑓の神髄はぶっ叩き、払い、刎ね上げるところにある。突くのはトドメ
の時だけ。
脳天割り→内股薙ぎ→金玉刎ね上げ斬り→眼球突き込み捻り最強w。
鑓は十尺柄から。これが基本。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:38 ID:D+ap+ZJx
槍って刃の部分で叩くの?
壊れない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:58 ID:AYqn6fNk
↑本質的疑問!
そもそもホコ(矛・鉾・鉾・槍)とヤリ(鑓)とは全く別の武器。
勘違いしてる人多すぎ。 狩猟道具から発達した古代兵器である
「ホコ」は構造上突き刺す以外の使用に耐えられないので後に
「ヤリ」が発明されたというわけ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:04 ID:McMdmMOj
弓道武のヤツが、試合の日に駅で電車待ちしてると
オバちゃんがツカツカやってきて
「あんたー槍やってるの?凄いわねー。」と言った。
そいつは身動き一つ、反論一つ出来ずにフリーズしたらしい。。
槍最強。在る意味オバちゃん最強。。。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:10 ID:mf+FfnTA
でもさぁ叩くのが真髄だったら
カマ槍とかは邪道なわけ?

こっちのほうが有名じゃない?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:11 ID:QFNOvHFS
大型の動物に投げつけて仕留める尖った棒の先に金属の
袋状の穂先をかぶせたのが「ホコ」の始まり。 
古代ギリシャ・ローマ・中国が使用したのも、マサイ族
あたりが現役で使っているのもこれ。 
これに対して「ヤリ」は穂先より長めの中子を柄に差し
こみ金輪で締める構造になっていて、横からの衝撃にも
耐えられるよう工夫したもの。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:22 ID:QFNOvHFS
陸上競技の「やり投げ」ってのもホントは変。
ヤリは基本的に投げない、投げるのはホコ。
日本ではホコといっても神話にしか出てこない
し現物は正倉院くらいにしか残ってないから、
剣と刀の関係以上に曖昧になっても已む無し。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:44 ID:mf+FfnTA
西洋だと盾を持って向かってくる敵の
投げて盾に突き刺して盾を重くして
盾を捨てさせるための槍見たいなのがあるんだよ。
集団戦用の武器だけど
しかも拾って投げ返されないように1回投げると
鉄の部分がぐにゃりと曲がるようにくふうされてるらしい。
オリンピックのもとになった競技の中には
そういう古代の戦争の技術を
そのまま競技にしたのがあるから残ったんだと思う。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:57 ID:koytP7d3
並歩持槍→撒歩?掌扎槍→挿歩?掌扎槍→跳歩?掌扎槍→回身単手下扎槍

並歩扎槍→弓歩架槍→弓歩圧槍→転身下?槍→半馬歩掌槍→弓歩扎槍

半馬歩持槍→上歩纏槍→回身下?槍→提膝上?槍……(疲
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:19 ID:YaDq6IU1
>>135
槍身(穂)でなく口金から蕪巻きあたりの補強された部分でぶっ叩き、
繰り引きながら穂で首筋なり、脇下なり、内股の急所を引き斬る。
くるりと円錐形に回しながら金玉を刎ね上げるのもいい。最後は
眼か喉元、または陰部に突き込みねじってトドメを刺す。

>>138
引けば鎌、薙げば薙刀、突けば槍。鎌槍でも鈎槍でもぶっ叩く事はできる。穂でなく、口金から蕪巻きの部位でぶっ叩くw。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:23 ID:ACGGUD0d
質問です
spear
lance
javelin
の違いって何?


あと、
>>136でホコの話が出てたけど、ホコは英語でなんていうの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:36 ID:IqahqRLC
spear :一般的な槍
lance :騎士が馬上で使う片手持ちの槍
javelin :投擲用の槍

簡単に言うとこんな感じかな?
146小太刀使い:04/09/04 04:31 ID:jXFAiNKQ
>>145
便乗して聞いていいかな?
spearがソケット式から日本のようなナカゴ式に変わったのってどのあたりの国で
何世紀ぐらいのとき?
俺は西欧には詳しくなくてソケット式しか確認できてない。
ナカゴ式自体が無い?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:08 ID:IqahqRLC
俺はゲーヲタだから、ワカーラソ。こっちで聞いた方がいいかも(某研はスルー)

【盾スレも】比較検証スレ2【吸収したい】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1087290237/l50
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:43 ID:hF38t1hA
ホコは英語でArmsダッペ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:09 ID:dvTDb/cN
最強は軍隊格闘術!!

殺す技を身につけてるし、槍なんて銃持って来られたら意味ないじゃんwww
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:50 ID:8ByZFgYb
まだ夏休みか
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:01 ID:oGoifUnn
>>149
銃使ったら格闘術じゃ無いぞ!

と突っ込んであげる、優しい俺
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:24 ID:oGoifUnn
>>149
あ、銃剣術のこと言ってるの?
でも銃+銃剣って結構短いよね
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:24 ID:yrel1mMP
あともういっこ立てかけて騎士よけに使う
パイクっていう杭みたいな槍があるはず
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:23 ID:hgNlGJej
今やってるような競技だと槍は剣より強いかもしれないけど
実戦で相手が真剣だったら少し勝手が違うんじゃない?
倭寇の時なんかは槍が向ける先からスパスパ切り落とされて
日本刀相手に明(だっけ?)の軍隊は大いに苦戦したらしい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:24 ID:poIu74ki
中国の槍って柔らかいからじゃ?
あと切るのもかなり技術がいるはず。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:24 ID:O1FtQoTA
中国の槍や棍に使われている木は
「白蝋樹」といって中国にしか生えず
弾力性があり、非常に軽く表面は蝋を引いたように
スベスベしている。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:25 ID:poIu74ki
海の上で使うにはロープ切ったり
片手で体ささええたりで
片手でも持てる剣のほうが有利と
言うとこもあると思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:58 ID:eTRGCpVB
>>156
白蝋=柳じゃないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:01 ID:5a5g00dZ
チョト訂正、日本語の「ホコ」の定義はもっと曖昧かも。
戟(ゲキ)や戈(カ)のことも含めてホコと呼んでいたから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:40 ID:5a5g00dZ
個人技とは別に戦場での長柄槍の戦法を考えると、
攻撃より防御に用いるほうが効果的。
城門の内側の通路、堀切の中、山道など、矢が飛んでこない
隘路に並べれば最も威力を発揮する。柵の隙間や城壁の狭間
から突き出して取り付いてくる敵を崩すのにも便利。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:54 ID:5a5g00dZ
遮蔽物の無い平地では、槍の密集隊形は弓隊の格好の的。
密集して歩調を合わせれば移動速度も落ちる。 弓矢の
集中攻撃に当たらないよう散開して突撃すれば、今度は
弓隊は後退して敵方の密集した槍隊に蹴散らされる。

弓隊>密集隊形の槍>個人による散開突撃>弓隊

というじゃんけんのような関係になっているのが
戦場の実態かと。 攻撃の弓と防御の槍がきちんと連動
しているかぎり、抜刀による奇襲は効果無し。 
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:06 ID:5a5g00dZ
源平の合戦の頃は、手鉾(てぼこ)あるいは小長刀
(こなぎなた)という軽量で扱いやすそうなのが盛
んに使われていたそうだ。 人の背丈くらいの短め
の柄に反りの無い短刀様の穂先、ちょうど着剣した
小銃のような感じ。 徒歩の従者がこれで突撃して
落馬した騎馬武者を刺して回った。 
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:29 ID:U1ldEyoF
白蝋は柳の一種。
中国の山東省、河北省、河南省にしか
生息しないラッシー。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:39 ID:8sveOxe4
白蝋は柳の一種。
中国の山東省、河北省、河南省だけに
生えるラッシー。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:15 ID:Lw9OwYdX

なんで2回?しかも微妙に表現を変えて。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:22 ID:7pSpMlCO

167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:37 ID:IfThMzr/
槍投げはメダル取れなかったから駄目。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:01 ID:XZOWmge3
1はザコのくせに簡単に最強をかたるんじゃねー!
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:51 ID:drswDuHW
>>168
インカレレギュラークラスは雑魚か?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:06:09 ID:Es0ia3lO
>>154
日本の手槍(1.8-2.0m)は、ナカゴが4-60センチ有るので
刀では切り落とすのが難しいです。
ソケット式(鉾)は断ち切られるので日本では廃れました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:55:10 ID:w5ZbXiXC
インドネシアあたりに鉾に見立てた柔らかい木を
投げ合う騎馬戦(本当に馬に乗る)の行事を伝え
る部族がある。 結構当たる。
片目潰してるおじさんもちらほら。
日本でも奈良時代の軍隊はこういう戦術を使って
いたかもしれん。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:55:43 ID:O3jqwLJa
>>170
槍身3尺、柄9尺の大身の侍槍で、なんと柄9尺すべてにナカゴが入っていた
という戦国時代の物凄い侍槍が京都の骨董屋にあったそうだw。
173初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/17 13:46:10 ID:yLJCyHfb
物凄すぎて私には扱いきれませんなぁ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:37:16 ID:tD7whQyu
あのーちょっと訊きたいんですけど―
槍部ってあるんですか?上の方でインカレクラスは〜って
レスあったけど、大学にはあるんですかー?ちなみに大会もあるんですか?
剣道日本で古流の槍の流派の記事見た事あるんですけど
基本的には古流の部類なんですかー?
それとウチの実家に槍あるんですけど、通常藤巻いてある
先っちょの部分に螺鈿細工が施してあるんですけど
やっぱり実践使用には絶えないんですかね―?
175初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/18 12:15:07 ID:yCCu7d4y
1氏は剣道でインカレクラスと書いておられますけど……
どこに槍のインカレって書き込みがあったのですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:19:12 ID:7cGmAHPt
>>174
剣道インカレクラスの>>1が槍を習い始めた下っ端にやられて
「槍すげ〜」と言うことになった。
177174:04/09/18 18:41:18 ID:DJtcQfkd
あぁ!すいません(>_<)読み流す感じで携帯から見てたから
1が途中のレスみたいに見えちゃいました!鬱出汁納
ところで、基本的には古流でしかないんですかー?
剣道とか薙刀とか銃剣道みたいに防具付けての稽古や
試合みたいのってないんですかー?あっても悪くないのに。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:18:18 ID:X2tqXT85
>>177
尾張菅流ではやっていたと思うよ。演武でみたことがある。
試合してるかどうかは知らんけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:56:41 ID:g9cAyFEq
佐分利流も防具付けての地稽古がある。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:29:32 ID:d6DOUu1f
槍で防具つけての試合なら、それこそ銃剣道ぐらいかな?
でも、銃剣道で試合ができるなら、槍でも試合形式が可能だと思うんだが

と素人考え
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:29:40 ID:dM9TtxCD
>>69の槍の集団戦を珍走がやったら怖いことになるかも(藁
そういえば、学生運動のゲバ棒も槍の集団戦の応用か(違
182初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/20 10:19:38 ID:Q36ZU11L
>>180
ただ、銃剣道は槍のなかの限定された技法のみで構成されております。
槍術本来の技法を活用するなら、せめて薙刀道あたりの防具構成にしなければ自由度が不足しますし、心臓・喉笛などへの必殺の突きを決まり手とするには威力が凶悪過ぎますね。

まぁ、銃剣道の防具を着装しても、それなりに槍術なことはできますが(笑 元は一緒ですからね
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:24:31 ID:jmz0o0qm
安土の安土城考古学博物館に、織田の三間半柄の足軽槍、武田や北条の
二間〜二間半柄の長槍の複製が三本まとめて展示されていて、手にとって
持てるわけだが。いや〜「百聞は一見に如かず」だったぞ。恐るべし
織田の長槍(w
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:05:09 ID:NYwRvyM1
刺股や捩は人気が無いのだろうか…(´・ω・`)
ハルバートの話なんかもあんま出てこないよね?
185初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/01 13:42:42 ID:JlmXck3E
刺股や捩棒は伝承が武家ではなく、町方の職能であったからなかなか伝承されなかったのではないかと個人的には考えております。
ハルバートになりますと、国内では使える人が激減するでしょう。

しかし西洋槍、中華槍、日本槍それぞれの違いなど考察してみるのも良いかと思われます。
西洋槍術は見たことありませんので、なんとも言えませんが……
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:14:08 ID:YtW8jcVn
ってかハルバートは国内に限らず、使えるだけで英雄の象徴にもなるって
言われるくらい扱いが難しいらしいですね。

個人的にハルバートの中でも、ジャーマンハルバートのデザインは逸品だと思
うのですが、アレは実践に向くんでしょうか?

見た限り正に遠心力を使った使用しか出来無そうなんですが・・・(^^;
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:16:18 ID:1/93zeDU
中国の槍は纏絲を使うので
特に難しいな。
初心者は大杆子で練功を積んでから
楊家槍、八極槍、少林槍、梅花槍等をやりましょう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:33:43 ID:/mDTxNDf
>>187 日本で槍を教えてる所ある?
鍛錬用という、間違えた解釈でやってる所が殆どだと思うのだけど
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:42:41 ID:qDWboQgi
おお、眺めてきたら中国っぽい話に(笑
日本の兵装を中心に話してるようだけど、
中国の槍術に詳しい人おりませぬか?
中国の武術は拳術と兵器に共通の部分が多くあるけれど、
日本でそれっぽいのは宮本武蔵が一番かな?
あんまり詳しくないからしったかぶりかもしれないけどさ……
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:18:53 ID:nM98SBnm
共通の部分なんて無いよ
体術と槍術が同じ体の使い方じゃないんだよね
だから、何処の道場もオマケとしてやってる
槍の利合いを体に表す動きなんて何処にも残ってない
知り合いに中武やってる人がいたら
今の動きは槍の動きの、なんて技ですかって聞いてみな
誰も答えられないから

まだ日本の方が剣の利合いを体に表す動きは残ってる
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 05:11:37 ID:kGRjyID0
ハルバートは使いこなそうと思ったら難しいかもしれないけど
もともとはなんでも出来るように作られた武器だから
普通の人が使っても結構強いと思う。

といっても斧と鉤づめは対騎士の意味合いが強いとおもうから
歩兵どうしだと普通の槍のほうが動きははやいかも。
192初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/02 06:57:00 ID:hNs8w7Zl
>>188
いくつかの流儀がありますから、習えなくはないでしょう。
銃剣道など如何でしょうか? 槍の亜流ですが、本当に巧い人はいますし……

>>190
体捌きなどを見れば共通していきますよ。日本だと。

>>191
鎌槍の稽古をしていると、ハルバートの使い方に似てくるかも知れませんね。
斧の部分は微妙ですが(笑
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 07:58:44 ID:GPY2PKZN
>>192 そういえば槍の利合いを体に表す体術ってあるのでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:59:00 ID:m1/EEZh4
>>190さぬ
同じからだの使い方じゃない……?
僕の思い違いなら失礼だけれど、
六合大槍だなんてでっかい兵器を体術の錬功として行うのは、
共有される勁力が存在するからじゃないのか?
まあ>>192さんは日本だと共通するとは言っているけれども。
中武には無いってことか(藁
195初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/02 09:00:54 ID:hNs8w7Zl
>>193
私の場合ですと、槍は杖に通じてますし、杖は体の転換などの軸を意識して動くことにも有益なのですけどね。
当然のことですが、槍の動きを直結させているわけではありませんし。
工夫なり応用すれば、槍は体術にもつながるというだけです。

柔術などの古流は、やはり剣を基本にして考えるほうが明快になるでしょけど(笑
武器を学べば体術が変わってくるというのは間違いないと思います。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:05:58 ID:7HtoMUIJ
>>190
馬鹿いうな
チュウケンはほとんど槍の裏技だろう
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:29:22 ID:toTF3YPi
文化大革命とか失伝して近代作られた型とかも結構ある。
198190:04/10/02 13:30:53 ID:Ye4Zip8t
同じ使い方なら
この徒手の技は槍の型で言うと、この技だと言えるはずですね
はたして本当に言えますか?
六合大槍の使い方で形意が出来てるというなら
槍で五行拳連環拳が出来ますか?
その時の腕の位置、腰の位置、足の幅は同じですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:34:35 ID:7HtoMUIJ
俺ケイイじゃないけど
俺の流派は槍と素手の技がそれぞれ対応してるよ
200190:04/10/02 13:38:09 ID:Ye4Zip8t
>>195
槍を体に表す体術はやはり日本には無いのでしょうか?
やはり直結していなければ、意味がないように思えます
我流で拡大解釈をすると、野球のホームやゴルフのスイングだって
剣や槍に通じてますからね

201190:04/10/02 13:40:41 ID:Ye4Zip8t
>>199 何流ですか?
凄く興味があります
例えば槍だけやっていて、体術が自然と上手くなりますか?
それとも、体術のオマケですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:41:59 ID:7HtoMUIJ
久しぶりに槍振ってもすぐに馴染みますよ
間合いとか変わるんで一概に同じとは言えませんが
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:45:10 ID:7HtoMUIJ
ちょっと流派は明かせませんね
上級者になると片方だけでも両方上手くなるみたいです
204190:04/10/02 13:50:04 ID:Ye4Zip8t
>>203 
例えば、柔術ですと体術だけやっても剣が上手くなる事は無いのですが
剣だけやれば柔術はやらなくても自然と上手くなります
槍の流派は、体術だけやっても槍対槍に対処できるようになるのですか
また槍だけやっても、体術が上手くなりますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:52:38 ID:7HtoMUIJ
体術だけで槍は上手くならないかも
その技がどこから来てるかを知らないといけないと思います
二つを繋ぐ部分を知ってれば両方上手くなるかと
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:56:14 ID:7HtoMUIJ
具体的には同じ技なら槍も素手も体の動きが共通してます

剣道とかでも技の動きを素手に生かすような練習をすれば
素手でも戦えると思うんですけどね
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:02:27 ID:SJw+FCyU
槍スレな割に李書文の話が出てこない…
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:57:49 ID:EJI6z1pe
李書文のエピソードこそ体術と槍術の相互作用の例みたいなものだと……
3ヶ月間槍の練習ばかりしていて、突然の他流試合で拳術で戦ったときに
一撃で絶命させたらしいけれど。

体の位置が全く同じだなんてことは無いだろうけど。
確実に双方の上達はできるのでは。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:38:21 ID:L3aM5SHo
ウルトラショブン
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:48:58 ID:9lnsZLHN
処分は
壁に群がる糞バエを槍ですべて突き落としたが
壁には瑕ひとつついていなかったらしい。
…って、どんな壁だ?
211初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/03 17:55:49 ID:Tc4GqcfK
完璧に間合を読みきっていたため、ハエは突いても壁は突かなかったということではないでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:31:27 ID:nGZPNjsX
いや、210は間合いが云々より糞バエがたかっていた
壁について疑問を投げかけているのでは?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:30:31 ID:onDS1qGf
っていうかそういう与太話はいくらでもある
強かったのは事実だろうけど
どこまでかはわから無いはず。
214初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/04 12:17:55 ID:yLLR54Di
土壁などなら、その土質によれば臭かったりするかと

田舎でそーゆー土壁をみた記憶があります。
臭くて泥の中でなにか腐ってるよーな壁を……
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:20:40 ID:3jxa9U/t
八極拳も槍はオマケでは?
八極拳が槍の間合いで戦ってるとはおもえない
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:51:19 ID:curmz4LH
書文は晩年、精神を病んでいたそうだ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:44:56 ID:4mGslZ6H
槍の間合いではなくて槍の理合い
というかもともと武器術しかなくて
そこから素手の拳法が出てきたみたいなので
逆にいえば武器術しか参考にする武術がない
なので応用したと言うのもあるんだと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:51:31 ID:7tRy4ZB9
間合いを取ったら
槍である必要がないのでは?
そもそも、八極や形意拳に
槍対槍や槍対剣などを想定したトウロが残ってますか?
ただ単に素振りしていても意味ないよね
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:54:28 ID:QtDXazXv
意味はあると思う。
相手の攻撃を抑えこんで突く
弾いて突く見たいな動きや
崩す動きは全部応用できる。

槍が長いのはがい方が有利なだけで
別に短かったりそれが腕でも理屈は変わらないと思う。

というか積極的に槍から学んだというより
他に母体にする技術がなかったと言うほうが正しいと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 02:47:29 ID:pPAdbDI0
中国では槍術の名人同士が試合をやると
槍と槍が触れたときゴッ、ゴッではなくて
シャッ、シャッと摩擦音がする。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:47:14 ID:MojxjUrj
線刷りしてるんだよ、それ。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:59:31 ID:ghLwsoUt
スポチャンの槍、面白いよね〜
僕の周りには誰もやっている人いないけど・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:11:23 ID:KeQKQBWe
やりとやりが擦れ合ってるの?
手で擦ってるおと?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:35:44 ID:0l84FmTW
長年1本の槍を使ってると槍嬰が抜け落ちてくる。
漏れの髪も抜け始めた…鬱
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 03:26:12 ID:+nsopt6f
長野県で槍習えるところないですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:11:59 ID:4hAdDGVc
ヤリとナギナタはどっちのが強いの?
227初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/25 18:27:37 ID:lDNhfprI
>>226
質問の意味がよくわかりません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:11:24 ID:U0vHmbFC
薙刀は不器用な人にも使えて
薙いで使えるのでスネとかも狙えるので
鎧来てないと強いかも

槍は初動が早いのと密集体系が
取れるので戦場で強いかも
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:04:15 ID:soMoplUK
香田くんの首を切り落とす
ナイフ術最強!
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:21:54 ID:c/OdDATr
日本で槍が本格的に戦場で使われ始めたのは南北朝からというのが定説。
それ以前は薙刀だった。
尤も、薙刀自体「雄型」と「雌型」があるらしい、最近知ったが。
「雄型」というのは刃が日本刀のような反りで、突きも可能。
「雌型」というのは刃が先端で著しく反っている斬撃重視の薙刀。腕力の低い女性でも斬撃の効果を高めるため、後世に設計されたとか。

ソケット型が刀で断ち切られ、中子が断ち切られないとは、ね・・・個人的には矛の方が長柄を保護している分強いと思っていた・・。
あ、古代の矛って柔らかい「青銅」製か。
今の製鉄技術で作ったソケット型だと、どうなんだろう・・・?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:57:31 ID:B9XHW9gn
中子は30-60cm有るけど
ソケットが30-60cm合ったらジャマで仕方ないでしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:10:42 ID:c7niS7Ev
231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 08:57:31 ID:B9XHW9gn
中子は30-60cm有るけど
ソケットが30-60cm合ったらジャマで仕方ないでしょ。


233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:44:53 ID:smlEOOoq
>>231
柄をどれくらいの長さと見ての話?・・・あ、「矛」は5〜6尺程度の長さだから、邪魔になってしまうな・・・。
今の「槍」のように「9尺」位なら?
西洋ポールウェポンのハルバードや、「刺又」「突棒」「袖絡・捩」もある種「ソケット」系だと思うんだが・・・。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:06:37 ID:54AcUwjF
>>230
>日本で槍が本格的に戦場で使われ始めたのは南北朝からというのが定説。
>それ以前は薙刀だった。

鎌倉時代には、後世の菊池槍のような、ちょうど片刃の短刀を長い柄にくく
りつけたような武器があって刺突が行われたことが各種の絵巻物にでてきます。
これは手鉾または小長刀と呼ばれていたらしい。

※『刀剣美術』平成元年7月号
「手鉾(「小長刀」)について 冠落し造再考」, 近藤好和

235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:23:00 ID:54AcUwjF
たぶんだけど、
薙刀  対馬>対人 or 舟戦
槍   対人>対馬
だから、騎馬の一騎打から歩兵の集団性に移行すると
槍が盛んに使われた・・・と思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:58:53 ID:V7gkcnL4
長刀は振りまわすから
集団戦が出来ない
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:32:56 ID:3f5fN8lg
>>235
長巻が薙刀に取って代わったとも・・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:06:36 ID:3+btrcCx
槍術?古来より中国では 木昆 と…呼ばれています。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:16:48 ID:8a7J/ukO
少林武術は棍からはじまった。
240十一文字槍:04/12/05 00:49:57 ID:DHKUJDjc
槍やりたい
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:08:53 ID:uv5rBVnE
応援している
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:25:31 ID:5DRzeroW
上手く折り畳める携帯に便利な短槍があれば、長刀は必要無いように
思うのだが、誰もそういうものを開発しなかったのかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:05:03 ID:iSzwIEfQ
>>242
槍組み立てるより抜刀するほうがはやいしなぁ。
見た目の問題もあるしね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:42:59 ID:/hSlbAGE
>>242
よく言われるたとえで、
槍=ライフル、刀=拳銃
戦場では槍(ライフル)が主役だが、平和な時代の治安維持では刀(拳銃)が主役
>上手く折り畳める携帯に便利な短槍
なんて中途半端なだけだろう







しかし、サブマシンガンや短く切り詰めた小銃に相当する武器があってもいいかも
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:01:40 ID:6UQLE0eJ
直刀でさ、柄の部分を鞘に差し込んでなんか細工して1本の短槍に
するとかできないかな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:14:43 ID:uePHk7o3
槍は突くと言うより長いのに意味があると思う
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:56:28 ID:7ifAWspA
>>242
どうなんでしょうね?個人的には
武器である以上、実用を考えたときは可能な限りシンプルでギミックの少ない
物の方が信頼感を感じます。
携帯できても展開にひと手間かかり、強度も落ちるわけで…
突くのもそうですが柄元や石突で殴ったり、受払いとかするとき不安ですよね。
でも作成すること自体はおもしろそうですよね。ほとんど使い捨てぐらいの気持ちならば
私も使い道としてありな気もします。
>>244
>しかし、サブマシンガンや短く切り詰めた小銃に相当する武器があってもいいかも
手槍とかどうですか?穂先が5寸程度で全長4〜5尺なら杖道用の袋や釣具バックでぎりぎり携帯出来そうな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:23:46 ID:/2AMp4Is
>>247
身長よりちょっと短いくらいの棍はかなり使いやすい。
杖術や交通機動隊が使ってる奴よりちょっと長いくらいのヤツ。
そのくらいの長さがあると、脛と頭と同時に狙えるビミョーな感じだし。
その意味では、「錫杖」ってかなり使えると思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:49:16 ID:qQHIRvUO
槍を習いたい場合、どこで教えていますか?
中国槍術でいうと表演用以外の実践技術は伝えられているのかな? 八極拳では
併習するとも聞きますが。
日本の場合は、宝蔵院流なら奈良や東京で伝習されているようですが。
250マスク・ザ・レッド:04/12/25 17:07:21 ID:aK5WAnvv
古武道の大会のパンフなどで見ますと、槍専門流派で残っているのが4つ。
宝蔵院流:十文字槍(鎌槍系。鎌が上下に出ている)
尾張貫流:管槍(左手に握る「管」の中を右手に握る槍を通して使用する)
佐分利流:鍵槍(相手の武器を引っかける「鍵」がついている槍)
風傳流:素槍(もっともノーマルな槍)
の4つですね。
それぞれその伝承地方でしか稽古できないと思われますので、誰にでも習えるわけではないのが辛いところですが....

ただ、自衛隊等で稽古されている「銃剣道」は、明治時代中頃に、フランス式の銃剣術(当時、海軍はイギリス、陸軍はフランスに規範をおいていた)に、宝蔵院流の動きを加えて完成したもの、
だそうですので、銃剣道を学ぶチャンスがあれば、ほぼ槍術に使えるはずです。

あと、現存する剣術流派などで、槍術も併伝しているところがあるようです。
たとえば群馬の馬庭念流は、本来的に剣術ですが、槍術、薙刀術の技法を伝承しています。
(槍術は十文字槍vs素槍の型になっています)
ですから、もっとも近い場所の古武道団体に問い合わせれば、あるいは槍術を学べるかも知れません。
251十一文字槍:04/12/25 18:35:52 ID:Iz6uetuW
ついに一家に一本、槍が必要な時代になりましたな。

一家に一本槍を置こうキャンペーン!を広めましょう!!

武士の抗争となれば必ず槍が持ち出されたものです。
持ち歩くには不便だが(邪魔です、捕まります)、寝室居間の鴨居にでも置いておけば
中国人が侵入してきても余裕で一突き。
娘さんの深夜の駅への迎えにも槍を車に積んでおけば、ちびっ子ギャングも余裕で一突き。
相手が何人でも振り回せば、当たるを幸いなぎ倒す。
2時間後に警察がやって来るまで余裕で家族を守れます。


さあ、みんなで槍を備えましょう!
252十一文字槍:04/12/25 18:50:08 ID:Iz6uetuW
槍会社から賄賂はもらっていません。
253249:04/12/25 22:52:15 ID:EL5qmDnw
>>マスク・ザ・レッドさん
詳細かつ貴重なレスありがとうございました。銃剣道に宝蔵院流が活かされているとは
初耳でした。
>>251さん
現代の一般家庭の室内で用いるには、ちょっと長すぎのような感じもありますね。それも技術次第
なのでしょうが。僕はこれからの家庭を守るには杖術がいいかなと、ちょうど思ってました。本気で。
槍もいいかな〜。
254チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/25 23:36:54 ID:0CQpblQV
銃剣道に関しては当時フランスから師範を招聘したけど、
当時落ち目だった柳生の宗家にボロ負けしたので、お帰りいただいて、
古流の槍術を元にして作った、って聞いたことがあります。

フランスはナポレオン3世の頃、世界の警察を気取ってましたから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:35:01 ID:y+e1h1ZE
マスクザレッドは色んな所にでるけど、本職は何?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:18:32 ID:CYnsJVfn
>>251
槍が一般化したら、ちびっ子ギャングが槍の集団戦したりして
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:34:21 ID:/Pt3n+rH
>>253
コレだよ!コレ!
http://www.tanteifile.com/baka/index1.html

コレでぶったたきゃ泥棒も強盗も真っ青だよ。
長さも丁度イイ!
258マスク・ザ・レッド:04/12/27 22:26:37 ID:POuDcGr3
>マスクザレッドは色んな所にでるけど、本職は何?
 普通のサラリーマンです(笑)
ただ、初対面の人にはなぜか「自衛官」と勘違いされます(^^;)

 武道は、空手を主軸にいろいろやっています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:37:57 ID:v0Gfbo7n
>>1が戦った槍ってのはどのタイプの槍だったんだろうか。少し気になった。

それと、十字槍って試合の時はやっぱり†こんな形の槍を使うんだろうけど、
これだと突きに特化してて振り回すには使いにくいような気がするんだけど。
特別そんなことはないのかな?
槍習いたくなったんだけど、近くには宝蔵院ぐらいしかないもんで・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:47:30 ID:dm9M4yr9
宝蔵院があるなら上等じゃないですか!
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:30:36 ID:v0Gfbo7n
いや、別に流派に拘ってるわけじゃないんだが(十分拘ってるかも)、
剣道にはない石突での打突とか、柄で打った反動で斬り付けたり・・・・
ってのを鍵が付いた槍でできるのかなぁ、と思ったんで。
それなら棒でもいいだろって書いてる途中で思ったり。
ってか全体的に稚拙で偉そうな文章ですみません。。
262:05/01/07 21:01:57 ID:AsY1WK5F
>>261
確かに色々な槍の技術をつかうにはあの鍵は邪魔なのかな。

相手が紙一重でよける技術を持つと想定したときにはあの鍵の幅の分
有利に思えますが。対剣道家の突き技に偏った技術なのでしょうか。
263十一文字槍 ◆oPd.5DLlv2 :05/01/07 22:15:43 ID:DSxdnYyN
十文字槍などの横に突き出た刃や鍵こそ、まさに多彩な技を可能にする工夫!

264初 ◆nrEc92s5Wo :05/01/07 23:04:01 ID:XH8B8xxl
鎌の部分を使われるからこそ、厄介な相手になるのです……

やられると手強いですよ。鎌槍は。
この引っ掛けで、何度も得物を飛ばされたり押さえられたりしました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:33:24 ID:v0Gfbo7n
なるほど、そのような使い方ができるんですか・・・・
でも慣れるまでは鍵で自分を引っ掻いてしまいそうですね。
それでも得物に引っ掛けるってのは興味深いですね。
次の休みぐらいに道場を訪ねてみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:39:21 ID:C3K66fmq
鎌の部分にも刃があるということは、かわしても引き戻すか横に振られて斬られるって事だな。
恐ろしい槍だ・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:52:23 ID:zEUgjynL
自顕流だったか念流だったかに槍相手の形があったけど、結局、素早い動きで槍を上から押さえ、
すかさず剣の間合いに詰めるしかないのか。
あくまで脳内シミュレーションですけど。
268267:05/01/11 16:13:07 ID:zEUgjynL
書き忘れてました。
宝蔵院流高田派のビデオ見たのですが、なるほど巻き落とす、切り落とす、
打ち落とす、摺りこむ、など細かいテクニックが形に活かされています。
ただ素槍(より長い)との形しか残されていないようですが。
269マスク・ザ・レッド:05/01/11 23:29:25 ID:iVk0xrIc
>自顕流だったか念流だったかに槍相手の形があったけど、結局、素早い動きで槍を上から押さえ、
>すかさず剣の間合いに詰めるしかないのか。
 相手の槍を上から押さえる動作が型にあるのは示現流です。(道場で見せて頂きました)
念流の槍の型は、「素槍対十字槍」という槍同士の型ですので違います。
 ちなみに、明治の剣豪の高野先生の著書によると、槍に対するときは剣でなくて小太刀の方が良いそうです。(小太刀だと半身になるためかも知れません。)
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:13:36 ID:6XZaHJX/
>>151
槍と薙刀は居間になんか置いちゃだめだよ。
現代家屋にはないけど、武家造りの家には「玄関の部屋」があって
そこに2つ掛けてあるんだよ。いざ鎌倉!って時には
いつでも出陣出来るようにね。なんて、槍も薙刀も使えない
剣道家が実家を思い出してみました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:15:27 ID:6XZaHJX/
>>251だった。
272般若道Master:05/01/12 11:23:28 ID:QCLfAp+S
案内ハガキ来たんで転載しておきまふ。

●宝蔵院流槍術「狸汁会」

日時 1月15日(土)
 10:00−12:00  宝蔵院流槍術稽古 観覧自由
 12:00−13:00  狸汁会 参加費無料  食えるぞ
場所  奈良市中央道場駐車場(雨天 道場内会議室)


●宝蔵院流槍術興福寺奉納演武

日時 2月12日(土)、2月19日(土)
  1回目 13:30ー14:00 宝蔵院流槍術演武、槍術体験
  2回目 14:30−15:00 宝蔵院流槍術演武、槍術体験
場所  奈良・興福寺五重塔前  (雨天中止)


273般若道Master:05/01/12 11:25:38 ID:QCLfAp+S
>>272
×中央道場

○中央武道場
 奈良市法蓮町1516(電話0742−26−1060)
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:47:36 ID:JaYSjkxn
>>269
薬丸自顕流の槍止めの型でしょう。でも、あの槍は手槍ですよ。もっとも
「長木刀」の型は槍か長巻相手の型だが…。こちらが刀で相手が槍を持って
きた場合の正しい対処法は、

   1. 刃を右ななめ上にして、刀を右肩にかつぐ。
   2. 「バーカ」と一声叫ぶ。
   2. 回れ右して一目散に逃げる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:30:04 ID:X/JeHHon
日本刀の切れ味はよく取り上げられますが、槍穂の切れ味はどんなものでしょか?

276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:44:18 ID:RWAVBBhb
>>274
薬丸でもやはり止められませんか。わたしも逃げよう。
277初 ◆nrEc92s5Wo :05/01/12 17:28:18 ID:5RxSr88s
刀を捨てる。
土下座する。

さて、隠し武器の間合まで近づいてくれるかなぁ
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:28:33 ID:6XZaHJX/
>>275
トンボがとまると斬れちゃうよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:05:43 ID:yvJYngrI
>>274
A.狭いところに逃げ込む
B.ズラを飛ばしてビックリしたところを切り込む
C.お家に引き篭もる
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:01:09 ID:hvqo1mHD
ところで話の腰を折ってしまいますが、2、3日まえの学校乱入の現行犯逮捕に関して、
取り押さえるのにデッキブラシだかモップだかが威力を発揮したと聞きました。
サスマタが配備される予定だったのですが、その学校には未着だった故とのこと。
犯人はナイフ持ってたんでしたっけ? 
教員もテレテレ休みばっかりとらないで、十文字槍の形稽古を必修、たまには額に汗しろといいたい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:22:15 ID:ozGdnLAC
全国の学校に槍術部を設置せよ!!
むしろ槍術を体育の授業に取り入れろ!!
282竹刀は○丸い⇔槍も○丸いが・・・:05/01/17 13:27:43 ID:65NRP3T0
>>1 ID:93FFBAyc

竹刀は○丸い ⇔ 槍も○丸いが 長く、先っぽが重い。

むしろ、 「棒術」やって、勝負してみなよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:45:16 ID:fwDBAQpc
そして教室には、十文字槍かサスマタを常設せよ!!
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:23:25 ID:fYBzyzfn
十文字槍かサスマタを常設せよ!!

いいですね。日本の教師も生徒にいたずらする時間と余力があったら、生徒を守る力をつけてもらいたいです。

話はやや近いが、この前、仕事で今時の最新式の教室を見ました。
扉に指を挟まないよう工夫されたドアストッパーとか使いやすいドアロックシステムとか不審者侵入用の防犯ベル設置とか
よくできてたけど、防犯ベルを出入り口(つまりは廊下側に)付近に設置するのはどうかと思いました。
侵入者は窓よりも圧倒的に扉側から入ってくる確率高いのだから、ベル設置は窓側だろう。と。



285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:56:11 ID:t+7suit+
>>282
もともと黒田藩発の夢想神道流杖道なんかは捕り物道具でしたよね。
で、関連書読んで思ったんですが、かえって取り扱いが複雑じゃないですかね、
杖は槍より。
極めれば剣・長刀・槍が合体したように変幻自在の応用が利くのでしょうが。

手軽といっちゃなんですが、あまり武道の心得のない者が敵に向かう場合は
(たとえば家庭や学校での侵入者相手など)、やっぱ集団サスマタあたりが無難?
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:16:36 ID:t+7suit+
いま「さすまた」でぐぐってみたら、いろんな商品がありました。以下、参考2点。
http://www.kamiyamastudio-jrb.co.jp/ns023.htm
http://www.ring-g.co.jp/sasumata.htm
護衛モンに叉護杖ですか。「十文字くん」も発売してくれ〜。
287杖:手の内で滑らす≒槍をしごく:05/01/20 11:22:41 ID:isrVAPbf
>>285

杖:手の内で滑らす≒槍をしごく

竹刀の短い柄じゃ、どうしようもないしな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:27:17 ID:69iyqrxH
方天戟つおいぞ
http://www.gaopu.com/g/HOTEN1.0.jpeg
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:01:24 ID:x6swVyTa
>>288
惚れそう

中国拳法ってなんかよくわからんのだが、何が中国拳法って言うの?
流派とか武器術とか、教えてエロイ人ってこれすれ違いですねごめんなさい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:59:56 ID:DBDbyPY1
横浜の小学校泥酔乱入男といいフジテレビ破壊男といい
刺叉大活躍しすぎ。 
↑の護衛モンは引っ掛けられるってあたりががグッジョブ、
室町時代には90度くらい反ってる薙刀とか穂先そのものが
L字に曲がった「鍵鑓(かぎやり、柄に金具というやつじゃなくて)」
もあったようだが同じ目的だろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:52:46 ID:tvcLdgAN
>>289
中国で発祥した拳法をまとめて中国拳法と言う。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:38:57 ID:O0i2VmCi
日本武道武術関係者にお知らせする信頼できる
正確な 中国武術史 を紹介していますので
ご利用下さい。
(中国政府認定の現代中国武術界最高峰の明代より続く
歴代武術継承人 馬明達 歴史学大学教授による歴史上
の中国 日本 朝鮮 剣刀武芸交流考)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:15:53 ID:daOjunGZ
>>291-292
すれ違いなのに、ありがとうございます。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:44:56 ID:w88TgWZV
みなさんはどこで槍を習っているのですか?




http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%90%89%E9%87%8E%E7%BD%B2&hl=ja&lr=&start=0&sa=N

なんでもいいが、「奈良県警吉野署」でグーグルしたら、
1950件も出てくるけど、それらのほとんどが元龍貴の名誉毀損でっちあげ事件
奈良県警吉野署生活安全課、熊代刑事を騙して、でっちあげた事件について
の書き込みについてだよ。相当有名になってるなぁ。


296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:18:15 ID:07YXAwFG
時代劇なんかだと屋内でも槍を使うシーンがありますが、
実際の所、どうですか? 
屋内では使いにくいと思うんですが。
汎用性のある長さって、どれ位ですかね? 
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:22:09 ID:WjqKVXJT
忠臣蔵なんかで見ると、かなり短くしてるよね。
298十一文字槍 ◆oPd.5DLlv2 :05/02/07 22:27:19 ID:KGj5/6vg
江戸期に家の中においておく槍は約2〜2.5mほどの長さだったといいます。
手槍の類だともっと短いはず。

299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:48:33 ID:Q9Z75rw7
室内だと、逆に短めの手槍のほうが使い勝手よさそうな気もします。
300十一文字槍 ◆oPd.5DLlv2 :05/02/07 23:00:45 ID:KGj5/6vg
>>299
そうですね。室内で長いと、槍は柄ばかり引いて繰り出せ・・ができなくなる。
槍は柄を掴まれるのが一番嫌。
ただあんまり短いと槍の最大のアドバンテージであるリーチが生かせなくなる・・

301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:13:11 ID:luk5rD3b
槍の弱点を整理するとこういうところか。

1、後退したり繰り引く余裕の無い狭い場所では使いにくい
2、下から跳ね上げる力は強いが上から押さえつける力が弱い
3、柄が長い分、手で掴まれたり鉤状の武器で引っ掛けられやすい
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:03:33 ID:0UknPQ1T
ジャッキー・チェンの酔拳2の中で
劉家良(ラウ・カーリョン)が貨物列車の下で
長槍を使ってジャッキーと闘ってますが
狭い場所ではああいう使い方をします。
日本の槍はどうしてますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:43:23 ID:n2DuQLpK
ちなみに、いきなり布をかけられたらどうなるんだろう?
突きは意外と使わないもの、というけど、払いとかだと、布が絡むと
いきなり闘いにくくなりそう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:15:08 ID:zm6iq/zt
かけられるより闘牛しみたいに前にひらひらさせられる方が突きにくそう
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:44:14 ID:EAQAhYC8
中国の槍法には効かん!
306名無しさん@一本勝ち
>>302
あれはどうみても短槍だろ。

みっけ
ttp://chutokukai.net