◆◆◆お互いに有難う御座いましたU◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1曲心会
昨年はお世話に成りました。今年も頑張りましょう!!
2:04/01/04 23:38 ID:+eyjU/+6
2ゲトずさー

新スレおめー
3忍人:04/01/05 07:22 ID:3VLwf0ah
別名・「変態への道」とよばれるスレッド。だんだん老舗になりつつあるのだろうか。
ぶるぶる。
ともあれがんばっていきましょう。
4曲心会:04/01/05 08:08 ID:R81gSjTK
>忍人さん
お互い頑張りましょう。ヒョットすると終わりは無いかも知れない。
「変態への道」が続く限り・・・
5曲心会:04/01/07 00:11 ID:ahDD9dZ7
倉庫行きに成らない様に上げます。
6借家主?:04/01/07 20:06 ID:wQD832DM
変態の皆さま、おめでとうございます。初書き込みですが、今年もよろしくお願いします。
忍人さん、賀状ありがとうございました。

曲心会さん、ここで聞けと言われても私には難し過ぎますよ(笑) もし年齢による柔軟性の低下を防げるのならお教え下さい。
それと、私より年長とのことですがホントですか。私、大阪万博の時は10歳ですよ(笑)
7忍人:04/01/07 22:34 ID:ZjIbY5nG
ど、どうもこれはこれは…家賃もなしにいつも間借りですみません。
本年もよろしくお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:39 ID:iE5bdCqM
 
9曲心会:04/01/08 00:53 ID:6YS7at6B
>借家主さん

ご無沙汰してます。
そんなに変りませんよ(笑
いやいや笑い事じゃないぞ。自分も同じ様に体力低下(年齢に拠る)だと思い諦めてましたから。
降下するグラフの線の描くカーブを少しでも滑らかにしようと(笑

家主さんのやってる武道の一つに合気揚げが有りますよね。
あれや軽握りが出来ると言う事は上体には伸筋の操作意識が有る。
武田惣角先生の朝顔の手で指や手に張る(伸張感)は有りますか?

一見、体の柔らかさに関係無い様に思いますが、自分の変態に成ったやり方で少しずつご説明します。
10借家主?:04/01/08 11:08 ID:N5fmjh+k
>自分の変態に成ったやり方で少しずつご説明します
そんな風に書かれたら、書き込むしかないじゃないですか。決して変態になりたいわけではないのですが(笑)

合気道には合気上げはありません。近いものは、流派によって名称は違いますが呼吸動作などといって、呼吸力を養成するものとされます。
つまり、伸筋うんぬんではないと思います。朝顔の手というのも大東流合気柔術のものです。
一応書いとかないと、合気道の人から激しい突っ込みが入りますので(笑)

まあ、そんなことは置いといて、入門した時から朝顔の手に自然になってましたよ。お前の手はヘンだと言われながら。
ですので、伸張感はすごくよく分かりますよ。
11曲心会:04/01/08 16:35 ID:6YS7at6B
>借家主さん
では前にならえの状態で肩だけ縦回転させて手が一番前に出た位置出止めて息を吐きながら更に手を伸ばして下さい。
一番指先が前に出た位置が胸が閉じた状態で首がジュリー風(沢田研二、古!)に成ります。
通常は現代人はここ迄は使わないですね?
次は息を吸いながら両手を胸の横迄ゆっくりと思い切り引きます。
これが胸が開いた状態です。
この2動作での脊椎の動きを覚えて下さい。
12曲心会:04/01/08 16:45 ID:6YS7at6B
あ・2番目はカラテの引き手の感じで両肘が引っ付く位です。
取り合えず。ここ迄の動作は軸を乱さずに。


13曲心会:04/01/08 17:18 ID:6YS7at6B
>借家主さん
はオフ・レポート見た限りは可也凄いと思います。的確に要点を掴んでる。センター(デンデン太鼓)作って三軸(スワイシャオ)迄、説明
します。そのウチに忍人さんやZさんも絡んで来ますよ!(笑
少しでも変態仲間を増やそうと(笑
立禅や型の凄さ迄(多分、自分と同じで理解から試す感じが・・失礼)行けばヤミツキですよ。

14忍人:04/01/08 22:14 ID:0/yQy1F8
Zさんは、パソコン不調にて書き込み不可だそうです。
なんでも、丹田を海外へ向けたら邪気を食らってパソコンが偏差になったらしいとのこと。
早く直るといいですね。
15忍人:04/01/08 22:33 ID:0/yQy1F8
>前にならえの状態で肩だけ縦回転させて手が一番前に出た位置出止めて息を吐きながら更に手を伸ばして下さい。
縦回転のとき、腸骨も同じく小さく縦回転させてください(無理な動きはダメです!)。


さらに、手を伸ばすとき掌は下へ向いてわずかに回転、かかとは外へわずかに張る。
引くときは掌は上へ向いてわずかに回転、かかとは内へわずかに閉じる。
16曲心会:04/01/08 23:39 ID:6YS7at6B
>かかとは外へわずかに張る。かかとは内へわずかに閉じる。

これは極Xの、のがれの呼吸と言う奴です。
この時に丹田筋(大腰筋)が伸縮する。これに拠り腸骨が前傾したりする。
つま先や踵、膝を外に張ったり、内に絞ったりすると足と大腰筋と接続してるのが解かると思います。

>忍人さん

ZさんはPCの偏差ですか。残念もう少しでZさんの好きなデンデン太鼓ネタが出るのに・・

17曲心会:04/01/08 23:46 ID:6YS7at6B
あ・足幅は肩幅(両足の間に自分の肩が入る位)で平行立ち膝は軽く抜いて下さい。
18忍人:04/01/08 23:48 ID:0/yQy1F8
>のがれの呼吸
ははあ・・・なるほど。そうやって教えてもらっていたんですか。
それで曲心会さんも早かったわけだ。

私の先生も言っていた。
「空手においては、天才(達人)とは何世代かおいて現れる。そのためにも型の伝統は必要だ」と。
曲心会さんのところは、基本にもっとも煩かったところらしいので、伝わりやすかったのかもしれませんね。
19曲心会:04/01/09 00:16 ID:TwiGPq5k
>基本にもっとも煩かったところらしいので、伝わりやすかったのかもしれませんね。

当たってますね。(笑
でも若い頃は素直に成れず聞流しちゃうんですよね。頭で覚えてもその深い所まで掘り下げずに。
ウェイトやってプロティン飲んで走りまくってミットやバッグをガンガン蹴ってスパーや組手でも1、2発貰っても効きはしないんだと。
一発貰えば5発殴り返せば良いんだと。
20借家主?:04/01/09 10:08 ID:UiMI5cwT
なんかお二人で盛り上がってますね(笑)
腸骨って、骨盤のことですよね。のがれの呼吸は、よく分かりましたよ。

>組手でも1、2発貰っても効きはしないんだと
でも、最初は必要じゃないですか? そんなことない?
21曲心会:04/01/09 16:39 ID:TwiGPq5k
>借家主さん

>組手でも1、2発貰っても効きはしないんだと
必要です。
それと平行して練功もするべきだったなぁと今は思います。
難しい問題ですがね。

>腸骨って、骨盤のことですよね。
そうです。骨盤は大きく分けて三つのパーツから出来ています。
脊椎に直に繋がってる仙骨(真中の骨)と腸骨(左右の大きい骨)これらは関節で繋がっていて僅かに稼動する。

その立ち方のままで肛門をギュッと絞めながら収腹(お腹を引っ込める。)して下さい。
膝は外に張りつま先は内に絞ると恥骨が持ち上がり(引き込まれる)ますね。
体軸は真っ直ぐに背中の力は抜いて膝は軽く抜き重心はウナ(土踏まず)から垂直に膝裏に。
膝の外への張りを緩めたりつま先の内への絞りを緩めたり色々として下さい。
丹田筋の伸縮で恥骨が上がり下がり(骨盤が前傾したり後傾する。)する筈です。
それが足を引き込むや浮き身とかコッカケです。

次に仙骨だけを縦回転させる(カンペイちゃんのかいーの見たいに)前回転、後ろ回転。
今度は腸骨を片側だけ縦回転を前後に(最初は膝の補助を付けて)
慣れたら左右の腸骨をクランク回転、これも前後に行って下さい。
22曲心会:04/01/09 16:57 ID:TwiGPq5k
これらがスムーズに出来たら今度は足の補助無しでお尻とお腹(丹田筋)だけで同じ動作をします。
やり難いならZさんにお聞きした方法で固い椅子に座って足の補助無しで行うのが良いかと思います。
23曲心会:04/01/09 17:18 ID:TwiGPq5k
それらがこなせたら足幅を肩幅で三戦立ちになり両内受けで恥骨を引き込む。
内受けの両手を引き込む。この時は両肘を体に寄せるんでは無く。
前にナラエの時の肩の縦回転とは逆回転で上から背中側に縦回転を行う事。
恥骨を引き込む(コッカケ)とこの動作を一緒に行うと背中が縮みますね。
上体の前面(大胸筋、腹筋など)は力を入れずに、これが手を引き込む感じで縮んだ背中で肩を前回転したり後ろ回転させたりさせる。
この感覚を得るのが本来の三戦の鍛錬の一部だと思います。
24曲心会:04/01/09 18:13 ID:TwiGPq5k
この手を引き込んだ上体で呼吸に拠る上体の伸縮の感じも出ると思います。

少し軸の話からズレちゃいました。すみません。
この手の話題に成ると熱く語っちゃうもんで(笑

後々全てが繋がりますので!
25曲心会:04/01/09 18:30 ID:TwiGPq5k
閑話休題

他の変態サン達がレスするまで暇なので・・

柔道の井X選手が甲X先生に入門するとか・・大期待です。
凄いと言う拠り恐い感じすら漂う。
井X選手の様な人が練れたら色んな事が覆るんじゃないかと。
ワクワクします。
26借家主? :04/01/09 20:44 ID:UiMI5cwT
>柔道の井X選手が甲X先生に入門するとか
それってホントに? すごい話だ。

>仙骨だけを縦回転させる(カンペイちゃんのかいーの見たいに
他はだいたい分かりますが、これはかなり不明ですね。まだ仕事中なので、家に帰ってからやってみます。
それと曲心会さん、これって軸の話なんですか。柔軟性じゃなくて?
27忍人:04/01/09 21:12 ID:SIuklw/X
…早く人間になりたいよう(妖怪人間べム)。
もう、耳は凝るわ顔は動くわ、あごは痛いわ胸は凝るわ、おなかの中はぬるぬるするわ縦に空洞ができるわ、足首はぴりぴりするわ、ついでにあちこち痒いわ・・・
立禅も15分でダウンだし。
負けるもんか。苦しくたって悲しくったって、コートの中なら兵器なの…違った、平気なの。


柔軟性の話なんですよね。
足とは骨盤を含めて足なので、いわゆる足の付け根の関節だけを意識すると限界があるのでは。
前屈に関しては、曲心会さんのおっしゃった「収腹」が一つのヒントのような気がします。
28曲心会:04/01/09 23:57 ID:TwiGPq5k
>借家主さん、忍人さん
こんばんわ

>柔道の井X選手が甲X先生に入門するとか
それってホントに? すごい話だ。
本当です。

柔軟性の話なんです。
一見何の関係も無い様な三軸の話や体の意識の話や使い方が最後には柔軟性や戦法
に迄、行き着き果てはスポーツ全般から体を使う物全て、整体に至る迄関係してくるのが、変態道の凄い所です。
したがって柔軟性の話なんです。ネッ!忍人さん。(笑

>仙骨だけを縦回転させる(カンペイちゃんのかいーの見たいに
これは、別に仙骨だけをグルグル回転させちゃだめですよ。
そんな変態な事が出来たら皆、借家主さんに弟子入りしますよ。
仙骨を意識して縦回転させると骨盤全体が縦回転します。



29曲心会:04/01/10 01:20 ID:rI/rxEUb
ここ迄来たら今度は肩関節と骨盤の縦回転を連動させて歩く(いわゆるナンバ歩き)
体半分ずつクランク運動する感覚に成る。これを手足を引き込んだり色々な感じで前進、後進を行う。
この時の頭丁から蟻の門渡り迄を縦に結ぶラインが中心軸(センター)肩の縦回転と骨盤の縦回転?を結ぶラインが側軸です。
これで3軸の感覚まで来ました。
30曲心会:04/01/10 01:38 ID:rI/rxEUb
>忍人さん

>もう、耳は凝るわ顔は動くわ、あごは痛いわ胸は凝るわ、おなかの中はぬるぬるするわ縦に空洞ができるわ、足首はぴりぴりするわ、ついでにあちこち痒いわ・・・
立禅も15分でダウンだし。

やり過ぎですって(笑
明日は変態への道スワイシャオ編。
忍人さん軸の集めと引き裂き(橋渡し)簡単に説明出来ます?
31忍人:04/01/10 02:11 ID:c1Zetbxj
曲心会さん。

あの10×4×9の人、下手すれば私たちよりも相当知っていますから下手な事を言わないほうがいいです。やぶへびかもしれない。
A先生の話を見て、少しげんなりしたから思わず書いちゃったけど。
実在するAさんは、とってもいい人だと私は思うのだが、ネットでは曲がって伝わってしまうみたいですね。

>軸の集めと引き裂き(橋渡し)
今は、できません。
意識が変わるとき、私はそれまでのことができなくなるらしい。
32曲心会:04/01/10 02:37 ID:rI/rxEUb
了解しました。
お休みなさい。
33曲心会:04/01/10 16:43 ID:wDw9hTBl
>忍人さん

>10×4×9の人
かも知れ無いですね。
何か新たな事が吸収出来ればと思ったんですが。
キャラもかぶっちゃうしROMだけします。(笑

うーんスワイシャオの説明が難しいぞ。
どう言えば良いんだろう?
足幅は肩幅で膝は抜き外に張る。体軸は常に真っ直ぐに保ち両手は力を抜く。
足の付け根をたたむ?(胴体側の付け根と内股の付け根をくっつける)
これを左右交互に繰り返す。頭は脊椎と繋げる。こんな説明で解かりますか?
34曲心会:04/01/10 23:15 ID:wDw9hTBl
>Zさん
オススメ本読んでますよ!さすが変態が薦めるだけ有って面白い(笑

人間を楽器に例えると年齢と共に体力や思考、味覚、女性の好み(笑)まで変化してくる。
楽器も同じで塗装が剥げたり、部品が磨耗したり(この辺は個人の味かな。
ギターなら弦が伸びガットも減る。自分が新品の時に正確だと信じていた音色を奏でられ無い。


ああ・それわ仕方が無い事だと納得出来る人、部品を取り替えて調律(チューニング)する人。
いや、そんな事は無いんだと使う程に良い音色に成るはずだとストラディバリウスを目指す人。
ストラディバリウスは別物あれは造られた段階から名器(天才)だと諦められれば良いんですがね。
中には諦め切れない変態が出て来る。牧しんじのウクレレ位(別に牧さんをケナシテるんじゃないですよ。有る意味ファンかも
なのに、たまに良く似た音色が出るモノだから調子に乗る(笑
自分なんかウクレレよりトライ・アングルやカスタネットかも。



35忍人:04/01/11 08:02 ID:DXgVflAu
楽器の話、面白いですね。人間とは何か、いや私とは何かを探る哲学みたいで。

なぜ、私は武道を始めたのだろう。そしてなぜ今もやっているのだろう。
ここでは言いたくないけど、私の生い立ちって複雑なんです。
その生い立ちの最初の時点で、何か妙なものを与えられたのではないか。
誰かのエゴ、子に対する非業…そんなものを背負って人は生きるのか。

私の中にあり私が敵とするもの。
それは私の責任ではない、「業(ごう)」というものだ。
背負わされた「業」は、本人の性格や体つきとなってその人に宿る。
人はそれを背負わされ、それに苦しみ、抜け出そうとする。

私に背負わされた業が、私に武の道を選ばせたのだとしたら。
「愚か者め、お前はそこまでしてなりたいのか」と言う「力」の意味もわかる。

2ちゃんに書くような話でもないですね。いずれ「日々」のネタにしていきます。
36曲心会:04/01/11 09:17 ID:SzLtFNvO
>忍人さん

例の所の話
前屈立ち追い突きの前足による浮足(遊足)の感覚が皆、無いのかも?
例の人も体を一つの棒にする、コッカケは溜めだと言ってる。
自分の考えは少し違う。
棒は腕なんじゃないかと、お寺の釣鐘を相手とすると鐘を突く棒じゃないかと
人が引っ張る(この部分が溜め)落下する力を水平方向に変換する。
でわ、一番上がった位置から助走を付けて持ち綱にぶら下がりながら突く、或いは棒の後方に重りを着ける。
この時に前足でブレーキ掛ける(前足極める)と更なる落下の力(胴体の引きつけ)を水平方向に活かせない。
ま・人間は体もう少し複雑ですが。

スワイシャオU

全ての動きは頭頂から糸で吊り上げられてる感覚(マリオネット、スカイフック等)で行う事。
これで単純な軸の重ねまで来た筈です。(体内まで使う橋渡しは難しい)
これらを繰り返して行うとスワイシャオでも立禅でも歩く感覚や突きの感覚が出来てくる。

37曲心会:04/01/11 09:36 ID:SzLtFNvO
でわ釣鐘が前方や後方に移動して来たとしたら。
その時はS字のつっかい棒に成れば良いではないかと。
或いは此方は居着いて無いので瞬時に次の攻撃へと。
38忍人:04/01/11 10:03 ID:Imd6ckTO
立禅、休憩。膝を痛めている。やり方がまずい。
昔の傷なのでそれが再発したのだろうか

いままでの崩れはそれをカバーするための体反射だったのか?
それを否定しようとした私の行為がまずかったのか。


>前足による浮足(遊足)の感覚
あったら大変(笑)。協会は文字通り最強になる。

>棒
後ろ足から拳までつながったものが一本の棒である、というのなら私の考えと一致します。

>一番上がった位置から助走を付けて持ち綱にぶら下がりながら突く、或いは棒の後方に重りを着ける。
雰囲気はだいたいわかります。
この感覚のまま、足が勝手に腰を押す力=反圧の方に着目してください。

「沈むような浮くような感覚」の「浮く」は、反圧です。
39曲心会:04/01/11 11:29 ID:SzLtFNvO
>忍人さん

縦拳から正拳にすると自然に肩のローター筋が作動し胴体が引き寄せられる。
多分、勝手にそうなる体に成りつつ有るんだと理解してます。

忍人サンと同じく驚いた事に自分にも段々と体の空洞化が出始めたじゃないですか(笑
自分は、この兆候は骨格レベルで自分の体を脳が認識し始めたと解釈してます。
意識をせずとも一つの動作に適切な筋群が適切に可動し始めたんでわないかと。

>借家主さん
自分は解かり易い様に吉丸先生の伸筋論を良く引用しますが屈筋、伸筋の拮抗やそれらを
崩したり何箇所か崩し一部を拮抗させたりする事も理解してますので。

40曲心会:04/01/11 11:41 ID:SzLtFNvO
まだ推論(空洞化が出始めなので)ですが骨格レベルで体を認識し出すと。
体が軽く成る。Zさんの言う様に・・・
最小限の筋力で最大限(適切なの方が良いかも)の力を引き出せる。
41曲心会:04/01/11 13:30 ID:SzLtFNvO
仕事前に。
40のレスについて
骨格を支えてるのが筋肉デハナイのかと思う人もいるだろうが。これについては、卵と鶏論みたいばもので
どちらでも良い気がする。其処まで行くと人間は内骨格であり昆虫や甲殻類は外骨格、軟体動物はと成ってしまう。
自分の骨格が有る程度解かれば可動範囲が認識出来てそれに応じた筋群が適切に働くのではないか。
普通に今突きを出そうとして意識して動かすよりも。
深層意識?とでも言うのか脳が考えた時にはもう突いてる感じですか?
42忍人:04/01/11 19:44 ID:nfYuHm24
今日は1日肩が重かった。それと腸骨筋が張っていた。
腹直筋の奥の筋郡もきつかった。
意識しなくともこうなってしまう。力を抜けば抜くほど。呼吸に気をつけます。

>空洞
体中をとりまくインナーマッスルが、目覚め始めたのでしょう。
そのうち内臓の位置までわかっちゃったりして。いやですね(笑)。

>突き
ウチでは、「閉じる爆発」「開く爆発」があり、軸の束ねはそれを起点にした現象を表したものだと思います。
さらに各爆発は、裏表の関係があると私は思っています。
43借家主?:04/01/11 20:58 ID:m3axglkn
>足を引き込むや浮き身とかコッカケです。
そこでは要するに、忍人さんが前に書かれていた腸骨筋(?)が鍛えられていることが必要だということですね?
ぜんぜん鍛えられていないせいか、足の補助がないと難しいです(泣)
スワイショウは良く分かりますよ。付け根を折り畳むことが軸を重ねるということですか。
なるほどですね。それ以外は付いて行くだけで精一杯ですが、教えていただいたことは
感覚的には大体掴めたと思います。

忍人さん、たまにはケアも必要なのでは。それと他の事はあんまり気にせず、唯我独尊でいいのではないでしょうか。
44忍人:04/01/11 22:10 ID:9cVDFpQb
前スレ保守あげ。取っておきたい内容がごまんとある。


借家主様。
まずは、空手の移動稽古で「蹴り」を行うと良いです。
太腿を意識しがちですが、これは力を抜いて。観点は足でなくて胴体。
骨盤は足の一部、肩甲骨は腕の一部。これをまずは動かす。
そして体の一致=手と足の閉じる、開くを作り出す。
突きは蹴りと同じ、反射はその過程に含まれる。が、それこそが本来の目的だったりする。

>たまにはケアも必要なのでは。
緩めようとしているのですが緩まないのです。体が勝手に…。

>それと他の事はあんまり気にせず、唯我独尊でいいのではないでしょうか。
人のことが人のことでないような気もして…。
それと唯我独尊だと私のような人間の場合、字面のとおりになってしまう。
もっとも、ちゃんと体は反撃してくれるので自分には正直になれるのですけど。


最近の変化。
背中の筋肉が発達しているのが素人が見てもわかるそうです。
首の下の三角が盛り上がっている。肩甲骨の上の筋肉が2重になった。
ウェイトは何もしていない(というより、ここ2ケ月というもの稽古はしていない!!)

私の先生は「稽古しなくてもある程度伸びる」と言っていた。
実際そのとおりかもしれない。
やはり日常生活が稽古であり、空手はごく断片にすぎないのか?

ううむ。やっぱり私は変態だったのか。いやん。
45忍人:04/01/11 22:22 ID:9cVDFpQb
最近、背中を丸めるだけで息をすえるんじゃないかと考えています。
できそうな気がする。
背式呼吸、別名逆腹式呼吸。
なんとなくこのほうがあらゆる行動にしっくりくるなあ。
…やっぱり変態?
46曲心会:04/01/11 22:46 ID:SzLtFNvO
>腸骨筋(?)が鍛えられていることが必要だということですね?
その通りです。ご存知の様に筋肉は鍛える事に拠り神経が通う(大胸筋がピクピク動く見たいに)
そして橋渡しするには腸骨筋を左右別々にコントロ−ル出来る様に成らないと。

>付け根を折り畳むことが軸を重ねるということですか。
少し違うかも軸を重ねる為に付け根を折り畳むのです。

そして丹田(腸骨筋)が有る程度出来だすと急速に伸びる。
今まで余り使わなかった関節や筋肉が動き始め(その筋肉のストレッチ効果も有る)体が練れ始める。
それまでは、5箇所の関節でやっていた動作を10箇所でするとか。
これに拠り体全体が柔らかく成る。
47曲心会:04/01/12 01:59 ID:/+tjrclq
>忍人さん
>ついでにあちこち痒いわ・・・

これに付いては自分の経験から謎が解けました。
これは深層筋群(インナーマッスル)が筋破壊をして筋発達する段階です。
ただこの時にウェイト等の負荷を掛けるトレーニングをしてはいけない。
自分は深層筋が可動しだして筋破壊起を起こしてるのを気付かずにマシン(ラット・プルダウン等)
やって多分、菱形筋が断裂した。
完治まで可也の年月が掛かりました。
同じ動作している筈なのに無意識の内にインナーまで可動させてるので危険なんです。
48曲心会:04/01/12 02:45 ID:/+tjrclq
こう考えると三戦や太Xの這いや忍人さんの所の水心など良く考えてあるナァ。

>借家主? さん
そして諦めずにこう言った鍛錬と一本組手、スパーなどを平行してやってると、どうなるか?(笑
ふふふ・・事の起こりではなく相手の拍子の切れ目が見えるんですよ!
この辺は成ったものにしか解からない。
ここからが真の変態道の始まりです。

49目高:04/01/12 03:01 ID:GyTUi7Xs
>曲心会さん。忍人さん。
お話の途中で申し訳ないです。

前スレからどうしてもお聞きしたかったことなんですが、
アウターなら破壊からの修復に蛋白質やビタミンC等が必要不可欠であり
食生活もビルダーに似た高蛋白低脂肪といった流れになるのは理解しています。

ただ自分は変態道に入り味わった事のない腹痛を起こし、忍人さんに指摘を受け
インナーを意識しだしてから食生活が気になって仕方ありません。

肝稽古は自分も好きなので変えられないかもしれませんが、
普段の食事で、もし変化があったのなら教えて頂けないでしょうか?
これは自分だけでなく、変態道に興味を持つ皆さんの糧になると思います。
50目高:04/01/12 03:50 ID:GyTUi7Xs
独り言です。
日記を読んで涙しました。
51曲心会:04/01/12 08:46 ID:/+tjrclq
>目高さん

自分は食生活は栄養面以外は余り気にしない。
どのスポーツでも言える事ですが胃に未消化の食物がある時は呼吸法や腹の鍛錬は特に避けるべきです。
それとZさんのお薦め本で立禅やると体が温まる謎が解けたんで、お酒などを飲んだら立禅(こんな人いるかな?)
してはいけない。
特に極X等の激しい稽古でスポーツ心臓に成ってる人はなおの事。
52曲心会:04/01/12 09:35 ID:/+tjrclq
独り言U。

例の本と自分の経験から気や拍子について考える。
武道を永年やってるとある時期から拍子の切れ目が見える(分る)様に成る。
これは其処まで行かないと分らない。苦しんで辿り着いた者だけが行き着く領域だと思う。
だが稀に武道を志さずとも精神修養や呼吸法により行き着く人もいるだろう。

そしてこの領域から更に扉を開くと、どうなるか?
ここにも辿り着いた人の共通性を見出す事が出来る。
そう見得ないモノが具現化するのだと思う。相手の心(気)が光等に成って見えだす。
ここ迄行くと電波扱いされそうだが、現在の科学や理論では解明出来ていないので、こうとしか言い様が無い。
自分や相手の生命エネルギー(オーラ)なのか?(笑
第三の眼が開きだした。チャクラだ。武道から辿り着かなかった人は自分は神だとか勘違いする。
ここで断っておくのは自分は超実践論者の極Xの者であり、こう言ったモノを真っ向から否定する事に者であると言う事です。
忍人さんはこの入り口付近にいる事は兆候から理解出来る。
だが自分が其処まで辿り着けるかどうか?
忍人さんがその内「曲心会さん、俺の突きは炎が出るぞ!」なんて(笑
言い出したら「クソー先を越されたか!」なんて想像出来ます。(笑
53曲心会:04/01/12 09:55 ID:/+tjrclq
今日は休日なので。

当地方は強風波浪注意報が出てるので釣りにも行け無い。(泣
自分も言って見たい「俺の掌からは稲妻が出るゾ!」とか。
54曲心会:04/01/12 16:21 ID:/+tjrclq
>忍人さん

Zさんのお薦めの本の中に自分が尊敬するカラテの達人の一人と思っていた。
久X田先生の技の一部が載ってる。P27です。
本の中では三角飛びと言ってるがこれは二の拳そのものじゃ有りませんか。

自分は久X田先生に興味を持ったのはこの人の平安の型は実践で使えると言う事。
内容は人体を破壊する目的だけの恐ろしい型らしい。
同じ所属(見当は付くはず)流派の平安の型とは可也違うらしい。
伝説と言われるこの先生の技を知りたいと思ってたんですが。
弟子は居ないし著書も無い。技を体験した人の驚きだけが伝わっている。

こんな形で巡り合えるとわ・・・

正に類は類を呼ぶ変態は変態を呼ぶ。
55曲心会:04/01/12 16:36 ID:/+tjrclq
ここにホンの少し久X田先生の事が載ってるので興味が有る方はどうぞ。
ttp://kfuku.fc2web.com/presentation1.html
56目高:04/01/12 17:04 ID:GyTUi7Xs
>曲心会さん。
>自分は食生活は栄養面以外は余り気にしない。

判りました。過敏に反応しないようにいたします。
有難う御座いました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:38 ID:K4EGeo+z
忍人さんは八極拳のスレは読んでないのだろうか。
58忍人:04/01/13 03:32 ID:Ab4mKaYK
9時に寝ちゃって、目が醒めたのは2時半。仕事に行く頃眠くなるのかなあ。

曲心会さん。
>>ついでにあちこち痒いわ・・・
>これに付いては自分の経験から謎が解けました。
>これは深層筋群(インナーマッスル)が筋破壊をして筋発達する段階です

なるほど・・・そうなんですか。私の場合、今は手首とふくらはぎが痒いです。
でも単なるアレルギー反応だったりして(笑)。実は花粉症なんです。
あと、体形についても変化が現れ出した。
胸が凹の感じ。歯がぎしぎしする。
さらに、立禅をやると顔が勝手にニヤける(笑)。
立禅やって膝や腰が痛くなったという変な話も、もしかしたらいったん癒着したものが壊れ始め、再生しつつあるのではないだろうか。


それから例の本、実はまだ買っていないんです(笑)。

>相手の心(気)が光等に成って見えだす
やだやだ(笑)。今の段階で完全に見えたら、本物の偏差になるわね。
でもあのとき本当に嫌だったなあ。先生の合掌の指先から青い光が見えたとき(しかしきれいな青でした。なぜ青かったのだろうか?)…。
おそらく、人の体から放射される赤外線の波長や揺らぎを光としてイメージされるようになるのでしょうね。
こういうものは信頼できる先生について、武道とは別個の物として訓練した方がいいと思います。

>平安の型
まさか、私も空手は型で闘うとは思っていませんでしたからね…(笑)。
去年は得るものがたくさんありました。
59忍人:04/01/13 03:51 ID:Ab4mKaYK
>平安初段
最初の下段払いは2つの技が組み合わさっているそうです。
相手の蹴りをはたいて落とし、突きを打つ。
実は極○で教える「金的ガード」の右手、あれが本来の受けの部分だそうです。うちは、脇の下から短く打つんですが。
下段払いの手は「打ち」だ、と。
追い突きは間合いで普通の追い突きにもなるし無足(前足を入れ替える、スイッチに似た技法)でもいいんじゃないかな(この辺は曲心会さんもわかりますよね)。
・・・まさに「へぇ」ですね。

また同じ型でも稽古方が3種類あります。
1つ目はそのままのやり方。
2つ目は「水心」のようにゆっくり行う方法。
3つ目は、全ての動作を息を腹に打ち込むように吐きながら、早く行う方法。

この半年は、平安初段ネタで持ちそうかな(笑)。
60忍人:04/01/13 04:08 ID:Ab4mKaYK
あ、目高さん。
お酒は控えるようにね。こういう稽古はよくも悪くも増幅します。
私も振幅が激しくなる(「日々」やスレ見ていてもわかるでしょう…若干、マイナートーンになる(笑))
言い返せば自分らしさがでる。
それが良くない自分らしさだったら、はっきりと否定すること。
必ず、武道の中でも同じような考え方で失敗しているはず。
どうしても強くなりたければ、這い上がるつもりでがんばって。
61借家主?:04/01/13 13:09 ID:jnB2eKZt
忍人さん、わたしも歯がガクガクしてきましたが、これも関係あり?
>足でなくて胴体。骨盤は足の一部、
前蹴りは、たぶん以前からそんな体の使い方なんですけど、廻し蹴り横蹴りになるとさっぱり分からないですね(笑)

曲心会さん
>動き始め(その筋肉のストレッチ効果も有る)体が練れ始める。
これは今まで教えていただいたことだけでいいのでしょうか。立禅等は?
これは
62曲心会:04/01/13 16:33 ID:t1mrcajY
>忍人さん

アレルギーでしたか。
平安Tの型の持つ意味は分って来ましたよ。細部は見当の余地が有ります。
自分が良く行うのは@とBです。
それと分解(相手は自由組手で此方は型で戦う)です。

>借家主?
>わたしも歯がガクガクしてきましたが、これも関係あり?
それは変態の始まりです。(本当
骨格が矯正されるので噛み合せが変わるんです。
自分が他にやったのは、ノガレの呼吸で引き手を思い切り取り息を一番大きく吸い込んだ状態で3秒位止めてからユックリと吐き出す。
これを5〜6回繰り返す。(胸骨や脊椎、肩甲骨のストレッチ効果)
前にナラエの状態で肩甲骨を前後に大きくグルグル回す。
スワイシャオの立ち方で上体を力抜いて真っ直ぐ(自然な状態)のまま脊椎を立てに揺する。
軸タンブリングとか言うやつ。
それと立禅、這い(太X風、水心(忍人さん所のやつ)三戦)です。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:52 ID:Lryoy2Lh
そのうち指の反応が鈍くなってくるよ
筋力養成ギプスつけてるようなもんだから
64曲心会:04/01/13 16:59 ID:t1mrcajY
平安Tは巧く創ってある。自分の勝手な解釈ですけど。
最後の7〜10の手刀回し受けなんか軸移動とクランク回転足せば・・

自分の場合は受けも突きも弾かない。せっかく網に掛かって陶物にした者を逃してなるかと。
シツコク粘りつく感じです。粘りつきながら崩す陶物にして一撃で止め。

実践は流動的で有り全てこれでと言う分けでは無いですけど。
一発も相手に殴らせてワ駄目だ。相手の攻撃が刃物だとしたら一発でも貰っちゃいけ無いし。
弾いちゃ次が来ますから。
65曲心会:04/01/13 17:16 ID:t1mrcajY
受けの手の回転に付いて弾き飛ばす為とする説。
モットもらしいです。
でも本当にそうなのか?自分はどうも納得が行かない。
逆により粘りつく為に回転させると思う。罠にハマッタ獲物を逃しちゃ駄目だ。
66曲心会:04/01/13 18:14 ID:t1mrcajY
>63氏
具体的にどう言った事でしょうか?
自分は逆に手の指先や掌、足の指まで良く動くし(今までは出来無い動きも)
触覚も鋭く成りましたけど。
個人差が有ると言う事ですか?
67曲心会:04/01/13 18:28 ID:t1mrcajY
ううむ、気に成る。
立禅や這いの事かなァ?
だとしたら黙って聞流せるんですけど。
手はレーダーだ触覚だと迄言う太Xの稽古だし現に自分の体感もそうだしナァ???
て感じです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:31 ID:Lryoy2Lh
バラバラだったものは纏まって動くようになるけど
それは自分の筋に拘束されてるからだと思う
俺は脱力で力を出さねばならないのでその方法は切った
69借家主?:04/01/13 18:35 ID:jnB2eKZt
>曲心会さん
げげっ、歯のガクガクが変態の始まりですか。一気にそんなのが出たらヤだけど、しばらく続けてみます。
ありがとうございました。

それが練体というものかどうかは不明ですが、実は私がやっている合気道にも似たようなことをする
合気体操というものがあります。なんのためのものなのかを言葉で説明できるようになったら、
またここでご報告させていただきます。それではまた、半年後ぐらいに。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:48 ID:Lryoy2Lh
>>67
俺は一番最初に少しのズレが大きなズレに繋がると習った
根に大きな違いは無くても葉に行けば大気と違う物になると思う
まあ空手は大気と違っていいんだけどね
71曲心会:04/01/13 18:55 ID:t1mrcajY
>63氏
お答え有難う御座います。
自分の場合は纏める事も出きるし、片側グニャリ、一部をグニャリ叉その逆もできる。

>借家主さん
頑張って下さい。いつも拝見させて頂いております。
借家主さんが難解な事を書き出したらコチラ側に足を踏み入れたな(ニヤリ)
と思う事にします。(笑
72曲心会:04/01/13 19:06 ID:t1mrcajY
>70
その辺は同じ考えです。太Xは枝葉は個人で違いますから。
カラテは型が有りますからね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:06 ID:Lryoy2Lh
忍人さんにはその兆候が出始めているでしょう
口が思うように開けなかったりするのでは?
74曲心会:04/01/13 19:15 ID:t1mrcajY
>73氏
いや・そんな事は有りませんよ。
お会いした時も電話の時もカラテの話になると互いが喋りたくてしょうがないから大変です。
自分も忍人さんもクダラナイ冗談(失礼)も言いますし。
自分の方が年長なんでカラテを離れてる時にふと気付くと子供っぽい顔してるなぁなんて思いましたから。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:16 ID:Lryoy2Lh
いやいや
こういうのは本人がふとしたときに感じることなんですよ
物を良く落とすようになったりね
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:19 ID:Lryoy2Lh
大気的にはその拘束も同時に捨てていかなければならないと思います
口うるさく脱力を言うのはそれだけ大事だからですよ
77曲心会:04/01/13 19:25 ID:t1mrcajY
>75
ふむ・それなら自分の方が当てはまるかも(笑
肝稽古の後は次の日良く忘れてる。トナリに知らない女が寝てたりね。(冗談)

78曲心会:04/01/13 19:52 ID:t1mrcajY
>忍人さん
>お酒は控えるようにね。こういう稽古はよくも悪くも増幅します。
私も振幅が激しくなる(「日々」やスレ見ていてもわかるでしょう…若干、マイナートーンになる(笑))
言い返せば自分らしさがでる。

アァ耳が痛い駄目じゃ無いですかそんな事言っちゃ!
酔拳使いが自分の本当の姿ですよ!
飲めば呑むほど固く成る(話しがですよ!ハ・ナ・シ・
79忍人:04/01/13 22:12 ID:lcD9/Opr
名無しさん。

いや、図星だ。
あなたの言うとおり、なんとなくそんな兆候がある気がする。
というのは、昨日バトミントンをしたら、そのあと小指と親指が少し固い。
小手が返しにくくなっている。こんなことは今まで無かったんですけどね(運動不足かも?)。
また私の動きは速くなったんだけど、なんとなく日常生活ではぎこちない。
まあ、これは私の先生も言っていた−「組手のときが1番リラックスするんだよ」というのに似ているんだけど。

それと、Zさんからメールをもらったんですが、私の立禅は、途中で間違ってしまっていたらしい。
最初は良かったんですけど、次第にどこか変になっていた。
アドバイスどおり修正して立ってみたら15分持たなかったものが20分やっても平気でした(それ以上は時間がなかったのでパスしましたが)。
ただし、上体の意識がやはりまだおかしい。パンパンに張るんだな、これが(Zさん、もしよければ明日またメールもらえますか?)。
もしかしたらこれが「内気がたまる」と言う奴かなあ?
だから先生は「立禅のあとはスワイソウで気を散らせ」と言っていたっけ。

それから名無しさん、できればぜひこれからも、こちらにいろいろ書いてください。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
80忍人:04/01/13 22:23 ID:lcD9/Opr
それから、借家主様ならびにROMの人へ。

アゴがゆるむその他の変化は、少しづつならば良い変化だと思います。
私のように急に変化するのは行き過ぎであり、いけませんが(笑)。

私はいい先生、そしてネットを通じいい出会いが増えている。
だから、いろいろ起こる私の体の変化も、必ずいいものになると思っています。
ご心配なく。
81曲心会:04/01/13 23:25 ID:Jp4JhUy+
ふむ・ではやはり個人差と言う事か。
自分は自然にゆっくり変わるから大丈夫なのかな?
日常生活は速いく機敏に成るし(忍人さんや75さんとは逆に)この感覚は自分には、無い
ので解かりませんが。
82曲心会:04/01/13 23:54 ID:Jp4JhUy+
忍人さんとは根幹は同じものだが戦い方も少し違う見たいだし。
気性も関係する見たい。(そりゃ-そうだ方や重量級、此方、軽量級)だもの。
75さんも宜しかったらHN考えてレスお願いします。
パンパンに成るは少し心配だなぁ。
自分と同じスポーツ心臓なら良いけど。
同じ道場の元選手の友人も健康診断でスポーツ心臓と言われたけど念の為に精密検査を受けて下さいと言われて不整脈が発覚したし。
立禅するとリラックスして呼吸も乱れてないのに臨戦態勢に成るの血圧変化するらしいですから。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:03 ID:I+9AgjDQ
曲心会さんの戦い方とはどのようなものでしょうか?

またおそらく忍人さんとはリツゼンのやり方が違うと思われます
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:13 ID:I+9AgjDQ
忍人さんのリツゼンは筋に影響を与えることを重視していますね
また戦い方も筋によって体を拘束し軸を作っています
曲心会さんのやり方のほうが大気に近いでしょう
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:16 ID:I+9AgjDQ
リツゼン自体様々な意味が出てくるものですから
一つの要素に偏っていてはいけないと思う次第です
86曲心会:04/01/14 00:44 ID:S0ycIeJs
>85さん

自分のは最初の一撃目で勝負が決するのは忍人さんと同じです。
忍人さんは弾き飛ばす事も、粘る事も出きる。
自分はトラップに誘き寄せて接触したら粘り崩す(死に体にする)そして一撃て感じかな。

立禅は入門トウに良く似てますね。
手は朝顔の花(太Xの這い見たいなやつ)で体から自然な感じで30度位離して指を一本、一本張ったり
テンシさせたり立ち方はまんま太Xだと思います。
後は軸移動や突き、稀に蹴り、シャドウ等を其の侭の筋肉を使い行う。
上下や前後、左右、斜めに引っ張られたり片側をパチンと切ったりこんな感じですが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:51 ID:I+9AgjDQ
忍人さんの戦い方の特徴は
軸を作ることによって相手の左右の歪みを突くというものです
トラップに誘きよせるとはどういうものでしょうか
88忍人:04/01/14 00:59 ID:XaFRd/T4
>筋によって体を拘束し
そうかもしれません。本人は脱力したいんですけど、体が勝手に張りを選んでしまう。
腹(一般にいう腰)が相当強いらしい。
今まで、この腹でなんとかこなしたけどここにきて、それでは先がないことがわかってきた。
強すぎる腹に手を焼いてます。脱力したのに拘束みたいになる。
しかし、これは本当に悪いものだろうか?
胸の張りは、腰が折れ曲がるのを補正しようとする力みたいだし、私の技はそれでも伸びてきている。
どこかでおつりがくるのだろうか。

でも今は基本に戻ろうと思っています。
入門したての初心までもどってもいい。
89曲心会:04/01/14 01:04 ID:mQr1gCZM
誘導間合いとか言うやつです。
網を張る感じですか、相手が動く前(静から動に移る時)に行く時も有ります。
此方は軸を真っ直ぐ保つは同じだし三軸も同じです。
90忍人:04/01/14 01:04 ID:XaFRd/T4
>>87

>私の闘い方
ここから私なりにもう少し良くするにはどうしたらいいですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:05 ID:I+9AgjDQ
実は以前にしばらくスレでお相手させて頂いた者ですが
俺のほうはボチボチ練れてきた感じです
腕が重くなるというのが見えてきました
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:08 ID:I+9AgjDQ
>>90
やはり一度筋のことを忘れ
脱力に専念してみるべきではないでしょうか
そうやって戻っては進みを繰り返すものだと思います
93忍人:04/01/14 01:08 ID:XaFRd/T4
>>91

あなたと話ができて、とてもうれしく思っています。
94忍人:04/01/14 01:12 ID:XaFRd/T4
>>92

わかりました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:13 ID:I+9AgjDQ
筋を忘れるというより
その筋を一本ずつ緩めていくんですね
それでこれ以上外すと体が崩れるというところまで外します
手の平、腕、肩、背中、首という風に
順番に肉が腐って崩れ落ちるイメージが良いです
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:14 ID:I+9AgjDQ
そういう意識をもつことで骨と肉の境目も見えてきます
97曲心会:04/01/14 01:16 ID:mQr1gCZM
>95
あ・成る程!
自分は流体から入ったから良かったかも知れないですね。
体が溶けるイメージでしたたから。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:18 ID:I+9AgjDQ
慣れた状態から変えようとすると最初は体が安定しませんが
それを安定するまで動かずにやってみてください
99忍人:04/01/14 01:18 ID:XaFRd/T4
>>95
>>96
私が以前「螺旋力で立つ」と言っていた方法だ…あれは気功に近くなるのでやめたんだったっけ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:22 ID:I+9AgjDQ
今の私の理解では
忍人さんのやり方は六面力に近いと思います
今の状態に反対の負荷を与えることで
意識しなくても両面に張った状態が作れると思います
多分忍人さんは足が勝手に立ち上がる事があると思いますが
それを抑えつけることで上下を作ることが
今の私の六面力のやり方です
101忍人:04/01/14 01:22 ID:XaFRd/T4
いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
今夜はこれにて。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:23 ID:I+9AgjDQ
もっとも間違ってると感じればその都度戻るつもりでいますが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:24 ID:I+9AgjDQ
はい。頑張ってください。
104目高:04/01/14 02:44 ID:YxNpvXeU
>忍人さん。

あぁ、全てお見通しなんですね。
今は時間がある?ので書物に目を通してじっくり考えています。
癒えればまた必ず立ちます。もちろん酒は控えます。

>曲心会さん。

>酔拳使い。昔の街喧嘩なら通用したんですけどね(笑)冗談です。
いやいや、自分の普段の行いはどうだったか?
色々考えると何度か失敗がありました。ちょっと見つめ直してみます。
また一からやらないとなりません。

皆様、有難う御座いました。失礼します。



105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:59 ID:WVXPWVAy
ninnjinnさんがなぜバトミントンを? まさか宇宙の全てが試し愛の場で反射(評価)
が存在すると気付いたのか。
106曲心会:04/01/14 18:28 ID:mQr1gCZM
だいたい稽古の最後に流体のイメージでブレイクダンスだとかやるから良いのかな。
腹も足は軽く跳ねる感じだし。

>目高さん
>色々考えると何度か失敗がありました。
ワハハお互い様ですね。

>105
忍人さん曰くトップ・シークレットらしいです。



107曲心会:04/01/14 18:35 ID:mQr1gCZM
あ・ウエィトや筋トレっぽい事やらずに上体がパンプしてるって事か。
そこまで意念だけで行け無いですわ。
108曲心会:04/01/14 18:55 ID:mQr1gCZM
それとブレイクダンスもパント・マイムも脱力が基本です。
それと忍人さんに教えて頂いた特殊な腹筋は余りヤラナカッタんです。
水心と立禅、スワイシャオと杖の素振り、などは暇が有ればやってますが。
杖の素振りだけでも足がフワッと成りましたから。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:16 ID:lUFvU8nK
正座>立つ>正座>立つ、この繰り返しのトレーニングはどうなんですかね?
百回くらい繰り返しているんですが、膝を痛めそうな気もしています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:18 ID:I+9AgjDQ
いいけど
立つから正座は落ちるんだよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:42 ID:I+9AgjDQ
あと一回ずつ自分で軸を探るようにやる
軸を作る練習だよね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:44 ID:lUFvU8nK
そうです、軸を作るというか、崩さないというか。そうか、落ちるのか・・・。
かなり、目から鱗です。ありがとうございます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:48 ID:I+9AgjDQ
あとそれで作った軸はバネがほどけてるから打撃には向かない
出来てきたら自分で工夫するかまた誰かに聞いてみて
114忍人:04/01/14 22:17 ID:mw2GKBqc
>>105
私がバトミントンやったら、やっぱヘンですか(笑)。
ちなみに、武道とはなーんにも関係ない、リクエーションの一環です。


>>107
意念ではなくて、私は「体反射」と言うのですが、体が自衛的に発する行動だと思っています。
私は、腹(おそらく大腰筋)が異常に強いのだと思います。で、そのアンバランスを回避するような事象が起きている、と。
いわば半分病気になって、その治癒力を使っているのだと。
こう考えると、納得がいく。
まあ、夜中に背中がよじれるような経験を得れば、このくらいどうってこともないと思ってますが、そろそろまともな練体にしないとキリがない(笑)。


>>109
着物を着て、すそがまくれないようにゆっくり(1回を20秒くらい)行うといいかと思います。
115曲心会:04/01/14 23:47 ID:E9L9MPtH
>忍人さん
トップ・シークレットじゃ無かったんですか?(笑

>110、111、113、
大変良く解かります。
116曲心会:04/01/15 00:01 ID:F2l9qSlS
ウウ眠い今日は17時間労働だ。でも朝日を浴びながらの立禅は心地良い。
ゆらゆらと立つ。
体を確認しながら。
お先に落ちます。
押忍、失礼します。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 07:47 ID:2hoxvu4b
ちなみに落ちるときにバンザイすると違った要素が見えてきます
118曲心会:04/01/15 15:12 ID:/bV9zpoA
ややっ見過ごしていたけど自分の考える所の陰陽(イン・ヤン)に気付いてる人もいるなぁ。
自分は武道と言うものを、掘り下げて行くと必ず其処に辿り着くと思います。
スポーツでは決して達し得ない。
なんと言うスレッドだ!(笑
119曲心会:04/01/15 17:46 ID:/bV9zpoA
>117
指先迄来ますね。
120曲心会:04/01/15 18:04 ID:/bV9zpoA
>忍人さん
例の腹筋せかっく教えて頂いたのに・・・最初はやってたんですよ。
でもバランスから考えて水心が良いと思って。
自分は物事には、精神、体術、筋肉、諸々全ての事象に至る迄、須らく陰陽が有る。
それで世界が成り立っていると言う考えですので、大腰筋の拮抗筋が解からなかった。
で浮くと落ちるが表裏一体もしくは同居する水心がベストだと思ったからです。
121曲心会:04/01/15 18:55 ID:/bV9zpoA
前スレが某スレにコピペされてました。(笑
捻る事によってドリル回転で捻じ込み破壊力を増す。モットもらしい(自分もそう教わった)
自分の感覚はやはり捻る事=再度落ちる。体当たりです。
では縦拳とは?当たって捻るのか?当たる前に捻るのか?
究極は己の手が教えてくれるに成るのじゃないの。
ちなみにボクサー式のストレートでも有る程度体が練れてれば落ちるはずだと思います。
122曲心会:04/01/15 19:01 ID:/bV9zpoA
正座〜立つ〜正座はセンター保つでは無く橋渡しの訓練の事ですよね。

123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:03 ID:2hoxvu4b
橋渡しとは?
124曲心会:04/01/15 20:10 ID:/bV9zpoA
外見の軸移の重ねだけでは無く体内でも重ねる感じです。
中心軸と側軸をの重ねを体内でも丹田筋の伸縮で行う。

逆に重ねた軸を引き裂く(体内も同時)と言うやつです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:19 ID:2hoxvu4b
>>124にちなんで歩くときの工夫を一つ。
前足を少し内側に入れると体が安定します。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:22 ID:2hoxvu4b
>>119
上がったものを立つときに下に降ろしてみてください
脱力による力の出し方の一つです
127曲心会:04/01/15 20:24 ID:/bV9zpoA
極端に言えば三戦風と言う事ですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:26 ID:2hoxvu4b
普通は踵から母子に抜けるようにやりますが
踵と人差し指〜中指辺りを抜けるようにやります
129曲心会:04/01/15 20:36 ID:/bV9zpoA
後は進行方向に拠り変えます。横、や斜め方向、
130曲心会:04/01/15 20:44 ID:/bV9zpoA
アリャリや前レスが抜けてる。
これが128への答え。

人差し指〜中指辺りを抜けるようにやります。
自分前方への運足はそうです。踵は着けませんが(場合による)
踵方向からと言う感じです。
131曲心会:04/01/15 20:52 ID:/bV9zpoA
>126
これは上げた手に大曲拳で言う実(上下に引っ張られる意識?)を持たせて
上の糸を切るですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:55 ID:2hoxvu4b
どっちかというと鞭の使い方
ブラブラの手を胴体で振る方法です
落ちることによって紐を伸ばして
すぐに立つことで紐を撓らせる
そういう視点から見ると大気の動きもまた違って見えますね
133曲心会:04/01/15 20:59 ID:/bV9zpoA
ブレイク・ダンスのウエーブ(手足、体を波の様に動かす)見たいですね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:01 ID:2hoxvu4b
多分本来はこれと真逆の体の使い方をするのですが
最終的には両方使うらしいです
そこまでいくとよくわかりませんが
135109:04/01/15 21:05 ID:FehpKPPB
まだまだ体感もいまいちな未熟ものです。忍人さん、2hoxvu4bさん、ありがとうございます。
立禅、這いも弊習(独学ですが)中。継続ですね、肝心なのは。
しかしスクワット、懸垂、腕立て等は一時中断して、体の内部を探るトレーニングに集中した方がいいのだろうかと思う今日この頃。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:09 ID:2hoxvu4b
もうひとつ助言
落ちたときに体が前に崩れてしまうのは駄目
軸に乗れたら何もしなくても胴体は崩れない
137曲心会:04/01/15 21:24 ID:/bV9zpoA
>134
体で手を振るは自分は鞭手として使います。
逆に手で体を振る?見たいな使い方はパント・マイムで有ります。

>109
どんな動きにもマリオネットの感覚です。頭頂を糸で吊るされてる感覚を忘れずに。
操り人形は自分で軸を崩せないですから。
138曲心会:04/01/15 21:40 ID:/bV9zpoA
>136
自分は気持ちが良い立ち方しかしないんです。
膝が痛めば痛くない位置を探す。手がだるく成ったら何処を引っ張られたら軽く成るか。
片足立ちなら安定する態勢を骨盤、脊椎、膝、肩、頭、足裏など全てを動かし探る。
後は傾きを意識で微調整です。
こう言った苦痛を感じない方が自分に向いてると思うんですが?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:45 ID:2hoxvu4b
>>136>>109さんへの助言です
曲心会さんなら>136ぐらいはわかっているのでは。

俺はどこか不具合を感じたときは基本に戻りますね。
自分でいじると余計におかしくなってしまうことは良くありますから。
たまたまその場でよくなったとしてもどこかでその歪みが出てくると考えています。
140曲心会:04/01/15 21:52 ID:/bV9zpoA
>139さん

ア、すいません。
カン違いさせました。
名無しなので前レスの数字で言っちゃって。
負荷を掛ける様な立ち方とリラックスした立ち方のどちらがと言う質問です。
141曲心会:04/01/15 22:21 ID:/bV9zpoA
ア〜ァ例のスレは良く成ったと思ったら駄スレに成ってしまった。(泣
ココは和、洋、中、何でもござれで認め合って良い所をお互いに吸収しようと言う意義が有り。
良い感じなのに、自分もココから出ると荒しに取られる。(笑
皆、殻に閉じこもっている。
まぁ理論だけでなく体現出きる人を、見れば眼から鱗だと思うんですがね。
142忍人:04/01/15 23:05 ID:C0TSX9Mz
ひゃあ。なんちゅう早さ。ここはチャットになったのですか?

私のほうは、Zさんのメール指導でだいぶ戻りました。しかしかなり意図的な力が体の中に入ってしまい、いまだ楽な状態ではないです。
でも、こういう失敗をするたびに、いろいろなものが見えてくるのが面白い。「これは私にはまだ早い力だな」とか。
もとの道にもどれば、この力も使いこなせるのだろう、と思うと希望も湧いてくる。

でも戻れるだろうか、と、考える−
「できるさ」と、「心の中の刃の人」が答える。
「これまでだってやってこれたじゃないか」
「オレが正しいだなんて、誰が保証してくれるのか?」
「お前はお前の考え方でここまでたどり着いたのだ。結果はこれからだけど、考え方は正しいということはわかったはずだ」
「オレはどうなる?」
「お前の思っているとおりになる」
「…だって、オレは先生みたいになろうと思っているんだぞ?」
「なるさ。そのかわり、あれだぞ」
「あれか」
「そうだ」
「…武の道は刃の上を歩むがごとし、ゆえに決して奢るなかれ、か…。厳しいな」
「3年しかがんばらないつもりなんだろ、そんなもんさ」

私の単なる妄想なのかな。ま、ネットだし、妄想と思ってくれてもいいですけど。
143忍人:04/01/15 23:37 ID:C0TSX9Mz
曲心会さん。
コピペって、どこ?

誰が張ったのかは知りませんけど、空手側でわかる人はほとんどいないんじゃないかな。
「体の一致」を持つ武術なら、わかると思うけど。
それくらい空手側の失伝は、深刻な状況ではないだろうか。

失伝を呼び覚ますもの。
それは天地自然の理=物理学だ、と私の先生の先生はおっしゃった。
豆腐にバケツの話は、私の考えも入っているけど、もともとの先生の考え方です。
あれをエイリアンからのメッセージと受けとめ、研究をはじめる人がいてくれればいいけど。
144曲心会:04/01/16 03:14 ID:mroMDwGY
豆腐にバケツの所ですよ。
仕事がハードで爆睡してました。

>それは天地自然の理=物理学だ
チャーリー浜のギャグ見たいに「君達がいて僕がいる。」なモンですな。
自分が苦労して築いたもの捨てきれない人、どこかの流派の人達も同じですわ。(笑い
器は立派だが大切な中身が・・
自分と正反対の人も受け入れて、キレイに整頓されたタンスをひっくり返しャ
何か出て来るかも。
あの人達も変態さん達も縮開の爆発も表裏一体、天地自然の理。

忍人さんも中拳の言う陰陽(八卦掌の手の動き、対極マーク、サーフ・ブランドのタウン&カントリーのマーク)
の境地ですね。(笑
武道なんて所詮、殺人術だけれども突き詰めれば他を活かす事も己を殺す事にも成る。
自分なんか精神性がまだまだですわ。それも自分の一部だと素直に受け入れてますけど。(笑

失礼します、押忍。

145曲心会:04/01/16 16:35 ID:mroMDwGY
>忍人さん
言ってた頚反射でしたか?
立禅と半禅?見たいなのやってて
これの利用法は解かりました。突きや手刀回し受け等だ他にも有りそうだが。
これを、使うと肩が自然に縦回転を起こし腕が伸びる。
したがって腕は重くなる。
腸骨の縦回転、軸の集めや引き裂きなど色々と組み合わせると逆突きや前屈立ち、後屈立ちの意味が見えた。
Zさんの言った通りでした。
自分の後屈立ちや猫足達手刀回し受け大山総裁と殆んど同じですよ。
頭(厳密に言えば違うが)の水平スライドは凄く重要だった。
イャア〜驚いた!あのゴツイ体で、こんな精密な事やってたんだ。
146曲心会:04/01/16 17:16 ID:mroMDwGY
それと同時にネットで書けない闇の部分が見えた。
忍人さんには電話でお話ししますわ。
147曲心会:04/01/16 17:22 ID:mroMDwGY
カカカ分ったかぁ〜!て聞こえてきそう。(笑&泣

148忍人:04/01/16 23:18 ID:DdZw25TN
>>144

見ました、見ました(笑)。


あそこに張ったあなたへ。
今も見ているのでしょうけど、何度も言うけどネットじゃなく実世界で参考にして下さいね。

手は回すんじゃなくて、反射的に回るんです。
それと同時に胴体も回る(脇の締め)。
と、同時に前足の股も閉じる。膝も絞る。足の小指側も軽く返る。息は腹に落ちる。
これらが反射的におきていないといけない。
しかも1回の突きに2回。
できますか?…私はできません。

しかし、今回の失敗で、見えたような気がするな。
2回目の締め(縮の爆発)ができなかった理由が。
まさに、名無しさんの指摘した部分にあったわけだ(本当に感謝いたします。あなたが書いてくれなかったら、気がつかなかったでしょう)。
149忍人:04/01/16 23:27 ID:DdZw25TN
あ、2回というのは、左と右であわせて2回という意味ね。
これさえわかれば、空手なんて単純な武術です。
150忍人:04/01/16 23:58 ID:DdZw25TN
んで、今回の成果。

2回の爆発は、手刀受けや下段払い、外受けなどに代表される。
これは、受け手でない側の手(右の下段払いなら、左の手でカバーする挙動)こそが最初の受けのポイントとなる。
(ちなみに私の先生の空手には、受けと攻撃の明確な区別は無い)

その他。
腕を水平に伸ばし、腕を正拳突きのように回すと胴が閉じる(脇がしまる)。
同じ状態で、胴を閉じないと腕が下りる。
首は胴と同じ方向をむく。
これで突きと回転の技(二の拳)がつながった。

それは逆の向きもあり。手を返せば胴は反対側を向く。
この原理は内受けに使用。

これら(正・逆)は反射的に起きる。必ず対となる。巻いたゴムのように。
そのためには、必ず相手を想定し相手の圧力を感じること。
それは、敵対の意識ではなく支えあう力であること(つっかい棒)。
空間を介しても介さなくてもいいが、空間を介した場合、つまり「型」はありありと相手を想定しないといけない。
だから、型は真剣にやれ、というわけだ。

まさに刃の道。真剣にやらないと、だめだなこれは。
151曲心会:04/01/17 00:22 ID:R69KV9+H
>忍人さん

失礼、あの後、寝ちゃいました。(最近、仕事がハードなもので・・)
Zさんにはメール出しました。

忍人サンも夢に見ますよ。
某スレじゃ無いけど

「カ、カ、カ、単純だたかね。キミィ〜。カラテはホントに良く出来てるのよ。
名人、達人も手は2本、足は2本、お化けぢゃない!皆さんこれで良いのかと一生悩む迷人ではアルのだけれども。
ワガッタぁ〜!」なんて。(笑

152忍人:04/01/17 00:30 ID:tR4cMqcD
私は、組手で出来ている事を基本でできないのはなぜだろうか、と考えてきた。
具体的には逆突き。
なぜか。

技術を追うばかり、肝心の相手を想定していないのではないだろうか。
目の前に相手がいることを。
だから、自分の都合のいいところで居着いている。
そこで満足しているから、基本で突けないのだ。
基本と組手をわけていたのは、ほかならぬ私自身。
意と体の一致がなかったからだ。

相手と支えあう力を、空間を介して得ること。
だからこそ足は浮く。言うなれば胴体は浮く。
これが「気」というなら、それにふさわしい表現でもあるわけか。

ふうむ。
一歩、前に出たかな。
153忍人:04/01/17 00:38 ID:tR4cMqcD
>>151

あっはっは。思わず大笑い。
キミィ!と言えばキミィ!と答えるんたよ、わかたかね、キミィ!のところで、十分やっていけますよ。
(私、ぶるすりさんに会った事あるけど、とてもいい人でしたよ)

Zさん、はやくパソコン復旧するといいですね。


皆様、お仕事、お疲れ様。
私も今日も10時まで会社でした。まともな稽古の暇もないけど、なんとなく「ながら練体」はやっています。
それではおやすみなさい。
154曲心会:04/01/17 18:28 ID:R69KV9+H
ヤヤヤ!!
驚きました。忍人さんの借家にH野先生自ら書き込みがして有るじゃないですかぁ〜!
マイク金的位置(スレ違い)
関西在住の方ぜひともB学へお越し下さいって。
関西在住では無いけれど連絡取って行きますよ。
155忍人:04/01/17 21:07 ID:U9M2L5A1
あれには私も驚いた。
秘伝とかでおっかない顔の人の広告が出ていたから、少し知っていたけど。
やだなあ、私の「日々」が一番上にあるじゃない。誰か書いてageておいてよ(笑)。
…読まれちゃったかな。
きっと読まれちゃったよな。
で、「何をくだくだとゴタクならべとんじゃあ、この若造が!」と吼えられたら、シュンです(笑)
156曲心会:04/01/18 00:15 ID:sS4YVBa3
実は、あの先生の体の使い方も色々と参考にさせて頂いているのでした。
顔については笑顔が、松山 千春に似ているなぁと。(笑

自分の経験からああ言う笑い方の人ってヤバイんだよなぁ。
冗談か真剣なのか分らない事を言ってこっちの反応見たり。
これは、武道家だけに限らず。そんな人居ますよね。

有る種凄まじい経験をしてる人に共通してるユーモアと狂気が同居してる顔。

>忍人さん
もし読まれたとしたら先生はニヤニヤして居られるんじゃ無いですか(笑


157曲心会:04/01/18 00:36 ID:sS4YVBa3
某スレの人がROMしてるとして。

浮足(遊足)で入る。前足は寸止めだからブレーキに成ると。
自分の感覚とは少し違うなぁ。
少し譲っても最後に再度、浮いていないと・・・
そこで極め(この言葉好きに成れないなぁ)とするンじゃないかと。

158曲心会:04/01/18 00:53 ID:sS4YVBa3
自分への問い

追い突きにおいて前足のブレーキって考えりャ変だよなぁ。
支えるだけなのでわ。

逆突きは叉違うだろうけどね。(何故逆なのかうたっがって見る)
159曲心会:04/01/18 01:03 ID:sS4YVBa3
逆突きは思考錯誤中です。
崩拳にヒントが有りそうな気もするし。

尚、自分は進化中ですので言ってる事が前と違う事も有るのでその辺はご了承下さい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 06:29 ID:YouZl/X9
今の自分のテーマは後ろ足の蹴りに頼らないで重さを掛けることだなあ
161忍人:04/01/18 07:33 ID:rbfbtvCq
>>157
私の先生は「突きが決まったとき、前足は浮いている」といいます。
そして拳が止まれば、胴体の慣性が働いて浸透するのだ、と。
前足ブレーキでは、突きは効かないんじゃないかな?


>>159
>逆突き
突き出すとき前の側軸を畳む。
と、反射的に反動で開きますよね。
すると、意識しなくても後ろ足側の側軸も畳まれる(突きの極め)。
つまり、逆突きにおいても2回の軸の畳みは起きているでのはないだろうか。
軸の移動は非常に早くて見えないので、2回には見えないけど。
軸の畳みは爆発の反射的な動作であり、実戦では着目すべきではないけど、練体ではじっくりと味わうべきですね。


>>160
お互いがんばりましょうね。
私もいったん得たものを振り出しに戻します。
162曲心会:04/01/18 13:24 ID:sS4YVBa3
側軸のスムーズな切り替えしですね。

それと上段への手技での攻撃も効率良く脳へ衝撃を伝えるのは、相手の正面より自分が気持ちの良い所に入る。
是によって自然と相手の頭蓋が人中を中心に回転する攻撃が可能に成る。素手の攻撃ではこれがベストだと思います。
グローブならもっと雑な技術でも振動させられるけど。
実践でも鼻が折れても歯が折れても相手は向かって来るのは何度も経験済みだし。
わざわざボーリングの球見たいな固いもの殴って怪我しなくとも虎穴に入らず虎子を得る。
粘りついて入れば自然に人中を回転させられるし首や耳下の急所もがら空き。
忍人さん見たいに二の拳が使えれば其処まで行かずとも相手の背後にいるし。

でわ、同じ様なレベルの人間が対したらどうなるか、これは戦えないと言うか戦わない。
この辺に平安と言うネーミングの意味が有るんじゃ無いかと。
広く捉えれば武道の存在する意義はこれに成ると思います。
世界の皆が気付けば戦争とかも無くなるんじゃないかと想像してしまう。(笑

163曲心会:04/01/18 13:44 ID:sS4YVBa3
>前足ブレーキでは、突きは効かないんじゃないかな?

てかこれは居着いてるしパンチだもの。
筋力と推進力だけしか使って無いんでは?
分り易く言えば拳を使った体当たりに成っていない。
忍人さんの言う、体の一致に成らない。

発ケイを理解してるとしても半身だけ(自分も最初はそうでした)て感じです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:52 ID:bkD99mhy
>拳を使った体当たり
よくハッケイを説明するときにこの例えが用いられるけど
更に上に行けばまた違うと最近思います
165某スレの者:04/01/18 19:08 ID:+tVwJ8nR
前足どうこうは結構古い議論ですよ。
T岡氏のBFS
http://www.f3.dion.ne.jp/~x-wooder/Hada.htm#TAKAOKA LECTURE
166忍人:04/01/18 22:15 ID:W6i/4Uy/
お勧め本、買いました。かっこいい人ですね!

>>164
私はハッケイとかなんとか言うよりも、自分の体の中にある軸の移動に興味がある。
今回の失敗で、1回消えかかっていた。この軸をさらに鮮明にしていかないと。

>>165

物理に古いも何もないですね。誰でも気がつくことだと思います。
言葉は違っても、効果があればどんな方法でもいいんじゃないんでしょうか。
私もT岡理論は参考にしました。ただし方法論としては選択しませんでした。

ただ、好き嫌いを言わせてもらえば、T岡さんの表現が今ひとつ情緒がなくて好きじゃない。
「リバース武蔵」とか言われると、うなっちゃいませんか(笑)
167忍人:04/01/18 22:45 ID:W6i/4Uy/
曲心会さん。

>>163
組織を維持するべく活動する現代の空手道にあっては、その組織のカリスマ=チャンピオンが実質的に牽引車としての役割を果たします。
そのためには、その競技の要求する技はたとえ本道を離れたといっても、あまり責めてはならないと思います。
居着こうが居着くまいが、勝てなければ誰にも証明しようがない、というのが選手そして組織の言い分です。
私たちの話は重箱の隅をつつくような話だし、簡単な事をむづかしくしているし、ありえもしない話だと言われても、仕方が無い。
それは見方を変えればそのとおりだ。

だから、私たちは私たちの道を行きませんか。
私たちさえ正しいならば、いずれ、時代が我々の行く道を追いかけてくる。だから追いつかれる前にさっさと走って逃げておかないと、ね。

ということで、私も他スレにちょっかい出すのはやめときます。
168忍人:04/01/18 23:44 ID:zMIMpP9F
某スレの人さん。

>>165

BFS、さーっぱりわかりません。
あれに比べりゃ、私たちの話なんて屁みたいな内容です。
もう寝るー。きゅー。
169曲心会:04/01/19 00:12 ID:3GVrKmtP
>>167
了解しました。

前スレのお蔭で自分の説明は素人の人にも分り易いらしく今日も仕事関係の人が昔のヒクソンの試合のビデオ持ち込んで「やっぱりヒクソンも似た動きしますね。」
と言うので聞くと、「この変な目付きと首と背骨がくっいて倒れない所ですよ」内心は変な目付きと言われて少し憤慨しました。
半眼の説明と軸の傾かない優位性とヒクソンのマウントの理論を弟子の人と実際にやって見せると「そうやって説明されると武道とスポーツの違いがよく分ります。」
て言ってました。
でも最近は立禅や格闘技の番組、ビデオの解説ばかり良くやらされて困ってます。
少しでも裾野が広がれば良いんですけどね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 06:41 ID:IIuXCr/V
少し前に前足が浮くという話が出ていましたが
俺の場合は逆で後ろ足にほとんど体重を乗せません
171曲心会:04/01/19 09:06 ID:3GVrKmtP
>170
>俺の場合は逆で後ろ足にほとんど体重を乗せません
体重が乗ると言うか体重は不安定な位置でフワフワと漂ってるンじゃないですかね。
したがって片足にドサッと乗る事は考え難い。
不安定だからこそ安定する方向を自動的に察知する見たいな感じですか。
ここに前屈の前足の意味が有るんじゃないかと考えてます。

自分の現在の感覚は前屈と後屈の区別が無くなって来た。
だいたい普通に極Xや他のカラテの前屈立ちの足幅(正面から見て横方向)など使え無いし
後屈立ちも実用的に見えるが不自然だと思ってます。
足幅が肩幅は多分縦横共通で広くとっても+1拳分だと。
ではああ言った立ち方で移動稽古する意味は?
そう丹練や縮開、全方向に意識を行き渡らる為にするんじゃないかと。

では前屈、騎馬、後屈の立ち方が本来は同じ足幅だとすると、そうこれらは軸の移動(集束、引き裂き)だけの違いで
居着かない立ち方に居着かない軸。全方向に対応出来ると。

172曲心会:04/01/19 09:27 ID:3GVrKmtP
自分の中心(本当の軸)を相手に悟らせないのが戦いの本質に有るとすれば、見え見えに極めたらマズイですよね。
眼でさえも半眼で(相手の中心にロック・オン)ぼんやりと何所を見てるか分らない。
顔も怒ってるのか笑ってるのかハタマタ泣いてるのか分らない。
身体は何所に重心が有るのか力も物凄く感じるが感じ無い。
得体の知れない掴み所がない様な人。

今の自分ならこんな人とヤレと言われたら逃げますね、間違い無く。
173曲心会:04/01/19 10:19 ID:3GVrKmtP
一の拳、二の拳の原理は大まかな所は分って来ました。
自分見たいに不完全な侭でも可也の技として通用する。

普通の突きやパンチの様に足に頼ってない。全身がスムーズに可動し落下と波乗り効果?反圧?
により技が成り立っている。
しかもそれ自体で極める事も出来るだろうが次へと繋げる事も出来る。

前足は浮いた侭探っているんだなぁ。自分の行き場を。

似た様な技は他の武道にも有りますが、これはチョット自分は聞いた事が無いです。
まさに変態技。
たぶんT氏も理論的には解かるでしょうが、始めて見るものでしょう。(笑
174借家主?:04/01/19 10:41 ID:HGBUS4LY
忍人さん、すみません。さっきメール見ました。でもどうもその要件は、終わってるみたいですね。必要があれば、再度ご連絡ください。

それと忍人さん、曲心会さん。汚い話で申し訳ないですが、あれから2.3日大量の便が出てました。
別に緩いわけでもないので問題はないですが、それも骨盤を動かしてたら当たり前なんでしょうか(笑)
あと、BFS/AFSの話は私にとってはとても理解しやすい内容ですよ。お二人のお話の方が遙かに難しいです(笑)
175曲心会:04/01/19 11:15 ID:3GVrKmtP
>174
緩く無いならば、普段は排泄されない宿便の分が出ただけと思いますよ。
腹を練るのは内臓に可也影響するので食後すぐとか未消化の時は避けた方が良いかと思います。
自分は戦いの部分だけでなく健康体も目指してますので。

BFS/AFSは自分も良く解かりますよ。
自分は前に合気をかけられた事があるんですが、今はかかり難いだろうし相手により逆にかけちゃいますよ。(笑
176曲心会:04/01/19 11:34 ID:3GVrKmtP
一の拳が極められたら(突きとしても可也の威力が有る。)どうなるか?
答えは馬人参(馬の首に棒を付けて人参をぶら下げた状態)だと思います。
これじゃカッコ悪いですか(笑
では己の影と戦っていると言うのは。
この前、試しに柔道の経験者に投げて見てくれと言ってシッカリと組み手させて試したら・・・
想像通りでした。


177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:06 ID:bXVMyCU6
>>171
俺の場合は相手に体重を掛ける事を心掛けているためですね
前足に掛けますが体をまっすぐにするため崩れると言う事は無いです
また当たった時に体重で処理しきれない抵抗があった場合は
そのままの形で後ろ足と虚実が入れ替わります

また言われている不安定さですが
そのまま練れば上がったものが前足に落ちるようになりませんか?
178曲心会:04/01/19 15:23 ID:3GVrKmtP
>171
>体をまっすぐにするため崩れると言う事は無いです。
これは基本の基本ですね。
前足はフワリと接地はしてますよ。でも浮いていると言う変な状態です。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:25 ID:bXVMyCU6
>また言われている不安定さですが
>そのまま練れば上がったものが前足に落ちるようになりませんか?

これはどうですか?
車輪のように回る歩き方ならこうなると思うのですが
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:27 ID:bXVMyCU6
また俺の場合は方向が水平です
特に落下と言う事は考えません
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:31 ID:bXVMyCU6
この方法ではまだ体当たりですが
これに脱力をプラスすることで胴体の重さが手に溶け出すようになります
それを更に進めていけば手が重い状態になるんではないかと。
182曲心会:04/01/19 15:58 ID:3GVrKmtP
>180
>また俺の場合は方向が水平です
落ちると反圧によりこうなります。
多分、両足共に浮いてるのが正しいんでしょうけど。
波乗り見たいな感じですかね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:00 ID:bXVMyCU6
俺の場合は確かな接地感がありますね
重心は切れずに足の裏を抜けるんですが
(一輪車に乗ってるような感じです)
184忍人:04/01/19 20:57 ID:rngwZrpf
横から失礼です。


>>174
どうもすみませんでした。熱い変態の輪はさらに固まりつつあるようです。ごー(燃える変態の炎;効果音)

インナーマッスルは、内臓の位置を直接的に制御するので、大きいのが急に出るようになることもあるかもしれません。
借家仲間の中国○法の先生(いや、あの方は本宅をお持ちですが)もおっしゃっておられたですが、ゆっくりゆっくり目覚めさせないと、私みたいに魔道の道に…。

>>173
>前足は浮いた侭探っているんだなぁ。自分の行き場を。

私の先生の教えどおりですよ!すごいすごい。

>>177
実は最近、この議論(後ろ足荷重・前足荷重)は意味を持たないのではと思ってきました。
側軸の集め方を議論しているだけに過ぎないのだろう、と。
私の習う空手は、前足も後ろ足も同じ形なんです。

接地感についてもあるようでないのが一番いい。
足の裏全体で氷を割らないようにそっと乗っている感じ。

なお、反圧については「後ろ足は斜め後ろに地面を蹴る。当然地面からの反動は斜め上に跳ね上がる。それを胴体で下に押し込めばベクトルはまっすぐ前に行くだろ」と教えられました。
ま、聞けばなるほどと思う理屈ですが「人間はそんな簡単な構造じゃあるまい」といってねじくれたのは私だけでした。
まさか、それがあの極意拳法と土俵を同じにして語るべき内容だったとは思いませんでしたけど。
185忍人:04/01/19 21:21 ID:OjI61eEr
>>182>>183>>184

よく見れば3人とも同じことを言っていませんか?
186曲心会:04/01/19 23:32 ID:3GVrKmtP
感じ方の違いじゃなかとも思うし接地してると言えばしてるし浮いてると言えば浮いてる。(笑

ROMしてる人で気付いてる人もいるでしょうが、この足幅(スタンス)は・・・
そうスノボーやサーフィンなどの軸移動が最重要のスポーツのそれなんです。
187忍人:04/01/19 23:58 ID:4HQaXdCW
>186

なるほど、わかりやすい説明ですね−。
極○のT本選手が波乗りやっていると書いてあったけど、確かに波乗りはいいかも。
(私はスポーツ音痴だったのでわかりませんが)
188曲心会:04/01/20 02:26 ID:vfhplgAV
自分の解釈では腕が重く感じるのも物理的なものだと思います。
なぜなら短い棒と長い棒を持つのと同じですから。
縮と開では手の平分違うし引き裂きに拠り伸びるから重く感じると。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 02:36 ID:MuqCdfzi
>なぜなら短い棒と長い棒を持つのと同じですから。
面白い解釈。

俺の解釈では胴体に凝り固まった重さが全身で均一になるから
手が重くなるんだと思います。
190曲心会:04/01/20 02:38 ID:vfhplgAV
二の拳がカラテの秘技と言われる三角飛びだとは驚きましたけど。
スムーズに相手に乗れた時の真後ろにいる時の感覚は何とも言え無い。
差し込む位置により右左どちらに回れるのも凄い所だと思います。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 07:28 ID:EapTQYUb
忍人士曲新会氏と実践したら体重移動の前にこちらの意識から体幹の位置や移動を
読み取られて体感されそうで恐い 目を合わせたらだめぽ 熱き変態の道
192曲心会:04/01/20 10:26 ID:wiiBz1FQ
今日は後ほど難解な5軸の説明を自分の解かる範囲でしたいと思います。
じつわ自分には三軸の他に軸が有るのは前から気付いてたんですが、
体内に存在する三軸と違い認識し辛いものですから言及は避けてました。
193曲心会:04/01/20 16:56 ID:1oZfvIvc
>189
>俺の解釈では胴体に凝り固まった重さが全身で均一になるから
手が重くなるんだと思います。
こんな感じもしますね。

5軸について
この話は他流を非難したりするものでは無いので、自分の現在の感覚として言ってる事なのでご了承下さい。
たぶん、忍人さんやZさん辺りには今、更何を言ってるんじゃーと言われそうなんですが。
それと話が難解に成るかも知れないですが分かる人には分かるし体感の無い人には、理解しづらいと思います。

足幅を肩幅で膝抜いて立つと横から見た場合は明らかにウナ(土踏まず)膝裏、頭頂にかけてセンターが存在します。
でわ、正面から見るとセンター、と肩甲骨と股関節の側軸、ウナから膝裏の軸で5軸に成ります。
それじゃ下半身だけかと思われるが其処に5軸だけが持つ変な所が有る。
5軸のラインを結ぶ点が移動するし直接体を通って無いから認識し辛い。
膝と肘を結ぶラインから膝と手首を結ぶラインこれこそ5軸の感覚です。
あんまり書くとばれそうですが、自分の所は基本に指先一本の所迄うるさい。
基本の立ち方に忠実に受けや突きを行うと膝の上に何が有るか?
そう肘や手首なんです。
これは忍人さんの言う体の一致(体軸維持機能)に拠り連動するし点と点が重なり合おうとするんです。
この感覚が有れば軸がずれたら自然に修復する体に成る。
良いですか何所か見たいに中段突きで胸突いちゃいけませんよ。
正確に水月突いたら膝の上に何が有りますか?
引き手の下に何が有ります?
先人は伝え様としてくれたんだ。
聞く耳持たなかった己を恥じるべきだと思います。
194曲心会:04/01/20 17:20 ID:1oZfvIvc
>Zさん
何分PCに慣れていないもんでメールが送れない見たいです。
自分は上にレスした様な体感は水心と立禅とカラテの基本に拠り行きつ戻りつしながら得たものです。
2本足歩行なので7軸には至りませんが、だいたいの武術はこれらの組み合わせ+上下の感覚で成り立つ様に思います。

195曲心会:04/01/20 22:33 ID:uAjW1umF
逆突きが変じゃないかと思うかも知れないが、膝や肘、膝、手首の関係は同じです。
従って水心の手足が閉じた状態と三戦立ち両内受けになる際の金的カバーから内受けは、手が交差してるだけで感覚は同じですし。
型の十八の前蹴り横蹴りの連続蹴りも同じ感じがする。

水心の手足が開いた状態は三戦立ち両内受けと同じだし型のセイエンチンにも同じ動きが有る。
もう少し研究する必要が有りますがね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:03 ID:C6+quMtW
>193
>何所か見たいに中段突きで胸突いちゃいけませんよ

もはやHNを変えてはどうでしょうか?

197忍人:04/01/20 23:15 ID:XM3ogSbL
ふう。
腹の奥がキュー、と痛む。しかもいつもこれがある。
(でも、さっき気がついた…これは丹田の感覚の原型だ)
立禅でこの力みを癒そうとするけど、なかなか安らいでくれない。組手の構えが一番楽だ。

今日は久々に稽古でした。
手を高く掲げて、帯を取るように入り身で入り突きをさばく練習。
構えて、相手に突かせろ。誘え、と。

今日の反省。
練習仲間の型を治したけど、かえってゆがんでしまった。
手足を触るときは手先を導くようにしないといけない。そっと触れるように。


>>189
私も同じイメージですが、お察しのとおりやや固いかな。
これでZさんが書いてくれると、さらにいいんですけどね(パソコン復旧、まだですか?)。

>>195
サンチンは這と同じでした、ね。
顔の向きの側に自動的に軸が集まる。
逆を返すと、軸を集める意識をすればそちらの方に体は向く。
198曲心会:04/01/20 23:38 ID:uAjW1umF
腹が痛いこれは丹田の・・いやいやタダの飲み過ぎだった。(笑

マリオネット感覚が全身に広がりつつ有る。
普通の歩き方が意識しないと出来無い(ナンバしか出来なくなった)
例の杖の素振り(現在140回)が速く成ってきた。
と上にレスしたのが最近の感じです。
199曲心会:04/01/21 00:16 ID:WQM3YqhQ
>忍人さん

二の拳のは対人と木人相手にしてます。
まだまだです。武術で有る以上百発百中に成らなければ成らないと思ってます。
リベンジは無いんですから。
さらりと出来る様に成らないと。
200忍人:04/01/21 00:20 ID:rYhjk5nH
曲心会さん。

ドアや引き戸の開け閉めは、「二の拳」のいい練習になりますよ。
角を曲がるときとかもいい稽古になる。
ゆっくりゆったりと優雅に動けば動くほど、「水心」と同じ稽古になる。
もちろんゆっくりでは仕事にならないから、段取りを考えて効率よく進めないといけない。
しかし、今までの私って、段取りがさまざまに悪かったんだな・・。

私はトイレで個室に入ると10分は出てこない。
切れはいいほうなんだけど。
中でやっていることは…実は座っていない。立禅を組んでます。
最近は空手の稽古にいけない分、そんなことばかりやっています。


だんだん、私の先生の先生に似てきたのかな。ま、いいか。
進め、変態の道!!です。
201忍人:04/01/21 00:25 ID:rYhjk5nH
さっき、「中でやっていることは…実は座っていない」に続けて「立っている」と書きそうに…
202曲心会:04/01/21 00:36 ID:WQM3YqhQ
引き戸は身の回りに無いですね。(泣

それと軸の関係で三戦と水心の感覚については分かってますよ。
手足の関節の関係に関連性が有る事を言いたかったんです。
自分はどうもそこにも軸?感が有るので。
203曲心会:04/01/21 00:52 ID:WQM3YqhQ
木人制作費17、000円お金では買え無い物が有る。アメリカン・エキスプレスカード。
冗談ですよ!(笑
相手は電柱ですわ。腕はイメージでやってます。


204目高:04/01/21 02:50 ID:KPJwTJgv
独り言。
バレバレでした(謝)
普段、晩酌くらいするがそんなに飲めるほうではない。
なぜ、あの日に限って度を越えて飲んでしまったか?

楽しかったから。

高校時代から付き合いのある極○の人間と飲んでも
「型なんて」と一蹴され、構えた位置からそのまま突いてみなよと言っても
「そんなんじゃ効かない」と笑われた。
ただ自分にはこれを覆す話法も術もまだ無い。

でも、あの日は違った。自分は純粋に初心者なのだと。
熱心な先輩達が何人も話しかけてくれ、その熱い変態道を語り、
そして教えてくれた。感謝しています。
そして長時間の紹興酒は効きすぎた。

でも楽しかった。

今、片足が使えなくても出来ることはある。
高○先生の著書にも書かれていた、以前、忍人さんもおっしゃってた
歯を磨くときに身体を動かせばいい。コップを手で口に運ぶのではなく
身体から近づいていけばよい。この意識を常に持とうと。

根は真面目人間。先輩方、あまりいじめないでください。
と、言ってみる。長文の独り言失礼しました。
205Z:04/01/21 10:35 ID:pqrBRHPl
さぼっちまった いつもの事だけど
ネッ茶より書き込みます
曲心会さんにこたえて軸の再考
曲心会さんには大雑把に回転軸に関して途中までメールしましたが続きも含めて
こちらへ

軸とは運動軸として話を進めます 運動軸の中には回転軸も含みます
運動軸とは運動の基準としての軸で、回転の中心軸以外には軸を倒して起こりの
ない入り身をするだとか相手の軸を傾けて崩すとか皆様も色々使われてると思います

ここでちょっと寄り道
発売中の月間空手道の巻頭特集で軸の前傾を使った入り身の説明がありました
入り身以外にも身体の使い方で共通点があったので興味がある方は立ち読みされると
いいです
写真ではわかり難いのですがおそらく胸を膨らませた状態で前傾して立ち、そうすることで
相手の距離感を狂わせてます
普通の目付けでは相手の顔や肩を見ますから、立ち位置より近く見えます
そのまま今度は腹に落とすとバランスが崩れ自然に前に入り身してしまいます
顔や肩に目付けをしていると起こりに気付くのが遅くなります
落ちた腹から先に近づき上体がほんの少し遅れて入ってくるからです
簡単に試せるのでやってみてください
といっても皆さん気付いておられる事だとおもいますが
206Z:04/01/21 10:44 ID:pqrBRHPl
回転軸ですが立てた骸骨模型で考えるとわかりやすいと思います
頭頂から尾骨までの背骨ラインの軸
股関節から接地点までの左右ラインの軸が2本
基本はこれだけだと思います
センターとはあくまで尾骨までのライン+下へ延長した仮想ライン
側軸とは股関節までのライン+上に延長した仮想ライン

だから本来は上体に0.5本
下軸が0.5本×左右
合計1.5本
これを基準として考えます
207Z:04/01/21 10:50 ID:pqrBRHPl
要するに模型の頭と右足を持ってグルンとまわすか頭と左足を持ってまわすか
そして、それにつられて両手と遊足がブルンと回る
こういう事だと思います
同じ軸を中心に回転してるから両手・手首もひじも 遊足のひざも抵抗が同じなら
同じように一致して移動します

208Z:04/01/21 11:00 ID:pqrBRHPl
軸が上下で別れているという考えに抵抗がある方は発売中の秘伝を見ていただければ

柳川さんが弟子と向かい合ってる写真があります
どうですか
軸が上下で分断されてますよね
下の軸は前にあるのに上の軸は後ろです
そこからの入り身は月間空手道の入り身と逆パターンですね
ターゲットとなる上体を相手から遠ざけ実は立ち位置は前にある
そこから柳川先生はすでに前に位置している腰から入っていく
常人離れした鍛錬で腰を作ってらっしゃるからでしょうが特殊な入り方です
ただし蓄勁がもろに表面に出るので普通は簡単に見切られます
真似はしない方がいいと思います
209Z:04/01/21 11:17 ID:pqrBRHPl
さて、0.5本×3本の軸の使い方です
後屈立ちや組み手構え、半禅で上体の軸を後ろ側の下軸と繋げます
そこから上体の軸を前側の下軸に繋ぎ変えます
オーソドックスなら頭は左股関節の上に移動
左股関節・骨盤は下に、左肋骨は上にで上下に力が張ります
上下に引き伸ばされた左側に、あたかも気圧が薄くなったところへ流れ込むように
右側が吸い寄せられるように集まる 
軸は上下の力・軸より右は軸に集まる力・軸より左は引っ張り込む力
210Z:04/01/21 11:24 ID:pqrBRHPl
これを今度は右下軸に切り替えると逆のことが起こります
こうして下軸を左右切り替えることで変化と力を生み出します
軸の切り替えの結果、軸自体が移動し単なるその場回転より強い力を生みます
また、ターゲットとなる自分の顔を左右に移動させます
威力の面でも防御の面でも右ミドルを蹴る時に左前に出るというのと同じです

211Z:04/01/21 11:30 ID:pqrBRHPl
時間が無いので端折ります
今度は上下の接続を切ります
上体の軸だけ浮いた状態です
この軸を傾けると居付かない歩法になります
いわゆる無足です

また、ぶつかった瞬間は両足加重になりやすいのですが瞬間無足にして次の変化
左右どちらかの下軸への繋ぎのきっかけとします

212Z:04/01/21 11:35 ID:pqrBRHPl
両足加重は変化するためにはおそく、生まれる力も弱く、ターゲットにも
なりやすいのでやらないように注意してます
左右いずれかかどちらにも加重しないか

書き切れませんでしたが時間が無いのでとりあえずこんなところです
213曲心会:04/01/21 19:57 ID:zuzkyGEw
>Zさん
凄い謎が解けた!仕事中の為に御礼は後で申し上げます。
メール共々プリントアウトします。

214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:50 ID:rYhjk5nH
スワイショウでは腕に腹の力が伝わるのに、突きになるとそれがつながらない。
立禅、這い、やりこむのみ・・・ですかな?
215忍人:04/01/21 22:13 ID:yDf4Nl2D
目高さん。
ま、いいじゃないですか。

今入った道から決して逃げないで、寡黙にがんばって下さい。

自分のまいた種だから、いろいろと追い込まれることもあるだろうけど、それはもう1人の自分が「お前はまず、変わるためには追い込まれる必要があるのだ」と言っている、と思ってください。
人間の反射的な行動には全て理由がある。
善と取るか悪と取るかは、人の判断ですが、私は命の行動に悪なるものはない、と信じている。

その証拠に、生命は、あなたを生かそうと懸命ではないか。
食べたものを消化し、排泄し、たくわえ、必要に応じ使い、心臓は鼓動し、息をする。
これが命−遠い昔よりあなたに伝えられた、命そのもの。
あなたの習う武道は(私の武道もそう)、生命を維持する機能の一つの姿勢反射に着目しこれをもっぱら鍛えるものです。
だから…あなたは自分を決して見捨ててはならない。

苦しい道かもしれませんが、闘いましょう。
何度倒れてもいい、負けてもいい、負けたのも俺ならば闘ったのも俺なのだ、と言い聞かせて必ず立ち上がって闘いなさい。


−武の道は他が拳に勝るにあらず、己が拳に勝る道なり−

これは、私1人のために私の作った武道訓(第一条;全部で5条ある)ですが、参考になれば。
216忍人:04/01/21 22:39 ID:yDf4Nl2D
…0.5軸ですか。
私の先生の空手には、無いんですね。でも確かに意識としてはある。これは、なんだろう。

ただし「軸」論争すると、最後は高岡理論に行きそうで怖いな(笑)。
DSを語らせると、すんごいスレもあるみたいだし。

曲心会さん。
空手の型に上下の軸を切るスライサー(高岡理論)を使うところって、ありますか?
私の先生の空手にはないんだけど。
平安5の第3挙動、「後屈からの戻り動作」をお尻で引くところが多いけど、あれを私の先生の前でやると叱られる(笑)
217曲心会:04/01/22 00:33 ID:sL6PAt74
>Zさん
長文の説明有難う御座います。
全てプリント・アウトしました。(目高氏の独り言まで)
下の0,5軸と上に三軸を考えたのが変だったんですね。
膝と手首、膝と肘は自分の体感と基本の動作により関連性は見出しています。
それと自分は丹田で横に集束する感じに違和感が有ったのがポンプと言われて列車のレールチェンジを思い出しました。
人間はもう少し滑らか(河の流れが変わる見たいに)ですが、そうか上下を分けりゃ良かったんだ。
軸と言う固い物にとらわれてましたわ。

>忍人さん
>平安5の第3挙動、「後屈からの戻り動作」をお尻で引くところが多いけど
どうなんですかね。自分の所は後屈のままで回転が入るだけで膝は曲がったままだし水心の縮と同じ感覚ですけど。
最破も同じ感覚ですね。
平安はT(初段)だけが古伝見たいだし、騎馬立って上下はどうなんですかね?
上は浮いてるんじゃないですか?


218曲心会:04/01/22 00:54 ID:sL6PAt74
前に何所かで三十六の型をやってるの見たが物凄く速くて極めが無いそして止まる事が無いので、力強さは感じ無いんですけど、これは実践で使えるなと思いました。
自分も太極や平安Tやってますけど踊り見たいで見栄えしないなぁ〜とか思います。
後は八卦見たいな盆踊り的な動きとか安来節見たいな泥鰌掬い見たいな動作とかしてます。
Zさんに負荷も必要だと指摘されましたので陸で舟を引くとかもやってます。

這いで磨り減った靴代5千円、虎を押さえつけるのに買ったヌイグルミ2万円(冗談
お金で買えないモノが有る。アメリカン・エキスプレスカード(もうエエっちゅーねん!)
219曲心会:04/01/22 01:12 ID:sL6PAt74
>214さん
軸の集めが出来ていない感じがします。
それと脊椎の撓みが無い様な感じがします。もう一度基本に戻る気で自分なんかのくだらないレスも多いが、このスレの前スレを、再度確認してスワイシャオを行って下さい。

半年前に肩沈墜肘や立禅を教えたウェイトの人に腕相撲のリベンジを申し込まれた。
結果は半年前はこっちは指一本で向こうは両手で勝てたのに勝負は着かずでした。
少し悔しい(笑
220忍人:04/01/22 10:58 ID:EktQhFQt
目高さんにもうひとつ。


あなたは悪なる魂ではないのに、悪なる行動を起こすのはなぜか。
それは、あなたの責任ではない。あなたに背負わされた「業」というものが成したものだ。

「業」…これは、普通に考えていくと誰しも思い当たるもの。
221忍人:04/01/22 11:00 ID:EktQhFQt

例えば;
−なぜ私は、空手をはじめたか。
 強くなりたかったから。
−なぜ強くなりたかったか。
 子供のころいじめられたから。
−なぜいじめられたのか。
 人とうまくいかなかったから。
−なぜうまくいかなかったのか。
 人の言うことがわからなかったから。
−なぜ人の言うことがわからないのか。
 子供の頃にお母さんにダメダメと言われてばかりだったから、反発した。
−なぜお母さんはダメダメと言ったのか。
 
さて。
ここで安易に、「自分が悪い子だったから」と答えてはいけない。
ここでの答えは、「僕が何にもわからないのに、単にしかったお母さんが悪かったから」があなたにとって正しいはず。

−つまり、あなたは悪くなかったのだね。
 そう、僕はあのときああいう風に接せられていなければ、僕はこんなふうじゃなかった。
−今の君は誰かに植え付けられた、何か違う人格というわけなのか?
 そうだとも言える…
−じゃあ、なぜお母さんは悪くなったのか。
 お父さんにも問題はあるし、おじいちゃんやおばあちゃんも問題はある。
−その人たちはなぜ悪いことをしたのか。
 わからない。
−みんな、本当に悪い人たちなのだろうか。
 いや、違う。
−では、悪はどこからきたのか。
 …

(続く)
222忍人:04/01/22 11:21 ID:EktQhFQt
ここからは、人の納得の行くエリアで済ませればよい話なので、私のための結論を言いますね。


人は、いや命は自らを生かそうとする存在である。
生かそうという行動すべては、本来は善なる行動である。
では、なぜ悪と善に分かれるのか。
それは、あなたに与えられた何かが間違っているだけのことだ。
あなた本来のものは正しく、あなたの起こす悪なる行動は、ひとから引き継がれてきたものである。

だから、自分を「悪い人間だ」と責めてはならない。
悪なる行動をなせしめた自らと向き合うとき、自分に悪なる仕打ちを行った人の心をも知ることになる。
人はわれと同じ人間、同じように苦しんでいたはず。
苦しみながら愛そうともがいたはずだ。
その心を知るとき、はじめて「人を愛そう」と思える。

愛そうと思えばこそ、今までの苦しさが失われる。
「業」はそこで、消える。
愛をそそぐことでしか「業」は消えない。
223忍人:04/01/22 11:39 ID:EktQhFQt
愛とは自分を抱きしめることだ。
命ある我を、尊くいとおしむことだ。
オンナの尻をまさぐりながら、いちゃいちゃすることではない。

業は消えても、罪は残る。あるいは自分がこれまでにしてきた罪の痕跡は残る。
これらは、今の自分にとってできる、一番正しい方法は何かを考えながら一歩一歩行動していけばいい。

それでも、思わずしでかしてしまう失敗はある。
だけど、それはそこできちんと分析し、正しい方法を見出していけばいい。
人は針金のようなもので、一箇所を修正するのにほかの2箇所も修正しないといけない。
だから、日ごろから注意深く自分を観察すること。

私は暗闇のなかで「水心」をしながら、休憩の都度そんなことを考えました。
だから偏差気味になったけど、これを使って伸びたのかもしれないね。
「毒は薬になる」と「日々」に書いたのはこういうことです。

がんばってね。
224忍人:04/01/22 11:52 ID:EktQhFQt
長くてすみませんね(笑)

>悪なる行動をなせしめた自らと向き合うとき、自分に悪なる仕打ちを行った人の心をも知ることになる。

地獄で鬼が人を苛めている絵を見るとき私は思います。
実は、罰を受けているのは鬼じゃないんだろうか。
悲しそうな顔で死んでいく哀れな人々の顔は、どう見たって善人だ。

自らの中で悪なる心が善なる心を苛んでいること。これこそが地獄だと思いませんか。

「自らの魂を殺すことを忘れよ。そうしないと、お前は救われないのだよ」
地獄の仏は、実は鬼に向かって言っているのではないだろうか。

こんなことを考えている変態は、日本に私一人だけでしょうね。
ではではん。
225忍人:04/01/22 12:13 ID:EktQhFQt
説教話が長くなった(目高さん、くれぐれもこれはあなたの先生には教えないでね)
本スレ話題にもどりましょうね。


曲心会さん。
Zさんからのメール、もしよければこちらにコピペしといてもらえませんか。
どんな言葉も、真実の前では鍵でしかないけど、鍵穴に差し込めば何かが動く。

軸については、Zさんの言うところの「流通する体」になれば、それを含むものだと思います。
だから軸はいろんな解釈がある。
私は、ちょっと失敗しちゃっているので一回基本に戻ろうと思います。
これを機会に、基礎から習得したいな、と。
根っこの曲がりを直さないとその先がないから。
226曲心会:04/01/22 16:47 ID:sL6PAt74
>忍人さん

同じ内容のものを忍人さんにも送ったと仰ってましたよ。
前に頂いた内容でしたら自分が楽な立禅をしてるので気功としては良いけど武術としては負荷も考えた方が良いと言う事でしたので。
自分で意Xの陸に上がった舟を腰に括った綱で引くやつとかやってます。
後、自分も浮き気味に成る(忍人さん程じゃないが、極Xの人間は成り易いと思う。)ので上から押さえつけねば成らない。

自分の考えではXX拳が技の部分を削り落としエッセンスのみにしたのに対しカラテは両方行うと言う難しい方法を選んだ。
一般のカラテの稽古で行き着くには時間がかかるし、それまでに燃え尽きちゃう人も出るわけだと・・・
なんか軸の意識も溶けて無くなりそうな気がします。気?が充満したり希薄に成ったり体が風船とするなら空気は濃い、薄いは有るけど、真空状態は無い見たいな感じがします。
軸の重ねも風船の真中に輪ゴムを掛けて片側から空気を押し出した感じです。

227曲心会:04/01/22 16:58 ID:sL6PAt74
後、昔「総裁の構えって半騎馬だったらしいぞ!そんな構えで戦えるか?」て話を聞いたのを、Zさんの説明で思い出した。
同じニュートラルな構えでも自分には半三戦が向いてる感じがする。(笑
228曲心会:04/01/22 17:03 ID:sL6PAt74
一つ、我々は武の真髄を極め機に発し感に敏なること。

本屋に行って来ます。秘伝を見に!(笑
229曲心会:04/01/23 10:40 ID:Oabl1D0c
>忍人さん
>根っこの曲がりを直さないとその先がないから。

自分は自分の曲がりを発見しました!
修正してます。
後で書き込みます。
230曲心会:04/01/23 17:08 ID:Oabl1D0c
Zさんと忍人さんのお蔭でスッキリした。
つっかえてた物が取れた。
何から書いたらいいのか分からないけど全てが繋がる話ですから・・・

神経の誤作動は、やはり自分にも存在した。
これは白帯の時から有った何度か修正しようとしたが其の侭で置き去りにしていた。
「強く成ってるし相手さえ倒れたら良い。」何て何時の間にか目を背けていた。
カラテの基本稽古は相手を想定しろと良く言うけど敵は目前にいるのは、もちろん自分の内にもいたのだ。
忍人さんは水心の時に足の小指が気に入らないと言っていた。
そう自分にもその感覚は有った。
右利きだからしょうが無いと放って置いた。
極Xの基本の前蹴上げの意識は肩越しに後ろの相手を蹴れだ!
右は蹴れていたが左は少し内に寄っていた。
これは、確かに右利きゆえの筋量の不足も有る。
でも、そんな事は些細な事だ。
誤作動してたんだ。
前蹴上げや外回し、内回しが蹴りの基本何て思ったらもう其処からして、お話に成らない分けで、バランス感覚とか言うのも有る意味当たってるけど。
自分も含めて、そんな連中は突きもまともに出来無い人間だなと。
右側は自分の理想に近い突きが出来ますが、左は誤作動の為になかなか巧く行かない。
弓の弦の部分ですわ。問題わ(笑
XX拳風に言うと六面力の横に引っ張る意識が弱かっただけなんですがね。
腸骨を前方に倒すのと斜め前方に倒す筋肉の拮抗が悪い詰まりは誤作動です。
後は基本も型も軸の切り替えし(集束、引き裂き)が無いと幾らやっても意味が無い。
後は呼吸に付いてですが面白い感覚が、有ったんですけど、もう一度同じ感じを得ようとしても巧く行かない。

二の拳に関して
これは、もう相手の力が強い程、クルンと回るのが分かって来ました。
相手が素人だと巧く行かない。(自分の力の読みが不足かも)
相手が有る程度の武道経験者の程、景気良くクルンと回る。

231曲心会:04/01/23 17:26 ID:Oabl1D0c
ちなみに自分は水心(這い)と陸に上がった舟を引く稽古と立禅で至らない所を見出した。
某HMLじゃ無いけど気付く時には「お前は、もう死んでいる。」に成る所でした。
232曲心会:04/01/23 22:25 ID:mIiDmGsN
基本や移動稽古の蹴りは突きの稽古で有り、突きは蹴りの稽古でも有った分けですわ。
練習などと言ってバカ見たいに思い切り数をこなしても何年たっても分からない訳ですわ。
鍛錬なのだから鉄を鍛えて形を整えて名刀にしなければ成らないものだったんだ。
日本刀は内側からもう鍛え上げられてますからね。

自分は右側は、前足が浮いたままでもつがえた矢を放てる。
左は、蓄ケイしたのが少し洩れる感じです。
こんなナマクラ刀じゃHNの通り曲がっちゃいます。(笑
233曲心会:04/01/23 22:33 ID:mIiDmGsN
二の拳に関して訂正

相手が武道経験者や運動神経が良いやつならセンターの意識が有るからじゃないかと。
234忍人:04/01/24 00:08 ID:afY3J9oN
Zさんのメールをアップします。


刺激され軸に関して書きましたが今の自分は軸を意識してません
では何を意識するかというと流通する身体と股関節
流通する身体とは力が滞り無くつっかえず流れる身体
別の言い方をすると気の流れの良い身体 姿勢
または脱力が必要十分に出来て且つ腑抜けでない状態

そして力を流すポンプの役目が股関節
そして骨格でその流れる力を方向付け打点に集中させる
股関節の使い方は吸う 縮と吐く 開
この二種類が左右それぞれにありプラス掲示板に書いた無足

オーソドックスで説明
左股で吸い上軸を呼び込み繋ぐ
繋いだら左股で吐く
これが右逆突き
そこから右股で吸うと上軸が右下軸に繋がろうと右後方へ
繋がったら右股で吐き出す
これが左順突き
吸うのは股の後ろ側
吐くのは前側より
だから平行立ちで右股吸い 吐き 左股吸い 吐きを繰り返すと腰が∞の動きになります
スワイショウ風にやるとナンバスワイショウになり面白い
骨盤ローター第三段階の股を股回りで回す が出来るなら簡単にコレは出来ます
235忍人:04/01/24 00:12 ID:afY3J9oN
さらにZさんより。



股で吸う 吐くをやらないで吸うだけで切り替えすると身体が股関節で折れ股の上に真っすぐ乗り込めず威力が弱くなります
発売中の秘伝で神意拳の記事が中程にあります
あそこは自分としてお勧めしませんがいい比較写真が載ってます
日拳時代とそれ以降の比較で間合いの変化という写真です
以前は間合いが遠く、確かに肘の曲がり具合も少ないのですが腰が吸い の状態で折れてます
現在の写真は程度は少ないものの吐いており以前より股の上に乗り込んでます

最後に注意点
後ろから前に切り替える際、いきなり前の吸う力でもっていかない
後ろ膝を緩め一旦落ちてからの反射も利用して前へ
反対の場合傾斜角の関係で前膝の緩めが難しくなります
出来ない場合は股関節を緩め股から膝までのラインを緩め落とす感じで
一緒に同じ側の手も緩め前へ

二番目の注意点は脱力 落ちるを意識しすぎて軽くならないこと
抵抗を感じながら練り溜とする

以上の注意点を守り練り歩くと手を矢と見立てると反対の股が弓の弦となり前に押し出す
股の吐きが矢を前に押し出す弦の力
脱力で弦を緩め次の矢を反対の弦につがえる
こんな感じになります

すみません
昨夜の矢をつがえる という表現より以下の表現のほうが分かりやすいと思います
両手でこん棒を持ち後ろ手側の股に手元を押し当て股で押し出す
これ順突き
手を前後入れ換え前股でこん棒を押し出す
これ逆突き
236曲心会:04/01/24 01:14 ID:ROEf6nu0
以上忍人さんに書いて頂いたが解かりますかね?

忍人さんへの長電話ン万円!
お金で買えない物が有るアメリカン・エキスプレスカード(笑

237忍人:04/01/24 01:16 ID:afY3J9oN
す、すみません・・・。

明日は出張なので、これにて失礼します。
238曲心会:04/01/25 10:10 ID:i6U07uKG
>Zさん忍人さん

例のお薦め本より
体内で加速してきたケイ力に拠り拳が初速から速いのは実体験として分かる。
最高速で振り下ろした剣先(拳先)が寸分たがわず、ブレずに止まる。(急ブレーキ式では無い)
これは叉、難問に・・・
自分の突きは突き切る感じでブレーキは掛けて無いつもりだったけどやはり無意識に肘を守る為に掛けてる見たいです。
スリップしない様に掛けなければ。

立禅もモット負荷を掛けて時間も増やさないといけ無い。

239曲心会:04/01/25 10:27 ID:i6U07uKG
独り言
そりゃーそうだ!初心者の人が基本で肘が抜けそうだと言ってたが、この感覚が自分には分からなかった。
小学校の低学年から他流でカラテ(小林流)やってりゃ既に急ブレーキが染み付いちゃってる訳だし。
これで突きの力強さを感じてたからなぁ。
240曲心会:04/01/25 10:34 ID:i6U07uKG
型もゆっくり行って突き切る感じ(ゆっくりやれば空突きでも肘は壊れない)を体
に染み込ませないと。
241忍人:04/01/25 13:23 ID:QoQRKZeo
大きな成果あり。
突破口はやっぱり「初心にかえれ」だった。
242曲心会:04/01/25 22:47 ID:TWMzoJSv
>忍人さん
秘密特訓しましたな!(笑
自分は入門トウを20分にしました。
最後は1時間位にしょうかと思ってます。
抱球でも良いんですけど低い姿勢と意識で負荷を掛けてやるので膝が少し痛い。

後、ROMしてる人に、半眼に付いて目付けと言う意味も有る。
でも実は立禅してると分かるはずだが目線が動くと気も動くんです。
微妙に筋肉も作動してしまうんです。
ボヤ〜と遠くを見てるか近くを見てるか分からないでも相手の中心は捉えてる感じです。
車運転してて見た方に無意識に寄ってく感じに似てますね。


243曲心会:04/01/25 23:05 ID:TWMzoJSv
そして、変態道これは、伝染する事も解かって来た。
前スレに書いた通り科学や理論で説明出来無い部分です。
自分の持つ体感を文章だけで理解する人達が存在する。
それ=その人達にもそう言う体感が存在するから分かるのだ!
このスレをROMってアァそんな感じ有る有るって思った時点で変態の始まりですよ。
244曲心会:04/01/25 23:16 ID:TWMzoJSv
そして、もう一つ書くなら出来る人間に会う事です。
口先だけの人も多いですから。
体現出来る人に会えばもうナンジャ〜コリャ〜て成りますから(笑
そう言う出会いも有意義かも・・・
なんて思います。
245忍人:04/01/26 22:09 ID:JjoRQUZA
秘密特訓の感想。
羽織の型→縦回転って、けっこういいところついていたんだ、当時の私。
重心移動の概念もあと少しだったんだなあ。
私の道場の先生の突きも、これでだいたいわかった。

突きの重心移動って、スキーのボーゲンの回転と同じ雰囲気ですね。
なあんだ、という感じ(頭ぽりぽり)。

まだ手がわかっていないので、しばらく静かに稽古を続けます。
246目高:04/01/27 00:41 ID:pKik92uA
>忍人さん。
説教話。いえ、厳粛なる訓話をありがとうございます。
飲み過ぎはあくまでも自己責任です。
失敗して分かることも多々ありました。
おかげ様で立禅が出来るまでほぼ復活いたしました。

機会があったらで結構ですので、武道訓の残りの四つを
教えて頂けたらと切実に思います。
(自分も曲心会さんと同じくプリント・アウトしていますので)
よろしくお願いいたします。

247目高:04/01/27 01:41 ID:pKik92uA
>曲心会さん。
私が言うのも僭越憚りますが、トウでも這いでも何分とお決めに
ならないほうがよいかと思います。
私も最初は時計を見ながらやっていましたが、今、改めて立てるように
なると、自分に任せるようになりました。
なんて表現したらいのか判りませんが、「強弱の調整」とでもいうのでしょうか。
コンディションが日によってまるで違いますよね。

あと、「膝」は私も以前不具合が出ました。靭帯か軟骨か?
「変形性膝関節症」になると困るので、一応病院には行きました。
普段はまるで平気なのに、稽古の後に痛みが迸る。
鮫の軟骨を食すといいとか色々話はありますが、まだ決め手がありません。
大腿の内側広筋を今、意識して鍛え、血流を促す漢方薬を処方しています。
この稽古は必ず下半身に鬱積が溜まり、疲労が蓄積しますね。
私も先生に言われた「手は結果」が少し判ってきました。
「螺旋」も下からの流れで起こるものですものね。
ああ全く僭越!失礼しました。
248目高:04/01/27 02:40 ID:pKik92uA
Zさん。
必ず近いうちに挨拶しに行きます。
O先輩には非常にお世話になりました。自分の言葉を持って挨拶しに行きます。
私はあの日先生に直接言われた「そのうち勝手に身体が動くようになるから」
という言葉が忘れられません。
もしこのスレを先生がご覧になっていても、私はやましい事はひとつもしていません。
全ては勉強であり、そして糧。身になるもの。
よろしくお願いいたします。失礼します。

249目高:04/01/27 03:27 ID:pKik92uA
独り言
私も子供の頃からの釣り好きです。行ってきます。
今日は戻りカレイを投げか(ちょっと時期が早いか?)アイナメをブラクリで!
中潮だからどうか!スレ違い話題。
いや、投げ釣りは竿に鈴を着けて待つんです。
「鳴るまでは大海原に向かう「立禅」が心地よい」


250忍人:04/01/27 21:26 ID:OudH+8dq
このスレって、皆まじめな受け答えで、2ちゃんとはとても思えない(笑)。
ネットって自分の心に語りかけるものだから、汚い言葉は自分への反射となって帰ってくる。
だから、こういう受け答えが正しいのかも。

目高さん。
でも、このスレは周りの人にも伝えないこと。

>武道訓
あれは私のためにあるものだし、たいしたものでもないので、全文はあまり公表したくないです。
もしもお知りになりたければ、借家の管理人様を通じてご連絡ください。
(借家主様、すみませんがお願いします)メールにて送付いたします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 16:28 ID:Spgv1U86
忍人さん、さすがに毎日ここをチェックしてるわけじゃないので、先にメールででも教えといていただかないと(泣)
でも了解しました。
そのかわり私があることを掲示板で聞きますので、それにはゼッタイ答えてくださいよ、苦しくても(笑)

>目高さん
はじめまして。ということですので、必要があればご連絡ください。交換条件出しましたので、ご遠慮なく(笑)
252忍人:04/01/28 22:47 ID:IXCCNvCC
>251
たびたびすみませんですぅ・・・。
253目高:04/01/29 02:16 ID:bxN0Rsl5
>忍人さん。
了解いたしました。
教えを乞う身でありますので、仰るとおりにいたします。

>管理人様。はじめまして。
PC操作にまだ芳しくない人間でありますが、なんとか連絡いたしますので、
お取次ぎをよろしくお願いいたします。
そそうがあった場合申し訳が立ちませんが、何分初心者という事で
お許しください。失礼いたします。
254借家主?:04/01/29 20:39 ID:tN4eH171
すみません、251は私です。
忍人さん、目高さん了解しました。ご遠慮なく。
255忍人:04/01/29 22:36 ID:2ZZhLGsP
それにしても最近のニュースはいったい・・・。
暴行監禁そして殺人、子供への殺傷未遂。あまりにも許せない事件ばかり。
しかし最も憎むべきは、私の中にも犯人どもの抱いたであろう感情があること。
人を認められなかったり、蔑んだりする己の心こそ、敵そのものだ。
しかし己の中の敵は憎んではならない。ここらへんが難しいところ(矛盾)なんですね。


目高さん。
そんなにしゃちこばらなくてもいいですよ。
今の所属の武道で、うまくやっていってください。
お酒がトラブルを起こしたのだったら、公の席ではお酒は控えること。
「オレは酒でトラブルを起こす」ことがわかれば、それを避ければトラブルのネタは1つ減る。
飲めなくたって世の中渡っていけますからね。がんばって。


借家主様。

武道訓は少し書き換えました。
「一撃必殺」という言葉があったのをやめました。
殺伐としたものは、私の空手ではないような気がするので。
目高さんにお見せすることになれば、新バージョンとなります。
256目高:04/01/29 23:45 ID:bxN0Rsl5
>忍人さん。
ここにくるちょっと前に管理人さんにメールを送りました。
ただ、それがあっているかどうかがよく判りません。
多分大丈夫だと思うのですが・・・・

お酒でのトラブル・・・誤解があると困るのですが、喧嘩とかでは
ありませんよ。若い頃はあったかもしれませんが(笑)
単なる自分のミスです。

新バージョンでも勉強になることは間違いありません。
お願いいたします。
257借家主?:04/01/30 10:39 ID:vZL3ZFNe
目高さん、フォームから送られましたね。
メールアドレスが書かれていないので、返信できないですよ(笑)
再度フォームからでも構いませんので、メアドを書いてください。
よろしくお願いします。
258目高:04/01/31 00:34 ID:uDNbuAaw
>借家主?さん。
も、申し訳ありません(汗)
再度送らせていただきます。
259忍人:04/02/01 15:33 ID:nWRHNi+E
修正の効果が少し現れた。

逆突きが早くなった。
重心移動はスキーのボーゲンのターンでよかったんだ。
呼吸の感じは、Zさんの書き込みの通り、後の腸骨で吸い、吐く。
反動で前の腸骨が吸う。
これが反射的に行われる。

なあんだ、という感じ。さらに力を抜こう。
260忍人:04/02/01 17:28 ID:pvxefazb
Zさん、曲心会さん、パソコンの調子はいかがですか?
変態仲間のパソコンは、調子が狂うらしい(笑)。

武道の極意だなんて言うけど、バカみたいな中身でしたね。
「そんなものあたりまえじゃん」と言う感じ。
それでいいんだと思いますけど。
261忍人:04/02/02 23:03 ID:F8o7SvVD
昨日から突きのフォームを変え始めた。

前膝をわずかに内側に絞る。後ろ足はそれに見合う量だけ少し外へ。重心移動を重視したものに。
私の道場の館長(先生の先生とは違う人)の突きのフォームがこれだった。
そういえばこの前「前足のヒカガミをひきつけろ」と注意されたっけ。
肩の位置も変えた。若干、昔の縦回転の感覚となる。

ただし、
>後の腸骨で吸い、吐く
を意識しすぎると、腰の力ばかりが促進され芳しくない。
力は全身に散らすべきだ。ふわりといかないと。
262曲心会:04/02/03 14:40 ID:H29MWeKb
いゃあ〜PCは全然だめですわ!
今はROMも出来ない状態です。(笑
もう腹が立って新品(DELL)を購入します。
Zさんと同じくネッ茶で書き込んでます。
体感は股関節は大回転(腸骨で)と小回転(仙骨)位ですかね。
後はやはり六方球体(六面力かな?)攻撃、防御、立つ事も全てを含めて。
太極拳なんかで言う12式とか24式とかも方向を言ってるんでわと思います。

後輩と電話で話していて例の友人が久しぶりに道場に顔を出して皆やられちゃったらしいです。(笑
本人に電話したら「ピクッと動いたら真中差したらええんやろ。あいつ等俺ら見たいなオッサンにやられる様じゃな。ワハハ〜」
元から強い人が少し覚えただけでもっと深層部に行き着いたら・・・恐ろしい(笑

263曲心会:04/02/03 15:12 ID:H29MWeKb
>借家主?さん
変態度が、かなり上がりましたな!(笑
今度は肩の回転ととの連動が出来れば技が広がりますよ。
いやいやネットの書き込みで理解出来るだけで尊敬しますよ。
でわPC復活の日まで。
押忍、失礼します。
又、ネッ茶で書くかも(始めて利用したが飯食えるしドリンク飲み放題だし良いですね)
264借家主?:04/02/03 21:00 ID:eMWN7B+L
変態度? 申し訳ないですが私はノーマルです(笑)
曲心会さんに教えていただいたことは、ほぼ毎日やってはいますよ。
だけど変態化してないですね(笑)

それより皆さんのパソコンはオカシイですよ。ひょっとすると変態とは、異常に帯電することだったりしてね。
265忍人:04/02/03 22:40 ID:r+rArCKv
私も変態ではない(パソコンもまとも、最近調子いいくらい)。


全部ゼロに戻った。
今日の稽古は、何もできず。今までのものも、何もかも無くなった。
ま、それはそれでいいんですけど。
当分、何もできないような気がします。
先生は「いったんバラバラにしたんだから、あとは修正をかけて行けばいい」と言いましたが、私は気が短いので、もう一度ばらばらにした。

それでも体感の片鱗は残る。
人間の体は変化するのであって退化するのではない、ということを感じる。
ふう。でも楽になってきたなあ。
266目高:04/02/04 20:41 ID:HQzzPXnr
>借家主?さん。
自分の我がままからお手数かけました。
有難う御座いました。

267目高:04/02/04 20:52 ID:HQzzPXnr
>忍人さん。
拝見しました。三十半ばを越えて武道を再び志す私にとっては
とても心に染み入る「訓」でありました。

キチンとしたお礼を書きたかったのですが、これ以上借家主?さんに
迷惑をかけれないので、この場を借りてお礼いたします。
有難う御座いました。失礼いたします。
268借家主?:04/02/05 12:44 ID:bb9tk27X
目高さん、大丈夫ですよ。私、仕事で日に何十通もメールのやり取りしてますので。ついで、なんです。
だから、失敗も多いですが(笑)
269曲心会:04/02/05 20:00 ID:X5Jqqjro
またまた、ネッ茶からです。
忍人さん、借家主?さん
周りから見れば十分可笑しいかも知れないですよ!(笑

それとたまに手首の返しが悪い時が出ましたな。(笑
ま、気にスルホドじゃないですけど、立禅長くやった時にでる見たいです。

PCも使い方が解らずに可也ムチャしましたから。(ワハハ〜
例の鉄製6KGの杖の素振りは200回に突入しました。(力で振らずに呼吸と腹と背中で振る感じ)
今なら真剣振っても超スピードですよ。(笑
それと立禅やった後に暴れたく成るのも体の何処か解って来た。
背中、特に肩甲骨周りに力が集まってウズウズして手足がすっ飛びそうな感じですわ。

270借家主?:04/02/05 21:52 ID:bb9tk27X
曲心会さん、たぶんおっしゃる通りです(笑) 以後、気をつけます。
271目高:04/02/06 03:43 ID:GOXmeuwG
>借家主?さん。
そんな、失敗だなんて思ってませんよ。しかし大変なお仕事のようで・・・
でも、お言葉に甘えます。忍人さんに改めてお礼を書きますので
(ここでは書けない事も多々あり)お取次ぎをお願いします。
よく判らないのですが、返信?か、以前と同じ手段かで送ります(汗)
272忍人:04/02/09 23:54 ID:bVAKCuH0
くにゃくにゃ立禅、実践中(笑)。
「痛い」「苦しい」に耐えるのは一切やめて、痛いところがあったら逃げる。
いや、体にまかせる。すると体は正直だから逃げてくにゃくにゃ動く。
その動きを否定しない。
その痛い「点」を結ぶと、不思議にも螺旋になる、というのは意味深な余談ですが。

こうしてみると、人間の体って、普段はしわくちゃの紙みたいなんだなと思う。
それがゆっくりと勝手に伸びていく。それに任せる。
最初からこれでやればよかったのかな。
あまりにも整理した感覚は、私のような力むタイプの人間は、かえって誤動作を起こす、と。

とにかく、これは効果がありました(身体の偏差があると、効果も早くわかる;理由=偏差とは、ごく一部のインナーマッスルは接続が完了している状態だから。しかし、他の部分は極度に未完成なので偏差となる)。
さきほど水心を行ってもかなり楽だった。

明日から少し増やそう・・・でも、睡眠時間が。
いかん。寝ないと。では、おやすみなさい。
273忍人:04/02/15 21:26 ID:WEiMFg3u
ちょっと、けいわんを見てた。武蔵氏が、ガイジンと戦う試合を見ていたけど。
サウスポーで構える武蔵氏は体がガチガチだったけど、あんなものかな?
いや、動きではなくてフォームが。
なんというか、気をためてくっと待つというか。
弱いガイジン相手だから楽勝だったけど、うまい奴だったらまけるだろうな、と。

ふと、少し前の自分に重ね合わせるのであった。
274忍人:04/02/18 00:21 ID:6y9n8vjE
偏差について、ネットにもいろいろと情報がころがっています。
主に気功の偏差についての情報が多いのですが、その中で「武道でも起こる」とあった。
そして、原因は練習方法の間違いあるいは自己流の解釈だ、とあった。

また、非常に早い変化を起こす人に起こると書いたものもあった。私の場合はこれだな、たぶん。
理解以上の理解は危険なわけだ。
インナーマッスルの活性化は効果を発揮するが、私のような偏差を起こす人がいないとも限らない。
最近「火の呼吸」が流行っているが、そういう意味であれは危険ではないだろうか。
ビデオも売れているらしいが、なんか危ない気がする。

偏差…しかし、人間の体はそんなにやわなものではない。
原因がわかっている以上、そして間違っているということがわかっている以上、活路はある。
自分の方法を一度否定すればいい。
そうすれば活路は開く。
逆をいえばそうしないと私の場合、突破口はない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:48 ID:BtQYDE48
私が明日紹介しますと書いた本には、編差のこともほんのちょっとだけですが出ています。
「火者」というのもあるそうです。

「火の呼吸」について、あまり詳しくないのですが、私も危なそうな気がします。あれは、かつて世界的に広まった、
ちょっと危険なヨガ系団体(宗教?)の呼吸法と同様に思えます。団体としての危険性と呼吸法としての危険性は違うでしょうが、
単純に言えば、飛んじゃうための方法論だったと思いますので(笑)
276忍人:04/02/18 22:12 ID:ChGfl4DX
>>275
>偏差
もう、しょうがないですよね。私は単純に格闘術の追及をしていったらこうなっちゃったわけで。
人間の構造学的解釈をしたつもりだけだったのに、なんか肝心な部分を落としているらしい、と。

まあ、いろいろ解りました。
武道において何が真実で何が正しいのかも。

ここまで来ているのだから、自分を信じようと思います。いや、自分というよりも自分の中にある生命の力=神なる力の言葉を。
45億年をかけてはぐくまれた生命の力(体反射)が、そんなにヤワなはずがない。必ず出口がある。

「火の呼吸」は、もとK真のK見師もやっているらしいですが、彼らならともかく、一般の人がビデオを見ただけでまねするのは危険だと思います。
速攻的効果もあるだろうけど、長い目で見ると「パチンコで勝つ」と同じで負ける事の方が多いかもしれませんね。
277曲心会:04/02/20 19:49 ID:eDucsW+Q
テスト!
278曲心会:04/02/20 19:59 ID:eDucsW+Q
やっとPCが復活しました。
ノートからデスクトップに成ったのでキーボードが使い難いです。
忍人さんクニャクニャ立禅は自分の立ち方其の侭です。
でも自分ではクニャクニャしてるつもりでも他人からすればボーッと立ってるだけに見えるかも(笑
279忍人:04/02/20 22:37 ID:J1kOZ840
曲心会さん、復活おめでとう!

>くにゃくにゃ禅

これがまた、脱力が出来ているようで本当は何も出来ていないということがわかりますよね。
使いやすいところを使うために、どこかを固定したりしている。
つまり、使いやすいところしか使っていない。
だから動かなくなるし、先に進めない。

どんどん緩ませろ、痛くやるな。腰を落としても力むな。
痛かったら緩ませて逃げろ。しかし楽するな。ぎりぎりでいろ。
・・・矛盾の塊(笑)。
オウコウサイ先生は自称「矛盾老人」といっていたらしいけど、本当に矛盾だらけだ。
別に、私は太○拳の人間じゃないけどね。
知ったから言うけど、あれを体得できたとすれば普通の空手では彼らに勝てないなあ。

破壊すべきは自分、破壊するのも自分。
大丈夫、今までの延長だ。当分この道をいけばいい。
280忍人:04/02/21 00:31 ID:mlOAXT7I
借屋主様、本の紹介ありがとうございました。

気については、私は「感じること」が全てだと思います。
体感も気(内気)なら、風や光、鳥の声や木々の緑のさざめきも気の動き。
感じなければ「気」ではない。

感じることで体が動く。
武道の真の原点は、それだと思います。
だから気なんて当たり前にある。
気功の気や、オカルト系の気は知りませんけど。

私はここにきて「なあんだ、当たり前のことじゃないか」とふっと力が抜けたような気がします。
当たり前のことができていないから、偏差が起こる。
ならば、当たり前のことができればいいじゃないの、ということで、今は武道より整体の方に興味があります。
281忍人:04/02/22 23:07 ID:HmP8S6IV
右足の小指の返しが悪い。小指を返すからこそ、親指が生きる。
左足が一見いいように見えるのは、右足が悪い分、生きているから。
・・・まったく整体でしょ?
世の達人がみんな健康法や養生術を極めようとするのは、こんな理由なんでしょうね。

私の場合は偏差が教えてくれた。実際、動きは自分の先生なみに速くなっているし効果がある。
だが体に変調を起こした。理由は、大腰筋だけに仕事をさせすぎた。
これは全身に負担を分担させなくてはならない。
初期に「全身筋郡の連動体反射」と偉そうにいったのに、言った本人が忘れてやんの(笑)。
基本にもどると徐々に解ってきた感覚がある。
しかし、それをも否定しよう。
全てを壊せ。それが私にとって新しい感覚だから。
282曲心会:04/02/23 01:28 ID:htoz9OP0
当地方は夕方から強風の為に立禅も風のままに立つです。
今日もキックのジムに行ってるヤツにフェイントでもコンビネーションでも何でも良いから顔面も関係なしで倒すつもりでかかって来い!
そんな事ばかりやってるので煙たがられてます(笑
今は、相手に纏わりつく空気の様な又は、相手の体の一部の様な感じです。
自分の体は自分で思い切り叩け無いですよ!

>借家主? さん
股関節が腹でクランク運動出来るのと体側の伸縮が操れると横蹴り、前蹴り、回し蹴り等のキレと威力が増しますよ。
自分は柔らかく相手は棒の様に固めてしまう。そして崩す。
自分は今は、こんな感じです。
283忍人:04/02/24 00:06 ID:e37vH/FQ
>股関節が腹でクランク運動出来ると体側の伸縮が操れると横蹴り、前蹴り、回し蹴り等のキレと威力が増します
軸の畳みですからね。秘伝でも、縦回転とまでは言わないまでもそれに近いこと言っていたし。

それはそうと、曲心会さん。
これからは、マジで強い人を焦点にあてませんか?
ちょっと何かあればすぐに居着いてしまう自分自身を、抜け出すために。
このまま10年たてばタツジンだ、なんて甘い考えはお互いやめませんか。

3年以内。

3年以内にある程度実につけないと、もう後はない、くらいに自分を追い込まないと。
私はそう考えてやっています。私の場合、あと2年しかない。
その考え方の結果が24時間襲い続ける体の偏差で、その解決策がふにゃふにゃ立禅だったのには、がっくりきましたけど、ま、こんなもんです。


朱夏とは、どこまでも熱い夏。
春(青春)は、都合のいいときだけ暖かいから快適だけど、人はその中では本当は伸びない。
闘う大人にしかできない、夏の時代のすごし方がある。

私の中の「力」が言う。
−闘え。
たとえ負けた後も、闘え。
力無きまま、敗れ去った情けない姿そのままで立って闘え、と。
何をもたらすのか知らないけど、私はその声に従っていこうと思います。
284忍人:04/02/24 21:30 ID:FhYwNU8A
仕事中プリンターを覗いていたら、横から「今晩、K−1があるんだよな、見る?」とじゃれながら(パンチを入れられながら)声をかけられた。

しかし、遊びとはいえ、もうその「手」には反射的に体が動いてしまう。
突きに、反射的に突きで対抗(?)、そのままねばりつくように後ろへ回り込む(二の拳)。

・・・慌てたのは私。「出てしまったか」
仕事中のオフィスでやることはないな。
いい年こいて、じゃれてきた相棒氏も相棒氏なんだが。

気がつくとすれ違う人相手に、二の拳(転換)の稽古をやっている。
回り階段も、ドアの開け閉めも、鉛筆持つのだって稽古。
自由に動ければ、どんな字も自由に書けるはずだ。

ご飯をよくかんで飲み込むのも稽古。
のどのつっかかりは、体がしっかり動いていないせいだ。

仕事をやってるのか稽古してるのか。
ああ、熱き偏差ライフ。
(年初に言っていた型の話やお勧め本の話題は、どこいっちゃったの??・・・次から少し感想を書いていきます。)
285借家主? :04/02/25 12:01 ID:Klve3C0r
すみません、275は私でした。
曲心会さん、体側の伸縮が操れているかどうか分かりませんが、後ろ蹴りは回るというよりも
畳む伸ばすという感じで、スピードが段違いになってきました。縦回転、ではないですが…

>お勧め本の話題は、どこいっちゃったの??
って、Zさんがここで書かれていた時津さんの本のことですか。私も読ませていただきました。
とても面白いし、かなり信用できる。どなたか「マニア〜」に書いてください(笑)
286曲心会:04/02/26 21:42 ID:UgG24j5y
>借家主?さん

>畳む伸ばすという感じで
骨盤のクランク運動と胴体の伸縮を理解出来かけてる状態ですね。
前、横、回し蹴りも同じ感じになりますよ。
自分の今の戦い方では蹴りは殆ど使いませんがね。
いゃぁ本当に為になりますよ。Zさんのお勧め本は、親近感すら湧きますもの。

>忍人さん
上半身は動きながら六面力が感じられる様に成ってきた。
下半身もスグにピキピキ感が出る。
それと手の指が太く成って来て指輪が抜けない。
別に抜き手の鍛錬なんかしていないのに、今度は強いのとやりますよ。
友人もフルコンでは可也、強いんですが某有名所の全日本ベスト16とスパーして来ます。
早ければ3月中にでも(笑
287忍人:04/02/26 23:47 ID:v4cVCAZT
借家主様。無理しないでくださいね。

インナーマッスルは姿勢制御を司る筋肉で、これは全身の姿勢制御筋郡と連動します。
骨盤を前傾させると、腰は落ちますが、同時にすねの前の外側の筋肉が縮み足の小指がかえる。
等々、不思議なことがいろいろ起きる。
私は「先天反射」と呼んでいますけど、人間には必ずある、あたりきしゃりきの反射作用です。
古(いにしえ)の武道は全てこれを応用しており、先天反射を呼び覚ますように稽古体系を組んであります。
この先天反射に着目し、構成したのが太気拳といえるでしょうか。

これに一度気がつくと、無理してでもどんどんやってみたくなっちゃいますが、かえって硬直したりします。
なぜかというと、その人がこれまでその人が生きやすいように積み重ねてきた「後天反射」とケンカしちゃうんです。
それのひどくなったのが、私のような症状です。

私は、そもそも自分の全てを変えたかった。だから、自分を捨てるつもりで挑もうと思った。
そしたら例の「愚か者め。貴様はそこまでして強くなりたいのか」と言う声だ。
私はそれに「そうだ」と答えてしまった。
そしたら、すさまじい体反射の攻撃が始まった。
字を書くことさえも、ご飯食べることさえも「これでいいのか」という声がするんですよ!
でも、私は冷静に考えることが出来た。なぜそうなったのかを冷静に分析した結果だから、何が足りないのかもおおよそ解った。
いい先生に出会えたし、たまたま私の環境がそれぞれ形になっていたんだな。
昔、いい宗教をかじっていたのも良かった。
それら自分に与えられた意識をせいいっぱいかき集め、整理し、得た結論は「全て間違っている。捨てろ」だった。

脱力して立禅をやると、人間は本当に情けない格好をしているんです。よじれた立ち方しかできない。
あまりに情けないから、なかなかその形で立てない。私もそんな自分が嫌だったから、立禅は嫌だった。
けれど、ここにきてそのままの姿でたってみたんです。
すると・・・痛いところを自分の体が勝手に避ける。その動きが、どこかで見覚えのある動きなんだな。
そして、体が軽くなる。「ああ、これかあ」と思いました。
脱出点は見つかったと思います。やはり脱力だ。しかしその大切さは固まってみないとわからない!
288借家主?:04/02/27 20:31 ID:NWHZFTx+
>生きやすいように積み重ねてきた「後天反射」とケンカ
忍人さん、それはそうだと思いますよ、きっと。それをケンカしないように矯正するのが、
本来の、型や整体、あるいは立禅じゃないのかなと思ったりします。
私は、あくまで気功法という考え方の立禅しか知りませんが(笑)
289忍人:04/02/27 22:08 ID:3oafAWUK
>「後天反射」とケンカ

それが・・・
どうも「先天反射」が勝ち始めたらしいです。
今まで人に挨拶するのが気持ちがあっても礼が出来なかったのが、気持ちどおり=文字通り気持ちよく挨拶が出来る。
その感覚が、どうも私の今の技に似ている。
なんだか知らないけど、私の先生の技でもないんだろうけど、シンプルで使いやすい。
もしかすると、私は強くなっているのではないか?いやいや、最近稽古行っていないんだった。妄想妄想。

しかし。
しかしだ。
組手をしない方が、合理的な「構造物としての」人間の体を作ることのほうが、強くなるのではないか?
だとすれば・・・。このまましばらく脱力の立禅を続け、硬直した筋郡を逐一はがし、独立性のあるものに仕上げれば、このほうが早いのではないだろうか?


私は今、突きよりも二の拳=転換技術のほうが好きです。これは相手にさわる程度手の甲で触れて、そのまま後に回り込んでしまうんです。
これは芦原空手によく出てくる回し受けの転換技に似てるけど、技として歩き足なので無理のない技です。
しかも今のは通過点で、なにかとてつもない技がこの先に隠れている気がします。
それを探せ。
伸筋と屈筋が螺旋状に指先まで連なり、完全にそれらが一対一の力で統合できたとしたら?
入力は出力、まったくバネの技になる。
それこそ人間の体としてまったく合理的なものではないか?私の先生の先生の技も、それを暗示しています。

必ず合理的なものであり、全ての人間活動の合理的なものを含む何かがある。
そう、不合理だったからこそ今の私があるが、不合理であれば捨てる私でいい。
290忍人:04/02/27 22:23 ID:3oafAWUK
夜の立禅は、「神なる力」の声が強くなる。
暗いから、自分の意識が良く見えすぎるんですね。
こうなると「・・・ねばならない」思考になり、自分の動きを硬くする。

朝の立禅は、その声は消える。
「なぜオレはたっているんだろう?」というきょとんとした気持ち、そして鳥のさえずりや木立の音に耳を澄ましている。
そのうちに、体の痛いところをほぐそうと動き出す。足の裏も痛いところを無くす。
すると、マッサージのような効果がでるんですね。

仙骨が開放され、知覚が鋭敏になる。
白みだす頃、なんとなく希望が湧いてくる。
動きやすくなった私がいる。
なんのことはない、出来ていることばかりが出来なかっただけであって、出来て当たり前のことばかりなのだった。
291忍人:04/02/28 15:17 ID:Bdgnrxbi
せっけんで手を洗うとき、ごしごしこすっても汚れは落ちない(しみこんだ汚れは別ですが)。
よごれを落とすには、適度な力で、全ての箇所を細かい意識で。
そうすると、顔は前を向く。

今までは私はすこし左に顔を向け、右目で見ながら手を洗っていた。
右手で「二の拳」を使うとき、顔がいつも横に向いていたんです。
だから体がはすになり、力がいつも入っていた。
「連動体反射」は一種のクセをあらわします。

顔が左に向くから、手にごしごし力を入れて、だけど適当に洗っていた。大雑把だったんですね。
意識を持ち替えて洗ってみると、肩や背中、腰の動きを微妙に感じる。
手が大雑把だったから、体も大雑把に反応し、疲れる。
疲れると、怠惰になる。

クセは、丁寧な挙動ですこしづつ改善される。
非常のときは反射が支配する。

誠意に対しても悪意に対しても、反射は同じ。
誠意には誠意で、悪意には誠意で。
悪は自ら崩れる。

ははん、こういうわけか。
292曲心会:04/02/29 00:27 ID:aqjo6AIO
>忍人さん

今の自分の感覚は意識を集中し脱力すると湯船に浸かっている感じです。
正確に言えば湯船の中では水圧に拠る外圧がかかってるので違うんですが、そこは感覚が似ていると言う事でご了承下さい。
風呂に浸かり脱力し両手を水中で止めた感覚です。
浮き上がるのを張る力で水中で静止させる。
これがどうも立禅以外にも動作の中にも出て来た感じです。

それと自分の仕事は外人と接する事も多いので例の腕相撲も試しにやってやると皆、外人さん特有の驚きのポーズを披露してくれます。
向こうからすれば、ボーイの様な頭一つもしくは、それ以上低い、チビにダブルハンドで捻じ伏せられるんですから(笑
ただ、こんな事はトリックに過ぎない訳でそれも理解してます。

自分の頭で理論的に理解して実践(組手やスパー等)試す。
こうしないと納得出来ない性格なんです(笑
広めたいのはヤマヤマなんですが、それには、驚かせてやらないと駄目なんじゃないかと・・
でも、これでは試し割りと同じか?
293忍人:04/02/29 07:14 ID:/BPQsP4h
>広めたいのはヤマヤマ

私は、「自分がここに居て深まる」ことで、染みとおるようにまわりに広まっていったらいいな、と思います。
自分を変え、自分の周りを変えることが出来ずして何が武道か、と。
まあ、組織を離れてはじめて自分の甘さに気がついたんですが。

・・・自分の道着のワッペンをはずしても私は確かにそこにあるが、その自分は誇るべき自分だろうか?
自分の評価は自分でしか下せないと思っています。
外から来る評価は、私の変わり方が真実であれば必ずあとから来るはず。

技的には一応私らしい技が出来つつあります。この方向性で行きたいというテーマができてきた。
「闘わない」そして「闘わせない」が、テーマ。
いつのまにか後に回り込んでいる、円の空手。私の憧れだった技が、今、手元に来た。

さらにこれを磨きたい−それには螺旋力の正確性が必要となる。
1人稽古の多い私には似合うやり方だし、優雅だし、自分を突き詰めたいという自分にはいいかもしれない。
他の人には薦められませんね。理屈っぽいし偏差になるし(笑)。
294忍人:04/02/29 07:25 ID:/BPQsP4h
触れたところを重心にして螺旋力を発動し、相手によって回転する。
その動きは自動的に稼動する。動きは外螺旋、内螺旋の2種。
まずは、その正確性を徹底的に増せばいい。

正確な動きを中心にまで行き渡らせ、さらに呼吸と一致させればおそらく私の先生の技になるはずだ。
そして24時間、その体のままでいること。これで一応、おおよそ完成となる。

未完成のうちは人と闘わないでいい。私の理想は「闘わせない」だから。
具体的な技にならないとこれも納得できませんけどね。
295職人:04/03/01 00:33 ID:3yNIrCw3
始めまして〜
前スレからROMさせて頂いてます〜

>>曲心会さん
みなさんほどじゃないんですけど、
オイラも元空手屋さんで、中国武術や古流に学ばせて頂いた経験があります。
理由は、ホントに強くなりたかったから。
きっとね、若い頃のオイラみたいに
「本当に強くなりたい」若い子も道場にいると思うんです。
もし、オイラが現役の頃に曲心会さんみたいな先輩がいたら
きっと嬉しいと思います。全部学びたいと思う。
だから、頑張ってくださいね〜

今は身体を痛めて、激しい組手はできない身なんで
現役ではないんですけど、勉強させて頂いてます〜
みなさん頑張ってね。いや、頑張り過ぎて体壊さないでねw

失礼しました〜

296忍人:04/03/01 05:33 ID:fPbE4r1+
職人様。
いらっしゃいませ。
体の故障はその後大丈夫ですか?

曲心会さんにはがんばって、できれば小さくともいい道場を構えて若者に伝えていって欲しいですね。
これからの空手は組織の大小よりも、質を問われるものだと思います。
297忍人:04/03/01 05:38 ID:fPbE4r1+
Zさん。
私の体と心理について、その原因でちょっと気がついたことがあるので、いずれメールします。
298曲心会:04/03/01 20:46 ID:e9E0k3+H
>職人さん

始めまして。
無理はしないで下さい。
それでも十分強く成れますから・・・

>忍人さん
>小さくともいい道場を構えて
今はその資金繰りをしてます。(笑
何年後に成るかは分からないですけどね。
かなり実現する方向で考えてますので、夢が叶う成らば飲み明かしたい心境です。(笑
299忍人:04/03/03 22:41 ID:6g2eLcXg
曲心会さん

>夢
いいですね。ぜひ、夢がかないますように。

私はたぶん、武道については、当分このままだなあ。
ただしその姿を形を変えて表すかもしれない。
例えば整体や気功など。
アゴや頭蓋が体軸と連動することや、肩甲骨や骨盤、すねや足の重要性など多くのものを自分の体から学んだし。
外気功はよく解りませんが、そのうち出るんじゃないかな(笑)。私の先生も何人か出来る人がいるし。
何も特別なものじゃないと思うんです、気功って。
出すか出さないかの違いくらいではないだろうか。


独り言。
動きは確かに早くなっている。気持ちがすっと現れるようになった。
優しくなった。道場でも「人相が良くなったね」といわれた。
・・・やっぱり、偏差じゃなかったのか。
ほっとした。
しかし、まだ早すぎる。滑らかに適切に。

この体中のシワを伸ばし、どこからでも爆発できる体を作ろう。
直線、円、どうにでも出来る体に。


あ、私は別箇所で新しく日記を書いています(でも借家主さん、引越しのつもりはありません)。
流れが出来かかったら、こちらにリンクを張ります。
300曲心会:04/03/04 01:23 ID:6X3YErr3
>忍人さん
>「人相が良くなったね」
羨ましい(笑

自分なんかは、目付きの悪い悪人面のままですわ。
ま、元々は若い頃は世間に迷惑を掛ける害虫でしたから・・・
スーッと憑き物が取れた見たいに成らないか何て考えてます。

夢に関しては実現出来たら、道場開きは御呼びしますので宜しく!(笑
今は自分の戦い方でイケルのかどうかを探索ちゅうです。
レスにも書いた通りの人間を抑えられたら本当に凄い。
彼が一本負けを喰らったのは、優勝した人ですから。
それまでは、全て一本勝ちで上がって来たのに記憶喪失に成る位の負けっぷりでした。(笑
自分自身も試合で当りその時は再延長で負けたと思います。
それを、今覆せたらもう凄い事ですと自分で悦に入ってます。


301借家主?:04/03/04 12:24 ID:F1EX/9ae
忍人さん、新しく日記をって、どうしてそんなに忙しくするんですか(笑)
それとここにリンク貼るのはどうでしょう。バレバレになるかも、ですよ。

夜の立禅うんぬんという話を書かれていましたが、夜明け前からおやりになるのはどうでしょう。
合気道でやる呼吸の行というのは、たいがい夜明け30分前からやって、1時間ぐらいやります。
これは邪気を吐き出して、良い気を取り入れるためのものとされています。
これで人相が変わるかどうかは不明ですが(笑)

>道場開きは御呼びしますので宜しく!
曲心会さん、私もお忘れなく。
302忍人:04/03/04 23:27 ID:45aBnUiq
>バレバレになるかも
ちょっと、理由がありまして。そこは「日々」の草稿としておきます。
くらーい、かも。

>夜明け前
その、夜明け前です。毎朝、5時半起床です。
303曲心会:04/03/05 17:09 ID:PxvtjqHr
>借家主?さん
もちろん御呼びしますよ!(笑

>忍人さん
体感の変化は今の所は無いです。
でも以前拠りも強く成ってる実感は有りますよ。(笑

304曲心会:04/03/06 16:40 ID:xgHf7XS/
多分、現在が絶好調(上には上が居るでしょうけどね。)(笑
感覚的には体全てがリニアで動いている感じですわ。
間接全てがリニア化した見たいな。
リニア(リニア・モーターカーなどで使っている超伝導磁場)の事です。
集中すると頭部に輪がかかる。モヤーとした感じで(こんな事書くと電波扱いされそうだが)
これって技なのかどうか?動けば相手が崩れてしまう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:04 ID:B3eEluXi
>>304
>>動けば相手が崩れてしまう。

先に相手が動くのが前提かな?
306曲心会:04/03/07 06:33 ID:NJopYm+B
>>305
その辺りは相手のレベルに拠るでしょうけどね。
カラテに限らずどの武道にも同じ様な人はいますから。
ただ居着く様な相手ならドウにでも成るでしょうけど。
こちらが、先手を打っても力の流れが読めない様な人なら・・・

では同じ様な人間が戦うと、どうなるか?
忍人さんとも話したが互いに動けない。延々とそれが続けば体力や気力の勝負に成るんでしょうけど。
こちらに危害が無い限り戦う必要は無いですけどね。
まだまだ磨けば何とか成りそうですし忍人さんの言う様にカラテもナカナカ強いんではないかと。
自分の場合は日常生活も殆ど立禅や這い化して此処まで1年位でしたね。

307忍人:04/03/07 11:50 ID:7CnzdIcC
>>305
ある空間、ある時間になったら、自動的に出る。
たとえ相手がフェイントでも、出る。

自然に前に出れば、相手の力を使って体は回転し、後ろに回りこんでいる。
これは「闘おう」としたら出来ないんですけどね。今の私は、この方が好きです。

同じ力で、吹っ飛ばせればいちおう「完成」じゃないかな。
ま、もっともこれから先はエンドレスなのですが。


ところで昨日、整体をしてもらった。
左足が3cmも短かったらしい!!
また腰が硬く、ものすごい負担がかかっていて、慢性的な坐骨神経痛だった。
2〜3月は養生が必要だと思います。
308曲心会:04/03/08 00:36 ID:GfYIo78P
>>忍人さん
無理をせずに頑張って下さい。

自分は体の方はドンドンと健康に成ってる見たいです。
今日は腕相撲のチャレンジャーが現れたので「一人じゃ勝てないよ!二人がかりでやろうか。」
と言ってやりました。(実は今日、又ある感覚が出来たので試すには良いかもと思ったので)
4本の手が自分の右手を掴んだ時(大丈夫か?)と思ったけど予想通りに勝てました。
後は忍人さんの所が良くやる様な感じで此方は立ってるだけで相手に両手で思い切り胸を押して貰う相手は真っ赤に成って押して来るがコッチは涼しい顔で立ってる。
さらに体の一部を操作してやると相手の方が下がりだす。
どうです軽い組み手と同じでしょう。
見てた連中は「???・・如何なってるんですか?」
「解るかな?解ンネェだろうナァ〜」(笑
リニア感が出てから相手にジャブを出させてコッチが両手をポケットに入れてても間に合うし背後に回れますよ。
309職人:04/03/08 01:19 ID:5aqJX5Kf
>>忍人さん 曲心会さん
身体は、日常生活にはなんにも問題ないんですけど
腎臓がひとつ壊れちゃってるので、組手できないんです〜
打撃の衝撃でもう一方も壊れちゃうと、透析になるので。
でもね、武術は続けてるんですよ。
みなさんほどじゃないですけど、自分の身体を作り直してる途中です。
いろんな発見と共に、動かない体にじれったい思いをしながら。
でも、すっごく楽しいw

ここのコテハン住人にちょうど良い言葉を見つけました〜

「男子の成熟。子供の頃遊戯の際に示した、あの真剣味を再び見出す事」

十九世紀最大の哲学者、ニーチェの言葉なんですけど、
「自分の身体」っていう古くて新しいオモチャで、
眼をキラキラさせながら遊んでるみなさんにピッタリかも、と思いましたw

オイラはまだ変態じゃないので、ROMするだけなんですけどw
これからも学ばせてくださいね〜
では、みなさんお元気で〜

310忍人:04/03/08 08:31 ID:56IAJT2x
>>309
いい言葉をありがとうです。
私はパスカルが好きだけど、読んでいると自分のことみたいで暗くなる。
西洋の哲学者で、心と体と生命の連結を主題に考えてきた人っているのだろうか。
どうも西洋人はそれらを別々なものとして考えるから最後に破綻するような気がする。

>>308
ふふ。遊んでいますねー。遊んじゃいましょう。
武道なんて実社会からみたら遊びです。
そして、遊びこそ生命の本質なんです。


私が表現してきた体中のシワって、腰からきていたんですね。
私の丹田は強いのだけど、まだコントロール不能ですぐに硬くなる。
日常生活で力を抜くように、動作を丁寧にするよう心がけています。

「全てのものを空手化せよ。そこに妙味あり」
パワー空手感覚では解らなかったけど、ほんとにそうだったんだなあ。
311曲心会:04/03/08 16:38 ID:GfYIo78P
>忍人さん

>同じ力で、吹っ飛ばせればいちおう「完成」じゃないかな。
自分もそう思います。この妙な力が爆発的に一瞬で出せれば自分の理想です。
でもコレを他人に伝えると成ると難問ですね。
カリキュラム化してるのは自分の知る限りは太Oと忍人さん所の空手だけだし。
自分の感覚と体で得た事でしか教えようが無い。
有る程度の体感がある武道経験者なら「そうそう、そんな感じや」と成るんでしょうけど。
「猫見たいな体に成った感じ、猫が走る所思い出して見ろ。力強くは無いけど物凄い瞬発力とスピードやろ。猫の姿こそ俺が目指す脱力や」
とか変な説明してミットもバッグも叩かずに「違う違う恥骨を引き込むんや!」「お尻の後ろで吸い上げて前側に吐け!」
「力で押すな!落ちろ体と地面が反発する磁石見たいに、オッ君は腹が使えてるナ!」
「さぁ最後のスワイシャオと軸タンブリングで〆るか!」なんて(笑
これじゃあ他人が見ればO装束集団見たいにカルト扱いされて町から追い出されそうですね(笑
312忍人:04/03/08 20:52 ID:QB0OTs9B
・・・大沢食堂のスレが上がっていたので、なんだか大沢食堂のカレー、食べたくなった。
Zさん、私がいつか江戸入りしたら一度いっしょに行きません?
もう、うだるような暑い日がいいな。それしか食べるものがない、という追い込まれた状況もいい。
今日は会社を休んだのでメールは見れていませんのであしからず。

>>311
>猫
この間、ちょっと会社で走ったのですが、障害物を避けるところでくねった(笑)。

>カリキュラム化
いや、探せば結構あるんですね。有名な天下氏の所も同じ原理を使うらしいし。
172女史の動画を見たらそうだった。

私の先生の先生の技も、その方自身が教え切れていない部分があるんではないかと思っています。
313曲心会:04/03/08 21:36 ID:BEFh0Dvp
天下さんですか時々他スレで見かける。
原理は同じでしょうね。
最近は合気もカラテも柔道なんかもピラミッドの一部で頂きに近づく程に同じ感覚に近づくのでわと思ってます。
三角技法や二の拳も同じですもんね。
結局は忍人さんや自分が言ってた様にピラミッドの頂上に近く成る程に打撃だ投げだとかどうでも良くなる感じもしますし。
その時に体に選ばせる見たいな自分も組み足で倒したり間接極めたりチョークにしたり出来ますから。
でも元々は真直ぐに入るだけの事ですから。

大沢食堂か自分も行って見たいなぁ!
でも大沢先生のカレーって美味いけど激辛らしいですね。
ZさんはPCは回復しませんか?
314曲心会:04/03/08 22:14 ID:BEFh0Dvp
道場ではプロボクサー崩れとスパーした事も何度もあるんですけど。
これはリニア感が出る前夜に見た夢の話です。(笑
相手はボクサーでジャブを出しながら回る様に近づいてくる。
こちらはボーッとつっ立って半眼で真中を捉えている次の一歩でジャブが顔面に届く距離だ。
相手のジャブに右手を絡ませて前に落ちながら出る相手に密着した状態で背後に回る。
右手を引くと同時に右足で払うと。この絡ませながら入る時の感覚がスローモーション見たいで鞭手で顔面を打つか脇固めに行くか、そうだ組足で倒せば良いな。
と妙に生なましくって今日忍人さんの日記を見たらボクサーの事が書いていたので、変な夢の事思い出しました。(笑
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:22 ID:sFT06PrL
>職人さん
>ROMするだけなんですけど

頑張ってください。貴方は強いです。
316曲心会:04/03/11 00:29 ID:cxx/tQsI
体のシワを伸ばす。
この感覚も自分は良く分かります。
でも人によっては分かり難いですよね。
自分の体感を文章や語源化して表現するのって(笑
結局は忍人さんは自分を追詰める事で真の脱力を見出したが私の場合は体に楽をさせる事で理解したし。
そこは十人十色ですね。
自分の中で納得出来ないモノが有るので、それさえ出来れば完成だなぁと思うんですけどね。
そこから上は未だ有るでしょうけど。
自分や忍人さんの言っている事なんかは、誰でも本来持ってる能力なんです。
広い心を持つ事。
常識に捉われずに非常識に活路を見出す。
ROMしてる人達も遠慮しないで質問して下さい。
自分や忍人さんやZさんも、それが後人に伝える。事に繋がるのでは、と思います。
分かってる範囲では、ご説明しますし、近県ならどう言う事なのか体感させましょう。
317曲心会:04/03/11 16:22 ID:cxx/tQsI
今日から新しい稽古方法を取り入れました。
突きの動作その物で電話帳やマガジン等を一瞬で真二つに引き裂く事です。
今日は6冊やりました。
聞いた話では総裁が電話帳を引き裂いたらしいので似たような体の使い方に成ってれば出来るはずだと思い。
試して見ると見事に引き裂けました。
忍人さんならともかく自分位の力の人間がこんな事が出来るなんて。
驚きました。
318曲心会:04/03/11 19:28 ID:cxx/tQsI
>>忍人さん
変な稽古かも知れないが試して見て下さい。
5cmの厚みの紙の束がどれ位の力で一瞬で切断出来るの自分は分からない。
見た目には胸の前で両手で持った電話帳や雑誌がフンッ!バリッて感じです。
感覚としては割体でクランクしてる感じかな?
試割り見たいに対象物との空間が無いので力が体内で加速&増幅してるとしか思えない。
この感覚を研ぎ澄ました所に自分の求めるモノが有りそうな気がするんです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:28 ID:vusrqPSZ
剛柔流の技の技術書で天地連続基本というのがあるんですが、これ、
前屈立ち下段払いの構え〜後ろ足を上段の前蹴り〜蹴り足をそのまま一歩前に出しつつ、突き、という流れで技を出すんです。
これを俺は、腹の力で足を引き上げ上段前蹴り、そのまま地面へと、股関節から下を脱力して足を落としつつ、その勢いを利用して足が着地する前に突きを極める、
と理解しているのですが、皆さんの身体操作ではどうでしょうか?
320忍人:04/03/11 23:07 ID:lCsT0nl9
私はしばらく休憩中。
武道と切り離し、ひたすら心と体を休めます。
ある先生のアドバイスを得て、今の仕事上の忙しさなど諸事情を考えての判断。
リラックス、リラックス。
でもこれは後退じゃない。ちゃんと取り戻す。

>>318
私の道場の先生の1人いわく、雑誌を片手で持ったまま、片手の突きで破れるそうですよ。

>>319
>腹の力で足を引き上げ
ここで、蹴り足というより、軸足の足裏を地面から引き上げるように、また胴体を沈めるあるいは足を引き込むようにすると、ちょっと変わるのではないかなと思うのですが。
私は蹴りの稽古はまだなので、やっていませんが、試してみてください。
321曲心会:04/03/11 23:34 ID:cxx/tQsI
>>319
>足が着地する前に突きを極める
この感じは自分や忍人さんの言う追い突きと似てる感じがしますね。
自分も忍人さんも蹴りも使えるが、そこまで行かなくても何とか出来る気でいます。
自分や忍人さんの前屈追い突きは前足を遊足(浮足、浮かせたままの事)させたままの変な形です。
見た目は足は着いてるが体重は殆ど0に近い位に前足には掛からない。
322曲心会:04/03/11 23:50 ID:cxx/tQsI
>片手の突きで破れるそうですよ。

力の通るスピードが桁違いですね。
やっぱり其処まで出来るんだ。
体内で加速&増幅させて手が初動からトップスピードなんで空間は要らなくなるんだ。

323名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:00 ID:hGx2MrxF
先日ためになる事を聞いた。
「陸上の選手がよくやる、左右交互の腿上げ。
これを両足いっぺんでやってみる」
両足?じゃあ、両足の裏は地に着いたまま?
でもやってみるとよく判る。腰が落ちて膝の角度は実にフレキシブル。
腹に力が入って上体がぶれない。このまま歩ける。
吊られている感覚ですね。
324曲心会:04/03/12 00:18 ID:EwO539H6
>>323
金的や恥骨を引き上げる感覚。
それがコッカケです。
天頭から吊られているマリオネット感覚良い感じですね。
325323:04/03/12 01:00 ID:hGx2MrxF
>>324
これがコッカケ、ですか?初めて聞いた。
ちょっと勉強してみますわ。どうもです。
326曲心会:04/03/12 19:38 ID:EwO539H6
>>323

コッカケ=金的を体内に隠し・・・
フム、自分には、蟻の門渡りで吸い込む感覚が有るんだが・・どうもこれは、自分や忍人さんの言ってる事が本当で、何処かで曲がって伝承されてるらしい。
今日も又一つ体感が芽生えたが此処で書くには難しすぎる。
同じ様な体感の有る。忍人さんやZさんなら説明しやすいんでしょうがね。
327Z:04/03/13 09:43 ID:93ngJ+IM
ごぶさたしてます
曲心会さんにもメールしましたがPC復帰はまだまだ先になります
今日は外出先から多少書き込みが出来るので何かありましたら
解かる範囲でお答えできるかと思います
あと、借家主さんにお勧めの本を発見
常足(なみあし)スキージャーナル社だったとおもいます
木寺という剣道の指導者が書かれた本で本来のナンバについて
解かりやすく書かれてます
側軸の体での理解が出来ると思いますよ
側軸以外にも丹田とかひざの抜きとか変態道入門編としてのお役立ち本
忍人さんや曲心会さんも、こんな時期もあったなー と思われるのでは
こんな自分たちの過去の体感と同じ事を第三者がわかり易く本にまとめて
くださってるのを読むというのもなかなかいいものです
328忍人:04/03/13 15:54 ID:gCG+R1sb
Zさん、お久しぶり。
なるほど。たまには入門編の本もいいかもしれない。
意外な盲点も見つかったりするし。

しかし、Zさんは本が好きですね!私はそこまで読まないな。
最近は、武道の本は全て片付けてガーデニング関係の本を読んだりしています。
リラックス、リラックス。

今日も整体。出張整体だけど田舎料金なので、1回4000円と超お得。
肩の不具合も見つけてくれた。さすがはプロ。
連動体反射で見た自分の体でも、肩関節が不調なのは解っていましたが。
整体のせいか、手の先がぴりぴり、ちくちくするんですよね。
まあいいや、とにかくリラックスリラックス。
329曲心会:04/03/13 16:23 ID:hCU8dCCq
>>Zさん
久しぶりです!

今まではセンターの移動で側軸と連結させていたが脱力させて腰回りの筋肉を井桁崩しの様に使うと勝手に連結します。
筋肉で脊椎を動かす感じです。
コレにより足を浮かす事も出来るし拠り滑らかな運足も出来る。
330曲心会:04/03/13 16:30 ID:hCU8dCCq
骨格と筋肉が分離してる感じかな?
明らかに骨格を筋肉が操ってる(これこそ真のマリオネットじゃないかな)
ロルフィングとか言うのもコレなんじゃないかな?
とか思ってます。
331曲心会:04/03/13 16:37 ID:hCU8dCCq
骨格と言う動かぬマリオネットを脳と言う操者が筋肉と言う糸で操る。
そんな感じですかね。
332借家主?:04/03/13 16:53 ID:jnB2eKZt
Zさん、ありがとうございます。常足(なみあし)ですか。本屋で見かけてはいましたが、
買ってはいませんでした。読んでみます。
333Z:04/03/13 17:02 ID:93ngJ+IM
忍人さんの方こそ勉強家でしょう この本は例の相談相手からのお勧め本
自分にとって本は導眠剤ですね 寝つきの悪い妻がぼやきます
あんたは本開いて5秒ぐらいで寝ちゃうねと
曲心会さんはPC変更との事ですがアドレスは前のままで宜しいでしょうか
借家主さん 本屋でちゃんとチェックされてたんですね
結構わかり易く、具体的方法が記されてるので変態道への手がかりに
なると思います
そろそろ出かけますので本日はここまでで失礼致します
334曲心会:04/03/13 19:39 ID:hCU8dCCq
>>Zさん
プロバイダーが変わったのでメアドも変わったと思います。
忍人さんにでも連絡しときます。

>>借家主?さん
股関節や腹が出来れば後は上体です。
そして、それらが連動すれば又違って来ると思います。
Zさん風に言えば扉を開いた状態かな?
自分もZさんに「此処からが本当の修行ですよ!」と言われて「あぁ!そうだろうな先は永いなぁ。」なんて気が遠く成りましたから・・・
335忍人:04/03/14 08:11 ID:hXrai+/7
えー、Zさん。奥さんにもつきあってあげなくっちゃ(笑)。お幸せに。

私は勉強家じゃないです。自分の体感が本当に正しかったのかどうか確認してきただけです。
いまや私にとって「縦回転」など当たり前のことになりましたが当時はぶっ飛びました。
ローキックとパンチでポカスカ殴る空手だけをやっていた人間がいきなり体感を得たら、頭が変になる。
その解析のためには、構造医学も読んだし、高岡理論もいちおうかじった。太○もその1つ。

こうして考えてみると、そろうものは揃っている。しかし、私の今の不完全さは一体何か?
その不完全さは、細部に目を向けてみるとあれこれ発見できた。よく動く部分、動かない部分・・・。
これだ、と思いましたね。
「連動体反射」というのは私だけの、私のためだけのボディ構造論ですが、この理論の理想図は「全体は一部のために、一部は全体のために協調する」ものです。
ところが、私は腰椎部のみにおおきな負荷をかけすぎてきた。
腰は悲鳴をあげ、旧来の感覚のまま「先天反射」を引きずりだしてきた。
私はこれに有頂天になっていたんだな。

人は人に支えられる(突きはこの形)。人は天地(重力線)に支えられる。
ありとあらゆるものに影響を受けて生きる。
・・・動けているか?

否。
影響を受けて反応できる部分が、つまり人間本来の包容力が、私にはまだ足りない。
これは武道の手前の問題だ。
だから、私はその手前にまで立ち返ろうと思います。

これは退歩ではなく、変化の過程だと思っています。
なぜなら私の腹の感覚は消えないだろうから。
336忍人:04/03/14 20:33 ID:cv7Xu1uU
いくらなんでも下がりすぎだ。
あげておこう。
337曲心会:04/03/14 23:22 ID:TyU5GOT2
以前にZさんに紹介していただいた方のHMのリンクのQ&Aは参考にさせて頂いてます。
A先生のご説明は大変に分かり易く質問者が勘違いしていると鋭いツッコミが・・・
形や動作をいくら真似ても意味が無い本質を見抜けて尚且つ実践できないと。

ちなみに祭男さんが道場開きをするので演舞として電話帳の引き裂きをやろうかなと思ってます。
祭男さんも「それはインパクト有りますよ!」て感じです。
こちらもその気に成って「真っ二つ拠りも三つに引き千切ったほうが素人受けするな!」とか思ってます。
でも素人さんにはただの馬鹿力に取られそう何ですがね。
338忍人:04/03/15 00:24 ID:8CcPyujM
祭男さんおめでとうございます。大変ですががんばって下さい。
やはり空手はなんといってもK真ですよ。今の流派にいても、私にとってK真の影響は大きいです。

>演武
自由組手もどうですか?「手」だけで制するのも面白いかも。
私は、自由組手をしたくてたまらないけど、自分を変えたいので「闘わない」がテーマとなる。
たまに寸止めで遊ぶけど、初手の一発で終わるのでつまらんったらない。
だから、曲心会さんの組手が気になる。
できればどこかで負けてくれないかな、と不遜な気持ち。すみませんっ(笑)。
なぜかというと、負ける方が勉強になるから私も。

でも、相手が普通の黒帯では、今の曲心会さんでは早くて負けそうにないなあ・・・。
339忍人:04/03/15 00:25 ID:8CcPyujM
あ、あげちゃった。
340曲心会:04/03/15 07:11 ID:a79LERkb
>自由組手もどうですか?

黒帯の人達には組手もやりますが、演舞としては見栄えしないでしょう。(笑
こちらが可也セーブして反応を遅らせても一般の方からすればヤラセ臭くなるし。
自分が何も知らない時に見た合Oの演舞風にとられそうだし。

自分の構えもカッコ悪いし(ソバ打ちの職人さん見たい)ね。
でも相手は解るでしょう「これは、どうしょうも無いな・・」と

忍人さんと自分が会った時見たいに。
341曲心会:04/03/15 18:38 ID:a79LERkb
今日は休日で所用で街中に出ました。
自分は元々歩くのは速い方だが他の人達と比べると異常に早くなってる。
別段、速く歩いてる分けでは無いのに。
街中のショーウィンドーに映った(ナルシストじゃ無いですよ。)自分の歩く姿を見てみる。
「OK!沈身と浮身と井桁で歩いてるじゃない!」
人込みの中でもスイスイと歩けるし足も疲れない!コリャー変態も便利だわ。
忍人さんやZさんも同様の感じなんだろうなと、ふと思いました。
342曲心会:04/03/15 19:01 ID:a79LERkb
もう一つおまけにレスしとこう。

腹の立つ相手に怒ってもしょうが無いなぁ。
真直ぐ歩いて来る人間に真直ぐ向かって行っても正面衝突だものな!
武道も実社会も同じなんだよな。

最後は愛なんだなんて忍人さんの言ってる事が少しは理解出来たかな。
自分の戦い方も変化して来て屈服させる拠りもアァこいつは、どうしょうも無いナ!と思わせる感じですし。
もう全てを包み込む様な包容力こそ極意なんでわ。
なんて思ってます。
343曲心会:04/03/16 04:22 ID:EFJlNljq
自分が現在、気付いている事も書いておこう。

1、2のコンビネーションや得意技、必殺技なんて言ってる様じゃマダマダで
もう少し進んで受け捌きや入り身、一歩前進したかな。

もう動作が途切れてる段階ではお話に成らない延々と続き流れ続けないと戦いに終わりは無い死ぬまでね。
ここまで来ればS先生の言う足は車輪の様にとか三船先生の球に成れ、A、猪木氏の風車の理論が見えてくる。
もう技とか戦法じゃなくて境地と言うか生き方其の物だと。

世間では達人と呼ばれる人達だが良い先生に着いて習えば誰でも到達出来るんじゃないかと思います。
自分にはカラテを教えて下さった師範や先輩方がいたし、孤独に稽古を続ける時期もあった。

今の感覚が自分一人のモノならば寂しいものなんだろうが忍人さんやZさんもいるし(笑
凄いよな人間て無限の可能性を秘めてるよな自分もROMしてる人も。
344曲心会:04/03/16 17:05 ID:EFJlNljq
独り言が多く成ってきたぞ!

達人達の伝説の数々は本当だったんだ。
佐川先生や塩田先生が触れた人間を吹っ飛ばすのや上原先生のウドンデとか、大山総裁の10円玉を曲げるのとかN先生の垂木切りとか。
皆、同質のものだもの。

もう少ししたら忍人さんから「曲心会さん10円玉が曲がりましたよ。」
Zさんから「寸ケイで角材が折れました。」なんて知らせが有るかも知れない。(笑

お二方には期待してますよ。
間違っても牛は殺さないで下さいよ。(笑
罪の無い動物を傷つけちゃいけない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:54 ID:zaX9/IJ5
>>曲心会さん
ずっとROMってましたがあなたは凄いですね。尊敬します。

ところで組手において相手があなたの実力を納得する理由は
具体的にどのような部分なのでしょうか?



346曲心会:04/03/16 19:25 ID:EFJlNljq
>>345さん

たぶん忍人さんと自分が会った時見たいなかんじでしょうね。

もう根本的に違うとか此の侭では、武道と言う拠りも日本の文化が駄目に成るなと。
具体的と言われれば実践でお見せするしか無いと思います。

それしか無いでしょう組手をするしか。
貴方が実力で上なら貴殿が勝つしマダマダなら自分が勝つでしょう。(笑

347曲心会:04/03/16 19:40 ID:EFJlNljq
自分は未だ未完成です。
ROMしてる人にも言いましょうね。

変態に触れれば解りますよ!

348345:04/03/16 20:05 ID:zaX9/IJ5
>>曲心会さん
もしかして煽りと思われたなら申し訳ありませんm(__)m

自分としてはこのスレなどで色々と研究させてもらい試行錯誤中です。
でもガチンコの組手になると理想の動きとは程遠くなってしまうのです。
忍人さんなどの「一の拳」、「二の拳」などで相手を納得させられる
というのはどのような感じなのだろうという純粋な疑問があったのです。

またROMに戻ります。
349曲心会:04/03/17 05:15 ID:nTb08LIP
>>345さん

自分も言葉や文章では納得出来なかった。
A先生の言葉をお借りするなら、「出来る人間に触れるのが早い。」
シュートの吉O選手が宇O先生に触れた様に。

自分は「宇宙人はヒョットすると居るんじゃないか?」と考えていた。
そこに忍人さんやZさんが現れて「アァ、宇宙人ね。結構いますよ!知り合いにも何人かいますよ。」
自分「やっぱり!ぜひ会わせて下さい。」
忍人さん「良いですよ。宇宙人にも会わせるしUFOにも乗せましょう。宇宙人に成れるかも知れない方法も教えましょう。」
て感じなのかな。
がーがーがー。ぴこぴこぴこ。私は宇宙人。
・・・じゃないってば。もう。


骨盤の前傾と腰痛は、ほぼ脱却。速度も元に戻った。
おととい、公園で子供たちがちゃんばらごっこしていたので、遊んだんです。
「おじちゃんと戦いごっこするか!」。

棒を振り回す子供、棒を握りかえした瞬間にスパンと入り、喉をつまむ(おわんを持つ手の形、私は「刀峰(裏)」といってますが)。
飛び掛る子供を交わし、間合いを計って飛び掛ろうとする子供の間合いを破って入り込み、喉をつまむ。
下がっていく子供に触れてついていくだけで、ひっくり返る。

小学生相手に何を遊んでるやら(笑)。でもタイの使い方、技の用い方は大人相手でもほとんど同じなので、いいシミュレートでした。
351借家主?:04/03/17 14:04 ID:1Xg5KYog
忍人さん、通報されないようにお気をつけください(笑)

曲心会さん、たぶん345さんの質問の趣旨は違うと思いますよ。
組手して、相手が負けたと思う要素はどんなところですか、
あるいはどうやって、負けを認めさせていますか。
ということをお聞きになりたいんじゃないかなと思うんです。

私も、例えばですが相手がフルコンの人で、一の拳で動けなくしたとしても
それで負けたと思うかというと、思わない確率が高いという気がしますよ。
352曲心会:04/03/17 18:43 ID:nTb08LIP
その辺りは難しいでしょうね。

間接技を折る手前で放してやると「マダマダ!」
裸締めで落とす寸前で放す「マダマダ!」
なんて人なら難しいでしょうね。

自分も色々と考えました。
スーパーセーフを着けて一の拳で顔面を叩くかとか。
でも大抵の人はヒックリ返したり寸止めで顔の前で止めたり、刀峰を喉を決めたり。
二の拳で間接を極めるとか背後に回られて裸締めや引き倒すとかすると解ってくれましたよ。

出来れば一の拳の軽い組手で理解してくれれば良いんでしょうけど。

原理に気付かぬ限り結果はいくらやっても同じだから(初手を潰されるので話に成らない)
一の拳をただの中段追い突きとしても極めれば人は倒れると思います。
でも自分はその域のレベルにいないので相手の力を利用したり粘りついて倒したり、間接を極めたりチョークしたりしなければ成らない。

フルコンのルールも顔面や掴みは無しで良いとしても押し(厳密には押しでは無い)は認める方が良いのでわとか思ってます。
押されて崩される様では稽古が足りないんじゃ無いのかと考えてます。

試合として観客の見栄えは悪いとか言う人も周りに居りますが、自分は「別に観客の為にカラテやってる訳じゃ無いだろ?」
て感じです。
353曲心会:04/03/17 19:11 ID:nTb08LIP
一年前の自分の体を大企業に例えると。

幹部が経営者の自分に「社長、我が曲心社はバブルが弾けて倒産寸前です。」
自分「設備の老朽化で増産も無理だし新製品を開発する予算も底を着いた。」
幹部「社長、同じ様な忍人社がフランス人の社長の陣頭指揮で業績をグングン伸ばしてます。」
自分「ヨシ!それだ忍人社のゴーン氏に経営哲学を聞いて来よう。」

数日後の社内会議
幹部「社長、忍人社のゴーン氏の話はどうでした?」
自分「イャア良い人でね。当社にも良い人材がいるし、良く働くのとサボってる社員がいるらしい。
手を広め過ぎて末端まで目が届かなかったんだよ。
これからその月給泥棒のケツを叩いて働かすよ。それと台頭著しい中国企業のT社のZ氏も紹介してくれたよ。」

現在は少しずつ黒字転換・・・(笑
354忍人:04/03/17 19:18 ID:S2hGi0Sc
>>351

背中に回ってしまうニの拳が一番わかりやすいかもしれませんね。
合気道でも転換技術があると思いますが、あれを使いこなせる人と戦うのは嫌になるでしょうし。
いわゆる一般的な達人のレベルというと、「二の拳」をある程度操れる人たちだと思います。

でも、私は「二の拳」がつかえる程度では、満足していない。
「二の拳」以前の技、触れたらそこを基点に爆発する技。おそらく、私の先生の先生の技はそういうもののはずだ。

以前、Zさんと逆突きについて話をしていたんですが、私のところでは「手は腰より早く」というんです。
なぜかと考えていたんですが、これは最後の最後で寸ケイをかましているんではないかと。
別名「チンクチ」というものがこれであろうと。

どうすればできるか?
それには緻密な体の意識が必要となる。
最近の考えは、末端と主幹は等価であるということ(樹木の枝を見ていて、気づきました)。
足の指と腰の筋肉は、同じだけの力の分担をする。
とすると、手も同じことがいえるのではないか?
立禅で、手首で腕を、腕で肩を支えてやれば、体幹は安定する。
やってみれば、案の定でしたね。
この意識を指先にまで拡大していけば、もう一段階いけるのではないかと思います。
355忍人:04/03/17 19:27 ID:S2hGi0Sc
>>353
大笑いしました。

にんじん社は、自社の製品を次々とぱくってよりよい製品を作り出した、曲心社に危機感を覚えつつあります。
しかしながら、「独創的な発想力ではまだまだうちの方が上じゃ、なんせウチは宗教からオカルトまで幅広く商いしとるけんの」と社長は考えているようです。
が、にんじん社の製品はあまりに独創的すぎて、「四角いタイヤを削っていけば丸くなる、うむ、これだ」と迷走するので、新開発には時間がかかる模様です。
356忍人:04/03/17 21:09 ID:S2hGi0Sc
「並足」ですけど、本屋で立ち読みしました。
…俺の歩き方じゃないの(笑)。
私の場合、あんまり骨盤の前傾がきつくて、必死に考えついた歩き方なんですけどね。

あまりほかの武道では言わないけど、足の親指を生かすには、小指のそらしのほうが重要です。
小指を返すと、いわゆるひざの抜きが生じ、起動が早くなる。

足の親指は、まっすぐにのばしたまま使う。ちょうどソーセージを転がすようにするとひざは左右に倒れる。
実はウチの道場で皆がわからないのが足なんですが、足首や足指の使い方をきちんとトレースすれば、相当いい感じになるのでは。
これも私の「等価理論」の産物なので、参考に。
といっても、これ毎日ぞうり履きの人にとっては当たり前の原理なのですが。

ああ、また曲心会社にとられそう・・うう。
357忍人:04/03/17 22:49 ID:/iQqmaOr
(訂正)並足→常足。
358曲心会:04/03/18 00:07 ID:chdEC0Or
>>345さん

煽りだなんて思ってませんよ。
貴方が343氏なら変態に近づいてると思います。
借家主? さんはもうドップリと浸かってる。(笑

自分が随分と参考にさせて頂いた吉丸先生の発ケイの科学と言う本拠り引用させてもらいます。

つまり熟練者も初心者も力を入れるのであるが、その内容は全く違ったものであることは当然である。
つまり初心者はチカラであり熟練者はケイ力である。
だから初心者が力を入れて練習していてはチカラが強化されるだけであって、ケイ力には変わりようがないのである。
だから「力を入れる」ことを一旦否定して、「力を抜く」という練習が必要になる。
そしてそれに習熟したら、その形をもう一度「力を入れる」練習に変えることにより熟練者の「力の入れ方」が分かることになる。
 この点から、剛柔流空手道の三戦が基本型として初心者から訓練されるのは、誤りではないかと考えられる。

三戦は明らかにケイ力の強化法ではあるけれどもケイ力の会得法ではない。

初心者が力を入れれば人間本来のチカラを発揮する以外になく、その延長線上は何処まで行っても人間本来のチカラを強化するだけであって、ケイ力に到達することは有り得ないのである。
 だから三戦は、ケイ力の感覚が分かってから訓練すると、非常に有効なケイ力の強化法になるのであるが、初心者がこれを行うとチカラの強化法にしかならず、ケイ力を悟ることができなくなる恐れがある。

以上、吉丸先生の著書より引用させて頂きました。

それと二の拳からのスリーパーは居着く人には外せない自分はストレッチャーと呼んでるが一瞬で骨盤と首を極めて(オンブお化け風)自分の体が伸び上がるんですから。
359曲心会:04/03/18 00:32 ID:chdEC0Or
フフッ忍人社さんそれは、我が曲心社も開発してますよ!(笑

ROMしてる人達に!
忍人社も曲心社もマイクロ・ソフト見たいに独占はしない。
リナックス見たいな感じで世界に広げたいんです。
だから345さんも分からぬ点は質問して下さいね。

一応は自分成りの解答を書きましたけど。
我が社の技術や新製品もお見せするし分かる範囲で教えます。
360曲心会:04/03/18 04:37 ID:chdEC0Or
もう一つおまけ。

ケイ力=伸筋では無い。

いわゆるチカラと拮抗する力ですね。

361借家主? :04/03/18 10:50 ID:BtQYDE48
353も355も、そして359もめちゃくちゃ面白いですね。朝っぱらから、かなり笑えました。
リナックスに例えるところは、凄くいいですし、そうあるべきでしょうね。
でもフランス人社長はどうなんでしょう(笑) 

それと曲心会さん、変態道にどっぷりと浸かってはいないですよ、残念ながら(笑)
私の理想は武道なんてやってなさそうで、実は凄く出来るジジイになることですから。
忍人さんだと、歩いてるだけでその手の人は身構えてしまいますからね(笑)

忍人さん、確かに転換的な動きをするだけで、空手の組手ではそうそう負けはしません。
でも、それでは決して勝つことは出来ない。勝つためには、例えば肘打ちを入れる・後ろに引き倒す等を
すればいいと思うのですが、そうすると相手にとって試合的な意味での組手の稽古にならない。
実際のところ、うちの道場で組手をしている人は皆、試合を想定しているので、
私もそんなことはしないんです。
ここらあたりが難しいところで、曲心会さんが352でお書きになっていることまでも
一般的な空手道場だと、かなり困難でしょうね。
しかし、にんじん社は合気道まで研究しているとは。困ったもんですね(笑)
362曲心会:04/03/18 17:03 ID:chdEC0Or
ではケイ力を会得するにはどうすれば良いか?
一番手っ取り早いのは出来る人間に触れてみることです。
中国企業のT社のA先生とか心O流の宇O先生や古武術の甲O先生とかセミナー見たいなモノをやってらっしやるし。
掲示板の天下さんもいるし。
目高さんなんかはT社に入社しましたし。

我が曲心社でも忍人社でも良いですけど忍人社の社長は少しフランス語を勉強しないと通訳が必要だ文学や哲学まで話し出すから。
だから自分は世界の工場とまで言われて成長著しい中国企業のT社をお勧めします。
漢字だから解り易いしだいたいのフィーリングが分かるかと。

自分が見る限りはT社の開発したOSは凄い!
O先生が他社の良い所だけパクリにパクって創ったものですからね。
363曲心会:04/03/18 17:36 ID:chdEC0Or
>>借家主?さん

現代の相撲を見て何を感じます。
もう日本人は勝て無い!
「モンゴルの人は足腰が強いし朝O龍なんか技のデパートだ!」
では足腰が強いの具体的な定義は?
腰が落ちてるとか強靭な足腰、技のデパート!の説明は?
どう足腰が強いのか何故あの人達は倒れ難いのか「ハングリー精神が日本の若者と桁が違う」

そんなモノじゃ無いんだ!
体の使い方だ。ある体の使い方が出来れば日本人も強いんだ!
技も限り無く拡がるんだと思ってます。
欧米に学ぶ所も多いでしょうが日本の良い所も有るんですから。

て感じです。
364曲心会:04/03/18 19:01 ID:chdEC0Or
自分の現在の戦い方を見て貰ってもカラテに見えないと思います。
ではカラテとはどんなものか?それは誰にも定義出来ない。
形は無いものだから体の赴くままに動くものだから。

口の悪い連中は背後に回ってチョーク・スリーパーかけるのを見て「必殺、こなきジジイ!」とか言います。
これも偶然の産物で自分でやろうとした分けでは無いのです。
体が選んだ結果だと思います。


 必殺!こなきジジイは1動作で無ければ成立しないギュッと相手を締め上げるまで。
そしてそこから先も勝手に体に任せれば良い。
流れのままに変化させれば。
365忍人:04/03/18 21:37 ID:8zcU4jwy
借家主様。
>武道なんてやってなさそうで、実は凄く出来るジジイ
それって、ここの皆さんの目標なんですけど・・・。
つまりどっぷりとしていただく必要がありますの。シムププレ?
合気道は、実は知りません。「一の拳」の変形が「二の拳」だというところで、「入身・転換」ってこれじゃないの?と思っているだけです。
>転換だけでは勝てない
うむ・・。以前「日々」に書いた「クライング・フリーマン」戦法なんか、わかりやすくてわからない技で、いい感じだと私は思うのですが。

曲心会さん。
後に回れるんなら、刀峰を使って首根っこ抑えて歩く、というのもありかな。
こなきじじいもいいのですが、当社ではフランス風に優雅に戦うのがマイブームですので。

今、暇に任せて刀峰の使い方を考えています。
この技は、非常にいい技ですね。貫手、掌底、つかみ、甲、手刀、いろいろ変形して使える。
私は、人差し指と中指を絡ませる方が使い勝手がいいような気がする。
常に中指は上に。ちょうど人差指を中心棒にした時、中指が絡みつく形にした方が強いようだ。
「等価理論」は、指先の原始反射を探すために考えているものですが、これだといい感じなんですけど、皆さんの見解をききたいです。
366借家主?:04/03/19 12:26 ID:HGBUS4LY
も、もう、勘弁してください(笑) ここに来るのは1週間に1度ぐらいにしたいのに、面白過ぎて(笑) 

いやもう曲心会さんのおっしゃる通りですね。363に書かれたことなんて、まったくその通りです。
ただ、現在の日本人が強いのかどうかは。生活に根ざしたものじゃないと、一握りの天才的な人だけの
話になってしまいますからね。例えば、関取は特別な人だし、特別な生活をしています。
甲野先生も職務質問されそうな方ですし(笑)
例えばそもそもの空手は、狭い場所で隠れてやっていた。赤の他人がやっている人に出会っても、
やっていることは悟られなかったのではないでしょうか。分からないですけどね。

忍人さん、シムププレ?ですか。どっぷり漬かる前にやることが多くて(泣) 
だいたい忍人さんは、ジジイまで行きたくないくせに。私は80でも90でもいいな(笑) 
>「入身・転換」ってこれじゃないの?
たぶん。私はそう思ってました。天下さんだと、反射までありますよ。
もっとも通常の合気道では、誘うということが出てくると思いますが。
「クライング・フリーマン」戦法、いいですね。確かに、私も泣きながらやってみます(笑)
中国資本のT社は、あまり知らないのですが、曲心会さんのおっしゃる通り、
空手の定義なんて誰にもできません。
であれば、やはり曲心会さんに新しいルール・新しい道場を作っていただくしかないかなと(笑)
367曲心会:04/03/19 17:21 ID:HEA1zxTQ
現在の自分の感覚を書きます。

もう体がキュッと纏った感じです。たぶんZさんが言う束ねだと思います。
自分が説明した人達の感想もご参考に成るかもしれないので書きます。
普通のカラテの逆突きやボクサーのストレートを見て「足から拳までが螺旋回転運動だ。ドリルのの様に捻じり込むから威力があるんですね。」と言う人が居る。
この人は普通の人。
ブレイク・ダンスで足から波を拳までユックリと通してやると「絞りだす感じですね。」少しは分かってるがまだ表面だけを見てる人。
ここからが本質に気付くかどうかです。
ガマク=縦回転、コッカケ=恥骨の引き込み、割体とかに気付きだす。
でもそんなモノは螺旋の一部だ螺旋は貴方の体内にも存在するし私の体内にも存在する。
外螺旋と内螺旋だ!螺旋の動きだとか言ってる人は表面だけ捉えているに過ぎない。
螺旋は内部に存在するのだから。
目に見えない螺旋に気付いた人は偏差も出るかも知れないし高揚感も出るかも知れない。
でも螺旋感もやがて溶ける。
体内でカオスと成る。
そして体の統一感「キュッや井桁感が出る。」ここまでを誰にでも解る様にしたい。

それが忍人社や曲心社のプロジェクトX見たいな感じがする。
中島さんの歌が聞こえてきそう。
甲O先生も「うちにも先生見たいに成りたいと入ってくる人がいるが身につけられるかどうかは私にも分からない。」
て言ってますし宇O先生も「0の力が出せるかどうかは分からない。」
だが中国資本(この方がシックリ来ますね。)のT社は皆に分からせる様にシステムを構築してる。
それでも伝える事は難しいらしい。

では達人やオリンピックのゴールド・メダリストを日本が多く出すには何が必要か。
自分は躾けだと思うんです。
でもそれには我々大人も襟を正してかからねば成らないんです。
自分が指導員の時に親の言う事よりも自分の言う事を真剣に聞く子供がいる。
これじゃ駄目なんですよ。
子供に尊敬される大人に成らなきゃ。
もう酷い事件ばかりで身の回りから出来る事からやらねば駄目だなとか思ってます。
368曲心会:04/03/19 18:28 ID:HEA1zxTQ
>忍人さん
>当社ではフランス風に優雅に戦うのがマイブームですので。

いかにもシャワー浴びてバスローブでワイングラス片手に膝の上にペルシャ猫を置いてそうだ。(笑

自分は夏にパンチイチでウチワを片手にブタの蚊取線香の横で冷酒を飲みながら「アチィ〜」て感じかな。(笑
369忍人:04/03/19 23:39 ID:SEmxcvo7
借家主様。
>反射
「定義」はわからないです。「連動体反射」とは違うのだろうな。

誘いについては、「先生の先生の構え」がそのまんま誘いです。
私の場合、あまり誘えていない。相手は圧力を感じるみたいです(子供と遊んだときなので詳しくはわからないけど)。
もっと弱弱しく構えるにはどうしたらいいだろうか。
「等価理論」が突破口にならないかな、と考えてみる。
樹木の枝は力が入っていない。必要な力は常に存在し、風が吹けば揺れる。

てこにかかる両端の力は差があるが、ものを動かす際に必要となる総エネルギーは同じである。
これが「等価理論」の基本。さて、それからどのように発想を膨らますか。


>曲心会さん
>シャワー浴びてバスローブでワイングラス片手に膝の上にペルシャ猫を置いてそう
・・・それじゃハリウッドだってば。
「ハリウッドよ永遠に」byイーグルス「ロング・ラン」って感じ。
370忍人:04/03/19 23:41 ID:SEmxcvo7
私のフランスのイメージは、古いシトロエンに乗った偏屈なおじさん、といった感じかな。
んでは。
371曲心会:04/03/20 19:34 ID:GvHaQcAT
>忍人さん

あの相構エからの一の拳が浸透ケイに達したら相手は動けませんね。

何かの本で読んだんですが幕末の京都で新撰組の隊長の近藤勇は薩摩藩の武士達の使う薩摩示現流のトンボの構エからのケイ力で打ち込む一の太刀を受けるのに頭を悩ませたらしいです。
近藤勇も当時としては大男の180位の身長だったらしいが受けた刀ごと斬られる示現流のトンボには困り果ててたらしい。
一の拳も完成されたら居合いやトンボ見たいに間合いに入れないきがする。
372曲心会:04/03/20 20:19 ID:GvHaQcAT
今日ビルダーの友人と電話で話したこと

友「まだカラテやってんのか?」
曲「アァやってるよ。この頃なタウン・ページを引き千切れるんや。」
友「凄いパワーやんけ。ベンチいくつ揚げれる。ボブサップ見たいやんか。」
曲「いや、そう言うパワーじゃ無いよ。」
友「・・・フーン難しそうやな。」
曲「もう十何年か前にこんな色んな事出来たら。悪い奴やったらカルト教団作るで、
オOム見たいにお前位のゴツイ奴つれてOO駅前で昨夜寝てたら枕元に神様が立ってたとかUFOに攫われて頭に変な金属を埋め込まれたとか言ってギャラリーに腕相撲とか見せる。
電話帳を引き千切ったりお前と腕相撲したりそれ見てた人が疑うからギャラリーから飛び込みを募って霧きり舞させる。
もうOO駅の前で徳の有る御託を言いながら1週刊も続けたらエセ教祖様の出来上がりやで。(笑)」
友「(大笑い)」
曲「まぁ詳しい事は今度見せる。誰でも出来る事やから。胡散臭いカルトってこんなもんと違う。(大笑い)」

でもや宗教と武道は深い関連性が有るノデアッタ。
仏像の形(手や足)とか後光とか千手観音なんか回し受け見たいだし仏像は皆、半眼だしキリストや天使の頭の輪も位置は違うが(自分の場合は孫悟空の禁固冠の位置)同じものじゃないかな?

いかんいかん忍人社の影響が出て来た。(笑
373忍人:04/03/20 22:11 ID:mDAcdtb0
えー、曲心会さん。
誤字多すぎ(笑;すみません)。
ちょっとあとでрオますね。お酒飲みながらまっててね。

>宗教
これについては総裁も書いていましたっけ。
宗教は個人の魂の、内側の闘いですので、武道と似てきますよね。
偽宗教は組織力やご利益など、意味の無いものに頼る。

私は、宗教論は譲らない。
−奇跡とはタンカーのへさきを向けるタグボートのように、人の人生行路をわずかに角度を変えるだけのものだ。
だから、求めるべきベクトルが強くなくては奇跡はわからない、つまり起こらない。
また、見える力は信じてはならない。
手からシチズンの時計を出すおじさんがインドにいるそうだけど、彼がいったい、今の私の何を救ってくれるというのだ。
374忍人:04/03/20 22:35 ID:mDAcdtb0
えー。
それから、名無しさん。

反射の定義を知ろうと天下さんに質問しても無駄かも。
私はだいたいわかったけど(べつにわかってなくてもいい、いずれ自分の先生に教わるものの中に出てくるだろうし)。
相手の力を相手に返すが反射だとすれば、どうということじゃない。
「体の一致」のことを言っているだけじゃないの?他の定義があれば別だけど。
375忍人:04/03/20 22:46 ID:mDAcdtb0
・・・と言っても煽りのつもりじゃないのであしからず。
残念ながら、いい先生について習い続けていないと、言葉は曲解される。
だからこそ天下氏は「ウチに習いにいらっしゃい」と言っているのだと思います。

言葉の限界は確かにある。
だけど私は思う・・・わかる人にまず届けばいい−種はそこで芽を出し、幾世代か越えてでも、あるとき天才が一気に花を咲かせる。
武道とは引き継ぐ命なのだ。
376曲心会:04/03/21 21:40 ID:2kt9Lepa
>>忍人さん、借家主さん、Zさん、ROMの人達へ

自分は体では分かってきたのだが人に伝えるには頭の中で整理して文章化する必要がある。

 良く言われる脱力だがマリオネットで立った状態で本当にどんどん力を抜いていく。
もうへたり込む手前までそれでも人間は立ってますよね。
ここで意識と筋肉を裏返すんです。(洋服を裏返しに着る見たいに)
筋肉だけじゃ駄目で必ず意識も裏返す。でないと曲げようとした足が伸びるし伸ばそうとした手が曲がる。
もう思い通りに成らなくてイライラします。
 
 この状態を続けて思い通り動けたらもう一度裏返した洋服をまともに着る。
そうすると力と拮抗したチカラがバランスよく成り、張る感覚が見えてくる。
 
 ある運動をした時に動物本来の動きに近く成る気がする。
細部にふれるともっと複雑になりますがね。






377曲心会:04/03/21 21:57 ID:2kt9Lepa
もう一つ書いておこう。

こういう体になれば固まらないんです。胸や腹を叩かれても投げられそうになってもね。
だって体を固めて筋肉を硬直させて相手の攻撃を弾き返したりブロックしたり出来ない。

なぜなら意識が裏返ってるから固めようとするとグニャリと脱力してしまう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 07:32 ID:D0tpe0LT
裏返すというのがよくわからない
詳細求む
379曲心会:04/03/22 08:29 ID:w/MNie+i
>>378

たとえば人間の手は普通ちからコブをつくる方に力強さを感じる。
伸ばすほうには力を感じない。これをいったんは脱力して伸ばす側にも力を感じるようにする。
(潜在意識の力と無意識の力が拮抗した状態)張るとか笑っているが泣いているとか言う人もいる。
これを全身でできる様にすると。
潜在意識と無意識の力を連綿自在に操れる。
これが簡単に言えば(もっと複雑だが)0の力やケイ力というものじゃないかと。
380曲心会:04/03/22 08:52 ID:w/MNie+i
人は砂やゴミが目に入ればとっさに目を閉じる。
ここまでに体をなせば忍人さんの言う自動的に出るになる。
武田惣角先生や王先生を背後から驚かそうして吹っ飛ばされて大怪我した話や忍人さんに冗談でパンチをだした同僚が差し込まれた見たいに(笑い)
彼らは目にゴミが入ったから目を閉じたにすぎない。
べつに悪気があるわけでは無いんだ。(笑い)
381曲心会:04/03/22 09:26 ID:w/MNie+i
武道における脱力(普通に言う脱力ではない)を得ることについて。
自分は太Oの立禅以外には一人で出来る非常にすぐれた方法を知らない。

382借家主?:04/03/22 15:44 ID:iZwoAasX
>わかる人にまず届けばいい
だからって今回のはちょっと危なかったかもですよ、忍人さん(笑)
あの人は、たぶん私なんかよりずっと、二の拳を理解されてそうです。

天下さんのおっしゃる反射は、私ごときには全く分かりません(泣)
合気道で言われる反射は、例えば熱いものに触れた時、アチッと手を引っ込めるような
意識以上のスピードで反応するようなものだと思っていましたが、どうも違うようです。
転換も、やはり違っているようです。通常は回ることを転換と言いますが
天下さんのは、自分に来た力や意識のベクトルを相手に戻すようなことを
転換と呼ばれているような感じがしています。
忍人さんが書かれた「相手の力を相手に返すが反射だとすれば」は、
たぶん転換になるのだと思います。
これを読み解くには△○□、神道を理解しないと無理かもしれません(笑)

誘いは、通常空手では左の中段を開けて構え、相手に圧力をかけると右の中段廻し蹴りが
来るというようなものですよね。合気道の誘うは、そういうこともありますが、
主に<溺れる者、藁をも掴む>のような心理状態を作ることなんだと思います。
もっともそんな催眠術のようなこと、実用レベルで出来る人にお会いしたことはないですが(笑)

曲心会さん、376は難し過ぎて(笑) 「意識と筋肉を裏返すんです」はとてもよく分かる気がしますが、
脱力も各武道で、かなりの差がありそうですよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:25 ID:D0tpe0LT
>>379
伸ばすほうには伸ばすなりの力を感じると思います。
力を感じないのは筋肉を使わない=骨で支えるときじゃないでしょうか。
>>382
彼の言う転換は転換点ですね
その点を過ぎて相手に返る過程が反射でしょう
飛び込んできっかけを起こしいち早く転換点を見定めて
利益にするということだと思います
384曲心会:04/03/22 17:25 ID:w/MNie+i
>>借家主?さん

フィーリングはつかめましたか(笑い

自分はどうも天才肌じゃないので頭の中で骨格や筋肉でレベルで理解して体に覚えさせたのでそれで説明しようとしてしまう。
そうすると仙骨や腸骨、大腰筋などの難しい話になってしまう。
これなら分かりやすいかなと思ったんですけど。(泣)



385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:30 ID:D0tpe0LT
しかし意図は掴めました。
みなさんは高級トウやらないんですか?
体を通すだけでも随分変わりますよ。
386曲心会:04/03/22 17:47 ID:w/MNie+i
>>383

いゃあ〜自分は力は感じてるんですけど其処までの話は分かりつらいかなと。

>骨で支えるときじゃないでしょうか。
この感覚は自分には無いです。骨はあくまで操り人形であり筋肉に導かれるものと言うしか感じない。
生物として言えば人間は内骨格でありそれで支えられているんでしょうけど。

子供のオモチャで下のボタンを押せば立ってる人形がクニャッとへたり込むやつご存知かな?
あれの逆の感じなんです。あれは外側が固いプラスチックや竹ですが人間は内側が固い骨でそれを支えてるのが筋肉と言う感じかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:58 ID:D0tpe0LT
うーん、なかなか感覚を人に伝えるのは難しいもんですね
骨で支える〜ですが
例えて言えばまっすぐの棒は両端からの力に強いですが
途中に角があればそこから折れてしまいます。
これを折れまいとして筋肉を働かせるのだと思います。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:02 ID:D0tpe0LT
自分はその骨で支えた上で筋肉による抵抗感を感じ
上下、前後、左右に拮抗した力を作るのだと思います
389曲心会:04/03/22 18:14 ID:w/MNie+i
>387

なんだ自分の感覚と同じじゃないですか。(笑)

忍人さんとのTELで

忍「最近は相手の動きが良く見えるんですよ。」
曲「えっ自分は見えないと言うか見ないんです。そのほうが動きやすい。」
忍「中心を捉えてると良く見えますよ。」
曲「中心は見てるけどボンヤリと景色見たいに見てるような。」
二人共「・・・」
二人共「(笑)自分たち同じ事を言ってますよ。(大笑)」

こいうことですよね。
390曲心会:04/03/22 18:19 ID:w/MNie+i
>>388

あ・発想は逆だがやはり同じですね。
391曲心会:04/03/22 18:34 ID:w/MNie+i
忍人さんとの話で自分の弱点も見つけ出した。

中心軸をベクトルで捉えるだけでは駄目でピンポイントで捉えなければ成らない。
忍人さんはピンポイントで見てるようだ。
結論は自分の最大限の力を出せる点を見失わない事だ。
こんな事も出来なかったなんて(泣)
392曲心会:04/03/22 18:51 ID:w/MNie+i
じつわこの間180は超えてる人とスパーして掌底の一の拳を一発で極められなかったんです。(笑)
結局は居着く人なので吹っ飛ばしたんですが。
刀峰や二の拳を使えば楽だったけど・・・
それをやれば意味無いしね。
393忍人:04/03/23 00:22 ID:2z8pYJCo
どうもお久しぶり、名無しさん。
高級・・・は、私ごときにはまだ早いです。がたがたの練体ですから、すぐ暴走するし。
動きはものすごく早くなったし突きも強くなったがコントロールできていない。遅い人(これは早いフットワークとかとは違う)にはなんとかなっても。
ちょっと悔しいです。
いろいろアドバイスください。

借家主さん。
ちょっと言い過ぎたのは反省してます。
>自分に来た力や意識のベクトルを相手に戻すようなことを転換と呼ばれているような。
2の拳も同じ技です。相手の体を借りて回る。ドアを開けてすり抜けるような感じですが、添手の手が吹っ飛ばす。

曲心会さん。
息を、背中に通すように下に沈めて構える。
むちゃくちゃ早くなる。というかこうじゃないと遅い。

明日余裕があれば稽古に行ってきます。技を復習しないと。
無足(スイッチ)、1足(スイッチしながら半歩踏込)、四の拳(突きをつかむ)・五の拳・六の拳(これはペアの技)・七の拳(最近稽古中)・・・うちの先生、技に名前を付けていないので私が適当に名前つけた。
この先に「型」が出てくるんだ。大変だけどがんばる。でも、平安初段に10年かかるかも。うー。
394忍人:04/03/23 00:38 ID:2z8pYJCo
借家主様。
「誘い」については誘っているつもりなのにバレバレだったり圧力になったり、いろいろですね。
「この人なにやってるの?・・・でも、なんだか動けない」というのが、技なのかな。

うちの練習では、誘いの構えでゆっくり歩いていき、間合いになったら技が出ます(技を出す、ではなく「技が出る」)。
「二の拳」は、実は本人はまっすぐにしか歩いていない。それを相手の力を借りてふわりと回ってしまう技です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:52 ID:3hhy/iEq
>>389
俺の場合はそこで頑張ってる筋肉を頑張らせないようにするんですよ
本人は何も感じないけれど実際は強い力を出せるという感じです。

>>393
お久しぶりです
実は最近まで高級トウがさっぱりわからなかったんですが
久しぶりにフッコトウをしたら急に判り始めました
ひとつがわかれば他のもどんどん出来てくると思います。
396職人:04/03/23 02:12 ID:w66mZoo0
>>忍人さん
「二の拳」について質問があるんですけれど、よろしいですか?
まっすぐ歩く、という部分なんですけど、
これは左足が前なら左足を軸に、右足が前なら右足を軸に、
相手の攻撃のラインに沿ってくるりと身体が回って背後を取るんでしょうか?
もしそうなら、相手の突きに自分の手刀や手首で接触して、
相手の動きの方向性を読んだりする動作が入るんでしょうか?
それとも、相手の動きに合わせて、触れずに入るんでしょうか?
その前に、オイラはまっすぐ歩けてるんだろうか・・・

忍人さんも、御身体壊されたのに空手続けてるんですよね。
オイラも少しずつでも続けていきます。
でも、正拳突きを百本やると、肩甲骨の下の方が痛いですw
蹲踞からの前蹴りも、30本連続で出来なくなってます・・・
身体を作り直すって大変ですね〜

P・S,忍人社と曲心社の企業努力を学ばせてもらいますw
397曲心会:04/03/23 02:52 ID:+ua1ad4W
>>395

フッコトウてあの虎のやつですよね。
そのへんの難しい立ち方はやったこと無いです。(笑)
今度やって見ます。

>忍人さん
息を、背中に通すように下に沈めて構える。
その辺りがTELで話した「自分は呼吸と連動してないってやつです。」
少しわかりました。

自分は先生について無いので全部が我流なんです。(わからない部分は忍人さんやZさんにお聞きする。だからこのスレは通信教育みたいな存在なんです。)
立ち方も球を抱えるのだけだし後は自分が泥鰌掬いて呼んでる太Oのユリ+半禅風のやつだけです。
後は忍人さんに教えてもらった這いと三戦の這いですね。
これらにスワイシャオをと太極のTと極Oの基本の動作を足してるだけなんです。

だから戦い方も一定の法則でやってるんですが、知らない人が見ればカタチが無い、無手勝つ流に見えるんですよ。
一の拳や二の拳、そこから組足、間接(二ヶ条風や脇固め)合氣見たいな投げやオンブお化け(自分がカラテバカ一代の李青ホウの使う必殺技三光見たいでしょて言ったら忍人さんに笑われた)も同じ意識だし。

失礼します。
398曲心会:04/03/23 03:02 ID:+ua1ad4W
>>396

右足前なら右足と右手が同時(ぞくに言うナンバ)で相手の中心を捉えながら真直ぐ前に歩く。
手の感じはそれで良いと思いますよ。
推進力は反圧で得る感じです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:40 ID:3hhy/iEq
>>397
フッコは虎にのっかて押さえつけるような感じです
龍は反対に押し上げ広げる感じ
400ゲッターマン:04/03/23 20:45 ID:jmSYICgM
400ゲトー
401忍人:04/03/24 00:33 ID:yr+nqvuZ
稽古行けず。上司のばかばかん。

>>400
おめでとう。
たまに、キリ番で喜ぶ人もいてもいいのではないかと思ってたところです。
また見てね。できればsageでよろしく。

>>395
なるほど。意拳の本で見たことあります。
連動体反射で読めるだろうか、ちょっと興味もある。
それより「重い手」ができないのも悩み。等価理論等、わずかに見えるものもあるんだけど。
402忍人:04/03/24 00:34 ID:yr+nqvuZ
>>396
職人様。
>左足が前なら左足を軸に、右足が前なら右足を軸に
そうですね。軸足はどちらでもいいです。というか、実戦を考えるとどちらが軸足でもできないと意味がない。
ただし、この「軸足」という概念、普通は軸足に体重を乗せるのですが、乗せないようにするといいです。
体重をのせないまま、もう一方の足を浮かすと体が浮く。すると、普通は体が崩れるが、これが崩れなくなると傾きでくるりと回る。そうすると変態の仲間入りです。
つまり姿勢反射−私はこれを適当に「連動体反射」と言ってますが、これが武道の体の動かし方と思います。

>相手の攻撃のラインに沿ってくるりと身体が回って背後を取るんでしょうか?
相手の体を扉に見立て、ドアをあけて取っ手(つまり隅)を軽くささえたまま、するりと裏へまわる。

>もしそうなら、相手の突きに自分の手刀や手首で接触して、相手の動きの方向性を読んだりする動作が入るんでしょうか?
私は右手の甲で相手にふれるように教わりました。貫手で相手の胴の中心に差しに行き、そのまま相手の向きのなすまま入る。
この右手の動きは、相手のパンチを封ずる形でもあります。

>相手の動きに合わせて、触れずに入る
そういう場合もあります。出来れば触れて、相手の力を利用して回転する方が楽です。
コツは手で下へ払わないことですね。

>歩き
難しいですよね・・・。

>オイラも少しずつでも続けていきます。
がんばってください。動いていないものを動かすことで見えてきます。
403忍人:04/03/24 06:47 ID:kLezH2gH
>>397
>息を、背中に通すように下に沈めて構える
これは、自分の先生の先生の話「息は腹に落とす」のうまいコツを探していたら、整体の本(愉気というもので治療するもの)にいいコツがあったのでそれをパクリました。
「息を吸ってはいけない」とうちの先生は言います。「長く見合ってしまったら、構え直す。もっとも、勝負は一呼吸のうちに決めるんだけど」と。

>我流
出てきたものをほっておくと我流になる(笑)。我流でもいいけど、後輩に伝わらないのではないかと。
だから、空手家は自分の技を空手に戻さないとだめかなと思います。
K真は私の先生の空手と異なり、相手をかなり引き付けた上で技を発する。
外受けがそれですね。ウチの先生は「引手となる手は、まず相手に向けて伸ばす。これが受けともなる」。
しかるにK真は、肘を相手に向ける。これはかなり間合いを狭めた戦いを想定するのではないか。
・・・軽量の人には厳しい空手かもしれないですね。
がんばって下さい。
404曲心会:04/03/24 19:19 ID:fz7icB5x
>>399さん

虎のやつやってすぐ分かりましたよ。
これは自分の感じと同じです。
龍はまだやってませんが。

>忍人さん、399さん

腕がダラリと下げてても重い。
それと体全体も重く成って来た。
それと同時に突きの威力も出てきたので良い重さだと思うのですが?
405曲心会:04/03/24 19:35 ID:fz7icB5x
今日、仕事中に顎の下や頚椎にリニア感が出たらしばらくして腕が重く成ってた。
体全体も重く成り動くのもトロンとした空気の中に居るみたいです。
気分が悪いとかでわ無いですけどね。

>我流でもいいけど、後輩に伝わらないのではないかと。
まあその辺は会う人にに少しずつ教えます。(笑)
406曲心会:04/03/24 22:27 ID:fz7icB5x
404のレスは自分の感覚ですので創った人の意図は知りません。
だから深い意味は無いので。
407忍人:04/03/24 23:24 ID:vKHMrtKn
「重い手」については、難しいです。
自分には重く感じていても相手に与える影響はこれいかに?と。
本当の「重い手」は達人の腕ですよ。ふるうだけで相手は吹っ飛ぶ。
・・・思うに、「重い手」は、自分にとっては「軽い手」ではないだろうか。

今、なんとなくだけと、上腕の骨が胴体との接続部を探している感じがする。
背中だけでつながっていた感じのある腕が、前部とも支えあう感じ。
・・・今私は休憩中で、稽古していないんですけどね。
408曲心会:04/03/24 23:39 ID:fz7icB5x
>忍人さん

下から手引っ張られるような感じとも言えるし変な感じです。
肩甲骨の間の奥(大稜形筋?)例の箇所が引っ張らる感じもします。
鏡を見たら一瞬、首が伸びたと思っくらい。さらになで肩に成ってる。
409忍人:04/03/24 23:44 ID:Brsuprg8
ところで。
私のカンは大いにはずれて欲しいのだが。


吉野合氣塾の元先生は、何か大きな病を持っているのではないだろうか。
なんとなくだけど、あっけなくはずれていますように祈ります。
410曲心会:04/03/24 23:48 ID:fz7icB5x
なぜ突きの威力が増したか分かったかそれは試したんです。
雑誌を2冊重ねて両手でしっかりと持たせて。
いつもなら体ごと持ち手が下がるんですが今日は持ってられない。
2回目は雑誌ごと胸まで行きましたから。
411曲心会:04/03/25 00:03 ID:n1OP+RN8
自分でもなぜそうなったか分からない。
リニア感が出だしてからTVを見てても例の指のピキピキが来るし磁石の反発も体のいたる所に存在する。
立禅後のイライラは自分なりに理解した。
これは精神力で抑えればそんなに問題では無い。
潜在意識のちからと無意識のちからが戦っている(拮抗している)んだから。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:22 ID:C+fJ3Ui4
>立禅後のイライラ
これって中毒症みたいな感じじゃないですか?
413曲心会:04/03/25 16:22 ID:n1OP+RN8
自分の虎の立ち方は意拳でした太Oの虎と、どう違うんですかね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:22 ID:C+fJ3Ui4
それはわかりませんが
リニア感、浮こうとするものを押さえつけるのは正しいと思います

これは六面力についての今の自分の解釈ですが
個人的にはこのリニア感は
大きな負荷に慣れた筋肉が小さい負荷の時には
勝手に働いてしまい、それを押さえつけることで出来ているんじゃないかと想像します。

もっともリニア感にも色々あるし、自分の解釈も正しいわけではないですが。
(実際に師には惜しいが違うと言われました)
415曲心会:04/03/25 18:24 ID:n1OP+RN8
>>412
なんて言うか道場から離れていて、むしょうに組手がやりたくなる感じとにてます。
暴れだしたく成る見たいな感じですね。

>414
そんな感じです。
脊椎も一つ一つが浮いてるです。
416曲心会:04/03/25 18:27 ID:n1OP+RN8
変な例えですが南京玉スダレ見たいな体感です。
417忍人:04/03/26 00:23 ID:LfSNKjPW
>暴れだしたくなる
ちょっと、過剰な可能性が高いと思います。
体感は、性格が大きく増幅されることが大きい。よくも悪くも。
悪い方に出れば偏差、良いほうに出れば伸びる力なんだろうけど、良い方には出にくいのではないか。
だから拳法の指導者は、こういうものは避けるのだろうと。

私も、かなりおかしなやり方で体感を目覚めさせたものだからガタガタになる。
つまり脊椎神経の一箇所を、強引にぶち壊して目覚めさせたわけ。
何年か悩むかもしれない。
もしかしたら本物の本物になれるかもしれないけど、ただの変態で終わるかもしれない。

・・・がんばらなくちゃ。
418曲心会:04/03/26 20:38 ID:l/7PP2ex
>忍人さん
いつもご迷惑おかけして申し訳ない。(泣)

我が曲心社が社運をかけて開発した新製品を送ります。
プロト・タイプですが完成品は後日送ります。
もうかなりのモノですよ!
達人君1号は!
完成が嬉しくて速達にしました。(笑)
出来れば忍人さんの先生やその先生のご意見もお聞きしたい。

そして自分の役目は終わったかなとか考えてます。
達人君は太Oの人にも役に立つはずだし、出来ればA先生にも見て頂きたい。
達人君が解ったうえでの練体と知らない人間とは雲泥の差です。
419曲心会:04/03/26 21:03 ID:l/7PP2ex
もうやりつくした感じです。
スッと楽に成った感じですね。
世の中に自分の足跡は残せたかなと。
キャンディーズ風に言えば普通の女の子に戻りたいですかね。
肩の荷が降りた感じかな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:25 ID:D3araf3+
キャンディーズは数年後にしっかり復帰してますよ
達人君2号はないんですか?
421曲心会:04/03/26 21:47 ID:l/7PP2ex
>>420
2号は作ってますよ。
2号はもう武道界の道標(そんな事言わなくても解ってる人には、何を今更って感じです。)
に成ると思いますよ。
達人の体を此処まで簡単に表現したモノは無い筈だ!
忍人さんやZさん位に体感がある人ならもうスゲーッて成りますから。
422323.420:04/03/26 22:19 ID:D3araf3+
>>421
わかりました。
皆さんみたいな体感はありませんけど、この世界にいれば
いつかそれが見れると信じて頑張ります。
423忍人:04/03/26 22:26 ID:N15v6q/H
なんでしょ?達人君って。お人形さんかな。


それから。
>役目は終わった
は、じぇーんじぇん早いです。

人間の腕は、コンクリート電柱に穴をあけることができるそうです。
うそだろう、と皆さん思うでしょ・・・知り合いの警察官に、死んだ人の手がコンクリート柱に刺さっている写真を見たことがある、と私の先生が言っていました。
人間って死ぬ気になれば、結構すごいことができるんですよね。

それにくらべりゃ、多少体感があるくらいや少し脱力を知ったくらいじゃまーだまだ(笑)。
424忍人:04/03/26 22:50 ID:N15v6q/H
今、相撲を見ていて気がついた。勝つ力士は間違いなく後ろ足に荷重をかけている。
そうしてみると、私の派の先生はたいしたものだな・・・。
425曲心会:04/03/27 06:41 ID:EyYlpwRp
ま・変態を引退するのは冗談ですけどね(笑

軸の移動や六面力まで表現が説明が出来る。
凄いですよ!達人君1号は。
426忍人:04/03/27 10:36 ID:sjYVG7VH
変態は引退できませんね。
悲しいことに辞めたいと思っても、やめられない。

>達人君1号
まさかあやしいボートハウスで密造された、シリコン製の人形じゃないでしょうね?
427アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/03/27 20:01 ID:qwOvEv5p
こんにちはー、アオリスギタカオルでございます。
曲心会さんにお誘いいただきまして、お邪魔させていただきました。
(^.^)

>立禅後のイライラは自分なりに理解した。
>これは精神力で抑えればそんなに問題では無い。
今こちらを拝見して書き込みさせて頂きます。
昔の空手家が、暴力事件をよく起こしたのは正拳を身に付ける過程で起こす気の病のせいだと当流では言っています。
些細な事でも、人を殴りつけたくなる物凄く強い衝動に唐突に襲われるなら可能性大です。

またスレをじっくり拝見して書き込みさせてください。
ただ仕事が極端に忙しい時期なのでいつになるかはわかりませんが、よろしくお願いいたします。
428忍人:04/03/28 00:10 ID:V4DLYtt5
アオリスギタカオルさん。
どうも、はじめまして。お仕事忙しいみたいですね。私もちょっと忙しいです。毎晩9時頃退社だから、たいして遅くもないけど田舎の町は真っ暗(笑)。
日常生活に織り交ぜた稽古があったら教えてください。
429曲心会:04/03/28 22:37 ID:lQsnCD4y
来ましたね。427さん
そんな感じもしますね。腹が立ったら深呼吸して笑顔を作る様にしてます。(笑)
あなたやマスクドさんは体感が有るのでお互いの為に成ればと思ったしだいです。

>忍人さん
達人君は自分や忍人さん、Zさんには必要は無い。
忍人さんの等価理論や自分のキューブ理論、A先生の連動体反射、甲野先生の井桁崩しも同じですから。
ただ誰かに説明する時に達人君を使うと非常に解りやすい。
それと平行して自分で体現すると「理論は解りました。」と素人さんでも言います。
これから先は自分も忍人さんもZさんも伝えて行かねば成らない。
その時に威力を発揮する。教材見たいなものです。
たとえば自分がセミナーをやるとする時にコレが有れば非常に楽に理解してもらえる。
見た人達が出来る出来ないは別として膝を叩いて「あぁこう言う事か!」
と言って貰える。そんなものです。
完成品はZさんの分と2体(この書き方じゃボートハウスの・・見たい)送ります。
430曲心会:04/03/28 23:16 ID:lQsnCD4y
本業も忙しいし、祭男氏の道場開きで使う達人君も作らないといけない。(笑)
壊れやすいプロトじゃ無い完成品の素材を探さないと駄目だ。

>忍人さん
届き次第に説明します。
431曲心会:04/03/29 00:05 ID:ROGN7ioa
>忍人さん
重い腕これも多分、理解出来ますよ。
合気の人も自分に合気揚げとか掛けはずしとか出来ないですからね。
未完成の入り身や転換、三角技法も普通のフルコンが相手なら脅威ですけど。
等価理論、キューブ理論、連動体反射とか迄を分かる人には話しに成らない。
つまり打撃系は此処まで来て合気と対等だし合気もこのレベル迄来て始めて打撃技が必要と成る。


432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:00 ID:uc6A8Jt9
お、アオリスギ発見
ついにここまで来たか
433曲心会:04/03/29 09:43 ID:ROGN7ioa
自分も最初は螺旋の伝達を早くするものだと思っていた。
ドミノ倒し見たいに(笑)
ま・最初はこれから始めるのも良いでしょう。

でもキューブ理論では足の力が間髪入れずに拳に出る。
実験した例で言えば。
テーブルに向かい合って二人で座りテーブルの上に消しゴムなどを、置き
相手の合図で取る。カルタ取り見たいに。

連動体反射や井桁崩し、キューブが分かってる人には普通の人や波の段階の人はまず勝てない。
これが組手にも反映されて子供扱いされてしまう理由です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:54 ID:uc6A8Jt9
>キューブ
俺はその次に更なる波があると思うんですよ
タイミングは同時でもその中に走る本当の力の波があると思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:54 ID:uc6A8Jt9
これがずれてる段階からしなる段階への変化だと思いますね
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:58 ID:uc6A8Jt9
聞き忘れたけど
キューブってトコロテンのことですか?
437曲心会:04/03/29 15:01 ID:ROGN7ioa
>>436
伝えるとか絞り出すと言う感覚では無いですね。

一斉に体全体が動く感じです。
もちろん絞り出す事も出来ますけど。
キューブは体全体を一つのモノと考えたものだし文章にすると難しいですね。
明日、忍人さんには達人君が着く筈だし意見をお聞きしましょう。
多分、自分の言うキューブと忍人さんの等価理論は同じだと思います。
438曲心会:04/03/29 16:07 ID:ROGN7ioa
キューブが最速の時は1番目のドミノが倒れたら真中も最後のドミノも同時に倒れる。
それを順番に倒す事も真中から最後まで倒して一番目が倒れて真中迄とか倒れたドミノを一斉に起こすとかそんな感じです。
439曲心会:04/03/29 16:21 ID:ROGN7ioa
したがってキューブを駆使して戦う場合において2動作は存在しない。
相手が一人であれ3人であれ倒し終わるまでが1動作です。
440曲心会:04/03/29 17:16 ID:ROGN7ioa
>436
あ・捉え方ではそうですね。
もう少し自由な感じですが。
441忍人:04/03/29 19:02 ID:BHCeX4k3
>>432
ネットはお遊びですので、あなたもアオリスギタカオルさんも、ともにお気楽にどうぞ。

曲心会さん。
達人君楽しみにしています(笑)。
「先行者」みたいだったら、どうしよう?
ビィーム!ビィーム!ビィーム!…うそうそ。

>理論
まあ、連動体反射にしても何にしても、理論は解決を探るための武器でしかない。
「○○であればこうあるはずなのに、なぜ私はこうでないのか」というミスマッチを探るためのものです。

連動体反射は、私にとっては強力な方法だった。
が、自分の心や体がここまでボロクソだったのか、ということもあっという間に教えてくれた。
空手だけ強くてもだめなんだ(実際私は今、非常に早いのだが)ということも教えてくれましたね。
苦味を教えてくれないと、錬体には価値がない、というのは私のこれまでの経験です。

>1動作
動作については、うちでは「2段の爆発」といっています−「閉じる爆発」、「開く爆発」。
曲心会さんの追い突きが早くなったのは、この閉じる爆発−私は「縮螺旋力」と呼んでいます−が発生したんでしょう。
実際には大腰筋の急速な収縮が主体であり、これが全身の姿勢反射を総動員する(これを私は「連動体反射」と呼んでいます)、結果として主に手足の螺旋状の筋収縮が起こる。
「開く爆発」は、閉じる爆発の反動で起きる。だから、1挙動に2回爆発が起こる。

と、耳にたこができるほど前に書いたかな。
442曲心会:04/03/29 19:46 ID:ROGN7ioa
>閉じる爆発−私は「縮螺旋力」と呼んでいます−が発生したんでしょう。

やはり分かりましたか。(笑)
その通りドミノを右左逆に一斉に倒す事でタウンページを引き裂くんですよ。
割体と言うやつです。
ちなみに開螺旋力も自分の動きを見れば忍人さんやZさんなら「あぁ・それですそれ」と(笑)
自分が現在、思うにこう言った力を見出した時にKOカラテで養った地力が役に立つんです。
自分も軽量だが普通の人と比べるとかなり力が有る。
そこに期待してるんですKOカラテには合気揚げをやろうとしても自分に合気さげ(笑)
をやられればどうしょうも無い訳で、二ヶ条や小手返しを極めようとしても同じ事が出来てさらにパワーの有る者には叶わない。

ただ自分の感覚(自分で以前に比べて2倍位は強く成ってる。)で言えばこのレベルに成ると3倍は強く成るので普通に言うパワーで戦うKOのカラテ家はこう言った人の3倍のパワーを着けなければいけない。
忍人さんのベンチプレスの3倍は人類には絶対に不可能です。(笑)
しかもパワーの伝達が遅いのでピークに達する前にやられる可能性の方が強い。
そんな感じです。

達人君2号の材料を買いにホーム・センターでウロウロして頭で考えてる様にいきませんね。
作ってみて「こりゃ・1号の方が良かったナ。」と試行錯誤してます。(笑)
443忍人:04/03/29 20:27 ID:BHCeX4k3
…なぞがなぞ呼ぶ「達人君」。

>右左逆に一斉に倒す事
ははあ、なるほど。
Zさんも、これ(本やぶり)できると思います。

>キューブと等価理論

私の考えていること(等価理論);

@木の枝と幹は同じ価値を持つ。
A胴体の動きは指先にまで達する。逆に指先の動きは胴体を動かす。
B小さいもの(筋肉・骨)は、強い力を持つ。
 すねの筋肉はお尻の筋肉より大きいが、強い。もっと強いのが足裏の筋肉でしょう。
 いかにも弱そうなふりをしているものこそ、もっとも大事。

ちなみに等価理論は、私にとっての脱力の考え方です。
大きい筋肉だけに仕事をさせず、小さな筋郡に分担させてやる。

ちょっと前、立禅していて風が吹いたとき体がしなった。
「あ、人間って力が加わると動くんだ」と思った。
それが「等価理論」のきっかけです。だから連動体反射と等価理論は同じものです。
444忍人:04/03/29 20:34 ID:BHCeX4k3
小さな筋郡は本来はとても強い。
ただし、その強さの理解を我々はまだ知らない。
というより勘違いしている。
方法論を得て、分解し接続しなおしてやれば機能は回復し向上する。

私が「休憩中は後退ではない」とちょっと前に書いたのも、こういうことです。
445忍人:04/03/29 20:41 ID:BHCeX4k3
でも、理論はすべて古人や先生が口すっぱくして言ってきたものの一部ですからね。
私は実際には、理論は決して道場では口にしない。
失礼だし、ハンパ者がえらそうに講釈たれるのは恥ずかしい。

ただしそういった理解の方法論があれば、後に続く人々にとって有益だと思っています。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:04 ID:W5/hZX3l
這いより水心の方が、負荷が大きい気がするのだが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:06 ID:W5/hZX3l
急ぎ過ぎる事にならないだろうか?
448曲心会:04/03/29 21:19 ID:ROGN7ioa
>>445
そうなんですよね問題わ。
それは自分も分かってるつもりです。

先生達はミスタージャイアンツの長嶋さん風の説明が多いんですよ。
総裁にしても「キミィ、アタシが一発殴ればネェ人間は30CMは空中に浮いたヨ。
この左の下突きで倒れない奴なんかいなかったョ〜カカカ〜ッ。」
でも今の自分達は「そりゃ総裁の時代とは違います。だってお互いに鍛え上げてるんだから一発じゃ倒れませんよ。」
と成りますよね。
もう長嶋さんの「こうボールが来たらですねギュ−ン、来たらカンッだよ!」
と同じ感覚ですもの。

自分も含めて貴方方、見たいな天才じゃ無いんだからソコに行き着くプロセスを教えて下さいよ。
て感じです。
このプロセスをもっと分かり易く出来ないかなと達人君を考え付いたんです。
449曲心会:04/03/29 21:26 ID:ROGN7ioa
>>446
仰る通りです。
水心は普通の人には負荷が大きすぎる。
自分や忍人さん見たいな極O出身の者なら良いでしょうが。
太Oの這いや三戦の這いの方が一般向けだと思います。
450忍人:04/03/29 23:12 ID:R3ExGvTY
>>446

>水心
負荷は大きいです。だから成長が早い、つまり諸刃の刃でもある。
私は太氣のようにまず30分〜1時間以上立禅をしてからゆっくり半禅、そして水心に移る方法が正しいと思います。
そのように手続きを踏めば、水心は強力な練体となる。
稽古の前後には礼を行うといい。水心は乱れたままでも力を発揮するので、悪いものを切る意味もある。

水心に入る前は、空手の移動稽古をみっちり積むといいです。
前屈立ち移動稽古の蹴りで2000本蹴るといい。
その他、腹筋を多く行うこと。1日300回〜500回。
・・・これだけの練習を普通に行える流派は、今もって極真しかないです。

日常生活では、信念を持ちつつも人に優しくすること。
きちんとしたフレーム(社会基盤)の中で生活すること。
美しいものに憧れ、感動する心を持つこと。
論理的な思考を持つこと。
それでいて闘心(闘魂なんてものは存在しないと思う)を失わないこと。

これだけあれば、「変態」に足りないものは何とか埋められると思います。
451職人:04/03/30 00:47 ID:OzYz9I1g
遅ればせながら。

曲心会さん、忍人さん、有難う御座いました。
オイラもいろいろ試しながら、寄り道もしながら
少しずつ身体を作ってます。
まだまだ先は長いですけどねw

高校時代の2年半だけですけど、
オイラも極○会館に通ってました。
出稽古でキックや中国武術を学ばせてもらって、
良い柔の先生に出会い、体壊して武術から足を洗って。

また武術の世界に戻ってきてますw
サボってた分、頑張って取り返します。

下半身の力みを抜くのが難しいですね。今、一番の難問です。
でも楽しいです。なんででしょうね〜
有難う御座いました。おやすみなさい。


452借家主?:04/03/30 14:27 ID:vZL3ZFNe
凄い盛り上がりだ。信じられない(笑)

Zさん、「常足」読みました。昨日の往復通勤電車で読んじゃったので、
あんまり頭に入ってないですが、驚くほど分かりやすかったです。
忍人社一の拳理論の、大半が書かれているという感じでしょうか。
ひとつ分からないのは、膝の外旋の部分。逆ハというか、
全面に対して開いた立ち方。そこから膝を抜いて進むのであれば、
股関節と踵を結ぶ垂直な軸というより、螺旋状の線になるのではと思うのですが…。

それとなになに、曲心会さん。大東流か養神館の方と交流されているのですか?
例えば二ヵ条が効かなかったら、その時は忍人社用語の「前足の引っこ抜き」をすればいい。
引っこ抜くとは、たぶん甲野理論の「足裏の垂直離陸」と同義かなと思うのですが、
劇的な効果になるはずです。

453目高:04/03/30 16:05 ID:CON8k0W6
職人さんとはなんか境遇が似ている・・・・頑張って下さい。
454曲心会:04/03/30 16:22 ID:UZb43wJ9
>:借家主?さん
自分の道場の先輩で養O舘二段の人がいるんですよ。
しょっちゅう逆技でいじめられました。(笑)
変態ウィルスはネットで感染するんですよ。
:借家主?さんも検査すれば陽性反応がでるはずです。
感染を知らずにキャリアに成ってウィルスをばら撒いてたりして。(笑)
455曲心会:04/03/30 16:37 ID:UZb43wJ9
>452

>その時は忍人社用語の「前足の引っこ抜き」をすればいい。
引っこ抜くとは、たぶん甲野理論の「足裏の垂直離陸」と同義かなと思うのですが、
劇的な効果になるはずです。

甲野理論は井桁崩ししか知らないんですがコレは良く分かりますよ。
大O流は自分は良く知らないが吉丸先生の本を読んで研究はしました。
456借家主?:04/03/30 16:51 ID:vZL3ZFNe
曲心会さん、そういうことでしたか。○ヵ条という名称は、大東流か合気道では養神館だけなんです。
他では○教といいます。だから、推測出来てしまいます。

それと曲心会さん、もうかなり濃い付き合いをさせていただいているつもりなのに、
私のことあまりご理解いただいてないですね(笑)
キャリアに決まってるじゃないですか。体はまだ感染してませんが、脳はとっくに感染してますよ。
それはネットからじゃなく、忍人さんのつっかえ棒で強引に注入されたんですよ(泣)

それと全面は前面の間違いでした。
457曲心会:04/03/30 17:18 ID:UZb43wJ9
>借家主?さん

>忍人さんのつっかえ棒で強引に注入されたんですよ(泣)
いやぁアレは自分の想像通りの技でしたね。
しかも速さに驚いた。(笑)
458曲心会:04/03/30 17:43 ID:UZb43wJ9
最近に成って気付いたんですが忍人さんの所の合い構え?と言うやつを相手にすると他の武道や格闘技は可也、厄介なしろものだと言う事です。
アレを井桁崩しや体の一致でやられると殆どお手上げ状態です。
一の拳や刀峰で此方の戦意を削ぐだけなら良いんですが。
多分、ちからが体内をグルグルと駆け巡る状態でやられるともう竜巻に巻き込まれた木の葉にされてしまう。
恐るべきは変態ウィルスの親玉のH先生。
鳥インフルエンザと違い感染ルートはハッキリしてますけど。(笑)
459曲心会:04/03/30 17:56 ID:UZb43wJ9
>忍人さん
書き忘れてた。
>Zさんも、これ(本やぶり)できると思います。
これZさんに教えていただいたんですもの。
460忍人:04/03/30 21:56 ID:QEbQPM0L
曲心会さん。

達人君、届きました。
いいですね。シンプルで明快。これは使えると思います。
この動きにそぐわない部分があれば、そこが不調点、というわけだ。

さっそく試してみる。
ふむ。胴体はいいが、骨盤の右側の一部が癒着。
それとやっぱり、肩が悪い(泣)。それを補正しようとして、肩甲骨がやたら動く。
肩の前側域に空白域がある。まずはここの意識の補正をかけよう。

達人君はビジュアル的に説明しやすく、また体感と照らし合わせてどこが不調なのかを探し出すことができる。
腕、足、首どこにも当てはめることが出来るし。
これ、高岡DS社に売ったらどうです?高値で買ってくれるかも(笑)。

ということで、ありがとうございました。
461曲心会:04/03/30 22:08 ID:UZb43wJ9
>忍人さん

見た通りのシンプルな構造ですが分かる人が見れば奥が深いでしょう。(笑)
体全体ともとれるし、達人君の集まりが体ともとれる。

チナミに六面力を現す時は達人君の角と対角線上の角を上下に上げ下げした時です。
462忍人:04/03/30 22:33 ID:E9wcXM6t
職人さん。
まずは、信頼する先生の言うとおりに稽古していってください。
よい先生なら、イマジネーションの余地を与えてくれます。
そこは、いろいろと空想を広げればいい。
試してみてだめなら、捨てること。良いものは必ず残る。

武道は本来厳しい道です。体感を得たからって、何も保証されない。私もいいことばかりではないのです。
だから、のんびりと楽しく、真摯に取り組むといいでしょう。
463忍人:04/03/30 22:51 ID:E9wcXM6t
といっても、私自身はさっぱりのんびりではない。
なんてったって、首やら胸やら体中あちこち痛いし。
んで、いろんなものに首を突っ込んでみる。
おかげでいろんなものが見えてくるのだけど、どれも決定打はない。

今週、やっと稽古にいけそう。
稽古に行くと整体になるので気持ちいいんです。
464曲心会:04/03/30 22:52 ID:UZb43wJ9
>忍人さん
>だから、のんびりと楽しく、真摯に取り組むといいでしょう。
良いですね〜。

自分は思いは実現すると思ってます。
キューブ理論を思いついて頭でキューブの動きを思い描いてるとその通りに動ける様になりますから。
井桁崩しと言われると平面すぎてもう一つピンとこないんですが、キューブなら分かりやすいですよね。
それと平行して出来る人間が体現してやれば素人でも理論は理解出来るんじゃないかと。
465曲心会:04/03/30 23:08 ID:UZb43wJ9
達人君2号の試作品は分かりやすいかなと思って大きく作り過ぎて。
人形浄瑠璃みたいで困ってます。(笑)
やはり1号見たいな手の平サイズが良いですね。
466忍人:04/03/31 01:26 ID:9FWiN3bW
以下は妄想でもなんでもなく、事実なので笑わないでね。


実はこの間、小学校6年の女の子とスパーリングしました。
小学生のスピードに対応できるか、確認してみた。

結果。
フルコン式の「受け返し」スパーでは、まったく対応できない。
もう、手先の速度に目がついていってない(笑)。

「では」と構え直す。相構え、骨を透かして見る。
これは楽だった。動く前に対応できる。
蹴ってくる太腿を手で止める「八の拳」がいきなり出来たのには自分にもちょっと驚いた。
こうなるともう、もぐらたたきを叩くようなゲーム感覚。
しまいに、彼女は自分の攻撃が一発も当たらないのが悔しくて泣き出してしまいました(ごめん)。

結論。
すでに私の中では、極○の空手は無くなってきている。スパーリングという感覚はすでにない。
それから目だけど、これはあまり見ていない。感じるための器官の1つに過ぎない。

そろそろ、誰か極○の黒帯に相手にしてもらおうか(ご存知のとおり、私はその一員)と先生に言ったら、
「スパーじゃウチの技の意味がわかってくれないだろうから、やるときは追い突き一発でしとめな」と、言われた。
「君の突きは何発も耐えられる突きではない、アバラは確実に折る。だから腹に決めな」と。
でも、やるなら強い奴とやらないと恥ずかしいし。それと、もう少し技を磨きたい。

ああ、書いていて、なんだか自分のことではないような気がする・・・。
ほんとに妄想じゃないし、自慢するつもりもないのですが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:52 ID:ncSzhB2g
曲心会氏とガチでやるといいのでは?あとは祭男氏
468曲心会:04/03/31 16:29 ID:mfut8Izj
>>467さん
自分の考えを言えば普通の一般人が純粋なホモ・サピエンスだとしたら極○の連中はゴリラなんです。
中には自分見たいなチンパンジーもいるけどね。
祭男さんもゴリラだし忍人さんも元ゴリラ。(笑)
でも豹を見たりすると(中には戦ってやられちゃうゴリラもいる。)
もうビックリして豹見たいな身のこなしやスピードが欲しくなっちゃう。
そして稽古して豹の足だけとか一部分だけくっけたゴリラも出てくる。
このゴリラも普通のゴリラよりは強いんですけどね。
純粋な豹には叶わない。
だって胴体がゴリラで手足が豹はバランスが悪いしギクシャクしますから。
完全な豹に成るにはもうゴリラをいったんは捨てて普通の人間にならないといけない。
そしてそれが出来た者だけが豹に成れる。
自分見たいなチンパンジーから山猫じゃなくてね。
もう元がゴリラの人間が豹に成ったら虎かライオンだ。
山猫や豹はゴリラや人はどうにか出来てもライオンや虎は恐ろしいですからね。(笑)

だから極○のゴリラ軍団には期待しちゃうんですよ。
ライオンや虎がどんどん出ないかなと。
469曲心会:04/03/31 17:17 ID:mfut8Izj
>忍人さん
>小学生のスピードに対応できるか、確認してみた。

指導してると良く分かるが速いですよね。チビ共の攻撃は、シャープだしダメージよりポイントを取るならチビ達の方が下手な大人より上だ。

>彼女は自分の攻撃が一発も当たらないのが悔しくて泣き出してしまいました(ごめん)。

これはウチの黒帯の連中でも同じだ(笑)
さすがに泣きはしないが「チョッとスパーしょうか」と言うと「またひっくり返されるじゃないですか!」
自分は以前から言ってる様にウチのゴリラのボス(シルバーバック)ともやりますよ。(笑)
ゴリラパンチやキックも今は恐ろしく無いですからね。

怖いのは虎やライオンの猫パンチの方です。
470忍人:04/03/31 19:56 ID:tTB759gm
今日は首が動いた(笑)。
首が左に変異していたのが、ミシミシとはがれた。
いつも少し左に顔が傾いていたのが気になっていたけど、体感からしてここら辺も不具合の原因らしい。

この前から整体を教えてもらっていたけど、こんなボロボロな状態で爆発を行うんだから、心身ともおかしくなるはずですね。
まだまだ、不具合がある−肩だ。


曲心会さん。
虎と言うより、普段の私はロバらしい(笑)。

組手については、私の先生がそれで失敗しているので我慢しながら、それでもゆっくりと実戦配備に向けて考えています。
でも、小学生相手に喜んでいたってねえ・・・一の拳で倒れないほどでかい奴とやるとき、どうするんだ。
妄想と現実とのはざまで、苦しい戦いです。でも負けるもんか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:58 ID:aXd12vRa
450で忍人さんが腹筋をやるといいと書かれていますが、これは普通の腹筋(足を揃えて曲げ、上体を起こす)
でいいんでしょうか?
472忍人:04/03/31 22:42 ID:IsnvMxKw
>450
斜めになったシットアップ台で、膝を曲げて行って下さい。こうしないと、骨盤と背骨がまっすぐにならない。
またこうすることで、ハムストリングスにも多少効きます。
頚骨も意識するためには、目線を遠くに。また、曲げるときに、息を音がしないように吐いてください。
早さは自由に。
473忍人:04/04/01 14:38 ID:sLaJqxUw
やっぱり、首だ。
大きな問題がここにあった。頚椎1番。
これを引っ剥がしたら、なにか状況が変わってきた。
のどの奥がすっとする感じ。

肥田式のように、「あいーん」とばかりに伸ばしてやったら、うまくいった。
あと、整体師から教えてもらった運動法を採用。

…ここらへんが脱力のうまい曲心会さんとの境だったのか。
曲心会さん、首が左右にスライドできたもんね。

胸椎7番も右前に変移、と。これをほぐせばどうなる??
目下、補正中。
474忍人:04/04/01 14:53 ID:sLaJqxUw
頚椎1番とあごは連動する。
しきりに顔が動いたのもそれだ。
われながら「連動体反射」とはよくもまあ、言ったものだ。
一箇所の体感が、まるでドミノのようにあらゆるものを連動して覚醒していくわけか。

背中もなんだかわかってきたぞ。
胸の引きつる感じ…これは背中の湾曲が強すぎるんだ(後傾)。
よし。さらに整体だ!
475曲心会:04/04/01 16:48 ID:6u3D7QxH
>忍人さん
進化しましたな。(笑)
黒田鉄山氏の言う胸が使える状態に。
もうすぐに首が浮き沈みして肩と顎や顎と胸が反発します。
そして頚椎と脊椎が連動して脊椎や頚椎のひとつずつが反発する。
ブレイク・ダンスも上手くなりますよ。(笑)
476曲心会:04/04/01 16:54 ID:6u3D7QxH
>一の拳で倒れないほどでかい奴とやるとき、どうするんだ。

サイや象ですか、その時は体に択ばせて豹や山猫の戦い方に成れば良い。
自分はチーターを目指します。チーターの速さで豹の攻撃力を。
477曲心会:04/04/01 17:16 ID:6u3D7QxH
そして一拍子の体が出来る。(ドミノの間がビッチリ詰まる。)
そんな感じですね。
478471:04/04/01 20:52 ID:tLoUzpUs
忍人さん有難うございます。参考になりました。しかし、シットアップ台使って毎日2〜300ですか?W
さすが元極。
立禅中、首の辺りがおかしいといいますか、顎をひくと亀のように首を引っ込める感覚が出て、後頭部に鈍痛が走るんですが、
これは単純に顎を引きすぎという問題なのでしょうか?個人的には背中の筋肉に頚椎が圧迫されているのだろうか、とも思えるのですが。
479曲心会:04/04/02 01:10 ID:KOdeiJzT
>478
首に力を入れては駄目だ自然な状態でやる事です。

480曲心会:04/04/02 02:25 ID:KOdeiJzT
自分の捉える一拍子とはたとえばカラテの型、大極Tは1〜10までの動きが有る。
太Oの這いで10歩前進して10歩後退する。
この感覚では全然駄目なわけだ。
型の1〜10までが一動作、這いの前進〜後退で一動作。
そしてその後も永遠に続く感覚。
これが一拍子で有り、氣が通った体だと思います。
だから型は始まりからナオレ迄でイ〜〜〜チとグルグル回らなくちゃいけない。
這いも同じだ。揺りとか言うのは終わりは無い還流の動作。
でもこれは出来る人間の表面の動きをいくら模しても意味が無い。
どうです。Zさん良い所迄、到達したでしょう。(笑)
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 02:29 ID:aeSJWKgz
個人的には一発は一発で打つ感覚がありますね
歩法と組み合わせて常に止まらないのは同意
482曲心会:04/04/02 02:40 ID:KOdeiJzT
なぜ急に還流だとか一拍子とか意味の分からん事を言い出したか。
自分がそう成ったからです。
これを研ぎ澄ます。忍人さんの一の拳も輪切りの一部だったんだ。
それ自体が一動作でも有るし(相手が倒れれば)自分は臆病だから一拍子の中の一部で良いか。
て感じですね。
483曲心会:04/04/02 02:54 ID:KOdeiJzT
>481
自分も最初はそうでした。
キューブに気付いてドミノの隙間がビッチリ埋まってからそれが消えてしまった。
それは動作の隙間を埋める事にも成ったから。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:02 ID:aeSJWKgz
細かい話になりますが
コンゲントウの発力には上下前後と四つの力を出す角があるんですよ
それぞれの角からそれぞれの角へ打ち出す
息継ぎのように力を出して汲み取り連打するんです
でもその感覚は正しいと思います
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:06 ID:aeSJWKgz
言ってみればリツゼン自体がキューブみたいなもんですからね
それを捻ったり歪ませたりするだけだから
486曲心会:04/04/02 06:16 ID:KOdeiJzT
>>485
凄いまさにその通りだ。
自分も多分、初期の段階の発力は出来てるんだと思います。

コンゲントウてどんなのですか?
自分は太Oや合Oは実際には教えてもらってないんです。
殆んど見よう見真似です。

見たこと有る映像はO極拳、O拳、八卦O、蘇O成老師の動きだけです。
後は忍人さんの一の拳や二の拳、水心でのバネの様な力強いが滑らかな動き。
忍人さんに動きを見せてもらった時に蘇O成老師と良く似た動きに驚きました。
そして「こりゃ〜どうもカラテも合気も中拳も名人や達人は同じだな。」
それで立禅がどうもヒントだと。 
487忍人:04/04/02 12:43 ID:9C86wLPL
体の中で、背骨が鞭を振るう。
たわませ方が、問題。
「軸を集める」という感覚、やっと理解できた気がする。
背骨が、移動するから軸が集まるんだ。

高岡理論にヒントを得て、いろいろ揺すぶっているうちに、わかった。
わかりさえすれば、解決への道のりはある。

よかった。
突破口がひらいて。

いろいろな人の意見を伺って、自分なりの勝手な解釈ばかりだったけど、わからないものはわかるまで考え込んで、納得して得たものだけが真の力だ。
これは社会生活も同じなのだが。
488忍人:04/04/02 12:54 ID:9C86wLPL
実は、水心で一歩進んだとき、右足が前の状態だと「止まった」んです。
なぜか、どうしてもわからなかった。

今考えて見れば、軸が常に左方向に変移しており、右にうまくたわまなかった。
だから、爆発では(これは体軸の左右のたわみを使う)擬態的にできたけど、右のたたみが常に悪い状態なので腰痛を起こした、と。

まだ、24個ある背骨の1個1個はうまく操作できないけど、これがうまくできれば大台は乗り越えられる。
489忍人:04/04/02 13:10 ID:9C86wLPL
私は、非常に不器用な人間です。
皆さんだったら感覚でわかることがどうしてもわからなかった。

だから、私は私なりの方法を考えついた。
「連動体反射」つまり、人の体には細切れになった反射機能が存在する。
これを接続していけば、体(タイ)になるはずだ。

これは非常に個性的なやり方です。
「塩を入れなさい」といっている横で、「なぜ塩を入れるのだろう?」と考えているのですから。
「軸を集めろ」ということが感覚で理解できる人はいいけど、「軸ってなんだ?」「そもそも人間の構造ってなんだ?」と考え込むから、あらゆる方角へ話が飛んでしまう。
こういう人は、得てして社会の落ちこぼれになる場合が多いです。
490忍人:04/04/02 13:15 ID:9C86wLPL
でも、信念…自分に対する至誠を持っていれば、必ずや「体(タイ)」は作れる。
昔の人ができたことが、自分にできないはずもない。
それは、一般的な社会常識とは違い、狂気にも似た感覚である。
だから、私たち変態は誤解されるのでしょうけど。
491忍人:04/04/02 13:24 ID:9C86wLPL
私がとった方法は、実は「ゆる」と「肥田式」です。
私は、鋼のように体が硬い。だから、ゆるませて、引き伸ばす両方の技術を使った。
でも、いずれも指導者がついていないと危険ですね。
…たとえば「ゆる(軸タンブリング)」は、やり方を間違えるとあっというまに「火の呼吸」になるって知ってます?

これらは即効性がある反面、後天反射が作用して副作用を引き起こした。
でもやっている目的がはっきりしていたので、本当の偏差にはならなかったんだと思います。
492忍人:04/04/02 13:33 ID:9C86wLPL
今、腕の付け根(肩峰)がぐりぐり動き出しました。
でかい関門−腕の連動体反射を探っています。

私の体は、まだまだ脱皮してしわを伸ばしている途中のちょうちょのような感覚です。
この先何になるやらわかりません−ゴキブリだったりして。

あ、そうそう。Zさん、時津先生の本に私そっくりの人のことが書いてありました。
スキーの人…24時間、寝てもさめてもスキーのことばかり考えている人。
私は今その状態です。
493忍人:04/04/02 14:55 ID:9C86wLPL
あ、見落としていた。
>>471
腹筋2〜300

今はそんなにやっていないです。そのころの貯金を使って体を練っている。
体感を得ると、自動的にそれを優先的に使うような体に仕上がっていくんです。
だから、座っていようが立っていようが、ある程度は練体になってしまう。
普通のトレーニングが筋肉への縦断爆撃だとすれば、練体は精密爆撃です。
494忍人:04/04/02 15:10 ID:9C86wLPL
>>478
>立禅中、首の辺りがおかしいといいますか、顎をひくと亀のように首を引っ込める感覚が出て、後頭部に鈍痛が走るんですが、
これは単純に顎を引きすぎという問題なのでしょうか?個人的には背中の筋肉に頚椎が圧迫されているのだろうか、とも思えるのですが。

今の私にとっては旬な話題(笑)。
首の負担は、胸にあります。肋骨の裾部が広がってしまい、胸が張った状態である。
凹の状態にするといいかも。
495曲心会:04/04/02 17:29 ID:KOdeiJzT
>忍人さん
>24時間、寝てもさめてもスキーのことばかり考えている人。
非常に共感します。(笑)
今、楽しくてしょうがない様子も良く分かる。(笑)
>たとえば「ゆる(軸タンブリング)」は、やり方を間違えるとあっというまに「火の呼吸」になるって知ってます?
腹式呼吸に成ってる人だと成りますね。
>今はそんなにやっていないです。そのころの貯金を使って体を練っている。
やはり同じ穴のムジナ(いや変態か)ですね。
少しずつイライラも無くなって来た。
あぁこう言うもんなんだな人間って思えて来た。
沖縄や離島の人達は楽しけりゃお酒を飲んで踊りだす。
例のバリ島の踊り見たいな両手をヒラヒラさせて首を左右にスライドさせるやつです。
もう子供から老人に至るまでが皆やりますよね。
リラックスして楽しむ時に原始的な動きが呼び覚まされるのではないかと。
勝手に想像してます。
本当に戦いが好きなやつは楽しそうですもの。
もう自分自身の感覚を皆に分かって欲しい見たいな所が有りますもの。
自分の知る限りの一般に達人と呼ばれる人達は若い人に教えてる時の顔が本当に嬉しそうだ。
「こんな事も出来るゾ。」とか「オッそれだよソレ、分かって来たじゃないか。」なんて。
もう心底嬉しそうだ。
自分もカラテではなくて体術(身体操作として)教えてる高校生が、「Oさん指先がピキピキします。」
自分が、これこれこう言う事なんだと次の胞球や板を押えるの教えると「3分位すると凄い凄い磁石見たいです!」
「だろ面白いだろ。」て感じです。
一日の内の5分で良いから何かの感覚で良いから立って見ろて言ってます。
こいつは真面目に毎日ラジオ体操見たいにやってるんで初歩の合氣を教えると楽しくてたまらない見たいです。
今の自分は勘違いも多いがその勘違いも楽しむくらいでやってます。
教えてる人が「OOさん右の太ももの外側が痛いんです。」とか言うと。
痛いなら痛く無い立ち方を探せ、外側が痛くなるのは逆の筋肉で立つからや、チョッと靴底を見せて見ろ。
と自分の靴底と彼の靴底の減り具合を見せて説明する。
そりゃ起きてる
496曲心会:04/04/02 17:38 ID:KOdeiJzT
>495の続き
時全てが立禅や這いは疲れます。
もう良いんじゃないかと思う時も有るしね。
でも又、次の階段が有るんじゃないかともうそれが楽しくてしょうがない。
現在はそんな感じですね。
497忍人:04/04/02 18:59 ID:9C86wLPL
ネットカフェより。
うちのパソコンも壊れた。



曲心会さん。
あそこで「忍人」使ったらだめですよ(笑)。

いいなあ、曲心会さんは。
私、ここ2ケ月というもの道着を着たことがないです。
最近なんか、整体だもんね。
でもそれも練体の一部だとは思わなかった。

背骨のたわみができてからというもの、逆突きが変わりました。
前側軸でたたんで、腕をぶん回す。ウチの空手じゃ、「打ち」といってますが。
これは早い。爆発もスムーズになったし、第一どこが悪いかもだいたいつかめる。
「体の一致」は感覚として定着したし、この突きをものにすればもう大丈夫だな。
しかし、私の背骨はぼろぼろ・・・さらに整体を続けよう。

ところで今晩は、電話OKです。
498曲心会:04/04/02 19:23 ID:KOdeiJzT
ああ勘違いしてました。
すみません。(汗)
反省してます。(汗)
自分も道着は着てませんよ。(一般で言うカラテはやってない)
ですから・・・
極○の黒帯締めたオッサンがボーっとつっ立てたり、ユラユラしてたり奇妙な踊り見たいな事してたら、職務質問されそう。(笑)
胸が使えた感じや脊椎がうねる感想をお聞きします。
でわ。
499忍人:04/04/02 19:24 ID:olIifFV2
これも仮説だけど、いわゆるロルフィングという方法と練体は同一なんじゃないだろうか。
ロルフィングは筋膜に直接作用させ、筋肉の動きを正常化させる方法だけど、練体とロルフィングを組み合わせるといいんじゃないかな。

理想を言うと、空手道場の指導員が全員、整体師クラスの知識と技量を持てば、わざわざ組織空手を形成しなくても職業としてやっていけるんではないのだろうか。
500曲心会:04/04/02 20:09 ID:KOdeiJzT
>忍人さん
極Oの黒や茶帯なら栄養学とかウェイトの知識は豊富なんですがね。
>理想を言うと、空手道場の指導員が全員、整体師クラスの知識と技量を持てば、わざわざ組織空手を形成しなくても職業としてやっていけるんではないのだろうか。
その辺りは難しいですよね。
結局はOO派整体とか新O整体が溢れちゃう自分が先輩によく言われた。
「カラテで飯が食えると思うな!」を思い出します。
もう分裂前の全日本の選手とか自分にしたら別世界の人達が言うわけだ。
寂しそうに忍人さんの日記にもあったけど自分の考えではカラテで一生を燃やした人。
一生懸命に自分の家族を幸せにする為に身を粉にして働いた人。
後者が凄いと思いますね。
前者はただ自分が強く成りたいエゴイストだ。
もうこの辺りを変態に成った人や成り掛けの人に心してもらいたい。
これが広い意味での文武両道でわ無いかと思います。
自分の言う陰陽や還流はこの辺の感覚も含んでるんです。
501JOE:04/04/02 21:44 ID:5p5ZTCDp
>忍人さん、曲心会さん、借家主さん
某HPではお世話になりました。
ここの書き込み方をおそわったので、ここでお世話になりますm(_ _)m

二の拳ですが、対人の稽古でやってみました。
合気道での正面突・正面打に対しての入身(背後を取る)が、簡単です。
大先輩は、「前に教えたこと、やっとできるようになったな」と。
入り口だけ初めて気が付きましたが、デキル人は程度が違えどみんなやってたんですね。。
502JOE:04/04/02 21:50 ID:5p5ZTCDp
打ち直してる途中で書き込めてしまった、、、

>入り口だけ初めて気が付きましたが、
入り口に立って初めて気が付きましたが、


あと、最近仕事の中休みにスワイソウをはじめたんですが、
動きに身を任せているうちに、常歩でその場歩きしているような感じになってしまいます。
この感覚は変なんですかね?
503忍人:04/04/03 11:46 ID:MSgZjngl
>その場歩きしているような感じになってしまいます

それはまったく問題ない、というより重要な感覚です。
胴と足がつながり、腕とも連携している。

肩の力をどんどん抜いて、頭は天につられるように。
気分のいい屋外で、気持ちいい程度で終わらせてください。
半年すると、見のこなしがスムーズになるはずです。

ちなみに私のようなパワー型(?)は、螺旋力を強化できます。
ただし、やり方を間違えていると、偏差をおこします。
504忍人:04/04/03 12:08 ID:MSgZjngl
>カラテで一生を燃やした人。
>一生懸命に自分の家族を幸せにする為に身を粉にして働いた人。
>後者が凄いと思いますね。
>前者はただ自分が強く成りたいエゴイストだ。

私は、前者なんです(笑)。
人の言うことが理解できない。わかっていないものは、決してわからない。
そんな自分がいやでいやで仕方がなかった。
これが自分自身をも叩ききる「刃の心の人」の正体です。

でも・・・武道って自分と戦うケンカじゃないですか。
世の中で唯一、価値のあるケンカ。
ケンカで戦うとき、ありったけのもてる力を振り絞って戦うでしょう。
「もうここで勝てなくては、後には引けない」と思ったとき、使える武器はなんでも使って戦おうとするでしょう。
その結果が、この忍人である。

「神なる力」とはもう一人の自分ですが、「彼」と会話するんです。

「タツジンにならなければ、お前はお前を救えないのか。だとすれば、貴様は相当の愚か者だな」
「そのとおりだ、俺は俺を知るためだけに戦う。だからこそ、ここにあって深まればいい。」
「わかったふりをするな。お前は自分自身のすべてを変えなくてはならないのだぞ」
「自分自身がむなしいと思えばこそ、自分を捨てられる!」
「その覚悟を忘れるんじゃないぞ」
…怖いでしょ、私の偏差まがい(笑)。
505忍人:04/04/03 12:25 ID:MSgZjngl
私は捨てるのが好き。気に入らなければすぐに捨てる。その代わり好きなものは手放さない。
だから、連動体反射だって、使えないと思ったら捨てるつもり。
でもここまで力を発揮したんだから、この刃は本物らしい。
生まれて初めて、本物を手に入れた気がする。

今の自分の実力ですが、自分の住む田舎程度なら、まあ敵はいないでしょう−それは先生もそう言ってくれているし、同じ体感を持つ曲心会さんが故郷に戻ったときスパーリングしてくれて確認してくれてある。

だけど…連動体反射で見出していったものといったら、無残にもゆがんだ自分の体だった。
だから、今は武道より養生法に活路を見出しています。
506曲心会:04/04/03 16:56 ID:+JaXlk+s
>JOEさん
それを突き詰めて行けば中心軸を動かして歩ける。
良い所を付いてますよ。
頑張って下さい。

507忍人:04/04/03 17:35 ID:MSgZjngl
何か、自分の中に化け物的な力を感じる。

なんだこれは。


異常な破壊力、爆発力。
肩と首の緩めを行い、自立的に背骨の調整を行い、呼吸を整えただけなんだが。
しかも、これはまだ統制がとれていない力だ。両肩付根・後部に張り有り。

大腰筋と僧帽筋の連動。呼吸筋郡とのコラボレーション、姿勢制御筋郡の全身連携統合。
反射感覚が呼吸と姿勢を連携させ、自動的に爆発する。飲み込み、圧縮、爆発。
しかも息は吸っていない、勝手に入ってくる。私の先生が教えてくれてきたものと辻褄がすべて合う。

もともとベンチプレス150kgオーバーをあげた私の腕は、結果的には体を固めただけだったが、それを開放したら、とんでもないものが歯をむき出し始めた。
しかもまだ強くなる感覚がある。腕が緩んでいない。腹の締めがあちこち足りない。

自分で自分が、なんだか怖い。
一体どうなるんだ?…うそじゃないですー。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:59 ID:Tn1gWFZs
変態ではなく、脳に呼応する為の身体の変質が完成しつつある。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:00 ID:Tn1gWFZs
一般で言われる強者とは違う。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:03 ID:Tn1gWFZs
整体もいいが、もっとストレッチをした方がいい。届かないものに届く。
511曲心会:04/04/03 21:47 ID:+JaXlk+s
こりゃー手に負えませんね。
こんな連中(忍人さん失礼。)が極○にゴロゴロとで出したら。
極○も試合のルールを変更しなければ成らない。
自分も日々伸びてはいるが元々重量級の人達が同じ事が出来たらトンでも無いぞ。
と思ってたしね。
いくら筋肉を付けても貫通するんじゃ意味が無い。
512曲心会:04/04/04 10:39 ID:Vf0yIWrw
実は忍人さんがウネリを使えてない事は感じで分かっていたんです。
ウェイトやってる人は極○の人は脱力しているつもりでも筋肉が締め付けてしまう。
そしてこのウネリが消えると(ドミノの間が詰まった上体)自分見たいな者でも物凄く成った。
TELで忍人さんが「戦いにたいする興味が薄らいだ。」て言った。
自分でも普通の人なら触れた瞬間にグルグル、ポイッて感じだ。
多分忍人さんはもう思い切り人は殴れない。
居着く人間の中心を捉えて忍人さんが中段を突けば胸骨が陥没するだろうし。
顎下(首)に手刀が入れば死ぬ可能性が強い。この技は相手の突きを逆螺旋で反らし縮螺旋の爆発で顎下の急所を打つ。
自分がいつも寸止めにしたり刀峰に変えるやつ。
忍人さん位の人がやれば・・・


513忍人:04/04/04 11:06 ID:vOx3NZJJ
整体というか、ストレッチですね。
カイロプラクティックの先生に、専用のベッドと枕を借りて、腰に枕を置いて寝て、体をねじりながら下へずりずり・・・
背骨が一本一本、グキグキいいながら動くのがわかる。

その他、いろいろ意識を変えて体を振るわせる。ゆるににているけど、私の場合、呼吸が動きに連動する。
だから「ハッハッハッ」と、一見火の呼吸みたいになった。

それで現れたものは、大きく湾曲した自分の体だった。
その湾曲を取ろうとしたけど、取れないんですね。それが自分自身だったから。
「ずいぶん無理してたな。俺は、連動体反射を使ってここまでたどり着いたけど、これからおまえを治してやるぞ」
自分の背中に語りかける私も、変態?
514忍人:04/04/04 11:14 ID:vOx3NZJJ
今朝、ひげをそっていて、肩甲骨をぐりぐりやったんです。
肩の高さの位置を自由に変えられる?

もしかしたら?と思って左手で歯を磨いてみたら、できるんだなこれが普通に!
ひげも左手で剃ったけど、問題なくできた。

???
515忍人:04/04/04 11:38 ID:vOx3NZJJ
「タツジンにならなければ、お前はお前を救えないのか。だとすれば、貴様は相当の愚か者だな」
「そのとおりだ、俺は俺を知るためだけに戦う。だからこそ、ここにあって深まればいい。」
「わかったふりをするな。お前は自分自身のすべてを変えなくてはならないのだぞ」
「自分自身がむなしいと思えばこそ、自分を捨てられる!」
「その覚悟を忘れるんじゃないぞ」


この会話は妄想のように聞こえるでしょうけど、具体的に私は食事のときに姿勢を正しくして自分が知る限りの礼節を用いて行ったんです。
すると、口に運ぶとき、首が必ず左に振れる。
だから箸が、奥までしゃぶるようにぬれる。
その感覚が、私の約束組手の際の些細な不具合ににていたんです。

つまり、人は体に拘束されてしまっている。
動きたくても動けないんだ。

連動体反射は、結論的には高岡理論とほぼ同一のものでした。
いかに高岡先生が非凡な才能を持つ人だったかを証明しただけに過ぎない。
私が少々優れていたとすれば、現実の揺るぎ無い事象から仮説を立て、やってみて検証し、不具合があれば理論を崩して修正し…といった手続きだけだった。
平凡な技術者ならば、当たり前にすることですが。

いまだ、まったく終わったわけじゃありません。今、パソコンを打っている今現在の段階で、胸椎の前方湾曲固着がある。
これをコントロール下に置くとどうなるのか?
516忍人:04/04/04 11:59 ID:vOx3NZJJ
>>508
>>509
>>510
名無しさん。あなたにはいろいろ助けていただきました。
ありがとうございます。


ネットで書くことも、多くの人に自分の気持ちをさらけ出すことでそこからの反応を確認することができる。
うそ偽りをかけば、現実社会でえらそうに黒帯を閉めている自分の心に痛みとなって響いてくる。
あおりやネタを振りまけば、それはそのまま自分の心に響いてくる。

えらそうに書けば「そんなにすごいんならタツジンじゃないのかよ。現実どうなんよ」っていう声があおりとなって聞こえてくる。
現実正拳しか知らない空手家なんて、未熟もいいところだ。

だから、ネットに書く(私はなるべくネット用語−「このスレッドにいらっしゃい」−とかは使わなかった)ということはある意味、自分自身の問いかけだった。
うそが書いてあれば、誰かに笑われる。クレームがつく。
だから「俺はここまで理解した。この先を知っているやつはいないのか」という気持ちで書いてきた。
でも、曲心会さんやら私やらが知っていることは、空手の世界じゃ完全に極意で、私たちは達人扱いなんだな(笑)。
極○は「館」以外は達人否定派なので、いまさらどうしようもないのですが。
517忍人:04/04/04 12:14 ID:vOx3NZJJ

でも…連動体反射は、人間の体に残っている原始反射機能を積み上げ、そこに現れてくる事象を感覚的にすくいだし、それを現実と当てはめ、検証する、というプロセスそのものに着目したものです。
私の中には非常に厳しい反動が発生した。だから、間違っているんではないかと思ってきたし、実際間違っていた(笑)。

でも、この方法しか「俺にはわからないんだ、この方法は実際に効力を挙げているし、先生や先達の言うこともこれじゃないの?」と煩悶し、突き進んでいったわけです。

そりゃ武道は脱力から入るのが普通です。でも、私のような筋肉ばかは、脱力では決して理解しない。
でも、論理的思考からなら、理解はできる。そのかわり、天の理を無視して自分の利から入るから、反動を引き起こす。
偏差にいたる原因は、今までの自分(=後天反射機能)です。
518忍人:04/04/04 12:30 ID:vOx3NZJJ
連動体反射は、すべてを統合する。逆にいえば、すべての中に隠れている。
結果的に脱力の方法だが、これは、人によって使い分ければいいのではないのか?

フルコン用の脱力方法も設定可能。方法論をくみ上げるのはこれからですが、原理さえわかってしまえば方法論などその応用だ。
たとえば、整形学で用いるギムニクボールの上で行うベンチプレスは、効果があります、とかね。
519忍人:04/04/04 12:42 ID:vOx3NZJJ
もう少し、しばらく体をほぐしつづけます。
同時に、生活体系をすべて変えていこうと思います。
3ケ月もすれば、相当変わるんじゃないかな。

借家主さん。そろそろトラタヌの夢を見はじめましょうか(笑)。
520曲心会:04/04/04 12:47 ID:Vf0yIWrw
自分や忍人さんが一生懸命に取り組んだのは中拳で言う。
練コウだと思います。コウを練る事。
O極拳、O拳、八卦O等の内家とか言うものと同じだと思います。
それが対極に有る極○やキックの人には理解しずらいんです。
少し分かった人でも今までの蓄積を捨てきれない。
総裁はコウが練れてたと思います。後の人間が(ほんの一部を除いて)総裁の表面のパワーを追ってしまった。
だから類稀な素質を持つ人達でも師を越せない。
惜しい事だ。牛を殺したり(かわいそうだが)十円玉を曲げた人間が出てたかも知れないのに。
極○カラテは極○カラテであり大○空手には断じて到達しない。

521曲心会:04/04/04 13:09 ID:Vf0yIWrw
大昔のパワーカラテのQ&Aで立禅の事を質問されて
「アレは強くなるよ〜頑張りなさい!」て有ったのを思い出します。
その時は自分は何のことか意味が分からず「フーん」て感じで気にもとめなかった。
自分にその感覚が無ければ立禅の意味や強く成るなんて言えませんよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:08 ID:bNVZMjxw
>>521総裁は立禅を行っていたのですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:31 ID:iPKSZI+C
>>516
俺は「その他大勢」ですから個人と思って頂かなくて結構ですよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:36 ID:iPKSZI+C
>>486
コンゲントウはタイキのリツゼンです
独習ならイケンやタイキの本を買うと良いんじゃないでしょうか
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:19 ID:xGP8mFit
>つまり、人は体に拘束されてしまっている。
動きたくても動けないんだ。

思考での体現化は個人の限界範疇内が全て。今の体感は一旦消えるかもしれない。
強靭を感じるのは脳の覚醒であり呼応。いずれあなたの身体は「脳用の身体」になる。

526曲心会:04/04/04 22:36 ID:Vf0yIWrw
>>522
詳しい内容は忘れましたが、読者の質問にそう答えてました。
意味が分からないとそんな事を全国誌で言えませんですよね。
動く映像や実際の太○の人を見てないだけで雑誌とかは持ってますよ。
練体ならば人間離れした強さも納得がいく感じですよね。

>忍人さん
呼吸の同調の意味が分かりました。
自分腹式呼吸なんで気付かなかったんです。
体の伸び縮みで勝手に吸う吐くをやってますわ。(笑)

今日少年マガジンの捨てるのが有ったので掴んだ状態で千切れるなら。
片側を固定したら手刀で切れるんじゃないかと思いやったら半分位は切れました。
自分で片手で持って突きでもいつかはやれると信じてます。
自分は部位鍛錬をしてないので出来ないがこのスピードで少し上げてやれば垂木が切れるし
ビール瓶の首も飛ぶと思います。
ちなみにブレーキを掛けない様に割体でやったので手首と肘や肩が少し痛かったです。(笑)
527曲心会:04/04/04 23:07 ID:Vf0yIWrw
また、前スレの話に戻ってしまいますが自分も忍人さんもリナックスだ。
小さい流れがやがて本流に成るはずだ。
極○の準備体操、アレは実に良く出来てるんです。
正式な順番通りやれば心臓に一番遠い末端から始めて、忍人さんの言う肥田式のアイ−ンまである。
自分の所は準備体操から細かい注意をして頂いた。
総裁は三戦立ちの力を込めるのはココとココだと(それは内螺旋でした)
他の極○はどうかは自分は知らないがこう言う緻密な教えが有ったから自分や忍人さん見たいな変態が出て来たんじゃないか。
忍人さんが極○を離れて行ってた稽古なんて基本の繰り返しですから。
自分の所なんて基本稽古全てが毎回、百回ずつとか有りましたし。
今思えば、準備体操から稽古だったんだともう稽古時間全てが気が抜けない。
本当に強くなりたければて感じです。
自分も忍人さんももう些細な事でも深く掘り下げる性格です。
納得が行くまで。
地球は丸いでは丸いモノの上になんで人間が立っていられる。
いやその前に何で丸く成ったんだ、なぜ地球が出来たんだ!
とそう言う方向に考えてしまう・・・(笑)
528曲心会:04/04/04 23:51 ID:Vf0yIWrw
ただ自分は運が良かったのかそう言う運命なのかは知らないが体感が芽生えた。
そして忍人さんやZさんと知り合い色々と教えてもらいA先生の言う芋づる方式に本来は自分が持ってる能力のいくらかは引き出せた。
そんな感じです。
多分、A先生の言う最低限にここには到達していないと拳法家、カラテ家には成らない。
レベルに届いた感じです。
529曲心会:04/04/05 00:13 ID:LOoF9+Ku
>フルコン用の脱力方法も設定可能。
何年後かにBA○JAPANから発売されてそうだ。
伝説の神の拳!今ここに幻の一の拳の謎が解き明かされる。
数字の人で日本最大の掲示板を震撼させた!
忍人拳宗家の技て感じですかね。

話は変わりますがT氏のナントカ体操って太Oの立禅ですよね。
530曲心会:04/04/05 16:46 ID:LOoF9+Ku
>>525
>脳用の身体
何か恐そうですね。
自分はまだまだカン違いも多いし色んな人の助言がいる。
名無しさん、忍人さん、Zさん、その他ROMの皆さんも有り難う御座います。
正拳突きの捻りもとうとう理解できた。なんだ忍人さんの言う連動体反射だと。
でもこれってそうなる体の持ち主じゃないと理解出来ないかも知れない。
なんで俺の体はこう成ったんだ!て感じです。
このプロセスが我流であるから自分の成ったやり方でしか教えられない。
忍人さんのフルコン用の脱力方法も設定可能は期待してます。
溺れるゴリラ達を救う事に成るかもしれない。
太Oを取り入れようとした人はいたけど太Oに成りきった人は一部だ。
いったんは捨てて成りきる。
そしてカラテの基本や準備体操を見つめ直せば良いと思います。
531曲心会:04/04/05 17:01 ID:LOoF9+Ku
>太Oに成りきった人は一部だ。
訂正します。
太Oを理解しようとした人に。
532借家主?:04/04/05 18:18 ID:bb9tk27X
曲心会さん、
>BA○JAPANから発売されてそうだ。
それダメですよ。忍人さんとは、うちから出す約束してるので。トラタヌの(笑)
533忍人:04/04/05 19:48 ID:S2I2dJgM
>>525

>脳用の体
・・何だろう。「思うように体が動く」のかな。
これ、逆を言うととても怖いことなんですね。
思うように体を動かしたら、思ったように人を殺せるようになる。
だから、ヒトはそんな力をセーブしているかもしれない。

私が思うこと。それはロバの夢。
毎日が健康で幸せで、おいしい干草が食べられればいい。

そして、戦うときは一瞬で決める。何が来ようと一撃で倒す。
できないことはない−。瞬間的な状況判断、正確な相手の捕捉、重心移動による一撃。
そのための連動体反射だ。
534忍人:04/04/05 20:09 ID:S2I2dJgM
体感、ですか・・・できればこんなもの消えてもらいたい(笑)。
今、まさに繭からかえった蝶のような心境です。しきりに肩を振ったりしている。
腕と太ももの筋肉が分離しないのでもどかしい。
朗報は、腰痛が消えたこと。しかし、腰が硬くなる。これは、太ももの筋肉の連動がまだだと思われる。

昨日、家で床に足をつけたままで足踏みをした。ズドンというものすごい音がした。
追い突きを打つとき、完全に前足が浮く。しかも吸の呼吸で浮く。吐いているようでいて、吸っている。
手の長さを左右自由に変えられる。

頚椎の滞りがなくなれば、もっと強くなるんじゃないだろうか。
胸椎と頚椎をきちんと接続したい。

あれ。今、くっついた????
535忍人:04/04/05 21:02 ID:S2I2dJgM
>>526

すごいじゃないですか!突きで破るのも時間の問題。多分、3月以内だな。


話変わって。
前足を浮かせた前屈立ちですが、風呂場の体重計で確認したんです。
私の体重は84kg、普通に立つと前に54〜55kgの重量がかかる。
しかし、前足を浮かせるとほぼ半分になった。
つまり、後ろ側に重心を移動させている。
何が動いたかというと、主に背骨と内臓なんですね。
何で動かしているかというと、ご存知大腰筋。
大腰筋は脊椎反射で駆動される。

でも実際は、大腰筋だけが背骨を動かすんじゃない。
僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋のすべてが連動する。
これらは神経系統を連携し、非常事態には反射的に動く。
これが「体の一致」の構造。

忘れやすいのは頚椎の連携。
頭蓋は重心点からもっとも離れたところに位置し、エンジンたる大腰筋の駆動領域を変える。
大腰筋は腰椎の1番から4番(だったかな?)と大腿部まで連携するが、頂点たる頭蓋の位置がおかしなところにあると、必要な部分まで稼動しない。
目線が大事というのもここにある。
536忍人:04/04/05 21:10 ID:S2I2dJgM
しかるに私の場合は、大腰筋上端部への連携はいびつながらも接続に成功したが、それが上半身まで接続に至らなかった。
具体的には胸椎、頚椎が硬く、うまく脊椎がたわんでくれず、大腰筋の誤作動により骨盤前傾事象(腰痛)が発生した。
これは、整体とストレッチにより緩和され、またリラックスした自然な呼吸により神経系統も緩和された。

さて、ここまでわかったけど、ここから先はどうなるのか。
わかっているのは、今以上に強い意思が必要だということ。
537忍人:04/04/05 21:23 ID:S2I2dJgM
もしかしたら、私の呼吸方法が変わるかもしれない。
生命の根幹ですからね、呼吸は。ヒトはこれを容易に変えたがらない。
すでに複式呼吸でないと落ち着かないが、今までの姿勢の影響で右の肺が思うように動いていない。
これは、腕の動き等も連動体反射で変更をかける必要がある。
重心移動の方法論で、最適なご飯の食べ方とは何か。
連動体反射なんて、そんなものがネタです。

すべて武道とは、合理的な身体の使い方を用いるものである。
もっとも合理的な方法とは、最大限の速度で自分の体を相手にぶつけること−重心移動−。

ゆえにこれを極めた者は最強。大山総裁が「最強」を誇示した理由はここにある。
武道がなぜ厳しいのか。それは、本来自分自身と戦う道だから。
師がなぜ叱るのか。それは、副作用に弟子が苦しめられないようにするため。
礼はなぜ必要か。武道は対人関係のひとつに過ぎず、礼に技の本質も隠れているから(重心移動でわかりますね)。
538忍人:04/04/05 21:32 ID:S2I2dJgM
ちなみに「連動体反射」は正式名称「インナーマッスルを主導筋とする前進筋郡の連動体反射」と言うんですが、これは秘伝で「火の呼吸」を行う小山師が似たようなことをおっしゃっていました。
にんじん社の理論によれば、「火の呼吸は気をつけないと偏差を起こす確率が高い」。
理由は、センセーショナルな広告にあおられた初心者は即効性を求めたくて、自分の認識できる姿勢制御筋郡の一部だけを駆動するためである。

ゆるは全身を連動させるので、安全な方法といえるでしょう。

ということで、トラタヌの話はほとんど書いちゃいましたよ、借家主さん。
539忍人:04/04/05 21:37 ID:S2I2dJgM
>>535

私の体重は84kg、普通に立つと前に54〜55kgの重量がかかる。
ここで言う「半分」は、体重の半分、42kgということです。誤記訂正。

>>538
「インナーマッスルを主導筋とする前進筋郡の連動体反射」

全身筋郡、の誤り。
540曲心会:04/04/06 00:47 ID:28S8TXz1
>忍人さん
>頚椎+脊椎+骨盤のウネリは縦や横、斜めや自由自在に操れるようになる。
横方向に腕が伸びるなら(左右の腕が繋がった感じ)なら横のウネリだ。
前に腕が伸びるなら縦のウネリ。
これがグニャグニャに背骨が一つ一つ蛇の様にウネル感じにまで脱力出来なければ成らない。
これが筋肉武装した極○の人の胴体がゴリラの部分でなかなか出来ないんです。
自分はあまりウェイトをしなかったから前スレで書いた尺取虫運動で出来る様に成ったが
自分の友人や忍人さん位にビルド・アップしてる人だと非常に難しい。
尺取虫をやろうとしても大胸筋が邪魔をするし。
立禅の抱球の状態で頭頂の糸をスーッと引っ張り上げて(操り人形のつもりで)
足はそのままで頭から順番にユックリと脊椎を下からの抵抗を感じながら下げていく。
一つずつこの時に背骨のS字はイメージせず中心軸をイメージして下さい。
背骨は自然にS字のままにウネリます。
この時の最後に勝手に骨盤も連動する少しずつ体に感覚を覚えさせれば言い。
あのゴツイハンマー投げの室伏選手でも出来たんですから。
このムチが自由自在に操れる極○の重量級の選手は自分は今まで見た事が無い。
中量級でやや使える有名選手が一人で胴体のムチが自由自在に操れるのは自分の知る限りは選手では0です。
これが練れた下半身や腕と繋がった時の強力さを味わったらビックリしますよ。
これが自分の言うゴリラの胴体に豹の足の連中はいるってやつです。
忍人さんは胴体も豹化しようとしている。
完全に成ればどんな事が起きるか自分も予測出来ない。
フルコンなら手刀で構えた前腕や肩を叩かれただけで効くかも知れない。
多分、タウンページならぶった切る破壊力だ。
自分に言わせりゃ怪物だ!
でも総裁も今の自分と同じで大きい弟子が入門するとワクワクしてたんじゃないですか。
コイツが俺見たいに成ればどう成るんだって。
それを思うと少し悲しくなります。

541曲心会:04/04/06 11:11 ID:28S8TXz1
このウネリが速く遅く緩急自在、四方八方に操れると
縦拳で相手に当たった拳を内テンシさせると(つまり正拳)勝手に拳が2個分伸びる。
つまり正拳つは回転で破壊力を増したり衝撃を加えたりするもでは無く。
文字通りに突き刺す。(自然にそうなる体が必要だが)
書けば簡単に思えるがむしろ正拳突きよりも、そう言った体を身につける方が大変だ。
体全体で一動作で一瞬の内にやらねば成らない。
普通の動き見たいに脳で考えてからでは手遅れでもう勝手にそうなるとしか説明の仕方が
自分には見つからない。
構えや自然体や立禅をキューブに例える歪んだ時には技に一瞬で成ってる。
その中に説明すると非常に複雑な動作を一動作で行う。
キューブがグニャグニャと動く時(止まっていても動いてるんだが)やギュンッギュンッと成る時
全てが一動作と成る。
542曲心会:04/04/06 18:45 ID:28S8TXz1
今日空手道って言う本を見てたら有る先生がムチ拳と言う事を仰てる。
「アッ自分の最初に考えた波動拳だ!この先生は全身を波動させてる。
この先生の気功体操が自分のと同じで又ビックリ。自分の手刀や裏拳、孤拳、正拳
も中拳で言う鞭打として全身を鞭化も出来るがこの先生も体の統一感が有るけど
記者さんにそこまで言っても言っても分からないから分かりやすいムチ(波動)
で説明したんだなぁ。」なんて思いました。
鞭打も強力だし蛇拳見たいに纏わり付くので厄介だでも、もうキューブの中の輪切りの一部
の感じです。
543忍人:04/04/06 19:45 ID:+K2yDH3N
曲心会さん。

うねるは実感できるんだけど、私の変態化はそのレベルでは終わらないらしい。
腕と胴がつながる。鳥のように。
足と胴がつながる。魚のように。
どこから足で、どこから腕かわからなくなりそう。
流動化が起きている。
動物の体みたいな・・・思えば猫も犬も、抱き上げるとくにゃくにゃなのに、人間が犬を素手で倒すのは至難の技だ。

この変態化、私のもともとの不具合(胴体の左旋回)をも飲み込んで、進んでいる。
いろいろな考え方をも変えねばならないので、脳が忙しい。
今日も稽古は、止め。こんなに始終肩を振ってたんじゃ、何もできないな。
544忍人:04/04/06 20:01 ID:+K2yDH3N
今、動きが異常にはやい。魚がはねるような勢いを感じる。

足と太もも、腰が魚の尾びれのようなイメージ。ひらひらした一体感。
それを感じると、同時に上半身の硬さに気がついて、腰は固まる。
腕をほぐすと腰がほぐれなくなる。
この、太い腕と足が問題なんだ。上腕は伸ばしたときで周囲37cm、太もも60cm。
駆け出しの頃の黒沢○樹と同じ位なの、私の体。

それでも先日に比べれば一気に進んだ。
早く落ち着いてくれ。仕事にならないっ!
545曲心会:04/04/06 20:17 ID:28S8TXz1
多分、体幹部の筋郡のバネが自分なんかよりはるかに強力なんでしょうね。
自分は素早い人食いアメーバ見たいだ。
ベタッと貼り付いて肉だけ食べて骨はポイッて感じです。
でもこのアメーバは一瞬で凍りつく様に固くも成れる。
546忍人:04/04/06 20:22 ID:+K2yDH3N
腕の不具合、わかった。
胴体の螺旋に引っ張られていたんだ。
こっちにひねればよし、と。ほい、ピタ。
こんなんでいいのかいな???

腕をずらすと胴がずれる
その影響が足にくる。これを直す。はは、連動体反射って事実だわ。
まあ、物理学なので当たり前のことか。
達人なんて、「当たり前の体」をしているだけだ。
547曲心会:04/04/06 20:22 ID:28S8TXz1
>思えば猫も犬も、抱き上げるとくにゃくにゃなのに、
彼らはどんな時でも固く成りませんよね。
もう生まれ付いての達人だ。
羨ましい。(笑)
548忍人:04/04/06 20:25 ID:+K2yDH3N
やあ、ちゃっとになりましたね。
新しい体の考え方を考えています。重心移動でキーボードを打てるかとか。
549忍人:04/04/06 20:27 ID:+K2yDH3N
>>547

達猫に訂正願います???
550曲心会:04/04/06 20:29 ID:28S8TXz1
>達人なんて、「当たり前の体」をしているだけだ。
一番難しい部分ですね。
551忍人:04/04/06 20:32 ID:+K2yDH3N
そうですねえ。自分の中の真実なんてほんと、誰も信じようとしない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:36 ID:JdrW22bn
独習では、正解なのか不正解なのかが本当にわかり難い。立禅の感覚も、中心軸すら体感できない・・・。
一度、曲心会さんや忍人さんに師事してみたいものです。こんなことを言うと曲心会さんに、甘えるんじゃない、キミィ!と怒鳴りつけられそうですがW。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:38 ID:u8iNVndM
リツゼンで中心軸なんてそう簡単に出ないよ
554曲心会:04/04/06 20:39 ID:28S8TXz1
>誰も信じようとしない。
でもこんな人(戦い方)もいるんだと分かってれば予習は効くわけで。
自分も同じ質の人や予習を積んだ人には負けちゃいます。(笑)
でも信じてない人には負ける気はしない。
555忍人:04/04/06 20:40 ID:+K2yDH3N
>>552
そんなこと、言わないですよ(笑)

まずは、ブレイクダンスをやるといいですよ。首周りを特に柔らかくしてくださいね。
上半身が固いと下半身も硬くなる。
556曲心会:04/04/06 20:43 ID:28S8TXz1
>552
中心軸の感覚はカラテで染み込ませたものです。
でもそれはデンデン太鼓でしたし。
真の脱力された軸では無かった。
557曲心会:04/04/06 20:50 ID:28S8TXz1
>552
中心軸の感覚の無い人は立禅では難しいかも知れないスワイシャオを平行してやった方が良いと思います。
558忍人:04/04/06 20:53 ID:+K2yDH3N
でも、早く求めようとすると、偏差になるしね・・・独習は無理と考えたほうがいいかもしれません。

559忍人:04/04/06 20:57 ID:+K2yDH3N
胸を開いたら、どうだ?胸筋の下を寄せて、肋骨の上を開く。

と、ネットしながら体を練ってるにんじんなのであった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:01 ID:u8iNVndM
>>552
どういうものかだけでも感じたいならやり方は過去ログに載ってるはず
出来れば出来たとわかるから、まあ頑張って
561曲心会:04/04/06 21:01 ID:28S8TXz1
出来る人に教えてもらうのが一番早いですね。
自分も独学では限界が有ったので忍人さんを知ってスグ会わねばって飛んで行きました。(笑)
それからZさんも紹介してもらって急激に伸びましたから。
562忍人:04/04/06 21:06 ID:+K2yDH3N
>>560
そうそう。
なんだかんだ言って、ここのスレッドはレベルの高さで言えば掲示板郡では有数、何でもある。偏差までも(笑)。


えー。こうかな?(まだ胸をいじってる。うふん。変な気分(笑)。)
563忍人:04/04/06 21:12 ID:+K2yDH3N
そろそろ退席します。失礼。うちに帰って、整体やろっと。
564曲心会:04/04/06 21:12 ID:28S8TXz1
前スレからあれば良いけど落ちてるしね。
このスレの最初から一度読んでください。
重要部分は自分はプリントアウトして保管してますし。(人に伝えねば成らない時に役に立つと)
体の中に入ってる。(笑)
565552:04/04/06 21:14 ID:JdrW22bn
なんだか、いろいろな声をもらってる。皆さん有難うございます。
一応スワイシャウ、身体を上下にゆする運動などを平行して行ってはいます。しかし一人だと、
この感覚は正しいのか?ここはこれでいいのか?確信がないと、集中もうまくいかないものですね。
ひたすら地方に住んでいる自分は、いまいろいろな道場を見学して回っているところです。今の道場にも行きながら。
先生、ごめんなさい。
566曲心会:04/04/06 22:15 ID:28S8TXz1
>552
カラテや日本の武道では貴方の求めるものを道場の稽古で指導する所は無いかも知れない。
中国武術の方が良いでしょう。太気拳とか太極拳、意拳、八卦掌とか内家と呼ばれる。
レンコウを主体にする所の方が良いですね。
567JOE:04/04/07 00:12 ID:JzOk7Tb/
スワイソウやってから稽古に臨むと、回る動きがきれいにできる。
まっすぐ入ることだけ心がけると勝手に二の拳(もどき)になるようになりました。

でも、3分くらいスワイソウ続けると、尾骨がいたくなるのは何でだろう。。。
568曲心会:04/04/07 16:24 ID:uJPEqRoU
>>JOEさん
多分、骨盤が前傾してますね。
コッカケの状態でやらねば駄目ですよ。
569曲心会:04/04/07 16:44 ID:uJPEqRoU
つまり内螺旋で立ててない。
この辺りもネットでは難しい所ですね。
レスを見る限り中心軸の意識は有るんでしょうが浮き身に成ってない。
スワイシャオは太極拳のもので出来る人のを見ればすぐに分かるんですが。
570曲心会:04/04/07 16:57 ID:uJPEqRoU
浮く様な沈む様な感じで立つ。
どうにでも変化出来る状態で・・・
真直ぐに立つ事すら難しいし真直ぐに立つ事が技である。
その上で真直ぐに歩く。
571忍人:04/04/07 18:50 ID:9Jbzpu5Q
内観で背骨の傾向が見える。

鎖骨が固着。その理由に、胸椎のものすごい強固な固着。胸郭の見事な左回旋。
そのうちの1〜3番が少しはがれた。そのため、胸郭の回旋はやや改善。
軸の偏心が少し直った、が、別なほうに偏心が転移。坐骨神経痛は左あるいは右に場所を変える。

腰椎にも変移あり、ただしこれは胸郭の変移の影響大と思われる。
頚椎はやや改善、ただし3番〜7番付近、後ろ方向へのストレッチが思わしくなく、胸椎との連動に向いていない。


・・・これじゃあもう、武道じゃないです。
572忍人:04/04/07 18:59 ID:9Jbzpu5Q
胸郭上部の湾曲も足りない。従って鎖骨が癒着している。
肥田式の要領で、大きく胸を張りゆるめる。固着はかなりひどい。


必ず直すからな。もう必要なものは、私の中にだいたいそろっているのだ。
573忍人:04/04/07 19:30 ID:9Jbzpu5Q
胸椎下部が難敵。こいつが腰椎に仕事をさせつづけていたのか。
すわり仕事が多い私は、胸郭の固着により内臓がぽよんと前に出た格好になり、それが骨盤を押し広げて坐骨神経痛を誘発していた。
大腰筋は座った状態でも働くから、ここの開発の早かった私は何もしなくても浮き足が使えたが、それは骨盤の変形に頼ったものだった(!)

ここまでわかっていれば、連動体反射は証明されたも同然だ。直れば、の話だが。
574曲心会:04/04/07 19:50 ID:uJPEqRoU
>>忍人さん
やはりストレッチですね。
しかも難儀な脊椎や頚椎、胸骨、鎖骨、肩甲骨とそれが出来れば。
人としての限界間合いが伸びる。
ユルユルな体に成る。
思いは体に届きますよ。
575忍人:04/04/07 19:51 ID:9Jbzpu5Q
胸郭のゆるみと頚椎のゆるみは連動する。それはそうだろう、土台を崩されれば家はゆるむ。
高岡理論によると、胸椎のゆるみがすべてを決める、とかなんとからしい。
はがれる、剥くといった感覚。
痛くはないが、心地のいい体感ではない。早く開放されたい。
576忍人:04/04/07 19:54 ID:9Jbzpu5Q
>>574

まあ、ネットしながらやってます。仕事中ももぞもぞ、と。
1日6時間以上やっているかな。控えめに見ても。
577曲心会:04/04/07 20:00 ID:uJPEqRoU
自分の知る限りは固いバネとして又は、バネごと軸移動させてる。
極○選手は良く見るんですが、しなりを使ってる人はホンの一部だし。
もう自由自在に操れなくてはいけない。
橋渡しも遅いし軸の連結も遅いもう一瞬で完結?して次の動作?て感じです。
?が付いてるのは全てが一動作だからです。
578JOE:04/04/07 20:03 ID:JzOk7Tb/
>多分、骨盤が前傾してますね。

確かにそうかもしれません。
養○館合気道の『構え』に続いて、スワイショウやってますから普段以上に前傾してるかも。

コツカケ、、名前は聞いたことあるけどよくわかりません。。。
後ろの壁に背中の下の方を隙間無く密着させるような感じにすると、含んだような感じになるけどそういうことですか?
579曲心会:04/04/07 20:11 ID:uJPEqRoU
>>JOEさん
そうそうそんな感じですよ。
そして体の前面の筋肉に力が入ってはいけない。
お腹が引き込まれる感じ恥骨を引き込む感じです。
金的を引き込むとか言う人もいますけどね。(笑)
580曲心会:04/04/07 20:21 ID:uJPEqRoU
カラテでも多いですからね。
騎馬立ちで真直ぐ立てと言われて本当に背筋をピンとする人。
骨盤が前傾したまま背筋をピンと伸ばしちゃ腰痛に成りますって。
581曲心会:04/04/07 20:36 ID:uJPEqRoU
>本当に背筋をピンとする人。
自分も帯研の時に友人と師範の稽古の後は腰が痛いなぁとか言ってました。
無理させてたんですね。自分に・・・
無茶するのも経験だが体を壊しちゃいけません!
総裁も30歳位には若い頃の無茶が祟って膝が駄目だったらしいしね。
一部が壊れれば完全な統一感は無くなる。
部分的には車椅子に乗ってても使えるでしょうけどね。
582借家主?:04/04/08 10:57 ID:N5fmjh+k
JOEさんって、養○館の人だったんですか。スワイソウ的な体操って、ないのですか?
曲心会さんのおっしゃる恥骨を引き込む感じというのは、
たぶん2人から左右に腕を引っ張られている状態から、
中心に集めて倒す技ってあるじゃないですか。
たぶん、その時にとても役立つと思うのですが。

ここだと不確かなことを書き殴って、すみません(笑)
583曲心会:04/04/08 18:20 ID:Id89/Owo
>>借家主?さん
鋭い多分その感じです。(笑)
さすが変態のキャリアて言うよりも確実に変態ですって。
TELで忍人さんと話してても「あの人凄いですよね。」
て話を良くします。
自分や忍人さんと同じで洞察力が凄いし自分の体感を持ってる。
そして掘り下げねば気が済まない!
図星ですよね。(笑)
殆んど理解してるし体現も出来る。
それは十分変態ですよ。
自分は合気とカラテは表裏な感じがする。
自分や忍人さんの言う事が理解出来るだけでもう凄いですよ。
そして説明に苦慮してる自分達より簡潔に文書化してる。
亀の甲より年の功とは良く言ったもんだ。(笑)

584忍人:04/04/08 18:29 ID:tnaWrNrl
整体日記。

胸椎上部はかなりゆるくなってきた。胸椎6番くらいまで連動を確認。
掘り起こしは「肥田式」で、連動は「ゆる」で確認。
同じ胸椎でも緩む方向性が異なる。
腰椎五番が大きく癒着。これが腰痛の元凶らしい。
胸椎ほど感覚は鋭くない分、てこずりそうだ。
585曲心会:04/04/08 18:37 ID:Id89/Owo
>忍人さん
自分なんか左の肩甲骨回りなんかべリべリッて感じでした。(笑)
今は右と同じ位ですけどね。
586忍人:04/04/08 18:47 ID:tnaWrNrl
改善点あり。
重心位置が定まってきた。ただし内観で見るとうねりあり。胸郭をさらに緩める。
あまりに急に動いたせいで、少々疲れが出る。
ついでに背中のどこかを傷めているらしい。動かしすぎたか、炎症がおきている。


胸椎の緩みのせいで、腰椎の固着を確認。これはひどい。5個一組で一本の棒じゃないか!
骨盤をすり鉢に例えれば、この「棒」が、すりばちのそこをかき回していたというわけだ。
腰椎の稼動にかかる。が、これは強固なかたまりだ。
587忍人:04/04/08 18:54 ID:tnaWrNrl
ということで、しばらく壊しつづけた筋肉組織の回復を待つとします。
プロテイン買って来よう。
588忍人:04/04/08 19:10 ID:tnaWrNrl
腰椎の連動を確認。腰の痛みは大きく解消。

全脊椎、連動を確認。

ふー疲れた。
589曲心会:04/04/08 19:11 ID:Id89/Owo
>プロテイン買って来よう。
合理的ですね。
その辺が自分と全く同じですわ!(笑)
間接を酷使するのでコンドロイチンやコラーゲンも忘れずに。(笑)
590忍人:04/04/08 19:20 ID:tnaWrNrl
コンドロイチン、コラーゲン・・・そうかそうか、うん。
ありがとうございます。
それも、・・って財布にお金ないし!!
591忍人:04/04/08 19:28 ID:tnaWrNrl
一週間。ほとんど起きている間は連続でうねうねもぞもぞとやっていた。
おかげで炎症で微熱が出ている。
まだ、動きになれていない。・・休憩。
592曲心会:04/04/08 20:26 ID:Id89/Owo
>>忍人さん
>それも、・・って財布にお金ないし!!
見事なノリツッコミだ!(笑)
自分達なんか良く師範にトン足を食べさせられた。(もうザルに山盛り)
前足が美味いぞとか言われて。
自分は耳が好きで後輩に「先輩、ゲテモノばかり食べますね。」
自分「極○は苦しい思いして食べるのも稽古や!喉まで詰め込め!」
と偉そうにしながらいつも死にかけてました。(笑)
普通の人の3人分は食べてましたね。
毎食ご飯は3合食べてました。(笑)
吉牛で自分一人で食べるのにお持ち帰りですか?といつも聞かれる。
593JOE:04/04/08 22:14 ID:Vs1q7GbD
所属は合○会です。
何度か、養○館さんの稽古にも参加させていただいたことがありますが。

合○会は特に一人稽古の型というのはありません。
鳥船(船漕ぎ運動)というものはありますが、どっちかというと儀式的な意味でやることが多いですね。
ですから、一人で狭いところで稽古したいときは養○館のヒリキの養成をやっています。

>曲心会さんのおっしゃる恥骨を引き込む感じというのは、
>たぶん2人から左右に腕を引っ張られている状態から、

そうですね、私も「神技」の映像が頭に浮かびました。
あと、もたれたところを動かさないように間合いを詰めたりする動きでもこれ使っているような気がするんですけど。
594借家主?:04/04/09 10:55 ID:UiMI5cwT
曲心会さん、買い被りですって(笑) 掘り下げないと気がすまないというのは、
確かに当たってますが(笑)、知識としてだけです。それは変態キャリアというより、
忍人菌に感染したせいじゃないかなと(笑) 体感はそんなにないですよ。
曲心会さんが、骨盤回せとおっしゃるからやってたら、便がいっぱい出た。
宿便ならいいけど、なんだろうと思うじゃないですか(笑)
それで調べたら、仙骨は内臓に繋がる神経がいっぱいあるから、
適度に動かすと内臓が活性化すると知って、安心した。そんな程度です。
最近は、腰を回すストレッチをすると、腰骨がボキボキっと音を立てて動くので、
ちょっとビビッてますが(笑)

忍人さん大丈夫ですか。ひょっとしたら、かつて達人病かもと言われた方に
相談してみるのも手じゃないですか。

JOEさん、私は心身統一から出た小さなところなんですが、合氣体操というのがあるんですよ。
その体操でには、変態の方たちがおっしゃることに通じるものが、かなりありますよ。
それはたぶん開祖が神道の行法を元に作られたものだと思うので、
合○会にもあるはずだと思うのですが…。
船漕ぎは、天地投げの前にはかならずやりますよ。具体的に天地投げの初動は、
船漕ぎそのものだと説明されています。
藤平先生ご自身が合気道以前に、やはり神道の行法をやられていたそうですし、
中村天風先生から学ばれたヨガも入っているかもしれませんので、確かではないですが。
595曲心会:04/04/09 19:55 ID:wvhOAX5I
>>借家主?さん
>腰骨がボキボキっと音を立てて動くので、
ちょっとビビッてますが(笑)

それは脊椎と連動し始めてます。
痛いのなら上体の緩み方が弱いです。骨盤回りと平行して肩甲骨、頚椎、胸骨、脊椎もやった方が良い。
もう少しで脊椎が蛇の様にウネリだす。
自分も大東や合気はずい分と参考にさせて戴いた。
純和風でいきたいのなら借家主?さんの感じがベストですね。(笑)

自分は自分が強く成れるなら何でも受け入れる。
元々極○の連中は貪欲ですからね。
食べる事や栄養にまで気を使う。
その為には手段を選ばない人間が沢山おります。
自分が最近先輩と話していて「合気って凄いですよ!」
先輩「あぁ色んな武道に学ぶのは良い事や。」
自分「イャアそう言う事じゃないんですけど・・・中国拳法も凄いですよ。」
先輩「太Oとか流行ってるなぁ。」
自分「ケンカカラテと言われた極○がこのままじゃ駄目ですよ!ルールの上でも負けちゃいけないんですよ。」
先輩「・・・何を言うてるんやコイツ??」
自分「自分がだいぶ前に発力が出来そうって言いましたでしょ。今度見せますわ。
そしてこのままでは極○は井の中の蛙に成ってしまう事も見せます。」
て感じです。
自分は別に自慢したいわけじゃない自分が本来持ってる力を100%発揮したいそれの一部が引き出せたら、こんな事も出来る。
それが立証したいんです。
現在の極○でルールに守られてなければ・・・
自分が後輩に「先輩、こんなの試合でどう使います?」
自分「フ〜ンお前等カラテ何段とか言って街中で遣られても言い分けか。(笑)」
自分「あのナァ街でケンカして一発もらったら死んでるよ。試合見たいにリベンジ
とか言ってたら三途の河を渡ってる。」
て感じですかね。
596JOE:04/04/09 20:05 ID:STJfSSrh
借家主?さん

うちでは船漕ぎは稽古ではまずやらないですね。
黙想、礼のあとのおまけみたいな感じでたまにやるくらいです。

ところで開祖の船漕ぎの映像って見たことありますか?
あれを見たとき、発力ってああいうのじゃないかなっていう印象を受けたのですが。
少なくとも私が知っている船漕ぎの動きとは全く違っていました。
597代々木:04/04/09 21:22 ID:RR9senoj
そろそろ上げときますね。
598曲心会:04/04/10 17:22 ID:8VqGnaMD
>借家主?さん
少し話題がそれるが面白い話をします。

自分が教えてる高校生に言った話です。
曲「お前河童て知ってるか?」
高「妖怪の頭に皿のある奴ですよね。」
曲「そうや、俺はな河童は実在したと思うわけよ!」
高「・・・」
曲「河童は伝説によると左右の手が一本の骨で繋がってる。小さいのに相撲が強い。何か感じないか?」
高「・・・○さんと同じですね。」
曲「だから何かのひょうしで練体に気付いた人が山伏か修験道者か知らないけど山篭りするわけよ。」
曲「でも水は必要だから川の側に住むわな。」
曲「で小汚い変な奴が村の近くに住み着いたら村人はどう思う。力ずくで追い出しにかかるだろう。」
曲「でも相手は河童だから千切っては投げされるわけ。」
高「アッ分かった!」
曲「そうだろ普通の人から見たら河童や天狗だって!」
曲「だから河童じゃなくて河童見たいな人がいたと言う事。」
599曲心会:04/04/11 09:20 ID:cxx/tQsI
練体・・練れた体。
天才は部分的には使ってるんですね。
生まれ付いてのモノか訓練で身に付いたのかは知らないが、ボクシングのナジーム・ハメド
の動き、プライドのミルコ選手の軸移動のハイキック、女子マラソンの世界記録保持者の
ラドクリフ選手の頭を上下させて呼吸する走法など。

自分の場合は積み重ねてきた稽古と少し体感があった。
自分と同じ様な体感を持ち似た様な戦法の忍人さんとも知り合えた。
なかでも革命的に伸びたのはこのスレに書き込む太Oの人達のおかげです。
600曲心会:04/04/11 23:59 ID:cxx/tQsI
現在の自分の体感は筋肉の質が変化している。
体形も変わってるし(笑)
元々はブルース・リーをゴツクした感じだったんですけどね。
もう筋肉の質が今までと全然違いますね。
ヨガの行者さん見たいな感じです。

601借家主?:04/04/12 10:54 ID:77+EEQ+o
曲心会さん
>脊椎と連動し始めてます
って、忍人さんもだけど、そんな知識いったいどこから仕入れるんですか?
>「合気って凄いですよ!」
う〜ん、ひょっとすると凄いかもしれないですけど、強くはないですよ。
私自身、あんまり強さって興味ないし(笑) 天下先生のように絶対の先とか、
あるいは脱力だけじゃなく、肉体的なパワーも否定しない方なら強いかもしれませんが。

河童の話は、その通りかもしれませんね。だけど、天才的ではない人が強くなるなら、
私はフルコンの方法論で十分という気がしますが。ただどこかの年齢で換えていかないと
体が壊れてしまう危険性はあると思いますが(笑) 

JOEさん
>発力ってああいうのじゃないかな
私もそう思います。ただ発力をよく知らないので(笑)
でも開祖は、なんでも桁違いじゃないですか。あんまり参考にならない(笑)
例えば開祖の杖をマネ出来たとしたら、それはイッチャッテル人だけですよ(笑)
602曲心会:04/04/12 11:50 ID:EwO539H6
>>借家主? sann
>って、忍人さんもだけど、そんな知識いったいどこから仕入れるんですか?
自分の体と情報社会の賜物ですね。(笑)
最初は骨盤に近い腰椎の部分がウネリだして少しずつ脊椎から頚椎へと上がっていく。
自分の場合は忍人さんと違い体全体が満遍なく練りあがった感じです。
>肉体的なパワーも否定しない方なら強いかもしれませんが。
もちろん自分もパワーカラテの極○の黒帯ですから(笑)

ある程度までは競技で良いと思うんです。それで燃え尽きる人もいるでしょう。
でも武道として捉えた場合は自分や忍人さんの目指す方向に行かねば成らない。
トンでもなく強いジイサンの方向にね。
若い連中とスパーをやってもホイッホイッと子供扱いしてしまう様な。
603借家主? :04/04/12 17:35 ID:77+EEQ+o
>少しずつ脊椎から頚椎へと上がっていく。
こわッ。

>ホイッホイッと子供扱い
したいですねぇ(笑)
604曲心会:04/04/12 19:25 ID:EwO539H6
>>借家主? さん
普通の人だと骨盤で練る事から始めて上体を練る感じが良いかも知れないです。
自分はブレイク・ダンスやパント・マイムの真似事をしてた時期が有ったのとカラテが+されて
早かったと思います。
忍人さんは大腰筋が強烈に覚醒した。もう足が跳ね上がる位に。
たぶんロデオで暴れ馬に乗った様な感じだったと思います。
でもこういう人の方が練れた時は達人に成る。
自分には暴れ馬を手なずけられないですから。(笑)

>>ホイッホイッと子供扱い
したいですねぇ(笑)
あぁ・1年かそこらで居着く人が相手なら出来るでしょう。
浮き上がるのを押さえつける。調和させる感じと合気の入り身や転換を足せば。
例えば自分が両手を2人に引っ張られる水心(忍人さんの所の這い)をやれば速攻で崩せますよ。
自分が強いか弱いかは分からない。
でも昔の自分が今の自分と戦えば簡単に捻じ伏せられる。
忍人さんともTELで話したが全ての格闘技や武道に対して非常にやりにくい相手に成れたと思います。
605忍人:04/04/12 19:36 ID:i27Im8pA
整体師に体を見てもらった。

「すごい!1週間でそこまで変わる人はいない」
「どうやったんですか?」
「えー?あなたが整体の世界に入ったら、ブームが起こるかも」

ひどい側湾(私は「体螺旋」と呼んでいる)だったんですが、上に書き込んだとおりの感じで一日うにょうにょやっていたら、だいぶ直った。
全身の連動を立て直す、いい機会。高岡さんじゃないけど、背骨一個づつ自由に動かせるようになってやろうかな。
しかし、体螺旋を引き剥がすのは並大抵の努力じゃできない。これ、普通の人が下手にやると確実に偏差を起こします。
体螺旋(軸の曲がり)も脳のすみやすい環境なんであって、これを破壊するということは、自分自身を否定する行為ですから。
まあ、整体の基本知識はだいぶ頭に入った。将来のリストラに備えて、いい財産としてたくわえておこう。
606忍人:04/04/12 19:41 ID:i27Im8pA
あ、固着していたインナーマッスルが動き出すとき、ぬるぬるしたいやな感触はどうしてもあると思います。
私の場合、今その感覚が全身に波及し始めた。気持ち悪いですよう。「肉が腐る意念」ってこう言う感じなんだろうな。
これが一日中続くから嫌になる。
607曲心会:04/04/12 19:41 ID:EwO539H6
>忍人さん
>背骨一個づつ自由に動かせるようになってやろうかな。
貴方は本当に怪物に成りますわ。(笑)
608忍人:04/04/12 20:00 ID:i27Im8pA
連動を壊したとは言え、追い突きの速さについては、以前と変わらない。
(この場合、速さとは起動速度(反応)を言う)
ただ、質が変わってきている。
私はひどい運動オンチのはずだったのですが、公園で遊んでいた子供にボール投げをしてもらったら、彼らの投げるあてずっぽうの球を全部すぽすぽ取れたのには自分でも驚いた。

中心が定まれば、いいな。もっと早く、重くなる。
もっと拘束を解こう。
609忍人:04/04/12 20:04 ID:i27Im8pA
>>607
そうは言っても、すんごい大変なことです、これ。さすがに無理かも(笑)
並みの整体師なんか吹っ飛ぶくらいの知識を必要とする。
考えてみたら最近、武道の本なんか読んでないな。
610忍人:04/04/12 20:24 ID:i27Im8pA
以前は、腰を落とさないと脊椎の連動が作動しなかったが、今は割と楽に構えてもそれが作動する。
そのかわり今までの重要なシグナルだった「緊張を感じると腹がきゅっとなる(大腰筋の収縮感)」感覚は消えている。


結論。
私や曲心会さんの動きとは、脊椎反射を利用したものです。私は原始反射機能と呼んでいるけど。
これは、いわゆる達人と言われる人々に共通するものである。
電光石火の技は反射機能、どんなものでもぶっ飛ばすのは力学的な重心移動。
達人とは、この機能をほぼ開発しきった人々のことを言うのでしょうね。
611忍人:04/04/12 20:47 ID:i27Im8pA
ただし、この反射機能を体螺旋(体のねじれ)のあるまま目覚めさせると、私のような固着に襲われる。
インナーマッスルというのは姿勢制御をつかさどるため、一部で予期しない制御が目覚めると、ほかの個所は異常事象に対し体軸を乱さぬように固定しようとするわけです。

また、神経系の反応なので、もともと精神的に病を持っていた人は、それを著しく加速させる。
ネットで有名なY心流の生徒さんで、精神分裂病になった人が出たそうだが、これがその正体かもしれない。
Y心流自体は、非常に高度な技法を持つ、優れた武道ですが(これはウラを取ってあるので断言できる)。

ねじれは決して取れないものかもしれない(達人の体は全員が左右対称ではない)。
が、これをほぐし、柔らかくすることなら誰でもできる。
これが練体の目的だし、それそのものが健康法といえる、と。
612忍人:04/04/14 20:46 ID:2Gr6ASN3
動画スレでみたけど、システマという武術の動き、なんとなく私の体の方向性と似ている。
蹴ってから足をブランとさせるところや、体軸の乱れない歩き方、起動速度の感じ、など、私の感覚と似ているんだな。
・・・それにしても、私の体はがったがたの骨組みだ。果たしてあんな軽やかな動きになるんだろうか。


胸を緩めたせいで、体軸がいわゆる「ウナ」に集まり出した。
軸タンブリングをすると、足を床につけたままでもダンダンと床が鳴る。
まだ首が硬い。腰も緩み始めたとはいえ、まだまだ。腕もしかり。…なんでこんなに太いんだ私の腕は!脱力に本当にやっかい。


ブレはまだあちこちにある。
右胸の後ろ脇の張りがない。右のわき腹がへこんでいる。骨盤が左前方に旋回傾斜。腸腰筋の左右バランスが悪い。大腿何とか筋もそれにつられて硬い。
頚椎もわずかに左に螺旋回転(まるでろくろ首だ)。体螺旋は顔面にまで及んでいる。
頚椎を伸ばしたら、顔がぴりぴりきた。気をつけないと神経をやってしまう。これは自然復帰にまかせるとする。
背中−腰方形筋の強固な癒着を少しずつはがす。ここからは、解剖図を見ながら慎重に丁寧にやろう。
左ローテータ・カフを損傷か?軽く痛みが走る。ちょっと早すぎたかな。

体はヒトをだます。
ヒトはあたかも自分だけはまっすぐ立っている気がするが、実はそうではないことをよく知っておく必要がある。
生き方も、そう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:48 ID:yfo1+Oql
あの狭いフィールドで動き廻る卓球選手。ありゃ体の一致が出来てますね。
614借家主?:04/04/15 00:23 ID:J+p1SCPO
忍人さん、またなんとも難しいこと書かれてますね。確かに忍人さんの腕の太さは
脱力に不向きでしょうね(笑) でも何か危機は脱出されてような感じなのでしょうか。

>ぬるぬるしたいやな感触はどうしてもある
と、これは本当ですか。このところ股関節がぬるぬるして定まらない感じ。歩いてる時は
まだしも、電車で立っていたりすると気持ち悪いです。気をつけることはありますか。

最近1本組手で、上げ受けが相手の顔を突きそうになって困っています(笑)
これだけは、やっと確認させていただきました。使えますね(笑) 失礼しました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 07:05 ID:o0FLDMJ0
安定してるのと居着くのは紙一重と思う
616借家主? :04/04/15 09:53 ID:NITzJsGS
615さん、そうするとこの感触は問題なしでしょうか。
617曲心会:04/04/15 16:30 ID:a79LERkb
>借家主?さん
別に普通の感覚ですよ。(笑)
その内に安定する場所(膝や足)が分かりますよ。
>最近1本組手で、上げ受けが相手の顔を突きそうになって困っています(笑)
上段受けも上段突きも同じ、中段受けは中段突き、体全体でキューブで動けると普通の人の居着くのが分かると。

>忍人さん
祭男さんの道場へ行って来たがやはりうちの道場は凄いですよ。
皆、パーツが揃ってる。(笑)
繋ぎが無いだけですわ。(黒帯限定)
すぐに自分より凄い人が出るでしょう。(笑)
先輩からは、自分の動きを見てもらって「オー、甲野先生と同じや○○でもそれは黒帯に成らないと分からんぞ。」
曲「でしょうね。それは自分も分かってます。」
でも基本や極○の準備体操をオロソカにしてる所は辿り着けない。
それと今回は色んな事が見えたので忍人さんにはTELで報告します。
レスで書けない事も有りますので。
618曲心会:04/04/15 16:41 ID:a79LERkb
書き忘れた。
>借家主?さん
そう言うものだとそれが自然だと受け入れられれば何とも感じ無く成りますよ。(笑)
それが普通に成れば何とも感じない逆らえば・・・
て感じですかね。
>借家主?さん
パンドラの箱を開けましたね。
変態への扉もしばらくすると開きますよ。(笑)
619借家主?:04/04/16 10:25 ID:3i1a37eq
曲心会さん、あんまり箱は開けないようにしときます(笑)
ところで真面目な話、股関節がぬるぬるしてると
どんなことが、良くなるのでしょうか。
前にも書いた通り、後ろ蹴りはかなり変わりましたが、
廻し蹴りは骨盤や下半身ということでは、まったく分かりません。変化なしです(泣)
620曲心会:04/04/16 16:55 ID:EFJlNljq
>借家主?さん
前にZさんが書いた感じで下の0・5軸X2に上体の軸(中心軸)が浮いた状態で左右どちらの軸とも自由に連結出来る。
し無足で歩けるように成るはずです。
蹴りに関しては脊椎や腹がもう少し練れれば「何だ後ろ蹴りと同じだ。」と思いますよ。
借家主?さん、もし忍人さんと会う機会が有れば実際の動きと説明を受ければ今度は可也の所まで短期間で行くと思いますよ。(笑)
細部の説明は文書では難しいですね。
実際に自分や忍人さん、Zさんに会えれば理解出来てそれから稽古を積めば良いんですけど。
自分は上半身の感覚が先行して出来ていて忍人さんやZさんに下半身の練り方を教えてもらった。
多分、普通の人の逆で変態に成ったと思います。(笑)
621借家主?:04/04/16 20:07 ID:3i1a37eq
自由に連結ですか。なるほど、確かに出来そうですね。無足って、よく知らないですが
今の状態でも、骨盤が浮いてる感じがしますよ。先にインナーマッスルですかね。
家内が言うには、バレリーナはバーレッスンでゆっくり足を上げていく練習を繰り返しする。
そうするとインナーマッスルが鍛えられて、体自体は細いままだそうですよ。

もちろん機会があれば、ぜひお教え下さい。
622忍人:04/04/16 20:18 ID:DOxDDx9D
借家主様。

状態はよくもなく悪くもなく、といったところです。
一番厳しいところは抜けたかな。
胸の固着をはがすのは、ものすごく苦しいことでしたけど、多少は安定しました。
が、まだ鎖骨付近が定まらずに吊る感じがあり、また肩の付け根が張る。肩甲骨と鎖骨が腕として機能を発揮し始めたのだろうか。


ぬるぬるに関しては、眠っていた深層筋郡の目覚めですが、そのうちご自身の持つ体(タイ)と混じってしまうので問題ないと思います。
よい結果を求めるなら、とにかく脱力に徹してください。

体感は追い求めないこと。
私のように、体感が自身を追いかけてくる場合は別ですが(こうなったら、やるかやめるしかない−そして、ホントはやめておいたほうがいいです、やると強くなるけど、やめたほうがいい。)。
差し迫った相談があれば私の自宅まで電話ください。
またこういった件に関してはZさんも相談にのってあげてもらえますか?Zさんの持つ情報量の方が私のよりもはるかに多いので。
623曲心会:04/04/16 22:56 ID:EFJlNljq
>借家主?さん
無足とは極端に言えば後足に上軸を連結したままで前足だけコッカケのままで歩を進めて今度は前足に上軸を連結させる。
その後で後足が着いて来るの繰り返しです。これをスムーズに浮き身の状態でやるとアイススケート見たいな感じに成る。
後ろに下がる場合はムーンウォーク見たいな感じです。
慣れないうちは、骨盤の縦回転を大きく使えば良いです。
それで足が練り足に成れば普通の人は追いつけないし此方から逃げれない。
一の拳や入り身、転換もこの足使いでしか完成に近づけない。
初期の段階では倒置法(倒れこみ、膝抜き)や沈身から浮き身の反圧で前方に加わる力
を利用する。上体が練れてハッケイが使える様に成れば歩きながら突きが出せる。
もっと練れればもう少し複雑な身体操作を一瞬でバンッと出来る。
そのまま練功を続ければ一拍子も見えてくると思います。
624曲心会:04/04/16 23:08 ID:EFJlNljq
そしてこの辺りに成れば相手が、かなりの人でも手玉に取れる。
そこに今まで習得した技を足せば借家主?流の武術の出来上がりです。(笑)
後は研ぎ澄まして行けば普通の人じゃ腕相撲ですら一捻りです。
625Z:04/04/17 09:34 ID:ET82fQsw
>こういった件に関してはZさんも相談にのってあげてもらえますか?
どうぞお気軽に ただし秋ごろまではPCが復旧しない見通しなので
携帯の方のアドレスにお願いします
本日は出先より書き込みしてます
ヌメヌメ感は全く問題なし むしろ一つの指標にしてください
ストレッチや呼吸法・運動でヌメヌメ感が上がるなら体が練れてきてる証拠
電車に揺られながら上半身の重みを股関節の一点に纏める 他に力みがない様に
そしてその重みをくるぶしの下の一点に纏める
揺れても力まないで股とくるぶし下の一点に纏め続けると脱力や軸・まっすぐ立つ・腸腰筋の
活性化・ニュートラルな姿勢がわかってくると思います

626Z:04/04/17 09:42 ID:ET82fQsw
そして今度は軸の転換を身につけましょう
電車の進行方向に向いて立ち片側づつ常足にあった踵を踏む要領で側軸で捉えます
必ず片側だけで捉えることが出来るとどんなに電車が揺れても脱線しても(笑)
姿勢は崩れません ただ遊足に乗り換えるだけです
崩れるときは両足で踏んでいるか、完全に片足に乗り切れてない証拠です
627Z:04/04/17 09:56 ID:ET82fQsw
くるぶしで乗るのはニュートラルの場合
踵を踏むのは軸足と体を一つに纏める・側軸に乗り切る場合
踵を踏むことで分断されがちな身体の背面を繋ぎ易くします
実際には感覚がつかめれば加重はつま先でも良いのですが踵を踏むことを
意識すると身体が繋がり易いです
武術の歩方で踵を上げないよう我慢させるのはこの為だと思います
甲野さんの垂直なんとかで遊びをなくすというのも実はコレです
628Z:04/04/17 10:07 ID:ET82fQsw
繋げることができるならくるぶしでも踵でもつま先でも良いです
練習として繋がる感覚を育てるために踵を強調してるだけ
以前に質問のあった常足の外螺旋、これも段階や状況次第です
内螺旋と外螺旋が常にスタンバイしており片方を緩めて反対が発動
だから内も外も大切 結果としてどう見えるかはケースバイケース
まっすぐに見えても内と外のせめぎ合いならオッケーですが何にもないから
まっすぐ、では拙いですけど
629Z:04/04/17 10:43 ID:ET82fQsw
あと借家主さんはストレッチをまめにされてると思いますが
ヌメヌメ股関節から曲げることを意識すると前屈や開脚が楽になってるはずです
先に書いた電車での練習をつむと足がスタスタと水月から振れるようにもなります
しかもとっても軽く
こうなると廻し蹴りも水月から軽く出せるようになりますよ
この練習で腸腰筋が活性化してくると不思議なことに足だけでなく腕も軽くなります
前髪を掻き揚げるような動きをするとよくわかります
そして起こりのない突きがシュタッっと出るようになります
630Z:04/04/17 10:52 ID:ET82fQsw
いづれにしても借家主さんは自分から見て偏差にならないタイプだから
心配されなくても大丈夫だと思います
でも心配なことがあればお気軽にメールで質問してください
環境には恵まれているので大抵お答え出来ると思います
631Z:04/04/17 13:23 ID:ET82fQsw
あと上手くいかない場合は仙骨や会陰・水月を工夫してみてください
自然と水月や下腹が背骨に吸い込まれる感じになればオッケーです
仙骨は前方斜め下方向に入れてください
腰が緩んでくると仙腸関節が動き、前に入れられるようになります
有名な合気道の先生が弟子の仙骨を触りながら、ここを入れろ!ってのが
確かありましたよね
ただし尻の筋肉に力を入れない様に注意してください
筋肉で締めるのとは違います
632曲心会:04/04/17 16:24 ID:nTb08LIP
>Zさん
凄く分かりやすい。
長文お疲れ様でした。
>借家主さんは自分から見て偏差にならないタイプ
自分と同じですね。頭で理解して体に練り込むタイプ。
633職人:04/04/19 00:32 ID:QtSIPNl8
また遅ればせながら。

目高さん、ありがと〜ございます〜
忍人さん、楽しく頑張ります〜

ここは読んでると「オイラも頑張らなきゃ」とヤル気が出るので、
すぐ鍛錬しちゃうから、書き込み少なくなるんですw

もっとずっと先のお話ですけれど、
一度、みなさんとスパーしたいですね〜
もちろん、壊されない程度に手加減してもらいますケドw
634借家主? :04/04/19 11:09 ID:HGBUS4LY
忍人さん、曲心会さん、Zさん、丁寧にありがとうございます。
偏差は分からないですが、体感が変化するとビビリますね。変態さんたちのおっしゃることを
聞いていて、大丈夫なんだろうかと(笑) 
Zさんに書いていただいたこと、かなり良く理解できました。
>ただし尻の筋肉に力を入れない様に注意
これはちょっとビックリです。尻の筋肉を使ってましたよ(笑)
水月から廻し蹴りが出せるよう、電車でのトレーニングに励みます。
メールは近々、別の用件で出させていただきます。

あと、あまり変態理論にはあまり出てきませんが、レーザーはどうですか?
私、追い突きではレーザー的な感覚が欠かせないと思っていますが、そんなの当然でしょうか。
635曲心会:04/04/19 19:08 ID:HEA1zxTQ
>借家主?さん
>レーザーはどうですか?
相手の中心をピンポイントで捉える。意識もレーザーですし。
相手の体の何処を突きたいかもレーザーです。
相手の体から強力なゴムが自分の拳に伸びてる感じですかね。
背後の意識を切ればスパ−ンッと吸い込まれる様な突きに成る。
これをレーザーと言う人もいますし。
636忍人:04/04/19 19:56 ID:bd3X0EKF
Zさん。

>ぬるぬる感
というより、もうエイリアンの卵が「プキッ、にゅーっ」とかえるような感覚。
「リプリー、助けて!」「ニュート!今行くわよ!」といった感じ。

いやあ、固着したインナーマッスルが稼動するときというのは、げにも恐ろしきかな。
もう十分柔らかくなったんだけど、どうも「体」は深層域のすべての運動域の連動を要求しているらしい。
私の体には顔が左を向く「左旋回」があったんだけど、それを体感として感じ、しかも体がそれを嫌っている。
で、ストレッチを行うと先ほどの「リプリー!」になったんだけど、一箇所いじると全身に波及する。
んで、もぞもぞ動く。すると、重心制御が変わり、軸が一時崩れる。
が、しばらくすると新たに安定な点を見出す。

結果、日常レベルでの見のこなしが早くなった。
しかも、さらに早くなるらしい。
さて、どうなるのだろう。
637忍人:04/04/19 20:09 ID:bd3X0EKF
職人さま。

がんばりましょう。
という私はパソコンしながら胸郭の拡充に努めています。
ムネって、胸(前)も張るけど、背中側の背骨も後ろに押し込んで、文字通り膨らむものなんだなあ。
空手に関係ないようでいて、思い切り関係あることなのであった。

>スパー
私はスパー苦手なので、どなたかにお相手してもらってください(笑)。
638忍人:04/04/19 20:24 ID:bd3X0EKF
借家主さま。

レーザーという感覚、は、今の自分にはないです。
しいて言えば、相手のレーザー(私たちは「拳線」と呼ぶ−自分の中心と相手の拳を結ぶ最短の線−)を捕らえることだろうか。

私にはそのかわり「相手の骨を見透かす」という感覚がある。
今のところ、その感覚になればフルコンの接近戦でも大抵の動きには反応できるのではないかと思います。
639忍人:04/04/19 20:40 ID:bd3X0EKF
その「骨を見透かす」感覚が、どうも日常レベルに出てきている感じがある。
この間も会社の同僚が「まだ極○やってるんすか?K−1でないんすか?」なんて言って、構える真似をしたもんだから、体が勝手に起動をして追い突きになった。
それもその場立ちからの追い突き(それまでは構えなくてはだめだった)。

「うわっ、早いですね」「ごめんごめん、長年の習慣でね(極○の移動稽古では、追い突きは早くならない)」
「まだやってるんですか?」
「いや、やめちゃったよ」
「もったいない」

そのとき思いました。
それまでは、怒りは力で表そうとしたのに違いないが、今、だんだんとその感覚が入れ替わっている。
ことあらば、冷静に相手を制する感覚に。倒すときも、制するのも、戦わないのも同じ感覚になりつつある。

いったいどうなるんだろう(最近こればっかり)。
640借家主?:04/04/19 20:40 ID:HGBUS4LY
でぇー、どうして2度も書き込まれてるんでしょう。すみません。

>レーザーという感覚、は、今の自分にはない
そうなんですか。一の拳は、まさにレーザーをお使いなのかなと思ってました。
なんとか一の拳をやれないかと試行錯誤してたら、あぁレーザーという感覚は
使えるんだと思ったのですが…。
あ、前足の引っこ抜きはやれないので、あくまで膝の抜きでやってますが。
レーザーって、名称が違っても実は色んな人が言ってますね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:42 ID:KXzGRYPb
相手の軸、中心が見透かせるようになれば出来ると思う
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:45 ID:KXzGRYPb
もっとも自分が左右にぐらつかない軸を作ることにも関係しますが
643忍人:04/04/19 20:59 ID:bd3X0EKF
>レーザー
いかに一の拳(追い突き)が有効といっても、相手のある一点をレーザー風に凝視していてはいけないんです。
実際には見ているんでしょうけど、実際には相手の動きに自由に反応しなくてはならない。


見るということについて。
ヒトは、すべてを一瞬で判断する。
だから、戦いにおいては見てはならない。

これは、2ちゃんで有名なラバブさんのHPの内容とはまったく違うことだけど(
笑)。

じゃ、どこを見るか?
これが私にとっては「骨を見透かす」感覚なんです。今のところ。
相手をも貫きとおすレーザー(X線?)なのかもしれない。なんて。
644忍人:04/04/19 21:24 ID:bd3X0EKF
もっとも、この程度、私は技でもなんでもないと思っている。

振るったら、問答無用に相手が倒れる、そんな拳。
かならずある。
やれるヒトがいるんだから。

それが、一応の目標です。
645借家主?:04/04/19 21:24 ID:HGBUS4LY
641・642はZさんじゃないんですか?
そうそうZさん、電車でのトレーニングやってみますと書いたすぐ後に出かけたんですが、
山の手でやってみました。鞄を前に抱えてですが、側軸に乗るというのをやって、
とりあえずは出来たと思います。変態化が、これは有効そうだという確信が持てたので
さらに精進します(笑) 今更ですが。

忍人さん、639はヤバイですよ。偏差よりも。早く感覚が入れ替わることを、お祈りします。
で、レーザーって基本的に腹からの意識じゃなかったでしたっけ? 私は一の拳の、拳が飛んでくる
というより、体全体が迫ってくる、なにか獣っぽい感じというのは、腹から来る意識なのかなと思ってました。
>だから、戦いにおいては見てはならない。
それは空即是色、色即是空ですよ(笑) 私は少林寺の八方目が好きですが。
そのラバブさんて、知らないです。教えてください。
646忍人:04/04/19 21:25 ID:bd3X0EKF
もっとも、この程度、私は技でもなんでもないと思っている。

振るったら、問答無用に相手が倒れる、そんな拳。
かならずある。
やれるヒトがいるんだから。

それが、一応の目標です。
647忍人:04/04/19 21:26 ID:bd3X0EKF
あら、2度打ち失礼。
648忍人:04/04/19 21:43 ID:bd3X0EKF
>ラバブ(ラバーブレード)
なにせ休憩中なので、いろいろ見てる(笑)。

たしか、護身館、だったかな?「相手の動きをつぶさに観察せよ」とかなんとか書いてあった。
そんなことしたらやられる(笑)。すべてを一瞬で判断しないと。
また、人間はそういう風にできている。

護身館は失礼ながら、参考にしないほうがいいです(笑)。少なくとも実戦には使えないと私は判断している。
動画を見ても、起動が遅い。体の一致(=体反射)の動きではない。


>一の拳の、拳が飛んでくるというより、体全体が迫ってくる、なにか獣っぽい感じ

私の先生の追い突きもそんな感じですね。というより空手の技がそう言うものだったと思います。
腹の意識(爆発)は、確かに重要ですね。目が大きな引き金となって、顔、胸、腹が一体となって飛んでいく。
649曲心会:04/04/20 15:28 ID:GvHaQcAT
>拳が飛んでくるというより、体全体が迫ってくる、なにか獣っぽい感じ
自分の突きもそう言われます。(笑)
獣っぽいと言う拠りも本人が獣に成ろうとしてるんだから。(笑)
相手の前で構える時に心の中では「ガルルル〜ガォウッ」て感じです。

650曲心会:04/04/20 18:13 ID:GvHaQcAT
それと自分の経験で言わせてもらえばこちらが攻撃を繰り出す時に普通の人は、固まる(萎縮する。)
多分、それも生物的な原始反射では無いかと思ってます。
肉食獣に襲われる。草食獣的な感覚かも知れない。
至近距離で腹ペコの虎やライオンがいたら戦います?
絶対に固まりますよ。(笑)
それを克服するには同じ虎やライオンに成らねばって感じです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:05 ID:Yy6vjnNE
虎やライオンは虎やライオンと殺し合わないだろう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:07 ID:Yy6vjnNE
虎やライオンが獲物を得る確率は圧倒的に低いのだ。なぜだろう。
653曲心会:04/04/20 23:27 ID:GvHaQcAT
ライオン同士が喧嘩してもじゃれてる見たいに見えますね。
ガゼルやしま馬なんかはライオンの間合いを知ってる見たいですよ。
かなり確立が低いので食いだめが効くんでしょうね。
豹なんかだと木の上で待ち伏せする見たいです。
654曲心会:04/04/20 23:32 ID:GvHaQcAT
650について固まるとと言うよりも止まって見えるからそんな感じがするのかも。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:18 ID:wK+TFU24
面白い人だ
656借家主?:04/04/23 10:46 ID:tKoT42v+
えーZさんに、メール変態講座していただいている借家主?です。
私がZさんじゃないのですかと書いた、641さんは別人だそうです。
641さん、申し訳ないです。Zさんによれば、「お互い似た経過をたどってきた方の発言だから勘違い」
じゃないかとのことです。ひょっとして、同門の方でしょうか。

それと職人さん、はじめまして。Zさんが、首都圏の方で、もしよろしければ
秋にスパーやりませんかと提案されていますよ。かるく顔面ありでどうですかとのことです。
私はそんなの怖いので、変態チェックしてもらうだけですが(笑)
あ、あの前にも書かれている通り、Zさんのパソコンは汚染されていて、
自宅からは書き込めないそうです。

曲心会さん、獣になろうとしてるんですか それだけで十分に強い人だと思いますよ(笑) 
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:57 ID:7WMF600k
641は多分意拳の人でしょう。
658曲心会:04/04/24 16:21 ID:fz7icB5x
>秋にスパーやりませんかと提案されていますよ。かるく顔面ありでどうですかとのことです。
イイですね〜!
自分も本家変態にチェックしてもらいたいし期日が合えば参加します。
借家主?さんやZさんにお会いしてお礼も言いたいしね。
面白い試みだと思いますよ。
スパーに参加しなくても実際に変態の動きを見るだけでも何かが得られるはず。
659忍人:04/04/25 17:45 ID:yHGCJiTg
>それと自分の経験で言わせてもらえばこちらが攻撃を繰り出す時に普通の人は、固まる(萎縮する。)
多分、それも生物的な原始反射では無いかと

いえ、動きたくても動けないんです。つまり、はじめから固まっている。
だから、草食動物の動きとは違いますよ。

いわゆる一般的な人間の力とは、原始反射を加工して出来ている。自分の好みに合わせて、ちぎってつないで使っている。
「力を抜け」とは、この固めた部分を開放し、もとの生物としての力を発揮せよ、という意味だと思うんです。


私のほうは、骨盤の動きを再確認中・・・。
昨日から整体用の骨盤サポータをはずしたけど、骨盤の前傾は以前よりはるかに軽減。
肩、胸のつっぱり感もなくなってきた。

さらにストレッチを続けます。
660借家主?:04/04/26 10:09 ID:My3GvwYS
>職人さん
Zさんの伝言、追記です。秋じゃなくても、いつでもいい時に、ここで声掛けてくださいとのことです。
腎臓を悪くされていることを、読み落とされていたそうです。

>641さん
門外漢なので、疎いのですが、太気拳と意拳って、大きく違うのでしょうか。

>曲心会さん
お礼って、こちらが言わなきゃいけないですよ(笑)

>忍人さん
サポータされていたのですか。それは知らなかったです。前に言われていた「羽織の形」の先生が
「日本人力」という本を出されていますよ。ひょっとすると参考になるかもしれません。
661曲心会:04/04/26 22:56 ID:l/7PP2ex
>職人さん
極Xみたいにガチでやらないので安心して良いと思いますよ。
寸止めでも変態の凄さは分かるはずだし日にちが合えば自分も行きますよ。

>借家主?さん
自分も門外漢なんですが、太気は意拳よりもう一つ削ぎ落としてあるみたいです。
だから意拳の方が普通の人には分かり易いかも知れない。
本質は同じですよ。

>忍人さん
自分は左の骨盤の動きが気に入らない(笑)
それと借家主? さんにメアドを送りましたのでZさんにもお教え下さい。

独り言
今日は久しぶりに釣りに行ったがマルボーズでフグばかり20匹(笑)
砂浜で立禅を組むが収穫は無し(トホホ〜)
しいてあげれば柔らかい砂の上で歩く時は真直ぐ立てる方が歩きやすいくらいかな。
662忍人:04/04/27 21:11 ID:MHfDAfLS
借家主さま。

>骨盤サポーター
最初に整体師が私を診たとき、あまりにも硬い体に悲鳴をあげたくらい、ひどかった。
3月31日からのストレッチで、相当柔らかくなりました。
腰痛も、ほぼ解消。
同時に、足や足指の連動など、忘れていた感覚がだんだんよみがえってきた。
・・・各部分、クリアランスが悪い。これを直さないと・・・また仕事が増えた(笑)。

動きも速くなった。これが、構えてからの速さであるならば今までもあったけど、普段の生活感覚で早くなっている。
オフィスで人とすれ違うときやちょっとした障害物をよけるときなど。
まだ早くなるみたい。
というのは、まだ違和感があるから。生活感覚で速い動きとは、まだチカラ感がとれていないかもしれませんね。
ここからは、ゆったりしたリラクゼーション法も取り入れて、さらにゆるませます。
663忍人:04/04/27 21:30 ID:MHfDAfLS
ストレッチ(といっても、違和感のあるがままにそこらじゅう伸ばしまくった)は、けっこう怖い思いもしました。

頭や顔の筋肉がヌルヌルと、動いたり(これは怖かった)。しかも夜、寝る前です。
頚椎の連動が引き金となるらしいです。

と同時に、仙骨が音を立てて(パキン)、そのあとにゅるるーとインナーマッスルが動く。
頚椎と仙骨は連動するんですね。不思議だけど事実。

えもいわれぬ体感は、結構気持ち悪い。
どこをとってもばらばらなような気がする。だけど、翌朝になると「あれ、軸が乗っているな」と感じる。
その乗り方も日によって微妙に違う。効いた個所によって向きが変わるらしい。

胸椎にもおのおの好き勝手な、動きやすい方向性がある。それぞれの骨が自由に動けるようになるのが理想だけど、まだまだ。ゴムみたいな感覚にとらわれている。
顔が動くなど、いろいろあるけど、変なものは一年前にもだいたい経験済みだし、なんとかなりそう。
664忍人:04/04/29 00:09 ID:xcJveSm7
今日、やっと中心を捉え始めた。
頚椎が動き始めた。
いや、全然だめだ・・


いわゆる空手道場で行うストレッチは、「体螺旋=整体で言う回旋」のある体のまま行うから効果はとどまってしまう。
曲げやすい方向、曲げにくい方向があるのは回旋があるから。
右利き、左利きの理はともかく、行き過ぎた回旋は消すのが理想。

しかしこれ(回旋)=後天反射をおいそれと消せると思うだろうか。
後天反射は、その人が築きあげた歴史。どんなに価値がないように思えても、その人にとっては人生の基本ソフトそのものだ。
これを力でねじ伏せるとどうなるか?
・・・脳が自分の体を理解できなくなる。
これが私の状態だったんだ。


でもさて、このさきどうなるんだろうな。
665忍人:04/04/29 01:57 ID:xcJveSm7
・・・どうなるのかな、という嘆息が多いのは、私が体感したことはいろんな道の人が言っていることだから。
伊藤式体操で言う胴体力というのも私の体感と同じだ。レベルは違うけど。

連動体反射、先天反射、後天反射、螺旋力、体螺旋、神なる力、刃の人、業(運命)、武道五訓、一の拳、これはみな私の中から生まれたものだ。
たった1年で偏差もどきまで経験した。
曲心会さんの空手を変えた。私の空手は、曲心会さんの派を通じ、ゆっくりと浸透するのかもしれない。
Zさんと会えた。Zさんの武派は、世界最高峰ともいえる武術だけど、空手の本質だって、理論では負けちゃいないこともわかった。


何もかも私の体から出てきた。
いったい、私ってなんだ?ただのアホか。
666借家主?:04/04/30 19:45 ID:vZL3ZFNe
曲心会さん、書き込みありがとうございました。もう少し待ってくださいね。

>後天反射は、その人が築きあげた歴史
忍人さん、ちょうど同じような疑問で、近しい知り合いのカイロの先生に聞いたことがあります。
その先生は、芸能界で結構有名な方なのですが、例えばコンサートの楽屋に行って、
声が出にくくなったミュージシャンの骨を動かして、声が出るようにしたりします。
私が、その時間だけ持てばいいという動かし方で副作用はないのですかと聞いたら、
まずくなっているものを矯正しているだけだから問題はないというお話でした。
私は、けっこう疑っています。だって、この先生に楽屋に来てもらっている人は、
ずっと来てもらっている。つまり、直っちゃいない。きっと、直すための方法論が
あるはずだと思っているのですが…
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:11 ID:k0Or8HMX
骨を直しても筋肉の癖を直さなければ元の状態に戻ってしまいます
668忍人:04/04/30 22:09 ID:Z517LmPB
>>666

>直すための方法論があるはず
それは、ヨガや真向法、あるいはタントウといった方法論が該当するかと思います。
新しいところでは高岡理論や肥田式もそうですが、昔から残ってきたものの方が、良いものが多いのではないでしょうか。

後天反射とは、普通、人間のコントロールしえない領域です。たとえば、正しい食事作法とは脱力のできた、もっとも合理的な動きのはずなのに、なぜか誰もできない。
これは「クセ」に支配されているから。
なんだ、と思うかもしれないけど、身体的なクセは体軸維持の領域に深く食い込んでおり、これを自分の力だけで直すのはほぼ不可能ではないでしょうか。
これを強引にいじるとなると「自分」を否定することになるから。
住み慣れたカラダを否定されるのはつらいものです。

私の場合、自分に起きた不具合から、見える。だから、何が自分を固めているのかだいたいわかる。
「わかる」までが大変だけど、解くのもものすごく大変です。
669忍人:04/04/30 22:48 ID:Z517LmPB
508、509で、どなたかが「完成しつつある」といってくれたけど、私としては「どこが完成なんだ」と言った感じです。
とにかく、不自由な自分な体から解放されたいだけ。

武道屋として重要な体感が消えてしまいそうになることもしばしば。
だが、消えていない。反応速度も変わっていない。
これだけが、今の支えです。
670忍人:04/04/30 23:31 ID:Z517LmPB
さっき、ほぼ5月ぶりに「水心」をやってみた。

できる。
腰を落とした水心、太氣の這より速度は早いとはいえ、かなりきつい歩法のはずだが、楽にできる。
出口が少し見えたか。
671曲心会:04/05/01 16:44 ID:6u3D7QxH
>借家主?
矯正ではまた元に戻ってしまう。
腰痛スレでも書いたが根本的な改善策は脱力と真直ぐに立ちそして歩く。
道場だけでなく日常生活から行わねば成らない。
最初はかなり辛さも有るかも知れないが途中で投げ出さずに歯を食いしばって頑張った者だけがたどり着ける。

>忍人さん
670は多分自分と同じ感覚です。
這いが楽に成る。
力の抜きが分かって来たと自分は理解してます。
672657:04/05/01 21:19 ID:TQjUAxdx
勘違い。641は意拳じゃなかった
673忍人:04/05/01 22:15 ID:d9vJ/Q5b
>>672
詮索しても仕方ない、どなたでもいいじゃないでしょうか。
私は、原理にあうことなら何流だろうと認めたい自分でありたい。
あなたもそうではありませんか?


>>671
そうだ、Zさんが曲心会さんからのメールの返事がこないので少し困っています、とおっしゃっていました。
返事を出してあげてください。
674曲心会:04/05/01 22:25 ID:6u3D7QxH
独り言

カラテってなんだろう?
小学生の低学年から入った道だが、毎日学校に喧嘩しに行くような感じの子供だった。
自分の小学校では飽き足らず他校や中学生とも喧嘩する様な馬鹿ばかりしていた。
オマワリさんにも何度もやっかいになったし刃物で刺されたりブロックで頭を割られて何日か病院で意識不明の時もあった。
友人が極Xの選手だったので「OO、ウチやったら人を殴って誉めてもらえるぞ。K札の同好会に指導に行ったら変な感じやぞ(笑)」
なんて誘惑に負けて極Xに入門しました。
675曲心会:04/05/01 22:49 ID:6u3D7QxH
入門時に友人から「武道経験者て言うなよ!それとお前見たいに打たれ強い素人はいないから疑われんなよ。」
その忠告にも耳を貸さずに初日から色帯の連中とボコボコの殴り合いその時の指導員の某先輩に「喧嘩じゃないんだから、今日のスパーの稽古はやめます。」
でも極Xの凄さは分かりましたよ。
スゲー連中だこの人達て思いましたもの。

でも緑帯や黒帯に成ると極Xルールで組手やスパーやってると元々の獣の部分が出そうに成る。
こちらはルール通りにやってるのに掴まれたりするとね。
「ルールを無視するならコチラも同じ様にやってやろうか!」とか。
でもその辺りは先輩達もそうでもしないと自分と組手する時は苦しいんだなと思い納得させてました。
676曲心会:04/05/01 23:18 ID:6u3D7QxH
昇段してからは頭の隅に常に疑問が有った。
自分の友人?にはワルが多いその道のプロの奴も、後輩の黒帯の連中とかが奴らと喧嘩したとして勝てるのか?
とか選手の奴ですら難しいんじゃないのかとか思いました。
健康やエンジョイする為なら良いと思いますよ。
最低限、自分の身が守れないのは武道では無いと思います。
そう言った疑問の中で自分の体感は生まれた。
そして忍人さんやZさんと知り合いモヤモヤとしたものが晴れた。
カラテは強いんだ!とね。
ただそこに気付く連中が少ないだけだと思います。
極めれば日常的?な護身は大丈夫でしょう。
自分なら競技のカラテやボクサー世界チャンピオンよりも武道としてのカラテや中拳を極めた人の方が恐いです。
677657:04/05/02 00:12 ID:UOEc8zLR
>>673
その通りです。
失礼しました。
678657:04/05/02 02:18 ID:UOEc8zLR
下がり過ぎなのでageときます。
679曲心会:04/05/02 22:19 ID:KOdeiJzT
>Zさん
ZさんのメールアドレスがPC替えてから分からなくなっちゃって
変更後のメアドは違うのでメールは届いてないです。
すみません。
>借家主さん
新しいアドレスで書き込んだので宜しかったらZさんに自分のメアド教えて下さい。
680曲心会:04/05/03 12:25 ID:+JaXlk+s
674〜676
のレスに付いての自分の疑問とは殆んどの格闘家や武道家が居着いた動きをする事です。
極Xカラテはここをクリア出来れば凄いのに・・・
681忍人:04/05/03 22:14 ID:rPZPSqRa
この全身に広がるヌルヌル感・・・どうにかしてー。ふえーん。


>>680

試合をするとルールに縛られてしまい、実戦に必要なものは失われる。
試合をしないと妄想や自分たちだけの自己満足におちいってしまう。

大山総裁は、その両方の弊害を知っていて、ころころと言葉をかえたのではないでしょうか。
「どんな汚い技でも倒れれば美しい技だよ、キミィ!」とか、
「空手は華麗でないといけないよ、キミィ!」とか。
そして、自己満足のほうが数段悪いと判断して、国際空手道ルールを定めた、と。
でも、自己満足に陥りがちな約束組手や型稽古の方が、実戦用には数段上の稽古だということも知っていた。
だから、ジレンマに悩んでいたかもしれませんね。

そして我々はというと、試合に出る時代をおえてからが本当の稽古だというのに、相変わらずの同じ事をやっていて、なんら変化が見られない。
それが、この極真全体に広がる閉塞感なのではないでしょうか。
私や曲心会さんは、まだ救われた方だと思います。
でも、それを伝えようがないんですね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 06:30 ID:X2zLDu+V
>>660
意拳と太気の違いは意念を用いるかどうかだと思います
意念を用いることによって神経と筋肉の連絡を強くし
思うだけで動くような体を作るんだと思います
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:06 ID:X2zLDu+V
例えば抵抗感は筋肉によって出ますが
筋肉と意識の連動を高めることによって
更に強い抵抗を生めるのだと思います
684曲心会:04/05/04 21:24 ID:Vf0yIWrw
>忍人さん
>この全身に広がるヌルヌル感
電話で話した通りで1〜2ヶ月で消えると思いますよ。
自分が感じた全身をミミズ見たいな筋肉が覆う感じなら。
骨格の上を軟体動物の筋肉が覆う感じは、確かに違和感が有りますよね。(笑)

後のレスはその通りだと思います。
現在は少しずつ分かって来た極Xの道場も有るみたいですしそう言った所は生き残れるでしょう。
試合も長い修行の通過点に過ぎない年齢と共に体力は低下する。だが技術は年齢と共に向上する。
現行の極Xルールでは若い人に負けてもルール無用と成れば子供扱い出来る。
それが本当のカラテではと思います。
このルール無用の実践(相手が複数、武器を持ってる等)に適した稽古こそが約束一本組手なんだが基本すら10本ずつしか行わない所も有るみたいだし
ミットやバッグ、スパーをぶっ倒れる迄やれば強く成れると思ってる人が多い所じゃどうだかな〜て感じです。
685忍人:04/05/05 00:30 ID:n7kTDo3v
曲心会さん。

>違和感
ぬるぬる感は昨年7月頃も経験しました。その2〜3ケ月後、いきなり早くなった(バネ仕掛けの足)。
・・・あのときの方が大変だった。何も知らない人間に、いきなり「本質」が入ってくる、と。
夜眠っていると、カラダが勝手にねじれる。元に戻ろうとするんですね。
それに比べれば今回は経験ある分、楽?かな。


空手で、強さの本質を伝えるのは、むずかしいですね。
練体を考えての稽古ならば、
@基本稽古はまず全て移動稽古に変え、また蹴り中心とする。
A基本稽古は数をこなす。一種類(たとえば上段前蹴り)について最低30本。
Bコンビネーション的な連続技の基本稽古はしない。
Cカラダがほぐれたところで水心、約束組手、軽い組手を行う。
D稽古後、ストレッチまたはヨガを行う。
等、考えていますが2時間の稽古時間にこれだけ組み込むのは不可能かも(笑)。
686忍人:04/05/05 00:49 ID:n7kTDo3v
しかしヌルヌル感は昨日がほんとにすごかった。顔まで動くのはやめて〜。気がおかしくなっちゃいそう。
体のねじれは、上半身依存だったり下半身依存だったりするけど、今は下半身依存が多い。
中心はさだまってきたけど、まだまだ。


あ、それとZさん。
住所が同じか確認たいので、明日携帯にTELします。
687曲心会:04/05/07 20:05 ID:uJPEqRoU
>忍人さん
何か得るモノが有るかと三戦の本家の剛十のスレへ行きましたが、何も収穫は得られず。(笑)
三戦は良いですね!とかセイサンは三戦を実践向きにしたものとか奥が深いなどなどです。
このスレの人はコッカケやガマクは理解してると思います。
自分はムチミと言うのは文字通り鞭身だと思うんです。
チンクチは忍人さんの言う様に寸ケイ(浸透ケイ)じゃ無いかとかね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:12 ID:dUoMeP+3
練体を考えるのなら、空手道場は伝統派の方がいいのでしょうか?
自分は一年ほど前までフルコンの道場に通っていたのですが、そこはミット打ちが中心の道場でした。
また空手を再開しようかと考えているのですが、その一年の間このスレを読ませていただいて、道場選びを迷っているしだいです。
近くの伝統派は移動稽古から、剣道のような組手(フットワ−クから飛び込んで突き連打、そこで終了)見たいな感じでしたが、顔面への反応を鍛えるのはいいのかな、と感じました。
練習内容が完全に、全空連の試合形式なのが少し気になるのですが、この道場の方がいいのではなかろうかとおもっています。前はなかった型もありますし。
このまま一人で連体を続けるよりもいいとは思っているのですが・・・どうでしょうか?
689曲心会:04/05/07 20:34 ID:uJPEqRoU
>688
良いんじゃないですか。
試合は試合で強さにはあまり関係が無い。本当に嫌に成るほど型や基本をやり込めば何かが見えますよ。
ただし本当に嫌に成るほどですよ!
独りの修行は辛い・・・
その通りで強いのか弱いのかさえも分からない。(笑)
全空連であろうが極Xであろうが強い者が強い!
気付いた者だけがね・・・
そう言った意味で道場は意味が有ると思います。
690忍人:04/05/07 21:57 ID:KBxBOsjS
>>688

実際のところ、「体の一致」を教えることのできる「武道組織」は私の知る限り、太氣拳と意拳しか知りません。
空手に関しては、本物は伝統派でも数えるほどしかありません。
一部の達人だけが知ることなので仕方がありませんが。
もしも、棒術をかなり稽古させる空手道場があれば、そこはある程度使えるかもしれない。
大手フルコンでは、極真館が「もしかしたら」伝えることのできる派かもしれません。

その他、試合ルールにはこだわる必要はないでしょう。
私のところも試合ルールは寸止めです(非常につまらない(「体の一致」があると、初手の一発で決まる)ので私は組手はしませんが)。
691忍人:04/05/07 22:03 ID:KBxBOsjS
>>687

なるほど。
コツカケ・ガマクというのは私は言葉を知らないのでわかりませんけど、暇があったら覗いて見ます。
剛柔流は、練体に非常にこだわる流派ですね。
沖縄ではこれを知っていて「おい、これをやったらいくらでも強くなるぞ」「これのくらべっこするかあ」といって始まった武術かもしれない(笑)。
692忍人:04/05/07 22:06 ID:KBxBOsjS
曲心会さん。

・・・やっぱり、やめた方がいいかも。
693曲心会:04/05/07 22:37 ID:uJPEqRoU
>忍人さん
自分を粉々にしてくれる人に出会った方が良い。
練体を稽古とする剛十ならと思っただけです。
強いカラテが見てみたい。
694忍人:04/05/07 22:46 ID:KBxBOsjS
>強い空手
・・・なかなか、いないかも。
まずは同じ○真で、世界クラスを狩るしかないかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:49 ID:hUYFge/D
体の一致か解りませんが、氏家流ってのがあるそうです。闇の武道家スレ参照して下さい。
696忍人:04/05/07 23:21 ID:KBxBOsjS
>>695

私のところの「体の一致」さえもよくわからないのに、他の先生の言うことなどわかるわけもなし、です。


それにしても・・・いつまで続くんだろ、この緩み。
どこかに終点が出てきそうだけど。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:21 ID:2OvtWzPc
闇の武道家っているの?
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1081086027/

スパーや乱捕をしない中拳・合気・古流は踊りw
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1080447577/
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:38 ID:AsksDGNk
曲心会さん、忍人さん、返事有難うございます。知りたかったのは、練体やそこからの技を見出すのに、
フルコンの練習と伝統派の練習、どちらを選ぶべきだろうか、ということなんです。(場所柄、空手道場しかない)
今は一人で立禅や這い、高岡さんの棒とか(Wをやっていて、曲心会さんの言うとおり自分がどのくらいの強さなのかもわかりません。
組手ルールについては、寸止めでもあまり気にしません。掴みなども出来ないのが、少し残念ですが。

最近正拳突きの際に突き手の僧房筋が沈み、脇の下で一瞬、溜めというか、たわみのようなものが発生して腕が伸びるようになってきました。
これは正しいのでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:19 ID:quFVpzQr
前に忍人さんや曲心会さんが協会スレに絡んだ時もそうでしたが、
ここの人が他スレに出張する時はもっと言葉を選んだ方が良いと思います。
何の意味があるのか知りませんが「剛十」と書くのも失礼かと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:34 ID:eNXrbutz
>>698
それなら型やり込む道場のほうが良いんじゃないかと思います。
俺は空手は門外漢ですが。
正拳なら腕の捻りを手でギリギリまで溜める感じがあるといいかも。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:41 ID:eNXrbutz
昔フルコンを少し齧りましたが
あの練習は体の中のことについては無視してますね
702忍人:04/05/08 13:45 ID:3+Ym6WPK
>>698

フルコン、いわゆる極真ルールは、相撲のように洗練された競技ルールであり、それはそれで十分価値のあるものです。
一般的な強さなら寸止めよりもフルコンの方が良いと考えています。
ただし、このルールの先に武道本来の強さがあるかというと、それは全くの間違いでしょうね。
いったん捨てて、古来の技術に戻る必要がある。
ここが難しいところです。
パンチやローキックがいくら強くても認められず、スパーリングをしたい人に「闘うな」というのですからね。
703忍人:04/05/08 14:02 ID:3+Ym6WPK
>最近正拳突きの際に突き手の僧房筋が沈み、脇の下で一瞬、溜めというか、たわみのようなものが発生して腕が伸びる

物事がわからないときは、必ず「実戦で使えるか」を考えるといいと思います。
その「たわみ」は、使えるのか?と、自問する。

たわみを感じるのは力感ですが、腕の筋郡はご存知のとおり脚に比べて力が弱い。
弱い力を使っても、効かない。つまり何か間違っている。

じゃ、弱い力は何に使うのか?−胴を支えるために使ってるわけです。
たわみを感じるのは、その「支える力」を使おうと、体が要求をはじめたところじゃないでしょうか。

具体的なヒントをひとつ。
肩甲骨を縦回転して突いてみてください。少し変わると思います。
いきなり無理に突かないように。ローテータ・カフを傷つけます。
704忍人:04/05/08 14:13 ID:3+Ym6WPK
>>699

痛ッ(笑)。


>>700
正拳なら腕の捻りを手でギリギリまで溜める感じがあるといいかも

私の先生は「閉じる爆発(忍人語では「縮の爆発」」といいます。屈筋で急激に収縮させ、解放する。
浮き身も、この「閉じる爆発」の力を用いる。
この後に、「開く爆発(同「開の爆発」)」が発生する。
705忍人:04/05/08 14:56 ID:3+Ym6WPK
あ、そうそう。
闇の武道家の件、私もZさんからの又聞きだけど、すさまじい人を知っていますよ。

でもね。人のうわさをしていても自分が強くなるわけでもなし。
闇じゃなくたって、バケモノなど捨てるほどいる。これでたくさん、です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:57 ID:+ZzMNIbT
>>687
人のことを悪く言うのは、あまり褒められたことじゃないですよ。
このスレだって、『体の一致が!』とか『連動体反射が!』等、門外の方や価値観の違う方が見たら『?』となる要素はあるわけです。

折角ですから、『こんな人もいるんだな、と勉強させてもらった』位に考えませんか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:58 ID:+ZzMNIbT
連投すみません。
『得る物がないと断じた時点で、もうそこから得る道は絶たれてしまう』
まぁ、どうしようもない奴から何を得るんだ?という声もありそうですが。
でも、僕は↑の心がけをなるべく忘れない様にしています。
価値観の違いだけによる対立はもったいない気がするんで。

読まれた方
もし、気に障る部分がありましたら申し訳ないです。
708忍人:04/05/08 15:28 ID:3+Ym6WPK
今日は理由があって、ずっとネットやってる。

>>706
書き込みだけ見ると、私もそう思うけど、ま、いいじゃないですか。
真剣な思いが、つい言葉足らずになってしまうことはよくあることです。

>>707

「武の道は生涯かけて体得すべし、森羅万象すべてが先達なり」
たとえ自分より下位でも理があればそれに着目したいものですね。
たかが武道家、世の中の理をいかほど知っているものか?


「連動体反射」は、まったくの造語で、私のためだけのもの。現実世界では口にしません。
「体の一致」は、私の先生が説明する意識で、こちらはおおっぴらで話します。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:44 ID:7RwCiqdv
>忍人さん
はじめまして。
上の706、707の元を書いた者です。
実はアレ、剛柔流のスレに書いたものでして…なにやらコピペされてしまったようです。
よって、適当にスルーしていただけると幸いです。
失礼しました。
710忍人:04/05/08 15:51 ID:3+Ym6WPK
>>709
はじめまして。これからもよろしくお願いします。

>コピペ
なにせここは2ちゃんなので仕方がないですね(笑)。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:02 ID:HfQWfBHu
貼ったの私ですが何か問題でしたか?
同じ内容のことをこちらさんにも分かってもらいたかったので。
すみませんでした。
712曲心会:04/05/08 16:48 ID:Id89/Owo
>名無しさん
気を使わせてスミマセン(汗)

アチラでも自分の言わんとしてる事は理解された見たいです。
それとムチミと言うものが沖縄の方言の餅身だと言う事も教えていただきました。
ムチミ=餅身か自分の感覚にピッタリと当てはまるなぁ。
713曲心会:04/05/08 17:30 ID:Id89/Owo
ま・妄想癖の連中(笑)
で良いんじゃないですかね。
普通の人には理解されないだろうし。
言葉が足りなかった部分はお詫びします。
自分はフルコンと伝統とかで区別はしてないしむしろ伝統の方が武道的だなと思ってます。
馬鹿だと言われりゃある意味馬鹿です。
でも2ちゃんのおかげで強くなれた。
自分は正しいと思ったら突き進むだから忍人さんともお会いした。
現実に強いか弱いかを体で味わい指標にするタイプです。
忍人さんは見せて(味あわせて)くれました。
スゲー俺のやってたのは何だったて感じでした。
自分はスグに行動に移す。(馬鹿ですから)
凄い人間が居れば会いに行きたいし取り入れたい。

714名無し改め六弦:04/05/08 17:34 ID:7RwCiqdv
>曲心会さん
はじめまして。
いやいや、気になさらずに。
ムチミは鞭でなく餅ですか…ふむふむ。

ガマクも単に腰でなく、肋骨下〜骨盤の間という説もあるみたいですね。
ガマクを入れると骨盤がフリーになり、体軸による移動が云々という記事を読んだ事があります。

まだまだ勉強はじめたての身ですが、今後とも宜しくです。
715曲心会:04/05/08 18:49 ID:Id89/Owo
>六弦さん
こちらこそ宜しくお願いします。
前のレスは自分の経験を語っただけで別にそれ自体を言いたかった分けじゃないので。
刃物でプスッと刺されたりコメカミに短銃を当てられたりした経験も自分の実践に役に立ってると思います。
7人対2人で喧嘩に成りブロックで頭を割られたのもね。
こう言った時に自分の精神や体がどう成るか それは経験者しか分からない。
だから後輩達にも喧嘩はするな!って言ってます。
皆、自分の具体的な話を聞いて納得してます。
そこでカラテの実践性に付いて悩んでいた時に色んな人と知り合えてカラテの強さが分かったんです。
716忍人:04/05/08 20:07 ID:3+Ym6WPK
六弦さん。

お互いに有難うございました!押忍!


>>715

しかし曲心会さん、それって本当ですか?
かくかくぶるぶる。
717曲心会:04/05/09 01:41 ID:wvhOAX5I
>忍人さん

自分はそう言った世代ですから。
時代背景的にはしかたがないです。(笑)
若い時には大なり小なり経験するんじゃないですかね。
カラテをやってる人全てが聖人君子じゃないだろうし。
全日本の会場でも某有名選手の態度(応援の)が余りに酷かったので最初は大人しく注意してたが、段々と鼻にかけた感じに切れて
この野郎って喧嘩に成りかけました。
周りの後輩に止められて「先輩、あれOO選手ですよ!無茶しますね。」
「それがどうした。俺が間違ってるか?ああいう馬鹿はぶちのめさにゃ分からんのよ!」
そんな連中よりも自分の先輩達の方が数倍尊敬出来る。
カラテよりもっと色んな事を教えて頂いた。
718忍人:04/05/09 07:09 ID:vXcS7rcv
・・・曲心会さんって、実はすごい人だったんだ・・・。
それを思えば、私はロバのような空手人生だったな。

それにしても試合の応援というのはすばらしいものですが、セコンドが居る時点ですでに武道的ではない、と思うのは私だけだろうか。
人は1人では何もできないんだよ、と言われればそこまでだけど。
たまにセコンド陣が試合中の選手に「氣」を送っている(実際に掌をかざすらしい)、というオカルティックな話も聞くので、のけぞると共になんだ?と。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:20 ID:LMZe1WzA
>>715
>だから後輩達にも喧嘩はするな!って言ってます。

>>717
>この野郎って喧嘩に成りかけました。

結局口だけか。
720忍人:04/05/09 17:07 ID:vXcS7rcv
>>719

人は変化し続けるものです。
そして矛盾こそが人の本質。
善と悪、光と影、弱さと強さ、怒りと微笑みが同居しない人が居ますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:32 ID:LMZe1WzA
なら最初から喧嘩するな、なんて言わなければいい。
722忍人:04/05/09 20:18 ID:vXcS7rcv
最初から何もかもわかっていれば、人生の何に苦労があるのだろう。
723忍人:04/05/09 21:29 ID:vXcS7rcv
整体日記。

左右菱形筋の動作域アンバランスを確認。右は上が、左は下が動く。これにつられて大胸筋もアンバランス。
このアンバランスは全身域に広がっている。右手と左手で感覚が全く違う。首も左にシフトする原因は、この胸椎にある。

べっとりと固着した肩甲骨がなんとかはがれ、自己主張を開始。
腕の重みが増す。

上半身を直せば下半身が主張。下半身を直せば上半身に来る。なんだかキリがないな、と思いつつ続ける。
軸心がとおる。頭の上に筒状の軽いものをのせて、普通に歩いたりターンしたりしても落とさない。
でも、まだまだ。違和感は全身に存在する。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:56 ID:LMZe1WzA
>>722
>最初から何もかもわかっていれば、人生の何に苦労があるのだろう。

詭弁だな。ただ知り合いだからって理由だけでかばってると
そのうち破綻するぞ。本人のためもよくない。もちろん、貴方自身の為にもね。
725忍人:04/05/09 22:28 ID:vXcS7rcv
>>724

>詭弁だな。ただ知り合いだからって理由だけでかばってると
そのうち破綻するぞ。本人のためもよくない。もちろん、貴方自身の為にもね。

そうですか。それは貴重なご意見として拝聴いたしますが、別にかばっているつもりなどありませんよ。
曲がった心は、彼でなく自分にもある、と言いたいだけですけどね。
「自分は絶対に曲がっていない」という人だけが石を投げればいい。
私は、うなだれる人には石を投げませんが、あなたは徹底的にやるのでしょうね。
それはそれでいいでしょうね。好きなようにやりなさい。
そのために、曲心会さんからもたらされる有益な情報さえも、このスレッドから消えてなくなるかもしれませんけどね。
あなたは知ったことじゃないだろうけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:36 ID:RC8Dd4c6
忍人さんは高レベル2ちゃんねらですね
727忍人:04/05/09 22:42 ID:vXcS7rcv
でも、顔文字や用語は知らないですよ(笑)。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:00 ID:LMZe1WzA
>>曲心会

ほら、お友達の忍人がいじめられてるぞ。はやく助け船出してやんな(藁
729曲心会:04/05/09 23:28 ID:wvhOAX5I
>728さん

忍人さんは友達と言うよりも有る意味もっと上の人だが(笑)
自分なんかと違い人格でも上だしね。
何を言いたいのか良く分からないんですけどね。
色んな人がいて成り立ってる世の中だから良いですけどね。
730698:04/05/10 21:19 ID:mLdDk/q6
マスクド氏 自分は今まで人間の動きは間接の円運動と螺旋が繋がっている
考えでしたので背骨単体だとしなりが出来るンですが。肩と股関節の縦
回転を加えるともう一つです。
よ氏もう少し肩の力を抜いてヒョイと前に在る何かを掴むつもりで突いて見て
引き手は231氏風に言うとヨッコラセと後ろの机の上に肘を置く感じで乳の
横に持ってくる。

前スレでの曲心会さんの意見です。、この辺りで何かがつかめそうな気がする・・・。入り口くらいには立てて、いるんだろうか?
731忍人:04/05/10 21:37 ID:l712slOJ
698様。

肩と同時にアゴの力=頚椎も力を抜いて見てください。
動物は頚椎・胸椎・腰椎といった分担は存在せず、全てを一体とした状態である。
その本来の力を借りるために力を抜け、と。
732忍人:04/05/10 21:50 ID:l712slOJ
本日は、久々にジムで。
プレフォームアップ開始。
ストレッチを意識した腹筋、スクワット、腕立て、サイクリングなど。
脚の使い方がこんなに雑だったとは。

左肩がはがれる感じがする。
腕が重くなる感じとはこれだな。昨日、人の肩叩きをしてためさせていただいた(笑)。

明日から稽古に復帰します。
美しい、舞うような空手を目指そう。
733曲心会:04/05/10 23:54 ID:8VqGnaMD
>698さん

懐かしいな〜自分が体感が繋がりかけた時のスレですね。
もうずい分以前の気がするなぁ。
698さんは背中の筋肉で腕を引き上げる感覚は有りますか?
後は肩関節がグルグル回り健康骨がブルース・リー見たいにボコボコと動く感じとかわ?
734曲心会:04/05/11 00:23 ID:cxx/tQsI
>698さん

一箇所が覚醒すればもつれた糸がほぐれる様に次々と体感が生まれだす。
浮き身とか縦回転とか何所か一つでも目覚めればね。
有る程度行けば出来る人に直接会う方が急激に伸びると思います。
出来る人間の動きを見れば(外部じゃなく内面)妄想(笑)じゃなく確信に変わるはずだ。
自分はそれでも納得出来なかったんで回りの知り合いや道場の人達とスパーで何十回も試しました。
元、プロボクサーの友達とかキックのジムに行ってる人や体格も重量級とか背の高い人とか顔面ありでね。
人脈は幅が広いんで助かりました。
735曲心会:04/05/11 00:43 ID:cxx/tQsI
あ・自分はスパーや組手では突きは使わずた掌底で胸の辺りを軽くね。
今度は正拳でグラブ着けて見るつもりだけどヤバソウな感じがするんですよ。
忍人さん程じやないが、速いし威力が有るの分かってるから・・・
確実に当たるし。
736六弦:04/05/11 17:44 ID:+AnRUR05
こんにちわです。
…ここは深い話が多いですね。
まだ全レスを読んではないんですが、かなり頭がスポンジ状になってきました。

只今の六弦の悩みとしては、
・肩甲骨上側の動きが悪い
・股関節、下肢部が硬い(地道に柔軟やってます、ハイ)
・上腕三頭筋の前側の内に硬い筋があり、時々突きの時に痛む
(ボクシング的な肩から打つ動きだと痛くないんですが)
って感じです。

空手はバランス(全てにおいて、の)が大事なんだな、と痛感しているところです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:55 ID:nagEAhGr
それは硬いから痛むというより
姿勢に無理があるから圧迫されて痛むんだと思います
肩甲骨は普段肩で代用できるから動かすのになれませんね
そういったトレーニングをすればすぐに動くようになりますよ
738六弦:04/05/11 18:55 ID:+AnRUR05
>>737
ありがとうございます。
姿勢か…その可能性もありますね。注意してみます。
肩甲骨の可動域を広げる方法、よろしければ教えていただけませんか?
僕はスワイショウをメインやっています。
これだと内側〜下側には効くんですが、上側はどうも…。
やり方がまずいのか…?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 19:36 ID:nagEAhGr
片手を頭の上に手の平を小指が内、親指が外を向くように捻って伸ばす
もう片方は反対方向に捻って正面に伸ばす
肩を出して指先を伸ばすように
これを交互何回か繰り返します
740曲心会:04/05/11 19:45 ID:cxx/tQsI
皆様、こんばんわ。

この間はご迷惑おかけしました。
>739さん
沖縄や離島の人達がやる踊りの感じですよね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 19:53 ID:nagEAhGr
似てますけど腕は伸ばしますね
伸ばすというのがミソです
742曲心会:04/05/11 20:00 ID:cxx/tQsI
>741さん

ロルフィングて体操の感じですね。

>六弦さん

あとこのスレの10位から上半身の意識に付いて書かれてます。

743698:04/05/11 20:19 ID:YrDTNEiE
>忍人さん 度々ありがとうございます。やはり肩から首にかけて力みがあるようで、まずこれを抜き取りたいと思っています。
>曲心会さん 背中の筋肉で腕を引き上げる感覚は多少あります。垂らした状態からほんの2、30度ほどですが。
肩関節、肩甲骨周辺はわりと柔らかいほうだとは思います。とはいえ、縦のスワイシャオ(両手を前に垂らして後方へ振る、反動で前へ振る)の後方へ振るとき、肩甲骨上部の筋肉が圧迫されるような感覚で肩よりやや下までしか腕が揚がりません。
このあたりが力みのもとかもしれないなどと考えています。

自分の方向性の確信。なんかの漫画で「男は自分の行いに確信が持てた時頑張れる」というフレーズがあったんですが、まさにその通りだと思いまス。
いずれ、忍人さんや曲心会さんにお目にかかってみたいと思うのですが、よろしいでしょうか? 
744曲心会:04/05/11 20:40 ID:cxx/tQsI
>698さん
良いですよ!
喜んでお会いしましょう。
2、30度有ると言う事は背中の縮み感が有ると言う事。
正中線技法やら細かい事も見せましょう。
百聞は一見にしかず、一見は一触にしかず。U城先生が良く言ってられるが、良い言葉だなと思います。
自分も本当のスワイシャオを忍人さんに会って教えてもらいましたから。
745曲心会:04/05/11 20:49 ID:cxx/tQsI
744のレスの訂正(笑)
一見は一触にしかず。=百見は一触にしかず。
です。
746698:04/05/11 21:37 ID:tbn7G3mz
聞くよりも、見て、見るよりも、触れる。ですね。九州の片田舎からですが、ご教授願いたいと思います。

今、自分が求めているのが、天井から吊られる感覚、センターの意識、この二つです。二つは同義だとも思っていますが。
それについて、自分には知識も足りないのではないか?と考えています。高岡さんの本を読んだ人が、一時的にセンターの意識を得たというのを聞いたことがありますが、感覚的にでも言語を肉体にフィードバックさせる理解力は必要なのではないか?と。
天井から吊り下げられるマリオネットの意識などは、その感覚が生まれたとき「天から引っ張ぱられているようだ!」と感じたのでしょうか?それとも、感覚が知識を引っ張り込んで、「ああ、これか!確かにそうだ」のように思ったのでしょうか。
747698:04/05/11 21:39 ID:tbn7G3mz
聞くよりも、見て、見るよりも、触れる。ですね。九州の片田舎からですが、ご教授願いたいと思います。

今、自分が求めているのが、天井から吊られる感覚、センターの意識、この二つです。二つは同義だとも思っていますが。
それについて、自分には知識も足りないのではないか?と考えています。高岡さんの本を読んだ人が、一時的にセンターの意識を得たというのを聞いたことがありますが、感覚的にでも言語を肉体にフィードバックさせる理解力は必要なのではないか?と。
天井から吊り下げられるマリオネットの意識などは、その感覚が生まれたとき「天から引っ張ぱられているようだ!」と感じたのでしょうか?それとも、感覚が知識を引っ張り込んで、「ああ、これか!確かにそうだ」のように思ったのでしょうか。
748698:04/05/11 21:42 ID:tbn7G3mz
ああ・・・・二重カキコすまそです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:45 ID:nagEAhGr
天井から吊る感覚は体を落とす感覚と釣り合います
上下の張りですね
軸は張りが無くても出来ますが
張りの無い軸は使えません
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:51 ID:nagEAhGr
軸だけならこのスレにもやり方が載ってたと思います
頭を吊る感覚はまず顎を引いて後頭部を引き上げるような感じが出来たら
そこから頭頂部まで意識してみたらどうでしょう
751曲心会:04/05/11 22:08 ID:cxx/tQsI
>698さん

>センターの意識
これは運動神経の良い人間なら生まれながら有るものです。
あとで武道やスポーツを通して身に付く人もいる。
正し脱力された(張りの無い)軸では無い事が多い。

>天井から吊られる感覚
これは有るレベルに達しなければ感じられない749さんの言う上下の張りが無いと。
体が浮き上がるのを押える。又は沈むのを浮き上がらせる。
だから749さんの言う通りこの感覚が無ければ軸の意識が有っても使えない。
難しい部分なんです。
752曲心会:04/05/11 22:18 ID:cxx/tQsI
>感覚的にでも言語を肉体にフィードバックさせる理解力は必要なのではないか?と。

確かにイマジネーションは必要かも知れません。
自分もキューブ理論を頭で描いて動く様に成った時に異常に速く(本人が思うだけかも)成りましたから(笑)
753忍人:04/05/11 22:39 ID:YIGoUIDh
稽古復帰。動ける(当たり前か)。腕も重くなっている。一応、正しい感覚だな。
不調を発見。左の逆突き。はがれたのは左肩、なのに不調は左逆突き・・・。
やはり骨盤の不調か!!ストレッチ・スクワットのとき、脚が曲がっていると思ったのもこれだ。

まあ、いい。
自分の感覚と、体の不調が同じ位置ならばOK。感覚がわからないほうが怖い。
早さは変わらない、よって護身の技ならこのままでもOK。
真剣に修正するぞ!
754忍人:04/05/11 22:53 ID:YIGoUIDh
698様。

ラジオ体操の第一挙動で腕を回すのがありますが、ウチの空手にも私が「円」と名付けた練体法があります。
ただ単純に両腕をぐるぐる回すだけ。このとき、かくんかくんと引っ掛かりがないようにする。
簡単だけど、難しいです(完全にできたら、背骨はある程度動かせる)。

九州ですか・・・お会いできるといいですね。
ただそれならば、極真館の岡崎師範が習う先生(糸東流)が確か九州とのことなので、そちらを当たっても良いのでは。
言葉は違うが、私たちと同じものを教えてくれるはずです。
755曲心会:04/05/13 20:23 ID:hCU8dCCq
>忍人さん

他スレで面白い人を見つけた!
今度は失礼の無い様に心がけました。

独り言。
道場開設資金が少し減りました(笑)
5000万にはマダマダです(泣)
頑張るぞ!
756698:04/05/13 20:48 ID:sILZwq+v
忍人さん。
九州にそんな先生がおられるんですか!それは、会いに行きたいです。どこにお住まいか、ご存知でしょうか?岡崎師範といえば、確か型の名士。やはり伝統派に行くべきか。
円の運動、背中側の下部でひっかかりますね。背中の中央のところで、筋肉でそれ以上腕が後ろに行かないのはノーカウントでしょうかW。

軸タンブリングをやったあと、歩き出したら足の裏側が跳ねるような感覚で歩行が出来ました。これがハムストリングスを使えるということなのか。妙に気持ち悪かったっす。
757曲心会:04/05/13 21:05 ID:hCU8dCCq
>698さん
武道としてのカラテを目指すなら伝統派の方が良いかと思います。
>跳ねるような感覚。
これは多分大腰筋(丹田)だと思います。
体や脳が錯覚してるので気持ちが悪いしこういう動きはココが働いてるという知識も必要かと思います。
758忍人:04/05/13 21:52 ID:N2qJIgSG
>>756

私もそれ以上詳しいことは知りませんので・・・。
申し訳ありませんがそれから先は、ご自身で調べていただけますか?

それから、伝統空手は厳しいです。
最初は全てを否定されるし、何がなんだかさっぱりわからない。
でも、先生を信頼してついていってください。
759忍人:04/05/13 21:54 ID:N2qJIgSG
家の者の体調が悪いので、今夜はこれにて。
760698:04/05/13 22:50 ID:ezO+sjI2
いえ、私のほうこそ教えて貰ってばかりで、申し訳なく思っています。ありがとうございます。
また、白帯からスタートです。気持ちも真白く、やっていきたいと思います。

曲心会さん。
なんというか、腹から先に進み出すような感覚は、気持ちが悪くもあれば面白くもあり。
いろいろと身体関係のサイトや本を巡ってみます! 
761忍人:04/05/17 20:54 ID:mRKXElgm
意と体の分離。
スランプはいろいろあったけど、こんなのは初めてだ。
「体」のほうが、意識よりも早いだなんて。

とにかくバランス感覚というのか、移動の起動速度が自分の経験値を超えている。
「思う方向に歩ける」・・・試合に出ていたとき、こんな感覚はなかったな。
日常の速度が、意識の感覚と違う。

フルコンのコンビネーションをやってみる。特に早くなった感じはない。
ところが今の空手のやり方にかえたら、「あれ」がある。
動く前に動く、あの感覚だ。
「あれ」がある限り、日常護身ならまずかわせる。かわせるということは怪我もさせない。つまり今の日本の「実戦」におけるニーズを満たせるということだ。
やっと自分の空手も使えそうになってきたのか。
ただし問題は、厳しい相手との組手だ。その機会がない。
曲心会さんにお願いして、曲心会さんの道場で確認させていただこうかなとも思っているところ。
(顔面なしの組手で、我々の空手がどこまで対抗できるのか興味がある…顔面ありであれば言うに及ばずだから)

まだ違和感が残る。それをほぐしほぐし、新しい位置にくる。
半年〜1年くらいは続くのだろうか。
762忍人:04/05/17 20:59 ID:mRKXElgm
で、もしも曲心会さんの所属会派での稽古がかなったら、「一の拳」を使っていいですか?
怪我をする人が出る、かも知れませんが(…実は、まったく効かなかったりして)。
763忍人:04/05/17 21:27 ID:mRKXElgm
「二の拳」も少し修正の気配が。
今までは、どうしても腕を回す挙動があったのだが、本来の「刺す」挙動になりつつある。
これも体をほぐし、中心が定まり始めてからの挙動変化だ。

諸手突きも腕がやや伸びるようになった。
左手で打ち込み、その手を残したまま逆突きを放つ。
残した手は、少し返すことで相手が崩れる。

効果さえ確認できれば、自分自身の体感の確認ができる。
それさえあれば妄想はない、はず。

でも。理想を追わず、今自由に戦えたら、どんなに楽しいだろう。
型稽古の方が、武道としては何倍も厳しいです。
764698:04/05/20 20:56 ID:C8qdSVKt
最近、歩きを意識して、背中に筋が通っているように、膝から下は内側の骨に荷重の乗るように歩いています。
そうすると最初、骨盤の裏辺りに軽い痛みが残っていたんですが、これはもともと歩くことすらまともに出来ていなかったということなんでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 04:31 ID:ctRyUJm1
ケツの筋肉良く使ったからでは。
あと内側の骨とかを意識するのはどうかな
俺は偏ってO脚とかになると思うんだけど。
一例として
歩いているときに胴体が足に振られて胴体が踏ん張ってる事に気付けば
良い歩き方が出来るようになります。
766忍人:04/05/22 07:17 ID:gEpvaX++
698さん。

糸東流の先生の居住については、ネットで探すよりも直接、岡崎師範に電話して聞いてみたらいかがでしょう?
たぶん教えてくれます(ただし、礼を失することのないように)。
「極○会館に友人がいて、その人には型の大会に出た友人が居て、そういうことで知った」と(これは事実なので)。
「ネットで知った」というと、ちょっと・・・ね。

もしも機会があってその先生にめぐり合えたら、習った内容をこちらでも紹介してくださいね。
767忍人:04/05/22 23:31 ID:gEpvaX++
さっき、曲心会さんに電話で怒られちゃった。
「だめですよ、あそこであんまり悪口書いては(笑)」って。
すみません。
でも、わかんないんだもん、○西テクニック。料理のレシピみたいで難しすぎる。
私には連動体反射の方が理解しやすいんだな。

曲心会さん、出張の件も唐突でしたがよろしくお願いします。
768忍人:04/05/23 00:33 ID:Z9QgEZ/2
今、TVでぼんやりとK−1見てたけど、ボブサップ大丈夫かな。
頚椎を蹴られてた。
空手の上段突きは頚椎を破壊する技だけど(二の拳は背後から)、頚椎を強打されたら、吐く。
間違えれば死ぬ。金的よりもはるかに怖い。
まあ、彼らはプロなんだから大丈夫だろうけど、あれはきついな。

でも、実際のケンカにも寝技なんてリスキーで使えないはずの総合格闘技ブームだ。なぜだろう。
最強の格闘技・・。
それって最強のクルマとは何か?と問うような話。
F−1レーサーはそりゃ早いけど、抜け道知ってるタクシーの方が「実戦」では早いかもしれないし、ユンボで習字をかける人にはある意味かなわない。
意味があるようで意味はない。

見てるだけの人、人に闘ってもらうのは楽しいけど自分はイヤという人がいかに多いか、というわけか。
私も同じ穴のムジナかもしれないけど。
769:04/05/24 16:39 ID:mVju6tBQ
698さん、はじめまして
自分も765さんと同じ意見です
無理に内側に乗ろうとしなくとも身体が練れてくると自然に重心が内側に
まとまります
九州とのことですが、一度湧泉会を尋ねてみてはいかがでしょう
福岡が拠点だったと思います 無料の講習会も時々実施されており
東京でもたまに教えられてますが、仲間が受けてみたところ好評でした
身体操作研究会 湧泉会
です
秘伝の巻末に連絡先が記載されてます
骨盤の裏の痛みですが、筋肉痛でなく、ピリッとした神経痛でもなければ
動いてなかった仙腸関節が動き始めたのに伴う鈍い何ともいえない痛みかも知れません
これは悪いことではありませんので安心してください
770:04/05/24 16:56 ID:mVju6tBQ
つづき
求めているセンターとかいろいろな物も上で教えてくれる体操をただただ力を使わず
延々繰り返すと3ヶ月すれば勝手に感じられるようになります
私も同じタイプの体操で勝手に身に付きましたから
771698:04/05/25 22:05 ID:315uQ+DP
伝統派の道場に入門しました。練習初日、一人だけフルコン用の胴着で(W。
前と違い移動稽古も多いので、膝の抜き、縦回転から、じっくり練っていきたいと思います。

忍人さん どこかのスレで見かけましたか。電話は、自分も思っていたのですが、なんと言ったものやら考えていたところです。ダシにさせていただいていいんですね?(W
皆さんに教えていただいたぶん、お返しできるものを汲み取ることが出来たら、お返しします。
772698:04/05/25 22:17 ID:315uQ+DP
Zさん 初めまして。よろしくお願いします。秘伝、見てみました。太極拳を基にした所のようですね。
一日無料体験もあるということですし、覗いてみるのも面白いかもしれない。
骨盤の痛みは、Zさんの言われるとおり鈍い痛みです。もう、大分消えています。

しばらくは稽古と、立禅やスワイシャオ等を続けていきます。脱力、脱力・・・・・。
773忍人:04/05/25 23:00 ID:UQt9L65T
698さん。
>ダシ
どうぞどうぞ(笑)。その道場は、いい道場のはずです。
なぜかというと。
岡崎師範は追い突きのことを「縮開」といった。
これは、「体の一致」のことを言っている。

それからZさんの紹介なら、間違いなくいいところです。
こういう身体操作的な方法論を学びながら伝統派を掛け持ちすると、単品よりも成長は早いはずです。
がんばって下さい。
774忍人:04/05/25 23:31 ID:UQt9L65T
曲心会さん。「殴りこみ(??)」の件、よろしくお願いします。
ふー。ちょっと緊張するな。それまでに、体がもうちょっとほぐれてくれればいいんだけど。
きれいに二の拳を極めたい。触らないでふわりと後に立つ拳。

あ、それから。剛柔流のスレッド、見ましたよ。
妄想だとか、なんとか、すごい言われ方だったな。

でも私だったら、少し違う見方をするだろうな。
「人のふんどしに良い縫い方はないだろうか」って。
こういう見方は、そのまま、私の武道訓につながるんだけど。

−武の道は生涯かけて体得すべし 森羅万象すべてが先達なり−

彼のふんどしの縫い方の全てを自分が上回っていたら、それを静かに捨てるがいい。
ひとつでも上回っていたら、それは今の自分を打開する突破口かもしれない、と着目せねばならない。
それが武の道ではないのか?

「お互いのキズ舐め合ってる」のは誰だろうか。

これは、煽っているんではなく、自分に向かって言っているので剛柔流スレの方、気にしないでね。
静かにあなたがたを捨てきれない以上、それは私にもあるのだから。
775忍人:04/05/25 23:54 ID:UQt9L65T
剛柔流の方に、私の稽古法をお教えします。

斜め騎馬立ち、両手を頭の上で岩を抱えるように掌でバンザイして構える。
そのまま、腰を上下させず、足を床から絶対に離さず、サンチンと同じような手足の動かし方で移動稽古する。
ゆっくり。一歩を20秒以上。足が床にくっつくなら、靴下を履いてもいい。
呼吸法は特に必要ない。体が勝手に選ぶ。
足を閉じるときは手も閉じる。
そこから足を進めるときは手も開く。
常に腰で岩のおもさを感じること。

これでサンチンの目標は達せる。
私の流派で言う「這(2)」、ここのスレッドで言うと「水心U」という歩法。

読むだけでなくやって御覧なさい。きつい練習だが、早くて1月、遅くても半年で動きが速くなる。
私の言うことが妄想かどうか、確認したらいい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 04:47 ID:ME1cSohc
なに剛柔スレでそんなこといってんの?
見に行こう
777:04/05/26 12:25 ID:p4pNvX19
698さん、ごめんなさい
間違っていました
仲間が体験して、オススメできるのはこちらでした
壱風会
819-0015 福岡市西区愛宕2-11-34-208
FAX092-885-8450
市原サマ
太極拳は教えてません
武術経絡胴体運動 身体調整 呼吸法 などなど
この仲間は自分より見る目があるので間違いないと思います
怪しげな棒に乗ったり無駄な費用や時間を掛けず、より効果的な練り方を教えてくれます
太極拳とあったので、アレッっと思って調べなおしたらこちらでした
ご迷惑お掛けしました
778:04/05/26 12:39 ID:p4pNvX19
おわびの印としてひとつ、練りを紹介
人は歩くとき左右腸骨と仙骨、つまり骨盤を一体化したまま、それをローリングさせて
ます
それこそ立体的な無限大マーク∞の軌道を
そこでこのローリングをさせないように意識で固定して、わかりにくければ実際に
左右腸骨に手を当て動かないように歩いてください
最初は這いのように低い姿勢でひざをすりながら、腸骨のラインが左右むいたり
前後傾かないようにすり足で小幅に歩く
固定する感じがわかれば普段の歩きのなかでも時々試してください
仙腸関節や丹田に効きます
不気味な間合いの詰めができるようになります
治りかけた骨盤裏の痛みもまた味わうことになりますが
779:04/05/26 13:33 ID:p4pNvX19
あと、やり込むと自然に脛の内側に重心が通るようになります
このやり方は壱風会では教えないと思いますが、このようにちょっとした練り方で
DSとか言われてるものも早く簡単に身につけられます
壱風会でも、色々な練り方を教えてくれると思いますのでお勧めいたします
DSトレも悪くない部分もありますが、その前にかなり身体が練れてないと
効果が出にくいものがかなりあります
上で紹介したような練り方をやり込んで、たまにDSで遊んでみるほうが
DSやり込むよりずっと効果的です これは間違いありません
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:37 ID:4itIThC5
>>778-779
これに腰を切らない癖を付ければかなり動きが変わると思われ
781目高 ◆c1juv3xQg. :04/05/26 19:52 ID:gpuvyqOE
下がり過ぎなのでageます。
782:04/05/27 10:28 ID:0lm3yQuq
>780
というか、腰を切らない稽古です 
これで前進後退を繰り返し、骨盤・股関節周りで前に動いてる部分があれば
前に出ないように押さえ込み、後ろに引ける部分があれば引かれないよう維持する
股関節周りの開発・股関節の捉え・仙腸関節の稼動・中心軸の確立・丹田の形成などに
効果有り
これで入り身すると起こりもなく居つきもないので幽霊が寄ってくるかのごとく
不気味
忍人さんご存知の例の人間凶器が半眼でこの入り身を使いこなします
そして自分は何もできずに詰められ、毎週血まみれにされてます
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:33 ID:5dZcRFoB
言い方が悪かったかな
腰と肩を合わせるってことです
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:37 ID:5dZcRFoB
手を動かせば腰がまわり
動けば胴体が連動する状態
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:16 ID:vPJw4V4s
Z氏が血まみれ?・・・・
786:04/05/27 21:27 ID:0lm3yQuq
毎週組手で人間凶器ほか、いろんな方とやってまして
人間凶器にはほぼ毎週血まみれにされてます
出血はしますが靭帯や骨を傷つけるような、稽古に支障のある
怪我はさせないように気を遣って頂いてるので心配いりません

上の歩き方ですが、頭から骨盤までは正面を向いたまま、全く動かしません
股関節から下だけを動かします
ねじりも傾きもしないで、すーっと移動 
肩と腰は一致してはいるが、半身を繰り返すナンバ風に歩くのでなく
股関節から上は全く動かさない
無理に固定させることで、普段サボりがちな深層筋を働かせます
今回は連動させる稽古でなく、この目的は連動には不可欠であるが
普段働かせてない筋肉のみを、取り出して活性化させるのが一番の狙い
787:04/05/27 21:29 ID:0lm3yQuq
毎週組手で人間凶器ほか、いろんな方とやってまして
人間凶器にはほぼ毎週血まみれにされてます
出血はしますが靭帯や骨を傷つけるような、稽古に支障のある
怪我はさせないように気を遣って頂いてるので心配いりません

上の歩き方ですが、頭から骨盤までは正面を向いたまま、全く動かしません
股関節から下だけを動かします
ねじりも傾きもしないで、すーっと移動 
肩と腰は一致してはいるが、半身を繰り返すナンバ風に歩くのでなく
股関節から上は全く動かさない
無理に固定させることで、普段サボりがちな深層筋を働かせます
今回は連動させる稽古でなく、この目的は連動には不可欠であるが
普段働かせてない筋肉のみを、取り出して活性化させるのが一番の狙い
788698:04/05/27 21:56 ID:VZKONlad
こんばんわ。Zさん、いろいろと有難うございます。練りをやってみました。腹から出て行くというか、腹が足を下方へ押し出して前進するような体感ですね。
というか、なかなか難しい・・・。普段の生活でもできそうなので、意識してやってみます。
>怪しげな棒  あ痛タタタた(w
789698:04/05/27 22:01 ID:VZKONlad
こんばんわ。Zさん、いろいろと有難うございます。練りをやってみました。腹から出て行くというか、腹が足を下方へ押し出して前進するような体感ですね。
というか、なかなか難しい・・・。普段の生活でもできそうなので、意識してやってみます。
>怪しげな棒  あ痛タタタた(w
790698:04/05/27 22:16 ID:VZKONlad
肩甲骨の縦回転なんですが、骨盤が回るー背骨がしなるーの際に、肩甲骨周りを上へ揚げ前方へ廻す、突き。でいいんでしょうか?
どうも突きの際肩があがってしまうんですが、余分な動きが混じっているのでしょうか。
791忍人:04/05/28 02:45 ID:tkzLaiIO
今、仕事帰り。チームの1人が喪中で抜けたので、厳しい。
遅いので少しだけ。

Zさんが血まみれにされる人間凶器氏の技は、私の先生の先生の技によく似ているらしい。
構えや蹴り、近寄る雰囲気まで同じ。

私の先生は「間合いに入ったら技を出せ」と教えます。
ウチの空手は技は一種類しかないので(1〜8の拳なんて相手によって変化したものだから)、迷わず刺せ、というんです。
それでほとんど対処できる。

でも、同じことはZさんも教わっているはずなんだ??
それでもどうしようもない、というのも困ったことです。ううむ。
792:04/05/28 10:20 ID:xce1mYxG
698さんへ
縦回転は忍人さんが大御所なので、書き込みを待つとして自分なりの
考えを書くのでこれも参考にしてください
おかしいと感じてる通り肩が上がるのは良くないと思います
むしろ下がるのが正しい 外にずり落ちるように
ここでいう縦回転とは違うと思いますが自分がやると
骨盤が下がり・沈み込み、肋骨が浮き、肩は外にずり落ちる
骨盤と肋骨は引き離され、肋骨は上がるが、肩は下がる
肩甲骨や鎖骨といった肩周辺と肋骨・胴体が分離されてないとこの動きは無理かも

793:04/05/28 10:38 ID:xce1mYxG
多い間違いは、身体が分離できてないことにより縦にまわそうとして
骨盤も肋骨も肩も一体となって動かしてしまうこと
分離ができてないと肩や肋骨が上がり、広背筋で骨盤まで引っ張り上げられる
骨盤はむしろ沈むのが正しい
矛盾してるように聞こえると思いますが分離してるからこそ肩が外にずり落ちる
ことで、より胴体・肋骨と一体化できインパクトに負けない状態になります
結局、分離できてないと肩は中途半端な使い方しかできないと思います

これはあくまで自分の縦回転ですから
自分の縦回転とは簡単に言うと股関節からのお辞儀に先ほどの骨盤の沈みと肋骨の浮き
に肩の外へのずり落ちです
多少しなりはしますが、むしろ骨盤と肋骨の引き離しの感覚が強く、しなったり、あおったり
というのはありません
794忍人:04/05/28 23:20 ID:tkzLaiIO
>縦回転
あれね・・・腰をひねらないが胴を回転するにはどうしたらいいのか?ということを考えていて、「横に回してだめなら縦にまわせばいいじゃないか」と考えて、作り出した言葉です。

「動物奇想天外」を見てたら、どの動物も肩甲骨と骨盤を縦に回転させながら歩く。
つまり、動物の基本的な動きがこれであり、人間が進化(エボリューションとは「変化」であり、ゆえに私は「進化」と言う言葉はあまり好きではないが)の過程で消えてしまったもののひとつがこういう動きだ、と気がつくのに時間はかからなかった。

全ての関節は自由に動くべきものである。それが練体の目的。
それを得る過程で、「ヒントとしての意識」で使うといいと思います。
795忍人:04/05/28 23:27 ID:tkzLaiIO
>多い間違いは、身体が分離できてないことにより縦にまわそうとして骨盤も肋骨も肩も一体となって動かしてしまうこと

これ、私も最初はそうだった。「大きい縦回転」と私は言っている。
間違っているのに気がついたのは、そうね・・・最初の体感から4月も経った頃かな。
でも最初に間違えると修正が大変なので、皆さんも気をつけてね。
もっとも、高名な先生方にも、かなりの割合でこういう過程を通ってきた人がいるんじゃないかな。
だから失敗したとしても気がついて修正していけば、違った形で実を結ぶと思います(まだ結んでいない私が言うのはアレだけど)。
796曲心会:04/05/30 00:06 ID:KUcRKPCK
テスト!
797曲心会:04/05/30 00:28 ID:KUcRKPCK
やっとレス出来ました。(笑
一応防具(胴ガード)は用意します。居着く人間に本気の一の拳が命中したら自分も想像できないので。
自分のパンチング・グラブを付けた突きでもキックの人胸骨にひびが入ったしね。
祭男さんも指導を人に任せられたら来るそうです。
自分の友人の化け物みたいな奴は、その日は都合が悪い見たいで翌日でもと思ってます。
自分も以前の(変態に成る前)の戦い方でも試します。(笑
ま・色々と実験して見ましょう。
798曲心会:04/05/30 00:58 ID:KUcRKPCK
聞くと見るでは大違い彼等は反応出来ないでしょうね。(笑
一般で言う起こりの無い動きにね。
極端に畜ケイさせてもケイ力自体を理解してないですからね。
少しでも気づいて参考にしてくれればと思ってます。
それと四の拳と言うのは多分、自分の得意とするシッコウを使った技ですね。
それと忍人さん道着は極Oでね。(笑
それにしても少し前なら忍人さん見たいな人が来たら「ああそうですか凄いですね。何て言いながら目で合図して伸ばしてしまえ!」
と言う側の人間だったのに・・・
799曲心会:04/05/30 10:40 ID:KUcRKPCK
>忍人さん
色んなパターンを考えてますよ。
お互いスーパー・セーフを付けて顔面有りとか(これは彼等が圧倒的に不利だし頚椎ごと伸ばされる様な突きは危険すぎる。)で却下。
変態VSフルコン(笑
こう言った交流で少しずつでも我等の言ってる事が拡がればいいんですけど。
自分も先輩や後輩達に電話でいくら言っても相手にされなかったですからね。(笑
でも実際に会って組手して説明すると「なるほど理屈に合ってる。電話じゃ何を言うてるんや!こいつわて思ったけどな。(笑」
800698:04/05/30 22:40 ID:+7nMqav2
こんばんわ。Zさん、自分、書かれている通りだと思います。どうも廻そう廻そうと考えすぎて、肩に意識が集中しすぎているようです。
>骨盤が下がり・沈み込み、肋骨が浮き
ここは脳内では理解できます。というか、ある程度柔らかいと思っていた自分の身体が(股割りで胸をつけて足を握れます)、あちこち硬いということに、いまさら気づかされますね。
足から、腰から背中から肩まで、こりゃ大変だ。柔軟と筋骨の分離は別物ですね?

今月の月間空手道に、膝の抜きから体の分割、一致まで出ていましたね。今、こういう身体内部の機構への関心が広まっているのでしょうか。
801曲心会:04/05/30 23:30 ID:KUcRKPCK
>Zさん
ひさしぶりです。
変な歩き方、多分自分も出来ると思います。
固定というか体の一部を置く感じ(体が分離して使えて始めて出来る。)
パント・マイムやブレイク・ダンス、歌舞伎等でよく使う身体操作ですね。

>698さん
そう大変なんですよ!(笑
忍人さんの言う大回転はそのうち消えてしまいます。
Zさんの言う感じに成ります。
貴方の言う方向に武道、格闘技、スポーツまで浸透して行くと思いますよ。
非力な日本人がパワーや小手先の技術で競っても所詮は勝てないですから。
802曲心会:04/05/30 23:47 ID:KUcRKPCK
>忍人さん
余り緊張しなくとも気楽に行きましょう。
曲心会と愉快な仲間ですから。(笑
自分もこの前のスパーでは蹴りはいっさい出さなかったですけど、自分には超速外廻しがあるんですけどね。
一段と速く成りましたよ。
803曲心会:04/05/31 07:23 ID:gzoHkSiA
今日は仕事が休みですので。
ROMしてる人達へ801のレスの置くと言う感覚は空間中で体の一部を固定させたりも出来る。
つまりパント・マイムの壁やマリオネット等で良く使われるやつです。
これらをスムーズ&滑らかに一瞬で行うのが武道的な身体操作だと思います。

804曲心会:04/05/31 09:57 ID:gzoHkSiA
>698さん
Zさんの言う感じは上下の動きのスワイシャオの感じだと思います。
手が挙がれば腰が下がり腰が上がれば手が下がる。

さて武道具店に行ってスーパー・セーフと胴ガード買って来ますか(笑
でわ。
805:04/05/31 13:44 ID:/KJO9K/q
柔軟性を考えた場合、おおまかに骨格・神経・筋肉の側面から見る必要があります
骨格的に関節のはまり具合や腱のつき方といった先天的側面
神経では自分はここまでしか曲がらないとか精神的に限界をつくっているケースがまずあり
これは二人組みのストレッチや他の人の柔らかい身体をみて、自分にもそこまでは行けるんだ
と思うことで壁を越えられるとおもいます
また、構造を正しく理解してないため、曲げられないというのも神経分野に含まれると思います
他人に触られると緊張して硬くなるのも神経分野ですね
筋肉に関しては、筋肉そのものの柔軟性と、698さんおっしゃる分離ができているかどうか
というのが含まれます
骨格的側面は変えられないので、残りの2つをどうするかですよね
806:04/05/31 13:49 ID:/KJO9K/q
自分の先生は軽くこういいます
前屈なんて人間の身体は床にヒジがつくようになってますから、そこまでは当たり前なんです
そこからどう伸ばすかがストレッチですからヒジがつく前からウンウン言わないで下さいね

807借家主?:04/05/31 14:05 ID:+OpJsfaf
う〜、Zさんも厳しいが、その先生はさらに厳しいですね。私なんか歩くだけでウンウン言ってる(笑) 

今日書き込みに来たのは、そんな話じゃなくて、ご存じかもしれませんが、うちの掲示板等が落とされてます(泣)
ちなみにアクセスは昨日が通常の3倍。今日はお昼の時点で、それに近い数字。
ご心配されるといけないと思い書き込みましたが、こちらのスレの影響はほとんどなさそうです。
808:04/05/31 14:15 ID:/KJO9K/q
曲心会さん、お久しぶりです
縦スワイショウの例はちょっと雰囲気ちがうかも
中心軸を左右股関節乗り換えの2軸スワイショウで説明すると
中心軸を左股に重ねて左に捩れるとき、左骨盤は沈み、引き離されるように左肋骨は
浮く
左肩は外下へずり落ちる

698さんの言われたとおり、6月号の月間空手道は興味深い内容でした
自分の話した歩き方に似た歩法も出てましたね
例の人間凶器はもっと不気味ですけど
素手で仕事をこなすゴルゴ13みたいな人です

809曲心会:04/05/31 17:03 ID:gzoHkSiA
>Zさん
忍人さんもZさんも本当に武道が大好きなんですねぇ(笑
自分も人の事は言えませんけどね。

縦スワイシャオ
あぁ肩の下がる感じと胸骨が浮く感じが似てるかなと思ったんです。(笑

なかなか良いのが無いですね。(防具の事)今までこんなの必要としませんでしたから。
色々と見せてもらって「どれもヤワイな、こんなんじゃ多分折れるやろ。」とか言うと。
お店のゴツイ兄ちゃんに貫通する突きの事聞かれて「一本拳の事ですか?」とかね。(笑
説明するのも面倒なので手の形は突きの威力には関係ないよと言ってカタログだけ貰いました。

>借家主?さん
変態度が上がりましたね。チナミに自分は開脚で胸は着かない肘までです。
昇段審査の時の受審者でただ一人着きませんでした。(恥
でも棒跳びが前後十回出来たのは自分だけでしたね。たいした事無いですって(泣
810忍人:04/05/31 19:25 ID:WNyo3dSP
>>809
曲心会さんの方こそ気を遣わせてしまってすみません。
あ、それから、オフ会というとHNだけで終わってしまうことも多いのですが、
一応極○どおしなので、当然ながら本名でよろしく。
組手については当日こられた中で一番強そうな人を選び、確認させてもらいます。
811忍人:04/05/31 19:38 ID:WNyo3dSP
>>807

借屋主様。

大変ですね。だれかのいたずらかな。
ここをROMしている人ではないだろうけど。

いたずらはやめよう。心に帰ってくる。その状態で武道はできない。
匿名性の高いネットだからこそ、至誠でないとね。
誰のためでなく、自分に至誠を尽くすように。
心にある汚いものをしっかり見据え、これをとらえて消していく。
これをそのまま「体」に当てはめる作業。それが武道だ。
でないと、ここのスレッドの人々の言葉の重さ、そして武道の厳しさは微塵もわからない。
812忍人:04/05/31 19:59 ID:WNyo3dSP
「空手道」だけど、まあ皆さんお気づきだろうけど、特集で出ている空手の先生の技は、私の先生の先生の技にそっくりです。
「逆突きはない」も、同じ。
私の突きもあれになりつつある。
最終的には「腰?縦回転?そんなものしないよ、普通にまわせばいいんだよ」と言う風になるんだろうな。

私の先生も教え方が変わった。
追い突きでいうと;

最初は「腰の力をかかとに伝えるんだ」
次に「前の股をたため」
それから「爆発よりも落ちの方が強い」
そして「突きを当てた後、脇で粘れ」
最後に「手で出て行け」

言っていることを総合し、考え、出た結論は、とんでもないものだった。


−技など存在しない。当たり前のことが当たり前にできればいい。
ということで、当たり前のことが当たり前にできる体を今、作っているところです。
813曲心会:04/05/31 20:01 ID:gzoHkSiA
>忍人さん
当然、皆には本名で紹介しますよ。(笑
皆、弱くは無いと思いますけど、多分、忍人さんの期待するレベルの相手は自分の友人位でしょうね。
当日は無理見たいです。翌日に会えるかもと思ってます。
他にも呼びかけてますけどね。
814忍人:04/05/31 20:33 ID:WNyo3dSP
うひゃー。ますます大変だ。
間に合うかな。腕のはがれ。
ストレッチで肩の筋肉と上腕3頭筋が分離を始めた。この辺に何かが眠っているぞ。

そのストレッチの方法ですが、
水月の前に合掌し、それをグググ−ッとまっすぐ上に差し上げる。
垂線が曲がってはならない。

余談だけど、ラジオ体操って練体的に侮れないです。
第1〜第3挙動なんて、ウチの技じゃないの?と思ったりして。
815曲心会:04/05/31 20:33 ID:gzoHkSiA
>忍人さん
借屋主さんの所はアクセス過多でしょう。
それならメジャー化してるし嬉しい悲鳴でわ!

他の人なら自分も忍人さんも怪我しないんですけどね。(笑
現役の連中を腹効かしたり足を効かしたり、皆から先輩が試合出たらなんて言われて「嫁も子供もいてるのに怪我したくないやろ(笑)」て感じです。
彼と組手やる時に忍人さんの疑問も晴れるでしょう。
一応クルクルとステップワークを使うオールラウンドのサウスポー、とオーソドクッスの長身で足技のタイプ、マンマ重量級の祭男さん(来れたらです。)
後はトリッキーなタイプ(自分です。)極○の戦い方出来るかな?

816698:04/05/31 20:48 ID:r9K476zo
Zさん。  >構造を正しく理解してないため
自分はまずこれですね。それと、身体の硬い部分は、今までそこに力を入れていた部分でもあります。
特に踵からフクラハギが硬い!前屈から追い突きの際、この部分が固化してしまい腰の動きも阻害されています。
座ってテレビを見ているときなんかは、いつも曲げたり揉んだりするようになりました。
>中心軸を左股に重ねて左に捩れるとき、左骨盤は沈み、引き離されるように左肋骨は
浮く左肩は外下へずり落ちる
腕を左右に廻すスワイシャオなんかでは、この感覚が必要ですね?
817曲心会:04/05/31 21:04 ID:gzoHkSiA
>698さん
ZさんPC不調なんでネッ茶からのレスだと思うんで、自分が変わりに、必要です。
と言うか自然にそうなる構造なんです人体わ。
だからこのスレッドの重要性が分かって無い妄想とか言う人達は有る意味では、可哀想です。
もっと上の人達は、今頃何を騒いでるんだ若造がで無視してるでしょうしね。(笑
幸か不幸か貴方は触れてしまった。
818698:04/05/31 21:06 ID:r9K476zo
忍人さん
前スレからずっとROMしていて、日記も拝見させていただいてます。こんな風に、まず接点などあるはずもないのに、
幾許かも話せる。インターネットの利便性には、何かを内包したとしても、素晴らしいものがありますね。
自分の空手に対する考えもこれで少しずつ変えさせられ(W ますます武道が面白くなっています。
忍人さん、曲心会さん、Zさん、それに自分の未熟な質問にも答えてくれた皆さん。有難うございます。押忍。
・・・・・直接は話した事ありませんが、マスクドさんもそのお一人です。
これからもよろしくお願いします。
819:04/05/31 21:08 ID:/KJO9K/q
698さん、スワイショウの件はそのとおりです
踵からふくらはぎの方はこれがオススメ
壁の前に立ち、ちょっと右足を出し右足裏を壁に密着、かかとは床につけたまま右ひざが曲がらないように
注意しながら壁に右ひざを近づけていきます
足の平を壁と脛ではさみ畳んでしまう
あとは例の棒を一本、土踏まずの下に敷きウンコ座り、そのままヒザを床にできるだけ
近づけていく
どちらもメッチャきついですけど
あと足首関節の正確な位置を認識して、その位置から曲がるんだよーって曲げてください
多分、今までは正確な位置より高い位置を意識していませんか
820:04/05/31 21:26 ID:/KJO9K/q
申し遅れましたがPC一部復帰です
ただコピペなど編集機能が効きませんので引用なしでレスしていきます
どの部分にたいしてのレスか判り難いかも知れませんがよろしくお願いします
698さん、どうぞ気軽に質問しちゃってください
自分達もレスをまとめることで自分を見直したり、体で理解してることを言葉で
表す努力することで自分自身の稽古にもなってますから
自分や曲心会さんはちょっと失礼な口調になってしまう事もあると思います
二人とも教養や礼儀に自信ありませんので (曲心会さん、ごめんなさい 一緒にしてしまいました)
忍人さんや借家主さんは礼儀正しい紳士ですので問題ないですが、自分達の言葉遣いが
ぶっきらぼうだからといって気にする事はありませんからね
821忍人:04/05/31 21:35 ID:WNyo3dSP
>忍人さんや借家主さんは礼儀正しい紳士ですので問題ないですが、自分達の言葉遣いが
ぶっきらぼうだからといって気にする事はありませんから

何言ってんですか(笑)。逆じゃないですか。
自慢じゃないけど「オマエはオレにそっくりなんだよ、自信屋で失礼な男だ」と、ある大柄で声のでっかい師範に言われました。

822曲心会:04/05/31 21:45 ID:gzoHkSiA
ワハハ〜大笑い
借家主さんは紳士ですけどこの3人はどうですかね?
何処の誰かも分からない奴に会いに行くんですから、下手すれば一触即発の状況なのに・・・
でも有る程度分かれば「こいつは本物だ!」てネットのレスで分かりますもの。
823曲心会:04/05/31 22:16 ID:gzoHkSiA
失礼な奴とレッテル貼られたので(笑)
他スレでボクサーのパンチがどうこうとか有ったけど自分の知り合いにも可也有名人がいます。
でもキックのジムに通ってる人に世界チャンプでもお前のパンチでも余り変わらないぞ!
何所かに気付かなければ同じだろって感じですね。
死をしってるか何て聞かれましたが、死は知ってる。
この人達は殺す事は知ってるのかと逆に質問したい。
自分は殺すつもりで1対3で喧嘩に成った事も有る。
2分で片付いたけどね。
ま・忍人さんには過去も話します。
824忍人:04/06/01 00:09 ID:LrkkC4pW
では、変態やめて「失礼人友の会」にしましょうか。
いにしえに失われた礼を探す人の会・・・
その道はとどまることなく究極の「ありがとうございました!」を探す。
合言葉は「アタ!」
空手の挨拶は「押忍」、これは「おはようございます!」の短縮。
とすれば、新時代の武道はやはり「ありがとうございます!」の短縮、「アタ!」にならざるを得ない。

ううむ。我ながら傑作じゃ。
合言葉は「アタ!」これでどこのスレでも誰だかわかるぞ。
それぞれのHNの頭文字を「アタ!」の前につける。
曲心会さんは「キャタ!」、Zさんは「ザタ!」、私は「にゃタ!」
・・・な、情けない。

あ、曲心会さん、電話つながりませんでした。
825忍人:04/06/01 00:13 ID:LrkkC4pW
おっと、
「ありがとうございました!」の短縮、「アタ!」
の間違いでした。アタ!


・・・スレの品位が下がりそう。
826借家主?:04/06/01 00:18 ID:v2HRT2ee
もうめちゃくちゃ笑わせていただきました。夜中に大爆笑です。
私が紳士ですって? それは違います。道場ではしょっちゅう「このガキきゃ、ぶち殺したろうか」とか思ってます(笑)
一応、内緒にしといてください。

698さん、はじめまして。
Zさんは、とても親切な方です。また信じられないぐらいの経験をお持ちで、技術を分かりやすい言葉で説明できる希有な方です。
忍人さんは、バカが付くほど真面目な方です。これだけ強固な探究心をお持ちの方に、今までお会いしたことがありません。
曲心会さんは、たぶん猪みたいに真直ぐで裏表のない方だと思います。ROMされてる方は、誤解しないでくださいね。
だけど武道やってる人の中でも、飛び抜けて無茶するところは共通していると思いますが(笑)

うちのサイトの件は、アクセスの急増が原因です。調べるとさまざまなところからアクセスされていて、悪戯や攻撃ではありません。
曲心会さんのおっしゃるように、きっとメジャー化してるんです。世界的にね(笑)
827曲心会:04/06/01 06:19 ID:SM8o+kXT
>忍人さん
すみません爆睡してました。(汗
今から仕事ですので。
また電話します。
皆様失礼します。
828:04/06/01 10:04 ID:9PgmxNvZ
一晩明けたら話題があらぬ方向へ
きっかけは、・・・自分ですね シタ!(失礼しました)
曲心会さん、意外と身体が硬かったんですね
念のため断っておきますが、上の「ヒジは床まで着いて普通」というのは
開脚でなく閉足立位前屈で床にヒジがついて普通、それから先がストレッチという意味
です
自分ですか、床までヒジがあと5センチぐらいです 早く人間になりたーい
 
829曲心会:04/06/01 17:17 ID:SM8o+kXT
>Zさん
肘が床までが普通・・・頑張って見ます。(笑
Zさんや忍人さんも鬼だが両氏の師匠は超えてますね。

>借家主?さん
フォロー有り難う御座います。

>忍人さん
スーパー・セーフとボディ・プロテクター買いましたよ!(笑
一番丈夫な奴(これで自分も忍人さんも思い切り一の拳を使える。)
案外効かなかったりしてね。(笑
自分も色々と確認したい事が有るんですよ。
忍人さんには出来るだけの収穫を持って帰ってもらいたい。
自分も忍人さんもこんな筈じゃと落ち込むハメに成るかも知れない。(笑
でもそれを糧にして進めば良い、道は正しいんだから。
極○の人なら分かるだろうが他所の道場に稽古に行くのはヒジョウに勇気がいる。
たとえ支部内の道場だろうとね。
自分なら忍人さん程の度胸は無いです。
これだけを見ても彼の直向きさや口先だけの人との違いが分かる。
頭が下がりますよ。
830忍人:04/06/01 22:08 ID:LrkkC4pW
>>829
自分の先生が曰く「キミの突きは、もう、極○なんか目じゃない」だなんていうので「ホントか?」と疑っているのが現状です。
だからどんな形にせよ、疑いが晴れればいい(笑)。

出稽古は城南含め4〜5ケ所、経験があります。
合宿や支部修練会などは、割合強いのが出てくるので気をつけたほうがいいのですが、道場単一だとそうでもないのも知っている。
とはいっても緊張しますね。

試したいのは、もちろん一の拳ですが、インファイト方法も考えています。
「無足(切り替えしステップ」と「四の拳(挙げる技)」+「八の拳(落とす技)」で闘えないか。
この間子供たちに試した感覚です。
私の先生の先生の空手は、約束1本組手に集約されるのですが、実は自由に動ける体を狙っている。
その足がかりになればいい。

相手に押し込まれたら、沈む。息を吐く。
それがまったく「骨を見透かす」体と同一なのも知っている。
ならば、自在にそれができないだろうか。
できないとすれば何が問題か。
問題点を洗い出した部分は、私の感覚と一致しているか。
それをいかに修正すべきか。
これだけの課題を抱えていこうと思います。
よろしくお願いします。
稽古後の飲み会(徹夜??)が楽しみですね。
831曲心会:04/06/02 19:20 ID:uetnjqOK
>忍人さん
>稽古後の飲み会は楽しみですね。
ま・ヒョツトすると次の日に友人と組手する事に成るかも知れないし程々にしましょう。(笑
話は変わりますが忍人さんの愛車はナビ付いてましたか?
832698:04/06/02 20:59 ID:jVirJlTV
棒を足の下においてウンコ座りから膝〜確かにきついです!最初はまったくと言っていいほど動きませんでした。
>閉足立位前屈で床にヒジがついて普通
というかこれは・・・もしかして足首も、足指が脛について普通ですか?(W
>698さん、どうぞ気軽に質問しちゃってください
自分の情報源としては2CHは今かなりのウェイトをしめています。上に書いたのは、只教えてもらうばかりで、なんだか悪いな、といった気分を、夜の空気が勝手に書かせました(W
自分こそ失礼もあるかもしれませんが、ご教授お願いします。
833698:04/06/02 21:05 ID:jVirJlTV
借家主?さん。初めましてです。
サイトはいつも楽しませていただいてます。其処からの書籍で、古武術バスケットがかなり勉強になりました。
834忍人:04/06/02 21:51 ID:+XdVyj6c
曲心会様。
ナビありますよ。というか、なかったら運転できない人です。
いろいろよろしくお願いしますね。
もしも調子づいて飲みすぎたら、すみませんです(酒癖は悪くないはず)。

698さま。
良師について習うことがまず大事であり、ネットの情報源を偏重しないようにしてもらえればいいと思います。
良師とは、その人にとって今1番必要な部分について的確かつ厳しいアドバイスをします。
本質に至るのに、1番最適なルートを良師は知っています。
だから、先生の話をまず聞き、ここの話はどちらかというと崩れそうな岩を崩すときのヒント、として持っていてください。
835忍人:04/06/02 22:20 ID:+XdVyj6c
久々に整体日記。

大きな固着域を発見。左の骨盤の固定。左側の大腰筋、腸骨筋、大腿四頭筋がガチガチに固まり、短縮していた。
これが原因だったか。
が、なかなかはずれない。しかしわずかに稼動するようになる。どうも肩の固着のはがれと共に、連動する性質があるらしい。

・・・何を言っているか、というと。
人間の体は螺旋状にねじれ、曲がったまま立っています。そしてそれが正しいと思い込んでいる(意識の直軸)。
実際にはなんとなく張りがあったりツッパリ感があるのに「気のせい」扱いにしている。これが骨格のゆがみあるいは筋肉の固着。

一方、人間の体には姿勢反射機能があり、緊急時には自動的に回路が閉じてその人の最適な行動をとらせるようになっている。
善人には善人に、悪人には悪人にふさわしい「最適行動」をとらせる。
この回路をたくみに応用したのが武道です。
これは力学的にも人間の構造上もっとも理にかなったものであり、そういう「型」によって始めて成立する。

大腰筋の反射機能もその一部であり、非常に強力なもの。エンジンに相当するものです。
それを「曲がった体」に載せたらどうなるか?
姿勢制御機能は、まっすぐでないものをまっすぐにしよう、とさせる行動をとる。
つまり曲がったものであるならばこれを固め、直立させようとする。
これが自由な動きを阻害する。

則屈という状態が存在する人間に、こういう極意を与えると「なんちゃって達人」は促成できます。だけど、そのあとはものすごい反動がやってくる。
それを乗り越えられるか?・・・ほとんどは無理ではないか?こう書いている私自身もわからない。
これは推測だが、こういうものをわざと与え、後はそれを乗り越えさせるという、武道も存在するのではないだろうか。
・・・もしあったとしたらそれは恐ろしい方法です。
話だけ聞くと、王樹金という人の取った方法が似てる感じがする。
836忍人:04/06/02 22:33 ID:+XdVyj6c
私の場合は左足、つまり本来の軸足側が短くなっていた。
これは、腸骨筋の左側の短縮を意味する。
無論そこだけでなく、全体に波及するのだけど、上半身が少し緩んだところで、はじめて現れた感じです。

だから、本だけを読んでわかったふりをするととんでもないことになる。
私の場合、良師やZさんという心強い友人がいたから良かったけど、そうでないとなにがおきるかわからないな。
ということで、極意は1人で研鑚するものですが、必ず師につき、そして実生活で判定してください。
なぜかというと武道は「理」の中にあるものであり、世の中の「理」とオーバーラップするからです。


誰にではないけど、ここをROMしている人全員に向けて。
837曲心会:04/06/02 23:26 ID:uetnjqOK
>忍人さん
>ナビありますよ。というか、なかったら運転できない人です。
自分も同じですわ。(笑
>863
これについては其のままですね。
自分なんかは教えてもらったのはZさんや忍人さんマスクドさん達くらいです。
だからサワリの部分が少し分かっただけです。
悪人には悪人にふさわしい・・・
じゃあ元悪人には元悪人にふさわしい・・・
ま・今は善人だから根っこは善人と言う事で。(笑
838曲心会:04/06/02 23:49 ID:uetnjqOK
あ・あと名無しさんもいますね。
それと質問してくれる人達もいる。
Zさんも忍人さんも名無しさん、マスクドさんも自分も文章で説明するのは非常にもどかしい。
一番、理解しやすいのはZさんのレスですがそれさえも自分で体感の無い人には分からないと思います。
だから、反対意見の人もいて良いと思います。
元々こう言うものは隠されてた影の部分だと思うしね。
サワリの部分に触れられただけでも自分は幸せです。
839曲心会:04/06/03 00:04 ID:QYn96c4O
>Zさん借家主?さん698さん
貴方達はどうですか、ナビが必要派ですか?
840:04/06/03 10:34 ID:HMFxsA65
698さん かなりきついでしょ
自分は中心から練っていき、末端に向かう方針で稽古してますが、その部分は
とっても時間がかかる場所ですから中心・体幹と平行して今から手をつけておいて
いいと思います
中心が練れてくると体幹のインナーマッスルを主に動くようになり、その次には
四肢にもインナーマッスルがあることが実感できるように自然となります
そして結局骨でいいんジャンという段階まで
だから最初のほうに有った脛の内側の骨うんぬんは今意識してやらなくてもいいと思います
四肢に関しては今の段階ではウンコ座り膝付けぐらいで十分、中心から練って行きましょう

曲心会さん
自分もカーナビないといけない派ですが、頼りにしているナビが主人に似て時々右往左往して
困ります 自分のはDVDですが、今はHDのものまであるんですね 欲しい!
841借家主?:04/06/03 10:46 ID:5AcnaUeo
曲心会さん、お願いだから呼ばないで(笑) できればROMだけにしておきたいのに。
体の変態度は上がってないですよ。いまだに日々ヒーヒー言ってるだけです。
ナビはまったく必要ないぐらいです。明日からタクシードライバーだって、やれますよ(笑)

698さん、ありがとうございます。あの本は、ほんとに分かりやすいですよね。
だけど、ここの皆さんはあれぐらいだと鼻で笑ってますよ、きっと(笑)
それは悔しいので、本当は出したくないマニアものも載せていきますので、ご期待ください。
842曲心会:04/06/03 18:37 ID:QYn96c4O
自分が何故、ナビの話をしたかと言うと(忍人さんには自分の所の場所を説明しなくて済むからです。)
個人の視覚と言うか物の捉え方がどうも目付けに関係してると思うんですよ。
借家主?さんは多分、器用な方で道を覚えるのに要所、要所の建物とかで覚える感じだと思います。
自分やZ、忍人さんは多分眼で全体的に景色として捉えるので犬とか通行人とか車とか要らぬ情報まで取り込んでしまう。
自分の考える細部まで書くとややこしいのでこれ位にしときます。
843忍人:04/06/04 06:28 ID:CU8vXDyY
曲心会さん。
いちおう、地図でも確認しましたが北の道か南の道か、どちらが近いのかな。
ナビ任せでもいいのですが。


>体幹のインナーマッスル
顔にもある。今、体中のゆがみを追放中なんですが、頚椎を追っていったら、あご、のど、そして顔全体を追わざるを得なくなってきた。
あごの位置が変わろうとすると耳の位置が変わる。
すると目の開け方まで変わる。
まっすぐあけようとすると、口がもがもがする。だから、顔のストレッチは重要なんだな。

・・・用語はともかく、整体師になるための基本的な感覚はほとんど全部そろったかな。
これで、リストラされても困らないぞ。
844698:04/06/04 21:28 ID:dCINeVft
Zさん
急ぎすぎていても仕様が無いですね。順番に理解し、体感していくようにします。
今は中心軸の体感が第一の課題としております。スワイシャオなどで回っている時は、らしきものも感じるのですが。
動き出すとそれは霧散し、外の筋肉に頼った動きへと変わってしまいます。
これも移動稽古でよく見えてきますね。

しかし、型は難しい・・・。下段払いから手刀受けへと変化する瞬間の、腕と足を寄せて開くあたりなどは全くメリハリが出ません。
ここをもっと、打ち出す瞬間激しく、止めるときは微動だにぜず、と出来るようになりたい!
845698:04/06/04 21:36 ID:dCINeVft
曲心会さん。
自分はナビ要らない派ですね。いや、お金がないからではありませんよ?ええ。

受けは攻めを兼ねるといいますが、上段受けの際、受け手をそのまま突きの形に変化させ身体(体軸?)を移動させるだけで攻撃になるのでは?
と感じました。外受け、内受けも同様に。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:48 ID:0vCmdiXJ
>>845
槍では受けと攻撃を同時に行うために
槍を捻りながら突き出します。
武器同士が当たった時に相手の武器を弾くためです。
空手の突きも同様の事が出来るかと思います。
847忍人:04/06/04 22:11 ID:CU8vXDyY
698さん。
やってますねー!うんうん。

>下段払いから手刀受けへと変化する瞬間の、腕と足を寄せて開くあたりなど
膝と肘を意識する。膝の上に肘が来るように。
同様に、骨盤の上に肩を載せるように。

後足を前に送るときは、前足を浮かせる(足を胴体に引き込む)。
これが「浮き身」です。浮き身が使えるということは、体の一致がある。
でたらめの「体の一致」だって、あるのとないのとでは雲泥の違い。
足りない部分は、空手の技が助けてくれます。そういうふうに空手はできている。
がんばって。
848忍人:04/06/04 22:19 ID:CU8vXDyY
>>846

私の先生の先生は「腕を回転させると、下腕の太いところだけで弾き飛ばせる」といいます。
それは腕の筋肉を剥がし始めた最近になって、少し理解ができた気がします。
が、「腕の回転」というのは、目指すべき本質ではないと思っています。
本質から出た枝葉とでも言うべきものでしょう。
849忍人:04/06/04 22:33 ID:CU8vXDyY
698さん。

私は受け技と称する技は、実は攻撃技だと思っています。
そうでなければ、例えば「外受け」など意味のない技ですね。

引き手側の手で、相手の技を受け止める。しかるのち、いわゆる「受け技」で壊す。
そういう「二段の技」としか読めない。
こういうのも、「体の一致」がないとできないんです。
「体の一致」を教えられる空手道場は、全国でも限られています。
それぞれが理論を構築し、なんとか増えてほしいものです。
850曲心会:04/06/04 22:34 ID:oi0CIy/M
自分の場合は弾かないですね。
粘って崩したり反らして突き込むとかが多いです。
危険なので稽古ではヤラナイですが一の拳でつっかい棒かけてから外した反動で頭突きをかます。
これはかなり使えますよ。(自分頭突きが得意なんです。)
851曲心会:04/06/04 22:37 ID:oi0CIy/M
>846さん
槍の話をしてますが、自分も槍の様に相手の突きに粘りながらグルグル回して背後に回ったりします。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:45 ID:0vCmdiXJ
ふむ
自分の場合は武器と素手を同じ体術で使うため
突くときの捻りもそう教わりました。
人間の体はでこぼこしてますから
当たる当たらないは接触面の角度の差なんですよね。
まあでも接触した瞬間に崩すように教えられたので
究極的には必要ないのかもしれません。
853曲心会:04/06/04 22:53 ID:oi0CIy/M
>忍人さん
例の友人はアキレス腱が断裂しちゃいました。
彼の会社は今年は格闘技や武道経験者が多く挑まれるまま片っ端から伸ばしてたらしいんですよ。
何日か前に舐めてかかって準備運動もせずにスパーしてたらも切れた時に音がしたらしいです。
時間が合えばお茶でも飲みながら話そうと言ってました。
これで飲めるぞ。(笑
854曲心会:04/06/04 23:40 ID:oi0CIy/M
>852さん
自分の場合は普通の人と戦った場合は色々出来るんですけど。
同じやさらに上の人と戦った事が無いので自分の経験でしか書けませんが、触れた瞬間に勝負が決まる感じは分かる気がします。

>698さん
最初の段階に入りましたね。
後はオセロの角を取るのと同じで先に中心を押えれば良い。
もっと先が有るんですが、この段階でもかなり戦えますよ。
855忍人:04/06/05 00:35 ID:WAhEp4P0
>>852

698さんに道場をすすめるときにも書いたけど、棒術は空手と同じですね。
私も、あるときイマジネーションが見えた−オレは槍を持っている−
と同時に「きたない槍だな」って思った(笑)。
それもあって、「きれいな空手を」と思っています。

>接触面の角度の差
相手が斜めに構えるとき、その胸に対し貫手を寸止めで打つ。
体はそのまま前に、手は胸にそってつつつーと流れる。
その状態で腕を回転させるとあら不思議、自分は相手の後に回りこむ。
さらに反対の手が飛び出し相手は吹っ飛ばされる。
何回も説明したけどこれが「二の拳」です。
856忍人:04/06/05 00:44 ID:WAhEp4P0
>>853

あらら・・・大事をとってください、とお伝えください。
私のほうは、相変わらずぬらぬらねばねばに取り付かれています。
この一月が勝負だろうな。間に合うかな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:46 ID:NU4dbMSX
いや、もっと小さな視点の話です。
例えば手と手がぶつかったときの接触面ですが
自分の手の面が相手の手の面に対して
角度が鋭ければ相手は入ってこれませんが
緩ければ入られてしまいます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:50 ID:NU4dbMSX
俺はスイシュなどで入られそうになるとつい手を返してしまいますね。
小手先の技なんで良くないんですが。
859忍人:04/06/05 01:15 ID:WAhEp4P0
>>857
肩甲骨の下部の締めが双方異なるから。
遅れたら(=体の一致を失ったら)負け、と私も心しています。

>>858
私も二の拳で「手を回す」といってよく注意されます。肩の力を抜く必要があると痛感したので、ストレッチ大会です(笑)。
そしたら、違うものまで見えてきてしまった。どういうわけだい、と。
860曲心会:04/06/05 18:47 ID:nGA89JOf
自分もわざと遅らせた時にグルグル戦法を使います。
>忍人さん
きれいなカラテ(汗
自分の今の実践での戦い方は、一般で言うカラテでは無いかも知れない。
自分の持てる力で最短距離で人体を破壊する感じです。
組手やスパーは分けてますけど。
ここで過去を話してもしょうがないので忍人さんには、お会いした時に話ます。
無茶するとお金が沢山いるんですよ。(笑

861忍人:04/06/05 22:01 ID:WAhEp4P0
>>852
そういえば、私の空手にはスイシュという練習はないのですが、似た練習で「軽い組手」というのがある。
前屈立ちで相手の中心を取り合う相撲です。
これ、最初は皆押してしまう。
だが相手に触れたら、押すよりも腕を引く意識を持たせる方がうまくいく。
また、この「引く」意識は、極めの瞬間の意識とかなり似ている。

最近はスポーツ界で、伸筋主導とはよく言うが、この「引く=屈筋主導」の筋郡もむしろ必要なのではないか。
大腰筋も体を倒す筋肉であり、どちらかと言うと屈筋と言える。

伸筋と屈筋のコラボレーション、前にもかいたけど「相互進展反射」とでもいうような機能を、持たせるべきだと思う。
これをうまく作るのが、太気拳など、中国拳法関係なんですね。
空手にも当然あるけど、どちらかというと技主体になりがちなので、身体意識だけ比べると倍の開きがある。
862698:04/06/05 22:05 ID:npxmtFeu
今日の稽古の中で筋トレ(腕立て、腹筋等)があったのですが、なぜか一般で参加したのは自分だけでした。
あとは中学生、小学生ばかり。指立てしてたら小学生が寄ってきました。なんというか、こう・・・・キッツ〜(W
忍人さん。
前足を浮かせる(足を胴体に引き込む)。
この感覚は、なんとなく解るような気がします。前屈立ちからの前蹴上げなどで、瞬間前足の力を抜くと、蹴り足を放り投げるように揚げる事ができる。
この蹴上げのとき、一瞬腹が突き出るようになって、蹴り足が前へ進むと共に今度は後方へ引っ込み、その反動で蹴れるようになりました。
これが全身を使うということなのでしょうか?移動の追い突きではまだ出来ないのですが、身体の使い方は同じだろうと思っています。やっぱり、踵〜フクラハギが硬い・・・。

「二段の技」やいわゆる逆技など、教えてくれる道場がもっと増えてくれるといいですね。ルール通りの試合もそれはそれで面白いものがありますが。
伝統の組み手でも、掴みや、崩しなどがあってもいいような気はします。そういった意味では、フルコンで打撃や引っ掛けでの崩しが出来るのは、実践でも有効な気がします。
863698:04/06/05 22:16 ID:npxmtFeu
>後はオセロの角を取るのと同じで先に中心を押えれば良い。
曲心会さん。
自分は半身のまま、前手を相手の中心に重ねる。こんな感じでしょうか?
まだ組み手はやっていないのですが、(色帯から)今度メンホーを購入して、先生に頼んでみようかと思っています。
ちなみに自分はフットワークでなく、猫足立ちですり足です。
864忍人:04/06/06 08:50 ID:FEYfyMTJ
注文していたCDがきた。
カリ・ノーブル「フィアレス」。これから売れるアーティスト。
ノラ・ジョーンズやジョニ・ミッチェルが好きな人にはお勧め。

>>862
肩に力みは入っていますが、始めはそれでいいと思います。
蹴りは、足をまさに浮かせるから判りやすいですが、反面難しい面も多いです。
私の先生の先生の回し蹴りは、軸足をほとんど返さず、膝も曲げず最短距離を蹴ってきます。
「膝を曲げたんでは遅い」と。
私は見たことありませんが、めちゃくちゃ早いそうです。とは言っても、蹴りに関しては極真だな、と私の先生は言っていました(笑)。

逆技については、教えてもらったら、体の使い方を考えて見てください。
ある一定の動きを読み取れたら、技はぐっと上がります。

>>863
>すり足
私の空手は「避ける」とか「さばく」とかの意識はないです。
「前に歩く」だけ。嘘だろと思ったんですが、これがさばきの基本だったりする。
865忍人:04/06/06 12:04 ID:FEYfyMTJ
ケリ・ノーブルの間違い。

http://www.toshiba-emi.co.jp/kerinoble/
866曲心会:04/06/06 22:53 ID:ThMt51QO
>698さん
最初は猫足でも良いでしょう。自分も後屈立ちでしたからでもこれじゃ遅い事に気が着くと思います。
軸は中心軸が浮いてる状態の立ち方の方が速い。
自分が最初に正中線技法と言ってたのは自分の中心(重心)から相手の中心へサランラップの様な薄い透明な壁が伸びてるイメージをします。
相手の攻撃は必ずこの壁を通る。そこに先に入れば打たせずに打つ感じに成る。
例えば相手の上段突きに外受け(流派により内受け)で受けそのまま裏拳で顔面打ち。
ここで受けは突きだと同じものだと思ったんです。
それをもっと確実にと追求して行ったら伸張とか立禅、キューブに成ってしまった。
自分はやられたら根に持つと言うかやられた理由を考える方です。
忍人さんの所は落とす技が多い。
自分の所にも沈みながら突きを出す人がいて自分は試合で負けたんです。
後は貫通する突きを打つ人もいて胸骨を折られたり。(笑
打たれ強さには自信が有ったのに・・・
忍人さんはお会いしたので分かると思うが自分の身長で1M近い胸囲ならそこそこですよね。
色んな経験が自分の体感と忍人さんやZさんと知り合って繋がりだした。
867曲心会:04/06/07 16:51 ID:lihWoI1C
受け手でそのまま威力の有る突きを打つのに忍人さんの言う体の一致が必要だと。
中途半端で喜んでたら忍人さん曰く「もっと強く速くなりますよ!」
そしてわけの分からない稽古を積んでると。
股関節はヌルヌルするし肩関節もヌルヌルしてきて体が粘りだす、力を感じない立ち方(名無しさんが言う骨で立つ)
力を感じない歩方が出来るし異様に速い。何なんだこれは達人とか言う人ってこれのもっと上のレベルの体だと思います。
これで普通の人と戦ったら反則じゃんかと考えてます。
868曲心会:04/06/07 18:24 ID:lihWoI1C
現在の自分の体の変化は外見的には指が太く掌が厚く成った。
土踏まずが厚く前脛の筋肉が発達してきた。
あとはネバネバ、ヌルヌルとリニア感ですね。
どうも自分は中国拳法の言う用法が無いみたいで。この体にカラテの技で動いてるみたいです。
869曲心会:04/06/07 19:06 ID:lihWoI1C
こう言った体に成ると何故に速く成るか。
名無しさんの言うトコロテンや忍人さんの連動体反射、自分の言うキューブに成るわけです。
この感覚の人が腰の手を頭上に挙げるとすると手の軌道は殆んど見えない腰の辺りの手が行き成り頭上に現れた感じに成る。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:19 ID:qkMV5H/T
自分はトコロテンには次の段階があると思っていまして
今は意識による筋肉の制御を練習しています。
球を抱くことに通じますが
手を伸ばす方向に抵抗を思い浮かべると手が伸ばせなくなる。
また、手を机に付けてくっついたと思うと手が離せなくなる。
催眠術に掛かるとこんな状態になるのかなと思います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:22 ID:qkMV5H/T
先生には発勁はデコピンだと言われましたが
この溜めを解放すればそれに近くなるのではと思っています。
872曲心会:04/06/07 20:36 ID:lihWoI1C
>名無しさん
デコピンですか(笑
その感じ良く分かりますね。体全体がデコピンな分けだ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:45 ID:qkMV5H/T
デコピンするには親指というストッパーが必要ですが
それを体の中で行うんでしょうね
874曲心会:04/06/07 22:19 ID:lihWoI1C
>873
やっぱり立禅に戻っちゃいますよね。(笑
あの立ってるだけの変な稽古に全てが揃ってますもの。
875忍人:04/06/07 22:25 ID:s2M556cG
>でこピン
体の中で固めないように。
と言っても、釈迦に説法か。
相手が入ってきたとき、爆発する。

私はいつも固まっていたので、組手の構えになると緩む(笑)。
私の先生の先生も同じだけど。
でも、そこはそれじゃいけないんだと私は思うけど。第一暮らしにくい(笑)。
876忍人:04/06/08 00:21 ID:xDkQG0jf
>現在の自分の体の変化は外見的には指が太く掌が厚く成った
>土踏まずが厚く前脛の筋肉が発達してきた


私はもともと掌が厚く指が太く、土踏まずが厚かったです。
だから、体形の変化で目立ったのは、なで肩になったのと前脛骨筋が膨らんだことくらいかな。
リニア感というのは、目下大手術中。

さて、明日は稽古日。仕事は相変わらず忙しいけど、行けるといいな。
おやすみなさい。
877曲心会:04/06/08 14:39 ID:L22re67H
>698さん
>自分は半身のまま、前手を相手の中心に重ねる。こんな感じでしょうか?
真中を自分で最初から押えては駄目です。
相手の攻撃を打撃でもタックルでも良いから誘い込むんです。
誘導するんですよ。其処に攻撃する様に始めてやる人は100%此方の罠に掛かります。
もう自分にしたら「ゴチに成ります!」て感じです。
スパーや試合なら何回も続ければばれますけどね。
実践で考えたら負けた人はこの世に存在しないわけです。
よく一発貰っても耐えれる体とか言いますけど実際に一発貰えば死んでるんですからね。
スポーツや競技なら次にやれば良いけど次は無いわけですから。
878曲心会:04/06/08 14:59 ID:L22re67H
>698さん
普通の人は一方向にしか力を発揮出来ないんです。
だから少し出来る人には力の方向をコントロールされてしまう。
中国拳法の推手や忍人さんの言う軽い組手もこの感じです。
879曲心会:04/06/08 22:21 ID:L22re67H
最初はこの感覚と真直ぐ歩く(歩きながらとか小走りで突きが出せる。)
だけでかなり戦えます。
でもこんナ事よりもっと先がある事に気付くと思いますよ。(笑
880698:04/06/08 22:26 ID:+hBOXTeK
型の最中、平安の手刀受け〜手刀受けのところを、肘膝を意識して動かしていたら、下腹に一瞬力がこもると共に腹が膨らみ、両腕が弾かれるように外に出て行きました。
いまだ足が定まらないんですが、いい方向を向いている気がします.
忍人さん。
前述の蹴上げの際、自分は軸足が思い切り返ってしまいますね。両足が一瞬、ほんとに浮き上がる。
足の付け根よりもう少し上の筋肉が意識できるようになって来ました。しばらく蹴りは、この蹴上げを中心にやっていこうと考えています。
>前に歩く」だけ。
これは、間合いを潰すということでしょうか?相手の攻撃を限定して、誘い、中に入る。
とういか、前に歩くというのは、実はかなり勇気のいることかもしれませんね・・・。
881698:04/06/08 22:42 ID:+hBOXTeK
曲心会さん。
自分の組手はフルコン式の「前へ前へ」で、それはそれで必要なことだったのかもしれません。
相手の重心から自分の中心というのは、相手が身体のどこかに重心を移した場合、それによって壁の位置も変化するんですよね?
その壁に向けて、自分の身体のどこかを攻撃しろと開く。あとはまあ、自分の力量次第、と(W
>力の方向をコントロールされてしまう。
この方向というのが、壁を観ることなのかも?

いま白帯をしめているわけなんですが、それがなんとなく楽しいんです。
茶〜から黒帯まで、まともに通えれば2、3年ほどかな?それまで、練って練って練りまくってやるぞ、と。
最初に当てる空手の経験が無かったら、こうは思えなかったかもしれません。
882忍人:04/06/08 22:48 ID:xDkQG0jf
今日稽古に行って来ましたが、完全に「腹」が消えていた(笑)。
たんなる素人に戻っていました。
腰痛も消えつつあるけど。たぶん腰のストレッチが原因だ。

ということで、曲心会さんの道場出張は、このままでは燦燦たる成果に終わるかもしれない。
残り火のような体感にかけるしかない。
それとも体螺旋を復活させて元の体感に戻すか・・・否。


時間はないけど、「水心」に取り組みます。
言い出した以上、負けるわけには行かない。自分にも相手にも。
・・・それにしてもどうしようか。
883曲心会:04/06/08 22:51 ID:L22re67H
自分がオセロの角に例えたのは相手にすれば確かにそこに突き入れたはずの攻撃がこちらの突きに逸らされてる。
そして普通の突きではリニア感の有る腕には勝てない。
このまま突いても良いし粘りつけて割体で半歩前進ながら突くとか倒す。
ボクシングのジャブが速射だとか言うけどこれはジャブが引けるからと言う仮説?で1,2やコンビネーションが出来るんで有って。
彼等にシッコウなど粘ると言う技術が無いから仕方無いですけど。
自分がレスで簡単に説明出来るのはこの辺り迄かな後は深い話に成るのでレスでは難しいですね。

884曲心会:04/06/08 23:00 ID:L22re67H
>698さん
そう変化します。
そしてカラテの技は前に出る事で始めて生きてくる。
基本でも受け手は前足側の手だし型でもそうでしょ。
前蹴上げは足に力は入れず腹で跳ね上げる良いですね
885曲心会:04/06/08 23:06 ID:L22re67H
>忍人さん
自分も腹が消える時は水心と前蹴上げ、内回し、外回し、杖の素振りをします。
やはり誰でも消えるんだ。(笑
忍人さん、脱力ですよ!脱力!(笑
886698:04/06/08 23:15 ID:yDE18WrT
>ジャブが引けるからと言う仮説?
ジャブは引くことが前提となって、速い。これは考えたこともなかったですね。言われてみれば、たしかにそうだ・・・・。
腹で跳ね上げる、これは良く解かりました。
887曲心会:04/06/08 23:29 ID:L22re67H
>698さん
つまり相手にボクシングをさせないレスリングをさせない刃物を振り回させない。
そして究極は静から動に移るクラッチの切れた時を狙う。
ボクシングのジャブの一動作も自分に言わせれば1、2の2動作で有って遅い。
一拍子に気付けば分かると思います。
888忍人:04/06/08 23:39 ID:xDkQG0jf
>脱力
わかっちゃいるんですが。
このスレの過去ログでもだいたい、1月程度でもとに戻っている。
でも今回のは重症かな。頚椎がやたら動くので、体感が邪魔されて腹が見えない。
腹も動いたり動かなかったり、なんかめちゃくちゃ。
そういえば今日は骨を見透かせなかったな。
というよりそんな気分ではなかった。
・・・納得できない忍人です。

この先2週間で、「ある感覚」がでなかったら、やばい。
負けるかもしれない。
889忍人:04/06/09 15:34 ID:SKBlrNDj
このスレを見ている人が何人いるか知らないけど、ほとんどが私たちの話など、わからない人なんでしょうね。
その人たちの気持ち、今はよくわかる(笑)。
体感が消えると、普通の人に戻った気分。
こりゃ、何を言ってもわかんないや。なはは。


内観(私は2通りの内観をする)。
私の体はなんとなく緩んでいることはわかるが、体が腰を信頼していない。
だから、動かないんだ。
ふうむ。

胸椎3番の変異もとれていない。頚椎、腰椎が少し動くようになったために、胸椎の固着が目立つ。
結頚椎と腰椎が連動するのは、整体の本に書いてあった。
つまりは当たり前のことか。
さらに普段座り仕事の多い私は肋骨、骨盤が開いており芳しい状態ではない。

ストレッチはあまりよくない、と宇城先生も言っておられた。
まあ、私の場合は仕方がないんだけど。
少し方法を変えてみます。
890曲心会:04/06/09 17:39 ID:IVuObumH
>忍人さん
重い体が分かりましたよ!
胴体が本当にドヨンと重く感じる。(笑
それと自分の感覚と忍人さんの意見を統合すると丹田筋は少しパンプさせてやった方が意識しやすい見たいです。
随分と脱力させたつもりだったのにまだまだ力で立ってたんだ。(笑
891曲心会:04/06/09 17:45 ID:IVuObumH
次スレのタイトルは、どうします?
Vで行きますか、それともアタ、キャタ、ザタ、借家主?変態四兄弟、早く人間に成りたい!
なんてどうですか?
892曲心会:04/06/09 18:03 ID:IVuObumH
>忍人さん
自分も少し緊張してきましたよ!(笑
自分は忍人さんと組手やる時は極真の戦い方で全開で行きますので宜しくお願いします。
多分、他の人間は遠慮するでしょうからね。
それでは忍人さんに失礼だし彼等にも疑問を持たれかねない。
見事に変態の強さを証明してやって下さい。
変態4兄弟の長兄として(笑
893曲心会:04/06/09 18:10 ID:IVuObumH
問題は現在の自分に極真の戦い方が出来るかどうかの方が問題なんです。(泣
894忍人:04/06/09 18:26 ID:SKBlrNDj
>>892>>893
もともと私は腕の力は強い人なんで、どうなんでしょう、体感が消えている今だと息切れするだけの単なるフルコンの人かもしれませんよ。

間に合わせかもしれないけど、ちょっと前の形に戻そうと思います。
…あれは、目標とは違うんだけどなあ…
もしかしたら、すでに体の認識は変わりかけているので、このまま自分の目標に一歩進むかもしれないけど。
がんばってみます。
895曲心会:04/06/09 18:29 ID:IVuObumH
他の黒帯に対しては自分も変態モードに切り替えるつもりです。
この辺りが難しい。
旗揚げゲームじゃないけど赤挙げて、赤下げないで、白挙げる。見たいな。(笑
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:30 ID:h9jsXVRy
やっぱり体が技を産むところがありますからね
897忍人:04/06/09 18:33 ID:SKBlrNDj
>>896
体以外、ないんです。
898曲心会:04/06/09 18:35 ID:IVuObumH
>何言ってるんですか(笑
動悸や息切れ、ガス欠は自分や借家主?さんの得意技ですよ。(借家主?さん失礼)
携帯サンソも持参するかな。
899忍人:04/06/09 18:43 ID:SKBlrNDj
やっぱり、とりあえず、もう一箇所の回旋点−胸椎3番を直そう。
それから水心で浮き身を作り、約束組手と型で稽古する。
それしかない。

900忍人:04/06/09 18:45 ID:SKBlrNDj
曲心会さん、今夜10時頃電話いただけますか?
それやこれや、事情を話しておきたいので。
901曲心会:04/06/09 19:10 ID:IVuObumH
>忍人さん
良いですよTELします。
約束組み手と水心、型で十分ですよ。自分もそれで彼等の動き止めるの確認してますから。
何故動けないかはあまり分かってないですけど。それと忍人さんにも話したけど一の拳をわざと緩めてやると右側の攻撃を彼等はしてきます。
ま・もう一度左で仕掛ければ良いのですけどそれじゃ彼等が言うスパーでは無いと思ったので程ほどにしときました。
忍人さんは電車道で行けると思いますよ。
自分ですら30Kg以上の相手を止めるんですから。
忍人さんなら分かるでしょうが止めると言うのは加減してると言う事なんです。
902曲心会:04/06/09 19:29 ID:IVuObumH
それと忍人さんが来る道場は練り足が使えるけど祭男さんの所は難儀しました。(笑
床の材質と思うけど普通に無足やるとへばりつくんですから。
もうアイススケートのシューズのフィギュアとスピードの差でした。
903借家主?:04/06/10 19:24 ID:KO2xTStx
>動悸や息切れ、ガス欠は自分や借家主?さんの得意技ですよ。
それ、ちょっと違います。
ガス欠、めまい、腰痛が得意技です(笑)
携帯酸素とコルセットが必要ですね。先週の日曜は、熱中症になりかけてました(泣)
904曲心会:04/06/10 20:02 ID:PViBf06Q
>借家主?さん
自分も凄い腰痛持ちでしたよ。(寝たきりに何度成ったか)変態に成ってからは完全に治りました。
秘伝の6月号でもKさんが立ち方直されてるでしょう。(笑
それじゃ腰が悪くなるよって。
そう言う事なんです自然にすれば良いんですよ。
自然以上に無理させちやいけない。(楽をするのとは違います。)
でも少し安心しましたU先生も言ってるが貴方達みたいな人がこれに気付けば凄い事に成るよって自分読んでて鳥肌が立ちましたもの。
905忍人:04/06/10 21:17 ID:fObsF5Fh
普通の人になって三日目(笑)。

胸の痛みが薄らいだ。頚椎のゆがみが胸に来ていたんだな。胸郭が閉じた感じがする。
さて、頚椎のストレッチですが、

1.まっすぐ大きく口を開ける。
やってみるとわかりますが、なかなか簡単にはできません。
目線が少しでもぶれたら、それは何らかのゆがみであると考えれば・・・気が遠くなる。
2.口をあけたまま頭を後に倒し上を見上げる。
3.同(口をあけたまま)、うつむく。
4.同、左右斜めに頭を倒す。
5.同、後左右斜めに。

こんなところです。

あと、一箇所ゆがみを直すと他のゆがみが目立つので、それはそれで直す。
胸郭が円錐型に広がったり、左右の肋骨がずれて広がっていたりするのもわかる。
906曲心会:04/06/10 21:22 ID:PViBf06Q
ROMの皆様に分かりづらいと思ったので。
>何故動けないかはあまり分かってないですけど。
回転を止められた人達の方が分かって無いと言う意味です。
それと30Kg以上は30Kg以上の体重差の意味ですので。
907忍人:04/06/10 21:31 ID:fObsF5Fh
>頚椎ストレッチ
実はこれ、にんじん社の新開発製品です。実は私は、こういうテクニックを巷では知りません。
同じような方法論があれば、ROMの方もご一報下さい。
これ、腰にも効きますよ、借家主さん。オフィスでお試しを。
顔や頭が突っ張ったら、掌で優しく叩いてあげれば治ります。

・・・実はZ社も研究中らしい。いいよなあ、あちらは都会なんで、研究開発素材に余裕があって。
私は旧日本海軍のゼロ戦開発みたいな苦労をさせられる(泣)。気がつけば同様の実力の戦闘機を作られていて、負けるのが落ち、のような気がするなあ。
連動体反射だって、結果は単なる整体だったし。


あ、それと、曲心会さん、「お互いにV」を立ち上げてもらえますか。
この「U」スレッドは、私にとっても非常に重要な経緯があるので、しばらく保全したい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:32 ID:2nZ1oDng
>>905
それに関するストレッチを。

1 口を開けたまま後ろに倒す
2 そのままぐるーっと首を回しながら口を閉じていき
3 うなだれたときに口を閉じる
4 そのまま後ろに回しながら口を開いていく

これを左右繰り返します
閉じるときに息を吸い、開くときに吐きます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:33 ID:2nZ1oDng
あと幾つかありますけど
それは秘密ですw
910忍人:04/06/10 21:37 ID:fObsF5Fh
>909
どうもありがとうございます。
私もネタはまだ考えている。舌のストレッチとか、顔のストレッチとか。
ここらへんは、それをやってりゃ気がつきますね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:39 ID:2nZ1oDng
首の可動範囲について少し考えれば判りますが
後ろに倒そうと思えば顎を開いたほうが良いです
うつむくときは反対ですね
912忍人:04/06/10 21:40 ID:fObsF5Fh
私の闘うための体感は現状消えているんだけど、そのエネルギーが整体に向いているらしい。
曲心会さんの道場対策は、来週月曜日から開始します。
火がつけばいい。必ず燃え上がるはずだ。
913忍人:04/06/10 21:43 ID:fObsF5Fh
>>911
うつむくときあごは勝手に閉じますね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:44 ID:2nZ1oDng
はい。
これは緩めながら癖を取る方法ですから。
915忍人:04/06/10 21:47 ID:fObsF5Fh
最初に気がつかないといけないですよね。
いままで何をやっていたんだろうか、私は。
916忍人:04/06/10 21:49 ID:fObsF5Fh
ということで、新スレを曲心会さんが立ててくれましたので、お引越しします。
ここはしばらく定期保全させていただきます。
流れはこのままでいきましょう。
917曲心会:04/06/10 21:51 ID:PViBf06Q
>忍人さん
V立てましたよ!
もう本当に脱力なんです。その時に始めて分かるモノが有ると思います。
918忍人:04/06/25 21:40 ID:uKLjEvn6
<<スレッド保全>>
919忍人:04/07/09 00:30 ID:iYnaAHGT
<<スレッド保全>>


920忍人
<<スレッド保全>>