素手素面の顔面攻防技術はどんな感じ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
グローブのつもりで思い切り殴れば自らの手を骨折するだろうし、
グローブがあるつもりでブロックすればすり抜けてしまいそう。
掌打は有効だろうがパンチの間合いに弱い。

実際に練習することが非常に難しい分野であるだけに、憶測も飛び交うでしょうが
実戦性を追求するなら避けてはいけない事だと思います。
素手素面ではどんな技術が有効なのかを語りませんか?

2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:27 ID:4P5L/a/C
2?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:44 ID:4ahcd+uJ
昔キックやってたんですが、自分の場合あまりパンチって重視してませんでした。
グローブはめてるのでぜんぜん痛くなかったし、ヒザとかミドルの方が痛くていやでした。
でも素手の状態だと拳ってかなり硬いわけで、思い切り殴られたらヒジ位効くんじゃないかと、
それにパンチってかなり出しやすい攻撃なので、ボクシング技術は重要だなと考えを改めたわけです。
でもボクシングみたいに殴ると拳痛めるし、実戦的な顔面攻防はどんな感じなんだろうと考えてます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 02:32 ID:RyPxpes5
無門会の最上級レベルでは素手素面の顔面攻防ありでやっているはずです。
かなりのレベルで技術を習得しているはずなので、無門会の方がいれば聞いてみたいです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 10:20 ID:4ar9ENYA
オープンフィンガーグローブつけて練習すればいいだけのこと

よって終了。
6GSL:04/01/16 10:23 ID:+i2n3hSM
伝統派もありですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 10:24 ID:ae1ogBty
>>3
その内容からすると実はお前はキックをやってないな
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:47 ID:T+m6Qs/J
ボクシングのテクニックを掌低でやれば問題ないんじゃないの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:15 ID:4EliALsk
拳サポでガチスパー
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:25 ID:ldMKqqbr
>ボクシングのテクニックを掌低でやれば問題ないんじゃないの?
かなり違うと思われ。

しかしそれは西洋式ボクシングだ・・・・つまり和式ボクシングをやればよい・・・
つまり・・・


骨 法 に 入 っ て ジ ャ パ ニ ーズ ボ ク シ ング を や れ !
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:27 ID:4EliALsk
>>10
ジャパボクってグローブはめてやってるべ
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:31 ID:V3nD94c+
>>5
オープンフィンガーで本気でどつき合うような競技で
実際に試合したことあるん?
喧嘩の比じゃないくらい怖いよ?
一応ルールに守られているから危険は無いのだろうけど
相手は自分に近い実力〜それ以上の相手なわけだし。
それと練習程度でofgは実用的じゃないと思うよ、怪我するし

>>9も無茶言うな、自分より強い先輩とその条件でやってみ
13しろーとの妄想:04/01/16 16:31 ID:Tc/pJst4
>>3

拳痛める→加減する。
     マキワラ等叩いて打突部位や手首への負担を考える。
     突き放して距離取るような目的なら平手(張り手)使うとか。

グローブなしだとブロックしにくい→パリーとかスウェーとか

結局蹴り主体で、パンチについては防御に気を付けると。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:32 ID:ldMKqqbr
イヤーン、いってみたかっただけなのぉ〜ルパーン

まぁあれだ。昔のコッパーがその技術をもっと公開してたら違ったのかもな。

15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:37 ID:ldMKqqbr
手打ちだが、ショーリンジャーの指の目打ちの防御って気になる。
アレをやっているってことは防ぎ方も知っているはずだよな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:41 ID:4EliALsk
毎年やってるムエタイとビルマ拳法の試合って素手だったよね。
あれムエカッチューアって言うのかな?
あの試合だとムエタイ選手もパンチ主体で行くらしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:59 ID:RsggAURo
ミャンマーラウェイとムエタイの交流戦だろ、あれキチガイだろ。
倒れ方が普通じゃないぞ、死人とか出てるんちがうの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:54 ID:mVPIflwJ
最終的には路上でトラブルが発生しても動揺しない精神的な強さ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:00 ID:rPZxibC+
>>18
だから、喧嘩とか路上とかじゃなく純粋に素手素面の技術を語るスレだろが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:41 ID:ae1ogBty
>>1が既に嘘つきだからこのスレはいらないよ
早めに捨てたほうが賢明だな
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:54 ID:rPZxibC+
>>20>>7
おまえ何時間やってんだよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:06 ID:ae1ogBty
今日はトータルで2時間程度かな。
で、>>1は嘘つきだからこのスレは捨てて送って事でいいんだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:12 ID:ae1ogBty
ひょっとして>>21は俺が朝からずっと粘着してるとでも思ったのか?
そりゃあないだろ、いくらなんでも。
で、>>1は嘘つきってことでいいのか?
>>1が嘘つきじゃなきゃ俺も一生懸命このスレで語ったのにな。
残念残念
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:52 ID:wKgr5A8J
ae1ogBty
こいつなんかキモイ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:03 ID:B6QzzLP5
>>4マジで!?
受速攻の無いうちは、受即死になるから、本気ではやらないではないでしょう。
かるい約束組み手ではあるでしょうが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:56 ID:lsMeSYS5
>>25
これ見るとやってるっぽい

ttp://www.nifty.com/budo-ra/sam.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:03 ID:ew7XGHCM
ae1ogBtyをスルーできない嘘つき>>1が一番キモイ。
せめて>>1が嘘情報流さなければ良スレになったかもしれんがな。
どうしてお前はそんな嘘をついたんだ?なにか必要でもあったのか?
>>1は他人を煽る前に、どうして自分が嘘をついたかを
赤裸々に告白し、場合によっては謝罪しような。
そうすればこのスレもきっと面白くなるよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:08 ID:hBMOQ35i
昔のフルコンで、空手家に「素手で殴ったことあるかどうか」
「殴ったときどうなったか」みたいなアンケートしてたことがあった。

<意外と素手で殴っても効かなかった>みたいな結論だった記憶がある。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:14 ID:GgMIOUvu
>>27おまえはID:ae1ogBtyなんだろ?
なんでそんなに粘着するんだ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:15 ID:ew7XGHCM
煽っときながらマジレスすると
「効く」という意味で言えば素手よりグローブのほうがはるかに効くよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:16 ID:ew7XGHCM
>>29
なんだよ俺の煽りぐらいスルーしろよ。
勝手に粘着とかきめつけんなよ。
せっかくマジレスしたのによ。
俺がかわいそうじゃねーかよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:29 ID:ew7XGHCM
ちっくしょー。
俺もくだらん煽りには反応するくせに
俺のマジレスはスルーされてるぜ。
33ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 11:35 ID:ew7XGHCM
今日は暇だから質問受け付けるよ。ま、俺の知ってる範囲でな。
嘘つくかも知れんけどな。
コテハンでもつけとくか。
34ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 11:58 ID:ew7XGHCM
あーあさみしいなあ・・・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:02 ID:6ZRrcIk8
んじゃー質問するぎゃー。

ウンコ野郎さんは何の武道を習ってるがや?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:08 ID:ew7XGHCM
>>35
相手してくれてありがとう・・・・・・・

武道は空手です。流派は言えませんが、直接打撃で素手顔面の練習も多々ありです。
柔術もやってますが、やってるとは言えない駆け出しですね。
あと武道ではありませんがボクシングをやってましたよ。
好きなおやつはクッキーです。
37ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:09 ID:ew7XGHCM
ああコテハン入れるの忘れてた・・・・
3835:04/01/17 12:11 ID:6ZRrcIk8
なるほど、空手ですか。素手素面の練習も多々あるとお聞きしましたが、
失礼ですが、お住まいは関東、関西のどちらでしょうか…?
実は私も素手素面の稽古、をしている道場に心当たりがあるので、
少し気になってしまいました。

ちなみに好きなおやつはドラヤキです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:12 ID:N6zLyTSa
空手やってるやつと喧嘩した時、素手で7〜8打たれたが
死にそうになるだけで対した事なかったです
4035:04/01/17 12:13 ID:6ZRrcIk8
あと、出来ればその組手の詳細なルールをお教えください。
例えば、顔面はここを殴ってもいいけど、この場所はダメ、とか。
一本取って終わるのか、連打できるのか。止めは審判係の人が居るのか
それともお互いの暗黙の了解で止めにするのか等々。是非、聞きたいですね。
41ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:16 ID:ew7XGHCM
>>38
今は東京にいますが、素手素面の練習は関東でもなく関西でもありません。
某地方でやってました。
こっちに来てからはボクシングをやりました。
素手とグローブの違いにはびっくりしましたね。
今はフルコンでやってます。
素手素面の練習はかなり昔からです。えっと20年くらい前からですね。

ちなみにどら焼きも美味しいですね。
42ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:18 ID:ew7XGHCM
ここを殴っちゃだめとかないです。連打もOKです。
投げもOKでした。
4335:04/01/17 12:21 ID:6ZRrcIk8
>今は東京にいますが、素手素面の練習は関東でもなく関西でもありません。

なるほど、某地方ですか。どうやら、表沙汰になってないだけで
素手素面の組手をしている道場はいくつか存在するらしいですね。

>こっちに来てからはボクシングをやりました。
私も職場でさわりだけですが、プロの人に講習を受けた事があります。
倉庫の中で暇なときに、ジャブとコンビネーションを習ったのですが…。
私が知ってるボクシングの知識と実状が随分違っていたのを実感しましたw
44ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:23 ID:ew7XGHCM
ルールの詳細は
攻撃していけない箇所は目と金的の打撃、あと首を突くのも禁止ですね。
それ以外の規制は殆どないです。
45ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:26 ID:ew7XGHCM
>>43
そうですねえ。自分も想像していたボクシングのパンチは違ってましたね。
顔面に関しては(正確に言うと脳に関しては)素手よりもグローブのほうが効果ありますし、
いわゆる「効く」パンチを打つためには素手とグローブでは考え方が異なってきますね。
4635:04/01/17 12:27 ID:6ZRrcIk8
>ここを殴っちゃだめとかないです。連打もOKです。 投げもOKでした。
>攻撃していけない箇所は目と金的の打撃、あと首を突くのも禁止ですね。

う〜ん…。聞けば聞くほどそっくりだ…。あの、もしかして道場生の人で
実力が下になればなるほど、両頬常に青ぶくれって感じじゃないですか?
あと、師範代の人がめっぽう強くて、機嫌の悪い時には、組手の時、意地悪な
技使って拳(とくに指)を狙って破壊したりするとか。 
 
4735:04/01/17 12:28 ID:6ZRrcIk8
ぶっちゃけ、ウンコ野郎さんは○○○流の支部の人ですか?
4835:04/01/17 12:31 ID:6ZRrcIk8
ああ、その○○○流ってのは元は松濤館流から発生した流派。
どこでどう間違ったか、投げも間接もありの組手が稽古の一環に組み入れられました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:31 ID:z6PuedcC
うんこ野郎さんは、大道塾スレの83の人じゃないのですか?
まあ、83パーセントの確率で違うと思いますけど。
5035:04/01/17 12:34 ID:6ZRrcIk8
ちょっと昼飯食ってきまつ。
51ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:41 ID:ew7XGHCM
>>48
35さんが言っている流派とは違いますね。
うちの先生はめちゃくちゃ強かったですが、他の道場生はそうでもなかったですよ。

>>49
今そのスレ見てみましたが、別人です。
確かに経歴は似ているようですけどね。
でも大道塾には興味ありますね。近くに道場があればそこに通ってたかもしれません。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:42 ID:miJFb7KV
グローブで当て勘磨いて巻き藁で拳鍛えればいいんじゃないの?
53ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:45 ID:ew7XGHCM
>>52
そんな気がするとは思いますが、
実際グローブと素手の有効な打撃手段や理論は変わってきますから、
両方やって役に立たないとは言いませんが、同じものとしては捉えづらいですね。
54ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 12:46 ID:ew7XGHCM
ちょっと出かけてきます。
質問あれば書いておいてください。
別に俺は達人でもなんでもないんで経験者として答えられる自分の範囲だけで
お答えします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:48 ID:xT7cGQca
>>39
>死にそうになるだけで大した事なかったです
ワロタ
56天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/17 15:17 ID:SaaJNavT
ここじゃあ俺は歓迎されるのか?
57ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:00 ID:ew7XGHCM
>>56
へー、やっぱりここにも顔出すんだ。
まあ、他のスレの動向見てるとこの手のスレは歓迎されないだろうな。
てゆーか歓迎されるかされないかは本当はアンタしだいだってことくらい
わかってて言ってるんでしょ?

58ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:02 ID:ew7XGHCM
ちなみにこのスレで一番歓迎されてないのは俺だろうな・・・・
59天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/17 16:04 ID:SaaJNavT
>57
>てゆーか歓迎されるかされないかは本当はアンタしだい

俺次第じゃないよ。
何を言っても歓迎する奴は歓迎するし、しない奴はしない。
歓迎されようとされまいと、書きたくなりゃあ書くし、しょうもなければ書かない。
他にスレがないわけじゃないから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:06 ID:RxP9zOQf
>>1掌打は有効だろうが、パンチの間合いに弱いってのはどういう意味だろう。
つか掌打ってあんまり効かない気がする。
ヘタクソなだけかもしれんけど。
61ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:09 ID:ew7XGHCM
>>59
>歓迎されようとされまいと、書きたくなりゃあ書くし、しょうもなければ書かない。

まあ、そういう意味でアンタしだいと思うんだけどね(w
ところで質問したいことあるんだけど暇人?
それとも質問するなら礼儀わきまえろとか言うめんどくさい人?
62ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:19 ID:ew7XGHCM
>>60
俺も>>1>>3の内容に意味が良くわからない部分が多いんだけど
恐らくそれがキックの経験がないと言われてしまった理由でしょ。
掌打がパンチの間合いに弱いっていうのはひょっとして
コブシを握ったときと掌ていではリーチが違うだろうという想定の様な気がする。
63天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/17 16:26 ID:SaaJNavT
>61
五時頃まで暇人。

>それとも質問するなら礼儀わきまえろとか言うめんどくさい人?

礼儀はどうでもいいが、具体的でわりやすい質問でないと乗らない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:27 ID:b3iE5SPK
掌打は使いやすい反面、相手にとって防ぎやすい面もあると思う。
65ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:30 ID:ew7XGHCM
>>63
ありがとう。

で、合気ってよくわからないんだけど、人を選ばず誰でもかけられるものなの?
昔見学に行ったところだと、俺かからなかったよ。とりあえず申し訳ないんで
自分で転がってみたりしたんだけど。
66ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:32 ID:ew7XGHCM
ああ、ちなみに俺の場合はコブシの突きより掌を使うときは間合いが狭いケースが多いよ。

>>64
相手にとって防ぎやすいとは例えばどんな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:33 ID:RxP9zOQf
>>62
>>3もすごいな。
グローブつけてるとパンチもらっても痛くないって。
68ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:36 ID:ew7XGHCM
>>67
そうそう。だから俺は最初、>>1が煽るために立てたスレだと思った(w
69天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/17 16:36 ID:SaaJNavT
>65
合気っていうのはその字の通り、気が合わなければ掛からんよ。
まず鈍な奴には掛からない。また気を外す技術を持った奴にも掛からない。
武道別で言うと、柔道は掛かりにくく、打撃系はかかりやすい。
しかし打撃系でも、フルコンは掛かりにくい。伝統やキックやボクシングは掛かりやすい。
体験者などの中で、掛かる奴だけが入門する。

>とりあえず申し訳ないんで
>自分で転がってみたりしたんだけど。

あ〜、そりゃ掛かってしまったんやな。
70ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:42 ID:ew7XGHCM
>>69
そっかあ。そういうものなのかあ。

>>とりあえず申し訳ないんで
>>自分で転がってみたりしたんだけど。
>
>あ〜、そりゃ掛かってしまったんやな。

というレスから察すると奥が深そうな気がするなあ。

合気系(っていうのか?)の突きってのはフルコンや伝統やボクシングと
違いってあるんですかね。
ビデオ(塩田先生)見る限りだと体の使い方が違うような気がするんだけど・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:45 ID:b3iE5SPK
>>66
俺は顔面掌底あり、拳サポ&スーパーセ−フ、グローブの経験があるだけだけど
掌は拳に比べるとブロッキングしやすいよ。飛んでくるのが大きいというのか。
まあルール的に初めから顔面に来るのは掌と分かっている安心感等による部分も
大きいのだろうけど。
72天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/17 16:47 ID:SaaJNavT
>70
>ビデオ(塩田先生)見る限りだと体の使い方が違うような気がするんだけど・・・

フルコンや伝統やボクシングの中でも、違いがあり同じがあるだろう。
合気道はルールに縛られないから何をやってもいい。
もちろん稽古の時は模範で示された型を守らなくちゃいかんよ。

塩田先生の当身だって、きっと一部しか見てないだろう。
一部だけ見てどうこう言っても仕方ないぞ。
うちの動画をここでも紹介しとく。
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1069084236/71
73ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:51 ID:ew7XGHCM
>>71
>掌は拳に比べるとブロッキングしやすいよ。

あーそっか。コブシだとブロックで対処しづらいもんね。

>飛んでくるのが大きいというのか。

というのはモーションが大きいということ?
それとも手のひらだとコブシより大きいから気づきやすいということ?
74ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 16:55 ID:ew7XGHCM
>>72
そっかあ。確かにそうだねえ。

>一部だけ見てどうこう言っても仕方ないぞ。

確かにごもっとも。勉強なります。
後で動画見させてもらいますね。ありがとう。
75天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/17 16:59 ID:SaaJNavT
>74
稽古に行って来るわ。
明日は忙しいから深夜にしか繋げないけど、良い展開ならまた顔出すよ。

じゃな!
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:59 ID:b3iE5SPK
>>73
単純に掌の方が大きいというのもあるし、これは俺や周囲のレベルの問題も
あるのかもしれないけど拳に比べてスイング気味になっちゃう所もあるし。
77ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 17:03 ID:ew7XGHCM
>>75
色々と質問答えてくれてありがとう。
いってらっしゃい。

78ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 17:06 ID:ew7XGHCM
>>76
確かに手のひらが相手に向いた状態は肘が開きやすいから
効果のある打撃を与えようと思って掌打するとスウィング気味になりやすいね。
なるほどなるほど。勉強になるな。
ちなみに俺の場合、あまり掌での攻撃は掌打という打撃の感じには使わない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:34 ID:LzEc4zXz
ちなみに掌打っていうのは骨法独自の掌低の打ち方で
一般的な掌低とはまるっきり別物。


らしい。
80ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 17:48 ID:ew7XGHCM
>>79
そうみたいですね。掌打という言葉そのものは骨法が最初に使ったように俺も記憶しています。
で、空手の掌底打ちと区別してますね。

退屈なんで一人で自分なりの自論を書きますね。
掌による攻撃について、俺は打撃の様な感覚では使わないんです。
パンチの代用として掌を使うとパンチを打つときの様には腕を出しにくいのと
パンチを打つときのように力を加えにくかったりします。
ですから俺の場合はコブシで打つときと掌で打つときとは考え方が全く違います。
俺の場合は掌を使う場合はパンチのときよりも間合いが全く近くなります。
打つという感覚よりも鋭く押すといったほうが近いですね。
知っての通り、コブシよりも掌のほうが重いです。
その利点を活かして掌を用いたほうが、相手には効果的に働きます。
あくまで自論なので間違ってると思ったらそれでかまいません。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:55 ID:LzEc4zXz
>>80
相撲のつっぱりみたいな感じですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:01 ID:GG7HIY//
>>80
ゆすり手を加えるんですね、骨法でいうところの。
83ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 18:07 ID:ew7XGHCM
>>81
相撲のつっぱり自体を俺は良く知らないんで何ともいえません。

>>82
すみません。ゆすり手を加えるということもよく知らないので何とも言えません。

説明が難しいですね・・・・
間合いとかも違うんで例え話になるかわかりませんが、
例えばボクシングで右利きの選手がジャブを打つとします。
グローブでの打撃はこれでよいのですが、これを素手でやると
あまり効かないですよね。
まして体格差がある場合この手のジャブは軽すぎます。
ですからこの部分を掌を使って重さを加えてやる・・・・・・
ああ、なんか説明が違うような気もする・・・・
84にゃ〜:04/01/17 18:51 ID:XXgMbe+Z
顔面掌底有り 上地♪
85ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 19:07 ID:ew7XGHCM
う〜ん、暇だ。
明日から忙しくなるのに・・・・・
86ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 19:12 ID:ew7XGHCM
暇なんでまた独り言でも。

俺が習った空手は突きや蹴りは「基本は腰で打つ」って言われてたけど、
実際に顔面攻撃の時は、場合によっては腰で打たずに
いわゆる「手打ち」が効力を発揮する場合があるんだよね。
効力を発揮するって言うのは決してKOできるとかそういう意味じゃないけどね。
奥が深いな。どれもこれも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:14 ID:RxP9zOQf
手打ちでもスナップきかせるパンチとかは効くよな。
でも顔叩く時限定だな。
88ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 19:17 ID:ew7XGHCM
確かに手打ちは顔限定になるかな。
89ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 19:26 ID:ew7XGHCM
俺が習ってたのは基本が「腰で打つ」で応用のひとつに「手打ち」があるんだよね。
面白いなあというか考えたもんだというか。
9035:04/01/17 19:34 ID:6ZRrcIk8
>84
道場によっては、組手がないところや顔面寸止めの所もあるぞ。

>86
>効力を発揮するって言うのは決してKOできるとかそういう意味じゃないけどね。

同感。「手打ち」は上段にフェイントとして織り交ぜながら使うのも結構いい感じでつ。
91ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/17 19:50 ID:ew7XGHCM
ああ、俺の言い方まずかったかなあ。
いわゆるKOは手打ちだと難しいんだけど、相手に対して充分に効く打撃は
手打ちでも出来るんですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:00 ID:gdZhAD/+
どう殴ればいいのか教えて下さい

http://www.geocities.jp/pgtnh/zekusi-.gif
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:15 ID:zXyeZLjh
>>79
骨法って実はインチキだったんじゃないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:58 ID:Db+3GTTz
うんこ野郎さんはH県のY真館の人ですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 13:41 ID:3Hy678Rr
当ててそのまま押し込むから拳を壊すんじゃないか?
当てた瞬間素早く引くと拳を痛めず、浸透力のある突きが出せる。
96天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/19 13:43 ID:5a6tGkVB
>95
そりゃ気のせいだ。

http://hansha.at.infoseek.co.jp/one-two.htm
97ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/19 18:35 ID:JhnfV6fA
やっぱりこのスレって盛り上がってなんだね。
スレ立てた>>1はどこいったのだろう・・・・

>>94
残念ながら違いますねえ。

>>95
意味がわからん。
体の表面に当たった瞬間にコブシを引くなら皮膚に触っただけと同じでは?
そんな攻撃よける必要ないし。
打撃は体の表面に当たってからどうインパクトを与えるかだと思うんだけど。

でもコブシ鍛えてても、素手素面ならコブシは痛める可能はあるよね。
擦りむけることあるし。歯に刺さっちゃったりね。
上手く突きが入り損ねて指折れちゃったりとかね。
98天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/19 18:44 ID:5a6tGkVB
>97
どうも変な信仰があるようなのだ。
気持ち悪いからあまりよく見てないのだが、どこの武術が「当てた瞬間素早く引くと浸透力のある突きが出せる」なんて言ってるのか?
99ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/19 19:03 ID:JhnfV6fA
>>98
「打ち込んだ後」素早く引くっていうなら話はわかるんだけどね。
なんだろう、その「当てた瞬間素早く引くと浸透力のある突きが出せる」という信仰は・・・

あっ・・・北斗神拳・・・・?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:05 ID:6vWR+JEN
>>96
練習着にカルバンクラインか
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:03 ID:UCWXOaGC
発剄を勘違いしてるんじゃないの?
102天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/19 21:06 ID:5a6tGkVB
「当ててから捻る」ってのと同じくらいのDQN信仰だな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:41 ID:ntIt5cck
厨房の頃、担任の教師が何だったかの理由でウチのクラスのヤシの頭を
グーで殴ったんだけど、その教師骨折してた。殴られた方はでかいこぶができただけ。
今こんな事してたら教師クビになんだろうな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:55 ID:wS5usqev
掌で側頭部を殴って軽い脳震盪を起こさせた事はあるが、倒れなかったな。拳だったらまず拳を骨折してたと思う。掌ならその位強くぶっ叩ける。ただメチャ大振りだった。普通当たらん。ショートで威力は出せないな、俺は。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 11:00 ID:OGbdvgJs
>>104
掌で脳震盪ならアゴでしょ。
拳で側頭部は死ぬかもしれないな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:48 ID:89LgLIE6
普段、素面素手、顔面は掌のみでの練習をしてます。
脳を揺らして倒すのであれば掌の方が効率的、相手を壊して倒すの
なら拳って感じでしょうか。
あと掌は鼓膜がびっくりするくらい簡単に破れます。
拳で殴り合うほうが表面の怪我が大きいので凄惨な感じがしますね。
昔は拳で殴るほうがどこに当てても目に見えたダメージを与えられる
ので好きでしたが最近は掌でできるだけ一発で倒せるような組手を
心がけています。

>104
脳を揺らすのは勢いより当てる場所、角度だと思います。
合えば倒れますよ。

107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:05 ID:umqFJfHP
鼓膜が破れると何日ぐらいで直るの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:10 ID:KkxQNbg5
ジャブ式のショウテイも使い方によっちゃ使えるよ。
相手が入ってくるときに踏み込んでスパンと。
ただし、腕は中段、下からもぐりこむ感じで、どちらかと言うとかち上げに近い感じで
手とう部分から当てに行く。そのまま押し込みつつひっぺがしながら返りを右スト。
ストッピング兼ジャブやね。
ただし最初から上段構えでショウテイ入れるつもりで手を開いていると
近間で押す方式じゃナイト使いづらい。
フリッカーのつもりでやると案外使える。
109頭蓋骨:04/01/20 15:23 ID:DZ8wgzDM
>「当てた瞬間素早く引くと浸透力のある突きが出せる」

ボクシングの竹原が、マサトにボディーブロー教えてるときにこういう教え方してたな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:45 ID:Q3Q7aCvP
>>109
グローブと素手は違うだろ
111ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 18:05 ID:g6yt+uHD
なんだか変な掌信仰みないなのがあるの?
確かに拳と掌では違いが結構あるけど、何か偏ってるというか理解に苦しむ。

>>104
相手を殴って拳を骨折するというのは、クリーンにヒットしなかった場合。
もちろん掌で打つ要領で拳を使えば変な風に拳は当たるから骨折する可能性はあるけど。

>>106
>普段、素面素手、顔面は掌のみでの練習をしてます
という経験だからだと思うけど、ちょっと掌に対する想いが偏りすぎ。
気をつけないと空想の世界に突入します。

>>109
正直グローブはその感覚でも素手から比べるとグローブの質量もあって
打ち込んでることになるんだが(正確には違うけど)、
素手の場合は「当てた」という感覚ではダメだと思ったほうがいいよ。
「打ち込む」という意識がないと効かない。
112頭蓋骨:04/01/20 18:10 ID:DZ8wgzDM
なんか“当てた”のとらえ方が違うみたいだな。

言いたかったのは、『ボディーにパンチを当てた瞬間素早く引く』って感じだ。
113ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 18:20 ID:g6yt+uHD
>>112
ボディー?
ボディーならグローブでも「もっと深く打ち込め」とか言われるんじゃない?

「当てる」は確かに捉え方の違いもあるかもしれないけど、
このスレが「素手」という前提だから「当てる」という意識はしないほうがいいと思うよ。
114頭蓋骨:04/01/20 18:28 ID:DZ8wgzDM
>>113
>「もっと深く打ち込め」

そうなんだよ。俺もそう思ってた。
だけど竹原はそのボディーでカストロ倒したって言ってたし、
マサトがクラウス相手に打ったボディーも聞いてたし。
115106:04/01/20 18:42 ID:89LgLIE6
107 >鼓膜が破れると何日ぐらいで直るの?

完治するのは2、3ヶ月ほどでしょうか。注意点は破れたと思ったら
病院に行くまで風呂に入らない(水を入れない)ことですね。
鼓膜が破れても骨伝導で音は聞こえますので聞こえるからといって
安心は禁物。

>>111
多分空想の世界には入らないと思うのでご心配なく。
拳と掌は性質が違うだけ。どちらがいいとは思いません。

>確かに拳と掌では違いが結構あるけど、何か偏ってるというか理解に苦しむ。
どの辺が理解できなくて苦しんでいるのですか?

116ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 18:50 ID:g6yt+uHD
>>114
うーん・・・俺もボクシングをやっていたんだけど、
竹原の言わんとするところは直接見てないからわからない。なんだろう?
憶測だけで言えば、打ち込みが既に充分にあるパンチだから、それが前提で
「当てたらすぐに引く」って言ってるんじゃない?
この場合のボクシングテクニックはボクシング板で聞いたほうが適切かもね。
ただ>>95の言う「当てる」と竹原の「当てる」は違うと思うよ。
ただ>>95の内容からすると、その場合の「当てる」は皮膚に当たった瞬間
ほとんど押し込みもせずに、すぐに引くっていうことでしょ。
117ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 18:55 ID:g6yt+uHD
>>115
じゃあ、ちょっと聞きたいことあるんだけど

>脳を揺らすのは勢いより当てる場所、角度だと思います。
>合えば倒れますよ。

>>104の言う掌で側頭部を打って脳震盪を起こさせる場合は、
どの様な場所をどの様な角度で当てるのですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:59 ID:yW+Eb2rQ
真武館ってとこは素手で殴り合ってるらしい。
119伊那爾 ◆INANI/OgCA :04/01/20 18:59 ID:kQ8xoFyu
>「当てた瞬間素早く引くと浸透力のある突きが出せる」

というよりも、当てたときに力が跳ね返ってくるように打つのが大事だと思います。
しっかりしたものを打って、力が跳ね返って、それが引きになる、というか。
その返って来た力が次の突きになって出て行くと思うのですが、どうでしょう?
参考動画
http://hansha.at.infoseek.co.jp/one-two.mpg
120ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 19:18 ID:g6yt+uHD
>>119
突きには突きっぱなしと素早く引く突きがあるのは確かで、
その素早く引くというのにも色々解釈がありますから、
伊那爾さんが言っていることで間違ってはいないと思います。
(ちなみに動画は見れませんが)
俺が批判している「当てた瞬間素早く引く」というのは>>95
「当ててそのまま押し込むから拳を壊すんじゃないか?」と言っていることから
「皮膚に当たった瞬間押し込まずに素早く引く」という意味になるからです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:22 ID:qiByfRId
@@@ 破壊力と貫通力 @@@
http://sports.2ch.net/budou/kako/1012/10124/1012478817.html

とりあえず読んどけ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:30 ID:MHQRACml
>>120
あんたがいってる「当てる」は「触れる」のことじゃないのか?
普通「当てる」って言ったら「ヒットする」と捉えないか?

確かに触れた瞬間素早く引いても効くわけないし。
123ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 19:36 ID:g6yt+uHD
>>122
>あんたがいってる「当てる」は「触れる」のことじゃないのか?

そうです。俺が批判しているのはそのことです。

>普通「当てる」って言ったら「ヒットする」と捉えないか?

そう捉えても良いのですが、>>120で述べたとおり、
>>95が「当ててそのまま押し込むから拳を壊すんじゃないか?」
と言っていることから、「皮膚に当たった瞬間押し込まずに素早く引く」
ということを前提に批判しています。
124ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 19:44 ID:g6yt+uHD
ところで>>106=>>115さんは俺の>>117の質問には答えてもらえないのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:52 ID:MHQRACml
>>124
>>115の質問に先に答えるのがスジじゃないのか?
126 :04/01/20 20:02 ID:RaUiACqF
これはもう当てる場所や材質、自分の部位、防具によるんだよね。
昔からいうのは固いものには柔らかいものを、柔らかいものには固いものを、
その間にものにはその間のものを。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:04 ID:nJ6otmk6
>>118
しかもVTルールらしいな。
聞けば眼底骨折と拳の打撲が多いそうな
128ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 20:05 ID:g6yt+uHD
>>125
ああ、俺の書き方がまずかったんですかね。改めて書き直します。

>>115さんの
>どの辺が理解できなくて苦しんでいるのですか?

という質問ですが

>脳を揺らすのは勢いより当てる場所、角度だと思います。
>合えば倒れますよ。

という意見が俺には理解できないのです。
ですから
>>104の言う掌で側頭部を打って脳震盪を起こさせる場合は、
どの様な場所をどの様な角度で当てるのですか?
と言う俺の質問に答えて欲しいのですが。
129ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 20:14 ID:g6yt+uHD
>>127
最近の総合で頑張っているところといえば真武館と禅道会は総合ですね。
確かどちらとも本部は地方なのである意味期待してます。
130ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/20 20:42 ID:g6yt+uHD
今改めて読み直したのですが、>>106さん。ごめんなさい。
どうやら俺の勘違いでした。
てっきり俺は
>脳を揺らすのは勢いより当てる場所、角度だと思います。
>合えば倒れますよ。
というレスを>>105にレスしていると思っていました。
>>104へのレスなら意味がわかります。
失礼しました。
131>130:04/01/21 08:25 ID:xoEXBhOP
オマエ、まさにウンコ野郎だ。臭すぎ。
132106:04/01/21 10:08 ID:VBDbTpaV
>>ウンコ野郎さん
ウンコ野郎に「さん」はヘンですが。

>>104の言う掌で側頭部を打って脳震盪を起こさせる場合は、
どの様な場所をどの様な角度で当てるのですか?

130で書かれている通り104へのレスです。
ボクシングを経験しているのであれば相手が倒れるときは思い切り
ゴチン、という手応えはない、力みのぬけたパンチであることは
感じたことはあると思いますが?
誤爆はお気になさらず。

>ところで>>106=>>115さんは俺の>>117の質問には答えてもらえないのでしょうか?
遅くなりました。2chに張り付いている訳ではないので。

>昔からいうのは固いものには柔らかいものを、柔らかいものには固いものを、
>その間にものにはその間のものを。
と126さんが書いている通りだとは思いますが、俺の場合ボディへは拳を
使うことの方が多いです。
これは掌の、手首をかえして打つという動作が胴体という自分に向かった
平面に対してやりにくいという理由からです。(特にストレート、アッパー)


133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:46 ID:NxvILUDA
素手の場合、正拳よりも縦拳の方が拳を痛めにくいとのことですが
真相はいかに?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:08 ID:NudPJgX/
素手の場合だと、キックみたいその場で打ち合うんじゃなくて
伝統派みたいに飛びこんで一撃ねらいの方がリスクが少ないのかな?
135GSL:04/01/23 13:15 ID:DGn+itMe
まあ、グローブ時よりかはブロッキング等を使わない傾向は出てくるでしょうね。
136ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/24 09:05 ID:6VkSNuE1
>>132
いやほんと、申し訳ないです。
てっきち>>1さんの煽りだと思ってました。すみません。

>ボクシングを経験しているのであれば相手が倒れるときは思い切り ゴチン、
>という手応えはない、力みのぬけたパンチであることは 感じたことはあると思いますが?

グローブの場合、相手が脳震盪起こす場合のパンチはそういうケースが多いです。
ただまあ、グローブと素手の拳と掌それぞれ別物というのが俺の印象ですね。
脳震盪を起こしやすいのは グローブ>掌>拳 の順でしょうかね。

>>133
俺の経験上ではどちらが痛めやすいということはなかったです。

>>134
あんまり関係ないと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:24 ID:TgJd8bV4
例えば木の机に釘を立てて金槌でぶっ叩けば釘は机にめり込むが
机はあまりゆれない。
ところが釘ではなく本を一冊置いて金槌でぶっ叩いた場合は机が
ゆれる。当然、本は机にめりこまない。
前者が素手の拳で、後者がグローブ。つまり素手だと頭蓋骨にダ
メージを与えコブを作り、グローブだと脳にダメージを与え脳震盪。
こんな理屈ではなかろうか。
138ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/24 09:55 ID:6VkSNuE1
>>137
つまり当たる表面積の問題ということでしょうか。
それは大きいと思いますね。
あともうひとつ大きな理由は質量です。
腕そのものの質量の増加というより、腕の先端部、つまり拳部分の質量が
大きく変わっているのは重要だと思います。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:51 ID:Z+nYVZjV
顔面攻撃ではないけど、グローブつけてブロック割りって可能なのかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:11 ID:G/54Bwdd
>>139
 可能です。手のひらを押し付けて重ねた瓦が割れるのですから
ちょっとしたコツのみです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:04 ID:NdFyo++k
武道経験はあるけど素手はケンカしか知らないんですが。
掌底で顔叩く時は、砲丸投げのフォームをちょっとコンパクトにしたような
肩を思いっきり入れて、打った方の体側が伸び切るような打ち方が
かなり効果的でした。とりあえず鼻潰しとけ、ってカンジで。
すご〜くたまに、一発で倒れてくれます。ラッキー掌底ですね。

昔、ボクシングやってる友人とゲーセンでからまれた時、
そいつはワンツー2回で相手に白目剥かせてました。
アゴの先端にジャブ・ストレートx2で、相手が崩れ落ちて。
後で訊くと、打ち抜くパンチで後ろに倒れて後頭部打つとマズイから
引くパンチで脳を揺らそうと思ったらしい。
ボクシング強え〜、と思った瞬間デシタw

142ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/24 21:41 ID:6VkSNuE1
>>141
また誤爆するかもしれませんので間違ってたら申し訳ありませんが、
あなたの書き込みを読んだら、途方もなくうそ臭さを感じてしまいました。
作り話ですよね。
143ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/24 21:57 ID:6VkSNuE1
あと言い忘れてましたけど、グローブの特徴のもうひとつは
手首がグローブで固定されるということですかね。
これ結構重要です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:41 ID:r/RPaIxp
元・コッパーなんですが、掌打のことを書かせてもらいます。

打ち合ってても、ダウンとかはあまりなかったですね。
その訳は、骨では「下がらない」というのがテーマの一つだったし
モーションの大きい打撃は使えないので
KOはあまりなかったんです。

そのうち「横面」というフック掌打を習ったら
結構KOが出たんですが
お互いに手の内を読めるようになると決まらなかったですね。

寝技に移行したのも、その辺に理由があるのではと思いますね。

ちなみに掌を使う理由は手を壊さない為だけでなく
掴みやすいからとも言ってました。


ジャパボクは・・・知りません!(笑)
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:36 ID:lirg9N2e
骨法は掌対拳の練習してなかったからダメだな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:31 ID:y7vdmPof
>>142
ホントなのに・・・
オイラ、インディアンだから嘘つけないんだ。
頭の皮はがれたりするし(嘘w

なにか納得いかない?
掌底ストレートでKOできたのはオイラも不思議だけどね〜w
大抵、自分の鼻血にビビって引いてくれるんだけど
試合ならともかく、ケンカじゃ気持ちで負けて寝ちゃう人いるし。
それとも、ボクサーの引くパンチが嘘くさい?
アゴの先端きっちり狙えるなら、横からだけじゃなくて
前から叩いても、脳は揺らせるよ。
引くパンチっていっても、浸透するとかじゃなくてw
普段きっちり打ち抜く練習してるヤツが
ただ、フォロースルーを深く入れないだけで。
ホントだよ〜、嘘じゃないよ〜




147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:21 ID:R1TzzmcV
>>143
つーか手首を固定するのはバンテージなんだけど・・・
というわけでウンコ野郎の言う事を146はあまり真に受けなくてもいんじゃない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:28 ID:o4JM62pu
パンクラスの連中は近藤やルッテンを筆頭に結構、掌で相手を倒してたな。
骨法出身の俺は試合を見ながら「俺たちって情けないなー」と思った。
県下芸以前の木っ端ーの俺にはじゃぱ僕戦士たちはお笑い芸人にしか見えない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:13 ID:/uKUOteO
>>147
普通グローブつけないのにバンテージまいて戦う打撃競技ってある?
常識的に考えればグローブは手首固定って考えておかしくないと思うけど。
バンテージで拳保護するだけじゃなくて手首を固定するのは
グローブそのものもある程度手首は固定されるけど、逆に
質量のあるグローブ内で手首を傷めいやすいから。
バンテージ撒いて手首固定して、グローブはめて、その二つで
手首を完全に固定する。
そうじゃなければグローブは拳部分だけでもっと短いよ。
ていうか、手首固定がバンテージだけだと考える人はじめて。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:18 ID:/uKUOteO
ていうか、よく考えたらこのスレタイから考えたらウンコ野郎が話しているのはスレ違いだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:28 ID:j6iPnuQJ
>>149
ムエカッチューアとかいうビルマ拳法。

俺は新空手でグローブやってるが普段の練習ではめんどくさいからバンテージなんてしない。
軍手してるだけ。
それでも手首いためたことはないな。ケンタテ効果?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:34 ID:/uKUOteO
>>151
>ムエカッチューアとかいうビルマ拳法。

へー、そんなんあるんだ。
空手やる人は基本的に素手が基本だから鍛えてるし手首傷めにくいのかもしれないね。
153130:04/01/25 23:24 ID:PrDswwb4
>>140
瓦なんぞじゃなくてコンクリのブロックだってば。
正拳と手刀でなら割ったことある。
掌底やグローブでは試したことないし、割れる気もしない。
瓦ぐらい寸けーでも割れる。
154130:04/01/25 23:29 ID:PrDswwb4
バンテージ巻くと拳を固くにぎれる気がする。テーピング効果かな。
手首の保護になってるかはよく知らんけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:40 ID:mTptNqEm
>>151
ムエカッチューアとビルマ拳法は別のものだよ。
156ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 10:07 ID:V4+6ZX2w
>>141=>>146
何となくあなたは俺に間違い探しクイズをしろと言っているように思えるので
自分が感じた範囲でお答えします。
まずあなたの掌底の武勇伝について。

>武道経験はあるけど素手はケンカしか知らないんですが。

つまり素手で行わない打撃系格闘技の経験があると俺は理解したんですが、
となるとグローブをつけてのスパーですよね。
グローブつけてスパーや組み手をしている人は自然と拳で殴り
掌で打つという発想は体に染み付いていないので、予め「今日は掌で戦うぞ!」
みたいに考えていないと出てこないと思ったのです。
まずはそこに不自然さを感じました。

あなたの文章からするとあなたは数々の喧嘩を経験しており、その際に
砲丸投げをコンパクトにした要領で鼻を打つとたまに1発で倒れ、
その他の大半は鼻時にビビって引いてしまうということですね。
しかし武道経験もあり、さらにそれほど場数を踏んでいるのであれば、
ちょっとした要領で軽く鼻に叩き込めば殆どが戦意喪失、もしくは
一時的に戦闘不能になることはわかりきったことでしょう。
何も砲丸投げをコンパクトにした要領で肩を思いっきりいれて毎回打つ必要は
ないだろう、と俺は思ってしまったわけです。
ただしあなたの武勇伝に関しては、間違いというより不自然さを感じた程度です。
あなたの話が空想だとはっきりと感じてしまったのは、あなたの友人の話です。
(続く)
157ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 10:09 ID:V4+6ZX2w
>>156の続き
で、次にあなたの友人のボクサーの話です。

>そいつはワンツー2回で相手に白目剥かせてました。
>アゴの先端にジャブ・ストレートx2で、相手が崩れ落ちて。

>アゴの先端きっちり狙えるなら、横からだけじゃなくて
>前から叩いても、脳は揺らせるよ。

要するに彼が右利きであるなら顎の先端に正面からストレートを
左・右・左・右とパンチを入れたということですが、
はっきり言って「そんなコンビネーションはあり得ない」です。
顎に最初のワンツーが入った時点で相手は体勢を崩します。
崩れるとまで行かなくとも本能的に顔は横にそらすか伏せ、
腕は顔を守ろうと顔の周辺に来ます。
ですから次のワンツーのストレートが顎の正面を捉えることは
ありませんし、素人でないボクサーであれば相手の動きにあわせて打つので
ワンツーを打って更にワンツーを顎にめがけて打つことはないです。
恐らくジムでもそんな練習はしていないはずです。
4発も顎に食らうまでそのままボーっと突っ立っていてくれるのは
よほどのショボショボパンチです。
そんなパンチに相手が白目を剥いて崩れ落ちるとは思えません。

さて、この間違い探しゲームの俺の答えは当たっていたでしょうか。
もう少し詳しく書きたいところですが長くなりすぎるのでこの辺で。
158ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 10:27 ID:V4+6ZX2w
>>147
俺の説明不足かもしれませんが、バンテージが手首を固定しようがしまいが
それは俺の話の主旨とは違います。
通常グローブで殴りあう場合、手首はかなり固定された状態にあります。
それが素手に比べると大きく違うわけです。
肩や肘から比べると手首関節は弱いので力を伝えにくいのです。
ですから素手の拳で打つよりも掌で打つほうが、腰や腕そのものの力が
より多く打撃面に伝わるので「重く」なるのです。
その意味でグローブは素手の拳に比べ手首が固定されているので
腰や体重などの重さが伝わりやすいのです。
素手で格闘する方はそれを知っていますから、パンチ力増強のため
手首や拳の握りが強くなるようなトレーニングは現代に限らず、
古来から鍛錬法が伝えられています。。
159GSL:04/01/26 11:12 ID:f3m2V3gS
素手で顔面おもいくそ殴ると手首に衝撃が来ますしね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 11:34 ID:37nCO60b
>>156
トレーニングの一環でやってた「てっぽう」を
フォームとかインパクトとかきちんと意識してやってたら
勝手になっちゃったんだも〜ん。

>>157
え〜と、ボクシング経験あるんだっけ?
ワンツーは左ジャブ・右ストレートだよ。
左で距離を測ったり作ったりして、右を当てる。
左の当たった位置を右で打ち抜く、これ、基本でしょ?
それに、右が入って脳が揺れたらガードや避けたりできない。
本能的な動きでどうにかなるほど、ボクサーのパンチ、甘くないよ?
右当てて棒立ちになった相手にもう一度ワンツー決めて倒しただけ。
もしかして、釣ってる?
161GSL:04/01/26 11:38 ID:f3m2V3gS
連続でワン・ツーというのもなかなか凄い話しですね。
私だったら、最初のワン・ツーで相手がぐらついたら、右の逆突き思いっきり入れるでしょうね。

本能レベルで、ワン・ツーが刷り込まれているんですね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 12:08 ID:L3HGmuqS
ボクサーのテクは日常でも使いやすいからなあ
日常でありえる動きの延長だし。
だからほかの格闘技よりもケンカで強いような気がするだけじゃね?

「さあ今から本気でやってください」

って言われたときの戦闘力の増加は
ボクサーより他の格闘技の方が圧倒的に上。
顔面に当てる技術があるから軽いケンカ程度の戦いでは
ボクサー有利だろうけどさ。
しかもそれを勘違いして「本気でやってない」
とか言いつつケンカするやつが多すぎる
・・・困ったもんだ。
163ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 13:26 ID:V4+6ZX2w
>>160
俺はボクシング経験者です。
あなたは自分の脳内だけの存在するボクシングをやっているようなので、
とりあえず初歩的な話も交えながらあなたの釣りに付き合ってみたいと思います。

>ワンツーは左ジャブ・右ストレートだよ。

左ストレートをジャブといいます。

>左で距離を測ったり作ったりして、右を当てる。
>左の当たった位置を右で打ち抜く、これ、基本でしょ?

正解のようで微妙に違いますが、まあこれは良しとしましょう。

>それに、右が入って脳が揺れたらガードや避けたりできない。
>本能的な動きでどうにかなるほど、ボクサーのパンチ、甘くないよ?
>右当てて棒立ちになった相手にもう一度ワンツー決めて倒しただけ。

ワンツーで脳が揺れるほど右が入ったら、相手の体勢は崩れます。
棒立ちにはなりません。
棒立ちにしてしまうとは何か特殊な超能力でもお持ちなのではないでしょうか。
普通ワンツーで崩れたのにもう一度わざわざワンツーを打つという馬鹿っぽいことを
ボクサーはしません。
ボクサーでなくとも普通は>>161さんの言うような発想になると思います。
ボクシング経験がなくとも普通ワンツーを連続して打つという
発想は起きませんので、あなたは非常に優秀な脳内作家だと思います。
正直悔しいのですが、思わず笑ってしまいました。

>もしかして、釣ってる?

釣られてみましたが、あなたを相手にするのは飽きてしまうかもしれません。
164天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/26 13:47 ID:GJVWTbdg
このスレ、本当のボクシング見てるようでおもろい。
そろそろパンチの使い分けが出来なくなってきてるようだ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:15 ID:G8cAx26w
>>163
>左ストレートをジャブといいます。

左でもストレートとジャブは違うんじゃないか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:16 ID:QQnVPX5m
>ウンコ野郎
明らかに釣りの話にいちいち反応するのは
いくらアンタが暇だからといっても馬鹿っぽいよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:49 ID:opvt9ZYE
脳内格闘家同士で口ボクシングしてるだけじゃんw
168ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 15:03 ID:V4+6ZX2w
>>165
左ストレートのことをジャブと言います。
もちろん左利きの左ストレートと右利きのジャブとでは打ち方も用法も違いますけど。
ジャブが左ストレートと別物の様に思われているのは、
フルコン系などがワンツーと言い出した辺りからではないかと勝手に推測してます。

>>166
糞レスばかりする未熟者なのでウンコ野郎というHNです。
言われるとおり、毎度ご迷惑おかけしてすみません。

>>167
俺は別に難しい話をしているわけでなく、極めて当たり前の話しかしてません。
普通に経験のある人であれば、俺の話は脳内だけで作成されたものとは
思わないと思いますが。
まあ、確かに俺の未熟さで説明しきれない至らない部分というのはあるとは思いますが。

・・・・・というか、また俺は釣られてますね。
169天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/26 15:06 ID:GJVWTbdg
>168
>もちろん左利きの左ストレートと右利きのジャブとでは打ち方も用法も違いますけど。

だから違うんだろ、ジャブとストレートは。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 15:17 ID:p2vAbyBE
ジャブとストレートの違いって?
輸入言葉によく起こりがちの論争だなW
かつて野球の世界でスプリットフィンガードファーストボールというのがあったが、
要はフォークなのだが、当時浅く握ったフォークをさす言葉として日本で使われた。
さらに昔はたてのカーブをドロップといったもんだ。
ジャブとストレートも同じ。
パンツとショーツの差くらいなもんだろう。
171ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 15:23 ID:V4+6ZX2w
>>169
もちろんジャブとストレートは違いますよ。
俺は「右利きの左ストレートをジャブという」と言っているだけです。

僕が>>141
「要するに彼が右利きであるなら顎の先端に正面からストレートを
左・右・左・右とパンチを入れたということですが、 」と言ったところ、
>>160
>え〜と、ボクシング経験あるんだっけ?
>ワンツーは左ジャブ・右ストレートだよ。
と言われたので、そう説明したまでです。
172天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/26 15:33 ID:GJVWTbdg
>171
>俺は「右利きの左ストレートをジャブという」と言っているだけです。

打ち方も用法も違うと自分で言ってるくせに、何を言ってるのだ。
ジャブとストレートでは目的も違う。
相手の言葉に引きずられるなよ。
173GSL:04/01/26 15:35 ID:f3m2V3gS
ボクシングの
ジャブ(前方に構えた手で軽く小刻みに打つ攻撃法)
ストレート(空手で言う所の逆突き)

という風に認識していますが。
偶に空手で言う所の順突きに相当するパンチ。
前手に寄るKOパンチ(バンナ等が良くやってますね)は、
ボクシング的にはなんと言うのでしょうね?
174ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 15:38 ID:V4+6ZX2w
>>172
俺の説明が悪いんでしょうかね。
本来ボクシングでは左ストレートのことをジャブと言います。

元々ボクシングの場合、右利きなら常に左足左肩は前にくるスタンスで
左足が後ろに来ることはありません。
ですから左ストレートと右ストレートは全く違った意味合いになり、
ジャブとストレートで区別されます。
空手でいるところの順突きは常に左、逆突きは常に右のパンチになるのです。

しかし他の格闘技にワンツーという言い方が導入されたりすると、
例えば空手の場合、右利きでも常に左足が前ということはありません。
ですから右利きの人でも右足が前に出た状態で左ストレートを打てば
ジャブのニュアンスは全くなくなります。
ジャブと言えば順突きの意味合いに近くなるのでしょう。
175GSL:04/01/26 15:47 ID:f3m2V3gS
>ウンコ野郎さん
成る程。
元々ジャブ(左ストレート)/ストレート(右ストレート)という感じの
意味しか無かったんですか。

現代では、
ジャブ(リードブロー)
ストレート(フィニッシュブロー)という意味分けで良く使われているので、
その辺、混乱しますね。
176ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 15:58 ID:V4+6ZX2w
>>175
そうですね。
ちょっと俺自身、
>え〜と、ボクシング経験あるんだっけ?
>ワンツーは左ジャブ・右ストレートだよ。
と煽られたため拘った言い方したので誤解を招いたみたいです。
近年サウスポースタイルも増え、他の格闘技でも導入されたので、
俺の言い方は適格ではないですね。
HAJIME氏の言うとおり、相手の言葉に引きずられてしまいました。
反省です。

>ジャブ(リードブロー)
>ストレート(フィニッシュブロー)という意味分け

これが一番適格な表現ですね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:27 ID:AjOucSCw
そういやボクシングは右左の足が交互に入れ替わることはないな
左ストレート=ジャブってのは武板ではトリビアの泉だな
3へぇ〜くらいはやってもいいぞ、ウンコ野郎
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:32 ID:wotv8F9x
ボクシングって、オーソドックススタイルで左で腰を入れたパンチと、
腰を入れずに軽く出す牽制のパンチの呼び方に区別はないの?
179風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/26 16:51 ID:JkhG9TPj
>>175
>>前手に寄るKOパンチ(バンナ等が良くやってますね)は、
>>ボクシング的にはなんと言うのでしょうね?

『レフト・ジョルト』
とアーロン・スノーウェル(だったかな? うろ覚え)は言っていた。
180風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/26 16:55 ID:JkhG9TPj
空手の場合

ジャブ   →   刻み突き

前手のストレート → 順突き

エディ・ファッチは、ジャブと左ストレートを分けて指導していたよw
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:42 ID:f0As80qX
本来は左ストレート=ジャブでいいみたいだな。あくまで本来的にだけど。
俺の親父は「左ジャブというジャブない」っていうし。
ちなみにサウスポーの左ストレートはジャブとはいわないらしい。
便宜上というか実質上、オーソドックスでもジャブと左ストレートを
区別していうトレーナはいておかしくないね。

てかさ、細かいこと言い出したら、空手にジャブなんてない。
空手家が「ジャブ」とかいってやってたらボクサーに
「それがジャブだと思ってんの?はずかしくね?」とか言われそう。
俺なら言うよ。俺より弱い相手には。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:52 ID:CG6xrmpW
お前らってどーでもいいことをあーだこーだって語り合うんだな
さすが武道・武術家の集まる板だけあるよ(w
キモい
183ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 18:25 ID:V4+6ZX2w
>>181
>てかさ、細かいこと言い出したら、空手にジャブなんてない。

俺がボクシングを習い出したころ、なかなかすり足が直りませんでした。
注意されるんですが、どうしても子供の頃からやっているすり足になってしまうんですね。

空手とボクシングを習っている人はお互いの技術の違いをどう区別してやっているんでしょうか?
184天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/26 18:33 ID:GJVWTbdg
ルールで区別するんだろう。
185ウンコ野郎 ◆IZ.q3qOWJg :04/01/26 18:37 ID:V4+6ZX2w
俺はそれが出来ませんでしたね。
気がつくと空手の癖がボクシングに出てしまう。
なかなか区別して出来ませんでした。
186天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/26 18:47 ID:GJVWTbdg
それぞれの競技についての理解が足りなかったんだろう。

同じ長距離走でも、1万メートルとマラソンでは違う。
ま、指導者が悪かったんじゃないか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:16 ID:pTQ7zcbh
空手でローキックか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:42 ID:XqEKlSEl
ワンツー → ワンツー って普通のコンビネーションだろ。

ワンツージャブ = 捨てパンチ
四発目(ストレート) = 本命
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:02 ID:qucNBJJv
>>188
そりゃコンビネーションじゃなくてワンツーの練習だろ。
ワンツー・ワンツーっていかにも素人が考えそうだな。
ジャブ・ジャブ・ストレートならわかるが。
武板のレベルが低いと思われるから、知らないなら書き込むな。
190160改めインディアン:04/01/26 22:09 ID:37nCO60b
>>163
左ストレートとジャブは違うと思うんだけど〜?
ジャブで肩とか腰とか入れてるのは、空手の癖が残ってるだけで
ボクサーのジャブと違うんじゃないかな?
ま、オイラ、ボクシングはジムで教わってないから
ジムで教わった人に「ジャブとストレートは同じ」って言われたら
さようでございますか〜失礼しました〜で終わりなんだけど。

でも、ホントだってば〜
ワンツーX2で倒したの見たのに〜
オイラが倒したワケでも、当然倒されたワケでもないので
これはこうなってこうだ!絶対間違いない!なんて言えない。
インディアン、謙虚だからw

191GSL:04/01/26 22:14 ID:f3m2V3gS
>風雲さん
>『レフト・ジョルト』
>とアーロン・スノーウェル(だったかな? うろ覚え)は言っていた。

そうなんですか。
その様な名称が・・・・・・そういえば、漫画「初めの一歩」でそんなパンチの使い手がいましたね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:18 ID:+4QQdFbG
>>190
もう煽るのはいいんじゃない?
脳震盪起こして棒立ちになってるって逝ってる時点でかなりイタイよ。
193天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/26 22:22 ID:GJVWTbdg
>192
もう一度じっくり読んでみろよ。
それでも同じ書き込みするなら、俺はお前をド素人認定する。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:36 ID:psMQiwV5
このスレの人間はみんなボクシングを本格的に練習したわけでもないんだろ?
そんな連中が寄ってたかって話しても意味ないと思われ。
俺はフルコンだからワンツーときたらローとかになるからわからんし。
ボクシング板でも行って聞いてくれば?
どうせ向こうの板でも意見は割れると思うけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:54 ID:+R296ZFa
素手で素面を殴る技術なんて確立されたジャンルになってないしな。
196インディアン:04/01/26 22:57 ID:37nCO60b
>>192
うぅ、やっぱり煽りに見えるのかな・・・
随分前の事なんで、記憶があやふやなトコもあるんだけど。
ケンカの始まりは、態度の悪い二人組がいて
友人のボクサーが聞こえるように(こいつが一番態度悪いw
「邪魔だな〜、今すぐ死なねえかな〜」とか言ってw
むこうも思いっきり睨みながら近場の椅子とか蹴って、
友人のボクサーが「来い来い」って手招きして(やっぱりこいつが・・・
で、むこうの一人が近づいて、掴むように手を伸ばした瞬間、
相手の手の内側からパパーン・パパーン。で、終わり。

あれ?これじゃオイラ達がワルモノ・・・
197GSL:04/01/26 22:59 ID:f3m2V3gS
ああ、懐かしい・・・・・
何とも言えない感覚を今味わいましたw
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:12 ID:G1KlWsXD
オーソドックスの、左手での直線的なパンチに
(左)ジャブと左ストレートがある。
(左)ジャブは距離を測ったり、リズムを取ったり、
コンビネーションの最初に使ったり、何となく出したりする。
左ストレートはジャブよりも強打する場合を指す。
と言うわけで、一応は区別できる。

ただ、ボクシング解説者が「ジャブと言うよりは
左ストレートですねぇ」と言うことが間々ある。
これは、用法としてはジャブなのだが、左ストレートなみの
パンチ力がある場合を指しているのが普通。
199188:04/01/26 23:19 ID:XqEKlSEl
>>189
うっ、レベルの低い書き込みで申し訳ないっす。
当方しょぼいながらもアマボクやってた時は、試合でも
スリーまで捨てパン → 打ち抜くフォー(フォーまで全部ストレート系)
ってのを多用してたっすよ。
200インディアン:04/01/26 23:20 ID:37nCO60b
ちなみにそのボクサーは、高橋ナオトを理想にしてました〜
オイラはラドックのファンだったんだけどね〜
やっぱり、必殺技を持ってるヤツに惹かれるのさw

>>197
なんか、ノスタルジーを感じるでしょ〜
若い頃しかできない、後腐れのないケンカってw
今はボクサーも就職して十年以上経つし、
会えば仕事と嫁さんの愚痴ばっかりだけど
酒が入ると昔やったケンカの話とか出てくるんですよね〜
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:46 ID:qkb1q/u2
ボクサーと喧嘩かw。相手三人で向こうはタイマソのつもりなんだが、こっちは三人相手のつもりでいきなり右フックで殴り掛かったら、ヒョイと避けられ思い切り壁を殴ってしまってなぁ…。あの一瞬は羊たちの沈黙でレクターに手錠掛けられた警官みたいだったな。まぁ勝ったが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:55 ID:Y0e6VLI7
>>196
>随分前の事なんで、記憶があやふやなトコもあるんだけど。

おいおい、それじゃもともこもないのでは(w
ワンツー×2じゃなくてフックも混ざってたんじゃないのか?
そう言われるとそんな気がしてこないか?(w
203インディアン:04/01/27 00:37 ID:z0YTO3kZ
>>202
・・・そうだったりしてw
いや、ホントだってば。知らない?
「インディアン嘘つかない」って昔の偉い人が言ってなかった?

ま、いいんですけどね。
ウンコ野郎さんに理論的に否定されると
「おいおい、オイラ達は非科学的な生き物かよ!」とか思って。
煽りや荒しに間違われたままなのも、ちょっとイヤだしね〜
とか言いながら、途中でムキになって皮肉ってみたりしてw
気にせず、技術論を語り合ってくれたまえ、キミィ!


204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:52 ID:IS69DfKh
>>インディアン
>掴むように手を伸ばした瞬間、相手の手の内側から・・・・・・・

それだと、思いっきりショートレンジじゃんw
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:20 ID:IS69DfKh
それ以前にどうして左ストレート=ジャブなんだ?
それと同時にどうしてストレートとジャブは別物なんだ?
俺はてっきりジャブはストレートの一種だと思っていたが。
素人がお互いプロ気取りでそれぞれの理屈で言い合っても
結論は出ないだろw
明日暇なら調べてみるかw
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 04:28 ID:qRIPSt6p
素手で素面を殴るのが危険だから、現代はバールのような物の登場ですよ
207風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/27 17:03 ID:BAM7mWO+
そろそろ本題の、

素手素面の顔面攻防技術について語らないか?
208GSL:04/01/27 18:25 ID:9P3tDhLf
まずは、巻藁突きで拳を作らないとけませんね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:57 ID:qT4eFoY1
http://home.velocitus.net/sylvan2000/suckerpunch.asf

素手パンチの動画。大振りで独特な殴り方だけど、かなり効いてるね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 19:12 ID:ke2OvBDp
ショウテイっぽくね?
 まぁ素手じゃショウテイか、手刀とかが使い易いのかな…
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 19:55 ID:mITZP4SN
おもしろすぎ
212インディアン改め名無し:04/01/27 19:55 ID:z0YTO3kZ
顔面て、上にズレたら額、
下にズレたら歯があるんで、拳で殴るの怖くなりました。
拳ってちゃんと鍛えないと、ポコポコって殴った後で
しばらくしてから拳見ると、出っ張ってる軟骨がへこんでたり
青黒く変色したりしません?
やっぱり拳は鍛えないといけませんね〜
畳の上で拳立て百回程度じゃ、全然ダメです。
駐車場の金網に、土を詰めたナイロン袋をロープで固定して
巻藁がわりに突いてましたけど、それでもダメ。
で、掌底にしちゃうという、逃げ腰なオイラw

213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:29 ID:rkBCWjAN
素手の場合は、打たれた時のダメージを考えると打ち合う技術を追求するより
「如何に打たれずに打つか」という技術を磨いた方がいいのかもね。
ま、素手に限った話じゃないけど。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:31 ID:2PvD4GgU
素手素面の顔面攻防技術・・・・・この面子じゃたいした話も期待できないな
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:48 ID:mNHSfFbb
気になったんで本屋でストレートとジャブの違い調べてきました。
ジャブはストレートの一種で左ストレートのことを示すそうです。
念のために何冊か本を見ましたが、技術解説のところで
右ストレートと左ストレートとして解説している本では「ジャブ」の解説はなく、
右ストレートと左ジャブの解説がある本では左ストレートの解説はありませんでした。
なお前者の左ストレートの解説と後者の左ジャブの解説では同じ技術の説明です。
このことから恐らくボクシングではジャブ=左ストレートという認識のようです。
再度混乱しないように、ジャブとストレートについてこのスレでは統一した見解で
話を進めたほうがいいように思いますが。
私個人としてはジャブと左ストレートは別として考えたほうがすっきりします。
216天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/28 00:10 ID:lzzc0qXv
>215
>このことから恐らくボクシングではジャブ=左ストレートという認識のようです。
>再度混乱しないように、ジャブとストレートについてこのスレでは統一した見解で
>話を進めたほうがいいように思いますが。

どれだけ本を読んだか知らないが、それはどうかな。
こういうサイトもあるので。
http://www.boxingclub.jp/unpremium/03.htm
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:32 ID:Dbk/6AA2
だったらなおさら統一した見解で話を進めるべきだと思いますが。
218天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/01/28 00:42 ID:lzzc0qXv
>217
誰が統一出来るのだ?
どうやってするのか?
オフでも開いて殴り合いで決めるか?

無理に統一などしなくていい。
ちゃんと相手の言い分を聞き、理解をして話をすればいいのだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:50 ID:CP3o7pm3
言いだしっぺのウンコ野郎さん自身が、
左ストレート=ジャブというのは元々の意味だって
付け加えてるから、左ストレートとジャブは別で扱っても
もう混乱しないと思うけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:57 ID:o7cA1E1q
>>212
拳で人の顔面を殴ると、高い確率で、相手の歯にあたって、拳に特異な裂傷が
できます。 これは、k察やFBIの犯人捜査にも使われるものです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:12 ID:Dleu1tlo
>>216
いや、もう「ジャブ=左ストレートでいいです〜
オイラが友人のボクサーに教えてもらった時は
肘を伸ばす(というより跳ね上げる)ジャブと
肩や腰、ステップインも含めた左ストレート、って使い分けてたんですけど
一緒と言えば一緒だし、違うっちゃ違うし、微妙でしょw
殴るコトには変わりないんだから、細かいコトはいいです。
ウンコ野郎さんがジムでそう教わったんなら、それで行きましょう。

それと、実は190の書き込みはちょっと釣りましたw
肩と腰に気付いてくれる人、何人いるかな〜って。
グローブ着けたコトないと、ジャブの肘をスパーンと跳ね上げた時
グローブの重さで拳が前に持っていかれる感覚わかんないだろうから。
空手の刻み突きみたいに突くより、グローブを上手に使うカンジ。
多分、ウンコ野郎さんは空手の癖で、突いてると思ったんです。
理由はオイラも突いてたからw

192のレス見て、にやにやしちゃいましたよ〜
ありがとー、です。

222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 02:52 ID:NPQWYpw0
正直言ってストレートとジャブの区別は曖昧でボクサー本人も区別しづらい。
ボクシングが近代化した時に左と右のストレートの用法が確立されてから
左ストレートをジャブと呼ぶようになったのは事実だけど、
さらに近年のボクシング技術の発達で、左ストレートを全てジャブと呼ぶには難しく
なったんだよ。
一昔前のオーソドックススタイルは左肩が極力相手の真正面を向くようにするのが基
本だったけど
今は一概には言えなくなって、ファイターの場合はピーカブースタイルとか極端なも
のも出てきたからね。
技術を話し合ったり説明したりするときにはジャブと左ストレートは区別して話した
ほうがわかりやすいよ。
ただ実際やってるボクサー達の方がジャブとストレートの区別は曖昧だったりする。
ウンコ野郎氏の書き込みを見ると、左ストレートをジャブにこだわってみたり、
コンビネーションでワンツー・ワンツーはあり得ないとか、
空手の癖ですり足になるとか言っていることから考えると、ウンコ野郎氏は恐らく
典型的なボクサータイプでトレーニングしていたんだと思う。(間違いだったらごめん)
アウトボクサーの視点で見ればインディアン氏の表現はイメージしづらいのかも。
ウンコ野郎氏もインディアン氏も嘘を言ってたわけでなく、お互いの視点がかみ合わ
なかっただけだと思う。
ただウンコ野郎氏は確認もせずに容易に人を煽り過ぎ。そのくせ自分も表現不足なと
ころあるし。
そこさえなおせば、ウンコ野郎氏は結構技術論を話せそうに思うんだけど・・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 09:15 ID:+gvgmgNJ
>>222
すぐ人に食って掛かるのは空手やってたやつの性ですよ。
22431歳男:04/01/28 09:52 ID:ZZvh62mr
え〜と、昨日大人になって、いや中学2年生以降初めて殴り合いの喧嘩しました。
先に手を出したのは相手で、頬にフックもらいました。
(ブロックは間に合わなかったけど、反射的に仰け反ったので当り損ねの軽い奴)

上半身を戻しながら、すぐ右のロングフック返したらクリーンヒットして
KOっていうか、相手が戦意喪失しました。

今朝鏡見たら頬にちょっぴり擦り傷。(腫れは殆どない)
なのに、手首は腫れててかなり痛いです。

殴り返す瞬間、スローモーションになって
「うわぁ〜顔面にフルスイングフルパワーはヤバいかな…」
とか考えてた事が印象に残ってます。
あと、殴られたからって反射的に殴り返した自分のDQNぶりにも驚きました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 10:37 ID:wNbHyA3W
さて、ウンコ野郎が>>224にどんな反応するか楽しみに待っていよう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 11:37 ID:d1lZ8xuV
俺の友達は昔素手で殴り合いやって視力が落ちたと言ってた。
あんな硬いのが目にむかって飛んでくるのを想像しただけで ((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:48 ID:52BcyWdx
>>224
強い弱いはともかく、路上の現実の最中
冷静に状況予測できたのってちょっと凄いなと。
228ブヒィ――ヒィ 極チン愚飾り豚 ブヒィ――ヒィ ◆i7EBXv2NPQ :04/01/28 13:42 ID:b2qHCL4q
素手の攻防の一例です。

カンフーって弱いの?☆part 2☆
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/k1/1070916662/
「呉陳比武と呼ばれた、呉家太極拳宗家・呉公儀(55歳ぐらい)と香港白
鶴拳・陳克夫(30)が1954年にマカオで戦った時のムービーです。
蹴りなどは禁止のルールで、1ラウンド5分、六回戦だったそうです。
ルールの制限もあるし、素手による真剣勝負なので、あからさまな太極
拳らしい動きが見られないのが残念ですが(それでもハンラン捶、肘底
看捶、ロウ膝拗歩が見られます)、陳の攻撃を寸で見切っているように
見えます。
ちなみに勝負の方は、双方に遺恨を残さないために、両者が蹴りを出し
たところで止められて、引き分けとなりました。
ちなみにファイルは12MBもあるので、保存してから見るといいでしょ
う。できるならもっと高解像度で見てぇー!
http://www.sheenpeak.com/NgvsChan.WMV


      ∧_∧ 
ピュ.ー (  ・0_0・) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      極チン愚飾り豚
     ブヒーグループ紹介
ブヒィ――ヒィ 武道板の自治を考えるスレ ブヒィ――ヒィ
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1063082891/l50

【科学】楽して強くなりたい【根性なし】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074586300/l50

オヤジ狩り…高3生ら4人逮捕
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1073635699/l50
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 15:39 ID:gV/MgYsA
>>228
スゲェ、ほとんど素人の喧嘩だ・・・・
230風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/28 16:35 ID:FdHH2si7
>>208
巻藁だけでなく、実際に物を叩いて感覚をつかむのは、初期の段階では大切ですね。

>>212 >>220
そういう場合、顔面よりも、アゴを狙った方が安全ですよ。
231風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/28 16:45 ID:FdHH2si7
>>224
多少鍛え込んでいても、いきなり拳で殴ったりすると、
手首を痛めたり、指を脱臼したりしやすいですね。

特に手加減して殴ると、握り込みや角度が甘くなるので拳を傷めやすいです。

手加減できるくらいの相手なら、打撃以外の方法で制しましょうw
232GSL:04/01/28 17:21 ID:WQCDKvbS
ここ、最近巻藁をちゃんと殴っていないので、すっかり優しい手になってしまいました。
スタンド式の巻藁を立てかけれる場所が欲しいですね。

後、カウンターの技術も磨きたい所ですね。
やはり、護身とか考えるのならこの技術に長じていたいですね。
私の流派の約束組手は、攻めよりも受けの方にずっと多くの技のバージョンが在りますね。
又、船越先生の「空手に先手無し」は道徳的な教えでは無く、
空手の技の本質を突かれた言葉のように思います。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:53 ID:HmdVxcWL
工作用の、サランラップの芯みたいので、コツコツ当てれば、良さげ。
拳だけでなく、脛も、わき腹も。
 手軽で、暇さえあれば、出来る。
 …ちょっとやわすぎる?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:01 ID:HmdVxcWL
妄想ですが…素手で、拳以外が許されるのなら、
手刀、裏拳、掌底、勾手が良いと思います。
 裏拳は、普通の突きとかと違って、面で当たり易いから、
怪我しづらいと思うし、勾手なんて、多分顔面なら超強力ですよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 07:39 ID:QCaT5p4/
逆ワンツーと書いてみるテスト。
236224:04/01/29 09:25 ID:eqGbSGqd
右手首がまだかなり痛いです。
病院行くほどでもないけど、5KG以上のダンベルは持てない。

>>227
冷静ではなかったですね。
防戦一方でも厚手のコート着てましたし、頭さえ守っていれば
大怪我はなかったと思います。
そんな状況で冷静だったら、KOよりも警察に突き出して
慰謝料or示談金ウマーを狙う事も出来たでしょうから。

あと、自分のパンチはスローモションになったけど、
相手のパンチはゆっくりに見えませんでしたしw

>>231
拳頭は全然大丈夫、甲の部分に軽い痛みはありましたが今は平気。
手首は普通にサンドバック叩いてもたまに痛めるんで
元々鍛えたり無いんでしょうね。


ま、二度と喧嘩はしません。
終わった後家に着いても心臓バクバクしてましたし、
今思い出しても脈拍あがります。
237風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/29 10:41 ID:q90dzTN0
>>232
護身目的なら、カウンターを突き詰めるよりも、
咄嗟の攻撃を捌けるくらいの反応を養っておいて、
あとは寸止め空手の稲妻フットワークで逃げちゃうのが最適だと思いますw

GSLさんは律儀でいい方ですね。
今後ともよろしくお願いしますw

>>236
相手の攻撃もスローで見えるようになったら、
不敗の境地に一気に近づけますね。

二度と喧嘩をしないという判断は賢明だと思います。

が、しかし、

道場での馴れ合いの組手よりも、
見知らぬ素人のパンチを受けることから得られるものが多かったりするのも、
また事実だったりしますw
238風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/29 10:43 ID:q90dzTN0
>>拳足の鍛え方について

長い目で見ると、
硬い物をこつこつと手加減して叩くよりも、
軟らかい物を思いっきり叩いて、
そこから徐々に硬い物を叩けるように、
段階的に鍛えていった方がいいですよ。

こうすることで骨密度も上がり、スジや腱、軟骨までが丈夫になるので、
歳をとった時に大きな差が出るということです。

あることに気づけば、
最終的には、握り込まなくても突けるようになるそうですが……。
239:04/01/29 11:09 ID:nyd4lgX2
拳足を鍛える、というけれど実際に鍛えられた拳足っていうのは
どういう状態なんでしょうか?
ビール瓶でコツコツやっても所詮は人間のカラダ。表面の皮膚はある程度
固くなるだろうけど、そんなに固くならないのでは?
堅さよりも痛覚に対して鈍感になる訓練なのかなーと思うのですが
どんな感じでしょう?

>>238
骨密度まであがるのですか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:54 ID:4H59mP75
顔面もマキワラに打ち付けて鍛えればいいんだよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 12:07 ID:tQrwYnMD
骨密度が変化するなんてことはそんなにないって。
いくら頑丈に鍛えても頭蓋骨より硬くなることはないよ。
医学的に証明されてるし、古流や中国拳法で顔面は掌でボディーはナックルで極める技のが多いのは経験から生まれた必然だと思う。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:47 ID:WwrJP533
スジや腱が丈夫になるのはわかるけど、
骨密度が上がったり軟骨が丈夫になるってのはちょっと・・・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:49 ID:WwrJP533
>>240
そうそう。
まずはマキワラ程度の硬さからはじめて徐々に硬く。
最終的にはツルハシあたりを顔面に打ち付けていけば
効果的に○○だね。
244風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/29 17:07 ID:S3bfD7VK
>>骨密度まであがるのですか。

年単位の『長い目』で見れば、間違いなく効果はありますよ。
骨も蛋白質の集まりですから。レントゲン写真でも撮れば一目で分かります。

>>いくら頑丈に鍛えても頭蓋骨より硬くなることはないよ。

そんなのは当たり前じゃないかw

言いかえてみれば、
踵や肘や額は、骨密度が高いからこそ丈夫だともいえるね。
245風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/29 17:12 ID:S3bfD7VK
>>骨密度が上がったり軟骨が丈夫になるってのはちょっと・・・・・

最近のハードトレイニーや一流のアスリートが、
分岐鎖アミノ酸を好んで摂取しているのはなぜか? よ〜く考えよう。

トレーニング歴が短い人間には、日々の積み重ねによって、
『芯から強くなっていく』ような感覚は、なかなかわからないかもしれないな……。

そうなるまでにやめていく人間のほうが、ずっと多いわけだしw
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:52 ID:J8CadEvL
>>243
((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:02 ID:rXEi70lS
>>GSLさん 風雲さん
お二人ともこのスレに相応しい技術をお持ちのようなので、
ちょっとのケンカ経験しかないオイラはROMに回ります〜
もっと突っ込んだお話をバンバンやっちゃってくださいw
期待してます〜


248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:10 ID:WwrJP533
>>245
分岐鎖アミノ酸が好んでアスリートなんかに摂取されるのは知ってるつもりですよ
素直にそれと軟骨がどう関係するのかわからないんですよ。
分岐鎖アミノ酸と筋肉の関係しか僕は知りません。
僕の勉強不足だと思うんですが、その辺の関係を教えてもらえませんか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:12 ID:95u1M+56
頭蓋骨と肘とか拳骨の強度の差ってどのくらいなんですか?
そんなに差って極端にないと思うんですが・・・
頭蓋骨以上の強度にはならず、しかも元々の差があまりないんであれば、
年単位の長い目で見ても見なくとも、最終的に効果は殆どないということだと思うんです。
でも実際に拳骨や肘を鍛えていると、年単位どころか数ヶ月もあれば
以前との違いは自分で実感できるじゃないですか。
そうなると単純に骨の問題ではなく、皮膚やその皮下組織の問題も結構あると思うんです。
結局はまた>>239さんのような疑問に戻ってしまう。
まあたいした知識のない俺が感じた素朴な疑問なんですけど。
250GSL:04/01/29 20:23 ID:ijLIdnB3
私の経験ですと、拳頭は大きくなりますね。
所謂、拳タコとは違って骨自体が大きく成った感じです。
この状態で骨密度が上がっているのかどうかは、測った事が無いので解りませんが。
251GSL:04/01/29 20:26 ID:ijLIdnB3
>風雲さん
いえ、こちらこそ。

>>247
まあ、そう言わずに書いちゃいましょうよ。
私の技術も大した事ありませんしw
252:04/01/30 12:26 ID:ponrjFfM
パンチを打った際経験者が拳を痛めにくく、初心者が拳、手首等を痛める
のは事実。ですがそれは骨が強くなったとかよりもその周りの筋肉の強化
と、打つときの角度、拳の固め方とそのタイミング等の技術面での向上に
よるものが大きいような気がしますがどうすか?
253GSL:04/01/30 14:10 ID:4SkECl4r
それらの要素も大きいという感じだと思います。
まあ、筋肉の強化は拳を痛めやすく成る事はあっても保護には成りませんが………
とは言え、現実的に殴って居ると拳が肥大化してきますし、
瓦割り等は、やはり拳が出来て居ないと痛めますしね。
(ずっと昔、試し割り用の瓦では無く本物の瓦でやった事ありますが、拳を痛めましたw)

そうそう、素手でフリーをした時に自分の突きを払われた(パーリング気味に)拍子に変な角度でやられたみたいで、
小指側の拳を痛めた事が在ります。
拳サポ程度の防具でも付けてるのと付けてないのとでは、違うんだなーとちょっと感じました。
254風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/30 15:46 ID:dfycuIxo
>>248

骨の中にも血管が通っているのは知っていますか?

その血管の回りに、木の年輪のように骨層板が重なって、骨は形成されています。

当然、スローペースながら代謝もしているし、
特別に鍛えていなくても、四十歳くらいまでは骨も成長を続けていきます。

適度な刺激を与えれてやれば、代謝も活発になり、骨層板も密になってくる。

お年寄りが骨粗鬆症にならないようにウォーキングさせるのも、
この刺激を与えてやるために他なりません。
255風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/30 15:47 ID:dfycuIxo
骨層板の密度だけでなく、その成分の比率も、骨の丈夫さには関係してきます。

カルシウムはもともと、つなぎ程度にしか骨には含まれていませんが、
それでもこの成分の比率が上がることで、充分に骨組織の強度は増します。
鉄にニッケルを加えると、ニッケルクロム鋼になるような感じかな?

要は筋肉と一緒で、適度な刺激と栄養と休息を与えてやれば、
骨も効率よく発達するということですね。
256風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/30 15:54 ID:dfycuIxo
>>249

もちろん皮膚や皮下組織も重要です。
皮膚というのも、とことん硬化させてやると、爪に近い硬さが得られますからね。

一般的な骨の強度というのは、

かかと >> ひじ >>>> 前頭骨 >>>>>> 拳頭 くらいでしょう。

踵や肘は、もともと骨の形状がゴツい上に、
刺激を受けやすい部位なので発達しています。
とりわけ踵は、歩くたびに衝撃を受けているわけで、
皮膚や周辺の肉も分厚いですし、人体最強の部位だといえますね。

前頭骨は、大事な脳を守るために、質のいい組織が使われています。

通常、骨というのは、表面ほど密度が高く、内部はわりとスカスカなんですが、
前頭骨は全体的に密度が高く、厚さのわりに非常に丈夫になっています。

一方、拳というのは、小さな骨の集まりですから、
絶対的な強度でみれば、それほど強い部位ではない。

ただし鍛えることによって、
顔面やアゴを打ち抜くのに必要充分な強度くらいは得られます。

という前提で話を進めておりますです。
257風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/30 16:02 ID:dfycuIxo
拳頭が大きくなるのは、骨端軟骨が発達して、石灰化しているのかもしれません。

これは武器にもなりますが、
硬いものを強く叩くと、ぽこっと潰れちゃうこともありますね。

某格闘空手のハードパンチャーは、自分のパンチが強すぎるせいで、
この拳頭が潰れて、えぐれたようになっていました……((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

>>253

拳をつぶす受け技は奥が深いですw
258248:04/01/30 19:08 ID:ZZsUy6dr
>>254
こちらから尋ねておいて申し訳ないんですが、僕が質問した答えになってません。
ちょっと話の論点も変わってきているようなので、これ以上は何も聞きません。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:23 ID:Kesx09mf
倉本さんの拳とか凄いね。もうそれだけで凶器って感じ。
260:04/01/30 21:24 ID:ponrjFfM
グローブをつけない組み手の場合、手を開いてるときのほうが多いと
思います。特に手を握って防御をする人はあまりいないのでは。
で、手を痛めるときってそういうときが多い気がします。
へんな受け方をしてしまうとか。

261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:11 ID:e+7e3sDO
素手でスパーリングはどうやるの?
262風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/31 01:06 ID:Svpf/z8c
>>258
軟骨については、他の項でもふれています。

いたずらに答えを求めるよりも、散見する情報の中から、
自分にとって役立つものを選び取っていくのが賢明だと思いますよ。
ネット上では特に。
263風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/31 01:22 ID:Svpf/z8c
軟骨の場合は、硬くなるよりというより、組織全体が強大になるという感じですね。

まず筋肉が大きくなって、
それから次第に骨の表面に変化が表れて丈夫になり、
ようやく軟骨にも影響が及んでくる。

血管だけでなく、リンパも関係しているようです。
神経や骨膜の働きも関わってきますね。

繰り返しになりますが、
要は筋肉と一緒で、適度な刺激と栄養と休息を与えてやれば、
骨も軟骨も効率よく発達するということです。
264風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/31 01:29 ID:Svpf/z8c
あまり細々と書いてもスレの流れを疎外しそうなので、
248さんが詳しく知りたいのなら、以下のリンクを参照してみてください。

分岐鎖アミノ酸と軟骨についての検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%95%AA%8A%F2%8D%BD%83A%83%7E%83m%8E_%81@%93%EE%8D%9C&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=on
265風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/31 01:48 ID:Svpf/z8c
>>260
開手の方が応用が利きますね。
下手をすると、指を傷めるリスクもありますが。

拳をつくって構えておくと、すぐに反撃できますが、
どうしても受けが硬くなりがちですね。

私は遠間では両手とも開掌で、
接近すると自動的に後ろ側の手を握り込む癖がついています。

>>261
寸止めやライトコンタクトの約束組手から段階的に馴れていくのがよいでしょう。

フルコンタクトでやる場合は、お面を被ります。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:37 ID:Eg+aiebr
いにしえの武道家はどうやってスパーしてたんだろうか?
防具も無い昔に。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:01 ID:Qncyn/aA
>>264
要するに分岐鎖アミノ酸と軟骨に関しては直接関係がないということがハッキリしました。
風が吹けば桶屋が儲かるの理屈ですね。
あなたがどういう見識をお持ちか良くわかりました。ありがとう。
268風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/31 15:26 ID:YCAFSg8D
>>267
リンクの中に関係性を示すものがあったのですが、
どうやら見つけられなかったようですね。残念ですw

雑多な情報の中から必要なものを選び出したり、
見聞きする能力を研いておかないと、
武術に限らず、何事もいきづまりやすいですよ。

2ちゃんねるのような場では、ディベートよりも、
ブレインストーミング的なアプローチが適しているのは、
267さんもご存じだと思います。

結論を急がず、もう少し紙背を探るような方法を試みられてはいかがでしょう?
269風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/01/31 15:28 ID:YCAFSg8D
>>266

『適した防具がないから、顔面攻撃が発達しなかった』

と私は見当しています。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 18:02 ID:PzObqEpV
10代の頃に素面素手の実戦(要はケンカ)やった経験あるよ。
カッとなってるから練習のときのような余計なことは考えない。
ただぶん殴るのみ。歯を折ったけど、必死だったから怪我した
瞬間は痛くなかった。双方流血の壮絶な経験だった。
その後、そいつとは友人になったよ。
271GSL:04/01/31 18:27 ID:Yrn+daUQ
そうですね。
今の格闘技の試合の様な華麗なコンビネーションとかそういうモノは、
余りなかったでしょうね。

恐らく単打気味の攻防が主だった様に思います。
その分今の格闘技の試合等とは異質な空気が在りそうですが。
272GSL:04/01/31 18:28 ID:Yrn+daUQ
>>270
良いですね。
そういう風潮は今の若者達には既に死滅した前世紀の遺物的なモノになってしまったのでしょうかね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:22 ID:8ebNPv92
>>268
問題の核心に触れずにのらりくらりと言い逃れするくらいならレスするのやめたら?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:30 ID:P0EdtSOk
風雲からは限りなく古賀潤一郎(民主党除名)臭がするw
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:35 ID:aUa1waTd
つーかお互い何時までやってんだよ。空気嫁。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:40 ID:P0EdtSOk
>>275
どういう空気なんだ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:45 ID:8ebNPv92
>>275
いや俺は煽りのつもりじゃなくて、いつまでたっても答えが出せないなら
いつまでたっても同じ繰り返しだから、もうやめてくれと言ったつもり
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:51 ID:aUa1waTd
>>276
表示されたスレタイに鼻を付けて嗅げば分かるよ。

>>277
別スレ立ててそこでやれば?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:02 ID:P0EdtSOk
>>278
なんだ、お前も結局俺と同類。放置できないやつだなw
ひょっとしてお前は>>267か風雲のどっちかか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:19 ID:fCPPB5dZ
では、気を取り直して・・・

GSLさんの顔面攻防は単打気味が主だったという意見は
つまり連打は怪我等の理由で発達しなかったということでしょうか。
現在も掌ではなく拳を用いるのであれば、そちらのほうが有効、
というより練習しやすいのでしょうね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:45 ID:u44IcLYo
グローブは拳を守るためであり、興行的に(血)を出さなくて見ためも綺麗。
素手での攻撃で怖いのは、目・鼻・耳などの頭部の付属品が欠けること。
それと、防御の際においては指の損傷。
素手・素面での細かい技術?もあると思うが、基本的に顔面攻撃ありの武道を
ある程度やっていれば、それほどこだわる必要もないのでは?
と、考えます。
>266>269日本拳法はご存知でしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:59 ID:KnXFmotX
>>281
日拳だって昭和になってから出来たし、「いにしえの」と言える程のものではない。
283風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/01 16:40 ID:O7wBuKLC
>>273

248さんは、 >>243 のような書き込みを平気でする人物のようですから、
私も最初から懇切丁寧に教えてやるつもりなどありませんw

「基礎知識があるなら、リンクを調べればわかるだろうに」
「ヒントは充分に与えてやった。あとは手前でよく考えろw」

ということで、そろそろスルーさせてもらうことにします。

今後は、もう少し煽りを練り込んだ上で、粘着にならない程度にご活躍くださいw
284風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/01 16:50 ID:O7wBuKLC
日拳は防具突き組手をやるようになって80年くらいですね。

顔面の攻防という点でも、かなりの発展を遂げていると思います。

止受けや、相打ち狙いのカウンター、軸を外した入身など、
素手でも応用できそうな技術が多くて参考になります。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:56 ID:qVsxrzFC
>>283
風雲は煽り状態を呼び込みやすい体質なんだから少しは物言いに気を使え
このスレまで変な風にするんじゃねーぞ
286風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/01 17:02 ID:O7wBuKLC
>>281
>>素手での攻撃で怖いのは、目・鼻・耳などの頭部の付属品が欠けること。
>>それと、防御の際においては指の損傷。

そのあたりの対処法や熟練度が重要だと思いませんか?

ボクシングでも、初めてノーギアでフルスパーすると、
動きが硬くなる人が多いようです。

グローブを着けていてでさえ、こういう傾向があるのですから、
素手素面だと、もっと明確な差違が生じてくるのではないでしょうか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:04 ID:UPBgyUKP
素手だとボクシングのパンチの打ちかたより、突きのほうが拳痛めにくいね
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:06 ID:KnXFmotX
>>287
違いの説明おながいすます。
289風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/01 17:08 ID:O7wBuKLC
>>287
特にフック系は、角度や当てる部位を考えないと指を脱臼しやすいですね。

>>285
(´,_ゝ`)プッ
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:22 ID:HEZfQy8d
このスレも終わったな。
291風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/01 17:28 ID:O7wBuKLC
>>272
すぐにバールのような物が出てくる風潮ですから難しいですねw
292281:04/02/01 17:42 ID:dzeHbtHV
>>286
>そのあたりの対処法や熟練度が重要だと思いませんか?
センス。じゃないでしょうか?
対処・熟練でカバーできるものではないと私は考えます。


293風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/01 17:59 ID:O7wBuKLC
>>292
まあ、センスは最重要ですねw
294281:04/02/01 19:16 ID:XDbD4M+s
>293
はい。まあ、それをいっちゃぁおしまいよ。と言われようですがw
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:22 ID:UPBgyUKP
素手なら裏拳が脅威だね。
失明した人もいるし。ってか目に裏拳が入ればかなりの確立で賠償になりそうな気が
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:31 ID:vvjTrznN
1 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 14:15 ID:???
       
     この度突然の報告するです


みなさんにささえられてきました2ちゃんねるも

時間の経過と共に全体にモラルが下がり過ぎになってきましたです

ありとあらゆる意味でそろそろ限界にきてしまいましたです

つきましては、2月末をメドに閉鎖準備するです。

      長くご愛顧ありがとです

         精細は後ほど報告するです
297:04/02/01 21:04 ID:MHj2yRmP
>>287
ボクシングより(空手の?)突きの方が素手に向いているとのこと、
これは単に素手での練習量の問題ではない?
ボクシングでもミートの瞬間に握りこむのは基本だと思うけど、それが
グローブをはめているときちんとなされていないだけだと思います。


>>284
止受けや、相打ち狙いのカウンター、軸を外した入身など、
素手でも応用できそうな技術が多くて参考になります。

ニッケンでは防御はあまり重視されず、「相打ち」が最大の防御と
いう風潮が。むしろそれだからこそ即席で強くなれる体系だと思い
ますが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:03 ID:DXPwbuw1
>ニッケンでは防御はあまり重視されず、「相打ち」が最大の防御と
>いう風潮が。むしろそれだからこそ即席で強くなれる体系だと思い
>ますが。

喧嘩=素手 と考えるのであれば、イケイケドンドンの攻撃重視型がつおいと思う。
299GSL:04/02/01 23:11 ID:okou3SXv
>>280
まあ、昔の武術はそもそも本当に何でも有りで、武器ありきな訳ですから、
今我々がやっている格闘技とは根本的に違うでしょうね。
素手の技一つとっても。
だから、おそらくコンビネーションやリードブロウという技術よりも、初弾で以下に自分の有利な状況に持っているケルか、
もしくは、倒せれかを重要視したのでは無いかと思います。
出ないと、思わぬ事をやられて自分が不利になる可能性も在りますからね。
今見たいに、ビデオやテレビとかで殆どの格闘技の知識を学ぶ機会なんて無い訳ですから。
300GSL:04/02/01 23:20 ID:okou3SXv
>298
>喧嘩=素手 と考えるのであれば、イケイケドンドンの攻撃重視型がつおいと思う。
それなんですよね。
私もハッキリ行けば攻撃型です。
余り、カウンターは上手く在りません。
でも、攻撃形って結局は自分の形にもって行けないと案外と脆い所があるから、
出来れば、カウンター型とまでは言わなくとも、もっと今よりもカウンターを使えれる様に成りたいですね。
少なくともどんな格闘技でも攻撃をする瞬間は隙が出来る訳ですから、
其処を付ける様に成れれば、なんか武道家ぽいじゃ無いですか?W
301風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/02 15:50 ID:izdVXHaN
スポーツでも喧嘩でも、あるレベルまでは、
先手必勝型の攻撃重視の方が圧倒的強い傾向がありますね。

ただ、とことんやり合っていくとなると、
徐々に攻撃型の方が手詰まりになってきて、
最終的には先に手を出した方が負けるような逆転現象も起きるようです。

攻撃中心だと、自分よりも攻撃力のある人間には通用しないケースも多いですし、
技術的にも体力的にも、わりと早く限界に到達してしまいますね。

攻撃力を得てから、本当の技術の追求が始まるのかもしれません。
302風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/02 16:06 ID:ST+0JWrM
>>300
カウンターは、最高峰の技術には違いないんですが、
狙いすぎると逆に自分がカウンターをもらって自滅する危険性が高いので、
汎用性は意外と低かったりします。

ただ、カウンターの訓練を積むことで、
反応を研ぎ澄ましたり、相手の技の起こりをとらえられるようになったり、
恐怖心を克服できたりするので、
そうした能力を活かせば、一気に視野も開けますし、組手も格段に変化しますね。
303風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/02 16:12 ID:ST+0JWrM
>>295
裏拳に限らず、そこを狙うのは脅威ですw

>>299
すごく重要なことが書いてあるような……。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 17:32 ID:iWb+/+XD
打撃系同士だと離れた状態で探り合うより
開掌で相手の出方を抑えながら入る方が
打たれる危険性は下がるんじゃないでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:46 ID:N381li5b
>>281
日本拳法以前の打撃ありの乱取りはどうやってたんでしょうか?
何か別の防具とかあったのかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:33 ID:cUmm6bC/
>305
あれほど、思いきり殴り合いの出来る練習は他では経験ありません。
ボクシングでもフルコンでも多少の加減はありますね。
打撃力を鍛えるだけなら、サンドバックや薪藁はよいですよね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:47 ID:i87und5/
>>306
大道塾のほうがすごいよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:50 ID:bPT3EvTn
実際にケンカやった経験のある人はこのスレの中に
どれくらいいるのかな?これまでのカキコを読んでいると
ケンカと組手を同一視している見解が多くて、実際のケンカ
経験の裏付けを感じる意見が少ない。

まあ、ケンカは暴行罪という立派な刑法犯罪なので、推奨する
つもりはないけどね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:01 ID:n4au7lEp
>>307
打撃に関しては日拳の方が凄いよ
310306:04/02/02 22:15 ID:cUmm6bC/
>307
大道塾は未知の世界です。わかりません。
>308
ハッキリいうと、ストリートファイトは怖い、怖くて出来ない。
殺すかもしれないし、自分がそうなる可能性もあるのだし、
>309
打撃意外は大道の方が優れているのですね?
311インディアン:04/02/02 23:16 ID:iWb+/+XD
>>308
え〜と、ケンカは技術を語るモノじゃないんで
別に必要ないかも?と思ったりしますw
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:40 ID:Cv4iELsn
結局、いにしえの武道家のスパーリングの方法はわからなかった。
ある程度手加減しながら当ててやっていたと推測する。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 08:56 ID:prqnGo/W
昔の大山道場みたいな感じだったんじゃないの?
ある程度の体力と覚悟のある者が、激しい稽古で技を身に付けたって感じで。
それでムエタイに勝つ人も出たりするけど、やる人、生き残る人を
激しく選ぶ稽古というか。
314:04/02/03 12:14 ID:IhzjYI0y
>>309,310
日拳の打撃に定評があるのは基本の前拳、後拳のストレートだけしか
やらないので習熟するのがはやく、しかも毎日の練習で思い切り殴り合う
ので当て勘が養われるからだと思います。
技術的にはボクシングのストレートとそれほど大きな違いはないはず。

>打撃意外は大道の方が優れているのですね?
打撃以外=組技ということであればグローブ、胴をつけているので
大味な組技です。そういう意味では大道の方が精緻であるとはいえるかと。

>308
街中のケンカで格闘技経験者と出会う可能性は低く、精神的なもの以外
は得るものは大してないかと。
逆にみなさんなんでそんなにケンカ経験豊富なのかが不思議です。
普通ケンカなんてうられないでしょう?
315GSL:04/02/03 12:55 ID:OUoX8uRb
私、地元にいた頃は良く絡まれましたけどね。
そういう友人も多く、そういう人間も多かったので…………苦笑

で、ぶっちゃけ喧嘩の経験は武道の技とは余り関係無いです。
勿論、本当に関係無い事は無いのですが、武道の試合でやる技術の方が
レベル的にはずっと高い物を要求されます。

喧嘩は、色々な状況があるのでその場の閃きと経験が大きいですね。
まあ、だから、「俺は喧嘩ではこの技が有効だった」と書いても人によっては、
「嫌、おれはそれをやったが駄目だった、寧ろこの技が有効だった」とまあとりとめない話しのやり取りになってしまいます。
それは、それで面白いのですがね。

だから、取りあえず状況として1対1で向き合っての素手素面(寝技、組技、急所もあり)という想定で話しをした方が良いような気がします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:57 ID:ofFpIaxA
>>315
そうやって古流の流派はできていったんだろうね。
317風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/03 16:13 ID:+6RgzFgw
素手の打撃に馴れていない者同士だと、
恐怖心や防衛本能が作用して、間合いも必然的に広がってくるし、
ミャンマーラウェイやムエカッチューアみたいに、
飛び込みざまの攻撃が、まずは主流になってくるでしょう。

そこを起点に、どういった方向に技術を発達させていくか? ということになるでしょう。
318風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/03 16:33 ID:+6RgzFgw
>>304
ある程度、手の内がわかっていて、
相手の攻撃力が高くない場合には、それも有効ですね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:19 ID:dFzc54wE
喧嘩なら複数が前提じゃないかな。ここは喧嘩スレではないが。
320GSL:04/02/03 17:33 ID:OUoX8uRb
まあ、とは言え喧嘩の話しを完全に除外してしまったら、
素手素面の話しのネタ切れを起こしかねないから飽くまでもスレの主旨にそった内容であればという事で…

>316
そうですね。私もそう思います。

>>304
この方法は確かに有効です。
私、いきなり殴りかかられてとっさにその様な構えをしながらサイドに動いたら
相手が殴るのを諦めて掴んでこようとしたなんて経験が在ります。
(すいません早速喧嘩の話しを礼に出しましたw)
でも、これは風雲さんが指摘する通り、打撃の上手い人間や後組技とかも出来る人間には
余り意味は無いと思います。。
逆に自分の前手が伸びきってしまって居るので簡単に懐に飛び込まれるのを許す危険性が在ります。
また、前手を捕まれたり強く弾かれたりされる危険性も在りますね。
やはり基本的には前手は常に攻撃出来るようにしておいた方が良いと思います。
321:04/02/03 20:12 ID:IhzjYI0y
中国拳法の推手なんてのはそうやって相手の打撃を手で抑える行為が
延長された稽古なんですかね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:47 ID:ZYQL3Eez
そういえばボクセが素手でスパーやってたよな
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:59 ID:6T7a5EVL
私が昨夜、喧嘩をネタに挙げたらいろんなご意見を頂いたようですね。
ありがとうございます。私の書き方を正確に把握された方のご意見
(315)には特に感謝いたします。

私が喧嘩を取り上げたのは、昔の武士のような真の実戦、つまり「果し合い」
が行われない現代社会ではサシの喧嘩が最も「果し合い」に近いと考える
からです。私は中学〜高校時代に4度ほど路上の実戦をやったことがあり
ますが、はやり怖かったです。何をされるか分らないですからね。
素手素面の戦いには恐怖心が付きまといますが、そのような恐怖心を
克服するためのヒントを掴むためには喧嘩の際の心境を考えることは
避けられないと考えるのです。

私は、他のスレにあるように「喧嘩で使える武道の技術」とかを論じるため
に喧嘩という話題をふった訳ではありませんので、その点はご承知頂ければ
幸いです。

もちろん、一社会人として今では決して喧嘩はしませんよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:36 ID:JQOa8q8n
喧嘩にも色々あるよね。
学校でのちょっとした意見の食い違いから発展した友達同士の殴り合いとかもあるし
街中で複数に絡まれることもあれば、複数同士の喧嘩もあったり。
実践といっても昔とは事情が違っていたりするから、何を想定したらいいのかな。
果し合いの様にお互いの命の取り合いはなくとも、通り魔に襲われる可能性もあるし。
街中で絡まれたときの喧嘩じゃ格闘技経験者とやりあう可能性は低いし。
でも実際練習している仲間や団体の中では強くありたいと思うし。
普段ルールを決めて練習するとは思うけど、そのルールによっても技術論は
違ってくるよね。
お互いが想定する前提が違うとかなり意見が食い違いそうだね。
325風雲 ◆XIjFAkxGKQ :04/02/04 18:41 ID:62VkJutX
>>323 >>324

路上の実践とかの場合、
勝敗や、どこで決着がつくのか、つけるのか、
というのを考えると、
技術論にもつながっていきそうですね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 04:49 ID:86OmLwJr
恐怖心は始まるまでだよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 09:24 ID:2Pl3V3yf
ジェット・シンはまるまるハゲだよ。
328放火魔:04/02/05 12:10 ID:wClxSiE3
漏れも高校生のころからまれてけど、ヤンキー
パンチで顔面あたったこと一度もないよ。よく
みて打ってるのは経験者でしょう。むこうはた
いてい複数か、刃物持ってるから、絶対反撃は
しないけどね。ジーパンとかじゃ蹴りもだせな
いしね。
329本舗・毒蹴格闘術宗家:04/02/05 12:11 ID:QlP/n4nF
スウェーあるのみ
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:19 ID:MprZ0O4q
去年福岡であった全日本格闘技選手権は総合ルールで決勝は素手だったよ。
マウントも素手。
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332断 ◆417iLoveLc :04/02/05 15:28 ID:4DVfseBj
喧嘩で素手素面なんてあり得るの?

喧嘩なんてもうずいぶんしてないけど
いかに素早く武器を確保できるかが重要だった気がするけど

学校内なら椅子とか机とかシャープとか・・・
外なら石とか旗とか棒とか・・・
店の中ならコップとか本とか・・・
333GSL:04/02/05 17:10 ID:tCm4lSge
>断さん
いや、以外に在るのですよ。
特に田舎だと。
というか、私は断さんと喧嘩をしたく無いですねw
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:11 ID:0A2i5k7A
>>332
空手をやっているやつに限って言えば武器を持つという発想は薄いらしい。
335GSL:04/02/05 17:16 ID:tCm4lSge
個人的に素手だと集中力が高く成る気がします。
まあ、多分根底に恐怖心が在るからだと思います。

これが、集中力に繋がると良いのですが、力みに繋がると駄目ですね。
336GSL:04/02/05 17:18 ID:tCm4lSge
>334
まあ、そんな事も必ずしも在りませんが…………苦笑
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:26 ID:UwyV8Xsd
>喧嘩で素手素面なんてあり得るの?

喧嘩は必ず武器を所有して行われるという前提もどうかと。
喧嘩はTPOで素手の場合もあるし、片方だけが武器を持つ場合もあるし、
両方が武器を持つ場合もあるのでは?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:37 ID:Zq25fnTE
喧嘩は話が広がりすぎるかもね。
339インディアン:04/02/05 23:37 ID:DbNtEnbD
ケンカの武器と言うと、ナイフや木刀とかの準備したモノや
自転車や乗ってる車のドア、落ちてる石とか潜在的な武器、
あと、仲間や本職の怖いオニイサンも全部ひっくるめて、
ケンカの武器、って認識してるので、アウトロー板みたくなります〜
素手の顔面攻撃技術より、逃亡とか身元を隠す技術の話になったりしてw

でも、武術を常日頃鍛錬してる武板の人達こそ、
ケンカ屋さんからすれば、卑怯に見えるかもしれませんね〜
だって、一番武術に熱中してた時って、
一日のうち何時間、人様を効率良く壊すコト考えてました?
下手な極道より、武術家の方が人として間違ってるかもしれないと
昔の自分を振り返りつつ、思ったりしますw
340断 ◆417iLoveLc :04/02/07 16:03 ID:PjbC1dlA
素面素手の喧嘩を全否定しているわけではないのですが
いわゆる路上の喧嘩では、素面素手の技術よりももっと別の要因が大きく
素面素手の技術を語るのに、喧嘩を取り上げるのはどうだろう?

そう言いたかったのです

>>334
そうみたいですね、下手に自信と実力が付くのも考え物です

>GSLさん
素手は心の緩みや油断は生まれにくくなり、意識の持ちようも全体を捉えると思います
ナイフなどを持つと、ナイフ自信に非常に先鋭化した意識があつまり
ナイフが非常に感度の良いセンサーとなると同時に、ナイフ以外の意識がおろそかになります
これはナイフに限らず、あらゆる武器においていえるとは思いますが
そのため、素手の技術の場合は、自分の意識を一箇所に集めない
相手全体を捉えることが、素手の技術を伸ばす方法では?
と、個人的に妄想しています

>>337
相手が素手でも、私なら必ず何かしら武器を手にしますよ
人間裸で荒野を歩いているわけじゃないのですから

>>338
そうですね

>インディアンさん
昔は毎日何時間も考えていました
どうしたら楽に相手を壊せるか
身の回りのものを武器にするにはどのような術理の応用が良いか・・・を
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:05 ID:J4j7T6sr
日々鍛錬に明け暮れていた時代、
襲われるはずもない夜道で(後?横?どう対処する?)と考えて歩いてましたね。
対面ですれ違う時に、通行人をイメトレ対象にしたり、
こんな人生送ってるから女ッ気ねーんだよなww
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:48 ID:yXHfvNGc
>341
俺も稽古のことで頭が一杯だった高校〜大学の頃はそうだったな。
やっぱ武道やってると誰も似たようなことを考えるんだな。
でも、そんなことばっかり考えていると周囲から近寄りがたい人物
に思われて、結局自分が損しているって気づいたのは社会人になっ
てからだった・・・。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:11 ID:euIzcO0w
私もそうだったな〜
高校〜20代前半は、毎日武道に明け暮れて・・・
って懐かしむスレじゃないですよね
でも同じ考えで青春時代送っていた人がいて少しうれしいよ
344インディアン:04/02/07 22:24 ID:7AOV+YLi
>>340 断さん
フルコンは素手対素手なら結構役に立つんですけど
対武器の術理は伝統と変わりないんですよね〜
学校の中でのケンカならフルコンの技術は優れてると思うんですけど
族がらみのケンカになると、ナイフ、木刀当たり前だったので
対武器の術理を求めて、中国武術や古流に手を出したり。
結局、某合気道場で出会った古流の達人のおかげで
自分なんぞ想像すらできないレベルが、武術にあると思い知らされ
ケンカとか考えてる自分が恥ずかしくなって、
一度、格闘技、武術から引退しましたw


345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:36 ID:Tvq7T+e0
武器使った凶悪な喧嘩は見たことねっす。
服をつかみ合ってもみくちゃになってるところしかない。
名古屋の地下鉄のホームで5、6回サラリーマンやら学生のを見ただけ。ある意味ほほえましかったよ。名古屋は平和だって。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:31 ID:ta8ax7fE
昔の合気道の先生はかなり喧嘩大好きじゃねぇのか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:20 ID:j0/R5wks
太気拳みたく掌底でスパーリングが現実的な練習法なんでしょうか?
意拳では割り切ってグローブつけてますけど。
僕は喧嘩なんかしませんけど、素手素面の技術には興味あります。
徒手格闘の原点という意味で。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:34 ID:pw/N05tW
漫画の受け売りですが、
相手の目をカットさせ視界を奪うという技術、
鼻血で呼吸を乱しスタミナを奪うと言う技術がいいと。
所詮漫画、うまく行くわけないと思ってたのですが、
他校との喧嘩の時、実験でへたれっぽい奴にわざと胸倉つかませ
鉤突きで最初から相手の目じりをカットしにいったら
簡単に切れました。
当てるのは軽くでよかったので
拳もマキワラをついた時より痛くなかったくらいです。
丁度頭蓋骨が触って確認できるくらい皮が薄い
位置を突きました。
漫画も馬鹿にできません。
彼は出血量にビビッてどっかいきました・・・
その後は普通に角材とか出てきたので必死でしたが
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:33 ID:1U86kDfO
>348
学生どうしならその程度で済むのでしょうが、
プロが出てくると下手に上手にやると厄介ですよ。

漫画は所詮漫画。レポートの域を越えるものは少ないでしょうね。
350断 ◆417iLoveLc :04/02/08 10:12 ID:jcRehOiI
私は打撃素人なのですが
素面素手というのは、殴ったほうも殴られた方も壊れやすいのが最大の特徴では?
又、掴みに注意しなければならず、間合いの計り方がシビアになりそうな気がします
あと、自己であれ故意であれ、目つき・金的や点穴が入ってしまうのも特長かも

顔面攻防と言う事になると、守る場所が一つ増えただけなのに、そこが一番の急所なので
一気にスタイルに変化が出てしまう気がします

>インディアンさん
そうですね、結局人間素手で武器には勝てませんし
喧嘩で武器持っちゃいけないという決まりはありませんからね
で、強い人見てると、弱者を狩るより、強者に挑みたくなりますからね
本格的にやり始めると、喧嘩からはとうざかりますね

>>345
それは偶発的に起こったからでしょう
どちらかが相手を狩る・潰す・殺すという明確な意思を持っていると
手がつけられません
また、そういった意思も持てないのに喧嘩をするのは
人生を考えた事のないバカ・厨房か、酔っ払いだけでしょう

>>348
鼻血はバカになりませんね、でも、漫画は所詮漫画なので
漫画で描いて有ることは鵜呑みにしないでください
事実は小説より奇なり、漫画以上に恐ろしいことになりかねませんよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:42 ID:EUt7e3BT
>>350
殴ったほうが拳痛めるってのは、終わってから気が付くけど、やってる最中は気にならんことが多い。
ttp://ime.nu/www.bullshido.net/modules.php?s=e440de85641d999937be0ba9aa7efd54&name=Downloads&d_op=getit&lid=3
352断 ◆417iLoveLc :04/02/08 10:47 ID:jcRehOiI
そうですね、殴っている時って気が付きませんよね
殴られた痛みも、心が折れるまではそれほど感じませんしね

で、>>351の画像見ていて思ったんですが
結局捕まえて倒して一方的に殴る蹴るってのが、素手の基本だと思いますが
なぜ空手をはじめ打撃系の流派では、そういった事をしないのでしょうか?
これは昔から腑に落ちないのですが、互いに素手なら、それがもっとも安全で
効率が良いと思うのですが
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:52 ID:EUt7e3BT
>>352
それはいえる。
一対一だと結局、いいポジションとったもん勝ちみたいな。
タックルや柔道の足技なんかで。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:00 ID:EUt7e3BT
まあ、殴られたほうの白人はなにか組み技系やってれば、大分変わってたように思う
355断 ◆417iLoveLc :04/02/08 11:06 ID:jcRehOiI
相手に掴まれた時、良いポジションを作れるってだけで
組み技系は強いよね

打撃系はそうすると、つかみ合いにならないように
相手を遠間から顔面などを狙って潰し
相手が組みに来るのを打撃でキッテ行くのが良いのですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:11 ID:EUt7e3BT
>>355
打撃系はダメージのでかいのを一発あてるのが王道では?相手が素人なら相難しくないはず。
左フックやレバー打ちなんかは一発倒れる定番だし、その他もいろいろ。
体重差が極端になければロー一発でもきくし。
357断 ◆417iLoveLc :04/02/08 11:16 ID:jcRehOiI
なるほど、でかいのを一発ですか
すると一撃必殺を唱えるのが王道になるのですね

ハイキックとボディは効きますね
ハイキックは素直に倒れボディは私のユルユルぼでぃに効果抜群でした

ローは・・・あれはワンツーに混ぜられるとかわす事もできませんね

ただ、問題はそれらの打撃をどのように打ち込むかにかかってくると思います
フルコン系は結局組み技と同じ間合いで殴るので、やや不利では?
素人相手なら問題ないと思いますが

ああ、もちろん私相手でも問題ないと思いますよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:21 ID:EUt7e3BT
その人のスタイルでかなり変わってくるかと。
早い踏み込みで間合いに入るタイプが実践むきなのかも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:26 ID:LPokx+j9
肩幅が広くなるにはどうすればいいと思いますか?話を変えてしまってすみません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:27 ID:LPokx+j9
教えてくださいいろいろと
361断 ◆417iLoveLc :04/02/08 11:27 ID:jcRehOiI
で、早い踏み込みで間合いに入って急所にキッツイのを一撃ですか

ああ、何か急に現実味を帯びてきましたね
そんなのもらったら死にそうです

踏み込む動きを順突き顔面で打ち込み相手意識を上に持って行かせ
それを捌くなり掴むなりしてきたところに
逆突きで腹部などを狙うってのはどうでしょう

私とやるときは使わないで下さいね、お腹殴られると吐きそうなので
362断 ◆417iLoveLc :04/02/08 11:28 ID:jcRehOiI
>>359
私が推奨する対策は3つあるゾ

1・ハンガーを服の中に入れる
2・肩パットを服の中に入れる
3・きぐるみを着る

それでも駄目なら、水泳かボディビルだね
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:30 ID:EUt7e3BT
あと近い間合いでの打撃といえばやはり頭突きははずせないかと。
ケンカの得意な人間はけっこう使うし、大道塾でも頻繁に使う技。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:31 ID:LPokx+j9
水泳は無理っぽいです・・・ボディビルは・・・・ボディビルの中で肩幅広くなる運動ってありますかねぇ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:32 ID:EUt7e3BT
>>361
相手が何か武道やってるのがわかったらたら、逃げれるなら逃げたいですね。
投げられても殴られても、勝っても負けても怪我が大きくなる可能性大
366断 ◆417iLoveLc :04/02/08 11:35 ID:jcRehOiI
頭突きか・・・高威力で使いやすい喧嘩技ですね

人間のもっとも硬い骨で相手を殴るのですから、痛くて当然ですね
問題はやりすぎると頭の形が変形する事でしょうか?
あとは、体軸が微妙に崩れる気もしますが
それと差し引いても余りある威力は魅力ですね

私は脳細胞減りそうなのでやりませんが
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:36 ID:EUt7e3BT
>>364
基本的に手首や肩幅を広くしたりするのは無理。先天的なもの。
肩のあたりに筋肉をつけて、広く見せることはできるけど。
368断 ◆417iLoveLc :04/02/08 11:38 ID:jcRehOiI
>>364
専門じゃないので詳しくはいえませんが、ありますよ

>>365
私も喧嘩は嫌ですが、他流の方との交流は好きです
喧嘩は全力で逃げる事を旨としています

だって、相手の戦力も人数もバックも武器も分からない上
社会的立場を賭けて戦うなんて、ハイリスクローリターンの極みじゃないですか
暴力事件で仕事なくすなんてアホらしい
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:41 ID:EUt7e3BT
ちなみにスポ板の筋トレスレで昔使われていたテンプレ

Q 前腕を太くしたいのですが
A ハンマーカール(ニュートラルグリップで行うダンベルカール)リストカール、リバースリストカールなど。
注意手首は関節なので太くなりません。

Q 握力をつけたいのですが
自分の目的に即したやり方で強く握りましょう。
バーベルを握るためならトップサイドデッドリフト、柔術など布を握るためならロープチンニング etc...
竹刀や球を握るためなら、握ったまま素振りをして前腕とともに鍛えましょう。
スポーツテストで見栄を張りたいだけならグリッパーを購入しましょう。
前腕の太さとはあまり関係ありません。

Q 腹筋をわりたいのですが
痩せましょう。

Q 肩幅を広くしたいのですが
A 三角筋を鍛えると(サイドレイズ、ショルダープレス)理論的には広くなります。
しかし、常人の薄く張り付いているような三角筋を球ころのように肥大させるのは容易ではありません。
広背筋とウエストのくびれでVシェイプをつくったほうが肩幅をひろく見せる近道です。
僧帽筋上部が肥大すると撫で肩に見えます。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:06 ID:qcYHj2YK
>>368
だって、相手の戦力も人数もバックも武器も分からない上
社会的立場を賭けて戦うなんて、ハイリスクローリターンの極みじゃないですか
暴力事件で仕事なくすなんてアホらしい

こういう考え方をしている以上、どんなに技術を身に着けてもカラダを鍛えても
本質的にこれ以上強くはなれない。実際、自分でも気づいてるんじゃないか?
371断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:09 ID:jcRehOiI
そうかい?
そういう考えかたし始めてから
圧倒的に強くなれたけどね

殴りッこが強いなんて、強さの一要因に過ぎないし
喧嘩じゃ強い人と存分にやりあえない
372総合野朗:04/02/08 12:29 ID:JQAF9d9/
>断さん
あたりです。
街で偶発的に起きる喧嘩なんて、確率的に強い人間と当たることは、
ほとんどありません。
えらそーにえばり散らしてる人間を倒せる、と言う、
「カタルシス」は味わえますが(W。

強くなりたいなら、練習と、強いやつのいるところへ行くことですな。
373総合野朗:04/02/08 12:36 ID:JQAF9d9/
スレタイトルに戻ると、

素手とグローブでは、防御が微妙に違う。
グローブの場合、ほとんど当たる距離でよけても(つうか、芯さえはずせば)、
防御としては成功した類だが、
素手の場合、芯はずしても、擦って「カット」しちまう場合が多数。

なので素手の場合、接近してパンチの出を抑える技術、
および、組合いとは言わないけど、捌ける技術も必要。
374断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:37 ID:jcRehOiI
>総合野郎さん
そうなんですよね、私も色々あって、何度か喧嘩を経験した事がありますが
はっきり言って、根本的に相手が弱い
私は打撃に対する耐性がほとんどなく(そういう練習をしていない)
打撃系の人に良いのを一発もらうだけでかえるのように潰されるのですが

喧嘩で殴られて痛いと思ったのは、小学校までだったと思います
あとは・・・試合で受ける痛みのほうが痛いし、それ以前に殴られても痛くない
まぁ、偶然私が弱い人としかやった事がないということも有るんでしょうが
思わず心に油断ができてしまうくらい弱い人が多い
はっきり言って強くなるためには、役に立ちませんね
道場で強い人と遣り合っているほうが早く強くなれますね

で、強くもなれないのに蝶ハイリスク、そんな事やってられませんね
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:39 ID:hZdZalTo
>350
素手が最大の武器だ、と説く方も何人かいらっしゃいますが。
断さんは打撃素人とおっしゃっているので、
「人間、素手で武器には勝てない」と断言なさらないほうが
よろしいかと。
武器を持つことにより隙は増えますから。
376断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:39 ID:jcRehOiI
実際体験した事がないので分からないのですが
人間の肌って、そんなに簡単にカットされてしまうものなのですか?

あと、下手な技術よりも、相手が何をやってくるかわからない場合は
自分の間合いと、自分の培った技術を信じれる心が重要ではないかと思っています
377総合野朗:04/02/08 12:41 ID:JQAF9d9/
【名古屋】草格闘倶楽部【新規発足】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1067353162

昨日ここでタイキ拳の人と、フルコンの人に「グローブと素手の技術の違い」
を質問されて、思いついたアドバイスですけどね。

「構えた手を抑える」と言う技術は、
空手にも中拳にも、古流にもあるテクニックなんですけど、
なぜかスパーではキック系(と言うかムエタイスタイル)の人が
よく使っているという矛盾。
378断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:42 ID:jcRehOiI
>>375
そうなんですか、そうですね、チョット軽はずみな一言でしたね
武器を持つ事は確かに己に隙を作る事になります
それは構えや攻防中の隙に加え、心の隙もそうですね
>>340でも少し触れましたが、意識の局地化も起こりますしね

しかし素手が最大の武器とは・・・すなおにすごいですね
379総合野朗:04/02/08 12:49 ID:JQAF9d9/
>>376
>断タン
> カット
実は割りと。固い部分同士が当たった場合と、皮の薄い部分が打撃されたときが特に。
額の上部分(プロレスでは、流血しやすいのでここを凶器や、隠し持った「流血演出用
カミソリ」でカットします)、眉毛のあたりが前者。
目尻、唇などが後者です。

鼻も意外にカットされやすいです。でっぱってるから。
漏れは名古屋の功朗法セミナーで、
調子に乗って「左体捌き」の練習を、ぎりぎりかわしでやってたら、
鼻っ柱を拳でカットされてしまいましたよ(W。
380断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:50 ID:jcRehOiI
>総合野郎さん
そう言えばそうですね
何でなんでしょうね?

私がやれないのは
打撃の方の間合いがつかめないため
相手を封じる間合いに入るのが怖いからです

なので、無理に間合いを潰すか
相手打撃を待つ形になります
381断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:53 ID:jcRehOiI
ハナカットハイヤダナァ・・・

なるほど、皮の薄い部分ですか
殴るとコツコツとした乾いた痛みを感じる部分ですね

唇の上や唇は、拳と歯のサンドイッチになって
よく流血してしまう気がします
昔貫通した時はビビりました
382総合野朗:04/02/08 12:54 ID:JQAF9d9/
ちなみに、

武器を持ってるフリ、というのは、ナイフを隠し持っていそうな外人さんには
有効でした。
わざわざ出してる手を、ポケットに突っ込んでゴソゴソするという...。
距離とってやると、十分威嚇になります。

多分、アメリカでこれやったら、先に「撃たれ」ますが(W。
383断 ◆417iLoveLc :04/02/08 12:57 ID:jcRehOiI
自分が武器使ってると、相手も持っていそうな幻想に陥るんですよね

ホント疑心暗鬼というか・・・
結構良い手かもしれませんね

でも武器本気で使う人は、いちいち必要以上に自分の武器相手に見せたりしませんから
実際見せる人って、使う気があまりないか、勢いで出しちゃった場合が多いみたいですね

あ、夜中に相手集団で襲うような連中は別ですが
384総合野朗:04/02/08 13:01 ID:JQAF9d9/
>>380
>断タン
間合いを掴むのは、スパーとか、約束組み手でもいいので「対錬」することですな。
自分のポジションと腕で、との程度の攻撃範囲と防御能力があるかわかると、
相手の攻撃能力もある程度わかると思います。
あと、間合い潰すのは常套手段でよいのですが、そこからどうするか?
って練習しないと、相手は逃げていくので...(W。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:02 ID:HpcV3A8J
そうですよ。アメリカで武器を持っているフリは厳禁です。
勘違いされて撃たれます。しかも正当防衛か誤想防衛で撃った
ヤツは大した罪に問われません。アメリカに住んでいた時に
「警官に職務質問されたらポケットに手を入れるな」と注意
されました。
386総合野朗:04/02/08 13:05 ID:JQAF9d9/
あと、古流系の人がよく騙されるのは、
ボクサーとかの踏み込みの足の運び。

ジャブとかを打つ時、微妙に前足の踏み込みを変えてやると、
体軸が遠かったり近づいたり、右行ったり左行ったりしてるのに、
正確に自分の顔面にパンチが飛んでくるってことないですか?
>断タン
387断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:05 ID:jcRehOiI
>間合いを掴むのは、スパーとか、約束組み手でもいいので「対錬」することですな。
そうですね、しかしチョット前に道場やめたので、今はたまに柔道場に行く以外
一人稽古しかできなくてさびしいです
間合いについては、相手によっても変化するので、結局は経験ですね
春になったら空手か何か、打撃系学びたいと思っています

>あと、間合い潰すのは常套手段でよいのですが、そこからどうするか?
ブン投げます、ただ、相手が柔道経験者とかの場合困ります
正直、困ります
相撲の形に持って行き、そこから投げるのが個人的理想です
388断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:08 ID:jcRehOiI
>ジャブとかを打つ時、微妙に前足の踏み込みを変えてやると、
>体軸が遠かったり近づいたり、右行ったり左行ったりしてるのに、
>正確に自分の顔面にパンチが飛んでくるってことないですか?
ええ、死ぬほど身に覚えがあります
特に入り身が上手く行った後、同じ足運びで違うことやられると
必ずやられます
その対策として、鎖骨の付け根を中心にして
何となく相手の上半身を見る感じで相手を見る方法を採用してみたのですが
これだとどうしても下段、特にローあたりが捌く事も捕まえる事もかわす事もできません

結局経験不足なんでしょうね
389断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:11 ID:jcRehOiI
ていうか、ボクサーとかの激しい動きには
基本的についていけないので
色々工夫をしています

あくまで自分は古流である事を意識すれば
古流も捨てたモンじゃありませんね
390GSL:04/02/08 13:11 ID:vtL1Wen2
話は変わりますが断さん腰をひねり系以外の投げも出来たりします?
払い越しとか内股・・・・後背負い投げ系の以外に成りますが、
391総合野朗:04/02/08 13:15 ID:JQAF9d9/
>断タン
ほんとはですね、
間合いを潰すときに、手捌きと体捌きが一致していると、
相手よりも有利なポジションが取れるんですが、
これは練習するしか、うまくなる方法がないんですよね。
でも、いろんな競技の人と練習する、って方法もあるので、組技系もやってみるのも
いいかもしれません。
っていうか、ある程度古流の基礎がある人は、練習相手を「選ばない」
ほうが、うまくなれると思う。
392断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:16 ID:jcRehOiI
>GSLさん
どういうのですか?
とりあえず腰ひねらなくて良いのだと

大内刈り・相手を垂直に落とす技・脇固めみたいにして相手潰す技・コテ返し・四方投げ・・・えtc

色々使いますが、どんなイメージの技ですか?
相手が弱いくせに勢いがあれば、相手の打撃を片手で捌いて
その勢いを使って投げるとかもできますが・・・
393GSL:04/02/08 13:20 ID:vtL1Wen2
取りあえず、このスレにおいては武器術の事はおいときましょうか。
話が広く成り過ぎますしね。
喧嘩話は、単に素手素面の攻防技術話の一つの材料であり、このスレにおいてはそれがメインでは無いですから。

ジャブでは在りませんが私が学んでいる空手スタイルに「刻み突き」という技が在ります。
これ、拳サポータの様な薄いアンコが入っているモノでも手に付けているとスナップ重視で打っても有効なのですが、
素手だと、ちゃんと打たないと駄目ですね。
394断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:21 ID:jcRehOiI
>総合野郎さん
>っていうか、ある程度古流の基礎がある人は、練習相手を「選ばない」
ハーイ、そうしてみます

今の所、柔道場は行っているのに、打撃素人ってのが、自分の中で引っかかっているのです
特定の間合いでは、自分の動きで有利なポジションを確実に得ると言う(相手が強すぎないとき)
自信は有るのですが、その間合いの外側では、何をやってよいのかわからなくなり
相手がこちらの舞に入ってくる技(不用意な逆突き・不用意な廻し蹴りなど)を待つ事になってしまいます

後はですね、自分の中の武道館と言うものが、辺に凝り固まっているので
他流に移る事や、他所の方との交流で、ほぐしたいとも思っています
395GSL:04/02/08 13:23 ID:vtL1Wen2
>断さん
そうですね、大外刈りや谷落としという感じですね。
コテ返し、四方投げなんかも面白いですね。
396総合野朗:04/02/08 13:25 ID:JQAF9d9/
>断タン
周辺視野を利用するなら、相手の胴体部を中心に目付けを。
パンチはひじ、胸、腹、肩、首、喉に。
蹴りは腹、肩、腰に。
動きはよく現れます。

相手の呼吸や体軸も胴体部によく動きが現れます。

ボクサーの場合、踏み込みで間合い角度が調整できるので、
同じ踏み込みで対応しても難しいです。置いて行かれます。
自分のポジションを堅持し、相手を常に見れるところで対応を。
練習は、ボクサーの友人がいるなら、当てない形でパンチを出してもらって、
じっくり相手を観察(W。
397断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:29 ID:jcRehOiI
>GSLさん
谷落とし打撃に絡めると楽しいですよ
以前のOFFで御会いした時、同じOFFに来ていた方から教えていただけましたが、かなり使えます

大外狩りはGSLさんの体格に向くか少し疑問です
投げ技は体格との相性が有るので、体格にあった業か
基本的な技をお勧めします

大内・小内・小外・・・他
足元を攻める渋い小技が空手との相性が良いと思います

コテ返し等は、入り身ができれば勝手にできるようになります
関節を決めずに投げる事が重要で
相手打撃を裁ければ比較的簡単に入れるのがウリです

大外は柔道式ではなく、打撃で相手を十分崩してから
すれ違いざまに掛けると言うのを、昔見たことがありますが
チョット私にはできません
398断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:33 ID:jcRehOiI
>総合野郎さん
なるほど、注意してみます
ま、正直、拳が飛んでくるのが怖かったりもするんですがね

ボクサーの友達は近所にいませんが、近所?にボクシングジムは有るので
こんど友達を作ってみようかなw

今やっている対処法としては、自分を徹底して動かさず
それでいて相手視点を動いていないものとして捕らえる事により
相対的に相手が止まっており、自分は動いていると言う
逆転現象的思考により、それなりに対応できている気がしますが、マダマダデス
これも待ちの戦術なので、少し自分に幅を持ちたい今日この頃です
399GSL:04/02/08 13:35 ID:vtL1Wen2
>断さん
私が習いたいと言うのも在りますが、断さんが伝統派系の空手を学んだら
面白い事になるかもしれませんね。
(まあ、数年間位は馴らしの時間が必要でしょうが)

今の伝統派系の競技スタイルでは投げの比率が大きくなって来ましたから。
で、そのくせ全体的に投げが上手い選手って数が少ないですからね。
まあ、ちょっとそんな事を考えました。
400総合野朗:04/02/08 13:38 ID:JQAF9d9/
接近戦でできる打撃技術と言うのは以外に曲者ですな、あと。
ひじ、ひざ、頭突きね。

これも相手の動きをある程度制御できることが重要なんだけどね。
バクチのようにも出せるけど、確立がぜんぜn違うね。
401断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:40 ID:jcRehOiI
>GSLさん
正直、試合で勝つために空手で投げや寝技をするのはあまり好ましいとは思いません
結局は投げ技のノウハウもない場所でしか通用しない技術の比べあいになってしまうばかりか
柔道から流れてきた人間などが、空手としての鍛錬をせずに勝ってしまい、慢心する場合さえあります

とはいえ、広いものに目を向けるのは良い事だとは思います
空手は空手を柔道は柔道を、自分は何をやっているかを意識できていれば問題ないと思います
空手にも元々投げあったみたいですからね

やはり伝統系の空手が面白そうですかね?古流からの転向としては
402断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:44 ID:jcRehOiI
>総合野郎さん
ひざ、ええ、意識とびそうになりましたよ・・・
ひざを空手の方に始めて決められたとき・・・
もうね、喧嘩で食らった膝とは桁が違うと痛感しましたよ
ダメージ蓄積してスタミナはどんどん減っていく・・・

肘や頭突きは幸運にもあんまり痛い思い出はないのですが
私のヘボイ肘でさえ、私のやっぱりヘボイ拳で殴るより威力ありますからね
力も乗せやすいし、掴みに入った所あわせられたら怖いですね
403総合野朗:04/02/08 13:45 ID:JQAF9d9/
>>398
>断タン
グローブハトモダチ。
コワクナイ(W。

というか、防御のテクニックとして「ブロッキング」ができるもんで、
素手よりかかなーり安心してできるんですけど。
グローブ自体が楯になるし。
404断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:50 ID:jcRehOiI
ぬぬぅ、グローブは友達ですか
そう言えば情熱の赤が基本ですね
情熱的だからこそこちらに飛んでくるのですね

グローブをつけると、半身構えがやりにくく感じました
でも、素手で殴られるよりかは痛くないのはうれしいです
405総合野朗:04/02/08 13:51 ID:JQAF9d9/
ひじひざは、うまい人の場合、
相手の正面に入れられるところに動いて、はなってますので。
背すじが伸びてるとひざのダメージが逃げるので、頭が落ちてから、
腹にひざとか、
横に振り回すのではなく、縦に上から下からパンチの軌道に織り込んで
打つひじとか。

頭突きは、正面だと額同士が当たるので、相手の側頭部にうちこめるような
技術が必要かな?
406断 ◆417iLoveLc :04/02/08 13:55 ID:jcRehOiI
>背すじが伸びてるとひざのダメージが逃げるので、頭が落ちてから、
>腹にひざとか、
痛いですね、痛いですね、頭が落ちる時は、自分の姿勢が崩れているので
たいてい防御も間に合いませんね

>頭突きは、正面だと額同士が当たるので、相手の側頭部にうちこめるような
>技術が必要かな?
これチョット自身ありますよ  ニヤリ▼@ー@▼
こめかみとか痛いですね


407GSL:04/02/08 14:02 ID:vtL1Wen2
>断さん
まあ、私の場合は自身の空手の幅を少しでも広くしたいのと、後試合様の技術として少し使える様に成りたいというのが
目的なので、まあ自身のスタイルを見失う事は無いと思います。
どのみち、現行の伝統派の競技スタイルでは仮に柔道や合気道の猛者が参加されても、
やはり空手をメインに出来る様に成らなければ、勝ち残る事は出来ないでしょう。
名ので、すいません焚き付けておいてアレですが、古流と伝統が相性が良いのかどうかはちょっと解りません。
一つ言えるのは、強さよりも技術的なモノが好きな人には資質が在ると思いますが・・・・・


所で頭突きは、組み合った時の方が良い様な気がします。
離れた状態で頭突きをするのは至難ですね。
(まあ、飽くまでも格闘技者通しでの話ですが)
408総合野朗:04/02/08 14:04 ID:JQAF9d9/
半身でグローブつけた場合は、相手の回転系の技に気をつけないと。
特にこちらに回転系の技(回し蹴りやフック系)がないか少ないと、
完璧不利。

逆に回転系が使えると、須藤元気や、昔で言うとM・ギブソンのように、
結構強く慣れるんだけど。
409総合野朗:04/02/08 14:10 ID:JQAF9d9/
>GSLタン
正確にはひじもひざも頭突きも、
組み合う一歩手前、つまり
相手の防御を崩した辺りで入れるのが一番理想的です。

特に相手の両腕を自分の両手で下げた場合、
相手の上体を両腕を使ってコントロールできるので、頭突き、
入れ放題(W。
410断 ◆417iLoveLc :04/02/08 14:11 ID:jcRehOiI
>GSLさん
ま、とりあえず、引越し先が決まってからです
片道10分以内に無いと、行くのがいやになる可能性もありますし

頭突きは対柔道家相手の最終奥義です、友達なくすのであんまり使いたくありません

>総合野郎さん
半身は廻し系の技術が有ると良いのですか
前の手などで間合いを調節し、間合いが詰まった所で
後ろ足なり後ろの手なりを相手動線上に廻し系で打ち込むのですか?

ヘッドギアとかメンとかつけると、フック系の打撃は見えなくなってしまいますね
慣れればよいとの話も聞きますが、やはり慣れでしょうか?<日本語変
411断 ◆417iLoveLc :04/02/08 14:12 ID:jcRehOiI
>特に相手の両腕を自分の両手で下げた場合、
>相手の上体を両腕を使ってコントロールできるので、頭突き、
>入れ放題(W。

そこまでするのですかw友達なくしそうw
412総合野朗:04/02/08 14:20 ID:JQAF9d9/
>断タン
須藤選手の場合、チョコンの前蹴りで距離調整、
左右のスイッチを繰り返し相手をかく乱し、すばやい回転で、
ヒットアンドウエイ。
ギブソン選手は、フリッカーぽいジャブとサイドキックで距離をとり、
思い切りのよい回転系のバックキックやバックハンドを連続でも出し、
距離が詰まればスバヤク、クリンチ。

こんな感じです。

フック系は慣れというか、防御がきっちりしてるかどうかがすべて。
常にガードあげてれば、フック系は入れづらいよ。
ただし、古流のスタイルとはかけ離れるけど。
413断 ◆417iLoveLc :04/02/08 14:25 ID:jcRehOiI
そう言えば抜刀以外の型を、左右両方で練習した事を思い出しました
時代を問わず、半身はスイッチと言うか、反転と言うかがやはり重要なんでしょうね
単純に移動する時に出す足でスイッチをできる上、それだけで強力な打撃を打てますし
414総合野朗:04/02/08 14:31 ID:JQAF9d9/
>断タン
そうです。
前後の距離、左右の移動、回転方向等が、スイッチひとつで変えれるのは
非常に有利なことなんです。
ま、反面連打はできませんが(W。

漏れもスイッチ系の人間なんで、結構多用しますよ。
ただ、結構スタミナ使うんですけど、蹴りもあると。

さて、それじゃ、マン喫なので帰ります。
415断 ◆417iLoveLc :04/02/08 14:32 ID:jcRehOiI
フックのガードは防御系が重要なのですか
構えについていても個人的に悩んでいます

流派の教えを守るとすると、右手右足前の撞木足、半身中段構えって感じなんですが
利き手機器足の問題だと思うのですが、これは投げに強いのですが打撃に弱く
特に相手の右ハイキックを防ぎきれません

なので他流の方とやるときは、打撃対策を考えこれをスイッチした左手左足前でやっていますが
中段・下段は良いのですが、上段はかわす以外に防御方に乏しく
素手においては、正直、半身中段は防御に向かない、バクチ的な構えなのかな?
と、思っています

相手打撃捌いたり、入り身したり相手側面・背面に回るには都合がよいのですがね・・・

416断 ◆417iLoveLc :04/02/08 14:33 ID:jcRehOiI
>総合野郎さん
お疲れ様です
417総合野朗:04/02/08 14:39 ID:JQAF9d9/
最後に。

半身は、距離感が普通の打撃系競技とは違います。
相手の蹴りも届かない距離から、
(あの人じゃないが)入り身や相手の左右の回りこみを使って捌くものです。
スイッチすることで、距離やうごきを稼げることも大きいので、
間合いを大きく使ってみてください。

じゃ。
418断 ◆417iLoveLc :04/02/08 14:40 ID:jcRehOiI
らじゃーです、御助言ありがとうございました
419インディアン:04/02/08 22:44 ID:Xx8MEqeZ
マンソン・ギブソン懐かしいですね〜
元祖くるくるキックボクサー。SB黄金期ですね。



420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:43 ID:Jz3Am7S9
よく考えたら、シウバは素手、ヒジ、頭突きありのVTのチャンピオンだったんだよな。
しかも、柔術も黒帯になったし。
そりゃ強いよな
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:44 ID:Jz3Am7S9
まあ、個人的には実際の柔術の実力は紫と茶の間くらいと思ってるけど
422カマツカジン子:04/02/09 02:31 ID:fGOaCfIq
掌打で頚椎にダメージを与えるのなんてどうかしら?
423断 ◆417iLoveLc :04/02/09 11:39 ID:RyUSidZx
顔面有りだと、ガードが難しくなると思いますが
暗面への打撃への防御法はどのようなものがあるんでしょうか?

頭突きには頭突きが無難だと思います
424断 ◆417iLoveLc :04/02/09 13:48 ID:RyUSidZx
暗面って何やねん自分
425SHAKE OMUSUBI:04/02/09 17:17 ID:3A1ZbAFy
普通に前に手を出したらどうでしょうか?
真っ直ぐは動かさないで防げますし、フックとかは相手の腕を押さえたりするか
そのまま中に入ってしまうのもいいんじゃないかと思います。
426断 ◆417iLoveLc :04/02/09 17:22 ID:RyUSidZx
高さはどのくらいに出しますか?
あと、私は組への移行やサバキを重視して、開手中段に構えていますが
上下にコンビネーションを振られると、ポコポコもらってしまいます

上段・体を下げてかわす
中段・サバク・掴む・受けるの内できるやつ
下段・止める・サバク・受けるの内できるやつ

って感じです
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:08 ID:T/Ncb+t5
>顔面有りだと、ガードが難しくなると思いますが
>暗面への打撃への防御法はどのようなものがあるんでしょうか?

同じ素手素面という条件でも、組み技がないのかあるのかで
防御も攻撃も違ってくるし、
また組み技でもジャケあり、ジャケなし、タックルありなしなどで
結構違ってくると思いますが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:28 ID:UaPvN/uF
>>427
素手で素面を叩く事が条件と考えた場合、
普通の総合格闘技ではないことは確かじゃないか?
429SHAKE OMUSUBI:04/02/09 22:38 ID:3A1ZbAFy
前の手は相手の拳と自分の顔の間に置くです。
後ろの手は前の手の肘の辺りをカバーしたりミゾオチの部分に置いたりします。

打撃を避けようとすると大変なのでその前に手で押さえるように、抑えたらすぐに
腕の向きをずらして安全なポジションに入るようにします。

後はどんなに早い突きでも足から動くので足を押さえたりするといい感じです。
430SHAKE OMUSUBI:04/02/09 22:40 ID:3A1ZbAFy
すいません、足から動くと書きましたけども
足から動くというよりも足がこないと突きは届かないと言った方が良いと思います。

うーーん、、、上手く言うのが難しいですw
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:47 ID:Ca8tv7I9
>429
同意です
足が動くと同時に相手の前腕から肘の部分を押さえずらすのは、私と同じです。
側面と正面の間の相手が攻撃しにくい角度で入るのですかね?
私は相手の前腕と肘を抑えるように入って、その手をずらし相手の手に沿わせながら自分の攻撃をしていきます。

432SHAKE OMUSUBI:04/02/09 23:12 ID:3A1ZbAFy
>側面と正面の間の相手が攻撃しにくい角度で入るのですかね?

これは45度ということですか?

433インディアン:04/02/09 23:34 ID:9kPYldeg
>>432
いや、もしかしたら0度で入るのかな〜って思ったりしてw
中国武術や古流によくある技術で
相手の腕を橋にして〜ってヤツかな?

すごく単純にいうと、相手の突きに合わせて突くと
相手の突きは外れてこっちだけ当たる・・・切り落とし?
練習では何度か出来ましたが、スパーではできませんw
効く突きは先端と体軸にラインがある、ってコトなんですが
見えたり見えなかったりします。そのライン。
434総合野朗:04/02/09 23:47 ID:oQ2wnska
競技系でも感性は古流な人間からひとこと。

打撃系は、自分の打撃を当てることで、攻撃のリズムを作っていくから、
古流系の人はいちいち反応していたら、やられちゃうよ。
相手のリズムを断ち切るか、無視するような動きをしないと。

>側面と正面の間
構えた前腕を基準に、「腕一本分」ずれた場所に入り込む場所があります。
相手の体軸と前腕のずれで、多少誤差がありますが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:27 ID:rtR66A/d
>打撃系は、自分の打撃を当てることで、攻撃のリズムを作っていくから、
>古流系の人はいちいち反応していたら、やられちゃうよ

よくわかります。
コンビネーションをよく練習してる人は、これですよね。
叩くことでリズムが出来る。

無視するような動き。自分の攻撃に相手を乗せてしまう動きが私の課題です。

>構えた前腕を基準に、「腕一本分」ずれた場所に入り込む場所があります

角度何度というより軸線からほんの少しずれただけで相手が攻撃しにくくなりますよね。
腕に適度の圧力をかけておけばなおさら。
これは競技系よりも古流などの技術なんですかね?
このやり方は素手では使いやすいかと思います。
436総合野朗:04/02/10 00:34 ID:Up+JwAXl
>>435
競技系では基本では教えませんが、
うまい人はグローブ付けても、前手で相手の前手押さえちゃいますけどね。
素手で拳を握らなければ、余計に使いやすいのではないでしょうか?

古流というより、剣術に近い動きでもあるんですが。
437SHAKE OMUSUBI:04/02/10 00:36 ID:i+y+oO8b
よくわからんですw
それは流し突きみたいな感じで少し中心からずらして入るような感じですか?
438総合野朗:04/02/10 00:48 ID:Up+JwAXl
どんなに左ジャブが早くても、威力は腕の動きだけでは出ません。
体軸と腕の延長線に沿った動きがベストなラインです。
また、それより内側には力は入りやすいですが、外へは力はいれずらいです。

外側から相手の腕の稼動域を押さえる感じです。
竹刀を青眼で構えたもの同士が有利なポジションは、
竹刀を中心に見ると何処でしょうか?
相手の竹刀を押さえられるところですよね。
439総合野朗:04/02/10 00:50 ID:Up+JwAXl
とりあえず、左手前に構えたときの、
前手の動きをどう抑えるか、中心に話しています。

わたしゃ、マン喫ですので、コレで帰ります。
440インディアン:04/02/10 01:11 ID:gWqe/pSj
>>434
総合野朗さん、説明上手いです〜
おんなじコト言おうとしたんですけど
国語力低いので、文章だけ長くなっちゃってw

ただ、どっちかというと武器向けの技術かな?
拳だと軽すぎてブレるので、余計ラインが読みにくいッス。
突き相手だと前腕に擦り傷がいっぱい出来ちゃうんで。
刀や杖の振り下ろしに合わせる方が、最初は楽なカンジがします。
441SHAKE OMUSUBI:04/02/10 02:22 ID:i+y+oO8b
仰る意味がやっと判りました。
ご説明ありがとうございました。

自分もそうするように心がけてます。
442ちー:04/02/10 02:33 ID:rtR66A/d
おそらく総合さんが言ってるのは私と同じ技術だと思います。

>外側から相手の腕の稼動域を押さえる感じです。
>竹刀を青眼で構えたもの同士が有利なポジションは、
>竹刀を中心に見ると何処でしょうか?

そうそう この感じです。ほんのちょっとだけ軸線をずらすって感じ。
そこから竹刀を逸らしてで相手の喉に突きを入れる感じです。
これを相手が突きこんできたタイミングに合わせて行うと相手は受けにくいですね。
もちろん 間合いの取り方が上手な人には、難しいですけど。

個人的には流し突きの要領を多分に取り入れてます
443GSL:04/02/10 10:24 ID:Z8F9dOca
おお、ひょっとして今この時だけこのスレは和道の色が濃いのですか?w


総合野郎さんのレス面白いですね。
総合野郎さんでしたら短時間で伝統派の競技スタイルにも対応しそうですね。
確か、名古屋でしたよね?
もしも、伝統派空手に興味を持ったのなら金山の育○館という所を覗いて見てください。
あそこでしたら格闘技趣向の強い人でも楽しめると思います。
(最近勧誘ばっかだなw)
444GSL:04/02/10 10:32 ID:Z8F9dOca
因みに個人的に前手の使い方が上手いと思う総合の選手を上げるとしたら、
まあ、セーム・シュルトは有名所ですがあれは規格外の体躯の影響も大きいからそれ以外ですと、
ヴァンダレイ・シウバ/アレキサンドロ・ノゲーラー/ボブチャンチン/チャック・
リデル等がとっさに出ますね。
まあ、まだまだ居るのでしょうが、この辺の選手達は上手く使っているナーと思います。

そうそう、クロコップの使い方も面白いですね。
彼は試合中殆ど前手に寄る打撃を使いませんが、変わりに前手で自身と相手とのリズムや間を造っていますね。
牽制としてもの凄く有効に使っていると思います。
また、総合野郎さんが書いた、前手で相手の前拳を押さえたりもしますねミルコは。
445断 ◆417iLoveLc :04/02/10 10:45 ID:MATGVHOD
打撃を避けるのは大変デスカ
押さえに行くのですね

なるほど足ですか
後は切り落としの要領ですね
私は上半身ばかり見ているから
逆突き以外取れないのですね、多分

私は切り落としの要領で相手の打撃を前の手でリードして
そのまま相手側面から背面に回りこむのが基本ですが
確かに顔面殴れるなら回り込むなどと言うめんどくさい事しないで
殴ってしまったほうが早いかもしれませんね
446インディアン:04/02/10 13:32 ID:p98fLEPk
前手で抑える技法はショートレンジでの打撃技術と
かなり密接な関係があると思うんですけど〜
前手で相手の拳を抑え、そのまま滑らせるように顔を打つ動きとか
スナップを効かせた裏拳だけじゃなく、順突きで上手に威力を乗せるための
体重移動とか、筋肉の使い方がわかると楽しそうです〜

相手の手を抑える、というのは攻撃されないだけじゃなく
防御もされにくい状況を作ったわけだから
一瞬の有利を有効に使うためにも
相手に一番近い前手の攻撃力は大切かな〜と思ったりして。

447断 ◆417iLoveLc :04/02/10 13:57 ID:MATGVHOD
手を押さえると言うか、まんま剣術のスリ落しや鍔迫り合いを
素手でもやっています

打撃としても使えると思いますが、それ以上に相手の手を押さえる事は
相手の攻撃手段を潰すという事なので、防御としてもよいと思います
で、相手の両手を何とかして押さえた場合、こちらが一方的に有利になるのがありがたいです

しかし相手の両手を押さえると言う事は、正面から行った場合
こちらの両手もふさがる事になります
私はこの状態から相手に抱きつく事で、相手の動きをさらに殺してから投げますが
順体で上手く動けなかった場合、どうしても相手後ろ足から腹部のラインががら空きになり
抱きつきにいった段階で、時折膝蹴り等で逆襲されてしまいます
順体で手足の連動が完璧ならばよいのでしょうが、正直、激しい動きの中で理想の形をキープはできません

相手の両腕をこちらの両腕で封じた状態からの動きを考えた際
抱きついて投げる・頭突き以外に、どのような選択肢があるのでしょう?
448インディアン:04/02/10 23:35 ID:PiRqnQo1
>>447 断さん
相手の両手をこちらも両手で抑えると
差し引きゼロにはなりませんよね〜
抑える、というのは主導権を一瞬でも握っているコトなので。
打撃系にとって、その一瞬は結構大きなアドバンテージです〜

449断 ◆417iLoveLc :04/02/11 11:00 ID:MLhP8zf2
>インディアンさん
姿勢・心構えもこちらのほうが有利になるので
大抵は大丈夫なんですがね
やはり組みにいく瞬間は、組み技系にとっても怖いときもあります

アドバンテージ握ってるのは分かるんですがね
性根がヘタレで
450インディアン:04/02/11 12:22 ID:rg3wNBKp
>>449 断さん
きっと、拳の怖さを基準に考えてるオイラと
剣の怖さを基準に考えてる断さんとでは、心構えから違うと思います〜
拳相手ならこの間合い、この位置なら打たれても大丈夫とかありますけど
刃物相手では通用しない考え方なので。
ホントは断さんみたいに考えないとダメなんですけど
フルコンの癖が未だに抜けてないです〜w

451総合野朗:04/02/11 14:14 ID:uytXOOkS
>断タン
今度、名古屋草格闘オフで教えようと思ってる防御テクニックの練習ね。

1.手を伸ばせば当たる位置にお互い体を置く。攻撃側がジャブ、顔面ぎりぎりのところで、
  防御側が前手で受ける。繰り返す。
2.1歩踏み込めば当たる距離で、上記と同じ練習。
3.2.と同じ位置で、ジャブの出始めを前手で押さえる。(自分の前手は体から離れる)
4.フットワークを使い動きながら、間合い自由で上記の練習。
452総合野朗:04/02/11 14:20 ID:uytXOOkS
で、4までいくと気づくと思うが、
相手の攻撃を押さえることが、相手との間合いやポジショニングを押さえる効果
が分かります。

相手が左手前の構えで、いきなり右ストレートを打つとしても、
左ジャブを抑えられる位置にいると、相手の打撃がかわし易くなります。

これができるようになったら、
「功朗法」のシステムブロックを参照に、両手を防いだ後の攻略を
考えてみて下さい(W。
453GSL:04/02/11 14:54 ID:8H+F1Tmh
総合野郎さんと一度稽古をしてみたくなってきました。
(勿論打撃限定w)
きっと面白く成ると思います。
名古屋では遠いですが。


私は、前手で相手の前手を強く弾いて即、右ストレート。
なんていう攻撃をしますね。
これに色々と細かいバリエーションを加えたりもします。
454BR:04/02/11 16:02 ID:zlDsZA41
相手の手を押さえるか
そういや意図的に活用したことほとんどないな.
半分無意識レベルで出鼻をくじく時に何度か使ってたぐらいだけど,
相手の腕にこちらの手を引っ掛けて強引にガード下げさせるってのは結構やってた.

ズン君相手の時も使ったけど
あれは受け流すつもりがパンチが想像以上に遅くて
カウンター入れるのもなんだからしかたなく手で直線的に止めたって感じだったからな…


455ちー:04/02/11 16:23 ID:yFU8TVPh
>断さん
>相手の両腕をこちらの両腕で封じた状態からの動きを考えた際
>抱きついて投げる・頭突き以外に、どのような選択肢があるのでしょう?

私は中国拳法出身なのですが、この状態から殴る練習を良くしてるので手を用いた打撃に転じます。
素手ですと掴まれた もしくは 掴んだ腕の隙間があるんでそれを利用すると打撃できるんですよね。
具体的には、相手の腕をコントロールして拳、肘、もしくは関節、投げにつなげることができます。
もちろん時間的に短時間で行うんで、触ってる時間はほんの一瞬です。
グローブや拳サポをつけると使いにくい技術ですけど。

>総合さん
>功朗法」のシステムブロックを参照に、両手を防いだ後の攻略を
>えてみて下さい(W。

Y先生のシステムブロックは詳しく知らないのですが、見た限りでは素手の技術としては面白いなと思います。
あのような出足を押さえる技術は素手では有効ですね



456断 ◆417iLoveLc :04/02/11 16:34 ID:MLhP8zf2
>インディアンさん
素手ならばインディアンさんの考え方がよいのでは?
剣は徹底して相手の剣に原だが当たらないこと染み付くよう指導されますから

>総合野郎さん
相手がいないので、鏡を使ってやってみます
ポジション取りはそこそこできるつもりなので頑張ります

>ちーさん
打撃に移動する中国拳法の技術ですか
アドバンテージを捕ったら即攻撃に移るのですね
457インディアン:04/02/12 00:02 ID:bw6qh/xc
>>総合野朗さん
きちんとしたカリキュラム組んでるんですね〜
昔、講習会に何度か通ったカリも同じような練習しました。
ホントに必要な基本動作を身体に染み込ませるには
同じ動作をいろんな状況で繰り返すのが一番ですね〜
オイラも一度総合野朗さんに教わりたいです〜
名古屋はちょっと遠いんですケドw

>>断さん
>剣は徹底して相手の剣に原だが当たらないこと染み付くよう指導されますから
ぢつはオイラも先生にうるさいくらい言われたんですw
オイラの先生は柔道、柔術、杖術が専門だったんですケド
剣道も刀の振り下ろしとか厳しい人だったので
入身が下手だと木刀でコツン、ってやられて
「今ので死んでるね〜」って言われてましたw
ホントに何回死んでるコトやら(汗
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:10 ID:W9M1XBMk
うんこ野郎消えたな。
459断 ◆417iLoveLc :04/02/12 10:31 ID:qEpuLduA
>インディアンさん
でも古流の全てカワス・捌く思想は
さすがに素手ではどうかと思いますよ
ただ、古流は打撃と組みの境界があいまいなので
打撃や組技に思考が縛られなくてよいとも思います

古流で学んだ事は、自分が負けそうな時は高速で負けを認めることですね
師範がこっち剣おとしてても、負けを宣言しないと切りつけてくる人だったから・・・
さすがに真剣でそれやられたときは死ぬかと思いましたw
棒術でもシコタマ殴られたな・・・

あと、今だにナイフは捌けません
ジャブ捌けるようになったらできるようになるかな?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 11:35 ID:7y89tdgs
ナイフはもう肉を切らせて骨を断つ作戦しかないでしょう。
どんな作戦かは具体的にはよくわかりませんが。。。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 11:41 ID:rNyuqEE4
K朗法とか参考にして見れば?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:10 ID:PRbtuj6v
斜めにステップしながら捌いて手首を掴むかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:17 ID:7y89tdgs
ナイフを出されたらいつも持ち歩いてるトカレフで対抗するしかないよ〜。
464断 ◆417iLoveLc :04/02/12 12:20 ID:qEpuLduA
ナイフが早すぎて追いつかないのです
K朗法さんのやり方は、参考にしているのですが
根本的に追いつかないのです

軌道も変化しやすいし
465キャブ:04/02/12 17:34 ID:pwTUpDmg
誘いが肝じゃないっすか?
相手を誘導できれば、速さは関係ないと思われ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:41 ID:vdLEd2aZ
なんでこのスレ、素手対武器にテーマが変質してるんだ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:29 ID:lEptQ05t
ナイフ持った奴に蹴りでぼこぼこにされたことがある
鼻血だして足引きずりながら刺されなくてヨカタと心底思った
468断 ◆417iLoveLc :04/02/13 10:22 ID:Ugh4V/nx
>>466
それは私がいるからです
良かったらなんか顔面攻防のネタください
469キャブ:04/02/13 20:59 ID:hyG8/O9+
>468
では、ネタ(になるかな)提供。

素手素面の攻防で、顔面に対して素手で攻撃するなら、
掌底がいいとか、むしろ顔は殴らないほうがいいってよく言われるけど、
「敢えて顔面に対して突きで(拳で)攻撃して相手を倒そうとする」としたら、どのような方法がいいか?

とりあえず自分の考えを述べておくと、
頭部は柔らかい所が下半分に集中しているので、相手に効かすという面からも、
自分の拳の保護という面からも下から突き上げる突き方を基本にする。

そうすると、この突き方に適した構えや移動が必要になるので、
腰は低くなって、跳ねない足運びになると思う。
そうなると競技とはまた違った動きが必要とされてくると思う。
つまり、武道の稽古で耳にタコができるほど言われる「腰を落とせ」とか「すり足」というのが重要になるのでは?

って思うんだけど、この板のみなさんはどう思う?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:27 ID:fvmVYZ1E
やっぱり素手で顔面を殴るって事に関しては空手って研究されてるなあと思います。
拳を鍛えないと殴れないしその他諸々。
471キャブ:04/02/14 15:33 ID:0RK9JHmr
でも、鍛えたところで限度ってあるから、
根本的に拳より固いところは叩けないんじゃない?
空手ではどう教えているのだろう?(って俺も空手やったことあるけど・・・)
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:39 ID:u/iQoX46
顔面素手でたたいてる空手なんて神武館ぐらいだろ。
それでも試合では手を骨折するやつ続出だった。
473インディアン:04/02/14 21:40 ID:Srd+varH
>>469 キャブさん
空手や古流はそっちの方が良いかもしれませんね〜

>武道の稽古で耳にタコができるほど言われる「腰を落とせ」とか「すり足」というのが重要になるのでは?
これ、先生にも言われたんですけど、
オイラは最初、腹を飲んで肘を直角に曲げて、
骨盤の脇のでっぱりに肘を当てて、身体で突き込む練習してました。
踏み込みと腰の押し出しで、入身の勢いだけで突くんですケド。
ホントにヤクザ屋さんがドス持って突っ込むみたいにやるんです〜
で、慣れてきたら、肘を離していって、きちんと突くんです。
基本が腰の押し出しというか、送りから力を出すので
自然に突き上げるカンジになりますね〜
でも、やっぱり顔面は的が小さいからあんまり狙いませんでした〜
未熟者には顔面より鳩尾、壇中の方が良いみたいですw
474キャブ:04/02/15 00:39 ID:zojFRDeP
>腹を飲んで肘を直角に曲げて
腹を飲んでとは、どんな状況?

それにしても、人がいないな。
俺の投下ネタがまだまだなんだなッ!
稽古が足りんわー
475インディアン:04/02/15 13:51 ID:YygyDLfP
>>474 キャブさん
>腹を飲んでとは、どんな状況?
う〜説明しにくいんだけど〜
胡坐かいた時に軸をまっすぐにしようと思ったら、
背筋伸ばしてちゃダメですよね?
背骨の骨盤に近い方を緩めるカンジで、腰で猫背になるんです〜
大きく腹式呼吸をすると、勝手に背筋が立つくらいに。
慣れるとね〜、なんか、常に溜めが腰にあるカンジがして
呼吸と運足だけで腕の力はあんまり使わずに打てるんです〜
左構えから左アッパー打つ直前に似てるかな?

分かり難くてゴメンナサイ・・・
文章力低いんです〜
476断 ◆417iLoveLc :04/02/15 14:07 ID:L+ucy5Lw
あえて顔面を素手で殴るか・・・

霞を手刀ではなく、拳?で殴るって技術ならやっています
正確に言うと、拳を作った親指の関節を相手こめかみに押し付ける感じです
組み技とかの併用が多い、近距離用の技です
477インディアン:04/02/15 14:31 ID:YygyDLfP
顔面を素手で殴るなら、
拳頭と指の第一関節の間の細い骨が折れちゃう可能性のあるストレートより、
手の甲が相手の方を向くフックやアッパーの方が良いかも?

>>467
知ってます〜w
振り打ちと擦りつけるようにやる打ち方ありますね〜
パンチの効き方と違う、変な効かせ方しますよね〜
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:53 ID:TDxNzo0X
>476 うちの空手の回し打ちの手形の一つがそれで、狙う所もこめかみだが、親指折れそうで実際に試した事がない。
479断 ◆417iLoveLc :04/02/15 16:24 ID:L+ucy5Lw
>インディアンさん
私はあくまで体格差がある相手や強い相手に対する
裏技的技として習いました

>>478
振りぬくと自分も痛いです
押し付ける方が効果も高くてベターです
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:11 ID:YygyDLfP
>>478
空手でもあったような気がしますね〜
二十年近く前なんで、型とか忘れちゃってますけどw

>>479 断さん
オイラの先生はいくつかの流派を学んでいたので
どこの技法かはわからないんですけどね〜
逆技で頑張れるタイミングの時にコツン、てやられて
あ、っと思ったら崩される、そんなカンジでした〜

あと、鉄槌もよく使いますよね。
逆技で崩しておいて、顔面にドン、って振り落としたり。
胸しかやられたコトないんですけど、かなり効きます〜
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:23 ID:vY+3ADtL
素手で顔を殴るなら顔の中央部へのストレートが良いと思うけど。
顎とかは怪我が怖くて殴れないなぁ・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:34 ID:y+tDV9vE
顔面への攻撃かぁ・・。
一度も受けたことないけど(だってBJJしかやったことないから)、どんな感じかな?

 子供の頃、三回ほどコンクリートに顔面直撃させたことあるけど、あんな感じ?
顔が真っ赤に腫れ上がって、顔の骨が割れるような激痛だった。眉間に穴を開けられるような痛みもあった。

 それとも、厨房の頃野球の剛速球(硬球)をこめかみに喰らった感じ?
その場で倒れこんで、めちゃくちゃ吐いた;頭が気絶しそうなほど痛くて、目の焦点が次の日の朝まで合わなかった。



483キャブ:04/02/15 21:54 ID:zojFRDeP
>>475
なんとなくイメージできた気も・・・前手でのボディアッパーの溜めっぽい感じかしら。

>>482
グローブだとドカーンってこもる感じ
拳サポだとガチーンって抜けるような感じ
バッティングだとゴンッって嫌な感じ
ハイキックだとパコーンって気持ちいい感じ

って感じかな(説明になってないね)
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:58 ID:UOt2sjlp
>>482
グローブだと頭にもやもやがこもる感じ。
素手だとガンッ(頬骨など)ぐちゃ(口など)肉がつぶれる感じ。
威力があると首にくる。力が抜けるとスッとする。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:49 ID:YygyDLfP
>>483 キャブさん
伝わって良かったです〜
アッパーの動きを背中の肩甲骨の下あたりで
前に打ち出す力に変えるカンジで突くんですケド。
最初は変な筋肉痛になるし、突いた実感はないし、
(ウチのセンセ、打撃ヘタなんじゃ・・・?)とか
元空手屋さんのオイラは思ってましたw

後になってイヤって言うほど思い知らされました〜
486482:04/02/16 00:24 ID:srAY7HOS
>>483
>>484
さいですかぁ。

例えるならば、
グローブでの打撃=バスケットボールやバレーボールの直撃
素手での打撃=野球の硬球を頬骨に直撃

といったところなんですかね?
何れにせよ、ガタガタブルブルですね・・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:09 ID:CoRfNuEK
喧嘩では顔面は掌打、腹は拳で叩くのがスタンダードだな。
まず打撃で攻撃しチャンスがあれば関節やら投げに行く。
最初から取りに行くと危ないし、打撃だけだと決め手にかけるからな。
あとフェイントは必ず入れることが大切。

素手の攻防ではかわすのが基本。ガードするのはかなり難しい。
素手の攻防はグローブつけてやるのとはかなり違ってくるからな。
488断 ◆417iLoveLc :04/02/16 09:12 ID:sEcNKsyl
流派によっては、壁際での戦い方に特化した技術があり
その中の一つに、頭を壁で叩き付けると言う単純なものがあります

素手だと、相手の頭を掴みやすいので
相手の頭部を壁に叩き付けやすいと思いますが
別に素手でなくてもできそうな気もします

実際やられたことないのですが
どのくらい痛いものなんでしょうか?

>487
そうですね、スルスルッとガードの中にもぐりこんできますね
私のように打撃やっていない人間だと、マジでガード不能です
逆に言うと、下手にガードとか考えず
カワスのとサバクのに特化した方がいいかもしれませんね
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:03 ID:beEOK6sm
工房の時腕時計を拳に付けて殴った教師を壁に叩きつけたが、大して効かなかったなぁ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:40 ID:4kky/TsO
実際は、パンチより、ヒジ、頭突きがつかいやすい。
しかも固い。
491天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/16 18:29 ID:uYqCLQOm
>>487
>素手の攻防ではかわすのが基本。ガードするのはかなり難しい。

そんなでもない。

>素手の攻防はグローブつけてやるのとはかなり違ってくるからな。

そんなでもない。
492天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/16 18:57 ID:uYqCLQOm
>488
>逆に言うと、下手にガードとか考えず
>カワスのとサバクのに特化した方がいいかもしれませんね

う〜〜む。
お前なら単に、「ニゲル」になってしまいそうだな。

新作動画アップしといた。
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
493福岡:04/02/16 21:12 ID:yuVjt0uy
>>472 神武館 ⇒ 真武館
494キャブ:04/02/16 22:01 ID:fMQA9tRv
>>491
素手とグローブでの攻防はそんなに違わないという事だけど、
逆にあなたが考える一番大きな違いとは?
495天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/16 22:07 ID:uYqCLQOm
>494
素手の時は、変な殴り方すると自分の手を痛めるからな。
殴ることよりも、的確にポイントを突く(撃つ)ということが一番大切になる。
ということは、戦術の組み立ても変わってくるな。
496キャブ:04/02/16 22:11 ID:fMQA9tRv
素早いレス!

攻撃の数よりも質という意識なのかな。
じゃあ、そういう意識でグローブつけて練習する限りは、
素手の時と同じような技術が身につくという事になるって事と考えてよろしい?
497天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/16 22:15 ID:uYqCLQOm
>496
よろしい!

と言ってもよいが、意識って言っても人それぞれだしな。

意識よりも知識のほうが大切だな。
498キャブ:04/02/16 22:24 ID:fMQA9tRv
意識よりも知識か。
じゃあ稽古するもの同士でその知識を共有して、同じ意識ができれば、
グローブをはめていても素手素面さながらの攻防が実現するってことかー

そうなると、新作動画の4つめのやり方は有効なやり方だなー
自分は前手で止めた後、その前手を照準にして、「その場」で逆突きというのはよくやっていたんだけど、
体ごと持っていったほうがより確実に思える(近くでつけるから当たり前か)。
いい動画をどうも。
499インディアン:04/02/16 23:13 ID:pbB32QNM
>>492
横から動画拝見しました〜
ジャブで止めた後、右を出さずに入るのは
右より入ってから使える有効な攻撃があるからなんでしょうね〜
それとも、打ち合いの距離だと同じコト何度もしないといけないのが
面倒くさいからでしょうか?
オイラは頭突きと金的への膝が怖いので、あまり接近戦は好きじゃないです〜

あの後どうするのか、想像力が足りないのでわかりませんw
相手の初弾に合わせてカウンター取って、前に入ってから何すれば
一番自分に都合が良いんでしょう?

500GSL:04/02/16 23:26 ID:oX0ATnw/
グローブは経験無いんで比べ様が無いですが、
拳サポと素手の時でもやはりちゃんと殴らないと、素手の方が痛める可能性が高く成りますね。
後、中途半端なパンチの時に相手からパーリングで小指側の骨とか当たっても痛いです。
501GSL:04/02/16 23:29 ID:oX0ATnw/
500ggeto!
502天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/16 23:29 ID:uYqCLQOm
>498
うちは大抵素手で稽古してる。
しかしたまにはグローブつけて本気で殴ることもさせないと、人を殴る楽しみ教えられないからね。
ま、それはいいとして。

>その前手を照準にして、「その場」で逆突きというのはよくやっていたんだけど、

相手もじっとしてないからな。
ジャブは相手の襟首を掴む感覚で、とも教えてる。
襟首掴んだらどうするか。引き寄せるだろ。
引き寄せる代わりに前に行け!
それがうちの教え方。
503天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/16 23:35 ID:uYqCLQOm
>499
>ジャブで止めた後、右を出さずに入るのは
>右より入ってから使える有効な攻撃があるからなんでしょうね〜

あれは説明する時にわかりやすいようにという「形」だからね。

>それとも、打ち合いの距離だと同じコト何度もしないといけないのが

打ち合いの距離にいるなんてのは、競技の頭だよ。
実戦は相手と打ち合いすることなんて考えない。
一方的に打つことを考えるもんだ。

>あの後どうするのか、想像力が足りないのでわかりませんw

あそこまで持っていければ、後は好いたように。(^∇^)

>相手の初弾に合わせてカウンター取って、

カウンターなど取ってないぞ。
まだ見えてないようだなあ。
504SHAKE OMUSUBI:04/02/16 23:46 ID:POMsa7Yl
ナイフを持っている相手と打ち合いをしたら死ねますww
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:46 ID:pbB32QNM
>>503
>実戦は相手と打ち合いすることなんて考えない。
>一方的に打つことを考えるもんだ。

・・・先生にも同じコト言われてました・・・
うう、不肖の弟子のまんまです〜

>カウンターなど取ってないぞ。
>まだ見えてないようだなあ。
カウンターじゃない?
うう、余計こんがらがってきました〜
相手の初弾に合わせてジャブで入って・・・
いや、入る時に手を出して止めてる・・・

寝てからじっくり考えます〜(泣
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 03:00 ID:hGJQQmYa
動画見たんだがジャブ遅くないか?
説明するために遅くしてると思うが。

ジャブにはやっぱ中段蹴りがいいんじゃない?
ボクサーのジャブは素手なら正に目にもとまらぬ速さだぞ?
パンチの間合い入ったらフェイント混ぜた高速のパンチでやられるから。

507天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/17 03:03 ID:EMfJqDNw
>506
>ボクサーのジャブは素手なら正に目にもとまらぬ速さだぞ?

ジャブを目で見るのかよ。(^∇^)

>パンチの間合い入ったらフェイント混ぜた高速のパンチでやられるから。

フェイントなんかに騙されるのは、見る対象を間違えてるんだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:10 ID:liZumguq
目にもとまらぬ速さってのは例えだよ。
立ち会うときは相手の全体を見て足、膝、腰、肩、手足
全てを見て、さらに相手の意識の動きも察知できないといかん。

俺が言いたいのは相手が蹴りの間合いに飛び込んできてるんなら
なぜ蹴らんのかなっつー事。
中段がら空きじゃん。
509天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/18 22:14 ID:s2cFfOCk
>508
答えは簡単。
ここのタイトルを見てわからんかったら相当のアフォだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:22 ID:liZumguq
あーそうか。スマンかった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:35 ID:yq2yrImM
>>510
お前、バカすぎだな。
512天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/02/19 01:38 ID:JLsiOnQi
まあ、うっかりってこともある。
気づいたんだからバカでもないだろ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 03:40 ID:4RGNHWHG
おや、HAJIME氏が名無しのフォローをしている。
珍しいものを見てしまったような悪寒。
514ますくどにっけん:04/02/28 14:11 ID:je+KaPou
ジャブで触るストッピングはあいての頭ではなくて、喉〜壇中でもいいのでせうか・・・?
515天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/03/02 03:39 ID:As66FpT8
いいと思うぞ。
516ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/02 12:26 ID:FeyiwCBb
>ハジメ先生
ありがとうございます!

もう一つ質問よろしいでしょうか?
ジャブの3の(「んんんん」から横に周る)動画
で、横に周る時はずっとお尻に力入ったままなのでしょうか?
517天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :04/03/02 13:49 ID:As66FpT8
>516
特に意識はしないね。
それは移動する高さによって違うだろう。

低い体勢で移動すれば、当然膝は曲がってるし、尻にも力は入ってる。
高いままで移動すればその分力は抜ける。

あまり難しく考えないほうがいい。
イメージさえきっちり出来れば、人間の身体は勝手に動く。
518ますくどにっけん ◆NIkKENeO/M :04/03/02 14:04 ID:FeyiwCBb
>ハジメ先生
ありがとうございました!
高低を考えて色々練習してみます!
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 09:12 ID:kdjtSEtx
保守
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:55 ID:EzDTxA2s
拳砕
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 11:16 ID:Q9esZvxy
みんな、競技(スポーツ)と武術(殺るか殺られる)をごっちゃにしてないか?
目潰し金的あったら肝心なのはスピードとタイミング無駄なところを省いたある程度のパワーと平常心でしょ。
どんな体のデカイボブサップみたいなのでも目をやられたら縮こまちゃうんだぜ。

あと街中ではナイフが危ない。
木刀や刀はかさばるしいつも持ち歩くわけにはいかないが、小型のヌンチャクぐらいだったらコンパクトだ。
距離的にもナイフよりリーチがある。特殊警防やサイだとリーチに問題があり。
敵に奪われても相手に技術がなけりゃつかえない。多人数やナイフには正当防衛になるでしょ。

ブルースリーは良く実戦について考えていたと思うよ。

あと、競技はスポーツだけど意識して参加すれば無駄にはならない。
勝ちにこだわらず、回し蹴りに内股(金的としてイメージする)を合わせるなど技術的な事を意識して参加すると良いかと。
勝つ為にその試合の勝ち方の技術の練習を繰り返している間は技が居つき、試合じゃチャンピオンでも街中じゃ自信が無いってことになる。

普段いかに武術として意識して稽古出来きているかが肝心ではないか?
素手、素面、目潰し金的、プロテクターなしの試合以外は全て競技(スポーツ)以外の何者でもない。
でも、それが出来ないのが武術の難しさではないか。そして、俺はやる必要はないと思う。

競技(いろんな競技を経験するのが良い)で自由に動け技を出せる稽古をして、伝統的な危険技を含む基本稽古や型稽古を意識しながら繰り返し、ヌンチャクを使えるようにする(笑)。
後は心を磨き、自分から争い事を生み出さないような人格形成を目指していく事が大切ではないか?



522力道:04/03/22 12:51 ID:U3zEqKF2
最後の行、同意。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 13:46 ID:GT3Y4Qaa
>>521
言ってる事はよく分かるんだが、ここはそういう事は関係なく単純に素手素面の技術を語る所なのです。
よってスレ違いだと思われます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:27 ID:zyGFUkGo
age
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:41 ID:7EwqXfZv
素手で鼻を殴られて滝のように鼻血を流してる人を目撃した事があった
たぶん鼻骨を骨折したのかな
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:41 ID:w3CGr+9M
ジェット鼻血
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:40 ID:dh0HsdhD
素手による顔面攻防を考えた場合まず考えられる事は、
拳による打突は自らの拳を痛める可能性があるし、相手にも大きな傷害を与える可能性が高い。
ということだと思う。
つまり素手の場合掌を使った攻撃の方が望ましいという事になる。

しかし骨法のように掌による攻防の技術が洗練されても、それが掌対掌の前提で成り立っている場合、
パンチ巧者に対してどう対処するのか研究されていないのかもしれない。

路上の喧嘩って事を考えたら掌で拳を制する技術は必須だと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:26 ID:jBL7nLMh
骨法って掌打対掌打の練習しかしてなかったの?
掌打対パンチとかやってないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:30 ID:6DapeKIG
急にレスが付かなくなったな
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 13:46 ID:WLs3cm3/
極真最強!
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:56 ID:M0K+mk2q
ウンコ野郎はどこいった?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:16 ID:iKtJYQcu
空手を少々齧ってる者です。

プライド見てて思ったんですけど、ヒョードルとかボブチャンチンの、いわゆる
ロシアンフックって、ナックルではなくて、裏拳回し打ちみたいに手の甲側を当てて
るように見えますが、そうなんでしょうか? 
昔ケンカでフックやって小指脱臼した事あるんで、トラウマになっててフックが打て
ません。あの打ち方は、ナックル壊す危険が少ないんでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:22 ID:V7Q+dPY1
こいつらみんな妄想だなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:26 ID:D8Cpim7l
当ててそのまま押し込むから拳を壊すんじゃないか?
当てた瞬間素早く引くと拳を痛めず、浸透力のある突きが出せる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:42 ID:sK5WG7X0
>>534
んなこたない
536カウボーイ:04/06/10 20:28 ID:SUCzpOQZ
このスレをみて影響されて、素手素面の練習してみました。

お互いに素手素面で、
ストレートのみワンツーのみといったように出す技を決めて交互に出し合い、
受けてはそれを好きなように避けて、同じように返すと言うやつをやりました。
顔面の練習でよくやるやつです。

最初のうちはお互いビビリもあって遠慮がちに技を出し、
大きく避けていましたが、
そのうちテンションがあがってきて早く強く、
フェイントやタイミングをずらして出すようになり、
避ける時もぎりぎりで避けるようになってきました。

相手の右ストレートをスリップした時に
相手の小指の拳頭が自分の頬をかすめました。
するとかすったところがミミズ腫れのようになってしまいました。
正直びっくりしました。

以前先生が
「素手パンチにヘッドスリップは、顔が切れる可能性があるから使わないほうがいい」
と言っていたのを思い出しました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:17 ID:TeBopwQa
なにげに骨法の掌握が使えそうな予感。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:09 ID:8cS9hmA/
九州で素手素面の顔面アリの試合なかったっけ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:19 ID:meJnANZM
ボクシングジムのミット打ちでロシアンフック使ってたら、「手が痛い!」
てマジでトレーナーに怒られた。軌道がボクサーのと違うので受ける方も
痛いらしい。俺10年からやってたボックスやめて総合いっちゃったよ。
あのフックはかなり使えるはず。脱力せな単発になるけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:38 ID:4YQDDjvE
>>539
かなり体重がないと効かないパンチ。軌道も大きいので見切られやすい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:46 ID:YXBh6GA0
ロシアンフックってどんなの?
普通のフックと違うの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:47 ID:YXBh6GA0
やっぱり素手で顔面殴るとなると、空手みたいに拳の握りが大切だよね?
しっかり握らないと自滅しそう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:30 ID:rJsqlSHh
勿論握りは大事。
後、グローブ付けた時ほど打ち抜かなくても効く。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:38 ID:LWEV0DC3
顔を打つというよりは力をダラッと抜いて顔を叩くほうがいい。
腕で防御されたり、相手が深く入ったら首にあたったらその接点に絡ませながら捌くと相手を捕縛してサバキテクニックつかえるよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:42 ID:/NAHjE8h
素手だと、あごに拳半個分めり込ませれば相手は膝から落ちます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:23 ID:0e2APqRc
>>542
古流には「拳は卵を握るように柔らかく」と伝えられている流派もありますよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:37 ID:nIFqqnvJ
>>546
そんなの効くのかよ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:16 ID:xcBy4ujv
きくねぇ

あれはきく。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:07 ID:yvIwHDyj
>>546
打つ場所によるんでないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 14:18 ID:pYKVDqm8
素面素手はサミングが有効って言うかあぶないやろ

実戦は素面が前提やけど素手とは限らんしね
551経験者:04/07/25 14:25 ID:Zotap33Q
素手で殴られると本当痛い!って感じ。グローブは変な話気持ちいい。
一度右ストレートもろに喰らってダウンしたが足が誰かに縄結ばれて引っ張られた
みたいに腰から落ちた。素手ならやはり肘が最高!って手じゃないけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:01 ID:BNlByfH+
素手素面の場合ボクシングやキックで見られるガードは意味を成すんだろうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:01 ID:iHTOB4GA
>>552
素手素面のムエカッチューアVSミャンマーラウェイの動画だそうだがガードらしいガードはしていない
ttp://www.thaing.net/lethwei.htm
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:57 ID:akh2MFO3
保守
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:46 ID:BFk5TX3Q
掌打よ再び!
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:48 ID:HERZzq2N
掌打って悲しいほど効かないと思うんだが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:52 ID:oT88G+07
>>552
腕を使ってのガードは意味を成さないだろうねぇ。
いや、全く使えないって事もないけど、ダメージ受けちゃうよ。
スウェーとかは使えるでしょ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:42 ID:W2XND6PG
やっぱ基本はスウェーだな
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:52 ID:I29eOTSw
やわらかい所をたたく。それだけ。
頬骨、耳、目。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:27 ID:eVgzsaVf
素手で顔殴られると青アザできるしちょっとかすったくらいでミミズ腫れになるから怖いな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:35 ID:44wJ6NSY
ミミズ腫れにはならないな・・
アザが出来て出血する
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:26:34 ID:unYGTEqT
素手こそ至高
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:37:57 ID:66S63uNS
>>556
この前師範と組み手してレバーに掌打くらって一撃でKOされましたが何か?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:49:39 ID:unYGTEqT
へえ。極真?
正拳以外の拳の握り方で倒すのってかっこいいね。

そういえば、顔面は本来、正拳以外の握りで当てるものらしい
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:58:56 ID:66S63uNS
>>564
極真じゃぁないっすけどね。軽く死にました。

やっぱ正拳だと骨逝きやすいよな。
砂袋叩いててもやっぱ怖いもん。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:30:34 ID:umEJmPBd
インファイトならやっぱボクサーが有利だろうな
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:45:29 ID:AAcpjNCd
顔面防御のスレだろ?

K−1見てて思うのだけど、相手の顔面を殴るか、殴られるか、同時に殴り殴られるか、
そしてそのパターンにカワシテという言葉が付くだけだよな。当たり前といえば当たり前だけど。
大砲の打ち合い、大砲の弾の拾い合い。大砲撃つのだって準備だってあるし、相手が大砲撃ってくれるから
と信頼してるところもあるよな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:17:58 ID:3/BP+IbT
キックとかボクシングの防御技術って結局グローブの面積に頼ってる所が大きいから素手だと応用しづらいんじゃないだろうか。
グローブに頼ったブロッキングなどは素手の場合には厳しいと思う。
やはりヘッドスリップのようにかわすのが基本になるんだろうか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:48:01 ID:rnAjFrJT
バスルッテンが使ってる左右の掌打はイイ!
フック気味に側頭部を叩く・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:07:00 ID:49LcQEyw
つまり骨法最強と・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:41:17 ID:cRV+caOs
掌打って?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:02:07 ID:61GoTkMm
このスレも廃れたな・・・・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:09:36 ID:nyO4c0T0
まだあったのが奇跡的。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:22:51 ID:tr3HL8na
いやいやヘッドスリップなんて普通怖くてできないよ。
それこそグローブなかったらおでこで受けるなんて危険過ぎる
もちろん叩いた方もケガするかもしれんけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:39:27 ID:iMahKsVe
>>574
それはヘッドスリップの練習をしてないだけの話じゃないんですか?
576フルコン:04/11/20 01:34:55 ID:WNLlb6/W
 素手では遠間になりがちですね…
それなりに打撃や喧嘩に慣れた者
同士では先に当てた方が勝ちます
からね… 
 素手では殴った方の手指の骨が
折れやすいです。まぁ、相手の頬
骨や歯も折れますが、後頭部にも
ろに入れると本当に危険ですよ!
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:04:53 ID:gzM/brB/
95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 13:41 ID:3Hy678Rr
当ててそのまま押し込むから拳を壊すんじゃないか?
当てた瞬間素早く引くと拳を痛めず、浸透力のある突きが出せる。

これは本当なの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:09:17 ID:70H1RG9L
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:48:47 ID:yZ61OLbG
>>577
引く事で起こる反作用によって浸透力が出るんじゃないだろうか
580フルコン:04/11/22 23:51:11 ID:rpOWbZEf
>>579
 物理学の初歩も知らない香具師が…
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:25:44 ID:Y/q8FIVO
>>580
詳しく教えて下さい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:17:17 ID:p8Ipxwvk
>>579
それはない
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:24:09 ID:gDzKHgae
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:33:09 ID:Gfis0Uqq
うまく説明できんが、当てた拳が支えになって
衝撃が逃げてしまう現象がある。
だから押し込まず、引いたほうがいいと言う人がいる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:00:15 ID:w5xnqbxB
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:20:20 ID:xOAYW+hg
わざわざ防御しなくても、回避すればいいんじゃね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:32:57 ID:aEoDyAJ7
押し込むから拳が壊れるんだ
引け
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:44:00 ID:5KnQ6746
でも剛体術的な見地からいうと
引いちゃったら意味なくなるんだよな。
これはそもそもの理論というか、原理が違うんだろうが。
589フルコン:04/11/25 23:58:15 ID:QhUd87z6
ミャンマーに行ってラウェイ〔≒バンテージだけのムエタイ〕
を見たら参考になるだろうな… 血だらけの壮絶さ…
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:04:54 ID:VQ/ZFQv1
さんざん既出だがまた貼っておく

http://www.thaing.net/lethwei.htm
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:57:27 ID:E1Gm0EFq
>>590
ムエタイ以上に鳴り物がすごいな
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:32:27 ID:oAvzb99M
>589
血だらけになるだけで顔面パンチKOは少ないじゃん。

それ以前に、ミャンマーラウェイやムエカチューアは、素手じゃないし
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:13:56 ID:omHVzzPe
素手だったらゴルゴみたいに首に手刀打つのが
効果的なんだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:22:44 ID:oAvzb99M
実はそうなのかもね。
空手や拳法の多くは中段は突き、上段は掌やシュトウが中心だもんね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:53:12 ID:195GI/EI
素手だったらそもそも打撃より組み付き合いになるんじゃ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:47:56 ID:+zFXiiDV
キッド対安トラがそうだった
打撃勝負にならん
597G骸骨:04/12/10 17:52:20 ID:aKZ5l7ey
お、まだあったのか。長寿スレだね。

>>589
あれはサミングが一番怖いね。
親指固定してないし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:17:09 ID:dj/AJUSl
顔面パンチは 効きますよ!KO率が結構いい!
逆に掌打の方が 痛めると思います!ちゅうか 痛めたw
あ・・・パンチは 骨折したんだった・・・諸刃の剣かな!
防御の方は、自分の距離で戦うものだから どっちかと言うと
僕の場合 スエー&サイドステップ&バックステップかな!
パンチ&キックが当たらない距離にいないとね〜!
素手で戦う場合はほとんどが 喧嘩だから
ブロックは 顔面を守る時のみに 使用するかな!
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:56:24 ID:4mHMiv80
素手の拳で顔面を叩くならジャブ程度で十分効果があると思う。
思いきり叩くならむしろ掌を使った方がいいかも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:07:58 ID:tRYKpNE7
バラ手の目潰しがメインにならない?
FSAみたいの。
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:56:46 ID:S8S1YcZp
バラ手の目潰しってフリッカージャブの打ち方と似てるよね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:29:53 ID:l0Qy9SiX
>>601
格ヲタ発見?

な〜にが、
「フリッカージャブの打ち方と似てるよね」、
だよ・・・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:48:30 ID:eRhiSY7n
>>602
煽る理由がいまいち分からん。
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:51:48 ID:NZAQDBiN
おそらくフリッカージャブの意味がわからなくてマニアックな格闘技用語の事だと思っているんだろう
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:58:29 ID:eRhiSY7n
>>604
ああ、武オタか・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:47:35 ID:mA4emMDj
>>602
醜態晒して恥ずかしくないか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:23:06 ID:+VWBYmLt
素手のフリッカーは怖いよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:54:19 ID:BUdt6Vmf
素手でもそんな簡単に骨折はないよ。かなり痛めて腫れるけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:20:53 ID:ffMmVNf4
砂を掴んでフリッカー
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:12:16 ID:JvoX1icA
>>602
最近は意味不明な所でからむのが流行なのか
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:01:59 ID:4WV9J2Xt
ガードはあんま意味ない
ボディワークでよけるのが賢明
素手であってもボクシングの技術は必須
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:22:04 ID:zI9sGZ/D
真武館の試合見てると顔面ありはやめた方がいいと思います。
血とか出すぎだから...
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 03:14:19 ID:S/AzZp+2
かすっただけでみみずばれ
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:53:56 ID:s1xmsVVZ
>>611
日拳ってそんな感じじゃない?
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:05:55 ID:VJifoa0H
受速攻っていうのは凄いいいと思うのですが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:32:02 ID:uUhIBud5
フリッカーは素手だと使えるね。
グローブないぶんより早く打てるし、、、

そこそこ拳鍛えてたら目ぇ腫れてモノ見えなくなるしな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:13:12 ID:GEoBwVBH
>>1
真武館の大会の決勝は素手でやるよ。
ただ写真を見る限り眉間やら鼻が裂けてたけど…
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:59:46 ID:Q9MoOcGR
殴り合いの武道ってのは本来は素手の顔面攻防を練習しなきゃいけないはずなんだよな
それがいつの間にか防具用の技術に変質してしまったり、ルールに則った技術になってしまったり
防具練習も試合もいいけど本当は素手の技術を研くための一形態であることを忘れたくないね
619名無しさん@一本勝ち:05/02/17 22:53:08 ID:NGo+8D5E
試合至上主義がダメなんだよ
620おっさん:05/02/18 19:54:24 ID:fz4Jquhn
>>619
でもね、使った事のない技・練習した事の技は
出来ないんだよ。特にイザ!とゆー時には。

試合至上主義とはいえ、BOXグローブでもスーパーセーフでもオープンフィンガーでもイイから
「フリーの打合い」で「倒す(KO)」ことを経験するのは吉かと。
621名無しさん@一本勝ち:05/02/25 16:47:28 ID:JYzCnRtv
>>620
誰も試合がダメだとは言ってないが
622名無しさん@一本勝ち:05/02/26 03:35:44 ID:0ugR5g+p
とりあえず
キンボさんのビデオを二本みなさい>>1
623名無しさん@一本勝ち:05/02/26 20:30:21 ID:0ugR5g+p
ダッキングと頭振りが有効

素直にボクシングをしておけ

カラテなんかだと気だけ大きくなって、人間性にも良くない
624名無しさん@一本勝ち:05/02/28 16:14:20 ID:E11hnxji
素直にカラテにしておけ

ボクシングなんかだと気だけが大きくなって、人間性も良くない
625名無しさん@一本勝ち:05/02/28 16:48:27 ID:CR7oX2Ua
素手の場合だと、殴り合いで勝つ技術よりも如何に殴られずに殴るかって言う要素が物凄く大事になってくると思う。
626名無しさん@一本勝ち:05/03/03 21:38:43 ID:OgYFiOeV
鼻や頬が壊れんの怖い。
627おっさん:05/03/04 19:51:09 ID:rf/K5Yf0
>>626
鼻も怖いが、折れてもブチ切れている時にはあまり気にならない。
(翌朝はエライ腫れあがって醜いけど。あと折れ癖?がついて、その後
2回ほど鼻骨骨折←経験済)

ちなみに空手。

目をやるのが一番怖い。
(片目を負傷して視力が極端に下がったら、もう片方も急速に視力が悪くなった
負傷前両目1.5→負傷後0.04 ←これも経験済)
628名無しさん@一本勝ち:05/03/05 19:46:53 ID:rgVuDNn7
耳が半分ぐらい切れて落ちそうになった。
古流の耳に対する攻撃って結構有効かもしれんと思った高校生時代の思い出。
つーか痛かった。
629('A`):05/03/05 20:19:14 ID:+AkWZWIm
>>628
いたそ、、、

一応グローブありだったがこんな戦法も。
師範と組み手したんだがね、少しいつもより間合いが遠かった。
打つ度に手を空手でいう鉄槌(?)で全部は叩き落された。
仕舞いにゃ両手上がらなくなったところを右ハイ寸止めで終了。
素手でも十分使えるんじゃない?

痛さで激しく戦意喪失しました。
630名無しさん@一本勝ち:05/03/08 22:08:57 ID:i0zGngKD
素手ならとにかく素早く組み付いて倒してからボコル方が安全
631名無しさん@一本勝ち:05/03/09 14:00:57 ID:VPHew6uX
だろうね。でも噛み付かれたり髪の毛掴まれたり指折られたりするから関節技へは行けないだろうね。
632名無しさん@一本勝ち:05/03/09 17:45:35 ID:d9IUIAty
殆どの打撃系格闘技は打った反対側の手をガードにまわすけど素手の場合はどうなんだろうね?
グローブがあるならガードは鉄則だろうけど素手だとガードしてもあんまり意味ない気がする。
633('A`):05/03/09 18:37:14 ID:zcr3gHIQ
>>632
それでもガードするのとしないのでは大違いだろう。
たぶん。
634名無しさん@一本勝ち:05/03/09 23:14:08 ID:HYfZjal2
日本拳法はガードしないで顔面を殴りあってるよね
その分パンチのかわし方が上手いけど
素手の場合はあんな感じの方がいいのかな
635名無しさん@一本勝ち:05/03/15 22:36:00 ID:REh1fSE4
age
636名無しさん@一本勝ち:05/03/15 23:02:35 ID:hNb/j/Na
素手で殴っても人ってなかなか死んだりしないよ
オレはけっこう突きは強いんだが、昔切れたときに妹の顔を本気で殴ったが倒れもしなかった。
ただ、狂ったようになって逃げていったけどね
何度か殴った事があるが、倒れた事はなかったね。
まあ「兄ちゃんに殴られると死にそうに痛い」とは言っているが。
637名無しさん@一本勝ち:05/03/15 23:26:17 ID:mqB6LDis
俺のヘナチョコパンチでも大の男が倒れる訳だが、
自称強打者の君の妹は凄いな。
638名無しさん@一本勝ち:05/03/17 18:16:36 ID:PpQuU+ee
>>636 弱いものイジメもほどほどにしとけよチンカスが。
どんな生意気な女でも女を殴る男は最低のタコだ。
しかも自分より年下の妹を殴っても倒れてもいないのに自分のことを突きは強いと断言するお前が理解できん。
639名無しさん@一本勝ち:05/03/17 19:28:46 ID:AclpYjs1
アホだな
640名無しさん@一本勝ち:05/03/17 19:34:29 ID:zukQNfVn
妹は高見盛なんだろうな
641名無しさん@一本勝ち:05/03/20 17:37:43 ID:u8AtLe83
素手で顔面殴るやつは素人
642名無しさん@一本勝ち:05/03/20 19:16:17 ID:FqK/QVPh
決め付けるやつも素人
643名無しさん@一本勝ち:05/03/20 19:31:25 ID:5w2pAWQn
↑ それってお前も入ってんじゃ・・・
644名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 03:52:01 ID:D45P/ikE
素手の場合打った反対側の手のガードはどうすればいいんだろう?
645名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 04:03:26 ID:PKrbHfwt
中学の時に素手で顔面を殴った事があるがあまり効いてなかったみたいだ
当時、力はかなり強い方だったのに
646名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 04:28:35 ID:T4ZzK6SV
こんなスレもあったのか。まだちゃんと読んでないけど、面白いっす。
647名無しさん@一本勝ち:2005/03/24(木) 11:12:03 ID:Gj5jaL7A
>645
非力な俺は、相手が血まみれでうづくまったので慌てた。
648名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 23:51:03 ID:LzM1UvV4
>>630
打撃系格闘技を根本から否定したな
649名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 20:00:08 ID:om/YQOMp
素手は危険だからやめた方がいい
650名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:00:50 ID:O7KQDXBz
もう誰もここ見てない?
651名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/22(金) 01:30:16 ID:ZgtDb4yp

素手で顔を殴ると、相手の歯で拳を切ることがある。後で膿んできて困る。

ほお骨とかに変なところがあたると、あまり効かずに自分の方がめちゃめちゃ痛いこともあった。

友人は、フックで自分の拳が倍くらい腫れるほど傷めてた。

まあ、おれらがヘタだったんだろうけどな。

652名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 01:40:46 ID:Q9Im4Pm0
>>651
俺は同じ経験をして以来、拳を使わなくなった。肘とか、掌底が大体。
連打で当てると大体相手が固まるから、全然問題ない。
・・・今のところw
653名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 01:44:00 ID:uxGMQrfl
素面素手の顔面攻防が巧くなるには、素面素手で組手しまくるしかない、グローブとかでも巧くなるが応用でしかない、だが普通はグローブやお面付けてやれば充分だろうが。
654名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 01:49:53 ID:uxGMQrfl
素手素面の顔面有りに慣れちゃうともうグローブとか邪魔くさくてやりたくないな。
655895 ◆6Ezo9KknVI :2005/04/22(金) 01:53:06 ID:Xys9gEH5

オレの顔は殴るなよ?

男前なんだから
656名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 01:56:59 ID:uxGMQrfl
ボクシング=グローブで殴り合う競技。空手=本来は素面素手打ち合いたいが危険なのでグローブ防具を着用する。
657名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 20:24:47 ID:C4i7727f
>>656
ボクシングも、本来は素手でやるんだけどな・・・。


素手で殴る練習をしなきゃ、どの技術体系でも素手で殴るのは危険を伴う諸刃の剣。
スポーツマンにはお勧めできない。
658立禅:2005/04/22(金) 20:35:13 ID:CwkcJJSp
常にバンテージを巻けている状態でいられたらどんなにいい事か・・・。
659名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 01:26:04 ID:nRxLHhxg
拳を強化するしかないな
660名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 01:33:14 ID:RWK4ItVW
バンテージって拳を保護するのが第一目的なのか
パンチ力アップが第一目的なのか どっちなん?
661名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 01:37:54 ID:nRxLHhxg
拳を保護することでリミッターかけることが無くなるので結果パンチ力アップ
662名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 16:09:45 ID:zYFYxzIX
ボクサーのパンチは恐いよなぁ。リングの上だと蹴りで応戦できるから良いけど路上じゃ対応しにくいだろうな。
金的蹴りも靴履いてたら股で止められそうだし。 
663立禅:2005/05/06(金) 17:17:07 ID:jeVcgBK6
バンテージの場合は拳を保護するものですが。バンテージを握る事が出来るので拳を固められます。
664名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 18:34:24 ID:+6AZkUVc
素手でやる拳法にグローブを着けたのが、
ムエタイ=キックだろ?
沖縄経由南拳が空手
タイ経由南拳がキック


細かい違いを気にするな
665名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 20:10:18 ID:dWsU8PFd
>>664
>沖縄経由南拳が空手
>タイ経由南拳がキック
16世紀初頭、銃砲が普及し、
中国が禁海し、日本が鎖国した頃。
カンフーは中華文明圏の外れで、
唐手とムエタイに変化したんだよ。
666名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 21:11:41 ID:zYFYxzIX
まぁ、他にもいろんな説があるから明言は避けた方がいいぞ?
667名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 22:04:01 ID:vUTEDRmz
空手は、朝鮮半島を経過して日本に伝わったニダ!
668名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 23:22:46 ID:yzCLQdRS
空手はもともと顔面ありだって聞いたんだけど本当なの?
あぶなくないの?
669名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 00:01:28 ID:nXWeAKN7
昔、なにかの本で読んだケド
カンフーは19世紀までは日陰の存在で義和団の乱以降注目されるようになった…
そのため実在のカンフーの達人は虚像だろうとなんでも有名になるためにはOKという考えで
その影響は現在でもあって、香港映画でヒットした拳法は実戦的でなくても古来より伝わる拳法として武術学校で普通に教えている…

カンフーって本当にこんなにイイ加減なのかなぁ?
ウリジナルのテコンド〜を思い出す
670名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:24:24 ID:3M6bocaB
素手素面の実戦技術を追求してる流派ってないの?
671名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:40:46 ID:AqnsYrXS
テコンドーの芸術性、競技性はガチ
672名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 12:33:18 ID:QuO8AfbN
シュートボクセは?
あそこの技術体系ってどうなってるの?
673名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 11:47:27 ID:VU1Bstlt
>>670
真武館
674名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 17:36:09 ID:QrgzkI1d
素手でやったら、顔面パンチは有効じゃ無かったっていうヲチが笑えた。
675名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 17:41:43 ID:CjGgH4DH
>>674
何のこと?
676名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 19:20:45 ID:QrgzkI1d
真武の現在の結論。
技術が高まれば変わるかもだけど、今の所は、中段にしぼったツキやショウテイ上段の方が有効らしい
677名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 19:23:44 ID:2jloP+60
顔面殴るときは打ち込むようなパンチじゃなくて寸止めに近いのが有効。
相手のあごに拳半分ぐらい打ち込んですばやく引く。
当たった衝撃が拳に跳ね返らないようにする。

相手は膝から落ちます。
678名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 19:24:29 ID:TyBgs55M
なんか骨折覚悟で上段を拳で突いて来る素人には弱くなりそうだな。
679名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 19:59:24 ID:CjGgH4DH
>>676
へえ、あの骨法のインチキ臭い師範の言ってたことはあながち
間違いじゃ無かったのか
もしかして、技術は別として空手の突きが効かないなら
ボクシングパンチはもっと効かないのかな?
680名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 20:09:46 ID:Ou41biLc
まあ顔面ガードは十字受けが無難か?
681名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 21:03:59 ID:dQG84c7c
だからキンボのビデオ見ろって
>ALL
682名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 13:17:26 ID:t64rXYD0
>>676
中拳では上段より中段突きが基本とされてるのはそういうことだろうか。

素手ではグローブより顔面(拳も)負傷率は上がるがKO率は下がる・・・は定説として、
顔面負傷による戦意喪失はそんなに期待できんのかなあ、アドレナリンの関係で。
やはり殺傷力よりストッピングパワーか。
683名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:04:45 ID:+7cXpBOO
まぁ、なんらかの武道なりをやってんならそう簡単にまともにきく顔面なんてはいらん罠。
大概は手を前に出しゃ勢いはなくなる。当たっても痛いがきかない。
いがいと素人のなんかよく分かんないパンチの方があたるよ、きかないけど。
684名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 15:54:31 ID:JmX9uO2S
素手素面でスパー?

体がもたないよ?

失明したらどうするの?

最強の格闘家を目指したが障害者

じゃあ本末転倒でしょ!
685名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 18:33:12 ID:DXQUGX8F
>>682 君、大会とか出たことない?アドレナリン云々より、本能でコイツには勝てないと感じちゃうよ。漫画みたいだけどさ。
確かに興奮状態で痛みは消えるけど力の差ってのはどうしても試合中でも感じちゃうもの。
早い話が、痛みは消えるが恐怖は消えないってこと。
686名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 20:41:27 ID:W15mAlIE
>>685
いや、言ってることはわからんでもないが論点が微妙にずれてる。
687名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 23:26:30 ID:gyInSU4X
とにかく素手素面なら殴り合っちゃだめだ
688名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 01:02:26 ID:JishluWl
>>189
いや、普通に使われるコンビネイションだよ。
689名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 17:25:02 ID:q8n3BfeB
アンデスのケンカ祭りに参加しよう!
村長VS村長なんて迫力あるよw
690名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 21:48:54 ID:NU3SnfMD
>>688
1年4ヶ月前の書き込みにマジレスって・・・・
691名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 12:44:39 ID:HdPhHia6
素手で顔面を殴ると相手の歯で拳をザックリ切る事があるね。
692名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 12:51:07 ID:2UpxRk2T
どっちかって言うと相手の歯をへし折る方が多いけどね。
693名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 12:54:36 ID:uYbbirNf
太気やりゃわかるよ。奴らは延々と素手で殴り合って来てるんだからさ。
694名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 21:36:15 ID:yo+fYNP1
素手の場合ガードはグローブと同じでいいの?
695名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 21:55:36 ID:8fPAKJWU
素手でガードなんかするバカはいないよ
696名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 17:56:49 ID:sfymTS9D
競技じゃない限りパンチの間合いでひたすら殴りあうなんて事はありえないから。
697名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 18:13:13 ID:mClcRS9c0
素手でもガートしておいたほうがいいよ
698名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 19:39:17 ID:ZxH7AuSIO
具体的なガートの仕方を教えてエロイ人!!
699名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 20:51:49 ID:LvrWZtIj0
ガードって言っても、
スウェー等の上体での避けと、バックステップ等の移動が基本で
その補助でのガーディングなんじゃない?

素手素面に近いものとして
自分のスーパーセーフプラス拳サポでの経験では、
ストレートなんかの真っ直ぐ系パンチは
「両拳をデコにつけて顔をガードする」グローブ的ガード方法では
ガードした腕の間を、相手の拳がすり抜けてきました。
700名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:14:56 ID:I+9F+Bhi0
でも、あご引いて頭突き食らわす覚悟で前に突っ込めば多少のパンチは跳ね返せますよ。
肉を切らせて骨を絶つ!
あごなど一発で落とされる急所だけは守りながら思い切って前に出ましょう。
タイマンだったらそのまま寝技の取っ組み合いに持ち込む。
相手が打撃しか知らなかったら締め落とせ。

相手のほうが寝技が得意だったらアウトだけどねw
後は敵が何やってるか見抜けるかどうかがすべての鍵だね。
701699:2005/06/27(月) 00:01:51 ID:YGKXo3Ee0
まぁ、考え方の違いだけど、
自分の経験(セーフ+拳サポor素面+OFG)では
拳部分が小さい攻撃にはガーディングは効率が悪いのね。

確かにガードして突っ込むのも方法の一つだけど、
それだと始めからタックル等組みににいったほうが効率いいし、
打ち合いの中で突っ込んでこちらにとって優位な体勢がとれるのは
相手が自分より対応が下手な人にしか通用しないの。

突っ込むと、たいがいはさっさと掴まれて組み合いになるか、
突っ込んでこっちが有利な体制を取れるほど実力に差があるなら、
始めから打撃の打ち合いで片付けられるからね。

それにガードは完全にダメージを防げるわけではないし、
相手の打撃力が強いと、相手の攻撃に持って行かれる事もあるからね。
702名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 00:11:37 ID:D7c3swj30
>突っ込んでこっちが有利な体制を取れるほど実力に差があるなら、
始めから打撃の打ち合いで片付けられるからね。

実力ってのは打撃、寝技ごっちゃにしちゃいけないと思う。
寝技が上手くても打撃が下手だったり、その逆もあるっしょ。
700で言ってるみたいに相手は何が得意か不得手か見極めなきゃね。
703699:2005/06/27(月) 00:25:11 ID:YGKXo3Ee0
わるい、ちょっとわかんないんだけど、
これは喧嘩を前提にした話なの?

一応自分は698に対しての返答をしているだけで、
特に何かを設定しているわけではないんよ。

喧嘩だったら殴る蹴るや寝技とかの試合的動きよりも効率がいい方法があるし、
試合なんだったら、ある程度(技術レベルが近いものだと)の予測が立てられるからねぇ。

相手の実力がわからないんだったら
打撃や組技問わず、まず自分の得意なことをするもんだし、
(それで倒せればなおよし)
相手の実力を見るってのは、相手とのある程度のコンタクトが必要だから、
そんな事やってるほどの余裕なんてあるものかい?
704名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 22:26:25 ID:CU+zB2WA0
そもそも素手素面でやりあうなんて喧嘩以外のシチュエーションじゃ考えられないが。
705名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 14:50:57 ID:U4E0eWdRO
というより、こんなスレに真面目にレスしてるやつらは
まともにケンカなんかしたことないんだろうな

相手は殴る
これだけだろ?
素手とかどうとか関係ないっしょ?
706名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 20:43:42 ID:lDzPfxqb0
>>705
お前が格闘技の練習をした事が無いのは解った。
707名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 01:13:49 ID:zq8qHoHm0
ガードって言ってもボクシングみたいにアゴの部分を拳でガードするのは
グローブの面積に頼ったガード法なので素手の場合には不向き。
素手なら手のひらでこめかみのあたりをガードした方がいい。
708GSL ◆C41eDzGMf6 :2005/06/30(木) 02:11:40 ID:XbVVlIg+0
まあ、まともに殴られるよりかは、腕でガードをした方が遥かに良いですが、
それよりかは単純に頭ふってるだけの方が良いと思いますね。

少なくとも相手が素人ならまず当たりませんよ。
709うーん・・・:2005/06/30(木) 03:11:13 ID:SeAL6UkM0
>>693
同感です。太気やれば分かります。
710名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 03:21:23 ID:aMCSeg2WO
あの雑魚拳法で?
ほんまかいな。
711うーん・・・:2005/06/30(木) 03:26:19 ID:SeAL6UkM0
ええ、マジで強い人けっこういますよ。確かに実力ないのに師範やってる人もいますけど。
712名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 03:57:13 ID:2jf21x/vO
ムエカッチューアやりなさいょ あんた達
713名無しさん@一本勝ち:2005/07/01(金) 13:11:02 ID:vWuJ2n3fO
お前がやれ
714名無しさん@一本勝ち:2005/07/07(木) 21:48:54 ID:k0qAff6b0
額でパンチ受けるのはやらない方がいいぞ
確実に切れる
715名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 12:44:20 ID:2CBcBteC0
つーかね、素手で思いきりぶん殴ったら手を骨折するよ。
716名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 13:16:12 ID:QUnAPpc70
顔面ガードの基本はパーリィだろ。
手をがーどポジションに置くのはブロックのためというより、パリィしやすくするため。
717名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 20:55:16 ID:FUo4uLZN0
>>716
とは言っても、ある程度体から話した構えじゃないとうまく捌けない。
718陣殺 風抜け虚:2005/07/15(金) 04:36:38 ID:g8wJAVty0
駄目人間〜

ていうか、顔を殴られる対象扱いしてる時点で駄目。
719名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 14:18:54 ID:Ed0o1IzG0
素手素面ならボディワークでパンチをかわした方がリスクが少ないと思うが。
720名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 14:51:02 ID:mCVHWfsRO
一度で良いから、修行者同志で素手素面の殴り合いを経験されると、得る物が有りますよ。
721名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 11:55:19 ID:vB2IYU550
>>719
何だかんだでボクシングの技術って実戦的なんだよね・・
722陣殺 風抜け虚:2005/07/22(金) 11:57:17 ID:vJPbVxiE0
・・・実戦でそんなことしたら死ぬ。
723名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 12:13:35 ID:LUx0hkBr0
素手素面で殴り合うなんて恐ろしくて出来ません
724名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 13:17:02 ID:1NuDnodIO
恐いなら防具付ければ済むことだよ。
725名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 13:26:24 ID:1NuDnodIO
素手ならボクシングより空手協会とか良いんじゃない。
726名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 13:03:01 ID:Rz1rxJxCO
日拳はパンチ力有るけど、素手なら拳折れちゃいそうだね。
727名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 07:03:12 ID:QhYQY+mKO
ボクサーのパンチはグローブの重みを利用したパンチだから素手のパンチの威力でいえば落ちるんでないの?
728名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 08:29:47 ID:1NfBci9L0
そうなのか?初めて聞いたぞ。
729名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 11:09:56 ID:fe99PaxcO
現代のボクサーがベアナックルボクシングしたらどんな展開に成るんだろう?殴られて顔面骨折、殴って拳骨折、それでもノックアウトは少ないんじゃないのか!
730名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 11:15:37 ID:QhYQY+mKO
ボクシングにグローブを取り入れた理由は一つは拳の保護なんだがもう一つはKOされやすいというのもあったとむか〜し何かの本で読んだ記憶がある。
731名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 11:21:02 ID:fe99PaxcO
素手ならやっぱり空手(似非じゃない)だねぇ!
732名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 11:21:45 ID:QhYQY+mKO
それからボクサーがグローブなしでミットにパンチ打ってもあまり衝撃がなくてクローブつけてミットにパンチ打ったらすごい衝撃でそのギャップに驚いたと聞いた。グローブ有りとなしでは打ち方も違うらしいね?
733名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 12:59:38 ID:374pFnoT0
j=陣殺 風抜け虚 へ
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <迎えに来たぞ!早く乗れやゴルァ!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _..||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 頭|.|狂 精神病院 .||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'      
734名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 13:06:47 ID:kojYxdA9O
素面素手と聞いて協会出身だけどビールっ腹の漏れがきましたよ。
735名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 20:10:28 ID:eJ4+qjvp0
>>734
自己紹介やたら長いくせに内容がないよう
736名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 20:17:18 ID:QTAhgB1/0
>>1
アドレナリンの限界が分かります。
737名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 00:36:52 ID:ly2ArjML0
ガードの手を頭部のどこに置くかで肘中心か前腕中心とか色々バリエーションできるよね。
前腕部を顔の真ん中に置いたり、肘を突き出したり。

顔全体的に守りたいんだったら前腕が使いやすい。顎を重視すると肘のほうが守りやすい。
738テンカオ:2005/07/30(土) 15:29:40 ID:hDKsYxGB0
やっぱグローブつけてないと、ガードし切れないと思うのでパンチ系は全て前蹴りでストッピング
しつつ、蹴りで戦う。それでも距離がちかくなったら、首相撲でおさえるかなあ‥

それじゃ顔面攻防技術じゃないかな(^_^.)でも自分ならそうします。
739無名:2005/07/30(土) 16:00:04 ID:Vv8SPdgTO
もの凄く実戦的な判断だと思いますた。テンカオさんにお聞きしたいのですが、タイ人の様に上半身を上手く使ってパンチを避ける動作は、キックでもやる人はいるのでしょうか?下らない質問ですいません><
740名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 19:08:15 ID:f0fvJ5PPO
剛柔流とか上地流やれば良いんだよ!
741名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 21:24:00 ID:iv8XJfHx0
>>738
それがいいと思う。素手なんてガードし切れないどころか、まったくできない…。
俺には全部ストッピングは無理だから、パーリング中心であとスウェー、バックステップ。
742名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 21:41:03 ID:yl3h//sCO
俺なんて短足ぎみだから前蹴りでストッピングはちょっと……。脚長はいいなぁ、くそぉ…。
743名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 23:09:03 ID:WsZSsx090
自分の場合、ガード・パーリング。距離をとりたい時はムエタイでよく使う手を伸ばすやつ。
スウェーとかステップだと、どうしても捌くというより逃げてるだけになっちまう。
ヘボヘボな性格なので多少もらっても前に出るようなディフェンス方法だと、ガード・パーリングが最適だった。
スウェーはパンチを蹴りでカウンター時で使うかな・・・。
744テンカオ:2005/07/31(日) 00:57:07 ID:5OjTBRTf0
>>739
タイ人の様に上半身を上手く使ってパンチを避ける動作は、キックでもやる人はいるのでしょうか?

ん〜とスウェーの事を言ってるのかな?ガオグライのマトリックス避けみたいのの事かな〜‥
スウェーはキックの人はみんな普通にやってる思いますが。攻撃はガードするより
空振りさせるに越した事はないので、遠目のハイなどはスウェーした方が相手の隙を作る事になります。
ガオグライの動きはスウェーやらウィービングをミックスさせた物ではありますが、
上半身が柔らかく、目も凄く良いので出来るんだと思います。
あれ観てナジームハメドみたいだと少し思った。
745無名:2005/07/31(日) 01:40:13 ID:jQ42WBh40
>>744そうそう、あの避け方です!
普通のスウェーとは一線を画した、あの動きです!!^^;
自分もハメドっぽいなぁって、思いました。(ガオグライではないです)
結構、ガオグライ以外でもああいう避け方するんですよね、
タイ人さんは。(どのくらいの比率かは分かりませんんが・・・)
成る程ー、やはりあれはタイ人さんのお家芸みたいなものなのかな?
746名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 00:01:22 ID:WbGsmAPG0
素手のパンチをガードしてもすり抜けそうで怖いな
747名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:03:50 ID:96m50pW80
ボディーワークでのディフェンスの基本を身に付けるための一人でできる練習方法って
ないんでしょうか?もちろん相手に打って貰って、よけるのが一番なんでしょうが一人でもできる方法が
あればいいなとおもいまして。
74891:2005/08/09(火) 00:07:13 ID:tN/7KG1y0
>>747

天井からボール吊れば?
749747:2005/08/09(火) 00:09:17 ID:4d+prd4H0
>>748

それ以外。
75091:2005/08/09(火) 00:16:32 ID:tN/7KG1y0
>>749

ピッチングマシーンのおもちゃで卓球玉避けたら?
遅かったらモーター強力にするとか。

751名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:17:30 ID:wzGjs2uf0
素手か……まずガードは使わないだろうな。
元々パンチ対策はスウェーと膝に頼ってるので、素手相手にガードなんて怖くしてしょうがない。
でも素手だと首相撲状態からのパンチでも痛そうだから、あんま組み付きたくないなぁ。

>>745
むしろタイ人のお家芸は、ハイをすかした直後のミドルでの反撃。
キックでもハイキックをスウェーで避けるのはよくあるけど、その後でミドルをすぐに返せる選手は少ない。

>>749
紐を一本張って、それをダッキングしながら前進。
752747:2005/08/09(火) 00:18:24 ID:4d+prd4H0
>>750
ちょっとおもしろそう。
でも却下。
753747:2005/08/09(火) 00:21:24 ID:4d+prd4H0
>>751
それ採用。
75491:2005/08/09(火) 00:23:48 ID:tN/7KG1y0
>>753

普通の訓練法も知らんようね。。
755747:2005/08/09(火) 00:28:35 ID:4d+prd4H0
>>754
それ以外のディフェンス訓練は。
756名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:36:19 ID:sGPbx3ZvO
♪(*^ ・^)ノ⌒http://www.toudo-kai.com
素手素面?こいつに訊け
757名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 06:01:05 ID:IYmWL2Z40
空手の顔面素手の必殺技は、抜き手。
徐にアイアンクローで、顔をつかみ同じ手でそのまま
指をブッコむ。
突っ込む穴は、好きな箇所でいいが、クロー極めた状態で
引っ掛けると勝手に目にかかるので、目が有効かと
トレーニングは、片手懸垂、一本指支持推奨
誘導が、簡単で回避不可
スローでも決まるし投げられながらでも
顔に手がかかれば簡単に決まる
弱点は指の力が弱いと、ロックが、緩むので
少しは、鍛えましょう
とりあえず間合いがそこそこでスピード関係なし
さらに避け様が、無いのでほとんど無敵
758名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 22:52:45 ID:IYmWL2Z40
顔面抜き手もいいけど、そしたら首もOKにしてチョークに
指技かけてもいいね力なくても気管抉れるし、つかみやすい
まあ顔か喉に引っ掛ければ倒せるんだから技術力は引くいっちゃ低い
防御するほうは結構技術力高くないと簡単にやられるよ
759名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 19:32:44 ID:nsA+btHN0
真武館の大会に出ろ
760名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 12:48:46 ID:ebWNaQm20
普段グローブ付けて練習していて素手で殴りかかられた時に一番戸惑ったのは、拳が見えなかったこと。
761:2005/08/19(金) 13:13:58 ID:MeMx7W8E0
グローブありに比べ、数倍早く感じるね。
かわすか、突っ込んで組み合うのが良い。
762名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 16:17:40 ID:gzPG561qO
考えても駄目だよ、やってみないと。
763名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 20:30:52 ID:jJEUkG6R0
ここでサバキですよ
764名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 22:40:41 ID:d2hy3oLu0
顔面攻防がメインのサバキ流派ってどこ?
765名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:17:38 ID:B+5WBVkJ0
ここを見てると
何だかんだいっても、皆が一番恐れてるのは
顔面へのパンチだって事になりそうですね。
766名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:23:12 ID:B+5WBVkJ0
武道板でのボクサ−批判も、裏を返せば
本能的恐怖って処でしょうか。
もしもマイクタイソンが、素手での鍛練をつんだら
皆さんにとって脅威でしょうね。
もしもヘビ−級のボクサ−がまき藁をついていたら、、、。
767名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:29:20 ID:4CktXWpm0
>>203
ああそうか物理のいいたいことって
体当たりなら強いよっていいたいだけってこと?
一応確認しとくけど物理さん、そうなんですか?
768名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:29:56 ID:4CktXWpm0
ごばく
769名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:33:34 ID:B+5WBVkJ0
自分はパンチ技術専門に鍛練していますが
一番いやな対応は
距離をとられる事ですね。
踏み込む動作の瞬間、下がるなりされたら全く届きませんし
こちらの攻撃力は0になります。
一度こちらの間合いになれば
ガ−ドされても初弾をかわされても、当てる自信はありますが、、、
770名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 01:04:32 ID:Mrf0yNic0
素手で相手の頭を思いきり殴ると拳が折れるって本当なんですか?
771名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 17:58:22 ID:v2ZjwYFW0
>>770
当てた場所やタイミングに因る
772名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 18:01:54 ID:eqjond9v0
>>769
どの格闘技もそーだろよ
773名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 23:30:15 ID:9ZrdsmLr0
タイソンが素手で殴ったら自分の絶対に自分の拳を骨折するだろうな。
774名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 18:52:51 ID:nflKkG+A0
鯛ソンが何十回喧嘩してると思ってんだw
まぁ1回骨折したことはあったけど
775名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 19:08:32 ID:9AreLfUT0
骨折したけど殴られた相手も眼底骨折してたな。
776名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 22:29:19 ID:N5mjEOp00
おれも殴ったとき剥離骨折したな医者に見せてなくて
最後手術で、軟骨抜き取ったよ
拳頭骨は丈夫だったんで大丈夫だったが薬指まで
めり込んでこすれたみたい
今思えば犯罪でしたかな?
777のり子:2005/08/31(水) 00:26:09 ID:/hCWYr440
777げとお
778名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 16:52:14 ID:Owt3PZAG0
自分は、カラテとボクシング経験者なんですが
素手で人の顔面を殴ったことがない。
最近思うんだが
素手素面の攻防において
どちらのパンチ技術が有効なんだろ?
パンチ技術ではボクシングだろうけど
素手の場合、グロ−ブはめてる程の威力はでないだろうし
かといって、カラテの突きだと
相手に当てづらくなるだろうし。
ん−悩み中です。
779名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 16:58:06 ID:Owt3PZAG0
街中でごっついレスラ−や柔道家やら
を見る度に
ホントにこの拳で倒せるんかなと思う。
なんせ 素手で顔を殴ったことがないからさ。
パンチ力は、恐らく相当あるんだが、、、

780名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 19:13:36 ID:nhe/n09x0
>>778
お前喧嘩したことなさそうだな

781名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 19:41:15 ID:vxPgeZ5WO
空手協会行けば良いんだよ!
782名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 00:05:42 ID:FQjklmPt0
>>778
空手、ボクシングって技術的なこと言ってるけど
素手での顔の殴り合いだと
防御面でグローブして無い分
ボクシングは、ブロックに苦しむだろう空手は、さすがに捌きで
手が見えん事だけは、避けられるだろうがいつも拳サポつけてやってる
人間は、見えんかも、顔面対処を肌色のバンテージとかでやってる
人は、顔面の防御もうまいいつもやってることだけで言うと
空手だ、、
攻撃面でも当てるだけならボクシング、こぶしの骨折を減らしたければ
空手、、、攻撃力だけならボクシングが、上
攻防テクニックというならどっちがすきかちゅうことになりそう
783名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:55:45 ID:yp2/euGhO
だから空手協会行けば良いんだよ!
784名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 04:44:49 ID:0h/ztUZeO
空手協会ってそんなに強いのかい?
785名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 18:49:35 ID:b/KO0xgT0
パンフレットによると、世界最強らしいよ。
協会空手家に言わせると、


プロレス → ただのデブ
キックボクサー → 軽い蹴り
フルコン → 技が無い
ボクシング → 軽いパンチ&脆い拳
総合  →  何も出来ない

らしい。
これはネタじゃないよ。
786名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 22:01:06 ID:0h/ztUZeO
協会空手家は太極拳の達人に負けて弟子入りした人いるよね?
787名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 01:34:24 ID:/BSnp6fLO
とすれば太極拳の達人最強ってことだな!協会空手家ガンバレ!
788テンカオ:2005/09/03(土) 13:26:16 ID:Cttn6+0A0
>>785
総合  →  何も出来ない てのが面白いなあ(^^)
総合は何でも出来るからこそ、器用貧乏になりがちで結局、何も出来ないって発想かな
789名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 15:22:20 ID:14rrZaeY0
いや、総合は、何にも出来ん、というのは、間違いじゃないだろう
何でもできるわけじゃないし空手だけなら1割の技しかつかえんだろ!!
790名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 23:49:04 ID:ipl9ntazO
協会空手家を倒すとは恐るべし太極拳!
791名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 01:31:15 ID:GgaV4/M9O
中国拳法最強じゃん。
792名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 01:43:57 ID:Pzp7COq70
これから時代は太極拳だね。
太極拳家かが、プライドやK-1を席巻する日も近いね♪

ああ、いかん奴らは確か実力者は表舞台にたたないんだっけ・・・・
793名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 01:50:57 ID:FOONuIiuO
中国拳法強い
大道芸人、団体で中国行ってみんなボゴられて帰ってきた

大道芸より中国拳法が強い
794名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 01:53:18 ID:TfYZ6KGz0
>>780
いや、だからしてないんでしょw
795778:2005/09/05(月) 12:39:06 ID:J3YiqG0E0
>794
二行目を見てなかったw
恥ずかしいw
796名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 12:39:39 ID:1DCCw9AD0
>>793
ボクシングyキックの構えをした中国人が突進して、バックドロップで大道選手を投げたりしてる奴か?
あれを中国拳法だと思ってるのは、日本人の中国拳法ヲタクだけで、
中国人は、サンダという中国拳法とは別物の競技だと思ってるよ。
797名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 19:04:26 ID:TL+1yZyGO
>>793
あなたはあの試合の裏側を知らないんだろうなぁ。散打側は絶対に日本に(大道塾に)負けない為にいろいろと…。中国には行くべからず。
798名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 22:33:22 ID:YagNyQwL0
中国国内で、中国選手に勝つと、生かして日本に返してもらえない
仕方なく負けた、それだけのことだ
799名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 22:39:11 ID:QK9XQQVA0
白帯や茶帯に、黒帯と日の丸持たせて散打の試合やったんだろ。
強さも人間性も  伝統中拳>>>>>>>>>散打
800名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 00:34:01 ID:oLxLJW/MO
空手協会。
801名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 00:48:06 ID:A5TXSyyw0
素手のパンチは速くて見えないな。
802名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 07:49:00 ID:4jJimz38O
協会空手家。
803名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 00:52:00 ID:zIV7MwVaO
協会は寸止めでしょ?
804名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 16:05:19 ID:RO7miOSk0
寸止めって言葉は、死語。当るくらいじゃないとなかなかポイントを取ってくれない。
当って当然だし、当てられるのが悪いくらいのことは言われる。
鼻が折れたり、歯が折れたりしても問題にしてもらえない。
世間でいわれているより、かなり激しい稽古をさせられている。
805名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 16:11:28 ID:HrayIptCO
大したもんだね!
806名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 18:32:43 ID:dBswItnp0
>>804
寸止めって言葉の意味は、「1寸入れて止める」って意味もあると言われてるがな。
807名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 13:54:17 ID:TWtwOH0Z0
道場で寸止めなんて言葉使わない。
808名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 18:50:02 ID:D8X+OCa80
>>807


世間では寸止め、プッ。
809名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 02:54:20 ID:1uosyqyC0
一度体験するといい。ものすごく怖いし、痛い。
当り所によっては一発で戦意喪失するからね。
810名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 11:20:39 ID:bl2psPwWO
マスとライトとスパーの区別が付かない奴とやるのは鬱だな。
811名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 11:41:06 ID:bVaOSmSGO
マイナーなアマチュア総合の試合出てみたらいいよ。
低予算でやってるから、かなりしょぼくて薄いオープンフィンガーグローブで素面を叩けるよ。

因みに私は渾身の右ストレートを入れて骨折しました。
812名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 14:02:38 ID:bl2psPwWO
出たいけど、どうすれば良いの?
813名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 15:34:32 ID:y12I/ebZ0
このスレ見てると伝統派が
なぜ顔面禁止なのかよくわかった。
ちゃんと論理的、実践的に考え、科学的根拠に基づいていたものだったのね。
顔面なし? プッと思っていたアホな俺は猛省して来ます。
814名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 21:20:32 ID:xRbHq5oD0
拳サポで殴り合ってみればグローブとの違いがわかるよ
815名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 21:29:23 ID:TMu7EsaS0
>>813
伝統派は顔面への攻撃ありですけど〜?
816名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 21:31:13 ID:cBD0Hauc0
そうです、顔面なしはフルコンだけです!!
817名無しさん@一本勝ち:2005/10/01(土) 13:11:13 ID:R+TEAX220
素手だと拳をぶっ壊しそうでこわいな
818名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 12:49:34 ID:BzNZzfBX0
>>817
それはお前の拳が脆いだけの事。
819名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 12:55:03 ID:62gavYwy0
それと 狙う場所にも因るよ! 
額、頬骨なんて当たると 半端な拳だと壊れるね。
820名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 13:00:06 ID:8irheoypO
頭蓋骨なんて脳と神経系を保護するための分厚いヘルメット&マスクだからね。
拳の方は小枝を五本まとめて丸めてるだけ。人間の手は物を殴るようには造られてないよ。
821名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 20:54:49 ID:5vcbCkCD0
伝統の試合でたまに歯を折ってる人とかいるね。
書く言う俺も上前歯両方サシ歯でつorz
822名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 00:40:20 ID:Gp0xXRXc0
>>820
脳なんて薄っぺらいカルシウムのカラだよ。
解剖見たことあるなら解る人いるだろうけど、
カリメロの頭の殻並に頼りない。
腹も衝撃的なほど、いい加減な構造なんで、
殴られちゃ駄目だし、必要以外で殴っても駄目だなと感じた。

823名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 16:31:31 ID:YRq/WmKu0
>>822
石ころよりは硬いらしいけど、気安く打たれてよいとこではないな
824名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 16:50:34 ID:sjyCSuH3O
ムエタイの肘のように、相手の皮膚自体を、「こそぐ」テクニックも、素手にはあり。
痛みや出血狙いな(W。
825名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 16:58:55 ID:O2Wzyjbg0
相手にダメージを与えるというのが前提なら、
裸拳どころかオープンフィンガーグローブでですら
でストレートを打てる奴は、プロの中でもごく一部の選手のみ。
当然アマに至っては、皆無といっていいと思う。
グローブでの練習ばかりしてる人は、1度裸拳に近い状態でガチスパーをしてみてほしい。
感覚の違いにビックリするだろうから。
826名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 17:06:31 ID:lUYYHv47O
ムエタイみたくなるんかな。
素手・素面てだけじゃ細かいとこわからんから何ともいえんか。
827名無しさん@一本勝ち:2005/10/10(月) 17:13:13 ID:wmy1G9dD0
禅道の試合を見るとちょっと引くよな。
あれが現実だといえばそうなるが、
おっかなびっくりに中途半端に突きを出して
直ぐ組み付く。素面は、アマにはきつい。
828名無しさん@一本勝ち:2005/10/16(日) 00:04:53 ID:4nQpx5UR0
大氣拳って素手で組み手をするらしいが顔が変形しないのだろうか?
829名無しさん@一本勝ち:2005/10/16(日) 22:58:32 ID:/7zek6L40
>>828
実際にやってみればわかりますよ。
830名無しさん@一本勝ち:2005/10/17(月) 07:35:35 ID:l+jAjz5K0
>>829

そう、昔実際に経験しているそぶりで大嘘ついていた反射道となのる
Contact元龍貴★覚せい剤Masterという男がいたのですが、
せーのーでーはい、と、あらかじめ合図して突かれたパンチすら
よけれずアゴに直撃して、弟子たちに笑われてた(直後にやめた)
恥ずかしい口先だけの人がいましたが、武道と名のつくもので、
実際にガチでやれるものは極めて少ないでしょうね。
せいぜい柔道ぐらいですか、打撃ではありませんが、実践で
役立つ「武道」とつく名の格闘技は・・・。
831名無しさん@一本勝ち:2005/10/17(月) 07:38:43 ID:2HiGKogl0
ちなみに、その口先だけのContact元龍貴★覚せい剤Masterという男は、
タイミングがあってたとしても、よけることはできなかったはずです。
そもそも、実践したことがないのか、「絶対に無理」というような
受け方を、金を支払って騙されて入門している弟子に教えているわけです
から、かわいそうとしかいいようがなかったです。
そんな手品に騙されて入門する人間にも、何回も見てるうちに
理解するんでしょうね(笑)
832名無しさん@一本勝ち:2005/10/22(土) 23:57:47 ID:6dAbxp9y0
素手ならバラ手の目潰しが有効
833名無しさん@一本勝ち:2005/10/23(日) 00:24:44 ID:Ylf1HaekO
>>832
漫画の読みすぎ。
834名無しさん@一本勝ち:2005/10/23(日) 00:27:08 ID:0QmYJxTL0
>>832
少林寺拳法の常套手段だな。
835名無しさん@一本勝ち:2005/10/23(日) 00:46:20 ID:Ylf1HaekO

あれじゃないの「喧嘩商売」って漫画
836名無しさん@一本勝ち:2005/10/23(日) 00:47:28 ID:nm/71hLJ0
>>835
漫画の読みすぎです
837名無しさん@一本勝ち:2005/10/23(日) 00:48:42 ID:Ylf1HaekO
こりゃ失礼!
838名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 17:55:24 ID:yAtL5iJn0
掌打って使えるの?
839名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 18:28:24 ID:pS4JNBR10
>>833
リアルで使った俺がきましたよ。
強く打ちすぎて爪が割れましたよ・・・と。
840名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 18:30:42 ID:pjThzP+R0
>>838
使えるよ。
門派にもよるだろうがマジレスすると掌底ではなく掌根で、そして乳首か鎖骨の前を掌が隠す様に真っ直ぐ撃つ。
覚えると拳より簡単に重く撃てる。
素手素面だけど顔じゃなくて胸元でもそんな構わない。効く所に当てると言うより自分が怪我しない近い所に当てようと考える。
これは酒の席で秘伝だと聞いたんだけど、まあ勿体付ける様な話でもないよ。相撲と一緒だよな。
841名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 18:42:44 ID:pjThzP+R0
さらにこれと同じ事を拳でやると、空手の型みたいな身体正面向けたまんまの突きが出来る。
有効な間が違うから伝統空手や通背みたいな遠間の突きの代わりにはならんがガッツリ行くよ。
842名無しさん@一本勝ち:2005/11/01(火) 19:28:38 ID:pS4JNBR10
個人的な経験だと、ボディには掌底で、顔面には拳だな。
843名無しさん@一本勝ち:2005/11/11(金) 01:14:43 ID:hPatAJAa0
掌打といえば骨法
844名無しさん@一本勝ち:2005/11/11(金) 21:32:24 ID:k6v3BYZG0
オレは昔拳を壊してから、掌底等の開手技専門になった。
845名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 01:10:51 ID:UR4QOw/E0
むほ
846名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 15:17:00 ID:qg0JYLuF0
拳いためる
847名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 17:34:02 ID:glCYpT9M0
つうか、バラ手を一発当てればそれで戦闘不能or致命的な隙を作り出せるのに
どうしてわざわざ痛める危険を冒してまで拳を顔面に打とうとするの?
素面素手なら絶対に掌を使う方がいい。
ただし、現代格闘技のパンチをそのまま掌打にするのはかなり無理がある。
掌打は掌打、決してパンチの代用品ではないのだから。
848名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 20:24:32 ID:pfP1qPPZ0
掌じゃあ、KO出来るパワーを作り出し難いんだよ。。
顎を射抜くには、コブシの方がやりやすい。
849名無しさん@一本勝ち:2005/11/23(水) 20:30:59 ID:WkksSR9s0
掌はアゴにへばりつく
850名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 21:32:13 ID:bWhqTRR80
よく素手で顔面を殴ると自分の拳が折れるって言うけど本当かな
昔ジェームスバトラーというボクサーが試合で判定負けした後
素手で対戦相手を殴ってKOしたらしい
相手はあごの骨が折れ失神したとか
851名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 21:35:50 ID:Jn2/KGvz0
一発や二発では折れない。
危ないのは頭から突っ込んできた相手に
カウンターでパンチ当てたら拳が折れる場合がある。
グローブとバンデージでガチガチに巻いてても駄目。
喧嘩で人殴ったことある奴なら理解できるはず。
852名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 21:41:04 ID:GQMnDQDA0
>>850
マイク・タイソンは街中で乱闘になって
実際に拳を骨折しました。
整形外科用語にも「ボクシング・フラクチャー」という
中指骨骨折の名称があるぐらいです。
853名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 21:49:49 ID:Jn2/KGvz0
実際ど素人が相手ならそれでもやり方がある。
顔面は軽く当ててボディで突き刺すように打つ。

空手なら拳鍛えてるから折れないとかいうのは妄想
空手はスローでプッシュパンチだから、
実際に顔面にあてても効かない。
ゆえに折れないだけw
854名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 22:11:45 ID:t6nVQM6m0
風呂の浴槽殴ってたら痛みを感じなくなっていったんだが。
逆に危険かな、これは。骨折しやすくなったりして
855名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 00:47:07 ID:cQSTb4Xj0
>>854
鍛えても鍛えなくても折れると思うよ。
拳を固まりみたいに考えると勘違いしやすいけど、脳内レントゲンしてみれ。
856名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 00:52:41 ID:oFqDIism0
顔面叩いて折ったことはないけど
歯で皮膚を切って化膿したことが何度もある。
平気な人もいるけど自分は化膿しやすいタイプ。
一度、肩まで普段の倍以上はれて平家ガニみたいになるは
高熱で苦しむは散々だった。

正直言って拳サポしないときは顔面を狙いたくない。
857名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:04:58 ID:5w2dVfnb0
相手の歯の雑菌のせいなの?
858名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:20:47 ID:oVGh6vJJ0
素手で拳を鍛えぬいたらそんな意味あるの?
角田が砂をぬらしたあと完全に乾かしてそれを一日1000発殴ってたら
手が鈍器になったっていうけどオーバー?威力がそんなに違うのか?
859名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:28:10 ID:cQSTb4Xj0
>>857
食い物が酸化したりそれを喰って繁殖した菌の塊である歯糟。
それが傷口から入った時の危険度は土埃や脂汗の比じゃ無いだろうね。
860名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 01:44:01 ID:i17+o/g5O
>>852 タイソンは今までどれだけ喧嘩で人を殴り倒してると思ってるんだよ?
861名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 03:44:00 ID:QaEHUDp30
要は折れたり痛めたりする危険を冒してまで拳を使う必要があるのかどうか。
まぁ、それしか知らないなら仕方ないけど。
ちゃんとした訓練を積んでない掌を使ったところで
唯のビンタかツッパリにしかならないからね。
それに掌の使い方を教えてる道場なんて滅多に無い。
862名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 19:43:02 ID:rQVjRP0i0
つーか、顔面殴って折れるのは拳じゃなくて「指」の場合が多いだろう。
いやまぁ、ボックスを拳とするなら間違いじゃないが。


>>858
全然違うよ。マジで。
863名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 19:48:52 ID:q3EnopDiO
素手で殴ったら拳痛いかもしれんが、相手は顎が割れたり、失明したり下手したらマジでヤバイよ。
864名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 20:21:07 ID:/wu+McTjO
嫌なら無理にやらない方が良いよ、所詮マイナーな世界だし。
865名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 20:48:18 ID:oVGh6vJJ0
>>862
詳細 固いの?友人の極真やってる奴いわく黒帯の奴に殴られると
石で殴られる感じだと。
866名無しさん@一本勝ち:2005/11/27(日) 09:27:58 ID:/byjvFPb0
>>865
硬いよ、とにかく硬いよ。今時のフルコンは、あんま古典的な部位鍛錬はしないだろうけど、
何度も何度も素手素足で叩き合って、毎日拳立てしてりゃぁ、そりゃぁ硬くなりますって。
そのうえ部位鍛錬までしてる人ときたら・・・。顔に裏拳もらっただけでも、そうとう痛いです。

ちなみに、拳ダコに拘る必要ってのはあんましなかったりする。
867名無しさん@一本勝ち:2005/11/27(日) 09:35:17 ID:ooQ3/EPYO
>>859
とはいえ、人間は常時その歯を舐めたり
唾液を呑んだりしてるわけでね。
言うほど雑菌の塊ではない。
そんだけ菌の塊だったら、虫歯や口内炎・歯肉炎、
頬肉の内側噛んだり、唇の傷・ひび割れくらいでもエライことになってるw
868名無しさん@一本勝ち:2005/11/27(日) 10:06:46 ID:nzCzW9ca0
>>866
顔に裏拳もらえば誰だって痛いよ。
869名無しさん@一本勝ち:2005/11/27(日) 10:30:11 ID:/byjvFPb0
>>868
痛いだけじゃなくて「そうとう」痛い。
素人のやわい拳もらっても、返しで左フック入れたりできたしね、実際。
裏拳ぐらいじゃどうということはない。
870名無しさん@一本勝ち:2005/12/05(月) 12:37:26 ID:G/PbQVhB0
ベアナックルボクシング最恐
871名無しさん@一本勝ち:2005/12/05(月) 16:43:35 ID:QCyfLlouO
日本空手協会最恐
872名無しさん@一本勝ち:2005/12/07(水) 02:11:04 ID:MP5h2ED90
素面じゃない格闘技なんて格闘技じゃないよ。
873名無しさん@一本勝ち:2005/12/14(水) 23:31:38 ID:h3YY9JzO0
素面を素手で殴ると拳が壊れる
874名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 23:49:48 ID:U20PjASZ0
>>873
加減ってもんを知らないのか?
875名無しさん@一本勝ち:2005/12/16(金) 21:13:02 ID:WsRsmYKL0
 
876名無しさん@一本勝ち:2005/12/26(月) 17:37:57 ID:J4wJ/A3i0
ボディは拳、顔面は掌がベストだよ。
877名無しさん@一本勝ち:2005/12/26(月) 18:01:41 ID:A7tL6rsS0
>>867
歯医者の俺がやってきましたよ〜
唾液にも細菌たくさんいるが、
歯の表面についてる歯垢が細菌の塊。
それだけたくさん細菌がいるから、虫歯や歯周病になるんだよ。
常時体温36〜37℃、湿度100%なんだから想像つくでしょ。
粘膜は代謝がさかんだから、傷ついても治りが早い。
拳が歯に当たって傷つき、歯垢(細菌)が傷口に入るんだから、
腫れたり、膿んだりしないほうが不思議だよ。

878名無しさん@一本勝ち:2006/01/02(月) 23:25:47 ID:kE9ZP9Mw0
やはり顔面なしでも戦える極真空手が実戦では最強という事になるね
879名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 00:06:30 ID:p4SLibBsO
今の極真空手は顔面なしだから戦える、の間違いでは?
880名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 00:26:35 ID:bpa5jjs00
つーか、極真はナックルグラブとヘッドギアをつけての試合ルールを、好い加減考案するべきだね。
881名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 08:59:18 ID:dlU/Ek6d0
>>880
そんな半端なルールよりも、現行ルールのがずっと良いよ。
俺は両方やってるけど、極真ルールの方が様々な点で優れている。
882名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 15:07:41 ID:bpa5jjs00
ごめん、優れてるの意味がわからないよ。
だいたい、素手での闘争を語る上で、顔面への打撃ははずせないだろう。
883名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 16:38:27 ID:DfRAMl6g0
全ての武道・武術・格闘技は総合格闘技が出発点なのは知ってるよね?
その中で、ある時代、

ボクシングは、パンチの間合いで相手を打倒する技術を極めた。
その結果、間合いさえパンチの間合いに出来れば、どんな相手でも倒せることとなり、
ボクシングスタイルが世に広まった。
やがて、そのスタイルを学ぶ上で合理的なルールとしてボクシング競技が完成した。

これと同じような歴史を経て、剣道、柔道、空手は独自のルールを作るようになっていった。
極真ルールもその一つ。

例えば、現在最強格闘技の一つとして数えられた柔術は、そのスタイルを完成させるために、
それだけを見れば、あらゆる格闘技の中でも、もっとも実践から遠く見える柔術ルール(柔道の寝技だけのルール)
を普及させることとなっている。


蹴りを主体にして、その間合いでは他を圧倒することで全ての格闘術に対抗するのが極真スタイルだよ。
それを磨く上では、不純物を排除し、かつ素手素面のハードコンタクトを持ち、安全性も確保出切る極真ルールは秀逸。

グローブ空手の魅力も解るが、それをやりたいならそっちでやれば良いだけのことでしょ。

884名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 20:07:41 ID:czV87HyWO
番号なんかで呼んですまないが…>>883さん、あんたは天才!
ンな事いうならグローブ空手だって防具つけてるし、あれが完璧なルールなんてのは愚の骨頂。「ルール」を突き詰めれば金的・目突きは当たり前の殺し合いになるだろうが。「試合」ってどうやって書くよ?
前もどこかで言ったがそういう奴等は戦場行って白兵戦でもやって来い。所詮俺たちはルールに守られてんだ、その剛強柔弱は関係ないんだよ。
885名無しさん@一本勝ち:2006/01/14(土) 23:33:02 ID:nLzqUplU0
妄想全開
886無名@携帯:2006/01/14(土) 23:40:02 ID:5VimyOvDO
「総合格闘技が出発点」
に引っ掛かるものを感じるのは自分だけですか?w
887名無しさん@一本勝ち:2006/01/14(土) 23:50:50 ID:QJQ5YqnlO
出発点は何でもあり、そっから、ある人は打撃、またある人は関節技、ってな感じで分かれていったのでは?
■元龍貴(覚醒剤中毒者)2ch従業員武道板担当
HN:Master/Contact その他20種類以上  http://www.contact-o.jp/index.htm 
趣味 合気道仲良し武道サークル入身転換反射道 http://www.hanshado.org/
大阪市中央区南船場1-14-7 アインズ南船場1F飲食店contact
【元龍貴の犯罪集】★覚せい剤を眠気覚ましに使用し2ch誹謗中傷書込み事件
★元龍貴ヤフー不正アクセス他人のサイトのプロフィール書き換え事件。
http://salad.2ch.net/yahoo/kako/1001/10015/1001570459.html
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1008/10089/1008920222.html
★奈良県警吉野署熊代刑事を騙した2ゃんねる名誉毀損でっちあげ事件
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1124196471/l50
★道場見学者名誉毀損動画2ch貼り付け販売事件(製作担当 岩本総・万生道)
★島根大学合気道部オフ会暴行事件 237 :やっし ◆9yEBHMTKXU :04/10/19 11:27:38
僕の後輩に、「氏ね!氏ね!」と散々罵倒されているMaster様(元龍貴)の姿を
ついこの間目撃しました。しかしまあ誰が氏んだかは・・・まあそういうことです。
239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 11:35:16 ID:YXtsyfsM
>>237 もう警察への通報は済ませましたか?
★タイ旅行客騙しピンハネネコババ脅迫事件(問題のヤフートピ)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&mid=&board=1835401&sid=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9&start=5571 ★嘘の武道暦で経歴詐称事件・偽ボクシング八回戦、偽合気道3段
 嘘のフルコン経験など 嘘の経歴を書込みして、2ch武道オフ会への騙しの集客事件
★2ch武道板過去ログ大量保存/2ch従業員としての裏づけ証拠発覚事件。
889無名@携帯:2006/01/15(日) 00:01:44 ID:5VimyOvDO
>>887一対多や武器術も含めての「なんでもあり」なら、分かりるです^^
890887:2006/01/15(日) 00:21:41 ID:pe30c6xLO
そうです!戦(いくさ)と思ってもらえればいいと思います。そこから剣道、空手、柔術、合気道、なんかに細分化されたと思います。剣道も昔は投げもあったと聞きましたし二刀流でもよかったらしいですね。
891名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 00:27:15 ID:eQvgs/svO
意外にしられてないが、剣道、柔道は、それ以前の剣術試合があり、これは総合格闘技ルールだった。
(日本拳法に武器を持たせたルール)

現代ボクシングの前はプライズファイトと呼ばれる試合形式が人気だった。
しかし、拳打が強い選手が強かったことから次第に、現代ボクシングスタイルが広まっていった

どちらも総合格闘技自体は危険だと理由で消滅。

現代の総合格闘技が同じように消滅すると柔術競技が残るだろうけど、数百年後には、
柔術なんて実戦や総合じゃ使えねえよw
とかいわれる事だろう
892名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 01:23:30 ID:lkx0Yl1/0
>>891
総合格闘技という言葉を余り広義に使うのは危険。骨法の先生じゃないんだからね。
大体あなた、撃剣や柔拳がどんな種類の興行だったのか程度はおさえた上で議論した方が良いと思うがどうかね。
ここら辺やる側の板の弱点と言うか弱い部分で、相撲の歴史を協会発信のまんまにとらえてたりする。
893名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 22:36:03 ID:AGOZp1CT0
ルールに慣れると無意識に縛られてしまうからなー。
素手の闘いだとムエタイみたいな肘射ちで顔面攻撃したほうがいいと思う。
手は自分も怪我しやすい。
894名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 22:47:50 ID:5KRvCSqG0
素手素面だったころは、今みたいなスタイルじゃないがね。
一応、武器術みたいのもあったらしい。
895名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 15:48:00 ID:WxpnB4rnO
ない
896名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 16:10:26 ID:PcmKKpOa0
この間グローブ有りで打ち合いしてた時に、当てるつもりじゃなかったけど
相手のアゴに肘が入ったらフラフラして倒れた。
相手曰く脳が揺れて倒れたらしい。
今までテレビで格闘技見てきてたけど、やっぱり顔面は物凄い効くってことが分かった。
897名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 20:00:19 ID:ZpvYUNnZ0
>>892
総合格闘技=興行かよw

江戸期から明治初期にかけては、実は、型武道ではなく、
防具をつけて、竹刀や木刀を持ちつつ、
突き、蹴り、投げ、関節、絞めを駆使して戦う総合格闘技が盛んだったんだよ。

警察の逮捕術や日本拳法などは、その生き残り。
これらを多くの人がしているように総合格闘技に分類するなら、
この当時の武道は、全て総合格闘技だよ。

ジュウケンとかは、最初から議論の内に入れてません。。
(ただ、この柔道による売名行為が、現代総合格闘技興行のルーツなのは否定しないけど)
898名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 20:03:36 ID:ZpvYUNnZ0
用語的には、武道の世界で使われる’総合武道’という呼び名を使った方が良いかな?

ちなみに、現代の総合格闘技が、一つ一つの技は雑だといわれるように、
総合武道派の流儀は、剣術や柔術や棒術、槍術に比べ、雑だと言われていたそうだ。
899892:2006/01/21(土) 21:23:47 ID:O2V/hwEM0
ほう、そこまで知ってて撃剣興業はスルーかえ?
さておき見くびってました。失敬。
今回の補足込みなら891の比較には同意でございます。

「総格を固有名刺に留めるべき」と言う意見は変えないけど。

ちなみにあたしの先生だった方によると普通の剣道自体戦中までは蹴り投げありで、組うちから面を外すと一本くれたそうだよ。
「何でもありや全局面への対応」と「小手先を嫌ってのルール収斂」の振り子はどの時代でも存在するのかもね。
900名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 01:10:01 ID:XRCTx/oN0
900
901名無しさん@一本勝ち:2006/01/26(木) 02:49:42 ID:4x5UDz++0
素面素手、顔面アリの試合を行ってる団体って、

八極功武会(顔面は掌底)
厳誠流空手(拳サポーター着用)
真武館(決勝のみ)
拳真館(ゴーグル着用)
太気拳(公式試合はない)

これ以外にあったっけ?
■■■2ch従業員田部孝治の歌(元龍貴の友人)■■■
↓↓↓キン肉マンGO Fightのテーマソングで歌おう↓↓↓
http://www.home.cs.puon.net/tetsujo/JO-novels/uta-015-001.html
Cサイト 2ちゃんねる被害者の会、
http://www.blacklist.jp/2ch.html
■うわき〜の〜、相手をこ〜ろす〜 殺じ〜ん〜請負サイ〜ト〜
反2の〜〜情報あ〜つめ〜〜 二枚舌〜〜インチキサ〜イ〜ト〜〜♪♪
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
★殺人請負(ぼったくり) 吉もと敏洋(トーモダチ)
お金を♪騙し〜とる〜 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
★2chの(誹謗中傷)♪相談(の〜ります)
あぁ〜〜ハジメ(元龍貴)の〜〜 犯罪ィィ〜〜を、書き込んでも〜〜〜
放置〜削除ォ〜される〜 だけ〜なのさ〜〜
田部、た〜かはる〜(田部孝治) !懲役2年6ヶ月ぅ〜〜
───────────────────────────────────
■■■■殺人依頼詐欺判決、被告に懲役2年6月■■■■
※2ちゃんねるプロ固定(詐欺板 探偵スレ担当、田部孝治)
インターネット上で殺人を請け負う闇サイトを通じ、元東京消防庁救急隊員の女性(32)
から現金1040万円をだまし取ったとして詐欺罪に問われた東京都国立市の自称探偵業
田部孝治被告(40)に対する判決公判が27日、東京地裁八王子支部(駒井雅之裁判官)
であった。駒井裁判官は「計画的で確信的意図に基づく犯行」として懲役2年6月(求刑・
懲役4年)を言い渡した。判決によると、田部被告は、交際相手の妻の殺害を依頼してきた
元救急隊員の女性に対し、殺害の意思もないのに引き受けたように見せて昨年12月から
今年4月にかけ、立川市内などで6回にわたり現金1040万円をだまし取った(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051227k0000e040055000c.html

903名無しさん@一本勝ち:2006/02/03(金) 13:23:14 ID:8CGrLz7s0
>>901
ミャンマーラウェイ
904名無しさん@一本勝ち:2006/02/10(金) 00:07:29 ID:sEp+UlR10
昔の極真の試合見てるとたまに顔面パンチ入ってるよな
905名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 23:39:57 ID:YtBehLrC0
今でもしょっちゅう
906名無しさん@一本勝ち:2006/02/19(日) 13:53:59 ID:5twyrljR0
顔面にはパンチよりも肘や頭突きの方が効くと思う。
特に肘は顎を打ち抜かれるとほぼダウンする。
907名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 15:23:04 ID:5Ib3uhtE0
>>840
亀レスであるがうちも。
掌根で打った後、指を叩きつけて目を狙う。
908名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 18:53:44 ID:0E9rg/jT0
素手でKOを狙うことにかけては極真の右に出るものはないだろう
909名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 19:21:30 ID:4LhFC70+O
極真は顔面無しだからなぁ。顔面に対応出来ないから極真王者のフィリオもボクシングの特訓したくらいだから
910名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 02:58:22 ID:pggzHv300
908> それと顔面攻防は全く関係ねーじゃん
911鬼丸:2006/03/03(金) 19:00:14 ID:j+/V4yNQ0
顔面は肘と掌底でしょう!!
912名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 19:18:53 ID:syNhY0wO0
掌底で鼻をやられたら死にます
必死で守りましょう
913名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 00:46:39 ID:OgNG/j7Q0
グローブが無かった頃のボクシングってどんなだったんだろう
914名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 12:36:26 ID:Qa/ydQwR0
厳誠流が素面コンタクトで試合やってるよ。
915名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:27:26 ID:LMTjtRsq0
素手でフックを打つ場合、縦拳と横拳ではどちらがよいのでしょうか?
916名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 01:13:12 ID:KAUniRLVO
1よ。

素面素手の組手はとにかくなんと言ってもスリルがあります。(因みに、俗に言うライトコンタクト系が組手のメインです)
カスっても切れたり鼻血が出たりのリスクは多少はありますが、
少なくとも仲間うちでは、当てようと打って来られてもそうそうヒドイものは貰わないくらいの技能と自信がつきますので、
後には意外にノビノビと技が繰り出せるようになります。

やらない方々には、得てして、打たれ強くなって平気になるんだろうと思われがちてますが、
確かにそういう人やそういう指向性の流派もあるみたいですが、
私のところでは受けたり捌いたりをキチンと身に付ける効果が高いようです。
917名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 03:19:57 ID:AwrW991p0
中国拳法と養生法なら、養生法の方が先に誕生していたような……。
918名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 14:28:41 ID:7XhWMEp40
>>916
素手素面でガチスパーはできないが、素手で戦う感覚を養うのには極めて有効であるな。
919名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 23:19:52 ID:XYZTr5840
>>915
縦拳だと指を骨折するよ
920名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 12:44:25 ID:TkeUv5FQ0
目は指で顔は掌で胴は拳で、素面素手でやってると自然とこうなってくるハズなんだけどな。
拳も正拳じゃなくて二本拳や一本拳を使うようになってくる。
馬鹿正直に叩くしか能のない正拳は最もレベルの低い攻撃手。
921名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 23:54:39 ID:spycPatu0
>>920
んなアホな
922名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 16:21:13 ID:Yg61VuVw0
>>920
確かにその通りだ。
しかし、それは自然に出来るものじゃなくて確かな指導が必要だ。
今の時代に攻撃部位に適した様々な手形の使い分けを教えられる奴が存在するのか?
骨折しやすい、表面的なダメージしか与えられない、力みやすい、素早く防御に移れない、
こういった欠点だらけの正拳で全ての攻撃手を賄っている所が殆どじゃないの?
923名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 16:35:52 ID:RgVPE3xz0
>>922
結局は理想であって現実的にはほぼ無理に近いって感じだよね。
924名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:15:24 ID:Nq8ntk4y0
せめて掌と拳の使い分けくらいは出来るようになりたい
925名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:28:48 ID:9Zmgao/iO
頑張って下さい!
926名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:34:39 ID:be5iENtjO
みゃんまーらうぇい
927名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 11:58:05 ID:om7ipTdkO
素手でもボクシングと対して変わりないよ。西島の総合のOFGの試合見ても対してボクシングと変わらないし。しいて言えばガードが抜け易くなるくらいだろう。
928名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 12:04:16 ID:8TXVjHo10
OFGは素手じゃない
929名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 18:03:54 ID:Z8NyHv6t0
素手で顔面殴っても折れない最強の拳が欲しい。
930名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 19:20:31 ID:cigqcbsaO
右手はその域に近づいたが左はダメな俺
931名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 10:32:34 ID:lQqtQlrf0
>>930
やっぱ巻き藁っすかね?
932名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 23:47:04 ID:kMn1xrWM0
攻撃力優先なら、ボクシングと同じようにして構えても問題無いと思うよ。
なんだかんだで、ルール無用wでやりあうと手の使いやすさ=攻撃力に繋がるからね。蹴りが主体でも。
それに、組み合った場合はそれに付き合わないように対処することも可能。一番単純かつ簡単で確実なのは、
完全に揉み合う形になる前に、相手を突き飛ばすことwこのときに、目元を払ったりできるといいかもね。
試合で使えるかどうかはわからないけどw総合のジャケットマッチなんてしたことないし。素手素面なら有効だと思うよ。
933名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 03:15:33 ID:qqT/sUIP0
ラウェイの選手はみんな鼻骨が砕けてるらしいね
934名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 23:56:43 ID:dkPoNmT80
>>933
競技としてやるもんじゃないな
935名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 03:41:28 ID:JX1Nv5NJ0
頭突き最強
936名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 13:27:08 ID:yC/iOucp0
>>922
スパーの時、腹筋だけで正拳を受けるようなヤシには
2、3回正拳かまして腹筋で防御させ(パターン化させておいて)
次の攻撃で一本拳をレバーに食い込ませると効く
腹筋自慢の馬鹿なヤシほど「先輩の正拳は効きますね」という
筋肉固めていると正拳と一本拳の違いを皮膚で感じられないらしい
攻撃の手形はいちおう考えながらやってるな
937名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 15:23:29 ID:7GSeA5Lh0
素手の殴り合いに関しては一番進んでるハズの曲珍空手の試合で
ドラエモンみたいに凝り固まった正拳での単純な殴打以外の攻撃手を見たことないよ
938名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:39:06 ID:SAKv/HHE0
だって、貫手なんか鍛えないし。
939無名 ◆kBOgMJht1I :2006/05/20(土) 05:02:29 ID:hChBOrMH0
グローブ(オープンフィンガー含)着けてると出来ない、やりにくいけど、
素手だと使える手の形って、結構ありますよね^^
まあ、顔面に限らず、ですけど。
940名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 13:41:23 ID:aVG+JMp70
>>936
脱税館長の○道会館の突きみたいだね
当時大山総裁が「アレハ空手ヂャナイヨ」って怒ったやつね
941名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 21:29:59 ID:cpndIIyg0
素手で普通に顔を殴ったら拳痛めないか?
942名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 10:11:34 ID:NwC5AAhz0
痛めるよ、ってか痛めさせる受け方もあるじゃん
ボクシングでも避けきれないときは額で受けろっていうでしょ
あれはダメージを極小にするだけでなく、相手のリストへ負担を押し返す方法だ
俺は顔面パンチは使わないようにしてる
943名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 10:16:39 ID:Kp63vxxE0
顔が固い、は都市伝説。
もしそんなに固いなら教師なんてゲンコツばかりするんだから務まらんことになる。
焼き鳥をみろ。
頭の骨はコリコリする程度だろ。
944名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 12:25:06 ID:vPtRccGH0
俺が厨房だった頃生徒の頭にゲンコツ落として拳を骨折した教師がいた
945名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 19:57:06 ID:EL3n4x/v0
フルパワーでぶち込まなきゃ大丈夫だよ
946名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 20:09:54 ID:OTuQRhXx0
顔面はそんなに硬くない。「頭」が硬いんだな。
947名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 17:49:00 ID:AEx8vX+N0
942の言ってるのは顔面殴ってきてよけるゆとりがなかったら
あごを引いて額でパンチを受けるテクのことだろう
教師のゲンコツは逆に額とかの表面的な痛さを狙う「ゴッチン」だが
俺は高校の時にゴッチンの瞬間に教師の内手首側に額を傾けてやったことがある
案の定小指と手首が捻挫みたいになって腫れたが、教師は自分の攻撃ミスだと思ったらしくて
俺の反撃についてはお咎め無しだった
948名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 00:24:05 ID:vVyI/1Z5O
グダグダ言ってないでオープンフィンガーグローブつけて殴り合ってみろよ。

素手とは違う?言い訳にしか聞こえないぞ。
949無名 ◆kBOgMJht1I :2006/05/28(日) 07:25:44 ID:RHnQFLcQ0
>>948
どちらも経験していってますが何か?
950名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 15:25:13 ID:W96z0AMh0
別に素手で殴って拳が壊れてもいいじゃん。
その時は相手の顔面も壊れてるんだから。
いちいち細かいこと気にしてランネーヨ。
誰だって喧嘩になればグーで思いっきりぶん殴ってんじゃン。
これはもう本能だよ、本能。
本能に逆らって掌底なんか使おうとするから、ぎこちなくなって威力が出ないんだよ。
951名無しさん@一本勝ち:2006/05/31(水) 18:19:56 ID:x21fPV0u0
OFGと素手じゃ違う罠。
952名無しさん@一本勝ち:2006/05/31(水) 18:21:44 ID:1HDMPmMW0
マッハ対土方ではっきりしましたね
953名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 21:35:35 ID:Fo+7VFVH0
やっぱオープンフィンガーグローブが無いとダメダメなんだな
954名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 22:53:03 ID:ktvJ20qf0
ハードパンチャーが素手で殴ると骨折するよ
955名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 23:28:11 ID:tcKXa4fn0
だから空手家は拳を鍛えるんだよ
素手で何も出来ないボクサーとは違う
956名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 23:09:49 ID:n+ziF9k20
素面を素手で殴る場合、鼻を狙った方がいいの?それともアゴを狙った方がいいの?
957名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 13:05:16 ID:mMbCkEi90
目的が違うというか、別にどっちでもいいんじゃない。
ただ、面と向き合う場合に狙うべきは、鼻よりも顎の周辺じゃなかろうかと思う。
958名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 13:23:13 ID:7GrXEQeI0
>>956

俺、少林寺拳法だからあんま参考にならんかも知れんけど。

正面からって事で言えば
素手だとうっかり歯に当たるとヤじゃん。
だから目の周りを狙っていってその一環として鼻も。

顎を狙うんなら回りこむようなポジショニングとあわせて
斜め下から引っ掛けるような打ち方だわな。
その時は顎狙いというよりは目の下(斜め上から)とか含めて
引っ掛ける打ち方をしやすい的のひとつとしてとらえるって感じ?
959名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 14:28:03 ID:ypsmiAm4O
正面から顎打ってもダウン難しくない?逆に歯に刺さりそう。鼻だと相手怯むから良さそうだが…
960名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 14:45:49 ID:/G8/mtTb0
っておまえいら語れるぶってるけど実際んなことできねーよww
961名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 14:58:23 ID:7GrXEQeI0
>>690

5へえ
962名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 15:06:47 ID:PrzZlDmbO
>>955
素手で何も出来ないわけないだろw
現にボクサーが素人殴って逮捕とかされてるし。
じゃその理屈で言ったら空手なんて顔面殴る事すら出来ないじゃねえか
963名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 15:13:47 ID:PrzZlDmbO
>>955
顔面の殴り方も知らないわけだからな空手は。
お前の言ってる事は極真は極真ルールでしか強さを発揮する事が出来ないって言ってるのと同じ。
964名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 19:02:05 ID:MQgNOKcl0
>正面からって事で言えば
>素手だとうっかり歯に当たるとヤじゃん。
縦拳でくっとスナップ効かせる打ち方だと、歯にたいして平面を上から
押す感じになるので切ることは少ないですよ。
横拳でスナップ効かせると、カッターに拳を当てる感じになるから
やってはいけません。グローブしていれば、こっちの方が効くパンチ
なんですけどね。素手とグローブでは打ち方が違います。

>顎を狙うんなら回りこむようなポジショニングとあわせて
>斜め下から引っ掛けるような打ち方だわな。
頸椎を軸として、あごの先端を打ち回転させることにより、てこの原理で
脳を振らせるといいですよ。軽くKO出来るのはフック。
965名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 23:04:52 ID:U54F97j60
素手でKOを狙いたいなら掌で顎を狙った方が確実じゃないの?
966名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 02:34:44 ID:F3ITX1W/0
決局このスレで素手素面の戦い経験してる人っているのかなぁ
967名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 02:42:59 ID:gpVPEWqyO
漫画の読み過ぎな奴が多いなw
喧嘩で土方が桜井マッハを殴った時に拳を痛めるかも、とか歯に当たるかも、とか考えて殴ったのか?w
結果折れたのはマッハの顔の骨だったわけだよw 喧嘩の時に後先考える馬鹿がいるかw そんな連中は一生お子チャマ格闘お遊戯大会で頑張ってろw
968名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 03:34:21 ID:Hwp5EipB0
じゃあアンタは指が折れるの覚悟で拳をぶち込むワケだwww
969名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 04:19:35 ID:HucUMCTN0
パンチが歯に当たって拳が切れたりするとそこから口内の雑菌が入って化膿してエライ事になるぞ。
970名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 07:48:14 ID:F3ITX1W/0
深く考えすぎだろーいきなり相手に殴り掛かられて拳切れたり骨接
するからこっちからは殴れませんじゃ殴られ放題になるよ、それに
多分殴りあい始まったらヤルか逃げるしかないとおもうよそんな事
考える暇はないとおもうな
971名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 15:08:50 ID:Pf7hq5c70
>>967
考えたと思うよ。
俺も何度も喧嘩したけど感情はカーとなっても意外と冷静な自分もいる。
972名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 16:48:08 ID:i2J2xWRH0
一度腹を決めると、とんでもなく冷静になるよな。キレてるけど。

拳で殴るっていうのはさ、かなりリスキーな攻撃なわけよ。手の骨って、マジで脆いからね。
だから、空手や中国拳法なんかは手足の鍛錬が昔からあるわけだ。

俺は高2までしょっちゅう喧嘩をしてたけど、一方的に勝つ喧嘩なんて数えるほどしか無かった。
ギリギリで負けたり、どっちが勝ったのかよくわからない喧嘩が多数。我流で空手をやったりもしてみたけど、
土壇場で役に立ったのは部位鍛錬で鍛えた拳だったな。突き方はボクシングの真似事だったけどw

でも、格闘技を本気でやり始めてからはあまり喧嘩をしなくなったな。だって、強いヤツと出会うことなんてほとんど無いしね。
強いといっても、せいぜい族同士のサル山合戦で強いとかその程度。ある程度強くなると世界が変わるってのは、マジだったな。
973名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 22:38:04 ID:Hwp5EipB0
みんなの道場ではちゃんとした掌底の手形や打ち方を教えてくれないの?
パンチと同じやり方でグーをパーにしても全然意味ないよ。
974名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 22:43:13 ID:c+SdA2ie0
掌底・素面はあるけども、ありゃ目が危ないな。
打つ方は手首痛めちまう上、拳ほどは効かない。
975名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 22:47:47 ID:TiJf3f6WO
目打ちは基本だよ。
976名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 22:51:05 ID:c+SdA2ie0
どこぞの団体のように目打ち前提でゴーグルとか使えばいいんだけども、
そんときはホントの素面で、掌底打ちだって拳で殴ったら危ないからぐらいの理由でやってたんだよな。
なのに目が危険にさらされまくってまうという。
977名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 23:02:22 ID:TiJf3f6WO
拳も掌も危ないのは一緒だから‥一般的には防具が良いよね、素面はやりたい人がやれば良いよ。
978名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 23:06:28 ID:c+SdA2ie0
特にOFGが普及する前は、素拳・素面に抵抗があったのか、顔面は掌底打ちって向きも多かったんだよ。
単純にゴツゴツ骨ばってる拳よかマシって発想だったんだろうけど。
979名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 01:03:30 ID:Vg+SFzeI0
>>974
いやいや、リングスや骨じゃないんだから。
掌は掌の軌道と使い方。
組手で突きの替わりにするのとは話が別。

…でもここは顔面攻防スレだから張り手で正しいのか。
980名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 15:56:26 ID:bb9OaRVB0
ショウテイは顎を斜め下から貫くモンだと思ってる。
981名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 23:22:06 ID:gK1ohgFU0
>>980
あれは顎を打ってるのか?本来そこを狙うのか?そうか?

しかし相撲は聞けば聞くほど練り方も使い方も正しすぎる。
あんな稽古してて何故打つことに興味を持たないのか。
てまあ知ってて言ってるけどw
982名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 23:46:25 ID:M/7/wNRR0
>>981
つーか、拳に比べると当てやすいからな。こめかみも有効。ただ、「顔面」に有効かというと…微妙だよなぁ。
983名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 23:58:11 ID:gK1ohgFU0
>>982
まあ「顔面」と言わず「頭蓋or頚」なら良いべした。
そう言う厳密な意味で「顔面」の攻防ってのも訳わかんねえし。
984名無しさん@一本勝ち
つっぱりで相手をKOしたの旭道山だっけ?