【極め!が】日本空手協会【世界を担う!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
377修空館道場あごひげ ◆tlhQOppOiE
足払いや崩しについては、小さいときから教えていいものかどうか疑問です。
私には、全空連の試合ルールの変化に嫌氣がさすだけです。そういうのにまどわされず、協会らしい
がっちりした、刻み突き、逆突き、追い突き、前蹴り・・・が出来るように
小さい子も、スローモーな子も、にぶい子もそれなりに特性を生かした指導をしていきたいと
思っています。少しくらい当てられた・・そしてその時、痛くてしゃがんでしまう、泣いてしまう、
こういうのは協会の教えではないとおもっています。
痛さにも耐えて、悔しさをバネにして、『百倍にして返してやる!!』くらいの氣力を植え付けて
やりたいと私は思っています。勝つことだけを考えた場合と、強い協会空手を教えていこうと
する場合とでは、考える根本が違ってくるのだとおもいます。
もしもこの辺、自分の能力では指導力不足と思われる場合には、せめて、協会空手の強さ、
極めの強さ、基本の強さ、一点集中から学ぶ人生の強みを子供たちに身振り手振りで教えていければと
私はおもいます。(指導力不足とは私のことですよ。)
私自身そうありたいとおもっています。

六段以上の審査。総本部受験ですね。大変ですよ、これは。今は研究発表してないでしょう??
形も先ほどの基本もあるし、得意形もある。組手は受験者どおしのほかに本部指導員とも
しなければならぬ。。。拳サポなし、もちろんメンホーもなし。一般から受験すると皆ボコボコ
ですね。顎がガクガクして口が開きにくくなるよ。さらに、とても狭き門ですね。
合格者毎回あんなに挑戦しても一人もいなかったり若干名だったり。。。
まあ、形の上手な人は形をしっかりやれば合格も出来るとはおもいますが。

すみません、話は変わって。
全部見れる時間がありません。ので、前に書いてくれた方、まだ誰も答えてない質問、疑問
ありましたか?
最近、私自身、やるべきことを怠り、パソコンの前にいる時間が長くなってました。
大いに反省します。子供たちのために、そして支えてくれる親たちのために。
再度自分を見直しします。

>>375 さん、ありがとう。是非そのようにお願いします。ありがとう。